Windows 7 64bit版限定スレ Part25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
□はじめに
  Windows7の64bit版について語るスレッド

□関連サイト
  Windows 7 @ ウィキ
  http://www15.atwiki.jp/win7/
  Win7
  http://win7.jp/
  Windows7 のトラブル・疑問を解決!
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html

□前スレ
  Windows 7 64bit版限定スレ Part24
  http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1310427671/
2名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 20:34:30.82 ID:17hU5R7s
Windows板のルールです。

あなただけのための掲示板ではありません。
パソコンの初歩的な質問や話題 → 「PC初心者板」
パソコン一般の質問や話題 → 「パソコン一般板」
様々なプラットフォームに対応したソフトの質問や話題 → 「ソフトウェア板」
Webコンテンツ制作(ソフト)の質問や話題 → 「Web制作板」
18禁ソフト(エロゲー)の質問や話題 → 「エロゲー板(21歳以上)」
Windowsユーザを建設的議論無しにただ罵倒したい → 「最悪板」
質問をしたいときは既存の質問用スレッドを検索して適切なスレッドに書き込んで下さい。
単発質問スレッド・無意味なスレッドは絶対禁止!建てても無視されます。
立てる前にCtrl+Fで「スレッド一覧」を検索!!

「Windows9x・Me質問スレッド」
「Windows2000質問スレッド」
「Windows XP質問スレッド」

「くだらない質問は >>1-20 を読んでから!」
「Outlook Express質問スレッド」
Microsoftの会社としての従来からある批判(独占・Security・
会社姿勢など)は、Microsoft総合スレッド、 各Windowsバージョン
間の自慢・批判・言い争いはWindows総合スレッドでどうぞ
(新規スレッド禁止)。
板違い、スレ違い、重複、単発質問スレッドなどはやさしく誘導、
荒らしは完全放置の上でどちらの場合も削除依頼をするよう
お願いします。 煽る貴方も荒らしです。
3名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 20:45:31.16 ID:Zra5rHVo
もうそろそろ、64bit限定とか要らん気がするんだけどね。
4名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 20:47:41.74 ID:Pmxhwqrl
せやな
5名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:03:18.50 ID:1ZtnnsVE
64ビットOSを普及させることで、今後も無駄なリソースを好きなだけ要求できる素地ができてしまったwww
出てくるよ?最低スペック:メモリ16GB以上とかwwwww
6名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:04:56.51 ID:50wMzZJN
それは64bit関係ない
7名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:33:22.80 ID:1ZtnnsVE
レジスタが64ビットないと4GB以上のメモリアドレスにアクセスできないんすけど・・・
8名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:34:49.17 ID:50wMzZJN
それとメモリ要求が上がるのは関係ないと言っている
9名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:42:24.78 ID:1ZtnnsVE
なるほど・・・
でも、メジャーバージョンアップするごとに×4以上のリソース要求してるよね?
でも、できることは一緒だよね?
そこにMSとハードウェアメーカーとの関係が見え隠れしてない?
10名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:50:10.74 ID:50wMzZJN
メジャーバージョンアップとbit数の関係は?
11名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:52:57.75 ID:EkiHeP/n
見ていて悲しくなってくるな。
12名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 21:59:19.95 ID:1ZtnnsVE
ビット数に比例するとか誰もいってないじゃん
なにマジに突っ込み入れてんの?
おまえつまんねえよ

妄想話膨らませるとかないわけ?
だからいつもぼっちなんじゃねーのか?

もういいや
じゃあね!
13名無し~3.EXE:2011/09/22(木) 22:04:53.17 ID:50wMzZJN
>64ビットOSを普及させることで、今後も無駄なリソースを好きなだけ要求できる素地ができてしまったwww

こっちもじゃあね!
14名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 14:52:01.62 ID:Ud/BG89z
ようやくflash 対応きたな!
15名無し~3.EXE:2011/09/23(金) 23:59:56.25 ID:cYd9eoLZ
これか

Adobe、「Flash Player 11」と「AIR 3」を10月初旬にリリース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110922/369144/
16名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 05:21:46.81 ID:6q9eRR0H
64bitネイティブは来年とかオチがあったりしてな
17名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 11:45:22.77 ID:cdhkbRu3
Adobeが「Flash Player 11」「AIR 3」を発表、iOSもサポート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_479149.html

また、Windows、Mac、Linuxにおいて64ビットを新たにサポートしたことから、これまで利用できなかった64ビット版のブラウザーでも、Flash Playerを利用できることになる。
18名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 12:31:41.96 ID:z5AoG7fQ
ぽんこつOS
19名無し~3.EXE:2011/09/24(土) 23:38:02.84 ID:8hwOWjgF
インキュベーターだった奴?
20名無し~3.EXE:2011/09/25(日) 02:52:39.38 ID:hW0Yvlw/
>>17
http://www.atmarkit.co.jp/news/201109/22/adobe.html

Native Extensionってすごくきな臭い気がするんだが。
何も考えてないってことはないんだろうが、今までの実績を考えるとねぇ...
21名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 00:20:24.12 ID:C4ijxsoQ
もう7から進化しなくてイイよ
MAが鼻息荒いとロクな事無い
22名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 01:48:03.83 ID:Fi2kPhAn
進化をやめたものに用はない
23名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 02:15:05.43 ID:C4ijxsoQ
殆どの場合、劣化か改悪だからなぁ
24名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 11:37:58.38 ID:gyMkUDGh
MAってなに?
25名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 12:41:19.55 ID:ULA+Krt3
モビルアーマー
26名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 12:42:17.98 ID:812Wy24C
お、おう…
27名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 20:56:49.74 ID:0AyiwqUm
三歩進んで二歩下がる>23
28名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 21:59:46.63 ID:N5A27esc
劣化とか改悪と評価を下す人の言うことで、納得したものって案外少ない。
29名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 23:26:19.35 ID:C4ijxsoQ
OSのバージョンが上がると、ハードもより高性能を要求してくるだろ?
つまり、高性能マシンでしか動かない物しか作る能力が無いんだよ。
これが改悪。

そして、SP1とかで更に起動を遅くして劣化
30名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 23:36:27.33 ID:gyMkUDGh
やはり納得できないわw
31名無し~3.EXE:2011/09/27(火) 23:43:42.68 ID:sC2g3E/r
かつてジャストシステムは一太郎liteを出した
あれが最初にして最後の、真にユーザーのために作ったソフトだった
32名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 00:01:59.84 ID:KcfBPbSs
MIFES mini
33名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 00:02:25.93 ID:qsTEdt17
そういうと思ったよ
バカは分からなくてよし
センズリこいてずっと寝てていいよ
34名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 00:04:09.52 ID:5J0TfHoK
ユーザのためにソフトを作るような会社は
(ワープロソフトの分野では)メジャーになれなかった、という事か。
35名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 01:11:37.16 ID:KcfBPbSs
ワープロ屋が OS で OS 屋と勝負して負けたというだけ
知る人ぞ知る、もう1つの TRON かも
36名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 12:42:20.63 ID:TF5EAHCt
トロンと言えば孫正義が頭に浮かぶ
37名無し~3.EXE:2011/09/28(水) 12:44:46.55 ID:7v5murqN
禿はアメリカに御注進し、外圧を使って潰したからな
38名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 05:44:40.40 ID:cSbN7IHX
>>29
10年前のPCをまだ使ってるのか?
Vistaと7の必要システムは基本的に同じだろ。8も変わらない予定。
39名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 08:56:36.71 ID:1FqQjMcI
ひどいスレだな
40名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 09:27:19.66 ID:tTItADse
酷いスレなのか
酷いレスなのか
41名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 17:11:23.12 ID:FStBkAcj
8が変わらない?
8はatomでも十分なくらいに軽いって聞いたのは気のせいだったのか
42名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 17:38:02.66 ID:5mikyiX4
スマホ用だからなw
43↑ アホw :2011/09/29(木) 17:58:28.90 ID:XmA33ncp
 
44名無し~3.EXE:2011/09/29(木) 20:24:32.04 ID:9h5x0gy0
うほ
45名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 22:31:09.20 ID:YnfH1HKX
>>38
雑誌ではメモリ使用量が100MB以上減ってるって書いてたぞ?
(実測値)
46名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 22:41:20.13 ID:SJAiH0jv
>>45
メモリ食い過ぎと言ったユーザーが多かったから無理矢理に必要なものを削ってる
DWMの描画がカクつくってよく言われてるじゃない
47名無し~3.EXE:2011/09/30(金) 23:09:05.80 ID:zVMc4AOa
SuperFetchでキャッシュしてる分も積極的に解放してるくさいって聞いたが
そのせいか長く使ってるとアイコン表示とかがやけに時間掛かったりする
48名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 02:49:19.75 ID:T7vqZE4s
SuperFetchはアイコン表示と何の関係もないが

空きメモリ全部起動用キャッシュで埋めるのやめただけだろ
49名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 04:09:10.57 ID:aNe/wEux
数か月前に7に変えたけど起動しっぱなしだとVistaの方が速い事がちょくちょくある
起動と終了の速さは感動したけど月に1回か2回だしなぁ
50名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 10:15:41.06 ID:ev/BLah7
SuperFetchってデータ片っ端からキャッシングするからアイコンキャッシュもメモリに読み込んでるんじゃないのか?
無関係って事はないだろ
51名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 14:06:40.96 ID:+PIQ5TpU
SuperFetchのキャッシュに使われてる分は
「メモリ消費量」には含まれてないんだが。
52名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 15:45:05.29 ID:ev/BLah7
ユーザーに消費量として見えてないだけでメモリは使ってる
そして必要になればキャッシュを解放してその分を使えるようにしている
メモリも使ってないのにキャッシュするってどんな未来技術だと思ってるんだよ
53名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 15:58:29.91 ID:TbeV853A
タスクマネージャにおいてはキャッシュ済みの項目で表示されてるけど
メモリのグラフには反映されていないだけだな
54名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 17:52:41.42 ID:S5/fHKdw
タスクマネージャーのパフォーマンス タブ → リソースモニターのメモリ タブ
ここにキャッシュが表示される。
55名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 09:32:29.32 ID:tgOX1sGx
>>48
数字が見えにくいけど、Win8でもSuperfetchは効いてるな
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/477/441/html/465.jpg.html

>>52
Win8で減ったと言われてる"メモリ消費量"には
そもそもSuperfetchが使う分は入ってないと言いたいんだろ
56名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 11:40:18.30 ID:nuMmCnA/
Superfetch無効にしてもキャッシュされてるけどな
57名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 14:08:43.18 ID:h0xnSG34
ヒント:朝三暮四
58名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 14:39:57.65 ID:bvkyGd8P
毎日のオナニー時間が近づくとプレイヤーとエロ動画を
メモリに先読みキャッシュするくらいしか能がないSuperfetch
59名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 14:51:34.93 ID:OnAertM2
リカバリー中に突然電源が切れて再起動したら
BOOTMGR is missing Press Ctrl+Alt+Del to restart って表示されたのですがどうしたらいいですか?
win7のプログラムはパソコンの中にありましたが、CDRはありません
60名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 15:06:28.83 ID:6dktNWQk
>>59
[Ctrl]+[Alt]+[Del] を押せ
61名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 15:59:34.78 ID:tgOX1sGx
>>58
Superfetchがしっかり機能してるじゃないかw

>>59
USBメモリとか外付けHDDをつけてたら外す。
外してもだめならメーカーに電話して聞け
62名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 22:06:35.92 ID:yal0AyLv
>>59
基本的にはWindowsを起動するためのローダが壊れているので救出が難しい
DVDがあれば起動して修復かけるとか
USBメモリにリナックス突っ込んで起動してデータサルベージとか
小難しい方法はあるが、メーカに聞いたほうが手っ取り早い
63名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 15:19:15.80 ID:d2PpDkSp
         __.
        /  ーヽ、
      /    /  ̄ ̄~ヽ
     /     ト、.,..    \.
    =彳      \\    ヽ
    /         \\   |
    |        /⌒ヽ ヽ  |
     |       |   | |  /
    |       |    ヽ|/
    |       |        チャリーン
    |_____ヽ _.__ lヽ,,lヽ
        _| ::|_       | |Θ|(    )
   | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と   i
   |___|__|_|  |_|  しーJ
              ,, -―-、       
            /     ヽ   
      / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    オエーー!!!!
     /  (゜)/   / /          
    /     ト、.,../ ,ー-、       
   =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o   
   /          \\゚。、。、o
  /         /⌒ ヽ ヽU  o
  /         │   `ヽU ∴l
 │         │     U :l
 │_______│ _.__ lヽU :l
        _| ::|_       | |Θ|(  |:! )
   | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|と U i
   |___|__|_|  |_|  しーJ

64名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 18:32:44.68 ID:G9w6drcg
メーカーに電話しても「リカバリしろ」で終了なんだけどねw
65名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 02:20:42.90 ID:ZEh20ngY
XPの方が安定性が高い
66名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 04:33:39.85 ID:pYCD69up
歴代windowsの中で一番不安定じゃね
67名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 08:03:07.83 ID:tpPXxWO1
理由が示されない意見は採用されません
68名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 10:27:06.40 ID:UeTyJmEH
65も66も不採用とか
69名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 13:17:48.95 ID:q9JVZP8b
7が不安定とか言ってるやつは使ってるデバイスのどれかがクソ。釣りでなきゃ思い当たる物はないか考えた方がいいぞ。
昔からNT系のWindowsがブルースクリーンになる原因の九割以上はデバイスドライバに問題がある。
残りはメモリとかのハードウェアに起因するものでソフトウェアが原因の物はほぼ無い。
70名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 13:30:42.34 ID:+wUbJ8ua
Windows7は基本的にトラブルになりにくいと思うぞ。
ただ、トラブルになった時の解決方法が少ないと言うか、XPの頃と比べて不親切になった感じがある。
71名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 15:51:51.08 ID:1lts+KpE
65bitにして欲しかった
72名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 16:11:28.04 ID:fd/4bQob
歴代windowsの中でってwin9x使ったことないのかよ
73名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 16:20:50.05 ID:DZt/wEMl
XPなんてなんかあるとすぐエクスプローラが落ちるよなw
74名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 18:07:09.96 ID:bniy5O9g
AdobeFlashPlayer11の正式版が来た、これでx64も正式対応
Firefox x64の正式対応もそろそろ出してくるのか
75名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 00:03:55.22 ID:S4fE7RJA
64bitブラウザを使っていればウイルスの心配なし(キリッ
という時代もそろそろ終わりか
76名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 00:53:57.54 ID:CHHaOPYu
それって
MACを使っていれば…っていうのと同じレベルだしね
77名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 04:31:22.55 ID:KzFtaBbo
64bit版IE9って既定のブラウザに出来ないんだな・・・
78名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 09:37:25.06 ID:MlOlhvN8
IEコンポ動かすためだけの未完成品だからできない
79名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 12:56:56.11 ID:M8P87gQE
64bitでも32bitアプリは動くって言ってもWoW64とかいうのを挟む事になるから32bitOSで動かすより遅くなるらしいね
駄目だわ64bit…
80名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 13:01:55.14 ID:jVc1hLon
>>79
いつの話?
81名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 13:05:17.15 ID:M8P87gQE
今でもそうだろ馬鹿ww
82名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 13:09:23.31 ID:G4UXFxX+
精神を加速させろ
83名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 13:11:13.18 ID:F3PkngvR
遅くはなるが多くの場合誤差程度で気にする程じゃない。安心して使え
84名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 13:12:48.09 ID:ZjKZCqso
遅くなるのはエミュレーションレイヤーを使う起動時だけだろ
85名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 14:17:09.43 ID:YDJCRaQq
>>79
そんな嘘は飽きた。時代遅れ過ぎる
もう2年以上も前に、WoW64を使っても遅くないという結果が出た
ttp://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/index-4.html
86名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 14:21:09.78 ID:Cp7VscaS
実際遅くないけど、64Bitのメリットが薄いのは事実
64Bitアプリは全然早くない
87名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 14:30:40.19 ID:M8P87gQE
>>85
でもちょっとは遅くなるんでしょ?
88名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 14:41:14.26 ID:F1uppsgo
数ミリ秒とかの差を遅いと感じるなら遅いんだろう。
そんなもんWOW64挟まなくてもシステムの状態によって普通に出てる差だけどな。
89名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 14:42:08.81 ID:G4UXFxX+
>>87
態度豹変クズ過ぎワロタww
90名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 16:26:51.30 ID:ZT8d/667
>>79
91名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 17:13:45.07 ID:62uAZqLB
64bit 対応のパフォーマンスに驚け!32bitと64bitではこれだけ違う「PowerDirector 9」
http://news.livedoor.com/article/detail/5330373/


VideoStudio Pro X4
11年連続国内シェアNo.1!プロ仕様のテキスト編集が魅力!
64bitOS使用時のパフォーマンスを向上(1.8倍スピードアップ)
http://www.corel.com/jp/img/content/products/vsx4/ov_performance.jpg
http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1175714228541
92名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 18:01:26.52 ID:d1xqu33X
業者乙
93名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 18:17:26.60 ID:F1uppsgo
x64は浮動小数点数の演算にx87ではなく標準でSSE/SSE2を使うからそのせいで速くなるって言うのもあるようだ
あとはレジスタの数が多いってのも結構影響がある
94名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 18:54:46.29 ID:b9XXrzJO
64bit版使ってるならなんで自分で試してみないんだろね
うちでは64IE9の方が若干速い希ガス
当然32しか使えないアドオンは殺した
95名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 19:33:53.48 ID:62uAZqLB
Windows SDKが無料で配布されているのだから
自分でいろいろなプログラムを32bit、64bitでコンパイルして速度計測してみればいいのにね
Windows SDKのAMD64版にはC/C++コンパイラやアセンブラが32bit版、64bit版両方とも入ってるから。
96名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 21:22:47.61 ID:S7ir5R+J
Superπのx64版とかあればなー
97名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 21:24:55.53 ID:FmIlUMaZ
>>85
メモリの認識量に差があるから、単純にWoW64の速度比較というわけではないな。
98名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 21:32:26.74 ID:Cp7VscaS
iMac 泣いて喜ぶ芭蕉にも ゴミに映らん レトロUI

芭蕉っプル
99名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 22:21:35.14 ID:dkM1u2W+
ウィンドウズアップデートしたら画面がバグったようになった
操作は普通にできるんだけど、画面一面に・・・が散らばっていてウザいことこの上ない
システムの復元で元に戻したけど、この不具合ってやっぱりIE9が原因なのかな?
100名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 23:09:21.82 ID:62uAZqLB
>>96
姫野ベンチというのがあってそれはソースコードが公開されている
C言語のソースコードがあるのでそれでコンパイルすれば32bitと64bitの比較は可能
時間計測用の関数がUNIX用に書かれているのでその部分を
Windows用に書き直せばコンパイルは可能
ttp://accc.riken.jp/HPC/HimenoBMT/download1.html
101名無し~3.EXE:2011/10/05(水) 23:15:12.48 ID:Cp7VscaS
>>99
画面をキャプチャしてUP
102名無し~3.EXE:2011/10/06(木) 03:11:05.01 ID:4CA1OARg
>>99
どのアップデート?
ドライバとか入れてないよな
103名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 08:52:25.96 ID:J/nMXsnK
世界を変えた3つの林檎。イヴを誘惑した林檎、ニュートンが見た 林檎、そしてジョブズの林檎。
104名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 08:56:01.70 ID:QCdqCHQV
ジョブズは偉大だと思うけど
信者はキモい
限りなくキモい
こういうレスをしようと思う発想がキモい
わざわざWindows板に来てやるところがキモい
どんどんアップルを嫌いになっていく
105名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 09:27:47.27 ID:XEzp+DqU
ジョブスが死んだからWindowsの天下だと思ってるやつ、それは大きな間違いだ。
106名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 10:00:00.00 ID:ydK6SLjD
>>104
今時両方使ってる人のほうが多いでしょw
107名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 15:11:22.87 ID:/ajJ2fWp
コンデジに飽きてデジイチを買って暫くすると、Macを買う連中が多いしな

Windowsでは商業レベルといわず、コンシューマレベルでも
まっとうにカラーマッチングできないから仕方がない

108名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 17:21:29.96 ID:ssLKZzC/
写真のような静止画像の編集なら、WindowsでもMacと同様のカラーマネージメントが可能。
109名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 17:35:31.40 ID:BffwbVzj
ユーザーインターフェース(実使用におけるOSの根幹部)が全然駄目だな。

0点だ。
110名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 17:43:37.57 ID:XEzp+DqU
>>109
どういうつもりで言ったのかな、その言葉を。説明する義務がお前にはあるし、
聞く用意が俺にはある。俺がそうだというのでは決してないけれども、
ユーザーインターフェースを作った人がその書き込みを見たらどういう気がするかな。
そんな人がいるかどうかという話ではなくて、まあいわば一般論の常識の話なんだけど、
傷つく人がいるかも知れないと疑わしいときには自粛するくらいの配慮はあってしかるべき
じゃないかな。たとえそれが事実だとしても事実であるがゆえに人を傷つけることもあるわけで、
傷つく人がいる可能性があることを考えると普通は言わないものじゃないかな。
それが気遣いというものであって、大事なものだと思うよ、ああ、
いつからこうなったかねー2chは、おおっ!!
111名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 17:43:48.37 ID:tZFAlEtt
VoiceUserInterfaceはまだか
112名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 20:28:35.55 ID:0yz4hhuf
ファッキン・トッシュは嫌い!
113名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 20:48:22.62 ID:rGeY8XRn
OSの値段が安い事だけは認める
114名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 20:56:57.00 ID:43dPQIQh
XPマシン使ってて
今度買い換え予定のPCが7の64bitなんだけど
何か困ったことになることある?
115名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 22:52:18.26 ID:SZ7COtUu
>>114
思い当たらない。
フロッピーディスク無いくらいじゃね?
116名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 23:03:51.48 ID:lSHrei0o
explorer ウンコ
aero イラネー
taskbar 太過ぎ
117名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 23:09:21.54 ID:okLIhbOi
>114
ドライバ関係で苦労するよ。特に古いハード。
逆に言えばそういう物がなければどうって事無い。
118名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 23:30:22.31 ID:UmsZmidF
>>116
タスクバー細くできるじゃん
リアル情弱乙
119名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 23:32:58.79 ID:SZ7COtUu
>>116
全部XPより良いじゃん
フリップ3Dとか頻繁に使うが
120名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 23:51:36.25 ID:ydK6SLjD
タスクバーはマックのほうが良く出来てる
121名無し~3.EXE:2011/10/07(金) 23:57:47.67 ID:tdg6ELh8
マックは内臓ハード交換したりがめんどくさいから嫌い
マウスのホイールよく壊れるし
大学のマウス全部使えなかったw
122名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 01:01:50.96 ID:kN7HNFfM
>>121
アポーのマウスにホイール?
いつの時代の話をしてるんだよwww

駒場図書館のiMacはMagic Mouseですが?
123名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 01:22:03.47 ID:XvffDSdK
Macなんてどうでもいい
ウザイからいちいちwin版まできて主張すんな
124名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 01:39:41.39 ID:zUcQOatp
Windowsは使いやすいから使うというより
アプリがWindows対応ばかりだからWindows使うだけ
OSのUIなんてどうでもよくてアプリが使いやすければそれでいいわけで
125名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 09:29:22.30 ID:z6tn3b9l
Windows 使いの客が多いから
サポートやら予習やらで自分も日常的に使ってないと不安だからかな
126名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 10:41:52.52 ID:IWCgXFxX
会社のシステムもWinだからなぁ
127名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 12:18:59.61 ID:AnLO5fNk
だれも、好きでWindows使ってる企業・個人っていないでしょう。
結局、市場独占してるから、ソフト・アプリメーカも含めて、使わ
ざるを得ないんだよね。

でも、なんで独禁にひっからないのかな?
確か、アメリカで何年か前に独禁違反で分割されかけたけど、
国益優先で実現しなかったような。
128名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 12:40:17.58 ID:XvffDSdK
好きで使ってるけど?
自分の脳内の思い込みだけで語るなよ
キモイな

市場独占出来たのは独占出来るだけの支持があったからで
原因と結果を取り違えんなよタコ
129名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 12:46:10.32 ID:AnLO5fNk
能無しM$工作員、乙!
お前、M$がWindowsで得てる利益の利益率って知ってるか?
130名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 12:49:07.14 ID:1MAOMEIB
どうみてもWindows最強。
他に安定且つ多機能な無料のOSがあるにも関わらず、Windowsをみな使うのは好きだから。

