WEBの広告をカットするのは悪か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1広告UZEEEEEE!!!
 ProxomitronやCloseURL機能のついたブラウザなどが流行っていますが
なかにはこんな意見の人もいるようです。

みなさんはどうお考え?


>隠れたHTML内容の可視化も結構。
>ブラクラ対策も結構。
>広告を消すのは反対!
>他は何やっても良いがそれだけは止めろ。


>一見無料で提供されているこのページは、数多くの人間が関わり、広告を収入源と
>した一つのビジネスモデルとして運営されているわけだ。
>
>では、実際にすべての広告を無効化すると、このWebページはどうなるのだろうか?
>バナー広告の収入がなくなった時点で、運営は立ち止まってしまうだろう。
>つまり、この記事や日頃提供しているニュース記事もなくなってしまうというわけだ。
>
>なので、このような広告収入型ビジネスモデルで運営されているWebページの
>バナー広告を読者側で無効化するということは、結局そのWebページの運営が
>続けられなくなってしまう事につながってくる。The Proxomitronを使用する
>際のバナー広告の無効化はマナーとしてご遠慮頂ければ幸いだ。
2こぴぺ :2000/09/11(月) 08:58
 スポンサーによって成り立つテレビ番組で、CMを見なければいけない義務は無い。
CMの際に席を立とうと、チャンネルを変えようと、それは視聴者の自由であり、
またインモラルな行為として非難されるものでは無い。

 またCMカット機能などを搭載したビデオデッキも既にメジャーな存在だが
なんら社会問題化していないではないか。
3名無しさんMe :2000/09/11(月) 09:01
>2
まさにその通り。
ということなので、
---------------------------------終了---------------------------------
4名無しさんMe :2000/09/11(月) 12:12
義務云々の話じゃないと思うけど。
5名無しさんMe :2000/09/11(月) 12:40
視聴者がCFを見ないのは自由だが、テレビ局が最初からCFを放映しなければ
金を払っているクライアントへの背任になる。実際にそういう事件があって
問題になったはず。
Web作者はどちらかといえばテレビ局の立場だと思うのだが、視聴者思いすぎるか、
まるきり視聴者気分の方が多いようだ。
6名無しさんMe :2000/09/11(月) 13:37
おもしろい広告が溢れれば、無くなるよ。
テレビのCMでも、おもしろいのはあるからね。

ビジネスモデル云々ってかいてあったけど、成り立たなくなったとしても
それはビジネスモデルの失敗なだけなのよね。その成功失敗を
判断するのも客。消費者側からすれば、思うように行動すれば
いいのでは?その消費者に合わせて、動くのサービス業ってもん
だと思う。

広告消される数と見られる数からしたら、微々たるものでしょう。
テレビのCMでチャンネル変える人同じ位じゃない?

あともう一つ言うと、どんだけ多く広告見てもらうかじゃなくて
その先に利益に結びつかなくちゃ行けない。
スポンサーとしては、買う気が無いのにバナクリっていうのが
一番の困り者だ。1の引用の人は
スポンサーがいるから、テレビ局があって、スポンサーがいる
おかげで消費者が恩恵を受けてると、思っているようだけど
すごい勘違い。
消費者に物を買って欲しいから、広告する。ただの広告じゃ効果が
無いから番組の間に挟んだり、ポケット鼻紙の裏に広告いれたり
してみてもらう努力をしている。

1のような文書を広告代理店が言い出したら、ただその会社が
終わるってだけだ。
7名無しさんMe :2000/09/11(月) 14:52
>2@`6
まさにその通り
面白いのはYahoo板でも同じようなスレがあって、あっちでは1みたいな意見が
多数を占めていたってこと
8名無しさんMe :2000/09/11(月) 16:00
>7
よければ教えていただきたい
9名無しさんMe :2000/09/11(月) 16:38
2chの人間がみるようなページはうざい広告があるページが
多いから意見が違うんじゃないか?
10名無しさんMe :2000/09/11(月) 18:25
>2
ビデオとは
1・未来に提供されるはずの番組情報を手に入れるための道具
2・情報は記憶媒体に保存される
等であって、2の観点などからは自動巡回ソフト等がインターネットソフトに
おける「ビデオ」に該当すると思う。それに対しブラウザは「テレビ」だと思う。
CMカット機能の付いたテレビ、ありますか?
CMカット機能の付いたビデオが容認されるのも、その使用が常にテレビとの
併用であること、そのテレビにはCMカット機能が無いことが理由となるだろう。
気に入らないCMでテレビのチャンネルを変える自由があることと同様、
Web上においても自身で嫌な広告を避けることができる自由はある。
問題となるのはそれが自動化されること、その手段が安易に提供されることである。

懇切丁寧に広告を表示させないようにする手段をサイト等で提供している人、
自身は他人が喜ぶだろうと思っての所為だろうが、それが広まった後の結果は
悲しい物となるだろう。違法な圧縮楽曲の配布が音楽の世界を衰退させるのと同様、
広告を自動的・恒常的に見ない手段が広まることは、無料でサイトを開設したいと
願う人々の願いを砕くものだ。
11悪であっても :2000/09/11(月) 18:34
ウザイものはカットしたいし、カットされるだろう
12名無しさんMe :2000/09/11(月) 18:36
ネットの広告は別に良いと思うんだ。

ただその手段が酷いのがある。ブラウザ何枚も開いたりポップアップ
ウインドウ出したり。
TVならJAROに訴えようもんだけどネットだとそーもいかない
故に自衛手段しかない。
こーいうソフトが広まってくれてネット広告も洗練されていくべきだと思う。
13名無しさんMe :2000/09/11(月) 18:38
2chの広告に関しては電話回線の時はうざかった、
CATVにしてから気にならなくなった。
回線の太さをもー少し考えた広告にするべきじゃねーかなー。
147 :2000/09/11(月) 18:41
15>10 :2000/09/11(月) 18:42
>それに対しブラウザは「テレビ」だと思う。
>CMカット機能の付いたテレビ、ありますか?
私の知る限り、広告カット機能の付いたブラウザというものは
見たことがない。これは当然で、WebブラウザはWebページを
忠実に再現する必要があるためだ。広告カットは基本的に
許されないものだと思う。

しかし、広告カットソフトはブラウザではない。むしろ、
リモコンに相当するもので、CMを見る・見ないの選択は
ユーザの判断に委ねられている。
番組を見たことによってCMを強制的に見させられるテレビ、ありますか?
16名無しさんMe :2000/09/11(月) 18:44
>>15
いや、結構有るぞ、そーいうブラウザ、、、。
17名無しさんMe :2000/09/11(月) 19:04
>消費者に物を買って欲しいから、広告する。ただの広告じゃ効果が
>無いから番組の間に挟んだり、ポケット鼻紙の裏に広告いれたり
>してみてもらう努力をしている。
広告主の努力が中心で、テレビ局の立場が無い論理だね。
テレビ局が「視聴率」にこだわる理由は何?それはそのことで将来的に
より局に利益をもたらすことにつながるスポンサーの獲得に繋がるから。
スポンサーから見れば人気局に金を出すことで、多くの人々がCMを見て
自社の製品を購入することに期待をかける。人気局・人気番組でなければ
自社のCMは「見てもらえない」、「見てもらえない」ならば
「投資する価値はない」。かくしてテレビ局の収益は下がる。同様に
「自動広告排除ソフト」が広まれば、やはり「見てもらえない」ことは
自明となって広告主は減り、サイト運営側の収益は減る。経営規模の
違いからテレビ局とは違い、収益の減少はその運営停止に直結しやすい。
18名無しさんMe :2000/09/11(月) 19:08
>15
「広告カットソフト」というネーミングのどこから
「見る・見ないの選択」何て言葉が出てくるの?(ワラ
10の趣旨を全然理解してないね。こう返そう。

