1 :
名無し~3.EXE :
2013/06/21(金) 01:55:15.31 ID:QA0Y4gqg
2 :
名無し~3.EXE :2013/06/21(金) 05:02:43.23 ID:Mcsz/+w3
【Windows 8関連スレ利用にあたり知っておきたい事】 以下の荒らしが確認されています VZ爺 (Microsoftアンチ) VZや16bitといったレガシー環境、フリーで固めたLinuxに固執し Windowsを使わないにも関わらず、連日張り付き粘着ネガキャンを行う 1日50レス近く書き込むことも、会話が成立しない(させない?)独り言のような書き込みをする 同じような内容を繰り返し書き、コテをつける事は頑なに拒否 時々無知なユーザーに成りすますことも、下記の空気脳認定厨と語彙が非常に被っている 空気脳認定厨 (アンチ、マルエツドザ認定を過去の実績と自称) 上記VZ爺同様に粘着ネガキャンを行う、末尾!のIDを頻繁に変えるため自演の可能性あり ネガキャンに都合の悪い書き込みやVZ爺への批判に対し、空気脳とアンカーを付ける 空気脳を流行らせたいが、嫌儲ではセンスがないと指摘される ν速でもIDを変え自演をしたが工作がバレた、空自脳と書き込み笑われたがプライドゼロ 上記VZ爺と語彙が被っている点、VZ爺を擁護する点から、同一人物の可能性あり 空気脳 (アンチの気に入らない書き込み、または特定の8信者に使われる言葉) 現在、上記アンチに都合の悪い書き込みに対して頻繁に使われている言葉 元々は、Windows 8スレ初期に粘着していた特定の8信者に対してアンチが付けた蔑称 当初呼ばれていた人物は、稚拙な内容や嘘の書き込み、自演などで、上記アンチにエサを与えていた 最近も時折出没している模様、上記アンチの支援が目的の可能性あり Ubuntu厨(仮) (アンチ、Ubuntu信者) UbuntuやLinuxを布教する板違いのUbuntu信者 当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxを布教 GoogleやintelがUbuntuを商用化、ポストWindowsになると主張している 他人を装い自分の動画を紹介することも、Linux板でも荒らしと認定され、スルー推奨とされている ※諸注意※ ・空気脳という言葉は、ネガキャンに都合の悪い書き込みやVZ爺の批判に対し頻繁に使われています ・当初空気脳と呼ばれていた人物は、アンチ支援が目的だった可能性あり、最近も時折出没している模様 ・スレ乱立、本スレ誘導荒らしは、上記アンチ、当初空気脳と呼ばれていた人物の可能性あり
3 :
名無し~3.EXE :2013/06/21(金) 07:39:52.31 ID:SVWzEyGK
ワロタ。
4 :
名無し~3.EXE :2013/06/21(金) 10:23:56.51 ID:1rZRlnmk
5 :
名無し~3.EXE :2013/06/22(土) 14:55:26.61 ID:5PTQmPr9
6 :
名無し~3.EXE :2013/06/23(日) 02:32:25.89 ID:ABa2KK7w!
7 :
名無し~3.EXE :2013/06/23(日) 18:37:19.22 ID:Be4bZUu0
8 :
名無し~3.EXE :2013/06/23(日) 19:54:19.30 ID:ftMTKlIr
はちげと!
9 :
名無し~3.EXE :2013/06/23(日) 20:47:18.82 ID:WzP/uGgm
ここに至って、マイクロソフトに強姦されるなんてあり得ないぞ。 自滅させろ。 いや、自滅して逝ってるかwww
マイクロソフトは大したものは作ってないのになぜ固執するのかねwww アホらしくてアホらしくてwwwwwww ちゃんとオプションで選ばせろよ。
11 :
名無し~3.EXE :2013/07/05(金) 13:06:37.02 ID:CgILeaz0
12 :
名無し~3.EXE :2013/07/09(火) 13:34:56.25 ID:HY9oSYob
Windows 8は対応モニターが少ない。 日本語変換の向上以外にWindows 7から 移行するメリットってあるかな?
>>13 ない。
それにIMEの精度上げたかったらGoogle日本語入力とかATOKとか買えばいい
15 :
名無し~3.EXE :2013/07/16(火) 16:28:42.96 ID:kwc4VDee
>>13 日本語変換の向上?
そんなの実際使ってる上では全然感じられないけど本当か?
むしろ今まで鍛えた辞書とかが設定が戻ってしまうので、ずいぶんバカになる
これは仕方ない事だけどな
16 :
名無し~3.EXE :2013/07/17(水) 19:29:52.85 ID:b/aACH9n
17 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 00:14:17.34 ID:lVMg/ZT+
part 91として再利用age
前スレではタスクバーのピン留め最強で結論が出ました
20 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 00:55:34.19 ID:ykWe/CgW
>>20 漢のタスクバーとは小さいタスクバーを使って、
20個以上ショートカットを並べるのだ。
22 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 01:39:26.81 ID:89Puy1Ae
タスクバーってのは起動しテイルアプリケーションの制御や 前面表示するウインドの切り替えに使用するものだ そこに多くのピン止めをすると起動しているアプリと起動していないアプリの アイコンがごちゃごちゃに混在することになり本来のタスクバーの役割の アプリ制御やウインド切り替えがやりにくくなる
>>22 そのタスクバーの役割を拡張しただけで、
混在していようが起動してなかろうが使いたいアプリをクリックするだけのほうが操作しやすい
起動してなかったらスタートメニューたどって起動して…とか操作分けるほうがよっぽどやりにくい
>>22 そんな部分に視野が向くって相当オサーンだな
26 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 03:37:34.75 ID:89Puy1Ae
>>24 数が少ない時はな
ただ多く置けばそれだけタスクバー本来の役割の方が使いにくくなる
デスクトップにショートカットを置くと邪魔くさい ただそれだけだと思うんだが
>>27 タスクバーにピン止めすればいいからスタートメニュはいらないって
意見についての議論です
しょっちゅう使うアプリはタスクバーに たまにしか使わんのはスタートからというのがオレの常 タブレットなら全部スタートからでもいいと思うが
31 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 04:46:11.76 ID:89Puy1Ae
タスクバーに置くアプリねんてめったやたら置くものじゃないからね エクスプローラとコントロールパネル、付箋とメモ帳、ブラウザ、これでもう5個だ
なんかアホな使い方しかできんのだね。 まぁ、土台が悪いとこうなってしまうのな。
使い手次第 古くからあるデスクトップにショートカットグチャグチャ派と整頓スッキリ派 グチャグチャが何処にあるのか、使いやすいと主張する
まぁ、ぐちゃぐちゃというのがその特性によって、一番探すのは簡単。 一番アホなのは、左上から下へ、次の列、次の列と端正にならべるやりかた、おバカというしかない。
そのおバカをそのまま導入したのが、タイルスタイルのスタートスクリーン。 グループ化なんてのあるけど、一定数以下でしか効果が無い。 今時、数千〜数十万、人によっては数百万のファイルを相手にするコンピューティングには難しい問題が生じる。
36 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 07:43:28.11 ID:BLM1vQqv
管理者アカウントなら何の問題もないのに 標準アカウントでネット見たり2chみてるとKP41病が発動するのはどういうこっちゃ(´・ω・`)
37 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 09:21:56.10 ID:ykWe/CgW
KP41病などと呼びKernel-Power 41が原因で不安定になり再起動したような説明している人もいるが、実際にはKernel-Power 41は症例であり、別の何かが原因で再起動した場合に、結果報告として後からイベントログに記録されるものにすぎない。
38 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 09:41:45.59 ID:ykWe/CgW
39 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 09:44:35.59 ID:ykWe/CgW
>>37 エラーログをひとつひとつ潰していったらいまのとこはダイジョブみたい
ありがと(´・ω・`)
タスクバーのサムネイルポップアップとジャンプリストは 非常に便利で、アプリ制御はサムネイルで見たまんま再現だし、 最近使ったファイルにー発アクセス、ショートカットとしても 常に目の前に見えてるからー覧性もスピードも最強、自由自在に並べ変えもドラッグー発だし。 どうせ、今時のディスプレイならタスクバーのスペースは あまりまくりだから、出来るだけピン止めしたほうが良い。 ちまちまXPのスタートメニューみたいなのを開いて、 思考を中断させ、画面を占有させているやつはアホに見える。 10倍くらい速さと生産性が違う。 ⒏1のスタートボタンの右クリックと組み合わせれば、 クイックさは20倍くらいになるだろ。
ワロタ。 スタートメニューの下手な使い方しか出来ない奴が自分の使い方の下手さを証明してどうなるのだ。 アホな形で使うしかないく、ノウハウがないからアホな思考に陥るwww
44 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 18:07:05.46 ID:89Puy1Ae
スペースが空いてるから置けばいいって発想はデスクトップを ショートカットだらけにしているやつの発想と変わらん いやそれより悪い タスクバーの本来の用途における使い勝手を損ねている
>>43 スタートメニューの下手な使い方?
馬鹿じゃ無いの?
画面は覆われ思考は中断されるはのスタートメニューをチマチマ使って、
俺の方法(タスクバー多数ピン留め+Win8.1右クリ)より
クイックアクセス出来るノウハウがあれば聞いてみたいわ。
ショートカットキーを使わないハンデをやってもいい。
10個アプリを立ち上げるのに5秒かからんわ。
>>44 タスクバーの本来の用途ってなによ?
Windows8.1のタスクバーの持ち味のアプリ制御もサムネイルポップアップとジャンプリストも
ショートカット機能も一覧性も超スピードでフル活用しているんだがな。
XPがどうとか言うなよな。
いまさらXPとか使って無いし、使う気もない
>>44 じゃあ空いてるスペース何に使うんですかね…
>>46 スペースが空いてると何かつめこななきゃいけないと思ってるのかww
デスクトップの空きスペースも不満か?ww
>>47 使用頻度に応じて登録しとけばいいだけだろ
なるべく置くなとか意味わからん
ごちゃごちゃならんし
49 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 19:55:57.62 ID:89Puy1Ae
>>48 一つも置くなとは誰も言っていない
ただ、置きすぎるのは問題といっているだけだよ
ここが次スレ?
アプリオリに置くなとか置きすぎるとか言っても意味はない。 評価の観点を明確にして、それがどれだけの意味と有効性・限界あるものかを考慮しないと、もったいぶるだけの只のアホに過ぎない。
細いタスクバーでフルHDディスプレーなら20個置いても4割空白だ。 30個くらい置いたら丁度良いくらいに埋まる。 アホ丸出しのぶっといタスクバーだと20個くらいで丁度良いが。
53 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 20:23:10.17 ID:89Puy1Ae
置きたい人はいくらでも置けばいい たとえば、デスクトップをショートカットで埋め尽くしてもお前のPCなのだから それは好きにしろ ただ、一般の人には使いにくくなる
MacOS XのDockみたいに大きさを自由に変えられたら良いのにな。MSは妙に強情だよな。 アップルとの協定で、良いものはお互いに自由に使えるときめたのにな
>>53 俺はデスクトップには普通はごみ箱しか置いていないし、
作業中ファイル置き場として使っているだけ。
そんなことをしたら、いちいち全ウィンドウを閉じないと一覧できないだろ。
タスクバーのピン留めをフル活用したら、一覧も起動も容易だ。
7以降を使っている一般の人にタスクバーのピン留めを教えたら非常に好評だぞ。
特にジャンプリストは喜ばれる。
そういう人は多種のプログラムを開かないから、
スタートメニューなど全然使わなくなる。
>>53 タスクバーとデスクトップすり替えるなよ?
で、
>>49 で言ってる置きすぎると起こる問題って何?
>>53 の使いにくくなるって具体的にどこが?
>>55 全ウインドウ閉じるのもバーの端で一発だけどな。
>>53 デスクトップを埋めることとタスクバーを埋めることの使いやすさを同列に置くな
そういえば老眼のジジイはタスクバーが見えにくいと言っていたな。 デメリットはそれくらいじゃね?
その都度場所が変わるのに比べて、ピン留めすりゃ場所固定されるからその言い訳も無謀だわな。
>>52 タスクバーピン留め以外から起動したアプリの為に
少々空間は空けとこうぜ
62 :
名無し~3.EXE :2013/07/18(木) 23:23:22.28 ID:c6TOl+QY
あれ!USBブート君、今日はこっちにいるんだ。
64 :
名無し~3.EXE :2013/07/19(金) 02:43:05.74 ID:Aw3lzmZG
>>58 同列ではない
タスクバーを埋めることのほうがたちが悪い
仮想デスクトップを導入して日常的に使うアプリは起動時に自動起動させるのが簡単でよくないか? 4枚くらいデスクトップがあれば普通の用途では十分足りるでしょう。 一枚は普段使わないようなアプリを使う時用に開けておいてさ。 起動時間はかかるようになるけど、まっさらな状態で起動してもよく使うアプリは結局起動するわけだし。 仮想デスクトップなら画面がアプリでいっぱいになりそうになったら新しいデスクトップ足せば済むし。
67 :
名無し~3.EXE :2013/07/19(金) 09:17:53.52 ID:R4ZpmrmQ
相変わらず気持ち悪いのに粘着されてるな、8は。 なんでWindowsなんかにこだわるんだw
70 :
名無し~3.EXE :2013/07/19(金) 11:28:27.48 ID:R4ZpmrmQ
末尾
>>65 そういう使い方なら、スタートアップにアプリを登録して、
マルチディスプレイでやったほうがはかどると思うけど。
マルチデスクトップは画面の切り替えが面倒くさい。
マルチディスプレイはデスクトップPCでは、
もう普通に使われているし。
なーんか"はかどる"ってどっかで見たような気がするんだがな〜 気のせいか・・・
74 :
名無し~3.EXE :2013/07/19(金) 15:18:45.25 ID:Aw3lzmZG
>>55 タスクバーにピン止め自体が悪いと言っているわけではない
実際俺も使っているし
explorer、コントロールパネル、付箋、メモ帳、ブラウザ、
そしてパソコンメーカが最初からつけた電源ボタンだ
これでもう6個あと置くとしても3つか4つだろう
20も置くとか言ってるやつがいたがそれではタスクバー
での本来の役割、起動しているアプリケーションの制御や
前面表示させるウインドの切り替えの時、タスクバーがごちゃごちゃ
して見にくくなると言っているんだよ
XPのころにもタスクバーにクイック起動アイコンをおける機能が
あったがほとんど誰も使ってなかったろう
スタートメニューで事足りたからだよ
8からはピン留めで事足りるからスタートスクリーンはほとんど使わないな。 本来の役割だの、ごちゃごちゃして見にくくなるだの、オツムが弱い自分を責めるなよ。
本来の役割にこだわってる子はいい加減自分がループしてることに気付くべきだな 夏休みが終わるまで続ける気なのか
77 :
名無し~3.EXE :2013/07/19(金) 15:46:07.59 ID:Aw3lzmZG
Windows8からExt3形式でフォーマットされているHDDにアクセスすることはできませんか? Ext2 Volume Managerというソフトを互換モードでインストールしてドライブレターを割り振ってみたのですが実際には反映されませんでした 他に何か方法あれば教えて下さい よろしくお願いします
>>74 xpの頃なんてスタートメニュー使いにくいからフリーのランチャ全盛期じゃん
クイック起動はタスクバー圧迫するから最小限しか登録できなかったし
クイック起動を未だ使っているアホがここを通りますよwww タスクバー圧迫するから、余りは隠れるようにするのよ。 フォルダーを登録すると、クリックでエクスプローラーが起動するが、クイック起動領域を登録アイコンより狭くすると、フォルダークリックで階層メニューになる。 だが、アホなことに、ソートされて表示されてしまう。 これが順序を任意に指定できれば使えるのにね。 ちなみに、クイック起動バー領域に入れない余りのアイコンはメニュー表示される。 この部分はドラッグで順序可能なのに。 マイクロソフトの詰めの甘さ加減を苦笑してしまったね。 IEのリンクバーをタスクバーに表示して、そこにフォルダーを使って階層構造で収めたフォルダーは階層メニュー表示される。 だが、これも順序指定ができない木偶の坊の作り。 だが良いところが一点ある。 それはフォルダーアイコンを変更できることだ。 故に、タスクバーに階層メニュー起動用のアイコンを置けるとことになる。 だが、スタートメニューによるアイテムの表示と違った下位階層が順序指定できない、残念な使用条件下にある。 マイクロソフトは詰めの甘い木偶の坊だねwww
81 :
名無し~3.EXE :2013/07/19(金) 18:12:49.48 ID:Aw3lzmZG
>>79 クイック起動はタスクバーを圧迫するがピン止めしたが起動してないアプリケーションは
圧迫しないのか?