マカーは本当にアホだなぁ。
131名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 12:53:06.57 ID:RYsXxR7z
>>129
アップルはハードでぼったくってるじゃん。
はい、論破。
巣に帰れ屑が。
132名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 13:18:18.02 ID:86XFRn8h
DRM動画見なかったりゲームやらないで求めるソフトがlinuxで稼動するならlinuxでいい
133名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 13:48:24.89 ID:Drmj1HM8
>>132
そりゃそうだなw
地デジチューナーとかlinux系でマトモに動くかも
134名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 16:21:43.45 ID:vCNQ08kP
21世紀にもなってまだApplevsMSとかWinがどうとか
マカーがどうとか言ってる奴いるんだw
135名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 16:33:29.93 ID:A/nC5Hvc
windows板のwindowsスレでマックの話を持ち出すやつが居なければ平和なのにな。
136名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 16:40:24.57 ID:myqViHbK
ガキが多いからな
137名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 16:44:09.35 ID:z6nQVOJ7
教祖の後追いすりゃいいのになw
138名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 18:11:28.93 ID:xqxVNWP+
そういや殉教したやついるんかな
139名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 18:19:43.12 ID:TCMKNkyJ
Macは宗教とかジョークで言ってるもんだと思ってたんだが、ジョブスの後追いで自殺者出たらさすがに気持ち悪くてマカーと付き合うのやめるわ
140名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 19:23:06.64 ID:Ybofce1t
情弱にMacは使いこなせない
141名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 19:27:21.01 ID:LoHlcL8p
ゲイツは大丈夫かな
142名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 20:44:57.82 ID:Zin5MO/I
64だと家、狐、仮面、黒無どれが速い?
143名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 23:25:06.99 ID:TCMKNkyJ
>>142
日本語で頼む。何言ってるかさっぱり分からん。
144名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 23:28:55.61 ID:/N5pIhGR
>>142
黒夢
ただ、家も速くなったから、情弱さんが他のブラウザ探そうと思う機会も減るじゃなかろうか
145名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 23:48:30.84 ID:Zin5MO/I
>>142
64(bit)だと家(IE)、狐(FireFox)、仮面(opera)、黒無(chrome)どれ(どのブラウザ)が(作業するにあたって)速い(ですか)?
146名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 23:58:39.84 ID:TCMKNkyJ
>>145
ありがとう。
64bit版のブラウザは残念ながらIEとFirefoxしか使ったことないけど、
その2つはJavaScriptエンジンの最適化が追いついてなくて32bitより遅くなってる。
ただIEは9なら32bitより少し良かったように思う。
今時ブラウザの評価は殆どJavaScriptの処理速度に左右されるから、
そこが遅くなるのは結構致命的じゃないかな。

ページの表示速度なんかに関しては入れてる拡張次第でだいぶ変わるので何とも言えない。
ただテーブルレンダリングに関しては相変わらずIE>Fx。
147名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 00:11:02.14 ID:eKjdoWlE
>>122
そういうめんどくさいレスいらないから
148名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 00:46:22.34 ID:ysK+Uj10
ますますマックが嫌いになっていくw
149名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 00:52:08.20 ID:pI/lCkfQ
マクドナルドが嫌いかとおもた
150名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 01:17:39.03 ID:UyMfsvoY
>>147
クスクス…
151名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 09:14:20.39 ID:4aeLEoGg
x64 IEはx86版があるからどうでもいいやって感じで本気で作ってないように見える
x64 IEはまだ始まってない。10からですな。
152名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 09:48:31.45 ID:Gf5LC6P6
アセンブラで作っているコンポーネントが移植のネック
重労働の割に見返りが少ないんだよ
153名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 11:46:17.87 ID:pnfr9qu6
x64 IEとx86 IEとでどっちがスコアいい?
俺のマシンではx86 IEの方がスコアいいのだけど

「enchant.js」でゲームはどれくらい動くのか? HTML5でゲームベンチマークを取ってみよう
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20110503005/
ttp://www.4gamer.net/specials/enchant/bench/
154名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 13:20:49.74 ID:2aM1XP5Q
>>153
IE9
x86 SCRE:22144
x64 SCRE:22150
だった
あんまり変わらないな
155名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 13:44:56.32 ID:EqiCbvYI
>>154
桁間違えてるんじゃ?
x86 で40万超えてるが (x64 31万)
156名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 13:47:46.72 ID:uDlWPeQj
>>154はGPUボトルネック
157名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 14:53:09.49 ID:SCHKhXle
>>153
x64版IE9はJavaScriptのJITコンパイラが無いから
JavaScriptを多用するページだとx86IE9に負ける

http://blogs.msdn.com/b/ieinternals/archive/2009/05/29/q-a-64-bit-internet-explorer.aspx
158名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 16:14:00.55 ID:pnfr9qu6
>>157
JITコンパイラがなかったらこの程度の差ですむわけないと思う
JITコンパイラの性能が悪いだけかも
159名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 16:26:14.80 ID:pnfr9qu6
>>158の発言は撤回する
純粋なJavascriptのベンチマークだとさらに差が出る見たいだな
ttp://antivirus.server-ing.com/2011/04/29/757/
160名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 16:39:11.24 ID:sTZP8c51
MSは64bit推進するならまずIE9とsilverlight何とせえと思う
161名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 17:42:07.33 ID:l3mffuP4
RAM と HDD を売りつけるというゴールはもう達成したから「推進」しようにもどこへ?となる
162名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 19:19:47.29 ID:7QO9n+Ua
うむ
格安pcでも2GB4GB当たり前になってきてるから、自然と64になってくべ
後数年もすればネットブックは32、それ以外は全て64って具合に棲み分けされてくと思う
163名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 20:03:22.02 ID:eMnYyjq3
>>162
数年もしたらネットブックでさえ32bitになるぞ。既にハイエンドは2GBが標準だし4GBも可能
164名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 20:06:24.24 ID:eMnYyjq3
>>160
次のsilverlight5が今年中に出るそうで64bitにネイティブ対応するようだ。
Flash11の方が一足先に64bit対応したけど・・・・
165名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 20:34:57.79 ID:oatdI5Ai
>>163
数年も待たなくてもネットブックは32bitだろう。
166名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 20:38:20.56 ID:M2FttMkQ
16bitのOSってまだあるのか
167名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 21:01:34.73 ID:pnfr9qu6
>>165
今のAtomはx64に対応してるよ
168名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 21:04:07.07 ID:pnfr9qu6
あと、Atomを使ったノートPCでも32bitのWindows 7 Home Premiumを載せたのもある
169名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 21:13:43.21 ID:oatdI5Ai
>>167
数年待ってx64がx86になるわけじゃないだろう。
170名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 21:52:49.61 ID:pnfr9qu6
>>169
x64はx86の上位互換だぞ
x86の64bit拡張だし
171名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 21:57:46.05 ID:pnfr9qu6
wikiにx64に対応してるかどうか型番ごとに載ってるね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom
172名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:03:01.73 ID:pnfr9qu6
Windows VistaのHome BasicやHome Premiumは来年にサポートが切れる
Windows XPは2014年4月にサポートが切れる

XPのサポートが切れたら新規だけじゃなく既存のPCも含めて64bit全盛になる
そうなると64bitネイティブアプリが増えてくるだろう
そうなったらネットブックもx64に対応しないと売れなくなるだろうな
173名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:16:58.07 ID:SCHKhXle
>>167
Atom Dxxxでも最大メモリ4GBだからx64で使うのはちょっと微妙だな
Nxxxに至ってはx64対応なのに最大メモリ2GBだったりするし。

初期のAtomでもコア自体は最初からx64に対応してる。
でもネットブックに使われてたSKUだと無効化されてたし
x64が有効な230/330もチップセットが945なおかけで無用の長物になってたが。
174名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:17:01.93 ID:pnfr9qu6
Windows XPのサポート切れまで2年半
Windows 8はほとんどの人が64bitを選択することでしょう
175名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:22:06.99 ID:7QO9n+Ua
>>167
cpuは対応しててもネットブックの定義としてスペック制限がある
破るとcpuもosも安く提供してもらえない
初期のネットブックと今のネットブックでどの位スペック上がったよ?
上位機種喰われないようにコントロールされてるから安いんだよ
176名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:26:06.44 ID:pnfr9qu6
だからネットブックの販売数は減ってる
A4のCore i3のノートPCが4万円台で買えるしな
ttp://bcnranking.jp/item/0012/4560209888299.html
ttp://bcnranking.jp/item/0012/4515777536554.html
177名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:27:41.56 ID:oatdI5Ai
>>170
>>163は数年待てば32bitになるって言ってるんだからお前のレスはおかしいだろう。
178名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:28:18.53 ID:pnfr9qu6
Core i5でこの価格は驚き
ttp://bcnranking.jp/item/0012/4515777536981.html
179名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:33:17.14 ID:pnfr9qu6
>>177
そうだね
数年待てば32bitになるっておかしいね
よく読まないでレスした
180名無し~3.EXE:2011/10/09(日) 22:37:36.04 ID:Z9qRWtyp
>>165 で気づけよ
181名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 06:56:21.68 ID:Fo2aH9j4
>>176
A4ノートとB5ノートって用途分かれると思うんだが。
182名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 08:14:26.80 ID:xcMmmEwy
>>178
でも、USBがついてないでしょ?
最低限、USBは要ると思うんだけど。。。。
183名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 08:47:06.96 ID:QYblzYK/
184名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 09:28:24.14 ID:01cuU38k
誤植か
185名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 11:41:39.43 ID:xcMmmEwy
>>183
ホントだ〜〜〜っ!しかも、USB3.0までついて!

でも↓には付いてないみたいなスペック表になってますよね?
ttp://bcnranking.jp/item/0012/4515777536981.html

このサイトも、こんな重要な情報をミスって載せてると皆、安物
はスペックも安物だと勘違いして、買わなくなっちゃうと思うな。

教えてもらい、ありがとうございました。
186名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 15:19:18.44 ID:iqwoXxjn
いや、高いのは高いなりにそれなりのもんがついてくると思うが・・・
もちろん要らないソフトや保証も含めて
187名無し~3.EXE:2011/10/10(月) 20:34:36.35 ID:EQc6rkZZ
安いノートは剛性がいまいちなことが多いんだよな・・・
4万ぐらいなら文句なんて言っちゃいけないレベルだけど
188名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 01:33:15.61 ID:09GFfwAN
というかノートが4万で買えるという状況
昔は全然想像もしてなかったな…
189名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 14:01:23.22 ID:uvj8VAjF
実は企業から受注したがUSB無し仕様で生産してしまったため納品できなかった在庫処分とか
190名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 18:01:00.03 ID:WDJaWySM
さすがにそれはないw
しかし安くなったもんだ昔はそこそこスペックで10万切って驚いたもんだが
半導体作ってるけど売っても売っても儲からんわけだわ
191名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 18:34:36.98 ID:NoFP7QaU
スリープに入るときに止まった(というか散発的なアクセスが続いてスリープできなかった)人いる?
マシン組んで2ヶ月で初めて異常らしい異常が出たからちょっとびっくりした
連休中ずっとつけっぱで重いゲームしてたのが悪かったかな
192名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 19:28:46.14 ID:hqC2YzPS
>>191
自作板のそれっぽいスレで聞いて下さい
7も64ビットも間違いなく無関係
193名無し~3.EXE:2011/10/11(火) 21:30:52.60 ID:k7WfYmhh
>>191
のし

スリープはハイブリッド切って使ってる
満載メモリをいちいち書き込む時間を待たされるより
復帰失敗はあっさりあきらめたほうがストレスが少なくすむ

爆熱マシンだとファン周りの埃やエアフローをまめにチェック
あと HDD や電源で外れを引いているとその手のトラブルになる
194名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 14:29:50.21 ID:uYq5z9sg
あいかわらず、どのグラボでもドライバ応答停止と復帰〜が頻発するな。
ググったらエライ数ヒットするけど、どれも根本原因わからない
対応でよくなったかもわからないんだよな

Fix it、電源プラン設定、ドライバの入れなおし、レジストリで応答なしの待機時間延長に変更、電源変更、熱対策
などなどあるが、どれも症状の緩和にしかなってないっていう。信頼性モニターも5以上にならねーw
195名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 14:58:46.74 ID:4W5wNn/3
古めのドライバとかにしてみたら?
196名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 15:05:45.98 ID:qWGd7XkB
>どのグラボでも〜

グラボが原因じゃないってことだ
ドライバじゃ無くてOS入れ直ししてみ?
197名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 16:19:51.66 ID:Yu788p/N
ドライバが枯れてるならグラボが原因だよ。
どのグラボもカツカツにクロック上げてるし、クロック可変で落ちるクラボは簡単に落ちる。
しかもVista以降、OSがGPUに頻繁に負荷かけるようになったから。XPのときはない仕様。
198名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 18:16:01.12 ID:/slcKqZa
>>3
> もうそろそろ、64bit限定とか要らん気がするんだけどね。
>


つーか、今新品のPC買ったら、コレ以外の選択ねーだろ
逆に32ビットの方が少なくなってる

199名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 20:31:40.74 ID:5GzHVmrE
スリープねぇ・・・
夕方の再放送のDB改の録画の為にいつも休止状態にしていたけど、一度も失敗はなかったな
GeForce GTX 460
200名無し~3.EXE:2011/10/13(木) 20:51:22.85 ID:8ibt2vuy
参考になるかどうか分らないが、一応うちの環境で発生したときのこと書いとくわ。
マシンを組んで約1年症状無し。
メモリを 2GBx2(4GB) から 2GBx2 + 4GBx2 (12GB) に増やしたら症状発生。
その後2ヶ月ぐらい切り分けしたが何も改善無し。 その間にグラボも買い替えたが
変わらず。
メモリを 4GBx2 (8GB) にしたら症状がぴたりとやんで今に至る。

メモリスロット3,4 がおかしいんだろうけど、もう疲れてしまってこれ以上の切り分けする
気力が無い状態です。
201200:2011/10/13(木) 20:53:03.97 ID:8ibt2vuy
>>200 はグラボの応答停止の件です。
202名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 15:18:30.97 ID:TFGIhbBk
のし ってどーゆーいみ?
203名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 15:30:23.38 ID:SyQQvHLw
win7 やっぱり駄目だな。 呆れた仕様だわな。

1.個人、小規模組織などではまるで意味のないユーザーへの足かせ。
  つかい勝手が悪すぎる。

2.使えないアプリがほとんど。
  バージョンアップは必要十分条件に達した段階でストップ。
  win7用にバージョンアップしても不要な機能が添付されているだけ。

3.XPにダウングレードしたくてもできないノートPCが大半。
  致命的。

3を知って注文キャンセルした。
XP用のドライバダウンロードを検索したが案の定、無かった。
俺はwin7は将来に備えて押し入れに入れてXPに入れ直すつもりだったからな。
XPモードなどは無いよりマシ程度の代物だから短期間の子供だましに過ぎない。
XP単体がインストできる安ノートを再度探すことにした。
まあ、XPのノートはB5とA4を各1台使ってるから急ぐことは無いのだけどな。

win7はこ転けると思うぞ。
PCが安いから買ってる人が増えてはいるが、やがて満足に使えないことを知るだろうからな。
204名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 15:57:37.50 ID:LfqUN4m9


205名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 16:14:22.91 ID:SyQQvHLw
ついでに追加させてもらうと、

win7で、32bit版と64bit版があるわけだが、その意味がなんであるのか不思議なのだが。
32bit版ではお粗末ビスタのソフトが全部動きますという意味なのか?
206名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 17:24:14.94 ID:0ZsZ1CEu
>>202
のし→ノシ
手を振ってる絵文字。ネトゲだと手を振ってる→さよならで使う人が多いけど
207名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 17:31:40.87 ID:FCuQtJSj
>>206
ご親切にどうも。
でも手を振ってるようには見えんなぁ。
で XPでやってます。
もう快適です。何の問題もないんだもん。

じゃなんでこのスレをって事ですが、7 64bitDVDも
当然持ってます。見た目がVistaっぽくて青さめて
すぐXPに戻しました。
てなわけで7そのものは知りません。
長くてスマソ
208名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 18:03:26.49 ID:8M5vJ6QP
>>203
むしろ使い勝手いいんだが
7使ってからXP使うとまあ使いづらいこと
209名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 18:06:49.57 ID:km5ZPX/Y
>>203
全部同意できなくて逆に呆れたわw
XPモード使う人は適応障害くらいだろう
210名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 18:09:50.94 ID:SyQQvHLw
さっそく社員がでてきましたね。w
211名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 18:21:47.50 ID:pC16ROay
>>210
頭沸いてるんじゃないのw
こんな所に社員が出てくるわけがないw
大体、「俺はwin7は将来に備えて押し入れに入れてXPに入れ直すつもりだったからな。」とか、そんな間抜けなことしてるうちにWin8出るわボケw
212名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 18:22:54.74 ID:8M5vJ6QP
社員がでてくるほどお前が使いこなせてないってことなんじゃねーの^^
213名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 18:23:52.62 ID:0ZsZ1CEu
>>208,209
さわったら喜ぶだけなのに
あんなにでっかい釣り針に食いついちゃダメでしょうがw
214名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 23:42:28.42 ID:+U5WHP2M
7が使い勝手がいいとか釣りだろw
215名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 23:44:58.50 ID:Hk8/mg3l
それを言うためにこのスレに来てる時点で荒らし確定だよね
216名無し~3.EXE:2011/10/14(金) 23:52:49.53 ID:PhovRGpb
ドライバ応答停止と復帰〜たまに俺もなる、そうなる時の条件とか調べてないけどなんでだろって思ってた
時間にしたら短いんだけど気持ち悪い事この上ないんだよなw
RADEON 6630M
217名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 01:00:38.38 ID:LQsFjbaj
218名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 02:57:42.63 ID:QwuRDE92
XPのころは80Mが安定して出てたのに、WIN7に買い換えてから15M程度しか出なくなった
ハード周りは最新でパワーアップしてるのにまじWIN7糞だわ
219名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 03:11:43.64 ID:md+CKntm
>>216
RadeonはVPUリカバーって言う機能でハードウェアの停止を感知するとドライバ側からリセットかけるようになってる
原因は様々だけどCCC側でアンチエイリアス強制してるとちょっとしたことでリセットかかるので恐らくそのあたりに何かまずいことが起こってる
あとはUVD使って動画をハードウェアデコードする場合に規格に外れた動画食わせると最悪の場合ブルースクリーンに
220名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 03:17:23.50 ID:ZfUVkAA6
>>218
autotuninglevel でググるといいかも
221名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 04:11:39.98 ID:3IwRH2Ta
使えない。

この言葉には意味が二つあるよね。
222名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 12:15:49.81 ID:fLx7i7wy
>>221
そんな遠回しな言い方ダメだろ
>>218は頭の悪い使えない奴だとはっきり言ってあげないと
223名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 13:22:06.00 ID:CoIT+mV0
グラフィックドライバの応答停止はたまになるな
大抵はtsか,wmpでmp4見てる時に画面の最大・最小操作をすると発生する.
224名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 16:03:48.16 ID:EfCnPzbO
割厨が撃墜されてファビョってんな
225名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 21:58:26.39 ID:1C4551r2
このOSってかなり駄目だね

・フロントのヘッドフォン端子から音が出なくなった
・終了のたびにtask host なんたらがでる
・IPv6のせいだかなんだかで通信速度がゴミ

再インストールしろってか?
226名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 22:19:09.14 ID:yfbAl2XC
馬鹿が使うから仕方ないね
227名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 22:27:14.46 ID:zJh7LH9A
OSのせいにしちゃうかわいそうな子がわいていますけども
228名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 22:47:25.04 ID:1C4551r2
情弱か?
この不具合がどれだけでてるかググってみろよw
229名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 22:53:13.95 ID:lnlR9Hvm
しかし、Windowsもマカーみたいな信者が増えたよな。
不具合をないことにするとか。
230名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 22:56:12.72 ID:zJh7LH9A
なんたらとか曖昧に言ってる時点でもうだめだろ
231名無し~3.EXE:2011/10/15(土) 23:49:10.16 ID:wbpJviHQ
ググる頭があるなら対策もすぐにわかるだろうに
232名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 00:01:23.68 ID:aFtLmsq7
>>203
xpも不便になったもんだな
233名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 00:05:10.57 ID:NxaLdrqg
>>218=>225



234名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 00:14:38.22 ID:LgcNTyBT
>>219
216だけど教えてくれてありがとです
アンチエイリアス設定はアプリケーション側で設定することにする(てっとり早くCCC側のプリセットで適当にやってた
>UVD使って動画をハードウェアデコードする場合に規格に外れた動画食わせると最悪の場合ブルースクリーンに
なるほど気を付ける、ブルースクリーンは怖ええ
235名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 02:48:02.59 ID:6Bi4sQG5
Windows 7 overtakes XP globally, Vista found weeping in a corner
http://www.engadget.com/2011/10/15/windows-7-overtakes-xp-globally-vista-found-weeping-in-a-corner/
236名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 08:53:35.57 ID:10A89nqK
OSが必要もないのにメモリバカ食い。OSはXP程度のメモリー消費量に抑えろよ。
XP 500M程度  win7 1.5G 無駄だ。何にこんなにメモリ使ってるんだよww
237名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 08:55:01.44 ID:j3Q7mgr+
必要もなくない
64bitだからしょうがない
238名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 08:57:13.91 ID:10A89nqK
>>237
必要ないよ。
ただ単に、PC業界を活性化させるために日々重くしてるだけのこと。
ハードを売るために重くしてるだけだ。
OSは軽い方がいい。軽くしようと思えばいくらでもできる。
239名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 09:03:27.25 ID:m4UFOMib
ちがうちがう
あるメモリは遊ばせとくだけムダってことだ
240名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 09:04:07.51 ID:QdFjYXjb
>>238
DOS使ってろよ…。
241名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 09:04:41.25 ID:10A89nqK
>>239
遊ばすとかそういう問題じゃない。
OSは軽い方がいい。
242名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 09:08:20.01 ID:10A89nqK
そもそもXPで何も困らないんだけどな。
win7がこれだけメモリ食っても、ほとんど快適さは変わらない。
243名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 09:38:57.66 ID:rgp8yr2X
>ただ単に、PC業界を活性化させるために日々重くしてるだけのこと。
>ハードを売るために重くしてるだけだ。

その通りだなぁ
ハードが売れなければWindowsも売れないってわけだ
244名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 09:48:48.16 ID:If/TMiTv
車はスバル360が最高でTVはブラウン管がよくて
全自動洗濯機なんて無駄だから二層式にすればいいよね!
245名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 09:50:51.97 ID:10A89nqK
OSをどんどん重くしないと、マイクロソフトは潰れる。ww
どこまで重くするつもりかね。wwいずれ破綻する。
246名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 10:12:03.61 ID:Fl7twoIz
SuperFetchサービスとめたらアプリ起動時の待ち時間も減ったし快適になった
いままで気づかなかったのが情けない
よく使うアプリは起動しっぱなしだし他のはたまにしか使わないのでキャッシュされても困る
247名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 10:14:20.57 ID:Fl7twoIz
i5-560Mで4GBで7200rpmなのに
T7100で2GBで5400rpmのXP32ビットに比べて体感では遅かったし
248名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 10:19:21.94 ID:10A89nqK
OSに視覚的進化なんて必要ない。安全性と軽さが確保されていればそれでいい。
249名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 10:37:12.28 ID:RaA+obCI
>>248
うんうん、君はすごいね、偉い偉い
250名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 11:45:20.91 ID:tSKCVWAy
>>248
家畜に説教するだけ時間の無駄だって
251名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 11:58:54.24 ID:B1aF9gZB
>244
二層式は時間当たりの洗濯量が多いし
二基組み合わせて洗濯とすすぎの同時進行ができる、
大量の洗濯物を扱う理美容店やGSのような業者は
未だにこれを好んで使う。

Win7にはプロにとって不要な物が多すぎませんかね?
252名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 12:07:57.35 ID:X2ZcB6C7
素人にとっても不要な物が多すぎる
253名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 12:12:42.46 ID:NxaLdrqg
プロwww

すぐHDDに勝手に退避してクリックするとガリガリ
言いながら起動したりデスクトップヒープでメモリあるのに
メモリ不足になったりメモリ2G以上じゃないとMSアップデートで
起動直後が異様に遅くなったり4秒以内じゃないとアイコンなくなるったり
未だにSATAすら標準でサポートされてない上OSインスコ直後に100以上のアップデート
強制させられるのがプロ仕様OSってかw
254名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 13:22:56.09 ID:LnXnI9nr
>>248
mac使ってください
255名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 13:33:00.51 ID:3++6Q1KM
>>253
どういうのをもってプロといっているかわからん...
メモリ馬鹿積みしてでかいデータ処理してる連中とかならわかるんだが。
ちなみに、ヒープあるのに〜はどっちかというとメモリの断片化で回避困難な話の気が。
256名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 13:52:29.58 ID:bWTCES87
>>244
HDのブラウン管なんて念頭に無いんだろうけど、TVは概ねブラウン管の方が良いよ?
新しいのが作られて無いからどうしようもないけど
257名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 13:56:07.61 ID:m+Yy6fJP
エアロプレビューやフリップ3D多用するから、これで良い
258名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 13:56:34.62 ID:tSKCVWAy
>>244
子供そのまんまw
何も分かってないな
259名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 15:19:10.69 ID:NxaLdrqg
>>255

なにをもってプロなのか、プロにとってなにが
Win7 64bitが不足してるのかは>>251の脳内にしか答えがないんだから
俺に聞かれても困る

260名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 15:24:22.75 ID:10A89nqK
結局アプリはほとんどが32bitベース
2G以上は使用できない。1アプリ2Gが限度。
261名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 17:15:20.96 ID:OOG7MYIN
プロってのは報酬を得て何かをする人で
何のプロかによって必要・不必要は全然違うというだけ

俺に言わせれば GPL トラップや保証範囲が気にならない「プロ」は同業者じゃない
262名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 17:15:49.32 ID:O1lZrKzA
>>260
32bitをあきらめた Adobe Premiere という例外もありますよ。
263名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 18:58:55.92 ID:Pw1QTAQa
>>260
2GBを目いっぱい使用するアプリを2つ起動すれば4GB消費する
3つ起動すれば6GB消費する
264名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 18:59:27.49 ID:10A89nqK
>>263
しないから問題ない。
265名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 19:01:24.39 ID:Pw1QTAQa
それは人による
利用形態の違う人同士で言い合っても仕方が無いけどな
266名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 19:02:22.92 ID:Pw1QTAQa
そもそも32bitで満足できる人なら4コアや6コアのCPUなども必要ないだろうけどね
267名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 19:05:31.64 ID:10A89nqK
2G使用のアプリを3つも4つも起動する人は、10万人に1人だろ。www
268名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 19:16:06.88 ID:Pw1QTAQa
>>266
あなたのような人は未来永劫XPを使ってればいい
誰もWindows 7を使えと強制してるわけではない
他人がWindows 7を使ってるからといって噛み付くな
ここは64bit版Windows 7のスレだしな
269名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 19:16:53.60 ID:Pw1QTAQa
アンカ間違えた
>>267でした
270名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 19:21:04.19 ID:87ylWLog
とりあえず、OSはとにかく軽ければいいとか言うやつはDSLだけ使ってろよ
271名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 19:28:14.01 ID:OOG7MYIN
>>266
リソースモニタで CPU タブ見てみ? System だけで 200 スレッドとかだぞ
まあ XP 全盛時は 1 コアが普通だったってのはあるけど

>>267
VM 使いってそんなに少ないか?

