WindowsXP質問スレ 205ページ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
ここはXPというOSの質問スレです。OS以外の質問は他所でして下さい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■我こそは初心者ナリ! と思う方はまず↓へ
PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/

■前スレ
WindowsXP質問スレ 204ページ目
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261222620/
2名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 15:00:14 ID:s+VHw29u
まずは>>2-8のテンプレに良く目を通して!!

【放置対象】
以下の書き込みはテンプレを読んでないとみなし放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)
・名前、本文に「初心者」「素人」が入っている。
・環境が書かれていない。情報を小出しにするのは放置対象。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない(主に捨てハン)。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・検索という言葉を知らない。

■重要 ServicePack(SP)は必ず明記してください。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(1)新スレは>>980を取った方が立ててください。質問者の場合やスレ立てが出来ない場合はその旨を。
 新スレが建つ前に前スレが埋まったということは避けるべし。

(2)スレ乱立防止のため新スレを建てる旨を一言書いてからお願いします。

(3)建てた後は誘導と旧スレの埋めをお願いします。

(4)お手数ですがスレ立て主さんはローカルルールの変更申請をお願いします。
 (※忘れる人がいるので注意)
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 21
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1228776004/
3名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 15:01:01 ID:s+VHw29u
・まず自分で検索しろ。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
WindowsXPの質問はほとんどここで解決する → http://winfaq.jp/wxp/
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
検索しても解決しないことのほうが少ない。
またメーカー製のPCの場合はメーカーのサイトのFAQもチェック。

・マルチポスト禁止(複数の場所で同じ質問をすること)
だいたいバレる。誰も答えてくれなくなるYO!!

・単発質問のスレ立て禁止。
それをやった後に質問スレに来ても誰も答えてくれないと思われ。

・環境を書け。
使ってるOSのバージョンは正確に。
SPなどの環境を書かない質問は放置対象。

・質問する前に自分がしたことを全て書け。
再起動、スキャンディスク、デフラグは試したか、不具合が起こる前にインストールしたものは無いか、
どういうキーワードで検索したか…など細かく正確に。

・通し番号必須。
最初に質問したときの番号を名前欄に記入。誰が誰だかわからなくなる。

・「初心者」という言葉は免罪符じゃない。こっちに逝け → http://pc11.2ch.net/pcqa/
「初心者板は荒れてるので…」という言い訳も却下。初心者でないと思うなら、名前・本文に「初心者」といれるな。

・誘導された場合は、その旨を必ず書け。
もしくは最初に質問したところで、その質問を取り消してから来い。
(断り書きがないのは、マルチと間違われる原因)
4名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 15:01:56 ID:s+VHw29u
※携帯電話、PDA用のサポートページはこちら
URLを表示し、最後6桁の数字を自分の調べたいKB番号に置き換える。
例 KB882178 「Hal.dll が存在しないか壊れている」と表示される
http://www.microsoft.com/japan/support/mobile/kb.aspx?kbid=882178

<< 質問前にまずこのサイトを参照 >>
Windows.FAQ
http://winfaq.jp/

<< Microsoft 公式サイト >>
Windows XP ホームページ
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/

WindowsXP SP3・SP2 メーカー別関連情報・FAQ一覧
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/compatible/sp3/
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/compatible/sp2/
http://support.microsoft.com/kb/884757

<< XPSP2 テンプレサイト >>
WindowsXP SP2 FAQ テンプレ
http://teamcroud.fc2web.com/xpsp2test2f.htm

<< 消せないファイルで困ったら >>
ファイルを消すためのTips集
http://xp-delete.hp.infoseek.co.jp/tips.html

<< エロサイトで困った人は >>
※IEが乗っ取られた(ホームページが書き換えられた)、ウイルスやスパイウェアにかかった人は。
セキュリティ
http://pc11.2ch.net/sec/
アダルトサイト被害対策の部屋
http://www.higaitaisaku.com/
5名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 15:02:40 ID:s+VHw29u
<<よくある質問集>>
※※URLに#が含まれていると正常にリンクされない場合があるのでアドレスバーに直接コピーしてください※※

Q.Windows XPのサポート期間はいつまで?
A.http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/homeeol/
 http://support.microsoft.com/lifecycle/?c2=1173
 XPの全エディション共通で2014年4月8日まで

Q.ファイルをダウンロードする時にに保存の確認が出なくなった。zipファイルが直接開いてしまう。
A http://support.microsoft.com/kb/880999

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q.キーボードの配列が変です。[半角/全角 ]キーを押すと「’」が出ます
A.http://support.microsoft.com/kb/880943

Q.ドライブレターを変更するには?
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.Windowsインストーラを使用したソフトが文字化けする
A.http://realhima.at.infoseek.co.jp/applocale/trouble.html

Q.動画がたくさん有るフォルダを開くと固まります。Explorer.exeが落ちます
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/717shmedia/shmedia.html

Q.C:\Documents and Settings 以下のアカウントフォルダの名前を変更したい。
A.そのまま変更することは出来ないので、いったん別アカウントを作成し設定をコピーする。
 http://support.microsoft.com/kb/882563
 http://www.higaitaisaku.com/zenkaku.html
6名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 15:03:27 ID:s+VHw29u
Q.「NTLDR is missing」と表示されてWindowsを起動できません
A.http://support.microsoft.com/kb/318728
 回復コンソールからNTLDR等をCドライブにコピー。
 FDDがある場合は緊急起動ディスクを作成してください。よく分からないならリカバリ

Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」 となります
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること
  XP Proの場合はフォルダオプション→「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.\WINDOWS\system32\config\systemが壊れているためWindows XPが起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
 http://support.microsoft.com/kb/307545

Q.ログオンできなくなりました。ログオンしてもすぐにログオフしてしまいます
A.http://support.microsoft.com/kb/249321
 http://wiki.nothing.sh/page/True Image/FAQ#raea52c5
C:\WINDOWS\system32\userinit.exe を読み込めないことが原因なので、
ファイルが存在していない場合は回復コンソールからuserinit.exeを \WINDOWS\system32 にコピーする

または、同じく回復コンソールから存在する全てのドライブ(AドライブやDドライブ等)に
\WINDOWS\system32\userinit.exe を作成してから再起動
(回復コンソールからフォルダを作成できるように事前に設定が必要 http://www.dr-pc.jp/inst.htm#1-5

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.Home Editionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ。
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
7名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 15:04:47 ID:s+VHw29u
<<回答者の心得>>
・無理に回答する必要はありません。むしろ邪魔なので、分らない筆問は黙って
 見学していましょう。
・あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれるか
 も知れません。
・無理に中途半端な回答をすると、質問者の方が詳しい場合に逆襲を食らいます。
 回答者同士での叩き合いが始まる場合もあります。
8名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 15:07:22 ID:s+VHw29u
前スレの980が立てなかったようなので代理で立てた.

>まずは>>2-8のテンプレに良く目を通して!!

もコピペしたが、8はコピペする内容じゃなかったなww
9名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 15:49:31 ID:TljQ0g5d
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part17
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1258587244/

【IE7】Internet Explorer 7 Part29【正式版】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1233284081/

IE6総合 Part.17
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1266651504/

OutlookExpress質問スレッド Ver.13
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1263831618/

Windows Media Player 総合スレ Ver.42
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1245516720/

【Microsoft IME】 MS-IME Part10 【Office IME】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1250666606/

Microsoft Updateしたらageるスレ 53
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1266990616/

Microsoft Update失敗したらageるスレ 24
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1264139903/

特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
特定のソフトウェアについてはソフトウェア板やビジネスソフト板などで。
10名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 16:39:31 ID:VoWknb3/
乙であります。
11名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 01:15:15 ID:XQ16Dq/o
>>1

ちょっと聞きたいんだがスレチだったらすまん

昔windows updateでsp2にあげると
ネットに繋がらなくなる不具合なかったっけ?
KBいくつだったかをコンパネから削除したら接続が確立できるってやつ。
12名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 03:23:20 ID:OY9ZFRk0
あったな
13名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 08:36:56 ID:InEL2sCx
SP3にすればおk
14名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 10:53:07 ID:Vo0TtruL
何かの拍子に、画面一杯に開いてもいないウィンドウが表示されます。

無意味なウインドウではないので、ウイルスではないような感じです。
デバッグなんたらやら、Dosプロンプト、複数のが表示されているのですが
プロセスを見るとIE自体は2つだけでした。その他、全てのプロセス名を
検索しましたが、ウイルスらしきものはありませんでした。

ブルーバックのような、Windows特有のエラー症状として上記のように
複数のウインドウが表示される例はあるでしょうか?
それともやはりウイルスによるものでしょうか?
アンチウイルスソフト(有償)は入っており、問題はありませんでした。
また、症状は今回が初ではなく、何度かおこっています。

SPは内緒
15名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 11:02:41 ID:ZvLN2hU9
エクスプローラのフォルダの表示(縮小版、並べて表示、アイコン...)の設定を変えても、そのうち勝手に切り替わってしまいます。
設定が切り替わるタイミングに法則性があるのですか?
16名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 12:24:47 ID:CK/3xypG
XPです。
起動時にハードウェアの取り付け/取り外しの音がします。何故でしょうか。
17名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 12:41:39 ID:JbwkXDiv
>>14
> デバッグなんたらやら、Dosプロンプト、複数のが表示されているのですが
> プロセスを見るとIE自体は2つだけでした。

その開いたウィンドウ群の親プロセスを探すべきなのになんでIEのプロセスに拘るのか解らんw

デバッグなんちゃら〜はソフトウェアがクラッシュをOSが検知した時に表示される。
ブルーバックまでは必要ない軽度障害が起きてるんだろう。
18名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 12:50:31 ID:JbwkXDiv
>>16
USB関係のデバイス等はOS起動途中で読み込まれるから

19名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 18:50:43 ID:eCYGC5zW
メーカー製PCのマザーボードが壊れました。マザーボードのメーカー純正品交換では高すぎる為、自作用のマザーボードに変更したいのですが、SLP対応のOEM版では絶望的だと聞きました。
自分のPCのWindowsXPがSLP対応のOEM版かどうかを知るにはどうすればいいのでしょうか?メーカーに電話したところ、10分以上待たされた上で「SLPかどうかは答えられない」と言われてしまいました。
20名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 19:03:05 ID:mO4FqOwE
プロダクトキーの書かれているシールにメーカー名が
書いてあればほぼ間違いなくSLP。
メーカー製PCならほとんど全部SLPのはず。

ライセンス違反になる不正行為をする気なら自分で調べろ。
21名無し~3.EXE:2010/03/06(土) 20:39:03 ID:QZPE8GXj
XP homeとproは機能がproのほうが多いってことは
常駐サービスの差でhomeのほうが軽いってことですか?
22名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 00:52:24 ID:F12qf7Rc
XP HOME SP3ですけど
クラシックスタイルにしてたのに最近再起動する度にXPスタイルに戻るようになってしまったんですけど
直す方法ありますか?
23名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 01:05:46 ID:uhz4hC87
SP3

電源を落とす際に、それまで開いていた窓が全て閉じてしまうのが不便なのですが
どこかにどのアプリを開いていたかの情報を記録して
再起動の際に復元できるような方法は無いでしょうか?
外部のソフトを使っても構いません。
24名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 01:19:22 ID:cPIfOAn0
電源をOFFにしなければいい
25名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 01:35:55 ID:uhz4hC87
>>24
「電源を落とさずにアップデートや各種ドライバのインストールを完了させるにはどうすればいいですか」
という質問と入れ替えになるので、できません。
26名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 01:36:20 ID:bivoudUA
休止を使えない理由でもあるの?
27名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 02:06:07 ID:7e1hsD3n
>>23
XPにそんな機能はありません
2811:2010/03/07(日) 02:48:38 ID:R2uQRWBT
11だけど
それkbいくつだったか覚えてる方いないですか?

もし知っている方が、まだスレにいらっしゃるのであれば
kbいくつだったか教えていただきたいorz
29名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 15:05:18 ID:cPIfOAn0
>>25
ATX電源コネクタのの13,14番をショートさせれば電源は落ちません。

>>28
「sp2 xp 不具合 ネットワーク」
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0530/xp2.htm
30名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 15:48:06 ID:FDkY1e4k
>>23
mac使いなんでしょう
31名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 17:06:17 ID:Gyp/Lo+f
XP homeとproは機能がproのほうが多いってことは
常駐サービスの差でhomeのほうが軽いってことですか?
32名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 17:19:24 ID:4nhbgDst
俺は両方持ってるけど proの方酷使しているので結果的にそうなってる
HOMEはほとんどいじってないってから アプリが入っていない エディタとOffice位かな?
だからさくさくだぁよ
33名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 21:10:47 ID:dvhHYG5w
Windows XP Service Pack 適用条件

バージョン  
Windows XP

SP1      なし
SP2       なし
SP3      SP1以上の適用が必要

http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsxp/sp3/default.mspx
こんな感じの表が、上記になります。

無印のXP CDROMからくりインストールをしたいのですが、SP2とSP1のどちらを
当てたらいいと思いますか?
34名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 21:36:17 ID:bivoudUA
SP3統合ディスクを作成する。
35名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 21:48:40 ID:FDkY1e4k
1でも2でもあてた後、3
36Vow(バウ):2010/03/07(日) 21:55:38 ID:h0VrBMNL
ウィンドウズXP プロフェッショナルを新規インストールしました。
SP2をあてて、アップデートパッチもほとんど入れました。
マザーボード付属のCDからドライバも全て入れました。
デバイスマネージャーも確認しましたが、ビックリマーク等もなくうまくいったようでしたが、
音が出ないんです。DVD観ても音楽聴いても音が出ません。
なにがいけないんでしょうか?
37名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 21:58:54 ID:LjeUbOpw
>>36
自作なら配線ミスじゃね、光学ドライブのデジタルアウトとか。
ネットの動画とか、WAVE音源とかは音出るか?
38Vow(バウ):2010/03/07(日) 22:04:20 ID:h0VrBMNL
>37
配線はたぶん間違ってないです。OSを入れ替える前は普通に音楽とかDVDとか聴いてました。
今はOSが立ち上がった時の音もシャットダウンするときの音も一切しません。
HDDをフォーマットして新規にXPのプロを入れてみました。
39名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 22:06:22 ID:4nhbgDst
ミキサーのボリュウムは?
40名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 22:07:01 ID:FDkY1e4k
じゃあドライバだね
41名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 22:23:31 ID:TuI5JHyS
>>38
>>3 の下。
42Vow(バウ):2010/03/07(日) 22:29:35 ID:h0VrBMNL
音が出ました。ありがとうございました。
リアルテック オーディオ マネージャーというのが画面の右下に
できていたのでそれを開いていじってたら音が出ました。
フロントのスピーカーから音出すかとかリアのスピーカーから音だすかとか
指定できるみたいでフロントを指定したら音が出ました。
43名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 22:31:06 ID:LjeUbOpw
>>38
じゃあとりあえずマザボの型番でも出してもらおうか。
>>39指摘のミキサボリューム(マスターかWave)だったら笑うが
4443:2010/03/07(日) 22:31:48 ID:LjeUbOpw
行き違いスマソ
4514:2010/03/08(月) 09:11:25 ID:+BQQqgVf
詳しく図にしてみました。
時々、エクスプローラ・IE等がこんな状況になるのです。
(おかしくなった状況をペイントで再現したものです)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org709281.png

最小化とも違うおかしな状態です。
この例では開いている2つのウィンドウだけ最小化(?)した状態ですが、
実際には開いてもいない画面が無数に出てきます。
その中にデバッグなんたらという画面があるのです。(>>14)

よくクラッシュした時に聞かれる
「デバックしますか、はい いいえ」のあの画面ではなく、
Windowsの機能?としてのデバッグなんたらっぽいです。
Win16アプリに近いものを感じる画面なのです。

また、これらのタイトルバーをダブルクリックすると、正規のウィンドウの大きさに戻ります。
一体原因は何なのでしょうか?

SPは3でした
46名無し~3.EXE:2010/03/08(月) 11:18:02 ID:umQpXvI4
>>45
現象についてシステムログ、セキュリティログ、アプリログに記録は無いのか?
「デバッグなんちゃら」「無数のウィンドウ」じゃ曖昧すぐる。画面をデジカメで撮影するなり汁
正常状態へは自然復帰してるの?
47名無し~3.EXE:2010/03/08(月) 12:46:42 ID:+BQQqgVf
復帰してます。

イベントログ見てなかったです。
どういうことなの…

質問する資格がなかったので吊ってきます
48名無し~3.EXE:2010/03/08(月) 13:21:00 ID:Srp+xrhm
どうしてこうなった・・・!どうしてこうなった!


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org709535.jpg

ソフトウェアのメニューバーが文字化けしているのですが
一部のソフトのみなので自分ではよく原因がわからず四苦八苦しています。

最近行ったことといえば、
フォントの追加(原因かと思い現在は削除済み)
ビジュアルスタイルの変更(デフォルトに戻しても直らなかったので多分違う?)
システムフォント改ざん(一番怪しかったので修復済み)
samurizeの日本語化(今まで英語で使ってた)


システムキャッシュもクリア済みです。
あと何をすべきか・・・助けてください。
49名無し~3.EXE:2010/03/08(月) 14:37:27 ID:umQpXvI4
>>48
フォントキャッシュクリアと、各文字化けアプリの使用フォント設定をチェック汁
5048:2010/03/08(月) 15:18:52 ID:Srp+xrhm
治りましたorz
もしやと思って、画面のプロパティ→デザイン→詳細設定 を見たらフォントが変更されていたようです。

>>49
わざわざ答えてもらったのにすみませんでした。
51名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 11:11:15 ID:sQ2sgWeh
質問させてください。XP Pro SP3を使っています
スタートメニューの下のほうにある「使ったプログラムの履歴」に
特定のプログラムが残らないようにするにはどうすればできますか?
メモ帳とか、デスクトップにおいてあるモニタOFFのツールとかが毎回履歴に残ってわずらわしいのです
表示させたくないプログラムのレジストリにちょっと加えるとそれができるような記事を前にネットで見かけたのですが再び探しても見つかりませんでした・・・・
どうか教えてください、お願いします
52名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 11:29:18 ID:XR03ZaxQ
>>51
好みがあろうが、クラッシックにすれば?
5352:2010/03/09(火) 11:30:57 ID:XR03ZaxQ
クラシックだった、失礼。
54名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 12:53:18 ID:YIY04634
俺はジュラシックにしてる。
T-REX!トライセラトップス!さぁ、おまえのバグを数えろ!
55名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 13:21:47 ID:bqf+97IS
SPおよびHotfixのファイルのハッシュ値を比較したいんですが、ハッシュリストって公開されてますか?
落としてきたHotfixは150ほどあるので、手動で確認取るのは辛いです。
56名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 15:49:56 ID:V4JVf9Dp
WindowsXPセキュリティ更新(KB977165)を一度適用して
一部環境で再起動ループにはまるのを知ってアンインストールしました。
本日KB977165の再通知が来たのですが、
なにか中身が更新されたために再通知されているのでしょうか?
それとも定期的に入っていない更新を通知しているだけなんでしょうか。
インストールすべきなんでしょうか。

また、適した質問ではない場合よろしければ誘導をお願い致します。
5751:2010/03/09(火) 16:05:17 ID:sQ2sgWeh
>53
できればクラシックじゃなく使いたいのです・・・

>56
WindowsUpdateで何度インストールしてもまた通知が来てしまう現象は
C:\WINDOWS\system32\CatRoot2
というフォルダをセーフモードで起動してどこかにバックアップ取るなりして再起動して、再度WindowsUpdateをやるとちゃんとインストールされますよ
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0314/update.htm

見当違いのレスだったらごめんなさい
58名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 16:05:31 ID:eUmpeK66
>>56
再起動を繰り返すような環境に対してインストールされないように修正された。
修正ファイルの内容自体は同じ。

ちなみに再起動の原因はウイルスの感染による改変と見られているので、
そのような挙動を示すならOSの再インストールとセキュリティ面の見直しを
おすすめする。
http://www.microsoft.com/japan/security/updates/015/default.mspx
59名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 16:09:11 ID:nr2/cYOT
>>56
> なにか中身が更新されたために再通知されているのでしょうか?
不具合が発生したのは特定ウィルス感染者だったらしく配信方法を工夫したらしい
ttp://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2010/03/03/3316500.aspx
ttp://diarymodoki.blog59.fc2.com/blog-entry-994.html

> インストールすべきなんでしょうか。
知りません
60名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 18:18:49 ID:V4JVf9Dp
>>57
>>58
>>59
なんとそうでしたか。
mixiニュースで見た程度で、その後の情報を知りたくKB977165でぐぐって
一番最初の問題があった記事しか見つからなかったので
どうしたものかなと思っていたのですが多分調べ方が浅かったですね。

リブートを繰り返すという症状はウイルスの感染によるもの、だったのですね。
当方の環境では見られなく、ウイルス検出などもありませんでしたので、
恐らく感染については今のところは大丈夫だと思います。

皆様ご親切に有難うございました。
61名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 19:23:38 ID:OWqZPCg1
ノートPCに、外付けのディスプレイを付けて
2つの画面で使用しています。OSはsp2です。

2つめのディスプレイに移動してしまっているウインドウを、
1つめのディスプレイに一発で呼び戻す方法はありますでしょうか?

外付けディスプレイを外してノートPC単体で持ち歩いたとき、
ウインドウが外に出ちゃったままだ!ってことがあるので。。。

よろしくお願いします!
62名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 20:56:34 ID:wCDg6gt/
【OS】Pro SP3
【NIC】Intel 1000CT(S3, S4, S5からのWOL有効)
【質問】毎日定刻に休止状態から勝手に復帰してしまう。
タスクに関しては一切登録していません。Windows Updateも無効にしてあります。
NICはマジックパケットのみ有効にしてあります。
Win7の場合、イベントビューアのログからトリガーとなってるものをある程度絞れるんですが
XPだと何もないため困ってます。原因をつきとめる手段だけでもアドバイスを頂きたいです。
63名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 21:00:17 ID:x2ujXM1U
BIOSの設定に「Resume by Alarm」や「Power On By RTC Alarm」みたいな
のがあるんじゃね?
64名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 21:15:16 ID:wCDg6gt/
>>63
即レスさんくすです。
BIOSについて調べましたが、メーカー製(S70/FL)のため
設定項目がほとんどありませんでした。
65名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 21:21:50 ID:nr2/cYOT
>>62
WOL有効だと外部信号起因の可能性は?LANケーブル外しておいたら止まるとか…w
66名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 21:25:52 ID:bqf+97IS
>>55
Hotofixスレで効きます
67名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 21:28:05 ID:wCDg6gt/
>>65
その可能性もありますね。
LAN内のPCから変なパケットが送られてたり。
ケーブル抜いて1日様子みてみます。
すぐに結果が分からないのがつらいところ・・・。
68名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 22:24:28 ID:9cxInSgk
>>67
そのPCの時計を定刻の少し前にずらして休止状態にすれば
一つの可能性の検証はできるかと。
69名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 09:24:54 ID:+Td2VC9W
質問します。
OSはProのSP3なんですが、
Firefox3とLunascape6でGUBAの動画をロードしている状態でスタンバイに入ると、
復帰した際に画面に何も表示されなくなり、
電源を切ってボードから電池を外して再起動するといった措置が必要になってしまうのですが、
何か対処策はないのでしょうか。
70名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 09:30:58 ID:FDPboBuh
その板違いのなんとか言うソフトを終了してスタンバイすればいいんじゃね。
BIOSうんぬんな気もするけど結局 >>9 の下。
71名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 11:51:02 ID:6rRr3m4d
>>69
Home SP2 Radeon9550(X1050)という旧式環境だが再現しない。君の環境固有の問題と思われる。
マザボ電池まで抜かないとダメというあたりがかなり重症だね
72名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 14:33:29 ID:+5+e5osB
SP+Hotfix統合CDを作ってクリーンインストールをしても
従来のXPと比べると果てしなくパフォーマンスが落とされていたり
アプリが不具合出すようにされているって本当ですか?
73名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 15:07:21 ID:M9zH5lI+
「従来のXP」と「統合CDを作ってクリーンインストールしたXP」の違いは何だ?何を指して言ってるんだ(謎

少なくとも、ウチのXPは果てしなくパフォーマンスが落ちたり、アプリが不具合を出したりはしていないが.
74名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 15:35:56 ID:uuwc5Z9b
>>72
何でそう思うの?
75名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 16:08:25 ID:Q4NjmDEB
現在2台pcあるんですが(両方ともXPsp2)1台目を組みなおして今osインスト中なんですがcd古いせいかコピーするとこで出来ないとでて止まってしまいます。
メモリチェックはして異常なしでした。2台目のpcのcdで代わりにインストしてアクチのときだけ1台目のcdのプロダクトキーいれればもんだいないですか?
よろしくお願いします
76名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 17:11:44 ID:uuwc5Z9b
>>75
問題ない
77名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 22:59:15 ID:1dBgcV03
携帯ゲーム機から失礼します。
home sp3を使用しています。
先日からパソコンが
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、windowsを起動できませんでした(hal.dllのエラー)」
と表示されます。
調べるとCDから回復コンソールを起動して修正するようですが、
以前からDVDドライブが正常に読み込めないこともあり、起動できませんでした。
通常使用しているバッファローの外付けが使用できないかと調べると
BIOSの設定がかかり「power management→USB wake supportをenabled」にして
再起動しましたが、認識しませんでした。
今後何をすればよいかアドバイスください。
よろしくお願いします。
78名無し~3.EXE:2010/03/10(水) 23:44:51 ID:Fe1rozOw
BIOS画面立ち上げて、BOOT選択して、USB Optical Deviceとか選択出来ない
なら起動は無理、ちなみに自分のはBIOS画面出たら、F11キー押すと、USB接続
のDVDドライブ、USBメモリーから立ち上がる。
内蔵DVDドライブの修理がベストと思われる、以前は同等のバルク売っていたが
どうだか?
79名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 00:44:23 ID:nAC3R28f
DVDROMドライブだったら安く手にはいるかも知れないね。
IDEのものになると思うんで、IDEコネクタがないマザーだったりしたら使えないけど。
80名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 16:37:07 ID:8mCHK45d
XP SP3ですが、win updateで手動でDLしたアップデートをインストールしろという
しつこく言われます。そのバージョンでないと不具合が出るという話なので今のバージョン
そのまま使い続けたいのですが、DLを無効にしてタスクバーに表示を出さない
ようにすることは出来ますか?
81名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 16:42:25 ID:yfA14aLm
できますよ
82名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 16:55:33 ID:8mCHK45d
>>81
やり方分かりますか?windows終了するときにもインストールして終了という
選択肢が出て困っているのですが。
83名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 17:51:33 ID:jXtyoP1K
WindowsUpdateの「カスタム」で追加選択に出てくるヤツだよね(さすがに優先度の高い更新は・・)
「+」で展開して「この更新プログラムを非表示にする」でもダメなのか?

というか、終了時にインストールって優先度の高い(というか必須の)更新じゃないのかなぁ。
モノは何なんだろう・・
84名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 18:16:09 ID:8mCHK45d
>>83
> WindowsUpdateの「カスタム」で追加選択に出てくるヤツだよね(さすがに優先度の高い更新は・・)
その通りです。更新をインストールする方法を指定してくださいというページが出ています。
出てくるのはこれで今は2.0が入っていると思います。

.NET Framework 3.5 Service Pack 1
http://support.microsoft.com/kb/951847

> 「+」で展開して「この更新プログラムを非表示にする」でもダメなのか?
この意味が分かりません。探すと自動更新を無効にするという選択肢が
ありましたが、これだと他のアップデートまで無効になってしまいます。
85名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 18:55:37 ID:bU8JWonw
応答なしになったソフト、右上×をクリックしても閉じられない。
タスクバー右クリックメニューから閉じるを選んでもダメ。
タスクマネージャーからタスクの終了をやってもダメ。
こういう場合、どうやって終了させるんでしょうか?

ProcessExplorerってソフトから、
プロセスの終了を選んでもダメでした。

XPhomeSP3
86名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 18:59:26 ID:iC80wDCe
>>84
この更新プログラムを非表示にする
> この意味が分かりません。
ブラウザで WindowsUpdate へ行って [ カスタム ] ボタンをクリックして
左側の [ 追加選択 ] をクリックしてみ?
87名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 18:59:52 ID:IA2L6flb
電源ボタン長押し
88名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 19:07:14 ID:+kA6cb1w
XP HOME SP3 です

あたらしいユーザーアカウントに今まで使ってたプロフィールをコピーしようとしたんですが
詳細-ファイル名、または拡張子が長すぎます、と出てコピー出来ません
何か良い解決方法はありませんでしょうか
89名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 20:37:09 ID:8mCHK45d
>>86
ありがとうございました
90名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 21:20:49 ID:tIZWq4uC
マイドキュメントに、「(ユーザー名)_自動Bkup.bak」というファイル(バイナリ)が勝手に作成されます。
Windowsの設定のせいなのか、何か他のツールが動作しているのかわかりません。
どのソフトがこのファイルを作成しているのか、調べるにはどうすればいいでしょうか?
91名無し~3.EXE:2010/03/11(木) 21:49:31 ID:iOwgVzDi
>>90
"_自動Bkup.bak" でググったら 「うきうき家計簿」 ってソフトについてずらずら並んだけど
92名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 01:53:44 ID:Xdk71APO
>>51
亀レスですまん。TweakUIのタスクバーとスタートメニューからXPスタートメニュー
を選択して、よく使うプログラムの一覧を許可するアプリケーション選択する。
93名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 07:47:00 ID:MPrECZ9x
XPじゃないと不具合起こすソフトのまとめってありますか?
94名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 09:32:15 ID:2lAuJsrk
■厚生労働内閣官房・法務省ほか各府省へ一括メル凸できるフォーム
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

↑これすごくいいね。

匿名で意見を書いて、1分で送れる。すごく簡単。
むずかしいこと書かなくてもいい。敬語も使わなくていい。

「こども手当は外国人の、さらに外国にいる養子でも人数に応じて無制限に支給されるって本当ですか?」
「海外に養子が100人いれば100人分のこども手当が受け取れるのですか?」
もう、これだけでいいと思う。

このスレを見て、少しでも怒りを感じた方。
匿名で意見を出せるので、あなたの時間を1分だけいただけませんか?

今思っていること。それをそのままタイプして、
いっしょに送っていただけませんか?

ちなみに俺はこれで
汚沢の天皇政治利用の時にも送ったけど問題ない。
「宮内庁に応援のメールが殺到」報道の一部になったかも。
95名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 09:43:16 ID:MPrECZ9x
>>94
そういう意見は匿名じゃ意味がないか、あまり効果がないと聞いたことがあります。
今回の東京都の表現規制関連で、書き方が載っているサイトがありますので探してみては如何でしょうか。
これとか。http://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-260.html
96名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 11:51:36 ID:utFs0ztb
スレチだ失せろ
97名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 14:33:54 ID:1Voewain
表現の自由ってのはもうないのか?



98名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 15:25:27 ID:aR4Ixb4e
スミマセン。質問というか確認なんですが
XP SP2を使ってるのですが

ファイルをSDカードへ移動し終わると
ファイルのタイムスタンプ、更新日付が数秒遅れるのだが
これってOSの仕様なの?

PC内や、SD→PCへのファイルの移動では
特に、このような日付の数秒ズレは起きない。
99名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 15:31:55 ID:4xTthsl6
OSというかファイルシステムの仕様
FAT タイムスタンプ 仕様 等でぐぐるといい
100名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 15:45:38 ID:aR4Ixb4e
>>99
ありがとうございます。
ファイルシステムの仕様だったのですか。
不思議ですね……。

週末にもググって仕組みを理解……出来ないだろうな。
101名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 16:56:15 ID:PRFXSq0J
FATのタイムスタンプが「2秒単位」でしか記録していないってだけだろ.
102名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 17:02:12 ID:nwMhlWEk
F1を押すことによるヘルプ起動の無効化方法を教えてください
リネームするたびに誤打鍵するので困っています
103名無し~3.EXE:2010/03/12(金) 18:47:51 ID:U3BH0ChI
社内LANでつながっているサーバへアクセスし
深い階層になるにつれ動作が重くなり6階層ほどでフリーズしてしまいます。
ほかの人NのPCではならないのですが、何が問題かわかりませんでしょうか
104名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 07:43:38 ID:+zOcqm5R
XP SP3を使用しています。
エクスプローラーのフォルダについて質問です。
フォルダを縮小版表示にすると、サムネイルが表示されますが、このサムネイル画像が一部乱れるようになってしまいました。
動画ファイルなどの縮小版表示が、昔のテレビによく出ていたようなゴーストみたいな感じで、一部色がにじんで二重に映し出されています。
(ファイルそのものは正常に再生できます。)
全部のフォルダがそうなっているわけではなく、特定のいくつかのフォルダだけです。
そこに新しい動画ファイルを入れると、同じ縮小版がくゴースト画像になっています。
それだけなので特に不都合というわけではないのですが、直せたら嬉しいです。
直し方、あるいは原因がおわかりの方いらっしゃいましたら、教えてください。
105名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 09:18:49 ID:IhGo18JS
XP Pro使用です。
Firefox更新しろボタンが出たのでポチっとしたら
プログラムファイルの中のMozilla Firefoxフォルダすべてが消えてしまいました。

アプリケーションまたはDLL C:\Program Files\Mozilla Firefox\js3250.dllは正しいWindowsイメージではありません。
これをインストールディスクのファイルと照合してください。

と表示されてFirefox起動できません。
更にIEも何故かエラー出まくりで、今のところブラウザがまったく使えません。。
ゾヌで2chしか見られないのでググれないしorz

どうしたらFirefox再インストールできますか?
初心者行った方がいいのかな(´・ω・`)??
106名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 09:28:54 ID:23rFVImh
パソコンもう一台持ってないの? 持ってればUSBメモリかなんかでインスコして味噌
107105:2010/03/13(土) 09:56:30 ID:IhGo18JS
>106
2台は持ってないんですよ・・・
例えば漫喫とかでDLしたのをUSBで持って帰る、ってアリですかね?
108名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 10:26:22 ID:23rFVImh
ノートなら持ちこんでLANケーブル差し替えちゃえ 藁
109名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 12:24:59 ID:FXN8L8EJ
>>107
漫画喫茶でUSBメモリ使ってウイルス感染→自分のPCにも感染って例が結構あるらしいよ
ブラウザ自体はOperaとかクロームとかサファリとか、他にもいろいろあるから、そっち試してみれば。
110名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 12:28:33 ID:FXN8L8EJ
あ、直リン貼らないと落とせないか。
http://get.opera.com/pub/opera/win/1050/int/Opera_1050_int_Setup.exe
このURLがリンク扱いされてないときは、ぞぬの設定変えるか
URLコピーして、スタート(ウインドウズキー押しても出る)→ファイル名を指定して実行のところにコピペすればダウンロードできるっぽい。(IEでエラーが出るってことでうまくいくかわからん)
DL支援ソフトがあればそっちを使うもよい。
111名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 13:23:33 ID:GsluaqKw
>>105-106
>>9
>特定のソフトウェアについてはソフトウェア板やビジネスソフト板などで。
http://pc12.2ch.net/software/
112名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 16:01:30 ID:KBOSrb+k
>>104
特定のいくつかのフォルダにあるThumbs.dbを削除してみたら
113名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 19:54:54 ID:AxxJ59/T
ファイル共有について質問です。
WinXPpro(SP3)の複数のPCでファイル共有を行いたいのですが、
ttp://www.zen-disk.com/kyouyu/
↑のようにアクセスするユーザーごと絞った管理は標準のWindowsで可能でしょうか?
現在はアカウントにパスワードを付けて”簡易ファイルの共有”は無効にしていますが、
これだとクライアント、ユーザーに関わらず外部から全ての共有フォルダにアクセスできてしまいます。

具体的には
・LAN上の〜PCのみアクセス可
・LAN上の〜PCの〜ユーザーのみアクセス可
 または 〜のみアクセス不可

のような管理をディレクトリ、ファイルごとに管理したいと考えています。
114名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 19:59:28 ID:Opfha47x
ドメインやActive Directoryを使ってないとユーザー名でしか識別出来ない
115133:2010/03/13(土) 20:13:21 ID:AxxJ59/T
>>114
Active Directoryは初めて知りました。
これはWinXPはクライアントという位置づけで、
私の環境下でActive Directory機能は使えないということでね。

”ユーザー名で識別”というのはサーバー側でクアイアントPCのそれぞれのユーザーを指定して管理・制限できるのですか?
116113:2010/03/13(土) 21:27:18 ID:AxxJ59/T
ちょっと先の質問とずれますが、

サーバー側の共有するフォルダの”プロパティ”→”セキュリティ”タブにユーザーを登録して
アクセスの設定を行えば、>>133のような制御ができるのでは?と考えていたのですが、
LAN上の他のPCのユーザーを登録する方法が分かりませんでした。
これはサーバー側のローカルユーザーのみしか登録できないのでしょうか?

