Windows 7 質問スレッド Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は関連スレでお願いします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□参考リンク
  Windows 7 Wiki
  http://www15.atwiki.jp/win7/pages/15.html
  Windows 7 FAQ
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html
  インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
  http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/index.html

□関連スレ
  【新世代】 Windows 7 総合 Part67
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1263637671/
  Windows 7 64bit版限定スレ Part15
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1262779926/
  【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part17
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1258587244/
  Windows Media Player 総合スレ Ver.42
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1245516720/
  【Microsoft IME】 MS-IME Part10 【Office IME】
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1250666606/

□前スレ
  Windows 7 質問スレッド Part6
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261808720/

  テンプレ>>1まで
2名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 19:34:24 ID:nThI4PPu
テンプレはここまで
3名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 00:30:41 ID:CZM+G9Pz
Win2kのPCを7にしようと思うのですが

知り合いからXPのアップグレード版を借りてそれを踏み台に7にアップグレードすることは可能でしょうか?
4名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 00:44:07 ID:nGVtNBP8
×
5名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 07:59:24 ID:E6Q+pa9P
>>3
ライセンス違反
まっ黒すぎる
6名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 11:47:26 ID:5aJS6i4I
Win2kを踏み台にすればおk
7名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 12:15:13 ID:qcemng8p
XPモードって、XPで動いてたソフトなら100%動くんでしょうか?
8名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 20:35:24 ID:2KRU5yQk
XPで動いていたソフトがXPで100%動くとは限らない。
9名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 18:28:36 ID:FL9G95DZ
>>6
2k から 7 へアップグレードはライセンス的に駄目では?
10名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 19:29:51 ID:GkmcGrea
.NET Framework 3.5.1
「プログラムと機能」→「Windowsの機能の有効化または無効化」に入ってる

ここで、7RCのEnterpriseにゲームを追加できた^^
11名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 19:49:34 ID:wAoT0eS5
【IE8】Windows Internet Explorer 8 Part17
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1258587244/

Windows Media Player 総合スレ Ver.42
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1245516720/

【Microsoft IME】 MS-IME Part10 【Office IME】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1250666606/

Microsoft Updateしたらageるスレ 51
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1262057270/

Microsoft Update失敗したらageるスレ 23
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1255620129/

特定のハードウェアやドライバについては
パソコン一般板、ノートPC板、ハードウェア板、プリンタ板、自作PC板などで。
特定のソフトウェアについてはソフトウェア板やビジネスソフト板などで。
12名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 19:51:27 ID:wAoT0eS5
OutlookExpressやWindowsMailはなくなりました。
メーラーはソフトウェア板で。

ソフトウェア
http://pc12.2ch.net/software/

Windows Liveメール その4
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1256215385/
13名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 21:58:03 ID:i0HTClR2
インターネット接続できない
まじ最悪だわ使いにくいし
14名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 21:59:00 ID:qM2n0Zb7
ドライバを入れることすら出来ないアホが吠えてます
15名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 22:00:41 ID:i0HTClR2
>>14
おめーもわかんねえんだろどうせ
知ってたら教えてくださいお願いしますmm
16名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 22:02:41 ID:W9IbJAZP
>>15
まずは自分の環境晒そうぜ!
17名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 22:12:23 ID:i0HTClR2
>>16
コテコテの初心者で申し訳ない・・
何をどうさらせばいいだろうか。たヴん>>14の言う通り
ドライバを入れてないのが悪いのかな・・

XPからのデータ移行もうまくできないしなんか泣けてきた
18名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 22:29:16 ID:i0HTClR2
ドライバって「realtek」てのじゃないのかな?
はいってるし正常に動作していますなんだがなぁ・・

64bitのHome premiumです
どなたか知恵を貸してください
19名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 22:32:45 ID:agF2LnyI
蟹は蟹でもサウンドチップってオチはいやん
20名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 22:36:22 ID:i0HTClR2
>>19
いいえ、ネットワークアダプタのところなのですが
一つしかないというのはすでに何かが足りていないのでしょうか?
21名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 22:38:17 ID:W9IbJAZP
まず、どこまで繋がってるの?
ルーターまではOK?
22名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 22:44:37 ID:i0HTClR2
>>21
はい、もう一台あるXPのほうは繋がるので
ルータまでは大丈夫だと思うのですが。。
23名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 22:59:15 ID:HzSCHVAD
クラシックスタイルでAeroを有効にする方法ないんですか。
24名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 23:09:33 ID:u98W694M
はぁ?
25名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 23:19:27 ID:tldgSrun
win7今日いれたなにこれ…?
ペイントの起動方法教えて下さいmm
26名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 23:27:59 ID:EyaEiTwx
すべてのプログラム→アクセサリ
27名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 23:34:41 ID:tldgSrun
>>26
入ってないんです;;
28名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 23:37:49 ID:JejM6jQU
mspaint.exe

検索して見れ
29名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 23:40:47 ID:tldgSrun
ありがとうございます!ありました!
30名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 00:14:11 ID:yfIE/sE/
リサイクル屋で初めて買った98を7年使い、ついに富士通FMVの7を買いました。ADSLでもサクサク動き感動してます。無理にいじらなきゃいいのにやればやるだけリカバリー。はぁー
31名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 00:22:45 ID:EjzxNOwZ
>>30
少々の事なら「システムの復元」をすれば、半日前とか数日前とか戻せるよー
32名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 00:24:29 ID:wpAeBTiB
FM-7と空目した
33名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 00:35:52 ID:QeayCgEj
>>32
同じく
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
34名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 00:40:32 ID:qBJ1HOJL
Win7環境悪すぎるぜ。
アプリは何とか誤魔化せるけども、
アナログ放送より悪いコーデック環境がたちが悪い。
35名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 08:13:12 ID:8ppW9In6
右クリックメニューの選択中の色って変えれないのかw
どうあがいてもできんw
許さんぞビルゲイツw
36名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 09:52:43 ID:Rr/u7U9c
新しいフォルダ作ってもF5押さないと画面に反映されなくなったorzどうすれば直る?
37名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 10:28:29 ID:s5A5eIYV
>>36
とりあえず一時対処はexproler.exeを再起動。
参考までに、俺の環境だとファイル・フォルダーの共有を切ったら安定したので現在様子見中。
38名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 10:31:59 ID:Rr/u7U9c
>>37
再起動したら直った、ありがとう
39名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 10:43:29 ID:vQIX7e2J
マイドキュメントをネットワークドライブ(例 L:\My Documents)に指定しても、
ライブラリに表示されなくなる。
Vistaでは
HKCU\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders\
以下の Personal や My Pictres などのレジストリを 変更するという
XPと同様の手法が使えたので 7 も同じだと思っていたが、ちょっと面倒
なことになっている。7でもレジストリを変更すると、Officeなどのアプリケーション
は正しくネットワークドライブにあるドキュメントフォルダを見に行くが、
スタートメニューやデスクトップの "ユーザーのフォルダ"から辿ると
ライブラリ経由になるので、表示されなくなる。

ネットワークドライブをマイドキュメントに指定したいユーザー以外の
別のユーザー(管理者権限あり)でシンボリックリンクを作ってごまかす
ことはできた。C:\Users\ユーザー\Documents -----> L:\My Documents にリンク
実際のユーザー(管理者権限あり)でこの操作をやると、ライブラリも変更
されるのでうまくいかない。あくまで他のユーザーでやるというのがミソ。
ぶっちゃけ、ライブラリ機能いらね。
40名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 12:03:01 ID:sevdLxD3
全てのフォントをメイリオにする
パッチみたいなもんは無いもんかねぇ…
41名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 12:11:03 ID:b33G8lsH
XPを頻繁にクリーンインスコしてた人って7でも同じように入れ替えまくってる?
それとも減った?発売からまだあまり時間経ってないけど傾向としてはどんなもんなんだろう。
42名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:43:44 ID:njrHso/B
VBのソフトでランタイムのrichtx32.ocxを使うものなんですが
system32フォルダ又は64の中に入れても動きませんでした (vistaでは動いてた)
動かす方法ありますか?
43名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:47:35 ID:Xsbh37Dj
VBとかいい加減なツールで作ってるソフトはあきらめろ
44名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:56:13 ID:lrqeWp5m
ocxはregsvrしなきゃ動かんよ
45名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 15:37:15 ID:vQIX7e2J
メイリオといえば、初回ログオンではメッセージボックスがMSPゴシック
で表示されたが、2回目からはメイリオで表示されるようになった。
設定がメイリオなので2回目からの挙動が正しいんだろうけど、1回目のログオン
では設定を無視して、MSPゴシックになる。
ユーザープロファイルを消して何度試しても、同じ現象になる。
46名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 21:48:52 ID:sIHYFl75
XPのパソコンに接続されたプリンターを認識してくれません。
プリンター自身は見つかるのですが、ドライバーがインストールできないようです。
X86とitaniumのドライバーを追加しようとしたのですが、
保存場所を聞かれるばかりで、
どこに保存されているのか見つけられません。

同じように悩んでいる人はいませんか?
47名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 21:51:27 ID:JKQzEg9C
>>46
まず、そのプリンタ用のプリンタドライバが出てるかどうかからチェックな。
ドライバ有りゃ、おそらくはインストールの方法だから。
48名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 22:00:21 ID:lrqeWp5m
49名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 05:39:31 ID:RqHeOoM5
windows732bitですがスリープから復帰時
ここに質問スレあった
「前回のシステム電源の切り替え時にプラットフォーム ファームウェアによってメモリが破損しました。
システムの最新のファームウェアがないか確認してください。」
このようなエラーが毎回でます。イベントビューアログにです
リカバリーしても直りません。
僕だけでしょうか?どうすると出なくなるかわかりますか?
50名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 06:53:29 ID:k28jSAz8
732bitに見えた俺は少しお疲れ気味
51名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 08:28:28 ID:0jCeMLL/
>>49
そのまま使い続ければいいだけ
52名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 08:49:23 ID:U9vMuCto
>>49
俺のも出る。
OS再インスコ、BIOSうpとかいろいろやったけど変わらんので
気にしない事にしたよ。
53名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 08:54:37 ID:3moFOntl
>>49
俺も
54名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 12:16:56 ID:mQhiAf5b
>>49
マルチはよくないっすよ

解答が他のスレにありますので引用
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1263093651/90

> 90 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 06:10:51 ID:65fokdbA
> 検索すると
> ttp://www.microsoft.com/whdc/system/platform/firmware/mem-corrupt.mspx
> ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/firmware/mem-corrupt.mspx
> 原因、解決策かかれてません。発生してることは認識されてる・・・のかな。つまり不具合なんでしょうね。
>
55名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:01:44 ID:65fokdbA
>>54
彼は不具合報告スレで質問を入れられ、こちらに移ってこられたのです。
無口な彼なので私がフォローしております。是非とも解決策を御回答願いたし。
私も愉しみに正座して待っております。
56名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:08:40 ID:mQhiAf5b
>>55

私が言いたいのは、マルチそのものがよくないということではなくて、
ほかで解答をもらっているのであれば、ここの書き込みをそのまま
放置しては困るということです。

それにマイクロソフトのほうはハードウェアベンダーに対策を求めているので
すから、ここで待っててもどうにもならないのではないでしょうか。

それよっか、ほんとうは不具合スレのほうが適切ではないですか?
57名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 14:35:46 ID:wNB0S7uP
マルチする奴は基地外だから放置が常識
58名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 15:23:28 ID:65fokdbA
>>56
向こうは不具合報告です。彼の質問だけでは足りません。それで続いたわけです。仮りとして結論づけました。
こちらは質問スレなんです。エキスパートの皆さんです。解決なさってる方が居られるかもしれません。
また、語学の達者な方は海外サイトをぐぐって、解決策調べられるかもしれません。
諦めてはいけませぬ。ただ、54はスレチです。それらの妨げになるだけでしょう。
59名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 15:29:23 ID:mQhiAf5b
>>58
どうも根本的に理解が不足してるようで、だから
話がおかしくなってる。

あっちに答えを書いたところだから読んでちょうだい。
60名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 15:30:17 ID:J0CpJZyH
質問させていただいて良いでしょうか…

Windows7のXPモードについて。
Windows7の64bitバージョンでのXPモードで、XPの32bit版しか出てないドライバが機能するでしょうか?
61名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 15:32:42 ID:mQhiAf5b
>>60
ここは質問スレだから、質問は大丈夫だと思いますよんw

でも、具体的に、どのドライバと書いたほうが答えはもらえるのではないかと思いますよ
一般論だと「ダメな場合はダメだけれど、機能する場合は機能する」って答えるしかないと思う
62名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 15:34:42 ID:65fokdbA
>>59
ありがとう♪  英語読みたくなかったの。

>>56
こういうのを望んでおりました。  
向こうには不具合を見に行っております。ちょっと違う不具合だよと思うことが多いのです。失礼
63名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 15:46:45 ID:J0CpJZyH
>61
レスありがとうございます。
一概に、32bit用のドライバだからダメとは限らないんですね。

ブラザーの5070DNというプリンタのドライバがWindows7に対応していないんですが、よく調べたら、xp64bit版のドライバは
出ているようでした。
64名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 16:08:21 ID:mQhiAf5b
>>63
http://solutions.brother.co.jp/support/os/windows7/printer_index.html
ここに対応状況が書いてありますよ。
65名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:02:19 ID:CV4oQ79K
7の64bitでもXPモードは32bit
66名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:09:06 ID:jicaBzfC
なんか昨日からフォルダでアドレス入力するときに、円記号¥がバックスラッシュ\になっちゃうんですが、直せませんか?
67名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 18:41:27 ID:hXVCct+I
7の32bit ultimateなんですが、コンピューター右クリで管理を選ぶと「スナップインを作成できませんでした」というエラーがでています。
その下には「スナップインを作成できませんでした。スナップインが正しくインストールされていない可能性があります。 名前:コンピューターの管理 CLDIS:{文字列}」
という表示なのですがどうしたら直せますか?よろしくお願いします。
68名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 18:55:42 ID:0jCeMLL/
>>66-67
システムの復元したら?
69名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 19:59:52 ID:flr0iOhb
OS:Windows 7 Ultimate 64-bit
CPU: Intel(R) Core(TM) i7 920
メモリ:6GB
マザボ:EX58-UD3R


以上、のPCなんだけど
XPモードが動かない

XPモードセッティングしようとすると、
「BIOSの仮想化を有効にするかTXTを無効にしろ」
ってエラーが出るんだけど、仮想化は有効になってるし
TXTはBIOSに無かった

原因わかる人います?
70名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:51:26 ID:Yk7qj1H2
W7でDMMのサンプル動画見られないの?
71名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:52:46 ID:RqHeOoM5
49です。
回答してくれた方々どうもありがとうございました。
仕事で返事おくれました。
BIOS更新してみます。
72名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:35:26 ID:CKuYfkDO
>>70
7 x64 IE8 無問題
7360:2010/01/22(金) 21:36:50 ID:Ef7eNTML
ID変わってると思いますが、>60です。

>64
その表からすると、7用のオリジナルドライバの配布予定がないようなので、XPモードで
どうにかなるのかなあ…と思いまして。

でも多分、やってみなきゃ分からない…という感じですね、きっと。
74名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:49:02 ID:Tf7ds+eJ
DirectXについてなんですがWindows7では11が基本入ってますよね
10を入れれば以前動いていた10用ソフトはWindows7でも同じように使えますか?
75名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:56:02 ID:Yk7qj1H2
>>72
W7 32bit  IE8
なんですけど?
76名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:57:15 ID:F9Xmwq1R
あっそ
77名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 22:47:11 ID:7bfQurK+
>>73
Windows Updateで取得するんじゃないかな
78名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 03:29:49 ID:ome3UmjI
>>69
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5590836.html
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10371023/
ttp://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2974

>>74
>10を入れれば
入りません
>以前動いていた10用ソフトはWindows7でも同じように使えますか?
動くものは動くし、ダメなものはダメ、何のソフトか知らんが事前に知りたければそのソフトのスレで聞いてみるがよろし
79名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 03:49:06 ID:AS6cugSy
Windows Updateの自動更新ってデフォルトは毎日3時になっているけど
スリープしている状態でも勝手にスリープ解除して夜中の3時に更新始めるんだな・・・
ついさっき何が起きたかわからなかったがイベントログ見てアップデートが行われた
ことがわかった。 なんて迷惑な機能なんだろう。
これって、アップデート終わったら勝手にまたスリープするんだろうか?
80名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 03:56:19 ID:AS6cugSy
なにが迷惑かって、編集途中でスリープして朝起きたら続きをと思っていたのに、
アップデートが勝手に行われ、それが再起動が必要なものだったらしく勝手に
再起動しやがって・・・・データがパァになっちまったよ。
81名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 04:05:11 ID:t/Wys98c
インストールまで自動に設定してるからだろ。
そんなのWin7で始まったことじゃない。
更新の通知のみにするか、ダウンロードのみでインストールは手動に設定しとけばいい。
82名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 04:14:15 ID:AeGjYo0U
神様 誰かさんの周りで 瞬停 いっぱい 起こりますように
83名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 04:25:20 ID:SeoUtXa/
以前、友達の超PC音痴Vistaユーザーから
「月に一度妙な事が起こるんで見てくれないかなぁ」
って言われて見てみたら、案の定自動更新のいたずらだったことがある。
やはりスリープ状態からニョキニョキっと起動して更新を始めていたらしい。

デフォルトで、この設定を推し進めようとするマイクロソフトのセンスを疑ってしまう。
再起動まで強制的なのも如何なものかと・・
世界中で不可解に思ってる人は多いはずだ。
84名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 04:29:14 ID:4cGQAwhR
不具合が起きたらまず3時前の復元ポイントに戻せ、とか言うぐらいだしなぁ
85名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 04:45:56 ID:cNXnxANq
http://iup.2ch-library.com/r/i0048722-1264189369.png
タスクバーにマウスを乗せると表示される↑は非表示に出来無いですか

教えてください。
86名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 07:40:29 ID:AS6cugSy
寝不足だよ・・・自動更新をOFFにしといた。

更新通知のみでもスリープからは勝手に復帰するわけですよね。

3時ってのは日本(JST)だからとか?他国ではいろいろってイギリスが12時とか。

87名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 07:43:28 ID:UuUdqShx
88名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 11:15:33 ID:33qhMeKY
>>83
そしてSP1リリース時に統合版クリーンインスコ必須の悪夢再来なのですね
わかります
betaリリースされた時点で自動更新切らせた方がいいぞw
89名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 11:18:48 ID:vH2QRmop
壊れたパソコンからWindowsLiveメールを取り出して、
別のパソコンで見れるようにするには、どうすれば良いのでしょうか?
90名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 11:23:32 ID:8jlI3LC8
HDD取り出して別のにつなぐ
91名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 13:28:21 ID:ofVegQ/k
XPから移行中で関連づけが分からないので質問です
特定の拡張子でダブルクリックしたときに
引数を渡したいのだけど、どこに設定ありますか?
例:"c:\program files\sample\test.exe" -a -b "%1"

上記の質問に関連しますが、上の関連付けをすると
test.exeのアイコンが表示されるようになりますが、
このアイコンだけを別のアイコンに変更するには
どうすれば良いでしょうか?
92名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:08:10 ID:8jlI3LC8
>>91
コンソールアプリ以外ではそういうのはもう必要なくなってるはず
移行するならバージョンアップ版いれるか新アプリ探しましょう
93名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:30:06 ID:33qhMeKY
9491:2010/01/23(土) 14:42:16 ID:ofVegQ/k
>>92
ありがとうございます

>コンソールアプリ以外ではそういうのはもう必要なくなってるはず
必要なのでお聞きしています

>移行するならバージョンアップ版いれるか新アプリ探しましょう
バージョンアップ版とは何のことでしょうか?
95名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:52:03 ID:SKCXpmW3
引数含めて囲んだら? アイコンはショートカットのを変えろとしか。
96名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 15:04:56 ID:prPCBFJP
>>94
関連付けの仕組みやレジストリの構造はXPの頃と変わってない。
ただその辺の詳細を編集するインターフェイスはVista以降消えた。
レジストリを編集するか、同等の作業をしてくれるツールを入れるか。
97名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 15:12:46 ID:8jlI3LC8
>>94
XPでしてたんなら自力でできるんじゃないか?
使用アプリとか匿名にしといて「何のこと?」と言われても答えられんが
98名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 15:21:42 ID:5os7juAW
>>91
フォルダオプションから関連づけのタブがなくなったということが聞きたいの?
だったら、それは既定のプログラムのコンパネに移動した

拡張子によって引数を渡したいのだったらバッチファイルでも書いたほうが早いように思う
ただし、アイコン問題はこれでは片がつかないけれども、そこまで望むのだったら、自分で
プログラムでも作ってアイコンを埋め込んでしまうんですな
99名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 15:31:48 ID:7hz0/lvR
総合スレに間違って書き込んでしまったので改めて質問させてください

>スタートにある「コンピューター」と「コントロールパネル」をタスクバーに表示したいんですけれど
>右クリックメニューに「タスクバーに表示する」がでません

やり方を教えてください
お願いします
100名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 15:59:34 ID:sk2XPuXT
Window7x64でのReady Boostってメモリー8Gとか積んでるPCだと
効果ほとんどないってほんと?
101名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 16:07:29 ID:5os7juAW
>>99
コントロールパネルを開くとタスクバーにアイコンが出るから、それを右クリックすればいいと思うよ
>>100
効果はないと思った方がいい。ちちんぷいぷい、おまじない程度
102名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 16:07:39 ID:UuUdqShx
うん
10391:2010/01/23(土) 16:08:27 ID:ofVegQ/k
>>96
なるほど、GUIで出来たことが7ではレジストリ弄らないと出来なくなったんですね
見てくれだけ小綺麗にして使いにくくなったのはVistaと一緒かぁ・・・
レジストリエディタで編集してみます。ありがとうございました

>>97
やり方は分からないからTest.exeのバージョンアップに期待しなさいということですか
代替案出すならまず、自分は分からないけど、と前置きして欲しかったです
何かやり方があるのかと考えてしまいましたよ

>>98
96の方の見解とは少し違って7では自作アプリを作らないと無理ということですか
Windows7どうしようもないですねwレジストリ弄って無理そうなら自作してみます
ありがとうございました
104名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 16:24:32 ID:aYB7aI9T
>>103
|GUIで出来たことが7ではレジストリ弄らないと出来なくなったんですね
http://www.nirsoft.net にある FileTypesMan とか使ってみたら?
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/filetypesman.html
105名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 16:25:57 ID:5os7juAW
>>104
あ、これは使えそうだね
106名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 17:01:54 ID:iFSvwOaM
>>91
CLaunchみたいなランチャー使うんじゃダメなの。
107名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 17:21:51 ID:7hz0/lvR
>>101
できました
ありがとうございました
108名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 17:34:31 ID:0ymYjV8l
Window7x32でVisual C++2005をインすこできません?

ご指導ください。
10991:2010/01/23(土) 18:20:25 ID:ofVegQ/k
レジストリ弄って一応解決しました。以下、その手順です
1.コマンドプロンプトでファイルタイプと拡張子の関連付け
assoc .hoge=hogefile
2.コマンドプロンプトで実行するコマンドの設定
ftype hogefile="c:\program files\sample\test.exe" -a -b "%1"
3.レジストリエディタでアイコンの設定(hogefileはassocコマンドで設定したファイルタイプ)
[HKEY_CLASSES_ROOT\hogefile\DefaultIcon]
@="C:\\Program Files\\sample\\custom.ico,0"

>>104
ざっと画面眺めてみましたが、引数付けたりアイコンの設定も自由に出来るみたいですね
よさげなツールの紹介ありがとうございます。
まだ設定する関連付けは結構あるので残りはこのツールでやっつけようと思います

>>105
そんなことするくらいならBATファイルでも書きますよw
110名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 20:12:06 ID:wTWPV+jZ BE:253251124-2BP(15)
レジストリに関して、
キーの所有者をTrustedInstallerからAdminに→Adminにフルコントロール許可
という手順をコマンドラインからやる方法がありましたら教えていただけませんか?

アクセス権限が必要なキー変更による設定変更を、
OS再インストール時等のために、
出来るだけ少ない手順で再設定出来るようにしたいのです。
そこで、batファイルにでもして…と思ってるのですが、
アクセス権限問題が解決できません。
流石に出来ちゃうとセキュリティ的にマズそうですし、無理ですかね。
何か別途ソフトが必要でしたら、無料なら導入も考えます。
111名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 20:15:22 ID:SKCXpmW3
112名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 20:50:20 ID:JQCXcfrc
Windows7の自動うpでとのあと
Aeroviewの仕様が変わったのか
AeroPeekをしてもアイコンだけしか表示されません
以前はスクショが表示されていました。
以前のデザインに戻す方法を教えてくださ
113名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 21:06:54 ID:5os7juAW
win7-64bit版です
スタートアップフォルダにショートカットを放り込んでも自動起動してくれないのですけど
なにか必要な設定があるのでしょうか
対象プログラムは手動ならちゃんと起動してくれます
ご教示よろしくお願いします
114名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 21:39:30 ID:UshXyBXJ
>>113
そのフォルダがスタートアップとして認識されていないのでは?
msconfigで表示されるスタートアップの項目はどうなってます?
115名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 21:54:23 ID:UshXyBXJ
>>113
スタートボタン→すべてのプログラム→「スタートアップ」の上で右クリックし、プロパティを開く

場所タブの「標準に戻す」ボタンを押して、下のOKボタンを押す

で、直らんかな?
これでダメならシステムの復元か、修復インストールをしましょう。
116名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 00:00:15 ID:h6dVvFso
【不具合の内容】 ウィンドウの描画が乱れる(特にタブを使うようなタイプ)。画像のように、左上に空きスペースができてしまう。HDDのみ変えてvistaで起動しますとこのようなことは起こりません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org587625.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org587629.png
【OSの種類】 win7 enterprise RC 32bit
【再現方法】
分かりませんが、スナップを利用したりするとなりやすい。
少なくともLeeyes、opera、MDIE、Terapadでなります…
ゲームとかは普通にできます。
【使用ハード名】
M/B P5KPL-C
CPU E5200
RAM Trancend 2GB * 2 (メモリテスト済み)
HDD WD10EADS-00M2B0
VGA ATI Radeon HD 2600 PRO
117名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 00:01:44 ID:h6dVvFso
途中で送信してしまいました。だれかお助けください〜
118名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 00:01:45 ID:MogGnk0E
レスありがとうございます

>>114
確認したらありました
>>115
試してましたが改善されませんでした

該当アプリはTrayVolume1.3.7
・インストーラ版ではアプリで設定しても起動しない(のちアンインストールした)
・zip版をデスクトップに解凍して起動しアプリ設定でスタートアップに登録したら起動
・そのフォルダをProgram Files (x86)に移動して起動後アプリ設定しても起動せず
・スタートアップフォルダに手動でショートカット入れても起動せず(ここで相談)
(ショートカット、フォルダ等は都度消去してます)

試しにZIPをデスクトップではなくProgram Files (x86)に解凍してアプリ設定したらスタートアップ起動しました

119名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 00:11:31 ID:INwuhWig
一般ユーザーでソフトをインストールするとインストール時にadministrator権限をもった
パスワードを聞いてくるのはわかるんですが、それ以降も実行する度にパスワードを聞いて
くるソフトがいくつかあります。これを一般ユーザーでもパスワード聞かれることなく実行
するにはどうするのがいいんでしょうか?
120名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 00:30:47 ID:dXsMQMaZ
質問です。

ログイン時の背景が4,5日前から突然変わりました。
前は落ち着いた黒に近い色だったんですが、今は緑と青を基調にした草木のイラストが表示されています。

心当たりとしてはその直前の起動時に「15345(?)個の更新をインストールしています」とかいう意味不明な表示がログイン画面で展開されたことでしょうか…
ググったところログイン背景画像はレジストリをいじったりしないと変えられないみたいなので、更に意味がわかりません。

同じような現象を体験した方、また原因がわかる方教えてください…
121名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 00:33:38 ID:4PNGTX82
Win7 x64のHALって、ACPI x64-based PC一種類?
デバイスマネージャからドライバ一覧見てもそれしかないんだが。
HDDにコピーされていないだけ?

CPUのコア数変わっても、HAL変わらないよね・・・?
122名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 02:18:55 ID:kYYAFmEE
win7でデスクトップに置いたフォルダを何個か開いた時、
フォルダ一つ一つを前回開いた時と同じ場所に同じ大きさで
開くことはできませんか?
xpの時はふつうにできたのですが……。
123名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 13:03:27 ID:+6PxmBsp
レジストリについて。
エントリにアクセス権が設定してあってフルコンがSYSTEMのみの場合
Administratorsでも変更できませんよね。
これを突破する方法知ってる人いない?。
ちなみにセーフモードでもダメだった。
124名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 14:12:54 ID:bpOQngvF
まずキーの所有者をAdminグループに変更。その後Adminにフルコンを与える。
125名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 14:19:08 ID:/t/QmlNr
>>127
Vistaの頃からHALは一個しかねえ
126名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 15:30:14 ID:INX21Wxc
64bitスレに誤爆してしまったので質問し直し、スマン
Windows7が入ってるHDDの乗り換えってどうやるんだろう?

今XPとデュアルブートで

HDD1:BIOSからの1stブートドライブかつXPが入ってる
HDD2:7が入ってる

という構成なんだけど、HDD2を交換しようとドライブ丸ごとコピーをして繋ぎ変えたんだが起動しない
XPまでだったらそういう場合回復コンソール立ち上げてfixmbr→fixbootとして正しいboot.ini書く、っていう手順だけど
7だとどうも勝手がよくわからん
ググってもXP→7への引越し情報しかヒットしないし・・・
127名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 15:30:46 ID:SrUBYlRe
Win7 x64のHALって、ACPI x64-based PC一種類?
デバイスマネージャからドライバ一覧見てもそれしかないんだが。
HDDにコピーされていないだけ?

