ブラウザ用拡張ツール

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙にいこう
The Proxomitron はなかなかマニアックだ。
まあブラウザ自体ではここまでの機能は付けてくれないだろうし。
ブラウザの選定も悩みどころだが拡張ツールは手放せないね。

ところでIEの拡張ツールは外部から使えんのかね?
おいしそうな機能がIEでしか使えないのは悔しいぞ!

そうそう CooikePal というソフトはシェアウェアだが
かなりクッキー退治に良いらしい。オンオフの切替えでなく
リクエストされたURLにフィルタをかけれるようだ。
こいつは無視、こいつは有効ってな具合にだ。


2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 07:02
更新チェッカで、WWWC、WWWD、朝日奈アンテナなど、それぞれ一長一短。
それにサーチャーなどが加わって、InternetLinkAgent。これは他のサーチャーと
一線を画して最強。マウス操作という前提がちょっと面倒にはなってきたけれど。
プリフェッチャは、タブ切替ブラウザと連携可能なものはなし…多分。
右クリック拡張はたくさん。個人的には、YunaToysから三つほど。もっと便利なの
がありそうだけど。

>CookiePal
Naoko-4でリクエストされたURLごとでのcookie対応の有無が楽にできるようにな
るようです。
3取り敢えず:2000/06/25(日) 08:28
URLを表記して貰えると助かるのだが
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 08:39
最近は拡張ツールだらけで、タスクトレイが賑やかになりすぎ・・・
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 09:16
>3
諒解。で、とりあえず。
http://europa.spaceports.com/~zaji/browser/linkref.html
スレッドが長生きしたら、フォローしつづけます。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 13:30
[IEツールバー拡張]
これらはIEでしか使えないのではっきりいって悔しいだけである
他のブラウザでも組み込めるようになれば良いのだが。

■ IEx Proxy - IEでツールバーから串を変更するツール
http://free01.plala.or.jp/~kojima/soft.html

■ Site Viewer - 現在のドメインのリンク構造を解析するツール
http://www.netvampire.com/SiteView

*W3Kが共存するので注意。がんばれば外せるが結局IEでしか使えないし...。

[その他]
■ CookiePal - クッキー毎にフィルタをかけることの出来るツール
http://www.kburra.com/cphist.html

■ Lilith - ローカル串鯖
http://prx4ever.virtualave.net/ps/lilith.html.ja

7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 14:44
右クリック拡張で、Kommixはどういう位置付け?
なんか2chで話題になったから使ってみたんだけど、
俺は結構気に入ってる。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 21:41
Lilithとproxomitronって似たようなもん?
どっちが高機能なの?

7>
yunatoysシンプルでいいと思うぞ。
Kommixはタブブラウザでサーチ使うと別にIEが開いてしまう。
9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 21:44
>8
それはIEをメインに使うブラウザに指定してるからだろ?
関連付けがちゃんとタブブラウザになってればそういうことは
無いよ。
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 21:46
>8
Proxomitronのほうが多機能。
lilithはJavaで重いという意見多し。
11>9:2000/06/25(日) 21:50
だってmoonって関連付けできねんだもん。

>10
なるほど。
12名無しさん:2000/06/25(日) 21:53
>10
>Proxomitronのほうが多機能。

ある意味、無制限と言ってもいいのでは?
13名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 21:56
>9
自分でやれば?
フォルダオプションでhttpとHTMLドキュメントのファイルタイプ
をいじれば良し。
ただし、IEに戻せなくなっても知らないけど。
やったこと無いからな。
14名無しさん:2000/06/25(日) 21:56
(。・_・)ん?
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 21:57
× >9
○ 13>11
1610:2000/06/25(日) 22:07
>9
13が言うように試してみたらどうでしょう。
アクションをopenのIEを上書きせずに、moonとかしてそれを標準に
しておけば、簡単に元に戻せます。

>12
確かに。カスタマイズは楽しいよね。
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/26(月) 08:30
>8
俺も最近Lilithからおみとろんに乗り換えたがまあLilithの方が
良いなあと思えるのはUserAgentの切り替えが楽ということぐらいかな。
おみとろんでもプロキシの切り替えみたいにタスクトレイの右クリックから
出来ると良いんだが。

>>CookiePal
>Naoko-4でリクエストされたURLごとでのcookie対応の有無が楽にできるようにな
>るようです。
楽しみでは有るが登録方法はCookiePalのように簡単にできるのであろうか?

