Windows 7 質問スレッド Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  http://www15.atwiki.jp/win7/pages/15.html
  Windows 7 FAQ
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/index.html

□前スレ
  Windows 7 質問スレッド Part12
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1273924628/
2名無し~3.EXE:2010/06/07(月) 23:52:11 ID:MAkS+YI6
テンプレここまで
3名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 13:34:03 ID:IshnmAJv
Windows7 32bit Professional なんだけど、この頃、Fastcopy ver.2.01のシェル拡張から
ファイルコピーとかファイルを右クリック→送る→HDTV to MPEG2とか行うとフォルダを開いていた
エクスプローラが「エクスプローラは動作を停止しました」といって止まってしまうのはなぜなんだろう。

ちょっとググって、サウンドカードドライバーをバージョンアップしたら一時エクスプローラが落ちなく
なったんだけど再発したので、何とかならない物か。
4名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 16:58:50 ID:oDmpHsF+
フッ… l!
  |l| i|li ,      __ _ニ___
 l|/ || ̄ ̄|l. __ ̄ ̄ ̄  / || ̄ ̄|≡
 !i|...||__|;li    ̄ ̄ ̄   |...||__||三  これは画面の高速性であって、>>1乙じゃないんだからねっ!!
  i!| i      ̄ ̄  ̄   =三‐ ―
                 /  ;  / ;  ;
             ;  ____ /
               / || ̄ ̄||
               |...||__||    ヒュンッ         
              //    /
            :    / :
            /  /;
         ニ___
          / || ̄ ̄||  ニ≡      ; .: ダッ
          |...||__||    三     人/!  ,  ;
        =     ―_____从ノ  レ,  、
5名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 17:46:31 ID:Hqc17wbq
>>前スレの992
使える。

というか単なるブラウザであるsafariは無関係だろ。そんなものを持ち出すから話が妙になる。
6名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 17:52:09 ID:Jj9uMnpR
Microsoft Security Essentialsもな
スレ違いなものを持ち出すからイケない
7名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 17:56:42 ID:mv/O77/c
1つのネットワーク内でワークグループを2つ作り、
お互いのPCを見えなくしたいのですがどのような方法があるでしょうか?
アクセス権を与えないとかではなく、ネットワーク上でPC自体を見えなくしたいのですが・・・。
8名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 17:58:04 ID:M0Arkgpq
タスクバーの背景のことで困ってます。

画像で申し訳ないですが、現在は(A)の表示になっています。
これを(B)の表示、すなわち背景画像に透過させるにはどうすればいいでしょうか?

A)https://wiqmwa.bay.livefilestore.com/y1mVpaM6tvU49eYmYRfyD1U6qDgjId_q8xZqknc7NH30Msz07J1v8G80M9onhZEuqZbV_F-JWU0Oby6m_awSNB1khpfJWj-dCQ-XG8IHc7XQjkryjniu31eilC7jhSrOu6B_-ajwfxApC6kAZcGpGdS-g/image%5B2%5D%2066DBA689.png
B)http://www.online-tech-tips.com/wp-content/uploads/2009/05/image72.png
9名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 18:42:14 ID:zTHXbYzN
>>8
Aero切ってるか使えない程スペックが低いかなんじゃね?
10名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 18:44:05 ID:W+K8q8FG
>>7
ワークグループそのものを見せたくないならサブネットで分ければいいような・・・
通常 255.255.255.0 なのを 255.255.255.240(28bit)とかにすれば・・・
この辺実地の経験がないから・・・ルーターどうすればいいのかよくわからん・・・

>>8
デスクトップの色深度を32bitにする(16bitでは透明感は使えない)
コントロールパネル>システム>システムの詳細設定>
パフォーマンス>視覚効果>カスタムの透明感を有効にするにチェックをいれる
透明感を有効するが出ていなったらサービスが止まっているので
コントロールパネル>トラブルシューティングの
デスクトップのカスタマイズを実行してみる
11名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 19:14:26 ID:u4LFQfrT
質問です。
Windows7(64bit)をクリーンインストールしてから、ネットワークアダプタが無効になったり
起動時に自動でオンラインになるようにしている筈にもかかわらずならなかったり(でも手動接続可)
とかくインターネットアクセスがうまくいかない状況が続いています。7では自動接続無効なのですか?
12名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 19:22:40 ID:Cch3quiH
>>7
ひとつのネットワーク内(同じサブネットマスク)では無理だろ。
他のワークグループでも上からたどれば見えるからな。

サブネットを分けると(分けた内側にルータが必要なので)
「違うネットワーク」ってことになるしな。
13名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 19:23:09 ID:NVao1NWp
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part19
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1273726990/

Windows Media Player 総合スレ Ver.43
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1267690594/

【Microsoft IME】 MS-IME Part11 【Office IME】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1269194216/

Microsoft Updateしたらageるスレ 54
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1271409376/

Microsoft Update失敗したらageるスレ 24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1264139903/

特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
特定のソフトウェアについてはソフトウェア板やビジネスソフト板などで。
14名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 19:27:25 ID:zTHXbYzN
こういう事考えるのは自分のPCで共有してるエロデータを
家族からは見えなくしたいとかそういう発想の奴が多い気がする
15名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 19:38:06 ID:UOSR9Ose
めんどくせえから2回線引け
16名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 19:38:12 ID:Jj9uMnpR
>>7
どんな利用形態なんだろ?
有線ネットワークと無線ネットワークを分離するとか程度であれば、
最近のルーターにはネットワーク分離機能を持ってるものがあって、
そういうのを利用すれば分離できる

有線無線問わず、高度な分離をやるならVLAN対応ルーターか、、
VLAN対応スイッチとかかな
結構高いけど・・・(´・ω・`)
17名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 21:01:29 ID:pwQWhr7T
>>3
自己解決。
xrecode IIというアプリのシェルエクステンションに問題があって、エクスプローラーが落ちてました。
18名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 21:19:01 ID:0gQtX/lu
ネットワークに自分のパソコンだけじゃなく
“びすたちゃん-PC”というのがいるのだけどこれなんなんですか?
アクセスできないし、いつからいるかすら分からない。ちなみのHPのパソです。
19名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 21:37:08 ID:Jj9uMnpR
>>18
フルマップ表示して確認するとか
20名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 22:03:32 ID:Cch3quiH
>>18
接続環境は何?
ひょっとしてルータから下を全戸で共用している共同住宅とかww
21名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 22:08:23 ID:gjJnFskN
>>18
無線なら家の近所の奴よく使わせてもらってる
2218:2010/06/08(火) 22:26:51 ID:NRDFQwaE
フルマップにしてみました。
ゲートウェイからは自分のパソにつながっているだけ。

例の(コンピューターとメディア機器 名前はびすたちゃん)は
次の検索されたデバイスはマップに配置されません。

と来たよ。アパートでCATV経由でネットにつないでいます。
先月までXPパソだったんだけど気にならなかった。
23名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 22:40:55 ID:wS66J+k5
>>22
CATVでルーターなしで繋いでいたら正常な動作です
でもセキュリティ的には危険な状態かもしれません
24名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 23:29:13 ID:Jj9uMnpR
>>22
あはは まさか、ホームネットワークにしてないよな?w
25名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 23:44:49 ID:TC7Lzx/s
>>22
うちがそうだけど、プライベートIP貰うタイプ?

気になるならネットワークと共有→詳細設定で
ネットワークの探索を切っとけば出なくなるよ。

というか、ネットワーク探索ってデフォルトONだっけ?
俺の場合、Win7インストール後に他PCからLANでファイル転送して、
ネット繋ぐ前に共有とかの関係片っ端からOFFにしちゃったから
デフォルトがなんだったかわからないんだよな。
26名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 23:50:43 ID:Jj9uMnpR
>>25
ホーム・職場ネットワークはデフォルトでON
パブリックネットワークはデフォルトでOFF
2718:2010/06/08(火) 23:56:02 ID:NRDFQwaE
>>24
書き忘れたけど確認してるよ。
なんかそんなのあったけどまさかねwって感じで

ところでホームネットワークにすると
例えば自分の場合、同じアパートのCATVでネットやってる人と
つながって(認識して)しまうの?

だとしたら症状的に似てるっぽいけど

ちなみに確認した内容は
ホームグループ:作業準備完了 って状態です。
試しに参加にしたら参加中ですっぽいコメントだったから大丈夫なはずです。
28名無し~3.EXE:2010/06/08(火) 23:58:47 ID:z/b7zHBk
どんなネットワーク設定であれ、
同じアパートの人とつながるとしたら、
それはCATV側に問題がある。

セキュリティがザルな会社として、
さらしたほうがいい。
29名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 00:02:14 ID:+t/kAs61
>>22
> 先月までXPパソだったんだけど気にならなかった
CATVも普通はNetbiosは塞いでいる(まともなCATVプロバイダなら^^;)
Vista/7以降はネットワークデバイスの検出やコントロールに他のプロトコルも使う
UPNP(SSDP)やLLTDやWSD、名前の解決にLLMNRなどの比較的新しいプロトコル
ネットワーク探索とはこういった新しいプロトコルを使ってる
フルマップで検出されたネットワーク機器がわかりやすく表示されるのもこれを利用してる
CATVプロバイダもこういった新しいものまで遮断してるとは限らないんだよね
30名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 00:07:16 ID:+t/kAs61
>>28
無闇矢鱈にプロバイダ側で遮断すれば良いってモノじゃない
UPNPを塞いだらこれらを利用するアプリケーションが利用できない
利用するかどうか、許可遮断するかはユーザーというかPC端末毎にやるか、ルーター入れろ
31名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 00:07:47 ID:w+SVCxP8
いや、普通はネットワーク自体が分かれてるから。
ポートふさぐとかいうレベルじゃない。
3218:2010/06/09(水) 00:09:01 ID:fgt8NpME
>>25
自動的に取得するタイプです。

一度モデムの電源落としてつなぎ直しているのだけど
今は見えてないです。どうやら同じアパートの人の可能性大のようだね。

探索OFF(全然気づきませんでした)にして様子見ることにします。
33名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 00:09:06 ID:w+SVCxP8
>>30
誰がプロバイダで遮断するなんていったんだ?

他のユーザーにパケットが流れないようにするだけだろ。
個人のルータの話してるんじゃないんだからんさぁw
34名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 00:12:11 ID:+t/kAs61
おい、CATVは・・・w
35名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 00:39:02 ID:xny0sBid
>28
CATVは普通DHCPでIPを割り当てます、これがどう言う意味かと言うと
有る程度の地域で巨大なHUBに繋がっているのと同義です
つまり何も対策していないPCを直接繋ぐと
同じアパートどころか他の家とも繋がります
これはセキュリティホールではなく
インターネットにコンピューターを直接繋げば
世界中何処からも繋がるのと同義です
36名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 01:47:20 ID:w+SVCxP8
> CATVは普通DHCPでIPを割り当てます、
普通のプロバイダだってそうだよw
37名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 02:10:48 ID:+t/kAs61
とりあえず定例セキュリティアップデート来てる
その他DirectX End-user Runtimeなども…
38名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 02:18:54 ID:hXtp+xo2
間違えて、ゴミ箱アイコン削除してしまいました。

どうやって復活させるのですか?
39名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 02:41:00 ID:2w1ckENx
>38
[1] デスクトップの背景を右クリック
[2] 個人設定
[3] デスクトップアイコンの変更
[4] 上のほうにチェックボックスがいくつかあるので
  [ごみ箱]にチェックを入れてOK
40名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 02:44:16 ID:hXtp+xo2
>>38ですが、自己解決できました

41名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 02:45:13 ID:hXtp+xo2
>>39
ありがとうございます
42名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 02:50:48 ID:aPBhVReT
びすたちゃんの夢を見てうなされ今起きた
43名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 06:41:37 ID:2TR3gU83
びすたちゃんにワロタ
コンピューター名をななちゃんにしようかな
44名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 08:40:00 ID:eEktYpXG
ぼくびすたちゃん!
こんにちはこんにちは!!
45名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 08:43:36 ID:MtwpOCnZ
>>44
チャッキーみたいで怖いよ
46名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 08:48:37 ID:1WdunJPC
はまちちゃんだろ
47名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 12:55:57 ID:NavXqVud
ライブラリとホームグループのデスクトップアイコン消すのどうやんの?
48名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 13:11:01 ID:ocSFzV6T
win7にしたら、DVDドライブの書き込み速度が超遅くなりました。読み込みは最大速度です。
Vista ult →14MB/sec
win7 ult →300KB/sec

・書き込み方法はデータファイルをドラッグ
・DVDドライブのドライバーは最新版(Win7対応)
マザーのチップセットドライバーも最新版です。


助けてください(´;ω;`)
49名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 13:18:27 ID:+uT3JJXL
0点
はい次の方どうぞ
50名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 13:19:22 ID:sN0aV857
これをバッチファイルにしてcドライブで実行させたら
そのうちWindowsもぶっ飛びそうな気がするんですが、大丈夫?

@echo off
:a
echo aaaaaaaaaa >> a
goto a
51名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 13:59:42 ID:ocSFzV6T
>>49
win7の質問スレだろ?
なんかおかしいか・・・・・・・・・
困ってる者を見捨てるならこのスレいらないだろ。
52名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 14:11:26 ID:1WdunJPC
うちじゃ遅くならない。環境依存。
http://pc11.2ch.net/cdr/
53名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 14:56:46 ID:7O8V1kC6
質問なんですが
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-DT-H10-U7-BUFFALO-Windows7%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A/dp/B002SW3KTQ
これを買えば地デジが見れるって本当ですか?これだけで?本当に見れちゃうの?
環境は満たしてるので大丈夫っぽいです。
54名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 15:04:07 ID:1WdunJPC
55名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 15:09:01 ID:4G0iBv9w
>環境は満たしてるので大丈夫っぽいです。

アンテナ線の取り回しは大丈夫か?
56名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 15:17:08 ID:7O8V1kC6
>>55
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-op-ra/
つまりこういう事ですね?全然コンパクトじゃないな…
57名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 15:18:29 ID:wVJRGzXC
液晶にD-subで繋いでいそうw
58名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 15:19:09 ID:+t/kAs61
>>51
環境依存の問題なのにハードウェア構成とか書いてないから質問を弾かれる
59名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 15:40:59 ID:4G0iBv9w
>>56
外付けアンテナでなくても、自宅のアンテナから分配器でもいいんだが、
いずれにしても「アンテナ内蔵」なんて勘違いしてる可能性があったんでね。

仕様に「アンテナ入力」としてF端子があるんだから、気づきそうなもんだけど・・

っていうか、据え置きなら内蔵カードの方がいいし、モバイル用途ならいっそチョイテレだろ?
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/mobile/dt-f100_u2/
60名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 15:57:26 ID:lCLV3Gin
初心者ですが、お願いします

CD-Rへの書き込みが出来ません
XPから買い換えたばかりです。
WEB上の画像を直接書き込みたいのですが、ポインタを画像に合わせてもアイコンが出ず困っています

右クリックから、「名前をつけて画像を保存」→「BD-REドライブ」→「保存」
をやって見ても、「ここには保存できません。ほかの場所を選択してください」になります

よろしくお願いします

板違いでしたら、誘導のほどお願いします
61名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:00:11 ID:+uT3JJXL
>>60
普通にドラッグアンドドロップすればよいじゃないか?
62名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:03:24 ID:lCLV3Gin
すいません、ありがとうございます

そこら辺も、よくわからなくて…
63名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:04:00 ID:4G0iBv9w
そりゃ、書き込み元の本体がどこにもない状態では書き込み準備できないよなぁ・・。
いったん別の場所に置いてからにしろよ。
64名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:04:22 ID:1WdunJPC
65名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:28:01 ID:lCLV3Gin
ありがとうございますm(__)m

マイピクチャにフォルダを作って移し、右クリック「送る」で普通に書き込みが出来ました
直接書き込むことばかり考えていました

アホですね〜


スレ汚しでした
失礼します
66名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:31:43 ID:+t/kAs61
>>65
イキロ 答えはIEの保護モードだ
67名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:40:21 ID:XERZXD8b
俺もPC触り始めの頃は無意味にエロ画像を集めては焼いてたなぁ
懐かしいわぁ〜
あの無駄に消費してたCDRと労力
68名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:43:31 ID:+t/kAs61
人にエロい歴史ありですなぁw
69名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:53:12 ID:BngJrlbm
C:\Windows\system32\robocopy c:\ "d:\c copy" /MIR /E /ZB /TEE /NP /R:0 /LOG+:d:\c_log.txt

バックアップしようと思ってこのコマンドを実行したら、本来のCドライブの容量を超えてバックアップされ続けたんだが……。
(Cドライブの容量は25GBなのに、150GB近くDに書き込まれていた。)

原因の解る聡明な方はいらっしゃいますか?
70名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:56:49 ID:ocSFzV6T
>>58
構成は関係なかったです。
マイクロソフトが修正パッチを公開していました。
本当にゲイツは金の亡者ですね!
修正プログラムが少ない製品を売れ、と。

7もクソかも知れませんが、取り敢えず購入したので使ってみます
71名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 16:59:27 ID:+t/kAs61
>>69
稼働中のシステムのコピーを取らないようにw
72名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 17:06:35 ID:BngJrlbm
>>71
そういえばそうですねw
失礼しました。
73名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 17:42:13 ID:rGBNVR/q
>>70
0点
はい次の方どうぞ
74名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 17:51:55 ID:ocSFzV6T
>>73
君はなんでも知ってるのか、偉いねぇw
他人を評価出来るような素晴らしい人間は2ちゃんには来ないけどなwww

じゃあな、ザコ
75名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 17:53:37 ID:rGBNVR/q
>>74
はい次の方どうぞ
76名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 20:50:37 ID:ZItREy+f
この程度で何でも知ってるとか
ドンだけ知らないんだろ
77名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 20:51:33 ID:1IoARz+R
Windows7 64bit Professionalです。
昨日まで普通にユーザアカウントにログインできていたのですが、
急に「パスワードが正しくありません」と表示されるようになりました。

パスワード入力欄で1文字しか入力していないのに
●が2つ増えたりするので、入力がおかしくなっていると思い、
スクリーンキーボードを使用したところちゃんとログインできました。

ログイン後、適当なエディタで入力を試してみると、
半角英数で入力しているはずなのに2文字目からひらがなになったり、
勝手に決定されて半角英数に戻ったり、1度に2文字入力されたりします。

【例】
u→hu
r→gr
g→gr

システムの復元を試してみましたが、直りませんでした。
どなたか原因と解決法をご存じないでしょうか…
78名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 20:57:00 ID:eEktYpXG
ワイヤレスキーボードの電池が切れかけてるだけってオチは勘弁な
79名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 20:59:27 ID:1IoARz+R
すみません、キーボードはUSBで、
dellの標準でついてくるものです。
まだPC自体、購入してから1週間経ってません。
80名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 21:06:33 ID:VxU7Y7Ea
Windows7でたまにデスクトップのアイコンをまったくドラッグもクリックもできない
状態になってしまうんですが、何か解決方法はないでしょうか?
設定とかはまったくいじってません。
81名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 21:12:23 ID:oSchl0+a
市場独占で一人勝ちすると競争原理が働かず業界が進化せず遅れるっていうけど・・・
IEとかもWinのように疑わずそのまま使わされてる人っているんだろうな
http://www.lunascape.jp/vector/tabid/130/language/ja-JP/Default.aspx?from=vector
82名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 21:15:56 ID:yl69LfyD
windows7 Ultimate 32bitですが
自動再生のメニューにインストールされていないプログラムが表示されます
復旧方法はないのでしょうか?

流れ
Nero9体験版をインストール

DVD-Video挿入時に
・Recode DVD-Video
・Convert DVD-Video Movies to Nero Digital
・ビデオ再生
が自動再生に追加

Nero9アンインストール

項目は残ったままで選択すると
「アプリケーションが見つかりません」のエラーダイアログ
83名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 21:25:54 ID:Bga17aAa
項目をマニュアルで削除すればよかろう
嫌ならOS新規インストールが定石
8478:2010/06/09(水) 21:42:39 ID:1IoARz+R
お騒がせしました、キーボードの故障ということで、
交換になりました。
Windows 7関係なかったみたいです…すみません!
85名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 22:02:31 ID:nU88xMRi
VISTA home Premium 32bit からWin7(同)へアップグレードしました。
そうしたらスリープからの復帰時に、たまにデバイスのオンオフ音が鳴り、立ち上げ中だったウィンドウの大きさが
小さくなってしまう現象が起こります。
どうやら解像度が勝手に変更される不具合が関係あると思い、その解決法とされるTMMサービスを切ってみたのですが
相変わらずこの現象が起こる事があります。どうしたら改善されるでしょうか?
機種はショップブランド(マウスコンピュータ)
マザー:A780GM-M V1.0
グラフィック:オンボード
モニター:iiyamaE2008HDS(解像度1600×900)

よろしくお願いします。
86名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 22:27:40 ID:Bga17aAa
OS新規インストールでおk
87名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 23:25:15 ID:AvYEuG2A
Intel CTってギガイーサーのNICを導入して使用しています
刺してる場所がチップセットとVGAに挟まれてて熱そうだったので下のPCIeに付け替えました
そうするとIntel CT Adapter#2と認識してしまいIntel CT Adapter#1の情報が残っています
NIC設定アプリ(たとえばTAF弄るようなやつ)にIntel CT Adapter#1の情報が出てきます
この古い情報を完全に消す方法は無いのでしょうか?  
88名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 23:33:46 ID:AvYEuG2A
自己解決しました どうもです
89名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 23:41:51 ID:aPBhVReT
びすたちゃんが頭から離れないorz
90名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 23:43:20 ID:rGBNVR/q
>>82
Nero General CleanToolを使ってアンインストールしてみるとか?
アンインストールしてもシステムに残骸が残るモノは公式のサポートから、
アンインストール用のツールを使って削除を試みると良いかもしれない。
駄目ならバックアップやシステム復元ポイントへ復元
91名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 23:51:49 ID:j7QZ1mEF
いますぐWindows7の方をななこちゃんに変更する作業に戻るんだ
92名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 00:06:37 ID:tU/oi1ln
>>85
まずは汚れたVista環境をFormatで完全に消去しる
話はそれからだ
93名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 00:21:22 ID:R66HYW9x
>>79
電源切ってキーボードのコネクタさしなおして、
それでだめならサポートに電話だね

念のためBIOSを初期設定にしたほうがいい(何もいじっていなくても)
けれども、その辺もサポートとやり取りしたほうがいい
94名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 00:22:33 ID:R66HYW9x
あ〜
最後まで嫁や>俺
95名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 00:41:20 ID:FN2gJfep
>>93
お手間かけましてすみません、ありがとうございます。
次なったら、まずはご教示いただいた方法を試してみますね。
96名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 01:23:30 ID:T/VxqNwL
>>82
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\AutoplayHandlers\EventHandlers\PlayDVDMovieOnArrival
ここを確認して、必要ないもの(古いもの)があったら削除
97名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 03:10:49 ID:pKveXQGy
ライブタスクバーについての質問なんだけど
この機能ってタスクバーをマウスオーバーでサムネイルが表示されるんだよね?
たまに表示されない時があるんだけど、何か条件があるの?
フォーカスをいろいろ移してみたり、しばらく待ってみたりしたけどダメだった。
9882:2010/06/10(木) 07:40:24 ID:21VSAHV6
>>96
削除できました
助言ありがとうございました
99名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 10:11:12 ID:Zx3dM9vO
64の7のPC組んだんですけど、XPより遅い?
データの移動、ファイルの圧縮をしながらネットサーフィンが激しく重い・・・
というか他ごとができない。
環境は十分すぎる位満たしてます。
何か設定が悪いんですか?
100名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 10:14:32 ID:+7gNIyof
日本語で書いてもらえないか?
101名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 10:24:18 ID:Ci9o0ifG
IEEE 802.11ahoで電波びゅんびゅ〜ん飛ばしてるのだ!!!!
102名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 10:35:49 ID:ZxiHIYxy
>何か設定が悪いんですか?

多分そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
どんなPCでどういう設定かも書かないのなら、エスパースレへ行け
103名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 15:36:59 ID:SxaQKXHu
>>99
君のキャラ設定が悪いな
104名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 16:38:47 ID:KE6QZHF8
アプリ上部の青い背景にアプリの名前が出てるバーってなんていう名前なんですか?
タスクバーじゃないですよね?
105名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 16:43:51 ID:ZxiHIYxy
106名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 16:45:00 ID:KE6QZHF8
>>105
ありがとうございます
107PC初心者:2010/06/10(木) 17:47:23 ID:aSk1Kp/S
「ユーザーアカウント制御」ってでたときに
[はい]ボタンが光らなくなったんですけどどうすれば[はい]ボタンが光るようになりますか?
108名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 18:50:36 ID:LLV24koy
>>107
0点。
次の方どうぞ。
109名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 20:57:41 ID:GmzvZnZ7
7home64
os phenome*4 910
ディスクトップ上メモ帳のフォントを変えただけで
複数のメモ帳のフォントも変わるのは仕様ですか?
110名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 21:22:21 ID:h0kf3jan
>>109
0点。
次の方どうぞ。
111名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 22:26:46 ID:UHDPxmJz
WMP12の副音声ってどうやって切り替えるんでしょうか?
フルスクリーンにすれば、オーディオおよび言語トラックというのが選べて音声が切り替わるのですが、
フルスクリーン以外で切り替える方法はないのでしょうか?
なんか停止ボタンの隣あたりにあるといわれたのですが、見当たりません。
よろしくお願いします。
112名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 22:30:56 ID:GmzvZnZ7
>>110
それでわ
菅て名前を入れるだけで
メモリ使用が0.98から1.55に跳ね上がるののも
仕様ですか?
113名無し~3.EXE:2010/06/10(木) 22:37:01 ID:YZl4BrLB
通報しました
114名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 02:45:06 ID:Wnk/rOI2
Win7 pro 32bit 発売日のドスパラでDSP版を購入 昨日まで認証トラブルなし ソフトのインスコ、ハードの追加なし

昨日の20時頃、正規品の認証をしろって警告が急に出て言われるがまま認証はじめたんだけど、
3時間以上放置してても認証が終わらなかった
再起動しないといけなかったから仕方なくブラウザ閉じて再起動するとデスクトップの右下に正規品じゃないみたいな警告が出る
認証しなおそうとスタート→コンピュータを右クリからプロパティ→Windowsライセンス認証を見ると
状態を確認できません プロダクトID:使用不可
となっている
ぐぐった結果そこから認証できるはずだけど状態を確認できませんと表示されており何もできない
認証するにはどうすれば良いでしょうか?
115名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 04:28:52 ID:zYqB28WF
ケーブルが抜けてたとかじゃないよな・・・
116名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 08:49:24 ID:16bxp8sN
>>114
BIOSを更新したとか?
何もしてないならMSで電話アクチしてもらえば?
117名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 09:18:28 ID:yM28wcGi
>>114
回線を接続状態にしてからやらなきゃ駄目だよ
118名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 10:21:52 ID:mQ4Lc8jp
Windiws7を2台(以下A,B)購入しました。
作成したシステムをインストールしたいのですが
AではインストールできたのですがBでは出来ませんでした。
Aでユーザーアカウント制御が出てOKを押すタイミングが
あるのですがBではそれが出ずにインストールが落ちてる模様です。
何か分かる方いらっしゃいませんか?
119名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 10:38:59 ID:61Cylvs+
意味不明すぎ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
120名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 10:45:18 ID:QrpgX65O
w
121名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 10:56:04 ID:42Fsbv9h
>作成したシステム
これは何?
122118:2010/06/11(金) 11:09:20 ID:mQ4Lc8jp
>>121
VBで作成したアプリです。
すいません、間違えてました。
インストールは出来ています。
落ちるタイミングでファイルをダウンロードしている
のですがそこでユーザーアカウント制御が出ずにシステムが落ちている
みたいなんです。
123名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 11:11:30 ID:61Cylvs+
124名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 11:19:26 ID:42Fsbv9h
>VBで作成したアプリです
バグってるんだろ
作り直しな
125名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 11:23:15 ID:H3cxOSIW
>>122
日本語をなんとかしろ
126名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 12:58:47 ID:khemhtvK
exe上でshift+右クリックし別のユーザとして実行した場合、
そのアプリケーションで日本語を入力することができません。
IEやFirefoxで再現しますが、皆さんの環境ではどうでしょうか?

Windows7 64bit Ultimate MS-IME
127名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 13:09:52 ID:tuIXMbFU
はぁ?w
128名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 13:53:34 ID:stahz04Q
ちょっとしたミステリー状態になっているので、
解決のヒントになる助言を頂きたいです。
環境はWin7 64bit で、UAC off です。
詳細状況を報告するために長くなりますが、ご容赦を。

uzu というメディアプレイヤーのホストプログラムを
使っていますが、先週までは問題なく動いていた
のですが、突然uzuが自分用の画像ファイル(サブフォルダー内にある)
だけ Access Deniedになってしまいました。同じサブフォルダー内に
あるhtmlのテンプレートはアクセスできます。uzu は C:\App という
フォルダー内においています。

で、試しに uzu 本体を管理者権限で起動すると画像アクセスが
できました。ところが、デスクトップまたはスタートアップ内にショート
カットを置き、そのショートカットを管理者権限で起動しても管理者
権限が与えられず、画像アクセス失敗します。ショートカットを
C:\App 内に置いてもやはり管理者権限になりませんでした。

uzu 本体のプロパティとすべてのショートカットの詳細設定や互換性
設定に「管理者として実行する」のチェックをいれてあります。
もちろん、ショートカットの起動パスも uzu.exe 本体と同じ場所に
設定してあります。

いろいろググっても解決できないので、何かヒントがほしいです。
よろしくお願いします。
129名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 14:01:25 ID:5ci9lrmn
0点。
次の方どうぞ。
130名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 14:12:48 ID:61Cylvs+
131名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 14:19:06 ID:n3IB+Y5N
AfterEffectと連携するアプリケーションを購入したのですが対応するAfterEffectのバージョンは最近のものだけだと知り、
私のAfterEffectのバージョンは7なので仕方ないのでAfterEffectの最新のバージョンを買おうと思ったのですが、
AfterEffectの最新版であるCS5は64bitのOSでしか動かない為、64bitのOSを検討しています。

(本題)
私が使っているハードウェア(自作)のCPUタイプはEVERESTの表示によれば
『 DualCore Intel Pentium D 930, 3000 MHz (15 x 200) 』
なのですが、
このハードウェアでWindows7の64bit版は使えますか?
132名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 14:25:51 ID:61Cylvs+
133名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 14:38:51 ID:n3IB+Y5N
OSについての質問なのに何故?
134名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 14:38:54 ID:jM1VQ8nm
>>131
おk。
64環境導入に問題ナッシんぐ
それ、最近組んだの?
BTO??
135118:2010/06/11(金) 14:39:36 ID:mQ4Lc8jp
118です。
バグではありませんでした。
Win側の権限の問題だったようです。
ありがとうございました。
136名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 14:46:26 ID:jM1VQ8nm
>>133
思いっきりカブったw悪いww
気にすんな。ここの連中の中に超ヒネクレ者がいてな・・・・・・・・・・・・・
ちょっとでも気に入らないと質問に答えないどころか別url貼りやがる

そもそも質問スレなんだし、知識の許す限り答えるのが良心だろうに、な。
ニート率高いのも原因かw

137名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 14:56:39 ID:stahz04Q
まあ、無理もないけど。
4行以上読むと頭がパンクする脳筋が多いからね。
MSのシステム作りの継ぎ接ぎが根本にあるだけに、
OKWaveにも似た質問があって未解決。バグかも。
138131:2010/06/11(金) 15:07:23 ID:n3IB+Y5N
レスありがとうございました。Windows7を買う事にします。

>>134
5年前にAOPENのベアボーンキットで自分で組み立てました。
139名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 15:22:43 ID:XuDHTDqm
win7 64 で、今日起動したら起動時にすごい数が更新されてたんだけど普通ですか?
13000ぐらい更新してたような。こんなこと初めてで;
140名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 15:28:11 ID:61Cylvs+
13000個はないだろ…何の数字だ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1271409376/
141名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 15:44:59 ID:PPAkEuyw
>>139,140
更新後のシャットダウン中に「ステージxx」→再起動→「レジストリ更新」→「ステージxx」という流れで
起動後のレジストリの更新のことではないでしょうか? 私の場合はWin7HP32で6860個でした。
人によってどれぐらいソフトをインストールしてるのかなど(レジストリの使用状況)によって違ってくると思いますが。
142名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 17:17:56 ID:kFRY6wnK
エクスプローラのナビゲーションウィンドウにzipファイルが表示されないようにするには、どうすんの?
143名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 18:02:13 ID:kHIi4f1k
レジストリ弄るの
144名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 19:08:44 ID:Wnk/rOI2
>>115
>>116
>>117
ちゃんとwebに繋がる状態でした
BIOSは更新していません
認証前に認証ソフトをダウンロードしましたし、今もwebに繋がってます
認証されてない状態でWindowsupdateもできます(XPは認証してないとできなかったような?)