だから、マイクロソフトがやることは一つ、フォルダーをタスクバーにメニューアイコンとして登録出来ようにすることだ。 これはフォルダをクリックしたら、エクスプローラーが起動する現在の使用に加えて、内訳をメニュー表示できるオプションを加えればいい。 アイテムの順序指定はなくてはならない条件だ。 それがあればスタートメニューの問題は代替できる。 フォルダーアイコンはカテゴリを表現できるものをいくつも用意すべきだ。 まったく、やるべきことがあっち向いているのだから笑える。
ぼくのかんがえるさいきょーOS! 妄想もほどほどにねww
Windows 8.1(笑) タブレット底辺操作性が売りとかwww
使ったこともないのにw 妄想の中w
>>74 ホントに8や8.1を使っているのか疑わしいやつだな。
タスクバーに20個置こうが、ポインタを合わせれば
開いているウインドウがサムネイルでポップアップするだろうが。
起動しているアプリケーションの様子がよく分かって制御しやすいだろ。
タスクバーの優れているところは常に見えている一覧性もある。
どれだけウインドウがごちゃごちゃしてようと、タスクバーをみれば
プログラムが自分好みの順番で整然と並んでおり、
ワンクリックで起動できる。
XPは長年使っていたし、当時はいいOSだと愛用していたが、
クイック起動とか、いい加減にXP時代の話はXPスレでやってくれ。
>>81 普段使わないアプリ用に4、5個あけとけば後は圧迫してもらって構わないです
タスクバーに自由に複数のメニューボタン置くことが出来るようになれば、Windows 8.xのアドバンテージが上がる。 アホなスタートメニュー撤廃を修復するにはそれしかない。 但し、階層メニューでの、アイコンの表示順はドラッグで自由に変更可能であることが条件だ。 後は、デスクトップは自足できる設定方法を確保すること。 大型モニタを有効活用できるスタートスクリーンを作り上げなくてはならない。 現在痴呆女子スタイルはあり得ない。
妄想もほどほどにねw
>>89 ワロタ。
妄想だと。
一番確実で容易なWindows 8の蹉跌からの立ち直り法だwww
スタートメニューの廃止とこれを対にし、
常識的に、8.1でやったように、デスクトップへの直行、ホットコーナーの抑制オプションをつけておれば問題の拡大はWindowsストア周辺問題に限られた。
欲を1/10せめて1/6に抑えておけば、それなりに同調を得られたであろうに。
おバカなことだwww
>>89 現実に新規ツールバーでこの案の代替をする人は多いと考えられるが、何せ、ダサいし、アイコンの順序が変更できないので使い勝手が今一なのだ。
要するに、マイクロソフトはこんな手軽な方法があるのに、ゴリ押し抱き合わせするだけのアホに終始している。
デフォルトで一つだけ表示して、同封のアプリを階層構造の使い方をデモできるように付加できれば良かった。
区切り線を入れられるようになれば、使い勝手は更に向上する。
こう言う仕様を作らないで、いつものように、木偶の坊であることを晒すマイクロソフトであったwww
エクスプローラーが、始めからピン止めされてんやん。 で、エクスプローラーにピン止めできるやん。右クリックでジャンプリストと同じく出て来るやん。 ただのクリックなら、エクスプローラー起動やん。 だから、自分でスタートメニュー作れってことねーって、思ってそうしたよ。いろいろ試行錯誤して。 わりと楽しかったりよ。そして、すぐ慣れて新鮮さもなくなったわ。 そして、マウスのスクロール押し込みにwindowsボタンを割り当てたら、スタート画面がランチャーとして使える子に大変身した。 なんか、女性の閃きみたいな感じで設計してるのかなって思った。台所を自分なりに整理するのににてるわ。
XP/VistaのUI設計は男、7/8は女だろうな
95 :
名無し~3.EXE :2013/07/20(土) 00:09:14.01 ID:rJCHJCM3
>>86 8を使ってるよ
8.1なんてのはまだ使わないよ、普通に
ポンタ合わせて初めてポップアップするがポップアップには一瞬のタイミングの
遅れもあるし消えるまでの間もある
直接的に必要なアイコンが迷わずすぐわかったほうがいいのは当たり前だろ
97 :
名無し~3.EXE :2013/07/20(土) 00:28:50.37 ID:bzpDVffO
真実が・・・
923 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2013/07/19(金) 18:11:25.44 ID:LtiRcWtL [4/7]
Linux信者の考え方や特徴
・Windowsを全否定しようとするが、Linuxは常用できるほど使いやすくないことを
知っていて、Windowsを批判しながらも手元ではWindowsを使っている。
・日本の公務員が海外製有料OSを使用することを問題視するが、
海外製CPUを使用することは気にしない。
・Windowsではマウス操作だけで動かせるようになるハードウェアを、
Linuxであれこれチューニングした結果に動かせるようになると狂喜乱舞する。
・Linuxを使いにくいと言う人がいたらその人のスキルが低いだけ。
Windowsが使いにくいという人がいたらWindowsが悪い。
・OSをチューニングすることに価値を見いだそうとするが、そのOSを何に使うのか考えていない。
・Windowsのメジャーバージョンアップ時、「見た目しか変わっていない」
「使いにくくなった」と主張し、見た目が派手になると使い方が分からなくなる程度の
知能しか持ちあわせていないことがばれる。
・ソフトウェアが自体が無料であることのメリットは分かっているが、
運用全体にかかる費用が増えることは知らない。もしくは知らないふりをする。
観察者のメモ帳
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023999/L/Data/2011/03/30/0000.html
まだいたのか本来の役割さん
Windows8はリモートデスクトップでアクセスすると別ユーザーでも ログオフされるの回避する方法ないのですか。
1セッション1ユーザー
Win8.1Proってリモートデスクトップのサーバになれないんですねw
記憶域を利用したいと考えているのですが 現在すでに結構な量のデータを複数のHDDに保存している状態です こんな場合、データを出来るだけまとめて一度プールさせて それからそこにデータを移して空になったHDDを更に記憶域に追加していく と、こんな手順を繰り返すしか無いんでしょうか?
うへっ。
海馬インターフェイスというのがあってだな(
>>104 LANからもWANからも毎日ガンガン利用しているが?
RDP8は他のリモートデスクトップソフトを
使おうと思えなくなるほどいいぞ。
Splashtop2だな androidとiosだけだったかな クライアントはもちろんPCに設置出来るけど
>>110 Splashtop2て・・・
タッチパネルでメトロならともかくWindowsデスクトップを操作とか
苦行にもほどがある。
操作はWindows8タッチとトラックパッド式とジェスチャーが選べる え〜クライアントはリモートする側だったなwされる側のソフトな
パクリケーションですね。わかります。
規制対策で2つのisp契約してんだけど サクサク切り替える方法ってないもんすかね? 都度都度ネットワーク接続めんどいです。
>>116 切り替えがどんなにサクサクでも切り替えないよりは時間がかかる。
もう1台PCやタブレット買うのが一番サクサク。
まだ、2chはISPに規制圧力かけているのか。 ゴロツキ方式を採用するとか猿並みだなぁwww ユーザーが勝手に書き込むことを通信の秘密を守ることが制定されている憲法のもと、内容を傍受することもなくどうしろというのだろう。 簡単に傍受できないこと担保することこそキャリアの仕事の一つだろう。その窓口であるISPにどうしろと。 巻き添えを食うユーザーがどう対処できるというのか。 ユーザーが他人の言動に圧力欠けるなんてことこそが罪多いことだろう。 不適切な言動とは立場による価値観の違いもあるので、単純ではない。 明らかに犯罪の幇助になることは、非表示規制をすればいい。 管理側で責任もって対処して世に自らの立場を問えばいいこと。 そして、必要になったら捜査に協力して、その書き込みに対するログを当局に公開するとあらかじめルールとしてユーザーに知らせておけばいい。 ああ、この場合の規制とは連続書き込みとかの規制かwww ID変えたりしてwww 空気脳がよくやっているねwww
ISP経由で警告でも来たのかwww
そう言えば、ずっと以前のことだが、多分、マルエツドサが削除依頼でも出してたれ込んだのか、巻き添え規制されたのか、 書き込みが何週間かできないことがあったなぁ。 ISP経由で警告でもあれば、マイクロソフトと一勝負出来たかもね。 残念至極。 だが、なんかいかがわしい侵入とか、ファイル吸い上げみたいなことはかなり疑わしい。 ときどき、何か分からない実行ファイルが強制終了されるwww 機会があったら尻尾捕まえたいと思うが、面倒なので自分で何かをすることはない。 大したデーターはおかないし、重要なものは隔離するし。
>>117 たまにサクウッと切り替わるんだけど
何がどーなってるのか判らんのよ。
右下のアイコンから接続いじると、他画面に切り替えた時
消えてしまうのがなんだかね。コパネからやっても右でちゃうし
ベーセーフに見られて意味がありそうなコンテンツを持ったことはありません。
どうでも良い生活がコントロールされて手も足も出ないように飼い殺しにされるわけだが。 世界史の中ではブロイラーの扱い。
糞みたいなWindowsがごり押しされても押し頂くしかないとか。 そういうことだ。 おのれの存在が腐り果てたて界面の境界さえ定かでなく溶け込んでしまい、人間存在の根源さえ問う気力も無いとか。 派遣待遇の労働に押し込まれて、やられっぱなしの人生に漬けこまれるとか。 そんな社会に抗すというより、意識することさえそがれてしまう。
128 :
名無し~3.EXE :2013/07/22(月) 14:45:05.05 ID:dN9weWEG
まあPROの方がいいよな RTは無いわ
PRO店頭で触ってみたが タッチの反応がいまいちだな あれに10万は出せん
俺は触った時に熱かったから辞めた
MSはWin8でこけ、Surfaceでこけたので、複数の社長を首にして、組織を一本化する組織改革をする気になったようだな。
社長?
>>133 presidentって言葉をそのままに取ったんだろ
あっちじゃ大企業だと事業部長的なやつもプレシデントって言われるんだよ
だから真の意味での社長はCEO
136 :
名無し~3.EXE :2013/07/22(月) 18:09:21.25 ID:20CjKxCA
昨日待望のwindows8パソコンが届いたんだが 時々シャットダウンすると再起動しやがるw なんだこれw
>>136 ワロタ
爺さんID変え忘れたのかyo!!www
俺はここだ間違えるなwww
もうあのデザインをデザインと呼ぶのはやめよう 吐き気がするから
ならインターフェイスで
イタイフェイスでしょう。
144 :
名無し~3.EXE :2013/07/23(火) 13:22:09.15 ID:f7N7vB0y
widows defenderってダウンロードしたファイルを自動的に検査してんのかな? アバスト使ってた頃は落としたファイルいちいち右クリックから検査実施してたけど
未亡人を守る人・・・良いヤツじゃんか。
スタート画面からインターネットエクスプローラ開いたら日本語入力できない! デスクトップに切り替えないとできないの? あとローカルアカウントでサインインしてるけど、 Microsoftアカウントはストアというやつを利用する時だけ、 サインインすればいいの?
そういえばワロタ爺さんどうした? まさかあの事件・・・・ 俳句の書き込みといい・・・
149 :
名無し~3.EXE :2013/07/23(火) 21:22:15.56 ID:5phYH/VH
>>147 MS-IME以外のを使ってるだろ
例えばATOKとか
150 :
名無し~3.EXE :2013/07/23(火) 21:23:04.57 ID:5phYH/VH
>>149 PC買い換えて初期設定終えたばかり。
Windows8は最初にMS-IME以外が設定されてるの?
>>152 レノボのデスクトップ
チャームバーの検索では日本語入力できるんだけど、
スタート画面からのインターネットエクスプローラだけ無理みたい。
154 :
名無し~3.EXE :2013/07/23(火) 23:39:15.46 ID:i/Chz7hT
>>143 Windows8サクサクだよ
8の良さを認めて人生やり直しなよ
まだなんとかなるよ
155 :
名無し~3.EXE :2013/07/24(水) 01:14:05.57 ID:kRzj97ya
>>144 そこに書かれていることに全く同感
Windows8もタッチに変にこだわらなきゃよかったのに
なんでこんなことがわからなかったのかな
マイクロソフトの首脳陣は
>>154 この手口で皆騙されたのももう過去のお話
もう、マイクロソフトは時代を先導するものではありませんからな。 スマートなスタイルを作れないし、操作スタイルもダサい。 時代を共に歩こうとしても、意図が醜い。
たまにアプリが勝手に最小化されるのはどこいじれば固定できますか?
162 :
名無し~3.EXE :2013/07/24(水) 09:24:17.51 ID:GO7c9VLC
>>159 パクリ元のジョブスが死んじゃったから仕方ない
>>153 lenovoだと百度のIMEがプリインストールされてるかもな
もちろんメーカーの方針であって、それはWindowsのデフォルトではないよ
164 :
名無し~3.EXE :2013/07/24(水) 14:26:25.40 ID:+Rz9YeX+
お爺ちゃんは? 空気脳は? 居るとウザいけど居ないと過疎っちゃうんだね・・・
167 :
名無し~3.EXE :2013/07/25(木) 15:00:32.99 ID:6RgPKOlJ
タスクバーのサムネどうやって消すんだ
気合で
愛で。
消しゴムで
>>173 うん、だから何?
上の方がスタイリッシュですね^^
お前は壊れたテープレコーダー
俺は壊れかけのれでぃお (キリッ
徳永英明か!って タカトシ式
>>173 ウインドウ枠なんてパッチ当ててVisualStyle変えれば良いだろ
8にして使い慣れてきたんですが、8.1にアップグレードしたら今の環境に影響でますよね? 8.1にするメリットってありますか?
まだプレビュー版 正式まで待て
>>181 元の環境に戻せるようにしておいて(Acronisみたいなのを使うとか)から
8.1にアップグレードして試すのをおすすめする。自分は8.1にしてるけど、8と比べると
感動的な位改善されてる。それを実感してからそのまま使うなり元に戻すなり
(7に戻すなり)すればいい、が、その前に8.1を入れた時点のバックアップも取っておこう。
8.1はまだ全然安定してない。調子悪くなったらバックアップから書き戻してだましだまし
使っているが、それでも8.1は楽しいので、ぜひ試してもらいたいと思う。もう俺は8には戻れない。
で、メリットはその「楽しい」という部分。デメリットは今まで使ってたセキュリティソフト
が動かないのを代表として山のようにあるので覚悟して下さいww
外付けHDDにインストール出来ないとは不自由なOSですなぁ。
>>181 仮想化して使ってみるのが安全
安定してないのと、そのまま使い続けられないからね
183がいうほど、メリットないよ。8で気に入っていた動作を
8.1にできないのが難点と7のイメージバックアップがコマンドからしか操作できないようだし
182の正式版まで待つのが一番だよ
186 :
名無し~3.EXE :2013/07/29(月) 21:54:30.04 ID:AdxV7Pqx
Windows8.1実証実験は空いてるパーティションか空いてるHDDに放り込んで デュアルブートにさせるのが一番 これなら現行システムに影響なく現行PCでの実証実験が出来る 既に実証実験はほぼ完了して一つが対応ドライバー配布待ち
デュアルブートにすると 消すのが面倒だわ
先駆者の皆さん助言ありがとうございます。 仮想化やAcronis、デュアルブートのことを調べてみます。 初の自作が8だったことやPCの知識が乏しいので、正式を待って、慎重にアップグレードを検討します。
>>186 それなら何の問題もないだろう。
千円未満のHDDケースと裸のHDDを買ってきて安上がりの外付けHDD作って試せば良いのだから。
問題が発生すると面倒なら、内蔵HDDを外しとけば良いし。
外付けHDDを言ったのはそんな利点を生かせるかと言うことだったのだが。
で、そんなインストール形態本当に選べるの?
空のDVD一枚あれば試せることをやらない奴がよく言うな〜
>>192 ということですよね。
正規版が出たところで、箱買いしたWindows 8.1を外付けHDDにインストールして、異機種は無理としても、同程度の構成のPCで動かせればユーザーの利益にかなう。
だけど、Windowsライセンスは結局のところマシンに紐つけされるみたい。
そんな理解でよろしいのかな?
>>192 いや、普通にできないか?
俺の機種だと、できるの確認済
vista、7、8全部可能 e-sata接続
>>195 8.1プレビュー版は本番環境に入れたら容易に戻せない(正式版は不明)
プレビュー版をUEFI環境下でアップデートしたらパーティション消さないと
元に戻らない
>>147 64GB SSDで動かしてる俺にはとても真似できねーぜ
まあ、行き急いでなにかやろうとは思わんが
8.1のメリットは初期画面をデスクトップに出来るのと
窓xにシャットダウンが付いて落とすときにキーボードショートカットがxp並みにやりやすくなるのくらいかな?
200 :
名無し~3.EXE :2013/07/30(火) 10:21:01.62 ID:q3A4fRe4
Windows 9 マダー?
>>196 そうか、環境違うからな。
xp、vistaのアップテートpcだと簡単に戻るぞ
dvd起動、7の回復イメージバックアップで戻すだけ。
現状、仮想化して使ってるけどね
8.1のリフレッシュ機能がうまく動かんのだよね
>>202 環境の違いの問題じゃないぞ
preview版はお試しライセンス状態
例え8からアップしても購入した正規のライセンス情報は失われてる
ってことで海賊版の踏み台にされないように正規版への切り替えが出来ないようになってるとのことらしい
顔真っ赤なのはお前だろ
209 :
名無し~3.EXE :2013/08/01(木) 17:08:26.86 ID:5yyHxqUu
210 :
名無し~3.EXE :2013/08/01(木) 21:25:03.81 ID:CZ0MsoW+
俺だけと思うんだが Windowsストアしょっちゅうストアエラーが起こるし Updateもエラーばっかりなんだがw 結局7に戻したんだが誰か助けてくれw
>>209 限りなく宣伝に近いニュースだと思うが、
こんなのが4台でニュースになっちゃう時点で悲しすぎる。
一応8でもEmbeddedはあります(やります)ってことか?
