WindowsXP質問スレ 205ページ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
491名無し~3.EXE
XP SP3 TOSHIBA SATELITEを使っています
突然起動できなくなりました
セーフモードにしても、
青画面でSTOP : 0x0000007Bと出てとまってしまいます
英文で"CHKDSK /Fを実行しろ”と出るもののコマンド画面に
どうやってたどり着けるのかわかりません
どなたか教えていただけませんか
492名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 20:49:47 ID:JIhsDtEm
>>491
セーフモードとコマンドプロンプト で起動できれば、そこで chkdsk /f
493名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 20:53:20 ID:AOUTQjHt
ファイルの名前変更と移動を行った後、
雑なキーボード操作でエクスプローラ落ちた(強制終了せざるを得なかった)
んですが、移動し終わったファイルが壊れるとか操作無効とか無いですよねぇ?
494名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 20:59:05 ID:llY5cfnz
>>492
同じエラーが出てしまいます
495名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 21:08:37 ID:JIhsDtEm
>>494
じゃあ、回復コンソールを起動するしかないなぁ
Toshibaのサイトで回復コンソールが使えるかどうか確かめた方がいい

>>493
NTFSなら、まず大丈夫
496名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 21:16:55 ID:AOUTQjHt
>>495
レス有難うございます。

NTFSは勿論ですが、ドライブ内移動ですので、
移動もただのリネームですね。

拡張子以外のリネームでファイル壊わす方が難しいですよね。
497名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 21:22:58 ID:JIhsDtEm
>>496
ファイル本体は壊れないかもしれないけど、
Master File Table が壊れるとファイル本体にアクセスできなくなるから、
リネームの失敗でも場合によってはアクセス出来ないファイルが出来ることになるよ
498名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 22:10:52 ID:zqsDx4Bb
>>497
こっちでやってくれ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
499名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 09:52:41 ID:/Xu3F/IR
OS再インスコしたらやっとくべきことって何ですか?
普通に要求される更新プログラムに従ってれば十分ですか?
500名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 10:04:51 ID:qgNZU6c9
>>498
このスレの話題だろ。
501名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 14:24:29 ID:P1TSRHgA
XPsp2です。
Windowメニューのサブメニューをカスタマイズ(使わないものを表示等)したい
のですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
502名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 17:25:56 ID:HpEe5Nd9
「Windowメニューのサブメニュー」って何だ?

クラシックスタートメニューなら、スタートメニューの詳細オプションに
「頻繁に利用するメニューを優先的に表示する」のチェックボックスがあるが、
それをOffにするのとは違う話なのか?
503名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 17:42:26 ID:ERoObvyG
XP proが入ったPCをリカバリーしようと思っていますが
パーティションはCとDでどれくらいにしたらいいでしょうか?
HDDは320GBです。
504名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 17:58:25 ID:rnUYFZ28
>>503
俺なら、
cドライブを20GB
残りdドライブ



で、c・dだけだったら、そうなるけど、

俺の、いつもの切り方は、
cが20GB
tが10GB
zが20GB
dが残り


cにはOS、その他ソフトウェア
tには、Tempとページファイル
zには、cが論理的に壊れた場合に備えるバックアップ領域
dはマイ ドキュメント
505名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 18:02:38 ID:ERoObvyG
>>504
なるほど、参考になりました。
Cは30GBくらい必要かなと思ってましたが20GBでも大丈夫なんですね。
小さくしたほうが速くなると聞いたのでそうします。
Temp、ページファイルとマイドキュメントなどのデータも分けたほうが
高速化に役立つのでしょうか?
506名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 18:16:43 ID:rnUYFZ28
>>505
速度については、考慮していません。
cの20GBについては、インストールするソフトの量により人それぞれだと思います。


1パーテションcドライブにしないのは、
OSが論理的に壊れた場合、
dのユーザデータを守り、
cについて再インストールできるから。
507名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 18:22:23 ID:ERoObvyG
>>506
わかりました。
今回は無難にCとDで分けてみます。
508名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 19:30:43 ID:IhmFStGh
XPSP3です。
ディスクの管理から(クイックではない)フォーマットした場合、
不良セクタが有った場合、代替処理はされますか?
509名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 19:51:23 ID:ERoObvyG
>>491
実は私もつい先日全く同じ症状になったためHDDの故障を疑い、
新しいのを調達し、今設定中です。
ただ、機種が貴方と同じダイナブックのサテライトなので
ちょっと気になりました。
510名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 21:01:48 ID:w5kcurPA
XP SP3です
現在使っているPCのメインアカウントのユーザー名が全角にしていたので今更ながら半角のユーザー名に変えようと思っています
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b882563
などを見てやり方はわかっているのですが、これをする事によりPCに保存されているゲームのインストール先の問題やショートカットなどは何も問題なく書き換わるのでしょうか?
511名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 22:08:20 ID:0Ydtsxg7
>>491

PCに電源を入れてもブルースクリーンになって起動しないって人いませんか?
原因はウイルスセキュリティの可能性があります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1266705451/l50

ウイルスセキュリティをお使いのお客様へ 重要なお知らせ 
http://www.sourcenext.com/vs/support/deal_100413/
512名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 23:44:26 ID:8Lj9sllu
機械弱くてよく分からないのですが
PCが起動せず困っています。

寿命なのかな・・・
513名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 23:53:23 ID:gv9apSBO
テンプレくらいは読んで、板/スレ違いなら他の板/スレで聞くくらいはしような。

そもそも必要な情報が何も書かれてない。
環境や詳しい状況を小出しにせず分かるだけ書くってのは基本だぞ。
514名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 00:01:52 ID:J4FK4++c
>>512
ウイルスセキュリティ、使ってない?

【ワロタ】 ウイルスセキュリティZERO パソコンが起動しなくなる凄まじい不具合
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271246113/

【ソースネクスト/K7】ウイルスセキュリティZERO Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1266705451/
515名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 00:12:37 ID:Kcd70nPU
なんか最近、俺のノートパソコンが高確率で再起動不能になった。
時間を置けば電源は入るが、
電源を切った直後とかだとボタンおしてもランプは点くが起動しない。
特にいじってはいないが、なんなんだろうか・・・・・。
接触不良でもなさそうだし・・・・・・・・・・・・・
ファンもすごい埃だったから掃除したんだけどなあ
何が原因なのかさっぱり。

516名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 00:35:04 ID:7n7pBbBn
何年目か書いてないけれど、耐用年数では?
HDD5年を始め色々。
自分の日立もやたら熱い野郎で、熱対策まったくせずサーバにして24時間まわしっぱなし。
時々、ポインタが飛んだりしてもかまわず使ってたら、もってるPCのうちで一番早くあぼんした。

>ファンもすごい埃
んーこれは・・・

>時間を置けば電源は入るが、
まるで熱でブレーカーが落ちたときのようだ
517名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 00:40:39 ID:sNq00i5b
>>512
http://pc11.2ch.net/pcqa/

>>515
>時間を置けば電源は入るが
故障も含めハード的な問題。
PC一般板やノートPC板などで。
518491:2010/04/15(木) 00:51:05 ID:OmmDniOm
>>511
どんぴしゃ該当してます
2日間悩んだ末でリカバリを実行してしまいました
それでもリカバリできないでいます

ソースネクストふざけんな
俺が1年かけて撮りためた写真データを返せ
519名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 01:24:07 ID:JZGqXfg+
HDDを外してUSBで接続すれば中身を見れたんだけどね。
データを消去してしまったのは残念。
520名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 02:28:05 ID:+0kxtgk8
起動音と終了音がうるさいのですがどうすればいいですか?
521名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 02:33:10 ID:7nA/cXJP
>>520
静音系パーツに交換する
静音PCに買いかえる
PCを使わない 又は 捨てる
522名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 02:33:58 ID:hJl5pcoj
休止状態になる時の最後の青いバーグラフが
なかなか進まなくなって来たんだけど
早く休止させる方法ってありますか?

523521:2010/04/15(木) 02:36:35 ID:7nA/cXJP
俺勘違いしてるな

サウンド設定で起動と終了の音をOFF
524名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 02:42:04 ID:xmybzVSC
>>522
メモリを減らす。
525名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 06:33:59 ID:7n7pBbBn
例えばです。
ノートPCのシステムエラーをリカバリしようと思いました。
ところがCDドライブが壊れました。しかたなく、
HDDを取り出してデスクトップパソコンに接続し
デスクトップのCDからノートのHDDにインストールしたらできますか?
仮に、デスクトップに付いてきたリカバリCDをそのノートのHDDに
インストールできますか?
ノート付属OSはXPHOMEでデスクトップはPROなのでProを入れようかと

そしてむき出しに接続するケーブルは色々ですがこれでおkですか?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=KRHC-SATAIDE&x=6&y=20
526名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 07:24:56 ID:7nA/cXJP
>>525
説明すると長くなるから… 一言で、 無理!できません
527名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 11:35:50 ID:eeNQhSCu
誰かー>>510の回答わかる方・・・
ゲームとかも全部再インす子しなきゃいけないんですかなこれは・・・
528名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 12:06:47 ID:nmqONHyq
>>527
復元ポイントこさえて実際やってみた方がはやいよ
529名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 12:35:10 ID:eeNQhSCu
>>528
そっか復元ポイントという手があったのか
ありがとう実際やってみる事にします
530名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 13:47:03 ID:7n7pBbBn
>>526
え?本当でありますか?
例えばです。
デスクトップPCのHDDが壊れて、ノートPCのHDDに交換したとします。
この婆愛もデスクトップ付属のリカバリーCDが元ノートHDDにインストールできないのでしょうか?
納得できないのでこれから実験してみます。お待ちください。
531名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:20:04 ID:uQtF3lbz
インストールは出来るが、そのHDDをノートPCに戻しちゃダメ
532名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:34:19 ID:Kvjn0w93
さすがに(SATA-USB変換で)USB接続のHDDにOS入れたことはないな.
USBメモリにUbuntu入れたことはあるがww
わざわざ遅いUSBで試したことがないのでわからんが、SATAに繋ぎ直しても動くのか?

デスクトップPCのOS(pro)のライセンスは何だ?
通常版ならノートPCに「移す」のは可能かもしれない(当然デスクトップPCでは使えなくなる)
OEMなら他のPCへはインストール不可.
DSPなら機器と同時に移設になるが、ノートでも使える機器の可能性は低そうだ.
533名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:35:13 ID:76KmZNet
戻した場合、おそらくアクチ要求される
534名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:35:34 ID:MSLIYsSE
>>530
インストールは出来るがインストールしたPCでしか動かない。
ノートを動かしたいという本来の目的には不適。

だからまとめて言うと無理ってことになる。

等の起動メディアがあるならインストールよりもCDの内容をHDDにコピーして
FDD起動からHDD上のセットアップ実行という方法でインスコは出来る。

ノートのリカバリディスクがあるならデスクトップPC上でリカバリして
それをノートに戻せば使えるんじゃないかと思うけど、同じリカバリディスク
という呼ばれ方をするディスクでもデスクトップのリカバリディスクじゃ全く別物、
最初の3行と同じ。駄目だ。
535名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:37:01 ID:MSLIYsSE
文抜け。

FDD等の起動メディアがあるなら〜
536名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:46:25 ID:7n7pBbBn
すごく鬱になりつつもレスをありがとうございます。
FDDもCDもありません。ノートのBIOSはUSB起動未対応です。
リカバリーCDはメーカーが用意した、OSをインストールするやり方ではなく
アプリごとそっくり元に戻すようなやつです。
i386フォルダを移すとかいうアレなやり方もFDD起動ですよね?
・・・今フォーマット完了しましたorz
537名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:51:43 ID:Kvjn0w93
>リカバリーCDはメーカーが用意した、OSをインストールするやり方ではなく
>アプリごとそっくり元に戻すようなやつです。

どうやってアクチするつもりだったんだ?
OEMライセンスだから、他のPCへのインストールは不可.

538名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:57:07 ID:Kvjn0w93
USB起動非対応なら、内蔵CD-ROMを修理するしかないな.
HDDにリカバリ領域が用意されてないんだろうし・・

#通常のOSメディアなら(いったん外した)HDDにコピーしてとかの手もあり得るんだが

539名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 15:01:41 ID:7n7pBbBn
以前リカバリーして何も出なかったのは正規版だからだったのですね。
つまり他のPCに入れれば上で言われた通りアクチが出る、と。
むぅどうしたものか・・・
割れとかする根性ないしです
いや昔やって割れ対策ごとに入れ直すのに疲れた、と。^0^;困りました

>>538
おお、通常のOSメディアならWin98がありますorz
540名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 15:30:52 ID:MSLIYsSE
とりあえず割れはさっさと死んでくれるかな。
541名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 15:43:00 ID:3QWvv313
XPのSP3を使ってるんですけど

ファイルの詳細表示にしたときの「長さ」が突然表示されなくなってしまいました。
症状が出てるのはavi(Divx)のみのようで
wmvはちゃと長さの部分に再生時間が表示されています
aviも以前はちゃんと長さが表示されていたのですが
気がついたら表示できなくなってました

考えられる原因として
VLCやDivx、FFshowなどを再インストールしてみたんですが症状は変わらず

MMnameでチェックしてもちゃんと表示されていて
Explorerでの表示だけが表示されない症状です


再インストせずにどうにか直す方法はないでしょうか
542名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 19:57:26 ID:kn8VZZ05
XP-ProのPPTPサーバ機能(着信接続)について質問です。

現在、着信接続で1箇所からの接続には成功しています。
しかし、その接続を維持させたまま、もう1箇所から接続をしようとすると、
クライアントの接続画面がエラーになってしまいます。

具体的には、2箇所以上から同時に接続しようとすると

 エラー937
 この種類の接続が他で使用されているため、着信接続はこの接続要求を受け付けることができません。

とでてしまい、接続を受け付けてくれません。


以下の資料によると

着信接続
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782348%28WS.10%29.aspx
>Windows XP Professional を実行するコンピュータでは、これらの各種類の接続について、
>最大 3 つの着信呼び出しを受け付けることができます

とのことなので、XP-Proならば同時に3箇所から接続を受け入れ可能と理解しました。

3箇所から同時に着信を受け付けるには、どうしたらいいでしょうか。
543名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 23:15:12 ID:XFj35Bok
HDD交換とデータの移行についての質問です。

XPだからHDDを2台つけて新しい方にコピーするやり方が出来ない。(らしい)
HomeEditionだからシステムツールにバックアップが無い。
BTO製品(マウスコンピュータ)だからOSをインストールするためのCDの中にNTBACKUPが入ってない。

HDD換装後の数ヶ月後にPC新調してwindows7にする予定だから有料ソフトは勿体無い。
ソフトの無料の体験版の場合はデータ移行を確認してからフォーマットできない場合が多いらしい。
だからどうすればいいのか考えています。
DVDを使うのがいいんでしょうか?
544名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 23:35:19 ID:xmybzVSC
何だ最後のDVDって?
545名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 23:42:16 ID:XFj35Bok
CDかもしれません、ディスクにHDDのデータをコピーして
新しいHDDに入れなおすしかないんでしょうか?
という意味でした。
546名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 23:55:40 ID:xmybzVSC
交換用のHDDをSeagateかWestern Digital製にして
DiscWizardかAcronis True Image WD Edition使え。
547名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 00:07:03 ID:pK4KCd4D
海門はお勧めされたんですが売ってなかったので
HITACHIの500GBを既に買ってしまいましたがこちらは対応ツール無いのかな。

データ移行する方法って他にないですか?
548名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 00:44:59 ID:OWMy17Ci
>>542
3箇所から同時に着信できるように設定しないといけないんじゃないの?
549名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 01:36:56 ID:MnVd2PkN
>>548
その設定は、どのようにすればいいのでしょうか
550名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 02:54:13 ID:sdgQpcLA
>>547
EASEUS Disk Copy
551名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 03:07:56 ID:pK4KCd4D
>>550
それ使ってみます、ありがとう
552名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 04:18:17 ID:L+jDMkr3
古いOSやPCなんて捨ててまえ