今起動してみると右下の正規品じゃないよって警告は消えてましたが、
未だにコンピュータのプロパティでは状態を確認できませんってなってます
特に不具合はないのですがなんか気持ち悪いのでMSに電話してみます
145名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 19:20:02 ID:kHIi4f1k
> 認証ソフト
??????
146名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 19:50:44 ID:jWzQl8f0
WinXPx86(CPU:Atom)とWin7x64(Core2duo)との差についてですが、

マンガミーヤでネットワークドライブ上のフォルダダイアログを表示した場合、
Win7x64の方が遥かに遅くなります。
なんとかWinXP同等の速度に設定したいのですが、何か方法はあるのでしょうか?

症状としては、
WinXP
ダイアログ選択してからダイアログの表示は長い(多分、下位フォルダを一気に読んでいる??)が、
 ダイアログ表示後のスクロールは早い

Win7
ダイアログ選択してからダイアログの表示は早い(多分、必要な下位フォルダだけ読んでいる??)が、
 ダイアログ表示後のスクロールが遅い。スクロールする度にディスクから読み込んでいる感じ、
 キャッキュも効いてないので、上下スクロールで同じフォルダを表示させたりしても時間がかかる。
147名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 21:11:54 ID:JFX12yqO
>>144
OEMだからマイクロソフトは関係ないよ
販売店に言わなきゃ無理
148名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 21:15:55 ID:vqVT9U1K
>>114
ttp://ameblo.jp/all-freesoft/entry-10553387794.html

Comodo Internet Securityを使ってないかな?
149名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 21:23:09 ID:fHwkFQLV
>>144
MSの認証に問題が有ってそういう症状が出ることが有るらしい
放っておけば勝手に解決したって人もいるみたいでけど
MSに電話認証すれば解決するみたいだよ
150名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 21:47:21 ID:61fohjE3
>>112
ワロタwww
検証した結果
管でも少し上がるけど
菅にした結果劇的に上昇しました。
原因は今のところ不明
151名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 23:29:00 ID:Wnk/rOI2
>>145
WindowsActivationUpdateってやつです

>>147
>>149
どっちが正しいんでしょうか?

>>148
1ヶ月くらい前にCOMODOからPCToolsに乗り換えました
なので今はCOMODO使ってません
152名無し~3.EXE:2010/06/11(金) 23:57:42 ID:NG0usnJ8
至急!教えてくださいm(_ _)m
インターネットで動画をDLしたんだすが
コーラックが何とか?と出て見れないんですが
どうしたら見れますか?ちなみにメデアプレイヤーです!
PC初心者で無知なんですがよろしくおめがいします!
153名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 00:07:14 ID:trfgEDyF
コーラックなんか飲まずに
トイレで踏ん張るんだwww
154名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 00:07:30 ID:aP41iDRj
>>151
どっちも正しいんじゃない
DSP版、OEM版はMSのサポート外だから電話サポートは受けられない(有償サポートは別契約でok)
アクティベーションはMS直轄だからオンライン認証出来ない場合は電話認証出来る
但し、電話認証窓口は淡々と認証手続きするだけなのでトラブルシュート迄はしない

155名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 00:14:14 ID:V+HC62EO
>>154
このレスが正しい
アクティベーションだけは別でMSが担当している
ライセンス認証の手続きだけなんで、もしPCに問題があって認証出来ないなどの場合、サポートしない
たとえばCOMODOからPCToolsに乗り換えが原因で認証がウマくできないなどの部分には踏み込まない
156名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 00:16:05 ID:V+HC62EO
>>152
コーラック
メデアプレイヤー
よろしくおめがいします

釣りとしか思えないw
157名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 00:43:23 ID:2xmfEJ+B
びすたちゃんです
158名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 00:44:21 ID:uxwODMe8
>>154
>>155
ありがとうございます
とりあえずMSに電話してみます

今FW切ってIE既定にしてやってみた(WindowsActivationUpdate.exeダブルクリックでいけた)けどやっぱりずっと検証プロセスの実行中で止まる…
159名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 11:23:36 ID:KlZJuuF2
160名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 11:50:18 ID:L/KlKBVt
Aeroが使えません
タスクバーのプロパティを開くとAeroプレビューのチェック出来る部分が、
灰色になって押せないようになっています
どうにかして直せませんか?
161名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 11:54:58 ID:9w3p9ceG
Windowsエクスペリエンス インデックスを実行してないとか?
162名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 12:12:06 ID:L/KlKBVt
コンパネのトラブルシューティングから直せました
お手数かけました
163名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 12:32:15 ID:unBFg5zN
木曜の夜にwindows7updateしたら、どんなアプリを起動するのに
5分以上かかるようになった。こんな症状の人いる?アホみたいに時間掛けて
他アプリもupgradeしてるが、時間がかかるだけで
改善されません。まじで困った。(これはサブのXPPCから書いてる。)
164名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 12:39:06 ID:9CehYrdX
さっきUpdateしたが、特に変化なし。
Win7 64
165名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 12:56:13 ID:AX1xjcoH
私も問題ない
166名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 13:39:06 ID:cpLh9WCw
毎日休止状態にして電源切ってるんですが、
今見たら スタートメニューに休止状態が無くなってました。
いつもと変わったことはしてないのですが・・・・
右クリックでスタートメニューのプロパティ見てもありません。

復元方法・原因など分かりましたら教えてください。
167名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 14:43:27 ID:svqrM0jA
昨日、updateしてつけたらフォントが汚い

なんか原因あるのか
168名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 14:50:44 ID:cpLh9WCw
>>166
自己解決
ハイブリッドスリープにしたら消えました。
169名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 15:10:29 ID:JdexmjY9
DSP版のUit x64なんですが、新規インストール時
パーティション操作などはせず普通にインストールした場合、
HDDは通常フォーマットとクイックのどちらでフォーマット
されますでしょうか。
170名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 15:20:03 ID:ROrEMHAb
クィックフォーマットだと思う。
Win7は(WinXPなどと比較して)怖ろしく速いからね。
171名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 15:35:55 ID:JdexmjY9
>>170
ありがとうございます。クイックですか、これでもファイルは
削除されてクリーンインストールになりますよね?ディスクチェック
するしないだけの違いですか?
172名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 16:04:20 ID:xHj/0cxn
>>163
おれもアップデート後の再起動で止まるようになった。
2日PCを使わなかったから多分同じアップデートでこうなった。
デスクトップさえ行かない分だけおれのがひどいな・・どうなってるんだこれ。
173167:2010/06/12(土) 16:07:36 ID:svqrM0jA
自己解決

液晶側の設定を初期化して設定しなおしたら普通に直った

どうも、DDCをオンにしてソフトウェア側の処理と干渉してたようだな

意外と液晶の設定も大切なんだな

Windows側だけの問題かと思ってた
174名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 16:57:24 ID:y2lN3oCM
ここは質問スレだろ。他でやれ、カスども\(^_^ )( ^_^)/
175名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 17:08:44 ID:zynrYRh7
自己解決でもちゃんと解決方法を書いてくれるとありがたいな。
176名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 17:20:59 ID:V+HC62EO
>>171
クイックフォーマット=ディスクまたはパーティションの管理部分だけ初期化
通常フォーマット=管理部分初期化+データ領域のチェック
ディスク自体に破損などの問題がなければクイックでOK
177名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 17:24:50 ID:1T/pdp4t
>>163
アップデートしたのをアンインストールしてみたら
スタート>コントロールパネル>プログラムのアンインストール
>左ペインの更新されたプログラムを表示>当該の更新をアンインストール
178名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 17:54:49 ID:dNMq5tJ9
windows7でのスリープモードからの復帰のエラーがあった気がするのですが
あれは直ったのでしょうか?ただの相性問題という奴ですか?
179名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 18:10:57 ID:V+HC62EO
>>178
エラーといってもいろいろあるんでイベントIDやエラー番号、また詳細な内容とか出してくれないと・・・
180名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 18:33:17 ID:dNMq5tJ9
>>179
あっすみません自分じゃないですけど
スリープモードからの復帰できないとか言うのがよく書かれてたので
気になってただけです
181名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 18:44:15 ID:cnkI3Pcc
でかいモニタにしたら、マウスの移動速度が最高にしても遅いんですが、
速くするツールとかないでしょうか
182名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 18:49:01 ID:Oo/+c9F0
具体的なモニター名をどうぞ
183名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 19:06:50 ID:/VuamEHB
具体的なことを書いたら個人情報が漏れちゃうのでおことわりします!
184名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 19:20:04 ID:6bNpa3iq
>>181
ツールは知らないが、マウスにはカウント数ってのがある
1インチ動かすあいだに何回信号を送るかってこと
windows側の設定が同じなら、200カウントのマウスより
400カウントのマウスのほうが大きく動く
マウスによってはこれを切り替えることができるのもある

>>182
モニターの型番とマウスがどうかかわるのか教えてくれないか
モニターによって動き変わるの?
185名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 19:47:18 ID:1C8Dwwya
>>184
ばかなお前に回答する義務は無い
俺にレスしないでくれ
>>183
それなら好きにしたらよい
186名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 22:39:48 ID:I/R2UMdb
なんか時よりインターネットはちゃんとつながるのに、ネットワーク表示ができなくなります。

これが発生すると今のところOSクリーン以外対処法が見つかりません。

発生する端末はWindows7およびWindowsVista
Windows2000も数機あるが発祥したことはない。
IP V6は切ってあり、DHCP端末、固定端末、CATVメディアコンバータ→ルーター+ハブのPC複数台構成
Vista&7はネットワーク設定はホーム
7の端末はVMwareにVista端末を入れているがVMwareでも同じ現象を確認VMware内の接続はブリッジ設定

状況としては

突然ネットワークがみれなくなって
ネットワークフォルダを開くとネットワーク探索とファイル共有が無効になっています。
ネットワークコンピュータとデバイスは表示されません・・・・の警告が出てくる
クリックしてネットワーク探索とファイル共有の有効化(T)を押してもまた表示される
共有センターを開くとネットワークはホーム設定
ホームから社内などに変えても直らない
共有の詳細設定を開いてホームまたは社内の項目で探索と共有を有効にして変更の保存を押す
開き治すと有効にしたのが適応されず無効になったまま。
UACが発動しないのでUACを無効化してもう一度実行しても解決せず。
アンチウイルスorファイアウォールをアンインストールして同じ行程を行っても変化はない。

ちなみにインターネットは問題なくつながる。

無線は使っていない

自分の端末だけなら、自分の問題なんですが、他の端末とか、ルーターやハブやケーブルなどを交換してもダメなんです。
何が悪いんでしょうか?

わかる型いたら教えてください。
またスレ違いの場合は誘導していただけると助かります。
187名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 22:48:56 ID:1C8Dwwya
長すぎて読む気が起きない
188名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 23:48:11 ID:drV8ncQW
フォルダを表示している横の
お気に入り・ライブラリ・ホームグループなんかは消せますか?
違和感が…
189名無し~3.EXE:2010/06/12(土) 23:50:02 ID:vC7K3Vnr
>>188
それなかったら何にも出来ないじゃんw
190名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 00:14:15 ID:bzpLUOOx
>>188
消せるけどめんどくせ〜よ?
191名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 00:23:33 ID:WcU2EQoN
>>188
消せるか消せないかで言ったら、消せる
http://img251.imageshack.us/img251/6113/expt.jpg
192名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 00:51:07 ID:MQH2XMc4
>>188
読んで面倒だと思ったらやめたほうがいい
ttp://journal.mycom.co.jp/column/windows/055/index.html
193名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 01:00:37 ID:C/h8DAMG
ここを参考にクイック起動を表示するようにしたけど再起動するたびに消える。
なんとかできない?
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/quick_launch.html
あと、ドラッグしても左側に持って行くことができない。
194名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 01:02:52 ID:bzpLUOOx
>>188
参考までに・・・

・お気に入り
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{323CA680-C24D-4099-B94D-446DD2D7249E}\ShellFolder
※x64版の人は以下のレジストリも同じように変更
HKEY_Local_Machine\Software\Wow6432Node\Classes\CLSID\{323CA680-C24D-4099-B94D-446DD2D7249E}\ShellFolder

・ホームグループ
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{B4FB3F98-C1EA-428d-A78A-D1F5659CBA93}\ShellFolder
※x64版の人は以下のレジストリも同じように変更
HKEY_Local_Machine\Software\Wow6432Node\Classes\CLSID\{B4FB3F98-C1EA-428d-A78A-D1F5659CBA93}\ShellFolder

・ライブラリ
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{031E4825-7B94-4dc3-B131-E946B44C8DD5}\ShellFolder
※x64版の人は以下のレジストリも同じように変更
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Classes\CLSID\{031E4825-7B94-4dc3-B131-E946B44C8DD5}\ShellFolder

やり方は192さんの紹介しているサイトを参照
195名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 01:15:39 ID:MQH2XMc4
>>193
1.自動ログインをやめてみる
2.だめだったら適当なフォルダーにショートカット放り込んで
 タスクバーを右クリック>メニューからツールバーで登録する
 つまりQuickLaunchフォルダーは使わない

どっちが原因だか知らんが、両方満たしているうちのマシンでは
消えたことがない
196名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 01:29:52 ID:bzpLUOOx
>>186
超エスパーしてみてバスター乙
197188:2010/06/13(日) 01:39:54 ID:MMM1rTwF
皆さんあざーす

慣れることに決定しました、めんどすぎるねこれ…
198名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 01:52:02 ID://hz/6j3
メモ帳などのアプリケーションの個々のサイズと位置を記憶させることはできませんか?

フォルダについてはshellfolderfixというフリーソフトがありましたが、アプリケーション用が見つかりません。
199名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 01:59:27 ID:C/h8DAMG
便乗。エクスプローラーの位置とサイズを覚えさせる方法ないでしょうか。
毎回ランダムな場所に出てきやがる
200名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 02:22:17 ID:47IWCaE7
>>193

ttp://flagship.blog3.fc2.com/blog-entry-182.html

俺はここ見てやったけど一度も消えた事ないな
とは言ってもOSのアップデートの時に再起動するくらいで電源つけっぱだけどw
201名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 02:26:05 ID:bzpLUOOx
>>198
フリーかシェアあたりで探せば?
AutoSizer(32ビット版のみ)とか
64ビット版は開発が最終段階に入ったとは言ってるようだけどまだリリースされてない
202名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 03:52:05 ID://hz/6j3
>>201
すいません。そういう意味ではないのです。例えば、
a.txtが画面の右半分を占めていて、b.txtは左半分を占めているとして
a.txtを終了させた後にb.txtを終了させると
次にa.txtを開くときにはa.txtは画面の左半分に表示されますが
これを右半分に表示されるようにしたいのです
(その後、b.txtを開くならb.txtは左半分に表示されるようにしたい)

同じアプリケーションでも、各々のファイルごとに位置とサイズを記憶させたいです。
203名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 07:01:31 ID:8P2Xn12X
>>202
スクリプトを組めばOKでは?
204名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 12:04:36 ID://hz/6j3
>>203
スクリプトが組めるほどの技能がありません。
なので、設定の変更方法かフリーソフトを教えてくれませんか?
205名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 12:07:37 ID:01J3SIpO
Windowsとしての「設定」はない。以上終わり。
フリーソフトは板違いなので、ソフト板で聞いてくれ。
206名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 12:16:48 ID:5+d8sC4j
メモ帳の位置記憶するソフトじゃなくて
テキストを複数同時に開けるフリーソフト探せば色々あるだろ
207名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 12:36:46 ID:dq4qsO1W
b閉じてa閉じればいいだけだろ低脳
208名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 12:44:50 ID:UbezFzsL
そしたらbも右に開くだろ…
209名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 13:24:05 ID:IucbTyYG
>>186です

>>187さん
長文乱文で申し訳ないです。

>>196
自分でつかめるのがこれだけの情報でしかないのです。
あと他に何の情報があればわかるのかヒントをくれればうれしいです。
210名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 13:38:26 ID:IgP16sSY
>>209
んー、ネットワーク探索とかファイル共有も、あれは
ファイアーウォールでポート開くか塞ぐかってだけの話だしなあ。

試しに
受信と送信で
TCP 135,445
UDP 137~139,5355
を許可するルールを設定してみてどうかね?
211名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 13:49:00 ID:IgP16sSY
あ、すまん
↑TCP135じゃなくて139だった
212171:2010/06/13(日) 13:54:10 ID:0oeCLjIH
>>176
ありがとうございます。理解できました

あともう1つ質問があるのですが、再インストール(クリーンインストール)
2回目からは最初のインストールで作成された100MBのブート領域は
解放(?)というのをした方いいですか?また、その場合DVDからブート
してどのような手順になりますでしょうか。
213名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 14:21:03 ID:IucbTyYG
>>210
ありがとうございます。

とりあえず3日かけてクリーンやら設定ならし直して今は直ってるので今度また症状が出たらまず試してみます。
214171:2010/06/13(日) 15:30:02 ID:0oeCLjIH
追記ですすみません。ライセンス認証はまだしていない状況です
1回インストール、試しに各ドライバインストールして問題無いか
様子をみていました
215名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 15:53:48 ID:Ml1Zxu2D
電力プランのことで質問なんだが
「追加プランを隠します」に列挙されてるプランが
通知領域のアイコンから選択できないんだが、これをすべて通知領域から選択できるようにするにはどうすればいいの?

今だと、アクティブなプラン含めて二つしか選択肢に出てこないんだが…

それと、最小・最高のプロセッサの状態ってやつは
要はスケジューリングの調整の話で、直接倍率設定してるわけじゃないよね?
だから、x6倍に固定したい場合、確実に倍率が上がらない稼働率を探して設定する必要があるわけ?
216名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 16:06:49 ID:mlIQ9lVh
Windows 7 Proを使っていて、OSが起動しなくなってしまったので
Windows 7のDVDから復元をしてなんとか起ち上がるようにはなったのですが
物理ドライブのファイルシステムがRAWとなってしまっていて、フォーマットせざるを得ない状況です。
この状態からバックアップを取ると言うことは可能でしょうか?
217名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 16:14:38 ID:9vVhQlyI
バックアップから復元しましょう
218名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 16:17:06 ID:Lkx8KuPs
>>216
バックアップの意味によるでしょ、データをバックアップならできるなら問題ない。
イメージをとるならそんなイメージは使いたくない。

219名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 16:24:12 ID:GghwWyrz
Windows 7 Home Premiumを使っています
さっきから急にキーボードで入力ができなくなりました
再起動するとパスワード入力もできませんでした
今はスクリーンキーボードで入力しています
システムの復元をしてもだめでした
ノートパソコンなのでusbは関係なくデバイスも正常と出ています

午前中にキャレットでimeの状態をわかりやすくするというソフトを入れたので
imeとか関係あるのかと思って、そのSetCaretColorを削除して
google入力をダウンロードして設定してみたけどだめでした

それとセーフモードでやってみようとf8を連打しても普通に起動してしまうようになっています
msconfig.exeでセーフモードにしてみましたが、それでもだめでした

どうしたら元のようにキーボードで入力できるようになるか
教えてください
220名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 16:36:33 ID:Z6sI4pjz
F8も効かないとかキーボードイカレてんだろ。
http://pc11.2ch.net/notepc/
221名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 17:08:59 ID:9UyOc0te
WINDOWS7を使っています。XPではファイルを移動やコピーをすると残り時間が
表示されていたのですが
WINDOWS7では表示(詳細表示)される時と全く表示されないときがあります。
常に表示したいのですがどこか設定があるのでしょうか?
222名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 17:26:25 ID://hz/6j3
>>206
どうも私の求めているものが見つからないのであきらめました。
拡張子捏造して、数種類のテキストエディタとそれぞれ関連付けることにしました。
223名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 20:24:36 ID:D82UcjSw
デスクトップの背景の設定でスライドショー(10秒)にしているのですが、
画像が変化しません。再起動時には変化するのですが、起動中に
変化しないのは、何か条件があるのでしょうか?

224名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 20:25:38 ID:T5DhUW0j
質問です。
Windows7Starter
CPU:1.66GB
メモリ:2GB
特に重い処理をした後の終了時に、デスクトップにあるガジェット(元々入っていた時計など)
が自然終了せずに、強制終了しますか?という画面で止まってしまいます。
強制終了かキャンセルして自分で終了させるか選べるボタンは出ているのですが、
どちらを押しても反応がなくなり、ずっと終了せずにビジー状態のようになります。
結局いつも強制電源オフしてしまうのですが、ノートなので、外出先でこうなると時間に支障をきたします。
このXPには無かったWindows7特有の、終了確認作業のようなものを無くしたいのですが、
その方法はありますか。また、それが無いのであれば、どうすればこのようなことが
回避出来るのか、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
225名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 20:27:03 ID:D82UcjSw
>>223
「バッテリ電源を使用するときはスライドショーを一時停止して電力を節約する」
のチェックをはずしたら、スライドするようになりました。

ノートPCだからアダプタ付けてても、バッテリ電源って判断されちゃうのかな?
226名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 20:33:03 ID:l0Kkspam
>>224
あのなぁ・・・・・・・・
Vistaでもあるんだがな、この表示。
ともあれ、原因は熱暴走か処理待ち(HDDアクセス多いとOSが反応悪くなる)にボタン連打だろ。

1番の対策はもっといいノートに替えること。
まさかとは思うがATOMじゃねえだろうな?
227名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 20:41:19 ID:iUcAS3fN
>>224
XPにも強制終了の画面はあるけど?
それはともかく、そのガジェットを使うのをやめるか
リストアすれば?
228名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 21:11:57 ID:oYXw2eON
>>226-227
まさかのATOMです。とても気に入ってるので、ノートの変更はしません。
苦肉の選択としてガジェット切ることにします。

ありがとうございました。
229名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 21:24:53 ID:01J3SIpO
ウチのmini10v(Mem.2GB+Win7HomePremium)はそのメッセージが出ても
少し放っておくと切れるけどなぁ。SSDに換装したのが効いてるのかな・・
230名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 21:32:55 ID:BQeeyk9g
ドキュメントに保存した画像をアイコンで表示した時に
自由に位置(順番?)を変えたいときにはどういう設定にすればいいですか?
231名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 22:51:50 ID:ot6Ni44a
すみませんwindows7のブートに関して質問させてください

状況 ドライブC(HDD1)にwin7.64bitで使用中
    データ用のドライブE(HDD2)をパーティション分割して、新しく作成したドライブF(HDD2)にwin7.32bitをインストールしてデュアルブートにしました
    その後32bitの方が必要なくなったので、ドライブFを削除してドライブEの大きさを元に戻したのですが
    BIOS起動後にOSの選択画面でwindows7が2つでたままになってしまいました
    
削除した方(32bit)の選択肢がでないようにするにはどうすればいいのでしょうか
よろしくおねがいします
232ω・`)アス河童 ◆AsukA.b5I. :2010/06/13(日) 23:01:17 ID:kcuBmsZL BE:1728729465-PLT(16705)

パソコン買うんだけど何から始めればいいの?
233 ◆FwroD5tvs6 :2010/06/13(日) 23:03:05 ID:MadgTNhH
>>232
まず俺にモリタポ送って
234名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 23:07:00 ID:qmeLLop7
235ω・`)アス河童 ◆AsukA.b5I. :2010/06/13(日) 23:07:53 ID:kcuBmsZL BE:1555857239-PLT(16705)

>>233
もう全部ch森にしたから無いです
236ω・`)アス河童 ◆AsukA.b5I. :2010/06/13(日) 23:09:39 ID:kcuBmsZL BE:2765967168-PLT(16705)

>>234
買うならノート買うのでごめんなさいm(_ _)m
UL20A UL20A-2X044V買おうとおもってるんだけど何すればいいの?無線LANとかやりたい
237名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 23:12:36 ID:01J3SIpO
ノートPC板行って購入相談スレで聞け
238名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 23:13:45 ID:01J3SIpO
>>231
BCDEDITを使って削除
239名無し~3.EXE:2010/06/13(日) 23:36:30 ID:T459j7k4
エクスプローラの上にある、「書き込む」って表示消せないの?
名前順に並び替えようとして、いつも間違える。そのたびにDVD入れてくれってOPENされるからめんどくさい。
240名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 00:10:39 ID:F5nG7/zV
>>238
なんとか出来ました
ありがとうー
241名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 00:20:40 ID:FPuzUc7I
>>239
gpedit.msc
「ユーザーの構成」→「管理用テンプレート」→「Windowsコンポーネント」→「エクスプローラ」→「CD焼き付け機能を削除する」
242名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 10:31:39 ID:xKS0kKuF
>241
情報サンクス。
ですが、windows 7 home premiumにはgpedit.msc が無いようですね。
243名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 11:54:03 ID:JY8dUdEH
>>242
ポリシーエディタはレジストリをわかりやすくテンプレート化した管理用ツール
なくてもレジストリでほとんどの設定は可能

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer]
"NoCDBurning"=dword:00000001

244名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 14:37:51 ID:NFmzz/Qd
パーテーションのことで教えてください。
Cドライブ450GB、Dドライブ50GB位になっているのですが
Dを増やしたくてCドライブを100位縮小しました。
(ソフトは使わずコンピュータ管理からです)
その100GBをDに拡張しようと思ったのですが
Cには拡張出来るのですがDには出来ません。
(「拡張」が選べなくなってます)
今はCとDの間に「未割当」の状態です。
どのようにすればDドライブに拡張できますか?
よろしくお願いします。
245名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 14:53:14 ID:A+pgybrm
>>244
それができたら専用ソフト要らんわな。w
あえて専用ソフト無しやるならDをバックアップしてDを削除して全部空けて新たにDを作り直す。
246名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 14:55:43 ID:Io1YSX45
>>244
Dドライブを開放して再確保すればよいだけじゃないか
247名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 15:04:38 ID:HcvoQUKv
あれ?出来ないんだっけ?
今手元にWin7機がないので確認できないが・・

Dドライブが「論理」になってて拡張できないのかと思った。
248名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 15:06:02 ID:HcvoQUKv
まぁ、EASEUSばかり使ってるからWin7標準は記憶が曖昧だ(汗
249名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 15:39:13 ID:JY8dUdEH
先頭を変更することが出来ないんだよ
250名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 15:40:47 ID:JY8dUdEH
CとDの間に空きがあったとしても、先頭は弄れなくて終端を変更だから、
Cはその後の空き領域を終端変更で変更できるけど、Dは先頭を変更出来ない。

ぶっちゃけ今時フリーのパーティションツールがあるのに何故つかわない?w
251名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 15:59:49 ID:NFmzz/Qd
244です。
ありがとうございます。出来ないんですね・・・
7はソフト無しで出来るって聞いていたものですから・・・
勘違いだったようです。
ソフト入れてやってみます。
ありがとうございました。
252名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 16:04:07 ID:US8RUXpO
XPではファイルを移動やコピーをすると残り時間が
表示されていたのですが
WINDOWS7では表示(詳細表示)される時と全く表示されないときがあります。
常に表示したいのですがどこか設定があるのでしょうか?
お願いします
253名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 16:19:27 ID:JY8dUdEH
>>252
ん〜転送するファイルの数や容量などによって計測タイミングが変わるから、
残り時間は当てにならないというのでデフォルトじゃ表示しないようになったらしい。
これVistaからそうで、その当時MSのエロイ人がブログか何かで発言してたかな。
残り時間を計測するタイミングなどは転送するファイル数や容量、ファイルI/Oの
速度なんかで変動する。
条件によっては表示される前にファイル転送が終わってたり、あまり当てにならない。
そういった理由で常時表示するとかは考慮されてないんじゃないかな。
254名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 16:49:26 ID:2omQLlWt
同期センターのオフラインファイルの同期について質問です。
オフラインファイルのキャッシュ(ローカルディスクに保存される物)の空き容量が無くなった場合
どのような動作をするのでしょう?
空き容量が足らなくなったとの通知がされ、新しくファイルが作成できなくなるんでしょうか?
それとも、アクセスされていない古いファイルのキャッシュが破棄され、
同時期に新しいファイルがダウンロードされるのでしょうか?

また、領域には「すべてのオフラインファイル」と「一時ファイル」が有りますが、この違いは何でしょうか?
255名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 17:16:56 ID:US8RUXpO
>>253
ありがとうございます。

例えばHDDの入れ替えで250GBのファイルを移動しようと思い
大体の移動終わる時間が判れば
無線or有線orUSBorIDE接続など選択できると思うんですが…

残り時間表示がされる時とそうじゃない時ってどういうメカニズムなのかな?
256名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 17:29:14 ID:krzMViEZ
257名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 17:30:49 ID:Txc0fZ8r
>>255
瞬間的にびびっと転送前にわかる訳じゃないから無駄。
258名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 17:39:37 ID:bE+20TMl
だなw

へっちゃらに残り50時間とか出て実際は1時間の時もあるしw
259名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 17:44:45 ID:VuXmTzZN
jumplist launcherというソフトが今まではuac警告が出ることなく使えたのですが
いつの間にかexeファイル、タスクバーアイコンにもuacのマークがつき
以前のように警告なしに使えなくなりました

タスクバーに常に表示させて使うアプリなので見栄えの点からもマークがつくのは嫌なのです

どうやったら以前のように警告なしに、そしてマークがつかない状態でタスクバーに表示し
使用していくことができるようになるでしょうか?