18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/26(月) 11:26
>17
UA切替は2種類のConfigFileを用意しておけば、右クリックから可能です。
Cookie登録はクリップボードに該当URLを入れておき、右クリックから可能です。
しかし、おみとろんって、なんかいい塩梅の発音だなぁ。
19>6:2000/06/27(火) 07:44
IEx Proxyは良いですね。教えてくれてありがとう。
Lilithなどの切り替えに使えて便利です。

Proxomitronも良さそうですね。
ただし、デフォのスキンは酷い出来だし、パッと目で使えない所はアレだなあ。
Proxyは設定ファイルに出来ないのかな。
20>19:2000/06/27(火) 12:49
> ただし、デフォのスキンは酷い出来だし、パッと目で使えない所はアレだなあ。
まあ、そういう人のためのスキンなんやろな。アレ変えれへんかったら
使いたくないゆう奴もいるだろうし。俺は気にならんけん、そのままやけど。

> Proxyは設定ファイルに出来ないのかな。
どう言う意味? Config File 書き出し時にデフォルトの串は設定できるし、
Config File ごとに串のリストを変えたければ直接エディタで編集すると
いいと思うんやけど。
俺もあんまし使いこなしてないからえらそうなことは言えんなぁ。
だれかマニアックな使い方教えてくれへんかなあ。
21>17:2000/06/27(火) 13:01
Config File だとファイルを開かねばなりませんよね。
ポップアップメニューの Switch Proxy みたいになると
いいなと思って。あれ楽だから。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/27(火) 13:10
>21
Naoko-4だとタスクトレイのアイコンから右クリックでConfig File
の切替です。ファイルを開く必要はありません。
Switch Proxyを使ったことがないので、的をはずした発言かも知れ
ませんが……。
235:2000/06/27(火) 13:17
>21
>ポップアップメニューの Switch Proxy
このスレッドで言及されたソフトへのリンクを収集してます。もし
オンラインソフトであれば、そのURLを教えていただけませんか。
2419:2000/06/27(火) 16:08
>20
>Config File 書き出し時にデフォルトの串は設定できるし、Config File ごとに
>串のリストを変えたければ直接エディタで編集するといいと思うんやけど。
その通りですね。上の19はダウンロード直後の起動だったので
良く分かっていませんでした。
で、真っ先にスキンを書き換えて、と。

確かに設定ファイルそのものを複数持てて、切り替えが出来るのは
ナカナカです。起動も速いしLilithよりも軽い。
後はインターフェイスですねえ。
Lilithは必要な情報が全て表示されている安心感に加え、ボタン一つで
直感的に操作出来ます。普段使うのは、Referer、UA、Cookie、Proxy位ですし。
とはいえ、Proxomitron……。機能が凄いです。
いや、かなり凄いです。お勧めマークでしょう。
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/28(水) 15:15
>22@`23
いやあ、俺の表現がまずかったみたいね。
Switch Proxy ってのはおみとろんのタスクトレイを右クリックした時に出るメニューの
文字列のことなんだよね。当時の俺のおみとろんは Naoko-3 だったもので直接設定ファイルの
切り替えが出来るのを知らずに書いた意見だったんだ。Naoko-3だと設定ファイルの変更時は
「ファイルを開くダイアログ」が出てたからさ、面倒だなって思ってたわけ。
ところで Naoko-4 Beta いいね。かなりの機能強化が図られてますなあ。
もっと期待しちゃうよ、ホント。
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/28(水) 15:41
とりあえずage
27あげ太郎:2000/06/28(水) 17:33
どのブラウザでも使えるWebFetchのような先読みソフトってあります?
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/28(水) 17:53
おみとろん!(何か怪しい響き)
串のチェックが出来るのがいいですね。
私は入手した串リストを直接設定ファイルに書きこんで
1串ずつテストしてます。リークしてるかはログ見れば判るし
便利ですよ、こいつは。
そうそう、httpsプロトコルって普通のブラウザでは串が刺せないから
漏れるんだって! http:// で議論されてます。
ベータ版のおみとろんではhttpsに串を刺せるようだけど
このDLLってどこで手に入れるの?
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/28(水) 17:57
30#aBRon:2000/06/28(水) 23:32
>このDLLってどこで手に入れるの?
俺もそれ知りたい。

