Windows 7 64bit版限定スレ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
□はじめに
  Windows7の64bit版について語るスレッド

□関連サイト
  Windows 7 @ ウィキ
  http://www15.atwiki.jp/win7/
  Win7
  http://win7.jp/
  Windows7 のトラブル・疑問を解決!
  http://pasofaq.jp/windows/windows7/index.html

□前スレ
  Windows 7 64bit版限定スレ Part14
  http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1260190856/

  テンプレ>>1まで
2名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:13:06 ID:fGg/E651
無かったのでたてた
3名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:36:23 ID:2Yw07i+F
4名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:37:21 ID:AHMwf2wz
1乙

前スレで128bitがどうとかって話あったけど、
あと100年くらいは出ないだろうから心配しなくていい。
5名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:45:17 ID:w/BefgwJ
有ったのにたてたで
6名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 21:46:56 ID:Qw6DDg4V
>>4
100年はないわw
てか開発者がWindows 8で128ビット版に取り組んでいるって発言してるから遅くても9か10で出そうだな
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/24/news033.html
7名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 22:09:53 ID:TyFFni+x
出るとしても64への移行時の問題(DLLがらみとか)とか同じ轍を踏まないようにして欲しい
8名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 22:23:06 ID:jHICStNt
XP x64の悲惨な結果から考えると、最低でも出てから4年は様子見でしょ。
9名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 22:51:48 ID:NYoWNiK6
今日 winx64 pろふぇっしょなる DSP版 買いましたヽ(´ー`)ノ
RCで散々フリーズしてますがw
10名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 23:08:12 ID:iaFT/8Dj
>>出るとしても64への移行時の問題(DLLがらみとか)とか同じ轍を踏まないようにして欲しい
そのために中途半端になるならWOW64の方式で
でも時期によっては32/64のアプリも動くといい

まあ現状86系の128bitがないのでどう考えても無理だが




128bitの時代は86系とはまったくべつものになったりして
11名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 23:19:43 ID:QDg82s0P
Itanium128ですね。
12名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 23:20:56 ID:wJvXhEXH
それだけは無いな
13名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 00:05:29 ID:AHMwf2wz
開発者が128bit弄ってるってコメントあるけど、
実際の所128bitアーキで窓動かすような奴って無いだろ。
そもそも128bitにする必要性が皆無。
14名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 00:20:39 ID:Hw0gMVEv
こっちを先に使ってくださいねhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256990337/l50
15名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 00:29:08 ID:eXitLew4
>>14
そっちは破棄に決定してるんだけど
16名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 00:58:14 ID:mIvVaETr
一般用途って大体エクセル、ワード、ネット、メール、動画関連、地デジ、ゲーム
ぐらいなもんだかからなぁ64bitで十分で128bitもう未知数だな
何用なんだって感じだなw
17名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 01:29:08 ID:NuuD1Xlj
宣材でしょ(^o^)
18名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 06:48:20 ID:XVlCFvx3
>>13
ハードウェアはどうなってるんだろう?
プロのする事は解らんです。
19名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 08:49:10 ID:0tv5k/0x
スリープして常用してるんだけど、WMCの地デジの時刻がズレるなぁと思って
NTPサーバとの同期間隔チェックしたら、7日に1度なのかよ…。
レジストリいじって1日1回に変更した。
20名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 10:39:56 ID:OZYnsPts
>>19
鷲はレジストリ弄るのが面倒なのでWin側は使わない設定にして、
桜時計をタスクスケジューラで勃ち上げて使ってる。
21名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 10:44:25 ID:2QN5TxbJ
Windowsの機能
22名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 10:51:04 ID:0tv5k/0x
>>20
Windows2000の時に使ってたよ>桜時計
あれまだあったのか。
23名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:16:03 ID:XwyMj5/Y
わざわざ標準の機能殺して常駐ソフト使うやつってなんなの
ちなみに1日1回でもまだ微妙に狂うんで俺は約3時間に1回にしてる
ちょうど3時間じゃなくて約3時間なのは計算するのがめんどいから、10000秒にしてる
24名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:21:04 ID:nRDJ1W1M
3600*3でいいんじゃないの?
レジストリいじるの極力やりたくないけど俺も調整するか
25名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:26:27 ID:IIJ3nI07
ntpサイトはWindows標準から変えてる
俺の環境では同期ミスが多いから
26名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:29:15 ID:HClumTFv
標準の奴ってレスポンスタイムも勘定に入れてたっけ?
27名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:34:19 ID:Hw0gMVEv
こっちを先に使ってくださいねhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256990337/l50
28名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:35:09 ID:2QN5TxbJ
日本国内で使うマシンなら時計サーバはmfeedにしとけ
ntp.jst.mfeed.ad.jp
29名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:38:26 ID:dRIA3JwH
うちは ntp.nict.jp にしてるよ
30名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:42:42 ID:IIJ3nI07
ウチもnict.jp
31名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:45:08 ID:GBsa/4Id
うちはmfeed
32名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 11:47:23 ID:98dcrJPX
>>23
それはさすがにずれすぎじゃねw
M/Bの水晶がヘボい奴なんだろうな。

>>26
ntp自体が遅延を計算するプロトコルだから
まともに実装されてれば問題ない。
33名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 12:33:30 ID:2QN5TxbJ
>>32
時計用クォーツの精度はそんなに高くないよ。1日あたりの誤差が±1.31836秒以下なら合格品として出荷される。
もちろん量産品だから相応のバラツキがある。
最悪のロットを引くと1日で約1.3秒ずれる。当たりを引けば1ヶ月放置しても誤差が1秒以下の物もある。
これは腕時計や目覚まし時計なんかでも同じ。ハズレを引くと1日で1秒ずつずれていく。
ハズレの電波時計だと毎日補正が入って針がカタカタ動き出すからうっとおしい。

うちはパソコンでビデオ録画してるから1秒の遅れは致命的。
個人的に許容できる誤差は0.2秒以下だから3時間ごとに補正している。
34名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 12:38:23 ID:dRIA3JwH
時間きっかりから録画してるの?
35名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 12:40:54 ID:H8O+67+x
録画1、2秒のプラマイが致命的とかぬかすヤツキモイ
36名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 12:45:05 ID:98dcrJPX
>>33
あぁ、ずれすぎるんじゃなくて要求精度が高いのか。
発信器のバラツキもntpなら補正できるはずなんだけど、
まあWindowsだし実装して無いだろうなあ。

因みに、一般的なOS起動してる時のPCの時計は、時計用水晶が基準じゃなかったりする。
多分普通の時計より精度悪いと思う。
37名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 18:55:35 ID:eXitLew4
> うちはパソコンでビデオ録画してるから1秒の遅れは致命的。
 ↑アホw
38名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 19:50:56 ID:XVlCFvx3
信じて貰えないかもしれないが場合によっては数万秒ずれる事もある。
今はもう使っていない桜時計のログが間違っていないならの話だけど。

ってか、64bit関係ねー!w
39名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 20:45:25 ID:5dCAsnu5
俺はT-Clock使って合わせてる。

2010.1.7(木)
20:44:18

という風に、年月日時分秒全部表示されてないと落ち着かないんだよねw
40名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 20:45:38 ID:0t5A/hWx
>>24
3600*3 を計算するのがめんどいと言っているんだ。察してやってくれ。
41名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 20:50:00 ID:sz4V6Vis
>>38
電池が無くなっただけじゃね?
42名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 21:29:46 ID:tb9zlQHY
アーキ(笑
43名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 22:31:42 ID:MC17djTs
iネッ時計使ってる。30分に一度、0.001秒単位で合わせてくれる。
NTPサーバもローテーションするので、負荷をかけない…らしい。
44名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 22:48:55 ID:A+Mihe2E
そう言やぁ車の時計5分ぐらい進んでたな・・・いや、もっとかな?
45名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 22:56:07 ID:0kgIOtSl
うちの時計はチェックするといつも1秒進んでる。
いつも1秒だから問題ないと思ってる。
46名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 00:22:15 ID:h6lhfE/3
ていうか、基本的な質問だが、地デジって時刻が微妙にずれてるよね?
47名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 00:46:46 ID:5MI0eRVc
スクランブル解除段階で千数百〜数千ms(採用チップによる)の遅延がある
チャンネル切り替え時に暗転があるのもそのせい
これをスルーするモードが現状無いせいで緊急放送まで遅延して問題になってる
48名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 00:47:17 ID:IJI1Nwl2
>>46
微妙というよりは、かなり。
49名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 00:51:30 ID:XfJK6Lkt
地デジって放送波に時刻情報が乗っかってるんだが
そっちはすこぶる精確だぞ
50名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 01:01:47 ID:2wjZ5MSk
画面に表示されたり音で通知される時刻のことを言ってるんじゃないの
51名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 05:57:31 ID:kWWRw/pR
>>23
少しスレチ&余計なお世話かもですが、、、
自分も最近知ったが、おそらく3時間ごとにできていないかと。
レジストリ、最低2か所変える必要がある。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient
SpecialPollInterval = 604800[初期値]

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters
NtpServer = time.windows.com,0x1[初期値]

ダイアログで、NTPサーバ変更したり、時刻同期ボタンを押してしまうと
上記0x1が0x8になる。その場合、レジストリで3時間ごとに設定していても
レジストリ初期値の最小同期間隔1,024秒から最大同期間隔32,768秒の
同期になってしまう。この話に触れているサイトは非常に少なくて最近知りましたw
あと、Windows Timeサービスも初期値は自動になってないので注意が必要。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp01/winntp01_03.html
ここを読むと、WindowsのNTP実装は意外でしっかり実装されてるw
52名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 06:33:04 ID:XXozjRx7
>>41
買えたばかりの電池だったんだ・・・。
BIOSとドライバの組合せを買えたら治ったけど。

勘の良い人は薄々感づいていたかもしれないけど
AMDの790GXをい使ったM3A78-T
53名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 07:27:48 ID:4RBgQPpi
このスレ見るまでntpサーバー福岡大にしてたわ
迷惑かけてるとは知らなかった w
mfeed に変えとく
54名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 09:35:07 ID:FzC6Gag1
>>51
7x64は特にレジストリ弄らなくても遅れないから良いけど
サブのXP_PCがレジストリ3時間に変えても遅れると思ったらそういう事だったのか
目から鱗
55名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 10:52:27 ID:3LhVf1zM
>>53
公開されてる以上、使うことは迷惑じゃないよ
サーバーの負荷も考えましょうというだけ
56名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 11:51:12 ID:3fSR6xKz
X-P32bitより7-64bitのが快適だったよ
BE2350でもう限界かと思ったけどまだいける
57名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 16:47:31 ID:jmLzq7XX
>>51
> 上記0x1が0x8になる。
窓7pro x64ですが、今見たらここは0x9になってました。
「設定されているスケジュールに従って同期」とだけ表示が出て、
次はいつ同期する予定か、いじる前は出てたはずなのに出ないなあ。
58名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 18:39:28 ID:kWWRw/pR
>>57
誠にすみません。それで良さそうですw
スレ汚し、失礼しましたorz

ボタンを押すと、0x9ですね。。。
0x9とは、0x1と0x8の加算だと思われるのですが、
前記URLの0x1じゃないとダメという記述とリブートすると書かれている
「設定されているスケジュールに従って同期」という表記に
置き換わってしまうので、怪しいと思ってしまいました。

0x1でも、リブートすると「設定されているスケジュールに従って同期」
になってましたorz
0x9で、0x1と0x8として動いてそうです。
#ログモードがあるようで、0x9にて設定間隔で動いているか
#わかりそうですが、あってそうなのでそこまではやめましたorz
59名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 19:42:50 ID:kWWRw/pR
>>57
再三すみません。解決しました。
Windows Timeサービスを"自動(遅延開始)"にしないと
サービス起動にこけるようです。
イベントログは見ていたのですが成功している時もあって
事象を追いきれていませんでした。

別ノートPCでは、日付と時刻ダイアログに次の更新時間が
きちんと表示されていたので、あれ?と思って違いを調べたら
"自動(遅延開始)"になってました。
「設定されているスケジュールに従って同期」って紛らわしいw

また、以前ここのスレにも出ていた下記ブログにも記事が出ていましたorz
ttp://norinaow.spaces.live.com/blog/cns!F9FCC23F05CDDEF3!258.entry

ちなみに、0x1でも、0x9でもきちんと動いています。
失礼しました。
60名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 21:51:01 ID:VHiLWMtW
>>46
MPEG2はGOP(通常15フレーム・0.5秒)単位で圧縮されていて
データが揃ってからじゃないとデコードができないので必ず遅れる
61名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 23:15:52 ID:tBoMoBtU
ところで、IP電話のJ:COM PHONEで時報(117)が聞けるか確認したら
「聞けますよ」(キリッ
と言われたんだが、これは正確なんだね。
62名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 23:31:08 ID:XkgXEMQu
1ヶ月以上電源切らない、再起動無しでスリープばかり使ってると不安定になるね
特にエクスプローラあたりが
63名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 23:33:20 ID:lXzUtLbs
Vistaが出たばかりの頃は、4〜5日に1回は再起動必要だったけどな。
64名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 23:33:24 ID:h6lhfE/3
>>62
お前さんはWindowsとかのアップデートもしないの?
一ヶ月も再起動なしなんて普通の使い方ではありえないでしょ
65名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 23:37:48 ID:xzTFGcGy
Meたんなんて・・・
66名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 00:07:37 ID:nS8ZAM2y
>>65
起動さえしない・・・
67名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 00:16:36 ID:v+hvhpzq
ノートン先生に再起動促されたのと>>64以外スリープしか使ってないな。
68名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 09:11:33 ID:dNKPIQOi
録画機は先行公開のVL版入れて以来まったく再起動してないわ
69名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 10:14:13 ID:XJZSi/um
自動デフラグ切りたくてEnableAutoLayoutいじってるんですが、
DWORDって64ビットで入力するんでしょうか?
70名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 10:21:39 ID:KVSDkWzQ
DWORDは32bits
71名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 10:29:45 ID:XJZSi/um
ありがとうございます!
72名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 15:38:33 ID:9vVZBLXS
ビット長
WORD = 16 bit
DWORD = 32 bit (Double WORD)
QWORD = 64 bit (Quad WORD)

WORD がなんで 16 bit かというと、Windows の開発が始まった当初の PC のニーモニックが 16 bit の時代だったから。
32 bit が多く普及していたら WORD = 32 bit だったろうね。
73名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 15:58:02 ID:KVSDkWzQ
ARM とかだと 32bits が word で、16bits が half word だったりする
74名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 18:10:03 ID:0pP+60e0
そういう意味だったんだ。ASCII文字が8bitでワイド文字が16bitの扱いだからだと思ってた。
75名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 23:52:05 ID:GUtRKXkm
最近のWindowsUpdateってあんま再起動要求されないよね
76名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 23:54:00 ID:K9AuCtsv
64ビットはほぼ100% hotpatchableって言ってたからな
77名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 00:32:59 ID:Etr1g78K
ぱっちゃぶるかわいい
78名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 01:19:38 ID:hXokp4Zk
ぱっちゃのねこ
79名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 18:13:58 ID:AM5pxGQJ
64ビットはほぼ100%だってぱっちゃがいってた!
80名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 19:37:24 ID:lvEuoQFI
GodModeをやってみたら、なんの問題もなくて拍子抜けした。
ただ、これある程度慣れないと意味ないな。
81名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 20:57:07 ID:A1dy8Cr1
VobSubの字幕が再生できなくなってしまったんだが、
できてる人いる?
xp 32bitのときと同様にMedia Player Classicを使用してます。
82名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 22:21:58 ID:I4e0LkK0
DDR2だけどメモリ4ギガから8ギガに増やしたらかなりサクサクになった
83名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:24:39 ID:rS9kNnGT
管理者権限で起動しないと正常に動作しないソフトで
logicoolのsetpointでマウスボタンに設定した動作が反応しません。
私が使っているソフトはfirefox、janedoeview、clcl、lightning、wheelplusの5つです。
第3、第4ボタンにpageupとpagedown、第5ボタンにドキュメントフリップを
割り当てているのですがどれも動作しません。
notepadなどの通常起動させたソフトにフォーカスがある時は正常に動作しています。
原因と解決法を教えてください
84名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:43:10 ID:hXokp4Zk
ここで?
85名無し~3.EXE:2010/01/10(日) 23:57:05 ID:A6J7vct4
86名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 00:29:08 ID:+hClx16g
>>83
スタートアップにある「ロジクール SetPoint」のプロパティ→詳細設定→
管理者として実行にチェックを入れ、OKを押す

その後再起動すれば、管理者権限で起動したソフト上でもSetPointが機能するはず
87名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:06:41 ID:OCNw3lNG
64版だからなのかわからないんだけどまだ不安定なところある
たまに反応が悪いときある
コントロールパネル開いて設定とかやってるが
クリックしたら矢印がロード中マークでわっかになって1分ぐらい分しても次に進まなかった
重いのかと思いきやそうでもなくもう一回押してみると何事もなくできる
2度なった
88名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:24:41 ID:2uFj4iJe
おまいら64bitで何するわけwwww
も・し・か・し・て、2chとかwwww
生産的なことに使ってねwwwwwwww
89名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:33:15 ID:HU4XU5lN
建築設計のCAD、強度計算等…
90名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:49:58 ID:74JG0m6t
64bitだから何をするとかないよ
普通に64bitに移行しただけ
これまでどおり
91名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:53:18 ID:g4csL+im
32bit断然速い
これだけ
92名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 01:55:10 ID:g4csL+im
まつがえた

32bitより断然速い
93名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 02:01:22 ID:mTXdkTG8
高性能なパソコン買ったら難しい計算をいっぱいさせないともったいないって、
どんな貧乏人根性だwwwww
俺のマシンなんだから俺が好きに使う。そんだけのことなのに。

1152万でフェラーリ買って、一度も走らせないでガレージに飾るだけ。カッコイイ!!
94名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 02:02:12 ID:cTzmbg5z
>>88
おまえでも新品買うときゃ RAM は 4 GB にして OS は 64 bit にするだろう。
そして普段通り使う。殊勝な目的なんてないよ。
95名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 02:08:46 ID:clA2O9ij
>>88
草はこうだよぉーwwwwwwwww
96名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 02:52:53 ID:OvTl+chj
何となく64bitにしてみただけ。
何かと理由を求めたがるのが人間だし日本人なのはわかるが、そういうのはストレス要因にもなるぞ。
97名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 02:58:19 ID:Oq4KqJgf
こんな所まで草生やすなよ

    んもー ( ・ω・)    .  .
         ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
          |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
 .,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwwwwwww
98名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 03:24:24 ID:0uiW/gjC
>>86
スタートアップのアプリは自動的に「管理者として実行」できない
タスクスケジューラに登録するとかの細工が必要
99名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 05:11:10 ID:DRciNgxz
管理者として実行すると気に暗転して1クリックさせますけど
これを飛ばす方法はありますか
100名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 05:13:37 ID:N+TKoT2W
UACをオフる。
101名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 05:24:03 ID:8OARrh0i
なにもかんがえずに、64にする。
あえて、32にする。
102名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 08:18:01 ID:sPbKq0nN
>>99
Windows7なら、UACの設定に「デスクトップを暗転しない」ってのがあるだろ。
103名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 08:57:48 ID:8EFWOuTM
動画のサムネイル作成あたりでよくエクスプローラーが落ちるっぽいんだけどどうにかならんもんか
104名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 09:00:32 ID:fR2C86CZ
>>103
サムネイルってフォルダアイコンの事?
フォルダーオプションで常にアイコンを表示し〜にチェックしてみれば?
105名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 09:52:25 ID:E7IwmpEd
タスクマネージャーのプロセス表示でお尻にx32ってつくプロセスは32bitAPLって思っていいのか?
結構、たくさんいる(それなりに動いているけど)

64bitマシンに換えてから時々フリーズするんだけど(そんな頻繁じゃない、2日に1回ぐらい)
ハードなのかとインストールしたソフト側の問題かの切り分けでちょっと悩んでる。
106名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 10:07:39 ID:iVjKNNv3
>>105
電源設定見直してみると解決するかも。
電源オプション→PCI-Express→リンク状態の管理をオフにするまでうちでもやたらフリーズしまくって困った。
色々いじくった結果、Win7のフリーズ原因は殆ど電源周りに起因してると確信した。
107名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 10:50:51 ID:Y4XnbslJ
フリーズだとPCI-ExpressとUSBの省電力設定は真っ先に疑った方がいいみたいね
特にUSBのは切っておかないとマウスとかたまに無反応になったり遅れたりするとか
俺はたまに引っかかる感じがしてすぐに切ったな
108名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 16:54:47 ID:L9pavBT/
>>107
USBのセレクティブサスペンドを無効でいいのかな?
109名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 17:41:12 ID:whLK7hjA
64ビットのOSと32ビットのOSってどっちがいいのだ?って言うか何が違うのだ?
http://www.lifehacker.jp/2010/01/10010564os32os.html
110名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 18:02:04 ID:9nlMgw1f
糞サイト出すな
111名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 18:38:25 ID:1jN0ALob
記事書いてるやつ+民臭いな
112名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 18:56:23 ID:TTTWgMI+
>>109
お前みたいな乞食割れ厨には関係ないから気にすんな。(爆
113名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 20:16:00 ID:xpDoN1lk
>>106
…なんか普通止めちゃいかんだろってやつまで電源制御で止めちゃうって感じだな
114名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 20:23:35 ID:yAadUHur
1bitだってクソ64bitより速くしようと思えばできるんだぜ?
115名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 20:32:34 ID:o7EWJshU
電源もそうだけどキーボードやマウスでスリープから復帰するのやめてほしい
切っててもマウス交換したら有効になりやがった。
116名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 20:37:16 ID:74JG0m6t
64bit特有の現象なの?
117名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 20:39:50 ID:SzFaGb7G
>>115
切ったってBIOSで?
それならハードウェアを疑った方がいいと思う
118名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:01:26 ID:o7EWJshU
>>117
ううん、Win7のデバマネで
一応BIOSの方は有効にしてたけど全然利用してないからいっそ切っちまうか
119名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 21:31:16 ID:lTVKzbUf
faxモデム 動くのある?
120名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:09:42 ID:yJa751ES
64っておまけでついてきてたゲームはないの?
ソリティアとか。
なんか仕掛けと解くと出てくるのかな。
121名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:15:51 ID:OvTl+chj
>>120
いや、普通に付いてるけど……
122名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:17:38 ID:kyLDtt2J
>120
ある
コンパネ プログラムと機能からwindows機能の有効無効
ゲームにチェックを入れるそしてokを押す