とにかく古くて貧乏くさいんだよ


終了
553名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 12:36:54 ID:sCHyLrjQ
親切そうに教えるが
ここは他の板に比べて傲慢な奴だらけだなw
どんだけ私生活でしいたげげられてんだ〜?
554名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 13:39:04 ID:lae8WsqO
>>553
世間を知らないんだな
何の見返りも無いのに親切に教えるほうが異常
555名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 13:51:28 ID:pyfVYB6C
そもそも初心者お断りのスレなんだけどな。ここは。
556名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 14:13:51 ID:MnVd2PkN
>>542のPPTPの同時セッションができない件で困ってる者ですが、いまだに解決せず・・・

もしかして、1つの経路から3セッション同時に接続できるのではなくて、
3種類のデバイス(というか経路)のどれかから、1セッションのみ受付可能という意味なのでしょうか。
それなら、XP-Proの仕様と言うことであきらめがつくのですが。

あれからいろいろ検索しているのですが、3セッションまでできると書いてあるページはあるものの、
実際には、できません。

XP-Proで3セッション張れると書いてあるページの例
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782348%28WS.10%29.aspx
http://kayanomori.net/memo/index.php?Windows%20XP%A4%C7PPTP%A5%B5%A1%BC%A5%D0%B9%BD%C3%DB

反対に、1セッションしか接続できないと書かれたページには、まだ遭遇せず。
そのままズバリな答えが出てきません。

なにかヒントありましたらよろしくお願いします。
557名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 14:39:05 ID:sCHyLrjQ
>>554
好きで教えてるんだろうがw
見返りはえらそうに出来ることだろw
役に立ちたいってのが日本人にないと言われてるボランティア精神wwwww
異常ってのは言い過ぎwwwwwwwwww
2ちゃんだし罵倒や傲慢は当たり前だったわwwwwwwwwwwwwwww
558名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 09:38:41 ID:4KKLIV5z
>3種類のデバイス(というか経路)のどれかから、1セッションのみ受付可能という意味なのでしょうか。

普通は3つの経路から各々1セッション(計3セッション)と考えるだろ.
オペレータが何人いても電話が3回線なら、一度に対応できるのは3人まで.
559名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 16:52:38 ID:PGrhgZoP
XP pro sp3 のログイン画面の状態についての質問です。

アカウントは1つだけで、
ログインパスワードを設定しています。

ログイン画面でアカウントのアイコンとパスワードのダイアログボックスが表示され、
カーソルがボックス内にありパスワードが入力可能な状態で起動した。
ある時を境に、
アカウントのアイコンが表示されている状態でダイアログボックスは表示されていない。
マウスで選択することでダイアログボックスが表示されパスワードが入力可能になる

その間新たなアプリはインストールしていません。
以前の状態に戻せますか?
560名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 17:07:51 ID:HhzJpj/w
>>559
そういえば、どちらの状態のこともあるなぁ、気にしてなかったけど
マウスでクリックが面倒なら、Tabキーでフォーカスを持ってけばいいが
固定する方法は聞いたことがない
561名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 18:36:54 ID:qaHXr3XJ
XP SP3を再インストしようと思うのですが
事前に用意しなければならない各種ドライバ、
およびインスト順を教えてください
562名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 20:04:49 ID:9KwhIQEw
>>559
ようこそ画面じゃね
563名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 21:10:09 ID:+EA4I+Rc
564名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 21:35:04 ID:E/Fo58As
OS:WinXP SP3

デスクトップのアイコンをクリーンにするため、
それまでデスクトップに置いていたソフトのショートカットを全てクイック起動へ入れました。その数は13個。
普段は「タスクバーを固定する」にチェックを入れ、アイコン3つだけ顔を出し、
矢印マーククイックで残りの10個が出る状態となっています。
で、タスクバー→右クリ→ツールバー→クリック起動のチェックをオフ、オンすると
クイック起動のアイコンの並びがソフト名に従いA→Z、日本語に変わってしまうのですが、
これを固定したいのですが可能ですか?
具体的にはFireFoxとJane、ゴミ箱が常にアイコンとしてスタートボタンの横に顔を出し、
残りを矢印クリックで表示させたいのです。
よろしくお願いします。
565名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 21:46:44 ID:uROmzDfT
やってみた、ほんとだ並び順が変わってしまったw
各アイコンのプロパティ→全般 で 01_FireFox 02_Jane 03_ゴミ箱 のように名前を変えてみては?
566564:2010/04/17(土) 22:21:16 ID:E/Fo58As
>>565
やっぱり名前を変えるしか方法がないんでしょうかね。
レジストリとかなのかな?と思いそれらしい記述を試してみてもSP3だからなのかダメでした。
567名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 11:03:16 ID:Xp4pNg8B
「画面のプロパティ」の「デザイン」にある「フォントザイズ」を
一度「特大サイズ」に変更すると「標準」に戻しても一部の表示が
特大のままになっていてウインドウの枠からはみ出してしまうことがあります。
OSクリーンインストール時のデフォルトサイズに戻すにはレジストリで
どの項目をいじればいいのでしょうか?
568名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 12:59:28 ID:vjXWKbp9
Windowsロゴ画面からようこそ画面に切り替わる時に画面に何も表示されない状態に
なるのですが、その真っ暗の状態が10秒ぐらいあります。
以前は一瞬で切り替わったのですが、なぜこのようになったのでしょうか?
どのような原因が考えられますか?
569名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:03:46 ID:CgBbskk4
>>568
俺も気がついたらそうなってたなぁ
ソフトの変更は無いので、何かのWindowsUpdateのパッチ以外に考えられん
570名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:11:12 ID:czo6xY3y
>>568
起動するシステム・サービスが増えてるだけじゃないの?
それか、DHCPクライアントがネットワーク接続をいろいろ試してるとか?
571名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:13:14 ID:w0Vb/O/k
>>568
メーカー製PC?それとも自作?
そのタイミングはwinlogonが読まれる瞬間だから、
アクチなど認証処理&正規品チェックをしているはず。

メーカ製PCいわゆるSLPなら素通りして終わりだけど、
自作やOEMだと点数加算式だからチェックに時間がかかるのかも
572名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:30:43 ID:vjXWKbp9
>>569
やはりBIOSの設定等ではないですかね。

>>570
サービス絡みも調べてみます。

>>571
自作です。そういう理由ならどうしようもないのでしょうか?
最近新しく買い換えたばかりなので、もしかしたら
最初から10秒程度かかっていたのかもしれません。
573名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:34:27 ID:CgBbskk4
>>572
ここ最近BIOSも変更した覚えないし違うと思う

うちのXPは会社で配布されたVL版
認証関係ならWGA絡みのUpdateが悪さしてるのかもしれん
574名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 14:48:31 ID:Z3faN2dV
\windows\downloaded installations\の下は
削除してもアップグレードや再インストールのときに問題ありますか?
575名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 15:56:29 ID:+OQYzKRq
>>574
問題ない.
576名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 17:10:56 ID:hzYJZFl2
ちょっと質問 OS WIN XPSP2 GATEWAY 6832JP
自宅で無線LANで利用したくリカバリ実行
もう一つのPC(WIN7)では無線LANが有効なのにWIN XPだと繋がらない
パスワードは5ケタで登録したのに8ケタ入れろって感じ
なんで?
577名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 17:24:33 ID:CykfTiK+
578568:2010/04/18(日) 17:42:36 ID:vjXWKbp9
ディスプレイドライバをアンインストールしてドライバが無い状態で
起動してみたら10秒→5秒に短縮しました。
ドライバをインストールして起動してみたらまた10秒かかるようになったので
どうやらディスプレイドライバの問題のようです。
579名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 18:59:22 ID:py/77ZQb
IE8を閉じた時に他のアプリまで写生しなおしているみたいだけど、
これはどうにかならないの?
580名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 19:15:51 ID:KcdifoDx
あるページでウイルス対策を調べていたところ、以下のような記述があります。


>以下の手順でバイナリ・プログラムの実行を禁止する設定を施しておくことで、万が一誤って偽装されたウイルスを開いてしまっても感染を防ぐことができる。

>設定を施すフォルダの「プロパティ」を開き、「セキュリティ」タブ内の「詳細(V)...」を押して「アクセス制御の設定」を開く。
>・・・・・・以下略・・・・・

しかし、フォルダの「プロパティ」を開いても、「セキュリティ」タブ自体が見つかりません。
どこにあるのでしょうか。色々探しているのですがどうにも見つけられません。

OSは XP SP3です。
581名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 20:10:48 ID:WBh7HWwy
>>580
フォルダ右クリック-[プロパティ(R)]
まず、これは良いよな?

xpはエディションは複数あるんだからちゃんと書かないとダメ。
(ちなみにHomeではアクセス制御をプロパティから設定することは出来ないよ。)
「ユーザーの簡易切り替え」が有効(初期設定)だとProでもセキュリティ設定は出来ないから。
ディスクのフォーマットがNTFSでなければProだろうとアクセス制御はできないから。

まずこの3つをチェック。
582名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 20:23:27 ID:TDa6LwRH
583580:2010/04/18(日) 20:40:33 ID:KcdifoDx
>>581
どうも細かい説明ありがとうございます。

1:フォルダ右クリック-[プロパティ(R)] →問題なしです
2:XPのエディション → プロフェッショナルです。
3:「ユーザーの簡易切り替え」が有効(初期設定)だとProでもセキュリティ設定は出来ないから。 →よく分かりませんが、とりあえず、無効に切り替えました。その後再起動しました。

その結果でも、やはり「セキュリティ」タブは出てきません。

となると、のこりは
>ディスクのフォーマットがNTFSでなければProだろうとアクセス制御はできないから。

だと思うのですが、自分がそのNTFSというのでフォーマットしたのかどうか分かりません。
どうやってフォーマット形式を確認するか調べても不明だったのですが、FAT32というのでやった記憶がないのでNTFSだと思います。
HDDは内蔵型で、マスターのドライブです。

なぜ、表示されないのか・・・すいません、何かあればまたお願いします。
584名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 20:51:59 ID:WBh7HWwy
>NTFS
ドライブのプロパティに出るぞ。

あともう一つ。これが肝心だった。
ttp://h50222.www5.hp.com/support/L1549A/solve/97643.html

「ユーザーの簡易切り替え」は有効にしていても良いはずなので、不便であれば戻してもいいとは思うけど。
585名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 22:58:41 ID:SzbPerQc
ちなみにHomeでのセキュリティタブはパッチやレジストリ変更で
出てくるようになるけどね。
586583:2010/04/18(日) 23:07:18 ID:KcdifoDx
以下を参考に、「ユーザーの簡易切り替えを」を無効にしたのですが、これがおっしゃる「ユーザーの簡易切り替え」というのとは違うと言うことですね。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/learnmore/fastswitch.mspx

なので、上記のは設定をデフォルトに戻しました。

で、以下のやり方に載っている「[簡易ファイルの共有] 機能を無効」を実行すればいいということで理解しました。
ttp://h50222.www5.hp.com/support/L1549A/solve/97643.html


結果、セキュリティータブが表示されるようになりました。

どうもありがとうございました。
587名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 01:19:09 ID:diBVploH
先ほど、別PCからLANでデータをコピーしようとしたところ
(FFCと、その後エクスプローラで)
リソースが足りない云々というエラーが出てしまいました・・・XPでリソース?
これはいったいどんなエラーだったんでしょうか・・・
PCが古いのでメモリーは1GBだけですが、メモリーの残は十分有りました
しかしメモリーではなくリソースなので違うんだろうなあと
しかたないのでタブが複数あるブラウザーを閉じたところ、コピーできるようになりました
24時間稼動させてるのでいろいろとシステムに皺寄せがあったかもしれませんが
どういうところに注意したらいいんでしょうか?
ただ今までもある程度期間稼動させ続けていたときもありましたが
リソース不足は経験有りませんでしたので困りました
588名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 01:32:07 ID:JsO8WGYR
>>587
解説が長いけど、Windowsにおけるリソース不足ってのはこういう事。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
589名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 02:22:53 ID:qpV70l/n
>>587
馬鹿か?
590名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 07:42:51 ID:x5iEHg0P
567ですが、
IEのインターネットオプション/ユーザー補助の「webページで指定されたフォントサイズ
を使用しない」にチェックが入っていると、システムのフォントサイズも一部影響を受けて
枠からはみ出すことがあるようです。
画面のプロパティ/デザインでフォントサイズを特大にすることで問題が起きるわけではない
ことがわかりました。IEはシステムにいろいろ絡んでいるようですね。。
591名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 11:00:56 ID:HUw53Aim
OSはXP SP3です。
検索してみたのですが、キーボードのF12とか
普段使わないのでこれにレジストリなどをいじって
特定のソフトをBAT実行するような変更って可能でしょうか?
592名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 11:51:45 ID:ti7D9ah/
Officeソフトの「名前を付けて保存(F12)」を無効にしていいなら、
適当なフリーソフトを探せばいいんじゃね?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%20%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88
593名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 13:58:22 ID:65/IP3AL
>>591
AutoHotkeyで、なんでもできる
594名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 17:11:06 ID:tvIrF+M6
USBメモリや外付けHDDを接続した時に、
中身が自動的には展開されないようにすることはできますか?
595名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 17:52:26 ID:CCCfKj8m
>>594
自動再生を停止すればいい。
Tweak UI などのツールを使って設定するのが簡単かと。
596名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 21:23:59 ID:MR00a1Ek
>>594
システム構成ユーティリティのサービスで、Shell Hardware Detection を止めるといい。
597名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 21:32:06 ID:SsYEhB6h
それを止めるのは害がありすぎ
598名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 21:43:23 ID:MR00a1Ek
セキュリティは強化されるし、別に問題ないけど。
599名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 21:53:36 ID:tvIrF+M6
>>595
ありがとうございます
600名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 22:27:58 ID:blXytaSj
>>559です

>>560
他のPCでは特定のアプリをインストールすると、その状態になり、
アンインストールしても元に戻らないということが以前ありました。
暇なときに調べて見ます。ありがとうございました。
>>562
そうです。「ようこそ画面」のことです。訂正してます。
ありがとうございました。
601名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 23:25:37 ID:AZbJHklm
>>600
「特定のアプリ」って気になるな.相当に行儀が悪いと思うんで.
アンインストールしても元に戻らないのは「そりゃそうだろう」と
思うけど(インストール前の状態を保持しているとは思えない).