誰か助けてください
お願いします
260名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 17:57:11 ID:31fZpRGT
>>194
やってみたけど、お気に入り消えない
261名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 17:57:55 ID:US8RUXpO
>>256
なるほどね!
ファイル移動高速化にフリーソフトは気づかなかった…
ありがと


でも
皆さんはファイル移動の終わる時間が表示されなくても全く平気なの?
DL時間や解凍時間なんて表示されているでしょ?便利だと思うんだけど

・移動時間に数時間かかるなら電源落として明日にしようとか

なんでもそうだけど作業終了時間って目安として必要だと感じませんか?
262名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 18:03:38 ID:/dAWxvAD
そりゃ,目安として使える程度の精度があるんなら便利
だと思うよ。当てにならない数字なら,自分の経験による
推測のほうがいいや。
263名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 18:19:44 ID:KsWWM21x
Windows7Ultimate 32bit使ってます

グラフィックにはGeforce 9800GTX+を使っている環境で、
デュアルディスプレイとして1920x1200と1920x1080のそれぞれ解像度の違う液晶を接続しています。

それらを「複数のディスプレイ」項目の値を「表示画面を複製する」という設定でミラーリング表示させようとしています。
解像度の低いほうのディスプレイにあわせて表示されるのはいいのですが、1920x1200のディスプレイで
1920x1080の画面が引き伸ばされて画面いっぱいに表示され、アス比が若干狂ってしまいます。

どうにかドットバイドットで、上下に黒帯が出るよう表示させられないでしょうか。
264名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 18:25:17 ID:Txc0fZ8r
それグラボの問題やん
265名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 18:27:49 ID:Txc0fZ8r
ちがうかディスプレイの解像度とアスペクト比が異なるのが原因か
266名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 18:29:38 ID:KsWWM21x
>>264
同じハードでXP Pro32使ってたときにはこの問題起きなかったので、OSの問題だと思っていました。
267名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 18:35:56 ID:Txc0fZ8r
同じハードでもOS違えばドライバも異なるし、OSの仕様も異なる
全く同じ動作するとは思わない方がいいべさ
268名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 18:40:21 ID:Txc0fZ8r
それにnVidiaのGeforce用ドライバはドライバのアスペクト比固定(スケーリング)が、
だいぶ前のドライバから死んでるっぽいぞw
269名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 18:42:48 ID:KsWWM21x
そういうことかー
なんかドライバの設定項目自体が無いから気になってたんだこれ
270名無し~3.EXE:2010/06/14(月) 19:04:39 ID:bE+20TMl
>>261
表示されなかった時は一度も無いから不便でも何でもない
271名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 12:39:00 ID:5vu2KkIt
質問@
Win7 64bit(DSP)なんですが、内蔵HDDは4台でHDD1に
正常にインストールできました。その後の他のHDDの初期化に
ついてなんですが、ディスクの管理を開くとMBRともう1つ項目が
ある

☑ディスク2
☑ディスク3
☑ディスク4

「初期化しますか?」みたいなダイアログが出るのですが、MBR?というので
そのまま初期化していいのでしょうか。HDDの容量は全部1TBです

質問A
OSインストールした直後は光学ドライブのドライブ文字がD:になってましたが、
上の他のディスクのフォーマットとパテ切りが終わるまでZなどに変更して
HDDはC〜Gなどにした方が管理しやすかったりしますか

長文すみません、よろしくお願いします
272名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 14:02:53 ID:YZBTIIQY
>>271
@いい。
A好きにしろ。
273名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 15:47:40 ID:BJSJAeHG
>>230の質問って俺もわかんないんだけどどうすればいいんですか?
右クリックして並べ替えってとこでかえるのかな??
教えてください
274名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 16:12:42 ID:tGhM9eLD
>>273
ソートオーダー規則(日付順名前順など)に沿った並べ替えしかできない
フリーオーダー(自由配置)は無理
275名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 16:13:54 ID:JyFLcVxs
>>273
もしも貴方が彼と別人だとすると、
彼の足りないところを補足できるはずなの。やってごらん
276名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 16:21:39 ID:BJSJAeHG
できないのか
XPはできたのに。ちょっと不便ですね
回答ありかとうございます
277名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 18:18:20 ID:5vu2KkIt
>>272
レスありがとうございました。
278名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 20:44:45 ID:uaXqahts
ちんぽっぽ
279名無し~3.EXE:2010/06/15(火) 22:32:38 ID:w5dV/KyM
タスクバーで壁紙が少し隠れて困っています
Vistaの時は、隠れないように壁紙を動かす設定みたいなのがあったと思うんですが・・・
タスクバーとスタートメニューのプロパティを見てもありませんでした
教えてくださいお願いします
280名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 05:22:06 ID:qitMWCgW
>>279
たぶん聞いていることは、壁紙にオフセットを与えるレジストリの事だろうけど
(HKCU\Control Panel\Desktop\WallpaperOriginX)

それよりも、画像を加工した方が安全で、自由度が高いのでおすすめする。
281名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 10:09:25 ID:wrs4wBzZ
インストールしたソフトのアイコンの横に盾みたいなマークがついてて
クリックするたびに警告みたいなのでますが、消す事は、できますか?
282名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 10:41:58 ID:7hzVqyYS
>>281
盾マークor盾ボタン=管理権限を必要とするアプリケーションまたは操作
インストーラーなどは名前やインストーラ検知などで自動的に付加される。
また、アプリケーションのマニフェストによって管理権限が必要と設定されているものにも、
自動的に付加される。
仕様だ、仕様。
283名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 12:04:50 ID:niCdfHnn
>>281
UACの事かな?

ユーザーアカウント開いて
ユーザーアカウント制限設定の変更で設定をを通知の度合いをいじれば出なくなる

UACの設定をいじるのはプロテクトの低下などの可能性もあり、そこの保証に関しては、できないよ
284名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 12:15:20 ID:1mjTqJNG
>>281
出来ますよ
家では切ってます
285名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 17:51:02 ID:GV8qOpRX
コントロールパネル-デスクトップのカスタマイズ-個人設定で
デスクトップアイコンの変更を開こうとすると
『システム管理者により、コントロールの「画面」は使用できないように設定されてます。』
って出て開けないんだけど、どうしたら解除できるの?

レジストリ見てもNoDispCPLキーは無かったです。
286名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 18:02:28 ID:vJ9Sqd71
管理者に相談してください。
287名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 20:25:35 ID:eO8x++zU
>>280
ありがとうございます
288名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 00:16:25 ID:DNgrcH6X
Windows7でレジストリのアクセス許可の設定を行いたいと思っています。
コマンドライン上から行いたいのですが、
どうすればよろしいでしょうか?
ヒントだけでも良いので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。


HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥AAA
のアクセス許可設定で
Everyoneにフルアクセスの権限を与える
289名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 00:19:27 ID:lezQsjGL
WindowsXP SP3 32bitからWindows7 64bitに移行しようかと
考えています。

1:WindowsXP SP3 32bitで作成した、レジストリのエクスポートファイル
はWindows7 64bitで使用できますか?
主にゲームの設定やインストールパス情報など。

2:WindowsXP SP3 32bitでNTFSでフォーマットし、現在運用している
倉庫用HDDは、Windows7 64bitで再フォーマットせずとも、
パフォーマンスが落ちるなどの弊害はないか?

3:WD社のEARSなど、セクタサイズの異なるHDDをWindows7 64bit上で
前述2の旧世代HDDと混在させた場合、パフォーマンスの低下などデメリットは
発生するのか?

4,WindowsXPおよび7で、「フォルダを新しいウィンドゥで開く」操作と、
「新しいウィンドを開かずに同じウィンドゥで階層を掘り進む」操作を、
マウスだけで行いたい。右クリックのメニューに「CTRL+開く」などを
追加することはできないか?

質問は以上です。宜しくお願いいたします。
290名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 07:54:12 ID:vsEAmnca
>>289

1 できるものとできないものが出てくる。それだけじゃ情報不足
2 それはおk。性能減はない。むしろうpする
3 単体でも相互データ移行でもHDDスペック通りになるはず。
4 ULTにはあるが、他は知らん
291名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 08:51:13 ID:WAVAfkkD
XPではできたフォルダ内検索ができなく困っています。
動画・画像を表示みたいな感じの検索です。

292名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 09:10:46 ID:Ux/EvFJZ
ここ2〜3日稀に片方のCPUの付加が100%になるのでタスクマネージャーのプロセス調べたらcmd.exe*32が
勝手に裏で起動してる事になってなにかやってる、デスクトップ上ではウィンドウすら出ない、
マルチウェアかと思い検索したが何もなし、ネットでの送信も受信も勝手にしてない様子、これは何なんだろう
最近やったことはフラッシュプレイヤー最新版に入れ替えたことぐらい、
OSクリーンインストールしても同じ症状が出る、再起動すれば治る様子、
293名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 09:25:27 ID:m+xodkmh
>>292 オレも同じことになってる。cmd.exeのCPU占有率がスゴイことになってた。お陰でオレのオンボロPCは熱暴走→ブルースクリーンになった。
ブルースクリーンなんて久しぶりに見たよw タスクマネージャでcmd.exeをkillしてからは今のところ問題はない。なんか不気味だ。
294名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 09:32:50 ID:m+xodkmh
そういえば、オレも最新版のFlashPlayer入れたな。熱暴走したときはGOMでflv動画を再生中だった。
フォアグラウンドの処理はそれだけだったはず。
295名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 09:58:47 ID:HRR7PcLa
WindowsXPまでみたいに、エクスプローラの左画面に、点線を表示することはできませんかね……
階層構造が見づらくなったのですが。
296名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 10:12:41 ID:+s8L1EAY
FlashPlayerか、動画のGPU再生支援が10.1で可能になったけど、
GPU側のドライバなどの対応の有無は確認したかな?
297名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 10:20:26 ID:+s8L1EAY
でもなぁcmdとなると…ガンブラーが疑わしくもあるよね
298名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 11:11:56 ID:LkyX4qEl
なんか7の64bitに替えてからシャットダウン実行すると再起動する(8割位の確立で)んだけど
なんなの?
再起動後2度目のシャットダウンでとりあえずPC落ちる
299名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 11:39:06 ID:3ggam+u4
タスクバーの表示で困ってます。
いろいろ設定いじっている間にいつの間にか変な設定しちゃったみたいで…。
普通、フォルダを開くとタスクバーにフォルダのタイトルが表示されますよね?
その表示されてる内容がフルパス表示になってるんです。
これを解除するにはどこから設定すればいいのか。
誰か教えてください。
300名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 12:31:52 ID:FZl/uBPm
使いやすくてよいじゃない?
301名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 12:48:30 ID:3ggam+u4
タスクバーがいっぱいのときなんてどれみても
C:\ C:\ C:\ \\1 C:\ C:\ …
なんだぜ?
不便極まりない。
302名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 12:53:25 ID:FZl/uBPm
そう?
家じゃ仕事用はわざわざそうして使ってるよ
303名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 13:01:50 ID:z8ChAp4j
>>302
じゃあどうやって変えるのか教えてやれよ w
304名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 13:13:59 ID:FZl/uBPm
貴方は誰?
305名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 13:23:55 ID:+s8L1EAY
>>299
グループ(結合)してないのか
その状態でフォルダと検索のオプション、表示タブの中のファイルおよびフォルダ項目
ここのタイトルバーにファイルのパス名を表示するにチェックが入ってるとそうなる
外せば戻ると思う
306名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 14:14:47 ID:3ggam+u4
>>305
うぉおお、直ったー!!!
サンキュー!!!
XP→7なんでどこに何があるかさっぱりわからんかったんだ。

あと初心者いじめてニヤニヤしてる>>302は夕立に降られて風邪ひいて寝込めばいいと思うよ。
307名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 15:18:49 ID:G/tS7uaU
>>306
なんだ。「初心者」だったのか。
だったら初心者スレで聞けばいいのに。
308名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 15:33:19 ID:J/UF5VJm
Win7Ultです。カレントディレクトリに以下のファイルがあるとします。

Z:\lv19459792_konzama_【FLM】渋谷のミラー(co244678).xml

ほかにも似た名前のファイルが多数あります。
Explorerの右上にある検索入力ボックスに、

「244678」 と入れても、候補として出てきてくれません。

「o244678」 でも出ません。

「co244678」で、やっと正常に検索候補が出てきました。


検索時間は遅くなっても構わないので、入力した文字を一致検索でしっかりと
漏れなく検索してもらうためには、どのように設定を変更すればよいでしょうか。
309名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 15:35:04 ID:ItdICft5
>>306
初心者のくせに何でも弄るなよw
310名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 15:37:37 ID:TSfJ+Csc
童貞だからこそ弄る時もある
311名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 15:52:20 ID:+Js/59YJ
マイドキュメントが大きくなりすぎて(400GB)動作が鈍くなり
大事な画像もあるからどうしたものかと

・マイドキュメント専用に内蔵1TBに外付HDD1TB(バックアップ用)
・マイドキュメントをNASの1TBに移動しシステムを軽くする。
何か良いアドバイスがあれば教えて
312名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 16:04:43 ID:PrwMultr
そういう時もがかないで新しいPCにしてくれると経済は巡回する
313名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 16:47:19 ID:CPGRtFyS
>>311
CドライブなんてOSだけにして他のHDDにドキュメント他を移動
314名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 17:02:38 ID:pWoEcCdV
>>311
なぜマイドキュメントを使う必要が?
315名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 17:19:34 ID:+Js/59YJ
>>314
保存先にマイドキュメントに指定されていることが多いから…
316名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 17:33:06 ID:/vBrgiur
>>311
他につなぐPCとかネットワーク機器ある?
共有する機器が多ければNAS。
メディア共有まわりじゃ便利すぎてたまらんw
機能と性能で選んで初期投資が結構かさむかもしれないが。

単純に接続するPCのバックアップとか、たま〜に他のPCと接続する程度なら外付けHDDかな。
317名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 17:36:09 ID:FZl/uBPm
>>315
今度から保存先を別なHDDにするとか習慣付ければよいでしょう
318名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 18:06:03 ID:+Js/59YJ
>>316
便利そうだったので
たった今、NAS買ってきた。
BUFFALOのLS-CHL1.0TL
これにもUSBHDDを増設出来るようなんですが
フォーマット形式はどれがベター?


319名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 18:15:09 ID:/vBrgiur
>>318
マニュアル読んでください
基本的にNASの中身はLinuxなんで、XFSかFAT16/32かExt3あたりからNASによって選べる形式が違います。
ほとんどの場合NTFSは無理
320名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 18:20:14 ID:/vBrgiur
FAT32・EXT3・XFSですね>LS-CHL1.0TL
321名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 18:20:42 ID:OZ2vHUgo
>>288
PowerShell使わなくてもできるかもしれないけど
Windows7ならPS入ってるから、PSで設定してみては?
レジストリに対してSet-ACLできたか自信はないけど…
322292:2010/06/17(木) 19:51:08 ID:W76TIW94
ガンブラー疑ってバスター契約してるけどほかのオンラインスキャンも実行試してみたが
何も検出なし、9600GSOドライバnVIDIAの最新版 きれいにOS入れなおしてフラッシュ入れてから再発っぽい?、
うーん、いろいろ調べたが10.1入れると火狐で特定のサイト開くとCPU負荷が1コア100%になった人もいるらしい
ブックマークに入れてるサイト以外はほとんど見ないけど全部まわっても今のところ再発なし、何か原因か不明
323名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 19:58:55 ID:9sOrxI4Q
ガンプラにバスター乗るのか
スゲー
324名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 19:59:07 ID:/vBrgiur
いやまぁバスターあてにならないから^^;
325名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 20:04:55 ID:gODXGM98
>>308
「*244678」で。
326名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 20:11:14 ID:ZfnwBl7W
ちゃんとDSP買った時のパーツはつけてるかお前ら
つけないと違反だぞ
327名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 20:13:11 ID:oLaBKGKw
dspなんて買うかYO
328名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 20:15:49 ID:J/UF5VJm
>>325
ありがとうございます。

ただ、2000/xpだと、そんなことをしなくても検索できましたよね。

実際に今、XPで同じ条件で検索したところ、
数字だけでも、ローマ字つきでも、両者とも待ち時間ゼロで
速攻でピックアップしてくれました。

なぜWin7になって劣化してしまったのでしょうか。
これを元に戻す方法は、あるのでしょうか。
329名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 20:16:41 ID:gXyWfSWX
劣化じゃないじゃん
330名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 20:30:32 ID:/vBrgiur
>>328
> なぜWin7になって劣化してしまったのでしょうか。
正確にはVistaというか、さらにその前の開発バージョンでWinFSという新ファイルシステムの開発にコケたから。
331名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 20:39:00 ID:/vBrgiur
WinFSの残骸がWindowsデスクトップサーチとして、さらに改名してWindowsサーチとして、
バージョンアップしながらVistaや7に組み込まれた。
劣化しているだけあってエクスプローラなどの限られたアプリケーションしか利用しない。
Windowsの機能の有効無効でWindows Searchを無効にしてインデックスサービスの方を
有効にすると以前のWindowsの検索に戻るはずなんだが試したことはないw
332名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 20:48:45 ID:gODXGM98
WinFSには期待もしてたんだがなー。
333名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 21:08:05 ID:/vBrgiur
Longhornのデモを見た人ならわかってくれるw
334名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 21:15:41 ID:J/UF5VJm
>>331
ありがとうございます。WinFSは開発破棄して残念だとは感じていたけど、
まさかこんなところにしわ寄せが来ているとは・・・

クラシック検索メニューにする改造方法は、Vistaでの事例が多く、
サービスの停止、レジストリの変更と、けっこう手順が面倒です。

Win7での正式な解除方法は、わからず。
検索したいファイルが存在してるのに、検索候補に出てこないとは・・・これは酷い劣化ですわ。
335名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 21:17:13 ID:/vBrgiur
>>334
Windowsの機能の有効無効は標準で出来るんだが・・・w
336名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 21:19:54 ID:J/UF5VJm
>>335
無効にできるのですか?
WindowsSearchは、どのような手順で無効にできるのでしょうか。
337名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 21:25:02 ID:/vBrgiur
>>336
劣化劣化いう割には何も知らないだけなのね
http://pasofaq.jp/development/web/7iisinstall.htm
説明面倒なのでここでも参照してみ
有効にする項目と無効にする項目はさっきいった
338名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 21:40:27 ID:J/UF5VJm
知らないから聞いてるのですが。
劣化には変わりないでしょう。
339名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 21:46:56 ID:/vBrgiur
はいはい、次の方どうぞ
340名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 21:52:20 ID:gXyWfSWX
劣化ではないw
341名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 21:57:07 ID:VhmyKKy5
動画のサムネイル表示なのですが、
フォルダオプションの設定を
「縮小版にファイルアイコンを表示する」にチェックし
「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」はチェックなしにしたところ
一部の動画はきちんとサムネイルが表示されるのですが
一部の動画でサムネイルが表示されません。
動画のサイズを見たところ1.95GB以上だと一律で表示されていないようなのですが
何か別の設定が必要なのでしょうか。
342名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 22:03:48 ID:MHMiOdrt
>>334
WinFSとかは関係ないよ。

一文字タイプするごとに検索結果を絞り込むインクリメンタルサーチを実装する場合、
例えばOffspringの曲を検索するときに「spri...」と打ち始める人はまれだろうし、
「単語の【先頭から】打たれている」と仮定して絞り込みを早める仕様もアリなんだ。

「*」を最初に打つことで「単語の【途中から】打たれている」と指定することもできるし、
機能的には不足はない。

もちろん、そういう仕様の検索であることを知らないと「検索に引っかからない」と
思ってしまうし、周知不足という問題はある。

んで、ここでいう「単語」は
「空白や記号や文字種の境で区切られる、連続する同一文字種」
ぐらいの意味に思っていいけど、1byte英字数字は同一扱いになることに注意。
君の最初の例で言うと「co244678」は一単語。

君の手元に似たファイルがどれだけあるかわからないから断言できないけど、
「co244」ぐらい打った段階である程度絞り込みできてるだろうし、
そう悪いもんじゃないと思うんだけど。
343名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 22:31:23 ID:J/UF5VJm
>>342
どうもありがとうございます。なぜこのような動作になるのか理解できました。
WinFSとか言ってるID:/vBrgiurは、単に喋りたがりのニワカということで無視して進めます。

さて、WindowsSearch自体は無効にできたのですが、
Explorerで検索機能そのものが全くなくなってしまいました。

フォルダで右クリックをしても「検索」の項目が出てきません。

従来のXPや2kからあった、ふつうの検索機能を
Win7上で使うには、どのようにすればよいのでしょうか。

http://pgshvn.livedoor.biz/archives/51189496.html
> スタートボタン→ファイル名を指定して実行→regeditと入力してok→
> [HKEY_CURRENT_USER\Software \Microsoft\Windows Desktop Search\DS]
> のShowStartSearchBandの値を0にすれば検索コンパニオンがデフォルトになる。

これをやりましたが、右クリックしても「検索」の項目が出てきません。
従来の検索ウインドウを使うには、どのように設定すればよいのでしょうか。
344名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 23:05:49 ID:jISMH1HK
>>343
まだ解決もしてないのに、わざわざ煽るようなことを言って回答者の数を狭めてるのかねぇ。

> これをやりましたが、右クリックしても「検索」の項目が出てきません。
> 従来の検索ウインドウを使うには、どのように設定すればよいのでしょうか。

そのHPをざっと読んだんだが…明言はされてないが内容から察するにXPでの方法だと思うんだが?
それを試して「出来ないんですが」とか言われても「当たり前でしょ」としか言いようが無いんだが?
345名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 23:11:32 ID:HIbPDHed
質問です
再起動後、パソコンが一秒で一分ほど進むようになりました。ガジェットの時計も秒針が高速で回ってます。ネットワークに繋がらなかったり、ファイルがひらけなかったりと不都合が出ています。ダブルクリックも間に合いません。
希望なら時計の様子をアップします。

スペック
OS Win7 Ultimate 64bit
CPU PhenomX4 9950 2.6GHz
Mem DDR2 800 8GB
マザボ Asus m3a78-em
グラ オンボード
HDD 海門の1TB2台
346名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 23:48:00 ID:VcilsWrK
再インストールしたんですが、アプリとか起動時いちいち実行していいかどうか
聞いてくる画面がでてきてたので、画面内の左したのリンク画面からスライドバー
動かしてなにも聞いてこない設定に変えたのですが
ふとその設定画面はどこだろうと気になって探し始めたらまったく見つけられませんw
どこにあるのでしょうか?
347名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 00:06:32 ID:jISMH1HK
>>346
Windowsボタンとか言ってる人はたまにいたりするが「リンク画面」はさすがに初耳だな。
まあそれはともかく、UAC検索するかおまえの言う「リンク画面」の検索ボックスにUACと入力して、あとは自力で頑張れ。
348名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 00:08:43 ID:SzJ/YKdH
>>347
×UAC検索するか
○UACで検索するか
349名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 00:14:07 ID:NHggBab+
>>341
答えになってないけど。
4.3GBほどのAVIのサムネ表示できております。これといって設定いじってません。
スイッチ外したり、入れたりすると、表示されるようになったときありました。
350名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 00:27:44 ID:GAoOfl7G
>>341
その動画はmp4とかじゃ無いだろうな?
351名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 00:38:50 ID:NHggBab+
DSフィルタあまりいじってないならmp4も表示できるはずです。mkvが無理かな。
352名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 00:55:44 ID:4I23BJHN
>>288
subinaclを使ってみるとか
353名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 02:31:11 ID:aGM83oHp
cmd.exe*32が勝手に起動してた者だけど、アドオンフラッシュのみ入れたら再インストールしても再発しなくなったよ
ダウンロードマネージャーともう一つ公式からいれると入るけどそれ入れてたら裏で勝手に起動負荷マッハ
354名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 03:18:57 ID:0stS1mHI
ちょっと探しているんだけど、システム情報、つまりスペック表示を一時的でもいいから表示を変更したいんだ。
そういった偽造ツールかジョークツール無いかな。
方法だけでも知っているかたが今したらお願いします。
355名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 06:47:36 ID:1twdXA/m
こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
356名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 07:04:20 ID:GAoOfl7G
まあ、犯罪の匂いしかしないしな、こんな質問
357名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 08:42:29 ID:rhkWqcbD
>>354
どう言うときに使うの?
358名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 09:16:32 ID:hUPBzCAp
>>354
自分で画像編集したらいいじゃん
なんで、なんでもかんでもツール使わなきゃいけないわけ?しぬの?
359名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 10:01:51 ID:tEdrFU8P

フォルダ内での右クリックができなくなりました。
フォルダ内のどこを右クリックしてもコンテキストメニューが出てきません。

デスクトップを右クリックした場合や、
右クリックドラッグドロップ後のメニューはきちんと出てきます。

他のアプリケーション中などでは全く問題ありません。

再起動、またはログオフログインすると一時的に症状が改善されますが、
しばらくするとまたフォルダ内での右クリックが効かなくなります。

どなたか解決法をお教えください。
360名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 11:11:33 ID:OBPUnPrt
XP pro → 7 home dsp に乗り換えようと思うのですが
メリットとして解像度があがって綺麗に見えるから
いいなと思うんだけど、ほかにメリットってある?
361名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 11:17:38 ID:vY4OZ8Sa
>>360
使い比べ七番勝負
Windows 7 と Windows Vista、Windows XP を使って、どちらがどれだけ快適で優れているのかを 7 つのテーマに沿って徹底比較します。
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/feature/w7vsvistaxp/default.aspx
362名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 11:34:47 ID:OBPUnPrt
>>361
すみません。自分で検索すべきだた。
363名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 13:48:40 ID:fTMITPXZ
windows7で更新プログラムの設定をして
プログラム更新があるから再起動するように言われ
再起動したら機動時(立ち上げ直後windowsマークがある画面)に
32458ものプログラムが一気にDLされて驚いたんですが
新しくPCを買ってwindows7で更新プログラムの設定をしたら
これぐらいのDLはあたりまえなのでしょうか?
あまりにも大量のプログラムをDLしたので気になりました
よろしくお願いします
364名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 14:06:26 ID:t61d7esE
気にするな
365名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 14:07:25 ID:Qduf4viD
正常です
366名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 14:10:16 ID:fTMITPXZ
ありがとうございます
367名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 15:09:26 ID:SA30+bnU
>>215 と>>254 がスルーされっぱなしなのですが
これに対する回答をお願いします。

Windowsのヘルプを探した限りじゃ、どちらも載っておらず、検索しても通知領域の選択肢のことについては書かれていませんでした。
具体的には以下のヘルプに目をお通しました
電源プラン
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Power-plans-frequently-asked-questions
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Change-create-or-delete-a-power-plan-scheme
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Conserving-battery-power
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/How-do-I-change-the-low-battery-notification
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Battery-meter-frequently-asked-questions
念のため、グループポリシーにも目を通しましたが(コンピューターの構成/管理用テンプレート/電源の管理以下)目的に合致する設定項目はありませんでした。

powercfg.exeを用いることでショートカットからの電源プランの変更はできると思いますが、それではコントロールパネルを開く手間と変わりません。
また、モビリティセンターの方でも、選択肢が制約されており、すべてのプランを選択することができません。

それともう一つ、Windows自体とは少し関係がないと思いますが
Intelのビデオドライバの省電力設定も同時に変更する方法はありませんか? 具体的には"Mobile Intel 945 Express"(8086:27A2)を使用しています
もしこちらの方の簡単な変更方法をご存じであれば教えていただけませんか?
368名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 15:48:16 ID:vY4OZ8Sa
>>367
回答がないからと言って回答を再要求するとは・・・
ここはサポートじゃ無いがな。
369名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 16:38:26 ID:ufbTL8dF
>>367
家じゃあ省電力設定だと倍率も下がってるな
370名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 17:27:58 ID:SA30+bnU
>>368
それはわかっているつもりですが、他に頼れるところがないのです。

質問内容としてはFAQレベルの質問ですので
バッテリーを積んだPCでWindows 7 を使うことは珍しくもなく、一般的な話だと思います。
ですので、誰かすでに疑問に思っていて、それに対する応答がすでにあったと思われます。

ですが、そのやりとりを機械的に検索しても見つからないのでここで質問しました。

くだ質を聞いても、すぐ探せば出てくるだろうと言うことで、スルーされることが多々あると思いますので
探してもなかなか見つからないことをアピールしています。

それと、正式なサポート…MicorosoftはMSDNやTeachNetなりを購読した上に
サポート料金を取られるのではっきり言って個人ではハードルが高いです…
371名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 17:35:57 ID:3LDVzgoj
>>370
OKWEBに行かれたらどうでしょう
372名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 17:42:10 ID:CPjAKVg0
何もOSの規格と汎用制御のパワーマネージメントにこだわらなくても、
普通PCに付属してるだろ?
ノートなら特にね
373名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 17:43:02 ID:q+99GLkT
>>370
FAQレベルの質問なら、FAQサイトで調べればいいじゃん
374名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 17:49:07 ID:3LDVzgoj
自分のやり方がもう固まっちゃってるんだろうね
こう言う応用力の無い人って多いと思う
デモOKWEB行けば解決するでしょ
あそこはプロが居るから
375名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 17:50:39 ID:K+xif2UT
OK Waveのこといってんのかなあ
なかなか面白い奴だなw
376名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 17:56:23 ID:QubzqFz7
OKWEBってのは古い呼び方で今はOKWAVE
377名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 18:09:46 ID:ufbTL8dF
訂正どうも
名前変ったんだ勉強になった
378名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 18:34:36 ID:CPjAKVg0
>>359
エスパー杉
ちょっち自分で出来る範囲でやってみるといいよ
ますはセーフモードで起動して不具合が発生するかどうか調べる
これで問題ないようなら大抵何か互換性の低いものや何かと干渉するものをインストールしてる
互換性確認の出来ないものや不必要なものを整理(アンインストール)する
これでもまだ解決できないならエクスプローラのコンテキストメニューだけで発生するので、
シェルエクステンションをShellExViewなどでON/OFFしたりして個別に調べる
ま、こんだけやってもまだ駄目なら残ってるなにかがいけないんだろう
とりあえず出来る限りのことをやって仕分けしてくれw
379名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:22:21 ID:waCWI/ks
ウィンドウの右のほうにあるアイコンをダブルクリックすると左にずれちゃうのなんとかならない?
380名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:13:59 ID:Gi9+Sqek
何のウィンドウ?アイコンがあるってことはExplorer?
381名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:27:41 ID:saCSGOgi
フォルダオプションで[シングルクリックで選択し、ダブルクリックで開く]を
選択してるのに、シングルクリックで開いてしまうのは、何でですか?
382名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:28:54 ID:CPjAKVg0
>>381
チャタリング
383名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:46:03 ID:saCSGOgi
レジストリからClassicShell削除したら解決したわ
384名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:58:02 ID:CMggjHRj
>>321
ありがとうございます。
PowerShell勉強してみます。

