【新世代】 Windows 7 総合 Part61【Vistaの子】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
□はじめに
  Windows7に関する情報を提供、議論するスレです。

□参考リンク
  ◇インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科
   http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/index.html
  ◇Windows 7 @ ウィキ
   http://www15.atwiki.jp/win7/

□過去スレ一覧
  2ちゃんねるへのリンク
  http://www15.atwiki.jp/win7/pages/28.html
  23ch.info へのリンク
  http://www15.atwiki.jp/win7/pages/41.html
  広告が表示されますが、●やモリタポを持っていなくても無料で閲覧可能

□前スレ
【新世代】 Windows 7 総合 Part60
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256450446/l50

□関連スレ
  ◇Windows 7 質問スレッド Part2
   http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256345563/
  ◇【初心者】Windows 7 初心者互助会 Part 6【歓迎】
   http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256247594/
  ◇Windows 7 64bit版限定スレ Part9
   http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1255947105/

  テンプレは>>1-3まで
2名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:18:07 ID:2jKjyM9k
Vistaの子

わろたw
3名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:20:24 ID:v5iLn4Wo
Windows 7 各エディション機能比較一覧
http://www.microsoftstore.jp/Form/Win7/compare.aspx

エディション別おすすめ機能
http://www.microsoftstore.jp/Form/Win7/recommend.aspx

Windows XP および Windows Vista との違い
http://www.microsoftstore.jp/Form/Win7/compare_xp_vista.aspx


(jp.msp-Ime32-ja、jp.msp-Ime64-ja)、IME 2007 修正プログラム: 2009 年 8 月 25 日
http://support.microsoft.com/kb/974164/

この修正プログラム パッケージで修正される問題

・2007 Office スイート Service Pack 2 日本語版の 2007 Office system の日本語版
 Windows 7 を実行しているコンピューターに適用するとします。Windows をセーフ
 モードで起動するとエクスプローラーがクラッシュします。

・2007 Microsoft Office スイート Service Pack 2 日本語版の 2007 Office system を
 適用します。文字の入力モードを使用して一太郎内の日本語の文字を入力するとき
 に一太郎がクラッシュします。

・2007 Office スイート Service Pack 2 日本語版の 2007 Office system の日本語版
 Windows 7 を実行しているコンピューターに適用するとします。入力方式エディター
  (IME) 2007年で最初に、ログオンしたときは複数の IME 2007 既定のアドバイスを
 表示するダイアログをボックスが表示されます。

・日本語版 Windows 7 の実行し、日本語版の 2007年のされているコンピューターで
 Office をシステム インストール、Sidebar.exe のプロセスが応答 Windows を再起動
 したときに停止することがあります。
4名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:21:06 ID:v5iLn4Wo
□アップグレード前にVistaから抹消しないとトラブルソフト
  @Norton UAC Tool AAlcohol 120% / 52% (SPTD) BDAEMON Tools / Lite (SPTD)
  SPTD系ソフトはWindows7アップグレード後に再導入し、SPTDを1.60以降に更新する。
  http://www.duplexsecure.com/en/downloads/ SPTD最新
□Vistaからのアップグレード予定のユーザーにひとこと
  Norton UAC Tool使ってるならアンインストールしてから入れないと死にます。
  UACが壊れて管理者権限が一切使えなくなる。UACオフにしようにも管理者権限が要るし、
  UAC Tool消そうにも管理者権限が要る、AdminアカウントONにしようにも管理者権限が(ry
  もしやっちゃったらセーフモードで起動してアンインストール
  ○Alcohol 120% / 52% (SPTD)
  ○DAEMON Tools / Lite (SPTD)
  もしやっちゃったら上記のソフトをアンインストール、以下のキーをサブキーも含めて削除。
  再起動後にソフトを改めて導入。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\sptd
  ただし、以下のサブキーのように、先にAdminに対して所有権を与えてアクセス許可
  フルコントロールにしないと消せない場合もあるので注意
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\sptd\Cfg

□FAQ
  Q.RTMなのにヘルプは英語とはこれ如何に?
  A.オフラインヘルプの表示に切り替え
  Q.Windows7はXPみたいな修復インストールって無いの?
    インストールした後にBIOSのHDD設定をAHCIに変えたら当然だが
    動かなくなった。ドライバーだけインストールできればいいんだけど・・・
  A.AHCIドライバは標準で入ってる。IDEでセットアップした場合は、
    AHCIのサービスが停止してるだけだから今からサービスを
    動かすだけでいい。AHCIスレ行け
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStorV]
"Start"=dword:00000000
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\msahci]
"Start"=dword:00000000
5名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:21:49 ID:v5iLn4Wo
□レガシースタートメニューは廃止されました

サポート期間(Windows7:2020年まで?)
//support.microsoft.com/lifecycle/?c1=509

Windows7ラインナップ及びアップグレード詳細
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/gaoffers.aspx

【注意点】
Windows7のアップグレード版は、HDDにXPかVISTAが既にインストールされていないと
新規ではインストールできない。おそらくHDD内をチェックする。
(まっさらなHDDに新規インスコは不可能)

WindowsXPからWindows7に移行しようとしている人は
このプレゼンテーションを見ると良いかも。
インストールのしかたから環境の復元(制限あり)まで一通りやってます。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/dd671583.aspx
6名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:24:09 ID:v5iLn4Wo
              Windows7アップグレード版でのクリーンインストール方法
▼空のHDDへのクリーンインストール(踏み台OS未所持)
1. DVDブートし新規インストールを選択する
2. インストールを進めるとプロダクトキー入力を求められるが、この時点では入力しない
3. インストール終了後、再びDVDブートし新規インストールを選択する
4. インストール場所選択画面でドライブオプションからパーティーションをフォーマットまたは削除してインストール
5. インストールを進め、今度はプロダクトキーを入力。お疲れ様でした

▼空のHDDへのクリーンインストール(踏み台OSが別HDDにある)
1. 踏み台OSが入っているHDDをMBに接続
2. DVDブートし新規インストールを選択する
3. 画面の支持に従いインストールしプロダクトキーを入力、お疲れ様でした

▼踏み台OSが入っているHDDへのクリーンインストール
1. DVDブートし新規インストールを選択する
2. インストール場所選択画面でドライブオプションからパーティーションをフォーマットまたは削除してインストール
3. 画面の支持に従いインストールしプロダクトキーを入力、お疲れ様でした

※踏み台OSはXP以降である必要は無く、何らかのWindowOSであればよい。
7名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:25:25 ID:fA0iGvuY
>>1
お疲れ。
8名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:28:39 ID:zQ9/zIPx
>>1
乙です。

そっか、サポート2020年までなら、
息の長いOSになるかもねえ。7は。
つか、寝よ。
9名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:30:53 ID:v5iLn4Wo
テンプレは >>1-6 までです。

【Vistaの子】にした理由は
・Vistaとの類似点が多いこと
・実質Vistaの機能的バグフィックス、ユーザーボイスが効いたVistaのバグフィックス版であること
・まだまだ生まれたばかりでこれから成長する(安定する・首が据わる)OSである

こういうことを考えてたら送信してましたね・・・
10名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:32:41 ID:j8xiGRQm
>>1
64bit版限定スレは今Part10だけどねw
乙ですー
11名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:34:33 ID:L+ghu9m6
まいなーちぇんじ!
12名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:37:37 ID:pYZo3KiN
標準のフォルダアイコンの変更ってどうやんの?
(個別じゃなくて全部のフォルダ)
この辺カスタマイズするツールとかってまだ余り出てない?
13名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:46:03 ID:rgXAfo5g
今更、この環境から他に移るのは余程のことがない限り無理!
http://fx.104ban.com/up/src/up7945.jpg
14名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:47:05 ID:LgNWAACB
だせえ
15名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:48:00 ID:PeLN+5Hc
よく自慢げにペケピーをLunaより酷い見た目にしたSS張ってるやついるけどなんなの?
16名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:51:41 ID:v5iLn4Wo
GOMPlayerの件ですが、WMPと比較するとWindows7に実装されているWMPの完成度の高さにびっくりした・・・
今までWMPは画質も悪いしぼやけるし・・・と思っていっさい使うのをやめていたんだけど
Win7x64だとWMPのほうが画質が圧倒的に良いことに気づいてしまった・・・
動きも滑らかできれいだ・・・

この画質に匹敵する大量の拡張子に対応したプレイヤーがあるといいのにな。
17名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:52:05 ID:EqBTfJdJ
やっぱ買うなら64bit版か。メモリ多く乗せられるのは良いよなぁ
前スレで出てたvmwareとかいいよな
やっぱ戦争は数だよ兄貴
いや違う、リソースは力だよ
18名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:55:00 ID:pYZo3KiN
7でZoneID保存しない様にする設定ってある?
19名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:00:04 ID:rgXAfo5g
まぁ、俺は目が悪いから白のバック苦手なんだよ
7とかVistaで設定できるの?
20名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:07:53 ID:wNUwNCXB
そんなのどうにだってなるだろww
21名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:08:20 ID:EDXT5cms
WMP12は以前のバージョンと比較できないほど良くなってるよな。
メインで使うとなると若干問題もあるが、これで十分って人は結構いそう。
22名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:11:36 ID:Wtm3rW38
WMPなんか使うの情弱だけだろwww
23名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:18:01 ID:ED5wwSNA
WMPも多少は改善されてるな
画質は少しはマシになったが
音が微妙(俺の設定が悪いかもしれんが)
24名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:25:43 ID:ogSF7gkV
WMP 12は使いやすくなったね
25名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:28:33 ID:Y9MiTT4E
>13
クラシックの方がましだな
だせ
26名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:38:21 ID:v5iLn4Wo
>>22
WMPが情報弱者の象徴なんだとしたら、情報強者として選択すべきメディアプレイヤーはどれなんだろ
27名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 03:51:15 ID:oRFGNTcS
「情報弱者」とか恥ずかしい言葉をを使う奴は相手にしないが吉
28名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 04:10:03 ID:+04CFzPg
セーフモードで立ち上げたらバグって起動はできるけど、その後、アイコンやら何やら操作不能になった((((;゚Д゚))))
29名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 04:43:57 ID:6p7iG/2E
皆様人柱乙です
30名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 05:01:11 ID:+qW3TV6L
xp32bitからスペック要件満たして 7 64bitにした奴・・・先見の目がある
vista32bitから 7 64bitにした奴・・・上に同じ

xp32bitから要件満たせず7 32bitにした奴・・・ご愁傷様



来年春以降にはこんな構図になってるんだろうなぁ(´・ω・`)
31名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 06:41:05 ID:VwDCjtC/
MPCとffdshowコーデックのセットで長らく使っていたが、これだとエアロが切れてしまうので、
適当に次のプレーヤ探してたらGOMに行き着いたのだが、これってそんなに悪いプレーヤなの?
前スレでKMPlayer勧めてた人がいたけど、そんなに違うもんなのかな?

32bit環境なんで今のところ不具合は出てないけど、
過去の資産から何から、全部をひとつのプレーヤで見れるのは便利だね。
WMPがFLVやswfやらに対応してくれればそれでいいのだがなぁ。
32名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 06:45:34 ID:FF4Y/zG2
MPCとffdshowで使ってるが、別に再生しててもAero切れんぞ
どっちも最近のに変えてみろ
33名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 06:45:55 ID:6DU5Awb6
XPから移行したが、とくによくなったようには感じないけど。
むしろ、慣れてないので不安ばかり。
どのへんがよくなったのでしょうか?
34名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 06:52:47 ID:VwDCjtC/
>>32
そうなんか。結構前のをずーっと使ってきたからなぁ。
いや、最新のがあればそれでよかったのかもしれんが、探すのが億劫で、
最初に目がついたGOMを入れて問題無くいろいろ再生できたからもうこれで良いかって(笑。

ま、最新verでエアロ問題ないのはわかったから、GOM使って気に入らなければまた探してみるわ。
情報ありがと。
35名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 06:56:04 ID:XnWH5y5Z
WMP12って半透明コントロール部とか見た目かっこいい
36名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 06:58:27 ID:wPUh1M+G
Vista/7ではオーバーレイでの再生時にAeroが切れるんだったかな
37名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:01:04 ID:2sGXhspZ
7はスリープ推進?シャットダウン推進?
38名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:07:14 ID:Ta6PGC68
>>13
そのXPもWarezなんだろ
39名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:19:31 ID:VwDCjtC/
>>36
おお、「オーバーレイ」でググって調べてからMPCの設定変えてみたら、エアロ切れずに再生できたわ。
なるほど、オーバーレイの設定がダメだったのね。MPCの問題ではなく俺の設定が悪かっただけだったわ。

DirectShow Videoの設定項目がばっちり「OverlayMixer」になってた(笑

いやーひとつ賢くなったよ。
40名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:33:23 ID:pFnSW5Tj
三菱のRDT261WH(25.5インチ)が狭く感じる。
恐るべしWindows7・・・。
41名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:38:52 ID:yhcKWy3D
>>37
スリープからの復帰(ハイブリッド有効)に失敗しまくるんだけど・・・。
今朝で3回目くらいで、rebootするとシステム修復必須になるので面倒。
ハイブリッドはデフォルトで無効の方がいい気がするなぁ。
今まで通り、ちょっとの席外しはスタンバイ、しばらく使わないときは休止と
使い分けられるので。
42名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:41:14 ID:795HFLQS
iiyamaのE2607WS(26インチ)が広く感じる。
恐るべしWindow8・・・。
43名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:43:11 ID:wPUh1M+G
>>39
ああ、やっぱそれだったか。
Vista使い始めて間もない頃に、同じ状況になったのを思い出した。
44名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:51:02 ID:7x9O7pXK
オーバーレイとか2年ぶりのデジャブ
45名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:54:00 ID:KrqKO4m5
Windows7を使えば彼氏できますか?
46名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 07:55:35 ID:ICXB57Ju
>>45
あなたが男ならできます
47名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:04:35 ID:Hm9RY+BP
windowsしか選択できないお前ら愚民w
軽くなった、速くなったw
48名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:11:10 ID:+x2crrUR
windowsが買えないお前貧民w
フリーなった、オープンソースなったw
49名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:21:46 ID:2IMfe7WT
>>13
パッと見だと7に移行しても問題無さそうだけどなぁ
XPしか使えないファイラーを弄りまくってるとかだと結構大変そうだけどさ
50名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:30:42 ID:hH33Mzx2
今日は会社有給使ってWindows7導入すっぞ
OCZSSDとBAFFALOSSDとIntelSSDどっちも買ったから、どっちも試す
ベンチに期待したまえ諸君

ちなみに、CPUは誰からも文句言われぬようAMDx4で一台、corei5で一台組む。
64ビットだから4GB以上つまないとね

今月の給料オワタ
51名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:32:25 ID:qFPzovGs
>>50
このご時世に優雅なことですな
52名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:32:53 ID:LgNWAACB
誰からも文句言われないって自分で使うものなんだから評判なんて気にするなよ・・・
53名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:38:51 ID:xBcopUt8
>>51
結婚なんてするもんじゃないな
54名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:48:55 ID:BXG86vYT
>>50
いやね、別に他人がどう
金を使おうが、とやかく言う筋合いでも
ないんだけどね、馬鹿じゃないの?
55名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:49:10 ID:2mL9xMR3
タスクバーシャッフル使えなくなったな
タスクバーの同一アプリ複数ウインドウの並べ替えに対応しているアプリないかな
56名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:52:08 ID:2GlQdjRw
まだ出て5日だからなー、どうかな
57名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 08:53:26 ID:VwDCjtC/
>>50
ベンチはイラネ。うぜぇ。
新ハードが出たときなら興味あるけど、既存ハードで7のベンチ報告なんてもう見飽きた。

それよかトラブル報告とかその解決法の方がいい。
58名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 09:10:38 ID:Yj1S0QHH
>>30
現状64bitアプリが増える見込み皆無ですが。
59名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 09:15:56 ID:nr1vlyUG
>>30
わざわざOSだけ入れ替える人が要件確認しないとかあるのか?
60名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 09:23:25 ID:HxIWzah0
ぽーにょぽーにょぽにょ
61名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 09:25:40 ID:4mC1vIPZ
>>22
7で使うんなら、現状WMP12が一番マシだよ
Wipeoutを再生支援付で再生してみれば7上でのMPCHCの糞さは理解できる
本スレで問題なしとか出てた最新版も落としてみたが、やはりカクカクで使い物にならなかった
62名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 09:30:59 ID:Hz2B/0Ga
64bitは次世代のOSでいいんじゃないの?
32bitがあるからまだ64bitの時代じゃない
63名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 09:38:43 ID:kyQzeXof
win7 64bitで

64bit非対応のアプリインストしてを動かす方法ある?

64名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 09:51:55 ID:iUp52z32
XPが入ってるのと別のHDDに7インスコしたんだが
どうやらXPが入ってるHDDの方にブート情報書き込まれたみたいで
7単体じゃ起動できなくなっちまった。

いろいろ調べたが、再インスコするしかないみたいなんだが
例えば7の機能使って今の時点でのバックアップをどこかに作っておいて
7を再インスコ(ブートレコード作る)→バックアップから復元でどうにかならないだろうか
やっぱ復元した時点でブートレコードも書き戻されちゃうかなぁ…?
65名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:03:45 ID:I/EOzdN9
>>50
芝SSDが含まれていない時点で・・
66名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:06:24 ID:7jNZyeGa
>>64
EasyBCDとかインスコしてもダメだった?
67名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:11:08 ID:Bb321LXs
>>37
ノートPC2台しか試していないが、シャットダウンがデフォになってる。
68名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:12:58 ID:ZBQh5Bz5
bootsect.exe使えばできるんでは?
bootsect.exe Windows 7のドライブレター: /nt60 /mbr とか
69名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:18:51 ID:x0x+N0ax
>>61
同意。再生支援と組み合わせたWMP12は良いよね。今のところ1択。
ライブラリ部分は使わないから、
プレーヤー部分だけをスタンド・アロンで使えるようにして欲しい位。
70名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:19:54 ID:iUp52z32
>>66
7からeasyBCDでReinstall Vista Bootloaderやってみたけどダメだった

>>68
今会社だから帰ったら試してみるぜ!
71名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:22:01 ID:CEg1i9l5
>>64
システム回復オプション-スタートアップ修復で良いかも
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-are-the-system-recovery-options-in-Windows-7
72名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:26:20 ID:iUp52z32
>>71
HDDの優先順位を7>XPにBIOSから設定変更してDVDからブート
コンピュータの修復→スタートアップ修復選択したけどダメだった。

と言うか、その直前の修復するWindows選択画面で
一覧に何も表示されないんだぜ
73名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:38:35 ID:HCwY/ZCw
WMP12のリモート再生は便利だお。
1ファイルごとにいちいちレンダラー切断&再接続するクソ仕様さえ直してくれれば・・・
74名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:39:55 ID:GQIkLDv4
売れ行きいまいち?企業は導入してるのだろうか。
75名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:43:53 ID:9YHq9vDC
>>63
WOW64あるかな何も考えずに動く
76名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:45:55 ID:+so0Uy6f
WMP12のバージョン情報見るとたぶんバージョンってかかれるはずのところにジョンて書かれてるのは俺だけ?
ちなみに割れでもなんでもない正規品だけど
77名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 10:48:46 ID:cqrjJumf
アップデート版でクリーンインストールして
プロダクトIDを10回くらい入力した情弱は俺だけで良い
78名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:08:25 ID:Ky2irmqP
>>76
そりゃプリインストール機でもいっしょ
79名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:12:15 ID:CazN9BdU
見てみたらまじでジョンでワロタ
80名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:14:11 ID:PeLN+5Hc
これいつになったら直すんだ
特に困らないけどみっともない
81名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:29:11 ID:JBP5JSZI
>>64
XPのドライブからbootフォルダとbootmgrを7のドライブにコピー
隠しファイルなのでフォルダオプションで見えるようにしてやる
インストールDVDのbootフォルダにあるbootsect.exeで
bootsect /nt60 [7のドライブ]:
ディスク管理で7のドライブをアクティブにする
BIOSで7のHDDの優先順位を上にするかXPのHDDをはずす
インストールDVDで起動してシステム回復オプションで修復
82名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:36:03 ID:1BhG+B2S
ジョンかっこいい
83名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:39:43 ID:pG/wRN3G
OSは英語表記の方がスッキリしてるし分かりやすい

84名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:41:15 ID:VwDCjtC/
マジかよって思ってWMP開いたら爆笑してもた。
ジョンてww
85名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:42:47 ID:J5T6Geu/
ジョンは、男の子の名前を付けられちゃったけど本当は恥ずかしがり屋の女子中学生です。
86名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:43:24 ID:J6fNOGxM
おいジョン実況スレのストリーミングほとんどエラー起こして見れんぞどうしてくれるんだジョン
87名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:45:02 ID:0lJ0Glfh
>>86
ジョンをいじめるな!ヽ(`Д´)ノ
88名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:53:10 ID:Bb321LXs
>>74
ウチの会社は来期からの導入に向けて検証中らしい。それまではWinXP(+IE6)。
いつになったら「GO!」が出るのかと思っていたVistaは飛ばされた。
業務アプリの検証で手間取っている間に世は移ろいで行く・・
89名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 11:54:25 ID:+DFMPGuX
>>72
ttp://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista02.html

ここ読んでRCの時におんなじ目にあって直したことあるんだけど
やり方忘れてしもうたごめん。
90名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:00:48 ID:yookPymE
WMP、ビデオがビテオになってるのも直ってない
91名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:04:48 ID:0jDUjcxF
92名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:11:15 ID:+G5/DHWM
>>79
しかも半角でジが微妙に切れてるなw
93名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:28:53 ID:+so0Uy6f
>>72
似たようなことしてちょっと苦労したけど
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090113/322746/?ST=win&P=5
これでいけたわ
ちょっと症状違うかもしれないけど
94名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:28:59 ID:4qbptwAc
Win7で、explorerの表示設定がコロコロ変わるのを統一したいのだけどどうしたらいいの?

写真が多いフォルダだとサムネモードになり、動画が多いとアイコンが動画のサムネになってる。

マイコンピュータのルートで一番簡素な画面にして 「すべてのフォルダに適用」 を押しても、
違うフォルダをあけると適用になってない。

これ、どうやれば全部を統一できるの?
95名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:32:07 ID:ln+sLEl1
ああ、ジョン君はある種の環境に現れるものじゃなかったんだw
バージョン情報のダイアログは、この手の表示の不具合多いからな、MSに限らず
96名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:37:12 ID:f6f/ux0m
>>94
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1022foldertype/foldertype.html


Vistaでのやり方なので7でも可能かどうかは分からない
もしやるなら自己責任でよろしく
97名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:39:27 ID:0jDUjcxF
98名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:45:25 ID:sVSULSQU
USBメモリ 4個でreadyboostしたら早すぎwwwwwww
99名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:49:43 ID:f6f/ux0m
複数付けてもUSBの帯域取り合うのが関の山じゃ
100名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:50:45 ID:9YHq9vDC
readyboostで高速化されるのは相当のうんkPCだけだぞ・・・
101名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:52:13 ID:YcUU95wE
そもそも今のHDDはUSBより速い
超ヘボHDD使って無い限り遅くなるだけ
102名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:56:09 ID:XcMBp2tc
但しHDDと平行アクセスすることで、早くなるシチュエーションもある
103名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:58:04 ID:yh+Ja+Lp
フォントサイズを変更して、後で規定のサイズに戻したら、デフォルトより小さくなってしまった
デフォルトのAeroのテーマにしたらデフォルトに戻ったけど何なのこれ
104名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:58:51 ID:9YHq9vDC
ReadyBoost
HDD→USB→高速化
SuperFetch
HDD→空きRAM→高速化

仕組みは同じなんだけど、今現在のデバイス速度は
RAM>>>>>>>>>>>>>>>>>HDD>>>>USB
だからな
低速HDDで、メインRAMもカツカツなPCでのみReadyBoostは生きる

>>102
普通の量メモリ載ってればSuperFetchが先行しちまうけどな
105名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 12:59:57 ID:YcUU95wE
それ以前にUSBは1個しか使えないがなw
10694:2009/10/27(火) 13:02:32 ID:mkkHfLOe
>>96-97
thx、ソフト自体は起動して、設定変更もできた。

ところで俺はWin7を使う前はXPをつかってたのだけど、
たしかVistaにもこれと同じ問題を抱えていて、
それがSP1かSP2で解決して、Vista買った人たちはみんな喜んでなかったっけ?

