最強HTMLエディタ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんMe
パッケージ、オンライン、WYSIWYG、テキスト問わず、どれが良い?
HTMLだけじゃなくてスクリプト、CSS、その他、各種機能についてのコメントも求む。
画像作成についてはちょっとわきにおくにしても、テンプレートの種類なんかも対象にしても良いと思う(中身や、使い勝手など。オンラインでも、呼び出し方に差があって面白いかも)。

個人的にはテキスト系を使っている。WYSIWYGはタグがどう出るのかわからなくて使いにくいので、自分でタグを勉強して書いている。
テキスト系は平面的なほうに向いていると思うがづだろう。
逆にWYSIWYGは動きのあるものに向いていると思うが(作る人によってはそうでもないだろうが)。

また、DHTML補助ソフトの情報も。
これにはScriber2000(だっけな?)という面白いのがあるが、日本言に対応していないので、いまいち使いづらい。

パッケージ系の評価は雑誌で散々読まされているので、出来たらテキスト系のエディタの評価を求む。
2名無しさんMe :2000/09/30(土) 14:40
>思いがづだろう
「思うがどうだろう」の間違い。

>日本言
「日本語」の間違い。

ちなみに、1=2ね。
3名無しさんMe :2000/09/30(土) 15:09
フリーのタグ挿入形式なら、TTTEditに一票。
4名無しさんMe :2000/09/30(土) 15:10
おまえにはメモ帳で充分十分
5名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 15:23
4にはメモ帳で十分
6カンちやん :2000/09/30(土) 15:33
長らくHTML直書き派だったけど、
Dreamweaver+Fireworksのセットが2万くらいなので買ってみたら、
結構使える使える。
Fireworksを使うと、ページ全体のグラフィックを一気に作ってから
個々の画像の部品に切り離せる(スライス機能)ので一気に作業が楽に。
文字やグラフィックにシャドーを付けるのも一発で出来るのでこれまた楽。
ただ、操作を覚えて慣れるまでが、ちょっと大変かもしれないけど……
7名無しさんMe :2000/09/30(土) 16:38
xyzzy
8名無しさんMe :2000/09/30(土) 16:40
最初からレイアウトするのにDW、修正にはTTTEdit。
9名無しさんMe :2000/09/30(土) 18:07
タグが打てるならDW3。
GoLive5は良さそうだが4はクソ。
他のオーサリングソフトは押並べてクソ。
テキストエディタ使えないやつはクソ。
オーサリングソフトは手打ちの生産性を上げるためだけに使うべし。
10名無しさんMe :2000/09/30(土) 18:11
テキスト系?xyzzyしかないだろ。lisp書ければ、
今後HTMLの仕様がどう変わろうが無敵。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/30(土) 18:57
DW3のエディタはかなり使いやすいから、
全部DWで済ませられます。
12名無しさんMe :2000/09/30(土) 21:58
秀丸+マクロ
13名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 22:19
念力+情熱
14名無しさんMe :2000/09/30(土) 23:45
久保田・・・以下略
15:2000/10/02(月) 02:39
ども、1です。

今のところ、特化されたものとしては、DW、TTTEDIT、のふたつ、あと、xyzzyの利用も面白そうだね。これは気づかなかった。ども、ありがとう、検討してみます。

それにしても、
>14
何?

あと、誰か、DHTMLの生成ソフトを知らんか? 普通、パッケージのにはついているが。
16:2000/10/02(月) 02:43
IBMホームページビルダー20001
フリーウェアでは最強クラス(プ
17IBM社員 :2000/10/02(月) 03:21
2万とんで1とは大きく出たな
18名無しさんMe :2000/10/02(月) 03:54
秀丸エディタつかってます。
19名無しさんMe :2000/10/02(月) 04:33
QXも素晴らしいよ。
マクロ(ユーザーが発表したカスタマイズ可能な秀逸マクロあり)と
合わせても素晴らしいし。
マクロが組めない人でもキー定義の文字列指定で
(つまり、あるキーで、ある文字列が挿入されるという指定で)
挟み込みも指定できてしまう!
例えば、<b>\#</b> なんて指定すれば、太字の挟み込みオッケー。
(\# は挟み込まれる文字列と解釈されるのね)
それどころか、
\!<b>\#</b>\!<p>\#</p>\!<blockquote>\#</blockquote>\!....
などとやれば、ポップアップメニューで選択までできてしまう!
(\! はポップアップメニューの区切りと解釈されるのね)
20名無しさんMe :2000/10/02(月) 04:57
EmEditor使ってます。
どれだけ書き換えた後でも^Zを押し続けることで最初の状態まで
戻せるというのはありがたいっす。
21名無しさん :2000/10/02(月) 05:04
すいません
TTTEDITってどこからダウンロードできますか?
22名無しさんMe :2000/10/02(月) 05:52
Dreamweaver 3.02使ってる。
昔はテキストエディタでHTML書いてたけど、サイトが大きくなるにつれ
管理が面倒になったから。エディタで階層構造大きく変えようとすると
手間がかかるし・・
何より気楽に更新できるのがいいね。
23名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/02(月) 06:09
>22
確かにそう思うです
24名無しさんMe :2000/10/02(月) 06:13
「夢の織り手」なんていい名前だな。
25名無しさんMe :2000/10/02(月) 07:48
HTML Projectってどうなん?フリーやけど。
http://www1.ttcn.ne.jp/~kaneto
26>25 :2000/10/03(火) 09:33
それの2のほうを使ってます。
以前、HTML Builder Proってシェアウェアを使ってたんですが、
作者&サイトが雲隠れしちゃったんで、
色々探してそれに辿りつきました。

スタイルシートもそこそこ対応してるし、
カスタマイズもかなり効くし、
結構いいと思います。
少なくとも、前記のHTML Builder Proよりは便利。
機能的にも上だし、細かいところにも色々と気配りしてある、
そんな印象があります。

でも、「最強」とまでは言えないような気も。
たぶんプロの方(?)には、玩具のように見えるかも…

ただ、自分のような、趣味でHP作ってるぐらいの人にだったら
これは充分過ぎるツールだと思います。
何せフリーソフトだし。
作者の方に感謝しながら使ってる毎日です (*^。^*)
27名無しさんMe :2000/10/03(火) 11:47
>26
あんたいい奴だな。
28名無しさんMe :2000/10/03(火) 11:54
DHTML Assistant ってのダメですかね?
スタイルシートいじるのにいいって理由で使ってます
でもシェアなんだよなあ…。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/dkuwa/

>>21
TTTEDIT
http://homepage1.nifty.com/taka36/

29>28 :2000/10/03(火) 19:00
DHTML Assistant っていいね。さんきゅー。
↑がシェアじゃなかったら他のシェアの立場は?って感じ。
30若葉名無しさん :2000/10/03(火) 19:35
タグを辞書に登録。
3121 :2000/10/04(水) 05:11
>28
リンク書いていただいてありがとう
(ずっとTTTEDITと続けて検索してたので引っかからなかったみたいです)

>DHTML Assistant ってのダメですかね?
僕もちょっと使ってみました
元に戻す が一回しか使えないのが辛いのと、一番困ったのが
UNCに全く対応していないことです 左側のディレクトリ表示ペインにネットワークが
表示されていないのはいいとしても、ファイルを開く から読み込んでもファイル保存時に
エラーが出て保存できませんでした(ローカルに割り当てればすむんでしょうけど…)

32名無しさん :2000/10/04(水) 05:33
DHTML Assistantが、
HTML Projectのリンク一覧機能を持ってて、
SuperTag 32 Proみたいにタグ入力アイコンが要素名(「HR」とか「TR」とか)に
なってたら最強かもしれないけどなあ……。

思うんだけど、SuperTag 32 ProとHTML Perfect以外のタグ入力型HTMLエディタって、
なんでタグ入力アイコンが絵なんだ?
タグ入力型HTMLエディタを使う人間なんて、要素名を見りゃ意味が分かるんだから、
絵じゃなくて要素名をそのままアイコンにすればいいのに。
アンカータグを鎖や地球の絵にするよりは、「A」って書いてくれた方が直感的に分かる。

私はその点に拘ってしまうんで、あえてSuperTag 32 Proを推します……。(フリーだし)
33名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/04(水) 05:39
火工房ってどうよ(わ
34名無しのさん :2000/10/04(水) 06:16
HTML Maker AZUKIってどなんでしょうか?
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/dc4/morikawa/
35名無しさんMe :2000/10/04(水) 07:00
ドリームウィーバー結構いいのに周りのみんなは
「使い方分からない」とか言う。
初心者を付け離したインターフェイスがダメなのかな?
スッキリしてて良いと思うのに。
それと無駄なタグを挿入しない。
3629 :2000/10/04(水) 11:34
>32
DHTML Assistant はリンクの一覧表示できるよ。
外部リンクのチェックにも対応してるみたいだし。
つーか、こいつのタグ再設定は既に最強。

ボタンが絵か要素名かは好みの問題かなぁ・・・。
確かに「A」とか書いてあったほうが分かりやすいけど。

>34
HTML Maker AZUKI は・・・そこそこいい感じだけど、
細かい部分での制約が多いかなぁ。
37名無しさんMe :2000/10/04(水) 11:46
WZ3.0で手書き
38名無しさんMe :2000/10/04(水) 18:24
39名無しさんMe :2000/10/07(土) 13:21
DHTML Assistant気に入ったage
40名無しさんMe :2000/10/07(土) 21:28
DHTML Assistantって銀行まで振り込みに行くのが面倒だね。
シェアレジ出来れば便利だと思う。
41名無しさんMe :2000/10/08(日) 04:44
FrontPage2000を使ってます。
FrontPageExpressとは違います。

42名無しさんMe :2000/10/08(日) 06:13
WYSIWYGでフリーでいいのが欲しい。
43名無しさんMe :2000/10/08(日) 06:23
FrontPageExpress+手書き
金をかけないならね…。
44名無しさんMe :2000/10/08(日) 07:38
>>41
確かに。
Expressのダメさ加減って2000への買い換えを鈍らせてると思う。
2000自体はまともなのにね。
45名無しさんMe :2000/10/08(日) 07:46
MozillaのComposerってどんなん?
あれだけ標準標準言ってるんだから、
ちっとはまともなソース吐くんだろうか?
46>42 :2000/10/08(日) 11:41
IE HTMLEDIT使いやすいよ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013453/
47名無しさんMe :2000/10/08(日) 11:50
DWで書いて、細かいところを手動で書き直す。
48名無しさんMe :2000/10/09(月) 22:00
最強スレ age

> WYSIWYGでフリーでいいのが欲しい。

結局は MS のコンポーネント使ってるのが大半だから Express で
いいかな。その手直しに DHTML Assistant (とか)は使える。
WYSIWYG + シェアウェアのエディタで行けば高い金払わなくても
そこそこ実用にはなるかな。
49名無しさん :2000/10/09(月) 22:19
タグ入力されたものをリアルタイムでプレビューしてくれる
HTMLエディタってないですか?
50名無しさんMe :2000/10/10(火) 00:12
FORMに対応してない>>45
今使って愕然としている。
51名無しさんMe :2000/10/10(火) 01:19
これ良さそう。

http://homepage1.nifty.com/~akira_t/
52名無しさんMe :2000/10/10(火) 01:45
>>49
FrontPage2000。
グラフィカル編集モード、HTML編集モード、完全プレビューモードを
ワンタッチで切り替えられますよ。
53名無しさんMe :2000/10/10(火) 01:52
TTTEdit 凄くいいですね。
うちは、イラスト系サイトなので、画像をプレビューしてくれる点が
凄くありがたいです。タグ入力支援も助かる。
最強スレは見逃せないなぁ〜
54名無しさんMe :2000/10/10(火) 02:13
>>51
それ使ってみたけど干渉しすぎる
統合ソフトなのはわかるけどね
55名無しさん初心者 :2000/10/10(火) 02:28
>それ使ってみたけど干渉しすぎる

どういう事ですか?重いってこと?
56名無しさんMe :2000/10/10(火) 03:41
左(上)にエディタ、右(下)にプレビューが出るエディタ探してます
誰か教えて
57名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 04:30
cooleditorとかどうっすか?
58      ! :2000/10/10(火) 07:11
@@@@@@@@@@@@メモ帳@@@@@@@@@@@@@@@@@
59名無しさんMe :2000/10/10(火) 12:27
>>58
 どの部分が他より優れているのか説明してくれ
60名無しさんMe :2000/10/10(火) 14:02
56>>
ホームページビルダー
61名無しさんMe :2000/10/12(木) 15:32
結局、これまでに名前が上がってるテキスト系のHTMLエディターで
使えるのはどれ?。どこぞのスレみたいにUIが糞だとかいうのは却下。

俺は DHTML Assistant がよかったかな(シェアだけど)。
フリーだとやっぱりTTTEdit。でもタグの再編集が弱い。
62名無しさん@1周年 :2000/10/12(木) 21:51
>>59
Windows3.0でも動く。
63名無しさんMe :2000/10/13(金) 11:22
NetDeSoft 見てたらHyperEditとDHTML Assistantが
並んでバージョンアップしてた。新旧対決も面白いな。

つーか、HyperEditってつまらんバグ多すぎ。
掲示板に投稿してきたユーザーにデバッグさせてるし・・・。
64名無しさんMe :2000/10/13(金) 11:55
65あらゆる臓器をガンの危険にさらす”喫煙” :2000/10/14(土) 03:16
TTTエディタは二度おねだりを反映してもらった
使い心地もサイコー
66名無しさんMe :2000/10/15(日) 16:00
EditHTML。良くもねーけど、悪くもない。シェアだけどね。
ちょっと書き換えるだけなら普通のエディターでOK。
67名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 16:23
何でもよいのでEmEditor使ってる。
使いやすいから。
ただそれだけ。
タグが見やすいとか、んなものはどうでもよい。
68名無しさんMe :2000/10/15(日) 18:09
タグが見にくい=使いにくい
69名無しさんMe :2000/10/15(日) 20:03
私もTTTEdit使ってますが、こんなに人気あったんですね!
あ、もちろん私も気に入ってます。
使い勝手もですが、まめに更新されているのと、
オンライン上で詳細の説明が、見られるところがいいです。
DLして、readme.txt見ろってのは、ちょっと。。。
70名無しさんMe :2000/10/15(日) 22:43
DHTML Assistantが窓の杜で紹介されてる。
7128 :2000/10/17(火) 10:33
DHTML Assistantが評判よくてなんかうれしい。書いて良かった。
フリーならTTTEditに一票かな。
72名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 15:13
窓の杜やVectorで定番と呼ばれているソフトより
ここで知ったソフトの方が使いやすかったりするのですが、
なぜ窓の杜やVectorは良い物と入れ替えないのでしょうか?。
素朴な疑問なんですが・・・。
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 15:27
>72さん

全く同感です。
Vectorは大量にあるから別の意味で有用ですが、窓の杜はレビュー詳しいのに。
なにかソフトが欲しくなったらWindows板に来るようになりました。
74名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 18:45
>>74
VECTORのSOFTNEWSはまるっきりシェアレジ販促。
窓杜は知らんが積極的に探し回っている感じではないね。
75名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 19:20
>>74
窓の杜のメルマガはたまに面白くない?
nakkaさんの連載とか。

>>73
他にもソフトレビューサイトはたくさんあるよ。
何もその二つにこだわらなくても。
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 22:55
>>75
マシなレビューしてるサイトはどこ?
個人がやってるようなサイトはどれもソフト作者の自薦
コメントを載せてるって感じで、ウソ(っぽいの)が多い。
最近見つけた ZDNet はヘルプの特徴を丸写しって感じだった。
7776 :2000/10/19(木) 22:57
で、DHTML Assistant 使ってみた。かなりいい感じ。
やっぱ、ここで探すしかないのか・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 23:26
>>76
最近好きなのは「転落人生」や「秘密結社バッドカンパニィ」あたり。
(あーでもHTMLエディタの紹介やってたかな・・・。)

定番なのは「オンラインソフトの決定版」。
79名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 23:44
オンラインソフトの決定版の評価は凄すぎるね。たった一人の
評価だし、たまに俺の嗜好と違う評価になってたりするけど
それ以外は凄く良い。実際に全部試してるからいいサイト
なんだろうな。
フリーソフトしか評価してないのも欠点だけど、このサイト
見てるとシェアウェアの必要性が薄く感じられてくる。
80えり :2000/10/20(金) 00:00
すみません、HP製作&運営代行を副業でやってます・・・。
今度GoLive5.0かDreamweaver 3(+Fireworks)を買う予定ですが、
どっちがどうオススメで、どっちがどうダメですか?
いまはHPビルダー2001を使用中です。

一応、Illustrator8.0とPhotoshop5.0はもっているので、
連携を考えるとGoLiveの方がいいのかな?・・・とも思うのですが・・・。

エディタ自信の機能性はどうなんでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 00:13
>80
ここはオンラインソフト中心の意見が多いから
ビジネスソフト板やHTMLデザイン板の方がいいかも。
ちなみにDreamweaverの方が評判良いみたいだが…
82名無しさん@age :2000/10/20(金) 00:14
>80
Dreamweaver、すごく良いよ。私、HTMLなんか何も知らなくても
ガンガン作れました。ビヘイビアやCSSの設定も直感的で分かりやすいし。
褒めすぎか?
ただし、FireWorksはダメダメ。
83えり :2000/10/20(金) 00:40
>81&82
ありがとうございます。
ビジネスソフト板を覗いてきました。結構参考になりました。
GoLive5.0はまだ定評らしき見解が出てませんね。4.0は落ちまくり・・・ですか。
私はPageMill3.0→HP Builder2001と来たので次も違うメーカーの物を試すという意味で、
DWにしようかなと思ってます。

>82
FireWorksはどの辺がダメダメですか?
84名無しさん :2000/10/20(金) 00:51
フリーのHTMLエディッタでテーブル構造が
簡単につくれるソフトはないでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 02:17
>84 TTT.
86名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 03:43
>>84
IE HTMLEditもできるらしいけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 04:15
MS WORDでタグを色つけ表示できたら使い慣れてていいんだけ
ど。やっぱ無理?
88名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 01:36
俺はコレ
hted32
けど新バージョンはダメ。
2.77よろし
89>83 :2000/10/21(土) 01:59
82みたいなカスでもそれなりに使えてしまうところ。
それ以外はいいツールですよ。WEB制作で金取るのなら必要でしょう。
機能面はともかく、生産性は段違いです。
90名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 02:07
>>82-83
Fireworksは全然ダメダメじゃないよ、使えるツールだ。
作画の性能はいまいちかもしれないが、Html書き出しと減色や圧縮の
使い勝手のよさは生産性に非常に寄与する。
やっつけ仕事にこんなに便利なツールは無いぞ(笑)
91名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 04:30

そ、やっつけね(笑)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 12:00
過去にも書いていた人がいたけど
ベクターや窓の社で誉められてるオンラインソフトよりも
2ちゃんや、オンラインソフトの決定版で見つけたソフトのほうが
よいのが多いんだよね…。HTMLエディターしかり。
もっと早く知っていれば!!!!って思ったもの。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 12:05
メモ帳以外で書いたことなし
よってメモ帳
94名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 13:35
>93

で、ダサいページちまちまと保守してたり?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 14:29
MKEditer はフリーだけど、HTMLタグ色変える定義ファイルがあるから割と便利です。
仕事では、MS InterDev …。Word ですな(泣)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 15:52
IE から「ソース」を見るとき、タグに色が着いてる方が見やすいし、
タグの範囲をコピペしたりするのも楽だからやっぱりテキストベースの
HTMLエディタって1本ぐらいは持っていていいと思うんだけど、
フリーって Delphi とか VB で作られたのが多いから重いんだよね・・・。
97>96:2000/10/27(金) 16:48
TeraPadでいいと思う.
98>94:2000/10/27(金) 17:12
htmlエディタでページの質が変わると思ってる勘違い君

まぁ1コ位持ってても良いと思うけど、俺もメモ帳
99>98:2000/10/27(金) 17:56
質は変わらないと激しくマインドコントロールしてる勘違い君

テキストエディタとHTMLエディタとじゃ作業効率が全然違う。
腐るほど時間があるのなら、タグや属性の選択なんかを
シフトとカーソルキーで(気長に)やっててもいいけど。

