WWWC part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Webページ更新チェックアプリ「WWWC」について語るスレ
http://www.nakka.com/wwwc/

過去スレ
part4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1147230108/
part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1098530061/
part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1044677188/
part1 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/999705451/

WWWC filter list page(更新停止)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9082/

WWWCフィルタ編集(DMonkeyScript)
http://lukewarm.s41.xrea.com/DMonkey/dmsh/wwwcfe.html
使い方
その1
DMonkey Script HostをDL→dmscipt.exeを実行wwwcfe.dmsを開く

その2
↓でDMonkey Script HostをDL→拡張子dmsをdmscript.exeに関連づけ。
実行するときはwwwcfe.dmsをダブルクリック。
http://sourceforge.jp/projects/dmonkey/

その3
dmscript.exeのショートカット作る
作ったショートカットを右クリック→プロパティ
リンク先を「"D:\bin\dmscript.exe" D:\wwwcfe.dms」に変更
実行するときはそのショートカットをダブルクリック。
2名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 14:25:01 ID:OI0VphNi
3名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 17:10:16 ID:vmvCmVqR
WWWCFilterEditor:WWWCのフィルタを編集するソフト
FirefoxOpen:WWWCで更新されたページをFirefoxで開くためのツール
WWWC.DLL改造版:User-Agentの変更やReferrer,Cookie等に対応したもの
http://sites.google.com/site/wwwcfedev/home

RSS対応 WWWC.DLL
http://svns.hp.infoseek.co.jp/wwwcdll/

WWWC用HTTPSプラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/https/

FirefoxOpen改造版
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/24222
4名無し~3.EXE:2009/12/31(木) 17:25:59 ID:mLFgm2rQ
いちもつ
5名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 03:55:36 ID:+Mop8AY3
おつおめ
6名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 09:38:53 ID:lpLGNRCO
気付いたらnPOPスレも無くなってたでござるの巻
7名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 03:28:21 ID:GZmRMZHC
8名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 11:44:21 ID:saw5ztkh
おつ
9名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 07:16:32 ID:TI/OOv18
メモリ管理ってよくわかんね
10名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 11:03:23 ID:xplD1CSn
HTTPSプラグインの使い方がよく分からないんだけど、バイナリエディタで編集する箇所とかgmailの受信チェックの仕方とか素人には説明が難しすぎる。
11名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 15:05:36 ID:Yu0rYgDx
ちょっと質問です。

HTTPアイテムの並びを任意に変えたいのですが、
WWWC上でできないでしょうか?
12名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 15:41:52 ID:d9nJnJFv
>>11
サイトの関連グッズを見る
13名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 15:44:29 ID:Yu0rYgDx
>>12
できた。ありがとう!
14名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:08:14 ID:TI/OOv18
>10
http:// で使いたい人は少ないだろうから https:// だけ使うようにしてみた。
依然、安定性については覚悟すべし。
15名無し~3.EXE:2010/01/03(日) 16:22:29 ID:TI/OOv18
Gmailなら、普通にユーザ認証でAtomフィードのチェックができているように思う。
16名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 01:41:33 ID:DnGxBAaV
>>14
WWWC用HTTPSプラグインのサイトに使い方の例として、

WWWCを使ったGmail新着チェックの方法
 新規作成で「HTTPSアイテムの追加」を選択
 チェックするURLに「https://mail.google.com/mail/feed/atom」を追加
 リクエスト方法で「常に GET リクエストでチェックを行う」を選択
 認証で「このURLはユーザ認証が必要」にチェックを入れ、
 ユーザに「○○○○@gmail.com」、パスワードに「○○○○」と入れる。

と追記して欲しい。

どんな使い方ができるか示すと、とても助かるWWWCユーザーが増えそう。
17名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 01:54:07 ID:DnGxBAaV
チェックするURLに…の次の行に下記の追記が必要だった。

ブラウザで開くURLに「http://mail.google.com/mail?hl=ja」を追加
18名無し~3.EXE:2010/01/04(月) 21:22:53 ID:M2QlistV
Gmail、チェックは普通にできるんだけど、メールを既読にするとフィードも変化するから、それでWWWCが反応しちゃうな。
19名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 02:49:49 ID:nIZPtZ8H
保守age
20名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 02:55:59 ID:QaePQNud
というかreadme.txt無いのは致命的だと思う
21名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 05:31:00 ID:7vcjOlRH
RSS / Atom フィードは過去の日時への変化を更新としないようにした。

ってことで、GmailはMETAチェックで。

って感じで書いてみたよ。>16
22名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 23:36:47 ID:efsaSaJT
WWWDから乗り換えようかと思っていろいろ試してるんだけど
WWWCには未読アイテムだけ開くってのはできないですかね。

あと、v1.0.5b1 に v1.0.4 ベースの wwwc.dll を上書きすると
プロトコルやツール設定の変更すると固まるね。
v1.0.5b1 を使ってる人は純正の wwwc.dll 使ってるのかな?
23名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 23:40:34 ID:efsaSaJT
>>22
ちょっと修正。
前:WWWCには未読アイテムだけ開くってのはできないですかね。
後:WWWCには未読アイテムだけまとめて開くってのはできないですかね。
24名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 23:54:22 ID:a0fU4B7G
君はブラクラソフトを作りたいのかね
25名無し~3.EXE:2010/01/05(火) 23:58:04 ID:mthH8UWM
実現したい機能があるのは結構ですが、それが何を意味するのかを、一段上の位置から客観的に考える能力を身につけましょう
以上が今年の冬休みの課題ですね
26名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 01:07:49 ID:x3xtKzmw
一番やりたかったフィードプロトコルプラグインのHTTPS対応ができたヽ(´ー`)ノ


更新メッセージなり検索なりでまとめて開けばいんじゃね。
自動でやったら死んじゃうしね。
27名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 01:53:11 ID:0VXCYTIt
>>21
METAチェックにすると更新日時がno metaって表示されるんだけど
どこかで設定間違ってるかな?
28名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 01:56:42 ID:x3xtKzmw
メールが無いとそうなる
29名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 01:57:28 ID:x3xtKzmw
未読メールがね
30名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 02:21:13 ID:0VXCYTIt
おおお、すばらしい
31名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 18:20:50 ID:XjVAbGaH
またアイテム情報が壊れたーil||li_| ̄|○il||li
32名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 22:39:46 ID:ax84IqhL
>>26
なるほど,検索でまとめればやりやすいですね。
WWWDには未読アイテムを指定件数づつ開く機能があるので
WWWCにもあればと思いましたが,ここらへんは慣れですかな。
33名無し~3.EXE:2010/01/07(木) 00:17:36 ID:xvG8gCku
upMailの改造版ってどこかにある?
34名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 12:20:13 ID:mwL8/7fA
SMTP認証ができた気がする
35名無し~3.EXE:2010/01/08(金) 17:33:38 ID:mwL8/7fA
36名無し~3.EXE:2010/01/09(土) 03:38:05 ID:Q1vPoCqr
>>35
おっスゲぇ!
横からだけど頂いたd!
37名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 23:01:10 ID:L2k4EY6p
評判がいいので使い始めました

更新されてないサイトに反応することがあるのですが
対処法はないでしょうか?
38名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 00:05:44 ID:2LxHvKDS
upMailAを作ってる人へ。とりあえず更新チェックの時に
先にMailCheckでメール(POP)の新着確認しておくと、
POP before SMTPにも対応できるって書いて欲しいな。
どんどんユーザー増えれば本体の新版が出るかもと期待
してる。
39名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 01:34:22 ID:Q8AzqJi9
mixiの日記チェックにWWWCを使うと短時間連続アクセスのためバーボンハウス状態になってしまうんだけど
適度にウェート置くことはできないかな?
40名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 02:05:13 ID:8DE6Ce7w
>38
それSMTP認証関係ないんじゃない
41名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 08:20:50 ID:2LxHvKDS
SMTP認証だけじゃなくPOP before SMTPもしてるプロバイダー
を使ってる人はupMailAだけだけとフリーズして詰まると思う。

もしかして詰まったのは私だけ…
42名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 08:52:47 ID:2LxHvKDS
>>40
設定見直したらpopなしでも うまくいきました

上の発言は忘れてください ごめんなさい
43名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 09:56:47 ID:8DE6Ce7w
それはともかく、設定を間違えてフリーズってのは問題な気がする。
どの設定?
44名無し~3.EXE:2010/01/13(水) 15:02:41 ID:GP1uOKib
Item.datが吹き飛んだ―\(^o^)/

バックアップから戻したよヽ(´ー`)ノ
45名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 00:13:35 ID:jDE4s3Tv
こっそり CRAM-MD5 対応うp
46名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 08:15:42 ID:eE1W+HBW
なんか仕事の早い神がいるスレだ
47名無し~3.EXE:2010/01/14(木) 18:25:04 ID:jDE4s3Tv
誰も使っていないフィードプロトコルプラグインにWSSE認証機能を付けた。
mixiのフィードをチェックできるようになった。
feed:http://mixi.jp/atom/updates/r=1/member_id=00000000 wsse="[email protected]:password"
48名無し~3.EXE:2010/01/15(金) 08:32:26 ID:r07Np53r
>>47
うぉ!GJ!!
49名無し~3.EXE:2010/01/16(土) 23:43:16 ID:nfklSaOT
42です。やはりPOP before SMTPしないとメール送信できないようで、
upMailがPOP before SMTPに対応できると嬉しいかも。

CRAM-MD5も駄目っぽかったです。
50名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:02:53 ID:U5oCz1wG
何やっても

メール送信中
サーバーに接続中

で止まってしまう。原因究明できたらいいんだけど難易度高いです。
51名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:11:34 ID:U5oCz1wG
再起動するまではちゃんと動いてたんですけどCPU使用率100%で
固まる原因がやっぱり分かりませんでした。すいません。
52名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:26:28 ID:VY+fPz2f
サーバ名教えて
53名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 00:29:57 ID:U5oCz1wG
cc.wakwak.com です
54名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 01:07:11 ID:VY+fPz2f
試した限りでは普通にSMTP認証ができる反応が返ってくるけども。
サポートにも載っているし
http://www.wakwak.com/support/mail/index.html

サーバ cc.wakwak.com
ポート 587

アカウントが無いから、エラーで止まるとこまでしか見られないけど、
認証した先の部分が不安定ということだとすると、どうにもできなさそう
55名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 01:09:30 ID:U5oCz1wG
>>54
ありがとう。送信できたりできなかったりというわけではなく、
送信できるようになると何度でも送信できる感じなので、
また何か変化があれば書きます。
56名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 07:27:45 ID:vRb8Yp0p
>>55
WAKWAKは2003年8月以前からのユーザーがSMTP認証を利用する場合は
デフォルトのメールパスワードから一度変更しないとダメだが(一度変更すれば
再度デフォルトに戻しても可)、そこは大丈夫か?
また、WAKWAK内からSMTP認証する場合のポート番号は25番でおk
57名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 09:37:29 ID:U5oCz1wG
大事なこと書き忘れてました。
送信サーバーはwakwakなんだけど、接続がb-mobileなんだ。
送信サーバーと接続プロバイダが違うケースで、上記の不具合が
発生してる。

さっき自宅でLANケーブルを繋いだらあっさりメールの送信できました。

けれど、昨日までは接続プロバイダが違う場合でもいろいろ試していたら
なぜか送信できていたので、たぶん初回の送信さえ乗り切れば固まらずに
送信できるようになるのかなと思っていたりします。
58名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 10:10:47 ID:U5oCz1wG
WWWCを何度か強制終了させてるうちにまた接続できるようになりました。
とりあえず当面はOSの再起動せずに運用し続けてみることにします。
いろいろとありがとうごさいます。
59名無し~3.EXE:2010/01/17(日) 18:15:35 ID:VY+fPz2f
upMailは、基本的にレスポンスの中身は確認しないで、決められた順番で
一方的にメール情報を送信する感じだから、通信が不安定だったりすると、
送受信内容に齟齬が生じる事はあるかもしれない。

ただ、「サーバに接続中...」って表示は、一番最初にサーバにアクセスする
段階のものだから、そこで引っかかってるのは、もっと根本的な通信環境の
問題があるんじゃなかろうか。
60名無し~3.EXE:2010/01/18(月) 08:52:19 ID:JpUnrfU2
就職活動の説明会予約にWWWCを利用しています。
リクナビのようなサイトでは問題ないのですが、
ttps://saiyo.axol.jp/11/s/recruit/mypage/login
ttp://uproda.2ch-library.com/lib206191.jpg.shtml
ttp://uproda.2ch-library.com/lib206192.jpg.shtml
のような、画面を選択して行き、画面の右側のみが変化していくサイト
(わかりにくい表現ですみません)ではうまくチェックすることができません。
オプションのチェックで、「内容の変化でチェック」「METAタグでチェック」など
指定してもうまくいきません。
filter.txtを編集しなくて解決しないのでしょうか?
61名無し~3.EXE:2010/01/19(火) 20:08:20 ID:TO60CWdN
「小説家になろう」の各小説をチェックするのに
S http://ncode.syosetu.com/* <table> </table>
で内容の変化でとってたら、表示の仕様が変わって登録してたの全部UPに…orz
62名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 15:38:10 ID:5Dh5Lzxg
Firefox 3.6だとShellOpenで開くとタブが2つしか開かないの俺だけか?
63名無し~3.EXE:2010/01/23(土) 15:42:27 ID:4XzacnD/
うん
64名無し~3.EXE:2010/01/24(日) 13:09:34 ID:oHXgG839
WWWC用HTTPSプラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/https/

プロキシ使用時のバッファオーバー
メモリ解放忘れ
HEAD時のレスポンスを2重チェック
を修正。

特にバッファオーバーはどのメモリ内容が破壊されるかわからんので
使ってる人がいれば更新を
65名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:36:43 ID:ow4NdO9c
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/01/google-reader-6.html

ついにWWWC卒業の日が来ました。
66名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:39:53 ID:KOrVBjOJ
マニュアル車からオートマ車に乗り換えるみたいで嫌
67名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:40:35 ID:K8qXcZEK
ページ下の広告が書き換わるたびに新着が来るとかいうオチは…さすがにないのか?
68名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 15:50:40 ID:u9nPh78l
フィードプロトコルプラグインは、その名に反してフィード以外から
新着リンクを抽出する機能が気に入ってたりするんだが、
あれくらい細かくできるだろうか。

他のRSS作成サービスみたいなのも使った事あるけど、
正に広告に反応したりとかで満足には使えなかったのよね。
69名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 19:56:52 ID:MCb3fOq2
マニュアル車が上級なんて幻想持ってる馬鹿まだいるんだね
70名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 21:29:00 ID:mPJj/YL8
どこに「上級」なんて表現がある?
71名無し~3.EXE:2010/01/26(火) 23:13:24 ID:ZQOfT8NI
>>66はマニュアル車に慣らされた営業配達員だな
貨物専門だと運転席が高くないと目測誤るからバンやRVしか乗れない
さらにルームミラーにやたらピラピラを下げたがる
リヤウィンドウにデカデカとE.Yazawaが貼ってある
バスだけドンドン鳴らすのが自慢だが聴く音楽がない
72名無し~3.EXE:2010/01/27(水) 02:52:32 ID:cTFy/fQ7
そんでもって>>65は使えるわけ?
誰かレポくれ
7360:2010/01/27(水) 09:05:33 ID:+k04dFV8
どなたか>>60の解決方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
74名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 10:31:50 ID:oGiQSIev
ttp://www.ponsoftware.com/archiver/download.htm

↑のページをチェックしたいんだけど、フィルタにはどう記述すればよいでしょうか?
75名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 00:27:55 ID:ZStBpuWl
filter_sample.txtを読んだ上でそのページのソースを表示させればどこをチェックすればいいかは分かるだろ・・・・
76名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 01:46:35 ID:ZStBpuWl
>>60
解説のためだけに学生ですらねーのにリクナビ登録する気にはなれん。

お前さんのログインIDとパスを晒してくれたらやってあげるよ。
7774:2010/01/29(金) 14:03:17 ID:zaRZm+Fd
>>75
ありがとうございます。うまくできました。
78名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 21:11:31 ID:c+TrB3/1
>>76
ありがとうございます。
説明会予約に利用するサイトは以下の3形式が多いので
これへの対処法をお願いできればと思います。

ttps://www.portal.e2r.jp/ja/ntt_comware11/
ID:1116117 パス:page
のMENU「オープンセミナー(社員対話会)」をクリック→
表示される日程の満席or予約中をチェックしたい

ttps://saiyo.axol.jp/11/s/recruit/mypage/login
ID:214277 パス:pageu
の左タブの予約・確認フォームをクリック→
右画面に表示される「予約する」をクリック→
表示される受付中or満席をチェック

ttps://www.hr-efit.net/ykkgroup2011/index.asp
ID:80031691 パス:page3gzr
の左タブ:就職説明会をクリック→右画面:未予約をクリック
表示される日程の満席or予約の状況をチェックしたい

どうぞよろしくお願いします。
79名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 21:23:20 ID:48f7hVlA
いやいやいやいや
80名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 21:24:03 ID:Dk5SrTwY
どうせ捨て垢だろうけど、こういうことする奴は採用したくないよな
81名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 22:12:01 ID:ZStBpuWl
別URLではなくjavascriptで管理してるから無理
82名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 22:30:26 ID:c+TrB3/1
>>81
そういう仕様なんですか・・・、ありがとうございます。
javascript管理対応の更新チェッカーというのはあるんでしょうか?
83名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 06:44:45 ID:WLJmlvfB
初めてですまない。

3-4バイト差なら更新確認ダイアログ(更新確認のメール送信)しない
ってことできる?

