最強のアーカイバ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
ま〜…お約束っすね。
ちなみに俺は
eo関連付け、SendtoにRarUtyのショートカット入れてます。
2名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 05:38
外部 DLL で圧縮ファイルをディレクトリのように扱えるファイラーは、
全て最強のアーカイバ。例えば KF。
3名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 05:41
Explzh。
シェアで払っているのは秀丸とExplzhだけ。
4名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 05:51
インストールしているのはlhasa@`eo@`RarUty@`解凍レンジ。
関連づけは速いのでレンジ。
たまにオンラインソフトをダウンロードするくらいなので
不自由していません。
5名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 07:01
Explzhが最強。
男ならこれを使え。
シェアというだけで-10000点
よって最強にはなれない
7名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 09:00
ファイラ的機能がいらない人には Noah だ。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 09:10
LHMelt:解凍も圧縮も速い ◎
RarUty:圧縮が遅い △
WinRAR:解凍が遅すぎ ×
Lhasa:解凍が遅すぎ ×

総論
拡張子に関連付けての解凍はLHMeltが最強
圧縮はディレクトリを自動生成してくれるRarUtyが最強
やむを得ずrarで圧縮するときはWinRARを使うしかない
初心者向けとして、eoが出た今となってはlhasaは存在意義がない。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 09:10
崩れる可能性がある

    解凍        圧縮
    zip lzh cab rar arc zip lzh cab rar これはいれとけ
RarUty *  *  *  *  x  *  *  *  *1 23 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1690/ 1:別途WinRARが必要
ExpLzh *  *  *  *  x  *  *  *  x  13 http://village.infoweb.ne.jp/~fwhv5283/
Archway *  *  *  *    *  *  *  x  6 http://hp.vector.co.jp/authors/VA011055/soft/ http://ardry.pos.to/pctnt/
LHMelt *  *  *  *  x  *  *  *  x  2 http://www2.nsknet.or.jp/~micco/micindex.html
WinRAR *  x  *  *    *  x  x  *  11 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se100730.html
eo   *  *  *  *    x  x  x  x  24 http://member.nifty.ne.jp/beambitious/
解凍レンジ*  *  *  x    x  x  x  x  16 http://www2s.biglobe.ne.jp/~yyyy/
Lhasa  *  *  x  x    x  x  x  x  24 http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
109 :2000/08/27(日) 09:11
見にくいのでエディタにコピペしてみてください
11名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 10:29
+Lhacaは?
Lhasa並に使いやすくて圧縮も出来る
でも最強ではないか・・・・

12名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 10:42
拡張子偽装とかとは最近縁がなくなったけど、
らるちはそのまま使い続けてる。CRCとかも結構便利。
作業するのはExplzh
13名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 10:56
Explzhは以前一度使ったことがあるけどあまりいい印象は無かった。
だから似たような機能であるLHMeltを使いつづけている
14名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 11:06
理想のアーカイバは
圧縮はLHA、ZIP(パス有)、自己解凍形式
解凍はアーカイバプロジェクトの全部。
そんでもって軽く、インタフェースは分りやすく、カスタマイズ可。
15名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 11:12
epoがフリーで出たら俺的には最強のような気がする。
16名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 12:22
ChkUNARJ の頃から使ってたけど
LHMelt は標準のアイコンが気持ち悪いのが最大の欠点。
あれが変更不可だったら他にどんな機能があっても乗り換えてただろうな。
17名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 12:55
>14
Explzhしかないな。
18名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 13:16
最強にもいろいろあるよね。
(1) 解凍速度が速い
(2) 圧縮率が高い
(3) 使い勝手が良い
(4) 多くの形式に対応

単純に単項目だけで使用中アプリの「最強」を判断すれば
(1) 解凍レンジ
(2) RK
(3) Explzh
(4) Explzh
かな。総合的に見て自分の選択は Explzh。
19名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 15:05
アイコンなんかで判断するなよ。女か?
20名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 15:06
>18
圧縮率はどのアーカイバを使ってもいっしょだよ
圧縮方式とその設定で決まるだけ
21アル厨房 :2000/08/27(日) 16:01
漏れは、
ArchItってヤツでcabに圧縮してる。わりとオススメ。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 16:07
どうしてCAB形式を使ってるの?僕もrarよりはcabのほうが
マシだと思ってるけど。分割(マルチボリューム)しないんだったら
zipが一番いいと思う
23名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 16:10
cabって意外と便利だよね。
再インストール直後とか自力抽出できるし。
バックアップとったdllとか。
よく「データが破損してても判らない」って言うけど
そんな目に遭ったことないし。
24名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 16:17
rarはWinRARくらいしか圧縮できないけどcabならraruty@`ExpLzh@`
Archway@`LHMeltで圧縮できる。

cabの解凍はrarの2倍〜3倍速いことがあるよ
圧縮率はlzh@`zip.cab.rarどの形式も大差ない
http://www.asahi-net.or.jp/~NM4J-TYN/arc.html
25名無しさん :2000/08/27(日) 16:27
>cab圧縮
ExFreezeも入れてあげて(´Д`;;
zip配布のちっこいファイルの癖に送る登録ボタン付いてる
ちょっと頑張ったソフトなんだよう。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 16:49
>>24
そのリンク先、比べ方がなんだかな?ってかんじ。
テキストに強いとかって言っている形式もあるわけだし、
全部まとめちゃうのはどうかと思う。
2718 :2000/08/27(日) 16:51
>20
「アーカイバ」とは圧縮・解凍等の処理と書庫管理を行うソフトウェアを
指すのであって、アーカイバDLLを視覚的に使える様なソフトは本来
含めない。どうもEzplzhやLHmelt等のソフトをアーカイバそのものと
勘違いしているフシがあるね。

>24
そこのサイトは圧縮の基礎についてまるで分かってないからダメだね。
あんなランク付けをされては、初心者が.tar.bz2等の圧縮形式の
存在価値を理解することは出来ないだろうね。
圧縮方式による得手・不得手をちゃんと考えて評価しないと、圧縮率を
語る意味は全く無い。

一般的に見れば圧縮率が良くて、GUIツールも充実していて、誰でも
扱いやすいのはCABだと思う。extractがOSに含まれるからコマンド
解凍もできるしね。単純に圧縮率だけ見れば RKがトップ。
2818 :2000/08/27(日) 16:56
一部かぶってしまったか。Ezplzhってなんだ・・Explzhね。
Explzhのヘルプには自身を「アーカイバツール」と書いてあった。
アーカイバを使うための道具、として適切な表現だね。
29名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 17:00
正当性チェックの信頼度でZELDA。DLL不要の割には対応
形式も多くて楽。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 17:15
圧縮率を語る人って粘着質だなあ。
前とおんなじ事言ってるよ。
31名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 17:22
Cabで大きなファイルを圧縮すると壊れることがあるって噂を
聞いたことがあるんすけどホントっすか?
32名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 17:25
>27
特殊な形式で圧縮したって他の人の利用が難しいようでは
不便です。ExpLzhなどだって立派なアーカイバですよ。そもそもRKなどは
日本語の認識さえできないことがあるじゃないですか。
33名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 17:28
>>30
前ってどのスレッド?
34名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 17:31
UNZIP32.DLL使うソフトは使用を止めた方が無難。下手に会社なんかで使うと
莫大な金額を請求される恐れがある。家庭内だけで使う分には問題ないが。
3518 :2000/08/27(日) 17:31
>32
だから「一般的に見れば」という話をしています。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 17:38
>34
それは単にDLL使ってzipを解凍しなければ良い話では?
「DLL使うソフト」は関係ない。送金して登録していなければ、社内で
UNZIP32.DLLを使わなければすむ話。
37名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 17:54
>36
でもさ、社内でよくZipファイルって見かけるんだよね。
そんなときに、うっかりExplzhなどでUNZIP32.DLL使って解凍
しちまうこともある。怖いから俺もDLL不要系に移行しようかな。
38名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 18:02
あまりメジャーじゃないかも知れんが、個人的にはLhWinが気に入ってる。
結構良いですぜ。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA010160/
39名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 18:09
みなさん、やっぱり十数種類のDLLを全てダウンロードてるん
ですかね?かなり面倒だと思わない?最初からDLL同梱してくれ
ればいいのに。ライセンス問題とかで無理なの?
40名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 18:10
>37
その「社内のzipファイル」は誰が作っているの?
そのファイルはどんなソフトで解凍されることを想定しているの?
この辺ちゃんとしてない企業っておかしいよね。

富士通のようにLHAやZIPなどは使用不可、アーカイバは自社ソフト、
という極端な会社から、集団でWinZipとかをライセンス購入している
会社とかいろいろあるよね。Lhasaを共有フォルダに用意してる
会社もある。

解凍の手段が用意されない形式が社員によって作成されたり、
外部から送られてくるような会社は結構アバウトだと思う。

会社といえども、自分のPC内のファイルを圧縮管理するだけなら
zip以外にも選択肢はいろいろあるからね。
41修正 :2000/08/27(日) 18:12
誤:解凍の手段が用意されない形式が社員によって作成されたり

正:解凍の手段が用意されない形式が社員によって配布されたり
42名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 18:15
>39
別に自分が必要になったとき落としてくれば良いと思う。
一度に全部揃えなくても。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 18:19
これだけDLL不要のアーカイバが反乱してる中で、あえてDLL系
アーカイバを使う必要は全くない。39の言うように面倒なだけ。
今後DLL系は消えてくだろ、たぶん。
44>43 :2000/08/27(日) 18:28
DLL不要なのは解凍系は増えたけど圧縮もできるのは、まだ少ない。

45>11 :2000/08/27(日) 18:30
46名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 18:35
昔勤務してた会社ではPKZIPの無制限ライセンスを購入して
LHAばっかし使ってたな(笑)
47名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 18:35
>44
そっか?最近はかなり圧縮に対応したのも多いと思うけどなぁ。
+Lhaca、Lhaz、Zelda.....
48名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 18:40
会社のような特殊な話はどうでもいいです。2chの人口の半数以上は
学生なんですから。
49名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 18:44
DLLは一度集めれば二度と集める必要がないので
特に気にならないです。でもDLLも数ヶ月に一度くらい
バージョンアップしていたりするので、1年周期くらいで
最新バージョンに取り替えるといいかもしれません。
50名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 18:59
DOSから使ってる人にはWinFD+外部DLLが使いやすいんじゃないかな?
圧縮するファイルのマークも楽だし、解凍もまとめてできるからね。
51名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 19:01
バージョンアップ毎に、各種DLLの機能分だけの余計な
プログラムサイズを持ったソフトをダウンロードさせられる方が嫌。
52名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 19:09
>48
2ch人口の半数以上が学生?お前の独断で勝手に決めつけるなよ、
専門学校生のドキュソめ。
53名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 19:10
DLLの機能を内臓している分だけサイズが大きくなるのか
54名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 19:19
Explzhはバージョンアップしすぎでうざい。
加えてUNLHA32.DLLもバージョンアップが頻繁でうざい。
55名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 19:34
の?の?うるせぇよばーか
56名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 19:46
醜い争いだ。
57名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 19:55
>52
私は48ではありませんがその統計は正しいですよ。独断では
ありません。社会人にもなって煽ってて恥ずかしくない?
58名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 20:00
統計は知らんが、むしろ、
>会社のような特殊な話はどうでもいいです。
につっこむべきだと思うな。
59>57 :2000/08/27(日) 20:07
そのソースを示してくれよ。じゃないと説得力ゼロ。
60名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 20:14
DLL使うアーカイバは人にすすめ辛いです。特に最近「DLLって何?」
って人が周りに増えてきたんで、説明するのも面倒だしDLL不要物
をすすめてます。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 20:23
>57
おぉ、すげえな。どうやって統計とったんだ、君は?(ワラ
発言すればするほど厨房丸出し。恥ずかちー。
62名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 20:26
えーっと、私独自の統計によりますと、
この擦れにかぎっては主婦の方が多いようですね。
>62
んなこた〜ない。
64名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 21:24
じゃwithTからお知らせでーす
DLL不要圧縮ソフトは、解凍レンジの作者が出してるEasy圧縮DXが
かなりオススメ。
SendToや、D&D で使うのに適したUIになってる。
一度騙されたと思って試してみそ。
66名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 22:05
厨房なのは57じゃない。61のような奴だ。
67名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 22:07
>42
必要なときが何度もあって、結局十数種類のDLLを全てダウンロード
するハメになるってこと。
68名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 22:08
>66
きっと59=61は平均より年齢が高いから僻んでるんだよ
ハズカシイネ
69名無し子 :2000/08/27(日) 22:09
コピーすればいいのに>67
70名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 22:22
なんとなくArchway。あと必要な時はらるち。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 23:10
59と61は別人
72名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 23:33
57=66=68は一人芝居。かなり熱くなってる(藁
「専門学校生のドキュソ」はシャレにならなかったようだ。合掌。
73名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 23:43
arjはDLL入れてるが一度も使ったことが無いな。
74名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 23:54
LHUT32はどうよ?
75名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 23:54
あ、それと。
>72
いい年こいて煽ってばかりいるから年下にバカにされるんだぞ。
76名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 23:57
だれもPowerArchiver使ってないの?
http://www.powerarchiver.com/sshots.phtml
DLLいらないし、シェル拡張充実してるし、タダだし。
まあ英語イヤな人は使わないだろうけど。
本題からずれてるよ。
ガキとオヤジの喧嘩なら余所でやってくれ。
78名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 00:12
↑サイズが巨大過ぎるぞ。
システムに何入れられるかと思うとちょっと不気味だ。
79名無しさん :2000/08/28(月) 00:15
>76
いいね、これ。
しかもskin対応じゃないですか。
8068 :2000/08/28(月) 00:16
確かに俺は専門学校行ってるけど、厨房じゃねーよ。
クラスでも成績はいいほうだし、よく、かっこいいって言われるしよー
お前らみたいなオタクといっしょにするな!ばーかばーか
喧嘩は余所でやってくれ・・邪魔。
82名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 02:43
>68 罵りの定番発言満載だな
83名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 03:24
うーん、アーカイバも見た目の良さが必要なのか…
84名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 08:13
MEみたくZIPファイルを普通のフォルダみたく扱えるヤシないの?
85名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 08:23
Plus98
86名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 09:57
zipくらいUNIXみたいにOS付属のもので解凍できるようにしてほしいいんだけど
どうしてWindows2000になってもそれができないんでしょか
cabはアーカイバを持ってないような初心者にファイルを渡すときとかは
結構便利かもね。マルチボリュームもできますし。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 10:47
海外の知人からArchive.bhというファイルが送られてきたん
ですが、これって書庫??本人に聞いても返事がない。くそがっ。
8887の海外の知人 :2000/08/28(月) 11:12
ああそれbzだよ。ファイル名間違えた。わっはっは
89名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 12:00
LHMelt使いやすいよー
ぜひ使ってみてくれ
90名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 12:44
>88
BHはBlackHole形式で圧縮されたもの。BZ2とは違うよ、知人さん。
91DDD :2000/08/28(月) 13:07
ブラックホールは海外製のアーカイバで対応してるのをちょくちょく見かけるね。
国内製では確かゼルダが対応しているはず。試してみ >87
92名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 13:16
自己解凍書庫を作れるやつだとどんなのがお勧めでしょうか?
93名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 13:19
自己解凍書庫嫌い。インストールプログラムなのか自動解凍なのか
見た目では判別ができないしパスを指定するものがあった場合
面倒すぎ。
94名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 13:21
eoなら自己解凍だろうと拡張し偽装だろうと関係なく右クリック一発で解凍してくれるけどね。
95名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 13:24
FPressは?
Explzh使いたいけど、シェアだし〜ってヒトにはお勧めかと…
http://homepage2.nifty.com/Fpress/
96名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 13:36
explzhの良さがあまり分からないんですけどみんな使ってるみたいなので
今日から拡張子の関連付けはexplzhにしてみます。
>>19
他の機能は必要にして充分以上なんだけど、
あのオタ丸出しの気持ち悪いアイコンだけは
自分のデスクトップにあって欲しくないので。