メモ帳って言う人は色なんかはどうしてるんだろう・・・。
100かたっぱしからフリーのHTMLソフト試してみました:2000/10/27(金) 17:58
ここで誉められていたTTTエディターすごい良いよ〜。
高機能なのに軽いし、これがタダなんて信じられないよ〜。
これから初めてHTMLを覚える初心者さんにもおすすめだと思う。
超初心者の時に買ってしまったホームページビルダー
(も、悪いソフトではないけど。結構良いけど)は
もういらんな〜。ヤフオクで売ろうかな〜。
101100:2000/10/27(金) 18:01
>>99 メモ帳で作ってる人って、右クリックしたときの
HTMLが美しいような気がする^^。機能美。
102エディ3世:2000/10/27(金) 18:08
メモ帳だとJavaScriptエラーでエラー行が表示されても
左に行番号表示がないからデバッグしにくい。
その辺はどうしてんの?
テキストエディタ使うにしても、もっとまともなエディタがいいと思うぞ。
秀丸とか、いろいろあるからな。
103フリーだけど:2000/10/27(金) 18:19
K2エディタや寺パッドは行番号だせるよね?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 18:27
メモ帳は、どんなPCでも必ず入ってるからなぁ。
頻繁に色んなマシンに触らざるを得ない人には便利なのかも。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 18:34
DHTML Assistant 送金した age

シェアだけあってTTTよりは機能的に上かな。
IE の「ソース」で表示するエディタを設定から変えられたり、
タグの編集がスタイルシートやイベントまでカバーしてるのには驚いた。
106TTTエディタって:2000/10/27(金) 18:39
軽い?。頻繁に使うエディタにしちゃ重いと思うけど。
107100>106:2000/10/27(金) 18:56
ビルダーよりむっちゃ軽い〜〜〜って思ったの。ごめんね。
あと、いくら良質なフリーソフトでも
ヘルプやサイトがFAQがあっさりしてるのは
わたしが使えないので(涙)、限られてしまうのでした。
寺パッドは、ヘルプもサイトの説明も充実してて好きだよ?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 20:26
秀丸とToClipHyperを組み合わせて使ってます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 22:22
Terapadは確かにいいソフトだし、ヘルプも充実してるとは
思う、思うが、ヘルプのあの口調がうっとうしくてたまらん。
とりあえず、(笑)を全部削除してくれないかなぁ。

>>99
そういえば、カラーコード関連のツールってたくさんあるよね。
使えるのは少ないけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 23:52
HTMLMakerAZUKI
111名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:52
エディターは何でもいいけど
タグは「ToClipHyper」ではさみこんでる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 17:55
K2エディターが使いこなせるようになりたいな…。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 22:18
コピペ ウザすぎ。もっと面白くやれよ!!馬鹿が、氏ね!!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 22:38
K2エディター程度に手を焼いてたら、
xyzzyなんかとても使えないぞ。
俺も全然ダメ。がんばろうな、お互い。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 22:51
macromediaフリークですみません。
やっぱり、いろいろ使ってて、DWが使いやすいと思います。
日本語バージョンはまだありませんが、
「DW ultra Dev」「DW何チャラビルダー」ってのもあります。
個人的には、DHTMLとかflashとかやるには、これ以外は無いですね。
何がいいというと、基本機能もかなり充実してるし、なによりも、
自分でどんな拡張でもできる。(もっともかなりのスキルが要しますが)
僕の場合は自分で拡張できるほどのスキルがないので、もっぱら、
海外のmacromediaHP(と言っても、"/jp"をとるだけです)から、
ユーザが作ってたエクステンションを使わせてもらってます。
はっきり言って機能と言う点ではどのHTMLエディターも勝てないでしょう。
ま、機能が多すぎて、初心者にはとっつきにくいかもしれません。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 23:49
>>112-114
K2エディタは、作者のかたご自身が、仕事と趣味に使いやすいように
作ったソフトを無料で発表しているものですからね。
初心者の人にも使いやすく…とか、たくさんの人に使いやすく…という
コンセプトではないですから。
でも、それがかえって、PCのパワーユーザーには喜ばれているんだと思います。
K2エディターのカスタマイズのサイトとかありますからね。

>>115 やはり、究極のエディタ(プロのWebデザイナー御用達)は
DWなんですね。HTMLをテキストエディタで書ける能力をつけた上で
DWを使いこなした人が、たしかに最強だと思います。
趣味でサイトを立ち上げたい人は、そこまでお金を出さなくていいと思いますけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 23:51
DW2万円だぞ。安いぞ。おれ買おうと思ってるけど。
118名無しさん@2000:2000/10/29(日) 01:32
K2エディタと寺パッドとxvzzyをダウンロードしてきて
ヘルプが一番わかりやすい(あの、厨房大歓迎のヘルプが良かった。
アプリ自体は高性能なのにね)寺パッドに決めた。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 01:35
買ったよ。

Studioで買ったほうがお徳だよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 02:06
意識せずにhtml4.0strictなページを作れるエディタって無いもんですかねぇ。
<font>とか入力することすらできなくて
121EditHTML:2000/11/17(金) 22:11
EditHTML一筋。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:29
WYSIWYG でフリーのが欲しいだって?
「NetscapeGold3.0x」を使いなさい。
ただ少し操作性と視認性にクセがあるけどな。
それでも WYSIWYG でフリーなのは大きいぞ。
使ってる人いるか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:43
今日ホームページ製作王を試してみた。
いやーびっくりしたね。
ブラウザーと一緒に操作すると、メモリが足りなくなって
起動すらできなくなるんだ。
じゃあ、ってんで、ブラウザーを終了して、
製作王単体で作業していたら、何かするたびに
リソースが足りなくなって落ちるんだよ。
このレベルで金取って売ってんだから、ある意味
すごいよね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 01:12
>120
そゆのあったら俺もほしいなぁ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 01:20
AZUKIちゃんでシコシコ手打ちしてる。DW欲しい。。。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 11:53
この前はじめてWZのHTMLプラグインで編集してみたんですけど
TABLEの構造がわかるので便利かも。
ROWSPANとかを罫線で区切って表示してくれる。
サブエディタとしてかなり便利かもしれない。

・・・が、操作の感覚がつかめない・・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 14:07
TeraPadはマクロ機能が搭載されれば最強だと思うんですが、あの作者にマクロは無理ですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 14:55
>127
そういうためのエディタじゃないと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 15:47
マクロなんていらないって
それじゃ分かりにくくなるでしょ

そういうのがほしい人は,他のエディタを使うとか
Perlを使うと科した方が良いと思う
130名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 17:21
AZUKIみたいにタグ大文字・小文字変換できるのはないの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 17:33
エディタの機能、ブラウザの呼び出しくらいしか使ってない。
タグも全部手打ちしてるから。。。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 19:56
よかったよかった。ああ、すごいよあんたら。手打ちできるやつ最高。
あ、ここは手打ち野郎専用スレか。俺が消えます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 20:17
WYSIWYGだってどう操作したらちゃんとできるのかを
把握したらけっこう使えるとおもうが.
手打ちで文法間違えている人よりかずっとまし.
134私は:2000/11/19(日) 21:41
HyperHTMLEditer好きですね。コードなんて後から用意できるし・・・。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 03:54
vim
136名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 23:44
edlin
137名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:39
HyperNote
何がいいって訳じゃないけど何となく手になじむ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:47
Edit HTMLがいいね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:12
つかぬ事を聞くがWYSIWYGってなんて読むんだ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:15
うぃずうぃぐ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:23
139>140
産休。でもiって読まないの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:27
昔のピーシー・コンピューティングには
ダブリュワイスイングって書いてあったぞ
143名無しさん@HPB2001:2000/11/25(土) 02:47
ウィジウィグじゃないのか?
普通は。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 03:06
なんでWYSIWYGっていうんだろ?なんかの略?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 03:08
what you see is what you get
146名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 03:11
vimもしくはDW3 2は糞
147名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 03:12
>144
"What You See Is What You Get"の略。
要するにエディタとブラウザで見た場合、どっちでも同じ様に表示される事。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 03:28
ちょっと前までK2Editor使ってたんですけど、自分のマシンでは重いようなので
今ではTERAPAD使ってます。たしかにあのヘルプはクソ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 13:31
DWは確かにテーブル組むときとか直感的に作れるしいいよね。
でも正直出来た後のHTMLって前方に空白がたんまり入って整形するのが大変。
フロントページexpなんかそのいい例。糞。
自分は整形も含めてTerapadでひたすら直打ち派。
ちなみにTerapad最新版は行番号が付いている。ヘルプ、ウザイけど頼ってしまった・・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 14:15
FrontPage Expressはタグ自体が腐ってるじゃんか。
空白消せばまぁわりと綺麗なDWといっしょにせんといて〜な(笑)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 14:32
???
WYSWYGってDTP用語じゃないの?
画面で見たものがその見た目そのまま印刷出来るって意味だよね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/07(木) 14:48
>>151
そうです。
153名無し~3.EXE:2001/01/07(日) 11:17
,
154名無し~3.EXE:2001/01/09(火) 07:44
自分はWZediter(v3.0)使用

表制作とかはメンドイけど、タグの挿入とかは結構楽なんで、
まんま使ってる。
それなりに軽いし。
155名無し~3.EXE:2001/01/09(火) 19:44
[ToClip Hyper]はどうですか?
156名無し~3.EXE:2001/01/30(火) 23:14
>>151
 確かにその通りなんだけど、WYSIWYG=What You See Is What You Getで、
「見たままのものが手に入る」とか「見たままの出力が得られる」とかいう意味
なんだから、HTMLエディタに使っても意味は通じるんじゃないか?
157名無し~3.EXE:2001/01/30(火) 23:27
というかDTP用語がWeb制作にも転用されてるだけのことでしょ。
べつに気にせんでも。
158名無し~3.EXE:2001/01/31(水) 00:01
WYSIWYG ←何て読むのかね?

うぃじうぃぐ?(照
159名無し~3.EXE:2001/01/31(水) 04:48
>>158
特に読み方はなかったと思うけど・・・・
識者の方、つっこみきぼーん
160名無し~3.EXE:2001/01/31(水) 09:53
ウィズィウィグらしい。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=WYSIWYG%81@&sw=0&FROM=USER

行ってみて。
161名無し~3.EXE:2001/01/31(水) 12:30
フロントページエクスプレスで大まかに作って、EMエディターでごみ取り&強化。
テーブルなんか、手で打ってられますかいっ!!
162名無し~3.EXE:2001/01/31(水) 14:40
昔はDWだったけど、HTML lintにハマッてからエディタで手打ち。
テーブルは、内部で使えるタグの種類の縛りが厳しいので不使用。

あれで満点取ることに凝りだすと、絶対にHTMLエディタ否定派になってしまう。
どうしてもソースをそのソフトが解釈しやすいフォーマットにしちゃうからさ。
163名無し~3.EXE:2001/01/31(水) 14:43
フロントページエクスプレスは簡単なことに使うだけなら
ちょうど良いのだけど
WindowsMeになったら標準で付かなくなったよ
164158:2001/02/01(木) 00:41
>>159
>>160
さんきゅ〜
辞典までネットで調べられるんだねぇ
お気に入りにいれとこう

うぃずぃうぃぐ
165名無し~3.EXE:2001/02/01(木) 05:54
HTML Lintで満点取れるドキュメントがあっても、提供する情報が味気なければ意味ないです。
閲覧するであろう対象を限定し、個別に対応した方が良いのです。
166名無し~3.EXE:2001/02/01(木) 06:36
DW起動するのがよっこらしょ。
結局手書き
167名無し~3.EXE:2001/02/01(木) 08:59
メモ帳
168名無しさんの野望:2001/02/01(木) 09:14
>>161
激しく俺と被ってる(W
169名無し~3.EXE:2001/02/04(日) 14:38
sadfffffffffffffffffffffffa
age
170田舎小僧:2001/02/04(日) 15:15
SuperTag32Pro使ってるよ。
HTML習い始めた頃は、NetscapeCommnicaterr 4.x付属の
WYSIWYGのエディタ使って、ソース見比べて、独学。

学校でHTML習ってるけど、FrontPageExpressなんて使いやがって。
タグめちゃめちゃじゃん。教師は知ったかぶり爆発だしさ〜。
171名無し~3.EXE:2001/02/04(日) 15:32
Homepage Manager Ver 1.26はどうよ?
http://homepage1.nifty.com/~akira_t/
17225歳サラリーマン:2001/02/04(日) 16:20
ほぉ。今時は学校でHTML教えてるのか。
オレもオヤジになったもんだ。
オレが若い頃なんてなぁ。。。
173名無し~3.EXE:2001/02/06(火) 05:27
>>170
それは教育用HTMLです。
実践では推奨されませんが点数をとるためには
必要な技術なのでしっかりと勉強しておきましょう。
日の丸バンザイ
174名無し~3.EXE:2001/02/06(火) 12:41
WYSIWYG否定派は
DW使ってから文句イエナ。
コンポーザやフロペ使ってタグめちゃめちゃ
なのは当たり前。
175名無し~3.EXE:2001/02/06(火) 13:29
DWかなりいいけど、それでもやっぱり生HTMLからなかなか離れられない…。
HTML 4.01 Strict とか XHTML 1.0 に完全準拠したHTML吐いてくれるエディタってないかな? WYSIWYGもタグ挿入でもいいんで。
176名無し~3.EXE:2001/02/06(火) 17:44
テキストでちゃんとしたHTML作れない人間は、どんなソフト使っても無駄な気もする
やっぱ、自力で勉強した上で自分が使いやすいエディタを使うって感じにするべきでしょ
177名無し~3.EXE:2001/02/06(火) 18:03
>>176
>テキストでちゃんとしたHTML作れない人間は、

 まともな日本語を書けない人も多いです…(哀
178名無し~3.EXE:2001/02/06(火) 19:19
>>177
あまりHTMLに詳しくない人でもちゃんとしたページ
作れるよ
179名無し~3.EXE:2001/02/06(火) 22:43
>>178
君の「ちゃんとしたページ」の基準が甘いじゃないの?
180名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 05:35
WYSIWYGなエディタってなんとなくStrictなHTML吐いてくれなそうだから使う気になれん。Transitional嫌い。
181名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 07:31
>>175
構文わかっているなら、
エディタのマクロでも使って自分で作った方が早くないか?
182名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 10:53
頭の悪い英語使うな、師ね>>180
DW使ってから文句言え、
183名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 11:40
StrictとTransitionalって何が違うの?
誰かおせーて。
184名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 12:00
Adobe PageMill...
やっぱいないな...
185名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 12:08
Strictは段落内に使えるタグの種類がかなり制限されてたと思う。
日本語を扱うにはやや厄介。分かち書きの習慣とかないしねえ。
186名無し~3.FCD:2001/02/07(水) 12:48
>>184

あれ?PageMillってフリーウェアじゃなかったっけ?
187名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 19:36
>>186
いや、フリーじゃないよ。V3.0で開発終了しちゃったみたい。残念。
188名無し~3.EXE:2001/02/07(水) 20:45
DW4の体験版使ってみたがXHTML1.0のパースすらまともに出来てねーじゃんこれ。
xml宣言あるだけでコードエディタのハイライトとかむちゃくちゃになるし、
xml宣言が無くてもデザインエディタがまともに表示してくれないしまったく使い物にならん。
あ、もちろんテストに使ったHTMLはValidationパスしてるからな。

結論。テキストエディタで手書きする以外にまともなHTMLを書く方法なんか存在しない。
189名無し~3.EXE:2001/02/08(木) 04:56
age
190名無し~3.EXE:2001/02/08(木) 04:59
age
191名無し~3.EXE:2001/02/08(木) 12:01
Front Pageで作って
HTML Maker AZUKIでゴミ取り
またはその逆
192 :2001/02/08(木) 15:37
AZUKIからTTTに替えた。
193名無し~3.EXE:2001/02/08(木) 18:31
EDLINいいよ
194田舎小僧:2001/02/12(月) 13:06
つーか、HTML云々より、中身が伴ってないウェブサイトが多すぎる。
へっぽこな日記とか、自己紹介ばっか。
195名無し~3.EXE:2001/02/12(月) 13:18
194のWebSite見てみたい。
196名無し~3.EXE:2001/02/12(月) 16:50
 おれは188のWebサイトが見たい。
197名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 04:21
あげ
198春ですね。:2001/02/15(木) 04:53
>>188
>DW4の体験版使ってみたがXHTML1.0のパースすらまともに出来てねーじゃんこれ。

はぁ。

>あ、もちろんテストに使ったHTMLはValidationパスしてるからな。

はぁ。

>結論。テキストエディタで手書きする以外にまともなHTMLを書く方法なんか存在しない。

はぁ。

・・・・・・で、"まともなHTML"って何? 
199名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 05:15
俺の日記と俺の写真と俺の掲示板
200名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 05:21
>>175
Meadow uzeee とか言われそうだけど、Meadow で psgml-mode なんてどお?
結構いい感じで使えるらしいけど。

とりあえず、ここ。
http://db-www.aist-nara.ac.jp/xml/psgml/

201名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 07:28
なんでWebsiteの内容まで文句つけるやつがいるんだ?
意味がわからん
202名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 13:32
>>198
>・・・・・・で、"まともなHTML"って何?

んなもん「DTD的に正しいHTML」に決まってるだろうが
203名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 13:58
DTD的に正しくて、人間味の欠片もない寒々しいサイトってあるよね。

キミのトコ? >>198
204名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 14:04
そんなんにこだわる意味あるの?
205名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 14:05
DTD的に正しいHTMLが必ずしも良いページにつながるわけじゃないけど、
人間の手でDTDに完全準拠させるのは面倒なんだからそういう部分こそツールでやって欲しいよね。
Dreamweaverとかそういう方向性のモードつけて欲しいなあ。
206名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 14:52
ところでエディタから少し離れるけど、Strict DTDネタで1つ質問。
TABLEとTABLEの間に<P>と同じように約1行分の隙間をあけたい場合、どうする?