そのへんの諸問題が解決したと理解してWin7に移行したんだけど、
いろいろイライラさせられることが多くて参ってる。

もしかしてこのオセッカイ機能についてはWin7でも改善されてないの?
107名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:02:17 ID:f6f/ux0m
7は複数対応だったと思う
108名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:04:20 ID:ufMTGlhf
システムドライブは500G1プラッタのドライブに限る SSDは高いので却下
109名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:06:01 ID:GfPZuZof
とうとう、大手メーカーがxpへのダウングレード権付けて新作PCの販売しだしたねw
110名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:11:52 ID:gBXvhCby
SSDって早いの?
111名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:14:14 ID:z9zpp4zA
>>110
まともなSSDを使えば、HDDには戻りたくなくなる
112名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:14:26 ID:GfPZuZof
やはりね、これはVistaなんだよ
全然変わらない。。。
皆さん、乙です
113名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:16:27 ID:XcMBp2tc
>>104
揮発性の有無の関係で、OS起動時にSuperFetchは効かずReadyBoostが効く
といっても俺は常時S3運用だが
114名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:18:57 ID:miEkl8bx
“ダウングレード権” VistaじゃなくてXPにダウングレードするという事実が全てか
115名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:22:37 ID:iUp52z32
>>81
thx、帰ったら試してみる

>>89
参考にするんだぜ
116名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:27:36 ID:wNUwNCXB
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org308563.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org308564.jpg
これマジでどうにかならないの?違和感どころじゃないぞ
なんかバカにされてるみたいな
117名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:30:59 ID:cqrjJumf
>>116
表記が混ざってるよりは、統一してくれた方が良い。
最終長音ありがこれからのスタンダードなら、それでいい
118名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:30:38 ID:f6f/ux0m
7のWindowsUpdateで言語パックが34個出てきて常に34個更新可能って表示されて鬱陶しい
119名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:32:14 ID:cqrjJumf
vistaアルチから7プロに移行した俺には過去の話だ
120名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:32:45 ID:GLYNIdpI
>>96
>もしやるなら自己責任でよろしく
わざわざこんなことわりを入れる意図は?
書かなくてもすべて自己責任だろ。それともなにか?
お前はこのことわりのないレスによって発生した損害はすべて補償してくれるのか?
121名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:38:51 ID:R7Kn176l
>>116
ビューアーはいやだな。  ビューワーだろ?
122名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:38:54 ID:3PZhHs9i
なんだよこれ、結局重いだけの糞じゃん
おれのPentium4 1.2GHzで動かないと認められんな
123名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:41:36 ID:XcMBp2tc
>>120
お前最近何があったんだ?
124名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:42:19 ID:MmjrZb/U
>>120
まあ良い事あるよ
125122:2009/10/27(火) 13:42:51 ID:XcMBp2tc
 \
   \ ('A`) 餌変えなきゃだめかなぁ・・
    @o")
    / <
126名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:44:32 ID:iUp52z32
>>120
どうしたんだ、辛いことでもあったか?
127名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:44:51 ID:wPUh1M+G
>>118
Windows 7 Language Packs (34)ってとこを右クリック
選択された項目上で右クリックして「更新プログラムを非表示」を選択してOK
128名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:48:43 ID:GLYNIdpI
>>123-124
馬鹿を淘汰してるんだ。邪魔しないでくれ。
129名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:56:13 ID:PjmvbUm6
windows7のSP1パッケージ版が発売する頃には7のパッケージは安くなるでしょ

7のSP1買うのと 今7買うのって違いあるのか?
アップデートするんだから変わりないと思うんだけど

初心者質問スマン
130名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:58:12 ID:oF0MJT7x
SP1適用済みの新しいパッケージが出るからSP1未適用の売れ残りパッケージが安くなるだけだよ
131名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:02:54 ID:PjmvbUm6
>>130
7のパッケージ買ってもアップデートすればSP1と変わらないの?
132名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:06:03 ID:oRFGNTcS
>120
冗長であっても間違いではない それだけの事
133名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:06:50 ID:Hz2B/0Ga
Windows 7 Home Premium アップグレード版
と発売記念優待パッケージ版って何が違うの?
134名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:08:37 ID:z9zpp4zA
>>133
値段
135名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:11:11 ID:GoEKD38/
Windows 2000
Windows 7

ってどっちがすごいの?

バージョンで言えば1993差があるけど?o(^-^)o
136名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:14:16 ID:oF0MJT7x
>>131
アップデートすれば変わらない
インスト後にSPを適用する手間が省けるだけ
137名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:14:36 ID:xSakJMNm
NGID推奨
ID:GoEKD38/
138名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:23:15 ID:7vJbryWE
>>136
厳密には違う
139名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:32:10 ID:jVaqqu01
手抜きVistaがそんなに良いのか?
140名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:34:38 ID:FF4Y/zG2
有料βテスター様がお越しのようです
141名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:35:20 ID:TRQfqn+1
64bit対応の地デジキャプチャの発売予定はありますか?
142名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:37:18 ID:PjmvbUm6
>>136

わかった ありがと
143名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:37:46 ID:QxbWoyDn
>>116
んー、でもコントローラーとかクリーナーとかタイマーとか普通だし。
慣れの問題なんじゃない?
これからは伸ばすとケチ付けたり伸ばさなかったりする人間が老害ジジイ扱いされる時代になるんだよ。
144名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:38:41 ID:Ky2irmqP
>>141
もう売ってるようだよ
【7専用】Windows Media Center for Windows7(WMC)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1231629609/
145名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:40:14 ID:TRQfqn+1
>>144
ありがとうございます。
146名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:54:36 ID:opfoc3+N
Macのラベルみたいに右クリックでアイコンに色をつけられる機能が
OSレベルでもっていると便利なんだけど、7にはあるんでしょうか?
ソフトではあるみたいだけど、ファイルが多いと重いらしいので?
147名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 14:57:12 ID:I/EOzdN9
955BE+HD4870+DDR2-1000 6GB+SSDN-ST64B
7仮りインストしたついでに計測 (´・ω・`)こんなもん?

全部OS標準Driverだからかな・・
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu11873.jpg
148名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:00:44 ID:z9zpp4zA
>>147
十分だと思うが、何か不満なのか?
149名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:03:29 ID:mp0ibmsK
>>147
やっぱSSDレイド0だな
150名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:03:38 ID:Wr4KV6Us
エクスペリエンスはベンチマークにはならんよ
つか7.9が最高なのに7.5overをそんな簡単に出す測定法でいいのだろうか
151名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:05:02 ID:kyQzeXof
>>75
ていうか
CDを立ち上げてインストールボタン押しても
何も無かったように終了してしまって
インストールが出来ない状態なんですけど
絶対無理ですかね?
152名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:09:34 ID:n4LtjX/9
>>151
何をインストールしようとしてるのかソフト名くらい書けよ
普通の32bitソフトは動くが
95時代のソフトだとインストーラが16bitだったりするからひょっとすると動かないかもしれない
153名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:11:55 ID:EqBTfJdJ
>>150
エクスペリエンスは純然たる性能を出すものじゃなくて、
そのwindowsの快適性をあらわすものだから、
そもそも志向性が違うんだよ。
154名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:12:06 ID:BCKDgMmU
>>150
マシン自慢達が優劣をつけて遊ぶための機能ではなくて、
動作保証なんかを語るときの「共通言語」として備わってるものだろうから、
低スペック方面をより細かく弾き出すのは妥当じゃないかな。
155名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:17:30 ID:kyQzeXof
>>152
Micrografx WindowsDRAW 6
156名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:21:15 ID:Ky2irmqP
>>151
x64に対応してないんじゃなく
本当は動くのに、OSチェックで弾いて、インストールさせないだけ

なんてソフトも多いから、CD開いてセットアップファイルのショートカットを
デスクトップにでも作り、そのプロパティの互換性タブで、VistaやXPに切り替えて実行
してみると、意外にすんなり行けたりする。
場合によっては、管理者として実行する必要もある
157名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:21:30 ID:q275N4ib
>>155
よくわかんないが、Vistaですらシカトしてるソフトハウスは無理じゃないか
http://www.infinisys.co.jp/support/os/index.html

もっともお前も、ソフト名書けと言われて、ふてくされて本当にソフト名だけを
単語で書く行為はどうかと思うが
158名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:23:30 ID:EqBTfJdJ
>>155
懐かしいもの出してくるなw
WindowsDRAW 7ですら不具合ばかりで
最終的にパッチ出さなくなったinfinisysだから、
通常の互換性も問題あるんだろうな。
159名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:25:16 ID:miEkl8bx
AeroのON/OFFを気付かせてしまうのがイラッ☆とくるな。OFFに出来ないようにすればいいのに。
160名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:27:05 ID:cf7O4mYo
>>33
WMPでMPEG-2TSがなんの処理もせずに再生できる。
しかもAAC5.1chサラウンドのソースでも再生可能。
161名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:30:46 ID:n4LtjX/9
>>155
セットアップの実行ファイルに互換モードを設定すれば起動する可能性はあるかも
インストール後の本体についても同様。
それで駄目ならXPmodeなり適当な仮想PCで動かすしかないかもな
162名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:30:55 ID:EqBTfJdJ
>>157
最新バージョンのWindowsDRAW7でxp sp2が動作対象外ってのが
すさまじさを感じるなぁ。
糞サポやね。
163名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:32:46 ID:mp0ibmsK
厳しいね

このサービスパックを適用したバージョン(7.2.6)は Microsoft Windows XP Home Edition および Professional での動作が確認されています(※1)(※2)。
バージョン 7.0 〜 7.2.1 は Windows XP での動作を確認しておりませんので、 Windows XP でご利用の場合はサポート対象外になります。
Windows XP で問題が生じる場合には、まずこのサービスパックを適用してください。
164名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:33:14 ID:eO6OsnqG
165名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:41:40 ID:L/fVde2k
Windowsを起動してる画面でWIndowsのロゴムービー流れるじゃん?
あれ、なんかエロいんだけどそんな俺は異端かな
166名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:41:56 ID:EqBTfJdJ
>>160
確かにTS対応してるね。
HDUSで撮った画像、そのまま再生出来たから驚いた。
167名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:45:44 ID:R/9Lj1PW
今回のWMPはかなりの形式に対応してるからね
H264どころかx264まで対応してるし
これで不便することってほとんどないんじゃないかなぁ
さすがにBlu-rayは再生できないっぽいけど
168名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:47:18 ID:qRXl++P4
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032256795
DL版アップグレードは空のHDDにインストしてもOKなのか?
169名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:54:39 ID:xSakJMNm
Xvid、DivXも対応してるな
170名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:56:01 ID:RzwYL9CL
「ネットでブレイク」共産党 「リアル支持率」は低迷続く
http://www.j-cast.com/2008/05/26020579.html

やっぱり無かった「共産党ブーム」

 都議選で自民党が歴史的な大敗を喫し、野党民主党が第一党に名乗り出た。
都議選は総選挙の前哨戦だから、今後もこの流れは変わらないだろう。

ところで、議席の減少率と言う意味では、自民党よりも歴史的大敗を遂げた野党が存在する。
日本共産党である。改選前13議席がいまや8議席。“蟹工船ブーム”だのなんだの言われていたものの、
まったく国民に相手にされていないというのが実情だろう。
彼らが見捨てられた理由とは何だろう。

http://www.j-cast.com/kaisha/2009/07/15045349.html

共産党が流行ってもいないものを流行っていると捏造した代償は重いな…
いつ頃から共産党とその支持者はモラルハザードを起こしたのだろうか…
171名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:56:08 ID:oF0MJT7x
>>168
回答してるやつの嘘つきっぷりにワロタ

>Windows7のライセンス認証は今までより厳しくなってるので、アップグレード版は旧OSのライセンスを読み込んでいないと認証ができない仕組みですから

よくこんな嘘が平気でつけるもんだ
Vistaのアップグレードでドツボを踏んでWin7ではアップグレード版を避けて通常版を買って涙目のやつなんだろうな
172名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:56:28 ID:iPIEzPxD
>>168
自分はディスク版でもOKだったたけど
173名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:58:26 ID:kyQzeXof
>>157
別にふて腐れてなんかいないです
余計なこと書きたくなかっただけです
VISTA32bitでは動いてます
174名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 15:59:44 ID:EqBTfJdJ
flashも問題なく動くから、
7のwmp12でほぼ動画再生は事足りるだろう。
ま、操作性や機能面でほかのプレイヤー行く人は多いだろうけど、
一般の人には優しくなったろうね。
175名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:04:17 ID:z9zpp4zA
>>167
どういう意味?x264てH264にエンコするためのもんだろ?
x264を標準エンコーダーとして採用してるってこと?
176名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:05:09 ID:kyQzeXof
>>158
よく知ってましたね
draw7は返品しましたよ(コピーしてあるけどw)

で、DRAW6はいまだによく使ってます
私はこれほど使いやすいdrawソフトは他に出会ってないです
ただ、テキスト処理の両端揃えが出来ないことが難点ですが。
7の出来が良ければほんといいソフトになってたんですけどね
177名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:12:06 ID:siMoy8Kz
あとは.flvに対応してくれればなぁ
178名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:16:26 ID:jF3H799P
ついでにDTCP-IPとISO配信にも対応してほしい
179名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:19:59 ID:R/9Lj1PW
>>175
いやAviutlでx264でエンコされたファイルも標準で再生できるって意味
TMPGencでエンコしたH264のファイルはわりといろいろなプレイヤーで再生できるけど、x264でエンコしたファイルはffdshowいれないと見れなかった気がしたから分けて書いたんだけど
180名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:22:26 ID:ln+sLEl1
H.264の.movは苦もなく再生したけど、DVコーデックの.movはダメだった
個人的には後者が可能ならばありがたかったんだけどね
まあDVもレガシーっちゃあレガシーだが
181名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:24:07 ID:oS7dndJt
>>94
Windows7でもそうなんだ・・・。
本当にあれは、余計な事をするな!と思う。

という事は、WordやExcelで「ファイルを開く」の窓を出すと そこに表示されるのはフォルダ毎に
一覧表示であったりアイコン表示であったりとバラバラなのだろうか・・・。
182名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:29:07 ID:Ky2irmqP
標準のままBlu-rayがWMCで再生できるんじゃなかったっけ?
読み書き(焼き)は、エクスプローラーで対応してるよね>Blu-ray
183名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:31:56 ID:K0lKIPXB
WMP12のデコードってDxVAでやってるんじゃないの?
ちゃんと自前でコーデック載せてるの?
184名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:33:29 ID:z9zpp4zA
>>179
MPC(HomeCinema)で再生出来た気がするが。
ま、スレチだから別にいいか
185名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:33:32 ID:MxlKz0I8
DXVA2だべ
186名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:46:22 ID:v5iLn4Wo
メディアプレイヤーいくつか試してみたんだが
GOMPlayerはWindows7対応でx86x64を公式にサポートしているのに
アイコンが壊れたり、アプリ起動時におかしくなったり、もう韓国製品はこれだから困ります。

VAIOもそうだったけら何んともいないけどな・・・小倉!ヅラ!ずれてっぞ!
187名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:48:16 ID:n4LtjX/9
>>173
情報の後出しするなよ
Vista32bitで何もしないでインストールできたのなら
>>152に書いたようにインストーラが16bitなんだろう。
Win16が切られた64bitWindowsでは動かせない。Win7でも32bit版ならいけるはず
どうしても64bit版にしたければXPmodeや仮想PCの中で使え
188名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:48:28 ID:f8Huz6xe
日本語でおk
189名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:53:15 ID:qRXl++P4
スワヒリ語じゃないとNG
190名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:54:02 ID:z9zpp4zA
ジャンボ、キマニ、ムカミ
191名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:55:42 ID:aRdsEL8b
>>173
インストーラーが動かないだけならインスコ済みの奴をコピーしてくればいいんじゃね?
192名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 16:55:57 ID:GQIkLDv4
ベクターからWindows 7関係のニュースが届く。もう必死w
193名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:00:01 ID:f6f/ux0m
>>127
表示項目を右クリックって発想がなかった・・
ありがとう!
194名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:04:56 ID:v5iLn4Wo
うちの親父さんHP勤務なんだが
「Windows7に含まれている大量のバグがバレないうちにPC関連の商品を大量投入すれば
あとは野となれ山となれ」なんだと。

バグは大量の修正パッチでクラッシュジーンズの穴を塞ぐようにしていけば直ったように見えるんだし
あとはMS次第なんだとか。 結局Vistaと同じかよ・・・なにもかわっちゃいねー。
まぁWindows7は購入しなくても使えるしな。
195名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:06:30 ID:GoEKD38/
今回のWindows7は、フロッピーディスク版は発売されないんでしょうか?
196名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:07:42 ID:f6f/ux0m
フロッピーのドライブすら生産中止されましたよ
197名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:09:15 ID:N9meulTM
無印OSはいつもそうだろ
HPってのはヘルパーパパとかそんなおいらたちの知らん会社か?
198名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:09:22 ID:GoEKD38/
>>196
まじですか?
困ったなぁ…。
199名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:10:01 ID:v5iLn4Wo
USBからWindows7がインストールできるくらいだからねぇ・・・
ちなみにDVDROMからインストールするより随分早く終わったな。
200名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:11:18 ID:pxiEMonj
もしもFD版があったら何枚組なんだろうw
201名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:11:46 ID:EqBTfJdJ
しかし、7の発売で64の方が売れたのは以外だった。
大々的にβとかRCで感覚掴ませてたのがよかったんかな。
不安視されなかったんだろうね。
202名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:11:58 ID:GoEKD38/
いや、うちの古いPCだとフロッピードライブしかついてないんですよ。
困ったぞ、これは。
203名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:12:19 ID:eJM7MnXg
win7Ultimateだけど、XPmodeをインストールしたのに、スタートメニューに出てこない。

まずVirtualPC2007をインストールし、普通に使っていた

ふとXPmodeをインストール

インストール完了と出るが、そのあと何していいかわからない。
MSで調べたらスターとボタンから起動しろと書いてある

スタートメニューのプログラムを開くが、VirtualPCはあるがXPmodeが、どこにも出てこない・・・

XPmodeを再インストールしようと思ったら「すでにインスコされています」と悲しいメッセージ。
手動でファイルを探したら、

C:\Program Files\Windows XP Mode

に、それらしき.vhdファイルがあったけど、まさかこれをVirtualPCに食わせるの?
いや、そんなことないよね。なにこれ、どうすればいいの?
204名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:13:27 ID:zwhBcUsW
>>200
95で21枚とかだったからな・・・
205名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:14:41 ID:7yOdAuol
>>200
7枚組
206名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:15:23 ID:v5iLn4Wo
>>197
>ヘルパーパパ
おい! おい!てめー! ペプシ小豆がモニターにかかっただろ! キーボードに入ったらワチャゴナするところだったぞ!
ヒューレッ●パッカー●とかいう企業のそれなりの地位に居る人。

×親父
○伯父さん
207名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:15:39 ID:iPIEzPxD
>>203
インストールする順番が逆だから
一旦両方アンインストールしてやり直せ
208名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:15:58 ID:f6f/ux0m
209名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:16:35 ID:Bb321LXs
>>195
そういう話題はこっちで(違

 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1254860160/
210名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:17:08 ID:+x2crrUR
>>203

MSの手順だと
@ Windows XP Mode
A Windows Virtual PC
の順にインストール
俺はこれでできた。

Virtual PC 2007 は Windows 7 非対応だよ。
211名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:17:57 ID:ogSF7gkV
>>203
^^;
212名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:19:37 ID:ENrGpNU5
結局Jane Styleの●ログイン問題ってどうなったの?
製品版では解決されてるの?
213名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:22:16 ID:v5iLn4Wo
Jane Style関連は関連スレ建てようか?
214名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:23:37 ID:EqBTfJdJ
>>212
それはstyleの問題だしな。
新しく更新はされてないから無理じゃね。
215名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:25:13 ID:ssyp3dGM
216名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:33:00 ID:Hz2B/0Ga
7 Home Premium アップグレード版はどこが一番安いですか?
217名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:34:41 ID:GoEKD38/
>>216
あきば
218203:2009/10/27(火) 17:34:50 ID:WAJW98ZJ
お前ら聞いてくれ。2つともアンインストールして、そのあとXPmodeだけ入れたのよ。

 「XPmodeのインストールは完了しました」

それなのに、同じ症状で前に進まない。どうしたらいいのか指示をくれ。

スタートメニューでXPで検索しても「XPSビューア」しか出ず、泣けるわ・・・
ちなみにWin7は32bit版ね

>>215
いや、わざと入れたんじゃなくて、XPのころの大昔から2007を愛用してたのよ。
だから新規インスコ直後に当たり前のように導入した。

Win7で2007を使っちゃいけないなら、XPmodeインスコのときに
排他チェックしてくれよMSさんよぉ・・・
219名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:35:41 ID:pxiEMonj
>>218
7からクリーンインストール^^
220名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:37:39 ID:YCD5NjOB
>>216
質問ばっかりだね
質問スレあるからそっちにいけば?
221名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:38:32 ID:EqBTfJdJ
JaneXenは●ログイン大丈夫なんだよな。
styleは会社化とか下らんところに尽力して、
ソフトの開発遅れてるなぁ。。。
222名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:40:27 ID:f6f/ux0m
>>218
Windows Virtual PC および Windows XP Mode のインストール方法とリリース ノート
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b0dcffec-4ef5-4bc8-bef1-c862d46a0f76&DisplayLang=ja#filelist

インストール順序も違えば使い方も根本的に勘違いしてる気がするんだけど・・
223名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:41:24 ID:aRdsEL8b
>そのあとXPmodeだけ入れたのよ。
VirtualPCは入れてないように読めるんだが、そんなわけないよな?
224名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:42:22 ID:zwhBcUsW
225名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:48:42 ID:EqBTfJdJ
排他チェックしたらしたで、
VirtualPC2007の方を使いたい(非対応でも)奴らが
ブーイングするもんだよ。
つか、ちゃんと確認してれば失敗しないレベルの話だしなぁ。
226名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:51:14 ID:v5iLn4Wo
とりあえずワチャゴナしないで、落ち着いてセットアップをやり直してみては?
1.VPC2007をアンインストール
2.Windows7をアンインストール
3.ケーブル類をすべて抜く
4.路上に誰もいないか確認する
5.PCを投げ捨てる

6.PCを回収する
7.ケーブルを接続する
8.Windows7をクリーンインストールする
9.ドライバ類を入れる
10.バックアップを取る
11.ソフトウェアを入れる
12.VPCを入れる前にバックアップ差分をとる
13.Windows VPCをインストール
14.Windows XPmodeをインストール
15. 5.を行う
227名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:54:26 ID:yvz2tFsz
15
228名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 17:56:15 ID:ObWV6nmE
7PROの64bitを入れて元々のXP環境とほぼ同じにした
これと言って悪いとこがあるわけじゃないんだが、ついXPの方を使ってる
7のためにSSDと追加メモリ買ったのに
229名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:01:56 ID:ssyp3dGM
>>226
とりあえず5まででいいと思う 続きは明日だ
230名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:04:44 ID:v5iLn4Wo
Windows7のバックアップ機能は充実していていいよね。
問題発生時には本当に助かる。

投げ捨ててハードウエアが壊れたら復旧難しいけど。
231名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:05:34 ID:Ky2irmqP
>>226
だから13,14が逆だって
232名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:06:43 ID:R/9Lj1PW
>>228
環境の確認が取れてて7に移行する気があるなら、いっそXP環境なくしたほうがいいよ
既存環境があると、ついすでに慣れてるそちらにいってしまいがちだからな
新しい環境に慣れるためにも、退路を断つべし
233名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:07:56 ID:Ky2irmqP
背水の陣だな
234名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:11:09 ID:ssyp3dGM
>>231
両方試したけど13と14はどちらが先でもOKだったw
235名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:12:35 ID:v5iLn4Wo
>>231
この流れなら一生1〜15をループできるし見てて楽しいじゃまいか
236名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:14:38 ID:HCwY/ZCw
たぶん、VPCインスコ後に再起動を促されるからXPモードを先に書いてるだけだと思われ
237名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:16:58 ID:fmTdacQK
win7でIE6を使う方法ない?IE8はスクロールでカクカクして使い物にならん。
238名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:18:10 ID:pxiEMonj
そこでXPモードです。
239名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:19:36 ID:ObWV6nmE
>>230
試してみたけどF8からのシステム修復からデータも同時に修復って出来たっけ?
なんかシステム部分だけ修復してシステムディスク以外のデータ部分は
後から個別に修復しないとダメなように見える
240218:2009/10/27(火) 18:25:32 ID:MbbITuWj
>>226
おい、5のあと6をしようと思ったらPCが無くなってたぞ・・・俺のQ9550を返せ・・・

という前置きはおいといて、新版VPCインスコしてなかったわ。やったら動いた。
XPmodeの600MBは、ディスクイメージだけのインスコってことなのか。知らんかったわ

それで今使ってるんだが、XPmodeをセットアップ時、ログオンパスワードを入れてると、
最大化と、元に戻す を切り替えるたびにログオン画面になってパスワード入れろと出るんだが、
これが正常なの?

