【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ120【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
必ず>>1-5をよく読んでから質問すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
質問はあるが、詳しい事は書けないという人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、くだらねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)使用OS、OSのServicePack、使用PCのスペック(メーカー製なら型番等)など、詳しく環境を書く事
 (2)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
 (3)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (4)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

ビジネスsoft (ExcelやWordなど) http://pc11.2ch.net/bsoft/
ソフトウェア             http://pc11.2ch.net/software/
インターネット            http://pc11.2ch.net/internet/
初級ネット              http://pc11.2ch.net/hack/
プロバイダー            http://pc11.2ch.net/isp/
ノートPC               http://pc11.2ch.net/notepc/
ハードウェア            http://pc11.2ch.net/hard/
プリンタ               http://pc11.2ch.net/printer/
自作PC               http://pc11.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD             http://pc11.2ch.net/cdr/
PCゲーム              http://schiphol.2ch.net/game/
ネトゲ質問             http://namidame.2ch.net/mmoqa/

テンプレは>>2-5
2名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:53:03 ID:8BZG5+d9
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典 e-Words (PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典 (○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq/

ITmedia Windows Tips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@IT Windows Tips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@IT ケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/index.html

シマンテック - セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

トレンドマイクロ - オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

Panda Software - Panda ActiveScan
http://exam07.pspinc.com/activescan/index.html
3名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:53:26 ID:8BZG5+d9
Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません。
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること
  XP Proの場合はフォルダオプション>「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.Home Editionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ。
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「'」が出ます。
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.Internet Explorer や Office 上でのみキーボードの配列がおかしくなる。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります。
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
 ALT + [ローマ字] キーを押す
4名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:53:51 ID:8BZG5+d9
<よくある質問>
Q.Internet Explorer の検索履歴を削除したい
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/201achisclear/achisclear.html

Q.Internet Explorer でファイルの保存場所を指定できなくなった。
A.http://support.microsoft.com/kb/880999
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314

Q.Internet Explorer でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなった。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#360

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

Q.ドライブレターを変更するには?
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.\WINDOWS\system32\config\system が壊れているため Windows が起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
 http://support.microsoft.com/kb/307545

 ※下記のサイトも参考になります
 Windows XP修復大作戦
 http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html
5名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:54:55 ID:8BZG5+d9
■また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・マルチポスト
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

※※※回答が無くても急かさないように!※※※

>>950を踏んだ人が宣言をして次スレをたてる
>>950がたてられない場合は>>950が次スレをたてる人を指名をする

■前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ119【エスパー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1253512647/
6名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:51:13 ID:cxLaMqCv
使用OS:XP HomeEdition SP3

eeePCのネットブック(epc1005HA)を購入しました。
リカバリディスクは一応ついているのですが、DVDドライブがないので一応
外付けHDDに初期状態のデータを丸ごとバックアップを取っておきたいです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_easeus_todo_backup/
↑この「EASEUS Todo Backup」というので実行したいのですが
わからないことがあるので質問です。

1.Windowsが起動可能(もしくはセーフモードで起動可能)な状態で購入時に戻すという
ことを想定するなら、CとDの「バックアップ」さえ実行しておけばいいのでしょうか。
「クローンディスク」の方でなくても構いませんか?

2.バックアップで良い場合、手順どおりに進めていくと、セクタ単位でバックアップ
するか選択する項目があるようですが、セクタ単位でするのとしないのでどう違うのか
わかりません。これは選択しておくべきなのでしょうか?

よろしくお願いします。
76:2009/10/15(木) 17:12:42 ID:GGOZAUcV
すいません追加です。

3、Windowsがセーフモードでも起動できないような場合は、結局ブータブルCD使わなきゃ
復元できないということでいいでしょうか?
8名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 18:07:17 ID:LDQw+4bM
教えてください。ウインドウズXPを使っています。
セキュリティーでウイルスバスターを使っていたのですが更新時期になりました。
あまり使い勝手が良くないのでほかのセキュリティーに変えたほうがいいかもって思っています。
不満な点は、検索中になると重い。スパイウイルスがブロックできなかった。
値段はできればもう少し安いのがいいです。パソコン3台保有です。
何かお勧めあったら教えてくださいませ。
9名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 18:15:16 ID:/VU/mWD4
vistaをクラシックデザインで使いたいんですけど
クラシックにすると3Dオブジェクトの色が灰色になってて
メニューとかの文字が潰れて見づらくなります
白色に変えるとウィンドウの枠も真っ白になって境界が分かりづらくなります
明るい色にすると文字は見やすいですが明るいので目が疲れます
何色にすれば良いですか?
10名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 19:33:31 ID:7tBSijda
教えてください。
JPGなどの画像のサムネール情報を埋め込めるような
ソフトを探しています。

Macな人によく画像を渡すのですが、
互換性のあるサムネールを付けて渡したいのです。
winじゃ不可視なサムネールファイルは
macでは見えてしまうので、出来れば変換、
又は初めから埋め込める物が理想です。

macな人はPhotoshopとGraphicConverterを使ってるそうです。

ちょっと微妙な質問ですが、よろしくお願いします。


2k sp4 + XP sp2 Dellの古いのを使用中。

11名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 19:37:28 ID:kmjamGYP
ソフトウェア板で聞いたほうがいいと思うけど
12名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:29:04 ID:48qmdWQj
質問があります。

音楽ファイル(mp3)の入ったフォルダを
windows標準でZIP形式で圧縮したところ、
アイコンが角の折れた白紙になってしまうのです。
普通はジッパーのついたフォルダだったと思うのですが。

プロパティで確認してみても、ちゃんとZIPファイルってなっているのです。

ちなみに圧縮ソフトを使ってみても同じようでした。

そこで、試しにうpローダーにうpしてから自分でDLしてみたんですが
”開けません”って出てくるんです。

どうしたら、ジッパーのついたフォルダが出てくる形で圧縮できるでしょうか。

詳しい方、助言おねがいします。
今日は寝ますので、明日またここ見に来ます。
13名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:32:44 ID:48qmdWQj
あ、↑のはVistaです。

困ってるからタスケテ〜
14名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 06:26:38 ID:wwfzDLF7
圧縮するソフトはなんなのか不明です。いま使うなら
7-zip が超メジャーだから、もし使っていないなら変更してください
15名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 07:04:42 ID:Eba+Je95
そういう問題ではなさそうだが…
16名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 07:13:17 ID:bnm5jbsp
>>8
個人の用途次第で変わるから何に変えたらいいかまでは何とも
ウイルスと呼ばれるだけあって完璧なセキュリティなんてものは存在してないからね
対処法がないウイルスも存在してるし、マルウェアを作る側もセキュリティの研究はしてる
バスターは確かに検索等重いけど重いのはそれなりの仕事してるから
それでも軽いのがいいならノートン
過剰反応しても安全性を優先するならカスペルスキー
 バスター=日頃から話してないと頼りにならないお父さん
 ノートン=それなりに頼れる警備会社
 カスペルスキー=口煩いお母さん
 フリーツール=良くも悪くも自警団
17名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 07:25:33 ID:c2dOCFJM
>>1
18名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 07:27:31 ID:GgbSXvTi
>>16
うまく表現できるねw
でも そう書かれると、そうだなぁ・・・って思う。
19名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 08:12:43 ID:RMbmwgaY
最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090930_av_comparatives/
20名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:55:14 ID:BdQUTKoj
前スレ989です。

そうですか…
ファイルを大量に消さなければならなそうです(^^;)
やはりパソコンを買い換えることも考えようと思います。
今のは譲り受けたものなので

990さんありがとうございました!
21名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:57:47 ID:uhTdj9ni
>>16
回答ありがとうございました。ノートンを見てみます。
22名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 11:18:25 ID:OnNF0tVv
>>21
ちょっと遅かったか。安いのがいいということなので。
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp
23名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 12:28:03 ID:uhTdj9ni
>>22
無料ですか!しかもマイクロソフト製品ですね。
タッチの差でノートンの30日無料を入れてしまったので、
しばらく使ってみてからこちらに変えてみたいと思います。
いい情報ありがとうございました。
24名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 12:54:05 ID:8qW3ftrS
>>11
レスありがとうございます。
探したのですが、適当なソフトウェア板がありませんでした。
なんかVista関連の物ばっかりで。

すみません、よければどの板がいいか教えてもらえませんか?
25名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 13:47:22 ID:W11SaYee
前スレ>>988さん

回答ありがとうございます。
どうやらsafetycenter というのはスパイウェアのようでした。

スパイウェアドクター無料版でチェックしたらひっかかってきました。
ですが無料版では駆除できず、
キングソフトのウィルスソフトで駆除しました。
ですがスパイウェアドクターでは他にもウィルスがいる事になっているようです。
ところがキングソフトでは検索されません。

やっぱり無料のってザルみたいなものなんですかね(泣)
26名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:09:33 ID:gEbdUFT6
>>25
avastやantivirなんかは2chだとそこそこ評価高い。
スパイウェアはspybotやad-awareで
27名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:49:50 ID:5v8UJRSQ
>>25
スパイウェアドクターとキングソフトのウィルスソフトはどっかのスレで評判悪かったぞ
>>26の定番無料セキュリティの方が全然マシな気がする
28名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 18:04:49 ID:pDSqZo4x
windows updateでSQL Server 2005 Service Pack 3のセキュリティ更新プログラム(KB970892)が、
737Dのエラーでインストールに失敗したまま、残ってしまいます。
解決策教えてください。
vista sp2 home premiumです。
29名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:55:34 ID:WN9XpcrC
どなたか助けてください。
スレ違いならすいません。
パソコンはemachineの知人に作ってもらったもので、XPです。
症状は起動した後にXPと表示された後に画面が真っ暗になりマウスポインターだけが表示されてうんともすんとも言わなくなります。
なにが原因でこうなってるかわかる方おられるでしょうか?おねがいします。
長文失礼しました。
30名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:58:36 ID:gEbdUFT6
>>29
マルチしすぎだろ。最低
31名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:05:28 ID:KRapuw1d
xp home sp3です。
microsoft updateしたら、IEのアイコンが現れました。
ちらかったデスクトップだったので、もしかしたら前からあったのかもしれませんが、
とにかく移動してて、目につきました。
このIEのアイコン、どうすれば非表示にできるんでしょうか。
32名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:07:12 ID:PpRGqyJ2
>>31
アイコンだったらごみ箱に捨ててもおk
33名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:16:26 ID:PpRGqyJ2
34名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:29:19 ID:h98bZU3a
助けてください
知人にPCを譲ってもらったのです。もちろんブロードバンドだかを解約済みのはずなのですが、先日そのPCで新しくプロバイダー契約しました
それで、開通していざ使ってみたら自分の契約したプロバイダーではなく知人の契約していたプロバイダーの画面がTOPに出てくるわホストが違いますとか出てメールも使えません。
何故か知人の設定したままになってるのです
どうしたら直るのでしょうか?設定し直せばいいのでしょうか?というかどうすれば設定できるのかすらわかりません。
35名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:35:42 ID:7PU4FZzk
その知人が使っていたブロバイダーの
接続ツールか何かをアンインストールしてみたら?
36名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:36:47 ID:gEbdUFT6
>>34はマルチ
37名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:37:13 ID:9BmbckUu
OSぐらい書けや
38名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:59:13 ID:JW/djehM
crtl+alt+delを押す
フォントが消えたまま表示されるのですが、
考えられる原因ってなんですか?困ってます
http://kita.kitaa.net/10/s/10mai323051.jpg
39名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:00:52 ID:JW/djehM
できれば項目の名前を教えてください
なんて書いてある項目なのか不明で選択できずにいます
40名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:06:26 ID:98jEGIg8
>>39
このコンピューターのロック
ユーザーの切り替え
ログオフ
パスワードの変更
タスクマネージャの起動

   [キャンセル]
41名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:10:59 ID:JW/djehM
>>40
ありがとう。保存しました
でも、なんでこうなったんだろう?
42名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:12:06 ID:9BmbckUu
>>38
ディスプレイドライバ再インスコ
43名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:12:48 ID:JW/djehM
>>42
やってみます
44名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:38:25 ID:cvr8o31/
>>42
ディスプレイドライバー最新版でした。ただ、グラフィックドライバーは
古かったようで最新のものに更新できました
でも、症状改善されません
45名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 22:26:06 ID:/fY/2WyS
vistaで動画ファイルにカーソル合わせた時にサムネが表示されて邪魔なんだが
このサムネの表示を非表示にできる?
46名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 23:56:43 ID:KRapuw1d
>>32
すばやいお答えにもかかわらず、
レスが遅くなりすみません。
おかげさまで解決しました。どうもありがとうございました。
47名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 05:25:20 ID:sJU3rnC6
XPで512メモリのノートなんですがビスタの低スペックの奴は入れられるらしいのですが
ウインドウズ7は入るんでしょうかね?
48名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 05:44:16 ID:xEnolT7o
>>47
* 1GHz プロセッサ (32または64ビット)
* 1GB システムメモリ
* 16GB以上のハードディスクドライブ
* DX9 対応のグラフィックと128MB のグラフィックメモリ (Aeroインターフェイス)
* DVD-R/Wドライブ

向けのWin7に入れると後々めんどそう。
49名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 07:49:23 ID:QqMwhr3q
たとえぎりぎりのスペックで新OSに変えても
何もいいことは無い
50名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 08:01:14 ID:S0Cr0d30
それ以前にノートだから
メーカーが公式にサポートしていないOSはスペック的にOKでも入れるべきでない
51名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 13:50:48 ID:Y7KilKHg
OSはWindowsXP HomeEditionです。
恥ずかしい質問なのですが、スタートメニューツールバーの、
時刻の表示を秒単位まで表示させるにはどのような操作をすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
52名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 13:54:56 ID:gcJV0uad
>>51
OS標準ではそのような設定は出来ないよ。
別途ソフトを入れる必要がある。 例えばTCLOCKとか。
53名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 13:58:52 ID:Y7KilKHg
oh…そうなのですか。
さっそくTCLOCKでググってみます。
お早い回答ありがとうございました。
54名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 14:42:35 ID:dzjKFJ5z
windows Vista Home Premium 32bit

ノートPCの名前を変えようと思って変えた。
ユーザーアカウントの名前も変えた。
でも、ユーザーアカウントのAppDataとかのフォルダの名前が前の名前だったので変更しようと思った
でもできなかったから調べた。
新しいユーザーアカウントを作ってそれにユーザーアカウントのフォルダの中身をコピーすればいいって書いてあったからやろうと思った
新しくユーザーアカウントを作ったらユーザーのフォルダが文字化けしてたこんなの→?????j??
ログオンしてもプロファイルデーターを読み込めませんでしたってでた
最初のユーザーアカウントとユーザー名のフォルダは消してしまった。けど違うフォルダにコピーしてある


ユーザーアカウントが文字化けするのとロファイルデーターを読み込ませるのはどうすればいいですか
55名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 15:51:58 ID:chVsAFSW
最後の行だけ読めばいいんだろうけど、そこまでの説明が理解を妨げる・・・
56名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 16:00:44 ID:dzjKFJ5z
説明が余計でしたね

ユーザーアカウント作ったときにできるフォルダの名前が文字化けしてしまうのがどうにかなりませんか。
57名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 16:08:32 ID:DDBO5Pig
半角英数字で作り直す。
58名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 16:11:25 ID:chVsAFSW
想像してた質問と違う質問だった・・・
59名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 18:03:28 ID:AfwY/H1c
だめですね…
60名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 18:41:37 ID:YCGcfUdK
AppData等のフォルダ名も変えるのは、色々面倒。
よくわからないままやると、ユーザプロファイルがおかしくなる。