ほんとは <P> TABLEその1 </P> <P> TABLEその2 </P> ってしたいんだけど
Strict DTDだと<P></P>の中にブロック要素は入れられないからそれはできない。

けど TABLEその1 <P>空白</P> TABLEその2 ってやると約3行分の隙間があいてしまう。
これを解決するには
<DIV STYLE="margin: 1em 1em 1em 1em"> TABLEその1 </DIV>
<DIV STYLE="margin: 1em 1em 1em 1em"> TABLEその2 </DIV>
みたいにするしかないのかなあ?
207名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 16:05
table+table{margin-top:1em;}
で終わり。もっとスマートにやろうよ。
208206:2001/02/15(木) 16:46
>>207
成る程。そんなシンプルに解決できるのか。目から鱗。
やっぱCSS使わないと無理なんだよね?
209名無し~3.EXE:2001/02/15(木) 19:25
>>206
考え方が全然strictじゃ無い。
「一行空ける」ってのは装飾以外の何モノでも無いだろ。
210206:2001/02/15(木) 23:22
>>209
確かにそうなんだけど、Strict DTDに準拠しつつ
CSS未対応のブラウザでもできるだけ思い通りに表示させるには
どうするのが理想かなーってことで。
211207:2001/02/15(木) 23:27
CSS未対応のブラウザでも思い通りになんて、どうやったって無理よ。
ドリパスやPixoにどうやって対応しろと。

あと、こういう話はWeb制作板のほうでするべきだと思った。
212206=210:2001/02/16(金) 02:26
う、エディタからずれた話題なのについ続けてしまった。
スマソ、Web制作板逝ってくる。
213名無し~3.EXE:2001/02/16(金) 02:44
>>206 素直に

</table>
    

<table …>

じゃダメ?
214名無し~3.EXE:2001/02/16(金) 02:56
WYSIWYGって普段なんてよぶん?
215名無しさん:2001/02/16(金) 03:22
うぃじうぃぐ
216sage:2001/02/16(金) 03:23
うぃじうぃぐに1票。
217sage:2001/02/16(金) 03:24
間違えた。鬱だ。
218名無し~3.EXE:2001/02/16(金) 03:25
舌噛みそうだな(藁
219名無し~3.EXE:2001/02/16(金) 03:53
>>213
Strictだと<body>直下にいきなり
とかインライン要素置いちゃいけなかったはず。
220名無し~3.EXE:2001/02/16(金) 06:51
>>215にもう一票追加。
221名無し~3.EXE:2001/02/22(木) 10:40
DWって何ですか?
222名無し~3.EXE:2001/02/22(木) 11:17
WindowsMeに対応しているのは?
223名無し~3.EXE:2001/02/22(木) 16:22
IE HTMLEDIT使ってみたけど、「ランタイムが入っていません」
osはWindowsMe ハァ…
224名無し~3.EXE:2001/02/23(金) 00:16
一太郎Arkの名前が無いな…
StrictなXHTML書くには割と便利だが。
致命的なほど重いのが難だな。
225名無し~3.EXE:2001/02/23(金) 00:24
クオークエキスプレスをどーぞ(違)
226名無し~3.EXE:2001/02/23(金) 01:30
>>221
MacromediaのDreamWeaverのこと
227名無し~3.EXE:2001/02/25(日) 14:02
>>221,>>226 2万円か…高いな
228名無し~3.EXE:2001/02/26(月) 16:31
古いけど DANA。
229名無し~3.EXE:2001/03/04(日) 02:22
FrontPage Express→PeggyPad。
230貧乏性:2001/03/04(日) 02:53
メモ帳かワドパドでシコシコ
231名無し~3.EXE:2001/03/05(月) 00:56
DW+秀丸。
メモ帳じゃ検索とか置換がキツくないか?
エディタには正規表現必須。
232名無し~3.EXE:2001/03/05(月) 14:12
TTTEditor
233名無しでわるかったな:2001/03/05(月) 21:44
TTTEDIT
234名無し~3.EXE:2001/03/06(火) 10:18
同じく TTTEditor。
タブブラウザみたいにホイールクリックでタブ閉じられれば嬉しいな。

昔(3年くらい前) HTML Builder Pro ってあったの知りません?
作者がいきなり音信不通になって、バージョンアップ停止したやつ。
窓の杜やらVectorでもピックアップされてたと思うけど。
あれは使いやすかったのに・・・・。
235名無し~3.EXE:2001/03/06(火) 15:28
テキストエディタQX(+マクロ)
236名無し~3.EXE:2001/03/06(火) 16:20
ミミカキ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 07:32
>>234
>HTML Builder Pro
自分も使ってました。
アレの作者さん、どこに行っちゃったんでしょうねぇ。
もっとも今ならアレと同等のソフトがフリーであるから、
今更気にかけるのも時間の浪費のような気がします。
238名無し~3.EXE:2001/03/08(木) 13:05
ソフト使わん方がいいぜよ。HTMLの仕組みしっとかないと
気に入ったページ見つけてソース・・・あぁもういいや
239名無し~3.EXE:2001/03/08(木) 13:13
>>235 同意だが、ここはもう、
QXより例のマクロが凄いと言ってもいいかも。
Expert 版の方を、カスタマイズして……という条件で。
240235:2001/03/09(金) 15:04
>>239
激しく同意。
例のマクロのExpert版を入れるのが前提で、なおかつカスタマイズ好きなら、
QX以外にHTMLエディタは不要だと思う。
241禁断の名無しさん:2001/03/10(土) 23:28
>>238 言いたいこと、分かる。
242禁断の名無しさん:2001/03/10(土) 23:28
置換って便利
243242じゃないけど。:2001/03/11(日) 00:33
だけど、誤爆してとんでもないことになったりすることもあるよね。

・・・・・・俺だけか (--;
244名無し~3.EXE:2001/03/11(日) 00:52
置換で正規表現使えないとちょっと不便に思う。
ゆえにViVi愛用。

Meadowとかxyzzyとかのアレ系って使えるのかなぁ?
245名無し~3.EXE:2001/03/11(日) 01:37
タグ挿入型使っとくといいよ。
HTMLの仕組み理解するのにも役立つ。
246>245:2001/03/12(月) 03:27
俺、今ワードパッドなんだけどタグ挿入型でいいのを探してて。
おすすめ、教えてください。
247名無し~3.EXE:2001/03/12(月) 03:41
Adobe GoLive5
248名無し~3.EXE:2001/03/12(月) 06:35
>>244
使える。
キーボードマクロとインクリメントサーチを組み合わせて
サクッと置換するのもまた一興。
249名無し~3.EXE:2001/03/12(月) 09:51
ざっと見た感じまだ出てないみたいだけど、EditPlusも良いですよ
HTMLはもとより、Javaやjspの編集にも良いです。
なんと言うことはないスタンダードなエディタだけど、使い勝手が良いです。
250名無し~3.EXE:2001/03/13(火) 07:20
>>246
やっぱりTTTかな。
HTML Project2と、AZUKIも良いらしい。
251名無し~3.EXE:2001/03/13(火) 08:45

誰もHTMLPerfectは使ってないのか・・・・。

>>170 はなんとなく同士っぽいなぁ。
Ver.3からついたプレビューがいい感じなんだが。

単に他のエディター知らんだけかも。
252>250:2001/03/14(水) 02:24
あっ、どうも。
やっぱTTTですか。過去ログ読め、でしたね。
どうもありがとう。
253禁断の名無しさん:2001/03/15(木) 00:14
>>245 ワードパット使うくらいなら、メモ帳の方がよくないですか?
あくまで個人的な意見ですが。

windows2000とMeって、メモ帳の機能違うの?
オレ、2000の方なんだけど。
254名無し~3.EXE:2001/03/21(水) 14:25
 ここの本題とは少々離れるけど、
DWと同じMacromedia社のFireworksは
非常にいい出来だと思う。
スライスや減色などを行わせるともう最高ですね。

 こんな出来のいいソフトをセットで2万円って・・・
某M$も見習って欲しいよな(笑)
255名無し~3.EXE:2001/03/21(水) 17:18
HTML Project最高
256名無し~3.EXE:2001/03/24(土) 03:26
で、どれがいいの?フリーで
257名無し~3.EXE:2001/03/24(土) 04:21
TTTもHTML Project2
も同じぐらいのレベル。機能も見た目もほとんど同じ。
Projectは2の方がGUIのカスタマイズが出来る。

でも俺が希望するのは、テーブルタグをWYSWYGで操作できれば・・。
これが完璧ならDW4もGolive5も火葬に付します。projectの作者も
-そこが弱点なのは認識してます。-って言ってたけど。
フリーでは無理か。と言うかシェアでもないんじゃ?
258名無し~3.EXE:2001/03/24(土) 05:53
PIGYEDIT
ttp://www.din.or.jp/~creator/
HTML Sorcerer
ttp://ww2.tiki.ne.jp/~masatsu/

この2つはどう?
259名無し~3.EXE:2001/03/24(土) 06:47
HTML Project2はifjpeg.spi と ifgif.spi のファイルが必要と書いたあったのですが、
この2つのファイルだけでいいのですか?
Susie 32bit Plug-in ←これも必要なんでしょうか?
どれダウンロードすればいいのか分からないです。
260259:2001/03/24(土) 06:51
ifgif2.spiは公開停止になってるし・・・
261259:2001/03/24(土) 23:59
解決
262名無し~3.EXE:2001/03/25(日) 00:48
>>253
Win2kのメモ帳はUnicodeが使える。
もしXML使ってWeb製作するなら、標準のUnicodeでー。
263名無し~3.EXE:2001/03/25(日) 03:05
HTML Projectは文字コードがEUCだと認識してくれなくて化ける。
だから俺はTTTを使ってる。こっちの方が軽いし。
264名無し~3.EXE:2001/03/25(日) 15:20
とほほHTMLエディタ は?
あそこのHPでは三つ星で幾つかのソフトの中で一番の評価つけてたけど。
265名無し~3.EXE:2001/03/25(日) 15:32
普段使ってるテキストエディタをそのまま使用できるから「ToClip Hyper」もいいと思うんだけど
ランチャーなどを常に手前に表示して使ってるとそのテキストエディタと連携がうまくいかないところが難点。
266 :2001/03/25(日) 16:03
ifgif.spiもっとるじょー

公開停止だけどヴェクタに入ったらあったsぞ
267名無し~3.EXE:2001/03/25(日) 16:06
>>264
>とほほHTMLエディタ

WORD2000のこと?
268名無し~3.EXE:2001/03/25(日) 16:17
ifgif2.spiの場所はどっかのスレにヒントがあった。
269 :2001/03/25(日) 16:27
ifgif2.spi グーグルで速攻みつかたぞ
270名無し~3.EXE:2001/03/25(日) 18:54
俺も発見
271名無し~3.EXE:2001/03/26(月) 00:31
ifgif.spiとifgif2.spiってなにが違うんだ?
272名無し~3.EXE:2001/03/26(月) 09:05
なんか面倒そうだからTTTでいいや
273名無し~3.EXE:2001/03/26(月) 15:24
>>246
あれは架空じゃないの?
274名無し~3.EXE:2001/03/26(月) 15:43
>>271
本家の方がifgif.spiなんじゃないの?
275名無し~3.EXE:2001/03/26(月) 23:30
>>273
ひろゆき
276とほほ:2001/03/26(月) 23:40
これです>264

■ とほほHTMLエディタ Ver3.0★★★ [なし]
新規作成時にはテンプレートデータを自動表示。
テンプレートデータは複数保持、カスタマイズが可能。
タグのみを別の色で表示する機能。
あまり色分けしすぎるのも鬱陶しいので、色はカスタマイズ可能。
読み書きともに、シフトJIS、EUC、JIS、可能ならUnicodeに対応。
読み書きともに、UNIXやMacintoshの改行コードにも対応。
指定行番号へのジャンプは必須。
起動時のウィンドウ位置は固定や前回終了時などを指定可能。
タスクバーの[左右に並べて表示]でちゃんと並ぶこと。
F1キーでカーソル位置のタグに関するヘルプを表示。
「とほほのHTMLリファレンス」と連携したHTMLヘルプ機能。
DDEを用いたブラウザによる表示確認機能。
ツールバーの完全カスタマイズ機能。
キーバインドの完全カスタマイズ機能。
[DL]や[LI]ではなく、Wordライクな分かりやすいツールボタン。
ツールボタンにマウスを乗せるとヘルプチップを表示。
タグを右クリック→[タグ編集]でタグに応じた属性編集ダイアログ。
タグ上のシングルクリックでカーソル移動。
ダブルクリックで <〜> を選択。
トリプルクリックで対応する終了タグまでを選択。
ファイル名らしき文字列上で[ファイルジャンプ]する機能。
ALT+→ で、次の空白文字または > に移動。
必要な個所に</P>や</LI>を自動的に補う機能。
正規表現をサポートした検索・置換機能。
選択範囲の < ←→ < など変換機能。
選択範囲の大文字・小文字変換機能。
選択範囲の全角・半角変換機能。
タグや属性の大文字・小文字を一括して統一する機能。
閉じていないタグがないかなどの簡易チェック機能。
htmllintやjweblintと連動した強力なチェック機能。
画像挿入時は自動的にWIDTHとHEIGHTを取得して表示。
画像挿入時はALT属性もわすれずに。
カラーパレットは、16色、216色、Netscape色、フルカラーパレットをサポート。
タブで区切られたデータをテーブルに変換・逆変換する機能。
その際、^ や < のみの項目は上や左とカラム連結する機能。
リンク先ファイルの名前(<A NAME="...">)一覧表示機能。
ローカルファイルに対するリンクチェック機能。
可能ならリモートURLに対するリンクチェック機能も。
Ctrl+なんとかに<I><B>&</B></I>を割り当てるなど、自由なカスタマイズ機能。
& は選択されていた文字列を表わし、タグ挿入後もこの部分が選択状態になる。
Ctrl+なんとかキーでタグやコマンドの一覧をリスト表示。
頭数文字を入力するとそれにマッチするタグやコマンドが選択状態になる。
例えばCtrl+J p rと入力すれば、<PRE>タグが、Ctrl+J r e と入力すれば、登録しておいた RED コマンド、つまり、<FONT COLOR=red>&</FONT>が選択され、リターンキーで挿入される。
Ctrl+> で、閉じるべき最も内側のタグを自動的に閉じる。
開始タグから対応終了タグにジャンプする(またはその逆)。
FTP機能内臓。
アップロード済/未/不明などのアップロードステータス管理。
簡易的な、バージョン管理システムを内臓。
ファイルの階層関係・前後関係をツリー表示。
ツリーの順序に応じて、[Prev]や[Next]リンクを自動的に埋め込む機能。
全ファイルおよび、<A NAME="...">を対象とした自動索引作成機能。
全ファイルおよび、<H1>などを対象とした自動目次作成機能。
オンラインサイトと連携した、新テクニック取り込み機能。
テクニック一覧が表示され、取り込みボタンを押すとサンプルをダウンロード
パワフル置換機能。
範囲選択をし、[編集]-[パワフル置換開始]を選ぶ。範囲選択に対する編集画面となり、一つ目の<B>を<STRONG>に、二つ目の<B>を<EM>に修正して[OK]。次回からは、別の範囲を選択して[パワフル置換実行]することで、同様の置換を実施。
秀丸やEmacsにも負けないマクロ機能。

http://wakusei.cplaza.ne.jp/twn/wwwtohed.htm#TohohoHtmlEditor
277名無し~3.EXE:2001/03/27(火) 01:19
>>265

> ランチャーなどを常に手前に表示して使ってると
> そのテキストエディタと連携がうまくいかないところが難点。

オプションの「無視するウインドウ」の設定は?
278名無し~3.EXE:2001/03/27(火) 02:24
DW起動して
ソースのボタン押して
実際にはメモ帳で書いてる。
DWはたまにどうなってるか確認するだけ。
汚いHTMLって腹立たない?
DLした時に不快だからいちいち書き換えて保存したくなる。
保存するようなサイトはデータベースだから酷いのは百ページ以上もあったりして
一体何日かかるんだよ。
いっその事レイアウトから切り直してテキストデータ以外完全リニューアルして
データの編集とかして自分一人の為にhtml制作代行やってるみたいな感じ。
DWも普通に使うとhtml綺麗とは言い難いような。
279名無し~3.EXE:2001/03/27(火) 02:25
>>278
板違い
280名無し~3.EXE:2001/03/27(火) 03:45
>>278
キミ病気。
281名無しさん:2001/03/27(火) 07:49
>>278
気持ちはわかる.俺も技術文書とか保存したとき,なんとなく好みのレイアウトに変えるときがある.

で,俺的には DW+手書き だな
DWはあんまり余計なタグ吐かないから,DWで大雑把に作って,手書きで微調整てとこ
282名無し~3.EXE:2001/03/27(火) 12:48
ちなみに、作業中の状態とIEで見た感じが一番近いのは、
Frontpage2000でした。
283名無し~3.EXE:2001/03/27(火) 12:51
ちなみに作業中の状態とNNで見た感じが一番近いのは、
FrontPage2000でした。

仕事では使えません。さようなら・・・。

個人的にはNNで見れなくても良いと思うのなら良いかもしれない。
かなり作業効率が上がることは確か。
>>282の言うように、作業中の状態と見た感じがいっしょという点で。
284名無し~3.EXE:2001/03/31(土) 13:02
DW3+FW3使いっす。
ここも読み応えあるね〜。
285うむ:2001/04/02(月) 12:34
DHTML Assistant Ver 2.00 出てる。
マジで凄いわ、このソフト・・・。
286名無し~3.EXE:2001/04/02(月) 13:11
>>285
おお、DTD対応!と思ったらまだタグ補完機能にしか効かないのか…
ちょっと残念だが今後に期待したいね。
287名無し~3.EXE:2001/04/02(月) 17:39
>>278
カスタマイズすると、ソースの書式も変えられるぞ。
インデントとか、改行とか。
調べてご覧。
288名無し~3.EXE:2001/04/03(火) 03:23
Win2000のNotepadはUnicodeが使えるけど、その分重さはWordpad並になってる
289名無し~3.EXE:2001/04/03(火) 15:16
日記製作支援ソフトでお勧めの教えてくださいな
290HD名無しさん:2001/04/04(水) 16:32
>289
日記スクリプトだが
J&H-DIARY2 http://www.os.rim.or.jp/~jikiru
俺はこれつかってる。ほぼデフォルトで(笑
周りは引いてる。
291名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 12:19
GUIでフリーなモノってFrontpageっすか?
SEユーザなんで入ってなかった・・・
クラリスのHPMとかアドビのPageMillみたいなのがいいのですが・・・
292名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 13:02
Frontpageexpressは、Meとは動作保証外だよ。
293名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 20:07
>>292
SEっす・・・
294名無し~3.EXE:2001/04/09(月) 22:50
FrontPageExpress?
SEのCD-ROMん中に入ってなかったっけ?
295名無し~3.EXE:2001/04/10(火) 15:48
FPEはIE4.0〜IE5.01までに付属。
296名無し~3.EXE:2001/04/10(火) 18:42
5.5いれてるんだったら、もどさないといけないはずですです。
とMSのサポートのどっかに書いてあった記憶がががが。
297名無し~3.EXE:2001/04/10(火) 23:34
あきらめてHPビルダー買おうかな。。。
GUI(WYSIWYG系)で初心者向けってFPE2000っすか?
298名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 00:00
>>297
あきらめる前に
MacromediaでDreamweaverの体験版をダウンロードして使え。
299名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 00:02
秀丸さえあれば何もいらない・・・・・・・
300名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 00:54
>>299
ちんこもいらないのか?
いらないのなら、ぜひもらいたいのだが・・・・・。
301名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 00:59
HPビルダー悪くないんじゃない? 安いし。
初心者なら、楽しみながら作れるのがいいよ。
俺はFP98から初めてやっとこさ手打ちで作れるようになった。
302名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 07:31
ネスケコンポーザーが出てないの?
一応推しとく。WYSIWYGだし。
303名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 16:59
>>301
できれば枠を二つ三つ同一線上に置けたりする機能
(よくわからんが □ □ ってこと。 □ 。 みたいにずれたりしないのがいい)
あとはホームページNINJAってのも店頭でみましたが。。
たしかどこでも配置機能だったかな。
箱の裏面に作成中の画像が無い場合が多いんで
買って使って損するって事は避けたいっすから。

>>302
なるほど。ネスケもありましたね。
んでも配置は楽かなあ。。
もうずっと使ってないんでどんな感じか忘れましたが
フリーなんで落として試してみます
304名無し~3.EXE:2001/04/11(水) 22:14
はう。みつからん。
最悪時、どなたかFrontpage(もちろん無料の方)を恵んでください・・
(IEのVerアップとかが出来ないので入手も必然的に出来ないっす)
305禁断の名無しさん:2001/04/12(木) 00:33
昔買った雑誌の付録CDロムとかいっぱいあるから、
それに入っているとは思うけど、(FPつきIE)
タダだからって勝手にアップロードして配布しちゃいけないんだろうね。
306名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 02:32
>>305
うげ
まじすか
配布くらいいいじゃんかよーマイクロ!
無料なんだし利権貪ってないですこしは融通きかせれ!
307名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 02:51
ほんなら初心者向けHP作成ソフトでおすすめってなんですか?
Dreamは多機能だけどとっつきにくいし。
HPビルダーかなあ。HPNINJAかなあ。
どなたかご指南お願いします
308名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 12:21
なんとか奇跡的にアップデートとFPEのインストに成功。
使用。使いづらい。終了・・・・
309名無し~3.EXE:2001/04/12(木) 18:30
やる気のあるうちにビルダーか、何とか忍者ってやつ買っちゃったら?
それでとにかくガシガシ作っちゃえ。
それに初心者脱皮した後も道具として使えるときもあるでしょう。
フロントページは付属のテンプレートがダサいから薦められないけど。
310デブキン2世:2001/04/20(金) 17:19
ageeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!
311デブキン2世:2001/04/20(金) 17:20
やっぱりメモ帳
312名無し~3.EXE:2001/04/20(金) 18:32
>>311
行番号でないからダメ
313デブキン2世:2001/04/20(金) 19:09
やっぱりTTTEditor