>>270
無駄に重いのがいやだというだけで、そこまで飛躍する気はないんだが
272名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 20:28:51.25 ID:MZ6CgBtO
>>267
今やPCに16GB以上のメモリを載せるのも当たり前の時代だから、
贅沢にメモリ使ってるユーザーも多いんじゃなかろうか。
俺も2GBクラスのアプリ複数起動しっぱなし。

まぁ古いPCの延命用として軽いOSは必要だと思うが。
273名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 20:47:41.94 ID:Qst6icCP
>>272
さて、その糞アプリの名前を複数挙げてもらおう。
274名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 20:52:43.66 ID:UXRPWZ6a
アプリって、でけぇーやつでももろもろで数百MB程度だよな?
275名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 20:55:44.84 ID:4/FPC8ra
PowerDirector の64bit版は4G以上簡単に使うけどね
HD動画同時編集で
276名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 20:59:07.55 ID:UXRPWZ6a
>>275
データ抱き込んだ時の状態言うのは反則だろ
そもそも、そんな高容量のデータを全部RAMに落とす運用もどうかと思うぞ
277名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 21:05:23.70 ID:4/FPC8ra
>>276
そのための64bit版だもん
278名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 21:09:20.60 ID:YjNTyGqb
>>274
終了しないでずっと使い続けたfirefoxと
WindowsLiveMail2011はG単位まで行くことがあったな
firefox7はマシになったみたいだけど、試してない
279名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 21:18:22.23 ID:MZ6CgBtO
>>273
アプリが糞なんじゃなくて俺の使い方がだらしないだけ。
100以上のタブを開いてるブラウザが2つと更に2つの違うブラウザ。
エロ画像を見てるとすぐメモリ食う専ブラ。
フレーム補間しながらの動画をサブモニタで垂れ流し。
仮想マシン。
使用メモリは上から、3GB+1.5GB+2GB+2GBって感じ。

これらは起動しっぱなしで、この上で作業するアプリやら洋ゲーを立ち上げてる。
280名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 21:29:14.70 ID:10A89nqK
>>279
そんな人は、1億人に一人もいない。ww
281名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 21:38:43.16 ID:MZ6CgBtO
>>280
俺をぼっちにしないでくれw
282名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:15:59.04 ID:Pw1QTAQa
XPユーザさんは何で今頃、このスレに現れたのかな?
こんなニュース見て焦ったのか?

【PC】OSの世界シェア、Windows7がXPを超える--StatCounter調査 [10/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318736116/
283名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:41:58.86 ID:Qst6icCP
>>282
来年には8が発売されるので7は用済み。

先見性がある人はみなこんな感じだろうな。
DOS→NT→2000→XP→8
284名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:54:04.01 ID:Pw1QTAQa
>>283
Windows 8を購入する人の大部分は64bit版を選択するだろうから
ますます64bit Windowsユーザが増えるな

http://www.samurai-factory.jp/info/2011/20111005265.html

◇OSシェア
 Windows XP:32.65%
 Windows 7:32.08%
 Windows Vista:20.70%
 MacOS:6.13%
 Android:2.95%
 iOS:2.34%
 Windows 2000:0.36%
 Linux:0.15%
 Windows ME:0.14%
 Windows 98:0.07%
 Windows Server 2003:0.07%
 その他:1.55%
 不明:0.80%
285名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:55:13.43 ID:iZEtDJPL
Win7のスレであれだけど・・・
Win8はなぁ。UIが個人的にはちょっと厳しい(無論なれもあるんだろうけど)
アプリの動作状況(互換性)はもしかしたらWin7同等かそれより上かもしれない

スレチだから引っ込むノシ
286名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 22:57:33.20 ID:10A89nqK
>>284
windows8なんて誰が買うんだwwww
もう、これ以上肥大化したOSなんていらない。
287名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 23:19:35.65 ID:YjNTyGqb
どうせ年貢みたいなものなんだから
個人でもサブスクリプション制を選べるようにしたらいいのに
288名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 23:20:11.04 ID:O1lZrKzA
95 △
98 ○
Me ×
NT 3.5 ×
NT 4 △
2000 ○
XP ○
Vista ×
7 ○

8がどうなるか規則性は見つけられなかったけど、外見改良版のMe,Vistaがコケたのは事実。
289名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 23:36:14.24 ID:kWuxScNI
タイムラインを修正し、>>288 に書いてなかったサーバーOSを
追加しておいたので、あらためて規則性を再検討してくれ

NT 3.5 ×
NT 3.51
95 △
NT 4.0 △
98 ○
98SE
2000 ○
Me ×
XP ○
2003
Vista ×
2008
7 ○
2008 R2
290名無し~3.EXE:2011/10/16(日) 23:56:20.43 ID:EBmB5LZC
俺の後について来れば勝ち組確定

95→98SE→2000→XP→7
291名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 00:03:12.09 ID:nd/1MfxC
9x系は負け組。
292名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 01:28:10.49 ID:GBfCXZMl
肥大化を繰り返すOSは、いつか行き詰まるしかないだろうな
より軽く動作できるOSとバトンタッチする

おそらくそれがポストPC
293名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 01:36:06.44 ID:MtKh+1ON
98SE
(vista)
7
の順。98se はほぼ10年もった。NEC ありがとう。
294名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 02:18:37.70 ID:B2M/ol5J
SX-Window→XP→Vistax86→Vistax64→7x64
最初のが長くてずっとディレクトリだったからフォルダってなに?でかなり浦島太郎状態だったのが懐かしい
295名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 02:22:37.68 ID:MeNkQeLh
>>241
Win7は物理メモリを引っこ抜くと消費メモリも減るぞ
物理メモリ512MBだと消費メモリは360MBくらい

軽くするために積んであるメモリは使ってるんだよ
296名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 02:57:06.71 ID:fls78XFi
減らないよ
その代償が仮想メモリ
って、わかってて書いてるのだろうけど言葉を選べ

ま、それはともかくとして、HDDからメモリへのキャッシュタイミングがヘコだから
遅く感じるんだよな

メモリが空いてればユーザーがPC触っていようがお構いなしにキャッシュしようとするから
ユーザーがPC触ってるときは先読みせずに現行の動作を優先させてほしいもんだ

アプリ終了させた直後にHDDばりばり動かすとか何考えてるのかと
297名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 03:02:29.16 ID:zZ8A7zN+
流石に新規PCは8にするけど現行PCは現状維持重視で行きたいから7だな
アップグレードして不具合や再インストールの手間なくそのまま使える情報が多いなら8にするけど
298名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 03:08:42.64 ID:KoFjLup0
Windows 8はOSのバージョンが6.2だから
Windows 7との互換性は高そうだけど
UIが変わりすぎて使いづらい
299名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 09:04:58.69 ID:4/2pY4On
内部的にMetroオフにしたら7とほぼ一緒じゃね?
300名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 09:16:58.92 ID:7yhyBVaJ
>>236 左様

すべてを無駄に消費している。
おまけにちぐはぐなユーザーインターフェースと意味不明な足かせ。
それで64bitですからと言われてもねぇ・・・・32bitに糞をまぶしましたというだけでないの。
32は単なるビスタ改に過ぎずビスタユーザー以外は乗り換えの必要性ゼロ。
だからどうせならと64bitを選択している阿呆が多いわけだが、肝心のソフトは32bit版という寸法。
まあ64bit専用のソフトにしても何の意味もないわけだけどな。

XPの販売を打ち切って、且つ格安PCに添付しないと使ってもらえない代物であるわけだ。
ユーザーを迷わせるだけの馬鹿OSと断定して差し支えないだろう。

メーカーについてひとつアドバイスをしておくと、
XPのドライバだけはキチンと作ってダウソできるようにしておくことが今後の売れ筋の要となるだろう。
いつでもXPをインストできますよ、という対応。 一応win7をおまけで添付はしますけどね。 という方向が大切。
これが根強い顧客定着の要となります。 XPユーザーの大半はそれを選択することになりますからね。
一通りwin7に呆れたら9割方はXPに入れ直すでしょうからね。
301名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 11:06:55.43 ID:jiDgxMyV
>>288
Me はともかく Vista が外見改良版?

1 ×
2 × ← OS/2 に気を取られ・・・
3 △
3.1 ○
NT ×
3.51 △
95 △
OSR2 ◎
NT4 ◎ ← 黄金期だったと思う
98 △
SE ○
2000 △
Me ○ ←うるせえうるせえw
XP ◎
SP2 △
Vista ×
7 ○
302名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 11:16:16.52 ID:FoVv4jSA
なぜXPが○や◎なの?無印、SP2対応とか酷かった記憶しかない
303名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 11:31:37.74 ID:r2AqZWTR
SP2対応が酷いというのは、各社カスタム入りメーカー厨か割れ厨だけだろ
304名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 11:33:45.06 ID:lfqH70wK
どうでもいい
305名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 11:57:25.79 ID:jiDgxMyV
>>302
NT が「会社の PC」というイメージから脱した記念賞

サル用 OS としてやっと完成を見たバージョンが無印で
この意味で SP2 は退化だった
306名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 13:18:50.13 ID:3VSbF6tj
XPを8年使って7を発売年から使ってるが流石にXPに戻したくはないな
XPは出来るだけ環境を変えないようにして使っていても何故か1年も満たないうちにもっさりする持病持ちでウンザリしてたし
307名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 13:24:51.83 ID:b7LTh3EA
いまだにここでネガってるやつは 買えない僻みなのか 環境がしょぼい僻みなのか
いずれにしてもスレ違いなんだが・・・

32bitとの差とかメモリの消費量なんて気にしたことねーよ
XPよりは良くなったなってふとしたときに思い出して感じてはいるけど
308名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 13:30:25.68 ID:0uwqOztr
XPからいきなり8に移ったら心臓麻痺起こすぞ
7で慣れていた方がいい
309名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 13:32:38.28 ID:lfqH70wK
8は地雷になる予感しかしない
メモリ空間の広さのありがたみは狭く感じたときに初めて分かる
310名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 13:36:40.88 ID:xrbpqube
心臓叩いてから8にすれば平気だよ
311名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 13:46:40.89 ID:QiDL9mSb
XPは欠陥だらけだけど
7はこれといって見当たらない
312名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 13:52:49.63 ID:7yhyBVaJ
おまけのwin7付きノートが4マソで釣りがくる時代だぞ。
その程度の安金にはそれほど不自由はしないがおまけがwin7では萎えるのだよ。
32bitとの差がないからこそ意味がないと言っているわけだわな。
おまけにユーザーインターフェースがXPと比べると全然駄目駄目。
わけの分からん部分でユーザーの自由度を縛っているしな。
縛る機能を入れるのは構わんが、デフォではオールフリーにするのが当たり前だろうに。

それに、阿呆がwin7につられて踊りに参加するとwin8がさらに最悪になることが目に見えているわけだ。
従って、win8またはwin9でまともなOSにさせるためにはwin7を使っては駄目なのだ。
PCメーカーへも思い知らさせるべきなのだ。
安いPCのおまけに付いていましたからという理由で安易にwin7を使うなどの馬鹿をやりなさんなと言うことだ。
ちょっとは脳みそ使って先を考えろってこと!

まあ、極論すればだけどな。
313名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 13:57:04.52 ID:0uwqOztr
>>312
XPから7への移行
最初は少なからず戸惑ったが変更点は道理であり
慣れたら使い勝手が良くなったのに気づく
314名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 14:05:50.08 ID:+Fr2ZGuY
UIで戸惑うのせいぜいエクスプローラぐらいだろ。
タブ化して適当にいじったら十分使いやすいよ。
315名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 14:54:41.13 ID:63hf1ZuX
エクスプローラーなんて使ってる奴いるんだ
316名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 15:26:17.43 ID:6ybAJx1X
IEをエクスプローラって略してるのは
PC暦2〜3年のレベル。
317名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 15:28:32.33 ID:lfqH70wK
>>315
QTTabBarとWee入れたらずいぶん快適になるぞ
318名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 16:08:28.67 ID:nd/1MfxC
>>313
そういうマカーみたいな嘘はよくないな。
319名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 16:51:27.54 ID:ayPLwMbC
拡張子表示してても、名前変更時は拡張子以外選択してくれるのが地味に良い。
ツール要らないし
320名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 17:24:08.37 ID:nd/1MfxC
それを大きなお世話という。
ファイル名一覧をドバっとコピーしてガバッと名前変更したいときにマジ迷惑。

特定の使い方だけを便利にして、他の使い方を切り捨てるのがVista、7のUIの特徴。
思想の押し付けって感じ。まるでアップル。MSはマカーを雇用するからこういうことになる。
321名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 17:29:51.08 ID:G/zIl34x
Windows各世代のエクスプローラに不満があるヤツは
お気に入りのファイラーを見つけなさいな。自宅のPCならね。
OS入れ替えてもファイラーさえ動けばいいわけだし、MSのワガママに従う必要無し。
322名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 17:33:03.74 ID:684pLny1
質問です

C:\Users\MyName\AppData\Roaming\Microsoft\glcgaf40.dll
を開始中にエラーが発生しました
指定したモジュールが見つかりません。

と起動時に毎度警告でるんだが・・glcgaf40.dllって何?
323名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 17:39:38.65 ID:0uwqOztr
>>320
もしかして、アスペ?
変化に対して柔軟でないと社会適性なくすぞ
324名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 17:45:04.39 ID:MDPM0sdA
>>323
それはアホなレスと
325名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 17:46:52.35 ID:oWtEpOil
>>322
それはglcgaf40.dllではなくgclgaf40.dllじゃね?
ttp://greatis.com/blog/how-to-remove-malware/gclgaf40-dll.htm
326名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 18:01:16.54 ID:nd/1MfxC
>>323
マカーにワンボタンマウスは使い物にならないと言ったら、同じこと言われたな。同一人物か?
指二本使うの複雑、ダサい、馬鹿とか言ってたのに、今はマルチタッチを売りにする節操の無さ。

リボンUIとか素直に受け入れるとか洗脳されてんじゃね?と思うよ。
使いにくいものは使いにくい。8では上へボタンが復活。
間違いは指摘してこそ訂正される。
327名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 18:02:55.67 ID:684pLny1
>>325
そそ、gclgaf40.dllです
ぐぐったらそのページ見つけたんだけど

Avira Premium Security Suite 10 Part.2のスレで
ファイル 'gclgaf40.dll' は、'CLEAN' と判定されました。 弊社アナリストによる調査の結果、悪意あるコンテンツは発見されませんでした。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
という事で、どうやらaviraの誤検出のようです。 

との報告あるんですよ

起動時毎回、gclgaf40.dllのエラー出るんで、なんとかできないのかと・・お知恵とお力を拝借したい
328名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 18:19:18.23 ID:r2AqZWTR
医者でもないのに相手をアスぺ認定するのは、自分の中の狭い経験でしか物事を判断できない隠れアスぺだって見たな
329名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 18:38:51.91 ID:jiDgxMyV
>>319
1行目は同意だが、2行目は??

>>320
cygwin ・・・いや純正にこだわるならバッチでどうにでもできるやん
林檎といえば QTTASK とかこれとか・・・
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?
┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
QuickTime をアンインストールしますか?
>はい
なんとiTunes はしんでしまった!
330名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 18:40:59.21 ID:69hXSUSB
>>326
リボンは別にあってもいいだろ
オフィスが批判されたのは従来のメニューバーを削除して
リボンのみにしたからだ

>ファイル名一覧をドバっとコピーしてガバッと名前変更したいとき

ファイラー使えよ・・・
エクスプローラーで大量の処理とか苦行でしかない
331名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 18:42:50.28 ID:+Fr2ZGuY
現実にはウンコみたいなファイラーしかないだろ。
332名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 18:48:33.39 ID:r2AqZWTR
最近、ファイラーでいい噂のものは聞かないな
FDが懐かしい
333名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 19:09:27.86 ID:Q5f+En37
XF
334名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 19:35:59.36 ID:BmjwFdaM
>>329
iTunes 10.5からQuickTime不要になったんだけど
「QuickTimeは含まれません」ってわざわざappleが
ダウンロードページに書くくらいだし
335名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 19:56:39.06 ID:bDvvGgw5
>>327
winmd5sum とか winmd5sum portable など、md5 ハッシュとるソフトを
インストールしてページにある MD5 の結果と比較してみたら?

他のページを見る限り誤検出でなくウィルスの可能性が捨てきれない。
336名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 20:21:16.07 ID:r2AqZWTR
GCLGAF40.DLL ? trojan Agent
GCLGAF40.DLL - Dangerous

キージェネ型のトロイで混入するファイルと同名だな
337名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 20:30:48.00 ID:r2AqZWTR
一つのアンチウイルスソフトでは検出漏れがある
複数のアンチウイルスソフトで判定してくれるサイトがあるから、ここにアップロードしてみそ

半分以上がアウトと判定があれば誤判定ではない

http://www.virustotal.com/
338名無し~3.EXE:2011/10/17(月) 22:26:10.64 ID:684pLny1
>>337
なるほど、怪しい作業といえば
CCleanerでレジストをスキャンして解決した後から発生してる記憶が

glcgaf40.dllが検索して無いのですよw
見当たらないので
CCleanerが削除したのか?

現象としては、エクスプローラの表示がすべて詳細表示
アイコン表示に設定しても、再起動時には詳細表示w

クリーンインストールでもしてみます。
ありがとうございます。
339名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 00:39:07.27 ID:xbJ59pKR
7のサポートっていつごろまででしょうか?2018年ぐらいまででしょうか・・・
340名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 01:59:08.01 ID:XljDX3cC
>>339
Home Premium、Home Basic、Ultimateが2015年1月13日
Professional、Enterpriseが2020年1月14日
341名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 06:14:06.54 ID:8AqudBz3
>>334
よっぽど評判悪かったんだね ・・・て遅いんだよ!
342名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 09:43:21.32 ID:xbJ59pKR
>>340
ありがとうございます。だとやっぱり来年買うなら8のほうが良さそうですね・・・・
343名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 19:56:32.32 ID:kl/BSjuw
OSは新しければ良いってもんじゃないんだけどね
344名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 22:10:21.59 ID:Uxo3a5RZ
>>326
ジョブズはマウスを世界に広めることに貢献して、
最後はマウスを葬ることに貢献したと言われてるな。
345名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 22:46:29.78 ID:XljDX3cC
>>342
OSのバージョン番号も今配布されているDeveloper Previewでは6.2
Vistaが6.0で7が6.1だからVistaや7との互換性は高いはず
ただ、これはあくまでDeveloper Previewでの話なので製品版ではどうなるかわからない
346名無し~3.EXE:2011/10/18(火) 23:04:13.50 ID:DZxmOd04
リボン嫌いだわ〜なくすツールないかね
上へボタンはいらないから余白ダブルクリックで上階層をツールなしに使えるようにしてほしい
347名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 07:57:44.42 ID:f6/fBi1O
>>346
リボンのタブの所でダブルクリックしたら少しはマシかもしれない
348名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 12:12:11.13 ID:vj468yW3
Pro 無印に今までセキュリティ更新だけ当ててきたけど
このままSP1を当てる場合、一応今月分(10月分)セキュリティ関連
パッチを済ませてからの方がええかな

Update経由、スタンドアロンどちらにしても
SP1当てた後で大量にhotfix当てる事になるよなマンドクサ
349名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 14:17:18.23 ID:1CgoZCbw
どっちでもいいよ。
350名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 16:07:49.63 ID:R6Yp9JgI
どうしてこの手の化石級バカっていなくならないのか不思議
何時の時代に生きてんだろ
351名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 17:54:23.62 ID:sxZm/h49
とにかくXPだけは確保しておくこと。
そしてSP3を当てたインストCDを作っておくことが肝要。
ノートPCを買う場合は、XPのドライバを手に入れられるかどうかが肝心要の部分なのでチェックしておくこと。

win7への積極的以降は事実上ゼロ状況であり、ソフト互換問題やらいろいろな不具合やらについて現在も落ち着いていない状況。
XPは2014年いサポート打ち切りとなるから、それ以降はコピペ自由となり配布も自由となる。
OSのサポートを打ち切るというのはそういうこと。 かつてのDOSがそうであったようにね。
強欲が災いしてアクチを解放しない可能性は十分にあるので、割れを所持するのが賢いです。
2014以降は堂々と使えますからね。 無問題ですし。
win7に呆れた乗り換え組も多数出てくることは火を見るよりも明らかです。

ハード的にもXPに対応せざるを得なくなります。(XPのドライバだけは別途提供という形になるでせう)
アプリやらセキュのソフトメーカーも膨大なお客さんを無視しては売り上げが立ちません。
したがって、末代まで(XPよりマシなOSがまで)、安心してXPを使い続けることができます。

win7は現時点でこの有様ですから、転けていると断定してよいでしょう。
win8でも同様路線どころかもっとひどい仕様のようですから試食するにも値しません。

XPを持ってない人は、今のうちに知り合いに探りを入れるとか色々な手段で手に入れましょう。
Amazonとかはあっという間に品切れという状況らしいですね。
win7は格安PCにおまけしないと使ってもらえない現実がありますが、XPはパッケージ版でもあっという間に売り切れ。
352名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 18:24:26.34 ID:I1IX1jjL
7のどこに不具合があるのか、さっぱり分からないけどな

セキュリティソフトもXPのシステムファイル削除したり
もうXPは眼中に無いようだけどな
353名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 18:50:50.43 ID:IoBZIR13
>>351は何年前からタイムリープして来たんだ?
354名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 19:38:23.17 ID:l2OlH7ey
貧乏人をいじめちゃ・・・楽しいよな
355名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 19:44:34.67 ID:2E0fi++7
閏年がどうかしたのか?
356名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 19:47:21.22 ID:uuYUXMgo
そういや来年は今世紀2回目の閏年か
357名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 20:28:55.27 ID:WwL/IiHj
>>351
君は古いエローゲーが捨てられないのか。
358名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 20:54:06.97 ID:qVnhMipf
>>351
香ばしいので放置したいところだが、ひとつだけ。
犯罪を助長する間違った内容は書き込まないように。
公表後50年はMSがアクティベーション処理を拒否しようが何しようが
割れを使うのは違反。
359名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 20:59:52.24 ID:QqDlJYo/
>>351ネタ乙
360名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 22:44:50.02 ID:sxZm/h49
>>358

永続的にアクチ対応およびSP3までのアップデートサーヴィスを行うなら別ですけどね。
これらを勝手の都合で打ち切るというのは説明書に一切記載されておりませんのでね。
勝手な裏切りは詐欺ですよ。 事実上の。
ユーザーを騙して利を貪っていることですからね。

これに対する適切な防衛手段として割れを使用するのは正当な行為であり、権利でもあります。
パッケージ版所有者でも、再インストができなくなるわけですからね。
事実上、MSに対して賠償請求するだけの中身がある損害です。

永続的な対応をすると望むだけの利益が出ないなどの屁理屈については知ったことではありませんが。
361名無し~3.EXE:2011/10/19(水) 23:01:59.77 ID:8fCeRWM5
エロゲはポータビリティが良いからWindows 7では動かないつーのは
少ないように思えるけど

少なくともエロゲマスターのオレはそう感じるな
362名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 00:08:50.82 ID:8JA7IPe2
>>360
何と戦っているんだ?
そんなに必死にならなくても Linux があるだろ

大手を振って最新バージョンを使い続けられるのに
363名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 00:13:38.87 ID:PyQrISV6
>>360
もう一度書くけど法律違反をあたかも法律違反ではないかのように書くなよ。
君が追求したい道義的責任は分るが、だからといって法律違反していいわけではない。
誤った方法をとると賛同してくれるはずの人も賛同してくれなくなるぞ。
364名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 01:16:50.74 ID:186Fka9R
子供なんかは真に受けるからなぁ。過去のOSも違法コピーはしないように。
メーカーがフリー宣言してくれりゃありがたいんだが。

x64版のWin7に慣れると逆にXPの不具合の多さに気付く。
XPなんて100回以上再インストールしたがWin7は発売以降まだ一度も再インストールしてない。
365名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 01:32:38.96 ID:rQfL16kF
>XPなんて100回以上再インストールしたがWin7は発売以降まだ一度も再インストールしてない。

どんだけWindows素人だよw
366名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 01:52:11.38 ID:5nHU6xMC
>>360
ネタ振ってるつもりなんだろうが
まったく面白くないどころか不愉快だから
そろそろやめような?
367名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 04:47:08.39 ID:PRpYmANl
>>366
“?”なんて付けちゃって
そういうあなたがネタ振り役w
368名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 04:49:22.37 ID:FtZDSadE
あぼーんいれたわ・・・
ただ一言「愚民w」
369名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 10:14:10.84 ID:rxCUUaaJ
WMPでBDが再生できません
OSはWindows7です
370名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 12:15:12.06 ID:vQsKjUYq
64bitのソフトって32bit版と比べると大体は遅くなっているのはなぜだろう?
371名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 12:28:56.03 ID:hN4ttG3y
Windowsが糞だから?
372名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 12:31:31.70 ID:PRpYmANl
>>369
ggrks
373名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 12:38:45.56 ID:lMmSSfAb
>>369
マジレスすると
WMPでは今のところは無理、ってか、今後も無理
対応プレーヤー用意すべ
374 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/10/20(木) 20:57:46.23 ID:vYqy6TdP
メモリー不足を根本的に解決する64bit OSの仕組み
http://ascii.jp/elem/000/000/643/643581/
375名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 21:04:28.09 ID:kNMfZheS
BDにデータとして焼いた動画も再生できないのか?
376名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 22:37:23.91 ID:8JA7IPe2
>>374
女みたいにつっこみどころ満載だなw
377名無し~3.EXE:2011/10/20(木) 23:51:05.26 ID:SVTmjZwJ
しかしよくここまで改悪したな
はっきり言って欠陥品レベルだろ
378名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 01:29:43.14 ID:z+hzDVcI
そう思うならば、とっとと捨ててLinuxでも使っとけ
379名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 02:26:48.38 ID:HPVUXlJ7
classic shell入れてQuick Launchツールバーを設定しておくと
操作性に関してはXpと変わらないけどなぁ
エクスプローラーの動作がちょっとウザイくらいだろ
380名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 02:29:38.06 ID:z9YpAW5l
Vista以降、UIはほんとひどいな。もうSeverCoreでいい気がしてきた。
381名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 06:36:33.96 ID:+4kL7+g8
jetAudioという糞ソフト
まさか7で全体を巻き込んでフリーズするとは思ってもみなかった・・・
2000やXP時代はひいきにさせてもらってたソフトだったのに7じゃ全く使い物にならんかった。
382名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 07:07:34.04 ID:qXhdwWLa
>>381
7対応になってるけど違うのか
http://www.gigafree.net/media/jetaudiobasic.html
383名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 08:55:23.45 ID:+4kL7+g8
>>382
見事に騙された。
ひどい目に遭わされたからもう二度と使いたくない
384名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 12:44:19.47 ID:pJkpiLDl
JetAudioって韓国製だったけな・・忘れたが
385名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 14:42:09.58 ID:gTB412I0
アプリでOSが停止する訳ないだろ。グラフィックやサウンドのドライバーがらみで不具合起こしてるだけでしょ
386名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 15:25:39.62 ID:5cs22EeA
>>385
それはきれい事

おまえ「脆弱性」という用語で連日のように報道されている記事が何のことだかわかっているか?