123名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:40:31 ID:yJa751ES
↑さん
ありがとうございます。
できました。
でも、XPのほうがフリーセルは
見やすいですね。
とにかくありがとう
124名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:50:48 ID:KrRix6y6
この前久しぶりにXPのフリーセル立ち上げたんだけど
爆笑しちゃったよ、なんじゃこれって
125名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 22:54:12 ID:o7EWJshU
王様が振り向いてくれなくなったね
126名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:10:01 ID:COXduBbF
XPから7に乗り換えて、インクボールがなくなったのがショックorz
彼女の家で一度やって面白かったから、楽しみにしてたのに。
127名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:10:53 ID:9nlMgw1f
XPにそんなもんあったか?
128名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:12:11 ID:o7EWJshU
ピンボールじゃね?
129名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:13:17 ID:COXduBbF
>>127
彼女の家のPCがVista機。
130名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:35:13 ID:hIdDViRM
>>126
彼女のPCが自作だった。。。。2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1246631173/
131名無し~3.EXE:2010/01/11(月) 23:46:19 ID:COXduBbF
>>130
ちなみに、もう一台のXP機は、俺の自作第一号。
132名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 04:37:52 ID:0JKAapGI
Win7ってマウスポインタ変更出来無いの?w
変更は一応出来るがシャットダウンすると
デフォルトのマウスポインタに戻ってるんだけどwwwwwww
133名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 04:53:40 ID:4p3HJfN4
うちはそんなことないぞ
19インチで解像度バカみたいに上げてるもんだから
カーソルも特大系にしてるけど
再起動したってそのまま設定残ってる
134名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 07:14:55 ID:E2r0wUox
>>132
ちゃんと元通りになっているなんて賢いねw
135名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 08:41:13 ID:b2jqG44Z
>>119
omronのpci接続モデムだけど7が持ってるドライバで問題なく動作してる
136名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 09:15:10 ID:dkN/1E6P
>>132
変なユーティリティが常駐してるんじゃないの?
137名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 09:43:55 ID:gql242FV
ああ、マウスのユーティリティがスタートアップに組み込まれているとき、
同じ現象があったな。
138名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 10:19:32 ID:Z6z8oCuv
Dos窓で3Dbench動かそうとしたら流石に動きませんでした。
デュアルブートでXPなら動いた。
i7でも目にもとまらぬ速さにはならないんだな。
139名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 12:33:31 ID:pZOsXic+
Vista32bitから7 64bitにして一番変わったのがBeckyのメールチェック速度
なんか爆速になった
ネットワーク周りの実装が変わったのかな
140名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 12:57:36 ID:gDsa+0zM
>>139
ウィルスチェックソフトが変わったんじゃないの?
141名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 13:08:33 ID:0JKAapGI
>>136
>>137
マジで?!
ちょっと試してみるありがとう
142名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 21:52:28 ID:gpsn8FqK
昨日64にしてやったのは2ちゃんねると画次郎閲覧
IE8x64使ってる?
143名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 21:53:05 ID:BRSGfXXN
VS改造してる奴いる?
vistaのAeroとは若干構造が違うようだ
144名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 22:04:00 ID:lxvSWxaz
>132
いや、問題ないぞ
145名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 00:30:36 ID:+OB6s02K
>>143
スタートのアイコン変えた
146名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 01:27:06 ID:WzPAz/8X
>>143
スレ立てた

Windows7 VisualStyle
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1263313480/
147名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 01:31:23 ID:uKbmQwSY
>>143
幼い彼女ができた
148名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 20:03:24 ID:zyYMVfco
起動後、スリープから復帰する時に、たまーにUSBマウスの
捜査がきかなくなることがある。

USBをさし直すのも面倒で、設定変更を探すのも面倒だったので
PS2マウスの変換アダプターつけてやった。

それからは、トラブルがなくなった。電源系の設定をいじればよかったんだな・・・。
149名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 22:23:28 ID:oT+m+eOH
64bitに関係ない
話題多くね。
150名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 22:27:50 ID:q9tw0S6Z
基本的な質問なんですが・・・
現在DTパソコンの購入を検討していて
32bitと64bitとで迷ってます。
今後のことや最大使用可能メモリの件を鑑み
ソフトの動作は運任せで当初は64bitを購入するつもりでした。
しかし、所有してるデジカメ、音楽プレイヤーが64bit対応していないことがわかりました。
さすがにこれはスルーできないと思いとりあえず32bitにしようかと思ってます。
そこでお聞きしたいのですが、32bitのPCをあとから64bitにすることは可能なのでしょうか?
単純に64bit版のOSを買ってインストールすればいいのでしょうか?
151名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 22:31:09 ID:B3VpWGZI
普通に再インストールすることになるよ
152名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 22:32:19 ID:DR89+fJp
なんかぼやけてちょっと大きいアイコンを
小股の切れ上がったシャープなアイコンにできないのかな。
XPはくっきりよかったけど。
大きさも既定よりあと10%ぐらい小さくしたい。
153名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 22:44:33 ID:i8BJEBhz
Ctrl+マウスホイールくるくる
154名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 22:57:08 ID:oT+m+eOH
>しかし、所有してるデジカメ、音楽プレイヤーが64bit対応していないことがわかりました。
デジカメに32bit64bitがあるのか?
付属のユーティリティの事か?

付属のユーティリティなんて使う必要性を感じていない人間なので
取り敢えず64bitを買ってOK。

デジカメの機種何?
最悪SDカードをリーダで読み込めばなんとかなるんじゃね。



155名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 23:01:29 ID:6Q5EIOf3
>>148
You have problems after you resume a Windows Vista-based computer from sleep or from hibernation
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;EN-US;929734


1 Click Start, click Run, type regedit, and then press ENTER.

2 Locate the following registry subkey:
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\HidUsb

3 Right-click HidUsb, point to New, and then click DWord Value to create the following entry:
FastResumeDisable

4 Double-click FastResumeDisable, type 1, and then click OK.

5 Exit Registry Editor, and then restart the computer.
156名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 23:03:57 ID:wCFFGyey
>>150
>>32bitのPCをあとから64bitにすることは可能なのでしょうか?
ってクリーンインストールせずに後から64bitに出来るかって質問なんだろうか?

パッケージ版なら32bitと64bit両方入ってる
が、DSP版より高い。
157名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 23:07:15 ID:CI0AJie/
64のIEだとYouTube見れないのか、、、
158名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 23:08:45 ID:nOVdHXf8
64bit版Winの64bit IEではFlash全滅
64bit版Winの32bit IEなら問題なし
159152:2010/01/13(水) 23:12:30 ID:DR89+fJp
>>153
ありがとう。
小股が切れあがりました。
160名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 23:13:29 ID:k6PBLvmQ
>>154
64bitがベストな選択だろうな
最悪64bitで動かなくても互換性でxpか98/Meを指定すれば大抵は動くし
161名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 17:05:17 ID:bet0ULWf
>>150
Win7 pro買ってXPモード使え。
メモリ4GB超が当たり前のこの時代に32bitのWindowsなんて価値がない
162名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 20:04:40 ID:DKTNC5YQ
>>150
もしメーカー整PCの話ならメーカーに聞け
163名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 20:08:07 ID:wdXe7ZNB
2Gだったので、4G追加して6Gにしました。

オラの環境では、なんも変わらん・・・。
164名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 20:12:48 ID:IkyZwjft
64bitで動かないアプリなんてここで晒して叩け
165名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 20:16:32 ID:jG0f7gtU
4G以上メモリ使うのってPhotoShopとか使ってる人くらいじゃないの
エロ画像一気に千枚ぐらい開くときとかたまに使うけど
166名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 20:20:56 ID:ClN9fI3/
>>165
うちの環境でメモリーどのぐらい必要か検証するから
そのエロ画像寄こせ
167名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 22:14:42 ID:2LGulqwF
3Gぐらいでじゅうぶんだろ
168名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 22:27:58 ID:Od0qr90j
そういや16→32への移行時期も同じようなこと言われてたんだろうかとおもったゆとりな俺
169150:2010/01/14(木) 22:41:41 ID:CeYvdyR3
遅くなりましたがレスくれた皆さんありがとうございました。
皆さんの意見を聞いて32bitはノートで補完してDTは64bitにすることにします。
>>154
デジカメはRICHOのR10です。音楽プレイヤーはビクターのV-40です。
170名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 23:00:17 ID:Fe5extd8
両方USBマスストレージクラス対応で専用ソフトなくても使えるくさい
171名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 23:20:52 ID:lzAueV4S
64bitにしたがふつーにうごくな 8Gのせたからチョー快適
動かんかったのはspeed fanだけだった
172名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 23:22:30 ID:lGceS3fU
フリーソフト周りは少し代替えを探さなきゃらならない
Flash一部動かない

これ除けばX64最高
173名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 07:42:01 ID:YX/oX///
64導入後、フリーソフトを使えなくなって痛かったのは
unlocker、マウ筋、Macrium Reflect
174名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 08:05:34 ID:ZXpWXvv4
マウ筋は自分も使ってた
StrokeItに乗り換えた
175名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 08:14:18 ID:BLmhO/Bo
>>173
ID斜線だらけすげえ
俺は OnScrVol が使えなかったのが痛かった
176名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 08:18:54 ID:wZQFBofT
メモ箋人が64ビットWindows7に対応したのが嬉しいので記念カキコ
177名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 09:11:28 ID:9D0rDXtg
ファイラーMDIEに今んとこ落ち着いてるんだが、もっといいのないだろうか?
178名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 09:16:58 ID:HmFmcfSF
ZTopが効いたり効かなかったりでかなり不便
179名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 09:28:58 ID:4Jz/rS+6
>>175
OnScrVolはボリューマーで代用出来るのでは。
180名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 09:32:25 ID:4Jz/rS+6
>>178 ホイール転送なら時々挙動が変だね。
RedirectWheelGもぴたすちおも駄目だった。
今のところWheelRedirectorが正常に動作してるように見える。
181名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 09:40:15 ID:Wqn3cZFF
>>178
ZTop64もちゃんと入れてる?
設定がちょっと煩雑だけど俺環境では32/64共に機能してるよ
182名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 10:00:33 ID:HmFmcfSF
>>180
代替ソフトあったんだ
後でWheelRedirector試してみるよ、ありがとう

>>181
入れてるけど、どうも駄目なんだよね
WOW64なんとかってオプションがオンで正常に動くソフトと
オフで正常に動くソフトが混在してて、あちらを立てればこちらが立たず……
183名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 10:20:01 ID:Wqn3cZFF
>>182
そっか、マウスボタンタブの隠し機能にチェックいれてもダメなら俺にもわからないわ
184名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 10:37:40 ID:BLmhO/Bo
>>179
おおっ、ありがとう
こいつのいつの間にか64bitに対応してたのね
気付かなかった
185名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 11:04:10 ID:gawJmmH4
最初に空のHDDだけを繋げてインストール(プロダクトキーを入れず)
次にXPを入れてあった、今まで使っていたHDDも繋げて7で起動
7の認証を行う

この手順でXPからのアップグレードが出来ませんでした
XP入のHDDが繋がってるけどダメですか
186名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 11:35:32 ID:Bt18Nqpn
どこか他スレにアップグレード版の抜け道使えなくなってるとか報告があった
187名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 12:01:56 ID:gawJmmH4
抜け道っていうか、普通にアップグレードインストールだと思ってたけどダメ?
188名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 12:44:06 ID:5BB1DGvG
>>186
昨日再インストしたんだけど、半分(?)駄目になってる。
今までOS(WIN7の64)が入ってたHDDを完全にクリアにしてインストールすると、シリアル弾かれる。
インストールする時に、HDDにある「システムによってなんたら」て領域を残さないと駄目になった様子。
こいつを残したら、OSが入ってた領域をフォーマットかけてもインストール出来た。
189名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 13:25:24 ID:CAv2jNs6
>4G以上メモリ使うのって

そう言うことはどうでもいい大きなお世話なんだよね、野暮過ぎるよ、君?(爆
昨年のようにメモリが現在の半値以下だったら食指が動くだろうが。
メモリが必要か不要かなんて関係ないんだよ。
ちんこの欲求に金をかけるか、メモリの欲求に金をかけるかの違いだろう。
自己満足できればそれで良いんだよ。
190名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 14:00:38 ID:ratplz1Z
>>173
unlockerはLockHunterに変えた。
191名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 14:16:10 ID:NQUuEMwJ
PFN_LIST_CORRUPTでBSoDを連発してるんだけど、何を疑った方がいいんだろう?
発生するのはWindowsログオン直後、スリープ復帰直後、シャットダウン時によく発生してる。
システムログにはMicrosoft-Windows-Kernel-Powerという名称でイベントIDが41のエラーが出てる。
Windowsメモリ診断ではメモリに問題はなかった。
192名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 14:37:42 ID:1IGbaDfc
>>173
討ち死にしたって感じのIDだな
193名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 14:56:33 ID:7q3Ydvmx
> 4G以上メモリ使うのってPhotoShopとか使ってる人くらいじゃないの

Superfetch効きまくって超快適ですが。
一度他のPCにメモリを貸すために4GBまで減らしたらSuperfetchに回す分が足りなくなってキビキビした動きじゃなくなったけど、8GBに戻したらまたSuperfetch効きまくってキビキビになった。
もう絶対XPに戻れない
194名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 15:32:39 ID:8EbyJBNV
ハイビジョン動画を編集してBDに入れたいと思っています。
今のXP機はシングルコアで、BDドライブも持っていないので、
新しいPCを買おうと思っているのですが。
Win7の64bit版で快適にできるでしょうか?
195名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 15:40:54 ID:Se/SmLEr
64bitだから快適というわけではなく…
それなりのスペックのPC(メモリたっぷり)+64bitで快適になるというだけ
196名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 15:48:35 ID:8EbyJBNV
>>195
ありがとうございます。
Win7ではAVCHDやH.264が標準サポートだと言われたので、
こちらの手間が減るのかな?と勝手に思ってました。
メモリが多い方が快適と言うことは、やはり32bitより64bitの方がいいのですね。
197名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 15:50:28 ID:2G34UlJI
>194
HD動画はファイルサイズが大きく、HDDのアクセス速度も足をひっぱるので、
動画編集用SSD
動画エンコードソフトが8スレッド対応ならCore i7 860- or 920-
これだけやっても、「快適」と言える速度がでるかは微妙。
「快適」の基準は人それぞれだから。
198名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 16:14:47 ID:kui4mzzK
今よりは間違いなく快適になる
199名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 16:32:22 ID:55slKtcx
>動画編集用SSD

流石にこれないわ、半年でSSD壊したやついるぞ、i7だけで十分、SSD使うならOSに。
200名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 16:59:52 ID:8EbyJBNV
>>196-197
ありがとうございました。
買い換える勇気が出ました。
DELLに相談してみます。
201名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 17:00:32 ID:8EbyJBNV
アンカー間違えました。
>>197-198ありがとうございました。
202名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 17:24:10 ID:55slKtcx
俺には例はね〜のかよ、SSDで動画編集しまくってさっさと壊しちまえ、ハゲ。
203名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 17:31:07 ID:8EbyJBNV
>>202
あ、すみませんでした。
「SSD使うならOSに」の意味がわからなくて調べてました。
OS専用のドライブとして使うっていうことでいいですか?
204名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 17:58:02 ID:kaXrhBWd
>>203
OSとアプリだけ入れるといいよ データはサブのHDDにでも
読み込みが数倍はやくなる
205名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 20:01:18 ID:hklwoa+X
動かないソフトが互換で動くようになるのは感動もの
206名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 20:16:57 ID:YIVTVC5c
HDD のアクセス速度が遅いのは、Read/Write が 4 KB で行う場合であって、それ以上のサイズの場合はデスクトップでそれ以上でるでそ。
データベース使ってるから SSD は使わないけれど。
207名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 20:35:28 ID:oOPWk+KW
>>206
シーケンシャルでもHDDはSSDに負ける。
HDD有利なのはMLCSSDのシーケンシャルライト相手くらいじゃないか?
208名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 22:16:18 ID:EPkaGjX3
ID:8EbyJBNVです。
皆さんありがとうございました。
2つめのHDDかSSDも検討してみます。
209名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 22:19:04 ID:wZQFBofT
>>202
パーティション三つに分けて、データもソフトもたくさん入れてるけどまだ壊れないな

3年の保証期間内に壊れてくれないと、新品に交換してくれなくなるから困るわ

単純計算で
60[GB]=60G*8/2[bit](MLC)

240Gx5000(1セルの書込保証)

1200x1000x1000MB書き込まないと壊れない。
偉く気の遠くなる話やね

読み取りに関しては5年に一度通電させれば寿命は無いに等しい。
210名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 22:21:15 ID:wZQFBofT
>>207
しかも比較的高価なHDDで、なおかつ外周部分の読み書きのときしかSSDに勝てない
比較的安価なHDDだとRAID0でもSSDに負ける
211名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 22:22:19 ID:LDWfs8/6
まぁSSDをもうちょっと勉強してこようぜってことだな
212名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 22:22:43 ID:7Hyj7M9w
まあどうでもいい話だな
213名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 22:26:23 ID:wZQFBofT
64bit関係ないな
自作PCスレに
214名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 23:12:22 ID:YIVTVC5c
>>207
SSD とは比べてないよ〜

SSD が早いのはわかるけれど、用途によってまんべんなく使えるわけではないんだよね。
215 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 23:21:01 ID:wZQFBofT
>>214
失礼ですが、お兄さん。

HDDよりもSSDのほうが機械的に丈夫です。
そして、磁気ディスクは1000回程度しか一箇所に書き込めませんが、
半導体は一箇所に5千〜1万回書き込めます。
消費電力も発熱も少ないので、電子回路に負荷がかかりにくいのです。

ただ、キャッシュ非搭載の旧JM搭載SSDを買うとプチフリに見舞われます。
そして、価格がHDDより高いのが問題です。
216名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 23:24:11 ID:oOPWk+KW
>>215
いやHDDそんなにひ弱じゃないよw
CD-RW辺りと混同してない?
217名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 23:29:22 ID:KqvSMwvc
>>215
34nmのMLCは書き換え1セルにつき1千回程度に落ちてますよ
218名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 00:37:06 ID:G6R1D1VP
耐久度どうこうより、書き込み前の消去処理に時間が掛かるのが問題なんじゃないの?
いくら未使用領域を使い回しても、動画編集なんかした日にはあっという間に無くなるだろうし。
219名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 00:44:12 ID:TYqIyMEq
消去込みでもHDD並かそれ以上の速度は出るよ。
未使用領域はウェアレベリング、要は寿命延長に重要な概念だけど、
そのためにwin7からtrimコマンドに対応した訳で。
220名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 00:55:13 ID:1njzc+c1
>>219
trimコマンドはWin7で対応したけど
事実上使われてないから意味がない
221名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 01:00:49 ID:Okwcjvl5
使われてないってどういうこと?
222名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 01:07:10 ID:1njzc+c1
ちょっと語弊があったすまん
Trimコマンドに対応したSSDじゃないと意味がない
223名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 01:09:08 ID:1njzc+c1
Trimコマンド対応BIOSじゃないと意味がない
要するに大半の人は利用できてない
224名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 01:18:48 ID:SEnOApKK
SSDの話はまだ続くの?
225名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 01:25:36 ID:p1lvBRGZ
別にやめてもいいよ
226名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 01:41:13 ID:TBzQelvn
P7P55D-E Deluxe + X-25Mな俺は、普通にtrimでSSD利用しているわけだが。
大半とか、どういう基準なのかと(7に併せて組んだ人間なら、たいてい大丈夫
なはず)。
227名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 02:03:02 ID:F/CxooCY
すまん。32bitを入れ直した。
Campus Agreementおいしいです(^q^)
228名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 05:08:15 ID:IbdgYUnP
>>188
インストールはじかれたってのはどのスレ
229名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 07:05:47 ID:AjUly9sw
Windowas7 64bit版限定スレ

 792 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2010/01/14(木) 19:58:13 ID:1c/eIG5M
   windows7UPG版の小技無理になってない?12月の終わりのほうにはいけたんだけど
   いまやってみると通らない。。。
   だれか試した人情報plz
230名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 07:06:37 ID:/OowU5n5
このベンチマークはプラシーボ効果ってこと?
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20091108
231名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 07:37:07 ID:AjUly9sw
>>229 のは
Windows7 質問スレッド Part6 でした。
232名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 10:23:56 ID:IbdgYUnP
>>231
ありがとう
233 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 11:39:10 ID:YJwMbj6b
234名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 12:00:26 ID:0p+DY7Oj
質問なんですけど、リアルプレイヤー(フリー)の動画ダウンロード機能って64bitでも動きますか?
235名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 12:41:02 ID:YJwMbj6b
質問スレ池
236名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 13:25:51 ID:UwCJ+SoP
237名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 14:09:17 ID:0p+DY7Oj
>>236
???
質問なんですけど、リアルプレイヤー(フリー)の動画ダウンロード機能って64bitでも動きますか?
238名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 15:13:03 ID:QmFvwcBX
ID:0p+DY7Ojほらまた病院抜け出して・・・
先生怒ってたわよ!
帰ったらまた日本語の点滴うつから覚悟しなさい!
239名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 18:18:59 ID:Qz93SmDj
なにそれこわい
240名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 18:21:42 ID:kIKF8AUv
XPsp3からの乗り換えで、プリインストの64bit版PC買ったんだけど、
アプリの起動がもの凄く速くなってるな。もうこれだけで後戻りできない感じ。
特に、IE8が一瞬で開のには感動した。
241名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 18:25:52 ID:cLNJKv/v
>>240
XPに変えたときもそう思った炉
242名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 18:33:00 ID:zDW80fsc
>>240
それWin7のせいちゃう
243名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 18:33:20 ID:e0+CVVy/
2000→XPのときは「なにこれもっさり・・・」って印象だったけど。
244名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 19:20:09 ID:alS5mZ0u
>>243
あるある
でもCore2以降だともうどっちも変わらんようになったなぁ
やっぱスペックは良いこしたことはないんだよなって思った
245名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 19:28:30 ID:6ccHkzxb
そういうのって同じ条件で比較してないような気がする
2000:PentiumIII
XP:Pentium4
とかね
246名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 19:43:43 ID:6Lbgk4Lb
親戚に頼まれてDELLのノートPC注文したら、基本的に64bit版しかなかった。
んで、先日届いて普通に使っているみたい。

「XPから7になったけど、何か不都合ある?」って聞いたら「全然。インターネットと
メールくらいしか使わないし。その、64bitなんちゃらって何なの?」だって。

一般的なユーザーなんか、こんなモンだよ。
247名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 19:48:48 ID:e0+CVVy/
XP乗り換えの時期が遅かったもんで、ハードウェア構成は同じだったよ。
ただ、XPのほうが色々いじくらないともたつく感じが消えないって言うだけで、細かい点は2000より良かった。
アプリケーションプリフェッチ機能のおかげでシステムやアプリの起動速かったしね。
248名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 20:53:54 ID:alS5mZ0u
>>246
むしろ将来ずっと使うんだろうからそのほうが良いと思うんだよな、一般ユーザーって
249名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:00:58 ID:ZkKpr4ye
QuickTimeエンジンを使うフリーの動画変換ソフト「MPEG Streamclip」ですが、
Windows7の64bit版で動くか分かりますか?
http://www.squared5.com/
250名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:02:58 ID:iBM4fucb
>>246
そんな奴がよくLiveメールにたどりついたなw
251名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:05:30 ID:SRxhqIbn
>>250
Outlookかもよ
252名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:22:59 ID:6Lbgk4Lb
>>250
hotmailらしいから問題無いみたいよ
253名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:23:11 ID:iBM4fucb
>>251
ネットとメールしか使わないんだよね
254名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:23:52 ID:iBM4fucb
あらら、スマヌw
255名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 22:47:57 ID:f5qSPawN
俺なんか64bit4コア8スレッドで2chしかやらない