こんなに長く愛されてるソフトあったんだな。
84名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 08:34:16 ID:BxRjmrnh
フィルタでチェック箇所を調整
85名無し~3.EXE:2010/01/31(日) 16:31:35 ID:WLJmlvfB
さんくす
86名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 01:20:01 ID:eqrD9C+4
フィードプロトコルプラグインの、新着記事を開くURLに設定する
機能の基本部分をwwwc.dllに追加できた気がして実用試験中
87名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 07:56:27 ID:vGaJxOYd
そろそろフルスクラッチする季節だと思うけど職人さんじゃない人のほう
が多そうだからこのまま行くんだろうな

とりあえず 64bit 対応 とか 通知をポップアップ とか今風の改良(改悪?)
がなされると嬉しいかも
88名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 09:46:47 ID:UDFyMI0n
このご時世、.net 製でもいいけどな
89名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 19:54:03 ID:8u7lh6Fy
C#でいいなら
90名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 00:54:22 ID:J2mhra31
フレームありのページを登録するときはいちいちソースを読まないといけないのがメンドイ。
その辺を改良して欲しいなぁ。
91名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 01:23:57 ID:0pAFDaMj
たかがHTMLのソース程度で何寝ぼけたこと抜かしてんだろうなゆとりは
92名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 01:32:16 ID:IGHySU7T
RSSリーダーもいくつか試してみたけど
やっぱりWWWCに戻ってきてしまうなあ
93名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 01:32:24 ID:J2mhra31
>>91
このツールの意義から考えれば要望として別に不自然じゃないだろう。

お前は単に「ゆとり」って言いたいだけ。
94名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 02:01:03 ID:G8mOu2iH
>>93
要望だって( ´,_ゝ`)プッ
単にバカの分際で言い訳は止めなよID:J2mhra31
95名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 02:09:52 ID:8AUAVe2a
既にWWWCがブックマークとかしてるからなあ。今更捨てられない。
基本機能はもう完成されているから、RSS-AutoDiscovery対応で
登録が楽になると有り難いってぐらいか。
96名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 03:03:02 ID:V2BKO2il
フィードのURLはブラウザ側のスクリプトで取り出しちゃってるなあ。
フィードリーダーみたいな専用ソフトというわけじゃないから、
チェック対象がそのページなのか、link先のフィードなのか、っていう
区別が必要になって、それはそれで色々手間が生じそう。

やるとしたら、「タイトル取得」よろしく「フィード取得」でチェックするURLを
変更する感じか。
でも、どうせ一操作を要するなら、例えばFirefoxならアドレスバーの
黄色いアイコン1クリックでフィードのURLが得られるし、
なんならそこからアプリケーションにURLを送る事もできるし、
で済んじゃう気がする。
97名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 04:54:21 ID:V2BKO2il
うへ、例でFirefoxを書いた勢いでちょっと気になって調べたら、
browser.feeds.handlers.application.uriPrefix
は廃止されていて、URIスキームは feed: に固定とな。

フィードプロトコルプラグインは feed: だからそれでいいけど、
wwwc.dll は http: だから、WWWCに送るならちょっと改変する必要があるな。

Mozilla Firefox\components\FeedConverter.js
390-396行、スキーム変更しているところをコメントアウトで

// var feedURI = ios.newURI(spec, null, null);
// if (feedURI.schemeIs("http")) {
// feedURI.scheme = "feed";
// spec = feedURI.spec;
// }
// else
// spec = "feed:" + spec;
98名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 19:42:33 ID:CV6mYeoX
この系統のソフトって結構需要ありそうなのに
なんで類似ソフト少ないんだろう
99名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 20:14:50 ID:xKNfNbgh
filter.txtに追記したときに再起動せずにリロードとかできたらいいな、と思った
100名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:25:57 ID:IGHySU7T
>>99
それ地味に不便だよね
101名無し~3.EXE:2010/02/02(火) 21:50:14 ID:QihB3aBq
ツールでwwwc.dllのフィルタ再読み込みを追加すればいいんじゃないの?
102名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 03:32:38 ID:LE1zFv0T
んだ。意外と知られていないのよね。

ちなみに、WWWCのプロパティのプロトコルタブを開いてOKすると
プロトコルプラグインの読み込みが再初期化されるが、
この時にフィルタが読み込まれず、フィルタ再読み込みを行う
必要があるのはバグっぽい気がしている。
103名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 03:46:08 ID:LE1zFv0T
>98
ほんとにね。
フィードチェックにも便利なソフトを探すも満足出来る物が見つからず、
結果、プログラミングの初心者向けサイトを見ながら
プラグインをちまちま改造する日々。
10488:2010/02/03(水) 03:58:52 ID:+QExohXs
>>89
もちろん C# で充分です。
でもプラグイン製って微妙に難しいんだろうなぁ。
105名無し~3.EXE:2010/02/03(水) 06:59:21 ID:Tmtph5qQ
じゃあ1日目はVisualStudioをインストするところまでな
106名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 06:48:57 ID:kzvVLmB9
今試したら、ちゃんと自動的に再読込みされてるな>102
ちょっと前に諸事情でプロトコルプラグインの再初期化を繰り返していた時は、
うっかりフィルタ再読み込みを忘れようものなら、フィルタ対象アイテムが
全更新になって大変だったのだが、なんだったんだろう。
相性問題みたいなのがあるのかな。
107名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 12:21:47 ID:SlPquO5r
108名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 17:24:18 ID:CnwWfiU3
フィードチェックで新着記事を開くURLに設定する改造HTTPプラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/

HTTPSプラグインは無かったことに
109名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 15:38:41 ID:NTQTyH8E
>>108
ありがと〜
110名無し~3.EXE:2010/02/07(日) 20:26:28 ID:wms3iL05
これvistaでは使えないですか?
111名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 16:42:35 ID:KLD2Ctmn
>>108
更新チェックでWWWCが落ちるようになってしまった
112名無し~3.EXE:2010/02/08(月) 19:01:47 ID:wJWUs+dC
URLとかチェック方法とか落ちるタイミングとか、
他のHTTPプラグインを外してみるとか、
まっさらなWWWCで試してみるとか、
使用を諦めるとか。
主な違いはフィードの新着記事とHTTPSだけだし。
113111:2010/02/09(火) 16:00:55 ID:DSPW23p0
>>108>>112
すいません、解決しました。
フィルターが悪さしてたみたいで、
外したら落ちなくなりました。
114名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 19:33:48 ID:L/p8HPQm
更新チェックで更新数が一定を超えるとFirefoxOpenが作動しなくなるんだが
これはFirefoxの問題なのかWWWCの問題なのかFirefoxOpenの問題なのか
115名無し~3.EXE:2010/02/16(火) 22:15:35 ID:zdh4Rgoe
以前それ使ってたけど、今は何も使わず普通に開くけどなあ
116名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 18:22:35 ID:P8Vy9Qo9
>>114
俺も同じ症状だ
Firefox3.6で60ぐらいを超える数をShellOpenで実行すると
タブが一つも開かない
117名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 20:09:23 ID:sSe9tyWC
>>108
これの
RSS / Atom フィードは新着記事を全て「開くURL」に設定する
って設定は変更できないのかな
記事が多いページなんかは記事ごとに開かないで
トップページを開きたいんだが・・・
118名無し~3.EXE:2010/02/17(水) 20:14:04 ID:sSe9tyWC
あと複数の記事が更新されたページをFirefoxに送ると
最初の記事以降新しいウィンドウを開いてそっちに送るのは仕様かな
119名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 04:07:17 ID:IUoiWEJR
今んところまだRSSはMETAチェックのが簡単ぽいね
120名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 06:07:23 ID:a+VUp3cd
それはフィードとしてではなく、普通のサイズなり更新日なり、
あるいは既存改造版のMETAなり。
っていうか、新着記事を開くことに興味がないなら、この改造版を使う意味無いような。
121名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 06:08:32 ID:a+VUp3cd
――なりでチェックすればいいんじゃ
122名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 06:11:04 ID:a+VUp3cd
>118
program.exe http://aaa/ http://bbb/ http://ccc/

として複数のURLをコマンドライン引数で送られたプログラムの挙動による。
123名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 06:17:07 ID:a+VUp3cd
https://developer.mozilla.org/ja/Command_Line_Options#-url_URL
> -url URL
> URL をユーザ設定に応じて新しいタブまたはウィンドウで開きます。
> -url は省略可。Firefox と SeaMonkey のみ。
> 注意:複数の URL を開く場合、Firefox は常に新しいウィンドウに開きます。

> -new-tab URL
> URL を新しいタブで開きます。Firefox と SeaMonkey2.x のみ。

っていうあたりかな
124名無し~3.EXE:2010/02/19(金) 21:28:27 ID:0819OFRe
9割ほどあったフィードアイテムが全部HTTPアイテムになったヽ(´ー`)ノ
125名無し~3.EXE:2010/02/26(金) 19:08:22 ID:j8N5cP4G
>>108
俺も落ちるようになって再現性あったのでメモ

チェックするURL : http://proxo.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/sn_uploader/upload.html
リクエスト方法 : 常にGETリクエストでチェックを行う

「チェック方法」をMD5やRSS/Atomにしたり「常にGET」がグレーアウト状態
なら落ちない
126125:2010/02/26(金) 21:53:40 ID:j8N5cP4G
すいません
昔wikiかなにかから転載した広告除去filter削除したら直りました
127名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 14:13:44 ID:zYhCxjv/
フィルタエラーで落ちてしまうってことかな
128名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 23:49:14 ID:IIzTkNzh
TwitterのRSSを登録すると、Item.datが文字化けだらけになる
たまにWWWCが立ち上がらない時あって、Item.datを開いたら変な文字列が登録されている
その行を削除すると立ち上がるようになる・・・

特殊な事は行われていないと思うんだけど
TwitterとblogのRSSに違いでもあるのかな?
129名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 21:50:05 ID:kOFPimCj
うちじゃ普通に使えてるなあ。
チェック対象は user_timeline。

変な文字って &#12354;&#12356;&#12358; みたいな?
130名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 23:23:48 ID:kOFPimCj
あ、metaチェックの方か
再現した
131名無し~3.EXE:2010/02/28(日) 23:33:08 ID:kOFPimCj
TwitterのRSSは日本語が全て文字参照になっていて、
従来のWWWCの文字変換処理では、
ASCII文字の文字参照しか対応していない。
それで文字化けして、たまたま制御文字になったりすると
データが壊れちゃうんだろう。

RSSチェックではShift-JISの範囲で対応できているはず。
132名無し~3.EXE:2010/03/01(月) 21:19:09 ID:FmfygmuX
test
133名無し~3.EXE:2010/03/05(金) 19:33:07 ID:nFdalBk7
2010/03/05 従来機能の数値文字参照復号でASCII文字以外に対応

でどうじゃろ
134名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 08:08:48 ID:x7oy7DBX
使用ブラウザ Sleipnir 2.9.3 でWWWCに登録したサイトを開こうとすると「指定されたファイルが見つかりません。」と出るようになり、サイトが開けなくなりました
ブラウザへのドラッグ&ドロップでならサイトを開けますが、非常に不便で困っています

IEを従来のものからIE7にアップデートしたのが原因だと思われますが、解決方法の見当もつきません
どうか適当な解決方法をお教えください。お願いします
135名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 16:15:59 ID:ohYW6Imb
エラーメッセージ通りじゃん
136名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 16:29:03 ID:h9woVNVJ
とりあえず既定ブラウザでググってみようか
話はそれからだ
137名無し~3.EXE:2010/03/16(火) 20:22:29 ID:x7oy7DBX
お二方ともご親切にありがとうございます
おかげさまで問題の解決ができました
138名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 23:17:30 ID:B4DFfKPj
すみません、>>133はどこの更新の事を書いておられるのでしょうか?
しばらく探してたのですが分かりませんでした
139名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 23:35:35 ID:Qac7rSaB
Googleでググったら2番目に出てきた。
Yahooでヤフったら出てこなかった。
140名無し~3.EXE:2010/03/17(水) 23:58:26 ID:Gb7KjVwm
141名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 05:16:35 ID:cG07KC0F
ありがとうございます
142名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 08:25:01 ID:ezlqUsob
だがそれでいい
143名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 19:37:51 ID:PoTwQOFy
https_100124.zipからフィルター使うとサイトによっては落ちるなあ
144名無し~3.EXE:2010/03/19(金) 23:08:36 ID:awiIihRn
フィルタで落ちるって話がちらほら出ているけど、フィルタ関係はいじってないはずなんだよね。
ちなみに、HTTPSプラグインはなかったことにされている。
145名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 04:49:29 ID:UJplDdBg
WWWCで、いろんなブログを5分おきに巡回してるんだけど、
あるマイナーなブログの管理人が「最近、アクセス数が
すごい増えてる」とかwktk気味に書いてて、少し反省した。
146名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 13:35:12 ID:ZRYnMBPG
>>145
勘だが、おそらくあなたのWWWCのアクセスはアクセス数にカウントされていないから大丈夫。
147名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 13:37:39 ID:JDQMER5L
blogなら更新チェックにトップ踏まないよね
148名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 17:57:08 ID:OUR3H3FI
これて更新してた時の更新内容とか、更新時にページダウンロードとか、
そういう機能を追加したのあったりしませんか?
149名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 05:08:53 ID:AZ3giu5C
ログインページが別に用意してあって
そこを経由(ログイン)してアクセスしないでアクセスすると
別のURLに飛ばされるって状況の場合、
ログイン後のページの更新チェックをする方法ってありますかね。

Basic認証とかじゃないから
「このURLはユーザー認証が必要」が通用せん…。
150名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 05:59:02 ID:AZ3giu5C
これじゃ意味が伝わらないな…
PHPSESSIDってやつか…。
151名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 09:25:04 ID:KkbnoF6v
無理。セッションIDはそのセッション単位でユーザを認証するためのもの。
常識的な実装をしていれば、セッションIDは使い捨てが原則。
152名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 09:52:43 ID:AZ3giu5C
さんくす。諦めるわ。
153名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 10:07:35 ID:j2iggjDC
前に見ていたサイトは、都合のいいことにセッション固定可能な脆弱っぽい作りで、うまいことしてチェックしていた。
154名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 10:14:43 ID:j2iggjDC
という話はさておき、ログインの実装なんて千差万別っつう中で、
改造版ならPOSTとCookie共用と時間差チェックでうまいことできるサイトも
ままあるかもしれないが、通信周りを自分でどうにかできないなら
諦めるしかないわな。
155名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 13:43:02 ID:JXuIuJHE
>>133を使わせてもらったのですが
忍者ブログ(http://blog.ninja.co.jp/)でRSS/ATOMチェックが利かなくなってしまいました

全てのshinobi.jpのブログで、登録してある左のアイコンが×になってしまいます
原因が何かわかるでしょうか?
156名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 18:38:25 ID:JXuIuJHE
追加します
Ameba<アメーバ>ブログ(http://ameblo.jp/)も利かないようです

前の文章でも言葉足らずになってしまいましたが、どちらとも
※チェックするURLに「RSSのアドレス」、ブラウザで開くURL「blogのアドレス」
チェック方法は「METAタグでチェック」で変わらずにずっと出来ていました


他の方法で出来るのか試しました。全て通りませんでした
× 更新日でチェック
× サイズでチェック
× サイズでチェック + タグを除いたサイズ
× 内容の変化でチェック
× 更新日でチェック + サイズでチェック

他のblogは※と同じ方法でやっていますが、今までと変わりなく使えております
157名無し~3.EXE:2010/03/28(日) 21:03:05 ID:uooMilF/
エラーメッセージとプラグインの説明を読めば解決しそうな気がしますよ。
158名無し~3.EXE:2010/03/29(月) 15:59:23 ID:dgPpIAXG
これコピペでURL登録したら自動でチェックするようにできますか?
159名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 00:05:03 ID:XejNr+4z
filter.txtうp祭りを希望します
160名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 00:54:52 ID:+S2snnlM
乞食にしか見えない。
161名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 02:34:42 ID:tCttmm2l
前スレにも似たような書き込みがあったんだけど
http_100416.zip のdllで
「常にPOSTリクエストで・・・」にしても
そのアイテムをチェックした後に
勝手に「自動」に変わっちゃう。
俺の使い方が悪いのかな?
ちなみにプロトコルはhttps
162名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 07:28:19 ID:XXVP5tcY
2010/04/17 POST時の応答に Content-Length があると、リクエスト方法が「自動」に変更される不具合修正

最初にPOST機能を付けたときの対応漏れだの
163名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 11:13:23 ID:2AJIg1sx
質問です
wwwcは、更新して任意の単語の数が
増えた場合に通知する、という使い方はできますか?
現在WebWatcherというツールを使ってますが
通知方法に不満があるので、それができるなら乗り換えたいのですが
164名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 19:35:16 ID:TBK8JtZp
自分の要求に合うかくらい調べてみようよ
165名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 20:40:21 ID:XXVP5tcY
>>162を微妙に闇改修
166名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 04:09:38 ID:bhSqxmNc
>>164
公式での最新版はVer 1.0.4で
それでは自分の要求に合わないのはわかりますが
>>2に新しいのが貼ってあったりするので
どこかにそれができるバージョンがあるかもしれない、と思って聞きました
167名無し~3.EXE:2010/04/18(日) 10:53:05 ID:hyu1zMq1
そのチェック方法の妥当性を含め、工夫次第でしょう。
その結果でしか
168名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 06:22:22 ID:p/+jHVH1
質問です
ある販売サイトで、その商品が
「特定価格以、もしくは特定価格になった時」
のみ通知してほしいのですが
どう設定すればいいのでしょうか?
169名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 09:55:59 ID:7hUjXkZG
170名無し~3.EXE:2010/04/19(月) 10:15:00 ID:p/+jHVH1
>>169
よくわからないのですが
できないという事でしょうか?
171名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 21:47:46 ID:DmWPbpx0
商品ごとに専用のフィルタ書けば出来るよ
172161:2010/04/21(水) 22:41:20 ID:oe2o3xLE
2,3日前から使ってるけど4/17日版使ったら変更されないようになりました。
更新日が近かったから期待してたけど対応早すぎ
改造プラグインの作者さんありがとう。
173名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 09:46:11 ID:Zh26OpL+
更新結果をIE8のタブとして開きたいのですが
方法ありますか?
174名無し~3.EXE:2010/04/26(月) 14:53:02 ID:AEbPzU0N
>>173
WWWC Modify2HTML
175名無し~3.EXE:2010/04/27(火) 11:31:52 ID:CauZAkQQ
数年ぶりにnPOPが更新されたからこっちも期待したいぜよ
176名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 15:23:27 ID:vypqKp/4
up6755,zipから4/17版に替えてみて気付いた不具合らしき(挙動が替わった)もの
1.複数の同一ドメインのアイテムのチェックが同時に走るようになった
2.リストのカラムで言うところの「旧サイズ」が保存されていない
3.チェック中、ステータスバーに表示されるメッセージがリアルタイムに変化しない
177名無し~3.EXE:2010/04/29(木) 16:25:31 ID:g5+OxcHR
1. WinInetの同時接続数設定に依存……のはず
2. 保存領域が足りなくなったのでサイトURLの領域に転用
3. WinInet任せの部分は返って来るまで関知しないとか、
  同期通信にしたので通信中の色々はできなくなったとか
178名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 16:21:48 ID:M8SPSCYB
保守
179名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 08:36:12 ID:JZtiazXo
4/17版を使っててバグっぽかったので一応報告。


更新時に実行させるプログラムを指定する場所に、
[スクリプトファイルのアドレス][スペース][引数]
のように書いて更新時にページを開いて、ページ最下部へ移動するスクリプトを実行させようとしたのだけど、このように書いて、スクリプトが実行されたときに送られた引数を調べてみると、
引数0=[引数]
引数1=[ブラウザで開くURL]
のようにはならず、
引数0=[引数][ブラウザで開くURL]
というふうに、一続きで読み込まれます。


また、WWWCを開くと表示されるアイコンをダブルクリックした場合も、同様に指定したスクリプトを介してURLを開きたいと思い、ブラウザで開くURLに、

[スクリプトファイルのアドレス][スペース][引数]

と、すると、「指定されたファイルが見つかりません。」と表示されます。


出来れば、ブラウザで開くURLに引数付きのプログラムを指定できるようにして、チェック後に「自動で引数を付加しない」のようなチェックボックスを作っていただけるとありがたいです。


作者さん、余力あれば宜しくお願いしますm(_ _)m
180名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 17:44:58 ID:A/jvKEbF
このソフトはまだまだ改善できるとこたくさんあると思う
商用で使ってるからもう少し使いやすくなったらカンパしたい
今は他に新しいソフトとかサービスができたら乗り換えるほどのレベル
181名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 20:44:21 ID:b/FS1/OY
>>179
引数でURLを繋げたい場合を想定して、スペースを挟まない仕様になっている。
例えばWSHだと、名前付き引数は /name:value ってな形式だし、こういう引数を
使いたい時もあるかな、と。
で、分けたい場合は、設定の段階で最後にスペースを入れておく、と。
ただ、自分でもこういう引数は使っていないので、無視しちゃってもいいかな
という気はしている。

「開くURL」は、プログラムを入れるところじゃないから、そこを考慮するのは今一な感じ。
ツールにでも入れてもらえれば、と。ダブクリじゃなくなっちゃうけど。
それか、引数をラップするようなアプリなりスクリプトなりを使うか、かな。


プログラムとの組み合わせは自分でも色々やっているから、細かい設定をできるように
しようかとも思うけど、結局はスクリプトに任せて解決してしまっている。
182名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 21:10:10 ID:b/FS1/OY
まあ、自分がやるとするなら、

WScript.CreateObject('WScript.Shell').Run('"C:/mokuteki/no/program" arg1 arg2');

っつうWSHスクリプトを、開くURLと更新時実行に設定するかな。
更新時実行で、引数に開くURLが付いても無視されるし。
183名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 00:10:36 ID:7jD5Gbxi
>>181-182
レス有り難うございます。

>例えばWSHだと、名前付き引数は /name:value ってな形式だし、こういう引数を使いたい時もあるかな、と。
ああ、そういうことを想定してたんですか。
でも、そこで連結されることが想定されるvalueに該当するのって、チェックするURLかブラウザで開くURLだけですよね?
名前付き引数でそれを指定する人は殆どいない気がするので、そこは仕様を変更していただけると非常にありがたいです。

>「開くURL」は、プログラムを入れるところじゃないから、そこを考慮するのは今一な感じ。
確かに開くURLにプログラムを指定するのは本筋から外れすぎてる気がしますね。

>ツールにでも入れてもらえれば、と。ダブクリじゃなくなっちゃうけど。
この機能は知りませんでした。
ツールに登録すると右クリックで任意の引数を付けて、指定したスクリプトを実行したり出来るんですねー。
出来れば、ダブルクリックした際にチェック後の動作で指定されてる内容を実行したいところではありますが・・・

>それか、引数をラップするようなアプリなりスクリプトなりを使うか、かな。
引数をラップするとは、どのようにすればいいのでしょうか?


