Windows 3.1が完璧に作動するPCエミュ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows 3.1が完璧に作動するPC/AT互換機のエミュについて語るスレ
です。ネットワークも使いたいじゃん、SVGAも使いたいじゃん、
Win32sも使いたいじゃん。というコアなWindows 3.1ユーザーの為のスレです。
でもそもそもフリーウェアのPC/AT互換機のエミュが少ない気が
する。
Virtual PCはWindows 3.1と相性が超悪いじゃん。
Bochsはエミュ自体が不安定でよく落ちるじゃん。
おまけに、仮想ハードディースクのデーターが飛んだ。
Qemuは割合良好に作動して良、がネットワークの速度がやや遅い。
2名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 12:51:58.02 ID:9HMiLdJT
vmware
3名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 12:52:30.13 ID:8C89DH9v
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
4名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 21:40:04.22 ID:3BPaFpYJ
MacのBootCamp
5名無し~3.EXE:2012/05/25(金) 09:40:02.47 ID:Bzw7Zfu9
ひにすかなちりこらさ
6名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 01:15:19.88 ID:eIc66xyg
Win3.1をエミュで動かすなら、現状QEMUが最強じゃね?
Win32s v1.30cも動くし、サウンドブラスターのMIDIも鳴るし、
ネットワークも繋がるし、DOS窓も非常に安定している。

7名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 01:18:20.77 ID:eIc66xyg
>>6
再現性はDOSboxがかなり高いが、
ネットワークなどの汎用性はQEMUの方が扱いやすいね。
8名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 19:51:10.55 ID:61GN9yPf
>>6-7
なんで自作自演してんの?
9名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 21:57:51.64 ID:qB57eKyp
信者って頭がおかしいからだよ
10名無し~3.EXE:2012/05/30(水) 02:23:40.61 ID:xN1a+5ZR
virtualbox
11名無し~3.EXE:2012/05/30(水) 12:43:40.36 ID:J/KyCqDj
ねこープロジェクトは?
12名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 02:14:33.02 ID:llvgmRvW
NECのPC-98エミュでWin3.1を動かした方が再現性が高いかもな
13名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 14:33:26.57 ID:MrA8TM8U
640x400やん
14名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 21:19:23.24 ID:Ru8M+Uns
IBM-PCのEGAなら640x350やで
15名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 21:38:33.27 ID:Ru8M+Uns
>>13
PC-98のエミュではどれも640x400の改造度か、
Windowsを快適に使うにはSVGA程度の解像度がないとちと辛いね。
といっても640x200 2色や320x200 256色なんて更に狭いモードでも
Windowsは動いたけどね
16名無し~3.EXE:2012/06/03(日) 20:52:37.83 ID:AYKJ9Dpr
Windowsは動いてもアプリがそれを想定していないことがあるからなw
Windows3.1をリアルタイムで使っていたが、海外のフリーソフトの
ダイアログが640x400だと見事に画面外にはみ出していたことがあるw
17名無し~3.EXE:2012/06/03(日) 21:58:43.29 ID:jwRQHHx7
>>16
Cドライブがないと動かないアプリとかいっぱいあったよねw
システムドライブぐらいAPIで取得しろやって思うけど
結構いいかげんなソフトでも評価高かったりするんだよねw
デスクトップの解像度だってAPI一発で拾えるのにさwww

まあ、当時のアメちゃんはバッチジョブみたいな感覚でアプリ作ってたんじゃないの?
18名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 20:32:40.35 ID:yc6njqpX
ああ、そういえばHDDをCドライブ以降に割り振るツールを使ってたw
名前も忘れちゃったけど、作った人、ありがとうw

つか、XPを再インストールしたらUSBにささってたメディアリーダーに
若いドライブレターが割り振られてHDDがHドライブにw
まあいいやと、続けて某グラボのドライバを解凍しようとしたらエラーにw
よくみたら解凍先はCドライブに初期設定されていたw
メディアリーダーを引っこ抜いてインストールし直しましたとさw
19名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 21:44:04.81 ID:7fxoMNwT
>>17
当時、オブジェクト志向を理解してかつ実装してた人は少ないんでないかな
開発環境もVC++とか高級なもの使ってる人ばかりじゃないし
Eclipseみたいな統合開発環境が登場したのはそれよりはだいぶ後。
インターネットで簡単に調べられるようになったのも検索エンジンが登場した後だし。
というわけで、MSがガチガチに組んでたオブジェクトなど使いこなせるわけもなく・・・
20名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 21:59:52.01 ID:QCKhhxjp
>>19
OOP関係ないよ?
WindowsAPIの話をしている