64b4c8s2cと呼んでくれ
256名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:43:34 ID:YJZQlke4
64b4c8s2c、焼きそばパン買ってこい。
257名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 01:09:06 ID:a2N3n44i
エロゲーとwinnyとインターネットしか使わないけど64bitは必要だよな。
258名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 01:11:50 ID:RxKbHm3H
スレッドはthreadですよ
259名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 02:01:58 ID:LxZlKOWz
スッドレはthdholleですよ
260名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 08:29:15 ID:LPqRVCVj
最新のスペックだとXPの起動遅くなるよね
起動しないこともある
261名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 08:32:31 ID:JO2d/kqA
えっ
262名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 08:37:33 ID:CIUmQeVc
そんなばかな。
263名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 08:38:58 ID:+ZL9QdMW
最新のスペックだとID:LPqRVCVjの起動遅くなるよね
起動しないこともある
264名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 08:52:30 ID:O0BsMmbf
>>250

狐使いじゃねーの?
265名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 09:07:25 ID:JO2d/kqA
266名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 10:37:15 ID:YJZQlke4
妹に「チョットこれ、メールどこ!」って言われて、予めインスコしたLiveメールをメニューから
選んでやったら「何でこんなとこにあんのよ!」ってモーレツな勢いで怒られた。
267名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 11:29:03 ID:CIUmQeVc
兄貴っていうのはどこの家庭でも妹に理不尽な扱いされるもんだね。
268名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:32:49 ID:0KZPOooP
でもそういう虐げられることに快感を持ってる兄貴もいるよな
269名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:48:30 ID:xWb6dOgl
>>266は自慢話してんだからさ
270名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:51:53 ID:4J7W3pWB
>>266
妹をおかずにするからだ
271名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 12:52:04 ID:lohZJN3n
>>266
その妹に萌えるな
272名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 13:01:44 ID:bBQJkFS3
>>266
妄想だろ
273名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 13:05:03 ID:Rl8xO+xu
他人のPCは弄るな・触るなってことだろ
274名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 13:05:20 ID:uqZxZgXh
>>266
もしかしてその妹とは想像上の(ry
275名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 13:12:39 ID:VUWvqdRi
おまいらうらやましそうだなw
276名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 13:13:39 ID:h8mJzP9U
つまんないアニメ見過ぎなんだよ馬鹿ども
277名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 13:43:53 ID:9CQs0T8h
気持ちは解らんでも無いけどな…。
現実は厳しいぞ。
278名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 14:06:52 ID:CIUmQeVc
妹は居ないけど周りの友人が妹持ちばかりで悪い現実ばかり見てたせいか夢が醒めちゃったぜ。
ところでwin7も64bitも関係のない流れになってるな。取り立てて話題にすることがないからだろうけど。
279名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 14:37:06 ID:4dN/EtaG
姉はダメなの?
280266:2010/01/17(日) 14:46:56 ID:+VNeEcYJ
281名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 14:54:02 ID:LPqRVCVj
うらやましいに決まってるだろう
282名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 15:40:21 ID:fkV7k7+T
実際、妹で萌えることなどない
283名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:05:40 ID:CsO+28cI
姉もしかり
284名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:08:27 ID:JO2d/kqA
現実は厳しい
285名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:18:02 ID:aKeRCJ7q
自分の顔を鏡で見れば、姉や妹がどの程度のものか、容易に推定出来るだろ。
286名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 16:38:30 ID:CIrOKJY6
さすが童貞キモオタ共ww
287名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 17:31:37 ID:9CQs0T8h
拡張パーティションが選べなくなってるな。
64bit関係ねぇ…。w
288名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 17:38:52 ID:wK19/1bL
イーアクセスでレンタルしてるAtermのADSLモデムって64ビットでもOKですか?
HP見ると64ビットはサポート外となってるんだけど
こちらの皆さんはどういったモデム使用してるんですか?
289名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 17:45:30 ID:WDbzyiVN
>>288
型式の情報とかがなければ、誰も分らんがな。ルータ内蔵型であれば
「ルータとしての使用」は原則プラットフォームに依存しない。逆に
モデム専用であればPPPoEアプリの対応が必要なのでプラットフォーム
に依存することになる。おおざっぱに言ってこんな感じ。
290名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 17:49:28 ID:wK19/1bL
>>289
WD701CVです。
ルータ内蔵とかよくわからないです。
こんな初心者は32ビットにしといた方が無難ですか?
291名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 17:54:49 ID:GCmjqN3Z
ぐぐれ
292名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 17:55:13 ID:wK19/1bL
>>289
すみません自己解決しました。
ありがとうございました。
293名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 18:33:07 ID:+9YZ92Xc
>>287
あらかじめパーティションツール使って
拡張パーティションに論理パーティション作っておけばインストールできる
294名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 18:55:15 ID:5KfruYG0
>さすが童貞キモオタ共ww

素人童貞には言われたくないな。ww大爆ww
295名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 19:07:11 ID:9CQs0T8h
>>293
出来なくなった理由が気になるけど
これで問題なしだな。
ありがとう。
296名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 19:20:17 ID:RhiRW+hK
>>287
コマンドで作った
なんでGUIから作れなくしたんだろうな・・・
297名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 19:36:50 ID:9CQs0T8h
>>296
謎だよね…。
ってか、コマンドライン苦手だ。w
RAID5がどうとか出たけど、もしかして作成可能なのかな。
GUIから作成させて欲しいなぁ。
コマンド覚えられないんだよな。('A`)
298名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 20:51:39 ID:Yv3hmn9o
> コマンド覚えられないんだよな。('A`)
覚えとかなきゃならないコマンドなんて最初はHELPのみで十分。あとは、コマンド名 /Hで引けばいい。
自分が普段使わないコマンドなら覚えてまで使うことはないだろ。

スクロールバーで表示履歴見れたり、カーソルキーでコマンド履歴呼び出せて、
しかも修正箇所でEnterしても実行出来る今のCUIは
Win2k以前やMS-DOS時代に比べたら、格段に操作性はいい。

慣れるとGUIよりCUIの方がスマートに処理できるケースもあるしな。
299名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 21:51:06 ID:LPqRVCVj
まぁ自分はそんなことしないな
300名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 21:51:48 ID:LPqRVCVj
まぁコントロールパネルでなんとかなってる自分には関係ないな
301名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 22:06:31 ID:JO2d/kqA
>>299-300
じゃあいちいち書かなくてよろしい
302名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 22:34:39 ID:YlUtxAAm
それでも書きたいのです
303名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 23:19:45 ID:YJZQlke4
それが人間ってもんです
304名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 23:33:55 ID:uD13bF5e
あ、俺も人間だった
305名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 23:37:22 ID:CsO+28cI
>>298
上のほうにスクロールするためにいちいちマウス使うのは面倒なんだけど
なんとかならない?
Alt+Space→E→Lでできるけどこれもまためんどい
306名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 06:59:25 ID:Hsy6qvSU
>>305
必要なコマンド探す最初の一回だけだろうに・・・

何行表示させてる?まさか初期設定の20行のままじゃなかろうな?

どうしてもスクロール使いたくないなら「more」使って1ページづつ表示させる方法しか思いつかんな。
例えば「help | more」だ。必要なコマンドが見つかったとかで表示を中止する場合はctrl+cな。

それすら面倒ならCUI使うの止めたら?別に俺は困らんし。
307名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 07:10:01 ID:1Z05LbQZ
テキストに書きだしゃいいじゃん
コマンド*** /? > C:\***_help.txt
308名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 07:57:08 ID:FXAkeaq0
CUI慣れてない人間に対して実行時引数の役割や環境変数の概念をどんなに説明しても理解してもらえないんだよなあ。
俺だってDOSと無縁の世代なのにどこが違うというのか。
309名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 13:00:31 ID:C5+/F2Jw
やる気
310名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 14:37:55 ID:Ycntx08Y
>>306
なんでつんつんしてるの?気に障った?
まあ手軽にスクロールする方法は無いッてことだな。どうも
311名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 14:45:06 ID:5rys1Pu7
慣れるとviが最強。
312名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 20:21:33 ID:MFdSriuv
オタ公でもなければCUIなんて知らないだろ…。
俺なんてCUIのCをCommandのCだと思っていたよ。
313名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 20:40:02 ID:aUO2PR13
>>312
まさにコマンドだと思ってた。
314名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 20:40:44 ID:aUO2PR13
正確にはコマンドラインだと思ってた。
315名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 21:02:57 ID:fTt3r8qW
>>311
最初はedlinだろjk
viはvt100系の端末で設定無しでカーソルキーが使える
ユルさが好きで使ってたな。rougeとかnethack遊んでて、
ようやくhjklが使えるようになった。

>>313,314
俺も気にしとらんかったな。
Command Line Interface = CLI ってゆーんか。
キャラクターベースはGUIっぽいメニューのも含まれるから
集合はでかいってことかな?
316名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 22:00:25 ID:ouEHISpR
>>310
cmdの代わりにckwというソフト使うとSHIFT+PageUPで手軽にスクロール出来る。
cmd.exeじゃないと駄目ならyamyというソフトのdefault設定で
SHIFT+PageUP|PageDnでスクロール出来る。(キー割当変更可)
手軽ではないけどCUI環境向上させたいならCygwinという選択肢もある。
317名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 23:07:50 ID:hqbgRshZ
AviutlやDGIndexは普通に動きますか?
Wiki見てもAviutlについては載ってないようなので
318名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 23:14:05 ID:fTt3r8qW
>>317
DVDリップ後、DGIndex→Aviutlでmp4エンコしてるけど普通に。
Aviutlはアドミン権限で実行した方が良いようだ。

32bitアプリなんでパフォーマンスは出てない気がするけど、
もうどうでもいいよ。どうせ1/2速とかしか出ない上に、iPod用と
デスクトップ用で2種類も作らにゃいかんで。
319名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 23:24:29 ID:hqbgRshZ
>>318
どうも。パフォーマンスは落ちますか
メモリがほしくて64Bitも視野に入れようかと思ったのです
パフォーマンス落ちるならやっぱり32Bitかなあ・・・
320名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 23:38:11 ID:hpgzet9Y
>>319
いや落ちるんじゃなくて「出てない」な。
遅くなるんじゃなくて速くはならないってこと。
321名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 23:56:49 ID:fTt3r8qW
>>319
語弊があった。32bit 7 と比べては、環境無いので解らん。
ベンチスレの結果をじっくり眺めてみてはどうだろう?

ttp://resic.laburec.net/archives/2010_01.shtml#20100118a
あえてメリットらしきものを挙げると、WOW64実行で4Gまで
使えるって事みたい。
322名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 23:57:30 ID:p7BpLyCp
なぜWMP12は64bitと32bitの両方入ってるんだ?
スタートメニューから起動するのは32bit版
コンテキストメニューから起動するのは32bit版
C:\Program Filesに入って直接起動しないと64bit版は起動しない
スタートメニューから起動するのを64bit版にするregパッチ見つけたけどそれ当てるとコンテキストメニューにWMPが二つ出てきて
64bit 32bitの表記が無いから見分けが付かない
64bit版だとmkvとか再生できない
なんでこんな謎仕様なんだ?
323名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 00:00:02 ID:YSUNAOso
使える方を使えばいい話だし、理由を知ってどうなるの?
というか、そんなの XP x64 からの話でしょ。
324名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 00:18:51 ID:FVLNLaxP
64bitのプレイヤーからは32bitのコーデックは呼び出せない。
325名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 00:33:36 ID:DxIHozBv
DGAVCIndex+AviSynth+x264でエンコしてるけど
速度はそんな変わってないと思う
実際に測ったわけじゃないからなんとも言えないけど
326名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 00:51:12 ID:cAcx1fVQ
mpchc_x64_v1.1.604.0_MatroskaMuxer.zip
mpchc_x64_v1.1.604.0_MatroskaSplitter.zip
このへん入れたら64bitで再生できるようになるよ
将来的には移行するんだろうけど今は必要ないな
327名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 01:31:19 ID:oiXnX36L
アプリとしての64bit版WMPを使いたいかどうかじゃなくて
64bitアプリからもWMPのコントロールを使えるようにするためじゃね?
(コントロールはDLLとしてロードされるので64bit版が必要)
328名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 02:41:11 ID:h8NJwfse
32bitのコーデックで64bitのプレイヤー再生できるツールをアマレココの作者が
作ってた気がする
329名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 05:34:47 ID:qrodFV/P
vi いいよなブラインドタッチできるやつなら、一度も手元を見ずにバリバリ操作し続けられる
330名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 05:46:27 ID:HxqgV4hD
そういう基準ならemacsでも全然問題なくて、
viのいいところは、必ずインストールされてるってところだろ?
むしろ低機能なおかげで操作量はviの方が増えるし
331名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 05:58:55 ID:IQzu2zHG
vi バーサス edlin
332名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 06:45:31 ID:Wl8lZ08w
エディタ宗教戦争はよそでやれ
333名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 07:35:36 ID:/rDhS1fL
メモ帳とか電卓はあと100年くらい32ビットでいいよ
64ビットのサクラエディタあるし
電卓で円周率計算はしないだろうし


WMPもブラウザも所詮は標準ソフトなんだしコア部分が64ビットになるまで、枠は32ビットでいいよ
しょせんは作業するための枠なんだし

フラッシュとか動画や3D処理する部分が64ビット対応しないと、ブラウザが64ビットになっても高速化の恩恵に預かれない
334名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 07:41:26 ID:U8M6btBV
主旨がわからない
335名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 07:41:41 ID:/rDhS1fL
ブラウザに関してはネットの通信速度がまだ遅いから、待ち時間が長くて64ビットにしても体感はあまり変わらなさそう
336名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 09:04:24 ID:ZOyA3alM
ブラウザ64bit化で違いが出るとしたら画像のデコード速度くらいか。
337名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 09:32:20 ID:OyZ1t6xg
エンコとかゲームとかだろうな。あと画像編集。この辺は恩恵を受けそう
338名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 09:47:42 ID:mf2mIJ6A
>336
ベンチマークに使われるような糞重いサイトがオンメモリ展開できるので快適に
339名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 10:06:36 ID:ZOyA3alM
あとFirefoxならそれ自体がVMの上で動いてるようなもんだから、それなりに恩恵あるかもね。
普段使ってるのが32bit版SSE最適化ビルドなんで64bit版と比較してもあんまり差がわかんなかったけど。
340名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 10:08:49 ID:/rDhS1fL
なるほど、トラフィックエクスチェンジ的なサイトで測るわけだな
自分のPCは2時間持たない
341名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 10:41:03 ID:RXDeOam3
新機能も搭載、Windows 7のService Pack 1(SP1)は2010年9月ごろに登場する見通し
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100118_windows7_sp1/
342名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 12:52:22 ID:eUbGf/e6
>メモ帳とか電卓はあと100年くらい32ビットでいいよ

32bitでも64bitでもどっちでもいいけどね。
64bit使いでも32bit使いでも使いたいアプリが動けばどっちでもいいんだよ。
なんでそこまで神経質に意識しなければならないのか分からんわ。
そこまで神経質になるのも滑稽すぎし、禿げるぞ。

インスコ後は64bit使いだということさえ忘れてるわ。(大爆
343名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 15:28:33 ID:65yWH6k6
ジンバブエ並みの猛烈インフレになったら
64ビット版電卓が活躍する。
344名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 16:37:55 ID:Y7H4zAKC
バカ発見
345名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 20:26:57 ID:UZcdJ/Zp
ウインドウズ7 あ〜あ 32bit版買っちゃった
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1262395971/
346名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 20:35:55 ID:CnOHQtek
パッケージ版買えよ貧乏人
347 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 20:38:59 ID:/rDhS1fL
それにしてもいいね64bit。

32bitにしがみつく人なんかいるわけがない
32bit使ってますだなんて書くとか、絶対ウケ狙いだよね
348名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 20:59:09 ID:oiXnX36L
富士通がデフォルト32bitで64bitのリカバリディスク付きモデルを出したけど
あれは富士通が64bit版の分の価格も負担してるのか?
349名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 21:08:00 ID:G4RqPc0c
なにその送料はジャパネットが負担します商法
負担分があるなら当然それは消費者が負担します
350名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 21:15:35 ID:sqlF3tQT
>>347
うん、実際使ってみるとそんなに騒ぐほどのことではなかったけど、
初めてはやっぱり不安だよね
351名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 21:43:31 ID:oiXnX36L
>>349
いや誰が負担してるのかはともかく負担分はあるのかなと
352名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 22:25:14 ID:SbYKq/u2
細かい事をしようとすると、拘れない部分が出てくるにしても、普通に使う分にはまず問題ないな。
いやあった。古いスキャナとこれまた古いUSBカメラのドライバが無かった。
353名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 00:01:19 ID:dYUixarm
>>348
そんな商法に踊らされるなんて、ただの老人じゃないの?
64bit の方は、ずっとお守りとして眠ったままになるんだろう。
354名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 03:06:50 ID:sEtykdqA
>>352
XPモードかVMWareで無問題
355 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 06:43:46 ID:mHFdc5SC
>>353
「なんだか64bitの方が有効にハードウェアを使えるらしい」という噂を聞いた人間が
よし、入れてみるか と思う程度でしょ。
356 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 06:47:04 ID:mHFdc5SC
>>352
ドライバは問題だが、買い換えるorXPモードでよくね?
ドライバは相当数標準で揃ってるから(おそらく数10万種類以上)
今回は仲間はずれにされたってことで割り切ろう。

XPでも動かなかったデバイスが7で動いてビックリしたことならある。
そして自分も携帯電話と無線LANはドライバが無かった、
無線LANに関しては最新の安定したやつを買い換えるきっかけになったわけよ。
古いほうはしょっちゅう認識しなかったりしたからね
357名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 10:16:08 ID:A7fshDvt
Proの64bitにしたけど懸念事項だったApache2+PHPも問題なく動作したし、思ったほど64bit化への障害は無かったな

ただWMPで再生した動画の音声が飛び飛びになるのだけは解せぬ
GOMプレイヤーや他のPC(XP/Vista)で再生すると平気なのにな
358名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 11:39:59 ID:RTj77IK3
それはCodecかスペックの問題なんじゃね?
動画の画質やCPU負荷とかWMPで統一したいぐらい優れてると思うけどな
ただ音量調節だとかシークの操作性が悪いから他使うけど。
359名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 12:51:17 ID:A7fshDvt
デフォルトでソレだったんでcodecはk-liteのMEGAと64bit版入れたんだけどね、状況は同じで
まぁ多分環境依存だろうと諦めてるし他のプレイヤーなら問題ないから
360名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 12:52:59 ID:A7fshDvt
あ、ちなみにCPUはCorei7-860でVGAはGTS250でメモリは2G*2
サウンドはP55-CD53オンボ
スペック的には大丈夫だと思う
361名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 13:10:04 ID:P03jgsMl
362名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 13:52:39 ID:A7fshDvt
サウンドドライバかと思ったらNvidiaドライバと相性悪い場合もあるのか
家帰ったら試してみる
363名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 21:58:21 ID:Jo3lovke
色んなタイミングでエクスプローラー停止しすぎでぬるぽ
364名無し~3.EXE:2010/01/20(水) 23:22:28 ID:GbW7gWXG
>>363
それはPC自体が怪しいぞw
365名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 00:55:17 ID:pfhLchi0
先生!起動しただけでメモリ2GB使ってるんですけどこれって正常なんですか?!
366名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 01:04:38 ID:pLoqJPDe
>>364
>>104の方法試したら停止しなくなったw
スレ見てよかった
367名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 08:13:04 ID:VLPxw4J8
起動してしばらくしたら空きメモリが0に近くなって
動作がメチャクチャ重たくなるんだけど
4GBぽっちだからか
メモリ馬鹿食いするようなソフトは使ってない
368名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 09:11:43 ID:MIVEcClE
>>367
当然ながらメモリはキャッシュにまわされる
でも重くなることはない
369名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 09:21:57 ID:eX+YHApV
同じくメモリ4GBだけど使用率50%超えることないぞ
タスクマネージャーで異常にメモリ食ってるアプリがないか見てみるといい
370名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 09:27:07 ID:bp+qaMg2
IE8は意外とメモリ食うぜ
メモリ食う設定にした方が速いんだが
371名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 09:41:01 ID:f0zCUjq/
フラッシュ来たら、間違いなく64の方のブラウザ使うだろうなぁ・・・とは思う
372名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 09:47:54 ID:tFZ7gRrV
XPは、たくさんメモリを積んでも活用されないというのが不満だったのに、それを活用するようになるとメモリ食い過ぎと言われる。
373名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 11:21:32 ID:0j60UkUZ
>>370
メモリ食う設定ってどうやんの?
374名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 11:28:56 ID:scSITbDe
Windows Updateが来ても再起動しなくていいのは64bit最大の利点の一つだと思う
それと64bitブラウザ用のFlash Playerを作ってもadobeには何のメリットもない現状じゃ待っても意味ないぞ
375名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 11:37:58 ID:X6QelKgl
>>373
同じIDで二度と出てこない奴に聞いても無駄。
376名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 11:45:44 ID:bp+qaMg2
呼んだか?
377名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 12:22:42 ID:MsvvdvMm
>>376
ちゃんとみんなが納得できるように答えろよwww
378名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 12:53:18 ID:hwbZs2up
>>367
空きメモリの上の使用可能って所はいくつになってんの?
379名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 12:54:41 ID:bp+qaMg2
とりあえずID:X6QelKglが同じIDで出てきて謝罪してからだろ
380名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 12:58:16 ID:8plaGpt2
すみませんでした。
自演しまくりなので同じIDは出せません。
381名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:00:32 ID:EB9++htI
謝罪させておいてからトンズラかますお約束のパターンじゃないか
382名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 13:27:50 ID:CvyoNMGa
時々タスクバーのWinアイコンが光ってるんだけど。
383名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 14:15:42 ID:h++2lrla
64bit版は地雷
エロゲ動かないの多すぎだし
使ってるフリーソフトも対応してないの多すぎ
384名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 14:19:45 ID:LBqzGB1g
好きなの買えばいいんじゃね
385名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 14:25:11 ID:eX+YHApV
>>383
動かないエロゲあるの?
俺インスコしてたの全部動いたけど
どのメーカーは64bit弱いとかマジに教えて欲しい
386名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 14:30:13 ID:oL29N++B
釣りに反応しちゃだめでしょうが・・・
387名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 16:13:45 ID:o3qrkP/k
大体、互換モードとかにすれば動くが…
一部プロテクトが強制終了して動かないのもあった。
388名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 17:27:24 ID:/g7vSJ39
1年〜1年半ぐらい前までに発売されているやつでAlpha-ROMのやつは動かないのは確か。
MagusTaleとかさくらシュトラッセ、_プリンセスういっちぃず、_summerとかはアウト
でも2009の77とましろ色シンフォニーや2008秋のティンクル☆くるせいだーずは問題ない