おみとろんって読むのか。
今まで無理やりローマ字読みしてプロクソミトロンって読んでたぞ。
すっげー、恥っずいよ。
31>30:2000/06/28(水) 23:56
オレは「ぷろぞみとろん」って呼んでた。
けど今は「ナオコ」って言ってる。
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/29(木) 00:19
>しかし、おみとろんって、なんかいい塩梅の発音だなぁ。
とか以前、相づちうっているけれど、自分は「ぷろくぞみとろん」って
こころのなかで呼んでた。

>30
ftp://ftp.infoscience.co.jp/pub/Crypto/SSL/SSLeay
これですよね。実は自分は動作確認してないので、動いたら報告して
もらえません?5のリンクに加えておきます。
33>28:2000/06/29(木) 06:53
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/29(木) 07:15
今までの議論を参考に自分なりにおみとろんと他のツールを比較してみました

■ Proxy の切り替え
おみとろん :タスクトレイの右クリックとメニューのスライド
りりす :タスクバーのクリックとコンボボックスからの選択

個人的にこの操作はおみとろんの方が楽。ただしりりすは簡単に多段が刺せるので捨て
がたい。おみとろんでも出来るようだけど。まだよくわからない、勉強中....。


■ Referer の切り替え
おみとろん :タスクトレイの右クリックとメニューのスライド
りりす :タスクバーのクリックとコンボボックスからの選択

おみとろんは Referer だけを切り替えることが出来ないため 設定ファイルを複数用意
しなければならない。しかしカレントページの URL を Referer に設定できる WEBフィ
ルタがあり基本的にはこれで十分である、というかこちらの方がいい。


■ User Agent の切り替え
おみとろん :タスクトレイの右クリックとメニューのスライド
りりす :タスクバーのクリックとコンボボックスからの選択

おみとろんは Referer と同様 User Agent だけを切り替えることが出来ないため設定ファ
イルを複数用意しなければならない。Proxy の切り替えのように設定ファイルに複数の UA
を登録しておいて右クリックメニューから直接変更出来るようになればいいのに...。
ということで、これに関してはりりすの方が楽。まあ、UA なんてジョーク程度にしか切り
替えないけど。


■ Cookie のフィルタ登録
おみとろん :フィルタしたいページを自分で登録
くっきーぱる:クッキー実行時にフィルタ設定ダイアログが自動的に表示

今のところくっきーぱるの方が登録しやすい。ただし他の機能がほぼすべておみとろんでカ
バーできるため、もう少し頑張ってくれればさらに常駐ソフトが一つ減るのだが...。

みなさんは如何使い分けてますか?
35>32:2000/06/29(木) 07:19
>実は自分は動作確認してないので、動いたら報告してもらえません?
リークしたかわかる https:// のURL を教えていただければ
試してみます。確認くんとかじゃわからないし。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/29(木) 10:51
>あげ太郎さん
WebFetch にかかわらず DDE や オートメーションに対応していないブラウザに対して
先読み機能を実現するのは難しいのではないかと思います。ブラウザごとに解析して
強引に行うことは可能かもしれませんが、どのブラウザでもというのはちょっと...。
37あげ太郎(30):2000/06/29(木) 11:10
>31
なぜに、なおこ?
>32@` 33
うおう、サンクスです。
>35
https://server17.hypermart.net/wdo/cgi-bin/s-env.cgi
http://www.mycgiserver.com/~monmon/fm/
>36
そうですか。残念。
3837:2000/06/29(木) 11:12
2番目のURLは間違い
39>35:2000/06/29(木) 11:13
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/29(木) 11:25
ssleay32.dllを有効にして、39でチェックしてみたら漏れてなかった。
ナオコ万歳!!