CD2WAV32 も午後も許せるんだがこれだけは生理的にダメ。
98名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 15:43
最近Lhasaで対応されたjarって新しい圧縮方式?
jarで圧縮できるソフトってあるの?
jarはただのzip。Lhasaが今まで対応できてなかったのは
zipフォーマットを必要以上に厳密に扱いすぎてたため。
100 :2000/08/28(月) 17:51
101名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 18:04
>99
jar=zipではないよ。zipで圧縮して拡張子jarに変えればいいって
もんじゃない。jarに正式対応してないソフトでjarを扱うのは
やめれ。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 18:53
前にも聞いたのですが…
・実行ファイルが(できれば)一つで
・ネイティブDOS上で動いて
・コマンドラインで全ての動作が指定できて
・日本語、LFNが使用可能で
・ボリュームファイルが作成できる
このようなアーカイバはないでしょうか。
前に聞いたときは、結局見つからなくて、
複数のソフトを組み合わせないとできない、という決着だったと思います。
10399>101 :2000/08/28(月) 19:37
zipがManifestエントリを特殊扱いしないだけで書庫仕様としては
全く同じ。jarでManifest無しにすることもできるし、当然zipで
Manifest有りにだってできる。
java.util.jar のソース見てみ。
104GCA最強!? :2000/08/28(月) 19:56
「がいしゅつ」かもしれないけど、
ttp://www1.odn.ne.jp/synsyr/
高圧縮率かつ高速な独自形式のアーカイバ。
いずれソース公開するとか作者が言ってたので、これから広まるんじゃないかな。
105名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 20:33

未だに「がいしゅつ」という語を使っているのは2ch初心者です。
最近知った言葉なので使ってみたく、他人にそれを知っていることを
自慢したくて仕方が無いようです。
そういう人間に有意な相関として知ったかぶりの厨房が挙げられます。
つまり「がいしゅつ」というという語を使っている人間は
厨房です。

わざわざ直リンクしていないのもいかにも厨房らしくて笑えます。
未だに「ちゅうぼう」という語を使っているのは2ch初心者です。
最近知った言葉なので使ってみたく、他人にそれを知っていることを
自慢したくて仕方が無いようです。
そういう人間に有意な相関として知ったかぶりのアホが挙げられます。
つまり「ちゅうぼう」というという語を使っている人間は
アホです。

わざわざさげていないのもいかにも厨房らしくて笑えます。
107名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 21:22
>106
コピペは低脳な証拠だにょ。そんな感じでは明らかに105の
勝ちですねん
105も106もスレと関係ないことを話題にしているので負けです。
あ、でもどちらかといえば106のほうが痛いです。
110名無しさん@痛い :2000/08/28(月) 22:39
敢えて「既出」じゃないの(ワラ
と煽りくれてやって喰いつかせて叩くってのはどうか。
111名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 22:50
あーもー、ネットで勝ちも負けもないだろうがっ!
アーカイバなんか自分の好きなの使えばいいだろ!
解凍・圧縮なんか、そんなに変わんねーよ、ちっ。
106は何と言っても最後に自分で「厨房」とか
書いちゃってるのが痛い。
何ですか?このスレは。
「最強の2チャンネラー」でも決めようっての?
あー、ばかばっか。俺もか。けっ。
114やんちゃBoy :2000/08/28(月) 23:18
格納されたパスを無視して解凍できる。
解凍したいファイルを個別に解凍できる。
解凍するときに中身を確認して解凍できる。
このあたりの条件をおさえてるのは
Explzhとファイルコンパクトぐらい?

というわけで、フリー版もあるファイルコンパクトに一票。
てゆうかプロ版は余計な機能があってじゃまなだけ。
115名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 23:41
>114
実際には中身の確認なんかしないで全て解凍しちゃうことが
ほとんどじゃん
116>115 :2000/08/29(火) 00:06
オマイだけ。せいぜい変なところから変なファイル落してウィルスに感染されろ。
厨房は逝って良し
117>89 :2000/08/29(火) 00:10
見たよ。いいアイコンじゃない。
118>114 :2000/08/29(火) 01:14
その類なら他にもいっぱいあるぞ
119名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 01:48
ファイルを個別に解凍できる機能は必須だな。
その点でArchwayは×。ってゆーか、なんでArchwayは
DLL利用&低機能なのにあんなにサイズでかいんだか・・・。
120名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 02:25
>116
オマイ?何それ?
オマイはいつも変なところからダウンロードしているんだな。
自分で厨房って言ってるようなものだよ、オマイ。
121名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 02:29
ファイル1個ずつ抜き出せるのはDOS時代には良かったけどねえ。
今はほとんど使い道ないね。
わざわざ選んで解凍するより、一気に解凍していらないファイル
消したほうが早い。
122115 :2000/08/29(火) 02:34
わたしゃ別に書庫内のファイルごとに解凍できないソフトを
使ってるんじゃないよ。そもそもそれができないソフトは
ほとんどないでしょ。
ただし、その機能は私はあまり使ってないってこと
123>120 :2000/08/29(火) 03:55
五点
124やんちゃBoy :2000/08/29(火) 08:58
解凍したいファイルを個別に解凍することができるってのは、
ある方がいいという方もいるようですね。
俺の場合は、例えば、圧縮解凍用のDLLみたいに必要なファイルが「*.dll」だけとか
の時によく使います。

ところで、格納されたパスを無視して解凍は必要ないんですか?
よくオンラインソフトとかで、パスが「\Program Files\ほげほげ\」とか、
「ほげほげ001」とかバージョンごとにパスが違ったりとかする時に
無視したいし、ていうか自分の作ったフォルダに解凍したいのに、
勝手にフォルダを作られると、いちいち移動させるのがめんどうです。
(ちょっとしたことなんだけどね。それが何度も続くとうざくなってしまう。)
125名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 18:37
RKはWAVの圧縮率もナンバーワンだ。
もっと個々人のインターネット環境が高速であったなら、PCMデータがそのまま
圧縮されて違法に流されてたりして。
126名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 18:53
個人的にはファイルコンパクトが出る前のDiskX ZIPが好きだったな。
ファイルコンパクトのフリー版は色々機能制限あるからね
127名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 18:58
RK信者うぜー
128名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 19:37
ファイルコンパクトのフリー版は意図的に変な処理加えて
圧縮・解凍スピードを落としている。やることせこいな、AIも。
129RK信者 :2000/08/29(火) 19:46
「信者」として書いても何も「儲」かりませんが、宣伝は続けますよ。
RKは常に最高の圧縮率、それが「定説」です。
130RK信者 :2000/08/29(火) 19:55
自己解凍形式も作成できますよ。
書庫にパスワードがかけられますよ。
任意のサイズで書庫の分割も出来ますよ。
書庫へのファイル追加も普通に出来ますよ。
CRC32のサポートで破壊チェックも万全ですよ。
最新バージョンではより速く、高圧縮になりましたよ。

http://members.tripod.com/~malcolmt/rk.html
さあさあ皆さん、RKを試してみましょうね。
かつてDOSに馴染みのあった方なら簡単に使えてしまいますよ。
131名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 19:59
RK信者って所詮、どっかの雑誌かサイトで読んだだけのバカの
一つ覚えだろ
132RK信者2 :2000/08/29(火) 20:02
俺も洗脳されちゃったじゃないか。
実際の圧縮率は期待を裏切りませんよ。(ワラ
133>130 :2000/08/29(火) 20:06
RKに興味があるので紹介しているサイト教えてください。
日本語のサイトでお願いします。
134RK信者2 :2000/08/29(火) 20:27
>133
それは普通「興味がある」とは言わないよ。(ワラ
自分で知りたいと思わない興味って何?
下手な煽りは止めようね。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 20:41
とりあえずアーカイブをフォルダのように扱える奴きぼ
136名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 20:46
RK試した。
日本語のファイ名を正しく扱えなかった。
以上。
137名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 20:48
RKツカエネー
138>136 :2000/08/29(火) 20:48
それは海外のソフトの場合しょうがないだろ。
rarとかaceとかでもそうなんだからさ。
139136 :2000/08/29(火) 20:55
ていうか、なんでそんなの使おうと思うのか気が知れない。
日本語ファイル名を使ってしまう人は、当面RKは諦めましょう。
お子様が数多く集うこの掲示板を見ていれば、皆がそれを使えるとも
到底思えません。良い道具は使い手を選ぶのです。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 21:02
ワカラネー、ツカエネーとか言ってても。イザ違法に配布されるような
ソフトの圧縮形式がRKにでもなれば、目の色を変えて覚えて使うのだろうね。
一般人が知らないようなマイナーな拡張子に詳しいような厨房も多いし。
おそるべし厨房パワー。
142136 :2000/08/29(火) 21:03
良い悪いは意見の分かれるところだからおいといて、
布教活動するなら制限事項は正しく伝えるべき。
143RK信者3 :2000/08/29(火) 21:08
信者に加わります。正しく伝えます。
* Cleaned up internal support for codepages for internationalisation
of archived filenames. I gave up on unicode support as OS support is
way to flaky and inconsistent. Maybe someone can support UTF-8 in
the future once the sources are released.
144136 :2000/08/29(火) 21:11
目的を達成可能なソフトを使うだけの話。
細かい性能の差や、インターフェース、操作性などどうでもよいこと。
実装されていない機能はどうしようもない。
そういった話題がほとんどないのは、どれを使っても大差がないことの証明か?
145名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 21:13
どれを使っても大差が無いから、シェアウェアのExplzhを使ってます。
細かい不具合報告にもきちんと対応してくれるので嬉しいです。
146アル厨房 :2000/08/29(火) 21:40
147名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 22:20
RK信者うざいから別スレッド作って布教してくれない?
どうせ一人の自作自演だろうけど。
このスレッドはアーカイバのスレッドなの。
148名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/29(火) 23:36
age
149名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 07:18
ZELDAがベータ版でRKに対応してたんで、rk.exe指定して使ってみた。
圧縮率重視にしたら、むちゃくちゃサイズが減って、ちょっとびっくり。
信者じゃないけど、かなり使えるんじゃない?
150名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 11:40
Zeldaベータ版ってどこで落とせるの?>149
151SAGE :2000/08/30(水) 11:50
>>150
http://homepage1.nifty.com/arksystems/
普通にZELDAのサイトにあるけど?
152150 :2000/08/30(水) 14:43
さんきゅ。Zeldaがどこにあるか分からんかったもんで。>151
使ってみたけど、ドラッグ&ドロップでRK使えていい感じ。
圧縮スピードは遅いけど、確かに圧縮率はかなり高いな。
いろいろ入った10Mのフォルダを圧縮率優先で圧縮した場合、
Zip→3.25M、Rar→2.11M、Cab(Lzx)→2.11M、RK→1.57M!
153名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 14:50
>152
MではなくMBと書きましょう
154名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 16:14
>152
Zipの半分以下か・・。RK恐るべし。
155名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 16:16
RK信者うざいから別スレッド作って布教してくれない?
どうせ一人の自作自演だろうけど。
このスレッドはアーカイバのスレッドなの。


156名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 16:21
Mで通じるのにMと書いてあると必ずMBと書けと突っ込む
153のキティガイ根強いな
157名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 16:53
遅いからだめー(^Д^)ギャハ
158名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 17:15
多分ここのスレッド見て速攻で対応してくれたのだろうね、ZELDAの作者さん。
RK信者さんありがとう〜
重度のベンツ信者なのでしょう。Mazdaでは気に入らないらしい。
160名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 17:20
>155
半分以上「アーカイバツール」のスレだろ。
RKはちゃんとしたアーカイバだし。また語意勘違いクンですか?
161名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 17:22
rkの使い方を教えてくださいませんか?
やり方がよく判らないもので。
162名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 17:37
RK信者が躍起になって自作自演してるな
笑える
163名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 17:46
RK high performance archiver v1.03 build 1 (alpha).
Copyright (c) 1995-2000 Malcolm Taylor@` all rights reserved.

Usage:
RK [switches] filename[.rk] [-x exclude] [files] [@listfile]
Switches:
-c Create archive (default). -a Add to archive.
-e Extract without directories. -x Extract with directories.
-v[va] View archive (verbose|alt). -i Check archive integrity.
-t[s124] Type of archive (see docs). -I[0..5] Information level.
-p[0rf] Paths (none|relative|full). -ed[+-] Store empty directories.
-TNNNN The table size (max 16384). -BNNNN The buffer size (in Kb).
-r Recurse through directories. -y Answer yes to all questions.
-k<pwd> Encrypt with given password. -K<file> Encrypt with key in file.
-MNN The PPMZ model size (in Mb). -O Overwrite existing files.
-s[ta] Sort by (type|analysis). -SFX Create self-extr. archive.
-A[rsh+-] Include by files attributes. -D<dir> Destination directory.
-m[fx][123] Comp method (fast|max). -mw[fnx] WAV comp method (fast..max).
-f[{dn}et][+-] The filtering method (none|delta1-delta16|32bit-exe|text).
-V[NNNN[MK]] Enable multiple volumes with NNNN long volumes.
-as@`-ds@`-vs Add script@` delete script and view script (see docs).
164名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 17:49
zeldaの尻オネガイ♪
165名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/30(水) 17:57
推奨オプション
-I1 : 全体の進行度だけ表示→高速
-mx : 圧縮率最大

(1)フォルダ内を下位フォルダを無視して圧縮
rk -c -I1 -mx [書庫名] [ファイルマスク(*.*等)]

(2) (1)+下位フォルダも相対パスと見て圧縮(-r -pr)
rk -c -I1 -mx -r -pr [書庫名] [ファイルマスク]

(3) 下位フォルダも含めてフルパスで圧縮(-r -pf)
rk -c -I1 -mx -r -pf [書庫名] [ファイルマスク]

(4) (1)で1024KBごとに分割(-V1024K)
rk -c -I1 -mx -V1024K [書庫名] [ファイルマスク]

(5) (1)にパスワード(例:hoge)をかける(-khoge)
rk -c -I1 -mx -khoge [書庫名] [ファイルマスク]

(6) フォルダ構造を展開せず解凍(-e)
rk -e -I1 [書庫名]

(7) フォルダ構造を復元して解凍(-x)
rk -x -I1 [書庫名]