212 :
名無し~3.EXE :2013/08/01(木) 22:11:31.04 ID:vAtucQ+A
>>210 ストアアプリの事?オレはあるアプリが何度インスコしても瞬時に落ちて使えない
そうでない場合も、時々落ちるよな。特に起動後初めて実行するとスッコーンと落ちる
あとWindowsUpdateも一度ハマるとなかなか脱しきれない事もあるな。調べるとハマってる人多い
ちなみに4770Kだからヘボくて落ちてるわけではない
性能と安定性に因果関係は無い 新しければ安定するってものでもない むしろちょっと枯れた1世代前のハードウエアの方が安定する
>>212 こういうやつに限ってチップセット周りの割に歪なグラフィックカードやら
周辺機器やら繋いでたり
変なドライバ突っ込んでたりするから困る><
WindowsUpdateやモダンアプリが変な場合は仮想メモリを削除してから再作成すると直る場合あるよ あとRAMディスク使ってる場合もオフにしてみるとか。
>>212 ユーザー名に漢字入ってない?
c:\usersの中のフォルダー名の話ね
日本語になってると落ちるアプリ大杉
仮想メモリとかメモリ4GBもあればゼロでいいだろ
>>218 一太郎みたいに仮想メモリがないと都合が悪いソフトもあるよ
って言うか、カーネルのメモリ管理が仮想ありきで設計されてるから必要なくても安定性のために有効にしておくべきなのは今時常識なの
まさに怪しい伝説ww 番組で取り上げて欲しい位だ。
>>222 高速化なんてどこに書いてあった?
安定性のために有効にしておくべきとなら発言されているが?
すまん早とちりした
最近のアプリは遠慮なしにメモリ使うから、 12Gあっても仮想メモリオフだと案外簡単にメモリが足りませんって言われる
ふんふん
74.-@^[ \7--+6 バルス!
先走り過ぎw
これ最悪 Windows8と8.1は別のOS扱いではなく、サービスパック扱いなんだそうだ >Windows 8.1の一般公開から2年経過後にWindows 8のユーザーがサポートを >受け続けるにはWindows 8.1へアップデートする必要があるという。つまり、 >Windows 8のままではWindows 8.1のリリース後2年間しかサポートを受けら >れないというのだ。 www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/31/news038.html slashdot.jp/story/13/08/02/0355221/
>>230 無償アップデートの時点でサポート期間は8と同じ派生扱いとなることは予想できただろ
XPでもあとから出たMedia CenterエディションやタブレットエディションがXPと同じ扱いだったしな
俺は知ってた(キリッ じゃねーよ だったら最初からサービスパック1と銘打てよ めんどくせー
8に留まる意味が理解出来ないし、安定性確保出来たらみんな8.1移行するだろ メーカー製の8プリインストールPCならドライバ、付属アプリ、ファームウエア一式のアップデートキットか何か配布するから楽ちんだしな
サービスパックは修正パッチ集めて再構築しただけのものが基本 機能追加は一部の例外のぞいてほとんど無い 新しい規格か仕様変更程度ならサービスパックに入ってるけど… 今回は拡張といって差し支えないソコソコ規模の大きいし、サービスパックと云うには無理があるな
情弱な俺は8.1にアップデートするのが不安でしょうがない 今使ってるソフトや環境のまま移行できないのですか?
不安でしようがないんだったらやめとけ。
237 :
名無し~3.EXE :2013/08/03(土) 16:48:29.07 ID:93Td0MiU
>Windows 8.1の一般公開から2年経過後にWindows 8のユーザーがサポートを >受け続けるにはWindows 8.1へアップデートする必要があるという。つまり、 >Windows 8のままではWindows 8.1のリリース後2年間しかサポートを受けら >れないというのだ。 XPの無印、SP1の関係が8(無印)、8.1=8 SP1っていう対応する関係なら何も問題ないと思うんだが。 むしろ2年後8インストールして8.1にアップデートできないっていうのなら問題だろうけど。
アップデートは問題無い
問題ないですか?サービスパックって捉えていいのでしょうか 地デジ環境、V2C、GIMP2、その他ソフトが落ち着いてるから8気に入ってるのに
まだベータ版だ。やめろ w
彼氏にフェラチオさせて寝るか。
記憶域使ってみたいけど全HDDに何かしらデータが入っていて出来ない 新しく幾つかHDD調達してこないとダメだろうか?
243 :
名無し~3.EXE :2013/08/03(土) 21:44:06.59 ID:8+Efh9ua
Win8Proに付いてるWin7へのダウングレード権って、 XPモードと同じく、Win7のライセンス付きなの? ホントはWin7が欲しいんだけど、 メーカーのプリインはほぼWin8になってしまって、 わざわざWin7を別途購入して再インスコとかもしたくないんで
XPモードと同じくって意味がわからん
246 :
名無し~3.EXE :2013/08/03(土) 21:52:24.81 ID:8+Efh9ua
>>244 え?じゃあダウングレード権ってなんなの?
権利じゃなくて、ダウングレードできるってだけの機能ってこと?
>>245 XPモードは、XPのライセンスも一緒に付いてくる扱いじゃなかったけ?
>>246 ダウングレード権はライセンスが増えるわけじゃない
あくまでもメーカーがPCに対してダウングレードのサポートをつけて販売するか、自分でダウングレードするインストールメディアとプロダクトキー(これは他のライセンスで使ってるので構わない)を用意出来る人のみが行使できる
ダウングレードサポートはメーカーに義務化されてもいない
付いていないPC買ったら自力
自力でやる場合は先程の必須条件を満たす必要がある
一部の企業向けのモデルを除けば、8proのPCでも自力でダウングレードの条件を満たす必要があるので注意だ
パソコンの売り上げが伸びないわけだ。 ユーザーの望みに反したことをやっている。
開発者の望みに反したことをやっている 開発者にすら背を向けられるOSは本当に救いようがない
ダウングレード権がライセンスを追加する権利なら、 OS無しのPCを買ってきて、あるいは、自作して、 それに、7をインストールするわ。 これで、OSひとつ分の代金で、 8搭載PCと7搭載PCのできあがり。
ストアは、Windows用ソフトを作り続けて何とか生き延びているソフトハウスの開発リスクを低くするという付加価値を新しく作り出す訳でもないだろう。 なのに高率の寺銭を要求する。 大規模開発になったら、逆に、開発リスクは今までより更に大きくなるだろう。 ストアの社会的存在価値が生まれるバランスとれる水準まで率を下げる必要がある。
>>251 そうじゃなくて、手元に7のインストDVDがあれば、8のプロダクトキーを使って
7がインストールできると言うことでしょ。つまり、ライセンス数は1
>>253 そんなレスがきたら、おれ、真剣に悩んじゃう。。。
>>253 訂正すると7のプロダクトキーがインストールに必要
他で使用しているもので良い
※当然アクティベーションで蹴られるから電話認証でダウングレードである事を申告して認証してもらう事
基本的に権利だけであってサービスではないのでOEM販売メーカーが提供するサービスか、自力でメディアとプロダクトキー用意出来る人向け 元々ボリュームライセンスに付与されていた権利なのでこのようになってる リースなどの企業に対応するためにOEMプリインストールPCに適用するように緩和されたが、ダウングレードサービス等の有無はメーカーに強制せず ダウングレードサービスの有無、有償の場合もあるので購入前にメーカーに確認する事
257 :
253 :2013/08/04(日) 07:45:28.13 ID:FtI7bNdl
Windows のプロダクトキーが正規かどうかの 確認プロセスって Windows8 では、OS に組み込まれているんだったっけ?
VistaからServiceとして組み込まれてるよ
Windows Live MailってWin8で使える?
うん
ありがとー
いつも俺に対して嫌味ばっかり言ってくる姉が、今使っている自分のWindowsPCが調子悪いからってことで、 近々新しいWindowsPCを買うとか言ってたから、OSがWindows8のPCを買うことを薦めてやったwww 情弱人間を騙すのに、Windows8はもってこいだなww
Macの最新機種を奮発して贈呈するぐらいのことをやらないと、永遠に地位向上は望めないなあ。
いくら嫌がらせとして効果高いからって、それは金かけすぎ
釣り針でかすぎる
【野蛮】 マイクロソフトがiPad所有者向けSurface RT 乗換えキャンペーン、最大1万円キャッシュバック 【畜生】
http://japanese.engadget.com/2013/08/06/ipad-surface-rt-1/ マイクロソフトが、iPad ユーザーを対象にした Surface RT への乗り換えキャンペーンを開始します。
これはiPad mini を除くiPad 全モデルの所有者がキャンペーン期間中に Surface RT を購入すると、所定の手続きを踏むことで最大1万円のキャッシュバックを受けられる内容です。
ネガキャン以外に取り柄のないバカはさっさとつぶれたらいいのに。
おまえ等がなんでアンチに集られるかこれ見たら分かるだろ?
自業自得ってやつだ
ジョブスの陰湿なネガティブパフォーマンスの印象のほうが強い 話を肥大化させてネガキャンしてるようにしか見えない 通信事業者しかり慈善事業、非営利団体じゃないしごく当たり前の活動だと思うが
あいあむ ちきん!
273 :
名無し~3.EXE :2013/08/07(水) 17:28:31.42 ID:XsgzbueH
良い選択だ
目立つから客受けは良いんじゃないか?と妄想してみる
開発はAndroidやiPadよりスマートだしな。 アプリを用意出来る土壌がある企業なら賢い選択だよ。
自作板のWin8スレで質問したけどどうも機能していないようなのでこちらでよろしく 数日前にコンピューターを開いてみると見たことのないローカルディスクがあった なんだろうなと思って開こうとするとフォーマットしろとの指示が なのでフォーマットしたら開けるようにはなった けどどう考えてもこんなHDD無いし、パーティション分けした覚えもない 無駄なので削除しようとディスク管理を開くとそちらでは全く表示されない と、今ここで手詰まりになっているんだが なんとかこの謎のディスクを消す方法を教えて欲しい
仕事用のサブノートを試しにwin8にしてみたけど、やっぱちょっとキツいねこれ。 最初は、軽くて結構いいかなと思ったけど、たまにフリーズするわ。
その謎の”ローカルディスク”、 ディスクの管理じゃなかったら、 どこで見たんだ? SDスロットとかじゃないよね
コンピューターの電源を切らないでくださいが一向に終わらない...
Winキー+Eで表示される「コンピューター」の画面で
vistaのメーカーうんこPCを8にアップグレードしたら なんかわけわからないことになったよ(´;ω;`) 取り敢えずリセット試してみるよ
おまえらそりゃハードがうんこなんだよww
Pentium4とか?
壊れてきました。
とんだ食う機能だ。
蓼食う虫も好き好き
なんだ、この快適そうなデスクトップは
Win8使ってたのか…
「クリックしてください」ってところを「タップしてください」って表示されるのがもにょるな
jejeje
じぇじぇじぇ
友人帳を渡せ。
友達いないんですね
Mac向けのアプリケーションランタイムとしてはWindows 8は優秀だよ 仮想マシンソフトを使えばOSのインストール直後から 鬱陶しい全画面スタートも毒々しいチャームも見ずに済むし、 XPの[すべてのプログラム]メニューとほぼ同じなアプリケーションボタン (ポイント時にサブ項目が外に広がっていくタイプ)が使えるし、 Windows環境全体のバックアップ・リストアもワンクリックでできるし
タイル←マイクロソフト的コスプレ ↓ スタートスクリーン=>マイクロソフト的貧相
ヤマダ電○の店頭マシンのアプリを15個更新してきました。
なぜか壁紙の変更が出来ない 参照から壁紙があるフォルダを指定してやってもずっと読込中のまま これなんとかならんだろうか?
同期できてるのになぜかロック画面だけシアトルw 謎だ。
>>306 新作ありがとうございます
ここでお願いなのですが、今までの空気脳画像をすべてアップしてくれないでしょうか
私ファンで集めてるんです
空気脳、ファンが付いてよかったなww
ワロタ。
相手が空気脳作戦w
それに、
>>306 は新作ではないだろう、ずっと前に見たよ。
無視するなんてひどいです。。。
現行最新版のWindows 8の本スレが、5.7/時 盆休みがこれでは、どんだけ不人気か分かろうというもの、合掌 |~~~
う〜ん、空気脳じゃないとあの一連の画像は作れないw
314 :
名無し~3.EXE :2013/08/14(水) 23:18:11.83 ID:s7qWyTUv
315 :
名無し~3.EXE :2013/08/14(水) 23:30:38.70 ID:s7qWyTUv
>>312 8.1 >> 8 > Vista > 7 > XPw
Windows8を立ち上げた時、スタート画面やデスクトップで時々 テンテテテン♪って鳴るんですが、これ何の合図?
空気脳はじめました。
322 :
名無し~3.EXE :2013/08/16(金) 15:25:43.17 ID:I3wz9aLR
323 :
名無し~3.EXE :2013/08/16(金) 17:46:56.47 ID:aVRaFciE
壁や大型スクリーンをタッチ操作か さぞいい運動になることだろう
ワロタ。
肥満が問題になってるアメリカならではだな
σ < 顎だけ動かしておればリーダーシップとれてたと思ったおじさん (V) 残念な時代に || だが、その前にWindows 8が残念な結末に
327 :
名無し~3.EXE :2013/08/16(金) 22:59:46.08 ID:gN8ivhQ+
障子「」
Win8.1がリリースされたら、速攻アップデートする?
速攻はちょと見合わせた方がいいかもな XPSP3の時でも特定環境でおきるかなり致命的な不具合とか なんか多少なりとはあったと思うから、半月くらい様子見て 最初のウインドウズアップデートがすんでからのほうがいいんじゃないだろうか
>>328 複数8のPCあるから取り敢えず自作PCだけ速攻かな
残り2台の8はメーカー製のものだからメーカーのサポート提供時期次第
おいらも母艦からまずアップデートしてみようかな。
>>323 壁一面のおにゃのこのあんなとこやこんなとこをタッチしてグリグリするのか
そんなんで陽射しの中のリアルやったらよほど健康になるか病気になりそうだ
即納 空気脳 あと90個
>>328 SPと同じなら、改善されているもののほうが多そうだ
>>328 速攻うp予定
昔と違ってタブレットやスマホもあるし
PCが数日稼働出来なくなっても困んないしな
今使ってるNUCも完全にオモチャ
8.1はSP扱いなのか新規OS扱いなのかが謎
SP扱いだね サポート期限などは8準拠
>>338 MS自体はサポートはSP扱いだが仕様変更具合は新規製品レベルって言ってるな
つっても、UIがちょこちょこ変わってる以外はOSレベルではほとんど手が入ってない
(SkyDrive対応つってももともとあるアプリをちょい手入れして標準搭載しただけだし)
APIの拡張の方もストアアプリの方だから
システムレベルではSP程度の変更しかないって思ってていいと思うが
SPって表記やめただけじゃないの
WindowsはSP2からが本番
SPはもう出ないらしいよ
永遠のマイクロソフト無印クオリティwww
空気脳 SP 2
>>340 ストアアプリ向けAPIの拡充は次期製品と言っていいレベルみたいね
ただ、根っこの環境はそんなに弄ってないみたいだから
デスクトップ中心な俺らからすると単なるSP
ストアアプリのラインナップからしてタッチパネルもない
デスクトップで使ってる人間には無価値なものしかないし
変更点でデスクトップ中心の運用はしやすくなりそうだからそれは素直に喜ばしい
タッチパネル無しとかダメだろ タッチマウスでも買いなよ
まぁ、デスクトップPCで無理してタッチモニタ買う必要はないと思う
>>347 だねえ
その辺の用途は泥タブで間に合ってるし
窓デスクトップはあくまで泥タブで出来ない下みたいな用途用だよ
高負荷処理、バッチ処理系、開発環境、ゲーム
今ではローカルなデータも極力NASに突っ込んで完全に
ワークステーション化してる
349 :
名無し~3.EXE :2013/08/18(日) 01:36:43.71 ID:i1UCyzGD
351 :
名無し~3.EXE :2013/08/18(日) 09:10:40.44 ID:RCuOXtMP
タッチパネルを買っても従来型のアプリケーションがタッチパネルに対応しているわけでもなく マウスが使える環境ならまずほとんどのケースでマウスを使ったほうが使いやすいよね
8以降も本番なしのならずものバージョンと言うことでしょうwww
8.1はWindowsのバージョン上がってるし、パッケージ販売もするから新OS扱いなんじゃねぇの? 8はVistaみたいになかった事にされそう
いやサービスパックとか別エディション扱い 過去にもXPでは後でメディアセンターエディションを始めとしたタブレットPCエディション、x64エディション等の例がある 派生エディションは基本的にパッケージ売りもされるけどサポートの扱いは同じだね
派生とバージョンアップも区別できないのか SP以上、メジャーバージョンアップ以下、マイナーバージョンアップってとこだろ
Win8.1のDSPと、Win8.1 Updateのweb販売の価格がいくらになるのかが見どころ
SP扱いだとすると、延長サポート2023年は8.1必須、とかになるのかな?
いずれそうなるでしょうね
OSをセットアップ直後は10GBくらいしかHDDの容量使ってないのに Windows Updateするとさらに10GB食いつぶすんだなこれ。 ディスククリーンアップにスゲー時間かかる。止まったんじゃないかと思えるくらいだ。
新規で8いれて全アプデしたあとクリーンアップに1時間30分くらいかかった
>>358 公式ブログで8のサポートは8.1リリース後2年と発表されてなかったっけ?