あと、最後に例としてあげられているスクリプトですが、開くURLに、

C:\test.js http://...

のように記述して、ダブルクリックで開いてみようとすると、

「指定されたファイルが見つかりません。」

と表示され実行できないのですが、
WScript.CreateObject('WScript.Shell').Run('"C:/mokuteki/no/program" arg1 arg2');
は、どのように利用することを想定されてるのでしょうか?
184名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 01:11:32 ID:sf91+glc
URLは固定でいいんだよね。
スクリプト内で

WScript.CreateObject('WScript.Shell').Run('"C:/mokuteki/no/program" http://...');

で、WWWCの設定では引数は書かない、と。
その例では C:\test.js だけを開くURLと更新時実行に設定。

ラップってのはこれのこと。ラッパー。
185名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 01:22:19 ID:w8aDWRH0
>>180
ソースあるんだから
改造できるやつが居ればいいんだけどね
186名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 02:13:00 ID:7jD5Gbxi
>>184
ああ、これは、スクリプト内に目的のURLを直接書くってことだったんですか^^;

確かにそうすれば出来るんですが、同様の動作を行いたいホームページが複数あるので、それぞれのHPに対してスクリプトを作らなければならなくなってしまい、似たような内容のスクリプトファイルが大量に存在することになってしまいます。
これだと保守性も悪いですし、なにより美しくないので、引数として渡せるようにしたかったのです。


それと、ラップっていうのはスクリプトファイルにURLを含むという意味でWrapを使ってたんですね。
こういう風に使うこともあることは知りませんでした。
187名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 03:19:53 ID:sf91+glc
同梱の app.js をツールに登録して使う。
app.jsは、普通に使う分にはURLを開くだけなんだけど、
実行するプログラムを引数で与えることもできる。

「開くURL」を
http://... /app:"C:\mokuteki\no\program arg1 arg2"
としてapp.jsを使うと、

プログラム: C:\mokuteki\no\program
引数1: arg1
引数2: arg2
引数3: http://...

が起動される。

「更新時に実行」もapp.jsを設定(引数なし)。
実行時に「開くURL」が引数に付いて、同じようにプログラムが起動。

ツール設定で、「アイテムをダブルクリックで実行する」にすれば、
ダブルクリックで、
普通のアイテムならapp.js経由で普通にURLを開き、
/appオプション付きのアイテムならそのプログラムでURLを開く。


どうしてもダブクリならこんなんとかなー。
188名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 17:51:42 ID:7jD5Gbxi
>>187
app.jsに関してはどういうことをしようとしているのかよく分からなかったのですが、自分が引数渡して使いたいスクリプトをツールに設定して、ツール設定のコマンドラインに%uを設定。
そして、実行オプションのアイテムをダブルクリックで実行するにチェックを入れる。
こうすると、一応ダブルクリックでスクリプトに引数送って実行することが出来るよ、ということでしょうか?


残念ながら、全ての項目で同じスクリプトを使いたいわけではないのでこの方法は使えないんですよね。
項目ごとにダブルクリック時の動作を変えられたら良いのですが・・・



あと、ツール設定でウィンドウメニューに表示ってしておいたら、選択状態の項目が引数として渡されるのかと思ったら、ウィンドウメニューから実行した場合は引数が読み取られないんですね。
189名無し~3.EXE:2010/05/30(日) 20:37:06 ID:sf91+glc
アイテムごとに、起動したいプログラムなりスクリプトなりを「開くURL」の/appオプションで設定<app.js
190名無し~3.EXE:2010/05/31(月) 01:17:04 ID:v67zhsXo
>>189
>アイテムごとに、起動したいプログラムなりスクリプトなりを「開くURL」の/appオプションで設定

これは、開くURLに、
C:\WWWC\app.js /app:C:\test.js http://...

という風に設定して何かするということでしょうか?
ただ、このように引数を指定したものを開くURLに設定すると、ダブルクリックして開こうとしても、「指定されたファイルが見つかりません。」と、出てくるだけですが・・・


多分、「「開くURL」の/appオプションで設定」と仰しゃってるのは、app.jsにはappオプションというオプションが設定できるようなので、これで何かするということですよね?
この、「アイテムごとに、起動したいプログラムなりスクリプトなりを「開くURL」の/appオプションで設定」というのは、具体的にどういうことをすることを指しているのでしょうか?
191名無し~3.EXE:2010/05/31(月) 01:35:58 ID:aZEC6Ikw
>>187を読んでね

app.js はツールに登録して使う。コマンドラインは%u
開くURLは
http://... /app:"C:\mokuteki\no\program arg1 arg2"

で、ダブクリなり右クリなりでapp.jsを実行すると、
開くURLに設定したURLと/appオプションがapp.jsに渡り、
そのプログラムでURLが実行される
192名無し~3.EXE:2010/06/01(火) 02:54:24 ID:k4Ghypcq
>>191
>開くURLは
>http://... /app:"C:\mokuteki\no\program arg1 arg2"
この、arg1 arg2には何を設定するつもりなのかはよく分かりませんでしたが、多分、自分が開きたいプログラムに送るURL情報以外のオプションを設定しているんですよね?


まあ、それは置いておくとして、結局、簡単に言うと、ダブルクリックしたときに開くスクリプトを設定できるから、取り敢えず、全ての項目でapp.jsを介して開くように設定しておけば、
app.jsはappオプションが設定されてなければ、送られたURLを全て開くだけだし、
appオプションにスクリプトやプログラムが設定されていれば、appオプションに設定したスクリプトやプログラムを介して、指定したURLを開けるよ。
っていうことを仰しゃりたかったという解釈で良いのでしょうか?



確かにこのようにすると、見かけ上ダブルクリックで動作してるように出来ますね。
どうも有り難うございました。
193名無し~3.EXE:2010/06/04(金) 13:16:38 ID:MSfW+uGk
更新したなら告知して欲しいとか思った
194名無し~3.EXE:2010/06/09(水) 14:55:35 ID:xHxAVajv
6/3版にしたらチェックが始まった途端に落っこちた
195名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 11:06:20 ID:APZlOECv
WWWC.DLL 改造版とWWWC用改造HTTPプラグインって共存できるの?
196名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:03:02 ID:Z1wzDMjH
プロトコルプラグインはプロトコルで一つだけ
197名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 10:09:42 ID:JrE2ZL2U
>194
Last Modifiedを送ってこないサバから「リクエスト方法自動(現在HEAD)」で取ろうとするとうちも落ちる
198名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 13:13:19 ID:9eBcN+km
>>197
2010/06/21 アイテム設定数値の読み出しに失敗する不具合修正
それっぽい箇所を直してみたつもり
199名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 15:52:23 ID:7lktpHAg
ハンドルリークとPID消費しまくり千代子なのはどうにかならんのかね?
200名無し~3.EXE:2010/06/24(木) 20:07:49 ID:hTTG/lBY
2010/06/24 スレッド管理を間違えていたような不具合修正
ハンドルはそれっぽい箇所を直してみたつもり
PIDはわかんない
201名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 00:38:29 ID:pdE6peBk
トンクス
202名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 21:05:34 ID:01yzo9yh
今のところはハンドルもPIDも落ち着いてる感じ
ただ、その反面チェックに時間がかかるようになったのか終わるのが遅まった
203名無し~3.EXE:2010/06/25(金) 21:42:06 ID:8DMmdJuS
鯖が重いだけじゃね
204名無し~3.EXE:2010/06/26(土) 15:26:19 ID:3Hq1d/y3
1個所や2箇所だけチェックしてるんじゃないんだから
目に見えて遅まってる原因が鯖が重いだけなんてのはありえない
205名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 12:12:20 ID:q8PNNR6A
hotmailの新着メールをチェックする方法ってある?
206名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 00:25:48 ID:4EOoeJia
ありますよ〜
207名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 00:30:50 ID:ntDgutDS
教えてください
208名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 08:11:35 ID:fuUxHOt1
SSL対応のMailCheckがあるのかな?
209名無し~3.EXE:2010/07/12(月) 18:02:11 ID:v9k2lkzD
更新したら自動でブラウザで開くということはできないのでしょうか?
210名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 12:57:32 ID:oTKJTTXT
http://www.nicovideo.jp/mylist/17255476#+sort=1
ニコニコ動画のマイリストで新着動画の更新を確認したくて、
上のほうにある「全?件」の所を内容の変化でチェックするべく、
S[TAB]http://www.nicovideo.jp/mylist/*[TAB]<td><strong>[TAB]</strong></td>
このように記述したのですが、アイコンが更新されません・・・
最後に改行も入れて、GETリクエストでチェックしています。
どこが間違っているのか教えていただけないでしょうか・・・
211名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 14:38:59 ID:pzh1/VwY
>210
ちゃんと内容の変化でチェックしてる?
212名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 15:03:05 ID:oTKJTTXT
>>211
はい
アイテムのプロパティでチェック方法は「内容の変化でチェック(MD5)」になっています


もう少し自分で色々試してみます・・・
213名無し~3.EXE:2010/07/16(金) 16:02:36 ID:qE2KpyoP
ソース見りゃ分かると思うが・・・
そこは「全{$items.length}件」になってる(Javascriptで置き換えてる)ので
WWWCから見た上では変化しない=更新にひっかからない
RSS見た方がてっとり早いと思うよ
214210:2010/07/16(金) 16:14:40 ID:oTKJTTXT
>>213
なるほど、そういう仕組みになってるんですね・・・
ニコニコではRSS使うことにします 説明ありがとうございました
215名無し~3.EXE:2010/07/28(水) 08:47:53 ID:bDssdgvf
バグっぽいので報告


何故か、sourceforgeのサイトチェックしようとするとウィンドウズから、
「WWWCは動作を停止しました」
って表示されて強制終了する

SE [tab] http://sourceforge.net/projects/*/files/* [tab] <a class="folder dynamic" [tab] <a href=
(ブラウザ上でタブは表示出来ないっぽかったんで、「 [tab] 」としておきました。)

ってフィルタをかけているんだが、このフィルタを切ると強制終了しなくなるから、これが原因臭い。

チェックしてるサイトは、
http://sourceforge.net/projects/ffdshow-tryout/files/SVN%20builds%20by%20clsid/64-bit%20builds/
チェックタブの設定は、常にGETリクエストでチェックを行うで、更新日でチェック、サイズでチェックにチェックを入れてる。

shiftを押してソースを表示しても、きちんとフィルタがかかった状態で表示され、強制終了することはないのに何でなんだろ?

あと、チェック方法に内容の変化でチェックにチェックを入れると強制終了しなくなる。


使用環境は、Windows 7 64bit WWWC用改造HTTPプラグイン100624導入済み
216名無し~3.EXE:2010/07/28(水) 14:13:49 ID:MgzUFWHY
2010/07/28
「新着通知を個別に更新通知」を行うときに、ツールプラグインで「実行後にアイコンを初期化する」を行うと更新情報が消える不具合修正。
チェックエラー時にメッセージボックスを出す試験。
本体データ取得の省略が、フィルタ使用時でも行われる不具合修正。


直したつもり。
詳細な報告で助かります。
ちらほら出てたフィルタ絡みのエラーはこれかな。
217名無し~3.EXE:2010/07/29(木) 03:13:49 ID:ETWzhj6D
迅速な対応有り難うございます。

ありがたく使わせていただきます(≧∇≦)
218名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 10:43:52 ID:ywaITC/K
検索結果から別のフォルダにD&Dでアイテムを移動しようとするとコピーになる
Shift押しながらでは移動にならないし、右ボタンでドラッグ→ここに移動を選んでもコピーになる

っていうバグ報告はどこですればいいんだ
サポートBBSにはつながらないし
219名無し~3.EXE:2010/09/09(木) 13:12:27 ID:JeszLKO6
1.04+upMailで長年愛用してましたが、知らない間に超進化
しててビックリ
特にpostリクエストとupMailAのSMTP認証対応がツボでした

でもプレーンなXPsp2(home)だと1.05b1+up6755+upMailは
普通に動いたんだけど、upMailAやhttp_100728はプロパティ
項目がグレーアウトで動く気配なし

.NET framework3.5sp1とVB6ランタイムを取りあえず突っ込
んでReTRYしたらあっさり動く様になったけど、動作に必須な
ランタイムはちらっと書いといてもらえると助かるかもです
220名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 13:57:41 ID:t7Dp91VB
XPSP2(笑)
221名無し~3.EXE:2010/09/10(金) 19:58:04 ID:dwhPIIvS
「動作環境と安定性は知らない。」ってのは冗談ではなかったりします。
なお、.NETもVBも使ってませんが、.NETランタイムにも含まれているVCランタイムなら関係しているかもしれません。
222名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:08:36 ID:gFQ+3DZ/
すみません質問です。

このソフトを使ってサイトの更新を自動チェックすることってできますか?
例えば、企業の採用サイトを自動でチェックさせておいて、説明会の予約がスタートした時に
メール等で知らせてくれるようにする使い方などは可能でしょうか?
223名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:12:27 ID:ptYdBFgr
できるんじゃないかな
説明会と同じファイルの中で、説明会以外のことでもしょっちゅう細かく更新がかかっていたりすれば
更新キタ━━━━!!!! → サイト見てみたら説明会じゃなかった(´・ω・`) てことが頻発するかもしれんが。
224名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:33:49 ID:gFQ+3DZ/
なるほど。ありがとうございます。
自動チェックするためのWWWCの使い方がわかる方いますか?
一応ググったのですが、いまいち使い方がわからなかったんです、、、
225名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 07:05:30 ID:8uoSAy3b
>>224
就職諦めた方が良いよ。
226名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:44:04 ID://CGPbPs
今時の大学生はパソコン触って遊ぶ次期に携帯でお手軽に済ませてしまうんで
企業が期待するよりもコンピューターに関するリテラシーが低いって話を思い出した。
227名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:52:50 ID:hNBRaFof
iPadも増えてるらしい
228名無し~3.EXE:2010/10/27(水) 16:11:46 ID:tUaK+qBg
>>3のここ今月で潰れる

RSS対応 WWWC.DLL
http://svns.hp.infoseek.co.jp/wwwcdll/



インフォシーク iswebライト 終了のお知らせ - インフォシーク ユーザサポートからのお知らせ - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/usersupport/diary/201008250000/

楽天・infoseek iswebライトのサービスは10月31日をもって終了させていただきます。
URLアドレスに

at.infoseek.co.jp (Lycosジャパン tripodからの移転サイト)
hp.infoseek.co.jp (goo -> hoops! からの移転サイト / freewebからの移転サイト)
ld.infoseek.co.jp (live doorからの移転サイト)

の文字が含まれているお客様は、至急ホームページの移転を行ってください。
229名無し~3.EXE:2010/11/09(火) 23:22:44 ID:850aaUkV
今日からヤフオクの仕様が変わったようだ。

WWWCで連続的にリクエスト送ると「ただいまつながりにくい状況になっております。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。」なんて応答が帰ってくるようになった。

同一サーバーへのアクセスはウェイトを設けるように設定できないかな。 (´・ω・`)
230名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 15:50:31 ID:tTTMJA+6
ヤフオクのだけフォルダ分けて
もっと遅い自動チェック時間を設定すればいいだけじゃね?
231345:2010/11/10(水) 22:27:35 ID:DhvR0lhx
>>346
残念ながらヤフオクフォルダだけをチェックした場合でもこのエラーが帰ってくる。
232名無し~3.EXE:2010/11/10(水) 22:55:06 ID:ActUnamf
ヤフオクフォルダ1
ヤフオクフォルダ2
ヤフオクフォルダ3
...
...
で、時間をずらす
233名無し~3.EXE:2010/11/11(木) 20:40:47 ID:2XjDbYqE
ヤフオク側の帯域制限が解除されたせいか何も設定変えてないのにエラー出なくなった。

何だったんだ・・・。
234名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 15:17:46 ID:mHw/Du9V
http_100728で小説家になろうのAtomフィード取ってたんだけど、
いつの間にか更新が取れなくなってる気がする
・初回登録時は最新まで取り込む
・その後、更新があっても初回登録時のまま
235名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 17:15:14 ID:+B93MxTH
普通にupするなあ
236234:2010/11/12(金) 17:36:27 ID:mHw/Du9V
UPするやつもあった。
UPしないやつのヘッダー表示を見てみたら、
Last-Modifiedがフィードの最新の更新日より前になってる
→更新してないと判断→内容取得・UPしない
という動作になってるのかな
237名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 17:59:59 ID:+B93MxTH
ああ、作品ごとにも Atom があるのか。
確かに、サーバの Last-Modified が狂っているなら、
狂った結果の正しい動作として無更新扱いになるわね。
238名無し~3.EXE:2010/11/12(金) 22:24:07 ID:ubdnLxAO
内容の変化でチェックすればいいじゃん。
239名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 23:18:34 ID:pOQdB2xf
ちまちま設定を変えて内容の変化にしたよ。
鯖に負荷がかかるだろうがシラネ
240名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 23:27:50 ID:8n5BCrx+
その方法でも Last-Modified は使うけどね。
241名無し~3.EXE:2010/11/13(土) 23:43:02 ID:pOQdB2xf
なんだか不安になってきたが、フィルターも併用すれば
最初からGETで本文を取りに行くんじゃないのか?
242名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 00:18:53 ID:co9+Qu54
標準の wwwc.dll だと、META、MD5、タグ抜き、っつう本体データでのチェック時は
Last-Modified の値は使わないけど、改造版は(wwwcdll_20051206.zip 版のものから)
GET / POST 時は常に使うようになっている。
243名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 00:54:00 ID:co9+Qu54
POSTリクエストだと If-Modified-Since は送信していない?
ソース上だと送信している事になっているけど、WinInet API が無視しているのかな。