メーカーじゃなくて時期。
まあ、プロテクトかけてないとかほかのプロテクトとかならまず問題ないのだが
389名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 18:37:54 ID:JKQzEg9C
>>367
もう見てないと思うけど、メモリーリークっぽい動きだべ。
標準設定で0まで行くことは、手元では起きてない。

>>374
そーかー?エンコ中にリブートされて、朝起きて何が起こったかと、
超焦った記憶がある。速攻でポリシーやら色々設定したけど。
390名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 19:21:57 ID:rypjQ6CC
プリンセスういっちぃずEXは普通に動いてるや
391名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 19:33:05 ID:xSTMC01f
x64のHomeにVirtual Box入れてそれにUbuntu9.10入れてみた。
今度プリインストールされてきたXPでも入れてみようかと検討中。
392名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 19:41:50 ID:lprtDSbB
エロゲは仮想環境で動かすかnodvdパッチでも当てとけばいいんじゃね
普通にやっても弾かれる、仮想環境でやっても弾かれるようなネトゲは諦めるしかないけど
393名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 20:26:29 ID:zpc9s7Gy
>エロゲ動かないの多すぎだし
>使ってるフリーソフトも対応してないの多すぎ
対応していない≠動かない


エロゲをやらなければ問題ないと読める
394名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 20:33:19 ID:HxRa2O0H
だからそれコピペだって
395名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 21:00:59 ID:UMS6LavT
64bit版は勝ち組だったようだ

NT以降の全ての32ビットWindowsバージョンでユーザー権限昇格を許すバグが見つかる
ttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=10/01/21/0350220
396名無し~3.EXE:2010/01/21(木) 22:09:11 ID:v+mYmsE2
まだ試していないがアダプで29160ドライバ(U160用ドライバ)うpされてたぜ
これで起動ドライブをSCSIに戻せる
397名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 02:48:43 ID:DH1sys/1
http://social.answers.microsoft.com/Forums/en-US/w7performance/thread/f2403318-7bc0-44ca-975b-9ea8db11e779
explorerのエラーに悩まされてる人は俺だけじゃないと知ってある意味安心
ていうかなんとかしてくれMS
398名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 06:08:28 ID:sBOpnAMU
>>395
おまえたかがパソコンで勝ち負けなんかこだわってんのか?
399名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 06:41:13 ID:zoRdJFRx
河原崎家の一族インスコしたらx86じゃない方のProgramFilesに普通に入って
しかも問題無く動作してビビったw
400名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 06:48:18 ID:VBbCld4r
PCとは自分との戦いですよね〜
401 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 06:51:24 ID:VRWxml/2
いっとくけど(x86)以外のフォルダでも32bitソフトは動くし。
(x86)フォルダが無かったら、32bitも64bitもわかんないだろうね。

32bit廚は
402 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 06:53:52 ID:VRWxml/2
>>398
勝ちはないだろうけど、負けはあるだろ

XP使っていて、以降または購入するときに
あえてVista、7x32買った人は負け同然。

64bitはどのくらい重いのか?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/jun_66993355/30872568.html
403名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 06:56:22 ID:zoRdJFRx
32bitと64bitのケンカなんて32bit買った人が、発売直後の64bit版が予想以上に売れてるって
報道見て勝手に劣等感持ってるだけでしょ。今じゃHomePremiumは32bit版の方が売れてる
みたいだし、32bitの方がまだ全然多数派だと思うんだけどね。
俺だって32bitXPとデュアルブートって保険がなきゃ64bit買わなかったよ。
404名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 07:01:02 ID:VBbCld4r
正直どうでも良いよな自分の好きなように使えよと思う
まぁ俺の場合はメモリ沢山使う64アプリが必要なので64使ってるけど
32でしか動かないのも有るし(ゲームとか)、人それぞれだろう
それらに折り合い付けるのは自分であって他人がどうとか勝ち負けとか関係ないよ
405名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 07:19:53 ID:TgXB2Ymj
32bitスレの中2的な空気を見た後、64bitスレでマッタリ感を楽しむのが好き。
406名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 09:14:09 ID:CV4oQ79K
自分の使いたいソフトハードが64で動かないなら移行するのは明らかに負けだろ。
しかしそれならそもそもXPのままのほうがいいとしか思えない。
407名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 09:32:52 ID:6bff0B98
>>405
それは払った値段に優越感を感じようとしているだけ
必要とする用途や機能に応じて買い分けるのがお利口、優越感劣等感で買うのがバカ
その辺をくすぐるためのネーミングだって見抜けないのかねぇ
408名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 09:55:33 ID:sBOpnAMU
32bitと64bitで値段違うのか?
409名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 10:07:21 ID:XiTXqoZH
MAIKAの一年前あたりのALPHA ROMが動かなかった64bitULT

VMwareのXPmodeで問題なく動いたわ
410名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 10:10:23 ID:VRWxml/2
OS値段は同じ
ハードウェアの値段も同じなら64ビットの方が大抵の場合有効に使える
それを認めたくないのが32ビット厨

32ビット君が数人で必死に一人の64ビット君を叩く姿は微笑ましいですね
http://m.mixi.jp/view_bbs.pl?&id=49167487&comm_id=123140

反論できなくなってコミュニティー管理人に「あんなやつコミュニティー追放してください」メッセージ連続送信で泣きついてる姿も趣がある
411名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 10:37:22 ID:sCvJnwuZ
>>410
メモリ2Gならほぼ意味ないか、若干遅くなる。
> ハードウェアの値段も同じなら64ビットの方が大抵の場合有効に使える
自分がたいていに入っていない場合、それは自力では解決できない問題となる。
412名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 10:53:05 ID:VKdC5WWJ
>それは払った値段に優越感を感じようとしているだけ

64bit版32bit版に関わらず買えない僻みにしか聞こえんよ?

>優越感劣等感で買うのがバカ

突っ込みどころの多い書き込みをしておいて
自分は凄いことを書いてるんだと勘違いして悦に入ってる
お前の方が馬鹿だろう。(嘲笑
413名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 11:28:10 ID:FjDZzg5l
ショップブランドでメモリ2G*2積んであった
OSは32bitと64bit版が選択でき、値段が同じだったので素直に64bitにした
後悔はしていない
まぁいざとなればVPC+旧OSに出張って貰えばいいだけだし
414名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 12:00:36 ID:qxW7AWFy
32bitと64bitと混在して当たり前の時期になんでどちらか一方に決めたがるんだろ
415名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 12:42:04 ID:nQT0VsSG
32bitと64bitで争ってるってワケわからんよな。
この先強制的に64bi使う事になるんだしwww

その時は64bit快適なんて言うのかな?
32の人はwwww
416名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 12:58:43 ID:FjDZzg5l
まぁ次期になるか次次期になるかは分からんが
64bit版しかリリースしなくなるのは運命だろうな
98x1対応Windowsも割と早く切り捨ててなかったっけ
98SEは出てないはず
417名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:04:12 ID:sCvJnwuZ
次は、64限定になるだろうけが、それは今32を選ばない理由にはならない。
418名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:12:49 ID:Q+w8RIm0
好きにしろよ。
419名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:14:44 ID:bdLN9QM+
OS付きでPC買い換える奴にとってはどうでもいい話だな
自作でOSをずっと使い回していきたい場合だけ、先を見据えて64bitにするくらいで
420名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:16:13 ID:j02qFAU1
>417
んじゃ、ここに何しに来てるの?
ひょっとして馬鹿?
気の毒に、馬鹿な親に育てられたんだなぁ。

親は選べないからなぁ、次はまともな親に生んで貰いなさい。
421名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:20:24 ID:MjIdmTaV
4bit でも 8bit でも 16bit でも 32bit でも 64bit でも本人の好きにすればいいじゃん。それだけの話。
422名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:31:05 ID:CV4oQ79K
本当にどうでもいいとか好きにすればいいとか思ってるんなら書かなければいいのに
423名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:34:10 ID:+VClCRXj
XPの発売の時もそうだが、大体何でもそのOSに対応する修正プログラムの配布
(特にビジネス用以外)は即出ることは無い事くらい予測はできてるはずで、
7の64bit買った時点で文句とか言うはずが大体無い気がするんだが・・・
424名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:34:38 ID:Q+w8RIm0
>>422
まず自分が書くのやめたら?スレタイも読めないの?
425名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 13:36:37 ID:CV4oQ79K
>>424
はあ?読めるよ。Windows 7 64bit版限定スレ Part15だろ。何が間違ってる?
426名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 14:34:17 ID:GpkkgOzT
64bit所有者=64bitを選んで購入
32bit所有者=自分が32bitかどうかもわからない人がほとんど
427名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 15:15:45 ID:u0G/pY4A
>>426
おまえ、バカだよなw
428名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 15:35:27 ID:2Tzwqfge
XPの現行機残してるから、7x32は考えもしなかった
その現行がAthlonX2、mem4GBなわけだし
429名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 16:16:18 ID:KmtcpSRA
XPは現行機とは言わない
430名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 16:21:14 ID:X6AllrCG
いまちょうど過渡期だからな。出回ってるアプリは32ビット版がほとんどなので
あえてx64にする理由はなかなか見あたらないが、たいていの場合はx64にしても
困らないだけのお膳立てはととのってる。とやかく言われているのは、64ビットOSったって
32ビットアプリのランチャーとして使うだけじゃん、みたいな話だけだ。
431名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 16:29:14 ID:XUbusaSN
64版が準備されてるソフトはあっても32版でしか動かない
ハードやソフトは最近無いからなあ
少なくとも私の使用状況ではひとつも無い
432名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 16:47:31 ID:H5c21R0n
office2007のマクロ動かないやつあるね。
win7のせいなのか64bitのせいなのかは不明
xpモード内では動くんだけど
433名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:34:45 ID:GpkkgOzT
>>427
32bit所有者に聞いてみれば?
434名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:39:56 ID:sCvJnwuZ
>>432
興味あり。
差し支えない範囲でいいから教えて!
435名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:44:35 ID:VRWxml/2
32ビット使ってる人間は総合スレか隔離スレに行ってね
ここは64ビット使ってる人のスレだから
436名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:48:44 ID:CV4oQ79K
別に今32bit使ってても64bitに変更しようかとか興味あるならいいでしょ。
64アンチとかどうでもいいとか言う奴はどっか行けばいい。
437名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 17:51:24 ID:u0G/pY4A
>>433
やっぱり、おまえバカだよなw

スレの流れくらい読め。
438名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 18:20:50 ID:y3TxE4zV
>>426
ハードやソフトの対応状況に不安があってあえて32bit版に留まるやつも居れば、
メーカーPCにプリインストールされてて知らずに買うやつも居る。64bit版買うやつだって事情は変わらん。
64bit版選ぶやつのほうが自分で考えてるからカシコイみたいな考え/流れに持って行こうとするのは良くないと思うよ。
439名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 18:49:00 ID:/EWbNu6E
>>399
むしろC:\Program Files\決め打ちしてるぽっくてダメな気がするんだが
440名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 18:56:20 ID:CIYKYTeE
>>438
>64bit版選ぶやつのほうが自分で考えてるからカシコイみたいな考え/流れに持って行こうとするのは良くないと思うよ。

最後のその行が無ければ説得力もあっかも知れんのに。
「カシコイ」などとわざわざカナで書くところなんかとても痛々しいわな?
その行で書いてる内容が薄っぺらな馬鹿丸出しになってるわ。
もろ近所の嫌味婆ぁ的内容だ。
441名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 19:12:56 ID:F9Xmwq1R
>>438
妄想乙
442名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 20:31:51 ID:y3TxE4zV
>>440
なんか顔真っ赤にしてね?
要約すると「32/64bitOSの選択理由は人それぞれなのに、優劣を付けたがる考えはおかしいだろ」って事なんだが、
お前さんの機嫌を損ねる内容にでもとれたか?
443名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:00:49 ID:q6GWkUEF
何時もの子が手法を変えて荒らしに来たのか?
444名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:10:36 ID:HVu5jD6L
何かまた荒れてるなぁ・・・

32か64か128かなんて競うもんでも比べるもんでも、まして戦うもんでも無かろう。

現状ではNet接続とか2ch程度なら64を選ぶメリットはないが、
VirtualPCを複数台起動させる環境のHostOSとか、
ソフトの開発/テストとか計算物を複数動かす環境だと64で提供される環境でないと安定動作させにくい。
選択に勝ちも負けもない。M$の思惑に乗せられて右往左往して何が楽しいんだか・・・
自分の用途に合わせて現在供されている選択肢の中から選べばイインダヨ。


そうか!
勝ち負けとか情弱とか必死になって書き込んでる奴は目的に応じたものを複数所有・維持することもできない負犬って事かw
445名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:31:48 ID:gU72ewwg
2TB超のHDDからのブートはx64のみのサポートだから、否応なくx64を選択せざるを得なくなる日が目前にせまってるけど、
今はまぁ、どっちでも大差ないよね。
446名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:34:44 ID:y3TxE4zV
というかこのスレにいるのはwin7x64のユーザーか64bit環境に前向きな姿勢と興味を持つ32bit版ユーザーだよな・・・?
なんで32bit vs 64bitで勝ち負け競う方向になりがちなんだ。なんかスレの方向性と異なる意識の人間が混じってるように感じるんだが。
447名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:42:32 ID:eqe3yqTj
たまにくる32bit厨とID:VRWxml/2のせいだな
448名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 21:56:27 ID:/EWbNu6E
>>445
おれはOSはOSしか入れない比較的低容量なHDDを使うから当分安心だが
メーカーPCとかTVとかついてると本当に目前な気がするね


449名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 22:01:24 ID:bSF3bCZX
Scansnap fi5110-EOX3 付属ソフトscansnapオーガナイザーが互換でもインストールできず。
仕方なくXPモードで。対応している新しいやつに買い換えようかな・・・
450名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 22:17:39 ID:EC+DadBb
>>445
来年には低価格化したSSDが普及していそう
451名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 23:36:30 ID:qAKns1ca
おまえら、なぜそんなに熱く語っていられるんだ?
Windows7-64bitで動かしているPCとXP(またはWindows7-32bit)で動かしているPCをそれぞれ用意すればいいだけのこと。
2台構成ができないのか?
そんなに狭い家に住んでいるのか?

それとも金がないだけか?
452名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 23:39:47 ID:Il/qh2j8
理屈じゃねーよ。コンなトコに来てウダウダ言ってるような手合いは、パソコンマニアって事だ。
趣味でやってんだから、64買う理由なんざ「面白そうだから」「どんなのか興味あって」で充分。
業務に支障が、なんていう奴らは論外。無意味。古い周辺機器が動かなけりゃ密かにIYH。
実用性だとか効率だとか単純に金銭的な損得だとか、そんな「狭い」奴らは静かに働いとけ。
こっちは趣味で忙しいんだ。邪魔すんな。
453名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 23:54:38 ID:Uapd6D3V
おまいら、NVIDIAの196.21WHQLがきてるぞ〜
やっと64ビット版のアス比固定に修正が入ったぞ〜
454ついでにおつむも足りていないよーな気がw:2010/01/22(金) 23:55:19 ID:qAKns1ca
>>452
同意だ。

でも俺は置く場所にも金にも余裕があるから、Windows7とWindowsXP×3台の合計4台構成で作業をしているよ。
それに加えてWindows2000のノートPCも使っているから、手と目が足りていない。
455名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 23:58:16 ID:M4ClwghJ
なんか今日変なアップデート来なかった?
レジストリ1000個ぐらい書き換えられたんだけど。
456名無し~3.EXE:2010/01/22(金) 23:58:45 ID:OMMriD7o
>>453
OCできないバグ付きだけどな・・・
あとアス比固定もDirectX9のゲームじゃないと効かないようで10<(^o^)>おわた
457名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 00:00:58 ID:WUUG4OAg
初歩的な質問なんですが、
CPUがE8500で64の恩恵ありますかね?
458名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 00:22:44 ID:an7oZszR
入れてみてx86と違いがわからないならないんじゃね?
459名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 01:27:09 ID:tt+cy4wD
460名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 03:32:42 ID:L6PpQKwq
いずれほとんどの人が移住しなきゃいけないとこに先遣隊で行って開拓してたら
嫉まれて叩かれてたでござる
461名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 07:41:08 ID:yA3MQmhx
Windows板にも雑音みたいな嫌なヤツが居るんだな・・・。
462 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 08:17:57 ID:dmiVm0p6
32bit使ってるやつは他いけよ。
隔離スレと総合スレで暴れてくればよい

まぁ隔離スレでも総合スレでも肩身が狭いのはわかるが....

もし今後64bitを買う予定なら、人柱を増やす目的で64bitすすめまくるのも手かもしれんが。
463名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 09:22:11 ID:HclJRpbr
64bitじゃないやつはばかだという厨がいるから荒れる。
464 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 09:30:26 ID:dmiVm0p6
>>463
だからといって64bitスレを荒らして良いという理由にはならない。
465名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 10:01:20 ID:PJz13LD7
荒れる原因になってるという自覚のないコテは周囲に先んじて64bit環境手に入れたことが嬉しいのか?
というか普通他人が何使ってようが興味ねーよ。>>452の言うとおり、面白そうだから買ってみた程度の物でそんなに優越感に浸りたがるなよ。
466名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 10:21:53 ID:jCK80LD7
嫉妬丸出しに見えるような事をそもそも書く必要が無い。勘違いしてまた暴れだすぞ。

とりあえず今のところは大きな問題なし。ATOKが64bitで動くか心配だったけどちゃんと動いた。古いOffice2003が起動のたびに認証を求めてくるんだがこんなものなのか?
467名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 10:55:18 ID:Y+KgqMDD
どぱぁ
468名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 11:43:52 ID:susgyGq7
叩かれたら法難と思って、より一層、64bit狂の不況に相努めることじゃな
469名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 11:56:52 ID:yA3MQmhx
>>463,465
嫌なら見なければいい。
470名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 12:33:41 ID:RX0t757l
>>437
どーでもいいよお前の意見は
471名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 12:36:45 ID:dmiVm0p6
キリスト教の悪魔と同じように、自分に残された時が短いことを知り、激怒してるんです
472名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 12:55:09 ID:b2Kl9Vpg
>>466

一度管理者モードで起動させれば出てこなくなるよ
http://support.microsoft.com/kb/932153/ja
473名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 13:31:10 ID:Li1Hfj8O
寂しくて寂しくて構ってもらいたくて堪らない人が多いんだな
474名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 14:07:05 ID:KjH6yozA
>>470 のロングパス >>426 本人かw

こんな構ってちゃんなんだろねw
475名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 16:12:44 ID:1+MSH8zc
堪らないどころか、毎日抜いてるから堪るひまなんて無いぞ。(爆
そんな俺は堪らない人だな。(大爆
476名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 16:48:46 ID:VEbuBlDp
マイクロソフト、32ビットWindowsカーネルの脆弱性について警告
ttp://japan.zdnet.com/news/sec/story/0,2000056194,20407192,00.htm
477名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 18:51:10 ID:GLck1ZqB
↑x64 ベース用 Windows オペレーティング システムおよび Itanium ベース Windows オペレーティング システムのコンピューターは影響を受けません。
478名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 18:56:58 ID:yA3MQmhx
対決スレにしようとしてるヤツが居るんじゃないのか。
479名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 18:58:41 ID:jCK80LD7
16bit互換システムの穴から進入されますので16bit機能をオミットされた64bitシステムは影響を受けません。
また、システムを乗っ取るにはそのシステムに適切なアカウントでログインした場合のみです。
つねにadmin権限で動かしているような個人ユースではあまり問題になりません。
480名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 18:59:03 ID:ySc75XPF
脆弱性といっても使い道のなさそうなやつだな
481名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 19:16:11 ID:htWuBo93
64限定スレってもう、必要ないとは思いませんか?
482名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 19:18:47 ID:081Qt1yZ
>>481
なら、もう見なきゃいいだけじゃん
483名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 19:25:01 ID:htWuBo93
そこなんだよね
情報が分散してて面倒だ
1つでいい気がしたんだけど
484名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 19:56:32 ID:WtVzZnM1
俺は関連スレの中で、このスレしかみてない
485名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 21:26:40 ID:4qKW64gc
Win7の64bit使っているんだけど、最近やたらIEやらWindows Live メールが起動時に
問題が起きたって強制終了するようになったんだが、64bit特有の現象で似たような
報告って出てます?

ちなみに、その時の問題の詳細

問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: iexplore.exe
障害モジュールの名前: StackHash_a58b
486名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 02:10:40 ID:3TUxI/d3
32bitと64bitって扱えるメモリの違いが主だから
フォトSとかイラレとかメモリ食いアプリを使っている人以外は恩恵を受けない。

ちなみに俺のメモリ食いはブラウザだけど。

64bitユーザでも32bit環境でメモリ不足なのはほんのひとにぎりと見た。

487名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 05:56:21 ID:wHYA5j1M
>>485
聞かないなぁ。
インストールした当初は不安定だったけど、何時の間にか安定していた。
>>486
VMwareとかVirtualPCとか忘れないでください…。w
ファイル復元ソフトも状況によってはメモリをモリモリ食うし。
488名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 06:03:08 ID:1eHyg2xh
>>486
いいんだってそれで。
性能の限界で使うことなんて、ほとんどないんだから。
64 bit を使うのは保険みたいなもんですよ。
489 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 09:20:32 ID:SioVdK9n
Windows7-32bit ,そしてXP-32bit Vista(32bit)に脆弱性が見つかれば、64bit版7を買ってもらえる。
だからあえてマイクロソフトは7-32bitは手を抜いて作った。

64bit買えば絶対安心というわけではないけれども、32bitよりは安心。
なおかつi7やPhenom、メモリ4GB以上という環境ならハードウェアも有効に使える点で
64bitの方が「OSとしては」優秀だろう。

実際の使用感はOS入れるハードや使う人によるのだけれど。
490名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 10:04:03 ID:R+hc0nj3
プーwwwwwwwwww
脳内お花畑wwwwwwwwwwwww
491名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 10:28:32 ID:3SH79JzK
妄想もここまで来ると酷い・・・ 64bitの方が良いと言う点だけは同意するが
492名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 11:13:08 ID:2dejFooZ
うちの環境だと、ウィルススキャンとかデフラグしただけで空きメモリ無くなるけどね
by x64 12G
493名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 11:14:43 ID:/Yo/8GLF
>>492
メモリが足りないんじゃね?
増設しろ
494名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 11:18:33 ID:pHerA/iE
ファイルキャッシュも含めて空きメモリなくなってると勘違いしてる人が多いからだよ。
NT系は可能な限りメモリにキャッシュを残そうとする。
空きが必要になったらすぐに捨てるけどね。
495名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 11:25:35 ID:wHYA5j1M
Vistaは知らんが、7はキャッシュに消極的な気がするよ。
折角の8GBメモリも半分程度使えばいい方だ。
まぁ、半分程度でも64bitにした意味はあったが。
496名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 11:49:32 ID:2dejFooZ
>>493
うちHOMEなんだよね
エディションを上げろって言うんですか!!
・・・なんか12Gでは足りない時代がそこまで来てる気がする
497名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 11:53:19 ID:0KSNjFhd
Vistaより7のほうがメモリ食わんぞ
その代わりアプリの立ち上がりはVistaの方が早い
Photoshopとか体感できるレベル
2度目以降はキャッシュ効くからかわらんけど
498名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 13:52:27 ID:xQRYhd8J
せっかく8G積んだんだから、キャッシュや先読みにもっと使えという気持ちはある<7x64
499名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 14:05:12 ID:iUoFnkay
ユーザの好みに応じてメモリ周りの設定を簡単に変更できるようにしてくれればよかったのにな
500名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 14:12:10 ID:6Emh3MlH
7では馬鹿が混乱しないように、キャッシュ済みと空きメモリの間に利用可能ってのが追加されたよね
501名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 14:26:47 ID:wHYA5j1M
まぁ、リソースモニタなんか見てると空き0とか
スタンバイ4600MB前後って事にはなってるんだけどね。
502名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 15:26:23 ID:INX21Wxc
質問
Windows7が入ってるHDDの乗り換えってどうやるんだろう?