Win8.1が出たら、Win8ユーザーはほぼMUSTで8.1へ移行せにゃならんわけか
二年の移行期間が有るし、8.1を拒否する理由もない 明確に8のままで居る必要性の方が無いと思う 従来からSPが出ても適用しない人が居るからそういう人なんだろうなあ
>>364 8.1から2年だと9が出る頃だから、8.1無視して9でもいいんじゃないか?
サポート期間内なら何ら問題ないだろうし。
>>366 誰も言っていないが噂には出ているね
新OS「Windows 9」は2014年11月にリリース?開発計画が流出。
からむのはそこかよw
もうねーリリース間隔自体崩壊して新しく1年間隔ってことになってるから、その次が8.2の可能性のほうが高い WINRT環境が整備されるまでは8.xが継続される可能性が高いと思ってるよ
バージョンアップの仕方はiOS方式ですね
>>371 OSのリリースもアップルの物真似方式になると言われていることは知っているが、
MS自身がそうするって言ったんだっけ?
8.1は無償でったが8.2はどうするつもりだろうか?
8.2へは無償、 9へは有償 と思う
>>372 そういうニュアンスのコメントは出していたような
WINRT何とかしないと9に進めないと思うんだ
もし次が9ならwin32を軸としたデスクトップとWINRTのどちらかを切り捨てるか、レガシーに落とすと思う
まだその判断時期じゃないから当分は8の路線で並立させるだろうし、WINRTの拡充は必須だから数年は毎年更新を継続させる可能性が高いと思う
今後の有償無償はどうだろ MSのほかの事業次第かもね 特にクラウドサービスに力入れてるけど、自社のクラウドサービスに特化させていくことで収益が見込めるなら更新の無償化や低価格化も不可能じゃないかと
>>374 過去にアルファを切り捨てたようにRTも切り捨てるだけだろう
既に在庫調整費用で9億ドル計上したことだし
そういやItaniumってどうなったんだっけ?
>>376 そっちのRTじゃない
APIとフレームワークとしてのWINRT
モダン側は新しいWINRTで構築されている
>>378 同じ名前でケチがついちゃったから
そのうち切り捨てられるんじゃね
在庫整理とかしてる割に新型の噂がw
IA-64が失敗したからね
8.1になったらストアアプリ即終了病もなんとかなるかなあ・・・
え?
は?
>>383 それはなんていうストアアプリ?
全部ではないでしょ
387 :
名無し~3.EXE :2013/08/18(日) 22:44:20.08 ID:zEMhGKMX
SYSTEMS_SERVICE_EXCEPTION(win32k.sys)と書かれたブルースクリーンが出るのですがメモリの増設は関係ありますか? 関係ない場合対処方法はありますか?
>>383 ユーザー名のフォルダ、日本語になってない?
落ちるアプリ多いよ
コマンドプロンプト開いた時に出る
c:\usersの後ろ
390 :
名無し~3.EXE :2013/08/19(月) 02:55:06.51 ID:2l8sO9S2
みんながwin8はそこまで使いにくくないし、慣れればむしろ7よりも使い易いよって言うから かなり悩んだ末、win7搭載機を買おうと思ってたけどwin8マシンを買った。 で、とりあえず気になっていたスタート画面なるモダンUIでの windowsストApp(MetroApps)がどんなものか使ってみたりした。 あんなの無くてもいいと思った。 さらにはデスクトップにスタートボタンがない事におけるアプリケーションのショートカットをスタートボタン→すべてのプログラム→デスクトップにショートカットを作成 が出来ない事の作業効率の悪さと直感性のないチャームからの主要機能の呼び出しは 手間が多くストレスを増大させる以外になかった。
そりゃそうだ。いらんもんつけているもんを削ったり隠したのだから。 スタートボタン削除はまぁ許せる範囲だが、スタート画面とストアアプリはうざいのでなくして欲しい。
392 :
名無し~3.EXE :2013/08/19(月) 03:17:46.60 ID:2l8sO9S2
また、win8ではPC起動後に最後に使用したユーザが表示されるのがデフォルトになっている。 それならまだしも、そのユーザにパスワードが無ければ自動ログインされるというセキュリティ上よろしくない仕様。 結論、PC起動時最後に使用したユーザを表示させないようにすれば、ユーザにパスワードが設定されていなくても自動ログインされない。 (ユーザ名とパスワードを入力させるように変更) win7 Premium/win8 Proではローカルセキュリティポリシーから変更できるが win7 Home/win8ではレジストリ編集をしなければならない。 現在はStart Menu 8を使いスタートボタン復活とMetro画面をスキップをしている。 こんな事を一般人がデフォルトから調べまくって変更しなければ使い辛いというwin8が使い易いわけがない。 タブレットとPCの両方いけるようにしたのは逆に使いにくさを増大させたとマジで思った。 タブレット端末とPCで完全に機能をわけるべき。 win9ではModern UIとデスクトップ環境を統合したものはなくして欲しい。 win8は業務レベルでは使えないな。
空気脳が召喚されなくなりました。 MP不足なの?
>>390 デスクトップのショートカットとかスタート画面があればいらんだろ
慣れる気ねーじゃん
ハイハイハーイ
>>390 君はまずWin+Xキーを押すことを覚えるべき。
それとタスクバーにピン留め、さらにジャンプリストにピン留め。
そしておもむろにシャットダウンして再起動させて、起動の速さをかみしめる。
これだけで格段にWindows8の良さを実感する。
Win+Xキーを押すwww カッコわる。
399 :
名無し~3.EXE :2013/08/19(月) 21:45:25.50 ID:Vkg9mr40
pc慣れてなくてもサクサクならいいけど ショートカットとかある程度慣れてないと使わないだろ 8.1のスタートボタンも7までのスタートボタンの機能とは違うし8.1とか無駄なことしないで新しいOS作ればよかったのに
>>400 それもそうだな、ブラインドでショートカット連発マウスレスでサクサクPCを使っていると
PCに慣れていない人には宇宙人を見るような目で見られる。
>>398 にはカッコ悪くみえるらしいが。
とにかくMicrosoftはもっとWindows8のマウスUIには力を入れて宣伝すべきだった、
RTに9億ドルとか金の使い道が間違っているだろw
Win+Xキーを押す 視認で打鍵しているだろうwww 左右にWinキーある機種は少ないだろう?
時期OSが7よりになれば8は失敗を認めたことになるだろうね デスクトップやノートではマウス操作が重用ですよね 7のpc高くて8安いのは既に勝敗が出てるんでしょうが
デスクトップのフルキーボードだったら、 慣れている人なら普通にみんなブラインドタッチで Winキーショートカットぐらい使ってるだろ。
>>404 Ctrl+○
なショートカットなら前から使ったわ
A、Z、S、X、C、Vはよく使ってる
田+○
なショートカットは8で初めて覚えたわ
Xがかなり有用だったからだけどな
正直Xがなかったら俺もアンチと一緒にスタートメニュー無くなったの叩いてたわ
ついでに言うと、8.1でここにシャットダウンが付くのと
デスクトップを開始画面にするのとでほぼ不満点は無くなる見込み
>>405 8.1でデスクトップが開始画面にできるんですか?
win8が使い辛いにくい理由や、こるなるべきじゃなかったという仕様について
>>390 >>392 の書いているように思っているユーザが多いのね。
全くその通り
>>407 その内容に同意してるやつなんているか?
マジレスすると
>>392 に書かれてる問題点を問題点だと思わない奴は
仮にその通りの対策されてもそれを活かす使い方できんだろ・・・
そういう人間はプライベートで使うPCは複数人でもアカウント1つで使いまわしてるよ
別に問題点じゃないからな
>>405 8以前でもWin+d、Win+eとWin+rあたりは多用してた人は多かったよ。
インストール時からMSアカを使ってたから、 そういう問題点に気づかなかったよ。
PC起動時にロック画面スルーしてスタート画面にしてるんだけど、 スタートアップのサウンドが鳴らないんだよね。 鳴らす方法無い? シャットダウンの時も鳴らないんで寂しい…
>>409 わかる。自分も複数アカウント分けて使っているから
>>392 の言う通りこれは問題だと思う。
>>392 > また、win8ではPC起動後に最後に使用したユーザが表示されるのがデフォルトになっている。
> それならまだしも、そのユーザにパスワードが無ければ自動ログインされるというセキュリティ上よろしくない仕様。
> 結論、PC起動時最後に使用したユーザを表示させないようにすれば、ユーザにパスワードが設定されていなくても自動ログインされない。
> (ユーザ名とパスワードを入力させるように変更)
頭悪そうだな
普通共有する人はパスワードを作成するだろ
PCを共有しない自分は電源オンの度にパスワード入力がうざくてパスワード削除したわ
>>415 いやいや頭悪いのは初心者な使い方をしているおまえだよ。
一般的な中級者の使い方としてはローカルアカウントを複数作るだろ?
ユーザA:管理者(パスワード有り)
※管理者用(結局自分が使うPCだがあえて管理用として作成)
ユーザB:標準(パスワード有り)
※自分作業用(通常はこちらを使う)
ユーザC:標準(パスワード無し)
※家族や知人にちょっと使わせる用。
パスワードをあえて設定しないのは家族や知事に使わせるときにいちいちパスワード何?って聞かれる手間を省く為。
さて、このような運用をする中級ユーザは多いだろう。
けど
>>392 が言うような対処法を取らないと問題が解決されない。
PCを再起動したら最後に使っていたユーザが選択されている状態となり好ましくないわけだ。
ID:2l8sO9S2=ID:2AgJ4N7y だろ 自分で書いたレスをそんなに主張したいわけ? 自分専用PCだったらユーザー選択さえももどかしいだろうが 違うアカウントでログインしたいんだったらユーザー選択し直せばいいだけの話 はい終わり
>>417 自動ログインがセキュリティ的に問題があるとか、
パスワードなしのユーザ作ってる時点で言う資格はない
>>417 >違うアカウントでログインしたいんだったらユーザ選択をしなおせばいい
これがいい事だと思っている時点でおまえのいい加減さがよくわかる。
例えば知人なんかにちょっと使わせるときに最後に使用したユーザが選択されている状態ってのがいい事だと思っているのか?
>>418 >違うアカウントでログインしたいんだったらユーザ選択をしなおせばいい
これがいい事だと思っている時点でおまえのいい加減さがよくわかる。
例えば知人なんかにちょっと使わせるときに最後に使用したユーザが選択されている状態ってのがいい事だと思っているのか?
普通は最後に使用したアカウントを隠したいものじゃないのか?
はい終わりとかwwwどれだけ逃げごしな言い方なんだよ
>>421 パスワード設定してたら問題ないよね
あと一般家庭内で最後に使用したユーザ名とかどうでもいい
家庭内でだけではなく知人にも使わせると
知人に最後に利用したユーザを知られてもどうでもいい そこまで気にするならプロ買ってユーザ非表示にすればいい。ホームで収まらないんだから
たしかに、管理者用と普段使いの自分用のアカウントは分けておくといいな。 それと、ゲストアカウントも作っておこうっと。
今時RTCだと…
企業はXPから7なんだろ8が選ばれない時点でもうあかんやろ VISTAよりひどいかもな
>>429 DELLの法人向けサイト。
http://www.dell.com/jp/business/p/optiplex-3010/pd プリインストールOSは殆ど全部Windows7。
法人なのに8を買うやつはまずいないということがこれだけで分かるでしょ?
ちなみに7プリインストール機でもMSとのライセンスではダウングレード権公使した格好。
だからMSの発表するライセンス数ベースでは8の売り上げとカウントされるんだ。
つまり8の普及率はMSの発表よりはるかに悪いってこと。
それに法人向けデスクトップは本体のみでモニター別注が一般的。
8で買った法人客でもタッチパネル対応のマシンを保有しているケースはさらに少ない。
MSは8.1とかごまかさないでちゃんとしたの出すべきだったな 8買ったお客さんを大事にしてる点はわかるが
あえて大騒ぎするまでもなく、慣れればスタートメニューいらないからね。 PCでやることったって、人それぞれではあるけど、各自大体決まってるでしょ?
>>433 スタートボタンは必須。
スタートボタンがあればそこからすべてのメニューやプログラムにアクセスできる。
当然それを通してショートカットも作成できる。
つまりスタートボタンはやりたいことにアクセスするための共通最短ルートとして必要。
436 :
名無し~3.EXE :2013/08/21(水) 11:28:35.71 ID:2I6vdtVT
スタートボタンを連呼してるのを見るのは、フェチを見るのと同じ目であった。
カバー搭載のキーボードでこと足りるなんて、タッチタイピングが出来ない人々が喜ぶのだろうか。
高速スタートアップ有効にして何度かシャットダウンと起動をしてると そのうちモダンアプリのニュースだのBingだのSkydriveだのが正常に起動せずに すぐにスタート画面に戻るようになってしまうんだがこれってなんとかならんのかな いや、起動後にいったんログオフしてログインしなおしたり、高速スタートアップ無効にすれば直るんだけどさ
何度繰り返してもそんな症状でない 3台の8で高速起動常に有効だが、これが原因になるのはハードが不安定なPC
すみません。 Windows8の無線LAN接続で質問があります。 AcerのW510Dを購入し、無線LANで接続しています。 通常時は電源を落とそうが特に問題なく接続できるので すが、Windows Updateがかかると、ルーターの再起動を してもW510の再起動をしても接続されなくなります。 しかし、もう一度接続設定を入れると接続できます。 その結果、最初に「abcdefg」という接続先で登録してい ると、WindowsUpdate後に入れた接続設定の名前が、 「abcdefg 2」となります。 ですので、どこかに情報があるのだろうとは思うの ですがわかりません。 WindowsUpdateのたびに接続できなくなるのは回避 できないのでしょうか?
8をインスコしてしまった今となってはキーボードの Windowsキーで十分だな 画面上にわざわざ付ける必要ない
しまった・・・タブレットでの使用を想定してなかった ワタクシの思考回路はMSと同じですよ〜とww
タブレットでデスクトップ表示かあ
リモデスでWin8タッチでスマホ(4.3インチ)で操作すると非常に使いにくい デスクトップも拡大縮小出来ないと異常なほど厳しい デスクトップからスタートの表示は不可能 まあ、リモデスだと普通のタッチパッドに切り替えが可能なので それでは画面の拡大縮小が出来るので操作可能になるが
>>443 通常タブレットの8にはWindowsキーに相当するボタンがついてる
RDPにはタッチ操作の処理も組み込まれているので、 できないなら糞な実装をしてるクライアントを責めるべき。
空気脳 = VZ爺 w を否定しないとこ見ると、物本だろうな?www
>>444 デスクトップでしか使えないアプリが多すぎるので・・・
MSはタブレットらしいアプリじゃなくデスクトップアプリを
積極的にWindowsストアアプリに変換する手法を提案すべきだった
あの資産こそがWindowsのかけがえの無い強みだろうに
おぉ…偽装MSアンチが登場じゃね?w
msはappleの後追いのストア始めるんじゃなくて、ウイルス対策ソフトみたいに保守料で稼ぐ方向にすりゃよかったのに。 1200円なら飛ぶように売れたんだし、初回料金を抑えてさ。 インクと違って、互換パッチなんてやられないんだからさ。
マイクロソフトが立場をわきまえないでストア寺銭を召し上げようとしたのが間違いの価値観。 テーノーの割には強欲すぎるwww
自分たちが窓8を出してしまうほどにテーノーになっているのをわらずにだwww
だから、テーノーになってしもたからタイルというみっともない劣化アイコンを採用したwww スタートメニュー廃止しないで、スタイルにスタートメニュー・スタートスクリーンをも含むメニューボタンを採用すべきだったのだ。 後ではオプションをつけたが、抱き合わせごり押しなどをせずに、タイルも含む多表現のアイコンスタイルのスタートスクリーンを柔軟に定義出来るようにすべきだったのだ。 その一つの選択肢としてマイクロソフト押しのスタイルも選べるということにすれば、何ら問題なかった。 タイルもライブタイルもアイコンスタイルの一つの選択肢として選べるようにしとけばおkだったのだ。 マイクロソフトおまかせで済ませられるには、テーノー過ぎるのだからwww
いわゆるバカの壁だ。 いわゆる無能レベルだ。 無能レベルを晒してから辞めるのでなくて、無能レベルに達する前に辞めるべきだった。
´・ω・`
>>452 保守でパッチで稼げというのは、Windows updateを有料にしろということ?
誰も金払わずに脆弱性放置のマシンが世の中に溢れるだけじゃないの?
空気脳が登場しています。 僕はキメ顔でそう言った。
>>459 月額制か年額制かって事だろ
Office365みたいな感じ
462 :
名無し~3.EXE :2013/08/26(月) 13:22:39.63 ID:6iVofhIs
毎年1200円でアップデートなら月100円ってことになる
463 :
名無し~3.EXE :2013/08/26(月) 13:25:26.60 ID:p1+JF7rl
年1200円なら・・・。
バカ Vz爺の壁が厚いなぁ。
466 :
名無し~3.EXE :2013/08/27(火) 08:55:09.46 ID:Mg78dMYZ
古い記事
468 :
名無し~3.EXE :2013/08/27(火) 11:17:57.43 ID:wk6TxSkU
>>460 ←興奮しています
>>468 ←赤く膨らんでいます
空気脳が登場しています。
viploader.net/ippan/src/vlippan321989.jpg
471 :
名無し~3.EXE :2013/08/27(火) 13:14:29.25 ID:wk6TxSkU
>>470 空気脳認定キチガイの個人情報特定できないか?
Ore ga Kuuki-Nou da.