これじゃ普通にVirtualPC2007でXPを使うときよりも遥かに使いにくいんだが
241名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:28:15 ID:2GlQdjRw
不平不満ばかりだなw
242名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:33:11 ID:v5iLn4Wo
>>240
えらいうっすら乗ってスベったね
メリハリって大切なんやなと感じた
243名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:40:30 ID:SWVbSkk5
win7最高だな

xpもノートで使ってるけど、win7は痒いところに手が届く感じで良い
244240:2009/10/27(火) 18:42:28 ID:K4rssymv
>>242
おまえのくだらない工程リストそのものがつまんないし、
わざわざ5と6に1行あけて、ここでボケてくれといわんばかりだし、
乗ってやっただけでもありがたいと思えよ

というかマジで何なんだよこれ・・・VirtualPCの親ウインドウの
サイズを変えるたびにログオンパスワードを要求されるけど?
こんな仕様で、みんなどうやって使いこなしてるの?
245名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:43:44 ID:SWVbSkk5
>>237
本体のスペックが悪いのにwin7入れちゃ駄目だよw
Firefoxでも使ったら?
246名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:44:07 ID:f6f/ux0m
いい加減専用スレあるんだからそっちで毒吐けよ
247名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:44:44 ID:kJZt6/cB
俺、前スレでvmware player3RC入れて2kでの
directx9動作確認した奴だが、
XPmode用のディスクイメージをVmwareに入れたら、
普通に利用できるんじゃね?directx9も。

俺は2k持ってて7のホムプレユーザだから試せないけどさ。
248名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:44:50 ID:Ky2irmqP
>>240
パスワードを保存した?
249名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:45:37 ID:6HP0qJLX
俺的にはスクリーンキャプチャ機能が便利すぎてフイタ
XPからだと何から手を付けて良いのかわからねぇ。

Windows live IDっての使ってる奴いる?
250名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:46:45 ID:kJZt6/cB
>>244
XPmodeスレあるけど、
そんな報告は無いみたいだけどな。
クリーンインスコしてみれば?
251名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:48:59 ID:Ky2irmqP
ttp://sync.live.com/ とかskydriveとか使いまくってるけど
意味違う?
252名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:49:01 ID:rUel4U9q
>>244
ttp://www.nwlab.com/?p=3214
この通り入れたけどいちいちログオンパスワードなんか要求されないけどなぁ
資格情報を記憶するにチェック入れないとそうなるのかな?
253名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:51:19 ID:POGO+0Sr
資格情報を記憶すればパスワード要求されないし、記憶しなければパスワード要求される。
設定通りじゃないか。
254名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:53:12 ID:kJZt6/cB
なんだ、そういうヲチか。。。

まあ、怒る前に考えよう。
書き込む前に冷静になろう。
255名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 18:53:42 ID:zwhBcUsW
そら推奨するわな
256名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:03:57 ID:dctdICwN
>>252
んなわきゃない。資格情報保存してなくてもパスワード要求されるのは
仮想マシン起動時だけ。>>240の状態が異常なだけ。
257名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:05:44 ID:jF3H799P
>>247
VMwareに流用してもちゃんと動いたけどライセンス認証が無効化された
・・・当たり前と言えば当たり前だが
258名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:07:00 ID:ssyp3dGM
というか 7のログインPWと同じにすれば立ち上がるが
259名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:08:34 ID:rUel4U9q
>>256
そうなんだ
うちでも最大化と元に戻すをする時一瞬ログオン画面出てくるから
記憶しないと毎回パスワード入れないとダメなのかと思った
260名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:08:41 ID:YLU9X0lC
Windows7の64ビットと32ビット、XPの32ビットのマルチブ−トで使用しています。
どういうわけか知らない間に、ブ−トHDDがXPの次に入れたWindows7の32ビットに切り替
わっています。しかもVISTAを入れていたプライマリドライブだったのが、論理ドライブに変
わっていました。Windows7をスリ−プにして復帰できない状態になり、しばらく時間を置いて
から復帰しましたが、その時に切り替わったようです。凄いOSですね。
今では、Windows7の64ビットがメインです。
261名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:09:13 ID:kJZt6/cB
>>257
ああ、まあ流石にそうなるわな。
どうもです。
262240:2009/10/27(火) 19:09:20 ID:dEw02uOT
パスワード頻繁要求の件、いっこうに改善されない。

で、しょうがないからXP上で Win+Rで control userpasswords2

を呼び出して、自動でログオンさせる定番設定を行った。それでもパスワードを入力する
画面がしつこく出てしまい、効果がない。

さいごに、コンパネのユーザーアカウントを開いて、パスワードをクリアした。
それでウインドウサイズを変えたら、いままでと同じくログオン画面が現れて・・・
パスワード空も、さっきまで入れてたパスワードも両方受け付けなくなって オワタ\(^o^)/

http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1256637944826.png

>>248
初回セットアップはデフォルト派なので推奨で進めたはずだし、設定見たらちゃんと保存されてる。

ちなみに直前まで動いていた状態で、XP上の画面のプロパティを開いたら、
画面サイズを切り替えるタブが左端になってて、解像度が843x635みたいに、
ウインドウサイズそのものになってた。これくらいしか覚えてない。

なんなんだよこれ・・・VirtualPC2007より1000倍劣化してるじゃねぇか
263名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:09:24 ID:S+ds7hY0
予想を超える反響が続くWindows 7

PCパーツショップで最も人気があるのは、DSP版の64ビットUltimateと、パッケージ版のUltimate各モデルだった。
特にDSP版64ビットUltimateが在庫切れしたショップは多い。ドスパラ秋葉原本店は「金曜日に売り切れて
土曜日には再入荷したのですが、それもすぐに売り切れました。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/26/news070.html
264名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:10:42 ID:PeLN+5Hc
>>249
SnippingTool便利だよな
Vistaからあるけど
265名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:13:42 ID:kJZt6/cB
>>262
だからさ、自分の環境を世界の常識と同一視すんなって。
めんどくさい奴だな。
XPmodeのスレでもそんなカキコは無いよ。
266名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:14:31 ID:PeLN+5Hc
無知ほどOSが悪いPCが悪いとギャーギャー騒ぐからな
267名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:18:52 ID:RedaR7Ti
>>265
XPmodeのスレでカキコがあろうかなかろうがまったく関係なく、
俺は現実的に目の前で症状が出て困ってるんだ。そこんとこ理解しような。

資格情報をクリアしたが症状は改善しなかったので
ただいまXPmodeイメージを再インスコ中。

>>266
で、どこに問題があると?
268名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:20:51 ID:kJZt6/cB
>>267
で、同一事象が他環境において確認されない場合は、
常識では自分の環境を疑うのですよ。普通はね。
269名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:21:02 ID:ENUunDee
win7うぜええ
間違えてシャットダウン何回も押しちゃう
270名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:26:52 ID:3YmtxZRM
そんなもん、シャットダウン右クリから常用メニューに切り替えればしまいやん。
271名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:28:33 ID:eidtlCpU
同じドライバーでゆめりあベンチとかの数字って変わるのかな?XP VISA 7 で。
272名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:30:12 ID:wj9F59Ht
VistaはWindows7での改良がどんどんバックポートされてるから、
Windows7がVistaのマイナーチェンジに見えるだけだ。

Vistaは、Direct3D11やDirect2Dとかの追加も控えてるから
どんどんWindows7化していくぞ。無料で
273名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:31:00 ID:ssyp3dGM
>>269
タスクバーのプロパティでスタートメニューで電源操作のところをスリープにするだけでしょ
274名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:31:53 ID:LfLtQfsg
>>269
Vistaとは入れ替わってるので間違えるよね。
275名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:32:32 ID:ENUunDee
ありがとう・・・
276名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:35:58 ID:2GlQdjRw
もうスルーしようぜ?ww
277名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:45:53 ID:PeLN+5Hc
Vista以降は安定性が高くなったスリープ常用を推進してたのに
ペケピー厨がファビョったせいでシャットダウンがデフォになった
278名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:48:06 ID:v5iLn4Wo
>>244
空気読んで「ごめん」って言ってくれたほうがつなぎやすかったなぁぁぁぁ

>>246 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2009/10/27(火) 18:44:07 ID:f6f/ux0m
いい加減専用スレあるんだからそっちで毒吐けよ

同意。 Windows7の荒さがしにしかみえんよな。
279名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:50:51 ID:iQZTREDt
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Mouseを0にする事を推奨

タスクバーのマウスオーバー時のプレビュー出現の待ち時間がなくなる。
>>8
2020年かあぁ

おれっちその年まで生きていないんだよなぁ・・・。
281名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:51:30 ID:7vJbryWE
>>272
しかしいまさらvistaは無い
282267:2009/10/27(火) 19:53:48 ID:eo9WWmRM
おまえら喜べ! XPmodeイメージを再インスコしたら正常に動作したぞ。

これで俺のうざい書き込みもスレから無くなるし、俺みたいな症状が出たら
再インスコすれば解決するという前例記録も作れたわけだ。

無理に使おうとして設定すればするほど手戻りが増えて損するから気をつけよう。

しかし何も設定を変えてないのに再インスコしたら直るって、、、
Verが7になっても、あいかわらずのWindowsといったところだ。

「何も設定を変えてないのにおかしくなった」 って言うユーザは
絶対何かしているのが定番なんだが、今回ばかりは除外だぜ。
283名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:55:40 ID:YX5CLALs
7? あ〜ビジネス仕様のOSのことね?
個人ならxpで十分でっす!
http://fx.104ban.com/up/src/up7981.jpg
284名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:55:52 ID:PeLN+5Hc
再インスコしたら改善されるかもしれないなんて言葉に出すまでもない常識を
偉そうに語ってるのはどうして?
言われなくてもやるだろ再インスコぐらいは
285名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:56:38 ID:ixCfxIKw
ウルチ64bitでXPモード起動するとそれだけでメモリ1.5GBくらい食べられるんだけど、32bitでもこんなもん?
仮想PCのメモリは512MBです
286名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:58:47 ID:TxzPDG2c
ウルチとかいうとウンチみたいだ・・
287名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:59:11 ID:GoEKD38/
すいません。NEC PC98版のWindows7は発売されるんでしょうか?
288名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 19:59:16 ID:PeLN+5Hc
>>285
XPModeで512MB食ってんなら7で1GBぐらいだろ?普通
というかVista以降はSuperFetchのキャッシュとかあるから
単純にメモリ消費量で比較できない
あればあるだけ有効活用するしなければ節約する
289名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:00:51 ID:TxzPDG2c
そんなPC98でしか動かないOSいらないざんす〜♪
290名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:01:40 ID:v5iLn4Wo
世の中には俗称ワロチと呼ばれるCPUクーラーがだな
291名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:01:47 ID:ixCfxIKw
>>288
どうもです。
32bitのほうを入れたいってやつがいたんだけど、
XPモード使ったら死ぬ気がしたから聞いてみました。
292名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:01:57 ID:YX5CLALs
考えてみれば、xpってMSが発売した最後のコンシューマ向けOSだったわけね
まぁ、xpがどうにもこうにもならなかったらosxという手もあるわな
293名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:04:41 ID:PeLN+5Hc
>>291
ただ64bitならメモリ上限が開放されるってだけで
消費量自体はほとんど一緒
64bitのメモリ2GBできつければ32bitのメモリ2GBでもきつい
294名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:06:29 ID:v5iLn4Wo
Comfortable PC でWin7もある程度軽快さを取り戻したけどね。
フェッチのオンオフもできるし試してみたら?
http://pc-zero.jp/pages/software.html

あとはWin7のでフラグ機能を切ってMyDefragというソフトウェアでSlowOptimizeかけたら起動、終了も早いし
個人的に常用ツール。 あとはCrystalCPUID使うくらいか。
295名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:06:44 ID:ixCfxIKw
>>293
今のところオフィスと併用してくらいしかXPモードを使わないんだけど、
後々のことを考えたら3GBでもしんどいですよね
64bit勧めておきますわ
296名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:09:26 ID:Ky2irmqP
>>279
タスクを上にドラッグしてジャンプリスト出す機能が死なないか?
297名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:10:04 ID:kJZt6/cB
まあ、これから買うなら64だろうね。
仮想環境組んでてそう思った。
メモリ多く積めるってのは正義だ。
そういう楽しみ方が出来る時代だからね。
298名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:12:11 ID:PeLN+5Hc
どうしてもアプリやドライバの問題で32bitじゃないとダメって言うのでなければ
64bit選択しておいたほうがいい
今はよくても1年後2年後後悔するかもしれん
299名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:12:15 ID:bS4X1DHl
メモリ安いんだから増設しろよ
64bitで使うんなら
300名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:13:43 ID:v5iLn4Wo
DDR2の価格あがってきてるよなぁ
301名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:16:36 ID:xBcopUt8
302名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:18:17 ID:u9OA6vPK
>>296
やらないか?
303名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:19:27 ID:v5iLn4Wo
Intel系からAMD系に乗り換えようかな・・・
304名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:20:12 ID:iQZTREDt
>>296
排他的になっているので、死なないです。

デフォルトの0.4秒が気にならなければ、何もしなくても問題ないです。
0.4秒が遅く感じる人は、0に設定すれば快速になります
305名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:21:48 ID:oF0MJT7x
>>298
出てすぐ7を買って使うようなやつは1年に1回ぐらいクリーンインストするんじゃね?
306名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:24:01 ID:Wr4KV6Us
1年後に同じマザー使ってるかわからんなぁ
32か64かなんて必要になったら再インスコすればいいっしょ
307名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:24:30 ID:u9OA6vPK
>>305
すでに2回サポセンにTELしている俺。
308名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:26:35 ID:3YmtxZRM
>>279
MouseHoverTime だよね。サンクス。
309名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:28:18 ID:kJZt6/cB
サポセンなんて電話かけたことないな。
windowsでは。

ちょっと前にlogicoolにマウス故障で電話したけど
対応糞だったなぁ。。。。
310名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:29:24 ID:v5iLn4Wo
MX518のサイドボタンが2日目に不具合でたことを思い出すな
311名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:29:35 ID:oF0MJT7x
サポセンじゃなくてアクチ窓口の事を言ってるんだとエスパー
312名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:29:44 ID:Ky2irmqP
>>304
thx さっそく帰宅したらreg打ちます

>>302
その趣味は…;
313名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:40:08 ID:u9OA6vPK
>>311
アクチはさすがに買ったばっかりでないわ。
314名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:40:45 ID:+3/CBe3F
>>282
実は自分も同じ状態に。
自分はマシン名が気に食わないから
変更してから、あなたと同じ現象に
なって、再インスコせずになおせないかな
と思ってた。
昨日ぐぐってもなってる人いなさそうで、
ここで発見。灯台もと暗し。

しかし、再インスコか。自分もそうするかorz
315名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:42:44 ID:PeLN+5Hc
>>305-306
通常版とUPG版なら良いけどDSPならそうもいかんだろ
316名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:44:34 ID:v5iLn4Wo
DSP版でもFDDに付帯させてりゃ問題ないでしょ
317名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:46:01 ID:PeLN+5Hc
いや買うときどっちかしか選べないじゃん
32bit版買ったあとどうやって64bitにすんの?
318名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:46:36 ID:bLKBnQJ/
やっぱ、製品版も、β判だったな
早くSP1出せや、ゴラァ!
319名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:47:07 ID:Hz2B/0Ga
OS起動繰り返してると 早くなるな
学習するのか?
320名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:47:25 ID:oF0MJT7x
>>317
だからアップグレード版にしとけとあれほど(ry
321名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:49:08 ID:PeLN+5Hc
>>320
いやだからそれを>>295に言ってくれ
322名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:50:34 ID:aWsMmaHX
7買ったが、Vista上書きインストしてみた。
視覚Vistaと変わらないような・・・・・
金の無駄遣いに終わったようだ・・・・
323名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:51:53 ID:3YmtxZRM
時間もね。
324名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:56:56 ID:2GlQdjRw
あこがれの64bitに出来て、しかも8GBも使えるんだから夢のようだよ
・・・まあやることはVISTAのときと変わんないんだけどねw
325名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:57:25 ID:2o8Ub6LT
アップグレード版なんて転売屋しか買えてないじゃん。
326名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:00:24 ID:Wr4KV6Us
売り切れたのは本数限定版。
発売記念優待版ならまだ売ってる。
327名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:02:13 ID:xBcopUt8
>>325
転売屋じゃないけど
328名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:02:40 ID:eidtlCpU
DSPでもアップグレードできますか?
また通常版パッケージでも。
アップグレードしたければアップグレード版じゃないと駄目ってことあります?
アップグレードで安定しなかったらって考えると怖くて。
329名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:04:34 ID:v5iLn4Wo
今からWindows7用にPCを安く組みたいって人はAMD製品で基幹部分組めば
高性能PCが馬鹿みたいに安く手に入るよな。

C2Q9550以上の性能が1万5000円以下で手に入る価格改定が近々あるし、
マザーボードは軒並み安価、メモリーはDDR3が価格下がってきていてAM3でDualChannel動作。

わざわざC2Q9550で組んだ俺涙目だよ。
330名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:05:17 ID:cqrjJumf
>>328
アップグレード版をヤマダでおととい買った。
クリーンインストールした。
331名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:05:24 ID:v5iLn4Wo
>>328
>>6を読んでごらん。
332名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:05:33 ID:TxzPDG2c
>>328
大丈夫。DSP版を買うと良いでしょう。
333名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:05:46 ID:bS4X1DHl
俺はVista→7β→7RC→7RTMときたけど、もうVistaに戻る気せんな。
確かに今年1月に7β入れた頃はVistaとあまり変わらんと思ったけどね。
334名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:06:58 ID:v5iLn4Wo
ちと気になったのは優待アップグレード版でei.cfgでグレード指定、OEM指定されている場合も
同じくクリーンインストールが可能かどうかってことだよな。
335名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:07:10 ID:oF0MJT7x
>>329
デュアルチャンネルなんてDDRの時代からあるんだが
336名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:10:17 ID:v5iLn4Wo
>>335
トリプルチャンネルより相対的に購入メモリ個数が少なくて済むから安く抑えられることを強調したかったんだが
Dualchannelなんて随分まえからあったし・・
337名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:15:43 ID:7jNZyeGa
>>329
Win7発売間近に出てきたAMD785GとAthlon II X4の低価格クアッドシステムはちょっとした衝撃だったね。
338名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:20:08 ID:/rGJEw9M
今はIntelファンにもAMDいいんじゃないかな。
・SandyBridge/IvyBridgeまでの繋ぎとして1台
・安価に抑えたい
・DDR-3で次のPCへ流用を考えてる
・USBのバグはいや
なーんて人に
339名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:24:13 ID:h/K9Uoux
地味に追い上げてるAMD
340名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:25:15 ID:YyW9ClXY
HDDのプロパティから「ディスクのチェック」を開くとPCが一分くらい固まるんだけど、オレだけだよね…orz
341名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:27:07 ID:PeLN+5Hc
Intel厨だったけどATIみたいにAMDが頑張ってくれたら
AMD使ってみたいな
342名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:27:13 ID:4mC1vIPZ
CPUだけ置き換えとかならともかく、今わざわざ775で新規に組むとかないと思う
高めスペックが欲しいなら、今はi7の920でしょ
343名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:37:01 ID:oF0MJT7x
いやLGA1156で十分だろ
344名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:45:14 ID:SyqfQfMS
ノートを買い換えてWin7Pro(64bit)を使い始めたが
想像以上に使いやすいな。
Vistaにはあんなにいらいらしてたのに。
家のパソコンを全部XPからWin7に変えたいぐらいにイイ。
もうXPには戻れない。
345名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:48:05 ID:7yOdAuol
>>344
快適なのはパソコン買い換えたからだろ
xp機に7にしてもあまり快適ではないんだな
346名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:49:02 ID:bS4X1DHl
i920ねえ
魅力ねえわ
347名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:51:55 ID:h/K9Uoux
>>344
XPはいくつか残しておいたほうがいい
7にして動かないのがあってデュアルでいれなおしたし。

vistaはSP2だとしても、7に比べるとモッサリだよな
俺的にはvistaだけが無いって感じかなあ
348名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:53:50 ID:J6fNOGxM
920使ってるけどDTMする以外では完全に持て余してるな
むしろDTMですら持て余してるな・・・恐ろしい時代だわ
349名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:54:27 ID:8vJFgWz8
>アップグレード版で空のHDDへのクリーンインストール試しました
>
>踏み台としてUSBメモリではできませんでした。
>ただ、USB-HDDではできました。
>
>条件は
>踏み台としてUSB-HDD NTFSフォーマット パーティションアクティブ
>windowsの空フォルダ作成(OSなし)
>ボリューム未割り当てHDDにインストール
>結果ライセンス認証までok
>
>踏み台を認識するかはインストール最後のプロダクトキー入力でキーを
>認証するかしないかでしか判明しないので、いろいろ試すのに結構時間
>かかります。
>とりあえずわかったことは、アップグレードで必要な踏み台はOSではなく
>windowsフォルダ。
>USBメモリもブートできるようしたりすれば可能かもしれません。
>
>DSP版とアップグレード版どちら買うか迷いましたが、これを試すために
>アップグレード版買いました。
350名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:54:45 ID:j0KNlaN2
LGAは嫌い・・・クーラーはめるときに難儀する。滅多に付けるもんじゃないが、アレを考えたヤツは氏ね。