多数のアプリの善良な動作のうえでやっと安定しているのが OS の実態だよ
だからこそ善良でないアプリが見つかるたびに騒ぎが起きるし
職場の PC にインストールしてよいソフトが厳しく制限されている

>>381
オーディオってことはドライバがらみのトラブルがつきものだよな
署名のないドライバが使えるバージョンの OS とそうでない OS で動作が違ったりしないか?
387名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 16:28:28.89 ID:3NJXMDMD
なんだいきなり
388名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 16:58:54.41 ID:JjGBT/UW
ネット弁慶なんだろ
完全にコミュ障じゃん
そっとしておいてやれ
389名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 17:06:31.88 ID:z9YpAW5l
NTカーネルを馬鹿にしすぎ。
ドライバで続行不可能ならエラー吐いて止まる。
フリーズは普通にハードに致命的な障害がありか、
キーボードとマウスのイベントをソフトが完全に食ってしまって、フリーズに見えるだけだろう。
そういう場合は、リモートで接続すればOK。
390名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 17:19:51.36 ID:lg+clXsb
脆弱性とドライバ結びつける思考がバカ
391名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 17:31:08.19 ID:5cs22EeA
>>389
その NT って、3.1 以前のバージョンか?

フリーズに見えることとフリーズを区別する必要はあるのか?
仮にあったとして、むしろ破壊が進行しうる前者のほうが危険だと思うが
392名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 17:41:49.74 ID:z9YpAW5l
>>391
ここ6.1のOSのスレなんだけど?どっから3.1が出てきたんだ?

おまえは原因も特定せずにOSのせいにしてるのかw
しかも、破壊が進行しうるって意味不明なんだがw
393名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 17:47:49.23 ID:JjGBT/UW
もうやめて上げてw
394名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 18:10:35.35 ID:5cs22EeA
>>392
落ちない NT とは少なくとも 6.1 のことではないだろう
それと俺は 3.1 の話なんかしてねえぞ? 以前と言ったはずだ

破壊が進行しうるという箇所の意味がわからないのは気の毒だが助けてもやらん
395名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 20:22:03.82 ID:XwLHibNC
おやおや
396名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 20:43:10.73 ID:MFYLD6OE
NTに3.1以前なんてないわけだが
397名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 20:46:39.34 ID:5cs22EeA
やっと意味わかったのか
398名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 21:00:06.92 ID:MFYLD6OE
wikiで調べてきたんですか?
399名無し~3.EXE:2011/10/21(金) 21:09:20.16 ID:5cs22EeA
NGK のギャグをそこでやってどうする
400名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 01:10:34.99 ID:PoCBCI0X
変な奴がわいてるなぁ…
401名無し~3.EXE:2011/10/22(土) 13:30:08.62 ID:LUdHeRYR
スルー能力もないやつが語るなよ
402名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 19:17:37.34 ID:+5Daj3Zu
なんかHDDがガリガリ言ってるなと思ったら
自動バックアップだった。
403名無し~3.EXE:2011/10/23(日) 23:59:09.10 ID:qrporsOB
コマンドプロンプトを無限生成するような
無限ループスクリプトには弱くなったと思う。
実行が早すぎて割り込みできないし、メモリがほぼ無限なのでメモリ不足になって止まらない。
キー入力が全く効かなくなるし、タスクマネージャも起動できない。
こういうのを実行しちゃったときに電源切らずに復帰させるにはどうしたらいいんだ?
404名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 00:03:17.41 ID:jk39u4hg
Ctrl+Alt+Delで別画面というか、コントロール画面というかをだして、そこから右下にあるシャットダウンでよくね?
(無限ループスクリプトとか動かしたことないから通用するかどうかわからないけど)
405名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 00:06:45.09 ID:STBwa9+C
タスクマネージャーをキー入力から呼び出せなくなったときに
ランチャーに入れていたショートカットからなら呼べたことあるよ
406名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 00:26:46.28 ID:3abmLFRe
>>404-405
ありがとう。
久しぶりに無限ループコマンドを実行したら、
Ctrl-Alt-Delで止まった。
(マジで怖いから、shutdown /rを実行してからループコマンドを試したけど。)
いつの間にか対策してたのかな。
407名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 16:36:26.44 ID:MIS+w7zJ
FLASHでフリーズしまくりだよ…
かなりブルスクきたよ…
スタアプ回復機能でなんとか復帰だが…
フラッシュ怪しいわ
IEあかんわ
408名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 19:13:51.26 ID:encMz9wt
自分はIE9(x64)とMPC-HCx64上で
SWF動かしてみたけど問題出ませんでしたねぇ…
409名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 20:22:31.83 ID:wLMNPBtx
変なアドオン入れてるだけだろうから気にすんな
410名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 07:31:30.89 ID:mBAxFhuA
ハードウェアアクセラレーションを切ったら直りそうな予感
411名無し~3.EXE:2011/10/25(火) 17:04:27.92 ID:GaowYRAF
ドライバがクソでFA
412名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 13:13:14.66 ID:z57xI16Z
何かネタはないかい?
413名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 14:14:11.62 ID:ulbIl3p+
家のwin7-x64も動画系flashのハードウェア支援ありでブルスク出まくりだったけど、ダンプ見たらoutpostのドライバが死んでたのでoutpostアンインスコで解決。
outpostのライフタイムライセンス買った俺涙目。
414名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 16:19:27.23 ID:r3WPt3at
ハードウェア支援有効時の青画面って疑うべきはグラフィックドライバだけじゃなかったんだな
415名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 18:08:30.07 ID:c2IiLS73
outpostのデバイスドライバは注意が必要か・・
416名無し~3.EXE:2011/10/28(金) 19:54:27.90 ID:8MGx7U6Z
>>413
今流行りの偽セキュリティーソフトだったの?
417413:2011/10/28(金) 22:09:07.43 ID:ulbIl3p+
>>416
いやいや、outpostはxp32-bitでは素晴らしく機能してたし、win7-64bitでもflash64bit版出てからの件のブルスク以外は全く問題なかったよ。それでライフタイムライセンス買ったんだしw(買ったのはflash64bit版出る前)

まぁ、flashの64bit版出たのも最近だし、またoutpostが更新されたら試してみようかと思う。
418名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 00:04:55.63 ID:yY8VWHr+
釣られんなよ
419sage:2011/10/29(土) 23:54:14.96 ID:azSg4Rzp
頻発していたディスプレイドライバの応答停止が、スリープをなしにしたら
ピタリと収まった・・・関係しているもんなんだね。
420名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 01:38:25.42 ID:D3c/Xs/j
それ、気のせい(とまではいわないけど、たまたまお前さんのところの原因がそれだっただけだろ)

うちでは、スリープなしにしても、まあ頻発とまではいかないけど、定期的に出るんだぜ
(3,4時間で1,2回。落ちるわけでも無いし気にはしてないけど)
421名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 03:08:21.12 ID:PPocorLW
そういうのはメモリに相性が出てるかもね。
memtestじゃほぼ発見できんから、メモリ相性は気づきにくいけど。
422名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 12:46:05.23 ID:FU6pizs4
メモリ相性はマジで始末悪い
俺もさんざん悩まされたあげくにメモリを変えたらあっさり解決って事があった
423名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 13:49:32.01 ID:Gierng0c
メモリ、電源、M/Bは原因特定しづらいからなあ
相性保証つけてるから安物で十分とかやってると
よけいなトラブルに遭うことも
424名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 23:18:26.67 ID:O3OeMpEC
接触もあるからねえ
425名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 23:28:21.88 ID:8LJo2Olz
あんな信号をパターンを通らせたり、ましてやメカ接点だなんて、本当はとんでもない話だし
426名無し~3.EXE:2011/10/30(日) 23:48:49.47 ID:x4BzDLUU
アドレス帳やお気に入り、ダウンロードといったプロパティで場所を
選択できるフォルダを自分で作成することはできるんでしょうか?

あと、こういったリンク設定?できるフォルダのことをなんていうんでしょうか?
427名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 10:40:10.54 ID:HZ6fs3aS
>>426
イマイチ、言ってることが分からないんだけど、好きなフォルダの
ショートカット(SHIFT+CTRL+D&D)を作るっていうのはダメなの?
428名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 12:16:40.23 ID:Sg1HbFV9
エクスプローラーの左側に表示されるリンクの事かな?
429名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 13:30:09.12 ID:TcH7w8Vo
右クリでライブラリに追加の事だと思うのだが
430名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 13:35:12.71 ID:sUjQw4xY
7でも特殊フォルダつくれるのかな
431名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 14:12:45.10 ID:KawBO+aU
tesu
432名無し~3.EXE:2011/10/31(月) 20:29:00.53 ID:gY9Y6iE5
汎用的なものなら

>>426
ジャンクションなのかシンボリックリンクなのか?
俺も良く分からんけど違いはこんな感じらしい
ttp://d.hatena.ne.jp/adsaria/20100712/1278930723

ここの ttp://schinagl.priv.at/
Hardlink Shell Extensionでエクスプローラでジャンクションやハードリンクが(シンボリックリンクも)作成できる
画面を見ると作成後プロパティ側からリンクの変更ができるかもしれないが、俺はやったことが無いんでなんとも言えんので気をつけて試してね


ずいぶんと前から使っていたがスタートメニューのLSEConfigで日本語設定できるのに今日気付いたw
エクスプローラの?リスタートが必要と言われたんでまだ結果見てないけど
433426:2011/10/31(月) 21:16:32.35 ID:DRI+YC+c
みなさんありがとう

ショートカットやライブラリとは違うことですね

何をやりたいかというと、実際のフォルダが「abcde」だとしても
たとえば「取り置き」という名前のフォルダとして使いたい

また、フォルダを変える必要が出てきたら、ユーザーフォルダの
アドレス帳やお気に入りのようにパスを変更すれば、
それまでのように「取り置き」フォルダを使っても使うフォルダを変更できる

ということがしたいです
シンボリックリンクもありますが、プロパティで「場所」を指定できるフォルダ(みたいなもの)を
自分で作成できるなら、そちらの方が楽なので作れないかなと思って質問しました
434426:2011/10/31(月) 21:20:31.39 ID:DRI+YC+c
補足です

アドレス帳やお気に入りは、実フォルダ名が違っていてもエクスプローラには
「アドレス帳」や「お気に入り」と表示されます

今はショートカットを使っているのですが、ショートカットだと名前を変えても
フォルダを開くとエクスプローラには「abcde」と表示されて、何のフォルダなのか
一瞬では判別できないんですね
このラグが地味にストレスになっていて、それを解消したいというのが目的です
435名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 01:08:00.27 ID:U+C9hCSW
URLをテキストで見てみたら
XPでは見かけなかった項目がチラホラ

[DEFAULT]
BASEURL=(アドレス)
[{ハイフン付き英数字}]
Prop3=19,2
[InternetShortcut]
URL=(アドレス)
IDList=
IconFile=アイコンが置いてあるアドレス
IconIndex=1

ハイフン付き英数字、Prop3、IDList
これって意味は?
他にも何か項目があるの?
436名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 02:33:50.43 ID:MvT7+mvw
URLをテキストで見るって何だよ…
書いてる内容で意味は察したけど
とんでもない書き方するなよ
437名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 03:30:29.22 ID:FH9rZJ3p
XP上のIE8でも見る項目だけどな
438名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 04:52:53.56 ID:Uk8joQtE
F1におけるヘルプ機能をオフにしたいのですが方法をお教え下さい
F2でリネームするときに誤ってF1を押したときにヘルプが起動されていて困ります
439名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 05:34:05.89 ID:A5vYtcrA
>>438
キーボードレイアウトを変更するソフトを使え
440 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/11/03(木) 14:55:13.45 ID:FzP1ZXVk
microsoft visual c++ 2010 再頒布可能パッケージのインストールができないんですがどうしたらいいでしょうか?最後の画面でインストールが正常に完了しませんでしたとなってしまいます…。
441名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 15:11:06.34 ID:IgSsZRH0
youtubeみてたらブルスクきたあああああああああああああ!!
あとMSEがちょくちょく無効になったり有効になったりすんだけどナンデカナー
マザーが原因かと思って違うメーカーの2枚買ったけど同じ症状だぜ
442名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 15:27:25.27 ID:rDxD3rb0
>>438
F1のキートップを外してしまえ。
443名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 15:35:13.48 ID:R0WEchiJ
>>438
F1ブレイカーという便利なソフトがあるけど。
64bitで動くかどうか。
444名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 17:23:58.30 ID:LzLT7SYC
>>442
いやF2に消しゴムの切れっ端を貼りつけて
押しやすくすればいい。
445名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 17:42:09.87 ID:wrN8KpyG
キーボードにジュースこぼしたらバッキバキに固まってキーが押せなくなった。
だからジュースこぼせばいいと思うよ。
446名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 19:20:03.76 ID:uWMv6Ls7
64bit謎のエラー大杉
447名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 20:11:03.33 ID:L2+BCxy7
RAMDISK作って初めてブルスク見たわ(つД`)
448名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 20:21:34.04 ID:GIv9y5zr
XPモード専用スレがあるのは知っているのだがあっちは機能していないようなのでマルチになるが質問させてください。
VirtualPC+XP-modeでの解像度およびマウス動作についてアドバイスを。
XP-modeの全画面表示にしタスクバーを”自動的に隠す”にするとマウスを画面の一番ふちに移動してもバーが反応しない場合があります。
XP-modeでは画面解像度が本来より僅かに小さいため一気にマウスを移動するとバーが反応するまえ画面外にカーソルが移動してしまうようです。
レジストリでマウスの設定もいじってみたのですが変化なしでした。
何か対策、アドバイス頂けないでしょうか。
449名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 20:24:32.92 ID:ikMlPXlK
>>438
レジストリの HKEY_CURRENT\Keyboard Layout の Scancode Map でユーザーごとに
キー割り当てを変更できるよ。
F1 キーコードに存在しないキーコード割り当てるとかどうよ?
詳しくは上記キーワードでググってくれ。
450名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 20:34:56.32 ID:kWAJ3qwH
AutoHotKey使っとけ
Exploreに限ってF1押したらF2押したことにするとかできるから
451名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 20:56:08.96 ID:lhCOG4VW
>>448
[ツール]-[設定]-[キーボード] で [仮想マシン] に設定して [スタート] キーでどうよ?
452448:2011/11/03(木) 21:54:38.40 ID:GIv9y5zr
>>451
どうもです。
[仮想マシン]に設定して、はやってみたんだが変化無しでした。
[スタート]キーってのがよく分からんのですが。
自動公開によるWin7スタートメニューへの登録の関係ですか?
453名無し~3.EXE:2011/11/03(木) 23:48:53.62 ID:lhCOG4VW
[Windows] キーともいう
左 [Ctrl] と左 [Alt] の間にあるやつ
454448:2011/11/04(金) 00:58:43.83 ID:Zh62UeaN
>>453
勿論Windowsキー使えばタスクバーは出現します。
ただマウス使って普通に画面のふちにマウスカーソル移動させてって方法でタスクバー出したいって事なんです。
455名無し~3.EXE:2011/11/04(金) 22:12:23.96 ID:SXyPjK3z
>>454
VirtualPCはスピードは遅いし、自分は(古いXPマシンを丸ごと仮想化して)
VMware Playerを使ってるけど、そういう選択肢はないの?
456名無し~3.EXE:2011/11/04(金) 23:09:25.17 ID:WSl0CFVp
私も仮想化するのであればXPモード(VirtualPC)よりVMware使うのがお勧め
VMwareのUIはもたつくけどWindow内は快適

それとは別にマウスの件。マウスの加速がONになってるならOFFってみ
(これはこれで加速ONに慣れてると使いにくいけど。マウスによっては通常のマウスの3倍から5倍加速するものもあるし)
457名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 00:06:16.58 ID:iVAcK+jv
>>441
メモリーじゃないか?
とりあえず少しタイミングを緩くするか、メモリーの電圧を盛ってみ
458名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 01:23:53.48 ID:9YY1tt6g
>>455
どうも。
VMware Playerは現在情報収集中です。
とりあえずVPC+XPモードでXPモードが使えそうかどうか確認したらVMware Player試すつもりでした。
459488:2011/11/05(土) 01:27:47.08 ID:9YY1tt6g
>>456
どうもです。
マウスの設定はいじれる所は全部やってみたつもりですが変化なし。
レジストリいじってマウス感度とか反応エリアも変えてみたが設定数値は変わるが実際は反映されないみたい。
そういう仕様でしょうか。
460名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 01:38:48.31 ID:vtuVNxy9
>>459

レジストリとかそういうのはとりあえずおいといて、コンパネのマウスからマウスのプロパティ開いて、「ポインターオプション」の
「ポインターの精度を高める」のチェック外してみ(ネーミングがめちゃくちゃわかりずらいんだけど、これが加速に関する設定)

これにチェック入ってると、マウスの操作速度に応じてマウスポインタが加速する
外れてると、マウスの動作同調して動作する

この、「ポインターの精度を高める」にチェックが入ってると、マウス操作速度が速いとポインタがガバっと動くので、それが
原因に一役かってるのではないかと思ったんだ

ただ、先にも述べているように、今までのマウス操作とちがってくるのでなれないとむしろ使いにくい
あと、マウスの操作に関しては、VM側(仮想PC)ではうまく反映されないため、仮想PC内で設定しても無意味だと思う
(あくまでホスト側PCのマウス設定が基準)
461名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 10:58:25.57 ID:LiVekXKs
>>460
残念ながらこのあたりの設定は最初にやってるんだがダメだったんだわ。
XPモードで全画面にした場合でも画面解像度が本来(Win7)の解像度より少しだけ小さいよね?
画面ふちにポインタが移動した際に本来の画面ふち(ポインタが反応してタスクバーが出現するエリア)を通り越してその数ドット外れたエリアにポインタが行ってしまう。
その場合にマウスを動かすのが早いとXPモードのふちで反応しないためタスクバーが出ないって症状。
XPモードがウィンドウ状態ならそのウィンドウからマウスが外れてタスクバーが反応しないのは当たり前だが全画面なのに数ドット小さいために同じようになってる。
他の人がそうならないなら俺の環境だけって事なんだが同様の症状の人はいないのかね。
462名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 11:09:23.61 ID:wMxd2Brm
回答者は別に残念じゃないだろ
463名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 11:25:44.11 ID:+iCkHl+Q
自分にとって残念ながら・・・と言う事じゃないのか
464448:2011/11/05(土) 11:54:46.91 ID:LiVekXKs
461は元々質問してる俺なんで自分にとって残念ながらって書いてるだけなんだがw
名無しになってたのでわかりづらかったらスマン。
465名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 14:17:31.60 ID:6l10ySQP
>>461
32bit版に入れてあるVirtualPC+XPmodeを確認したら
確かに全画面にしても2ドット縦が少なくなってる
でもXPmode内のマウス設定を最高速にして、マウスを上方向へ
放り投げてもツールバーは表示された。精度を高めるは関係なし。

ツールバーが表示されるには数秒間ポインタを止めていないといけないが
その間にちょっと動いてしまってるってことはないか?
あと、XPmode内にマウス関係のツールを入れててそれが悪さしてる可能性とか。
466名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 14:32:31.03 ID:70jYVc13
自分にとって残念www
467448:2011/11/05(土) 14:39:56.74 ID:LiVekXKs
>>465
マウスを一気に画面のふちへ持っていくとタスクバーが反応しないがその状態で何秒まってもダメ。
タスクバーに反応するのは画面ふちの数ドット手前(XPモードでの解像度最大の位置)でそこでアイコンをゆっくり動かせばカーソルが変化して反応する。
要はその位置がXPモード上の画面のふち(というかマウスの反応エリア)なのでそこ超えてるとどんなにまっても反応しないって状態です。
症状確認後にTweak UIを入れたのとIntelliPoint を入れようとしたがインストール不可でした。
それ以外はソフトは入れてないです。
Win7側でXMouseButtonControlは入れてます。
468名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 14:39:57.95 ID:+iCkHl+Q
話題無いからって変なとこに反応して無理に盛り上げようとするなよ('A`
そんなつっこむとこかそれ
469名無し~3.EXE:2011/11/05(土) 15:09:41.62 ID:6l10ySQP
>>467
こっちは画面の上端でちゃんと反応するぞ。逆に数ドット下に持っていくと反応しない。
XPmode側は本来の解像度(1920x1200)から上下1ドットずつ空いてて1920x1198になってる。
マウスというよりビデオ関係の問題っぽいな。
XPmode側が予期しない解像度だと上下が無駄に空いてしまうとかかな
470448:2011/11/05(土) 18:23:36.43 ID:LiVekXKs
>>469
こちらも同様に本来の最大解像度1366×768に対してXPモードは1360×766です。
ちなみにWin7側の解像度を1360×768にしてタスクバーを左サイドに置くと普通に反応します。
要はWin7の解像度とXPモード側の解像度が一緒ならマウスカーソルが本来無いはずの画面の外にでるって事がなくて問題ないようです。
おっしゃる通りビデオ関係ぽいんですがXPモードで解像度をWin7側と同じにするってのは仕様上無理なんですかね。
471名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 08:52:12.30 ID:w6/cTnHw
話題のフィクションです。
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった日本を描いていて、
今の円高、TPPと通じています。
ほぼ毎日更新されており、1話が短いので、Windowsでどうぞ。

1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
472名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 11:09:52.05 ID:g2dv8ATl
>>448
苦労してる間にVMWareでXPモードをIMPORTしたほうが早くない?
あえて表示系が弱いXPモードでやるメリットもわからんし
473名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 17:37:50.15 ID:0RNJhIgE
で、おまいらUlt SP1 DSPななみ限定は買ったのか?
そもそも自作erがターゲットだろうにUltはねーよな
どんだけUlt売れてないんだよ
474名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 17:47:08.83 ID:nC7gMmG2
延長サポートのないUltimateなんて要るの?
475名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 20:28:07.71 ID:jrj60Vwj
そもそもDSP版なんて要るの?
476名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 20:50:39.89 ID:LP3I4rhK
>>473
あれは SP1 ?
SP1って書いてないから、余ったやつをオタ相手に売ってるんじゃないの?
477名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 22:47:45.69 ID:/DS068o5
478名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 22:52:37.33 ID:iTw7ReWZ
>>477
そこは直リンじゃ見れないよ
479名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 22:55:40.28 ID:UgNZu2EJ
普通に見れてるけど?
480名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 22:56:04.05 ID:yShmCIIr
え?見えてるけど?
481名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 23:02:08.38 ID:xCAqZxRQ
64bitにしたらチョロメ、火狐、オペラがクラッシュしまくるんだけどやっぱりフラッシュが原因かな?
エクスプローラーが異常な気もするけど、重い3Dゲームやっても何ともないんだよね
482名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 23:10:29.50 ID:/DS068o5
かなって思うぐらいならアンインストールしてみろよ
483名無し~3.EXE:2011/11/07(月) 23:53:34.75 ID:qoYBAGLZ
>>481
必要な情報一切書かないで64bitのせいにしたいように見えるから釣りかなって思うけど・・・
Flashのハードウェアアクセラレーション無効にしてみな
484名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 00:03:22.92 ID:YQHZQ4Uv
窓辺ななみ可愛い。
二次元で唯一認める女の子。
485名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 00:17:37.31 ID:2H/T9NcC
>>483
うちのは64のFlashになってすこぶる快調なんだけどな
今はあえて32bitのIEは動かなくしてる
486名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 09:27:10.90 ID:VTXgESDz
勝手に原因を断定してるんだからそっとしておいてやれよw
487名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 09:59:31.83 ID:Rv+0Gnsz
ITmediaをご愛読いただきありがとうございます。

弊社では、読者の皆さまにより快適で有用なサービス提供を目指しておりますが、
一部のサイトからの度重なる大量画像直接リンクにより、表示が遅い、つながりにくいといった、
通常サービスの著しい低下を招くに至り、限られたリソース環境下での対策として、2004年2月24日より、
サイト外からの誘導による画像のダウンロードに制限を設け、通常閲覧速度の回復を実施させていただいております。

何卒、事情ご賢察のうえ、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
488名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 16:55:11.16 ID:kfc4aSh6
ファイルをコピーキャンセルしたり削除キャンセルするときに出るウィンドウが邪魔くさいなあ
無駄に進歩バーまで付けちゃって何の作業してんだよって感じ
489名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 17:15:46.33 ID:Tg55dBWL
64bitにしてからブルースクリーン見なくなった。
なにかの相性が改善されたのだろうか。
490名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 17:22:01.21 ID:L2cvXltH
いつのまにか64ビット版IE9でFlash使えるようになってるんだな

64ビット版IE9メインで使うことにしたわ
491名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 18:48:12.22 ID:glVf8x6c
ダメブラウザIEではクラッシュするページ
ttp://www.crashie.com/
492名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 18:51:29.46 ID:AmvHCjxE
将来的には全て64bitになる予定

こう言われて何年経ちましたか?
493名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 18:59:06.97 ID:luLtvWJQ
もうなってるんじゃね、情弱以外は皆使ってる。
494名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 19:43:06.07 ID:8Rku6U6H
夏にメモリー増設して全部64ビット版に変えた
今の所フリーソフトや3Dゲームも含めて64ビットで困る事は皆無
いざとなれば仮想でXPも動かせるし気楽なもんだわ
495名無し~3.EXE:2011/11/08(火) 21:13:38.78 ID:XWb7RMEt
>>481
最新版にしないとフリーズした後、ブラウザを道連れに堕ちるよ
496名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 00:29:54.84 ID:hL0C3L/W
市販のノートPCって64bitばっかだよな
老いも若きも64bit使ってそう
497名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 11:40:46.14 ID:UFtCG9M0
>>492
地元の山田とケーズとPCデポで展示してあるPCの
7〜8割くらいがもう64bitになってて正直ビビったぞ。
意識せずフツーにPC買ったら(買い換えたら)
それには64bitOSが載ってます、ってのがもう当たり前なんじゃね?

