Google IMEはネットにある辞書データを盗用している

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Google IMEはネットの情報を元に
辞書を自動的に作っているというけどさ

それは、ネットにある国語辞典の内容を元に
辞書を作っていたりもするわけだろ。

それは著作権的にどうなんだ?
それが許されるとしたら、各種辞典を元に
IMEの辞書を作ってもいいってことになるんだが。

2名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 21:11:58 ID:kF8+V9so
なんだまた構ってちゃんか
クリスマス前で寂しいの?
3名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 21:13:05 ID:+5n9C61Q
根拠のない憶測で議論をするってどうなんだ?
4名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 23:12:10 ID:/mqQcc0H
国語辞典に載ってるような言葉は、普通ほかのページにも載っているので、国語辞典から引用したということは証明できない。
また、仮に引用していたとしても、単語は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」ではない。
5名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 01:49:57 ID:l0KK3VVE
検索エンジンによるWebページのキャッシュは、
フェアユースを理由に著作権法にかからないことになっているが、
それを検索とは関係ないIMEの辞書として流用することが、
フェアユースに該当するかについては議論の余地はあると思う。
6名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 02:20:34 ID:vFwQjDoO
でも、引用元の辞典や、辞書の元を作った日本企業はどこもやらないな。

応用だけが得意なはずだった俺ら日本人って
本当に駄目な人種になっちまって、マジで悲しい
7名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 03:15:43 ID:MFNf+iER
マルエツドザ
8名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 03:59:17 ID:uLeL5qWW
タレントの名前とか一発で出るのは凄いよな
あの辺は検索ワードのフィードバックがモロに出てると思う
9名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 09:49:19 ID:eshHz7rX
涼宮ハルヒとからき☆すたがそのまま変換に出てくるとか何なのよ
10名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 13:05:51 ID:FQgvdjb+
そりゃあダメな奴が多いってだ
11名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 16:30:15 ID:/Jb8YR5s
単語レベルで著作権がどうとか言ってたら、IMEとか関係なく普通に文章書いて公開しただけでアウトじゃん
12名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 16:37:30 ID:l0KK3VVE
これの場合は、俳句程度の長さの文章が出てくるので、変換結果に著作権が発生する可能性は考えられる。
13名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 19:56:36 ID:jjyw+85t
>>1
ネットに情報曝した時点で他のネットサービスに使われてもやむを得ない
嫌ならログイン画面でも作ってイチイチ認証するようにして自前でロボット対策せい
そんなに著作権が大事ならネットに繋ぐな
14名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 20:13:58 ID:WDsbOMee
>>1
あなたがその文章を書くのに用いた単語や構文は既に私の辞書で使われていたものなので、利用料を払いなさい
15名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 21:15:22 ID:UcL29WIl
>>13
ネットだろうと著作権はある
論文とか書いたことない人には分からないだろうけど