どうしてもやりたいなら、OS再インストールがわかりやすくて楽。
61名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 18:43:13 ID:j4ubjKpk
英数字でユーザつくって、あとから名前だけ変える。フォルダは変わらない。
62名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:30:09 ID:JXZIauTN
家族が暇さえあればチャットをしていてPCが使えません
「もなちゃと」というサイトです
このサイトに入れなくする方法はありませんか?
63名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:03:27 ID:j4ubjKpk
・該当サイトを制限付きサイトに設定する
・ファイアーウォールで該当ドメインにアクセスできないようにする
・hostsファイルを編集して、該当ホストを 127.0.01 にする
64名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:14:57 ID:7NkpwyAQ
WindowsVistaで右クリック→新規作成の項目から
ショートカットを非表示もしくは削除する方法を教えてください

レジストリーのキーHKEY_CLASSES_ROOTの次からがわからないのでよろしくお願いします
65名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 01:26:19 ID:B1QxOANJ
デスクトップとノートを使っていて、両方ともXPです。
ノートのフォントの方がデスクトップよりも豊富なんですが、これをデスクトップでも使いたいと思います。
可能でしょうか?
66名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 01:30:43 ID:KNUQv0EF
Windows XP SP3.
拡張子.INSについて教えてください。
ググっても詳細がわかりません。
開くときに警告を出すようにしたいのですが。
67名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 06:18:23 ID:p9xs2PWP
右クリックで【名前を付けて画像を保存】で質問です
前に使ってたPC(XP)だと同じサイトからなら保存するとき前回開いていたフォルダまで飛んでそこに保存できましたが新しいPC(vista)にしてからひとつ上のピクチャーのフォルダまでしか飛ばなくなってしまいました
ピクチャーのファイルの枝を沢山作っているので下のフォルダまで下ろして保存するのが大変です
設定の問題なのか仕様の問題なのか分からないのですが、設定で変えられるなら方法を教えて下さい
よろしくお願いします
68名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 07:03:49 ID:dDSV6K+Y
WindowsXPを使用しています。
自分がもっているOSのバージョンはサービスパックの当たっていない古いタイプなので、
端末が不調になった場合まずはOSのリカバリ、そして、
事前にダウンロードしておいたSP2,SP3を当てています。

しかしそれでもWindows Updateのサイトに行くと沢山の
更新すべきファイル一覧が表示されます。
それについては現在Windows Updateサイトにて適用しています。
これについて、SP3以降の更新プログラムもあらかじめダウンロードしておき、
OSリカバリ後、ネットに繋ぐ際には可能な限り端末を最新の状態にしておきたいのですが、

Windows Updateで配布されているSP3以降の修正プログラムをあらかじめダウンロードしておくことはできないでしょうか。

使用PCは
2001年冬モデルの
FMV-DeskPower FMV C8/150L
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0110/deskpower/c/index.html
OSも付属のものを使用しています。

よろしくお願いいたします。
69名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 07:49:10 ID:+KUrXSQ9
>>68
可能だけど、アップデートを一通りインストールした状態で、イメージバックアップソフトで
ファイルシステム全体をDVD-Rや外付けHDDに保存しておくほうがずっと簡単だと思うよ。
70名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 08:12:17 ID:Gf2egquO
>>69
ありがとうございます。
少し調べてみたところイメージバックアップなる手法は私が求めていた方法であるようなので、
活用したいと思います。
安全のため、
・現時点での最新のアップデートファイルをダウンロードしておく
・OSを再インストールし、ネットに繋ぐ前に最新可して、その状態をイメージバックアップしておく
・以降端末不調時にはイメージバックアップを利用
とできればと思うので、あまり推奨はできないとのことですが、
念のため、Windows アップデートのオフライン実行方法も教えていただけないでしょうか。
71名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 08:37:54 ID:cQzOEQCO
SP+メーカー で HotFix専用インストールCD でも作っとけば?
72名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:00:32 ID:KNUQv0EF
>>66の補足です。

Windows XP Home Edition では,ファイルを開くときに
「この種類のファイルであれば常に警告する」という
チェックボックスのあるダイアログが出ることがあります。
拡張子.INS のファイルでこの警告を表示させたいのですが,
誤ってチェックボックスにチェックを入れてしまったのです。
再びダイアログを表示させるようにしたいのですが……。

説明が足りませんでした。大変申し訳ありませんでした。
73名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:25:24 ID:KTWi6jQh
ログオンしようとしたら、ユーザープロファイルを読み込めません
って表示されてログオンできない
どうするべきか
このままじゃアカウントも新しく作れないし
74名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 13:57:22 ID:nHnBopdm
FMVデスクパワーでXPです。
エラーチェックで、「エラーが見つかったら修復する」とその下にある項目にもチェックを入れて
再起動し、エラーチェックが始まりました。
「修復する」は今までにしたことがありますが二つ目のは初めてです。
チェック中の青い画面で、stage 5 of 5 の途中を確認してから寝て
起きたらまだ青い画面でstage 2 of 5 の途中でした。

パソコンを使いたいのですがこのエラーチェックを中断して
通常通り立ち上げるにはどうすればいいでしょうか?
今携帯から書き込んでいて、携帯でしかネットできません。
よろしくお願いします。
75名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 16:53:09 ID:ZKNXPGJ4
中断ってことは、PCのリセットだよね?
何かのファイルが壊れても泣かないと約束するならいいと思うよ。
76名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 17:31:48 ID:PGJEGTHp
>>65
コンパネ>フォントで表示されるフォントファイルを適当なフォルダにコピーし、それを別PCへ。
別のPCでは、コンパネのフォントのメニュー「ファイル」>「新しいフォントのインストール」で、
先のフォントファイルを選んでインスコ。

>>72
適当なフォルダを開いて
ツール>フォルダオプション>ファイルの種類タブを開き、拡張子INS選択後、詳細設定ボタン
>「ダウンロード後に開く確認をする」チェック
次にDLするときには確認ダイアログがでるので、そのときに「この種類の・・・」にチェックをいれる。

>>73
セーフモードで起動して新しいアカウント作成、もしくはシステムの復元

>>74
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーを起動し、プロセスタブからexplorer.exe を選択して終了。
続いてタスクマネージャーのファイル>新しいタスクの実行>explorer.exe を入力してOK。
不具合起こっても自己責任で。
77名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 17:56:03 ID:fsjD228k
無線ラン対応のプリンタを買ったのですが無線状態で接続できません
説明書にはBluetoothユニット(別売り)を接続する
と書いてあるんですが、Bluetoothユニットを購入しないと
無線状態にならないのでしょうか?
78名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 17:58:57 ID:boyRjFO1
>>76
青画面(≠ブルースクリーン)でタスクマネージャ出るのか?
つーかexplorer動いてないし
79名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 18:09:53 ID:eg6Ge9BM
>>77
プリンタ板に行った方がいいと思うぞ
80名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 18:20:55 ID:PGJEGTHp
>>78
すまん、/rだったか。
じゃリセットするしかないのか。
81名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 19:59:08 ID:VcLPz17j
レジストリとソフトに関する質問です。

「削除は、レジストリを使ってないのでフォルダを削除すればおkです」
ってフリーソフトがありますが・・・
レジストリ使うソフトと使わないソフトって何が違うのでしょうか?
プログラマの技術?/方針?次第では使わない事も可能なのでしょうか?

同じ様なソフトでも、ペンギンさんマークのLinux系ソフトはレジストリが存在しない様です。
従って、窓さんマークのWIindows系もソフト共通部分はレジストリ使う方が効率的だが、
ゴリゴリ作り込めばレジストリなんてイラね〜ヨ!って事なんだろうか・・・
82名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:02:36 ID:y20wNTDw
初心者です。
ワード2003を使って文章を書く練習しています。
いろいろクリックしてみたのですが、
文章の中で同じ文字、例えば「漢字」なら漢字だけを抽出するやり方が分かりません。
どうやれば同じ文字を抽出できるんでしょうか。
83名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:21:45 ID:mBw1P1lI
OS :Windows XP sp3
メモリ: 256MB
SONY VAIO

NTT西日本のセキュリティ対策ツールをアンインストール後に
ディスプレイがズレるというか右端が黒くなってしまいました。
画面のプロパティなど、リカバリしたのですが戻りません。

スクリーンショット↓
ttp://up3.pandoravote.net/img/pandorakabe00003233.jpg
84名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:26:24 ID:7jG3SR11
>>81
簡単に言うと、設定情報を保存して次回起動時に復元するのが一般的だけど、
その設定情報をどこに読み書きするかって事の違いだけ。

レジストリはWindowsが提供している設定データ置き場で、別に使っても使わなくても構わない。
もしレジストリを使わないなら、ソフトは何処かにデータを置かなければならない。
どのようにソフトを作っているか、ってことだけで利用者としては大きな違いは無い。

良くあるタイプが実行ファイル(拡張子がexe)と同じフォルダ(またはそのサブフォルダ)に設定データを格納する。
このばあいはフォルダごと削除してしまえば痕跡を残すことなくソフトを削除できる。
バックアップもフォルダをZIPなどに固めたりすればいいので使い勝手がよい。
(Janeなどはこの方式)

一方、レジストリを使っている場合はフォルダ削除してしまうと使わないデータがレジストリに残ってしまう。
これがレジストリが嫌われる要因の一つ。バックアップや復元もレジストリを操作しなければいけない。

とはいってもレジストリはファイル格納されたデータを読み書きするより高速だし、ユーザ毎のデータを持てたりと便利面も多い。
例) AさんとBさんが同じPCを使っている場合、ソフトのフォルダにデータを格納してしまう方式の場合、
Aさんが設定をいじると、次回Bさんがそのソフトを利用時に自分の知らない設定になってしまう、など。
(Microsoft Office など多くの商用ソフトはこの方式)
85名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:32:49 ID:48WCmUkz
Windows 7 64bitにPioneerのナビ(ZH990MD)用リビングキットをUSBで接続しても認識してくれません。
Vista(32bit)ではリビングキット用のアプリをインストール後、USB接続してドライバが格納されているフォルダを指定すれば、あとは自動的にドライバを組み込んでくれました。

おそらく、Windows 7とVistaの違いではなく、32bitと64bitの違いかと思うのですが、
64bitのOSでもインストールできる方法ってありますか?

XPモードだとうまく認識するんですけれど、いかんせんレスポンスが悪くて・・・。
明日あす製品版が発売するのに躊躇してしまう・・・。
8682:2009/10/18(日) 20:34:06 ID:y20wNTDw
自己解決しました。
87名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:41:53 ID:443xjTpD
>>84
81じゃないが教えてください。

ユーザアカウント名を A → B → A
という風に変えたり戻したり、をやる過程でソフトをインストールしたりすると、
ソフトしだいでは、設定が変わったり使えなくなったりしますか?

ここでのソフトとはレジストリを使用するタイプと仮定してください。
88名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:49:01 ID:7jG3SR11
>>87
*たぶん*平気だと思う。
ユーザデータを格納するフォルダはユーザ作成時に作られてユーザ名を変えても変わらないから。
8981:2009/10/18(日) 20:50:00 ID:VcLPz17j
>>84
設定情報を何処にするかの違い って事で理解しました。
ぐぐってみても「削除しても残る」ってのが一番に嫌われる要因の様ですね。
高速、ユーザ毎のデータを持てる って事も気づかなかったわ。メモメモ。

レスありがとうございます。今後も精進致します。
90名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 21:49:53 ID:eg6Ge9BM
>>85
ここより、車板のサイバーナビのスレで聞いた方が早そうだと思うよ。
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1253683180/
91名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:17:16 ID:KNUQv0EF
>>76
ありがとうございます。
拡張子INSを削除してしまった場合は,
「ファイルの種類」タブから「新規(N)」ボタンをクリックして
再登録すればよいですか?
アイコンの画像は,「地球にコンセントが繋がっている」
ものですよね? 分かり辛くて申し訳ありません。
92名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:29:37 ID:443xjTpD
>>88
ありがとうっす!
んと、意味不明で勉強しなおせと言われるかもしれませんがお聞きします。

最近ソフトによって動作がおかしいんですよね。
でユーザアカウント名を変えたからかなぁ??って戻したら、マジで異常が治ったんすよ!

ユーザプロファイルがかわる変更って何があるんですか?
(自身では、レジストリ依存するソフトのインストール時と、使用時でユーザプロファイルが異なったからだと思ってこの聞き方)
93名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:30:08 ID:vFyf5OUP
cygwinについてたずねてよろしいですか?
94名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:33:39 ID:fqiFv4Zl
いいけど、あまり詳しい人がいるとは思えない
Win板とUNIX板にスレがあるから、一通り目を通してからどっちかで聞いたほうがいい
95名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:38:59 ID:vFyf5OUP
>>94
ありがとうございます
とりあえずunix板で聞いてみます。
96名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 23:16:44 ID:Nue5c9Ip
質問です

Windows7のDSP版を買おうと思っています
一緒に買う(付いてくる)ハードはFDドライブなのですが
既に手持ちのPCに内蔵されているDVDドライブを同時購入したハードと偽って認証は可能でしょうか?

偽ったことが罪となるかどうかは別問題としてお答えください
97名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 23:37:39 ID:7jG3SR11
>>92
一部のソフトでは、インストールフォルダ以下に"ユーザ名"でユーザ毎のデータを
格納したりするものもある。(画像ビューワのMassiGraとか)
この場合ユーザ名をキーとしてフォルダを探すからユーザ名を変えた場合は設定が変わってるはず。

てか、データの保存方式なんてソフト毎に違うから、一般論以上のことは言えないよ。
それに、添付文書(含むヘルプ)よく読めばこの件について書いてあることもあるよ。
98名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 23:56:32 ID:KNUQv0EF
>>91
納得は行っていないのですが,
PCの使用上は問題ないので放置します。
ご迷惑をおかけしました。
99名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 00:30:34 ID:OdSrhfq+
>>83
ディスプレイのAUTO ADJUSTとか、そういう類のボタンがあれば、それをぽちっとな。
10092:2009/10/19(月) 00:45:55 ID:JKG0DwjQ
>>97
返答に困る(というか環境による)こと聞いてすんませんでした!
アプリ側の仕様は様々ですよね!気つけます。

ちなみにトラブッた事は、
管理者ユーザ名を変えた→該当アプリのみスタートアップから外れた→手動起動だと処理中にモジュール探せない
といったことですが、ソフト名はあえて臥せます。(PC側の問題かもしれないのでソフト屋さんに失礼だから)
101名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 01:34:42 ID:8crjfKsC
>>83
つSONY TIMER
102名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 05:45:05 ID:aA9mlmlC
>>83
リカバリしてダメなら、ディスプレイドライバのアップデートがソニーで公開されてないか確認、
あればそれをインスコ
103名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 06:36:52 ID:7ioc0Aqp
セーフモードでコマンドプロンプト実行してるんですが、キーボードで\ってどうやって入力するんですか?
Windowsが普通には起動できないみたいなので、
そこからやろうと思ってるのですが入力ができなくて進みません
104名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 06:46:36 ID:OvZcqxVP
有給休暇をいただいたので、
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズです。
よろしくお願いします。
105名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 06:46:50 ID:R1x/7bDZ
>>87
A−B−Aとアカウント名を変えたとしたら、
もとのAとあとのAは、名前は同じでも、
PCないでは、別ユーザー扱いじゃないか。
106名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 07:05:41 ID:73zNchZT
>>104
コピペとわかりつつも軽くワロタ
いまどき豊丸とかゆとりは知らんぞw
107名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 07:38:31 ID:EbqgCLeR
教えてください。

アクティブディレクトリで端末を管理しているのですが、XP Homeを新たに追加する場合アクティブディレクトリに追加できないのでどうやってネットワークに参加させたらいいでしょう?