>>352
ありがとうございます。
subinaclですが、VISTAまではそれで正常に動いてたんですが、
7で動かなくて・・・。
まあ原因がこれじゃないかもしれないんですが、
別手段考えてます。
ということでPSでまずやってみます。
385名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 08:02:44 ID:RSCNQetT
気がついたらスタートメニューの「アクセサリ」が「Accessories」という表記に変わって
その中のペイントやメモ帳、電卓がpaintやnotepad、calculatorなどという英語表記になっていました。
これを元に戻す方法はないでしょうか?何をしてこうなったのかが分からないので
元に戻す手段が見つかりません…
それ以外のスタートメニューの中は正常なようです。
386名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 08:16:27 ID:3JANyDf6
すいません、知恵を貸してください。
Win7 32bit、普段firefoxを使用しています。
通常時起動した場合、定期的にネットワークを使用するアプリ系統(firefox、ie8含)がダブルクリック後すぐに起動せずにかなりの間隔を開けてから起動する状態になります。
この場合、その都度IE8の設定をクリアしてやらないと正常な状態にもどらなくなります。クリア後再起動で通常に戻ります。
IEで真っ白で動作がフリーズ気味になっているのを以前ググったら、設定クリアで元に戻ると見付けたのでやってますが、定期的に同じ症状が起こるので
根本的な対策が無いものか探しております。
宜しくお願いします。
387名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 09:30:29 ID:yp5ThFyA
設定クリアってどの部分か書いた方がいいんじゃない?
388名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 09:55:54 ID:fXqqXErk
>>386
その質問は本来IE8の質問な。
まあ、このスレ来たから特別に。

インターネットオプション→詳細設定タブ→セキュリティ 「SmartScreen」のチェックを外して適用

これでおk
389名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 11:40:38 ID:6mkeqqFg
エクスプローラについての質問なのですが、
左側のツリーをいじっているとき、たまに選んだフォルダが画面下部にワープするのですがどうすれば治るでしょうか?
今一つ再現性がなく、たまに起こってはイライラするのですが
390名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 12:35:43 ID:iC2Ri6+g
ディスプレイの色調整してもスリープとか省電力でLCD電源一度切れるとカラープロファイルが元に戻ってしまいます。
再起動すれば調整した色に戻るけど不便です。 home premium 32bitです。
391名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 13:19:44 ID:vNG0wY2z
休止を使ったら銅だろう?
一度やってみて
392名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 14:12:11 ID:LtmUa4zm
>>390
http://www.pusztaiphoto.com/articles/colormgmt/win7/default.aspx
海外のFAQサイトではこのサイトを紹介されています
要約するとディスプレイの色調整で作成されるカラープロファイルはユーザー毎に作成適用されるそうです。
それでディスプレイが省電力でカットされたり、スリープ復帰などで原因はドライバだったり他いろいろ。
復帰する際にユーザーのカラープロファイルではなく、システム規定のカラープロファイルがロードされると…
こういうことだそうです。
システム規定のカラープロファイルを変更する方法が書かれています。
英語ですががんばってw
393名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 14:57:14 ID:4eagu66s
Windows7で、間違ってごみ箱を削除したら、ほかのショートカットもみえなくなり、デスクトップ右クリックからの回復もできなくなってしまいました〜〜
再インストールしかないですか〜〜??
394名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 15:09:35 ID:cSH+NXqN
>>393
タスクバーは有るの?
スタート→コントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ
→個人設定→デスクトップアイコンの変更。

だが、他のショートカットも消えたって、explorerが停止してるんじゃ?
その場合はctrl+alt+delでタスクマネージャーを呼び出して
ファイル→新しいタスクの実行→explorerと入力してenter
395名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 15:29:13 ID:LtmUa4zm
デスクトップアイコンの表示をOFFにしただけじゃ?
コンテキストメニュー(右クリックメニュー)の表示→デスクトップアイコンの表示にチェックが入ってるかどうかみてみれ
396名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 15:30:19 ID:4eagu66s
>>394
タスクバー、explorerともに生きてます〜〜
教えてもらった方法では解決しませんでした〜〜
397名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 15:31:25 ID:4eagu66s
Orchisから間違ってごみ箱を削除してしまったんです〜〜!!
398名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 15:48:09 ID:LtmUa4zm
未対応ソフト使ったあげくに操作ミスとか
システムの復元でも試してみれば?
399名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 15:49:44 ID:4eagu66s
>>398
そうしてみます〜〜
ありがとうございました〜〜!!
400名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 16:40:31 ID:DLnO+uYa
32bit&IE8で↓が動作しないのですが
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se429127.html
誰か同じ環境または64bitの方、確かめてくれる人いませんか?
401名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 16:48:29 ID:xVAfdQDE
>>395
学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
402名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 16:53:40 ID:rOAlVfZa
>>400
スレタイをよく読んでから書きこみましょう。
403名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 17:00:22 ID:+xZ5OSVU
64bitです。
コマンドバーがどうしても邪魔なのですが、消す方法はありませんか?
404名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 17:10:26 ID:JenoTwx7
>>400
http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=57625
同一サイト内で報告あるじゃねぇか
405名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 17:50:53 ID:LtmUa4zm
406名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 23:03:04 ID:BExJ+WQ4
Win7-64bitを使用してるんだけど、例えばエロ動画を
ダウンロードして保存する時に新しいフォルダを作成してフォルダ名を女優名とかに
したりして保存してるんだけど、その新しいフォルダを作成する時にフリーズというか
5秒程動きが止まる。

同様の症状の人いないかな・・・ちなみにグラボはGT220でグラボが怪しいような
気もしない訳で鼻はないんだけど・・・何か情報でもあれば教えて下さいです。
407名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 23:24:36 ID:cSH+NXqN
>>401
いきなりどうしたんだ?

ちなみに現在は警察もデジカメを使ってたりするし、
十分証拠能力を持たせられるぞ。
408名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 23:25:05 ID:ETxHjeZ3
グラボ?
ただ、HDDが省エネモード(回転停止)から回転開始しているだけじゃないの?
409名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 23:35:56 ID:8aunXFA7
>>406
これ、OSの質問じゃないやん・・・・・・・・・・・・・・・・
冗談やめちくり
410名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 00:00:03 ID:4WwTDHuh
IEと2ちゃんビューアを起動しているとします。
タスクを使って2ちゃんビューアからIEに切り替えるとき、
IEの方で複数のタブを開いていると、一々IEの画面を選択しないといけないのが面倒です。
タスクからIEをクリックしたら自動的に最後にみていたタブが開かれるようにはできないのでしょうか?
411名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 00:14:18 ID:dIP6Hrav
CTRLを押しながらクリックする。
なおCTRLを押しながらクリックするたびに
そのプログラムでのアクティブウインドウが切り替わる。
412名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 00:20:41 ID:VS0RIUwQ
>>411
おおっ!ありがとうございます!
413名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 00:21:13 ID:sjlBWVOO
常識やで
414名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 00:29:00 ID:dIP6Hrav
CTRL+クリック・・・そのプログラムグループで最後にアクティブだったウインドウに切り替え、以降クリックごとに巡回する。
SHIFT+クリック・・・新しいプログラムを起動
CTRL+SHIFT+クリック・・・管理者権限で起動
415名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 01:32:58 ID:G7pnSY0J
Alt
416名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 01:54:03 ID:wMtbWp9H
そもそもIEを複数起動なんてクソ不便なことをしてる奴は今時少ないぞ
会社や学校でも火狐とか人気みたいだし
417名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 02:12:53 ID:dIP6Hrav
>>416
何いきなり的外れなこと言い出してるんだよw

まあ、何がおかしいかはお前が実際に
使ってみないとわからんだろうなw
418名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 02:54:41 ID:6m5kbDhk
レスはあせらず釣られちゃダメダメw
419岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/06/20(日) 05:32:43 ID:3Fe4Pi5y BE:1138428645-2BP(777)

7のペイントブラシを初めて開いてみたが、リボンインターフェイスという
従来とは違ったツールバーのレイアウトがどうしても馴染みにくく感じた。

せめて、XPやVistaのペイントブラシ風にならないかな?
ペイントブラシはプリントスクリーンした画像の編集にたまに使うし。

いつものメニューバー、左側のツールバーの方が使いやすかったな。
420名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 08:24:23 ID:iIPTFo/a
>>419
Vistaでも使ってろ
421名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 08:27:02 ID:5knesd8J
なんで今になって7なんか使ってるの、2000使ってるんじゃなかったの
422名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 08:48:29 ID:d2k1xaYz
つなげてる液晶のメーカーによってはデスクトップキャプチャーしたときに
色がおかしくなる現象どうすればいいかどなたかわかりますか?
再インストールする前は誰かのブログで記事みて修正できたんだけど
探せなくて忘れてしまった・・・
423名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 09:01:37 ID:HSJoJbGr
Windows フォトビュアー矢印キーなどでが次の画像に移るとき
やたら遅くなる時(最大5秒待ち)があるんですがなぜでしょう?

設定で改善できるでしょうか(XPではこんなことがなかったので)...
424名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 09:42:51 ID:I3pB7fLe
HOME PREMIUMを使っています。
突然に色んなソフトが起動しなくなりました。

Firefox
June Styleは起動する。

HDDが壊れかけているのかな?


425名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 10:23:34 ID:2/pF++R9
昨日DeadSpaceパッケージ版をインストールし、無事プレイできました。
朝PCを起動してみるとPCが異常に重く、お使いのコンピューターで実行させているwindowsは
偽製品である可能性があります。と表示されたり、windowsが反応しません。
ドスパラで購入したので偽製品ではないと思うのですが、もしかすると

ゲームをプレイしていない時にもバックグラウンドで稼動し、PCの動作を遅くするなど問題や、iPodやUSBメモリなどの
周辺機器が使用不能になるなどの不具合を引き起こす事が指摘されている。
又、SecuROMはゲーム本体をPCから削除した後も常駐し続け、通常の手順で削除はおろか、
Windows 自体をクリーンインストールしても完全な削除は不可能である。

これが原因でしょうか?システムの復元等を試してもても直りません。
OSを入れなおすしか直す方法はないでしょうか?OSはwindows7 32bitです。
よろしくお願いします
426名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 11:03:31 ID:yMmfZTY5
サポートに連絡しましょう
427名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 12:43:44 ID:hR7B+FHm
>>424
それだけの情報で、どんな回答ができると思ってるんだ?
428名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 13:02:31 ID:I3pB7fLe
>>427
ですよね〜

でもこれ以上、書きようがないんですよ。
ホント、突然に起動しなくなったから…

ショートカットエラーでもないし…
起動したり起動しなかったり…
Outlookは起動しないけどWordはOKだったり…
起動に5分掛かったり…

今は普通にどのソフトも動くんだよね。

Nortonは入ってる。
429名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 13:03:27 ID:I3pB7fLe
パソコンがAcerだからかな?
430名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 13:13:47 ID:HSJoJbGr
おれもAcerで今ひどい目にあってる
431名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 13:20:42 ID:iGQqfG3f
>>423
http://blog.goo.ne.jp/nagabuchu/e/23a16a1ab73d6a7cc8582fddd058a38d
ここの記事からWindows 7が遅い?色の管理が原因のリンクを辿って、
色管理の設定で改善できるかもしれません。
432名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 13:23:58 ID:iGQqfG3f
>>428
リカバリして様子見るしかないんじゃないかな。
原因を特定出来る情報も質問に含まれて無い。
リカバリしても症状が継続するようならメーカーサポートへどぞ
433名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 13:28:07 ID:Tthqa+lo
フォルダの表示方法の初期設定みたいの変えられる?
個人的には最初から中アイコンで表示されるとありがたいんだけど・・
434名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 13:45:07 ID:1lGPsGcO
>>433
Alt -> T -> O の順番でキーを押すと幸せになれる。
435名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 14:08:29 ID:Tthqa+lo
>>434
幸せ(n´ω`n)
意外とこういう基本的なことは見逃しがちだよね!
ありがとう
436名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 14:12:08 ID:Tthqa+lo
あぁついでにもうひとつだけ
整理 共有 書き込む 新しいフォルダ
この邪魔くさいバーの消し方もある?
437名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 14:23:58 ID:FwDbl/+r
438名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 14:26:27 ID:S4dqGAsE
俺はてっきり
フォルダオプション教わっても、どの項目いじるのか判らんような人が質問するのかと。
俺は使わないから知らないのよ。
439名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 14:44:19 ID:QrK4N2Ej
フォルダの「名前」や「更新日時」「種類」を右クリックした時に出てくる「すべての列のサイズを自動的に変更する」
これをOSを再起動させてもチェックがついた状態になるように保存しておきたいんですが、フォルダオプションに該当する項目が見当たりません・・・
毎回設定するのは不便なのですがこれは諦めるのが最良の選択なのでしょうか?
440名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 14:48:04 ID:tWt+ZMaQ
・環境
アパートでプライベートIPを割り振られている
プロバイダはぷらら
Windows7(64bit)とXPが1台ずつ
・状況
Windows7においてインターネットの特定サイト(と言っても1つだけでなく、MegauploadやHotFile等のUPろだ系サイト)のDL中に切れる
XPでは若干最高速度が落ちるものの安定してDL出来る(セキュリティソフトはWin7と同じ)
しかしWIndows7でも極たまに安定してDL出来ることがある(特に設定を変えず)
・やったこと
AVGとAVASTを削除、ファイやウォールを無効化
二つのPCのLANケーブルを入れ替え
⇒いずれも効果なし

Win7には何かセキュリティが働いているのでしょうか…?
441名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 14:56:47 ID:ZbtEl0oO
フォルダ内検索の履歴を残さない設定にしたいのですがどこで行うのでしょうか?
442名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 15:40:04 ID:xfXGOdjM
>>440
まず、>>388のレスを見るんだ!
やってみてからまたおいで

443名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 16:30:38 ID:wXYATz8z
>>441
gpedit.mscで「エクスプローラーの検索ボックスで最近検索したエントリの表示を無効にする」を有効にすれば記憶されなくなると思うよ。
たぶんこれの事だと思うけど、どうだろう?
home系は持ってないので分からず。
444名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 16:33:10 ID:lg0QMurs
program filesにファイルをコピーしたいのですが
「対象のフォルダーへのアクセスは拒否されました」
「このフォルダーへコピーするには管理者のアクセス許可を
提供する必要があります」

続行・スキップ・キャンセル
と出てファイルがコピーできません
どうすればProgram filesにコピーできますか?
続行してもかわりありません。
445名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 16:35:44 ID:TqqkJ2sU
ウチの環境では「続行」で問題ないけどな・・。
ユーザーの権限が足りないんじゃね?
446名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 16:54:42 ID:lg0QMurs
administratorでやってるんですが何故でしょう?
447名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 16:55:13 ID:Wx2ehgQO
administratorがadministratorsに入ってないんじゃね
448名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:04:23 ID:xrxw59ue
今度7月に早くもService Packが出るみたいなんだけど、これを統合するにはどうしたらいいかな?

今まではvliteとかあったけど、7liteとか出る見込み無いし。
ちなみにUltra ISOはあるんだけどwimイメージの書き出しが上手く出来ない。

Ultra ISOを使ったサービスパックの統合のわかりやすい説明が書いてあるサイトって無い?
もちろん7のAIKは導入します。

それと今実験的にインストール出来るPCがあるからvirtual PCとかを使わずに実機で
インストール直後にCtrl+Shift+F3でOOBEを飛ばしてSysprepとかで一般化出来る
環境はある。

あとはそれをimagexで差分を書き出した後にどうやってブート可能なメディアに書き出すか
なんだけど、いい方法ある?
449名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:09:12 ID:3yp3wQtt
NDProxy.SYS
ntoskrnl.exe

上記のファイルが原因で何十回もブルースクリーンが出ます。
解決策をネットで探してもよくわかりません。
いい解決策はありませんか?
OSの入れ直し、HDDの初期化は試しましたが改善されません。
450名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:14:05 ID:d648elZ4
>>449
・メモリが腐ってる
・電源が腐ってる
・拡張カードをさしていたら、接触不良

上から順番に対処
451406:2010/06/20(日) 17:32:11 ID:JZMxXohG
>>408
そんなんじゃないと思う。常になるから。

>>409
なにが原因? 自分はOSのバグだと思ってるからここで質問してる
グラボが関係してるかもしれなしけど
452名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:33:43 ID:AkZNYgSh
>>448
7月のはサービスパック1β(パブリックβ)
今のところリークしている情報ではあと一回RC版でのテストがある
おそらく9月頃になると思う。
正式RTMは10月下旬から11月上旬の予定だそうだ
β統合するのか?
453名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:35:48 ID:3yp3wQtt
>>450
ありがとうございます。さっそく試してみます。
454名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:47:56 ID:tWt+ZMaQ
>>442
やってみましたが無理でした…
Chromeやダウンローダーを使っても無理でした…
455名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:50:14 ID:AkZNYgSh
>>453
次もBSOD発生したらBlueScreenViewあたりで詳細な情報出してみると良い
それにしてもNdisプロクシードライバに問題が出てるのか
メモリって可能性もあるけど、ネットワークカードかなにか熱か何かで逝ってないか?
456名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:52:36 ID:AkZNYgSh
>>440
> AVGとAVASTを削除
これって・・・もしかして同じPCに一緒にインストールしてたとか?
457406:2010/06/20(日) 18:07:49 ID:JZMxXohG
ちなみに、ノートンからCOMODO+MSEに変えても症状は出ているので
セキュリティソフトの干渉とかは考えにくいです

ググルとごく少数、自分と同症状の人がいるみたいなんですが
どれも原因不明のようで回答を得られてないみたいで・・・

http://2chnull.info/r/win/1273924628/813
http://read2ch.com/r/newsplus/1275951053/ このスレの>285

自分のPCのスペックはhpのe9380jpで
CPU:Core i5-750
チップセット:H57
メモリ:4GB (DDR3 1,333MHz)
HDD:SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
グラボ:ゲフォ GT220
OS:Win7-64bit
ブラウザ:IE8
セキュリティソフト:Comodo+MSE

モニタとマウス、キーボード以外何も接続してません。
458名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 18:14:51 ID:Iwm9O474
セキュリティソフト:Comodo+MSE
これを削除して同じことをして見なさい
459名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 18:19:56 ID:I3pB7fLe
リカバリかけようと思って
データのバックアップ用にHDDを買ってきたが
管理ツールが開けない。
フォーマット出来ない。

460名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 18:43:21 ID:tWt+ZMaQ
>>456
いえ、普段はAVGを使っているのですが、
これが原因かと思ってAVGアンインストール⇒AVASTインストール
それでも何の変化もなかったのでAVGに戻した…という感じです
WindowsDeffender?(Windowsについてるソフト)だけにもしてみた(AVASTとAVGの両方削除)のですが、
何の変化もなかったです…
461名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 18:51:29 ID:AkZNYgSh
>>460
ルーターかなにかが問題じゃないかな
Windows7やVistaはルーターの仕様が古いと安定しないことがおおくてねぇ
462名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 18:56:21 ID:1lGPsGcO
>>459
ほかのPCやLiveCD用意してそこでフォーマットかけてみては?
463名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 19:23:52 ID:eosctcUv
質問ですIPv6を切りたいんですけどどうすればいいのでしょうか?
検索してもMACの事ばっかり出てきてしまって…
464名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 19:38:19 ID:Wx2ehgQO
465名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 19:38:42 ID:tWt+ZMaQ
>>461
ルーターですか…
ちょっと調べてみたほうがいいみたいです ありがとうございました!
466名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 19:46:44 ID:RThHZXZj
>>440
ぷららって標準でなんかセキュリティがかかってるんじゃなかったっけ?
467448:2010/06/20(日) 20:02:21 ID:wpqJlC/3
>>451
っていうか64bit特有のサムネイルを作るのに時間がかかっているんじゃないのか?
サムネイル表示を切ってもなる?


>>452
あら、これは早とちりですいません。
正式版のService Packが出るまでにはその手法をマスターしたいものです。
とりあえず、Vista GoldにService Packを統合させるのにvliteを使わない方法が
あれば教えて頂けませんでしょうか?
468406:2010/06/20(日) 20:17:51 ID:JZMxXohG
>>458
ありがとうございます。

セキュリティソフトが何も入ってない状態で
ライブラリ→ドキュメント内で「新しいフォルダー」の作成ボタンを
クリックしたんですが、やはりこの症状が出ました。

ドキュメントを開いてすぐに「新しいフォルダー」ボタンをクリックすると
この症状が出るのですが、フォルダを開いて一呼吸置いてからクリックすると、この症状は出ないという具合です・・・
フリーズというか、回転する円(旧砂時計マーク)が出てしばらく操作できないという状態です。

感覚的にはプレビューウィンドウが表示される時にたまに、もたつく感じと似ているので
GUIの問題なのかなという気もします。

ググッたところ、XPでも似たような症状の人がいるようなので
何かしらのバグなのかもしれません。もう少し調べてみて解決しない時は
最後の手段でリカバリしてみます。
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%22%E3%80%80+%E5%9B%BA%E3%81%BE%E3%82%8B&hl=ja&lr=&ei=L_QdTKq8E4-OkQWvkdSfCw&start=10&sa=N

469406:2010/06/20(日) 20:19:05 ID:JZMxXohG
470名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 20:43:06 ID:gZ8lUgfX
windows 7 Ultimate 32bit版を使っているのですが
先ほどインストールされているプログラムの整理をしようと思い
プログラムと機能を開いたのですが
このコンピューターにインストールされたプログラムはありません。
と表示されてしまいます。

構成はCドライブに40GBのSSDを使っていて
アプリなどは倉庫用のDドライブ1.5TBHDDに入れています。

更新プログラムはは普通に表示されるのですが・・・。
解決策はないでしょうか?
471名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 20:58:54 ID:xfXGOdjM
>>454
おk。
それやって改善しないということはOSじゃない。
ぷらら、ADSLじゃないですか?

もう少し詳しくお願い
472名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 21:18:32 ID:po0DPfAM
まさか、XPから乗り換えて7使ってるバカはこのスレにいないだろうな
473名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 21:30:05 ID:cU0lei4C
>>471
最初に書いてあるじゃん
馬鹿だろお前
474名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 00:12:32 ID:h7SVZgtz
>>443
まさに求めていたものでした
ありがとうございました
475406,468:2010/06/21(月) 00:18:00 ID:TMwSAEBS
グラボのドライバによってかなり状況が変わるので
グラボの不具合っぽいようです。メーカーに問い合わせしてみます。

お騒がせしてすみませんでしたm(_ _)m
476名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 00:22:54 ID:bbRH+Nct
??????
477名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 01:06:43 ID:wB5jYYKR
>>406が自作板に寄生してウザいんだけどなんとかしてくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272816473/
ID:KBJuA3cz
ID:T/R1A/ya
478名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 01:18:11 ID:HMcaGpb0
新規パソにWin7 Pro 64bit インストール予定ですが、ゲームに対応してなかったりして
再インストールで 32bitに戻す事は可能ですか?
また、Win7 64bitのXPモードを32bit版で使用できますか?
479名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 02:10:50 ID:YBw+IHek
>>466
セキュリティはかかっているのですが、
有害サイトにアクセス出来ない…といったもので、
XPでもWin7でも同じ影響しか受けていないような気がします…

>>471
ぷららはADSLじゃない…はず
OSじゃないとするとハードウェアの方(Win7とは関係なし?)なのかな…
やっぱりルータが怪しいのかもしれません…
480名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 03:27:28 ID:KZN/y/SJ
>>479
ローカルエリア接続のプロパティからIPv6のチェックをはずしてみるとか
481名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 03:29:53 ID:KZN/y/SJ
>>475
うちでも新しいフォルダ作るときにwait発生する事はあるけど
毎回じゃないし、あんまり気にしてないな…
482名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 03:39:55 ID:StXOTUBN
Explorer関連は、xpと比べると待ち時間が増えてる箇所がいくつかあるな。

うちでは、ネットワークドライブのファイル一覧を、日付順にソートさせようと
すると、パス表記のバックにある灰色のバーが左から右にゆっくり延びていって
40秒ほど待たされる。その間は、更新も他のフォルダへ移動もできない。

ファイルの個数は100個ほどで、いままでの環境なら全く問題にならないレベル。
ほかの場所に設置した別のWin7マシンも発生するからWin7共通の問題っぽい。
地味にイライラする。
483名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 03:50:36 ID:bbRH+Nct
>>482
ファイルの種類とかにもよるんだろうし、詳細表示で?
100個程度にそんなに時間かかる?
484岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/06/21(月) 04:05:06 ID:HO+tGpYH BE:455371542-2BP(781)

Vistaと7は昔のヘルプファイルはMSが提供するパッチを当てないと開けなくなっている。
※今のフリーソフトでもWindows3.1、Windows95用のヘルプファイルを使っているソフトも多い。

Vistaと7はWindows98以降のHTMLヘルプファイルでしかサポートしなくなった。
このため、昔のヘルプファイルはパッチを当てないと開けない。
485名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 10:13:25 ID:8h3L+Nse
・・・ネットワークドライブのファイル一覧を
LAN環境のせいでしょう
486名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 12:14:55 ID:IfhAOial
5月に買ったばかりの7搭載PCですが
起動とプログラムの立ちあがりが遅いのですが・・・。

エクセルにしてもXPの方が早いし、他のソフトも。
会計ソフトなど「壊れちゃったのかな。」と心配するほど応答が
遅く、動作も遅くてイライラ。
OS win7x64
CPU Corei5-430M
メモリ 4G
内臓HDD500GBの他に外付けHDDを繋げてますが
どれもほぼ空ぐらいの容量しか使用してません。

XPより快適だと思って購入したのですが
起動などはだんだん遅くなるようです。
こういうものなのでしょうか?
487名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 12:18:22 ID:IfhAOial
それから
IEは32bit版で見てますが、
立ちあがりがこれもXPより遅いです。(Homeは空白にして
ますが砂時計時間が長〜い)
ページは飛ぶのは普通ですが。
488名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 12:30:21 ID:TKPvkRfh
>>486
内臓HDDの型番は?
489名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 12:48:07 ID:8QN2Z0er
>>487
保証期間中でしょ? 何も弄らず販売店に見せましょう。
販売店通して購入なら絶対販売店経由で、
メーカー直なら仕方ないのでメーカーサポートへ連絡しましょう。
490名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 13:13:37 ID:z7w1n7go
パーティションについて教えてください
まっさらの500GBのHDDにWin7をインストールしようと思ってます

初めは
C:100GB(OS) D:400(アプリ、画像、動画など)
と思っていました。
これだと、Cの定期的なウイルス検査も時間が掛からないと思いました。

今は
ググってOSとアプリは同じCが良いと分かったので以下のようにしようか迷ってます。
C:250GB D:250GB(画像、動画など)

みなさんはどう区切ってますか?
491名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 13:30:01 ID:eysLCPYX
OSとアプリで250GBも要るかな・・。
オレならWin7でも64GBか128GBにすると思う。
ただ、

>これだと、Cの定期的なウイルス検査も時間が掛からないと思いました。

定期的なウィルス検査は全ドライブしなきゃならんから、一緒だと思うんだが・・
492486:2010/06/21(月) 13:38:54 ID:IfhAOial
>>488
Serial ATA 高速7200回転/分
です。

>>489
やはり自分だけなのかな。
493名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 13:52:32 ID:n10D6bcQ
>>490
500Gはそのままシステムに使ってデータ用にHDDを増設するのが良いでしょう
494名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 13:56:17 ID:SrpkzJ9u
>>492
> Serial ATA 高速7200回転/分
>>488の行ってること理解しようぜ。
おまえが書いたのはHDDのスペック。

> やはり自分だけなのかな。
そりゃそうだ。
おまえ以外にも多数いるならもっと大騒ぎになってる筈だろ。
495名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 14:12:21 ID:8QN2Z0er
>>492
外付けとか外せるものは全て外して確認してみて。

例えば、こんな不具合もあるので、原因がわかるかもしれません。
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15779.htm
496490:2010/06/21(月) 14:14:31 ID:z7w1n7go
C:100GB(OS、アプリ) D:400(アプリ、画像、動画など)

で行きます。アプリの振り分けは気分で。

ウイルス検査は全ドライブもやりますが、時間短縮のためCドライブだけの時もあるので。

みなさん、ありがとうです。
497490:2010/06/21(月) 14:37:55 ID:z7w1n7go
ちなみに現在XPで
C:20GB(OS) D:60GB(アプリ、画像)
なんですが、現在Cがカツカツで失敗でした。
で、次のパソコンはCを大きく と思いました。
498486:2010/06/21(月) 15:29:13 ID:IfhAOial
>>494
型番・・・調べてみます。

>>495
誘導ありがとうございます、見てきました!
これが原因のようです!
ほぼ中身はガラガラですが、会計ソフトにしてもUSB接続HDDに入っていますし。
(逆に外付けを外したXP機がとても速くなったのもそのせいだと思います。
HDDの中を軽くしたからかな、と考えてけど。)

やはり内臓HDDだけにしてみようと思います。
教えて下さってありがとうございました。
499名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 15:39:53 ID:pK+eR43E
USBのHDDにソフト入れるとかって罰ゲームかよw
500名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 16:31:06 ID:bbRH+Nct
最近はすごいのが来るなw
501名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 16:50:19 ID:0aqOafzO
質問 よろしくお願いします。

Microsoft Core XML Services (MSXML) 6.0  の msxml6_x64.msi をダウンロードして
インストールしました。(インストールしたハズ)
コントロール パネル\プログラムのアンインストール 更新プログラムのアンインストール にも 
表示されません。何処で確認できますか?
因みに Microsoft Visual C++  は プログラムのアンインストール で表示されてます。

Win7 64bit 評価版です。

ウイルス検査は全ドライブもやりますが、時間短縮のためCドライブだけの時もあるので。
502501:2010/06/21(月) 16:55:21 ID:0aqOafzO
>>501
>ウイルス検査は全ドライブもやりますが、時間短縮のためCドライブだけの時もあるので。
は今回の件には関係ありません。
503名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 17:09:34 ID:z7w1n7go
新手の煽りですか?初めて見たw
504名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 17:10:08 ID:bbRH+Nct
>>501
Microsoft Core XML Services (MSXML) 6.0はインストールする必要性が無い。
Vista以降のOSには最初から入ってます。
Microsoft Core XML Services (MSXML) 6.0のダウンロードページのサポートOSを
よく読んでね。
インストールしようとしてもおそらく更新は行われず、インストールされないと思います。
アンインストールの項目に現れないのはインストールされてないからです。
505名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 17:38:00 ID:0aqOafzO
>>504
こっちは入ってるのね。アリガト。

因みに Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)  もサポートされてるOSに書いてないのに
インスートールされて プログラムのアンインストール で表示されたからサポートの意味がわからんかったわ。
506名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 17:57:23 ID:eysLCPYX
>因みに Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)  もサポートされてるOSに書いてないのに
>インスートールされて プログラムのアンインストール で表示されたからサポートの意味がわからんかったわ。

「サポート外」だということを認識してインストールするんなら別にかまわんけどね。
507名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 17:59:40 ID:hFDCLa1B
そういえばややこしいことにVCCランタイムとか公開された当時の日付と対応OSのままなんだよね^^;
基本的にこれらのランタイムを必要とするアプリケーションがインストールされたか、インストール時に
ランタイムを一緒にインストールしたか
VCCランタイムとかは最初から入ってないのがあるから、インストールされる。
最初から入ってるのはたぶん更新されないからリストに出ないという漢字じゃないかな
508名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 18:06:49 ID:hFDCLa1B
>>506
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/support/tools.aspx
一応Visual Studio 2005と2008はサポート対象 ※サービスパック適用が条件
各種ランタイムもサービスパック適用でサポート対象
配布ページが更新されてないだけなんだよね
509名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 18:25:25 ID:NKoydvvK
ずーと前からなんだけど、DLANサーバー上のファイルサイズが4GByteを超えたらラウンドアップして表示されるぞ。
みっともないから早く直せよ。 wmp12
510名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 18:33:38 ID:8M6HifwT
質問です
OS:win7 32bitを使っているのですが
たまーにディスクトップが固まります
(ディスクトップを左、右クリックしても反応なし)
どんな原因が考えられるでしょうか?
再起動すると直るんですが・・

ディスクトップ以外は普通に動くので
スタートアップからディスクトップ開いてツールなどを起動することは
できました
511名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 18:53:00 ID:DdUyG4xk
>>510
ウイルス
512名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 19:19:49 ID:hFDCLa1B
> ディスクトップ
またおまえか
513名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 19:43:54 ID:olwIi+Pv
>>510
再起動で直るなら再起動すればよいかと
PCとはそう言う物
514名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 19:55:23 ID:TDOCIMGY
>>513
またお前か
515名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 19:58:45 ID:x2JZ3mBg
誰だよw
516名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 20:39:53 ID:Bl79Zq+Y
「ディスクトップ」なんて言ってるうちは、初心者向けエスパースレの方がいいのでは?
517名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 20:48:23 ID:JPqGbCz2
むかし、インストロールって言ってた
518名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 20:52:57 ID:TDOCIMGY
いや、ディスクトップで良いんだよ
何故ってデズニーランドって言ったら笑われるだろ
519名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 20:55:34 ID:0A9q4eoi
>>517
特定した
520名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 20:56:53 ID:ONTnid7O
十分通じるよ問題ない
521名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 23:05:16 ID:AqTfZwtp
通じる。確かに。
ただ、話し言葉でしゃべっても問題ないけど字に起こすときにそれは恥ずかしい。
522名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 23:30:16 ID:+OltoFTg
ホルダ
テクスト
523名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 00:49:41 ID:P0Sv1qQQ
>>518

は釣りなのか本気なのか
Disk ディスク
Disney ディズニー
だからDiをカタカナ表記するとディ

Desk デスク
Desktop デスクトップ
Deのカタカナ表記はやっぱりデだろう
524名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 01:02:48 ID:/lPLHkz0
そうじゃなくて
マックをマクドって言ったら笑われるだろっ、て事
525名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 01:08:06 ID:0NWxEfyc
おまえら机ディスってんの?
526名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 01:09:19 ID:rG6XGHuR
そうDETH
527名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 01:31:25 ID:PkqxeZ2y
そうdis
528名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 02:24:01 ID:sjbQ76NO
>>533
そりゃアンパンマンだって切れるわw
529名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 05:19:45 ID:N70BzQqy
533に期待だな。
530名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 07:09:55 ID:eh7oZNb1
>>524
それは無い
531名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 07:22:16 ID:oBOkEcJS
WIN7のXPモードの動作確認したあとHPで済ますかPROを買うか決めたいけど
確認する手段ってある?
PROをプロダクトキーなしでインストールしてXPモジュールDLするとき認証が必要かな?
532名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 07:30:54 ID:XrbJzPPd
Windows7 Home Premium(32bit)を新規インストールしたのですが
電源管理のスリープまでの時間を経過してもPCがスリープしません。
まず何の設定から確認したらいいでしょうか?