XPモードといっても微妙だしね
光学ドライブがどうやっても再認識されなひ・・・入れ直しか?
351名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:56:17 ID:kJZt6/cB
実際古いPCに入れてるけど、
サクサク動くよ。まあ、デュアルコアは積んでるけど。
今のPC4台あるけど、1台が7、2台が7のRC、1台がXPだけど、
んで、ファミリーパック買っても良いな、くらいの勢いはあるw

XPにしてもvmwareで2k使って
旧ソフト動いた今となっては大して必要性が無いからなぁ。
352名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:56:17 ID:XnWH5y5Z
LGA用のネジが売ってるし
353犬の顔に向かって屁を扱いたら凄い形相で睨まれた:2009/10/27(火) 22:03:40 ID:u9OA6vPK
>>350
へ?別にどうってことないがなぁ・・・・・。
まぁAMDと比べるとめんどくさいのはわかる。
354名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:05:38 ID:h/K9Uoux
VMwareXPでも動かないの結構あるぜ
355名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:05:39 ID:SyqfQfMS
>>345,>>347
Athlon X2(4850e: 2500 MHz)でメモリ4GB。
チップセットはAMD 780G。
まぁ大丈夫だろう。
Mac Miniも今年買ったものだからスペック的には問題ないだろう。
XPはEeePC901に残しておけば問題あるまい。

でも全部変えたいと思うぐらい便利になってる>Win7
XPがださく見えてしょうがない。
356名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:09:03 ID:kJZt6/cB
>>354
今、vmware player3のRC使ってるが、
今まで出来なかったdirectX9.0Cソフトが
問題なく動くのさ。まあ、感動ですな。
テクノロジーの進化に。
357名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:12:01 ID:zfhWUJyx
>>354
動くには動くけど動作が途中でおかしくなるの多いね。
サクラ大戦なんかまともにプレイできない。
358名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:12:04 ID:kJZt6/cB
下のblogとか見ると面白いよ。
vmwareでもAeroにすら対応する時代。

ttp://norinaow.spaces.live.com/blog/cns!F9FCC23F05CDDEF3!351.entry
359名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:17:18 ID:aWsMmaHX
Vistaもっさりなんて言ってる奴、どんだけ低PC使ってるんだよwww
そんな奴は使ってるPC見直した方がいいぞ!
360名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:17:33 ID:zfhWUJyx
んーAeroが動いたってしょうがないかな。
せめてXPのが完全に動いてくれないと。
361名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:17:43 ID:b/aJ00rI
仮想マシンで遊ぶために64bit版選択
ホスト側は4GB×4本
10年に一度のマシン買換え年だから大奮発したぜ
362名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:22:42 ID:43AdFQ8L
WMPでmp4の再生ができるようになったから
GomPlayerとおさらばできた
363名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:23:02 ID:kJZt6/cB
少なくとも8本くらい動作確認したけど、
こけることは無かったなぁ。水掛け論になるからやめるが。

>>361
16Gあれば存分に遊べるだろうなぁ。いいなぁ。
vmwareとは別に仮想ネットワークも作りたいんよね。
364名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:24:03 ID:MmjrZb/U
>>361
4GBx4って奮発しすぎ…
365名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:26:43 ID:zfhWUJyx
水掛け論とか議論してるわけじゃなくて動かないのはあるから、実際に。
仮想ではVMwareが一番良いとは思うけど。
366名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:30:25 ID:ufMTGlhf
HomePremium買ってきたんで記念カキコ
367名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:31:11 ID:Wr4KV6Us
それでも俺はVirtualBox
368名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:31:44 ID:kJZt6/cB
まあ、完璧に、は無理だろうけど、
俺も長いことvmware使ってるけど
今回の完成度は突出してることは間違いない。

現在まだRCだから正式リリース楽しみだけどね。
試せる環境にいるなら、RC版試してほしいね。
それで自分で考えれば良いと思う。
過去バージョンのイメージで語られてるなら、
それは非常にもったいないと思うよー。
369名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:35:31 ID:zfhWUJyx
てか8本しか試してないのに何をいってるんだか。
動く動かない以前の問題だな。
370名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:37:28 ID:kJZt6/cB
何でこんなに否定したがるんだろうw

ま、他の方は試せる環境なら試してみてはいかかでしょうか。
自分で試してみるのが一番良いよ。
371名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:40:04 ID:pYZo3KiN
リムーバブルディスク等からデスクトップに作成したショートカットが
デッドリンクな状態で再起動すると、勝手に削除されるんですがこれは7の仕様ですか??
372名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:40:10 ID:zfhWUJyx
否定してないっての、使ってるのは同じだし。
自分がいいたいのは実際に仮想では動作しないアプリがあるってことだよ。
それで諦めて実機のXPを切るかどうかは、各個人の問題ってこと。
VMware万能みたいにいうのはよくないよ。
373名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:41:48 ID:kJZt6/cB
そう、そのとおり。
だから各々ご自身で使って試してみればいいのだ。
それだけの話だね。
374名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:42:15 ID:yookPymE
Win7対応のお勧めコーデックパックって何でしょう
K-liteかCCCPかWin7Codecsを考えてるんですが。
RM、MKV,FLV、VP6、7等の動画もWMPで再生させたりサムネイル表示させたいのです
375名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:44:54 ID:zfhWUJyx
そそ、試して動かないものもあるってことさ。
376名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:48:55 ID:kJZt6/cB
ちなみに旧エロゲとか試してみたい人は
下のサイトみればvmwareがどれくらいなら出来るかは分かる。
んでま、ご自身でも試してください。

タイムリープも動くんだよな。

ttp://www2.nsknet.or.jp/~micco/vmware/vmware70.htm
377名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 22:49:27 ID:HUvvgpDN
>>374
初心者は新OSにすぐ手を出すもんじゃないよ
378名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:01:28 ID:qRXl++P4
エロ動画のサムネはいらんだろw
379名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:06:54 ID:GT2oKTVI
しつけーなほんとにw
てかゲーム中心にやる奴がゲームをvmware頼りにしてXP切るなんて馬鹿としか思えんよほんと
380名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:09:34 ID:dsXWpHbi
DellがMSブランドのUbuntuを独占販売!!w
http://www.theregister.co.uk/2009/10/26/dell_linux_windows_ubuntu/
381名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:10:36 ID:JPp0wnvd
3年後とか昔のエロゲ割ってプレイするために
仮想OS流行りそうだな
382名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:10:41 ID:tpHqZ+f8
うぶんとぅ
383名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:11:23 ID:4mC1vIPZ
>>374
shark007
384名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:12:23 ID:wNUwNCXB
エロゲってそんなスペック要求するもんなの?
なんかどんなOSでもできそうだけど。文字と声と画像だけだし
385名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:12:23 ID:WGu9qlYb
>>380
dellは相変わらずMSに喧嘩売ってるなww
386名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:14:07 ID:efabauis
>>374
64bitならShark
387名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:16:42 ID:ZxObV5ua
NECってえげつないな。

--------------------------------
7へのアップグレード可能な機種
2009年4月以降発表のWindows VistaR モデル

それ以外の機種
※アップグレードに必要な、ソフトウェア(ドライバ等)は提供いたしません。
---------------------------------

ふつう、発売から向こう2年以内くらいに出るような、次期OSに対するドライバくらい提供するだろ。
鬼のようだな。

まさに釣った魚には餌を与えない状態だなあ。
388名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:18:21 ID:4GckqE4v
DELL マイクソソフト社製アプリ通販事件>>385
389名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:20:04 ID:GT2oKTVI
>>387
鬼だなw
390名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:20:12 ID:/VyamRdF
391名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:21:16 ID:EwQqBZt8
シェア90%以上だったPC98xxシリーズを潰した馬鹿企業だからそんなもんだろ
392名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:23:37 ID:m8ijtW4u
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/qqq/nm18321.jpg
互換モードもXP modeも使わずに動いた
393名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:25:22 ID:JPp0wnvd
そりゃ動くのだってあるだろう。
全部を全部試してるわけでもないし。
394名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:26:24 ID:8PJk5IKB
やっぱ今から買うなら64bit版かね
仮想OSたのしそ
395名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:26:37 ID:ZNtWrzS5
>>387
頭にNのつく企業はたいてい糞
N○TとかN○Kとか
396名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:28:28 ID:R7Kn176l
NINTENDO
397名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:29:00 ID:AiqO9HTJ
正規版とUG版の違いが、まさかwindowsフォルダのチェックだけだったとは・・・・

正規版ユーザーの怒り、推して知るべし www
398名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:29:12 ID:tAZ6XRKF
NEET
399名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:30:32 ID:R7Kn176l
>>397
それ以外のチェックがあったとしても、
少しずつファイル消していけば、最小限のチェックが何かわかるわけで、
そういうことに金をかけても意味は無い。
400名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:43:25 ID:6A3nnQxp
>>397
正規版ってw
不正版もあるみたいじゃんwww
401名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:49:59 ID:2GlQdjRw
中国行って来い
402名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:52:42 ID:iQZTREDt
>>308
失礼。
MouseHoverTimeが抜けてました。

以下、訂正しておきます。

HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Mouse\MouseHoverTimeを0にする事を推奨
タスクバーのマウスオーバー時のプレビュー出現の待ち時間がなくなる。
403名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:52:49 ID:iyN8ruw5
>>400
海賊版は65円
404名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:56:36 ID:711rnTGa
しかし、64bitが売れた割には不具合報告少ないな
うちも使ってるけどスンナリ行き過ぎて逆に肩透かしw
405名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:57:01 ID:Oy9+eBcY
Win8待ちに決めた
406名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 23:59:31 ID:2GlQdjRw
Win7は2020までサポートするそうだよ。買い換えちゃえよ!
407名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:01:31 ID:iyN8ruw5
ペイントがグレードアップされていて感動した。
408名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:03:27 ID:k3/IVrMA
電卓はすでにオーバースペック気味にw
409名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:03:37 ID:NGwpCN7T
Windows 7 Enterprise     2020/01/14
Windows 7 Professional     2020/01/14

Windows Vista Enterprise     2017/04/11
Windows Vista Business     2017/04/11

Windows 7 Ultimate     2015/01/13
Windows 7 Home Premium     2015/01/13
Windows 7 Home Basic     2015/01/13

Windows XP Professional     2014/04/08
Windows XP Home Edition     2014/04/08

Windows Vista Ultimate     2012/04/10
Windows Vista Home Premium     2012/04/10
Windows Vista Home Basic     2012/04/10

http://support.microsoft.com/lifecycle/search/default.aspx?sort=PNα=Windows+7&Filter=FilterNO&ln=ja
410名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:05:33 ID:6DmUpbfD
>>404
マイクロソフトタイマー作動中です!
411名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:06:51 ID:I22RNEZd
なんか男前になったよね。電卓
412名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:12:44 ID:I22RNEZd
>>409
それはメインストリーム
延長サポはメイン切れてから5年後
XPはメインは終了した
413名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:14:56 ID:twFECoZo
>>409
しっかし7と比べて8年の差だもんなあ…どうすんだよ涙目Vista厨は ww
414名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:15:38 ID:UkXzxwhP
電卓が使いこなせない…
415名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:20:09 ID:RzsILtYG
>>413
俺には7とVistaは2年9ヶ月しか差が無い様に見えるのだが
8年というのはどの部分の差を言ってるの?
416名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:21:39 ID:r0xCG/b5
>>415
ビジネス系とホーム系をVistaに不利な形でみてるんだよ。バカだから。
417名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:32:15 ID:lMOgWHfU
調べてみたら>409はごちゃ混ぜにしてるじゃないか…

メインストリーム サポート終了日
Windows 7 Ultimate    2015/01/13
Windows 7 Enterprise    2015/01/13
Windows 7 Professional    2015/01/13
Windows 7 Home Premium    2015/01/13
Windows 7 Home Basic    2015/01/13

Windows Vista Ultimate    2012/04/10
Windows Vista Enterprise    2012/04/10
Windows Vista Business    2012/04/10
Windows Vista Home Premium    2012/04/10
Windows Vista Home Basic    2012/04/10

Windows XP Professional    2009/04/14
Windows XP Home Edition    2009/04/14
418名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:33:57 ID:lMOgWHfU
延長サポート終了日
Windows 7 Enterprise    2020/01/14
Windows 7 Professional    2020/01/14

Windows Vista Enterprise    2017/04/11
Windows Vista Business    2017/04/11

Windows XP Professional    2014/04/8
Windows XP Home Edition    2014/04/8

Windows 7 Ultimate    対象外
Windows 7 Home Premium    対象外
Windows 7 Home Basic    対象外
Windows Vista Ultimate    対象外
Windows Vista Home Premium    対象外
Windows Vista Home Basic    対象外
419名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:34:45 ID:qHQ8Q1bQ
420名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:36:34 ID:oKX5sBNB
今、RC版を使い続けてるんだけど、急いで正規版に乗り換えるメリットもないよね。


DSPの安売りがあったら(あるのか?)、もしくはRCの期限が切れるまで、
その時に乗り換えようかと思ってる。
421名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:36:48 ID:EV1jWNMO
延長サポート終了日
Windows 2000 Professional 2010/07/13
422名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:43:16 ID:/auqW9YE
RCはだめだろ。
セキュリティパッチも用意されてないのがあるみたいだし
金払うのが嫌なら90日評価版にしとけ
423名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:45:04 ID:T1T7ArjP
Windows7のUPG版のクリーンインストールの件だけど
もし新規組み立てなどでHDDにWindowsフォルダを作成できない場合一番有効なのは
▼空のHDDへのクリーンインストール(踏み台OS未所持)
1. DVDブートし新規インストールを選択する
2. インストールを進めるとプロダクトキー入力を求められるが、この時点では入力しない
3. インストール終了後、再びDVDブートし新規インストールを選択する
4. インストール場所選択画面でドライブオプションからパーティーションをフォーマットまたは削除してインストール
5. インストールを進め、今度はプロダクトキーを入力。お疲れ様でした
な訳だが、4.の行程でWindowsフォルダをフォーマットで消してしまっても大丈夫なのか?
どの段階までWindowsフォルダの存在を認識しつつのインストールなのかが少し疑問だな。
4.の行程でフォーマットだけせずにインストールするとどうなるのか興味あるな。
424名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:48:22 ID:fN+cB+hj
今ならDSP版の値段でアップグレード版が買える。
DSP版が年末年始の売り出しで安くなるとは思えないんだよな。まだ出たばかりだし。
425名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:49:30 ID:UzvWnyp1
>>420
乞食はずっとそれでいいんじゃね
426名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:51:25 ID:I22RNEZd
>>423
単なるバージョンアップになるだけかと
windows.old出来るかどうかの違い?
427名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:54:37 ID:T1T7ArjP
>>423
の手法で失敗してる人はどこを間違っているのか気になるね。
428名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:55:56 ID:6DmUpbfD
>>423
普通のアップグレードじゃね?
でもフォーマットなりいろいろ検証してそのテンプレができあがったんだから
消しても入れて認証もとおることは確実
429名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 00:59:41 ID:1FXVB/R0
Windows7だとMSNメッセンジャーがタスクトレイに入らないのなんとかならんのけ?
430名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 01:00:47 ID:V/9qAfwg
>>429
ジャンプリスト機能を堪能するならそのまま
要らないのなら、Vista互換でタスクトレイに入るお。
431名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 01:02:02 ID:79VBEUf+
しかしwindows7は使いやすい脳
432名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 01:14:35 ID:1FXVB/R0
>>430
すげぇええ 本当にできたww
ありがとん!
433名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 01:44:51 ID:L4RB1ndV
>>418
>Windows 7 Professional    2020/01/14
>01/14
>01/14

俺の誕生日キタ━━━☆。:+ヾ(*゚∀゚*)ノ+:。☆━━━ッ!
434名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 01:49:56 ID:ArXWxDLm
インストール終わったからDSP版Win7、シリアル剥がしてヤフオクで売ってもおk?(´・ω・`)
435名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 01:52:59 ID:Va4I49OX
おk
436名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 01:53:44 ID:N+TvbqnO
変なウイルスに踏んだとき大変だぞ!
437名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 01:58:10 ID:EWZHYsw7
Win7発売までずっとPenIIマシンで耐えてきた俺を褒めたたよ
438名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 01:59:05 ID:uid5sQVs
>>437
よく頑張った
もう楽になっていいぞ
439名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:00:50 ID:ArXWxDLm
サンクス、ちょっとヤフオク行ってみる。ウイルスはノートン先生の防御に期待><
440名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:01:30 ID:I22RNEZd
>>437
よっしゃ、介錯してやる
武士の情けだ
441名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:01:55 ID:7GO/FppS
>>437
おまえ床屋も1年に1回しかいかないタイプだろw
442名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:10:08 ID:dxefsFVb
>>437
廃品回収に出されるゴミ同然PCのスペックの方がよほどマシ。
443名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:12:17 ID:T1T7ArjP
CabosがWin7x64で動かない
Javax64x86両方入れても動かない
くまったくまった
444名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:13:12 ID:Va4I49OX
Cabos()笑
445名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:16:37 ID:Ow2Ld2Oo
64bit(笑)
446名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:18:31 ID:6DmUpbfD
java「」笑
447名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:34:22 ID:79VBEUf+
タスクバーにマイコンピュータや特定のフォルダへのショートカットを入れようとすると
エクスプローラに統合されちゃうのがうざいな
何とかならんのかこれ
448名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:55:20 ID:NhoYjij4
ライブラリ内のフォルダの表示形式が統一されるのなんとかならんのか・・・
仕事用の画像フォルダだけ詳細表示にしたいのに、そこ変更すると別のところまで詳細表示になってしまう。
449名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:56:56 ID:qR2cpp4i
>>443
limewireは公式サイトによるとWindows 7に対応してるらしいからそっち使ったら
使ってないから知らんがつながるネットワークはかわんないでしょ
450名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:56:58 ID:n0Qq8auY
>>447
新タスクバー用のランチャーソフトを使うと吉
451名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 03:00:25 ID:UkXzxwhP
>>447
むしろエクスプローラーのジャンプリストで固定しろよ
452名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 03:02:40 ID:UkXzxwhP
というか、普通にx64でCabos動いてるし
453名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 03:06:02 ID:qR2cpp4i
ジャンプリストを活用しないとはなんともったいない
454名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 03:13:55 ID:T1T7ArjP
>>452
うそん
455名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 03:17:15 ID:XDEGFyj3
エクスプローラで右クリックすると人に見られたくないフォルダがいっぱい出てきて困る
456名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 03:17:36 ID:T1T7ArjP
>>452
Javaはx64かx86どっちいれた?
457名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 03:49:26 ID:zCumxtW3
windows7で使える仮想DVDドライブでcueファイル読み込めるのってある?
Daemonってもう動くんだっけ?
458名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 04:36:04 ID:amoQzI5G
試せよ
459名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 04:56:55 ID:0Q0FS9BY
今日はビル・ゲイツの誕生日です。
460名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 05:31:40 ID:V6Kfct7v
前スレの最後で話題に出てたKMPlayerだけど
x64だと、動画を関連づけしてもファイルのダブルクリックで
プレイヤーは立ち上がるけど動画が再生されなかった
諦めてGOMにした
461名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 05:48:35 ID:NhoYjij4
そういえばWMP12なんだけど
「プレイヤーのサイズをビデオに合わせる」にチェック入れると、動画新しく開いたりするとフルサイズで再生される。
チェック外すと動画新しく開くとアス比すら合ってない正方形ウインドウで再生される。これどうにかならんのか・・・。
462名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 06:35:14 ID:SvAo5T+S
7のバックアップって過去世代との差分しか取らないんだろうか
2回目以降で変更が少ない時がえらく速くなった
463名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 06:36:14 ID:10d9qhIC
Vistaでもそうじゃなかったっけ?
464名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 06:55:44 ID:SvAo5T+S
>>463
そうなのか?
Vistaはスキップしたから知らなかった
465名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:01:16 ID:lddvWuuv
スタートボタンでペイントにマウスをもっていき、
右の▲にマウスを持っていくと、これまで作ったファイル名が出ます。
これって便利なんだけど、Vistaでもあったの?
466名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:07:09 ID:K+N2m7IK
まだ時期尚早ですね
XPに戻しました
467名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:09:50 ID:ZDKz4E8W
うちのノートPCのエクスペリエンスを調べてみた

プロセッサ         6.1
メモリ            5.9
グラフィックス       6.7
ゲーム用グラフィックス 6.7
HDD             5.3

HDDの値が物凄くしょっぱいな。回転数が5400だから仕方ないか・・・
468名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:16:57 ID:r8uCjv7X
5.3で物凄くしょっぱいとか、嫌味ですか
469名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:19:51 ID:x/C/SZy0
ノートでそれかよ
470名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:22:40 ID:D32OYVg8
オンボノートでのスコアってどの位なんだろ
471名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:33:49 ID:T1T7ArjP
あるぇぇぇえ
C2Q9550 @3.4GHz    PhenomII 955BE@3.4GHz
GAEP45UD3R       GAMA790XTUD4P
DDR2銀馬4GB      DDR3ST12800 4GB
      HDD型番失念1TBWD
          GF250
この構成だと
7.2                 7.4
7.2                 7.4
7.0                 7.1
7.0                 7.1
5.9                 5.9
になるんだけどなぜ・・・AMDいいな。
472名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:34:00 ID:uid5sQVs
>>465
それがジャンプリスト
7から
473名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:46:51 ID:zg8odOPC
オレのオンボノート

プロセッサ    5.9
メモリ       5.9
グラフィックス   4.1
ゲーム       3.8
HDD        5.3

これでもAeroは有効の方が快適
474名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:48:55 ID:T1T7ArjP
XP mode面白いな。
ディスクの共有がいまいちわからんけど。
475名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:49:19 ID:r8uCjv7X
>>473
俺のと同じ機体か?と思ったら
プロセッサで負けてたw
476名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 07:54:32 ID:UxXeH+vH
VistaにDirectX11きたけど、若干軽くなった気がする
多分気のせいだな うん
477名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 08:10:53 ID:V6Kfct7v
DirectX11来ても
VGAが10.1までしか対応してないから試せない・・・
478名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 08:17:11 ID:T1T7ArjP
>>476
あれ?ここVistaスレだっけ。 でもD11はRADEONの特権・・・
479名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 08:19:16 ID:nX8IOZSG
インテルX25-M G2 SSD 新ファームで起動不能の報告多数、提供中止
480名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 08:20:10 ID:T1T7ArjP
SSDなんてキワモノ使うからんなことになるんだ。
481名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 08:23:32 ID:T1T7ArjP
Windows7のXPmodeは更新した後VPCのくせにがっつり再起動かけるんだな。
こういうところはどうにかならんかったのかw
482名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 08:35:01 ID:mlXqKCMz
483名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 08:40:29 ID:T1T7ArjP
個人差あるだろうけど、HDDの3倍の価格で3倍のスピードならHDD3台買ってRAID組むな・・・
484名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 08:44:27 ID:roU4frcR
>>470
Thinkpad SL300 2738-RW4
・CPUはT1600
・メモリは4GB
・HDDは日立GSTの500GB(5K500.B)に換装
  4.6 / 4.6 / 3.9 / 3.4 / 5.8
 GM45内蔵の4500MHDだとこんなもの。