この古いアプリorデバイスがどうしても32bitじゃないと動かないから、
っていう人のために32bit版が残ってる、という印象。
498名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 19:30:23.98 ID:9dp9MUuW
>>497
同意。時代の流れだもん。
64bitを超えるって可能なの?
128bitとか。
バカな質問?
499名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 20:19:58.51 ID:rrOLVlxu
Meを時代の流れだと言って買ってた馬鹿を思い出した。
500名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 20:23:10.22 ID:w/UZ+Bs9
それを聞いてMeはNT系よりも安定していると主張している知り合いを思い出した。
501名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 20:30:14.69 ID:ALdc59pI
>>499
95を98スルーで使い続けて、PC買い替えでMeになり
もう限界と思い立ってVistaを導入したMな友人がいる
502名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 20:52:26.15 ID:abSqvxhh
MeがタコだったのかVAIOがオタンコだったのか今では検証することもできない懐かしい思ひ出
503名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 21:13:32.39 ID:w/UZ+Bs9
>>502
Meはバイト先の売り場で青画面吐いてたの眺めてたくらいの知識しかないが
VAIOはデスクトップ使ってたから分かるぞ・・・あれは色んな意味でタコだ
504名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 21:41:57.96 ID:UFtCG9M0
>>501
必ずしも本人が悪いわけではないんだがタイミングを逸し続ける人ってたまにいるよなぁ。

でも、特にPCに興味があるわけでもなく、なんとなく買って
なんとなく使って、そろそろダメになったから買い換えるっていう人は
Me→Vistaのパターンに陥りやすいのは否めない。
505名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 21:52:53.38 ID:1FekdnRl
>>501
95はともかく、me,Vistaとは間の悪い

俺の場合
95→98SEを引っ張る→XPhome→764home

98SEは2代の自作機に入れ替えて使った。
meや2000に代えるメリットが感じられなかったから。
XPhomeはサポートがもうすぐ切れる予定のときに買ったが、
当時の状況で予定どおり切ったら暴動が起きると思ってサポート延長に賭けて買った。
Vistaは更新予定が無いのでパス
7の64bitはノートで問題が無かったんで大丈夫と思って自作デスクトップにも入れた。

506名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 23:17:11.85 ID:4+igftAS
Me はおそらく最後の 9x 系だろうと予想して使ってたな
みんな言うほど悪くなかった(俺は 2k より高評価)
507名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 23:20:33.09 ID:SJ/j+4i+
vistaはsp1以降に買ったら優良だよ
508名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 23:25:29.87 ID:qQeI7IUN
i5 青画面が出てリカバリーして少しいじってシャットダウンしようとしたら、更新プログラム75個のインストール中だと。
そんなに更新しなけりゃならない不完全な物を売るMicrosoftには驚きを通り越して呆れる。
509名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 23:28:48.39 ID:l61YE9Bj
別にWindowsを使わなければならない理由なんてないんだぜ?
510名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 23:35:19.37 ID:CmmIaIri
すべてのアプリが集まるWinをあえてはずすには理由が必要だってことを忘れるなよ

自宅は7だけど最近XPにストレス貯まる
去年だかから起動直後にWinアップデートかならずとかMSがアホなことしだしたせいで
会社のPCが起動から5分ぐらい使い物にならん
それ終わったら今度はバスターのアップデートはじまってもうイライラ

アップデート解除しておいたら課長が勝手に元に戻しやがった
511名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 23:42:49.76 ID:rrOLVlxu
>>510
セキュリティアップデート勝手にOffとか最低のゴミ社員だな、おまえ。
512名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 23:45:50.37 ID:w/UZ+Bs9
こういう社員の存在がこないだの三菱みたいな結果を招くわけだが・・・
使えるようになるまでの5分はPC使わない作業するかタスクスケジューラ使ってアップデートチェックのタイミングずらせばいいだろう
513名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 23:49:33.11 ID:ALdc59pI
設定変更可能な状態で使わせている会社もどうかと思うがな
514名無し~3.EXE:2011/11/09(水) 23:54:38.58 ID:CmmIaIri
MSが月に1度しかアップデートださないのに毎日チェックなんて必要ない
緊急アップデートあるならそのタイミングでチェックすればいいだけ

最初の5分使わないなんて言われるまでもなくやってるわ
まともに操作できないんだから使いようがない

タスクスケジューラー?
お前なにいってんだ?
MSアップデートを削除しない限りなおらねえんだよ
515名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 00:28:15.81 ID:CNwzmy6u
>>514
>自宅は7だけど最近XPにストレス貯まる
スレ違い

>会社のPCが起動から5分ぐらい使い物にならん
どんだけ低スペw

>それ終わったら今度はバスターのアップデートはじまってもうイライラ
ウイルスバスターはウイルス。

アップデートのチェックで5分も使えないとかありえないから。
しかも、XPの話とか頭湧いてるw
516名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 00:38:48.54 ID:FwvftntI
7の話だと思ってずっと改善策探してたぞ俺・・・
517名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 00:45:53.48 ID:wMAG3hp+
長文書くようなやつなんてこんなのばっか
518名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 01:01:28.34 ID:zWdETu23
Windows7なのにBDが見られません
これは欠陥商品なんでしょうかバグでしょうか
岡本電気に返品すべきでしょうか
519名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 01:38:30.69 ID:yOVJNUaI
Windows7 でも標準だと見られない。
520名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 02:16:33.14 ID:BXABT3QX
普及しないわけだ。
521名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 02:24:14.63 ID:euV1aEA8
そうでもないか
522名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 02:34:52.36 ID:OuWRQByj
8は標準でDVDもかからなくなるぜ?
523名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 04:56:27.61 ID:6XYweEHj
どうせWin標準プレイヤーなんか使わないクセに
524名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 05:28:06.78 ID:o9iYEBaQ
WindowsがDVDで売られてる間はBD対応する必要ないからな
525名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 12:19:42.75 ID:fq79NAhZ
フリーのBD再生ソフトとチョメチョメを入れたら見れるようになった。
526名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 13:11:37.73 ID:+p5JKdeR
そんな報告要らんのです
527名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 14:33:05.88 ID:Z2UNFRsZ
軽くするとかXPスタイルにするとかいろいろフリーソフト入れたら
壁紙が変わんなくなって
結局購入初期まで復元しなきゃなんなくなったでござる
528名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 15:10:38.54 ID:hoW95zix
USBで接続しているキーボードとマウスがよく誤動作する。
とくにコピペ作業したあとに、キーボードは入力不可に陥り、マウスは本来とは違う挙動をする。
ドライバーの問題なのだろうか……。
529名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 16:48:19.48 ID:T/qoIqkB
USBハブやP5Q使ってるなら捨てたり接続ポート変更
530名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 17:52:26.09 ID:xfQynSGu
しょぼい電源使っててもなるお
531名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 19:33:26.62 ID:2YPKn/cu
インストール関係の新規ダイアログがターゲットウィンドの
背後に隠れて立ち上がるのいい加減修正してくんないかな。

32bit版にはなかったのに。64は脇役だったから詰めの甘さが
未だに残っとる。
532名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 19:38:04.35 ID:TLyCcRsL
>>514
それ、DotNet 4 が入ってしまったからでは?
533名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 19:47:33.47 ID:YCLzzGWG
>>531
入れまくったフリーウェアが悪さしてるのかと思ったらOSの不具合なのかその現象
ファイルオープンダイアログでよくそうなるんだが

あと>>528と同じ現象かどうか分からないけど
Explorerのファイルのリネームに限ってキーボードが入力不可能になることがある
他のウィンドウとかだと全く問題ないのに…
534名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 21:22:34.40 ID:hoW95zix
>>529
USBハブは使ってるけど、使う前からおかしかったよ。

>>533
そうなんだ。
こっちはマウスも挙動がおかしくなる。
たとえばマウスホイールを動かすと、スクロールせずにズームになるとかね。

キーボードは打ち込めなかったり、メール書いてるときはリターンキーを押すと、
書きかけ途中のメールをいきなり送信してしまったり、キー配列が変化すると
いうか、マウスと同じく挙動がおかしくなる。

どっちも5分くらいすると自動で直ってる。
きっかけは、フジテレビ……じゃなくて、コピペしたあとに必ずなる。
ググると、USBはパソと相性が悪いとしか書かれてない。
あとは自分の思い当たる原因に該当しないのばっかりだよ。
535名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 22:32:52.91 ID:FoHM+ZxE
>>533
それって IME が 32bit 専用だからでは?

うちの場合がそう。IME は驚くなかれ、管理工学研究所の「松茸」使ってる。
Windows 7 64bit と言ったって、ほとんどの常用ソフトは未だに 32bit ばかりだから
それらの「窓」の中では松茸でも何ら問題なく漢字変換できる。このレスも JaneStyle と
松茸で書いてる。

しかし、エクスプローラでファイル名をリネームする時は 64bit ソフトの上だから
松茸では漢字変換できない。その時だけ MS-IME を呼び出して使ってるよ。
536名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 22:55:23.64 ID:FR6keZHn
松茸か。
誰かATOKいれてる人いない?
Androidと同期してたりする強者募集中!
537名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 22:58:15.34 ID:0dtxCX+5
64bit導入と同時にATOK2011導入したけど
同期してるのはAndroidじゃなくて会社のPCですわな
538名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 23:02:50.26 ID:StshqrF7
>>536
普通にしてるけど。
月300円で自宅と会社とスマホに入れられるとかいい時代になった。
539名無し~3.EXE:2011/11/10(木) 23:10:12.41 ID:FR6keZHn
すみませんでした。
みんなとっくにやってんのねw
いや、AndroidのATOKに感激してさ、母艦PCのWindows7 64bitと同期したらどんだけ神アプリになるんだろうと思ってたから。
540名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 06:49:44.19 ID:qT2t141G
>>534
Ctrlキーが壊れてるだけだろ
541名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 10:35:12.34 ID:QuxrW6Le
>>540
あ……ほんとだ。Ctrlキーが何度かに一回、凹んだまま元に戻らなくなってる!
あなた、すごい!

だけど……こりゃキーボードを修理に出さないといけなさそうだ。
買ったばかりなのに。
(店頭で気に入ったが在庫がないと言われ、店頭陳列品でいいと言って買った)

陳列していた見本品だから、Ctrlキーがおかしくなってたのか。
仕方ない。他のキーボードに変えて試してみるよ。
レスどうもありがとうでした。
542名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 10:44:58.52 ID:SZCcaCYQ
>>541
ロジのK340か?
543名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 12:43:48.37 ID:QuxrW6Le
>>542
いや、これ↓

http://www.owltech.co.jp/products/keyboard/KB109BM/KB109BM.html

さっきメーカーにメール出したわ。

キーボードを変更したら、エラーなくなった。
今のところ不具合なく動いてる。ちょっとキーが打ちにくいけど。でもエラーないのは助かる。

544名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 12:48:22.50 ID:TK0ejlje
Windows7 Ultimate 32bit(DSP版)から
Windows7 Ultimate 64bitにしたいんだけど
いちばん安く出来る方法ってどうしたら良いですか?
アップグレードできないみたいだし、64bit DSP版買って再インストールが一番安いのかなぁ?
545名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 12:56:08.38 ID:vCdQth7Z
な〜んにも問題のないおれの7は勝ち組
CABOSもトレントも快調!
他にはiTunesしかつかってないけど。
546名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 13:03:21.99 ID:FlpeqsEs
Flashの64が出て完全にx64は実用になったな
IEだけじゃなくて他のブラウザーもx64の正式版たのむわ
547名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 14:59:32.54 ID:vw4nlUFl
もう8は64しか出すなよ。
32bit厨を根絶するんだ。
548名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 16:20:31.01 ID:ypaeF34+
久しぶりにエスパーを見たage
549名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 19:35:41.82 ID:QuxrW6Le
>>543
メーカーからの返事がメールできた。
とてもいい対応。
詳細は書けないけど、サポートが丁寧だと気持ちいいね。

550名無し~3.EXE:2011/11/11(金) 19:55:32.44 ID:RajmF+GP
>>547
それじゃタブレットにインスコできないだろ
551名無し~3.EXE:2011/11/12(土) 00:49:19.03 ID:dSGdf6oS
再インストールしたら認証できないから電話したらシステムの故障中で認証作業ができないと来たか。
そんなんでよく高価なOS売れるよな。
いちいち認証しろのポップが出てきてうぜー。
552名無し~3.EXE:2011/11/12(土) 18:35:51.21 ID:aeh3Y/yM
XP時代より回線速度が落ちた 特にハンゲで半分近くまで落ちてる。
RWINいじらせろや
553名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 00:58:46.76 ID:IpP0fME0
>>552
そりゃ、あなたがISPから抑制食らってるのでは?
554名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 02:29:14.99 ID:IqE5x0r7
光回線なら自動調整レベルの話じゃないか
disabledに変更したらよくなったって結構聞くよ
555名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 02:48:32.68 ID:c/2il0ZS
違う ハンゲとかDL速度が半分に落ちた。

XPSP3 pendc E2220 HD5450 メモリ2GB Rwin値256960 ADSL とくとくBB リンク速度34512kbps
ハンゲでのDL速度 2500〜3600KB/s 常時速い

win7 64bit i5-2300 メモリ4GB HD5670 回線同じ 
netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted(これが一番速い設定)
IPV6切り
ハンゲ内のDL速度 1000〜2800KB/s 1000-1500KB/sなことが多い。

XPの時もRWINが10万以下の時は1000〜2500KB/sみたいな速度でした。
新しいPCにしたらDL時間が倍になるなんてひどい話
win7ではいくらnettuneでいじってもRWIN値が反映されない。
つまりRWINを大きく取らないとDLが極端に遅いサイトがあるわけ。
556名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 02:50:02.82 ID:c/2il0ZS
今見たら500KB/s〜2800KB/sだわ
2GB前後のファイルで3倍ぐらいDL時間がかかる
557名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 03:30:34.60 ID:jSB9d/nI
ふぅ〜ん、まぁ他にも見なきゃいけないところはいくらでもあるけど
まぁ言わないでおくわ^^
移行して速度落ちて残念だね
俺の環境ではそんなことないけど^^
558名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 04:59:11.60 ID:CbrTTvwx
ネトゲの時だけ前のマシンを使う
559名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 05:01:27.98 ID:37ZdTnbL
ハンゲwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
560名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 09:47:46.95 ID:puo8L7RU
office2007をsp3にアップデートした途端にIME2007で漢字変換できなくなった…
辞書の修復しても復旧せず
サポートページ見てユーザー辞書と辞書のキャッシュを削除したら一度復旧したけど
新規に1件だけユーザー辞書を登録したら途端に死亡
古いXP機で使ってたユーザー辞書をコピーしてやってもやっぱり死亡
なんだこりゃ…

ちなみにWin7 64bitでSP1の初期不具合にビビってまだ適用してなかったけど
そろそろさすがに安定してるよね
SP1にアップデートしてからまた考えるか…
561名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 09:56:11.99 ID:+ttbIue6
>>555
時間帯とサーバ側の負荷によって違うだろ
うちは光100Mだが早朝には90M以上出る
夕飯後は50M台に落ちる
562名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 10:39:26.23 ID:taj5iIsW
563名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 10:43:27.68 ID:KzOqU/Sb
>>552
馬鹿乙。
564名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 11:13:47.94 ID:puo8L7RU
>>562
ありがとう
office2007ユーザーならIME2010を使えたのか…
家に帰ったら試してみる
565名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 12:24:55.64 ID:6ai3w6nJ
ATOK使えば解決するよww
566名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 12:27:25.16 ID:JpgN0j2X
>>552
キムチ臭い
567名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 12:34:08.92 ID:IpP0fME0
どうせ2ちゃんへの書き込みやニコニコへのコメ打ちにしか使ってない人は
Google日本語の方が塩梅よかったりするよ(しかも、タダだし)
早くこっちにおいでw
568名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 12:36:51.32 ID:6ai3w6nJ
>>567
興味あります。
Googleのやつってさ。普通にビジネス文書つくることもできるんだろ?(ごめんな馬鹿でw 不安なんだよ)
日常的な変換に支障ないならそっち行きたい。
569名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 12:39:47.03 ID:IpP0fME0
>>568
ビジネス文章作成はちょっと困ったことになるが無理ではない
相応しくない変換候補が出てくるだけ
570名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 12:50:45.16 ID:YPWoHQMv
それ駄目だろ
571名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 12:52:29.90 ID:IpP0fME0
ちなみに、568の書き込みをGoogle日本語で一括変換すると

興味あります。
Googleのやつってさ。普通にビジネス文章も作ることできるんだろ?(ゴメンなバカでWフアンなんだよ)
日常的な変換に支障ないならそっち行きたい。
572名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 12:56:32.62 ID:OcTQFBZ9
ビジネスでgoogle日本語は怖いわ〜
573名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 13:03:46.21 ID:IpP0fME0
>>572
まあ、誤変換はどのIMEにもあるけど
グーグルの場合はかなり変な変換することがあるから
気付かなければ恥ずかしいことになるかもねw
それを分かってるならば使えるIMEだよ
574名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 13:09:35.11 ID:f2/ZIrLb
GoogleIMEの駄目なところは誤字系のネットスラングが候補に紛れ込むところだよな
今はそうでもないのかな。俺はβの時それが気になって切ったんだけど
575名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 13:25:47.62 ID:6ai3w6nJ
みんなレスアリガトー(>_<)
これ以上ないくらい分かりやすかったわ!
なるほどなー。
でもさ、仕事するときだけ切り替えれば済む話みたいだな。心配してたほどひどくない。
Googleも馬鹿じゃないから、いずれ改善されるかも?
よし、人柱として我が身をGoogle神に捧げるかw
576名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 15:10:30.04 ID:zuKEX23Y
実際にめちゃくちゃDL速度落ちてるし 糞OSって評価は変わらない
577名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 15:15:09.14 ID:r4Zv5Btj
>>576
お似合いのXP32に戻せばいいじゃんw
578名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 15:35:00.72 ID:6n2EsD/F
>>576
netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
うちの環境だとこれだけで100Mの回線で90M以上、1Gの回線で700M以上出てる。
Win7 64bitでLANはオンボ。

===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:auひかりホーム
プロバイダ:@nifty
------------------------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:764.6Mbps (95.58MByte/sec) 測定品質:95.9 接続数:5
測定者ホスト:**************.ppp-bb.dion.ne.jp
測定時刻:2011/11/13(Sun) 15:32
==================================================================

つまり、>>576の環境、もしくはプロバイダがうんこということでFA。
はい、論破w
579名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 16:01:41.84 ID:kHnQ8tzj
LANケーブル良いヤツ使えばそれなりに速度上がるかも
ただし、実用性の無いただのベンチマークに金を掛ける意味があるかは不明
580名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 16:14:22.54 ID:iloGpTlr
よくこういうところで「論破」って書く奴っているけど、実生活ではみじめな姿が思い浮かべられるよねw
581名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 16:21:18.57 ID:Ejm5xqQR
相手の実生活のことを指しながら、語尾は「よね」と相手に委ねる形式で終わる。
つまり、断定していない、そして断定できていない。
相手が本当に実生活でみじめなのかどうかは、書き込みをした人の想像でしかなく、推論でしかない。
実生活がどうかと言われるとどうかはわからないのが実情。

はい、論破。
582名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 16:38:50.18 ID:m0pH4pTj
ここは論破スレですか?w
583名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 16:50:13.59 ID:iloGpTlr
>>581
そうだよ、俺は想像してるだけだよ、なんで断定して論破しなきゃならないの?
実生活で論破したことないからなの?
584名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 16:50:16.83 ID:ObM2G7Oi
今更ダンガンロンパを始めたんだがこれで論破得意になるかな。

Win7でのネット速度低下はググっていろいろすればXPと同等になるはず。
XPでも当時皆苦労してきたんだから違うOSになったらまた頑張れ、と。
585名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 17:40:28.18 ID:3F/myZsQ
>>578
プロバイダがうんこだったらネットなんてできない。
はい、論破。
586名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 17:49:26.91 ID:78TehBj9
本人の頭蓋骨内部にうんこしか詰まってないならパソコンなんてできない。
はい論破。
587名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 18:01:10.27 ID:YPWoHQMv
ここでわめいてないでRWIN変更する方法でもぐぐればいいのに
588名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 18:40:45.00 ID:f2/ZIrLb
論破できてないのに論破って言い放って話打ち切る奴が多いからそういうネタなんだろうと思うけど、元ネタは何なんだろ
589名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 18:48:08.43 ID:YFr2vDTQ
きれいなきんたま
590名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 18:51:51.81 ID:KzOqU/Sb
>>584
馬鹿乙。
591560:2011/11/13(日) 21:32:29.91 ID:gXn3dNGt
>>560
>>562
どうやらこの問題だったらしいです
そしてMSが提示する解決法も「2010入れれ」だそうな…(苦笑

http://support.microsoft.com/kb/2639857/ja
592名無し~3.EXE:2011/11/13(日) 23:57:55.08 ID:KPr5DVlm
はい。ロンパールーム。
593名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 00:32:04.66 ID:6LMx6t1y
もう 64bitスレも要らんなw
594名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 09:17:19.15 ID:lMqIXgaz
アホロートル
595名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 09:45:11.39 ID:30IEG8Hu
ロンパもなにもXP時代より遅い事実があるわけで
596名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 11:00:12.48 ID:nsqdpCAW
ただ遅いって言われてもイチャモンにしか聞こえないもんなぁ。
↑の方の数字見る限り、個人の環境が悪いんじゃないの?
アンチウイルスソフトでも結構違いは出てくるし、XP時代のカスタマイズしちゃったりとか。
遅いっていう人が、Win7とXPの出きるだけ同じ構成のマシンでほぼ同時刻に通信速度測定して、
どういう条件で測定したか詳しく報告しなきゃネガキャン厨として認定するしかないね。
597名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 11:41:40.16 ID:oTjJLwf6
そりゃPentium4 1.3GHz時代のマシンで動かせば遅いに決まっている
598名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 19:18:52.65 ID:pXF4XjsS
はいド論破
599名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 19:39:16.96 ID:At4jQFdM
オバQのメリケンオバケかよっ
600 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/14(月) 19:46:30.26 ID:eGzadTjM
ロンパリってひどい言葉だよな
601名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 20:08:40.41 ID:+wf03tLM
カオスw
602名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 21:12:54.66 ID:lYzOwf54
>>591
>>591
Googleで"Office IME"とcrashで検索すると出てくるけど、Office IMEって問題大ありみたいだね。
自分は超軽いからGoogle IME使ってるけど。
603名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 21:22:38.20 ID:OFe5ieI3
アイコンキャッシュがどうしても治らない
16ビットにすれば元に戻るが、32ビットにするとまた壊れたアイコンに戻ってしまう
つまり、16ビットで使い続けることがアイコン修復の唯一の手だてであり、対策求む
604名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 21:32:02.66 ID:nEO9Xi3m
>>602
ほんとに軽いの?
興味津々。
605名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 21:33:29.83 ID:RoQiGyYu
>>603
ccleaner
606名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 21:40:12.32 ID:pXF4XjsS
>>600
ロンドンどんより晴れたらパリ
607名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 21:41:32.80 ID:lYzOwf54
>>604
たまに変な変換もあるけど、軽さには驚くと思うよ。
少なくともATOKには未来はないと思った。