CPUのコア数変わっても、HAL変わらないよね・・・?
128名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 15:58:34 ID:0QY3Fj0j
>>118
7ってわかりづらい場所にあるよな

ttp://miso.hamazo.tv/e2083026.html
129名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 16:46:30 ID:bi9Kd4Gj
>>126
7インスコメディア入れてスタートアップの回復やらの項目でできない?
7の後にデュアルブート用XPインスコした後7が起動しない時に使う方法やけど・・・
126のケースで試してないからわからんが

ダメなら元のPCに戻してシステムイメージ作って引越し先のPCで復元してやればよくね?
130119:2010/01/24(日) 18:16:09 ID:0cXqtvav
windows7スレで聞くのはすれ違いっぽいので、他のスレに聞いてみます。
ありがとうございました。
131名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:07:30 ID:INX21Wxc
>>129
インスコディスクから起動してシステムの修復とやらを今試してみたが直らないなぁ
直すときのHDDの接続状況が悪いのか、はたまたアクティブパーティションが間違っているのか
よくわからんなぁ
すべての場合を試すのはかなり面倒だ

別に今のままでも不満はないし、新しいHDDにOS移したら早くなるかなぁ、
と衝動買いした程度のもんなので、ムリに乗り換えようとして起動できなくなったら大事だ・・・
いじらない様にしておこう

買ってきた500GBのHDDどうしようw
132名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:19:55 ID:znt7wkLh
>>131
HDDのお引っ越し、移動ツールとかで試してみるとか?
133名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:37:59 ID:2dRoLG2K
互換性アシスタントがうざいので調べていたのですが、
グループポリシーエディタが見つかりません。
どうやって起動できるのでしょうか?
134名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:41:59 ID:Kj4enrhA
Windows7はDirectX 10.1をベースにしていると見かけた事があるのですがDirectX 10.0のGPUしか持ってません。
これにWindows7をインストールすると不利な事はありますか?
135名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:42:32 ID:ix0Cxfxf
壁紙で以前はライブラリにフォルダを設定してスライドショーにしてたんですが
急に壁紙が変わらなくなったので設定見直したらサブフォルダを参照してくれなくなってるんだがどうしたらいいか分からない。
136名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:55:49 ID:znt7wkLh
>>134
別に無かろう。
137名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:02:51 ID:hLc7Cx3+
>>133
使っているのがHome系ならありません
Pro以上なら「ファイル名を指定して実行」で「gpedit.msc」
138名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:14:22 ID:SkRa7cPL
Firefoxのx64ってprogramフォルダーにインストールしたほういいんですか?
なんか普通にインストールするとx86のほうを指定されるんですが。

http://wiki.mozilla-x86-64.com/Firefox:Download
139名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:24:57 ID:TmYv9bjm
>>138
>>1
> Windows7のOS関連質問スレです。OS以外の質問は関連スレでお願いします。
140名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:34:39 ID:UFGta81k
XPのときはコントロールパネルに
ゲームパッドの設定の項目がありましたが7は無いのでしょうか?
141名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:47:36 ID:NSCgFh/S
今から放送だからテレビつけろよ


24日放送の「NHKスペシャル」でREGZAやRYOMAの開発舞台裏を紹介
ファイル・ウェブ編集部

NHKは、「NHKスペシャル メイド・イン・ジャパンの命運」を1月24日午後9時から総合テレビで放映する。

番組内では、東芝やJVCケンウッドの商品開発や生産の舞台裏を紹介し、「『日本は今後どうやって食べていくのか」、
『日本人は何が得意なのか』と自問を繰り返す二つの電機メーカーの社運を賭けたプロジェクトに密着し、
メイド・イン・ジャパンの未来を見つめていく」(NHKの番組紹介より)という。

AVファンにとって興味深い話題が多く紹介されると予想されるこの番組、ぜひチェックをおすすめしたい。

ソース
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201001/22/25182.html
142名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:05:43 ID:Ck+Ugn/d
ゲーム終えたら、なぜかエアロが無効になっていました。
デスクトップのテーマでearoテーマ選択してもどうにもなりません。
トラブルシューティングで「ミラードライバーを使用しているプログラムを閉じる」とありましたが、
なんのことだが見当もつきません。

アドバイスお願いします。
143名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:32:57 ID:YWf01vuM
Win7(32bit)を入れた後にさらに7のDVDを入れると、またインストールできるようなんだけど、
あれどうなってんの?上書きインストールになるの?
144名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:42:20 ID:Kj4enrhA
>>136
ありがとうございます。足りない部分をCPUでエミュレーションしたりするのかと思ってました。
という訳で買ってきます。
145名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:48:13 ID:znt7wkLh
>>142
とりあえずコンパネのトラブルシューティングみたいなの有るから、
それ実行したら、元に戻してくれる。もっと簡単なやり方は知らん。
146名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:58:19 ID:pqhnjIZ7
スリープのショートカット作りたいんだけどリンク先ってなに?
ggってみてやってみたけどどれも休止状態になっちゃうんだ
147名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:00:52 ID:TwKIcKad
まずどうやってみてできなかったのか書くようにすると、
適切な回答をもらいやすいかもしれません
148名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:32:12 ID:JtlHxvv9
>>146
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/13/w7/index.html

Windows7では休止とスリープ(ハイブリッドスリープ)が排他的になってるんです
149名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:38:50 ID:xwupZOv6
98から7に移行したんだがサパーリわからん
150名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:39:46 ID:JtlHxvv9
>>149

それはしょうがないね
151名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:52:02 ID:fPRaxJS6
256MBのメモリしか入っていないパソコンにWindows7は、入れられるだろうか?
XPならば256MBしかなくても使えるのだが・・・
152名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:58:15 ID:1hDZgV3J
Windows 7 システム要件 - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/system-requirements
153名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 23:17:15 ID:mpkcBYrC
Windows7への優待アップグレード付きのWindows Vista Ultimate OEM版を、
15,000円で買ってきたけど、損してないよね?
154名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 23:18:57 ID:g2dVpAbK
>>151
なんでそんな古いPCに7入れようとするんだ・・・
PCごと替えると良いよ
155名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 23:39:02 ID:9HdZZFs4
XPモードを使えるCPUって
C2Dクラスじゃないと無理ですか?
156名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 23:43:40 ID:uI8beMu/
>>151
> "Pentium 2"搭載マシンにWindows 7をインストール
> ms_win7vert.pngUX Evangelistによると、hackerman1というユーザーが、
> Pentium 2 266MHzを搭載したマシンにWindows 7をインストール出来るかどうか
> テストを行った結果をThe Windows Clubのフォーラムでレポートしているそうです。
>
> ちなみに使用したマシンのスペックは下記の通り。
>
>  ・CPU:Pentium 2 266MHz
>  ・RAM:128MB、96MB、64MBの3通り
>  ・GPU:4MB
http://taisyo.seesaa.net/article/121717910.html

その他
Windows7 で低スペックの限界に挑戦!
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/win/1231805364
157名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 23:52:01 ID:e7f+fTOT
>>156
ほーこれならネットブックにも積めそうだな
158名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 23:59:47 ID:FE8ijY1o
>>155
Intel VT (あるいは互換機能)が必要。
私のCPUは…とかは知ったこっちゃないし
BIOSで切られている場合もあるので
PC一般板やノートPC板や自作PC板で。
159名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:00:10 ID:rTA4my72
おすすめのブラウザありませんか?
デフォのIE使ってるんですけどすぐ(IEだけ)フリーズする・・・
160名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:12:48 ID:NrGDHK4U
スペックがおぼつかないならDountは軽いよ>>159
161名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 00:14:00 ID:NrGDHK4U
誤 Dount
正 Donut
162名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 05:16:31 ID:40ZwV1zG
163名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 06:02:55 ID:KfvtKcyc
現在Windows Vista Ultimate を使ってます。
そんなに不満はないのですがWindows7にアップグレードした方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
164名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 06:44:13 ID:40ZwV1zG
不満がないならいいんじゃね
165名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 06:46:05 ID:w+N1zNEJ
不満がないなら
次PC買うまでそのままでいいじゃん
166名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 07:00:07 ID:bqc3rZyt
>>163
sp2 があれば 7 要らねーとかも、聞こえてこない訳ではない。
167名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 09:30:39 ID:IXhK01Qm
プログラムの並びを「名前順で並べる」ってのをOFFにしてドラッグで好きなとこに移動できるようにしたんですけど、
電源入れなおしたら勝手にまた名前順になってしまいます。
かなり不便なんですが・・・
168名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 10:40:36 ID:3QF8UmyS
Office2000は動きますか?
169名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 10:47:08 ID:6x/0ZF+T
>>163
WDDM1.1もVista対応したし、ネイティブのスーパーバーが欲しく
ない限り乗換えしなくても大丈夫。

メモリを大量に使う必要が出てきた時にWin7 64bitに乗換えを
検討するか、買い替えで乗り換える感じでいいと思う
170名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 11:05:41 ID:40ZwV1zG
171名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 11:13:41 ID:WMxkgNVn
Windows 7 Ultimate x64版を使用しているんですが
管理者として実行したプログラムを[A]とし
普通に実行したプログラムを[B]とした場合

[A] → [B] にはマウスでwindowを切り替えられるんですが
[B] → [A] にはマウスで[A]のwindwを触っても切り替えられません。

これは仕様ですか?
172名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 11:31:36 ID:tTicYpEk
アップグレード版だとautounattend.xmlは認識されないんですか?

ユーザープロファイルをC:ドライブ以外にする内容のautounattend.xmlを
USBメモリに入れて、それを挿してインストールしましたが認識されなかったようで
ユーザプロファイルはC:\Usersのままでした。
173名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 12:08:38 ID:99OEnhrG
win7 home premium 32bitですが、スタンバイから復帰時にAeroが無効に
なってしまいます。

CPUをathlonからphenomに変え、マザーボードのBIOSもアップデートしてから
この現象が出ました。
ハイブリッドスリープはOFFにしており、休止状態からの復帰ではこの現象は起きません。

どなたかご教示くださいませ。
174172:2010/01/25(月) 12:29:30 ID:tTicYpEk
>>172の件、自己解決しました。
結論から先に言えば、アップグレード版でもautounattend.xmlが使えました。

原因はautounattend.xmlの<component>タグのprocessorArchitecture属性を
インストールする版に合わせていなかったためでした。
32bit版ならx86、64bit版ならx64にしないといけないのですが、これが一致
していませんでした。
175名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 12:31:48 ID:99OEnhrG
>>173
Jetwayのマザーなのですが、同様なケースがあるみたいです(BIOSのせい?)。
そちらで聞いてみます。
176名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 16:54:17 ID:d3M0Blr5
デスクトップにあるファイルが勝手に並べ換えられることがあります。

7の不具合ですか?
177名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 19:44:08 ID:qx6MKD7r
Win7Pro-64で休止状態からの復帰がどうにも不安定。
休止はうまくいくけど復帰があかん。

HDD読み込みに行かなくてそのまま再起動させるしかないとか
勝手に再起動したりブルースクリーンでメッセージ出るとか。
自作PCでXPとのデュアルブート構成だけど、原因が解らない。

メモリなんかな?
178名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 20:25:43 ID:I9rT3Mqs
俺なんて100%スリープから復帰できねーよw
179名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:15:15 ID:xZSpje14
メモリーが4ギガのパソコンなんですが
どういうわけか3ギガぐらいしか使えていません
4ギガ全部のメモリー使いたいのですが
どうすればよいのでしょうか?
よろしくおねがいします
180名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:16:47 ID:zlfNKC+1
またお前か
181名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:18:20 ID:NrGDHK4U
>>179
っ 管理領域外をRamDisk化
182名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:20:31 ID:i1oIAYaC
XPだと名前が長いファイルを選択したら全部ポップアップしてたのが7だとそうならないんですが
設定でこれ直せますか?
183名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:21:08 ID:xZSpje14
>>179
RAM DiskというのはRAMを補助記憶として使う技術だと認識しています
せっかくのメモリーなので主記憶として使いたいです
なのでRAM Diskを使うつもりはありません
主記憶が増えればディスクキャッシュが増えますので実質的にはRAM Diskは不要かと

4ギガのメモリーを全て主記憶として使いたいです
184名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:24:09 ID:NrGDHK4U
>>183
っ 64bit
185名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:26:24 ID:kHG9ctPs
ある日突然バーの色変わって
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org593453.jpg
こんなん出るんだけどここで設定しても画面上何も変わらない
従来のに戻したいれす
186名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:28:16 ID:xZSpje14
>>184
現状ではソフトウェアやハードウェアの対応の観点から
64bitより32bitで使うことを選びました

7より前のWindows 2003や2008では32bitであっても64ギガまでメモリーが使えるそうです
当然後に出た7なので32bitであっても64ギガまでメモリーが使えると思っています
ただ今の段階では3ギガぐらいしか使えません
BIOSではちゃんと4ギガと認識しています

どうすれば32bit 7で4ギガのメモリーを全部主記憶で使えますか?
よろしくお願いします
187名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:36:35 ID:Wi/4PG7n
仕様で使えねぇんだよ
知ってて聞いてるだろ!
188名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:39:02 ID:xZSpje14
仕様?
7には過去の製品の良いところが流用されているのではないのですか?
過去の32bit 2003や2008で64ギガまでメモリーが使えたのは良い仕様だと思います
このような良い仕様は7には取り入れられていないのでせうか?
189名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:42:31 ID:DZ/UgHRb
ああ。2003とか2008はServerな。
クライアントWindowsは3G近辺までしか使えないの。
涙は拭いてね。
190名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:51:33 ID:hu49xxkT
ログオン後に時折「ユーザーアカウント」のウインドウが勝手に出る事有るんだけどどうなんだろこれ
管理者でログオンしてるはずなのに
191名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:58:55 ID:bqc3rZyt
>>188
デバイスドライバの互換性が問題で、クライアントOSでは
却下されている技術オプション。サーバOSなら、使うハー
ドも限られるから問題にならない。

64bitを拒む以上解は無し。あえてやるならRAMDISK+
eBoostrはどうだろうね。最近のPCじゃ効き目が薄いかも。
192名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:06:56 ID:MVtrnB1S
64bit版はCore2と相性が悪くて遅くなるというのは本当ですか?
193名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:09:14 ID:nvD10K08
Windows7 でDOSプロンプトを使いたいんですが、どうやって出せばいいのでしょうか?
pingコマンドを打って他の接続を確認するのが目的なんですが
他にいいほうほうがあるのでしょうか?

いままでXPを使っていたもので使い勝手が違いすぎて困っています。
教えていただけると助かります。
194名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:14:00 ID:Wi/4PG7n
>>193
XPと変わってねえぞ

スタート->すべてのプログラム->アクセサリ->コマンドプロンプト

検索で cmd って打っても出る
195名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:21:55 ID:bqc3rZyt
>>192
Core2 シリーズは64bitコードの実行性能の伸びしろは小さい
ようだ。相性というと語弊が有ると思う。

この辺りか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Coreマイクロアーキテクチャ
196名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:23:59 ID:rjMXppNJ
すみませんでした。
動転しててcmdとか忘れてました。
助かりました。ありがとう。
197名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:26:53 ID:bqc3rZyt
>>196
凝ったことしたいならcygwin とか powershell とか。
198名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:30:35 ID:xZSpje14
>>191
デバイスドライバの互換性が問題とは具体的にはどのようなことでしょうか?
現状では汎用バス経由で使うハードウェアが大半ですので
OS自体が持っている汎用デバイスドライバで動くのが大半ですよね
それなら互換性とか関係ないとおもうのですが?

過去の32bit 2003や2008でメモリーが64ギガまで使えたのは良い機能だと思います
7を作るに当たってもゼロから開発ではなく過去の製品からの流用が多いのではないでしょうか
だとすれば良い機能の2003や2008のメモリ管理機能は取り入れてありますよね

32bit 7でメモリーを4ギガ丸々主記憶として使う方法を教えて下さい
199名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:32:12 ID:bqc3rZyt
200名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:37:03 ID:sdTThDbO
以下、4ギガバイト荒らしにレス禁止
201名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:39:26 ID:xZSpje14
これまでの32bit 2003や2008でメモリーが64ギガまで使えて何か不都合があったのでしょうか?
私の乏しい見聞の範囲では聞いたことがありませぬ
とうぜん良い機能だと思いますし、32bit 7にも移植されていると期待しています

ただ現状のわたくしの環境では4ギガのメモリーにも関わらず(BIOSで確認済)
32bit 7では3ギガぐらいしか使えません
どうやれば4ギガのメモリーを全部主記憶として使うことができるのでしょうか?
メモリーをせっかく買ったのに使えなくて困っていますのでよろしくおねがいします
202もうダメポ:2010/01/25(月) 22:42:09 ID:FdUQFLWI
HDDの構成を変更したら、起動できなくなりました。

<もともとの構成>
SSDにwin7pro64 アップグレード版
保管庫としてHDD3台(500GB×3)
すべてAHCIのSATA接続

<新しい構成>
SSDはそのまま
保管庫としてHDD(2TB×1)
AHCIのまま

すると何故か全く起動できなくなりました。OSが見つからないようです。
そこでインストールディスクから修復をかけようと思ったのですが、
なんと修復対象のOSが見つからないと表示され、もはや打つ手無しで困り果てております。

SSDが破損したかを確認するため、SATA→USBキットで、当該SSDを別のPCにつなぐと正常にデータを確認できております。
私のPC知識では限界です。どなたか助けて下さい。よろしくお願い致します。
203名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:43:06 ID:qx6MKD7r
>>178
7ってここらの不具合多いのか?
204202:2010/01/25(月) 22:52:18 ID:FdUQFLWI
ちなみに普通に起動すると
Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_
と表示されます。
BiosではSSDは正常に認識されており、起動優先順位もちゃんと設定しております。

SATAを指すコネクタ等は変更してないはずです。
全く原因がわかりませんorz

もしすれ違いならすみません。誘導願います。
205名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:59:00 ID:Gmn77b4A
>>204
何をどういう手順でどうやったのか何も書いてないんじゃエスパースレ行き
206名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:04:14 ID:xZSpje14
なんかこの動画見ると韓国語の32bit 7ではメモリが5ギガ使えているようです
ttp://www.youtube.com/watch?v=I9uHc3O0W8s

日本語の32bit 7だとメモリが3ギガしか使えないのはどうしてですか?
207名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:05:18 ID:G+cgwyQi
>>202
Cドライブにはブート関係のファイルは入っているのかな?
具体的には(保護されたオペレーティングシステムファイルを表示させないと見えないが)

Bootフォルダ
bootmgr
BOOTSECT.BAK

もし入っていないのなら外したHDD側に入っている可能性が高い
その場合は上記のファイル類をCドライブに移してやればブートできるようになるよ
208名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:09:28 ID:bqc3rZyt
>>204
デュアルブート関連の情報を探れば解決に近づくかも。

ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5487981.html
ttp://www.corso-b.net/itaya/TIPS/Vista/Vista02.html

次からは、OS入れるときは、他のドライブを外してから
(踏み台OSはセカンダリ以降に接続)実行して、単独起動
を確認してから、追加のディスク接続すると良いと。
209202:2010/01/25(月) 23:15:20 ID:FdUQFLWI
説明が足りなかったようですみません。

もとの構成からSATAケーブルを全部一度取り外し、
新しい構成につなぎ直しただけです。

SATA1  旧HDD1 → 新HDD
SATA2  旧HDD2 → なし
SATA3  DVD-RW → そのまま(DVD
SATA4  SSD     → そのまま(SSD
SATA5 なし   →  なし
SATA6  旧HDD3  → なし

全く持って起動しなくなる理由がわからんです。
他にも何か説明足りてないとこありますかね?
210名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:16:17 ID:bqc3rZyt
>>209
SATA1を戻してみたらどうなる?
211名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:20:32 ID:DZ/UgHRb
器用な構成だなあ。
万全を期するならブートドライブは1番にするだろうに。
212202:2010/01/25(月) 23:22:23 ID:FdUQFLWI
一個かなり大事なことが抜けてましたorzサーセン

旧HDD1の中にVistaのBootパーティションが残ってました。
起動できるか試したことはありませんが、一応Dualブート環境になってたかもしれません。

>>207
ありがとうございます。
なんかご指摘の点がかなり怪しいです。調べてみます。
>>208
ありがとうございます。
次からは注意します(´・ω・`)

しかし皆さんエスパーですね・・
213名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:25:25 ID:XC+rOMtc
Windows7のShutdownコマンドについての質問です。
Shutdown /l /t 10 で10秒後XPはログオフできますが、
Win7でできません。

/lや/tの説明を見ていても、特にできなさそうにはみえません。

/tでシャットダウンまでの時間と言っておりますが、XPでも同様の表記であり、
できないようにも見えません。

どなたか、PowerShell等通せば、実現自体は可能かと考えておりますが、
Shutdownコマンドについて仕様であるソースがあるか、設定などによってなるものか
情報があればお願いします。
214名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:46:52 ID:Gmn77b4A
>>212
そこで自分で答え書いてるね
クリーンインスコでおk
215名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:00:02 ID:kHG9ctPs
216名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:06:00 ID:+wbvxhEq
>>213
う〜ん、駄目っぽいね。
バグだろうなぁ。


ttp://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/shutdown.html

とりあえず、これ↑が代わりに使えたよ。
217名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:11:38 ID:znE0Mmn1
>>215
グラフィック周りがおかしくなってるんじゃないの?
ドライバ入れ直しとかしてみた?
218名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:23:34 ID:3qfVBx6S
>>217
解像度1024×768から上がらなくなったぞ
219名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:40:36 ID:3qfVBx6S
ドライバってどこでダウンロードすればいいんだ・・・テンパってきた
今年買ったばっかなのに・・・
220名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:44:32 ID:znE0Mmn1
>>219
PCの型番書けば適切なところへの誘導がつくんじゃね?
221名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:48:56 ID:AUOdkQ8i
>>218
デスクトップを右クリック→「画面の解像度」→「検出」
>>185
ベーシックじゃないテーマを選べばいんじゃね?
222名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:57:04 ID:3qfVBx6S
とりあえずドライバの入れ直しは終わったけど
相変わらず色選択ができない
色選択できなくてもこれ見る限りじゃ透明度も設定できないぽい
223名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:58:22 ID:3qfVBx6S
>>221
他のはクラシックの色違いverみたいな感じ
224名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:01:16 ID:AUOdkQ8i
>>223
その上の欄に「風景」とか「自然」とか「Windows7」とかあるでしょ^^
225名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:11:07 ID:3qfVBx6S
>>224
変化なし・・・背景だけ変わりました
226名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:21:09 ID:3qfVBx6S
ウィンドウの色を選択すると「コントロールパネル→個人設定→ウィンドウの色とデザイン」
となるはずなのですが、ウィンドウの色とデザインが開かず、そこで選択できる詳細設定に
いきなり飛んでいくみたいです
227名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:23:27 ID:/pPuXhjS
デスクトップPCならパソコン一般板で、
ノートPCならノートPC板でどうぞ。
228名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:28:02 ID:IKSqk69/
>>226
良くわからんのだが、>215画面中のトラブルシューティングの
リンクをクリックして修復してみた?
修復後 Aero のテーマか配色かを選べば。

Aero使ってないならごめん。Aero ぶちきるアプリもあってな。
229名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 03:08:51 ID:rqSbBUkI
Windows トラブルシューティング プラットフォームと問題ステップ記録ツール
 > Windows 7 はトラブルが発生した場合でも、利用者自身が簡単に問題を解決できるように設計されており、
 > ヘルプ デスクや管理者の負荷を軽減します。
 > ヘルプ デスクへの問い合わせが生じた際にも、問題ステップ記録ツールが役立ちます。
 http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee461317.aspx

Windows 7の新機能 「問題ステップ記録ツール」
 http://builder.japan.zdnet.com/sp/windows-7/story/0,3800092267,20395009,00.htm
230202:2010/01/26(火) 04:37:03 ID:LOddUB72
>>207-208 >>210-211 >>214
皆様ありがとうございました。
無事復旧できた模様です。
原因はご指摘通り、Dualbootで、bootファイルが旧HDDに入っていたためのようです。
旧HDD1をつなぎ直すことで、起動可能になりました。

Bootフォルダ
bootmgr
BOOTSECT.BAK
を、SSD(システム)にコピーしても起動はできませんでした。
原因はわかりませんが、何かしら後の参考までにご報告です。

今は無事クリーンインスコ終わって、環境復元中です。
こりゃ徹夜ですねw

XP以降安定しまくってましたが、久々にトラブるとやはり自作は楽しいですね。
まぁ復元できたからこそ言えるんですが。それでは皆様ありがとうございました。
本当に助かりました。
231名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 06:02:23 ID:IKSqk69/
>>230
>を、SSD(システム)にコピーしても起動はできませんでした。
>原因はわかりませんが、何かしら後の参考までにご報告です。
これな、MBR(master boot record)も必要なものを書き込まないと
いけないから。起動時にBIOSが最初に読みこむ領域で、とても小
さな起動用のプログラムが格納されている。こいつがディスクに
に格納されている本丸の起動プログラムを読み出す。

復元やメンテは結構面倒だけど、暇があったらこのスレ眺めても。
【MBR】デュアルブート スレ【bcdedit】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257520850/
232名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 06:32:17 ID:7OTkoOlF
自作で7を導入したのですがスリープモードの設定ができません
今は休止状態を使っているのですがスリープモードも使えるようにすることはできますか?
233名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 07:10:17 ID:9zlOYp86
【不具合の内容】
DSP版Window7 Homeのクリーンインストール開始直後(情報収集時)に
「ドライバーが見つかりませんでした。[ドライバーの読み込み]をクリックして
 インストール用の大容量記憶装置ドライバーを提供してください。
 (Windowsのインストール場所を選択してください)」
というメッセージが出て止まってしまい。困っております。(ノД`)
ちなみにWindow2000では問題なくインストールできます。

【使用ハード名】
M/B GA-M720-US3
CPU PhenomII X4 945
RAM 普通のメモリ 2GB*2
HDD 普通のHDD 250GB (IDE)
VGA 普通のVGA

だれかへるぷみー!(ノД`)
234名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 07:29:24 ID:IKSqk69/
>>233
BIOSのディスク周りの設定かもね。
IDE互換的な保守的な設定にしたら通るかも。
RAID設定とかになってたらドライバ必要だろうし。
235名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 07:50:47 ID:IKSqk69/
>>232
俺電源切らないしスリープもさせないんでよーしらんけど、
ネットの情報から頑張ってみたら?
あとBIOSのACPIの設定もしとかんといかんかも。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/13/w7/index.html
236名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 08:14:40 ID:7OTkoOlF
>>235
アドバイスありがとうございます

あと音量ミキサーをいじるとピーーーって音が鳴って他の音がならなくなってしまうんですが
これは7のせいというよりパソコンのせいなんでしょうか?
237名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:14:56 ID:QMi0Eg6c
>>202
俺もこの前全く同じ目にあったわ

メインPC(Win7Home x64)のプライマリーHDDはそのままに
メインPCからサブPC(XPHome 32bit)に500Gと250GのHDDを移植し、
メインPCに1.5TのHDDを新たに積んだだけの作業でメインPCが起動しなくなった。
HDDを外して新たなHDDに積み替えただけ。手順に問題が起きるような作業ではない。
試しにインスコDVDでの修復にもOSを認識しておらず修復不可。
システムイメージのバックアップを週一で取っているので躊躇なくクリーンインスコ。
で、クリーンインスコ状態でディスクの管理を見てみるとどうやらドライブレターの競合か無効化?が起きたような痕跡が。
新たに積んだ1.5TとOSと同じHDD内の別パテにドライブレターが振られておらず認識はしているものの無効状態。
おまけにSATAソケット0番にプライマリーHDDを、1.5Tをその後にソケットに差してるにも関わらず、
1.5Tをドライブ0と認識してる。
結局、改めてドライブレターを手動で振ってイメージ復元で事なきを得たが
ハードの問題かと思ったが同じ症状の人がいるってことはWin7の不具合の様だな

HDDの増設や積み替えを考えてる人はお気をつけを

238名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:28:51 ID:0wk1zFiz
BIOSの設定の問題だべさ
239名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:35:24 ID:IvPZ8+nL
立ち上げHDDをどれにするかはBIOSで設定するものだ。
IDEの頃はコネクタで決めることも出来たが、SATAでは
そうもいかないのだ。
240名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:42:22 ID:gqKfcYn6
>手順に問題が起きるような作業ではない。
素人丸出しです。
241名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:43:40 ID:49XR6kN4
エクスプローラのフォルダサイズは、任意の大きさを既定にすることはできますか?
フォルダがはじめから特大サイズで表示されたらいいなと思っております。
242名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:45:22 ID:QMi0Eg6c
今更そんな初歩的なとこで躓かんてw
OS起動しなけりゃBIOS覗いてみるでしょ

自分もこうゆう不具合を知らずこんなトラブルに遭遇してみな
何が起こったかわけわかめだから
243名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:45:49 ID:tq9nSJom
>>237
システムイメージからの復元はクリーンインスコではないし
BIOSの設定もしないでOSのせいにするな。
244名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:54:32 ID:gqKfcYn6
>>242
でBIOSがOKならブートプロセスのどこでコケてたんだ?
切り分けすらできないから素人なんだよ。
245名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:55:54 ID:QMi0Eg6c
>>243
俺は自分で一応の解決をみたわけだから質問者のように
手順を一から説明する必要なくね?
BIOSの設定も確認してる