ユーザーにはIDとパスワードとグループに所属させ、グループごとの共有フォルダにプロファイルでネットワークドライブで入れるようにしています。

よろしくお願いします。
108名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 07:45:05 ID:MFsSvTyi
>>107
Homeを導入すること自体が大きな間違い
ADに作成しているユーザーをHomeのPCに作成してグループポリシーや
スタートアップにスクリプトを登録することで同等の処理が流れるように
個別調整するしかない
これがいやならPro買って入れ直し
109名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 08:06:50 ID:aA9mlmlC
>>103
\=\
110名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:07:47 ID:1VAFqlLf
現在XPのHome(32ビット)を使っていて
そこにVistaの64ビットをインストールしようとしたら(デュアルブート)
「このハードウェアにはインストールできません」みたいなダイアログが出てインストできませんでした。
何が悪いんでしょうか。
CPU:E6600 M/B:P5B寺 VGA:8800GTS
111名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:16:45 ID:oF5bwHph
最近、スレタイ通りの質問ほとんどこないな。
こいつらホントに自分が超初心者だと思って書き込んでんのか?
112名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:27:44 ID:9karrK4B
>>111
普段は回答しているが、自分で解決法を見出せないと
まだ超初心者なんだなと自戒を込めて、エスパースレで質問する。
113名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:49:22 ID:oRmJqUhh
Windows7はVistaのようにPC本体の互換性検証ソフトとのようなものはないのですか?
Vistaの時はどのソフトに問題がある可能性がありますという表示とどのエディションがおすすめです
という結果の出るソフトがMicrosoft公式であったのですが
114名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:47:11 ID:kOR4hxVJ
>>96
OEM版及びDSP版のライセンスについては、規約上(表向き)はバンドルしたパーツを使わないとアウトだよ
でも実は、OEM/DSPはMicrosoftの電話などによるサポートが受けられないってだけで、
 1PC1インストール(ライセンス)を守って使用することを守る事を前提に自己責任でなら割と好きにしてくれて構わない
と言うのが現状のMicrosoft側の対応姿勢(但し今後も変わらないと言う保証はない)
サポート面以外ではパッケージ版と同じ正規品なので他人に譲渡する権利も与えられてるし、適用済み(統合)ディスクの作成も自己責任でやるならOK
そもそもインストール時やライセンス認証時にバンドルしたパーツを確認される事はないし、
ライセンス違反は法律違反ではなく規約違反なので仮にMicrosoftに訴えられたとしても民事扱い
緩和休題
私的、今後入れ替える可能性が高い光学ドライブとバンドルするなんて不味過ぎるね
FDD繋いで使わなければいいだけだし、それなら大手を振って歩けるよ
実際はFDD捨てたりしないでちゃんと持ってれば繋いでなくても問題ないけどね
115名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:50:21 ID:kOR4hxVJ
変換ミス
→閑話休題
116名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:57:47 ID:QoXKkXdo
>>113
多少、ご希望と違うのかもしれませんが

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/Windows7.htm?
の、Download
Windows7UpgradeAdvisor.msi
はいかがですか?
117名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 11:22:40 ID:6UGhndHP
Vistaですが、パソコンを立ち上げる時、四角の中で線が横に流れる画面で止まることがしばしばあります。
電源を落として、何度か立ち上げをやり直さなければならない時もあります。
原因は何でしょう?対処法はありますか?
118名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 11:47:10 ID:kOR4hxVJ
>>117
起動時にフリーズする原因として可能性が最も高いのは電力供給量不足
何度か繰り返して起動するってことだと蓄電出来てない可能性が特に高いね
供給量が不足する原因は、
 単純に電源がそろそろ寿命だから
 何らかの理由で熱暴走起こしてるから
前者なら電源交換
電源は使用頻度や用途に寄るけど1年で定格落ちするのが普通
そのまま使い続けると過負荷で最悪の場合コンデンサ巻き込むよ
後者なら、
PC内に綿花が出来てるかもしれないから掃除、
ケースファンなどをチェック、
レジストリが肥大化して起動時に負荷がかかってるならレジストリの整理

単純に放電で改善する場合もあるけどどうだろうね
個人的には、Vista搭載モデルは電源が粗悪な場合が多いから電源疑うけど、
これに関してはハードウェア構成が分からないと回答仕様が無い
119名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 11:55:13 ID:6UGhndHP
>>118
回答ありがとうございます。
私に出来るのはケース内の掃除くらいですが、やってみます。
120名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 12:41:37 ID:VGHzx9o6
>>118
蓄電?
なに言ってんのお前
121名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:36:46 ID:kOR4hxVJ
>>120
PCはコンデンサに蓄電されないと起動すらしないよ
OSが起動しないのは全てソフトウェア面の問題だとでも思ってるの?
122名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:43:05 ID:6BBXXb2u
>>120
118じゃないけど、お前こそなに言ってんの?
蓄電不足はパソコンが起動失敗する要因の一つだよ。
123名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:43:51 ID:6BBXXb2u
リロードしろよ、俺……orz
124名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:50:14 ID:DBVBeyLV
>>120
安定した電圧を供給するのに必要なコンデンサーの存在も知らんのかね君わ!w
125名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:56:34 ID:VGHzx9o6
>>124
知ってるが
蓄電されないと起動しないってのが意味不
常時蓄電されてるし、そもそも一瞬で溜まる物
しかも、一番電気食う立ち上げる瞬間(立ち上げる時のバーが出てるって事は少なくとも数秒)は大丈夫なんだから
電源がいかれてるってのは同意するが蓄電云々は嘘としか思えない
126名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 15:22:55 ID:Xc6ilptv
上級者の方よろしくお願いします。
昔どこかのサイトで「アドレスの履歴はHDDの容量がある限り記憶する」と
書いてありました。履歴を消す事にしましたが一週間分しかありませんでした。
(今日、日曜日、土曜日、金曜日・・・)
過去何年かの記録は自動で消しているのですか?
127名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 15:26:36 ID:wxCdqReu
>>126
ブラウザの履歴なら何日分保存するかは設定できる。
128名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 17:32:15 ID:rFQXeHBe
>>125
蓄膿バカはほっとけよ
129名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 17:43:33 ID:EbqgCLeR
>>108
ありがとうございます。
XP PROを買うことにしました
130126:2009/10/19(月) 19:32:07 ID:Xc6ilptv
>>127 すみません ブラウザの履歴でした・・
131名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:44:23 ID:Jrd44TlZ
OSを再インストールすると、一部のシステムファイルが別のパーティションにインストールされてしまいます。
どうしたら改善できるでしょうか。

D:にインストールするとC:に以下のファイルがインストールされます
Documents and Settings<DIR>
bootfont.bin
NTDETECT.COM
ntldr
AUTOEXEC.BAT
boot.ini
CONFIG.SYS
IO.SYS
MSDOS.SYS


WinXPsp3
D:ブート  15GB(プライマリパーティション)
C:システム 285GB(プライマリパーティション)
パーティションマジック8でD:パーティションを作成した際に
「1024シリンダに跨っているので起動できません」と警告が出ました
D:をシステムドライブにしてC:をデータドライブにしたい (ドライブレターは後で変更)
132名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:45:33 ID:lmGETGmr
nLite 使う
13385:2009/10/19(月) 20:04:34 ID:xT+Fhnp+
>>90

誘導サンクス、そっちで聞いてくるよ
134名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:10:14 ID:Ik5V3Piq
すみません、超初心者です。
パソコンを買って半年になりますが、最近YouTubeなどの動画の読み取りがすごく遅く、何度も止まってしまいます。
色々詰め込みすぎたのかなと色々消したんですが解消できません。
電気屋で聞くよりも、ここで聞いた方が答えも的確でレスポンスも早いと思ったので、ここで聞きました。何卒よろしくお願いしますm(__)m

機種はFMVのビブロです。
135名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:14:52 ID:IvADlguI
>>134
YouTubeは動画ファイルのあるサーバーが混んでいれば、当然ダウンロード自体が再生に
追いつかず再生/停止を繰り返すことになる。PCやルーターの問題ではないと思うよ。
136名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:20:49 ID:Ik5V3Piq
>>135
そうなんですか…わかりました、ありがとうございます♪
137名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 20:51:15 ID:4dIiLofN
Windows7 Pro(64bit-DSP版)を買って
WindowsXP Pro(32Bit メディアは通常版を持ってる)にダウングレードは可能でしょうか?
138名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 21:12:29 ID:HBS1dJ9C
自作PCで FDDバンドルのwin98SEからアップグレード版XPを現在インストールして
使用していますが、このPCにアップグレード版のwin7を新規問わずインストールすること
は可能なんでしょうか?
通常のXPから7への移行は新規インストールなら可能というのはわかったのですが
アップグレード版XPの扱いが調べてみてもよくわかりませんでした。
よろしくお願いします
139名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 22:46:43 ID:l/RWkTxM
ダウンロードしたファイルが開けません
ファイルの種類を見てもファイルとしか書いてないんですけどどおすれば開けるのでしょうか
140名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 22:52:58 ID:aF5kWGfp
>>139
フォルダオプション→表示
[登録されている拡張子は表示しない]のチェックを外す
で そのファイルの拡張子を知るところからですね

それから開くことのできるソフトを探しましょう
141名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 22:54:29 ID:VGHzx9o6
どこで(URL)ダウンロードした何なのか書こうよ
もし、拡張子表示してないなら表示して、拡張子も書く
情報が少なすぎ
142名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 23:01:17 ID:l/RWkTxM
拡張子は表示したのですがファイルのままでした
ttp://rapidshare.com/files/80774386/_rockin_scan____12411___12375___12398___12354___12365__-____12411___12375___12398___12354___12365___
ここでダウンロードしたものです 多分画像だと思います。
143名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 23:02:31 ID:q+sYvz84
Windows XP でフルスクリーンのゲームを終了すると
設定していた壁紙が消えて一面真っ青になります。
これは何か設定をすることで回避できますか?
144名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 23:11:37 ID:VGHzx9o6
>>142
勘だが圧縮されてるとおもうので
.zip .rar .lhz .tgz
と付けてみたら?
てか違法物じゃないよな?(一応DLして確認中だから)
145名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 23:21:28 ID:VGHzx9o6
zipで解凍できた
解凍ソフトでそのファイル指定
or最後に.zipと付けりゃ大抵関連づけられた解凍ソフトで解凍できるだろう

てか、ほしのあきが86枚とか・・・
146名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 23:27:45 ID:VGHzx9o6
あ、ごめんorz
rarだったよ・・・

zipにしたら解凍ソフトが自動で判別して解凍してくれただけだった
rarが解凍できるソフト探して解凍でおk
147名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 23:29:32 ID:aF5kWGfp
Lhaplusに直で放り込めば見れるな
いい画は一枚も無かったけど
148名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 23:30:46 ID:l/RWkTxM
>>146
ありがと〜う 感謝感激です
149名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 00:13:35 ID:tYwAyV0k
本当に初心者で初めてパソコントラブルに巻き込まれたのでどうか教えて下さいませ。
いつも「コレガ」という無線の回線を使っています。今日何故か光っていなくて回線が繋げなくて、わからないなりに回線の所をクリックしていたらセキュリティのない「オンデマインド」っていう回線でつながりました。
一瞬だけヤフーに入って暗証番号を入力して三分くらいで切ったのですがセキュリティがなかったので暗証番号盗まれないか心配です。
妹にチケット頼まれてたのでそれだけの為に一瞬繋いでしまいました><
流出して困る画像は友人の顔も写っている写真です。私だけなら問題ないんですけど。
事後報告になってしまいましたが怖いのでアドバイスがあればお願いします。
150名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 00:19:56 ID:xwaiiyzA
家庭内のネットワークとインターネット全体のネットワークはちょっと違って隔離されているから、
Yahooに繋いだくらいじゃどうってことはないはず。
151149:2009/10/20(火) 01:24:42 ID:tYwAyV0k
>>150
返信遅くなってすみません。
その言葉に救われました。
流出して困る程のものはありませんけどパス変えられたり買い物されたりしないか心配だったので。
今後は気をつけるようにします。
ありがとうございました。
152名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 01:35:15 ID:rGqF2gVr
WindowsUpdateで

Realtek Semiconductor Corp.-Storage-Realtek USB2.0 Card Reader  オプション

こんなのが来ましたがインストールした方が良いんでしょうか、カードリーダは付いてます。
お願いします。
153名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 01:46:55 ID:VK/LJobu
インターネットの画面が開けなくなってしまいました…。前回までは普通に使えたのですが、ずっと固まったままです

前回の最後に大きいファイルをインストールし、今日システムCの空き容量を見たら1.5Gしかありませんでした。IEの起動に関係ありますでしょうか?
クリーンアップなどしても空きが増えません。
154名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 02:03:56 ID:6b3LMRKX
WindowsXPに
.NetFramework3.5をインストールしたいのですが
どこに置いてあるのかさっぱりわかりません。
ぐぐってでてくるリンク先はリンク切ればかりです。。
155名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 02:35:57 ID:AlnrKszV
156名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 07:26:29 ID:jlaW2Q/w
WinXpで、タスクマネージャを起動させておいたところ、何かの拍子に最大グラフ表示に
なってしまい、物理メモリとかコミットチャージとかの数値表示が消えてしまいました。
「何かの拍子」というのがまったく記憶になく、元に戻す方法がわからず困っています。

元に戻す方法を教えてください。
157名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 07:30:24 ID:K9+Vb1lh
>>156
ダブルクリック
158156:2009/10/20(火) 07:36:45 ID:jlaW2Q/w
>>157
ををっ治りました!ありがとうございました。
15974:2009/10/20(火) 07:45:20 ID:5uf5mFF6
>>75
>>76
お礼が遅くなりましたがレスありがとうございました。
Ctrl+Alt+Delを押しても何も起こらなかったので
けっきょく最後までエラーチェックが終わるのを待ちました。
まる24時間以上かかるとは思わなかった。。。
160名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 11:47:20 ID:xrnYo6a2
今vista搭載パソコンを買って、後に優待グレードアップを使って7にするのは馬鹿ですか?
この価格は今しかないって言われたもんで貴重なのかなと思って…
普通はこんな入れ替わりの時期に買わないものですか?
161名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 11:50:14 ID:+6LJeCbM
>>160
馬鹿ではないと思う。
162名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 13:04:03 ID:TRmL6jXI
今ならむしろ7を買うより、Vistaを安く買って優待アップグレードする方が賢い
163名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 14:18:44 ID:Uy9Me967
DSP版のWindowsXP MCE2005 SP2適用済みを使用していて、
所用でUSBマウスを抜いて、電源いれたまま2日程放置して、
家に帰ってきて、マウスをつけるとOSがフリーズしていました。
マウスをつける前からフリーズしていたかどうかは、モニタの電源を落としていたため、
確認はできませんでした。

その後、再起動しようと立ち上げると、Windows読み込みで固まって、
Windowsが起動しなくなってしまいました。
セーフモードでも起動しないため、回復コンソールから、
修復しようかとOSのディスクを入れたところ、
セットアップメニューが何も表示されなくて、
再インストールすらままならない状況になりました。
BIOSからディスクドライブは一番最初に起動にして、
フォーマット済みの予備のハードにクリーンインストールしようと、
これまで使っていた、ハードを物理的に接続されていない状態にして、
予備のハードだけ接続してる状態にしても、やはりセットアップメニューが表示されません。
何かエラーメッセージが表示されるわけでもなく、ただセットアップメニューが表示されないので、
さぱり原因がわかりません。

もうデータ自体は吸い出せなくてもいいので、再インストールだけでもしたいのですが、
何か別の方法はありますでしょうか。
マシンは自作でフロッピードライブはついていないです。
164名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 14:26:38 ID:AlnrKszV
>>163
>マシンは自作でフロッピードライブはついていないです。
なににOSを抱き合わせたの?
165名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 14:29:14 ID:zB4UTrpt
>>163
これはもうエスパーしかあるまい
電源の交換

これに賭けよう
166名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 14:37:15 ID:h+UQIvql
>>163
超エスパーしてみる。

PRESS KEY CD BOOT

と表示されたところでEnterキーを押す!
167名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 15:48:06 ID:xwaiiyzA
>>163
じゃ、漏れもエスパーする

DVIとかHDMI使わないで、アナログVGAでディスプレイ表示

デジタルだとBIOSとかブート画面が出ないことはよくある
168163:2009/10/20(火) 16:09:48 ID:Uy9Me967
>>165
最終手段にしたいと思います。
電源じゃないと信じたい・・・

>>166
Enterも他のキーも試してみましたが、やはりダメでした。

>>167
ちょっと変換コネクタ探し回って試してみます。

http://www.seospy.net/src/up0181.jpg
この画面のメニュー部分が一切表示されず、
何かのローディングはしているも、そのままブラックアウトという、
よくわからない現象のため修復なり再インストールができない状況です。
別のディスクドライブに変えてもダメでした。
169名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 16:15:36 ID:iyvJCI5W
>>168
press key 〜が表示されてるならキーボードが悪いか押すタイミングが悪いだけだと思うが、他にパソコンがあるならUbuntuとかのLiveCDを作って試してみるのもいいかもしれん
170名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 16:15:52 ID:iwEcZRkQ
そのブータブルディスクは他の環境では起動するの?
他のブータブルディスクはその環境で起動するの?
171名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 16:59:50 ID:Uy9Me967
>>169
サブPCあるので試してみます

>>170
他の環境でブータブルディスク
起動しました(Vistaから確認)
他のブータブルディスク
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
この起動ディスクを作ってダメでした
Setup is starting windowsで反応がなくなりました
172名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 17:18:50 ID:DcO3VhBL
お約束だけど、memtest86
メモリが複数なら1枚にする、スロット変えてみる
OCしてたら定格に戻す
あと、外せる機器は外す
173名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 17:22:24 ID:wrJkSGj4
Windows Media Centerだけが画面が真っ暗になってしまいます。

解決策ありますか?
174名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 18:03:19 ID:Slq68Asm
>>171
すっごく回答と関係無いが
ハードディスクドライブはハードとは略さない
一般的にはハードディスク
略すならHDD
175名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 19:37:49 ID:zB4UTrpt
>>173
先週メディアセンターのアップデートあったなぁ
それと同じ頃からならそのアップデート分をアンインストールしてみては?