関係ないかもしれませんが、Windows7ではセキュリティキー(?)みたいなものを発行して、ユーザーを登録。
クライアント側でパスワード認証を行わないとアクセスできない。というような機能があったと思ったのですが、
それと同じような機能がWinXPでも利用できないかと思い質問させて頂きました。
117名無し~3.EXE:2010/03/13(土) 22:29:50 ID:+zOcqm5R
>>112
レスありがとうございます。
該当フォルダのThumbs.db削除してみました。
新規に作られたファイルが縮小版でサムネイルとして出てこないので
(前からサムネイル化されたりされなかったりしていたのでこれ自体は気になりません)
直ったのかどうかよくわからないのですが、
他のフォルダで正常にサムネイルがでてきているファイルを移動させたところ、
正常なサムネイルが表示されたので、直ったのかなあ、と思います。
このまま様子を見てみます。
ありがとうございました。
118名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 21:43:44 ID:1ykx91/M
home SP3を今日久しぶりに再インストールしました

アップデータを終えたところ、標準でmp4(H.264)を再生できるようになっていました
ffdshowを入れても標準が優先されるのか使われません

標準のデコーダをオフにすることはできないですか?
119名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 22:01:07 ID:dChQw/80
コーデックのメリット値(要するに優先度)の問題。
・DirectShow Filter Tool や DirectShow Filter Manager を使う(有効/無効の切り替え、登録、登録解除、メリット値の変更)
・ffdshowの設定でメリット値を変更する
どっち使ってもいいけど、よく知らないものは弄らない方が良いよ。
120名無し~3.EXE:2010/03/14(日) 23:45:35 ID:zxoE29He
XP HomeEdition使用者です。datarecoveryというソフトで、
システムドライブ(c:)の復元可能ファイルを一括削除しました。

システムファイルまで削除してしまったらしく、次に起動した際には、
"error loading operating system"と表示され、起動できなくなりました。

が、ググったところ、一番上に解決策がありました。同じ問題で困っている人の
お役に立てれば、と思いリンクを張っておきます。
http://www.ii-sys.jp/win/index.php?win%2FError%20Loading%20Operating%20System%20%A5%A8%A5%E9%A1%BC%C2%D0%BD%E8%CB%A1
121名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 00:22:41 ID:Nrb0lLqu
ちょっとどこに質問して良いのかわからないんですが、
スレチでしたら誘導して下さるとありがたいです。

XPのシステムHDDが怪しいので、EASEUS Todo Backupあたりを使ってクローンコピーしたいと思います。
IBM IC35L080AVVA07から日立 HDS722580VLAT20で、
プラッタ数の違いはありますが、容量は完全に一致します。
で、一つ気になるのが、コピー元のIC35L080AVVA07の方にスキップセクタがあるのです。
この状態でクローンコピーするとスキップセクタまでコピーされてしまうんではないかと不安なのです。
その辺どうなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
122名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 00:41:20 ID:r55HBPaQ
>>121
そのソフトのスレで聞いてください
123名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 03:48:19 ID:MqYK3Zh1
124名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 12:58:27 ID:6vvLPf3J
オークションで 正規品 Win XP Pro SP3 が
安くで売られてたのでチェックしてたら、
・再生中古PC用(未使用)×1
・プロダクトシール ×1
と、なってるけど、普通に使用できますか?
125名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 13:10:26 ID:NnrsKR3H
一番最初の中古PCにしかライセンスされてない
126名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 13:11:24 ID:R4rKBNXA
>>124
出品者に聞け.誰も責任持てん.
ライセンス的にはまっ黒としか思えないがな.
127名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 13:14:12 ID:6vvLPf3J
>>125,126
レスありがとう。
まっ黒なんですね。
うっかり買わずに済みました。b
128名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 13:51:21 ID:HHKAt1UK
インストールについて
原因不明ですが急にDVDドライブを認識しなくなってしまい、とりあえずOS入れ直すかと思い
久しぶりにXPのインストールディスク(自分の持っているものはOEM版)をドライブに入れて、BIOSでCDBootに設定し
電源ON・・・
しかしXPのインストール画面が出てこない。
Please Any Keyの文字すら出ない。
そのメッセージが出ても次の画面で左上にカーソルが点滅したままいつまで待ってもインストール画面がでてこず、
DVDが回り続けている状態。

・自分がやってみたこと。
DVDドライブを買い替える→同じ状態だったのでドライブの問題ではなかった。
マザーがSATA接続のみなのでIDEからSATAへ変換する基盤を使用していたので、これを買い替える→同じ状態。
もうひとつマザーがあるので、そちらで同じ接続状態(HDD→SATA、DVD→IDE>SATA)で試す→インストールできた。
別のマザーではインストールができたので、元のマザーに接続し直して起動するとXPが起動せず・・・。相変わらずインストールの画面も出ない。
使用しているマザーはZOTACのGF9300-D-Eです。インストールできたのはインテルのD945GCLF2です。
XPのインストール画面が出ない原因は何でしょうか?DVDが問題なんですかね。CDである2Kはインストール出来ました。
129名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 14:16:05 ID:rhPPEjmO
どっちかの故障だろ。切り分け含めて自作PC板などで。
130名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 14:29:20 ID:HHKAt1UK
>>129
マザーがあやしいと思ってますが・・・。
該当スレ探して聞いてみます。どうも
131名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 17:45:01 ID:vraZ5Gul
大切なファイルを貰うのに、ハードディスクごと人から貰いました。
ところがWindowsの禁則文字がファイル名に使われているため、
削除も移動も出来ません。検索して色々削除ソフトを使ったのですが全滅でした。
コマンドプロンプトからやる方法も試してみたんですが、うまくいきませんでした。
セーフモードで起動してやれという方法は、セーフモード起動する際
USBキーボードが認識されないのでセーフモード起動が出来ませんでした。
何か良い方法がありましたら、すいません、よろしくお願いします。
132名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 17:48:33 ID:0vpOPsGM
XP sp2 はサポートが切れた後は sp3に Updateできなくなるのでしょうか?
133131:2010/03/15(月) 17:49:39 ID:vraZ5Gul
とりあえず、禁則文字のファイル名のものは貰い直しましたので、
禁則文字のファイルだけをハードディスクより消したいとこういうことです。よろしくです。
134名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 18:16:26 ID:R4rKBNXA
要るモノ(禁則文字がないファイル)だけ取り出して
フォーマットして戻す.

robocopyとかで、ファイル名不正で引っかかるファイルをskipすれば
いいんじゃないか?
135名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 18:25:36 ID:TOQy3Beq
>>132
問題なくできるっしょ。
SP2のセキュリティパッチとか出なくなるんじゃないかな。
136131:2010/03/15(月) 18:39:27 ID:vraZ5Gul
>>134
避難先があれば既にそれをやっていたのですが。。。1TBのHDDなので(エロDQNとはかなしで(^O^;)

del "\\?\・・・コマンドも効果なしで万策尽きた感じですprz
137名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 18:47:16 ID:0vpOPsGM
>>135
蟻雅塔
138名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 19:37:25 ID:Q0ozIk1/
>>136
じゃぁ、どうしようもないね.

1TBくらいなら、バックアップ用HDDを一時的に空ければどうにかなりそうなものだが・・
139131:2010/03/15(月) 20:02:37 ID:vraZ5Gul
>>138
ググると、まったく同じような症状で同じような行程を踏んで結局だめだったという感じです。
書いてあるあらゆるコマンドを打ってみましたがだめでした。フリーで手に入るソフトも全滅でした。
禁則文字ファイル名は、基本手にフォーマットする以外、削除移動できないと考えていいようです。
残る解決策としてはLinuxかMacにつないで消して貰う方法でいけると思うのですが、
どちらも手元にないので、これから超古いノートをたたき起こしてLinuxでも入れてみますw

お答えいただいた皆様ほんとにありがとうございました。
140名無し~3.EXE:2010/03/15(月) 20:19:22 ID:TOQy3Beq
>>139
ubuntuのLiveCDでいいんじゃないの?
可能かどうかは分からんけど。
141名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 11:11:42 ID:x4AGRVTX
すいません
突然なんですが、
すごく困ってるんです。
別のXPを使ってるPCでBIOSまでは起動して
ようこそまではいくんですが
下にタスクバーやスタートボタンやIMEが起動しなくて、
画面には壁紙と青い枠がでてきて「Contrl ok」とだけ出てきてうんともすんとも言わない状態になってしまいました
マウスのポインターだけは動くのですがキーボード入れてもまったく動かないんです。
どうしたらいいんでしょうか。

…いれ直し臭いなあ。
142名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 18:12:14 ID:aGnG42Ey
質問なんですが、
XP搭載のPCにスイッチを入れる→WindowsXPのロゴが出てアニメーションが出る→しばしブラックアウト→マウスポインタが出る
この、しばしブラックアウトからマウスポインタが出るまでの時間が最近物凄く長くなってしまいました
これはどこを弄れば時間を縮ませる事ができるんでしょうか?

プリフェッチフォルダを空にしたり、システムの復元をしたり、Ccleanerも試しましたが
しばしブラックアウト→マウスポインタが出るまでのブラックアウトの時間が縮まりません
よろしくお願いします
143名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 18:14:14 ID:7n+jfrKq
>>142
ものすごく長くって、具体的には何秒ぐらいなの
144名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 18:23:09 ID:aGnG42Ey
>>143
10〜15秒くらいです
以前は1〜2秒だったんですが
145名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 18:34:00 ID:i4ZigEU9
自動更新で何かのアップデートに失敗してて、毎回インストールが行われてるとか
ログを確認してみては
146名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 18:48:28 ID:aGnG42Ey
>>145
自動更新を止めて毎月手動で更新してるんです
ログを確認してみましたがインストールされていないです
147名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 19:04:02 ID:g0bvzbTS
15秒くらいで長いなんて言ってんじゃねーンだよ
HPのプリンタドライバとその周辺のユーティリティと
アプリ入れたら起動に3分くらいかかるようになったぞ
待ってる間お茶飲んで外の風景眺めてるよwww

最近は終了しないで休止状態にしてるけどな(笑)
148名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 19:06:27 ID:aGnG42Ey
時間がかかるから待ってられないとかじゃなく、
あの時間はバックグラウンドで何をしてるのか気になったもんで
149名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 19:13:06 ID:x4AGRVTX
計算してるんじゃないの?
角度とか。

結局原因不明につきリカバリディスクでリセットしますた。
150名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 20:44:24 ID:aGnG42Ey
計算ですかね
あそこで何が引っかかってるのかググってもわからない
プリフェッチで消せないファイルがあるし
VERCLSID.EXE-3667BD89.pfってアンローカーで調べてもOKなんですが何故か消せない
んーこれが原因かな?
151名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 22:22:56 ID:aGnG42Ey
自己解決しました
ページングフィアルを一旦0にして元に戻したらマウスカーソルが一瞬で出るようになりました
スレ汚しすいませんでした
152名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 15:04:02 ID:l5cEstvQ
インストール時などに確認メッセージが見切れてしまう。
osはxp sp2を使用。スキンスを使用しているからかと思われるが、解消方法教えて。
こんな風になってる↓
http://comparegame.web.fc2.com/
153名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 15:12:12 ID:Fx7vNQ0t
>>152
見切れるって意味違うwww

切れないvisualstyleを探して使う。
あるいはStyleBuilder等でVisualStyleを改造して使う。
154名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 15:26:17 ID:l5cEstvQ
>>153
d
os再インストールしてからそうなったんよ。まぁ頑張ってくる。
意味逆だった。日本語勉強し直してくる。
155名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 20:04:58 ID:IDiFwVGd
WindowsXPのOS機能についての質問です。

ファイルを外付けHDDへコピーする等の処理をした場合、
その痕跡はパソコン内に残っているのでしょうか。

いつ、どういう処理が行われたかを記録するLOG機能はないと思いますが、
OSの不具合調査用等の目的で、内部的にロギング等してるかどうかの
質問です。

WindowsOSに詳しい方、よろしくお願い致します。
156名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 20:30:51 ID:xcdJ6gyr
両親のPCがおかしいから見てくれと頼まれた所
起動、HPの画面、windows読み込みの後ブルースクリーン?青画面に白文字が出て再起動してしまいます
セーフモード等で起動しようとしても上記の繰り返しになり、困っています。

リカバリCD等があるか聞いた所、マニュアルやCD類が見当たらないとのこと
古いPCなのでサポートも効かないと思う(HPの型番不明、ペンティアムM1.3G、DDRメモリ512M)
一応メモリに関しては自分が代わりになるのがあったので、それを入れ換えてみましたが同じ症状でした

このような状況で何かしら復旧手段があるでしょうか?
157名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 20:44:59 ID:Fx7vNQ0t
>>156
型番わかれば、リカバリメディアは日本HPが有償販売してる。
ttp://hpj.ssnet.co.jp/
158名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 20:46:05 ID:i6VDMZjj
2階の窓から投げす…
159名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 20:47:12 ID:Fx7vNQ0t
160名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 20:48:42 ID:xcdJ6gyr
>>157
>>159
おおーありがとうございます
ちょっと明日実家戻って型番調べてみます
161名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 22:01:05 ID:jENcxxzP
パソコン一般板かノートPC板で。
162名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 23:05:12 ID:T92A40uI
>>155
さすがにOS本体ではコピー履歴まではログしていない.
何かエラー(単にコピー出来ないとかじゃなくてシステム系のエラー)が
発生すれば、エラーはログに残るだろうが、正常に終了すれば何も残らない.

法人向けに外付けへのコピーをロギングする専用ソフトがあるくらいだからな.
163名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 23:12:41 ID:aw6ffVqY
グーグルさんで調べまくったのですが答えが見つからなかったので教えて下さい。
windows xp sp3でデスクトップ画面やタスクバーがアクティブ(?)になっている時に
F3キーを押すと検索結果画面が出ますが、F3キーを押しても出ないようにしたいのですが出来ますでしょうか?
↓のレジストリ操作では実現できませんでした。(エクスプローラーや検索結果画面、IEがアクティブの時のみに有効ですが、ダイアログが出るのでこれで出来ても不便でした)
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Internet Explorer\Restrictions]
"NoFindFiles"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Policies\Microsoft\Internet Explorer\Restrictions]
"NoFindFiles"=dword:00000001
164名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 23:16:33 ID:Fx7vNQ0t
>>163
ところでなんでそうしたいの?
165名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 04:09:49 ID:VxgVdpsk
何やってもUSBのドライバ(PCIやPCI-eは未確認)があてられなくなってしまったんだがこれ、何が悪いんだろう

例えばUSBマウス繋ぐと機器の検出して、
「USB ヒューマン インターフェイス デバイス」
デバイスのインストール中にエラーが発生しました
指定されたファイルが見つかりません。
となってしまう

ポートとか繋ぐ機器を変えてみたけど同様の症状
無視してデバイスマネージャーで?のままにしておくと一応動くのは動くんだが
166155:2010/03/18(木) 11:22:43 ID:jiDzHKCq
>>162
レスありがとうございます
167名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 11:40:11 ID:p8QyfL7J
今使ってるハードウエア以外の、
全く使い道の無いドライバ群を全部ごっそり削除してくれるソフトないですか?
168名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 16:23:54 ID:eYC1bfZA
OS起動時に言語バーが必ず出ますが
これを自動でOFFにすることができますか?
いつもOS起動後にタスクバーを右クリック
ツールバー->言語バーでOFFにしてますが
これを最初からOFFの状態にしたいのです。
宜しくお願いします
169名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 17:05:22 ID:8UPygDS3
XP Pro SP2にてドメイン・ローカル両方とも管理者で
「電源の管理」が開かないという現象が起きています。
画面のプロパティ→スクリーンセーバから「電源」ボタンをクリックすると
一瞬砂時計になり、何か探しているような様子ですが、何も起きない、と。
できれば再インストールをしたくない為、解決のヒントになりそうなことがあれば、教えていただきたい。
170名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 17:25:29 ID:Zc9R8Y4S
助けてください。
ファイルを開いた時に、一番上に出てくるバー、ツールバーって言うんですか?
表示や編集をクリックしていたら、そこがおかしな表示になって戻らなくなってしまいました。
そのバーの部分を元の状態に戻す方法を教えてください。
元の状態とは、説明書に出てくるサンプル画面の通りの状態のことです。
お願いします、助けてください。
171名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 17:34:01 ID:0TCfFF9E
>>170
釣れますか?
なんのソフト?
なんていう説明書のサンプル画面?
172名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 17:52:40 ID:Zc9R8Y4S
釣りじゃなくて、説明書なんかに出てる
「○○をするときは△△のファイルを開いて〜」
の説明に出ている開いたファイルの絵の状態。
アレの上のバーから順に

ファイル 編集 表示 お気に入り・・・・・
←戻る → 矢印が上向きの絵 虫眼鏡の絵・・・・
アドレス・・・・

そんな風になっているバーが無茶苦茶になってしまいました。
それを初期状態に戻したいのです。
お願いします、助けてください。
変にいじったら、ますます手におえない状態になってきました・・・。
173名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 17:57:45 ID:ZMXstjp9
>>172
エクスプローラーならその表示メニューからツールバーを選んで標準のボタンにチェック。
アドレスとかリンクがメニュー内でぐちゃくちゃになっているのなら
表示→ツールバー→ツールバーを固定する からチェックを外す。
そうするとメニューの右側の方に縦棒で「アドレス」とか出てくるので
その縦棒をドラッグしながら下にもってくると元に戻る。

他の市販ソフトなら販売先に聞いてみる。
174名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 19:13:20 ID:OHXpPcnM
google先生に教えてもらったんだが上手くいかないので教えてください。

windows xpのインターネット接続の共有を使って今のPCを無線LANのように使いたいんです。
http://simplequest.jp/2009/08/19/windows-xp-有線lan経由でiphoneをネットにつなぐ/
を参照してやってみたんですが
>>この後、無線LANの「ネットワークの構成」でネットワークを作成するのだが…
と書いてあってリンク先はe-mobileを使ったものだったので参考に出来ませんでした。

この後どのようにすればいいんでしょうか?
使用pcはwinxp sp3です

よろしくお願いします。
175名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 19:24:06 ID:OHXpPcnM
>>174に追記します。
記事に

(1) ローカルエリア接続にインターネット接続の共有を設定
 ・「ローカルエリア接続」のプロパティを開いて「詳細設定」をクリック。
 ・インターネット接続の共有」で、「ネットワークのほかのユーザに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」にチェック。
 ・「ホームネットワークの接続」を「ワイヤレスネットワーク接続」にする。ここでワイヤレスが選べないときはワイヤレスの利用有効になっていない。有効にしてから手続きをやり直す。
 ・「ネットワークのほかのユーザに、共有インターネット接続の制御や無効化を許可する」はチェックせず「OK」を押す

とあるのですが3番目の「ホームネットワークの接続」が表示されていませんでした。
これが原因だと思うのですが、どうすれば出てくるでしょうか?

お願いします。
176名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 19:50:38 ID:Zc9R8Y4S
>>173
できたぁぁぁぁぁ
ありがとう、ありがとう、ほんとうに、ほんとうにありがとうございました。
177名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 20:24:09 ID:qSd+cRML
178名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 07:59:49 ID:buFOUkwM
OS起動時に言語バーが必ず出ますが
これを自動でOFFにすることができますか?
いつもOS起動後にタスクバーを右クリック
ツールバー->言語バーでOFFにしてますが
これを最初からOFFの状態にしたいのです。
宜しくお願いします
179名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 09:23:47 ID:v58cXxWI
コンパネ[地域と言語][言語][詳細] [設定][言語バー]
180名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 11:13:30 ID:REgHvsp2
with SP3 /VL版のISOイメージって、なんでMSDNで「利用不可」なの?
181名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 11:14:50 ID:4gYLcs3w
MSに聞きましょう
次の人どうぞ
182名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 16:11:36 ID:buFOUkwM
>>179
うまくいきました
ありがとお
183名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 16:37:48 ID:8v3aL/wK
タスクバーに「ローカルエリア接続」を表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
XP・SP3、ネット接続はBフレッツ(100M)です。
よろしくお願いします。
184名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 16:54:25 ID:QfeT48A9
>>183
ネットワーク接続、該当アイコンからプロパティ、インジケーターを表示にチェック
185名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 17:09:03 ID:8v3aL/wK
>>184
ありがとうございました!
186名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 18:49:44 ID:U7qdnXm+
XP使っていて最近7に変えたのですが使い勝手の悪さからXPに戻そうと
XPのディスク入れたのですが何故かインストールするのボタンが押せなくなってしまいました。
どうしたらいいのでしょうか?
187名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 18:52:46 ID:ZCsJalMA
どこかでWindows XP ホームエディションのSP1かSP2をダウンロードできるところ知りませんでしょうか?(アップデートではなくダウンロードです)

あとSP1かSP2をすでにインストールしてるひとで、それをCDに焼くということはできるでしょうか?できるとすればどうするのでしょうか?
188名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 18:59:57 ID:W0+D+YCK
>>186
Win7が動いている状態でCD入れてるんだろ.
電源ONのときにCDからブートさせろ.
189名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 19:02:27 ID:W0+D+YCK
>>187
何のためにダウンロードしたいんだ?
出来るところと言えばMSDNくらいかな・・.

ちなみにインストール済みの状態をCD-Rに焼いてもダメ(無意味).
自PCならまだしも他PCの状態を焼いたものをどーすんだww
190名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 19:05:51 ID:g0SQCs5i
>>187
日本語でOK

191名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 19:14:22 ID:ZCsJalMA
>>189 USB端末でネットをする時の設定で必要なんです。MSDNってなんですか?

インストールしてるPCからSPをとりだして焼いて、そのCDから私のにダウンロードするんです。
192名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 19:57:09 ID:v58cXxWI
○○ってなんですか?とググりもせずにオウム返しに聞くような奴は
入る資格すらない会員制の集まり。
193名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 20:33:58 ID:yQ0x0HvL
>>187
SPメーカーでも使った方が速いんじゃない?
194名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 20:40:53 ID:9V5UgG0Y
195名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 23:50:33 ID:6KvlBPMF
教えて下さい。
今XPのsp2を新規にインストールした後、winアップデートでSP3にしたら
コンピュータの管理のデバイスマネージャでHigh Definition Audio バスのオーディオデバイス
が?になってしまい音が出なくなってしまいました。
右クリックでドライバの再インストールを選択しても見つかりませんとなり駄目です。

サウンドはオンボードを使っているのでASUSのHPへ見に行ったのですが
バージョン 6.0.1.7500
VIA Audio Driver V6.0.1.7500 for 32/64bit Windows XP & Windows Vista & Windows 7.(WHQL)
これをインストールすれば良いでしょうか?
違うデバイスを入れるとOSが壊れそうで怖いのですみませんがよろしくお願いします。
OS:windowsXP sp3
マザー:ASUS P7P55D-E deluxe
BIOS:American Megatrends Inc version0501(CPU-Z)
196名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 23:53:56 ID:pZl3I7vY
197195:2010/03/20(土) 00:22:52 ID:fiVbIIdk
>>196
このリンク先のでokという事でしょうか?
やはり自分は間違ってたみたいですねorz
ご回答どうもありがとうございました。
198名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 00:23:58 ID:Y2Fljks+
>>191
あぁ、なるほど.SP2「だけ」でいいんだな.
じゃぁ何故「SP2」でググらなかったんだ?すぐHitしたぞ.
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a
199名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 00:38:22 ID:3+CqJ1aO
それどうかな?
200名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 00:41:24 ID:4NxdaFJk
しかし、自作っぽいのにずいぶん低レベルだな
201195:2010/03/20(土) 12:28:50 ID:fiVbIIdk
何度もすみません。
>>196のリンク先へ行きHigh Definition Audio Codecs (Software)の先の
Windows 2000, Windows XP/2003(32/64 bits) Driver only (Executable file)
を落とし実行しましたが再起動してもデバイスマネージャが?のままでした。
?を右クリックしてプロパティのドライバの再インストールから
C:\Program Files\Realtek\Audio\Drivers\WDMを指定してみましたが
プログラムが見つからないと言われます…
他に何か方法はありませんでしょうか、もしくは上の方法が間違ってますか?
アドバイス頂きたくお願いします。
202名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 13:16:56 ID:g8fWe+Bk
>>9
特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
203名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 13:25:50 ID:i9GpjHbo
204195:2010/03/20(土) 14:46:39 ID:fiVbIIdk
>>201
195のリンク先で良かったみたいですね…無事音が出ました。
板違いなのにアドバイスどうも有難うございました。
205名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 14:48:03 ID:fiVbIIdk
アンカミス…
>>203さん、どうも有難うございましたo(_ _)o
206名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 14:58:51 ID:Y+JtFuod
スタートアップ項目に「=(イコール)」があります
その横のコマンド項目のところもただ一文字「=」となってます
バグでしょうか、検索しても解決の糸口が掴めなくてレスしました
207名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 17:29:44 ID:i9GpjHbo
>>206
以前に、同じような質問あったが、どうしたか不明。regeditで消したか?

523 :名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 11:46:05 ID:sOKf4my5
スタートアップに”=”(イコール)があるけどこれ何かわかります?
PCはサイコムで組んでいます。

スタートアップ項目 =
コマンド =
場所 HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
208名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 19:22:57 ID:FrZEI6UU
>>207
はい。検索で唯一該当したんですが
過去ログ読めないので
結局どうなったのかわからなかったので
あえてこのスレで質問してみました
結局どうなったんですかね?
209名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 20:41:53 ID:25bx63gC
>>208
うちもあるんだよなぁ

解決しなかったらしい
http://mimizun.com/log/2ch/win/1235915284
210名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 20:51:07 ID:FrZEI6UU
>>209
やはり解決しなかったみたいですか・・・
ウィルスでないならメモリ使用率で極端に大きいのもないし
放っておいた方がいいのかもしれませんね
211名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 20:55:02 ID:25bx63gC
>>210
うちは止めて(チェックを外して)問題なかったので削除してみた
多分以前インストールしたプログラムの残したゴミじゃないかな

消し方は↓を参考にした
http://kijibato.sblo.jp/article/22205614.html
212名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 20:57:46 ID:FrZEI6UU
>>211
削除しても問題なかったですか
では私もやってみます

スタートアップにて空白の項目も実はあるので
そちらも同じように消してみたいと思います
ありがとうございました
213名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 22:42:52 ID:0ELNVtNj
スタートメニューの各種メニューやクイック起動のアイコンの表示が恐ろしく遅いんですが
何か良い解決方法はありませんか?
アイコンキャッシュの削除は何度かやってみました
214名無し~3.EXE:2010/03/20(土) 23:27:59 ID:6MLs8Mvd
再インストールで
下記のサイトの
http://mikasaphp.net/winsai.html
No14のあと画面が真っ暗で中央にマウスカーソルが出て
何もできなくなるんですけど
どうすればいいですか?
215名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 00:33:31 ID:sBzrahYE
質問です。発端は2月上旬のことです。
5年来のPCのメモリ256Mの時にメモリ不足で重いのだということを
全く理解しておらず、無謀にもサービスパック3をインストールしようとしました。
当然固まってしまいインストールを中止しました。しかし、システム情報では
SP3と表示されプログラムの追加と削除にもXP SP3が表示されていました。
中途半端にインストールされてしまったのだな、と思い、追加と削除から
SP3を削除したのですがシステム情報はSP3が表示されたまま。
システムの復元をすればいいかと思いやってみたのですが表示は変わらないままです。
Windows UpdateでもすでにこのPCはSP3導入済みと認識されるためか
更新候補として上がってきません。それどころか「追加と削除」を見ると
SP1もSP2もないのです。SP3をインストールする際これらをアンインストール
したままになっているのか。。
しかし新しく別途購入したXP機(SP3導入済み)にも「追加と削除」にはSPバージョンの
表示がないのです。ならば旧機もこのままでいいのかな…と1ヶ月自分を納得させようと
思ってきました。でも確かにインストールが100%に行かない時点で中止し
「インストールを中止しました」と表示され、「追加と削除」から削除し
さらにシステムの復元までしたのだからSP3がインストールされているはずがないのです。

またPC診断のフリーソフトウェア(PC Matic)で診断したところ
大量のジャンクファイルが検出されたので除去しましたが
その中にSP3の残骸のようなものが隠しファイルとして混ざっていました。
そこから復元させる方法を探ればよかったのかもしれませんが
SPは無料でアップデートできるはずだからと完全に除去しました。
それでもシステム情報はSP3のままなのですがどうすればよいでしょうか。
(旧PCはその後メモリ増設したので今ならSP3をインストールするに十分になっています)
216名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 00:37:59 ID:7fL/hkZJ
クリーンインストール
217名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 00:47:27 ID:sBzrahYE
>>215は長すぎだと反省しました…
>>216
やっぱりSP3はインストールされていませんよね?新しいXP機(SP3)があるのに
そちらも同様に確認できないのが不思議です。通常はどのように表示されるのでしょうか
ウイルス対策ソフトが親(別居)のライセンスで入っていて元のメディアを
なくしてるっぽいのでなるべくクリーンインストールは避けたいのですが
やはりそれしかないのでしょうか
218名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 02:00:28 ID:1CLYmBwS
219名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 09:16:36 ID:5kkP7Zph
>>218
ありがとうございます。開発者用で個人用より大容量(差はどの位?)ということで
試してみていなかったのですが、やってみようかと思います。
ダイヤルアップじゃないからDSLでいいのかな…と思ったけど
デバイスマネジャーで見たらやっぱり56Kモデムなので13時間コースなのか……
220名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 09:24:39 ID:5kkP7Zph
というか>>218のリンクの下の方からSP3のページに行けるので
まずこっちからやってみます。自分で探した時には気づかなかった。
ありがとうございました。
221名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 09:28:23 ID:5kkP7Zph
…ただのドキュメントでしたねww軽すぎると思った
1人でバタバタすみません!
222207:2010/03/21(日) 10:59:16 ID:XlLPNxWd
先日baffaloのturboUSBをアンインスコして、CCleanerとRegistryEditerで確認済
気になってDiskxToolsのレジストリークリーナーでゴミが残っていたので消した。
こういう良いソフトが無いから、Xpのままなんだよ。
223名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 12:02:04 ID:acrXvq/q
>>221
友達に頼んだら、光環境で無線LAN(g)で2〜3分でDL出来るよ。
224名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 12:03:57 ID:6WfUH57f
MSにCD申込むってのもありだな
1000円くらいじゃなかったか?
225名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 14:25:39 ID:5kkP7Zph
>>223>>224
ありがとうございます。PC2台あるから時間かかっても大丈夫といえば大丈夫です。
でもDL後インストールしようとしたらシステムのバックアップをとることを
お勧めします、と。リカバリCDも作っていなかったのでまずそこから出発です。
いつかはやらねばと思っていたのですが。
皆様どうもありがとうございました。
226名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 19:42:46 ID:9k4w1B9j
質問ではないんですが、

XPでダイナミックディスクを使っていたらある日突然ドライブが出てこなくなり
管理ツールのディスクの管理で見ると読み取り不可になってました。
そのディスクはseatoolsで見ると正常に動作。

何このガチウィルス。マジ死ねよマイクソソフト。
227名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 19:51:13 ID:JvDJQSeH
ろくに管理も出来ないのにダイナミックディスクなんて使うなよ。
228名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 19:52:23 ID:9k4w1B9j
そういうことは使ってから言えよ
229名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 20:06:30 ID:vrV4OQwv
>>228
釣針が大きすぎますよ…
230名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 20:08:06 ID:9k4w1B9j
知ったかのガキがうぜえ。
情弱すぎる。

ダイナミックディスク=ディスクには何も問題がないのに中身が失われるガチウィルス。
みんな気をつけろよ。
231名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 22:47:40 ID:N9woGPCw
ざまぁwwww
232名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 11:35:13 ID:M1vv9Az+
>>230
知らずに使う馬鹿はお前だけ。

どういう構造か知ってれば障害に非常に弱いシステムだってのは誰でもわかる。
233名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 12:01:10 ID:hU3fMLP7
馬鹿なんて言うなよ
ただ無知なだけなんだよ
234名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 14:18:55 ID:Q1PLGKXh
>>233は優しいなぁ
235名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 14:24:19 ID:mXL7CvHW
でも馬鹿だけどな
236名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 15:07:43 ID:pBdMCR8R
ギャバン・ダイナミック!
237名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 18:56:29 ID:N8NN2asw
下のようなエラーメッセージが出ます。

ファイル\Device\HarddiskVolume2\$Mftのための
データを一部保存出来ませんでした。
データを損失しました。
このエラーは、コンピュータのハードウェアまたは
ネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。
このファイルをどこか別の所に保存してください。

Googleで検索して
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa618355.html
ここによるとハードディスクが物理的に壊れているかもとのことです。
そこでハードディスクを交換しようと思うのですが、
HarddiskVolume2がどのディスクをさしているのかがわかりません。
どのディスクも試してみると普通に使えるのに
1時間に1度くらいエラーが出て
どのディスク使用時にエラーが出るのかわかりません。

コマンドプロンプトでsysteminfoをみると
起動デバイスが\Device\HarddiskVolume1
になっていたのでCドライブではないようです。

HarddiskVolume2がどのドライブと対応してるかを
どうすれば調べることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
238名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 20:26:25 ID:Yhs+QrlO
>>232-233
馬鹿で無知なのはお前らだよ
使ったこともないからそうして的外れで青臭い知ったかを大声で披露する羽目になる
239名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 20:44:07 ID:hU3fMLP7
>>238
正しくない使い方で使ったことなら確かに無いけど
余程「知ったか」って言葉をなすり付けるのが好きなんだね
240名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 20:45:46 ID:Yhs+QrlO
>>239
実際知ったかじゃん
ストライプなのが問題ではないのにそこに引っかかってるあたりもう話しになんねぇよ知ったか君
241名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 22:41:00 ID:pBdMCR8R
シャリバン・クラッシュ!
242名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 23:05:33 ID:Q1PLGKXh
>>240
もういいから涙を拭いておやすみなさい…
243名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 23:08:42 ID:ASd6aiAE
>>242
意味わかんね
明らかに厨房が知ったかしてるから叱り付けてるだけだっつのに
お前はどれかな?>>229

なぜ俺にしったかスンナと看過されてしまうのか、わかるようになってから
発言しろ知ったか。
244名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 00:07:36 ID:+NH+SH+U
 看 過 すればいいのに
245名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 02:05:53 ID:BRjCNMpj
>>243
> かんか ―くわ 【看過】

>     * (名)スル
>     * 見過ごすこと。大目に見て見のがすこと。
>     *
>           o 「決して―できない不正」
>     *

>     * ◆アクセント : かんか 1

246名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 12:26:56 ID:/XtTPaOY
>>240
誰がどこでストライプなんて話を出したのかkwsk

俺は232だが、パーティションの物理構造知ってるから絶対使わんよ。
一見機能的メリットが多そうだが障害起きたときが怖すぎる。
247名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 13:36:38 ID:05e6l2Dt
>>246
↑必死にぐぐった浅い知識ではったりかまそうとする厨房の図
使ったことないものにレスしんなよクソガキ
248名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 13:53:33 ID:+NH+SH+U
「質問ではないんですが」 >>226
ここ質問スレじゃないの?
249名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 13:59:37 ID:/XtTPaOY
>>247
何をそんなに必死になってるのかね?
自分だけ使ってるのがそんなに悔しいか。
250名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 15:43:24 ID:BRjCNMpj
ん、>>247は小学校卒業できなかったのか?
251名無し~3.EXE:2010/03/23(火) 20:27:48 ID:cLqI1a8w
>>237
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa618355.html
↑ここ見たんでしょ?これ読んで理解できないなら業者かメーカーに頼んだ方が早い
252名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 08:41:42 ID:aUEYQnwZ
CCleanerでレジストリの掃除してから、windowsが起動したあとに画面が1分ほど真っ暗になったあとに
スタートアップソフトがきどうするようになりました。
レジストリのバックアップはせずにシステムの復元も止めてました。
修復インストールをしようとしたんですが、ag2wt212.sysがありませんとでて、無視しして進めても
再起動後同じ意味の英文エラーで止まります。
再インストール以外にほかに方法はありませんか?
253名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 08:59:05 ID:6zP9ia92
そこまでなっていて「再インストールを避けたい」理由はなんだろう?