こってこてのCのの話だよ?
21名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 03:41:45.01 ID:QmHvU37F
システムフォントニj13fix.fonj13oem.fonかいうフォント使えば低解像度
640x350でも640x200でに640x480でも問題なく使える。
更に小さい極小解像度320x200や640x200でも使おうと思えば使える。
22名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 03:29:03.08 ID:BGQMMyCQ
各種エミュ比較
QEMU…
Windows3.1の安定性が非常に良い。MIDI再生も
実用的に作動する。MS-DOSプロンプトの作動も完璧。Win32sも完璧。
16bitカラー以上にするとマウスポインターが表示されないのが難点。

DOSBOX…
やや不安定なときがあり。MIDIの再現性は完璧。
MS-DOSプロンプトはウインドウ表示にすると画面がおかしくなり、
フリーズするときがある。このエミュはゲームを作動させる事に重点と置いている為、
TCP/IPによるネットワークが使えない。

VirtualPC…
ネットワークドライバーの読み込みに時間がかかるが、100Mbpsのネットワークもつかえて、速いネットワークが使える。
DOS上共有フォルダーを使ったり、ネットワークドライバーを組み込めば
シームレスなファイル共有機能等が使える。MS-DOSプロンプトの安定性が悪い。
全画面表示とウインドウ表示を3回程度切り替えるとフリーズする。
Win32sはv1.25迄しか作動せず、v1.30は使用できない。
あとDOSでCD-ROMドライバーやネットワークドライバーを読み込むときに
ビープ音が鳴だして、非常に作動が遅くなるときがある。暫く待てばビープ音は止まる。
23追加:2012/06/10(日) 03:30:28.06 ID:BGQMMyCQ
各種エミュ比較
QEMU…
Windows3.1の安定性が非常に良い。MIDI再生も
実用的に作動する。MS-DOSプロンプトの作動も完璧。Win32sも完璧。
16bitカラー以上にするとマウスポインターが表示されないのが難点。

DOSBOX…
やや不安定なときがあり。MIDIの再現性は完璧。
MS-DOSプロンプトはウインドウ表示にすると画面がおかしくなり、
フリーズするときがある。このエミュはゲームを作動させる事に重点と置いている為、
TCP/IPによるネットワークが使えない。

VirtualPC…
ネットワークドライバーの読み込みに時間がかかるが、100Mbpsのネットワークもつかえて、速いネットワークが使える。
DOS上共有フォルダーを使ったり、ネットワークドライバーを組み込めば
シームレスなファイル共有機能等が使える。MS-DOSプロンプトの安定性が悪い。
全画面表示とウインドウ表示を3回程度切り替えるとフリーズする。
Win32sはv1.25迄しか作動せず、v1.30は使用できない。
あとDOSでCD-ROMドライバーやネットワークドライバーを読み込むときに
ビープ音が鳴だして、非常に作動が遅くなるときがある。暫く待てばビープ音は止まる。
MIDIは再生タイミングがおかしくて実用的は作動しない。
24名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 07:26:24.84 ID:PDPLUXOH
ソフトウインドウズ
25名無し~3.EXE:2012/06/11(月) 20:42:58.13 ID:BlN2yFLt
>>23
DOSBOXのMS-DOSプロンプトのウインドウ表示がおかしくなるのは、
DOS/V日本語ドライバーが問題のようだ。MONOUMB.386を組み込むと
フリーズを回避できるようになった。(表示の崩れまでは直らない。)
QEMUを使うときでも$DISP.SYSやJDISP.SYSの替わりに
DSPVV.COMを使うときも、MONOUMB.386を組み込んだ方が安定度が上がる。
あとMONOUMB.386はDOS付属のファイル。
26名無し~3.EXE:2012/06/11(月) 21:10:37.63 ID:BlN2yFLt
EMM386の設定例

・Virtual PC
device=c:\emm386.exe ram noems i=b100-b7ff i=c600-c7ff i=e600-efff frame=d000
上位メモリー 87KB

・QEMU
device=c:\emm386.exe ram i=b000-b7ff i=c900-dfff i=e000-f2ff frame=e000
上位メモリー 131KB

