Windows 7 64bit版限定スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
2名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:12:31 ID:ioXUzhJz
おちんちんチュパチュパ
3名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:30:27 ID:TqsZ0LBm
スレ立て乙!
4名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:48:38 ID:CWNejtjK
64bit版も落とせるので32bitにするか64bitにするか迷ってる人は検証にどうぞ


984 :名無し~3.EXE [↓] :2009/10/19(月) 18:47:21 ID:JlM5Nxhf
もうベータじゃなく製品同等の評価版が出てるっしょ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx

Liveアカウントが必要。(メッセやHotmailで使ってるやつでおk)
5名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:21:08 ID:Av8ghqXY

うんこ

6名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:25:35 ID:BrrCbI8u
月換算660円が高いという人がいるがどうだろう。
64bit化によって1日10分の無駄な待ち時間が削減されるとしよう。
30日で300分の時間が捻出されることになる。
自給1万円の平均的なSEだとすると、
5万円の価値となる。
7名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:28:37 ID:cIAHUVBd
死ぬほど無意味な皮算用だな
8名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:29:35 ID:aBBALcCn
しつこいね
9名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:38:29 ID:6/8pxBJl
XPからアップブレードするんだけど
新規インスコだから環境再構築するのに1週間くらいかかる予定
その間はデュアルブートでXPを使い続けることは出来ます?
当然、XPと7は1枚ずつしかありません
10名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:45:41 ID:v/zM8KVI
HDDもう一台買え
11名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 21:24:03 ID:Mwgwgp9k
このスレは初心者スレなんかい?
12名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 21:26:31 ID:rQRhGn5J
HDDに空き容量が結構有るなら、7をVHDファイルにインストールしては?
やり方はググればすぐ見つかる。
13名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 21:36:58 ID:4/vkx6bm
>>4
これを素直に出来る人なら、x64に移行するのも大して問題ないんだよな。
x64で使えるアプリ、使えないアプリ、インスコできるけど挙動がおかしいアプリを自分で判断し
代わりのアプリを見つけるのも容易だろう。
ところが、OSやアプリのインスコ、セットアップが面倒な人、メーカーのPC買ったらそれで終わりの人にとって
一時的なOSのインスコなんてトンデモナイ作業になるんだろう。
だから掲示板などで不安を垂れ流してしまう。いい加減なソースを簡単に信じてしまう。

そして2ちゃんの情報強者として、意味不明な勝利宣言をしてしまうw
14名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 21:58:00 ID:8Bx8qF9c
情報に振り回されずに自分で試してみろということだな

Windows Serverの試用版も無料でダウンロードできたりするから
学生が実際に使って勉強するのにも重宝するぞ
15名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 22:13:12 ID:v/zM8KVI
5inchベイにマーシャルのガッチャンコを入れて、80GBのHDDを2台用意すれば相当遊べる
金額にしても1万円ちょっと
16名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 22:42:29 ID:fMBRPdzF
>>12
VHD Bootが出来るのは7からなんだが
17名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 01:17:06 ID:G5x1GqIK
>>9
7の環境構築中はXP使えないけどいいの?
18名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 01:40:52 ID:bOs9apRh
窓の杜 - 【NEWS】MS、機能制限なしで90日間試せる“Windows 7”を仮想ディスクイメージとして公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091015_321806.html
19名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 04:17:24 ID:X5765k5Q
Xeno091017 正式版
http://koreawatcher.at.infoseek.co.jp/janexeno.htm
・正式版として最初のリリース。
・Jane終了時の挙動のみ091015試作品から変更された。
───────────────────────
予告どおり、正式版をリリースしました。×ボタンのツールチップ
ヒントに関して、真魚のソースを参考にして修正を試みました。
JaneNidaの開発は事実上終了です。2chの仕様変更などで
対応するかもしれません。
20名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 07:38:07 ID:aOCo/u8l
メモリ1Gしかないけど64bitにしようかと思ってます。雑誌とか見ると4G以上推奨とかなってるけど、
メモリの食い方は32bitと変わらないんでしょ?
21名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 07:46:59 ID:nQJiqkuO
>>20
わずかに64bitのほうが多く消費するけど誤差程度でしかない
でも1GBはきついな、気休めでもReadyBoost使ったほうが良いかも
22名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 08:22:05 ID:2XvBsobR
メモリなんか安いんだから、素直に買えばいいじゃん。
23名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 08:30:05 ID:1223wWG5
よほど古いと上限があって増設できないけど、そうでない限りは多少出費してメモリを増設or交換するべき
CPUの性能が悪ければどうしようもないけど
さすがに最低2GBは欲しいところだ
24名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 08:31:49 ID:w1sWacNK
4G以上つんでないと64bitにする意味ねーだろ
25名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 08:44:49 ID:uQLOSz2M
ところがね、メモリ最近値上がりしてんのよ。
26名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 08:46:48 ID:okZgpbFg
今週ついにDDR2とDDR3が同じ値段になったしな。
27名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 08:49:02 ID:6Gx3Z58t
DDR3はさほど上がってないけどな
まあ時期に安くなるだろ
28名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 08:50:14 ID:XNXRJBzd
DDR2が上がってるのは既に世代交代だからだろ
DDR2ユーザーはそろそろMBごと環境変えろって事だな
29名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 09:00:01 ID:xQatRDT9
メモリ安いときに安いというだけで8GBまで買い足しておいてよかったw
30名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 09:03:26 ID:qLVNY8Mr
DDR2も3も2Gx2で一万超えそう
31名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 09:04:56 ID:uoNM/fo6
>>22
PSD24G800KH リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
青鳩さらに値上げ!販売価格:\9,480 (税込)
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10852617/-/gid=PS08000000

 10/1  \4,480 ※お一人様2枚まで 
 10/8  \6,180 ※お一人様2枚まで
 10/15. \7,980
 10/20. \9,480 ← 今ココ
 10/2*. プライスレス
32名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 09:10:50 ID:NygJS8gK
これWindows7の発売に合わせた便乗値上げだろ
落ち着いたらまた下がるよ
33名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 09:39:02 ID:YkknVrP8
>>31
別なメーカーのDDR2だったけど、値上げが始まるギリのタイミングで8GB買えて良かったよ。
CPUも貧民用クアッドAthlonIIX4に変えて気分上々w
34名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 10:05:51 ID:Q2GT+Bs8
ほんとだ。DDR2高くなったなぁ。
ノートのメモリ増設したかったけど、値下がりまで待つか・・・
35名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 10:17:47 ID:xavRw2uJ
もうDDR2は、大幅な値下げはたぶんない。
36名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 10:46:02 ID:GoHG8Elv
スレチすまん。アナルリストによると年内大崩れの可能性は低いと言ってるから値崩れの可能性大か?(爆

09/10/16
エルピーダメモリはDRAM価格の上昇を受け、7〜9月期は2年ぶりに営業黒字化

エルピーダメモリは15日、09年4〜9月期(上期)の速報を発表した。
途中略)
 昨年後半からの市況下落で余裕がなくなったDRAM各社の生産が伸びてこない中で、
ネットブックなどパソコン販売や薄型テレビなどが堅調でDRAMの需要が回復基調にあ
り、DRAM価格(マーケットの主流の1ギガビットのDDR2)は7月初旬の1.1ド
ル台から9月末に2ドル強まで上昇している。

 エルピーダは、回路線幅は従来の65ナノながら設計を改良することでチップサイズを
小さくした縮小版の比率を増やすことなどで生産コストを引き下げてきた。損益分岐点は
1.5ドル程度まで下がってきた模様だ。特にDRAM価格の上がった9月以降は完全に
黒字化し、7〜9月でもかろうじて営業黒字を確保できた。もっとも、金利負担が重いた
め経常損益以下はまだ赤字が残るが、最悪期は脱したと見ていい。
途中略)
 10月に入ってもDRAM価格は上昇が続いている。このまま上昇すると考えるのは楽
観的過ぎるとしても年内は大崩れの可能性は低く、第3四半期は営業段階、経常段階とも
黒字が期待できる。

 通常、年明け以降はDRAM需給が緩むためDRAM価格が反落する。問題は下落スピ
ードにある。当然、エルピーダは回路銭幅の微細化と縮小を進め、生産コストをさらに引
き下げていくことで採算確保を狙うが、それが可能かどうかは今のところ不透明だ。

 来11年3月期のDRAM価格予想は困難だが、コスト引き下げ努力で通年での営業黒
字化を予想している。
以下略)
37名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 11:17:17 ID:FHEafkyq
需要が増えるときに価格が上がるのは同然のこと
便乗値上げもあるだろうな
38名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 11:25:10 ID:AK4w8v2G
【祝Win7】NVIDIA GeForce Driver Part1【Windows7】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256003612/

nvidia driverのスレが出来ました。
39名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 12:05:13 ID:gTZ1WU2g
523 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/20(火) 11:10:37 ID:hwxeUSow
64ビットアプリが少ない現状では32ビットのほうが安心して使える
アプリが64ビットネイティブになっても最初はバグだらけだろうね
起動するだけで動くと勘違いしてる64ビットスレとか見てるとバカばっかりだよ
40名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 12:07:34 ID:TC+GDzW3
何で本スレで叩かれてるこれをコピペしたの?
41名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 12:28:39 ID:bfxkrg6M
>>16
XPの環境にVHD Bootで7入れれば、XP環境を壊さずデュアルブート出来ると思うが。
7のブートローダー>XPのブートローダーみたいな感じで
42名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 12:57:43 ID:luoBOafV
>>41
不 可 能
43名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 12:58:22 ID:1VQxs1yB
527 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2009/10/20(火) 11:22:34 ID:iZz/6KYn
>>523 
・・・・まぁ、こういう馬鹿がまた沸くから 
飽きないねほんと 

どう工作しても、実際に64bitRCでも評価版エンプラでも試せば解ることだし 
何を原動力にしてうごいてんだろうな 
32bit→64bit変換は、物によったらコンパイル一発、C#で.NET使えばその必要すらない 
コード書き直すにしてもアドレス部の拡張でほぼ事が済むから 
ロジカルバグなんて出てきようがないんだけどね 
知らないことは話題にしない方がいいよ 
44名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 13:00:51 ID:1VQxs1yB

すげー、超すげー

64ビットアプリなんて簡単にできるらしいから、超スゲー

たくさん出てくるといいね、64ビットあぷりw

45名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 13:10:12 ID:+1RyC3dV
>>41
こういうことか?
ttp://ta-kun.net/blog/2009/08/windows_7_vhd.html
ライセンスはXPと7の2つないとダメだろ?
46名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 13:50:39 ID:iZz/6KYn
>>44
お前人のレスこっち引っ張ってきて何がしたいんだ?
だれも「簡単」なんて一言も書いてないんだが
アプリによって難易度が変わる
ライブラリ書き直しとか必要なら手間も増えるし

現状あまり64bitアプリを見かけないのは、64bitOSの普及度もあるし
大抵の32bitアプリはWOW64経由で動いてしまうため、専用開発する意義が少ない事もある

煽るならもっとまともにかけ、くだらん
47名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 14:07:15 ID:k4NqhHy2
>>46
いくら丁寧に書こうが低能には理解できない。
放置がよろし。
48名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 14:20:34 ID:UVIfRPjV
週アスでは64ビットに移行する人が圧倒的みたいだね。
自作ユーザーだろうけど・・・
49名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 14:37:50 ID:akLos77T
>>48
ジサカーはパーツの買い換え頻度が普通のPCユーザーより高い場合が多いから
最近買ったようなデバイスは64bitで動く場合が殆どだし、メモリも4GB以上積んで
も安いモンだからな。

俺もカノプの古いアナログTVチューナーとおさらばしてからはVista64と7-64bitで
何の支障もなくなった。
50名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 18:22:29 ID:cCJ02SyU
32bit vs 64bit Windows 7を入れるならどっちだ?
http://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/

64bitOS+64bitアプリでの高速性が如実に出ている。
64bitOS+32bitアプリもパフォーマンスダウンはなく、
むしろHDDアクセスの高速化のぶん高速化
51名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 18:52:03 ID:voKpCroD
>>50
64bitアプリってPCMark VantageとかCINEBENCHってこと?
PhotoshopやLightroomの64/32の比較が出てるのかと思って
読み返しちゃったよ。
52名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 18:55:15 ID:cCJ02SyU
>>51
そのものズバリのベンチが出ないと何も理解できないのか
悲惨だね
53名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 18:58:03 ID:TtW8eu9N
>>51
いくらなんでもネタだよな?
54名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:02:02 ID:idGBp+Wa
アスキーの記事とか信じる情弱とかいるのかよw
55名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:02:38 ID:4QkLUJW3
16→32の時と同じで単純に高速化するような見方をしてる奴がぞろぞろと
56名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:02:46 ID:voKpCroD
>>53
いえいえ真性ですw
57名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:03:31 ID:idGBp+Wa
>>46

3流の派遣プログラマーか?

無理するなよw
58名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:05:33 ID:CIRUOAwI

極めて冷静に考えれば

国内大手メーカー製PCのほとんどに

32ビットが搭載されることを考えれば

64ビットが 完 全 敗 北 したことは

あまりにも明らかだな

59名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:09:49 ID:7155XKkL
むしろ数年のうちに64bitに切り替わるのが明らかなのに何言ってんだか
60名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:11:01 ID:XNXRJBzd
むしろ今現在、アメリカで売られているBTOが基本64なのに何言ってるんだか
61名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:11:42 ID:uKzv+Kj0
32bitから64bitになって困るのは新しいPC買えない在日だけじゃねぇの?
志那とか半島の奴等はOSは割れを使うだろうけどハードは入手出来ないからねwww
62名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:14:18 ID:9+1wPQ4y
64bit Windows → 32bit アプリ、64bit アプリを実行可能
32bit Windows → 32bit アプリのみ実行可能

将来、64bitアプリが出てきたときに32bit Windowsでは64bitアプリの実行ができない
63名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:20:35 ID:tMQqZ8Ul

だめだ

64ビット厨はまともに議論もできないな

まさに 情 弱 w




64名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:25:06 ID:6Gx3Z58t
わかる。わかるぞ。
自分が少数派になって惨めなんだな。
65名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:29:35 ID:4QkLUJW3
32bit→64bitに自然に移行していく流れの中で64bitを選択することに議論の余地もなにもない
66名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:29:37 ID:nQJiqkuO
ここ最近ずっと敗北敗北言っててかわいそうになってきた
67名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:31:03 ID:Ba+C4hmA
ってかパッケージ版買うと
32bitと64bitのディスク2つ入ってるんじゃないの
68名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:34:36 ID:9+1wPQ4y
http://japan.internet.com/busnews/20090116/10.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090513_168479.html

この記事を見ると2008年の世界でのパソコン出荷台数は3億220万台
日本でのパソコン出荷台数は1,327万6千台
日本のパソコン出荷台数は世界的に見ればさほど大きくないからな
まだ、日本国内では64bitのプレインストールは遅れているが今後どうなるか不明

国内メーカーではソニーがAtom搭載ノート以外店頭モデルは全機種64bit
東芝は64bitを選択できるモデルが多数ある
69名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:34:56 ID:ktkW3S4t
今になって64bit非対応と知って呆然としている
Yonah使いだったら、
ちょっとだけ同情する。

2006年発売のCPUだから、
64bit対応してて当然と思い込んでても、
不思議はない
70名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:39:24 ID:9+1wPQ4y
>>69
Intelに文句言ってくれ
71名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:42:21 ID:uREu8FXW
Intel VT-xとかも削られてるとは思わずにCPU買ったな・・・
なくてもそんなに困らないけどさ。
72名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:44:32 ID:bfxkrg6M
>>45
そういう事。
アップグレード版なら厳密にはXPを消していないという事でライセンス違反だね。
プロダクトキーを入力せずに評価版として試して、XP無くても大丈夫と判った時点で正式にアップグレードって辺りか。

個人的には仮想環境を使っての同時起動する訳でも無いから、大目にみろよ言いたいが...
サーバーライセンスの絡みでそうも出来ないのだろうな〜
73名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:50:50 ID:b6351Wzm
ところで63ビットとかはもう出たの?
74名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:58:10 ID:6qfquLcR
       │
      >>73

   ∩_∩   ∩_∩
  (  ・(ェ)・) (・(ェ)・  )
 エサクマか?   違うクマよ、あわてて
           食いつくと面倒なことになるクマ。
75名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 20:11:19 ID:CR75C/5x
BTOでVista Home Premium 32Bit のアップグレードクーポンで組んだけど
後から64bitの方が良いと思ってWindows 7 Home Premium アップグレード版
優待パッケージを買ったけど、クーポンの32bit版って違うPCにインストールできる?
76名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 20:14:53 ID:dBhYldFr
買った店に聞いたら
77名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 20:44:39 ID:wQJiN7mr
>>72
XPとアップグレード版Vistaのことで、MSのカスタマーセンターに聞いたことがあるんだが、
VistaのVPC2007内に、アップグレード対象のXPを入れてもいいと言われた。
XPの使用権が無くならないのか聞き直したけど、
カスタマーセンターの中の人も、わざわざそんなこと聞かなくてもって言い方だった。
法人だとさすがにアウトだろうけど、個人使用だし無印Vistaが不評って事情もあったんだろう。
78名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 20:52:12 ID:cCJ02SyU
>>69
64bit化の足を引っ張り続けているのは間違いなくIntel
79名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 20:53:29 ID:6Gx3Z58t
Atomとかな
80名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:02:25 ID:i8TPm11Y
てかWIN7の32bit版を買って何の意味があるの?
XP、VISTAと十分あるじゃない
81名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:10:54 ID:4QkLUJW3
まぁパッケージ版のWIN7の32bitは64bitのおまけみたいなもんだな
82名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 22:13:33 ID:o80WhcgR
>>41
>>45
>>72
つーか>>9は新規インスコする7の環境を構築する間
従来環境のXPを使い続けたいという意図であって、
使い心地とかの評価をしたいわけじゃないんだから
デュアルブートできてもVHDじゃ意味無いだろ。

どっちかっつーと今のXP環境をVHD化してホスト7から
ゲストで使うほうが目的に合致してると思うが。
VHDは127GB以下とか変換の手間とか後戻りできないとか
色々問題があるんで実際にやるかどうかは別だけど。

まぁ素直にHDD1台増設が一番簡単・安心・確実だな。
ライセンスだって7の環境が出来た後XP消せばいいだろうし。
83名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:08:54 ID:PBsGqim0
自分の場合は、2ヶ月前にTrueImageでVMwareに旧環境を引っ越して、
それを見ながらアプリケーションを順次入れて設定をコピーして、
……ってやった。XPはパッケージ版を所有。

ただ、インストールCDが見つからないソフトがいくつかあったり、
Windows 7 Pro/x64に対応できない機材(USB接続のプリンタとフィルムスキャナ)があるので、
いまだにVMwareに入れたXP環境を併用しているけど。
84名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:12:20 ID:MgmYKxkj
32bitを選択したNECのパソは仕様を見ると魅力を感じないね
メモリ量はみんな見るだろうから32bitを選択したメーカPCは苦戦するだろうね
85名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:24:37 ID:E9mOLGV6
32bitDSP版予約したからってそんなに焦んなよ
一年ぐらいは違い分からねえからさ
86名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:25:08 ID:G5x1GqIK
ところがメモリ高騰で…
87名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:27:14 ID:6Gx3Z58t
高騰してるのはDDR2だけでDDR3はそんなに上がってねえよ
88名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:28:20 ID:USIH9gHj
メモリを6Gとか8Gとか使う状況になることってあるの?
4G+64bit環境だけど、メモリが足りなくなったの一度Janeのビュアーで画像開きすぎた時だけだわ。
89名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:29:39 ID:W+lcXGGQ
Windowsボタン+Eを5秒以上押した時
90名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:34:37 ID:zRA2VAIR
>>88
使う状況には滅多にならないけど、安心ではあるよ
91名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:46:57 ID:6Mnxsy9Y
>>89
7RTMで試したら長押しでは1つしか開かなかったぞ
92名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:54:36 ID:j3Od+70M
DDR2ってまた下がってくれるかなぁ…
93名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:12:00 ID:IY9WuTRm
8GBあるけど仮想マシン使いだすと全然足りないよ
94名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:18:30 ID:gXuuxD9+
>>92
いくらかは値下がりはするかもしれないが、たぶん以前のような激安状態には戻らない。
95名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:32:58 ID:aJo9V0yi
初歩的な質問で申し訳ありませんが
64bitにしてメモリ沢山で仮想メモリを使用不可にすればパフォーマンスあがりますか?
96名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:35:01 ID:2Ji1AvYN
パフォーマンスは上がるだろうね
97名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:41:08 ID:AeQFU/5g
64ビット導入の最大の悩み所は、安心して使えるPT1用証明書だろJC
98名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:45:26 ID:2Ji1AvYN
win7RC 32bitと64bitの比較もしたけど、結構体感でも上がった感ありました

32Bit i7 950 3.07GHz, gtx295でメモリ4G(認識3G)
64Bit 同上で メモリ6G(2Gx3)

何するにも早くなった
速くなった理由の1つがi7 950はDDR3を3枚指すとトリプルチャンネルで性能が上がるらしいです
32bitの場合だと1Gx3で速くなるんじゃないかな 試せないから分からないけど。
99名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:50:03 ID:aJo9V0yi
>>98
仮想メモリ切っても不具合はでませんか?
100名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:58:35 ID:oND9r968
俺なんて12GB積んでOS認識2.65GBだぜ
早く7pro 64bitに移行したい。。。
101名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:59:21 ID:GTPtCUXy
ここまで全角半角大文字小文字がぐちゃぐちゃなのも珍しい
102名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:24:00 ID:z6qfUN83
誰か知識ある方教えてください。
新しいノートPCを買おうと思っていて64ビット版7のPCなのですが
今使ってるノートPC(XP初期のやつ。多分32ビット)の外付けDVDプレーヤーを
新しいPCのUSBぶっさしても使えないんですか?
なにやら64ビットだとドライバーが64専用じゃないとダメとかいうことを聞いたのですが。
103名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:25:34 ID:cSt+fm8H
>>98
32bitで2GB3枚差してトリプルチャンネルにしなかったのはなぜ?
32も64も体感変わらんと思うが?
104名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:27:02 ID:cSt+fm8H
>>102
使えます
105名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:28:21 ID:z6qfUN83
>>104
ありがとうございます。これで安心して7の64ビット版を買えます!
106名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:34:38 ID:cX4Airf/
>>104
「外付けDVDプレーヤー」と聞いて3分で使えると断言するおまいの洞察力に感服。
↓こんなのを想像してしまう俺にはとても出来ない芸当。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-DV-310-Pioneer-DVD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-USB%E7%AB%AF%E5%AD%90%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B0019D8ZNQ
107名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:43:34 ID:cSt+fm8H
>>106
プレーヤーって?とは思ったけどね(笑)
108名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:49:51 ID:OuT2jcQ/
>>95
実アドレス専用OSを作ろうって話?
できるんなら速くなるんじゃね?アドレス変換不要になるし。
109名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:57:52 ID:jwr+E0J3
>>99
XPはメモリがあまっててもバックグラウンドプロセスのメモリをスワップアウトしようとするけど
Vista以降はメモリはあるだけ使うようになってたような
110名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 02:18:31 ID:tQrNekgq
>>109
Vistaも一緒
111名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 02:25:53 ID:ySwHc0xM
Vista以降って言ってるだろ
112名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 02:34:03 ID:bIID4Qh6
Vista以降って言い方じゃVistaも含まれてしまうやん
113名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 02:37:26 ID:q8nffUzx
”一緒”が
前者XPの動作に掛かるか
後者の動作に掛かるか

ニホンゴムズカシー
114名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 02:37:54 ID:RyNzp6kP
DELLでPCを買おうと思ってOSのカスタマイズメニューを見たら
Win7はx64版しか選択肢が無かった
x64に全面移行する気みたいだね
115名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:00:25 ID:1o31ILNh
韓国人しかいないの?
116名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:02:15 ID:1o31ILNh
日本の大手メーカーはホントのところよくわかってるよね
偽りのトレンドに騙されることなく真実を見抜いている
そうかんがえると64ビット版は明らかに情弱用と言えるだろう
あるいはアニヲタ用
117名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:08:16 ID:2q0AP+yn
はいはい
118名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:08:23 ID:1o31ILNh
キモヲタ的思考をシミュレートしてみた