(7) フォルダ構造を復元して解凍(上書き確認無し= -O)
rk -x -I1 -O [書庫名]
166名無しさん@1周年 :2000/08/30(水) 18:41
RK信者が躍起になって自作自演してるな
笑える
一人の非RK信者が興奮して同じ事ばっかり言ってるのも笑える(ワラ
そんなあなたは「カセット人間」。
168名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 00:06
ということは普通に最大圧縮するなら
rk -c filename -mx
でいいのかな?
169名無しさん :2000/08/31(木) 00:14
RKよりUharcのほうがよくねぇか??
170名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 00:24
RKでフォルダごと圧縮するにはどうコマンドを
打てばいいのでしょう?
171名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 00:36
>169
RKのがかなり圧縮率高いよ。
ここ見てみ
http://web.act.by.net/~act/act-win.html
172RK信者 :2000/08/31(木) 00:43
RKばかりだとこのスレッドがRKばかりで他の方に迷惑を
かけてしまうので別のスレッドに移行しませんか?
スレッド立てておきました
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=967650133
173名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 17:55
移行しません。RKも最強の要素がありますから。
174名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/31(木) 22:44
LHMelt派だったんだけどExpLzh使ってみたよー
なかなかいいかも
操作性はLHMeltと似てますね。ボタン一つで解凍!
「開いている書庫フォルダに解凍」をON
「解凍後Explorerを自動起動」をOFF
にしました
175名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 01:21
圧縮率ならこれも結構高いね
http://www1.odn.ne.jp/synsyr/gca.html
176名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 01:26
Explzh使うくらいなら、!kubotarで十分。どちらもDLL使用の
アーカイバだし、どっちでも変わらんだろ。むしろシンプルな
!kubotarのがベストだと思うよ。
177名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 02:10
>175
「書庫」が管理できてこそアーカイバだと思うよ。
単一ファイルしか扱えないっていうのはちょっと使いにくい。
178177 :2000/09/01(金) 02:18
フォルダ指定をちゃんとすれば良かったのか。
gcac a hoge .\
とかで動かないからダメかと思った。
179名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 02:41
RK+ZELDAに一票!
180名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 02:43
ラサ系あの奴ではZELDAが最強かな。
あと、らるちーあれば他はいらん気がする。
181177 :2000/09/01(金) 03:00
テキスト圧縮結果(967ファイル@`8@`558@`816 bytes)
GCA: 2@`850@`236 bytes
CAB: 2@`226@`219 bytes
tar.bz2: 2@`062@`413 bytes
RK: 1@`882@`136 bytes

WAVファイル圧縮結果(44100Hz/16bit 47@`503@`388 bytes)
GCA: 45@`494@`404 bytes
RK: 35@`488@`264 bytes

フルカラービットマップ(502@`198 bytes)
CAB: 210@`697 bytes
GCA 183@`828 bytes
RK: 156@`600 bytes

GCAサイトの圧縮率比較はほとんどアテにならないらしい。
相当作為的なデータの圧縮結果だと思う。
画像だけは全般に良く圧縮できるらしいが。
182>176 :2000/09/01(金) 04:31
はぁ?どの口から!kubotarがベストなんていえるんかね?
あんなモン糞だ糞!もしかして作者?
俺だったらExplzhのほかに選定するならArcExplorerも
薦めるがね
>182
176は100%ネタじゃないか(笑 そんなの相手するなって。
184名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 09:20
>182
糞はお前のオツム。
マジでExplzhは!kubotarといい勝負じゃない?統合DLL系だし。
面倒な設定がいらないってのはむしろ初心者に優しい。
>181
GCAのデータは完全に作為的。いろんなファイルで試したが、
ほとんどがRarやCabに負けてた。もちろんRkの足下にも
及ばんし。
185名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 10:26
>184
初心者に優しい=Explzhと同等なのか?(藁
初心者でも後始末の悪さを知ってれば使わないと思うが。
186名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 11:49
>185
だからネタに突っ込むなよ。生真面目なヤローだな。
あっ、Explzhの作者だったりして!?あはは。

187fromビジネスソフト板 :2000/09/01(金) 12:51
なにいってんだよ、
天下のソースネクストからでてるやつが最強に決まってるだろ

http://www.sourcenext.co.jp/products/asyuku/
煽り誹謗中傷とネタの区別のつかない厨房は消えてくれないかな
189名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 13:59
ZELDA使ってみたが圧縮がファイル単位でなぜできない。
いちいちフォルダ作らないといけないのは不便過ぎる。
結構いい感じのソフトなだけに惜しい。
あとLHA6/7が使えれば、右クリック圧縮解凍できれば・・・
と、注文だけはつけられるもんだハハ
!kubotarネタにまじになってるヤツが約1名いるなぁ。
ちょっと恥ずかしいぞ、君。
191名無しさん@腹逝っぱい :2000/09/01(金) 15:40
ソースネクストの「圧縮SUPER」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bsoft&key=967474693
これを読んで、あなたもその最強ぶりにめまいしなさい!
192一つ気になった。 :2000/09/01(金) 15:58
Zipに関してだけなら、Plus!98の「圧縮フォルダ」が好き。
圧縮・展開・閲覧、自由自在。UNZIP32.DLLじゃないし。
193>192 :2000/09/01(金) 16:29
Windows Me では標準搭載だそうだ
194192>193 :2000/09/01(金) 16:45
あ、やっぱりそう言うことになるのね。せんきゅー。
あぁ、いつもPlus!の機能はどんどん次リリースで追加されてゆくなあ。
それなら最初から入れてよってかんじ。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 18:26
俺は普段はEXPLZHを使い、アレなファイルを復元する時だけRarUtyを使ってる。
EXPLZHという名前やアイコン、インタフェースがいかにも定番って感じで好き。
Lhasa系ではZELDAがすげーと思ったけど、シェアウェアなのが残念。

LHMeltは昔使ってたけどいまいち好きになれずにやめた。
あれって今でもデフォルトでディレクトリ付き書庫の解凍機能オフになってるのかな?

>39
DLL集め、ちょっと面倒だよね。
俺はOS再インストールした時に全て一発でインストールできるように
自己解凍書庫にまとめて内輪で公開してる。

統合アーカイバプロジェクトでそういうのが公開されないのは
権利とか管理の都合上なのかな?
そういうのって絶対要望高いはずなのに。
196名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 18:40
同じサイトから全部手に入るだけでも大助かりだと思う。
繋がりの無い別々のサイトで配布されていたらそれこそ大変。
197名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 18:44
家でも会社でもExplzh使ってる。
圧縮形式はほとんどCAB、純テキスト系はtar.bz2を選択。
家−会社関の秘匿通信(?)はRKでパスワードかけて圧縮し、メール送信。
拡張子をRKから変えておけばマイナーなだけにそれだけで暗号に近い。
ファイル情報がヘッダじゃなくフッタになってるのもRKの特徴かな。
昔々ではファイル尻に記録なんて考えは誰もが避けていたと思うが(^^;
198サル共へ忠告 :2000/09/01(金) 19:10
とにかく、喧嘩はやめろよなぁ〜〜〜〜!
199サル :2000/09/01(金) 19:15
↑喧嘩を煽るサル
>統合アーカイバプロジェクトでそういうのが公開されないのは
>権利とか管理の都合上なのかな?
っつーか、あそこってプロジェクトとか名乗ってるけど実際、
HP以外何かやってんの?
せめて、SUSIEみたいにAPI仕様くらい統一して欲しいんだが。
201名無しさん@腹逝っぱい :2000/09/01(金) 21:00
Explzh試用してたけどやめました。DLL入れるの面倒だし、
設定も多すぎ。
思うに、Explzhは窓の杜や雑誌などで定番扱いだったため
使う人が多いだけで、実際はもう時代遅れなアーカイバ。
DLLを使うのにシェアウェアってのもなんだかね。
202名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 21:06
>195
>EXPLZHという名前やアイコン、インタフェースがいかにも定番って感じで好き。
>Lhasa系ではZELDAがすげーと思ったけど、シェアウェアなのが残念。

おいおい、EXPLZHもシェアウェアだぞ。まさか不正利用者か!?

>自己解凍書庫にまとめて内輪で公開してる。

お前、それ契約違反だぞ。逝ってこい、チンカス。

203名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 21:12
>201
同意。Explzhもそろそろエンジン内蔵するべきじゃない?
unzip32.dllとか別にライセンス必要だし、社内では怖くて使えない。
周りでも「dll入れるの面倒だから」って敬遠する人多いよ。
はやくエンジン内蔵してくれ。
204名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 21:14
シェアウェアのExplzh使うくらいなら、フリーの!kubotarで十分。
205名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 21:26
ファイラー系・・・Explzh
Lhasa系・・・ZELDA
が俺的な最強。どちらもシェアだが、フリー物ではRarUty。
206名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 21:35
WinMEがPlus!のZIP圧縮フォルダを標準装備したので、アーカイバ
いらないです・・。ってわけにいかないんだよなー、日本では。
日本もそろそろlha使うの止めない?zipでいいじゃんよ、みんな。
207名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/01(金) 22:53
lzhってゆう拡張子がイヤで、zipで固めるオレ。
208195>202 :2000/09/01(金) 22:55
いや、俺自身はLhasa系アーカイバは使ってなくて、
解凍専用ソフトを初心者に勧めるなら何がいいのかなって探してたら
ZELDAを見つけて「これいいじゃん!」と思ったんだけど実はシェアでガックシした
ってこと。

ところでLhasaみたいなエンジン内蔵系のアーカイバって
徐々に増えつつあるけどそういうのって動作に微妙な問題とか発生しそうで
なんか不安ってイメージがあるんだけど、実際そういう問題って全然ないの?
209名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 00:24
>>208
初心者に勧めるなら!kubotarか解凍レンジがイイと思う。
210Explzh信者ないけど :2000/09/02(土) 00:54
>201
あの程度の設定で難しいのか。あとどの辺が時代遅れなの?
マイナー圧縮形式はサポートする意味が無いし、今現在でも最強だよ。
>203
そんなにDLL内蔵が大事な事なのがよくわからん。内蔵したらしたらで
重くなってとても使えたものではなくなると思うんだが。

あと、解凍専用のアーカイバって初心者が使う以外に存在理由あんの?
次から次に出るLhasa系のアーカイバ、はっきりいってウザイんだけど。
名前も+LhacaとかLhanaとかAresaとか名前もパクリばっかじゃん。

>209
俺なら解凍レンジだな。あれは素晴らしい。eoは...なんか信用できん
!Kubotarは知らん
211名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 01:58
>210
あんた十分信者だよ・・
DLLって全部フリーだよね?なのにEXPLZHだけシェアってのが
納得いかんな。シェアにするならエンジンくらい内蔵しろよって
思う。それにDLL内蔵すると重くなる?ネタかそれ?(ワラ
>次から次に出るLhasa系のアーカイバ、はっきりいってウザイんだけど。
はぁ?フリーソフトが増えて何がうざいの?あんた作者か?フリーの種類が
増えて好きなの選べる環境なんて最高じゃない?
212名無しさん@1周年 :2000/09/02(土) 02:08
>211 むぅ。確かにフリーのDLLを使わないと何もできない
ソフトがシェアウェアってのは疑問が残るなぁ。ExplzhはDLL
なしでは何もできないけど、DLLはExplzhがなくてもフリーの
優れたソフトが統合アーカイバのページに色々あるしね。
213名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 03:15
>211
>DLLって全部フリーだよね?なのにEXPLZHだけシェアってのが
>納得いかんな。シェアにするならエンジンくらい内蔵しろよって
>思う。それにDLL内蔵すると重くなる?ネタかそれ?(ワラ
たりめーだ。DLLなんてプログラム組むやつ以外金払う奴がどこに
いるんだよ。eoがエンジン内蔵っていうけどただ単にDLL同梱してるだけだ。
それとシェアしたくないというが、おこずかい100えんしかないの?
あ、ネタか(藁。

>はぁ?フリーソフトが増えて何がうざいの?あんた作者か?フリーの種類が
>増えて好きなの選べる環境なんて最高じゃない
はぁ?同じ機能しかないのなんてネットワークリソースの無駄だよ。
フリーでもクズソフトは要らない。使える奴が欲しい。機能と見合った
ソフトならシェアウェアでも文句ない。君達のその貧乏性はなんとか
なんないの?だからよくフリーウェア作者が開発放棄するんだよ(フゥ
214名無しさん :2000/09/02(土) 03:39
213のシェアウェア作者退場
215名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 04:13
Explzhリリースの当初は、
Explorerインターフェイス・コンテキストメニュー拡張・
当時として多種多様な形式に対応していたアーカイバが少なかったような。
今現在1000円の価格に見合った価値があるかはわからないけれど、
当時としてはよくできていましたです。
値段を500円ぐらいにすると適正かもね。
216>206@`207 :2000/09/02(土) 04:45
日本の財産LHAを軽んじてZIPに走るのは非国民であります!
日本人はアメリカの陰謀WINDOWSよりTRONを使うべきであります!
ネタにマジレスつける人がいるのでネタだと断っとくであります!
217名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 05:04
DLL派対非DLL派のスレになってるなぁ。
「アーカイバ」のスレじゃなくなってるし。
ということでアーカイバじゃないけど
http://wildsau.idv.uni-linz.ac.at/mfx/upx.html

EXE@`DLL等のファイルを使用可能なまま圧縮するジャンルでは最強かも。
どっちがいいって、単純に zip のほうが圧縮率良いと思う。
219名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 05:35
シェアだ云々言うのは馬鹿らしいね。
金払うのが嫌なら使わなければいいだけ。
その価格に文句付ける輩も同様。
220>215 :2000/09/02(土) 06:36
同感。
当時としてはかなり良くできていたし、
今でもまだかなり良い部類に入るとは思うけど
フリーで近いレベルの機能と操作感を持ったフリーウェアが増えている昨今
500円くらいに値下げしてもいいと思う。
まあNextFTPに比べたらよほどマシか。
221208 :2000/09/02(土) 06:43
このスレ見て評判の高い解凍レンジ落としてみました。
確かに素晴らしいですね。
内蔵エンジンで主要な圧縮形式に一通り対応してあの軽さには驚きました。
確かに初心者に大変すすめられるソフトだと思います。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 11:57
Explzhと同等の機能を持つフリーのアーカイバ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011258/tool/index.html
よって現在のExplzhの適正価格=0円
Explzhに金払うならこっち使ったほうがいいよ。
223名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 12:11
>213
お前みたいなやつにDLL使う資格はない。シェア作者のくせに
フリーソフトに対する意識レベルの低いやつだな。最低。
機能の少ないフリーソフトでも人によっては役に立ってる。
お前を中心に物事を考えるな。だからヲタは扱いに困る。
224名無しさん@そうだ吉野屋にいこう :2000/09/02(土) 12:27
>>222
 Vecaは良くできてるとは思うけど、
 Lxplzhユーザーから見ると細かいとこ違ってて同等とは思えない。

225名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 12:46
213は優れたフリーアーカイバの台頭で売り上げが激減し、あせり
まくるシェアウェア作家の戯言だという意見に一票!
もう一票
逆効果満点な事に気付いていないのがとっても痛い
227名無しさんMe :2000/09/02(土) 13:34
Explzhファッカー大暴れで荒れてるな
228名無しさんMe :2000/09/02(土) 14:03
個人的には「UIの洗練度」で、解凍レンジ&Easy圧縮。
eoより確実に劣っているのは、RARに対応していない位だし。
YSoft信者と呼ばれても構わん。
でもeoのUIが改善されたら寝返るかも。
zeldaは良さそうだけど試してないので不明。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/02(土) 15:43
じゃ、最強のアーカイバは「RK」ってことで。。。
---------------------------終了---------------------------
230名無しさんMe :2000/09/02(土) 15:55
Lhacaがいいじゃん。ダメ?
231名無しさんMe :2000/09/02(土) 17:59
GCAのインチキ圧縮率比較が許せない。
232213 :2000/09/02(土) 19:20
>225
はずれー
233名無しさん :2000/09/02(土) 20:23
どうやら当たらずも遠からじってとこらしいので
もう一票。
234213 :2000/09/02(土) 23:24
>233
全然スカってますよ
235名無しさんMe :2000/09/02(土) 23:27
ソースネクスト社員に一票
236名無しさんMe :2000/09/03(日) 20:11
MIMEデコードをExplzhがやってくれるから仕方なく使ってるけど
他に良いのない?
237名無しさんMe :2000/09/03(日) 20:50
Lhasa系は個別解凍・追加圧縮可能でDLL不要のLhazが良いな。
ただベータ版みたいでまだバグ多いみたいだけど。
書庫形式など足りない部分はらるちーで補う。両方フリーだし。
今やシェアのアーカイバはよほどスーパーでないとちょっと。
238213は :2000/09/03(日) 21:20
ただの厨房に1票。
もしくは脳味噌が厨房と同等。
239名無しさんMe :2000/09/03(日) 21:43
超マイナーだけど、圧縮だけなら ExFreeze っていうのが結構いいよ。
設定画面にもドロップできる分、Easy 圧縮よりちょっとだけ使いやすい。
自己解凍&分割&バッチファイル作成も出来るから
たまにフロッピーを使う時とかも便利。DLL 必要だけどね。
240213 :2000/09/04(月) 00:34
>235
はい、はずれ。本当に単なる一ユーザーです。
>238
バカという奴が・・・(以下略)

というか、自分が使うアーカイバ探しにいくら時間費やしてんのよ?
アホじゃねぇか?