314名無し~3.EXE:2001/04/20(金) 19:42
xyzzyのhtml+モード。

ゴメン、これしか使った事ないから、他との比較は出来ないんだ。

m(_ _)m
315名無し~3.EXE:2001/04/20(金) 20:18
秀丸、使ってる。
最強かどうかは、しらないけど、
自分にとって、使いやすいから、気に入ってる。
316名無し~3.EXE:2001/04/20(金) 20:52
>>315
実は、TeraPadは、フリーだし、使いやすい、よ。
317名無し~3.EXE:2001/04/20(金) 21:40
アドビソフトとの連携を重視してGoLiveを考えてる人。やめた方が無難です。

俺はDreamweaverで満足してたが、Fireworks覚えるウザイしPhotoshop好きなんでGoLive5を買ったが...ダメダメだった。GoLive使って初めて、なぜマクロメディアがWebの標準の位置にいるかわかったね。

マクロメディアのソフトなんかクセあるよね〜アドビ使いやすいよね〜って思っていた俺の意見。アドビが好きで選んでる人要注意。

デザイナーはデザインができればいい技術的なこと覚えずに直感的(適当)に操作できればいいねコードなんてどうでもいいよっていってるマッカーが使いそうなソフトです。芸術性とか言って気取ってWebのこと全然知らなそうなバカデザイナーが使うんだろうな〜って思った。悪い意味での「(バカ)デザイナー向け」。(俺もMac持ってるし、マッカーがダメってわけじゃないよん)

あと元々Windows版なかったソフトだから、かなりバグあるよ。Windowsの操作性とかみ合ってない。ツールボックスが画面外に消えたときにはびびったねw。

Dreamweaverまんせ〜!
318名無し~3.EXE:2001/04/20(金) 21:57
元々アドビのソフトじゃないしねえ>GoLive

あたしは機能・動作、好きだけど。
ただもうちょっと軽く動いて安定してくんないと。
319名無し~3.EXE:2001/04/20(金) 22:15
>>318
激しく同意。
普通、いかにテンプレートを楽して作れるかに重点があると思われる。
その点ではあまり大差はないので、コーディングの差はさほど問題にはなりえない。
たしかに、GoLiveはDreamweaverに比べて余計なコードが盛り込まれるが、
どっちにしろそのコードはかなり厳しくチェックしなくてはならないので、労力はほとんど差がないよ。
テキストエディタでの編集になれた人ならなおさら。

というわけで、HTML編集の点で考慮するならば、
MDIで編集が好きならGoLive
SDIで編集が好きならDreamweaver
でいいと思われる。

僕はDreamweaverを愛してます。
理由はHTML編集の部分ではなく、サイト構造の表示の仕方がDreamweaverの方が好きだから。

320名無し~3.EXE:2001/04/20(金) 23:18
さんざんいろいろ使ってみて結局Meadowで手書きに落ち着いた
321名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 00:49
Dremweaver触ってからGoLive触ったらだめYo
歯がゆい思いする
322名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 01:18
俺は未だに秀丸で手書きだなあ…。
DreamweaverはWYSIWYGなHTMLエディタの中では唯一
「おお?これならWYSIWYG型HTMLエディタもいいかも!?」と思わせられたけど、
それですら我慢できなくて大抵は秀丸で済ませてしまう…
323名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 01:20
>>320
同じくmeadow(emacs)に一票。
xhtml書けるし

324名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 01:23
325名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 01:25
Borland JBuilderフリー版(藁
でもこれがもしネイティブアプリなみに軽けりゃけっこういけるかも
326名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 01:38
Adobe GoLiveって、とにかく重い。
こまめに立ち上げて手直ししたりする気にならない。

あと、GoLiveは操作にクセがありすぎる。
(妙なところでドラッグアンドドロップさせられるの)
327名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 01:51
>>324
不足。
これからに期待。
328名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 02:22
やっぱり、自分の好きな(使いなれてる)エディターでやれるのが1番だと思わん?

だとすると、最強のエディタースレでも要るか・・・・・・・・・
329320:2001/04/21(土) 02:32
>>328
激しく同意だが最強のエディタスレ作っても宗教論争にしかならんからそれは却下
330名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 11:40
HomeSiteってどう?
誰も触れてないんだけど。

テキスト、WYSIWYG、プレビューを上書き保存しないで行ったり着たり出来るのでかなり便利だと思うんだけど。
331デブキン2世:2001/04/21(土) 12:14
やっぱりTTTEditorが最強
332名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 14:49
でぶきんうざい
333名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 18:20
メモ帳最強
334デブキン2世:2001/04/21(土) 20:32
TTTEditor最強
335名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 22:12
TTTのようなものを使うのと、普通のエディタ使うのとではどういう
違いがあるの?
336名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 23:36
タグの知識が乏しくてもある程度作れる。(知識が「皆無」だとさすがに無理)
あと使ってるうちにある程度の知識は身に付く。
スペルミスみたいな単純なミスが減る。
リンクや画像配置の際、アドレス取得を自動的にやってくれることが多い。
画像の場合はサイズの取得も。
基本はソースを見ながらの作業だから、ページの構造が把握しやすい。

ぱっと思いつくのはこんなトコ。
337名無し~3.EXE:2001/04/21(土) 23:43
普通のエディターも、htmlとかでタグの入力支援とかしてくれるよね。
338名無し~3.EXE:2001/04/22(日) 01:07
htmlとかで?
339名無し~3.EXE:2001/04/22(日) 06:49
色変えてくれたりすることか?
340337:2001/04/22(日) 07:41
あ〜、ゴメンゴメン。ちょっと、酔っぱらってたもんで不正確なことを書いてしまった。
xyzzyで、html+-modeとか使ってるもんで。これ、タグの入力支援も一応してくれるんだよね。
ちょっと前のほうでTTTEDITORと普通のエディターどっちがいい?、って質問が有ったから、エディターでも入力支援してくれる物もあるよ、って言いたかったわけです。

勘違いさせてゴメソ。
341337:2001/04/22(日) 07:44
あ〜、またまたゴメン。どっちがイイ?、なんて聞いてないね。違いを聞いてるんだった。

m(。−_−。)m

342名無し~3.EXE:2001/04/22(日) 08:44
>m(。−_−。)m
ご飯粒?
343名無し~3.EXE:2001/04/22(日) 21:01
HyperTagは?
344名無し~3.EXE:2001/04/22(日) 23:06
今度金に余裕ができたら
DW+FWのパッケージ買おうっと。
まだ売ってるかな?
345名無し~3.EXE:2001/04/22(日) 23:10
>>344
俺もそれ欲しくなって買ったけど、全然使ってね〜

買うんじゃなかった・・・・・・・・・
346名無し~3.EXE:2001/04/23(月) 01:02
>>345
DWは確かに高機能で、しかもお手頃な値段なんですけど、
如何せん普通のサイトを作る分にはどのエディタ使っても
大差ないですよね。
数千円のエディタの方が良かったりもするけど、
私はMacromediaファンなので買わせていただきます(笑)
347名無し~3.EXE:2001/04/23(月) 03:56
>>346
まあ、そうだね。
使いこなせれば良いわけです。

俺みたいになんとなく買ったら、後悔しぱなっしだけど(藁

348禁断の名無しさん:2001/04/25(水) 01:46
DW 体験版 すごい!!!!
でも使いこなせない・・・
349情報君:2001/04/25(水) 02:17
Dreamweaver 4.01アップデータでてます。
http://www.macromedia.com/jp/support/dreamweaver/upndown/
350名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 02:40
なんか、マウスで画像の大きさ変えるときに強制修了してしまう、DW4.01.....
なぜだぁぁぁぁっぁぁぁぁっぁ!

まぁ、ダイレクト入力してるけど
351名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 04:36
age
352名無し~3.EXE:2001/04/25(水) 07:13
俺はフリーのArachnophiliaというのをここ数年愛用しているが
使ってる人いる?
353名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 03:02
>>352
試しに落としてみたけど、文書型宣言がHTML3.2じゃん。これ。
354名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 07:15
出来ればフリーソフトで、WORDの「日付と時刻の挿入」?みたいに
一発で日時が押せるエディタ、ありませんか?ガイシュツだったらスマソ。
355名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 09:29
>>354
>>354
フリーじゃないけどEmEditor v3
右クリックメニューか選択するか、Shift+F5で挿入できる。
試用期間過ぎても問題なく使えるはず。
356354:2001/04/26(木) 09:56
>>355
速攻教えてくれて、ありがとう。
357名無し~3.EXE:2001/04/26(木) 10:01
>>354
クリップボード履歴&定型文挿入系ソフトを使うという手もある。
358354:2001/04/26(木) 11:03
>>357

> クリップボード履歴&定型文挿入系ソフト

これはEmEditorでですか?
EmEditorには定型文の日付を挿入するプラグインもあるみたいですが...。
もうちょっと具体的に教えてください。
359357:2001/04/26(木) 11:42
Emでも他のエディタでも2chの書き込み欄でも使える。
ここらへん見てきて。
「お勧めクリップボードツール」
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=980959940
360354:2001/04/26(木) 12:00
>>359
どうもです。早速行って来ます!
361名無しさん:2001/05/03(木) 01:37
age
362名無し~3.EXE:2001/05/04(金) 22:14
上げときます
363名無し~3.EXE:2001/05/04(金) 22:23
WYSIWYGでいいのが欲しいよ〜。
(あとからタグで修正すること前提で)
364名無し~3.EXE:2001/05/04(金) 23:21
とりあえず
がShift+Enterでできるのがいい。
365名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 01:49
まあ最初はだれもがそうおもうが、HTMLちょっと勉強すると

なんてめったにつかう必要ないことに気づくんだな
366名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 01:56
>>365
んなこたーない
367名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 02:15
>>366

なんか使わんでしょ

段落1


段落2



<p>
段落1
</p>
<p>
段落2
</p>

と書くのが正しい
368名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 02:36
俺も基本的に使わんね、


ttp://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllinte.html

↑今日も確認、いつも100点(藁
369名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 02:49
>>368
ここで100点を取るか、現実の汎用性を優先するか、
いつもワシは悩んでしまう。。。
で、結局汎用性優先。でも
は頻繁に使わねえな(w
370名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 02:59
>>365,>>367
確かに
はあんまり使わなくなるね。
Dreamweaverも普通にEnter押すと
じゃなくて<p>が入るし。

でも俺は段落内強制改行もけっこう使うよ。
めったに使う必要がないというほど使わなくもない。

それと<p>ってスタイルを再定義しない限り
一般的に1行分のマージンが空いちゃうから使いづらいんだよねー。
<ul>とかも同じく。
スタイル再定義しないで本来あるべきHTMLを書いてると
スカスカに隙間の開いた表示になってしまう。
371名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 03:05
>一般的に1行分のマージンが空いちゃうから使いづらいんだよねー
これに尽きるね。
365は論理タグについて知ったかぶりしたかったんだねー
372名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 03:21

は「改行」では?
373名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 03:35
>>371
でもどうせCSSで細かく指定するからそんなのまったく問題にならないんだな
HTMLの段階では見た目なんか考えちゃダメ
374名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 03:42
>>372
どちらかと言えば「改行」ではなく、「強制改行」だと思う。
本来、改行は全てブラウザ任せであるべきなのだけど、
どうしても改行したい時に止む無く使うのが
ではないだろうか。
375名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 03:47
>>374
そのとおりだと思う。
なのに改段落やスペースをあけるために
を使う厨房の多いことといったら‥‥
376板違い(?)なんでサゲ:2001/05/05(土) 03:48
>>373
激しく同意。

>>370-371
(CSSの指定なしで)1行分空いちゃうのって、ホントにダメかなぁ?
1段落(<p>〜</p>)の文章量にもよると思うんだけど。

確かに、1段落=1文ずつしかなくて、それで1行ずつ空いたら変だよ。
でも、1段落=数文〜十数文あれば、段落ごとに1行空いた方が読みやすく
ないかな?
377名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 03:53
君らは優等生気取りですか?
378名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 03:53
>>371
知ったかぶりとか言うよりもある種のこだわりの世界だよなぁ…。
職人気質か、神経症か…キワドい気がする。
379名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 04:00
<p>で通すことによってメリットがあるときに、
初めて「職人気質」と呼べるわけで、
実質まったく意味のないことにこだわってる人はやっぱり
「神経症」だとおもふ。
380名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 04:06
>>379
? 俺は<p>の方がメリットあると思うけど。(俺だけ?)
CSSで指定する時、特に外部スタイルシートで指定するとき、

で段落を作っているより、<p>の方が柔軟にできるよ。
381名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 04:31
>>378-379
それを言うなら「神経質」
「神経症」=「ノイローゼ」

そして俺は>>380に激しく同意
382370:2001/05/05(土) 04:32
>>376
確かに1段落の文書量によっては隙間が開いた方が読みやすいとは思う。
だから p + p で隙間が開いてくれるのは割と構わないんだけど、
他の要素との間にも容赦なく隙間が開いてしまうのがね…
ちょっと2〜3項目の箇条書きしたい時に<ul>を使うと隙間が開いちゃうとかね。
…ってこりゃ
云々とは関係ないか。

あとは、例えば文章中にtableを挿入したい場合、
<p>テキスト</p><table>略</table><p>テキスト</p>
とするとtableの上下に隙間が開いてしまうとか。
かといって<p>の内側にブロック要素は入れられないから
<p>テキスト<table>略</table>テキスト</p>
はできないんだよね…
383名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 04:37
>>382=370
そんなあなたにはHTML書く時真っ先に
<style>
<!--
p, ul, table {
margin-top: 0em;
margin-bottom: 0em;
}
-->
</style>
と書くことをすすめる(HTML4.01の場合)
CSSの細かい調整はHTML書き終わってから
384376:2001/05/05(土) 04:43
>>382
>あとは、例えば文章中にtableを挿入したい場合

CSSを使わなければ、確かにおっしゃる通り。

でもCSS使えば、<p>テキスト</p><table>略</table><p>テキスト</p>
としたとき、tableの上下に隙間が開いてしまうのは防げるよ。
<p>の直後に<p>が来た時と、<p>の直後に<table>が来た時で、
マージンのとりかたを別々に指定できるから。

まあ
の方が手軽、CSSメンドイと思う人もいるとは思うのだけど。
385378:2001/05/05(土) 04:44
ごめん、分かってて敢えて言ってる。強迫系の神経症。
中にいるもん、明らかに神経質通り越してる人。380さんみたく
意味を分かってやってる人は職人だと思うけど…そうでない人は…。
386378:2001/05/05(土) 04:45
あー今のは>>381さんです、入れ忘れた…
387名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 05:06
ちゅーかWeb制作板向きの話題っぽいな。
388名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 05:12
HTMLの文法上でPが必要な状況でDIV使えないとこってあったっけ?

いや、最近HTMLの文法度忘れしてるんで。
389名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 05:15
Hmedit
ダメ?
390382=370:2001/05/05(土) 05:39
>>383-384
確かにCSSを使えば解決なんだけどね。
CSSに対応してない環境でもそれなりに近い表示をさせたいよなあ
とか考え始めるとジレンマが…
ああ、これって>>369が言ってるのと同じことだね。

>>388
ないんじゃない? PよりDIVの方が制限緩いよね、確か。
確かにPじゃなくてDIV使えば解決という話はあるかも。
タグの意味的に少し違和感が残るけど…

板違いなんで
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=984113434
とかに移動した方がいいのかも…
391名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 05:52
>>388
もう少し詳しい説明希望。

<BR> = Forced line breakだって。とりあえず直訳は強制改行だね。

というわけでやっぱりDHTML Assistantが最高。
みんな要望出してもっといいソフトにしてもらおう。

GoLiveは試用版使ってみたが、何か嫌い。個人的な意見ね。
392名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 05:53
ていうかこのスレ、Web制作板に移した方がいいんじゃない?
393名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 06:34
>>392
微妙だねー。
移した方がふさわしい気はするけど
またWin板で似たようなスレ立てる奴が出そうな気もするし。
パート2になる時に(そこまで続くかどうかわからんが)移ればいいかも。
394名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 06:59
文法とかタグ、CSSの話はWeb板でイイと思うけど
ソフトに関してのスレだからこっちでいいんじゃないか?
395名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 07:13
たしかWeb製作板で似たようなスレたったけど結局こっちが紹介されてた気がした。
396このスレ:2001/05/05(土) 07:16
397名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 19:54
メモ帳はネタ扱いか…んならワードパッドはどうよ。
置換えもできるし。
ファイルをポイントしてSend Toで開いて使ってますが。
398名無し~3.EXE:2001/05/05(土) 22:15
どう考えても最強じゃないだろ。
399一気にレス:2001/05/06(日) 05:36
<p></p>が段落を意味するタグだって理解して
使ってる奴がこのスレの中に何人居ることだろう・・・

>>373
そ。HTMLでは見た目ではなくて、タグの持つ意味が問題。
例えば<h?></h?>が見出しを意味するように。

>>374
それは、英語の文法には段落の終わり以外に
改行するという概念がないからなんだよ(タヴンネ
日本語のときは強制ででも改行したほうがいいと思うけどね。
君だって現に374のカキコで「改行」してるじゃない。

>>375
そう。そう言う使い方は間違ってる。

>>380
だからぁ、そもそも
は段落を作るもんじゃないって。

>>391
もともとのforceの意味がわかってりゃ
「強制」とはとらんだろう。
自らの力による行の終了みたいに取るのが自然。

結局、やっちゃいけないのは空白の、
または何もない行で
を使うことね。
まぁ、</p>を使わずに<p>だけで改行
しようとしてるなんざ論外だけど(ワラ


ちなみにエディタはDreamweaver4(Win)で作って
DHTML Assistantで直しが好きだけどね。
GoLive5(Win)はクソ。
起動が遅すぎるうえに強制終了が多すぎ。
PhotoShopとIllustlatorとの連携考える
って程度で導入すんのは辞めたほうがいい。
400名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 05:44
ここは「HTML試験」対策室ですか?
401名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 05:51
>>399
微妙にうぜえ
402名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 05:57
> </p>を使わずに<p>だけで改行しようとしてるなんざ論外だけど(ワラ
htmlなら省略可じゃなかったっけか?
書いたほうが良いのはわかるし、実際書いてるけど。
403370=382=390:2001/05/06(日) 06:19
>>399
厨房くさい奴が現れたな…
言ってることは間違ってはいないんだが何を今さらというものばかり。
もしかして>>365か?

><p></p>が段落を意味するタグだって理解して
>使ってる奴がこのスレの中に何人居ることだろう・・・
いくらでもいると思うが?