「Windows7の64ビット、俺みたいなヲタでもかっけー」

「メモリ12GB搭載、使い道ないけどかっけー」

「将来性考えたら64ビットOS、ほんとはよくわからないけどかっけー」
119名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:10:07 ID:cX4Airf/
>>118
>キモヲタ的思考をシミュレートしてみた

お前暇だな・・・
120名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:10:54 ID:1o31ILNh
Windows 7のアクチは簡単

少しBIOSを修正して、あるファイルをコピーして、特定のキーを使う

これだけ

値段はヒミツ
121名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:15:45 ID:fUEY9RZT
値段はじゃなくてほとんど秘密じゃねーかハゲ
122名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:21:53 ID:R2jJWscI
>>118
XP発売した頃9xユーザーが似たようなこと言ってたな
123名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:23:01 ID:cX4Airf/
韓国人だ情弱だキモヲタだと言う本人はただの割れ乞食だったでござるの巻
124名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:31:02 ID:tQrNekgq
7は64bitで損ないでしょ
125名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:45:54 ID:33mX8RZl
ゲーマーなので、GPUが燃えるような高負荷ゲームでもパフォーマンスが落ちないかどうかだけが気になるな。
平均60fps出ていたものが56fpsとかになるとかなり厳しい。
3Dグラスもちゃんと使えるかどうか不安…
126名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 03:51:16 ID:b7/XepWa
>>119
自分の思考をたれながしただけだから、時間かかんないんだろ。
127名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 04:43:31 ID:S9kOqJsp
x64の動作に慣れてしまうと32bitのもっさりが我慢できなくなるよ
128名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 04:54:04 ID:cX4Airf/
>>125
気になるなら>>4の評価版入れてみたら
129名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 05:23:01 ID:BPsf99e2
古いゲームはXP、マルチスレッド最適化されているタイトルは7の方がfpsが出るそうです
130名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 05:36:38 ID:FdiH0RCn
どうだろね。GTAWで7にしたらXPにくらべて7〜8フレームくらい下がるんだわ。
所詮はVistaの兄弟だから仕方ないか
131名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 06:39:59 ID:oO52rTT0
32&Xpユーザーはゆめりあベンチのスコアが下がるだけでキレるんです。

ところで撲滅対象になってるなw

山田祥平のWindows 7カウントダウン
XPが撲滅できるなら猫も杓子も7でいいじゃないか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/countdown/20091021_323153.html

文中にも、ハッキリとは書いてないがXp厨うぜぇとか思ってるんだろうな
Xpモードの解説しろと読者からのメールが来てうぜぇっぽい
132名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 06:56:42 ID:T7mfq1Ip
>>130
どうせnVidia GPU使ってんでしょw
そりゃ下がるわ
133名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 07:31:31 ID:lXEvBIpp
>>125
エンタープライズ評価版で無料のAVAやってみたが、主観だとVISTAよりもラグは少ないかな
XP>7>VISTAだね
まだメインゲームはやってないが多分XPでいくかな

最近CRTが壊れて予備がなくなり探してるが、もう周りにタダでくれるひとがいない
誰かくれないかな
134名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 08:09:25 ID:74F6DDw7
無関係だけど、XPって32コアまで対応してるんだね
135名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 08:28:53 ID:wm8UvqQM
ATIだとCataの関係で7x64の方がFPS高くなるタイトル多いんだよね
CFしてる人は顕著です
136名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 08:39:33 ID:tQrNekgq
>>130
解ってると思うけど
シングルコアならマルチスレッドなんて当然できないからね
137名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:07:51 ID:5nVgendd
Pen4って2スレッドじゃあないの?
138名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:20:07 ID:jNzx9IlY
みんな今日の深夜販売行くの?
139名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:29:59 ID:FJvGeyMx
>>137
シングルコアやんか
140名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:35:45 ID:AeQFU/5g
HT付きのPen4なんで、シングルコアでも2スレッド実行だよと言いたいんだろ・・・
どうでもいいや、んな化石
141名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:35:46 ID:A+t4zOQk
>>139
シングルコアでマルチスレッド処理できるようになったのは
Pen4だと北森からだっけか? 懐かしいなぁ……
142名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:36:12 ID:jmH0z0gl
HTT
143名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:37:42 ID:T+wvuRJE
Pen4はHTでプロセッサの数が二つに見せかけてるだけ
144名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:39:12 ID:aJo9V0yi
マルチコアCPUのHTじゃないとWin7じゃ意味ない
145名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:41:40 ID:FJvGeyMx
どーなんだろ・・これにPen4ないけどな、

「GTA IV」と16種のCPUでチェックする,「ゲームにおけるマルチスレッド最適化」の現在
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090507052/
146名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:49:14 ID:Wyv2A2Lb
HTT - ⇒Hyper Thenzury Technology ?
147名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 10:23:43 ID:A+t4zOQk
>>145
最新記事にPen4あったら怖いわっ!
148名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 12:15:31 ID:KXMuzeK6
買い替えの促すという意味では、1世代前のCPUやビデオカードと最新を比べるよりPen4 651やC2DE6300やX2 4400+やGF7900なんかと比較するのもアリだと思う。
149名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 12:39:44 ID:OuT2jcQ/
>>136
君はマルチスレッドの意味がわかってないだろ?
シングルだろうがマルチスレッドくらいできるぞ。
150名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 12:41:48 ID:SrtSdF2M
ウィンドウズ7海賊版 1枚65円 “コピー天国”中国で大氾濫

中国人的には65円の価値ということだね
さすがによくわかってる
151名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 12:45:17 ID:qPqa8MmC
まぁ、このスレで64bit版とかを必死で批判してるのは在日志那人なのが良く判ったw
152名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 12:47:26 ID:n7GqN1Oy
microsoftから発送メール来てた
HPx64 7777円の
153名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 12:48:15 ID:FJvGeyMx
>>149
擬似ね・・
154名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:01:19 ID:n7GqN1Oy
てか昨日の時点で配達店には着いていたんだな
155名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:21:27 ID:cX4Airf/
デカい釣り針だなぁと思ってたんだけどマジボケの流れになってるな。
擬似マルチスレッドってなんだよ。
ハイパースレッディングの擬似マルチコアと勘違いしてるだろ。
Windows自身がマルチスレッドで作られてるのにWinアプリのマルチスレッドに擬似も真もない。
シングルコアでもマルチスレッドは出来る。
156名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:31:15 ID:CwZoq9Os
Windowsはマルチスレッドというよりマルチタスクじゃないの?
157名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:37:16 ID:84//otSz
>>156
マルチタスク(process)であり、マルチスレッドだよ
>>155が言うのであってる
プロセスの中にスレッドがあって、更にマルチで動いてるという構造になってる

擬似マルチタスクだった時代なんて、たぶんWindows3.1以前まで遡らないと無いかもな
158名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:41:02 ID:cX4Airf/
>>156
タスクマネージャのアプリケーションに「タスク」、
パフォーマンスに「スレッド」ってあるだろ。
数を見ても分かるようにマルチスレッドの上にマルチタスクが成り立ってるんだよ。
159名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:55:15 ID:Ez8yZD1s
1個のプロセスがn個のスレッド持ってんじゃなかったっけ?
あれ、違ったか。
160名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:57:36 ID:wh3uPYCt
>>158の言い方だと
子供(スレッド)の上に親(タスク)が乗っていると?
161名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:06:47 ID:BiNOUFl5
タスク(仕事)は複数のプロセスから成る
プロセスは複数のスレッドで実行される
162名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:07:09 ID:cX4Airf/
もう説明が面倒になってきた・・・
工学系の学校でコンピュータを勉強した人間や
VC++でプログラミングをした人間には常識だしな。

大雑把に言うとタスク=アプリ、スレッド=アプリを構成する部品みたいなイメージだ。
スレチだしこれ以上知りたいなら自分で調べてくれ。
163名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:11:13 ID:oO52rTT0
>>157
Win9Xは擬似マルチタスクな。完全なマルチタスクは2K以降のNTカーネルから
164名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:17:38 ID:Z4WrFUvn
>>149
シングルコアでもマルチスレッドは可能だが
マルチスレッド化で処理が早くなることはない

ゲームのようなソフトをあえてマルチスレッド化するというのは
マルチコアでの処理性能向上を狙った上でのこと
シングルコア向けにマルチスレッド化する意味は全くないどころかかえって遅くなる
165名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:21:25 ID:MGj/qIJW
今どきネットブックのCPUですらマルチコアなんだから、いい加減シングルコアは切り捨てていいと思う
166名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:26:15 ID:cX4Airf/
>>164
前2行はそのとおり。
でも後ろ3行は間違いではないがちょっと語弊がある。
マルチプレイヤーゲームとかだと通信部分を
スレッド化しないとまともにゲーム出来ないと思うぜ。
167名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 15:13:05 ID:QT8w8jNa
>>166
おまえもう黙ったほうがいいと思うよw
168名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 15:18:41 ID:53ocOyS+
何だよ、この流れ。
169名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 15:34:01 ID:RpqR9maL
一人のアホ発言でここまでクソスレになるもんだな。
170名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 15:53:35 ID:dC5gbepr
32bitはhome版だけでpro以上は64bitに統一してくれれば良かったのに
171名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 16:02:22 ID:VUpcESPe
そんな事したら混乱するだけ
172名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 16:03:30 ID:5Qgi6MfR
Ultimateはともかく、ProfessionalやEnterpriseをx64のみにしたら大口の法人顧客を失う可能性が高いから、
まずできないよ。
173名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 16:08:16 ID:EhIsczLy
WindowsServerは64bitのみになったんだから、もう全部64bitでいいよ
174名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 16:34:28 ID:ZSg0wmLs
つうかUltimateとProfessional高すぎるだろマジで
Vistaからのこのボッタクリの流れなんとかしろよ
175名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 16:37:07 ID:kZYSXjiB
中国行くと270円なのになw
176名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 16:39:55 ID:T+wvuRJE
割れ使ってる奴の分も払うんだから、当然値段も高いわけで。
177名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 16:41:20 ID:kHXBMhe6
高給取りになってください。
178名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 16:55:21 ID:5maPeGx8
>>174
XPのころからProfessionalの通常版は高かったぞ
アップグレード版は安かったけどな
179名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 16:57:09 ID:BNW0E903
Windows 7 シナチクエディション は、路上にて好評発売中ってか?w
180名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 19:07:10 ID:kc8+FsW7
>>174
Vistaより1万円安いだろ
181名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 19:09:52 ID:ubaVdhq4
RamDisk作りたいがツール別の速度比較とかしてる
所ってありますか?

体感同じかも知れないですが

RamDiskスレだと7 64の情報少ないみたいなのでこちらで
182名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 19:33:08 ID:OuT2jcQ/
>>158
スレッドなんかなかった時代からマルチタスクはありましたが?

>>161
日本語がおかしいぞ。

>>163
NTカーネルじゃないと完全じゃないというなら、NT3系やNT4はどうだったというんだ?
Win9xも一応まともなマルチタスクだ。

>>166
スレッドなんかない時代からリアルタイムの通信処理をしていたことを知らないのか?
割り込み処理きちんと設計すればゲームくらいこなせる。ただスレッド使った方が楽。

>>169
一人じゃないよ複数だよ。
183名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:17:33 ID:E3PvLpab
2000 Pro リテール     MS発表の参考価格 \38800(税抜き)
                 秋葉での実売初値 \32600〜36800(税抜き)

XP Professional リテール MS発表の参考価格 \35800(税抜き)
                 秋葉での実売初値 \32000〜35800(税抜き)

Vista Business リテール  MS発表の参考価格 \37800(税抜き)
                 秋葉での実売初値 \35700〜39980(税込み)

7 Professional リテール  MS発表の参考価格 \37800(税抜き)
                 秋葉での実売初値 多分Vistaと同程度

ビジネス向けSKU同士の比較。
微妙に上がってると言えなくもないが、ぶっちゃけあんま変わらなくね?

Vista以降にできたUltimateは確かに高いとは思うけど、7はVistaほどではないね

Vista Ultimate リテール MS発表の参考価格 \48800(税抜き)
                秋葉での実売初値 \48200〜51240(税込み)

7 Ultimate リテール    MS発表の参考価格 \38800(税抜き)
                秋葉での実売初値 Vistaより1万円安いあたりか?
184名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:19:23 ID:cX4Airf/
>>182
>スレッドなんかなかった時代からマルチタスクはありましたが?
誰がスレッドの無い時代にマルチタスクが無いと言った?

>ただスレッド使った方が楽。
ならいちいち「知らないのか?」とかケチつけんな。

>一人じゃないよ複数だよ。
お前もそのうちの一人だよ。
185名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:29:56 ID:+59e70re
Pen4のHTは2つのスレッドを同時に実行できるって機能じゃないの?
HTなしシングルコアのCPUは複数スレッドを切り替えて実行していると。
186名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:30:30 ID:P+idkfsM
全角と語尾に。は馬鹿の法則は鉄板だな
187名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:33:39 ID:hW+7YkCT
HTはないよりはマシだが所詮シングルコアはシングルコア。
188名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:40:01 ID:hgfmJXFA
ファミリーパック買ってアクチひとつ余るから
pen4のPCにも入れてみる予定、64bitは無理かな?
189名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:45:29 ID:okKYaRFE
入るのと入らないP4がある
190名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:45:44 ID:hW+7YkCT
Pen4は64bit非対応
191名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:47:20 ID:R2FSRnbI

よくわからないけど64ビットはバカの法則の鉄板だなw

192名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:52:59 ID:okKYaRFE
よくわからないなら言うな
193名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 21:01:16 ID:eAfpXwAn
何故か64bitを異常に嫌う人が居るようで。
なんかトラウマになることでもあったのかな?
194名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 21:05:03 ID:/mCmuMfD
メモリ2GBまでしか積めないノートでも使ってんだろ
195名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 21:07:10 ID:I6+T28UI
メモリ4G程度で大丈夫かね?
明日買うついでにメモリも増設しようと思ってるんだけど
196名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 21:24:40 ID:IY9WuTRm
増設は帰ってきてからの方がいいぞ
197名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 21:36:25 ID:d10o4ngO
>>195
RCで試したことがあるけど
何かが予約している領域があって使用可能領域が増えてる感じはしなかった。
6GBに増設して64bitを実感できた。
198名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 21:55:49 ID:aCGV+zfM
           ,.: ¨´: : : : : /:.|: : : : : : : : : :` 、
         /: : : : : : :': : :/: /` : : : : \: : : : : .:\
        //: : : : : /: : .:i|:./.| '.: : : : : :ヘ: : : : : : : ヽ
      /イ: : : : : : :/: : :.:/|:' |  '.: : i : : : ∨: : :\: : :〉=y‐..、
     '’//: : : : : :斗-:.:'/ |  |  ':. :ト: ̄`卞、: : : ヽ:.:!:::ヽ:::::::7
     〈:::::': : : : l ´: :|: : /.     |   Y ヽ: : レ :` : : :∨::::::::`、′
      Y: :/: : :l: : : |:.斗ぇzx  |   リ zェ≧廴_: : : : :V::::::::::::〉
.      |:./{:.: : |: : :弋 __ノY`     イ__ノY¨ツ`: : |: :|:::::::/
.      |ハ | : : |:.: :|  VK:::イ       !ん:::j〃〉:.: .:W:::::/    <64bit版を買わないならXPやVistaでイイんじゃない?
        `|: : ハ:. :ヘ  込zソ       込zソ  ∧:.:/:レi`ハ
         W: |:. :|__       '       / ,∨: |:.|i: :|
         |: : .:ヽ:.|:∧ :::     -    ::: /.7´: : : /: |l: :|
         |:. :.__|:.: l_ >-  _   _  -<_/: : : : /: : |!: |
         |: { r` ,.-! |:.:.:.:.:.|   ̄  |:.:.:./: : : :,:イ: : : |: :'
         y´ヽ Y ∧、V:.:.:.ヘヽ _ ' /:.:./: : : :/} |: : : :∨
        〈 、` /  j ト、 \:.:.:.、  /:.:.ィ: : /  .|/: : : : .:l
         >‐′イ/ k {\ \:ヽ //,イ:.:/ / V:.l: : :l.:|
         广ニニ7  ハ ヽ >ミ、Y/ 1:/|/    Y: : :| |
          _____
199名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:06:46 ID:hiOS/0+4
1TB
i7 860
DDR3 4GB
250GTS512MBで64bitは動きますか?
200名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:08:48 ID:qcjEN+nB
3ユーザパック
Homeだけかよ
だからダメなんだよッ
201名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:18:05 ID:Y2zQt/UN
ここの人は何を目的にx64にするの?
単にメモリを増やしたいだけとか?
202名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:22:14 ID:5Qgi6MfR
でじゃびゅー
203名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:25:03 ID:bFUEWJ9z
>>201
SLIとかマルチカード時の認識メモリの増加
204名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:25:12 ID:RQEnT4xz
>>201
特に無いなぁ
色々考えるとXP32bitで良いし、正直Win7の64bitにするの面倒
でもそれが楽しい、ような気がする
205名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:28:51 ID:aCGV+zfM
>>201
PC買い換えるから、一番長年使えるであろう選択肢を選んでの64bit版かな。
206名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:31:50 ID:5JqQkJnM
>>201
てめえの金でどれを買おうと勝手だ。
趣味なんて自己満足の世界。
お前がそんな心配なんかしなくてもいいことだ。
207名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:31:56 ID:pE/LIy89
XPのままでもいいんだけど 2Gx2 SLI だから
DX10 に メモリフル認識 とか 憧れるじゃなぁぃ?
 だから Win7 RC64bitを試してみた

 パフォーマンス3割下がってるけど将来性を見て目を瞑るか考え中 w
208名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:37:55 ID:N9GYtbtL
240M pixelのRAWデータの現像をしたいので豊満なメモリにしたかった。
209名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:44:07 ID:HBmGqKVI
32bitに固執する阿呆なんていないだろうよ。
XP64bitで痛い目にあった奴ってんなら多少気持ちはわかるけど。
210名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:44:26 ID:UzbHn6dN
メモリ4GBまでの奴が、64Bitにして何の意味があんの?
と、LGA1366に12GB、積んでる俺がちょっとだけ優越感に浸る。
211名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:45:11 ID:TeS0NiyN
手持ちの周辺機器、ソフトが64bit環境で動くのであれば、32bitは制約の多さから選ぶ意味がない。
212名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:47:13 ID:GYv4q5h3
>>211
ゼロックスが対応してくれないんで、64bitに出来ないオレ
213名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:47:31 ID:bFUEWJ9z
>>210
今時みんな12GBでスタンバイだろw
214名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:48:48 ID:OKkaJ7G5
明日アキバ淀のイベント行きたいなあ。
何で発売日が平日なんだよ。
215名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:48:51 ID:sH7Ur5aX
メモリの値段が元に戻りつつあるね
216名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:49:04 ID:Y2zQt/UN
SLIとかやってる人いるんだな。ジサカーもここ見てるって事か。
自分は何をしたいか決まってないのでx64は保留中。
将来性で選べばx64だけど、持ってるハードが脚引っ張ってるし。
217名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:58:20 ID:sll4xQkB
>>201
仮想マシン動かすメモリを稼ぐために、ホストにする Windows 7 は x64 にしてる。
ゲスト 4台、サーバ 2台同時稼働すると、メモリもCPUコアも全然足りんw

ゲストも基本的には x64 用を用意して、そっちに常用環境を作って、とりあえず様子見中。目立ったトラブルはまだ起きてないよ。
あと、どうしても x86 でしか動かないっぽいものに限っては、別途 x86 環境で動かしてる。
218名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:59:28 ID:6BbViQVV
まあ、どうせ買うなら64bitだな。
新しいPC自作して、いままで使用してた(半年程度だけど)PCを予備で使えば良いだけだし。
自作サイクル早くなったなあ。
219名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:16:08 ID:e2AEvvRG
>>208
24MPixelでなく240MPixel?すごいね〜
220名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:24:32 ID:se/6OHUH
あれ64bitにすると32bit アプリも若干速くなるって本に載ってたけど違うの?
221名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:27:31 ID:L6ekrsn2
>>220
メモリを大量に積めば、アプリによっては別世界
32bitと同様4G程度なら若干遅くなる程度

つまり、貧乏人はすっこんでろって事だ
222名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:28:44 ID:bIID4Qh6
やっぱり7だとどうしてもネトゲでパフォーマンス落ちるな
Vistaより洗練されてると聞いて期待したんだが・・
ゲーマー的にはもうしばらくXP64で良さそう
223名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:34:19 ID:wvPt604K
>>222
XP 64bitはありえないだろJK
224名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:34:46 ID:zAeoqon4
祭りの実況ってどこ板
225名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:36:05 ID:FF1eK4X2
いちいち馬鹿な報告しに来なくていいから、一生XP x86でいいだろ
226名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:38:30 ID:bIID4Qh6
>>223
ゲーマー的にはの話ね
同じPCで比較しても7だとフレームレートが落ちるんだわ
227名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:41:42 ID:b7/XepWa
それを言うなら、ゲーマー的には XP 32bit でいいだろ。
228名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:41:59 ID:R2jJWscI
>>223
XPは32bit前提で作られたものに後付で動くようにしただけだから互換性低くて使ってられません
229名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:46:25 ID:QT8w8jNa
アホばかりだなw
ゲーマーだからこそDirectX10対応のWin7だろうがw
230名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:47:00 ID:aJo9V0yi
ゲーム用のXP32bitマシンとその他用の7 64bitマシンでわければいいだけじゃないか
231名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:50:05 ID:sll4xQkB
えっと……デュアルブート……
232名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:51:42 ID:DZKHuI1Q
XPの64bitはドライバーが少なすぎるww
鯖のカーネル持ってきてるから不安定なんてことはないはずだが
233名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:57:25 ID:UMgMGwwz
>>229
11のことか〜
234名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:57:48 ID:R2jJWscI
XPx64常用するよりServer2003R2x64常用したほうがマシだな
235名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 23:58:07 ID:bIID4Qh6
>>229
DirectX10世代のゲームまだほとんどないからなー
面白そうなのが出たら7にするよ

>>230>>231
電源入れ直したり使い分けたりするの結構面倒なんだよな
結局ひとつしか使わなくなるし
236名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:01:22 ID:HJm59HxN
メモリ8Gにしたらゲームのインスコ早くなる?
ゲーム中はフレームレート少々下がっても
わかんないからどうでもいい
237名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:01:50 ID:8u7RQQrD
ついに発売日となったわけだが
238ひみつの文字列さん:2024/06/26(水) 16:13:00 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
239名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:09:38 ID:fMIUAS6c
しばらくは様子見
240名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:28:50 ID:Fre+K8Cb
YMFのサウンドカードのドライバってありますか?
241名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:41:28 ID:x+lg42w4
>>236
メモリじゃなくて64bitでHDD少し速くなるらしいから
早くはなるはずよん
242名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:43:51 ID:n+7L+Rmy
散々既出だろうけど32bit用アプリも動くんだよな?
243名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:45:42 ID:MF8VZFEL
Win7発売イベント行ってきたよ
DSP版は64と32が分かれているんだけど、殆どの客は64だったみたいだな。
クレバリーでは64が行列で、32の人は別レジだったんだけど、ほぼ人がおらず
店員が「32の方はこちらですぐに引き替えできま〜す」って言っても
誰も出て行かないような状況w