サイトによっちゃ想定外の POST はエラーになったりもするけど、
その小説サイトでは問題ないっぽい。

どうしても改造版でフィードチェックしたければ、これでいけるかな。
244名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 17:06:55 ID:zy+rmbo2
ショッピングサイトでやると毎回更新になります

どうすればいいですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003CN64UC/ref=oss_product
245名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 17:15:20 ID:5q4Pz5+K
filter.txtを使う
246名無し~3.EXE:2010/11/20(土) 13:05:24 ID:KXytTZPX
>>234,>>236だけど、不具合報告したら修正してくれたぜ
247名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 02:44:04 ID:UPXfDYWM
>>243
If-Modified-Since にぶら下げる引数を保持してないから
それ以前の問題だろ
248名無し~3.EXE:2011/01/04(火) 02:16:05 ID:aoykXY0t
かなり初歩的な質問なんですけど、どなたか教えて下さい。

WWWC 1.0.5b1 で、更新されたアイテムを Internet Explorer 7 (or 8)
で開かせたいのですが、以下の方法ではなぜかダメなのです。
まず第一に IE が起動しません。また先に IE を起動しておいても URL
が渡らないようです。どうしたら良いのでしょうか。

- "オプション" - "ツール" から "wwwc.dll" を登録
- "既存のブラウザに開く (DDE_OpenURL)" を選択
- ブラウザのパスに "iexplore.exe" を指定
- "チェック終了後に実行" - "更新あり時に実行" を指定
- "実行するプロトコル" に "HTTP" を指定
- "実行後にアイコンを初期化する" をチェック

上司からのリクエストなので Firefox + FirefoxOpen.dll という選択肢
はありません。他の代替プラウザ (Sleipnir) なども無理です。すいません。
どなたか解決法をご存知であれば教えて下さい。
249名無し~3.EXE:2011/01/18(火) 21:53:53 ID:fcW5g2Od
どなたかご教授願います

ページが見つからない等で×になってるアイテムが見つかって、自動チェックで更新UPになったときに
音が鳴らないんですが鳴るように出来ないでしょうか?
UPの字は出てるんですが音が鳴らないため気づけないので困っています
よろしくお願いします
250名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 00:58:12 ID:l1MYf2hk
>>249
終了前に×になってるアイテムに対して「アイコンを初期化」を実行しておくというののではダメ?
251249:2011/01/19(水) 09:15:01 ID:4nlzEKNd
>>250
レスありがとうございます
なるほど、確かにそうすれば気づけますね
ただ今監視しているアイテムが1分毎に自動チェックにしているので
その都度初期化はちょっと厳しいですね(^^;
252名無し~3.EXE:2011/01/19(水) 16:48:00 ID:pqfo3IIK
迷惑な
253名無し~3.EXE:2011/01/23(日) 09:22:03 ID:aifd/5yf
オークションの監視とか、開発当初のコンセプトとは違う用途に使う人間も増えてきたな
254名無し~3.EXE:2011/02/05(土) 11:58:05 ID:p5Ht3b76
http_100728.zipが消えてるみたいなんだけど
どこかダウンロード出来る所ないですか?
255名無し~3.EXE:2011/02/05(土) 12:04:25 ID:vmal0xFp
すみません勘違いでしたダウンできました
256名無し~3.EXE:2011/02/17(木) 15:53:19 ID:TYAfp9lD
保守
257名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 21:45:06.04 ID:PpegsabJ
これFirefoxで開くにはどうすれば良いの?(´・ω・`)
258名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 22:38:47.00 ID:YWC9tkwI
FirefoxOpenなるプラグインがあるので検索してみそ

更新情報のクリアが出来るプラグインがあったと思ったのだが検索しても引っかからない
もう公開してないのかな
259名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 22:52:42.74 ID:USpHrDME
Firefoxを標準のブラウザにしていたら、自動的にFirefoxで開くはず
普段IE、WWWCだけFirefoxってならプラグインが必要だな
260名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 23:55:09.67 ID:P+HP+g0B
>>258
clinfo002.lzhでググるといい
261名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 22:12:59.16 ID:7ZLXeQBs
>>260
なんとこんなところにあったとは!って以前からそうでしたか
ありがとうございました
262名無し~3.EXE:2011/03/12(土) 21:14:24.39 ID:cQsH5nc4
あーもー降参!!
ヤフオクでの検索、毎回更新になっちゃう
誰か助けて〜〜
263名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 00:51:16.14 ID:nTgiJTng
そりゃそうだろ
1分ごとに内容が変わるようなページをWWWCで更新チェックしても意味が無い
毎回見に行くか素直にオークションアラート機能でも使っとけ
264262:2011/03/13(日) 01:03:11.21 ID:0oDBUFZS
あ、そーなのぉ?

フィルター色々やったけど、全滅。
仰る通り毎回見に行ってまふ。
アラート機能は使ってますが、登録数に制限がありまして。

なんかいい方法はないもんでしょうか?
265名無し~3.EXE:2011/03/13(日) 04:25:05.02 ID:xdWo60U/
ない
266名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 21:11:55.70 ID:XppfM9Q0
http://blog.xn--er-573a1isbf1441e2hs87j.jp/feed

ブラウザでは閲覧できるのにWWWCだと404が返ってくるんだけどここのチェックはどうやればいい?
267名無し~3.EXE:2011/04/01(金) 00:10:09.85 ID:sYEH5Pmd
WWWCがFirefoxアドオンになって復活!
268名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 20:32:26.30 ID:hGb1O0ZA
更新時にアイテム毎に(あるいはフォルダ毎に)
URLを渡すアプリケーションを変えることはできる?
269名無し~3.EXE:2011/05/20(金) 23:31:53.69 ID:TEW+RKM+
ツールに cmd /c start %v を登録して、開くURLを
c:\kidoshitai.exe http://url/
にすると、それで起動されるとか、

改造HTTPプラグインに付属の app.js を登録して、開くURLを
http://url/ /app:c:\kidoshitai.exe
にすると、それで起動されるとか。

アプリはコメントに書いて、%m %v にしておいてもいい。
270名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 01:28:50.44 ID:vMis6Rn5
>>269

もしかして、その方法使うと
複数の更新を一度に
IE9内にタブで開くことできる?
271名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 02:07:54.48 ID:v9vQY76S
IE9は使っていないので、何を送ればどんな動作になるのか知らない
272名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 05:05:26.35 ID:cpP7Mn5v
>269
具体例まで出してくれてありがとう
標準機能にないとわかっただけでもスッキリです
273名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 05:48:48.87 ID:v9vQY76S
あー、ダブクリで開く前提で書いたけど、
登録したアプリを右クリから起動できるだけでいいって
オチはないよな。
274名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 14:31:26.89 ID:cpP7Mn5v
>273
正確に言うと登録したツールの
「チェック終了時/更新あり時に実行」で起動です

ただこの方法だとコマンドラインに使用した変数 %u などが空文字になってしまいます
右クリックメニューやダブルクリックから実行したときは URL が入っているんですが……
ちなみに決め打ちした文字列は正しく渡されます
つまりツールのコマンドラインに

abc %u %s xyz

と指定すると
更新あり後の起動で実際に渡されるのは

abc xyz

になっているということです。
仕様がよくわからない
DDEとか絡んでますかね?
275名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 15:02:55.97 ID:v9vQY76S
ああ、プログラムのツール登録では、アイテム選択からの(ダブクリ・右クリ)
実行以外はアイテム個別の引数を送らない謎仕様(もしくはバグ)なんだよねえ。

プラグインのツールなら、内部的なアイテム情報が全てプラグインに渡されて、
プラグイン側で開くURLとかを読み出したりする。

というわけで、アイテムを開くプラグインであるところの ShellOpen (改造版含む)
を使って、ShellOpen に設定する実行するアプリと、各アイテムの開くURLの設定を
うまく組み合わせてやることになるが、まあめんどい。
276名無し~3.EXE:2011/05/21(土) 22:44:39.88 ID:cpP7Mn5v
>275
ありがとう!
ご説明にすごく納得いったです。
確かにShellOpenだけはうまく動いたんですよね。
jscriptでササっとやるつもりでしたが
アイディア捻出しますw
277名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 00:29:56.52 ID:IbUABNhN
>275
ShellOpenでは引数が指定できないため
wscript.exe + スクリプト名 + url という呼び出しができず
結局スクリプトをEXE化することで
それを直接ShellOpenから呼び出すことにしました
URLによって起動アプリを分岐することができました
アドバイスありがとう。

※改造版はShellExecuteを使っているようだから
実行ファイルの代わりにスクリプトファイル名を
直接指定できるのかな?
改造版が拾えなかったので未検証ですがw
278名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 02:06:06.50 ID:42zzLasn
ところで、改造HTTPプラグインなら、更新時に自動実行するプログラムを
アイテム設定で設定できるんだよね。
279名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 10:15:41.75 ID:IbUABNhN
>278
それは便利ですね。
ちょっと試そうと探してみましたが
どれも file not found でしたorz
280名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 12:43:52.91 ID:0O99zcdq
>>279
ふーんファイル無いのかそうか
これなんだろうね
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
281名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 15:14:25.93 ID:S0fzsEE+
M卓
282名無し~3.EXE:2011/05/22(日) 15:40:23.02 ID:IbUABNhN
>280
ありがとう
おかげで更新後の起動はシンプルになりました

自作スクリプトEXEはダブルクリック用に残しましたw
283名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 09:27:52.88 ID:FsLE9BxQ
>278,280
「更新時に実行」にチェックすると
何らかのアプリを必ず指定する必要があるようですね。
指定しない場合は、httpプロトコルに関連付けられたアプリが
デフォルトで起動すると良かったのですが……。
それとも自分の設定が悪くて、本来はそういう仕様になってるのかな?
284名無し~3.EXE:2011/05/28(土) 13:10:27.96 ID:3p13DOBy
たぶん指定は必要かな。
アプリの指定がないと、実行の処理は
ShellExecute(NULL, NULL, "", "http//url/", NULL, SW_SHOW);
ってことになるんでないかと。
285名無し~3.EXE:2011/05/31(火) 13:16:31.64 ID:brR5eVtB
超初心者です。twitterの更新をチェックする方法を教えてください。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1463354794
286名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 00:49:10.21 ID:4sfrsADi
287名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 01:13:52.40 ID:rJRBj+ia
試しにやってみたけど認証エラーになるな。
288名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 02:04:40.51 ID:2bm+vCOY
>>286
ありがとうございます。
ttp://twitter.com/statuses/user_timeline/一番上のidの数字.rss  を

プロパティの「全般」タブのチェックするURL(U)に入れ込んだらできました。

ちなみに、下記のプロパティの「チェック」タブのチェック方法はどれにレ点をつけるのが最善ですか?

チェック方法
□更新日でチェック(D)
□サイズでチェック(S)
__□HTMLタグを除いたサイズでチェック(H)
□内容の変化でチェック(F)(MD5)

289名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 02:26:51.93 ID:2bm+vCOY
>>286
ついでにで申し訳ありませんが、ヤホーの知恵ふくろの更新をチェックする方法を教えてください。

現在のプロパティの「チェック」タブの設定は

チェック方法
□更新日でチェック(D)
[レ]サイズでチェック(S)
__[レ]HTMLタグを除いたサイズでチェック(H)
□内容の変化でチェック(F)(MD5)

で□サイズでチェック(S)と □HTMLタグを除いたサイズでチェック(H) にレ点をつけています。

これだと閲覧数に反応するようです。閲覧数を無視するとか回答数に反応するようにしたいです。

もしくは、有効な方法があればお願いします。

290名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 03:10:30.45 ID:2bm+vCOY
>>286
何度もすみません。

ttp://www.tanjima.com/internet/wwwc.htmをよく読んでいたら

目次→HTTP→チェック方法 のところに

どうしてもCGIやSSIなどを使って動的にページを作成しているページを更新チェックする必要があり、
毎回サイズが変わってチェックが行えない場合は「filter_sample.txt」を参考にして「filter.txt」
をWWWC.DLLと同じフォルダに作成することで、 チェックするページの毎回変わる部分を除去したり、
新着情報部分を抽出して確実にチェックを行うこともできます。

とありました。「おおーすごい」 

291名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 03:16:19.21 ID:2bm+vCOY
また、過去スレの【作者さんは】WWWCパート2【男前だぞ】で

18 :名無し~3.EXE:03/02/12 09:23 ID:WNEH9OKV
質問させてください。
ttp://allabout.co.jp/diary/ramen/index.htm

の日記が更新されているかを知りたいのでWWWCのリストに加えましたが、
更新されていなくても更新ありのマークが出てしまいます。
どんな設定にすれば良いでしょうか?
Metaについては知識不足で分からないです。
よろしくお願いします。

23 :名無し~3.EXE:03/02/13 20:11 ID:wLmI0ayz
READMEじゃなくて
filter_sample.txtだね。

SI
http://allabout.co.jp/diary/ramen/index.htm
<td class="baseC" bgcolor="#CFD6EC" width="100%"><b>
</b>

とかどうでっしゃっろ。
292名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 03:19:18.72 ID:2bm+vCOY
>>291続き
26 :名無し~3.EXE:03/02/13 23:32 ID:aD4R8zYc
>>23
じゃぁどんなの?って言われるとあれだけど
これだと日付のみを取り出すことになるから
サイズはほとんど変わらないんじゃ・・・

試してたらスマソ
28 :名無し~3.EXE:03/02/14 00:43 ID:4ATSEMnS
>>26
内容の変化でチェック

とありました。これを応用して(内容は理解していないです。)「filter.txt」の中に

  SI
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1463354794
<td class="baseC" bgcolor="#CFD6EC" width="100%"><b>
</b>

を記入して上書き保存。プロパティの「チェック」タブの設定は

チェック方法
□更新日でチェック(D)
□サイズでチェック(S)
__□HTMLタグを除いたサイズでチェック(H)
[レ]内容の変化でチェック(F)(MD5)

で□内容の変化でチェック(F)(MD5) にレ点をつければいいのでしょうか?
293名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 03:35:02.01 ID:sb++1IQL
twitterの仕様変更から改造版がOAuth認証とやらに対応するの密かに期待し続けて数ヶ月
294名無し~3.EXE:2011/06/01(水) 06:04:51.47 ID:TwHUNmnT
OAuthが必要な場面って多くあるのかな。
激しく使い倒すなら専用クライアントの方がいいんじゃ。
みたいな。
295名無し~3.EXE:2011/06/24(金) 20:04:25.32 ID:TdCVUVKq
ツイッターのRSSを取得したら400 Bad Requestになるる
296名無し~3.EXE:2011/06/25(土) 13:14:39.64 ID:RJ9DmLnQ
ならない
297名無し~3.EXE:2011/06/26(日) 10:06:41.73 ID:CFrYhXal
>>296
ここ数日で、なるときとならないときがある
298名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 10:18:10.65 ID:euH4s2+A
いつの頃からかWWWC自体の設定を変更して決定すると
アイテムを表示してるウィンドウの部分が更新されなくなるのです
表示は詳細で一行を使ってますがこの現象は家だけでしょうか?
何か解決法があったら教えてください
299名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 13:50:52.20 ID:szInqBWh
改造dll使ってる?
300名無し~3.EXE:2011/07/05(火) 17:31:15.22 ID:euH4s2+A
はい、RSSをチェックするのに使っているのですがwwwc.dllをオリジナルの物に戻してもなるんです
何か他の原因かもしれません
301名無し~3.EXE:2011/07/15(金) 20:02:45.84 ID:73o5JQrV
最近、fc2ブログが時々変なページを返すようになったようで更新検出の誤爆が多発している。

ファイルサイズが規定バイト以下の場合は無視するように設定できないかな?
302417:2011/07/20(水) 21:43:41.56 ID:EBQCZTCZ
自己解決。

改造版を使っている場合は明示的にPOSTリクエストでチェックするようにすることで
稀に化けたページが返ってくる現象は解決した。
303名無し~3.EXE:2011/07/20(水) 21:46:27.30 ID:nSILO26q
ロングパスだなおいいい
304名無し~3.EXE:2011/07/21(木) 12:01:00.85 ID:V5vn/MQL
到達は一年後くらいか?
305名無し~3.EXE:2011/07/21(木) 14:52:29.94 ID:dhZDo4K/
14ヶ月後に期待。

>>187 投稿日:2010/05/30(日) 03:19:53
↓Diff: +115res / 416d 18:24:41
>>302 投稿日:2011/07/20(水) 21:43:41
↓Forecast
>>417 投稿日:2012/09/09(日) 16:08:22
306名無し~3.EXE:2011/08/09(火) 15:42:08.37 ID:MYWTBYy/
wwwcの更新ってやっぱもうないよね
307 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/26(金) 07:43:03.49 ID:XPcNXwzs
t
308名無し~3.EXE:2011/09/12(月) 22:34:28.40 ID:Nb6/696J
HTTPアイテムの追加でChromeからURLを取得するのは不可能?
309名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 13:44:34.88 ID:oqYmzLB/
ニコ生で特定のキーワードの番組をチェックしたいんだが
http://live.nicovideo.jp/search/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%B3?search_mode=reserved&target=onair&sort=start&kind=content
↑こーゆーの。

フィルタで
http://live.nicovideo.jp/*
<div id="searcres_left" class="cmn">
<div id="sr_outbox">
を抽出にしても、ソースで見ると全文表示されてしまう。

これは何が原因ですか?
310名無し~3.EXE:2011/09/14(水) 17:30:05.71 ID:+BWmp9Dx
>>309
抽出されたよ
フィルタ書いた後、読み込んでないとか何かミスしてるんじゃないかな
311名無し~3.EXE:2011/09/15(木) 02:09:23.19 ID:3SWCwnHf
ソース見るときにshift押してないとか
312名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 08:04:36.19 ID:OPz+3HSY
WWWC用改造HTTPプラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
2011/09/17
WinInet API のエラー番号をエラーメッセージに変えて出力するようにした。
OAuth 対応の試験。
313名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 08:24:34.07 ID:OPz+3HSY
OAuth は、その規格上、対応アプリケーションを各ウェブサービスに登録する必要があります。
通常はアプリケーションの作者がこの登録をしますが、この改造プラグインは
特定ウェブサービス用のアプリケーションというわけではないので、利用者が使いたい
個々のウェブサービスに、改造プラグイン作者が逐一登録をしにいくのは現実的ではありません。
従って、各ウェブサービスへのアプリケーションの登録は、各利用者が行ってください。