>>402
4.01Transitionalでは許可されてた気がするね。
俺も<p>は必ず閉じてるけど。

そういや昔、縦方向にスペースを開けるために
<p>


<p>


:
って<p>と
を交互に入れるってテクニックがあったね。
2大ブラウザがまだ2.0とかの時代。
今考えてみると信じられないことしてたな…
俺ですらそう思うんだから論理タグ万歳な>>365>>399は発狂することだろう。

例によって板違いなのでsage。
404399:2001/05/06(日) 06:27
>>403
確かに、書き込みボタンクリックしてから、
GWの最後の早朝からナニやってんだかって思ったよ(藁

ちなみに俺もやってたから発狂はなしね。
405名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 06:28
黄金房ってなんだろう。
406名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 06:33
<p>って一度閉じると、閉じずにはいられなくなるね。
これがステップアップした(と自己満足する)瞬間?
407名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 06:51
>>405
GW厨房のことでしょ。
408名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 09:07
> <p></p>が段落を意味するタグだって理解して
> 使ってる奴がこのスレの中に何人居ることだろう・・・

うーん、HTMLを勉強し始めて3週間、自分のホームページを作って半月の俺でも知ってるけどな・・・・・・
409名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 11:26
399 は周囲をバカばかりだと思っているバカ。
410どーでもいいが:2001/05/06(日) 17:02
ちなみに無知とバカは違う。ヽ( ´ー`)ノ
411名無し~3.EXE:2001/05/06(日) 23:20
>>399
まぁメール欄まで活用してそこまでネチネチと言う事ないんじゃない?
誰だって最初はわからないこと多いし、
間違いを吹き込む媒体が多いのも事実なんだから。
あんたみたいな人はそれを訂正していく立場だろ?
単なるストレス解消にしか見えないよ。
こういう俺もそう見えるかも知れないが。w
強制改行でいいじゃない。通じるじゃない。
あんたみたいのがいるから、
文法重視=嫌なやつみたいに見られるんだよ。
412365:2001/05/07(月) 04:53
すまん。俺の一言が悪かった。WINDOWS板でケチつけることじゃなかったな。
でももう一言(笑)。<BR>で改行してる奴、ブラウザの幅をいろいろ変えて
見てみろ。オマエ以外の人間には↓こんな風に見えてたりするんだぞ。


すまん。俺の一言が悪かった。WINDOWS板でケチつけることじゃなか
った
な。
でももう一言(笑)。<BR>で改行してる奴、ブラウザの幅をいろい
ろ変
えて見てみろ。
オマエ以外の人間には↓こんな風に見えてたりするんだぞ。
413名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 05:16
>>412
わかるわかる。
こっちのブラウザの幅によっては中途半端な位置でいちいち強制改行入ってるのってうざいよねー。
414名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 05:23
>>413
強制改行させるなとは言わないが、
フォントサイズとブロック幅が変わった時のことを考えなきゃね。
415名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 05:25
CSS使うとNNで変な風に表示されるとか、旧バージョンのブラウザ
で変な風に表示されるとか、そういう問題がない?
だから結局テーブルとか
とか使っちゃうんだけど。
416名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 05:27
>>412
。の後で
使ってれば問題無い。
417名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 05:28
>>416
そういやそうだな。>>412の例は少々極端だ。
でもやっぱり実例があるんだろう。
418413:2001/05/07(月) 06:01
>>416
句読点の後なら問題はある程度少なくなるけど
でも一文一文
されてたらやっぱりうざいと思う。

HTMLの話からずれるけど>>412みたいなひどい例って
OutlookExpressユーザから来るメールにしばしば見られるよね。
419名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 06:07
>>418
BBSのTextareaで強制改行させてる場合にもしばしば見られるね。
420399:2001/05/07(月) 13:03
誰もエディタのほうにはレスしてくんないのね(ワラ
421名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 18:43
>GoLive5(Win)はクソ
こんな解りきったことにレス付けなきゃいかん?(笑
422名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 18:45
あ、メインにDWてのは同意よ。
それ+手直し用にタグ挿入型か気に入ったテキストエディタってのが
定番化もね。俺は手直し用にTTT。
423名無し~3.EXE:2001/05/07(月) 23:13
http://www.htmlvalidator.com/

CSE HTML Validatorってどうですか?
誰か使ったことある人いません?
名前の通り、文法チェックソフトにエディタが付属してるって言う感じだけど、
面白いソフトだと思う。
424名無し~3.EXE:2001/05/08(火) 04:18
こんな話題はどうだろう。

DHTML Assistantの次に買うソフトと言えば何?DWのみ?
425名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 00:13
age
426名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 00:57
>>424
俺は逆だった。

WYSIWYG 型のエディタならDreamweaverが最強
タグ挿入型ならDHTML Assistantが最強
汎用エディタならxyzzyが最強
427名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 01:07
ところでDHTML AssistantのサポートBBSって
何であんなに書きこみが少ないの?
このソフト使ってる人って意外と多いから、
もっと盛りあがってても良さそうだけど。
サポート依頼しなくてもいいほど優れたソフト。
って事で一件落着でしょうか?

xyzzy、他の板でも評判高いみたいなので使ってみよう。
ありがとう >>426
428名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 01:29
STYLE NOTE
429名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 01:58
>>428
フォルダ内の画像一覧が表示される機能はいいなと思った。

http://www.zdnet.co.jp/download/pc/internet/stylenote.html
430名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 01:59
431使ってないけど:2001/05/09(水) 17:43
TTT Editor開発再開age
432名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 17:47
>>431
気があいますね。
私もついさっきsoftware板に同じようなこと書いたところです。
433431:2001/05/09(水) 17:56
>>432
ホントだ。
俺もそっちのスレに書こうと思ってた。
男でもいい、結婚しよう。
434名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 19:12
エディタで始まる恋もある、か・・・
435名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 19:17
>>434
ねーよ
436名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 19:22
再開遅すぎ。他のエディタとの差がもうないよ。
437名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 20:41
>>427
BBSのデータが消えたって書いてあったよ。
今あるスレは全部4月のだから少なくはないんじゃない?。
438名無し~3.EXE:2001/05/09(水) 23:19
DreamWeaverに一票。
439名無し~3.EXE:2001/05/10(木) 02:01
不覚にも >>431-435 のやりとりでワラテしまった
440名無し~3.EXE:2001/05/11(金) 13:43
で、最強のHTMLエディタの結論はどうなんよ?
現状まとめてみた。
フリー環境で言えば、(WYSIWYG無し)
TTTEdit -> 評価高し。VerUp 再開が遅いのが響いたか。
xyzzy -> 玄人に好評。初心者にかなり辛い。
TeraPad -> 使いやすい、高機能。ヘルプの"(笑)"、"(爆笑)" を消せ。
メモ帳 -> 意外と機種依存な面がある(NT or 9x)、行番号でない。が、基本的にすべての Win マシンにある。
AZUKI -> なんか更新止まってます。常に色分けされないのが辛い。
とほほ... -> 実はかなり高機能かも?自分は知りません。
Hp Man -> 評価無し(不明)

おまけ(ほぼすべてのエディタと組み合わせられる)
ToClip Hyper -> 常に最前面ウィンドウがあるときつい。(もせぷれーやや時計系ツールなど)

とりあえずこんな感じ?
ToClip Hyper使うなら同じ作者のTeraPad使う方がトラブルは少ないかと思われ。


有料なら
DreamWeaver で骨組み作って秀丸で修正ってトコですか?
441名無し~3.EXE:2001/05/11(金) 15:02
>>440
フリーじゃないけど、QXエディタも仲間に入れてくれ。
>>19と、>>235と、>>239で出てるじゃないか。

xyzzyほどではないけど、初心者にはちょっとツライのが難点。
配布さえれているマクロを組み込めば、タグ挿入型エディタとしても使える。
テキストファイルを、自動的にHTMLファイルに変換するマクロもある。
シェアだけど、値段は秀丸より1000円安いぞ。
442名無し~3.EXE:2001/05/11(金) 18:27
HTMLエディタとしてxyzzy使ってるけど、xyzzyが高機能だからと言うよりも、HTML+-modeが便利すぎるから使ってる。
コレ無しでは、もう生きていけないっす。
443440:2001/05/11(金) 18:34
>>441
スマソ。
別に仲間はずれと言うつもりでは無いんだが(笑
QX、確かに良いっすね。ユーザを信頼してるね。
とりあえずある程度試用してみようと思うよ。

加えるとしたら、DW+(秀丸orQX)といったところかな?


>>442
それも言いようによっては"高機能"になるのでは
と思うんだけど。。。
444名無し~3.EXE:2001/05/11(金) 18:35
HTML+-modeって何?
どこが便利なの?
詳しい説明キボーン
445名無し~3.EXE:2001/05/11(金) 20:20
html+-modeは基本的に手書きマンセーな人じゃないと使えないだろうな。
俺は「Dreamweaver + 秀丸」からこれ一本に乗り換えた。
タグの補完とインデントくらいしか有効活用してないけど、
StrictなHTMLを書くための環境としてはベストと思ふ。
http://www1.odn.ne.jp/ymtz/html+-mode.html
446名無し~3.EXE:2001/05/11(金) 20:32
昔からemacsに慣れ親しんだ身としてはxyzzyはかえって使いにくいのでMeadowも入れて欲しいと思ってみたり
447442:2001/05/11(金) 21:38
>>443
いや、そりゃそうなんだけど、HTML+-mode(xyzzy)とでも書いた方が正確だろう、って事だよ。
使ってるのがオレだけなら駄目だけど・・・・・・


ところで、オレは最初にこっちから入ったもんで、Meadowのyahtmlは使いにくい。
Meadow使ってる人、他に便利なのある?それか、xyzzyのHTML+-modeと似てるようなのがあれば良いんだけど


ところで、Dreamweaver今日買っちゃった(藁
448名無し~3.EXE:2001/05/11(金) 23:02
タグの補完ならDHTML Assistantだろー
449名無し~3.EXE:2001/05/11(金) 23:42
Meadow (emacs) + PSGML
こいつはDTDを読みこんでタグの入力支援を行うので
StrictなDTDを指定すれば絶対にStrictなHTMLになる
450448:2001/05/11(金) 23:53
>>449
DHTML AssistantもDTDを読み込むよ。
MeadowってXHTMLのDTDでもOKなんでしょうか?
451名無し~3.EXE:2001/05/11(金) 23:58
>>450
PSGMLをxml-modeとして使えばOK
ただし設定がかなり面倒だけど
452名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 00:00
xyzzy、かなり使い方が(?)な俺はDHTML Assistantでいいですか?
453名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 00:46
>>452
勝手にしてください。
454名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 00:46
>>452
無理して使う必要なし。自分に馴染むエディタ=最強エディタ。
455名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 01:52
>>454
その等号は成り立たないね、どう考えたって
456名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 02:16
TTTは左にファイル一覧が現れるのがかなり便利。
テーブルエディタも使えるし、タグの意味を知らなくても
GUIのヒントで簡単にわかる所が初心者に良い。
457名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 02:18
自分に馴染むエディタ=最善の選択
458名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 02:27
>>455
どう考えてる?
459名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 03:13
>>458
自分に馴染むエディタ=自分の中では最強エディタ。
460名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 08:09
WYSIWYG タイプで最高のエディタ(?)って何ですか?
461名無し~3.EXE:2001/05/12(土) 10:50
>>460
DreamWeaver
それオンリーでもいいけど、こだわる人はDreamWeaverで作ってから、
普通のテキストエディタで修正ってパターンが多い。
テキストエディタは、メモ帳なり秀丸なり、普段使い慣れたものを
各自それぞれだけど。
462名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 06:38
テキストファイル→HTMLファイル一括変換ソフトで最強って何ですか?
<br>を付け足すのではなくて、<p>〜</p>ではさむのキボーン。
可能ならば<h*>〜</h*>に対応しているとなおよし。
463名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 07:17
>>462
あ〜、そういうのどっかで見たぞ。
464名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 07:50
>>462
nDiaryっての、イメージとして近いかもね。
www14.cds.ne.jp/~not/product/ndiary/
日記用のスクリプトだし、rubyだから少々環境を選ぶけど。
465365:2001/05/19(土) 07:51
Dana+AutoComplete(マクロ)はどうよ?
マクロとかわかんなくてもカスタイマイズ簡単だし、
手書き派の効率アップはすげーぞ
466名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 07:52
↑あーごめん名前のこってた
467名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 08:00
いきなり365が出てきて気が付いたんだけど、改行のタグ「<br>」が表示されてない。
俺だけ?
365以降を読もうと思ったら、何か抜けてるもんで。
468名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 08:01
つーか、改行されてるもんな、実際。
469テスト:2001/05/19(土) 08:01
<br>はどう表示されるか?
470名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 08:02
表示されてる・・・・・。昔のだけか
471名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 09:22
>>462
txt2htmlって名前だけで何種類もあるね。
でも、こーゆーのは自作が一番使いやすいんじゃないかな。
472名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 12:13
>>440
>ToClip Hyper -> 常に最前面ウィンドウがあるときつい。(もせぷれーやや時計系ツールなど)
設定で「無視するウインドウ」というのにその最前面ウインドウを登録すれば何も
問題無い気がするのは気のせいか?

ちなみにTTTから最近ToClip Hyper&EmEditorに変えた。理由は、古めのノートで
使うと、TTTはちと重いので。関係ないがToCipも入れてる。エディタがEmなのは、
慣れてるから。メーラも電八(藁&Emだし。
473名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 13:05
んー専門用語知らないので表現が難しいんですけど、
CuteFTP proに付属してるHTMLエディタを知ってる人ならピンとくると
思うんですが、タグを書きかけると該当するタグが横にピョコピョコ出て
きてくれて入力を支援してくれるタイプのエディタかToClipみたいな補助
ソフトってありませんか?
ポイントはポップアップは自動で出てきて右クリックとか一切不要って
ことなんですけど....

CuteFTPのオマケは便利なんですが日本語入力がイマイチなんで使えません。
474名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 16:48
>>473
HyperTag
http://shota.pobox.ne.jp/
これがそうかな?
使った事がないので分かりませんが。

TTTEditorバージョンアップしてましたね。
テーブルに色がつくようになったり
色々パワーアップしてます。
475名無し~3.EXE:2001/05/19(土) 23:39
>>474
ありがとー
そのページ、工事中だったけどベクタで名前から引いて見つかりました。

かなりイイ感じです。

でも、よくを言えばエディタでなくてToClipみたいな補助ソフトの方が
イイんですけど...
476名無し~3.EXE:2001/05/20(日) 00:18
>>475
このスレッドはHTMLエディタだと思うんだが。
そういうことなら
こんなソフトありませんか?スレッドとかに行け。

TTT Editorのタグの太文字状態を解除できないバグを早く直してくれ。
掲示板で報告されてたので、すぐ直ると思うけど
気持ち悪いよ・・・
477474:2001/05/20(日) 00:20
>>475
根気良く探してみました。
ポップアップではないけど タグを自動補完してくれます。

紹介
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/10/02/tagpager.html

DL
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se157772.html
478名無し~3.EXE:2001/05/20(日) 01:33
>>477

うおっ これスッゲーいいです。
カラーリングとかインデント設定とかで使い込んだ
おんぼろエディタが手放せなかったんですぅ....

ありがとうございました。
47974:2001/05/20(日) 01:44
XML対応が欲しいよ。
480名無し~3.EXE:2001/05/20(日) 11:47
DHTML Assistantのタグ補完が最強。
481名無し~3.EXE:2001/05/20(日) 14:33
TTTEditorも補完機能無かったっけ?
482名無し~3.EXE:2001/05/20(日) 17:31
http://member.nifty.ne.jp/kirii/
ここのSpace Editor って結構スゴイんだけど。
テンコ盛りすぎて何がどうなってるんだか。
誰か使ってる人いない?
483名無し~3.EXE:2001/05/20(日) 17:54
>>481
TTTの補完機能って予め組み込まれた要素名だけだよね。
DHTML Assistantの補完はDTD読み込むタイプだから
要素名、属性名、属性値と全てに対応してるみたい。
484名無し~3.EXE:2001/05/21(月) 14:13
>>482
俺使ってるよ。フリーの奴。タグの再編集とかいい感じ。
ショートカットの編集とかがちょい面倒とか、レジストリ使うとかあるけど悪くない。
ツールボタン多すぎるので編集は必須かと。
485484:2001/05/21(月) 14:17
ん?良くみりゃ違う奴か?
スゲェ勘違いかも。すまん。
486名無し~3.EXE:2001/05/21(月) 20:41
age
487名無し~3.EXE:2001/05/21(月) 20:44
488名無し~3.EXE:2001/05/21(月) 22:41
HTML Projectの名前が無いのは何故よ?
大まかなデザインはFireworksで作って
修正とかScript書くときみたいに殆どHTMLPrject使ってる
Dreamwaeverは構文チェックぐらいにしか使ってないなぁ
タグ打ちに慣れたら勝手にタグ挿入されるとイライラする>私だけ?他にも居ます?
FireWorks+HTML Projectがお勧めですね
489名無し~3.EXE:2001/05/21(月) 23:24
逆にタグ打ちからはじめた俺なんかは
WYSIWYGで作って修正のほうが
早いし、いいね。
ま、個人製作の場合なら好みだろうけど。
490名無し~3.EXE:2001/05/21(月) 23:36
>>487
完全対応?

EM { color: rgb(100,100,0) }

↑これも編集できないのに完全対応とは・・・
作者がちゃんと仕様書読んでるのか疑問。
491名無し~3.EXE:2001/05/22(火) 00:03
完全対応って宣伝文句はマズくない?
492名無し~3.EXE:2001/05/23(水) 07:27
>>487
なんつーか、中途半端。
「完全対応」ってのは「作者の知る範囲でのCSS編集に完全対応」って意味か?

無理やり好意的に解釈すれば、CSSの勉強を始めたばかりの人向けHTMLエディタなのかも。
このエディタに不満を抱いた時点で、(このエディタからもCSS初心者からも)卒業決定とか(藁
493名無し~3.EXE:2001/05/23(水) 22:21
age
494名無し~3.EXE:2001/05/24(木) 19:20
うおーん、どうしても一つのエディタに定住できねえよー。
浮気しないで、コレ!ってのがなかなか。
495名無し~3.EXE:2001/05/27(日) 04:58
カメでスマソ。
>>440だす。
>>472
> 設定で「無視するウインドウ」というのにその最前面ウインドウを登録すれば何も
> 問題無い気がするのは気のせいか?

おそらく気のせいかと思われ、、、
タイトルバーの文字列(つまり、GetWindowTextで取得できるテキスト)が
変わると即撃沈。SCMPXとか使ってますが辛いです。
最小化してればいいんだけどね、表示していたいときとかあるんだよ。
ここら辺は個人の好みだけど。
496名無し~3.EXE:2001/05/27(日) 20:15
K2
497名無し~3.EXE:2001/05/29(火) 00:07
タグ挿入型でもWYSIWYGでもいいんですが、HTMLバージョン毎の
要素や属性の入力をサポートしてるエディタってないでしょうか?
あと再編集などで広範囲に要素や属性をサポートしてるエディタは
どれでしょうか?。

Yahoo!ダウンロードで人気順のHTMLエディタを順番に試してみた
のですが、途中で意味が無い事に気付きました(笑)
498名無し~3.EXE:2001/05/29(火) 00:18
作者がW3C信者やHTML原理主義者なHTMLエディタってみかけないな。
そうでなくてもHTMLちゃんと理解してる人は手打ちで書く人が多いから
つくろうと思わないのかな。
499名無し~3.EXE:2001/05/29(火) 01:40
>>498
ちゃんと理解してても大きな商業サイト受け持ってるヤツは手書きなんてしないよ。
納期優先でみ〜んなDW使ってる。

予算たっぷりで本腰入れるときは当然手書きだけどな。
500名無し~3.EXE:2001/05/29(火) 01:45
英語ソフトだと数が多そうだし、そういうのも中にはあるのかな?
そういう情報ない?ZDNet行ってくるか。
501名無し~3.EXE:2001/05/29(火) 01:57
emacs+PSGMLならDTD毎に全ての要素および属性の入力をサポートしてるし、
属性の再編集も可能だけど、もともとemacs使ってる人間以外には勧めない。
それにもともとSGMLおよびXMLの入力支援だから、
<img>で画像のパスを自動補完とかは出来ない。
502名無し~3.EXE:2001/05/29(火) 22:03
>>497
DHTML Assistant
503名無し~3.EXE:2001/05/29(火) 23:21
DHTML Assistantって有名なんですか?
レスのところどころにも登場してるみたいですが。

ところで、IE5.5やNetscape6のDTDの正式なものって
あるんでしょうか?
504名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 01:08
バナナは?
505名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 01:28
>>504
あんまり美味しいとは思えませんね。
506名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 01:42
>>505
あんまり面白いとは(以下略)
507名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 01:58
>>506
あんまりお(強制終了)
508名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 02:23
>>507
(自主規制)
509名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 02:36
>(書き込みエラー)
510そして誰も居なくなった:2001/05/30(水) 04:07
 
511名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 04:33
明日があるさ!