各種イベントでも、Win7入れるなら64にしようって謳ってたし、必然の流れか。

自分はVistaも64だったので当然Win7も64だけど
244名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:46:17 ID:uua5umFm
XP64とか言ってる奴は、
間違いなく使った事ないだろう。。。
245名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:46:47 ID:MF8VZFEL
>>242
うん
動かないのはMSのアプリ規定に違反してるソフトな
246名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:48:35 ID:n+7L+Rmy
>>245
トンクスコ!
明日DSPの64bit買ってくるぜ!
247名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:51:28 ID:uua5umFm
とりあえず、windowsの64へのシフトが
順調に進むっぽいので嬉しい。
248名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 02:33:02 ID:a2pkOZXp
>>244
Vistaの64スレではXPのx64使いの人がいて、尊い人柱としてある意味尊敬されていたよ。
自分はXPのx64はベータをインスコして3日で投げ出したw
LANもオーディオも、探してインスコしないとダメだったあの頃・・・
249名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 02:35:21 ID:68xJjC4B
でFlash playerの正式対応はいつだよ
あれ対応してくれたら死んでもいい
250名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 02:38:51 ID:MF8VZFEL
>>249
Adobeに言え、それまではOSだけ64にしてブラウザは32使えばいい
ていうかブラウザごとき、64化しなくちゃいけないほど
メモリ食わないのでどうでも良いかもしれん

とAdobeも思ってるだろうから対応も遅いんだろうな
251名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 02:40:59 ID:jrxGbeUS
64bit版にどういうメリットが有るのか見にきたけど、
ノートPC(NF/B70)を既製のまま使ってるライトユーザーには不必要みたいですね。
メモリを最大の4GBにしたとしても32bit版で事足りそう。
というか、現状では7を買う意味が無いか。
252名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 02:47:32 ID:H31EHnJw
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____) 
    |ミ/  ー◎-◎-) 
   (6     (_ _) ) 
  _| ∴ ノ  3 ノ 
 (__/\_____ノ   深夜販売で64ビット版ゲット 
 / (__))     )) 
[]_ |  | Windows7命ヽ 
|[] |  |______) 
 \_(___)三三三[□]三) 
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/ 
 |Sofmap|::::::::/:::::::/ 
 (_____);;;;;/;;;;;;;/ 
     (___|)_|) 
253名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 02:49:14 ID:x+lg42w4
たぶん、ゲーム系板の奴は32ビットがいい!ってデマながされまくってるから

32bitの方が最初の方は大相w
とあるゲームの動作スレで7買うなら64買いなよ

64BIT厨ktkrww「ゲームは32bitの方がはやいってw」

って流れが多すぎ。
254名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 02:55:29 ID:yLIcKjMs
メモリ1Gしか載ってないノートには32bit版入れたよ。
というかCPUが64bitに対応してないからどの道入れられないんだけど。
255名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 02:58:58 ID:ev7qW/bz
実際に試して64bitで困る事が一切無いから、今回で64bit版OSが主流になるんじゃないのかと予想
大手メーカーは、ほぼ足並みを揃えて事前に64bit版への対応をしているし32bitのDSP版買った奴m9(^Д^)プギャーな展開になるよw
256名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 03:03:13 ID:MF8VZFEL
イベントで配られたWin7冊子にはメモリが4G未満だとしても64入れた方が
良いよ的なベンチも載ってた。比較はフォトショだけど訳20%の速度アップ。
まぁCPUやドライバの心配がないなら64入れとけって事だな
257名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 03:04:47 ID:3H5fPD5Z
とりあえずアップグレード権持ってるから試してみる
258名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 03:04:52 ID:DphMEP3Z
ゲームも新しいDXに対応してるものならVista/7の方が速いだろ
259名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 03:09:48 ID:x+lg42w4
DX以前に7買うなら64より劣る32を買う必要がなくね。

atomとかのノートは別として
260名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 03:21:30 ID:jw3QEWDT
>>253
基本若い奴が多いから金もないし工作するんだろうて
261名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 03:32:04 ID:pPof5zP0
>258
糞Vistaと一緒にするなよ、Vistaはもう「遅くて古いOS」
速さはWin7だけの特権
262名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 03:38:01 ID:q4REYJu9
Program Files (x86)ってフォルダはまだあるわけ?
互換性のためとはいえ、もう純粋なx64にしてくれよ。
263名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 03:42:18 ID:OVyVVKqM
x86フォルダ削除して32bitアプリを一切使わなければいいんじゃね
264名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 03:43:04 ID:fxQS5trF
つか、わけなくても問題ないわけだが
265名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 05:02:14 ID:LLCalaKP
>>261
VistaはベンチマークさえしなければいいOSだぞ
266名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 05:09:35 ID:h9l3p9KW
Vistaの段階で既にベンチマークでもWinXP超えてんのに何を言ってんだか
267名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 05:18:13 ID:Ko08XhX9
XPはゴミ箱の性能が悪すぎ
268名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 05:19:12 ID:YVtZPxMr
VistaSP2から7に変えて2ヶ月経つけど
Vistaに比べて7がそこまで軽いとは思わない、どっちもサクサク
Vistaには戻ろうと思ったら戻れるけどXPには戻れないな
269名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 05:42:42 ID:SeeeLuOE
>>252
βista厨必死杉
270名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 07:33:07 ID:J1Q+tDAC
厨な発言が増えてきてるということは普及するのは間違いなしといことかな
271名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 07:43:34 ID:h9l3p9KW
WinXP信者が既得権益を奪われまいと本能的抵抗をしているんだろう
272名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 08:06:07 ID:Wd5IiMuL
>>266
さすがにそれはないw
提灯記事に踊らされすぎだろw
普通に自分で試せば体感でも分かる差だし。
2ch見る程度ならどっちも変わらんが。
273名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 08:49:15 ID:RTTiqGNB
WoW64のオーバーヘッドとAMD64の性能向上分とどっちが上なん?
ベンチ有ったらくれ
274名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 08:57:19 ID:Kj4l50oT
メモリを使ってなんぼのVISTA/7で32bitはマゾいとしか言いようがない。
275名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:01:40 ID:GkofsYML
>>209
XP64bitも使えないの?wwwwww
276名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:07:16 ID:xpv542l4
XP64bit「は」使えないだろ…常識的に考えて…
277名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:09:15 ID:AE1gY016
使ったことない奴にはわからないかもだが、
XP64はアンチウイルスの類いがネック。

割れ物使って喜んでるガキには難しかったかな?
278名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:11:33 ID:Wd5IiMuL
確かにXP64bitはデフォでは対応してないことが結構あるし情報も少ないし
自己解決できる知識がないとちょっときついかもね。
初心者にはとても勧められない。

>>273
体感では全くわからない。
わずかな差も気になるベンチマーカーでなければ気にしなくていいかと。
オーバーヘッドの心配はないけど性能向上も期待してはいけない。
279名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:20:52 ID:QyxeFWm5
俺はどうしても8GBのメモリを使い切りたいのと、カノプのMTV2005が
使いたくて、それを両立できるのがXP64bitで2年程度メインで使って
いたよ。
(MTV2005はVista非対応で、XP64用のBetaドライバがあった)

意外に快適で、FriioやPT1を入手してMTV2005が不要になっても
暫く使っていた。
アンチウィルスもAviraとComodoで大丈夫だったし、特に困ったことも
無かったな。
今はWindows7がメインでサブでVista64
280名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:39:25 ID:3mS5tvu8
7は64bit版の方が売れてるらしいね
32bit版買った情報弱者かわいそ
281名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:49:31 ID:Oubo7/TX
ラグナロクオンラインも22日に正式対応するみたい。
32bit版はまだ未対応だってさ
282名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:49:46 ID:Wzuaui5J
XPx64ユーザの自分としては、7でより64bit化が進むようでなによりと喜んでいる
現状特に不満はないが、ドライバーが出揃ったら移行するかな
283名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:51:19 ID:DOKVdevl
総合スレで今頃になってソフトが64bitで動作するか不安がっている
人は、今までなんで試用しなかったんだろうな。そこまで不安になる
のなら。
284名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:52:42 ID:Kj4l50oT
64bitはvista時代で実用出来るレベルに引き上げたから、7には普及を担って貰おうか。
285名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:52:44 ID:e1Hz3XVS
>>280

そんなことはない。まだ32bitのほうが有利だし。
office2000を未だに使っている企業もあるので。
286名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:57:24 ID:YiGh4K4Y
>>285
office2000は7 64bitでも大丈夫なんじゃなかったっけ?
287名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:01:18 ID:e1Hz3XVS
低解像度のXPモード&機能制限があると聞いたが・・・
288名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:02:54 ID:WqJ2BdPj
>>286
office2000はXPまで
Vistaでは動作に問題があったはず
289名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:03:57 ID:MF8VZFEL
>>285
どうしても認めたくない情弱が居るようです。64のほうが売れてるっての
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091024/etc_win71.html
290名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:06:07 ID:MF8VZFEL
ていうか、64スレで必死に32を養護する馬鹿は何がしたいんだろう?
能なしのSEか?能なしのプログラマーか?
291名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:06:30 ID:O9Xbt6aw
dsp版秋葉とか行けばまだ買えるかなあ?
292名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:08:43 ID:Qk3x5fzI
>能なしのSEか?能なしのプログラマーか?

64bitへ移行する決断ができない単なる屁垂れ腑抜けでしょ。
293名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:09:06 ID:qjr2J0vU
秋葉に直接行って買う層は結構偏ってそうだから
あまり参考にはならない気がする

まぁ自分も7でx64主流になるとは思ってるけどね
294名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:09:24 ID:64Zmzj6R
冗談だろ?
お前らそんなにメモリ使うソフトと仕事してんのか?
だって結局ここは2ちゃんだぜ(ノω`*)
295名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:13:18 ID:MF8VZFEL
はぁ?2ch来る人が2chしかしないと思ってんの?
みんな自分と同じと勘違いするアスペルガー症候群の人ですか?
病院行った方が良いぞ
296名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:16:27 ID:BZow2Py1
2chオンリーな使い方でもメモリ必要だろ
janeで画像スレ開いたときとか、メモリ多いと楽だ
297名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:17:29 ID:RTTiqGNB
>>288
そこでXPモードなんだけど、Office2000のサポートが切れてるので企業は使ってないだろ。
298名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:18:37 ID:64Zmzj6R
知らんのか?2ちゃんが色んな奴が居てしかも巨大掲示板と言われる
程人が多いって認識の甘さにも程があるぜ?
100人に2〜3人が書き込んでればいい盛んな方。っていうかこの時間
に必死にレスってる時点でOUTだよ、おまえ(*^-^)
しかも反論が遅い(笑)
頭整理すんのと自制に時間かかっちゃた??
299名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:19:19 ID:GkofsYML
>>289
あとろくに64bitOS使わずに批判するばかりで、解決策もあるのに出来ないできないの一点張り。
化石のようなdll読み込んでる奴が動かない動かないっていってる場合でも、PEヘッダの変更すらやってねえw

>>290
SEとPGをうらむなよw
PMが悪い
仕事の出来ないマウス操作ばかりの糞PGも悪くない。
腰抜けのPMが悪いんだ


オラもXPからWindows7に移行しよっかなぁ
と思ったけど、腰抜けヘタレなんでXP64bitをサブに入れといてメインに7入れるか
300名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:20:57 ID:GkofsYML
"知らんのか?2ちゃんが色んな奴が居てしかも巨大掲示板と言われる"との一致はありません

完全一致検索にかからない
これは名コピペ誕生の瞬間って奴なのか・・
301名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:22:21 ID:BZow2Py1
もうコピペに登録した
302名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:23:42 ID:Wzuaui5J
>>294
自分はPhotoshopのために64bit化したよ
デジ一使っててRAWってファイルで撮ってるんだけど、
これ16bitで処理して複数枚開くと、すぐに32bitの限界超えちゃうんだ
さらに同時に起動させとくビューアーにもガツガツメモリ食わせないといけないから、
32bitじゃ不便で仕方ない
初期はドライバー関係で苦労させられたけども、
今は各社キャリブレーションソフトも対応してくれたんで、
不便なく使えてる
303名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:26:42 ID:Wd5IiMuL
XP64のときだって行列できたからなぁw
深夜に買いに行くような連中が64bitを選択するのは当然かと。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050423/etc_64xpevtmp.html

まぁでも今回はメーカーも64bit化の流れを追随するみたいだから普及が期待出来そうだね。
304名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:27:47 ID:MEsMP5mz
メモリ安いときに買い増しとけばよかった
今じゃあの時の倍だもんなー
305名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:27:54 ID:MrWeIPzd
>>298のIDが64
306名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:29:24 ID:MF8VZFEL
ヘッダファイルをちゃんと作らず、スパゲッティー的にコード組んだり、
何処かで見たプログラムをコピペで編集するコピペプログラマーが
増えてるのが64への移行を妨げている気がする。

最近プログラム環境は単なるCの頃に比べて格段に組みやすくなったし
敷居は低くなったけど、共通フォーマットでちゃんと書ける人が減ってる。
特に日本のプログラマーは自己流書式でアマグラマーからそのまま
プログラマーに成っちゃったって人多いからソース見ると「え!?」って
驚くようなのも多いし……

この辺は英語圏じゃないって言うのもあるのかな。
307名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:29:40 ID:GkofsYML
    ∩  ∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
    | | | |    .<知らんのか?2ちゃんが色んな奴が居てしかも巨大掲示板と言われる       >
    | |__| |    .<程人が多いって認識の甘さにも程があるぜ?                      >
   / / ヽ \  <100人に2〜3人が書き込んでればいい盛んな方。っていうかこの時間        >
  /  (゚) (゚)  | .<に必死にレスってる時点でOUTだよ、おまえ(*^-^)                   >
  |  _○_  | <しかも反論が遅い(笑)                                    >
  \__ヾ . .:::/__ノ  <頭整理すんのと自制に時間かかっちゃた??                     >
     しw/ノ    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
308名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:31:01 ID:JHskck3L
メモリ安いときはまだDDR3とか無かったし
どうせならもうちょい待ってみるぜ
3G×3コとか4G×…とかでてこないかね
309名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:32:00 ID:Kj4l50oT
officeは2003しか使ってないが、32/64bit双方とも不具合とかはない。
310名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:40:23 ID:xpv542l4
    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < 知らんのか?2ちゃんが色んな奴が居てしかも巨大掲示板と言われる>
  |  (゚)=(゚) |   < 程人が多いって認識の甘さにも程があるぜ?.               >
  |  ●_●  |   < 100人に2〜3人が書き込んでればいい盛んな方。っていうかこの時間 >
 /        ヽ  < に必死にレスってる時点でOUTだよ、おまえ(*^-^)             >
 | 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。                         >
 \__二__ノ  < 頭整理すんのと自制に時間かかっちゃた??              >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
311名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:41:01 ID:AJFsPnhA
x64のコンパイルはポインタの型変換にさえ気を遣ってれば大抵通ると思うけどな
要はx64バイナリを作るか作らないかだけの意識の問題でしょ
312名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:49:29 ID:XJc+yb+u
日立のスマートカードリーダーが動くようになったら64bitも有りかな
313名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:50:50 ID:yD8ENygE
>>312
素直にNTTの買えよ
314名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:17:00 ID:wY2x7P7Q
office2000がそのまま動くという話を聞いたけど、本当かな?

XPモード使わなくていいならラッキーだよね
315名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:47:35 ID:xARlhNBK
>>314
64bit版RCでは普通に動いたよ
316名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:49:22 ID:afcv/tbH
SonicstageCPが動かなくなるのも結構イタイw
317名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:49:42 ID:IVjoNfBo
アップグレード版が届いたので、64bit版を試しに新規インストールしてみたんだけど。
インストール済みの旧OSからではなく、DVDから直接インストールできた。
旧OSのディスクを入れろと言われることも無しに。

持っているVISTAがアップグレード版なので、XP-VISTA-Windows7と、3回OSインストールが必要かとびびっていたけど。
拍子抜け。
318名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:50:05 ID:68xJjC4B
http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20091021049/#GamePot
Vista64から乗り換えようとおもったけどやっぱやめたw
ネトゲキモオタざまああああwwww
319名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:52:49 ID:rNMHJSmW
窓辺ななみ64買って来た
これでかつる
320名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:59:38 ID:2DUorx67
>>318
なにがざまぁなのかよく解らないが
Vista64で動作する物はほぼ7x64で動作しないか?
俺のやってるネトゲは7x64で動作するから問題ない
321名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 12:03:32 ID:GkofsYML
Vistaって乗り換えることの出来ない貧乏人が使うOSなんでしょ?って言われたいから
XPに同じこと言ってたんだろうな。
322名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 12:08:03 ID:3mS5tvu8
>>285
office2000の保守終了にも対応できないほど貧乏な企業で働いているんだね
かわいそ
323名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 12:19:25 ID:2DUorx67
確かに、個人で勝手に2000入れて使ってる人は知ってるが
会社単位でのサポートはどこもOffice2003以上だな
324名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 12:28:25 ID:siU+8FDE
C++は再コンパイルが必要だけどC#.NETなら何もせずとも64bitで動作する
325名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 12:35:04 ID:qtpvXKAm
Adobe、Autodesk系列のソフト使うと64bit、メモリ12GBとか
余裕で最低推奨ラインだろとか感じてしまうときがあるわ。

特にデカイテクスチャ読んでるシーンのレンダリング作業とか
もう数日間つけっぱとか余裕だしな。
326ぱぱ携帯 ◆BZmSwopZzp3I :2009/10/22(木) 12:40:40 ID:g2V2rSNh
>>58
所用アプリケーション及びエンタープライズ系で64bit化して
ないアプリを探す方が大変だわ。

まぁ、Linuxやunixでの話だが、ガートナーのpc向けOSの販売
予測でも64bit化がこの2年で8割越えてるしな。

バカじゃねーの?アホなの?チョンなの?
327ぱぱ携帯 ◆BZmSwopZzp3I :2009/10/22(木) 12:42:38 ID:g2V2rSNh
商用かw
328ぱぱ携帯 ◆BZmSwopZzp3I :2009/10/22(木) 12:46:01 ID:g2V2rSNh
>>306
ウリ達の新人の頃は、プログラム書法(Ascii出版だっけ?)を1年間
精読しろと言われたもんだよね。w
329名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 12:56:49 ID:xMZSd3jR
マウスコンピューター、WindowsR 7搭載で3万円台からのデスクトップパソコン、 4万円台からの
ノートパソコンを2009年10月18日より予約受付開始!

http://www.mouse-jp.co.jp/company/news/2009/news_20091014_01.html
330名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:08:40 ID:Fn8e2gT+
逆に最近の言語の方が低層が抽象化されてるから
プラットフォームに過度に依存するコードって少ない気がする。
331名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:14:35 ID:vpEru+VE
1時間に1回くらい2秒くらい固まる時ないか?
HDDにアクセスしてるっぽい感じで。
特に何かやってる時なわけでもなく。
332名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:25:29 ID:A1ZYT3Pt
>>331
おそらく、2台目以降のHDDで起きてると思うけど、もしそうならHDDのパワーセーブかなんか忘れたけど、それをoffにすれば良いよ。
333名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:27:06 ID:g97rK9dS
なるほど
334名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:45:07 ID:3lm+8TIY
あ〜あ
64bit版にすればよかった。
トホホw
335名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:50:16 ID:BoOllbrb
>>285
サポート切れたOffice2000使うとかありえねー
336名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:51:10 ID:vpEru+VE
>>332
その設定はBIOSからだよね?無いです。。。
ありがとう。
337名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:55:51 ID:TFI1Ss6h
どこもかしこも通販じゃDSP版は取り寄せか・・・
まだ売ってるところあるかな?
338337:2009/10/22(木) 14:00:04 ID:TFI1Ss6h
簡単に見つかったorz
ドスパラがパラダイス状態だったわ
339名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:04:45 ID:A1ZYT3Pt
>>336
コントロールパネルからだよ。
英語版使ってるから、日本語版だとどういうpathになるのか知らんけど。
↓な感じ。

Control Panel > All Control Panel Items > Power Options > Edit Plan Settings > Change advanced power settings.
340名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:07:52 ID:cLArhQbt
色々買っちまった…
341名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:08:59 ID:H31EHnJw

OSインスコが趣味とか超キモイ奴がホントにいるらしい

342名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:11:08 ID:vpEru+VE
>>339
ありました。ありがとう!
とりあえず様子見てみます。
343ぱぱ携帯 ◆BZmSwopZzp3I :2009/10/22(木) 14:26:32 ID:8FX95wua
>>341
何でそんな関係ない事、書くのかねぇ?

64bit win7でアプリ互換気にする必要ないし、ちゃんと
設定すれば、今までのほぼ全てが使える。

XP並に寿命の長いOSになるだろうに。
344ぱぱ携帯 ◆BZmSwopZzp3I :2009/10/22(木) 14:27:59 ID:8FX95wua
>>337
スリートップの楽天あたり。

昨日、4本残ってた。w
345名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:28:53 ID:OCXsmhqp
だいたいセットアップ終わった
346名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:30:11 ID:xpv542l4
ところでHDD2TBの壁はOSレベルでは対応してくれてるんだろうか
347名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:32:29 ID:ipbIz07f
うーん、古いノートにも 64入れようとしたら64サポートしてないってエラーがでた。
ちょっと悲しい。
348名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:33:01 ID:Ejf3K2pi
2TBの壁はVista64で対応済みじゃなかった?
32bitは知らんけど
349名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:33:18 ID:ipbIz07f
>>346
起動ディスクで2T以上のドライブが必要な環境が知りたい。
350名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:36:04 ID:Fn8e2gT+
>>349
Windows8ではOSのサイズが1.99Tになるかもしれない!
351名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:39:22 ID:lS0ONqlX
352名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:40:20 ID:wK2gh5eu
>>304
なあにまた安くなる
353名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:40:40 ID:ipbIz07f
>>350
なるほどそれじゃ仕方がない。
354名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:45:58 ID:CNPp7ZMQ
>>346
Vistaで対応してるじゃん
355名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:46:17 ID:xpv542l4
>>348
なるほど

>>349
いやまぁ、SP適用なしXPしか持ってなかったから
購入当時はよかったんだけど後々になってSP適用済みディスク作ったりするのがめんどくさいのを思い出しただけ
実際には今のところ2TB以上のディスクを購入する予定すら無い
356名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:48:17 ID:34UJ2jZb
>>355
つか、2TB以上のHDD(3.5インチ、一般用途)が存在してない。
357名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:53:55 ID:pyvxmrMN
>>317
インストールはできるけど、
後でアクティベーションではじかれる
って感じではなかったっけ?
358名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:55:34 ID:lS0ONqlX
Windows7買ってきた。というわけでパーツつけかえ+インストール配信するよ。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv5621959

↑こいつきめえwwwwwww
359名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:04:46 ID:cI88viJz
>>318
その記事でCやEになってるゲームでも支障なくプレイできるゲームもあるな
実際に俺がプレイてたが特に支障はなかった
動く、動かないはソフト次第
ネトゲなら試してる人いるだろうからそういう報告を待ってみることだな
360名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:22:27 ID:LSQw0GXG
現状、ペンティアム4 3GBでメモリ2GBのXPマシンで、
フォトショップなどでお仕事をしていて、大きな画像ファイルなどを使うと
すぐ動きが重たくなってしまいます。3Dゲームもちょっとやります。

WIN7ではマシンを新調してCore i7 860、メモリ4GB以上のマシンを購入予定しているのですが、
この場合は64と32どちらの方がお勧めでしょうか?
361名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:28:21 ID:qyUoucVm
幸せとは周りの小さなストレスを取り除いていく事。
64bitにすることで、そのストレスが一つ無くなります。
362名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:34:37 ID:UE+U9MWo
>>360
その質問は流石に勉強不足すぎ
cpuクロックもおかしいし
363名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:36:44 ID:t955GsDL
>>360
自分の使うアプリが64bitに対応してるなら64bitだろ、ふつう。
364名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:38:02 ID:F+xT0HN3
小学生みたいな質問文だな
365名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:38:55 ID:IN24uycV
俺もこれを買う予定
でもドライバー関係でひっかかのるが嫌なんで
インスコ済みの新マシン買うわ
366名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:40:45 ID:lxxa62Ej
仕事でフォトショ使ってるんならソフトだけじゃなくハードの知識も多少持ってるのが普通だろ
367名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:49:55 ID:gie4uxWL
>>366
持ってるやつそんなに多くないと思うよ。
使えればハードなんて何でもいいって言う人も結構いる。
368名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:56:08 ID:qtpvXKAm
>>360
今の作業をただ快適にしたいなら32bitでおk。
3〜4GB以上のデータを編集する必要があるなら64bitに池。