他の方法を探すよりも、再インストールしてデータを戻す方が解決は早いと思う.

254名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 10:22:46 ID:N9f9srbc
まあ、わからんでもないよ
普通に再インストールすれば、ドライバーやら、パッチやら、アプリやら、いちから入れなおしになるし
それに伴う再起動の回数も半端じゃない
255名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 14:30:21 ID:I7MGzSfU
>>252
ag2wt212.sysってなんぞや?
googleでもhitしないし、ファイル検索かけても見つからないが。
ちなみにSP3。
メーカー製PCなら、メーカーと型番を書き込んだほうがよくないか。
まぁ、メーカーサポートに問い合わせたほうが速いとも言えるが。
256名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 15:55:44 ID:BfLkDSNC
>>252
自業自得だなw
257名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 22:27:24 ID:ZGByRiGN
windowsXP32bit版が扱える1台辺りの最大ハードディスク容量って2テラバイトと聞いていますが
厳密に何バイトの事なのでしょうか?
2199023255552Byteはちゃんと認識できるって事ですか?

馬鹿なのでバイト換算を利用させてもらいました。
ttp://www.mie.to/123/b.html
258名無し~3.EXE:2010/03/24(水) 23:06:00 ID:20/+tFV/
それを気にしたところでそんな小さな単位とかで分割出来るRAIDカードとか無いし
259名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 00:23:43 ID:ZN84c9y3
WindowsXP SP3を使用しています。

MP3ファイルが開くことができなくなってしまいました。

以下のようなエラーメッセージが出ます。

ファイルにアクセスできません。ファイルが使用中、ファイルが格納されているコンピュータに
アクセス許可がない、またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。

MP3の入ったフォルダを誤って別のフォルダに入れてしまい、再移動させようとしても
移動できなくなってしまいました。
システムの復元でフォルダ自体は元の場所に戻りましたが、中のMP3ファイルが
WMPで聞こうとしても上記のエラーメッセージが出て動きません。

1000曲以上入っているので、その全てが聞けなくなり、凹んでいます。
どうか教唆をお願いします。
260名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 08:42:15 ID:A/gSlMpe
>>259
ファルダの所有権をとればいい
http://support.microsoft.com/kb/308421/ja
261260:2010/03/25(木) 08:48:16 ID:A/gSlMpe
HOME だと面倒くさいから、コマンドプロンプトから
(パスはコマンドラインにドロップすればいい)

cacls "ファルダへのパス" /t /e /c /g SYSTEM:F Administrators:F Users:R
262名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 09:08:27 ID:gjIMObpu
最新ビジネスソフト入荷!
ただいま激安販売中!!!
 http://wwttww.webng.com/
263名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 09:29:41 ID:vSNR6bpV
再インストールしようと間違えて新規インストールしてしまい1台のPCに2個windowsのインストールしてしまいました
あとから間違えてインストールしたwindowsをアンイストールする方法はどうすれば良いでしょうか?
OSはwindows xp home sp3です よろしくお願いします
264名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 09:37:54 ID:ph7tpSBu
C:\boot.ini の編集と要らないファイルの削除する。
要らないファイルがよくわからないなら boot.ini の編集だけでもいい。

まぁ、再インストールしようとしたならフォーマットして1から入れなおせば
綺麗になってすっきりするだろうね。
265名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 09:41:04 ID:5dLtyia/
もう一度インストール.
そのインストール時にインストール済みのシステムパーティションを全部削除(&再作成)するのが一番早い.

再インストールしようとしてたくらいだから、必要なデータはバックアップ済みもしくは別{ドライブ|パーティション}だよな?
266名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 09:42:48 ID:vSNR6bpV
>>264
ありがとうございます
C:\boot.iniでメモ帳で表示されてたこれを消せばいいんでしょうか?
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
267名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 09:44:06 ID:vSNR6bpV
>>265
その準備は整ってまして、インストールするときに勘違いして新規インストールをしました
268名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 11:24:44 ID:5dLtyia/
>>267
だから、もう一度「やり直し」でいいだろ.

どこにインストールしたか知らないが、インストールするときに
既存のOS入れたパーティションを解放すればいいだけなんだから.

解放・再割当てするパーティションが1→2になったくらいの問題だろ?
269名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 11:35:00 ID:vSNR6bpV
みなさん感謝 なんとか出来た模様です
270小池 チンカス ジパング:2010/03/25(木) 13:18:33 ID:7cgCutTb
すみません。この質問でわかる人がいたらお答えくだされば良いなと思っているのですが
昨日、2010/3/24(水)に、3年前にビールをパソコンにこぼして、キーボードが使えなくなり
電源がつかず、画面もつかないようなパソコンなんですが、昨日、そのパソコンが、復活しました。
そのパソコンを修理したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
〜〜〜〜〜スペック(パソコン・ノートパソコン)〜〜〜〜〜〜〜〜〜
機種名:FMV−BIBLO NB14A
OS:windows xp
メモリ:1GB
ハードディスク:60GB
〜〜〜〜〜〜〜現在の状況〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なんとか起動することまでは出来た。
osも出来るが、電源ボタン+F2としないとosは起動できない。
キーボードが、正式な打ち方では出来ない。例:ko=こが、複数の文字になる。
CDやDVDも認識する。
FDドライブも認識する。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜不具合な所〜〜〜〜〜〜〜〜
キーボードが壊れている。原因は、ビールによるキーボードの損傷。
変になる。
271名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 13:24:08 ID:F2bm8rGR
272名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 15:25:27 ID:2tt+z07j
USBキーボードまたは無料回収車
273名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 15:28:03 ID:R4dhVYpn
以前、英語キーボードを日本語配列で使用していました。
たしか、レジストリを変えて日本語配列にして使っていました。

今回、日本語のキーボードを購入したのでレジストリを元に戻しましたが。
英語キーボードと認識されます。

無理に日本語106キーボードのドライバを読み込ませても
日本語のキーボードで日本語配列になりません。

半角/全角のキーを押すと`
と出ます。

別のUSBキーボードをつなげると、HIDキーボードと認識されますが
はやり日本語配列になってないです。

どなたか解決方法ありますか?
274名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 15:43:20 ID:HEdxwVug
>>270
小池 チンカス ジパングさんへ

そのパソコンのスレで聞いてくださいな
275名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 15:47:03 ID:2scVEoSH
コントロールパネル→キーボード→ハードウェアで
日本語 PS/2 キーボード(106/109キーCtrl+英数)になってる?
で無いならプロパティ開いてドライバー更新
276名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 16:09:58 ID:5dLtyia/
>>270
とりあえずは(Windowsは無関係に)キーボードは交換だな.
277名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 16:17:22 ID:R4dhVYpn
>>275
ドライバー更新で日本語 PS/2 キーボード(106/109キーCtrl+英数)にしました。
278名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 16:28:16 ID:R4dhVYpn
再インストールしてみます。
279名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 16:46:23 ID:4KSR4Toa
280小池 チンカス ジパング:2010/03/25(木) 16:56:32 ID:7cgCutTb
>>271,>>272,>>274,>>276 返信レスありがとうございました。 
キーボードを修理するだけなので、富士通の修理サービスにゆだねるしかありません。
パソコン修理便
http://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/index.html?fmwfrom=sup_azbyrepair
聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
281名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 18:45:08 ID:R4dhVYpn
>>279
その通りにやっても英語のままなんですよ。
日本語106と出てる癖に半角/全角押すと`しかでない。
要するに、英語配列のまま。

こういう場合って、DLLが書きかえられたのかな・・。
282名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 20:18:13 ID:Q5BPuU62
>>281
レジストリを直したというのが一番怪しいけどな
283名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 20:20:36 ID:VuCBqL91
最近、復帰後にすばやく作業を再開できるように、
「休止状態」で終了させる事が多いのですが、
休止状態というのは、長く続けているとメモリなどにも負担をかけるものなのでしょうか?

284名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 20:31:38 ID:Q5BPuU62
>>283
休止(つまりACPIのS4)はメモリ内容をHDDに書き出して、電源が切られる。
メモリはお休み状態。
一方サスペンド(S2)ではメモリは活かしたままとなる。
285名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 20:32:29 ID:Ifc115TS
Windows XPで普通に起動するのですが、少し経つと「ピッ」という音と共に勝手にセーフモードに切り替わってしまいます
再起動をかけるとまた普通に起動し、エラーが発生しましたのいつものウインドウが出てきます
マイクロソフトにデータを送信すると「グラフィックボードが云々」と出るのですが、よくわかりません
グラフィックボードはRadeonで、ドライバは最新にしてあります
これはどうすれば問題が起こらないように出来るのでしょうか?
286284:2010/03/25(木) 20:32:43 ID:Q5BPuU62
訂正。サスペンドはS3だった
287名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 20:39:13 ID:PFNAt0kw
>>283
負担が掛かるかもしれないのは「スタンバイ」。
「休止状態(ハイバネーション)」ではシャットダウン状態と同程度の負担。
http://bosoview.sakura.ne.jp/pc/acpi/acpi.htm

気を付けてほしいのは、電源が切れているだけで、システム自体は起動状態が維持されている事。
・レジストリが全部書き戻されていない
・ディスク上の情報の整合性が完全に取られているわけではない
・ハードウェアが変更され得ない(ホットプラグ、ホットスワップ対応の機器は除く)
という前提条件が有効なので、これを崩すような事をしたら挙動がおかしくなって当然だと思っていい。

>>285
いろいろと難しいよ。VGAのドライバは最新が良いとい言うわけではなくて、VGAのモデルやOS毎に
安定しているVer.のドライバ(いわゆる鉄板)を入れて、それを使い続けるのが良いと言われる。
それで解決しないなら相性だったりハードの劣化だったりする可能性もあってこの辺の解決は面倒。
288名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 22:02:20 ID:HEdxwVug
>>285
まずRadeonのスレで聞いてください
289名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 22:11:09 ID:VuCBqL91
>>284>>287
詳しい情報ありがとうございます。
290259:2010/03/25(木) 23:12:04 ID:ZN84c9y3
>>260さま

コマンドプロンプトで>>261の方法で復旧させることができました!
本当にありがとうございました!
291名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 23:36:53 ID:8X7JIbOo
再起動ループのトラブルて
XPの3バージョンによる原因が多いらしいよ
292名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 23:50:06 ID:ph7tpSBu
3バージョン?
293名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 00:29:06 ID:/xQXOrW/
0バージョン
1バージョン
1aバージョン
2バージョン
3バージョン
294名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 08:58:59 ID:73b4qpoi
>>281
レジストリーで、こっちは戻した?
「HKEY_LOCAL_MACHINE」 →「SYSTEM」 → 「CurrentControlSet」→
「Control」 → 「Keyboard Layouts」 → 「00000411」
      Layout File KBDJPN.DLL
295名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 10:10:44 ID:gGUFBhf3
>>294
ありがとう、助かった。
なおりました。
296名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 14:50:13 ID:b3W7vpIp
通常のソフトかと思ったら中身がCドライブの中身を消すものだったらしく
Cドライブのデータがある程度消されペイント等一部のプログラムが起動しなくってしまったので
システムの復元をして、ソフトを使ってサルベージできるデータだけDドライブに移して
windowsの再インストールをしようと思ったのですが、Cドライブをフォーマットしようとすると
途中「パーティションをフォーマットできませんでした。ディスクが壊れている可能性があります」と表示され
フォーマットできません
その後xpのCD-ROMを抜いて普通に起動しようとしたら「error loading operating system」
と表示されるようになってしまていました
もう一度CD-ROMを入れて回復コンソールをしようとしたのですが、「1: C:\WINDOWS 」
と表示されるはずなのに「C:\>」と表示されているだけでどうにもできません
HDDが壊れいるのでしょうか?ただデータが消されただけで壊れるとは思えないのですが・・・
どうしたら復旧できるでしょうか?よろしくお願いします
297名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 14:51:42 ID:b3W7vpIp
>>296
追記
入っていたのはwindows xp pro sp2です
298名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 14:54:56 ID:gGGELe65 BE:2052658894-2BP(1028)

>>296
今再インストールしようとしたらこんな画面が出てきました
これはもう駄目でしょうか
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYp4taDA.jpg
299名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 17:24:31 ID:aqSuTT8Q
こりゃOSの問題でなく
メモリ、チップセット、電源周りの不具合 又は接触不良だと思われるよ

一度組み直して見たらどうよ
300名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 18:22:13 ID:gMQdNLr9
ミスタッチでコンテキストキーでメニューが出た消すとき、
真横のALTキーのダブルクリックで解決できたのですが
やはり面倒だと感じます
わざわざ左上のESCキーまで手を伸ばすのも手間です
(右手だけで操作してるとき等)

コンテキストキーを
ワンクリック目で出す
ツークリック目で消す

といった風にはできないでしょうか。
301名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 19:15:38 ID:7dtmiYQt
ALTキーのダブルクリック?
302名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 19:50:30 ID:gMQdNLr9
>>301
自分が今operaを使っているので
ALTキーでメニューバーを表示→非表示させることで
右クリックメニューをキャンセルできているのです
説明不足ですみません
303名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 20:14:26 ID:3FblGaGg
>>296
>通常のソフトかと思ったら中身がCドライブの中身を消すものだったらしく
↑なんのソフトだったのかねぇ? BIOSやバスマスタードライバのアップデートとかでミスったとか?
>>299さんの言うとおりハード関係のトラブルとか
304296:2010/03/26(金) 21:54:24 ID:b3W7vpIp
>>303
>>303
さっき何故かフォーマットする画面のところまでいけたので
クイックフォーマットでやったらセットアップできました
通常フォーマットでインストールしたかったので、もう一度CD-ROMを入れてセットアップし直そうとしたのですが
フォーマットの部分でやはり100%になったあと同じエラーが表示されてしまいました
再起動してもう一度やり直そうと思ったら今度は下のレスのような画面が出るようになってしまいました
305名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 21:54:31 ID:gGGELe65 BE:2736878786-2BP(1028)
306名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 22:00:00 ID:GzAsKYxD
>>304
表示に続きがあるようだからキーボードをなんか叩いて読むなりキャプチャするなり...
307名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 22:06:54 ID:b3W7vpIp
>>306
セットアップに失敗しました。何かキーを押してコンピュータを再起動します。
という内容の英文が下の灰色のバーの部分に表示されてコンピュータを再起動してしまいます
308名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 22:23:38 ID:3FblGaGg
>>307
詳しくはわからんがパーティションとかが変になってるとか
問題のハードディスクのパーティションを全部解放して再度切り直してからやってみるとか
D側のデータを他へ退避してから試してみればどうかな
309名無し~3.EXE:2010/03/26(金) 22:41:22 ID:73b4qpoi
>>307
パーティションテーブルが維持されているかが問題だな、CD起動のWinPE、knoppix
GUI環境なら有料のHardDiskManagerなどで、Dドライブが認識出来るか?
もし駄目ならfixmbrコマンドを使用、以下参照
   http://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm
   http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk5.html
Dドライブが認識されていればCドライブを上記ソフトでフォーマットすればOK。
310300:2010/03/27(土) 00:42:02 ID:1azhCozU
自己解決しました
311名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 00:53:09 ID:1rV8J7nw
>>304
なんか、セットアップCDが別のPCのリカバリってことはない?
前に、違うCDセットして、インストールはじめて、
最初の再起動の時に似たようなエラーが出てたような・・・
312名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 12:05:16 ID:6mL658oW
初心者でごめんなさい。

同一のリカバリメディアからXPインストールした2台のHDDがあり、
(HDD交換前に初期化を怠った為、クローンが出来てしまいました。)
別々のPCから誤って一瞬だけ、2台同時に起動、ネット接続の状態になってしまい、
(旧HDDの再利用先PCと新HDDのPC)
その後、慌てて1台(旧HDDの方)を初期化したのですが、
残った方のHDDに収められてるデータに、これによる不具合が出る事はあるのでしょうか?
313名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 12:41:33 ID:sy4KDO2f
日本語で
314名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 13:06:05 ID:l19DakGp
>>312
ライセンス違反であって、不具合は出ない。
315名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 13:47:43 ID:9eio1LSM
自作板ジャンク総合スレ 22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264933401/229

229:Socket774[sage]
2010/03/27(土) 12:22:02 ID:ZNXewWK4
>GF2のMARなXP PRO、19800円はボリ過ぎだろw
>しかも正規取り扱い業者じゃ無いから、
>正規ルートのものじゃ無いだろうし、
>スパイウェア入りの海賊版の可能性すら有りそうww


これって本当なんですか?
>>124-127読んでライセンス違反なのは分かるんですが・・・


316名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 21:08:07 ID:6mL658oW
>>314
ご回答有難うございました。
既にライセンス違反とならない様、初期化済みですので安心して使えます。
317314:2010/03/27(土) 23:13:40 ID:LsUDxhrG
>>316
一昨年VAIO2台購入した。裏面にXPのProdactKeyのシールが貼ってある。
しかし
   http://www.nirsoft.net
から、ProduKeyをDLして見ると2台ともシールと異なる同じプロダクトキーに
なっている。ライセンスは購入だが、SONYは同じモノを使い回してる事になる
つまり、ライセンス違反は道義的なモノであるんだよ。
318名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 00:31:53 ID:OEhlJZY6
誰か助けてくれ
msvcp60.dllが無くなって起動しなくなっちまった。
OSインスコディスクは紛失
フロッピーディスクは手元にない

これリモートで別PCからDLLねじ込めないかな?
起動ディスク作成すれば解決する?
319名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 02:32:54 ID:kXrCrVAB
する
320名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 08:44:37 ID:W24Jf8ET
環境変数に関する質問です。
現在設定した覚えのない環境変数LANGUAGE=Englishというものに悩まされています。
こいつのせいでgettextで日本語化されているソフト(GIMP等)の日本語化が利用できません。
環境変数にLANGUAGEがある時点で内容がJapaneseであろうと何であろうと英語になってしまうようです。
この環境変数を削除したいのですが、環境変数の設定画面に行ってもLANGUAGEという変数は設定されていません。
何がこの環境変数を設定しているのか知る方法はないでしょうか?
321名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 08:45:08 ID:W24Jf8ET
忘れていましたがOSはXPです
322名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 08:45:49 ID:W24Jf8ET
×XPです
○XP SP3です

orz
323名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 09:34:58 ID:lJJl2SbV
>>320
GIMPなんかだと、LANG=jaあたりで日本語になるんじゃなかったっけ?
このあたりはそちらスレで聞いた方がいいけど
環境変数の上書きではダメですかい?
LANGUAGE=ja,Japanese とか
324名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 09:41:20 ID:W24Jf8ET
JapaneseだろうがFrenchだろうがhogeだろうが、とにかくLANGUAGEという環境変数が存在していればだめなようです。
325名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 09:44:57 ID:RWwVdp3G
>>318
C:\Windows\System32フォルダーに無くなっただけで、C:\Windows\ServicePackFiles\i386
の中にはあるはず、コピー出来ればOK。
326名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 09:46:55 ID:lJJl2SbV
うーむ、何なんだろうね
その環境変数って、今使ってるアカウント以外でも出てくるの?
もし、他のアカウントでもなるなら、なにか管理者権限で入れるようなソフトをインストールした?
あと、AUTOEXEC.BATを読み込むようになってて、そこに環境変数が書いてあれば反映されるけど、それはどう?
327名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 09:52:46 ID:WC4sikY8
ttp://sylpheed-support.good-day.net/bbs_article_body.php?pthread_id=172
5.〜6.でやっていることが参考になるかも
328名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 10:27:45 ID:W24Jf8ET
AdministratorアカウントでもLANGUAGE=Englishでした。
管理者権限で入れるようなソフト…セキュリティとかでしょうか?

AUTOEXEC.BATは空でした。そこでset LANGUAGE=を書いてみましたが解決しませんでした。
329名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 10:53:31 ID:lJJl2SbV
>>328
別のアカウントでも同じならシステム全体の環境変数なんだね

たしか、AUTOEXEC.BATの方が先に読み込まれるから
あとから何かが set LANGUAGE=English とやってるんだとおもう

>>327が書いてくれたsylpheedもLinux版があるから、GIMPと同じなんだろうね
そこの質問者もあなたと同じ環境変数(LANGUAGE=English)が出てたみたいだけど、
引数なしで set コマンドをやってみて、そこの4にある PATH変数あたりで
同じ様なものをインストールしていないか、調べてみて
ちなみにうちはLANGUAGE変数はないな
330名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 11:04:43 ID:lJJl2SbV
根本的な解決にはならんけど、とりあえず以下のようにしてもいい

set LANGUAGE=
start "" "gimp.exeの絶対パス"

これを、gimp.bat とでも名前をつけて、これから起動すれば大丈夫だと思う
331名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 11:07:35 ID:W24Jf8ET
>>327はLANGUAGE=English (Internal)となっていますがうちにはInternalは無いので、多分違う原因ではないかと。

>>330も考えたのですがやはり根本的に解決したいのです。
332名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 11:44:53 ID:OEhlJZY6
>>319
>>325
サンクス

ってことは6枚FDかってこないといけないのか・・・

CDでできないかな・・・
333名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 12:06:09 ID:lJJl2SbV
>>331
あとはレジストリを検索することぐらいしか思いつかないなぁ
334名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 13:18:42 ID:7rjoBx5V
シリアルキーってインストールディスクの初期組み込みSPが違っても通りますよね?
335名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 13:46:28 ID:es+xH1JT
CLOSE_WAIT が大量に発生している時の
チューニング方法を教えてください。
336名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 13:50:37 ID:wt8rXxuE
337名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 14:42:48 ID:RWwVdp3G
>>332
Knoppixで出来ると思うが?
   http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
WinPEを作る方法もあるが、コマンドで面倒だしね。GUIのが楽だしね。
338名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 14:44:45 ID:tqGMFWB8
>>320
環境変数の設定画面ってこれで開く奴だよね?
システムのプロパティ-[詳細設定]タブ-[環境変数(N)]

「システム環境変数」と「ユーザー環境変数」の両方とも見たの?

「システム環境変数」の上に(ログオンユーザーの)「ユーザー環境変数」が
上書きされているというイメージだからね。
339名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 15:36:23 ID:kXrCrVAB
>>335
ない
340296:2010/03/28(日) 17:58:38 ID:CfRnD+3X
>>311
一度クイックフォーマットでwindowsを入れられたのでそれはないと思います

>>309
knoppixを使ってみたところDドライブは認識できましたがCドライブの方は
デバイスをマウントできませんでした。というエラーが出て認識できませんでした
qtpartedで初期化をして読み直してみたのですがやはり読み込めませんでした
やはりHDDが壊れているようです
knoppixを使って別の場所にDドライブのデータを避難して新しいHDDにwindowsを入れ直そうと思います
いろいろ教えていただき有難う御座いました
341名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 17:58:53 ID:W24Jf8ET
>>333
それらしいものは見つかりませんでした。

>>338
両方見ました。
342名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 22:58:48 ID:UpOfyJet
OSはXP SP3です。
誤ってデスクトップ上のマイコンピュータのアイコンを削除してしまいました。
解決策をググっては見たのですが、右クリック→プロパティ→デスクトップ→デスクトップのカスタマイズ
からアイコンを復活させることができるみたいなのですが、何故か私の場合、
右クリック→プロパティで、プロパティのタブにデスクトップのタブがなくてできずにいます。
どうすればアイコンをもとに戻せますか
343名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 23:54:36 ID:Hwu0ZMo6
>>342
コマンドプロンプトか、ファイル名を指定して実効で、desk.cpl とやってもタブが出ないかな?
もしだめなら、レジストリエディタを起動して
HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\HideDesktopIcons\NewStartPanel\{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}
ここの値(1になってるはず)を0にすればいい
ただし、レジストリをいじるので慎重に
やった事ないなら、やめておくことも選択肢に入れてね
344名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 02:29:33 ID:zhlSZi2d
OSはXP SP3です。

explorer.exe
unknown software exception(0xc00000fd)
と出てエクスプローラーが頻繁に落ちるのですが、何故でしょうか。

過去にHDDに高負荷をかけると、この現象がおきましたが、HDDの寿命でしょうか。
345309:2010/03/29(月) 06:23:31 ID:ISIScezv
>>340
Dドライブからデータ救出出来そうで良かったね、自分もシステムの復元は無効にしている。
但しCドライブのバックアップは定期的に行っている、リカバリー後にリストアすれば簡単に
戻せるからね、ソフトウェア板 nortonghost のスレ見てくれ、421、422辺りが自分のレスで
参考になればと思う。
346名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 11:59:26 ID:Tp6Av8hK
質問です。

現在私は友人からもらったPCを使っています。OSはwindows XPです。
新しいパソコンを買った場合、いままで使っていたPC内のデータはどのように移し替えるものなのでしょうか?

Internet Explorer内のお気に入り
itunes
itunes内の音楽やiphone用アプリ
windows movie makerの動画データ
PC内の写真や動画データ

とりあえず、
特別なソフトも入ってないので、
上記のものが新しいパソコンに移せればいいのですが。

またパソコン初心者の私でも、
簡単に移せるものなんでしょうか?
347名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 13:41:10 ID:B5CWNAtW
348名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 17:21:21 ID:nPproxUR
ドットネットってやつは2と3と3.5があたってたら1はいらんの?
XPのsp3を新規にインストしたらアップデートで1は落ちてこないんだけど。
それともあとで何か古いソフトインストしたら必要ですとか怒られるんだろうか。
349名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 18:50:41 ID:8pnaYkJ5
>>346
先に(1分ちょっと前)向こうで聞いてるみたいだな.
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1267258645/624
マルチ乙
350名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 19:08:12 ID:f2ytckdj
351名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 20:27:50 ID:ohJTMGVM
Windowsが起動しなくなりました
セーフモードなどでも起動しません
そこでデータを出そうと思いKNOPPIXを使いハードディスクにアクセスしたところ、
ドライブ名は表示されるのですがエラーメッセージが出て、中身は見れず0GB表示されました
これはハードディスクが逝ってしまったと考えて良いのでしょうか?
それともリカバリすれば再び使えるようになる可能性はあるのでしょうか?
352名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 21:26:27 ID:Zo1KP7Mr
>>348
XPだととりあえず2を入れておけば事足りるんじゃない?
1.1は2を入れたときに削除しちゃったけど困ったことはないな
3や3.5を要求されたこともまだないような気がする
要求されるのに何があるのかもわからんし
353名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 21:35:02 ID:p7U0fyDH
>>348
.NET Frameworkは1.1以下と2.0以降で一部互換性が無い。
354348:2010/03/29(月) 22:23:17 ID:nPproxUR
一応入れておくに越したことはなさそうなので入れておきます。
アドバイス大変ありがとうございました。
355名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 22:48:39 ID:R1yFOvdx
XP SP2で、休止状態から復帰するとCPU使用率が100%近くなってて動作がすごく重くなったままになるんですが、
何かパッチを当てないとダメなんでしょうか?
SP3のノーパソではそういう症状は起こらないんですが・・・
356名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 00:01:07 ID:PQhWs93i
>>355
Windows XP を実行しているコンピュータを、
複数回スタンバイから再開すると、CPU 使用率が 100% に達することがある
ttp://support.microsoft.com/kb/903737/en
hotfixをdl汁
357名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 10:23:12 ID:LQVx/hg9
Windowsの起動ロゴアニメーション終了後、画面が暗転した後
そのまま起動しない事が多くなりました。その際HDDのアクセス自体も止まってます。
何度か起動を試みると成功する事もあるのですが
修復する事は可能でしょうか?
セーフモードでは100%起動するのでブートレコード修復?で
改善する可能性はありますか?
358名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 11:10:40 ID:o3tgayln
解凍ソフトを入れて関連付けをしたあと
他のソフトで解凍ソフトで関連付けした拡張子を更に関連付けしました

後から関連付けしたソフトをアンインストールし、再度解凍ソフトで関連付けしたのですが
ファイルのアイコンが初期状態の白地にウインドウのマークが付いたものになってしまいました
しかし関連付け自体は出来ています

アイコンキャッシュを削除して再起動しても解凍ソフトのアイコンが適用されません
どうしたらアイコンを戻せるのでしょうか?
359名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 11:38:12 ID:7IJanU77
msconfigでスタートアップやサービスのオンオフを切り替えて、原因を探るのが先だな
360359:2010/03/30(火) 11:41:03 ID:7IJanU77
>>357 へのレスだった

>>358
解凍ソフトが何かを書かないと
361名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 11:59:18 ID:7IJanU77
>>3
winfaq.jp このドメイン、もう使われてないな
個別のやつはなおってるけど要テンプレ修正

正しくは、こちら、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/
362名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 16:40:18 ID:LL7uxiB+
>>358
フォルダオプション - ファイルの種類 - 該当する拡張子選択 - 詳細設定 -
アイコンの変更 - 参照 - 該当解凍ソフト - アイコンを選択
363名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 21:19:21 ID:N1VMw5XL
すみません質問です。

C:\DocumentsandSettingsの下に作成したユーザーアカウント名のフォルダが作成されるのは
理解しているのですが
一度作成したユーザーのフォルダを削除したのですが、気付くとフォルダが消しても何度も作成されてしまいます。
もちろん該当ユーザープロファイルの削除、ユーザーアカウントの削除も行い
マイコンピュータ右クリック→管理→ユーザー・グループを確認してもそのアカウントは存在しておりませんし
ログオフ後のユーザーアカウント選択画面でもユーザーは出てきません

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132624526
検索をかけると上記のも私と同様と思われる状況みたいなのですが・・・

どうかよろしくお願いします。
364名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 22:01:32 ID:SlztrRyX
パソコンでユーザー切り替えとログオフを間違えて押してしまった
急いで、ユーザー切り替えで変えたんだが、
ログオフを押すと開いてたブラウザがすべて消えてしまうことになる
なんとかして、ログオフを止める方法ありませんか?
もう、どうすれば良いのでしょう?
ちなみに今、ユーザー切り替えで別のユーザーから質問しています
この状態で、またログオフを押してしまったユーザーに戻ったら
ブラウザが消えて、再度ログオフが始まってしまうのでしょうか

365名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 01:58:44 ID:W4IqzpoE
>>364
スタートメニューから「ログオフ」ボタンを消す
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20070104/120405/
366名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 08:29:53 ID:zZHagZtY
>>363
システム再起動しても作成されるの?
367名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 09:46:42 ID:WLOyL+LW
>>363
UserProfileを作成するソフトのせいだろう
一番深くまであるディレクトリないしファイルを見ればわかる
その設定を変えればいいと思われる

>>364
ログオフの意味をググるべし
ログオフ出来なければそのユーザーアカウントは整合性を失うよ
368名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 12:21:49 ID:8Z52KD+X
61で同じ質問をさせていただいたのですが、
回答無しだったのでもう一度だけ書かせてください。
(もしかしたらタイミングが悪かっただけかもと思いまして)

ノートPCに外部ディスプレイを接続し、2画面で使用しています。

そこでしつもんなのですが、
ディスプレイ2に移動してしまっているウインドウを、
ディスプレイ1の画面内に呼び戻すコマンド(手段)はありますでしょうか?