今XPとデュアルブートで

HDD1:BIOSからの1stブートドライブかつXPが入ってる
HDD2:7が入ってる

という構成なんだけど、HDD2を交換しようとドライブ丸ごとコピーをして繋ぎ変えたんだが起動しない
XPまでだったらそういう場合回復コンソール立ち上げてfixmbr→fixbootとして正しいboot.ini書く、っていう手順だけど
7だとどうも勝手がよくわからん
ググってもXP→7への引越し情報しかヒットしないし・・・
503名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 15:29:12 ID:INX21Wxc
あ、ごめん、よく考えたらこれは64bitスレで聞く話題じゃないな
該当スレで質問しなおすわ
504名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 15:32:21 ID:PDq0F/SK
7のDVDからbootすると、そんな感じのメニューがあったような???
うろ覚えでスンマソ。とにかく7のHDつないだ状態で、DVDブートしてみて。
505名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 15:33:00 ID:0QY3Fj0j
俺は32でも64でもどっちでもいいけど64を選んだ、ただそれだけ。
506名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:13:33 ID:PutSJZK4
正直、メーカーPCとかの64bit採用ぐあいからしても、ぼちぼちMicrosoftは
32bitを切るつもりじゃないかな?
507名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:18:21 ID:74NwtD8V
話を突然途中で切って悪いが、ウインドウを画面の中心に配置するショートカットってある?
508名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:43:45 ID:huLJIpFJ
事あるごとに管理者権限に昇格していいか確認を求めてくるダイアログはなんとかならんのかな。
パーソナルユースのコンピュータなんだから好きにやらせろっての。
509名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:46:06 ID:pHerA/iE
>>508
そういった人たちが、ウィルスに感染している自分のPCを放置して、世界中にウィルスを蔓延させたのですよ。

ご存じないかも知れませんが。
510名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:48:03 ID:iqx+2RkJ
UAC無効にすればよかろう
511名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:50:08 ID:huLJIpFJ
いやいやこんなもん毎回出されたら条件反射でOK押すようになるだけで
なんのセキュリティ向上にもなってないし。ただめんどくさいだけ。
512名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:52:22 ID:huLJIpFJ
>>510
(o・。・o) ちょっか♪
無効にできたのねこれもっと早く聞けばよかったありがとw
513名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:53:33 ID:znt7wkLh
>>512
下から2番目がオヌヌメ。
514名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 19:55:00 ID:p0I5Wsep
UAC、変更かけまくる時に不便だな。
10分間、SUとかに出来ないものか。
515名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:00:07 ID:bWkmbPEF
OSXの権限昇格関連の警告は気にならないし、Win7のもそこまで気には
ならないけどねえ。アプリごとにあらかじめ設定も出来るわけだし。

VISTAとか市ね、ってレベルだったが。ありゃ生産性が落ちる。
516名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:02:34 ID:Z4ZXM0tn
>>506
32bitは切らないだろうけど
32bit専用OSは減っていくだろうね
517名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:04:05 ID:+0TbusXL
4GB積んでおきながら”64bitを使う場合はリカバリが必要です”っていうメーカーPCって存在価値ないと思う
逆でしょ普通に考えたら
”32bit使う場合h(ry”っていう仕様にするべきかと
518名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:07:55 ID:/Yo/8GLF
最初から64bitだと「前は動いていたアプリが動かないんですけど!!?」なんて情弱お客様の声でサポートが
519名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:08:10 ID:FqGL5qFc
現在XPMODEセットアップ中・・・
520名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:18:09 ID:/6JMEcUH
>>518
そんな事でサポートに電話しちゃう人は
プリインスコのアプリしか使わない気がする…
周辺機器が動かねーていう奴は多いかもしれんけど
521名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:27:13 ID:FqGL5qFc
これってXPモードにもウイルスバスター入れんといかんの?
522名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:30:34 ID:3ChOCyNI
ただの仮想マシンだからアンチウイルスソフトは必須
Microsoft Security Essentialsでもインスコしといたら?
523名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:35:15 ID:FqGL5qFc
>>522
無料?
524名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:36:34 ID:3ChOCyNI
もちろん無料
525名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 20:39:30 ID:L8dmdJkG
俺はavast!入れてるけどね<XPmode
VMwareで動かしてるけど。
526名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 21:28:44 ID:bpOQngvF
>>515
アプリごとにあらかじめ設定ってできるか?
527名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 22:50:40 ID:bY+sbg4f
>>526
そういうことができるとはよく聞くけど、おれもその方法が知りたい。
528名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 23:29:30 ID:XBEdQm37
おれも知りたい。
どこでアプリ毎の設定するの?

スケジュール登録したアプリは、UACスルーな設定があるけど…
529名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 01:37:32 ID:je45Isux
そういえば64bitから32bitに戻したって話しはきかないですね。
530名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 05:58:14 ID:mshp7uPF
一応専用スレがある

早まってWindows7 64bitを買って後悔してるやつこい
 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1261168725/l50
531名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 05:59:23 ID:sXtZb7Gw
>>529
ここは限定板だと怒られそうだが、自分は戻したよ。
プリンタとスキャナとキャプチャカードが使えなかったから。
(プリンタはその後ドライバが出た)
532名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 07:12:50 ID:XhXyZ/1Y
ま、下調べと事前の検証を怠るとそうなる
RC版とか試さなかったん?
なら情弱と言われても 仕方ないね!
533名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 09:13:36 ID:AQ/rVnzx
だから情弱というのはインターネット使えない人のことであって
534名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 09:40:34 ID:HfufdrPY
キャプチャは多分無理だが、プリンタとスキャナは
USB接続であればXPモードで大抵使えると思う
535名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 10:10:31 ID:uXMUa7Cx
俺のスキャナもドライバなかったからVMwareのXP上から使ってるな
頻繁に使うならスキャナ買い換えた方がいいんじゃないか?
536名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 10:51:09 ID:sXtZb7Gw
なるほど、スキャナはVMから使えばいいか。プリンタはVMからしか使えなくなったら、あんまり嬉しくないな。
64bitを入れたのは、新たに購入したお遊び小型PCだったんだけど、リビングでビデオとして使うことにしたので32にした。
インストール自体はすぐに終わるし、元のファイルは残してくれるので、移行は簡単だった。
537名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 10:52:48 ID:mmKt7pSB
今時この2ちゃんや紙上でさえ使われてない「情弱 情報弱者」を使う奴が居るんだな。
語彙も乏しそうだが頭も悪そう。
538名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 11:02:10 ID:vaFsc4th
情弱はまだまだ使われてるぞ
539名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 11:08:37 ID:3JbBHnau
情弱速報の悪口はそこまでだ
540名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 11:32:00 ID:TepQop3f
メルカトル速報民が大好きな言葉って時点であまり使いたくないよね
541名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:16:59 ID:JjYTOj7t
>>537
じゃあ、情弱のことを今は何て言うのかね。
542名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:41:37 ID:3JbBHnau
>>541
ネットしか生きがいのない者たちが
実体のない優越感に浸るために作り上げた幻想
543名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:42:18 ID:YQvHqz3e
情弱は今でもかなり使われてるから
544名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:43:11 ID:B7ZGFGz0
喜んで情弱という言葉を使ってる連中のおつむが弱いのだけはわかる
545名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:49:03 ID:j6WzOv/u
ニュー即民馬鹿にするのヤメロ
546名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:49:49 ID:a9YiuFAr
>>542
全くその通りだとは思うがズバリ指摘しちゃうと暴れ出すから
そっとしておくのが無難・・
547名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:50:22 ID:XwO9lcEI
>>542
「ネットしか生きがいのない者たちが実体のない優越感に浸るために作り上げた幻想」
なんて長ったらしく言うくらいなら「情弱」でいいだろ
めんどくせーよ
548名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 17:50:49 ID:+35GMzE4
>>544
糞箱ユーザーディスってんのか?
549名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 18:47:00 ID:bNiM7vC4
新年にもなって、まだ情弱なんて言葉使ってるバカいるのか?
550名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 18:55:57 ID:lw0agxtX
まだ情弱なんて使ってるのかと実体のない優越感に浸る奴のために
早く新しい言葉考えろよ
551名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 19:24:58 ID:SHvUXfuz
デジデバ
552名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 20:11:26 ID:YQvHqz3e
ニュー速民バカにするのやめろって
553名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:07:39 ID:JjYTOj7t
じゃあ、情弱のことを今は何て言うのかね。
554名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 21:12:20 ID:GLOXBmEZ
今も昔もバカはバカって言うだろ
555名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:18:22 ID:Ia5Y5SAk
情報どんなに仕入れたところでまともに判断できなければ意味ないからな
556名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 22:59:07 ID:AQ/rVnzx
ネットを利用できる年齢の8割の人がPCを介してインターネットを利用しているので
情弱という言葉が当てはまる人が減り言葉を利用する適切な機会が少なくなっている
以上の理由で代替の言葉は存在しない
557名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:31:39 ID:bGZrPRsn
でも、マスメディアで良く見かける [検索]←は凄く頭にくる
誰しもがPCや携帯を持っていて、使えるものと決めつけている。
何様だと、思っているんだよ
558名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:33:02 ID:bqc3rZyt
逆に考えるんだ。使える奴に罠を張っていると。
559名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:49:43 ID:B6NmSBkm
>>557
かつてのテレビCMを含め、そういうターゲットとなる層を絞った広告手法
ってのは一般的で、憤りを感じる方が少数派だと思うけど。

むしろ「検索」しなければ余計な情報にアクセスしないですむという分、
無差別に垂れ流される広告より良心的なのでは、とさえ思うな。
560名無し~3.EXE:2010/01/25(月) 23:57:03 ID:WmP0/Km1
他所でやれば?
スレタイ読めないやつらばっかだな
561名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:11:48 ID:a4d6I9py
7に関していえば64bit買ったほうがよい
562名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:33:28 ID:q1td7UKT
ここに載ってるXP後入れの方法だけど、
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/025.html
Win7 64bit → XP 32bit だと使えないんだな。

bcdeditが64bitだからXP上では実行できず、
Win7のディスクで起動して修復オプションのコマンドプロンプト使わないといかん。
563名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:47:04 ID:AtE0Vh3k
bcdeditが出てこないが
564名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:48:02 ID:IbXyRmFt
そりゃそうだろ
うちはXP64bitあるけど、通常XPっていったら32bitだし(つかXP64bitでbcdeditが動作するか試したことないけど)
まあ、そのPageは言葉が足らない気はするけどね(世の中まだまだ32Bitしかないんだぜ!!7=32bitって雰囲気全開ではある)

とりあえずDualBoot環境を構築するときはMBM使えるFDDくらい用意しとけってこった
565名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:48:25 ID:e0UX+5bL
docomoのdatalinkが使いもんにならんね。
会社のxpで携帯のバックアップしてる。
566名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:55:24 ID:q1td7UKT
>>563
間違った、最初のBootsect.exeね。
567名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 00:57:39 ID:IbXyRmFt
64bitアプリであろうものを32bitOSで動かそうとしてる愚行は無視か
568名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:02:37 ID:q1td7UKT
愚行と言われればそれで終わりじゃないか。
いちいち全レス返す必要あるまい。
569名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 01:07:30 ID:IbXyRmFt
それに気がついてるのか?って話よ
気がついてるなら「あたりまえ」で終わるからよし
気がついてないならその愚行を繰り返すだろ?

スルーされると、気がついてないのか?とおもうだろ

そもそも、該当のPageは間違ったこと書いてるわけじゃない。不親切ではあるが
根本的な間違いはお前さんの中にあるってだけのはなし

まあ、おまえさんにとってはこれも不要なのかもしれんけどな
570名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 04:42:14 ID:G0gwlG/r
adobe flashの64bit対応マダー?
571名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 05:04:20 ID:EJb9ztT1
対応してるだろ
32bitブラウザ上で
572名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 05:21:29 ID:127nYfb1
>>570みたいな人多いけど64bitの方のブラウザ使ってる人多いのかな
意味あるの?
573名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 06:26:49 ID:5nbOe+jd
どうせMozBackupの復元きかないだろうからブラウザはいらねーなー
574名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 08:09:57 ID:ydBy33OC
64bitサイドバーで、フラッシュを再生させようとするとエラーになる。
64bitでないと動かないガジェットもあるから、ちくしょうだ!くそがファっくあどべ
575名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 08:38:43 ID:Mo6Kb1Dk
今現在、32bitより遅い64bitブラウザを使う必要を感じない。
Pluginもろくに対応してないし。
576名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 09:48:48 ID:1Q9YscqD
Apache2は32bit版入れてる
577名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 11:25:04 ID:VeuB6G6q
>>572
>>570 じゃないけど、自分も x64 Flash マダーと思うなぁ。
Flash 出たら Firefox x64 に移行する。理由は特にないんだけどね。
不便だったらまた x86 に戻すんだけど。
578名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 11:54:11 ID:HmcgjKK5
ブラウザは割とどうでも良い
動かないガジェットが多いのでIE版flashの方を何とかしてくれ
579名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 14:23:06 ID:FlSRB0v7
>>542
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが
580名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:05:49 ID:EabLtC7o
おいおい
追い詰めるなよ
かわいそうに震えながら泣いてるじゃないかw
581名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:35:39 ID:faR0PX69
総力ってお前誰だよ
今ふと思ったが
妙に「ねらー」とか「2ちゃんねら」とか言うの多いな
なんつうかν速慣れしてなそうな感じの
582名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 16:22:55 ID:Zun5pafI
>総力ってお前誰だよ

総力報道!THE NEWS のおっさんじゃないん?
583名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 16:45:17 ID:H+TZNgWm
だからこういうコピペ知らないのが情弱って言われるんだ
584名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 16:51:18 ID:IycDMB0t
知ってる方が恥ずかしいと思え。
585名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 17:08:34 ID:A/VL9Oob
ここは、2ch
ま、ソースは? と置き換えて考えて〜
586名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 17:42:54 ID:lmFyS3vZ
情報弱者を”情弱”と略した人は意図してなんだろうなぁ
587名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 19:12:28 ID:127nYfb1
ちょっと物を上から言ってみたい精神年齢低そうな人が使う言葉
588名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 19:23:39 ID:1Q9YscqD
そういう風に書くと別に誰とは言ってないのに過剰反応して
わめき出す奴が出てくるのが面白いだけじゃね
589 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:22:51 ID:AAOSnxNK
じっさいに情弱がいるんだからいいじゃん

マイナスイオンとか民主党とか
590名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:24:24 ID:nlGvRW7y
マイナスイオン(怒)
591名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:30:34 ID:G0gwlG/r
情弱以前に嵐耐性の無さをどうにかしてよ
592名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:33:21 ID:jIbIPO8w
>>561
32bitよりHDD食うからきをつけないと。
593名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:44:37 ID:s+FhzQia
ipod shuffleってwindows上で認識しますか?

ituneで同期が出来ないとか検索すると出てくるけど
そもそもwin上認識しないのは、また別の問題かなあ??
594名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 20:59:46 ID:/wlfA1wN
FirefoxのJavaScriptJITコンパイラがAMD64命令に対応したらしいんだよなあ。
少なくともFirefoxに限っては64bit化の意味が大いにあると思う。
PluginはFlashが対応してればあとは殆ど不要じゃないか?
595名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 21:10:42 ID:7DwyQm4Q
>>562
easyBCD使えば解決する
596名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:20:14 ID:FlSRB0v7
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジなら2ちゃんねら総力を上げて潰すが

├─ 総力ってお前誰だよ
│  今ふと思ったが
│  妙に「ねらー」とか「2ちゃんねら」とか言うの多いな
│  なんつうかν速慣れしてなそうな感じの
│    │
│    ├─ 一応突っ込んどくがそれ最近流行ってるコピペなんだぜ・・・釣りだったかな?
│    │     │
│    │     └ここまでコピペ
│    │
│    ├─ まあ実際2chの影響力は馬鹿には出来ないよ
│    │  ねらーの中でも特にニュー速民は匂いが違うしな。
│    │  何というか…”本質”みたいな物が見えているよね、ニュー速民は…
│    │
│    └コピペにマジレスwwwwwwww
│        
├─ソースなんかあるわけないだろゆとりwww
│  2ちゃんねら総力とか頭にウジでも湧いてんのかよwww
│  おまいはひろゆきかっつのwwww
│    │
│    └いや、オレの言ってることは間違ってないでしょ
│     あんたのそのソースは何処にあるんだ?って一番最初に言ったのはオレだし、
│     お前らはネタスレだって決め付けてスルーしたじゃん。その時点でこのスレ見てる奴全員もこの二人と同じ。
│     ネタ発覚してから「ああ、そうか」って過ちに気付いてオレに謝罪はなし?同じネラーっていうかニュー即民として
│     最低限の礼儀ぐらいだるだろ。バカにされて黙ってるなんてオレにはできません。以上
│     空気嫁っていうのはわかったから、もうレスしない
597名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:21:15 ID:FlSRB0v7
├─2ちゃんねら総力(笑)
│  ν速にいるってだけで特別な俺カッコいいとか思っちゃう人ですか

├─お前は2ちゃんの何なんだよwwwwwwwwwwwww


├─「2ちゃんねら総力を上げて潰す」
│  とか
│  やってることがヤクザやプロ市民とかわらん。
│  キモ過ぎる。
│    │
│    └マジソース潰す

├─お前誰だよ(笑)
|  お前なんかに協力する2ちゃんねらがいるわけねーだろ(笑)
│    │     
│    └─まあ実際2chの影響力は馬鹿には出来ないよ
│      ねらーの中でも特にニュー速民は匂いが違うしな。
│      何というか…”本質”みたいな物が見えているよね、ニュー速民は…

├─うわぁ 寒い。
│ アンタ2ちゃん初心者??????
│ 2ちゃんねらでつぶすとかキモイからやめたほうがいいよ。
│ アタシもかなりベテランのほうだけど、さすがにそれはフラグがたってる

└─はぁ?
   なに、2chのリーダー気取ってんだよw
   厨房は宿題して寝ろw

------------------------------------ここまで----------------------------
598名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:22:43 ID:XJq3vw16
自分で解説素敵ですね
599名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:26:31 ID:AGwOZKY0
つまり
ヌー即などという肥溜めに住む蛆虫の価値観基準でモノを言われても
はあ?としか言いようがないということ
600名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:30:15 ID:FlSRB0v7
まったくである
601名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 22:35:03 ID:sPP1DFwG
>>592
今時SSDだろ
602名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 23:33:43 ID:/b7ccAEo
SSDならなおさら容量には注意だろ
603名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 01:12:50 ID:psqD40WJ
寧ろ突っ込むなら
今時10G程度でガタガタ言うなよ
って所じゃね
604名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 01:49:06 ID:/3qbIXw1
Cドライブ何GBあればいいかね?
605名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 02:18:27 ID:sndOnDDm
システムだけ置くとして40、TEMPフォルダを別ドライブに移動させないなら+20、
デスクトップに沢山物置くなら+20、メインブラウザがIEなら+10くらいじゃないかな。
606 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 06:27:46 ID:9wD3RnM0
>>604
XP(32)と7(64)のデュアルブートだけど60GBのOCZ Summit SSDを二つのパーディションに分けて使ってる。
いまのところ問題はなし。
607名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 06:36:12 ID:E2N/kPNp
プログラムはもちろん原則として別ドライブに容れるとして
容量が大きなところはあとスリープのメモリ格納領域