登録情報をプラグインへ設定するには、ini ファイルを作成してください。

oauth_<対象サイトのホスト名>.ini
という名前で、プラグイン DLL と同じフォルダにファイルを作り、中に設定を記述します。
設定様式は、同梱の sample-oauth_api.twitter.com.ini を参照してください。
314名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 08:27:27.95 ID:OPz+3HSY
ってな感じでどうかな。
今の所、twitter でしか試していない。
OAuth の規格を完全に実装したわけではなく、大分手抜きをしていて、
署名は HMAC-SHA1 だけとか、文字は英数字しか想定していないとか、
各サイトで微妙に必須情報が違うとかで、使えないサイトも多いかもね。
315名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 08:58:44.90 ID:OPz+3HSY
アプリケーションを登録すると、client credentials (client identifier
と client secret) が発行されるわけだけど、この内 client secret は
文字通り秘密にすることが求められている。
これらの情報が第三者の手に渡った場合、そのアプリケーションになりすます
ことが可能になる。
この場合、利用者は不正なアプリケーションを信頼ある著名なアプリケーション
だと誤認し、意図に反する認可を与えてしまう危険性が生じる。

とはいえ、実際に利用者の保護されたデータにアクセスするためには、
改めてアプリケーションに対する認可が必要になるわけで、
単にアプリケーションがなりすまされただけでは、ただちに利用者に
被害が生じるわけではないはず。

そもそも、アプリケーションのなりすましとしては、全く別の登録でも
登録名を詐称することはできるはずで、これに対し、本当のアプリケーションの
本当の登録かを確認する手段がない。
結局、認可を求められたアプリケーションが正当なものかどうかは、
client credentials に拠る部分以外の要素で判断するほかないのではないか。

従って、client credentials が公開された場合のセキュリティ上の問題は、
ほとんど、ないし全くないと言えるのではないか。
316名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 09:05:40.05 ID:OPz+3HSY
そんなわけで、各利用者がウェブサービスにアプリケーションを登録して、
その登録情報を共有してもいいんじゃね。

ってなことを思ってるんだけど、なんか見落としている点あるかな。
317名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 17:40:48.42 ID:QSZyyFOh
ただちに被害が生じるわけではない(キリッ
318名無し~3.EXE:2011/09/17(土) 21:29:11.28 ID:+ggL6Xch
>>312
とりあえずプロトコル追加で試してみると
> このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。
で追加できない
http_100728.zipは動いた
WWWC.DLL 改造版からhttp_100728.zipに換えて色々できて面白いけど
一つ気になったのは旧サイズが表示されない
319名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 04:34:04.61 ID:1ZZkAFOi
最新の VC2005 ランタイムでどうですか。

ダウンロード詳細 Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=ae2e1a40-7b45-4fe9-a20f-2ed2923aca62&displaylang=ja

旧サイズは、前にも言っている人がいたけど、見ている人は多いんですかね。
チェック動作上では参照されないデータなので、保存領域を別のデータ用
(サイトURL)に流用してしまっています。
320名無し~3.EXE:2011/09/18(日) 15:53:02.86 ID:1ZZkAFOi
書き忘れてた

OAuth のバージョンは1。
2は策定動向を追っていないのでまるで知らない。

ini ファイルは起動時に自動的に読み込むので、不要な ini ファイルは
置かない方が、僅かとはいえ無駄な処理が無くなる。
321名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 21:23:55.78 ID:LRwPBK+x
WWWC用改造HTTPプラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
2011/10/01 OAuth で URI エンコードをする箇所を増やした

やはりエンコしない手抜きには無理があった。
Gmail のフィードにアクセスできたことを確認した。
322名無し~3.EXE:2011/10/01(土) 21:26:38.91 ID:LRwPBK+x
Gmail へのアクセスにおける Basic 認証と OAuth を比べると、
先頃の DigiNotar の不正証明書発行事件のようなことが再び起き、
更に DNS や経路上の攻撃によりホスト名が完全に詐称されてしまった
ような場合、Google アカウントのパスワードを直接送る Basic 認証
ではアカウントが完全に奪われうる。
一方、OAuth ではトークン等のハッシュを送る上、トークンの
アクセス権限は限定されているため、元々のアクセスに対する
中間者攻撃やリプレイ攻撃の危険性は残るものの、アカウントを
奪うことはできない。

ということで、実用上の違いはなくても、OAuth の方が安全で良いと思う。
323名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 00:31:58.67 ID:3fwe/owF
(人´∀`).☆.。.:*・゚ 感謝〜♪.:*゚
324名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 03:42:34.30 ID:rJZ++lQS
WWWC用改造HTTPプラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
2011/10/02 OAuth で 検証コードを URI エンコードするようにした

はてなにアクセスできたことを確認した。

client identifier / secret でエンコが必要なら、設定ファイルに
書く段階でエンコしておく方向で。
325名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 10:23:57.20 ID:j9fDiSrR
WWWCから乗り換えるとしたらおすすめあるかい?
326名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 11:36:49.23 ID:fPpGxOcX
>>325
DiffBrowser、ScriptBrowserK
アンテナ系のサービス

ま、それぞれWWWCとは方向性は違うけどね
327293:2011/10/02(日) 15:58:53.56 ID:25VoRFB+
>>324
まさか本当に対応してくれるとは思わなかった
これまでいちいち一人ひとりtwitterのRSS登録してたのがスッキリした
本当に感謝です
328名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 16:27:30.50 ID:cyj3TXr7
DiffBrowserは自動チェックがないから
WWWCで更新があったらDiffBrowser起動するような設定してるな
329名無し~3.EXE:2011/10/02(日) 23:59:01.13 ID:qXoljUO0
WWWCのようなホームページ更新を自分のHPに貼り付けたいんだけど、何か良い方法ありますか。
iknowが機能的に近かったんだけどサービスがなくなってしまいました。
330名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 21:14:30.97 ID:a7rM+SPE
更新があった時にURLを開くように設定しているのですが、
長いURLを開けるようにするにはどうすればいいですか?
改造HTTPプラグインのページに書いてあるようにソースをいじって自分でコンパイルするしかないですか
331名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 22:30:26.67 ID:zzY3ctY/
> URLを開くように設定
って、更新通知から手動で実行しているってことではなくて、
更新時に自動で実行するようにしているってことかな。

アイテムプロパティの「更新時に実行」なら、設定したコマンドには
255字の制限があるけど、自動的に引数に付けられるURLには制限はない。

実行したいプログラムをツール登録して、「更新あり時に実行」
とした場合だと、そもそもURLを開けない。
これが仕様なのかバグなのかは知らない。
332名無し~3.EXE:2011/10/03(月) 23:22:32.99 ID:a7rM+SPE
>更新時に自動で実行するようにしているってことかな。
そうです。チェック終了時に実行の更新あり時に実行を選択してます。
更新メッセージの表示からダブルクリックしてブラウザで開く分には問題ないです
アマゾンみたいに長いURLを使っても短縮可能であればいいのですがそうではない所もあって
333名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 07:21:40.50 ID:r14rAZEE
プログラムをツール登録して、「更新あり時に実行」 で自動実行する場合は、
ツール設定に関わらず、アイテム情報をプログラムの引数にすることはできない。
ということで、URL の長さの問題ではなく、別の方法でのプログラム実行が必要。

プラグインなら自動実行でもアイテム情報を扱えるので、例えば ShellOpen を
使って、実行したいプログラムと「更新あり時に実行」の設定をすれば、
設定したプログラムに URL が引数で付いて、自動実行される。
この時の URL の長さに制限があるかはプラグイン次第で、ShellOpen にはない。

ただし、ShellOpen は複数アイテムで更新があったときには、それらの URL を
一まとめにしてプログラムに渡すプラグインなので、使用目的に適うかは
別途検討を要すると思われる。
334名無し~3.EXE:2011/10/04(火) 12:49:25.64 ID:t1THKeAh
ありがとうございます。言われた通りだとWWWC側の設定は問題ないので確認してみると、
URLを渡されるブラウザ側が長いURLを弾いていたようです。
お騒がせしました。
335名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 18:21:59.67 ID:sMbaG9rE
上をヒントに最近開くだとWWWCが落ちるようになったのでShellOpenを利用しだしたのですけど
ShellOpenでURLを渡すと最初に渡したURLがキチンと渡せてないようなんですがどうですか?
ブラウザはFirefoxの7.0.1です
336名無し~3.EXE:2011/10/24(月) 22:06:20.94 ID:o3jE5w9b
前までそんなことなかったのにここ何日か
「ヘッダを解析できませんでした」っていうエラーが出るようになったブログがあるんだけど
対策ありますか?
337名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 13:14:35.78 ID:DEBq7T3j
フォントって変えられないのかな
338名無し~3.EXE:2011/10/26(水) 13:36:34.27 ID:Bc8mJd62
>>337 ini をくまなく見ろ
339名無し~3.EXE:2011/10/27(木) 19:35:16.45 ID:G3ZUQHAy
336です
気がついたら直ってました
340名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 06:43:35.71 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
341名無し~3.EXE:2011/11/24(木) 12:32:57.42 ID:FVrGLHSF
>>335
自己レス
FireFoxOpenTabで解決した
すばらしい。落ちる事も今の所ない
342名無し~3.EXE:2011/11/24(木) 16:37:18.77 ID:BP8aghG9
>>341 これはすばらしい。いいね! ボタン
343名無し~3.EXE:2011/11/25(金) 18:41:21.76 ID:PWJPQafv
http://ch.nicovideo.jp/video/ikamusume-02?rss=2.0
これを登録してチェックすると×印になるのに
ソース表示ではちゃんと表示されるという不思議なことになる
なんだこれ?
344名無し~3.EXE:2011/11/25(金) 20:47:39.67 ID:anhroQL1
>>343
ステータスコードは 403 で、ページ内容が通常のもの。
通常はエラーメッセージが入っている所に、通常のページ内容が
含まれているというだけで、HTTP の仕様としてはエラー扱い。
つまり、サーバからのレスポンスが間違っている。
345名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 00:43:03.88 ID:7/5f+S9a
>>344
ありがとうございます。向こうのサーバが間違ってるのか
こっちが設定いじっても回避できそうに無いのは困ったなぁ
346名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 10:45:13.07 ID:uUV4iLrU
当面ニコレポか、RSSファイルをその都度チェックするしか
不具合報告を出すと早く修正されるかも?
347名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 18:34:35.13 ID:KGQ/J5GQ
WWWC にアイテム追加する時、IE ならお気に入りに登録したあとお気に入りから WWWC へ
アイテムをドラッグ&ドロップすればいいんだけど、FireFox ではブックマークに登録したアイテムを
ドラッグ&ドロップしても WWWC 上では
348名無し~3.EXE:2011/12/04(日) 18:37:11.65 ID:KGQ/J5GQ
すまん、途中で送信してしもた。

WWWC にアイテム追加する時、IE ならお気に入りに登録したあとお気に入りから WWWC へ
アイテムをドラッグ&ドロップすればいいんだけど、FireFox ではブックマークに登録したアイテムを
ドラッグ&ドロップしても WWWC 上では「新しいアイテム」になっちゃう。IE みたいにドラッグ&ドロップ
するだけでアイテム名がブックマークの「名前」になるようにはならないものか? 誰か教えてください!
349名無し~3.EXE:2012/01/18(水) 05:21:56.16 ID:ELmNa07j
>>3の上2つ潰れちゃってるけど現在はもう不要(代用可能)なの?
350名無し~3.EXE:2012/01/21(土) 12:50:24.64 ID:ziLDQ4it
誰かSSL対応のMailCheckを作ってくれないかなー・・・(チラッ
351名無し~3.EXE:2012/01/25(水) 23:24:26.46 ID:sexB8iRv
個人的に、Gmail が https で対応できるから今一意欲が沸かないという。
352名無し~3.EXE:2012/01/26(木) 01:22:40.10 ID:ABwnveTo
なんか最近未読メール無いのに未読通知されるなあ
353名無し~3.EXE:2012/01/29(日) 17:07:43.28 ID:IHpcroPd
最近必要になっていろいろ試してこれにした
欲を言えば変更点をハイライト表示とかしたい
MD5のサイズ比較だから無理なのかな?
ハイライトできるやつはクッキー食べれないし。
354名無し~3.EXE:2012/01/29(日) 18:26:51.83 ID:FYT8Z7KA
みんなどうやってアイテムを追加してる?
firefox からだとブックマークがそのまま追加できない
355名無し~3.EXE:2012/02/03(金) 13:56:11.00 ID:sl/qjaUD
ブックマークから登録することが無いからなぁ
そもそもWWWCをブックマーク代わりとして使ってるので
アイテム名が入らないのならWWWCに登録した後アイテム名を取得じゃダメなのかい?
多数あるブックマークかつ自分で付けたユニーク名を引き継ぎたいとかになると
いったんブックマークをIEにコンバートしてから纏めて登録とかかな
356名無し~3.EXE:2012/02/05(日) 16:56:53.34 ID:Af64vRb0
Firefox のブックマークのバックアップファイルの形式が JSON だったので
そこから WWWC のアイテムファイルに変換するスクリプトをさくっと
書いてみたものの、使い道はなさそう。
357名無し~3.EXE:2012/02/05(日) 23:24:20.53 ID:S6UckmtD
IE のお気に入りを WWWC に D&D すると、お気に入り名がアイテム名に
そのまま設定されるけど、これは、WWWC がショートカットファイル (.url)
のファイル名からお気に入り名を取得しているから。
なので、ブックマークがショートカットファイルではない Firefox では、
お気に入り名が取得できず、結果アイテム名が設定できない。

ちなみに、IE からでもお気に入り以外の部分、例えばタイトルバーの
アイコンから WWWC に D&D した場合等は、ショートカットファイルでは
ないので、アイテム名は設定されない。

しかし、いずれの場合も、エクスプローラにドロップした場合は、
ショートカットファイルの名前を正しく設定できているので、技術的には
名前を取得する何らかの方法があるのだろうと思うのだけれど、
何にせよ、WWWC はそれに対応していない、と。

たぶん。
358名無し~3.EXE:2012/02/12(日) 00:16:18.88 ID:XKvTKQ4u
http://www.winpenpack.com/main/download.php?view.1264
このページのソフトが更新されたときにだけ開くようにしたいんですがどうすればいいですか?
359名無し~3.EXE:2012/03/03(土) 10:43:14.00 ID:V6G3sSkD
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
2012/03/03 アイテム作成直後に OAuth トークン取得を行うとメモリ処理に失敗して落ちる不具合修正
360名無し~3.EXE:2012/03/19(月) 00:04:18.94 ID:8bw4JZUa
更新があった時の音、デフォルトのファイル名ってわかります?
何故か急に音がしなくなって、オプションのサウンドファイルの欄が空欄になっちゃってるもんで…。
361名無し~3.EXE:2012/03/19(月) 09:46:48.08 ID:hkNjlcEt
DLしてみたけど何もなかったみたい。
最初は自分で手持ちのファイルから指定しなきゃいけなかったんじゃないの。
362名無し~3.EXE:2012/03/19(月) 10:17:00.46 ID:8bw4JZUa
>>361
そうだったのね。
ありがとう!
363名無し~3.EXE:2012/03/19(月) 21:54:29.13 ID:qmL21xim
POSTリクエストの書式の書き方がわからないのですが
どなたか例など教えていただけないでしょうか
以下のサイトで使用したいと思っているのですが
ttp://www.akitashoten.co.jp/search/freeword.html
364名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 13:41:49.46 ID:JBvTgC9x
>>363
キーワード「シグルイ」を検索する場合

「全般」タブの「チェックするURL」に
http://www.akitashoten.co.jp/CGI/search/books_list.cgi を入力する
「全般」タブの「リクエスト方法」で「常に POST リクエストでチェックを行う」を選択し
エディットボックスに「key=free&free=%83V%83O%83%8b%83C&bunrui=」を入力する

POST する data の書式は「キー1=値1&キー2=値2&キー3=値3」
検索キーワードは free キーの値に指定する
キーワードに日本語を含む場合は、Shift-JIS で URL エンコードする必要があるので
ttp://www.tagindex.com/tool/url.html とかでやってください
シリーズ名を指定する場合は、ソースを「option value=」で検索して
対応する value 属性値を bunrui キーの値に指定する
たとえば「SUNDAY COMICS」なら「bunrui=001」
365364:2012/03/20(火) 13:44:33.67 ID:JBvTgC9x
訂正します

> 「全般」タブの「リクエスト方法」で〜
ではなく
「チェック」タブの「リクエスト方法」で〜
が正しいです
366名無し~3.EXE:2012/03/21(水) 01:23:42.48 ID:4Z31il6+
>>364
わかりやすい解説ありがとうございました。
367名無し~3.EXE:2012/06/04(月) 02:25:37.40 ID:5iy/tUL/
保守
368名無し~3.EXE:2012/07/02(月) 21:35:15.23 ID:sWNIazTH
ShellOpenを使ってるんですが、自動更新したページを
新しいタブで表示するんじゃなくて
既に開いているタブで表示したい場合はどうすればいいでしょうか?
369名無し~3.EXE:2012/07/05(木) 22:39:32.79 ID:n52r2wFq
>>3のHTTPプラグインを入れたんですが、
フィルタの開始/終了文字列に2バイト文字を使うとフィルタエラーが出るようになりました。
wwwc.dllに戻すと問題なく機能します。
これはhttp.dllがフィルタでの2バイト文字に対応してないということでしょうか?
370名無し~3.EXE:2012/07/06(金) 19:58:50.27 ID:PxVUH523
S[tab]http://www.ugtop.com/spill.shtml[tab]情報を取得した時間[tab]秒
(テストしやすいようにアクセス時間をチェック対象に)

例えばこうした場合、ちゃんとチェックできているけど、どういう状況でエラーとなるのかな。
371369:2012/07/07(土) 01:50:14.78 ID:UXfaVLoS
>>370
SC[tab]http://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/campaign/default.aspx[tab]各キャンペーン掲載エリア開始[tab]各キャンペーン掲載エリア終了
キャンペーン情報の更新をチェックするために上のフィルタを書いたのですが、
http.dllだとフィルタエラーになります。
372名無し~3.EXE:2012/07/07(土) 13:50:06.32 ID:BYXE0yoc
標準の(WWWC 本体に付属の)wwwc.dll と、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
の改造 http.dll だよねえ?