ネットから引用するときは、アドレスとアクセス日は必ず書かないといけない
16名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 23:11:23 ID:jjyw+85t
>>15
そんなもの論文書くときのローカルルールだろ
インターネットのルールってはっきり明記してそしてそれ引用してみろよ
実際は無法地帯だし取り締まるルールってのは各国の法律しかない
そしてインターネットっていうのは情報を効率良く共有する為にある
金儲けの為に存在するならブラックだろうけど裁けるほどに至らないぜ
wikipediaなんかもそうだよ
ましてや経費かけて一生懸命作り上げたシステムを無償で公開するなら
別に文句はねぇだろよ、みんなでありがたく使えばいいだろ
ネットに辞書公開したヤツも本望だろネットが有意義に使われているってもんだ
社会システムだって著作物だって誰かが築き上げたものを流用して
さらに良い物をって実際パクりだらけなんだぜ
著作権著作権とかライセンスライセンス既得権既得権うるさいから
進歩も阻害されるってもんだ
そんなに人に使われるの嫌だったら見せるなって話
最初から自分だけパッケージで売ればいいんだよ
17名無し~3.EXE:2009/12/19(土) 23:31:27 ID:FQgvdjb+
ナニ憤ってんのこの人
18名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 00:38:10 ID:qTBB+eht
「ふるいけ」で、「古池や蛙飛び込む水の音」がでてきた。
これが著作権が切れていない俳句なら、著作権にかかるかもしなない。
19名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 07:54:37 ID:j5iaI1Nc
入力手段にも著作権法って絡んでくるの?
それを使って本なり作品なりを無断で出した時点ではなく、入力した時点でアウトってこと?
20名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 08:23:36 ID:J4IXVxpR
著作権の侵害をしているのは、Google IME。
これは引用であると主張するならば、出典を記載しなければならない。
21名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 08:28:41 ID:saqDNUXb
くり とか打つとやばいの拾ってきそうじゃん。
22名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 09:14:24 ID:fNsi08sg
>>20
>著作権の侵害をしているのは、Google IME。
ソースは?
23名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 12:39:51 ID:qTBB+eht
>>22
ふるいけ と打ってみろ。
24名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 12:49:13 ID:fNsi08sg
>>23
著作権の切れた俳句が出てきますね。
25名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 12:55:39 ID:wlQqP6WG
そもそも辞書ってのは昔からお互いに写し合いして進歩してきたもので、
いま定番となってる多くの辞書だってそうやって発展して今の姿になってるんだ。
広辞苑も大辞林も新明解もOEDもWebsterも康煕字典も大漢和辞典もそうだ。
そんなこと言い出したら辞典文化否定だぞ。
26名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 12:56:21 ID:qTBB+eht
スレの流れヨメ
27名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 12:57:17 ID:j5iaI1Nc
>>26
すみません、ソースはまだですか?
ふるいけ…は著作権切れてるそうですので
28名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 12:59:13 ID:fNsi08sg
>>26
著作権侵害の事実を具体的に指摘したレスはひとつも無いですね。
29名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 13:04:34 ID:qTBB+eht
あくまで、可能性を示しただけだ。近年の俳句はサラダ記念日しか知らん。
30名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 13:49:56 ID:h/b8YTxI
もちろんグーグルで書き込んでおりますが
なにか
31名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 15:23:56 ID:qTBB+eht
>>27
このあじ で、サラダ記念日の全文でてきた。
これで満足か?
32名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 15:25:54 ID:h/b8YTxI
出てこんが
33名無し~3.EXE:2009/12/20(日) 15:35:58 ID:qTBB+eht
>>32
スマン。私の負けですもうやめる。
34名無し~3.EXE:2009/12/21(月) 17:56:02 ID:qaDotRFE
著作権的には大丈夫だとしても
登録商標とかはどうなんだろうね?
35名無し~3.EXE:2009/12/22(火) 11:06:27 ID:WuE5KMiO
ここまでの書きこみはすべてgoogleにより自動生成されました。