・DOSBOX
device=c:\emm386.exe ram i=b000-b7ff i=c800-dfff i=e800-efff frame=d000
上位メモリー 123KB
27名無し~3.EXE:2012/06/17(日) 00:22:11.18 ID:MAUk2eSk
>>26

EMM386の設定例

・Virtual PC
device=c:\emm386.exe ram noems i=b100-b7ff i=c600-c7ff i=e600-efff frame=d000
上位メモリー 87KB

・QEMU
device=c:\emm386.exe ram i=b000-b7ff i=c900-dfff i=e000-f2ff frame=e000
上位メモリー 131KB

・DOSBOX
device=c:\emm386.exe ram i=b000-b7ff i=c800-efff frame=d000
上位メモリー 123KB
28名無し~3.EXE:2012/06/29(金) 00:42:24.19 ID:rD/mWsEQ
VMware Workstationは?
29名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 22:50:46.80 ID:ja5mOpNo
VMwareは微妙。
7では、Windows 8が動かないのも、原因は同じだろう。
30名無し~3.EXE:2012/07/05(木) 12:32:07.45 ID:Z5PVTKdY
脱獄iPhone+DOSBox最強。
31名無し~3.EXE:2012/07/06(金) 06:18:09.96 ID:4s/TIYEJ
>>29
VirtualPCは結構動くね
32名無し~3.EXE:2012/08/10(金) 13:11:22.66 ID:ZEBMxmwr
>>20
Windowsそのものがオブジェクトなのだが...
33名無し~3.EXE:2012/09/08(土) 20:19:58.13 ID:f9SeXEbN
結構無茶苦茶なことをやっている自覚はあるのだけど、質問
PC98エミュを利用してWin3.1を動かしたいんですよ
しかし、何度Config.sysやAutoexec.batを編集してもメモリ不足で
エンハンスドモードで初期化できません、と表示される...
そのせいでフロッピー5枚目から先に進まない
一応HDDの容量はかなり余裕持たせてあるから少なくともはいらないことは
ないはずなんだけど

だれか分かることがあったら教えて下さいな
34名無し~3.EXE:2012/09/09(日) 00:44:51.50 ID:rAQXiqUc
>>33
おまえの質問の仕方が悪すぎることはわかる。
「PC98エミュ」で特定できる環境は存在しない。
35名無し~3.EXE:2012/09/09(日) 05:14:07.40 ID:mqt8BpSN
すみませんです
使用エミュはAnex86です
ちなみに、MS-DOS6.2は入れることができました
36名無し~3.EXE:2012/09/09(日) 14:36:14.78 ID:/dt3CCK1
himem.sysだけconfigに書くとか
37名無し~3.EXE:2012/09/10(月) 05:39:39.14 ID:c/LvMKPU
>>35
Anex86の設定画面でメモリを増やす。初期値は1,024になってるから足りないんじゃない?

Configボタン => Systemタブ を開いて Ext-RAM の所を8,192くらいに
38名無し~3.EXE:2012/09/13(木) 02:05:29.51 ID:sdewxEGF
そもそも、Windows 3.1と言っても、
NEC版、MSKK版、EPSON版がある訳で、
Anex86は、EPSONのPC-x86エミュレータだから……。

NEC版のWin3.1(パッケージ版)はNECチェックがある。
後のアップデートで削除されているが……。

ところで、今のQEMUって、
$DISP.SYSやJDISP.SYS+EMM386.EXEの組み合わせは使えるようになったんでしょうか。
最近追いかけてないので誰か教えてくださいませ。
39名無し~3.EXE:2012/10/02(火) 21:16:42.88 ID:GxkxrJWn
MSKK版?何それ初めて知った
Anex86は9821のbiosを突っ込めば大丈夫じゃね?
3.1を動かす意味ないから試そうと思ったことはないが、なぜ彼はやろうと思ったのか
40名無し~3.EXE:2012/10/02(火) 23:14:11.44 ID:5zCbx4r0
>>39
Windows 3.1のPC-98版は、NEC/Microsoft(MSKK)の2社がそれぞれ出してたよ。

Anex86にBIOSを突っ込む?できたっけ?
実機フォントを吸い出して使うことは可能だけど。
41名無し~3.EXE:2012/10/07(日) 23:02:18.99 ID:19umXMUG
QEMUが取り上げられているけど、
QEMU使いの皆さんは、最新の1.2.0を使ってるの?