ちなみに「アカウントはひとつ」ってAdministratorは別にして、だよな.
602名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 22:59:22 ID:JuwRbasd
普段は 2000 SP4 使ってて
対応ソフトの関係から XP Home SP3 を入れて
デュアルブートで使い始めたんですが、一つ質問があります。

フォルダのタスクを、「従来のWindowsフォルダを使う」ではなく
あくまで2000風のスタイルにしたいんですが、何かいい方法ありますか?
(タスク等は全然いらなくて、選択したファイルやフォルダの情報だけが表示されるような感じで)

ググっても
・「従来のWindowsフォルダを使う」を無効にさせるだけ
という結果しか出てこなかったので質問した次第です。
よろしくお願いします。
603名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 23:12:07 ID:mcd6ASb8
>>602
"タスクパネルの非表示 - デフラグ,レジストリ,拡張子表示等 - Windows高速化への道"
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/task.html
604602:2010/04/21(水) 00:35:14 ID:nEPvVkTH
>>603
レスありがとうございます

試してみたところ、
結局は「従来のWindowsフォルダを使う」が無効になっただけですね…。
エクスプローラは普段使わないので逆に使いづらく…すみません。
605名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 16:14:06 ID:qO4C+v2I
>>604
私のPCは
[従来のWindowsフォルダを使う]の設定だけで、
2000と区別付かないです。
606名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 17:05:39 ID:3CfYC4IQ
>>605
> フォルダのタスクを、「従来のWindowsフォルダを使う」ではなく
> あくまで2000風のスタイルにしたい
だそうな。
607名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 21:03:26 ID:L3JprgYe
XP SP3
起動してからデスクトップが表示されるまでが遅いです。
ログイン時に出てくるユーザーアカウントのアイコンが1分くらい表示され、それから壁紙表示→タスクトレイのアイコンが出てくるという感じです。
すべての起動処理が終了するまで3分くらいかかります。
RAMDISKを作って、そこにTEMPを作っているのが原因かと思ったんですが、よく考えると不要なスタートアップとサービスをはずしてからこうなりました。
停止すると逆に遅くなるスタートアップやサービスなんてあるんでしょうか?
608602:2010/04/21(水) 21:22:22 ID:nEPvVkTH
>>605
XPでその設定した場合、2000でも同じ設定しないと
同じにはならないですよ。
XPでも2000でも、フォルダのタスクが消えるだけですし…。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org828900.jpg

画像みたいには…やっぱ無理っぽいですかねぇ…。
609名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:06:14 ID:l1LA3CQu
>>607
そりゃあるだろうなw
610名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 23:01:04 ID:FSsiwuNC
>>608
俺も昔はNT4〜2000つかってて、いまはXPとWin7たが、
XPって、つくづく意味の無い表示だな。

俺のXPマシンは今、そのスクショの右下の奴で使ってるが、
2000ライクに改善する方法がわかったら俺も知りたいわ。

Win7になると、Explorer上でファイルを16個以上選択すると、ステータスバーに
選択中の合計ファイルサイズの表示がなくなるという、さらに改悪仕様でストレス爆発。
611602:2010/04/22(木) 00:00:06 ID:nEPvVkTH
>>610
やっぱり「従来の〜」で使うしかないんですかねぇ

Win7の改悪っぷりが凄いですなw
612名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 01:41:16 ID:/C6rSqD1
あれが便利って人もいるんだなぁ…
613名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 06:59:52 ID:Ri9PZ8mr
2000からずっと「従来の〜」にしてるなぁ。もちろんXPも7も表示してない。
あのクソみたいな表示は98(あるいは95・NT4+IE4)の
ActiveDesktopからだと思うが、真っ先に消してるわ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/971001/folder.gif
Luna大好きとかならともかくClassicにしてる人の多くは消してると思う。
614名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 11:28:12 ID:J9S++F4c
自分も真っ先に消す派
あの表示で余計なスペースとられるのが我慢ならんw
615名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 12:02:37 ID:Wta1YyGC
俺も消すほうだが、ただステータスバーがXP以降は標準で非表示ってのは、ちょっと不便だ。

MSは

・いま、どんな状況なのか

という、状況判断に必要な重要な項目をとにかく消したがり、

・これから何がしたいのか

という、ほとんど役に立たないお節介機能ばっかり充実させやがる
616名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 12:31:00 ID:W9rx0yA1
>>615
・いま、どんな状況なのか
これを知らせなければ、初心者がサポートに表示の意味を尋ねてくることはない

・これから何がしたいのか
これをこれみよがしに表示しておけば、初心者がサポートにどうしたらいいか尋ねてくることはない

結局、M$がサポート対応をしたくないということなんだろう
617名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 13:47:28 ID:7HAgrkXG
ほうほう
618名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 14:12:08 ID:Ri9PZ8mr
スレチだけどケータイでここに辿り着く人も居るかもしれないので一応貼っておきますね。

ttp://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/announcement20100422.asp
定義ファイル(DAT):5958アップデート後のシステムトラブルについて (McAfee)

この件の続きはセキュ板で。
http://pc11.2ch.net/sec/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1270096498/
619名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 16:36:15 ID:D20Ssu7a
スクリーンセーバーで放置してたPCにいつも通りログインしようとしたら
「別のユーザーがログインしています」とか出てログインできなくなってるんだけど
これってハッキングされてる?
参考になるサイトとかないでしょうか
620名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 16:40:10 ID:Ri9PZ8mr
再起動すりゃいいんじゃね
621名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 18:15:47 ID:fZc0gzEJ
ほう
622名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 06:43:11 ID:3t2M6j+F
これほどバカに見える
レスポンスはないな。
623名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 19:41:45 ID:V9ykbZqh
624名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 22:21:51 ID:bibpSQMQ
>767 :名無しさん:2010/04/22(木) 07:33:55 0
>毎日多数のスレッドを保存していますが、ここ1ヶ月ほどは以下の...

>ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org830114.jpg

>...の画面(ウインドウ)が出たまま0%のまま進まず、ずっとこのままに
>なってしまう事がランダムで起きます。3〜4回に1回くらいかと思います。
>もちろんキャンセルをしようとしてもダメです。こうなって固まってしまった
>場合は、スタート→終了オプションでスタンバイか再起動しています。
>こうならないための何か良い方法はありますか?


>768 :名無しさん:2010/04/22(木) 07:36:32 0
>インターネット一時ファイルを削除する。

他スレでこのように回答いただきましたが、これをやってもやはり数回に
一度同じ症状になります、と明記してもレスが無かったのでこちらで再度
質問させていただきます。
625名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 22:25:12 ID:L2R62atX
スレッドを保存って専用ブラウザの話?
それならソフトウェア板などの専ブラのスレで。
IEの話だとしてもここはIE8スレでもIE7スレでもIE6スレでもない。>>9
626名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 22:48:30 ID:1dcBF3Lt
えー
627名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 22:49:12 ID:rfMNzFM+
すみません
OS全体がおかしくなったようです。
IEは立ち上がらず。
Firefoxは起動するものの、ネット接続できず。
その他、通信が発生するアプリは全てオンラインにならず。
Excel起動すると
「OLEは現在使用できません」
のエラーメッセージ。

そのエラーメッセでぐぐると出てくる対策方法も、指定のプロセス名は見つからず解決できず。
マカフィー入れてましたが、ウイルスに感染してると見ていいんですかね。
八方ふさがりですが正常に戻す方法はありませんか?
628名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 23:07:08 ID:L2R62atX
629名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 01:58:43 ID:VSdg1NtF
某所からDLしたrarファイルをLhaplusで解凍しようとしたら
「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」
というエラーで開けません。PC再起動してもダメでした。
どうにかなりませんか?
630名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 02:04:41 ID:VsZn6P3N
XPたんの所為にするな!!
631名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 03:11:41 ID:jxmwMFal
632名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 05:28:13 ID:FZOB2iGn
某所からDLした.rar                          exe
633名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 11:02:45 ID:Rr6vW9p6
あとは違法ダウソとか
634名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 13:55:34 ID:J/hFa/Ki
アンチウィルスのプロセスが捕捉中とかww
635名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 15:53:22 ID:mbNheMT7
某所にアップした人に聞いてください
636名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 16:14:47 ID:nuP5S4nZ
WindowsXP SP3のPCでPCの時刻を勝手に弄られて困っています。
そこで勝手に弄っている証拠として弄っている時のスクリーンショットか
デスクトップを動画で撮りたいのですが何か良い方法はないでしょうか?

ハードディスクの空き容量があまり多くないのでデスクトップキャプチャを
ずっと続ける事は厳しい状況です。

時刻を弄るのはPC起動から10分以内だと思われるので
PC起動から15分程度1分間隔でスクリーンショットか動画でキャプチャか
出来れば時刻を弄っている瞬間だけ証拠を残す事が出来ればベストなのですが・・・

弄っている当事者には記録を取られている事を気付かれずに記録を取りたいので
記録を取るソフト起動時にソレと分かる様な起動画面や音が出るとか
記録を取っているのがモロバレしそうなアイコンがタスクトレイに表示されない様な
方法が有れば嬉しいです。

動画やスクリーンショット以外でも良い方法が有れば教えて頂けるとありがたいです。
637636:2010/04/24(土) 16:18:04 ID:nuP5S4nZ
ごめんなさい。書き忘れていました・・・
時刻は弄った本人の作業が終了したら戻すので
他の人が使う時には正しい時刻が表示されています。
638636:2010/04/24(土) 16:21:03 ID:nuP5S4nZ
時刻を弄れなくするのは、まず証拠を取って
その次の段階で弄れなくしようと考えていますので
まずは証拠を取る良い方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
639名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 16:32:23 ID:ihJzSVT8
ちゃんと戻してるのに「困ってる」のか?

操作者に気づかれずコッソリと犯罪的手法も辞さないというならロガーでも仕掛ければよかろ。
640636:2010/04/24(土) 16:38:02 ID:nuP5S4nZ
その操作者は仕事で使うリストを印刷しているのですが
リストの印刷時刻を誤魔化す為に時刻を弄っています。

ロガーで時刻を弄っているのも記録出来るのでしたら検討します。
641636:2010/04/24(土) 16:40:13 ID:nuP5S4nZ
色々後出しになって申し訳ないですが
この対策に予算は付かないので
出来るだけお金の掛からない方法で良い方法は無いでしょうか?
642名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 17:36:14 ID:yPsalikc
OSの質問じゃねーな
643636:2010/04/24(土) 17:39:04 ID:nuP5S4nZ
ごめんなさい。
どこか良い質問するスレがあれば誘導して頂けませんか?
644名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 18:01:23 ID:yPsalikc
>>643
こんなソフトありませんかはソフトウェア板、
こんなハードありませんかはハードウェア板。
まぁ、↓で。
http://gimpo.2ch.net/bouhan/
645636:2010/04/24(土) 18:23:45 ID:nuP5S4nZ
誘導ありがとうございます
646名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 19:59:58 ID:/22DIEfF
指定時刻ごとにメールを出すとかアラームを鳴らすとかのプログラムで急場をしのぐとか。
647名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 21:37:08 ID:OFAxrsZo
>>636
勝手に弄られて困るものは基本弄らせない。
セキュリティに関して最小権限の原則ってのが有ってね、下手に必要のない権限を与えない方が安全なんだよ。

時刻変更も特定ユーザーの権利に当たるから、基本的にこれを禁止するべき。

そういった権利を悪用されたくない/悪用している証拠を押さえたいなら、
[コントロールパネル]-[管理ツール]-[ローカル セキュリティ ポリシー]
[コントロールパネル]-[管理ツール]-[イベント ビューア]
[コントロールパネル]-[管理ツール]-[コンピュータの管理] → [ローカル ユーザーとグループ]
この辺の操作法を覚えて、操作できるようにしておくこと。

管理者とかWindowsの管理に詳しい人で信頼できる人がいればその人に頼んでもいい。
(というかこれもセキュリティ管理手法の一つ。問題などがあると時刻と内容が記録されるから見る人が見れば一発で分かる。)
648名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 00:44:03 ID:ZW0mZrhC
ポートスキャンしたらPort340が開いていたんですけど大丈夫でしょうか?
ググっても340の詳細がわかりません、なにかに使ってるポートなのでしょうか。
649名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 01:17:41 ID:rHjqancI
netstatで調べろ
650名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 09:08:12 ID:zMvkmrLi
sp1からsp3へのアップグレードはできなかった エラーがでます
sp1、sp2、sp3と順番に入れないとだめ
MSはXPsp3のリカバリーディスク配布してほしい
651名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 11:27:11 ID:VkEbN3iJ
>>650
MSはリカバリーディスクなど配布したことは一度もないし
PCに添付したことも一度も無い
652名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 12:38:55 ID:FSGVDDRq
653名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 12:57:47 ID:aI1jD3W8
654名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 14:29:40 ID:X1zVvw1S
外付けUSBHDDが接続毎に、DからE、F、Gと変わるのですが固定する方法はないでしょうか?
今まではずっとDで固定だったのですが、いつからかドライブがコロコロ変わるようになりました
その都度ディスクの管理で戻さなければいけなくとても不便です
655名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 16:35:21 ID:rHjqancI
>>654
Dって普通CDだよな
後ろのX,Y,Zとかを使え
656名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 17:02:09 ID:X1zVvw1S
俺的にはCD(読込みonry)はQ:でDVD-R(書込み可)はR:なんです
ちなみに仮想ドライブはV:、W:
今は使ってないけどMOドライブがZ:です
657名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 17:06:52 ID:X1zVvw1S
追伸
普段はPCd¥の電源切るときは休止状態を使うので
USBHDDの挿抜でD:、E:、F:とドライブ番号が変わっていくと
前に使ったドライブは再起動するまで使えません
なぜ、D:ドライブにこだわるかと言うと、バックアップ先にUSBHDDを使っていて
前に使ったバックアップのタスクを使うので、ドライブが変わるとエラーになるんです
エロい人教えて
658名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 18:01:31 ID:CEbyRyjB
>固定する方法はないでしょうか?
いや、普通は固定されるんだけど
本体のUSBポートはどこに差してるの?M/B?拡張USBボード?
USBケーブルはつど差しなおして使ってるの?
休止状態を使わなければ正常な動作なの?
659名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 18:49:13 ID:FSGVDDRq
通常はディスクの管理で固定されるはず、2台のPCに2つUSBHDDをE/F、U/V
USBメモリをHとしてるが問題ない。ググればこんな方法も有る。
   http://www.howgry.com/page/view/id/705
660名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 20:42:45 ID:X1zVvw1S
>>658
今までは固定されていたんですよ
今日久しぶりにバックアップしようとしたらエラーになったんで気がつきました
だからそれまでやった事って色々あるから何が原因か検討もつきません
USBポートはノートに上下2つしかなくて、ブルートゥースを下に付けっぱなしにしてるので
USBHDDを繋ぐポートは決まってるんです
再起動すればちゃんとD:になりますが、PCのスペック低くてOSno起動がすごく遅いんで休止状態
でいつも使っています。重くなったり調子が悪い時に再起動しています

>>659
4台のデータをバックアップしてて、認識されるドライブは、D:が2台、E:が1台、G:が1台なので
USBHDD内に固定化するファイルを置くのは難しいです
ドライブ番号を後ろの方へずらして、4台のPCで同じドライブを固定するしかないですかね
661名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 20:52:18 ID:8NRGlW9n
メモリを2GB→4GBへ増設しました。

マイコンピュータ右クリック、システムのプロパティで
3.25GBのRAMと表示されています。

4GBのはずですが、なぜですか?
662名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 20:54:24 ID:rHjqancI
>>661
使用しているマザーボードかPCのスレで聞いてください
663名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 21:26:54 ID:yBqutIOF
起動時にchkdskが走るように設定している場合、以前はルートにbootex.logというファイルが作成されていましたが、
急に作成されなくなりました。
イベントビューアから確認するのは面倒なのでbootex.logを見たいのですが、どうやったら作成されるのでしょう?
664名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 22:38:08 ID:CEbyRyjB
>>660
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2384276.html
ここの回答者が紹介してるSUBSTコマンドはどうだろうか
USBHDD内に作成したbatファイルに
SUBST D: %CD%
と記述して、USBHDDを繋いだ後これを実行する (実行するときはDドライブが存在していない時にやる事)
すると仮想Dドライブが作成され、そのDドライブにアクセスすると必ずUSBHDDにアクセスするようになる
USBHDDを取り外すとDドライブに?マークが残るけど気にしなければOK
665名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:15:29 ID:5RTqxtad
もうXP Homeプレスコ済みPCを買うのは無理?
オクとか中古以外の新品で
666名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:33:46 ID:uWIBz3IX
オクとか中古を避ける理由は?
667名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:36:15 ID:dYaFPJoC
>>665
ネットブック系やEPSON Endeavor NP11などの小型PCを
選択肢に入れるならまだ手に入る。
668名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:41:45 ID:8NRGlW9n
>>666
オクとか中古を避ける理由を問う理由は?
669名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:50:44 ID:uWIBz3IX
>>668
XPをいま欲するような人なら、中古でも使いこなせなきゃダメだろうという考えの下
670名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:53:39 ID:9LpP81vA
今頃XPを探す方がどうかしてる
素直に7に移行しろ
671名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 00:49:43 ID:7rWVKPoY
>>671
暴言だよ、メーカーだって法人向けにはダウングレードサービスやっている。
企業は直ぐに移行できない、だからメイン以外のサポートが延長されるのさ。
672671:2010/04/26(月) 00:50:51 ID:7rWVKPoY
>>670のアンカーミス。
673名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 01:02:16 ID:tY7Gtlbl
企業の担当者が2chで聞くとは思えないけどな
674名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 01:06:38 ID:cLnbrFcG
企業向けPCならXP-SP3プリインスコ(ダウングレードサービス)のパソコンはあるけどな
ttp://www.nec.co.jp/products/bizpc/mv/index.shtml
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/