どうせ無料だし、入れて試してみりゃいいじゃん。
608名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 21:48:00.98 ID:80biTVwv
Windows95からMS-IME一筋
別に不都合はない
609名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:02:45.39 ID:koLWfArm
>>607
そうだな。あんたは正しい。
610名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:05:10.80 ID:zDpabdab
ATOK+英和・和英辞典、国語辞典は凄く便利だよ
611名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:11:27.37 ID:snY81Euy
>>608
ある程度の長文を一括変換した時の絶望感ないか?
612名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:41:36.16 ID:lYzOwf54
>>610
確かにそうだな。

スレチだから、もうこれくらいにしようと思うけど、Googleのことだから、
検索エンジンと連携させれば辞書的な付加機能も実現できるんじゃ
ないかな?(ネット接続が前提だけど)
613名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:52:30.23 ID:JuDY09+4
GoogleIMEってネットに接続して新規の登録単語拾ってくる機能持ってなかった?
ていうかあれ64bit版出す出す言ってて結局どうなったんだろ
614名無し~3.EXE:2011/11/14(月) 22:55:05.41 ID:KXR4txHI
文節変換しかしない人がほとんどだろ。思考をそのまま文章にできるし。
長文一括変換とか100%正しく変換してくれないと、思考が乱されるだけ。
既に打った文章が正しく変換されたかどうかを前に戻って確認するとかアホすぎる。
615名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 01:16:05.69 ID:wI461mXc
昔のあまり賢くないワープロの時代から文節変換に慣れちゃってるので
それが普通になってるなあ
616名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 01:16:38.48 ID:wI461mXc
ワープロ=ワープロ専用機のことで
617名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 01:31:02.48 ID:HRGsE4B5
変換ソフト的にはどっちの方が学習しやすく学習結果を反映させやすいんだろう?
MS-IMEが今より賢くなかった頃の癖で文節変換にしてるけど、今はATOK使ってるしもっと長文の方が良いのかなあって迷う
618名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 02:18:45.62 ID:sIxvgz52
入力の速さを求めるなら単文節で学習機能を切れ
(何回変換を押したら目的の単語に変換されるかを覚えろ)
って、入力屋さんが言ってたな
619名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 05:16:58.27 ID:sW/p2KDp
>>607
しかしATOKは「乳輪」を一発変換できるぞ?
620名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 07:38:45.23 ID:AIZLzHTb
atok使ってる最大のメリットは日本語入力オンでも
10キーを確定状態で入力できることかな
621名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 07:47:22.58 ID:7ETZLP7s
>>619
Googleも出来るな
622名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 08:33:27.41 ID:BNS01/Hf
乳輪 officeIME2010でもいける オレがエロいんじゃないからな
623名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 09:03:48.76 ID:plHoWiG1
スレチ過ぎ
624名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 09:25:04.17 ID:6XTjCwqd
このOSのユーザー等は低脳
625名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 11:35:29.08 ID:ymg/Nk/3
1394US2G-PCIっていうIOの古い拡張インターフェース挿してみたら自動で認識した
IEEE1394以外全部使えた 今時使わないからいいんだけどね
626名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 16:58:06.51 ID:UM1JudWj
XPで使ってたUSBスピーカーをつけたら画面真っ青
をいをい!
627名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 17:01:25.45 ID:WcUN0GCR
メーカー名と型番を晒さない時点で釣り確定。
628名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 17:06:44.58 ID:neUdA66v
前戯なしで挿すからw
629名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 17:19:54.08 ID:HRGsE4B5
VIAのホストコントローラ使ったUBS I/Fカード使ったらやたら不安定になってブルースクリーン頻発ってのはあったなあ
それ以来安くてもVIAは避けるようにしてる
630名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 19:03:20.49 ID:aF6TSucM
>>569
致命的じゃねーか
631名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 19:22:11.29 ID:K/xl+nSF
>>630
それは使う人の基礎知識次第でしょ
書けない漢字であっても普通は「これは違うでしょ」ってなる
その自己校正が出来なければどのIMEでも同じ事になる
632名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 19:25:30.92 ID:plHoWiG1
校正の頻度が増えることはビジネスにおいて問題であることに変わりはないが
そんなことはスレチだろ言っているだろうが蒸し返すなバカが
633名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 19:36:27.97 ID:m0l0eaLz
ビジネスでGoogle IMEはないわってGoogle IME使いも思ってると思うよ
634名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 20:28:50.30 ID:j60cMnYg
いろいろいじってやっと収まってたのに久し振りに真っ青画面に遭遇。
USBスピーカーつけたらいきなりぶっ飛び
XP用を中古で買ったけど、箱にはWindows7対応と書いてあったのに。
デリってつけなおしても言うこと聞かない。
ダメだこりゃ
2100円ドブに捨てた orz
635名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 20:49:43.00 ID:o8mcaU6q
安物買いの銭失い
636名無し~3.EXE:2011/11/15(火) 21:22:51.73 ID:CfODN/6X
XPでパソコンへ動画ファイルを取り込んで、エンコードや編集はWindows64bitで、行っています。
いままでは、全部XPでやっていましたが、64bitは安定していて、速いな。
メモリーを8GBいれたので、それの影響もあるかもしれんな。
637名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 06:16:44.39 ID:1EwTU9zD
FileMenuToolsは神
638名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 14:17:55.88 ID:TRY668ky
>>631
知識次第でしょ

↑致命的じゃん。人によって間違えたままって。
639名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 15:04:02.77 ID:kW/LwSWP
安物買いの地雷踏みの俺が来ましたよ・・・orz
640名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 15:14:22.34 ID:ZoSCXR2V
>箱にはWindows7対応と書いてあったのに。

小さく32bitって書かれてないか。
641名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 15:21:51.61 ID:JcqbznZR
まあ、7でも32bitなら動かないことはないけど
64bitではドライバの関係で無理っての多いからな
642名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 15:24:46.25 ID:zpKMwFPt
>>631
典型的な算数できない君だな。
643名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 17:57:13.04 ID:ovdA8U0c
>>631
ATOKの場合、明らかに用法が違う場合、指摘してくれるぞ
644名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 19:44:07.67 ID:ehSglplz
>>642
そんな賢いあなたに問題です。

ある人が8元で鶏を1羽仕入れ、一旦9元で売りましたが、
10元で買い戻し、再び11元で売りました。

いくら儲けたでしょうか?
645名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 20:27:39.31 ID:pIJzxfCR
>>643
ら抜き言葉もウザイほど指摘してくれるね
乳輪も一発変換だし
646名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 21:59:03.29 ID:BjgK3JUv
>>644
2元の損って言ったら入社できますか?5日も前の話題ですが
647名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 23:13:30.03 ID:5gkAziER
なんで最初から11元で売らないの?
648名無し~3.EXE:2011/11/16(水) 23:19:21.01 ID:P80SBDAA
8元で仕入れられるものを10元で買い戻し
11元で売れるものを9元で売った
と解釈すると4元の損か
649 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【Djisaku1321451859808414】 :2011/11/16(水) 23:42:53.33 ID:OHzNf168
なに行ってんだ、8元が最終的に11元になったんだから3元の得だろ
650名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 01:18:21.09 ID:5EkQUOTp
>>644
先に「誰が(儲けた)?」って訊き返さないとだめ
俺はその取引に関与してないから0元の儲け

話題の「ある人」の場合、今回の一連の取引で
支払した元:8+10
受領した元:9+11
ということになる
651名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 07:14:30.63 ID:1TANNhG2
元手が8元しか無かったら赤字だな
652名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 07:32:23.83 ID:hPVlRs6q
【回答】
・2元の儲けと答えた人:論理的・数学的に正しい。消費者と投資家に向くが不採用。
・±0と答えた人や3元の儲けと答えた人:主観的で細かい点を見落としており不採用。
・38元または4羽の儲けと答えた人:学者或いは役人に向くが民間企業には向かない。不採用。
・1元の儲けと答えた人:経営コストの概念を持ち合わせている。補欠採用。
・-2元またはそれ以下の儲けと答えた人:優先的に採用。面接試験成功。
 (8元で仕入れたものが11元で売れるので3元儲けられるはずだったが、
  何度も売買をしたのに1元しか儲けられなかった。よって2元の損。)


という何やら意味深なBMW社の入社試験問題でした。
653名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 08:29:46.94 ID:N3wIYx1K
>>652
2元とマイナス2元は自動車メーカーだと逆なんじゃないだろうか?
一獲千金を狙ってはダメだろ。

こういう思考の経営陣だから、最近のBMW車に魅力を感じなくなったのかもしれない。
654名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 10:44:29.18 ID:bBGzoSQY
>>653
自動車本体(そのもの)と、営業/セールス(代理店/ディーラー)とは別物じゃなかろうか
655名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 11:30:48.63 ID:oEMAOxRo
チンチーン!
スレチだよーん。まぁ別にいいけどさ。
俺は横浜なんだけど、ペーパードライバーになっちゃったw
公共交通機関が便利すぎる。酔っててもいいしね。ま、価値観だわな。
656名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 12:41:27.31 ID:Wqraolwi
>>654
営業部門でもダメじゃないかな。
開発には営業部門の意見も強く反映されるし、
販売店があんな思考じゃ利益至上主義になって
中国みたいになる。

大衆車メーカーならまだしもBMWは

台数で稼ぐメーカーじゃない。
利益が拘りよりも優先されると特長がなくなってしまうよ。
657名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 16:21:46.96 ID:s0eSOxTV
TCP グローバル パラメーター
???????????????-
Receive-Side Scaling 状態 : enabled
Chimney オフロード状態 : automatic
NetDMA 状態 : enabled
Direct Cache Acess (DCA) : enabled
受信ウィンドウ自動チューニング レベル : highlyrestricted
アドオン輻輳制御プロバイダー : ctcp
ECN 機能 : enabled
RFC 1323 タイムスタンプ : enabled

????????-
これが一番速くなった。XPには負けるが
ていうかpendcの2.4Ghz環境とi5-2400でi5-2400が負けるなんておかしなこと
メモリだって倍入ってるし
658名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 19:42:54.06 ID:hPVlRs6q
d!
ウチも早くなったわ。
659名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 19:58:44.74 ID:ZaVTV/NE
netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
これだけでいいよ
660名無し~3.EXE:2011/11/17(木) 22:52:50.24 ID:1Hvfwj0g
>>657
馬鹿乙。まわりに迷惑かけるな。
661名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 04:14:48.87 ID:D8cTbwL6
>>606
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) なぁ…者
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
662名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 05:39:52.65 ID:u8CVqzT3
ナージャ人気だなw
663名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 16:35:09.19 ID:5a49IgdM
flashplayerが表示されなくなったんで、再インスコとか
Flash Player レスキュー!に書いてあることとかいろいろやってみたが・・・
ダメなんよ。
664名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 18:21:53.12 ID:9boGnxWC
インストーラーが悪いのか? こっちのはどうだ
http://www.filehippo.com/jp/download_flashplayer_ie/
665名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 21:10:22.80 ID:5a49IgdM
>664
d残念ながらダメだた。
ちなみにIE8に戻すとOKなんだが、IE9がダメみたい。。。orz...
666名無し~3.EXE:2011/11/19(土) 21:40:55.00 ID:/6HY8FQo
>Flash Player レスキュー!
項目いっぱいあって…
アンインストール→再起動→再インストール
11.1.102.55 か 10.3.183.11 で両方を試してみる
ハードウェアアクセラレーションをoffにしてみる
667名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 00:03:37.84 ID:rxk3j3lt
やっぱダメやね・・・
668名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 01:15:47.00 ID:4IucZ+Qr
flashのアドオン無効になってるってオチは無いでしょうね?
669名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 01:35:39.30 ID:3A89u0xh
今時flashってどんだけ情弱。インストールしてる奴はアホだろ。
670名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 01:58:48.13 ID:fGxRBttm
情強さんはFlashはインストールせずにChromeを使うんですね。
671名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 02:04:07.23 ID:Z0uGQmN/
まさかとは思うけど、何らかの問題があって、IE8.0は32bit版起動して、IE9.0は64bit版で起動してるとか
672名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 02:48:14.63 ID:gTKifb5x
あぁ 32bit版Flashを入れてるとかか…
64bit版入れれば両方入るよね今のは
673名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 03:48:54.93 ID:4IucZ+Qr
スパイウェアブラウザ使ってる奴がまだいたとは驚き
674名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 09:25:46.26 ID:Survb1sJ
世の中には使い分けという方法があってだなry
675名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 09:48:18.39 ID:j9yxklqX
Choromeくらいなら可愛い方じゃん
んなこと言ってたらWindows使えないし
(Windows自体がすっぱいじゃんw)
676名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 10:08:38.28 ID:2yX0BK/Z
ちょろめ or チョロメだからな、英字で書くならChromeだからな
677名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 10:52:14.93 ID:UXH1t2wR
おい、Chorome知らないってどんだけ?
かの有名なWindorsの人気プラウザやろ?
678名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 11:07:32.77 ID:8vlQfkH+
>>677
677 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2011/11/20(日) 10:52:14.93 ID:UXH1t2wR
おい、Chorome知らないってどんだけ?
かの有名なWindorsの人気プラウザやろ?

かの有名なWindo「r」sの人気プラウザやろ?
679名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 11:19:07.49 ID:FtNDCdfo
そういうネタなんだろ?面白くはないけどわざわざツッコミ入れるほどでもない
680663:2011/11/20(日) 11:30:12.37 ID:rxk3j3lt
スマン、「ActiveXフィルターにチェック入ってた」という落ちだったようだ・・o;
681名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 13:32:00.50 ID:lHDNa5Rz
4GB以上のメモリが当たり前になれば、
32bitOSも自然と淘汰されるんだろうな。
682名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 18:47:10.68 ID:tPtwCCIY
もうすでに当たり前だが
683名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 18:55:28.49 ID:k3/GemFn
3.2GB+VRAMでギリギリ許容範囲ではあるな
個人的にはもう32bit環境なんかには戻りたくないけど
684名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 07:24:55.86 ID:GmN7Wv2D
適当に32bit版と64bit版の簡単なアプリ作ってみた
自分の環境では64bit版の方が多少早かったよ

ttp://thuploader.orz.hm/1mup/upload.php?mode=pass&idd=03953
パスはmandelbrot
685名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 07:30:19.76 ID:GmN7Wv2D
ちなみにWindows SDK for Windows 7 and .NET Framework 3.5 SP1
に入ってたコンパイラでコンパイルしました
686名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 07:49:35.93 ID:GmN7Wv2D
使い方は開始ボタンを押すとマンデルブロ集合が表示されます
処理時間として実行時間が表示されるので32bit版と64bit版で実行速度を比較できます
拡大して描きなおしたい場合は拡大ボタンを押して拡大したい場所を左クリックしてから
開始を押すと2倍に拡大されて表示されます
687名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 21:22:29.30 ID:GmN7Wv2D
修正版です
修正版の他に時間計測専用のバージョンも追加しました
ttp://thuploader.orz.hm/1mup/upload.php?mode=pass&idd=03955
パスはmandelbrot
688名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 21:25:55.61 ID:qHQ4AWxj
新手のマルウェアですか?
689名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 21:27:14.24 ID:TO0RIMf0
え?
落としたやつなんているの?
マゾなんてレベルじゃねーぞw
690 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/11/22(火) 21:44:25.50 ID:gUad4Fi9
あらいやだ
なんか仕込まれてたの?
落とさなくてよかった
691 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/22(火) 21:57:38.45 ID:GmN7Wv2D
何も仕込んでないですよ
692名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 22:37:24.55 ID:6V97/fV8
実行する前に一つ聞きたい・・・ フルスクリーン強制?
693 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/22(火) 22:48:11.51 ID:GmN7Wv2D
フルスクリーンのアプリではありません
694名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 22:55:29.82 ID:6V97/fV8
よし実行してみる
695名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 22:58:40.60 ID:6V97/fV8
バックでゲーム起動しながらって言うナメた環境だったけど
32bit=38080ms
64bit=29344ms
だいぶ差が付いた。
x64だと浮動小数点数の演算にSSE/SSE2が使われるそうだからその影響もあるのかな。
696名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 23:07:30.82 ID:UvcNo2EC
687の計測専用をやってみた
32bit=19828ms
64bit=16863ms
だった
697 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/22(火) 23:43:03.46 ID:GmN7Wv2D
コンパイルオプションは/O2です
32bitのコンパイルで/O2の他に/arch:SSE2も一緒につけて試してみたのですが
却って遅くなりました
32bit、64bit共に同一のソースコードで32bitのコンパイラと64bitのコンパイラを使い分けることにより
32bitと64bitのコードを生成してます
698名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 05:19:21.78 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
699名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 06:44:24.58 ID:1l8yNuBn
>>698
とりあえず落ち着け
700名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 08:28:47.52 ID:n0PwsQDC
>>699
キチガイのコピペにレスすんな
701名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 12:49:19.73 ID:NmCibKtc
やっぱ回線遅すぎ 明らかに糞OSが回線速度落としてる。
702名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 13:14:47.22 ID:RozvFHor
糞PCなだけだろw
703名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 13:36:39.26 ID:nYTAlhne
>>701
調子に乗ってサクサクとあんなものやこんなもの落としまくってるから
お前が加入しているISPに回線速度抑制を発動されただけだと思われ
704名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 14:12:58.24 ID:dIeCu+LE
マンションタイプで帯域取り合いになってるだけだろ
705名無し~3.EXE:2011/11/27(日) 06:02:41.79 ID:cH5//ysX
ぶっちゃけ回線速度ホシイのはP2Pくらいだしな。
>>701とか頭悪そうだし天誅が下ることを祈るよw
706名無し~3.EXE:2011/11/27(日) 06:11:12.54 ID:kX3mBVYf
>>705
PCとゲーム機くらいしか所有できない底辺層だと
思いつくのはそれが限界だろうね
707名無し~3.EXE:2011/11/27(日) 07:38:58.76 ID:cH5//ysX
>>706
ならちゃんと具体的にいって見ろよw
言えないと思うけどw
708名無し~3.EXE:2011/11/27(日) 09:36:13.76 ID:3zwVQD1D
>>706
ミカカに電話して調べてもらえよハゲw
709名無し~3.EXE:2011/11/27(日) 11:15:47.55 ID:IStQelpR
ミカカはミカカはそのようなサービスやってないです
710名無し~3.EXE:2011/11/27(日) 14:33:47.06 ID:1ZLvsSTl
NTTは回線が極端に遅いから原因調べて欲しいって言えばちゃんと出来る範囲で調べてくれる。
ただ個人所有のPCまでは面倒見ないから、NTT所有の回線、交換機に異常がなければこちらでは確認できませんでしたって言われて終わり。
711名無し~3.EXE:2011/11/27(日) 14:57:17.67 ID:7fSByPce
ミカカ星人あらわる
712名無し~3.EXE:2011/11/27(日) 16:20:51.39 ID:3zwVQD1D
教えてエロイ人
713名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 11:09:44.04 ID:HR6GZ8j7
いまどきみかかとか言ってるやつまだいたんだ
10年以上前にはよく見てたけどw
714名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 11:25:27.42 ID:BuCForXQ
その煽りに何の意味があるんだか
715名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 14:42:55.32 ID:xdtqpJ67
今時も何もずっといるだろ
716名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 15:06:09.07 ID:pqvyA7GS
俺のキーボードにカナがついてないからみかかにならん
717名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 20:03:34.87 ID:83IFI3Nh
で、みかかって何よ?
ググったら「みかか美琴のなんとかチャンネル」ってのがヒットしたんだけど、ビリビリ関係でいいのか?
718名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 20:20:55.27 ID:ySrbN5qf
JIS配列のキーボードでカナ入力にしてNTTって順番に押せば分かるよ
ていうかマジレスしてよかった?
719名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 20:32:07.64 ID:nMuwy35n
>>717
基礎知識らしいぞw
ttp://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_mikakahenkan.htm

あと、誰かのライブで「キーボードのUからQ」ってのがあった。
720名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 21:28:26.28 ID:x4S9H59O
きゅうさいわーるど
721名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 07:46:02.86 ID:8lEwk2G+
女性にSDFGHU
722名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 10:52:45.79 ID:efxYHMCZ
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´    君たち、キーボードのHとJを見てみるクマ
723名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 12:39:22.54 ID:oZP4F5W3
SBM=ソフトバンクモバイルの
ひらがなを読むと
「とこも」

惜しい…
724名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 17:43:03.03 ID:IwgfjGE8
在日らしいパクリ方してるだろ?ファインプレーだ
725名無し~3.EXE:2011/11/29(火) 19:15:44.16 ID:MB/+20Ia
タスクバーを右に表示すると細くならず太いままなんだが解決策わかる?
下や上に表示すると細くなるんだが・・・

もちろんアイコンは小さくしてる
ふとした瞬間に一回細くなってた時があったんだけど再起動したら元に戻ってた
なぜなんだろう
726名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 01:35:06.24 ID:Y9sVZHp7
>>725
? タスクバーを自動的に隠すオプションをクリック
? タスクバーが隠れている状態でタスクマネージャを起動し、dwm.exeを殺す
727名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 14:08:52.83 ID:UFjptXLF
デフラグで5%断片化って書いてあってデフラグやってみて完了したら6%に増えた
一瞬何が起こったのか理解できなかった
728名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 14:51:57.00 ID:0mCCr3Vv
みかかでWindows7DSP祭りやってっぞ 64もあるぞ 台数限定だぞ
729名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 15:17:06.73 ID:BngV0S4f
>>727
あれアテにならんし年に1回でおk
やりすぎるとHDDやデータ壊れるよ
730名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 19:21:02.85 ID:vGHiCbZQ
動く壁紙入れるとデスクトップのテキスト文字が黒になるのどうにかしてちょ
731名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 10:39:38.48 ID:mgG0L+lz
提出するやつをphotoshopで作っててちょっと横になったら寝ちゃって、
起きたら、アップデイトの強制再起動で全部消えてた。
オワタ
何でこのクソ仕様をいつまでもデフォルトにしてるのマイクロソフトは
732名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 10:45:37.17 ID:YT5bzQ6Z
俺のは自動で再起動なんてしないけどな
733名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 10:47:56.40 ID:5bYT0TLW
そのクソ仕様がデフォだって分かってる時点でWindowsUpdateの設定変えとくべきだったね
734名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 10:53:28.90 ID:xdmJ2U0B
>>731
目が覚めた時、
作成していたものがドラえもんの画に差し替わってても
マイクロソフトを罵るんだろ?w
735名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 10:58:19.02 ID:mgG0L+lz
デフォだって知ってたらこうなる前に設定変えてるわ

別に使い込んでるわけじゃないけど、これ以外では不満はないよ。
でも、使用者の意思に関係なく強制再起動ってのはまずいでしょ。
キレやすい人ならたぶんパソコン叩き割ってMSにクレーム入れまくるよ。
xpから変えたんだけど、xpのときは強制再起動なんかあったっけ?
とにかくまた作り直さなきゃなあ。
736名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 11:02:21.94 ID:xdmJ2U0B
>>735
一応、告知のダイアログが立ち上がってキャンセルはできるけどね
寝ていたら仕方ないw
737名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 11:10:49.04 ID:y9DVNjld
インストールの時に聞かれるのを見逃してて吠えるバカがいるな
738名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 11:17:01.16 ID:5bYT0TLW
>>735
たしか2000/XPの頃からアップデートで強制再起動はあった。俺も2、3回痛い目見たんで真っ先に変えるようにしてるし
だから設定変えとくべきだったねって言ったんだが知らなかったor忘れてたならしょうがない
739名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 13:49:30.88 ID:Sw4CbRZw
>>731
・こまめな保存を怠った
・Updateの仕様を知りながら設定変更をしなかった
・寝おちした
・その間にUpdateが始まって終わりさらに再起動を要するものだった

様々な不幸と自業自得が重なったな
740名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 13:55:17.49 ID:pbdG0r1I
Updateを自動で行わないようにしておくか
強制再起動しないように設定しておけ
741名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 15:04:22.58 ID:GLn4chba
これってデフォが強制再起動だっけ?
俺のPCは再起動を促すウィンドウが出て、選択しないと進まないようになってるけど。
742名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 15:32:28.65 ID:ljAy2XEt
まぁ、勉強出来たわけだな。
2度目は同情できないw
743名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 20:33:22.20 ID:ubu3loTi
強制再起動なんて、どこで設定するんだ
744名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 21:02:46.17 ID:VvGb5D/c
向学の為に私も知りたい。
確かに再起動促すポップアップは出る仕様だったと思うけど。。。
745名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 21:06:32.86 ID:WwCEx3D7
>>743
自動更新によってコンピュータが自動的に再起動されないよう設定する方法
http://support.microsoft.com/kb/912843/ja
746名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 21:15:36.47 ID:WwCEx3D7
747名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 22:34:37.74 ID:ubu3loTi
リンク先みたがカウントダウンしてるな・・
初めて見た
748名無し~3.EXE:2011/12/01(木) 23:57:37.27 ID:OT1yfEHQ
アップデートしたあとポップキャンセルしまくってるとそのうち強制再起動が発動する
ポップをそこらへんによけておくとそのまま