「CMが始まれば『自動的に』チャンネルを変えてしまうリモコン、ありますか?」
19名無しさんMe :2000/09/11(月) 21:04
CMになったら音を消しちゃうTVはあるね。
20名無しさんMe :2000/09/11(月) 21:16
広告で運営費まかない始めたサイトは逝っちゃっていいけどなぁ。
入れるならうざくない広告入れてほしいよ。
21名無しさんMe :2000/09/11(月) 22:06
TVCMは法律で決まってる事項があるけど(15秒、30秒単位とか…だったかな)
WEB上での広告はなーんも決め事がない。
フォーマットが決まってない以上、全部切り捨てた方が楽。
22名無しさんPen :2000/09/11(月) 22:25
つーか、広告見ること、クリックによって、サービス提供者に収入がはいるワケだから、
間接的な投資にもなるわけでしょ。

逝ってよしと思ったサイトは切り捨て、頑張ってと思ったサイトはクリックしまくれ。
23名無しさんMe :2000/09/11(月) 22:33
自分自身に付いて言えば、ニュースサイトは lynx とかで見ることが多いんで
そもそもバナー広告を見ること自体不可能。

サイト支援のために、それなりに理由があってやってる自分の環境を変えるほど酔狂にはなれんす。
それでつぶれるようなサイトならそれまでの話。
24名無しさんMe :2000/09/11(月) 22:38
まあ、とりあえずスレタイトルにあるような、悪ってことはないよなあ。
どうでもいいサイトの管理者に気をつかう必要はないし。
25名無しさんZ80 :2000/09/11(月) 22:40
インターネットを特別視し過ぎだな
26名無しさんMe :2000/09/11(月) 23:39
ウザイものは消したいのですよ。
27名無しさん :2000/09/11(月) 23:54
みんなは広告バナーなんてクリックするの?
わたしはたま〜〜にしかしないけど。
28名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 00:17
エロ系サイトのブラクラかと思うような怒涛の連続ウインドウ広告攻撃とか
いきなり最大化広告とか、勝手に海外に電話し始める広告とか
勝手に実行ファイルダウンロード始める広告とか
ユーザーが自衛しなければいけない節操のない広告が多すぎます。
29名無しさんMe :2000/09/12(火) 00:20
某MLにて、
発行者:「↑↑↑気が向いたらクリック↑↑↑」
そのサポートBBSにて
読者A:「毎回ちゃんとバナクリしてるよ〜。これからもがんばってね!!」

多くのバナーは広告の用を為してないんじゃないかい?
してみると、やっぱウザイだけ。
30名無しさんMe :2000/09/12(火) 00:21
オンラインソフトのサイトで、みんなでクリックしまくったら
クリック率が異常に高すぎるという理由で広告を切られたことが
あった。
気に入ったところはときどきクリックする程度でいいんじゃない?
31名無しさん@ぱにょん :2000/09/12(火) 00:33
というか 広告バリバリなサイトはやっぱり引く
自分のサイトのデザインを無視というかそういう広告だらけの
ところってデザイン以前のサイトばっかりだけどな(ワラ
32名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/12(火) 01:47
>1
じゃぁDMを見ないで捨てるのも悪なのね
33名無しさんMe :2000/09/12(火) 02:12
ティッシュ受け取らないのも悪か。
34名無しさんMimi :2000/09/12(火) 02:17
>32
いや、1の人は転載してるだけなので、文句を言うのはどうかと。
35名無しさんMe :2000/09/12(火) 02:18
もろ出しエロサイトのバナー消して悪っていわれても、だから何だよって感じ!
36名無しさんMe :2000/09/12(火) 02:21
所詮厨房偽善者。
3720 :2000/09/12(火) 02:21
しくしく・・・、がんばって書いたのに〜(悲)
19さんのほうが賢いですね。

1さん早く問題が解決できるといいですね。
38名無しさんMe :2000/09/12(火) 02:29
つーか、「悪」っていうのがいいね。
39確認くん :2000/09/12(火) 02:32
事実上、ある割合までは、フィルタリングソフトは普及します。
ユーザーにとって有益だからです。また、違法でもないからです。

ページ閲覧者にとっては善であることが多いでしょう。
広告のあるページ管理者にとっては悪であること多いでしょう。
広告主にとっても悪であることで多いでしょう。

しかし、事実上、ある割合までは、フィルタリングソフトは普及すると思います。
40名無しさんMe :2000/09/12(火) 02:33
突然やって来て、いきなり泣かれてもなぁ・・・
41名無しさんMe :2000/09/12(火) 02:33
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=963262716&st=357&to=358&nofirst=true

なので仮に #357 とでも呼ぶってのはどう?
42名無しさんMe :2000/09/12(火) 02:56
1.Yahooや窓の杜のようにスポンサーと直接契約を結んでいる場合
2.Webサイト制作者が広告配信会社と契約を結んでいる場合
3.GeocitiesのようなフリーWebスペースを利用している場合

どれをとってみても、閲覧者が自らの意志で広告をフィルタリングするのは問題なし
3の場合はサイト制作者が意図的にタグを挿入するなどで広告を表示させない場合は問題あり

ちなみに、現状のWeb広告はすでに効果の面で疑問視され始めている。
大手ポータルなんかでは商品を売るためではなく、企業の名前をアピールするのに
効果があるんだろうが、2のようなケースではほとんど効果がないような気がする。
次に向かうのは(e-mealの)DMだと言われているが、こちらにシフトすれば
さらにウザくなるのが目に見えてるな。どうせ見ずに捨てるのに・・・

>16
そういうブラウザは存在しないぞ
IEのコンポーネントを利用しているNetCaptorなどはブラウザではない
支援システムと思った方が妥当だ
43確認くん :2000/09/12(火) 03:21
>42
>どれをとってみても、閲覧者が自らの意志で広告をフィルタリングするのは問題なし
問題あり。法律上は問題ないが、実際に1のように問題にする人がいる。
何故、問題にならないかを明らかにすることが重要である。
44名無しさんMe :2000/09/12(火) 03:38
「別ウィンドウによる広告は見る人によっては逆効果」
という認識が広まればいいなあ。
4542 :2000/09/12(火) 04:07
>43
フィルタリングするような人間は、表示していても利用しないよ
なら、はじめからフィルタリングしてもいいんじゃない?

1のケースは雑誌の広告によく似てると思うんだよね。
多くの人が雑誌広告なんて飛ばしちゃうでしょ?
#雑誌は対価を払ってるってのはなしね、雑誌は広告収入が
#かなりの割合を占めてる・・・
で、広告がなぜなくならないかというと、それは効果があるからなんだよ。
購買意欲のある人は関連するものなら広告でもすすんで見るからね。
ここで、分かることはお仕着せの広告には全く意味がないということ

つまり、フィルタリングする人(見る意志のない人)に無理矢理広告を
見せたところで効果が薄く、場合によっては逆効果にすらなりうる。
よって、フィルタリングは個人の自由と言うことにはならないかい?