あらまー大変丸焼き発作の空気脳
>>471 そのうちされるんじゃね?
まっちゃんは自宅まで割れたしな
8.1も1200円かな
無いよ
ナイアル
478 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 10:07:33.80 ID:ImkjRWnV
マイクロソフトの社長(CEO)が退任することが決まり Windows8開発時の開発責任者は党の昔に首 これはWindows8でタッチパネルを中心にすえるという PCにおける大きな方向転換を内部的にも外部的にも 否定されたと見ていいと思う これでマイクロソフトもまともに戻ってくれるといいのだが
経営的な責任者が退任しただけなのにOSい影響するわけがw
>>478 CEOを外部から探してるって話だけど、これは内部でCEOに立候補する人間がいない。
なぜかというと、マネージメントよりも開発主席のほうが「楽しいから」
そこで、今探しているのはバルマーの路線を引き継ぎ発展させるマネージャーって話
今後さらにタッチパネル中心になるよ。
481 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 11:00:34.09 ID:ImkjRWnV
>>480 パルマー路線であるならパルマーをやめさせる必要はないじゃない
482 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 11:07:09.87 ID:ImkjRWnV
>>479 Windows8は経営政略を重視した結果があれだからね
経営責任者の意向が大きく反映した結果だと思う
マウスが使える環境でパソコンを使うのが一番多いと思われるのに なぜPCがタッチパネル中心にしなければならないのか? この点に大きな無理がある
>>481 バルマーはゲイツとほぼ同い年。
名目上の職に就くかもしれないけどリタイアするんだよ。
>>484 突然に発表?
どう考えても一連のWindows8関係の失敗の責任を取っての事だろ
>>482 そのCEOこそバルマーなんだが・・・
>>483 そのとおりで、現在はタッチパッドのある環境(つまりノートPC)にマウスを追加して利用しているというのが一番フィードバックされている環境。
わざわざマウスを追加しているわけ。
ならばマウス追加しない環境をメインにする方向にOSを持っていくのが正解じゃない?
>>485 一年後に退任しますよって発表が唐突?
ゲイツの隠居宣言は一年前だったけど?CEO退任はMe発売からそれこそ半年もないうちに発表したよ。Me開発の責任取って辞めたわけじゃない。
何か勘違いしてるようだが、 バルマーはマイクロソフト全体に責任を持つ人で、 マイクロソフト全体では業績伸びてるんですよ。 つまり、バルマーの経営責任を問う根拠がないんですよ。
>>486 PCはどう考えてもマウスが最適なポインティングデバイスだろ
タッチパネルなんてマウスが使用できない環境で使用するおまけ
であってノートパソコンにおけるタッチパッドの代用品程度のもの
こんなものが一般PCの中心になるわけがない
あれだけの大会社の社長であるから即首切りってのは影響が大き
すぎるから準備期間は必要だろうがWindows8の開発責任者は
とっくにクビ、そして社長もクビが決まったというわけだ
タッチパネル搭載PCを利用している立場になってから語ってくれw
>>490 「だまされた私に同情してくれ」って事かww
>>491 いや普通に満足してるよ
使い方次第でタッチパネルは十分使える
デジタイザ対応のパネルなら更に筆圧対応ペンも使えるからマウスは特に必要と思わない
想像でUI語るとかw
>>474 ←自己レスセットは欠かせません
空気脳が現れました。
わざわざ、タッチのために指動かすなんて、タッチしてポインティングデバイスを動かしていたノートPCのかったるさに似ている。 図書館でスクリーンにタッチさせられる検索システムがかったるすぎる。 それはタッチ操作も選択できることはいいのだが、他の操作方法が選べないなど選択肢が制限される傾向になりがちだということ。 Windows 8でも、抱き合わせ強制、優先デフォルトなんてことになる。 それが良いとアホマイクロソフトがドヤ顔したばかりではないかwww
マウスでも指も動かさないつもりか? タッチパネルとタッチパッド一緒にするなよw 貧乏くせえ
496 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 12:35:50.66 ID:ImkjRWnV
>>495 タッチパネルが据え置きで使うときマウスに劣ることは
語りつくされている常識
マウスなら指先だけで済むがタッチパネルだと腕を動かさなきゃいけない
どんだけでかいパネル想定してるんだよwww
どんだけでかい手なんだよwww
マウスを移動する方が楽な時もあれば、 タッチした方が楽な時もあるだろ。 何でどちらか片方しか使えないような前提で話してるのかな。
据え置きで使う機器とそうでない機器を、この上なくはっきりと二分して使ってるんだろう
バルマーの大タッチスクリーンを前にしての猿踊りってなかった? あれはあれで良いけどwww 椅子に座って、デスクに色々資料も置いてノートパソコンも置いて僅かな労力で操作することをやりたがる人も多い。 それに、タッチ故に発想された操作画面でマウス操作するのを嫌う人も多かろうて。
502 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 13:21:46.55 ID:ImkjRWnV
>>499 パソコンとしてはどちらを重視しどちらを中心に据えるべきかという話をしているんだが
それはマウスが使いにくい環境ではタッチもいいだろうが、そういう環境で使う方が
少数だろ
503 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 13:33:53.92 ID:yTnWHW9o
>>502 デバイスやUI、OSなどの環境次第でしょ。
おれはタッチ好きだけれども、
Win8はキーボートとマウスのほうが使いやすい。
タッチパネルの液晶もう少し安くなんねーかなー
横長ディスプレイでマウス端から端まで移動させたい →手元でせっせと何回もマウスを横移動させる方が大変 マウスカーソルを見失った →探すよりタッチした方が早い あるならあるでその分便利になると思うんだが。 タッチできること自体により使いにくくなるわけじゃないし。
好みの問題とはこの度は言わないのwww
まさに好みの問題 そうであるのにも関わらず、想像で一方的にタッチパネル操作を否定しているのも間違いだと思わないかい?
タッチ操作は最初はビジネスシーンで使われることが多かった。 それが便利すぎ喜ば過ぎることなら、導入されたシーンから横滑りにビジネス用途での多様な分野に広がることもありえた。 現実は、マッチした用途に地味に粛々と普及・持続した。 だが、タッチ操作は、スマホとかタッチパネルで再解釈され、使用ステージを全く違ったシチュエーションで使い方を示されたことによって、爆発的に受け入れられることになった。 あるビジネス現場で普及により廉価になったデバイスが受け入れられる余地はある。 が、かって、タッチ操作によるオペレータの負担と支障が経験された現場では、諸手をあげて歓迎されるということはないだろう。
タッチ操作を再解釈して使うステージをチェンジしたiPadを、こんなのは普及するはずはないと断言したバルマーちゃん。 だが、3年後はタッチ仕様でないモニタを持ったパソコンは欠陥品になるだろうと、ビジネスシーンをも包括した使用現場のでのパソコンの有り様を予言したバルマーちゃん。 微妙に痒いとこ届かないように、ずれているんだよなwww
>>504 まあその一言だね、安物の光学2ポイントじゃ使い物にならんし。
>>481 バルマーがサイボーグで
歳取らないし死なないって言うなら
代わる必要は無いんじゃない?
ハイここで例の動画↓
Windows 8システムのベンチマークは不正確 - HWBOTが全結果を無効に
http://news.mynavi.jp/news/2013/08/20/018/index.html ベンチマーキング/オーバークロッキング・データを収集するHWBOTが、Windows 8システムのベンチマーク結果を全て無効にすることを公表した。
オーバークロック/アンダークロックをした時に、Windows 8の計時に誤差が生じると指摘している。
通常PCはOS起動時に、マザーボードに組み込まれたリアルタイムクロック (RTC)から日時を取得している。
HWBOTによると、MicrosoftはRTCを実装していない組み込みPCや低コストPCに適合させるためにWindows 8で計時方法を変更しており、
その結果Windows Timeがオーバークロックまたはアンダークロックの影響を受けるようになった。
例えば、HWBOTがテストに用いているHaswellシステムでBCLK周波数を130MHzから122MHzに6%引き下げたところ、Windows Timeが遅れ始め、
その遅れは5分間で18秒に達した。逆に約4%のオーバークロックでは、2分間で約3秒も実際の時間よりも進んだ。
正確な時間を基準にしてこそ、異なるシステムやOS間でベンチマークツールの計測結果の比較が成り立つ。
HWBOTは「3DMarkも例外ではなく、MicrosoftのRTCデザイン変更の影響を受けないベンチマークは存在しない。
どのようなベンチマークであれ、Windows 8を用いた結果または記録をHWBOTが受け入れることはできない」としている。
アンチネガキャン必死だな 但しintel CPUに限り、3DMarkのFuturemarkは影響がないと明言してる ググればすぐに出るぞ
おまえらはタッチパネルありにしてるのか?
517 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 17:26:56.69 ID:yz1y2ESi
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、 ,r'" `ヽ. __,,::r'7" ::. ヽ_ ゙l | :: ゙) 7 | ヽ`l :: /ノ ) .| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡| 〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } | . ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ | Win8と一緒に サヨナラ です! . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < .| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | .{ ::| 、 :: `::=====::" , il | \________ /ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、 / .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \ '" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
>>516 ありにしてる、ただ俺は貧乏なので赤外線2タッチだけどね。
Acerの27インチが欲しいけど昔ほど金に自由が利かないから。
びす太(笑) → しぼんぬ タコ8(笑) → しぼんぬ ハゲ豚(笑) → しぼんぬ
冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | ヽノ /\_/\ |ノ ゝ /ヽ───‐ヽ / /|ヽ ヽ──' / / | \  ̄ / / ヽ ‐-
ゲイツ(笑) → しぼんぬ
>>511 永久にやるわけじゃないだろww
ただ、自分から辞めるというより「周りから辞めさせられる」というのが
本当だろう
まあデスクトップPCや据え置きノートとかならタッチパネルは必要ない モバイルで使うUltraBookとかならタッチパネルつけて見るといい マウスも一緒に持ち歩くには不便だし、タッチパッドより使いやすい
>>523 そうか?
キーボード付きのやつはタッチパッドの方がよくね?
液晶さわるとバランス悪くて落としそうになるから支えなきゃならん
まあ必須じゃないから必要に合わせるのもありだよ 自分はダラダラ寝転がってタブレット形態にしてタッチパネルて操作とかやめられない ブラウザとかだと特にタッチ操作はかなり相性良い
>>525 それはキーボードを隠せるやつでしょ?
クラムシェルタイプは液晶触るの前提な造りになってないよ
俺もベッドに寝転がってやってるけどマウス操作がありがたいと思ってる ベッドの上にマウスパッド置いてる、画面に手を伸ばすのさえ面倒ww
528 :
527 :2013/08/28(水) 20:47:31.91 ID:ImkjRWnV
マウスパッドって書いたけど使ってるのは少し大きめのボール紙というか 厚紙な
529 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 21:04:50.08 ID:yTnWHW9o
今日初めて知ったんだが、 レノボのヨガシリーズなんて、 タッチパネル付きPCのひとつの解を模索してるよね。 ソニーもなんか新しい形のPCを発表するようだし、 きっとWin8時代のあたらしいデバイスが出てくるよ。
>>529 そそ8が出てからデバイスも動き出してる
各メーカーいろいろ工夫したPC出してるよね
各社からの秋冬モデルが楽しみ♪
批判側の多くが古いデバイス古いアプリ古い周辺機器などのレガシー視点からしか語らないんだよね 実際扱ってみればタッチパネル操作楽ちん ※向いてるアプリのみだがw
その多くが自作厨
534 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 22:37:54.31 ID:ImkjRWnV
まあ、いろんな形のPCが出ることはユーザーの選択肢が増えるという意味で 結構なことだと思う しかし、Windowsを搭載することの最大のメリットはWindowsのデスクトップアプリ ケーションが使えるという事なのだが、それに最適なポインティングデバイスは タッチパネルではなくマウスであるということなんだよな 「タッチ、タッチ」のみではそのメリットの多くは生かされない 古いアプリというがストアアプリはほとんどがゴミ 普通のアプリケーションはマウス操作が前提になっている
535 :
名無し~3.EXE :2013/08/28(水) 22:47:10.14 ID:yTnWHW9o
>>534 そう、これまでは、そういう前提でアプリケーションが作られているからだよね。
これからは、デスクトップアプリでもタッチ操作を前提としたアプリケーションが作られるかもよ。
>>535 そういうアプリでもストアアプリには登録しないというアプリか
あり得ないことはないが
538 :
名無し~3.EXE :2013/08/29(木) 00:08:57.57 ID:igekqSS7
これからは アプリケーションによって、 入力方法を使い分けるようになるんだろな。 デジタイザペンも使えるタッチパネル付きPCなんて、おもしろいね。
従来でもタッチ対応のアプリケーションはあった。 そんなベンダーとユーザーの需給関係を、改めてストアアプリとして登録する意味が少ないだろう。 障害を生み出すとも考える向きも出てくるかも。 従って、ストア通さざるえない新しいタッチ対応のAPIをマイクロソフトが鋭意開発したとしてもユーザーにしろソフトハウス、ソリューションベンダーにしろ余り喜ばしいことには繋がらないのでは。 それがマイクロソフトのOSとストア絡めた戦略の難点だろう。
540 :
名無し~3.EXE :2013/08/29(木) 01:20:23.70 ID:afLc4Uv9
例えば外で使う事が前提のGPSアプリなんかはいいかもしれない しかし、いわゆるパソコンではタッチパネルのついてるのをわざわざ 買うのは少数派にとどまるんでやっぱりタブレット向けということになるな
>>538 使ってるけど便利だよ
手書き認識も結構精度高いし、OneNoteとか手書きのメモを付け足して書類に加えたりとか
タッチパネルとデジタイザペンの併用でキーボードやマウスから離れられる
空機能さん、信也の押毎、極ρ酸です
544 :
名無し~3.EXE :2013/08/29(木) 16:36:53.27 ID:rKEwaTaV
トラックパッドは陳腐化 それ以外は別に誤動作しなけりゃ使いこなせる、 が、Win8 7インチ以下だとタッチパネル操作ミスが多発している模様 msは状況把握してないんかね xが押せないとか
>>544 MSの推奨が10インチ以上。
8.1の試験のためにAcerに8インチ許してるけど、発売時には製造終了してる状態。
>>544 7inch以下の窓タブレット?
どこにそんなもんが?
>>546 中華タブレットやバイオのちっさいのとかOnkyoブランドになった工人舎とかに入れてんじゃないの?
>>543 ←これで装ってるつもりなんです
空気脳が登場しています。
空気脳アートはどうしたの?
空気脳が現れました。
551 :
名無し~3.EXE :2013/08/30(金) 05:04:38.63 ID:hrSRRoq4
うまいこと話まとまったところに、水を差すようで申し訳ないが、 デバイスの多様化にいちいちOSやアプリが進化したりしないよ。世の中に、どれだけ入力デバイスが あると思ってんの。すでに腐るほどあるのに、今後アプリがそうそう可能性を広げるわけないじゃん。 ゲームじゃあるまいし。 それにパソコンは、キーボード→マウス→指→・・・って進化してきたわけじゃない。最初からマウス対応だったんだ。 パソコンがパソコンである限り、ずっとマウスだよ。考えてもみなよ。Excelが入力デバイスで劇的に変わるか?
>>551 マウスとキーボードじゃぱっと思いついただけでも
セルの飛び石選択とか幅変更とか劇的に変わるだろ・・・
タッチパネルならマウスが複数本あるのと同じだからもっと色んなこと実装できそう
553 :
名無し~3.EXE :2013/08/30(金) 08:41:47.77 ID:U/vT9zfW
フリーズするのですが何が原因ですか? HPのPavillionを使っています
554 :
名無し~3.EXE :2013/08/30(金) 10:53:36.11 ID:nHshTawQ
>>553 それで答えられるかよく考えてみろ
現象を一言でしか表していない
それで絞り込めるわけかなかろ?
パソコンが最初からマウス対応だったという、 ファンタジー歴史観をお持ちの方がいると聞いて。
>>556 そのくらいの世代のコンピュータは個人がパーソナルに使えるような値段じゃなかったこともあって
パソコンとは言われずにマイコンと呼ばれてたような気がするが
たかいだろw
1ユーザーであろうが数億ユーザーであろうがフィックスのコストは同じ。 もともと、皆無でなかった保守契約のための作業があるのだからぼりすぎwww もとはと言えば、長年を経過したにもかかわらずユーザーを危険に晒すセキュリティの穴を残すプロダクトを提供したのが問題の発生源だ。
XP厨は害悪だからもっとボッていいよ つーか企業向けだし年2万なら安いだろ
何処にセキュリティの穴がないOSがあるのか それ自体はどのOSにも潜在してる その穴を利用したコードが出た場合にパッチで塞ぐことしか出来ない メンテナンス(サポート)終了したら塞がれなくなる 10年やってくれるのなんて個人向けのライセンスじゃMSくらいしかやってないよ 他は3年程度で切れるのにさ MSは破格の安さで10年 法人向けの長期サポートがほかのOSに無いわけではないが、それこそ1台あたり数万の世界でおなしようなボッタ
564 :
名無し~3.EXE :2013/08/30(金) 17:08:49.58 ID:CXx5Ukrp
>>563 Windows8がちゃんとしたUIだったらこんなには減らなかっただろうに・・・
タブレットへの乗り換えを推進するような事をしたのはマイクロソフト
しかし乗り換えた先のタブレットはほとんどがWindowsじゃなかったという
8にお勧めの仮想ドライブソフトあるー? やっぱ堕衛門あたりに落ち着くん?