まず、標準 DLL では、フィルタエラーとなった。
なぜなら、対象の MS のサイトは文字コードが UTF-8 で、標準 DLL は
UTF-8 に対応していないので、フィルタで ASCII 文字以外は使えない。

そして、改造 DLL でそのフィルタを使ってみたところ、フィルタは正常に機能した。
改造 DLL では、UTF-8 対応が加えられている。

さて、では >>369 は何なのかと考えると、2つ思いついたが、どうだろう。

1、試したプラグインが逆
同じプロトコルのプラグインが複数ある場合、設定欄で上にあるものが
優先されるので、そこが逆になっている。

2、フィルタを UTF-8 で保存している
対応していない文字コードでも、フィルタの文字コードを対象サイトに合わせて
保存すれば、一応データとして一致するので、むりやり使える場合がある。
しかしこの場合、同じフィルタを改造 DLL に使うと、こちらでは UTF-8 に
対応していて、ページ内容が内部的に Shift_JIS に変換されるため、
UTF-8 のフィルタでは逆にデータ不一致となり、フィルタエラーとなる。

こんな感じで。
373名無し~3.EXE:2012/07/08(日) 02:31:52.55 ID:fUKyFdCq
>>372
2番がビンゴでした!
フィルタをShift-JISで作成し直したところ、正常にフィルタ適用されることを確認しました。
ありがとうございました。
374名無し~3.EXE:2012/07/12(木) 17:37:35.20 ID:uUTuNm0q
10年前の話題だけど、MailCheck.dllが更新をスルーするのを修正できたかもしれない
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/80985.zip
375名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 00:54:25.96 ID:rziK+BwL
SSLも対応してくれ

nakkaさんのHPリニュしてたの知らなかったわ
376名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 04:52:59.91 ID:LDRx0Nil
nPOPスレがPart2で無くなっちゃって情報交換したいのに困るわー
377名無し~3.EXE:2012/07/13(金) 08:34:56.47 ID:xfEJ22a8
nPOPってPC版もあるのか
iPhoneで重宝してるよ
378名無し~3.EXE:2012/07/14(土) 12:25:21.75 ID:SbBPxKC+
>>374
できてるできてる!
ありがとうございます!!!!
379名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 18:30:02.43 ID:om3MsVn0
WWWC 用 POP3S プラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/pop3s/

Gmail と Windows live Hotmail で軽く確認したけど、
環境や使用方法の差異がどうなのかはわからない。

そのうち件名を更新情報に出したい。
380名無し~3.EXE:2012/07/26(木) 19:45:24.90 ID:6o1Lw40A
最近のアンチウイルスはPOPの通信を
横取りしてSSL化してくれたりするからな
メールクライアントが対応してなくても
SSLが使えたりする。
381名無し~3.EXE:2012/07/27(金) 23:41:15.97 ID:nTgXLRki
まんどくせええええええ
382名無し~3.EXE:2012/08/01(水) 20:16:59.04 ID:xgzOM3Mw
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/pop3s/
メールボックスが空の時に落ちる不具合修正。
件名・送信者名を更新情報として保存するようにした。

証明書の問題は、OpenSSL を使う限り避けられない。
検証をしなくていいなら、無くても動くはず。
383名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 20:59:59.92 ID:7Cvh4GbU
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/pop3s/
新着件数が1件少なくなる不具合修正

1→0 になるのは、かなりやばい。
384名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 22:16:18.79 ID:7Cvh4GbU
MIME エンコードの文字セット名が小文字の "iso-2022-jp" だったときに Sift_JIS に変換されない不具合修正。
二重引用符で括られている部分であっても MIME エンコード されていればデコードするようにした。
385名無し~3.EXE:2012/08/06(月) 20:52:00.16 ID:KKB7A4fR
ヘッダ中の改行で字数を数え間違えていて無限ループになる不具合修正
386名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 00:12:47.46 ID:foOHfUVw
メモ

プラグインではない通常のプログラムをツールとして登録した場合、
ツール設定での適用するプロトコルの如何に関わらず、
全てのプロトコルでツールが実行されてしまうのは不具合と思われる。

というか、内部的にはプラグインの場合でも全てのプロトコルで
実行されてしまうが、この場合はアイテム数が0個として実行されるので、
大抵はプラグイン内で無視されることになり、プロトコル設定が正常に
機能しているように見える。

Item.c の Item_ProtocolSelect 内で、GlobalAlloc をする前に、
if ( *cnt == 0 ) { return NULL; }
をすると良いと思われる。
387名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 08:53:41.61 ID:oGHX/lZk
オプションの「IEと共用で自動送信する」の項目が効かなくなってない?
先月まではできてたんだけどさっき試したらクッキーの取得ができなくなってる
最近あったIEのアップデートで何か変わったのかな?
388名無し~3.EXE:2012/08/10(金) 20:38:18.51 ID:UoPWQNrI
Atomフィードで開くURLが更新されるのを防ぐ方法ってないのかな。
特定記事の更新検知したらトップページ開くようにしておきたいんだけど。
389名無し~3.EXE:2012/08/11(土) 01:27:53.39 ID:DbH5QDxK
その場合、チェック方法をフィードチェックじゃなくて、
従来のチェック方法にすればいいのでは。
390名無し~3.EXE:2012/08/11(土) 02:53:43.59 ID:xU/PxPLP
いや、フィードフィルタでの絞込と併用したいんだ。
391名無し~3.EXE:2012/08/11(土) 05:11:05.05 ID:DbH5QDxK
じゃあ、「ソース置換」で記事URLをトップページに変えてしまう。

(Atom なら)
<link([^>]+?)href="[^"]+"
<link\1href="http://top-uri/"

フィルタでURLを使っているなら、もう少し工夫要るけど。
392 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/11(土) 13:38:21.50 ID:qhNECfn/
 
393名無し~3.EXE:2012/08/12(日) 10:40:46.77 ID:UjecYyAk
>>391
おかげで上手くいったわ、ありがとう。
というか正規表現について不勉強だった。
*をワイルドカードのつもりで使って、ソース置換だと上手くいかない、とか思ってたよ。申し訳ない。
394名無し~3.EXE:2012/08/20(月) 20:29:01.24 ID:WJjXAohf
TwitterがAPI新バージョンへの移行を発表、利用数上限や承認など厳格化
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120820_554005.html
395名無し~3.EXE:2012/08/21(火) 10:51:16.41 ID:JDcxT7Cc
もーだーめーぽー
396名無し~3.EXE:2012/08/24(金) 22:35:00.30 ID:K2Yap+Hg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/pop3s/
CLX C++ Libraries の使用をやめた。
SSL 2.0 が使われないようにしたつもり。
ルート証明書の場所を指定できるようにした。

新 FFFTP に付属の証明書を指定するとかできるんじゃないかな。
397名無し~3.EXE:2012/09/02(日) 19:14:36.35 ID:Nsxs/WIz
fc2ブログのxmlをいくつも読み込ませてるけど
新しい記事とかないのにチェックがつくので喧しい
398名無し~3.EXE:2012/09/19(水) 14:41:06.95 ID:7k3rqnAn
質問させてください

WWWCで特定文字列の出現を監視するにはフィルタの「SE」を使えばいいですが、
AAAとBBBという2種の文字列の出現をOR条件で監視するにはフィルタにどう記述すればいいのでしょうか?
399名無し~3.EXE:2012/09/25(火) 03:16:43.51 ID:ulvWnkQi
時事通信のサイト(http://www.jiji.com)のエンタメ記事の
新着URLのリンクを抽出しようとしているのですが、
やり方が分からず困っています。

URL整形に「<a\shref="\./jc/c\?g=ent2_ent2&k=g\d{6}">」などと
入力してみたのですが、うまくいきません。

基本的な質問で大変恐縮ですが、どうかご教示ください。
400名無し~3.EXE:2012/09/25(火) 10:47:38.18 ID:twXc+J2I
「検索」と「整形」の設定内容を誤解しているんだと思う。
テキストエディタでいえば検索と置換に相当する設定なので、
「URL検索」欄に検索表現を書き、検索結果に対する整形(置換)を
「URL整形」の欄に書く。

例えば、

URL検索:<a href="\.(/jc/c\?g=ent2_ent2&k=g\d{6})">([^<]+)
URL整形:http://www.jiji.com/\1
更新情報検索:空欄
更新情報整形:\2
401名無し~3.EXE:2012/09/25(火) 14:14:21.26 ID:ulvWnkQi
>>400
仕組みはよく理解できていないのですが、
動くようになりました。これから勉強します。

ありがとうございました。
402398:2012/09/27(木) 14:29:35.73 ID:nTo7JvhF
(´;ω;`)
403名無し~3.EXE:2012/09/27(木) 16:29:30.40 ID:VX5eBJRF
>>398
無理だから泣くなよ。
404名無し~3.EXE:2012/10/07(日) 12:07:44.12 ID:WTQwcrQB
>>402
つビガーパンツ
405名無し~3.EXE:2012/10/07(日) 19:24:03.95 ID:JH4okNuw
同じURLでチェック内容変えて2アイテム作れば良いじゃん
406403:2012/10/09(火) 07:40:14.71 ID:lWeM1f3+
>>405
ダウト。
407名無し~3.EXE:2012/10/13(土) 17:13:49.98 ID:Oe2wE/DB
OAuth 2.0 の標準化が着々と進み、1.0 では動かなくなる所が増えていくのかなあ。
408名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 18:05:09.21 ID:xE/kDAzD
チェッカーを起動させるとあちら側の連アタ制限に引っかかって503が返ってくるのですが
同一サーバーへのアクセス間隔設定はできないものでしょうか?
409名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 18:24:01.01 ID:jVrEBGm8
できないね。
同時アクセス数の設定は本体にあるし、改造版はIEの設定も参照されるはずだけど、
それでもアクセス間隔の設定はない。
WWWCは、なんというかアイテムの独立性が高い感じで、他のアイテムとの
関係によって挙動を決めるってのは面倒なんだよね。
410名無し~3.EXE:2012/11/16(金) 14:27:08.16 ID:kWiFIk12
なんか今日突然、アイテムをダブルクリックしてもブラウザ(Win 7+Firefox 16)でページを開かなくなった。
タイミング的に昨日くらいのWindows Updateのせいだと思うんだけど、皆の所では問題なく開けてる?
411名無し~3.EXE:2012/11/16(金) 17:50:33.63 ID:vP9Oymbd
無問題
412名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 02:58:58.53 ID:9Za+/wrc
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
2012/12/20 「URL抽出」の正規表現整形で、\ エスケープに続けて
\ があったとき(例:\\\1)に、整形結果の末尾が切れる不具合修正。
鬼車 Version 5.9.3。
413名無し~3.EXE:2012/12/20(木) 08:28:37.48 ID:0I3aMXKF
>>412
おつおつ!
414名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 13:32:47.51 ID:kkDhdUD/
WWWC用改造HTTPプラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/

「新着記事を個別に更新通知」しているときの「URL抽出」で、
同じ新着 URL が複数出現した時の除外が不十分な不具合修正。
フィルタの条件指定に、OR 検索(のようなもの)で抽出を行う「O」を追加。
415名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 13:34:23.14 ID:kkDhdUD/
例えば対象ページの内容が

<html>
<h1> 1a </h1> <h2> 2a </h2> <h3> 3a </h3>
<h1> 1b </h1> <h2> 2b </h2> <h3> 3b </h3>
</html>

となっている場合に、フィルタを

O  http://...  <h1>  </h1>
O  http://...  <h3>  </h3>

とすると、抽出結果は

<h1> 1a </h1><h3> 3a </h3>

となる。
更に、繰り返し指定の R も併用でき、

OR  http://...  <h1>  </h1>
OR  http://...  <h3>  </h3>

とすると、抽出結果は

<h1> 1a </h1><h1> 1b </h1><h3> 3a </h3><h3> 3b </h3>

となる。
フィルタが不一致でもエラーにはならず、一致したフィルタの結果のみが
最終結果に加えられ、全てのフィルタが不一致なら E と同様の空データになる。
416名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 18:53:36.31 ID:7eAubPHN
>>415
これめちゃめちゃありがたい。おつかれさまです。
417名無し~3.EXE:2013/01/07(月) 00:55:51.01 ID:orRvczm/
OR使った場合、エレメントの入れ替わりが起こるのはマズイんじゃねーの?
418名無し~3.EXE:2013/01/07(月) 01:19:27.75 ID:99q54fWR
それは少し思ったけど、
フィルタごとに動作する元々の実装からの小改変で済ませたかったのと、
フィルタが使われる旧来のチェック方式は、サイズや MD5 で更新を見るわけで、
内容を直接見ることはないはずなので、基本的には問題ないだろう、と。
419名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 00:48:27.69 ID:ON4Xhc93
httpプラグインを改蔵してる人に提案がありんす

フラグを立ててる位置の所為だと思うんだけど、「更新情報のクリア」をすると
「リダイレクト許可」のフラグまでクリアされてしまうのは改善出来ないかな?
420名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 01:28:03.68 ID:cnNRv5lk
ああ、それって、そのプラグインが消しちゃっている情報なのよね。
clinfo は、サイズ、更新日時、チェック日時、旧サイズ、旧更新日時を消す。
改造 http は、追加した設定情報の保存に、旧サイズ、旧更新日時の
保存領域を流用している。
なので、そこを消されちゃうと、設定が消えてしまう。

考えられる対策は、保存領域を変えるか、clinfo を使わないこと。
保存領域は、元々他に良い保存場所がなくてやむを得ずそこにしたのだし、
今更変えると既存アイテムとの互換性がなくなってしまうので、困難。
というわけで、clinfo は使ないこと。

対案としては、削除機能を付けるか、新プラグインを作るかするかね。
自分用にアイテム情報を直接編集するプラグインを作っていたりはするけど、
更新情報を削除することは、確かに多い。
421名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 23:22:21.31 ID:cnNRv5lk
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
アイテムメニューに「更新情報のクリア」を追加

サイズ、更新日時、チェック日時、エラー情報(更新情報)、
Last-Modified、チェック結果を削除する。

プラグインにするか、プロパティに付けるか悩んだけど、
結局プロトコル内アイテムメニューに。
422名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 04:54:04.33 ID:KjGvZafX
Undupみたいな重複URLアイテムの検知が出来るツールが欲しいなぁ
出来れば同ドメイン比較も出来ると最高なんだけど
長年WWWC愛用してると各フォルダ内でのアイテムの重複,が大量に出ちゃって困る
423名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 12:31:52.85 ID:bqB8s0PO
>>315
フィッシング? - Togetter
http://togetter.com/li/463503

client credentials の公開は危険なのかなあ。
でも、任意のアプリを自動的に認可させるこの攻撃が成立するとするなら、
他のアプリの client credentials を窃用する必要はなく、
自前で登録した client credentials で構わないはずで、
攻撃に対して致命的というわけではない気がする。
ただ、既存アプリの振りをすることで露見しにくくなり、また被害ユーザが
発見した際、常用アプリでは認可取り消しができないという効果はあって、
かなりえぐい。

とはいえ、そもそもコールバック URL を設定以外に上書きできてしまう
というのが、Twitter の脆弱性ではないのかと思ったり。

なお、Togetter の通り、コールバック設定のないデスクトップ型として
アプリ登録されていれば大丈夫だというのであれば、改造プラグインは
大丈夫ということになるが、実際はどうだろうね。
424名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 15:09:41.65 ID:bqB8s0PO
うわ、改造プラグインから使っている API では、認可済みのアプリでも
認可要求画面が出るから、そういうものだと理解していたけど、
認可済みのアプリでは認可要求画面を出さない API もあったのか。
だから、既存アプリを窃用するわけね。
425名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 17:19:10.38 ID:bqB8s0PO
改造プラグインの client credentials でコールバックを指定したら
エラーになったので、とりあえず大丈夫っぽい。
426名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 02:45:47.69 ID:Bqf2BS7z
Twitter の RSS 取得が OAuth 必須になった。
427名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 03:00:35.50 ID:Bqf2BS7z
元に戻った。テスト中か何かかいな。
428名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 09:50:30.62 ID:u766uf+J
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
2012/03/09
「ソース表示」「タイトル取得」をしたとき、
レスポンスヘッダに Content-Length フィールドが無く、
かつ本体データが無いときに落ちる不具合修正
429名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 12:23:44.43 ID:gbju42wp
別のマシンで使ってたWWWCのURLデータをメインマシンに統合したいんだけど妙案無いかな?
このままD&Dすると各種個別情報が消えちゃうし、重複が重複チェックスルーして被っちゃうし…

というか「WWWC内の重複アイテムの検索ツール」欲しいわ
Ctrl+FのGUIみたいなのに同じURLや同じドメインがあるとズラっと一覧に表示してくれるそんなWWWCヘビーユーザーにぴったりのツール
誰か作ってくれないかなー
430名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 16:34:31.36 ID:C8e4dtVO
Item.datをテキストエディタで開けば捗るんじゃね
431名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 16:49:25.25 ID:gbju42wp
残念ながらItem.datは階層毎によって分かれてるので階層が複雑化しちゃってると直編集捗らないんですわ
432名無し~3.EXE:2013/03/10(日) 23:57:25.84 ID:XLq1Fw4+
HTMLなりXMLなりにエクスポート出来ればあるいは…
433名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 16:53:02.65 ID:EQq/L2dL
Linux上でSambaとApacheを走らせて、Sambaの共有ディレクトリのWWWCを走らせている。
そして、ApacheからはcgiでWWWCのディレクトリをスキャンしてITEM.DATの中の更新日時で
ソートしたデータを表示させられる用にしている。こうしておくと、WWWCを走らせている以外の
PCでもOSに関係なくブラウザーで更新検出結果を見られるので、(自己満足だけど)重宝している。
実際には、こんな感じのシェルスクリプトでやっている。

find $WWWCDIR -iname item.dat -exec sed -r 's/\t/|/g' {} \; \
|cut -d '|' -f 2,1,4,9 \
|nkf -w \
|sort -r -t \| -k 3


この方法を応用すれば、URLを基準にソートして、重複を見つけやすくなるんじゃないかな?
434名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 20:49:12.35 ID:JrQxhuI+
重複チェックなんてgrep検索でいいじゃん
435名無し~3.EXE:2013/03/11(月) 23:19:01.83 ID:evBqVmGk
>>433
Linuxさっぱりわからないから何やってるのかわからねぇ!