1には転載だから反論していなかったんだけど、
6の指摘しているとおり、ビジネスモデルとして成立しなくなるのは
そのビジネスモデルが不完全だからで、考え直す必要があると思うよ。
46確認くん :2000/09/12(火) 04:42
フィルタリング肯定派
・違法ではないから、自由だ。
・フィルタリングされる広告の数は実質的に問題にならない数だから、フィルタリング
は自由だ。
・広告方法が酷いから、フィルタリングソフトで自衛すべきだ。それにより、広告も
洗練されていく。
・フィルタリングする人に広告を見せたところで効果が薄いから、フィルタリングは
自由だ。

フィルタリング否定派
・「自動的に」広告をカットするフィルタリングソフトが普及することにより、無料
でWWW上のリソースを利用することができなくなるから、フィルタリングには否定的だ。

肯定派も否定派も違法ではないと合意。フィルタリングは自由である。
しかし、自粛されるべきかどうかで見解は異なる。
今後の予測が次の点で異なるため、現時点では両者の見解は平行線を辿っている。
はたして、フィルタリングソフトはどれほど普及するのか。
また、普及するとしたら、広告主や広告のあるページ管理者にどのような影響を与える
のか。
47名無しさんMe :2000/09/12(火) 04:52
>「自動的に」広告をカットするフィルタリングソフトが
> 普及することにより、無料でWWW上のリソースを利用することが
>できなくなる

、、、なんで?
48確認くん :2000/09/12(火) 05:08
↑適切に要約できない人です。すいません。

>47
1と10の発言を参照。
49名無しさんMe :2000/09/12(火) 05:08
ユーザからして迷惑な広告に思えるサイトはあるだろう。
しかしそれを見たくなければそのサイトを使わない、と言うのが本筋。
文句を言いつつ、自動広告カットでそのサイトを利用し続けるということは、
価格が高いと文句を言いいつつ不正なシリアルコードでシェアウェアを継続使用
するのと次元が同じだね。
違法だ云々言う以前に、人に迷惑をかけないのは基本だと思うがね。
50確認くん :2000/09/12(火) 05:15
>49
「不正なシリアルコードでシェアウェアを継続使用」するのは違法ですが、
「自動広告カットでそのサイトを利用し続ける」のは合法です。
49が実質的に述べている内容は、人に迷惑をかけるから、自動広告カット
には否定的だということになります。具体的に、誰に対してどのような迷惑が
かかるかを述べてほうが肯定派と話が噛み合うと思います。
51>42 :2000/09/12(火) 05:26
>1.Yahooや窓の杜のようにスポンサーと直接契約を結んでいる場合
>2.Webサイト制作者が広告配信会社と契約を結んでいる場合

サイト運営側と広告スポンサーが「契約」していれば何だというのかね。
運営収入の安定?広告効果が上がらなければスポンサーは去っていくね。

>3.GeocitiesのようなフリーWebスペースを利用している場合
>3の場合はサイト制作者が意図的にタグを挿入するなどで広告を表示させない場合は問題あり
「問題あり」ということは、このビジネスモデル上における規則を認めていることだ。
サイト作成側が広告を意図的に出さなければ利用が許されないことと同様、
広告を本来見られるはずのサイト閲覧者が、それを意図的に表示しないように
仕向ければ、やはりそのサイトを利用することは認められない。
このモデルが間違っていれば本来「誰もサイトを閲覧していない」状態になる。
しかし広告カットが成されれば「サイトを閲覧している人は居る」のに
「広告効果が上がらない」といった事態に陥る。
52名無しさんMe :2000/09/12(火) 05:34
>50
広告収入で活動するサイトの運営側、そのサービス(無料サイト作成等)
を享受したいユーザに迷惑がかかる。「サイト閲覧者はいる」のに
広告効果は上がらず運営は破綻し、そのサービスを利用したい
サイト作成者の望みも砕かれる。
5342 :2000/09/12(火) 05:50
>49
Web広告の本来の意味を考えてみては?
スポンサーの目的は広告を見せることではなく、スポンサーサイトを
訪れてもらうことであり、またその先の購買・契約が最終的な目的なわけです。
ここで重要なのは、”広告を見せることが目的ではない”ということ

ですから、はじめから見る気(購買意欲)のない人に見てもらったところで、
何ら意味をなしません。

>1
1の元記事を書かれたのはどこかの商用Webサイトのライターでしょうか?
もしそうであれば、商用サイトで紹介する以上そういったフォローがなければ
掲載できなかっただけで、深い意味はないように思いますが・・・
そうでなければ、紹介自体をしないでしょう。

窓の杜やVectorはては、海外のZDnetなどのオンラインソフトのディレクトリサービス
などでもこの手のフィルタリングソフトは紹介・登録されていますし、
そもそも、そういった機能を搭載したソフトが市販されているのですから、
大手の商用サイトや広告主はそれほど気にしていないのではないでしょうか?
そうでなければ、訴訟好きのアメリカあたりで裁判でも起きているはずです。

むしろ、この種の問題を気にしているのは主に個人運営のサイトで小遣い稼ぎを
考えているような人でしょう。そういったサイトに多く見られるのが
クリックごとに対価が支払われるタイプのバナー広告ですが、
このタイプは広告としてまともに機能していないのが問題になってきており、
フィルタリングなどには関係なく自然消滅するのが落ちです。
54名無しさんMe :2000/09/12(火) 05:56
ここで広告業務に関与していない人間が議論しあっても仕方がない。
心底不安で寝ることも出来ないのならばサイト運営最高責任者に
メール・電話あるいは本社に直接出向いて
「どーなんだよぉぉぉぉ、オレは気になって気になって仕方がないんだよおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
って質問してみるべきだと思うぞ。
55確認くん :2000/09/12(火) 05:59
勝手にまとめます。
1自動広告カットは違法ではないので自由。
2否定派はユーザーに自粛を訴えなければならない。
3その根拠として、1@`10@`52が同じ根拠を提出。
4現時点での肯定派の反論。
・フィルタリングされる広告の数は「実質的には」問題にならない。

肯定派による別の論点(否定派による反論待ち)
・フィルタリングする人に広告を見せたところで効果が薄いから、フィルタリングは
自由だ。
・広告方法が酷いから、フィルタリングソフトで自衛すべきだ。それにより、広告も
洗練されていく。
56名無しさんMe :2000/09/12(火) 06:07
53の話の全体から「宝くじ1等なんて当たるわけが無い」的な勝手な
予測が見えてくる。「くじを買いもしない」という条件付きで。
例えば「購買意欲」なんて見てから湧くか湧かないかが決まるものだと思う。
何故多くの広告を見もしないで「購買意欲の無い」「意味をなさない」
と言い切れるのであろうか。宝くじは買わなければ当たらないのは
当たり前、広告は見られなければ購買意欲と結びつかないのは当たり前。
問題は多くの広告を無差別に、自動的にカットしてしまう点だ。

幸いにしてまだこの手のソフトは大局的に見て普及していない。
だからこそ、今のうちにカットを誰もが安易に使えてしまうような情報を
提供することを自粛すべきだと思うのだ。
57名無しさんMe :2000/09/12(火) 06:09
>55
広告が洗練されていったとしても、見られることはなくなるのだ。
購買意欲には結びつかない。
58名無しさんMe :2000/09/12(火) 06:12
テキストでしかWEBを閲覧できない環境があることも
考えて欲しいと思ってみたり。
59名無しさんMe :2000/09/12(火) 06:20
56@`57の話の流れから思ったんでアンケート
現在フィルタリングソフトをお使いの方にお聞きします。

・導入前は、広告を見ていましたか?
・埋め込みタイプのものは見ていましたか?