安いとは言い難いけど
675名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 02:43:40 ID:xXXy5pVx
いま2kなんだが、新PCでXPを導入しようと思うんだが、
ヤフオクのデルPCとかのセットアップCDが激安で買えるんだが、
あれでおk?
あと、プロダクトキーをほかのPCに譲渡する場合は、オンラインで
プロダクトキーを無効にする手続きを先にする必要あり?
676名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 02:57:07 ID:tY7Gtlbl
>>675
あれは中華だぞw
677名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 03:23:36 ID:s8GPITHS
>>675
あれはSLPなので、普通の知識であれを動かすことは不可能。
678名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 04:12:44 ID:xXXy5pVx
679名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 04:17:58 ID:s8GPITHS
>>678
だかr、お前にはムリって書いてるだろ
2Kで我慢しとけ
680名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 13:40:50 ID:VKWfc0Dc
WindowsXPHomeSP3
症状:特定のゲーム(WonderLandOnline)のみが起動しない。
起動させると、タスクマネージャのプロセスリストに
ゲームのプロセス(aLogin.exe)が表示されるが、
デスクトップ上にはウィンドウがなく、タスクバーにも表示はされない。
放っておいても画面が出る事はなく、プロセスリストから強制的に落とすしかできない。
こういったスパイウェアみたいな状態になったプログラムを
正常に起動させる対処はありませんか?
681名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 13:51:27 ID:loIRxkR3
Microsoft Silver light なんですがご使用のプロセッサはサポートされていません
と出ます。Microsoft NET Frameworkもアップデートのときにインストールができません。
どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
682名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 15:07:34 ID:e+CeN8tN
>>607ですが、どのサービスが影響してるか教えていただけませんか。
これが手動および無効にしているサービスのリストです。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up3830.txt
683名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 15:11:26 ID:s8GPITHS
知識もないのに余計なことをやるからそうなるんだよ。
ましてやイベントログまで停止してたら、原因調査すらできないだろ。

あんたみたいなイジリ好きの人には、ふつうにクリーンインスコして、
イメージバックアップを取って、おかしくなったらそれを書き戻して
いつでも初期状態にやり直せるような使い方をお勧めする。
684214:2010/04/26(月) 16:47:40 ID:FikRu8kz
>>681
Silverlightは、システム要件として「1.6GHz以上のプロセッサ」が必要だが
満たしてる?
685名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 16:55:27 ID:ExFePpYN
>>661
32bit OSで認識可能なメモリは最大4GB
BIOS上は、マザーボード(チップセット)に依存
OS(システム)は、デバイス(I/O空間)に(高位の)メモリアドレスを割り当てるため、
表示は、約3GB(4G-1G:I/O用)になる
686名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 16:56:07 ID:cLnbrFcG
>>680
再インスコはしてみた?
そのゲーム用スレがあればそっちで聞いたほうが良い返事はもらえると思うけど
あと運営にメールしたらすぐ分かると思う
687名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 19:14:53 ID:tY7Gtlbl
>>685
中途半端な知識だな。
今度はうちのXPは3.25Gもあるんですけどなぜでしょうって質問が来るぞw
688名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 19:25:46 ID:/JgMNpX2
689名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 19:55:09 ID:Ju9pQuM5
てす
690名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 23:34:55 ID:AMjd7L9Q
>>661
郵便を届けるための住所録を1〜100番地まで作りました。
しかし、70〜100番地へ来た郵便物は自動的に他の土地に転送するように
法律で決まってしまいました。

すると、100番地まであった土地のうち、郵便物が届くのは1〜69番地までになってしまいました。
70〜100番地の土地は、土地があっても郵便物が届かないので使い物になりません。

100番地分の土地があるけれど、使えるのは69番地分になってしまいました。

ちゃんちゃん
691名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 02:32:23 ID:1Bm1wvJx
ウイルス感染して、rundll.exeがみつかりませんという表示がでてアプリケーションの使用や、
ウェブブラウザが使えないのでこちらへきました。
XPの再インストールをしたいんですけどどうやってOSのクリーン再インストールの仕方を教えていただけないでしょうか?

OSはXP homeエディションです。
692名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 02:34:17 ID:mmENbsVJ
説明書読むかママに訊け。
693名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 02:34:55 ID:sdBKp6hf
リカバリディスクから起動して手順通りにすすめて解決
694名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 02:40:26 ID:1Bm1wvJx
>>692,693
早い回答本当にありがとうございます。
リカバリCDというのはXPの再インストール用CDでいいんですよね?
695名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 03:00:06 ID:BrYH/h7i
>>694
使ってるパソコンのスレで聞きなさい
それもわからないなら専門板へ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
696名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 03:04:18 ID:1Bm1wvJx
>>695
リカバリはパソコンで違うんですね
誘導ありがとうございます
697名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 06:15:59 ID:LUhwch34
>>687
「約3GB」の記述だからよかんべ
ググると、2.98GBがあった
698名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 07:45:15 ID:PX3h8uAe
>>684
満たしてないと思います
いつも出てくるのがうっとおしいので
699名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 07:50:01 ID:EXkdNLOU
要件満たしていないなら使わなきゃいいだよ
700名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 08:37:19 ID:XWS+w6ep
>いつも出てくるのがうっとおしいので

出てこないようにしておけ(そのくらいわかるだろ?)
701名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 09:05:11 ID:U0B9VkFx
prefetchにrundll32.exeがいっぱいあるのだが、いっぱいあるのが正常なの?
702名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 10:46:24 ID:HFmy6zvW
>>701
一度フォルダーの中、全て消去して、以下を実行すると良いよ。
  Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks
703名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 13:19:35 ID:ms281Zbi
>>665
7からXPへのダウングレード権付のは探せばまだあるだろ
ttp://www.faith-go.co.jp/windows7/xp.uc

実施期間2010/10/23まで
704名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 13:23:26 ID:uo618qQH
Homeは対象外
705名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 14:00:51 ID:U0B9VkFx
>>702
Thx
706名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 18:45:00 ID:4RaCb9rz
7かXPかそれとも違うところで質問するのか分からないからここで聞きます
Windows7Ulti 64bitとWindowsXPProSP3 32bitはデュアルブートできますか?
そして、7をインストールした時、XPもDirectXが11になってしまいますか?

2つ目については特に聞きたいことなので、誰か教えてくださらないでしょうか。お願いします。
707名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 19:00:47 ID:sdBKp6hf
>>706
できる
ならない
708名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 19:02:04 ID:4RaCb9rz
>>707
ありがとうございます!
これで心おきなくDBできる
709名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 19:02:52 ID:XWS+w6ep
>>706
デュアルブートスレで(違

DualBootにしたのであれば、7とXPの間には何の関係もない。
7をインストールしたって既存のXPは(DirectXも含めて)何も変わらない。
710名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 19:06:37 ID:NENrhUx7
そうですか
711名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 09:05:00 ID:xi69iZVT
はい
712名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 15:30:16 ID:Yh94JOyO
DVDスーパーマルチなんだけど、DVD-RW DVD-RAMだけが使えません。
cd dvd-romだと使えます。ドライブがだめなのかな。
それともitunesでレジストリなどのソフト、ファーム系がだめなのかな。
ファームウェアなら再設定で使えるかな
713名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 15:36:27 ID:5adD1Wz+
普通はドライブの問題だろ(当然ファームウェアはハード側に含む)。

なんでソフトに問題があると思うんだ?
714名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 15:49:39 ID:mSuNBNdJ
DVDを使うって古くないかな?

これからはコレ
http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_0/p1001/s2=2000/
715名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 15:56:18 ID:5adD1Wz+
っていうか、どこがWinXPの質問なんだろうww
716名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 16:04:53 ID:bcwe3PVr
anyDVDとかDVD43インスコしてないか?
うちはDVD43が原因だったことがある
717名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 18:10:34 ID:qkAqgUf9
XPのSP3を使っています。
IMEのユーザー辞書ファイル「imjp81u」がおかしくなったらしく、
辞書ツールでこれまでに登録した単語一覧を確認すると、「え」
で始まる単語までしか表示されず(48個なのですが)、それ以降の
ものが表示されなくなってしまいました。
しかし、入力の際にはそれ以降の単語も認識されているらしく、
変換候補にきちんと挙がって来ます。
ただ、この状態だと修正が行えず不便で、再インストールの際にも
きちんと引継ぎが行えるか心配しております。
どなたか復旧方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
718名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 18:46:59 ID:57sofJ+E
全部消して再登録すれば?
MS-IMEスレで。
719717:2010/04/28(水) 18:50:12 ID:qkAqgUf9
>>718
教えて頂いてありがとうございました。
スレ違いで失礼いたしました。
720名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 12:08:24 ID:CjgFv7gS
更新しても更新しても同じプログラムが送られてくるんですけど?
どうしたらいいでしょうか・・
721名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 12:12:05 ID:SJ9V2Riu
>>720
何用のプログラムなの?
722名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 12:13:33 ID:H3JVNpWj
>>720
Update失敗スレとかUpdateスレとかで。
723名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 19:58:11 ID:XQIpAYoD
%windir%\system32\shutdown.exe -s -f -t 0
このショートカットクリックで強制終了(電源を切る)できるんですけど、
「休止状態」にする場合はどう書けばいいんでしょう?
724名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 20:02:07 ID:ijDZOYDu
xp コマンド 休止 でぐるぐる
725名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 22:01:04 ID:OxBiDhFm
XPのインストールについて教えて下さい。

最近売られたXPだと最初からSP3が入っていますが、古いCDだとSP2も入っていません。
で、最初からSP3入りのwindowsCDでインストールするのと、sp2も入ってないwindowsCDをインストールしてから
SP3にアップデートするのとでは何か違いが生じるのでしょうか?
最初からSP3入りの方でインストールした方が、動作が安定するとか、動作が速いとか、そういうことってありますでしょうか。
726名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 22:08:13 ID:Shf7hmqU
無いわけじゃないけどね。統合済みの方がスマートではある。

ちなみに、SP3統合済みISOを自作して焼けばそれでインスコ出来るからその方が良いかもね。
>>408のURLからどうぞ。

人によってはHotfix、つまりSPにまだ入ってない修正プログラムまで統合しておく人もいるみたい。
727名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 23:08:58 ID:awN8yKU5
俺のことですね
728725:2010/04/30(金) 00:52:29 ID:PYGylppr
>>726
あ、そうなんですか。
それならインストールし直した方がよさそうですね。

ちょっとやってみます。
どうもありがとうございました。
729名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:06:38 ID:bP1DmZXG
メーカーPC付属のリカバリディスクだと>>408の統合済みディスクは作れないんでしょうか?
730名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:49:08 ID:I6LrkM82
通常作れない。
(リカバリー後のHDDからi386フォルダを取り出して云々で作れる場合もある)
SP+メーカーを使ってHotFix専用インストールCDを作って置くと便利かも知れない。
731名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:50:44 ID:cXHpJxpj
ライセンスについての質問です
GatewayのPCを使っていましたがマザーが壊れてしまいました
メーカーに出して修理すれば何の問題もないのでしょうが、
自分で市販のマザーに交換した場合ライセンス違反となるのでしょうか?
メーカーのプリインストールPCの場合、OSはPC自体にバンドルされており、
他のPCへのインストールは問題あるとの認識ですが、修理して使う場合での
パーツ構成変更の容認範囲というのはあるのでしょうか?
メモリが故障しメモリを自分で交換した場合は問題ないと思うのですが、
マザーボードやCPU等の場合も同様と考えて問題ないでしょうか?
修理に修理を重ねて元のPCとは似ても似つかぬ状態ならダメとか?
このあたりの線引きがわかりません
よろしくお願いします
732名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:52:19 ID:1xJJTuHP
>>731
マザーは駄目
733名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:55:36 ID:cXHpJxpj
>>732
ありがとうございます
マザーだとライセンス的に問題ありなのですね
線引きがよくわからなくて
メモリ・HDD・ドライブ類→OK
マザー→NG
でよろしいのでしょうか?
734名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 02:07:31 ID:JchJe/U6
付属ディスクがOEM版かDSP版かリカバリディスクかで変わると思うけどなぁ
Gatewayってどういう売り方してるんだろ
735名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 02:09:57 ID:I6LrkM82
マニュアルに増設・交換方法が書いてあるパーツはOK
みたいな解釈もあったな。
736名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 02:17:57 ID:cXHpJxpj
後出しで申し訳ありません
付属ディスクはリカバリCDとなっています
5〜6年ぐらいまえに購入したものです
本体に付属のプロダクトキーシールにはGatewayのメーカーロゴがありますが、
現状はインストールでき認証もOKとなっております
ライセンス的に問題があれば使用できないと思い相談いたしました
マザー交換前に再インストールした時は何もしなくても認証となりました
交換後は30日以内に認証してくださいとの表示が出て、
プロダクトキーの入力が必要でしたが入力することでオンライン認証が通りました
737名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 02:23:54 ID:cXHpJxpj
このあたりの線引きが明確に記載されているところがなかなか見当たらず…
マザー交換でも修理のための交換ならOKであったとか
電話での認証なら通ったとか
プリインストール版はPC本体にバンドルされているが
MSの解釈ではそれはマザーとしているとか…
マザー交換がライセンス的にだめだとしても
メモリはよくてマザーは何でだめなんだろう?って思いますし…
738名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 03:23:28 ID:JchJe/U6
マザーを交換して引き続き使う事が出来るか、という点だけみると
メーカー製PCの場合はパーツやパーツののレイアウトが特殊になっている事が多く、市販のマザーをそのまま取りつける事が
できるかどうかは疑問。
運良く取りつける事が出来たとしても、以前のマザーの情報が残っている為にwindowsが不安定になるだろうし
使いものになるかどうかは分からん。
クリーンインストールすれば安定するだろうけど、メーカー製PCのリカバリの場合はマザーの情報とリカバリ内の情報が
一致しないとインストールできないようになってるから、新規でOSを買うしかない
メーカー側は「パーツの交換修理は基本的にメーカー側が行うもの」としているだろう

ではメモリの増設や光学ドライブの交換など比較的簡単なものはどうなのか? となると
パソコンのケースを開けただけで補償対象外となるメーカーもあるように、使用者自らが改造等をしてはダメだという事が前提
しかし、メモリくらいはいいんじゃね?という配慮もあってその手順を取説に記している場合もある

windowsのライセンスで考えるとどうなるのか? となると
メーカー製PCの場合はそのPCで使う事を前提としてOSが付属しwindowsのライセンスが付与されている
そのPCとは、プリインストールされた状態で組み込まれてあったパーツそのままで使う状態の事をいう
パーツの修理交換が必要になった場合はその作業をメーカー側が行い、アクティベーションの処理もメーカー側が責任を持つ
じゃぁ自分でパーツの増設や交換をした場合はどうなるかというと、メーカー側からは保障を提供されなくなるだろうが
ただちにライセンス違反でパソコンの使用禁止となるわけではなく、windowsが許容してる範囲点数内でのパーツ交換等であれば
再アクチをしなくても使い続けられる

なんか良く分からん説明になったけど、要はマザボの交換は出来ないとされてるし、しないほうがいい
739名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 09:43:43 ID:BwnEo5CX
>>736
メーカー製PCの場合、一つのプロダクトキーを使い回しているよ。VAIO2台有るが
PruduKeyというソフトで見ると、2台とも同じ、かつ裏面のシールとは異なっている。
リカバリーCDは機種毎に提供されるだけで、プロダクトキーは同じ、認証不要なの
はBIOSがらみと思う。マザー交換して、添付のプロダクトキーで認証可となったのは
その所為だと思うが?
740739:2010/04/30(金) 09:47:21 ID:BwnEo5CX
ProduKeyというソフトです、失礼。
741名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 10:04:02 ID:cXHpJxpj
詳しくありがとうございます
>>windowsが許容してる範囲点数内でのパーツ交換等であれば
>>再アクチをしなくても使い続けられる
もともと明確な線引きってわけではないんですね
MSも明確にはしたくないあるいはできないのかな
マザボ交換はダメって明確にすると
自分で購入したパソコンを修理して使うのがなんでダメなんだ?
ってことでかなりの反感をかってしまうかもしれないし
法的判断が入ってMSに不利な方向となると大変なことになるだろうし
そんなこともあって実際にはディスクやBIOSの仕様でマザボ交換後は
インストールをできない方向にもっていっている?
DELLもディスク添付なくなったみたいですし…
古いPCであったからか現状はなんの問題もなく使えそうな状態なんですよね
マザボのチップセットも違うものなんですが、
もちろん交換後マザーのドライバは入れてあります
一度直接MSに聞いてみることにします
ありがとうございました
742名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 10:17:49 ID:U5Qoy2/7
www
743名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 15:00:35 ID:ZtRjXwwd
きのう、ハードディスクが壊れてしまったので新品に交換してXPを
インストしたんですが、音が出なくなってしまいました。
  