以後ひきつづきお楽しみください。
36名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 00:42:05 ID:Moboyjfx
著作権法はもっと柔軟に対応できるようにならねば。
コンピュータやメディアの進化に追いついていない。
37名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 16:46:39 ID:tJ6B/h3y
>>36
頻繁に改正されてますが・・・
むしろベンチャーの願望や、大企業の実験ごときに
立法が振り回される方が危ない。
38名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 18:02:28 ID:B7H0xs5S
>>37
いや、あれは現実に合わせるために頻繁に改正せねばならないというのが問題視されている。
基本が、〜してもいいです なんで、実験的な試みは事実上できない。
39名無し~3.EXE:2009/12/23(水) 18:04:32 ID:Moboyjfx
>>37
頻繁に改正って言うのが問題
40名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 07:34:07 ID:y7/LgJEK
Google 日本語入力のカナ漢字変換辞書は、Google Suggest から構築したと推定している人がいる。
もしもそうだとしたら、他社のIME用辞書のデータを盗用したものを再編集したということもできる。
さて、本当のところはどうなんだろう。
41名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 10:09:23 ID:lTPFUQl/
著作権法を十条から読んでみてみ
42名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 10:18:42 ID:y7/LgJEK
>>41
Google Suggest から構築したかどうかが疑問であって、著作権法はこの際関係ない。
43名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 10:31:26 ID:lTPFUQl/
法律に触れなければ盗用と言わないだろ
44名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 10:33:14 ID:y7/LgJEK
>>43
それでは、ぶっこぬいたと言い直そう。
45名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:32:40 ID:mrFv1y65
盗用されたくないのならネットにおくな
46名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:43:52 ID:lTPFUQl/
他者の権利を侵害してないなら、問題ないね
47名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:47:49 ID:y7/LgJEK
やっぱ Google Suggest から構築したのね。 > Google の人
48名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 12:55:26 ID:HaZKrNou
打鍵とクエリのデータベースはGoogleの物だろ。
むしろgooとかはこの数年何やっとったんじゃい。
49名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 13:04:07 ID:lTPFUQl/
>>47 公式ブログを読んでみ
50名無し~3.EXE:2009/12/26(土) 13:22:16 ID:y7/LgJEK
かな漢字変換辞書の構築法はどこに書いてあるの?
51名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 18:45:54 ID:aAsiLRxP
IPADICなど公開されてるものをベースにしてるんじゃね
52名無し~3.EXE:2009/12/27(日) 21:07:32 ID:0H8vY4ya
Googleの作るソフトは全部糞
53名無し~3.EXE:2009/12/28(月) 17:26:06 ID:AcSSo8vu
やっぱり、今配布されている Google IME のかな漢字変換辞書は Google Suggest から構築したの? > Googleの中の人
それは言えませんってぐらいは答えられるよね。
54名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 02:55:57 ID:ONRlLaza
フリーのかな漢なんていっぱいあるだろ。
http://ascii.jp/elem/000/000/484/484639/
によると、PRIMEの元開発者がやっているというのだから、大元はskkとかpubdicじゃないのか?
55名無し~3.EXE:2009/12/29(火) 07:53:40 ID:ePauj9O3
やってないならそれでいい。Baiduは、辞書からとってきたといつている。
56名無し~3.EXE:2010/01/12(火) 03:15:04 ID:8zXj1pYY
国語辞典 漢字辞典は全て日本語の盗用である
57名無し~3.EXE:2010/01/29(金) 17:40:50 ID:9W1Jj+9Q
辞典を見て文章を書くのは辞典の盗用である
58名無し~3.EXE:2010/01/30(土) 01:55:25 ID:N7kgSFNh
辞書見て辞書作るのは辞書の盗用である
59名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 02:46:13 ID:GGDbXwaD
WCHAR yomi[32];

for (int i = L'あ'; i <= L'わ'; i++)
{
yomi[0] = i;
for (int j = L'ぁ'; j <= L'ん'; j++)
{
yomi[1] = j;
for (int k = L'ぁ'; k <= L'ん'; k++)
{
yomi[2] = k;
{
yomi[3] = l;
ここで
http://google.co.jp/complete/search?output=toolbar&hl=ja&q= yomi
でGoogleサジェスト総当たりしたら
}
}
}
}
辞書ぶっこ抜きできるかな
60名無し~3.EXE:2010/02/27(土) 02:51:08 ID:hmx9CKN/
>>59
カナ(読み方)のデータが入ってない。
61名無し~3.EXE:2010/08/21(土) 15:37:37 ID:gYHD6ZKx
で、実際のところググルimeは使いやすいのか?
誤変換は?オモシロ変換は?
62芥川賞作家・川上未映子は盗作犯!?:2010/10/19(火) 17:43:15 ID:KzdwBLfW
・小説『第七官界彷徨』の粗筋紹介部分をこの映画評から盗用した川上未映子の盗作コラム
(初出:「月刊Songs」2003年10月号)
http://www.mieko.jp/blog/2005/03/post.html