外付けディスプレイを外し、ノートPC単体使用するときに
ウインドウがディスプレイ1の外側に出てしまった状態で
困ってしまったことが何度かあるものですから。

ちなみにOSは、XP sp2です。よろしくお願いします。
369名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 16:13:54 ID:tgbP3DkR
オレも良くモニタ構成変えて他所に行く事が有った

呼び戻すコマンドは無い見たいだよ

けどメニューにアイコンが出ているので、アイコン右クリック [移動]を選択 ここでキーボード矢印キーを押す
すると ウインドウがマウスに固定されるのでマウス動かしてウインドウを画面まで移動する

これ位かな  そうそう プライマリモニタでウインドウ終了して 再起動しないと位置を忘れるからね
370名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 16:16:09 ID:hPYGjMYu
ディスプレイ2を電源OFF状態などで使わなくていいというなら以下。

コントロールパネルー画面のプロパティー設定ー対象ディスプレイ番号を右クリック
ー接続のチェックをオフに。

ソフト的にマルチ→シングルになる。もう一度マルチに戻したいときは接続にチェック。
371名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 16:27:28 ID:dD1LNdW4
この手のソフトを使ってもいいかもね。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~toritora/DesktopMagnet/
372368:2010/03/31(水) 16:59:06 ID:8Z52KD+X
>>369-371
こんな短時間にみなさんどうもありがとう。
どれもとても役立つ方法なので、しっかりメモして保存しておきます。

そんな方法ないからレスがなかったんだ、
なんて怒られちゃうかなあと心配していたんですが、
解決して本当に助かりました!
373名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 21:06:05 ID:ncJM4O89
教えてください
クイック起動について、クイック起動は最小の幅にしていて、以前は
クイック起動の >> のところから展開させて、そこにフォルダを入れると
そこにマウスを持って行った時にフォルダの中が更に展開したのですが、
リカバリしてから、そのフォルダにマウスをもっていっても展開せずに、
止むを得ずクリックすると窓が開くようになってしまいました。
窓が開かないで展開させるにはどうしたらいいですか?
因みにフォルダは直接でもショートカットでも同じです。
374名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 23:37:33 ID:M7NS7t++
363です
>>366
そうですね、再起動したときには出来ないんですが、何かの拍子で気付くと出来ているという感じです

>>367
なるほど、ぐぐるとレジストリを弄る必要性もあるようなのでちょっと怖いですね・・・。
様子を見てやはりダメな時は一度windowsのサポートセンターに電話してみようと思います。

お答えありがとうございました。
375名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 13:22:28 ID:pTbr1gWd
実家のノートパソコンがsp2でceleron900、256MBのメモリというスペックです。
ドコモのデータ通信端末でインターネットやりたいそうなんですけど、sp3、securityessential、ie6→9の3つはしないほうがいいですよね?
376名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 13:33:58 ID:DV0xzZQu
いいえ、やるべきです。
377名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 14:11:55 ID:vzG+CrPM
WMP11では同期できるのにWMP10では
できません何故?
378名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 15:18:24 ID:0CbCkGzA
>>373
スタートメニューでOff/on を繰り返してみるとか
横の壁にツールバーを作って クイックランチ を On/off してみるとか
379名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 22:54:11 ID:cQq/CZxC
スタートメニューの「検索」で、引っかかる・引っかからないの基準は何でしょうか?
IE8ですが、インターネットオプションの「閲覧の履歴」内の設定で「フォルダーを移動
する」でTemporaryInternetFilesの場所を、規定の場所「〜LocalSettings内」からデスク
トップに変えました(ちょっと場所を変えてみるテストをしていました)。
この状態で検索をかけると、たんとデスクトップにあるよ、という結果になりました。

テストも終わったのでTmporaryInternetFilesを元の(規定の)場所に戻しました。
ところが何故かデスクトップにも残ってしまったので削除しました。
ここで変な状態になると困るので、念のためシステムの復元もしました。

その後、検索をかけても規定の場所どころか、どこにも検索に引っかかりません。
電源を入れ直しても南海検索しても見つけてくれません。
システムで保護されたホルダを表示するようにしたら実際にはちゃんとあるのに。

もともとの状態のときって、検索に引っかかってたのだろうか?という疑問も
残りますが、ひとまずちゃんと検索で認識されるまっとうな状態に戻したいです。
お助けください。
380名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 23:10:29 ID:cQq/CZxC
自己解決しました。

「システムで保護されたホルダを表示する」ようにしたら検索に引っかかりました。
有難うございました。
381名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 06:09:29 ID:hr1wMTwI
すみません、ここでの質問に該当するのかまったくわからないのですが。。

数日前からword/excel/notepadのアイコン、マイピクチャの画像などの左下に
青い四角の中に>> のマークが表示されるようになりました。
XPのアップデートと何か関係がありますか?でもレスをいくつか遡っても
特にそんなレスはないので違うような気もします。最近したことといえば
ウイルスバスターを入れていたのですがそれを休止させてノートンの30日お試しを
いれたことと、GlaryUtilitiesやX-TUNE.07などPCメンテのフリーソフトをいくつか
入れたことくらいです。どの時点でこのように表示がされ始めたのかわからないので
困っています。OS関係ないとしたら何が考えられますでしょうか。
もしお分かりになる方がいればお願いします。
382名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 06:36:53 ID:+gUY9Ub0
「質問」
オンラインストレージから、ファイルを落とします。ダウンロード中、速度とか表示される小さいウィンドウはそのままで、オンラインストレージのウィンドウのほうは、×で閉じていいのでしょうか?
383名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 13:18:50 ID:5I7YnuFk
OSと関係ねぇ…。
閉じていいよ。
384名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 16:30:07 ID:7H9p497O
タスクバーを縦にしたんですが、クイックランチのアイコンのサイズって変えられないですか?
385名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 16:53:50 ID:0TQsbGBm
右クリック表示
386名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 18:20:10 ID:CwT1tnDt
>>384
タスクバーをタテ配置ならそれ相応の幅があるだろうから、タイトル表示してもいいんじゃなかろか:
1.タスクバーの固定を解除する
2.[Quick Launch]境界の仕切り棒を下げる(上げる)なりして quick Launchに アイコンを表示しない空白エリアを作る.
3.その空白部分を右クリックし [ツールバーメニュー] (ポップアップ式)を表示する.
4.メニューから [ タイトル表示 ]を選択する.
5.以降 このタイトル(Quick Launch)を右クリックすると[ツールバーメニュー]が表示されるので必要な操作をする.
6.動かした境界の仕切り棒を元に戻し、必要ならタスクバーを固定に戻して...終わり.

これはタスクバー が 下にあるときでも同じ.(タスクバー領域を最大限確保するために隠されているだけ)

ちなみにタスクバー固定をしない状態で
a.このタイトルをドラッグすると、可動型 [ツールバー]になる.
  b.タスクバー内にドラッグすれば Quick Launchに復帰する.
  c.画面端部にぶつけると 固定型の [ツールバー]となる.
d.a.に戻る.
387名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 19:57:24 ID:k0sfMv1T
ウェブラジオを聴こうとしたのですが、メディアプレイヤーで再生できず
「ファイルの再生中に Windows Media Player に問題が発生しました。詳細については、[Web ヘルプ] をクリックしてください。」
とメッセージが出ます

どうやらセキュリティコンポーネントをアップグレードする必要があるらしいのですが、そのために
MSのサポートページを読みますと

you must run Internet Explorer as an Administrator  IEを管理者としてRUNさせないといけないようです

で、その方法が

1 Click 「Start」, and then click 「Run」.
2 Type the following text, and then click 「OK」.

とあるのですが、全然分かりません

IEを管理者として実行させるにはどうすればよいのでしょうか?
388名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 20:04:40 ID:5oykrogx
389名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 21:19:05 ID:sh7HnDcx
XPsp2です。
時々、次のメッセージのブルースクリーンが表示されるのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
再立ち上げすると表示されずに、普通に使えるのですが。

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent
damage to your computer.

IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

・・・

Technical information.

*** stop: 0x0000000A(0xE1453174,0x00000002,0x00000000,0x805B4FE6)

Beginning dump of physical memory …


よろしくお願いします。
390名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 23:04:51 ID:NobI0Yyd
>>389
「stop: 0x0000000A」でググる
391389:2010/04/03(土) 17:09:28 ID:1uYmBPKv
>>390
レスありがとうございます。
392名無し~3.EXE:2010/04/03(土) 19:14:27 ID:J9hwujYf
XPsp3ですが、特定のフォルダを開いたときに
エクスプローラがCPU100%でフリーズ状態になってしまいます。
フォルダ内のファイルは、excel、word、メールファイルで
サブフォルダがいくつかあり、合計450個のファイルがあります。
抗ウイルスソフトはSymantec AntiVirusです。

そのフォルダにアクセスしたときに、フォルダ内の情報を取得しよう
としてフリーズしているように見えるのですが、解決方法がわかれば
教えてください。

分かっていることは
○Windwos2k、Vistaでは普通にアクセスできる。
○そのフォルダ内のサブフォルダをバラすとアクセスできたりする。
 まとめるとまたダメになる。

以上お願いいたします。
393名無し~3.EXE:2010/04/03(土) 22:30:36 ID:Oi3bqmt+
フリーズ状態?
アンチウイルスのスキャンに時間がかかってるだけじゃね?
394392:2010/04/03(土) 22:56:43 ID:piXXfzfS
>>393
数十分もそのままで、はっきりわからないんです。
AntiVirusアンインストールするにもコーポレートエデションで
管理者が認めてくれないためアンインストールもできず。
なにか分かればなぁ。と

ちなみにセーフモードだと普通にアクセスできます。
395名無し~3.EXE:2010/04/04(日) 02:30:03 ID:ktneG49V
>>392
すべてのファイル単体で問題がないことは確認したの?
396392:2010/04/04(日) 09:15:24 ID:iJnZ5JAb
>>395
今はそのフォルダをUSBメモリに入れてあり、同じverのAntivirusが入っている
Windows2kマシンでは普通にアクセスできました。

さらに全てのフォルダ内のファイルを10個前後に小分けにしてXPマシンでアクセスすると
普通に見れるんです。

Vistaマシンにはウイルスバスターを入れてますが、これでスキャンしても異常なしでした。


長文になりますが、もっと不思議だったが
このフォルダはもともと別のWindows2kマシンのデスクトップにあったのですが、マシンの寿命で
XPマシンに移行しようとしました。
環境をつくって、最後にそのフォルダをXPのデスクトップにコピーするとフリーズ状態
電源入れなおしてもダメで、セーフモードは普通に起動しました。イベントビューアにも異常なし。
原因がわからず、そのデスクトップのファイル・フォルダを別なフォルダにまとめて
デスクトップを空の状態にして、通常起動させても、ログインすると同時にまたフリーズ状態で起動できませんでした。

また、セーフモードで起動し、別ユーザーを作成して再起動し、そのフォルダにアクセスするとフリーズ。
再起動したら、普通に起動し、またそのフォルダにアクセスしたらフリーズ。という状況です。

別のXPマシンでそのフォルダを除いても同様にフリーズ状態になってしまいます。
タスクマネージャでexplorer.exeを落とせば戻りますが。
397名無し~3.EXE:2010/04/04(日) 17:21:56 ID:ZpFRwpnL
Windowsのエクスプローラーのウィンドウサイズと位置を記憶させる方法ありませんか?
XP SP2
398名無し~3.EXE:2010/04/04(日) 19:47:29 ID:TaTBxhqQ
XPsp2です。

次のような現象が発生します。

1.IE7の[閉じる]ボタンをクリックしても直ぐに終了せず、約20秒くらい経って
  終了します。終了直後はマウスカーソルがしばらく(約10秒くらい)動きません。

2.EXCEL、OutlookExpressで、[閉じる]ボタンをクリックすると直ぐに終了しますが、
  マウスカーソルはIE7の時と同様にしばらく動きません。
  約10秒くらい経って動くようになります。

「ウィルスセキュリティZERO 10.0.0052」がインストールされているのですが、
それが原因なのでしょうか。
OSの問題かセキュリティソフトの問題か分からないので、
ここで質問させて頂きました。
対策を教えて頂けませんでしょうか。

よろしくお願い致します。 
399名無し~3.EXE:2010/04/04(日) 20:55:53 ID:btOk2DtU
PCのスペック書け。メモリ足りて無さそうだが。

>ウィルスセキュリティZERO
今でもメモリ食い。何故かこれ会社で使わされてるんだが、100MB以上食ってる様子。
400名無し~3.EXE:2010/04/04(日) 21:20:57 ID:Ed/ROK+k
>>397 Windowsのエクスプローラーのウィンドウサイズと位置を記憶させる方法ありませんか?
ある.
401名無し~3.EXE:2010/04/05(月) 08:07:18 ID:4faTgLkx
>>375
XPは、ie6→9は不可 => ie6→ie8の誤りでは?
402398:2010/04/05(月) 08:10:01 ID:ZNTwAt2E
>>399
レスありがとうございます。

調べてみます。
403名無し~3.EXE:2010/04/05(月) 21:49:42 ID:rN4GWKto
質問です。

環境 XPSP2

タスクバーのクイック起動の部分を削除していたら
何かを誤って操作したのかタスクバーに起動中の
プログラムが表示されなくなりました。

Winfaqの「表示がおかしい」→「アプリケーションを起動しても表示されません〜」
以下の方法2つを試してみましたが、出来ませんでした。

直すには修復インスコかクリーンインスコしかないんでしょうか?

現状はこんな感じです

http://tikuwa.net/file/2905.bmp_o2P4Y4WdHaeCaOA01Jjm/2905.bmp

PASS:XP

最小化をクリックすると画面上のどこにも
表示されません。

長くなりましたが何か対策があれば
よろしくお願いします。
404名無し~3.EXE:2010/04/06(火) 06:50:58 ID:xVMMe5Rk
>>403
恥ずかしいスレ見ているね
405名無し~3.EXE:2010/04/06(火) 11:31:56 ID:NXqJv8sY
Windowsのエクスプローラーのウィンドウサイズと位置を記憶させる方法ありませんか?
406名無し~3.EXE:2010/04/06(火) 14:46:59 ID:wuhuek7d
>>405
ある。
407名無し~3.EXE:2010/04/06(火) 22:50:59 ID:JbpwT4Tk
Windows xpのSPのないupgrade CDを持っています。
SSDにWindows xpはインストールできますか?
HDDへのインストールは何度か経験しています。
マザーボードはX58A-UD3Rです。
408名無し~3.EXE:2010/04/06(火) 22:58:04 ID:72vhL8j6
普通にHDDと認識されるはずなので可能。
インストール前にSP統合済みDiscを作っておく事を推奨。
(SP無しだとBigDrive未対応だから、137GB以上のSSDの場合は必須)
ttp://garageoyaji.hp.infoseek.co.jp/PCDIY/WinXP_SP_BootCD_Make.html
409名無し~3.EXE:2010/04/06(火) 23:01:21 ID:JbpwT4Tk
SP統合済みDisc作成ですね。
教えていただいたサイトを参考に作成してみます。
ありがとうございました。
410名無し~3.EXE:2010/04/07(水) 01:54:06 ID:IruPKSV8
WindowsXPsp3がSTOPエラーで起動しないので、
ググったらファイルコピーとレジストリ結合が必要とのこと。
とりあえず、昔作ったBartPEで、
ここはクリア出来たみたいなんですが、
また別のエラーで起動せず。
まぁ、それは別の話なので置いといて・・・


FDやUSBメモリから起動したMS-DOS、syslinux他、
各種DOSで、HDD上のCドライブにインストールした
WindowsXPのレジストリを閲覧・編集(結合)する方法ってありますか?
可能でしたら、やり方を教えてください。
411名無し~3.EXE:2010/04/07(水) 10:21:35 ID:6d95J625
質問です。

【環境】WinXP SP3

外付けHDDにえっちなDVDをイメージファイルで保存しました。
かみさんに見つからないように、ファイル名を0001.sysみたいな感じでシステムファイルっぽくリネームしました。
後日、見ようと思いファイル名を変更しようとしたところ、エクスプローラが固まってしまい変更できません。
コマンドプロンプトでリネームしようとしても固まってしまいます。
セーフモードで起動しても同様でした。

よくある「他のアプリケーションで使用されている」というメッセージも出ず、F2→ファイル名変更→Enterで固まります。
拡張子が.sysなのがいけないのでしょうか?

解決方法があったら教えてください。
412名無し~3.EXE:2010/04/07(水) 11:50:49 ID:n9rjp21+
タスクマネージャをいじくってたら
プロセスのとこがイメージ名のみになってメモリー使用量や
CPU使用率がわからなくなってしまいました。
列の選択というのにチェックを入れても変化しません。
どうすれば戻るのでしょうか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org790972.jpg
413名無し~3.EXE:2010/04/07(水) 11:59:31 ID:SRW4cn1O
横スクロールバーがあるでしょ。
カラムの幅を好きに調整する。
414412:2010/04/07(水) 12:12:55 ID:n9rjp21+
>>413

ありがとうございます。下のバーをかなりスクロールさせたら色々出てきました。
上の方ばかり気にしてました。
415名無し~3.EXE:2010/04/07(水) 22:03:42 ID:tIPFHTaW
質問させてください。
XP SP3(全パッチ適用済み)なのですが、端的に書くと
「2つのBD/DVDドライブが入れ替わって認識されている」状態になってしまいました。
同様のトラブルがないかも検索してみましたが、見つけられませんでした。

詳細な状況としては下記のとおりです。

【前提】
・M/B GIGABYTE GA-P35-DQ6
・ICH9R RAIDドライバ導入済み
・2つのBD/DVDドライブは以降ドライブA、ドライブBと表記
・ドライブAのみ書き込み可能

【事象】
1.PC起動時にはSATAポート:ドライブの接続は入れ替わることなく正しく認識されている
2.Windows起動後、「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」でドライブを右クリック→プロパティを確認し、
 「ドライブA」と表示されるほうに対して「取り出し」操作を行うとドライブBのトレイが排出される
3.逆のドライブについても同様
4.ライティングソフトでドライブAを使用しての書き込みもできない(実体が入れ替わって認識されているため)

【試した対策】
1.ドライバを削除(デバイスマネージャから削除したのみ)して再起動、再認識させる → 解消せず
2.問題なく認識されていた時点の復元ポイント復旧 → 解消せず
3.CMOSクリア → 当然解消せず
4.ドライブを片方外して起動 → 何故か残した方もOS上では認識されなくなる

長文ですみませんがよろしくお願いします。
やっぱりOSクリーンインストールするしかないんでしょうか・・・
416名無し~3.EXE:2010/04/07(水) 22:31:02 ID:W/0h7xz5
ハードの問題は疑ってみた?

挿してるコネクタが違うんじゃない?(PATA(緑)もしくは紫なら、それはICH経由じゃない。別のドライバが必要。)
ハードの故障をう疑って1台ずつ検証した?
もしPATA接続ならマスターとスレーブの設定をジャンパでちゃんとやらないとトラブるかもね。
あと、ケー^ブル不良のせいで問題が起こることも少なくないから。
417415:2010/04/07(水) 22:40:21 ID:tIPFHTaW
>>416
レスありがとうございます。

コネクタについてはM/Bマニュアルもしっかり確認していますし、
起動時のICHドライバ画面でも認識されているのは確認できていますので、問題ない認識です。
また、どちらもSATA接続ドライブですので、ジャンパによる設定は不要な前提です。

前レスには書いていませんが、ケーブル交換も試しています。
(手持ちのケーブルなのでそちらも不良品でない保証はないですが・・・)

補足ですが、片方のドライブを2ヶ月ほど前に入れ替えており、
そのあとしばらくは書き込み等も含め問題なく使えていたのですが、
先日書き込みをしようとしたら前述の状態になっていました。
その期間に特にハード変更やソフトのインストールもしていないはずなのですが・・・
418名無し~3.EXE:2010/04/07(水) 23:12:40 ID:ToNI5tqZ
>>415
よくわからんけどデバイスマネージャーでドライブのプロパティーの詳細で
正しデバイス名は出てるの?
最悪クリーンインストールの前に上書きインストールしてみるといいけど。
419名無し~3.EXE:2010/04/07(水) 23:14:50 ID:ToNI5tqZ
>>418
ついでにSATAのモードの確認とマザーのスレでも念のため質問してみること。
420415:2010/04/08(木) 00:15:16 ID:95U3gTq/
>>418-419
アドバイスありがとうございます。

デバイス名はちゃんと製品名と一致しています。入れ替わってはいますが。
SATAモード含め、BIOS関連の設定は以前問題なかった時点のものと
一致しているのを確認できています(設定をメモって残してあります)。

もうちょっと色々調べてみて進展ないようならマザボスレにも行ってみます。
421名無し~3.EXE:2010/04/08(木) 02:47:56 ID:PBTJwGPv
片方のドライブ外した状態だとどうなるんだ?
422名無し~3.EXE:2010/04/08(木) 18:51:03 ID:Rf/luWMY
423名無し~3.EXE:2010/04/08(木) 21:04:10 ID:7XmCQOPT
このスレでいいのかな

自作機win2000。XPが欲しいけど店頭には無し。どのように入手すればよいでしょうか
サブマシンのメーカー製ノートにはXPがプリインストールされてるけどそのライセンスを使うのは不可能だよね
・理想は店頭にDSP版が置いてある状況
・あくまで合法に安く
・中古はアクティベーションに不安があるので却下
424名無し~3.EXE:2010/04/08(木) 21:07:01 ID:Que743lH
>>423
ヤクオフ
425423:2010/04/08(木) 21:09:53 ID:7XmCQOPT
抜けがありました、欲しいのはXP professional
ひょっとしてショップブランドの中古PCからならライセンスの引っ越しは可能?
426415:2010/04/08(木) 23:13:35 ID:95U3gTq/
>>421
起動時のICHドライバ画面では認識されるのですが、
XP上ではBD/DVDドライブが一つもない状態になってしまいます。
2つのうちどちらを外しても症状は同じです。

>>422
BDドライブ導入前に最新化しました。


なんかもう直る気がしないので、週末にでも再インスコすることにしました。
意見くださったみなさん、ありがとうございました。
427名無し~3.EXE:2010/04/08(木) 23:13:35 ID:Ohw/tZWq
>>425
そのショップに聞いてください
428名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 02:29:38 ID:TCnfNy2S
ハードウェアの取り外しの一覧に普段取り外すことのない
USB内蔵カードリーダーやPCカードタイプの無線LANアダプタ、USB2.0I/Fなんかを
表示させないようにできないでしょうか?
マウスやキーボードは表示されていないようですが。
429名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 20:02:52 ID:01HgEOlH
普段は無線利用で速度がいる時だけ有線にしています。
今はデバイスマネージャで有線を有効/無効にしてます。
制限ユーザで使ってるので切り替えるのが面倒。
コマンドラインからNICを有効/無効にできませんか?
グループポリシーエディタで"LAN接続を有効化/無効化する許可"の設定ができるらしいんだけどActive Directoryじゃないとダメなのかな?
ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=4472&forum=6
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/942lanproperty/lanproperty.html
XP PRO SP3
430名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 22:37:42 ID:KJrjaRei
>>429
良く知らないけどnetshは?
431名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 22:53:26 ID:V8OqN7AF
>>429
自分の環境で有線で70Mくらい、無線で18Mくらいだけど、プリンターも無線で動作
させてるので有線は使わない。速くするならダウンロード時と思うから、ソフトで対応
したら?DownloadExpressなど・・・・・
432名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 23:14:45 ID:7V4+XQtI
いつのまにか右下にサウンド調整する奴の
アイコン消えてるんですけど
どうすればいいですか?
433名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 23:20:47 ID:V8OqN7AF
>>432
コンパネ→サウンドとオーディオデバイス→音量→タスクバーにアイコン表示する
にチェック入れるでOK
434名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 23:32:32 ID:7V4+XQtI
>>433
チェック付いてたけど
チェック外しておk再度付けておkしたら
直りました
ありがとうございます
435名無し~3.EXE:2010/04/09(金) 23:46:12 ID:VLR+qCFo
タスクトレイアイコンはたまによく希に消える時がある。程度に思えばいい。
あまり気にするな。
436名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 04:48:40 ID:157Et7XD
 win xp入りの中古のノート買ったのですが、、、もしも、
ハードディスクが壊れたら、同じライセンスは使えるのでしょうか。

付属のCDは、チヨットしたトラブルには使用出来ると思うが、
新規のハードディスクへインストール出来ないのかね。

誰か、教えてね、ハードディスクが壊れた時の対策、
勿論自分でやる(インストール)としてです。


437名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 06:14:38 ID:3pUnWCyR
>>436
ライセンスは使えるけど、その付属のCDとやらが新規HDDで使えるか
どうかはそのディスクの仕様次第。

>>434
OS標準の物は消しておいて、FaderControllerなどを使うのもアリ。
438名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 07:24:27 ID:p8b0WgTU
OS: XP spd3

サブマシンがDelphiワームに感染していたので、トレンドマイクロの駆除ツールを使ったらご丁寧にもHDやディスプレイドライバのファイルまで削除してくれたせいでXPが立ち上がらなくなった。
別のマシンから消されたファイルを持ってくる事でなんとか復旧出来たのだが、それ以来マシンを立ち上げるとディスプレイ設定が標準VGAにリセットされるようになってしまった。デバイスマネージャのディスプレイドライバにビックリマーク(!)がついて停止されているみたい。
競合等はなく、一端ディスプレイドライバを停止して再開するときちんと機能するが、再起動するとまた元に戻る。

ビデオカードはRadeon X800とHD 4350の2つをドライバのクリーンインストールから試してみたがダメだった。


それから、一部アプリケーションやインストーラで表示される文字が豆腐化(白四角のみ)文字化けするようになった。

ひどいのはavastで、なにがなにやら分からん状態に…
http://v.upup.be/?3pcfbsoXE7

フォント周りの設定は一応チェックしたんだけど全然改善しない。

誰か助けて…
439名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 07:44:13 ID:uXZFZLrD
休日を利用してクリーンインストール 良い週末を!!
440名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 21:44:10 ID:kxaE6ltf
PCサロンで回答が得られなかったので、向こうはお断りをした上で
こちらでお願いします。2つ質問があります。
XPのPC(1)が壊れ、XPのPC(2)へマイドキュメントやIE8のお気に入り、
メール類をコピーしたいのですが、できません。 (1)のHDDは
USBのHDDケースで(2)へつないでいます。
(1)(2)ともSP3、)(1)はパスワードつきのアカウント設定していました。
(1)のドキュメントフォルダ類はセーフモードから所有権を(2)のアドミニストレータへ
移し、さらに(2)のユーザへフルアクセスに変更し、(1)のマイドキュメントの内容等は
(2)の通常win起動状態で開いて見ることができます。
が、フォルダごとコピーしようとすると「ディスクがいっぱいでないか、
書き込み禁止でないか、または使用中でないか」とエラーが出て
コピーできません。
IE8ではお気に入りのフォルダをレジストリ変更で(1)のドライブ内の
お気に入りに変更し、ファイルへエクスポート、再び(2)のお気に入りへ
レジストリを変更してインポートしてみましたがそれも不可でした。
どうすればコピーできますか?
441440:2010/04/10(土) 21:46:14 ID:kxaE6ltf
2つ目は、officeのアップグレードについて。
現在の(2)も中古なので、メーカー直販でwin7搭載型をいずれ購入します。
その際、officeをつけない方が安く済むのですが、私の持っているのは
ver2003です。PCを買う頃には2010が出ていると思われるのですが、
2007を飛び越えてアップグレードできますか?
それならアップグレード版を買う方が、office搭載モデルより安く済みます。
442名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 21:54:24 ID:IXzQFBBb
サウンドの設定で「ナビゲーション開始」が「(なし)」にできなくて困っています。

サウンド設定を「サウンドなし」にしても、プログラムイベントから個別に「なし」にしても
適用やOKでプロパティを閉じた後に開きなおすと、ごみ箱を空にするとナビゲーション開始に
サウンドが勝手に設定されてしまっています。

どうやったらサウンドの設定が復活しないようにできるでしょうか?
443440,441:2010/04/10(土) 22:11:09 ID:kxaE6ltf
すみません、>>441はXPに関する質問でないので無視してください。
申し訳ありません。
444名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 22:22:23 ID:AAMal3Cc
XPでこれだけは消しとけという不必要なプログラムはありますか?
買い替えようにも金無くて。動作が重いです。
5年使用のフロンティアです。
445名無し~3.EXE:2010/04/10(土) 22:24:31 ID:uCz1xvtF
わからない
446名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 00:38:07 ID:VvfjTQbc
>>444
XPで重いなんていう非力マシンならXP自体をアンインストールしてNT4でも入れたら?
447名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 00:49:10 ID:0JLnz9Hn
>>444
常時動いてるプログラムは消すとまずいでしょw
常時動いてないプログラムなら消す必要ないし。

最初は快適だったのにだんだん重くなってきたのなら
リカバリかけて最初の状態に戻してみたら?
大事なデータをバックアップとるの忘れずに
448名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 05:07:16 ID:GHjR3Lj8
>>437さん、

んなものが新規のHDDに使える訳ないでしょう。
質問者の要望に答えて無いと思いますよ。

付属のCDが新規のHDDに使えるのであれば、質問しないでしょう。
449名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 08:28:56 ID:JRr3gQcv
会社から借用しているのパソコンから
自前の新しいパソコンへデータの転送をしたいんだが
会社関係のデータは当然いらない訳でw

共有だのAdministratorだのとあり、細かくカスタマイズ出来るようになっているが
何のチェックを外していいのか判らない。

ネット接続に関するデータ。マイドキュメント。
これだけ転送できればいいんだけど。。。

誰かへるぷ〜
450名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 08:32:19 ID:JRr3gQcv
449だけど
考えてみたら、単純にこぴぺすればいいのかな?w
XP見ながら。
その方が余分なデータを入れずに済みそうだもんな〜
451名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 10:33:53 ID:0JLnz9Hn
>>450
そうしてくださいw
452名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 16:45:57 ID:isZT68c/
xp

再起動のループが永遠に続くんですが
453名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 17:17:53 ID:HeEGy124
仕様です。電源を落とせば止まります。
454名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 19:45:40 ID:WflHXJgH
>>444
自分も5年前のPC、重くなって256Mだったメモリ増設して一息ついたら
色々興味がわいてきてWindowsXP 高速化.comの項目を色々試してみたら
結構使えるようになったよ。XPで256Mは厳しいらしい。でも買った当初は
それで動いてたはずなんだから>>447の言うとおりリカバリーが先でもいいかもしれないけど。
455415:2010/04/11(日) 19:51:33 ID:ULJjqemn
相談に乗っていただいたので一応事後報告をば
結局OSクリーンインストールで解決しました。

もう再発しないで欲しいものです。
456名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 19:55:21 ID:+dHojW5B
Virtual boxにインストールしたXPに、現在使用中のライセンスを入れる(どうやるかは知らないけど)のってライセンス違反になりませんよね?
30日以内に認証せよと言う通知がずっと出てて消したいんですが・・・
457名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 20:22:43 ID:niISO5Cn
>>454
最初に組んだXPマシンは128MBだったw
なんとか動いてたよ

>>456
仮想マシンにインストールしても1ライセンスが必要なはずだから
使用中のライセンスでは違反になるはず
458名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 20:59:25 ID:4WP3ITMP
またオーディオデパイス消えてる
459名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 21:11:57 ID:+dHojW5B
>>457
そうなんですか。それじゃあ代替OS入れることにします。
460名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 22:15:04 ID:CLwkj3kv
Tweak UIや窓の手などで自動ログオンした後、
さらに自動で他のユーザに自動で切り替える方法はありませんでしょうか?
最初のユーザにSession 0を掴ませた後、別のユーザでサーバ起動させたいのです。
よろしくお願いいたします。
461名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 22:19:54 ID:W6EkjpKe
NECの企業用PCのmateを中古で買いました。
Xp proのプリインストールモデルです。

XP proはインストールされたまま残っているのですが、前の人の設定やアプリが
残っているので、Xpを一度クリーンインストールしたいと思っています。

買ったPCには、リカバリメディアや、リカバリHDD領域は一切ありませんでしたが、
XP proのプロダクトキーが本体に張ってあります。

XP proのCDを知り合いから借りたので、これを使って最インストールしたいと思います。
このCDが、OEM版なのか、パッケージ版なのか、VL版なのかはわかりません。

このCDでインストールし、途中で聞かれるプロダクトキーは本体のシールのものを
使えば、問題なくインストール可能でしょうか?