ドキュメントなどのユーザーファイルは丸ごと別ドライブに移せるので
それをやっとけばデスクトップは気にしないでもいい

ページファイル、CD焼き用テンプフォルダ、IEのテンプファイルなどは
それぞれ別ドライブに設定できる

だいたいこんな感じで30GBでやってるけど
運用にはかなり気を遣ってる状態(現在残り11.1GB)だから
最低40〜50GBぐらいはCドライブに切っておいたほうがよさそう
x64版の最低必要容量は20GBだけど、これだとインストール直後にきつきつの状態になる
608名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 09:17:40 ID:RlRSKT+s
1TBHDDにしたんで100GBをCにしてる
609名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 11:30:16 ID:phNBfgg1
何だかんだ言って定期的に再構築する人じゃない限り多めにとっておかないと
アップデートなどのファイルも地味にたまっていくからな
Win2k時代までは20Gだったけど今は容量贅沢に使えるしC:に100GB切ってる
610名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 12:09:32 ID:7On9thqK
おれもキリのいいところで100
TEMPと仮想メモリは別にしてあるけど
611名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 12:10:31 ID:QX8o9z8x
X25-M80Gでちょうどいい、もうHDDには戻れない。
612名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 13:07:31 ID:DZxlXh3F
>>573
できるよ
613名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 16:11:14 ID:ZuvySZXu
>>610
キリがいいところなら128GBでしょ。
しかし、XP(x32)のときは10GBあれば足りてて、DVD-RAM1枚にさくっとイメージバックアップできてたのに、
複数枚に詰め込むなんて嫌だし、今じゃBDないと不安だな。
614名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 17:11:46 ID:cbxvlsjF
7 64bit + SSD 80GB(実容量74.4GB)だけど、一通りインストールして空き領域43GB
思ったほど食わないね
もうちょい容量おっきいSSDならドキュメントファイルも入れられそうだ
615名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 18:06:18 ID:DxM9NFQm
nForce+メモリ4GB以上の環境でUSB機器がどうこうの修正パッチ当てたら、
たまにプチフリして固まるのが直ったような気がする
偶然症状がでてないだけかもしれないけど
616名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 18:08:33 ID:EbtR0lzd
nForce + 4GBってnVidiaチップセットの環境だけだろ。
VGAとは違うぜ
617615:2010/01/27(水) 18:33:02 ID:DxM9NFQm
S2925G2NRというnForceのマザーボードにメモリ8GB載せてて、たまにプチフリして固まってたんだ
HDDも普通の15kSASでSSDも使ってないのに
618 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 22:15:42 ID:9wD3RnM0
>>617
プチフリとガチフリの違いをしってるかい?
619名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 22:33:46 ID:lY9T9bV6
スーフリ
620名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 22:57:19 ID:jaqBCLQX
プチトマトとガチトマトの違いだな
621名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:10:20 ID:vc2ED+mR
ガチとまとと聞いてなぜか、引き締まった尻のような品種を想像した。
622名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:14:13 ID:wfSxjRPN
プチプチ
ガチガチ
623名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:18:30 ID:BqXAGywN
>>621
節子、それは正しい。
624名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 23:52:10 ID:PnEwRwpN
仮想デスクトップで動作するのある?
625名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 01:23:37 ID:Ujt1TTzA
64bit版昨日買ってきたがパフォーマンス(コンピューター)の評価が出来ない
ボタンを押してもうんともすんともいわないんですが、なんで?
626名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 01:46:02 ID:Ujt1TTzA
C:\Windows\Performance\WinSAT\DataStore
の中を削除したらいけました
すんません
627名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 07:12:55 ID:D0ciIS/L
>>621
節子…そりゃ 正しい
628名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 18:58:37 ID:YA1MQELv
x64のメーラーは何使ってるの?
629名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 19:02:01 ID:bTqv+UEx
Gmail
630名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 19:13:38 ID:6lW2lOk1
ThunderBird
631名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 19:37:48 ID:dVJdw+wP
are go!
632名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 19:44:07 ID:3zp7Erpg
My dick
633名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 19:46:08 ID:mgPeSXCC
is
634名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 20:21:48 ID:cT7ku5Eh
gone
635名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 20:34:10 ID:w75y4PZI
踏み台OSってインスコされてないとダメ?
過去のOSのCD-ROMでの認証はできないのだろうか
636名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 20:48:10 ID:6lW2lOk1
>>635
んなこたーないはず。
俺はHDDフォーマットしてパーティション切り直したあとでアップグレード版を新規インストールできてたし。
637名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 20:54:58 ID:Yil866Km
昔はOSのCDROM突っ込む方式だった記憶がある
638名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 21:04:19 ID:rKN1HdqG
>>635-636
どこかのHDD直下にWindowsフォルダがあればいいんで、必ずしもインスコ
されてなくてもいい。なんならそのWindowsフォルダをパーティションごと
削除してクリーンインストールもできる。
ただし、過去OSのCD-ROMでは認証できない。

>>637
Vistaのアップグレード版から、それはできなくなった。
639名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 09:35:52 ID:K8jiMw+8
いい加減OSくらい無料で配れよ
どうせ役に立たんサポートなんていらねえから
640名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 09:42:04 ID:RJLqfoMc
>>639
Ubuntuでも使ってろ。
641名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 09:46:18 ID:K8jiMw+8
そっち系ならCentOS使ってる
Ubuntuとかねえわ

っつーかそういう話じゃねってのはもちろん分かった上での発言だろうが
642名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 09:54:45 ID:D6jd7xFg
で?
643名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:01:11 ID:K8jiMw+8
言いたいことがあるわけじゃねえならイチイチ反応しねえで
黙ってろカス
644名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:05:18 ID:RJLqfoMc
>>643
お前が書かなければいいんだよ。
645名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:05:51 ID:YeUeqZaG
サポートいらないって言っても、Microsoft Updateは使うだろ。
646名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:07:10 ID:KSrW5jQH
> イチイチ反応しねえで

おやまぁ、しっかり反応しちゃって。(爆

黙ってろカス(大爆
647名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:08:07 ID:1OVpck/A
>>641
クライアントにCent?
正気か?
648名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:09:02 ID:K8jiMw+8
WEB+PHPだけど
649名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:13:23 ID:D6jd7xFg
ID:K8jiMw+8が何言いたいのかさっぱりだ
金払いたくないならwindowsなんて使わなければいいだけだろ
650名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:29:37 ID:b/w7sqkc
最近Linux使い始めたばかりっつー人間は結構「Windowsも無料化しろ」とか言い出すけど、
あれが無料化したらサポート酷いことになるってわかってるのか?
それともアップデート有料化すればいいなんてお花畑発想か?
651名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:46:08 ID:K8jiMw+8
サポート欲しい奴は有料契約すりゃいいだけだろ
652名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:56:35 ID:RJLqfoMc
もう面倒くせえからNGID

ID:K8jiMw+8
653名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 10:57:21 ID:b/w7sqkc
>>651
Windowsが定期的にパッチアップデートしないと不具合だらけ穴だらけな現状を無視してそれか。
Linuxみたいに色々分かってて使ってるユーザーが大半な環境と違って、
Windowsはアップデートの重要性を理解しないユーザーも多いんだから、
無料で配ってるOSに対して有料ならサポートしますよとか言われて誰が金払うんだ。
アップデートパッチは無料化すればいいと言うつもりかもしらんが、誰がそのための開発費用出すんだ。
MSみたいなクソでかい企業が広告費用だけで成り立つように見えるのか?

Windowsは有料でいいんだよ。元々ビギナーをターゲットにした過剰な親切設計で、
ユーザーがあまりOSの深い部分見ないよう目隠しし続けてきてんだから。
冷静に考えてみればWindows無料化はあんまり得はないって分かるだろ。
654名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 11:00:33 ID:b/w7sqkc
しまった、気に入らない話はさっさとNGにすればよかったものを・・・ 愚かなのは俺だった。
655名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 11:22:21 ID:AND6wT5L
656名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 11:48:27 ID:O38ewrGI
>653
「アンチウイルスソフトなんていらないよ」なんて平気で言い放つ奴もいる
くらいだしな。
スキルがあって自力でパケット監視したり対処しているならそれでも
いいだろうけど、話を聞いてみると「だってPCがおかしくなった事ないから」
なんて呆れる理由だし。
657名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 12:04:49 ID:o6B1U3O2
>>656
ウイルスばらまいて損害賠償請求で裁判沙汰になったり
そういうのが周りで聞こえてこない限りは意識改革は無い
だろう。
658名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 13:31:49 ID:vsvx7o2F
いい加減パンコンくらい無料で配れよ
どうせ役に立たんサポートなんていらねえから
659名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 13:33:54 ID:T2hlECuP
Microsoft決算、Windows 7好調で過去最高
1月29日8時17分配信 ITmedia エンタープライズ

 米Microsoftが1月28日発表した第2四半期(10〜12月期)決算は、売上高は前年同期比14%増の190億200万ドル、
営業利益は同43%増の85億1000万ドル、純利益は同60%増の66億6000万ドル(1株当たり74セント)で過去最高だった。

 2009年10月に発売したWindows 7の販売が好調で、Thomson Reutersがまとめたアナリスト予測(純利益が
1株当たり59セント)を大きく上回った。Windows 7のアップグレードキャンペーンに関連する17億1000万ドルの売り上げ
繰り延べ分を差し引くと、売上高は173億1000万ドル、1株当たり利益は60セントになるとしている。

 同四半期中にMicrosoftはWindows 7を6000万本以上販売し、これはWindows史上最速の売り上げだという。
660名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 13:42:05 ID:90a9z+7p
金を刷っているようなものだって前に見たな
ソフトウェア産業は当たればでかい
661名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 16:32:44 ID:nX3WTWLj
DVDがお金に見える
662名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 17:40:02 ID:uvB5mqz2
OS無料にすれなんて言ったら御国がばれますよ
663名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 18:29:37 ID:qEThEFV9
有料でいいけどHome Premiumを9800円(税込)くらいにしてほしい
664名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 19:00:24 ID:LuvpnjVh
うpgれ版は7,777円
665名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 19:09:44 ID:elpS86OS
メーラーをthunderbirdからQMAILに乗り換えたけど
これいいわ。
RSS読み込む時もたつかないし、x64でネイティブに動く。
666名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 19:59:37 ID:KAtb+5MZ
7.777円でUPG版を買った訳だが
667名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 20:52:42 ID:842RsFiA
>>662
産総研にでも行けば無料だべ
668名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 20:56:07 ID:T56TmJBH
出遅れて14777円でProのうpg版を買ってしまったが
669名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 21:26:40 ID:1OVpck/A
評価版rearmすれば実質無料だね。
670名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 22:36:31 ID:dwP63HO4
>>662
ブランドにお布施をしてこその日本人ですよね。

世界のファッションブランドをどんな高価でも喜んで買う女性。
世界標準価格の何倍も高価なDVDなどを何の疑問も持たずに買う男性。

企業の戦略に対して何の疑問も持たない
従順な家畜でいることこそ日本人の誇りです。
671名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 22:46:57 ID:b/w7sqkc
それたぶん日本人じゃないから。日本国内に住んでるだけで別の民族だよ。
672名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 23:07:20 ID:TGmGTWmu
どうでも(・∀・)イイ!!がお前らスレチだろ
ここは、32bitと64bitでもめるのがデフォのスレ
673名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 23:26:16 ID:TWWcNvAk
>>672
おまえもスレ違いだ、どっか行け
674名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 23:27:50 ID:lTQUOLWo
ここは64bit版をインスコした人達の情報交換スレ
喧嘩したいならこっちでやってくれ

ウインドウズ7 あ〜あ 32bit版買っちゃった
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1262395971/
675名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 00:30:29 ID:AXC+Re5F
>>673

スルーできなくて、加えてまったく意味のないお前の書き込みがたぶん一番じゃま

>>674

スレ誘導は良いし感謝だが、672の行ってることはある意味あってる
32bitから64bit移行時期にもめるのは当たり前だとおもう(やつの言い方はまずいが)


676名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 00:33:30 ID:hIEDi7TN
64bitへの壁を乗り越えた者だけが得られる快適性
それを羨む32bitユーザー
理屈としては当然の成り行き
677名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 02:05:34 ID:jdL0RJyf
どなたかお聞きしたいんですけど
64bitOSでRAMディスクを使用する意味はありますか?

64bitなら管理領域外は関係ないんで積んだ分のメモリが動くと思うんですが
64bit版対応のRAMディスクが出始めているのを考えると
64bitOSでもRAMディスクを使う意味があるんじゃないかと思っています。
678名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 02:13:27 ID:uuP20iVM
もちろん意味はあるだろうが、個人的にはそんな面倒くさい運用はしたくない。
例えば、超高速なテンポラリ、超高速なスクラッチとしてRAMディスクはありだが、
メインメモリを殺した上で、たかだか数GB程度のディスクじゃ使い勝手が悪すぎる。
679名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 02:21:43 ID:k03HF7Xa
俺は 12GB中1GB だけ RAM に回してる
後に残さないテキトーな作業するときとかに重宝してるよ
敢えて保存しないようにして再起動で自動消去が意外とイイ
680名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 02:40:43 ID:7nOj1gPa
>679
RAM ディスクを RAM って略すとわけわからんw
RAM って普通、メモリのことだからな
まあ、言いたいことはわかるw
681名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 05:50:26 ID:EPenIOLx
>>677
リソースモニターを使って使用状況をチェック

普段の作業の中で、使われていない領域がどれだけあるかを目で確認
少なくともリソースモニタ中の「空き」は全く使用されていない部分だから
RAMディスクにしてもいいと思う

スタンバイをどれだけ残しておくかは、実際に運用して、パフォーマンスを
うかがいながらだろうね
ながらだろう
682名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 05:58:08 ID:kjrB/thz
>>662
って言うか、OSを作っているのが人間だって事が理解できないんじゃないかな。
まぁ、自分も慈善事業に寄付させるくらいなら製品の値段下げろとは思う。
日本国内に還元されたって聞いた事がないんだよな。
683名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 06:43:28 ID:ijsnR5OQ
>>680
ハードディスクをハードと略すのと同じ思考回路なんだろう。

>>682
基督教の国では、金持ちが慈善事業に金を出さないと烈火のごとく批判
されるので、製品の値段を下げるよりもまずはそっちが優先。

ただ、XPみたいに長期政権になるならともかく、Vistaくらい短期間で
後継OSへチェンジしていくんなら、パッケージOSの値段はもっと下げろ
と俺も思う。
684名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 08:05:00 ID:nKls7utD
SSD使ってるからブラウザのキャッシュとかダウンロードした圧縮ファイルの一時的な保管場所として500MBをRAMディスクにしとるよ

ちなみに64bitで6GB積んでる
685名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 09:32:12 ID:hOI/tadE
俺なんてSSD×2をOSとドキュメントファイル用に使い分けてメモリも12Gつんで2chしかしてないぜ
686名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 10:37:36 ID:QnLyPL9O
>>683
まあ、VISTAよりはかなり下がった印象ではある
687名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 11:31:21 ID:DS+d3CDE
>>685
おまえかっこいいな
おれもそんなマシンで2chしたい
使い道なんてどうでもいいんだ、欲しいだけなんだ!!
688名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 12:41:23 ID:wY/G7Wsv
>>685
う、うらやましくなんかないん(ry
689名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 12:43:46 ID:9v1l3jRD
IYHerの暗黒面に墜ちたか
690名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 12:53:09 ID:nKls7utD
聖書には 「嫌々ながらでも強いられてでもなく、心に決めた分を貧しい人に与えなさい」と書いてあるんだけどね

中には目立ちたかったり、賞賛を得たいがためにマスコミに発表しながら寄付する人がいるわけよ。
691名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:02:04 ID:+uxQ7iZm
聖書を有り難がらない宗教か、無神論者なんでしょう。
でもやらない善よりやる偽善って言葉もあるんで、動機はともかく寄付したって言う行為自体は褒めていいと思う。
692名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:17:31 ID:nKls7utD
たしかに
寄付しない評論家
よりは
寄付する行動派
の方が良いわさ
693名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:20:00 ID:8esb+1Va
意外とゲイツくんは、地味にかつ効果的に慈善活動やってるな……
694名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:21:30 ID:21XjODHK
板間違えたかな?
695名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:21:55 ID:J3FxNrqJ
こっそりやるっていうのは一見美しい行為なんだけど、みんなを啓蒙するという

意味では、マスコミに発表しながら寄付するってことも重要だね。

だから俺なんかは、人が見ているところでしか善行はしないことにしているよ。
 
696名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:25:02 ID:nKls7utD
裏で万引きとか詐欺とかしてなけりゃどっちでも良いよ。
697名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:48:59 ID:Px8tdOxg
>>691
ハイチに千羽鶴ですね、わかります。
698名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 13:51:15 ID:+uxQ7iZm
>>697
それはただの迷惑行為。相手に何の利益が?
699名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 14:04:21 ID:J3FxNrqJ
まー、善意ならなにやってもいいってことはない罠
700名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 14:47:29 ID:Z8fPHuoe
ありがた迷惑なことやっといて満足感を得るのって、オナニーのがましだな
701名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 15:04:52 ID:7Ag/4UP+
>>700
かわいい女の子のオナヌーなら
まだマシどころか人助けの域
702名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 15:42:16 ID:6msF+S3S
今更なんだが、起動音変更できないんだな。
今、気付いた。
703名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 16:02:28 ID:0kOSeX2q
>>702
コントロールパネルの個人設定でサウンドセットは変えられるが
704名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 16:21:38 ID:cZavDxkL
カスタムも出来るな
705名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 17:27:31 ID:nKls7utD
64ビット関係ないやん
706名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 17:38:18 ID:+uxQ7iZm
今までの流れも64bit関係ないって言うかもう7x64使ってるユーザーの雑談スレになってもいいんじゃないかとすら思い始めた。
707名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 17:52:44 ID:f16urM1t
いまねVista64使ってます
i7、HD4670、メモリ4GB環境です

7の64は不具合とかありませんか
Adobeの関係で7を視野に入れています
708名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 17:56:26 ID:V9d3Su6Q
不具合ねぇ
あんたみたいなのが増えてきたことくらいかな
709名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 17:57:24 ID:7Ag/4UP+
河豚愛
710名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 19:26:40 ID:IWf4jIQh
>聖書を有り難がらない宗教か、

各自の宗教で違うだろが、馬鹿か。
地獄へ落ちろや。

>無神論者なんでしょう。

無神論者で何が悪い。
お前みたいなのが一番キモイわ。
地獄へ堕ちて舌でも抜かれろや。

お前みたいなマジキチが宗教活動でいやがる奴を無理矢理勧誘するから
その宗教が嫌われるんだろが。
さっさと地獄へ堕ちて余ってるほーけーちんこの皮を切られろや。
キモキショ基地外が。
711名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 19:38:36 ID:hOI/tadE
漏れの座右の銘は「自己満足」だぜ
712名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 19:41:53 ID:3QVduGoV
話題がどうでもよすぎるなw
713名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 19:46:56 ID:wJLoiKs7
無神論者はいても無宗教の人間は厳密にはいないんだけどな。
学校の教科書やウィキペディアやカーチャンの言うことを信じるのも広い意味では宗教の一種。
聖書に書いてあることを信じるのと本質は何も変わらない。結局は個人の信念の問題だから。
714名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 19:56:11 ID:e1oUzIV8
>>707
adobeで7はまだ早いんじゃない、CS5まで待ったほうがよさげ
715名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 20:49:21 ID:ryE7xaGS
Win7って
パッケージ版とかアップグレード版とかDSP版とか
StarterとかHome PremiumとかProとかUltimateとか
32bitとか64bitとか

その上、アップグレード版は通常では、
HDDにXPかVISTAが既にインストールされていないと
新規ではインストールできない。(まっさらなHDDに新規インスコは不可能)
他にも認証とかしなくちゃいけないし、
めんどくさいな。。。

さらに、速攻で予約したけどキャンセルしたり、できなかったり、
Starter版で壁紙変えられなかったり、
DSP版で32bitにするか64bitにするか迷ったり、
いまどき使わないFDDとセットとかw
FDDは接続してなくても、ケースの中に入れておけば、おkとか、
アップグレード版を裏技でクリーンインストール可能ってことで、
先行アプグレHome7,777円は勝組決定とか。。
おまけに、クラッシックメニューを搭載し忘れたとか騒いでるひととか、、。
その上、iPhone以下の文字表示能力、なぜかMS UI Gthicの使用。。。
64bitユーザーの、32bitユーザーに対する粘着質な、こき下ろし。
2chしか使わないのに、メモリー8GBとかで64bit wwwww

これが西暦2010年になっても、これですか。。。笑っちゃうよなww





おまいらはよっぽど、ドMなんですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
716名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 21:25:24 ID:ZfQYzfKp
ビルゲイツで思ったんだけど
GENOってやっぱりバージョンチェックの関係でVistaには感染しないのかしら
717名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 21:26:36 ID:syolrmCp
西暦2010年になっても、こんなの湧くのですかですか。。。笑っちゃうよなww
718名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 21:32:19 ID:sw6VBi7O
>>707
自分の環境では不具合はないけど
TWAINがPhotoShop 64Bit板からは使えないし
PrintScreenのキャプチャがPhotoShop 32Bitに貼り付けられなかったり
「仕様」なんだろうけど「どうして…」と思うことがある
719名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 22:12:56 ID:Px8tdOxg
>>716
今はバージョンチェックしてても将来にわたって対応しないという保証はないな
720名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 22:17:54 ID:f16urM1t
>>708
豚だな
(^ω^)オッサン髪ふっさふさじゃんかよw

>>714 >>718
トンです
CS5は全製品、64bit対応してくれてると助かりますね
CS5発売まで現状で様子見します
721名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 03:40:15 ID:o4R4h1r9
64bit版だと
ファイアーウォールは最初から付いてるもので十分って話は本当?
722名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 03:44:38 ID:Q4B0rYg7
SRS Audio Sandbox for PC でx64だめだって諦めていたら
ver1.10.2.0でうごくじゃねーかー
日本からのリンク1,9,0,4ばっかでわかりづれーね
723名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 04:16:17 ID:3NXPClVN
32bitと64bitでファイアウォールに違いはないはずだが
724sage:2010/01/31(日) 05:57:29 ID:O4wmdGB/
64ビット版だとyoutubeが見れないのがいやだな。
64ビット版が当たり前になってからにするわ。
725名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 07:39:55 ID:RRjVYt0f
>>724
64bit版のIEはflashを使わない隔離ブラウザとして使うんだよ。
デフォは32bit版IEで、何も問題ないよ。
726名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 07:42:05 ID:uIbNisFf
>>680
どの業界で普通にRAMのことがメモリってなるの?
727名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 07:45:44 ID:RRjVYt0f
>>726
RAM の M は メモリだから、あなたの田舎以外じゃ普通に。
728名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 07:50:08 ID:+6p98M13
12GBのっけて1GBしか使ってないのか・・・
729名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 08:08:51 ID:Iqn0NEsS
32ビット厨はスレタイ嫁
730名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 08:27:54 ID:O4wmdGB/
>>725
そうだったのか・・・スマソ。
731名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 08:46:12 ID:4kHqmGiz
サウンドの設定でスタートアップ音は
変更できひんやんけ。
オンオフだけだぞ。
DLLいじればいけるらしいけど
だれかしてみた?
732名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 10:59:52 ID:94oaWzJd
>>726
Random Access Memory = RAM

どの業界というかなんというか………
733名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 11:21:20 ID:yvyP0NnV
>>727
じゃ ROM の M はお前さんとこじゃ、何の略なんだ?
734名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 11:28:01 ID:tt/wKFMq
ROMもRAMもメモリ。
種類が違うだけ。
だからどっちもメモリって略で間違ってない。

RAMディスクはRAMを使った仮想ディスクだから、
これをRAMって略すと意味が通らない。
735名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 11:28:44 ID:KuummS14
Read Only Memory = ROM
736名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 11:40:04 ID:FuA7+x91
Read Only Member
737名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 12:22:27 ID:pv8i2Mss
Download Only Member
738名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 12:35:42 ID:Iqn0NEsS
>>710
みたいな奴ほど
困ったときの神頼みor拝金主義者な奴が多い
739名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 12:39:30 ID:TAj0x0UI
便秘になると「お母さん!」って叫びます。 サーセンwww
740 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 12:42:24 ID:2hyZgdKe
>>739
どんなヘブン状態
741 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 12:45:09 ID:2hyZgdKe
>>738
直接言ってみれば?
http://www.watchtower.org/j/
742 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 12:46:04 ID:2hyZgdKe
間違えた。
>>710
743名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 13:00:51 ID:XpJrnQpd
無神論者なのに「地獄に堕ちろ」とはこれいかに
744名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 13:36:30 ID:KRdGFpjp
なんかリアルゆとりのレスばかりになっちまったな。
学校の学級崩壊ってこんな感じなのかな。
745名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 13:37:14 ID:DAq90J9y
これ買ってPT1の接続とレグザ共有で見られるようにするのに丸1日かかった
もう再インスコしたくない・・・
ところで、win7 64bitでバックアップソフトのおすすめありますか?
746名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 13:42:26 ID:SvqLLbtY
True Imageでいいんじゃない
747名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 13:44:09 ID:ED9dd045
WHS
748名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 14:07:02 ID:MldwFChP
今日Windows 7 x64 インスコしたが
Vista SP2のが早いな...
スーパーフェッチさんサボリすぎだろw
749名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 14:10:26 ID:KuummS14
「ほれ、動いてやるから、環境用意してくれ」これがVista
「働かせていただきます」これが7