・ 映画『第七官界彷徨』の内容を、紹介した新聞記事
(初出:2001年5月13日付「日本海新聞」)
http://www.osaki-midori.gr.jp/_borders2/EIGA/3-EIGA/3-EIGA/HYORON.htm


十行程度の粗筋紹介箇所で、川上未映子が元の新聞記事から盗用したフレーズは、
「詩人を夢見る」「共同生活」「従兄弟たち」「感覚少女」
「コケを(実験)栽培したり、コミック・ オペラを作曲したり」
「論争」「「恋愛」に成功するのは(栽培された)コケだけ」
「人間は(すべて)片思い や失恋ばかり」
の8箇所。全く同一だ。しかも全て小説『第七官界彷徨』には無いフレーズだ。

そして両者ともに、原作小説からの引用は1つだけで、同じ所で、切り方も同じ。
「私はひとつ、人間の第七官にひびくやうな詩を書いてやりませう」だ。

そして、元記事はあくまで映画版「第七官界彷徨」で映画用に改変された粗筋の
紹介だから、原作小説とは異なる箇所が多い。「従兄弟たち」は原作では「二人の兄と一人の従兄弟」であり、
「コミック・ オペラを作曲」は 原作では「コミック・ オペラを歌う」だ。
川上は原作小説の紹介をしているのに、なぜ映画版のことを書いているのか。
もちろんこの映画紹介記事から盗用したからだ。

そして、記事からの引用符も無ければ、参照したという断り書きもない。

川上未映子は「わたしは、小説「第七官界彷徨」が手放しで大好きなのです」とコラムで述べているが、
これは明らかに嘘だ。読んでいれば、小説「第七官界彷徨」の紹介を映画評の新聞記事からの盗用で
埋め尽くすことなどありえない。非常に悪質な盗用だとしか言う他ない。
63芥川賞作家川上未映子の盗用疑惑:2010/11/14(日) 11:54:47 ID:Z992PG/o
■川上未映子「おさきみどり、どう書くの?」 @ ウィキ(一連の盗用疑惑、騒動まとめ)
http://www16.atwiki.jp/osakimieko/

■現行スレッド
【おさきみどり】川上未映子43【どう書くの?】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1289656116/

・ 映画『第七官界彷徨』の内容を、紹介した新聞記事
(初出:2001年5月13日付「日本海新聞」)
http://www.osaki-midori.gr.jp/_borders2/EIGA/3-EIGA/3-EIGA/HYORON.htm

・小説『第七官界彷徨』の粗筋紹介部分をこの映画評から盗用した川上未映子の盗作コラム
(初出:「月刊Songs」2003年10月号)
http://www.mieko.jp/blog/2005/03/post.html

十行程度の粗筋紹介箇所で、川上未映子が元の新聞記事から盗用したフレーズは、「詩人を夢見る」「共同生活」「従兄弟たち」「感覚少女」
「コケを(実験)栽培したり、コミック・ オペラを作曲したり」「論争」「「恋愛」に成功するのは(栽培された)コケだけ」
「人間は(すべて)片思い や失恋ばかり」の8箇所。全く同一だ。しかも全て小説『第七官界彷徨』には無いフレーズだ。

そして両者ともに、原作小説からの引用は1つだけで、同じ所で、切り方も同じ。「私はひとつ、人間の第七官にひびくやうな詩を書いてやりませう」だ。

そして、元記事はあくまで映画版「第七官界彷徨」で映画用に改変された粗筋の紹介だから、原作小説とは異なる箇所が多い。「従兄弟たち」は原作では「二人の兄と一人の従兄弟」であり、「コミック・ オペラを作曲」は 原作では「コミック・ オペラを歌う」だ。
川上は原作小説の紹介をしているのに、なぜ映画版のことを書いているのか。
もちろんこの映画紹介記事から盗用したからだ。

