★★★★★★WinCDR6.0ってどうよ?★★★★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
使用感、安定性、特にバックアップ系の感想求む。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 05:38
---------------------終了-------------------------
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 05:57
5と一緒。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 07:26
bugあり
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 08:46
>4
そりゃあるのがあたりまえだ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 21:19
>1
いいんじゃない?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 01:34
age
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 04:06
さらしさげ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 05:58
どこかに購入者はいないか。早く、感想をお願い。
10名無しさん:2000/12/20(水) 06:00
そもそもWinCD−R系って使い勝手わるい・・
11:2000/12/20(水) 08:36
だから答えてるだろうが

環境設定でドライブに合った書き込み速度にしても
次回起動時にはx2に戻っちまう。
書くたびに毎回書き込み速度を再設定するハメになる
最新の6.03でも改善していない。
アプリックスからも解決策が未だに提示されない。

それと超初心者用にヘルプ画面が表示されてウザイ
5.0Hの方がよっぽどいい

買うのはしばらく待て
12:2000/12/20(水) 08:39
>>10
唯一、書き込み完了までの残り時間が表示される
それが重宝で使ってる。

13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 08:40
WinCDR 6.03SE Release Note 2000.12.14 Aplix Corporation
---------------------------------------------------------------------------------
《次に進むためには、このファイルを閉じてください。》

●バージョン6の新機能および強化された機能

・オリジナル音楽CD作成ウィザード(新機能)

 複数枚の音楽CDからお好みのベスト版を作成する専用のウィザードが追加されました。
 CDレコーダ1台のみの環境でも、ランチャからボタンを選択し、ウィザードに従って操作
 するだけで簡単にベストCDが作成できます。

・ランチャから作成したいCDへの素早いアクセスの実現(新機能)

 作成したいCDへの素早いアクセスを可能にするランチャを追加しました。新たに追加さ
 れたヘルプウィンドウと連携して、快適な操作環境を提供します。

・ヘルプチュートリアルの強化(機能強化)

 ヘルプウィンドウが追加されました。アプリケーションと連動して、必要な情報を素早
 く閲覧できるようになり、初心者ユーザーにも易しいマニュアルレスな環境を実現しま
 した。

・ドライブバックアップのWindows2000対応(機能強化)

 Symantec社製"Ghost"とWinCDRの連携によるドライブバックアップ機能がWindows2000に
 対応しました。※Windows2000のダイナミックディスクには対応しておりません。

・MPEG1ファイルの作成と編集(プレミアムパッケージ新機能)

 ArcSoft社製、"VideoImpression"バンドルによりVideoCD形式のMPEG1ファイルを作成/
 編集する事が可能になりました。複数のAVI形式のムービーファイルを編集してVideoCD
 形式のMPEG1ファイルを作成して、VideoCDやDVD形式のCDを作成する事が可能になります。
 また、WinCDRのウェル上から動画の編集を実行した場合、VideoImpressionと連動して
 MPEGファイルの編集ができます。

・スライドショー/フォトアルバム/フォトレタッチ機能(プレミアムパッケージ新機能)

 ArcSoft社製、"PhotoImpression"とWinCDRの連携よって、スライドショー形式やフォト
 アルバムCDが作成できるようになりました。日ごろデジカメやインターネットで収集
 した画像の整理に最適です。
 また、PhotoImpression上で画像ファイルのフォトレタッチを行う事が可能です。

・DVD形式CDの作成機能(プレミアムパッケージ新機能)
 Sonic Solutions社製、"DVDit!LE"との連携によって、VideoCD形式のMPEG1ファイルや
 DVD形式のMPEG2ファイルよりDVD形式CDを作成する事が可能になりました。パソコン
 上のDVDプレーヤーからメニュー形式の動画を再生する事ができます。
 ※専用のDVDプレーヤーでは再生できません、パソコンでのみお楽しみ頂けます。

・CDラベル印刷機能(プレミアムパッケージ新機能)
 コーパス社製、"CDラベルプロダクション2"のライト版と専用スタンパーをバンドル。
 CD-Rの書き込みからオリジナルCDラベルのデザイン、ラベルの貼り付けまで全てを
 サポートします。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 08:45
って事で
CD-R/RWの焼き焼きなら5.0でよい
おまけのソフトが欲しいのなら6.0を買うべし
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 09:07
CDRソフトとしての評価
WinCDR 無駄にバージョンアップしすぎ
★★