>システムイメージのバックアップを週一で取っているので躊躇なくクリーンインスコ。
イメージバックアップあるからクリーンインスコしてもまたアプリ類インスコする手間がないから
躊躇なくクリーンインスコって意味だ

>結局、改めてドライブレターを手動で振ってイメージ復元で事なきを得たが
て書いてあるだろ
246名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 10:02:12 ID:gqKfcYn6
再インストールで解決ってw 原因不明のままじゃねーか。
メーカーサポートっておかしくなったらすぐ再インストールしてくださいって言うのと同じレベルの思考。
247名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 10:09:38 ID:QMi0Eg6c
やたら皆絡むなw
クリーンインスコ後に何かログでも残るのか?
ディスク管理見てOSインスコしたパテ以外ドライブレターが振られてなかったんやから
Cドライブのレターも無くて起動出来なかったんだろうよ
所詮趣味でやってる自作やからそら素人ですわ
MSの人じゃないんで元の環境に戻ってくれりゃ原因究明なんてどうでもいいです
248名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 10:13:37 ID:H8rXTFkK
XPモードの資格情報パスワードというのはあとで変えられますか?
249名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 10:14:29 ID:gqKfcYn6
>Cドライブのレターも無くて起動出来なかったんだろうよ
素人を自覚してるなら知ったか嘘情報をバラまくなよw
250名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 11:09:30 ID:QMi0Eg6c
知らんがなw
他のドライブのレターが無かったからそうじゃなかろうかと思っただけだろw

そうそう、思い出したがサブPCに移植予定のHDDはその時点じゃ外してないわ
1.5Tを増設しただけ
移植予定のHDDのファイルを1.5Tに移してからフォーマットして移植する予定だったからね
で、1.5T取り付けてケーブル繋いだだけで起動しなくなったんだぜ?
ワケ分からんだろw

んで、BIOS確認>問題なし>インスコDVDで復旧>できない
「何じゃこりゃ?」
「バックアップもあることだし一遍クリーンインスコしてみるか」
クリーンインスコ>ディスクの管理を見てみる
「ドライブレター振られてないじゃん!どゆこと?」
「んじゃCドライブのレターも振られてなくてCドライブみつからず起動出来なかったんじゃなかろうか」< ID:gqKfcYn6曰く、嘘情報
「まぁええわい、とりあえず手動で他のドライブのレターも振ったろ」
「さてバックアップソフトインスコして元の環境を復元してと」
イメージの復元>起動確認>成功
「ふぃーもとに戻って良かった」
移植予定HDDのファイル1.5Tへコピー>移植HDDフォーマット>取り外し>再び起動確認>成功
「万事おk」
こんな感じよ素人だから

わざわざ、また状況再現して検証なんてメンドイからしませんです
で、どこに問題が?
俺にはわからんw
251名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 11:15:24 ID:n7Vy6o+k
>>201
Vistaの時にもまったく同じ内容の書き込みしていて、メモリが使えないって理解しているはずなのに、
7に乗り換えるなんて・・・書いてて恥ずかしくないのだろうか。
252名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 11:49:02 ID:ImQVXJUq
家のXPホームがマシンスペックでパツパツなので
Win7出たら速攻買おうと思ってたら・・・ニュー即だけじゃなく2ちゃんじゅうにこんな。。。
┌─────────────────────────────┐
│                         _、_  n     XP以下だよ ! │
│                   ヘ○ヘ ( ,_ノ`)( E)        ハ_ハ   │
│                    |∧  | ̄ ̄ ̄|        ('(゚∀゚∩  │
│                    /   |X-SP3.|     ノ   ヽ  〈   │
│               ∧_∧ | ̄ ̄ ̄     |     ('A`)  ヽヽ_)  │
│              <`∀´>|  XP      |     ( (7  | ̄ ̄ ̄ │
│           ( ^ω^)| ̄ ̄ ̄          |     < ヽ  | Win7 │
│          | ̄ ̄ ̄ 2000 (´ρ`) アウー   .| ('A`) | ̄ ̄ ̄      .│
│     (´ー`).| .98SE    | ̄ ̄ ̄|      | ノ ノ). | V-SP2     │
│(・∀・) | ̄ ̄ ̄        .| ME  |       ̄ ̄ ̄          │
│ ̄ ̄ ̄   98          |     |      Vista           .│
└─────────────────────────────┘
しかも店で触ったら全然軽くないし。。。真新しさなしだし
同じ店にずっと前からあったMacにやっと似た感じにしか思えん
でもVistaってこんなひどいの?
親しくなった店の人はいつも勧めてなかったけど
Xpより低いって嘘ですよね?>もう買ってしまった人
253名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 12:22:36 ID:TECeI7E1
フォルダに対して関連付けをしたいのですがどうやったらいいんでしょうかね?
コントロールパネル⇒既定のプログラム⇒関連付けの設定、だとファイルに対しての関連付け設定のみで
フォルダに対しての設定が出来ずに困っています
特定のファイラでフォルダを開きたいんですが
254名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 13:02:52 ID:wayjbDzJ
>252
XP厨まだ絶滅してなかったのかww
255名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 13:11:51 ID:2h9vc81D
ボロPCにしがみついてんだろ  新しいの買えないからw
256名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 13:19:50 ID:DqbQXEX8
フォルダーとかの伸ばし棒って何とかならんのかね
未だに慣れないw
257名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 13:33:02 ID:cAysRp5X
無人インスコでUsersとProgramDataを別ドライブに移動したんだけど、
ProgramDataだけCドライブに残ってる。
実際にWindowsSearchが使ってるみたいなんだけど、そんなもん?

一旦WindowsSearch切って、CドラのProgramData削除してジャンクション張ればいいかな?
258名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 13:41:55 ID:TDa5l0B3
ガジェットの付箋を表示しているときは常にタスクバーに付箋のプログラム?が表示されますが、
邪魔なのでタスクトレイに表示できるように出来ますか?
259名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 13:45:24 ID:ImQVXJUq
>>254-255
いや俺XP厨じゃないし。今も7買おうと思ってるから。

ネットでググると企業も似たような評価なんだよね。宣伝サイトはいかにも宣伝が必死だからすぐわかるんで、それ以外の客観的に評価してるサイトだけ見てるんだけど、
その図ほどじゃないが似た評価で待て状態なんだよね。
自分的にそのうちすぐ出るsp2か3まで待ちかなと。
260名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 14:01:46 ID:d7hJ16Qg
winows7 professional 64bit使ってる人
デフォルトではいってたサンプルミュージックの曲名を教えてください
マイミュージックかパブリックミュージックのフォルダにあると思う
3曲だったかな?
7ならどれも同じ曲がはいってると思うけど一応professional 64bitのがわかればお願いします
261名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 14:11:01 ID:Kn3mXWMJ
>>259
店で触ったのがどんなスペックか知らないけど、家のはXPとそれほど
変わらない印象だけどね。E6500 8GBとi7920 6GB。どちらも64ね。
不安なら買わなければ良いだけ。いちいち宣言しなくて良いよ。
だからXP厨っていわれる。
262名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 14:12:48 ID:XOFeDgqS
winows7 professional 64bit サンプルミュージック
アーティスト:アルバム:タイトル
Mr.Scruff:Ninja Tuna:Kalimba
Richard Stoltzman; Slovak Radio Symphony Orchestra; :Fine Music, Vol. 1:Maid with the Flaxen Hair
Bob Acri:Bob Acri:Sleep Away
263名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 14:38:52 ID:d7hJ16Qg
>>262
サンクス
ちなみに何のフォルダにはいってました?
264名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 14:41:43 ID:0wk1zFiz
C:\Users\Public\Music\Sample Music
265名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 14:47:48 ID:d7hJ16Qg
>>264
サンクス
サンプルミュージックってmicrosoftから落とせたりできないですかね?
間違って消してしまった
いらないんですけどなんか気になって
266名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:03:36 ID:MjpfI2Je
やりかたわからんけど、インストールディスクから抽出できるんじゃないかな。
まぁ最悪再インストールすりゃいいw
267名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:15:02 ID:m979vbKB
thumbcache_256.dbの保存フォルダを変える方法ってあります?
268名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:31:05 ID:SAmEkxtt
エクスプローラのアドレスのルートをマイドキュメントにする方法を知りたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?

アドレスバーの左端のプルダウンには「マイドキュメント」の項目がありません。
しかし偶然、ルートがマイドキュメントになってるショートカットが作成できたので
何か方法があるのではと思ったのですが。
269名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:31:18 ID:+xUgcxFr
環境
winows7 professional 64bit
マザー:M4A785TD-M EVO
CPU:phenom2 945

ネトゲや動画を見てると音にノイズがのったりするんですが、
どうしたらいいんでしょう。詳しい方教えてください(T T)
270名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:32:46 ID:QeOZd4LU
>>265
別なHDDつけてインストールして、取り出したらHDD戻せばいいんじゃ?
271名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 16:03:52 ID:2r/lRSNq
すみませんお願いします。

現在XPで、アクティブデスクトップで壁紙にグーグルカレンダーを貼って使っています。
IEが6.0で、8にしたらカレンダーがうまく表示できなくなってしまい、6.0に戻しました。

Windows7で壁紙にインターネットサイト(自分はグーグルカレンダー)を使用できますか?
できるなら今日にでもPCを変更したいのですが・・・
272名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 17:45:55 ID:g/AuM08C
できます
273名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 17:55:24 ID:d7hJ16Qg
>>266
>>270
dsp版なんす
というかなぜこんなに手にいれたがってるのか自分でも疑問です
ありがとう
274名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 17:58:47 ID:yUxkF11A
windows7 sample music
とかでググッてみたら
275名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 19:27:17 ID:DaYYKV4x
おはつです〜
インストールした頃はそうでもなかったんですが
最近、エキスプローラー(フォルダ)を開くのに
もたつきます。ひどい時には1分近く待たされ、マウスを何度かクリック
するとすぐに 応答無し になります。
メモリ2G,CPUはquad、メモリは1ギガ近く開いています。
何か対策法ありませんか?
276名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:55:41 ID:WsbBSzHm
>>216
ありがとうございます。 やっぱりバグに見えますよね。
277名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:59:30 ID:H4JXMhkR
特定のフォルダをタスクバーに登録後、
タスクバーからそのフォルダを開くと、
なぜかライブラリフォルダが開いてしまいます。

>>1のクイック起動を登録することで特定フォルダを開くことができましたが、
普通にタスクバーとして登録する方法はないのでしょうか。
278名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 21:13:24 ID:AUOdkQ8i
ちょっと違うけど、
特定のフォルダを開いた状態で 左欄の「お気に入り」を右クリックして
[現在の場所をお気に入りに追加]にすればちょっと近道ができる。。。

あとタスクバーのエクスプローラーを右クリで最近のフォルダーが出せる
279名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 21:13:41 ID:j5cslPOC
>>275
フォルダに動画ファイルとか入ってないかな?
対応コーデック入れてない状態で開こうとしたとき
同じようになった記憶がある(Win7 x64 Pro 発売当初)
280名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 21:18:56 ID:H4JXMhkR
>>278
レスどうもです。

ライブラリ → 特定のフォルダということが可能になるわけですね。
281名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 21:25:31 ID:H4JXMhkR
>>278
一つだけクイック起動だと、
他のアイコンと表示場所がずれて気持ち悪いので、
若干手間ですが、お気に入りに登録することにします。
282名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:03:29 ID:7fg/HAdn
XP機を使っていて、新規に一台組むんですが
WIN7(32bit)、WIN7(64bit)どちらか)、XPで迷っています。

主な用途は動画鑑賞や3Dゲームです。OFFICEもたまに。
WIN764bitではOFFICE2000がエラーでまくりと聞きましたが・・。

構成は
C2D8400
MEM 1024M*3枚
GEforce 8800GT
サウンドブラスターZS
です。

メモリは3Gで十分という感じがしますし・・。
WIN7の”32bit”だから、WIN8にアップグレードできないってことはないですよね?

WIN7(32bit)が無難でしょうか?
283名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:09:08 ID:6JhZ4hhV
この動画見ると韓国語の32bit 7ではメモリが5ギガ使えているようです
ttp://www.youtube.com/watch?v=I9uHc3O0W8s

日本語の32bit 7でもメモリ5ギガ使えますか?
やり方教えて下さい
284233:2010/01/26(火) 22:13:58 ID:v7t/jbpA
>>233の報告】
いろいろ調べた結果、HDDのパーティションが腐っておりました。(゚∀゚)
Win2kとデュアルブートしようとしたり色々いじったら、ゴミのようなパーティション(サイズ8MBとkww)
が複数発生しておりました。
パーティションを削除したら、Win7を無事インスコできますた。(;゚∀゚)



というわけで、逃走。。。。。ε=ε=ε=┏(;・∀・)┛
285名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:16:50 ID:DaYYKV4x
>>279
レスありがとう!
確かに動画が入っているフォルダが劇遅いです。
追加質問になりますが、対応コーデックを入れる方法、ぜひぜひ
教えて下さいませ!
286名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 23:07:22 ID:j5cslPOC
>>285
K-Lite Codec Pack 等でググってみてね
後は自分の環境にあったものをインストール
287名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 23:11:40 ID:DlSgOjiG
ずっとAHCIモードで使ったのですが間違えてIDEモードで起動してしまいました。
余計なドライバが入ってしまったと思うのですが消すことはできますか?
288名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 00:15:36 ID:RoF3p0Z0
289名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 01:27:03 ID:zd/secVW
XPのときはそのままOSを入れるとHDDはIDE接続でしたがWin7ではどうなるのでしょうか?
もしIDEなのだとしたらAHCIで接続するにはどうすればいいのでしょうか?
290名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 01:30:38 ID:bxPdoElk
BIOSでAHCIモードの設定を確認
7のインストール時もAHCIモードで
291名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 01:33:16 ID:zd/secVW
>>290
つまりインストール時にIDEかAHCIかを選択できるということですか?
292名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 01:48:49 ID:O52ng0EH
IDE互換モードかAHCIモードを決めるのはBIOSの設定。
XPでは、AHCIモードに設定しておいてインストールの途中でAHCIドライバを
入れないと、ストップする。7は、設定されてる方のドライバが勝手に入る。
293名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 01:51:04 ID:zd/secVW
>>290,292
なるほど、ありがとうございました
294名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 06:04:52 ID:iFcS/Ynd
システムの復元で使う復元ポイントの自動作成間隔を変更したいのですが
やり方わかる人教えてください
295名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 06:14:11 ID:y0EUPVrX
IE8の古いアドオンが溜まるとIEがバグるんですが
この問題解決してますか?
296名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 07:41:48 ID:boH5PZyl
vista home premiumからprofessionalに上げたんだが
「スリーブ」がグレーアウトして使えない
なんぞこれ
297名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 07:42:21 ID:z5bJA82j
>>286
>>288
ありがとう!
298名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 08:32:37 ID:sZ+MOGq1
>>294
タスクスケジューラーのSystemRestore(SR)のトリガーをいじればOK

>>296
対応してない、もしくはちゃんと入ってないドライバがあるんじゃない?
299名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 09:25:25 ID:WDmp55jF
WindowsXPがCドライブに入っているのですが
Windows7 Homeを同じCドライブに入れることはできますか?
300名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 09:26:08 ID:8p3ovUrO
Windows7 professional 64bitです
システムドライブをSSDにしてるんでDドライブにファイルとかダウンロードしてるんですけど
Cドライブに移動したいときに「管理者の許可〜」がでて移動やコピーできない時があります
XPみたいに自由に移動させたりするにはどういった設定にしたらいいんですかね?
一応ググってみたんですがvistaもさわった事ないんでセキュリティ云々がまったくわからない;;
わかりやすい設定の仕方がのってるHPなんかもあれば教えて下さい
301名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 09:49:22 ID:zw48OESi
>>299
Cドライブが論理ドライブCって意味なら無理
XPと同じ物理ドライブの別パーティションならおk
XPが入ってるHDDの別パティションであれ別HDDであれ
7をインスコしたパーティションが7から見るとCドライブになる

>>300
UAC無効やら管理者権限でググリ直せ
comfortable PCってツール使うとかいいかもね
302名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 09:58:44 ID:pGIGtp+d
>>283
韓国語の奴だから使えてるんじゃなくて、韓国人が
PAE有効にして5GB認識したよ〜、って言ってるだけ

アプリ(API)が対応していないと結局触れないアドレス
空間になるらしいから、現状認識するだけレベルだと思う
303名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 10:10:27 ID:8p3ovUrO
>>301
ありがとう
ググってみました
UACレベルを1か0にするとXPと同じ感覚で使えると考えて大丈夫ですかね?
304名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 11:16:23 ID:scssRgai
xp をデュアルブートにしようとして7を入れたら
xp が消えてしまいました−−−アップグレードしちゃった。
xp を元に戻せますか?
305名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 11:33:33 ID:kYWSB5Dy
>>304アップグレード違うから…
306名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 11:56:43 ID:zw48OESi
>>303
UAC無効でXP感覚って感じ
細かいとこまでは知らん
セキュリティレベルも下がるんでご注意を

あとログインアカウントを管理者に昇格せんと警告ダイアログがまだ出るかもね

>>304
バックアップイメージ取ってれば戻せるが、無ければ乙
307304:2010/01/27(水) 12:04:21 ID:scssRgai
>>306
Windows.oldを何とかすれば元に戻りませんか?
308名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 12:06:11 ID:BAFTJlXy
>>302
その手のってMS-DOSの時代からあったなw
無意味だという事に気が付いてみんなやめたが、韓国は今頃になって
やり始めているのか・・・
309名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 12:07:49 ID:8p3ovUrO
>>306
>ログインアカウントを管理者に昇格

これは↓の事かな?
http://h50222.www5.hp.com/support/L1549A/os/120218.html
310名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 12:08:18 ID:BpmnqOr0
そういう低レベルの話ではない。奴らはkernelをhackしたのだ。
311名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 12:17:04 ID:kYWSB5Dy
>>307 無理ポ
312名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 12:32:35 ID:zw48OESi
>>307
Windows.oldはシステム以外のアプリとかのファイルしか残ってないんじゃなかったか?
XP再インスコしてアプリインスコしてWindows.oldから各アプリの.ini(構成設定)ファイルとか
ちまちま上書きしていけばある程度戻るかもしれんがw
1クリックで復元とかムリムリ

>>309
それそれ
313名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 12:53:14 ID:8p3ovUrO
>>312
じゃあ>>309の方法でAdministratorアカウント有効にしてUACレベルさげるなり無効なりにしとけば
管理者権限やアクセス許可が理由での
Cドライブにフォルダ移動できなかったり保存できなかったりってのはなくなると思っていいかな?
というかAdministratorアカウントでログインすればUACレベルはいじらなくてもいいのかな
314304:2010/01/27(水) 12:53:36 ID:scssRgai
>>312
ども
315名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 13:16:10 ID:6eXe47Sv
>>313
どうして試さないの???
316名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 13:38:25 ID:8p3ovUrO
>>315
今職場なのです(^p^)
あと単純にこの辺いじるの恐いのでちゃんと確認しときたくて
申し訳ない
317名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 14:02:14 ID:Cv+SJCRN
ちゃんとアクセス権のあるフォルダならば自由に移動できます。
15年前のWindowsから存在する単純な安全装置なのでそろそろ使いこなしてあげて下さい。
318名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 14:06:14 ID:YL+itag2
Aeroを有効にしたまま、
フォルダの背景色を変更するにはどのようにしたらよいでしょうか?
319名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 15:04:58 ID:9QYD1Aqa
>>313
>AdministratorアカウントでログインすればUACレベルはいじらなくてもいいのかな
確認はされるけどね。

確認すら嫌ならUACを下げろ。
320名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 15:29:40 ID:ABWW7qOs
【質問したいこと】 
アップグレードインストールとカスタムインストールの違いに関するいくつかの疑問

【 現    状 】 
まだ一度も電源を入れていないvista home premiumの新品PCとwindows 7のアップグレードディスクがあります

【質問の具体的な内容】
アップグレードに関していくつか疑問があったのでメーカーのwebでアップグレードの方法についての解説を読んだのですが、
どうやら私の疑問が初歩的すぎるようで、知りたい説明が見つからなかったので教えてください

・まだ一度も電源を入れたことがないPCをアップグレードする場合、
 アップグレードインストールとカスタムインストールのどちらの方が望ましいのでしょうか?

・メーカーのwebの解説にはアップグレードする前にwindowsアップデートの残りがないかを確認して、
 あった場合は全てアップデートを済ませておくようにと書いてありました。
 カスタムインストールの場合は前のOSを全て削除するようなのでwindowsアップデートを全て済ましても意味がないような気がするのですが
 カスタムインストールをする場合であってもアップデートは全て済ました方が良いのでしょうか?

・カスタムインストールは既に入っているOSを削除した後にwindows 7のインストールを行うようですが、
 officeなどのプレインストールされてるアプリはどうなってしまうのですか?
 削除されるのはOSだけでプレインストールされてるアプリへはそのままですか?
 それともプレインストールされてるアプリも削除されてしまうのですか?

質問は以上です。よろしくお願いします。
321名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 15:44:08 ID:UFBVHIgq
vistaから移ったけど使いにくいね、これ。
つか、Windowsメールって無くなっちゃったんだね。
ガジェットもイマイチだし。
322名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 15:49:29 ID:zw48OESi
>>320
アプグレインストールは前OSのアプリ環境を維持したままOSのみのアップグレード
カスタムインストールは事実上のクリーンインストール

>まだ一度も電源を入れたことがないPCをアップグレードする場合、
 アップグレードインストールとカスタムインストールのどちらの方が望ましいのでしょうか?
プリインスコアプリとか維持したい環境自体がないんだったらカスタムでもおk

>カスタムインストールをする場合であってもアップデートは全て済ました方が良いのでしょうか?
カスタムインスコした後にアプデ当てればいいので不要

>カスタムインストールは既に入っているOSを削除した後にwindows 7のインストールを行うようですが、
カスタムインスコの場合、前OSのOS以外のファイルはWindows.oldというフォルダが作られその中に全部格納される

Officeがプリインスコされてるんならアプグレインスコでよくね?
Officeのリカバリーディスクとかあるんならカスタムインスコ後Oficceインスコするのもあり
323名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 15:50:12 ID:RhQXyknl
うわぁWindowsメールなんて使ってたのかいw

WindowsLiveMailで代替えとかじゃないか?
324名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 16:17:14 ID:ABWW7qOs
>>322
回答ありがとうございます。
アップグレードインストールの方が無難そうですね。
325名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 16:22:45 ID:dKnQpzLs
>>324
アプグレならSP2にしておかないとならないんじゃなかったかな?
記憶違いだったらゴメン

メーカーのアプグレ注意事項でよく確認して
326名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 16:34:03 ID:UFBVHIgq
>>323
Liveメールは使いにくいんだよw
あ、あとIEってショートカットしかデスクトップに置けないの?
327名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 16:35:50 ID:ABWW7qOs
>>325
ありがとうございます。
確認してみます。
328名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 16:36:36 ID:UFBVHIgq
タスクバーって上下両方(2つ)には表示できないんか
329名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 17:20:23 ID:QX8o9z8x
>>326
Liveメールはほんと使いづらいよな、行間広すぎだし色が気持ち悪いw

IEはショートカットしか置けないはず
330名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 17:44:36 ID:3zELciO7
株ガジェットって何で削除されたんだ?
331名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 17:49:27 ID:8p3ovUrO
>>317
>>319
ありがとう
332名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 18:56:27 ID:8ceT3Ma6
フォルダ開くと必ず、↓のような DATA先読み?で重たくなります。(緑がにょろにょろと)
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org598411.jpg
ビスタの時から、フォルダオプション等いじっても 分かりません。。

win7 rc 7100
どうか助言、よろしくお願いします。
333名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 21:15:32 ID:Dcj1N4l7
コンパネを開くと、次の瞬間、順番が入れ替わるのはなんとかならないのですか?
334名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 22:43:37 ID:/V87FMnr
今XP(32bit)をCドライブ(システム用)Dドライブ(それ以外)で使ってるんだけど7のアップグレード版買ってCドライブにクリーンインストールした場合、Dドライブに保存してある内容はちゃんと残って使えるんだよな?
335名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 22:45:03 ID://515xnE
使えますん
336名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 22:51:01 ID:6eXe47Sv
ずいぶんえらそうだな
337名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 22:51:46 ID:hd6A7Eo4
>>334
1HDDでパーティション分けで使ってんのか?

それだったら、今後のこともあるから、USB-HDD買って
バックアップしてからやれ。

2HDDなら、念のためDを外してから入れればいいだけ。
338名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:00:38 ID:OL+ISC1o
>>332
動画を山ほど入れたフォルダはサムネイルを作ろうとして時間がかかるんだよ。
でもVistaはSP2あたりで、7はベータの段階ですでに直った筈なんだけどなあ・・・?
なにかの拍子にそうなる場合もあるのかもね。
どうしても我慢ならんのなら、フォルダのプロパティからカスタマイズタブを開く。
で、フォルダの種類を『ドキュメント』にしてしまう。
これで動画のサムネイルを作らなくなるので、スパっと開くようになる。
ま、再起動とかすると、その設定も忘れてしまうけどねw
339名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:01:12 ID:OZdTl2lV
>>309
コマンドプロンプトから実行しても、「システムエラー5 アクセスが拒否されました」と出てしまうんですが。。。
その時のユーザーは「administrator」になっているのに。
どうしたらいいんでしょう。。。
なんで管理者ユーザーの言うことを拒否するんだWIN7よ。。。
340名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:02:22 ID:BpmnqOr0
無駄機能多すぎ。それを簡単に切れないのが最悪。まるでMeだね。
341名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:39:32 ID:/V87FMnr
>>337
サンクス!2HDDだからD外してからやりますわ。
342名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 00:31:45 ID:IOxm3Fyg
>>332
338が原因を解説してくれているが再起動関係なく継続して解決するひとつの方法として
マルチメディアファイルは個別にタイトル毎にフォルダに入れると良い
例えば、、、、

〜Movie\Title1\Title1.avi
    ├\Title2\Title2.avi
    └\Title3\Title3.avi
343名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 00:54:41 ID:IOxm3Fyg
タスクバーのサムネイルサイズを変える
tp://super1828.deviantart.com/art/Vista-Windows-Preview-Size-136169313
344名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 01:38:47 ID:rUOkk+gD
漢字入力で以前は確定する前にBSボタンを押すと平仮名に戻りましたけど
7になってからは削除になっちゃいますけど以前のようにできないのでしょうか?
例、変換という文字で確定前にBSをおすと、へんかん、に戻ったのが今は、変、と削除されます。
345名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 02:07:01 ID:Z1EGSnhu
IME standard
346名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 02:16:36 ID:B2wBWN5R
>>344
BSじゃなくて、Escキーを押せば良いんじゃないかな?
言われて試した見たらEscで同じように出来たけど。
347名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 02:20:32 ID:IkIAhVqw BE:759751564-2BP(15)
>>344
自分も気になってた。
IMEのプロパティ>編集操作タブ
簡単なのは>>345さんも書いてるけど、
キー設定をIME standardにすること。
その他キー設定弄ってて、BSの挙動だけ直したいなら、
右の"変更"を押して、BackSpaceの変換済みの所を"文節戻し"にすればおk。
348名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 06:48:18 ID:E+AGQwag
349名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 09:15:18 ID:BCsl9mru
>ファイルにアクセスできません。
>ファイルが使用中、ファイルが格納されているコンピュータにアクセス許可がない、
>またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。

音楽CDの取り込みの際、上記のエラー表示が出て曲の取り込みができません。
また、WMPのその他のオプションで「音楽の取り込み」タブの取り込んだ音楽を保存する場所が空白になっており、
その保存先の変更ボタンをクリックしても反応がありません。
変更ボタンの下にあるファイル名のボタンは操作することができます。
どうすれば音楽CDを取り込むことができますか?
350名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 10:04:29 ID:SDG6ZxN/
7 Proの完全バックアップを使うと、レジストリ、ソフトのデータ、
ドライバまで何もかも、後から復元できるのでしょうか?

Homeとの差がよくわかりません
351名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 10:46:47 ID:rcV+YJvE
>>350
Homeでも出来るよ、ただローカルドライブにしかバックアップを作れない
Proはネットワーク共有の先に作れるって違い。

なのでHomeの場合ちゃんとバックアップするにはHDDがもう一台必要になる
※もしくはDVDにバックアップする
仮想ドライブ形式のファイルで保存されるのでマウントすれば中身も簡単にみれるよ
352名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 12:57:23 ID:XUjhBmGN
ファイルを上書きする際に確認ダイアログが出るのですが、
そのまま上書きする際に一つのキーで決定する方法はありますか?

現状だと「キャンセル」にフォーカスがあたっており、
カーソルキー上を3回押さねばならず若干面倒臭いです。

または、この確認ダイアログを非表示にする方法がありましたら、
教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。
353名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 13:32:54 ID:WxolbBn3
インストールについて質問があります。

以前、自分は某PCショップの、ショップブランドPC工場に
アルバイトで仕事をしていました。
その時は、OSはWindowsXp sp2が全盛の頃でした。

組立、インストールの作業をやっていたのですが、
ふと、今思うと、OSをインストールするのにFDDから起動して
OEMインストールなる事を、やっていたのを思い出しました。

要は、インストール時、プロダクトキーなどの入力が無く
お客様の手元に、パソコンが届いた時にプロダクトキー
ユーザー名、コンピューター名を入れて、パソコンが立ち上がる
メーカー製パソコンと同じになる、やり方です。

あのやり方は、Windows7 DSP OEM? でも出来るのでしょうか?
また、このやり方は、パソコン製作会社以外の一般ユーザーには
非公開なのでしょうか?