正直、今の環境で読める程度のデータなら32も64も関係ない。
369名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 15:59:41 ID:Tb1ytrj4
Vista64ではガジェットが起動するたびにグチャグチャになる不具合があったけど
7はどうですか?
というかサイドバーじゃないからそういう概念がない?
370名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:03:30 ID:2DUorx67
>>369
5,6個ガジェット入れてるけど問題ないよ
毎回同じ位置に出てるし
371名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:07:59 ID:Tb1ytrj4
>>370
おぉよかった。
VistaのときはMSが不具合認識しつつも直す気ないとか
発表しててアホかと思ってたんだ。
372名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:11:04 ID:W2oHCTdF
動かないハードが3つ、動かないソフトは両手で数えられないほどあったので
今回は32bitのDSP版を買うことにした。
動かないソフトをあきらめてまで64bit版を導入するほどのメリットを見出せんしな。
373名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:14:02 ID:Tb1ytrj4
64bitにしても個人ユーザーレベルじゃ
性能アップは体感できないでしょ?
374名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:20:10 ID:0GJ7uHWS
ほんとか?
オレの場合動かないハードが一つ (SCSIなんでx86でもダメ)
動かないソフトは無しなんだけど?
x64入れない理由が見つからない
375名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:20:18 ID:qjJ40Nbz
いやできるよ。XP32との比較になるけどディスクアクセス挟むあらゆる動作がXP32の半分程度の時間で終わったりする。
プログレスバーがいっぱいに伸びないうちに終了するのでちょっと怖いんだけど別におかしいとこはないし。
Vista32もそうだったぜってんならすまんす。
376名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:30:24 ID:asUu8vtw
>372
DSPじゃ64bitに移行したくなった時にOS買い直しだから
アップグレード版を買えば良かったんじゃね?
377名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:32:59 ID:GkofsYML
\,,
378名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:33:43 ID:W2oHCTdF
PC歴長いからマイナーで古いソフトたくさん使ってるんだよなー。
それらを諦める踏ん切りがついた頃合いを見計らって64bit版のライセンスを追加購入する予定。
余った32bit版のライセンスは仮想マシンのXPをアップグレードするときに使う。

>>375
XP 32bit→Win7 32bitでもディスク速度は体感できるくらい速くなったよ一応。
379名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:35:12 ID:RrrCIYl0
俺の環境だとこっちのが7が確実に早い
380名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:35:27 ID:XqoH4BVN
64bit版導入するにあたって悩んだのはProgram Files (x86)の名前をどうするかだった。
alteraとかのプログラムはいまだにスペースを含むファイル名へ置くことを嫌がっていて、
でもC:\に置くのは嫌、ということで32bit版ではProgram FilesをProgramsに変更していた。
(レジストリ全書き換えするプログラムは自作、あとは手動で)

64bitでどういう名前にすべきか…Progx86とかかっこ悪いし、8.3形式でも名前の変わらないもの、
とずーっと考えて、
Programs.x86
を思いついたはうれしかったな。64bitへの移行の障害ってそのぐらい。
381名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:40:54 ID:MrWeIPzd
そのフォルダ名、真似させてもらう
382名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:42:16 ID:XOKIHJoA
mklink使えばいいのに。Vistaからあるぞ。
漏れがXPを捨てた最大の理由だw。
383名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:45:31 ID:TFI1Ss6h
7のおかげで久しぶりに魚竿スレのお世話になりそうだ
384名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:47:07 ID:XqoH4BVN
ジャンクションはもちろん作成してるよ。
ちなみにdesktop.iniがフォルダ内にあるとフォルダでの名前が強制的にProgram files..になります。
385名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:09:06 ID:+YtPtHxG
386名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:10:09 ID:DteINjnc
なんか凝ったことしてるんだね
なるべくデフォルトで使った方がトラぶった時復旧するのが楽だぞ
387名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:13:14 ID:2NGVGoP2
予約してた7pro64引き取りに行かなきゃ
388名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:25:01 ID:EDuXiIUM
まだ届かね〜!
嫁が帰ってきたら黙って買ったのバレるじゃねぇか…
389名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:25:46 ID:aZNUOx/7
>>372
64bit版だから動かないというよりWindows 7だから動かないって場合もあるぞ
その場合、32bit版で動かない
390名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:43:55 ID:nTsQh5yS
みんなガジェット何入れてるの?
391名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:46:49 ID:U+w5gF9F
速攻でコンポーネント削除。
392名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:48:30 ID:09/TIVyb
>>380
そんなことせんでもスペースを嫌うアプリ専用フォルダ作ればいいじゃん
俺はそれ用にC:Applicationと容量の大きいエロゲ用にD:Program Files作ってるわ
C:Program Filesはそのままで
393名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:50:30 ID:MlqKuq/T
jane開くのにXPだともっさり
win7x64だとさくっと開いたのには驚いた
まじで
394名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:50:47 ID:YbT8xYRm
.mkvファイルをWMP12で再生したいんだが、
DivXの配布しているmkvスプリッタは32bit用なのでうまく動かない。

64bit環境で.mkvファイルを再生している人いる?
395名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:57:27 ID:zG2AYY12
Amazonからキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
396ぱぱ携帯 ◆BZmSwopZzp3I :2009/10/22(木) 17:57:47 ID:6+5MNe+q
>>356
Raid組まないの?
397sage:2009/10/22(木) 18:00:03 ID:XRylVoSN
XPから乗り換え組だが、確かに動かないソフトは今のところ無いな。
エロゲはやらんからワカランが、DX8前後世代のゲームも普通に動く。
動作速度の向上は体感ではわからんが、メモリ増設の恩恵(PC2 2Gx4)はあからさまに感じる。

問題があるとしたら使い勝手がXPとまるで違うから慣れるのに時間がかかりそうってなところだなw
398名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:00:43 ID:DphMEP3Z
>>394
つい最近64ビットにも対応したはず
無理ならdivxlabsの方にx64対応でサムネ表示も
可能になるスプリッタがある
399名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:03:29 ID:RXkcudPA
最新のPCならやっぱ7がいいよな
さくさく動く
400名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:04:45 ID:xvH8Zby5
ハヤク!届いてハヤク
401名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:06:20 ID:yEt0hxv0
Windows7を買い

まずはじめるのは軽量化

まぁXPでもテーマとかセキュリティセンターとか全部切るところ
から始めるしな・・・
402名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:08:23 ID:W3/sAnuP
>>401
バカじゃねーの?
Vista以降でそういう作業は逆効果にしかならんよ
403名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:08:35 ID:RXkcudPA
最新のPCだから必要ない 買い替えな
404名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:11:03 ID:zG2AYY12
XPな人って何年進化が止まってるんですかね?
405名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:11:24 ID:2NGVGoP2
最小構成で1台用意してたのにBDドライブとメモリまでIYHしてしまう7効果。
SSD買わなかっただけでも理性を保ったと言い聞かせる。。
406名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:18:09 ID:8QSK2CF9
>>401
もうそれはナンセンスだわ
407名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:18:49 ID:RXkcudPA
XPの話題はXPスレでやれよ
プリミティブすぎる
408名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:30:21 ID:md2zrKSO
>>405
俺はSSDまで買ってしまったぜ
多数の諭吉がレジに吸い込まれていった…
409名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:30:26 ID:xpv542l4
SSDに最適化されてるだけあってSSD使うと7のほうが早いな
圧倒的に早いとは言わないけど
410名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:33:13 ID:yEt0hxv0
Windows7でテーマやセキュリティセンターを切る気はないよ。
ただ、ガジェットコンポーネントなんかはむしろ残しておく意味が無い
と思うんだが。使わないし。
411名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:40:18 ID:eSFbACUK
>>360
フォトショ使うなら64bitだろ。使えるメモリが増えて快適になる
412名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:52:02 ID:md2zrKSO
>>409
今インスコ終わってドライバ入れてる最中だけど
再起動要求されても苦にならないくらいの速さで良いね
413名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:54:19 ID:RXkcudPA
MACにもインスコしたけどいい感じだ
414名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 19:07:32 ID:RXkcudPA
やっぱ最新機に積まないと意味ないよね
415名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 19:15:13 ID:1uYFuwML
dxdiagのくるくる回る箱のテストが無くなってるのが少しさびしい。
416名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 19:48:26 ID:PCwuINt+
やっぱ新しいOSには新しいPCだよな
417名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 19:51:37 ID:q4REYJu9
システムドライブって本当に20GBも食われるの?
418名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 19:52:12 ID:nO2x48IK
ユーザーもおっさんよりは瑞々しい若者がいいんじゃないの?
419名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 19:55:50 ID:xpv542l4
メーカーPCだと出荷時で100G食ってたりするんだよな…
おじちゃん用にメールの使い方動画とかで
420名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:01:39 ID:XjXE6P3O
XPx86
XPx86
7RCx64
の環境に
7RTMprox64
が追加されて
4ブートPCになりました
製品版はやっぱりいいな
421名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:02:44 ID:+g5+MdC2
>>419
100GBとか…
422名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:04:46 ID:xpv542l4
>>421
Photoshopの使い方動画とか丸一日かけても見終わらないしな…
そしてそんなもん必要なレベルの人は最後まで理解できない率98%ぐらい(2009年度俺の妄想調べ)
423名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:07:02 ID:fp5t0V0f
そんな動画あるのか
見てみたいな
424名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:09:05 ID:yzc8ZQ+V
アドレス忘れたが、adobeのサイトに普通においてあったはず
チャプター分けされてるから全部見るのは馬鹿だと思うが、
誰でも見れるはずだぞ
425名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:09:30 ID:uXnn1f8H
エロ動画100GB分入れといて
初回起動時にこん中にエロいのが入ってますのでがんばって見つけてくださいって表示させれば
スキル上がりまくりだろ
426名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:13:48 ID:xpv542l4
それは酷い
427名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:18:24 ID:UgxWYHEt
クリック能力は確実に上がるな、クリだけに。
428名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:24:59 ID:U+w5gF9F
429名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:33:19 ID:k30Ib/x5
430名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:35:54 ID:a2pkOZXp
審議・・・する?
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
431名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:43:11 ID:TIGCzNqM
432名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:45:40 ID:QDfhz3JA
64bit版が今日届いた
お勧めのアンチウイルスソフト(無料)教えて欲しいです
433名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:48:10 ID:HlD5ynyb
ウイルスバスター2010体験版
434名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:48:11 ID:H8o9EYnG
7はクリーンインスコ状態でも各種ドライバから画面の回転までやれちゃうから
何のドライバ入れればいいかわからなくなる…
GA-MA78GM-S2H&4850e使いだがメモリが8GBなので64bit入れた
とりあえず最新のチップセットとCCCのドライバを入れたんだけど
ハードウェアのドライバってあと何か入れなくちゃいけないものってある?
435名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:51:39 ID:HRnoE3V1
>>432
これでも入れとけ
Microsoft Security Essentials 12台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1255880727/
436名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:54:15 ID:YVtZPxMr
>>432
Microsoft Security Essentials

>>434
俺はOS標準ドライバは気持ち悪いから
VGAはもちろんサウンド、LANまで全部本家からDLして入れてるよ
437名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:55:09 ID:DphMEP3Z
HDDをAHCIで使ってるなら、IMSM
ttp://station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
ここに7対応版がある
あと、蟹のオンボサウンド使ってるならそれ用のドライバも
ttp://station-drivers.com/page/realtek.htm
438名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 20:58:39 ID:/agzsLRT
>>432
avast
439名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:03:06 ID:DphMEP3Z
変なトラブルに巻き込まれたくないならMSSEにしとけよ
新しいOSかつ64bitなんだから、マイクロソフト製かつx64ネイティブの
MSSEが一番良いに決まってる
そんな俺はカスペ使ってるけどさw
440名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:05:25 ID:QDfhz3JA
MSSE入れました
7Zをデフォルトで解凍できるのはいいっすな
441名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:08:42 ID:s77Pj3tA
チャレンジャーな俺はウィルスバスター2010
なにが起こるか楽しみだ
Trendツールバーは切ったけどね
442名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:13:44 ID:Lw/ZC7ho
>>186
ジャパネズ?
443名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:14:12 ID:Gue7ejIN
MSEってWin7標準のWindowsDefenderアンインストールするそうですが、
MSEをアンインストールしたあとってWin7標準のWindowsDefenderを
インストールし直せるんでしょうか?
444名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:15:29 ID:DphMEP3Z
統合されるだけなんで消すと復活する
445名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:15:53 ID:kMhtLCGf
相変わらず3.5/4.0GBしか使用可能にならんのだが。

いや、良いんだけど。良いんだけどさ。
446名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:31:20 ID:IVjoNfBo
>>445
P5Bでないか?
447名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:38:47 ID:kMhtLCGf
ペンティアムなんだけども、64bitを想定してないマザボじゃ駄目貝。
448名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 21:54:14 ID:k9J9ronG
なぜ具体的に言わないんだろ、狐か?w
449名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:01:33 ID:kMhtLCGf
CIAとモサドに追われているのだ。
450名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:34:29 ID:NMPP8whx
デスクトップを購入しようと思っているんだけど7からはx64が良いと思っていたからx64にするつもりだが
UltimateとProfessionalで迷ってる。
451名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:36:31 ID:fq2D4Nkx
>>450
pro
452名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:38:03 ID:xpv542l4
2000円ぐらいの差だからな

OSクラッシュして権限委譲マンドクセな経験があるならどうせ保護機能使わんしProでいいと思う
ノートPC持ち出して使うとかならセキュリティ上の理由でUlt勧めるけど
453名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:41:45 ID:QDfhz3JA
ハードディスクだけエクスペリエンスインデックスが低い
5.9でこれがボトルネックになってるのか?
454名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:51:21 ID:PKyoastg
コンシューマ向けのSATA HDD一台だけとかならそんなもんじゃね。
6以上はRAID組むとかSSDとかじゃないと出ないと思う。
455名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:52:19 ID:sB9TdiL4
それかSSD辺りじゃね?
456名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:56:49 ID:xpv542l4
いや、それよりもSSDだろ
457名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:58:36 ID:JWwT/uKd
解ってないなぁ、SSDだろがっ
458名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:59:44 ID:cm+s74Qg
SSDという選択肢をお忘れではあるまいな?
459名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:59:46 ID:hI0fJoR3
うちはSSDだが、6.9だったよ。
460名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:04:00 ID:tYUMMSeL
>>450
今から買うならProだな、とくにUltimateに差を感じない
そういう私はUltimate買ったんだけどさw

ななみのためだけに買ったなんて言えないけど・・・・
461名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:10:02 ID:AE1gY016
x64版買ったんだけど2Gしか認識されないよ?
462名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:11:04 ID:JsfBYHdY
2Gしか載せてないというオチではないだろうなw
463名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:11:22 ID:xpv542l4
そりゃマザーが対応してないかメモリが壊れてるかママンが壊れてるか2GB以上刺してるつもりで2GBしか刺してないかだ
好きなの選べ
464名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:11:42 ID:kEjlVQFa
277 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 09:09:15 ID:AE1gY016
使ったことない奴にはわからないかもだが、
XP64はアンチウイルスの類いがネック。

割れ物使って喜んでるガキには難しかったかな?

461 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 23:10:02 ID:AE1gY016
x64版買ったんだけど2Gしか認識されないよ?
465名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:13:40 ID:fxQS5trF
SSDじゃなきゃ5.9以上はまず出ない
466名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:22:19 ID:s77Pj3tA
X25-M G2R5 80GB + Windows7 64bit + IntelMatrixStrageManagerで7.6だな
Win7純正ドライバだと5.9
467名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:30:08 ID:XjXE6P3O
ほかは全部7以上なのにHDDだけ5.9
468名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:39:05 ID:L6A/Wr98
SSDでもランダム書き込みの弱いプチフリ物は5.9しか出なかったよ
469名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:45:17 ID:e4rHKWDx
ところで7≒vista sp2じゃないの?
470名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:50:37 ID:3kPf5ZQi
>>469
お前一生そう思ってな、7買った奴はVistaとか眼中に無いからさ
471名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:57:10 ID:U+w5gF9F
>>469
Vista = 2008
7 = 2008 R2
7 = Vista R2
472名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:04:10 ID:ydEW2Iqe
>>450です。
ありがとう。
XP modeでx86環境も使えるしどっちでもいいのかな。
セキュリティ上Ultimateのが言いのかなともおもったんだけど。
473名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:12:54 ID:aGUEmopM
XPモードに対応しているアンチウイルスソフトはMSEしか今のところないそうな。
474名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:14:33 ID:0lJCMogC
Pro 64bit買ってきたのはいいが、RCとの入れ替え面倒臭くて積んだままでござるの巻('A`)
475名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:18:19 ID:xL4ta9qV
>>474
俺もそうなるのを懸念して、あらかじめRCでは必要最小限しかセットアップしてなかったでござるの巻
476名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:18:19 ID:0X2wQEO2
>>469
Vista32ビットから乗り替えたけど、7は同じ構成なのに快適だよ。
Vistaはありゃ駄目だ…
477名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:18:47 ID:C+tWMUpb
>>467
あれはベンチじゃないからね。
478名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:23:06 ID:ydEW2Iqe
>>473
mjsk
NOD32愛用してるんだけどだめなんか、、、
479名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:26:57 ID:FudNazkT
Vista(32) → 7(64) に旧製品の認証なしに短時間でUP版が新規インストールできた。
通常版と何が違うんだろうか・・・??。

ついでに動作報告 Q6600、9800GTGE、4GB、X25M(旧) 

起動 Vista(32) 47秒 → 7(64)32秒 HDDスコア 7.1

その他、ワコムの新ドライバは固る。スリープでACPI2.0有効でないと戻らん。
480名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:33:11 ID:VHOw3NzG
vista x64でICH9RのRAIDストライピングを起動ドライブにしていたのだが
クリーンインスコしようと7のディスクで起動後Cをフォーマット
いざインスコしようとするとできねえ!Vista用のRAIDドライバ読み込ませても
インスコできねえんだよお あー仕事あるからもう寝る
481名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:38:30 ID:+wF+hbJS
itune 64bit版てどうやって落とすんだ?
iTunes 9.0.1 for Windows (64-bit)を落としてインストールしたけど
wowで動いてる
482名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:41:13 ID:Dcf+xCXQ
>>467
俺もだ・・・
483名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:41:46 ID:6VGNZYG/
>>481
64bit対応版てだけで64bit版ではないらしいよ
mobie device supportとかのドライバが64bit
アプリケーションは32bitらしい
484名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:42:55 ID:+wF+hbJS
>>483
そうなのか
ほとんどインチキだねー
485名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:43:13 ID:Dcf+xCXQ
タスクバーからマイドキュメントとかコンピュータとかに1クリックで飛べるショーットカットの女の子て設置できないの?
486名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:43:24 ID:PXwoaEfZ
Appleマジック
487名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:49:30 ID:nZyewtkd
>>484
今のところアプリの多くはそんな感じだと思ってたけど
488名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:51:19 ID:5B5jVjUb
XPからの乗り換え予定なんだけどWindows転送ツール使った人いる?
Dドライブに入れてあるゲームが動くか心配だ
489名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:54:19 ID:eVtyGHeZ
FF11をウインドウモードで動かしているとエクスプローラの範囲選択とかがカクカクになる
VGAが悪いのかな?
490名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:07:48 ID:3znXz5gB
DirectX8世代のゲームをVistaや7でやるとパフォーマンス落ちるのは常識だろ
491名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:12:02 ID:SUizU56D
インテルマトリクスなんちゃらを入れ直したらHDDの項目も5.9から上がったぞ
492名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:15:46 ID:LSYC5QZJ
AMDの新しい方のAHCIドライバも入れるとスコアが上がるよ(5.9→7.1)
493名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:26:31 ID:eVtyGHeZ
>>490
いや、Vista32ではならないんだ
494名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:30:46 ID:gB/rM7or
>484
iTunes くらいのメモリ使用量のアプリは 64 bit モードで動かす必要がないから。
WOW64 でも対応は対応。問題なす。
495名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:05:32 ID:vf03L42o
Program files x86
ってフォルダが鬱陶しいな。

アプリやらゲームやらをインストする度に、
x64対応のものまでx86の方に突っ込みやがる。。
自動で振り分けろ糞が
496名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:08:36 ID:EVSv8jFF
>>495
ネイティブでx64に対応してないんじゃないの?
そんなのお構いなしにデフォルトで突っ込もうとするの?
497名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:09:48 ID:SmqDIfbr
>>495
インストーラさえまともなら
まともな64Bitネイティブアプリは
ちゃんと64Bit専用のProgram Filesに入る。
498名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:12:11 ID:vf03L42o
>>496
ネイティブ対応でも入れるやつと入れないやつがあって
気を抜いたらごちゃ混ぜになる状態。。
いちいち指定してやるのめんどくせ…
499名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:18:07 ID:EVSv8jFF
>>498
それは>>497が言う通り、インストーラが糞なんだな。
インストーラというか、それプログラムした開発者が糞。
500名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:19:15 ID:rSyWTCXN
ていうか、64アプリがx86に入ると何か困ることでもあるのか?
501名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:27:44 ID:EVSv8jFF
>>500
それはこれから動作確認する人柱に任せよう。
ただx86フォルダが形式的に作ってあるとは思えないが。
502名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:28:18 ID:vf03L42o
確認しづらいし、何よりフォルダ名と矛盾してて気持ち悪くない?
このまま放置なんて耐えられない。シコシコとインスコがんばります…。
皆レスありがとう。
503名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:30:58 ID:c0+JPsXw
てか普通にProgram filesでいいよな
504名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:34:47 ID:PXwoaEfZ
とりあえず3週間もすれば慣れるし、1ヵ月後には何事も無かったようにx86フォルダばかりクリックするようになるよ。

64bitが流行って嬉しいけど
何も調べずに移行した奴多すぎるだろw
505名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:38:14 ID:j3Mqmskq
>>504
何も調べなくても、少なくとも今期のVAIOはネットブック以外は店頭モデルでもx64だし。
これから更に普及も対応も加速すると思う。
506名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 03:01:21 ID:rBI7/uNF
デルもオールx64だしな
嫌でも64bitへの加速が進みそう
507名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 04:27:40 ID:eueqQVdy
昔から使ってるアプリがWnidiws7 64bitでインストール出来なかった
すごく好きで有用なソフトなんでかなり沈んでます

現在は完全に開発は終わったソフトなので
なんとか使えればと思っています
なにか方法はありますか?
508名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 04:33:11 ID:rt6TwqFc
まぁVistaが糞すぎて64bit化が進まなかっただけで
実際はほとんど移行環境整ってたし
あとはどれだけソフトメーカー側が対応するかだよな

すべてがそうだとは言わないけど、極端な話で言えば
16bitの遺産をここまで引きずってさえいなければここまでややこしい話にはならなかったわけだし
それほど古いアプリケーションならXPmodeの仮想スペックでも文句無い
509名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 04:51:58 ID:6/qhcrCB
>>507
XPMODE試した?
510名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 05:14:20 ID:dNtPZHfT
64bitアプリケーションで32bit用の動画コーデックを利用可能に「Proxy Codec64」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20091022_323662.html
511名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 05:24:02 ID:j3Mqmskq
>>508
逆に言えばVistaのおかげで環境が整ったんだけどね。重さはそれほど変わらないし。
Vista初期のマシンじゃAeroがやっと動く程度の拷問マシンが多かったぞ。
今のマシンスペックだからこそ、Vistaも7も安定して動く
512名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 05:37:22 ID:7jslM8e6
Dドライブにいつのまにかmsdia80.dllが出来てるんだけど削除したらまずい?
513名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 05:39:59 ID:cGa6wlHM
>>511
結局はVista&7の不満は
XP発売時と同じくマシンスペックの向上で解決したということか
514名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 07:12:19 ID:VHOw3NzG
>>501
人間がわかりやすいように形式的に作ってあるだけ
どっちに入ろうが動作に問題は出ない
515名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 07:19:04 ID:JynbS2Ca
XPも最初は酷かったもんな
516名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:02:47 ID:RWWUjeMq
で、Vista64 から 入れ替える効果はありました?
517名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:12:20 ID:z4+6Hvbd
>>466
ストレージ周り、ドライバでそこまで変わるのか
知らなかったぜ…帰ったら早速更新しよう
518名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:24:41 ID:Q+p+29g3
>>493
基本的に古いゲームはゲームと同じ時期のOSで遊ぶことが推奨されている。
新しいOSでは「動けばラッキー」と思うべき。