スリープまでの時間は30分から最短2分まで設定しましたが、それでもスリープに移行しません。
手動でスリープは可能なので、何かの処理でスリープに移行するのを阻害されていると思うのですが。

・構成
【CPU】Intel Pentium Dual Core E5200
【M/B】Foxconn G31MX-K
【Mem】1GBx2
【VGA】Elsa GT240
【Sound】Xonar HDAV1.3 Slim
【HDD】WD10EACS
【etc】iMON
【OS】Windows7 Home Premium 32bit
533名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 07:44:09 ID:S6nB+eq9
534名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 07:53:12 ID:aIUYGZfk
>>532
終了操作でスリープにはできる?
可能性としてはスクリーンセーバとか常駐アプリがスリープさせないとか。
一旦スリープに入ってもすぐ起きちゃうのなら
スリープを解除する入力(例えばマウスやキーボード)が頻繁にあるんだろ。
あとLANからスリープ解除の データを受信してるとか。
そういう場合はデバイスコントロールから電源管理機能で管理オフしていけば原因が見つかる。
535532:2010/06/22(火) 07:56:23 ID:XrbJzPPd
>>533
ハードウェア的な要因でスリープできないってことですか。orz
536532:2010/06/22(火) 07:59:07 ID:XrbJzPPd
>>534
終了操作ではスリープできます。

スクリーンセーバーと常駐アプリの削除と
デバイスマネージャーの電源管理を確認ですか。やってみます。
537名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 08:11:31 ID:vtGu/F8X
OS:win7 Home 64bit
CPU:i7 875K
メモリ:4G
アイドル時のメモリ使用率が1.1G〜1.3Gぐらい行くのですが
ちょっと多くないですか?

いやそれくらい普通!
ってことならいいんですがすごく心配になりまして
よろしければアドバイス下さい
538名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 08:19:35 ID:F4CzQIG7
2GBとかならそれなりにやりくりするみたいだけど、
4GB積んでればそのくらいが普通だと思う。
539名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 08:48:22 ID:vtGu/F8X
>>538
なるほど安心しました!
知り合いにそれはちょっと多いんじゃない?
的なことを言われたもんで・・・

レスありがとうございました
540名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 08:53:23 ID:NxCZZkba
2Gでもそれくらいつかう。興味あればメモリ外してみれば
541名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 09:08:16 ID:003PAd07
使い始めてから4日目ぐらいだけど
ハードディスクのアクセスランプが常に点滅してるのは
まだ使って間もないからってことでおkかな?
なんか心配になる・・・
542名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 09:10:52 ID:P0Sv1qQQ
インデックスを作成中だと思うんで
もう少しすれば落ち着くと思いますよ。ハードディスク
543名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 09:40:53 ID:uHztcTRa
>>537
OS:win7 Pro 64bit
CPU:Athlon2 240
メモリ:6G

アイドル時2G超えてるわw
メモリがDDR2だからかな・・・
544名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 09:54:49 ID:q2AJXrzd
ランタイムエラー C++ の時は
もう再インストールの方が早い?
545名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 10:30:09 ID:umFCTOPu
>>543
どのメモリを言ってるんだ?
システムキャッシュを含めた数じゃないよね?
546名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 11:16:07 ID:uHztcTRa
547名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 11:50:33 ID:003PAd07
>>542
やっぱりそういうことですね
どうもです
548名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 13:55:08 ID:QeQaSNYk
>>541
四日も経過すれば、普通インデックスは完了している。
定期間隔で点滅してる?
それだとSATAコントローラと光学デバイス(CD/DVD/BDなど)に対するオートランの検査です。
マザーボードのチップセットというかSATAコントローラによって点滅になるか、そうでないか決まる。
メディアの挿入監視やオートランの監視で一定間隔で光学ドライブに問い合わせているのだけど、
そのときアクセスランプが点滅します。
オートランを切れば良いらしいのですが、気にしても仕方ないので仕様と思って無視するといい。
549名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 14:05:36 ID:cVUwS+fv
>>546
常駐ソフト多過ぎ
俺んとこ4GBで使用領域650MBなw
550名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 14:19:48 ID:SIVgV9oG
>>549
少ないのが自慢かね
551名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 14:43:01 ID:cVUwS+fv
>>550
別に自慢じゃねーよ
多過ぎないか?って聞いてるから答えたまでだ。
何で2GBとかになるんだ?
俺はoffice2007 pro adobe cs5 他アプリ25 なんかが入ってるが
こうはならない。

552名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 15:09:01 ID:SIVgV9oG
なるほど全てが自分基準な訳ですね
553名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 15:36:52 ID:umFCTOPu
554名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 15:38:36 ID:SIVgV9oG
どちらにしても
レスとしてはズレてるレスですね
相手も困るだろうね
555名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 16:22:24 ID:uztgzC6C
メモリ使用量が少ないなんて何の自慢にもならない、
だって俺なんて2〜3G逝ってるwww
556名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 16:42:38 ID:xFBDa1Do
9Gで1.8だなー
動作軽快になるならバンバン使ってくれてもいいんだが
557名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 16:45:21 ID:0NWxEfyc
俺のWin7Ultimateなんて、物理メモリ256MBで動いてるぜ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1271309284171.png
558名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 16:55:53 ID:/f058FgT
>>557
いつのパソコン?

MMX 3Dnow!ってのが懐かしい
559名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 17:03:31 ID:0NWxEfyc
>>558
NASを解体したら、普通のマザーボードが出てきたのでOS入れてみた
http://farm4.static.flickr.com/3226/2706325776_36def47bf5.jpg
560名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 17:06:47 ID:i7w5RL4E
リモートデスクトップか…
561名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 17:08:30 ID:8ylM/jz2
>>551
昔みたいに節約する時代じゃないだろ
必要なものはバンバン常駐させた方が快適

でも、650MBは少なすぎないか?逆にどういう構成か聞きたい

自分の場合全て常駐やら不要なサービスやら
停止しても900MBがいいとこだわ。ある程度、必要なものを常駐させて
ブラウザ立ち上げて1.7GBくらいかな。Youtubeなんか見ると余裕で2GBは超える

562名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 17:54:02 ID:q2AJXrzd
ダウンロードされて保存される場所を別HDに設定できるかな?
563名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 18:03:37 ID:phOeotpR
保存されてる場所のものを
他のHDDに移すのは単にドラッグドロップすればよかろう
564名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 18:25:36 ID:q2AJXrzd
>>563
ダウンロードした時にすでに別HDDにしておきたい。
565名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 18:30:27 ID:tufn8LUM
保全先を指定すればよいでしょう
566名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 18:32:15 ID:kXKNPX7J
Firefoxならツール→オプションから変更可能。

で、ダウンロードするブラウザは何をつかってるんだ?
567名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 19:21:12 ID:q2AJXrzd
>>566
FIREFOX。

ありがと、設定しました。

568510:2010/06/22(火) 20:48:26 ID:p6TMUhL8
デスクトップですね
今まで気にせずディスクトップだと思ってました
これから恥ずかしい思いせずにすみます
ありがとうございました
問題は解決しませんが再起動しておきます
569名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 21:33:19 ID:X8vQoIRN
おれも初めはインストゥールとかいってたから気にスンナ
570名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 21:48:37 ID:QeQaSNYk
>>568
簡単に問題解決する類の質問内容じゃないもん。
ソフト・ハードに広範囲で原因となる可能性があるんで特定するだけの情報が無い。
エスパースレ向けの質問内容。

メモリかハードディスクなどが疑わしいけど、直接でなくて他のが間接的に引き起こ
している可能性もある。
仮にメモリやハードディスクなどの検査で見つかったらいいけどね。
不確定要素が多すぎて掲示板越しじゃなかなか無理な相談。
専門の業者か、メーカーなどに行った方が良いかな。
おそらくだけど、何らかの原因でメモリリークやHDDなどのI/Oに極端に負荷がかか
ってると思われる。
俺ならばメモリやHDDなどの検査を行ってから、一度OSを入れ直しするよ。
初期状態というかクリーンな状態でDPC latency Checkerやその他の監査ツールで
システムの負荷状態をトレースして極端な負荷がかかってないか調べる。
この状態で問題が無ければ、アプリなどをインストールしていく。
一度にやらずに小分けしてチェックしながらやると後で問題が起きたときに原因特定
しやすくなる。
結局のところ、業者やメーカーに委託しないならば、自分で必死扱いてやるしかないよ。
571名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 21:54:17 ID:PjL7vPeP
スリープから復帰できるのですがその後何らかのソフトを操作すると応答なしになってしまいます。
スリープから復帰したらしばらくまたないとだめなんでしょうか?
スリープから復帰したらすぐ何らかの動作をしてるのですが。

スペックは
Core i7 930
Radeon5850
マザボP6T
SSD+HDD
です
572510:2010/06/22(火) 21:58:28 ID:p6TMUhL8
そうですよね
多分OS再インストールすれば直るとは思われます・・
なんとか事故解決してみます!
573名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 22:04:55 ID:QeQaSNYk
>>571
しばらく待ってから試してみてはどう?
574名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 22:12:39 ID:PjL7vPeP
>>573
それで試してみます
575名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 22:19:56 ID:sAsQX//B
なんでみんなそんなメモリ消費少ないんだ・・・
俺はこんな感じです。

http://files.uploadr.net/987ac1b838/Win7_1.png

作業によっては7.5GBとか行ったりする。
RamDiskやXP MODEにも大きく割り振りたいな、とメモリ増設を考える今日この頃
576名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 22:35:52 ID:u5Usf1gO
>>575
上のレスで言及してるのは、起動直後に何も作業してないときの
消費メモリ量だろ。

作業してるときに消費量が上がるなんて常識だし、作業の内容によりバラバラだし、
お前がどんな作業をしているかなんて、誰にもわからないから意味がねえよ。

おまえはチラシの裏に書いとけ
577532:2010/06/22(火) 22:56:21 ID:VXKRYCTm
>>533-534
常駐ソフトのiMONが原因でした。
これの常駐を止めたら指定時間でスリープできたました。
マザーが原因ではなかったようです。
ありがとうございました。
578名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 23:09:35 ID:i7w5RL4E
またクソesetの犠牲者か
579名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 01:51:38 ID:6AfPsUTT
iMonってEsetのプロセスでもあるけど、iMonってリモコン+LED/LCDの製品もあるんだが…
etc.でわざわざ別にiMonって書いてあるからSoundGraphのiMonじゃないか?
580名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 02:48:12 ID:nYfDXlCn
クリーンインストールしようと思うのですが、下記のどちらの順序が良いですか?
http://6657115.blog109.fc2.com/?mode=m&no=1427&cr=b77d7210366a84fe8d8039eb134a8cb5
581名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 04:54:18 ID:bNU0KMMe
今現在7を使っているのですが質問です。

昨日までwinkey+tabで出来ていた3Dタブ切り替えが今日になって突然出来なくなってしまいました。
どっちのキーもキチンと反応するのでハードの故障ではないと思うのですが、なぜか3D切り替えだけ出来ません。
多分どっかの設定をいじってしまったとあい色々調べてみたのですが、分かりません。

分かる方教えていただけると嬉しいです。
582名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 05:36:50 ID:6AfPsUTT
>>580
基本はOS→WindowsUpdate(サービスパックなどを含む)→チップセットドライバ→各種ドライバ
最後にアプリケーション
昔は高速化技術が貧弱で最適化など不十分だったから順番によってパフォーマンスへの影響が
あったらしいけど、現在では厳密な順番なんて気にしている人が少ない。
昔ながらのこだわる人がちょっと自分のやり方を書いてたりするけど、ジンクスみたいなものに
なってるね
583名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 05:42:44 ID:6AfPsUTT
>>581
視覚効果のデスクトップコンポジションが切れてるとか?
Windowsのデザインとパフォーマンスの調整から視覚効果の設定で無効になっていないか確認
584名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 06:21:18 ID:iWo5z+Ne
Windows 7 Pro x64 を使用しています。
LCD の輝度調整を、キーボードから手動で行うにはどうしたら良いでしょうか。
当方のノート PC では、Fn+F7/F8 に LCD の輝度調整が割り当てられており、
Windows XP では期待通りに機能しますが Windows 7 上では機能しません。
585名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 07:12:08 ID:T3dZOmLs
スリープから復帰してもJane styleの設定が保存されず困っています。
スリープはそういう仕様なんでしょうか?
586名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 08:09:16 ID:T3dZOmLs
もう一つお願いします。
Amazonプライム無料体験申し込んだので期限が切れる前日にアラーム設定したいのですが
アラームソフトで64Bitで使えるものを教えてください
度々すいません
587名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 08:42:03 ID:nYfDXlCn
>>582
ご回答ありがとうございます!
先にWindowsUpdateしてから、INFなどいれます。
588名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 08:55:44 ID:HkAANL9s
>当方のノート PC では、Fn+F7/F8 に LCD の輝度調整が割り当てられており、
>Windows XP では期待通りに機能しますが Windows 7 上では機能しません。

メーカーと機種書けよ。まぁ、ノートPC板の当該機種スレの方がいいとは思うが・・

WinXPのときは輝度調整のためのキーボード割り込みソフトがバックグラウンドで動いているんじゃね?
Win7用の専用ユーティリティをメーカーが出してないかメーカーサポートサイトで確認した?
lenovoやDellだと初期OS以外のOSのユーティリティもサポートサイトでリリースしてることが多いが
他のメーカーは知らん。FやNだと見込み薄いかも。

589名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 09:01:39 ID:dp+azVHh
>>584
機種依存。ノートPC板で。
>>586
こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
590名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 10:39:01 ID:iQGSO8Br
>>582
横レス済みません
二番目の「WindowsUpdate(サービスパックなどを含む)」というのは、
セキュリティ関連からIE、メディアプレイヤーなどMSが推奨してくるもの全てをこの段階で入れるということですかね?

あとWUでネットに繋ぐ前にノートンなどのセキュリティソフトをいれておかなくても大丈夫なのでしょうか
591名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 11:24:36 ID:HkAANL9s
>>590
推奨は全部だろ。あとは好きなだけ入れればいいと思う。
オレは非推奨の項目でもついでに(この時点で)入れとくよ。

で、MSを信用しないのならアンチウィルス入れればいいじゃん。
オレはそこまでMSが酷くはないだろうと思うんで(まだこの段階では)入れてない。
592名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 11:50:23 ID:7WUmsFpE
win7のエクスプローラでコンピュータを開くと
ハードディスクドライブの色が二色あるのですが、
これはどういう色分けなのでしょうか
593名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 12:05:28 ID:0v8abPOw
?
594名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 12:21:39 ID:iQGSO8Br
>>591
MSはさすがに大丈夫だと思いますが、ノーガードでネット繋いでる間に他からちょっかいを出されることが無いかとか心配で…(^^
しかしまぁWindowsのファイアウォールがあればそれも杞憂ですかね、有難うございます
595名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 12:30:48 ID:nYfDXlCn
ディスクのインデックスOFFや、仮想メモりをOFFや、WindowsSearchなど不要なものを無効にしてから、WindowsUpdateで良いのですか?
それとも、とにかくWindowsUpdateを済ましてから、カスタマイズでしょうか?
596名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 12:38:40 ID:nYfDXlCn
更に質問ですが、悪意のある…は、NIS2010など使うのであれば、インストール不必要ですか?
597名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 13:16:58 ID:Ta83v/w0
仮想メモリが不要なものだから無効にしてからって・・・・
598名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 13:22:29 ID:6AfPsUTT
>>595
なるべくならカスタマイズは後にすると良い
セキュリティソフトなどをはじめとするアプリをインストールしていく前にシステムイメージのバックアップを
強く!お勧めする。
カスタマイズにしろ、アプリなどの環境構築にしろ、互換性や設定のミスなどでトラブルが起こったとき、
システムイメージのバックアップがあれば、他人に頼ることなく復元できる。
OSインストールからドライバのインストールが終わって一通り動作チェックをしたらまずはバックアップだ。
弄り倒すのも個人の自由だが、ある程度自分で何とか出来るようにしてやれ
599名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 13:22:52 ID:HkAANL9s
>>594
あぁ、ネット直結なのか。
ウチはルータ挟んでるから、こちらからアクセスしない限りは外から入ってこないからな。
まぁそういう(ネット直結の)環境があるからWindowsFirewallがあるんだがww
600名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 13:25:20 ID:6AfPsUTT
>>596
悪意の〜〜〜〜はWindowsUpdateで更新時に一度しか実行されない。
使い捨てのマルウェア検査プログラム
実行しておいても別に損はないからセキュリティソフトの有無で更新するしないではない。
とりあえずやっとけ。
601名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 13:28:04 ID:TtP+z7Rv
>>596
不安だったらOSインストール終わったら、バックアップと復元から
システムイメージの作成、システム修復ディスクの作成(起動ディスク)するといいよ
そこから好きなようにすればいい
602名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 13:34:30 ID:iQGSO8Br
>>599
あっ、いやそういえばルーターも入れてるのでファイアウォール以前にそこでガード出来ますかね
(普段Windowsのファイアウォールはオフにしてるのにルーターの存在忘れてましたw)

セットアップ途中でもWU以外に繋がなければ特に問題なさそうですね、ありがとうございます
603名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 13:45:44 ID:hszMMaNe
win7 64bitを使っています。
タスクバーにあるIE8のショートカット?にあるいつも表示のサイトで
ファビコンが表示されないサイトがいくつあるのですが表示させるにはどうしたらいいですか?
今までは表示されていたのですが、いつの間にかファビコン表示が消えていました。

一時ファイルやキャッシュは削除してみたのですが
いくつかの特定のサイトだけ表示されません
解決策がありましたら宜しくお願いします。
604名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 13:51:00 ID:Yh8Jhz+K
>>603
そういうキーワードでググれ
605名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 13:54:14 ID:hszMMaNe
>>604
ググったのですが
IEで表示されないとかばかりしか見つからないので…
606名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 14:45:13 ID:032CpPhQ
あれ?ネットに繋がらねーな
と、思ったらIPv4アドレスが勝手に増えてやがる
routeコマンド使えってか?
ふざけんなッ!
バグだらけじゃねーか!
金返せ!!
607名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 15:07:36 ID:zKoVdFh8
>>603
ファビコンて何でしょうか?
608名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 15:46:02 ID:xqNdlgC7
Windows7ってなんでややこしいフフォルダ構成になっているの?
バックアップしようとユーザデータを探しているのですがRoaming下にあったり
Local下にあったり
profileがあちこちあったりと…
609名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 16:33:15 ID:tyNlcge0
>>607
ググレカス
610名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 17:20:09 ID:GdxN6Lhh
>>592
緑は空き容量がそれなり、赤が空き容量が少ない
611名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 17:47:55 ID:w7VYsvUo
専ブラを7導入しようと思うのですが、参考までに何を入れているか教えてください。
612名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 17:54:03 ID:HkAANL9s
専ブラって何?それってWin7に同梱されてるの?

>>1
>Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は他スレでお願いします。
613名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 17:55:18 ID:7OpzvDbd
訊かなくてもJane Styleが一番多いだろうな
いちおう別フォルダーにインストールしてるけど
今のバージョンならProgram Filesに入れても大丈夫かな
614名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 17:59:46 ID:1kis8dyz
>>610
なるほど!どうして気づかなかったんだろう。謎が解けました。
回答してくれて本当にありがとう。
615名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 19:40:56 ID:ybw4XJeR
>>611
おっぱいサイズは? Eカップでいかが?
616名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 22:21:07 ID:/8Jc/rbS
Apple一人勝ちになってきたw
最新時価総額
テクノロジー企業時価総額世界第一位のAppleと
弱小メーカーその他大勢 w (2010/6/23時点 1ドル90円換算)
Apple →22.4兆円


Microsoft →20.3兆円





IBM →14.9兆円 Google →13.9兆円



HP →9.8兆円



NTTドコモ →5.9兆円


パナソニック →2.9兆円 Nokia →2.8兆円 ソフトバンク →2.6兆円 ソニー →2.5兆円 Dell →2.4兆円

10年前 1株4ドル
10年後 4株275ドル(株式分割2回)=1100ドル相当
10年で275倍(笑)

「10年前に100万円買っておけば、いま2億7500万円」
コツコツ働くのがバカバカしくなる暴騰っぷりw
617595:2010/06/23(水) 23:47:29 ID:nYfDXlCn
皆様、レス感謝致します。
WindowsUpdateを最優先し、そのあとカスタマイズしたいと思います。
ようやくクリーンインストール決行できる…
618名無し~3.EXE:2010/06/23(水) 23:58:42 ID:VidejY2P
> 10年前 1株4ドル
> 10年後 4株275ドル(株式分割2回)=1100ドル相当
コピペはこういう突っ込みどころを残すから汚い
スルー検定受からない
619名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 00:11:54 ID:unBoYU92
むしろコピペに突っ込む人がスルー検定とか…
620名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 01:13:19 ID:NtOvfuNj
windows7 64bit Ultimate を使用中です。
で、とあるHPに行ったのですがログインIDとパスワードを何度入力しても入力画面に戻ってきます。(IE8)

XPモードで同じHPに行き、IDとパスワードを入力したらきちんと認識してくれました。(IE8)

これってIE8の設定か何か?
それともHP側の方の問題?

誰か詳しい人、教えてくれ。
621名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 01:16:50 ID:unBoYU92
>>620
暗号強度の低いサイトじゃ?
622620:2010/06/24(木) 01:52:57 ID:NtOvfuNj
>>621
確かに、IDやパスワードの入力画面に

「警告:このサーバは、ユーザー名とパスワードを安全ではない方法で送信することを
要求しています(安全な接続を使わない基本的な認証)」

と書かれてるけど・・・
これってwin7側のIE8ではどうすることもできないのかな?
623名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 02:30:47 ID:unBoYU92
>>622
IT専門でもないので出来ればIEのことはIEのスレで聞いて欲しいのですが…
間違ったことを言ってるかもしれないので注意してね。
サイトが書いてないのではっきりとしたことは言えないのですが、
Basic認証(IDやパスワードが暗号化されていない平文)だと思われます。
Vista以降(7も含めて)、IEのセキュリティ強化が行われています。
Basic認証でHTTPを使った場合、セキュリティで蹴られるみたいです。
HTTPSでSSL/TLSなどを使って暗号化すれば問題ないそうですが…

同じIE8なのにXPでは出来て、何故7では無理かというと…
同じIE8でもセキュリティの仕様が違うからです。
OS側のセキュリティを利用したり、仕様が上のレベルがデフォルトとなってます。

サイトのセキュリティ意識の低いところにアクセスするのはあまりお勧めしたくないのですが、
リスクを承知の上でアクセスすると言うことであれば…
インターネットオプションのセキュリティタブで信頼済みサイトに件のサイトを登録すると…
この辺でやめておきましょう
624名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 05:52:05 ID:KWsziHCh
>>616
アップルのほうがマイクロソフトより時価総額大きくなってるんだ?
一時は、マイクロソフトがアップルに出資して潰れないように支えてたときもあったっけ。
やっぱりアメリカ企業が強いな。
圧倒的な強さだ。
625名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 06:08:15 ID:j9WaRUOW
質問です。
@500GBのHDDにOSをインストールするのですが、60GBぐらいまでしか使わない予定なら、160GBをCドライブ、残りをDにパーティションを分けるのが最適ですか?
A別のHDDにIEキャッシュ用のパーティションを作るのですが、最高で1024MBまでだと、8GBに割り当てるのが最適ですか?
626名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 06:21:11 ID:unBoYU92
>>625
好きなようにしなよ
誰にとって最適なのか?
あなたにとってでしょ?
他人に聞いてどうする?って問題
627名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 06:31:34 ID:j9WaRUOW
>>626
ゴメンなさい…
628名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 06:45:14 ID:j9WaRUOW
OS起動中に再インストールするのと、起動前にDVD読み込んでセットアップを進めるの、どちらが望ましいですか?
後者だと、クイックフォーマットしかできませんが。
629名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 07:24:39 ID:hynxl7Z0
Win7に変えてから、時刻同期に失敗することが多くなりました

やったことは、
・NTPを日本標準時に変更
・更新間隔を1時間に変更
・WindowsTimeを自動(遅延開始)に変更
一番下はよく覚えてませんが、上二つはXPでもやっていました。

この状態でOS起動時に同期成功したり失敗したりします
ちなみに失敗の場合はサービス停止→時刻同期→サービス停止→時刻同期でだいたい成功します。
(1回だと成功しません)

失敗する原因として、どのようなものが考えられるでしょうか?
チェックする箇所がありましたら、ご教示いただけるとありがたいです。
630名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 07:25:16 ID:gyGRrZ+L
OS起動中に再インストールできるのか?
そういう発想はないな。OSメディアから起動してインストールだろ。
クイックフォーマットで困るわけでもないし。
631名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 07:27:17 ID:gyGRrZ+L
>>629
そんなに頻繁に合わせないといけないほど時計がズレるのか・・。
そりゃあ大変だなぁ。
632名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 07:43:41 ID:WULIidoq
>>629
手動で同期させても失敗多いからそんなもんなのかなとおもってるけど、XPのときからそんなもんだったと思うよ。

時刻の同期は AdjustPC 使って一時間毎やってるけど問題ないみたい、確認はガジェットの時計でずれを表示するやつがあるからそれで。
633名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 08:13:21 ID:xEXj9Zd7
たまに同期失敗ってのはあるけど、
しかし1時間毎って酷ですよ。
そんな感じで福岡大学のntpサーバは悲鳴をあげてましたね。
日に2〜3回もやればいいんじゃないの?多くても。
634名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 09:34:15 ID:7HCqTjHW
>>632
マザーを変えれば解決するかと一部HWでバグ持ってましたから
635629:2010/06/24(木) 09:56:16 ID:hynxl7Z0
起動時に失敗したときは、1〜2日で数十秒くらいずれてました
録画用PC兼ねてるので、頭欠けしててこのことに気付いたんですね
とりあえずですが、>>632さんのAdjustPCってのを使って様子を見てみます
HW的な問題だったら、最終手段ということで・・・
636629:2010/06/24(木) 09:58:46 ID:hynxl7Z0
お礼が抜けていました。
ご相談に乗っていただき、ありがとうございました。
637名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 11:20:40 ID:Vn1ovUvH
Windows7 32bit Professionalです
最近PCを起動してインタネットなどを観覧していると
何の前触れもなく電源が落ちます
停電してブツッときれるようなあんな落ち方です
これは何かの設定がおかしいのでしょうか?どうしたら症状が改善されるでしょうか?
助言お願いします
638名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 11:24:53 ID:4r8/AJNK
>>637
それ、OS関係あるのか?ハードウェア的に問題あるんじゃない?
機種は?せめてノートかデスクトップかくらいは書けよ。
639名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 11:26:54 ID:Vn1ovUvH
>>638
すみません
デスクトップパソコン Prime Galleria HG です
640名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 11:29:54 ID:QoS9cW49
ママにショップに電話してもらうといいよ
641名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 13:30:32 ID:j9WaRUOW
先程からお世話になっております。
クリーンインストールして、WindowsUpdateして再起動したら、BIOSすら立ち上げられなくなりました。
http://6657115.blog109.fc2.com/?mode=m&no=1432&photo=true&cr=efa5ee33918fef701a211c6ea939ca4c
どうすれば良いでしょうか?
642名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 13:39:26 ID:QYMQ80Us
CMOSクリア
643名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 13:44:29 ID:j9WaRUOW
>>642
ボタン電池を外せばいいのですね?
BIOSの設定はリセットされるでしょうけど、バージョンは変わりますか?
GA-EP45-UD3Pで最新BIOSです。
644名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 13:55:58 ID:QYMQ80Us
電源コード抜いて、電池抜いて1分放置。
電池入れてコード挿して起動。