>37
 おみとろんのバージョンの所みてみろ。
4130:2000/06/29(木) 11:31
>40
ほんとだ、なおこだ。
俺もこれからなおこさんって呼ぶよ。
ナオコ様バンザーイ
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/29(木) 12:10
>おみとろん
ベータ版のReadMe.txtは深いね。適当にいじってるだけじゃ判らん機能が
いっぱい書いている!危険そうなサイトには http://src.. のソース閲覧機能が
有効だな。いままでは先にイリアで落してから確認してたから、こいつは楽だあ!
435:2000/06/29(木) 12:11
>40
感謝です。修正しておきます。

>36
fub、fub-liteはDDE対応。MDIWebはOLE対応。と聞きました。これらについては、
ブラウザ側とフェッチャ側とが協力すれば、新フェッチャが登場する
かもしれないんですね。よくIEが情報を渡さないという件を読むのですが、
クリアできる問題だといい塩梅だなぁ。
…他のブラウザの対応状況はどうなのでしょうか。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/29(木) 12:15
>42
InternetLinkAgentのソースブラウザも使えます。とはいうものの、
僕自身はとりあえずクリックしてしまい、時々、涙してしまうこと
があります。面倒になっちゃうんですよね。
45テスト:2000/06/29(木) 12:19
うまくソース見れっかな?
http://src..mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=winkey=961863143ls=10
46テスト:2000/06/29(木) 12:21
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/29(木) 17:13
>27
AllegroSurfってソフトがあります。
ここの板では見かけたことがないですが、先読み機能付きProxyです。
おみとろん-串関係の機能-α+先読み機能、ってカンジです。
シェアウェアですが、フリーでも使えます。
シェアウェアの頃から使ってたんでフリーでの制限とかの詳しいことは
わかりませんが…

http://www.allegrosurf.com/
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/29(木) 18:11
つーかソース見たければブラウザで
view-source:http://
で見ればいいじゃん。知ってらすまん。
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/29(木) 18:20
>48
うお、知らんかった。ソース表示部分コレに変えるー。
こりゃ簡単だわ。
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/30(金) 14:23
>49
IE使ってるんなら、右クリック拡張機能の(IE PowertoysPlus)
でリンク先ソース表示機能が使いやすいよ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015664/ptplus.htm
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/30(金) 14:40
49ってfubの作者じゃないの??
>50
ごめん、趣旨が違う。
プログラム的にソースの表示を行いたい時に、IEに「view-source:」付きで
渡せばいいだけだから楽だな、と。
53トゥーリ:2000/07/01(土) 02:29
>50
実はこのレス出る前に右クリックから「リンク先のソースを表示」の
スクリプト作ってたんですが、ああ、もうだれかが作ってたんですね。

ちょっとだけ凝ってみましたんでよければ落としてみて下さい。

http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/3918/trinity/viewsrc.zip
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/01(土) 23:40
自作のお勧めフィルター教えて〜
5550:2000/07/02(日) 01:21
>52
あらら、、、違ってたのね ごめん(´Д`)

>トゥーリさん
せっかくだから使わせてもらいます。
ありがと!!
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/05(水) 00:59
ge
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/05(水) 01:32
おみとろんって起動時に設定ファイルを指定して起動させることは
出来ないでしょうか?
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/05(水) 03:14
>57
default.cfgを必ず読みとるみたいですよね。
御免なさい。解決にならないレスで…。
何かコマンドラインで素敵なオプションをつけられるのでしょうか。
僕も知りたいです。
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/05(水) 03:17
>54
日本での本家のProxomitron-J以外ではfilterがアップされているのを
見たことがなかったりします。以下は個人的なフィルタですが、焼き直し
なので有難くもなんともないですよね。ふぅ。どこかフィルタが報告
され
ているページがあったら、僕も是非知りたいです。


●Proxomitron
とりあえずヘッダ関係は調整済みで、ウェブフィルタをどうしようかと悩みま
した。

[Patterns]
Name = "Banner Blaster"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<a\s*</a>"
Limit = 800
Match = "*(href|src)=$LST(AdKeys)*"
Replace = "&lt;!-- ads --&gt;"

バナー消去を上記のように簡略化し、AdKeysを、

# Basic Adv keyword regexp
\w[^a-z0-9](
ad([sv]|banner|fu|ver|name|log|)[^a-z0-9]|
(a(d|cct)|banner|click|item|offer|ref|s(ite|eed|ource|p)|to)(_|)(code|id|)=|
(double|ad|log_|cyber|value)click|
banners|
click(thru|er)|
cyberwave|
kokoku|
(web|)sponsor|
promo|
redir)

こんな按配で強化していくつもりです。Proxomitron-Jで配布されているAdJapan.txt
はとても素晴らしいと思うのですが、何となく無駄が多いように思われ、
AdList.txtやAdJapan.txtを一切使用せずに、AdKeysだけで適切にフィルタ
として機能させたいなという方針で、今後、折をみて、AdKeysを強化してい
きたいと考えています。
いや、しかし、ウェブを探しても、誰も自分のフィルタを公開していませんね。
60>57@`58:2000/07/05(水) 09:17
設定ファイルを指定して起動の件ですが、私が試した所では
引数に設定ファイル名を指定することで出来るようです。
以下のようにおみとろんのショートカットを作ります。