CDと本体のキーが合わずに、インストールや認証ができないってことはありますか?
462名無し~3.EXE:2010/04/11(日) 22:51:09 ID:HeEGy124
ある
463名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 05:37:18 ID:a5ToyRnP
XPを使用していて、ふとした時にインストールしたフリーソフトを削除しようとしたのですが
プログラムの追加と削除の項目の表示がおかしくなっている事に気付きました
今までは表示されていたソフトが表示されていなかったり
表示されていても削除ボタンがなかったり・・・
表示されていない物でもショートカットやプログラムの項目からは起動できるので
追加と削除の部分だけがおかしくなっているのでしょうが、これはOS再インストールしかないですか?
この項目を開くのは久しぶりなので何をした後なのか見当もつきません。。
ちなみに窓の手やその他のアンインストールをするソフトを試してみたところ
数個くらいしかアンインストールする表示が出てきませんでした
しかし、プログラム項目にアンインストーラーがあるソフトに関しては普通にアンインストールできました
464463:2010/04/12(月) 06:07:57 ID:a5ToyRnP
追記です

HKEY_LOCAL_MACHINE → SOFTWARE → Microsoft → Windows →
CurrentVersion → Uninstall
の中が数個しかなくてガラガラでした・・・
あと思い出したのですがRecent Files Cleanerという最近使ったファイルとか
色々な情報を掃除するソフトを最近使っていたのでそれのせいですかね・・・?
465名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 07:46:14 ID:oNXSEYzp
> 色々な情報を掃除するソフトを最近使っていたのでそれのせいですかね・・・?
その可能性が高いでしょうね。
アンインストールしたいなら、インストールし直してから試すか
手動で削除しましょう。
466名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 08:41:46 ID:1FC3ndyy
>>465
システムの復元をしてみたのですが
アンチウィルスソフトのデータベースが破損したようで
それに伴ってPCの動作まで殆どできなくなり少々まずい状況に一時なりましたが
なんとか元に戻してソフトもアンインストールしてから最新の無償アップデートで復旧しました
簡単に復元なんかするものではないですね(汗

それはともかく本題ですが、他のソフトをインストールしなおしてみたところ
追加と削除にソフト名と削除ボタンが普通に表示され正常に削除できました
面倒くさがらずに最初からこうしておけばよかったですね
お手数おかけして申し訳ありませんでした
467名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 10:11:42 ID:EDB9JipB
インストールについてですがよろしくお願いします。
バイオスで外付けUSBブートが出来ない仕様のノートPCに
外付けUDBドライブを認識させるドライバを組み込んだ
フロッピー起動のDOSを配布してるサイトはありますか?

Linux系だとwikiなどで色んな方が作ったものをDL配布してるんですが・・・
Win系だとユーザーが非常に多い割にQ&Aばかりヒットして、
新しいドライブを買えとか自分で起動ディスクを作れとかくらいしかヒットしないんですが・・・

もし起動ディスクなど扱っているWin版のwikiとかあれば教えてください。
DLがなくても詳しい作成方法とか書いてあるだけでもかまいません。
これだと↓XP系はマイクロソフトにリンクで・・・
http://www.bootdisk.com/bootdisk.htm

FreeDOSで起動FDに外付けCDドライバ組み込む感じなんでしょうが
詳しい解説ページがヒットしなくて・・おねがいします。
468名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 11:00:50 ID:nRP80q9h
スレ違い。
「USBASPI.SYS」「USBCD.SYS」あたりでググれ。
469名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 11:07:10 ID:EDB9JipB
^^;それは知ってますがどうもありがとう。ノシ
多分ないようですね。
自分で作って配布しますorz
470名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 11:16:16 ID:nRP80q9h
配布が無いのはライセンス違反だってこともわかってるだろ。
471名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 11:39:15 ID:EDB9JipB
厨でした
いってきます
 (_ _ )
  ヽノ)
   ll
472名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 11:41:10 ID:EDB9JipB
   ‖
  ∧‖ヘ
 ( ⌒ヽ
  ∪  ノ
  ∪∪
473名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 11:41:53 ID:EDB9JipB
   ‖ /
    /
    /‖
  /∧‖ヘ
   ( ⌒ヽ
   ∪  ノ
    ∪∪

   ∧ ∧ イキロ!
   ((⌒ ̄丶
    \ \ `ー-、
   /∠_ノ  /⌒ヽ
   /(_ノ\_ノ \
  、(ソ(  く  \
 /`  \__>\_ノ
/    /_〉 丶_>
474名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 11:42:36 ID:EDB9JipB
   ‖
  ∧‖ヘ
 ( ⌒/
  ∪ / /ヽ
    / ノ
    ∪∪
      イキロ!
   ∧ ∧ あっゴメン
   ((⌒ ̄ヽ
    \ \ `ー-、
   /∠_ノ  /⌒ヽ
   /(_ノ\_ノ \
  、(ソ(  く  \
 /`  \__>\_ノ
/    /_〉 丶_>
475名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 15:44:21 ID:12ekusvF
更新プログラムでこいつは消しとけみたいなのありますか?
更新プログラムをインストールしたらネットに繋がらなくなることが多いです
また、更新は必ずしなければならないのですか?
476名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 19:26:07 ID:oNXSEYzp
OSとしては何も消す必要はないし全て更新しておくべきです。
不具合が起きる環境が特殊なので原因は一概には言えません。
477名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 20:35:30 ID:+FTTofGR
デバイスマネージャを開いたらビックリマーク「!」のついたものを見つけました。
「不明なデバイス OEM Port I/O Device Driver」

ドライバの再インストールをしようと思い「ハードウェアの更新ウィザード」から
「ソフトウエアを自動更新」を選択すると「portctl.sys が必要」と表示されコピー元を選択しようとさせます。
portctl.sysは「C:\WINDOWS\system32\drivers」にあるのですがそこを選択してOKを押しても無反応、
参照から「C:\WINDOWS\system32\drivers」を選択しようとしても
「ファイルの種類」部分が「portctl.sys.portctl.sy_ 」で「C:\WINDOWS\system32\drivers」を開いても
フォルダだけが表示される状態です。
どうしたらいいのでしょうか?
478名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 22:12:18 ID:A+mrr4ws
>>477
まず使ってるPCかマザーのスレで聞く
479名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 23:12:34 ID:+FTTofGR
>>478
おk
480名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 15:52:04 ID:mTJB6BuP
OS再インストールについての質問なのですが、C,Dと分けて使用していたものを
Cのみにしたいと思い領域の解放を行ったのですが、未使用の領域が2つ表示されて
しまっています。どうにか一つにできないものでしょうか?
481名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 16:35:33 ID:KWYpcivr
>>480
出来ます
482名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 17:35:29 ID:Bf1z3qi3
>>480
物理的に単一のHDDのパーティションを分けていたのなら、
領域開放したつもりで出来ていない。
例えば論理ドライブを削除したが拡張パーティションを
開放していないなど。
483名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 18:00:52 ID:GCVrmqO4
Visual C++をインスコしたらインターネットブラウザの
フォントが変わってしまいました
ちなみにブラウザはLunascape6です
初歩的な質問ですみません元に戻す方法教えてください
484名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 18:10:53 ID:BokteFXt
質問です。
自分はDELLのbostro1310というのを使っているのですが
今日の朝くらいからDVDドライブが認識されなくなりました。
再び認識させるためにはどうすればよいのでしょうか

デバイスマネージャーではOptiarc DVD+-RW AD-7640Aというのに!マークがついていました。

485名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 18:17:47 ID:Zomm6krw
>>483
>>1
>ここはXPというOSの質問スレです。OS以外の質問は他所でして下さい。

>>484
そのドライブのドライバソフトを削除&再インスコ、又はドライブの故障
486名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 18:29:16 ID:BokteFXt
再インスコはどこでできるのでしょうか・・・

無知ですみません・・・
487名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 18:33:23 ID:aI1wL1bK
dellのホームページからダウンロード
488名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 18:33:37 ID:Zomm6krw
>>486
>>1
■我こそは初心者ナリ! と思う方はまず↓へ
PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
>>2
まずは>>2-8のテンプレに良く目を通して!!
>>3
・まず自分で検索しろ。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
WindowsXPの質問はほとんどここで解決する → http://winfaq.jp/wxp/
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
検索しても解決しないことのほうが少ない。
またメーカー製のPCの場合はメーカーのサイトのFAQもチェック。
489名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 18:35:26 ID:BokteFXt
すみません再インスコはできたのですが、
やっぱり認識してくれないみたいです。

ほんとわけわkらんorz
490名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 20:07:46 ID:WyT1eg8G
ドライバ入れ直してもダメなら故障だろ.
ノートPCの光学ドライブはけっこう故障率高い気がする
491名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 20:38:12 ID:llY5cfnz
XP SP3 TOSHIBA SATELITEを使っています
突然起動できなくなりました
セーフモードにしても、
青画面でSTOP : 0x0000007Bと出てとまってしまいます
英文で"CHKDSK /Fを実行しろ”と出るもののコマンド画面に
どうやってたどり着けるのかわかりません
どなたか教えていただけませんか
492名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 20:49:47 ID:JIhsDtEm
>>491
セーフモードとコマンドプロンプト で起動できれば、そこで chkdsk /f
493名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 20:53:20 ID:AOUTQjHt
ファイルの名前変更と移動を行った後、
雑なキーボード操作でエクスプローラ落ちた(強制終了せざるを得なかった)
んですが、移動し終わったファイルが壊れるとか操作無効とか無いですよねぇ?
494名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 20:59:05 ID:llY5cfnz
>>492
同じエラーが出てしまいます
495名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 21:08:37 ID:JIhsDtEm
>>494
じゃあ、回復コンソールを起動するしかないなぁ
Toshibaのサイトで回復コンソールが使えるかどうか確かめた方がいい

>>493
NTFSなら、まず大丈夫
496名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 21:16:55 ID:AOUTQjHt
>>495
レス有難うございます。

NTFSは勿論ですが、ドライブ内移動ですので、
移動もただのリネームですね。

拡張子以外のリネームでファイル壊わす方が難しいですよね。
497名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 21:22:58 ID:JIhsDtEm
>>496
ファイル本体は壊れないかもしれないけど、
Master File Table が壊れるとファイル本体にアクセスできなくなるから、
リネームの失敗でも場合によってはアクセス出来ないファイルが出来ることになるよ
498名無し~3.EXE:2010/04/13(火) 22:10:52 ID:zqsDx4Bb
>>497
こっちでやってくれ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
499名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 09:52:41 ID:/Xu3F/IR
OS再インスコしたらやっとくべきことって何ですか?
普通に要求される更新プログラムに従ってれば十分ですか?
500名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 10:04:51 ID:qgNZU6c9
>>498
このスレの話題だろ。
501名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 14:24:29 ID:P1TSRHgA
XPsp2です。
Windowメニューのサブメニューをカスタマイズ(使わないものを表示等)したい
のですが、どのようにすれば良いのでしょうか?
502名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 17:25:56 ID:HpEe5Nd9
「Windowメニューのサブメニュー」って何だ?

クラシックスタートメニューなら、スタートメニューの詳細オプションに
「頻繁に利用するメニューを優先的に表示する」のチェックボックスがあるが、
それをOffにするのとは違う話なのか?
503名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 17:42:26 ID:ERoObvyG
XP proが入ったPCをリカバリーしようと思っていますが
パーティションはCとDでどれくらいにしたらいいでしょうか?
HDDは320GBです。
504名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 17:58:25 ID:rnUYFZ28
>>503
俺なら、
cドライブを20GB
残りdドライブ



で、c・dだけだったら、そうなるけど、

俺の、いつもの切り方は、
cが20GB
tが10GB
zが20GB
dが残り


cにはOS、その他ソフトウェア
tには、Tempとページファイル
zには、cが論理的に壊れた場合に備えるバックアップ領域
dはマイ ドキュメント
505名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 18:02:38 ID:ERoObvyG
>>504
なるほど、参考になりました。
Cは30GBくらい必要かなと思ってましたが20GBでも大丈夫なんですね。
小さくしたほうが速くなると聞いたのでそうします。
Temp、ページファイルとマイドキュメントなどのデータも分けたほうが
高速化に役立つのでしょうか?
506名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 18:16:43 ID:rnUYFZ28
>>505
速度については、考慮していません。
cの20GBについては、インストールするソフトの量により人それぞれだと思います。


1パーテションcドライブにしないのは、
OSが論理的に壊れた場合、
dのユーザデータを守り、
cについて再インストールできるから。
507名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 18:22:23 ID:ERoObvyG
>>506
わかりました。
今回は無難にCとDで分けてみます。
508名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 19:30:43 ID:IhmFStGh
XPSP3です。
ディスクの管理から(クイックではない)フォーマットした場合、
不良セクタが有った場合、代替処理はされますか?
509名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 19:51:23 ID:ERoObvyG
>>491
実は私もつい先日全く同じ症状になったためHDDの故障を疑い、
新しいのを調達し、今設定中です。
ただ、機種が貴方と同じダイナブックのサテライトなので
ちょっと気になりました。
510名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 21:01:48 ID:w5kcurPA
XP SP3です
現在使っているPCのメインアカウントのユーザー名が全角にしていたので今更ながら半角のユーザー名に変えようと思っています
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b882563
などを見てやり方はわかっているのですが、これをする事によりPCに保存されているゲームのインストール先の問題やショートカットなどは何も問題なく書き換わるのでしょうか?
511名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 22:08:20 ID:0Ydtsxg7
>>491

PCに電源を入れてもブルースクリーンになって起動しないって人いませんか?
原因はウイルスセキュリティの可能性があります。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1266705451/l50

ウイルスセキュリティをお使いのお客様へ 重要なお知らせ 
http://www.sourcenext.com/vs/support/deal_100413/
512名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 23:44:26 ID:8Lj9sllu
機械弱くてよく分からないのですが
PCが起動せず困っています。

寿命なのかな・・・
513名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 23:53:23 ID:gv9apSBO
テンプレくらいは読んで、板/スレ違いなら他の板/スレで聞くくらいはしような。

そもそも必要な情報が何も書かれてない。
環境や詳しい状況を小出しにせず分かるだけ書くってのは基本だぞ。
514名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 00:01:52 ID:J4FK4++c
>>512
ウイルスセキュリティ、使ってない?

【ワロタ】 ウイルスセキュリティZERO パソコンが起動しなくなる凄まじい不具合
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271246113/

【ソースネクスト/K7】ウイルスセキュリティZERO Part29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1266705451/
515名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 00:12:37 ID:Kcd70nPU
なんか最近、俺のノートパソコンが高確率で再起動不能になった。
時間を置けば電源は入るが、
電源を切った直後とかだとボタンおしてもランプは点くが起動しない。
特にいじってはいないが、なんなんだろうか・・・・・。
接触不良でもなさそうだし・・・・・・・・・・・・・
ファンもすごい埃だったから掃除したんだけどなあ
何が原因なのかさっぱり。

516名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 00:35:04 ID:7n7pBbBn
何年目か書いてないけれど、耐用年数では?
HDD5年を始め色々。
自分の日立もやたら熱い野郎で、熱対策まったくせずサーバにして24時間まわしっぱなし。
時々、ポインタが飛んだりしてもかまわず使ってたら、もってるPCのうちで一番早くあぼんした。

>ファンもすごい埃
んーこれは・・・

>時間を置けば電源は入るが、
まるで熱でブレーカーが落ちたときのようだ
517名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 00:40:39 ID:sNq00i5b
>>512
http://pc11.2ch.net/pcqa/

>>515
>時間を置けば電源は入るが
故障も含めハード的な問題。
PC一般板やノートPC板などで。
518491:2010/04/15(木) 00:51:05 ID:OmmDniOm
>>511
どんぴしゃ該当してます
2日間悩んだ末でリカバリを実行してしまいました
それでもリカバリできないでいます

ソースネクストふざけんな
俺が1年かけて撮りためた写真データを返せ
519名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 01:24:07 ID:JZGqXfg+
HDDを外してUSBで接続すれば中身を見れたんだけどね。
データを消去してしまったのは残念。
520名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 02:28:05 ID:+0kxtgk8
起動音と終了音がうるさいのですがどうすればいいですか?
521名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 02:33:10 ID:7nA/cXJP
>>520
静音系パーツに交換する
静音PCに買いかえる
PCを使わない 又は 捨てる
522名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 02:33:58 ID:hJl5pcoj
休止状態になる時の最後の青いバーグラフが
なかなか進まなくなって来たんだけど
早く休止させる方法ってありますか?

523521:2010/04/15(木) 02:36:35 ID:7nA/cXJP
俺勘違いしてるな

サウンド設定で起動と終了の音をOFF
524名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 02:42:04 ID:xmybzVSC
>>522
メモリを減らす。
525名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 06:33:59 ID:7n7pBbBn
例えばです。
ノートPCのシステムエラーをリカバリしようと思いました。
ところがCDドライブが壊れました。しかたなく、
HDDを取り出してデスクトップパソコンに接続し
デスクトップのCDからノートのHDDにインストールしたらできますか?
仮に、デスクトップに付いてきたリカバリCDをそのノートのHDDに
インストールできますか?
ノート付属OSはXPHOMEでデスクトップはPROなのでProを入れようかと

そしてむき出しに接続するケーブルは色々ですがこれでおkですか?
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=KRHC-SATAIDE&x=6&y=20
526名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 07:24:56 ID:7nA/cXJP
>>525
説明すると長くなるから… 一言で、 無理!できません
527名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 11:35:50 ID:eeNQhSCu
誰かー>>510の回答わかる方・・・
ゲームとかも全部再インす子しなきゃいけないんですかなこれは・・・
528名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 12:06:47 ID:nmqONHyq
>>527
復元ポイントこさえて実際やってみた方がはやいよ
529名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 12:35:10 ID:eeNQhSCu
>>528
そっか復元ポイントという手があったのか
ありがとう実際やってみる事にします
530名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 13:47:03 ID:7n7pBbBn
>>526
え?本当でありますか?
例えばです。
デスクトップPCのHDDが壊れて、ノートPCのHDDに交換したとします。
この婆愛もデスクトップ付属のリカバリーCDが元ノートHDDにインストールできないのでしょうか?
納得できないのでこれから実験してみます。お待ちください。
531名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:20:04 ID:uQtF3lbz
インストールは出来るが、そのHDDをノートPCに戻しちゃダメ
532名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:34:19 ID:Kvjn0w93
さすがに(SATA-USB変換で)USB接続のHDDにOS入れたことはないな.
USBメモリにUbuntu入れたことはあるがww
わざわざ遅いUSBで試したことがないのでわからんが、SATAに繋ぎ直しても動くのか?

デスクトップPCのOS(pro)のライセンスは何だ?
通常版ならノートPCに「移す」のは可能かもしれない(当然デスクトップPCでは使えなくなる)
OEMなら他のPCへはインストール不可.
DSPなら機器と同時に移設になるが、ノートでも使える機器の可能性は低そうだ.
533名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:35:13 ID:76KmZNet
戻した場合、おそらくアクチ要求される
534名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:35:34 ID:MSLIYsSE
>>530
インストールは出来るがインストールしたPCでしか動かない。
ノートを動かしたいという本来の目的には不適。

だからまとめて言うと無理ってことになる。

等の起動メディアがあるならインストールよりもCDの内容をHDDにコピーして
FDD起動からHDD上のセットアップ実行という方法でインスコは出来る。

ノートのリカバリディスクがあるならデスクトップPC上でリカバリして
それをノートに戻せば使えるんじゃないかと思うけど、同じリカバリディスク
という呼ばれ方をするディスクでもデスクトップのリカバリディスクじゃ全く別物、
最初の3行と同じ。駄目だ。
535名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:37:01 ID:MSLIYsSE
文抜け。

FDD等の起動メディアがあるなら〜
536名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:46:25 ID:7n7pBbBn
すごく鬱になりつつもレスをありがとうございます。
FDDもCDもありません。ノートのBIOSはUSB起動未対応です。
リカバリーCDはメーカーが用意した、OSをインストールするやり方ではなく
アプリごとそっくり元に戻すようなやつです。
i386フォルダを移すとかいうアレなやり方もFDD起動ですよね?
・・・今フォーマット完了しましたorz
537名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:51:43 ID:Kvjn0w93
>リカバリーCDはメーカーが用意した、OSをインストールするやり方ではなく
>アプリごとそっくり元に戻すようなやつです。

どうやってアクチするつもりだったんだ?
OEMライセンスだから、他のPCへのインストールは不可.

538名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 14:57:07 ID:Kvjn0w93
USB起動非対応なら、内蔵CD-ROMを修理するしかないな.
HDDにリカバリ領域が用意されてないんだろうし・・

#通常のOSメディアなら(いったん外した)HDDにコピーしてとかの手もあり得るんだが

539名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 15:01:41 ID:7n7pBbBn
以前リカバリーして何も出なかったのは正規版だからだったのですね。
つまり他のPCに入れれば上で言われた通りアクチが出る、と。
むぅどうしたものか・・・
割れとかする根性ないしです
いや昔やって割れ対策ごとに入れ直すのに疲れた、と。^0^;困りました

>>538
おお、通常のOSメディアならWin98がありますorz
540名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 15:30:52 ID:MSLIYsSE
とりあえず割れはさっさと死んでくれるかな。
541名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 15:43:00 ID:3QWvv313
XPのSP3を使ってるんですけど

ファイルの詳細表示にしたときの「長さ」が突然表示されなくなってしまいました。
症状が出てるのはavi(Divx)のみのようで
wmvはちゃと長さの部分に再生時間が表示されています
aviも以前はちゃんと長さが表示されていたのですが
気がついたら表示できなくなってました

考えられる原因として
VLCやDivx、FFshowなどを再インストールしてみたんですが症状は変わらず

MMnameでチェックしてもちゃんと表示されていて
Explorerでの表示だけが表示されない症状です


再インストせずにどうにか直す方法はないでしょうか
542名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 19:57:26 ID:kn8VZZ05
XP-ProのPPTPサーバ機能(着信接続)について質問です。

現在、着信接続で1箇所からの接続には成功しています。
しかし、その接続を維持させたまま、もう1箇所から接続をしようとすると、
クライアントの接続画面がエラーになってしまいます。

具体的には、2箇所以上から同時に接続しようとすると

 エラー937
 この種類の接続が他で使用されているため、着信接続はこの接続要求を受け付けることができません。

とでてしまい、接続を受け付けてくれません。


以下の資料によると

着信接続
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782348%28WS.10%29.aspx
>Windows XP Professional を実行するコンピュータでは、これらの各種類の接続について、
>最大 3 つの着信呼び出しを受け付けることができます

とのことなので、XP-Proならば同時に3箇所から接続を受け入れ可能と理解しました。

3箇所から同時に着信を受け付けるには、どうしたらいいでしょうか。
543名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 23:15:12 ID:XFj35Bok
HDD交換とデータの移行についての質問です。

XPだからHDDを2台つけて新しい方にコピーするやり方が出来ない。(らしい)
HomeEditionだからシステムツールにバックアップが無い。
BTO製品(マウスコンピュータ)だからOSをインストールするためのCDの中にNTBACKUPが入ってない。

HDD換装後の数ヶ月後にPC新調してwindows7にする予定だから有料ソフトは勿体無い。
ソフトの無料の体験版の場合はデータ移行を確認してからフォーマットできない場合が多いらしい。
だからどうすればいいのか考えています。
DVDを使うのがいいんでしょうか?
544名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 23:35:19 ID:xmybzVSC
何だ最後のDVDって?
545名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 23:42:16 ID:XFj35Bok
CDかもしれません、ディスクにHDDのデータをコピーして
新しいHDDに入れなおすしかないんでしょうか?
という意味でした。
546名無し~3.EXE:2010/04/15(木) 23:55:40 ID:xmybzVSC
交換用のHDDをSeagateかWestern Digital製にして
DiscWizardかAcronis True Image WD Edition使え。
547名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 00:07:03 ID:pK4KCd4D
海門はお勧めされたんですが売ってなかったので
HITACHIの500GBを既に買ってしまいましたがこちらは対応ツール無いのかな。

データ移行する方法って他にないですか?
548名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 00:44:59 ID:OWMy17Ci
>>542
3箇所から同時に着信できるように設定しないといけないんじゃないの?
549名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 01:36:56 ID:MnVd2PkN
>>548
その設定は、どのようにすればいいのでしょうか
550名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 02:54:13 ID:sdgQpcLA
>>547
EASEUS Disk Copy
551名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 03:07:56 ID:pK4KCd4D
>>550
それ使ってみます、ありがとう
552名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 04:18:17 ID:L+jDMkr3
古いOSやPCなんて捨ててまえ

とにかく古くて貧乏くさいんだよ


終了
553名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 12:36:54 ID:sCHyLrjQ
親切そうに教えるが
ここは他の板に比べて傲慢な奴だらけだなw
どんだけ私生活でしいたげげられてんだ〜?
554名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 13:39:04 ID:lae8WsqO
>>553
世間を知らないんだな
何の見返りも無いのに親切に教えるほうが異常
555名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 13:51:28 ID:pyfVYB6C
そもそも初心者お断りのスレなんだけどな。ここは。
556名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 14:13:51 ID:MnVd2PkN
>>542のPPTPの同時セッションができない件で困ってる者ですが、いまだに解決せず・・・

もしかして、1つの経路から3セッション同時に接続できるのではなくて、
3種類のデバイス(というか経路)のどれかから、1セッションのみ受付可能という意味なのでしょうか。
それなら、XP-Proの仕様と言うことであきらめがつくのですが。

あれからいろいろ検索しているのですが、3セッションまでできると書いてあるページはあるものの、
実際には、できません。

XP-Proで3セッション張れると書いてあるページの例
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc782348%28WS.10%29.aspx
http://kayanomori.net/memo/index.php?Windows%20XP%A4%C7PPTP%A5%B5%A1%BC%A5%D0%B9%BD%C3%DB

反対に、1セッションしか接続できないと書かれたページには、まだ遭遇せず。
そのままズバリな答えが出てきません。

なにかヒントありましたらよろしくお願いします。
557名無し~3.EXE:2010/04/16(金) 14:39:05 ID:sCHyLrjQ
>>554
好きで教えてるんだろうがw
見返りはえらそうに出来ることだろw
役に立ちたいってのが日本人にないと言われてるボランティア精神wwwww
異常ってのは言い過ぎwwwwwwwwww
2ちゃんだし罵倒や傲慢は当たり前だったわwwwwwwwwwwwwwww
558名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 09:38:41 ID:4KKLIV5z
>3種類のデバイス(というか経路)のどれかから、1セッションのみ受付可能という意味なのでしょうか。

普通は3つの経路から各々1セッション(計3セッション)と考えるだろ.
オペレータが何人いても電話が3回線なら、一度に対応できるのは3人まで.
559名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 16:52:38 ID:PGrhgZoP
XP pro sp3 のログイン画面の状態についての質問です。

アカウントは1つだけで、
ログインパスワードを設定しています。

ログイン画面でアカウントのアイコンとパスワードのダイアログボックスが表示され、
カーソルがボックス内にありパスワードが入力可能な状態で起動した。
ある時を境に、
アカウントのアイコンが表示されている状態でダイアログボックスは表示されていない。
マウスで選択することでダイアログボックスが表示されパスワードが入力可能になる

その間新たなアプリはインストールしていません。
以前の状態に戻せますか?
560名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 17:07:51 ID:HhzJpj/w
>>559
そういえば、どちらの状態のこともあるなぁ、気にしてなかったけど
マウスでクリックが面倒なら、Tabキーでフォーカスを持ってけばいいが
固定する方法は聞いたことがない
561名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 18:36:54 ID:qaHXr3XJ
XP SP3を再インストしようと思うのですが
事前に用意しなければならない各種ドライバ、
およびインスト順を教えてください
562名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 20:04:49 ID:9KwhIQEw
>>559
ようこそ画面じゃね
563名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 21:10:09 ID:+EA4I+Rc
564名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 21:35:04 ID:E/Fo58As
OS:WinXP SP3

デスクトップのアイコンをクリーンにするため、
それまでデスクトップに置いていたソフトのショートカットを全てクイック起動へ入れました。その数は13個。
普段は「タスクバーを固定する」にチェックを入れ、アイコン3つだけ顔を出し、
矢印マーククイックで残りの10個が出る状態となっています。
で、タスクバー→右クリ→ツールバー→クリック起動のチェックをオフ、オンすると
クイック起動のアイコンの並びがソフト名に従いA→Z、日本語に変わってしまうのですが、
これを固定したいのですが可能ですか?
具体的にはFireFoxとJane、ゴミ箱が常にアイコンとしてスタートボタンの横に顔を出し、
残りを矢印クリックで表示させたいのです。
よろしくお願いします。
565名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 21:46:44 ID:uROmzDfT
やってみた、ほんとだ並び順が変わってしまったw
各アイコンのプロパティ→全般 で 01_FireFox 02_Jane 03_ゴミ箱 のように名前を変えてみては?
566564:2010/04/17(土) 22:21:16 ID:E/Fo58As
>>565
やっぱり名前を変えるしか方法がないんでしょうかね。
レジストリとかなのかな?と思いそれらしい記述を試してみてもSP3だからなのかダメでした。
567名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 11:03:16 ID:Xp4pNg8B
「画面のプロパティ」の「デザイン」にある「フォントザイズ」を
一度「特大サイズ」に変更すると「標準」に戻しても一部の表示が
特大のままになっていてウインドウの枠からはみ出してしまうことがあります。
OSクリーンインストール時のデフォルトサイズに戻すにはレジストリで
どの項目をいじればいいのでしょうか?
568名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 12:59:28 ID:vjXWKbp9
Windowsロゴ画面からようこそ画面に切り替わる時に画面に何も表示されない状態に
なるのですが、その真っ暗の状態が10秒ぐらいあります。
以前は一瞬で切り替わったのですが、なぜこのようになったのでしょうか?
どのような原因が考えられますか?
569名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:03:46 ID:CgBbskk4
>>568
俺も気がついたらそうなってたなぁ
ソフトの変更は無いので、何かのWindowsUpdateのパッチ以外に考えられん
570名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:11:12 ID:czo6xY3y
>>568
起動するシステム・サービスが増えてるだけじゃないの?
それか、DHCPクライアントがネットワーク接続をいろいろ試してるとか?
571名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:13:14 ID:w0Vb/O/k
>>568
メーカー製PC?それとも自作?
そのタイミングはwinlogonが読まれる瞬間だから、
アクチなど認証処理&正規品チェックをしているはず。

メーカ製PCいわゆるSLPなら素通りして終わりだけど、
自作やOEMだと点数加算式だからチェックに時間がかかるのかも
572名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:30:43 ID:vjXWKbp9
>>569
やはりBIOSの設定等ではないですかね。

>>570
サービス絡みも調べてみます。

>>571
自作です。そういう理由ならどうしようもないのでしょうか?
最近新しく買い換えたばかりなので、もしかしたら
最初から10秒程度かかっていたのかもしれません。
573名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 13:34:27 ID:CgBbskk4
>>572
ここ最近BIOSも変更した覚えないし違うと思う

うちのXPは会社で配布されたVL版
認証関係ならWGA絡みのUpdateが悪さしてるのかもしれん
574名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 14:48:31 ID:Z3faN2dV
\windows\downloaded installations\の下は
削除してもアップグレードや再インストールのときに問題ありますか?
575名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 15:56:29 ID:+OQYzKRq
>>574
問題ない.
576名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 17:10:56 ID:hzYJZFl2
ちょっと質問 OS WIN XPSP2 GATEWAY 6832JP
自宅で無線LANで利用したくリカバリ実行
もう一つのPC(WIN7)では無線LANが有効なのにWIN XPだと繋がらない
パスワードは5ケタで登録したのに8ケタ入れろって感じ
なんで?
577名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 17:24:33 ID:CykfTiK+
578568:2010/04/18(日) 17:42:36 ID:vjXWKbp9
ディスプレイドライバをアンインストールしてドライバが無い状態で
起動してみたら10秒→5秒に短縮しました。
ドライバをインストールして起動してみたらまた10秒かかるようになったので
どうやらディスプレイドライバの問題のようです。
579名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 18:59:22 ID:py/77ZQb
IE8を閉じた時に他のアプリまで写生しなおしているみたいだけど、
これはどうにかならないの?
580名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 19:15:51 ID:KcdifoDx
あるページでウイルス対策を調べていたところ、以下のような記述があります。


>以下の手順でバイナリ・プログラムの実行を禁止する設定を施しておくことで、万が一誤って偽装されたウイルスを開いてしまっても感染を防ぐことができる。

>設定を施すフォルダの「プロパティ」を開き、「セキュリティ」タブ内の「詳細(V)...」を押して「アクセス制御の設定」を開く。
>・・・・・・以下略・・・・・

しかし、フォルダの「プロパティ」を開いても、「セキュリティ」タブ自体が見つかりません。
どこにあるのでしょうか。色々探しているのですがどうにも見つけられません。

OSは XP SP3です。
581名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 20:10:48 ID:WBh7HWwy
>>580
フォルダ右クリック-[プロパティ(R)]
まず、これは良いよな?

xpはエディションは複数あるんだからちゃんと書かないとダメ。
(ちなみにHomeではアクセス制御をプロパティから設定することは出来ないよ。)
「ユーザーの簡易切り替え」が有効(初期設定)だとProでもセキュリティ設定は出来ないから。
ディスクのフォーマットがNTFSでなければProだろうとアクセス制御はできないから。

まずこの3つをチェック。
582名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 20:23:27 ID:TDa6LwRH
583580:2010/04/18(日) 20:40:33 ID:KcdifoDx
>>581
どうも細かい説明ありがとうございます。

1:フォルダ右クリック-[プロパティ(R)] →問題なしです
2:XPのエディション → プロフェッショナルです。
3:「ユーザーの簡易切り替え」が有効(初期設定)だとProでもセキュリティ設定は出来ないから。 →よく分かりませんが、とりあえず、無効に切り替えました。その後再起動しました。

その結果でも、やはり「セキュリティ」タブは出てきません。

となると、のこりは
>ディスクのフォーマットがNTFSでなければProだろうとアクセス制御はできないから。

だと思うのですが、自分がそのNTFSというのでフォーマットしたのかどうか分かりません。
どうやってフォーマット形式を確認するか調べても不明だったのですが、FAT32というのでやった記憶がないのでNTFSだと思います。
HDDは内蔵型で、マスターのドライブです。

なぜ、表示されないのか・・・すいません、何かあればまたお願いします。
584名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 20:51:59 ID:WBh7HWwy
>NTFS
ドライブのプロパティに出るぞ。

あともう一つ。これが肝心だった。
ttp://h50222.www5.hp.com/support/L1549A/solve/97643.html

「ユーザーの簡易切り替え」は有効にしていても良いはずなので、不便であれば戻してもいいとは思うけど。
585名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 22:58:41 ID:SzbPerQc
ちなみにHomeでのセキュリティタブはパッチやレジストリ変更で
出てくるようになるけどね。
586583:2010/04/18(日) 23:07:18 ID:KcdifoDx
以下を参考に、「ユーザーの簡易切り替えを」を無効にしたのですが、これがおっしゃる「ユーザーの簡易切り替え」というのとは違うと言うことですね。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/learnmore/fastswitch.mspx

なので、上記のは設定をデフォルトに戻しました。

で、以下のやり方に載っている「[簡易ファイルの共有] 機能を無効」を実行すればいいということで理解しました。
ttp://h50222.www5.hp.com/support/L1549A/solve/97643.html


結果、セキュリティータブが表示されるようになりました。

どうもありがとうございました。
587名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 01:19:09 ID:diBVploH
先ほど、別PCからLANでデータをコピーしようとしたところ
(FFCと、その後エクスプローラで)
リソースが足りない云々というエラーが出てしまいました・・・XPでリソース?
これはいったいどんなエラーだったんでしょうか・・・
PCが古いのでメモリーは1GBだけですが、メモリーの残は十分有りました
しかしメモリーではなくリソースなので違うんだろうなあと
しかたないのでタブが複数あるブラウザーを閉じたところ、コピーできるようになりました
24時間稼動させてるのでいろいろとシステムに皺寄せがあったかもしれませんが
どういうところに注意したらいいんでしょうか?
ただ今までもある程度期間稼動させ続けていたときもありましたが
リソース不足は経験有りませんでしたので困りました
588名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 01:32:07 ID:JsO8WGYR
>>587
解説が長いけど、Windowsにおけるリソース不足ってのはこういう事。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
589名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 02:22:53 ID:qpV70l/n
>>587
馬鹿か?
590名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 07:42:51 ID:x5iEHg0P
567ですが、
IEのインターネットオプション/ユーザー補助の「webページで指定されたフォントサイズ
を使用しない」にチェックが入っていると、システムのフォントサイズも一部影響を受けて
枠からはみ出すことがあるようです。
画面のプロパティ/デザインでフォントサイズを特大にすることで問題が起きるわけではない
ことがわかりました。IEはシステムにいろいろ絡んでいるようですね。。
591名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 11:00:56 ID:HUw53Aim
OSはXP SP3です。
検索してみたのですが、キーボードのF12とか
普段使わないのでこれにレジストリなどをいじって
特定のソフトをBAT実行するような変更って可能でしょうか?
592名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 11:51:45 ID:ti7D9ah/
Officeソフトの「名前を付けて保存(F12)」を無効にしていいなら、
適当なフリーソフトを探せばいいんじゃね?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%20%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88
593名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 13:58:22 ID:65/IP3AL
>>591
AutoHotkeyで、なんでもできる
594名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 17:11:06 ID:tvIrF+M6
USBメモリや外付けHDDを接続した時に、
中身が自動的には展開されないようにすることはできますか?
595名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 17:52:26 ID:CCCfKj8m
>>594
自動再生を停止すればいい。
Tweak UI などのツールを使って設定するのが簡単かと。
596名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 21:23:59 ID:MR00a1Ek
>>594
システム構成ユーティリティのサービスで、Shell Hardware Detection を止めるといい。
597名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 21:32:06 ID:SsYEhB6h
それを止めるのは害がありすぎ
598名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 21:43:23 ID:MR00a1Ek
セキュリティは強化されるし、別に問題ないけど。
599名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 21:53:36 ID:tvIrF+M6
>>595
ありがとうございます
600名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 22:27:58 ID:blXytaSj
>>559です

>>560
他のPCでは特定のアプリをインストールすると、その状態になり、
アンインストールしても元に戻らないということが以前ありました。
暇なときに調べて見ます。ありがとうございました。
>>562
そうです。「ようこそ画面」のことです。訂正してます。
ありがとうございました。
601名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 23:25:37 ID:AZbJHklm
>>600
「特定のアプリ」って気になるな.相当に行儀が悪いと思うんで.
アンインストールしても元に戻らないのは「そりゃそうだろう」と
思うけど(インストール前の状態を保持しているとは思えない).