8に最初っからついてるだろ
>>563 今年は、第一四半期が13%減、第二四半期が10%減だから、未だに後半で多少持ち直すのを想定してるんだね。
この感じだと、あと2回下方修正するんじゃない?
8.1がまた不評だったらさらなる下方修正もあり得るな
つーか8.1も8から殆ど変化ないってレビューでてるんだが・・・・ 似非スタートボタンがついてるだけで 実体は只のディスクトップへのショートカットなだけでw
Aero Glassをかえしてよ
ディスクトップ(笑)
>>565 ISOファイルのマウントなら、ダブルクリックするだけ
>>553 HPのサポセンに聞け。
まぁ、HPのパソコンは安かろう悪かろうだけどな
いま社内では8は失敗として、9に力を入れて軌道修正を狙ってるんだろうな。
602 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です sage 2013/08/30(金) 02:08:41.05 ID:kFiTm+Jz0 西村博之さん、こんばんは。 マイクロソフトの上代でございます。 FF14 を快適に楽しく遊ぶパソコンとして、西村さんにレコメンドいただきたいPCのリストを送付いたします。 このリストから西村さんが実際にFF14を遊んでみたいパソコンを任意に選んでいただけますか? 回答希望日: 9月7日午前中 PCを選んでいただくにあたり、一点だけ留意事項です。 当初PC購入費用+出演料5万円として西村さんギャラを30万円で設定しております。 このリストのうち、KOUJIROU様のPCのみ30万円を超えておりますが、予算の上限を超えてしまうため、 上限を30万円とさせていただけますか? また、選んでいただいたPCは現物で支給されるのではなく、出演料の30万円を購入費用としてあてて いただくことになりますので、この点のみご容赦ください。 よろしくお願いいたします 上代
XPで久しぶりにブルースクリーン出たorz メールに画像を添付するためにスキャナ使用したらアウトwww ま、設置場所のこともあり、SCSI接続のスキャナをSCSI-USB変換器またいでUSB接続。こ カードバスにUSB2ポート二つ設けるカードを差しているのだが、これと相性が悪かったみたい。 もう、別のUSBポートを利用すべきだった。 起動し直して何とか当座の用を足したが、そのあとがいけなかった。 トラブルが起こって、どうあがいても元にもとらない。 半分に死にかけているもう一つのXPは何とか使える形に戻した。 Windows updateでいろいろ災難受けたけど、一寸間を置いていると思いがけないことが起きる。 XPに高価な追銭はないわwww だと言っても、最新Windows はとてもてとも。 どうしょうもないね、これ。
新しいスキャナ買おう
貧乏人は古い器械を使い続けるのだwww 死にかけているXPでは、とりあえずスキャナは使える形に持っていったので、LANでキーボードとマウスは遠隔操作、スキャン作業はそちらでして、ネット越しにファイル転送する。 滅多に使うものではないし。 だが、滅多に使わないというのが曲者で、ないと困ることが起きるが、必要な時になって問題が起きるとパニクる。 古くなるとレジストリをうまく管理出来なくなるのなWindowsは。 不祥事起こした記憶がレジストリをかき回す。 そして、訳に訳わかめになる。 アンインストール・再インストールで済むなんて生やさしくはない。
そりゃ、マシンが腐れかかっているだけでしょ
581 :
名無し~3.EXE :2013/08/31(土) 15:53:06.06 ID:I59HIiNj
XPのクソPC使うぐらないなら8のほうがマシ
腐れているのはマシンじゃなく爺の脳みそだろ?
XPより8のほうが軽いじぇー
パッチパッチで継ぎ接ぎだらけのWindows XP(笑) ま、相性の悪いドライバを共存することになったけど、なんとかやっておれたのに。 さきぼど、念入れてやってみたけどダメだった。ブルースクリーンだお。 接続し直すと三セットのドライバのインストールが必要になる。 それともう一組との何か接触するみたい。 一回だけうまく行ったのはなんだったのか。再現できない。 古い方のXPは再度確認したらおk 左横に置いているLinux機を中央に置く日も近くなったなぁ。
Windows 8からHyper-V Server 2008 R2の仮想環境の管理ができないとか何の冗談・・・(´・ω・`)
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ . 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l . ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ ::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な! :::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// :::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
てめぇこそチラ裏だろうがw
拭き捨てられて山積みになった韓国のトイレットペーパーみたいなものだ。 排泄生理作用www 隣国に因縁つける前に国内のインフラを整備しろよ。 あれ、何の話をするつもりだったのか忘れた。
16bitウンコがべっちょり付いたプラットフォームはお断りってことだろ
16bitのプラットフォームで稼ぐことができなければ今のマイクロソフトはなかった件 日本語化置き去りにする感覚では、ユーザーに良きこと=ベーダーの換金根拠が発生しないと知れ。
ベーダーの話したいならSWスレ行けよwww
美味しく食べたものがウンコにならない人モドキのスレですか?
ゲリでなくてガリな、マイクロソフトは。 我利我利。 まぁ、バグ満載市場放出というのは消化不良のゲリですけど。
最近では、デスクトップでホットコーナーという仕様バグまで恥ずかしげもなく投入しましたからな。 確信犯のバグ、大陸チャイナ並みのゴロツキビッグビッグのはしゃぎようwww
日本語おかしいよ。
ビッグピッグwww
仕様バグって単語に何とも思わないんだから、 日本語おかしいとか言ったって気づかないよ。
ワロタ。 仕様があり得ない仕様。それが仕様バグ。 構想が破綻しているんだけどね。 要するに、本来仕様としてはあり得ないんだけど、仕様として押し通したあきれ果てる破廉恥www
8.1は、俺が窓8のUIを初めて知ったときに、譲るに譲っても備えておくべき最低限の措置だと言ったオプションは導入されることになった。 でも、考えが考えだから、デバイスを判定してのデフォルト選び方が施策をしないで済ませている。
つ お薬
ワロタ。 この文体だと反論できるものを持っていれば反論できるけど。 反論できないとお薬の言葉になる。 どんだけ簡単なロジックもトレースできないのだよwww
譲るに譲って最低限の措置とか爺さん何様?MSの経営陣か筆頭株主か何か?www 無職は仕方ないにしても少しは世界を見た方がいいぞ?
正真正銘のM$XP信者のくせして、アンチ8とか 誰も信用せんぞw 考えればわかるだろ?
言葉を流暢に喋ると、その流れに沿って限定された主旨になる。 だが、キーワードを連ねると、それぞれのキーワードを中心に思考の波紋が諸方に広がる。波紋を起こすキーワードを連ねて、次の波紋を起こすキーワードに流れていく。 そうしながら、思考の干渉作用を訪ね歩くのだ。 関係性のからみが浮かぶ上がるのだ。 無意識に有意識に発想が立ち上がるぞwww まぁ、こう言うとがわかる玉じゃないだろうがwww
ワロタ。 経営者でないと物事を考えて決定できないのか。 幾ら貰ってもアホな決定しか出来ないで猿踊りとかwww
あんたはMS様様じゃねーか? ケチつけるんならXPと7とやらを捨てろよ(笑)
素直に新しいバソコン買えません ごめんなさい言いなよ
Ctrl-A,X,C,V (笑)
スキャナー付きの安いプリンタ複合機でも一万ちょいで買えるだろう ナマポ生活してる貧乏人はイヤダイヤダ
ほんと、30万円を新しいパソコンに注がないで、雑多に使ってしまった。 Winsows 8 見たら、あんまりなので真実買えませんでした。
MSが好きで好きで居着いてるんだろ? 買ってやれよ8PCでも…w 似非ハッカなんて持ち出すなよw はずかしいw
ワロタ。 五万円以上財布に入れて秋葉原を彷徨いてきた俺様が通りますよ。 プリンタ複合機は見てみたが、どうしてももう一押しが足りない出来なのな。 A3以上が欲しかったが、手差しが出来ないとか。 スキャナも従来型も新しいタイプも見たが、今一、使い手に飛躍をもたらさないのだ。 もちょっと、押せよ。もっと突っ込んで開発しろよ。
ワロタ爺さんが1番ワロわれてる件について
笑わないと頭が働かないだろう。 不活性脳髄の持ち主なんだろう。 キチガイとかおバカとかが、かき回されなくてはどうにもならんのだろうがww
ゲイツ ゾッコンLOVE by じじい
ワロタ。
両人差し指目視五月雨打ちwww
何が恥ずかしいって、窓8系統のUI仕様www
だから全角数字やめろや きもいw
窓8と言うただけできもい。 ピッタリの表現ですわな。
まきますか まきませんか
そこまで豪語するならアドオンでも書けばいいのに。 譲るに譲った最低限の措置が無いと言うならバカ売れでコガネ稼げるだろ。
メニューボタン出したのだから、作れば良いだろう。 俺が手出しすべきことか。 窓8のコバンザメなんて恥ずかしいから、おまえ等やれよ。
口だけ番長(しかも匿名掲示板でのみ ワロタワロタ。
わろたわろた。 なんで外で顕示しなくてはならんwww そんな趣味持っている奴にかましとけ。困ったやつらだけど。
爺さんfioベンチの結果をHTML整形するツールと、 fioのGUI作ってくれない??(笑)
そっか2chで恥さらすのが趣味たったのか。 そんなやつが世の中に居るなんてな思いもよらなかったわwww
爺さんのPC、XPか7か知らんけど、CDMの 結果貼ってよ(笑)
構ってチャンはスルーに限るな
中古で買ったチンコパッド2台らしいよ Core2世代の産廃
>>629 ワロタ。
ローテクの仕掛けつくらんかいwww
>>633 どう考えても、今日のカキコからだと2.7台ぐらいの数字は出るはずだがwww
>>633 俺だってCore-i5 Sandyの買い替え、若しくは延命を考えてるのに…w
>>634 はよ作ってSkyDriveにアップ(笑)
もしかして爺さんって人が書いたもの丸写しして悦に逝ってるだけの無能なんじゃねーの?
>>637 でないとお古OS擁護する理由がないだろ
会社だって、OSアップデート嫌がる理由はツールの差し替えで
本業とは別に余計なワークが増えるからだし
まあ、爺さんの場合、そもそもそんな仕事してなさそうな気がするが
だって、HTMLなんて、Webブラウザと、CUIにしろGUIにしろ、エディタとキャッチボールすれば良いことだろう。 それか、既製品のプロジェクト管理のWebアプリケーションを使うとか。 そのくらいのフォームは誰でもかけるだろうにwww
>>639 GUIは何で作るの?w
fioのGUIはまだ誰も書いてないみたいだけど、CDMが海外であまり知られて
いない事情が大きいような…?
窓のCDMのUIをクリソツに作れば、爺さん名声上げられるぜ?w
無理だろうけど…w
ワロタ。 俺はローテク専門だから、短期間で自分に貢献するだけだす。 でも、Excelないし計算出来るもんねwww
Excelなしで ね。 旧バージョンのExcelはあるんだけどwww
ワロタ。 マクロでも人まねしたことないし。 自分の必要に導かれて書いただけだし。 お勉強のためのマクロ書きなんてアホ臭くで出来ることじゃあるまい。
______________ | (^o^)ノ | < 寝る時間だぉ、ネルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
お得意のw遁走ってやつですねw
>>643 必要に迫られて日々勉強しながら仕事してる俺からすると
その発言は、そりゃ会社から干されるわっておもう
いつまでたって同じことやってりゃいいのは単純労働者だけだろ
知ってたよ。 プログラム何てかけないことは前にも言ってたし。 だからこそカビの生えた環境にしがみつかざるを得ない哀れな無能爺さん。
片付けものしなくて寝るとこだったwww 終わったぜ。 寝るのが遁走なのかwww 疲れを知るからだで悪かったね。 疲れを知る脳味噌でもあるけどwww 1と0の並びで構造を作れると言うことを知っておれば、そこに言語仕様があれば、どれだけでも、新たな機能を持つ構造がつくれるだろうが。 満たされることがない人間であれば、満たされないない何かの存在はわかるわな。 ______________ | (^o^)ノ | <で、結局、 ネルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
負け犬の遠吠えの為にわざわざ戻ってきたのかよwwww
650 :
名無し~3.EXE :2013/09/01(日) 01:21:50.52 ID:edAZAZjV
win8 dsp版かって250GBのSSDに無事インスト、起動まではOK ただ、ネットに繋げれない ネットワーク設定でググった通りにやってもエラー651でるし、アダプターの設定変更にも引っかからない(空欄のまま) 誰か助けて… ちなみに、win7 Home 64bitが入ってるSSDに差し替えて起動すると無事にインターネットに接続できます。
糞ネットワークカードが古くてドライバはいってねーだけじゃ?
652 :
名無し~3.EXE :2013/09/01(日) 01:27:35.11 ID:edAZAZjV
いや、マザボはZ87 Pro4で附属のディスクからLANドライバーもいれた win7の時はそれで接続できたんだが、Win8では接続できなくて困ってます
>>652 インテルか駅で最新のDLして入れてみたら?
おいらもドライバ入れ直したら繋がった
>>652 NUCのi5版で似たようなのになったっつーか
自作とか、プリイン以外のOSに入れ替えとかは
最低限ネットワークのドライバはローカルかUSBメモリに
入れた状態で始めたほうがいいと思うが
発狂すんじゃねーぞキモオタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
発狂すんじゃねーぞキモオタ
658 :
名無し~3.EXE :2013/09/02(月) 13:15:26.70 ID:c81blerS
Windows7 ProSP1のアップグレード版DVD(正規品)を手に入れたオレは勝ち組(^-^)
659 :
名無し~3.EXE :2013/09/02(月) 17:55:07.44 ID:c81blerS
ダウングレード権が付いてない無印のWindows8をプリインストールしたPCを買った奴は負け組 (´・ω・`) ショボーン
アフォかあんた? 7なんてクソ重い、かつ古典的スタートメニュー使って喜んでる奴いるんだ? 8.1はまだメトロ完全分離できてないけど、8.2では完全分離するだろうね…w じゃないと、MSの将来なくなるから… ただ8.1でもデスクトップ環境で使うと7より数段軽いんだな
>>660 わざわざ分離はしないんじゃないかな
エッジのポップアップ無効と起動時にデスクトップ表示に対応すれば
デスクトップ利用での不満はないよ
よく使うプログラムはタスクバー送りだし
たまにしか使わないものはスタートスクリーンで問題ない
それ以外のスタートメニューでやることは田xでカバーできてる
あっ PC起動しないっ アルソーック ><
元々分離してるのを両方のAPIを完全に分離しないように制限ありで両立させてるんだけどね
マイクロソフトがわざわざ災いを招いて凋落して行っているのだから世話はないwww
だからシノフスキーもバルマーもクビ
弁達者なおばはん達が残っているだろうwww
start menu 8 updater、というのが出てきた検索したけど 説明がないと怖いよ
>>661 そんな事、万年初心者、情弱、のおっさんやおばさんがやると思うか?
Windowsユーザーってのはそういう連中の割合もかなりあるんだぜ
672 :
名無し~3.EXE :2013/09/03(火) 05:21:55.73 ID:VIEGnUNQ
ダイナブック (Dynabook) だね…
>>670 そういう連中はそろそろ引退だ
今どき、40代でもそんな露骨にPCさわれない世代いないわ
出来る出来ないじゃなくてウザイのが問題。
じゃあ問題ないな。 うざくないし。
かったるくてウザイ嫁さん貰ったら一生の不覚、禍根と言うことと同様だね。 止めとくのが正解Windows 8
678 :
名無し~3.EXE :2013/09/03(火) 11:08:37.10 ID:NxG7BOu3
今売られているWindows8は、バグが多い(スタートメニューが無い・強制的にWindowsスタート画面からの表示等)初期ロットのOSみたいな もんだから、サービスパック(Windows8.1)とかを当てまくったのが出ないかぎり買いじゃないでしょう。 たぶん、来年の10月あたりにリリースされるであろうWindows8.2が出た時ぐらいが買い時なんじゃないの? だから、PCの買い替えは来年の10月以降でも無問題。
>>676 ←開き直りました
空気脳が登場しています。
681 :
名無し~3.EXE :2013/09/03(火) 11:26:52.59 ID:yiAbCySY
MacOS全部と8でいい勝負なのかよww 犬なんて増えたっても誤差程度wwww
7の勝ちだからね
>>674 40代って、パソコン使う世代は40代までと思ってるのか?