ゲーム専用機ですら新しい機種で古い機種のゲームを動かすと問題出ることあるでしょ。メーカーが下位互換性を謳っててもね。
快適にプレイしたいが為に旧機種を手放さない人もいる。
519名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:24:52 ID:npJMtb6v
すまん教えてくれ
64ビットOSだとメモリ4G以上積めば早いと言うが
どんな理由でなんだ?
通常だと3Gすら使わないんだが
520名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:30:16 ID:BEM1OwzH
>>519
メモリ大量に食うPHOTSHOPの64bit版とか使ってると
体感できるんじゃないですかね
そういうソフトでも使わない限り現状64bitの恩恵を受けることは
ないかと思います
521名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:33:52 ID:pQskmIPn
要するに64ビット厨は64bitで早いとかじゃなくて、
処理すべき部分を飛ばして早く見せかけてるだけなんだよ。
それがあのような言動に出て来ている。

つまり、まだ出来上がってないから、あと数年は32ビット版で頑張れって事。
522名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:34:05 ID:ARkj5oM/
XPモードについて質問です。
現在VISTA64bit使用中ですが、auのLISMOポートが使えません。
厳密にはLISMOポート自体は使えますが、USBドライバが非対応で携帯に音楽を転送できません。
VISTA32bitは対応してるようなのですが、7のXPモードとは32bit何でしょうか?
523名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:35:53 ID:RJcjakUv
>>512
catalystaをインストールしなかった?
524名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:36:10 ID:npJMtb6v
>>520
なるほど
ありがとう
525名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:45:47 ID:YNI2tYFO
32bit版併売とかしねしwww
いつまで32bitの遺産を連れて行く気だよwww
526名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:54:00 ID:rSyWTCXN
527名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 08:58:01 ID:YG6a1EO+
>>512
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;946375
実は自分も良く分からないんだけど、これの通りにやってみたw
528名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:49:47 ID:1ZJhadv/
>>521
32bit=XP
64bit=win7 のデュアル者が勝ち組
529名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:51:41 ID:rrrY2JRH
なんかよくわからんけど好奇心で64bit買ったけど正解だったわ
530シンディ:2009/10/23(金) 09:55:16 ID:3SA6RWJc
Microfoft Intellipointの64bit対応版がインスコできない身よ!
一体なにがあったのか教えて頂戴!
531名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 09:55:48 ID:NRxZMkNS
XPで使ってたアプリ達が以外とすんなり動いてびっくり
532名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:14:32 ID:MA63RCWv
>>530
それは問題
早く解決してー
533名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:21:27 ID:YG6a1EO+
>>530
ttp://www.microsoft.com/hardware/windows7/support.mspx
ここから選んでベータ版を入れるナリ
でもVista以降のインテリポンイツってホイールが効く場面が少ないから
他のマウスユーティリティと併用しないと便利に使えないよ。
自分はX-MouseとかWheelPlusも使ってる。
534名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:24:50 ID:3SA6RWJc
>>532-533
ありがとうございます。
535名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:25:36 ID:zLbNeCmh
HomeとProやUltimateでは
機能省いてるHomeのほうが軽いの?
536名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:28:24 ID:sR0c6jsc
変わらんだろ
537名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:28:45 ID:gQAqYQdB
vista x64 ultimateから移住して、今は環境構築中。
すげーな7wwwwなんかイルミネーションって言葉がぴったりな気がする。
ディスクIO周りが、VISTAと比べてぜんぜん早いきがする・・・気のせい?
4GB以上積んで新規インスコするとBSODでるバグもなく。
538名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:31:02 ID:dNtPZHfT
VHD環境うまく構築出来ればかなり便利そうなんだけどなー
539名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:31:45 ID:zLbNeCmh
>>536
まじで?
それならProにすればよかったかも。
540名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:56:34 ID:q7CCQ5+g
質問なのですが、

7の64bitインストールしたのですが、
ソフトをインストールすると86フォルダに格納されますが、
64bit対応のソフトだと自動で64bit用のプログラムファイルに
インストールされるのでしょうか??

541名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:59:46 ID:bXk1buwU
>>340
される
プログラムによっては64bitのまで32bitのところに押し込まれるがな
動作的には使うフォルダ以外にどう区別されてるのかは知らない
542名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 10:59:54 ID:fnncMlt2
まずはやってみりゃいいじゃん
543名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:00:12 ID:bXk1buwU
まちがえた>>540
544名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:02:14 ID:rSyWTCXN
545名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:05:07 ID:5ceeNZVB
今回のWindows7発売で64bit普及しますかね?
546名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:12:23 ID:q7CCQ5+g
541
542
544
ありがとうございます。
64bitアプリで使用しているソフトをよければ
紹介して下さい。



547名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:16:21 ID:ImY06Iyw
32bitプログラムはWOW64(Windows On Windows 64)上で動作します。

プログラムは%SystemDrive%\Program Files (x86)にインストールされます。

%Systemroot%\System32にアクセスしようとした場合自動的に %Systemroot%\SysWOW64にリダイレクトされます。
(コンポーネントはそれぞれのフォルダに分かれています。)

レジストリの格納は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE は HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node
HKEY_CURRENT_USER\Software は HKEY_CURRENT_USER\Software\Wow6432Node
となります。
548名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:17:49 ID:O45GJGCk
>>547
System32にx64のDLLが入る馬鹿な仕様は直ったのか?
549名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:21:48 ID:dNtPZHfT
???
550名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:28:42 ID:YG6a1EO+
そういや、Win7のx64でもLameはINFは右クリインスコできるけど
lame_acm.xml
lameACM.acm
この二つは手作業でC:\Windows\SysWOW64にコピーしてやらんとダメだね。
なおかつレジストリもいじらないとLameは出てこないしw
551名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:28:52 ID:IaSVel6Y
>>522
7も対応外。
USBドライバだけならダウンロードしたドライバを右クリ→互換性タブ→ここでVistaの何れかに合わせてOK→ドライバをインストール
これで行ける。VMはあくまで最終手段
552名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:29:54 ID:j+J9z833
>>546
64アプリは(x86)の付いてないProgram Filesにインストールされるよ。
ただ、良く解っている人はCドライブとかにそもそもインストしないけどね。

俺が使ってる64アプリはPhotoShopとShade10.5ぐらいだな
今の所その他のアプリでは64化が急務ではないし
この系統以外の64化は64OSのシェアが50%越えたあたりだろう
553名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:30:29 ID:H/lpvDE1
554名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:33:37 ID:Mhe9LqJ7
vistax64からアップグレードするとき今の設定や環境は自動で引き継いでくれるの?
555名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:38:44 ID:2s2S1cZn
予想通り不具合報告続出だな
556名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:43:42 ID:j+J9z833
>>554
Adviser動かせ、Win7で引き継ぎNGなのはあらかじめアンインストしろって出る
俺の場合デフラグツールが駄目だった。
まぁ一番安心なのはバックアップ取ってクリーンインストなので、そっちをお薦め
557名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:46:54 ID:q91ge1k3
そうそうアップグレードするやつがバカ
558名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:54:12 ID:j+J9z833
日本もx64の対応色々遅れてるけど、韓国中国は更に遅れてるからな
コピー大国だけに新しいの早そうだけど実際は逆なんだよな

携帯の本体作っている会社が韓国系の場合はVistaにすらまともに
対応していない場合多いし
自分はVirtualBOXで携帯ツール動かしたよ……
Vista64に無理矢理インストもとかも試みたけど、アンインストできなくなって
不安定になったから、バックアップから戻したし…
559名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:58:25 ID:UIisqpxM
別にアップグレードん問題ないけど
ATIのcatalystを削除して入れなおすの面倒だけど
何とかしろよATI
560名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:59:10 ID:Op4xget9
業務で使うPCは64bit版しかないな
561名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:59:49 ID:nj6y4M9Z
あまり知られていない気がするけど
Homeのメモリ認識上限は16GB
あと数年ですぐにリミットいっぱいやで
Pro、Ultの上限は192GBね

将来バカメモリ野郎になるんなら気をつけよう
562名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:59:59 ID:eYU/57bx
>>552そのあたりが詳しく解説されているサイトないかな?
563名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:02:41 ID:Mhe9LqJ7
>>556
ありがと
564名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:11:01 ID:j+J9z833
>>562
???
何を詳しく聞きたいんだ?聞きたいようなことがこれ以上にあるようには思えんが?

それともCドライブにアプリ入れるなって話か?
Cドライブにアプリ入れるのは所謂MSの都合。

初心者相手にする場合説明に都合が良いからだが、バックアップやメンテナンス
安定性の事を考えると、他のドライブにした方が安定性(アクセス性能)も上がる。
あと、PhotoShopではSSDに入れるなとFAQにもあるし(詳しい理由は知らんが)
何でもかんでもディフォルトは感心できない。

出来ればマイドキュメントやデスクトップのフォルダもCドライブから隔離して
別のドライブにした方が良い。Cはあくまでシステムだけにして、
データやアプリは極力別ドライブにしておく。

何か問題が起きたときに、自分のデータはそのままにOS(システム)部分だけ
クリーンインストできるようにしておけば、復旧が最小限で済むから
565名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:15:05 ID:g0HjBvh5
>>545
うちでは普及してる
566名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:21:11 ID:yDPQj04F
ホストOSとしては5台中4台が64ビットに移行してある。
移行していない1台は自分のPCではないから、手持ち100%とっくに移行済み。
567名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:29:55 ID:sD26tYEl
>>564
Windowsはレジストリを使用している以上、
OSの入っているドライブと、
アプリケーションのインストール先を分けても
結局どちらもバックアップしなくちゃいけないから無駄。
データだけを別ドライブにするのが正解。

異論があったら教えて。謙虚に受け止めるから。
568名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:32:03 ID:+5jJibS1
>>545
わざわざOS購入までして切り替える層は、
目的意識持ったのが多いからOS販売はずっと64bit優勢だと思う
問題はプリインストール機で何処まではけるかだろう
ただまぁ、XP64→Vista64→7x64と順調にシェアは伸ばすと思う

シェアは、大勢のマシン買ったらOSついてくる(と思ってる)層に握られてるんで
メーカーの出荷状況とプレゼンに舵握られてるのは歯がゆいけどね
569名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:32:31 ID:eYU/57bx
>>564 
XPから7に入れ替えるのに伴って64bit版のAdobe、Autodesk関連の
ソフト入れる事になるんだけど、毎回Cドライブに入れてたからどうしようかな・・・

素材データとかプラグインが追加されてくととんでもなく重くなる事もあるよね。
他ドライブに入れるとアップデート、再インストールする時とか使用上の不都合とかでないの?

別ドライブにいれてたらCにOS入れなおした後プログラムが入ってる
フォルダにどうやって登録させるのかな・・・

因みにマイドキュ、デスクトップ、TEMPはXPの時も別ドライブに別けてた。
570名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:33:02 ID:yDPQj04F
レジストリ自体をバックアップできるけれど。
571名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:34:31 ID:G3BxWJoA
>>567
別ドライブにアプリ入れておけばクリーンインストールが楽だってことじゃないの?
アーカイブ版やインストーラ付きでも解凍したりDドライブなど指定して
その後、OS再インストしても全く問題なく動くアプリたくさんあるよ?
572名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:38:45 ID:j+J9z833
>>567
個人的なメンテの仕方でもある訳だが、基本的には
システム、データ、アプリは別ドライブで、パーティション毎にバックアップ取っている。
確かにアプリとレジストリは繋がっているが、不具合が発生する場合は
アプリがおかしくなるよりもシステムそのものがおかしくなる場合が多い
(もしくは変なのものを入れてアンインスト出来なくなるなど)

で、おかしい場合はバックアップからシステムのパーティションデータだけ戻す。
大抵はこれでOK。

これで特定のアプリがおかしいならアプリファイルが壊れたのだろうから
アプリだけを再インストすればいい。

問題が起きたときに切り分けをしやすくするって言う意味もあるのさ。
573名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:41:30 ID:j+J9z833
クリーンインストして、アプリも入れ直すのは本当に最終手段。
それをしないように、色々分けて段階ごとにバックアップ取ってあるわけさ
574名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:51:56 ID:xC45r9Ps
まあ64bit版にするんならgptディスクでefiブートにしろ、ってことだな。
そしてパーティションはCドライブのみ。
575名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:53:02 ID:sD26tYEl
>>572
ドライブ分けてバックアップすると、

Cドライブをxの時点/状態でバックアップ
Eドライブをyの時点/状態でバックアップ
になってしまう。

レジストリ(またはWindowsのシステムファイル)とプログラムファイルは
相互に参照してるわけだから、原則は同じ時点のバックアップが望ましくない?
たとえ無難に動いていたとしても、それは本来のバックアップの意味を成して無くない?
576名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:00:50 ID:MjNW8L0R
>>575
俺もそう思ってたが違うのか?

OSクリーンインストしてから、アプリをインストールしつつ要所要所でドライブごとTrueImageでバックアップ。頻繁に更新するiTunesなでは最後にインストールしてる。
577名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:11:43 ID:j+J9z833
>>575
レジストリのアプリデータは些細な物。実際にはユーザーフォルダの
AppData(隠しフォルダ)に起動時の設定やカスタマイズした情報が入っている。

で、こちらもデータとしてバックアップするわけだけど
バージョンが大きく変わって、今までの設定が使えないとかならともかく
設定ファイルと、実行ファイルは別物。データとアプリの関係に近い。

設定ファイルは、あくまでデータであって、アプリをどういう状態で
動かすかというデータにしか過ぎない。
これは使っている内に頻繁に変更される物だけど
プリインストしたときに、自分PCにする際に一番苦労する部分でもある。

色々細かい事言うと長くなるけど、結論から言っちゃうと
システムだけ入れ替えで全然問題ない。
それとも、君のアプリは使っている間にバイナリが勝手に
バージョンアップして進化する超未来のアプリか何かか?

まぁ心配なら全部入れ直し&全部設定し直しすれば良いと思うけど
いちいちメールの設定を細かく入れ直したり、今までのデータを
移行したりするのは正直1〜2日かかるのでしたくないw

システムリストアだけなら、数十分〜数時間で済むし。

とはいえ、初期インストは問題がないように細かくインストして
段階ごとにバックアップ取るのでその点は面倒だけどね。
578名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:15:00 ID:UpwdJF60
>>576
TrueImageは俺も使ってる。
問題の切り分けは、差分や増分を用いてやっていく方法をとってる。
ただし、問題があったら
それ以前の状態までロールバックする必要あるから、
それ以後の状態に戻すのは大変なんだが。
>>572の言うように、バックアップに対するスタンスの違いということか。

アプリがレジストリを使わず完全に設定を復元できる
エクスポートを備えていれば、確かに>>572のやり方が理想だわ。
実際インストーラやレジストリ使わないプログラムは別ドライブに置いて使ってるし。
579名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:17:29 ID:UpwdJF60
おっとIDが変わってしまったが俺は ID:sD26tYElです。
580名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:18:50 ID:ARkj5oM/
>>526
ありがとう。
ぐぐっていたら、結局仮想XPモードはバーチャルUSB ハブが噛んでいるらしく、携帯は認識しないみたいです。
581名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:21:23 ID:bXk1buwU
>>577
大半のフリーソフトはレジストリなんてアプリの設定管理に使わんからな…
そういうソフトを基本別ドライブに置いてあるよ
582名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:23:59 ID:UpwdJF60
>>577
AppDataは、別の場所へダイレクトに指定しているような
「行儀の悪い」ソフトもあるから、そこだけをバックアップしても安心できないしなぁ。
583名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:27:39 ID:dNtPZHfT
それを解決出来そうなのがVHD
584名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:29:15 ID:bXk1buwU
良さそうだよねVHDをコピーするだけでシステムのバックアップが完了
585名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:36:55 ID:EeY7i3yB
アプリをデータドライブに入れて、データとレジストリ、双方同時点のスナップショットだけ取っとけばいいんじゃないの?
再インスコするときはCだけフォーマットして、完了したらレジストリインポート。
586名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:44:25 ID:XAiu//rU
うーん、64bit環境に移行しても
まったく今のところ問題がない事に驚く。
64にしてよかった。
587名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:03:29 ID:EeY7i3yB
いいタイミングでAMDの価格改定があったからCPU買い換えようかと思ったのに
実際の小売価格に反映されないぜ!
588名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:06:32 ID:MjNW8L0R
OS単独で買うような奴が32bitWin7買う理由を知りたい。
589名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:09:11 ID:yDPQj04F
いわゆるネットブック
590名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:09:26 ID:bB4TD6jY
Vista64 Business(DSP)→Win7-64 Pro(Upgrade)移行完了。
DSPからパッケージアップグレードに行けるのか、一部パスワード系忘れてるので
俺的初の上書きインスコ、互換性の警告出た奴(Daemonとか)アンインスコ
するのマンドクセからそのままGO、という博打をかましてみたがあっさり移行できて
拍子抜け。もっとgdgdになるかと覚悟してたんだが。

HDDも500GB(C: 50GB、D: 250GB)→1TB(C: 120GB、D: 880GB)を移行
した(TrueImageでVista64をリサイズ復元してからWin7の上書きインスコした)
ので、バックアップ取ったり復元したりの方で時間かかったけど。
TrueImage11はWin7サポートしてないようだが普通に動いてくれて良かった。

ちなみに俺はOS/アプリはC:に一緒くたで、データだけD:に分ける派。
NT4/Win2000の頃はアプリも別ドライブに分けてたけど、結局レジストリや
system32配下の整合性取れないと動かなかったりするので一緒でいいやと。
iniしか使わないような奴もC:\TOOL配下に入れてる。
591名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:09:47 ID:mVuyJE6+
ATOM積んでるとかじゃねーの?
592名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:20:37 ID:rSyWTCXN
Windows Virtual PCとXP ModeのRC版じゃない製品版?がもう出てたんだな。
ファイルサイズが変わってるんで入れ直してみたけどどこが変わってるか分からん。

「Windows XP ModeとWindows Virtual PCがダウンロード可能に 」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20091023_323950.html
593名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:22:11 ID:6ripkWq0
そもそも、64bit版を入れるしか無かったよなぁ
どう考えても、MSも諸々のハードやソフトのメーカー側も引き返せないところまで
64bit版に対応してるし、流れとして64bit版入れるのが賢い選択肢じゃない?
594名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:23:25 ID:yIwmMAdK
俺もCドライブにはOSのみ
Dドライブにはゲームやアプリ、Eには画像や動画データという風にする予定だったから
良い情報が聞けたよ
皆もOS再インストール後のレジストリが気になってるみたいで安心した
595名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:29:25 ID:4lhqHs82
ここの書き込み読んでウチの7年前の無線LAN親機見てみたら
案の定7どころかVISTAにさえ対応して無かったwww予定外の出費だぜ…
596名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:33:14 ID:wMqXjZm1
メインPCに64bit入れたが色々アプリが使えなくなった
ノートに入れた32bit版ではは問題無く動くのに
インスコしようとする時点でエラーとか多いし、無理矢理入れると動作不良起こす

まあ、今後のソフトは64bitに対応してくだろうから代替品を探して諦めるしかないか
597名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:34:46 ID:bB4TD6jY
あーなんかSuperFetchの動作が変わってるな。
Vistaは起動直後からHDDごりごり読んで、メモリ8GBの俺の環境だと6GB
くらいキャッシュしまくってくれたので、起動直後から大量のフォルダ/ファイルが
あるエロ物置き場w でもツリー表示がさくっと展開されて超絶気持ちよかったんだが、
Win7はXPみたいにアクセスしないと基本キャッシュしない?ようで初回アクセス時は
ツリー展開が遅い。なんだよーこれじゃXPに逆戻りじゃねーか。

Vistaの仕様はヘビーに使うユーザーには邪魔なだけだったので仕様変更は
あるだろうなと思ってたが、ここまで巻き戻されるとは思わなかった。
Vista仕様を望んでる奴はどうすれバインダー
598名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:42:45 ID:+5jJibS1
>>596
個人的に使ってる限り「色々」使えないってのはなかったんだが
出来ればその使えなかったアプリ列挙してくれないか?
599名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:46:55 ID:EeY7i3yB
>>597
よくも分からずVista使ってた奴らが
「HDDが勝手にガリガリ止まらない!」とか「何もして無いのにメモリが食いつぶされた!」
と文句を言ったので変更された。
600名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:46:57 ID:MjNW8L0R
>>593
同意
一瞬、IOのアナログチューナに後ろ髪引かれたが、スパッと切り捨てる方が得策と思って64にした。代替デジチューナ物色してるが最近発売されたIOのがRADEONに未対応なので待機中。
今頃クレバリからPRO64DSPが届いて嫁が発狂してるわ。当面RCでいく。
601名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:54:17 ID:No6mJEwB
7RCだと4GUSBメモリを2個、ReadyBoostを設定してたけど(システムドライブはHDD)
7の製品版をしてシステムドライブもSSDに入れ直したら
十分にパフォーマンスが出てるからReadyBoostは必要ないと表示されて
ReadyBoost設定が無効になった

602名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:58:34 ID:nH1w/Y78
>>601
そんな機能があるんだ。
ReadyBoostってシステムドライブとUSBメモリのランダムアクセスの性能を調べて
判断しているらしいから、システムドライブが十分なランダムR/W性能があると判
断して、Readyboost不要としているんだろうな。
603名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:03:10 ID:IRO9nCPR
>>600
チューナーはネックだね。俺はピクセラの対応してるやつ買ったんだが微妙
IOのは同じ理由で無理だったし、バッファローは外付けしかないし選択肢が少なすぎる
604名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:12:55 ID:No6mJEwB
>>602
だからSuperFetchサービスも停止になってた

システムのパフォーマンスが十分だとSuperFetchは必要ないらしい
605名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:15:11 ID:dNtPZHfT
インデックススコアの値でOS動作変わるから
案外重要なんだよねアレ
606名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:30:26 ID:Wo4P4jDV
>>603
BUFFALOのDT-H10/PCIはx64対応で内蔵式だがどうなの?
607名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:34:45 ID:wMqXjZm1
>>598
ライティングソフトとか動画編集ソフトとかリッピングのやつとか
バッファローの地デジチューナーもダメだった
608名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:37:48 ID:UEv5Eh9L
どうしてこう具体的なソフト名書かないんだろうな
609名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:39:56 ID:UIisqpxM
一般的なのは行けるだろ
winampとかpowerDVD,Roxio...
モンスターTVの地デジもドライバーでてるよ
610名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:49:06 ID:EM3btBWJ
>>597
7ではログインの5分後にSuperFetchの読み込みを開始するようになった
起動後すぐ使えるようにってことらしいけど
個人的にはVistaみたいに起動直後のほうがよかったんだよな
せめて起動・ログイン後何分で読み込みを開始するか設定できたらいいのに
まじ無知なXP厨のせいでたまらんわ
611名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:52:50 ID:wMqXjZm1
>>608
今外だから名前がよくわからんw

あぁ、後肝心なWindowsメディアエンコーダ9が使えない
これ代わりになる物入ってる?
612名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:58:27 ID:+5jJibS1
>>607
チューナー、ライティングソフトがダメなのは、アプリじゃなくドライバ部だろう
ここらがダメでアプリダメって言われても困る、結構既出だし
動画編集は知らないがリッピングはEACがAero切らないとおかしくなるって報告はあるね

書き方の問題だが、ソフトが動かない=アプリがだめって短絡的に書かれても困る
具体的に書いてくれると、切り分けの情報になって助かるけど
613名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:59:35 ID:GA/eMpaa
よくCore2は64bitコード実行時にマクロフュージョンが効かなくなるから遅くなると書き込んでる人いるが
64bitWindows上でも32bitコード実行時には効くんじゃないのか?
614名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:03:15 ID:IRO9nCPR
>>606
どうと聞かれても持ってないからわからんが。価格見ると動くっぽいね
公式にwin7、64bit対応が少ないってこと
615名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:04:59 ID:+5jJibS1
と言うか今解った、至極当たり前のことだと言われそうだが