>>98
DHTML Assistant
512名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 05:40
Web制作板dでるの?かちゅ〜しゃから書き込みできない。
513名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 06:59
>>512
xyzzyの2ch-modeからも駄目らしい
514名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 10:57
>>512-513
mentaiからnattoへ鯖移転

>>503
ない。IE5.5の要素一覧ならあるけど。
http://msdn.microsoft.com/workshop/author/html/reference/elements.asp
515503:2001/05/30(水) 21:38
>>514 thx
正式なのは無いみたいね。
で、何かないかなーって探してみたら、
Another Html-lintが使ってるDTDを見つけた。
とりあえずDHTML Assistantで使えるみたい。
516名無し~3.EXE:2001/05/30(水) 21:40
xyzzyのHTML+-modeがversionUpしたね。
517名無し~3.EXE:2001/05/31(木) 18:24
 
518名無し~3.EXE:2001/05/31(木) 18:45
WebEdit Proとかっていうソフトどうなんだろう?使った人いる?
なんかシェアの割に恐ろしく高いんだけど
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se045055.html
519名無し~3.EXE:2001/05/31(木) 18:46
テキストエディタで作るとして
QXとxyzzyのどちらがHTMLの記述にむいていますか?
520名無し~3.EXE:2001/05/31(木) 18:54
ホームページビルダーが一番使いやすいよ
521名無し~3.EXE:2001/05/31(木) 19:04
>>520
エディタだって
522名無し~3.EXE:2001/05/31(木) 19:37
age
523名無し~3.EXE:2001/05/31(木) 21:45
>>518
パーソナルデータファクトリーって会社(代理店?)の
サイトが無くなってるんだけど・・・。
こんなのに 12,800円は払えないよね。
524名無し~3.EXE:2001/06/01(金) 00:40
>>519
もうほとんど好みだと思う。
両方ともちょっと触ったくらいじゃわかんないだろうけど。
俺はずーっとxyzzyだけど、敷居が高いからあんまり薦めない。
QXもマクロが結構充実してるそうだから、どっちでもいいのでは。QXってフリー?
525519:2001/06/01(金) 00:59
>>524
ありがとうございます。

一応両方試してみます。
ちなみにQXは3000円のシェアです。
(学生は無料らしい)

マクロの質はどっちが高いだろう・・・。
って言ってたらキリないか。
526名無し~3.EXE:2001/06/01(金) 02:32
マクロの質ならxyzzyにはかなわないんじゃ。
どう考えてもlispのが強力だろ。
527名無し~3.EXE:2001/06/01(金) 02:35
xyzzyのhtml+-mode試してみたんだけど、
設定がどうもよくわからない。xyzzy自体初めてだし。
html+-modeの設定を読み込めないみたい。
色分けはされるけど終了タグが自動挿入されない。
解説サイトがあるといいんだけど。QX試してみよう。
528名無し~3.EXE:2001/06/01(金) 05:01
>527
html+-modeとhtml-modeは別やよ。
はじめから入ってるのはhtml-mode。色分けは最初からされる。
html+-modeは自分でDLしてきて組み込む必要があるよ。
529名無し~3.EXE:2001/06/01(金) 08:54
Windowsエディタ3強

秀丸
QX
xyzzy
530名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 00:38
初めて直接タグ入力でHP作ろうと思うのですがどのソフトがいいですかね?
531名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 00:40
久保田・・・
532名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 02:46
>>530
メモ帳で充分。
533527:2001/06/02(土) 02:54
>>528
その組み込み方がうまくいかないんです。
とりあえずFAQとか見て勉強してみます。レスありがとう。
534名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 12:55
>>533
> >>528
> その組み込み方がうまくいかないんです。
> とりあえずFAQとか見て勉強してみます。レスありがとう。
528じゃないが、最新のhtml+-mode.lの中に導入方法書いてある。
535名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 14:28
>>533
site-lisp以下にHTML+-mode.lをおいて、中を弄りたければ弄る。
それで、バイトコンパイルする。
あとは、.xyzzyに

(export 'ed::html+-mode "ed")
(autoload 'html+-mode "html+-mode" t)
(push '("\\.html?$" . html+-mode) *auto-mode-alist*)
(push '("\\.htm?S" . html+-mode) *auto-mode-alist*)

みたいなのを書く。

それで終わり。
536名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 16:09
HTML+-mode 落とせません・・・。
537名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 16:19
>>536
今やってみたけど、普通に落とせたYO!!
538名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 16:35
iria切って、IEで落としたら落とせました!
539名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 17:17
で、xyzzy の HTML+-mode のどこがいいのよ?
540名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 18:17
 
541名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 18:33
>>540
何か書けよ
542名無し~3.EXE:2001/06/02(土) 22:22
へてむるライタ〜
543名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 02:00
>>539
タグの自動補完とオートインデント、かな。
あとは余計な動作をしないことと、「入力支援」に徹してるとこかな。
544名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 03:29
その程度じゃ何が良いのかさっぱりわからんぞ…
HTMLをマスターしてない普通の人は、TTTみたいにタグの意味を
ほとんど把握して無くてもどんどん作っていけるとか、そういう
エディタの方が良さそうでは?
545名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 03:37
まぁ問題は「最強」の定義だな
546名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 03:45
>>544
> HTMLをマスターしてない普通の人は、TTTみたいにタグの意味を
> ほとんど把握して無くてもどんどん作っていけるとか、そういう
> エディタの方が良さそうでは?
そんなエディタ、はっきり言って要らん。

というか、このスレに来るような人はそう言う人が多いのでは?
HTMLを多少は知ってるのが前提で当然だと思うが。

一応言っておくと、xyzzyユーザーではないけどね。
547名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 03:48
xyzzy+HTML+-modeやMeadow+PSGMLの利点なんてものは結局のところ
emacs(と似た環境)の上でHTMLが編集できるってことに尽きるわけで、
もともとemacs使いな人間でないとその良さは理解できなくて当然。

そんな俺はMeadow+PSGML。中途半端にWin風味なxyzzyは性に合わんので。
548名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 04:34
>>544
> その程度じゃ何が良いのかさっぱりわからんぞ…

エディタの良さを説明するってかなり難しいと思うよ。
極めた人なんかは「手に馴染む」とかそんなこと言い出すし。

> HTMLをマスターしてない普通の人は、TTTみたいにタグの意味を
> ほとんど把握して無くてもどんどん作っていけるとか、そういう
> エディタの方が良さそうでは?

そうだね。普通の人にxyzzyは絶対薦めない。
俺はxyzzy html+-modeマンセーだけど、
html+-modeでの挙動以上に、xyzzyに惚れ込んでるからね。
それを差し引いたらhtml+-modeはたいしたことないかも。
549名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 05:18
メモ帳で作ったほうが画像が綺麗です
550名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 07:13
要は慣れの問題だね。

じゃ、慣れの問題を抜きにして、このスレによく名前が
出てくる TTT と DHTML Assistant と xyzzy の中で
「入力支援」が最強なのは?
551名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 17:56
age
552名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 18:05
ここも板違いだな
553名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 18:41
>>552
お前がどっか逝けよ、もう
554名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 23:22
http://download.desk.ne.jp/special/html/windows.html

つーか、どれも使ってないよ。
こういう選別と評価はどこからくるのかね?
555あぼーん:あぼーん
あぼーん
556あぼーん:あぼーん
あぼーん
557あぼーん:あぼーん
あぼーん
558名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 23:41
お、バリエーションか?
559名無し~3.EXE:2001/06/03(日) 23:45
ほんとだ(w
560557:2001/06/03(日) 23:49
どこ逝っても貼り付けてあるんでなんとなくやっちゃいました。
561名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 08:42
HTMLProject2 で タグ整合性チェックだけしてるわ。
562仕様書無しさん:2001/06/04(月) 13:52
昔からWinについてるメモ帳で全部やってるおれは逝ってよしか?(;TДT)
563名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 13:53
>>562
こだわりすぎカコワルイヨ。
564名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 14:06
>>562 まあ面倒くさくないなら。。。
565名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 14:47
>>562
炒ってよし
566名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 14:47
>>562
煮てよし
567名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 15:05
>>562
焼いてよし
568名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 15:35
>>562
茹でてよし
569名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 17:08
>>562
(゚д゚)ウマー
570名無し~3.EXE:2001/06/04(月) 22:28
入力支援はDHTML assistantが最高!!
571名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 00:36
>>570
それ評判いいっすね。タグ打ち初心者でも使いやすいですかね?
572名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 00:47
DHTML Assistant ってプレビュー表示できますか?
タグ買いて、すぐに反映をみてみたい。

いちいち[IEで表示]のはだるい。
573Good(*^-')b:2001/06/05(火) 00:49
毎日掲示板にきてる方アルバイトしませんか?
1日1時間〜2時間で5万円程稼げます。
完全在宅なので好きな時間に出来ますよ!

http://futuer-web.com/6523/
574名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 00:59
> いちいち[IEで表示]のはだるい。

プレビューも表示の切り替えが必要なのでは?
575名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 01:02
>>574
うん。例えば、HPビルダーみたく
タブでソースとプレビュー切り替えみたくなってるといい。
タブ切り替えれば即反映。
576Name_Not_Found_505:2001/06/05(火) 02:21
>>571
初心者は素直にメモ帳使っとけ。
意味も理解しないうちから入力支援に頼ると
間違った覚え方をするぞ。

>>575
悪くは無いが、それによって重くなるのだけは勘弁。
577あぼーん:あぼーん
あぼーん
578名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 12:48
DANAがいいって聞きました
579名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 13:03
>>578
聞き間違いです
580漏れもおやじだなぁ・・・:2001/06/05(火) 13:45
>>579
だな
581名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 17:18
>>578-580
ワラタヨ
582名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 18:39
秀丸がいいって聞きました
583名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 18:40
>>582
俺は言ってないぞ
584名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 18:48
ここってWeb製作板とどれくらい面子ダブってる?

どうでもいいけど、それなりの規模で仕事しているプロはDWやGoLive
使ってます、テキストエディタはプレーンなもので入力支援は無し。
個人が趣味で作ってるならばともかく、グループ作業では互換性と
生産性が命ですからね。
585名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 19:23
>>584
んで、DWに一票って事で良いの?
586584:2001/06/05(火) 19:36
>>585
いんや、素人が使えて高機能な『IBM ホームページ・ビルダー V6』
ソースはきちゃないけど、バカにできないよ。
587名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 20:57
ここに書き込んでる連中のレベルじゃ、ホームページビルダーが
お似合いなんじゃね〜の?
HTMLはテキストエディタで手書きだとこだわり言ってるヤツのサイト
ほどダサダサなんだよな、ミエはるなって(w

つっかHTML程度じゃ手書きができても全く自慢にならないよ、便利
なオーサリングツールはどんどん使えって。
588名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 21:20
ビルダーは絶対値で位置指定するらしいからヤだ
589名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 21:20
>>587
ん〜、そうだね、その通り。
んで、君のレベルになるとどんな素晴らしいサイトが作れるのかな?
君のサイトのアドレス、教えて欲しいな(藁
590名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 21:43
>>587
どんな「オーサリングツール」っていうの使ってるんですか?
それ使うと、cool なサイトが作れる?
どんなサイトか見てみたい、URL きぼんぬ、きぼんぬ。
591名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 22:01
>>589-590
>>587がここにURL出すはずが無いと思っていながら意味の無いカキコをするキミら。
見苦しいから逝ってよし!
592名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 22:07
>>591
その言葉、そのまま>>587に返すよ(藁
593名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 22:15
>>588
別に、従来のやり方でもできるよ。
594名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 22:23
漏れも>>587の発言にはおおむね同意。
595名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 22:41
なんだこの厨房どもの会話は
596こっちの方がいい:2001/06/05(火) 22:42
なんだこの厨房どもの会話は(゚Д゚)
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598こっちのがいいよ:2001/06/05(火) 23:13
なんだねチミは!?
599名無し~3.EXE:2001/06/05(火) 23:40
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
601名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 00:44
なんかバカが荒らしているようだが。
とりあえずメモ帳まんせー
>576
同意。
道具を使いこなした方が近道だろうが
知識はあるに越したことはない。
602名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 03:02
心機一転まったりいこうや

DHTML Assistant、うちの環境だとすぐスタミナが切れる。
色分けが効かなくなり、自動補完も死ぬ。
603名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 03:13
スタミナ不足のHTMLエディタって、ステキ
604名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 03:27
私は昨日からインターネットを始めました。
最初に見るホームページは2チャンネルと
決めていました。と、言うのもすこし前に
なりますが、NHKテレビで2chを通じて
親子の絆が深まった、という感動的な
ストーリーを見ていたのです。

どんなに素晴らしいホームページかと
思ってアクセスしてみたらこれです。
呆れてしまいました。あなた達は恥ずかしくないのですか?
大人として、いいえそれ以前に人間として。

私はこのホームページに失望したと同時に
インターネットというネットワークシステム自体に
とてつもない胡散臭さを感じずにはいられません。

現在IT革命だなんだと騒いでいますが、
あなた達の頭自体に革命が必要なのではないか、
そんなことを感じてしまいました。

お取り込み中失礼致しました。
以上です。

管理者さん、問題がありましたら削除して頂いてかまいません。
605名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 03:29
DWに一票
606名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 03:43
DoctorWatsonに一票
607名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 12:54
DHTML Assistantて
行間の設定できない?
608名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 13:46
窓の杜でHTMLエディタ特集やってるage
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/06/05/htmleditor.html
609名無し~3.EXE:2001/06/06(水) 22:50
>>602

そうかな?うちでは安定してるけどね。
どちらかっていうとHyperEditやHomepageManagerの方が
強制終了でいきなり落ちるけど。

いくら定番でも落ちるのが一番困るよね。
610名無し~3.EXE:2001/06/07(木) 07:28
>>608の特集でもあるEasyHomeって使いにくいや。
やっぱDHTML Assistantが良いね。
HyperEditは本当落ちるね。
611名無し~3.EXE:2001/06/07(木) 07:35
IBM ホームページビルダーもいいよ。自分でしこしこタグ書く人にとって。
設定のカスタマイズが必要だけど。
秀丸で書いて、HPBで読み込んで、チェック&修正してます。
612名無し~3.EXE:2001/06/07(木) 22:03
>>1
Windows Notepad
613名無し~3.EXE:2001/06/07(木) 22:54
akiraってやつ、どうですか?
614名無し~3.EXE:2001/06/08(金) 10:05
だから、
行間の設定できないか?
って聞いてんだろゴルァ!゚Д゚)
615名無し~3.EXE:2001/06/08(金) 18:20
>>614
誰に聞いてるの?
616名無し~3.EXE:2001/06/08(金) 22:04
>>614 は知ってて書いてるのかも。

使えばわかることをわざわざ聞くって事は、多分 614 は
杜で紹介されなかったHTMLエディタの作者かと思われる。
617あぼーん:あぼーん
あぼーん
618名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 00:43
さっき落としてきた。結構いいかも、と思ったがちょっと遅いなあ…

http://www.w-frontier.com/
のez-HTMLってやつ
619名無しさん:2001/06/09(土) 03:25
>>616
ちょっと使ったけど、わかんねんだよ。
普通なら[表示]の[環境設定]あたりに
ありそうなもんだけど、見当たらない。

マジで使うかどうか検討中なんで、
やり方教えろ>615

つーか、実はできないの?
620名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 04:35
>>619
何のソフトの事だよ
って思って上のほう見たらおまえ607?
レス番名乗らなきゃわかんねーよバカ。
お前みたいな奴には教えたくないな。
621名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 05:52
>杜で紹介されなかったHTMLエディタの作者
ワラタ
622名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 06:05
ま、杜なんて的外れな評価だよ…っと思って覗いてみたら
結構的確なソフト選んでるじゃん。
このスレ見てるな…
623607=619:2001/06/09(土) 13:05
>>620
た、たのむ。
おしえ・て・く・れ・・・。
624607=619=623:2001/06/09(土) 13:07
できないんなら、
できないって言って。
そしたら、諦めるから。
625名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 14:51
アウトラインプロセッサみたいに、
headingのレベルやulやtableのネスティングレベルに応じて
表示を畳み込めるエディタない?
626名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 14:53
できない
627名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 15:11
>>625
Meadow + PSGML
628607=619=623=624:2001/06/09(土) 15:11
>>626
マジで??
ショボッ!!
629名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 16:08
>>607=619=623=624=628

HTMLエディタで行間の指定ができるメリットは?
630名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 16:34
line-height: 〜;
くらい手で書けよ‥‥
631名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 17:25
さらしageだな
632名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 17:40
607はCSSのことを言いたいんじゃないのかなあ・・・
633名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 18:13
「環境設定」がどうのこうの言ってるから、
エディタの行間の事だと思うよ。
634607=619=623=624=628:2001/06/09(土) 23:16
だって、エディタ上で表示フォントを
9ptくらいにしたら
ソース見にくいもん。
635607=619=623=624=628:2001/06/09(土) 23:17
>>630
意味ちがうって。。
ソース書いてるときの
行間の話だって。
636名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 23:21
自分でフォント作れば解決
637名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 23:22
逆にそれができるエディタってあるのかな?見たことないけど。
1行おきに改行入れて編集したら?NN4だと表示ずれたりするけど。
638名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 23:24
>>634
お前が使っている行間が設定できてショボくないソフトを教えてくれ
639名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 23:34
Meadowなら行間のサイズを設定可能
640名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 23:47
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se111961.html
このフォントを使ってみるとか。
641名無し~3.EXE:2001/06/09(土) 23:58
まぁ、エディタとしてはショボい部分があることは確かだけど、
俺的にHTMLエディタには違う部分を求めてるな。
642607=619=623=624=628=635:2001/06/10(日) 00:47
>>638
xyzzyのhtml+-modeできるよ。
でも、テキストエディタの
機能だもんね。

HTMLエディタって
そんなもんなのね。
ちなみに、使ったことないけど、
TTTeditはどうなの?
643名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 01:33
>>642
もうちょっといろいろ使ってみて
聞いたほうがいいと思うよ。
644名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 01:42
TTTにも行間設定の項目はあるよ。
645名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 05:18
評判良さそうなのでTTTダウンロードしてみました。
TTTにも行間指定ありますね。
でも、色指定でタグの太字を解除しても再起動すると太字に戻ってる。
先頭に半角スペース有りの置き換えをすると、履歴に半角スペースは残らない。
ちょっと不便。

でも表示用ブラウザ3つも設定出来たり、
開いたファイルがタブで選べるのは良い感じです。
ツリー表示のルート移動も素晴らしい。このスレッド読んで良かった。
646名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 05:43
Netscape6のComposerはどうですか
フリーとしては最高峰の出来だと思いますが
647名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 07:42
k2editor。html 用の色設定ファイル読ませりゃいい。
エディタとしても最強の部類に入る。
648名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 08:30
>>646コンポーザー良いね、
METAタグの作成ソフト名(Generator)がMozillaになるのがカコイイー
649名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 08:33
>>639
MeadowのDL先キボンヌ
650名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 09:03
>>646
試してみた。
激しく重いことを無視すればフリーなGUIエディタとして割といいかもね。
ただDTDがHTML4.01Transitional固定で
<body>直下に本文が書けてしまうあたり俺的にちょっとsageな感じだが。
651名無し~3.EXE:2001/06/10(日) 10:43
652名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 08:58
>>651
ありがと!でも何このページ?
「Internet Explorerのオンデマンドインストール」などというメッセージが出て、
しかもうまくいかない・・・
653名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 09:12
>>652
FTPだよ、それ?
654名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 12:43
そっか、fをhtに直さないとダメなんだ。
>>653サンクス!
655名無しさん:2001/06/11(月) 12:46
はぁ?
656名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 12:47
って、できないぞ〜\(><@)/
どうやるの〜
657名無しさん:2001/06/11(月) 12:50
初心者はPC初心者板にでも逝けば。
658名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 13:29
そのレベルの初心者っぷりだとたとえダウンロードしても解凍できないだろうし、
たとえ解凍できてもemacsは使いこなせないと思うよ
659名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 14:40
emacsでhtmlを編集するならange-ftpが便利。
ftp越しをローカルファイルと同じように編集できるよん。