再びアップデートすることもできるし
176名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:19:40 ID:Q6BzBCO4
SE見習いなのですが、いい本が良くわからないので教えてください。
Windowsの勉強をしようと思うのですが、オススメの本は何がいいですか?
177名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:21:57 ID:d89XrFc9
IPv6アドレスって買わないと使えないのですか?
178名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:22:43 ID:d89XrFc9
インターネットに接続するアドレスです。
179名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:27:57 ID:xwaiiyzA
漠然としすぎ、開発系なのか運用系なのかくらい説明できんようじゃSE失格。
180名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:29:52 ID:Q6BzBCO4
>>179
すいません、運用系です。社内システムの保守が仕事です。
181名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:35:12 ID:cBBFfCFp
いくら見習いとはいえ
仕事の参考書をこんな匿名掲示板で聞いてどうするの?
SE以前に社会人として失格だろ
182名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:41:40 ID:xwaiiyzA
話にならんあぁ。出来るシリーズでも読んどけ。
運用っても、小規模な会社の何でも屋と、大会社の部門担当とじゃやること全然違うし。

WSHと か Power Shell の使い方くらいコピペでいいからできるようになっとけ、どこでも役立つ。
あと暇な時に、Inside Windowsとか、すぐには役立たないけど。
183名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:44:50 ID:NRmurTA8
windows updateで重要に入っているのにデフォルトでチェックが入っていない項目は
別にインストールしなくても良いのでしょうか?
updateのページの見た目が少し変わっているので今までと勝手が違いよくわかりません…
184名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 21:51:24 ID:Q6BzBCO4
>>181>>182
厳しい意見ありがとうございます。もっと勉強してきます。
185名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:17:12 ID:bs/N7kI3
windows7などのOSで、抱き合わせで安く売ってる版あるけども、それって絶対にパソコン内に組み込む必要があるのだろうか?
例えばFDDと一緒に買ったのならFDDを外したら起動出来なくなる?

だとしたらパッケージ版の方を買おうかと思う。
186名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:23:12 ID:rFySsdDm
>185と同じような質問です
Win7proのプリインストールPC OS部分15000円
Win7pro+FDD 22000円
どちらにしようか迷ってます
プリインストールの方はPCが壊れたらもちろん
中のパーツも一切交換できないんですよね?
7000円差がついたら悩んでしまう
187名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:29:40 ID:xwaiiyzA
>>185
ライセンス規約上はそうなってるけど、流用したとしても一緒に買った機器を識別したりしてないし、
割るより買ってくれる方がありがたいから事実上黙認状態。
ただ、約束をまもってないということは確か。

>>186
プリインストール機で、保守の範囲の部品交換くらい問題ない。
MEM増設、HDD交換やグラボ交換くらいは問題ないはず。蹴られても電話で説明すればいい。
188名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:39:19 ID:QpktihOK
俺のはケースに縛ってある
接続されてはいない
189名無し~3.EXE:2009/10/20(火) 23:55:42 ID:8g9CfsPG
XPなのですが、終了ボタンを押すとカーソルが砂時計のままになってしまい、
どれもクイックがきかずシャットダウンが出来ません
結局電源ボタンを押して強制終了しているのですが、どうしたら良いでしょうか?
190名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:08:06 ID:4af/SNw6
>>155
貼っていただいたところもリンク切れです。
エラー: このリンクは無効です。と表示されます。
191名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:10:14 ID:2aje/8J+
>>189
リカバリー

>>190
あなたの環境がおかしい。
うちでは繋がる。
192名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:13:28 ID:j/WrekqB
>>190
それはおかしいぞ。ウィルスでも飼ってるんじゃね?
MSには繋がらないというのはかなり怪しい。

こちらもちゃんと繋がるし。
193名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:14:16 ID:TMolqwJ0
ネタっぽいな
194名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:14:36 ID:cmtmYljQ
vistaなのですが、数日前からwindows update後にSSL対応ページに
つながらなくなってしまいました。
システムの復元をするとつながるのですが、電源を切り再度入れると
勝手にupdateされていて、再起動しろしろ言ってきます。
で再起動するとSSLに入らない、復元の繰り返しです。
どこをいじればよいのでしょうか?
195名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:18:29 ID:cmtmYljQ
失礼しました。3に書いてありました。
ごめんなさい。
196名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:35:31 ID:zwftduYx
>>187
回答ありがとう
DSP版の購入を検討してみる
197名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 00:55:11 ID:oSAdAHX8
XPでIE7なんですが、昨日からブラウザを閉じた時だけ問題が発生したため〜が出ます。

エラー内容は以下です。
AppName: iexplore.exe AppVer: 7.0.6000.16915 ModName: unknown
C:\DOCUME~1\○○~1\LOCALS~1\Temp\3dbf_appcompat.txt

appcompat.txtの前の英数字は毎回バラバラです。
2タブ以上表示させてるとエラーはでないんですが
1タブだと必ずです。

キャッシュや一時ファイル等のクリーンアップ、IEの再インスコ
スパイウェア、ウィルス除去を一通りやってみたのですが直りません。

他の原因分かる方いらっしゃいませんか?
198名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:01:42 ID:pvJNtkd2
>>197
スキャンディスクはどうよ
199173:2009/10/21(水) 01:05:17 ID:An26GxfE
>>175
すみません。
超初心者なのでやり方が分かりません!
詳しく教えて下さい。
お願いします!
200163:2009/10/21(水) 01:23:44 ID:ptouBO7C
あれから色々試した結果ですが、MonstarX外したら動いたので、
恐らく電源の経年劣化じゃないかという結論になりました。
それかMonstarX挿してたスロットだけ御臨終、と。
何はともあれ、おかげさまで復旧できました。
レスくれた方々ありがとうございました。

マザーお亡くなりとか電源お亡くなりじゃなくてホントによかった
201名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:24:41 ID:8x01LnHX
>>29と同じ症状のwinXPを、回復コンソールで修復したいのですが
XPのインストールディスクを紛失してしまいました
買うしかないんでしょうか?
202名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:28:25 ID:2aje/8J+
回復コンソール自体はマイクロソフトから起動ディスク落としてくれば使える。
203201:2009/10/21(水) 01:34:08 ID:8x01LnHX
>>202
レスありがとうございます
問題のPCはカーソル以外画面が真っ暗な状態なんですが
その場合他のPCから落として使えばいいんでしょうか…
204名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:43:05 ID:2aje/8J+
おk
もしFDDが無いならこのあたりを参考にブータブルCDを作ればいい。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
205名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:48:22 ID:Nd1ely1x
すみません質問です
『シムズ2』ってwindows Vistaでは遊べないのですか?;;
さっきインストールしたのですが互換性に問題有りと表示されてしまい起動できません;;
206名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:54:10 ID:pvJNtkd2
>>199
Vistaの場合だけど

コントロール パネル
プログラム
プログラムと機能
インストールされた更新プログラムを表示

ttp://ranobe.com/up/src/up407366.jpg
207名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 01:55:18 ID:jXobqIrX
フリーのyahoo!メール(webメール)を使ってきました。

この度、初めてメーラー?(サンダーバードとかoutlookとか)を使用しようと思ってます。

このメーラーに、前述yahoo!メールBOXにあるメール
(「現在受信箱にあるyahoo!メール(webメール)」=「過去に受信したメール」)
を転送できると聞きました。

是非、やり方を教えてください。
208名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 02:04:49 ID:pvJNtkd2
>>205
http://www4.ocn.ne.jp/~pepti/bbs/bbs.html
無理やりやる方法とかもあるかもよ
209名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 04:02:21 ID:QRhbmsDW
Windows7でのスタートメニューで「すべてのプログラム」を押さないと表示されないけど
デフォで表示する方法ってないでしょうか
210名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 04:03:34 ID:3YGZhYb2
ウイルスバスター2010のシステムチューニングを実行したら、いきなり再起動がかかり、、その再起動時のBIOS起動中に
NTLDR is missing
って表示されたままOSが起動しなくなりました。

対処は再インスコしかないですかねぇ
211名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 04:07:07 ID:3YGZhYb2
OSはXP Pro
自作機です。
212名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 04:26:03 ID:oSAdAHX8
>>198
スキャンディスクしてきました。
でも改善されてませんでした;
213名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 04:52:10 ID:An26GxfE
>>206
正常に戻りました。 丁寧に解答して頂いてありがとう御座いました!
214名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 07:18:27 ID:Sh8Yu9RB
>>210
コマンドプロンプトから戻せるだろうけど、面倒だしOSからインストールし直した方が早いと思う
やるならcommand pronpt onlyでコマンドプロンプトに入って弄ればいいだけ

>>125
今更だけど一応レスしておくね
>常時蓄電されてるし、そもそも一瞬で溜まる物
それは正常に動作してる場合の話だし飽くまでコンデンサと言うハード面のみだよ
単純に定格落ちした電源、設計やコンデンサなどに不備がある電源、など、問題のある電源を使っている場合、
マザーボードなど電源以外のコンデンサが蓄電出来ずにWindowsの起動に至らない場合があるんだよ
215名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 07:32:46 ID:8x01LnHX
>>204
おはようございます
今夜帰宅したら参考にしてやってみます
ありがとうございます!
216名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 08:11:17 ID:3YGZhYb2
>>214
ありがとうございます。
ならばもういっそ7を入れることにします。
217名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 08:32:15 ID:pvJNtkd2
>>212
インターネットオプション 詳細

サードパーティ製のブラウザ拡張を有効にする

に、チェックが付いていたらはずしてみましょう

それで改善されないか、そのチェックを外したことで新たな問題が出るようなら
システムの復元が安全そうです
218名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:19:09 ID:If+KitQm
今現在電源の何ワット分の電力を使ってるか調べる方法はありますか?
vista32bit SP2
219名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:26:23 ID:b4qmbn4p
つい2週間ぐらい前にデフラグをやったんですがシステムツールのデフラグ欄
を分析すると全部真っ赤かです。以前はそんなことなかったのに・・
何が原因なんでしょうか
220名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 09:31:06 ID:Cn3S0NKa
>>219
この2週間の間に共産主義に染まった。

先週あたり比較的大規模なupdateがあったから、それが原因じゃない?
221名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 10:03:38 ID:5ZHOaEDY
>>218
外部のアプリケーションじゃないとムリじゃね〜の
>「Local Cooling」を使う
ttp://p.digifan.org/50local_Cooling.html
222名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 10:55:46 ID:b4qmbn4p
>>220
でもDドライブもすべて真っ赤かでした
223名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 11:01:56 ID:Cn3S0NKa
>>222
標準デフラグは使っていないからわからないけど、
ウイルススキャンとかしても意外とフラグメント化するよ。
ディスククリーンアップで「古いファイルの圧縮」なんかしていてもね。
224名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 11:14:12 ID:Sh8Yu9RB
>>219>>222
単に空き領域が少な過ぎるってオチなんじゃないの?
取り敢えずfiriformのDefraggler使ってみて(最悪一晩とかかかるだろうけど)、
そでもダメだったら素直に諦めてファイル消すべき
225222:2009/10/21(水) 12:16:34 ID:b4qmbn4p
使用領域が26.4Gで空き容量が45.8Gです
デフラグはすっきり!デフラグを使ってます。
とりあえずいまディスククリーンアップをします
226名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 12:22:36 ID:X1W+BOhJ
Windows7機の購入を考えていますが、HDDのパーテーション設定が有料になっています。
効率の良いパーテーションの分ける割合、またはパーテーションは分けなくて良いのか、
どうなのか教えていただけませんか?
一応HDDは、320GBで発注予定ですし320GB前提でよろしくお願いします。
227名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 12:58:22 ID:fIajdslv
>>225
次々と情報を後出しすんな。

>>226
どうしてパーテーションをわける人がいるのかを考えてみるといいですよ。
※パーテーションを分けるのが有料なのは手間賃が主だろうね。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%86%E5%89%B2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=7rs&oq=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
228名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:03:58 ID:X1W+BOhJ
>>227
ありがとうございました。
パーテーションは1つにしときます。
229名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:19:13 ID:bswKI55U
というか高電力を使うwindowsの操作は何がありますか?
自分は基本webブラウザと2chブラウザ
ランチャーファイラー常駐で動画音楽画像視聴してゲームもそこそこに
よくネット配信を動画音声キャプチャーして編集エンコします
CDリッピング(wav)オンラインネトゲはテトリスぐらいDVDは最近見ません
230名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:22:33 ID:Cn3S0NKa
>>229
起動時。恐らくこれに勝るものは無いんじゃない?
231名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:24:46 ID:Lbk+y9Tw
XP SP3です。

メールのファイルを添付して送りたいのですが、
送ることができないのです。
先方も自分もメールボックスの容量は50メガを
超えているのに、たかだが5メガのデータを添付しても
途中で送信がキャンセルされるのです?