私は、ポップアップはすぐさまAlt+F4でしたし、
コンテンツ以外のものは全く無視していました。
60名無しさんMe :2000/09/12(火) 06:22
>59
見ていませんでした。
61確認くん :2000/09/12(火) 06:23
勝手にまとめます。
1自動広告カットは違法ではないので自由。
2否定派はユーザーに自粛を訴えなければならない。
3その根拠として、1@`10@`52@`56が同じ根拠を提出。
4肯定派の反論。
 Aフィルタリングされる広告の数は「実質的には」問題にならない。
 Bフィルタリングする人に広告を見せたところで効果が薄い。
 C広告方法が酷いから、フィルタリングソフトで自衛すべきだ。それにより、広告も
洗練されていく。
5否定派の反論
 A将来的には問題になる。今のうちに自粛を呼びかけるべき。
 B実際に広告を見せてみなければ効果は分からない。
 C広告が洗練されても、フィルタリングが普及すれば、広告自体が見られなくなる
ので意味がない。
62名無しさんMe :2000/09/12(火) 07:13
フィルタリングソフトを少々勘違いしているようだから書いとく。
フィルタリングの対象は任意に設定できます。
すべての広告をカットするわけではありません。
1度見た広告は、もう見る必要ないでしょ?
63名無しさんMe :2000/09/12(火) 07:27
>62
何度も何度も見せられることにより。。。
64名無しさんMe :2000/09/12(火) 07:33
>>17
なにかずれを感じる。
>収益の減少はその運営停止に直結しやすい。
それがあたり前で、困ることは何も無いでしょ?
同じようなコンテンツを提供しているサイトはいくらでもあるので、一つ二つ
潰れようが、一向に構わない。
テレビが出来て、テレビ局は宣伝するから金をくれというビジネスプランを立てた。
__
スポンサーから金を貰うために優良な番組を作る。消費者はその情報を求めて
テレビを見る。
__
いつしかたったら、売上が伸びている。その宣伝が効果あると判断した企業は宣伝を続ける。

ただこれだけだと思う。文句言われようが何しようが、企業が儲かれば良い。
テレビの広告見て、俺みたいにこれ欲しいって思ったらすぐ買うような奴もいる。
逆の人もいるでしょう。
65名無しさんMe :2000/09/12(火) 07:33
ここで、企業が突然スポンサーを打ち切ると言う。200円使っても200円の効果が無い。

そこでテレビ局は広告費を100円に値下げ。
なぜ宣伝が効果的じゃないのかわからない、もしかしたらCMカットテレビが
出来たのかも。そもそも企業の商品自体が売れないものなのかも。
ビジネスプランので変更。客から100円取ることに。

結局どこかで広告産業ってのは帳尻があってるんだよ。
これからも見続け、商品を買っている人。テレビ100円+商品−100円=0
見続けるけど、商品を買ってない人。テレビ100円+商品0円=100円の足
見つづけないし、商品も買ってない人。テレビ0円+商品0円=0
テレビの存在を知らずに商品を買っている人。テレビ代0+商品-100=100円浮く

>>49
じゃあ、俺はこう言おう。
その商品の会社はインターネットで広告してるから、そのサイトを使ったほうが言い。
どうでもよければ、ほっておけ。
いやだったら、買う商品を変えろ。変えても同じだけどな。
66名無しさんMe :2000/09/12(火) 07:40
>59
見てない。見たかったらソース確認して、クリック保証型なら直接先に飛んでた。
自分が将来払うかもしれないから、もったいないじゃん。

クリックするとしたら、100%お礼です。
67確認くん :2000/09/12(火) 08:20
勝手にまとめます。
1 サイト閲覧者による自動広告カットは違法ではないので自由。
2 否定派は自動広告カットソフトユーザーに自粛を訴えなければならない。
3 その根拠として、1@`10@`52@`56が同じ根拠を提出。
   サイト閲覧者による自動的な広告カットは、
   a広告収入で活動するサイトの運営側
   bそのサービス(無料サイト作成等)を享受したいユーザに迷惑がかかる。
   c「サイト閲覧者はいる」のに 広告効果は上がらず運営は破綻し、
    そのサービスを利用したいサイト作成者の望みも砕かれる。
4肯定派の反論。
 Aフィルタリングされる広告の数は「実質的には」問題にならない。
 Bフィルタリングする人に広告を見せたところで効果が薄いので、自粛しようがしまいが
  影響はない。
 C広告方法が酷いから、フィルタリングソフトで自衛すべきだ。それにより、広告も
  洗練されていく。
 Dフィルタリングの対象は任意に設定でき、すべての広告をカットするわけではない。
5否定派の反論
 A将来的には問題になる。今のうちに自粛を呼びかけるべき。
 B実際に広告を見せてみなければ効果は分からない。
 C広告が洗練されても、フィルタリングが普及すれば、広告自体が見られなくなる
  ので意味がない。
68名無しさんMe :2000/09/12(火) 08:21
検索エンジンなんかの大手の広告はたまに見に行く時がある。
中小のサイトの広告はあんまり見に行かないなぁ。
興味を引く広告がないっつーか。
69確認やめて意見を述べる :2000/09/12(火) 08:21
IEにフィルタリング機能が付加される可能性は少なく、そのため、フィルタリング使用率が
大きな影響を及ぼすほどになるとは考えにくい。
仮にフィルタリングソフトの使用率が100%になったとしても、今よりも広告作成者の
コストが増えるかもしれないが、それでも広告は残ると思う。フィルタの隙間を通る広告が
提供されるはずだからである。フィルタ作成者と広告作成者の鼬ごっこになるのではない
だろうか。
広告作成者のコストが増える分、無料サイト作成等のサービスは減少するかもしれず、
広告収入で活動するサイト運営者、そのサイトの閲覧者、今後そのサービスを利用したい
サイト作成者に何らかの影響があることは確かであるかもしれない。が、広告が何らかの
形で残り続けるのならば、上記のサービスも何らかの形で残り続けることだろう。
また、こうした理由により、フィルタリングソフト利用の自粛を訴えても効果はないと
思う。現時点で広告を見ないで済むという利便性に対して、この将来の不安を訴える論拠
はあまりにも弱すぎるように感じられるからだ。
ということで、私はProxomitronを利用し続けることになりそうである。
70名無しさんMe :2000/09/12(火) 10:53
なぜ高い通信料を払って広告をみなけりゃならんのだ
71名無しさん3.1 :2000/09/12(火) 10:56
Mozilla5 にはドメイン単位でイメージをブロックする機能が既にあるから、
Internet Explorer にもこの程度の機能なら入る可能性はないでもない気はする。
72名無しさんMe :2000/09/12(火) 11:04
Proxomitronてなんて発音するんですか?
73げっ :2000/09/12(火) 11:07
3で無事に終了したのかと思ってたのに70にもなってる・・・
74名無しさんMe :2000/09/12(火) 11:57
>>70
激しく同意。電気代以外では実質タダ同然のテレビと違って
ネットは様々な通信費を時間や分単位で個人が負担してる。
何が嬉しくて見たくもない広告見るのに金払わにゃならんのだ。
最近似たようなサイトが乱立してるし、広告で成り立ってるスペースに
あるサイトが一掃されたトコで痛くも痒くもない。
かえって検索とかしやすくなっていいかもな。
75名無しさんMe :2000/09/12(火) 12:27
あーでもお礼で広告クリックはするなー
76名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/12(火) 12:38
というか広告が収入源、サイト運営費ってどうよ?どうなのよ?
77名無しさんMe :2000/09/12(火) 14:04
広告バナーなんて注視したこともクリックしたことも1度も無い、
という奴がProxomitronユーザの大半だろ。広告なんて見ても仕方ないからカットしてるんだから。
で、広告をダウンロードはしているわけだから、見ているかどうかは広告主にはわからないよね。