Dell mini10v
・CPUはAtom N280
・メモリは2GB
・HDDはSL300から移設の160GB(日立GSTの5K320)だが
 SATA/150でしか動かせていないと思われる。
  2.4 / 4.6 / 2.0 / 3.0 / 5.2
 さすがにあれこれ気になるスコアだが、そもそもWinXPでも遅かったので
 7でもまったく違和感なく使えてるww


(参考)
Dell Dimension E521
・CPUはAthlon64 X2 5400+に換装
・メモリはDDR2の4GB
・HDDは320GB(詳細不明SATA/300)
  5.9 / 5.9 / 3.6 / 3.0 / 5.9
 2年チョイ前のBTXマザーで『取り残され感』のあるPC。
 予想どおりグラフィックが・・・。SL300にも負けてる。
 オンボードのnForce/430MCP(with GeForce6150LE)だったかな。
485名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 08:49:34 ID:0Q0FS9BY
>>481
Windowsの再起動仕様を変えないと無理
486名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 09:02:36 ID:D32OYVg8
>>484
Mobile Intel GM45 Expressってチップ載せてるやつなら
オンボでも大丈夫そうだね
安物でもいいから一台欲しかったところ
487名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 09:17:41 ID:n0Qq8auY
GM45どころかGM965のLet'snote CF-W7でもAero ONのほうが快適。
今手元にないが、確かゲームスコアは2.3位だったと思う。
ゲームとか言い始めるとFX5200並みのウンコ(ゆめりあ1000台)だが、
モバイルノートレベルのデスクトップ動作では何の支障もない。
488名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 09:23:09 ID:9hlT+nab
13.5GBのHDDに7いれてる動画で、エクスペリエンスは3.2だったな
489名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 09:50:29 ID:yMLeOF8r
>>187
だれでも知ってること言ってるだけで
なにこいつの高飛車
もっと裏技あるかもと思ったのに
490名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 09:56:30 ID:mmGs48cM
>>489
大遅刻。もう会議は始まってるどころか終わってるぞ
491名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 10:35:44 ID:a+wULILL
電卓はなかなかのものだな。
誉めてつかわすが、それ以外は、、、、
492名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 11:13:43 ID:3dznKyTN
>>204
あれにはまいったなwwwww
便利になったものだ
493名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 11:29:14 ID:Xh6rxsOs
結局 Pro と Ultimate どう違うんだ?
494名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 11:38:38 ID:C88+khW9
違いはこの記事の表がわかりやすい
ttp://japan.cnet.com/sp/windows-7/story/0,3800101284,20402035,00.htm
495名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:44:11 ID:yMLeOF8r
>>490
もっかいやってくれ
496名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:44:15 ID:Wi1qCArZ
459 Socket774 sage 2009/10/28(水) 02:12:45 ID:0HU1LRin
ビルゲイツは学生時代に常に数冊の本を持ち歩いていて、
少なくとも年間300冊以上は読んでいた
それが原因で学校の連中に
「 prn 」 (印刷物を意味するprintからきた侮蔑する言葉)」とあだ名を付けられたんだが
ビルゲイツはいい年になった今でも当時のあだ名をひどく嫌っているらしく


windowsで新しいフォルダを作るときに「prn」という名前を付けられないようにした
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
497名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:46:28 ID:V/9qAfwg
ただの予約デバイスでしょ。
このネタ至る所で最近みるんだけど、流行ってるのかな?
498名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:47:03 ID:DhKAFybW
win7 64bitで

64bit非対応のアプリインストしてを動かす方法ある?
499名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:47:05 ID:koxUpMCp
なんかログインに時間がかかるようになった
vistaはログインしたらすぐつかえたのにorz
500名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:47:59 ID:R/t+XrR3
conは?
501名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:51:58 ID:k3/IVrMA
マジレスすると、DOSからの名残で、PRNというデバイスに書き込むと
プリンタで印字するという機能のために、システムで予約されているだけ。
他にもシリアルポートを意味するCOM0〜COM9とか、書き込んだデータを単に捨てるだけのNULとかもある。
これらもファイルは作成できない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D
502名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:52:45 ID:mqdu/sQk
C:\>copy con prn
予約デバイス名をしらないヴぁか
^Z
503名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 13:01:46 ID:W3HVp5en
バッチ好きの俺は nul 大好き
504名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 13:05:41 ID:rUgjEfAn
>>493
BitLockerと多言語。
505名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 13:55:39 ID:hYSTJdxh
7のこれ!といったいいところは無いのかよ、やっぱビスタと変わらないのか?
506名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:01:51 ID:aNRnp2tx
>>132
答えになってない。間違いは素直に認めて行動に移せ。
507名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:03:50 ID:aNRnp2tx
>>150
みんなに「おれのPC最高じゃん」と思わせる策略。
508名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:06:40 ID:aNRnp2tx
>>498
残念ながら、ない。うそだけど。
509名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:09:20 ID:ncQ3qfY2
>>501
懐かしいな
510名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:11:57 ID:jHHGp5qq
>>505
俺が便利だと思ったのはライブラリとジャンプリストとDLNA1.5対応とかかな?
ライブラリはNAS相手だと機能制限されるのアレだけど・・・
511名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:16:20 ID:JtKRrZD1
>>487
965以降はWDDM1.1でWin7の恩恵を受けてるからかもな。
945以前はWDDM1.0止まりのせいなのか、Aeroがなんかもっさりしてる気がする
512名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:20:33 ID:k3/IVrMA
アプリケーション多く使うから
タスクバー、スタートメニューでまとめたいな。
ジャンプリストに、アプリケーションを登録できるアプリないかな?
513名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:21:20 ID:mmGs48cM
>>505
他人がこれ!と思ってもお前が思わなきゃ何の意味もないだろ
自分で思う部分がないなら、お前にとって何の魅力もないってことだ
XP使ってろ
514名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:24:13 ID:OnuQ8WAS
MSには、
趣味で使うOSとビジネスで使うOSを分離して欲しい。
新OSでシステム開発の仕事を生み出す時代じゃ無い。
下らない機能は要らない。
求めるのは安定性だけ。
515名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:27:10 ID:k3/IVrMA
>>514
趣味って具体的に、どんなことをするの?
ビジネスって具体的に、どんなことをするの?

それを定義してもらわないと、分離はできない。
ちなみに、俺の趣味はプログラムだからなw
516名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:30:24 ID:aNRnp2tx
>>514
おれの趣味はビジネスなんだがその場合はどうしたらいいの?
517名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:32:09 ID:DvF/Te4j
猛竜って3発目でとめたほうがいいの?
518名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:32:53 ID:DvF/Te4j
ゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!
ごめんね
519名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:33:39 ID:iOoJFUeX
1993年に戻ってその意見言ってほしいわぁwww
520名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:34:13 ID:Dw4ZzjaG
7はbusinessっていうエディションは無くなちゃったんだね。
521名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:37:11 ID:iOoJFUeX
Professional
522名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:52:00 ID:oO5cxMfO
何気にWindows7標準の壁紙チェンジャーがかなり気に入った
子供のPCにも入れてあげたら大喜び
7にして一番良かったのはこれかもw
523名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:52:39 ID:Dw4ZzjaG
>521
vistaの時は、マルチメディア関係を省いたのがあったんだよ。
524名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:55:08 ID:OnuQ8WAS
ビジネスとは、それで金儲けしてるということ。
生活が掛っているということ。

新OSで無ければ費用対効果を含め不都合があるのか?
というものが判断基準になるのがビジネス
525名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:56:34 ID:7XP9imVH
>>523
今は、営業が動画撮影して、顧客にDVDで渡したりするから
マルチメディア系をはずす意味無かったんじゃないの
526名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:57:41 ID:aNRnp2tx
>>524
おれはその生活をかけた金儲けが趣味なんだがその場合はどうすればいいのでしょうか?
527名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:58:11 ID:rUgjEfAn
>>512
クイック起動バーを復活させて、小物アプリを登録ってのはどうだ?

http://www.first-priority.yi.org/supported/thread-396.html
528名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 14:59:46 ID:Dw4ZzjaG
>525
なくなったんだから、売れなかったんだろうね。
529名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:00:50 ID:OnuQ8WAS
>>526
金儲けが趣味でPCが趣味じゃ無いんだろ?
530名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:11:05 ID:k3/IVrMA
仕事でDVD作る場合もあるし、
趣味でDVDを作る場合もある。

趣味とビジネスで機能を分けるなんて
無理な話。
531名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:13:18 ID:aNRnp2tx
>>529
え! あなたがいう「趣味で使う」ってのは「PC自体が趣味」ってことなんですか?

PCが趣味の人のためのOS… ますます意味がわからない…
532名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:16:40 ID:4icjKXAT
こんにちは
Windows7初心者なのですが
VB.netでポインティングデバイスの操作をハンドリングする場合
マウスクリックで処理を取得できますか?

教えてエロイ人
533名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:20:28 ID:8VrUgTg5
先生、質問があります!

>>6 ▼空のHDDへのクリーンインストール(踏み台OS未所持)
この方法でインストールが成功した場合、今後の更新やSP適用とか不具合はないのですか?

私はXP製品版を持っているのですが、今はwin7RC版をいれて使っていました。
そしてwin7アップグレード版を買ったので、クリーンインストールしたのですが、XPを入れ直して
再度win7にアップグレードするか>>6の方法を取るかで迷っています。

どうしたら・・・いいのでしょうか・・・・・教えて易しいお方・・・
534名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:23:48 ID:o4oKVze+
>>533
今後不具合が出るかどうかなんて誰にもわからない
不安に思うなら正攻法で入れたほうがいい
535名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:28:09 ID:k3/IVrMA
俺は一応>>6のやり方を見てはいるのだが、

RC版をお試し。正式版が発売でインストール。
ただし、RC版のデータを消したくないから別パーティションに入れる。
データは徐々に正式版に移動。

結果的にRC版を踏み台にして正式版をインストールしたことになっているのだが、
これってありえる事例だろう?これで不具合がおきたら、怒ってもいいレベルだと思うわw
536名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:37:04 ID:7XP9imVH
>>535
RC版の環境で作ったデータ移行させて
怒り出すとか
あり得ないな
537532:2009/10/28(水) 15:41:50 ID:4icjKXAT
すんません質問スレの方がスレッドにあってそうなので
転載させていただきます
マルチポストといわず生暖かく見守ってください
がんばって作ってみます´∀`;
538名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:45:17 ID:8VrUgTg5
>>534
そうですよねwありがとうです。

>>535
RC版からアップグレード版ですか?パッケージ版ですか?
散々、不具合発生の報告をとっときながら・・・って不満も無くはないですよね。

そもそも今まで見たいにXPのプロダクトキー入力で所有確認がスムーズに行かないのがメンドイ・・・
539名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:49:03 ID:fmosdRKD
>>527
QuickLaunchアイコンとタスクバーの幅を加えると
7タスクバーの方が幅は少ないけど、間が広くて不格好だった。
一つしか起動しないアプリだと旧QuickLaunchの方が便利だよね。
いくつも起動したりタブ開くものだと新タスクバーの方が便利。

Office2007のリボンもそうだけど、旧UIに切り替えられるようにしないと
PCを道具として使ってる人には苦行を強いることになる。
(新UIやリボンが悪いといってるのではないですよ)

これから7をXP風にする裏技やツールが開発されていくかもね。
540名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:51:17 ID:fmosdRKD
>>477
DX11は機能的に足りない部分はCPUエミュするから、恩恵は受けられる。
541名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:54:27 ID:7XP9imVH
>>539
UIは、変化していくもんなんだよ。
台所を見てみろよ
かまどの着火方法、火力調節
給水方法
ここ、50年で何回も変更されてるぞ
542名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:55:13 ID:Ow2Ld2Oo
タスクバー斜め置きできるようになるのは何年後なんだよ
543名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:55:40 ID:V/9qAfwg
>>540
テッセレーションとかVGAに搭載されていない機能は使えないけどね〜。
544名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:56:29 ID:mzZH975r
>>512
つジャンプリストランチャ
http://en.www.ali.dj/jumplist-launcher/
545名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:57:42 ID:Wij0g9KO
タスキバーですね。
546名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:59:12 ID:Ow2Ld2Oo
>>545
今年一番うまいレスだわ
547名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 15:59:21 ID:u4YoIFqJ
>>527
うおー
こんなの探してたんだ!ありがとう!
548名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:01:41 ID:VWTACkBl
>これから7をXP風にする裏技やツールが開発されていくかもね。

いらんわこんなもん、気色の悪い・・・
いつまでもそれから抜け出ることができないのは
頭の中の時間がそこで止まってる新しいものを全く
受け付けないだけの呆けだろ。
549名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:03:04 ID:rmVXEsIV
>>545に勝てる気がしない
550名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:07:07 ID:oZ3l0S3R
見た目をXP風にされても、XPの処理速度に追いつくわけじゃないんだから・・・
551名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:09:27 ID:fN+cB+hj
>541
変更されているが使う方は選べるからな。
MSの押しつけられたUIが人類の求める最高のUIとは限らない。
つかMS-Officeのリボン作った奴はどうかしてる。
552名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:12:21 ID:rmVXEsIV
>>550
えっ?
553名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:13:44 ID:vp/+ZDYL
アイコンの自動整列解除できなくしたやつはクビにするべき
554名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:16:30 ID:mlXqKCMz
Windows7 はvistaやXPより安定してるねぇ
555名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:17:04 ID:z89np9TF
>>548
そんなに7って新しいか?
OSXからすれば、ずいぶん古くさく感じるぞ
556名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:33:33 ID:T1T7ArjP
Windows7Professioanal aを入れただけで アーッ となることを再確認した。
557名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:33:52 ID:mmGs48cM
>>539
ただ、リボンを歓迎する意見は一度も見たことないけどな
558名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:35:18 ID:xlKWnZsY
新型レガシィもデザインがひどいもんだぞ
559名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:41:42 ID:7XP9imVH
>>557
歓迎
OfficeもCADもリボンの方に慣れた
560名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:41:50 ID:rUgjEfAn
>>557
MSはずっとリボンで行くつもりらしいので、遅かれ早かれ慣れるしかない。

リボンに関しては、賛否両論ある。
上級者は操作しずらくなった。初心者は覚えやすくなった。

Win7のタスクバーは、明らかに全員にメリットがあると思う。
学習するコストは掛かるが、上手く活用するともう以前のUIには戻れない。
561名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:51:22 ID:T1T7ArjP
はぁ、Win7x64Ultimateなんだがガジェットが起動するたびに壊れるから全部消したよ。
アップルみたいにゴテゴテした内容にしなくていいよ。もっとシンプルモードとゴテゴテモードの
住み分けを選択させてほしい。 クラシックモードが好きなわけじゃないけどキビキビしてほしいのさ・・・


PCの中が ビッキビキ祭りじゃーい
562名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:54:24 ID:1FXVB/R0
>>561
キビキビ好きはホンダ車ってやつかww
563名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:57:43 ID:lMOgWHfU
ガジェットが壊れるってどんな?

うちは壊れる事はないけど
時々表示されないガジェットがある
ログオンし直せば大抵出てくるのはVistaと同じ
564名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:59:00 ID:Ow2Ld2Oo
64はまだ発展途上だから仕方ない
32なら快適快適♪
565名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 16:59:43 ID:T1T7ArjP
起動時に「ガジェットが壊れました」とエラー警告がでる。
起動と同時に立ち上がらないので手動復旧が必要になって
面倒臭いから消したよ。

ときどき表示されないとかMacならないけどな・・・ この辺はwindowのバグ御殿の十八番かな。
566名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:01:26 ID:XD2q12qW
>>565
逆にどうやったらそんなメッセージが出るのか知りたいw
567名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:01:31 ID:V/9qAfwg
時々ガジェットが表示されないのはあるね〜。
そうなると、右クリからのガジェットも起動しなくなる。
568名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:03:10 ID:T1T7ArjP
>>564
Aboneの表示速度は32itモードのはずなのに圧倒的に64bit版のほうが早かった。
デバイスに対しての動作速度による違いなのかね? 理由が判らないのでなんとも言えないけど。

Vistaの32biitがあまりにも酷かったのでwindows7にして随分と軽快で良くなったなと感じるね。
GAMEしてても特に不満感じずwindowsXPと遜色ないところが気に入ってる。
ベンチマークスコアは少し下がったけど体感的に気になる数値じゃないしVistaより少し上がったから
損した気分ないよね。 感想ね、個人的な。
569名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:15:40 ID:NFSVe1YQ
VISTAから7に新規インストールしてパーツ変えても大丈夫?
パーツ変えたらOS再インストールとかないよね?
570名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:16:14 ID:d90F8kzB
ハイスペックPC持ってる人で
vistaから7にして快適になったって人いる?
571名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:23:39 ID:T1T7ArjP
ハイスペックかどうかは視点によるが参考になるかどうか
CPU:Intel Core2Quad 9550 @3.8GHz(Vistaと検証するためvista/7環境で上げてみた)
MEM:DDR2 2GBx2
M/B:GA EP45 UD3R
VGA:GeForce250 DDR3 1GB
HDD:WD10EADS 休止解除コマンド適用

比較対象がVistax86とWindows7x64なので比較するには少し問題あるが・・・
あまり変わらないという意見もあるが、細かい部分でキレが良くなった気がするね。
残尿感が無いというか糞が尻穴に残ってない感じがしていい。ビデした後みたいに。
572名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:29:18 ID:58EYIDc4
ビデは違うだろw
573名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:29:36 ID:JXx7WhD3
>>565
HDDにバッドセクタがあるか、メモリぶっ壊れに一票
574名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:31:23 ID:d90F8kzB
>>571
参考になります
575名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:37:22 ID:58EYIDc4
>>568
セレロン440メモリ2GBの環境で比べても64bitの方が処理が早い気ガス
576名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:40:22 ID:T1T7ArjP
>>573
怖かったからWDのツールとCDMで確認して、メモリチェックもやってみた。
ところが特に問題ないんだよ。 OSが不具合おこしてるのか、そのうちパッチが出るのか
その辺に期待しつつ。
MyDefragかけたのが原因なのかとも考えたけど見当違いだったみたい。
SlowOptimazeかけると起動終了激早くなるからうれしいわ。

>>574
AeroONだと余計にwin7が軽く感じるかもしれないよ。
私はAeroも必要無くなったし、視覚効果はスタイルだけ残して切ってみた。
Vistaでも同じことしてたんだけど視覚効果切っても微妙なマウスの遅延感や
ソフトウェア動作の重さがVistaではXPと比較して鼻についたが、
win7ではXPと比較しても鼻につかないね。 x64が意外に優秀なのかもね。
577名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:42:48 ID:7XP9imVH
>>576
ガジェットは、何を使ってたんだ
578名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:50:31 ID:e4wJ/rFp
>>570
使用感はビスタの軽いやつって感じだけど
俺が感激したのはスタートボタンのシャットダウンをスリープにしてキーボード起動にしたんだけど
キーを押すと瞬間にパスワード画面に さらにPW入れたとたんに通常画面にって感じで早えーーって思った
579名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:54:49 ID:d90F8kzB
>>576,578
ふむふむ、やっぱ7いいなぁ
ハイスペPCだと、7よりもvistaの方が快適って話がたまに出るけど、
そんなこともなさそうだね
580名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:55:58 ID:T1T7ArjP
>>577
とりあえず「時計」「カレンダー」「天気」
時計はアナログのほうが時間感覚つかみやすいアナログ人間だから。
カレンダーはスケジュールに必死だから。
天気は義純を思い出して笑うため。

根本的に再起動する度、ガジェット全体が立ち上がらない状態になるからガジェット使うのあきらめた。
特に必須な訳でもないからね・・・。 天気は心のサプリだったんだが。
581名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 17:57:11 ID:rmVXEsIV
>>580
必死になりすぎず、適度に休むことも大切だぞ
582名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 18:01:11 ID:T1T7ArjP
現状での話だけどWin7とVistaで決定的に違うのは対応してるアプリケーションの種類と豊富さ
あと互換性の問題で「不便に感じるVistaUser」が居ても不思議じゃないね。

Win7のRCでは動いていたアプリが製品版では動かなかったり、動く人も居れば、動かない人が居たりw
不安定だが動きますなんて報告も目にするからそういう不安感という意味でWin7はまだ及第点じゃないのかも。

どうしても動かない場合はwindowsVPC +XPmodeで動かしてる俺ガイル
583名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 18:01:40 ID:V/9qAfwg
>>580
うちもその3個は表示してるけど、そんなエラー一度も出たことないなぁ。
584名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 18:03:20 ID:T1T7ArjP
>>581
このまえ企業のカウンセラーに言われたことを・・・・
「がんばりすぎですねっ」って可愛いカウンセラーに言われた(はぁと
585名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 18:12:40 ID:UkXzxwhP
ガジェットの不具合は8月以降に修正パッチ見た気がするぞ。
ATOKだったかOfficeだったか、グラボのドライバだったか
はたまた別のサードパーティソフトだか忘れたが
とにかく環境固有の症状だと思った。
俺は4台ともガジェット表示してるが、経験なし
586名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 18:27:43 ID:T1T7ArjP
なにやらロジクールのSetPointが悪さすることが多いらしいね。
もしかしたらそれが原因かもしれん。Vistaの子のせいにして悪かった。
587名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 18:43:11 ID:1e0DXub0
7のWindows Firewallで送信接続もブロックに設定したときプログラムの送信接続を
ブロックしても受信のときみたいに通知が出ないからいちいち手動でプログラムの
許可設定を追加しないといけないんだが何とかならないのかな?
588名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 19:39:02 ID:RC16SPwV
標準FWを捨てればおk
589名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 19:48:21 ID:1e0DXub0
みなさんFirewallソフトは何入れましたか?
590名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 19:49:59 ID:0OeuueIX
FWは標準のやつでAVはMSE。
591名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 19:50:43 ID:rUgjEfAn
>>587
7のバックアップ機能でTrueImageが要らなくなり、
MSEで、アンチウイルスソフトも要らなくなったけど、
Firewallだけは、まだイマイチだね。
送信をブロックしても、通知してくれないから。

俺は、comodoを使ってます。
592名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 19:52:00 ID:UkXzxwhP
起動完了まではフルブロックの、標準FWがある意味最強
593名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 19:57:00 ID:I22RNEZd
変なことやってない限り標準FWで
アンチウイルスはMSEで十分なものになってしまった。

それでもソースネクスト使う奴とかはいるんだろうなぁ。
594名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 19:59:52 ID:0OeuueIX
Zeroは無期限だからそのまま使うやつもいるかもしれんけど、NAVとかバスターは期限切れと同時にMSEに乗り換える人が多いだろうな。
シマンテックやトレンドマイクロにとってはかなりの脅威だと思う。
595名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:03:42 ID:OfJWKubB
今更ながらFDDの事なんですけど…

優待Upグレード付Vista Business x64(DSP)+FDDを購入しました
7 Professional x64(DSP)にUpグレードしたらFDDが正常に書き込めません。
書き込んだFDをいったんドライブから取り出し、再セットするとファイルが消えてしまいます。
しかし、プロパティを開くと書き込んだファイルの容量分の領域が消費されて表示されます。
7RCや7RTMでも同様の現象が起きていましたが、Vistaに戻すと正常に書き込めます。
596名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:04:27 ID:uid5sQVs
MS謹製だと安心感持つ奴いるだろうしおまけに無料だからな