送信元である私の職場パソコンにはウイルスバスターが入っています。
同じファイルを自宅の私のパソコンから送ってもだめです。
自宅のパソコンはノートンが入っています。

なぜ、容量未満なのに送信できないのでしょうか?
なお、ファイルはウイルスにはおかされてません
232名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:27:15 ID:VvAOA4Uc
>>231
送信者、受信者が使ってるメールソフトは何
233名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:27:20 ID:QavvKjCk
なぜ職場のネットワーク管理者に聞かない
234名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:28:43 ID:Cn3S0NKa
>>231
プロバイダの規約を見てこい。
俺もボックスは50MBだが、1メールの容量は2MBまで。
235名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:31:21 ID:c324yUkb
添付ファイルはセキュリティ上よろしくないと
先方のメールサーバに弾かれてるのでは?
zip が駄目だとしたら xls にしてみるとか
236名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:32:23 ID:Cn3S0NKa
>1メールの容量は2MBまで
10MBだったorz。
237名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:33:13 ID:4x8FQmJB
てか、5MBも有るならアップローダとか使おうよ
ファイルが機密の物ならともかく
238名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:33:47 ID:Lbk+y9Tw
>>232
>>233
>>234
>>235
規約をまず確認してみます。
239名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:34:36 ID:Cn3S0NKa
うちの会社は特に申請しなければ、2MBまでしか添付できない。
240名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:34:58 ID:Ou6Mz7Vg
>>231
うpローダ使えば?
メールにファイル添付する必要ないよ
241名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:41:26 ID:Lbk+y9Tw
>>240
それはなかなか先方との関係で難しいんですよね。。。
242名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:42:58 ID:G25AZt1G
>>241
それでも駄目ならCDに焼いて実物で送れ
243名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 13:55:07 ID:jbUc+87D
メールの添付ファイルのサイズ
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310611478
244名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:15:54 ID:Lbk+y9Tw
>>242
そうですね。ありがとうございます。
>>243
ご丁寧にありがとうございました。
245名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:17:58 ID:JuX6rPRO
初自作しようと思うんだけど、今時のMBを買うなら別途にLANカード買わなくてもいいんだよね?すでに付いてるよね?
246名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:21:34 ID:4x8FQmJB
うん
247名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:33:55 ID:NRJG9wWe
windows2000をsp4にバージョンアップしたいのですが
現在のバージョンがわかりません
マイコンピュータを右クリックすると以下の表示が
あるのですがこれはsp4に成っているのでしょうか?

Microsoft Windows 2000
5.00.2195
248名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 14:39:32 ID:eqHu0Dib
SP4なら、その下にService Pack 4と表示される
249名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 15:03:10 ID:UheBG9On
携帯からですいません

ボリュームコントロールのファイルがなくなり直す方法をググりその方法を試しました
私はXPを使っていますがそれを再インストールするという方法です

再インストールしたところ少々お待ちくださいと出て一時間程画面が切り替わらなくなりついリセットかけてしまいました

再度PCを起動してログインしたら「ライセンス認証をしてください」と言うエラー文がでて「はい」をクリックし進んだところ
デスクトップ画面でフリーズし一時間以上待っても動かせなくなってしまいました

マイクロソフトに電話しても何も答えてくれずサービス外のような事を言われ参ってます

自分でセーフモードや前回起動時の正しい設定などで進めても同じとこでフリーズしてしまいます
セーフモードからシステムの復元をしようとしても復元ポイントがなく出来ませんでした

長くて読みにくいと思いますが知恵を貸して頂きたいです
お願いします
250名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 15:04:37 ID:eqHu0Dib
リカバリしてダメなら故障
修理
251名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 15:17:32 ID:JuX6rPRO
>>246
ありがとう
252名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 17:33:04 ID:Q77UAuvj
>>3の所に一応回答があったのですが、他にも方法があるのか知りたいので教えてください。
英語と日本語を切り替えるのに ALT + [ローマ字] キーを押す 以外の割り当ては出来ますか?
例えばF1〜F10に割り当て、ALT+スペースキーとか。
253名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 17:48:07 ID:QavvKjCk
IMEの設定でかえればいいじゃん。
窓使いの憂鬱とかAutohotkeyでもいいけど。
254名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 19:15:26 ID:FiTComi/
windows7での仮想XPモード?っていうのは、C2DのE8400でも使えますか?
C2Dは使えるものと使えない物があるということですが、どれが対応しているのでしょうか?
一応マイクロソフトのサイトを見たのですが見当たりませんでした(´・ω・`)
誰か教えて下さいませ
255名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 19:20:10 ID:zaLOu9B7
>>254
Virtualization Technologyに対応したCPUならおk
E8400なら全く問題なし
256名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 19:22:51 ID:FiTComi/
>>255
問題なく使えますか
どうもありがとうです

これであと10年は戦える
257名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:12:31 ID:bswKI55U
PCって周りにノイズ出すんですか?例外無しで
258名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:22:15 ID:oaV7Sl1X
>>257
例外無しです
259名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:31:26 ID:bswKI55U
自分のPCの周りにあるのは繋いでるヘッドホンアンプとヘッドホン
無線LANのUSB子機と液晶ディスプレイ
USBの外付けCDVDドライブとプリンタがありますが
全部影響受けてダメになるんですか?
260名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:35:52 ID:2aje/8J+
何故ダメになるって結論になるんだ?
そういったことも込みの製品寿命だろうに。
261名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:38:12 ID:G25AZt1G
>>259
電気で動いてるものは多少なりともノイズは出す。
大抵の場合影響はない。ときどきスピーカーに雑音が乗ったりはする
262名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:41:27 ID:4x8FQmJB
>>259
影響はあるがダメにはならない
263名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:44:40 ID:If+KitQm
自分のPCはCPUとシステムの温度は測れても
電源の温度は測れません
電源が一番熱暴走したら危ないんじゃ無いですか?
耐熱温度が超高いから放っておいて良いんですか?
264名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 20:57:33 ID:pvJNtkd2
>>263
一度電源燃えたことあるw

温度計
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/209925000000000/

ファンコントローラーも何箇所も温度をチェックできて使い出がいい
http://www.fresh-field.co.jp/cal/parts/bto_fac.htm
265名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 21:29:19 ID:QavvKjCk
>>259
おまいさんだって、ノイズだして生きてるんだぜ。
266名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 21:44:18 ID:kMCUP2Ki
お願いいたします。
したいこと:intellipoint6.1のアンインストールおよびintellipoint7.0のインストール。
理由:windows7 Upgrade Adviser Bataでnot capableと出たから。

OS:VISTA HomePremium64bit SP2
マシン:DELL StudioXPS435T

intellipoint7.0の(IPx64_1041_7.00.260.0.exe)インストールを行なうと製品の選択で[wireless laser mouse 8000]を選択後、
エラーが出てインストールできません。(コード1603)
なのでintellipoint6.1をアンインストールしようとすると、「インストール中に致命的なエラーが発生しました」(エラーコードなし)
がでてアンインストールもできません。
windows defenderは停止して、Norton360も停止しています。

救いの手をさしのべていただけませんか。おねがいいたします。
267名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:02:32 ID:O4gN2ceY
>>261
便乗質問させてください
俺の安物カナル型ヘッドフォン(PC直結)って台詞やBGMが無い場面で
ノイズ拾いまくるけどソフトやハード的に対策ってあります?
密閉型や高いヘッドフォンとかアンプ的なもん途中で噛ましても
無音時のノイズは解消不可能ですかね?
268名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:05:10 ID:QavvKjCk
・コードにフェライトコア巻く。
・サウンドデバイスをUSBの外付けにする(筐体内は電磁波のすくつ)
269名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:24:50 ID:j/WrekqB
>>267
ヘッドホンがノイズ拾ってるわけじゃないなそれは。
PCからの出力に最初からノイズが乗ってるだけ。

オンボードサウンドなんてノイズだらけ
270名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:43:58 ID:mPrOjt6y
現在HDDドライブが2台あり、1台はOSのインストールドライブ、もう1台はデータ用ドライブとしているのですが、
OSのインストールドライブをパーティション分けしてXPとWindows7のデュアルブートにした場合でも、
もう1台のデータ用ドライブのデータはそれぞれのOSで特別な操作をしなくてもそのまま共用できるんでしょうか?
271名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:47:00 ID:Vkk1VL75
>>266
1  また6.1インストール
2 6.1あんすこ
3 7.0インスト

て書いてあった
272名無し~3.EXE:2009/10/21(水) 22:58:25 ID:j0K8itR+
どういう切欠で起こったのか解らないのですが
突然「F7」によるカタカナ変換ができなくなりました。
キーボードの破損かとも思ったのですが、他のPCにつなぎ直したところ
特に問題なく動作しました。

F7の変換に関してIME2007内のオプションでF7カタカナ変換がおかしくなっていないか
調べた結果特に問題なく変換割り当ての項目に関しての調査としては「問題ない」という
状態になり頓挫しております。

ファンクションキーが利かないなどの異常の場合「キーボードの破損」「ファンクションキー割り当て」以外に
調べるべき項目などありませんでしょうか? カタカナ変換が利かないのでスペースバー変換にしていますが
変換候補が多数でるので不便で仕方がありません。
273名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:11:19 ID:U8oUa5mN
質問です
今現在XPを使っていてWindows7に移行しようと思うのですが(クリーンインストール)、OSが入っているCとDドライブだけ初期化してもう一台のHDD(内臓)は外しておいてインストール後に接続して読み込ませることはできますか?内容やボリュームラベルは変わってしまいますか?
外付けにバックアップできれば一番いいのでしょうが、今は金銭的につらくて
274名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:26:41 ID:dbfRE+Qw
最近OSを新しく入れなおしたのですがgoogleやyahooの検索バーをクリックすると
その下に履歴が表示されなくなりました。(以前は表示されてました)
OSはXPSP2、ブラウザはIE6です。何か設定の仕方がありましたら教えてください。
275名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:30:28 ID:BnNG4sTY
バッファローのエアーステーションのWHR-G54S付属のかんたんスタートのCD-ROMをインストールしたいのですが、スタートをクリックしてインストールをしようとするとアドミニストレーター

(コンピューターの管理者で実行してください)と表示されてインストールできません
使ってるユーザーアカウントは1つのみでアドミニストレーターの表示してあるのですが実行できません
どうすれば実行できるようになるのでしょうか?
Vistaを使っています
276名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:34:41 ID:gjs9jMxY
すっごいくだらなくてすいません。
突然
モニターが映らなくなります。
何が原因か全く分かりません。
何回か
接続し直すと戻るのですが
消える回数が増えてきました。
対策を
ご享受ください。すいません。
今ようやく写ってる状態です。。。。
xpです。
ちなみにずっと2つのモニター使ってましたが
この状態になったので
今では1っこにしてます。。。

よろしくお願いいたします。
277名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:40:23 ID:yQg5iVz4
>>276
モニターケーブルの断線等は?
もう一台のケーブルが使えるのなら、それで試してみるとか。
278名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:47:16 ID:692QpIjA
>>275
実行ファイル右クリック→管理者として実行(名前多少違うかもしれん)
279名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:54:36 ID:5Q+BF2Ir
XPにおいてMediaPlayer6.4使用です
このたび「証明に失敗したため操作は失敗しました。」というエラーで再生できなくなってしまいました
ファイルはMediaPlayer7(?)で手持ちのCDから録音したwmaファイルです
GOMPlayerで再生したら問題ありませんでした
でも軽い6.4での使用が希望なので、どうしたらいいのか教えてほしいのです
実は先月このXPを修復インストしたのでどこかの設定が変わってしまったのかなと
280名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 00:55:50 ID:VQsPjQyi
>>268>>269
回答ありがとうございます
ELECOMのフェライトコア使ったり玄人志向のAUDIOUSB-AP、サンワ MM-ADUSBとか直結やめるだけでも明らかにノイズ減ります?
はっきりわかるくらいノイズ解消させたきゃもっと高い外付けサウンドカード使わな無理ですか?
281名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:03:31 ID:BnNG4sTY
>>278
ROMを開きインストールスタートボタンを押すとアドミニストレーターで実行してくださいと表示されダウンロードできません
282名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:11:11 ID:NlH7atA6
Core2ouad:q9400 2.66Ghz 4GB
現在、VISTA32bit homepremiumを使用していますが、7の64bitを使用出来ますか?
283名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:49:41 ID:fCgfx42P
7よりもVistaの方がサクサク動いていて快適だったのですが
何か7の設定があるのでしょうか?
284名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 01:51:52 ID:ZGT9ZFGC
初歩的な質問で申し訳ないんですが、いまvistaつかってるんだけど
7にアップグレードした場合って保存してたファイルとかそのままですか?
消えるのとかあります?
それとインストールしてあったものはどうなるんでしょうか。
285名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 02:18:09 ID:j7itE2fq
>>282
できる
286名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 06:50:12 ID:692QpIjA
>>281
だから、実行ファイル(.exe)をだって
setup.exeみたいなのがあると思うから
287名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 07:34:38 ID:j7itE2fq
288名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:02:07 ID:seOmxmk8
>>284
> 消えるのとかあります?
vistaが消える。

> インストールしてあったものはどうなるんでしょうか。
何も変わらない。
何も変わらないが故にWindows7非対応のものは動作しないかもしれない。
289名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:57:54 ID:VVGhtzN3
今頃・・・な質問ですいません。
32bit版OSは、メモリ3.2GBくらいしか認識しませんでしたよね?
オンボードのグラフィックメモリ分も3.2GBの中から使うのですか?
290名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 09:58:50 ID:VVGhtzN3
↑ 4GB積んでても。です
291名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:00:53 ID:HYJqobSH
>>289
その通りです
292名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:02:36 ID:N9+Sztub
>289
その通り
293名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:14:59 ID:VVGhtzN3
>>291 >>292
そうですよね
認識できないところは使えないですよね。

素早いお答え、ありがとうございました。
294名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:28:13 ID:3K/u4O1M
>>289>>290>>293
>32bit版OSは
これは間違い
32bitでもOSによってはもっと上限が高いものもあるよ
XPなどの上限はタスクマネージャの物理メモリで最高3.5Gまで認識
最近はオンボードでもV-RAMを700〜800M取るマザーボードもあるから、4G積んだ場合はそこからV-RAMを取って残りの3.2〜3.3Gを認識
仮にグラフィックボードを挿すとしても今時メモリなんて安いから、下手に使用するメモリスロット増やして高負荷時の電圧気にするくらいなら2Gx2で余らせておく方が能率的
295名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:33:29 ID:3K/u4O1M
>>225
「すっきり!!デフラグ」じゃ無理だと思うよ
Defragglerはファイル単位でデフラグかけてくれるから、他のデフラグツールじゃ手に負えない状況でも解消してくれることが多い
断片化が進み過ぎて半分以上真っ赤な状態から回復しないとかなら尚更

>>276
単純にモニタの寿命なんじゃないの?
頻繁にブラックアウトするってことならコンバータ交換とかで直るだろうけど、
今はワイド液晶なんて安いし新しいの買った方がいいと思うよ
296名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:37:15 ID:VVGhtzN3
>>294
アホなくらい初心者ですいません。
OSは「7」なんですが、安物のへたなグラフィックボード挿すより
4GBのままオンボードを使ってたほうが良い・・って事ですか?
297名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:45:03 ID:996ieVpA
質問です
win7を買って使うとすると、今あるXPは使わなくなるしソフトも不要になるんですけど、
これはヤフオクとかで売れますか?
298名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:48:47 ID:cVU0njoC
値段によるけど
299名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:53:02 ID:hbKxqaar
すいません。
OSはXPなのですが、先日再インストールし直したところ、
それ以降、外付けHDDのパワースイッチを入れたままでは、
OSが起動しなくなってしまいました。

外付けはオートにしています。

再インスコ前は、OSの起動と同時に外付けHDDも起きて、
ちゃんと動いたんですが、どこの設定が変わってしまったんでしょうか。

外付け全部のパワーを一旦切って起動させると普通にOSは起きます。
その後、全部の外付けをいちいちパワー入れるんです。

外付けは全部USBです。
300名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 10:57:47 ID:HYJqobSH
SPもちゃんとインスコした?
301名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:01:20 ID:3K/u4O1M
>>296
用途と環境(スペック)に寄るよ
Microsoftの発表では7の32bit版も上限は3.5G
例えば、オンボードでもRADEON HD積んでるとかなら、安物の下手なグラボ挿すよりずっと良くて780Gの描画性能は8400GS相当
この場合、2Gx2ならデュアルチャンネルで動作してV-RAMと物理メモリのOS認識で4G使ってくれる
CPUの関係でトリプルチャンネル使うなら1Gx3が理想
302名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:01:58 ID:hbKxqaar
SPは記憶にないですね…。

今再起動したんですが、3個あるHDDのうち、ひとつはついたままでも再起動しました。
これは箱を空けて中身のHDDだけを入れ替えられる仕組みのHDDです。

これは今偶然発見したのです。

ほかの、付けたままでは起動しない奴はバファロとかIOとか普通の外付けですね。
303名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:04:24 ID:JhM+Svjv
○○bit版ってありますよね
あれはbitが変わると、何が変わるんですか?