よって問題ない(笑)。
自分にとって有益な広告もあると判断されれば、Proxomitronなんて(広告カット目的では)使わないでしょ。
78名無しさんMe :2000/09/12(火) 14:28
エッチなサイト見るときに、同僚に見られると恥ずかしいから
広告オフにしてます。
79名無しさんMe :2000/09/12(火) 15:19
サーバの負荷の軽減につながるから、広告見たい人にとってはいいじゃん。
バナーが表示される前に戻るボタン押されたら意味無いだろ。
俺がオミトロンを使えば、通信費節約、時間の節約、目の健康、
他人にとってバナーが速く表示されるように広告サーバーにはリクエストしない。
よろしいではないか。
8042 :2000/09/12(火) 16:35
>51
1.Yahooや窓の杜のようにスポンサーと直接契約を結んでいる場合
2.Webサイト制作者が広告配信会社と契約を結んでいる場合
>サイト運営側と広告スポンサーが「契約」していれば何だというのかね。
>運営収入の安定?広告効果が上がらなければスポンサーは去っていくね。
それはもちろんその通りですね。
しかし、ここで分けているのは1の場合は2と比べて広告効果を計ることが難しいからです。
というのも、1では広告を置くこと自体で対価を得るのに対し、
2は閲覧者の行動(クリックや購買)によって対価をえるからです。
2の場合は直接何らかの行動が起こるわけですから、効果がわかりやすいのですが、
1の場合、たとえば”Yahooのトップに企業名がある”ということ自体が意味を
持ったりするので、定量的には計れないんです。
#2は本来そういう意味もあったんですが、クリックごとに対価を支払うタイプの場合
#強制バナークリックサイトやスクリプトによる自動アクセスなどが
#できるため、効果が疑問視されています。

それと、閲覧者数や閲覧者層の違いもあります。
大手ポータルサイトには必然的にフィルタリングなどの知識のない方も
多く訪れられるため、フィルタリング利用者の割合は微々たるものでしょう。
それに対して、2の場合はサイトによってまちまちですからね。

3.GeocitiesのようなフリーWebスペースを利用している場合
3の場合はサイト制作者が意図的にタグを挿入するなどで広告を表示させない場合は問題あり
というのは、ビジネスモデルによる規制ではなく
サインアップ時の契約によるものです。
閲覧者にたいしてそういった制約は存在しません。

>56
広告を作るときの対象は購買者層や購買予備群が主であって、
そのような不確定なものはビジネスの中ではほぼ0として扱われます。

それと、それ以前の書き込みを読んでもらえば分かると思いますが、
私が言ってるのは効果が薄いということであって、全くないとは言っていません。
#それこそ、宝くじ程度の確率じゃ広告として意味をなさないでしょ?(揚げ足取りでごめん

私が53のように書いているのは、衝動買いをする人としない人がいるように、
広告によって意志が変わる、もしくは興味を引かれる人とそうでない人がいるからで、
フィルタリングソフトの利用者の多くが、私と同じその手の人間だと思ったからです。
81名無しさんMe :2000/09/12(火) 17:06
↑なげぇーよ、コピペに見えてうぜぇよ。
82名無しさんMe :2000/09/12(火) 17:41
>WEBの広告をカットするのは悪か?
善だと思う人はやればいいし悪だと思う人はやらなければいい。
それだけのこと。
83名無しさんMe :2000/09/12(火) 17:45
これが1000続いたところで、大方の結論は2のレスあたりに
なるんだから、もうやめようぜ。
84名無しさんMe :2000/09/12(火) 17:57
みたい奴がみろよ。
85名無しさんMe :2000/09/12(火) 19:39
>テキストでしかWEBを閲覧できない環境があることも
>考えて欲しいと思ってみたり。
「ビジネス」である以上、対象は限定される。世の中の大半は画像表示も
こなせるブラウザであり、その前提でビジネスを勧めることは何ら不思議ではない。

広告カットについても、現状ではブラウザでいうところのテキストブラウザ程度の
普及率であり、大半は広告を表示する状態だと思う。広告を出す側にすれば
まだそれを試みる意味があることになる。

しかし、それが今後急速に広まった場合、どうなるであろうか?
これに関してはよい例がある。mp3だ。
今から4年くらい昔の時点では、自分の知る限りそれを知る人は少なく、
目にしても実際に使ってみようと思った人は更に少なかったと思う。一部の
利用者は、それを公然と楽曲配信に利用したが、大きな問題には発展して
いかなかった。絶対数が少なかったからだろう。
しかし近年はどうか。知らない人がむしろ少数派となり、それを公然と楽曲の
配信に用いる人の数も、爆発的に増えた。これにより音楽産業は少なからず
新曲販売を中心に被害を被り、何らかの対策を求めるようになった。
そこで導入されたのが「ディジタル著作権保護技術」である。これは確かに
違法なコピー、配信を不可能なものとしたが、その代償として正しく使用する
人にも少なからずの使い勝手の悪さ、面倒を生み出した。

自動広告カットの手段が広く広まった場合には、今後同様な手法の導入があることが
懸念されるだろう。主要なブラウザ及びWebサーバに著作権保護の技術が応用され
IPv6等のメリットも組み合わせた改竄防止機能なども考えられなくはない。
少しでもサイトドキュメントに変更があった場合、その表示を停止するような機能だ。
Proxomitron等のソフトは、HTMLに置換処理を加えることで掲示板を
使いやすくするような気の利いた処理も可能だが、改竄が許されなければそれも
拒絶されることになる。セキュリティの名の下に、不自由を強いられるのだ。

誰もが大きな被害・損害を被らないのであれば、このような技術は導入される理由が
無いのである。理由もなく不自由を強いられることはない。
したがって、自動広告カットの方法を安易に公に提供することは自粛すべきだ。
その存在が広まり、決して無視できない存在となったとき、必ずや不利益が
訪れることになるだろう。
86名無しさんMe :2000/09/12(火) 20:12
>というのは、ビジネスモデルによる規制ではなく
>サインアップ時の契約によるものです。