さてESET SmartSecurityアンインスコして
MSE入れてくるか
597名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:07:04 ID:Ow2Ld2Oo
MSのビールス対策ソフトは超シンプルでいい感じ
598名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:08:37 ID:AcrN8KuN
>>53
いやいや、結婚は結婚でまぁまぁいいこともあるさw
599名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:14:39 ID:6DmUpbfD
結婚なんてセックルができる以外地獄!
600名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:17:10 ID:AcrN8KuN
>>129
安くなるんかな?
今7買うのも7SP1出たら買うのも大して変わんね。
好きなとき買え。
601名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:20:42 ID:Hphh6FLp
パソコン関係は欲しい時が買い時って昔から言うよね
602名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:36:34 ID:1FXVB/R0
やっぱり時々フリーズしがちだよな
Vistaよりはぜんぜん復帰もはやいけど、でもやっぱ気になるわ
603名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:37:51 ID:NFSVe1YQ
安いアップグレード版買えば良いじゃん
というかまだ64bitは不安定だな ネットに騙されるなよ
604名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:38:11 ID:YxOgWDUY
フリーズなんかしないぞ
605名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:38:37 ID:JZzyCYJu
フリーズしたことないな
606名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:39:47 ID:Zpr0Apv1
フリーズないな
607名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:40:19 ID:3vj/nLAw
強化されたファイアウォールってつおいの?
608名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:40:54 ID:lMOgWHfU
RCを半年使ってるけど特に不安定さはないよ > x64
自分がたまたま不安定になるようなデバイスを付けてないのか
不安定だって言う人がたまたま不安定になるようなデバイスを付けてるのか
609名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:41:33 ID:I22RNEZd
RCから使ってるけど、
フリーズは一度も無い。
610名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:43:55 ID:YxOgWDUY
不安定な場合はドライバーを疑え
ほとんどが糞ドライバーが原因だ
611名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:44:09 ID:8/VR2gHx
俺もβからつかってるが、フリーズは一度もない
612名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:44:48 ID:iOoJFUeX
LANが認識しない、スリープ再開後ブルースクリーン、途中でフリーズするなんてことが、「ハードウェアが原因で」あったよ。

そこまで原因を特定できないのに「Windows 7は不安定」と言っちゃう人いるしなぁ。
基本、ハードウェアが原因ならソフトウェアでは対処できないのにね。
613名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:45:44 ID:a+wULILL
おれもフリーズはないな
614名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:51:59 ID:YxOgWDUY
多分、安物SSDのプチフリだろ
615名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:56:59 ID:6DmUpbfD
俺の今のPCはフリーズなんてつき物です
616名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:58:06 ID:1FXVB/R0
一瞬かたまったかの様になるんだよね
IEとかが一瞬薄白くなって でも直ぐに復帰するしIEが落ちるってわけでもないけど
HDDの方の問題だと思いたいな 
XPからだから敏感になり過ぎてるのかもしれないが
617名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:02:16 ID:gmzyfz+J
>>571
俺は逆の意見だな。同じようにVistax86から7x64に乗り換えた。

CPU:AMD Phenom 720BE
MEM:DDR2 2GBx2
M/B:M3A78 PRO
VGA:RADEON 4850 1GB
HDD:日立 500GB

まぁハイスペックじゃないけどw体感あまり変わらない気がする。
仕事でXPと2kとVista,家で7使ってるからもう多少の差に鈍感になってるからかもだが。
618名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:02:33 ID:7vSQYuKJ
これからはよく使うプログラムはタスクバーに登録しておけばいいと思う反面
スタートメニューのよく使うプログラム欄の存在意義が薄れるな
619名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:02:40 ID:6DmUpbfD
スペック高くなればそういうのが改善されると思ってるけど実際どうなんだろ?
最小化するときスッっと閉じないでかっくかっく閉じていくし
最大化するときはなんかいろんな部分から画面構成されていくし
620名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:04:11 ID:7XP9imVH
>>618
重複しないから、使い分けれるんじゃないの
621名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:04:40 ID:k3/IVrMA
>>618
タスクバーもスタートメニューもよく使っている。

タスクバーは常駐させたいぐらい使用頻度が高いもの。
そこまでは高くないが、よく使うものがスタートメニュー。
ただよく使うソフトが俺は多いんで、もうちょっとスタートメニューの項目がほしい。
フォルダをスタートメニューに置ければいいんだが・・・
622名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:08:59 ID:CDaMz5MC
ランチャーじゃダメなん?
623名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:11:03 ID:lMOgWHfU
>621
スタートメニューは「最近使ったプログラム」の上に入れれば
いくつでも追加できないかい?
624名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:15:55 ID:k3/IVrMA
>>622
よけいなソフトを入れたくない。

>>623
画面に入る以上のものを追加しても
クリックできないよ。
625名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:17:04 ID:1FXVB/R0
使いたいプログラムはスタートメニューに殆ど入れてる
タスクバー結合しないに設定してあるから多くても2つぐらいかな
最近使ったプログラムは2つしか設定してない 
626名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:21:14 ID:wXEd8hdC
タスクバーのエクスプローラーアイコン押したときに
ライブラリじゃなくコンピュータにできる?
627名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:22:45 ID:uid5sQVs
MSEシンプルでいいなぁ
前このスレでWindows DefenderはMSEに統合されるって聞いたけどされないな
無効のままでいいや

>>624
最近使ったプログラムの表示数上げたり
画面の解像度の限界なら大きいアイコンを使用するのチェックはずせばいいんじゃないの?
見てくれは悪くなるが
628名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:24:56 ID:I22RNEZd
今までorchis使ってたけど、
タスクバーで大体の用は足りてしまう。
一応補助としてorchisは使ってるけどね。
629名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:31:29 ID:KuJ6pb69
>>626
エクスプローラを閉じた状態でアイコンをshift+右クリ→プロパティ→リンク先を%windir%\explorer.exe ""
630名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:34:39 ID:WsxW8jxM
皆ログインからデスクトップが表示されるまでのようこそ画面表示時間どのくらい?
631名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:35:43 ID:EiC+v4Se
あえて言おう


Vistaはいらない子
632名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:35:53 ID:Va4I49OX
>>630
1〜2秒
633名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:39:17 ID:uid5sQVs
>>631
いちいち言わなくて良いからペケピー厨は巣に帰れ
634名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:40:04 ID:jtO1PlmH
>>631
同意
635名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:43:42 ID:IaayLl+s
>>630
2〜3秒
636名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:52:20 ID:wXEd8hdC
>>629
できたありがとう
637名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:53:18 ID:Kp3LFUwz
まとめwikiから来ましたがTVキャプチャボードの動作報告した方が良いですかね?
邪魔だったかすいませんが一応動作報告。Wikiも更新しておきます。

GV-BCTV5/PCI[I-O DATA] XPのドライバで通常動作を確認しました(互換モード不要)
音声はケーブルでマイク入力。
638名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:55:07 ID:Kp3LFUwz
ついでにソフトウェアはふぬああ使用です。
mAgicTV使って大丈夫かどうかは分かりません。
639名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:55:39 ID:EiC+v4Se
>>633
Vista使ってた人間の感想なんだが
640名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:57:08 ID:k3/IVrMA
>>627
いや、小さいアイコンで足りないのよw
641名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:57:31 ID:K+N2m7IK
XPじゃないと駄目ってことはないが
7は解りにくいねぇ全体的に
タスクバーのプレビュー切る方法ない?
642名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:00:14 ID:Kp3LFUwz
>>641
タスクバーを右クリックしてプロパティ開いてよく見れば分かるはず
643名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:01:33 ID:K+N2m7IK
>>642
わからない・・・
製品版だとわからん
aeroプレビューを切っても相変わらずニョキっとでるし
644名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:08:57 ID:Kp3LFUwz
>>643
ゴメン、勘違いしてた。それはデスクトップをプレビュー云々だった
テーマをベーシックにすると一応ニョキっと出てくるのは名前だけになるよ
645名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:09:46 ID:NkR/MdtK
店頭の7機触ったけど、もっさりしすぎだろw
速い速いって言ってるが、誇大広告もいいとこ
こりゃ、化けの皮がはがれるのも時間の問題だな
646名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:10:43 ID:k3/IVrMA
もっさりか?
647名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:13:23 ID:rUgjEfAn
Aeroスナップで移動したWindowの位置を記憶させることはできないの?
648名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:14:12 ID:I22RNEZd
サブの5050eでもサクサク動くがなぁ。
どんな環境なんだろう。
649名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:15:59 ID:5DZ6ZWMA
タスクバーのアプリ起動中のアイコンにマウス乗っけるとその画面のプレビューでるじゃん?
あれのサイズ大きくできるんかね?
650名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:18:39 ID:Zpr0Apv1
>>646
視覚効果切ってる人なんでしょ
651名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:18:52 ID:/Pag9USC
俺もサブノート(T7200、ラデX1600)を1GHz動作で使ってるが全然問題ないがなあ
まあそんな重いことはさせてないが地デジ録画&視聴しながら2chくらいはサクサクよ
652名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:20:06 ID:Avr5VSW3
megauploadの速度がXPだと400kくらいしか出なかったのに7にしたら1000kも出たぞ、7すげぇ〜
653名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:23:04 ID:uid5sQVs
>>639
Vistaと比べて良くなったとは思うが
Vistaのほうが良かった部分もある
どっちにしても理由も書かずにいちいち言わなくて良いよ

>>640
そりゃいくらなんでも欲張りすぎだろww
654名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:26:00 ID:z6TNJF4X
いいんじゃねえかな別に
俺も人にvistaを薦める気はねえや
655名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:26:45 ID:AsViHGm2
aviやmp4など、特定ファイルのサムネイルだけを表示させない

特定ファイルのサムネイルだけを表示させない様にするには、
「HKYE_CLASSES_ROOT」直下に在る、ファイル毎に割り当てられた拡張子の「ShellEx」ハンドラを編集(削除)します。

削除する対象キーは、表示させたくないファイルの拡張子毎に「ShellEx」の
{BB2E617C-0920-11D1-9A0B-00C04FC2D6C1}
{e357fccd-a995-4576-b01f-234630154e96}
を削除してコンピュータを再起動すれば良い。

たとえば、aviファイルの縮小版を非表示にするには、
HKYE_CLASSES_ROOT→.avi→ShellExの対象キーを削除する。

また、Windows Update で重要な更新ファイルのインストールを行うと、インストールする際にInitialize(初期化)が行われる為、保護モードが働き、変更、削除したレジストリが復元されてしまいます。
656名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:32:13 ID:McNPurj9
>>610
ドライバは大切だね。今日痛感したわ。
クロシコのウンコキャプボードが、7ではOS標準ドライバ全く問題なく固まることもないのに
Vistaのx64ではOS標準ドライバでは酷いもんだった。ブツブツとノイズも出るし。
で、ドライバを探したら新しいドライバが見つかって、それ入れたらノイズも消えてゼッコーチョーw
657名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:36:58 ID:NkR/MdtK
>>646
スペックは確認しなかったが、ノートでたぶんC2D、2Gくらいじゃね?
動画や画像を開くのがもさもさしてたよ
あれはあきらかにもっさりレベル
まぁデスクトップでももっさりしてるけど
>>651
そんなの当たり前だろw
いままでいつの時代のPC使ってたんだ?
658名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:38:22 ID:z6TNJF4X
スペック確認してから出直して来いゴミ
659名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:39:03 ID:rUgjEfAn
>>629
ありがとう。
このカスタマイズのやり方探してた。
660名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:39:10 ID:NkR/MdtK
あきらかに隣のVistaの方が速くてワラッタww
661名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:41:10 ID:z6TNJF4X
みなさんご覧ください、これがvista厨ですw
662名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:41:33 ID:NkR/MdtK
Windows7=Vista starter editionでOK?
663名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:41:37 ID:WsxW8jxM
64bitでようこそが30秒くらい表示されるのはやっぱおかしいかな?
664名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:44:43 ID:I22RNEZd
>>663
ハードやスタートアップアプリによるだろうけど、
随分遅いね。
665名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:45:04 ID:kJT7Mj4H
VISTAより重い・・・
666名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:46:14 ID:rUgjEfAn
>>663
そりゃおかしいわ。

このソフトで、1個ずつ自動起動を切ってみて、何が原因か調べてみ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/06/27/autoruns.html
667名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:47:29 ID:1FXVB/R0
もっさりとか言ってる人ってXP厨だろ
俺もXPからだからスローモーションな感じがまだ慣れない
668名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:51:17 ID:5xMRE+rP
>>663
うちはそこまで長くないけど
デスクトップ表示までに4回ほど画面が途切れる
USBのサブモニターとかセキュリティーソフトが原因かな?
669名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:52:02 ID:0CJJc2JC
XP厨の間ではウイルスが猛威をふるってるらしいね
キビキビどころか起動も出来なくなるらしいじゃない
670名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:53:02 ID:iOoJFUeX
ウィンドウを開くときとウィンドウを閉じるときのアニメーション切ってごらん。
ものすごく速く感じるから。

Windows Vista でも同様の体験を得られるけれどねw
671名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:54:17 ID:1FXVB/R0
>>670
どうやって?
672名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:55:43 ID:Mlqab5wV
ウィンドウ表示がパラっとしてないとモッサリと感じるタイプ
673名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:56:08 ID:ncQ3qfY2
>>652
XP の時は RWINなど調整しなかったのかい?
674名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:56:20 ID:/i2OR4yi
急にマイピクチャのアイコンが画像表示されなくなったんだけど
どうすれば元に戻りますか?
詳しく話しますと画像がそれぞれアイコン表示されてたのが
関連付けされたプログラムのアイコンに全部なっちゃったって感じなんですが
誰かオナニーしずらいので早急に教えてください(><)
675名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:57:16 ID:I22RNEZd
効果は切ればいいじゃんね。
そんなん2kだってxpだってそうだ。

>>671
うそん。。。
コンパネ→システム→システムの詳細設定→パフォーマンス
そこに設定いろいろあるよ。
676名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:57:24 ID:iOoJFUeX
ウィンドウの最大化や最小化だった。スマソ。

sysdm.cpl
詳細設定タブのパフォーマンスの設定ボタン
ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する。
677名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:59:31 ID:NFSVe1YQ
結局7が一番良い
678名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:59:43 ID:VbxOt9Ko
>>671
Win95、98、2000、XP、VISTAで共通のTipsをやるだけで良いんじゃないのか?
Win95から勉強し直せ
679名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 22:59:59 ID:pTWM1HD8
7の最大化最小化のアニメーション好きだけどな忍者っぽくて
680名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:00:20 ID:1FXVB/R0
>>675
そこにあったのか 前に探してみたけど見つからなかったんで
でもこれ切っちゃうと目に負担がかかるよね
XPぐらいなちょうどいい感じに設定できれば一番いいんだがね
681名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:01:03 ID:4J+yerIu
VISTAから乗り換えた直後は、殆どかわんねーと思ったけど
使い続けると、細かい改良点に気づいて良さを実感するな。
682名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:02:50 ID:I22RNEZd
俺も7の最大化最小化は初めて効果で余りウザくないと感じた。
まあ、しかし即飽きたから切ったが。
xpとかでもフェード効果とか喜ぶ奴おるんかいな。

>>680
>でもこれ切っちゃうと目に負担がかかるよね

ごめん、よくわかんねっす。
683名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:03:12 ID:d4mM5t5f
システムの詳細設定の視覚効果はチェック3つで十分
684名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:03:16 ID:usQq/sF9
ランチャーとは違うが、「ショートカットキー」という機能がある。

デスクトップやプログラムメニューにあるアイコンのプロパティを開いて、
ショートカットキーの欄に「Ctrl+Alt+●(●は任意のアルファベット)」を登録しておくと、
どんな状態からでも「Ctrl+Alt+●」でアプリ一発起動できるよ!

これは、98の頃からWinにある機能なのだ
685名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:05:02 ID:lPsNS6nN
>>684
これすっごいべんりなのにあまり知られてないよね〜
686名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:05:40 ID:z6TNJF4X
>>681
そうそう、俺もそんな感じ
687名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:06:26 ID:NkR/MdtK
>>681
それは俺も知りたい
例えば?
688名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:06:45 ID:1FXVB/R0
>>684
Ctrl+Alt+A〜Zまで試したが何もなんなかったぞ
Win7から対応しなくなったのか?
689名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:07:25 ID:rUgjEfAn
これはメジャーかもしれないけど、
タスクバーに登録した順番に、Win + 数字で起動できる。

例えば、左手でWin + 1と押せば、一番左のアプリが起動する。
690名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:09:12 ID:Wij0g9KO
>>688
せめて登録してから試せよ。
691名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:09:32 ID:OoxqZDyM
windowsアップデートしたらネット繋がらなくなったんだが俺だけか?
とりあえずシステム復元で繋がるようになったが。
692名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:09:51 ID:usQq/sF9
>>688
すぐに反映されなかったりするので^^再起動とかしてみてねん(汗;
693名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:10:08 ID:/i2OR4yi
誰か>>674分かる人いませんか・・・?
困った
694名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:13:10 ID:iOoJFUeX
関連付けを既定のプログラムから戻す。
695名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:14:37 ID:ldOHvABg
>>693
コンパネ→システム→システムの詳細設定→パフォーマンス
アイコンの代わりに縮小版を表示するにチェック
696名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:15:00 ID:Wij0g9KO
>>693
ピクチャ右クリ→プロパティ→このライブラリを次の目的に最適化→ピクチャ
になってる?
697名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:15:56 ID:I22RNEZd
7の設計はほんとにうまく出来てると思うけどな。
タスクバーボタンは最初ピンとこないで???だったけど、
なれると超楽じゃね?
698名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:15:57 ID:kBu6Gv/3
どうしようもない事聞くけど、7にしてから何かやる事変わったの?
699名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:17:17 ID:Zpr0Apv1
オナニーの手伝いする気にはよーならんわ
700名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:17:34 ID:NkR/MdtK
>>681
>>687に答えろよ
701名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:17:39 ID:/i2OR4yi
すいません>>695さんのでオンオフ一回づつしたら出来ました
ありがとうございました
これでオナニーして安眠できます!
702名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:19:26 ID:z6TNJF4X
vista厨が無視されてキレたかw
使って分からなかったお前が聞いて分かるわけねえだろカスw
703691:2009/10/28(水) 23:29:26 ID:OoxqZDyM
再起動するとネット繋がらなくなる。再現度100%なんだが
どうしたらいい?
704名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:31:58 ID:JOpXwu2d
>>691
LANはRealtekチップ?
705名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:32:18 ID:I22RNEZd
最近、ネットワークに関係するアップデートなんてあったっけ?
とりあえずドライバ変えてみれば?
706名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:32:36 ID:z6TNJF4X
>>703
QosとかIPv6切っても駄目か?
707名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:34:13 ID:pnQYw7Ue
買い時を教えてください
708名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:34:20 ID:OoxqZDyM
>>704
よくわからないのでマザーボード名はgigabyteのep45-ud3lrです。
709名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:36:06 ID:9m0yceOR
VISTA SP2はブルースクリーンの嵐だったが

7に変えてみたら超安定している。

7に変えて本当に良かった。
710名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:40:30 ID:ibxS7FtI
711691:2009/10/28(水) 23:41:17 ID:OoxqZDyM
Realtekチップですた

Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) Family PCI-E Gigabit Ethemet NIC (NDIS 6.20)
712名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:41:44 ID:I22RNEZd
「カニの力強さや忍耐力・適応力を象徴しており、
予想を越えるサイクル・スピードや熾烈な競争を強いられる業界で、
豊富な知識と強力で高度な技術を駆使することにより、
きわめて困難な状況においても常に発展と成功への道を追い求めるカニでありたい、
という願いを込めてこのロゴが選ばれました。」


ユニークだな。Realtekは。
意味が分からない。
713名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:43:46 ID:1TMT7BAn
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | カニ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
714名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:43:53 ID:JOpXwu2d
>>708
Windows UpdateでRealtekチップのLANドライバ入れたらネット接続
できなくなる問題があるみたい。うちもUD3Rでそうなった。
ドライバのロールバックでとりあえず回復して問題なく使ってるけど、
Gigaのサイトからドライバ拾ってくるのが確実なのかな。
そっちはまだ試してないや。

http://www.sevenforums.com/drivers/28982-windows-update-realtek-drivers-bad.html
715名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:47:06 ID:Mlqab5wV
Vistaのときもだろカニwwww
716名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:48:09 ID:rUgjEfAn
糞ドライバーが公開されるたびに、WindowsのせいにされてMSも大変だな。

そもそも蟹チップのLANとか、よう使うわ
717名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:49:58 ID:OoxqZDyM
>>710
>>714
情報さんくすこです。とりあえず確実な回避方法がわかるまでは
スリープ機能で乗り切ってみます(゚д゚)
718名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:50:18 ID:Wij0g9KO
>>714
カニだけに、それがガンということですね。なんちて。
719名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:50:48 ID:I22RNEZd
でもカニを馬鹿にしちゃいけない。
うちのオンボじゃ測定サイトで95Mbpsの速度出すんだぜ。
昔はINTEL一択LANボード指名買いとかしたけど、
いまじゃオンボで普通に動くから、これも時代の流れかしらね。
720名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:54:23 ID:UzvWnyp1
きたー蟹きたでー
721名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:55:03 ID:UzvWnyp1
  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
  (  蟹. REALTEK ノ/ 
722名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:55:32 ID:VQlZ59So
サウンドチップだとマシな方だよね>カニ
723名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:55:48 ID:n0Qq8auY
>>721
いつみてもカニゆきで吹くw
724名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:56:55 ID:gmzyfz+J
まぁ今でもIntelに比べれば全然だが、最近のカニは良いよ。
一昔前に比べれば・・・
725名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:56:56 ID:UzvWnyp1
俺も新PCにしたら蟹LANだったから評判よくないの知ってたから
intelのLANに変えたわ
726名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:57:09 ID:I22RNEZd
カニ、愛されすぎだろw
727名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 23:59:35 ID:pnQYw7Ue
カニチップよく食べるけどおいしいのに
728名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:00:20 ID:D44Ba3so
零時になりました
729名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:01:19 ID:oO3wGRJH
>>724
そそ、昔のネタみたいな物じゃないよね。
まあ、場合と状況によってはグダグダだけどw
730名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:03:26 ID:NkR/MdtK
>>681
回答マダァ-?
(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

アエロピークとか言うの期待してたのにw
731名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:04:34 ID:3kZU/5tP
外部ドライブのマウントも早いし、ファイル転送も早い
システムも余程のことがない限り落ちない
それでも何だかしっくりこないんだよね
Janeもxpのほうが読みやすい
http://fx.104ban.com/up/src/up8050.jpg
732名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:05:11 ID:aNRnp2tx
>>652
Vista以降でネットワークのコードが刷新されて性能上がってるからな。
これだけでもXPを捨てる価値はあると思う。
733名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:06:00 ID:JChn9YyI
7はエアロ切らない方がもっさりしない気がする
734名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:08:29 ID:Wij0g9KO
>>730
つまらないからスルーされてるんですよ、あなた。
735名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:12:38 ID:EkHDo8U2
ぱっと見、透明感があってマックみたいにオサレな感じがする7なんだけど
相変わらず文字汚いし、アプリも統一感無いんだよね
成金が着飾ったみたいな感じがするんだよ
その点、XPは無骨でいい
736名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:13:54 ID:xGa0CwKq
>>712
社長がカニフェチなんだな、きっと
737名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:14:51 ID:AZxaFN6N
後のひたぎクラブである
738名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:17:07 ID:z84ADI5N
MP4動画が、例えばTMPGEnc作成の段階だと、WindowsMediaPlayer12で
再生出来てるんだけど、iTunesでアルバム名とかタグ打ちした時点で
WindowsMediaPlayer12の再生が黒画面で音声のみになる現象、
どなたか発生してませんでしょうか?
739名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:24:38 ID:6i8+eIOE
XPモードの場合、wmpのバージョンは9ですか?
12だったら買えない…
740名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:27:26 ID:4oWjt6tC
>735
自分はむしろXPのLunaの方が成金っぽい印象を受けた
シルバー、グリーンの順でまだ許せるかなと 青は個人的に濃すぎてダメだ
741名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:39:42 ID:8tWLffyu
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org314049.png
スタートボタンのアイコンが飛び出してるのが気に食わない。変えたい・・・

なんだか7のアイコンも微妙だなぁ
742名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:39:50 ID:L2sxN8x6
verは9
743名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:44:43 ID:tt/dl6lb
>>741
未だにアナログかよwww
744名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:46:20 ID:AoICEADJ
下のDockはなんてやつ?
745名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:47:24 ID:8tWLffyu
>>744
おなじみObjectDock
746名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:48:22 ID:MfBvykZh
>>741
Dockとか使い難いだろう
747名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:48:25 ID:B1SHrN14
アップグレード版と、製品版は10000円くらいの差があるんだが
XPなくてもインスト出来ちゃうってwww

騙されちゃった人は何人くらいいるんだろ
748名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:49:48 ID:dI+/8PQ3
>>741
ウィンドウの枠がやせる病気にかかってるぞ
改めてデフォのテーマ適用しなおすと直る
749名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:52:09 ID:tt/dl6lb
>>741
ってかウィンドウの右上のボタン大きいな
俺RCから製品版にしてボタン小さくなって感動したんだが俺の環境だけかwww
750名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:52:26 ID:8tWLffyu
>>746
慣れてしまったものは仕方ないだろ・・・

>>748
親切にどうも
ところで太くする利点って何?
751名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:54:31 ID:9rDvBXZp
MS STOREで注文したwin7ファミリーパック
「10月30日発送予定でございます」だってさ〜。
参った・・・
752名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:54:41 ID:dI+/8PQ3
>>750
わざと細くしてるっていうなら何も文句はないよ
見た目の問題
753名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:55:13 ID:MfBvykZh
そろそろWinのマークも変え時だと思う
754名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:55:36 ID:AZxaFN6N
タスクマネージャのリソースモニタ見てるだけで面白いな
755名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:55:56 ID:G+kxIwnc
>>753
どんな感じに!?
756名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:56:45 ID:tt/dl6lb
「スタートメニュー」を「ウィンドウズメニュー」に変えるのが先だ
757名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:57:07 ID:HdqCS6S+
タスクバーのアイコン結合を解除してるのなんて情弱だろ。
そんなことするのならVistaかXP使えば良い。
758名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:59:45 ID:8tWLffyu
>>752
俺はわざとやってるんだけど、勝手に細くなるバグでもあるの?