ドライバは64bit必須、シェル拡張は64bit DLLが必要
APIレベルはWOW64変換により問題なく動く

これだけ押さえた上でソフトが動くかどうか
インストールする前にはねてると問題ない
動かないって言ってる人間は、
ドライバが対応してないの明らかなのにインストールしようとしたりしてないか?
この点気をつけるだけでストレスはぐっと減ると思うんだが
616名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:08:24 ID:YG6a1EO+
>>611
DVD Decrypterなら、管理者権限で動かさないと閉じた時に警告出されまくる。
もしもAVIUtlなら、これも管理者権限で起動しないとエンコ時に停止しちゃう。
ライティングソフトは、Nero7を自分は使ってるよ。
617名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:09:09 ID:UIisqpxM
確かにどのアプリ、ハードも
win7 x64 ドライバーが遅れてるのは確かだ
Vistaのがそのまま動けば問題ないんだが
専用ドライバーとなると年内はかかるんじゃない?
618名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:13:27 ID:No6mJEwB
Windows Media Encoder 9 Series x64 Editionがあるじゃないか
619名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:16:26 ID:wMqXjZm1
>>616
おー、ひとつはそれだわ
管理者権限で起動すればいいのか、やってみる
ちなみに常に起動する時に権限付きで勝手に起動させる事は可能?
620名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:19:06 ID:wMqXjZm1
>>618
え、あるんですか?
HPから散々探したけど見当たら無かったので無いのかと•••
もう一回探してみます、ありがとう
621名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:20:46 ID:+5jJibS1
>>619
ショートカットのプロパティ開けば指定のチェックがある
また右クリックで権限付き起動も出来る(これは知ってるっぽいが)
622名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:23:11 ID:mVuyJE6+
>>619
実行ファイルを右クリック→プロパティ→「互換性」タブ
特権レベル「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック。

個別に設定するのが面倒なら
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Layers
にパスを記述してRUNASADMINをセットする。
623名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:23:57 ID:N7XAZy5P
え、AviUtl管理者権限つけなくても何も問題なく一晩で5つのエンコを終えてくれたんだが。
624名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:25:18 ID:+5jJibS1
>>623
UAC切ってる場合、上で言われてる管理者権限うんぬんは関係無いよ
625名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:27:20 ID:N7XAZy5P
>>624
そりゃそうだろうw 切ってないけど問題なかった。
Seraphy版x264 と DivX で普通にエラーなくエンコ終えてたよ
626名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:27:21 ID:wMqXjZm1
>>621
なるほど、そうなんですね
プロパティでチェックを入れておけば
DVDShinkから起動&書き込み出来ます?
しかし、Vista&7の32bitでは何もしなくても問題無く動くのに64bitの7で動かないのは何故なんでしょう•••
627名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:27:45 ID:bB4TD6jY
>>615
>シェル拡張は64bit DLLが必要
MDIEとかのExplorer互換ファイラー(32bit)は32bitシェル拡張がそのまま
動くので、当面それでお茶を濁す方法もある。
俺はツリー+リストの2ペインExplorerじゃないと嫌な体なんでVistaでも
Win7でもMDIEばっかりで標準Explorer使ってないw
628名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:37:29 ID:j+J9z833
>>625
上で言っているのは、DVDからリッピングプラグインで直接って話だろ
既にリッピング済みのものをエンコするのに管理者権限は要らない
629名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:44:44 ID:+5jJibS1
>>627
いや、ファイラーの事じゃなくて
エクスプローラーの右クリックメニューに追加されるとかだよ
ファイラーが独自で、そのファイラーで扱う場合のみ拡張されるのはまた別の話
内部で処理してるだろうから

エクスプローラーのシェル拡張が64bit DLL必須なのは、64bitアプリからは
64bit DLLのみ呼び出せて32bit DLLは呼べないからこうなってる
630名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:45:36 ID:SXqfAbHp
DVDShinkでリッピングしてないからわからないな。
DVD Feb6でリッピングしてる。
管理者権限なしで。
631名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:46:11 ID:PX7Dz6Fo
Aviutlは管理者権限なんて不要だよ
普通に動く
632名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:47:49 ID:mVuyJE6+
DVD Shrink使いの人は代替ソフトウェア探したほうがいいかもしれんね。
流石に色々と古いし、更新も見込めないのだし。
633630:2009/10/23(金) 16:49:12 ID:SXqfAbHp
あと、DVD Shrink自体は64bitでちゃんと動く
(テストしたのはRCだけど。これから入れるさ。)
634名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:55:45 ID:JXPSOzS6
Javaが表示されないんだけど、64bit版あるのですか?
635名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:02:05 ID:2s2S1cZn

64ビット 完 全 敗 北 の悲鳴が聞こえてくるね

さすがにこれだけ不具合多いとダメだねw

636名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:04:15 ID:SXqfAbHp
必死すぎw

555 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/10/23(金) 11:38:44 ID:2s2S1cZn
予想通り不具合報告続出だな


635 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/10/23(金) 17:02:05 ID:2s2S1cZn

64ビット 完 全 敗 北 の悲鳴が聞こえてくるね

さすがにこれだけ不具合多いとダメだねw

637名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:09:46 ID:+wF+hbJS
DELLみたいな大手が64bitに乗り換えたから
64bit化は一気に進むよ
638名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:14:26 ID:+5jJibS1
定期的に敗北とか訳のわからない事書く奴居るな
単にPCの進化で32bitから64bitに向かう過渡期なのに
勝ちも負けもないんだが

こういう奴がほんとに思考停止してるのかもね
639名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:15:38 ID:GA/eMpaa
>>634
32bit版のJavaでV2C使ってるけど問題なく動いてるけど
64bit版のJavaもあるけどね
640名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:16:31 ID:jkKz1jIS
サクサクだよ。もう変えない
641名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:17:12 ID:nx6mVe+i
在日がメインで使ってるゴミ捨て場から拾ってきた様なPCで動かないからって
必死に64bit版叩きしようとしてる奴、哀れだよねwww
642名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:18:32 ID:GA/eMpaa
あとJavaでアプレットが正常に動作しない場合はコントロールパネルのJavaで
ネットワークの設定を直接接続にすると動作したりする
643名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:24:56 ID:17+svb+b
64bit版は個人レベルで云々では無く、既に業界で推し進めて一定基準に達しているから
ユーザーだけじゃなく、企業レベルで64bitにシフトしていくから自然と近いうちに一般的になるよ
エロゲが動かないとか、そんな事で騒ぐ奴も居るだろうけどスルーされるだけだろうし
5年前から64bit版をリリースしてきたMSからすれば早く64bit一本にしたいだろうしねぇ。
644名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:29:53 ID:Yjhsm04A
パッケージ分けて売ってる限り普及しようがない
645名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:29:58 ID:/YNwQ8ek
64bit対応ハードのコストも下がったし、問題は周辺機器だけだからな
これが対応しなけりゃOSが切り替わったところでユーザは移行しない
まあ、パッケージに32bitと64bit同梱されたから両方対応せざるおえないから
時間の問題だろう
646名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:31:36 ID:4NOna1b2
16bitから32bitにだって変わったんだしね
647名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:32:12 ID:nx6mVe+i
そりゃ、タダで開発してきたワケじゃないんだから時間と経費がかかった分の回収は必ずするっしょ
そうなると、どこかで32bitを切り捨てて強制的に移行を促すだろうから2ちゃんで必死に騒いでも無意味なんだよね
敢えての64bit版の選択肢は、メモリーがどうのとかじゃなく商業的な意味合いで転換期だからだな
648名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:34:25 ID:SXqfAbHp
周辺機器もほとんど対応済みだよ。
649名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:35:41 ID:/YNwQ8ek
新しいのはね、使えるうちはなかなか切り替えないもんよ
650名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:37:45 ID:p5UfCH7l
>>647
1995年 Windows95と同時期に発売されたVisual Basic4.0は、
16bit版と32bit版が同梱されていた。
つまり32bitが浸透しだしたのもその頃。
おれの予想では、2011年には全PCが64bitとなる。
651名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:39:46 ID:GA/eMpaa
周辺機器メーカーにしてみれば買い換えてほしいんだろうけどな


さっき書き忘れたが32bitIE用のJavaプラグインは32bit版Javaに入ってるから
32bitIE使うなら32bit版入れないと使えない
逆に64bitIE用のJavaプラグインは64bit版Javaに入ってる
32bit版IEと64bit版IE両方でJavaを使いたいならJavaも両方入れないとね
652名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:41:13 ID:MjNW8L0R
>>641
違う違う。彼は32bitを買ってしまって不安になってるだけだ。そっとしてやれ。
653名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:41:45 ID:+ixB+z/R
64bitを記念してノートPCを8Gにしようとした矢先…
DDR3 PC8500 SODIMM4Gが一枚につき4まんえんだと…
654名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:05:16 ID:bB4TD6jY
>>629
いや、それは分かってる。
MDIEは独自の右クリックメニューではなく、Explorerの右クリックメニューを
引き継いでくれるんで、Explorer用の32bitシェル拡張モジュールが
そのまんま動いてくれるのだよ。
655名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:17:13 ID:+5jJibS1
>>654
微妙に話ずれてる気がするが、俺が>>629の3〜4行目でいってることじゃないのか?
(MSIEの右クリックメニューのみ、エクスプローラーの右クリックメニュー+独自メニューになる)

シェル拡張って
特定拡張子でエクスプローラー、もしくはほかアプリケーションの右クリックメニューにも
対応動作が表示され、実行可能な状態のことを言うんだけど
656名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:20:17 ID:OR1lOcuL
タスクマネージャ開いて*32表示のプロセスがあるとお尻がむずむずする
657名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:21:29 ID:u013MI1e
64bitに対応していないソフトとかは動作遅くなったりするのん?
658名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:22:23 ID:W5H+0KRv
これ欲しいけど、もう少し我慢だな
659名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:23:45 ID:kwzQDGAa
>>650
CPUやチップセットがほとんどのメーカーで64bit対応になってて
もう、MSだけじゃなくハードのメーカーが完全に後戻り出来ないから早急に64bit版OSへの普及に力を入れると思う。
最初は、7も32bitと64bit同梱とか飴を差し出してきたけど次は一斉に利益の回収に乗り出す
かなり時間をかけて暖めてきた64bit版への移行だけど、もうメーカーは次を考えて動いてるだろうし
企業である以上、明確な利益という形での結果を出さなければ次へ進めないから全力で64bit普及を仕掛けてくるね。
場合によっちゃ、来年中に店頭に並ぶPCは64bit一色になるかもね。
660名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:27:36 ID:j+J9z833
何かニワカな住人増えてきたな……
関心が高まったのは良い事だが、ここは質問スレじゃない。

ていうか質問スレとか作って分けた方が良いんじゃね?って気がする
661名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:27:43 ID:bB4TD6jY
>>655
例えば.zipの右クリックメニューに(インスコしたアーカイバアプリが追加した)
解凍とかの項目が出てくる、というような事でしょ?>シェル拡張

んで、Vista64にしろWin5-64にしろシェルであるExplprerは64bitなんで
32bitのシェル拡張は使えない。でもMDIEなら使える。
という事で、どーしても使いたいシェル拡張があるけど64bit Explorerじゃ
使えないし64bitのシェル拡張モジュールも出てないし困る〜て場合は
MDIE使えばとりあえず凌ぐことはできるよって話なんだけど。
662名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:28:07 ID:i7FQtTa7
Windowsの64bit移行とアプリの64bit移行は違うよね
アプリはx64 Windowsと32bit Windows両方で動作する32bitアプリが主流になるだけ
64bitコードにより大容量のメモリが使えるメリットを活かせるソフトや
実行速度が速くなるソフト以外は32bitアプリのままだろうね
663名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:31:00 ID:E18ltRYC
秀丸は32ビット版だと追加されなかったがマンガミーヤも
WinRARも32ビット版でも追加されてたけどな
664名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:41:10 ID:2s2S1cZn

放送中にフリーズするWindows 7、最高!!! 

http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8

まさに  完  全  敗  北  wwwww

665名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:41:21 ID:+5jJibS1
>>661
あーごめん、理解したわ。説明ありがとう。
話してる方向性がずれてたね。すまん。
666名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:42:50 ID:7ht5/TgV
>>664
かっこ悪いけど、話題性は大幅アップw
上手い宣伝だなw

しかも、番組中に発生した問題は既に改善済みだということも分かったと。
667名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:44:42 ID:+5jJibS1
>>664
まー既出のタッチパネルの不具合やね、Vaioの
つかおぬしに聞きたいんだが、何でそんなに64bit化嫌うんだ?

過去も同じように技術進歩の性能アップで多ビット化が進んできたけど
主みたいな考えだと、ずっと8bitあたりでとまってた方がよかった?
Win95出たときにも、32bit完全敗北とか煽ってたのかね
668名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:44:43 ID:Wo4P4jDV
>>666
それハード側が原因だったろ
お前の脳もフリーズしてんじゃないの
669名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:45:23 ID:Wo4P4jDV
安価ミス
>>664
670名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:53:01 ID:TfLG8n8f
誤爆した。

64bitFlashPlayerがないから、flash使ったガジェットが使えないようだね。
Vistaの時のように、32bitのSidebarを起動させられないのかなあ。
プログラム自体はあるのに。
671名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:54:18 ID:koVE2ZG7
抽出 ID:2s2S1cZn (3回)

555 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/10/23(金) 11:38:44 ID:2s2S1cZn
予想通り不具合報告続出だな

635 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/10/23(金) 17:02:05 ID:2s2S1cZn

64ビット完全;敗北の悲鳴が聞こえてくるね

さすがにこれだけ不具合多いとダメだねw


664 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/10/23(金) 18:41:10 ID:2s2S1cZn

放送中にフリーズするWindows 7、最高!!

http://www.youtube.com/watch?v=DbJGzyYV_X8

まさに;完全敗北wwwww



こういう事を書くことで買えない自分を慰めてる奴って惨めすぎ。
心が荒んでいて哀れとしか言いようがないわ。(大爆
672名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:54:25 ID:j+J9z833
>>664
スリープから復帰も出来ない糞ドライバを作ったソニーに文句言おうな
673名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:57:10 ID:TfLG8n8f
内部USBだからスリープからの復帰が苦手なんでしょ。
仕方ないんじゃないかな。
674名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:57:40 ID:MjNW8L0R
世の中いろんな奴いるな
675名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:03:01 ID:bB4TD6jY
>>670
起動できてるよ> 32bitのsidebar.exe
普段flash使ったガジェットは使ってないけど、地図丸サーチとかいうのを
入れてみたらちゃんと動いた。

やったのはタスクマネージャで64bit版のsidebar.exe殺して、32bit版の
sidebar.exe起動しただけ。あとログオンした時に自動起動されるのは
64bitになってるから、HKCU\〜Runのところのパスを32bit版の方にして
やればよろし。つーか手順はVista64と変わらんのだが。
676名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:03:46 ID:b8mMe6Ta
>>670
普通に起動させればいいんじゃね
677名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:04:11 ID:UIisqpxM
今年に入ってVISTAでx64環境に変えたけど
何の不自由もしてない
地デジ、エンコ、ネット、
まあハードも更新したんでVista,W7もサクサク
1回もOS落ちたこと無いんだけど
もう気は熟してるよ
678名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:04:34 ID:TfLG8n8f
>>675
thx
あ、殺し忘れてたw。
679名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:05:06 ID:RlCtlgWE
一方Macは、「はたけ」と打ち込み変換するだけでフリーズした。
http://www.youtube.com/watch?v=esB7rw9efXQ&fmt=18#t=0m20s
680名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:07:13 ID:bB4TD6jY
逆に今できていないのは、IE8の右クリックメニューカスタマイズ。
画像保存の下のメールで送信だのマイピクチャに保存だのウザい項目を
消したいんだが、Vista64の時みたいに
c:\windows\syswow64\ja-jp\ieframe.dll.mui
のリソースいじって所有権取得してファイル置き換え、念のためリブート、
とやっても変わってくれない。どっか別のファイル見てるんかなー
681名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:13:45 ID:E18ltRYC
>>675
Vista64のころからできることはできて、flash系のガジェットが使える代わりに
ハードウェアモニター系が使えなくなる

これはアドビが何とかするべき問題だな
682名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:16:29 ID:UIisqpxM
Docomoのデーターリンク、通信設定ファイル
すべてx64対応になったよ
683名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:17:37 ID:2s2S1cZn
割れてるから買えないんじゃなくて買わないんだよw
684名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:19:14 ID:bB4TD6jY
>>681
あー、ドライバアクセスする奴は確かに32bitじゃ駄目だなぁ。
だからVista64の時もCore温度取るガジェットがSpeedFan経由で
取ってたのか。なんでそんな作りしてるのか不思議だったけど納得。
685名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:19:18 ID:b8mMe6Ta
>>675
ガジェットを全て終了すればsidebar.exeも終了するから
タスクマネージャで殺す必要無いだろ
686名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:21:01 ID:TfLG8n8f
>>685
7はそうだね。俺は単純に64bitガジェットが動いたままでクリックしてた
という非常に恥ずかしい話。
687名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:23:17 ID:wKaMNQEg

64ビットOSで32ビットアプリを使う・・・

まさに 情 弱 wwwww

688名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:23:43 ID:bB4TD6jY
>>685
ちまちま終了させて、32bit版でまたちまちま追加するのが
かったるかったもんでw
689名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:24:57 ID:j+J9z833
いやいや、そんな機器は腐るほどあるんだし
第一マウスやキーボードだって、ジョイスティックだって今や殆どUSBだろ……
USBだからって苦手とか全く理由になってないし、今時スリープ復帰できないとか
どんな糞プログラマーだよって話
690名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:25:41 ID:j+J9z833
>>689>>673へのレスな
691名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:29:55 ID:rt6TwqFc
>>687
そうだね、32bitOSで16bitアプリ使うようなもんだしね
692名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:31:52 ID:1oZB+hmZ
vaioのtype-Z買おうと思ったら、OSは全部64bitだった。
最初は、え〜??って思ったけど、調べたらメリットけっこうあるんだな。
ただし本格普及までには、まだ1〜2年くらいかかる気がする。
それまではXPでもいいかなって思った
693名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:42:36 ID:UIisqpxM
DELLもx64ノート出してきたし、ピッチは早まるよ
アプリやハードもこれから出るやつは全部対応だろ
ドコモが前面対応するぐらいだから
サービスベンダーも対応に動き出すね
694名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:44:11 ID:4NOna1b2
64bit化を商機と見るか手間がかかると見るかさてベンダー企業はどうする
695名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:46:37 ID:1oZB+hmZ
おいw
せっかく物欲を封印しようと「酸っぱい葡萄の理論」を実践してるのに!
696名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:48:13 ID:xjxwVFWy
64bitコード化したエンコソフトとかこれからどんどん整備されて行くだろうしなぁ。
たしかにしばらく様子見でも良いけど、今でもXPで様子見すると言ってる人は、結局ずるずる保留し続けると思う。
697名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:50:47 ID:/8NsVSMy
何かRTMから製品版に入れなおしたんだけど
重たくなった気がする。
698名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:51:52 ID:ImY06Iyw
699名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:52:25 ID:0HBz4PoE
お祭りなんだから乗っかっとけ
もしくはガン無視
批判だけしているのが一番たちが悪い
700名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:52:46 ID:EM3btBWJ
どう考えても気のせい
RTMを何だと思ってんの
701名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:53:26 ID:UIisqpxM
64ビットネイティブ動作するエンコソフト
これからは売り文句になりそうだね
DTMでも動き出てきてるし
702名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:53:52 ID:/8NsVSMy
まぁ、そうなんだけども
何か設定かえてたのかな。
703名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:59:06 ID:xjxwVFWy
ただのプラシーボだろ。
704名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 19:59:21 ID:nLVu1zLZ
同じもの入れなおして何がしたいんだw
「今日の試合、メジャーリーガーは温存して大リーガーを使う」って感じか?w
705名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:00:57 ID:xjxwVFWy
もしくはインスコしたばっかで効率的なキャッシュ生成の学習が終わって無いのに感想述べてるかどっちかだな。
706名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:13:57 ID:46JILW5k
アプリの動作検証もあらかた終わったし、移行しようかと思ったけど
どうせならインテルのSSDに入れてやれという欲望が出てきた、追加で25kか・・・
707名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:19:53 ID:b+BAnOIt
>>696
         / /      '" /    / ,,-、 /、ヽ\  ゙i;,-''"   / ./  /─''''" ̄ ,,/
   おい・・・ /  ./ /   ,,,-‐'"-/   / ./ ゙" "\  ゙i;,  | 、// /   "    ,,,/
       / ,-''/ /    ,,-''"_ /   //       ヽ  l /  レ'/~       /‐/
      / /  | l|  ,,-'"/゙/,」|    /    ..::;;;,,,  }  /   |~ ,,-‐,,,-'''  //~
      / /-'''''| | /l /‐'''/'' .人   i'    .:: :;'" / / l  ノ゙i// ,,-‐'"──==
     //'"   ゙i;: | /‐' ./,, ,,ノ ゙i;,.  |     _,,-ヾ.// ノ ,-''" l |  ‐'"   ,,,-‐二
     レ'     ヽl:i' ./  )'、‐,\゙i;: | ,,,-‐二-┬ナ" /‐'"‐ 〉 ,i'───'''" ̄~-''"
          ,-‐',ヽ|'"  ./゙ヽ-ゝ='\゙i,'''ヽ -゙=‐'   '" ,‐'ノ,, /‐''" ,,-‐'''"~
         / / ;;:.  ──ヽ, ゙i;'''''' , ゙ "-‐'''''"""    〔_,/ ゙ヽ'-'"~   おめえ、ココ
        / /   / ,; ,,_}_  ゙、 ./__,,  _,,       /      \
      ,;'  / ,;;;:;:/;: ,,   ~ ヽ ヽ.  ヽニ‐'、     / /       ゙i,_    おかしいんじゃねぇか?
     ./        ''  ,l,,,,,,/ 〉  ゙ヽ、 '''' :;l  ,,-''" /        ゙i.\
708名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:21:20 ID:xjxwVFWy
何がお気に触ったのかわかりかねます。
709名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:21:28 ID:dIxz89R8
710名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:23:46 ID:IjO4Rp4z
Javaは64bit版どこにおいてあるかわかりにくいね。公式からそのままたどったら32bit入れさせられる。
探し回ってようやく見つけた。もうどこにあったか忘れたけど
711名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:29:40 ID:HnI6Db/2
初心者です〜

vista32bit版だと
ストレージ:
IDEコントローラ Intel(R) ICH10 Family 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 3A26
IDEコントローラ Intel(R) ICH10 Family 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 3A20

のになっていたんですけど
windows7 64bitにしたら

ストレージ:
IDEコントローラ 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラー
IDEコントローラ 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラー

こうなりました。
これでいいんでしょうか?