ちなみに「アカウントはひとつ」ってAdministratorは別にして、だよな.
602名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 22:59:22 ID:JuwRbasd
普段は 2000 SP4 使ってて
対応ソフトの関係から XP Home SP3 を入れて
デュアルブートで使い始めたんですが、一つ質問があります。

フォルダのタスクを、「従来のWindowsフォルダを使う」ではなく
あくまで2000風のスタイルにしたいんですが、何かいい方法ありますか?
(タスク等は全然いらなくて、選択したファイルやフォルダの情報だけが表示されるような感じで)

ググっても
・「従来のWindowsフォルダを使う」を無効にさせるだけ
という結果しか出てこなかったので質問した次第です。
よろしくお願いします。
603名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 23:12:07 ID:mcd6ASb8
>>602
"タスクパネルの非表示 - デフラグ,レジストリ,拡張子表示等 - Windows高速化への道"
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/technique/task.html
604602:2010/04/21(水) 00:35:14 ID:nEPvVkTH
>>603
レスありがとうございます

試してみたところ、
結局は「従来のWindowsフォルダを使う」が無効になっただけですね…。
エクスプローラは普段使わないので逆に使いづらく…すみません。
605名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 16:14:06 ID:qO4C+v2I
>>604
私のPCは
[従来のWindowsフォルダを使う]の設定だけで、
2000と区別付かないです。
606名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 17:05:39 ID:3CfYC4IQ
>>605
> フォルダのタスクを、「従来のWindowsフォルダを使う」ではなく
> あくまで2000風のスタイルにしたい
だそうな。
607名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 21:03:26 ID:L3JprgYe
XP SP3
起動してからデスクトップが表示されるまでが遅いです。
ログイン時に出てくるユーザーアカウントのアイコンが1分くらい表示され、それから壁紙表示→タスクトレイのアイコンが出てくるという感じです。
すべての起動処理が終了するまで3分くらいかかります。
RAMDISKを作って、そこにTEMPを作っているのが原因かと思ったんですが、よく考えると不要なスタートアップとサービスをはずしてからこうなりました。
停止すると逆に遅くなるスタートアップやサービスなんてあるんでしょうか?
608602:2010/04/21(水) 21:22:22 ID:nEPvVkTH
>>605
XPでその設定した場合、2000でも同じ設定しないと
同じにはならないですよ。
XPでも2000でも、フォルダのタスクが消えるだけですし…。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org828900.jpg

画像みたいには…やっぱ無理っぽいですかねぇ…。
609名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 22:06:14 ID:l1LA3CQu
>>607
そりゃあるだろうなw
610名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 23:01:04 ID:FSsiwuNC
>>608
俺も昔はNT4〜2000つかってて、いまはXPとWin7たが、
XPって、つくづく意味の無い表示だな。

俺のXPマシンは今、そのスクショの右下の奴で使ってるが、
2000ライクに改善する方法がわかったら俺も知りたいわ。

Win7になると、Explorer上でファイルを16個以上選択すると、ステータスバーに
選択中の合計ファイルサイズの表示がなくなるという、さらに改悪仕様でストレス爆発。
611602:2010/04/22(木) 00:00:06 ID:nEPvVkTH
>>610
やっぱり「従来の〜」で使うしかないんですかねぇ

Win7の改悪っぷりが凄いですなw
612名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 01:41:16 ID:/C6rSqD1
あれが便利って人もいるんだなぁ…
613名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 06:59:52 ID:Ri9PZ8mr
2000からずっと「従来の〜」にしてるなぁ。もちろんXPも7も表示してない。
あのクソみたいな表示は98(あるいは95・NT4+IE4)の
ActiveDesktopからだと思うが、真っ先に消してるわ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/971001/folder.gif
Luna大好きとかならともかくClassicにしてる人の多くは消してると思う。
614名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 11:28:12 ID:J9S++F4c
自分も真っ先に消す派
あの表示で余計なスペースとられるのが我慢ならんw
615名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 12:02:37 ID:Wta1YyGC
俺も消すほうだが、ただステータスバーがXP以降は標準で非表示ってのは、ちょっと不便だ。

MSは

・いま、どんな状況なのか

という、状況判断に必要な重要な項目をとにかく消したがり、

・これから何がしたいのか

という、ほとんど役に立たないお節介機能ばっかり充実させやがる
616名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 12:31:00 ID:W9rx0yA1
>>615
・いま、どんな状況なのか
これを知らせなければ、初心者がサポートに表示の意味を尋ねてくることはない

・これから何がしたいのか
これをこれみよがしに表示しておけば、初心者がサポートにどうしたらいいか尋ねてくることはない

結局、M$がサポート対応をしたくないということなんだろう
617名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 13:47:28 ID:7HAgrkXG
ほうほう
618名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 14:12:08 ID:Ri9PZ8mr
スレチだけどケータイでここに辿り着く人も居るかもしれないので一応貼っておきますね。

ttp://www.mcafee.com/japan/mcafee/support/announcement20100422.asp
定義ファイル(DAT):5958アップデート後のシステムトラブルについて (McAfee)

この件の続きはセキュ板で。
http://pc11.2ch.net/sec/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1270096498/
619名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 16:36:15 ID:D20Ssu7a
スクリーンセーバーで放置してたPCにいつも通りログインしようとしたら
「別のユーザーがログインしています」とか出てログインできなくなってるんだけど
これってハッキングされてる?
参考になるサイトとかないでしょうか
620名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 16:40:10 ID:Ri9PZ8mr
再起動すりゃいいんじゃね
621名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 18:15:47 ID:fZc0gzEJ
ほう
622名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 06:43:11 ID:3t2M6j+F
これほどバカに見える
レスポンスはないな。
623名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 19:41:45 ID:V9ykbZqh
624名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 22:21:51 ID:bibpSQMQ
>767 :名無しさん:2010/04/22(木) 07:33:55 0
>毎日多数のスレッドを保存していますが、ここ1ヶ月ほどは以下の...

>ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org830114.jpg

>...の画面(ウインドウ)が出たまま0%のまま進まず、ずっとこのままに
>なってしまう事がランダムで起きます。3〜4回に1回くらいかと思います。
>もちろんキャンセルをしようとしてもダメです。こうなって固まってしまった
>場合は、スタート→終了オプションでスタンバイか再起動しています。
>こうならないための何か良い方法はありますか?


>768 :名無しさん:2010/04/22(木) 07:36:32 0
>インターネット一時ファイルを削除する。

他スレでこのように回答いただきましたが、これをやってもやはり数回に
一度同じ症状になります、と明記してもレスが無かったのでこちらで再度
質問させていただきます。
625名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 22:25:12 ID:L2R62atX
スレッドを保存って専用ブラウザの話?
それならソフトウェア板などの専ブラのスレで。
IEの話だとしてもここはIE8スレでもIE7スレでもIE6スレでもない。>>9
626名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 22:48:30 ID:1dcBF3Lt
えー
627名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 22:49:12 ID:rfMNzFM+
すみません
OS全体がおかしくなったようです。
IEは立ち上がらず。
Firefoxは起動するものの、ネット接続できず。
その他、通信が発生するアプリは全てオンラインにならず。
Excel起動すると
「OLEは現在使用できません」
のエラーメッセージ。

そのエラーメッセでぐぐると出てくる対策方法も、指定のプロセス名は見つからず解決できず。
マカフィー入れてましたが、ウイルスに感染してると見ていいんですかね。
八方ふさがりですが正常に戻す方法はありませんか?
628名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 23:07:08 ID:L2R62atX
629名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 01:58:43 ID:VSdg1NtF
某所からDLしたrarファイルをLhaplusで解凍しようとしたら
「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」
というエラーで開けません。PC再起動してもダメでした。
どうにかなりませんか?
630名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 02:04:41 ID:VsZn6P3N
XPたんの所為にするな!!
631名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 03:11:41 ID:jxmwMFal
632名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 05:28:13 ID:FZOB2iGn
某所からDLした.rar                          exe
633名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 11:02:45 ID:Rr6vW9p6
あとは違法ダウソとか
634名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 13:55:34 ID:J/hFa/Ki
アンチウィルスのプロセスが捕捉中とかww
635名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 15:53:22 ID:mbNheMT7
某所にアップした人に聞いてください
636名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 16:14:47 ID:nuP5S4nZ
WindowsXP SP3のPCでPCの時刻を勝手に弄られて困っています。
そこで勝手に弄っている証拠として弄っている時のスクリーンショットか
デスクトップを動画で撮りたいのですが何か良い方法はないでしょうか?

ハードディスクの空き容量があまり多くないのでデスクトップキャプチャを
ずっと続ける事は厳しい状況です。

時刻を弄るのはPC起動から10分以内だと思われるので
PC起動から15分程度1分間隔でスクリーンショットか動画でキャプチャか
出来れば時刻を弄っている瞬間だけ証拠を残す事が出来ればベストなのですが・・・

弄っている当事者には記録を取られている事を気付かれずに記録を取りたいので
記録を取るソフト起動時にソレと分かる様な起動画面や音が出るとか
記録を取っているのがモロバレしそうなアイコンがタスクトレイに表示されない様な
方法が有れば嬉しいです。

動画やスクリーンショット以外でも良い方法が有れば教えて頂けるとありがたいです。
637636:2010/04/24(土) 16:18:04 ID:nuP5S4nZ
ごめんなさい。書き忘れていました・・・
時刻は弄った本人の作業が終了したら戻すので
他の人が使う時には正しい時刻が表示されています。
638636:2010/04/24(土) 16:21:03 ID:nuP5S4nZ
時刻を弄れなくするのは、まず証拠を取って
その次の段階で弄れなくしようと考えていますので
まずは証拠を取る良い方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
639名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 16:32:23 ID:ihJzSVT8
ちゃんと戻してるのに「困ってる」のか?

操作者に気づかれずコッソリと犯罪的手法も辞さないというならロガーでも仕掛ければよかろ。
640636:2010/04/24(土) 16:38:02 ID:nuP5S4nZ
その操作者は仕事で使うリストを印刷しているのですが
リストの印刷時刻を誤魔化す為に時刻を弄っています。

ロガーで時刻を弄っているのも記録出来るのでしたら検討します。
641636:2010/04/24(土) 16:40:13 ID:nuP5S4nZ
色々後出しになって申し訳ないですが
この対策に予算は付かないので
出来るだけお金の掛からない方法で良い方法は無いでしょうか?
642名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 17:36:14 ID:yPsalikc
OSの質問じゃねーな
643636:2010/04/24(土) 17:39:04 ID:nuP5S4nZ
ごめんなさい。
どこか良い質問するスレがあれば誘導して頂けませんか?
644名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 18:01:23 ID:yPsalikc
>>643
こんなソフトありませんかはソフトウェア板、
こんなハードありませんかはハードウェア板。
まぁ、↓で。
http://gimpo.2ch.net/bouhan/
645636:2010/04/24(土) 18:23:45 ID:nuP5S4nZ
誘導ありがとうございます
646名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 19:59:58 ID:/22DIEfF
指定時刻ごとにメールを出すとかアラームを鳴らすとかのプログラムで急場をしのぐとか。
647名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 21:37:08 ID:OFAxrsZo
>>636
勝手に弄られて困るものは基本弄らせない。
セキュリティに関して最小権限の原則ってのが有ってね、下手に必要のない権限を与えない方が安全なんだよ。

時刻変更も特定ユーザーの権利に当たるから、基本的にこれを禁止するべき。

そういった権利を悪用されたくない/悪用している証拠を押さえたいなら、
[コントロールパネル]-[管理ツール]-[ローカル セキュリティ ポリシー]
[コントロールパネル]-[管理ツール]-[イベント ビューア]
[コントロールパネル]-[管理ツール]-[コンピュータの管理] → [ローカル ユーザーとグループ]
この辺の操作法を覚えて、操作できるようにしておくこと。

管理者とかWindowsの管理に詳しい人で信頼できる人がいればその人に頼んでもいい。
(というかこれもセキュリティ管理手法の一つ。問題などがあると時刻と内容が記録されるから見る人が見れば一発で分かる。)
648名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 00:44:03 ID:ZW0mZrhC
ポートスキャンしたらPort340が開いていたんですけど大丈夫でしょうか?
ググっても340の詳細がわかりません、なにかに使ってるポートなのでしょうか。
649名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 01:17:41 ID:rHjqancI
netstatで調べろ
650名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 09:08:12 ID:zMvkmrLi
sp1からsp3へのアップグレードはできなかった エラーがでます
sp1、sp2、sp3と順番に入れないとだめ
MSはXPsp3のリカバリーディスク配布してほしい
651名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 11:27:11 ID:VkEbN3iJ
>>650
MSはリカバリーディスクなど配布したことは一度もないし
PCに添付したことも一度も無い
652名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 12:38:55 ID:FSGVDDRq
653名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 12:57:47 ID:aI1jD3W8
654名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 14:29:40 ID:X1zVvw1S
外付けUSBHDDが接続毎に、DからE、F、Gと変わるのですが固定する方法はないでしょうか?
今まではずっとDで固定だったのですが、いつからかドライブがコロコロ変わるようになりました
その都度ディスクの管理で戻さなければいけなくとても不便です
655名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 16:35:21 ID:rHjqancI
>>654
Dって普通CDだよな
後ろのX,Y,Zとかを使え
656名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 17:02:09 ID:X1zVvw1S
俺的にはCD(読込みonry)はQ:でDVD-R(書込み可)はR:なんです
ちなみに仮想ドライブはV:、W:
今は使ってないけどMOドライブがZ:です
657名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 17:06:52 ID:X1zVvw1S
追伸
普段はPCd¥の電源切るときは休止状態を使うので
USBHDDの挿抜でD:、E:、F:とドライブ番号が変わっていくと
前に使ったドライブは再起動するまで使えません
なぜ、D:ドライブにこだわるかと言うと、バックアップ先にUSBHDDを使っていて
前に使ったバックアップのタスクを使うので、ドライブが変わるとエラーになるんです
エロい人教えて
658名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 18:01:31 ID:CEbyRyjB
>固定する方法はないでしょうか?
いや、普通は固定されるんだけど
本体のUSBポートはどこに差してるの?M/B?拡張USBボード?
USBケーブルはつど差しなおして使ってるの?
休止状態を使わなければ正常な動作なの?
659名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 18:49:13 ID:FSGVDDRq
通常はディスクの管理で固定されるはず、2台のPCに2つUSBHDDをE/F、U/V
USBメモリをHとしてるが問題ない。ググればこんな方法も有る。
   http://www.howgry.com/page/view/id/705
660名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 20:42:45 ID:X1zVvw1S
>>658
今までは固定されていたんですよ
今日久しぶりにバックアップしようとしたらエラーになったんで気がつきました
だからそれまでやった事って色々あるから何が原因か検討もつきません
USBポートはノートに上下2つしかなくて、ブルートゥースを下に付けっぱなしにしてるので
USBHDDを繋ぐポートは決まってるんです
再起動すればちゃんとD:になりますが、PCのスペック低くてOSno起動がすごく遅いんで休止状態
でいつも使っています。重くなったり調子が悪い時に再起動しています

>>659
4台のデータをバックアップしてて、認識されるドライブは、D:が2台、E:が1台、G:が1台なので
USBHDD内に固定化するファイルを置くのは難しいです
ドライブ番号を後ろの方へずらして、4台のPCで同じドライブを固定するしかないですかね
661名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 20:52:18 ID:8NRGlW9n
メモリを2GB→4GBへ増設しました。

マイコンピュータ右クリック、システムのプロパティで
3.25GBのRAMと表示されています。

4GBのはずですが、なぜですか?
662名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 20:54:24 ID:rHjqancI
>>661
使用しているマザーボードかPCのスレで聞いてください
663名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 21:26:54 ID:yBqutIOF
起動時にchkdskが走るように設定している場合、以前はルートにbootex.logというファイルが作成されていましたが、
急に作成されなくなりました。
イベントビューアから確認するのは面倒なのでbootex.logを見たいのですが、どうやったら作成されるのでしょう?
664名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 22:38:08 ID:CEbyRyjB
>>660
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2384276.html
ここの回答者が紹介してるSUBSTコマンドはどうだろうか
USBHDD内に作成したbatファイルに
SUBST D: %CD%
と記述して、USBHDDを繋いだ後これを実行する (実行するときはDドライブが存在していない時にやる事)
すると仮想Dドライブが作成され、そのDドライブにアクセスすると必ずUSBHDDにアクセスするようになる
USBHDDを取り外すとDドライブに?マークが残るけど気にしなければOK
665名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:15:29 ID:5RTqxtad
もうXP Homeプレスコ済みPCを買うのは無理?
オクとか中古以外の新品で
666名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:33:46 ID:uWIBz3IX
オクとか中古を避ける理由は?
667名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:36:15 ID:dYaFPJoC
>>665
ネットブック系やEPSON Endeavor NP11などの小型PCを
選択肢に入れるならまだ手に入る。
668名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:41:45 ID:8NRGlW9n
>>666
オクとか中古を避ける理由を問う理由は?
669名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:50:44 ID:uWIBz3IX
>>668
XPをいま欲するような人なら、中古でも使いこなせなきゃダメだろうという考えの下
670名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 23:53:39 ID:9LpP81vA
今頃XPを探す方がどうかしてる
素直に7に移行しろ
671名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 00:49:43 ID:7rWVKPoY
>>671
暴言だよ、メーカーだって法人向けにはダウングレードサービスやっている。
企業は直ぐに移行できない、だからメイン以外のサポートが延長されるのさ。
672671:2010/04/26(月) 00:50:51 ID:7rWVKPoY
>>670のアンカーミス。
673名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 01:02:16 ID:tY7Gtlbl
企業の担当者が2chで聞くとは思えないけどな
674名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 01:06:38 ID:cLnbrFcG
企業向けPCならXP-SP3プリインスコ(ダウングレードサービス)のパソコンはあるけどな
ttp://www.nec.co.jp/products/bizpc/mv/index.shtml
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/

安いとは言い難いけど
675名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 02:43:40 ID:xXXy5pVx
いま2kなんだが、新PCでXPを導入しようと思うんだが、
ヤフオクのデルPCとかのセットアップCDが激安で買えるんだが、
あれでおk?
あと、プロダクトキーをほかのPCに譲渡する場合は、オンラインで
プロダクトキーを無効にする手続きを先にする必要あり?
676名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 02:57:07 ID:tY7Gtlbl
>>675
あれは中華だぞw
677名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 03:23:36 ID:s8GPITHS
>>675
あれはSLPなので、普通の知識であれを動かすことは不可能。
678名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 04:12:44 ID:xXXy5pVx
679名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 04:17:58 ID:s8GPITHS
>>678
だかr、お前にはムリって書いてるだろ
2Kで我慢しとけ
680名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 13:40:50 ID:VKWfc0Dc
WindowsXPHomeSP3
症状:特定のゲーム(WonderLandOnline)のみが起動しない。
起動させると、タスクマネージャのプロセスリストに
ゲームのプロセス(aLogin.exe)が表示されるが、
デスクトップ上にはウィンドウがなく、タスクバーにも表示はされない。
放っておいても画面が出る事はなく、プロセスリストから強制的に落とすしかできない。
こういったスパイウェアみたいな状態になったプログラムを
正常に起動させる対処はありませんか?
681名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 13:51:27 ID:loIRxkR3
Microsoft Silver light なんですがご使用のプロセッサはサポートされていません
と出ます。Microsoft NET Frameworkもアップデートのときにインストールができません。
どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
682名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 15:07:34 ID:e+CeN8tN
>>607ですが、どのサービスが影響してるか教えていただけませんか。
これが手動および無効にしているサービスのリストです。
ttp://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up3830.txt
683名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 15:11:26 ID:s8GPITHS
知識もないのに余計なことをやるからそうなるんだよ。
ましてやイベントログまで停止してたら、原因調査すらできないだろ。

あんたみたいなイジリ好きの人には、ふつうにクリーンインスコして、
イメージバックアップを取って、おかしくなったらそれを書き戻して
いつでも初期状態にやり直せるような使い方をお勧めする。
684214:2010/04/26(月) 16:47:40 ID:FikRu8kz
>>681
Silverlightは、システム要件として「1.6GHz以上のプロセッサ」が必要だが
満たしてる?
685名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 16:55:27 ID:ExFePpYN
>>661
32bit OSで認識可能なメモリは最大4GB
BIOS上は、マザーボード(チップセット)に依存
OS(システム)は、デバイス(I/O空間)に(高位の)メモリアドレスを割り当てるため、
表示は、約3GB(4G-1G:I/O用)になる
686名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 16:56:07 ID:cLnbrFcG
>>680
再インスコはしてみた?
そのゲーム用スレがあればそっちで聞いたほうが良い返事はもらえると思うけど
あと運営にメールしたらすぐ分かると思う
687名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 19:14:53 ID:tY7Gtlbl
>>685
中途半端な知識だな。
今度はうちのXPは3.25Gもあるんですけどなぜでしょうって質問が来るぞw
688名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 19:25:46 ID:/JgMNpX2
689名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 19:55:09 ID:Ju9pQuM5
てす
690名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 23:34:55 ID:AMjd7L9Q
>>661
郵便を届けるための住所録を1〜100番地まで作りました。
しかし、70〜100番地へ来た郵便物は自動的に他の土地に転送するように
法律で決まってしまいました。

すると、100番地まであった土地のうち、郵便物が届くのは1〜69番地までになってしまいました。
70〜100番地の土地は、土地があっても郵便物が届かないので使い物になりません。

100番地分の土地があるけれど、使えるのは69番地分になってしまいました。

ちゃんちゃん
691名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 02:32:23 ID:1Bm1wvJx
ウイルス感染して、rundll.exeがみつかりませんという表示がでてアプリケーションの使用や、
ウェブブラウザが使えないのでこちらへきました。
XPの再インストールをしたいんですけどどうやってOSのクリーン再インストールの仕方を教えていただけないでしょうか?

OSはXP homeエディションです。
692名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 02:34:17 ID:mmENbsVJ
説明書読むかママに訊け。
693名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 02:34:55 ID:sdBKp6hf
リカバリディスクから起動して手順通りにすすめて解決
694名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 02:40:26 ID:1Bm1wvJx
>>692,693
早い回答本当にありがとうございます。
リカバリCDというのはXPの再インストール用CDでいいんですよね?
695名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 03:00:06 ID:BrYH/h7i
>>694
使ってるパソコンのスレで聞きなさい
それもわからないなら専門板へ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
696名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 03:04:18 ID:1Bm1wvJx
>>695
リカバリはパソコンで違うんですね
誘導ありがとうございます
697名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 06:15:59 ID:LUhwch34
>>687
「約3GB」の記述だからよかんべ
ググると、2.98GBがあった
698名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 07:45:15 ID:PX3h8uAe
>>684
満たしてないと思います
いつも出てくるのがうっとおしいので
699名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 07:50:01 ID:EXkdNLOU
要件満たしていないなら使わなきゃいいだよ
700名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 08:37:19 ID:XWS+w6ep
>いつも出てくるのがうっとおしいので

出てこないようにしておけ(そのくらいわかるだろ?)
701名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 09:05:11 ID:U0B9VkFx
prefetchにrundll32.exeがいっぱいあるのだが、いっぱいあるのが正常なの?
702名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 10:46:24 ID:HFmy6zvW
>>701
一度フォルダーの中、全て消去して、以下を実行すると良いよ。
  Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks
703名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 13:19:35 ID:ms281Zbi
>>665
7からXPへのダウングレード権付のは探せばまだあるだろ
ttp://www.faith-go.co.jp/windows7/xp.uc

実施期間2010/10/23まで
704名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 13:23:26 ID:uo618qQH
Homeは対象外
705名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 14:00:51 ID:U0B9VkFx
>>702
Thx
706名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 18:45:00 ID:4RaCb9rz
7かXPかそれとも違うところで質問するのか分からないからここで聞きます
Windows7Ulti 64bitとWindowsXPProSP3 32bitはデュアルブートできますか?
そして、7をインストールした時、XPもDirectXが11になってしまいますか?

2つ目については特に聞きたいことなので、誰か教えてくださらないでしょうか。お願いします。
707名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 19:00:47 ID:sdBKp6hf
>>706
できる
ならない
708名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 19:02:04 ID:4RaCb9rz
>>707
ありがとうございます!
これで心おきなくDBできる
709名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 19:02:52 ID:XWS+w6ep
>>706
デュアルブートスレで(違

DualBootにしたのであれば、7とXPの間には何の関係もない。
7をインストールしたって既存のXPは(DirectXも含めて)何も変わらない。
710名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 19:06:37 ID:NENrhUx7
そうですか
711名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 09:05:00 ID:xi69iZVT
はい
712名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 15:30:16 ID:Yh94JOyO
DVDスーパーマルチなんだけど、DVD-RW DVD-RAMだけが使えません。
cd dvd-romだと使えます。ドライブがだめなのかな。
それともitunesでレジストリなどのソフト、ファーム系がだめなのかな。
ファームウェアなら再設定で使えるかな
713名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 15:36:27 ID:5adD1Wz+
普通はドライブの問題だろ(当然ファームウェアはハード側に含む)。

なんでソフトに問題があると思うんだ?
714名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 15:49:39 ID:mSuNBNdJ
DVDを使うって古くないかな?