アップデートしなけりゃってのはなあ・・・なんかアップデートって素敵やん?
749名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 01:15:11.77 ID:A0nBXN1S
アップデートはまあ・・・ 転ばぬ先の杖って言うか事故らないように自動車や飛行機の整備するようなもんだから義務と言ってもいい
750名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 01:34:24.75 ID:EJmC3jz4
アップデート自体が不具合ないとも限らないからなあ
どうせ殆どのやつはアップデートって何それ?って感じだし
焦ってやることもない
751名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 02:45:47.88 ID:V/yDOwMo
なにそれ?ってやつは普段安全性なんか考えてもいないんだろうから
アップデートしないとまずいんだがなあ
アップデートで不具合に引っかかるリスクより
アップデートしないでクラックされるリスクのほうがやばいと思うがね
752名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 02:48:12.15 ID:h3T/Z1Sv
セキュリティソフトやLinuxのように再起動なしでアップデート出来ればいいのに。
753名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 04:11:29.18 ID:ZM3fv3Mt
自動アップは切ってるなぁ。気が向いたときにやるので十分。
754名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 07:59:05.14 ID:dpxxZsnd
>>752
レジストリ書き換えがある場合は無理じゃない?
根本からOS変えないと無理だな。
このOSの特性と思って諦めるしかない。
755名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 08:05:13.19 ID:7hoWwFzL
デフォ設定糞すぐるんだよ
“かぞくがいちばん。”?????
家族、ユーザー、ユーザーデータすら守られていない
自分(OS自体)の保身してるだけ

>>752
>セキュリティソフト
セキュリティソフト自身のアップデートするとOS再起動求められるの多くね?
756名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 09:37:47.05 ID:5Q1JSp8P
癖のある道具も使いこなせないやつが吠えてるな
Windowsがアホにも親切丁寧なぬるま湯OSだとでも思ってるのか
757名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 11:27:12.71 ID:bpSOsbIN
つーか俺のは「今すぐ再起動」か「後で再起動」を選ぶだけで再起動までの時間云々なんてダイアログにないけどな。
758名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 15:22:35.53 ID:KweXr3Hb
後でを選ぶと少ししてから時間選択が出るんじゃな渇たっけ
759名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 17:54:14.51 ID:wQKW5DLt
>>752
Linux使ったことないだろ。
760名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 18:19:57.79 ID:dpxxZsnd
え?
761名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 18:34:16.69 ID:oxPDyny2
linuxサーバーは再起動無しでも動くが
OS再起動が必要なライブラリもあるな
762名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 19:01:48.78 ID:h3T/Z1Sv
mintでGeForceのドライバ入れたときだけ再起動したかな。それ以外で再起動の経験はない。
763名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 01:24:07.17 ID:tEYwoa+M
ubuntu(Desktop)とか、CentOSはUpdateの内容にもよるけど、再起動は普通にあった
(ubuntuはXP並みに再起動要求される)
あと>755が書いてるようにセキュリティソフトは定義ファイルの更新では再起動はまず起こらないけど、
セキュリティソフト自体のUpdateでは、再起動することがむしろ当たり前だと思う
764名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 01:41:10.82 ID:7loE47MB
プログラムが増えてきてスタートメニューが糞すぎて使いにくい。
XPと違ってアクセスするのに手間がかかるからデスクトップがちらかったわ。
765名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 01:47:40.02 ID:zRrAnJHr
検索バーうまく使えばいいのに
766名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 01:51:28.28 ID:aYK4jzri
>>764
適当にフォルダ作ってすべてのプログラムを項目ごとに分けたらいいじゃない
良く使う奴はスタートメニューに入れとけば纏まる
全てのプログラムが名前順になってる以外はXPとの違いが分からんけど
767名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 02:00:11.60 ID:tEYwoa+M
プログラムが増えすぎてとかいってる段階で、無駄にアプリ入れて
せっかく入れたのにまったく使ってないとかって状況が容易に想像
できる

だからどうとはいわないが、XPでもVistaでも状況は同じだと推測
768名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 03:20:39.84 ID:9I0QSTWr
7のスタートメニューがあれだからランチャを4つ程入れてる。
x64ならメモリ気にせずどんどん常駐させようぜ。
769名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 06:36:06.92 ID:Qx/XD2x1
オレは、Win7のタスクランチャとスタートからの最近使ったを20項目設定で十分だ
770名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 08:45:07.83 ID:B0/Vb2JT
うちは最近使った項目25ツールバーに15あるなあ、
スタートメニューにはめったに使わないのものこってる
クイック起動はなんかのはずみで消えて、フォルダはどこにあったっけ?になるから
別にフォルダ作ってそこにシュートカット放り込んでいるけど
771名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 09:05:07.41 ID:1/KvFmbT
タスクバーアイコンを小にして
リンクバー表示してそこにフォルダ作ってショートカット突っ込みまくればいい
772名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 10:34:50.85 ID:gE/Sfv5V
Orchis使ってるけど7の標準メニューで充分かと思い始めた
773名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 17:24:11.68 ID:cq9W1tGT
一番使うのはタスクバー、頻繁に使うのはクイックランチャー
たまに使うのは、winキー押して検索BOXに2~3文字打ち込む
774名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 20:37:21.62 ID:q9eEm0z0
hage
775名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 21:26:48.42 ID:l6Vn3LUB
6Gにしてみたが、空きメモリが6Mしかない。
利用可能には、2200Mあるが・・・
同じ意味じゃないのか・・・?
776名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 21:36:47.50 ID:A4Z69L1I
SuperFetchで予約されてる部分は必要になればすぐに使えるように出来るって意味じゃないか
777名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 21:41:48.79 ID:UYW7UlDz
Win7は馬鹿食い仕様だからな。空きメモリ6Mが正しい。
利用可能2200Mは嘘。実はOSが使ってる。使いたいなら使わせてやる程度の意味。
778名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 21:46:35.84 ID:bnqbqtlj
>>775
キャッシュされて無い分が6Mなんじゃない?
キャッシュされてる内2200Mがまだ使われて無いって事で
779名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 23:08:59.47 ID:6SLDi+kh
SuperFetchて、SSDがうまく使えてないとか?
780名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 23:55:16.34 ID:9ioXXjwv
自分も勝手に確保されるけど、不満。

だって、ブラウザとか2chブラウザは、ソフトの再起動とかしないから。
PC起動してるときはほぼ使いっぱなし。
確保するメリットが見えない。
781名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 00:01:00.87 ID:3KUk87q/
SuperFetchを切ればいい。
782名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 02:21:33.92 ID:QIKMaxEv
総メモリ8Gで空きが2G、キャッシュ2G、もっとキャッシュしろよ
空きメモリなんてゼロでいいんだよ、RAMdisk化するしかないかな
783名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 02:58:16.86 ID:qyKyTYmn
>>780
えーと、つまり起動しぱなっしの状態で、ある程度キャッシュされている
領域〈使用可能領域)があるってことだよね?
要するにメモリを使い切ってないと・・・なら別にほっといてもいいような気もするが・・・
まあスパーフェッチ切れば済む話だろうけど、そのキャッシュには
起動しぱなっしのソフト以外に立ち上げる他のソフトがキャッシュされているかもしれないよ
そんなものない、ブラウザと専ブラしか使わんというならもう何もいうことは無いが
784名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 03:07:09.08 ID:4pxtuDLq
Vistaなんかのときは、アプリ終了すると、空きメモリをキャッシュで埋めるためかバリバリ読み込み発生して
PCのパフォーマンス落としてくれたりしたけど、Win7ではそういうのなくなってるから使いやすくはなってるよね
その分空いてるメモリが遊んでることが多くなったけど、PCのパフォーマンス落としてまでキャッシュしなくていい
と思っているので、今のスーパーフェチは悪くないと思ってる(先読みも程度の問題だけど)
785名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 03:11:14.08 ID:2Ec9lSip
SFなんてなくたってちゃんと空きメモリにキャッシュされていくんだから
嫌ならうだうだ言ってないでさっさと切れ
786名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 06:47:36.14 ID:unxfxCio
ウゼーな。ガキは外で遊んでこい。
787名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 08:54:04.98 ID:ee2/caba
64bitにしたら32bitの二倍の処理がいっぺんでできるので速くなった。
788名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 09:00:49.89 ID:FI1DpkT4
ここでテンプレ的に
「ばかやろ、2^32倍速くなるんだよ!」
なレスが
789名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 09:08:27.90 ID:16a72W1I
>>782
意味分からん
790名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 09:33:57.74 ID:6MQvIICe
>>783
今SSDでスーパーフェッチ切ってても空きメモリ0、お前何にも知らないんだなw
791名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 11:05:35.13 ID:We05QfcR
とりあえず、全員しったかでOK?

馬鹿ばっか…
792名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 11:38:28.21 ID:6Ux4EEMD
フェイクという可能性を考えられない時点で負けですわ
793名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 12:26:26.81 ID:qyKyTYmn
>>790
メモリ足りないだけの話やんw
794名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 12:48:40.36 ID:wsVApDaf
Win7 32bit 8GB (うちOS管理外 4GBをRamdisk)
たくさんアプリ起動すると、メモリ不足でアプリが死亡します

32bitアプリのみの環境ですが、64bit OSにすると8GBフルに使ってくれますか?
 (LargeAddressAwareの話ではなく)

WOW64が4GB超の空間に仮想メモリ空間割り当ててくれるのか、調べても分かりませんでした
795名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 13:22:45.89 ID:YX8hONcP
バカは使えもしないのにRamdiskとか使うなよw

796名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 13:33:16.91 ID:6Ux4EEMD
煽りたいだけの別種のバカはこのスレ不要
797名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 13:35:56.61 ID:i4eXqxOP
>>794
元々32bitの管理外RAMDISKは本来のスピードでは使えない
何も考えずに64bitにすればOK
798名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 14:21:05.60 ID:wsVApDaf
>>797
スピード云々ではなくて、ブラウザキャッシュに便利なのでRamdisk使っています
Win7 64bitに移行したとしても、1GBくらいはRamdiskにする予定です

Ramdiskの話はおいといて、32bitアプリONLY環境でOSが8GBフルに使ってくれるか
というWOW64の話を知りたいのです
799名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 14:38:52.44 ID:bWnHF1EH
>>798
質問の意味がいまいち良くわからんが
32bitアプリはDB等でも原則2GB止まりでそれ以上は内部的に扱えない
つまり1アプリ単体では2GB以上のメモリーは消費しない
8GBのメモリーを積んだ64bitOSは2GB程度を消費済みの32bitアプリを
同時に4個動かせるってこと
個人的にはアプリだけで4GB以上使う状況になったことはないけどね
800名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 16:07:23.33 ID:wsVApDaf
>>799

>>(LargeAddressAwareの話ではなく)
2GB止まりの話ではなく

>>8GBのメモリーを積んだ64bitOSは2GB程度を消費済みの32bitアプリを
>>同時に4個動かせるってこと
これが出来るかどうかが聞きたかったです
801名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 16:29:51.47 ID:+G/vJPub
>>800
安心したまえ!
OSが管理している64bitの広大な土地からいくつもの32bit区画を分譲してくれるイメージだ。
802名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 17:10:03.75 ID:g4yspEbV
803名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 19:21:37.81 ID:oMMJgATo
タスクが満タンwww
804名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 20:41:40.34 ID:2jD3SUS9
>>790
SSD を SSD として扱わせるためには注意がいるんだが
おまえもしかして HDD 扱いにされていないか?
805名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 20:52:37.72 ID:3KUk87q/
>>799
知ったかしてデタラメ並べんなよ。
おまえの言ってること全部嘘だから。

最低限WindowsInternals読んでこい。
806名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 22:52:46.21 ID:+i3dKeOI
>>805
質問者にまともに返答してから言え、チンカス
807名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 22:56:26.84 ID:3KUk87q/
>>806
デタラメ教えんな、チンカス。
808名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 23:09:37.08 ID:+i3dKeOI
別人に絡むな、チンカス
809名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 23:09:55.64 ID:Cac/Onzi
まっまままままっまあ落ち着けよ、チンカス
810名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 23:11:24.37 ID:o9sCSmv/
ユーザーアカウント制御の表示の有無をアプリケーションごとに設定できないのが残念
811名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 23:22:24.21 ID:3KUk87q/
>>808
質問者にまともに返答してから言え、ゴキブリ。
812名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 23:27:13.41 ID:+i3dKeOI
しつけえよ、チンカス知ったかハゲ
813名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 23:27:51.22 ID:Iyv4KKGr
知ってるからってえらそうにしていいってことにはならんわな
特に声の大きいやつは裾野の広がりの妨げでしかない
814名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 23:37:34.11 ID:qO98NaIT
まあまあ皆さん落ち着いて。
とりあえずID:3KUk87q君からID:wsVApDaf君に対してして素晴らしい模範解答をしてもらおうではないか。
それではID:3KUk87q君。WOW64の内部動作を含めたテクニカル面の解説と模範解答よろしくどうぞ。
815名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 01:17:08.57 ID:VOQlmkJV
       ☆ チン        ハラヘッタ〜
                     ハラヘッタ〜
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとー模範解答はやくしてくれる?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   | 淡路たまねぎ   .|/
816名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 05:48:04.55 ID:N+uujBUk
>>801-802
thxです
64bit版にしたほうがメモリ不足でアプリ死亡も解消しそうです

>>805
の発言も気になるので、Microsoftにメールで聞いてきます
817名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 06:37:19.60 ID:OV8ZFV+E
win95のゲームをやるために256色にしたいんだけど、8bitがない
互換モードでチェックしても駄目
VirtualPCで同じ設定にしても駄目

なんとか色数落とす方法ない?
818名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 07:48:55.45 ID:jSj1YVIO
つ VMware
819名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 09:30:20.27 ID:riERGVOi
>>805
お前は64bitエキスパートスレでも勝手に立ててそこに籠もっててくだしあ
820名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 12:04:10.33 ID:/0KG1Pl8
おいおい >>799 はほとんど間違いだぞ。
2GB消費済みの32bitアプリを同時に4個動かせるって32bitOSも動くぞ。

指摘してるほうをいっせいにみんなで叩いてるのはなんで?  自演か?
64bitOSスレで32bitOSと64bitOSの違いをみんなが理解してないわけないしな。

あまりにも不自然でワロタw
821名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 12:45:25.39 ID:riERGVOi
誰一人>>799があってるなんて言ってない
間違ってると言うなら>>794のためにも>>799のためにも
どこが間違ってるのかちゃんと説明してやればいいだけの話で
説明してやらずにさんざん煽りまくってスレを荒らしてるから叩かれてるだけ
ただそれだけ
822名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 12:54:34.48 ID:E7MHbZh2
>>793
お前ほんと無知だなw
16Gつんでほとんどキャッシュ済みだボケナスw
823名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 12:59:25.98 ID:/0KG1Pl8
>>821
チンカス自演乙君は分かりやすいね。
824名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 13:01:13.13 ID:E7MHbZh2
>>804
お前何SSD玄人みたいな言い方してるんだw
OSでは最初からSSDとして認識して自動でスーパーフェッチやら切れるし、
ドライバのこと言ってんのか?何が言いたいんだお前は?
825名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 13:09:17.24 ID:VOQlmkJV
>>820
致命的な馬鹿はおめーだよwww
なら2GBのメモリーを割り当てた仮想を32bitで複数動かしてみろ
2つ動かせりゃ神だわ
826名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 13:12:18.96 ID:riERGVOi
>>823
あー、それが正体か
つかいきなり顔真っ赤は本人乙か
自演に見えるんだから末期だな
827名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 13:23:43.55 ID:Xx2MojuB
昼の部はレベル高いな
828名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 13:30:39.28 ID:sw1E0clG
>>820
XP/VISTA/7の32bit版は認識上限が3GBちょっとだから合計で8GBの複数アプリはどうやっても動かんわ
まさか7スレで2000AdvancedServerなら32bitでも8GB上限になるってオチでもないんだろ?
829名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 13:39:39.07 ID:VOQlmkJV
>>820
ついでに>>802みたく実際7で動いてるSSもなwww
830名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 13:56:17.24 ID:B/6gMZVv
>>820
>2GB消費済みの32bitアプリを同時に4個動かせるって32bitOSも動くぞ。
??
是非やり方を教えてください
おながいしますmm
831名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 14:02:19.88 ID:eqFANXMS
お前ら何の話してんの?
MS-DOS x64 とか?
832名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 15:23:47.79 ID:64zUIX2Q
Windowsには仮想メモリという仕組みがあって、ページングファイルに
使用頻度の低いページが書き出される
32bit版Windows7が認識可能な物理メモリは3GB程度なので、
ページングファイルを5GB確保すれば、1プロセス最大2GBのアプリが
4個程度は実行可能

ただし、ページングファイルをHDDに作成した場合は遅すぎる
SSDに作成するべきだが書き換え回数を気にする人がいて
ページングファイルをSSDに作る人は少ない

このためOS管理外メモリに作成したRAMディスクにページングファイルを
置く人が以前は存在した。もちろん無駄にオーバーヘッドがあり64bitより
遅くなるから現在では絶滅に瀕している
素直に64bitでメモリ8GB載せた方が速いし楽だからね
833名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 15:38:25.23 ID:LEOSRBig
>>832
同様のコメを書こうと思ったか、心の片隅に「もしかして大きな釣り針では?」って思って書き込みを控えた俺がいる w
834名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 16:03:07.13 ID:bnuc8ocZ
Microsoftの主張では書き込みよりも読み込みが圧倒的に多いから
補助記憶装置でSSD程に適したものはないんじゃなかったか
835名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 16:46:17.08 ID:64zUIX2Q
そうだね。SSDはページングファイルを置くのに適してる

まぁ昔はSSDの容量が小さかったのでページングファイルを消して
SSDの空き容量を確保するのが流行ったし
現在は64bitで十分な物理メモリを搭載するのが普通なので
ページングファイルを置く必要性は少なめになった
836名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 17:03:21.84 ID:4yBAH8nF
>>832
32bitにページングを追加すれば8GBで使えるかと言えば4GBも使えない
ほとんどのアプリは空き実メモリーが0になった時点からエラーを吐いて起動不能が多発
またスワップアウトによる処理落ちで起動済のアプリも各種タイムアウトで異常終了をはじめる
それでも上げ続けるとEXPLORER類がハングして終わり
837名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 17:43:13.29 ID:qfc3pfbd
>>832
「ページングファイルを5GB確保すれば、1プロセス最大2GBのアプリが4個程度は実行可能 」
家の7も途中で固まって全然ダメだった。
とりあえずリソースモニターのメモリータブで8GBの中味うpしてみてよ。
838名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 18:06:43.23 ID:sY7wgpho
エラーが出ること無く破綻なく動くとスラッシングなく快適に動くを区別しろよチンカスども
839名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 18:25:42.62 ID:ItbrHuJ9
>>838
32bitで8GBのSSまだ?
やっぱり動かなかったんだよね脳内チンカス君w
840 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/12/05(月) 18:29:47.50 ID:mX3OyhYF
起動できても使えないほど遅いのでは意味ないしな
841名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 18:35:45.21 ID:jnAHpg+j
>>838
無理にアプリを起動したからリソースモニターも動かんのだろwwwww
842名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 18:41:15.90 ID:mYViWend
空きメモリない時点でメモリ不足で起動しねえよ
メモリを使い切るからページングファイルに退避するんであって
2個目のアプリが使い切った時点で次はねえわ

ダイアログのボタン表示すらまともに出来なくなるのにさらに追加で
2Gのアプリを2つとか・・・
843名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 18:57:20.13 ID:64zUIX2Q
>>837
ヘボいAtomの32bitWin7物理メモリ2GBタブレットでページングファイル確保して
メモリテスト用ツールを動かしてみた
2GB使ってるプロセスが4つ。
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up70893.jpg

これは単に技術的には動くというだけで、もちろんメモリが沢山載せられる
64bit版が使えるならその方が快適なのは言うまでもない
844名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 19:09:38.79 ID:pFsEP8hK
>>843
PID-5072以外は完全にスワップされて氏んでるぞ。
845名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 19:55:10.25 ID:64zUIX2Q
>>844
適当な作りのテストツールだからな
4プロセスが均等(でもないが)にスワップするように変更した
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up70902.jpg

再度書くけど、技術的には動くというだけで、
メモリを大量に使う用途で32bitOSを使うのは無駄の極致
846名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 20:02:41.35 ID:/0KG1Pl8
なんか馬鹿がいっぱい釣れててワロタw
物理メモリと仮想メモリの区別つかない初心者なのに知ったかすると恥かくねw

ちなみに仕様上はPAEx86カーネルのページファイルは最大16TBねw
しかし、使いものにならないとか言い訳するとか素人ばかりだな、ここ。
汎用機とかワークステーションならそれが当り前だっつーの。
メモリが数GB乗ってるマシンなんてここ最近の話なのに。
847名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 20:17:41.15 ID:Aip+5/qJ
>>845
だからそういう無負荷で単純にメモリーをアロケーションするだけの
単なる2chネタ用の10行プログラムじゃなくてさ
一般的なソフトで32bitで8GBが可能かどうか聞いてるんだよみんな
その環境で試してくれればありがたい
848名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 20:58:49.94 ID:qfc3pfbd
>>847
そういう事です。ありがとう。
>>843
変なテストは要らないから一般アプリで普通にやってよ。
849名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 21:19:12.03 ID:QgYeqejW
>>846
迷惑なというかミスリードを引き起こすような書き込みをしていて何が
「いっぱい釣れててワロタ」だよ。
君は成立するはずの会話をかき乱して、周りからウザがられてるだけ。

850名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 21:30:19.09 ID:/98Eh1Q3
>>847-848
いいねそれ
じゃあまずは手始めに32bitの7で500MB位のワーキングセットの有名ソフトを16本起動かな。。。

>>846のチンカス情弱野郎!!! 
まずはお前がやってみろwww
851名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 21:49:02.47 ID:jzuT6kAA
まぁ色々と飛び交っていますが、
798氏への返答は 799-802 で十分って事ですねw
852 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/05(月) 21:57:06.35 ID:WemRb3qP
>>832
32bit Windowsではその仮想メモリ空間が4GBだから無理
64bit Windowsなら可能かもな
853名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:03:43.43 ID:WemRb3qP
>>846
サーバなら1997年頃にメモリ2GB使ったPCサーバ検証したことあるぞ
もう10年以上前の話
854名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:07:14.71 ID:zHq0/m29
>>846
何でもかんでもPROCESSが仮想のpagefile.sysにスワップされるとかバカだろこいつ
VirtualLock系でスワップガードしてるPROCESSはどうすんだよ
855名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:09:35.26 ID:64zUIX2Q
>>847
単純にメモリアロケーションするだけじゃないが、それは置いといて。
知りたいなら自分でやればいいよ。こっちは今更32bit版に興味無いし
あれ会社のPCだからそれほど自由にソフトをインスコできないw
君は知りたいくらいだから32bit環境くらいあるんでしょ?
無ければまだ評価版が落とせるし勝手に自分の思う一般的ソフトで試せばいい

>>848
君の家のPCは途中で固まって駄目だったんだろ
まずは、そのPCの環境とその一般的なソフトの名前を書くといい
そういうのを>847が知りたいんだよ
それとも他人にクレクレはするけど自分は情報を出せないのかな?