機種:NEC PC-VC500/6D
チップセット: Intel(R) 865G / Intel(R) ICH5
サウンドチップ : AD1981B搭載 
   
いろいろなHPを調べて該当すると思われるインテルのAC97という
デバイスを入れたところ、ボリューム最大にして微かに聞こえる程度
です。  
744名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 15:24:55 ID:tlm3wYut
起動時に読み込まれるサービスおよびスタートアップの順序と、読み込み失敗のログがとれるソフトを教えてください。
イベントログではそういうログはとれないみたいです。
745名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 16:24:30 ID:Zx+SrTdC
ソフト探しは専用のスレがあるでしょ
そっちてやってくれ
746名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 16:30:38 ID:0kLQODiD
>>743
PC-VC500なら、DisktoDiskかリカバリCD(or DVD)から戻すのが基本だと思う。
HDD故障ということなのでDisktoDisk出来ないのはわかるが、リカバリメディアは
作っていなかったのか?
もし未作成でHDD故障なら、NECからリカバリメディアを買うしかないハズだが・・
747名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 16:49:26 ID:IJMflnGv
748743:2010/04/30(金) 19:16:54 ID:uQ7YJve5
>>746
レスありがとうございます。
リカバリーを作っていませんでした。
  
>>747
レスありがとうございます。
一応、ここも当たってみたんですが使えませんでした。
749名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 19:28:05 ID:tlm3wYut
>>745
ソフトウェア板のやつですね。そちらで聞いてみます。
750名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 19:33:26 ID:0kLQODiD
>>748
更新(バグ対応とか)がなかったドライバはサイトに置いていないからな。
NECがそういう商売をしているんだから仕方ない。
リカバリを作っていなければ、あきらめてNECからリカバリメディアを買う。


751名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 19:48:35 ID:0kLQODiD
ちなみにNECはリカバリCDを「起動するためだけ」にアプリケーションCDが必要になるという
とんでもない仕様だった時期がある。もしそれに該当しているとけっこう費用がかさむ。
752名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 20:49:41 ID:wZfq4hJl
そうか
753名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 20:53:42 ID:xYbY6L8v
【現象】音楽CDをPCに挿入しても音楽が再生されず、代わりにWindows Media Playerの
「取り込み」画面が開き、勝手に音楽をPCに取り込んでしまうようになった。

【思い当たること】数日前に音楽CDをPCに挿入した際、「Windowsが実行する動作を
選んでください。」のウィンドウが開いた。その時に「音楽を取り込む(正確な文言は
覚えてない)」が選択されていてかつ、「常に選択した動作を行う」にチェックが入って
いる状態で、うっかり「OK」をクリックしてしまった。

【要望】
音楽CDをPCに挿入したら、普通に音楽を再生するようにしたい。

【環境】
DELL Latitude D531
Windows XP Pro SP3

---
よろしくおながいします。
754名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 21:03:37 ID:YbntNqsc
>>743
機種依存。PC一般板のメーカー・機種スレで。
755名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 22:50:52 ID:4e6+hw0l
>>753
マイコンピュータからCDドライブのプロパティ開いて
自動再生のタブで動作を選べないかな?
756名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 23:14:05 ID:BqNSgRqy
【環境】
windowsXPHomeSP3
自作PC

windows起動画面まで行くものの一瞬青窓が出て再起動がかかってしまうようになった
前回起動時の設定、セーフモードでも青窓です

構成をメモリ2Gを1枚、ブートドライブ、CDドライブ、オンボードグラフィックと不要なものはすべてはずしても改善せず
インストールCDより修復インストールを試みるもののインストール終了後
「セットアップが必要な Windows XP の構成情報を設定できません。」
となり途中で止まってしまいます

先日まで普通に使用しておりハードウェアの追加等は一切無しです
どうしたらいいでしょうか
757名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 23:27:26 ID:PYGylppr
先ほどXPproをインストールし、マザーのドライバを入れ、そして、SP3までアップデートしました。

そのあと、プログラム一覧を見ると、NET Frameworkの 2.0 と 3.0 と 3.5 というのがインストールされてました。
これについて教えて下さい。

1:まずこれはインストールする必要があるものなのでしょうか。
2:2.0から3.5と3つもインストールされているのですが、3つインストールする意味があるのでしょうか。この数字がバージョンだとしたら
  3.5だけインストールすればいいような気がするのですが違うのでしょうか。
3:2.0はビデオカードのドライバを入れた時に入ってしまったのですが、3.0や3.5はいつの間にか入っていました。windowsのアップデートをした時に入ったのでしょうか?
  (アップデートする時細かい項目をチェックせずにアップデートしてしまいました)

すみませんが、教えてやって下さい。
758753 :2010/04/30(金) 23:56:18 ID:xYbY6L8v
>>755
解決しました!

自動再生のタブで動作が「CDから音楽を取り込む」になっていたので、
「オーディオCDの再生」に選択し直したところ、OKとなりました。
ありがとうございました。
759名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 00:13:40 ID:LgnBlRsv
>>757
俺のもそういうふうにインストールされてるよ
下手に削除して動かなくなると嫌なのでそのままにしてるよ
760名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 00:30:07 ID:MW53wl72
アプリによって要求するモノが違う。2.0が必要なアプリは3.0や3.5があってもダメ。
困った仕様だが、そうなっちまってる以上仕方ない。とりあえず全部必要。
761名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 07:18:03 ID:tHT0ZBFD
>>757
これを参考にしてください
http://e-words.jp/w/2ENET20Framework.html
762名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 07:36:20 ID:YWp8UUCg
>>757
.NET Frameworkは2.0以上は累積的、つまり前のバージョンの上に新しいバージョンの
追加分が積み重なっていくという構成。
あとこれは巨大なランタイムライブラリだと思っていい。

で、答えは…・

1:.NET Frameworkを必要とするアプリがあれば必要。なければ不要。
でもこれから増えていく可能性はあるし、Vista以降は標準で入れてるくらいだからもしかすると・・・
2:(2.0以上は)旧Ver.も必要。
詳細はMSDNなんで小難しい話が多いけど…ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb822049(VS.90).aspx
3:WindowsUpdate/MicrosoftUpdateの対象。「優先度の高い更新プログラム」に含まれるから気にしなければ勝手に入る。
763名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 07:53:01 ID:r585s8kd
マウスの左側でファイルをドラッグ&ドロップした場合
同ドライブだとコピーではなくて移動になりますよね。
これを特定のフォルダの場合だけコピーにする事はできますか?
764名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 08:02:07 ID:hhL5HcJj
Ctrlキーを押しながらはダメなん?
765763:2010/05/01(土) 08:13:16 ID:r585s8kd
>>764
意識しないで操作しちゃうので駄目なんです。

右側でファイルをドラッグ&ドロップも駄目です。
766名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 10:22:51 ID:ZtycLG/a
>>763
んにゃ、コピー→貼り付け で出来ますよ
767756:2010/05/01(土) 11:19:30 ID:DVngWoRO
自己解決しました。
768名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 16:24:13 ID:6WLxpwPJ
OSなし、ライセンスキーありのPCに別のPCのI386をコピーしてセットアップ
ライセンスキーはOS無しのものを入力

これってライセンス違反ですか?
認証はできるんですか?
769名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 16:56:51 ID:ACvePH9k
>>768
メーカー製のプリインストールOSの場合、ライセンス契約の直接の当事者はマイクロソフトとメーカーです
ユーザーは、メーカーの許可の下で、OSを使えるだけです
つまり、改造その他で、メーカーのサポートを受けられなくなった状態では、OSの使用は違法だと考えられます
だから、そのPCの修理をメーカーが(自分の所の製品ではないと言う理由で)断る状態なら、
たとえ認証が通るとしても、ライセンスキーの使用は不可でしょう
770757:2010/05/01(土) 17:13:56 ID:f4MyrDoz
>>759-762

皆様解説ありがとうございます。大変助かります。
つまり結論としては入れとけ、という感じですね。

あまり不要なのを入れてシステムが遅くなったり不安定になったりとか心配しましたが、必要そうなので入れておきます。
771名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 18:34:14 ID:Tlt/7U0r
batファイル実行するだけで、いちいち確認取るようになったのは最近のWinUpdateの所為でしょうか?
772名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 21:02:03 ID:bsAI5yKz
デスクトップPCで、sp2を使用しています。

DVDドライブにメディアを入れ、
その中の何らかのフォルダを開いているとします。
その状態でDVDをイジェクトしてしまった場合、
以前だとフォルダは自動的に閉じ、その後も何事もなく作業を続けられるのですが、
最近はPCがフリーズするようになってしまいました。

このようになってしまった原因、そしてできれば対策は何か考えられますでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
773名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 22:53:29 ID:tl3Yn6zr
XP Pro SP3を使用しています。

タスクマネージャでsqlserver.exeが約80MB程度もメモリを食っています。
sqlserverなんか、使ってるつもりはないので、sqlserver関係のサービスを
全部止めたいのですが、不具合がありますかね?
774名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 22:56:25 ID:QgaokXCV
775名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 23:22:32 ID:YWp8UUCg
>>773
SQL Serverなんてこんなところで聞く人間が(しかもデスクトップ環境で)導入するはず無いからな。
ウィルス対策ソフト作ってるところのオンラインスキャンで一度調べろ。

あとウィルス対策だけなら無料のがいくつもあるからそれを入れとけ。

出所の怪しいファイルを漁ってたりP2Pファイル共有ソフトとか
使ってるならやめとく事だな。

本当にSQL Serverだったらスレ違いどころか板違い。
776名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 23:25:00 ID:tl3Yn6zr
>>775
間違えました。
sqlservr.exe
でした。
でもメモリ80MBも消費してんですよ
777名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 01:33:36 ID:1SaIhaXi
>>772
SP3に上げる
778名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 02:51:22 ID:visffjyn
標準でSQLServer(sqlservr.exe)が立ち上がっている「メーカー製PC」があった・・かなぁ(Apacheが起動しているのはNECだったかな)。
VisualStudioか何かインストールしなかったか?

#ちなみに80MBくらいは「普通」だと思う

コンパネの管理ツール→サービスで起動が「自動」になっているだろうから「手動」に変更(ついでに「停止」)しておけばいいんじゃないかな。
779名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 07:36:47 ID:SvBWr265
Windows XP SP2です
IEとFirefoxを使ってます

ブラウザの環境変数のうちAccept-Encodingを
http://www.ugtop.com/spill.shtml
などで調べるとどちらもnoneとなってしまいます

他に所持している同じXP sp2のマシンでは
gzip deflateとなります
この設定はどうすれば変更できるのかご存知の方、ご教授下さい
ちなみにIEのHTTP1.1使用は有効になっております

ノートンなどのアンチウイルスやファイアウォールなどは入れてません
またFirefoxのabout:configでの
network.http.accept-encodingはgzip,deflateとなっておりますので
ブラウザのせいではなく、OSのどこかの設定だと思うのですが…
780名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 11:10:46 ID:Mm45xdUC
根本的な質問で申し訳ないんだけど、
XPsp3の環境でIE8のツール→WindowsUpdateというのを実行すると表示されるサイトと
MicrosoftUpdateというサイトは何が違うんですか?
781名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 11:42:30 ID:xL/nMuzY
WindowsのみかMicrosoft全般か。
782名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 14:44:39 ID:bzUN8P10
今は同じじゃね?
MicrosoftUpdateに飛ばされるだけでしょ
783名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 14:45:38 ID:rzIG9mJW
NTLDR is missingのエラーなんですが、
回復コンソールの時
copy D:\i386\ntldr
で指定されたファイルが見つかりません!と出てしまうのは?何故?
ちなみにMAPでDがCD-ROMのドライブと確認済みなんですが・・・
784名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 15:15:33 ID:EgNLMEqb
読み取り専用
785名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 23:50:04 ID:L8mUfU/b
ログオンに関する質問です
Microsoft Windows XP Media Center Edition Version 2002 Service Pack 2

うちのパソコンには「オーナー」と「メインオーナー」(以下AとB)
というユーザーが存在し、 ログオン時にはユーザー名にAと入力し、
Aのパスワードを入力すればAでログオン
Bのパスワードを入力すればBでログオン
できるようになっています。
(ようこそ画面ではなく、クラシックログオンプロンプト)

どのような操作をしてこの状態になったのかわからないのですが、
ユーザー名を入力する手間なく、
パスワードだけでログオンユーザーを選択できているので便利です。
(セキュリティ面ではまずい気もしますが)

この状態は何かの不具合で発生しているものなのでしょうか?
それとも機能として、ログオン時のユーザー名を一つにまとめたりできるのでしょうか?
786名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 23:57:11 ID:bQcs/aoP
個人でMedia Center Edition ?
787名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 00:58:55 ID:fX586sWf
個人でも結構多いと思うけどな。
788名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 01:07:00 ID:bWMZ28c4
>>786
一時期、Professionalの機能が入ってるMCEが、
Proの半額(Home+2000円くらい)で買えたじゃん。

自作板ではMCEユーザはけっこう居たよ。
789名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 01:20:47 ID:fX586sWf
そもそもMCEはホームユーザー向けのエディションだが
機能面でMCE≒Proで
価格面ではHome<MCE<<Proだから安いProとして使ってた人
結構多かったんじゃなかったっけ。
790名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 01:24:58 ID:7x6361Ma
MCEのサポートが延長するって知ってたら
ProじゃなくてMCE買ってたよ
791名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 03:16:37 ID:VywbHBS/
システムの復元ですが、ディスク容量とポイントの関係はどうなっているのでしょうか?
最小1%が200MBになっていますが、これは作成される復元ポイントは一つだけってことですか?
最大12%にしたら、12の復元ポイントが作られるということでしょうか?
792名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 04:42:19 ID:4KjPznJI
すみませんが質問させて下さい。
ネットワーク上での共有が出来ません
【デスクトップPC】XP MCE
【ノート】XP Home

ノートから、デスクトップに対し、共有フォルダをのぞくことが出来ますが、
デスクトップから、ノートの共有フォルダがみれません
『このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。』
で、アクセスはじかれます。

・Pingはもちろん通りました。
・PC名、フォルダ名などが、互いに合っているのは確認しました

いろいろぐぐって、手順の確認はしましたが、
見当が付きません。
どうかよろしくお願い致します。
793名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 07:56:05 ID:J7hMqaQ3
>>792
ヒント:Home Edition
794名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 07:56:50 ID:J7hMqaQ3
>>791
記録される期間が伸びる
795772:2010/05/03(月) 08:37:30 ID:Bj/BmeqG
>>774
ありがとうございます。

sp3に変えることによるメリット、デメリットを知っておきたいのですが
そのようなテンプレサイトはありますでしょうか?

sp2に関してはこのスレの4にあったのですが。
796名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 08:55:36 ID:+9gJiLHc
そのまま「Windows XP SP3 メリット デメリット」あたりでググれ。
SP3の非対応情報があるダメなハードウェア・ソフトウェアを使っている
のでもない限り、今更SP2に固執する意味はない。
797名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 08:59:13 ID:+9gJiLHc
ちなみにフリーズするような状況が直る可能性は低い。
リカバリーしてその際にSP3に上げてしまう事をすすめる。
798名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 11:56:19 ID:7x6361Ma
>>795
sp3にしないデメリット
・・・今年7月でサポート終了
799名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 14:59:16 ID:nNjKxFRo
環境:xp pro sp3 ahci
bios→xp起動ロゴ→真っ黒のまま何も読まなくなるという状態になりました。
今までやってみたことは、fixmbr、fixbootです。
特に何も変化が起きないので、修復インストールを行おうと思ったところ、
普通なら使用許諾の後にインストール済みのXPが表示されるはずですが表示されず
そのまま進んでいくと、WINDOWSフォルダは既に存在し、windowsがインストールされている可能性があります
とでてできません。ちなみに、回復コンソールではxpが正常に認識されています。
何とか修復インストールを試みたいです。。
800名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:04:27 ID:KVNShWFU
サポートなんてどうでもよくね?
WIN3.1のころから、サポートを受けたことがない
801名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:05:28 ID:7gtTWVzr
>>800
どうでもいいよ
MSからしたらお前なんかどうでもいいし
802名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:10:50 ID:5+AAkehh
>>799
修復インストールができないのは、レジストリの破損だな
Linuxを使ってテンプレにある修復大作戦をやる
803802:2010/05/03(月) 16:22:26 ID:5+AAkehh
>>799
テンプレにないねorz
XP修復大作戦のリンク
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html#comment-47773
804名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:29:21 ID:KVNShWFU
>>801
キチガイですか?
805802:2010/05/03(月) 16:44:31 ID:5+AAkehh
>>799
更に追記だが、修復でSP2に戻すと副作用がある
その場合はこれ
http://support.microsoft.com/kb/943144/ja
ってか、大きくWINDOWSが壊れていると修復できないよ

806名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:46:42 ID:7gtTWVzr
>>804
むしろ基地外はお前じゃ?
WindowsUpdateするなよ
あれはMSのサポートだからな
807名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:49:26 ID:fX586sWf
>>800
本当に?
セキュリティホール放置?