>>434
grep検索ってどういう手順でやるの?詳しく頼む
436名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 19:04:46.54 ID:1pgmOKXV
WWWC 復権とかいう話が出てて笑う。
公開前情報漏洩の犯人説にも挙げられていて更に笑う。
437名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 19:07:16.75 ID:BfRr2Z30
意味不
キムチワル
438名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 19:17:01.95 ID:1pgmOKXV
Item.dat を OPML にエクスポートするツールは前に作ったけど、
まさかインポートの方に需要が出そうとか。
いやネタか。
439名無し~3.EXE:2013/03/14(木) 19:28:04.65 ID:1pgmOKXV
440名無し~3.EXE:2013/03/15(金) 08:25:33.20 ID:EUGrfBlO
>>439
いつからWWWC「はワロスワロスワロス・シーさん」になったのだ
441名無し~3.EXE:2013/03/15(金) 11:32:52.81 ID:N3PskbaE
つか、ローカルクライアント型でリーダーの代替えできる人なら、候補は幾らでもあるだろ
442名無し~3.EXE:2013/03/15(金) 11:49:19.20 ID:BRNt8zoy
せめて書くときくらいは「だいたい」ってしてほしいな
443名無し~3.EXE:2013/04/02(火) 18:24:23.21 ID:g9hFlZBu
プラグインでメールのチェックやってるんだけど
クリックして立ち上げるメールソフトは.exeしか設定できないですか?
444名無し~3.EXE:2013/04/02(火) 20:27:55.33 ID:pb+yVopX
MailCheck なら、exe か bat ファイルかな。
指定の URL を開きたいなら、実行ファイルにはブラウザを設定して、
コマンドラインオプションに URL を指定すればいいんじゃないかな。
その他スクリプトにせよ、実行する本体のプログラムはあるはずだし。
445名無し~3.EXE:2013/04/02(火) 21:19:36.34 ID:g9hFlZBu
>>444
ありがとう
Macに入れてるので.appが設定できれば、と思ったんですが
無理みたいですね
諦めます
446名無し~3.EXE:2013/04/02(火) 21:44:36.61 ID:pb+yVopX
Boot Camp はさすがにないとして、Wine ってことだろうか。
別にプラグイン側で起動対象がチェックされているわけではなく、
別プログラムを起動する WindowsAPI の仕様によるというだけだから、
API 側の実装次第としか。
447名無し~3.EXE:2013/04/11(木) 17:27:34.35 ID:HjNrDj9/
http://twitter.com/TwitterDevJP/statuses/318532814737915904
> API v1は5月8日から使えなくなります。
> また、テストのため日本時間4月17日午前8時から1時間API v1を使えなくなります。
> もっと詳しくは https://dev.twitter.com/blog/api-v1-retirement-final-dates (英語)をご覧ください。

チェック対象にしている人は注意。
448名無し~3.EXE:2013/04/11(木) 18:01:24.66 ID:DSej+I2h
> XML, RSS, ATOM はAPI v1と共に廃止されます。
ふむ
ツイッターと完全に縁が切れる時が来るのかー
449名無し~3.EXE:2013/04/11(木) 19:44:56.23 ID:nsJEGPfP
面倒だな。フィルタで抽出するかワンクッション噛ますか。
450名無し~3.EXE:2013/04/12(金) 20:10:53.43 ID:QttsKvaO
json をチェックするのって、他のサイトでもあるのかな。
Twitter だけで考えるか、一般化してチェック方式を考えるか。
451名無し~3.EXE:2013/04/12(金) 22:09:08.12 ID:QttsKvaO
単純に更新チェックするだけならどうとでもなるとしても、
投稿内容を使うとなると、日本語が Unicode エスケープシーケンス
(\u3042)で符号化されていて、まともに表示できない。
まず、これの復号機能が必要になるか。

チェック方式として作るのは、json をチェックするのが他にもあるとしても、
データ構造が千差万別で無理な気がした。
Twitter にしても、個々の URL そのものはデータ中になくて、
投稿の ID(数字の部分)やユーザ名から作らなきゃいけない。
異なるサイトで共通処理なんておよそ無理。

なので結論としては、エスケープシーケンスを復号の上で、
リンク抽出でやるか、ソース置換で無理やり RSS 化してフィードチェック。
これが一番手軽と思う。
452名無し~3.EXE:2013/04/12(金) 22:55:24.71 ID:QttsKvaO
いや、今でも XML の文字参照を復号する機能はあるのか。
とすると、ソース置換で RSS 化に加えて、\u3042 を &#x3042; に
置換すれば、フィードチェックでいけそう。
453名無し~3.EXE:2013/04/13(土) 00:08:01.63 ID:W7Cxam20
例えばあるユーザをチェックするとして、

チェックするURL:
https://api.twitter.com/1.1/statuses/user_timeline.json?user_id=70915829

チェック方法:
RSS / Atom フィード

ソース置換:
"created_at":"\w+ (\w+) (\d+) (\d\d:\d\d:\d\d \+\d+) (\d+)",\s*"id":(\d+),"id_str":"\d+",\s*"text":"(.+?)",\s*"source"(?:.+?"screen_name":"(\w+))
<item><pubDate>aaa, \2 \1 \4 \3</pubDate><link>http://twitter.com/\7/status/\5</link><title>\6</title></item>
\\u([0-9a-f]{4})
&#x\1;
\\n

\\(.)
\1

認証:
OAuth

で、どうか。
454名無し~3.EXE:2013/04/19(金) 17:25:44.64 ID:GKXU+Q0n
下のアドレスみたいに日本語のドメインになってるサイトはどうやって習得すればいいのでしょうか?
更新チェックしても×になるんですよね。。。

http://福岡県高野連.jp/index.html
455名無し~3.EXE:2013/04/19(金) 17:36:54.57 ID:kWigR9sB
>>454
根本治療にはならないけど対処治療で
http://xn--4its82dcybw51b82bxww.jp/index.html
456名無し~3.EXE:2013/04/19(金) 22:06:26.63 ID:b3vS4oZz
>>455
どもでしたw
でも、できれば対応というか更新して欲しいなぁ。
457名無し~3.EXE:2013/04/19(金) 22:21:02.55 ID:kWigR9sB
IDが違うけど>>454と同じ人?それとも騙りさん?

URLエンコ(SJISやUTF8)したけどダメだったね
458名無し~3.EXE:2013/04/21(日) 06:15:30.73 ID:qmgJxvPW
459名無し~3.EXE:2013/05/07(火) 19:12:19.47 ID:tiHEOtZk
460名無し~3.EXE:2013/05/30(木) 21:53:10.71 ID:VrFlLazv
api.twitter.com/1/statuses/user_timeline/ユーザ名.json
今のところこれか
461名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 11:25:50.92 ID:ILzztCFt
API v1終了しましたね
462名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 11:29:20.82 ID:E2CgQuQq
>>459
あ、これか
困ったぞ
Twitterチェックしてた人はどうします?
463名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 13:53:08.26 ID:NjxFj1AL
_| ̄|............○
464名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 18:50:10.64 ID:ypP0HEkr
とりあえず >>453 でチェックできているかな。
まだ継続的には使っていないので、そこでの問題は要確認。

自分のタイムラインなら
https://api.twitter.com/1.1/statuses/home_timeline.json
メンションなら
https://api.twitter.com/1.1/statuses/mentions_timeline.json

ソース置換設定の注意として
・入力欄右上のチェックを忘れずに
・コピペするときは行末に半角スペースを付けないように
・\\n の次の空行に見えるものは、半角スペース

複数のアイテムを作るなら、全部に OAuth 認証が必要になるけど、
認証するアカウントが同じならトークンも同じなので、
毎回トークン取得しなくても、コピペでいい。
もっと簡単には、1回ちゃんと設定したアイテムを作り、
あとはアイテムをコピーして、チェックする URL だけ変えていけば、
それで良いと思われる。
465名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 19:48:16.91 ID:ypP0HEkr
ユーザータイムラインは、ウィジェットを設定すれば、認証なしで取得できるのか。
しかし、HTML を JSON で出すというもので、ここだけデータ形式が違っても面倒なだけだな。
466名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 20:19:44.40 ID:ILzztCFt
Twitterに書き込まないからrssだけ使ってたのに
アカウント取るのも面倒だな
467名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 21:09:54.47 ID:ypP0HEkr
http://www.twitter-rss.com/
このサービスの安定性はどうだろうね。
従来の RSS と遜色ないならこれで良い気もす。
468名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 21:26:53.63 ID:ypP0HEkr
いや、これも止まっているのか。
469名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 22:23:12.08 ID:E2CgQuQq
>>464
ありがとう
>>453だけでは意味が解らなかった所だった

とりあえずTwitterのアカウント取ってフォローしたら
自分のタイムラインに乗る人はチェックできるようになった

メンションというのが良く解らないのだけど
もう以前みたいに自分がフォローしてない人のタイムラインを
個別にRSSで拾う事は出来ないのだよね?


>>467
そこはかなりの負荷に見舞われてるみたいだ
登録して5時間ぐらいして更新されたよ
一日一回チェックできればいいとかいう人ならいいかもしれない
470名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 22:30:45.28 ID:eAxWSX4A
1.1対応のRSS出すところあったけどリミット掛かりそうだなあ
471名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 22:59:13.76 ID:ypP0HEkr
特定のユーザーをチェックしたければ、>>453 のように
user_id=<ユーザー番号>
とするか、
screen_name=<ユーザー名>
とすればよろしい。

https://api.twitter.com/1.1/statuses/user_timeline.json?screen_name=TwitterDevJP
472名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 23:20:25.95 ID:U91nV88F
OAuth認証hがめんどくさい
473名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 23:27:51.69 ID:U91nV88F
認証の後ろのhってなんで付いたんだろ?

認証なしでRSSが使えないなら、これからはtwitterをチェックしなくなるだけだし
これを機会にtwitter関連は削除するか
474名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 23:54:08.60 ID:E2CgQuQq
>>471
なるほど。出来ました
どうもありがとう
それでもOAuth認証は必要なんだね

数が多い人は大変だな
Item.datから置き換えようかと思ったけどちょっと面倒そうだし

どうせOAuthの為にTwitterのアカウント取るなら
そのままWWWCのアカウントとしてフォローだけして
自分のタイムラインだけ取得した方が楽かもしれませんね
475名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 23:54:52.27 ID:ypP0HEkr
>>467-469
なるほど、数時間越しに更新されたことを確認した。
476名無し~3.EXE:2013/06/13(木) 01:24:08.67 ID:2VWlMpRp
>>453
ありがてえありがてえ
設定が面倒だったけどチェックできるようになった
うれしいわ
477名無し~3.EXE:2013/06/13(木) 11:05:49.26 ID:g0AIDFt/
>>453 だと、RT が、RT と元投稿とで重複して反応しちゃうので、
元投稿は反応しないように微修正。
ついでに URL を https に。

[\[,]\{"created_at":"\w+ (\w+) (\d+) (\d\d:\d\d:\d\d \+\d+) (\d+)",\s*"id":(\d+),"id_str":"\d+",\s*"text":"(.+?)",\s*"source"(?:.+?"screen_name":"(\w+))
<item><pubDate>aaa, \2 \1 \4 \3</pubDate><link>https://twitter.com/\7/status/\5</link><title>\6</title></item>
\\u([0-9a-f]{4})
&#x\1;
\\n

\\(.)
\1
478名無し~3.EXE:2013/06/13(木) 17:16:44.67 ID:4nZPKK6R
ステータスじゃなくてトップページを開くようにしたいんですけど
どう記述すればいいですか?
479名無し~3.EXE:2013/06/21(金) 17:20:17.07 ID:QB+xdmHM
スティッカムのアラート
一応これでいけた既出だろうけど
OFFLINE ONLINE LIVE CHATRMのicon画像
www.stickam.jp/status/icon/数字.gif
をサイズでチェック
480名無し~3.EXE:2013/06/24(月) 04:34:52.30 ID:g0ekvIe0
FC2
live.fc2.com/contents/userlist.php?channel=チャンネルの数字
2ショの場合は
live.fc2.com/contents/userlist.php?channel=2_チャンネルの数字
なんかもっと良い方法ありそうな・・
これやってて気付いたけど2ショの相手わかってしまうんだな
481名無し~3.EXE:2013/06/24(月) 04:37:05.22 ID:g0ekvIe0
FC2じゃなくてFC2ライブだったわ >>480
482名無し~3.EXE:2013/06/24(月) 04:50:47.32 ID:g0ekvIe0
すまん 肝心の待機中が判定できなかった
483名無し~3.EXE:2013/06/24(月) 09:34:52.64 ID:UixeZ4Qq
>>478
フィードチェックじゃなくて、内容の変化でチェックをすればいいんでない。
484名無し~3.EXE:2013/06/25(火) 00:36:13.98 ID:idYaDVNq
なんかCloudFlareに飛ばされてチェック出来ないサイトが出てきたなあ
485名無し~3.EXE:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:bEfvuA0g
>>467
消えちゃったね
これでツイッターともバイバイか
486名無し~3.EXE:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:DDckGGPn
RSS4Twitter - RSS generator for Twitter
修行中 rss4twitter.appspot.com

重いけど
487名無し~3.EXE:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:3zNUn8xT
>>486
とりあえずそれ使っておくか。
RTの区別がなく、時刻も元投稿のものになっちゃうのが難点だな。
フィードチェックは、前回の更新日時以前の記事は無視される仕様だから。
タイムゾーンは無指定でUTC-07:00か。
488名無し~3.EXE:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Cf5S6WGN
改造DLLのtwitterチェック中って処理重いんだな
489名無し~3.EXE:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:/BmsPewy
ソース置換の処理が原因と思われる。
それにしても異常に重いけど。
490名無し~3.EXE:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:/BmsPewy
ソース置換は、検索と置換の2行で1セットだけど、
フィードチェックに最低限必要なのは最初の2行だけ。
残りは、更新情報用に文字を整えるためのものなので、
更新情報を見ないなら、消しちゃって構わない。
それで負荷はほとんど無くなる感じ。
491名無し~3.EXE:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ljNZG0Wv
なるほど
thx!!
492名無し~3.EXE:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:3MHu6dRB
Firefox23にしてから一つのアイテムから複数のURLを渡すような場合(たとえばtwitterなんか)
失敗するようになってない?
Firefox側のURLの区切りの問題みたいなんだけど

FireFoxOpenTabで渡すと
いくつか取りこぼしたようなURLを画面外に小さなFirefoxで開いてたりするし
493名無し~3.EXE:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:xm2r7Fh/
Firefox側の対処は知らないけども、対症療法としては、
プロトコルプラグインで「新着記事を個別に更新通知」にする、
アイテムを実行するプログラムとして app.js を使う、
の2種類かな。
前者は、新着URLを1つずつ更新情報に出し、
後者は、引数の中にある複数のURLを分解して1つずつ実行する。
494名無し~3.EXE:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:ZZsfaa4+
ありがとう
返答遅くなってすみません

app.jsを併用してみた所いけそうです
暫くテストしてみましたが大丈夫そうです

「新着記事を個別に更新通知」の方は今まで使っていて
これとFirefoxOpentabで今までは平気だったのでちょっと焦った

画面外に小さなFirefoxが開くのは
TabMixPlusでシングルモードのチェックを外したら
複数のFirefoxウィンドウで開くようになりました

app.jsを使った場合はTabMixPlusはシングルモードにしても平気なので
Firefoxの仕様変更かな
495名無し~3.EXE:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:jxz/KKe1
app.jsなんだけど
RSSやtwitterで複数のページを渡すとき落ちる場合があるみたい

RSSはちょっと確認してないのだけど

Twitterは>477の方法でチェックしていて
"https://twitter.com/xxx/status/<"
みたいな感じで存在しないページをブラウザに渡して落ちていた

FirefoxOpentabなどではちゃんと渡せているみたい
(以前書いたような不具合は出る)
496名無し~3.EXE:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:EFg8qlIo
ずっと使っているけど経験ないねえ。
app.jsでURLが書き換わることはないとして、
チェックが失敗しているのかな。
ソース置換の正規表現が誤爆している風なURLにも感じるけど、
そんな要因も思いつかない。
ツイートに特殊な文字が使われているとかだろうか。
497名無し~3.EXE:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:R+Ootoj+
ソース置換が誤爆してるのかは最初思いついたんだけど
RSSでもなるので違うと思う

最近出なくなったので
しばらく様子を見ようかなと言う感じ


やはりFirefoxが怪しい気がします

もともとFx23からの問題だったのですが
Fx23.0.1になったら
FireFoxOpenTabで出ていた不具合なくなりましたし

修正
23.0.1 プロファイルディレクトリのパスに ASCII 以外の文字が含まれているとスペルチェック機能が動作しない問題を修正しました。 (Bug 902532)

この辺が影響していたのかなという気がします
498名無し~3.EXE:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:R+Ootoj+
あれ?今確認したらFireFoxOpenTabで出ていた不具合まだ出てるわ
おかしいな・・・開くURLによるのか?
これはまたちょっとわからんかも
499名無し~3.EXE:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:4zP0EcPi
アイテムに更新があったとき、新着URLとして設定されるURLからして
おかしいのであれば、WWWC側がおかしいということになる。

一方、正しいURLが設定されて、それを実行して、それでブラウザがちゃんと
開いてくれないのであれば、コマンドラインとして何を送ればいいのかなど、
ブラウザの挙動を検証するという、一旦WWWCから離れた話になる。
500名無し~3.EXE:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:FouKKjUJ
板違いだけど
nPOP for iPhoneはもううpでしないのかなあ
501名無し~3.EXE:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:NpgTzEVu
再度エラーが発生したので出来るだけ調べてみた

普通のエラーウィンドウで
WWWCアプリケーションエラー
0x25334525の命令が0x25334525のメモリを参照しました。メモリがreadになる事は出来ませんでした。

開こうとしてたURL
ttp://feedproxy.google.com/~r/typepad/VDIF/~3/42b-j69F9iY/99%E3%81%BE%E3%81%A7%E
3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%
E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89-3%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%86%E3%81%
A8%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82
%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-1%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3
%81%8F%E3%82%8B.html
(最後空白まで)

ブラウザで開けてなかったURL
ttp://feedproxy.google.com/~r/typepad/VDIF/~3/42b-j69F9iY/99%E3%81%BE%E3%81%A7%E
3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%
E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89-3%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%86%E3%81%
A8%E3%83%91%E3%%3C

文字数制限に引っかかったため改行しました

どうやら文字数259文字で引っかかってる?
軽くググってみた所、XPとか2000でこの文字数の制限があるみたい
一応使っているOSはWin7

標準の"開く"とFirefoxOpentabは渡せていた
Chrome(普通にパスを登録したもの)とapp.jsはエラーが出て落ちる
Chrome以外は全てFirefoxに渡すようになってる状態で試しました
502名無し~3.EXE:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:yioH882A
長いURLに関しては既知の欠陥に挙げられているけど、それ?
(プラグインではなくWWWC本体の問題)
WWWC用改造HTTPプラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/

WWWC本体におけるURLを開く処理の実装に問題があるのだけれど、
プラグインで開く場合は、プラグイン内でその処理が改めて実装されて
いるので、WWWC本体の影響をうけないということに。
503名無し~3.EXE:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:bp4XLSXt
それはここに書くときに思い当たったんだけど、どうなんだろう
"フィードチェックで新着記事が多いと落ちる"
とあるのだけど、wwwcdllが対応しているのかチェック自体は平気だしね

長いURLをapp.jsやパスを通して開こうとすると落ちるみたいだ
仕様かもしれないな

改造PlayItemは使って見たけど今一つ使い方が解らない
504名無し~3.EXE:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:epoZv6QN
「WWWCから直接実行できるURLが」
という話なので、実行する(URLを開く)ときの話。
チェックは関係ない。

改造プラグインは、複数の新着URLをまとめて「開くURL」に設定して
実行するので、この制限にひっかかりやすいよ、と。

いずれにせよ、長いURLはWWWC本体から開けない。
登録したプログラムを実行する場合も同じ。
回避するには、プラグインから実行する必要がある。

改造PlayItemと言っても、基本はPlayItemそのままだから、
ドキュメントは元々のPlayItemを参照してもらえればと。
http://www.nakka.com/wwwc/tool.html
505名無し~3.EXE:2013/09/02(月) 20:53:30.03 ID:aaG3wk1j
g
506名無し~3.EXE:2013/09/07(土) 17:29:45.92 ID:DyxwVETC
改造PlayItemを使って見たけどやっぱり同様のエラーが出ました
でも、そもそもPlayItem自体がちょっと合わなかったので
エラーが出なくても使わないかも

長いURLはもう仕方ないという事かもね
507名無し~3.EXE:2013/10/22(火) 00:24:03.14 ID:Y5F/qUBz
いつの間にかスタートアップから消えてexeも削除されていたので
調べてみたら10/19にAvast!のウィルスチェックで隔離されてた。

隔離されたファイルとオリジナル(1.0.5)のバイナリは同一なので
誤検知だと思うけど。とりあえず除外ファイルに登録しておいた。

Avast!以外で隔離された人います?
508名無し~3.EXE:2013/10/22(火) 23:48:38.35 ID:IX/nnwTh
Twitterの「ユーザーID」が32ビットを超える、アプリ開発者などは確認を
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131022_620424.html