これからはコレ
http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_0/p1001/s2=2000/
715名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 15:56:18 ID:5adD1Wz+
っていうか、どこがWinXPの質問なんだろうww
716名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 16:04:53 ID:bcwe3PVr
anyDVDとかDVD43インスコしてないか?
うちはDVD43が原因だったことがある
717名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 18:10:34 ID:qkAqgUf9
XPのSP3を使っています。
IMEのユーザー辞書ファイル「imjp81u」がおかしくなったらしく、
辞書ツールでこれまでに登録した単語一覧を確認すると、「え」
で始まる単語までしか表示されず(48個なのですが)、それ以降の
ものが表示されなくなってしまいました。
しかし、入力の際にはそれ以降の単語も認識されているらしく、
変換候補にきちんと挙がって来ます。
ただ、この状態だと修正が行えず不便で、再インストールの際にも
きちんと引継ぎが行えるか心配しております。
どなたか復旧方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
718名無し~3.EXE:2010/04/28(水) 18:46:59 ID:57sofJ+E
全部消して再登録すれば?
MS-IMEスレで。
719717:2010/04/28(水) 18:50:12 ID:qkAqgUf9
>>718
教えて頂いてありがとうございました。
スレ違いで失礼いたしました。
720名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 12:08:24 ID:CjgFv7gS
更新しても更新しても同じプログラムが送られてくるんですけど?
どうしたらいいでしょうか・・
721名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 12:12:05 ID:SJ9V2Riu
>>720
何用のプログラムなの?
722名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 12:13:33 ID:H3JVNpWj
>>720
Update失敗スレとかUpdateスレとかで。
723名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 19:58:11 ID:XQIpAYoD
%windir%\system32\shutdown.exe -s -f -t 0
このショートカットクリックで強制終了(電源を切る)できるんですけど、
「休止状態」にする場合はどう書けばいいんでしょう?
724名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 20:02:07 ID:ijDZOYDu
xp コマンド 休止 でぐるぐる
725名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 22:01:04 ID:OxBiDhFm
XPのインストールについて教えて下さい。

最近売られたXPだと最初からSP3が入っていますが、古いCDだとSP2も入っていません。
で、最初からSP3入りのwindowsCDでインストールするのと、sp2も入ってないwindowsCDをインストールしてから
SP3にアップデートするのとでは何か違いが生じるのでしょうか?
最初からSP3入りの方でインストールした方が、動作が安定するとか、動作が速いとか、そういうことってありますでしょうか。
726名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 22:08:13 ID:Shf7hmqU
無いわけじゃないけどね。統合済みの方がスマートではある。

ちなみに、SP3統合済みISOを自作して焼けばそれでインスコ出来るからその方が良いかもね。
>>408のURLからどうぞ。

人によってはHotfix、つまりSPにまだ入ってない修正プログラムまで統合しておく人もいるみたい。
727名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 23:08:58 ID:awN8yKU5
俺のことですね
728725:2010/04/30(金) 00:52:29 ID:PYGylppr
>>726
あ、そうなんですか。
それならインストールし直した方がよさそうですね。

ちょっとやってみます。
どうもありがとうございました。
729名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:06:38 ID:bP1DmZXG
メーカーPC付属のリカバリディスクだと>>408の統合済みディスクは作れないんでしょうか?
730名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:49:08 ID:I6LrkM82
通常作れない。
(リカバリー後のHDDからi386フォルダを取り出して云々で作れる場合もある)
SP+メーカーを使ってHotFix専用インストールCDを作って置くと便利かも知れない。
731名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:50:44 ID:cXHpJxpj
ライセンスについての質問です
GatewayのPCを使っていましたがマザーが壊れてしまいました
メーカーに出して修理すれば何の問題もないのでしょうが、
自分で市販のマザーに交換した場合ライセンス違反となるのでしょうか?
メーカーのプリインストールPCの場合、OSはPC自体にバンドルされており、
他のPCへのインストールは問題あるとの認識ですが、修理して使う場合での
パーツ構成変更の容認範囲というのはあるのでしょうか?
メモリが故障しメモリを自分で交換した場合は問題ないと思うのですが、
マザーボードやCPU等の場合も同様と考えて問題ないでしょうか?
修理に修理を重ねて元のPCとは似ても似つかぬ状態ならダメとか?
このあたりの線引きがわかりません
よろしくお願いします
732名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:52:19 ID:1xJJTuHP
>>731
マザーは駄目
733名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 01:55:36 ID:cXHpJxpj
>>732
ありがとうございます
マザーだとライセンス的に問題ありなのですね
線引きがよくわからなくて
メモリ・HDD・ドライブ類→OK
マザー→NG
でよろしいのでしょうか?
734名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 02:07:31 ID:JchJe/U6
付属ディスクがOEM版かDSP版かリカバリディスクかで変わると思うけどなぁ
Gatewayってどういう売り方してるんだろ
735名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 02:09:57 ID:I6LrkM82
マニュアルに増設・交換方法が書いてあるパーツはOK
みたいな解釈もあったな。
736名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 02:17:57 ID:cXHpJxpj
後出しで申し訳ありません
付属ディスクはリカバリCDとなっています
5〜6年ぐらいまえに購入したものです
本体に付属のプロダクトキーシールにはGatewayのメーカーロゴがありますが、
現状はインストールでき認証もOKとなっております
ライセンス的に問題があれば使用できないと思い相談いたしました
マザー交換前に再インストールした時は何もしなくても認証となりました
交換後は30日以内に認証してくださいとの表示が出て、
プロダクトキーの入力が必要でしたが入力することでオンライン認証が通りました
737名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 02:23:54 ID:cXHpJxpj
このあたりの線引きが明確に記載されているところがなかなか見当たらず…
マザー交換でも修理のための交換ならOKであったとか
電話での認証なら通ったとか
プリインストール版はPC本体にバンドルされているが
MSの解釈ではそれはマザーとしているとか…
マザー交換がライセンス的にだめだとしても
メモリはよくてマザーは何でだめなんだろう?って思いますし…
738名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 03:23:28 ID:JchJe/U6
マザーを交換して引き続き使う事が出来るか、という点だけみると
メーカー製PCの場合はパーツやパーツののレイアウトが特殊になっている事が多く、市販のマザーをそのまま取りつける事が
できるかどうかは疑問。
運良く取りつける事が出来たとしても、以前のマザーの情報が残っている為にwindowsが不安定になるだろうし
使いものになるかどうかは分からん。
クリーンインストールすれば安定するだろうけど、メーカー製PCのリカバリの場合はマザーの情報とリカバリ内の情報が
一致しないとインストールできないようになってるから、新規でOSを買うしかない
メーカー側は「パーツの交換修理は基本的にメーカー側が行うもの」としているだろう

ではメモリの増設や光学ドライブの交換など比較的簡単なものはどうなのか? となると
パソコンのケースを開けただけで補償対象外となるメーカーもあるように、使用者自らが改造等をしてはダメだという事が前提
しかし、メモリくらいはいいんじゃね?という配慮もあってその手順を取説に記している場合もある

windowsのライセンスで考えるとどうなるのか? となると
メーカー製PCの場合はそのPCで使う事を前提としてOSが付属しwindowsのライセンスが付与されている
そのPCとは、プリインストールされた状態で組み込まれてあったパーツそのままで使う状態の事をいう
パーツの修理交換が必要になった場合はその作業をメーカー側が行い、アクティベーションの処理もメーカー側が責任を持つ
じゃぁ自分でパーツの増設や交換をした場合はどうなるかというと、メーカー側からは保障を提供されなくなるだろうが
ただちにライセンス違反でパソコンの使用禁止となるわけではなく、windowsが許容してる範囲点数内でのパーツ交換等であれば
再アクチをしなくても使い続けられる

なんか良く分からん説明になったけど、要はマザボの交換は出来ないとされてるし、しないほうがいい
739名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 09:43:43 ID:BwnEo5CX
>>736
メーカー製PCの場合、一つのプロダクトキーを使い回しているよ。VAIO2台有るが
PruduKeyというソフトで見ると、2台とも同じ、かつ裏面のシールとは異なっている。
リカバリーCDは機種毎に提供されるだけで、プロダクトキーは同じ、認証不要なの
はBIOSがらみと思う。マザー交換して、添付のプロダクトキーで認証可となったのは
その所為だと思うが?
740739:2010/04/30(金) 09:47:21 ID:BwnEo5CX
ProduKeyというソフトです、失礼。
741名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 10:04:02 ID:cXHpJxpj
詳しくありがとうございます
>>windowsが許容してる範囲点数内でのパーツ交換等であれば
>>再アクチをしなくても使い続けられる
もともと明確な線引きってわけではないんですね
MSも明確にはしたくないあるいはできないのかな
マザボ交換はダメって明確にすると
自分で購入したパソコンを修理して使うのがなんでダメなんだ?
ってことでかなりの反感をかってしまうかもしれないし
法的判断が入ってMSに不利な方向となると大変なことになるだろうし
そんなこともあって実際にはディスクやBIOSの仕様でマザボ交換後は
インストールをできない方向にもっていっている?
DELLもディスク添付なくなったみたいですし…
古いPCであったからか現状はなんの問題もなく使えそうな状態なんですよね
マザボのチップセットも違うものなんですが、
もちろん交換後マザーのドライバは入れてあります
一度直接MSに聞いてみることにします
ありがとうございました
742名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 10:17:49 ID:U5Qoy2/7
www
743名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 15:00:35 ID:ZtRjXwwd
きのう、ハードディスクが壊れてしまったので新品に交換してXPを
インストしたんですが、音が出なくなってしまいました。
  
機種:NEC PC-VC500/6D
チップセット: Intel(R) 865G / Intel(R) ICH5
サウンドチップ : AD1981B搭載 
   
いろいろなHPを調べて該当すると思われるインテルのAC97という
デバイスを入れたところ、ボリューム最大にして微かに聞こえる程度
です。  
744名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 15:24:55 ID:tlm3wYut
起動時に読み込まれるサービスおよびスタートアップの順序と、読み込み失敗のログがとれるソフトを教えてください。
イベントログではそういうログはとれないみたいです。
745名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 16:24:30 ID:Zx+SrTdC
ソフト探しは専用のスレがあるでしょ
そっちてやってくれ
746名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 16:30:38 ID:0kLQODiD
>>743
PC-VC500なら、DisktoDiskかリカバリCD(or DVD)から戻すのが基本だと思う。
HDD故障ということなのでDisktoDisk出来ないのはわかるが、リカバリメディアは
作っていなかったのか?
もし未作成でHDD故障なら、NECからリカバリメディアを買うしかないハズだが・・
747名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 16:49:26 ID:IJMflnGv
748743:2010/04/30(金) 19:16:54 ID:uQ7YJve5
>>746
レスありがとうございます。
リカバリーを作っていませんでした。
  
>>747
レスありがとうございます。
一応、ここも当たってみたんですが使えませんでした。
749名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 19:28:05 ID:tlm3wYut
>>745
ソフトウェア板のやつですね。そちらで聞いてみます。
750名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 19:33:26 ID:0kLQODiD
>>748
更新(バグ対応とか)がなかったドライバはサイトに置いていないからな。
NECがそういう商売をしているんだから仕方ない。
リカバリを作っていなければ、あきらめてNECからリカバリメディアを買う。


751名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 19:48:35 ID:0kLQODiD
ちなみにNECはリカバリCDを「起動するためだけ」にアプリケーションCDが必要になるという
とんでもない仕様だった時期がある。もしそれに該当しているとけっこう費用がかさむ。
752名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 20:49:41 ID:wZfq4hJl
そうか
753名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 20:53:42 ID:xYbY6L8v
【現象】音楽CDをPCに挿入しても音楽が再生されず、代わりにWindows Media Playerの
「取り込み」画面が開き、勝手に音楽をPCに取り込んでしまうようになった。

【思い当たること】数日前に音楽CDをPCに挿入した際、「Windowsが実行する動作を
選んでください。」のウィンドウが開いた。その時に「音楽を取り込む(正確な文言は
覚えてない)」が選択されていてかつ、「常に選択した動作を行う」にチェックが入って
いる状態で、うっかり「OK」をクリックしてしまった。

【要望】
音楽CDをPCに挿入したら、普通に音楽を再生するようにしたい。

【環境】
DELL Latitude D531
Windows XP Pro SP3

---
よろしくおながいします。
754名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 21:03:37 ID:YbntNqsc
>>743
機種依存。PC一般板のメーカー・機種スレで。
755名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 22:50:52 ID:4e6+hw0l
>>753
マイコンピュータからCDドライブのプロパティ開いて
自動再生のタブで動作を選べないかな?
756名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 23:14:05 ID:BqNSgRqy
【環境】
windowsXPHomeSP3
自作PC

windows起動画面まで行くものの一瞬青窓が出て再起動がかかってしまうようになった
前回起動時の設定、セーフモードでも青窓です

構成をメモリ2Gを1枚、ブートドライブ、CDドライブ、オンボードグラフィックと不要なものはすべてはずしても改善せず
インストールCDより修復インストールを試みるもののインストール終了後
「セットアップが必要な Windows XP の構成情報を設定できません。」
となり途中で止まってしまいます

先日まで普通に使用しておりハードウェアの追加等は一切無しです
どうしたらいいでしょうか
757名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 23:27:26 ID:PYGylppr
先ほどXPproをインストールし、マザーのドライバを入れ、そして、SP3までアップデートしました。

そのあと、プログラム一覧を見ると、NET Frameworkの 2.0 と 3.0 と 3.5 というのがインストールされてました。
これについて教えて下さい。

1:まずこれはインストールする必要があるものなのでしょうか。
2:2.0から3.5と3つもインストールされているのですが、3つインストールする意味があるのでしょうか。この数字がバージョンだとしたら
  3.5だけインストールすればいいような気がするのですが違うのでしょうか。
3:2.0はビデオカードのドライバを入れた時に入ってしまったのですが、3.0や3.5はいつの間にか入っていました。windowsのアップデートをした時に入ったのでしょうか?
  (アップデートする時細かい項目をチェックせずにアップデートしてしまいました)

すみませんが、教えてやって下さい。
758753 :2010/04/30(金) 23:56:18 ID:xYbY6L8v
>>755
解決しました!

自動再生のタブで動作が「CDから音楽を取り込む」になっていたので、
「オーディオCDの再生」に選択し直したところ、OKとなりました。
ありがとうございました。
759名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 00:13:40 ID:LgnBlRsv
>>757
俺のもそういうふうにインストールされてるよ
下手に削除して動かなくなると嫌なのでそのままにしてるよ
760名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 00:30:07 ID:MW53wl72
アプリによって要求するモノが違う。2.0が必要なアプリは3.0や3.5があってもダメ。
困った仕様だが、そうなっちまってる以上仕方ない。とりあえず全部必要。
761名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 07:18:03 ID:tHT0ZBFD
>>757
これを参考にしてください
http://e-words.jp/w/2ENET20Framework.html
762名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 07:36:20 ID:YWp8UUCg
>>757
.NET Frameworkは2.0以上は累積的、つまり前のバージョンの上に新しいバージョンの
追加分が積み重なっていくという構成。
あとこれは巨大なランタイムライブラリだと思っていい。

で、答えは…・

1:.NET Frameworkを必要とするアプリがあれば必要。なければ不要。
でもこれから増えていく可能性はあるし、Vista以降は標準で入れてるくらいだからもしかすると・・・
2:(2.0以上は)旧Ver.も必要。
詳細はMSDNなんで小難しい話が多いけど…ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb822049(VS.90).aspx
3:WindowsUpdate/MicrosoftUpdateの対象。「優先度の高い更新プログラム」に含まれるから気にしなければ勝手に入る。
763名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 07:53:01 ID:r585s8kd
マウスの左側でファイルをドラッグ&ドロップした場合
同ドライブだとコピーではなくて移動になりますよね。
これを特定のフォルダの場合だけコピーにする事はできますか?
764名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 08:02:07 ID:hhL5HcJj
Ctrlキーを押しながらはダメなん?
765763:2010/05/01(土) 08:13:16 ID:r585s8kd
>>764
意識しないで操作しちゃうので駄目なんです。

右側でファイルをドラッグ&ドロップも駄目です。
766名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 10:22:51 ID:ZtycLG/a
>>763
んにゃ、コピー→貼り付け で出来ますよ
767756:2010/05/01(土) 11:19:30 ID:DVngWoRO
自己解決しました。
768名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 16:24:13 ID:6WLxpwPJ
OSなし、ライセンスキーありのPCに別のPCのI386をコピーしてセットアップ
ライセンスキーはOS無しのものを入力

これってライセンス違反ですか?
認証はできるんですか?
769名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 16:56:51 ID:ACvePH9k
>>768
メーカー製のプリインストールOSの場合、ライセンス契約の直接の当事者はマイクロソフトとメーカーです
ユーザーは、メーカーの許可の下で、OSを使えるだけです
つまり、改造その他で、メーカーのサポートを受けられなくなった状態では、OSの使用は違法だと考えられます
だから、そのPCの修理をメーカーが(自分の所の製品ではないと言う理由で)断る状態なら、
たとえ認証が通るとしても、ライセンスキーの使用は不可でしょう
770757:2010/05/01(土) 17:13:56 ID:f4MyrDoz
>>759-762

皆様解説ありがとうございます。大変助かります。
つまり結論としては入れとけ、という感じですね。

あまり不要なのを入れてシステムが遅くなったり不安定になったりとか心配しましたが、必要そうなので入れておきます。
771名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 18:34:14 ID:Tlt/7U0r
batファイル実行するだけで、いちいち確認取るようになったのは最近のWinUpdateの所為でしょうか?
772名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 21:02:03 ID:bsAI5yKz
デスクトップPCで、sp2を使用しています。

DVDドライブにメディアを入れ、
その中の何らかのフォルダを開いているとします。
その状態でDVDをイジェクトしてしまった場合、
以前だとフォルダは自動的に閉じ、その後も何事もなく作業を続けられるのですが、
最近はPCがフリーズするようになってしまいました。

このようになってしまった原因、そしてできれば対策は何か考えられますでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
773名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 22:53:29 ID:tl3Yn6zr
XP Pro SP3を使用しています。

タスクマネージャでsqlserver.exeが約80MB程度もメモリを食っています。
sqlserverなんか、使ってるつもりはないので、sqlserver関係のサービスを
全部止めたいのですが、不具合がありますかね?
774名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 22:56:25 ID:QgaokXCV
775名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 23:22:32 ID:YWp8UUCg
>>773
SQL Serverなんてこんなところで聞く人間が(しかもデスクトップ環境で)導入するはず無いからな。
ウィルス対策ソフト作ってるところのオンラインスキャンで一度調べろ。

あとウィルス対策だけなら無料のがいくつもあるからそれを入れとけ。

出所の怪しいファイルを漁ってたりP2Pファイル共有ソフトとか
使ってるならやめとく事だな。

本当にSQL Serverだったらスレ違いどころか板違い。
776名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 23:25:00 ID:tl3Yn6zr
>>775
間違えました。
sqlservr.exe
でした。
でもメモリ80MBも消費してんですよ
777名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 01:33:36 ID:1SaIhaXi
>>772
SP3に上げる
778名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 02:51:22 ID:visffjyn
標準でSQLServer(sqlservr.exe)が立ち上がっている「メーカー製PC」があった・・かなぁ(Apacheが起動しているのはNECだったかな)。
VisualStudioか何かインストールしなかったか?

#ちなみに80MBくらいは「普通」だと思う

コンパネの管理ツール→サービスで起動が「自動」になっているだろうから「手動」に変更(ついでに「停止」)しておけばいいんじゃないかな。
779名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 07:36:47 ID:SvBWr265
Windows XP SP2です
IEとFirefoxを使ってます

ブラウザの環境変数のうちAccept-Encodingを
http://www.ugtop.com/spill.shtml
などで調べるとどちらもnoneとなってしまいます

他に所持している同じXP sp2のマシンでは
gzip deflateとなります
この設定はどうすれば変更できるのかご存知の方、ご教授下さい
ちなみにIEのHTTP1.1使用は有効になっております

ノートンなどのアンチウイルスやファイアウォールなどは入れてません
またFirefoxのabout:configでの
network.http.accept-encodingはgzip,deflateとなっておりますので
ブラウザのせいではなく、OSのどこかの設定だと思うのですが…
780名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 11:10:46 ID:Mm45xdUC
根本的な質問で申し訳ないんだけど、
XPsp3の環境でIE8のツール→WindowsUpdateというのを実行すると表示されるサイトと
MicrosoftUpdateというサイトは何が違うんですか?
781名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 11:42:30 ID:xL/nMuzY
WindowsのみかMicrosoft全般か。
782名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 14:44:39 ID:bzUN8P10
今は同じじゃね?
MicrosoftUpdateに飛ばされるだけでしょ
783名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 14:45:38 ID:rzIG9mJW
NTLDR is missingのエラーなんですが、
回復コンソールの時
copy D:\i386\ntldr
で指定されたファイルが見つかりません!と出てしまうのは?何故?
ちなみにMAPでDがCD-ROMのドライブと確認済みなんですが・・・
784名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 15:15:33 ID:EgNLMEqb
読み取り専用
785名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 23:50:04 ID:L8mUfU/b
ログオンに関する質問です
Microsoft Windows XP Media Center Edition Version 2002 Service Pack 2

うちのパソコンには「オーナー」と「メインオーナー」(以下AとB)
というユーザーが存在し、 ログオン時にはユーザー名にAと入力し、
Aのパスワードを入力すればAでログオン
Bのパスワードを入力すればBでログオン
できるようになっています。
(ようこそ画面ではなく、クラシックログオンプロンプト)

どのような操作をしてこの状態になったのかわからないのですが、
ユーザー名を入力する手間なく、
パスワードだけでログオンユーザーを選択できているので便利です。
(セキュリティ面ではまずい気もしますが)

この状態は何かの不具合で発生しているものなのでしょうか?
それとも機能として、ログオン時のユーザー名を一つにまとめたりできるのでしょうか?
786名無し~3.EXE:2010/05/02(日) 23:57:11 ID:bQcs/aoP
個人でMedia Center Edition ?
787名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 00:58:55 ID:fX586sWf
個人でも結構多いと思うけどな。
788名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 01:07:00 ID:bWMZ28c4
>>786
一時期、Professionalの機能が入ってるMCEが、
Proの半額(Home+2000円くらい)で買えたじゃん。

自作板ではMCEユーザはけっこう居たよ。
789名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 01:20:47 ID:fX586sWf
そもそもMCEはホームユーザー向けのエディションだが
機能面でMCE≒Proで
価格面ではHome<MCE<<Proだから安いProとして使ってた人
結構多かったんじゃなかったっけ。
790名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 01:24:58 ID:7x6361Ma
MCEのサポートが延長するって知ってたら
ProじゃなくてMCE買ってたよ
791名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 03:16:37 ID:VywbHBS/
システムの復元ですが、ディスク容量とポイントの関係はどうなっているのでしょうか?
最小1%が200MBになっていますが、これは作成される復元ポイントは一つだけってことですか?
最大12%にしたら、12の復元ポイントが作られるということでしょうか?
792名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 04:42:19 ID:4KjPznJI
すみませんが質問させて下さい。
ネットワーク上での共有が出来ません
【デスクトップPC】XP MCE
【ノート】XP Home

ノートから、デスクトップに対し、共有フォルダをのぞくことが出来ますが、
デスクトップから、ノートの共有フォルダがみれません
『このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。』
で、アクセスはじかれます。

・Pingはもちろん通りました。
・PC名、フォルダ名などが、互いに合っているのは確認しました

いろいろぐぐって、手順の確認はしましたが、
見当が付きません。
どうかよろしくお願い致します。
793名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 07:56:05 ID:J7hMqaQ3
>>792
ヒント:Home Edition
794名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 07:56:50 ID:J7hMqaQ3
>>791
記録される期間が伸びる
795772:2010/05/03(月) 08:37:30 ID:Bj/BmeqG
>>774
ありがとうございます。

sp3に変えることによるメリット、デメリットを知っておきたいのですが
そのようなテンプレサイトはありますでしょうか?

sp2に関してはこのスレの4にあったのですが。
796名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 08:55:36 ID:+9gJiLHc
そのまま「Windows XP SP3 メリット デメリット」あたりでググれ。
SP3の非対応情報があるダメなハードウェア・ソフトウェアを使っている
のでもない限り、今更SP2に固執する意味はない。
797名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 08:59:13 ID:+9gJiLHc
ちなみにフリーズするような状況が直る可能性は低い。
リカバリーしてその際にSP3に上げてしまう事をすすめる。
798名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 11:56:19 ID:7x6361Ma
>>795
sp3にしないデメリット
・・・今年7月でサポート終了
799名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 14:59:16 ID:nNjKxFRo
環境:xp pro sp3 ahci
bios→xp起動ロゴ→真っ黒のまま何も読まなくなるという状態になりました。
今までやってみたことは、fixmbr、fixbootです。
特に何も変化が起きないので、修復インストールを行おうと思ったところ、
普通なら使用許諾の後にインストール済みのXPが表示されるはずですが表示されず
そのまま進んでいくと、WINDOWSフォルダは既に存在し、windowsがインストールされている可能性があります
とでてできません。ちなみに、回復コンソールではxpが正常に認識されています。
何とか修復インストールを試みたいです。。
800名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:04:27 ID:KVNShWFU
サポートなんてどうでもよくね?
WIN3.1のころから、サポートを受けたことがない
801名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:05:28 ID:7gtTWVzr
>>800
どうでもいいよ
MSからしたらお前なんかどうでもいいし
802名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:10:50 ID:5+AAkehh
>>799
修復インストールができないのは、レジストリの破損だな
Linuxを使ってテンプレにある修復大作戦をやる
803802:2010/05/03(月) 16:22:26 ID:5+AAkehh
>>799
テンプレにないねorz
XP修復大作戦のリンク
http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html#comment-47773
804名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:29:21 ID:KVNShWFU
>>801
キチガイですか?
805802:2010/05/03(月) 16:44:31 ID:5+AAkehh
>>799
更に追記だが、修復でSP2に戻すと副作用がある
その場合はこれ
http://support.microsoft.com/kb/943144/ja
ってか、大きくWINDOWSが壊れていると修復できないよ

806名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:46:42 ID:7gtTWVzr
>>804
むしろ基地外はお前じゃ?
WindowsUpdateするなよ
あれはMSのサポートだからな
807名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:49:26 ID:fX586sWf
>>800
本当に?
セキュリティホール放置?

サポートってのは質疑対応の事じゃないよ。
パッチの提供とかそういうの全部含めてサポート。
808名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 16:53:49 ID:KVNShWFU
>>806
だから、したときねーっつってんじゃんよ

キチガイ?
809名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:01:04 ID:51ixl/Xr
XP SP2 で再インストールするのにSP3はダウンロードしたんだけど
SP3のインストールってネットに繋いでない状態で出来る?
810名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:01:43 ID:7gtTWVzr
>>808
したときねー?
したことないじゃなくて?
頭悪そうだもんな
どうせ自動更新してんだろ
基地外がw
811名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:06:21 ID:fX586sWf
>>808
した事無いのかよ…

マジ基地外認定。
迷惑だから回線切ってくれん?
812名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:09:51 ID:7gtTWVzr
WindowsUpdateやってないってことはパソコンウィルスだらけだな
おおこえーw
813名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:12:41 ID:mpkk5+55
>>809
出来る。これをDLしておけばネット接続しなくてもOK。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=5b33b5a8-5e76-401f-be08-1e1555d4f3d4
統合済みディスクを作ればもっとスマートに出来る(初めからSP3で入れられる) 参考:>>408
814名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:12:52 ID:+9gJiLHc
>>809
できる。
815名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:45:24 ID:KVNShWFU
そもそも、WindowsUpdateはサポートじゃねーよ

納期間に合わずにバクだらけのソフト出荷してしまった、修正だぞ
816名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:53:04 ID:fX586sWf
涙を拭けよ
817名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 17:58:19 ID:KVNShWFU
吹いたお
818名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 18:03:33 ID:7gtTWVzr
>>815
じゃあお前の考えるサポートとはなんなのかちゃんと説明してごらん
819名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 18:47:42 ID:m9AoZy3N
キチガイの能書きは議論スレへ
820名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 18:53:40 ID:KVNShWFU
キチガイばっかじゃんw
821名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 19:40:27 ID:y6C45BUn
若者のサポート離れ
822名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 19:46:24 ID:4lqyciuh
などと供述しており
823名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 20:02:18 ID:9tqZc8x1
>>813-814
ありがとうございます
それを落としたので接続なしでインストールします
824名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 21:17:26 ID:5wWTtOVA
>>815
笑ったぞw
修正版をリリースすることもユーザーサポートの一つだろ
ハードウェアのメーカも同様のことをやっているし、メールや電話でやり取り
するだけがサポートじゃない


825名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 21:33:37 ID:GhwZGyI1
で?
826名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 22:05:31 ID:KVNShWFU
windowsのユーザさんはヌルくて、うらやましいぞ > MS w
827名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 00:00:14 ID:dBirW9uf
ID:KVNShWFU は、サポートの意味を勘違いしてる
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.mspx
「サポートフェイズごとの提供内容」
「サポート終了による影響」
ってとこをよく読め
828名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 13:02:26 ID:O1Gec6xv
フォルダに自動的に自分の名前が作られる場合があります
名前を変えるにはどうしたらよいのでしょうか?

829名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 13:12:01 ID:Nkps/pnn
>>828
マイドキュメント右クリ→プロパティ
830名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 13:15:25 ID:O1Gec6xv
>>829
やってみましたが名前フォルダがのこっています
いぜんと変えることができません。
831名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:02:19 ID:Nkps/pnn
>>830
どこの名前フォルダか詳しく。
832名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:05:14 ID:O1Gec6xv
C:\Documents and Settings\tここです。\
833名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:07:06 ID:hVf3ybsh
wwwwwwwww
834名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:07:39 ID:eYEz7Eau
C:\Documents and Settings\tutomu\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\gomokuproguram\sironoisi.cs

ここです。
835名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:09:55 ID:O1Gec6xv
>>834
やめて
836名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:39:08 ID:DWJNY2Mj
>>835

お前のユーザーアカウントなんだからしょうがない
不注意で貼る奴が悪い
837名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:43:24 ID:O1Gec6xv
>>836
あんましひどいと個人情報漏えいでうったえるよ
838名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 14:44:53 ID:eYEz7Eau
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
839名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 16:27:19 ID:DWJNY2Mj
自分で漏洩しといてw
840名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 16:52:52 ID:X4bRWhHz
>>837
つとむくん、C#スレに飽きたらずこんな所にも来てたんだね。
841名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 16:52:53 ID:cVaAkIzg
>>837
とりあえず2chに削除依頼出しとけよ
IPアドレス抜かれてもっとひどいことになるぞw
842名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 17:03:22 ID:GDckuZVL
>IPアドレス抜かれてもっとひどいことになるぞw
それで悪戯する馬鹿はさっさと逮捕されればいいのに。

漏らす方も不注意だと思うがからかう方も大概にしとけよ。
そもそもここなんのスレだよ
843名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 17:17:01 ID:X4bRWhHz
>>838
今回ほどこのAAがぴったりな状況は無いなwwwww
844名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 17:17:57 ID:X4bRWhHz
>>828
無理だから諦めろ。
>>842
これで満足か?
845名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 17:32:51 ID:+AXXWozr
コピペにマジレスすんなよ
846名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 20:51:31 ID:KBa3jMfM
今までHomeEditionSP3を使っていましたがこのたびProSP3をインストールしました
しかしProでは今まで使っていたハードウェア(無線LAN、モニタ)が正常に認識されません
だれか助けてください
847名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 20:53:08 ID:2Ao35uaC
ドライバ入れろ
どれがとかは機種依存なのでPC一般板やノートPC板やハードウェア板などで
848名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 22:09:59 ID:1DTyLPG+
>>846
システムのプロパテイからハードウエア→デバイスマネージャを
開き、ドライバの更新、若しくはロールバックで対処できませんか。
849名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 22:56:17 ID:cVaAkIzg
>>848
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
850名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:06:19 ID:Nkps/pnn
>>834
なんで、そこまで詳しく分かったの?
851名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:08:12 ID:eYEz7Eau
>>850
C#, C♯, C#相談室 Part58
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269261310/734

734 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 00:25:02
このプログラムなのですが、どうしてもエラーが消えません。
どこがおかしいのでしょうか?

C:\Documents and Settings\tutomu\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\gomokuproguram\sironoisi.cs
852名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:10:44 ID:X4bRWhHz
>>850
C#スレに出没してた。
853名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:12:16 ID:X4bRWhHz
あーあ…Googleさんにも目をつけられちゃった…
"C:\Documents and Settings\tutomu\My Documents\Visual Studio 2008\Projects\gomokuproguram\sironoisi.cs"の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.13 秒)
854名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:16:54 ID:hVf3ybsh
> 744 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 01:20:32
> うpろだにつながらなくなってしまった
> なんで名前知ってるの・・・?
>
> いちようウイルスソフトは入れている
> 2chになんかカキコするんじゃなかった

ワロタ
855名無し~3.EXE:2010/05/04(火) 23:21:54 ID:Nkps/pnn
>>851-852
なるほど
856名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 00:35:14 ID:8pUDMEp8
すべてのファイルとフォルダを表示にしていますが、
C:\Documents and Settings\user\Local Settings\Temporary Internet Files
フォルダが、エクスプローラーから見えません。
直接上のパスを入力すると見ることができます。
なんでこうなるのか、また直す方法はありますでしょうか?
857名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 00:45:14 ID:VjHJ5Bvm
フォルダオプションの[表示]タブの詳細設定の一番下の
「保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない(推奨)」
のチェックボックスを外せ。そのときに警告が出るが、それを理解した上で弄れよ。

なぜOS側がそうするのか、それを逐一説明されないと分からない人間は弄らない方が良いくらい。
858名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 01:01:09 ID:HYYirpbS
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/>>856
859名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 02:23:36 ID:faowv2N7
マイコンピューターのプロパティにでるユーザー名の変更の仕方を教えてください
860名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 07:21:00 ID:FkrU2ELt
システムのプロパティに表示される使用者名・組織名を変更したい
http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/registeredowner.htm
861名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 11:01:45 ID:6lmXw7tO
ありがとう
862名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 11:20:58 ID:WL4cjJGJ
XP3です。
パソコンの中に入っているMP3などのファイルを再生すると
教会のなかで聞くようなかなり響いて聞こえます。
普通に聞きたいんですがどこを設定すればいいんでしょうか?
Craving Explorerというソフトをインストールしてからおかしくなったみたいです。
863名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 13:00:31 ID:97982MuH
>>862
まずCraving Explorerのスレで聞いてください
864名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 15:32:02 ID:BXU9rlGN
じゃあ、当てずっぽ で


コンパネのRealtek HD オーディオ設定から
環境のところをリセットしてください。
865名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 15:53:30 ID:yD9ZvEOn
というか背面のスピーカOUTの接触が悪い に1票。

L,R,GNDの3端子のうち、GNDだけ半ざし状態になると
エコーがかかったような音になる

そしてXPもCraving・・・も濡れ衣
866名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 17:54:53 ID:BRpLkpK3
いつからエスパースレになったんだか
867名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 18:28:34 ID:NNSM5Qqi
XP SP3 32bitでの質問です。
タスクバーにフォーカスがある場合にF3を押すと検索結果ウィンドウが表示されますが、レジストリやツール等で
起動の抑制は出来ないでしょうか?邪魔でしょうがないです・・・。
868名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 19:13:39 ID:0LHwIcR7
ヤマハのMIDIドライバを入れたところ画像のように
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1273140693697.png
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizeがいくつも現れるようになりました。
これを消すにはどうしたらいいのでしょう?
MIDIドライバをアンインストールしても消えませんでした。
869名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 19:55:35 ID:SAHAo1jL
>>867
KeySwap for XP
870名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:01:08 ID:F500UA2E
>>868
システムの復元
871名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:11:49 ID:rkF9fYbU
>>868
>>9
>特定のハードウェアやドライバについては
>パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
872名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:15:47 ID:NNSM5Qqi
>>869
F3キーを無効化したいのでは無くてF3キーを押してもwindowsの検索結果窓がでなくなるようにしたいのです。
F3キー自体は色々なアプリで頻繁に使っています。
873名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:24:57 ID:SAHAo1jL
>>872
無理なんじゃないか。
874名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:31:15 ID:LYYi6YEZ
>>872
AutoHotkeyでできるが知識がいる
875名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 02:02:39 ID:tikAmkWw
XPpro SP3 32bitでの質問です
タスクバー上の時計やアイコン等にポインタを当てると
ポップアップ?代替テキスト?が出ますが、これは非表示にできますか?
876名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 14:24:36 ID:7AL8+FXb
>>875
バルーン表示無効でググれ
877名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 15:19:10 ID:+wBvcoQR
今年2kからXPに移りました。
XPにしてから、なにかアプリケーションを終了した直後、等にPCの挙動が一瞬固まるような様子があります。

たとえば、作業をしていたメモ帳を終了した時、バックで流していたニコニコ動画などが1〜2秒ほど固まります。(音は止まりません)
また、何かウインドウを閉じた直後に、バックに控えていたダイアログのボタンや×ボタンが同じく
1〜2秒反応しません。(ボタンが沈むアニメーションは起きるのですが、その間は反応しません)

lenovo Y550というノートパソコンなのですが、新品のノートなのでハードウェア的な問題は考えにくいと思います。
会社のノート等ではこの現象は起きないのですが、どんな原因が考えられますでしょうか?
878名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 15:48:44 ID:HAbintRk
PIO病
879名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 17:34:54 ID:koFhWskD
ボリュームコントローラーが復活させても起動するたびに
消える
880名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 18:10:50 ID:tikAmkWw
>>876
レスサンクスです

バルーンじゃなく、1行テキストの方だったんですが、分かりにくかったですね
レジストリ改変でバルーン非表示の記事を発見し、やってみましたが
1行の方は変化なしだったので、聞いてみました

とりあえず後ろ向きな解決をしたので、質問はクローズします。ありがとでした
881名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 18:34:58 ID:HGlLD6u3
>>879
それで何?