最近はSDLが、1.2.15ベースになってるけど、
日本語キーやIME回りのパッチは1.2.14のもので行けるね。
MinGW32ベースでビルドするか、VC2010でビルドするか悩んで、後者を選んだ。
今のところ問題ない。

QEMUで困ってるのが、Cirrus LogicのGD5446のOS/2日本語版ドライバが、
一時こっそり公開されていたけど、今は公開されていないので困ってる。
OS/2は仕方なくVirtual PC使ってる。
42名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 08:43:27.35 ID:Vl5sB9Q1
>>38

TOWNS版もなー
43名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 23:03:34.91 ID:/YzjBJRZ
>>42
流れを見れば分かるけど、PC-98とその互換機の話でしょ?

TOWNSだけでなく、FM-R版、J-3100版もあったな。
44名無し~3.EXE:2013/03/04(月) 21:37:11.63 ID:2ZTiKfVh
hosu
45名無し~3.EXE:2013/03/05(火) 05:14:22.89 ID:ZBxQtz/3
Windows8と似た操作性だから
再評価されたのか?
46名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 10:55:37.72 ID:pziJLFNp
せやな、原点回帰や
47名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 11:43:33.19 ID:vr+z46OM
Win3.1使ってたあの当時を思い出した
今では金もらっても使いたくないOS
たしかにWin8も進んで使いたいと思わんから、似てるんだろうな
48名無し~3.EXE:2013/03/07(木) 00:42:11.04 ID:Su4bfUcy
>>27
highscanもおすすめ
49名無し~3.EXE:2013/03/20(水) 07:53:58.39 ID:zOCNksL/
エミュにWIN3.1をインストールするときは、
MS-DOSシステム with APMサポートを選ぶんじゃぞ。
ホストのCPU使用率が抑えられる。
50名無し~3.EXE:2013/05/03(金) 21:29:31.09 ID:VdZuXY2S
anex86にwindows3.1入れてみた。
ああ・・・これはなつかしい・・・
51名無し~3.EXE:2013/06/01(土) 12:24:48.54 ID:1SOMTJvm
>>50
macをパクってるのが今わかった?
52名無し~3.EXE:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:q3TkIK+z
初期型 Windows は、非力なPCで動かすことに焦点をおいて、見た目は Macintosh からはあまりパクっていない。
53名無し~3.EXE:2013/09/22(日) 23:33:51.93 ID:zYwWXN0f
hos
54名無し~3.EXE:2013/10/04(金) 18:20:27.86 ID:aOpxQebg
55名無し~3.EXE:2013/10/05(土) 01:25:40.96 ID:vD3qru5/
これ一寸驚いたぞ

http://www.michaelv.org/
56名無し~3.EXE:2013/10/28(月) 16:23:02.86 ID:inVwmCE/
いつの日か、winxpが動くエミュも出るのかねぇ。
でも新品でxpって今は値段高いけど、そんなに買えないものじゃないしな。
俺だったら普通にOSは新品で買う。でも科学技術的な意味でエミュが出るなら誰もが驚く。
57名無し~3.EXE:2013/10/28(月) 23:11:10.98 ID:Pyku14PA
>>56
エミュってハードウェアの模倣
OSの模倣じゃないよ

XP どころか、最新の Windows 8.1 も仮想化されて動いてる

OSのほうなら、Wine とか リアクトOS とかかな。
58名無し~3.EXE:2013/10/31(木) 06:35:50.84 ID:c9E8ob9Y
>>56
Virtual PC、XPモード、Virtual box、VMware、QEMU等
59名無し~3.EXE:2014/05/08(木) 08:22:21.46 ID:pOodW7nx
Anex86で640*480 256colorまではできたがT-98NEXTだとPEGCフル実装?されてないからって理由で画面が乱れる。
SVGAとか使いたい。
60名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 22:20:57.02 ID:CZM1fKOB
PC-98のエミュレータで、800x600以上をサポートする「実用的」なエミュレータは存在しない。

QEMUを元にCirrusLogicGD5446(だったかな)をエミュレートするものがあるが、
そのドライバを持っていなければ、Windows 3.1で800x600以上は実現できません。
(ドライバはGD5446採用の実機等にしか普通ないので、その実機がなければ意味が無い)