「働かせていただきます」の方がいろいろと使い道があっていいんだかな
750名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 14:12:51 ID:1x+kq7Ka
OSたんが男なわけがない
751名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 14:34:41 ID:Hjq4QtAP
mojigautenainodesugadousitaraiidesyou
752名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 14:37:02 ID:Va+Pg8nL
言語設定とキーボード日本語になってる?
753名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 14:45:11 ID:Hjq4QtAP
すいません直りました
754名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:02:00 ID:DAq90J9y
>>746
了解
755名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:23:17 ID:XYdp1MBP
SuperFetchもVista風の動作か7風の動作かユーザーが選べるようにはできんのかな。
756名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:23:30 ID:Hjq4QtAP
音が出ないのですがなぜでしょうか
757名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:24:57 ID:KuummS14
出来るんじゃないの?
ととりあえずいってみる
758名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:31:11 ID:Gy+/HPxY
>>749
ツンデレOS
759名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 15:53:04 ID:Hjq4QtAP
すいません直りました
760名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:13:09 ID:aztzcwQS
dellのページ見たら、高スペック系は64bit多いな。
761名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 22:19:33 ID:aqhLP/sZ
>>760
海外メーカとBTO関係は64bitがデフォルトになりつつある。
762名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 00:11:54 ID:5KqJvn92
Dellは高スペック系どころか、Windows Starter搭載機以外は全てx64だな
763名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 00:33:26 ID:quO61xKS
あ、本当だ。
inspironでもデフォルトは64bitだった。

強気だけど、サポート泣かせだなw
764名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 00:35:59 ID:DPZLqkA3
というか、x64特有の事情でサポートが忙しくなるほどトラブルなんて出ないよ。
765名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 00:41:47 ID:DvZ8hekE
64bitはすっぱい
766名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 00:47:30 ID:Ea864FXc
ハード一体で売るなら大して問題ないよ。
767名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 01:08:32 ID:KXwZV+xS
今更32bitサポートするよりx64に統一したほうが楽だろう。
DELLみたいなデカイとこならなおさら。
768名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 02:30:20 ID:QfVh/BYq
Dellで32bit買っちゃって涙目だぜ
769名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 02:38:17 ID:dCNjYoZb
トラブルどころか周辺機器メーカーがサポート切る口実に利用されている!
770名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 03:39:08 ID:iaJBUSoI
さすがに法人向けはまだ32bitあるね
771名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 03:51:46 ID:kDeaGeGn
16bitコード用の仮想マシンはデフォルトで搭載してほしいな。
772名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 03:59:54 ID:CkQWhtrl
日本の16bitマシンは多数あるから一概にOSに実装するのはよろしくない
エミュの範囲だろう
773名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 04:01:06 ID:kDeaGeGn
エミュレーションじゃ遅すぎる。VMで解決できるんだから
Virtual PC標準搭載すればすむこと。
774名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 04:06:39 ID:TXjMiW2J
いらねーよ
775名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 06:26:48 ID:TyQDobyt
>>732
ウマシカの相手をしてはいけない。
776助けて:2010/02/01(月) 10:04:37 ID:wweNX48b
インスコしたらWinMXが起動できなくなった・・・
俺だけ?

助けてください
777名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 10:38:30 ID:K0tvIn/D
日頃の行いが悪いとそうなるんだよ
778名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 10:42:31 ID:0Ll46+zV
まだMX使ってる人いるんだ?
落ちてくるのかい?
779名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 11:38:22 ID:7lvCKZaX
職場の近くに国立ガンセンターができたんだが、大量のパソコンが搬入されていた。
富士通のマークがばっちりと入った段ボールで…
780名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 11:46:40 ID:G4oOmijN
>>779
それに何か問題が?
781名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 11:50:27 ID:7lvCKZaX
誤爆した
782名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:26:39 ID:6jhX2MB0
>>770
会社(超零細)で見回してみると、FAXサーバーソフト(まいとーく)とか
TKCの会計ソフトとかが64bit非対応だわ。
783名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 12:54:58 ID:MsOaru3d
質問があります。
会社で WINDOWS7の64bit HOME Premiumのパソコンを購入
したのですが
リコーのMF-2730のコピー機のドライバーがなく印刷できません。
XP1台とはLANでつながっておりそこからは印刷できるので
すが。
できれば7からXPを通して印刷することはできないでしょうか?
784名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 13:02:39 ID:sGD6ig4s
windows 7 32bitを買いに行け
785名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 13:12:29 ID:U10inTJ6
標準プリンタに入ってないか?
7の32bit版ドライバ出てるな
786名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 13:35:48 ID:MsOaru3d
>>785
標準プリンターには入っていませんでした。
ネットワークでプリンターの認識はするんですがドライバーがないので
それ以上いけない状況です。
ネットで色々調べましたが解決策が見つかりませんでした。
787名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 13:40:13 ID:HLS5Obmg
>>783
Win7をPro以上にアップグレードしてXPモード
これでたいていのXP用ソフトやハードが使える
プリンタ関係なら鉄板
788名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 13:46:28 ID:N7AZBSTY
XPのライセンスが余るならHomeで仮想ソフトにXP入れてもいい
789名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:00:25 ID:fE31kyo4
>>783
リコーならば、公式サイトからDLできるよ
ネットワーク対応ドライバもね
790名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:15:31 ID:OeYEOSW5
>>786
ほらよ

ダウンロード / プリンター・複合機関連ドライバー | Ricoh Japan
http://support.ricoh.com/bbv2/html/dr_ut_d/main/model/mf2230_2730/mf2230_2730.htm
791名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:27:22 ID:wsNjzMkc
へえ、3.1から7x64まで対応か
誠実なメーカーだなー。キヤノンとは大違いだ
792名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:32:32 ID:UCneN/QO
リコーとワコムはドライバ対応がんばってるね
793名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 14:55:18 ID:afMUt4bz
リコーは法人ユースである程度シェア持ってる会社だし
ワコムなんかペンタブは独占市場に近いから
対応に力入れてるんだろな。
794名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:14:18 ID:MsOaru3d
>>790
わざわざ、探していただきありがとうございます。
ただこちらのWindows7(x64)のドライバーダウンロードは
プリンティングソリューションというやつでプリンターのドライバーではないそうなんです。
電話で聞きましたら32bitは対応してるが64bitの対応予定は無いとのことでした。
795名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:23:25 ID:D4DAv+ww
>>791 >>792 >>793 ついでに >>787 >>789
>>794 を読んだか? どこが誠実で頑張ってて対応に力入れてるってんだ?

だから 64bit厨は バカにされるんだよw
頼むから何も知らないくせに褒めちぎるのはやめてくれ。 俺まで恥ずかしくなっちまう。
796名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:40:21 ID:fE31kyo4
>>794
64bitネイティブのドライバがないということであって
32bit用のドライバが使えないとは限らないんだが・・
あなたはサポートに対して聞き方を間違えましたね。
797名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:46:50 ID:Ea864FXc
仮想マシンの中しかプリンタが使えないんじゃ困るだろ。一度pdfにするのか?
798名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:48:35 ID:rU6EEwf3
アクチってどこでやるの?
コントロールパネルのどこ?
799名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 15:59:45 ID:T9NgT70F
Vista64のドライバいれればいいんじゃね
800名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 16:11:28 ID:tNpSbDn6
まずなんでも入れてみることだな
801名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 16:26:52 ID:YyosVorP
>>800
挿れるのはまだはやいぃぃぃぃ
802名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 16:44:16 ID:Kgm96y8l
中にはださないでぇぇぇぇぇ
803名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:01:24 ID:Hejo+v9Z
>>64bitネイティブのドライバがないということであって
>>32bit用のドライバが使えないとは限らないんだが・・
XPmodeも無いのにどうやって使えと言うんだろう・・・


ネットワーク経由じゃダメなの?
804名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:48:53 ID:PycVrhCA
XPに接続されてるプリンタを共有にしても駄目なんだっけ?
32bitドライバは認証を切っておけば入れられそうだけど
個人用ならともかく会社のならあんま変な事しないほうがいいかも
805名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:51:36 ID:rU6EEwf3
動画プレイヤーで出力方式をオーバーレイミキサーにするとAeroが自動でoffになります
これが仕様だとすると、オーバーレイは使うな、ということですか。
806名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 20:19:55 ID:DAwuGolM
>>786がネットで何を色々調べたのか気になって夜も眠れません
807名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 20:26:01 ID:TyQDobyt
>>795
君、本当に暇なんだな。
生活の心配しなくても良いの?
808名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 20:31:56 ID:TyQDobyt
デュアルディスプレイだとオーバーレイとかやってられんよ。
デスクトップに穴を空けて表示する様な変な方式だったように思うが
かなり昔の事なので覚えてないんだぜ。

古いTV視聴ソフトとか使おうとしてる?
809名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:26:16 ID:QfVh/BYq
>>805
Vista以降はそういう仕様じゃなかったか
810名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 22:35:21 ID:Mp685l+3
>>805
うんレガシーだからね。基本的にVGAの機能を制限する方式なのでMSとしては使わせたくない
実際Aero切れるとパフォーマンス落ちるしな
Win7からはオーバーレイ切らなくてもHDCPつかえる様になってるはずだが
対応してるBDプレイヤーとか出ないなぁ
811 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 06:51:53 ID:3LFvxbFC
Yahoo知恵袋とかで
32bit厨が初心者に32bitすすめまくるのを見るとイライラする
812名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 07:11:23 ID:UTJ95dra
64bit厨が初心者に64bitすすめまくるのを見る方がイライラする
813名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 07:14:00 ID:ozVXN79T
>>811-812
その○○厨とか初心者がお前らの関係者ならともかく、無関係な人間の
行動を見てイラつくようなら病院で診てもらった方がいいぞ。
814名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 07:59:27 ID:NT0mmnNs
DELLからDMハガキが来たが皆デフォでは32bitだぞ
815名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 09:10:20 ID:6/WhZTeV
何がお勧め?とか聞いてくる奴には32bitで十分
816名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 09:15:31 ID:hLPmjWlr
>>808
変な仕様は、画面をキャプチャーできないようにするためというのが主な理由じゃなかったかな。
817名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 10:03:17 ID:Y7pMUlLA
むしろ64bit勧めて自分で調べもせず事あるごとに教えて厨されるぐらいなら32bit勧めてほっとくほうがいい
相手が女で教えてチューなら無理にでも64bit買わせる
818名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 10:21:43 ID:PyyrFkQ9
>>817
但し可愛い子限定ですねw
819名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 10:41:10 ID:a719k/zO
>イラつくようなら病院で診てもらった方がいいぞ。

君も十分苛ついているように見えるのだが?
俺が苛つくときは忙しくて、ふつか以上抜いてないときかな。
忙しいから苛つくのではなくて欲求不満気味のときに苛つくぞ。
君の苛つきも欲求不満の可能性があると思う。

>教えてチュー

半角カナ厨って本当に気色悪い。
820名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 10:51:17 ID:KwxxURH5
>>814
法人用は32bitだね。
会社で使っているツール(在庫管理とか)が対応していない可能性があるからね。

逆に個人用は64bitで統一されている。
DELLはなんでこんなに強気なんだ?
821名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:06:01 ID:PyyrFkQ9
32だとか64だとか用途でケースバイケースだろ
例えばPhotoShopCS4とかだと32と64でパフォーマンス違いすぎるから
個人だろうと会社だろうと64の方が向いてるし、同じく3Dアプリは
32使う奴は頭悪いんじゃないの?の世界だし
使用するアプリケーション次第
822名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:18:12 ID:Nr5e+Sk2
>>820
XPからジャンプしてくる連中は
どうせアプリ総とっかえになるはずだから、どうせなら64bitでという発想かな
あるいはMSのOEMのインセンティブが違うとか?
823名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:52:00 ID:br9+dayG
オシエテチョー
824名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 11:57:43 ID:G3rgHAGf
>>821
激しく同意
Photoshopで大容量のメモリを活かすならx64でないと無理だし
メモリ容量が物を言うような用途だとx64は必須だと思う

HDDなども、すでに32bitでは管理出来ない容量が出てきてるから
これだと世間も64bitに移行せざるを得なくなるんじゃないのかな
いくら現状で不満はないといっても、いつまでもメモリ4GB以下で
HDDも2GB以下のままでメーカーがPCを売り続けるとは思えんし
825名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 12:02:38 ID:vNFsBtc9
7にしろこれだけ32bitが出荷されちゃったら
ソフトウェア開発側もその存在を無視できないわけで
それよりも現時点だとXP32の存在が圧倒的なわけで
826名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 13:46:37 ID:mF7SaEYW
草ぬぎを起用して、64bit移行を促して貰うしかないな。
827名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 13:50:04 ID:PyyrFkQ9
>>825
馬鹿なのか?
64OSで32アプリも動くんだから今後の開発云々とかで気にする必要ないだろ
32のメモリ範囲内で動くものなら32アプリでも別に構わん。
64OSで動かないとか言っているのは、MSが非推奨にしているベースデバイスを叩く
プログラミングモデルだけであって、そもそも作りが推奨されたものではないし
828名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 13:55:21 ID:y6f0We27
32bitOSで走らないソフトがデフォになることは当分考えにくいね
829名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 14:29:25 ID:ivBcqKJU
XPで走らないソフトはこれから出回りそうだけどな
830名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 14:49:15 ID:PyyrFkQ9
Vistaのリリース遅れたことは色々移行に障害になってるよな
最大の難点は販売店に押し切られてXPのサポート期間を延ばしてしまったこと
メーカーからすればMSが非サポートにしてしまえば検証する必要が無くなるから
楽になるんだが、MSのサポート期間が続く限りはXPで動くようには作ると思うよ
ただ、VistaやWin7とかのOS専用のDX11やDXCSはXpで使えない訳で
そう言うのはXPユーザーは指をくわえるしかないだろうけど
831名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 15:24:12 ID:M1ihetaR
Yahooで大家族火災のニュースを見ようとしたらデータ実行防止に引っかかってブラウザがクラッシュした
832名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 15:24:21 ID:t9vvfNgF
それは違う
Vista RC2を使った人なら分かると思うけど発売はもっと遅らせるべきだった
そうすればハードの移行タイミングとしても、OSとしての完成度から見ても
問題はなかったように思う
Win7の最大の役割はx64への移行
各メーカも在庫はいたらx64発売に移行するのでは?
x64を売る方が購買意欲を高められるし経済効果は大きいと誰でも分かってると思う
DELLは商売がうまいからx64に先行してるってだけ
833名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 15:29:36 ID:hLPmjWlr
いまどき、x64が走らないCPUはあまり売っていないと思うが。
834名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 15:35:10 ID:t9vvfNgF
自作的にはそうだよね
835名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 17:36:48 ID:Bls/jIFJ
現行品で対応してないのってAtomの一部くらいじゃないの。
836名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 17:59:37 ID:VMkgZKOX
最近はシングルコアセレロンでもx64対応してるもんなぁ
837名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 19:22:55 ID:nwzwwqWJ
>>836
そりゃ検査落ちた品だもの。基本的な中身は同じだわな。
838名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 20:54:34 ID:hp6/MbPN
iTunesがプチフリーズするんだけど、他にそういう現象の人、いるかな?
839名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:01:45 ID:Y66CkNnW
それプチフリ違うから
安易にプチフリとか言うと初心者丸出しバレるぞ
840名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:39:41 ID:G3rgHAGf
Windows7では、さすがに32bitは切り捨てられると思ってた
つか、VISTAの時点で切り捨てられると思ってた
だから32bit版の話を聞いたときは吹いたくらいだ

だいたいWOW64で32bit用のソフトはほとんど動くのだから
x64で困る事はないだろうし、終焉に向かっている32bitを
今さら選ぶのは意味がないし、金の無駄じゃないかと

今のCPUでx64が走らないものはないだろうし、
走らないのはPentium3辺りまで遡らねばならないが、
さすがに今どきそんな古いの使ってる人はいない
だから32bit版などなくても困る事はないと思うのだが
841名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:41:27 ID:vyivPp37
>>838
> iTunesがプチフリーズするんだけど、他にそういう現象の人、いるかな?

イコライザーとクロスフェードを両方一緒に設定したりすると
そういう現象はWindows7に限らずに出る。OS固有の問題ではないと思う。
842名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:55:37 ID:ar+3yzKb
32bit買って金の無駄になるのは次のWindowsくらいだな
まずはXPのサポートが切れてシェアが縮小してくれないとね
まあ次は32bit版が存在してるのか分からんが
843名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:58:12 ID:S4uRGpwH
>>840
NetBookのせいでx86を切れなかったんだろ
Server2008R2はx64しかないしな
844名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 22:04:46 ID:hLPmjWlr
今のこんな状態で切れるわけないだろ。
845名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 22:08:32 ID:3LFvxbFC
32ビット厨はスレタイ嫁
隔離スレあるんだからそっちで32vs64やってくれ
846名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 22:33:41 ID:Q5C8yu1d
XPは最後の32bitとして永遠にサポートして欲しい。
Vista以降の32bit版はどうでもいいが。
847名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 22:38:19 ID:hLPmjWlr
しばらく、だれも32vs64やってないだろ。
848名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 23:04:11 ID:EHUtDcf2
8bitやら16bitも永遠に残せと言うか
営利企業な以上そりゃむりだ(フリーでもある意味無理だが

あなたがマイクロソフトにサポートに必要な金を出し続けるしかない
849名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 23:13:42 ID:FIMmDkb0
XPのサポートが継続中だって言ってもセキュリティパッチだけの延長サポートに過ぎない
もう新機能の追加はないわけで

そういう意味じゃあと半年の命なWin2000だって状況は同じだ
こっちは昨年、一昨年頃からサポートしないベンダが増えてきてる
ディスプレイドライバ、アプリケーション、ウィルス対策ソフト etc....

特にウィルス対策ソフトがサポートを切ったら移行は加速するよ...
メーカーPCもメモリ4GBが標準になれば64bitが大半になると思うけど、もう少し時間がかかりそうだね

850名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 23:57:44 ID:EXWxd9kU
windows7の32bit版と64bit版のメリット・デメリット
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1265102456/
851名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 07:02:47 ID:Op/WwnqE
>>848
無料DL出来る状況にしてさえくれれば、あとは仮想マシンでなんとか
なるんじゃね?
852名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 12:14:29 ID:xuBcigxJ
Net Applicationsから2010年1月のOSシェアが発表された。
XPが66%で圧倒的な支配は変わらず。

1 Windows XP 66.31% ↓ 
2 Windows Vista 17.39% ↓ 
3 Windows 7 7.51% ↑ 
4 Mac OS X 10.5 2.36% ↓ 
5 Mac OS X 10.6 1.79% ↑ 

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/01/026/images/003l.jpg
853名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 12:40:01 ID:S5BxB2JS
このペースだと今年前半にもVistaを追い抜きそうだな
854名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 12:43:19 ID:JGRGhOEY
発売して半年も建ってない&まだ無印版なのに…ここまで伸びるとは驚いた

あとよくわからないから先々月、先月、今月のデータを折れ線グラフにしてくれ
855名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 12:55:30 ID:l/e5BYOL
新し物好きはVistaから7に移ったろうし、Vista様子見してXPのままの人がさすがに厳しくなって即買い替えとか多そうだしね。
過去のOSと比べても最高の初動ってのは本当みたいだな。
856名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 13:03:48 ID:bVYeky6l
別のところが出してるデータだと、Vistaは7発売以降ほぼ横ばいで、XPから7への
乗り換えがほとんどっぽい数字が出てるな
ttp://www.samurai-factory.jp/upload/20100108_graf_200912.pdf
857名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 13:05:19 ID:bVYeky6l
おっとごめん、一個古いのだった
新しいの(1月までの分)はこっち
ttp://www.samurai-factory.jp/upload/20100202_graph_201001.pdf
858名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 13:21:50 ID:XXnY0CGK
XP販売最終年と思われる2008年から、だいたい3年で買い換える
としてXPのシェアが本格的に低下するのは来年以降と思われる。
859名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 13:33:21 ID:A99ZtSRu
64bitにすればメモリが売れる。
さすがDELLですね。視点が違うw
860名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 14:11:24 ID:IfT1lGMt
>>853
Steamの統計だと既にVistaを超えてたりする
http://store.steampowered.com/hwsurvey
ゲームでXP環境が切られるのは案外早そうだ
861名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 17:39:38 ID:1ZeL6y2u
国別に見れるとこだと先進国のVISTA比率はまだまだ高いね
http://gs.statcounter.com/
32bitと64bitの比率を見れるとこ誰か知らない?
862 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 20:37:01 ID:JGRGhOEY
863名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 21:02:29 ID:sbS9nvbQ
会社のXPマシンもどんどん動かなくなってるからなあ
864名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 21:15:43 ID:AM2L6+C7
無印XP世代のPCがかなり古くなってる感じなんだよな
メモリ1G行けないとかその辺り

ただ初代Core2Duo辺りのXPマシンまで行くと
重い処理しなけりゃ故障・サポート期限という点以外では
十分現役でずっとやってけちゃうんだよね、現状

まぁ俺も32bitならXPのままでいいじゃないって理由で64bitにしたわけだが
865名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 21:58:19 ID:Tj0Hes9P
office2Kが動いたときは驚いたよ。
866名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 22:23:35 ID:SIolhYzZ
XPにはOffice2k、Vista64には2007、Win7には2010β入ってるが
いつも使うのはXPのOffice2kだな
867名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 22:24:06 ID:cNsfxXXE
ランタイムはダメだけどな
868名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 22:33:56 ID:oq5BjmdW
アイドル時もCPU使用率15パーセントぐらいあるんだけど仕様?
CPUはi7 860なんだけど、起動してしばらくするとsvchostが使用率15パーセントぐらいになる。
解決策ある?
869名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 22:37:31 ID:L3jSAwRq
俺の920は0だな
870名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 22:43:29 ID:jnYI0yq/
まあ、普通に考えたらウィルスだな
871名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 22:47:03 ID:e6rQdzda
>>868
アイドル時のクロック周波数を調べてみよう。
たぶん1.18GHz辺りまで落ちているはず。CPU占有率が高いのはそのせい。

アイドル時のクロックを極端に落としてくれるのはLynfieldの特徴
872807:2010/02/03(水) 23:17:20 ID:oq5BjmdW
>>871
いや、むしろクロックが3,0GHz以下に下がってくれないから困ってるんだ。
使用率が高いからクロックが下がってくれない。ちなみにspeed stepは有効にしてる。
原因になってるsvchostをタスクマネージャーから終了させたら音楽も再生できないし、動画も音なしで再生される。
873名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 23:27:42 ID:/7K92/I9
>>872
svchostはサービスの固まりだからProcess Explorerあたりで何のサービスなのか探ってみたら
874名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 23:40:02 ID:tZtYOxtO
>>872
リソースモニターのプロセス見るともっと詳しくわかるよ
875名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 00:22:38 ID:K1Hjp8oK
ライブラリってみんな活用してんの?