サポートってのは質疑対応の事じゃないよ。
パッチの提供とかそういうの全部含めてサポート。
808名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:53:49 ID:KVNShWFU
>>806
だから、したときねーっつってんじゃんよ

キチガイ?
809名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:01:04 ID:51ixl/Xr
XP SP2 で再インストールするのにSP3はダウンロードしたんだけど
SP3のインストールってネットに繋いでない状態で出来る?
810名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:01:43 ID:7gtTWVzr
>>808
したときねー?
したことないじゃなくて?
頭悪そうだもんな
どうせ自動更新してんだろ
基地外がw
811名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:06:21 ID:fX586sWf
>>808
した事無いのかよ…

マジ基地外認定。
迷惑だから回線切ってくれん?
812名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:09:51 ID:7gtTWVzr
WindowsUpdateやってないってことはパソコンウィルスだらけだな
おおこえーw
813名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:12:41 ID:mpkk5+55
>>809
出来る。これをDLしておけばネット接続しなくてもOK。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4
統合済みディスクを作ればもっとスマートに出来る(初めからSP3で入れられる) 参考:>>408
814名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:12:52 ID:+9gJiLHc
>>809
できる。
815名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:45:24 ID:KVNShWFU
そもそも、WindowsUpdateはサポートじゃねーよ

納期間に合わずにバクだらけのソフト出荷してしまった、修正だぞ
816名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:53:04 ID:fX586sWf
涙を拭けよ
817名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:58:19 ID:KVNShWFU
吹いたお
818名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 18:03:33 ID:7gtTWVzr
>>815
じゃあお前の考えるサポートとはなんなのかちゃんと説明してごらん
819名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 18:47:42 ID:m9AoZy3N
キチガイの能書きは議論スレへ
820名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 18:53:40 ID:KVNShWFU
キチガイばっかじゃんw
821名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 19:40:27 ID:y6C45BUn
若者のサポート離れ
822名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 19:46:24 ID:4lqyciuh
などと供述しており
823名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 20:02:18 ID:9tqZc8x1
>>813-814
ありがとうございます
それを落としたので接続なしでインストールします
824名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 21:17:26 ID:5wWTtOVA
>>815
笑ったぞw
修正版をリリースすることもユーザーサポートの一つだろ
ハードウェアのメーカも同様のことをやっているし、メールや電話でやり取り
するだけがサポートじゃない


825名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 21:33:37 ID:GhwZGyI1
で?
826名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 22:05:31 ID:KVNShWFU
windowsのユーザさんはヌルくて、うらやましいぞ > MS w
827名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 00:00:14 ID:dBirW9uf
ID:KVNShWFU は、サポートの意味を勘違いしてる
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.mspx
「サポートフェイズごとの提供内容」
「サポート終了による影響」
ってとこをよく読め
828名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 13:02:26 ID:O1Gec6xv
フォルダに自動的に自分の名前が作られる場合があります
名前を変えるにはどうしたらよいのでしょうか?

829名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 13:12:01 ID:Nkps/pnn
>>828
マイドキュメント右クリ→プロパティ
830名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 13:15:25 ID:O1Gec6xv
>>829
やってみましたが名前フォルダがのこっています
いぜんと変えることができません。
831名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:02:19 ID:Nkps/pnn
>>830
どこの名前フォルダか詳しく。
832名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:05:14 ID:O1Gec6xv
C:\Documents and Settings\tここです。\
833名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:07:06 ID:hVf3ybsh
wwwwwwwww
834名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:07:39 ID:eYEz7Eau
C:\Documents and Settings\tutomu\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\gomokuproguram\sironoisi.cs

ここです。
835名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:09:55 ID:O1Gec6xv
>>834
やめて
836名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:39:08 ID:DWJNY2Mj
>>835

お前のユーザーアカウントなんだからしょうがない
不注意で貼る奴が悪い
837名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:43:24 ID:O1Gec6xv
>>836
あんましひどいと個人情報漏えいでうったえるよ
838名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:44:53 ID:eYEz7Eau
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
839名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 16:27:19 ID:DWJNY2Mj
自分で漏洩しといてw
840名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 16:52:52 ID:X4bRWhHz
>>837
つとむくん、C#スレに飽きたらずこんな所にも来てたんだね。
841名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 16:52:53 ID:cVaAkIzg
>>837
とりあえず2chに削除依頼出しとけよ
IPアドレス抜かれてもっとひどいことになるぞw
842名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 17:03:22 ID:GDckuZVL
>IPアドレス抜かれてもっとひどいことになるぞw
それで悪戯する馬鹿はさっさと逮捕されればいいのに。

漏らす方も不注意だと思うがからかう方も大概にしとけよ。
そもそもここなんのスレだよ
843名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 17:17:01 ID:X4bRWhHz
>>838
今回ほどこのAAがぴったりな状況は無いなwwwww
844名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 17:17:57 ID:X4bRWhHz
>>828
無理だから諦めろ。
>>842
これで満足か?
845名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 17:32:51 ID:+AXXWozr
コピペにマジレスすんなよ
846名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 20:51:31 ID:KBa3jMfM
今までHomeEditionSP3を使っていましたがこのたびProSP3をインストールしました
しかしProでは今まで使っていたハードウェア(無線LAN、モニタ)が正常に認識されません
だれか助けてください
847名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 20:53:08 ID:2Ao35uaC
ドライバ入れろ
どれがとかは機種依存なのでPC一般板やノートPC板やハードウェア板などで
848名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 22:09:59 ID:1DTyLPG+
>>846
システムのプロパテイからハードウエア→デバイスマネージャを
開き、ドライバの更新、若しくはロールバックで対処できませんか。
849名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 22:56:17 ID:cVaAkIzg
>>848
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
850名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:06:19 ID:Nkps/pnn
>>834
なんで、そこまで詳しく分かったの?
851名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:08:12 ID:eYEz7Eau
>>850
C#, C♯, C#相談室 Part58
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269261310/734

734 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 00:25:02
このプログラムなのですが、どうしてもエラーが消えません。
どこがおかしいのでしょうか?

C:\Documents and Settings\tutomu\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\gomokuproguram\sironoisi.cs
852名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:10:44 ID:X4bRWhHz
>>850
C#スレに出没してた。
853名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:12:16 ID:X4bRWhHz
あーあ…Googleさんにも目をつけられちゃった…
"C:\Documents and Settings\tutomu\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\gomokuproguram\sironoisi.cs"の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.13 秒)
854名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:16:54 ID:hVf3ybsh
> 744 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 01:20:32
> うpろだにつながらなくなってしまった
> なんで名前知ってるの・・・?
>
> いちようウイルスソフトは入れている
> 2chになんかカキコするんじゃなかった

ワロタ
855名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:21:54 ID:Nkps/pnn
>>851-852
なるほど
856名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 00:35:14 ID:8pUDMEp8
すべてのファイルとフォルダを表示にしていますが、
C:\Documents and Settings\user\Local Settings\Temporary Internet Files
フォルダが、エクスプローラーから見えません。
直接上のパスを入力すると見ることができます。
なんでこうなるのか、また直す方法はありますでしょうか?
857名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 00:45:14 ID:VjHJ5Bvm
フォルダオプションの[表示]タブの詳細設定の一番下の
「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨)」
のチェックボックスを外せ。そのときに警告が出るが、それを理解した上で弄れよ。

なぜOS側がそうするのか、それを逐一説明されないと分からない人間は弄らない方が良いくらい。
858名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 01:01:09 ID:HYYirpbS
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/>>856
859名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 02:23:36 ID:faowv2N7
マイコンピューターのプロパティにでるユーザー名の変更の仕方を教えてください
860名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 07:21:00 ID:FkrU2ELt
システムのプロパティに表示される使用者名・組織名を変更したい
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/registeredowner.htm
861名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 11:01:45 ID:6lmXw7tO
ありがとう
862名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 11:20:58 ID:WL4cjJGJ
XP3です。
パソコンの中に入っているMP3などのファイルを再生すると
教会のなかで聞くようなかなり響いて聞こえます。
普通に聞きたいんですがどこを設定すればいいんでしょうか?
Craving Explorerというソフトをインストールしてからおかしくなったみたいです。
863名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 13:00:31 ID:97982MuH
>>862
まずCraving Explorerのスレで聞いてください
864名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 15:32:02 ID:BXU9rlGN
じゃあ、当てずっぽ で


コンパネのRealtek HD オーディオ設定から
環境のところをリセットしてください。
865名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 15:53:30 ID:yD9ZvEOn
というか背面のスピーカOUTの接触が悪い に1票。

L,R,GNDの3端子のうち、GNDだけ半ざし状態になると
エコーがかかったような音になる

そしてXPもCraving・・・も濡れ衣
866名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 17:54:53 ID:BRpLkpK3
いつからエスパースレになったんだか
867名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 18:28:34 ID:NNSM5Qqi
XP SP3 32bitでの質問です。
タスクバーにフォーカスがある場合にF3を押すと検索結果ウィンドウが表示されますが、レジストリやツール等で
起動の抑制は出来ないでしょうか?邪魔でしょうがないです・・・。
868名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 19:13:39 ID:0LHwIcR7
ヤマハのMIDIドライバを入れたところ画像のように
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1273140693697.png
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizeがいくつも現れるようになりました。
これを消すにはどうしたらいいのでしょう?
MIDIドライバをアンインストールしても消えませんでした。
869名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 19:55:35 ID:SAHAo1jL
>>867
KeySwap for XP
870名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:01:08 ID:F500UA2E
>>868
システムの復元
871名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:11:49 ID:rkF9fYbU
>>868
>>9
>特定のハードウェアやドライバについては
>パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
872名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:15:47 ID:NNSM5Qqi
>>869
F3キーを無効化したいのでは無くてF3キーを押してもwindowsの検索結果窓がでなくなるようにしたいのです。
F3キー自体は色々なアプリで頻繁に使っています。
873名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:24:57 ID:SAHAo1jL
>>872
無理なんじゃないか。
874名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:31:15 ID:LYYi6YEZ
>>872
AutoHotkeyでできるが知識がいる
875名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 02:02:39 ID:tikAmkWw
XPpro SP3 32bitでの質問です
タスクバー上の時計やアイコン等にポインタを当てると
ポップアップ?代替テキスト?が出ますが、これは非表示にできますか?
876名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 14:24:36 ID:7AL8+FXb
>>875
バルーン表示無効でググれ
877名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 15:19:10 ID:+wBvcoQR
今年2kからXPに移りました。
XPにしてから、なにかアプリケーションを終了した直後、等にPCの挙動が一瞬固まるような様子があります。

たとえば、作業をしていたメモ帳を終了した時、バックで流していたニコニコ動画などが1〜2秒ほど固まります。(音は止まりません)
また、何かウインドウを閉じた直後に、バックに控えていたダイアログのボタンや×ボタンが同じく
1〜2秒反応しません。(ボタンが沈むアニメーションは起きるのですが、その間は反応しません)

lenovo Y550というノートパソコンなのですが、新品のノートなのでハードウェア的な問題は考えにくいと思います。
会社のノート等ではこの現象は起きないのですが、どんな原因が考えられますでしょうか?
878名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 15:48:44 ID:HAbintRk
PIO病
879名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 17:34:54 ID:koFhWskD
ボリュームコントローラーが復活させても起動するたびに
消える
880名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 18:10:50 ID:tikAmkWw
>>876
レスサンクスです

バルーンじゃなく、1行テキストの方だったんですが、分かりにくかったですね
レジストリ改変でバルーン非表示の記事を発見し、やってみましたが
1行の方は変化なしだったので、聞いてみました

とりあえず後ろ向きな解決をしたので、質問はクローズします。ありがとでした
881名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 18:34:58 ID:HGlLD6u3
>>879
それで何?

それだけの情報だと「普通はそういうことはない」としか言えないんだが・・
882名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 01:26:35 ID:+DXaKCXB
>>881
君みたいな人に構ってもらいたかったんだよ
883名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 08:18:47 ID:wbfqRejz
FaderControllerなどで代用すればおk
884名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 14:16:42 ID:DoFSx3FU
使用しているOSはWinXP SP3です。
タスクバーの文字色がおかしくなりました。
具体的にはタスクバーの文字色が白固定にしているはずが黒になるのです。
他のテーマでもスタート文字が消えたり不具合が発生しています。

・Lunaの青テーマの場合は「スタート」文字が消える、タスクバーの文字色はデフォルトの白
・Zuneのデフォルトテーマの場合は「スタート」文字が消える、タスクバーの文字色はデフォルトの白
・クラシックの場合は「スタート」文字も現れタスクバーの文字色にも不具合なし
・オリジナルテーマの場合は「スタート」文字を最初から非表示だがタスクバーの文字色が白から勝手に黒になる

セーフモードから fntcache.dat を削除すると直るのですが
2〜3回起動すると再び発生するのです
試しに fontcache.dat を読み込み専用にしても同じ症状が発生しました
不具合が起きる直前に「メイリオ」のフォントをMicrosoftから導入、
このほか「MeiryoKe_ゴシック、同Pゴシック、同UIゴシック」もしています。
原因はこれでしょうか?
対処法がありましたら教えてください
885名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 03:17:16 ID:X9I9DRn7
1台のPCに、2つのWinXPをインストールして、デュアルブートにしたい。
HDDは2台用意して切り替えるつもり。
こういうケースで、認証でひっかかることはないよね?
886名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 03:25:20 ID:gsYKOXwt
デュアルブートで1台のPC中にある2つのHDDにOSが入っている
これをマイクロソフトが確認して認証してくれるとでも?
887名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 20:52:00 ID:YAeILS21
認証する方としては1台なのか(同じ構成の)2台なのか判別できないよな。
つまり1つをとおしたら、もう1つは無理じゃないか?
888名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 21:18:24 ID:kUTMOE8x
FMV BIBLO NB40M、XPsp2です。
マイク音声の入力ができません。

外付けマイク(マイク接続端子に接続した)で音声を入力してもにサウンドレコーダーに録音されませんし、
[コンパネ]→[サウンドとオーディオデバイス]→[音声]→[ハードウェアのテスト]
→[次へ]→[マイクのテスト]で録音レベル表示も無反応です。

マイクを別のパソコンに接続しますと、上記の操作で音声の録音再生が出来、録音レベル表示もされます。

デバイスマネージャでデバイスを見ますと、サウンド、ビデオおよびゲームコントロールに異常は見られませんが、
「1394バスホストコントローラ」配下の「OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller」に黄色の「!」が付いています。

音声録音デバイスは「Realtek HDA Primary input」となっています。

原因と対策を教えて頂けませんでしょうか?