10代、20代よりかはパソコン利用率は高そうだ
デスクトップに時計やカレンダーがほしいんだがこれはというデザインがない。 rainmeterとやらを使うしかないのか。
ドイツ政府がWindows 8のセキュリティに重大な危険性アリと警告 tp://gigazine.net/news/20130903-warns-on-security-dangers-of-windows-8/ TPM 2.0を備えたWindows 8ユーザーは、彼らの知らないうちに NSA以外にも中国政府当局やその他の機関などから コンピュータ内の情報全てを知られる羽目になっているかもしれない、と述べています
下ができたのでvistaが喜んでいます。
692 :
名無し~3.EXE :2013/09/04(水) 15:56:14.95 ID:fHtTwOS1
昨日システムの復元して今電源つけてみたんだがアイコン・壁紙が表示されずタスクバーが点滅してる... これは酷い
>>691 中国のXPは異常だなぁ。サポート切れても大半が移行しないだろ、これ。
だって、中華版だもん…w
>>694 中国では独自にXPをサポートすると謳ってる会社がある
どうやってパッチ提供するのかしらね〜が
vistaのときより伸び率低いって、もうダメですね。
700
701
8.1がリリースされたら、このスレも8.1スレへ統合でいいね
703 :
名無し~3.EXE :2013/09/05(木) 23:01:49.89 ID:uHe7+ndH
8.1って本当にあのまま出すつもりなのかな? 何も学習しないマイクロソフト
704 :
名無し~3.EXE :2013/09/05(木) 23:04:50.44 ID:bqlC8rZs
>>702 8のまま使い続ける人もいるから、
これはこれで必要だろ。
本当に使う人がいなくなれば、
過疎って終わるってば。
もう終わってます。
8.1はwindows7の回復が無いらしいじゃないですか
xpが敵でサポ終われば8がと期待。 ↓ ダメっぽい7も敵のようだ。 8が嫌がられてる事は見ないふり。
空自脳茸糞xp厨か、頭沸いてるのも納得だわ 日本語おかしいなこいつ
32ビット空気脳が発狂しました。
壊れたレコードだな、確かにイカレてるわ
壊れたレコード空自脳茸糞が登場しています、南無。
NTの上げがおさまらんね、また208億入ってるな
>>713 ←うーんとってもデジャブ
空気脳が登場しています。
win7からwin8にしてから相当苦戦してやっと全体的な操作体系がわかった。 これあれだね、windowsキー+iとかショートカットキー覚えないとやりたいメニューに辿りつくまでめんどくさいね。 シャットダウンしたいだけなのに普通は チャーム→設定→電源→シャットダウンって辿らないといけないよね。 でもwindowsキー+iで設定まで飛べる。 こんなことをやらないといけないUIにしたのはさすがにMSはどうかしてるね。
左下右クリックすれば良いと思うよ 8.1ならシャットダウン追加されるし 慣れればチャーム経由のシャットダウンも苦にはならんが
それは大変空気脳。
719 :
名無し~3.EXE :2013/09/07(土) 12:11:40.22 ID:n/iJfxv0
>>717 8だと左下右クリックしても電源オフは出て来ないよ
8.1だとスタートメニュー右クリとツールバーにプログラムメニュー追加でClassic Shell無しでもほぼ7までの操作性は再現出来るんだよなぁ
721 :
名無し~3.EXE :2013/09/07(土) 12:39:04.58 ID:crNsqSNi
ubuntuとかみたいに電源マークだけ独立させてタスクバーの右下とかに出しときゃいいだけなんだけどな スタート画面にしてももどこからでも電源切れるように電源マークをどこでも出しときゃいいんだよ あまりにもアホすぎる
722 :
名無しさん :2013/09/07(土) 12:43:55.13 ID:Oh/+aMOJ
最近新しくwindows8のPC買ったんだけど、フォトショとかSAIで作業したファイルが保存できなくなって作業元ファイルも破損しちゃうんだ。 これってなにが原因なんだろう
ビデオカードかドライバー。 フォトショとか画像データーいっぱい参照したりフォルダーのしゃしんあちこち見たりするような作業してると、8は激しくやりにくいな。 わざといやがらせされてるようだ。
>>722 メモリかHDDがエラー吐いてるだけだOSは関係ない
saiは公式が非対応謳ってるなかったか? Photoshopのバージョンは? おれはCS2、3、5は8で特に問題はない。
726 :
名無しさん :2013/09/07(土) 12:54:34.94 ID:Oh/+aMOJ
エレメント11なんだ 他に原因あるのかな、レスありがとう
一度gpu支援を切ってみ。 ドライバーバージョンでデーター破壊の問題があったような。 CS2,3,5を同時に使うってどんなカオスの状況なのやらw
Adobe製品はバージョン毎に互換性が薄いんだよ。 複数の取引先から来るデータがバージョン違うから仕方が無いんだな。
まあほら・・・XPも出た時批判されてたじゃん?ほら 8もよくなるさ
722で質問した者です 出先だったのと困り果ててたのでスレ違い気味な質問しちゃってすんませんでした gpu支援ってなんだろう…今から飯食ってぐぐっていじれるとこいじってみますわ
普通に切り替えられるようにすりゃいいだけなのにな。 msの都合を無理矢理押し付けるんじゃなく、ユーザー目線になって欲しいわ。
シャットダウンくらい、Ctrl+Alt+del → 電源ボタン でええやろ
エンドユーザーにwin+xだのwin+iだのショートカットキーを覚えさせるのって、退化なんじゃないかなと思うわ。
>>733 頭の固い爺だなあ、世のじゃまだ、税金泥棒もう死ねよ。
そのうち↑↑↓↓→←○×△□とか覚えろと言われそうだよな
何言ってるんだ? 爺さん共
・ショートカットを覚える必要はない。 ・GUIの操作を覚えないといけないのはどんなOSでも一緒。 つまり、 俺は馬鹿だからこれ以上新たな操作を覚えるのはヤダヤダヤダ〜 と駄々をこねてるカスにすぎない。
何かスゲエ馬鹿だな。
騒いでるのはOSを使うのが目的の稀有な人達なんじゃねーの? 普通はアプリケーションを使って何をするか何を作るかが重要なんだけどな。
とかいいつつ、ネット(2ch)ばかりしてたりな
おっと爺さんの悪口はそこまでだwww
>>743 ←興奮しています
空気脳が登場しています。
>>745 ←ファンタジーワールドは広がります
空気脳が登場しています。
アンチ認定厨が登場しています
>>747 ←困ったらオウムモードに徹します
空気脳が登場しています。
Windows 7買う人に忠告しておくけど 64bit版でもHome Premiumは16GBまでしかメモリを認識しない Proなら192GBまで認識する 今後、メモリが安くなり大容量のメモリ搭載が当たり前になることを考えると 64bit Windows 7買うならPro以上必須 64bit Windows 8なら無印でも128GBまで認識する Proなら512GBまで認識可能
そんなメモリー何に使うの?
>>750 使う使わないは問題ではなくて
Windows 7を買う人に忠告したいだけなんじゃないか
8買ってくださいって
RAMディスクにDLフォルダ作っとけば解凍糞早くて快適 仮想マシンに機能分散させとけばウィルスだとかシステムトラブルを回避出来る
8.1の安売りもしてくれんかなー
安売王で8.1ネタのAVが
ネタバレ 東京オリンピックが開催される前に7の延長サポート終了
>>753 ←これで装ってるつもりなんです
空気脳が現れました。
いつでもどこでも壊れたレコード、空自脳茸糞
壊れたレコードなんです 空自脳茸糞が現れました、南無
興奮しています
俺が空気脳だ。 (キリッ
>>759 ←赤く膨らんでいます
空気脳が登場しています。
>>749 Hmeで16GつめるんだからPro必須って事はない
>>763 個人用途でのメモリインフレはだいぶ前に落ち着いちゃってるしなあ
もうだいぶ前から32bitは2GB、64bitでも4GBあれば大抵大丈夫になっちゃってるだろ
どこのXP厨基準だよそれ
64で4Gとか意味ねーし。 32はブラウザーやメール専用機だな。
16gあれば仮想PC2、3台同時に動かしても平気だしな。 大抵の人は7hpで十分じゃないか?
仮想はお遊び。
仮性は深刻
>>767 そもそもがそんな大容量メモリをなにに使うんだ
ここで披露してみてはいかが?
大層なこと言うのならそれは有意義に使ってるんだろ?
普通に PSで8G確保 DWで1G確保 イラレで2G確保 残りはシステムやバックのアプリ、ブラウザー等で2Gくらいと考えて、軽く10Gは越えるがな。
真辺由美子さんは優秀な臨床検査技師です。
改めて、メニューボタンを推奨します。
CPU交換でMS認証ひっかかる?
CPU自体はそれ程変更加算多くないけど、同じソケットの物でないとね ソケット違えばマザーボードも交換になるから、その場合はオンラインや電話による機械認証はダメ 電話と担当者相手のライセンス移管になる それでもライセンスに問題が無ければ、移管できる
サンクス
>>772 それらをどういう事情で全部一度に使うの?
具体的な作業工程を列挙して教えてくれないかな?
あと、ブラウザが常時2GBも使う理由も頼むよ
プリインストールのOSは、新しいマシンに移行できない。
OSプリインストールで売られてるPCで、16G以上のメモリが増設できるのにhome積んでる可能性はほとんど無いので、
>>749 の忠告は意味がない。
OS単体で買う場合は、ジサカーなどに限られるわけで、自分の判断で必要なものを買うべき。そもそもそんな奴はproかhomeか、その差分も分かって選んでるよ。
結局
>>749 の忠告は、一体誰を対象にしてるのか分からん。
>>778 デザイン系なら割と一般的だな。
おれはイラレ、MAX、zBrush、たまにフォトショとMotionBuilder。
当然裏で動く物もあるし。
逆に聞きたいのだけどブラウザが常時2GBなんてどこに書いてある?
>>778 は?
DW使ってたらPSで挿入画像の編集とか常時当たり前にやるだろ。ブラウザーで腱鞘も。場合によってはflashやedgeアプリ群も同時起動するわ。
>>764 XPが出た当時の2001年ごろはメモリは256MB搭載していれば十分だった
それが今では最低2GBは必要
これが何を意味してるかわかるよな
12年前って最近じゃないだろ 最低2GBって5年前かよ
Windows 7がポストXPなら Windows 7のサポートが切れる2020年1月まで使われる その頃には16GBのメモリじゃ足りなくなっててもおかしくない
じゃあ32GB積んでるから大丈夫だな!
2020年なんて今のCPUすら非力で前線を退いてるだろ。 あほらしw
経験上、五年前のCPUで実用になる最低限だからなぁ・・・ 個人の感想だけでなくビジネス戦略的にも、そうなるだろなwww
>>782 5年前までそうやってメモリインフレしてたのが
今ではイラレとかpsとか使う特殊な人種にしかインフレしなくなった
その意味わかるか?
そんなこと言ったらAdobeのソフト使わないのならipadやアンドロタブでいいわということになるわなw
790 :
名無し~3.EXE :2013/09/10(火) 10:15:56.85 ID:fj7t/NXu
>>789 いやいやいや、それは言い過ぎやろ?!
いや、でも、せやろか?
デスクトップしかも、フル(ミドル)タワーともなると稀少種だろうなw ( in 2020)
まあタッチパネルは当たり前 視線やモーションセンサーによる補助等も当たり前かもね
>>789 極端にもほどがあるよ
officeソフトは未だにタブレットOSむけに
まともなもんないし
画像処理系だって動画のエンコだってメモリそんなに使うものは少ない
紙に印刷するようなもんでもなければそんなめちゃくちゃな解像度のデータ処理する意味ないし
794 :
名無し~3.EXE :2013/09/10(火) 11:06:09.80 ID:+QRgX+8d
フォトショップで8ギガってどんだけでかいデータ扱うんだよ ヒストリー500とか設定するのか
仕事がもらえない奴らの僻みだろwww
796 :
名無し~3.EXE :2013/09/10(火) 11:23:28.33 ID:fj7t/NXu
>>795 おまえはそういう理由で僻むタイプなの?
>>793 web 用途でもPSは余裕で数ギガ使うし、動画にいたってはキャッシュだけでもメモリあればあるだけ使うのに何言ってるんだかw
PS以外の画像ソフトって何だよw
インフレ
↑
コレナニ
コミュニティー能力の続編?
> キャッシュだけでもメモリあればあるだけ使うのに… いや、実使用で考えようや。
まぁ用途によってはメモリは必要な分だけ確保したいのはわかるんだが… 現実は割と少ない Steamの統計を見ても比較的PCに金を突っ込む人たちですらこんな感じ System RAM Less than 512 MB 0.04% 0.00% 512 Mb to 999 MB 0.39% -0.04% 1 GB 2.58% -0.16% 2 GB 11.68% -0.09% 3 GB 17.47% -0.30% 4 GB 21.80% -0.02% 5 GB 1.39% 0.00% 6 GB 6.86% -0.07% 7 GB 1.56% +0.05% 8 GB 25.22% +0.36% 9 GB 0.10% -0.01% 10 GB 0.33% 0.00% 11 GB 0.05% 0.00% 12 GB and higher 10.51% +0.28% 9GB以上で約11%しかいね〜んだわ 一般よりは平均的に上の統計サイトでこんなもの
ゲーマーとクリエイターじゃ全く比較にならないだろうね。
ゲーマーは一般よりは平均高めの環境のことが多い クリエイターのPC環境の感覚を一般と誤認識したらアホの子だと思われる
>>802 そもそもクリエイターって言う人種が少数派だろ
805 :
名無し~3.EXE :2013/09/10(火) 12:45:44.32 ID:+QRgX+8d
フォトショップだけで考えれば普通の使い方してれば100mくらいの画像を 扱うのでも2Gもあれば足りるよ
>>798 画像の編集や動画はもはや一般的だろw
インフレって何ですか?
コミュニティー能力の続編?
>>799 AEやPremiereの実使用がそうなのに。
>>800 ゲームは64でも4Gあれば十分だしな。
それにゲームは単体起動が基本だし。
ゲームの場合むしろビデオカードのメモリーが2Gとか普通になってる世界。
ここで真っ赤になってんの空機能君かよ 何言いたいのかぜんぜん分からないと思ったらそりゃそうだw
>>806 自分の価値観を世間に押しつけないでください
PS3はメインメモリ256MB、VRAMが256MBだったな XBOX360はメインメモリ、VRAM合せて512MBだった
つーかそこまで本格的な3Dゲームだとゲーミングパソイコンが必要なわけで そのほとんどがデスクトップで あ、最初からデスクトップパソコン前提の話か
ビジネスソフトを動作させるだけなら PCは将来、スマホサイズにすることが可能になるだろうね TVに接続して使ったり、タブレットからリモート操作で使えるようになる
フォトショップ使うほどの画像処理はしないけど、普段やってる画像処理だけならメモリは4GBも あれば十分だわ。 基本的に同じ内容の処理しかしないから、graphicsmagickでごりごりバッチ処理。 ターミナルからコマンド打って後は終わるまでほかのことしてる。 画像は開かれるけど表示とかしないからメモリもそんなに食わない。 一番使ってるのはwebブラウザだな、あれがあるおかげで4GBでは足りない。 でもそれも使い方をもっと貧乏くさく使えば4GBでもたぶん足りる。
>>816 ブラウザが一番メモリくってそのせいで4ギガじゃ足りないって?
どっかおかしいんじゃないの?
ExposeっぽいSwitcherっていうソフトは古いけど8でも快適に動作するな フリップ3D系は全滅だったけど これとかざぐるマウスを組み合わせればウィンドウ操作が圧倒的に楽になる
4GB>重いゲームやグラフィックソフトを使うなら 8GB>重いゲームやグラフィックソフトを同時に起動させるなら 16G>仮想化しながら重いゲームやグラフィックソフトを同時に起動させるなら 32GB>RAMDISKを使うなら 基本的に4GBあれば何でも出来るがメモリを大量に使う何かを同時にやろうとしたらメモリが切れることがある 普通に使うなら4GB ハードに使っても8GB 16GB以上は仮想化やRAMDISKを使わないなら持て余すって感じ
安かった時に16G積んだけど、1Gぐらいしか使ってないわ。
( ;∀;) イイハナシダナー
xp厨の中ではメモリを持て余すことになってるのか(笑) Vista以降変わってるメモリの使い方わかってねーんだろーな
Windows 8にclassic start menuを入れてご機嫌に使ってるのですが 極々稀にあのタイルみたいな画面を呼び出したくなることがあって 今はブラウザから「ストアで表示」させて渡っていってます コーナーは全部殺してありますが普通のデスクトップから あのタイル画面を呼び出すのは何か方法がありましたっけ?
>>823 右側面にカーソル持っていくだけじゃない?
邪魔臭いので殺してあるんです
827 :
名無し~3.EXE :2013/09/10(火) 21:24:24.46 ID:h3aIqEt/
828 :
名無し~3.EXE :2013/09/10(火) 21:25:01.10 ID:h3aIqEt/
呼び出す方法とやらを全部置き換えるツール使っておいて、 いい方法ないとか聞かれても、 知らんとしか言えないでしょう。
>>822 Win8使ってますけど
よっぽどメモリを買わせたいらしいね
世の流れに抗う俺カッケーな阿呆がなんか言ってます?
classic start menuの設定であのタイルみたいな画面を呼び出せました ご協力ありがとうございました
XPですらメモリケチると性能の足引っ張ったりするのにな しかもメモリの空きをバッファに使ってる今メモリ積んで悪いことはない
834 :
名無し~3.EXE :2013/09/11(水) 03:18:27.35 ID:lPITnXc6
>>819 4Gあればフォトショは十分動くけど、もちょあればもっと快適に動く。
十分なんてことねーよw
4Gだったら使えるメモリは3G以下だし、しばらく作業してる3Gぐらいすぐに埋まる。いろんな画像開きながらという一般的な使い方も苦しくなってくる。
フォトショユーザーはフォトショ単体起動じゃなく他のソフトも起動する。
こうなるともうお手上げ。
もっと言えばフォトショ単体で使っていてもaluenskinやautofxのプラグインの起動だけでさらに1Gは確保しておかなければならない。
フォトショと3Dゲームを同時起動するアホはいないだろうが。
フォトショに8GB確保してうんこちんちんとは・・・
それはお怒り空気脳
最初電源入れた後、パスワード入れなくてもスタート画面を出す方法があるらしい。 どんなふうなのか知ってる人います?
iPhoneが64bit対応したということは次に出るiPadも64bit対応になる可能性が高い 32bitのWindowsタブレットはなくなるかもな 次期タブレット向けのAtomのBaytralは64bit対応するし
x86とARMは命令セットアーキテクチャ上 プログラムによるが64bit対応で高速化する x86とARMは32bit命令セットアーキテクチャが制約が多くて遅いともいえるが
x86の32bit版である386が出たのが1985年で 30年近く前のアーキテクチャで 32bit命令セットアーキテクチャは制約が多く遅い 64bit対応で欠点がいくつか解消された ARMはもともと高速処理を目的として作られたCPUではないので 32bit命令セットアーキテクチャは遅いが 64bit命令セットは高速処理を重視したアーキテクチャに一新された
>>836 もっと快適にってのは何だよ?