「ウィンドウアクセラレータ」をエミュレーションで実装サポートしろと仰るのと同義ですが、
PC-98は、純正品だけでも、S3/CirrusLogic/Matrox/Trident等の
アクセラレータを採用したものがあるわけで、現実的ではない、ということをご理解いただきたい。

Windows 3.1は、AT互換機版WindowsとVPCやQEMU等をご利用ください、です。
Virtual PCはS3のTrio64、QEMUはCirrusを実装していて、
ドライバはまだ公開されています。
61名無し~3.EXE:2014/05/10(土) 23:33:33.59 ID:iii/1WAM
PC/ATでも純正日本語ビデオドライバーは公開されていなかったりするけどな
62名無し~3.EXE:2014/05/11(日) 00:03:47.02 ID:CZM1fKOB
そうですね、特にIBMのように採用マシンのメーカーサイトから今もダウンロードできる状態、
というのが正確。
その実機を持ってない人はクロに近いグレーですな。

NECの場合はアップデータのみウェブで公開している状態。
63名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 19:31:34.05 ID:/YGIUoMx
なんでVirtualBoxの名前が出てないの?
あれでWin3.1を動かせばいいじゃん
64名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 19:52:03.55 ID:RM72+xCO
VirtualBoxやVMwareだとビデオドライバーが対応していない。
SVGA256色ドライバーを改造して使用する方法もあるが、256色なので微妙
65名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 23:37:45.36 ID:QxkBC48E
>>63
そもそもDOSの$DISP.SYSやEMM386.EXEですっこけるからなぁ。
66名無し~3.EXE:2014/05/22(木) 19:24:28.15 ID:i6KZ+CWH
Windows 3.1を仮想化するならVirtual PCが1番使い勝手がいい。
ただPC/AT用のWindows 3.1が入手しづらい。
67名無し~3.EXE:2014/09/16(火) 20:20:26.55 ID:2a5k4Iem
Connectix Virtual PC 5.1と5.2(共にWindows用)でテスト
してみたが、S3のビデオカードの実装が不十分でWindows3.1では
正しく表示されない為、256〜16M色表示ができなかった。
Win32s 1.30の駄目元で起動してみたがやはり駄目だった。

Connectix Virtual PC 5.1は(ホストが)NT4.0以降対応、Win98/ME対応。
Connectix Virtual PC 5.2は(ホストが)NT4.0以降対応、Win98/ME非対応。
68名無し~3.EXE:2014/09/16(火) 20:23:02.23 ID:2a5k4Iem
Connectix Virtual PC 5.1と5.2はMicrosoft Virtual 2004と2007よりは
圧倒的に作動が軽かったのは驚いた、ただしNT4.0で使用するとCPU使用率が
VituaPC.EXEを起動しているだけで100%になるので微妙。
69名無し~3.EXE:2014/09/16(火) 20:27:02.24 ID:2a5k4Iem
QEMU/9821もWindows3.1では256色モードは画面が崩れて駄目。
16bit Windowsはウインドウアクセサレータ必須なのかね。
Windows9xやNT系なら32bitドライバーでちゃんと表示できるのに
70名無し~3.EXE:2014/09/16(火) 20:28:35.31 ID:2a5k4Iem
Connectix Virtual PC 5.xは軽いからWindows98でXP等を動かすのには
最適だがね
71名無し~3.EXE:2014/09/16(火) 20:31:09.88 ID:2a5k4Iem
あとConnectix Virtual PC 5.xは(ホストの)Windows 2000/XP等で
PAE有効だた作動しない、弾かれる
72名無し~3.EXE:2014/09/16(火) 20:32:07.17 ID:2a5k4Iem
あとConnectix Virtual PC 5.xは(ホストの)Windows 2000/XP等で
PAE有効だと作動しない、弾かれる
73名無し~3.EXE:2014/09/30(火) 21:06:35.87 ID:TYldGoRo
PCemっていうエミュレータもある。古いIBM PCシリーズがエミュレートできるが
要BIOSなのと作動が重い
74名無し~3.EXE:2014/09/30(火) 21:16:20.21 ID:Q6rPH/iv
>>1
正直言うと無駄です。
XP使わないと駄目です。
古い3.1はレガシーポートしかないので
3.1の付属の環境を使っても使い物にならない。
XPの場合USBに変換してくれるので
当時シリアルしか対応してないMIDIとか
XPを経由するとUSB出力可能になる。