教えてください
304名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:08:23 ID:HYJqobSH
SPにはUSB関連のアップデートが含まれているから、できるだけインスコしたほうが
いいかな。
マイコンピュータのプロパティでSPがあたっているかどうか分かるから確認してみて。
305名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:11:40 ID:VVGhtzN3
>>301さん、ありがとうございました。
306名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:18:23 ID:ENa2/CK6
Windows7 Enterprise x64 RTM版を使っているんですが、先日電源を載せ替えたところスリープの挙動がおかしくなりました。

具体的には、スリープさせてから数分経過すると電源が落ちてしまい(電源ランプの点滅が消える)、
電源ボタンを押すと、通常時のようにBIOS起動→Windows起動という流れになってしまいます。
しかし設定等は保存されているようで、スリープ時のように開いたアプリは開いたまま、というような状態で復帰します。
また、スリープさせた直後であれば、正常に即復帰できます。

症状の出たタイミングや内容から、やはり電源絡みだと思うんですが、これは電源の初期不良で交換コースでしょうか。
それとも、電源を載せ替えたあとに何らかの設定をすることで回避可能なのでしょうか。

CPU : C2D6850
M/B : P5K
メモリ : DDR2 PC2-6400 1GB×2
グラボ : GF9600GT
HDD : SATA×2
電源 : エバーグリーン SILENT KING4(550W) → Corsair CMPSU-450HXJP
307名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:28:50 ID:3K/u4O1M
>>303
スレ違い+板違いな気がするけど…
要するにCPUの性能の向上とそれに合わせたOSの違い
32bitよりも64bitの方が一度に多く命令を出せて、それらを受け取る事が出来るってこと
例えるなら、
一度に把握出来る情報量は大きくは変わらないけど、一度に出せる命令が多いから64bitの司令塔(CPU)として優秀
OSは優秀な司令塔を生かせるチームみたいな物で、CPUに合っていれば一度に多くの命令を受け取って多くの作業を効率よくこなせる
そんな感じだと思って貰えればいいかと
308名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:30:34 ID:3K/u4O1M
訂正:
64bitの司令塔(CPU)として優秀
→64bitの方が司令塔(CPU)として優秀
309名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:42:26 ID:tGN605Fo
P2Pで落としたWindows7は、RTMっていうのが製品版と一緒ですか??
310名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:43:07 ID:Oqjx9KBa
>>306
付け替えたことで電源オプションの詳細設定が変更されたんじゃないの
うちのVistaだと休止状態の時間をなしにしないと、スリープから休止状態に移行する

そうでないなら交換でいいんじゃないかしら
311名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:46:14 ID:/Kt0hL0W
>>309
スレチ
312名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:54:04 ID:x2t2sJmy
ここで聞いて良いのか分からんけど、これDO台PROなんかで出来る
データイレース(0で埋める)のとローレベルフォーマットって
やってること一緒ですか?
313名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 11:54:39 ID:JhM+Svjv
>>307
丁寧な説明、ありがとう
パソコンでネットしかやらない人には関係ないね
314名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 12:01:08 ID:hbKxqaar
>>304
SP2入ってました!
315名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 12:03:22 ID:hLE4h5kX
BIOS設定のブートデバイスがたまたま変わってしまって、
USBが内蔵HDDより先頭になってるんだべ
316名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 12:04:06 ID:NlH7atA6
Vista hp 32→7 hp 64にする場合はどれを買えばいいのでしょうか?
仕事に使用しない場合はhpで十分でしょうか?
317名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:33:10 ID:zY1a6gFd
>>312
ゼロで埋めるところは一緒だがその範囲が異なる場合がある。
318名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:39:33 ID:ZUYQdiC3
XPSP3です。先ほどWindowsUpdateしたところ.NET Frameworkもアップデートしました。
そしたらUSER AGENTが変になっていまいました。

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

.NET CTRの3.0と3.5がダブってるんですが、これは正常なのでしょうか?
みっともないので直したいのですが…
319名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:42:45 ID:ZUYQdiC3
CLRの間違いでした。USER AGENTを修正しても問題ないなら修正したいのですが
でも、後のWindowsUpdateなどに支障があるなら困ります
320名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 13:46:36 ID:5jX3DWh5
入ってる分だけ送出してるんでしょ。みっともないなんて、気にしすぎ。
321名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:04:35 ID:zY1a6gFd
>>318-319
それで正常。前半のブラウザとOS部分を弄らなければ、とりあえずWindowsUpdateは問題無かったハズ。
そもそもUser Agentで.NET Frameworkの判別をしなきゃならないサイトなんてあるのか?
322名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:14:43 ID:ZUYQdiC3
>>320
はぁ…、でもダブってない最新.NETの方も見受けられますし…
>>321
そうですか、.NETの部分は変えてもWindowsUpdateに差し支えないのでしたら
ちょっと調べてみて変えられるものなら変えてみようかと思います。
サイトで弾かれるとかではなく、ちょっとした潔癖症なだけです…

お二方、ありがとうございました。
323名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:15:28 ID:cVU0njoC
.NETのClickOnceなんかで利用している



らしい
324名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:17:11 ID:eEemi7WR
>>318
UA長すぎてフイタ
チョ〜カコワルイwww
325247:2009/10/22(木) 14:18:44 ID:2sHE9iho
>>248
ありがとう
326名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:35:33 ID:WErV0LkT
リカバリをしたら、IEの上部のコマンドメニューを展開した時や、右クリックのメニューの色が
以前は白だったのに何故か灰色に変わってしまいました。
かなり気になります。以前の色に戻す方法はないでしょうか。

TOSHIBA dynabook TX/860LS
XP HomeEdition SP2
327名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:39:31 ID:c7dWKo1S
>>318
about:configでgeneral.useragent.extra.microsoftdotnetをリセット後
Firefox再起動で消える
328名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:43:53 ID:fiSHE0zP
急にニコニコに接続出来なくなったのですが何が原因なのでしょか?
ググってみたらクッキーの削除で見れるようになるとのことでしたが
削除後の無理でした。
画面が白いままいつまで立っても接続できません。たすけてください
ブラウザはoperaです
329名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 14:47:45 ID:ozhVo/6W
IEの右下のところが文字化けしてるんだけど、ここってなんていうスペース?
なんでだろう?
330名無し:2009/10/22(木) 16:11:48 ID:kc7eGpXW
質問させてください。
YouTubeを見ていると
ぷつぷつと5秒置きくらい動画が停止してしまいます。

原因はなになのでしょうか?
331名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:15:18 ID:kzwoSAHx
>>330
PC型番(自作ならCPU型番)、メモリの量、使用回線ぐらいは最低書きましょう
332名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:15:51 ID:5QUica5R
混んでない時にどうぞ
333名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:23:57 ID:k6zFth/3
>>332
便乗質問させてください
そういう混んでる時ってADSLより光のが体感的に明らかに早いもんですか?
今の光回線じゃ混む時間帯とか多分近所でも使ってて実質ADSLとさほど変わらんっぽいですかね?
334名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:30:22 ID:kzwoSAHx
>>333
332じゃねーけどw
マンション光(VDSL経由)じゃない限り、光がADSLに負けるってまず聞かない
ほとんどのケースで体感でも早くなるだろ
マンション光は同棟内でp2pやってるバカがいれば、鬼遅になったりw
335名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:45:14 ID:DHuZ2HEr
>>333
ようつべ単体で重い場合はようつべのサーバの問題なので光でも重いものは重い。
336名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 16:53:50 ID:c+/L/pIw
すっきりデフラグを使って見事にセーフモードしか起動しなければならない状態になりました
C:\BOOT.INI のメモ帳を編集してやっと復活できるようになったんですがすっきりデフラグ
は初心者にとって危ないんでしょうか。当方XPです。
素直にXPの付属ツールを使えばいいんでしょうか
337名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:03:17 ID:k6zFth/3
>>334>>335
光って既にそんな早いんだ
参考になった
ありがとう
338名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:07:33 ID:c7dWKo1S
>>336
その通り、すっきりデフラグは使わないほうが良い
デフラグツールはデフラグスレがあるからそっちの書き込みを読めばいい
339名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:10:16 ID:3K/u4O1M
>>336
すっきり!!デフラグよりはWindowsのデフラグの方がずっと優秀だよ
私的、
Defraggler>>>スピードディスク>一般的なデフラグツール(Windows標準含)>>>すっきり!!デフラグ
まぁ今時システムワークスとかユーティリティ買う人なんて少ないだろうしスピードディスクは除外かも
340名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:12:58 ID:/Kt0hL0W
>>336
すっきりデフラグは、効果的にデフラグできるようにするツールで
デフラグその物は謹製ツールがやってるよ
341名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:15:07 ID:/Kt0hL0W
>>339
同様の理由で
一般的なデフラグツール(Windows標準含)>>すっきり!!デフラグ
は間違ってるよ
342名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:15:41 ID:c7dWKo1S
>>339
すっきりデフラグとデフラグアプリそのものを比べるなよw
343名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:17:06 ID:ENa2/CK6
>>310
なるほど、BIOSから起動を始めるけど作業状況は保存されているというのが休止だったんですね。

ただ、休止になるため時間を色々変更してみましたが、どうにも改善しないようです。
もう一度、配線等を確認してみて、それでもダメならサポートに連絡して交換を考えてみたいと思います。

ありがとうございました。
344名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:19:03 ID:3K/u4O1M
>>341
確かにデフラグツールとして書くのは拙いのかもしれないけど、
デフラグに割り込みかけてる時点で粗悪なデフラグツールだと思ってるよ
本音を言うとなんですっきりがこんなに広まってるのか不思議なくらい
345名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:40:42 ID:p8yT0929
>>344
いやいやデフラグには割り込みかけてないよ
常駐するソフトや、サービスが起動してない状態でデフラグツールを走らせてるだけ
なんでデフラグその物の動作には手を出してない

まあ、システムの深い部分弄るけど
デフラグ結果はあんまり変わらないからオススメはしない
346名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:42:55 ID:c7dWKo1S
>>344
デフラグ機能を持っていないんだから比べる対象としておかしいだろ
347名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:44:06 ID:5jX3DWh5
シェル入れ替えているだけでそ
348名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 17:46:07 ID:3K/u4O1M
>>345
あれって割り込みかけてないの?
解析した訳じゃないしちゃんと見てなかったけど、あの動作感から割り込みかけてると思い込んでた


失敬>ALL
349名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 18:33:56 ID:PMtXKDib
最新のfalashをインストールしようとして
ダウンロードボタンクリックしたらIEが止まって応答無しになる
何でだろう?
350名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 19:27:32 ID:sydNqpT9
>>349
セキュリティソフトがちょっと待ったをかけようとしている
のかも
351名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 19:46:24 ID:NKqmhkip
>>281
system32>net user administrator /active:yes

DaemonがAdministratorでないとインストールできなかったときに使用した。
バッファローのやつはまったく知らんので、間違ってるかも
352名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 22:57:09 ID:v11qB1m+
>>348
すっきりデフラグはデフラグツールに分類されてるっちゃされてるがまぁ厳密には違うわな
デフラグ補助ツールってことでデフラグツール分類だ
>割り込み
これだが
>>345が言ってる通りシステムに割り込みはかけてるが
デフラグ自体に割り込んでるわけじゃない
まぁすっきりがクソな事に変わりはないが

>>349
ie7or8でflash再生時にieがビジー状態になるのは良く聞くな
flashインスコの段階でflash表示するからビジーになってんじゃね?
試しにflashplayer単体で落としてインスコしてみ
install_flash_player_ax.exeってのがどっかにあった筈
353名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:15:56 ID:U8oUa5mN
>>273
どなたか回答お願いします…
354名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:21:29 ID:v11qB1m+
>OSが入っているCとDドライブ
イミフ
xp重複させてんのかと
355名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:42:22 ID:nLRZe5oB
>>353
C−XPシステム、D−アプリとエスパーすると
もう1個のドライブは単純にデータのみなら切り離しても影響はない
ボリュームラベルは後から変更できる
356名無し~3.EXE:2009/10/22(木) 23:43:06 ID:ENa2/CK6
>>353
外しておこうとしてるHDDにアプリケーションとかをインストールさせてないなら出来る。というより外しておく必要もない。
(OSインストール時に間違えてパーティション削除しないように念のため、ということなら外してもいいけど)。

ボリュームラベルは単にユーザーがドライブを識別するための名前だから、いつでも自由に変えられるので問題無し。

二台目のHDDを外した状態で一台目にOSをインストールして後から接続し直した場合、
ドライブ文字(CとかDとかEとか)が変わってしまう可能性があるので、そのときはディスク管理ツールから戻してあげればおk。

>>354
OSが入ってるCドライブと(アプリとかが入ってる)Dドライブって意味じゃね?
357名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:31:25 ID:z3lCbS26
超能力駆使してお答え願います。
ヅアルブゥトなるものを試してみたいのですが、
アクチのうるさい一部ソフトの場合、
XPと7におんなじもの突っ込んだら
「割れんなよ」とゴルァされてしまうものなんでしょうか??
358名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 00:55:59 ID:YchCRsXz
パス
359名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:10:35 ID:1NGFjT8U
スルー
360名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:10:36 ID:KYtluU8v
>>357
このスレで答えられる質問のないようではないようですな
361名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 01:14:14 ID:BjlN2M0q
>>357
犯罪者乙
362名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:42:44 ID:/Q6C9hKl
>>354
システムドライブとブートドライブが別でそれぞれCとDなら
CとDにOSが入っていると言えなくもない
363名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:45:59 ID:BT3zhr7+
Vista32bitです
スリープから復帰するときガッコンカッコンって音がパソコンからします
HDDから音がしてるなら経験上壊れかけだと思いますが、CrystalDiskInfoを見る限りHDDの異常ではないようです
それにスリープ復帰時だけで、通常起動の時にこういう音はしません、一体なんなんでしょうか?
364名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:50:13 ID:vrjqziUO
お願いします

ビスタsp2です。
ネットワークを繋ぎっぱなしが気持ち悪いので
ネットをしない時は切断したいのです。

XPの時はネットワーク接続のショートカットをタスクバーに収める事ができ
右クリックで簡単にオンオフ切り替えられたと思うのですが、ビスタはできないんでしょうか?