この「契約」が法的に意味があるものと思う?
作成者、閲覧者に関係なく「良識」の問題だと思うけどね・・
87はぁ :2000/09/12(火) 20:20
本来見られる広告を出さないくせにそれ以外はちゃっかり見る、なんて
金払わずに商品を持ち去る万引きのようなものだろ。
それが横行した場合その営みが続けられなく成りうる点も同じかな。
見ているサイトを消滅に追い込む行為に加担していると言えるよね。
88若葉名無しさん :2000/09/12(火) 20:43
>87
減るもんじゃあない。なんて馬鹿な発言をしてみたりして・・・
89名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 21:09
頻繁にテレビにCMをうつ家電メーカーの
ビデオデッキにも、CM早送り機能はある。
90>87 :2000/09/12(火) 21:11
公告見るだけじゃなくて、その公告の製品(サービス)を買ってやれよ。
本当にサイトの存続を望むなら公告だけ見てもダメだぞ。
91名無しさんMe :2000/09/12(火) 21:23
>>87

>>64-65
を呼んでみたら?
92名無しさんMe :2000/09/12(火) 21:35
先に釘打っとく(笑)。

お〜いってのは許可しません。
93名無しさんMe :2000/09/12(火) 22:07
>>83
俺もそう思う。これ以上レス重ねても不毛。
広告なんて……と思う人は何を言ったトコロで広告カットツール使うだろうし
そういうのって違うんじゃない?と思ってる人は広告を見て、クリックして、
宣伝されてる商品買ってあげればいいだけの話。

……全然建設的じゃない意見でスマソ。よってsageで。
94申し訳無い... :2000/09/12(火) 22:21
>87
そういう人を食ったような意見を言うからだめなんだ。
せっかく論理的に話をしているのに、君はどっちの味方なんだ?
人を煽るなら黙っていろ!

>広告非表示賛成派へ
こういった奴は無視してくれて構わない
意見は平行線かもしれないが議論するだけの価値はあると思います


95確認くん :2000/09/12(火) 23:24
確認せずに意見を述べるけれど、一貫性を保つために、名前を固定します。

>85
1@`10@`52@`56の意見と比較して、飛躍的に説得力が増しています。
mp3という事例を提供したこともありますが、主張する内容が変化していること
が鍵ですね。従来までの反対派意見は、フィルタリングソフト使用者にその使用
の自粛を呼びかけるものでしたが、85は「自動広告カットの方法を安易に公に
提供することは自粛すべきだ」と、その使用の自粛ではなくて、その普及の自粛
を呼びかけています。普及を促進すれば、普及者自身が不利益を被りますよと
いう点が明確になっていますね。
しかし、85にとって逆説的なのは、普及の自粛を呼びかければ呼びかけるほど、
それがフィルタリングソフトの宣伝になってしまう恐れがあることですね。85の
今後の展開としては、もう少し説得力を増す根拠を付け加えたあとで、フィルタ
リングソフト宣伝サイトをピンポイントで説得していく活動ぐらいしか思いつか
ないのですが……。
96確認 :2000/09/12(火) 23:24
確認せずに意見を述べるけれど、一貫性を保つために、名前を固定します。

>85
1@`10@`52@`56の意見と比較して、飛躍的に説得力が増しています。
mp3という事例を提供したこともありますが、主張する内容が変化していること
が鍵ですね。従来までの反対派意見は、フィルタリングソフト使用者にその使用
の自粛を呼びかけるものでしたが、85は「自動広告カットの方法を安易に公に
提供することは自粛すべきだ」と、その使用の自粛ではなくて、その普及の自粛
を呼びかけています。普及を促進すれば、普及者自身が不利益を被りますよと
いう点が明確になっていますね。
しかし、85にとって逆説的なのは、普及の自粛を呼びかければ呼びかけるほど、
それがフィルタリングソフトの宣伝になってしまう恐れがあることですね。85の
今後の展開としては、もう少し説得力を増す根拠を付け加えたあとで、フィルタ
リングソフト宣伝サイトをピンポイントで説得していく活動ぐらいしか思いつか
ないのですが……。
97名無しさんMe :2000/09/12(火) 23:34
確認くんはこの件に関してどうしてそんなに情熱的なの?
9870 :2000/09/13(水) 00:54
飛躍的に説得力が増している?
んなこたあありませぬな。
99名無しさんMe :2000/09/13(水) 01:36
この種の倫理的な問いかけが、インターネットで成功した試しを
見たことがない。
ここでフィルタリングソフト容認派を黙らせても、大した効果は
ないと思う・・・
100名無しさんMe :2000/09/13(水) 01:48
85の意見は少々的はずれだと思うがどうだろう?

1.この場合のMP3問題は著作権法が絡んでおり、完全な違法行為である。
当然、法律上の規制があれば対応もしやすい。

2.すべてのフォーマットに「ディジタル著作権保護技術」が利用されているわけではなく、
利用されているのは商用ベースの音楽配信サービスで利用されているフォーマットである。
また、今後も一般的なフォーマットに採用される見込みが少ない。
利便性の確保のため、採用されてもオプションでON/OFFが可能になるはず。

3.企業が音楽配信を行う上で、「ディジタル著作権保護技術」は必須の機能であり
MP3の普及とは何ら関係がない。

>主要なブラウザ及びWebサーバに著作権保護の技術が応用され
>IPv6等のメリットも組み合わせた改竄防止機能なども考えられなくはない。
実用化され一般に普及したとしても、現在のSSLなどと同様利用するかどうかは
コンテンツ制作者の決めることではないか?
すべてのコンテンツ制作者が利用するというのは考えにくいと思うが・・・
掲示板などはなおさらだろう
101名無しさんMe :2000/09/13(水) 02:02
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2000/0817/google.htm
バナー打つ方ももっとユーザサイドに立って考えてみることが必要かと思う。
102確認くん :2000/09/13(水) 03:17
100の指摘は、前半はmp3を事例としてあげることの妥当性に疑問を
投げかけているが、85の意見にとって重要なのは後半の指摘。前半
の事例は不適切ならば説得力が減るが事例をあげなければよいだけ。
しかし、後半は違う。

>97 何となくなんです。酒のせいかも。でも、今となっては自分の
ページでProxomitronの紹介をしているので、ホットな話題となって
しまいました。
>99 確かに1@`10@`52@`56は倫理的な呼びかけですが、85はユーザーの
利益を念頭に置いた発言なので、倫理的な呼びかけとは異質だと思います。
103名無しさんMe :2000/09/13(水) 03:19
議論のための議論みたいになってるのでsage
104そだね :2000/09/13(水) 03:26
無茶を言うと、人類はずっと自分の首をしめるようなことをしつつ
それを屈服して発展してきたので。
それで無償サーバが立ち行かなくなったら、
サーバ提供者が何か別の方法を考えるさ。
105確認くん :2000/09/13(水) 03:32
あ、かなり嫌われてきているスレッドのようなので、geoboardを提供。
http://tools.geocities.co.jp/HeartLand-Sakura/2649/@geoboard/
リモートアドレスとか漏れるので注意。
別のbbs提供者は大歓迎(…だよね?)。
106名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 03:33
みんなは読んでないけど無くなって欲しくないオモロイページだと
思うならたまにはクリックしたれや。けちけちすんな減るもんじゃなし。
107>106 :2000/09/13(水) 03:46
そういうことをするから、広告効果が疑われる・・・
108はぁ :2000/09/13(水) 05:06
>利便性の確保のため、採用されてもオプションでON/OFFが可能になるはず。
それではなんの為の保護だかわからんよ。