そして、記事からの引用符も無ければ、参照したという断り書きもない。

川上未映子は「わたしは、小説「第七官界彷徨」が手放しで大好きなのです」とコラムで述べているが、これは明らかに嘘だ。
読んでいれば、小説「第七官界彷徨」の紹介を映画評の新聞記事からの盗用で埋め尽くすことなどありえない。非常に悪質な盗用だとしか言う他ない。
64名無し~3.EXE:2010/11/14(日) 18:42:46 ID:zNrfS6Z8
Win7やMacOSで「変換エンジンの起動に失敗しました」って止まってしまうバグまだ直ってないのな。
65名無し~3.EXE:2010/12/30(木) 07:31:43 ID:WB4cX7oc
ググった単語から収録してるからだろうけど
単漢字が弱すぎ
66名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 00:07:11 ID:+UAmOOHu
あきはさま→秋場さま
秋葉様を侮る不逞のIMEめ!
67名無し~3.EXE:2011/01/05(水) 18:54:22 ID:t2h3sihH
漢字一文字だけとかが出ないな
68名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 17:10:25 ID:/HF+D7+E
>>1
GoogleIMEの予測入力の範囲で利用されているのであれば合法.
その結果を利用する(私的利用を除く)した時点で違法.

69名無し~3.EXE:2011/01/07(金) 18:25:19 ID:3NrCOLmZ
いまだ疑惑は晴れていない。
中国語IMEは盗用していたことが明らかになった。
70名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 07:52:28.58 ID:zrD7DoIf
tes
71名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 02:39:40.33 ID:mwJP++vY
72名無し~3.EXE:2011/03/09(水) 02:03:07.27 ID:JurH8xr+
73名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 23:40:32.13 ID:oLDvUbjQ
関係ないけどマウスで文字書いてその文字のテキストデータが出てくる奴あるだろ。
あれ、どうやったら起動するのか教えてくれ。GoogleIMEだと出ないんだ。
74名無し~3.EXE:2011/04/18(月) 16:23:33.57 ID:AeFFQRJA
るーえんろーがが変換できないぞ! どうしたGoogleIME!?
75名無し~3.EXE:2011/04/20(水) 22:42:41.12 ID:FXpmGlYl
>>73
ATOKにして起動する
76名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 01:09:08.06 ID:oj8WV8pk
開発者見てるか? せっかん(石棺)は変換できる。すいかん(水棺)ができない。 でも、これ正しい漢字ではないのかな?造語なのかな?
77名無し~3.EXE:2011/05/06(金) 07:19:59.90 ID:CyXKvQj+
”新しい言葉”
ただそれだけのことだ
78名無し~3.EXE:2011/05/07(土) 06:35:42.69 ID:Z7YenEP7
読みと無関係な変換が増えた気がする。
盗用疑惑がでたので盗用止めたからではと、勘ぐってしまう。
79名無し~3.EXE:2011/06/12(日) 21:17:03.84 ID:Rxxg7zf5
よわいって
の第一候補が
齢って
みたいなのが最近多いぞ
80名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 02:01:03.09 ID:UGhtmfmj
初期バージョンは盗用していたとみていい。
81名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 02:09:46.42 ID:odYJrUvv
Driving youre Dream. 盗用多
82名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 05:19:59.10 ID:ATvb/twd
よくめちゃくちゃ変な変換するよね
「しらべろ」と入れると「調べろ」が出てこなくて「按べろ」「檢べろ」「検べろ」しか出てこないとか
83名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 05:21:26.06 ID:ATvb/twd
システム辞書オンリーにしてるけどシステム辞書が馬鹿すぎるみたい
84名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 06:39:15.67 ID:kL0YvtYA
>>82
勝手にアップデートしちゃうんで、いまさら比較しようがないが、初期バージョンではそんなことなかった。
85名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 08:00:58.75 ID:Rv0J8UlG
不毛だ
86名無し~3.EXE:2011/07/04(月) 10:11:54.66 ID:YkWdWXOt
Googleは盗用しまくりだからな
87名無し~3.EXE:2011/07/08(金) 12:24:14.35 ID:Nxj7bUAs
電気予報って打ち込んでるのに何度やっても天気予報に振替えられてイラッときた
88球磨川 禊ψ ◆DMZBuMECHA :2011/07/18(月) 20:31:34.20 ID:Egt10jRV
>>82
『ATOKと比較して、変換の癖が違う。
独自の癖があるので、常に画面とにらめっこしながら、
手作業で直していく。その癖は、すぐに慣れるので問題ない。』
89名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 13:51:36.51 ID:Qx3Yj8oC
産まれて初めて入れたけどF110キーで英語の大文字小文字変換できない
90名無し~3.EXE:2011/10/29(土) 12:38:40.57 ID:KjrZqudt
ニコニコのコミュでしか通用しないような限定的な名詞を
一発でズバリ変換したことにはワロタ
91名無し~3.EXE:2011/11/02(水) 01:29:43.30 ID:4pwfQnJ2
許可も取らずに二次利用しているのは疑いようもない事実
92名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 06:01:03.78 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
93名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 18:04:32.65 ID:1mgRoZFP
きそう