CLR_CMOSジャンパもあるやん。
645名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 13:59:18 ID:VAdcd6s7
ID:j9WaRUOW

よくそんだけ、どうでもいい質問ばかりできるな
646名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 14:01:45 ID:j9WaRUOW
ありがとうございます。
647名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 14:11:03 ID:j9WaRUOW
下記の物は、削除しても何の問題も生じませんか?
C:\Windows\SoftwareDistribution\Download のフォルダの中身
C:\ATI フォルダごと
C:\Users\●\AppData\Local\Temp のフォルダの中身
C:\Windows\Temp\ のフォルダの中身
648611:2010/06/24(木) 14:11:40 ID:7lktpHAg
>613さん
すみません、2ちゃん用の専用ブラウザのことでした。
教えていただいたのを導入します。
649名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 14:34:14 ID:t8dTxsxU
xpモードってのを使いたいのですが、使うにはVirtual PCもインストしなければいけないらしいのですが
2つインストするより1つで済ませることはできないのでしょうか?
似たような機能で他のソフトがあれば教えてください。
仮想のXPPROを作り出したいです。
650名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 14:45:00 ID:4r8/AJNK
Virtual PCがイヤならVirtualBoxで・・ってわけじゃないんだろうなww

>仮想のXPPROを作り出したいです。
「仮想の」XPを作りたいのに、Virtual環境を作らないで「どこに」インストールするつもりなんだ?
仮想でなくていいなら、素直にデュアルブートにするんだろうけど・・
651名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 14:49:58 ID:9iMO8sSV
XPモードという名前でダウンロードするのは
あらかじめXPがインストールされてるVirtualPC用の仮想ディスク。
VirtualPCがなくてもVMwareやVirtualBoxなどの他ソフトで利用することもできるけど、
そういう性質のファイルだから利用するには何らかの仮想マシン構築ソフトが必要になる。
それからこれ以上はスレチだと思うんで、それらのソフトのスレで聞いてほしい。
652名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 16:31:45 ID:zSE5S7pU
ID:j9WaRUOWのその後
CMOSクリアなんてできない。生きる意味を‥失う…<Twitter
強迫性障害で潔癖症で過敏性腸症候群で完璧主義者気取り(自称)
だめだこいつ…
653名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 20:22:20 ID:ZZvl3qxe
Win7Pro64bitなのですが、タスクトレイでIMEオンオフを表示してくれる良いソフトはないでしょうか
ImeTray を試してみたけど何故かメモ帳ではIMEオンオフしても表示が切り替わらないなど不都合あるもので…
654名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 20:25:13 ID:wfW7u0z6
こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
655名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 20:28:30 ID:dYtkz1jn
メモ帳なんて不便なもの使わずに
さっさと他のエディタに乗り換えればいいのに。
656名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 20:41:16 ID:ZZvl3qxe
>>655
いや特にメモ帳をメインに使うという訳じゃないんですが
メモ帳も含めて効くソフトと効かないソフトがあって困るな、と>IME Tray

>>654
あ、すいません
ソフト板の気軽に「こんなソフトありませんか?」 スレで検索してみたところ
使えそうなものが挙がっていたので色々試してみます
657名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 00:52:59 ID:cRdwXO/v
windowsVistaSP2(32bit)使用中です
Windows 7 Ultimate(64bit)へのアップグレートを考えています
アップグレードメディアは既に購入済みです
新規インストールでのアップグレードを考えています
そこで質問なのですが、一度7 ultimateを導入した後、再びアップグレードメディアを用いて新規インストールを行う事は可能でしょうか?
658名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 00:56:26 ID:9nDJUOJu
アクチしなければなんどでもいけるだろ。
アクチしても全く同じPCなら何度でも大丈夫だろうけど。
659名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 00:58:31 ID:cRdwXO/v
メーカー製PCなのでハードウェアの構成はほとんど変わらないと思います
660名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 01:01:25 ID:iPpA7dC5
同じPCならOKだけど、同じ構成の別のPCはダメ。当然じゃん。
661名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 04:13:51 ID:Ti177Uz/
>>652
クリアしても、AHCIにするとまた不能になります。
IDEだと再起動ループ
662名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 04:36:21 ID:OAlhrchj
>>661
そりゃあ再発するだろうな
ディスクの管理領域が壊れてるんだもん
ギガバイトのAHCIで管理領域壊れてるとBIOSすらまともに動作しなくなる
HDD外してBIOS起動してIDE互換モードにするしかない
(CMOSリセットでも良いがLoad Optimized DefaultsでBIOS初期設定読み込む)
HDDを再接続、ここであせってAHCI戻すと駄目(IDE互換のまま)
一度Windows7のインストールDVDを起動するなどして、問題の発生したHDDを初期化する
別にインストールディスクでなくてもパーティションツールなどでHDDを初期化してもOK
ここまでやったらAHCIに戻す。
各種BIOS設定を行った後に、OSインストールへ
663名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 06:32:25 ID:Ti177Uz/
>>662
HDDのSATAケーブルだけでなく、電源ケーブルも抜かないと駄目ですか?
664名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 06:39:12 ID:OAlhrchj
>>663
ウザすぎ
665名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 06:41:59 ID:8DjQNtIt
フォルダオプションのすべてのフォルダに適用ってやつが常に白くてクリックできないのですがなぜでしょうか?
666名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 08:38:14 ID:Ti177Uz/
>>662
ケータイで検索してみたりしました。
面倒でも、HDD一台だけ接続の最小構成でセットアップすれば良かったのですね…
フォローありがとうございます。
667名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 09:09:30 ID:OAlhrchj
>>666
そりゃあ最小構成の方がトラブル起こりにくいけどね
誰もHDD1台にしろとかいってないのに…俺の意図しない行間から読み取ったのか
668名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 10:11:44 ID:yOr8t7ne
教えてください。
リモートデスクトップサーバー機能が必要になりHome PremiumからProにしたいのですが
今現在Home Premiumで動いてるマシンにProの製品版orDSP版を買って、プロダクトID変更だけで
機能追加なんかもされるのでしょうか?先日OS入れなおしたばかりで、またセットアップするのは正直面倒で。

Anytime Upgradeをするぐらいなら製品版かDSP版を買いたいので。
669名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 10:18:48 ID:yOr8t7ne
>>668についてもう1点追加質問させてください。
仮に>>668の方法がダメな場合、稼働中のHome Premiumのシステムイメージをごっそり取って
Professionalを新規インストールした後に、Home Premiumのシステムイメージ使って復元する事は可能でしょうか?
670名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 10:48:07 ID:900GpdkO
>>668
メディアを手元に置きたいという目的で
製品版を買うのはいいけどそのプロダクトキーを使って
AnytimeUpgradeするのが一番簡単。
メディアは不要、ほんの数分で完了する。

>669 HomePremiumのシステムイメージ復元したらHomePremiumに戻るだけだよ。
671名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 10:54:42 ID:yOr8t7ne
>>670
Proの製品版を買って、そのプロダクトキーを使ってAnytime Upgradeが可能なんですね!
それを聞いて安心しました!今回はAnytime Upgradeで機能更新して
次回OSをクリーンインストールする時はProのディスクとProのプロダクトキーをそのまま使えば良いのでうね。

Home PremiumでバックアップしたものをProに復元すると、あくまでHome Premiumとして復元されちゃうんですね。
了解です。ありがとうございます。
672名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 10:56:20 ID:gSL+C4nZ
削除できないファイルができて困ってます。
コマンドプロンプトでSFNを調べてもリネームしようとしても
ファイルが存在しないと言われます。どうしたらいいでしょうか?
673名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 11:03:21 ID:yOr8t7ne
>>672
プロンプト画面で該当するファイル名に対してワイルドカードで指定すると消せるかもです。
例えばabc.jpgであればdel abc.*とか、やると消える場合があります。
あまりにファイル名が長いとか、拡張子の後ろにピリオドがあったりすると消せないファイルになる事がありますです。

もしくは、実はもう消えてるんだけど画面が更新されてないだけという可能性も。その場合はF5ですね。
674名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 11:07:45 ID:900GpdkO
>>671
そう、正確にはAnytimeUpgradeを起動すると
「Anytime Upgradeキーを入力する(キーを既に持っている)」という選択肢があるから、そちらから
Upgradeキーのところに製品版のプロダクトキーを入力するとその製品にUpgradeしてくれる。
675名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 11:18:45 ID:gSL+C4nZ
>>673
削除できました。ありがとうございました!
676名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 11:24:32 ID:keKCGFcq
>>674
詳しくありがとうございます。
早速週末買ってきます!
677名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 11:38:06 ID:ZnsKhH07
自分の持ってるプリンタは7には対応してませんが、
7のXP仮想環境の中では使えますか?
678名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 11:47:05 ID:Ti177Uz/
>>667
HDD1台で、WindowsUpdateからドライバ、最後にNIS2010最新版でフルスキャンしました。
BIOS再更新して、他のHDD繋いでフォーマットと削除を繰り返します。
ご回答感謝致します。
679名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 11:54:27 ID:OAlhrchj
> BIOS再更新して、他のHDD繋いでフォーマットと削除を繰り返します。
まぁ〜た、余計なことして壊すなよ〜w
680名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 11:58:43 ID:Ti177Uz/
>>679
まだ見守って下さったとは(>_<)
多分原因は、100MBのアクティブ領域がシステムと別のHDDに作られて、そこを管理ツールで縮小したからです。
681名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 12:00:17 ID:OAlhrchj
>>680
それやると確実にHDDの中がやられる
682名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 12:05:24 ID:Ti177Uz/
>>681
やはりそれが原因でしたか…
下手に、100MBのパーティションだけは、右クリックしてプロパティのインデックスを付けるのチェックも外さないほうが無難ですか?
WindowsSearchもファイル検索も全くしない人ですが。
683名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 12:08:45 ID:OAlhrchj
>>682
普通、マウントされてないだろ?
わざわざマウントしちゃってるの?
はぁ〜 つくづく余計なことするのがお好きなようで^^;
684名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 12:14:38 ID:Ti177Uz/
>>683
ディスクの管理ツールからなら見れるじゃないですか。
685名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 12:19:42 ID:Ti177Uz/
まあ、MBRシンプルボリュームなっているかの確認ですよ…
IE8の検索エンジンの追加、いつのまにかGoogle消えていた。
686名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 12:20:44 ID:OAlhrchj
>>684
よくわかってないなら触るな
ドライブとしては割り当ててないし、見えないようになってるだろ?そういうことだ
デフォルトのまま、そっとしておいてやれ
687名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 12:23:32 ID:Ti177Uz/
>>686
把握してない所は弄るなってこっですね。勉強になりました。
ありがとうございます。
688名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 14:04:02 ID:ax0hZg7V
>>687
7のアルティマ以外なら最初から作らない事もできる。
できちゃったら触っちゃだめ。
689名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 14:13:59 ID:Ti177Uz/
>>688
やっていいのは、デフラグぐらいか
690名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 15:34:27 ID:5nSU6TAd
>>677
俺のCanon BJ F870 もCanonのweb見たら「7はサポートしない、ドライバを開発する予定もない」
って書いてあって悲しみにうちひしがれていたんだが、
おもむろにUSBを差し込んだら7に標準で入っていた。
しかもMS製じゃなくてCanonのユーティリティまでついているCanon製だった。
こんなこともありますよと。
691677:2010/06/25(金) 15:43:53 ID:GeaTWDEI
>>690
誰もレスしてくれないから、『自分で調べろ』って
事だと思ってましたが、元気が出ました。
試しに入れてみます。ありがとう!
692名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 16:05:45 ID:OAlhrchj
>>677
基本的にXP Modeでのプリンター使用は出来ると思っていよ
XP用のドライバで出来るけど一部制限がある
XPからはプリンターが使えるが、直接7からXP Modeのプリンターを扱うことは出来ない
7側からXP Mode側にネットワーク経由で印刷も出来ない
7用のドライバが必要になるからそれは無理
何か印刷するならXP側に転送してからXP側で処理させる必要がある

あとUSBは7とXP Modeで排他利用(切り替え式)なんで同時にUSBを使えないとかもあったような
693677:2010/06/25(金) 16:34:38 ID:USmzjKXl
>>692
m(_)m
694名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 16:39:42 ID:Ti177Uz/
IDEでフルフォーマットしたならば、またOSクリーンインストールで、AHCIではクイックで問題ないですよね?
695名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 16:54:07 ID:OAlhrchj
・・・・・・( ̄□ ̄;)!! なんでまた振り出しに戻ってるのw
696名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 17:00:31 ID:xbWf0gHs
>>694
おまえいいかげんにしろ
スレチもいいとこ
697名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 17:07:45 ID:sAjLJXa5
OSの導入ひとつで、時間の使い方が上手ですね

> 投稿日:2010/06/25(金) 04:13:51 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 06:32:25 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 08:38:14 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 11:47:05 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 11:58:43 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 12:05:24 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 12:14:38 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 12:19:42 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 12:23:32 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 14:13:59 ID:Ti177Uz/
> 投稿日:2010/06/25(金) 16:39:42 ID:Ti177Uz/
698名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 17:51:55 ID:Ti177Uz/
>>695
AHCIにしないと駄目。フルフォーマットしたかったから。BIOS修復。
別のHDDにシステムにしたいから。
699名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 17:52:38 ID:qniqY41L
win7 HOME 64bitを使っているのですが、最近フリーズしたりなんやら不具合が多い状況です
そこでもう一度OS入れ直したいのですが、せっかくなのでバックアップを取らずにHDDもまっさらに初期化しようと思ってます
そこで質問なのですが、win7を完全に消去しHDDもまっさらにしてから、再びwin7を入れることは可能なんでしょうか?
ちなみにアップグレード版のDVDしかありません
アドバイスよろしくお願いします
700名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 17:53:20 ID:Y2reTd88
>>699
出来る
701名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 18:13:48 ID:qniqY41L
>>700
レスありがとうございます
あとパーティションをCとDに切ってるのでそれも元に戻したいのですが
win7の入ってるPCにwin7を新規インストールでいいんでしょうか?
702名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 18:44:06 ID:uSjhkVc6
システムフォルダ(System32・SysWOW64)直下にフォルダ「%APPDATA%」が作ら
れています。
中身は16384バイトのファイル「Microsoft\Windows\IETldCache\index.dat」だけ。
複数の環境にて現象を確認しました。

・私のマシン (7 Ultimate x64)
・家族のマシン (Vista Home Premium x86)
・知人(複数)のマシン (7 Professional x86)

「%APPDATA%」以下全フォルダ及びindex.datの作成日時は、いずれのマシンも今月以降。
所有者はすべて「System」アカウントとなっています。
イベントビューアを見る限りではWindows Update時に作られた可能性が高そうです。
インストーラの一時ファイルが残ったままになったのかなーと思ったのですが、
そもそもこんな場所に一時ファイルなんか作りませんよねえ。
このフォルダの詳細についてご存知の方、
もしくは自分の環境にもこのフォルダがあるって方はおられないでしょうか?
703名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 19:23:43 ID:iPpA7dC5
>>701
今のWin7が入ってるパーティションも含めて全部まっさらにして入れ直していいのなら、
Win7インストール時にHDDの構成変更が出来るやろ。前回インストール時に気がつかんかった?
704名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 19:36:20 ID:xbWf0gHs
私の環境では存在しませんでしたよ:7x64
ちなみに%APPDATA%って環境変数APPDATAを使うときに%つけるんだけど、
通常はC:\Users\USERNAME\AppDataRoamingに設定される(USERNAMEはユーザ名ね)
たとえばDOSコマンドで
echo %APPDATA%
って打つと何を表してるか表示される
で、
IETldCacheは本来あるべきところだと思われる
C:\Users\USERNAME\AppData\Roaming\Microsoft\Windows以下に存在した
ちなみにシステムファイル扱いだから通常は表示されない
これはググるとIE8のキャッシュフォルダらしい
なんとなく、環境変数を使ってフォルダ作成しようとしたら環境変数の名前のフォルダができちゃった結果の気がする
なにがそんな悪さしたかはしらないけど
705名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 19:56:02 ID:xbWf0gHs
>>702
読み返して気になったけど、「Microsoft\Windows\IETldCache\index.dat」っていう名前のファイルがあるの?
\はファイル名に使えないはずなんだが。
706名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 20:54:29 ID:uSjhkVc6
>>704
返信ありがとうございます。
すいません、>>702の書き方はおかしいですね。
「%APPDATA%」に「Microsoft」「Windows」「IETldCache」という階層のフォルダがあり、
そこに含まれている唯一のファイルが「index.dat」という意味です。

「%APPDATA%」なかったですか?
Windows Update絡みだとすれば、他の環境でも……と踏んだのですが、
見当違いだったかなあ。
作成場所的に管理者権限で駆動している何らかのソフトが
やらかしてくれたことだけは間違いないんですけども。

704さんが推測されるように環境変数が展開されずに出来てしまったフォルダなんだと思いますが、
作成元が分からないのはどうも気持ちが悪いですね。
707名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 22:12:31 ID:jrnP8NCq
>>706
> ・私のマシン (7 Ultimate x64)
> ・家族のマシン (Vista Home Premium x86)
> ・知人(複数)のマシン (7 Professional x86)
この3台にインストールした共通のアプリかr設定に問題があるのでは?
708名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 22:32:03 ID:OAlhrchj
IEだってばw
709名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 22:34:27 ID:OAlhrchj
IE TLD CACHEね
710名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 23:06:00 ID:xbWf0gHs
>>706
真っ先に思い浮かぶのがIEが原因てことなんだろうけど、普段使っていないとはいえ
7は最初からIE8が入っているので私や他の人の環境でも起こっていて良さそうだよね

707さんのいう通り、3台共通で何か思い当たる節はない?カスタマイズ系や最適化系のソフトいれてるとか
あと、試してほしいんだが、コマンドプロンプトで
echo %APPDATA%
と打ってみてほしい
正常に環境変数が展開されなかったらIEは無罪で別の要因で環境変数が無効になってる
711名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 00:04:03 ID:dEXyAUce
>>707
>>710
echoの結果はちゃんとユーザーフォルダを指していました。
また、IEを立ち上げて更新されるキャッシュもユーザーフォルダ以下の物です。
知人達のマシンは把握していないのですが、私と家族のマシンで共通のソフトは「Flash Player(ActiveX)」「Spybot S&D」の2つだけですね。

家族機にインストールしてあるソフトは、前述の2つと「Norton」「iTunes」で全て。
基本的にMS製の標準搭載ソフトを使わせています。
家族機の管理者権限は私が完全に握っていて、
家族がシステム領域に触れることはありません。
なので、公式配布元が汚染されていたなどの事故でもない限り、
マルウェアの仕業っていうのは考えにくいかなーと。
「Window Update」を疑った理由ですが、家族機に「%APPDATA%」が生成された時刻、
私はマシンに触れていないんですよね。
その時、管理者権限で動いていた可能性があるのはサービス類だろうし、
IEが原因だとしたら「System32」に対する書き込みは失敗している、はず。
712名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 00:55:54 ID:tGRkIz9S
>>711
以下、完全に憶測だから聞き流してもらっていい
Spybot S&Dとやらは管理者権限が必要らしいが、ユーザ権限で使用した場合はどうなる?(もしくは自動実行?)
このソフトの性格上IEのキャッシュも検査してマルウェアなりスパイウェアを検出するんだろうから
件のファイルができた原因として可能性はあると思う

%APPDATA%フォルダ以下は消しても問題ないだろうから、消して上の事を試してまたフォルダができるようなら…
(試すなら自己責任で)
以上、Spybot S&Dは最も良いプライバシーソフトウェアとのことに異論はありません
713名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 01:11:18 ID:V16nijQC
すいません、どなたか教えてください!
Windows7(64bit)上でQuickTimeのサムネール表示行うにはどのようにしたら良いのでしょうか?
「mp4_thumb.reg」というファイルがあるようですが、Windows7(64bit)上でも問題ないでしょうか?
714名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 01:29:35 ID:4QVwtjCg
.flvの拡張子ファイルを読み込もうとするとexplorerが必ずと言っていいほど落ちるんだけど
ググってもいまいち判らないので困っています。
715名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 01:32:34 ID:hUnZjbbM
7には一切関係ないな
716名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 01:51:23 ID:tGRkIz9S
>>713
QuickTimeだけじゃなんのファイルかわからん(movファイルか?)
mp4なんだろうけど、標準で再生できる:サムネイル表示もされるはず
おそらくQuickTimeに関連付けされていてアイコンがQuickTimeになってるだけじゃない?
よくわからないregファイルには手を出すな(ネトランに聞け
717名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 01:56:36 ID:V16nijQC
皆さん、色々とありがとうございます!
確かにmovでアイコンがQuickTimeになっているんです。
サムネイル表示されないということは何かの関連付けに問題があるんですね?
718名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 02:14:09 ID:c35GKiNv
>>717
そのソフトによる。
ここ数年、QuickTimeはさわってないから現状どうなってるのか知らないが、
サムネイルは通常、シェルエクステンションという形でエクスプローラに組み込む。(7だとこのあたり変更があるかも)
だから、(OSXで表示されても)QuickTimeがエクスプローラでのサムネイル表示に対応していなければ、そもそもサムネイルが表示されない。

そもそも、ここはWin7スレだからスレ違の内容です。
719名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 02:18:53 ID:3QRU/E8N
ユーザー名、半角なら大文字でも小文字でも問題ないですか?
720名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 02:19:26 ID:c35GKiNv
powercfg -ENEGRYでアイドル状態の電力消費状況などを調査できるみたいだけど(たまたま/?して知った)
これって、GUIで調査できる?
721名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 02:20:08 ID:tGRkIz9S
>>717
本当にmovとは思わなんだ
QuickThumb.dllとかあるらしいが、64bitでいけるかは知らん(本家につながらないので調べられん
自分で調べるといい
718さんのいう通りスレチ
722名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 02:21:01 ID:xjGWtHXU
>>719
問題ないよ
723名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 02:33:17 ID:V16nijQC
皆さん、色々とありがとうございます!
Win7でこの問題を解決した方が居たらと思ったのですがスレ違だったようで申し訳ない・・・
でも助かりました!
724名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 03:15:18 ID:oA3zK2W/
亀だけど

>>711

つか、仮にUpdateが原因だったとしたら、あんた以外に多数の人(少なくともここ見てる人ならチェックしてみようって人は少なからずいるだろう)
から同じようになってるって書き込みがあってもいいはずなんだよな

んで、うちの場合だと>704と同じくそうなってなかった

そこから推測すると、どこがどうとかいえないが、「それが当たり前」という思い込みから
何がしかの共通点がずっぽり抜け落ちてる気がしてならない

特に問題がないのであればとりあえずこだわる必要もないのだろうけど、どうしても気になって問題を解決したいのであれば
とりあえず、VM環境でOS以外の一切のアプリいれずにOSだけUpdateして確認してみ?
725名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 03:26:56 ID:fIXDsQPA
すみません
VISTAについているバーナーで焼いたディスクは7で開けられますか?
フォーマットは「ライブファイルシステム」にしてしまったのですが・・・。
726名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 03:37:27 ID:BZHTX6HW
そもそも711はなんで%APPDATA%を見ようとおもったんだろうな?
普通なら見る必要のないフォルダーだし

そのあたりに711が何かを隠しながら書き込みをしているきがしてならない
727名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 04:25:48 ID:Hn5vJPzn
> 家族機にインストールしてあるソフトは、前述の2つと「Norton」「iTunes」で全て。
> 基本的にMS製の標準搭載ソフトを使わせています。
> 家族機の管理者権限は私が完全に握っていて、
> 家族がシステム領域に触れることはありません。

情弱が管理者だと家族も大変だな
728名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 07:36:43 ID:2hA2W1ij
嫁もPC使いたいとの事で、ユーザーアカウントの追加をしようと思っているのですが、嫁のアカウントで何らかのウイルスやマルウェアに感染した場合、他のアカウントにも害が及びますか?(個人情報漏洩等)
729名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 07:43:35 ID:3APRdtc4
CPU : Athlon64X2 3800+
MEM : BUFFALO DDR 2G
VGA : NVIDIA Geforce 7600GS

上記のスペックのPCを今使用しているのですが、
Win7のどのバージョンがおすすめでしょうか?
用途としては、ネトゲ・動画鑑賞がほとんどです。
730名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 08:28:37 ID:nXJNrr/8
>>729
普通にHomePremiumでいいんじゃね?
それ以上のものが必要な用途とも思えないけど。
731名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 08:55:40 ID:Hv6EHBb9
>>728
そういうことをするものに引っかかればね。
732名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 09:31:09 ID:KQm2yvzn
>>728
それより自分だけ管理者になって何でも出来るのは嫁の個人情報がお前さんに漏れるから
お互い標準アカウントにして管理者アカウントのパスワードは前半後半に分割してを二人で立ち合って入力しないと実行できないようにしろよ。w
733名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 11:02:47 ID:jEsxfdSH
疑心暗鬼夫婦か
734702=711:2010/06/26(土) 11:05:56 ID:dEXyAUce
皆様どうもありがとうございます。

>>712
常駐保護機能(SDHelper・TeaTimer)を切り、免疫機能だけを使っています。
ユーザー権限だとアップデートは無理ですがスキャン・免疫は出来ますね。
ユーザー権限で両機能を実行してみましたが、
「C:\ProgramData\Spybot - Search & Destroy」以下のファイル郡が更新されました。
残念ながら(?)件のフォルダは作られず。

>>724
確かにUpdate絡みなら同様の現象が起きている人が多数居そうなものです。
アドバイス通り、クリーンな状態からのアップデートを試してみます。

>>726
migemo.dllを自機のSysWOW64に放り込む際に「%APPDATA%」が視界に入りました。
「%」で始まるフォルダ名に激しく違和感があり中を確認したわけです。
735名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 11:49:27 ID:SRrnrKg4
昨日、WINDOWSアップデートをしたらローカルディスクEに数字とアルファベットの長い羅列の名前の変なフォルダができていた
中身を見ると1025とか1028とかの四桁数字のフォルダが10個位、その中身は「eula.rtf」「LocalizedData.xm」「SetupResources.dll」などの謎のファイル
四桁数字ファイルの他にはsetup.exeや拡張子がbmpの画像ファイル
ちなみに、その画像ファイルを開くとMicrosoft.NETの文字が含まれた画像だった

これらのフォルダは削除してもいいもんでしょうか?
自分のPC環境はVista32bitと7の64bitのデュアルブートで、VistaをローカルディスクC、7をローカルディスクDにインストール、
どちらで起動させても必要なファイル関係を共有できるようにローカルディスクEを共有スペースとして使っていました

もちろんローカルディスクEは内蔵HDDです
XPのアップデートの時も数字とアルファベットの長い羅列の名前の変なフォルダができた事はあったけど、
その時はマイドキュメントの中にできたと思ったんですが、今回はなぜかローカルディスクEの中にできたというのが不可解です
736名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 12:17:42 ID:CCrREZIN
>>735
消してOK
昔からマイクロソフトの修正はテンポラリとしてランダム文字列のフォルダ作って、
消し忘れたりするからw
最近は空いてるドライブのルートに作るのが多いよ
737名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 12:24:53 ID:btqw3rvy
昨日は何もアップデート来てナイト思うが
738名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 12:56:35 ID:yrzRcEDS
windows7のエクスプローラにてあるファイルを選択すると、アドレスバーの下に「開く」というボタンが出てきます
その「開く」ボタンの横にある▼を押すと、ほかのプラグラムで開くけるようにプログラムが並びます
その▼を押すとかなりの頻度でエクスプローラが10秒くらい固まります(どのファイルでも)
どうすれば改善するかわかるかた教えてください
739名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 12:58:03 ID:NBnoT8kw
>>737
昨日と今日で6個来て再起動を求められたが
740名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 13:11:00 ID:eaZFegp0
25日に公開、更新されたアップデートは無いって事だと思う
昨日うちも数件来てたけど、windows updateから詳細表示見に行ったら更新は22日だったから
741名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 14:58:13 ID:dGfGrv+F
>>738
俺のWIN7には「開く」ボタンの横にある▼は無いなあ
742名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 15:20:50 ID:KQm2yvzn
>>741
一つの拡張子にいくつものアプリが対応してる場合にどのアプリで開くかが出てくる。
特定アプリで専用拡張子なら多分出てこない。
mp3とかjpgなら数種類のアプリがあるのが普通だから出てくると思うよ。
昔からのユーザは右クリックの「プラグロムから開く」のほうを使うと思うけど。多分同じことだろ。
待たされるってファイルの検索オプションでインデックス機能をオフしてるとかじゃないかな。
743名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 15:23:27 ID:GB40Ze25
>>742
再生と出るだけで出ないねこちらは
プラグロムから開くは出るけど
744名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 15:26:06 ID:GB40Ze25
追加で画像ならプレビューで有り開くとは出ない
本当にWIN7つかってるんか?
745名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 15:32:10 ID:LiSrCwZt
>>743-744
.txtとかなら出るね。
746名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 15:34:29 ID:c35GKiNv
なぜ二人も「プラグロム」なの?伝染病?
7になってカタカナ表記が変わった?(programをどうしてプラグロムと表記するのか分からん)
747名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 15:36:21 ID:KQm2yvzn
>>743
それはその拡張子に対応プログラムが一つだけだからでしょ。
.jpgならどのアプリでプレビューするかの選択できるはずだし
.txtで一つだけってことは無いでしょ。標準でメモ帳とワードパッドのどちらかを選べるはず
748名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 15:57:03 ID:CEfeCxKi
plug rom
749名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 16:28:53 ID:3QRU/E8N
WindowsDefense最初から無効にしたい。ゴミファイル増やしたくない
750名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 16:31:16 ID:CCrREZIN
>>738
推測ですが、拡張子毎に記録されている関連づけされたプログラムが多すぎるか、
すでにプログラム本体は存在しないのにレジストリには残ってるとか。
レジストリに記録されていればそのプログラムのレジストリを参照しますので、そこに
記述はあっても、ファイルは存在しないという場合など探しに行って遅延していると、
そんなことじゃないでしょうか。
アンインストールしてもレジストリに残骸を残していくことは珍しくないですし、行儀の
悪いプログラムだとシステムの動作に影響を及ぼすような残骸も放置していきます。
レジストリエディタやクリーナーなどで除去するのが良いのですが、知識がないと
大変危険な行為ですのでお奨めしません。
PCをリカバリやクリーンインストールして比較的綺麗な状態に戻して、必要なアプリ
ケーションだけを再度インストールして無駄なものを排除するのが適切だと思います。