もう、アルバイトから離れて、だいぶ時間がたつのですが、ネットで
ググッても情報が出てきません。

誰か、知っている人いませんか?

354名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 13:56:35 ID:5mg2FrTw
DVD入れると、インストール始まるから、キー打ち込む設定はinstall終わってから自分でいれる感じ
入れなきゃ、何十日か忘れたけど使えなくなるだけ。
FDD使わないから、FDDはもうメディア的にも古いしね
355名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 14:28:48 ID:LVIXnscu
Win7Ultを使っている最中にいきなり画面全てが一色(色は毎回異なる)になり
何も受付ないので電源を切るしかない状況に時々なります。
同じ現状発生する人いませんか?
怪しいと思ってるのは7標準の付箋かSleipnirなんですが…
356名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 14:44:31 ID:RmTkjXd0
357名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 14:45:13 ID:RmTkjXd0
↑誤爆
358名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 14:47:51 ID:gG8L8gAy
>>355
7 x64 Ult

プニル使ってるが、プニル起動時、たまに動作停止して強制終了させなきゃ
ならないことがあるけど、Windowsまでは巻き込まないな。

つーか、原因だと思うのであれば、こんなとこへ書いてないで
とりあえずプニル外してみりゃいいじゃん。

外して収まるのであれば、他の要因を排除するために
7をクリーンインストしてプニルだけ入れて再確認。

それでも起こるのならプニルのフォーラムに環境書いて報告。

起こらなければプニルは原因じゃないってわかるだろ?

アンインストすら面倒って言われりゃ、そこで終わりだがw

359名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 16:00:41 ID:2+bDj0sU
すいません、LiveMailを使ってますが、途中で画面の解像度を弄ってるうちに
左上にウィンドウがいってしまいました。
しかも小さくて、最大化しないと見ずらいのですが、最初のように中央に表示させるにはどうしたらいいでしょうか…

下らない質問ですいません
360名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 16:19:33 ID:1jBYLKXD
>>359
タブバーの上で右クリックして「重ねて表示」を選ぶ
361名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 16:35:02 ID:1jBYLKXD
タブバーじゃなかった、タスクバーです(恥
362359:2010/01/28(木) 16:59:40 ID:2+bDj0sU
>>360
ありがとうございます。
やってみたのですが、やっぱり左上に固定されたままちょっと横に広がりました…
すいません…
363名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 18:58:44 ID:cdRRl/ow
クリーンインストールで
D:\にインストールする方法って無いですか?

XPまではあらかじめパーティションを切り
C:\にBoot.ini他 D:\にWindowsをインストールできたのですが。
364名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 19:01:08 ID:78sKioFp
>>353
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ee676475.aspx
こーゆーのを利用してたはず
365名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:27:33 ID:BXQLsuBN
タスクバー上にあるアイコンが勝手に一番右にいくのですが、何か解決方法ないでしょうか?
 
例をあげますと、エクスプローラ・Firefox・Janeと配置されていてFirefoxを使うと使用中に
エクスプローラ・Jane・Firefoxというならびに勝手になってしまいます。
Firefoxが原因かと思いましたが、Firefoxをタスクバー上に置いてなくても同じ症状が起こります。

下らない質問ですが知っている方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
366名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:41:05 ID:IOxm3Fyg
>>365
見落としているような?

通常→エクスプローラ・Firefox・Jane
FireFox起動→エクスプローラ・Firefox・Jane・FireFox


このようになっているならそれで正常
367名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:43:45 ID:BXQLsuBN
>>366
返信ありがとうございます。
最初そうかと思ったんですが、Firefoxが一番右にいってるんです。
368名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:49:15 ID:IOxm3Fyg
>>367
タスクバーに置いてるFireFoxのリンク先と
起動した状態のFireFoxのリンク先はそれぞれどうなってる?
369名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:55:56 ID:BXQLsuBN
>>369
起動した状態のリンク先はわからないです・・・。
プログラムファイルに入ってます。
370名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 22:10:33 ID:IOxm3Fyg
いやいや、タスクバーのアイコンを右クリして
実行ファイル名をさらに右クリしたらプロパティで見られるでしょうに
371名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 23:16:03 ID:BXQLsuBN
>>370
同じですねー、すいませんお手数をおかけしました
372名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 23:23:46 ID:OVokQIjt
間違えてピクチャライブラリ消したら、アカウント画像変更の「他の画像を参照する」が無反応になった
XPならこういうとき、意地でもどっか参照したのに
373名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 00:40:39 ID:UtZgV6p2
画像を保存するとき、XPならばそのフォルダに重複画像があれば
右側のプレビューにその画像の表示されたのですが、
7にしてから出なくなりました
画像プレビューが出るようにするにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
374名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 01:43:48 ID:vrM4aoYI
>>373
整理→レイアウト→プレビューウィンドウ
375名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 02:02:02 ID:UtZgV6p2
>>374
エクスプローラではなく、
「名前をつけて保存」ダイアログの話です・・・
376359:2010/01/29(金) 09:00:47 ID:7aeV9R+W
自己解決しましたので、何の役にも立たないかと思いますがご報告を…

初期のLiveメールのウィンドウサイズに戻す場合、レジストリエディタを開き、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows Live Mailを表示→BrowserPosの値が記憶されているサイズらしい。
で、人柱覚悟でこのキーを削除する。
すると新たにLiveMailを立ち上げると初期のサイズ・位置に戻ってました。

それから、メール自体のサイズ・位置は
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows Live Mail\mailのNotePosExらしいので、
これも人柱覚悟で削除。
すると新規メールを作成すると位置・サイズが初期の状態に戻りました。

その後確認してみると、削除したキーはちゃんと復活してました。
下らなくてすいません。ただ、mailだけかもしれませんが、posとなってる名前がポジションかもしれないです。

<(_ _)>
377名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 09:40:26 ID:D/TCti7Z
>>373
それXPの機能じゃなくてなにかのアプリの保存ダイアログじゃないか?
378名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 11:34:39 ID:T/+zWoBt
全くの素人ですがよろしくお願いします。
なんでか分からないんですけど、ソフトやらzipをダウンロードはできるんですが「アプリケーションが見つかりません」と表示されてどうにもなりません。
昨日までは大丈夫でした。解凍ソフトも使っていますがだめです。どうしたらいいですか?
379名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 11:46:38 ID:3Ez2TOVJ
>>378
>全くの素人ですが

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
380名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 11:55:02 ID:i2YuNjat
>>378
解凍ソフトをアンインストール、Win7は標準でZipもLzhも展開できる
OS標準じゃいやならWindows7に正式に対応したのをえらぶといい
381名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 13:26:29 ID:uX2QfD+D
Vistaから7にしたけど、Vista以上に使いづらいし、Vista以上に互換性もない。
Vistaで使えていた(古い)ソフトが、7では使えなくなったのが結構ある。
382名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 13:29:48 ID:aeNjhRvM
Vistaから7にしたけど、コマンドプロンプトが使いやすくなっててうれしい
383名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 14:28:28 ID:ol8pMmjx
Windows7(64bit)でしつもん。

あるフォルダにMpeg2-TSファイルがたくさん(30〜200個)ありまして
そのフォルダを開くと、フォルダのパスが(C:\Mpeg2等)記入されている
ところのインジケーターが徐々に増えていって(30秒くらいかかる)やっと
並び替えを出来る状態になります。
この時間は短くしたり、なくすことは出来ないのでしょうか?

2台のマシンにつながっている、3台のHDDで試したんですが、どのマシン
でもどのHDDでも大差ない状況です。

C2DE6600
C2DE8400
WDC WD10EADS
ST31000333AS
WDC WD10EARS

Thumbs.dbを生成しない設定にはしてあります。
384名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 14:36:25 ID:FZaZpfN4
フォルダを一般項目にしてもダメだった?
385名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 14:42:40 ID:QcfeP5GC
現在XP機を2台保有しています
win7アップグレードパッケージには32bitと64bit両方のディスクが入っていると聞きました
アップグレードパッケージ買って来れば、32bit1台と64bi1台に出来るのでしょうか?t
386名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 14:49:16 ID:KAtb+5MZ
>>383
ウチじゃ並び替えを更新日時にしたらすぐ表示されるようになったぞ
387名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 14:49:31 ID:zaQIr0LF
コードは一つしかないので1台のみ
388名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 14:50:55 ID:ol8pMmjx
>>384
うは。いい感じです。
自動的に「ビデオ」になっていました。

ありがとうございます。
389385:2010/01/29(金) 14:51:42 ID:QcfeP5GC
>>387
有難うございますOrz
390名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 15:55:27 ID:NVZ1GZR8
Windows 7 32bit Enterpriseでmsiexec.exeがCPU使用率が平均50%以上になっています。
windows update関連のプロセスだと思うのですが、重要な更新をすべてインストールしても、状況が変わりません。
オプションの更新もインターフェースの追加言語以外はすべてインストールしております。
windowsの自動更新も閉じましたが、ずっとmsiexec.exeが動き続けたままです。
1週間もCPU100%のまま、遅いのを我慢して使っておりますが、
どなたか解決方法が分かる方がいれば、教えてください。
391名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 16:06:52 ID:JiI148ZM
エロ動画サイトの過去動画をダウンロードしようとすると、
パス入れた後に

問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。
プログラムは閉じられ、解決策がある場合はwindowsから通知されます。

とでるんだけど、どうして?
392名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 16:16:06 ID:3Ez2TOVJ
bbspinkで聞け。
393名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 20:15:55 ID:FqvVN9aF
イベントビューアとかアプリケーションサービスログとか
次々見ているとエラーが結構あるんですがこれは
無視してよいものなのでしょうか?
これを解決しようと思うと気がめいります。
それとも自作PC自分のだけエラーが出ているのでしょうか??
windous7自体つかってても安定しているとしかいえないのですが・・・
どうなんでしょうか??
394名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 21:53:08 ID:XH38MjoA
Win7でXPモードをインストールしたんだけど
Virtual PC コンソールってのが出てこない。
2k8サーバーをVirtual PCで使いたいんだけどどうすれば?
395名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 21:56:05 ID:qNvokDZ8
ログの内容によるとしか。
まともなハードとドライバとソフト構成ならエラーなんてほとんど出ないよ。
396名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 21:58:50 ID:jszbuFvL
397名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 22:00:47 ID:jszbuFvL
自分はこれでハマッタのでXPモードはさっさとアンインスコしてVMplayer入れた
398名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 23:41:52 ID:jhitSFem
ユーザーフォルダ全体をを別HDDに移動させたいのですが、Windows7では
できないんでしょうか?
ドキュメント、ビデオフォルダ等、プロパティを見ると個別には移動できるようですが、
できれば、ユーザーフォルダ全体を移動させたいんです。
399名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 23:46:36 ID:1n+GafXm
>>363
いじくるつくーるでターゲットフォルダの変更で処理した方が早い
400名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 23:52:51 ID:64llgbSp
簡単にはできない。
↓以下大まかなやりかた。

・regedit でユーザープロファイル(C:\Users\)のデフォルトの位置を
 変更する。たとえば別ドライブの D:\Users\ とか。
・新しいアカウントを作成すると、D:\Users\NewAccount にプロファイルが
 作成される。ドキュメントフォルダとかもその中にある。
・プロファイルの位置を無視して C:\UsersNewAccount にアクセスしてくる
 アプリのために、念のため C:\Users から D:\UsersNewAccount へ
 シンボリックリンクを張っておく。
・晴れて NewAccount で使用開始。

ググればたぶん、詳細なやり方つきのサイトがみつかると思う。
401名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 23:56:02 ID:BERxWAmf
マイドキュメント扱い?のユーザーフォルダ内がごちゃごちゃで嫌になる
空っぽから好きなのを配置したいんだよ、意味不明なリンクとか、隠しファイルとか・・
(不可視ファイルは基本出さないと知識にならないし)

desktop.iniとかthumbs.dbがデスクトップにできてもイラっとくる
402名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 04:38:53 ID:32C+WL50
>>398
要出典
403名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 06:45:08 ID:ijsnR5OQ
× 念のため C:\Users から D:\UsersNewAccount へ
○ 念のため C:\Users\NewAccount から D:\Users\NewAccount へ

だな。
404名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 10:49:24 ID:uWnm/i5e
「マイドキュメント」をDドライブに移そうとして、Dドライブ直下に作ってしまい、
とりあえずttps://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2408-4507&rid=282を参考に
「マイドキュメント」だけはC:\ユーザー\ユーザー名\に戻りましたが、マイビデオ、マイピクチャ、マイミュージックが作成されません。
XPの要領で流れ作業でやってしまい、出てくるダイアログをよく読みもせず次々「はい」を押し、マイビデオもマイピクチャもマイミュージックも、ぜんぶ一緒にDドライブに移動してしまったと思います。
個人用フォルダにはDドライブのアイコンが1つではなく4つ作成されてました(また開きなおすとDドライブのアイコンではなくマイビデオが4つになっていたりもして何か挙動がおかしい・・?)。
そのうちの1つのプロパティを開いて「標準に戻す」をやったら、「マイドキュメント」だけが復活して、あとのビデオやピクチャは作成されません。
どうしたら全部元に戻るでしょうか?
405名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:28:38 ID:fh8q9HF2
シャットダウンしようとすると、 「バックグラウンドで開いているプログラムを終了させてください」という、
警告メッセージが出て、「強制終了」または「キャンセル」のボタンが表示されます。
しかし、ボタンを押す前に画面が暗転し、シャットダウンしていきます。
これの修正パッチとかはありますか?
406名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:44:36 ID:Rbx9ZfLa
ねーよ
407名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:48:01 ID:0kOSeX2q
>>404
いじくるつくーるで戻そう
シェル関連→フォルダーのターゲット
ここでマニュアルで元に戻す
408名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 14:41:33 ID:bEptZtki
409名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 15:01:30 ID:0kOSeX2q
>>408
それとこのパッチは別物ではないのか?
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/16/030/index.html
http://www.thewindowsclub.com/ultimate-windows-tweaker-v2-a-tweak-ui-for-windows-7-vista
Windows ultimate Tweaker、System Performance
Waiting time to .............の三項目の時間を長くすればいいと思う
410名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 16:14:18 ID:fh8q9HF2
>>408
とりあえず、それを入れてみました。
あと、これだけは入れておけみたいな修正パッチはありますか?
411名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 21:09:38 ID:ryE7xaGS
Win7って
パッケージ版とかアップグレード版とかDSP版とか
StarterとかHome PremiumとかProとかUltimateとか
32bitとか64bitとか

その上、アップグレード版は通常では、
HDDにXPかVISTAが既にインストールされていないと
新規ではインストールできない。(まっさらなHDDに新規インスコは不可能)
他にも認証とかしなくちゃいけないし、
めんどくさいな。。。

さらに、速攻で予約したけどキャンセルしたり、できなかったり、
Starter版で壁紙変えられなかったり、
DSP版で32bitにするか64bitにするか迷ったり、
いまどき使わないFDDとセットとかw
FDDは接続してなくても、ケースの中に入れておけば、おkとか、
アップグレード版を裏技でクリーンインストール可能ってことで、
先行アプグレHome7,777円は勝組決定とか。。
おまけに、クラッシックメニューを搭載し忘れたとか騒いでるひととか、、。
その上、iPhone以下の文字表示能力、なぜかMS UI Gthicの使用。。。
64bitユーザーの、32bitユーザーに対する粘着質な、こき下ろし。
2chしか使わないのに、メモリー12GBとかで64bit wwwww

これが西暦2010年になっても、これですか。。。笑っちゃうよなww





おまいらはよっぽど、ドMなんですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
412名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 21:21:19 ID:LxFlzvlS
>>411がそんなにヒマだということはわかった
413名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 21:24:22 ID:xf2SDN1r
>>411早く規制されろw
414名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 21:25:56 ID:wJLoiKs7
コピペマ・ジレス
415名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 22:49:08 ID:dMKjJGOA
>>411

こいつ自身は何を使ってるんだろう。
416名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 23:01:19 ID:qSplzI/T
ネカフェ難民です。。。たまに発作が起きて下らない書き込みしちゃう病気なんです。。。
すみませんでした。。皆さんがうらやましくて。
417名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 23:24:49 ID:fq1mndOy
教えてください。
Ctrl + Windows ロゴ キー + B
「通知領域にメッセージが表示されているプログラムに切り替える」
どんな状況でやると何が起きるの?

418名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 23:35:32 ID:Nvc1+b/V
タスクバーにクイックバーを設定してるのですが、
再起動をしたときたまに消えてしまいませう。

なにか原因があるのでしょうか?
419名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 00:16:48 ID:ft+aRwoq
初心者です。
フォルダ内のテキストや画像など上とか下に左クリックでD&Dできません。
これは仕様なのですか?
※このフォルダは以前のVISTAから外付けHDD経由で移したものです。
420名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 00:27:19 ID:rr1+2Xfa
>>419
自動ソートされる仕様です
詳細設定(右上に有る)にすれば、名前や更新日時でソートすることはできます
421名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 01:19:04 ID:rhFlfwvq
休止状態にしてるのに、ときどき
かってに起動する?

イベントビューアーでしらべても
原因不明と出る???

なんだよこれ。
422名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 01:43:54 ID:yqMFBI9L
>421
WMCの自動アップデートが原因。
ググるとすぐ出てくる。
イベントビューワにも出てくるけど。
423名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:10:32 ID:yK3VuF06
ログが原因不明ならmcupdate_scheduledじゃないだろw
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1114vistasleep/vistasleep.html
このへん参考に犯人探しするしかないんじゃないの。
424名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:20:50 ID:pRIekWzh
2ちゃんを見てたら、Aeroが突然切れて「え?」と思ったら、動作が重くなってすべてのコアが作動&グラボが
50℃→65℃に変化(常時モニタリングしてるので分かった。ちなみにi7+GTX260。)
すぐタスクマネージャーでみたらWinSAT.EXEが勝手に起動してたんだが、
勝手に作動するものなんですか?

Windowsエクスペリエンスインデックスなんて要らないので消したいもしくは無効化や
個別でアンインストールとか出来ますか?勝手に起動するのは気持ち悪いので。
「WinSAT.EXE」だけ消したらいいのかな?
消したら消したで「勝手に自動測定出来ない→Aero強制解除」のコンボがくるんだろうか・・・。
425名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:43:59 ID:kH0JGFh4
グラボが壊れたんじゃねそれ
426名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 02:49:06 ID:yK3VuF06
タスクスケジューラ -> Microsoft -> Windows -> Maintenance -> WinSAT
427名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 03:05:25 ID:pRIekWzh
>>426
おおおお、有難う御座います!!!
無事WinSATのスケジュールを消すことが出来ました。ここで消せるんですね。
毎週日曜日1時に起動するようになってました。なんでやねん。
今まで不快だったのが解消されました。ホントありがと。
428名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 03:11:29 ID:v7twNUg0
7のユーザーアカウント制御(UAC)ってなんでスムーズじゃないの?
Vistaのほうが完成度が高いのかな?
429名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 03:16:12 ID:e+ugKxp1
というかUACって邪魔なだけじゃない?
セキュ意識低い初心者向けの機能だなぁと思う
430名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 03:17:24 ID:sR4KGczc
>>429
こういうのが常時Adminで使ってるアホの意見
431名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 03:52:57 ID:e+ugKxp1
>>430
マイクロソフトの回し者乙
432名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 04:04:24 ID:maYP3oqS
windows 2000に共有フォルダをつくりwindows 7からアクセスしたいのですが出来ません

windows 2000に共有という名前共有フォルダを作りました
アクセス許可はフルコントロールにしました

windwos 7から\\ipアドレス\共有にアクセスすると
windows セキュリティ
という画面が出て
ネットワーク パスワードの入力
次に接続するためのパスワードを入力してください:ipアドレス
と出ます

windows 2000のユーザー名とパスワードを入れましたが駄目でした
windows7のユーザー名とパスワードを入れても駄目です

どうすればアクセスできるかわかる方いますか?
教えてください
433名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 04:37:08 ID:tt/wKFMq
>>429
無いとクソ不便だよ。
それこそ常時Adminで使ってるんでもない限り、
何か設定弄ろうとするとすぐにログインし直しになる。

単純に言って、UACのダイアログ出るタイミングでリログだぞ?
434名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 04:44:38 ID:maYP3oqS
windows 7はNTLMv2としか共有できないんですね
セキュリティレベルを下げるのは嫌なのであきらめます
435名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 07:57:21 ID:S4ugunCJ
フォルダに入っているファイルを手動で並び変えるように設定を変えることは可能ですか?
436名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 08:06:44 ID:5konv7Y3
不可能です。
437名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 09:52:31 ID:Hdz+g3AS
>>432
\\PC名\共有 じゃだめなのくゎぁい?
438名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 12:16:16 ID:UIU0fVmq
>>432
Windows7 Pro x64

VMWareへWindows2k Proをインストール
AdministratorとEveryoneではなく、Windows7と同じユーザー名を設定し、登録
C:\へ「共有」名にてフォルダを作成し、共有設定
上記登録ユーザーに対してフルコントロール設定

Windows7から \\(VMWareのIPアドレス)\共有 でアクセス確認

何の問題も無いな。
俺は切ってないが、念のためUACとファイヤーウォール切って確認してみれ。

439名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 13:27:20 ID:qHlIIzI1
>>432
セグメントが違ってるとかってオチじゃないよな。

例)
Win7(192.168.7.1/255.255.255.0)
Win2k(192.168.2.1/255.255.255.0)
440名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 13:43:23 ID:v7twNUg0
ちょっと上でも書いたけど、7のユーザーアカウント制御(UAC)の暗転時に
一定時間固まるんだけど、これの修正パッチとかはないのかな?
441名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 13:57:32 ID:qHlIIzI1
>windows セキュリティ
>という画面が出て
すまん。これ見落としてた。セグメントは一致してるな。
とすると、NTLMのLevelの問題か?

7側がHomeとかだとLM1とかにされてるだろうから、
7側をいじくーるつくーるとかでNTLMのLevelを2以上に設定した上で、
ユーザー名の処は、「(Server PC名)\(ServerのUser名)」でないとダメだろ。

例)Server側(Win2k)PCのNode名「AAA」、登録User名「BBB」
エントリするUser名「AAA\BBB」

Win2k側のPermissionが合ってればこれで通るはず。
442名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:22:17 ID:E1L0yU4j
>>440
変な物入れているんじゃないか?
うちはまったくそんな事無いが
443名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:36:20 ID:BQ2W3y0A
>>430
adminで使って何が悪いの?
自分しか使わないのに・・・
444名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:41:01 ID:eVqEXC4N
>>443
本人が良ければイインダヨッ!
445名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 16:07:22 ID:v7twNUg0
>>442
変な物?って…。
あと気になるのはCPU使用率がVistaと比べて高い希ガス。
どこか設定するところとかあるのかな?
446名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 16:10:45 ID:6LddiJPn
>>445
ヌフォのVGAのドライバーによって変わることあるよ
447名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 16:53:38 ID:sR4KGczc
>>443
頭が悪い
448名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 17:19:45 ID:tW6w/1WN
>>443
スタンドアロンPCかつ使ってるソフトの挙動を把握してる
もしくはシステムの安定化をOSに任せるのが嫌ならば、常時adminでいいと思う
449名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 17:25:30 ID:tt/wKFMq
>>443
それは
ルータ入ってるからファイアウォールいらね
とか
ファイアウォール入れてるからルータのポート全部オープンでいいやw
とか
個人のPCだしアンチウイルスいらねーやww
とかと基本的に同じ発想だと思うぞ。
450名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 18:37:20 ID:Z+lukv14
っていうか、結局は「はい」するだけなんだから意味無しだって。
451名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 19:27:22 ID:G//y0q/3
好きに汁
452名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 01:11:48 ID:nsKkHQF8
外出だったらごめん、教えて下され
タスクバーにDドライブにあるフォルダを常駐させたいけどできるのかな?
タスクバーにフォルダアイコンを常住させて、そいつを右クリすると候補リストがでてくる、
というのではなくて、
そのフォルダそのものをタスクバーに常駐させたいんだが。
453名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 03:25:09 ID:Mae2Bboa
>>443
マジレスすると、セキュリティソフトをきちんと入れて、
変な操作をしなければadministratorで全く問題ない

要は、すぐ壊しちゃう初心者救済機能だから
454名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 03:44:28 ID:BSOhPQ3R
何もかも間違ってる。どうせ釣りだろうけど。
そんなにUACトークしたいなら続きは専用スレで。

UAC議論スレ Part1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1206857616/
455名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 10:21:32 ID:w1lHEU5Q
>>452
あの
常駐のさせるとDドライブの容量分のメモリいるんだが
456名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 10:49:17 ID:I0Y0NX2o
>>453
標準ユーザーにしてUACを無効にするのと
管理者にしてUAC有効にするの、どっちがマシかと言われれば後者だよな?

管理者でないと動かないソフトもあるんで困ったもんだよ
457名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 11:25:24 ID:ML9SWjX9
個人レベルのPCの使い方では管理者権限がいるものばかり。
そんなことも分からない馬鹿がいるので困る。
それを標準ユーザで使えとかどんだけMなんだよって話だ。

ライトユーザ的な使い方しかしてないのに上級者きどりは勘弁してほしいね。
458名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 11:33:27 ID:dadI0b7d
>>452
クイック起動ツールバーを用意するか、バッチファイルからexeに変換してショートカットをピン止め
459名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 11:46:41 ID:8MD/KD+A
>>457
> 個人レベルのPCの使い方では管理者権限がいるものばかり。
例えばどんな使い方?
460名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 11:58:42 ID:HLS5Obmg
>>459
デバイスドライバのインストール。
プリンタ買ってきてつなげたいとか、デジカメ買ってきて写真を転送したいとか。
コントロールパネルも管理者じゃないと開けない場所があちこちにあるし、
不要なサービスを切って快適にしよう、みたいな小技も管理者権限が必要な物が多い。
461名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:14:47 ID:zutBMpXi
>>459
日常使用において、管理者権限がいらないなら標準ユーザーで使えばいいだけだし、
管理者権限が無ければ出来ないことが多いのであれば、管理者権限で使えば良いだけでしょ。

どちらが正しいでも無いし、どちらが使いやすいかでもない。

要は人それぞれ。
462名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:22:17 ID:DdN6giKs
みんなプリンタとかデジカメとか毎週のように買い替えてんの。
すげーな。うまやらしいぜ。
463名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:26:36 ID:z09IMVzz
>>460
新規デバイスの追加はその時だけで済むよね。
ドライバのアップデートは多くてせいぜい月1ぐらいの頻度だよね。
コンパネやサービスの設定は一通り把握して一回詰めちゃえばあとは安定運用するだけだよね。
ごめん全然同意できない。
464名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:31:28 ID:ML9SWjX9
なんというライトユーザー
質問スレで質問しといて回答に全然同意できないとはどういうことか!?

上級者きどりは勘弁してほしいね
465名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:40:39 ID:z09IMVzz
質問してねーしw
上級者 == 毎日無駄に管理者権限を行使する人
という定義なら俺はライトユーザだな確かに。
466名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 13:23:16 ID:yfVuoxUl
Windowsの設定なんて1回だけ一気にやって終わりになるわけないじゃん
新しい情報は毎日どんどん入ってくるわけだし

本当の情報弱者ってのは勉強しなくて取り残された人のことを言うんだよ
昔は落ちこぼれって言ったけどね
つまり自分が悪い
467名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 13:55:44 ID:z09IMVzz
今度のキーワードは情報弱者か。
確かにインストール後の最初の設定は時間かかるわな。
でもOS自体が毎日変わるわけでもないのに、新しい情報が毎日どんどん入って来るなら、
それはお前の知識ベースが足りてないだけじゃないのか?
たまにあったとしても「あぁ次のWUの時にでもいじっておくか」ぐらいで済むわ。
468名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:32:14 ID:zutBMpXi

俺の使い方が一番で、他の使い方は全部間違い厨


ウゼェ


死ねばいいのに
469名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:35:22 ID:I0Y0NX2o
>>457
まず最初にダメ押しを食らわせておくが、お前が一番のバカである
UNIX使いなら知ってて当然だが、通常はユーザー権限で使うものだ
なんでも実行出来てしまう管理者権限を常用するのはアホすぎる
セキュリティに疎いお前のようなビギナーはPCを使ってはならん

デバイスドライバは管理者権限でインスコするのが当たり前
標準ユーザーで管理者並みになんでも出来たら意味がない
しかしほとんどのものは標準ユーザーで動くよう設計されている
ネットに転がってるようなフリーソフトは動かない物もあるけどな
しかしこれも時間が解決してくれることだろう。 俺の圧勝!
470名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:50:07 ID:ML9SWjX9
Unixerは時代錯誤も甚だしい。rootとadministratorsを同一に扱うなんて無知すぎ。
administratorsにrootほどの強権はない。
そもそもここで問題になってるのはadministratorsなのに、
わざわざ何度もadministratorを馬鹿にしたように実行許可を聞いてくるところ。
471名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:50:19 ID:SfeIIbyP
俺の圧勝!
472名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:59:28 ID:nlzNS5mk
おまえ優勝!
473名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:01:38 ID:sLLiQntM
ID:I0Y0NX2oってすごいよな。2ちょんねるで圧勝なんてとても俺にはマネできんわ

恥ずかしくて
474名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:20:07 ID:I0Y0NX2o
>>470
お前はバカのレッテルを貼られたんだから口答えしてはいかん
無知蒙昧な自分が見下されてる事くらい自覚してください

いいですか? rootとadministratorsは同一に扱いなさい
WindowsではAdministratorsが最高の権限なのだからね
頭の悪いお前の妄言は全否定させていただきます!