[リンク先]
"C:\Program Files\Proxomitron\Proxomitron.exe" "C:\Program Files\Proxomitron\test.cfg"

[作業フォルダ]
"C:\Program Files\Proxomitron"


設定ファイルは必ずフルパス名で指定してください。ダブル
クォートは付けても付けなくても認識するようです。

※フルパス名で指定する理由ですが、最初「設定ファイルが
作業フォルダと同一フォルダにあるから」とファイル名だけ
で指定してみたのですがどうもうまく渡されないようなんで
す。試しにやってみると一見うまく行ったように見えますが
メインフォームのタイトル部分を見ると

The Proxomitron - ・test

と設定ファイル名の前に不要な文字列が付いてしまいます。
私の環境では最初、動作はするのですが使用していくうちに
徐々におみとろんが不安定になっていきました。
フルパス名で指定した場合は

The Proxomitron - test

のように正常に渡されます。あくまで「私の環境では」なので
自分なりに試してみるのが良いかと思われます。

また起動中に別の設定ファイルを指定したショートカットを
実行するとおみとろんを起動させたまま設定の切り替えが出
来るようですがおみとろんが通信中にこれを行うと警告ダイ
アログが出るので出来れば通信を行っていないときに切り替
えると良いと思います。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/05(水) 12:09
ちょっとしたツールを発見したので情報程度に流しておきます。
「おみとろん」全盛期に何を今さらのプロキシ切り替えソフト
なんですが Change Proxy といいます。串の切り替えはリアル
タイムで行えないので用途は限られますが、串のレスポンスを
測定してくれる機能が付いています。「おみとろん」もせっか
くログまで取れるのだからこの機能も付けて欲しいなと思いま
す。

http://www.mars.dti.ne.jp/~kakinuma/

そういえばここではあまり語られてませんがネットワーク診断
系のツールってどんなのがお薦めなんでしょう?
Net.Medic ってのを試用したことがあるんですがあれは豪快で
した。TCP Session Monitor はTCP/IP の接続履歴を見れるソ
フトです。バックで怪しいサーバに接続していないかの監視も
出来ると思います。

Net.Medic(体験版)
http://www.systemsoft.co.jp/online/LIB/NMTRY.html

TCP Session Monitor(フリー)
http://www.siriusnetkids.com/
6258:2000/07/07(金) 06:27
>60
う。実際に試した人の書き込みは嬉しいです。default.cfgだとうっかり
更新の際に上書きしてしまいます。というか、そうしてしまいました。感謝
です。

>61
あ、補足だけれども、「しらべもん(http://v12.hey.to/)」で紹介されてい
るツールも、「バックで怪しいサーバに接続していないかの監視」するのに役立
ちますね。……曖昧な記憶ですが。
6361:2000/07/07(金) 06:52
>62さん
面白そうなページの情報有難うございます。
色々試してみたいと思います。
6442:2000/07/08(土) 01:45
大学や会社はLANだから勝手に串設定出来ないし、直接CGI串のページからジャンプも面倒だし
ということでおみとろんのフィルタでこんなの考えたんですがどうでしょ。
カスフィルタかも知れないけどそれなりに使えます(でももうどっかに出てるかな?)

リクエストされたURLをCGI PROXYに直で渡しジャンプ!!

HTTP Header Filter
●HTTP Header : URL: CGI Proxy
●URL Match : *
●Replacement Text : $RDIR(http://2029.hypermart.net/img/ox.cgi\?chat=\u)

Replacement TextのCGI ProxyのURLは一例。
"\u"以外の部分を指定のCGIに変更。
"?"のエスケープを忘れずに。

これで串設定はそのまんまにURLリクエストはCGI PROXYにわたせます。
65トゥーリ:2000/07/10(月) 00:38
以前紹介した「リンク先のソースを表示」スクリプトですけど
おみとろんのフィルタリングを有効/バイパスと切替えれるようにしてみました

http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/3918/trinity/vwsrc001.zip