キそう

競う

カタカナ混じりが2個目にくるってなんだよ・・
どうせなら全部カタカナにしろよ
94名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 06:17:22.09 ID:EQSqZ46D
XP入れ直したのだけど、設定保存忘れていたGoogleIMEのローマ字テーブル、
"x"で始まる項目全部削除して、"x"1文字で『ん』に変換させようとしたら
GUIが落ちるのだけど・・・何が悪いのだろう。
95名無し~3.EXE:2013/02/11(月) 23:53:55.56 ID:PBaml4ro
Windows8でPCのリフレッシュを使ったらGoogleIMEが
変換プログラムの起動に失敗云々とかメッセージ出して
日本語入力ができなくなった。
アンインストール→インストールでも駄目だ。

タスケテー!
96名無し~3.EXE:2014/03/30(日) 10:10:45.40 ID:QzYol1u3
age
97名無し~3.EXE:2014/05/26(月) 14:23:09.71 ID:3hbGCaID
分節長を修正するとその後ろの変換がメチャクチャになるのは相当イライラする。
98ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/11/20(木) 20:07:17.40 ID:uZ+MSQC7
>>97
確かに…。

ATOKではそんな現象は起きないけどね。
Google日本語入力は独特な癖があるんだ。

2010年12月頃から2014年11月の半ばまでGoogle日本語入力をメインに使っていたが、
独特の癖でイライラさせられるのに耐えられなくなり、とうとうATOK 2014をやっと購入したんだ。

2002年12月から2003年8月まで:MS-IME 2002(OSはXP)
2003年8月〜2005年2月:ATOK 16
2005年2月〜2006年2月:ATOK 2005
2006年2月〜2007年2月:ATOK 2006
2007年2月〜2008年2月:ATOK 2007プレミアム
2008年2月〜2009年2月:ATOK 2008プレミアム
2009年2月〜2010年11月:ATOK 2009プレミアム
2010年11月〜2014年11月:Google日本語入力
2014年11月〜ATOK 2014

私のIME使用歴を思い出してみると、やはりATOKの方が一番長いな…。
毎年毎年ATOKを購入していたのがバカみたいにお金を無駄遣いしていたような…。
Google日本語入力は4年くらいしか使っていないから2番目に長いことになる。
厳密には、2011年10月にATOK 2011プレミアムを購入して、あまり使わないままで、
メインマシンのハードディスクに常駐させたままにしていたな。
99名無し~3.EXE:2015/01/22(木) 17:27:50.53 ID:fn6ay32i
>>1
データベースは著作なんです。
いろいろとデータを収集してまとめて整理するのは著作活動と著作権法は言っている。
参考にした辞書そのものを頒布してるわけでないので問題ない。
100名無し~3.EXE
test