よろしくお願いします。
889名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 21:50:37 ID:qj4tnHcw
教えて下さい。友人からもらったパソコンですが2000ですが起動音も出ないで
音声が出ません。音声部分が壊れて音声を聞くことは無理なのでしょうか。
890名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 21:53:47 ID:hi1jUQKQ
友人からもらった壊れたパソコン
891名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 00:01:46 ID:N/4MI0a0
>>889
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
892名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 10:08:20 ID:XxK7QYo+
>>889
とりあえず原因(故障箇所)を切り分けるために、外付けのスピーカ(もしくはヘッドフォン)を繋いでみる。
893名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 15:05:01 ID:3KsfMhS3
今まで自分が行ってきたXPの操作履歴を少し前までで良いから調べる方法って無いでしょうか?
毎回PCは電源落とさずスタンバイモードで休止して使ってるのですが
ついうっかり操作ミスで元に戻すを選んでしまったらどうやら移動を直前に行ってたみたいなのですが
何を何処に移動させたのかが調べてもさっぱりわからず困ってます
CTRL+Zが効くならCTRL+Yもあれば良かったのに…
894名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 15:18:47 ID:BvA3KF9d
Ctrl+Shift+Z?
895名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 15:31:43 ID:wyxkKF85
編集(E)メニューでマウスを当てればステータスバーに出るだろ
896sage:2010/05/11(火) 00:37:54 ID:UhJ0TY1+
最近WindowsXPの調子が悪いです。
特定のプログラム(dmm viewerとかヤマトの送り状発行ソフトとか)を
実行すると、100%同じ場所でハングアップします。ローディング画面を
表示したまま固まってしまう物や、とりあえずは起動するものの、
(オプションとかの)サブ画面を表示するとその時点で
ハングアップしたりします。

同じアプリケーションをデュアルブートでインストールしてあるWindows7
から実行すると正常に動作します。アプリやHDDにトラブルが生じている
わけではないと思います。

アドバイスいただければ幸いです。
897名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 02:18:38 ID:rlGq4ot7
>>896
クリーンインストール
898名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 02:22:32 ID:kNg7ZnRJ
>>896
リカバリ
899名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 02:56:05 ID:WQDmsC1w
マザーがSATSに対応してなくてもインストールの時にF6押してSTAS用ドライバー入れても問題無い?
900名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 07:24:15 ID:ddZT0LC2
STAS?
901名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 07:29:38 ID:4Uw20Gzj
902名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 08:20:54 ID:5ystUTBz
>>896
いずれにしてもJavaとかAdobeのPluginあたりだよなぁ・・。
IEのキャッシュとかをクリアしてみるとか、当該アプリ(及びそのアプリが
使っているPluginとか)を入れ直してみる。
それでダメならOSごと入れ直した方が早い(オレは短気なのですぐ入れ直しになる)。

>>899
非対応マザーなのに、何のために入れるんだ?問題はないだろうが未来永劫使われないだろうに・・
903名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 15:53:29 ID:sTvHDjRr
ソフトの再インストやら再設定やらがめんどくさいのでクリインストはしたくないんですがいい方法無いですかね?
904名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 17:34:28 ID:4Uw20Gzj
ただ止まるってだけでは原因は星の数ほどある(ハード的なものも含めて)。
自力で切り分けして対応するならどうぞお好きに。
どう考えてもクリーンインストールのが早いと思うが。
905名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 18:54:35 ID:5ystUTBz
>>903
WindowsOSを使っているなら、いつ再インストールする事態になっても対応出来るように準備しておくことが肝心。

オレは何もなくても1年くらいで「HDDをまっさらにしたくなる病」が発症する。それはそれで困りものなんだがww
906名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 20:10:55 ID:rlGq4ot7
>>903
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
907名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 03:05:52 ID:48uo2vJb
質問すいません。

PC起動→拡張オプションメニューが表示→キー押すとフリーズ

この症状の原因として可能性のあるものは何でしょうか。
自パソではないため詳しいスペックわかりません。ノート型です。
以前から微妙に不調でコンセント部分が接触不良、バッテリー瀕死、
放置してると電源が落ちていることも多々あったそうです。
自分はBIOSかなぁと思うのですが、あまり詳しくないもので…。
よろしくおねがいします。
908名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 04:17:21 ID:tkw+wDuu
質問者があいまいな理解しかできていない状態で、
的確なアドバイスなんかできるわけないだろ
909名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 06:57:28 ID:68JY7Il4
>>907
いろいろ。
ハードかアプリかドライバかOSかといった切り分けができ後に
OSだと判断してから来てね( >>1 の1行目)。
切り分けすらできないならメーカーのサポセンか
http://pc11.2ch.net/pcqa/
BIOSといった機種依存な物は当然ノートならノートPC板。
910907:2010/05/12(水) 08:52:26 ID:48uo2vJb
>>908
ごもっともです。申し訳ありません。
症状だけ先に聞いていて、今度そのPCを持ってくるそうなのですが
都合により会える機会が少ないため、先に原因をしぼっておきたくて…。
また見せてもらったら分かる範囲で聞きにくるかもしれません。

>>909
ありがとうございます。
切り分けとかもできる状態なのか、それともマザボが逝ってて
もう買い替えしかないのか、それだけでも症状から知ってる人がいらっしゃればと
思って書き込ませていただきましたが、この症状では考えられること色々なのですね。
ということはもしかしたら生き返る可能性もあるということでしょうか。
素人に毛が生えた程度なので、手探りですがググりながら調べてみます。
無理ならサポセンですよねやっぱり。
911名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 11:09:18 ID:EvBQOMs8
質問です。

「コントロールパネル」に「サウンド、音声、およびオーディオ デバイス」がありません。
「サウンドとオーディオ デバイス」はあります。

どうしたら、「サウンド、音声、およびオーディオ デバイス」がインストールというか、
使える状態になるのでしょうか?
912911:2010/05/12(水) 11:18:08 ID:EvBQOMs8
「音声認識」に変わったみたいですね。取り乱しました。失礼します。
913名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 14:11:48 ID:xgDXDSUw
右下の起動時から起動してるソフトがどんどん少なくなってるんですけど
これはどういうことでしょうか?
最初はサウンド調節の奴だけコンパネから復活させても
再起動するとなくなってたんですけど
いま再起動すると
マザボについてた?サウンド設定のソフトも消えています
914名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 14:55:24 ID:kVpOKs4W
アクティブでないインジケータを隠す
915名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:09:30 ID:xgDXDSUw
>>914
それでもでてきませんでした
アイコンが消えちゃってるんです
916名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:13:01 ID:68JY7Il4
ログオン画面で1分ほど放置してログオンしてみ。
917名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:26:09 ID:xgDXDSUw
>>916
windowsの音量のアイコンとマザボのサウンドの奴と
外付けHDDのアイコンが復活しました。
どういうことだったのでしょうか?
918名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:33:23 ID:68JY7Il4
スペックに比して常駐するプログラム(サービスやドライバ含む)が多すぎる。
ttp://support.microsoft.com/kb/418138/
速攻でログオンしちゃうと各システムサービス等とトレイに常駐するプログラムが
同時に走り出してディスクをガリガリやってるうちに4秒以上経過してシカトされる。仕様。
919名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:37:02 ID:xgDXDSUw
>>918
PCスペックは
OS XPHOMESP2
core2duoE7200
geforce8600GT
メモリ2g
なのですが
常駐アイコンが
avast、ad-aware、マザボのサウンド、音量、外付けHDD、グラボの設定
だと多すぎるのでしょうか?
どうすればいいですか?
920名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:39:43 ID:68JY7Il4
環境(どの程度のスペックで4秒以上経過しちゃうのか)なんて
千差万別だから自分で試行錯誤するしかないよ。
俺は面倒くさいからログオン画面でディスク鳴り止むまで待って、
あとはシャットダウンせずにスタンバイで運用。
921名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:44:03 ID:xgDXDSUw
>>920
ログオン画面って
起動したあとログオフしてログオンしないと
でないんですけど
出す方法とかあるんですか?
922名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:48:51 ID:68JY7Il4
ようこそ画面を切るかユーザーアカウント増やせばログオン画面出るんじゃね
923名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 16:00:54 ID:fM0asUNr
4秒なんて制限があったんだ。こんなの起きたことないから知らんかったわ。

で、今その辺調べたばかりだが、UPnP辺りが関係してるだのって
検索結果が多かったけどその辺はどうなんだ?
924名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 16:13:29 ID:68JY7Il4
UPnP(+SSDP)もサービス。原理は一緒。
925名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 16:21:14 ID:xgDXDSUw
そういえばwindowsのUPnPプログラムはインスコして
ルーターで機能切ってます
926名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 16:23:40 ID:68JY7Il4
使っていないならサービスで無効化すればいいんじゃね
Universal Plug (ry
SSDP (ry
927名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 17:15:11 ID:xgDXDSUw
>>926
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/128/index.html
これで完全に無効化したほうがいいですかね?
928名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 17:29:29 ID:xgDXDSUw
ttp://pianoman.gate-it.net/archives/2007/11/post_187.html
これのとおりにしたら正常に表示されるようになりました
929名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 09:36:42 ID:WUMzutoK
やっぱ駄目でした
930名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 10:07:31 ID:WUMzutoK
起動時にログオン画面でるようにするには
複数ユーザー作る以外でどうすればいいですか?
それともスタンバイで運用したほうがいいですか?
931名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 11:15:58 ID:2J+BN/r0
WinXPはProしか知らないんだが、パスワードを設定すればログオン画面で止まるんじゃないの?

932名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 12:15:16 ID:9FVhM7xl
先日i5750で組んだのですがXPがSP1だからかインストールができません
今ネカフェで情報あつめているのですが何かいい方法ありませんでしょうか
933名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 12:43:33 ID:rX/LjMyr
>>932
i5 750だからじゃなくて、HDDがSATAだからではとエスパー
934名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 12:46:19 ID:9FVhM7xl
>>933
SATAだとできないのでしょうか?
一応IDEでもやってみたのですがダメだったので・・・
以前のCとDVDドライブがIDEだったのでそちらでも試しました
935名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 13:13:15 ID:bFk/C9yQ
「できない」「ダメ」だけじゃ状況が伝わらない。
エラーメッセージがどうとか説明しましょう。
説明できないなら、詳しい人をその場に呼んだ方がいいよ。

SP1だからと思うならSP3統合ディスクを作ればいいし、
SATAはドライバ入れるか、BIOSでIDE互換モードに設定すればおk。
936名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 14:30:37 ID:9FVhM7xl
>>935
ありがとうございます
毎回「windowsをインストールしています」の手前で青い英語だけの画面になってそこから動きません
内容を把握してない(英語で読めない)のでエラーメッセジがわからないです
再度やってみて書き写したいと思います
937名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 14:44:44 ID:rX/LjMyr
>>936
青い英語だけの画面は、
いろんなパターンがあって
その内容によって切り分けるんだよ
だから、その内容をきちんと書け
つか、それすらもわからないWindows初心者が
質問するスレではない
938名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 14:49:13 ID:57V+8ZKQ
>>936
とりあえず最小構成でインストが基本だよな。自作なら。
メモリあたりに問題があるんじゃないの?
モジュール一枚ずつ試してみるとか。
939名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 17:19:08 ID:+CW+wdzK
>>936
まず使ってるマザーのスレで聞いて下さい
940名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 17:20:29 ID:+CW+wdzK
>>939
補足:マザーとはマザーボードのことです。
それでも意味がわからないようであれば専門板へどうぞ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
941名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 18:35:34 ID:bgCP8PFn
Windows XPって512MB?以上の実行ファイル(.exe)のアイコンが表示されないのは今の所解決策ないんでしょうか?
例えば…そうだな 3DMark06のインストーラとかゲームのインストーラとかなんかサイズがでかくてなりやすい
まれになぜか表示されることもあるけど他のフォルダとかにコピーしたりするとやっぱり消えたりする
ネットワーク越しだったりとかVista、7だとOKらしいんですけど
942名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 19:33:34 ID:wTlBkQ8D
ファイル全部がMapViewOfFile出来ると仮定してるExplorer.exe内部のコードが治らない限り根本的解決法はない
943名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 03:12:32 ID:ov3jQATF
質問です
WindowsXP Pro sp3
環境 HP xw4600ワークステーション
HDD1台でC:とDtoD用パーティションのみだったため
再インストールして、CDFGの4つのパーティションをきりなおした
CPU E5200
メモリは1GB×2=2GB
HDD250GB 1台
グラボ GrForceFX370

以降、起動するたびにWindowsXP画面の前でNTDLRの
WindowsXP(3GB enabled)と
WindowsXP
の選択画面が出るようになった
(OSはXPしか入れていない)

この画面選択消して、WindowsXPで起動させるにはどうしたら良いでしょう?
そもそも選択の違いが分かりません
どうかご教示お願いします

944943:2010/05/14(金) 03:23:44 ID:ov3jQATF
OSは XP Pro sp3 32bit版です
(書き忘れ申し訳ないです)
945名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 05:28:17 ID:d0atKS2P
タスクバーの通知領域について
通知のカスタマイズのデフォルト動作は「アクティブでない時に非表示」になってるけど
レジストリなどをいじってデフォルトを「常に表示」にすることはできない?
「アクティブでないインジケータを隠す」のチェックを外すとかではなく、非表示にしたい項目を選ぶようにしたい
XPSP3です
946名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 08:07:34 ID:1z+ESP5q
デスクトップにあるものを含め、全てのショートカットがおかしくなりました
・アイコンがデフォルトのものになっている(拡張子ナシのファイルと同じアイコン)
・リンク先のパスはどう見ても正しいのに起動できない

前回終了前にCCleanerでレジストリの掃除をしたのが
もしかしたら原因になっているかも…?ってところです。
原因等分かる方いませんか?