203で
>同意。Explzhもそろそろエンジン内蔵するべきじゃない?
>unzip32.dllとか別にライセンス必要だし、社内では怖くて使えない。
>周りでも「dll入れるの面倒だから」って敬遠する人多いよ。
>はやくエンジン内蔵してくれ。

業務用でZIP使わなけりゃいいじゃん。
それか、お前のお得意の経費で落せば?え?
経理で俺だけ止められてるから無理?(藁)
まあ、突然ライセンスうんぬんを言ってきたS.Tも?なところが
あるけど、法人なら払えないことないんじゃん?
241名無しさんMe :2000/09/04(月) 00:40
>240
なんだこいつは?おいおいだれだよ、熱血厨房に火をつけた
やつは(藁
突然かなり前の発言に怒り出すし、逝っちゃっておりますな。
242名無しさんMe :2000/09/04(月) 00:44
なんでもいいけど、Explzhの糞ダサいアイコンはなんとか
ならないかなぁ。あれだけで俺は敬遠した。
アイコンなら確かに!Kubotarと良い勝負だな。
243名無しさんMe :2000/09/04(月) 00:46
>242
やめろって!キティガイシェア作家の213がまた暴れ出すぞ!(ワラ
244213 :2000/09/04(月) 01:40
俺はシェア作者じゃねーよ、マジに。
>243
暴れた形跡はないんだがな。いつから俺が作者になったのかよく
わからんな。レジストしろを逝ったら2chじゃシェア作者にでもなるのか?
というか、なんでこのスレッドこんなに厨房多いの?泣けてくるなぁ
別にExplzh以外のアーカイバで使い勝手の良い奴があったらそっちに
載りかえるよ。わからんのは何故+Lhacaとかeoとか内蔵系を好むのか。
Lhasaの名前のパクリってる奴は全部クソと思うんだが・・・。
245あげ :2000/09/04(月) 01:42
忘れた。
246名無しさんMe :2000/09/04(月) 02:24
224に同感。
でもEXPLZHライクでフリーなアーカイバはFPressがあるから
222の言うことも一理あるけど。
他にもEXPLZHライクでフリーなのってあるかな?
247>244 :2000/09/04(月) 02:27
Explzh叩きしている奴の性格は相当気持ち悪いからあんたに
少し同情はするが、だからといってlhasaの後に出た内蔵系
叩くことねーだろ。競争あった方がいいじゃん。
248名無しさんMe :2000/09/04(月) 02:30
>247
狂騒という程機能に差はないと思うんだが・・・。
249名無しさんMe :2000/09/04(月) 02:32
このスレでよく名前出てくるんで俺も!Kubotar試してみた。
…これのどこがEXPLZHといい勝負なんだ…?

「初心者には」という条件をつければまあわかるんだけどね。
勝手に関連づけするし設定項目は少なすぎるほど少ないし。
250>248 :2000/09/04(月) 02:38
客観的に見なよ
lhasaとlhazとeoと解凍レンジそれぞれ特徴があるし、
lhazの作者は+lhacaを意識したと書いていた。
競争はちゃんとあるよ。

251>203 :2000/09/04(月) 02:38
別にやたらとエンジン内蔵にする必要ないんじゃない?

そりゃUIが洗練されてて機能が豊富なEXPLZHがエンジン内蔵になったら嬉しいけど、
エンジン内蔵するのって作者にとってかなり手間かかることなんじゃないの?
それが元でバグが大量に増えたり、UIや機能の向上の方がおそろかになるくらいなら
DLLを使い続けてくれた方がましじゃないかなあ。
252名無しさん :2000/09/04(月) 03:00
DLLが必要かどうかで別けるってのもアホらしい、使い勝手が
良ければどっちでもいいよ、シェアでもExplzh以上に良い出来
なら1000円くらいなら払うし。

DLL系も、もっといろんな種類出てきてもいいと思うんだなー、
高速を売りにしたUnlhaとか、完全フリーUnzipとか。
253>249 :2000/09/04(月) 06:42
254249>253 :2000/09/04(月) 12:24
なるほど納得。
つーかインストールしてひどい目にあったぞ。
デスクトップ上にあったLZHファイルが…(苦笑)
255254 :2000/09/04(月) 13:00
つーか
!Kubotar入れたらできたコンテクストメニューの「圧縮」と「解凍」の項目
消すのにレジストリ探し回る羽目になったぞ。こりゃある意味ウィルスだな。
256>255 :2000/09/04(月) 13:34
私も消したいので、レジストリの場所を教えてください。
257名無しさん2000 :2000/09/04(月) 14:31
>255
どっから消したらいいの? 消せなくて困ってるんですけど…
厨房が入れるべきじゃなかったのか(T▽T)
258わたしもやってみた :2000/09/04(月) 15:06
!Kubotar入れてしまった超初心者です。
これしか知らないのでとりあえずは困ってないんですけど、
やっぱいけないもんなんですか?
消せないんですか?
259名無しさんMe :2000/09/04(月) 16:58
困ってないんなら消さないで良し。
260255 :2000/09/04(月) 20:45
!Kubotarの消し方

レジストリの
HKEY_CLASSES_ROOT\*\shellex\ContextMenuHandlers\{11935621-C444-11CF-ACE8-00E018A8052E}
HKEY_CLASSES_ROOT\Directry\shellex\ContextMenuHandlers\{11935621-C444-11CF-ACE8-00E018A8052E}
HKEY_CLASSES_ROOT\kubotar
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{11935621-C444-11CF-ACE8-00E018A8052E}
を消す。

C:\Windows\Sysmte\msc.dll を消す。

俺はこれで消せた。
261名無しさん@1周年 :2000/09/04(月) 21:05
age
262ケンタ :2000/09/04(月) 22:50
LhWin http://hp.vector.co.jp/authors/VA010160/
はシェア(500円)だから最強にはなれないけど便利です。

試用中も全く制限ないから使って味噌。
263バージョンアップ :2000/09/05(火) 05:45
http://www1.odn.ne.jp/synsyr/gca.html
今までSolidではなかったのか。
264名無しさん2000 :2000/09/05(火) 07:21
>260
ありがたう。
265わたしもやってみた :2000/09/05(火) 18:54
>259、260
 ありがとう!
 
266名無しさんMe :2000/09/05(火) 21:06
ちょっと異色だけどNoahってどう?
http://kinaba.cjb.net
267名無しさんMe :2000/09/06(水) 01:55
>266
Noah はソフトとして面白いし扱える形式が多種ではあるけど
やっぱり、普段使うソフトとしては使い勝手が悪いと思うんだけど...
でも、マニア向けではあるが作者の気合いが感じられるナイスなアーカイバだよな!
268>1 :2000/09/06(水) 02:04
ところで、最強とはどんな意味合いでの最強なんだ?
269名無しさん@1周年 :2000/09/06(水) 22:34
age
2701 :2000/09/06(水) 23:13
>>268
「最強〜」シリーズが流行ってたのでそれに肖っただけで、別に深く考えてなかったです。
「オススメアーカイバは?」でも良かったんですけど。
271いや :2000/09/07(木) 06:01
挙がってないのもさみしい
LHAユーティリティ32
272名無しさんMe :2000/09/07(木) 07:31
PMext version 2.22@` MS-DOS version! Now you can unpack your .PMA files on the PC!
273Noahって :2000/09/07(木) 09:43
最初の設定と拡張さえしちゃえばあとはドラッグ&ドロップで全部できるから、
俺としては使い勝手もかなりいいと思うけど。

同じ作者の↓Xacrettってのも対応形式数だけなら最強か!?
http://lab.kinaba.cjb.net
274名無しさん3.1 :2000/09/07(木) 09:43
PMA 使ってるアーカイブなんて大昔の MSX 用のやつくらいしか手元にないよ...
88 使ってなかったしさ。
275名無しさんMe :2000/09/08(金) 11:26
LHAユーティリティ32
いろいろ試してみたけど、アーカイブファイルのツリー表示と、
アーカイブファイルを解凍せずに開ける点でこれに落ち着いた
276名無しさんMe :2000/09/08(金) 12:23
>275
おれは右クリックメニューでしか使ったことがないから、メイン画面
の使い方がよくわからん。
277名無しさんMe :2000/09/08(金) 12:44
いろいろ併用してるけど、どれか1個選ぶとしたらZeldaかな。
対応形式多いしね。
278名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 14:44
>>271@`>>275
ここまで挙がってないLHユーティリティ32って、なんかマズイところ
あるんですか?
フリーで、これに慣れてしまったんでずっと使ってるんですけど。
279名無しさんMe :2000/09/08(金) 15:25
圧縮処理中はユーザーインターフェイスが効かなくなるZIP32J.DLLは
クソだと思うんだがどうよ?
280SAGE :2000/09/08(金) 16:44
>279
確か最新版ではキャンセルできるようになってた気がするが。
281名無しさんMe :2000/09/08(金) 17:03
「DLL」ってなんて発音してます?
282名無しさんZ80 :2000/09/08(金) 17:25
でろろ
283名無しさんMe :2000/09/08(金) 17:40
だるる
284消せた! :2000/09/08(金) 18:56
厨房の僕には消せなかったので助かりました。
ありがとう。
285名無さしんMe :2000/09/08(金) 19:04
どぅる
286名無しさんMe :2000/09/08(金) 20:00
でぃーえるえる
exe
288名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 21:11
だいなみっくりんくらいぶらりぃ
>>288
最後の「ぃ」がいいね
290名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 00:40
だいなみっくりんくらぶりぃ。
生入れ?
291 :2000/09/09(土) 02:36
292>278 :2000/09/09(土) 06:22
LHユーティリティ32って見た目が秀丸
293名無しさんMe :2000/09/09(土) 19:35
LHユーティリティ32はいいソフトだと思うよ。
ただ、像のアイコンがださくて、アイコン変えればいいだけの話なんだけど。
294名無しさんMe :2000/09/10(日) 10:14
昔さんざん強制終了しまくって懲りたからLHユーティリティは避ける。
295278 :2000/09/11(月) 12:38
>>292-294
ありがとうございます。とりあえず外見以外マズイところはないみたいですね。
自分のPCでは今のバージョンで安定してるので
当面LHユーティリティ32を使いつづけることにしました。
296アイコン :2000/09/13(水) 10:28
C:\Windows\Sysmte\fin.dll

!kubotarは消してもこのアイコンは使ってあげようぜ
29738 :2000/09/13(水) 12:47
>>262
遅レスだけど、LhWin使ってるヒトいてチョットうれしかったりして。
機能豊富でかなりいいと思うんだけどね。
(シェァでも、機能制限一切無しってのはかなり良心的だと思うし)
一応URL http://hp.vector.co.jp/authors/VA010160/
298名無しさんMe :2000/09/13(水) 17:47
>297
それって、試用期間内は機能制限がないということですよね。
299名無しさんMe :2000/09/14(木) 05:59
いや、LHUTはね、今はどうかしらんが、フォルダ付き書庫でフォルダ付き
解凍がD&Dで解凍できんかったので結構不満があった。あと、書庫内のファイル
の移動もできんかったし、エクスプローラ並のファイル操作を期待するには
ちと、難儀だった。なんつーか、単に圧縮ファイルの中身を覗いてるだけ
のような。そういうわけで、他のアーカイバに流れました。
フリーだし、文句は言えねぇし
300300記念だオラ! :2000/09/14(木) 07:42
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yyyy
解凍レンジ1.4あげ
301名無しさんMe :2000/09/14(木) 12:31
>>299
確かにできないわ(藁
302名無しさんMe :2000/09/14(木) 17:31
一発解凍の類は使わないなぁ
303名無しさんMe :2000/09/17(日) 02:59
age
304名無しさん :2000/09/19(火) 00:57
バージョンアップも既にほったらかされてるマイナーなソフトだけど
ComsysLHAなんかいいかも。圧縮解凍オールマイティに出来ますよ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se097280.html
305名無しさんMe :2000/09/19(火) 05:44
>304
つまらん
306名無しさんMe :2000/09/19(火) 09:35
ここはやはりオーソドックスに
LHMeltに一票
307名無しさん3.1 :2000/09/19(火) 10:40
「あふ」や「KF」の形式が一番使いやすいと思う・・
わざわざ選んでドラッグ&ドロップでその都度ソフト起動して、
いろいろ選んで実行して確認ダイアログ表示させてOK押して・・とか
いうのが多すぎる。

機能を求めるなら別だけど、もっと手軽に扱えるものは無いのかねぇ
308>305 :2000/09/19(火) 11:58
君はソフトに面白さを求めてるの?(わら
309名無しさんMe :2000/09/19(火) 16:47
解凍専用ならeoがいいと思うんだが。
フォルダ生成自動判別が出来るのってこれだけじゃない?
自己解凍書庫も強引にeoで解凍できるから、フォルダ指定で迷うことも無いし。
310名無しさんMe :2000/09/19(火) 17:46
>309
個人的には、この手のソフトでは解凍レンジが
一番素晴らしいと思う。(用途にもよるだろうけど)

フォルダ作成判別は、StuffIt Expanderとかにも
付いてた気がする。参考までに。
311名無しさんMe :2000/09/19(火) 19:40
>(用途にもよるだろうけど)

やめれ。それじゃ例の作者と変らん。
312>309 :2000/09/19(火) 19:44
Stffit Expander 同様のフォルダ作成自動判別機能は
つい1週間ほど前のアップデートで解凍レンジも対応したよね。