ネットワーク共有先をライブラリに突っ込む場合、
共有先でインデックス作っておかないと入らないよね。
XPまでならWindowsSearch4が入るからいいけど、
w2kを鯖として使ってる場合インデックス作る方法ある?
876872:2010/02/04(木) 00:24:45 ID:e+r97yJa
http://www.imagebam.com/image/d5a4d466572432
こんな感じなんだ。
画像のとうりアイドル時でもCPU使用率8パーセントぐらいいく。
んで、svchostの使用率がほぼCPU使用率なんだよね.....
画像のときはまだいいほうで(これでも変だと思うけど)行くときは15,6パーセントぐらいいく。
877名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 00:27:11 ID:6juVXrBy
シンボリックリンク貼れば、まぁそれっぽく見えるよ
フィルタ機能にはスルーされるけどw
878名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 00:31:56 ID:aMyktWFi
>>876
だから、何のサービスなのか探れってば。>>873
879名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 00:33:10 ID:d8OYBV75
>>876
その画像のサービスのところで実際にCPUをつかってるサービスがわかるはず
880名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 00:42:00 ID:K1Hjp8oK
>>877
そうそう、一度それでできるのか!とやってみたんだけど
UNCパスのシンボリックリンクを直接ライブラリ登録は無理だったから
1つフォルダかまして入れたけど当然ファイル羅列してくれないのよね〜
ライブラリの意味がない

また7でもタブファイラ様さまかな…
881名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 01:05:13 ID:kW6zq7Jt
>>843
あのスペックじゃ古いノートPCより性能が低いくらいだし
買っても潰しが利かないし無駄になるのは目に見えてるのに
買う人は、そういう事を考えずに手を出してるんだろうか
882872:2010/02/04(木) 01:08:23 ID:e+r97yJa
http://www.imagebam.com/image/dad2ab66579024
PID 1000の中のどれかだと判明。
まとめて中断してみて、再度再開したら症状が改善されたけど、再起動したらまた復活....orz
この6個の中で起動させなくて良いやつある?
883名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 01:08:33 ID:kW6zq7Jt
>>868
Vistaの経験だけど、インスコして間もない頃は
裏でインデックスファイル作成してたり
デフラグかかってる場合があるんで
CPU使用率が高めな状態が続いた
何日かすると落ち着くんだけど・・・・・
884872:2010/02/04(木) 01:15:18 ID:e+r97yJa
うーん、インスコして1週間ぐらいたつけど。
885名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 01:19:41 ID:CkRynSjE
ライブラリなんてサクっと消したぜ。
エクスプローラに出ないようにして、タスクバーのボタンもお気に入りをデフォにした。
これで超快適だ。

ライブラリはWin7の最大の欠点だと思う。
886名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 01:22:11 ID:d8OYBV75
>>882
その6個ともCPU使用してるの?
リソースモニターのサービスで特定できない?
887名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 01:24:34 ID:8o2wY99v
>>884
>>878-879が言うように、リソース モニターでどのサービスがCPUを使っているのか見てみれ
うちでも同じサービスが動いているけど、CPUはほとんど使ってない
ttp://nagamochi.info/src/up59718.png
888872:2010/02/04(木) 01:50:11 ID:e+r97yJa
サンクス!
AudioSrvだと判明したよ。症状が出たときにいったんタスクマネージャー開いて停止させて再開させたら改善される。
でも毎回毎回タスクマネージャ開くのめんどくさい。
ちょっとでもゲームとかするとこの症状が出るんだよね。
889名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 06:55:48 ID:5xGcJP52
Windows7/64bitの環境で888さんと同じく1週間ほど悩まされてます
taskhost.exeって何だろう?i7-860で12%も使いすぎですよね〜
windows起動後数分ほど経つといつのまにか負荷が12%になってしまいます
どうしたら負荷を無くせるのでしょうか?

http://www.ps4.jp/up/rec21/src/wwwps4jp9162.jpg
890名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 07:17:04 ID:xi/kNGiN
>>885
えっ
891名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 10:10:41 ID:pqy5QwTJ
IntelSSD買えば

なおるよ!(´∀`)
892名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 12:44:47 ID:gMjPscxY
Windows 7 64ビットの環境でSystem Idle Processというものの負荷が99%もあります
どうにかならないでしょうか?
893名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 12:46:31 ID:jXgHsUE3
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
894名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 12:58:54 ID:j86Zy8jZ
もちろんネタだよね
895名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 13:21:43 ID:UDnjaU9T
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9596366
Windows 7の起動時間を試す

暇だったので作ってみた
896名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 13:26:41 ID:j86Zy8jZ
デスクトップが表示されるまでは、HDDとそんなに変わらないけど
それから先が激速だな

いいなぁSSD
897名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 14:37:45 ID:kW6zq7Jt
>>892
System Idle Processを右クリで停止させればおk!
898名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 15:36:02 ID:clyQH7ax
>>895
何だこの早さ
899名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 16:09:06 ID:g97jSmpF
俺のSSDのPCはNAS繋いでるからHDDのPCと起動時間は変わらんw
900名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 16:33:00 ID:CGJklPJn
書き換え回数とか一切考えなくてもよくなって1万以下になったら起動用ドライブとして買うよ
それまで自分はいらんな
901名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 17:09:59 ID:XSucY9g8
1年ぐらいノートとデスクトップでX-25M使ってる身としては
書き換え回数なんて気にしなくても大丈夫だよ。
むしろHDDのが壊れやすいと思う。物理的に

気にするの面度くさくなって
キャッシュもページファイルもテンポラリも全部SSDに置いてるけど
全然問題ないよ。

あ、デフラグだけは切ってます
902名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 17:24:31 ID:g97jSmpF
っつーか一回でもSSDのPC使っちゃうと糞遅いHDDなんて戻れないな、
隣にあるQ9550@4.0GのPCでもPDF開くと遅い遅い、SSDなら一瞬w
903名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 18:50:22 ID:CGJklPJn
がんばって沢山買って単価安くしてくださいね
904 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 19:48:30 ID:pqy5QwTJ
>>903
うんそうするよ。
明日2台買う。

中学生の君でも買えるような時代が早く来るといいね。
905名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 20:24:10 ID:C2SivWnq
64bit関係ねー!w
906名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:09:58 ID:Nh9Bh5Rg
いや
何でもかんでも64bitを勧めるやつと
何でもかんでもSSDを勧めるやつと



似てないか?
907名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:17:29 ID:UDnjaU9T
SSDは素晴らしい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9596366
908名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:21:56 ID:aqhojFGE
しかし話題がないな
いやまぁ自分も言いたいことなんてないんだけど
909名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:28:40 ID:J/V833tC
>895
うちのJM612捨てたくなった
910名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:32:21 ID:kW6zq7Jt
時代は64bitなんだから仕方ないじゃないか
今の時代に16bitマンセーしてる奴がいたら呆れるだろ?
それと同じようなもんだ
911名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:34:49 ID:RFuvreAB
俺のPC関連で欲しい度

ビデオカード>メモリ4G4枚>WQXGAディスプレイ
>新ラプたん>SAS>>>i7>>>>>>>>>>SSD
912名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:40:02 ID:UDnjaU9T
満足にPCも買えないやつのいいわけみたいだな。
913名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:41:11 ID:plfKRt7p
SSDは使ったことがないと、そういう反応になるのはしょうがない
けっして安いパーツでもないしな

でもいったん使ってみると、SSDの良さがよく分かるし、高くないと思うようになる
914名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 22:50:49 ID:hTKwTR2E
良さはわかるだろうけど高いのは変わらなくね
CPU, GPU, メモリはできるできないに直結するけど
記憶装置は安値のHDDでもどうとでもなるからやっぱり割高に感じると思う
915名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 23:06:52 ID:INv1WWsb
ところが体感でもっとも影響が大きいのは、最大のボトルネックであるストレージ
という罠。

たぶん、今までのPCパーツの中でもっとも快適になったのはSSDだな。
916名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 23:32:41 ID:5xGcJP52
>>889です
http://deai.mail-box.ne.jp/up/src/up0420.jpg
http://deai.mail-box.ne.jp/up/src/up0415.jpg
http://deai.mail-box.ne.jp/up/src/up0416.jpg
http://deai.mail-box.ne.jp/up/src/up0418.jpg
http://deai.mail-box.ne.jp/up/src/up0419.jpg
一番下の実行するプロセッサのチェック外せば
CPUの負荷なくなるのかも、と考えたんですけど
それによってPCが起動できないなどの不具合が
出たら怖いので原因がわかるまでそのままにしておきます

そうそう、みなさんのPCではtaskhost.exeによる
CPUの負荷はないのでしょうか
ひょとして自分だけですかね?
917名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 23:38:39 ID:VDCY/LmZ
ウチのはならないよ。
918名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 23:41:38 ID:yi/pnWlW
ならない、キミだけやろ
919名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 23:49:43 ID:aMyktWFi
外部ソフトで何か変なタスク仕込まれてんじゃないの?
920名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:06:53 ID:5xGcJP52
>>917>>918
そうですか、報告ありがとうございます
>>919
smart6あたり怪しいかな?
う〜む前例が見当たらないだけに困ります^^
921名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:19:21 ID:8+2lDqGD
>>907
起動してから、クリックしてバババッてでてきたのはなんですか?
922名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:38:07 ID:MCGrDwtc
>>921
たぶんバッチファイル
923名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:58:09 ID:XoeAGZbO
SSD使うとき自分で設定しなくてもいいの?
自動デフラグとか不要な機能切ったり
924名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 00:58:52 ID:Ms/uDet9
>>923
Win7なら、面倒な設定はいらん。
全部自動
925名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 01:06:45 ID:XoeAGZbO
>>924
そうか、なら安心だ
926名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 01:28:35 ID:qpzYMuRR
>>920
全く外れかもしれないけど、Windows Update が裏で動いてるとかの線は?
927名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 02:06:42 ID:ar21ImsN
認証されてない変なドライバかまたはウイルスだな
928名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 02:30:45 ID:q8PFri85
>>926
一応すべて更新済みです
ひょっとしたらウイルスかも、と疑ってます
929名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 06:26:26 ID:BAVDPiLf
SSDか
32ビットよりも若干速度が伸びるとはいえ
スレ違い
930名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 06:50:18 ID:NUGlJE3H
>>916
dllのサービスを起動するためのプロセス
とのことなので
起動中のサービスをon offしてみれば
どこが悪いのかわかるかもしれませんよ
931 [―{}@{}@{}-] 名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 06:58:48 ID:BAVDPiLf
932名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 13:04:07 ID:JoJCZi4q
ある日突然?

64-bitならおなじCPUでも32-bitの二倍仕事をこなすので、はじめから軽いにきまっているよ。
933名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 15:58:41 ID:Ja9Hcxtn
SSD導入したらクリックして1秒以上待たされるPC使うとイラつくようになるよw
934名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 16:04:32 ID:XoeAGZbO
じゃあ十分に普及するまではまだ使わない方がいいな
935名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 16:46:08 ID:HkPApUPL
SSDは書き込み回数制限が気になって精神衛生上耐えられないと思う
いつもビクビクしながら使うって感じで
936名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 16:53:52 ID:7u3SqTTx
ビクビクして使うにはサクサクしすぎるw
937名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:06:15 ID:65vxMGtV
SSDは寿命の面ではもうだいたいがHDDから交換可能なレベルに達してるようなので、後は価格の問題かなあ。
938名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:18:09 ID:uQvzFugl
7から64bit版のメモリの上限が128GBから192GBに拡大されてたんだな

個人ユースで100GBを超えることはたぶんないだろうけど
939名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:19:24 ID:WLnvmrLr
>>932
こなさない。扱える桁数が多いだけ。

10桁暗算出来る人間と20桁暗算できる人間に、
10桁の計算やらせたらどっちが早くできるかみたいな話。
940名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:21:58 ID:Ja9Hcxtn
ここまでSSDのことを知らない奴はずっとHDD使ってるといいよw
941名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:32:13 ID:eVXsH38f
金が有り余ってるんでない限りは今SSD買う必要はない
来年までは高いままだし
942名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:39:39 ID:Ja9Hcxtn
ちょっと前まで万金使ってHDD買ってたくせによく言うよなw
943名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 17:46:05 ID:BAVDPiLf
まぁまぁ熱くならずに
自作板にSSDスレあるんだから反対派も賛成派も移動してちょ
944名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:01:09 ID:ADe8azOP
SSDは去年くらいからやっとサーバ市場で導入されてるので、
もうちょいしたら一般的になってくるかと。
945名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:36:38 ID:bAdDagln
946名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:46:00 ID:4RqdiKAG
起動が早くなっても人間の処理が早くなるわけでもないからなぁ
HDDでも骨董品ならいざしらず、最近の奴はそこまで待たされないないから
安くなってからでいいや
947名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:51:11 ID:0u5Rer0A
いつまでもXP使ってる貧乏人やVista買っちまった情弱や32bit7の臆病者ならともかく、64bit7使いのお前らならSSD買うべき。
壊れやすいとか書き込み回数少ないとか言う奴は工作員。
948名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:51:59 ID:7T6/zrWX
流れを折ってすみません>>920です

>>930
リソースモニターのtaskhost.exeを右クリック→プロセスの中断をしました
CPU使用率は0%になり、数時間PCを使ってますが特に問題なく使えています
ただ再起動するとまた出てくるので
その度にプロセスの中断をしなければならないのが少し面倒です

それから今頃気づいたのですが、taskhost.exeがもうひとつ見つかりました
もともと2つあるものなのか、1つは偽物なのか、やはり自分だけ2つあるのかな?

http://deaimail.xii.jp/up/src/up1384.jpg
949名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 18:57:02 ID:4wTWKqZI
>>945
これ同期にどれくらい時間かかるんだろね。
再起動のたびにまたされるとかだったら魅力は半減だな。
950名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 19:03:51 ID:65vxMGtV
SSDは非常に興味あるんだけど価格がなー・・・と思って確認したら64GBが2万切ってるのか。
システムドライブだけでも交換してみるかな。
951名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 19:08:32 ID:QwWB0IK1
実際使ってみたら
「買うまえにグダグダ言ってたのがバカみたい」
と思うはず
952名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 19:25:49 ID:4RqdiKAG
SSDをどうしても買わせたい店員スレ
953名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 19:31:06 ID:FBcvSCtr
なんでSSDの話題が出てるの?
64bitは32bitより上手くSSD使うとかあるの?
954名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:11:25 ID:EdL3jS+U
>>948
タスクが複数あれば、taskhost.exeが複数立ち上がることもあるよ。
少し上の方でも出てるが、Process Explorerで見れば「何のタスク」が動いてるのか一目瞭然。
だから、「何のタスク」が動いてるのか調べろと言っている。
955名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:14:29 ID:8iSZAORW
容量、安定性、寿命、すべてにおいてHDDに勝るものはないな

どうもSSDをRAMDISKと勘違いしてる香具師がいるが
フラッシュROMは基本的に書き込みが遅いのである
これは宿命であり、今後解決される見通しもない
956名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:45:44 ID:DVdMWxde
>>955
SSD一度使ってからもう一回言ってほしい
957名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:51:10 ID:66UVr9Wz
>>955
妄想乙
958名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:51:36 ID:QwWB0IK1
容量あたりの値段がHDDとくらべてべらぼうに高いから手を出しにくいだけなんだよ
だから買わない理由を跡付けであーだこーだ言ってるだけ
使ってしまえば、快適すぎワロタとなるんだけどね
959名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:51:55 ID:RsrMjFrU
960名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:53:11 ID:FDIFTu0B
>>955
前世紀へお帰りください
961955:2010/02/05(金) 20:55:50 ID:8iSZAORW
あっさりお断りします

理屈で反論出来ないお前の負け
完全論破した俺の圧勝!
962名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:57:21 ID:uQvzFugl
また変なの湧いてるよ
963名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:57:50 ID:RsrMjFrU
>>961
>>959を見て書き込み遅いの反論は?
964名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 20:59:18 ID:ZB5kBIbC
可能かどうかは別としてANS-9010に4Gモジュール8枚
金はかかるが俺ならこうする

SSDなんぞに手を出すぐらいなら
965名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:01:06 ID:s50GyHBG
いつまでもスレ違いの話をするのは荒らしだよ
SSDのネガキャンでもやってるつもり?
966名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:06:10 ID:DVdMWxde
>>961
何もPCの全てのストレージをSSDにしろといっているわけじゃなくて
OSと利用頻度の高いアプリ入れるだけで十分。
エクスプローラの起動や日本語入力をする際の「一瞬の間」がほとんど無くなる
こういうプチストレスから開放されるのがSSDの最大のメリットだと思ってる。
967名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:16:17 ID:7T6/zrWX
>>954
ありがとうございます
CPU使用率0%と12%のtaskhost.exeの
ハンドルを見たところ12%のほうは何も表示されてないです
http://deaiup.com/up/src/up0713.jpg
http://deaiup.com/up/src/up0714.jpg
やはり12%使用率のtaskhost.exeは怪しいです
968名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:27:12 ID:4RqdiKAG
新興宗教の勧誘ってこんな感じかな
969名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:30:17 ID:UQnHcr0s
>>967
サウンドが蟹じゃないか?
そうならサウンドドライバ入れ換えろ。
最新版ならOKだと思う。

蟹じゃなかったらしらね。
970名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:42:00 ID:s50GyHBG
賛否にかかわらず次SSDの話したやつ次スレ立ててね
971名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 21:52:33 ID:2WQvLP7m
だったら、二つスレを立てよう

1つはこのスレの後継
もう1つは、Windows7はSSDあってこそ!という趣旨のスレだ

それなら文句あるまい
972名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:04:33 ID:7T6/zrWX
>>969
1/22日最新のものです

process Exporerでプロパティをみると
この2つは中身がまるで違います
というか12%の方は中身ないです

プロパティのセキュリティー項目の
ユーザーは0%の方は自分のユーザーIDなのに
12%の方は<accsess denied>で不明です

Kill Processを実行しても”アクセスが拒否されました”
とメッセージがでて消えてくれませんね
973名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:05:30 ID:BAVDPiLf
>>958
たしかにそう思う


自分なんかは最初から人柱のつもりでOCZ-SSD(2万円)買ったんだが快適すぎて
今じゃHDD外してる
速く中学生のお小遣いでも買えるくらい安くなると良いね、そう思って昨日CFDのを買ったよ。
974名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:09:07 ID:MjyQ7Dlx
>>972
いい加減ウザイ
とっととクリーンインストールすれば
975名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:17:25 ID:2WQvLP7m
Windows 7 64bit版限定スレ Part16
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1265375535/

【Trim】Windows7はSSDで Part1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1265375812/
976名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 22:56:57 ID:Ja9Hcxtn
ID:8iSZAORW

なんなのこの負け犬w SSDのランダムライト4KはHDDの2〜30倍速いの知らないのかwww
エロDVD焼くことしか脳のない奴はこれだから困るwww
977名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:00:00 ID:QvBUxpw/
あーウザイうざい
反応しないように、さっさとサクッとNGID〜 便利だな〜この機能。
いちいち反応してる奴は何だよ。さっさとあぼ〜んしろ。
いや〜便利な機能のおかげで、全く気にならないな。
完全にスルー完了。
978名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:00:48 ID:mtbWSX+X
979名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:08:22 ID:qpzYMuRR
955に釣られる意味が分からん
980名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:12:46 ID:vZHVEjWA
スタートボタンから全てのプログラムと進んで出てくるinternetExplorerとinternetExplorer(64ビット)って2つあるけどういう事?
981名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:18:26 ID:65vxMGtV
>>980
そのまんまの意味。プラグインなんかの関係でブラウザを完全に64bit版に置き換えるのはまだ早いので、32/64bit両方入れてある。
982名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:21:04 ID:65vxMGtV
補足って言うか64bit使っててタスクマネージャ観察したことあるなら気づいてると思うけど、
プロセス名の末尾に*32って書いてないやつが64bitのプログラムね。試しにIE8を両方起動してみたらいいよ。
983名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:27:02 ID:vZHVEjWA
>>982
ブラウザだけは32と64両刀と言うことなんですね
984名無し~3.EXE:2010/02/05(金) 23:39:53 ID:eP5ZnvjY
>>983
WMPもだ
985名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 00:56:16 ID:9c0FVs/w
発売日にDSP64ビットとX-25Mを購入して今日まで放置
時間も出来たのでインストールしてみるか!
XP32ビットとディアルブートでw
986名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 00:57:35 ID:5ikVJPOc
おれもディアルブートやらせろ
987名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 01:03:42 ID:LLMXMTVR
はぁ、これだからゆとりは…
デュエルブートだろ
988名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 01:04:06 ID:wlDUTZYo
なんとなくディスクトップ思い出した
989名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 01:53:20 ID:W44A45Ps
もう、フュージョンでいいよ
990名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 03:35:33 ID:6/g0mVwl
>>972
そのtaskhost.exeにマウスポイントして出るポップアップも中身は空?
プロセスが殺せないというのもわけ分からんね。
Process Explorer使えって言い出しといてなんだが、力になれなくてすまんね。

タスクスケジューラの「実行中のすべてのタスクの表示」でもそのタスク出てこないかな?
あとは、タスクスケジューラライブラリの枝を一つ一つ全部当たって行くしか。
991名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 04:53:18 ID:GlozDRU8
インストールってなんですか?笑 正しくはインストロールですよ
ほんとに無知過ぎてあきれました僕の家族もあなたのこと笑っています!
992名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 04:54:48 ID:nDS+jFSQ BE:2341524285-PLT(32351)

面白いとでも思ってるの?
993名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 04:56:45 ID:eruCFWt7
面白いとも思ってなかったらなんで書き込んでるんだよ
994名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 05:04:20 ID:nDS+jFSQ BE:1053686063-PLT(32351)

くだらな過ぎて突っ込みたくなったからだよ
995名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 05:22:06 ID:g6ou3feP
install
996955:2010/02/06(土) 06:24:32 ID:+3xFE572
>>987
遊戯王乙w
997955:2010/02/06(土) 06:27:41 ID:+3xFE572
>>976
負け犬とは、プチフリでいらいらさせられて実は後悔してるお前
書き込み速度の遅いフラッシュROMに過剰期待するからこうなる

ご愁傷様
998名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 06:50:11 ID:cznBh+02
こっちのスレは割とまともだなぁ
XPから乗り換えます
999名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 06:50:21 ID:d0h6+Xa4
お前らスレチな上にくだらねー事で争ってんじゃねーよw
どっちも量子コンピュータの時代になったら過去の遺物じゃねーか。
1000名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 06:51:57 ID:cBBRpTBA
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。