IconCacheを消してみるってのはやってみましたが、特に何も変わらず。
パスが正しいのに起動しないことから、キャッシュはあまり関係ないと踏んでますが。

OSは XP Pro x64Edition Version 2003 Servic Pack 2です
947941:2010/05/14(金) 09:34:02 ID:KAMWJLCm
>>942
よく分からんけど今んとこ仕様でどうしようもないってことね。ども。
皆こうなってるなら別にいいんだけども。意外と検索してもこのことについて書いてるページないんだよね。
948946:2010/05/14(金) 11:22:37 ID:1z+ESP5q
946ですが、解決しました

レジストリのHKCRのしたのlnkfile以下の内容が消えてたので、
問題ない別PCを参考に直せました。お騒がせしました。失礼。
949名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 15:09:26 ID:Do8FStGp
XP SP3
OSをクリーンまたは再インストールしないと解決できないかもしれない問題がでたのですが、できる限りそれは避けたいです。
ゲストアカウントを作っても、クリーン(再)インストールに近い状態にはできませんよね?
一応、Trueimageで取ったインストール直後のイメージはあるんですが、ドライブCはできるだけ保存したいので、
復元できる場所がドライブDだけになるので、こちらはこちらで問題が出そう。
950名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 15:37:51 ID:QMu0Uds8
そうですか
951名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 15:43:52 ID:/LfsZz1A
>>949
とりあえず今の状態をTrue Imageでバックアップ取ってから、
インストール直後のイメージを復元して直るか確認してみれ。
952名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 18:55:37 ID:SmW/Kpyh
ウインドウズxp立ち上げる時の ユーザー名とパスワード忘れて、OSに入れない
なんとかxpの画面に入る方法ないか
953名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 19:50:15 ID:zz3Wp6W1
ない。

だかパスワードをクラックすることは可能。
954名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 19:52:44 ID:zz3Wp6W1
「Win パスワード」でググれば、Ophcrackを説明しているサイトがHitするハズ。
∴ ggrks
955名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 20:31:44 ID:4u30RAtU
>>952
忘れるかね・・・
956名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 21:29:37 ID:qHXMAQZy
957名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 22:01:38 ID:Qx7wciow
なんかあやしい臭いがする
拾ったHDDとか?
パスワード忘れるならわかるけどユーザー名忘れるとかありえない
958名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 14:46:50 ID:kgIj1xhS
XP SP3
タスクバーのポップアップがタスクバーの裏に隠れてしまいます。
再起動でも直りません。
なにか対策方法はないでしょうか?
お願いします。
959名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 15:40:34 ID:3na613rF
「タスクバーを自動的に隠す」に一度チェックを入れてから、
チェックを外してみたらどうかな
960名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 18:20:08 ID:P31DvFZG
ウィルス対策ソフトを入れたあと、次の起動時から起動出来なくなり困っています。
ウィルス対策ソフト入れたその時は普通に動作するのですが、
再起動やシャットダウン→起動のあと、起動画面(バーが動いてる画面)でずっと止まっています。
HDDアクセスランプがずっと点灯しっぱなしのままです。
セーフモードでは起動できますが、ウィルス対策ソフトはファイルが壊れていて利用不可になります。
また、通常起動出来た最新の構成で再起動すると、起動は出来ますが
やはりウィルス対策ソフトが壊れています。
avast5とavira antivirusで確認しました。
MSEでも試しましたが、MSEは起動時から動いて居ないらしく、起動は出来ました。
しかし、同じようにファイルが壊れているのか
ウィンドウも開かないしウィルスチェックも出来ません。また、偽ウィルスにも反応しません。

XP pro SP2統合CDからクリーンインストール→オフライン下でSP3化
→チップセット等のドライバ当てる→AHCI化
→ルータ経由でオンラインうpだて&ウィルス対策ソフト導入

という手順だったのですが、何回リトライしても駄目です。
解決方法はありませんか?
961名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 18:43:34 ID:7wg5s3IK
XP SP2
ソフトを起動しようとすると全く別なソフト(インストーラ)が立ち上がってしまいます。
以前似た様な事があった時は起動したソフトやショートカットを削除して事無きを得たのですが、
今回は起動してしまうものがインストーラで、検索をかけても見つかりません。
宜しくお願いします・・・。
962名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 18:48:49 ID:RZ1BP34+
>ソフトを起動しようとすると

なんていうソフトか書け

>全く別なソフト

なんていうソフトか書け

963名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 18:54:47 ID:WRm6ZeNG
このスレで役に立ったのは、>>913の事例だけだな。

次スレでは、もう少しレベルの高い質問回答がほしいところ
964名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 19:14:41 ID:yReoWYys
お手数おかけします。下記症状何か解決法お分かりの方助言お願いいたします。

アプリケーションを起動しようとすると、カーソルは矢印+砂時計になり、数秒後、
元の矢印だけのカーソルに戻ってしまい、アプリが起動されません。
タスクモニタを常駐させ、症状後に確認したところ、起動しようとしたアプリは見えて(残ったまま)ました。
起因となるアプリは特定のものではありません。(画像Viewerやメディアプレイヤーなど)
本症状が一度おきると、以降すべてのアプリが同症状となり起動(表示され)しません。
また、Windowsの終了も出来なくなる状態です。症状前に起動していたアプリはそのまま使えます。

参考までに同症状の方がいましたので記載します。よろしくお願いいたします。

【環境】
OS: Windows XP SP3
  →OS再インスコでは解決しませんでした
M/B: P5K-E
CPU: C2D E8400
Memory: UMAX 2GBx4
  →メモリ不良領域なし。OS管理外はRamPhantom3にてRAMディスクとして利用。未使用でも症状発生。
Video: LEADTEK WinFast PX9600 GT
SSD: Silicon Power SP064GBSSD650S25

参考: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429967399
965964:2010/05/15(土) 19:53:03 ID:yReoWYys
すいません。記載内容を一部訂正します。

> OS再インスコでは解決しませんでした
→正確にはインスコ後にアプリはいくつか入れているので、本項目は無視してください。
966名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 20:22:30 ID:kgIj1xhS
>>959
おお、なるほど。
と思って試してみたが、だめでした。

ぐぐった所、同じ症状の質問はあるけど解決策は見つからず。
バグなんでしょうねきっと。
967961:2010/05/15(土) 20:47:03 ID:7wg5s3IK
>>962
インスコするソフト スタークラフト
起動するソフト ワコムタブレットのインストーラ

以前にもこの現象があったのだけど、こういうのって何が壊れてるのでしょうか?
968名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 21:00:17 ID:3FCKC3qP
キーボード打つとたいてい最初に半角英数がでますよね
で、半角ボタン押して日本語を打つ、
で、また別の場所に書き込むときにまた半角に戻っている・・・
この法則を逆にできないですか?つまりまず日本語が優先して出るようにしてほしい
外人じゃないんだから。これは僕だけじゃなくてかなり多数の人が思っていると思うのだけど
みんなタイプするときはまず無意識的に半角ボタンを押すクセがつけられているのだろうか
あと半角ボタンを複数回押さないと日本語にならない場合もあるし、なんかこのシステムおかしいと思うのですが
ちなみにいままでは「Dさんの日本語じゃなきゃイヤン」というフリーソフトを使っていて満足していたのですが
IEを最新にしたら発動しなくなりました。かといってIEが最新じゃないとユーチューブがみれないです。
対策ないですかね
969名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 22:36:32 ID:vtSvRlDg
>>968
> 外人じゃないんだから。これは僕だけじゃなくてかなり多数の人が思っていると思うのだけど

そんな風に思っているひとはいません
970名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 23:21:51 ID:arU3UuAd
>>968
> 外人じゃないんだから。これは僕だけじゃなくてかなり多数の人が思っていると思うのだけど
そんな個人的な感覚が、万人の常識だと思うのはヤメロ
971名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 23:40:28 ID:6nBpcy7e
>>965
OS再インスコしろ
972名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 23:41:36 ID:epr+HvmD
>>968
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
973名無し~3.EXE:2010/05/16(日) 11:27:20 ID:vhLrZ0Xy
>>969
>>970
でも半角ボタン数回押さないとひらがなにならないのは、いくらなんでも使いづらいと思うんですが
一回でなるときもあるし三回でなるときもある 僕のキーボードがおかしいのかな
まえのキーボードでも同じだったからそれはないとおもいます
みんなは半角ボタン一回ですんでいます?
押しが甘いのかな・・・位置的にかなり押しづらい・・・
974名無し~3.EXE:2010/05/16(日) 11:56:30 ID:jBP6MC6V
>>973
こっちのはどうすんの?
Windows 7 質問スレッド Part11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1272239987/968
975名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 07:25:27 ID:dDEcVUoL
>>973
こっちも・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1273919047/25
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1272058014/545

デフォがIME ONなんて余計なお世話だな。お前さんだけの感覚でモノを言うな。

ちなみに「半角ボタン数回押さないとひらがなにならない」なんてことに遭遇したことがないぞ。

>みんなは半角ボタン一回ですんでいます?

うん。
976名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 11:05:37 ID:XlkvzkF2
OOorgはならないっぽいが、MSワードなら起動時にOnになるぜ貧乏人w

で、こういう輩は「最初から日本語だと嬉しいけどさ、
URLや英単語を打つ時は自動的にアルファベットになってほしい
(しかも半角・全角も俺の脳内で思った大きさで)よな!おまえらもそうだろ?」
とか言い出して、全角英数字・半角英数字が入り交じった書類を作って上司や先輩から
フルボッコにされる。
¥1、000,000円とか2100年5月17日とか。

「僕が悪いんじゃありません。このパソコンが勝手に全角に変換したり半角に変換したり
したんです。ったく、変換するならどっちかに統一しろよポンコツパソコンめ!」
977名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 14:13:11 ID:hEdc0xgz
いま使ってる環境(Cドライブ)をそのままにして、
インストールして間もないときのイメージをドライブDに復元してアプリの動作確認取りたいのですが、
それだと、WindowsXPが2つ画面に出てくることになりますよね?
どうやって見分ければいいんでしょうか?
いま使ってるWinXPにXPnowとか名前つけられますか?
978名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 14:16:47 ID:wG1q+3zO
xp boot.ini 編集 でぐぐってくさい
979名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 20:01:42 ID:K9kraAmy
XPsp3のVPN接続で、出先のネットワーク上に存在するフォルダを、
以下のコマンドをバッチで実行して、ドライブレターを振って使っています。

net use z: \\pcname\folder

最近、ネットワークは接続の方法を変えました。

旧 各PCで個別に、「職場へ接続」でVPNサーバへ直接PPTP接続
新 ルータのPPTPクライアント接続機能を使い、LAN上に居るPCは
   PPTPダイヤルせずにいつでも相手先LANへ接続できるようにした

旧環境では問題はなかったのですが、新環境に移行したとたん、
接続や共有自体はできるものの、以下の問題が出ました。

・ネットワーク上のフォルダへファイルを保存すると 「遅延書き込みデータの紛失」 がたまに出る

・Explorerでフォルダを開いていると、不定期に 「ネットワークパスが見つかりません」 が出る
 リロードすると、フォルダの内容がふつうに戻る

pingをつかって、PPTP接続元のLANにあるPCから、VPNサーバ側にあるPCへ
1時間ぶっ通しで送ったところ、全部通っていました。


そこで質問が2点あります。

・NETコマンドでマウントしたファイルアクセスには、
 遅延書き込みをさせないようにする設定ってありますか?

・経路はつながっているのに、エラーが出てしまう原因は何でしょうか。
980名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 20:36:06 ID:86duuFgg
2つ目についてはルータが自動切断していると思われ。
ping投げ続けるなら切られない、
切られてもリロードしている間にルータが再接続、みたいな。
ping -t で無限ループかますのは電話回線が不安定で
よく切られたアナログモデム+テレホ時代では割と使われた手法かと。
981名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 22:54:34 ID:NnQtS/zu
>>976
誰も国籍の話なんかしてねえよ
形容詞的に朝鮮人って言ってんだ
982名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 23:16:24 ID:K9kraAmy
>>980
ありがとうございます。ルータのPPTPはオンデマンドではなく常時接続にしています。
ちなみにルータはこれです。

WZR-RS-G54HP
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF5485#3

ネットワーク構成は、この図とほぼ同一で、接続先のPPTP待ち受けデバイスが
ルータではなく、WindowsServerの「着信接続」になっている状態です。
http://www.zqwoo.jp/images/buffalo.jp/qa/buf/buf7272/images/buf7272_02.gif

ためしに、ping /t でバックグラウンドでパケットを投げっぱなしにしておき、
共有ファイルをいくつかいじったところ、やはりエラーになりました。

接続先の環境は一切変わっておらず、接続元の環境を>>979のように変えると
おかしくなる状態です。
983名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 00:51:31 ID:UGgxOQb2
>>981
逆ギレしないで、ソフトウェアキーボード使って見たら?
984名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 14:12:44 ID:ol9+fZHw
調子が悪いXPに修復セットアップを行って、求められるままラインセンスキーを入力。
セットアップが終わり、再起動後にライセンス認証を求められたが
 ・はいを押す→その画面が消えた後フリーズ?(マウスカーソルと壁紙しかでない)
 ・いいえを押す→ログオフ&リログイン→問い合わせに戻る。
となって、ライセンス認証画面に進めない…
普通ははいを押せば、なんか画面が出てきて電話かけろとか言ってくるんだよね??

数時間放置しても進んでないし、フリーズというか処理が途中で止まってる感じ…
ググっても同じような症例はないし…何がクリティカルな原因わかりませんか?
985名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 15:18:04 ID:8MvQu2Ql
クリーンインストール
986名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 20:16:47 ID:/FL00RPl
987名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 22:24:55 ID:b0HKtoSP
メーカー製PCなので認証とか関係ないけど、月一のMicrosoftUpdateの前には
Cドライブのバックアップイメージは作ってる。HDD換装してもハードウェア認識
しています程度でOKだよ。転ばぬ先の杖だよ。
988名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 01:51:40 ID:e2AWEDx0
以前、メーカーPCのマザーボード交換時のOSライセンスについて質問したものです
OSがプリインストールされたメーカー製PCのマザーが壊れた場合に、
市販のマザーボードに交換してもライセンス的に問題ないかどうか?
(物理的・技術的にインストールおよびOS認証ができるかどうかではなく
あくまでライセンスの問題です)
MSに問い合わせたところ、MSではお答えできないとのことでした
この問題は、メーカーがマザー交換後のPCともとのPCとを同一のものとして
認めるか否かにかかわるのでメーカーに問い合わせてほしいとのことでした
よってメーカーごとにOKかNGか違ってくるかもしれません
Gatewayに問い合わせたところ、
ライセンス的にメーカーとしては問題ありませんとのことでした
989名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 02:12:13 ID:+1pCla/u
「ケースはNEC純正に間違いない」
「ねじ一本だけだけど、富士通のものだ」
「電源ケーブルの先っぽの3pin→2pinの電源プラグ変換アダプタはDELLの奴だ」
とか理由をつけてもいいが、そういうのは世間では屁理屈と言われる。

全部品の99%を交換した「なんちゃって純正品」がメーカー製と思うのなら、
そのメーカーサポートを受けられるだろうし、マイクロソフトのサポートも大丈夫だろう。
クレーマー扱いされても知らんが。
990名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 08:48:04 ID:s3+4O+s9
「同一PCとして扱う」ってことは(メーカーが)サポートを継続するってことになるよな。

マザー交換したPCまで「サポート範囲内」にしてくれるメーカーはないだろうな。
∴ 取説に交換手順を書いているモノ以外は全部アウトと思っていいんじゃないかな。
991988:2010/05/19(水) 11:54:07 ID:e2AWEDx0
>>989
ユーザーが同一のPCと思っているかどうかは関係なく
メーカーが同一のPCと認めるかどうかが重要みたいですよ

>>990
取説にはマザーの交換手順は書いていませんでしたが
ライセンス的には問題ないとのことでした

メーカーサポートはサポート期間が終了していたので対象外でした

MSのアドバイスに従いメーカーに問い合わせすればいいのではないでしょうか
992名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 13:23:06 ID:riDYh1Ty
GWのマザーに交換するのはOKといったんじゃないかね。
993988:2010/05/19(水) 15:06:43 ID:e2AWEDx0
>>992
市販のマザーで確認しましたよ
メーカー修理だと保証も切れていて5万程度はかかるとのことで、
自分で市販のマザーを買ってきて交換した場合はどうなるのかを聞いたので
もちろん、マザー交換は自己責任で、物理的・技術的にできるかどうかは
自己責任になるとのことですが、ライセンスは問題ありませんとのことでした
994名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 15:39:59 ID:1YfYVGjx
もうその話題はいいよ
995名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 17:36:28 ID:riDYh1Ty
>>993
市販のGWのマザーのことじゃないの?
ASUSとかGIGABTEだとNGとか。
996名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 18:15:52 ID:qugCx550
PCに触らずに20分ぐらいたつとフリーズするかブルスクが多発します。原因がさっぱりわかりません
強いて言えば、回線を光にした日から多発するようになったぐらいです
ちなみに光TVも一緒に工事しました

それとあと
【Memory】DDR2 4GB 3GBしか使えないXP制限をソフトで解除+RAMDISK
です。
997名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 18:19:01 ID:/257N4ve
>>996
>3GBしか使えないXP制限をソフトで解除+RAMDISK

がすべての原因。ためしに管理外をやめて管理内にしてみ。
ピッタリ止まるはずだから。
998名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 18:37:19 ID:5xpA8BW9
>>996
2chではあなた専用の板をご用意して御座います。

■我こそは初心者ナリ! と思う方はまず↓へ 
PC初心者 
http://pc11.2ch.net/pcqa/
999名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 22:01:04 ID:qugCx550
>>997
とりあえずRamdiskやめて制限解除もやめたんですが直りません・・・
どなたか次スレでもお願いします。4ヶ月ぐらいなんともなかったんですがねー
1000名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 22:03:57 ID:o5X/XHaL
次スレなんかより
リカバリ
ハードウェアに問題ないことの確認
が先だべ
面倒なら>>998のリンク先が超オススメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。