あれって賢いというか、ユーザに優しい機能だよなー。
あの機能を搭載した解凍ソフトの元祖ってStuffit Expanderなんでしょうか?
313名無しさんMe :2000/09/19(火) 21:23
普通のを解凍する時にはExpLZH。
普通じゃないモノはRarUtyに入れて出来なかったらMalty。
それでも出来なかったらこの2つが対応していない偽装モノを試しまくる。

dllめんどくさいって人いるけど、一度集めてしまえば便利。
全部集めればほとんどのアプリで使えるからね。
(半年に一回程度バージョン上がったの入れるけど)
314教えて君@出撃中 :2000/09/21(木) 04:52
RKという拡張子について誰か教えてくれませんか。
DOSらしいのですが、その外のことは何もわかりません。
詳しい方どうか教えてください。
315309 :2000/09/21(木) 14:33
>310
解凍レンジだと、フォルダ自動判定と自己解凍書庫を解凍は出来ないだろ?
316309 :2000/09/21(木) 14:35
解凍レンジだと末端の数字を取り除いたりっ徹底解凍も
出来ないんじゃないか?
というわけで、俺はeoのほうがいい。
317名無しさんMe :2000/09/21(木) 18:11
LZHは一部データが飛んでても、飛んでない部分を解凍できるけど、
ZIPって駄目なんだよね。
318名無しさんMe :2000/09/21(木) 18:35
Zeldaに一票!インストールしてすぐに多形式が使えるのはやっぱり便利。
OSの再インストールして思った。
>314
Zeldaのページ見れ。ただし、現在rk.exeのページは消えている模様。
319名無しさんMe :2000/09/21(木) 18:55
Zeldaってファイルを単圧縮できます?
なんかディレクトリごとしか圧縮できないみたいなんですけど。
320名無しさんMe :2000/09/21(木) 19:23
>318
英語もロクに読めずにデマ流すな〜
一時的に利用できなくなっただけ。
http://members.tripod.com/~malcolmt/rk.html
321名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 20:28
あ、海馬
322310 :2000/09/21(木) 21:18
>315
解凍レンジでもできます。
>316=315
機能が多いほど優れたソフトという意味で書いたんじゃないのよ。
それだったら他にいくらでもいいソフトあるじゃん。
仮に機能で言っても、eoは徹底解凍機能、解凍レンジは内容表示機能と
それぞれに特徴があるわけだし、その辺は用途によりけり。
323315 :2000/09/22(金) 10:01
>322
みんな俺には必要な機能なので、俺にとってはこれが一番なんです。
324名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 16:04
ラカしか使ってないけどあげ。
325名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/24(日) 23:52
eoは*.tgzの展開で何度か固まったので信用ならん・・・
326名無しさんMe :2000/09/25(月) 08:14
普段はeoで都合悪い時は別のソフトを使ってる。
327名無しさんZ80 :2000/09/25(月) 08:15
やっぱり久保田しか無いな
328名無しさんMe :2000/09/25(月) 11:47
>>327
ここは、アーカイバの話をするところであって、
ウィルスの話をするところではありません!!!
329名無しさんMe :2000/09/25(月) 13:43
ココ読んでるとZELDAがいいって人結構いるけどさ
ファイル単位で圧縮できないのって不便じゃない?
330名無しさんMe :2000/09/26(火) 23:59
age
331名無しさんMe :2000/09/27(水) 00:02
ここにはダウンロード→解凍の人間しかいないのか?
332名無しさんMe :2000/10/01(日) 02:25
alone age
333名無しさんMe :2000/10/01(日) 03:11
ZELDA
たった千円であれだけの数の形式に対応してるのはすごいよ
334名無しさんMe :2000/10/01(日) 15:55
多くの形式に対応している解凍ソフト = いいソフト

本当にそうか?
ダウンロードオンリーの奴の発想だな。
335名無し合唱団 :2000/10/01(日) 19:25
よほど頻繁に圧縮、解凍を実行する人でも
ない限りなんでもいいのでは……
といったら面白くないか……
336名無しさんMe :2000/10/01(日) 21:13
!Kubotarが最強ということでこのスレは終了だな。

================= ありがとうございました =================
337!Kubotar普及委員会 :2000/10/04(水) 03:58
!Kubotarをもっと普及させましょう!
338名無しさんMe :2000/10/04(水) 10:41
zip@` tar+zip@` lha@` bz@` ぐらいしか使わん.
ほとんどはlhaかzipで済むし,他人にアーカイブ渡すときは
それ以外は使わんし.
339名無しさんMe :2000/10/04(水) 11:08
とりあえず、マルチプラットホーム対応してないアーカイバはダメだな。
lhaなんて、いつになったらlh7圧縮ををWindows以外で扱えるようになるんだ?
340名無しさんMe :2000/10/04(水) 11:57
私はExpLzhとRarUty・Maltyを併用。
スレの主旨から外れるけど複数使う人も多いのでは?
でんことかはまた別な話しとして。
341名無しさんMe :2000/10/04(水) 12:22
>>339
X68kではとっくの昔に使えたぞ>lh7
342名無しさんMe :2000/10/04(水) 13:33
+lhaca は tar+gz のサポートと、書庫の中身を「見るだけ」の機能を入れてくれたら
何も言うことはありません。
343名無しさんMe :2000/10/04(水) 17:49
>>342
あの作者のスキルでは到底無理です。
万一できたとしてもバグだらけ。
344名無しさんMe :2000/10/04(水) 18:00
>339
lh6@`lh7は公へのファイル配布に使えないので問題ないでしょう。
分かっている人はlh5を使用していますが、たまに特許問題を知らない
ソフト作家さんがlh7で配布していたりします。
345名無しさんMe :2000/10/05(木) 00:37
>344
特許問題って何?
346344 :2000/10/05(木) 00:57
>345
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/compression/cmaga.html
等を見れば書いてありますよ。日本のデータ圧縮界(?)では有名だった
方のサイトです。
これがすぐ「フリーの圧縮ソフトは特許に抵触する」とはならないですが
微妙な問題を含んでいるのも事実ですね。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/compression/patents.html
も参照してください。
347名無しさんMe :2000/10/05(木) 03:53
普段は解凍レンジとExplzhがあれば何ら困らん
WinRARもFreeなら使いたいところだが・・・
#ネットワーク経由で、でかいデータ(BMPとかPSD)送るときは
#添付してもお釣りの返ってくるRKとかも便利だな
348名無しさんMe :2000/10/05(木) 12:56
ハッシュを使ったLZ77で圧縮するソフトを配布するのがまずい(かもしれない)
んでしょ。lh6@`lh7非公式というのは特許とは関係ないのでは。
346のページに書庫からはハッシュ使ったかどうか分からないって書いてある。
349>348 :2000/10/05(木) 13:46
> lh6@`lh7非公式というのは特許とは関係ないのでは。
その通り。
> 346のページに書庫からはハッシュ使ったかどうか分からないって書いてある
書庫からはわからないけれど、使ったソフトを調べればわかるので、
億が一、裁判でも起こされたらまずいですね。(特許に抵触すると仮定した場合の話ね)

でもそんなの気にしてたら、zipもgzipもcabもpngも使えないわけで。
350名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 14:08
解凍は、LHユーティリティ32。
圧縮は、Pyxis。
経験上一番サイズが小さかった形式は .cab の LZX-lv21。

ユニシスってどう?
351名無しさんMe :2000/10/05(木) 15:19
馬鹿RAMBASのソフト版って感じがするな
352>351 :2000/10/05(木) 21:20
逆だ逆
353名無しさんMe :2000/10/05(木) 22:21
ZipMagicての暫く使っていたが、副作用強すぎなんで辞めた。
ZIPだけならWinZIPが最速だねえ。
354名無しさんMe :2000/10/06(金) 10:50
age
355名無しさん :2000/10/06(金) 10:59
ageteneeyan
356名無しさんMe :2000/10/06(金) 11:06
!kubotarブームはもう去ったのか・・・(w;
357名無しさんMe :2000/10/06(金) 20:22
>ハッシュを使ったLZ77で圧縮するソフトを配布するのがまずい(かもしれない)
>んでしょ。lh6@`lh7非公式というのは特許とは関係ないのでは。

特許があるからlh6@`lh7圧縮作業自体に問題が絡む。問題の絡んだ書庫を
配布すれば解凍側では一目でそれと分かってしまうから、lh6@`7方式もあるからといって
安易にファイル配布に使われてしまうと困ってしまう。だから「非公式」扱い。
∴「非公式」扱いと「特許」には密接な関係がある。
358名無しさんMe :2000/10/06(金) 23:11
PowerArchiver

ttp://www.powerarchiver.com/Archiveru

初めのほうで紹介されてたけど
これなかなかいいぞ

自分がよく使う右ドラック解凍もできるし・・・

ただし英語のソフトだが・・・いちお日本語表示もできるみたい。
359名無しさんMe :2000/10/07(土) 02:19
PowerArchiver入れた後にWinZipを起動させたら、やや重かった
PowerArchiverの起動が激重になって使い物にならなくなった。
WinZip側に嫌われてるっぽい。
Zip圧縮もWinZipより速いみたいだから気に入ってたのに。
360名無しさんMe :2000/10/07(土) 02:21
PowerArchiver入れた後にWinZipを起動させたら、やや重かった
PowerArchiverの起動が激重になって使い物にならなくなった。
WinZip側に嫌われてるっぽい。
Zip圧縮もWinZipより速いみたいだから気に入ってたのに。
361名無しさんMe :2000/10/07(土) 07:58
>357
よくそんなもっともらしい嘘をつけますね。

----- LHA ver2.6xの付属ドキュメントより引用 ----
また、ver.2.6x の LHA で標準的に作成した書庫は ver.2.13 までの
LHA で展開することができません。この書庫を誤って配布されますと、
混乱を引き起こす可能性が大です。このようなことはなさいませんよう
にお願い致します。
---- 引用終わり ----

lh6以上だと正式版LHAや他の対応ソフトで解凍できないから
というのが理由。(1995年当時)
362ところで :2000/10/07(土) 23:34
GCAのデータ解析圧縮ってのはどう?
Rar(の最大圧縮率設定)より全然縮んでるけど。処理も速い・・・方だと思う。
363名無しさんMe :2000/10/08(日) 00:06
>361
それはタテマエ。そんなのアタリマエじゃん。
364名無しさんMe :2000/10/08(日) 00:29
>363=357
はぁ? あんたLHA作者の本音がわかる超能力者なの?
根拠のない知ったかぶりはみっともないよ。
ついでに言っておくと、LHA2.67の配布ファイルも
lh6圧縮のSFXです。
365名無しさんMe :2000/10/08(日) 02:44
LHAの前身たるLHarcの初期の時代から、特許に関連する議論は
積極的に交わされていましたね。超能力など無くても
特許問題に配慮したことくらいは分かりますよ。
2.67は誰でも簡易に入手可能できるわけではありませんし。
「限られた組織・団体内における実験・研究目的の配布」ということで
特許の訴求は免れられます。転載、再配布自由で誰でも入手可能なら
そうはいかないですが。
366名無しさんMe :2000/10/08(日) 02:56
364=根拠の無い知ったかぶり、事情知らずの聞きかじりクン。
367名無しさんMe :2000/10/08(日) 03:00
最後の「ついで」で特許制度自体についても良く分かっていないという
ことが判明したね(ワラ
368364 :2000/10/08(日) 09:01
>365=366=367
だから何で
>特許に関連する議論は積極的に交わされていましたね。
これが
>特許問題に配慮したことくらいは分かりますよ。
こういう結論に直結するのか。
超能力者でないなら、作者本人なのか?
結局、あんたは作者の心理を勝手に推測して
もっともらしい話を作り上げているだけ。
そうでないのなら、(推測ではなくて)はっきりした根拠を
示してください。
366と367で幼稚園児並の精神年齢だとわかったので、
これ以降、根拠を示さない限り相手にしません。
369357 :2000/10/08(日) 09:55
357=363=365ですが余計な発言まで一緒にされては困りますね。>368

>そうでないのなら、(推測ではなくて)はっきりした根拠を示してください。
こんな議論がしたいのなら、「特許問題には配慮していない」という根拠を
先に示してくださいね。人のことをとやかく言ってますが、自身も
ドキュメントの記述から「特許は関係ない」と勝手に推測し、結論付けていることに
気付いてくださいね。
根拠だ云々という話は無駄ですので、以後相手しなくて結構ですよ。
370名無しさんMe :2000/10/08(日) 12:38
言っとくが、特許云々言うなら、lh5でも十分問題あるんだぞ。
371366=367 :2000/10/08(日) 13:24
364は俺みたいな煽りクンまで他人とムリヤリ結びつけちゃうのね。
「勝手に推測して」結びつけるのが好きなのはキミなんじゃない?(ワラ

>言っとくが、特許云々言うなら、lh5でも十分問題あるんだぞ。
(364風に)はっきりした根拠を示してください。(ワラワラ
372370 :2000/10/08(日) 15:12
>>371
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/compression/cmaga.html
↑奥村さんのページ
これを読んでみな。
lh6@` lh7 では、従来の木を使った方式をハッシュに改めている。
これがスタック社の特許にからむと言われ、Cマガジンで取り上げられて
「LHAは問題あり」とされていたが、LHAのハッシュはスタック社の
ハッシュとは違う方法を取っているので、実は問題ない可能性が
大きい。
それよりも、lh5以下の木を使ったほうは、Xerox社の特許に抵触する
可能性があるということ。 (ワラワラ
373370 :2000/10/08(日) 15:19
どうだ? はっきりした根拠が出てこれで決着がついたろう。
根拠の無い知ったかぶりはみっともないよ。
374名無しさんMe :2000/10/08(日) 17:06
age
375371 :2000/10/08(日) 18:08
「問題ない可能性が大きい」= 「問題ない」なのですか?(ワラ
376370 :2000/10/08(日) 18:41
奥村晴彦自身が、lh5よりlh6やlh7の方が特許問題に関するリスクが
少ないと書いてるんだから、特許問題でlh6とlh7だけ非公開にする
理由が無いって言ってんだよ。
意味わかんない馬鹿は独りで笑ってろ。
377名無しさんMe :2000/10/08(日) 18:50
>それよりも、lh5以下の木を使ったほうは、Xerox社の特許に抵触する
>可能性があるということ。(ワラワラ

奥村さんのサイトからは、LHarcの時代から「圧縮で U.S. Patent がとられている」
云々と特許問題が存在していたことが分かるねぇ。1989年だよ。
しかしそれ以後「lh5以下の木を使ったほう」は長く公開されて
いるのに「特許に抵触するから公開止めろ」なんて話は出てないねぇ。
その「長年抵触しなかった事実」があってもなお、Lh6以降のバージョンの
公開を広く一般に行っていない事実をどう説明しますか?(ワラ

こう切り出すとまた「LHA ver2.6xの付属ドキュメントより引用」を
振りかざして反論するのはミエミエだけどね。

>また、ver.2.6x の LHA で標準的に作成した書庫は ver.2.13 までの
>LHA で展開することができません。この書庫を誤って配布されますと、
>混乱を引き起こす可能性が大です。

とは言っても結局書庫を扱うにはLHAが必要なわけで、万民が
「新しいLHA」を入手できるのであればこんな話をする必要は
ないんじゃないの〜?
「新しい形式のために新しいプログラムを手に入れてくれ」なんて
今じゃ当たり前のように行われていることだしね。5年前ならいざしらず
現在も状況は何も変化してないねぇ。

どうして多くのユーザが入手できるのは「2.13止まり」でそれ以降の
バージョンの入手が出来ないのかを説明できる結論はただ一つ(ワラ

・lh5以前を実装したプログラムには特許問題が無いと作者は判断
→長らく一般へ制限の無い公開が行われている
・lh6以降を実装したプログラムには特許問題があると作者は認識
→「問題は無いだろう」という他の見解があるにもかかわらず、
 一般大衆への公開を行っていない

これでわかったかなぁ?(ワラ
まぁ「まだベータ段階だから公開できないんだよボケ」とか
またタテマエで突っかかってくるのは目に見えてるけど(ワラワラ
#LHAの歴史自体が試行錯誤の歴史、それはタテマエにしかならないね
378370 :2000/10/08(日) 18:57
あんた日本語読めないの?
転載してやるからよく読め。
特に、「私たちがより安全と考えた」ってとこ。
より安全な方だけ非公開にする理由として、より危険だからという
のは矛盾してるだろ。
お前のは何の根拠も無いお前の憶測でしかないじゃんか。
口開けてへらへら笑ってろ。