>企業が音楽配信を行う上で、「ディジタル著作権保護技術」は必須の機能であり
>MP3の普及とは何ら関係がない。
関係がない?普及していなければ企業がわざわざ参入してくるとは思えないな。
企業が広告を行う上で「改竄防止技術」は必須の機能である、とかになるのかねぇ。
このまま普及が進んでしまうと。
109名無しさんMe :2000/09/13(水) 05:13
もうどうでもいいので、
----------------------------------------志村けん----------------------------------------
110名無しさんMe :2000/09/13(水) 21:22
あげたる。断固普及活動反対!
111名無しさんMe :2000/09/13(水) 23:47
とりあえずまねして、
----------------------------------------きりとりせん----------------------------------------
112名無しさんMe :2000/09/13(水) 23:54
>110
反対する行為自体は自由だと思うが、単にシュプレヒコールをあげている
だけでは無意味だぞ。

実際、使ってみると便利な道具だからな。>おみとろん他 広告カットツール
113名無しさんMe :2000/09/14(木) 00:35
どうでもいいならあげるなっちうねん。
----------------------------------------やまおり----------------------------------------
114> :2000/09/14(木) 01:45
>>利便性の確保のため、採用されてもオプションでON/OFFが可能になるはず。
>それではなんの為の保護だかわからんよ。
一般的なフォーマットでは著作者が選択できるようにしなけりゃ意味ねーだろ

>>企業が音楽配信を行う上で、「ディジタル著作権保護技術」は必須の機能であり
>>MP3の普及とは何ら関係がない。
>関係がない?普及していなければ企業がわざわざ参入してくるとは思えないな。
はぁ?ここでは「MP3の普及→企業の参入」なんてこと関係ねーだろが

日本語くらいまともに理解しろや
115名無しさんMe :2000/09/14(木) 03:04
基本的な知識のないやつばっかだから程度が低い議論になっちゃうんだよ。
勉強しろ。
みんな、読んでて恥ずかしいぞ
116名無しさんMe :2000/09/14(木) 03:08
114の言う通り。

なんだか、わけわかんなくなってんな。
新しいスレでも立ててくれ。

………………………………………………………たにおり………………………………………………………
やべ俺の発言までかくれちゃうじゃねぇか。
ごめん、114
117確認くん :2000/09/14(木) 03:24
総括。
1フィルタリングソフトを使用したい奴は勝手に使用しろ。
2フィルタリングソフトを宣伝したい奴は勝手に宣伝しろ。でも、抗議がくるかも。
3みんな(俺含む)馬鹿な暇人だ。
これでいいの?
118名無しさんMe :2000/09/14(木) 03:39
とりあえずヤラせてよ

あれほど言ったのに、まだ広告消すとですか!もう許さんです!
あんたらを許すわけにはいかんです!こんな広告削除ソフトで感謝されるとでも
思ってるなんて頭おかしーよです!あんたらみたいなバカ初めて見たです!
あんたらみたいなバカ、ギョウ虫検査のフィルム以下です!あんたらみたいなバカ、ウジ虫以下です!
死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!あんたらは絶対に許されないです!
勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!面白半分にいい加減に広告削除
するヤツなど許さんです!ゴムじゃないコンドームをケツの穴に詰めて
死ねよです!!!
今まであんたらがどんな生き方してきたか知らんけど、どーせひどい生き様
だったと想像出来るです!あんたらの広告削除から読みとれるです!バカ特有の
匂いがするです!あんたらのことが全く理解出来んです!あんたらは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!それでも足らんくらいです!
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!!
あんたらもっと現実を知れよです!いつまでも引きこもってネクラな広告削除してる
場合じゃないよです!でも、もー手遅れです!あんたらは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!あんたらは生まれ変わっても
どうせダメ人間に決まってるです!絞め殺したいけどあんたらに触るのが嫌なので
やめるです!でも、あんたらみたいなカスは死ねよです!塩素プールの排水口に吸い込まれて死ねよです!!!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!あんたらみたいなヤツは
絶対許さんです!早く消えろです!さっさとこの世からいなくなれよです!!!
いつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いだよです!この
まま生きててもお前らにはいーことなんにもねーよです!何でもいいからさっさと
死ねよです!!!そのへんわかってんのかです!!とにかく死ねです!!


ご静聴ありがとうございました。m(_ _)m ぺこり
119名無しさんMe :2000/09/14(木) 04:26
>118

もう一回小学校から入り直して情操教育受けてこいや。
あー結局こんなヒッキーが出てきて板を荒らすから、
まともな議論なんか期待できないんだろな。
120名無しさんMe :2000/09/14(木) 04:45
>119
っていうかコピペにマジ反応しないで下さい
121名無しさんMimi :2000/09/14(木) 04:50
>120
コピペするようなやつは元の文章を書いた奴と同程度だろ。
まあこんな低レベルなのは削除依頼行きだと思うけど。
で、どこのコピペ?
122名無しさんMe :2000/09/14(木) 05:01
2chがもっと若かったときのコピペ
123名無しさんMe :2000/09/14(木) 05:08
ママの流用じゃないが、くさちゅーだよ、それ。
124名無しさんMe :2000/09/14(木) 05:52
コピペにここまでレスあるなんて、、
このスレはそこまでダレきってたとでもいうのか。
とりあえず下げておいてなんだが、、頑張れ <1
125テレビと一緒じゃないの? :2000/09/14(木) 07:31
コマーシャルの時他のチャンネル見る人もいるだろうし、
ビデオに録画したときは早送りするでしょ?
録画するときにコマーシャルカットするやつもあるし、
ネットでも広告カットしてOK。
126名無しさんMe :2000/09/14(木) 07:41
>125
だからてめーは今頃になって、この期に及んで何を言ってんだよ。
ちゃんと全レス読んで発言しろボケ。
127:2000/09/14(木) 07:57
スレ立ててから2,3日留守にしてたら、随分レスがついているので
ビックリ。
 「1」の文章はコピペで、私自身の意見は「2」なんだけど
だいたい皆も同じような意見みたいだね。

 一部「mp3が云々」といった具体的な反対意見があったけど
ちょっとツメが甘いので、もう少し頑張ってほしいところ。

 この不毛な応酬は、「携帯ジャマー」のスレを彷彿とさせるね。
128名無しさんMe :2000/09/15(金) 01:58
このスレの元ネタでもある、Proxomitron-J BBSの「カット賛成派」の
書き込み(「2」ともう一つ他の)が消されてる。