無駄にいろんなものを詰め込むとそれだけシステムがごちゃごちゃします。
751名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 16:52:40 ID:PZy/zxNw
>>745
テキストなら出るよ
752名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 16:55:30 ID:PZy/zxNw
>>747
開くと出るのは拡張子によるんだよ
アホだなお前
753702=711:2010/06/26(土) 17:19:34 ID:dEXyAUce
何度も失礼します。

OSをクリーンインストールし、「System32」「SysWOW64」の監査ログを取るように設定。
次にWindowsアップデートを全て実行。結果、「%APPDATA%」は作成されず。
当該フォルダの作成・削除ログ自体がそもそもなく、
インストーラが一時ファイルの削除に失敗したのだろうという推測が
まったくの見当外れであることがはっきりしました。
更に順次インストールしたソフトを起動し、主要な操作を実行。
とりあえず、ここまでやってみたのですが異常なし。
結局、原因は究明できませんでした。
初めからシステムフォルダの監査ログを取っておけば、
書き込んだプロセスを特定できたのにと今更悔やんでいます。
とりあえず、監査ログを有効にしたまま様子を見ることにします。

最後に今回アドバイスしてくれた皆様、本当にありがとうございました。
754名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 22:05:01 ID:ccrVs0Us
デザインの詳細設定でアイコンの感覚やフォントサイズを変更した場合、初期設定に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
テーマを保存して行ったのですが、テーマの変更ではこの部分は変化しないようで・・・・
フォントサイズなどを初期設定に戻したいのですが、初期値が不明でどうしようも出来ず。
初期設定が載っているサイトor初期設定に戻す方法はないのでしょうか?
755名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 22:37:49 ID:CCrREZIN
>>754
テーマ変えたら戻るんだが…
756名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 23:19:07 ID:+lGrQA0C
デスクトップのアイコンが自動整列されるのがせげぇウザイんですが、
自動整列を完全に停止させることは出来ないのでしょうか?
757名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 23:43:44 ID:oA3zK2W/
デスクトップで右クリックして「表示」→「アイコンを等間隔に整列」
でいいんじゃないの?つか、デフォがこれだったとおもうけど・・・
758735:2010/06/27(日) 06:44:54 ID:tEer/LRa
>>736
亀レスですいません、削除しちゃっていいんですね
しばらく様子を見て何も支障がなければ削除しちゃいます
759名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 07:32:23 ID:kW1WXQ2f
初めてOSのクリーンインストールに挑戦してみようと思うのですが
インストールする途中でHDDのパーティションを設定したりHDDをフォーマットする過程がありますよね?
その時に増設したHDDもフォーマットできるのでしょうか?
それともフォーマットできるのはOSを入れるHDDだけなのでしょうか?
わかりにくくてすいません。アドバイスよろしくお願いします
760名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 07:48:23 ID:9mrwAUWS
…自分で試せることをなぜ聞く…
761名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 07:58:16 ID:pS0T2yo2
Windows7 を使っていてスリープからの復帰時に前回のログインしてたユーザーの
画面に戻るのですが、スリープからの復帰時にログインユーザーを選択する画面に
戻りたいのですが可能でしょうか。もし可能なら設定方法を教えてください。
762名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 08:28:05 ID:2c60Fh6w
>>761
電源オプションの「電源ボタンの定義とパスワード保護の有効化」で復帰時にロックをかける。
もちろんスリープだから最後のユーザーはログイン状態のままロックはかかるが
ユーザー切り替えボタンでユーザー切替ができるから希望の動きになるはず。
763名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 09:35:23 ID:6wg3mTO/
シャットダウン時確認メッセージを出す方法ありませんか?
スタートメニューと同じ階層にあるといつか間違えて押しそうで怖いです。
764名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 10:39:45 ID:mkN80Zhj
>>763
スタートメニューのプロパティで、スタートメニューの電源ボタンの操作を
シャットダウン以外のもの(ロックとかユーザの切り替え)にしておけばいいじゃん。
765名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 12:17:00 ID:Hufjw9aA
失礼します
32bit秀丸へのショートカットを %UserProfile%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo に登録したのですが、
32ビットアプリから"送る"->"秀丸へ"を行うと
"C:\Program Files (x86)\Maruo\Maruo.exe"
"指定されたパスは存在しません。"
"パスが正しいか確認してください。"
とのダイアログ出て登録先が実行されません。
実際のショートカットには"C:\Program Files\Maruo\Maruo.exe"と登録してあり、
ファイル名やパスは'"'で括っています。エクスプローラ、その他64bitアプリでは問題なく作動するのですが、
32bitアプリの一部で何故か勝手に"(x86)"が追加されこの問題が起きるのです。
秀丸自体は"C:\Program Files\Maruo\Maruo.exe"に存在しています。
他にも同様の症状のアプリが複数(囲碁のゲーム)あり、二重にインストール(\Program Files\と\Program Files(x86)\)
をする事ができないので困っています。
回避策等ご存知の方は教えて頂けないでしょうか?
お願いします。

当方Win7,64bitを使用しています。

766名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 12:26:15 ID:Fb9SaAPz
x64版Windowsでは32bitアプリはProgram Files (x86)にインストールされなければならない。
32bitライブラリがsystem32ではなくsyswow64にインストールされなければならないのと同じ。
そのソフトインスコし直し。それでもだめならソフトウェア板にでも行け。作者に言え。
767名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 12:32:50 ID:6wg3mTO/
>>764
それもアリですが、XPのようにすべての動作に対してワンクッション挟みたいなと・・・
768名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 12:50:10 ID:Ac8E5Y0l
XP Modeについてお伺いします。
XP Modeを使い終わったら、シャットダウンが正解なのでしょうか?
それとも、ログアウトのみで良いのでしょうか?
769名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 13:03:15 ID:vvZdLZlz
>>768
どっちでもいいよ。
次回起動時に速くしたいか
メモリを確保したいか
自分が好きなほうを選べばいい。
770765:2010/06/27(日) 14:48:02 ID:Hufjw9aA
わかりました。ありがとうございます。
771名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 15:20:19 ID:vMq86Q/Q
>>765-766
うちは64bit版秀丸が C:\Program Files\ 以下に入ってるんだが、
64bit版エクスプローラー上からなら問題なく「送る」が使えるが、
32bit版Officeのファイルオープンダイアログ上とかで「送る」をやると同様のエラーになった。
「送る」を使う側が32bitだと起こるので、インスコし直しても解決しないだろう。

回避策は以下のようなものが思いつく
1. インスコ先をProgram Files以下にしない(C:\Maruoとかにする)
2. シンボリックリンクを張る(コマンドプロンプトで「mklink /d "C:\Program Files (x86)\Maruo" "C:\Program Files\Maruo"」)
772名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 15:22:05 ID:vMq86Q/Q
あ、すまん、よく考えたら「C:\Program Files (x86)\」以下にいれときゃ
呼び出し側が32bitでも64bitでもおkなのか…
773名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 15:43:43 ID:LlpGKzK0
質問宜しくお願いします!
PCを操作してない時に、パーティションのミラーリング(ファイルのコピー)アプリが勝手に動くようにしいたい。
操作してない時とは、キーボードやマウスを触ってない時、スクリーンセーバーが動いてる時 など。
こういうのは何処で設定すれば良いのでしょうか?タスクスケジューラじゃない様だが・・・

robocopyコマンド(RichCopyというツールでも可)で、ミラーリングは出来るっぽい。というトコロ迄は調べた。

因みに今現在は・・・
PCは24時間電源は入れっ放しで、録画アプリが常時動いてる。
ログオフしません。スクリーンセーバだけが動き出して、暫くするとディスプレイ電源がオフ。
マウス・キーボードに触ると、ディスプレイの電源が入り画面が復帰します。
774名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 15:44:41 ID:mCuo6+p7
32bit版はXP Modeの中にインストールするように心がければスッキリするんじゃないかな?
775名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 15:45:29 ID:Fb9SaAPz
こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
776名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 15:52:27 ID:zqCXffqX
raid-1組んでデータ用にすればいいんじゃね?あるいはraid-1のNASを使うとか

録画ソフトがいつ録画開始するかわからないのに、妙なタイミングで起動するのはイヤだろ?
777名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 16:57:58 ID:LlpGKzK0
仮に、タスクスケジューラからrobocopyコマンドを動かすならOS側の設定?と思いこちらにレスしました。

>>776
↓こういう変なパーテション構造(予定)なので、「RAID1じゃないなー」と思いました。(RAID設定した事はないので詳しくないですがw)
HDD1のバーティションは パーティションA(原本a) と パーティションBC(原本bのコピー)。
HDD2のパーティションは パーティションB(原本b) と パーティションAC(原本aのコピー)。
・・・どっちのHDDが逝っても、原本は残るようにしたい。と考えてこんなになりました。

PC操作してる状態からは HDD1のパーティションA と HDD2のパーティションB の原本にアクセス。
・・・HDD1箇所にアクセスさせない様に と思いこんなになりました。
非操作の状態で HDD1のパーティションBC と HDD2のパーティションAC に原本からコピーを作成。
操作時以外にコピーしてほしい というのは コピーが動き出すとPCが重くなり操作の邪魔になるのでは?と思ったからです。 

NASというのが、どういうモノか分からないので調べてなかったです。
方法は違っても目的(どっちのHDDが逝ってもデータが残る、HDD1箇所にアクセスさせない)が達成出来れば良いので NASでググってみます。
NASというのを少し理解した上で、変なパーテション構造 が最善(そんなメンドイ事しなくていいじゃん的なw)なのか再検討してみます。

>>776様 レスありがとうございます。
778名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 17:12:06 ID:vMq86Q/Q
タスクスケジューラでアイドル時を条件にすればいいだけじゃ?
779名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 17:58:19 ID:9mrwAUWS
試してないけど、スクリーンセイバーのscrはexeそのものなので
robocopy.exeをrobocopy.scrにリネームしてスクリーンセイバーとして設定すれば動いたりしてな。
マウスを動かしたりしたときにどういう中断のされ方するか分からないけど
ミラーリングの途中で中断されたところでたいした害はないと思うので
俺が必要としているときなら一回試してみる。
780名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 21:27:24 ID:cLWuLrDA
バックアップについてお尋ねしたいのですが、手動でバックアップする場合、
C:\Users\ユーザー名
のフォルダをバックアップすれば、Cドライブで利用していたバックアップが必要なデータなどは
ほぼすべてバックアップされるのでしょうか?

コントロールパネルのバックアップと復元からもバックアップしているのですが、
取りこぼしがあったりすると怖いので手動でもバックアップしておこうかと思っています。
781名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 21:36:15 ID:zqCXffqX
>>780
どういうデータが「バックアップが必要」なのかは、あなたにしかわかりません。
782名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 21:45:38 ID:cLWuLrDA
表現が下手ですみません。
マイドキュメントやAppDataのデータです。
こういうのはC:\Users\ユーザー名
に保存されているみたいなので、それをバックアップすればよいのですよね。
783名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 22:02:37 ID:LlpGKzK0
>>778
こういうのは アイドル って言うのね。早速 「タスクスケジューラ アイドル」 で検索しましたらこんなのありました。
>コンピューターのアイドル状態が一定時間続いている場合にのみタスクを実行するような条件を設定できます
この辺を利用すれば出来そうな感じですね。

>>779
スクリーンセーバーってファイルだったんですね。知らなかったわ。
robocopyも使ったことは無いので、その辺も含めて試してみます。

>>778 様 >>779 様
レス頂いた内容で試行錯誤してみます。ありがとうございました。
784名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 22:07:23 ID:VRlLkRO3
>マイドキュメントやAppDataのデータです。

自分が使っているすべてのアプリがお行儀良くAppDataに
データを落としているって確認できてるんだね。

それならOK。

オレなんか「あーこのアプリはここかぁ・・」なんていちいち調べたら
バックアップ用バッチのrobocopyが何行にもなってるけどな。
785名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 22:16:39 ID:cLWuLrDA
>>784
おkですか。
ほかの、このアプリケーションはデータバックアップしておいたほうがいいなぁという、
Thunder Birdのメール、アカウントデータやFirefoxのお気に入り、Orchisなどのランチャのデータも手動でバックアップしています。
Robocopyよさそうですね。自分に扱えるかどうかわかりませんが、調べてみます。
786名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 22:25:55 ID:YCdDS7rh
>>785
FirefoxのBookmarkなんかはXmarks使えばいいじゃん。ていうか、それだけやってるのに

>C:\Users\ユーザー名
>のフォルダをバックアップすれば、Cドライブで利用していたバックアップが必要なデータなどは
>ほぼすべてバックアップされるのでしょうか?

なんて質問するの?馬鹿なの?
787名無し~3.EXE:2010/06/27(日) 22:31:03 ID:cLWuLrDA
>>786
馬鹿です。不安だったので質問しました。申し訳ありません。
788名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 00:26:56 ID:wboWF9u2
だいぶ前にtempフォルダをCドライブからDドライブに移動したのですが
元の場所に戻す方法がわからなくなってしまいました
助言頂けないでしょうか・・・
789名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 00:28:20 ID:ODJrYXlq
デフォルトの位置がわからなくなったといっている?
790名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 01:51:19 ID:Aujgr57F
ここと
%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
ここ
%SystemRoot%\TEMP
791名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 02:30:53 ID:uFb4VCVU
元に戻す方法だとしたら
コントロール パネル>システムとセキュリティ>システム
左にシステムの詳細設定
右下に環境変数
ユーザ環境変数とシステム環境変数にTEMP、TMPがある
792名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 02:42:36 ID:wboWF9u2
レスありがとうございます
>>789
場所はわかるのですが戻し方がわからなくなってしまいました

>>790
場所はググってわかったのですが、戻し方がわからなくなってしまいました

>>791
そこまでたどり着いたのですがユーザー環境変数とシステム環境変数の項目に
どのように入力したらいいかわからなくなってしまいまして
793名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 03:00:33 ID:ITQ3Wix0
UltUpgradeで32bitインストールしちゃいました。
64bitにするにはほとんどクリーンインストールになりますか?
794名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 03:06:50 ID:wboWF9u2
>>792ですがスクリーンショットとってみました
http://www.776town.net/uploader/img/up25977.jpg
現在こうなってるのですがどこに何を入力したらいいのかわからなくなってしまいまして

初心者なのに移動したのがそもそもの間違いでした…
795名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 03:25:10 ID:l304DbfH
フォルダ開いたときの

名前  |     更新日時   |    種類  |  サイズ


こんなやつがありますがこの   |   の位置を全てのフォルダ一括して変更、保存したいのですが可能でしょうか?
796名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 03:48:37 ID:idBMN30Q
>>792
そのまま
ユーザ環境変数TMP、TEMPに
%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
システム環境変数TMP、TEMPに
%SystemRoot%\TEMP
を入力すればいいんじゃないかな?
797名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 03:51:24 ID:idBMN30Q
>>794
名前でちゃってるから消したほうがいいよ

ユーザ環境変数は新規でTMPとTEMP作って入力
システムは、TEMPとTMPを編集で入力すればいい
798名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 06:17:20 ID:QOX+rNW1
★質問
スタートアップに↓のソフトを登録しても、PC起動時にソフトが起動しません。
簡単に登録する方法はありませんか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA051389/
799名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 07:09:15 ID:8lvLjJyB
管理者として実行しろって書いてあるだろ
800名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 08:19:16 ID:lFimqaM+
起動時に実行するための方法まできちんと明記されてるが読んでないのだろうか
801792:2010/06/28(月) 08:30:10 ID:kO2ZwSDW
>>796,>>797
ご指摘ありがとうございます。>>792です。ユーザー名入りは削除しました

教えて頂いた通りに入力してみました。これで問題ないでしょうか?
http://www.776town.net/uploader/img/up25993.jpg
ユーザー環境変数にTEMPとTMPを新規作成して%USERPROFILE%\AppData\Local\Tempを入力
システム環境変数のTEMPとTMPに%SystemRoot%\TEMPを入力

802名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 08:50:59 ID:3x/doRod
なぜWin7質問スレで聞く
803名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 10:38:34 ID:uWZBS0LZ
Windows壁 最初から無効で OSインストール Update 有?
804名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 10:40:11 ID:jNvb81QE
>>803
日本語で頼む
805名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:35:07 ID:uWZBS0LZ
>>804
無効にしたままWindowsUpdateでインストールOK?
806名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:39:01 ID:ZoePmnn+
スワヒリ語でも頼む
807名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:39:07 ID:uRNSh6Ke
究極のゆとり登場
808名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:41:49 ID:In2aLrgO
>>805
主語、述語をはっきり書け。
話はそれからだ。
809名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:46:03 ID:ITQ3Wix0
バカの壁は無効にしてください
810名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:46:17 ID:oNl22074
>>805
駄目、ゼッタイ!
811名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:48:11 ID:jNvb81QE
>>805
(WindowsのFirewallを)無効にしたまま、WindowsUpdateでインストールしたいものって何だよ?

まぁFirewallが無効だからという理由で落とせないUpdateなんかないけどさ。
812名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 12:49:27 ID:In2aLrgO
>>811
805はupdateでOSをインスコしたいと申されてるぞ?
813名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 13:08:05 ID:uWZBS0LZ
OSをクリーンインストールする
初めにWindowsUpdate開始
その前に、Defender無効にしていいか?
814名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 13:13:48 ID:In2aLrgO
>>813
ホントに日本語がネイティブじゃない人だったのか?
馬鹿にして悪かったな。
windowsupdateの前にwindowsdefender切るのはまぁ大丈夫だよ。
・・・ホントは日本人なら、お前マジでちょっとやばいぞ。
815名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 13:14:28 ID:jNvb81QE
無効にしてもいいけど、WindowsDefenderが有効で困るようなものは
ないんだから、意味がある行為とも思えない。

いったい何がしたい(何が言いたい)のかわからない・・
816名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 13:16:51 ID:7zcHpMY5
英語も怪しいけどなw
Defenderを壁というなんて…
817名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 13:20:10 ID:In2aLrgO
まぁ普通壁と言われればwindowsのfirewallを連想するな。
818名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 13:26:02 ID:uWZBS0LZ
msconfigから無効
データ増加するから
819名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 13:33:22 ID:7zcHpMY5
推奨放置プレイ
820名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 13:36:54 ID:uWZBS0LZ
Excuse me
821名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 14:56:36 ID:DtDZmVO+
電源の管理についてご相談します。

PCがアイドル状態になってから2時間でスリープ状態に
移行するように設定しています。(初期状態?)

ですが、特定のプログラムが動いてるときだけはスリープ状態に
移行して欲しくありません。

こういうことって可能ですか?

よろしくお願いします。
822名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 15:04:37 ID:7zcHpMY5
>>821
本来スリープ抑止は該当するアプリケーションから利用する(スリープ抑止対応)
これが望ましいのですが…
フリーウェアなどの外部アプリケーションから特定の条件でスリープ抑止するものが、
配布されてたりするので探してみるとよいでしょう
Windows7 スリープ 抑止などで検索すると出てくると思います
823名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 22:43:15 ID:r2hVI3Jg
Windows7のexplorerでの検索についてご教授ください。

XPの時の"画像、ミュージック、またはビデオ"ように
「画像全般」のようなジャンルをまとめて検索させるにはどうすればよいのでしょうか?
jpg/png/bmp/tif/gifなどをサブフォルダ含めて一括に検索できる方法が知りたいです。
824名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 22:48:08 ID:AAadoBfS
>>823
教授?何言ってんの?www
825名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 22:52:37 ID:mt46GvXK
リアルでいやなことでもあったのかな?
826名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 23:01:42 ID:6LUN2M+n
いるよね。質問スレで初心者相手に嬉しがるやつ。
827名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 23:27:20 ID:6U3IQf0t
>>823
kind:pictures
828名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 23:36:01 ID:AAadoBfS
>>825
この地球上にお前がいるのが嫌

>>826
調子に乗るよな雑魚
829名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 23:43:57 ID:alKpp2jp
安価付いてないのに自分のことだって分かったのかw
まあそんなもんだわなw
830名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 23:46:01 ID:7zcHpMY5
>>823
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/23/w7/menu.html
この検索の記事を読んでみると良いかも。
クエリーについても多少説明してあった
831名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 00:02:39 ID:AAadoBfS
>>829
その程度の事しか言えないならわざわざ書き込むなよタコ
832名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 00:05:29 ID:8Lrwguft
今日もユロ円で稼がせてもらうよ
833名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 00:55:42 ID:fGL910v2
7の64bit版に焼きドライブに付いてくるnero7ESSENTIALS入れても大丈夫?
834名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:16:33 ID:TARvhJPg
>>793な私が答えましょう。
問題ありません。
835名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:27:26 ID:fGL910v2
>>834
あんがと、大好きよチュッ
836名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:28:49 ID:RisgEaUV
>>793
では793に答えよう
そもそも32ビット版から64ビット版へのアップグレードインストールは×
クリーンインストール(新規インストール)は避けて通れない道
837名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:31:00 ID:r/WQebk8
Rwin値を自動調整いうから任せてみたらめっちゃ遅い。
XPのデフォと設定値がほとんど同じだった。

変更しようといじってみたら、レジストリに該当する値がないわ、専用ツールで書き換え効かないでお手上げ
ググッて自動調整オフまではやったんだが...

専用ツール
Net tune1.60
管理者起動、XP互換モード
Rwin値をいじっても、設定が反映出来ないため
AFDを書き換え
レジストリにAFDはうまく書き込めたようだったので再起動(レジストリ見てるなら手書きすればよかったのでは?と気づいたのは内緒)
再度、速度テストするも30Mbpsを超えず。
Rwin値を調べると、変更出来ていなかった。

レジストリ
マシン→システム→サービス→tcpip→パフォーマンス(→NIC毎の値)
このあたりにRwin設定値があるはずなんだが...
見つからぬ

マシン→システム→サービス→AFD→パフォーマンス
で、Rwin値より優先されるAFD値があるはずなのだがデフォでは存在せず
今はNettuneで作成した値が新規に存在しているが
全く機能していないようす。


別段、早くしなきゃいけないわけではないのだけど
100M契約してて
20後半しかでないのは悔しい
XPの時は設定いじって80Mいってたのに。

誰かおせーて
838名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:34:41 ID:r/WQebk8
OS書き忘れた@@

Windows7 Ultimate
D**版
自作のとき買えるやつ
839名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:36:50 ID:RdvxuzYx
なぜいまどき、RWinをいじる必要があるのか

>D**版

なぜ伏字にする必要があるのか
840名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:43:52 ID:r/WQebk8
>>839
Rwinいじる必要性
だから、満足する値が出なくなったから。
理由聞くより教えてくれョ
ここ質問板でそ?

伏せ字
すまん、ふつうに分からんかった。
最初のDだけ覚えてた。
まぁ、この版だろうが
ふつうに買うやつだろうが
プリインストールだろうが
変わらんとは思ったが一応伝えただけなんだが
841名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 02:02:31 ID:TARvhJPg
>>836
ありがとう。
箱の中に32bitと64bit版の両方のDVDがあるから楽に移行できたらなんて思ってました。

WHS立ち上げようとしてるのでそっちにデータを移してからクリーンインストールします。
842名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 07:22:40 ID:zc1YoMj+
>>840
>だから、満足する値が出なくなったから。
もしかして、メモリを増やせば速くなるとか思ってる人?
短絡的にもほどがある
XPや7は最初からブロードバンド向けの調整がされてるので触る必要はない
rwinを触ってたのは、9xのお話

ちなみにメモリの話もコミットチャージ以上のメモリを積んでも速くはならない
843名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 07:59:31 ID:ASdGDyBu
rwin、俺はXPの頃はいじってたよ。なにもしないよりずいぶんと速くなった。
7にしてからはXPの調整後と変わらない速度出たので全くいじってないし調べていない。
>840はrwinの設定じゃなくてNICのドライバとかどっか他に原因があるんじゃない?
844名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 08:08:34 ID:7as+Tet6
管理ツールから
ボリュームを削除してしましました。(パーティション削除、フォーマットはしてません)
バーの色が青から緑になり。ファイルが読めません。
元に戻す方法はありますか?
845名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 08:13:17 ID:Iz7Uw4f3
ないあるよ
846名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 08:17:36 ID:7as+Tet6
>>845
ホントでござるか?
847名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 08:21:28 ID:pXwEu6Ty
嘘は言いますん
848名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 08:26:56 ID:yXnKDwdx
>>844
@まずトイレに行きます。
849名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 08:29:12 ID:bU0uu2M+
次に服を脱ぎます
850名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 08:29:57 ID:enFy1oWJ
>>843
7はrwinとか自動で最適値にしてくれる。
851名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 09:26:57 ID:7as+Tet6
ホントに元に戻らない?
ディスクのカリカリ音しなかったし
方法無いかなぁ

どうして無理ならフォーマットして諦める!
852名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 09:33:32 ID:TbRQ9ZoF
使っていた領域とファイルシステム(NTFSのバージョン)がキッチリわかっているなら、領域確保してから
無理矢理フォーマットタイプをパーティションテーブルに書き込むという手もある。

パーティションテーブルを直接触れるユーティリティが必要だが、MBMのパーティション編集機能なら出来るかも
ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/free_tool.html#mbm
853名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 09:49:12 ID:fVCvtHff
EASEUS Partition MasterとかParagon Partition Managerあたりで復活できるんじゃねかな
854名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 09:58:22 ID:NpIvsK1/
>>842
せんせー、ディスクキャッシュはコミットチャージに含まれますか?

>>852
MBMとか懐かしいなw 頭512バイトがキモとは言え、今時の大容量ディスクに対応してるのか?

>>851
カリカリ音が無いのは、HDDにアクセスしてないからでしょ。

GPTディスクで作っていなければ、MBRで管理しているなら
以下の内容を参考にして書き換えればいい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
NTFSのバージョンはフォーマットしたときのOSを調べれば分かるし、そもそもNTFSとだけ分かっていれば十分だと思う。

まあ、そんなことをしなくても、System Resque CDとかを焼いて、Linux上でpartedでパーティションの再区切りだけすればよかったような気がする…
855名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 10:03:57 ID:7as+Tet6
教えてもらった色々な方法は敷居も高く今回は
フォーマットし試供版ファイナルデータ8.0で救い出してみます。

どうなることやら…


856名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 10:22:47 ID:NpIvsK1/
>>855
普通逆じゃね?フォーマット、特にローレベルフォーマットしたらデータ飛ぶよ?
857名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 10:35:35 ID:zc1YoMj+
重箱の隅をつつきたがるパソコン大先生ってどこにでもいるものですねw
858名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 10:47:38 ID:7as+Tet6
>>856
フォーマットしないと認識されないからフォーマットしました
859名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 10:50:30 ID:zc1YoMj+
↓パソコン大先生出番ですよーw
860名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 10:55:02 ID:TbRQ9ZoF
クィックフォーマットして「データから戻す」と余計なファイルが大量に出てきそうだな

領域確保しただけの状態でリカバリしてくれるソフトってなかったかなぁ。あったとしても、もう遅いけどw

861名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 11:31:48 ID:Iz7Uw4f3
>>855
「敷居が高い」を「ハードルが高い」のような意味で使うのは本来、誤用なんだぜ

敷居が高い(しきいがたかい)… 相手に不義理をしたり、また、面目がない
ことがあったりして、その人の家に行き難くなる。また、その人に会い難い状態。
862名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 11:35:01 ID:Q5sgLNlo
君はすれ違い
講釈をたれたいならよそでやってくれ
863名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 13:49:01 ID:GbGhmmtf
休止状態にして復帰すると輝度調整ができなくなります。
ノートパソコンの蓋を閉じると調整ができるようになるんですが、原因はどういう事が考えられますか?
864名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 13:50:35 ID:GbGhmmtf
↑蓋を閉じた時の設定は「何もしない」にしています。
865名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 14:05:25 ID:RdvxuzYx
機種名くらい書けよ
866名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 14:10:48 ID:Iz7Uw4f3
>>862
「すれ違い」なんて書き方じゃあ誤解の恐れがある、ちゃんと「スレ違い」としたまえよ
867名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 14:28:19 ID:Q5sgLNlo
うざいね君他所でやってくれ
868名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 17:37:23 ID:ie+qwFyv
ID:zc1YoMj+

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww無知は質問スレに来るなよwww
869名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 19:07:10 ID:bU0uu2M+
>>863
輝度調整は機種依存。ノートPC板で。
870名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 21:20:55 ID:MnUoWNqp
>>840
RWINを固定するのは難しいみたいだよ。
IPv6と自動調整切ったり、上限の方をあげても多少まともになる程度。
XPのように固定でいろいろチューニングは出来るという人と同じ方法を使っても、
出来ないって人もいる。

ネットワーク機器に問題があるよ
Vista以降ネットワークの帯域自動調整に仕様が変わってRWINなどの仕様も変更。
ルーターなどに互換性の問題が出てる。
もし、XP時代(Vista登場以前)の機器が混じっているならファームウェアの更新。
ファームウェアが対応していない互換性の低いものなら買い換えをお奨めする。
基本的に自動調整で可変になっているんだけど、スケーリングファクターで倍率を
変更することで調整してるのね。
互換性の低いというか、スケーリングファクターに対応していない機器と繋ぐと、
ネットワークのスループットが大幅に低下する。
自動調整切ったり、上限をあげる設定にしてもデフォルト程度になるだけで、とても
XPのチューニング済みのような速度は出ない。
ネットワーク機器の互換性チェックと更新確認、場合によっては買い換え。
自動調整が機能するようになるとなにもしなくてもXPのチューニング済みとあまり
変わらないスループットになるはずですよ。
871823:2010/06/29(火) 22:13:20 ID:2TKo1Dkn
>>827,830
UIは無くなったんですね・・・
ともかく、ご教”示”ありがとうございました。
872名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 22:36:31 ID:zQ5KYL71
自分専用のPCを98SEから7に買い換えるんですが
ログオンパスワード設定してないと、共有とかリモートデスクトップとかが
うまく動かない以外の弊害ってありますか?
873名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 22:46:02 ID:rHulOgBj
サービスでもパスワードが必要なときがあるくらいか
7でもcontrol userpasswords2で自動ログオンにしておけばつけても別に手間じゃない
874名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 22:58:09 ID:fE/BsR1w
USBで携帯電話やUSBメモリ、MP3プレイヤーを接続しても自動再生メニューが表示されなくなってしまいました
コントロールパネル→自動再生の「全てのメディアとデバイスで自動再生を使う」にチェックし、
「すべての既定値をリセットする」をしたり、全て「毎回動作を確認する」にしても表示されません
携帯電話を接続した際は画像取り込み、USBメモリでは内容表示をして欲しいのですが、そもそもメニューが表示されない・・
875名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 23:06:37 ID:PQzAv648
>>872
セキュリティ的な弊害
876677:2010/06/29(火) 23:10:04 ID:W0wIpJPY
win7 64ビットインスコしました。
骨董品CanonBJ F6100のUSB差し込んだら
690氏と同じように7にドライバ入っていました。

epsonのスキャナGT-F500、これも7は64ビット
非対応でしたが32ビットのドライバで問題なく動きました。

64ビットにして幸せになれました。
レスくれた人ありがとう。
877名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 23:19:08 ID:PQzAv648
ま、メーカーの正式サポートがないだけで動けばラッキーだよな
問題はトラブル起こした時だが…メーカーは当然非サポートだし。
とりあえずよかったのぉ
不安定にならないかどうか動作チェックだけはしばらく気をつけた方がいいよ。
878名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 01:26:37 ID:S87eFyTZ
>>874
デバイス認識で問題が出てるのか、自動再生やマウント周りで問題が出てるか調べた方が…
簡単なのは違うUSBポートに差してみるとか、USBDeviewなどで認識されてドライバがロードされてるかなど
とりあえず調べてみなよ
879名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 02:22:12 ID:i6bJD5B9
>>876
> epsonのスキャナGT-F500、これも7は64ビット
> 非対応でしたが32ビットのドライバで問題なく動きました。

これって、windows7 64ビットで32ビットのドライバーをインストールして、動いたってことなの?
そんなことってあるの?