そろそろ消えそう...
66Proxomitronって、:2000/07/10(月) 03:18
port変更出来ます?
できる。
68>67:2000/07/10(月) 07:01
ありがと。使ってみようかな。
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/10(月) 07:55
使ってみましたProxomitron。
Proxyの切り替えが最悪ですね。何でアルファベット順になるの。
設定ファイルにはランクによってグループ分けたのに。
まさか、グループ分け毎に設定ファイルを呼び出せと?
表示もチェックボックスばかりで、状況が分かり難いよう。
高機能なのに、使い勝手が今一つ。
で、フィルターを沢山使うと重くならないのかな。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/10(月) 12:24
>69
なかなか手厳しい発言で。
でも確かに私もそう感じました。
せめてコメントの文字列でソートしてくれるとグループ分けも出来るんだけどね。
69番さん要望出してみたら?

71おみとろんユーザ:2000/07/10(月) 12:29
>65
なかなかいい感じですね。
頂きました。
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/10(月) 18:55
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< age!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/14(金) 09:55
あげとこう
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/14(金) 14:57
Lilithでいいじゃん。
75>74:2000/07/14(金) 16:44
Javaインタプリタ入れなきゃいけないし、
少し重いのと、起動に時間がかかるのがイマイチ。
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/14(金) 17:35
>69
そうした機能を実現したプロキシ切替ソフトって何でしょうか?結構、複数あ
りますかね?
ちなみに、たしかNaoko-3でプロキシ関連の機能が付加されたんじゃなかった
かなぁ。プロキシ関連は未発達なので、要望さえすれば、希望の機能が次バー
ジョンで付加されやすいと思います。
77おみとろん:2000/07/14(金) 19:40
>74
そういう人もいる...。
78>76:2000/07/14(金) 22:13
Change ProxyやLilithは勝手にソートしないよ。
Proxyのリスト間にLevel=1なんて書いておけばグループ分け表示出来る。
79>78:2000/07/14(金) 23:23
Change Proxy はプロキシじゃないから使い道がちょっと違うと思う。
ブラウザの再起動が必要だし。
Lilithはやっぱり重いからなあ。
今はソートより機能でおみとろんかな。
でもプロキシ順はやっぱり設定ファイル通りが良いね。
8076>78:2000/07/14(金) 23:59
感謝です。

ところで、「おみとろん」って読み方が普及していますね。裏ニュース
の掲示板でも書かれてた。
で、今、キーボードだけで楽にウェブを閲覧しようと、Proxomitronを
使って各リンクにアクセスキーを設定しようとしているのだけれども、
いいアイデアはないでしょうか。上から順番にアルファベットを割り当
てたいのですが、うまくフィルタを書けません。
81>80:2000/07/15(土) 00:48
ここの17番さんが使い始めたのかなあ?
他では見たこと無かったし。
どうなんでしょ?17番さん!!
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/15(土) 04:33
ガブちゃんでいいじゃん
83名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/15(土) 04:34
goo stick
84名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/15(土) 04:35
ネスケ用ブラウザ拡張ツールはありませんか?
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/19(水) 03:35


      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< age!!
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
86>84:2000/07/19(水) 04:51
おみとろん
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/19(水) 05:41
>78
>ブラウザの再起動が必要だし。
大嘘だ、ネタですか?
88名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/21(金) 00:34
(カスタマイズした)セキュリティ設定を間単に切り替えたいんですが
ツールないですか・・・ たとえばJavaスクリプトのオン・オフを簡単に
切り替えたいのです
89名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/23(日) 16:13
age
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/07(月) 05:44
サイトのリンク構造を調べるソフトとかでなんか言いやつあります?
Afreet Site Viewerは別として
91名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/07(月) 23:19
どう言う風に調べたいんだい?
リンク構造を追うとか?
92名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/08(火) 00:25
リンク構造もそうだが、
ようするにサイトのCDアルバム化したいのよ。
そんなソフトってどっかにないかなぁ・・・。
あれば巡回ソフトやDLで使えそうなんだが・・・
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/08(火) 02:38
IEの「IE5.0のオートコンプリート機能とパスワードの保存」
の機能をNetscapeでできるソフトってないですか?
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/09(水) 00:00
>93
使ったことないんだけど、Nepasってのは違う?
95名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/09(水) 02:43
>94
ありがとうございます
vectorで見っけました
96揚げ :2000/10/22(日) 03:04
age
97名無しさんMe