どちらも削除キーが書かれていたから、誰でも消せる状態だったのだが。
反対派の人間が消したのでは?と勘ぐってしまう。

カット反対派の人間は、ビジネスモデル云々と大義を掲げてはいるが、
つまるところ自分のサイトの広告クリック収入が減る事を阻止したい
だけのように見えるのは私だけであろうか。
129確認くん :2000/09/15(金) 02:21
個人的には10@`52@`56@`85(同一人物かどうかは別として)がしたことではないと
確信してます。発言に誠実さがあるような気がするのですが。
そんなつもりは全くなかったのですが、振り返れば、自分の発言が反対派の実力
行使を煽っているようにも感じられます。申し訳ないです。
130横レスだが :2000/09/16(土) 00:58
サイト閲覧者が広告カットソフトを使用するのは違法ではないし、自由である。
しかしそのソフトが一般的に普及した場合、閲覧者の首を絞めるのではないかという懸念。
(自らがHP開設しようと思ったときに、無料のレンタルサーバーがなくなっている、
 今無料レンタルサーバーでHPを開設している優良サイトが、無くなってしまうかも、等)

その懸念の理屈はわかるんだが、僕にとっては説得力がない。
とはいっても、なんとなくそうはならないだろうというレベルだけど。
もしこれらの懸念が現実となるのが確実ならば、ぜひ僕を含め肯定派の皆さんを説得してほしいと思うが。

僕の未来観としては、せいぜい無料レンタルサーバーとの契約時に
フィルタリングソフトの宣伝、紹介はしないという項目が追加されるかも、程度。
131名無しさんMe :2000/09/16(土) 10:54
とりあえず広告収入で運営している無料サイトで紹介・宣伝している奴は最低だ。
132名無しさんMe :2000/09/16(土) 11:15
将来的にWebの閲覧は専用の端末・家電で行うようになると思う。
今パソコンと呼ばれるものは皆家電化して、ブラックボックス的な
存在になる。OSが云々という時代も終わる。Webの世界と日常が
より広範に渡って家庭に入り込み、溶け込むのだ。
#Microsoft裁判も馬鹿げているね。既にMicrosoftは斜陽企業なのに。

必然的に自動広告カットといった行為も消滅することになる。
そのような時代が来る日もそう遠くないであろう。時代は集中から
分散へと移り変わっている。パソコンで何でも出来る、何でもこなそうと
いう考えは既に古い考えとなった。近未来的には携帯端末がパソコンに
代わって世の中のWeb端末の主流となるだろう。
133名無しさんMe :2000/09/16(土) 11:16
将来的にWebの閲覧は専用の端末・家電で行うようになると思う。
今パソコンと呼ばれるものは皆家電化して、ブラックボックス的な
存在になる。OSが云々という時代も終わる。Webの世界がより広範に
渡って家庭に入り込み、日常に溶け込むのだ。
#Microsoft裁判も馬鹿げているね。既にMicrosoftは斜陽企業なのに。

必然的に自動広告カットといった行為も消滅することになる。
そのような時代が来る日もそう遠くないであろう。時代は集中から
分散へと移り変わっている。パソコンで何でも出来る、何でもこなそうと
いう考えは既に古い考えとなった。近未来的には携帯端末がパソコンに
代わって世の中のWeb端末の主流となるだろう。

134名無しさんforWorkgroups3.11 :2000/09/16(土) 14:19
132 みたいな論調で行くなら、
現状でも広告カットなんてわざわざやる奴はかなりの少数派だろうから
別に続こうが消滅しようが大勢に影響はない気がする。
135うんこ :2000/09/16(土) 14:53
広告カットソフトは、おそらくこの先もずっと現状のような
「スキマ商品的存在」でありつづけると思うので大勢に影響ナシ、
だと思う。たぶん。

別窓が開くポップアップバナーはウザイと思うけど、バナー自体を
気にする人ってそんなにはいないよ。

IEやネスケのようなメジャーブラウザが標準で広告カット機能でも
つければ別だけど、MSもAOLも立場的にネット広告で収益を得てる側
だからそれはないでしょう。

MSなら「自社広告だけ例外的にカットされない広告カット機能」とか
やりそうだけど・・・
136結論 :2000/09/16(土) 18:48
現状維持でいきましょう。そのうち収束します。
これから大々的な専門サイトを立ち上げるのは止めましょう。
137名無しさん@1周年 :2000/09/17(日) 07:13
何でそんなにみんなケチなの?まさに減るモンじゃなし。
おれは無くなって欲しくないサイトには毎日押してるよ。
好きなサイトが閉鎖すると寂しいんだよね。

タダ見してるやつの方がウザイと思うこともあるくらいだ。
138名無しさんMe :2000/09/17(日) 08:03
↑毎日クリックすれば継続に貢献できると思っているバカだな(ワラ
このスレ全部読んで考え直せ(ワラワラ
139名無しさんMe :2000/09/17(日) 23:52
どうでもいいが、ブラウザで画像を表示しない機能はどーなんだ?
Javaスクリプトを実行しないとかさ。

画像は後から選択して必要なものだけ見れるのでそゆ人は広告を無視してると非難しないのか?
わからんな。。。
140名無しさん :2000/09/18(月) 00:38
>131
つーか、公式ページもtripodとかspaceportなんですけど。
141名無しさんMe :2000/09/18(月) 06:13
[〜ネット広告とテレビCMをパラレルに考えてみよう〜]

さーて、今日もデジキャラット始まるしテレビでも付けてっと。
あ、でもママンが横の部屋で寝てるから…バレたらマズイし、
音小さくして見ようかな…(プチプチ)……これでよし。
どっしよっかなー、ラァメンでも作るかな…(席を外す)

〜台所〜
ふんふんふーん♪ やっぱり焼きそばが一番お腹に堪えるからいいねぇ、ムフムフ。
僕の大きくて豊かなお腹を維持するには、こんぐらい食べないとダメだもんねぇ。
そろそろ麺も良い頃合い…
「ジャジャジャーーーーーーーーーーン!!!!」(突然、家を揺るがす大音量)
うわっ!
ぼぼぼぼ僕の部屋からだ何だ一体!
(どたどたどた、ガチャッ)
「デジコの雄志がDVDになったにょーーーーー!!!!!」(窓が震える大音量)
うぅっ!耳が、耳が…リモコンどこ…
「是非是非是非買って欲しいゲマーーーーー!!!」(若干押しの強い爆音に近い大音量)
か、買うかバカ…! なんでCMが勝手にオレん家のボリューム弄ってくれるんだ…
…はっ!
(振り向く、するとドアの向こうに仁王立ちで殺気立つママン)
あぁぁぁマ、マ、ママンっ! これはぐ、ぐぐっ偶然このチャンネルを…
「問・答・無・用!」(ママン押し入る)
あぁーーー!
(ママンそのままビデオラックの前まで突き進み、正拳突き)
(雪崩のように転げ落ちたビデオを更に踏みつける)
(「僕」が口を開けて呆然と見つめる中、バキバキと音を立てながらビデオが破壊されていく)

[大長編ヲタクの落日≪完≫]
142名無しさんMe :2000/09/18(月) 19:56
>140
遠回しの批判だろ。
143名無しさん :2000/09/18(月) 23:49
>142
違うけど。
144名無しさんMe :2000/09/23(土) 13:45
hihihi
145名無しさんMe:2000/11/01(水) 22:02
age
146名無しさんMe:2000/12/28(木) 18:23
age
147名無しさんMe
まげ〜ん