ググって見つけましたが
http://help.gyao.ne.jp/type004/internet/network/winvista/cut.html
「ネットワークアイコン」を右クリックしても、切断の項目が出ないんですよね
365名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:51:06 ID:BT3zhr7+
LANを抜けばいいんじゃないでしょうか
366名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 02:53:18 ID:vrjqziUO
>>365
そうなんですが
XPの時みたいに手軽にやりたいんです・・
367名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 03:03:24 ID:1NGFjT8U
ファイアウォールは入れてないの?
そっちの「全て遮断」でもいいような気がするが。
368名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 03:18:45 ID:vrjqziUO
>>367
PCtool入れてますが、遮断がないみたいです。
369名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 04:47:45 ID:hvxlBfNR
RealPlayerをアップデートしたら関連付けの項目のチェックは丸無視されて?
この質問↓みたくなっちゃったんだけど
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa171448.html
RealPlayerの方でいくらチェックを外しても関連付けがとけない
プレイヤーの設定ではチェック外してあるMP3の関連付けが
なぜかメディアプレイヤー(実際は別のソフト)になってるし

アップデート前に戻したくても復元ポイントがないから出来ない
再起動してやってみても無理
べつのソフトに関連付けてみたけど、一番戻したいアイコンだけが戻せない
こういう頑固な関連付け戻すのって他になにか良い方法ないですか

アンインストールは出来ればしたくないです(調べたら削除してもアイコン戻らないって質問もあったし)
関連付けしたいソフトの項目がなんど選択しても「他のプログラム」の欄に出てこないのも困ってるんですが
スレチだったらすみません。良い案あったら教えてください
OSはVistaです
370名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 05:07:26 ID:1NGFjT8U
VISTA 拡張子関連付けツール
http://www.h7.dion.ne.jp/~poist/software/seticon/seticon.htm
知識があるならレジストリを直接編集してもいいかも。
371名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 06:37:40 ID:hvxlBfNR
こんなソフトあったのか
ありがとう
372名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 06:42:10 ID:fdgUtt9f
>>363
光学ドライブから音がしているとエスパー
ディスクを入れていないときにアクセスがあると音がする物があるよ
373名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 11:35:38 ID:canN+6TH
>>363
SMARTチェック系のHDDチェックだと物理的な障害は計測できない。
気になるならバックアップか交換した方が良い
374名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:11:39 ID:LqOg1Pla
最近電源をオフにしてもすぐに反応しません
2.3回電源をオフにしてやっと電源が切れます
これが原因は何なんでしょうか
375名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:20:02 ID:mtcnLysv
スイッチの接触不良
376名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:32:21 ID:KYtluU8v
接点にゴキブリが詰まってる
377名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:52:37 ID:vAa1biAy
工人舎のSA1F00AにWindows7のスターターは入りますでしょうか。
378名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 12:57:32 ID:ZMZ1Kpk3
何の電源だから分からないが、コンセント引っこ抜け。
379名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:04:22 ID:ljLJWBul
失礼します。
XPのLL500(LaVie)なんですが、電源入れてもデスクトップにアイコンが表示されず、
機能しなくなってしまいました。カーソルは動き壁紙もそのままなのですが…
昨日スクリーンセーバーのエラーが出たのですがスルーして電源を切ってしまいました。
タスクマネージャーを開けたので再起動してセーフモードなるものを選択
したのですが、四隅に「セーフモード」、上部に「Microsoft(R)Windows〜」と一行
表示された真っ黒な画面のまま進まなくなってしまいました。
なのでまたタスクマネージャーから電源を切ったのですが、どうすれば良いのでしょうか?
スクリーンセーバーが起動する時間になると一瞬画面が固まって何か表示されるのですが、
すぐに戻ります。ちなみにスクリーンセーバーは元々入ってたものです。
初心者が焦ってしまい滅茶苦茶かもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
データが消えることだけは避けたいのですが、セットアップし直しても大丈夫なのでしょうか?
380名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:09:52 ID:4+WJ7fSJ
xpなのですが起動出来なくなりました。

電源入れるとxpのロゴが表示された後、真っ暗な画面になり、矢印が出るだけで後はずっとそのままです。
セーフモードも試したのですが、メニューから選択した後、上記と同じような画面になったまま固まります。
なんとか起動する方法はないのでしょうか?
381名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:09:54 ID:ZMZ1Kpk3
>>379
セーフモードで、左下のスタートボタンは反応するの?
382名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:11:37 ID:ljLJWBul
>>381
スタートボタンの表示が出てきませぬ。

ユーザーの選択時はAdminiなんちゃらにするのでしょうか?
383名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:22:23 ID:44U7iQqt
シェル(普通はエクスプローラ)の立ち上げに失敗してるんじゃないのかね。
ユーザ切り替えてデスクトップがでるなら、たぶんそうだとおもう。
384名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:32:21 ID:ljLJWBul
>>383
えっと、どういうことでしょうか…無知ですんません。
普通に立ち上げる時にユーザー切り換えが可能なんですか?
デスクトップには壁紙とカーソルしか表示されないのでどうしたものかと…
Admini〜でセーフモード選択しましたが、やはり>>379の状態になりました。
385名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:39:29 ID:acRXTUJF
HomeかProか知らんが少なくともProはそう
ていうかAdministratorでダメなんだから他のユーザもダメだろう
回復コンソールでシステムの復元領域からレジストリをコピー
あーめんどくさって思うならリカバリだね
386名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:43:07 ID:ljLJWBul
>>385
すみません。HOMEです。
>回復コンソールでシステムの復元領域からレジストリをコピー
これは起動時にF2のセットアップからするのですか?
取説が手元になくて…
387名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:56:45 ID:ZMZ1Kpk3
その様子だとレジストリ云々はたぶん難しそうなのでリカバリ(再セットアップ)が一番いいかも。
ただしCドライブのデータはすべて消えてしまうが。
388名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 13:58:33 ID:ljLJWBul
>>387
データ消えてしまいますか…
死ぬしかないようですね。有難うございました。
389名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:01:51 ID:canN+6TH
>>388
CDから起動できるOS使えばデータは取り出せるかも。
ubuntuとかknnopixとか
390名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:03:00 ID:96R8DR+V
>>377
Windows 7 starter をネットブックに搭載される形で提供されるため
スペックうんぬん以前に無理。

391名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:33:17 ID:efVWBNs5
お邪魔します。こちらのスレで質問していい内容なのかもわかっていないような
初心者ですので、ご迷惑おかけします。すみません。

Mixiにログインする際についてです。PCにパスワードを記憶させているので、問題
なく再ログインできるのですが、パスワード自体を忘れてしまいました。
PCが記憶してくれているということは、どこかにパスワードが残っているので、
それを知りたいのですが、可能なのでしょうか。

よろしくお願いいたしますm(__)m
なお、スレ違いでしたら本当にごめんなさい。
392名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 14:38:13 ID:44U7iQqt
OSとブラウザを書いた方が解決が速いよ。
393名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:05:50 ID:96R8DR+V
>>391
http://www.google.co.jp/
ここを開いて、

ブラウザ パスワード 表示

と入力し、Google検索ボタンを押すべし。
394391:2009/10/23(金) 15:06:27 ID:efVWBNs5
>>392

私に対する、レスですよね?

ご親切にありがとうございます!「スレ違い」と言われたり、スルーされちゃうかと
思ったので、嬉しいです。

OSとブラウザですね…ちょっと言葉の意味を調べて(無知で、ごめんなさい)、
書き込んでみますね。ありがとうございます!
395391:2009/10/23(金) 15:15:05 ID:efVWBNs5
>>392
お返事+行動がとろくて本当にごめんなさい。

レスありがとうございます!

早速検索してトップに出てきたやり方…「パスワードが記憶されている
ページのアドレスバーに以下の文字列を入力してエンターをクリック
するとアスタリスクのパスワードがメッセージボックスで表示されます」
を実行してみたところ、「There are no passwords in forms on this page」
のポップアップが出てしまいました。無理なのでしょうか?何かやり方が
間違っているのかな…?

取り敢えず、OS+ブラウザを調べて書いてみようと思います。
396391:2009/10/23(金) 15:25:36 ID:efVWBNs5
何度も書き込んで申し訳ありませんm(__)m

OSはWindows Vista、ブラウザはIE8です。
↑何か的外れな答え書いてたらすみません…今、うちによく来る友達に
メールしてきいてみたら、返って来た答えがこちらです。

お願いたします!
397名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:29:24 ID:uYuwwelv
パスワードの再設定すればいいだけなんじゃ…
398名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:29:39 ID:JeQSR6Ee
>>380
このページが参考になるかもね。書いてある意味がわからないようなら
リカバリ推奨。

ttp://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2009/10/23/3288625.aspx
399名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:30:16 ID:X3uHVSJF
他人のPCでアクセスしようとしてるんだよ
察してやれよ
400名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:31:42 ID:X3uHVSJF
ああ、ちがうか
パスワード盗んで、PCの持ち主に成りすまそうとしてるのか
401名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:31:52 ID:LqOg1Pla
マイクロソフトオフィスが付いてる機種にはアウトルックの別のメールソフトが
付いてるんでしょうか
402名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:35:09 ID:canN+6TH
>>401
オフィスについてくるのはoutlook、OSについてくるのはoutlook express。
Outlookの方が高機能というかメーラー+スケジューラーな機能
403391:2009/10/23(金) 15:43:41 ID:efVWBNs5
>>399, >>400

何だかお騒がせして申し訳ありませんm(__)m

実は以前にも何度かパスワードを忘れて(ほとんどmixiアクセスしないため…)
mixi側にメールで教えていただいたのですが、あまり何度もするのは面倒だし、
もっと楽にパスワード再確認できるはずなんじゃ?とか単純に考えた次第です。
仕組みもよくわからないまま質問してしまい、ごめんなさい。

「PCは覚えてくれてたってことやんねぇ」って友達と話して、ここで質問したら
わかるかなぁと考えました。今回わかったら、yahooアカウントとかでもしてる
ように、自身宛てにパスワードをメールで送って保存しておいて以降はそれを
参照しようかと思ってました。今はまだログインできてますが、mixi側に事情を
話して、パスワードを確認の意味で送ってもらおうかと思います。
ログアウトしてしまわないように、あまり使わないmixiに毎日ログインしてる
のが面倒になってきています…
404名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 15:56:58 ID:I5LqaFww
>>403
これからは
USBメモリを買って、メモ帳に「IDとパスワード」を保存するようにしましょう
405名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:00:00 ID:uYuwwelv
>>403
普通はパスワードとか記憶させないけどね…
temporary internet filesの中探したらあるんじゃないの?

>>404
書いた紙モニタに貼っとけの方が良くない?
406名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:06:17 ID:I5LqaFww
>>404
そんな癖つけたら、会社とかでもして「個人情報」漏れそ
紙剥がれて飛んでったら、また聞かれるよ?w
407名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 16:12:54 ID:uYuwwelv
>紙剥がれて飛んでったら、また聞かれるよ?
なんかツボに入った

まぁ20桁くらいまでの英数程度なら覚えておいて欲しいよね
408名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:11:51 ID:44U7iQqt
携帯のアドレス帳にシークレットで一件つくってパスワードとかメモ覧に入れりゃいいんだよ。
素で入れるのが嫌なら、逆に並べて書いたりして自分で少し暗号化かけりゃいい。
409名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:35:10 ID:OlBRt7m7
変換が変に変換ささって変換が大変なんですけどなんかなんていうんですか
410名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:36:19 ID:VCziq9HZ
ごめん俺早口言葉苦手なんだ
411名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:52:43 ID:OlBRt7m7
janeでなにか書いて変換すると変換が変に変換ささるから大変なんですよ
どうすればいいんですか!
412名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:54:06 ID:VCziq9HZ
だから俺早口言葉苦手なんだってば
413名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 17:54:18 ID:1NGFjT8U
janeを使わない。
414名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:11:05 ID:OlBRt7m7
辞書登録余裕でした^^
415名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:11:26 ID:zmABdtF4
XPを使ってます。
Catalyst Control Centerって消去してはいけないソフトなんでしょうか?
416名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:19:32 ID:44U7iQqt
消しても平気。(ドライバごとじゃなければ)
ただ、グラフィックの調整が出来なくなる。
417名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:25:54 ID:KYtluU8v
418名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 18:26:44 ID:zmABdtF4
>>416
ドライバごと消えちゃったかと……。
あとグラフィックとはどのグラフィックでしょうか?何度もすみません。
419名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:30:45 ID:DS365mGP
こんにちは。
XP(SP3)でIE7なのですが、Flash Player10のダウンロード画面に行くとIEがフリーズしてしまいます。

ここのページです。
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/

数ヶ月前にFlashPlayer10に更新しにいった時はフリーズしませんでした。
420名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 20:47:46 ID:1NGFjT8U
>>418
モニターの表示位置・色合い、3D設定、ファンコントロール、オーバークロックなどが
手軽に変更できなくなる。

>>419
文字サイズやウインドウ(画面)サイズを変更すると回避できる場合があるらしい。
参考)
http://19golb.blog91.fc2.com/blog-entry-87.html
ファイル直リン
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_ax.exe
421名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:30:31 ID:zmABdtF4
>>420
とりあえずATI Catalyst Driverは入れました。他に最低限これだけは入れとけ、というのはありますか?
422名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:50:03 ID:44U7iQqt
最低限必要なのはドライバだけ。
423名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 21:58:18 ID:zmABdtF4
>>422
有難うございます。
424名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:05:40 ID:rEYkwKRh
どなたかおわかりの方、お願いします。
コントロールパネルのマウスの設定で、[主と副のボタンを切り替える]を
選択すると、ボタンが両方とも右ボタンとして機能するようになります。
つまり、どちらのボタンを押してもコンテキストメニューが開きます。
マウス自体の問題かと思って別のマウスで試してみましたが、
結果は変わりませんでした。以前は正常に入れ替えられていたのですが・・・。
正しく入れ替えるには、どうすればよいでしょうか。
WindowsはXP3を使用しています。よろしくお願いします。
425424:2009/10/23(金) 23:09:10 ID:rEYkwKRh
ちなみに、マウスボタンの左右を入れ替える機能を持つソフトウェアを
いくつか試してみましたが、やはり正常に入れ替えることができませんでした。
426名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:10:04 ID:WT0d70oY
>>424
マウスとそのデバイスドライバーは合ってる?
427424:2009/10/23(金) 23:14:27 ID:rEYkwKRh
>>426
はい、LogicoolのマウスなのでSetPointを入れています。
最新版にアップデートしてあります。
428名無し~3.EXE:2009/10/23(金) 23:58:27 ID:bgMI28N9
>>427
レシーバ挿し直してみてダメならVer.3にダウンさせてみる
それくらいかと
429名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:03:43 ID:BHDr6Esm
>>427
SetPointを一回アンインストールして、フォルダーに設定ファイルなどが残ってないことを確認して
もう一回インストールしてみる手もあるかも

具合悪いときに試してみるもんじゃないけどググっててこんなのも見つけた
UberOptions日本語化のページ
http://uberoptions.spaces.live.com/
430名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:11:27 ID:ZkxCvQvK
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org295224.jpg
OSクリーンインストール直後フリーズ多発するのでチェックディスクかけてログ確認中に発見したのですが
コレはもう一度苦インストールし直した方がいいでしょうか?
不良セクタはないもののチェックディスクかける度下の数値が増えていきます
Cleaning up minor inconsistencies on the drive.
Cleaning up 10 unused index entries from index $SII of file 0x9.
Cleaning up 10 unused index entries from index $SDH of file 0x9.
Cleaning up 10 unused security descriptors.

もうひとつ、フロッピードライブを接続していないのにデバイスマネージャーとマイコンピューター上に表示されてしまう状態です
今までXPsp2だったのですがアップデートしたら起動できなくなり再インストール→アップデートしました
ご教授お願いします
431名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:17:46 ID:i0ASWuth
つか、HDD死にかけてね?
HDDメーカーの診断ツールでチェックしてみたら?
FDDはBIOSで無効にした?
432名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:21:21 ID:ZkxCvQvK
>>431
CrystalDiskInfoだと正常なんですが純正ツールでやってみます
FDDは無効にしました
433名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:27:50 ID:ZkxCvQvK
CのスキャンはOS起動中でも可能なんでしょうか?
434名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:29:03 ID:VoC/Bt+e
_
435名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:52:13 ID:2DvaF+4P
>>430
> XPsp2だったのですがアップデートしたら起動できなくなり
               ↑
         「7」なんかにしたの? それが致命傷では?

> 再インストール→アップデートしました

XPの再インストの初期状態の時にどうなのか確認したの?