またしても俺の完全勝利が決まってしまったな ( ,_ノ` )y─┛~~
475名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:26:15 ID:ZhknHK6W
バカばっか
476名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:33:46 ID:ML9SWjX9
>>474
なんという古い考え方。君の頭の中は化石だね。
まあ、Unixの単純なセキュリティしか知らない馬鹿に、
Windowsの高度なセキュリティを理解しろと言っても無駄なんだろうねw

しかも低脳ニコチン房だしw
477名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:35:31 ID:/diUfz80
どうせゲームと2chとエロ動画鑑賞にしか
使わないんだからadminでも何でもいいだろw
478名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:39:06 ID:DdN6giKs
どうでもよくねww?
479名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 16:00:21 ID:z09IMVzz
>>470
Administratorsだって色んな特権くっつければLocalSystemと大して変わらんだろ。
逆にrootだってSELinuxやRBACで制約受けるのが主流。どっちが時代錯誤だ。
っつか素のAdministratorsだって少なくともセキュリティ的に危険なぐらいには十分に強権だし、
どうでもいい差異だろ。

そもそも何度も出るUACがウザいなら作業中だけオフにして、終わったら戻せばいい。
UACのメリット全無視で全否定する意味が分からん。
マジレスならの話だけど。
480名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 16:11:49 ID:i+oRM4Uk
XPのときはフォルダを右クリックすると検索が出てきてファイル検索できましたけど
7だと検索が出てきませんがファイル検索はどこからできるのでしょうか?
481名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 16:15:12 ID:SfeIIbyP
右上
482名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 17:07:22 ID:x03OBUxb
新規作成のメニューから選ばれるファイルがフォルダだけになってしまったんですけど
あとひとつメモ帳でのテキストドキュメントだけ増やしたいんですが
どこを弄るといいでしょうか?
483名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 17:09:25 ID:fS04p0HL
484名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 17:41:37 ID:xxeSZjW2
>administratorsにrootほどの強権はない
からこそ
>わざわざ何度もadministratorを馬鹿にしたように実行許可を聞いてくる
んだろ。
adminから強権を剥奪するのがUACが作られた意義だ。
485名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 18:21:05 ID:BZkH5OEU
タスクバーやウィンドウの色の変え方はわかるのですが、
メニューバー?やfirefoxでいうGoogleツールバーの所の色などの
カラー変更ってどうやるのでしょうか?

あの水色っぽいというか、灰色っぽい色がデザインにあわない・・・
486名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 18:23:33 ID:w1lHEU5Q
487名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 18:31:36 ID:fE31kyo4
>>485
コントロールパネル→個人設定→ウィンドウの色→詳細設定

ここでタイトルバーとかの色を片っ端から変えればよろしい
http://pasofaq.jp/windows/desktop/windowdesign.htm
488名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 18:43:00 ID:6IaBKeIz
>そもそも何度も出るUACがウザいなら作業中だけオフにして、終わったら戻せばいい。

それをやると、UACのVirtualStoreの関係で設定やらレジストリ書き込み
やらがあっちとこっちに分散して動作がおかしくなることがあって困る。

俺はインスト直後にUACオフにして設定してしまったんで、もうオフのまま
使ってる。その後家族用に用意したPCは、面倒でも最初っからUACオンのまま
設定して、使ってもらってる。

489名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:11:51 ID:+7JFMr01
XPhome 32bitから7ultimate 32bitをインストールしようと思ってるんですけど
今Cドライブにあるプログラムを再インストールするのには量が多すぎるので
そのままのProgram Filesの内容を移行する方法はあるでしょうか?
490名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:17:05 ID:HLS5Obmg
>>489
Vista経由でアップグレード
491名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:19:33 ID:dAvRj3rg
Windows Media Centerの音楽ライブラリなどで右クリックでファイルを削除できると思いますが、
誤って削除しないようにすることは出来ませんか?
492名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:19:43 ID:+7JFMr01
>>489
vistaがないので最悪の場合買ってきますが
他に方法があったら教えてください
493名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:20:55 ID:+7JFMr01
>>490
vistaがないので出来れば他の方法があるのなら教えてください
最悪買ってきますが
494名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:22:44 ID:zutBMpXi
>>492
悪いこと言わないから、面倒臭がらずに再インストールしなさい。
495名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:26:59 ID:HLS5Obmg
>>492
自己責任でProgram Filesとユーザー\Application DataとAll Users\Application Dataと
レジストリのHKCU\Software(ただしMicrosoft以外)とHKLM\Software(ただし以下略)をコピーすれば動く物もある。
動かない物もある。
素直にVista買うか全アプリ再インスコした方が安全。
496名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:40:24 ID:7MatUuu/
>>493
XP→7のUpgradeは7ではじかれるため、>>490のいうとおり一旦VistaにUpgradeするしかない。
但し、Vista/7のInstallerが実行されたときにアップグレードアドバイザが互換性問題のあるアプリのUnInstallを指示する可能性があるし、
元々がXP時代のPCだと成功したとしても重くて使い物にならない可能性もある。

可能であればHDD換装(元の環境が起動できるような状態で残して)して、クリーンインストールした方が無難。

497名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 20:03:51 ID:+7JFMr01
vistaを買うお金がないので
すべて再インストールしてみようと思います
皆さんありがとうございました
498名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 20:06:31 ID:Q6xzdQxC
はいさようなら。
499名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 20:39:05 ID:fTGyFSWg
Winfaqの掲示板が見れなくなっているけど、
ついに完全死亡した?
うちの環境だけ?

掲示板無くなったらゴミサイトだな。
500名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 20:42:11 ID:Q6xzdQxC
板違い。ネットwatchにでも行け。
501名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:08:44 ID:f8Wat4z3
codecの削除したいんですけど、どういった方法でやればいいのでしょうか?
502名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:16:26 ID:en6Ls426
突然画面が砂嵐?みたいな画面になって落ちたあと再起動するのですが
解決策はありますか?
503名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:20:12 ID:iGL0A66j
>>502
熱暴走か電源足りてないんじゃないの?
504名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:20:17 ID:Q5AMKIKk
>>501
スレ違い
505名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:24:14 ID:f8Wat4z3
>>504
調べたんですけど、win7でのやり方がわからないんです
506名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:31:44 ID:Q5AMKIKk
>>505
関係ない
507名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:33:12 ID:f8Wat4z3
>>506
なんで関係ないんですか?
508名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:35:11 ID:Q6xzdQxC
ここはWindowsMediaPlayerスレではありません。
標準でインストールされる物以外のcodecを自分で入れたのなら
そのcodecのスレ(ソフトウェア板など)で。
509名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:36:49 ID:en6Ls426
>>503
両方ともなさそうなのですが・・・。
510名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:37:36 ID:w1lHEU5Q
>>509
グラボのメモリ死にかけ
511名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:42:18 ID:en6Ls426
>>510
買い換えたばかりなんですが、
それでもしにかけることあるんですか?
512名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:43:31 ID:w1lHEU5Q
なら初期不良だろう。てか、そのグラボのスレで聞けよ。
513名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:44:29 ID:r8KuJB+0
Win7 64bitでJava6アップデート18(現時点最新版)をインストールしてるのですが
Javaコントロールパネルのアップデートタブ内で設定した内容がどうしても保存されずに
毎回デフォに戻ってしまうのですが、自分だけでしょうか?XPでは問題ないようです。
514名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:56:10 ID:OEle2zAg
シンプルだがポイントを押さえたWindows 7専用OSカスタマイズソフト「WinDNA 7」

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100129_345392.html

>ほとんどの設定項目はヘルプつき、変更箇所が赤字で強調される親切設計もうれしい
515名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:57:10 ID:LmfGewLn
>>513
うちも反映されない。
ま、デフォルトのままでも支障ないから
気にしてないけどな
516名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 23:01:00 ID:r8KuJB+0
>>515
ありがとうございます、環境問題かな。
支障はないけど、アップデータ激しく頃したい。
517名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 23:07:26 ID:Szv/HNvt
>>513
javacpl.exe を管理者として実行
518名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 23:12:14 ID:r8KuJB+0
>>517
フォオオオオオオオオオ!!!ありがとうございます!
519名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 23:47:07 ID:ML9SWjX9
相変わらずJavaの設計は糞だな。
520名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 00:44:31 ID:Q5C8yu1d
>>457
非常に同意
UAC推奨してる奴なんて暇人ばっかりなんだろうな
521名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 00:58:55 ID:CUJu6bj/
お祭りは昨日でおしまいだよ
続きはこっちでやれ

UAC議論スレ Part1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1206857616/
522名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 01:11:15 ID:J+yJHTGj
FLASHコンテンツをフルスクリーン表示した後フルスクリーン解除すると、AEROがオフのままになってしまうのですが対処法はありますか?
523名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 01:26:21 ID:J+yJHTGj
トラブルシューティングやったら戻りました
でも毎回これやるの面倒だな
524名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 03:37:49 ID:G3rgHAGf
>>476
知識というものは積み重ねだ
古い知識が欠落してるゆとり小僧に
セキュリティを語る資格はない

古い知識も持っている俺
古い知識を持っていないお前

圧倒的に俺の方が有利、圧勝!
525名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 04:26:52 ID:M8IDrVc6
win7でデスクトップに置いたフォルダを何個か開いた時、
フォルダ一つ一つを前回開いた時と同じ場所に同じ大きさで
開くことはできませんか?
xpの時はふつうにできたのですが……。
526名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 07:09:45 ID:D+GoINkn
きょうのNG推奨キチガイID

ID:G3rgHAGf
527名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 07:26:54 ID:57QF7Y/v
いい歳して人と比べて優越感に浸ってるのか
なんて虚しい奴
528名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 07:28:30 ID:0rXFs8Fy
2ちゃんでの空威張りは現実との裏返しなんだな
529名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 07:45:52 ID:t63fuIVD
Win7proですけど、音楽がなんか制限が掛かっているように聞こえます。
音の強弱で、強が押さえられている感じです。SBのX-Fiが悪さしてますか。
530名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 08:52:00 ID:G3rgHAGf
>>526
キチガイとは、理屈で反論出来なくなった幼稚なリア厨房が
返答に困って逃げ出す際にはき出す、哀れな逃げ口上である

実力において圧倒的に勝る俺に喧嘩を売っても絶対に勝てないよ
ネットでは口の達者な方が勝つ、お前の感情を逆撫でしてやるぞ
531名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 09:18:05 ID:nkzX6Roz
2chの王者>>530に乾杯wwwwww
532名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 09:41:49 ID:W1KqVnwS
>>513
64bitはこちらで聞いたほうが適切なアドバイスが付くんじゃないかな

Windows 7 64bit版限定スレ Part15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1262779926/
533名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:39:05 ID:8jsGAvkU
普通のEXEファイルをサービスとして起動するにはどうすればいいのでしょうか?
scコマンドを使ってみましたが、サービスを起動することはできませんでした。
スタートアップで起動させると管理者権限で起動できないので管理者権限で起動できるサービスとして起動したいのですが...
534名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:43:56 ID:Iww/5kMG
すんません
電源オプションで10分後にディスプレイの電源を切る設定にしているのですが
10分たつとディスプレイの電源は切れずに黒一色の画面が表示されるだけになります
どうすれば切れるようになるんでしょうか

CPU:AthlonIIx4 620
MB:MA3785GP-LE
Mem:PC3-10660 2GBx2
VGA:玄人思考HD5750 1GB  10.1ドライバ
電源:600W
DirectX:11
Sound:オンボード
OS:64bit版windows 7 home
535名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:49:32 ID:EhdCagIa
それはサービスじゃなくタスクでやれ
536名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:58:33 ID:FIVkHSbY
>>534
省電力待機モードになってるだけでは?完全に電源は落ちないよ
537名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 12:02:42 ID:EhdCagIa
>>533
更新してなかった。
CrystalCPUIDのHPだけど、やり方はVistaでの活用方法の所に書いてある。
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
538名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 12:04:29 ID:D+GoINkn
539名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 12:06:28 ID:Iww/5kMG
>>536
それはXPみたいにディスプレイへの出力が切れてなくてもちゃんと省電力化してるのでしょうか
540名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 12:09:34 ID:438TeFB2
>>539
そんなのハードウェアによっても違うよ
PC側でできるのはヴィデオボードから信号を出さなくするだけのことで
信号が来ないときに電源を切るか、省エネモードになるか
何にも変わらないかはディスプレイ次第。
541名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 12:33:40 ID:pAlxqwWw
Windows7で、デスクトップ上にネットワークPCへのショートカットを作成していましたが、
気がつけば、ネットワークPCのショートカットだけ全部勝手に消えていました。
しかし、他のアプリケーション等のショートカットは残っており、影響はありません。

一体、何が起こったのか分からず、原因不明です。


どなたか教えていただけますでしょうか。
542名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 13:41:10 ID:8jsGAvkU
>>535,537,538
ありがとうございます。
タスクに登録する方法でできました。
543名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 14:44:48 ID:UjYEviP9
みんなUACの設定ってどうしてる?

メッセの起動とオートログインのために切ってしまったが・・・。
それでもメッセは自動ログインにならないので戻そうかとも思ってるんだが。
544名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 14:45:58 ID:UjYEviP9
あ、あげてしもたごめん
545名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 14:52:33 ID:pGlMEJPc
インスト後に速攻切ってる。仮想Registryで問題起きることあるし。
自分でセキュリティ面管理できるなら切っても問題よ。そういう人なら邪魔なだけだしな。
546名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 15:02:44 ID:UjYEviP9
>>545
ありがと。
最近切ってるの忘れるぐらい慣れきってしまってたので、ふと気になった。

今までどおりといっても俺の話になるから表現しづらいけど、
それなりの危機観点から通常管理どおりしてたらそこまで問題ないか。
547名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 15:34:24 ID:t0PcJdR2
標準ユーザーで常用してるなら問題ないんじゃないか?
管理者で常用してるならセキュリティソフト次第じゃないか?
セキュリティソフトが検出できない攻撃を食らったら即死の可能性大だけど。
548名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 19:34:49 ID:CzOn935d
お前ら
[目くそ鼻くそを笑う]という言葉
知ってるよな
549名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 20:17:49 ID:99LerLs+
サウンドについての質問なのですが
mumbleというボイスチャットを使うと
ボイスチャットで誰かが発言したらほかのアプリケーションの音量が
下がってしまうみたいなのですが(下がって発言が終わると戻る)
なにか対策はないでしょうか・・

ゲームをしながらボイスチャットを使っていると
ゲーム音が上下して困っています
「音量 上下」とかでググッテ見たのですが、ヒントすらでてきません・・
知り合いの人に聞いたら再生デバイスの
排他モードにチェック入れると直るといわれて
やってみたのですが変わりませんでした

よろしくお願いします
550名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 20:18:47 ID:Jcp+3OaT
知ってるよ、「目くそ鼻くそは食べ物です」ぐらい
551名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 20:29:42 ID:t0PcJdR2
>>549
まず見るべき所を見ようよ。
http://mumble.sourceforge.net/FAQ#When_I_run_Mumble_the_volumes_of_other_applications_drop
使ったことないから外してるかもだけど。
552名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:29:53 ID:yFQ+jWbX BE:759751564-2BP(15)
>>549
コントロールパネル>サウンド>通信タブ
Windowsが通信アクティビティを検出したとき:
デフォルトで、"他のすべてのサウンドの音量を80%下げる"になってるから、
"何もしない"にチェック。
要らない人にはウザいWindowsのお節介の一つですね。
553名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:30:37 ID:lsQa5SLn
>>529は自己解決

サウンドのプロパティで、スピーカーが7.1chになっていて、2.1chに変えたら問題ないです。
すみませんでした。
554名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:51:40 ID:cri6FIkD
質問なんですが、右クリックで表示させる"プログラムから開く"
という項目からアプリケーションを起動させるときに、引数を設定したショートカットを選択しても、
そのアプリへのショートカットに記述した引数が適応されずに開いてしまいます。
どのようにすれば、引数を適応した状態で開くことができますか?
555名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 22:04:46 ID:sMp49n6f
>>96以降を読むのがいいかと。
556名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 22:13:49 ID:cri6FIkD
ああVista以降変わっちゃったのか、めんどくせえことになった。
ありがとうございます。
557名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 22:57:16 ID:99LerLs+
>>552
ありがとうございます
しかし・・何もしないにしてもなぜかサウンドが上下してしまいます・・
サウンドカードをSBのオデジー4を使っているのですが
それがwin7と相性がわるいからいたずらしているんでしょうか・・

今は再起動できないので確認できませんが
オンボのデバイスで同じことが起こるか確認してみます
558名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 23:09:05 ID:vyivPp37
559名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 23:40:46 ID:t0PcJdR2
(´・ω・`)
560名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 01:31:42 ID:BbOwaK4Y
今現在win7 64bitとXP 32bitのデュアルです
XP→win7(別HDD)とインストールした記憶があります。

今度XPの入ったHDDを除いてwin7一本にしたいのですが
XP側のHDDを除くとwin7を認識せず起動させることができません・・・

XP側のHDDを付けた状態で起動時のブートマネージャーで
win7を選択すると起動はできます。

MBRが悪さしているんでしょうか?
561名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 08:05:34 ID:EDnIatz4
至って正常です
562名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 08:37:09 ID:zVF+TBYJ
7でアップデートした後キャッシュされる古いファイルの削除方法わかりませんか?
XPだとwindows直下に隠しシステムファイルとして保存($で始まるフォルダ)されていたんだけど7では見あたらない。
でもHDD容量は減ってるし、プログラムの追加と削除の更新プログラムのアンインストオプションもあるから確実に何処かにいるはずなんだけど見つからない。
563名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 08:47:25 ID:4X884Y4V
>>560
XP-HDDのrootにある「Boot」フォルダとbootmgrをWin7-HDDのrootへコピー。

それでも起動しなければ、Windows7のDVDを起動して
「スタートアップの修復」をすれば直るよ。
564名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 11:56:33 ID:HQfMf8oe
Win7からXPにダウングレードした場合
もうWin7は使えないのでしょうか?

また元に戻せますか?
565名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 12:07:48 ID:tb4tK+72
>>562
Vista以降はWinSxSでまとめて管理されてる。
サービスパックに一括削除ツールが付いて来るのが恒例だから普段は気にしないほうがいい。
566名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 14:27:03 ID:VLA//PFt
>>46
プリンターの追加でTCP何ちゃらのほうで
\\コンピューター名\プリンター名
もしくは
\\IPアドレス\プリンター名
で直接指定すれば出来る
7に対応しているプリンターでだけど
567名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 14:33:33 ID:zVF+TBYJ
>>565
要するにSP1が出るまで我慢しろってこと?
HDD変な切り方してOS入ってるところの空きが6Gでアップデートするたびに減ってくんだよorz
また切り直して入れるのめんどうだから我慢するしかないのかw
568名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 14:40:36 ID:gR3Hj2zq
フリーでもパーティション弄れるソフトあるよ
569名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 14:54:04 ID:M57KvUEr
Windows上で切り直し出来るフリーソフトなんて探せばすぐ見つかるんだから
素直に切り直ししたほうが良いと思うけどなぁ
570560:2010/02/03(水) 14:54:27 ID:WZYDLr3a
>>563
最初Windows7のDVDを起動して
「スタートアップの修復」をした時は問題なしと判断されたのですが

BOOTフォルダを移動後にWindows7のDVDを起動すると
今度は問題を修復していますと出て無事に起動するようになりました。
助かりました
571名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 15:00:12 ID:zVF+TBYJ
それも考えたんだけどアドビのソフト群が入ってるからパーティション外に認証情報とかあるっぽいのでそこいじると一から入れ直す羽目になる危険がw
アドビのインスコってすげー時間がかかるのと追加のプラグインやエクステンションや・・・考えただけで疲れがw
572名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 15:09:18 ID:PjF4dTyo
>>548
耳クソ自己分析乙
573名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 15:17:19 ID:WoFV6A61
どこできいたらいいのかわからなかったので質問なんですが

windows7が関係してるかもわからないんですが、
LAN接続してるフォルダにコピーした時だけ、ファイルの作成日時、更新日時が
コピーした日時にならず、コピー元の時間のままになってしまうんですが、
何か原因わかるかたいますでしょうか?。。。

PS3で再生するにあたり、名前順でPS3上並ばない為
ファイルを順番にコピーしていってそうすればコピーした順場で
PS3上は表示される為、ファイルにコピー日時データはあるようなんですが・・・
574名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 15:25:40 ID:WoFV6A61
すみません、LANDISKだと更新時間が引き継がれてしまうんですね。

でもなんでそれならPS3上は作成した順番で表示されるのかがなぞだ。。。。
575名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 16:24:22 ID:w1HF671E
>>571
Vista以降ならディスクの管理でパーティション容量の変更できるぞ。
拡張したいドライブの後ろに空き領域が無いとダメっていうめんどくさいルールだから
操作性はかなりアレだが、そのへんのフリーソフトをおっかなびっくり使うよりはマシでしょ。
576名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 16:25:45 ID:gR3Hj2zq
パーティション外に認証情報ってどういうことだよ
577名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 16:41:43 ID:s3a7oLkh
脳内妄想
578名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 16:53:23 ID:zVF+TBYJ
>>576
MBRとかに書き込んでるっぽい。
以前trueimageでディスク全体じゃなくパーティションのみ復元したらアドビのソフトが再インストールして再認証しなければ使えなくなった。
579名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 21:11:35 ID:AM2L6+C7
右クリックメニューの「パスとしてコピー」をSHIFTを押さなくても出るようにしたいのですが
出す方法はありませんか?
580名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 22:29:02 ID:HoM+BbBP
sendtoにショートカットを置く代替方法しか見つからん
581名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 22:37:05 ID:gR3Hj2zq
レジストリ弄れば出来そうだけど解析めんどい
582名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 23:06:08 ID:VKDCOD8K
X-Finderでは右クリ「拡張メニュー」-「パスをクリップボードにコピー」があるけど
そんなことでファイラー換えられんよね 常用にするのも嫌だろうし
583名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 23:24:05 ID:tb4tK+72
584名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 00:18:35 ID:tQZHNiUH
PhotoShopスレでこっちで聞いた方がいいというレスがあったのでこっちで質問します。
古いパソコンが壊れたので新しいパソコンを購入
古い方に入れていた新しい方にPhotoShop6.01を入れようとしたところ何度やってもICCプロファイルをインストール中にエラーが起きます。
さすがに新しいのを買うのはきついです。
よろしくお願いします。
585名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 00:36:44 ID:Y/NL4hDr
>>584
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=67056
(1) あきらめる。
(2) XPモードで使う。
(3) XPにダウングレードする。
586名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 00:37:50 ID:1NhVEJJl
587名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 01:04:47 ID:+xR4xq/j
>>584
6.0Jだろ?
うちのはインストールは問題なく終了、
文字入力でMSフォントとメイリオが使えない以外は
動作してる、っつー状況だ。Proの64bit、Home32bitとも同じ。
インストールメディア自体が読み取り不良とかじゃないの。
588名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 01:13:44 ID:w9LKskMY BE:379875762-2BP(15)
>>579
一瞬プロンプトが出るけど

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\AllFilesystemObjects\shell\CopyAsPath\command]
@="cmd.exe /c echo \"%1\"|clip.exe"

こうしてみれば?
CopyAsPathの(既定)に"フルパスでコピー"とか入れると、そう表示されるし。
589名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 02:19:42 ID:r07wjjv8
DSP版の64bitを購入したのですが、メモリを増設しようか迷っているので、まだネット認証していません。
7になってからは、メモリの交換位では認証が通らないということは無くなった、というようなことを聞いているのですが、
実際はどうなのでしょうか?
590名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 02:40:00 ID:PqDzDkpX
Aeroを無効にしたときのウィンドウとかタスクバーの色って変えられますか?
できれば暗い色にしたいんですが
591名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 03:17:39 ID:UEQ1xgxl
わざわざ訊かなくても、やればいいじゃん? 訊くほうがメンドウじゃん

この間、誰かがクラシックモードの話題出してくれて、クラシックにしたままなの。
これってエアロ無効ですよね。ウインドウの色は左がピンク、右がドドメ色にできました。
ただ、タスクバーの色ってどこで変えるのか判りません。。。。JaneStyleは板一覧もピンクになってる
ちなみにデスクトップの色は深緑。。。。ああ目がチカチカするぅ〜
592名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 11:42:11 ID:kW6zq7Jt
XPモードを使えば古いドライバを利用出来ると聞いたけど、
それは新旧ともに32bitの場合ですよね・・・・?

64bitのWindwos7で、古い32bitのドライバ使って
プリンタなどの周辺機器を動かすのは無理でしょ?
593名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 11:42:21 ID:1NhVEJJl
>>588
複数選択でNG
594名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 11:52:36 ID:1RkOw5ft
>>592
日本語でおk
自分で書いた文面とXPmodeの仕様をよく読むんだ
595名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 14:19:58 ID:qIawwrNY
>>592
デバイスの種類のにもよるけどUSBならVMwareで可能かもね。
どのみち面倒な事するなら仮想PCよりデュアルブートなりUSBの外付けHDなりでXP使える環境作っておいた方がいいと思うよ。
596名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 14:28:06 ID:GSHHGLfR
>>592
可能
597名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 14:31:03 ID:kW6zq7Jt
>>596
マジ?

64bit用のドライバがなくて投げてたUSBカメラやプリンタがあるんだが、せっかくだから試してみるわ
598名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 15:36:43 ID:RqTqk6Z+
プリンタは可能性あるね。
あれはユーザモードドライバだから。
599名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 16:41:44 ID:IiXZXMb9
XPモードで起動してまでそんな古いヤツいらないだろ
600名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 16:51:56 ID:+xR4xq/j
うちだと2003年発売のUSB複合機が
Win7 Pro 64bitのマシンに繋いだだけで使えたし
大抵の機種はWUでドライバ落としてくれると思うんだが
ダメな機種ってどんなのがあるんだ?
601名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 19:17:20 ID:lXB+DhYH
ちょっとお聞きしたいんですが、

当方今度、Windows7に乗り換えるとともにデュアルディスプレイにして、メインモニタの右側に古いモニタをくっつけたんですが、
私は「デスクトップを表示」(問答無用ですべてのウィンドウを最小化するやつ)を多用するクチでして、
それが7になったら通常下にあるバーの一番右側についているので困っています。
デュアルディスプレイなものですから、右下で止まらず滑ってしまうのです。
細長いので非常におしづらい感じになってしまっています。

「デスクトップを表示」をバーの左側にやる方法などを知っている方いましたらよろしくお願いします。
602名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 19:21:48 ID:7mXmhjbX
Windowsキー+D じゃだめなん?
603名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 19:22:11 ID:qIawwrNY
604名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 19:56:43 ID:FztoePgn
Win7 x64とXP x86をデュアルブートにしているのですが

Win7でインストールしたソフトがXPを起動して終了して再びWin7を起動するとXPに切り替える前には使えていたソフトが
「動作を停止しました」と出て起動できなくなります

exeファイルが改変されているみたいで元々の物とファイルサイズが違います
XPの方はセキュリティソフトが原因かと思ってアンインストールしましたが直りません
605名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 20:11:17 ID:IrFRqgk0
そうですか
606名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 20:14:22 ID:qIawwrNY
そうなんです
607名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 20:47:00 ID:UEQ1xgxl
川崎さん
608名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 21:50:02 ID:fReLIJxC
どういたしまして
609名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:39:01 ID:kW6zq7Jt
>>598
>>600
Canonは軒並みプリンタ切り捨てちゃって
64bitのドライバは提供されていないとか・・・

だからそれで使えれば本当に助かるんだけどな
610名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:39:29 ID:Q/Gv8IqY
windows7にプリンタつなげてるんだけど、
ネットワーク上のXPからインストールできないんだ。
プリンタの接続からやっても正しいプリンタドライバがインストールされてませんって出る。
プリンタCD-ROMのinfを指定してもドライバが見つかりませんって出る。
7上ではちゃんと動作してます&XPにもローカル用にはドライバはインスコ済み
611名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:52:11 ID:1RkOw5ft
>>610
Driverが存在するのなら、正しく設定出来てないだけ
ちなみにスレ違い
612名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 23:37:12 ID:Q/Gv8IqY
>>611
プリンタ板か7スレか悩みましたがスレ違でしたか><
設定直してみます、では
613名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 23:41:05 ID:CKkz4W5E
Windows7のエクスプローラで、Realmediaをサムネイル表示できている人はいますか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019219225
を参考にし、RealAlternativeをインストールしレジストリを変更しましたが
サムネイルになりません。

MediaPlayerClassicでrmファイルが再生できているので、RealAlternative自体は正常に動いているようです。

Home Premium 64bitです。

614名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 23:53:16 ID:AMNhZ000
>>609
うちはiP3100っていう5年前の機種使ってるけど、64bitのドライバあるよ
WindowsUpdateにね。
615名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:23:19 ID:C2oXS5Dj
プリンタの寿命から言って5年前は新しいだろ。
インク変えたらヘッドまで交換されるようなプリンタは10年以上経っても全然へたらない。

それを切り捨てたキヤノンは糞。
616名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:34:57 ID:mB1EHgdv
エクスプローラの左ペインのツリーで
デスクトップのひとつ下の層にある
「ホームグループ」や「ライブラリ」を表示させない事ってできますか?
617名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 03:34:44 ID:QqUG3HPp
何度も何度もUACの質問ばかりで申し訳ないんですが、
OpenJaneをProgramFilesに管理者権限でインストールして
使ってたんですが、OpenJaneをバージョンアップしてから
起動する度にUACの管理者パスを求められます。
ここまでは、いいんですが、管理者パス入力画面で「いいえ」
で進んでも(パスは入力してません)Openjaneは起動できます。
これはどういうことですか?
パスが必要ないなら最初から問われないようにしたいのですが
どうしたら良いでしょうか?
618名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 03:36:00 ID:QqUG3HPp
>>617言い忘れましたが、バージンアップ前はパスを聞かれることはありませんでした。
619名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 03:48:12 ID:uRbwV05v
7です。
仮想でVistaを動かすには、「Windows XP Mode」の仮想にVPC2007を入れてそこにVistaをインストールする方法しかありませんか?
普通に7のVPCからVistaを動かしたいんですが・・・
620名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 04:56:55 ID:KJrtvrog
>>597
XP mode で動いてるのは32bit XP。ただしハードは直接触れん
のが原則。だもんで、USBのドライバは動く可能性高かろう。

>>619
VPCにこだわる理由がないなら、VMWare /VirtualBoxとか
他の仮想環境でインスコしてみては?