> いろいろな情報を総合すれば,富士通が問題にしているのは,
> 木を使った古い LHA のほうではなく,私たちがより安全と考えた
> gzip と同様なハッシュを使った新しい LHA のアルゴリズムの
> ようで,これは国内・海外を問わずリスクがあるとしているようです。
> 古い LHA のアルゴリズムについては, Xerox 社の特許(木を使った
> LZ77)に抵触する可能性があり,海外ではリスクがあるが,
> 国内では特許申請されていないので,国内での使用はリスクが
> 小さいということです。ハッシュを使った新しい LHA のほうは,
> Stac社の特許が国内でも成立しているので,国内外を問わず,
> リスクがあるということのようです。
> これは LHA だけの問題ではなく, Zip や gzip や zlib,
> それに PNG や HDF の圧縮についても同じことです。
> Sun でも Java 言語のサポートする圧縮形式として Zip
> 形式を使っていますし, Microsoft も CAB ファイル
> フォーマットの一つとして MSZIP と称して Zip 形式を
> 使っています。これらがすべて Stac 特許に抵触するとしたら
> たいへんなことなので,ちょっと富士通の言っておられることが
> 信じられないというわけです。
379377=371 :2000/10/08(日) 18:58
まぁ人の意見をソノママ自分の根拠に直結してるようじゃダメダメだね。
文句あるなら「自分の意見」で語ろうね(ワラワラ
380370 :2000/10/08(日) 19:03
馬鹿でもわかるように噛み砕いて説明してやると、

・lh5は国内では問題ないが、海外ではXerox社の特許に抵触する
恐れがある。(海外でZIPが使われているのはこのため)
・lh6@`lh7は国内外で成立しているStac社の特許に抵触すると
富士通等は考えているが、これは誤解である。
・以上より、奥村はlh6@`lh7の方がlh5よりリスクが少ないと考える。

こういうこと。
381370 :2000/10/08(日) 19:04
ゆえに、lh6@`lh7が非公開とされている理由は、
特許問題とは関係ない。
ここまで書いても理解できないか?
382370 :2000/10/08(日) 19:06
ちなみに、381は、「自分の意見」ね。
あのサイトにもここまでは書いてない。
事実から簡単に導き出される結論だけどね。馬鹿以外には。
383371 :2000/10/08(日) 19:12
「より安全と考えた」LHAのアルゴリズムを、富士通は
「国内・海外を問わずリスクがある」としているわけだ。
それを「富士通の言っておられることが信じられない」とはいっても
古いLHAが「国内での使用はリスクが小さい」ともしていることは
現実に長年に渡って公開されつづけたが問題には至らなかった事実からも
明らか。
多くの形式が特許に関係していることで「信じられない」としても
UnisysのLZW問題などを見ても「たいへんなことなので」というのは
もはや説得力が無い。「信じられない」とタテマエは表現しても
「それは違う」と新しいLHAの一般公開には踏み切れないのが実情だろうね。

>より安全な方だけ非公開にする理由として、より危険だからという
>のは矛盾してるだろ。
つまりキミは「より安全と考えた」をウノミにしてるわけだ。
書き込む前に長々と引用を貼り付けちゃったみたいだけど改めて
「人の意見をソノママ自分の根拠に直結してるようじゃダメダメだね」(ワラワラ
384名無しさんMe :2000/10/08(日) 19:13
>>379
イタタタタ(わら
385371 :2000/10/08(日) 19:15
頼むから他人の意見の切り売りは止めて・・(ワラ
キミの意見は改めて書く必要の無い事柄ばかりだよ(ワラワラ
386名無しさんMe :2000/10/08(日) 19:15
371は、LHAの作者が誰だか知らないんじゃないか?
387371 :2000/10/08(日) 19:18
>384
キミ一番イタいよ・・
388370 :2000/10/08(日) 19:19
根拠を示せと言われたから根拠を示したんだが、
今度はそっちが根拠を示してくれんかね?
憶測じゃないやつ。
ちなみに、今はLHAが安全かどうかの議論をしてるんじゃないよ。
lh6@`lh7がどうして非公開なのかということを言ってるんだがね。
389371 :2000/10/08(日) 19:23
LHAの作者は吉崎栄泰氏だよ〜。本業はお医者さん。
奥村氏のLZ法+算術圧縮のプログラムの後段をハフマン法に置き換えて
LZHUFを作ったのが以後LHarc@`LHAと続く歴史の始まりだったかな〜
で、何がいいたいの?>386さん
390371 :2000/10/08(日) 19:28
UnisysのLZW問題が既に現実となったのに、「特許問題があるから
一般大衆への公開に二の足を踏むこと」を「憶測」と言い切れますか〜?
自分は富士通の主張を「現実性のある客観的な意見」として
認識するけどねぇ。
391名無しさんMe :2000/10/08(日) 19:39
まぁこんなところで議論してても、今後ずっとLHAの最新版が
公開されることはないということは間違いないだろうから無駄だろね。
「lh6@`lh7非公式というのは特許とは関係ない」が事実であろうが
無かろうか、手に入らない現実は変わりそうに無い・・嗚呼。
392名無しさんMe :2000/10/08(日) 19:43
LHAってLZWだっけか?(藁
つーか、371イタすぎ
394名無しさんMe :2000/10/08(日) 20:26
>392
お前死んでんぞ・・
395390 :2000/10/08(日) 20:53
>394
はあ?
LHA は LZW でなくて LZ77 だよ。
396395 :2000/10/08(日) 20:54
間違い。390 でなくて 394 ね。
397396 :2000/10/08(日) 20:55
じゃなくて 392 だ。
398名無しさんMe :2000/10/08(日) 23:45
>392
誰がLHA=LZWなんて言ってるんだ?
ちゃんと話の流れ見てから発言しろやコラ。
399名無しさんMe :2000/10/09(月) 00:08
Zeldaで解凍すると
更新日時がとんでもない日付になっちゃうことがあるんですけど
これってうちの環境だけですかね?
400名無しさんMe :2000/10/09(月) 01:14
>399
zipなんかは方言があるから、違った方言のもので圧縮されたものを別の
方言のもので解凍すると、そうなる場合がある。
全ての方言に対応しているソフトはないから、ある程度は仕方ないと
思うよ。
401370 :2000/10/09(月) 01:39
>>390
憶測じゃん。
UNISYSがLZWの特許を持ってるからどうだってのよ?
ドクター中松だってジャンピングシューズの特許を持ってるぞ。
全然関係ないじゃんか(ヘラヘラ
402名無しさんMe :2000/10/09(月) 01:44
Zipの圧縮解凍はWinZipが最高
403名無しさんMe :2000/10/09(月) 01:54
WinZipのボタンはかわいい。アイコンはダサいが。
404名無しさんMe :2000/10/09(月) 02:31
>401
あなた本当に370?言ってること意味不明・・実は392?
405名無しさんMe :2000/10/09(月) 03:38
あの・・・ファイルの結合ソフトって何がいいですか?

aaa01.rm.001
aaa01.rm.002
aaa01.rm.003

というようなファイル拾ったんですけど、どうすればイイのか教えて下さい。m(__)m
406名無しさんMe :2000/10/09(月) 03:56
>405
dos窓で
copy /?
が一番いい
407名無しさんMe :2000/10/09(月) 04:16
copy /b aaa01.rm aaa01.rm.001+aaa01.rm.002+aaa01.rm.003
dos窓でこれじゃ出来ない?
変なヘッダーついてたら駄目かな
408名無しさんMe :2000/10/09(月) 04:30
>405
Zeldaで*.001に関連付けができるから、その後*.001のファイルを
ダブルクリックするだけよん。
409名無しさんMe :2000/10/09(月) 16:05
拡張子がmkgのファイル扱えるツール、たぶんWinMKGってやつだと思うんですが
どこ探してもありません。公式ページか落ちてる場所知ってる人いたらおせえてください。
410名無しさんMe :2000/10/09(月) 16:19
一般的に、「どこを探してもない」というのは
時間にして15〜20分、検索ページにして検索数3〜5回、という
統計がとれています。

もっと頑張れ。最低2時間、検索数142回ぐらいはやってくれ。
411名無しさんMe :2000/10/09(月) 16:25
一般的に、「どこを探してもない」というのは 、

X 時間にして15〜20分、検索ページにして検索数3〜5回、という
○ 探すのが面倒くさいから他人に探させる時に用いる言葉、という

統計がとれています。
412名無しさんMe :2000/10/09(月) 16:27
「公式ページが落ちてる」ってねぇ…
おそらくいつもの割レモノのクセが出たんでしょうか。
413409 :2000/10/09(月) 16:38
マジ2時間以上は探してますが・・・。
知りうる限りの検索ページにもかけましたし。
ツールサイトのリンク集も上から順にしらみつぶしに見ていったんですが
みつからなかったっす。
414>409 :2000/10/09(月) 18:18
探してるのが
http://www.google.com/search?q=mkg+%8Ag%92%A3%8Eq&num=10&meta=hl%3Dja%26lr%3D&safe=off
の3つ目のページからリンクをたどったとこにある奴なら、
今30秒で見つかったぞ。
415>409 :2000/10/09(月) 18:22
検索が下手糞でしたってオチかな
416409 :2000/10/09(月) 20:44
拡張子mkg
mkg対応ソフト
mkgの解凍
WinMKG.EXE

で探していました。414さん、ありがとうございます!
417>409 :2000/10/09(月) 22:02
検索が下手糞でしたってオチだな
418415 :2000/10/10(火) 08:53
そこまで下手だとは思わなかったが>416
419名無しさんMe :2000/10/11(水) 03:32
age
420名無しさんMe :2000/10/11(水) 03:46
rk お亡くなり?
421名無しさんMe :2000/10/11(水) 04:51
2chのせいですかね。<rk消滅
422370 :2000/10/12(木) 22:17
>>390
で、しばらく待ったけど、いつ返事をもらえるの?
まさか、UNISYSがLHAと全く無関係のLZWの特許を持っていることが根拠なの?
423名無しさんMe :2000/10/13(金) 02:47
Info-ZIPの作者は偉大だか、日本語版ライブラリの庄田はどうなんだろう?。
企業ライセンスって昔からだったか?なら昔からそう書いて置けば良いものを…。
なんかそんなところがねいやなかんじなのね。
他のライブラリの作者達はどう思ってるんだろう・・・。
424名無しさん :2000/10/13(金) 21:18
EXPLZHで作れる書庫で、特に圧縮率が高いのは.BZ2だった。
ちなみに、AIソフトの.AIZも同等の圧縮率。
けど、RKとかと同様で圧縮ばかりか解凍にも実用的でないほど時間がかかるし、解凍できる環境が少ない。
せめて自己解凍書庫にできればいいのに・・・。
DeepFreezerは軽くて簡単操作だけど、対応形式少ない。

主に使っているのは.LZHと.CABと.EXE。
ソフトはEXPLZH(金は払ったが未登録で使ってる)。
DLLは全てダウンロードした。
セットアップは面倒なので、EXPLZHフォルダにDLLを放り込んで
フォルダごとコピーして使ってる。
拡張子に登録するのも面倒なので、デスクトップにショートカットを置き、
Ctrl+Alt+Aで起動してエクスプローラーからドラッグ。
自己解凍書庫もEXPLZHで解凍。
解凍方法は当然エクスプローラーにドラッグ。
.??_ファイルもEXPLZHで圧縮してからEXPAND展開。
欠点は、巨大な書庫を解凍するとき、テンポラリのドライブの空きが少ないと解凍できないこと。

LZHのオプション
lh5

CABのオプション
LZX形式
圧縮率重視

exeのオプション(メールなどで配布するセットアップ用の場合)
CAB形式で圧縮
C:\にフォルダを作成して解凍
セットアップを実行後、ファイルを削除(ただし、フォルダは残る)

exeのオプション(その他)
LZH形式で圧縮
LHa-SFX形式はDOS
425371 :2000/10/13(金) 22:14
自分で長々と転載引用しておいて、分からないとは情けないね・・・370。
可哀想だからまた出してあげる。

> ハッシュを使った新しい LHA のほうは,
> Stac社の特許が国内でも成立しているので,国内外を問わず,
> リスクがあるということのようです。
> これは LHA だけの問題ではなく, Zip や gzip や zlib,
> それに PNG や HDF の圧縮についても同じことです。
> Sun でも Java 言語のサポートする圧縮形式として Zip
> 形式を使っていますし, Microsoft も CAB ファイル
> フォーマットの一つとして MSZIP と称して Zip 形式を
> 使っています。これらがすべて Stac 特許に抵触するとしたら
> たいへんなことなので,ちょっと富士通の言っておられることが
> 信じられないというわけです。

「私たちがより安全だと考えた」という根拠は結局、「この特許が効力を持つのなら
世の中にある多くの圧縮形式に影響が出る。そんなことは考えられないし、おおよそ
信じられない」ということだね。383にも同じことは書いたんだけど。

しかし現実にはUnisisという会社がLZWの特許を急に持ち出して、「世の中に広く
普及していた」GIFフォーマットを扱うソフトウェアに対してロイヤリティを
求めてきた。GIFだけでなく様々な圧縮規格に対して権利を主張してきた。
このような「一例」があれば「ありえないから安全だろう」なんて論理は
根拠を失うね。幅広く世に広まった技術に対して特許の権利を主張することは
もはや「信じられない」ことではないし。

「一例」の意味が分からないのか、LHAとLZWを直結してしまう捉え方には
正直参ったね。議論する以前の問題かな。
「あんた日本語読めないの?」とはよく言えたものだ。
426名無しさんMe :2000/10/13(金) 22:48
ならLHAは全部公開停止にしなけりゃならんね。馬鹿。
lh6以上とlh5以下で扱いが違うのは何故かって聞いてるの。
UNISYSの特許は全然無関係だから例にもならんだろ。
日本語わからないのか?
427名無しさんMe :2000/10/13(金) 22:49
LHAとLZWを直結してしまう捉え方に参ったのは俺の方だ。
関係ない話で混乱させようってだけか?
428名無しさんMe :2000/10/13(金) 22:54
>lh6以上とlh5以下で扱いが違うのは何故かって聞いてるの。
自分の引用に全部答えが入っているのに・・嗚呼。
429名無しさんMe :2000/10/13(金) 23:01
で?
lh5以下とlh6以上で扱いが違うのはなぜ?
430名無しさんMe :2000/10/13(金) 23:06
答えってのはこの部分だと思うぞ。↓
>関係ない話で混乱させようってだけか?
431>428 :2000/10/14(土) 09:34
お前実は、ハッシュを使うのが lh6@`lh7 で、
木を使うのが lh5 、とか勘違いしてるだろ。
432名無しさんMe :2000/10/15(日) 16:27
 GCA、ここだと評判悪いね。あれで写真屋の糞デカイPSDファイルを
圧縮したら、CABなんかよりも大幅に縮んで感動モノなんだけど。
433名無しさんMe :2000/10/15(日) 16:43
GCA、パス対応知らないうちにしてるし。
でも未だに送るメニューに現れん。
434>431=馬鹿 :2000/10/15(日) 17:13
> (付)LHA のバージョン
> その後の 2.60 (94/06/10) に始まるテスト版から LZ77 符号化を
> 従来の木を使ったものから gzip 類似のハッシュを使ったものに変え,
> '-lh6-' 法(32K 辞書)の圧縮に対応しました。 2.63 (94/07/07)
> ではさらに '-lh7-' (64K 辞書)の展開にも対応しました。
> この系統のテスト版の最新版は NIFTY FLABO のライブラリ
> 「【フリーソフトウェア】プレリリース評価版」にある
435>431=馬鹿 :2000/10/15(日) 17:16
で、根拠はいつになったら示してくれるのかな?
見てのとおり、LHAはLZWを使ってないので、UNISYS特許には触れない。
他の根拠を示してね。
436>431=馬鹿 :2000/10/15(日) 17:19
で、見てのとおり、2.60はテスト版と書いてある。
アップロード先はプレリリース評価版。
プレリリースってのは、公開する予定があるもののテスト版を置くところ。
アルゴリズム自身に問題があるのなら、プレリリースなどせず、
作者のハードディスクの中で朽ち果てることになる。
特許に触れるなら、テスト版を公開すること自体、特許違反。
まだわかんないか?
437名無しさんMe :2000/10/15(日) 18:35
>見てのとおり、LHAはLZWを使ってないので、UNISYS特許には触れない。
まだこんなこと言ってるあなたは誰?