>>757
XPのグループ化ですらお節介だと思う俺には必要なかった
759名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:59:49 ID:dI+/8PQ3
いつまでも昔のUIから離れられない人も世の中にはいるんですよ
団塊親父とか
760名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:01:07 ID:dI+/8PQ3
>>758
クラシックテーマにしてデフォに戻したときに
枠が細いまま直らないことがあるからそれだと思った
761名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:01:54 ID:MfBvykZh
>>755
そうだな…そういわれると直ぐには思いつかないけど
もう窓のイメージに囚われずに7なら7の8なら8で
OS毎にロゴ作っていんじゃないか
762名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:02:12 ID:oO3wGRJH
あ、俺も細くしてるなー。
このあたりは好みじゃねえか?
763名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:03:33 ID:LZ88DVeD
今日ようやくインストールしたんだが
Vistaアルティメットで
途中から追加されたWindows DreamScean
なくなっとるやんけ
非アルティメットVista用奴をインストしたら
できるようにはなったが
MS純正のDreamSceanないの???

流れる水がひとときのいやしだったのに・・・
764名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:05:13 ID:SB5RjG/e
765名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:05:48 ID:dI+/8PQ3
>>763
DreamSceneはなくなりました
多分ペケピー厨がファビョったから
まあ7のスライドショーもこれはこれで気に入ってるけどね
766名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:12:15 ID:7c04vlNu
winのマークは別にそのままでもいいが
4色使ってると殺意が沸く
白一色にしろ
767名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:13:15 ID:ysO6yoDA
>>763
俺もそれはちょっと残念だった。これからに期待
768名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:13:58 ID:G+kxIwnc
>>761
じゃあwin8のロゴはこんな感じですか!
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1175787.jpg
人に見せかけて8の字をしてwin8とかけているんだ!
769名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:14:34 ID:V5Y6xrVI
スーパーファミコンみたいで落ち着く俺は異端
770名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:15:08 ID:DntO3Oxb
>>766
某三色にされるよりはマシだろw
771名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:16:00 ID:oO3wGRJH
まあ今は、ナナちゃんを愛するさ。
772名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:16:51 ID:tt/dl6lb
>>768
なるほど、目のところが11になっててDirectX 11って意味にもなってるのか
773名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:19:47 ID:7c04vlNu
>>770
スタートボタンが4色って目障りだよ
774名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:20:18 ID:8tWLffyu
いいからスタートボタンがタスクバーからはみ出すのどうにかしろよ
775名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:21:05 ID:Ad576ezM
Excel2003って2個以上開くとスケスケプレビューできないの?
Word2003はスケスケできるのに・・・
776名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:22:29 ID:oO3wGRJH
平和だねぇ〜(ルパン風)
777名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:23:20 ID:7c04vlNu
>>774
あれはデザイナーの自己満足のために利便性を犠牲にするという意思表示
778名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:25:10 ID:xK9zkco8
質問です.
マルチタッチに興味があるのですが,マルチといいながら
2本指での操作が多いように思います.
Windows7のマルチタッチは2点までなのでしょうか?それとも3点以上も可能だけど
そういったアプリケーションが少ないということでしょうか?
779名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:32:11 ID:hzFU1Wh/
このスレじゃタッチパネルを使ってる人なんてまだほとんどいないんじゃないかな
是非>>778がマルチタッチ対応のディスプレイを買って報告してくれ
780名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:35:57 ID:0nuc7z+r
3本足と聞いて
781名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:36:13 ID:hl4/iDOr
メモリをメチャクチャ喰うっていう報告はないんかいな?
pro64bitなんだけど、これじゃあ怖くて仮想メモリ切れない・・・
あの時2GB*2あげるんじゃなかった
782名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:38:34 ID:EkHDo8U2
>>774
それもあるんだろうけど、VIstaとは違うよっていうことを精一杯主張した結果がアレなんだと思うよ
このOSがどういうものなのかをを象徴的に表したとも言えるわけですよ
まぁ、xpに取って代わるような代物では無いというのは今の時点でも断言出来る
783名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:38:55 ID:G+kxIwnc
7はアプリ開いてもメモリずっと一定とか言ってるけど
どういうからくり?
784名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:39:26 ID:8tWLffyu
>>781
8GB搭載してるけど仮想メモリ切ってもなにも不具合起きてないよ
平常時でも2GB前後、それなりの負荷かけても4GBいくかいかないかってとこだから、余裕。
スワップが起こらないので軽くて快適
785名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:42:27 ID:yWKc/dNF
>>783
タスクマネージャにちょちょっと細工してます。
786名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:43:08 ID:dXmC20kZ
>>783
そんなことは言っていない。
調べなおしなさい。
787名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:44:38 ID:hl4/iDOr
>>784
前8GBだったんだけど、画像処理系のソフト使うわけでもないから結局2GB*2+512MB*2になったんよ
で、ちょっとゲームしてなんか重いなと思ったら4GB以上使ってる・・・
RCのときはこんなことにならなかったんだけどなぁ
メモリ買い足すか
788名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:50:41 ID:N2wH6vDA
>>782
Vistaでもスタートボタンはタスクバーからはみ出てるんだが
789名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:51:41 ID:G+kxIwnc
>>786
雑誌だけ見た人はこういう勘違いをしてしまうんだ
790名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:57:31 ID:WBBThd2v
>>784
CHKDISK /Fでも /Rでもしてみなよ
791名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 01:59:03 ID:tLqNeZzU
792名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:04:50 ID:AoICEADJ
windows7になって目立つエラーはWindows7に問題があるというより
周辺のソフトウェアの競合だったり対応と謳っていながら実はナマクラだったり。

ナマクラソフトを取り除いてシンプルにしていったら随分とWindows7が快適になったな。
随所で「フェッチで確保するメモリ分量が少ないから動作が重い」という話を目にするけど
一体どんなメモリ馬鹿食いソフトウェアを使っているのか興味が凄くある。

普通に使ううえではハイスペックPCですらWindowsVistaSP2より快適なんだが・・・
793名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:17:20 ID:VDn5wa9o
などと知ったかが申しておりますw
794名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:18:52 ID:VDn5wa9o

「下のDockはなんてやつ? 」

なんて聞いてるバカのくせにwwwww

アホすぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

795名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:22:32 ID:D44Ba3so
時々IE開いてるとエラーか問題ありってのが時々あるんですが、
何が原因と考えられますかね?

X印押せばVista見たいに終了はされなくて済むのですが、
その間少し固まった状態になるんですけど同じ症状の人っていますか?
796名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:26:05 ID:K3LLRZrE
仮想メモリオフにしてない?
797名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:27:28 ID:SwA7mZ6x
>>795
イベントビューワーのログ見ればわかると思うが?
798名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:28:47 ID:WBBThd2v
>>795
JavaやFlash以外に追加したプラグイン(ツールバー含め)は?
799名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:30:08 ID:D44Ba3so
>>796->>798
もう少し簡単にお願いしますwww
800名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:32:04 ID:SwA7mZ6x
そのエラーが何かわからないと答えられないって話
801名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:42:38 ID:G+kxIwnc
>>799
草はやせるていどなんだからどうってことないんだろ
802名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:50:03 ID:AoICEADJ
いやぁVistaより良くなったな。
803名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 07:21:00 ID:6avhpAqZ
Vistaのほうが数層倍きれい 32ギガ以上メモリ積んでおくとOfficeやら
必要なソフトは全部メモリにはいっちゃってるので軽い軽い
804名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 07:26:57 ID:q9z04ngN
自分はXPからの乗り換えだからメリットを感じたけど
Vistaからだと微妙だろうなぁ・・・。

話は変わるけど、XP MODEで提督の決断4は音が出なくて駄目だった。
ゲームするならVirtualPCよりはVMwareかな。
ホストのWindows7X64に入れたら良いんだろうけど
窓化が目的だからな〜。
全画面モードしかないのは苦痛だ。
805名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 07:27:05 ID:9TQJRzzX
vistaは綺麗だね
vistaの娘のWindows7はもっと綺麗かもね
806名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 08:23:41 ID:ZDOw/gYz
7はVistaの娘っていうよりVistaの整形後って感じ
807名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 08:31:11 ID:ZSz8i32D
>>804
XPに戻せばすべて解決するな
808名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 08:32:03 ID:affvHmWf
>>806
親しみやすさを出すために眉毛(タスクバー)を太くしました、みたいな
809名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 09:41:17 ID:F0NoDuQX
Vistaからのバージョンアップで7買った場合
Vistaと7のデュアルブートは可能なのかしら?ライセンス的に
810名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 09:50:03 ID:pEjnRDBn
ライセンス的にはそりゃ駄目だろう
811名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 09:51:31 ID:fpaV3n9t
>>809
ライセンス的にはアウトでしょ。
旧OSを削除する前提でライセンスが発行されてるんだから。
812名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 09:55:59 ID:F0NoDuQX
同時起動しないけどそういう問題じゃないよな・・・
ありがとん
813名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 10:25:00 ID:ASfZgtgd
しかし、ネット上のWindows 7関連の記事の胡散臭いことw
「Vistaより格段に良くなった」とか、お前らそれ書かされてるだけとちゃうんかとw
814名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 10:26:31 ID:F0NoDuQX
Vistaよりは良くなっただろ?
少なくとも初期のVistaよりは

しかしXPから乗り換えユーザーにとっては
XP→Vistaと同じくらいの障害があるのは変わらなよな
815名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 10:52:08 ID:Kb4u+NvO
XPからの乗り換えにしてもVista発売当時にくらべれば障害はかなりマシだと思う
UACの影響って結構いろんなソフトで出てたし、動画ソフトはAeroを無効にしちゃうし
各メーカーのVista対応は異様に遅かったし、仮想PCはUSBを扱えないから一時的な対策もできなかったし
816名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 11:01:42 ID:ASfZgtgd
どの記事読んでも口を揃えて「Vistaより圧倒的に優れている」
みたいな抽象的な事しか書かれてなくて気持ち悪いんだよなw

矛盾に気づいていないのか、気づいていてあえて抽象的な表現にとどめているのか知らんが
今回はそれだけ多くの記者や技術者、一般ユーザーがVistaを知らないって事なのかも知れないなw
817名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 11:03:20 ID:gs/7qlqY
やっと7の64bit環境が整ってXPから本格的に乗り換えます
まだ大半のアプリが32bitだけど徐々に64bitネイティブに切り替わっていくんだろうか
818名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 11:27:40 ID:5YqfauAr
まだ早漏
819名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 11:48:09 ID:bYB0A6qn
820名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 12:08:01 ID:F0NoDuQX
Vistaがいなかったら7も使えないレッテル貼られてたんだろうな
821名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 12:22:31 ID:9TQJRzzX
7の売り上げ、7の使いやすさは全てvistaのものなんだから、vistaの勝ちなんだからねっ
822名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 12:33:24 ID:nL24BVaF
価値観による
Windowslive宣伝付きオールインワンOSが良ければ7
その代わり、あとで後悔しても知らん
823名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 12:35:23 ID:cgghrNQF
>>816
だってもうVista売ってないじゃん
買う奴もいないんじゃね?
824名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 12:37:37 ID:bhjRhf+p
825名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 12:40:29 ID:QaJw+85C
1万円くらいで投げ売りされてた気が
826名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 12:59:01 ID:LMhbp6Rs
カーネルバージョンが6.1なんだから
Vistaのマイナーバージョンアップなのは事実だしそれでいいんだが
何が何でもVistaの手柄にしたいVista厨がうざい。
827名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 13:01:22 ID:FwVw/pBn
Vistaと7のウィンドウ透過ってなんか違う感じがするのはなんでだろう
7のほうが好きだけど何が違うのかわからない
828名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 13:06:01 ID:cgghrNQF
>>826
だってVista厨が7買ってる時点で涙目2度払いの情弱じゃん
829名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 13:25:01 ID:gqsYb7iC
>>828
Windows7も買ったけど、別にVista買ったことを後悔はしてないぞ。
830名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 13:30:56 ID:6avhpAqZ
7の情念がわからん貧弱な感性のVista厨は逝ってよし
831名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 13:37:47 ID:G+0qwaZH
俺もそろそろvista厨に憎しみを覚え始めてきた
832名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 13:39:02 ID:XGbQQ/ux
哀れみの間違いだろ
833名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:02:45 ID:+Ovz916n
Vista厨のふりしたXP厨ってのもいるけどな
Vista関連のスレには7厨のふりしたXP厨が湧いてる
両者に共通してるのは言ってることが的外れ
834名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:29:38 ID:AoICEADJ
うわ・・・LogicoolのSetpoint最悪だな。
Setpointユーティリティ立ち上げた状態でGOMPlayer起動すると
横に走査線が入ったようになって画質が落ちる上に
GOMPlayer起動時にランダムで問題発生する・・・
メニュー選択画面で操作不能になったり妨害しすぎだろ。

Setpointさっさと改良しろよなダディクール
835名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:33:18 ID:F0NoDuQX
お財布と相談して自分に合ったものを選べばそれでいいだろ
勝ち負けとか言ってるのがおかしい
836名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:37:03 ID:0t5v2R0F
>>834
それ、Vistaの頃からなるよ、だからMicrosoftのマウスしか使わん
837名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:41:44 ID:G/wZ601R
>>834
マジけ、今XPでロジクールのトラックボール使ってるんだけど…
7に乗り換えは決めてるから対応して欲しいなあ、デバイスは好きなんだ
838名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:47:47 ID:0t5v2R0F
対応はする気無いだろうなぁ〜
何かのソフトと干渉するみたいなんだけど
スタートから外せばいいみたいだけど、それじゃソフトの意味ないしね
839名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:49:00 ID:A3rRTd4m
>>837
アプリ無しでも動くんだからWindows標準ドライバ使えば桶。
840名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:52:08 ID:QaJw+85C
SetPoint使ってるけどそんな現象にあった事がない
841名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 14:53:14 ID:ijbrnE88
>>834
7Ultimateの32bitで、XPからの移行組だが、うちでは不具合まったくない
GOMも問題なく動いてる。

つかってるマウスはMX620

> ロジクール SetPoint コントロール センター
> コントロール センター バージョン:
> 4.80.103
> ドライバ バージョン:
> 4.82.11

>Setpointユーティリティ立ち上げた状態で

ってのがよくわかんないけど、

・常駐させてるだけでも症状が出る
・常駐だけでは症状は出ず、ボタンの割り当て変更などの設定画面を開くと症状が出る

これのどっち?

気になるから不具合の出たスクショをあげて欲しい
842名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 15:03:18 ID:ABE05zqT
WMP12のデザインが結構気に入ってて再生できるファイルの種類も多いから
すべてこれでもいいかと思えるけどひとつこれだけどうしようもない欠点が
複数起動だな。これさえなければ今のところ最高のプレーヤーなのに
843名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 15:39:51 ID:AoICEADJ
>>841
setpointが起動された状態であれば有無を言わさず問題発生。
GOMPlayerだとDVDのメニュー選択画面でフリーズする現象を確認。
JAVA依存アプリだと起動でこけることを確認。
一部ゲームは起動してまもなく落ちることを確認。

GOMの場合画質低下は著しいから気付かないはずはないんだけどなぁ
HPノート2台、Dellノート4台、Dellデスクトップ1台、自作機3台すべて同じ現象が発生したもんだから
最初はWindows7の為だろうと思っていたんだけどsetpointをアンインストールしたら問題が
解決されたもんだからさ。G500、MX518、M950、G3、MXRで確認したから
根本的なsetpointの問題かと。Uber使ってみようかな。
844名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:00:23 ID:OK+W1W8Y
Win7に限らず前々からいろんなところでSetpointは問題起こしてる気がする
845名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:06:46 ID:G+0qwaZH
所詮ロジクール
846名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:08:09 ID:WBBThd2v
XPならまだしも、7でDVD再生にサードパーティ製Player入れて使ってる気が知れない
コーデックもWindows Media Centerもあるだろ
847名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:10:35 ID:2Ng8o7Su
マウスはMSがいいぞ
安いのはだめだがそれなりに値が張るのは丈夫で長持ちで使いやすい
848名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:10:20 ID:QaJw+85C
使い慣れたものを使う
それだけのことだろ
849名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:11:11 ID:7c04vlNu
>>847
スイッチが気に入らない
850名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:21:55 ID:pEjnRDBn
>>847
ぬるホイールになった時点でMSは捨てた
851名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:22:32 ID:0atYjWaM
初代ぬるぽマウスが即効でクリックきかなくなったからMSは買わない。
後MSのマウスははでかすぎ。
852名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:23:08 ID:k8oEnFQ2
ドスパラでP8700のノート買って32bitか64bitの7を入れるかXPのPRO入れるかで悩んでるんだがアドバイスくれ
853名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:23:29 ID:pEjnRDBn
>>843
で、せっとぽいんつ4.8使ってるオチだよな
854名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:25:26 ID:gSd6awNJ
IntelliMouse Explorer 3.0オススメ
855名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:28:57 ID:GLHQsNIk
>>853
4.8じゃだめってこと?
どのバージョンにすれば不具合が出なくなるの?
856名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:32:45 ID:pEjnRDBn
>>854
復刻版じゃなくて旧IME3.0がネ申だった
買溜めしとけばよかったと悔やんだよ

>>855
うちは4.8で問題ないけどな
駄目なやつは4.7に戻せってのが定番
857名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:42:59 ID:fpaV3n9t
>>852
P8700だけでは何とも胃炎が、4GBまでは積めるんだろうから
どうせならWin7/64でいいんじゃね?
積極的に他を選択する意味はないと思うが。

そもそも>>852だけじゃ用途不明だしww
ゲーム用途なら、やりたいゲームを書かねば誰もわからん
858名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:43:36 ID:2Ng8o7Su
MSのマウスってWin7で使うとおもしろいんだぜ
持ってる人はいろいろ試してみ
859名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:47:01 ID:k8oEnFQ2
>>852
用途はネットだけ

実際4GBのメモリで7の64がサクサクに動くかだけ聞きたう
860名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:51:43 ID:nCpMpfU9
>>859
本当にネットだけなら2GBでも十分すぎるよ
だって起動時600MBくらいしか食ってないし
861名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:53:16 ID:D44Ba3so
>>859
ネットだけなら迷わず64ビット
あえて32にする必要はどこにもない
862名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:54:51 ID:k8oEnFQ2
>>860
サンクス

7積んだの買ってくるry
863名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:10:36 ID:HK4yUUHD
今はバスター2010を使ってるんだけどMSEって信頼できる?
バスターの契約期限もうすぐなんだけど
両方使用したひと教えて
864名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:12:39 ID:l0NxReWd
MSEは無料なんだから自分で試せばいいじゃない。
865名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:15:30 ID:pEjnRDBn
まず2chの情報が信頼できるか?という話になる
866名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:15:52 ID:HK4yUUHD
そかなるほど 馬鹿だな俺はすまん反省する 
867名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:17:15 ID:2EuGYNRW
ちょっと試したぐらいで検知力なんて分からないだろ。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090930_av_comparatives/
http://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/

新種に対するテストだと3位だけど、そうでないテストは14位だな。
868名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:19:16 ID:k3Voa5VV
バスターこそ信頼できないけどな
869名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:20:03 ID:QaJw+85C
有料ソフトから移って来た人って良くここを勘違いするけど
バスターと違ってFWは付いてこないからWin標準のを使う事になるよ
870名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:23:16 ID:2Ng8o7Su
別に誰も勘違いしてないんじゃないかな
標準のFWで十分だよ
871名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:23:56 ID:HK4yUUHD
FWついてないのか
迷惑メールなんかもついてないんだろうな
872名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:24:29 ID:cVZ25n4Y
Win標準のFWは割と優秀
少なくとも先生のよりはな
873名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:29:55 ID:2Ng8o7Su
迷惑メールはメーラーで処理するのが今は主流じゃないかな
874名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:31:47 ID:8IqGOi4s
ルーターにFW機能があればPC側のFWいらんだろ。

メールやブラウザも含めた総合的な対策や初心者ならバスター
ある程度PCの知識があるなら、フリーのでもなんでも好きなのを。

フリーだから検出力が極端に劣るというのは、有名どころでは無いと思っていい。
875名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:32:20 ID:OP3l7ZWH
MSEは入ってくるファイル、移動するファイルのチェック
ってところでメールも含めてチェックしてるってさ
876名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:33:05 ID:ia10BtYv
>>872
Win7標準で外部通信を監視できるの?