32bitなら4Gで快適なはず
しばらく作業してるとGがすぐ埋まるってのが理解できないが
ヒストリーを無限大に設定してるのか?
x86の命令をCPUが直接実行してると思ってる人が居るな
>>845 実際に64bitにコンパイルするだけで高速実行ができるプログラムがあるからな
実例はこれ
http://h2np.net/pi/ WindowsでもMingw、MinGW-w64使えばコンパイルできるが
64bitでコンパイルするだけでかなり速くなる
これで使われている多倍長演算ライブラリのgmpは
アセンブラレベルで最適化されているらしいぞ
フォトショが4GBで快適だと言ってる奴はその程度の作業しかしないんだろ。
>>847 7HOMEでサポートしている16GB以下の話なんてどうでもいいだろ
16GB以上搭載する必要があるから8が必要という話をしろ
>>844 プラグインやフィルターの処理時間が快適になった地仮想メモリーへのアクセスが減ってレスポンスがあがったりすんだよ。
しばらく作業してると開く画像も増えるし単ファイルだじぇでも作業してるとどんどんメモリーは消費されるんだよ。こんなもフォトショユーザーなら肌で日常的に経験してるはずだが。
4Gマシンで環境設定のパフォーマンスでキャッシュレベル増やしたりキャッシュタイルを1024以上に設定すると起動早々スワッピングがはじまる。
>>844 つかなんで32bitの話になってんのw
フォトショいれるようなマシンで32bitなんて状況は希少だろw
>>848 何が言いたいのか意味不明。
普通に7proで問題ないしw
4GBを埋め尽くすうんこちんちんww
7DSP版を買うにあたって、XPモードもメモリが16Gまでも問題なかろうということで、homeのx64にした。 エロゲマシン的な意味で。
XPモードのサポートはPro,Ent,Ultだけだったはずだけど 最近何か変わったんだっけ
変わってない
XPモードって、アプリの乗り換えが出来ない企業の苦肉の策だろ 個人じゃ無駄に仮想化なんて、余程の事情がなければ普通はお荷物だろ どこかの仮想化する事が目的の犬キチガイじゃねーし
お前のゴキブリのような小さい脳みそでは仮想化の使い方は思いつかないんだろうな
一般的な個人ユーザーの多くに求められている、仮想化の実用例を挙げてみろ 古いソフトにしがみつくためとかはなしな ゴキブリのような小さい脳みそで思いつかないのか? 仮想化して動画撮影()とか言うなよ
XPモードなんてまともにアプリ動かないよ。 仮想ハードがクズすぎて。
>>859 XPモード上で動かさなければいけない時点でまともなアプリではないから
まともに動かなくて当然だろ
仮想ハード以前の問題だし、XPなんかクズハードで十分だ
XPモード サポート でググれw!
Windows 9が出る頃にはまた7モードとかいって 仮想環境向けにOSイメージ丸ごと配布されるんだろうか…
↑でも相手にされないMeって....
865 :
名無し~3.EXE :2013/09/11(水) 20:58:04.39 ID:ehkAz+Uf
そのころにはWindowsなくなってるよw
>>860 まともなアプリとかって問題じゃなくて単なるバージョン対応の問題だろ
てか、新バージョンアプリに移行しない貧乏乞食なんでしょ
互換性()w
>>866 んにゃ、ドライバ関係を除けばMSの推奨としている
APIを使わないorイレギュラーな使い方をしているのどっちかだよ
VISTA、7でもXP時点で推奨された互換性は維持されてるんだ
動かないのは上記の非推奨された使い方が問題になってる時だけ
>>852 ←困ったらこうなります
空気脳がしぼみました。
>>859 XPモードはVMware PlayerやVirtual Boxでも使えるんだけどな
VMware Playerには「Windows XPモード VMのインポート」
というメニュー項目がある
>>853 XPモードはHome Premiumじゃ使えない
Pro以上のエディションが必要
875 :
名無し~3.EXE :2013/09/12(木) 08:55:22.97 ID:3kCxjuPy
なぜ、8に対応していない?!
>>875 互換モードで十分という挙動だったのと、古い環境だと動かないから。
XPはもう消費期限切れするからw
64bit Windows 8 Pro以上のエディションでは クライアントHyper-Vが無料で使える VMware Playerはあくまで非商用利用でしか使えないからな 商用利用目的でVMwareを使うなら3万くらい出して VMware Workstation買う必要がある
879 :
名無し~3.EXE :2013/09/12(木) 16:12:53.16 ID:7APdPZ6r
今世間に出回ってるアプリケーションのほとんどはXPのころ開発されたもので XPなら問題なく動くんだけどね
今世間に出回ってるアプリケーションのほとんどは95のころ開発されたもので OSがバージョンアップするたびにアプリもバージョンアップしてきたんだけどね
今世間に出回ってるアプリケーションのほとんどはMS-DOSのころ開発されたもので Windowsが成長するのに合わせて徐々に移行してきたんだけどね
ワロタ
MS-DOSが最強ということですね
PC98の中古でも使ってろ
WordPerfectとかMultiPlanとか知ってる人どのくらいいるのかね 他にも良いソフトは色々とあったけど
Switcher、スタートアップ起動させるとうまく動作してくれなくてどうしたもんかと悩んでたけど、 Startup Delayerってソフトで遅延起動させたら正常に動作するようになった
その辺不具合でしょ 8.1で直ってる
おまいらさ、ファイアウォールは付属のやつ使っとるんけ? 他の使っとるんけ?
891 :
889 :2013/09/13(金) 00:16:41.20 ID:Ca31QKca
>>890 おねげーしますだ、お代官さま〜
<(_ _)>
WordやExcelはもともとMac用のソフトとして開発されたんだけどね
え。マジw 初発はMSじゃないの?
Excelはapple][ のVisiCalcのパクリ
>>893 MicrosoftがMac用に開発したのがWordとExcel
MicrosoftはMac用ソフトの開発も行ってた
じゃあMSのwordとexcrlはwin用よりもマック用が最初なの? パクリネタはレベルが低くなるからいいわ。
Mac用が最初 Excelは当時から人気があって Excelを使いたいがためにMacを購入した人がいたくらい
wikiで調べてみた。 大嘘じゃないかw
WordやExcelを作った人はチャールズシモニーという人で MacやWindowsのお手本になったAltoというコンピュータの ワードプロセッサを開発した人 Alto開発者はAppleやMicrosoftにかなり引き抜かれてる
その人物もwikiで調べてみた。 大嘘じゃないかw
最初のwordがマック用というのは大嘘じゃないかw
Windowsが発売されたのは1985年11月
しかも当初のWindowsは現在のオーバーラップウインドウではなく
タイリングウインドウ(各ウインドウが画面を分割する形で並べられる方式)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows Windowsは1981年9月に開始した「Interface Manager」という
プロジェクトから始まる。
1983年11月にWindowsが発表されたが、
それから2年後の1985年11月までリリースされなかった。
wordとexcelは初発がマック用にてのが大嘘じゃないかw
ID:zTWmpyJd お前なにヘラヘラしてんだよ
Windows用よりは先だからいいじゃないか 1990年に出たWindowsは3.0まで普及しなかったからな IBM-PCでは640KBのメモリの壁があり、それ以上のメモリは EMSというバンク切り替えのメモリを使うしかなかった Windowsも2.xまではEMSを使っていたので動作がとても遅かった Windows 3.0でようやく286の16bitプロテクトモードを使うようになり 640KB以上のメインメモリを扱えるようになった しかし、16bitプロテクトモードではプログラムとデータを 最大64KBのセグメントに分割する必要がありプログラミングは大変だった Windows 95でセグメントの制限がなくなりようやくMacに劣る点がなくなって 独占的なシェアを確保するようになった
だからマック用が初発というのは大嘘じゃないかw ついでに、初代マックは84年。 破綻だらけの大嘘じゃないかw
ID:3CHljpSi お前何自演してんだよ。
>>907 ジョブズが普及しないMacのためにビルゲイツを呼び出して
Mac用アプリを開発するように説得したんだ
MicrosoftもGUIの重要性を知っていたからMac用アプリ開発を請け負った
ID:zTWmpyJd は軽い音がする樽ですね
レス乞食おつ
IBM-PCが8088でなく 68000を採用してたらWindowsはもっと早く普及してただろうな IBMはAppleIIに対抗するための8bitパソコンを作りたかっただけだから 高機能な8bitCPUとして8088を採用しただけだけど
そして今のIntelのCPUは その8088、8086とほぼ完全な上位互換性を有している
どっちも失せろ
逆ギレ発作w
今でもx86を嫌ってる人がいるのは 8086、8088が扱えるメモリが1MBしかなかったことと プログラムやデータを最大64KBのセグメントに分割する必要があり IBM-PCの登場からWindows95が出るまでユーザやプログラマを苦しめてきたから これらの制限が完全になくなったのはWinows NTやWindows 95から
この基地害2人は…
大嘘で火消しw
はあ
ほう。
8信者とマック信者。 アホだから信者になるのか信仰が行きすぎてアホになるのか。
なんかレス番が飛びすぎ
レス乞食とそれにムキになるおっさんw
うざ
Macというワードみるだけで反吐が出るぜ
Macが駄目なんじゃなくて信者がウザいんだよ
マックはwinと違ってフリーズしないし 重いウィルスソフトも必要なし 高級ブランド品みたく見た目もいい M$信者が妬むのは無理もないよ
マックはよく爆弾出てたイメージがある
>>932 フリーズか、XPのころはよくフリーズしてたなあ
おまえ等がよく叩くVISTA以降フリーズとは無縁になったもんだが
マカーのおじさんは10年前から脳みそが進化できてないのか?
Macが信者用パソコンなら WindowsタブレットやWindows Phoneは信者用だな
iOS7が糞すぎて信者大激怒wwwwwwwww
iPadやiPhone使うのは信者じゃないから 信者ってのはシェアの低い製品を使い続ける人たち
iPadやiPhone使うのはただのミーハー
mac系は溜まったポイントでもらったシャッフルで終了した。
>>932 ↑
こういうのがいるからマカとバカにされんだよ。
一般のマックユーザーにとっても迷惑。
>>935 だから言ってるじゃない、マカロニと空気脳はキチガイだと。
その言葉使って無差別にアンカー付け続ける奴はキチガイじゃないと?w ちょっと病院いってこいw
キチガイはコワイコワイですね
俺が空気脳だ。
946 :
名無し~3.EXE :2013/09/14(土) 16:51:12.39 ID:bJP0x3H2
2600kでWindows 7からWindows 8にアップグレードしたら 何もかもがキリキリサクサク担ってわロタ
はいはい、わろすわろす
工作員がキリキリサクサクだとよ
949 :
名無し~3.EXE :2013/09/14(土) 23:47:44.88 ID:bJP0x3H2
ウソじゃないもん Windows7から、Windows8にクリーンインスコしたら、 キッビキビだもん アプリの立ち上げも体感比半分くらいになってる。 ファイル転送も、ファイルサーバーや他のドライブへの転送速度が 120MB/s位余裕で出るようになった。 こんなのWindows7じゃありえなかったわ。
よかったね
>>949 ぼーや、
お酒は早いわ。
pcは速くてよかったわね……
>>946 ←これで装ってるつもりなんです
>>949 ←時々金星辺りまでピューンします
空気脳が現れました。
●使って情報抜かれた人ですね おつかれさんです
同じOSでも新規インストールすれば速くなるからな
955 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 09:36:22.08 ID:hmCvcmIw
ノートパンコン買い換えたらよ 窓8だったわけよクラシックシェルぶち込んでUIのフォントをMS UIに統一してさっさと済ました
956 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 09:37:46.13 ID:hmCvcmIw
しかしこんなんじゃWindows PhoneやSurfaceは売れないわけだわ ノッペリしててダサいんだよな根本的に アプリ面も特にコレシカナイ需要があるわけでもないし
せやな
958 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 09:46:51.38 ID:1edFeMYo
まともなアプリはストアに出てきたの? 一時期金をばらまいてまでアプリ開発者を募っていたみたいだけど
おまいにとっての"まともな"って何を指してるのやら
960 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 11:47:34.88 ID:Dlz3iuH/
http://imgur.com/9avIfwf.jpg 使ってたらいきなりエラーが発生しました、再起動しますという表示が出て、再起動後スタート画面がこんなことになってしまいました
使ってたアプリ等も使えなくなり、かなり慌ててます
このような症状の解決例などはございませんでしょうか?
961 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 11:55:22.63 ID:mCDP1yOM
>>960 その画面でCTRLキーとTABキーを同時に押すとどうなります?
962 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 12:00:07.25 ID:Dlz3iuH/
963 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 12:12:43.85 ID:mCDP1yOM
965 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 12:22:05.64 ID:Dlz3iuH/
966 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 12:30:10.81 ID:mCDP1yOM
>>965 C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs の中のショートカット全部削除した?
967 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 12:41:19.30 ID:Dlz3iuH/
>>966 いえ、全くそういう関連のものは弄ってないです
>>967 まずどんなエラーだったのか正確な情報出しなよ
現象だけ言われても復元かリカバリよろで終わりだよ
969 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 12:57:13.31 ID:Dlz3iuH/
>>968 テンパっててあまり覚えてないのですが、kernel-stack-inpage-error?みたいな感じのエラーでした
>>969 windowsキーとRキー
wsreset.exe
ストアをリセットしてみるとか
Windows8 の仕様です
ならしようがない
>>960 元々赤い背景にしてたん?
それとも中国にでもハックされたんか?
最近Win8のPCを導入したんだけど、 アプリのアップデートがあるっていうんでアップデートしたら 真っ白の画面に「←アプリのインストール中」と表示だけで 進行してるのかどうかもわからん画面。 もうちょっと進捗を表示するとかなんとかならなかったのかねぇ・・・
そういうものだし
976 :
名無し~3.EXE :2013/09/15(日) 23:59:20.63 ID:ez3eNix+
>>974 アップデート対象のアプリと進捗状況を表示するだろ?
>>976 表示されなくてずっとそのままだった。
待てどもそのままだったので戻るでキャンセルしちゃったよ。
もしかしたらフリーズしてたのかもね。
win7からwin8に移行して思ったのは、起動とシャットダウンはwin8の方が流石に速いね しかしながら、使用感としてはwin7の方がキビキビ動く感じ、win8は少ーしもっさり気味な動きをするね
やはり、マックがいいね winみたくフリーズしないし 重いウィルスソフトも必要なし 安定していてソフトが優れている 見た目も高級感あっていいし
>>953 ←うーんとってもオツカレデジャブ
空気脳が現れました。
>>979 マックは動画編集に関しては地獄です。
仮にAVCHDビデオカメラで撮影した1時間の映像をカット編集して30分のクリップを作るとしましょう。
最新のCorei5同士で比較すると...
ビデオカメラ映像を編集ツールへ取り込む
->Win:2分(容量約10GB)
->Mac:120分!!(容量約50GB!!!)
カット編集後ファイルへ出力する
->Win:2分
->Mac:60分!!!!!
(おまけ)映像をiPhone用に変換
->Win:1分
->Mac:30分!!!!!
Winだと5分以内で終わるのにMacだと3時間なのです。
動画編集にCorei5みたいな廉価版つかうやついないだろ
まともにデコードして再エンコードするのと編集点だけエンコードして他は無変換で出力するかの差 今時まともに編集とかやらね〜し
corei5ってw それに普通キャプチャカード使うだろ。エンコもcudaや他のgpu支援使うだろw
キャプチャーw 必要ないボケ? 痴呆症なの?
マックの方が丁寧で画質がいいからだよ winが早いのは質が悪くて雑だから
せやな
____
/ \〜 プーン
/ \〜 プーン
| |_|_|_|_|〜 プーン / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.| ノ ∪ \,) ,,/ ヽ〜 <
>>979 | ( 6∪ ー─◎─◎ )〜 \________
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 ムッキー !!
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ________
\ ⌒ ノ | | |
\____/ | | |
___/ \ | | |
| / l \ | | |
| |ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
| / ヽ ___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なんかエクスプローラーが落ちるようになったわ 2台あるけど1台だけ再現率100%、みんなはどう? エクスプローラのナビゲーション(左側のツリー)で コンピューターの下階層のHDDを右クリック
>>987 AVCHDをデコードして丁寧にエンコードしてら劣化するんですがw
次スレまだー?!
もう必要ないだろ 8.1スレに合流で十分
うめ
埋めるか
8.1もあれだし。
アレなヒトがいうから説得力あるね!
999 :
名無し~3.EXE :2013/09/16(月) 11:51:19.80 ID:17EBMYHm
999
1000 :
名無し~3.EXE :2013/09/16(月) 11:51:50.81 ID:17EBMYHm
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。