>>617
管理者権限じゃなく起動したのでは?
バージンアップ (/ー\)キャッ
621名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 08:10:31 ID:oAH1nfw6
>>615

Canonはインクのみの交換で
ヘッドは別交換だけど?

hpと勘違いしてんだろ。
ま、そのhpも最近は別型が増えてるけどな。
622名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 08:21:03 ID:Qkmobq2y
少しつっこんだ質問なんですが
win7 ultimateでスリープ解除時にパスワードを要求しない に
設定しても3日に1回はパスを要求されます。気まぐれです。
起動時にパスを要求しない設定(control userpasswords2)も設定してあります。
システムケアはadvanced system careでしていますが、
この気まぐれはマ社の方針なんですか。
623名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 08:45:44 ID:XxNWZNui
>>621
Canonの昔のプリンタなら、ヘッドとインクカートリッジ一体じゃなかったっけ?
624名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 08:51:10 ID:gJOTR8el
ファイルがいっぱい入ったフォルダ(たぶん画像ファイル4000個ぐらい)を縮小表示で日付順の表示にしてるんだけど
そのフォルダを開くと、最初は名前順の状態で表示されて、ちゃんと日付順で並び変えられるまでに1分以上かかります
日付順にしないという解決策以外になにか対応策はないでしょうか?
vistaではもっと早かったんだけど
625名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 09:32:11 ID:C2oXS5Dj
>>621
知ったかして適当な嘘こくなよ。
626名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 10:52:30 ID:gCHonRtP
ガジェットがスナップしないようにしたいんですけど、どうしたあら良いのですか?
627名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 11:07:45 ID:70ExyUrj
>>624
日付順ソートを切って更新日時でソートでおk
628名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 11:11:34 ID:gJOTR8el
>>627
おおお!ありがとうございます
日付順って更新時刻とは違ったのね
7になってから呼び方が変わっただけなのかと思ってた
629名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 11:15:22 ID:e9OAP78w
7で、画面の色数を変更することは可能でしょうか。
表示を16bit HighColorにしたいのですが、
変更する方法があれば教えていただけませんでしょうか。
630名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 11:18:47 ID:/ziOMYF7
ググるか詳細設定のモニター開け馬鹿
631名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 11:45:00 ID:gt/3Hbne
>>626
スナップという言葉を言い換えてよ
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/snap
632名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:07:49 ID:76gVENSy
新幹線からちょっとExcel文書をメールしたいときなんかに、勝手に更新プログラムのダウンロードを始められると、
細い帯域を占有されてしまうので、自分が許可したときだけWindows Updateを行うようにしたいんですが、
設定を「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」に
変えると、アクションセンターに「1個のメッセージ」が出たままになります。

この大きなお世話、どうにか消すことはできませんでしょうか?
それ以外の不具合は報告して欲しいので、アクションセンター自体を止めるというのは無しの方向で。
633名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:13:55 ID:/ziOMYF7
ここが2chだと思えない
634名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:19:45 ID:WzDcO7o9
ヤフー知恵袋とかにありそうな部類の質問
635名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:20:50 ID:bGfCZmPb
>>632
アクションセンター事態を非表示にしろよ。

ここでそんな条件つけて注文してもずうずうしくて困るわ。
MSに言うべき問題。
636名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:35:44 ID:fk8r1QQh
エディションごとの細かい差異まで載っているサイトないですか?
ほとんどの比較サイトでは、例えばIISに関する項目がありません。
637名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:43:19 ID:e9OAP78w
>>630
ここに書き込む前にひととおりググったけど、それらしい手順はなく
詳細設定のモニターの項目にも色数を設定できそうな部分が見当たらないから
ここで質問させていただきました。
638名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:53:55 ID:4wTWKqZI
639名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 12:56:16 ID:e9OAP78w
>>638
帰宅したらその項目を探してみます。
ありがとうございました。
640名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 13:30:14 ID:dhEvY9uh
コンピューターを開くと、項目を計算中とかなって緑バックのバーが右に伸びてて
まったく終わらないんだが・・・再起動しないと治らない
641名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 14:53:21 ID:8Fi4xmuI
LAN内のサーバ機に設置している、Wordpress2.9.1のサイトをLAN内の
Windows XPのマシンから見ると1秒もたたないうちに表示されるのに対して、
同じLAN内のWindows 7のマシンから見ると4秒くらいかかります。

外のWordpress2.9.1を表示するときはどちらのOSでも1秒以内に表示できます。
考えられる原因は何でしょうか?
642641:2010/02/05(金) 14:54:16 ID:8Fi4xmuI
書き忘れ:FirefoxでもIE8でも速度は変わりませんでした。
643名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 15:17:17 ID:nxkDROC5
XPモードをアンインストールしたいんですけどどこからアンインストールすればいいんですか
コントロールパネルにプログラムの追加と削除の項目がなくて
インストールしたものはどこから削除すればいいのかまったくわからないんですけど
644名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 15:18:12 ID:/ziOMYF7
そうですか
645名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 15:21:58 ID:2WQvLP7m
>>643
コントロールパネルの「プログラムと機能」
そこのサブメニューからウィンドウズの機能の削除を選べばVirtualPC
を削除できる
646名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 15:23:27 ID:nxkDROC5
>>645
ありがとうございます
やってみます
647名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 16:45:46 ID:l0NtCBXQ
Windows7 SP2を待ってて、搭載ノートパソコンが出たら買おうと思ってるのですが、いつごろになりますか?
648名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 16:54:36 ID:WzDcO7o9
数年
649名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:00:56 ID:02ohU5Uv
>>647
なぜ、SP1でなくSP2
650名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:02:50 ID:Xz3ca0pE
正直SP1を待たなくても、今ので安定しすぎててつまらん
651名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:11:49 ID:Okb5NVxH
windwsのOSのはライセンス上、複数台のPCにはインストールできないんですよね?
もしやってしまうとどちらかのPCのwindwsが使えなくなったりするんでしょうか?
もしかするとやってしまったかもしれないので・・・
652名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:15:56 ID:v7rBXww1
起動してたガジェットが突然、強制終了されて以降、デスクトップ ガジェット自体を起動できなくなったんだけど、どうすればいいですか?
何度起動しようとしても「問題が発生したため終了します」って表示されて起動することさえできなくなりました。。。
パソコンを特に弄った憶えもなくて原因不明で困ってます
どなたか対処法をよろしくお願いします
653名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:18:52 ID:6wJKtfZO
>>651
心配するな
前科がつくだけだ
654名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:23:13 ID:/ziOMYF7
>>652
一度管理権限でコマンドプロンプトを起動させchkdsk /f c:エンターを入力後再起動。
それでダメなら、コンパネのプログラムと機能からWindowsの機能の有効かまたは無効化で一度ガジェットを無効化。
再起動を求められたら再起し、その後もう一度ガジェットを有効化。
これで直らないならしらん。
655エルザに蹴り ◆HHfIMjzrh2 :2010/02/05(金) 17:31:36 ID:IjZab96U
最近VAIOのノートパソコン買って、今日windows7の優待アップグレード届いたんだけど、これってリカバリーしないといけないんだね
バックアップとれるHDDないから当分アップグレードはお預けだ・・・
656名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:46:18 ID:WzDcO7o9
DVD-RWはだめなん?
657エルザに蹴り ◆HHfIMjzrh2 :2010/02/05(金) 17:54:03 ID:IjZab96U
>>656
200Gぐらいあるから・・・
658名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:58:01 ID:Z/N7/faP
画面90度回転するにはどうすればいいんだ?
俺には
http://youji.hamacomi.jp/qa5627889.html
の回答者みたいに向きなんて選択するところがないんだが
659名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:05:37 ID:/ziOMYF7
グラボが対応してないんだろ
660エルザに蹴り ◆HHfIMjzrh2 :2010/02/05(金) 18:09:52 ID:IjZab96U
ノートパソコンでVistaHomePremiumSP2なんですが、アップグレードしたらCドライブ内のデータは残るんですか?
661名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:13:33 ID:Okb5NVxH
>>651
もしそうだとしたら通知かなにかがくるんでしょうか?
ちょっと恐いよ
662名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:17:12 ID:Z/N7/faP
>>659
対応してなかったらもうグラボ取替えしか方法ない??
どうしても回転させなきゃならないんだよ…
663名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:21:33 ID:zKSd+J5y
そうだよ。機種依存つかビデオカードとそのドライバ依存だから
PC一般板かノートPC板かハードウェア板か自作PC板で。
664名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:24:40 ID:ya9NW6FD
>>660
Vistaからの上書きアップデートはHDDのデータを保持したままできる。
まあ、バックアップもとらずにOSのアップグレードを勧めはしないが。
665エルザに蹴り ◆HHfIMjzrh2 :2010/02/05(金) 18:28:40 ID:IjZab96U
>>664
データが消えることもあるってこと?
666名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:35:30 ID:4nW65854
>>665
失敗してクリーンインストールせざるを得なくなることもあるだろ?
667名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:35:50 ID:Z/N7/faP
>>663
ありがとう
確かにここスレチだな
668エルザに蹴り ◆HHfIMjzrh2 :2010/02/05(金) 18:37:43 ID:IjZab96U
そうか・・・大事をとってHDD用意してからにするわ、サンクス
669名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:39:44 ID:gTeCq0R5
win7の64ビット導入を考えているのですが
64ビットの方が必要スペックが高いのはなぜなのでしょうか?
670名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 19:27:06 ID:nlBRlw0B
>>662
フリーソフトのこれでも使ってみそ
・画面回転ソフト「RotateDisp」が「さかさまうす」と連携しマウス操作を連動可能に
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091027_324605.html
671名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 19:52:54 ID:u1qYnDYY
>>661
ボリュームライセンス版とかを使ってるんでない限りライセンス認証が通らないからすぐわかるよ
672名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 19:56:33 ID:+E+LP3j7
キーによって通る回数が違うんだよな。
673名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:04:04 ID:s5+6ILzx
>>458
クイック起動ツールバーってのを初めて知ったよ
おかげで希望どおりに解決できた。
教えてくれてありがとう。
674名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:19:06 ID:pxAMaIkq
このサイトに以下のような記述があるのですが意味がわかりません。
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1075347.html

>普通、 hiberfil.sys はそのPCのメモリのサイズとほぼ同容量のサイズを占有します
>(ハイブリッドハイバネーションの場合は半分〜1倍)

ハイブリットスリープは単にメモリとHDDの両方に書き込むだけではないのですか?
675名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:39:29 ID:DTwWTu1t
単なる誤り。黒翼猫氏にしては珍しいな
別にハイバネじゃない通常の休止でも7/Vistaは実メモリ以下になる場合が普通にある
676名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:40:59 ID:DTwWTu1t
×ハイバネ
○ハイブリ
677名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:07:03 ID:zKSd+J5y
Vistaからは圧縮してるんだっけか
678名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:20:05 ID:R03DGtDn
ノートのUSBとデスクトップのUSBを接続し、ノートPCの画面を
デスクトップに取り込み録画する方法はないでしょうか?
679名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:23:08 ID:FDIFTu0B
>>677
XPから
680名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:49:47 ID:2WQvLP7m
>>678
リモートデスクトップとか
VNCを使ってキャプしたほうが
早いように思う
681名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:58:58 ID:76gVENSy
>>675
翼キャットに見えた
682名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:24:29 ID:2WQvLP7m
【Trim】Windows7はSSDで Part1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1265375812/
683名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:27:53 ID:v7rBXww1
>>654
試してみたけど、両方ともダメでした。。。
どうしても起動しようとしただけで強制終了されてどうしようも出来ません・・・

他の対処法ないですか?
684名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:55:30 ID:oeuDTP9f
新規ツールバーがとにかく消える。
何をやっても消える。
セキュリティ関係で所有者をユーザーにしてフルアクセスコントロールにしても
読み取り専用を解除しても問題解決にならんな。


だれか解決した奴いる?
685名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:47:40 ID:zKSd+J5y
何のツールバーなのかさっぱり
686名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:50:30 ID:VsLuShWG
なんかこのスレ、7をろくすっぽ使ってないクセに
7のネガティブな質問にケチつけるだけのお子様が常駐してるよな。
687名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 01:11:45 ID:HWTkmBpz
なぜデスクトップを壁紙で飾るんですか?
机の上にはデスクマットとか、飾るにしてもテーブルクロスやランチョンマットなどを使うべきだと思います。
壁紙は壁に貼る物ですよね?
688名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 01:24:13 ID:CqWwHzpq
テーブルクロスじゃメモを取りにくいでしょ
689名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 02:33:12 ID:TQ9srnuV
現在WindowsXPのPCにWindows2000をデュアルブートで
インストールして、そのWindows2000に対して
Windows7へのアップグレードは出来ますか?

米国本社での2000からのアップグレードに関するの記述が無くなったことと
Windows 7@ウィキでの「※踏み台OSはXP以降である必要は無く、何らかの
WindowOSであればよい。」の記述は理解しています。
ただウィキの記述がWindows7の発売日以後も有効な物か確認できなかったので
書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
690名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 03:26:07 ID:Fbt5on69
OSXのようにファイルを「色」で分類する方法ありますか?
Office文章、ZIPファイル、写真、ムービーなど、ファイルの種類を問わずに設定したいので、
エクスプローラの「評価」などの機能ではダメです。
691名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 05:28:02 ID:S3EKVtVM
今日dellで頼んだパソコンが届き、3時間ぐらい触っていたのですが
ふと右下を見るとテストモード windows7 ビルド7600と書かれていました。

ググったところbcdedit -set TESTSIGNING OFFをコマンドプロンプトで実行すると消えるとあったので
やってみたのですが、これって内部的には特に問題ないんでしょうか?
692名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 07:44:12 ID:e9adSIjO
DVDドライブの自動再生が出来なくなってしましました。

コンピューターからソフトウェアのCD-ROMが入っているドライブをダブルクリックすると、
自動実行されずに中身が開かれてしまいます。
DVD-VideoのDVD-ROMが入っている場合、ダブルクリックでWMPが起動します。
また、右クリックで「自動再生を開く」が出てきません。

コントロールパネルの自動再生の設定は、
すべてのメディアとデバイスで自動再生を使う、にチェックは入っており
DVDムービー、ソフトウェアとゲームの欄は「毎回動作を確認する」にしています。

他に自動再生に関わる設定はどこをいじればいいのでしょうか?
693名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 08:57:43 ID:R+i9epZJ
今、Windows7 32bit をインストールしてあるPCに Windows 7 64bit をインストールして
元の?Windows 7 32bit を、今Vista で使っているPCに、抱き合わせで購入したHDDと
共に移して使用したいのですが。
今まで使用していた Windows 7 32bit をどのくらいの期間寝かせてから再インストール
すれば良いのでしょうか。 (もちろん 32bit・64bit 共にDSP版です)
694名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 09:03:38 ID:kH2eg560
半年以内の再認証はインターネットでの自動認証は受け付けられず、電話にて口頭で行う必要がある。
695名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 09:47:19 ID:scFKvRWq
口頭で「テメェの製品が不安定だから入れなおすんだよ!」って言いたい
696名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 10:06:00 ID:I/z0Ezyx
>>695
言えばいいじゃない。
697名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 10:07:21 ID:l6CEPw/Y
タスクバーアイコンにポインタを乗せた時などのAeroアニメーション時に、
アニメーションのfpsが落ち込みガクガクするのですが何が原因なんでしょうか。
グラフィックボードはRadeonHD4850と5770を試しましたが、両方で発生しました。
698名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 10:18:04 ID:R+i9epZJ
>>694
レスありがとうございました。
さっそく電話認証覚悟で、インストール作業に取り掛かります。
699名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 11:16:14 ID:oHFuuiDq
>>694

それはないと思う

だって、買って1ヶ月でインストールしなおしたもの
700名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 11:18:50 ID:Ui9fdqQ7
>>699
ハードウェア構成が変わってなければ電話認証はいらんわな。
701名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 11:48:04 ID:xAJpb3ua
電話認証ってなにか恐れるようなことなの?
702名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 11:49:57 ID:zPCzj7Et
正当な使い方してるなら何も恐れるようなことはないんだけどな
なんか後ろめたいことでもあるのかね
703名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 11:55:53 ID:R+i9epZJ
初めての経験だから、緊張してるだけだよ

書いた内容に、不審な点でもある?
704名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 11:57:48 ID:0hovQIdy
初めてなのか。力抜けよ。
705名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 13:10:54 ID:vEhP2s8N
XPから移行したんですがデスクトップにファイルをダウンロードしたりLhaplusでデスクトップに解凍したりすると
デスクトップの最初のほう(左上)に新しいファイルが出てくるんです
XPみたいにデスクトップに並んでるファイルの一番最後に出てくるようにする方法ってありますか?
706名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 13:17:41 ID:0hovQIdy
デスクトップで右クリック 表示のところで自動整列にチェック入ってたら外すか並べ替えをお好みに。
707名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 14:40:46 ID:mfXnzvQ9
win7 pro 64bit 使っていますが Program Files (x86) フォルダについて質問です。

これは32ビットアプリをインストールするための場所と理解しています。
Cドライブの空き容量が少ないのでDドライブにアプリをインストールしたいです。

質問1
Dドライブにも Program Files (x86) フォルダを作成する必要はありますか?

質問2
Program Files (x86) は特殊フォルダですか?

質問3
作成に特別なフォルダ名が必要ですか?

質問4
Cドライブ以外にインストールすることでアプリに不具合が出る可能性はありますか?
(アプリによると思いますが)

よろしくお願いします。
708名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 15:39:31 ID:Ui9fdqQ7
1)ありません。
2)特殊です。UACの管理下に入りますので、ユーザの勝手な改変はできません。
 そのため、UACを理解しない古いアプリをここにインストールすると誤動作
 を起こす場合があります。
3)好きな名前にしてください。
4)糞な作りのアプリでは可能性がないとも言えませんが、通常は大丈夫です。
709名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 15:41:47 ID:ltbXNvkb
>>707
悪いことは言わないから、もっとでかいHDDに換えなさい

710名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 15:46:31 ID:0hovQIdy
Cは100Gもさけばそうそう埋まることは無いと思うんだけどな。
相当なエロゲでも入れてるんかね。
マイドキュメント等がCドライブなら他に移動させて容量あける方法もある。
711707:2010/02/06(土) 16:07:16 ID:mfXnzvQ9
>>708-710
ありがとうございます。概念が把握できました。

HDDは1TBなんですが、パーティションをCが150GB、Dが850GBに分けています。
steam(洋ゲーのDL販売ツール)をCにいれて使っていたんですが、
購入したゲームのインストールフォルダを個別に指定できない仕様なんです。
ひとつがだいたい5〜10GBで40本ぐらいあるもので・・・。
無理に全部をインストールする必要はないんだけど将来的にパンクするのは確実。

問題なさそうなのでDドライブにインストールしてみます。
マイドキュの移動もやってみますね。ありがとうございました。
712名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 16:11:40 ID:ltbXNvkb
>>711
それをやるくらいだったら
パーティション変更ツールを使ってCドライブの容量を増やした
ほうが幸せになれる気がする。そもそもDドライブに850Gっていうのも
極端だろw
713名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 16:12:05 ID:vnVVaFsq
>>707
OSを入れなおした場合にDドラブのアプリも入れなおし必須のはCに入れてしまえば良い。
Dドライブからショートカット引っ張ってくれば動くものならDに入れてしまう方が楽。
また、Dドライブにアプリをインストールすると、Dドライブまでシステムドライブと認識されてしまい
Cpmplete PC Backupの際にDドライブも強制的にバックアップ対象にされてしまう事もあるね。
714707:2010/02/06(土) 16:31:56 ID:mfXnzvQ9
>>712
この環境を組んだときはここまでヘビーにゲームやるのを想定していなかったんですw
年末年始にセールがあって1本5ドルとか10ドルだからホイホイ買ってたらこの有様。

>>713
そんな弊害もあるんですね。
2TBのHDDも安いし、新規に環境を作り直したほうがよさそうです。
715名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 16:38:59 ID:fal/QizK
XPモードを入れたついでにVirtualPCにubuntuも入れたんだけど画面の
大きさも変えれないしめちゃくちゃ挙動がおかしいからアンインストール
したいんだけどどうすればいいんでしょうか?

インストールしたフォルダを削除すればいいんですかね?

716名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 16:40:25 ID:ltbXNvkb
717名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 16:50:37 ID:QIv9ESkZ
質問です。
Windows 7 64bit Professinal で、.NET Framework を使っている
↓のようなアプリで文字化けするようになりました。
これらはどうやれば直るでしょうか。

ttp://skm.vip2ch.com/-/hirame/hirame079534.png

やってみたこと
・セーフモードでFNTCACHE.DATの削除→再起動
・アプリ(CatalystControlCenter9.12Hotfix/きつねのしっぽ1.4k)
 の再インストール
718名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 16:53:01 ID:U70mhMNx
圧縮ファイルを解凍すると、解凍したフォルダが自動的に並びかえられるのを止める方法ありませんか?
XPだと解凍したフォルダは、フォルダの並びの一番下に来るから判りやすかったので
719名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 16:59:07 ID:vnVVaFsq
>>714
あ、でもあれだよ、アプリ単体で相当な容量のを沢山Cドライブに入れちゃうと
システムのバックアップ、デフラグも時間が掛かって大変だから、やっぱDに入れちゃっても良いんじゃない?
OSを入れなおしても、アプリの設定ファイルを上書きすれば動くのも多いし。
また7標準のバックアップがDドライブも対象にしてしまって困った場合でも
他のフリーの優秀なシステムバックアップソフトもあるから、それでCのみイメージとして保存もできる。
720名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 17:01:24 ID:nDS+jFSQ BE:3687900697-PLT(32351)

>>711
steamはC:じゃなくてD:とかにsteam自体をインストすれば
落としてきたゲームもD:に格納されるよ
721名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 19:12:22 ID:oWZxkgBb
>>684
ショートカットアイコンの矢印を削除するレジストリをいじったのなら
元に戻すと消えなくなると思う
722名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 19:31:32 ID:ExAY98QR
DELLのノートと、HPのデスクトップで、7を導入したのだけど、
HPの方は起動時間がやたら長い。
いずれもメモリ4G、CPUはHPの方が上。
HPの方は、ビジネス用で、ソフトも豊富に入れてますが、
同様の2GメモリのXPより、3倍は起動にかかる。
これは、ただ、HP>DELLの問題か?
ちなみに、パフォーマンスの設定は同じ。
723名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 19:48:35 ID:ExAY98QR
上、HP<DELLの記入ミスでした。
724名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 19:51:08 ID:0o7CEKtj
うるせーバカ。糞マルチが。
725名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 20:35:33 ID:AMohw6Q7
エクスプローラのステータスバーにファイルサイズを表示させることってできますか?
726名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 21:01:15 ID:UTl0W3AD
XPから7に変えたんですが、IMEパッドの文字カテゴリが激増して記号とか出すのがエライ大変なんですが
簡単に「シフトJIS」を出す方法ってありますか?
727名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 21:17:18 ID:1WI13yG+
タスクバー内のインジゲーターや使用中のアプリだけを残して
タスクバーを完全透明にする方法を教えてください
728名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 22:20:45 ID:tvF0ifX0
>>722
HPの方をデスクトップの背景色を単色、壁紙無しにしてるとか。
729名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:06:03 ID:+t99F0zC
>>726
ここはMS-IMEスレではありません。
730名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:19:51 ID:KJ08YYdC
メモリを4GB積んでいても3GBちょいしか使うことができません
4GB全部使うにはどのようにすればよいでしょうか?
BIOSではちゃんと4GBと認識されています
よろしくお願いします
731名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:25:02 ID:CqWwHzpq
64bit?
732名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:28:56 ID:TwAsN/U6
64bit版じゃないんだろ
32bit版は3GB(+α)しか認識しないぞ.

どうしても32bit版じゃないといけないなら、OS管理外のメモリをRAMDiskにしたりするけどな.
733名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:33:55 ID:nDS+jFSQ
>>730はいつもの4GB荒らしだからレスしないように
734名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:36:31 ID:UvpcNz11
>>730
使えないので諦めてください。
735名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:39:15 ID:0hovQIdy
>>730
ReadyFor4GB使ってください。
壊れたら諦めてください。
736名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:45:20 ID:nE+mSkvQ
>>730
64bit版だよね?
64bitでもそうなっていたらBIOSでメモリRemapとかの設定を見直すか
(マザーボードによって違う)
737名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:46:48 ID:kB6RV/Mw
おまいら、メモリ8GBとか12GBとかで64bitとか

それで、一・体・な・に・を・す・る・わ・けwwwwwwwwww

やっぱり、64bitでも、や・る・の・は、2・c・h・だ・ろwwwwwwwwwwwwwww

それじゃあ、メモリ、使い切ったこと、ないんじゃねーの???wwww

もうちょっと、


 産
  的
   な
    こ
     と
      に
       使
        っ
         て
          ね wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
738名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 23:54:41 ID:QIv9ESkZ
別に他人が何を無駄に使おうといいじゃん?ほっとけよ。
お前がお前の人生を無駄に使って生産的なことを何もしてなくても
誰もとがめないんだからさ。
739名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 00:02:26 ID:1cK8MPao
ちょっくら規制議論に通報してくる
740名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 00:08:43 ID:gW6xkUpQ
その程度のあらしぐらいスルーしようぜ。
もっと落ち着け。
741名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 00:40:40 ID:1Z/j9/Zk
自作PCなんだけど7が入ってるHDDを物理フォーマットする方法がわからんちん
教えてくださいお願いします!(頭を90℃下げる
742名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 00:53:30 ID:J4jWa9Ow
>>741
真面目に「HDDを物理フォーマット」でググれカス。
743名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 00:56:39 ID:4efK9vr+
>>741
物理フォーマットが必要なドライブなんて捨てちまえ、新品安いしな
744名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:00:26 ID:A+5AOnEM
ハードウェアとしてはペンティアムプロでしたっけ?
とっくにメモリが64GBまで使えるようになってるわけですよね
どうして10年以上後に出たWindows 7でその機能を使えるようになっていないのでしょうか?
745名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:10:08 ID:/pOlGc9v
WinSATって毎週スケジュールされてるけど
実行しなかったら何か問題ありますか
746名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:11:06 ID:94F6Hspr
サバが売れなくなるから。
747名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:12:27 ID:KJvvLHYT
>>737
俺、フォトショップ使いだからメモリはあるだけあった方がいい
駄文連ねる事しか出来ない非生産的なお前とはえらい違いだろう
社会に貢献する俺を少しは見習え、オナニー小僧 ( ,_ノ` )y─┛~~

圧勝!
748名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:16:16 ID:XO3HNGjj
>>744
64bit版は192GBまでサポート
749名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:22:27 ID:A+5AOnEM
CPUとしては
64bit対応は今世紀になってからやっとですよね
PAE対応は前世紀からとっくに対応済です

それなのにWindows 7では64bitに対応していても
PAEには対応できていないんですね

おかしくないですか?
現状ではまだまだ32bit環境の方が対応しているハードウェアやソフトウェアが多いです
なので32bitを使うことにもメリットがまだまだあります
一方でメモリは多い方が少ないよりも良いのでPAEに対応した方が良いですよね

なぜ未だにPAEに対応して4GB以上のメモリを使えるようになっていないのでしょうか?
750名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:29:51 ID:TI6MKrzp
こいつが来るたびにフリーザ様を思い出してしまう。
イヤらしい敬語とか。

         ______ 
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  おかしくないですか?
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||現状ではまだまだ32bit環境の方が対応している
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  ハードウェアやソフトウェアが多いです
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| なので32bitを使うことにもメリットがまだまだあります
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / 一方でメモリは多い方が少ないよりも良いので
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_   PAEに対応した方が良いですよね
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  なぜ未だにPAEに対応して4GB以上のメモリを
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \    使えるようになっていないのでしょうか?
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
751名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:30:11 ID:ejD932V/
またこいつか
752名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:30:29 ID:J4jWa9Ow
>>749
デバドラがどうのこうのって混乱を持ち出すくらいなら、
一層 64bit に移行した方がシンプルってことでわ?
753名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:32:47 ID:UUjzaI66
君が知らないだけで家庭用と業務用はOSも違うんだよ
754名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:36:11 ID:A+5AOnEM
よくPAE非対応の理由としてドライバの互換性が挙がってきますけど
具体例が全然ないですよね

そもそもWindows 2003/2008じゃちゃんと問題なくリリースされているわけですし
単純に7使っているユーザーを舐めているとしか思えないんですが

わたくしたちバカにされているのでしょうか?
755名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:37:16 ID:QTdGEbpg
>>717
アラビア文字?
コントロールパネル->フォント
からそのフォントを削除すれば直るかも。
756名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:39:05 ID:A+5AOnEM
ちなみに64bit 7というのは今回は選択肢に挙がりません
なぜなら使いたいソフトの大半が64bitネイティブで提供されていません
またOSのプログラム自体もポインタのサイズが増えて無駄になります

32bitプログラムを動かすのに64bit 7使うのは非常にナンセンスだからです
757名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:40:45 ID:1l0i6Eiw
bcdedit /set pae forceenable
758名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:45:58 ID:A+5AOnEM
>>757
それやっても4GB超えどころか
4GB丸々も使えることができません

ちなみにRAM Diskなんてナンセンスの極みなんで使う予定もありません
メインメモリが増えればそれだけファイルキャッシュが有効に使われるので
759名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:46:48 ID:MyDuJBek
>>754
PAEが必須な理由が無けれなバカにされてると思っていいよ。
760名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:51:33 ID:5mymdGsU
おまえら釣られすぎでちゅよ。
構ってちゃんはわざと間違ったことを書いて、レスがたくさん付くのを楽しみにしてるんでちゅよ。

>>754
バカにされてるんじゃなくておまえがバカなだけ
わたくし「たち」とか勝手に複数形にしてんじゅゅゅゅね〜よ
761名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:51:45 ID:A+5AOnEM
今のところ各アプリケーションは32bit 4GBのメモリ空間で充分です
でもマルチタスクなOSなので複数のアプリケーションを同時に稼働します
そうするとシステム全体としては4GB以上のメモリが必要になることがあります
PAE対応して4GB以上のメモリが使える方が良いに決まっています
それとも32bit 7で4GB以上のメモリが使えると良くないことが何か一つでもありますか?
762名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 01:56:44 ID:MyDuJBek
真性のバカが。リマップしているんだからパフォーマンス落ちるに決まってんだろ。
だったら64ビット使えって話だ。64対応できないような糞コードのアプリは捨てろってこった。
763名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 02:05:24 ID:A+5AOnEM
リマップとはPTEのことでしょうか?
PAEの3段にくらべてx64は4段でより参照に手続きが必要になりますね
764名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 03:57:02 ID:AcwPz38n
わざと制限かけてるだけだろ
サーバOSだって無制限にメモリ使えるわけじゃなくてエディションによって利用可能なメモリ量は異なる
制限かけてる理由が聞きたかったらMSにでも聞け
765名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 06:46:43 ID:gDGB8KoL
Windows7 SP1搭載パソコンはいつ出るんですか?
766名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 08:02:52 ID:HUGIugz8
windows7 pro 32bitで
起動してから6時間くらいたたつと音楽にプチプチといったノイズが混じるんですが
この症状に理解のある人で解決方法とか知ってる人いますでしょうか
64bitに変えて直りそうなら変えることも検討したいのですが
767名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 08:03:45 ID:J4jWa9Ow
>>766
それハードの問題も有りそうだけど?
768名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 09:10:35 ID:weYDKaWP
test
769名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 09:11:39 ID:weYDKaWP
>>766
熱で焼かれてるんじゃないの

いつの間にか解除されてた
770名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 12:59:16 ID:82VCm3Ze
タスクバーを左配置で使用しているのですが、
ショートカットアイコンを、XPやVistaみたいに、
横に複数並べて配置できないんでしょうか?

