【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part12 【4GB超え】 こんにちは、VISTA32bt OS i7-920 で、MMOのBlade&soulをやっているのですが
2時間もしないうちにクラ落ちします。
物凄くメモリーを食うゲームのようです
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/ こちらを参考にして自分なりに、設定。 5G積んで、RamDisk-PAEが1.7Gに出来ました。
Vista
管理者権限でコマンドプロンプト起動
bcdedit /set {current} pae ForceEnable
を実行して、無事再起動
ここまでやっても、タスクマネージャーでは合計3325で、5Gカウントしていないし
ゲーム使用中では3Gめいいっぱい使っているようで、クラ落ちしてしまいます
これって、仮想メモリとして1.7gの方が使えていないのでしょうか?
MMOではこの方法つかっても意味が無いのですか?
誰かわかるかたいませんか?
ガボッテ ガガントス
ガボット ガボッター ガボッテスト
ガガンボ!
カカロットおおおおおおおおお
お前がNo.1だ
32bitの場合、RAMDAは管理外にページファイルが置けないからな。 32bitで管理外が使え、さらにランダム4kが早く、ページファイルをちゃんとおける フリーのソフトってあったっけ?
大容量のRAMDISKが使いたいんだ。 OSに使わせるなら64bitOSでいい。
いまさらだけど...。 色々なところで「ram4g.regは、4GB以上のメモリ認識のため必要」と書かれているが、32bitOSでも4GBまでは認識するから、正確には「4GBより多い」場合だよね?
>>856 paelimitでパッチしていないGavotteは物理的なアドレス4GB(0x100000000)から連続しているメモリを取ろうとするので
「ram4g.regは、4GB以上のメモリ認識のため必要」はこういう動作のためにほぼ正しいけど
「4GBより多い」は3〜4GB搭載機でも効果があるハードウェア構成が存在するため間違いです
>>857 レスthx
じゃあ搭載量4GBでも、ram4g.regは必須ということなんだね。ありがとう。
話は変わるけれど、Gavotteは管理外動作時にベンチとると4kが5Mとか10Mとか
激遅なんだけど、皆はどういう理由からこれを使ってるのかな?素朴な疑問でした。
>>858 自己レスです。
管理外のベンチマーク
gavotte 12MB/s
ramda 150MB/s
ガボは管理外のときは激遅の模様。
一方ramdaは管理外に1GB程度のページファイルを置いて、他はなしにすると、
エラーが出てcドライブにも3GBくらいのページファイルが作られてしまう。
ガボはできるので、自分もガボを使うことにした。
チラ裏スマソ。
>>859 補足
速度はDDR2 の4kの値。シーケンシャルはどちらも1500ほどでていた。
Gavotteの管理外は16MB単位でアクセスするようになっていて現在ドライバ内でマップされていないところをアクセスする場合はリマップする実装になっている このような実装なので小さなサイズのランダムアクセスベンチマークはGavotteは明らかに他のRAMディスクと比べて遅い結果が出る またWindows7以降ではOSの実装が変わったようなのでGavotteがリマップするために使っているAPIはVista以前と比べて10倍ぐらい時間がかかるっぽいので ベンチマークが50MBサイズでもほぼ毎回リマップが発生することになるためランダム4Kは超遅い結果が出るのだろう
>>861 詳しい解説ありがとう。
管理外メモリにのみページファイル置けて、ガボより早いフリーのRamdiskプリーズ。エロいひと。
>>863 ,864
ありがとう!MBがasrockではないので、864を試してみます。
32bitWin7でメモリ6GBなんだけど、 このソフト使うべきなのかねえ・・ あまり効果がないんであれば、 余計なものは入れたくないんだけど 64にしろよっていわれそうだが、 キャプボが対応してないんでね
>>866 おそらくなんの効果もないので入れないでください
>>862 まだDataram試していないけれど、
ガボの挙動報告です。
win7 32bit 4gbにて、管理外に900mbのramdisk作って、
ページファイルとfirefoxのキャッシュを配置したら、
youtueの再生2つめからが、
10秒くらいで終わって勝手に次の動画にスキップするようになりました。
なので狐のキャッシュは2つめのHDDに戻しました。
チラ裏スマソ。
>>862 まだDataram試していないけれど、
ガボの挙動報告です。
win7 32bit 4gbにて、管理外に900mbのramdisk作って、
ページファイルとfirefoxのキャッシュを配置したら、
youtueの再生2つめからが、
10秒くらいで終わって勝手に次の動画にスキップするようになりました。
なので狐のキャッシュは2つめのHDDに戻しました。
チラ裏スマソ。
windows7 pro 64 bit で8Gメモリのうち1Gをramdiskに割り当てたのだけれど、 タスクマネージャの物理メモリは8Gのまま、そして使用メモリが起動直後 で4G消費してる。個々のプロセスのメモリ消費を合計しても3G程度にしか ならないのだけれど、これは実消費メモリにramdiskで確保してる1Gを加算 しているという認識でいいのかな? さすがに軌道直後に4G消費はおかしいよなあ。
872 :
名無し~3.EXE :2015/02/20(金) 02:28:40.67 ID:dL2qZoHy
PAE 有効のWindows server 2003でram4g.reg入れてからramdisk.exeクリック したら落ちた(ブルースクリーン)
873 :
名無し~3.EXE :2015/02/20(金) 11:49:47.97 ID:lOwqLNyQ
RAMDISKなんて使う行為自体が間違いだね。 SSD使えば良いだけの話なのに買う金が無いからって そんな誤魔化しソフトに逃げてんじゃねーよ馬鹿がw RAMDISKなんか使ったところで高速にはならない。 SSDを使って、消耗すれば買い換えるのがまともな常識人の打ち筋。
874 :
名無し~3.EXE :2015/02/20(金) 11:53:40.10 ID:lOwqLNyQ
なんでここのスレの馬鹿住人どもは、いつまでもいつまでもRAMDISKなんて使ってるの? SSDも買えない貧乏人はそもそもPCなんて使うんじゃねーよksg あきらめてHDD使ってれば可愛い雑魚だなwで済む話なのに RAMDISKなんか使って、速くなったと勘違いしてる奴らがウザイねw 速く無い。RAMDISKはSSD単体使用に比べてはるかに遅い。珈琲が沸くほどに遅い。 これだけは忘れるなよwRAMDISK使う奴は頭がおかC なんでSSD買わないの?なんで64BITOSで大容量メモリ使わないの? 答えは簡単。阿呆だからだなw
なSあR速こな答 ???