>特許に触れるなら、テスト版を公開すること自体、特許違反。
特許法を勉強し直してください。
438431 :2000/10/15(日) 19:07
434@`435@`436って同一人物か? 悪いが俺には読解力が無いもので、
言ってることのつながりがさっぱり分からんぞ。
とりあえず「lh5=木 lh6@`7=ハッシュ」ではない根拠なら

ハッシュを使っているlh5のソース↓
http://www2m.biglobe.ne.jp/~dolphin/lha/prog/lha-114h.tar.gz

ついでにUnlha32.dllもlh5にハッシュを使っているらしい。(NOTE.TXT line 623)
> せん。(^^;) それがさらに LHA.EXE Ver 2.6x や UNLHA32.DLL ではハッシュ法を
> 採用していることから,さらに速度の差が発生しない結果に…。(^^;;

というわけで、特許云々は、"lh5はよくてlh6@`7は非公式"ということの
理由には全くならない。
439名無しさんMe :2000/10/15(日) 19:14
「公開」とは「公民に開示すること」だ。
2.60以降のLHAは「公開」されていない。
440名無しさんMe :2000/10/15(日) 19:20
UNLHA32.DLLの作者は堂々と「公開」してるし、特許に配慮しているとは
全く思えない。LHAの作者とは異なるスタンスだと思うし、LHAが
「公開」されない理由と安易に結び付けられないと思う。
441名無しさんMe :2000/10/15(日) 19:29
>というわけで、特許云々は、"lh5はよくてlh6@`7は非公式"ということの
>理由には全くならない。

いつから圧縮規格の議論になったのだろう。
「lh6@`7は非公式」ではなくて「LHAのバージョン2.60以降は非公式」
なのは何故かという話だったはず。「吉崎栄泰氏」が何故
「自身の公開する」LHAを「2.60以降は非公式」としているのかが
議論の対象であって↑のソースや UNLHA32.DLL等の他人が
公開しているLHA互換のプログラムは関係ないと思う。
442441 :2000/10/15(日) 19:41
過去の書き込みを読み返してみると、元々は「lh6@`7は非公式は特許に関係ない」だった。
よく読まずに書き込んでしまい申し訳ない。
しかし「LHAの作者である吉崎氏がlh6@`lh7の生みの親」であって「氏がそれを
何らかの理由があって自身では公開していない」ことはlh6@`lh7という圧縮形式自体の
何らかの問題を表しているのではないか、とも思う。
443437=439 :2000/10/15(日) 20:15
>441
lh6@`7の話=非公開LHAの話、で良いんじゃない?詫びる事も無いと思うよ。
圧縮方式を作った作者自身が公開していないのに、他の作者は
普通に公開している今の状況はちょっと違和感があるな。

lh5@`lh6@`lh7という圧縮方式の話をするなら、当然それは生みの親たる
吉崎氏オリジナルの方式で議論しないと意味が無いでしょ。
最終的に生成されるデータが lh5互換である他人のソースを
引き合いに出して lh5はハッシュを使っていると主張しても、
オリジナルのlh5にはハッシュが使われていない以上、lh5とは本来
ハッシュを使わない形式だと捉えるべきだな。
ハッシュを使っているソースは lh5はハッシュを使わない形式という
定義の反例ではなく、他人による亜種でしかない。
444>437 :2000/10/15(日) 20:41
馬鹿
445名無しさんMe :2000/10/15(日) 20:43
良いことを聞いた。
今度から、GIFを使ったソフトは全部テスト版を名乗ればよい。
特許問題全部解決。
責任は437がとってくれる。
446名無しさんMe :2000/10/15(日) 20:46
>>437
特許法って日本の特許法でしょ?
メリケンのとはまた違うんじゃないの?
それとも日本産だと日本の特許法が有効なの?

>>445
いいすね
β版でも金取るところがあるぐらいだから
テスト版で金取っても不思議ではない
ICQの応用みたいなもんすか
447437 :2000/10/15(日) 21:08
>445
「公開」できませんよ。意味分かりますか?
http://www.ipdl.jpo-miti.go.jp/PDF/Sonota/hobin/1_h11/1_h11-4_1_69.html
特許権の効力を免れうるのは試験・研究を目的とした、限られた組織、
団体内での配布行為に限られます。
448370=434=435=436 :2000/10/15(日) 21:23
俺の言うlh5@`lh6@`lh7は全部、圧縮フォーマットのことでなく、
これらの圧縮形式を使うLHAの各バージョンのこと。
混乱させてすまん。
lh5以下が木で、lh6以上がハッシュであり、
木よりもハッシュの方が特許問題に関して安全であると考えられることより、
lh6以降のみ非公開とされている理由について、特許問題は無関係、
と、こういうことを言ってたつもりだった。
449名無しさんMe :2000/10/15(日) 21:25
>>447
で、LHAは免れるの?
馬鹿。皮肉もわからんのか。
450441 :2000/10/16(月) 00:17
>木よりもハッシュの方が特許問題に関して安全であると考えられることより、
「安全であると考えられる」のはどうしてですか?
安全であると考えた場合、吉崎氏以外の作者が公開を行っており
広く普及しているlh6@`lh7形式をサポートするLHAを吉崎氏自身が
公開しない理由は何なのでしょう・・
451>450 :2000/10/16(月) 00:37
安全であると考えられるのは、危険な理由が無いから。
公開しない理由はある特定のファイルの圧縮に失敗するから。
452名無しさんMe :2000/10/16(月) 00:43
449=445は特許の実態も知らないのに人を煽る馬鹿。
皮肉だったと言ってみるもムナシイ。
突っ込まれて「ネタでした」と逃れる厨房と同レベル(ワラ
453名無しさんMe :2000/10/16(月) 00:50
>>447 >>452
「責任は全部437が取ってくれる」と書いてあるのを読んでも
皮肉とわからんとは、ハムスター並みの知能だな(ワラ
454441 :2000/10/16(月) 00:52
奥村晴彦氏は
>LHAもgzipもインターネットのハイパーリンクも,それをカバーすると>称する特許があることは事実かもしれませんが,臆せず使い続けると
>いう方針に間違いはないと思います。
という意見をもっているそうですね。

既に日本で成立した特許が存在するけれども、それに臆せず公開を
される方がいるという点で、mp3関連のソフトウェアと同じでしょうか。
一方で特許を認識した上で、公開を中断する、思い留まる人が
いる点でも同じなのでしょう・・特許を意識しない、脅威に
感じない人ばかりでは無いように思います。
455441 :2000/10/16(月) 01:07
>>特許に触れるなら、テスト版を公開すること自体、特許違反。
>特許法を勉強し直してください。

と書いた437さんが、何故責任を取る必要があるのですか?>453さん
皮肉という以前に意味が分かりません・・
「勉強し直してください」を「テスト版であれば特許違反ではない」と
解釈したからこそ「全部テスト版を名乗ればよい」と言ったようにしか見えません。
456名無しさんMe :2000/10/16(月) 01:16
うぜえ。バカの相手は疲れる。
437の意見は「テスト版であれば特許違反ではない」と言う意味以外にとれるのか?
その意見が間違ってることは明白だから皮肉を言ったんだろ。
もしその意見が正しいなら、全てのソフトがテスト版と名乗ることで
特許というもの自体が無意味になる。
ここまで解説が必要なのか? お前、小学生?
457名無しさんMe :2000/10/16(月) 01:19
ところで、読めない漢字は無いか?
特許の許って漢字はもう習った?
458名無しさんMe :2000/10/16(月) 06:05
>437の意見は「テスト版であれば特許違反ではない」と言う意味以外にとれるのか?
そーいう意味にしか取れないのは、特許法を知らなかったからでしょ?と
言われてるのにね・・見苦しい(ワラ
459名無しさんMe :2000/10/16(月) 06:09
ちゃんと言われるがままに勉強し直せば、
>「テスト版であれば特許違反ではない」
なんてオマヌケ解釈はしないでしょ?違う?(ワラワラ
460名無しさんMe :2000/10/16(月) 06:16
445=449=453=456=457は馬鹿決定です。
正しい他人を馬鹿と言い切るくらいだからそれ以下ですかね・・
小学生未満の読解力をもって無知を晒しています。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/16(月) 10:43
テスト版でも特許違反だという文章に対して特許法を勉強しろ
って言ってるくせに、解釈が違うと?(ワラ
イタタタタタ(ワラ
462名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/16(月) 10:44
さらし上げ
463名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/16(月) 10:56
>458=459=460
見苦しすぎる
464名無しさんMe :2000/10/16(月) 12:46
460は別人の煽りな気がする。
465名無しさんMe :2000/10/16(月) 13:10
疲れるんなら相手しなきゃいいのに。
体力のない逆ギレ小僧だな。
その程度の煽りしか書けなくなったか?ワラ
で、根拠はいつになったら書いてくれるのよ?
467名無しさんMe :2000/10/16(月) 15:15
>>466
そんなにいじめてやるなよ。もう泣きそうじゃないか(ワラ
468名無しさんMe :2000/10/16(月) 17:21
445=449=453=456=457=461=462=463
限りなく見苦しい。458でトドメさされてるのに。
469名無しさんMe :2000/10/16(月) 17:29
466は何か根拠もってるの?
470名無しさんMe :2000/10/16(月) 17:59
436=445=…なのだろう。どの書き込みも頭に血が上ってるから。

>特許に触れるなら、テスト版を公開すること自体、特許違反。

と436で書いてるけど、確かに「公開」すれば特許に触れる可能性が出てくる。
しかし実際は「公開」されてない。Niftyの会員に限定されているかな。
インターネット上の誰もがアクセス可能な場所で配布されているわけではないから。
作者はテスト目的でそのような限定された範囲内で配布を行っているようだから、
特許権は及ばない。それは法律で定められていることだから。437の

>>特許に触れるなら、テスト版を公開すること自体、特許違反。
>特許法を勉強し直してください。
という返答は、特許法を参照すれば

>437の意見は「テスト版であれば特許違反ではない」と言う意味以外にとれるのか?

という様な解釈では重要な条件が抜け落ちているということに気付くだろう、という
意味が込められていると読める。「重要な条件」とは「限られた範囲内での配布」に
他ならない。
471若リーマン :2000/10/16(月) 18:22
しっかし暇な奴がいるんだなぁ・・朝も昼間もカッカした書き込みの連続・・
そんなこと出来るのはヒマ大学生くらいか。そんな生活や態度では
社会に出てから通用しない人間になるぞ。
472名無しさんMe :2000/10/16(月) 18:28
どんな物でもNiftyで販売すれば特許に触れないのか?(ワラ
通信販売で会員のみに販売すれば特許に触れないっつーの?(ワラ
馬鹿。Niftyは実験のための団体じゃないだろ。
ちっとは物考えてから言え。
473名無しさんMe :2000/10/16(月) 18:47
>通信販売で会員のみに販売すれば特許に触れないっつーの?(ワラ
販売という行為は「試験・研究」とは無縁じゃない・・
そんなことも分からないとはもはや救い難い・・
474名無しさんMe :2000/10/16(月) 18:49
>ちっとは物考えてから言え。
あなた面白い人ですね。自分自身への「皮肉」ですか?(笑
475名無しさんMe :2000/10/16(月) 19:06
472はこれまで幾度ものゴミ発言を繰り返し、「根拠はいつ書くの?」も
繰り返してる。だけど本人の根拠は他人の過去の見解ソノモノ
(現在は違う)を「これは自分の意見」と言ってみたり、

>安全であると考えられるのは、危険な理由が無いから。

のように全く根拠となっていない発言を繰り返すばかりで、自身も
実質的に何も根拠を示していないことに全く気付いていない。
476名無しさんMe :2000/10/16(月) 19:39
>>473
誰かが技術者なら「じゃない」を使うな、って言ってたけど
確かに「じゃない?」か「じゃない!」か区別しにくいね。
477名無しさんMe :2000/10/16(月) 21:19
>>476
反論が来たら「そういう意味じゃないよーん」て逃げる作戦なのだろう。
自作板の34みたい。もはや手詰まりになってるのに、ひたすら自分の
都合のいい部分しか見ないで揚げ足とるだけになっちゃうのな。

まともに相手しない方が良いと思うよ。
479名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/17(火) 00:26
>470
限定されているといっても、Niftyでは対象の人数が多すぎる。
このケースでは、不特定多数への公開ということにかわりはない。
480>450 :2000/10/17(火) 00:29
> 広く普及しているlh6@`lh7形式をサポートするLHAを吉崎氏自身が
> 公開しない理由は何なのでしょう・・

本人に訊いてみないとわかるわけないじゃん。
あんたは結局「特許問題が絡んでるから」と理由付けしたいのだろうが、
そんなのは憶測以下の、ただの勘ぐりにすぎない。
暇がないのかもしれないし、開発に疲れたのかもしれない。
言語を忘れたりして面倒くさくなったのかもしれない。
ベータ版はC、正式版はアセンブラで書いてるみたいだし。

じゃあ、長年広く普及しているlh6@`lh7形式をサポートする
「ハッシュを使わないLHA」を吉崎氏が公開しない理由は何?

しつこいようだが本人でないと実際の理由はわからない。
憶測による思いこみを、さも事実を知っているかのように書くな。
481>450 :2000/10/17(火) 00:31
> 広く普及しているlh6@`lh7形式をサポートするLHAを吉崎氏自身が
> 公開しない理由は何なのでしょう・・

本人に訊いてみないとわかるわけないじゃん。
あんたは結局「特許問題が絡んでるから」と理由付けしたいのだろうが、
そんなのは憶測以下の、ただの勘ぐりにすぎない。
暇がないのかもしれないし、開発に疲れたのかもしれない。
言語を忘れたりして面倒くさくなったのかもしれない。
ベータ版はCだけど、正式版はアセンブラで書き直してるみたいだし。

じゃあ、長年広く普及しているlh6@`lh7形式をサポートする
「ハッシュを使わないLHA」を吉崎氏が公開しない理由は何?