以前みたいに、起動中のウィンドウと
ショートカットを別にしたい・・・
771名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 14:40:55 ID:7zCwjxJA
windows 7 quick launchで検索すると出てくるよ
772名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 14:56:22 ID:KJvvLHYT
時代について行けなくなった32bit厨は、なぜ自分が16bitから移行したのか思い出せ
お前の理屈だと16bitから32bitに移行する必要もないという事になるぞ、論理破綻乙
773名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:33:56 ID:A+5AOnEM
扱うデータ量が32bitで賄えなければ64bitを使うのも良いでしょう
しかし現状ではわたくしの用途では32bitで賄えるデータ量が多いです
そもそもデータ量が多い用途(シミュレーション)等では
20年以上前から64bitで計算しています
なんでvistaや7が64bitリリースしたタイミングで64bit化する必要があるのでしょうか?

ということで現状では32bit 7を使うことにします
個々のソフトウェアでは32bit 4GBのメモリ空間で足りていますが
現代のマルチタスクOSなので複数のソフトウェアを同時に稼働すると
システム全体として4GB以上のメモリを必要とすることがあります
そこで32bitでも64GBまでメモリを扱えるPAEが15年前のpentium proから用意されています

ところが現在最新のWindows 7ではこのPAEを有効に活用することが未だにできていませんです

おかしいですね
32bit Windows 2003や2008ではちゃんとPAEを活用して64GBとかのメモリを扱えます
なぜ最新の32bit 7ではメモリが4GBまでしか扱えないのでしょうか?
大いに疑問です
どなたか真相をご存知でしたら教えて下さい
774名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:38:09 ID:ph0N9zPR
対応しちゃったら顧客が64版買う動機がなくなりかねないからでは?
775名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:42:22 ID:A+5AOnEM
年賀状とか写真の印刷するのに64bit環境が本質的に必要でしょうか?
必要な人が64bit環境を導入するのはもっともな話ですが
不必要な人にまで64bit環境を押し付けるのはどうかと思います
また32bit環境もちゃんと製品として提供しているのですから
できるだけ使いやすい製品にしたほうが良いと思います
32bit 7でメモリが4GBしか使えないのと、メモリが64GBまで使えるのなら
どっちが良いか自明ですよ
776名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:47:07 ID:8MkpJeoG
>どなたか真相をご存知でしたら教えて下さい

お前みたいな奴を指さして笑うためだよ。
777名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:47:54 ID:gW6xkUpQ
>>773
>なんでvistaや7が64bitリリースしたタイミングで64bit化する必要があるのでしょうか?

技術じゃなく経済とか商売が絡んでるからだろ。
貴方のように技術視野の人間には見えない世界があるんだよ。

レベル落としたりやれることを落としてでも、ストックして儲けを増やそうとしてるから小出しなんじゃね?
今はまだ、あなたみたいなレベルじゃなければ32bitで十分な世の中だから、32bit側に低位置の差異を作り促してるわけよ。
個人用途だけでなく、企業への積み替えとかを促すためにもね。

麻生の「フロッピー発言」じゃないけど、場所によっては高スペックを必要とせずとも管理できる業種もある。
けどそういう業種にも「型遅れ」や「時代遅れ」を気にする見栄はある。だからこそメモリ認識量とかを{やろうと思えばできるけど)抑えてるんだろ。
理由はメインの金ずるOSだから。

愉快犯的な煽りなんだろうけど、納得できなかったり理解できないなら深く考えずに居たほうがいいよ。
778名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:48:30 ID:qnMnWVPS
>>775
ここでグダグダ言ってないで、マイクロソフトに直接言えば?
779名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:50:07 ID:gW6xkUpQ
金「ず」るじゃなくて金「づ」るだったな
まあ、シミュレーター使ってる>>773みたいなのなら高スペックで一人でシコシコしてりゃいいんじゃね?

飲み会で一人、周囲ドン引きのオタク話してる感じだぞ。
空気を読むスキルでも磨いたほうがいいよ
780名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:55:40 ID:A+5AOnEM
Windows 7 システム要件
というのを見てみました
1 ギガバイト (GB) RAM (32 ビット) または 2 GB の RAM (64 ビット)
と書いてありました

単純に考えれば同じソースを32ビットと64ビットでコンパイルしても
必要なメモリサイズが2倍違うようになるとはとても思えません

そもそもOSで1GBとか2GBとか必要な理由は何でしょうか?
とても正気の沙汰とは思えません
ソフトの扱うメモリ量が増えるなら話が分かりますが
OSの必要なメモリ量が増える理由は何ですか?
OSの役割って登場した半世紀ほど前から変わっていないですよね?
781名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:57:43 ID:0hx0bHt3
こいつホントのキチガイだから相手したらだめだよ
782名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:16:32 ID:MyDuJBek
いやほんと。こいつがとても正気の沙汰とは思えませんねw
783名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:17:48 ID:sIS+ebC8
Win7 Homeアップグレード版のディスクが破損してしまったんですけど
有償交換は出来ますか、また費用はどれぐらいかかるでしょうか?
784名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:19:39 ID:A+5AOnEM
もっと現実を見て考えて見ましょう
32bitで扱える4GBというのは大容量です
10年前では間違えなく大容量でした(シミュレーション等を除きますが…)
一般のコンピュータの使用用途はそれほど変わっていませんし
人間の作り出せるデータ容量もたかだか知れています
なぜ10年前に64bit環境を必要としなかった人達が
なぜかここ2、3年で急に64bitと騒ぎ出しています
このような人達はなぜ10年前には64bit環境を使わなかったのでしょうか?
10年前に必要でなかった64bit環境が
今になって急に必要になった理由は何でしょうか?
わたくしにはさっぱり見当がつきませぬ
785名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:21:28 ID:qnMnWVPS
786名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:24:05 ID:ZuKRIwpy
NG推奨

ID:A+5AOnEM
787名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:29:02 ID:sIS+ebC8
>>785
有り難う御座います。
費用などは、ご存じではありませんか?
788名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:30:30 ID:qnMnWVPS
ご存じではありません
789名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:37:13 ID:sIS+ebC8
>>788
明日、サポートに聞いてみます。
有り難う御座いました。
790名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 16:41:50 ID:MF5+X/oX
きょうきゅうがふえてかかくがさがったからじゅようもふえたんだとおもいます。
791名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 17:12:25 ID:oh1e06UJ
フリーザ様の屁理屈おもしれえ
792名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 17:28:47 ID:S7SzWCza
アドレスバーの長さって変えられないんでしょうか
6の時までは自由に変えれたはずなんだけどアドレスバーの段だけ移動ボタンがなくて
びくとも動かないんですがどうにかなんないですか?
793名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 17:32:46 ID:HKDjWewv
>>792
なんのはなし?
794名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 17:34:11 ID:qnMnWVPS
795名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 17:42:11 ID:S7SzWCza
>>794
さんきゅです
レジストリのはやってみた

アドレスバーの長さ(横幅)を狭く・広くするには、
アドレスバーの右の検索バーと×(中止)の間にマウスポインタを置くと、
←→矢印が出ますので、つまんで左右に動かします。

ってかいてあるけど←→でねぇorz
796名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 17:43:43 ID:S7SzWCza
あ、検索バーは消してました

つまり アドレスバーと検索バーで1段とってしまうのはでふぉということですね

ならしかたないですね

ありがとうございました+廉価記すまそでした
797名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 17:44:05 ID:qnMnWVPS
自分のは出ますん
798名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 17:50:06 ID:S7SzWCza
たぶん私は検索バーを消しているから←→がでないのでしょう
799名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:13:41 ID:BttcY1oN
win7 64bitのメモリを4GBから8GBに増強したんだけど、
実装メモリは8GBになったのに
(使用可能メモリは3.99GB)という表示も出てるんだよね。
増強前は実装メモリ4GBでこんな表示はなかった。
ということは増設は認識してるけど
能力上がってない(増設分は使ってない)ってこと?
もしそうならどうしたらいいのかなー。
メーカーに聞いたら既設と増設のメモリをランダムに
差し込みし直すと改善する可能性があると
言われてやったけど解決しなかった。
よくわからん。アドバイスよろ!
800名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:16:13 ID:4Uc+8C5R
>>799
とりあえずBIOSでちゃんと8G認識してるか確認した?
801名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:20:07 ID:oLyDmUiT
>>784
「32bitOSが扱えるメモリは4GB」っていう括りの中には「ビデオメモリ」も含まれる
ゲームやる奴ならビデオメモリ1GB以上のビデオカードを搭載するのは普通なわけで
そいういった環境だと、使えるメインメモリが2GBちょっと、という状況になりかねん
だから64bitOSは必要・・・・・・なこともある

一般人はそんなに64bitOSにこだわる必要はないよ
個人的には、現状32bitOSで問題ないと思う(私は64bitOSを使用中だが、理由は「なんとなく」だし)
802名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:23:19 ID:A+5AOnEM
>>801
システム全体のメモリ容量がI/Oにマッピングされて搭載されている全部使えないのなら
どうして物理アドレス拡張を使わないの?
32bit環境でも64GBまでシステムのメモリ空間を増やせるのに…
実際に動かすアプリケーションが32bitなら
64bit環境で動かすよりも
32bit環境で必要なら物理アドレス拡張をして動かす方が理にかなってると思いますよ
803名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:25:02 ID:BpY1rcNa
>>801
粘着なんだからスルーしておけよ
804名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:35:35 ID:oLyDmUiT
>>802
それだと実行速度が落ちるんじゃなかろうか
ていうか、レス内容が私のレスに対するレスになってなくね?

>>803
面白いんだけどなんか噛み合ってないよね、会話が
805名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:38:33 ID:A+5AOnEM
>>804
なんで物理アドレス拡張を使うと実効速度が落ちるのですか?
PTEの段数がPAEで増えていることを指しているのなら
64bitならさらに段数が増えていますよね?
それとも別のことをいっていますか?
806名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:41:35 ID:FZsL4KhT
>>800 あかん、フィジカルメモリ 4096MBと表示されてる。
ということは8GB認識されてないのかー。
じゃあシステム画面の実装メモリ8GBってなんだ?


807名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:44:18 ID:ejD932V/
>>806
BIOSで認識されてないのならここじゃなくって自作板なりノートPC板なりデスクトップ板なりで
聞いた方がいいんじゃないのかな
808名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 18:47:33 ID:FZsL4KhT
>>807 サンクス!そっちに移動して聞いてみます。
809名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 19:40:09 ID:oLyDmUiT
>>805
詳しいことは知らんが、64bit環境で動かすゲームと同じクオリティ(主にグラフィック面)を、32bit環境で再現するのは難しいと聞いた
プログラミングはやってないから、理由は知らん
810名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 20:19:25 ID:gy+EAAmG
コミットチャージってPrivateBytesの総和なの?

昔、WorkingSetの総和って聞いたことがあったんだけど
ProcessExplorerで監視してたんだけど、
empty.exeでWorkingSetを開放しても値が減らない・・・
811名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 20:26:30 ID:nPOAsmZm
32bitじゃPAE使おうが一つのプロセスでは4GBまでしか使えないんじゃなかったっけ?
812名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 20:32:26 ID:A+5AOnEM
1つのプロセスで4GBまでしか使えないのは当然です
32bit環境を選択しているのはそれで事足りるからです

しかし現在のOSはマルチタスク環境を提供するのでプロセスが同時に複数稼働します
これだとOSとしてのメモリ空間は4GBじゃとても足りないですよね
そこでpentium proから物理アドレス拡張という機能で
システム全体として64GBまでのメモリを扱えるようになりました

時代は流れて2010年になりましたがwindows 7は未だにこの物理アドレス拡張を使えません
15年以上前から提供されている技術を未だにですよ
なんだかおかしいですね
813名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 20:53:31 ID:weYDKaWP
>>799
たしかBIOSの設定で直るとおもう
どういう設定かはしらん
814名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 20:59:54 ID:oh1e06UJ
今日のフリーザ様
ID:A+5AOnEM
815名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:11:18 ID:A+5AOnEM
フリーザ様の印象に残っている台詞ってなんですか?
わたくしはフリーザ様の頃は惰性で読んでいてあんまり印象に残っていないです
ちなみに最終巻は未だに買っていませんがカバーが変わってしまったようですね
816名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:12:48 ID:35h/GbsO
ねぇ暇なの?
817名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:16:15 ID:nPOAsmZm
>>812
それって、スワップインアウトが速くなるだけじゃね?機能に貢献するの?
818名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:20:52 ID:A+5AOnEM
>>817
スワップ?本当はページングのことですよね?

システムで扱える実メモリが増えれば
アドレス空間に割り当てられる実メモリも増えるので
相対的に外部記憶に割り当てられる確率も減るのではないでしょうか

スワップインアウトが速くなるとは?
これってアルゴリズムが同じなら割り当てた先のハードディスクなりの速度に関係するだけかと
819名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:26:09 ID:N3BAQi/k
>時代は流れて2010年になりましたがwindows 7は未だにこの物理アドレス拡張を使えません
なんで2000で使えるものが7で使えないんだ?
820名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:30:05 ID:A+5AOnEM
2000のことは忘れてしまいましたが
以前の2003や2008ではちゃんと物理アドレス拡張が使えて
32bitでも64GBぐらいのメモリを使えていました
後出しの7でこれができないのは機能低下ですね
なんでちゃんと移植できなかったか理解に苦しみます
821名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:32:30 ID:+DyiRMx8
キチガイにも困ったものです
822名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:33:41 ID:N3BAQi/k
>>820
そういうことか。機能制限してるだけだな。32bit版7では諦めろ馬鹿。
823名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:36:44 ID:35h/GbsO
どうしても使いたいならReadyFor4G使えよ
824名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:37:38 ID:bHchnhkE
サーバOSといっしょにしてる時点でアホとしかいいようがない
825名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:37:38 ID:A+5AOnEM
なぜ制限する必要があるのでしょうか?
わたくしはその考えには賛成できません
2008のメモリ管理機能の移植に失敗したと睨んでいます
いまからでも遅くはないのでちゃんと7のメモリ管理機能にパッチをあててください
826名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:40:54 ID:A+5AOnEM
>>824
サーバOSとは?

一般的なコンピュータはIPネットワークに接続されることが多いです
この場合DNSサーバを参照するクライアント機能が動きます

またWindows 7どうしでファイル共有をした場合に
ファイルを提供するのがサーバで
ファイルを参照するのがクライアントです

このように常時待っているサーバ機能に
クライアント機能が接続するようなモデルです

ところでサーバOSとは何でしょうか?
827名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:41:04 ID:nPOAsmZm
>>818
そーかシステムはプロセスじゃないのか。知らなかったよ。システムすごいなー
828名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:41:23 ID:6EChzaui
構うやつがいるからキティが調子づいて困る。。。
829名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:43:18 ID:g6VeEpna
>>826
商売というものを知らんのかね?
830名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:47:25 ID:A+5AOnEM
>>827
わたくしの乏しい知識で書いているので色々誤りもあるかと思いますがご容赦下さい
なお誤りを見つけた際は該当個所を指摘して訂正していただくとありがたいです
そのほうが建設的ですもんね
831名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:53:12 ID:N3BAQi/k
>>825
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
832名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 21:59:12 ID:8kz2BQ4g
833名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:01:14 ID:jbAHwGwU
4GBキチガイはVistaスレからこっちに移ったのか
一応テンプレ

※超重要荒らし情報※

残念ながら、現在このスレには荒らしが常駐しています。
主に32bitOSのメモリ制限や、リモートデスクトップの制限に難癖を付けることを目的としているようです。
相手をするだけ無駄(すでに3スレ以上消費するループを展開している)ので

  『そいつに一切のレスをつけないでください』

スルーできない奴にはこのレス示すようお願いします。
「のですか」をNGワードに指定すると高頻度で弾けますが
微妙に芸風を変えてきているようなので、常に「荒らしかな?」という心構えを忘れないように。

隔離スレ一覧

Vista Itaniumプロセッサー未対応という欠陥
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1240097208/

32bit Vistaメモリ4GB制限はユーザーへの嫌がらせ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1243394352/

Vista Ultimateは物理プロセッサ2個までという欠陥
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1240238897/

64bit VistaHomePremium物理メモリ16GBという欠陥
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1239700847/
834名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:03:13 ID:YNefwfcQ
ReadyFor4GBってどうなの?
835名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:03:52 ID:TI6MKrzp
フリーザ様って一日中こんなことやってるんだ。すごいな。
836名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:06:52 ID:A+5AOnEM
ReadyFor4GBとかGavotte Ramdiskって台湾とかメモリ製造しているところが
メモリの売れ行きが良くなるように作っているんでしょ?
837名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:07:20 ID:8MkpJeoG
フリーザ様だけに、絶対に揺るさんぞ虫ケラども!!の心境なんでしょう。

まったく、いちいち癇にさわるヤローだ。
838名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:26:46 ID:YMYddMDJ
シャドウコピーでシステムイメージの作成をしようとしたしたのですが、システムファイルがないはずのDドライブがバックアップの対象として強制的に選択されるようになりました。
また、同じくシステムファイルがないFドライブはバックアップの対象になりませんでした。

Dドライブがバックアップの対象となってしまう原因として、どのようなことが考えられるのでしょうか?

OSはwindows 7 Proの64bitです。
839名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:30:38 ID:oSpj/JFz
荒らしなんて全員で無視すればすぐいなくなるのに
スルーできないガキが一人いるおかげでこのありさま
釣れまくりで楽しくてしょうがないんだろうな
840名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:37:08 ID:A+WSaqg4
A+5AOnEMは結局何が言いたいの?
もっと簡潔に書いてください。
841名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:42:06 ID:A+5AOnEM
以前のWindows 2003や2008では32bitであっても
メモリを64GBとか使えていました

ところが今回のWindows 7 32bitでは4GBまでというていたらくです

はやく64GBまでメモリを使えるようにしてください
いい加減待ちくたびれました

なにかおかしな主張をしているとでも?
842名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:46:22 ID:YwyN+jld
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j

843名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:48:54 ID:A+5AOnEM
あともうひとつ

32bit環境では足りない場合に64bit環境に移行するのは分かります
64bit環境のメリットも分かっているつもりです

でも64bit環境って前世紀でも既にあたりまえのように提供されていましたよね?

前世紀に64bit環境が必要なかった人達が今頃になって64bit64ビットと騒ぎだす理由がわからんのです
前世紀に不要だったものがどうして今世紀になったら必要になるのかと
844名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:51:26 ID:YwyN+jld
                         ,、ァ
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::::ノ::::ぃ::ヽ::::::ヽ!
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::::::/" ::     '\-:'、
. \::゙、: : : :./:::::::::::::::::::::::::::::(・ )::  ,...,(・ ):::':、     で ?
 r、r.r ヽ 、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___
r |_,|_,|_,|`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-
|_,|_,|_,|_,|、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,
|_,|_,|_人そ(^il:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、
| )   ヽノ |l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \
|  `".`´  ノヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ
   入_ノ   ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、
 \_/  //:::::::::            {.       ヽ
   /   / ./:::::::::::::            ',
  /  /  /:::::::::::::::::.            ',.



845名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:52:14 ID:8bSODRjV
>>838

Win7ではまだためしてないので、Vista時代の話になるけど、シャドウコピーはインストーラーを使って別ドライブにインストールしたアプリがあると、
問答無用でバックアップ対象になるはず(インストーラーを使わないものは対象外)

ほかにも注意点があって、復元時
たとえばBackupに使ったHDDの容量が500GBでパーティション切ってC100、D400というきり方をしているとして上記問題にも当てはまらないように
バックアップしたと仮定する

この際100GBのOSバックアップのみしているはずだけど、復元時には500GB以上のHDDを要求される
つまり、300GBのHDDを用意して、パーティションを100GB、200GBと切ったり、まったく切ってない状態でも復元できない
(Cドライブにて不良セクタが出たからバックアップしてHDDのみ交換したい。って場合には不便なんだよな)

ただ、これはあくまでVistaでの話しなので、Win7では解決しているかもしれない

846名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 22:58:06 ID:YNefwfcQ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632476.jpg

試してみたら6GB使えるようになった
なんだ、問題解決じゃん
847名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 23:03:40 ID:8bSODRjV
>>846

俺も試しにReadyFor4GBをVistaでつかったことがあるんだけど、Win7だとどんなかんじ?
Vista32bitだと、システム全体のパフォーマンス落ちてしまってこのままじゃ実用に向かない感じだったんだけど
(今はWin764bit何で直接関係はないんだけど、興味本位で知りたい)
848名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 23:06:54 ID:A+5AOnEM
メモリ管理はカーネルの重要な機能なんで安易に素性の不明なパッチとか使いたくありませぬ
849名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 23:09:15 ID:8bSODRjV
>>848

使ってみればわかるけど、ブートセレクタで通常とパッチモードを選択できるようになってるんで、試すだけなら
そこまで気にしなくていいようにできてる
850名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 23:10:07 ID:8bSODRjV
ああ。レスつけなくていいやつに思わずつけちまった・・・
851名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 23:25:11 ID:XtMoxPlr
NGIDにしとけばうっかりレスすることもない
852名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 23:25:23 ID:gW6xkUpQ
>>848
コテハンなのってよ。
それかNGワードにしやすいように、毎回共通の6文字を文中に入れてくれ。
853名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 23:40:29 ID:YMYddMDJ
>>845
Dドライブに入ってるソフトの一つがサービスに登録されていて、それを削除したところDドライブがバックアップから除外されるようになりました。
ありがとうございます。
854名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 00:27:13 ID:d6oEj/FV BE:1053686063-PLT(32411)

>>838
Boot関係のファイルがDドライブに入ってしまっているから
それらをCドライブに移動してやればいいと思うよ
855名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 00:38:46 ID:KVXMm4eL
>>684です

>>685
タスクバーに作成する新規ツールバー及びQuick Launchです。
どのフォルダを指定しようが関係無く起動か再起動後に消えることが多々ある。

ググるとその症状に悩まされてる人が多いが解決に至った人が居てない。

タスクバー → 右クリック → ツールバー → 新規ツールバー → 適当なフォルダ (Shell:Quick Launch等) → ツールバー登録
→ 再起動・起動等で消滅 → 所有者とアクセス権限を最高レベルに → 読み取り専用解除 → 起動・再起動後消滅

「Quick Launch 消える Windows 7」などで検索するとワラワラでてくる。
クイックランチャーの強みはタスクバーに格納出来ることや、デスクトップを占領するアイコンから解放されること、
新タスクバー登録方法よりタスクバーを占拠する横幅を小さく出来る上に、アイコンへのアクセスが2クリック程度で
出来るので便利なんだよね。
856名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 00:44:34 ID:w8evHudG
>>775
年賀状とか写真の印刷をするのにも64bit環境が必要です
bit数の違いは印刷の処理速度にも影響してくるからです

パソコンは多数の人間が使う性質上、互換性が優先されます
アーキテクチャが異なるパソコンでは融通が利かず支障を来す
そのアーキテクチャを決めるのはメーカー側の人間であって
貴方個人にはそれを選択する選択権がまったくありません

全員が64bitに移行すれば、アプリもすべて64bit前提となり
古い32bitには対応しないソフトもどんどん増えてきますから
いつまでも32bitにしがみついている訳にもいかなくなる
貴方自身も16bitを捨て32bitに移行した経験があるでしょう

32bitで十分だと意地を張っても時代の流れは止められない
周りが64bit化すれば自分も移行せざるを得なくなるのです
857名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 00:48:44 ID:LKKj3mtA
>>855
クイック起動は折角設定してもすぐに消えるし、ウィンドウの位置やサイズも記憶しないし・・・
正直自分の使い方だとWin7はヒジョーに使いづらい。
なんかレジストリとかいじれば良いんだろうけど、メンドクセw つか、ここらの健忘症を治す方法は
まだ見つかってないみたいだね。バグなのかな?
858名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 00:49:49 ID:dlRDmdXC
>>855
Quick Launchなんて邪魔者以外の何者でもないじゃん
もっとクールで便利、自由度の高いランチャーツール使えば?