876 :
名無し~3.EXE :2015/02/20(金) 16:10:16.13 ID:dL2qZoHy
Gavotte Ramdiskはランダム リード/ライト 4KBが遅すぎる。 他のRAMDISKの1/10のスピードしか出なかった。
体感できるほど遅い?
体感はどうだろうなぁ でも速度を改善する余地があることは確か。
確かに遅いな。
チップセットとかの所為もあるんだろうけどこの程度しか出なかった。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 2627.551 MB/s
Sequential Write : 1199.863 MB/s
Random Read 512KB : 1988.709 MB/s
Random Write 512KB : 1123.349 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 48.036 MB/s [ 11727.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 47.045 MB/s [ 11485.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 47.337 MB/s [ 11556.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 43.846 MB/s [ 10704.6 IOPS]
Test : 50 MB [Z: 88.8% (4315.0/4859.3 MB)] (x1)
Date : 2015/02/21 0:57:29
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
>>879 普通にOSのディスクキャッシュを使うようCrystalDiskMarkにパッチして試してみた
リード系はHDDとGavotteは変わらなかったがライト系はGavotteが数十倍速かった
ということでGavotteにも普通にOSのディスクキャッシュが効いているので
意識してRAMディスクの長所を使っている人以外が体感することは難しそう
882 :
名無し~3.EXE :2015/02/21(土) 07:25:16.46 ID:OkAmyDUW
またベン厨が阿呆なことほざいてるなw RAMDISKでベンチのスコアなんて意味ねーんだよ。 遅いもんは遅い。根拠がベンチのスコアばっかりのRAMDISK厨は SSDを買う金すら無い便所の貧乏人のくせに、そんな薄ら寒い脳味噌で体感できると思うなw
883 :
名無し~3.EXE :2015/02/21(土) 07:26:25.94 ID:OkAmyDUW
結論 RAMDISK使う奴は阿呆。 SSDのほうがよっぽど速い。
ば か ? w
しっ!こういうやつは自分の事は棚の上から下ろすつもり無いから構うなって
886 :
886 :2015/02/21(土) 20:45:54.48 ID:OkAmyDUW
886
887
888 :
888 :2015/02/21(土) 20:48:30.48 ID:OkAmyDUW
888ゲット、余裕でした。 RAMDISK使ってる奴って馬鹿なんじゃないの? どう見てもSSDより遅いからね。ベンチのスコアうんぬん以前に ソフトウェアでやってるエミュレーションである限りは ただのIOに負荷をかけるだけの馬鹿の行為。 そんな簡単な前提すら無視して、ベンチのスコアだけで 速いとか言ってられるんだからベン厨の脳味噌はおめでたいよなw
全角が悪いんじゃない。全角使う奴が馬鹿なんだ。
890 :
名無し~3.EXE :2015/02/21(土) 21:27:04.77 ID:w6xWrmDz
>>881 そんなパッチがあるのか。Windows 9x系だとsafeモードで起動すると、
MS-DOSのキャッシュが使われるから、キャッシュ込の値で表示されるね
891 :
名無し~3.EXE :2015/02/21(土) 21:30:27.79 ID:w6xWrmDz
BBRされて書き込めないので表記変更 ERAM改 Seq R: 397.319 MB/s Seq W: 380.295 MB/s R R 512KB : 399.940 MB/s R W 512KB : 376.296 MB/s R R 4KB : 271.910 MB/s R W 4KB : 216.780 MB/s AR Ramdisk Seq R: 393.216 MB/s Seq W: 369.398 MB/s R R 512KB : 391.468 MB/s R W 512KB : 364.283 MB/s R R 4KB : 258.252 MB/s R W 4KB : 208.335 MB/s Gavotte Ramdisk Seq R: 378.547 MB/s Seq W: 389.644 MB/s R R 512KB : 318.386 MB/s R W 512KB : 318.383 MB/s R R 4KB : 13.426 MB/s R W 4KB : 13.101 MB/s
892 :
名無し~3.EXE :2015/02/21(土) 22:34:56.07 ID:w6xWrmDz
Windows98でXMSDSK(MS-DOS用大容量RAMDISK)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ --------------------------------------------------
Sequential Read : 381.421 MB/s
Sequential Write : 347.532 MB/s
Random Read 512KB : 380.385 MB/s
Random Write 512KB : 345.613 MB/s
Random Read 4KB : 202.133 MB/s
Random Write 4KB : 148.040 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2015/02/21 22:56:26
893 :
名無し~3.EXE :2015/02/21(土) 22:40:26.67 ID:w6xWrmDz
Random R/W 4KBがMS-DOSのRAMDISKに負けるなんて…
895 :
名無し~3.EXE :
2015/02/23(月) 02:41:59.28 ID:i1E+qVHO >>872 BOOT.INIに/NoExecute=OptInを入れたら落ちなくなった