俺は、windows7 64bit professionalでXPmodeの中でなら、32ビットドライバーで動いてるけど。
880名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 03:22:11 ID:qYIIbVs3
タスクバーに表示されてる、現在開いてるプログラムをドラッグした時出るメニュー(タスクバーにこのプログラムを表示する)ってのがあるやつ)
表示させないようにする方法ないですか?
クリックしたと思ったら微妙にドラッグされてて切り替えられないのが鬱陶しくてしょうがないんですが
881名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 03:33:03 ID:qYIIbVs3
連投すみません。ジャンプリストって言うんですねアレ。
ジャンプリストを無効にする方法はありませんか?
882名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 03:33:38 ID:S87eFyTZ
7 Taskbar Tweaker
883876:2010/06/30(水) 11:51:02 ID:mQ11DWbj
>>879
windows7 64ビットで32ビットのドライバーが、今のとこ問題なく動いてますよ。
XPモード用なしです。
ちなみにultimateです。
884名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 17:09:19 ID:kxIoIUfk
こちらで良いのかわかりませんが、
Windows7にしてから困っているので質問させて下さい。

お気に入りの中身が時々見えなくなります。
画面左側の方ではなく、ツールバー?(ファイルや編集の表示がある所)
のお気に入りを見ようとすると、グレーや透明になってしまいます。

画像をアップロードしてみたのですが
見れますでしょうか。
ttp://uploadr.net/file/1e647eadfd(グレー)
ttp://uploadr.net/file/2c81a36b59(透明)

かなりの頻度でこうなるので、とても不便です。
どうか直し方を教えて下さい。
885名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 17:16:02 ID:S87eFyTZ
886名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 17:18:29 ID:S87eFyTZ
と思ったらIEのお気に入りか
ちがったかもしれん
887884:2010/06/30(水) 17:25:20 ID:kxIoIUfk
>>885,886様

そうなのです。
左側のお気に入りが見えない場合の対処法は
あちこちで見かけたのですが、
ツールバーのお気に入りの方は載っていなくて。

引き続きよろしくお願いします。
888名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 17:31:26 ID:S87eFyTZ
>>887
Windows7はアップグレードインストール?
889名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 17:36:10 ID:EV3dlSBI
グラボのスペックは足りてる?
当てずっぽで答えてみる

解決策にはならないがfirefoxに乗り換えてみるとか……




…引き続きよろしくお願いします。
890884:2010/06/30(水) 18:08:35 ID:kxIoIUfk
>>888

新しいパソコンを買ったらOSがWindows7でした。

>>889

どこで見れば良いのかわからなかったので機種を書きます。
Dell Insprion 580S です。
元々入っているOSなので足りてると思うのですが・・・

Firefoxもあるのですが、やっぱりIEの方が
慣れているので使いやすいのです。
891名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 18:17:46 ID:kyP3eBNl
>>890
こちらでは一度も見たこと無い症状なんですが
私ならOSのリカバリーをして様子を見ますね
892名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 18:28:22 ID:S87eFyTZ
>>890
ん〜とりあえず
1.IEのお気に入りをエクスポートして、エクスポート後現在のお気に入りをすべて削除。
そしてエクスポートしておいたお気に入りをインポートして正常に表示されるか確認する。
2.上記で駄目な場合、IEの初期化(リセット)をやってみる。
3.トラブルシューティングを行ってみる
アクションセンターからトラブルシューティング
893884:2010/06/30(水) 19:17:26 ID:kxIoIUfk
>>892

直りました!
1のエクスポート&インポートをしてみたら、
無事に見れるようになりました。

またおかしくなったら、2と3も試してみます。
ありがとうございました。

>>891様もありがとうございました。
894名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 19:29:56 ID:T7hxFsqP
windows 7 home premium 64bit版ユーザーですが、SSD内のOSからデータ保存用の領域をHDDに移して使用していました。
しばらく普通に動いていたのですが、スタートメニュー内のドキュメント・ミュージック・ビデオ等移した全てのフォルダが正常に表示されなくなりました。

例)
スタートメニュー内のピクチャ(マイピクチャ)をクリックすると、このフォルダーは空ですとの表示があるが、右クリプロパティで見るとサイズは普通に表示される。
HDD内からマイピクチャを開くと、ファイルはあるものの名前が消えていてリネームも不可。並び替えの名前順に並び替えの項目自体消失。
右クリメニュー→表示のファイル名表示・非表示を試してもファイル名が現れない。
ファイル再生アプリケーションでファイル名を指定して再生することができない。アイコンダブルクリックで再生は可能。
おかしくなる前の復元ポイントで復元しても元に戻らない。
当初このような症状をSSで説明しようと思ったが、ペイントで名前を付けて保存の段になって保存できない。ファイル名関係に異常か。

同じような症状が現れた方はいますでしょうか?対策があれば教えていただけると助かります。
895名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 19:37:37 ID:zIMzZyx8
>>894
ただフォルダを移動しただけだからだろ、
ちゃんとプロパティ〜場所で移動させたか?
896名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 19:52:05 ID:T7hxFsqP
>>895
移動させました
プロパティで見てもD:\のハードディスク下に配置されています
897名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 21:15:57 ID:S87eFyTZ
手遅れですね
898名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 21:44:19 ID:S87eFyTZ
環境(インストールしているアプリなど)によっても発生するかどうか不明ですが、
特殊フォルダ(Shell Folder)を移動しちゃ問題の起こる可能性がある。
環境によってはまったく問題無い場合もあるようですが…
以下の場所はあまり触れない方がいいです。
テンポラリ
インターネットキャッシュ
お気に入り
ミュージック
ピクチャ
ドキュメント

対策は事前に取っておくもので何かあってから取っても復旧率で泣きをみますよ。
バックアップなどの備えを怠らないように。
備えあれば憂いなしであります。
ネットワークストレージ同期なんかも容量によっては使い勝手が良いですね。
899名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 21:46:33 ID:dqD52MEg
個人的にはマイピクチャとか使ってる人が居るって事が驚き
900名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 21:58:09 ID:FwdUr0sj
駒野がすべて悪い
901名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 01:06:55 ID:rPdOv6aV
サカ豚どこでも沸いてくるな
902名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 07:49:56 ID:fT+nd41n
>>899
マイピクチャのフォルダって便利だろ?
何故、驚くの?
もっとよい使い方があるのかな?
903名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 07:58:56 ID:Icb3uGHq
>>902
よく分からないけど
どう言う点が便利なの?
904名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 08:05:49 ID:OYwB3mDs
山田ウイルスが自動的にアップロードしてくれるのがメリット
905名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 08:13:17 ID:fT+nd41n
>>903
画像関係はマイピクチャのフォルダを参照されていることが
多いでしょ?
906名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 08:21:45 ID:qWJlMYEa
マイピクチャ(笑)
907名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 08:40:29 ID:gabuzWJ8
>>905
?
908名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 10:30:52 ID:VAxNMj8e
と言うか何が不便なの?
909名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 11:11:00 ID:+uiz2iqu
作成ファイルは別ドライブだろ、普通。
Windowsは便利にというか、より情弱向けに進んでる気がする。
910名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 11:33:14 ID:9KVFBSdY
>>909
別ドライブに移しとけば済む話だろ?
どっちが情弱だか・・・w
911894:2010/07/01(木) 13:15:49 ID:6KLdq5UY
テンポラリとか移動しないほうがいいのですか
SSDの寿命延ばしたくてデータ保存用やtempファイルなど全て移動してしまった…
ちなみにOS再インストールしたらHDの中身も普通に表示されるようになりました
912名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 13:26:56 ID:nizPwlgW
そんな事をするのは本末転倒の行為でしょう
SSDを使う意味が無い
913名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 14:51:19 ID:V94TQniP
>>911
何のためのSSDだw 快適に使えよ。

今度はちゃんとフォルダ移動しようね。
914名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 15:05:47 ID:hCLvPj0l
突然頻繁にブルースクリーンになる為、イベントログを見たら直前に必ず以下が出ていました。
致命的なハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: コンピューター チェック例外
エラーの種類: 内部タイマー エラー
プロセッサ ID: 2

これはCPUがもうダメということなのでしょうか?解決策はないでしょうか…
915名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 15:06:43 ID:hCLvPj0l
ちなみにブルースクリーンは以下で毎回同じです。

A problem has been detected and Windows has been shut down to prevent damage
to your computer.

The problem seems to be caused by the following file: ntoskrnl.exe



If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any Windows updates you might need.

If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then
select Safe Mode.

Technical Information:

*** STOP: 0x00000124 (0x0000000000000000, 0xfffffa800bc46038, 0x0000000000000000,
0x0000000000000000)

*** ntoskrnl.exe - Address 0xfffff800022c4f3c base at 0xfffff80001e1f000 DateStamp
0x4b88cfeb
916名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 15:08:06 ID:rdLugvek
>>914
スレチ
917名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 15:09:22 ID:hCLvPj0l
OSのverとCPUです

OS;Win7Uit
CPU:Corei7@920

memtestは異常無しです。
スキャンディスクも異常なしです。
スタートアップ修復もしてみましたが異常なしということで修復されませんでした。
918名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 15:10:26 ID:hCLvPj0l
>>916
失礼しました。HW板にいってみます。
ありがとうございました
919名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 16:28:36 ID:IkD9C4H1
>>46
あなた恐い
920名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 17:19:12 ID:BjPlbd3L
tempフォルダやページングファイルなどの移動を考えてるのですが
みなさんは別のパーティションに移動してます?
921名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 17:22:07 ID:QvBlzPlk
>>920
私はシステムとは別HDDにしてます
922名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 17:42:18 ID:hVTWriOd
アンケートは他でやれ
923名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 18:52:01 ID:w80dITfr
移動のさせ方を教えてください
924名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 20:31:11 ID:rOAx7EYe
WinXPの頃から同じだと思うけど(いや、2000から変化なしかも)

システムのプロパティ(コンパネ→システムの詳細設定)で
詳細設定タブ→パフォーマンス設定→詳細設定タブ→仮想メモリ

同じく詳細設定タブ→環境変数→ユーザーとシステムのTMPとTEMP


925名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 20:45:02 ID:krlfsSu5
TEMP/TMPの環境変数を変更するとMicrosoft XPS Document Writerが機能しなくなるので注意な
926名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 21:26:15 ID:4ds/Wg/u
やっぱり、、、温度はよく見ておかないとね
927名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 21:29:05 ID:fT+nd41n
>>925
こいつは嘘つき
928名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 23:25:03 ID:aA1Bffnd
教えてください
WEBカメラ 2000円程度の物をXPで使用していました
カメラの画像がマイコンピュータのUSBディバイスで見ることが
できたのですが、WIN7ではどのようにしてみるのでしょうか?
WIN7のマイコンピューターには見当たらないのですが。。。。。
929名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 23:29:09 ID:IpgrzPeA
対応している代物か知らんけど、デバイスとプリンタの項目にある?
930名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 23:36:09 ID:aA1Bffnd
ありがとうございます
カメラのかわいい絵が出ましたが画像はでませんでした
見れないということですかね?
931名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 23:41:10 ID:IpgrzPeA
>>930
しらん
どこのメーカーのなんてWebカメラなのかもしらん
使えるか使えないかは自分で調べると良いよ
メーカーのホームページとかで調べられるでしょ
932名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 23:50:31 ID:aA1Bffnd
一応調べたら WIN7 OKみたい
LORSのMCM-14W ってカメラ
933名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 23:52:22 ID:zLEvbC8g
なんでそこまで調べてここで訊くわけ?
頭おかしいんじゃないの
934名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 00:48:44 ID:smtwTGkc
Windows7のパーティション分割について質問です。

自分はHPのノートパソコンを使っているのですが、これまで150GBほどのHDDを
買った時のまま使っていました(全部Cドライブのまま)。

自分の知り合いがそれに対して「不便だろうからパーティションを切ってやるよ」と言ってくれたので
こんなふうに分けて欲しい、ということを伝えて作業をやってもらいました。

結果自分の希望したとおりに別れてはいるのですが、自分で「パーテション分割のやり方」というものを
あらためて検索して勉強してみたところ、ひとつ気になる点があります。

それは、「コンピューターの管理」で記憶域ーディスクの管理 でHDDの状態を見たときに、HDDの
状態を示すグラフのようなものが、全部オリーブ色(カーキ色というのでしょうか?)になっていることです。
自分が参考に見たサイトのスクリーンショットでは、グラフは青だったり黒だったり緑色だったりしていた
のですが・・・。

これは単に「どういう色に設定するか?」の問題なのでしょうか?
件の知り合いに聞いたところ「気にしなくていいよ」と言うのですが、本当にそうなのでしょうか・・・?
別に疑っているわけではないのですが、なんとなく気になるもので、検索しても自分の疑問に答えてくれる
ようなサイトもなく、ここでならわかる方がいるかと思い質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
935名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 00:50:17 ID:MSFPY2vC
>>934
パーティション(ドライブ割り当て)に対する使用率を表します
936名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 00:59:35 ID:MSFPY2vC
おっと勘違いだったすまん
937名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 01:16:54 ID:MSFPY2vC
>>934
ディスクをベーシックディスクからダイナミックディスクに変換して分割したからかな
ディスクの管理のディスク0とかその下にベーシックではなくてダイナミックってなってない?
938名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 01:17:46 ID:MSFPY2vC
939934:2010/07/02(金) 01:22:45 ID:smtwTGkc
>>935-936
レスありがとうございました。

お気になさらず・・・。


書き忘れてしまいましたが、グラフ? は左からこのようになっています。(レイアウトが崩れるかもしれないので縦に繋いで書きます。実際は上から左ー右の順です)

(カーキ色)
SYSTEM
300MB NTFS
正常(システム)

(カーキ色)
(c:)
69.89GB NTFS
正常(ブート,ベージファイル,クラッシュダンプ)

(カーキ色)
(G:)
40GB NTFS
正常(システム)

(カーキ色)
(H:)
21.87GB NTFS
正常
940934:2010/07/02(金) 01:25:33 ID:smtwTGkc
リロードが不十分でした、すみません・・・。

>>937-938
ちょうどその画像のような感じです。
もう少し細かく分割はされていますが・・・。

「種類」のところは確かに「ダイナミック」となっています。
941名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 01:30:17 ID:MSFPY2vC
>>940
じゃあダイナミックディスクっていうこと
942934:2010/07/02(金) 01:36:59 ID:smtwTGkc
>>941
レスありがとうございました。

とりあえず「ダイナミックディスク」になっているということだけはわかりました。
なんのメリットがあるのかがよくわからないのですが・・・。

ともあれこの後も使っていくには別段不都合もないようなので、気にしないことにします・・・。
どうもありがとうございました。
943名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 02:31:31 ID:MSFPY2vC
>>942
メリットもあればデメリットもあるんだけどね
ダイナミックディスクはWindows2000の頃からある
別にWindows7になってから出来たものじゃない
扱いがシンプルなベーシックディスクと比較して、ダイナミックディスクは仕組みが複雑
この複雑さが問題でディスク周りの管理ツールなどで面倒なことになる
安価なソフトウェアでは対応するためのコストを削減して非対応なんてのも珍しくない
上位版でなければ対応してないとか、サーバーやエンタープライズ向けしか対応してないとかもある
デメリットを教えずに安易に変更しちゃう知人に今後なにかあったらサポートさせなさいw
944名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 02:40:31 ID:0TDaicYn
ダイナミックディスクは、そのHDDからブートができなくなるからね。
これさえできれば使いようがあると思うけど。

結果的に、マルチブートしていたり、緊急用に別のOSを入れてる人は、
ダイナミックディスクは作らない。
945942:2010/07/02(金) 03:22:33 ID:smtwTGkc
>>943-944
さらなるレスありがとうございました。

発展質問なのですが、自分でも調べたところ「ダイナミックディスク」にすると
PCのHDDにある(隠しドライブになってます)リカバリ領域からはリカバリは
できなくなる、とのことでした。

自分の使っているPCにはリカバリディスク(OSディスクとドライバ・アプリケーションディスクの二つ)が
付いているので、別段それでも問題はないようですが、この場合隠しドライブになっているリカバリ領域は
潰して再利用しても構わないものなのでしょうか?

現状では利用できないのであれば、使わないまま隠しドライブにしておくのは、無駄な気がするのですが・・・。
946名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 03:40:31 ID:0TDaicYn
Disk-to-Disk領域がいらないなら、つぶしても構わないよ。

本当に、添付の物でリカバリできるならば。
947名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 09:07:22 ID:pNi9678t
>>945
リカバリー領域はバックアップしてから消しておけばよいでしょう
948名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 09:31:50 ID:5XilPG7V
無線LANとWimaxを同時に接続してる場合、速度が速い方が自動的に使われるようですが
ある一定のIPアドレスへの接続だけは必ずWimaxを使うとかって設定をする方法はありますか?
もしあれば教えてください…
949名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 09:37:15 ID:4x7ExKt8
2chで2IDで自作自演ですか
950名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 10:27:47 ID:5XilPG7V
>>949
いや、諸事情で自宅がGroup-VPN網でインターネットがオプションになってて
そうなると自分のPCから会社へインターネットVPNのセッションが張れなくて
Wimaxがあるからそっちを会社VPNに接続したいんです。
今は仕方ないので会社に接続するときは無線LANを切断してますが
つなぎっぱなしじゃないと効率が悪いんで。

仮に2IDで自演するなら他拠点のプロキシを使うでしょうね。
951名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 10:32:09 ID:5XilPG7V
あ、普通にRouteコマンドでアダプタ指定でスタティック登録すれば良いんですね…

自己解決しました。
952名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 10:56:13 ID:CqGxr89r
windows7で急にプログラムの起動が遅くなったんですが、何が原因なんでしょうか?
プログラムをクリックしてから起動するのに十秒以上かかってしまいます。
953名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 11:23:52 ID:cVZy5vg6
はい、エスパーさんどーぞ。
  ↓
954名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 11:39:33 ID:9NYkxpkk
>>952
パソコン再起動。
955名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 12:09:49 ID:CqGxr89r
すみません自己解決しました
やっぱりオタク連中って上から目線で不快ですし、帰りますねcc= cc=┌( ・_・)┘⇒
956名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 13:00:14 ID:4x7ExKt8
(笑)
957名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 14:52:19 ID:ylamy553
>>955
自己解決したなら原因と解決方を書き込むのも質問板のマナーだよ
あとこの程度で沸騰するなら2chに近寄らない方がいいよ、OKWaveがお勧め

個人的にアプリの起動が数十秒かかるなんて恐ろしい現象に合いたくないから
解決方法をぜひ教えて欲しいのだけど・・・まだいるよね?
958名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 15:36:18 ID:CDup66IT
最初から釣りだろw
959名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 16:17:53 ID:JeshnPwT
>>957
2行目は同意だけど、2ちゃんねるでマナー(笑)
960名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 16:36:40 ID:CDup66IT
基本捨て台詞に煽りを入れるやつは釣りか荒らしです
マナーなんて最初から無い人種です
961名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 17:31:55 ID:HOaWegfa
Home Premium 64bitで再起動時のチェックディスクを予約して再起動すると、カウントが1で止まってチェックディスクされないのは7のバグ?
962名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 17:51:02 ID:T8zAcqa3
ディスクの故障
963名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 21:01:57 ID:M7ky1XTp
お疲れ様です。ここが埋まってから使ってください

次スレ

Windows 7 質問スレッド Part14
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1278072052/
964名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 21:15:25 ID:0zL2ap1J
proの64bitです
CのプログラムファイルがProgram Files と Program Files(x86)と2つありますが
これってデフォルトでは64bit対応ではなく64bit用アプリ以外全てx86に飛ばされてしまうのでしょうか?
965名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 21:36:07 ID:7MxE2C6C
>これってデフォルトでは64bit対応ではなく
この部分、意味不明。

>64bit用アプリ以外全てx86に飛ばされてしまうのでしょうか?
うん。
というか32bitアプリな。さすがに16bitとか8bitは・・
966名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 22:46:45 ID:9X+swJ1P
横からだけど・・・
もうちょっと厳密にいうと、インストーラー形式の32bitアプリでインストール先を参照する際の
インストール先がProgram Files(x86)を指すようになるだけ(そこに入れなきゃいけないわけじゃない)

UACの関係でProgram Files(x86)にインストールすると、そのままでは動作しないアプリなどもあるため、
32bitアプリはProgram Files(x86)にインストールしないほうがいい
967名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 03:16:45 ID:4xy+d7ZZ
デスクトップに新規ファイルを保存するとたまに左上から順に並んでしまうんですが、
XPのように右端に並んでいくにはどうしたらいいでしょうか?
968名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 04:56:34 ID:B/dVM0Dx
ゲームをインストールするとスタートメニューのGamesに登録されますが
どうやってゲームを分類しているのでしょうか?
969名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 08:37:29 ID:Blux1mkE
フォルダの中身のアイコンのサイズををいちいち変更するのが面倒なので、XPみたいに
一括で中サイズに変更する方法ありませんか?
970名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 09:05:15 ID:bs7ILV0G
64bitのノート使ってますが、動画(saymove、ニコニコ動画)やネトゲ(FF11)やってるとたまに2〜3秒ほど画面がフリーズしたような感じになります。
でも音声は流れていて、画面だけ止まったという感じです。

同じような症状がでたかたいらっしゃいますか?
また解決方法がございましたらぜひ
971名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 09:55:59 ID:rthWb2gC
>>969
別に全部変更しなくても
使うフォルダーから変更していけばよいのでは?
972名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 10:32:45 ID:HYmWdmL8
>>970
動画も、ネトゲもネット関係だから、インターネット環境に問題があるんじゃ?
973名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 10:44:26 ID:GQR4mduu
>>970
サウンドとビデオのドライバを当て直してみるとか。
スペックが不明なので何とも。
974名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 21:24:48 ID:3nK/37Xi
SSDとかだったら・・・
975名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 22:31:20 ID:2WHuDfOl
ultimate64ビットを新規インスコしたいのですがDVDブートができません
ドライブの故障を疑って新品のDVDドライブ入れて試しましたがディスクを認識してくれません
別のPCからディスクを開こうとしても1分くらい読み込んだ後「ディスクを挿入しろ」とか言うのですが
これはディスクの問題でしょうか?
976名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 22:49:09 ID:K2XJB5YV
ultimate32ビットはDVDドライブが容易に認識しはるけど
ultimate64ビットは認識しはるまで、適当なキーをひたすら連打!
を10回くらいリトライして、やっとインスコがはじまった・・・ 私の経験からすると、x64は根気がいるなと思いマスタ^^
977名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 23:04:08 ID:ZNzBnDZp
>>976
マジですか・・・
「Reboot and select proper boot device
or insert boot media in selected boot device and peress a key」
ってのが延々と出てるんですが・・・
978名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 23:08:47 ID:62hDbgyH
ドライバが・・・
979名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 23:16:35 ID:bQEnHG4R
>>975

メディアの問題くさい

>976みたいな場合もあるのかもしれないが、家では問題なかった

ただ、DVDドライブの可能性もある
うちなんかの場合、タバコすうので、はっきり言ってDVDドライブの故障率は非常に高い
(故障というか、たぶんレンズにヤニがつくんだろうなぁ・・・)
クリーニングとかしても無駄だし

とりあえず、メディアが死んでるかどうかの確認の意味も含めて、新調したDVDドライブを
別マシンにとりつけて、読めるかどうか試してみてはどうだろう?

それで、読めた場合、単純にBIOSでの起動順序間違ってたなんてこともあるかもしれない
(HDDが1番で空の場合2番3番に設定されたFDDやらDVDや無視されたとおもう)
980名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 23:25:11 ID:wgbrNzo5
ultimate64ビット、10年前のグラフィック編集ソフトはインスコできても、
8年前のワープロソフト(一太郎)インスコできないのな
チラ裏すまん
981名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 23:36:53 ID:K2XJB5YV
>977
その文字列がとても懐かしいよ^^
5回くらいリトライして諦めて・・・ 1ヵ月後に3回リトライして諦めて・・・ 2ヵ月後に2回リトライしてやっとブラック・バックの下面に
白い帯が出てきた時は・・・ 感動ものでやんした ちなみにドライブはI-OのDVR-SN186LVB・・・ ちと古いけどレーベルフラッシュ対応マルチ
982名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 00:03:59 ID:8UkigPsx
>>980
何年前とか関係ないから
983名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 02:05:12 ID:8N3dJOA9
>>975
BIOSで起動デバイスを選択するキーとか無い?(GIGAマザーだとF8キー)
これを押してDVDメディアがドライブにマウントされるまで待ってみるといけるかも?
パイオニアS16Jは、認識待ちしないとブートさせられなかった。
AHCIモードにしてるのも要因かもしれんけど。
別の事だったらスマン。
984名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 03:17:38 ID:jIZVY+yi
ALT+TAB の動作について質問です。

ALT+TAB を押すと、ウィンドウのサムネイルが並べて表示されて
ALT を押したまま、TAB を連続で押すと、そのサムネイルを選択できますが

しかし、TAB をしばらく押さないでいると、アクティブウィンドウ以外が透明化して
アクティブウィンドウが最前面に表示されるので
ウィンドウのサムネイルが、アクティブウィンドウに隠されてしまいます。

これはWindows7の仕様でしょうか?バグでしょうか?

以下のURLで、誰かが同じような質問されていますが解決していない様子
ttp://social.answers.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7desktopja/thread/5d667f94-867a-4d67-beb7-30eb27c8da07

PC:ASUS UL20A、OS:Win7 Home Premium
ウィンドウサムネイルを最前面に表示したままにする方法、もしくは関連情報あれば教えてください
985984:2010/07/04(日) 03:28:30 ID:jIZVY+yi
書き忘れたので追記
OS:Win7 Home premium は 64bit Edition です
986名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 03:39:35 ID:uSexWD7S
>>985
前にも同じ事聞いてないか?
うちのPro64bitじゃ同じ現象は起きない
987名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 04:07:43 ID:jIZVY+yi
>>986
私がこのスレに書き込むのは初めてですね
Win7 使い始めたのは、3日前くらいから

その辺探したら Part 11 で話題に上がってるっぽい
ttp://2chnull.info/r/win/1272239987/101-200
解決してないけど、他にも同じ現象起きてる人がいるみたいね

とりあえず、Win7 の仕様ではないようなので、ゆるゆると調べてみます

関連しそうなアプリも リストしておくと
Firefox 3.6.6
JaneStyle 3.2.0.0
Setpoint Control 6.10.55 Driver 5.00.40 (マウスドライバ)
Bluetooth スタック とか、Buffalo Ramdisk とかは、関係するのかなぁ?
988名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 07:12:00 ID:GNU+4E3C
うめ
989名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 07:50:52 ID:ihk2cThj
>>987
関連するのはビデオドライバ。
990名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 07:57:50 ID:uM3hwqK0
>>983
マザーボードのマニュアル見たけどそれらしい記述がない・・・
AHCIモード、IDEモードどっちも試した
ドライブはLGのGH24
もうメディアの初期不良なんじゃないのか・・・・
991名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 08:00:10 ID:ihk2cThj
>>990
他環境で読めないってことを考えると、メディア不良かメディアが汚れてる。
992名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 08:02:56 ID:uM3hwqK0
>>991
汚れを心配してディスク水洗いまでしたよ・・・・
交換してもらうしかないのか・・・
993名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 09:19:00 ID:8dJd4wwB
>>992
そういうことならメディアをDVD-Rにバックアップして試せば?
読みにくいだけなら自分で書き込んだバックアップメディアなら問題無くなるでしょ。
そのとき読み出しもできないくらいならほんとのメディア不良だから交換してもらえばよいだけ
あるいはUSBメモリにWinToFlashでインストールUSBメモリを作って
USBから起動してインストールするとか。
994名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 09:56:27 ID:yZ9HLTcG
>>992
交換しても無駄かと
君の問題でしょうから
995名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:03:22 ID:QaHLsft3
質問です。

OS: Windows7 Home Premium 64bit

「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」を選択してから、
「コンピューターの管理」ウィンドウを最大化すると、「コンピューターの管理」が
フリーズします。(OS自体はフリーズせず他のプログラムは使えます)

どうやらディスクの管理を選択してから最大化するとフリーズするだけで、
デバイスマネージャー等を選択した状態で最大化してもフリーズしません。
バグでしょうか?

偶々直前にディスクの管理からC領域を縮小し、D領域を作成したのですが
関係ないですよね・・

判る方、試してくれる方、よろしくお願いします。
996995:2010/07/04(日) 10:04:55 ID:QaHLsft3
↑スレ終わりそうなので次スレに書き直します。
997名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:11:02 ID:jIZVY+yi
>>989
ビンゴでした

インテルサイトから、ドライバ入手して VerUp
Driver Version: 8.15.10.1892 → 8.15.10.2119

アクティブウィンドウ以外が透明化しても
ウィンドウサムネイルは、最前面に表示されたままの
正常な動作になりました。

>>986 >>989
問題解決に至る情報 thx
998名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:21:04 ID:uM3hwqK0
>>993
DVD-Rにバックアップも考えたけどそもそも読み出しが出来ないのでバックアップ不可
checkdiscinfoかけてもエラー
駄目だこりゃ
999名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:27:49 ID:zFQABqop
ume
1000名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 10:31:52 ID:sn5Z+3Rx
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。