712名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:29:41 ID:/HCNPueB
>>611
>>618
Windows Media Encoderはx86, x64とも開発終了。
後継はExpressionEncoder
Ver 3の無料版なら、H264は使えないが、
VC1(≒WMV9ADV)が期間無制限で使えるし、編集も出来る。
描画方式の関係でXPだともっさりだけど、Vista, 7だとサクサク動く。
(WME9はとんでもなくもっさりだったけど)
DShowのMerit値に悩まなくてすむのも大きいかな。
単純なエンコだと、メディアコンテンツにファイル列挙して、
結合しなければ連続エンコできる。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=B6C8015B-E5DE-46C0-98CD-1BE12EEF89A8&displaylang=ja
713名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:33:13 ID:Q79IrxMp
32bitXPから64bitの7インストーラが動かせないやんけ!
714名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:35:18 ID:YS60t63b
>>713
BOOT起動
715名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:36:31 ID:j+J9z833
716名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:38:38 ID:xjxwVFWy
717名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:45:31 ID:IjO4Rp4z
>>716
それ32bit版だぞ。俺がなんか勘違いしてるのか?
718名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:47:04 ID:E18ltRYC
≫ 64 ビット Java plug-in に関する情報
719名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:47:57 ID:lois4AMx
>>711
だめです
infinstってのをintelのサイトから落として入れるべし
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/18052/a08/infinst911_autol.exe&DwnldId=18052&lang=eng
720名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:48:28 ID:xjxwVFWy
>>717
え?
721名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:50:30 ID:qnAowmT+
OSが64bitでも32bitのIE使ってりゃ32bitのjavaで良いんでないの?
722名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:50:31 ID:dU+MKiE0
723名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:51:51 ID:xjxwVFWy
>>721
そうだけど、64bit版のIE使いたい人がいるかもしれんじゃないか。
724名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:53:11 ID:IjO4Rp4z
>>720
オンライン版入れたら32bitだったぞ。(コンパネで見ると「Java(32ビット)」と出る)
しょうがないからttp://java.sun.com/javase/downloads/index.jspの
Java SE Runtime Environmentを入れた。

もしかして32bitのブラウザでアクセスしたからそうなったのか
725名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:54:25 ID:xjxwVFWy
>>724
32bitブラウザでJAVA呼び出せば、当然32bitのJAVAが起動するような。
いや、俺もそんな詳しくないので証拠は無いが
726名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:56:06 ID:l/qiXJKb
64bitのOSといったら周辺機器は使えないわ遅いわでなんのメリットもなかったんだが、
windows7になってやっと実用レベルになったのか?
727名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:12:57 ID:sR0c6jsc
>726
DELLの複合機とかはvista32bitのときと同じ動きをしてる

728名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:13:15 ID:f39qqJJm
729名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:26:12 ID:Q79IrxMp
ドライバ署名の問題がなかったらなぁ・・・。
テストモードがあるとは言えど不便だ。(´ω`)
730名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:28:55 ID:Q79IrxMp
>>714
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
ありがとう。それしかないのね。
まぁ、どうしてもOS上からでないといけない理由もないな。
731名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:31:16 ID:cVWjqAN7
>>724
まだ64bitのIE使ってる人が少ないだけだろうな
Flashすら出てない状況だし
一般人は32bitのIEや32bitのその他のブラウザで十分なわけで
それにSunのJavaVMの正式名称はJava SEなので
"Java SE"
これで検索すればトップでダウンロードページが出る
732名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:45:23 ID:j+J9z833
>>728
なるほど昨日からあったのか……
次回からはテンプレに追加しておいた方が良いかもね
733名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:48:50 ID:PXwoaEfZ
質問スレに上がってたけど、USBマウス認識しなくてインストールできないと言う人がいるっぽいけど
加えてPS2のキーボード無かったら地獄見る事になるのかな?w
734名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:52:43 ID:bYJaLNo7
java入れて2ch専ブラのV2C使うといいよ
64bitOSなら64bitの方のjava使うから
735名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:59:12 ID:4NOna1b2
やっぱり今時はPS2マウスやキーボードって持ってない人多いのかな
自作じゃないと必要ないかw
736名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:01:13 ID:xm05pCEz
最近じゃデスクトップでもPS/2ポートが無いものもあるしな
737名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:05:53 ID:l+etgDX0
予備でPS/2マウス、キーボードや変換コネクタ持っておく方が便利だな。
738名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:10:36 ID:CpkHJW/y
64ビット入れてみたけどいまんとこ不具合ない
不具合でたら速攻レポートするわ
739名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:11:45 ID:NeDvX9Xn
ZoneAlarmのインスコが拒否された
さっさと対応版だせや
740名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:20:00 ID:+wF+hbJS
Comodoならx64版あるよー
741名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:22:52 ID:ycZulvBy
日付変わったらホームだけど64bitインストールしよう
さよならWin2k。。。
742名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:23:27 ID:EfAuF7XQ
ああ、USB使えなくて困ったの俺だけじゃないのか。
手元にPS2キーボードあったから良かったけど
無かったらどうするんだろう・・
こういうとき自作erで良かったって思えるよ。
743名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:26:00 ID:mVuyJE6+
事前にAIKでインストールDVDのPEをカスタマイズしてUSBマウスやキーボードのドライバを組み込んでおくとか。
どっちにせよめんどくせーけど。
744名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:30:13 ID:tajFRUJq
クズども
winny/share/PD
これが全部XPモードでサクッっと動くかどうか書けや
745名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:32:00 ID:LmaHdJj3
XPモード使うのが糞なのに何いってんの
XP使え
746名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:32:29 ID:BCoFkG5O
問題ないサクッっと動く動く
747名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:34:45 ID:h5ySFSPq
XPモード糞ならPro版買った奴は負け組?
748名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:35:45 ID:ycZulvBy
メモリいっぱい積めるからいいじゃない
749名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:37:42 ID:Tn/IJWpw
64bitだからって、BIOSの設定は32bitんときと一緒でいいんよね?
750名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:39:49 ID:xL4ta9qV
昨日から使ってるが、Vistaと違ってプリフェッチが弱いな。
もっと豪快にメモリ使ってさくさく度上げてもいいのに。
751名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:40:07 ID:Zkqo0Dy2
winnyは普通に素のVista/7で動いてるぞ
752名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:43:28 ID:xPCA88Ut
OSが扱える最大メモリ容量はこうだそうだ

Windows 7 Home Premium 16GB
Windows 7 Professional 192GB
Windows 7 Ultimate 192GB
753名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:45:06 ID:xjxwVFWy
>>752
将来的に32GBまで乗せるつもりがないとHPで十分なわけか。
754名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:46:16 ID:DspWRFSE
directxインスコしようとしたらエラーが出る…
755名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:49:43 ID:HnI6Db/2
>>719

サイトに飛んで試みたけど
DL出来ず。

The file that you are trying to download has either been moved, renamed or archived.

Please go to http://downloadcenter.intel.com and choose your product to find your download.

のメッセが出て、トンで同じことの繰りかえしっす

おかしいなあ・・
756名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:50:46 ID:T8MtUNmq
>>749
メモリーリマッピング とかググると幸せになるかも
757名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:57:12 ID:Su4nOP77
>>753
24GBもダメだなw
758名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 22:59:50 ID:T9VvLcXp
正直、マウスはPS/2に限る。いくら動かしてもCPUを喰わないし。
せめてキーボード・マウス兼用のPS/2コネクタでいいから残して欲しいものだ。
…あとUPS用にシリアルポートも。
759名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:26:37 ID:Ek8SkS3Z
>>758
PS/2 がマウス、キーボード用共に残してほしいのには同意だが
それ OS と関係ないだろ
なに言ってんの?
760名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:30:09 ID:kium3DKB
最近のPCに対しての愚痴だろ
俺のもPS/2コネクタついてねえ
でもそんなにCPU負担ちがうものなのかねえ
シングルコアとかならともかく
761名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:37:27 ID:xm05pCEz
>>755
exe版落とせないよね
zip版なら落とせない?
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2529&DwnldID=18053&lang=jpn
762名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:54:09 ID:gJXZXftP
RTMからDSP版Windows 7 UltimateにOS入れ替えたぜ

よし寝よう
763名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:07:12 ID:vAFrB0Ul
ぶっちゃけメモリーは8G程度であと3,4年は十分そうだ
764名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:07:26 ID:ZlAVvwDo
>>592
RCの頃はもうちょい軽かった気がするんだがなあ。いや今と同じくらいだったかな?
RTMの頃2k入れたら糞重くて使い物にならなかった。

7ってインストール時XPみたいに機能紹介とかしないのな。インスコ中暇でボーッと画
面見てる時、アレが何気に楽しかったりするんだが。
XPは仮想状態になってもインスコ中愛想ふりまくお行儀の良い子。
765名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:08:12 ID:3C8JsbHF
XPを入れていた64GBのSDDの空き領域に
32GBのパーティション区切ってWin7x64RC入れてるけど
ドライブ容量が限界に近くなってインジケータが赤くなってます。
かたやXPは12GBだというのに。

XP捨てて64一筋でいくか迷う。
データ用HDDにXP入れるのもいやだし
もう一台SDDやHDD買うのもなんだかなって感じで
766名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:10:26 ID:dVcf0OPK
>>754
64の方でやってないか?
767名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:14:24 ID:yA/aNDd0
>>765
え・・・普通はもう一台買うだろ。
768名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:16:41 ID:DCGPlVyy
>>761
ありがとうございました。
開発者用と明記されていたので怖くてDLしてませんでしたが、
うまく行ったようです。
769名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:26:13 ID:hE/RON3x
>>765オレももう一台買った方がいいと思うよ
770名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:27:22 ID:3C8JsbHF
>>767
ずいぶん自分基準だな
XPのためにもう一台組めってのか??いらんわ
771名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:29:00 ID:yA/aNDd0
>>770
は?買うのはSSDかHDD一台で良いと思うんだが。
馬鹿なの?
772名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:30:18 ID:wjt6AdO2
XPモードのクソさは異常
773名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:30:25 ID:lvaJGbVt
>>754
俺はWEBインストーラーだとなんか駄目だった
普通に落とす方なら入れられた
774名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:34:30 ID:3C8JsbHF
>>771
すまん馬鹿でした
1TBでも買って20GBのXPインストールするか
SSDはいらんわ
775名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:36:30 ID:yA/aNDd0
>>774
それで良いと思う。
俺もぶっちゃけSSDは無い。
ていうか今の製品はどれも使ってると遅くなるから意味が無いわ。
776名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:36:56 ID:1UO5Lrkh
貧乏人の愚痴スレかよ
777名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:39:37 ID:yA/aNDd0
trimコマンドがデバイス・OSともに正式実装されてからでも遅くは無いよ、SSD。
778名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:39:53 ID:1xvGl74q
いやいや、HDDよりは遅くならんでしょw
779名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:44:36 ID:yA/aNDd0
そうだと良いんだが。
780名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:47:24 ID:zA5IXh/H
IntelのSSD使ってるけど、正直HDDの高速を謳ってるモデルで十分速いと思う
WDの黒キャビアとかさ
ゲームのロードを短くしたい人とかはSSDのが良さそうだけどね
781名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 00:50:03 ID:elRddQPf
>>779
どこで変な知識つけられたんだ
782名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:03:58 ID:3C8JsbHF
今のプリフリSDDのRAID0で十分早いので今はSSD買う気起こらない
来年あたり爆速SSDx2でRAID0したいな

話変わるけどシステムのバックアップってどうしてる?
俺はTrue Image使ってきたんだけどWin7標準の「Complete PCバックアップ」ってどうなのかね?
783名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:12:58 ID:+i5Jb8DN
>>765
XP使うのやめたら?

どうせ7しか使わなくなるよ。
784名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:43:05 ID:tl4Vc8n/
>>782
どうやってリストアするのか考えると、標準のは怖くて使えないw
785名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:57:56 ID:/1myHBjT
>>782
ディスクの構成が変わるとリストアできないよ。
たとえばHDD3台の状態でバックアップして
1台壊れたから2台で復元ってできない。
それと圧縮もない。
786名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 02:03:46 ID:9r7lhpE6
Javaは32bitIEでSunにアクセスして32bit版入れようとしたら、
「64bitIE使えるみたいだから64bit版も入れなさい」といわれて両方入れた
64デビューの俺には親切設計だった
787名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 02:06:29 ID:In03UWat
>>786
でもflashの関係で結局32bitIEしか使わないんだよなぁ
788名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 02:07:57 ID:3C8JsbHF
>>784>>785
そんな代物か...
TrueImage使用継続するよ
789名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 07:33:51 ID:xpkX9G1f
790名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 08:05:31 ID:LRfnnGOf
>>789
糞ワロタ
791名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 09:11:31 ID:Zyy6Casr
SSDは無い無い言ってる奴
JMのMLCでも使って痛い目でも見てたんだろうかね
792名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 09:13:20 ID:sMR9w8nx
だって高いんだもん
793名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 09:22:03 ID:utZdmuaI
>>764
インスコずいぶん早くなったからなあ
CDでXPインストするのは激遅いからな
794名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 09:32:02 ID:uuJeBGyy
一方、アップルのSnow Leopardはデータを消失させた
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1255414828/
795名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 10:53:27 ID:g8/RRsnB
XPから7 64 Ultimateに乗り換えましたが
ビデオキャプチャーボードのEARTH SOFT PV4が認識されません
参考 http://cid-e60066080e2c91cf.spaces.live.com/blog/cns!E60066080E2C91CF!173.entry

RCと製品版では異なる為に現状では使用できないのでしょうか?
796名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 10:55:32 ID:ZxrQ5Omn
>>724
そう
64bitのIEなら使っているブラウザが64bit版の可能性がありますって表示が出て
64bit版Javaのファイルが見える
797名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 10:59:17 ID:xCPp3ka2
>>795
PV4板で聞いた方が早いかもですもしかしたら有志がドライバ改変してるかも
798名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:14:21 ID:rwaQzvkY
現状満足してるんだけど、ページファイルとかどうしてる? エンコもしないのに8G積んでるんだけど、
HDDの断片化対策としてブラウザのキャッシュとかramdiskに置いてる人いる? とりあえず別HDDに
ページファイルは置いた
799名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:20:18 ID:yA/aNDd0
意味がわからない。
800名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:22:16 ID:ltMXtfGx
>>798
言いたい事はわかる
801名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:27:43 ID:UjVJhCHy
>>796


http://java.com/ja/download/manual.jsp?locale=ja&host=java.com:80
これか

>このページを 32 ビット版のブラウザで閲覧している可能性が検知されました。
> 32 ビットと 64 ビットのブラウザを切り替えて使用している場合、
>両方のブラウザで Java plug-in を使用できるように、
>32 ビットと 64 ビットの両方の Java をインストールする必要があります。


ただし、32bitIEや64bitIEでアクセスした場合で出るが32bit Firefoxでアクセスすると出ないな
802名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:32:49 ID:O4K5Q80v
>>798
ベージファイル切ってRamPhantom64入れてる
6GB
803名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:33:14 ID:KGMHciof
Javaは http://java.sun.com/javase/downloads/ から取ってくるのがベストだとおもふ
804名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:37:32 ID:1+lp4UuL
ページファイル切るだけなのはまずいのかな?
805名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:45:09 ID:UjVJhCHy
Javaや.NETだけで作られたソフトは64bitネイティブへの移行は楽そうだな
806名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:47:12 ID:utFjrPk1
>801

x64でIE8はUAにそんな感じの情報が入るんじゃなかったっけ
807名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:52:56 ID:UjVJhCHy
UAはこんな感じになるな

32bit IE:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0)
64bit IE:Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Win64; x64; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; SLCC2; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0)
808名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 12:23:49 ID:mv4H7Vgv
動かないやつはコンパイルのやり直しかよ・・・。
809名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 12:30:04 ID:Wi9VaQHk
相変わらず起動の時にボシュンと言うぞ。
嫌がらせだな。
810名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 12:36:08 ID:95kU92zr
秋葉の安い店は、ほとんど品切れだな
特に64のDSP
811名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 12:41:52 ID:BvfCSc7i
>>808
その為のXPモードですよ
7で動かしてる事を感じさせずにシームレスに完璧に
過去のソフトが動作させることが出来ます
812名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:00:50 ID:mQ7oRWKb
CD仮想化何使ってる?
daemonだめっぽいんだよなぁ。
813名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:01:44 ID:vAUO7s0v
導入してから2ヶ月くらいたつけどXPモード使ったこと1回もないな
そういう人は結構いると思う
814名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:04:24 ID:lTz7SHQC
>>812
俺使えてるよ
815名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:05:03 ID:h7YJ5HiC
俺も入れたはいいけど使ってないわ
だって7でほとんど動くんだもんアプリが
816名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:09:59 ID:lkuTjtmV
64で問題なく動くもんなぁ。
ある意味拍子抜け。紺だけ簡単に64移行が進むのは。
817名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:16:53 ID:KGMHciof
>>812
俺も SPTD 1.62 + daemon lite 4.30.4 で普通に動いてるよ
818名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:22:38 ID:/8KjRgXQ
>>812
Alcohol 52% Free 1.9.8.7612 使ってる。
同じ1.9.8.7612でも、古いやつはインストール後の起動でエラー出るけど、
新しく差し替えられてるらしいので、ダウンロードしなおせばOKだった。
819名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:26:51 ID:buM9SYrX
HOMEで充分じゃん
820名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:27:23 ID:mYf+qUFY
>>812
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256319736/4
だめっぽい場合はSPTDを最新にしてみるべし。
自分もdaemonで問題ありません。
821名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:29:06 ID:Sx7FL962
100G以上のメモリに対応なんてマジキチすぎるだろ
でも逆にどんな環境になるのか興味もある
822名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:30:55 ID:zZGh4j/b
daemon入れられないやつ(再起動ループ)はこうしろ

普通にインストーラーを立ち上げて言われるままに再起動
再起動後、勝手にインストーラーが再起動を促してくるのでキャンセル
インストーラーを右クリック→管理者として実行

以上
823名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:31:17 ID:xCPp3ka2
>>821
HDDだってT単位になるとは思わなかった昔の俺がいる
824名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:35:41 ID:xJa/R4O7
>>812
大人気だなww

いや俺も当初悩んだ。最新のデーモンだとアドウェア削除されたから問題ないらしい
が、ググると色々問題ありそうだったのでスルー。
結局VirtualCloneDrive使ってる。

つーかRTM試用してた頃から覚悟はしてたが64ネイティブのアプリ少ないなあ。
俺だけかもしれんが、32アプリでメモリ大量に食うヤツ複数起動させるとたまに青画
面になった。とくにFireFox、これとなにか別の32アプリ同時に動かすと青画面になる
確率が高かった。メモリ4Gの時は問題なかったんだが8Gにしたらおかしくなった
製品版7ではまだFireFox入れてないから分からんけど、今のところ快適。

もうXPに戻れんな…
825名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:35:52 ID:0HJ/IDyn
>>798
FirefoxのキャッシュだけはRAMDISKを作って入れてある
826名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:37:36 ID:cThoiDiJ
64bitだから動かんのか7だから動かんのかよく分からんな。
64bitで動かないのは、32bitの7でもほとんど動かないんじゃないの?
827名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:40:46 ID:xCPp3ka2
>>824
どれどれと思って俺も自分のProgram files見てみたらフォトショだけだったw
それで気がついたのだがDVDメーカーってのが元から入っていてこれ64bitネイティブなんだなw
828名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:44:06 ID:OtO6YChM
7 64bit使ってる人、物理メモリどれくらいあいてる?

Vista 64bitでは、空きメモリ6MB(6G搭載)ってなってる。
やっぱり宣伝通りあいているの?
829名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:46:33 ID:Sx7FL962
>>823
HDDが2GBの時代の人が今のHDDを見たら目玉が吹っ飛んで弾けるな
830名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:48:18 ID:sMR9w8nx
>>828
今タスクマネージャー見たらこんな感じだった
合計2029
キャッシュ済み1063
利用可能1295
空きメモリ270
831名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:48:28 ID:mv4H7Vgv
>>811
そう言えば、そんなモノがありましたねぇ。
もう一度再起動かけてやってみるか。
832名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:50:10 ID:mvie+k10
>>829
最初に買ったHDDは120MBでした。FDD100枚分すげーとか思ってました。
833名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:52:31 ID:OtO6YChM
>>830
ありがとう。
2Gのメモリでこれだけ空いてるのか。

本当に動かす機能は絞ってるっぽいね。

834名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:56:04 ID:xCPp3ka2
>>830
XP→7組なんだけどリソースモニタの表示が変わってメモリの使用状況が詳細にわかるようになった
使用中、変更済み、スタンバイ、空きとかねVistaのリソースモニタも詳細わかるのかな

たぶんよく言われてるスタンバイ状態のものが少なくなっただけだろうね
835名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:57:36 ID:lTz7SHQC
>>824
RTMで同じく8Gでfirefox使ってるけど全く問題ないよ。
RTMも製品版も同じだから青画面になるならきっとまたなると思うよ。
つーかそれ付け足したメモリが不具合だと思うけどな
(メモリor電圧orマザボorBIOS)
836名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:57:46 ID:QeeAXGgk

ペイントが地味に機能うp ワラタ
837名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:59:37 ID:57YVvzcd
>>836
電卓とか見てみろよw
838名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:01:02 ID:1+lp4UuL
かざぐるマウス使ってる人いる?
使ってるときにスタートメニューバーのコントロールパネル押したらフリーズするんだが
839名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:03:31 ID:3C8JsbHF
週間アスキー(11/3号) 緊急アンケート
ショップ店員30人に聞いた7を入れる?入れない?

Windows7を入れると答えたショップ店員22人のうち
18人が64bi、4人が32bitを入れると答えた。
「互換性や安定性が向上した64ビット版に、7で移行するという店員が圧倒的」
840名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:05:43 ID:L/jJzn6g
>>838
しないよ
841名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:06:56 ID:dU+qsDQV
64bit売れてるみたいだね

って事はもうこっちがWindows7の本スレでいいんじゃね?
別途 Windows7 32bit版 限定スレッドを作ってもらえばおk
842名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:08:34 ID:V4t9jMBY
>>841
あほか。
シェアのほとんどをしめるメーカー製はいまだに32bitが圧倒的主流。
しかも発売日直後に秋葉で買うのはオタク限定なんだから64bitが多くても不思議じゃないじゃん。
843名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:09:45 ID:KdmKIOwt
そういう一般層は2chのWindows板なんて見ないと思うけど
844名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:10:23 ID:utFjrPk1
>841
いやさすがにそれは…
x86しか入れられない環境はあっても
x64しか入れられない環境ってまだなさそうだし
845名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:10:53 ID:L/jJzn6g
>>838
おっと
使ってるのは かざぐるマウス 1.40 beta for Unicode
846名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:12:20 ID:mYf+qUFY
電卓高機能すぎワロタ
847名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:14:26 ID:1+lp4UuL
>>845
1.39だったので1.40入れてみます
848名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:17:11 ID:V4t9jMBY
>>843
そりゃそうだな。。
849名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:19:00 ID:1+lp4UuL
バージョン換えたら問題なく動作しましたありがとうございました
850名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:23:17 ID:UJjeLypO
xp32bit版に比べて速くなった?
851名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:29:01 ID:cKwrDhoe
ブラウザとかのウィンドウのサイズが起動ごとに
毎回小さくされるな
タスクバー上に持ってきてるのが悪いんだろうか
852名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:33:08 ID:utFjrPk1
>851
どんな状態だろ
うちではどのブラウザもそのサイズをきっちり覚えてくれるけど
853名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:34:03 ID:WJP30TQe
>>842
Dellも64bitオンリーになってきたし
ソニーも64だろ?

なし崩し的に進むだろ
854名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:43:11 ID:cKwrDhoe
>>852
すまん原因わかった
左右の端にウィンドウ持っていって半最大化?になってたから
それが最小化や終了されるとウィンドウのサイズが元に戻されるっぽい
855名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:48:41 ID:Wi9VaQHk
>>850
立ち上げの早さは文句無し。ただし32RCよりはモッサリ感あるかな?

エクスプローラのスクロールは滑らかになった。
856名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:49:44 ID:Ej6tBlBx
>>829
始めて(仕事で)購入したHPの8インチHDDは5MBだった
そして、1MBのFDDが5台あるように動作するモードが付いていた
857名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:50:41 ID:lTz7SHQC
>>854
win+矢印するとそれと同じ要領でウィンドウの大きさ変わるよ。
不用意に端にくっつけると広がっちゃうんだよな
858名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:52:14 ID:UJjeLypO
>>855
xp64bit版との比較だけど、早くなっているね
http://www.youtube.com/watch?v=Ly3qxn6MBr4
やっぱり何年もたったOSだとそこは違うんだなあ
859名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:55:20 ID:fxpdm8Ok
今、2GBメモリが主流。
容量は倍々で増える。
デュアルチャンネルで既に限界。
次にメモリ容量増えたら、32だと半分無駄にするから、64が当然になる。
860名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:59:55 ID:2W3Ju8Ap
>>551
亀レススマン
ダウンロードしたドライバの互換性タブにXPのSP2までしかないんだがorz
861名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:04:05 ID:hl0DryN/
>>795
PT2なら署名強制回避出来るドライバと当てる手順がロダに上がってるが、PV4は無いのかな?
ただし回避してるだけだから動かすときは毎回F8でドライバ署名強制無効にしないと駄目だけど。
862名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:07:22 ID:4/zdBf79
>>842
DELLとHPが同一機種でどっちでも選べるのが大きいな。
863名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:10:53 ID:Nshs3/Ns
つってもここまで色々なアプリやネトゲやゲーム、サービスまで
64bitサポートし始めたのは今回が初めてだよ
864名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:22:47 ID:gighQSyX
今時期に、64だ32だと言ってるけど
来年ぐらいにはもう64bitが当たり前になってたりするかもなぁ。

それぐらいパソコンの進歩って早いよね。
HDDの1TB越えてる人なんて、ちょっと前なんて異常者レベルな容量だったのに…。
865名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:24:07 ID:mYf+qUFY
64bitのソフトやドライバ結構出そろってるんだよな。
Vista出始めの頃と全然状況が違って楽になったもんだ。
音が鳴らなくてどうしようとか悩んでたのが懐かしい。
866名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:25:54 ID:4/zdBf79
1年後には32bitはかなり少数になるのでは。
つーか今の時点でもメーカ製パソコンは32bitが主流の根拠は何なんだ?
867名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:31:58 ID:A8LDHyso
>>866
地デジチューナー関連と無線LANのせいじゃないの?