それだけの情報だと「普通はそういうことはない」としか言えないんだが・・
882名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 01:26:35 ID:+DXaKCXB
>>881
君みたいな人に構ってもらいたかったんだよ
883名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 08:18:47 ID:wbfqRejz
FaderControllerなどで代用すればおk
884名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 14:16:42 ID:DoFSx3FU
使用しているOSはWinXP SP3です。
タスクバーの文字色がおかしくなりました。
具体的にはタスクバーの文字色が白固定にしているはずが黒になるのです。
他のテーマでもスタート文字が消えたり不具合が発生しています。

・Lunaの青テーマの場合は「スタート」文字が消える、タスクバーの文字色はデフォルトの白
・Zuneのデフォルトテーマの場合は「スタート」文字が消える、タスクバーの文字色はデフォルトの白
・クラシックの場合は「スタート」文字も現れタスクバーの文字色にも不具合なし
・オリジナルテーマの場合は「スタート」文字を最初から非表示だがタスクバーの文字色が白から勝手に黒になる

セーフモードから fntcache.dat を削除すると直るのですが
2〜3回起動すると再び発生するのです
試しに fontcache.dat を読み込み専用にしても同じ症状が発生しました
不具合が起きる直前に「メイリオ」のフォントをMicrosoftから導入、
このほか「MeiryoKe_ゴシック、同Pゴシック、同UIゴシック」もしています。
原因はこれでしょうか?
対処法がありましたら教えてください
885名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 03:17:16 ID:X9I9DRn7
1台のPCに、2つのWinXPをインストールして、デュアルブートにしたい。
HDDは2台用意して切り替えるつもり。
こういうケースで、認証でひっかかることはないよね?
886名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 03:25:20 ID:gsYKOXwt
デュアルブートで1台のPC中にある2つのHDDにOSが入っている
これをマイクロソフトが確認して認証してくれるとでも?
887名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 20:52:00 ID:YAeILS21
認証する方としては1台なのか(同じ構成の)2台なのか判別できないよな。
つまり1つをとおしたら、もう1つは無理じゃないか?
888名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 21:18:24 ID:kUTMOE8x
FMV BIBLO NB40M、XPsp2です。
マイク音声の入力ができません。

外付けマイク(マイク接続端子に接続した)で音声を入力してもにサウンドレコーダーに録音されませんし、
[コンパネ]→[サウンドとオーディオデバイス]→[音声]→[ハードウェアのテスト]
→[次へ]→[マイクのテスト]で録音レベル表示も無反応です。

マイクを別のパソコンに接続しますと、上記の操作で音声の録音再生が出来、録音レベル表示もされます。

デバイスマネージャでデバイスを見ますと、サウンド、ビデオおよびゲームコントロールに異常は見られませんが、
「1394バスホストコントローラ」配下の「OHCI Compliant IEEE1394 Host Controller」に黄色の「!」が付いています。

音声録音デバイスは「Realtek HDA Primary input」となっています。

原因と対策を教えて頂けませんでしょうか?

よろしくお願いします。
889名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 21:50:37 ID:qj4tnHcw
教えて下さい。友人からもらったパソコンですが2000ですが起動音も出ないで
音声が出ません。音声部分が壊れて音声を聞くことは無理なのでしょうか。
890名無し~3.EXE:2010/05/09(日) 21:53:47 ID:hi1jUQKQ
友人からもらった壊れたパソコン
891名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 00:01:46 ID:N/4MI0a0
>>889
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
892名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 10:08:20 ID:XxK7QYo+
>>889
とりあえず原因(故障箇所)を切り分けるために、外付けのスピーカ(もしくはヘッドフォン)を繋いでみる。
893名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 15:05:01 ID:3KsfMhS3
今まで自分が行ってきたXPの操作履歴を少し前までで良いから調べる方法って無いでしょうか?
毎回PCは電源落とさずスタンバイモードで休止して使ってるのですが
ついうっかり操作ミスで元に戻すを選んでしまったらどうやら移動を直前に行ってたみたいなのですが
何を何処に移動させたのかが調べてもさっぱりわからず困ってます
CTRL+Zが効くならCTRL+Yもあれば良かったのに…
894名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 15:18:47 ID:BvA3KF9d
Ctrl+Shift+Z?
895名無し~3.EXE:2010/05/10(月) 15:31:43 ID:wyxkKF85
編集(E)メニューでマウスを当てればステータスバーに出るだろ
896sage:2010/05/11(火) 00:37:54 ID:UhJ0TY1+
最近WindowsXPの調子が悪いです。
特定のプログラム(dmm viewerとかヤマトの送り状発行ソフトとか)を
実行すると、100%同じ場所でハングアップします。ローディング画面を
表示したまま固まってしまう物や、とりあえずは起動するものの、
(オプションとかの)サブ画面を表示するとその時点で
ハングアップしたりします。

同じアプリケーションをデュアルブートでインストールしてあるWindows7
から実行すると正常に動作します。アプリやHDDにトラブルが生じている
わけではないと思います。

アドバイスいただければ幸いです。
897名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 02:18:38 ID:rlGq4ot7
>>896
クリーンインストール
898名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 02:22:32 ID:kNg7ZnRJ
>>896
リカバリ
899名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 02:56:05 ID:WQDmsC1w
マザーがSATSに対応してなくてもインストールの時にF6押してSTAS用ドライバー入れても問題無い?
900名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 07:24:15 ID:ddZT0LC2
STAS?
901名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 07:29:38 ID:4Uw20Gzj
902名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 08:20:54 ID:5ystUTBz
>>896
いずれにしてもJavaとかAdobeのPluginあたりだよなぁ・・。
IEのキャッシュとかをクリアしてみるとか、当該アプリ(及びそのアプリが
使っているPluginとか)を入れ直してみる。
それでダメならOSごと入れ直した方が早い(オレは短気なのですぐ入れ直しになる)。

>>899
非対応マザーなのに、何のために入れるんだ?問題はないだろうが未来永劫使われないだろうに・・
903名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 15:53:29 ID:sTvHDjRr
ソフトの再インストやら再設定やらがめんどくさいのでクリインストはしたくないんですがいい方法無いですかね?
904名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 17:34:28 ID:4Uw20Gzj
ただ止まるってだけでは原因は星の数ほどある(ハード的なものも含めて)。
自力で切り分けして対応するならどうぞお好きに。
どう考えてもクリーンインストールのが早いと思うが。
905名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 18:54:35 ID:5ystUTBz
>>903
WindowsOSを使っているなら、いつ再インストールする事態になっても対応出来るように準備しておくことが肝心。

オレは何もなくても1年くらいで「HDDをまっさらにしたくなる病」が発症する。それはそれで困りものなんだがww
906名無し~3.EXE:2010/05/11(火) 20:10:55 ID:rlGq4ot7
>>903
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
907名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 03:05:52 ID:48uo2vJb
質問すいません。

PC起動→拡張オプションメニューが表示→キー押すとフリーズ

この症状の原因として可能性のあるものは何でしょうか。
自パソではないため詳しいスペックわかりません。ノート型です。
以前から微妙に不調でコンセント部分が接触不良、バッテリー瀕死、
放置してると電源が落ちていることも多々あったそうです。
自分はBIOSかなぁと思うのですが、あまり詳しくないもので…。
よろしくおねがいします。
908名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 04:17:21 ID:tkw+wDuu
質問者があいまいな理解しかできていない状態で、
的確なアドバイスなんかできるわけないだろ
909名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 06:57:28 ID:68JY7Il4
>>907
いろいろ。
ハードかアプリかドライバかOSかといった切り分けができ後に
OSだと判断してから来てね( >>1 の1行目)。
切り分けすらできないならメーカーのサポセンか
http://pc11.2ch.net/pcqa/
BIOSといった機種依存な物は当然ノートならノートPC板。
910907:2010/05/12(水) 08:52:26 ID:48uo2vJb
>>908
ごもっともです。申し訳ありません。
症状だけ先に聞いていて、今度そのPCを持ってくるそうなのですが
都合により会える機会が少ないため、先に原因をしぼっておきたくて…。
また見せてもらったら分かる範囲で聞きにくるかもしれません。

>>909
ありがとうございます。
切り分けとかもできる状態なのか、それともマザボが逝ってて
もう買い替えしかないのか、それだけでも症状から知ってる人がいらっしゃればと
思って書き込ませていただきましたが、この症状では考えられること色々なのですね。
ということはもしかしたら生き返る可能性もあるということでしょうか。
素人に毛が生えた程度なので、手探りですがググりながら調べてみます。
無理ならサポセンですよねやっぱり。
911名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 11:09:18 ID:EvBQOMs8
質問です。

「コントロールパネル」に「サウンド、音声、およびオーディオ デバイス」がありません。
「サウンドとオーディオ デバイス」はあります。

どうしたら、「サウンド、音声、およびオーディオ デバイス」がインストールというか、
使える状態になるのでしょうか?
912911:2010/05/12(水) 11:18:08 ID:EvBQOMs8
「音声認識」に変わったみたいですね。取り乱しました。失礼します。
913名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 14:11:48 ID:xgDXDSUw
右下の起動時から起動してるソフトがどんどん少なくなってるんですけど
これはどういうことでしょうか?
最初はサウンド調節の奴だけコンパネから復活させても
再起動するとなくなってたんですけど
いま再起動すると
マザボについてた?サウンド設定のソフトも消えています
914名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 14:55:24 ID:kVpOKs4W
アクティブでないインジケータを隠す
915名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:09:30 ID:xgDXDSUw
>>914
それでもでてきませんでした
アイコンが消えちゃってるんです
916名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:13:01 ID:68JY7Il4
ログオン画面で1分ほど放置してログオンしてみ。
917名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:26:09 ID:xgDXDSUw
>>916
windowsの音量のアイコンとマザボのサウンドの奴と
外付けHDDのアイコンが復活しました。
どういうことだったのでしょうか?
918名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:33:23 ID:68JY7Il4
スペックに比して常駐するプログラム(サービスやドライバ含む)が多すぎる。
ttp://support.microsoft.com/kb/418138/
速攻でログオンしちゃうと各システムサービス等とトレイに常駐するプログラムが
同時に走り出してディスクをガリガリやってるうちに4秒以上経過してシカトされる。仕様。
919名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:37:02 ID:xgDXDSUw
>>918
PCスペックは
OS XPHOMESP2
core2duoE7200
geforce8600GT
メモリ2g
なのですが
常駐アイコンが
avast、ad-aware、マザボのサウンド、音量、外付けHDD、グラボの設定
だと多すぎるのでしょうか?
どうすればいいですか?
920名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:39:43 ID:68JY7Il4
環境(どの程度のスペックで4秒以上経過しちゃうのか)なんて
千差万別だから自分で試行錯誤するしかないよ。
俺は面倒くさいからログオン画面でディスク鳴り止むまで待って、
あとはシャットダウンせずにスタンバイで運用。
921名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:44:03 ID:xgDXDSUw
>>920
ログオン画面って
起動したあとログオフしてログオンしないと
でないんですけど
出す方法とかあるんですか?
922名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 15:48:51 ID:68JY7Il4
ようこそ画面を切るかユーザーアカウント増やせばログオン画面出るんじゃね
923名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 16:00:54 ID:fM0asUNr
4秒なんて制限があったんだ。こんなの起きたことないから知らんかったわ。

で、今その辺調べたばかりだが、UPnP辺りが関係してるだのって
検索結果が多かったけどその辺はどうなんだ?
924名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 16:13:29 ID:68JY7Il4
UPnP(+SSDP)もサービス。原理は一緒。
925名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 16:21:14 ID:xgDXDSUw
そういえばwindowsのUPnPプログラムはインスコして
ルーターで機能切ってます
926名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 16:23:40 ID:68JY7Il4
使っていないならサービスで無効化すればいいんじゃね
Universal Plug (ry
SSDP (ry
927名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 17:15:11 ID:xgDXDSUw
>>926
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/128/index.html
これで完全に無効化したほうがいいですかね?
928名無し~3.EXE:2010/05/12(水) 17:29:29 ID:xgDXDSUw
ttp://pianoman.gate-it.net/archives/2007/11/post_187.html
これのとおりにしたら正常に表示されるようになりました
929名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 09:36:42 ID:WUMzutoK
やっぱ駄目でした
930名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 10:07:31 ID:WUMzutoK
起動時にログオン画面でるようにするには
複数ユーザー作る以外でどうすればいいですか?
それともスタンバイで運用したほうがいいですか?
931名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 11:15:58 ID:2J+BN/r0
WinXPはProしか知らないんだが、パスワードを設定すればログオン画面で止まるんじゃないの?

932名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 12:15:16 ID:9FVhM7xl
先日i5750で組んだのですがXPがSP1だからかインストールができません
今ネカフェで情報あつめているのですが何かいい方法ありませんでしょうか
933名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 12:43:33 ID:rX/LjMyr
>>932
i5 750だからじゃなくて、HDDがSATAだからではとエスパー
934名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 12:46:19 ID:9FVhM7xl
>>933
SATAだとできないのでしょうか?
一応IDEでもやってみたのですがダメだったので・・・
以前のCとDVDドライブがIDEだったのでそちらでも試しました
935名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 13:13:15 ID:bFk/C9yQ
「できない」「ダメ」だけじゃ状況が伝わらない。
エラーメッセージがどうとか説明しましょう。
説明できないなら、詳しい人をその場に呼んだ方がいいよ。

SP1だからと思うならSP3統合ディスクを作ればいいし、
SATAはドライバ入れるか、BIOSでIDE互換モードに設定すればおk。
936名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 14:30:37 ID:9FVhM7xl
>>935
ありがとうございます
毎回「windowsをインストールしています」の手前で青い英語だけの画面になってそこから動きません
内容を把握してない(英語で読めない)のでエラーメッセジがわからないです
再度やってみて書き写したいと思います
937名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 14:44:44 ID:rX/LjMyr
>>936
青い英語だけの画面は、
いろんなパターンがあって
その内容によって切り分けるんだよ
だから、その内容をきちんと書け
つか、それすらもわからないWindows初心者が
質問するスレではない
938名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 14:49:13 ID:57V+8ZKQ
>>936
とりあえず最小構成でインストが基本だよな。自作なら。
メモリあたりに問題があるんじゃないの?
モジュール一枚ずつ試してみるとか。
939名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 17:19:08 ID:+CW+wdzK
>>936
まず使ってるマザーのスレで聞いて下さい
940名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 17:20:29 ID:+CW+wdzK
>>939
補足:マザーとはマザーボードのことです。
それでも意味がわからないようであれば専門板へどうぞ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
941名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 18:35:34 ID:bgCP8PFn
Windows XPって512MB?以上の実行ファイル(.exe)のアイコンが表示されないのは今の所解決策ないんでしょうか?
例えば…そうだな 3DMark06のインストーラとかゲームのインストーラとかなんかサイズがでかくてなりやすい
まれになぜか表示されることもあるけど他のフォルダとかにコピーしたりするとやっぱり消えたりする
ネットワーク越しだったりとかVista、7だとOKらしいんですけど
942名無し~3.EXE:2010/05/13(木) 19:33:34 ID:wTlBkQ8D
ファイル全部がMapViewOfFile出来ると仮定してるExplorer.exe内部のコードが治らない限り根本的解決法はない
943名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 03:12:32 ID:ov3jQATF
質問です
WindowsXP Pro sp3
環境 HP xw4600ワークステーション
HDD1台でC:とDtoD用パーティションのみだったため
再インストールして、CDFGの4つのパーティションをきりなおした
CPU E5200
メモリは1GB×2=2GB
HDD250GB 1台
グラボ GrForceFX370

以降、起動するたびにWindowsXP画面の前でNTDLRの
WindowsXP(3GB enabled)と
WindowsXP
の選択画面が出るようになった
(OSはXPしか入れていない)

この画面選択消して、WindowsXPで起動させるにはどうしたら良いでしょう?
そもそも選択の違いが分かりません
どうかご教示お願いします

944943:2010/05/14(金) 03:23:44 ID:ov3jQATF
OSは XP Pro sp3 32bit版です
(書き忘れ申し訳ないです)
945名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 05:28:17 ID:d0atKS2P
タスクバーの通知領域について
通知のカスタマイズのデフォルト動作は「アクティブでない時に非表示」になってるけど
レジストリなどをいじってデフォルトを「常に表示」にすることはできない?
「アクティブでないインジケータを隠す」のチェックを外すとかではなく、非表示にしたい項目を選ぶようにしたい
XPSP3です
946名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 08:07:34 ID:1z+ESP5q
デスクトップにあるものを含め、全てのショートカットがおかしくなりました
・アイコンがデフォルトのものになっている(拡張子ナシのファイルと同じアイコン)
・リンク先のパスはどう見ても正しいのに起動できない

前回終了前にCCleanerでレジストリの掃除をしたのが
もしかしたら原因になっているかも…?ってところです。
原因等分かる方いませんか?

IconCacheを消してみるってのはやってみましたが、特に何も変わらず。
パスが正しいのに起動しないことから、キャッシュはあまり関係ないと踏んでますが。

OSは XP Pro x64Edition Version 2003 Servic Pack 2です
947941:2010/05/14(金) 09:34:02 ID:KAMWJLCm
>>942
よく分からんけど今んとこ仕様でどうしようもないってことね。ども。
皆こうなってるなら別にいいんだけども。意外と検索してもこのことについて書いてるページないんだよね。
948946:2010/05/14(金) 11:22:37 ID:1z+ESP5q
946ですが、解決しました

レジストリのHKCRのしたのlnkfile以下の内容が消えてたので、
問題ない別PCを参考に直せました。お騒がせしました。失礼。
949名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 15:09:26 ID:Do8FStGp
XP SP3
OSをクリーンまたは再インストールしないと解決できないかもしれない問題がでたのですが、できる限りそれは避けたいです。
ゲストアカウントを作っても、クリーン(再)インストールに近い状態にはできませんよね?
一応、Trueimageで取ったインストール直後のイメージはあるんですが、ドライブCはできるだけ保存したいので、
復元できる場所がドライブDだけになるので、こちらはこちらで問題が出そう。
950名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 15:37:51 ID:QMu0Uds8
そうですか
951名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 15:43:52 ID:/LfsZz1A
>>949
とりあえず今の状態をTrue Imageでバックアップ取ってから、
インストール直後のイメージを復元して直るか確認してみれ。
952名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 18:55:37 ID:SmW/Kpyh
ウインドウズxp立ち上げる時の ユーザー名とパスワード忘れて、OSに入れない
なんとかxpの画面に入る方法ないか
953名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 19:50:15 ID:zz3Wp6W1
ない。

だかパスワードをクラックすることは可能。
954名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 19:52:44 ID:zz3Wp6W1
「Win パスワード」でググれば、Ophcrackを説明しているサイトがHitするハズ。
∴ ggrks
955名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 20:31:44 ID:4u30RAtU
>>952
忘れるかね・・・
956名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 21:29:37 ID:qHXMAQZy
957名無し~3.EXE:2010/05/14(金) 22:01:38 ID:Qx7wciow
なんかあやしい臭いがする
拾ったHDDとか?
パスワード忘れるならわかるけどユーザー名忘れるとかありえない
958名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 14:46:50 ID:kgIj1xhS
XP SP3
タスクバーのポップアップがタスクバーの裏に隠れてしまいます。
再起動でも直りません。
なにか対策方法はないでしょうか?
お願いします。
959名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 15:40:34 ID:3na613rF
「タスクバーを自動的に隠す」に一度チェックを入れてから、
チェックを外してみたらどうかな
960名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 18:20:08 ID:P31DvFZG
ウィルス対策ソフトを入れたあと、次の起動時から起動出来なくなり困っています。
ウィルス対策ソフト入れたその時は普通に動作するのですが、
再起動やシャットダウン→起動のあと、起動画面(バーが動いてる画面)でずっと止まっています。
HDDアクセスランプがずっと点灯しっぱなしのままです。
セーフモードでは起動できますが、ウィルス対策ソフトはファイルが壊れていて利用不可になります。
また、通常起動出来た最新の構成で再起動すると、起動は出来ますが
やはりウィルス対策ソフトが壊れています。
avast5とavira antivirusで確認しました。
MSEでも試しましたが、MSEは起動時から動いて居ないらしく、起動は出来ました。
しかし、同じようにファイルが壊れているのか
ウィンドウも開かないしウィルスチェックも出来ません。また、偽ウィルスにも反応しません。

XP pro SP2統合CDからクリーンインストール→オフライン下でSP3化
→チップセット等のドライバ当てる→AHCI化
→ルータ経由でオンラインうpだて&ウィルス対策ソフト導入

という手順だったのですが、何回リトライしても駄目です。
解決方法はありませんか?
961名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 18:43:34 ID:7wg5s3IK
XP SP2
ソフトを起動しようとすると全く別なソフト(インストーラ)が立ち上がってしまいます。
以前似た様な事があった時は起動したソフトやショートカットを削除して事無きを得たのですが、
今回は起動してしまうものがインストーラで、検索をかけても見つかりません。
宜しくお願いします・・・。
962名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 18:48:49 ID:RZ1BP34+
>ソフトを起動しようとすると

なんていうソフトか書け

>全く別なソフト

なんていうソフトか書け

963名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 18:54:47 ID:WRm6ZeNG
このスレで役に立ったのは、>>913の事例だけだな。

次スレでは、もう少しレベルの高い質問回答がほしいところ
964名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 19:14:41 ID:yReoWYys
お手数おかけします。下記症状何か解決法お分かりの方助言お願いいたします。

アプリケーションを起動しようとすると、カーソルは矢印+砂時計になり、数秒後、
元の矢印だけのカーソルに戻ってしまい、アプリが起動されません。
タスクモニタを常駐させ、症状後に確認したところ、起動しようとしたアプリは見えて(残ったまま)ました。
起因となるアプリは特定のものではありません。(画像Viewerやメディアプレイヤーなど)
本症状が一度おきると、以降すべてのアプリが同症状となり起動(表示され)しません。
また、Windowsの終了も出来なくなる状態です。症状前に起動していたアプリはそのまま使えます。

参考までに同症状の方がいましたので記載します。よろしくお願いいたします。

【環境】
OS: Windows XP SP3
  →OS再インスコでは解決しませんでした
M/B: P5K-E
CPU: C2D E8400
Memory: UMAX 2GBx4
  →メモリ不良領域なし。OS管理外はRamPhantom3にてRAMディスクとして利用。未使用でも症状発生。
Video: LEADTEK WinFast PX9600 GT
SSD: Silicon Power SP064GBSSD650S25

参考: http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429967399
965964:2010/05/15(土) 19:53:03 ID:yReoWYys
すいません。記載内容を一部訂正します。

> OS再インスコでは解決しませんでした
→正確にはインスコ後にアプリはいくつか入れているので、本項目は無視してください。
966名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 20:22:30 ID:kgIj1xhS
>>959
おお、なるほど。
と思って試してみたが、だめでした。

ぐぐった所、同じ症状の質問はあるけど解決策は見つからず。
バグなんでしょうねきっと。
967961:2010/05/15(土) 20:47:03 ID:7wg5s3IK
>>962
インスコするソフト スタークラフト
起動するソフト ワコムタブレットのインストーラ

以前にもこの現象があったのだけど、こういうのって何が壊れてるのでしょうか?
968名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 21:00:17 ID:3FCKC3qP
キーボード打つとたいてい最初に半角英数がでますよね
で、半角ボタン押して日本語を打つ、
で、また別の場所に書き込むときにまた半角に戻っている・・・
この法則を逆にできないですか?つまりまず日本語が優先して出るようにしてほしい
外人じゃないんだから。これは僕だけじゃなくてかなり多数の人が思っていると思うのだけど
みんなタイプするときはまず無意識的に半角ボタンを押すクセがつけられているのだろうか
あと半角ボタンを複数回押さないと日本語にならない場合もあるし、なんかこのシステムおかしいと思うのですが
ちなみにいままでは「Dさんの日本語じゃなきゃイヤン」というフリーソフトを使っていて満足していたのですが
IEを最新にしたら発動しなくなりました。かといってIEが最新じゃないとユーチューブがみれないです。
対策ないですかね
969名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 22:36:32 ID:vtSvRlDg
>>968
> 外人じゃないんだから。これは僕だけじゃなくてかなり多数の人が思っていると思うのだけど

そんな風に思っているひとはいません
970名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 23:21:51 ID:arU3UuAd
>>968
> 外人じゃないんだから。これは僕だけじゃなくてかなり多数の人が思っていると思うのだけど
そんな個人的な感覚が、万人の常識だと思うのはヤメロ
971名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 23:40:28 ID:6nBpcy7e
>>965
OS再インスコしろ
972名無し~3.EXE:2010/05/15(土) 23:41:36 ID:epr+HvmD
>>968
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://pc11.2ch.net/pcqa/
973名無し~3.EXE:2010/05/16(日) 11:27:20 ID:vhLrZ0Xy
>>969
>>970
でも半角ボタン数回押さないとひらがなにならないのは、いくらなんでも使いづらいと思うんですが
一回でなるときもあるし三回でなるときもある 僕のキーボードがおかしいのかな
まえのキーボードでも同じだったからそれはないとおもいます
みんなは半角ボタン一回ですんでいます?
押しが甘いのかな・・・位置的にかなり押しづらい・・・
974名無し~3.EXE:2010/05/16(日) 11:56:30 ID:jBP6MC6V
>>973
こっちのはどうすんの?
Windows 7 質問スレッド Part11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1272239987/968
975名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 07:25:27 ID:dDEcVUoL
>>973
こっちも・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1273919047/25
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1272058014/545

デフォがIME ONなんて余計なお世話だな。お前さんだけの感覚でモノを言うな。

ちなみに「半角ボタン数回押さないとひらがなにならない」なんてことに遭遇したことがないぞ。

>みんなは半角ボタン一回ですんでいます?

うん。
976名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 11:05:37 ID:XlkvzkF2
OOorgはならないっぽいが、MSワードなら起動時にOnになるぜ貧乏人w

で、こういう輩は「最初から日本語だと嬉しいけどさ、
URLや英単語を打つ時は自動的にアルファベットになってほしい
(しかも半角・全角も俺の脳内で思った大きさで)よな!おまえらもそうだろ?」
とか言い出して、全角英数字・半角英数字が入り交じった書類を作って上司や先輩から
フルボッコにされる。
¥1、000,000円とか2100年5月17日とか。

「僕が悪いんじゃありません。このパソコンが勝手に全角に変換したり半角に変換したり
したんです。ったく、変換するならどっちかに統一しろよポンコツパソコンめ!」
977名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 14:13:11 ID:hEdc0xgz
いま使ってる環境(Cドライブ)をそのままにして、
インストールして間もないときのイメージをドライブDに復元してアプリの動作確認取りたいのですが、
それだと、WindowsXPが2つ画面に出てくることになりますよね?
どうやって見分ければいいんでしょうか?
いま使ってるWinXPにXPnowとか名前つけられますか?
978名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 14:16:47 ID:wG1q+3zO
xp boot.ini 編集 でぐぐってくさい
979名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 20:01:42 ID:K9kraAmy
XPsp3のVPN接続で、出先のネットワーク上に存在するフォルダを、
以下のコマンドをバッチで実行して、ドライブレターを振って使っています。

net use z: \\pcname\folder

最近、ネットワークは接続の方法を変えました。

旧 各PCで個別に、「職場へ接続」でVPNサーバへ直接PPTP接続
新 ルータのPPTPクライアント接続機能を使い、LAN上に居るPCは
   PPTPダイヤルせずにいつでも相手先LANへ接続できるようにした

旧環境では問題はなかったのですが、新環境に移行したとたん、
接続や共有自体はできるものの、以下の問題が出ました。

・ネットワーク上のフォルダへファイルを保存すると 「遅延書き込みデータの紛失」 がたまに出る

・Explorerでフォルダを開いていると、不定期に 「ネットワークパスが見つかりません」 が出る
 リロードすると、フォルダの内容がふつうに戻る

pingをつかって、PPTP接続元のLANにあるPCから、VPNサーバ側にあるPCへ
1時間ぶっ通しで送ったところ、全部通っていました。


そこで質問が2点あります。

・NETコマンドでマウントしたファイルアクセスには、
 遅延書き込みをさせないようにする設定ってありますか?

・経路はつながっているのに、エラーが出てしまう原因は何でしょうか。
980名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 20:36:06 ID:86duuFgg
2つ目についてはルータが自動切断していると思われ。
ping投げ続けるなら切られない、
切られてもリロードしている間にルータが再接続、みたいな。
ping -t で無限ループかますのは電話回線が不安定で
よく切られたアナログモデム+テレホ時代では割と使われた手法かと。
981名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 22:54:34 ID:NnQtS/zu
>>976
誰も国籍の話なんかしてねえよ
形容詞的に朝鮮人って言ってんだ
982名無し~3.EXE:2010/05/17(月) 23:16:24 ID:K9kraAmy
>>980
ありがとうございます。ルータのPPTPはオンデマンドではなく常時接続にしています。
ちなみにルータはこれです。

WZR-RS-G54HP
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF5485#3

ネットワーク構成は、この図とほぼ同一で、接続先のPPTP待ち受けデバイスが
ルータではなく、WindowsServerの「着信接続」になっている状態です。
http://www.zqwoo.jp/images/buffalo.jp/qa/buf/buf7272/images/buf7272_02.gif

ためしに、ping /t でバックグラウンドでパケットを投げっぱなしにしておき、
共有ファイルをいくつかいじったところ、やはりエラーになりました。

接続先の環境は一切変わっておらず、接続元の環境を>>979のように変えると
おかしくなる状態です。
983名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 00:51:31 ID:UGgxOQb2
>>981
逆ギレしないで、ソフトウェアキーボード使って見たら?
984名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 14:12:44 ID:ol9+fZHw
調子が悪いXPに修復セットアップを行って、求められるままラインセンスキーを入力。
セットアップが終わり、再起動後にライセンス認証を求められたが
 ・はいを押す→その画面が消えた後フリーズ?(マウスカーソルと壁紙しかでない)
 ・いいえを押す→ログオフ&リログイン→問い合わせに戻る。
となって、ライセンス認証画面に進めない…
普通ははいを押せば、なんか画面が出てきて電話かけろとか言ってくるんだよね??

数時間放置しても進んでないし、フリーズというか処理が途中で止まってる感じ…
ググっても同じような症例はないし…何がクリティカルな原因わかりませんか?
985名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 15:18:04 ID:8MvQu2Ql
クリーンインストール
986名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 20:16:47 ID:/FL00RPl
987名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 22:24:55 ID:b0HKtoSP
メーカー製PCなので認証とか関係ないけど、月一のMicrosoftUpdateの前には
Cドライブのバックアップイメージは作ってる。HDD換装してもハードウェア認識
しています程度でOKだよ。転ばぬ先の杖だよ。
988名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 01:51:40 ID:e2AWEDx0
以前、メーカーPCのマザーボード交換時のOSライセンスについて質問したものです
OSがプリインストールされたメーカー製PCのマザーが壊れた場合に、
市販のマザーボードに交換してもライセンス的に問題ないかどうか?
(物理的・技術的にインストールおよびOS認証ができるかどうかではなく
あくまでライセンスの問題です)
MSに問い合わせたところ、MSではお答えできないとのことでした
この問題は、メーカーがマザー交換後のPCともとのPCとを同一のものとして
認めるか否かにかかわるのでメーカーに問い合わせてほしいとのことでした
よってメーカーごとにOKかNGか違ってくるかもしれません
Gatewayに問い合わせたところ、
ライセンス的にメーカーとしては問題ありませんとのことでした
989名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 02:12:13 ID:+1pCla/u
「ケースはNEC純正に間違いない」
「ねじ一本だけだけど、富士通のものだ」
「電源ケーブルの先っぽの3pin→2pinの電源プラグ変換アダプタはDELLの奴だ」
とか理由をつけてもいいが、そういうのは世間では屁理屈と言われる。

全部品の99%を交換した「なんちゃって純正品」がメーカー製と思うのなら、
そのメーカーサポートを受けられるだろうし、マイクロソフトのサポートも大丈夫だろう。
クレーマー扱いされても知らんが。
990名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 08:48:04 ID:s3+4O+s9
「同一PCとして扱う」ってことは(メーカーが)サポートを継続するってことになるよな。

マザー交換したPCまで「サポート範囲内」にしてくれるメーカーはないだろうな。
∴ 取説に交換手順を書いているモノ以外は全部アウトと思っていいんじゃないかな。
991988:2010/05/19(水) 11:54:07 ID:e2AWEDx0
>>989
ユーザーが同一のPCと思っているかどうかは関係なく
メーカーが同一のPCと認めるかどうかが重要みたいですよ

>>990
取説にはマザーの交換手順は書いていませんでしたが
ライセンス的には問題ないとのことでした

メーカーサポートはサポート期間が終了していたので対象外でした

MSのアドバイスに従いメーカーに問い合わせすればいいのではないでしょうか
992名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 13:23:06 ID:riDYh1Ty
GWのマザーに交換するのはOKといったんじゃないかね。
993988:2010/05/19(水) 15:06:43 ID:e2AWEDx0
>>992
市販のマザーで確認しましたよ
メーカー修理だと保証も切れていて5万程度はかかるとのことで、
自分で市販のマザーを買ってきて交換した場合はどうなるのかを聞いたので
もちろん、マザー交換は自己責任で、物理的・技術的にできるかどうかは
自己責任になるとのことですが、ライセンスは問題ありませんとのことでした
994名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 15:39:59 ID:1YfYVGjx
もうその話題はいいよ
995名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 17:36:28 ID:riDYh1Ty
>>993
市販のGWのマザーのことじゃないの?
ASUSとかGIGABTEだとNGとか。
996名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 18:15:52 ID:qugCx550
PCに触らずに20分ぐらいたつとフリーズするかブルスクが多発します。原因がさっぱりわかりません
強いて言えば、回線を光にした日から多発するようになったぐらいです
ちなみに光TVも一緒に工事しました

それとあと
【Memory】DDR2 4GB 3GBしか使えないXP制限をソフトで解除+RAMDISK
です。
997名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 18:19:01 ID:/257N4ve
>>996
>3GBしか使えないXP制限をソフトで解除+RAMDISK

がすべての原因。ためしに管理外をやめて管理内にしてみ。
ピッタリ止まるはずだから。
998名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 18:37:19 ID:5xpA8BW9
>>996
2chではあなた専用の板をご用意して御座います。

■我こそは初心者ナリ! と思う方はまず↓へ 
PC初心者 
http://pc11.2ch.net/pcqa/
999名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 22:01:04 ID:qugCx550
>>997
とりあえずRamdiskやめて制限解除もやめたんですが直りません・・・
どなたか次スレでもお願いします。4ヶ月ぐらいなんともなかったんですがねー
1000名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 22:03:57 ID:o5X/XHaL
次スレなんかより
リカバリ
ハードウェアに問題ないことの確認
が先だべ
面倒なら>>998のリンク先が超オススメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。