B'sGold 良心的、バンドル率もNo1
★★★★★

DiscJuggler ソフトは高いけど使える、設定がマニアック
★★★★★

Nero B'sに次ぐ万能ライター、コンフリクトを起こす
★★★★

primoCD 低価格でDiscJuggler風な操作感、、まだ未知数なところあり
★★★

CloneCD プロテクトCDを焼くならこれ、それ以外は使えない
★★★

CDRWIN cueシートをうまく使えばプロテクトCDも焼ける、プロテクトCDの作成も可能
★★★

EasyCD バックアップには不向き
★★

こんなところ
全然変わってないぞ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 09:53
>>15

てゆうか有償バージョンアップが多すぎAPLIX
ウプの度に使いにくくなるのは開発者がヲタクなのではと思う
1815:2000/12/20(水) 10:08
>>17
だね。
B'sなんかほぼ同機能で全部無償アップデート。
むしろソフト自体はB'sやNeroのほうが使いやすいし。

今はprimoCDを研究中。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 12:16
>>18
じゃ新しいの買わなきゃいいじゃん。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 13:27
>>19
一言多い奴だな

WinCDR6.0が市販された以上5.0のバージョンアップ
およびサポートが終了になっちまうんだよ
新しいドライブが発売になった場合は、対応出来ない事になる
ユーザーはやむなく6.0に逝かざる終えなくなるのさ。
使い勝手が良くなるなら良いんだが、
WinCDR3,4.5と使ってきたものとしては
今回の6.0は頂けない
21声の出演:名無しさん:2000/12/20(水) 14:21
cdrwinとwincdrが最強
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 17:05
Whistlerには標準でCD-RW書込機能が付くから
この手のソフトが生き残れるかどうか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 17:31
>>15
B'sはMP3拡張パック別売りってとこが良心的じゃない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 17:40
>>22
Beta1にはまだなかったような・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 17:57
isoとcue吐くオンラインソフトなんかが登場したら
一気に駆逐されそうだなあ。
イメージファイルさえ用意できれば今でもただで焼けるし。
勿論合法的に。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 18:25
>>25
なにが?
全然分かりません。
2725@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 19:13
>>26
ぬ。フリー又は機能限定でイメージファイル作れるソフトって
ひょっとして有る?日本語化けないやつ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/20(水) 22:08
今回のWinCDRもノートンゴーストは、単独で使えたりするの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 16:18
age♪
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 20:45
>>23

しっかり抜け道がある。
BHAも優しいよな。(藁

って、WinCDR6.0のスレだったね。
1の人、スマソ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/21(木) 22:15
>>30
抜け道って何ですか?
教えてちょんまげ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 16:08
age
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 16:11
neroでコンフリクト起こしたことないけどなぁ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 16:51
>>33
入れる順番とか書いてあったけど、neroが最後なら問題ないらしい。
詳細きぼんです。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 18:28
コンフリクトって事はフル機能のパッケージソフトのASPIドライバが
合わないって事だよね?
ライティングソフト複数入れて何に使うの?デュプリケート用に
RAWが通るオンラインソフトと2バイト文字が通る国産パッケージで
まだ足りないの?
36名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/27(水) 19:14
ノートンゴーストと組み合わせて使うリカバリCD作成はすごく便利。
それ以外の機能はまったく必要ない。
あとはneroになんとなく似ている。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 19:20
neroは昔は結構起こってたみたいだけど・・・最近のでは起こしたことない。
B'sは入れるとWinが遅くなったことがある。
Creater系は糞。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 03:02
age
39B'sって糞だよね:2000/12/29(金) 04:52
うちWindows2000+SP1で、事実上クリーンインストール状態。
でも、B'sRecorderGOLD1.83は起動直後にOSごと落としてくれます。
(マウスが止まってブルースクリーン)

あと、Administratorでインストール後、一般ユーザーで起動すると
いちいちシリアルキー入力させるのね。しかも入力しても拒否される(w

馬鹿馬鹿しいので割れ図のDiscJugglerとNeroを今ダウンロード中。
B'sはヤフオクで1000円くらいで売ろうかと思ってる(爆
40名無しさんの野望:2000/12/29(金) 05:41
糞だよねと言われてもなぁ
家ではちゃんと動いてるし、今までBs’で失敗したこと無いよ
41名無しさんの野望:2000/12/29(金) 05:43
訂正
Bs’ ×
B’s ○
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 06:21
DiscJuggler糞
うざいからアップに使うな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 06:53
>39