それと、Netbookは32ビット版ばっかりやね
868名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:32:04 ID:xCPp3ka2
64bitにすれば飛ぶように売れるならメーカーもそうするだろ
現実そうではないと判断するから32bitで売るんだろうね
どこか1社が64bitでヒット製品だせば雪崩打つように変わるよ
869名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:33:19 ID:V4t9jMBY
>>866
人に根拠を求めるなら、まずは自分から根拠を示せよw
>1年後には32bitはかなり少数になるのでは。

ちなみに、俺が32bitが主流って書いたのはなんとなくだw
だからおまえが根拠を示さなくても許してやるよ。
870名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:33:32 ID:atBZ1SWe
64bit移行に伴なうトラブル増加でサポセンに負担がかかる
主にドライバインスコで過去の32bit版のを使うやつはいっぱいいるだろうな
871名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:34:22 ID:TqxSP35O
今回トラブルを期待して64bit入れたけど何事も無くてちょっと拍子抜けしたなぁ
872名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:35:54 ID:tGTLHPib
>>869
Atomは、32BitCPUだからな。MSも、ネットブックは32Bitだろうけど
他は64Bitになるんじゃね?という発言をしていた気がする。

というより、64Bit版を載せた方がメーカー側にメリットがあるようにするんだろうけど。
873名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:38:24 ID:gighQSyX
sonyが新機種ほとんどに64bit積んだのには評価すべきじゃない?
マスコミも取り上げてくれるだろうに。
874名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:40:18 ID:Wi9VaQHk
32RCよりモッサリしてるのはレジストリ弄ってなかったからであったの貝。
875名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:43:18 ID:lTz7SHQC
>>872
atomって32なの?
876名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:48:20 ID:A8LDHyso
>>?875
うん。

しかもNetBookはメモリ最大量に制限があるから、大容量メモリを積めるという
64bit版のメリットが意味をなさない。

win7の32bit版は、古いCPU使ってる人用、古いアプリ使ってる人用、Atom用に過ぎない。
Intelが32bitCPUを売りまくって未だに稼働してるから32bit版は作らなきゃならないのさ。
877名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:52:42 ID:cHfqm5ic
各社の対応もまちまちだろうし、年賀状ソフト売場で唸ってるような層には、
勝手に面倒事起こして逆ギレされないように32bit版をオヌヌメするか売らないだろうね。

関係ないけどリーナスがアキバに来てたんだなw
878名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:55:09 ID:Wi9VaQHk
今時、x86しか載せてないCPUって少数派だろ。

チップセットのせいかPenDは64bitにしても3.5しか認識
しないけど。
879名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:57:28 ID:lTz7SHQC
>>876
マジか
俺の持ってるatomはIntel 64ってなってるから64bitかと思ってた。
880名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:03:55 ID:4/zdBf79
まあ、少なくともDSP版の32bitはどうかなと。

メーカーでほぼ32bitオンリーにしてるのはNECと富士通だけなんだよな。
国内の二社のシェアは合わせて35%位で、DELL,東芝、HP,ソニー、レノボなんかは
ほぼ64bitオンリーのソニーと、同一機種どっちも売りますのメーカでシェア半分近くなんだけど。





881名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:03:58 ID:K3yb10TS
最近のマザーなら、2Gを3枚の時点でx64を考えるだろ
775環境とかの4G2枚のデュアルCHでも同じだけど、こっちはもう少し先ポぃな・・
882名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:15:41 ID:/Fw2uabG
>>875
ネットブック用Atomは32bitでデスクトップ用のは64bit
883名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:19:50 ID:FCDOXAuu
atomだけど64bit入れてる
32なのはNつきのやつ
884名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:40:15 ID:A8LDHyso
大量に売るCPUとして生まれたAtomで、32bitオンリー版を売りさばいちゃった
Intelの大失策だよ。

AMDはAthlon64の頃からずーと64bit対応版しか売ってないと言うのに。
885名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:45:25 ID:AhYT3Gps
失策ってインテルは売れてるんだから構わないじゃないの
64bit 推進派にとっては困るだろうけど
886名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:49:28 ID:PNc3CjsM
Atomってお遊びで作ったら予想以上に売れちゃったって印象
887名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:49:37 ID:pZgY1aQF
64bitのキラーアプリないじゃん。
こんな状況で移行するのは趣味人しかいないよ。
888名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:51:19 ID:W9v5P3lw
NEC富士通は顧客の大半が企業や官庁だから保守的にならざるを得ない
889名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:52:01 ID:xCPp3ka2
adobe製品は順次64bitに移行だねaftereffectsなんて64bitしか出さないとか明言してるし
市場規模で考えたら小さいんだろうけど
890名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:58:23 ID:mvie+k10
>>889
adobeの肥大化路線に32bitのメモリ量の壁は障害でしかないから。
891名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:59:40 ID:Iw2Vr0TW
メーカーも64bit移行だろ
64bit移行して32bitのサポート打ち切った方が
買い替えが進むし売り上げが増える。
ほら、典型的な例は地デジ関係とか32bitのサポート打ち切って
64bit対応の新型なら安定し新機能が使えますとかwww
中身のハードは実は旧式と変わらないとか多々あるんだけどなwww
892名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:00:09 ID:+pCZXysz
別に32bitアプリが動かない訳でもないし、買った人は気長に待つだけだろ
俺が入れてるソフトも大抵は32bit版だし
893名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:02:10 ID:FdvjhWJ+
富士通の一部?は一応切り替えられるようにはなってるみたい
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7708-4144
894名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:02:58 ID:zpEupBU4
気休め程度にしか速くならない64bitじゃー、移行はまだ先かな
895名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:03:51 ID:74aka7eR
>>884
Intel自身もAtomがあんなに売れるとは思ってなかったようでw
あんなオモチャより、もっとハイエンドのCPUやマザーのチップを売りたかったらしい。
ムカシからそうなんだよな、Intelは。日本じゃ安くてダンピングしまくりのセロリンしか売れないとボヤいたりw
896名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:10:37 ID:WJ0IBEGU
Intel Atom 使うなら、Tegra 使ってHD映像見れるし、かつ低消費電力のマシンで、WinCE6使ってるマシンのほうがあるかに価値あるし。
897名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:12:46 ID:mv4H7Vgv
テストモードやらドライバの署名やらめんどくせぇ・・・。
テレビ専用マシンをでっち上げるか。
XPモード使ってるとなんでWin32k.sysでBSoDになるんだ。
898名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:13:46 ID:tl4Vc8n/
>>873
取り上げたんだけど...

>>888
企業や官庁なんか、音も出なくていいだろうしTVなんか見ないだろうし、
トラブル発生要因が普通よりかなり少ないと思うんだが。
899名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:21:46 ID:4/zdBf79
asusとacer(eMachines)も64bitで行くみたいだから
逆にwin7で32bitのみの環境を選ぶ人は勇者かもしれない。無償UPGの人は仕方ないけど。
900名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:28:16 ID:A8LDHyso
そりゃ何も機会が無いなら32bitのWinXPのままでいいだろうけど、
新OSに移行するという大きな機会があるなら
64bit版を選ばない理由が無いでしょうという話してんのにね。

64bit版のキラーアプリなんて別に要らんでしょ。
既にレタッチや3DモデリングやCADなんかは使用メモリの関係で64bit必須だし、
ゲームでさえ大メモリ使うものがゴロゴロしてる。


901名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:43:26 ID:Nshs3/Ns
つうかメーカーがゴミなんだよ
低性能PCを糞高い値段で売って
情弱はそれがさも普通のように買うんだからな

だんだん是正されてきてるけど、まだまだ十分じゃなくて
ネットブックの分野では少しそれが進んでるってだけだし

BTOの有名どころショップ紹介して
色々教えながら選ばせると、目を丸くして
こんなに性能良いパソコンなのに、こんなに安いんだ
とか言う奴いままで何人も見てきた
902名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:50:14 ID:A2ZVKOfm
たしかに画像・動画・音楽編集の分野では64bitの恩恵はデカいよ

それより何よりSATAの転送速度が一番のボトルネックと感じる
規格の問題だからWindowsはあまり関係ないが…
903名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:50:52 ID:ZxrQ5Omn
>>896
Atom 230(1.6GHz)がうちで使ってるNano L1900(1.4GHz)よりベンチで劣ってるのを見たときはマジかと疑った
904名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 17:54:29 ID:3C8JsbHF
905名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:01:49 ID:8kZgVEg1
今日ちょっと見てきたけど、
家電量販店で売ってるのはカスペックだから32bitでも十分なのかなと思ってしまったw

メモリ4G未満のばっかだし、高いグラボ積んでるのも全然なかったし…しかも高いw

同じPCを長い間使うつもりなら32bit買うと後々損な気がする
906名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:19:04 ID:A8LDHyso
>>902
64bit Windowsは32bit版よりもHDD速度が高速化されるんだよ。
64bitドライバのおかげでね。
907名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:22:10 ID:G9PvOFUn
>>906
なんとなくHDDアクセス音が静かになったような気がする。
それから全体的な動きが安定しているというか。。。
気のせいかもしれないけれど。
908名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:26:00 ID:zNQgjYLp
動画見てると普通にフリーズしたり
内部スピーカからビープがなり続けてフリーズするんだけど

これOS的な問題かなぁ
心あたりいる人いませんか?

エディションはUltimate
909名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:27:58 ID:/NNRwnZd
しかし予想以上にすんなりインスコできたな
X25-Mと一緒に導入したから快適すぎてアングリラ
910名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:28:53 ID:KmNdNFzc
熱暴走じゃないよな?
稼動させながらちょっとパーツの様子みてみ
911名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:32:32 ID:z0DRXJlP
>>908
オーバークロックしてねぇか?
912908:2009/10/24(土) 18:37:27 ID:zNQgjYLp
>>910
やはり熱暴走かもしれないです

CPUはCore i7 860使っているんですが、
平常時は大体33度ぐらいで負荷がかかっても40度くらいです。
仮に暴走だとしても瞬間的に熱があがってのことだとおもうので
判断しづらいというのが正直なところですねえ。。。
913908:2009/10/24(土) 18:40:39 ID:zNQgjYLp
>>911
オーバークロックは自動モードでやっていましたが、
今は消しています。ちょっとマニュアル見ながらその辺確認してみますね。

914名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:40:59 ID:/NNRwnZd
>>912
スペック晒せば?
915名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:41:24 ID:xCPp3ka2
>>912
ビープ音なってるならそのパターンでエラー有る程度わかるだろ
916名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:42:39 ID:G9PvOFUn
>>913
ビデオカード関連の問題も考えられる。
917908:2009/10/24(土) 18:47:12 ID:zNQgjYLp
>>912
一応晒します

CPU:Core i7 860(Intel)
MB:P7P55D(ASUS)
MEM:PC3-8500F DDR3 4G(Corsair)
VGA:WinFast GeForce9800GT(Leadtek)
918名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:49:24 ID:IocqgEIa
P55エラッタ絡みじゃねーの?
919908:2009/10/24(土) 18:51:21 ID:zNQgjYLp
>>916
VGAですか。

フリーズはフォルダの操作だとか切り替えをやっていても発生します。
再現性100%という条件はありません。
あとビープが鳴るフリーズとならないフリーズがありますね。
ビープがなる場合は「ビー」という音がずーっと鳴り続けます。
調べたところCPUの熱暴走が濃厚みたいです。

今回はOSを変えたということもあり、同じような事象が発生している方が
いたかと思っていたのですが、自分だけのようですね。。
920名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:52:30 ID:G9PvOFUn
>>917
GeForce9800GTでぐぐったら、Windows7 64bit用のドライバがupされている。
Windows7β用だけど。
921名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 18:54:30 ID:Odt7CNE1
64bit版7 32bitソフトと64bitソフト両方使える
32bit版7 32bitソフトしか使えない

どうみても64bit買うべきと思うが
922名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 19:02:23 ID:mBmrjIyb
p55って焼け付く可能性あるんだっけな
923908:2009/10/24(土) 19:04:44 ID:zNQgjYLp
>>920
win7用の64bitドライバは入れています。
Ver:8.16.11.9107

ほぼ必ず発生するというわけでもないので、
やはりもうしばらく様子みて対応考えることにします。
回答ありがとうございました。
924名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 19:08:51 ID:3wlqWDrq
使えないと思っていたバッファローのワンセグチューナ(DH-ONE/U2)使えました
だめもとでDH-KONEのドライバ入れたらあっさり認識
PCCastはDH-ONE/U2のを利用
925名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 19:09:14 ID:G9PvOFUn
>>923
なんとか解決するといいですね。
926名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 19:30:17 ID:3EKK39P4
時代が64ビットになって来た!
927名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 19:38:56 ID:pOVUTcab
Vista(x64)使ってて、x64対応機器のWiki見て
USB無線Lan子機探し回ったことあったなぁ・・・、
こういう事が減ってくると良いな
928名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 19:39:10 ID:myvMFrRx
>>926
なんか16bitのメガドラみたいな
なんか100Mショックのネオジオみたいな
929名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:00:10 ID:xJa/R4O7
>>923
サウンドカードは?
SBには一部の環境でメモリ4Gの壁があるらしい
930名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:04:49 ID:9ji6mKLV
>>929
SBのはピーなんて軟弱な音じゃねえ、バリバリだ
X-fi舐めてんじゃねーぞコノヤロウ

     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) メモリ4GBにしたぜー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
931名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:06:29 ID:dU+qsDQV
メモリ2GBでも64bitは動くんだから
32/64の両方を出荷してるPCメーカーはそのうち64に統一するはず
932名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:11:46 ID:1qYw9D+h
今んとこ64bitネイティブで動作する専ブラってV2Cくらいしかないのかな?
Jane系はDelphiだから全滅だろうし
933名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:14:23 ID://i7qMCj
専ブラが64bitネイティブで動いて何か良いこと有るか?
934名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:17:15 ID:mf1dqLsz
>>928
脳天直撃せがさたーん!!
935名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:21:33 ID:G9PvOFUn
>>931
わたしは2GBの機械に64bitインストールしました。
タスクマネージャ、IE8を起動した状態で約800MB使用。
936名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:21:57 ID:1qYw9D+h
>>933
なんとなく気分が良い
937名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:30:26 ID:xJa/R4O7
>>930
いや、俺、まさにX-Fiユーザーなんだ。

バリバリだけならいいけど、ウチは夜鳴きまでする。そしてそのAAどこかでm
938795:2009/10/24(土) 20:35:54 ID:g8/RRsnB
>>797
DTV板のPV4スレを見たら認識させる方法へのリンクが貼られてました。
無事認識して使用できるようになりありがとうございました。

× http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246392872/57
○ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246392872/605
939名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:36:55 ID:e+2c/aSW
おじゃまします。

ビスタや7の64bit版が4M以上のメモリーを認識できるのは解りましたが、
肝心のアプリソフトが32bitでも大丈夫なのでしょうか?
もしアプリがメモリーを認識できないなら、意味がないですよね
誰かが上手くやっているんでしょうか
940名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:39:59 ID:jBi2qax3
32ビットのソフトウェアを理解出来て無い見たいだから
勉強してからまた来なさい
941名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:42:58 ID:s3Ikp6wJ
メモリ4Gなんだが64bitの方が良いんだろうか?
速度とか。
942名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:47:29 ID:pOVUTcab
>>941
現在使用してるソフト、周辺機器による。
人に、聞くぐらいならOS変えない方が無難。
943名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:49:47 ID:BvfCSc7i
お試し版でハードやソフトが動作するか確認してからのほうがいいですよ
盲目的に64bit崇拝するのもよくないと思います
944名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:51:35 ID:20dLKJGf
>>933
Jane系は画像を大量に開くとあっという間に2G越えて落ちる
945名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:53:28 ID:TfE6mdwr
XPから変えてみたけど、excelの起動が物凄く早くなってて嬉しい
946名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:53:38 ID:3oazIRwH
音(ローランドUA5)が良くなった 気がする
947名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:56:14 ID:s3Ikp6wJ
32bitで動作はしてるんだけど。
一応PC環境は
  Operating System: Windows 7 Home Premium 32-bit (6.1, Build 7600) (7600.win7_rtm.090713-1255)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU P8700 @ 2.53GHz (2 CPUs), ~2.5GHz
   Memory: 4096MB RAM
Available OS Memory: 3072MB RAM
DirectX 11

周辺機器は外付けHDDくらいかな・・・・
948名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:00:12 ID:Uc3LZm++
うちのはメモリ1Gでなんともないよ。
949名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:03:36 ID:uRteSeFr
なんていうか、やっぱり64bitにしたらメモリスロット全部埋めてみたいよな。
X58マザーだから、2G*6で12GBできるな。
今6GBだけど、12GB積んだらPhotoshopももうちょいサクサク動くかな?
950名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:05:17 ID:cThoiDiJ
x264エンコーダーって何入れたらいいんだろう?
CCCPで入れちゃってもいいのかな?
x64対応のエンコーダーとかあるんだろうか?
951名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:06:10 ID:pOVUTcab
>>947
PC&周辺機器では、問題無さそうだね・・・って、
win-7(x86)だったらソフトの互換問題もないだろうし・・・、
x64版でいいんでね?
952名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:07:22 ID:Nd4HjIUB
PM-820Cが動いた
記念
953名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:09:27 ID:s3Ikp6wJ
>>951
レスありがとう。
7アップグレード優待クーポンの奴だからダウンロード版を検討してみるよ。
速度や動作とか変わってくるのかなあ。
954名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:10:15 ID:knleIsIM
メーカーのPCを購入検討中ですが、長く使おうと思うと32bitでは
5年10年先では使えなくなりそうですか?
955名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:11:18 ID:20dLKJGf
>>950
doom9とかに独自ビルドが上がってるらしい
956名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:13:59 ID:xpkX9G1f
Windows7で動くゲームはわずか3割 まるで成長していない・・・・
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1256383841/
957名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:16:33 ID:BZvcJDsv
おかしいな、俺のところでは持ってるゲーム全て7PROx64で動いてるな
リネ2さえもサクサク軽快
958名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:17:19 ID:X6+sFAYh
今気付いたんだけどpower shellて凄そうだな。
959名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:18:59 ID:nJTGG8kF
Daemonが入らね〜
960名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:19:17 ID:wjO1vrkB
でもついコマンドプロンプト使っちゃう
961名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:20:29 ID:sa+OQUjX
>>959
新しいバージョンとってくると入る
962名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:21:22 ID:wOvYrIuw
>>954
徐々に64bit版のソフトも増えてくると思うが、
32bit版で両対応という形が多そうなので、
そのPCを5年10年使うなら、それでいいんじゃね?
963名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:22:45 ID:h7YJ5HiC
VP62コーデックが入らない・・・RCでは入ったのに・・・
誰か入れられた人います?
964名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:25:06 ID:9ji6mKLV
965名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:32:14 ID:Pou7lGkQ
>>812
DaemonのVerが古いんでないか?
Lite4.30.40027だけど普通に動いてる。
966名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:35:13 ID:Off+nSz9
>>837
すげえw
俺には関係ないけど
967名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:37:33 ID:20dLKJGf
>>963
フィルタ・デコーダならffdshowにx86、x64両方そろってる
エンコーダは使ってないので分からない
968名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:37:49 ID:h7YJ5HiC
>>963
ごめん自己解決
別の入れ方したら入りました
969名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:40:22 ID:knleIsIM
親切にどうもありがとうございます!
64bitにしても私には恐らく使いこなせないので、好きなPCを買う事にします!
970名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:42:14 ID:f9Z53AHO
ソフト単体で使う分には32bitも64bitもあまり気にしないで使えると思うけどな
エンコードのソフトみたいに、他のDLLとかを使い回すようなのだと
面倒になってくるけど
971名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:44:10 ID:p5cbjPCa
>>932
V2CってJavaだろ。32bit版ですらネイティブじゃねーし。
972名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:45:23 ID:g+JS0nT4
>>812
Virtual CloneDriver超おすすめ。
作りが率直なのか、環境適応力最高。
973名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:46:25 ID:1qYw9D+h
Win7 64bitにしたらベンチの浮動小数点演算のスコアがXP32bitの2.5倍になってワロタw
974名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:46:27 ID:oY0s6uAh
俺も今回でVirtual CloneDriverに移ってしまったな
975名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:46:39 ID:FCDOXAuu
Program Files (x86)うざい
SP1で抹殺して欲しい
976名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:47:56 ID:f9Z53AHO
それ抹殺したら大混乱だろう
977名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:53:02 ID:60c5POyr
全く必要なさそうだけど
978名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:55:11 ID:eqwOJaoy
979名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:57:11 ID:cThoiDiJ
>>955
とりあえずx64版ffdshow入れてみます。

Program Filesが2つになってるのは、32bit/64bit用の同じソフトを使い分ける為だろ。
980名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:59:21 ID:cThoiDiJ
>>978
リンクありがとう。それも試してみます。
981名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:16:21 ID:S8P2YT5M
Windows7 64bitで自分のマシンの本来の性能が発揮されるようになった。
982名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:17:18 ID:nJTGG8kF
>>961
>>964
どうも。いろいろ弄くってたらいけたわ。
とにかくありがとう。
983名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:18:25 ID:S6LcukHE
CRYSIS WARHEAD動作確認したよ。
984名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:27:44 ID:aFrN147v
XPの頃だと32bit版のソフトが挙動おかしかったりしたけど7はどんなもん?
985名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:29:14 ID:S8P2YT5M
>>984
XpとWindows7とではOSの出来が違うと思うけど。
986名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:46:28 ID:/lglSmki
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       7x64でネットワーク探索を無効にするとwindowsファイアウォールが有効になる
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ      しょうがないからまたwindowsファイアウォールを無効にするとネットワーク探索が有効になる
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    超スピードだとか催眠術だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ
987名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:57:31 ID:h7YJ5HiC
とりあえず次スレ

Windows 7 64bit版限定スレ Part10
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256392593/

>>1をコピペして追加しただけだけどね
988名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:58:19 ID:S8P2YT5M
FFXIでも入れてみようかしら。
989名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:10:47 ID:/6852Fbp
>>988
Core i7でメモリー8Gでもカンパニエだけは、回線強く無いと駄目なのかカクカクした
他は、画質はMAXでも軽々動くっつーかもっと高解像度でも余裕だろうなぁって感じだった
990名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:14:17 ID:1GSd850+
今から11入れる位なら来年の14迄まてよ
991名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:14:51 ID:S8P2YT5M
>>989
ありがとう。
そうなると、FF14はだめっぽいですね。
992名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:16:59 ID:S8P2YT5M
>>990
FFXIは発売日からやってます。
そろそろ飽きたので、終了記念に試そうと思いました。
もちろんFF14は買います。
993名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:51:04 ID:8TA+wgCB
FF11はXPの時と比べてベンチスコア400〜500減で何も変わらんな。
994名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:05:16 ID:FSNqr5CD
>>987
おつ
995名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:11:31 ID:LnBw9hiV
>>987
996名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:20:46 ID:NcpWht1s
うめ
997名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:22:46 ID:1UP8qGs+
1000なら95に戻す
998名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:24:22 ID:NcpWht1s
1000なら8bit
999名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:25:37 ID:kbybDtFe
ほしいよ
1000名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:26:19 ID:GRBh43xF
1000なら32bit消滅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。