よくわからんがいちおう
509名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 16:45:48.35 ID:Nh4YUM6v
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
2012/12/31
RSS で link 要素が空(<link/>)だったときに落ちる不具合修正
510名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 17:06:59.08 ID:xEt8iuXD
(*^ー゚)b グッジョブ!!
511名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 17:17:37.19 ID:g4cmChPN
ちょうど1年前か
512名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 17:58:20.45 ID:Nh4YUM6v
>>511
前回(>>428)間違えて、一部コピペしたせいで今回もか。
サイトの方は直しました。
513名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 02:00:39.35 ID:1rbziS1O
>>509
起動時にmsvcr80.dllのエラーが出る
Windows XP SP3
514名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 03:53:58.12 ID:5Yt0i+zK
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/http_140102.zip
2014/01/02
よくわからないけどマニフェストで何かを失敗していた不具合修正
515名無し~3.EXE:2014/01/02(木) 03:55:24.39 ID:5Yt0i+zK
>>513
手元の環境では再現と解決を確認できたけども、これでどうだろうか。
516513:2014/01/02(木) 16:39:44.17 ID:1rbziS1O
>>515
問題なくなりました。グッジョブですう
517名無し~3.EXE:2014/01/08(水) 13:14:38.49 ID:EYSQcgCm
>>515
横レスですが、たまたま正月にPC環境移行したものだから、
http_131231版使ってDLLエラーに頭悩ましてたんですが、おかげで解決しました

同じくありがとうございます
518名無し~3.EXE:2014/01/10(金) 23:46:01.59 ID:lfBbnjhX
twitterってチェックする人数多いとエラーが出るのかな
1時間に1回しかアクセスしてないんだけど
519名無し~3.EXE:2014/03/11(火) 15:33:01.56 ID:JdW4v+kS
http://ff2ch.syoboi.jp/?q=wwwc
http://ff2ch.syoboi.jp/?q=wwwc&alt=rss

このRSSを登録してもURLが拾えないんですがどの様な理由が考えられるでしょうか
find.2chが使えなくて困ってます
520名無し~3.EXE:2014/03/11(火) 18:45:21.80 ID:QymRAUlG
記事URLを示す<link>がないからだね。
仕様上、<guid>で記事URLを示すことができるというのは、知らなかった。

とりあえずは、アイテム設定でのソース置換で、

guid[^>]*>
link>

とすれば、その例でのチェックはできた。
521名無し~3.EXE:2014/03/11(火) 19:14:09.12 ID:JdW4v+kS
>>520
早速のご教授ありがとうございます
きちんと反映されるようになりました。
522名無し~3.EXE:2014/03/12(水) 22:47:50.92 ID:pjfPk9S+
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
2014/03/12
RSS2.0 で link 要素がないときに guid 要素から記事 URL を得るようにした
523519:2014/03/13(木) 19:34:26.69 ID:Fxs+taXB
>>522
作者さんでしたら素早い対応有難うございます。
URLを拾える様になりました。
524名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 12:38:55.88 ID:FoMSy0XV
同じような質問で申し訳ないけど
tp://nttxstore.jp/tokka_main.rdf
ここを取得するにはどうしたらいいですか?
特価品のRss
525名無し~3.EXE:2014/04/08(火) 16:18:57.17 ID:6n9jfzKM
RSSのチェックは、各記事の日付を見て、新しい記事を更新通知するようになっている。
そのRSSには日付がないから、どれが新しいのかが判定できないのね。

替わりに、「URL抽出」にするのがいいんじゃないかな。
URL検索:
<title>([^<]+)</title>\s*<link>(http://nttxstore\.jp/[^<]+)
URL整形:
\2
更新情報整形:
\1

検索順序は、たぶん「全部」がいいのかな。
完売でRSSの項目が消えたりしそうだから、記載順序に規則性が薄いかもしれない。

ただし、これは新しいURLを更新通知するというものであって、
同じURLのまま、タイトル(値段など)が変わるようなものには反応しない。
526524:2014/04/09(水) 10:59:27.76 ID:dt0NWm6v
ありがとうございます
特価の更新が来てないのでまだ解りませんが出来てるっぽいです

「URL抽出」なんて機能知りませんでした
使いこなせると便利そうですね
527名無し~3.EXE:2014/04/21(月) 15:59:55.77 ID:YMlV63T+
更新があった時に特定のプログラムを実行後
更新があったアイテムのみをチェック終了させるには
どうすればいいのでしょうか
528名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 21:21:55.12 ID:uLqxS0fP
「チェック終了させる」ってのが、以後チェックをしないということなら、自動でそうさせる機能はないんじゃないかな。
529名無し~3.EXE:2014/04/22(火) 22:23:50.18 ID:tjAkE22J
なんかここ玄人ばかりぽくて聞きづらいですけど、
WWWC使えばPixivのお気に入りユーザーの更新確認出来ますかね
piaHornっていう専用ソフトが動かせなくてこちらに目をつけましたが
530名無し~3.EXE:2014/04/23(水) 18:36:53.67 ID:maKAhd4A
できるんじゃね。

http://spapi.pixiv.net/iphone/bookmark_user_new_illust.php?dummy=0&PHPSESSID=***&p=1

ログインしてPHPSESSIDを付ければいいらしい。
531名無し~3.EXE:2014/04/26(土) 20:50:00.31 ID:Z2sARM7M
>>528
自動では無理で、手動で止めるしかないんですね
アイテム1つずつ、更新チェックを続けるかやめるかのONOFFを、
自動で切り替えできればいいんですが。レスありがとうございました。
532名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 13:16:48.31 ID:oij1MEMd
477の方法でチェックしていたtwitterが
一斉に「処理がタイムアウトになりました」になってるんだけど同様の人いますか?
533名無し~3.EXE:2014/05/14(水) 13:38:28.82 ID:oij1MEMd
あ、たまたまそういう時があって一斉に書き換えられてただけみたいだ
正常になってるっぽい・・・
お騒がせしました
534名無し~3.EXE:2014/05/22(木) 19:39:21.92 ID:5TfSkAcc
WWWCって起動時に表示されるスプラッシュ画面を非表示にすることってできませんかね?
535名無し~3.EXE:2014/05/22(木) 22:09:04.84 ID:vzkw9SCi
できる。
536名無し~3.EXE:2014/05/22(木) 22:09:16.49 ID:UbQpe31d
>>534
user.iniのTitleView=1を0にする
537移転による消失ログを転載:2014/05/23(金) 21:28:45.27 ID:mNg07wq7
537 名前:534[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 02:13:12.32 ID:MPbHhJet
>>535,536
消すことが出来ました
ありがとうございます
538名無し~3.EXE:2014/06/02(月) 09:31:47.54 ID:Z0+u20wx
秒単位に設定できるDLL落とせるところ教えて下さい。
539名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 09:27:39.58 ID:ILiFm7eX
WWWC用改造HTTPプラグインでGmailがチェックできなくなってませんか?
401が返ってきていて認証し直してもまた401がでている
540名無し~3.EXE:2014/06/23(月) 18:54:26.65 ID:L1qd5T1V
同じく。
原因わからん。

とりあえず、認証方法をBasic認証にしたら、アクセスはできたけども。
ID・パスはGoogleアカウントのやつそのまま。

Googleで認証方法に変更があったのかな。
541名無し~3.EXE:2014/06/24(火) 06:22:11.13 ID:IY3BH8ZQ
OAuth2.0で試してみたけど、これもだめっぽい。

元々、GmailのフィードにOAuthでアクセスするのは、
公式の仕様にはないアクセス方法だった気がするけど、
何にせよ、OAuthが使えなくなったということなのかな。
542名無し~3.EXE:2014/06/25(水) 00:49:28.60 ID:GsvlE880
もう更新はないのか
543名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 17:28:40.75 ID:whEgd7Xs
WWWC用改造HTTPプラグイン
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6361/http/
上記プラグインが更新されてる
544名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 19:29:48.15 ID:mYDFhSZd
安定していれば更新の必要はあまりないだろう
545名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 19:39:45.15 ID:e8uWS83h
オープンソースだからこそ>>543のようなプラグインがある。まだこのソフトには更新の価値があるよ
546名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 23:33:58.45 ID:g2Ru6qfu
Windows既定のブラウザ以外のブラウザでアイコンクリックで更新チェックできませんか?
547名無し~3.EXE:2014/06/28(土) 23:39:58.13 ID:29qKAJAc
無理
548名無し~3.EXE:2014/06/29(日) 07:02:51.21 ID:8A5nI5ED
ブラウザでアイコンクリックで更新チェック
って何だろう。
549名無し~3.EXE:2014/06/30(月) 14:35:04.63 ID:cVAXoZ9X
アイコンダブルクリックのことだろう
550名無し~3.EXE:2014/07/02(水) 23:59:50.67 ID:79oeFa+6
プラグインの更新マダ−
551名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 06:36:43.57 ID:G7BOt6sP
どこを更新すんねん
552名無し~3.EXE:2014/07/03(木) 06:38:35.66 ID:G7BOt6sP
GmailのOAuth認証が復活したっぽい
553名無し~3.EXE:2014/07/04(金) 21:34:52.66 ID:Aj/Dq/HA
>>551
WWWC用改造HTTPプラグイン
554名無し~3.EXE:2014/07/04(金) 21:39:17.61 ID:dtQnk84e
それのどこを更新すんねん
555名無し~3.EXE:2014/07/06(日) 22:34:27.90 ID:64DzWbJK
プロパティのチェックの「リダイレクトを許可」はどういう役目ですか?
556名無し~3.EXE:2014/07/07(月) 10:12:21.66 ID:+XsDR7FL
>>555
チェック先がリダイレクトだったらリダイレクト先でチェックする。
って事じゃ無いんですかね。
557名無し~3.EXE:2014/07/07(月) 16:25:53.19 ID:Mo91LVFY
>>556
なるほど、わかりました。ありがとうございます。
558名無し~3.EXE:2014/07/07(月) 16:33:07.09 ID:Mo91LVFY
まだよくわからない点があります。リダイレクトを許可にチェックを入れるとチェックに成功しやすく
なるのですがどうしてでしょうか
559名無し~3.EXE:2014/07/07(月) 17:41:39.91 ID:OYErzNX/
どんなサイトか分からんが
リダイレクトしなかったら古いとこをチェックするだけで
更新なんかされてないからじゃないのかな

つーかうちはプロパティにそんな項目がないんだけど
なんかプラグインとか入れてるんですか?
560名無し~3.EXE:2014/07/07(月) 19:32:34.76 ID:QFaTbErz
うrlも出さずに
561名無し~3.EXE:2014/07/08(火) 14:07:38.54 ID:p6FouTdv
WWWC Ver1.0.4改はまだどこかでダウンロードできるでしょうか?
または秒単位でサイトチェックできる方法を教えてください。
562名無し~3.EXE:2014/07/27(日) 23:24:15.70 ID:uwP6XxmL
ggr
563名無し~3.EXE:2014/07/30(水) 05:50:12.47 ID:BaR0pSld
秒単位でチェックってF5アタックと大して変わらんだろw
どれだけ鯖に負担を掛けるつもりなんだよw
564名無し~3.EXE:2014/08/02(土) 17:21:45.89 ID:JGGYGfza
>>561
>または秒単位でサイトチェックできる方法
標準ではない
565名無し~3.EXE:2014/08/03(日) 22:37:45.53 ID:KINqwIFI
>>561
ググって見つからないなら諦めろ
566名無し~3.EXE:2014/08/05(火) 16:22:40.85 ID:dNFXg/Cx
h
567名無し~3.EXE:2014/08/05(火) 20:27:47.89 ID:JVNhUY9r
(´・ω・`)
568名無し~3.EXE:2014/08/15(金) 23:23:20.62 ID:hC/rF6Zm
(´・ω・`
569名無し~3.EXE:2014/08/16(土) 00:35:58.77 ID:JnoDxU5J
(´・ω・
570名無し~3.EXE:2014/08/17(日) 22:29:43.74 ID:cGQbv21B
ho
571名無し~3.EXE:2014/08/18(月) 20:22:15.05 ID:aqyrWDAo
    彡⌒ ミ
    (´・ω・`)
572名無し~3.EXE:2014/08/20(水) 09:36:11.56 ID:ADfHX5a6
h
573名無し~3.EXE:2014/08/21(木) 11:23:33.29 ID:E3MSiLBm
ハゲ禁止
574名無し~3.EXE:2014/08/22(金) 14:20:27.04 ID:vcWIJ3fk
俺ははげてない
575名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 18:27:15.06 ID:rhMsC+ln
<丶`∀´>
576名無し~3.EXE:2014/08/23(土) 19:24:14.52 ID:80keHpz8
<丶`∀´
577名無し~3.EXE:2014/08/26(火) 19:23:41.08 ID:7XNKTxS5
<丶`∀
578名無し~3.EXE:2014/08/26(火) 19:36:43.89 ID:AHfRshq3
>丶`A´<
579名無し~3.EXE:2014/08/26(火) 23:28:13.29 ID:Qr9RpY5u
丶`A´
580名無し~3.EXE:2014/08/27(水) 15:26:25.94 ID:ASrr3qim
1度にチェックするアイテムの数ってどの程度がよいのでしょうか
ADSL24Mです
581名無し~3.EXE:2014/08/31(日) 21:15:07.12 ID:qfq+2tfv
5
582名無し~3.EXE:2014/09/01(月) 12:28:10.83 ID:xboVOq4k
ありがとうございました
583名無し~3.EXE:2014/09/01(月) 14:38:50.86 ID:zx8OfffR
584名無し~3.EXE:2014/09/01(月) 18:35:18.93 ID:1SZmHZSF
ω
585名無し~3.EXE:2014/09/01(月) 21:32:43.86 ID:zx8OfffR
Д
586名無し~3.EXE:2014/09/02(火) 19:24:49.45 ID:3csgXPh6
A
587名無し~3.EXE:2014/09/02(火) 21:37:06.85 ID:sxXDPk4c
д
588名無し~3.EXE:2014/09/03(水) 14:25:59.05 ID:0yKL2JJh
589名無し~3.EXE:2014/09/03(水) 22:46:54.15 ID:0yKL2JJh
590名無し~3.EXE:2014/09/04(木) 19:22:47.94 ID:T+cQ2F0u
591名無し~3.EXE:2014/09/06(土) 22:07:29.05 ID:tfMRc9bi
592名無し~3.EXE:2014/09/07(日) 23:52:55.19 ID:fLrNJ4SV
593名無し~3.EXE:2014/09/08(月) 13:22:45.12 ID:HJK9w+ra
594名無し~3.EXE:2014/09/08(月) 14:27:22.11 ID:RxBu0gHh
§
595名無し~3.EXE:2014/09/08(月) 21:24:26.35 ID:z6DMZgcg
596名無し~3.EXE:2014/09/08(月) 23:31:14.28 ID:IDMzx+Ns
t
597名無し~3.EXE:2014/09/09(火) 11:37:37.60 ID:jVzkc6OV
598名無し~3.EXE:2014/09/09(火) 13:43:44.56 ID:jVzkc6OV
599名無し~3.EXE:2014/09/09(火) 21:24:49.90 ID:n3pWa98m
600名無し~3.EXE:2014/09/10(水) 09:31:49.41 ID:xxN4YiK3
最近ツイッターのタイムアウトが酷いんだけど
他にチェックしている人居る?同様ですか?
601名無し~3.EXE:2014/09/10(水) 11:06:06.38 ID:M784gmrZ
普通にチェックできているねえ。
602名無し~3.EXE:2014/09/10(水) 13:05:57.75 ID:M784gmrZ
って書いたら、今タイムアウトになってた。
603名無し~3.EXE:2014/09/10(水) 22:42:48.70 ID:KthId/u0
604名無し~3.EXE:2014/09/11(木) 00:00:18.76 ID:1sjdvcC+
g
605名無し~3.EXE:2014/09/11(木) 13:26:27.35 ID:F17Wma1p
606名無し~3.EXE:2014/09/11(木) 20:20:49.11 ID:F17Wma1p
607名無し~3.EXE:2014/09/11(木) 23:26:32.06 ID:6kEfEeD5
608名無し~3.EXE:2014/09/12(金) 00:25:10.29 ID:S6A/e2LI
609名無し~3.EXE:2014/09/12(金) 20:40:03.55 ID:dn7LmVwP
なにこれ
スレ潰しの業者がきてるの?
610名無し~3.EXE:2014/09/14(日) 23:34:31.03 ID:lDYpmht7
単なる荒らし
611名無し~3.EXE:2014/09/16(火) 13:21:37.69 ID:b1J6GbJj
612名無し~3.EXE:2014/09/16(火) 14:28:31.61 ID:wf/ugvvm
0
613名無し~3.EXE:2014/09/16(火) 22:39:45.92 ID:eryAaFu4
±
614名無し~3.EXE:2014/09/17(水) 23:33:17.43 ID:cX5eXwTj
615名無し~3.EXE:2014/09/18(木) 20:37:12.63 ID:e6gBP6SJ
c
616名無し~3.EXE:2014/09/19(金) 23:23:24.80 ID:/LZyLv+0
617名無し~3.EXE:2014/09/20(土) 20:47:32.67 ID:m6SCl9FV
618名無し~3.EXE:2014/09/20(土) 21:47:52.08 ID:r5jwljI6
619名無し~3.EXE:2014/09/20(土) 23:37:19.82 ID:RtgmmwgU
¢
620名無し~3.EXE:2014/09/21(日) 14:58:42.68 ID:qJLi7n8D
621名無し~3.EXE:2014/09/23(火) 12:43:16.31 ID:fLRT0iXB
622名無し~3.EXE:2014/09/24(水) 20:22:57.75 ID:HOCGRUhV
#
623名無し~3.EXE:2014/09/24(水) 21:30:55.61 ID:IsiX9pnc
624名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 18:33:21.02 ID:5GTw0exc
625名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 21:30:52.09 ID:9D4zTaq3
>
626名無し~3.EXE:2014/09/26(金) 22:40:01.72 ID:TCFc+wRz
<
627名無し~3.EXE:2014/09/27(土) 00:20:16.14 ID:1gc0e5No
628名無し~3.EXE:2014/10/01(水) 14:53:26.44 ID:WNyx8eBj
p
629名無し~3.EXE:2014/12/23(火) 14:44:01.22 ID:kMnAc38h
てst
630名無し~3.EXE:2015/02/16(月) 19:39:52.38 ID:3yOrVkRA
developer.2ch.net
http://developer.2ch.net/
2ch.net専用ブラウザの開発者の皆さまへ [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1424024569/

datにアクセスできなくなるようで、2chをチェックしている人は注意されたし。
631名無し~3.EXE:2015/02/20(金) 17:36:17.27 ID:FXrtgBn2
HTTP/2に対応して高速にチェック出来るようにしてちょ
632名無し~3.EXE:2015/02/20(金) 18:00:17.83 ID:QUeyvxdK
対応すべきは、まずOSとサーバーでしょ。
633名無し~3.EXE
チェックする箇所が多いほどHTTP/2だと逆に遅くなるんじゃないの