>>654
笑わせて頂きました。
660653:2001/06/11(月) 15:59
>>652
FlashGetについてるサイトエクスプローラーでも使いなさい。
661名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 16:05
キボンヌは知ってても、ftpもemacsも知らないやつっているんだなぁと、ある意味ちょっと関心。関係ないのでsage
662名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 17:07
TTTedit いれたんですけど わけわかりません
これはtag表示しかできないのですか?
663 :2001/06/11(月) 17:14
スーパータグが一番いいよ。
664名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 17:58
関心
665名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 18:01
>>663
SuperTag32proのこと?あれは中の上って感じ。
シェア版は色分け表示するとあまりにも遅すぎる。
666654=656:2001/06/11(月) 18:09
>>658
全然わかりません、ボクには使いこなせないと言うことですね、
あきらめよう。ションボリ
667名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 18:25
まあ、初心者がEmacs使う必要はない。
他のに満足出来なくなったらで良いだろう。
それか、xyzzyでも使うか?
あれも行間の指定出来るし、Emacsよりも使うのは楽だよ。
668名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 20:45
psgmlでxml書きつつ、.emacsが100kb越すまでハクしまくる>>666
見てみたいのであきらめるな。
669名無し~3.EXE:2001/06/11(月) 22:34
今月のiPにのってた
「homepage manager」と「style note」はどう?
うちは今ダウん中。
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004386.html
http://www.wht.mmtr.or.jp/~riki/style/
670652=656=666:2001/06/12(火) 05:33
>>660
ありがとうございます、でもフラッシュなんとかもよくわからないので、
やっぱ使うのやめにします。
>>667
いや、行間指定がしたいのはボクじゃないです。違う人です。
Meadowは友達が使っていると逝ったので使ってみようかと思ったのですが、
ボクには無理そうです。

結局ボクにはタグの色が変わるぐらいで十分なので、
TTT Editorを使うことにしました。
このソフトなかなかカコイーですね。

ここのスレッドの人ほんとに親切で助かります。
2ちゃんも捨てたもんじゃないって思いました。
671名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 06:45
>>670
>>660>>667も両方俺だわ(藁
Flashgetっていうのはダウンロード用のツールで、それにはFTPのディレクトリをあさる機能もついてる。
だから薦めたわけだけど、まああんまり必要なさそうだな。

> いや、行間指定がしたいのはボクじゃないです。違う人です。
スマソ。勘違い。

> ここのスレッドの人ほんとに親切で助かります。
> 2ちゃんも捨てたもんじゃないって思いました。
それまで、どう思ってたのさ、2chに対して(藁
672名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 11:05
いやあ、おもろい。
たしかにフラゲも知らんのに行間指定がどうこう言ってる場合じゃないわな(w

>>ここのスレッドの人ほんとに親切で助かります。
>>2ちゃんも捨てたもんじゃないって思いました。
ワラタよん。よほど、どっかのスレで叩かれたね。
673名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 16:50
>>669
だめ・・・だ・・・iP買っちゃ・・・だめ・・・だ・・・
674名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 20:53
>>673
何故じゃ?理由を説明せよ。
15字以上50字以内(但し句読点は含まない)
675名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 21:59
あれは厨房がAV目的で買う雑誌だからです。
676名無し~3.EXE:2001/06/12(火) 22:50
iPのエッチビデオ、昔に比べておとなしくなったよね。
コンビニで売れなくなるからだかなんかで。
677名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 00:23
iPってなんのことですか?オセーテ!
インタネット・ぱそこん?
678名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 00:25
>>677
ほんの2レス前も見ないのか?お前は。
679名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 00:29
もう春になったのか?
680名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 04:46
いつもありがとう!!
感謝上げ!!
681名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 04:57
682名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 05:05
>>681
それも感謝の印なのか?
683名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 15:50
>>678
いや、ちゃんと読んだよ、雑誌って言うのはわかってるんだけど、
雑誌の名前が知りたいの。
もしかしてiPっていう雑誌?
何かの略じゃないの?
684名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 17:31
日本語のページからIP 雑誌を検索しました。 約41,800件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.09秒
685名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 19:39
検索したけど、TCP/IPとかそんなのしかでてこない。
おしえてYO!、けち
686名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 20:05
マジレスしとくけど、そのまま「iP」って名前の雑誌だよ。
コンビニに良く置いてある。3DCGのキャラクターじゃなかったっけ、表紙。
687名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 20:08
GUIで一番軽いフリーエディターはなんでしょうか?
688名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 20:21
>>687
メモ帳。
689名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 21:32
iP・・・それは厨房が集う雑誌・・・
OEを世界最強のメーラーとして崇め奉っているのだ
読者コーナーではすべて(読者側も含めて)一人の記者が書いているのではないかと思えてくる
この雑誌専用のホームページを作ったのはいいが全然更新されていない

とにかく立ち読みしてみろ
AVなくなったら読者いなくなるということがわかってもらえるはずだ・・・
690687:2001/06/13(水) 21:44
>>688
どうも。
参考にさせていただきます。
691名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 21:50
>>690
いや、あれは冗談だよ。
もうちょっと詳しく言わないと、何ともAdviceのしようがない。
692687:2001/06/13(水) 21:54
>>691
ねすけcomposerつかってるんですけど
重いので・・
これより軽いならなんでもいいです
693名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 21:55
>>690
そんなんで参考になるぐらいだったら初めからきくなYO!
694687:2001/06/13(水) 21:56
>>693
いや、しゃれだったんですけど・・
695687:2001/06/13(水) 22:01
Browser Mailer機能くっつく分重い

composerだけで良いソフトなので、もったいないです
696名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 22:09
>>692
ここで評判がいいのは、
FREEならTTTeditor、シェアでも良いならDHTMLAssistant、って感じじゃないかな。
ネスケの何とかは使った事がないから、重さの比較は出来ないけど。
697687:2001/06/13(水) 22:13
>>696
DLしてみます
どうも
698名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 23:13
699687:2001/06/13(水) 23:13
>>698
ありがとう。
700名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 23:32
最近、俺の周りではDW + DHTML Assistantの
組み合わせで使ってる奴が多いな。一度使ったら
他のエディタじゃ物足りなく感じるってさ。
701名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 23:37
>>689
以前、確か「Netscape6付属のメーラーが素晴らしい!」みたいな記事もありました。
見開き一ページぐらいのスペースで。
702名無し~3.EXE:2001/06/13(水) 23:37
>>700
プロ?
703700:2001/06/14(木) 00:00
俺は違う部署だからプロじゃないけど、使ってる奴ってのはプロ。

まぁ、DWをメインに使ってるみたいだけど、テキストで編集する
場合はDHTML AssistantのHTMLに特化した操作性がいいとも。
704名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 00:33
>>703
そっか。俺の場合意味なさそうだけど、使ってみよう、DHTML Assistant
705名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 07:44
へてむるライタ〜 Ver.1.55
タグ挿入型のHTMLエディタ。「へてむるエクスプロ〜ラ」というファイラが付属し、
編集ファイルの選択や削除、ハイパーリンクの挿入など、さまざまな操作が行える。
--

オンラインソフト全般に言える事だけど、
この辺のネーミングセンスは何とかならんものか・・・
706名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 21:34
名前で損してるソフトって確かにあるよね。
DHTML Assistantも名前だけで拒否ってた。
707名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 21:41
格好いい名前のアプリって、何かある?
708名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 22:00
709名無し~3.EXE:2001/06/14(木) 22:09
710名無し~3.EXE:2001/06/15(金) 00:15
age
711名無し~3.EXE:2001/06/15(金) 00:38
どれもなまえ格好いいな
712名無し~3.EXE:2001/06/15(金) 03:49
>>707
「HTMLエディター 久保田壮一」があるじゃないか
713名無し~3.EXE:2001/06/15(金) 04:44
>>709
うぉ。こんなところで、GuNMeNが(藁
714名無し~3.EXE:2001/06/15(金) 20:43
最近、ほとんどのHTMLエディタ作者って活動休止状態じゃない?
フリーはどうでもいいんだけど、シェアが何ヶ月も音沙汰なしって
のはどんなもんかね〜
715あぼーん:あぼーん
あぼーん
716名無し~3.EXE:2001/06/16(土) 08:13
↑このスレであぼーんって何よ。
717名無し~3.EXE:2001/06/16(土) 09:46
>>716
馬鹿でかい「終了」
718名無し~3.EXE:2001/06/16(土) 18:10
みんさん秀丸じゃ駄目なの?
719名無し~3.EXE:2001/06/16(土) 18:12
板違い反対!板違い反対!板
違い反対______!板違
い反対!__糸冬__板違い
反対!板___了___違い反
対!板違______い反対
!板違い反対!板違い反対!
720名無し~3.EXE:2001/06/16(土) 18:14
>>719
なんかコンパクトになったな
721名無し~3.EXE:2001/06/16(土) 18:42
>>720あぼられたからだろう。
722名無し~3.EXE:2001/06/16(土) 18:43
イタチガイ スレッド ハンタイ!!!イ
タチガイ スレッド ハンタイ!!!イタ
チガイ スレッド ハンタイ!!!イタチ
ガイ スレッド ハンタイ!!!イタチカ
゙イ スレッド ハンタイ!!!イタチガ
イ スレッド ハンタイ!!!イタチガイ
723名無し~3.EXE:2001/06/16(土) 18:58
VS.NETベータ1。
724みか:2001/06/17(日) 09:37
ちょっとごめん・・注目してよ!すべてが丸見え、完全ウ○のVCD。
 憂木瞳、白石ひとみ、飯島愛、援助交際白書等々200点
 宅配コギャルシリーズもあるよ!
 きっといいのがあるのでは?
 1本1500円より。10本10000円。本数に応じて細かい値引きあり。
 騙されるといやでしょ? 信用できないでしょ? だから後払い。
 だから支払いは商品到着後でOK!OKOKOKOKPKノックアウト!
 まずは資料請求を [email protected]
725名無し~3.EXE:2001/06/18(月) 00:31
>>714
ちょこっとずつでもアップグレードしてくれるとなんかわくわくするんですけどね。
おこちゃまな僕としては。
726名無し~3.EXE:2001/06/18(月) 15:13

          ζ
       / ̄ ̄ ̄ ̄ \
      /          \
     /\    ⌒  ⌒  |
     | |    (・)  (・) |
     (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |    _||||||||| |  < そりゃ、わしじゃ
      \ / \_/ /    \_________
        \____/
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
727名無し~3.EXE:2001/06/23(土) 10:32
TTTEditorバージョンアップあげ
728名無し~3.EXE:2001/06/23(土) 10:35
窓の杜の特集はくだらないのでsage
729名無し~3.EXE:2001/06/23(土) 23:50
一番良い htm;l エディタなど存在しない。
どの html エディタも、基本的には同じ。
さまざまな html エディタが淘汰されずに生き残ってる時点でそれに気づけよ。
トピックス立てる前に。
730名無し~3.EXE:2001/06/23(土) 23:58
まぁ情報交換はいいじゃないですか。
最強が決まらない事ぐらいわかってるでしょ。
淘汰されない=どれも同じ。っていうのも違うんじゃないかと。
板違い感はあるけど好きなスレなのであげ。
731名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 00:13
マジレスすんなや……
他のスレでもコピペ貼ってるヤツだよ。
732名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 00:14
そうでございましたか。すみません。
733名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 00:25
トピックスって書いてる時点でネタ。
734名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 01:05
>>728
くだる特集を教えてください
735名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 01:43
シェア DW
フリー HTMLProject2
これで決まり。いまさらこんなスレたてるな。
わかりきったことだろう?
736名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 01:46
DWってシェアなの?
737名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 01:53
>>667
>>668
達人みたいなので質問させてください。
html編集にはどんなmodeを利用しているのでしょうか。
yahtmlでしょうか。html-helperでしょうか。
738名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 01:57
>>737
667,668ではないが、emacs(Meadow)+PSGML使ってる
ほとんど入力支援使わないで手書きに等しいが
739735:2001/06/24(日) 01:58
ドリームウィーバーの事ね。
シェアというかパッケージ。
二万ちょいくらいか。どのエディタから見てもこれには足元にも及ばん
と思うのだが。
740名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 02:03
 ン〜♪
     ∧_∧   ノ
   ⊂(゚ー゚⊂⌒ヽつ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
もしかして、ここの人って直接エディターで編集?
しーは、Homepage Builder 2000 -> 2001 ->6 と
バージョンアップしたけど、未だに 2000 だよ。
勉強しようっと。
741名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 02:36
>>670
yahtmlやhtml-helperを使わない積極的な理由があるのでしょうか。
やはり入力支援が必要なければ、これらは無用なのでしょうか。
742名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 10:29
古いノートパソだと画面が狭くて、HTMLProjectのダイアログがはみでる。
よってTTTEditorブラボー。
743名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 12:41
なぜマイクロソフトはフロントページエクスプレスを見放した!?
744名無し~3.EXE:2001/06/24(日) 23:04
個人サイト作り用だったら、細かい修正とか
ちょっとした文章の書き換えに、IE HTMLEDIT良いよ。
WYSIWYGモードとソース編集モードの切り替えがラクだし、
IE拡張の「HTMLEDHITで編集」がなかなかに使いやすい。
タグの色分けが出来ないのがちょっと残念だけど。(IE4なら可らしい)

hp.vector.co.jp/authors/VA013453/index.htm
745名無し~3.EXE:2001/06/26(火) 02:10
あげ
746マジレス君:2001/06/26(火) 14:24
>>743
フロントページ2000やxpが売れないから
747名無し~3.EXE:2001/06/27(水) 03:06
あげ
748名無し~3.EXE:2001/06/27(水) 03:11
企業が何かする時は、儲かる/儲からないが根本にあるんだね。
749名無し~3.EXE:2001/06/27(水) 04:11
フロントページエクスプレス使えない
逝ってよし
750名無し~3.EXE:2001/06/27(水) 07:29
Web板で教えてもらったTopStyleというのがよかった。
CSS書きに特化したエディタ。
751名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 14:09
HTML Maker AZUKI使ってます。
TTT Editorよりも優秀だと思われ。
752名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 14:38
>>751 付属JScriptサンプルなどは優秀だけど、
リアルタイムに色分けをしてくれないのは痛いと思われ。
753名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 15:31
DHTML Assistant いまいちかな。
754名無し~3.EXE:2001/06/29(金) 16:02
Canvasは使い勝手がいいと思うがどうだろう。
755ちょこら:2001/06/30(土) 02:18
DHTML Assistant + DW が最高最強。
756ちょこら:2001/06/30(土) 02:18
と Top Style Lite。
757名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 05:48
TTT Editorって漏れのPCだとフォントが太いので、
たとえば小文字のmとかだと、つぶれて読めないんだけど、みんなはどう?
もしかして設定で変えられるのかな?
758名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 06:10
>>757
設定で変えられないエディタなんてあるのか?ていうかどんなPC環境?
759757:2001/06/30(土) 06:16
13.3インチディスプレイのノートPCです。
760名無しさん:2001/06/30(土) 06:20
>>757
設定で変えられるのかって聞く前に、
設定見てみれば良いじゃん。
761名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 06:29
>>759
表示 -> オプション設定 -> エディタでフォント変えれ。
762名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 06:30
せめてヘルプ見てから質問しな。
763757:2001/06/30(土) 07:55
設定で変えられました。
いい忘れたけど、見づらかったのは色つきで表示されるタグです。
デフォルト設定が太字になってるから、つぶれてたみたい。
太字のチェックをはずしたら(オプション設定の色指定タブ)見やすくなりました。

>>760,>>762
スマソ
764名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 12:42
タグやそのオプションの意味をほとんど覚えてる人なんて居るのかな?
俺はやっぱりxyzzyやemacsのモードはごく一部のタグ博士の
人のためのものだと思う。
765ちょこら:2001/06/30(土) 15:17
信者系はだいたい覚えていると思われ
766名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 15:31
>>765
ちょこらさんって、CSSスレのちょこらさん?
CSSの色使いをパクらしてもらいました、m(_ _)m

ちょこらさんもDHTML Assistant+DreamWeaverなのか。
やっぱりプロも使ってるというのはホントなんですね。
767名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 15:33
>>764
> タグやそのオプションの意味をほとんど覚えてる人なんて居るのかな?
xyzzy使ってるけど、大して覚えてない(;´Д`)
一応xyzzyのHTML+-modeは入力支援もあるけど、分からない場合は良いサイト見ながら書く事もある

タグとかオプションって、基本的な物の事ではないよね?
768名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 18:25
> ちょこらさんもDHTML Assistant+DreamWeaverなのか。
> やっぱりプロも使ってるというのはホントなんですね。

やっぱ、それ以外の組み合わせは考えられないよね。
769名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 19:29
>>765
その「信者系」がつまり764の言う「ごく一部のタグ博士」なんだと思う。
770名無し~3.EXE:2001/06/30(土) 23:26
オレは信者に近しい考え方だけど、むしろ覚えるタグは少なくて
良いと思ってるよ。10-20個くらいで十分だから。
「ごく一部のタグ博士」が「原理主義な信者系」なら解るんだけどね。

>>764
emacsのモードを使うっていうのは、そのモードの特別な機能に
期待するのではなくて、emacs上で動くモードだから、
というニュアンスの方が大きい。
psgmlモードなんかもタダの構造体エディットモードだし。
771名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 01:22
HTML手書きしたことないひとは、すべての要素おぼえてなきゃHTML書けないと
思いこんでる傾向があるな。実際、hx p a img li ol emくらいでたいてい事足りるので
それ以外は必要なときに資料見ればよい。
772名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 07:22
>>771
同意。
最低限、<p><hx><address><a href=""><em>の5つを覚えておけば何とかなると思う。

あと箇条書きをよく使う人は、プラス<ol><ul><li>の3つ、
表をよく使う人は、プラス<table><tr><th><td>の4つ、
画像を良く貼る人は、プラス<img src="" alt="">の1つを覚えておけばよいと思う。
773名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 07:40
>>772
その程度だとIMEに登録しとくと補完の必要すらなかったり。
774名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 11:39
HMEditor
いまだにコレを使っている。でも公開されてないんだよなぁ
775名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 19:38
MKEditorはどうですか?
776名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 19:49
>>771-772とか見てると、手書きした事無いって本当にそういう事なの?、って疑問に思うんだが。
マジ゙で、タグ゙は殆ど覚えないの? > 手書きした事無い人
777名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 21:38
IMGタグTableタグとかの詳細は覚えてない。
778名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 21:57
見た目をどうにかしようとすると、
途端にややこしくなってくるんだよね。
純粋に「HTML書く」なら>>771-772でも事足りるけど、、
779名無し~3.EXE:2001/07/01(日) 23:20
> 途端にややこしくなってくるんだよね。
それもこれも全てはネットスケぇ・・・ンガググ。
780名無し~3.EXE:2001/07/02(月) 04:02
>>778
別にややこしくなんかならんだろ
必要な部分をdivやspanで括ってスタイル付けするだけ
781名無し~3.EXE:2001/07/02(月) 04:10
>>779
なんですか?ネットスケープかな〜?
782名無し~3.EXE :2001/07/02(月) 06:12
>>645 で、TTT Editorのちょっとした不満を書いたんですが、
>色指定でタグの太字を解除しても再起動すると太字に戻ってる。

これは新しいバージョン(2.21)で修正されています。
起動直後の儀式が無くなって使いやすくなりました。
783名無し~3.EXE:2001/07/02(月) 12:00
>>780
いや、話の流れでさ。
784名無し~3.EXE:2001/07/02(月) 17:25
htmlを開くとDonutRがきどうしてしまふ
785名無し~3.EXE:2001/07/02(月) 17:59
標準でつかふブラウザを変えれ。
786名無し~3.EXE:2001/07/04(水) 00:05
787名無し~3.EXE:2001/07/04(水) 13:05
仕様書ぐらい読めんやつは糞。
そんなのがHTMLなど公開するな。
788名無し~3.EXE:2001/07/04(水) 13:21
確かにHTMLの仕様書はすげーわかりやすいからね。
あれぐらい読んどいてくれと思う。
789名無し~4.COM@出世払い:2001/07/04(水) 19:26
DHTML Assistantのタグ自動補完機能と終了タグ自動挿入機能の組み合わせがかなり気に入っているんだが。
ファイルウィンドウも使いやすくて好き。
DHTML Assistantマンセー
790名無し~3.EXE:2001/07/04(水) 22:53
自動補完マンセー
791名無し~3.EXE:2001/07/05(木) 00:12
児童視姦まんせー
792名無し~3.EXE:2001/07/05(木) 23:40
DHTML Assistantで使うDTDファイルってどこで入手すればいいんでしょうかね?
793名無し~3.EXE:2001/07/05(木) 23:50
>>792
html lintに入ってなかったっけ?
794名無し~3.EXE:2001/07/07(土) 18:47
age
795名無し~3.EXE:2001/07/08(日) 00:59
796うんこ:2001/07/08(日) 16:27
homepage manager 1.3リリースアゲ
ttp://homepage1.nifty.com/~akira_t/soft/
797名無し~3.EXE:2001/07/08(日) 22:04
>>769
必死でタグの手直ししたのをこれで再編集して激鬱になったことがあるからもう使わない
798名無し~3.EXE:2001/07/08(日) 22:42
>>769 って?
799名無し~3.EXE:2001/07/11(水) 23:33
DHTML Assistant & TTTEditor 窓の杜収録 age
800あぼーん:あぼーん
あぼーん
801名無し~3.EXE:2001/07/20(金) 00:09
>799
ここ呼んでるとしか思えないsage
802名無し~3.EXE:2001/07/26(木) 16:39
age
803名無し~3.EXE:2001/07/27(金) 11:50
ez-HTML ver4.25
http://www.w-frontier.com/
かなり良い感じ(HTML→XHTML変換機能が特に)