Win2kってブルースクリーンにはならんだろ?
32bitOSだし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 06:57
>>43
なるよ、多分。少なくともNTはそうだった。
だがwin2kにしてから半年、まだ一度も見ていない‥‥。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 07:07
簡単に青くする方法。
1、休止状態でPCを止めそのままドライブイメージでC:をバックアップ。
2、いったんWin2000を起動する。
3、普通にシャットダウン。
4、イメージの復元。
5,復元したWin2000を起動。
6,青画面。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 07:09
クラッシュダンプを採取するなどの目的で、Windows 2000 を意図的にクラッシュ (BSOD) させることができます。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から regedit を起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE \SYSTEM \CurrentControlSet \Services \i8042prt \Parameters を開きます。
[編集]−[新規]−[DWORD 値] をクリックし、New Value #1 を CrashOnCtrlScroll に変更します。
CrashOnCtrlScroll をダブルクリックし、値のデータに 1 を設定します。
Windows 2000 を再起動します。
この設定を行うと、右 Ctrl キーを押しながら Scroll Lock キーを 2 回押すことで、Windows をクラッシュさせることができるようになります。

こっちのほうが簡単だった。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/w2kusage.html#269
47ののりん:2000/12/29(金) 07:14
>>39
B's は Web にある最新版をいれないとだめだよん
その時にも途中で再起動するとブルーサンダー
4839:2000/12/29(金) 07:32
マジっすか、試してみます。
実はWindows98でやってみると快適に使えるので、動くのなら
それに越したことはないです…。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 08:28
B'sをWindows2000で使う場合、他社製パケットライトが入ってると
どうにもならん場合がありますな。
特にDirectCDとの相性は最悪。

最悪再インストールってハメに陥る・・・
5039:2000/12/29(金) 14:03
ありゃ!!
B'sはVer1.89でもやはりWin2000で死んでしまった。
Jugglerはウチの新機種にまだ対応していなかった
結局WinCDR6.03が無事動きました。
Nero5.0.3.6Jはこれから試します。

あとCloneCD2831も対応表になかった、残念。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/29(金) 14:34
B'zは糞
52名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 02:20
CDエクストラなCDをバックアップするときは
WinCDRだねー。
B’sはギャップのとり方が変です。
B’zはコンペア機能がつかえると思う。
WinCDRも「常に」使えるようにしてほしいです。

53お年玉:2001/01/01(月) 12:56
WinCDR 6.03
FILENAME SETUP.INX
0000D4C9: 01 06
54名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 15:56
HDバックアップってつかえます?
55名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 20:29
かちゅ〜しゃダウンロードしました。
使いやすいです快適ですありがとうございました♪

スレッド一覧が上にあるぶん、ログ表示画面が狭くなってしまうのが気になるので
スレッド一覧の表示・非表示をボタン切り替えきぼんです。。

それからバグ報告です

1.スレッド一覧を境界線を一番上にドラッグして隠す
2.全ての表示スレッドを閉じる。

すると、境界線がドラッグできなくなり、スレッド一覧を表示できなくなりました。
INIファイル削除したら元に戻りました。
56名無し~3.EXE:2001/01/01(月) 20:40
違うスレッドに書き込むのもバグでしょうか?
ゴルァ
57名無し~3.EXE:2001/01/02(火) 00:09
おれはNero98の頃からNeroをつかっているのさ〜
58名無し~3.EXE:2001/01/02(火) 03:29
体験版を使ってる。
といっても俺の持ってるCD-Rドライブは対応してないので
イメージ吸い出すだけ。ウソみたいなほどうまくいくので愉快。

それにしても54Eが対応してて58Eが不可ってどういうことよ?
59名無し~3.EXE:2001/01/03(水) 17:52
質問してもいいですか?
WinCDR 5.0を使ってるんですが、
なぜか10曲目以降が焼けません。
理由を知っている方いたら、教えて下さい。
60名無し~3.EXE:2001/01/03(水) 19:29
リカバリCDを簡単に作れるので使ってます。
他のソフトはどう?
61名無しさんの野望:2001/01/04(木) 16:37
確かにB'sはWinCDRよりわかりやすいし良心的だね。
けどRomeoで焼くとファイル名が全て大文字になるのと、Romeoでもボリューム名に英大文字&アンダースコアしか使わせてくれないことだけが玉に瑕だ。
Romeoで焼きたい時だけWinCDR使ってるよ。
62i-modeイベントプラン近日公開:2001/01/04(木) 16:52
アップグレードして結構使いましたが
ハッキリ言って機能面が充実したこと以外に5.0と全くと言っていいほど変わっていません。(良い意味で)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 18:27
age
64