そのまま動かす事に意味すらないのだよ。
75名無し~3.EXE:2014/09/30(火) 21:20:31.96 ID:Q6rPH/iv
>>70
あれはゴミです。
軽いというより遅い部類です。
VT機能に対応してないからです。
ソフトでエミュレーションしてるので
同じプロセッサーなら1/4程度速度が落ちます。
今の仮想なら略実測で動きます。同じ環境の機種を
使えば単純に4倍速いことになる。
それと、Directなんちゃらに対応してません。
ゲームみたいなものは動きません。

Connectix Virtual PCはマイクロソフトが買収して潰した会社で
マイクロソフトのVirtual PCはConnectixの仕様のままです。

因に90年台に席巻したMac向けソフトを出していた会社です。
76名無し~3.EXE:2014/09/30(火) 21:26:31.06 ID:Q6rPH/iv
使いたいのならMacを買えと
Parallels
http://ja.wikipedia.org/wiki/Parallels_Desktop_for_Mac

VirtualBox
https://www.virtualbox.org/wiki/Guest_OSes
98以前はいまいちです。
77名無し~3.EXE:2014/10/01(水) 23:53:47.60 ID:LJzj6kgi
ふとKQEMUを使ってみようと思いQEMUのバージョンを下げてみたら、
QEMU 0.9.1だと64K色表示でもマウスポインター(マウスカーソル)が
表示されるみたいだな。嬉しい発見。
QEMU 0.10.6以降では64K色でマウスポインター(マウスカーソル)が
表示されない。
78名無し~3.EXE:2014/10/11(土) 00:54:39.23 ID:nroiiKSc
>>74
いまどきのMIDIはUSBで出力するのか?
79名無し~3.EXE:2014/10/12(日) 22:40:47.18 ID:JC/EP2/1
PC-9801/9821系エミュは結構ある

Neko Project II
Neko Project 21
ANEX86
T98
T98-Next
PC98E
Virtual98
80名無し~3.EXE:2014/10/12(日) 22:45:36.25 ID:JC/EP2/1
PC-9801/9821系エミュは結構ある

Neko Project II
Neko Project 21
ANEX86
T98
T98-Next
PC98E
Virtual98
QEMU/9821
ePC-98シリーズ
81名無し~3.EXE:2014/10/18(土) 16:29:24.62 ID:XW5vokJY
386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:52:23.91 ID:FLdjPXtw0
PC-98エミュ各種Windows作動状況

Windows3.1作動状況
T98-NEXT (next_rb131) ×
T98-NEXT (Next20100525) △(グラフィックに少しゴミが出る、DOS窓ウインドウ表示作動不完全)
T98-NEXT (Next20100611b) ○ (DOS窓ウインドウ表示作動不完全)
ANNEX86 ○(エンハンスドモード、DOS窓不可)
Neco Project 21 ○(DOS窓ウインドウ表示作動不完全)
QEMU/9821 ○(ドライバーがあまり対応していないのが惜しい)

Windows95作動状況
T98-NEXT (next_rb131) ×
T98-NEXT (Next20100525) ×
T98-NEXT (Next20100611b) ○ (DOS窓ウインドウ表示作動不完全)
ANNEX86 △ (DOS窓不可)
Neco Project 21 △ (DOS窓不可)
QEMU/9821 × (Windows98はいけるのに…)

Windows98作動状況
T98-NEXT (next_rb131) ×
T98-NEXT (Next20100525) ×
T98-NEXT (Next20100611b) ×?(重すぎてたので起動断念)
ANNEX86 △ (DOS窓不可、インストールでこける可能性あり、他の環境でインストールしてものをコピー)
Neco Project 21 △ (DOS窓ウインドウ不可、DOS窓全画面表示作動不完全)
QEMU/9821 ○ ()
82名無し~3.EXE
436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 00:10:47.75 ID:ZLnid6qq0
(Windows 3.1)Win32s 1.30cの作動確認を下記のエミュレータしましたが
駄目でした。全滅です。Win32s 1.25aは作動しました。

T98-NEXT (next_rb131)
T98-NEXT (Next20100525) 
T98-NEXT (Next20100611b) 
ANNEX86 
Neco Project 21
QEMU/9821