しつこいようだが本人でないと実際の理由はわからない。
憶測による思いこみを、さも事実を知っているかのように書くな。
482481 :2000/10/17(火) 00:35
ごめん。長文で二重カキコだ。
483名無しさんMe :2000/10/17(火) 00:42
Niftyの会員になるのが特許法の打破方法だったのか。
パスワード付のページで限定配布するのもOKっぽいな。
LZWでのテストでもしてみるか。
484名無しさんMe :2000/10/17(火) 01:18
吉崎版LHAが更新されない公式の理由は、「本業が多忙につき」だったと思う。
インタビューとかでもそう言ってる。
医者だそうだから、これが真の理由ってのが一番あり得そうに思える。
485>481 :2000/10/17(火) 05:23
>憶測による思いこみを、さも事実を知っているかのように書くな。
どっちもどっちだね。誰も事実なんか書いてないでしょ。
486名無しさんMe :2000/10/17(火) 05:23
属性R@`A@`H@`S及び無属性のファイルを含む書庫を作成して
解凍後の状態を調べた。(作成日時、更新日時、属性の順)

ACE CAB LH5 LH7 RAR ZIP TGZ TBZ
WinRAR 2.71 xoo ooo xoo --- xoo xoo xox ---
WinAce 2.0b3 xoo xoo xox --- xoo xxx xox ---
RarUty 1.65g --- ooo ooo ooo oxo xox xox xox
WinZip 8.0 --- oox --- --- --- oox xox ---
LHMelt 1.16c --- ooo ooo ooo oox xox xox xox
Archway 0.63 --- ooo ooo ooo xox xox xox xox
eo 1.5 --- oox ooo ooo oox oox oox oox
ExpLzh 3.12 --- ooo ooo ooo xox xox xox ---
解凍レンジ 1.4 --- ooo ooo ooo --- oox oox oox
Lhasa 0.17 --- --- oox oox --- oox --- ---

*WinZipとeoは勝手にA属性を追加する程度で、それほど害はない。
*TGZとTBZはH@`S属性のファイルがあるとまともに解凍できたものは
一つも無かった。
*意外にもいちばんヤバイのは属性復元できないLhasa。
487ズレタ :2000/10/17(火) 05:26
       ACE CAB LH5 LH7 RAR ZIP TGZ TBZ
WinRAR 2.71  xoo ooo xoo --- xoo xoo xox ---
WinAce 2.0b3 xoo xoo xox --- xoo xxx xox ---
RarUty 1.65g --- ooo ooo ooo oxo xox xox xox
WinZip 8.0  --- oox --- --- --- oox xox ---
LHMelt 1.16c --- ooo ooo ooo oox xox xox xox
Archway 0.63 --- ooo ooo ooo xox xox xox xox
eo 1.5    --- oox ooo ooo oox oox oox oox
ExpLzh 3.12  --- ooo ooo ooo xox xox xox ---
解凍レンジ 1.4 --- ooo ooo ooo --- oox oox oox
Lhasa 0.17  --- --- oox oox --- oox --- ---
488結論 :2000/10/17(火) 05:39
真相は本人のみ知るところ。
特許は実在するが、そのことを一般公開しない理由にしているか
否かは作者だけが知ってること。
「特許があるから公開できない」と言うのは他人が言えば憶測だろうが、
「危険な理由が無い」と言い切るのも変。やはり憶測でしかない。
不毛な議論は止めて、本来のスレッドの流れに戻ってください。
489名無しさんMe :2000/10/17(火) 05:43
>483
頑張って下さい。特許が切れたら成果を公開してくださいね。
490名無しさんMe :2000/10/17(火) 05:51
Niftyってそういう意味では特別だよね。
邦楽のMIDIデータとかも、インターネット上ではすぐ問題になって
警告されるのに、Niftyではインターネットが普及し始めてからも
多数のMIDIデータを入手することが出来た。もちろん議論があって
実験的な試み、将来どうするかは分からないというお達しだったけど。
加入者は大勢いるが、インターネットの世界的な広がりに比べれば
「閉じた」ネットワークということだろうね。
491名無しさんMe :2000/10/17(火) 06:01
>しつこいようだが本人でないと実際の理由はわからない。
>憶測による思いこみを、さも事実を知っているかのように書くな。

そう分かっているなら「いつになったら根拠を出してくれるの?」と
言うこと自体無駄だったと思うけどな。自分の発言だけは「事実や
憶測ではない」と思い込んでいる、と捉えられても不思議ではない。
492491 :2000/10/17(火) 06:02
>しつこいようだが本人でないと実際の理由はわからない。
>憶測による思いこみを、さも事実を知っているかのように書くな。

そう分かっているなら「いつになったら根拠を出してくれるの?」と
言うこと自体無駄だったと思うけどな。自分の発言だけは「事実であって
憶測ではない」と思い込んでいる、と捉えられても不思議ではない。

493481 :2000/10/17(火) 07:16
>492
おいおい、俺がいつそんなこと書いた?
迷惑だから相手を間違えないでね。

>488
作者がドキュメントにはっきり理由を記述しているにも
かかわらず、それを勝手に疑って特許うんぬんを持ち出してきて
「作者が書いていることは建前で、本音は違うのだ」と
言い切る猜疑心のかたまりのようなバカががいるから言ったのよ。
あんたの言うことは筋が通ってるとは思うけど。

>485
あんたも全然日本語理解できないみたいね。
誰が事実を書いてるかの問題じゃなくて、
誰にも事実はわからないのだから
さも事実を知っているかのように書くなということ。
さも事実のように書くと、知らない人間はそれを
信じちゃうでしょ?そういうことを言ってるの。
これでもまだ理解できん? は〜あ。
494名無しさんMe :2000/10/17(火) 07:26
lh6以上の圧縮法を使うLHAにはバグがあって、
ある特定のファイルの圧縮に失敗する。
だが、作者は本業多忙で直すことができない。
これって有名な話だぞ。
495名無しさんMe :2000/10/17(火) 07:31
>>489
483は皮肉だって…わかってないだろうな。
496>486 :2000/10/17(火) 07:35
ご苦労さん。
TAR系書庫はそもそもDOSの属性を保存できないでしょ。
それと、zip系は圧縮時にA属性が付加されると思いますが。
圧縮した時点で書庫を開いて属性を確認してみた方がいいよ。
497>486 :2000/10/17(火) 07:40
> 意外にもいちばんヤバイのは属性復元できないLhasa。
当然の結果だと思うのは俺だけ?
498>491=492=馬鹿 :2000/10/17(火) 08:06
俺は、非公開の理由がわかるなんて書いてないぞ。
「少なくとも特許には関係ない」と書いただけだ。
その根拠は既に示した通り。
特許に違反してないものを、特許問題を理由に非公開にするわけがない。

それと、Niftyでテスト版と名乗っての配布なら特許に触れないと
勘違いしてるようだが、それがまかり通るなら、世に特許で苦しむ奴は
いねーよ。
一般会員が自由に覗けるフォーラムでの公開実験じゃんか。
特許の見地での公開と、他の場所への公開とを混同してるんじゃねえよ。
499名無しさんMe :2000/10/17(火) 19:43
>特許に違反してないものを、特許問題を理由に非公開にするわけがない。

何故「違反してない」と言い切れるのか。それが最大のナゾ。
思考はさながら映画「ジャッジ・ドレッド」に出てくるジャッジだ。
合言葉は「俺が法律だ!」「我こそは法なり!」「これにて閉廷!」
・・・「違反している」と言い切るのも変だが「違反してない」と言い切るのも変だと
言われているのをちゃんと理解しなよ。

>Niftyでテスト版と名乗っての配布なら特許に触れないと勘違いしてるようだが、
>それがまかり通るなら、世に特許で苦しむ奴はいねーよ。
後半が意味不明の主張だ。広い世の中で「テスト版」を謳うだけで特許を免れられて
権利者の要求で苦しまずに済む、と言っているに等しくなっている。
nifty=広い世、ではないだろうね。
500名無しさんMe :2000/10/17(火) 20:00
>一般会員が自由に覗けるフォーラムでの公開実験じゃんか。

niftyのフォーラム=「不特定多数」の人間が覗ける場所ではないな。
「会員」は有限、人数も把握されていて個人情報も明確。何処の誰が何を
参照しているのかも把握できる。インターネットの世界に馴染みきった
人間には理解しがたいだろうが、それがNiftyの「閉じた世界」たる所以。
だからこそ「不特定多数」がアクセス可能な場所では法的にまず
認められないようなコンテンツが、Niftyでは扱われていたりする。
501名無しさんMe :2000/10/17(火) 20:13
>495
489は483の上をいくイヤミと思う。。
口先だけで公開する技量なんて無いくせに無駄発言するな、と意味を込めて
成果を公開してね、とイヤミをかぶせたのでしょ。。
502結論 :2000/10/17(火) 20:42
「非公開」の問題と「LHAと特許」の問題は切り離して考えるべき。

「非公開」の本当の理由は当人以外誰にも分からないのだから、ここで
議論をしても無駄だし意味が無い。だから議論しないでほしい。

「LHAと特許」の問題だが、LHAに関連のありそうな特許が存在するのは
確からしい。しかしそれを素人が「危険である」「危険は無い」と
断言すること自体、やはり意味が無い。それは裁判所がするレベルの仕事。
作者自身が「危険は無い」と公言し、自らリスクを負っているのなら
誰もそれを責めないだろうが、リスクの無い他人が「危険は無い」と
言う行為は何も意味が無いばかりか、蚊帳の外だからこそ出来る無責任さを感じる。

結論:議論は無意味。本来の流れに戻ってくれることを願う。
503名無しさんMe :2000/10/17(火) 20:42
>>499
じゃあ、どの特許を侵してるのよ?

>>500
Niftyの会員が有限だからクローズドだと屁理屈こねるなら、
インターネットのIDを持ってる人間も有限だからクローズドだな。
Niftyなんざ、よく雑誌なんかに無料接続ソフトをつけてるしな。
504名無しさんMe :2000/10/17(火) 20:50
>>502
「安全だ」という、素人じゃない奥村氏の言を信用するのが
素人の正しいありかただね(ワラ
505名無しさんMe :2000/10/17(火) 20:58
Nifty云々ゆーとるやつは判例をだせ。
506結論 :2000/10/17(火) 21:10
LHAが特許を侵しているかどうかは素人には判断がつかないから、
「安全である」という、圧縮と圧縮に関わる特許の専門家である
奥村氏の言葉を信用するしかない。

LHAの非公開の理由は他人にはわからないから、
「本業が忙しい」という作者の言葉を信用するしかない。

よって、根拠も無くLHAが特許を侵しているとか、非公開の理由は
特許問題のせいであると抜かす奴は馬鹿。
507>500 :2000/10/17(火) 21:25
有限で人数も把握されていて個人情報も明確だったら
不特定多数とは言えないの?公開とは言えないの?
それは違うんじゃないの。
じゃあ、日本国内という閉じた世界でもOK?
508名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/17(火) 21:26
ようやく結論が出たな。良かった良かった。
509名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/17(火) 21:35
確か、NIFTYで不特定多数に児童ポルノの画像を配布して捕まった
事件があったな。
NIFTYは法的に不特定多数らしいぞ。
検索がめんどいんで判例は引かないが、調べればすぐに出てくる。
510名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/17(火) 21:37
確かNIFTYで不特定多数に割れ物ダウンロードさせて
捕まったやつがいたから、NIFTY会員が不特定多数だという判例は
探せばあると思うぞ。
511>506 :2000/10/17(火) 21:42
2番目と3番目の文章に同意。
作者の言葉を信用するしかないというより、信用すべき。
作者の言葉さえ事実でないと主張する奴は狂人か
育ってきた環境に問題あり。
512名無しさんMe :2000/10/17(火) 22:36
奥村氏の最近の意見です。

>LHAもgzipもインターネットのハイパーリンクも,それをカバーすると称する
>特許があることは事実かもしれませんが,臆せず使い続けるという方針に
>間違いはないと思います。

>企業ユーザとしては,トラブルを回避するため,わざわざお金を出して
>他社から買うという手もあるのでしょうね。もっとも最近は,開発企業だけではなく
>ユーザまで引っくるめて訴訟の対象にするところも出てきたようです。

まぁ特許が存在し、リスクが無いとは言えないでしょうね。
「じゃあ、どの特許を侵してるのよ?」と言う人、「特許を侵していない」
「リスクが無い」たる根拠は出せるのですか?出せるわけが無いですね。
無駄な議論はやめましょうと言われているのに・・
513名無しさんMe :2000/10/17(火) 22:36
奥村氏の最近の意見です。

>LHAもgzipもインターネットのハイパーリンクも,それをカバーすると称する
>特許があることは事実かもしれませんが,臆せず使い続けるという方針に
>間違いはないと思います。

>企業ユーザとしては,トラブルを回避するため,わざわざお金を出して
>他社から買うという手もあるのでしょうね。もっとも最近は,開発企業だけではなく
>ユーザまで引っくるめて訴訟の対象にするところも出てきたようです。

まぁ特許は存在するのは間違いなく、リスクが無いとは言えないでしょうね。
「じゃあ、どの特許を侵してるのよ?」と言う人、「特許を侵していない」
「リスクが無い」たる根拠は出せるのですか?出せるわけが無いですね。
無駄な議論はやめましょうと言われているのに・・
514名無しさんMe :2000/10/17(火) 22:49
同じ人が連続書き込みしているみたい。ちょっと考えれば変だろうと
分かりそうな発言の連続だ。

>有限で人数も把握されていて個人情報も明確だったら
>不特定多数とは言えないの?
「不特定」とは特定ができないことではないの?

>確か、NIFTYで不特定多数に児童ポルノの画像を配布して捕まった
>事件があったな。NIFTYは法的に不特定多数らしいぞ。
それは対象が不特定であろうが無かろうが、行為自体が犯罪・・
何故こんな例を出しているのかな?
「NIFTYは法的に不特定多数らしいぞ」と強引に導くのも誰かにそっくり。
515名無しさんMe :2000/10/17(火) 22:57
自作自演で
「ようやく結論が出たな。良かった良かった。」
は寒すぎるぞ・・
516名無しさんMe :2000/10/17(火) 22:58
自作自演で
「ようやく結論が出たな。良かった良かった。」
は寒すぎるぞ
517名無しさんMe :2000/10/17(火) 23:01
2重カキコで余計寒くなったな・・スマソ
518名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/17(火) 23:07
まだ続けるつもりなのか。そのネタはもう終わったって。
519名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/17(火) 23:37
>>513
特許に臆さない方針で、特許を畏れて非公開にしてるわけね?(ワラ
お前、本当に日本語読めないのな。
520519 :2000/10/17(火) 23:42
おっとっと、これじゃあ日本語読めない513にはわかりにくいか。
つまりだ。特許問題に臆さず使いつづけると公言している
吉崎氏がLHAの新しいバージョンを非公開にするとすれば、
それは特許問題が原因ではないことは明らかだということだよ。

それとも、「臆さないとか、忙しいから公開版が作れないというのは
建て前で、本当は特許問題が恐い」という自説にまだこだわるかね?
それはあまりにも吉崎氏に対して無礼じゃないか?
521479 :2000/10/18(水) 00:55
個人を特定できるのはNiftyであって、ファイルの配布者ではない。
対象を発信者が管理していないケースは不特定多数になるのではないか?
522名無しさんMe :2000/10/18(水) 01:06
条文についての論議なんてやめろよ、おまえらリアル厨房か?
523505 :2000/10/18(水) 02:02
誰も「条文についての論議」などしてねぇだろ。
おれにしても、>>500に判例を出せと言っただけだ。
524名無しさんMe :2000/10/18(水) 05:30
>特許問題に臆さず使いつづけると公言している吉崎氏
どこで公言してるの?
525524
>>523
>>500の文章に「判例を出せ」と言わなければならない個所ある?
500に対し、他の人に「反例を出せ」と言うのならまだ分かるけど。

>519
「本当に日本語読めないのかな」と言われそうなのは519だな。
ちゃんと読めば「無駄な議論はやめましょう」だろうに。