ObjectDockが最高だよ
http://www.stardock.com/products/objectdock/index.asp
859名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 01:04:27 ID:w8evHudG
Quick Launchで使ってたのはデスクトップの表示くらいだな・・・
W7では右端に移って存続してるからまったく問題がない
860名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 01:05:32 ID:mm3kZnLw
お前はQLの使いこなしが全くできてないな
861名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 01:19:19 ID:uHeXJcJP
そこまでして使わないかんもんなんか?という疑問がひとつ。
862名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 01:25:59 ID:AE2rOX63
>>861
そんなこといったら、Windows7の開発者が怒るぞ。
863名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 01:34:46 ID:IFDGahJ4
誰も頼んでないよな
環境によっては強制されるかもしれんが
基本的には自分の意志で使ってんだろ
864名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 03:25:51 ID:MbNAHdPt
スタートメニューの右側にあるドキュメントやピクチャの項目を、
ライブラリへのリンクではなく直接マイドキュメントなどのリンクに変えることはできんかね
865名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 03:27:18 ID:XvV8sVax
だれか>>810分かりませんか?
866名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 03:43:13 ID:uHeXJcJP
>>864
空白部分で右クリしてプロパティを開き「スタートメニュー」タブのカスタマイズ
それで各項目で「リンクとして開く」にチェック、って方法じゃいかんの?
任意のフォルダを直接指定したいってこと?
867名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 04:37:52 ID:w8evHudG
>>860
あんな所にアイコン仰山築いても邪魔なだけだろ
かえってスタートメニューより使い辛い
868名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 05:05:11 ID:c4HW+bEu BE:2809829186-PLT(32423)

クイックランチはこうやって使うものだろ
階層構造にできるのがいいんだよ

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou104158.jpg
869名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 07:55:33 ID:w8evHudG
>>868
それなら素直にスタートメニュー使えよ、とw
まったく同じじゃないか
870名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 08:38:52 ID:KVXMm4eL
>>869
Windows7のスタートメニューだとお目当てのプログラムショートカットまで時間かかるから
立ち上げたり落としたり繰り返す人にとっては煩わしさの象徴でしかないんだよね。

ところがQLの場合アクセス頻度の高いものをタスクバーに表示させて、あとは1クリックで
スレッド表示させるだけで利用出来れば素早いアクセスが可能になるから利便性の観点でプラスなんだよ。

使ってみれば便利なんだが、使わなければあまりその利便性に気付かない。
WindowsXPの時はこのQLの何が良いのか全く理解できなかったがWindows7になってから便利すぐるんだよ ・゚・(つД`)・゚・

>>858
ありがとう。でもそのDockは以前使っていたんだ・・・
なんというかデカイアイコンは必要ないのよ。 アニメーションも不要でとにかく
「シンプル」「早いアクセス」「少クリックで実行」「邪魔にならない」「アニメーションが無い」
こういったコンセプトを全部兼ね備えてるのが意外とQuickLaunchだったりするのよな。

だからこそなんでこんなグッズグズな状況にしてるのかWindows7の珍妙なところにイライラするじぇぃ
871名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 09:06:22 ID:7u62WUwB
>>870
ランチャーはorchisでよい。
タスクバーが常に手前に表示するようになったり細かいところで余計な事してくれてるのは同意。
872名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 09:09:44 ID:OA4LBfQA
Desktop Menu Launchおすすめ
http://darksky.biz/blog/archives/1405
873名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 09:10:54 ID:KVXMm4eL
>>871
まだ使用して無いんだけれど
アイコンサイズを小さくできるのかな?
35ファイル程度ショートカットとして利用したいんだけど。

QLさえしっかりしてればこんなことには・・・
Windows7は改良点もあるがなぜここを改悪する?というところも目立つな。
なにをどうすれば改悪できるのか謎だ・・・
874名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 09:13:02 ID:7u62WUwB
>>873
orchisはデスクトップをダブルクリックしてランチャ呼び出すタイプ。常に表示も出来たはず。
慣れると使いやすいよ。アイコン非表示にしたりサイズ変えれたりカスタマイズ性も高い。
875名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 11:01:08 ID:mm3kZnLw
orchisなんて足元にもおよばねぇ。登録も糞面倒だし
タスクバーにマイドキュメント、毎ミュージック等々実フォルダ生やせないしな。
タスクバーは縦置き、ツールバーはタイトル、ボタン名をオフ、スモールアイコンにして真価を発揮する。
横置きしてる奴は初心者。
876名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 12:12:24 ID:u7LPCImr
ソフトウェア
http://pc12.2ch.net/software/

おすすめのランチャーを教えるスレ Part11
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1260063950/
877名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 12:24:53 ID:vtS1Vxx/
windows7の等間隔整列の幅を縮める方法を教えて下さい
878名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 12:36:05 ID:3MgCCYYL
教えて下さい ・・・・・嫌です
自分で
「windows7の等間隔整列の幅を縮める方法」 を検索してください。
879名無し~3.EXE :2010/02/08(月) 12:38:18 ID:Z/mc7S49
>>877
自分で調べろ。ボケ!
880名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 12:39:19 ID:vtS1Vxx/
>>878
探してもありませんでした
881名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 12:44:55 ID:fLyh6Fa7
じゃあもう一度探してください。
882名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 12:56:43 ID:C7XMQh+a
          YES → 【あった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
        /              \
【ググった?】                  NO → ならねえよ死ね
        \
          NO → 死ね
883名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 12:58:23 ID:vtS1Vxx/
>>882
わかりやすい回答ありがとうございます。
では死にます。
884名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 12:59:04 ID:vtS1Vxx/
やっぱり死にたく無いです。
885名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 13:21:50 ID:Td+W4HwB
死に方をおしえてくさい
ぐぐっても分かりませんて゛θ
886名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 13:54:56 ID:jIQZZku7
tempファイルの事で教えてください。

windows 7 HOME64bitを使っています。
tempファイルを別HDDに移動させようと思い設定していたのですが間違って設定してしまいました。
上段の「環境変数」の「ユーザー環境変数」の「TEMP」と「TMP」をD:\Tempにしたかったのですが

間違って下段の「システム環境変数」欄の「TEMP」と「TMP」をD:\Tempへと変えてしまいました。

そこで質問なのですが
@ これでかまわないのか?

A下段の「システム環境変数」欄の「TEMP」と「TMP」は変えてしまっては駄目なのか?

駄目な場合もともと記入されていたものは何か

を教えてください。

リカバリーするか悩んでます
887名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 13:58:10 ID:JKSEmn94
>>886
下段のはシステム全体の環境変数なので、
上段のユーザーごとの変数も一緒に変えて
おくことをお薦めする。両方変えないと
意味がないです。

リカバーするほどのことではないです
888名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 14:07:57 ID:SAU0h0yj
>>886
俺は7Ult64使っていて、TEMPはユーザーもシステムも
別ドライブに作った同じフォルダに設定いるが問題無い。

システム環境変数の元フォルダは以下。
TEMP %SystemRoot%\TEMP
TMP %SystemRoot%\TEMP

それと、自作板から誘導されてきた事も書いておきな。
889名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 14:10:41 ID:fLyh6Fa7
temp内のファイルを消すとき気をつければいいよ。
心配ならstempフォルダ作ってそれをシステム環境変数にすればいい。
890名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 14:32:21 ID:Td+W4HwB
俺はD:\TEMP\USER_TEMPとD:\TEMP\SYS_TEMPというフォルダ作って
環境変数のところでそれぞれ指定している
891名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 15:21:09 ID:uv/GPgKx
7をあと3年ぐらい待ってから買っても値段は同じですか?
892名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 15:28:27 ID:2YAfTAij
そんな未来のことは誰もわからん。
けど、Windows8(仮)が順調に出てれば安くなってる可能性もある。
893名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 15:38:23 ID:uv/GPgKx
可能性はあるんですね。
XPとVISTAも発売から数年後にはそれなりに安くなったのかな。
894名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 15:53:41 ID:11gGkjWo
Vistaからwin7x64にしたんですが、インデックスの作成が終わってもファイルが検索結果に表示されません
スタートメニュー内にあるアイテムを検索してるんですが・・・。
再構築してもダメみたいでした

原因分かる方教えてください。
895名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 16:02:13 ID:O7j8nUnO
空のHDDにWindows 7を新規インスコする時にパーティションの先頭に
100MB位のブートパーティションを作るじゃん?
あれって無くても平気なの?

パーティションはCドライブ Dドライブ Linux ext3 Linux swapで
もう4つ使いたいからこれ以上パーティションが切れないんだよね

市販のパーティションソフトを使って予めパーティションを切っておくと
ブートパーティションは作られないみたいだけどこの時ブートセクションは
Cドライブに入ってるの?

これって弊害がある?

896名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 16:09:57 ID:s1PPJnAM
>7をあと3年ぐらい待って
2013年の7 Home Premium は、あと2年しか使えないOSになる
現在のVista Home Premiumと同じ立場だ

後継OSが順調にリリースされた場合でも、去年のVistaがそうだったように、
アップグレード権をつけて値下げせずに在庫をさばくことになるだろう
(アップグレード権がつく分実質的に値下げになる、とも言えるが)

Professionalはサポート期間が長いので、値下げはない
897名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 16:19:08 ID:jIQZZku7
tempの件ありがとうございます

ユーザー、システム共に変更してしまったほうがよいみたいですね。

ついでにもう1つ質問ですが

ユーザー、システムの環境変数でtempとtmpをそれぞれ変更し再起動すると
指定したD:\tempに新しく書き込むようになりますがもとの
C:\windows\tempと ユーザーフォルダのtempフォルダにはゴミが残ったままになっていますが
こちらは削除してしまっていいのですか?
Dのtempに移動させておいたほうがいいのでしょうか?
898名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 16:23:03 ID:Iey5qgh2
>>897
削除しても大丈夫だよ(たいていは)
自分はTempを全部RAMディスクに割り当てて、しかも再起動するたびに
まっさらにしている。
今のところ問題は出ていない。
899名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 16:34:11 ID:fLyh6Fa7
>>895
100M領域は無くても問題ない。
自分もインスト時に先にパーティション切って作らせないようにしてる。
作らない場合は全部Cに作られるよ。
900名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 16:40:21 ID:AHbsjPhV
論理パーティション切れない理由でもあるのだろうか。
901名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 16:53:44 ID:jIQZZku7
>>899
ということはOSインストール後に強制的に100M部分を削除して統合してしまっても問題ないということでしょうか?
902名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 17:02:42 ID:fLyh6Fa7
>>901
自分でブート関係の操作出来るならいいんじゃない?
それで起動しなくなったって言われてもしらんよ。

>>900
XPでもダイナミック変換用に8Mの領域作られてたりしてたから、それも潰してたよ。
903名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 17:03:14 ID:ZwNvrK97 BE:1404915146-PLT(32492)

>>901
インストール前にパーティション切らないと駄目
インストールディスクから立ち上げてコンピュータの修復で
コマンドプロンプトに入って以下のコマンドでパーティションを切る

diskpart
listdisk
select disk 0 (これは例だが目的のディスク番号を入れる)
create partition primary
exit
904名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 17:04:29 ID:ZwNvrK97 BE:3746438988-PLT(32492)

×listdisk
○list disk
905名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 17:04:49 ID:2YAfTAij
インストール後だと、100Mの中にブートマネージャとかいろいろ
入ってるので削除しちゃダメ。100M領域を削除してからインストール
すれば、その辺は適所に入るので問題無い。

その辺の細々したことを手動でこなせる人なら、インストール後に
いじってもOK。
906名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 17:07:20 ID:ZwNvrK97 BE:1639067074-PLT(32492)

>>903
補足
パーティションを切ったらそのままインストール作業を実行
境域確保はせずにフォーマットだけしてOSを入れる
907名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 18:17:00 ID:+jotysig
homeエディションで縮小版をキャッシュしないようにするにはどうすんの?

XPになれてたせいか新しいフォルダ作るのにも一苦労すんよ
908名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:18:48 ID:mtN73xye
メモリを増設して4GBにしたのですが不思議なことに
メモリ使用量が3GBを超えるとハードディスクにページングをしてしまいます
メモリが4GBなので4GB全部使ってからページングするようにしたいです
やりかたを教えて下さい
よろしくお願いします
909名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:22:30 ID:s1PPJnAM
以前とは聞き方を変えてきたね
910名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:22:36 ID:PWbSwRGZ
>>908
無理です。諦めてください。
911名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:28:03 ID:mtN73xye
以前のWindows 2008 32bitではメモリを4GBにすれば
ちゃんと4GB使ってくれました

今度のWindows 7 32bitではメモリを4GBにしても
なぜか3GBほどしか使ってくれません

同じWindowsで7の方が後から出たのにどうしてこのように劣っているのでしょうか?
912名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:31:30 ID:PWbSwRGZ
>>911
MSが儲けるためです。MSは営利目的でOSを開発しています。諦めてください。
913名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:33:48 ID:Td+W4HwB
本日のフリーザ様は19:00ごろご帰宅のご様子
ID:mtN73xye
以後IDが変わるまで続く
914名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:36:15 ID:mtN73xye
じゃあ32bitで使えないメモリの分をRAM Diskとか必死になって使おうとしている人達や
ソフトやハードウェアの対応が32bitほど多くなくて
メモリの上限が8GBとか16GBとか192GBとか64bitの割には
少ないメモリ空間しか提供されていない64bit 7を買っちゃった人達の気持ちはどうなるんでしょうか?
915名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:38:25 ID:2YAfTAij
Windows 2008 なんてOSはありません。嘘を書かないで下さい。
Windows Server 2008 ならありますが、こちらの後継OSである
Windows Server 2008 R2 はまだ出きていません。
916名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:41:29 ID:PWbSwRGZ
>>914
ただただ諦めてください。
917名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:46:04 ID:mtN73xye
確かにわたくしの書き方も一方的だったりして気分を害された方がいらっしゃるかもしれません
その点は謝ります、すみませんでした

ただWindows Server 2008というのはWindows Vistaのカーネルを流用しているそうですね
Windows Server 2008というのも
Windows 7というのも
大きな括りでいえばWindows NTカーネルを使ったOSといえるでしょう

32bit OSでメモリを4GB以上扱うのが技術的に無理だったり困難だったり
そういうことならわたくしもとやかく言いません

しかし現実には
以前のWindows Server 2008では32bitでも4GB以上のメモリを扱えていたのが
今回のWindows 7では32bitだと4GB以上のメモリを扱えなくなっています
普通に考えればおかしいと思いますし改善を要望したくなるのが人情です

わたくしなにかおかしなことを書いていますか?
918名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:48:38 ID:dc7l0xKM
コピペじゃなく手法変えた方が釣れると思うよ。
919名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:51:06 ID:mtN73xye
あとWindows 7では64bitも用意されているようですね
64bitといえば2^64のリニアなアドレスが使えるようになりますが
どういうわけかメモリが8GBや16GBや192GBで頭打ちになっています
これはどういったことなんでしょうか?
似非64bitなんですか?
920名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:53:03 ID:2YAfTAij
>大きな括りでいえばWindows NTカーネルを使ったOSといえるでしょう

大きく括らないでください。まったく別の異なる商品です。
921名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:53:43 ID:tSO5Leqk
>>918
言葉遊びでおままごとするのが目的っぽいから、
釣れるかどうかはあまり気にしてないように思える
922名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:55:22 ID:OwWNCxsS
フリーザ様にかまわないでくれよ。
クリリンみたいになっちゃうぞ。
923名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:58:48 ID:mtN73xye
>>920
Windows 7にもHome Premium((笑)何がPremiumなんでしょうね?)とか
Professional((笑)何のProfessionalなんでしょうね?)とか色々な製品がありますが
一括りでWindows 7と言っていますがこれも良くないことなんでしょうか?
924名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:58:53 ID:Z58kuUV2
クソスレ
925名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 20:21:35 ID:Pxp6MRK/
>32bit OSでメモリを4GB以上扱うのが技術的に無理だったり困難だったり
>そういうことならわたくしもとやかく言いません

IA32 での大容量メモリ サポートの技術的な問題点
ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/PAE/pae_os.mspx#EID
926名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 20:27:21 ID:2kVdot4+
まだキチガイいるのか。無知がOSとメモリ買っちゃって64対応のCPUすら買えない貧乏人?
ここで騒げばMSが対応するとでも思ってるんだろうかw まるだしだな。ああうぜー。
927名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 20:27:48 ID:u7LPCImr
928名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 20:32:08 ID:Td+W4HwB
以後フリーザー様にレスつけた奴も荒らし認定な
929名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 20:33:16 ID:dc7l0xKM
じゃあ僕荒らし認定一号ちゃん!
930名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 20:37:39 ID:H39Tql+s
質問なのですが、
デスクトップにあるファイルを更新すると、画面左上に勝手に移動してしまいます。
アイコンの自動整列にはチェックを入れていないのですが、
直す方法はないでしょうか?

今のところ確認できたのはPaint shop pro 6で画像を保存した時のみです。
xpではおきなかったので、osの設定かなにかだと思うのですが・・・。
931名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 20:39:02 ID:AE2rOX63
いや、保存の仕方だろ。
932名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 20:39:53 ID:mtN73xye
> IA32 での大容量メモリ サポートの技術的な問題点
> ttp://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/server/PAE/pae_os.mspx#EID

>>925
現実には32bit Windows 2003や2008と4GB以上のメモリを扱えます
32bit Windows 7だけなにか特別な問題でもあるのでしょうか?
わたくしにはそうは思えません
2003や2008で問題なく使えているのですから7でも問題なく使えると考えるのがすじでしょう
933名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 21:27:59 ID:c4HW+bEu
>>932
うぜぇよてめぇ死ね
934名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 21:28:52 ID:UlnePhJT
2003と7は別物なので同じことができて当たり前という考えはおかしい。
色鉛筆の赤と青なぜ同じ色でかけないのでしょうかと言ってるのと同じ。
935名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 21:32:14 ID:kV5qHo9u
またやってんの?
「商売だから」で結論出てるのにそれについては一切レスしないのが笑えるw
936名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 21:52:10 ID:zzByNX21
>>932
私も常々そのことは疑問に思っておりました。
ぜひMicrosoftサポートに問い合わせてその回答をここに報告してください。
また、MSに聞けないのならその理由をお知らせください。
937名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 22:09:11 ID:IFDGahJ4
だから相手すんなって言ってるのに
ここは我慢のできないお子様ばかりだな
938名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 22:24:46 ID:mlEGdX1q
CドライブにSSD
Dドライブに1THDD使ってます。

SSDの寿命対策とリカバリーした時の使い勝手の良さからユーザーフォルダの中身、マイピクチャ、マイミュージック、ビデオ、ダウンロードしたファイル、お気に入り、デスクトップなどを
Dドライブに移してあります。

すると、デジカメ等で取り込んだ写真をマイピクチャからデスクトップに移動させると設定のせいでマイピクチャにあったものがデスクトップへ移動してしまいます。
デスクトップをCドライブに設定すればコピーされ両方に残るのですがデスクトップをD、マイピクチャをDに設定したまま移動させたときに 完全移動でなくコピーを移動するような設定方法はあるのですか?
939名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 22:29:22 ID:mu5CeG2n
>>932
なんで
940名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 22:50:56 ID:uHeXJcJP
>>938
いってる意味が分かりにくいけど普通にコピペすればいいんでないの?何が不満なの?
941名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 22:57:54 ID:UYeQls6b
>>938
mklink、ユーザープロファイルで検索してみると望んでいる
解決方法が見つかると思われ。
942名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 22:59:09 ID:JKSEmn94
>>938

それは変えようがない
エクスプローラの仕様
もし、コピーしたければコントロールキーを押しながら
ドラッグ&ドロップすればよろしい
943名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 23:05:15 ID:rEg35xf5
>>915
R2は去年10/22からパッケージも販売されてる…
944名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 23:18:32 ID:ieow6FAV
>>938
何もそんな面倒なことしないで、Dにオリジナルのフォルダ作ればいいじゃないか。
945名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 23:21:38 ID:Z58kuUV2
IDぐらい変えられるようになろうねw
946名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 00:10:25 ID:BmMyNvgj
>>940
ドラッグドロップで移動されてしまうのが嫌なんです。
元のフォルダにはそのまま元本を残しておきたいのです

>>941
探してみます

>>942
コントロールキー押しながらやればコピペできるの知りませんでした

>>944
Dにオリジナルのフォルダを作ってあります。
そこにマイピクチャとデスクトップフォルダをリンクさせてあるのでDのマイピクチャからデスクトップに
ドラッグドロップすると普通ならコピペされるのがマイピクチャとデスクトップフォルダをリンクさせてあるせいで
単にファイルの移動になってしまいマイピクチャからファイルが消えてしまうのです。

デスクトップフォルダをCに置けば問題ないのですがDに置いておきたいので悩んでました
947名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 00:13:25 ID:T8gblRAx
DVDドライブの自動再生が効かなくなってしまったのですが、
有効に戻すにはどの設定をいじればいいのでしょうか?

コントロールパネルの自動再生の設定は試してみたのですが、
どう設定を変えても挙動が変わりませんでした‥orz
948名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 00:18:08 ID:pXR+5OTb
>>947
レジストリ弄ったかサービスが停止されてるかどっちだろうな。
サービスならコンパネ→管理ツール→サービスのShell Hardware Detetionを自動もしくは手動へ。
それでダメならレジストリだと思うから、そっちならググってくれ。
949名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 00:25:42 ID:T8gblRAx
>>948
レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\CDRom
のAutoRunの値は1なので有効になっているかと思います。
サービスのShell Hardware Detetionも自動になっており開始されています。

他にも自動再生に関わる設定箇所ご存知の方いましたらよろしくお願いします‥

950名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 00:33:47 ID:fri74ej+
ローカルポリシー
951名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 00:34:34 ID:hzxUEFPF
グループポリシーいじったとか

…それと、あの人なんですけど、どうも一般板のエスパースレに降臨してるっぽい
952名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 01:13:46 ID:iWsk96sD
>>950-951
グループポリシーで「自動再生機能をオフ」を未構成→無効にしたら出来ました!
ありがとうございます!

でも普通は未構成のままでいいはずなのに何で無効にしなきゃダメだったんだろ?
解決したから別にいいけど‥
953名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 02:09:56 ID:kl5dgpN1
マイドキュメントに画像や動画を保存する時に同じ名前のものは複数保存しますか、上書きしますか?のような
選択画面が出たと思うのですが、それを元に戻すにはどうしたらいいですか

一度選択画面で同じものを複数保存できるようにしたのですが毎回選択画面が出るようにしたかったのに
今では選択できず、同じものが(1)・・・のようにどんどん保存されてしまうので元に戻したいのです

よろしくお願いします
954名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 05:14:47 ID:Uknohl1H
だれか>>810分かりませんか?
955名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 06:38:37 ID:vFJOdXtY
Working Set = メモリ使用量 = 物理メモリのみ
Private Bytes = コミットチャージ = 仮想メモリ込み
956名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 10:09:44 ID:GDiDjD13
>>954

          YES → 【あった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
        /              \
【ググった?】                  NO → ならねえよ死ね
        \
          NO → 死ね
957名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 11:23:01 ID:xL+b8bkd
スタートからコンピューターなどを起動させようとしたらエクスプローラーは終了しましたと出て
起動できないのですが、どうしたらいいでしょうか?
958名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 11:55:30 ID:0a6p1zip
>>957
再起動。
再起動しても駄目ならリカバリー
959810:2010/02/09(火) 12:00:36 ID:nrhfqE+H
>>955
PrivateBytesがコミットチャージなの?
たしかに実測ではそんな感じ

でもVirtualSizeとはかなり乖離してますよね?
ここがよくわからない
コミットチャージの方を減らすにはどうしたらいいんだろう
960名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 12:03:35 ID:GDiDjD13
>>957
再起動して無理なら、システムツールのシステム復元。
駄目なら、>>958の言うとおり、OS入れ直しで再セットアップ。
961名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 12:06:31 ID:pzoHZW/t
>>959
ユーザーレベルとカーネルレベルのメモリ管理のタイミングが一致するわけないじゃん。
細かいことは気にしなくていい。
962810:2010/02/09(火) 12:21:39 ID:nrhfqE+H
>>961
でもコミットチャージが搭載メモリ量に近づいたら
スワッピングが頻繁に起きるんじゃないのかな?
963名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 12:51:02 ID:pzoHZW/t
>>962
どのレベルで知りたいのか分からんが、詳しく知りたければ、
インサイドWindowsを買って読んだほうが早い。
964名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 13:16:07 ID:vFJOdXtY
>>959
Virtual Bytesの事ならマッピングしてるDLLとか含めた仮想アドレス空間の大きさだから
実際に消費してるメモリ量とは直接関係ないよ。
コミットチャージを減らすにはメモリ使用量の少ないアプリを選ぶかプロセス数を減らすか
ってそんなことまで分からないのならどっかで一度ざっくり勉強した方がいいよ。
Windows 7関係ないし。
965名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 16:34:45 ID:x4MF+jJS
DドライブのHDDが手狭になってきたので、容量の大きなものと交換しました。
交換自体は出来たのですが、再起動をするとマウントしないまま起動してしまいます。
ディスクの管理を開き、ドライブ文字とパスの変更で、追加をすると問題なく動作するのですが、再起動を行うともとに戻ってしまいます。

どこを見ればよいかわかりませんか。

環境は Windows7 home edition / 自作core2マシン / メモリ4G
966名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 17:14:36 ID:0gvyFe2/
編集の項目がなくて
ファイルの移動が出来ません
967名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 18:53:16 ID:mztlIzT4
Windows7 Professionalを使ってます。
Xp,Vistaの時にVirtualPC2007を使っていてそれ用のバーチャルマシン(VHD)をいくつか作ってあります。

7用のVirtualPCがないものかと探してみたらXpモードのダウンロードというところにたどりついて
そこにはXpモード、VurtuarlPCのダウンロードと併記してあります。
これをインストールすればVirtualPC2007で使っていたVHDがそのまま使用出来ますか?

もしくは出来ないとしたらVirtualPC2007は7で使用することが出来ますか?
968名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 19:22:29 ID:fri74ej+
出来ます
969名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 19:27:10 ID:pXR+5OTb
2007の方が使い勝手がよかった。
970名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 19:33:01 ID:SgCs9YB6
確かに。
Windows Virtual PCになってからAMD-V or Intel-VT CPUが必須になっちゃったしな。
971名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 20:26:24 ID:+zPzyiXh
DDR2-1066Mhzでちゃんと動く方法まだないですか?

現在BIOSで800Mで動かしてるけど1066で使いたいです
972名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 20:33:23 ID:KAnU2dV1
それOS関係ねーから
973971:2010/02/09(火) 20:36:42 ID:+zPzyiXh
XPの時は問題なく動いてたけど
7にしてからブススク地獄になった
974名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 20:41:45 ID:9Y0byNNL
2008のときは問題なく4GB以上のメモリ使えていたけど
7にしたら3GBちょいしかメモリが使えなくなった

これはおかしい
975971:2010/02/09(火) 20:43:16 ID:+zPzyiXh
それはおかしい・・・
976名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 20:47:22 ID:nG5sP90D
おかしいのはお前らだw
977名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 21:57:42 ID:eeTZMtXi
ちょっと質問があります。
サウンド関連の質問なんですけど、
なぜかWindows 7にしてからサウンドがおかしいんです。
たとえば、ビデオを見ながら音楽を聴くとかゲームをしながら音楽を聴くというような
2つの別の音声を使うことができなくなっています。
最初に起動した方は音が流れるんですが、あとから起動した方は音が出ません。
あと、曲を聴いているあいだはシステムサウンドも鳴らないですね。
とっても不便なのでなんとかしたいんですが、ググってもこの件についての答えが載ってません。
サウンド→通信からWindowsが通信アクティビティを検出したとき:を「何もしない」にしましたが、変化なしです。

環境
Windows7 Ultimate 64bit
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer

ご教授よろしくお願いします。
978名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 22:00:51 ID:pXR+5OTb
使ってるソフトも書いてくれ。
エスパーするなら、そのソフトがWASAPI使ってると予想。
WASAPI使わないようにするか、サウンドの再生のプロパティ→詳細から排他モードいじるか、かな。
979名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 22:03:05 ID:26Ijd8ej
う〜む、7homeP 64bitで同じサウンドカード使ってますけどこちらは問題なく動いてます
ゲームしながら音楽もゲームしながらTVもちゃんと音出てます

ドライバーは最新?
980名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 22:06:13 ID:eeTZMtXi
MPC、foobar2k、Steamゲーム、その他諸々ですね。
ソフトに限らず、別々のサウンド再生ができないみたいです。

排他モードのチェックを外してみました。
ありがとうございます。だいたい治りました。
ただ、foobar2kのカーネルストリーミング再生は相変わらずエラーを吐きますね。
DirectSound再生はできましたが。

>>979
最新ですね。
クリエイティブのドライバページから落としました。
Windows7 64-bitのドライバを使用しています。
981名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 22:20:47 ID:ZGFq2UBX
これ縮小版キャッシュ元からしてないんだね
助かっつ
982名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 22:30:20 ID:pXR+5OTb
縮小版キャッシュしてるよ。
Vista SP1辺りからの仕様変更で画像と同じフォルダに縮小ファイル作られなくなった。
983名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 22:46:18 ID:f/Fz0Yb+
WIN7で任意のフォルダのみキャッシュを削除しないような
設定ってできますか?動画はともかく
画像はどうしても中アイコン(XPで言う縮小版?)じゃないときついですよね。
表示が遅くて・・・
あと。ファイルを任意の順番にして一括で名前の変更したいとき、皆さんはどうしてますか?
散々既出でしょうが、任意の並べ替えできないですよね。
984名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 22:53:43 ID:4r7Q+MrX
クイック起動バーをVistaの時までのように右や上に追加できる方法ないの?
985名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:06:34 ID:9Y0byNNL
32bitでメモリを4GB丸々使う方法ないの?
RAM DiskやReadyFor4GBは却下です
986名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:06:58 ID:EUy+NK8L
>>984
クイック起動バー?
ツールバーのことかな。
できないよ
987名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:13:12 ID:kLUpq9Tm
>>985
しつこい! 
「RAM DiskやReadyFor4GBは却下です」 質問者が決めるな。
ここで聞け! 2度と書き込むな!
http://www.microsoft.com/japan/customer/
988名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:23:30 ID:f/Fz0Yb+
>>987
その口調でもいいので俺の案件もぜひお願いします
989名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:23:43 ID:SgCs9YB6
990名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:42:41 ID:9Y0byNNL
もう1度書き込んでみます

32bitの7ではメモリが4GB(実質3GBちょい)までしか使えないそうです
7より前のWindows 2003や2008では32bitであっても
4GBを超えて64GBとかのメモリを使えます

これはとても不思議なことです
一般的に製品というものはだんだん性能や機能が良くなっていくものです
そうでなければ買い換えてもらえませんよね
ところが以前の2003や2008に比べて最新の7は大きく劣っているのです
不思議なことです

せっかく2003や2008で64GBとか大容量メモリを使えるようになったにも関わらず
あとから出た7はそれよりも少しのメモリしか使えないです
新しいものなのに劣っているのです

不思議でしようがありません
なぜですか?
991名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:43:31 ID:pXR+5OTb
>>990
おやすみー 今日も頑張ってね。
992名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:45:16 ID:IV86rj5A
くどい。いい加減に荒らしはやめろクズ。
993名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:47:13 ID:WvBOdnN0 BE:1404915146-PLT(32492)
994名無し~3.EXE:2010/02/09(火) 23:56:40 ID:fri74ej+
宇め
995名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 00:06:17 ID:nO6Rf8if
>>990
                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j
996名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 00:20:46 ID:Bd1OgyZG
ツンドラ
997名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 08:00:53 ID:HABgabmm
>>990
2008 32bit 版の新しいのはありません。
2008 R2 ってのがありますが、これは64bit版しか発売されてません。

7 32bitの古いのは Vista 32bit です。

2008が新しくなって7になったのではありません。
Vistaが新しくなって7になったのです。
発売時期だけを問題にして後から発売されたものは過去に発売されたものの
すべての性能を兼ね備えていなければならない理由はありません。

過去に発売された Adobe Photoshop CS より、新しい Adobe Photoshop
Elements の方が機能が低くても当たり前です。

998名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 08:17:05 ID:R56d3uKp
999名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 08:22:46 ID:FqnL+QMT
1000名無し~3.EXE:2010/02/10(水) 08:42:38 ID:cZf8dggn
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。