>>851
そうだね
856名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:10:55.50 ID:WcfpUggC
>>852
ここで勉強してから出直して来い
http://support.microsoft.com/kb/283037/ja
857名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:25:37.37 ID:cbnGif1R
PAEは物理メモリ空間じゃないの?
858名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:30:01.24 ID:0ZAdY22L
>>856
勉強し直しはあなたの方です
1、/PAEはBIOS・チップセットによっては非サポートの物が多く使えないケースが多い
2、効いても効果はたかが知れている
16GBメモリー搭載の鯖板で使えてもせいぜい5〜6GB台
859名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:32:51.22 ID:Cl4DF7ba
基本的なことがわかってない馬鹿と
もはや何のために罵り合ってるのかすらわかってない大馬鹿しかいないな
860名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:33:04.60 ID:WemRb3qP
>>857
サポートできるかはOSしだい
LinuxのPAE対応カーネルだとメモリを4GB以上搭載すれば
32bitアプリを複数起動することで4GB以上のメモリを扱えるらしい
Windowsはそこまでのサポートをしてないだけ
861名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:37:08.47 ID:LEOSRBig
クジラを釣り上げる並みの釣り針がぶら下っているので、真面目にレスする気力が湧かねぇ w
ttp://ascii.jp/elem/000/000/643/643581/
この辺を読み直してレスしてくれっっ
862名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 23:21:45.11 ID:cbnGif1R
何人かがそうやってこれ見ろ的にURLを示してきてるんだけど
それらが正しいのかどうかがもう既に判断できない
863名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 23:28:02.32 ID:51MFZ8kU
x86でも2003のエンター以上だとメモリ8GBでも認識するけど1プロセス当り使えるメモリ空間に制限があるんじゃなかったか
864名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 23:40:28.88 ID:QgYeqejW
ぶっちゃけ 64bit OS が安心して使えるまでのつなぎでしかなかった PAE
周りの技術は、後は打ち捨てられていくだけ...
知らなくて良いバッドノウハウさ。

>>863
聞いたこと無いなぁ。
(OS 1GBは少ないから) /3GB と /PAE 同時に使うなみたいなのはあったかとは思うが。
865名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 23:44:25.34 ID:LEOSRBig
>>862
良い意味で解釈すると、20年前と比較するとCPUやOSのアーキテクチャーを理解しなくても使える時代に
なったんだなぁ〜

>>863
大雑把に言うと上の方に出ているPAEの事ですね
ただ、利用する為にはPAE対応のプログラムでないと全てのメモリを利用できるワケではない
(マップドメモリでOS認識外のメモリにアクセスしている為)
866名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 23:48:03.00 ID:uH0DA2t1
普通に考えればx86ソフトは2GB以内で作ってるだろうよ
全ユーザーに/3GBや/PAEの特殊なスイッチを強制する訳にはいかない
867名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 00:04:10.05 ID:1tpEL9B5
>>864
>ぶっちゃけ 64bit OS が安心して使えるまでのつなぎでしかなかった PAE
言えてる w
16Bit系OSから32Bit系OSに代わる際の「EMS」みたいなモンだもんなぁ〜 ww
868名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 00:18:49.81 ID:sfin1Ex+
VMware上のXP SP3でメモリ1.5GBを確保してゼロクリアするプログラムを4つ起動してみたができた
釣りではなかったらしい
一応ページファイル大量に確保すれば起動はできるみたいだね
XPの場合、ページファイルの初期値は4096KBまででそれ以上は設定できないが
最大値はそれ以上に設定できる(7000KBにして試してみた)
XPの設定はページファイルの設定以外、特に変更してないです
正直、実用性はないですね
869名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 00:40:37.46 ID:RI5Wsjzb
いやここで問題になってるのは32bitOSでは16GBの物理メモリを積んでも2GBのメモリを使うプロセスを4つ走らせることができないという珍説だろ。
870名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 00:49:05.53 ID:V9IrNvhm
>>868
初期値4MBって少ないんだな
871名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 00:55:48.88 ID:vRalRZLF
>>869
やってみたがまるで動かん
さっきメモリー1GBのXPにページ4GBを切ってIE8のHD動画を複数上げていったが1.5GB位でフリーズ
脳内珍説では5GBまで実用で動くんじゃなかったけ?
872名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 00:56:25.31 ID:sfin1Ex+
>>869
ページファイルを4GB以上取れば
2GBのメモリを使うプロセスを4つ走らせることが出来ても使用する物理メモリは
Windowsが認識する3GB以内だからあまり意味無いけどね
873名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 00:57:35.41 ID:sfin1Ex+
>>870
4096MBの間違い
最大値は7000MBで設定した
874名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 00:58:30.55 ID:j1RBOjxE
>>862
それならいいことを教えてやろう
これ以上見ても意味がないから気にしないで自力で使える範囲で使うといい
875名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 00:59:44.03 ID:sfin1Ex+
>>871
それはフリーズするでしょ
スワップアウトする分だけ処理速度が落ちるのだから
メモリをゼロクリアするプログラムだけでも全部の領域をゼロクリアするまでにかなりの時間がかかる
876名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:07:18.62 ID:pp8MDvV7
>>872
32bitでも2000 2003のenterprise、Datacenterなら4GB以上認識するんじゃなかったか
2003でもStandardだと4GBまでしか認識しない
64bit版2003 Enterpriseとの違いは64bitアプリは1プロセスで2GB超のメモリが使える
64bit版2003 Enterprise上でも32bitアプリは2GBまでだったと思う
877名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:08:41.43 ID:sfin1Ex+
プログラム言語が使える環境にある人なら試してみるといい
プログラムアップしてもワームやウイルスを心配して使う人いないだろうし
878名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:10:30.20 ID:WUbp0dcu
>>871
そりゃああんた…リアルタイム処理アプリケーションのIE+FLASHが
たった1GBのリアルメモリーでスワップアウトされまくった状態で
同時に5GB分もまともに動く訳ねえべ
まあチンカス君の珍説によると動くみたいだけどなw
879名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:11:27.45 ID:sfin1Ex+
>>876
>64bit版2003 Enterpriseとの違いは64bitアプリは1プロセスで2GB超のメモリが使える

これは違うでしょ
>>861の記事を見る限り
WindowsのPAEサポートはバンク切り替えメモリみたいなもののようだし
880名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:14:07.81 ID:sfin1Ex+
勘違いした
64bitアプリのことか
881名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:18:28.67 ID:RI5Wsjzb
仮想記憶のページングとバンク切り替えを一緒にするなよ。
882名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:22:25.44 ID:sfin1Ex+
一応1.5GBのメモリを確保してゼロクリアするだけのプログラムをアップしておきます
誰も使わないだろうけど
試してみたい人はダウンロードしてね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2349443.zip
883名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:24:06.48 ID:sfin1Ex+
>>881
>>861を見る限り、
おそらく、2GB以内のメモリ領域に4GB以上のメモリをアクセスするウインドウを設けて
そのウインドウを使って4GB以上のメモリにアクセスする仕組みだと思う
DOS時代のEMSのようなものでしょう
884名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:31:41.45 ID:sfin1Ex+
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms175581.aspx
AWE は Windows のメモリ管理機能を拡張するもので、標準の 32 ビット アドレス指定で使用可能な
2 〜 3 GB よりも多くのメモリをアプリケーションで指定できるようになります。
AWE を使用すると、アプリケーションは物理メモリを獲得し、非ページ化メモリのビューを
32 ビット アドレス空間に動的にマッピングできます。
32 ビット アドレス空間は 4 GB に制限されますが、非ページ化メモリはさらに大きくすることができます。
これにより、大型のデータベース システムなど、メモリを集中的に使用するアプリケーションは、
32 ビット アドレス空間でサポートされるメモリよりも多くのメモリをアドレス指定できます。
885名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:33:46.04 ID:RI5Wsjzb
>>883
そのサイトは嘘というと言い過ぎだがPAEが無い前提で書いてあるから正しくないぞ。
886名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:36:14.63 ID:sfin1Ex+
>>885
PAEがなければそもそも4GB以上のメモリ空間にアクセスできない
887名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 01:38:36.46 ID:sfin1Ex+
ここにもこう書かれている

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1125paeon/paeon.html
なおOSのPAEサポートを有効にしたからといって、
個々の32bitプロセスのアドレス空間などが32bit以上に拡大されるというわけではない。
PAE対応のAPI(AWE API)などを利用する場合にのみメリットがある。
888名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 08:15:13.30 ID:RthmlCui
俺は、16GB積んでwinXPx86で、12GBのramdiskにページングファイル12GB設定している。
マジでサクサク。普通に16GBメモリ積んでるのと変わらん。
889名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 08:20:02.14 ID:V/6xYxet
そろそろこのスレがWindows7 64bit版限定スレだということに気づいてもいい頃だと思うんだ
890名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 09:25:17.59 ID:ufG7LCeN
ID:3KUk87q/ = ID:/0KG1Pl8 = ID:RI5Wsjzb
の障害者がスレを引っかき回してるだけじゃんw
891名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 09:27:14.43 ID:nMAc5rLh
ジジイはしつこいな
892798:2011/12/06(火) 10:17:17.42 ID:kQbsfNpS
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win64_02/win64_02_01.html
自分の知りたい答えが書かれていました。最後の「WOW64の制限」
64bit OSに移行すれば、32bitアプリ複数起動で搭載メモリ限界まで使えるようです

>>861
>>884
INTELが苦肉の策でセグメント・オフセット方式で1MBに空間を広げたのと似ていますね
893名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 10:25:18.54 ID:yRazb+vI
>>892
結局WOW64でのアドレス空間2GB制限やメモリー限界までの並列実行も含めほぼ>>799の答えが正解だったと・・・
皆さんお疲れさまでした
894名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 12:04:30.49 ID:LJo28CYz
>>890
いつまで一人で粘着してんだよ?w

結局、彼らの言うことが合ってたじゃんw
895名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 12:15:48.99 ID:xG5/Rfx2
草はやして必死
896名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 12:40:24.67 ID:LJo28CYz
>>799 必死杉www

おれも動いたぜw デタラメ教えんな、糞が。
897名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 12:42:28.67 ID:ufG7LCeN
ID:3KUk87q/ = ID:LJo28CYz = NG推奨
898名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 12:46:54.12 ID:LJo28CYz
ID:ufG7LCeN って間違いなく >>799 だね。
知ったかして嘘がバレたんだから、ごめんなさいすればいいのに、相手を障害者呼ばわり。
しかも、動いた報告したら、都合が悪いのかNG推奨w

完全にキチガイだろ。
899名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 12:56:08.49 ID:ytZcY2YP
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww
900名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 12:58:20.42 ID:ufG7LCeN
ID:3KUk87q/ = ID:LJo28CYz = ID:ytZcY2YP = NG推奨
自演するならその見苦しい文体をもうちょっとどうにかしろよ
901名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 13:02:48.17 ID:LJo28CYz
>>900
見えない敵と戦ってるのか。かわいそうに。
キチガイとは言い過ぎたよ。

精神分裂症だ。
902名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 13:17:21.59 ID:tfgZIYze
ID:3KUk87q/ = ID:/0KG1Pl8 = ID:RI5Wsjzb = ID:LJo28CYz

知識と頭は足りないが面白い奴だったよw
903名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 13:21:02.94 ID:LJo28CYz
>>887
MSのDBは使えるみたい。

2 GB を超える物理メモリを使用できるように SQL Server を構成する方法
http://support.microsoft.com/kb/274750/ja
>Microsoft Windows 2000 Advanced Server で実行されるインスタンスには約 8 GB、
>Microsoft Windows 2000 Datacenter Server で実行されるインスタンスには約 32 GB のメモリをアドレス指定できます。

結局、エディションごとに違うからMSが商売のために勝手に制限かけてるだけだな。
904名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 13:28:20.29 ID:oQ417LBf
>>903
当時の32bit系Oracleインスタンスも2GB縛りだった。
PAEに本格対応してるのは本家のSQL Server位じゃないのか?
他は知らないな。
905名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 13:36:21.67 ID:Y3YLQLpn
まあ強制再起動は糞仕様だと思うけどねw

設定で切れるけど知らない情弱はとち狂うのは眼に見えてんだからやめりゃあいいのにw
906名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 14:59:29.50 ID:1tpEL9B5
>>903-904
PAEを使っているのってDBて漠然とした記憶が有ったので、Oracleだったと思ったけどSQL Serverだったとは。。。

しかし>889氏ではないが、大漁だよなぁ〜
ちょっと嫉妬しちゃう ww
907名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 15:21:06.05 ID:kQbsfNpS
>>903
2GB限界の通常の32bitアプリでも
フリーのVC Express付属のeditbin.exeで /LARGEADDRESSAWARE
とアプリを弄れば4GB対応になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/4-Gigabyte_Tuning

もちろん、アプリ改変なので安定性など自分で人柱になるしかありません
908名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 16:27:19.62 ID:3NxgyMzn
全く羨ましくない、フシギ
909名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 18:05:20.89 ID:aD5g1+yM
RAMにブラウザcacheって作るとそんなに高速になるのかな?
512Mくらいなら作れないこともないけど・・・
910名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 18:29:43.84 ID:EEOsSs+z
>>909
HDDと同じかちょっと速いかなという程度だよ。
ページ読み込んでるときHDDがガリガリ言わないという安心感みたいなのはある。
911名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 18:34:33.54 ID:FT66pK3a
メモリ馬鹿食いブラウザ!っていう話があるように、
ブラウザ自体がメモリキャッシュしてるし
RAMDISKなんか作っても大した効果は無い
912名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 18:49:51.02 ID:aZ5wEi1x
再起動でゴミが消えるって効果ならある
数ギガ単位でキャッシュたまってることあるし
913名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 23:51:20.32 ID:4FXjxm41
俺もRamDriveの利点は>>912だと思ってたわ
914名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 00:31:38.58 ID:D29pqldH
>>882
その検証用のゼロクリア、確保空間内のランダムな1アドレスをゼロにするのを繰り返すように仕様変更してみては?
超高速で1.5G空間を無作為にアクセスさせるという意味
もっとも過酷な使用状況となるはず
プログラムの中身を見てないのですでになっているならすまん
915名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 00:33:50.14 ID:vM0uTbcg
こんな小ネタでまだ揉めてんのかよ
雑魚い連中だなw
916名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 01:06:58.53 ID:XGN5i3er
ブラウザ閉じればキャッシュ消える設定にすればいいだけ
917名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 01:26:36.41 ID:btpUD7eC
>>909
特に画像が多いサイトの反応が軽くなるから一応効いてる感じはするな
IE9のキャッシュがすぐ1GB近くになる位だから当たり前だけど
918名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 02:03:18.52 ID:qa8U5dwa
そりゃ差は出るわ。DDR2の化石PCでもこのスピードだし。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2353219.jpg
919名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 02:38:38.67 ID:RcYp+3en
>>916
ちょっとアレなサイト見たりすると、不可能なはずのファイル名のキャッシュが出来ることがある
末尾がピリオドや空白で終わる名前
普通の方法では消せないので、再起動すれば綺麗サッパリになるRamdiskは便利
920名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 03:23:22.58 ID:T7ZbvcMU
DMA転送かCPU転送か、好きな方をつかいたまえ。
921名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 09:26:30.58 ID:XzXIu7l6
もちろんwindowsのtempもラムドライブだろ?
922名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 09:51:32.30 ID:mpp2NyQL
>>921
インストール→再起動→RAMDISKが初期化されてあぼん、って話でも振りたいのか?
聞く話ではあるが、環境変数temp,tmpともにRAMDISKにしているけど現実にはなったことは無いなあ
再起動や電源OFFは週に1回もしないからイメージを終了時にバックアップする設定にしてるし
いまどきtempにその手のファイルを置くソフトも少ないんじゃないか?
923名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 09:56:31.09 ID:DWcpx83e
924名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 18:31:35.97 ID:0MAASicR
マシン買い替えでXPから変わったけど、かなり違うね。
スタンバイからの復帰で、パス画面にならないけど
コントロールパネルからみても「パスワード」が無いのでわかりにくいわ・・・(´・ω・`)
925名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 18:38:40.97 ID:iQslvee8
>>924
それは電源プランの設定で復帰時のパスワードを必要とするの設定を有効にしていないからでしょ
926名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 21:51:20.11 ID:IX4MpsvM
http://www.samurai-factory.jp/info/2011/20111206269.html
◇OSシェア
 Windows 7:34.73%
 Windows XP:30.29%
 Windows Vista:19.75%
 MacOS:6.34%
 Android:3.36%
 iPhone:2.46%
 Windows 2000:0.32%
 Linux:0.16%
 Windows ME:0.11%
 Windows Server 2003:0.07%
 Windows 98:0.06%
 その他:1.55%
 不明:0.79%
927名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 22:27:35.44 ID:PL/ai5tX
>>926
これ全部足すと100%になるのかな。
LinuxはWin鯖よりもあるっつのがちと?
928名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 22:53:39.88 ID:e+qGp/B4
>>927
win鯖で外部アクセスするユーザが多いと思いますか?w
Linuxは年々デスクトップ向けデストリが増えていますのでアクセスユーザも多いかと。
929名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 22:56:10.53 ID:gr2Af7OB
Linuxはセキュリティアプライアンスや鯖同士の通信があるから意外と多いかもしれない
930名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 23:05:36.63 ID:T1k/3bPt
>>927
ブラウザがWebサーバにアクセスする際にブラウザ名だけじゃなくてOS名とかも渡していて、
こいつはそれから出した統計情報。
サーバのようにブラウザで外部にアクセスする事がクライアントPC系と比較して少ないOS
はこの手の統計では振るわないのは当然。
931名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 23:41:39.33 ID:PL/ai5tX
な〜る リクエストヘッダから取ってるのか。
ちょっと偏向してるよね。
データとんの難しいとは思うけど。
932名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 00:57:36.65 ID:oOSVsy43
win2kだけ桁が違うじゃねーかw
とか思ってしまった。
一瞬だけだよ、一瞬。
933名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 18:27:01.82 ID:rADlhS4A
不要なレジストリ削除はCCleaner使ってるけど
その後の整理整頓最適化に使うソフトでなにかお勧めがあれば
教えてください。NTREGOPTは
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/30.html#id_059eefdf
見ると最適化中にエラーが出るみたいです。xp使ってたときはお世話になってたんだけど

あと、ライブラリ配下のドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックの
ピクチャだけなぜか名前が00000000000000とゼロが羅列した
文字に化けてたんだけどそのまま名前変更でピクチャに戻すだけで
いいのかな?もうやっちゃったんだけど
934名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 19:17:31.86 ID:I3SVUm0h
>>933
ぶちゃけもうレジストリクリーナいならいだろ
唯一のメリットはソフト起動時のレジストリ参照時間のわずか何%かの短縮だから
速いSSDや64bitの贅沢なプリフェッチ環境でとても効果があるとも思えないんだがな
それより下手な項目を消されてトラブるリスクの方がはるかに大きいだろ
935名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 19:40:25.40 ID:rADlhS4A
じゃあ今はなんもソフト使ってないの?
メンテとかどうしてるの?
936名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 19:41:40.20 ID:P89NbDnT
レジストリをメンテとかアホかと。
937名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 20:12:43.30 ID:SMzGUA+E
使ってないソフトやゲームタイトルが残ってるから手動で消してる
938名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 21:48:21.39 ID:8c/cEIKq
精神的なものだから起動が早くなるとかはどうでもいいってのが正解
939名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 22:20:06.76 ID:mQzvyWra
>>934
同意、思いっきり同意
ハッキリと「全く必要ない」と言い切っていい
940名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 22:43:04.86 ID:gOsOEKhw
CCleanerはスタートアップ項目の編集が便利だ
941名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 23:12:16.86 ID:CWMgv6W9
>>940
それ位手でやれよ・・・
942名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 00:14:15.77 ID:mIt8Wjn1
たまには口で
943名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 02:24:05.62 ID:WcOYyXOY
押入れの中が散らかってるのが気になるかならないかって感じかな
944名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 04:01:46.95 ID:Rd/RPZD1
6Gを8Gにして意味あるだろうか?
2Gを取り外して使い道がなくなるので、なんか微妙に感じる気も・・・
945名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 07:05:11.50 ID:TfKTEpxp
>>944
今タスクマネージャーを開いてキャッシュ済みが4GB以上ならあまり体感できない
2GB未満なら体感できる
946名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 08:00:40.75 ID:xgIqg/Ba
外付けHDDにソフトをインストールして
デスクトップにショートカットのアイコンを置いておくと
気がついたらアイコンが白紙になるんだけど
どうやったら、解決しますか?

お願いします
947名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 12:31:57.15 ID:Eqb8mnfl
>>946
(1) アイコンの読み込みだけに使うためにショートカットが
指しているファイルを一つだけ内蔵ドライブのどこかにコピー。
または、リソース・エディタなどでアプリケーションから
アイコンを抜き出してアイコン・ファイルとして保存。

(2) ショートカットの「プロパティ」に「アイコンの変更」ボタンがあるので、
そこから内蔵ドライブに保存したファイルに変更。
948名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 17:17:26.63 ID:Hab9NIJq
現在Home Premium 64bit / メモリ4GBの環境です
先ほどタスクマネージャを開いてメモリ使用率を見たら
2.26GB程使われていたのですが
今の構成でこのメモリの量(数字)はカツカツギリギリでしょうか?
増設したほうがいいでしょうか?
949名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 19:43:20.04 ID:guMiv7ss
>>948
普通(といっても色々あるだろうが)は足りる
コマンドプロンプトから wmic pagefile って打つと
起動からのページファイル使用量のピーク値が出るから
気が向いた時にやってみて1Gとか2Gにでもなるようなら
増設考えればいい・・・
ページファイルなんてで〜きれーだ!って潔癖症なら何も考えずに
マザボの限界までメモリ積め
950名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 00:34:46.82 ID:NGZDcRbn
>で〜きれーだ!
歳バレちゃうよなw
951名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 00:51:10.81 ID:7yk2w1DL
>>948
今のメモリーの値段を考えれば即8GB以上にアップして余裕分をRAMDISKに転用
ですかね
952名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 01:12:50.21 ID:DLIX6XZk
RAMDISKは素人には鬼門でヤヤコシイでしょ
それで何かあってもサポート受けれないし。
953名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 01:13:31.22 ID:zEn5A/0W
>>948
タスクマネージャのどこをみた?
メモリ使用率って項目はなかったと記憶してるんだけど
見方を間違えてる可能性もあるから、項目のどこを見たかは正確に書いたほうがいい

あと、メモリどうこうは数値云々のまえに、実際に使ってるときにパフォーマンスが極端に
落ちる場面があるとかそういうときに考えたほうがいい

特にパフォーマンスが落ちないのであれば、そういう重いアプリを使わない環境なのだろうから
無理にメモリ足す必要はない

実際に重いと感じてその原因がメモリ量にあると感じた時に考えたらいい(安いうちに足しとくってのはありだけどね)
あと、RAMDISKとかは自身で用途が思い浮かばない場合は不要


954名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 08:07:21.70 ID:l61B6/6R
まぁ、無茶な使い方しない限りは、4Gあれば事足りるんだよなぁ。
俺はエクスペリエンスでメモリがボトルネックになってるのが気に入らなくて
意地になって増やしたけど、俺の使い方だと2.5G以上使ってる所を見たことないやw
955名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 10:53:48.53 ID:eIKRRiAl
これがエクスペリエンス商法か
956名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 11:53:15.01 ID:k6vLLYCs
>>953
RAMDISKにはブラウザのキャッシュとTEMP/TMPを配置しておくだけで
勝手にシステムが使い倒してくれて速くなるぞ
957名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 11:59:15.24 ID:fdI/7glC
メモリなんて8Gで3000円なんだから4Gで不安ならここで聞く前に買いに行けよ
958名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 15:28:17.65 ID:DLIX6XZk
>>953
重いと思ってたら回線速度だったり相手先の鯖が糞だったりとかする
メモリ足りなくて重いな、と感じられるくらいの廃ヲタなら
こんなとこ相談に来てないだろw
959名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 15:31:10.71 ID:yu4C3Mlx
お前ら ReadyBoost 使ってるか?
960名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 15:55:08.81 ID:cza+qVXI
効果ないだろうと思って切ったらファイル読み込みが妙に遅くなったのでまた使ってる。
961名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 17:56:39.29 ID:yi5QDJfT
RadeyBoostは糞マシン用の機能。
962名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 18:01:57.20 ID:IGJfpDFj
>>959
このレスにReadyBoostなんて書き込むこと自体が誤りでは?
64Bit版を使っている時点で最低メモリ搭載量は4GB以上が当たり前の気がする
963名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 18:53:38.41 ID:8sl5Q7ZY
>>962
搭載メモリ4GB以上でもReadyBoostは効果あるだろ。
964名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 18:57:44.33 ID:7yu906xW
ReadyBoostて何だ
965名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 19:01:49.04 ID:Id2CLwd8
>>962
メモリ4GBとReadyBoostと何の関係があるんだ?
966名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 19:04:50.90 ID:yi5QDJfT
効果があるなら、もう4GBメモリ足せ。
とにかく効果がなくるまでメモリ足せ。速くなるし安上がり。

ノートPCやメモリ1Gとか糞PC用の機能なのに。
64bitOS使ってるのにRadeyBoost使うとか本末転倒。
967962:2011/12/10(土) 19:06:52.78 ID:IGJfpDFj
>>963
書き込んで送信ボタンを押した瞬間に俺は思ったよ。
でっかり釣り針に引っかかったと orz

>>964
素直にググりなさい
968名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 21:05:07.47 ID:A9sFm8Hw
>>964
ガガの親戚
969名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 21:59:19.44 ID:DLIX6XZk
なんかもう滅茶苦茶だな
970名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 22:06:35.53 ID:IGJfpDFj
>>969
>794のレスあたりからグダグダになっている気がする
(OSに関する知識が皆無なのか、釣りなのか本当に分からない)
971名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 22:35:21.40 ID:NGZDcRbn
そういう人たちが使うOSだからじゃねw
972名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 23:30:29.26 ID:O1PUVxpo
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派

VS

橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
 様子見:公明
973名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 23:36:35.40 ID:xfdq5KxU
亀井は毎度こうもりみたいなことやってるな。
974名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 09:38:42.69 ID:JWNZt1oF
ランダム糞遅いUSBメモリでReadyBoostなんてやったって何も意味ねーだろw
975名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 11:00:05.16 ID:FE7M+nST
こういうレスを見ると、まだまだ若い人が自作市場に入ってきてるんだなあとほのぼのする。
976名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 11:55:26.31 ID:Y1x/9Q6v
石器時代の実践オヤジ vs ググレ時代の知識過多ゆとりガキ
977名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 11:59:40.56 ID:aUMSYqKk
>>975
というよりも、インターネットの普及でPCのアーキテクチャーを理解していない人が増えたが正解かと。。。
自動車で例えれば、エンジン、ブレーキ、サスペンションの機構を知らなくても、アクセルを踏めば発進し、ブレーキを
踏めば止まり、ハンドルを回せば曲がるって状況と同じかと
978名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 12:09:52.31 ID:LlBKig6C
16GBにしたけど有効な使い方なんかない?
とりあえず4GBはRAMDISKにしてテンポラリ用にした。
ファイルの圧縮解凍はかなり速くなった。
ブラウザ起動してゲーム起動してても8GBいかない。
979名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 12:34:27.20 ID:dErgRWJy
なんか本末転倒な気もするけどね
980名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 12:48:12.70 ID:stainhMX
目的と手段が逆転するのは往々にしてよくあること

600dpiの画像スキャンしていじるとあっというまにメモリ食うけどねえ・・・
981名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 14:05:51.74 ID:y88zj7Vo
PC初心者なんですが、メモリを増やしてみたいのですが
PC開けるの怖くてなかなかできずにいます
とりあえずメーカーの冊子に図とともに解りやすく載せ方書いてあるのですが
もし、変なところに触れてしまったりしたらどうしようかとか
上手く行かなかったらどうしようかとか躊躇してしまいます
982名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 14:11:47.46 ID:aUMSYqKk
>>981
聞くべき場所が違っています。自作PC板へどうぞ。
983名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 14:20:33.21 ID:jVr54QFV
>>981
パソコン初心者@2ch掲示板
http://hibari.2ch.net/pcqa/
984名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 07:58:57.35 ID:dSwoH/iS
うめ
985名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 08:03:33.85 ID:Ums/GwN4
うま
986名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 08:24:11.30 ID:yHzkxXd9
次スレ

Windows 7 64bit版限定スレ Part26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1323645769/
987名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 11:28:26.12 ID:HGEvQ3hv
>>978
フェラーリ買ってもいつも300q出す必要ないだろ
988名無し~3.EXE
+