XPの標準FWは、待ちうけが必要なサーバアプリはブロックするかどうか監視できたが、
アップデートチェックとか、外に吐き出すだけのアプリは素通りで使い物にならなかったじゃん

いま7ultimateでざっくり見たが、プログラム別コントロールとか無いっぽいな。
これじゃダメでしょ。

かといって何がいいかといわれれば、俺も探してるのだが
(XPではZoneAlarmのフリー版をつかっているが、細かい不具合が多い)
877名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:33:12 ID:OP3l7ZWH
ああ、ごめん迷惑メールか
878名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:35:25 ID:gSd6awNJ
879名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:38:06 ID:cVZ25n4Y
>>876
Vista以降付いてるだろ
XPのは糞
880名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:39:33 ID:+DS3NT/t
Windows7、たった4日でVistaの1年分売れる Vistaとは何だったのか
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1256804015/
881名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:42:33 ID:8IqGOi4s
変な書き方しちまった、
PC側のOS標準以外のFWは特に必要ない。に訂正。

VISTA/7ならプログラム別に監視も出来る。
882名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 17:47:33 ID:HK4yUUHD
とりあえず予備のPCに7とMSE入れて色々やってみるよ
すげぇ参考になったありがとな
883名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:09:08 ID:siszEolg
なんかVistaにWDDM1.1対応パッチみたいの出てない?
こういうの見ると本当に7はVista SEなのかなぁという印象。
884名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:14:45 ID:wjaRiMRb
そんな売れ行きいいのか
885876:2009/10/29(木) 18:18:59 ID:a03NCxmd
>>879
おおすまん知らんかった。これは高機能だな

進化したWindows Vistaのファイアウォール機能(前編) − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/14firewall01/14firewall01_01.html

> * 受信だけでなく、送信方向にも作用するパケット・フィルタ
> * MMCを使ったファイアウォールの管理コンソール。リモートのWindows Vistaマシンのファイアウォールも管理可能
> * 事前定義された数多くのファイアウォール・ルール
> * 3種類のプロファイルのサポート
> * プロトコルやポート、プログラム/サービスごとに細かく設定可能なフィルタ条件
> * Active Directoryのグループ・ポリシーによる制御
> * 通信経路の保護/暗号化に使用されるIPSecプロトコルに対するフィルタ・サポート
> * IPv6に対するファイアウォール機能の統合
> * netshコマンドにおける新しいadvfirewallコンテキストのサポート

外部通信を監視したくてZoneAlarmレベルで事足りてる俺は、これで十分だわ。

ていうか2chのFWスレとか定期的に覗いてるが、なんで標準FWは話題になってないんだ?

XPの糞FWをスルーして以降、MS製の新版が出たなんて存在すら知らないやつは多い気がする。
とくに俺みたいにXPから飛び級したやつは。あ・・・飛び級つーか落第か。
886名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:21:49 ID:OP3l7ZWH
MSEがダウンロード開始した頃にセキュリティスレでは
FWはどうする?って言う流れになってVista以降は標準しっかり設定でおk
ってなってた
887名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:22:05 ID:MBrcoYcr
ダイアログが出てこないFWなんてメンド臭くて使ってられっか
888名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:28:07 ID:hPZK/mD6
>>887
なになに、新版MS製FWは、外部通信開始時にこういう確認ダイアログが出ないの?
http://jp.ophenbaha.com/firewall/imgfirewall/0403.jpg

出ないなら、やっぱダメじゃん。ダイアログが出る軽いソフトはねえのか

>>878のにするべきなのか。
「いますぐ無料ダウンロード」っていう文章が怪しすぎるのだが
889名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:32:12 ID:RsdMZP8/
Windows7のFWは慣れない人が使うにはちょっと設定が難しいからじゃないかな?
デフォのままだとあまり意味無いから自分できっちり設定する必要があるし。
890名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:46:53 ID:WBBThd2v
トロイなどバックドア系は、FWよりMSEや悪意のある〜、が検出するし
普通の使い方をしてれば、悪意の無いプログラムのアウトバウンド通信を
監視/制限する必要もないしな。
891名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:51:19 ID:saqLDVIO
>>890
たとえば、BD再生に必須なPowerDVD

アウトバウンドを許すと、再生終了時やファイルを指定しないで起動時、
こんなウザい広告だらけの画面が出る。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/10/045/images/002.jpg

アウトバウンドを阻止するとあきらめて、すっきりした画面になる。
こういう糞アプリが蔓延する現状では、やはり細かく設定できたほうが便利
892名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:53:11 ID:WBBThd2v
以前セキュ板で、P2Pクライアントをルールで許可してるくせに、FWのアウトバウンド制御で
未知の暴露ウイルスの通信を検出できる、と考えてた奴が居たのには驚いた。
893名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:57:43 ID:2EuGYNRW
>>891
それは標準のFWで容易に設定できる範囲でしょ。
894名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 18:58:31 ID:MBrcoYcr
トロイの遮断をAVの定義頼みかよ。恐ろしいな。
895名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 19:06:16 ID:WBBThd2v
糞だと思ってるなら、コーデックだけ利用して、フロントエンドはWMCを使えばいいのに

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\AutoplayHandlers\Handlers\EHomeDVDDropTarget]
"InvokeVerb"="play"
"DefaultIcon"=hex(2):25,00,53,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,52,00,6f,00,6f,\
00,74,00,25,00,5c,00,65,00,48,00,6f,00,6d,00,65,00,5c,00,65,00,68,00,64,00,\
72,00,6f,00,70,00,2e,00,64,00,6c,00,6c,00,2c,00,2d,00,32,00,30,00,35,00,00,\
00
"InvokeProgId"="EHomeDropTarget.EHomeVideoDropTarget"
"Action"=hex(2):40,00,25,00,53,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,52,00,6f,00,6f,\
00,74,00,25,00,5c,00,65,00,48,00,6f,00,6d,00,65,00,5c,00,65,00,68,00,64,00,\
72,00,6f,00,70,00,2e,00,64,00,6c,00,6c,00,2c,00,2d,00,31,00,31,00,37,00,00,\
00
"Provider"=hex(2):40,00,25,00,53,00,79,00,73,00,74,00,65,00,6d,00,52,00,6f,00,\
6f,00,74,00,25,00,5c,00,65,00,48,00,6f,00,6d,00,65,00,5c,00,65,00,68,00,64,\
00,72,00,6f,00,70,00,2e,00,64,00,6c,00,6c,00,2c,00,2d,00,31,00,31,00,35,00,\
00,00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\AutoplayHandlers\EventHandlers\PlayDVDMovieOnArrival]
"EHomeDVDDropTarget"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\AutoplayHandlers\EventHandlers\PlayHDDVDOnArrival]
"EHomeDVDDropTarget"=""

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\explorer\AutoplayHandlers\EventHandlers\PlayBluRayOnArrival]
"EHomeDVDDropTarget"=""

896名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 19:12:45 ID:U1d+DD9g
>>894
そういうのに限って、設定いじり回しておかしくしてるのに
設定いじってないのに・・・と、真っ先に言うし

ドライバが悪いのに、OSクソ!
ウィンドー開くときカクカクする!とかw
897名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 19:14:42 ID:w3OUzxua
>>883
あれを入れてもWin7と同等の軽さになるわけじゃないよ
898名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 19:28:07 ID:3xJJGB1G
Vista SEだから導入したけどね。
カーネル7.0だったらSP1までサブ機に入れたかも。
899名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 20:34:58 ID:q9z04ngN
DVDを再生させても絵は出るが音声が出なくてノイズが出るな・・・。
やっぱりコーデックを入れないと駄目なのか。
900名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 20:48:56 ID:jOrFnCsG
背景を単色にしただけで、ようこそ画面の表示が2秒から20秒くらいに伸びるぞ
901名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 21:03:55 ID:JOxnW7xe
>>885
それだけ自称PC通でVistaユーザーが少なかったってことさ
902名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 21:09:02 ID:MBrcoYcr
詳しい奴がHIPS無しのFW使うと思ってるの?
903名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 21:19:08 ID:WBBThd2v
自称PC通は、自分で加えた物しか信じず、標準機能などあれこれイジり倒す前に投げ捨てるから
904名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 21:52:43 ID:q9z04ngN
イメージバックアップが出来るようになったと喜んでいたら
起動ドライブだけのバックアップが出来ない融通の無さに
「やっぱりMicrosoftはこれだよな」
と、妙に納得してしまった。
905名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 22:21:51 ID:T4TNkvEp
?System Reservedドライブも必ずバックアップされるのが不満ってこと?
906名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 22:22:45 ID:gSd6awNJ
907名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 23:10:04 ID:WR/KP+zi
DX11対応チップマダー?
908名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 23:13:32 ID:LlgVpmxe
64bit版って絶対全部のドライバなりアプリなり64bit版使わなきゃいけないの?
909名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 23:17:53 ID:IdFsSiMD
>>906
Windows7インストールしたら勝手に入るドライバーをアンインストールしてから
インストールしないといけないですか?
910名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 23:48:16 ID:GLHQsNIk
>>908
ドライバは全部64bit版じゃなきゃダメだね。アプリは32bit用でも普通に動く
911名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 23:59:08 ID:LlgVpmxe
>>910
どうも!やっと乗り換えれるよ
912名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 00:03:12 ID:AoICEADJ
>911
炎上しなきゃいいけど。
Sevenの世界へいらっしゃーい。
913名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 09:36:32 ID:JuQUa0jx
HTTP 404に繋がってしまう・・・
914名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 10:37:45 ID:Nm6mPVEe
test
915名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 11:50:01 ID:nf7xLpKw
>>913
繋がるんなら問題ないじゃん。
404ってhttpサーバが返してくるんだろ。
クライアント側は正常ってことだよな。
916名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 12:14:25 ID:gRRk2oXb
Windows 7はたった4日でVistaの1年分を販売
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091029/1019917/
917名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 12:29:40 ID:vKNl986K
>>888
win7標準のFWでもダイアログでるお
918名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 12:38:30 ID:Vo61d9ZK
>>917
え、そりゃありがたい報告だが、知らないソフトがアウトバウンド開始時しようとしたら
寸止めを食らわせて、許可か禁止か選択ダイアログを出すには、どうやればいいの?

解説してくれてるサイトとか探したけど、ほとんど話題になってないね。


フリーなFWスレをあらためて見たが、総スルーだわ

【PFW】フリーファイアウォールスレPart19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1245594174/

> 329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 18:11:05
> みんなのお勧めってか使ってるFWは何?
>
> 330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 18:30:40
> Windows Firewall
>
> 336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 19:44:01
> >>330
> このスレにいてそれかよ!
919名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 12:58:59 ID:omXVKSLR
送信も既定禁止にしろよ
920名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 13:08:11 ID:KaoZlFB2
セキュリティソフトならESET Smart Security一択だろ。軽いし検出能力高いし
勝手にアクチしにいって尻無効にしやがるアプリも的確にブロックできてその
くせアップデータだけはちゃんと通すなんざちょいちょいのちょい
921名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 13:20:58 ID:wNllO8aG
>>920
なんか2chでは嫌われてるみたいだけど?

ESET(笑)の行く末を見守るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1187681559/

どうしてESETはこんなに叩かれるの??
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1224860730/

火の無いところに煙は立たないからなー ほかにお勧めない?
922名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 13:33:24 ID:1ScYn36j
>>921
工作員は幾らでも居るだろ?
セキュリティ板なんて酷いもんだぜ・・・

自分で読んでちゃんと判断しないと駄目だ!
923名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 14:01:29 ID:tTs8exRz
昔、どのセキュリティソフトが良いんだろって思ってセキュ板見に行ったら絶望した
924名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 14:04:23 ID:NwoSbSMO
>>923
セキュ板は工作員の巣窟だからな・・・
何が本当なのかまったく判断がつかない。
925名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 14:08:43 ID:kNF/qqkV
古いノート使ってた時は軽さ重視でNODにしてたけど
いつだったか知らぬ間にマルウェアに食われてたからAVGに変えた
ぶっちゃけソフトにこだわるよりちゃんとwin updateしろよっていう
926名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 14:13:56 ID:y1bnGCld
まぁ、金稼ぎのためにウィルス流してるんじゃねーかという噂が立つほど凄い世界だしなw
時限ライセンス成立させた数少ないソフトだしw
927名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 14:54:08 ID:s2O+eci4
comodoでいいんじゃねーの?
928名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 14:59:25 ID:oKQGF8Do
セキュ板いってどれがいいか探すよりも
どのスレが一番伸びてるかで決めているw
929名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 15:00:25 ID:WGHWWV2Q
正直1年単位で金を取るのはOSより高いと思う
930名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 15:01:00 ID:Q1d4gOHr
FWソフトは、設定に慣れが必要な上、その内容を引き継ぎできないソフトが多くて萎える。

どうせ乗り換えるなら、プログラムごとに可否設定できて、設定した内容がエクスポートできて、
そのうち来るであろうWin7の再インスコ後に、それをインポートできるFWソフトが欲しい。
これに該当するフリーなFWソフトって、どれになる?

ヒューリスティックとか高い機能は、まったく望まない。
知らないソフトのアウトバウンドのダイアログが出るだけでOKなんだけど、
シンプルなものって、なかなか無いよね
931名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 15:05:49 ID:jTogivt4
設定がエクスポート出来ないソフトを知らん
932名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 16:12:06 ID:bRf/LPS6
>>930
comodo firewall
http://personalfirewall.comodo.com/download_firewall.html

64bit版、日本語、無料、UIは分かりやすい。
FWだけ使いたいのなら、アンチウイルスとDefense+ は、インストールしなくていい。
933930:2009/10/30(金) 16:26:16 ID:bSxyKk8M
>>932
thx、ほかのスレでも推奨があったから今ちょうど設定してるところ。
アウトバウンド以外に、キーフックツールも検出してくれる。

うん、これはわかりやすいし設定もちゃんとエクスポートできるわ。

インスコ時、広告ツールバーのインスコ推奨画面が出たが、
チェックマークをはずしてインスコしたら問題なかった。
しばらくこれで運用してみるわ。
934名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 17:00:02 ID:vdjLx0Lj
>>920
おまえは俺かw
俺もSmartSecurity使ってるが自動稀有設定も対話も選べるし検出率高いし
64bitネイウィヴみたいだしなにより軽いw
935名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 17:04:50 ID:vdjLx0Lj
しかし検出率がかなり悪いのはどういうことなんだろうな。
一度サポートに聞いてもいいよなぁ・・・TELしてみようかな。
936名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:20:54 ID:VRbspJEb
WindowsUpdateの
「MicrosoftUpdateのソフトウェアについての〜
詳細についてはここを〜」をクリックして表示されるダイアログの説明文
MicrosoftがMicrisoftになってる・・・
937名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:24:05 ID:nb+5p1yF
>>936
VistaでもMicrisoftになってるよw
WMP12のジョンといい、MSの中の人は7の発売でてんやわんやなんだろうな
938名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:24:26 ID:pWvifDYn
>>936
なってるねw
939名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:25:13 ID:wBvwwQSK
セキュリティ板はなんであんな荒れてるんだろうなw
キチガイしかいねえ
940名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:25:13 ID:NSQMHs+K
>>936
バカやろ!
コーヒー噴いたwwwwwwwwww
941名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:25:25 ID:SCgUc9fP
ミクリソフトワロスwwww
942名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:34:32 ID:oKQGF8Do
それって美味しいの?
943名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:48:41 ID:X38ZbYpp
>>935
ESSは、初期値だとアウトバウンド監視無効だからじゃないか?
何でもかんでも設定初期値のまま比較するのは、逆に不公平だな
944名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:00:19 ID:zQCfvnwb
>>936
うちのVistax64はなってないな
なんの違い?
945名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:02:37 ID:AWbHdS4l
>>936
Win7pro 64bitで確認。ワロタ
946名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:14:03 ID:VRbspJEb
UIや誤字脱字についてもテスターにフィードバック要請してたはずなのに
日本のテスターは評判通り非協力的ってことか
947名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:15:58 ID:WlSEpT5C
Micrisoft。ワロス
なんか美味しそうな名前だな。
948名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:21:19 ID:zQCfvnwb
よく見てなかった、うちのもなってたわ
よく気がついたよな
949名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:26:12 ID:ZhvdpCy+
>936
なにそれこわい
Windows Updateで修正くんのかな?
KB〜で
950名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:32:20 ID:3wCGfTJS
1ついえるのは64bitが普及するかどうかは昔のエロゲができるかが握っている
951名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:37:11 ID:dnTzRNUB
オマエらが使ってるデスクトップテーマを教えろ
952名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:39:18 ID:VyZHwu6A
windowsクラシック
953名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 20:00:41 ID:cAwo89U7
Win7テーマでウィンドウ色を透明感有効、色濃度最低
色ミキサーの彩度最低、明るさ最高に変更
954名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 20:04:59 ID:o0VGarCO
ドカティ
955名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 20:15:44 ID:4fFxLmRJ
日本
956名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 20:27:30 ID:Xl3baPoE
HQN
957名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 20:38:13 ID:Xl3baPoE
自己レス
>>956
の壁紙のスーパー透明仕様。見ようによってはMacよかカコイイ!!
958名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 20:51:08 ID:6+p7B6ok
rocky seashore
959名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 21:39:59 ID:W4Ll3Dlu
赤ちゃんがたくさんいる壁紙
960名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 21:46:08 ID:xA76NsuG
ななみ
961名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 21:51:00 ID:oI2m83Y/
>>957
HQNってなに?
962名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 21:54:43 ID:uvZ5HaUA
win7 x64 ultimate使用してます
hostsファイルはどこにいってしまったのでしょうか?
また書き換え方はノートパッドを管理者権限で・・・というvistaと同じでいいのでしょうか?
963名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 22:45:48 ID:8ybrWTac
>961
はきゅーん?
964名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 22:50:27 ID:BrNB2PR5
フェラーリベースで壁紙はネットで拾ったサザビーにしとる
965名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 22:53:21 ID:Qij0w9nJ
Windows 7 UPG版のクリーンインストール方法を記したサイトにMSが警告状を送付
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/10/30/023/index.html
966962:2009/10/30(金) 23:04:31 ID:uvZ5HaUA
すみませn
スレ間違えました
質問スレに書き込みします
スレ汚し申し訳ありませんでした
967名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:11:33 ID:mzmXBC+g
エロ動画いっぱい入れたフォルダ開こうとすると
読み込みにえらい時間がかかるんだけど
これどうにかする方法ないの?
968名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:12:39 ID:1sTKLBbo
>>967
SSDに入れるしかないね
969名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:13:08 ID:iILiV8g0
>>967
エロ動画を捨てます。
970名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:14:35 ID:mzmXBC+g
>>968
いやあでも2000使ってた時は200ファイルくらい一瞬で開いたんだけどね
7は←→横のインジゲーターがジワッジワッってな感じで20秒くらいかかりやがる
誰かサックリ動かす方法教えてくれ
971名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:20:23 ID:KW3RES2P
XPみたいなフォルダ型簡易ランチャーってないの?
フォルダのアイコンを画面の端(タスクバーのある辺を除く)にD&Dして作るやつ。
972名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:23:30 ID:NSQMHs+K
>>970
たかだか200ファイル程度でそんなに遅いのは異常。

俺んとこは、ネットワーク越しで動画1000ファイル以上あるフォルダ覗いても表示一瞬だぜ?
973名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:24:33 ID:pNIfBd0m
>>967
エロ動画をジャンルごとにフォルダ分けすればOK
あくまでも一例だが……

「素人」・「ロリ」・「熟女」・「妹系」・「姉系」
「洋物」・「レズ」・「ゲイ」・「獣姦」・「SM」

こんな感じだ。複数のジャンルにまたがる場合は、
もっともその動画を表していると思われるフォルダに入れておけばいい。
管理が煩雑になってくるのが欠点だ
974名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:25:09 ID:mzmXBC+g
>>972
マジで?
メモリ2GBなのがいかんのか
それともセレロンDCなのがいかんのか
975名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:25:35 ID:1sTKLBbo
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
976名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:26:28 ID:mzmXBC+g
>>973
いや小分けしたエロフォルダを統括するフォルダを開くだけでもなるんだよな
つまり1.5TBのHDD開いた時点でメモリがジワッジワッって右に動き出す
977名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:31:10 ID:vdjLx0Lj
>>965
Vistaについて
「売れないVistaはクラックしてでもいいからアップグレード版を売りたかった、ゴミOSを作ったが悪気はない」

Windows7について
「Vista改変OSがこれだけの勢いで売れているのにアップグレード版で利益を損じるのはとんでもない。
 Vistaはクラックしてでも売りたかったが、勝手に売れるWindows7はクラックしてもらっては困る。」

こういう言い分に見える・・・
978名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:32:21 ID:61D1QOOY
全ドライブインデックス作成
979名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:35:08 ID:NSQMHs+K
>>976
とりあえずフォルダの表示設定を「一覧」とか「詳細」にしてみたら?

980名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:38:00 ID:mzmXBC+g
>>979
基本は詳細表示なんだけどね
なんとかならんかなあ
981名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:38:02 ID:kNF/qqkV
>>976
データ量が多いならHDDのデフラグしとこうぜ
982名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:39:14 ID:uKCe72wp
t
983名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:40:35 ID:mzmXBC+g
>>981
コピーしたばっかりのHDDだから綺麗なもんだよ
てかこの症状俺だけなのか?
984名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:44:14 ID:mzmXBC+g
このスレ見てるみんなもとりあえず大量の
エロ動画入ったフォルダを開いてみるんだ!
きっと遅いはず
985名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:51:25 ID:nb+5p1yF
>>984
なんだか懐かしい現象だなあ・・・それ。
VistaのSP1の頃は、ファルダのプロパティの『カスタマイズ』タブから
フォルダの種類を『ドキュメント』にしてやらないと一覧表示でも
動画のサムネイルを作りながら開くので開くのにエライ時間がかかった。

Win7のベータの段階でこれは直っていたし、VistaでもSP2になる頃から直っていた。
それが今頃になって再発する人が出てくるって言うのが不思議だなあ・・・?
986名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:56:40 ID:EnDAkJco
>>936
MSは緊急でパッチだせよww
WMP12のジョンも
987名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:01:30 ID:cLbT2HQG
プレビューのキャッシュ作ってんじゃないか?
988名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:14:07 ID:rtVCnscT
IEでDLするとタスクバーのIEアイコンにDLの進行度合いが見えるのは地味にうれしい
989名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:14:11 ID:Ds2SoSb5
例えばMSEのように、デフォルトだと全ファイル形式をスキャンする設定のセキュリティソフトを使ってるなら当たり前。
サムネイル表示だけでも、メモリー上でスキャンしてるから。
実行しても感染するはずの無い拡張子は、例外リストに入れるか、サムネイル表示を止めればいい
990名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:23:26 ID:6ZL8DVTi
俺はライブラリの下にある動画のサムネイルがキャッシュされてないような挙動になったから
ライブラリ使わなくなったな
991名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:41:53 ID:bBqYWudj
>>980
たぶん裏でサムネイル画像とか解像度やビットレートの数値を読み出してるのが問題なんだろう。
explorerのオプションで

「常にアイコンを使用し、縮小版は使用しない」

とかオンにして様子を見てみるべし。そして効果があったかどうか結果を知らせてくれ
992名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:47:00 ID:TORUa3gM
ESS(ESET Smart Security 4)は、自動モードだとセキュリティ性能低いんだなぁ
どう設定すりゃいいのやら・・・
993名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:51:11 ID:f8Y1NELw
>>992
別のソフトに変える
994名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:54:35 ID:VP+9fgEu
スリープ中に勝手に起動しやがる。
デバイスマネージャのLANの所を設定してもダメだ。
なんだこりゃ。
995名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:56:52 ID:zKjyVcu5
いびきがうるさくて眠れないときは、相手より先に寝ればいい。
996名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 01:05:55 ID:kns62gcG
997名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 01:09:54 ID:E5HUR9O4
998名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 01:15:55 ID:r3cxlJkx
次スレは?
999名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 01:16:42 ID:kns62gcG
【新世代】 Windows 7 総合 Part62
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256684627/
1000名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 01:18:11 ID:f8Y1NELw
>>999
乙梅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。