--------以下コピペ-------
◆HTML全般の機能
・タグを書いた後にすぐ、閉じタグを生成。
・自動タグ挿入の簡易化
・IMGタグのより分かりやすいカスタム化
・BGMは試聴も可能です。
・フォームタグの簡易貼り付け
・タグの配色とフォントスタイルのバリエーション化
・イメージタグ閲覧、簡易貼り付け
・タグの無効化、タグジャンプ機能
・相対パスを取得して貼り付け、ハイパーリンク
・カラーコード、画像一瞬表示機能
・ブラウザによるプレビュー機能(複数ページ可)
・メディアビューワによるラクラク操作が可能に…
・XHTML変換機能(テスト版)を搭載
・相対パスリンクチェック機能
・Ctrl+クリックで、アンカ移動、またはファイルオープン
804名無し~3.EXE:2001/07/27(金) 18:58
803 のはリソース食い過ぎ。使い物にならんよ。
805名無し~3.EXE:2001/07/27(金) 20:00
>>804
どの位食ってるの?
806名無し~3.EXE:2001/07/27(金) 22:05
>>805
一週間に二人ほど
807名無し~3.EXE :2001/07/28(土) 00:21
>>804
Windows2000ではどうなの? Win9Xユーザー?
808名無し~3.EXE:2001/07/28(土) 17:14
DHTMLAssistantは大きいファイルを編集するとき挙動がおかしい・・・
809 :2001/07/28(土) 17:31
 
810名無し~3.EXE:2001/07/28(土) 19:10
最近xyzzy+HTML+-modeにハマってる。
カスタマイズすればするほど使いやすくなっていくのがたまらん、ハアハア♥
811名無し~3.EXE:2001/07/29(日) 23:52
>>808

大きいってどの位?
812市外追放:2001/07/30(月) 00:11
エディタの使い方覚えるの面倒なのでメモ蝶。
813名無し~3.EXE:2001/07/30(月) 01:13
使い方おぼえるのにかかる時間>エディタ使用によって節約できる時間
ならそれもよいでしょう。
814名無しさん:2001/07/30(月) 02:43
ふっふっふ・・
市販ソフトをも遙かにしのぎ、新しい機能満載の
「HTML太郎2001」の存在も知らずにぴーぴーとうるさい連中だ
815名無しさん:2001/07/30(月) 02:44
>>814
馬鹿っ!
なんで2ちゃんでそれをいうかな
816名無し~3.EXE:2001/07/30(月) 02:44
>>814-815 ほんと、いっつも太郎だな。ごくろうさん。
817名無し~3.EXE:2001/07/30(月) 02:46
>>814-815 ローカルルールスレに飽きたバカ
818名無し~3.EXE:2001/07/30(月) 04:41
>>817
バカを相手するバカ
819名無し~3.EXE:2001/07/30(月) 04:57
TTT Editor使ってます。
ちょっと重いのが欠点だけど、やはりこれがベスト。
820:2001/07/30(月) 05:08
スタイルノート
821名無し~3.EXE:2001/07/31(火) 03:46
>>811
60KBくらいで、言うほど大きくないんだけど・・・俺だけかな。
822名無し~3.EXE:2001/07/31(火) 04:24
>>814-818
総じてバカ。

>>821
ちなみにどんな風になるの?
漏れは勝手に(画面の)フォントの大きさが変わってしまうことはある。
823名無し~3.EXE:2001/07/31(火) 04:31
>>822
2バイト文字を入力すると、カーソル位置が後ろから二文字目になる。
↑こう打ったら「る」と「。」の間に来て、文末に移動できない。
んで、そのまま打ち続けると「。」の前に挿入される。

小さいファイルだとこんな現象起きないんだけどね・・・
824名無し~3.EXE:2001/08/01(水) 02:14
NTEmacs + html-helper-mode
825名無し~3.EXE:2001/08/02(木) 11:05
>>823
RICHEDITとIMEのバグらしいよ。
うちは問題ない程度のサイズまでは編集できるからそのまま使ってるけど。
おかしくなったら「サイズがでかすぎるのか」って判断できると思えば(笑)。
826名無しさん:2001/08/02(木) 23:44
>>803
使ってみた、そんなに重くない。
827名無し~3.EXE:2001/08/03(金) 01:27
>>825
そうなのか。情報サンクス。
確かに60KBのページは大きすぎるしね。
828名無し~3.EXE:2001/08/03(金) 04:26
メーラーのところで話題になってるAkiraはどうなの?
http://www.tg.rim.or.jp/~khf07113/
829名無し~3.EXE:2001/08/03(金) 04:44
>>828
いちのまにかフリーになってたね。
メーラーとくっついてるところがちょっと萎える。
HTMLエディタ自体はおもしろい。
830829:2001/08/03(金) 04:51
http://www.tg.rim.or.jp/~khf07113/
Akira32Goldってやつね。
831名無し~3.EXE:2001/08/04(土) 22:58
>>803
ez-HTML使ってみたけど重すぎるよ。リソース不足でWindowsごと落ちる。
作者もなんか原因がよくわかってないみたいだし。怖くて使えない。
832名無し~3.EXE:2001/08/08(水) 18:19
age
833名無し~3.EXE:2001/08/10(金) 09:45
ez-HTML使ってる。
まあ、使えるかな。
但し”バグ”は多い。(直ぐに気がつくよ)
有料なら返品(抗議付き)だが、
無料なので我慢。
って言うかこんなもの。
ああっ、”重い”のも事実だな。
834名無し~3.EXE:2001/08/10(金) 12:23
DHTMLAssistantのベータ版がでてる。
入力補完すげぇよ。感動した。
835ただしくは:2001/08/10(金) 12:28
だいな
836名無し~3.EXE:2001/08/10(金) 16:38
DHTML Assistantが複数回アンドゥに対応して、改行とテキストの最後[EOF]を表示してくれれば間違いなく最強なんだけどなぁ。俺の中では。
837名無し~3.EXE:2001/08/10(金) 22:33
age
838名無し~3.EXE:2001/08/13(月) 21:59
age
839名無し~3.EXE:2001/08/15(水) 04:30
840名無し~3.EXE:2001/08/15(水) 05:00
>>839
ワラタ
841名無し~3.EXE:2001/08/15(水) 05:57
>>839
"Created by Notepad"のロゴカコイイ!
是非メモ帳派は貼っていただきたい。
842名無し~3.EXE:2001/08/15(水) 08:06
http://member.nifty.ne.jp/kirii/

スペースエディタ慣れたら(・∀・)スゴクイイ!!
843名無し~3.EXE:2001/08/16(木) 02:57
age
844名無し~3.EXE:2001/08/16(木) 11:23
Akira32U
845名無し~3.EXE:2001/08/17(金) 06:54
>>654

嗤い。
846名無し~3.EXE:2001/08/17(金) 15:52
>>845
いつのにレス付けとんねん!アホ!
847653は:2001/08/17(金) 20:32
俺だ!!!
848名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 22:03
シュワッチ!
849名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 22:10
>>839
「Get NOTEPAD Now」のリンク先、メチャウケ!!
850名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 22:12
クソスレ立てんな
======================終  了=========================
851名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 22:32
>>839
スエェ・・・
ネタの為に独自ドメイン取るかふつー?
852名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 22:53
>>849
漏れのマシンで落としたらメモ帳トラッパーだったぞw
853名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 23:38
>>64
名前赤いのなんで?
854名無し~3.EXE:2001/08/18(土) 23:43
>>853
この板のスクリプトが改良される前のカキコだからだとおもふ
855名無し~3.EXE:2001/08/19(日) 07:31
856名無し~3.EXE:2001/08/19(日) 18:18
!! !!
!!!! !!!!
!!!!!! !!!!!!
!!!!!!!! !!!!!!!!
!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!
857名無し~3.EXE:2001/08/20(月) 04:07
>>851
そういえば・・・
まさか、ヤバ系のイ為装とかじゃ、ないよね・・
未公開の祖父ととか・・・
858名無し~3.EXE:2001/08/21(火) 10:42
念のためDHTML Assistantバージョソアップage
859名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 13:00
Ttteditって、そんなに良いですか?
ezhtmlのほうが、使いやすいと思いますが・・・。
860名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 14:49
>>859
タグの自動補完機能ってある?
(「<h」って入力したら「<html>」って補完される機能のことね)
861名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 16:58
HTML 専用にカスタマイズしまくった Emacs か vim だろう。
862名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 17:52
>>861
ばーか
何言ってんだ。
荒らし目的ってのがヴァレヴァレ
863名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 18:03
>>862
そういうレスをつけると、861が喜んで語り始めてしまいますよ。
煽り荒らしは無視が吉です
864名無し~3.EXE:2001/08/22(水) 18:04
>>863
それもそうだな。
二度と書き込めないように両腕切り落とします。
865 :2001/08/22(水) 22:53
866名無し~3.EXE:2001/08/23(木) 01:01
>>Emacsen支持派
糞尿垂れ流す程度に超同意
867名無し~3.EXE:2001/08/23(木) 01:02
賛成賛成賛成賛成賛成賛成賛成
868名無し~3.EXE:2001/08/24(金) 11:48
反対反対反対反対反対反対反対
869名無し~3.EXE:01/09/03 08:59 ID:90pSw5LU
age
870名無し~3.EXE:01/09/05 19:43 ID:NnFf59Us
じえあおjyjwjwyagejwtjpqrじょいえ
871名無し~3.EXE:01/09/05 19:50 ID:ikEOczh.
おれはおまe
872名無し~3.EXE:01/09/06 08:20 ID:BNAv6KJ.
ぴぎーえでぃっと が い・ちばんす。
873名無し~3.EXE:01/09/06 18:30 ID:Mj9abJkI
有り得ない
874 :01/09/08 17:36
TTTeditはタグのボタン押しにくいから嫌い。
ボタンが絵でわかりづらいから嫌い。
だからSuperTag 32 pro  を使うのだ。
でもTTTeditのページ表示計算とか
カスタマイズできるところはいいと思いました。
875名無し~3.EXE:01/09/08 21:20
DHTML Assistantダメ?
876JIJI:01/09/09 13:11
EMEDITORVer.3.17以降とHTML PROJECT2の組み合わせ。
のんびり書けて○。
スタイルシートの色分けもEMがデフォでしてくれるようになったから
いじる必要性があんまり無くなってきたよ〜。
この2つのソフトが自分に合ってる・・・。長い間これだし・・・。
877名無し~3.EXE:01/09/09 13:23
Dreamweaver+DHTML Assistant+TopStyle Lite が最強。
878名無し~3.EXE:01/09/09 18:44
ez-HTML の作者ってドキュソでおもろい。
サポート BBSや日記読んでみ。
879名無し~3.EXE:01/09/09 18:50
へてむるらいた〜
880JIJI:01/09/10 23:39
>>877
これ以上シェアには金使いたくないよ〜(TT
貧しい学生はオンラインソフト買うにも手一杯。
あ、酒とたばこを止めればいいのか。
881名無し~3.EXE:01/09/12 18:46
やっぱメモ帳が一番だよ・・・
882名無し~3.EXE:01/09/12 19:03
>>880
数千円でも払う価値があれば払うだろ。
まあ、価値がわからない間は学生が作った中途半端なフリーでもいいんだろうけど。
883煽りは無視の方向で:01/09/12 19:15
>>882
でもHTMLエディタ程度ならTTTで十分では?
とか思う自分はドキュですか?
評判のよいDHTMLなんたら(ごめんめんどい)ってどこがいいの?
884名無し~3.EXE:01/09/12 19:19
使ってみりゃわかるよ
885名無し~3.EXE:01/09/12 19:24
いや、使ったんだけどあまり違いがわからなかった。(あまり使い込んでないけど
具体的に教えれ
886名無し~3.EXE:01/09/12 19:26
>>885
君がHTMLの何たるかを知らないだけ
887名無し~3.EXE:01/09/12 19:26
DTD設定とかした?
888名無し~3.EXE:01/09/12 19:27
つうか、HTMLエディタ程度とか言ってる時点でダメだと。
秀丸とか使うのを薦めるよ。
889名無し~3.EXE:01/09/12 19:32
>>885
君のタイピングが遅いだけ
890名無し~3.EXE:01/09/12 19:35
>>888
秀丸は貧乏厨の>>883には高すぎるでしょ。
というわけでフリーのTeraPadを薦める。
ボタンでタグを打ちたいならToClipHyper付きで。
891名無し~3.EXE:01/09/12 19:37
>>883
君ってタグ書くのにいちいちボタン押してんの?
892名無し~3.EXE:01/09/12 19:40
どうでもいいが秀丸は学生フリー制度がある
893名無し~3.EXE:01/09/12 19:42
ところでTTTもショートカットキーでタグ入力できるんだが
894名無し~3.EXE:01/09/12 19:44
>>893
DHTML Assistantとは全然違う
895名無し~3.EXE:01/09/12 19:47
>>894
だから具体的に言わないと分からないって
896名無し~3.EXE:01/09/12 19:54
>>895
<img>→<IMG src="img/a.png" width="50" height="100" alt="厨房氏ね">
<ht→<html→<html lang=""></html>
簡易FTP
リンク切れチェック
ファイルウィンドウ
etc...
897名無し~3.EXE:01/09/12 19:55
TTTに補完機能は無いよな
898名無し~3.EXE:01/09/12 20:01
>>896
あとスタイルシートのこともね
899名無し~3.EXE:01/09/12 20:07
DHTML Assistantのスタイルシート編集機能はイマイチ使いにくいかなと思う
900名無し~3.EXE:01/09/12 20:08
>>897
(゜Д゜)アルー
901名無し~3.EXE:01/09/12 20:15
>>899
(゚д゜)ハァ?

>>897
DHTML Assistantの方が高度
902名無し~3.EXE:01/09/12 20:20
>>901
俺はスタイルシートにはこれ使ってるよ。
これに比べるとDHTML〜はいまいちかな、と。
http://www.bradsoft.com/topstyle/index.asp
903名無し~3.EXE:01/09/12 20:24
>>902
TTTじゃねえのかよ…
904名無し~3.EXE:01/09/12 20:28
TTT>DHTML〜 なポイントって行番号表示・複数アンドゥくらいかな
後者はけっこう大きいけど
905名無し~3.EXE:01/09/12 20:33
>>904
DHTML〜はできないの?
906名無し~3.EXE:01/09/12 20:34
出来ないね
907名無し~3.EXE:01/09/12 20:34
(TTT>DHTML)=(False)なポイントって高度な入力補完やDTDとかタグ再設定属性から再設定などたくさんあるんだよね。
どれも結構大きいけど
908名無し~3.EXE:01/09/12 20:35
>>904->>906
自作自演御苦労
909名無し~3.EXE:01/09/12 20:36
>>908
俺だったら>>905みたいな文盲質問はしない
910905@分盲:01/09/12 20:38
>>904>>906とは別人。ごめんね
911名無し~3.EXE:01/09/12 20:39
そもそもテキストベースのHTMLエディタってさ〜
DWとかで作った奴を手直しすんのに使うんだよね〜
だからさーDHTMLなんたらみたいに再設定が豊富で強力なのは心強いわけー
わかるー?厨房にはわからないか。
912名無し~3.EXE:01/09/12 20:39
>>910
で?
913名無し~3.EXE:01/09/12 20:42
う〜ん日本は平和だな〜w
914名無し~3.EXE:01/09/12 20:43
>>911
で?
915名無し~3.EXE:01/09/12 20:48
>>914
おおぴたり的中。
厨房にはわからないようだねw
916名無し~3.EXE:01/09/12 20:50
なんかまともな話できんなこりゃ
次スレ行くか?
917名無し~3.EXE:01/09/12 20:52
>>916
ちょっと待って。リンクまとめる。
オンラインソフトだけでいいよな?
それまでマターリと議論あれ
918終了人:01/09/12 21:00
□■□■□■□■□■□■終了□■□■□■□■□■□■
919名無し~3.EXE:01/09/12 21:05
1:
パッケージ、オンライン、WYSIWYG、タグ挿入問わず、どれが良い?
HTMLだけじゃなくてスクリプト、CSS、その他、各種機能についてのコメントも求む。

前スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=970292275

ソフト一覧
>>2

2:
HTML Project http://www1.ttcn.ne.jp/~kaneto
DHTML Assistant http://www1.neweb.ne.jp/wa/dkuwa/
TTTEditor http://homepage1.nifty.com/taka36/
HTML Maker AZUKI http://www02.u-page.so-net.ne.jp/dc4/morikawa/
HyperEdit http://www.dicre.com/index.html
Edit HTML http://member.nifty.ne.jp/hirotomo/
HTMLPerfect http://www.htmlperfect.com/
Homepage Manager http://homepage1.nifty.com/~akira_t/
ToClip Hyper http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/
ez-HTML http://www.w-frontier.com/

--------------
追加とかあります?
920919:01/09/12 21:05
>>918
(゜Д゜)ナニー
921921:01/09/12 21:10
>>920
(゜Д゜)オナニー
922名無し~3.EXE:01/09/12 21:11
super tag 32 proはどうしたー!?
923名無し~3.EXE:01/09/12 21:13
>>922
>HTMLPerfect http://www.htmlperfect.com/
に(゜Д゜)アルー
924名無し~3.EXE:01/09/12 21:15
>>923
(゜Д゜)アヒャアアアアアアアスマソ
925終了人:01/09/12 21:15
□■□■□■□■□■□■終了□■□■□■□■□■□■
926名無し~3.EXE:01/09/12 21:16
荒んだ心をやさしく包み込む(゜Д゜)に乾杯
927終了人:01/09/12 21:18
□■□■□■□■□■□■終了□■□■□■□■□■□■
928名無し~3.EXE:01/09/12 21:28
>>919
>>902 のTopStyleはダメ?スタイルシート編集ソフト。
929終了人:01/09/12 21:30
□■□■□■□■□■□■終了□■□■□■□■□■□■
930誰か立てて:01/09/12 22:02
931名無し~3.EXE:01/09/12 22:10
932名無し~3.EXE:01/09/12 22:12
>>930
(゜Д゜)勃てようか?
 ω
 ハ
933JIJI:01/09/14 16:29
>>882
まぁ、今はEMとHTML PROJECT2で間に合ってるから良いんだけどね・・・。
本見ながらのんびりやってるし。
仕事で作ってるわけではないので時間に追われて作る必要ない物で・・・。
DHTMLアシスタントだっけ?小文字でタグ挿入できましたっけ?
軽く使ったけど、次の日にパソコン飛んだし・・・。余りよく覚えてない・・・。

>>892
秀丸は学割だった気が・・・。フリーでなかった気が・・・。
間違ってるかもしれないから逝ってきます・・・。
934名無し~3.EXE:01/09/14 17:37
>>933
http://hide.maruo.co.jp/support/hmfree1.html
フリー。調べりゃ分かることだろうが。
DHTML Assistantでの小文字タグ挿入もできる。
935JIJI:01/09/16 16:38
>>934
ありゃ、ごめんなさ〜い。
他のソフトと勘違いしてました。
936名無し~3.EXE:01/09/25 22:40
937名無し~3.EXE