確認して問題なかった → アップデートが「不良品」
従来は正常に動作していた何かのドライバ類の邪魔をする欠陥があると判定
→アップデートしないで従来のままで使う

確認してないから分からない → 「不良品疑惑が濃いもの」に引っかかって時間と手間を無駄にする前に、
少しでも早く、「問題なく動くことが確認できているバージョン(このばあいなら当然XP)」に戻すのが賢明。

MSは、従来は問題なく動いていたものを、バージョンアップに伴ってまともに動かなくすることなど、
何度も何度もやっているので、新OSは、少なくとも登場当初は、頭っから疑ってかかるのが賢明。
436名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 01:55:17 ID:Y+NmTTJL
>>435
sp3を入れたんだと思ったが?
437名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 02:57:43 ID:QQg6x9Zs
知識がないのでここに書くけど
長時間PC稼働してたくさんアプリ動かしてるとタスクマネージャでは残メモリ余裕なのに
アプリが止まったりエラーを吐くんだけど メモリリークっていうのかな
それを起こしてるプログラムを突き止める方法ってある?
438名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 03:33:09 ID:yP33Eq4N
>>437
放熱は大丈夫なのか?
メモリの方はProcess Explorerあたりでメモリ関連のカラムを追加すればおk
439名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 03:46:09 ID:XJKfHl3O
AのPCにある実行ファイルの入ったフォルダを共有にして、BのPCから実行した場合、そのファイルを処理するPCはAでしょうか?Bでしょうか?
440名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 04:01:42 ID:ph5wsJqA
IEの調子が悪くて
IE8インストールし直したらフリーズするようになった
特にニコ動見てるときに固まる
もっかいインストールし直してニコ動見てたら平気だったが
しばらくして再起動促されて(自動更新?)再起動したらまた固まる様になった
どうなってるんだろ?
ちなみにOSはXP
441名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 04:59:03 ID:VoC/Bt+e
>>439
B。
厳密に言えばファイル内容の受け渡しではAも関与してるけど、
アプリ固有の処理をしているのはB。
442名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 05:04:08 ID:I2Ti3Ebu
レス待てずにWDのツールでWin上からチェックしてフリーズ、帰ってこれなくなりましたorz

sp3に上手くアップデート出来ずに2回クリーンインスコしてこの仕打…
とりあえず予備のHDDにOSインスコ中です
問題のHDDのチェックはOS入ったままでも構わないのでしょうか?
443名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 05:11:43 ID:XJKfHl3O
>>441
ありがとうございました
444名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 10:55:48 ID:QF9F6Fnj
OS(最近のだと7)は一つ買ってしまえば
何台のPCにも入れられるんですか?
445名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:03:33 ID:OJSbB/tl
>>444
同時には無理
消して別のPCに…また消して別のPCに…
は無制限
446名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 11:08:11 ID:HTBzdBgq
PCの構成が、大幅に変われば電話認証が必要になる事がある。
なぜかMSは覗いてるw
447名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 12:46:33 ID:BHDr6Esm
新OSに何かあると期待する幻想はみんなやめてぇぇえええ
448名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 12:57:22 ID:TVBL34/a
さっきもニュースでやってたけど、起動時間が10秒ほど早くなるっていうけど、10秒くらい早くても遅くても変わらんだろう
449名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:04:34 ID:6LrCx8Ez
うむ
基本的に24時間電源切らないからな
450名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:08:28 ID:Nr/00eD0
マジレスするけど。フリーソフト系でPC利用している人はVista32Bitまで。
451名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 13:21:06 ID:VoC/Bt+e
仕事で使う場合も、「枯れた」もの使うけどね。
452名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:21:01 ID:FBtkD/kW
>>451
仕事の内容にもよるわな
画像やフラッシュ触るならVistaか7の64BitのCS4突っ込めば劇的に楽になるぞ
あと3DCADとかもw

事務作業(オフィスとか事務系専用ソフトがメイン)とか2次元CADなら枯れた方が安全
453名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:22:33 ID:HTBzdBgq
>>451
「かれた」じゃ無くて「こなれた」
454名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:25:49 ID:FBtkD/kW
>>453
枯れたの何がおかしいの?
http://e-words.jp/w/E69EAFE3828CE3819F.html
普通に問題なく使われてる言葉だよ

技術屋がらみはPC業界以外でも、こなれたって表現あんまりしない
455名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:27:03 ID:vBdeoiJR
枯れた技術って言い方するよな
456名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:28:09 ID:pT+Tq9L1
一般の人が家で使うなら新しいOSは必要ないわけだ。
457名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:30:43 ID:FBtkD/kW
>>456
避ける必要は無いと思うけど、わざわざ新しいOS追っかける必要は無いと思う
1〜2年は気にしなくていいんじゃねーの?
458名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:31:24 ID:HTBzdBgq
>>454
ごめんなさい
459名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:33:36 ID:NxJup3bp
【OS】XP
【PC】ドスパラの組み立て完成品
■インテル Core 2 Duo E8400 (デュアルコア/3GHz/L2キャッシュ6MB)
■NVIDIA GeForce 8400GS 搭載ビデオカード (256MB / PCI Express)
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM PC2-6400 / デュアルチャネル)
■500GB ハードディスク (シリアルATA U)
■DVD スーパーマルチドライブ
■インテル G41 Express チップセット mATX マザーボード
【症状】
ネットワーク ケーブルが接続されていません というアラートがでて頻繁に回線が切断されます。
ぐぐったら「http://support.microsoft.com/kb/910389/ja」ってのがあったのですが試してみたのですが
改善せず。
PCは新品なので(OSもいれたて)どっか壊れてるとこはなさそうですが何をしたら改善されるのでしょうか?

回線はBフレッツです
460名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:38:47 ID:FBtkD/kW
>>459
ルータは間にはいってるの?
461名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:41:24 ID:X8ffK4/A
windows7 x64をクリーンでVHDインスコしました。
7はいまいちなのでvistaに戻したいのですが、
DVDブートしてもHDDが見えません。

どうすればvistaに戻すことができますでしょうか?
462名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:43:33 ID:NxJup3bp
>>460
ぶちぶちきれるのでずっと外してます。
現在はNODいれてますが火壁きってもセキュリティソフトきっても切断はランダムにおこってます。
463名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:47:15 ID:FBtkD/kW
>>461誘導
Windows 7 質問スレッド Part1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256187493/

>>462
そのPCで初めて回線つないだの?
464名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:49:25 ID:NxJup3bp
>>462
いいえ、前に別のPC使っててソレがマザボ焦げて買い換えました。
PS3に繋いでましたが回線落ちは稀にあった程度です。
465名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:51:47 ID:NxJup3bp
追記
NTTモデムの故障も疑って交換してもらってます。
一度そのアラートでるとPCとモデムの電源入れなおさないと改善しません・・・
466名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:55:24 ID:FBtkD/kW
>>464
過去つながってたならPCの問題だね、ルータも関係なさそう
LANケーブルかLANボードあたりっぽいね
まずLANケーブル他の新品に交換、だめならPCIにLANカード入れて確認する手順だね
物がないならそのPC買ったところで相談かな
467名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 14:58:55 ID:NxJup3bp
>>466
新品だから部品の故障はないと思ってましたorz
LANケーブルはNTTモデムを新しいのを交換したときに新しいケーブルついてきたので差し替えてますので
ケーブルも問題なさそうです。
あまってるパーツがないのでドスパラに相談してみます。

ありがとうございました。
468名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:39:30 ID:I2Ti3Ebu
純正ツールパスできませんでした
不良セクタ多発してました…
これRMA付いてれば交換してくれますよね?
469名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 15:52:58 ID:/t/Fmycl
立ち上げようとするとHDがファンファンなって立ち上げ出来ないんですが…対処法は分かりませんか…このままエロゲのデータが消えたなら死のうと思う
470名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 16:08:51 ID:I2Ti3Ebu
>>469
私も質問してる身なので参考になるか分かりませんが
予備のHDDにOS入れるかパピーCDブートでHDDのデータをコピーすれば救出出来るんじゃないですかね
後者はCD焼くためのPCが必要ですけど
471名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:08:51 ID:yMqO4+/+
>>469
HDDが鳴きだしたなら、たぶん物理的に壊れかけなんだと思う。
中のデータはあきらめたほうがいいかも。

その状態でも、HDDを斜めにしたら稀に起動することがあるので、うまく起動したら、
その隙にデータ退避を。

でも、たぶん無理。
472名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:10:03 ID:gskdJYQf
MS-IMEの学習した変換を0からやり直すために消したいのですが
そんなことは可能ですか?
473名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:20:41 ID:zE8M4cnP
>>472
IMEのプロパティから出来るよ
474名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 20:26:30 ID:/t/Fmycl
>>470-471ありがとう…
なんか心に穴が開いたような…認めれなくて不思議とショックじゃないような…一応少しの可能性を信じて、外付けHDD買う時、店の店員にデータの移し方聞けばやり方教えてくれるかな?
475名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:24:00 ID:gskdJYQf
>>473
お!そうでしたか!
やってみます。ありがとうございます。
476名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:33:34 ID:VoC/Bt+e
多分店員は教えてくれないよ。リスクのあることを進んで教えたりしない。
というか普通の量販店の店員はなんもしらない人の方が多いよ。
477名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 21:55:42 ID:7UpiI61C
user32.dllというのはxpとvistaと2000には標準で入っているdllですか?
478名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:00:01 ID:d9nFuOgN
win7の×64をさっそく自作機にインスコしたのですがドライバーが見つからないと出ました…

どうすればいいですか…
479名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:02:10 ID:zE8M4cnP
>>477
見つかりませんってエラーメッセージでも出たの?
普通はSystem32以下の場所にあった筈だけど普段意識してないから断言はできない
エラー出たならどっか落とせるサイト探して自分で置いてやればいいよ
480名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:03:01 ID:VoC/Bt+e
>>477
そう

>>478
ネットでドライバも見つけられないなら自作するのやめた方がいいよ。
481名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:03:39 ID:BHDr6Esm
>>477
入ってます
ウインドウ操作やメッセージ、入力処理などをやってます

>>478
元のOSに戻すんです
新OSに夢見すぎです
482名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 22:05:18 ID:zE8M4cnP
>>478
自作機なら各パーツのメーカーサイトに飛んでドライバ落としてくればいいじゃん
483名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:09:17 ID:d9nFuOgN
落としたんですがドライバ読み込んでくれないんです…
484名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:12:45 ID:i0ASWuth
>>483
・必要なドライバと違う。
・そもそもドライバじゃない。
・適用の方法を間違えている。
485名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:15:33 ID:zE8M4cnP
>>483
インストーラー形式で正常に動作しないってこと?
試しにデバイスマネージャからinfファイル読ませるとかやってみたの?
そもそもどのパーツのどのドライバが「読み込まない」状況なのかも分からないとさすがに…
486名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:42:51 ID:d9nFuOgN
しょっぱなの「情報の収集」です

インストールする場所でドライバーが見つからないと出ます…
ドライバーの読み込みをクリックするとハードドライブへのアクセスに必要なデバイスドライバー……
とでます。

初心者過ぎて恥ずかしいです(´・ω・`)
487名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:46:27 ID:d9nFuOgN
ちなみにWD6400AAkSです
488名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:55:05 ID:zE8M4cnP
>>486
だからinfファイルを直接指定して…
>>487
WD6400AAkSってハードディスクだし…
ドライバ無くても認識するし…
489名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:56:36 ID:g5YrX1tS
Win7でPCデビューなのかw
490名無し~3.EXE:2009/10/24(土) 23:57:37 ID:B52vhWSs
心優しい皆様教えて下さい。
win-xpsp3(1.8Ghz)を6年くらい使用していますが、最近動作が遅くて困っています。
不要ファイルは削除をしたので殆ど無いはずですが、c:20G(全体)が残り1G以下になっています。
ちなみにd:は40g(全体)で残り10g程度です。

pcの動きを早くしたいのでさらに不要なファイルを削除したいのですが、
不要そうなファイルが分かりません。
早くする手段てなにかありますか?

分からないなりに検索したら「レジストリの掃除・最適化」って言う言葉を見つけましたが、
pcを速くするのに関係あるのでしょうか?
また、素人はこれらのことはやらない方が良いような類の操作でしょうか?

自分のレベルは、ワード、エクセルで文字書き、お絵かきok、ファイルの移動削除ok
firefoxインストール、使用ok程度の超初新車です。
よろしくお願いします。
491名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:00:37 ID:i0ASWuth
>>490
USBメモリなどを買って来てどうしても必要なファイルをバックアップしたら
リカバリーしろ。
492名無し~3.EXE :2009/10/25(日) 00:02:13 ID:Ur5nso4W
至急教えてください!
ネット閲覧履歴を削除できないようにソフトを使って設定しています。
WindowsIE6の入ったPCなので、ブラウザのエクスプローラーバーを開くと
ブラウザの左端にお気に入りや履歴が表示されます。
その履歴は曜日ごとにフォルダになっていますが、それを右クリックすると
通常「展開」「削除」と表示されるところが「展開」しか表示されないため
PCの知識があまりない人なら履歴は削除できません。

先日履歴をチェックしようとしたら、エクスプローラーバーに履歴が2週間前、
先週、月曜日・・・土曜日とフォルダで残っているのですが、それをクリックしても
展開せず、右クリックしたら「展開」とは表示されますが、何も起こらないために
履歴を見ることができません。(折りたたんだままという状態)

PCの知識がほとんどない人、という条件で、どのような操作をしたら
履歴を展開させなくすることができるのでしょうか。
493名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:03:09 ID:zE8M4cnP
>>490
レジストリの肥大化はOSの動作全てに影響するよ
一方的に皮下脂肪が増えたようなもの
素人はやらない方がいいかと聞かれたら"YES"と答えるけど、やらない限りはいつまで経っても快適な動作は見込めないね
やるなら大事なデータのバックアップを取って、ccleanerでクリーンアップしてみるといいよ
494名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:05:11 ID:d9nFuOgN
>>488
(´・ω・`)??
マジですか…じゃあ何で認識しないんだ…
495名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:07:47 ID:zE8M4cnP
>>492
何のソフト使ってるのか知らないけど、オートコンプリートのオンオフの設定まで初期化するツールなんてごろごろしてるよ
プログラムなんて所詮はフラグの集まりだし、そもそも読み出すデータ自体を直接消せば設定も何もないんだけど
496名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:09:56 ID:1G1mwqvI
>491 ありがとうございます。 でも何をどう、理科張りすればよいのでしょうか?

>493 ありがとうございます。 ccleanerってのを検索してみます。
497名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:10:12 ID:nbeowmAp
画像いじったのに、プレビューはそのままなのってどうにかならないのですか?
XPです。
498名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:13:05 ID:fn/zu3L+
>>490
ハードディスクの買い替え、かな
ちょっと小さいよね
ハードディスクを使用する仮想メモリも十分な大きさを取れていないのかも
499名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:16:32 ID:HB6bpVvP
>>494
可能性としては
1.単にマウントされてないだけ
2.SATA300が認識出来ないマザー
ダークホースで3.WDさっそくご臨終は聞きたくない

>>496
やるならバックアップ取ってからにしてね
ccleanerでOSクラッシュなんて聞いたことないけど、レジストリに手を加える以上は絶対に安全とは言えないから
500名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:24:30 ID:aqCPD7FX
>>497
Thumbs.dbを削除する。
埋め込みサムネイルを持った画像ならそちらを再構築する。
501名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:25:57 ID:jxfdTAkP
>>497
エクスプローラの縮小表示のことなら、該当画像を右クリックして項目をよく見ること。
502名無し~3.EXE :2009/10/25(日) 00:32:03 ID:WShVVqpV
>>495
早速ありがとうございます!
OptionOperatorで履歴の削除を選択できないようにしています。
でもおっしゃってくださっているようなことはPCの知識がほとんどない人が
操作したとは思えないのです。

履歴を削除したわけではなく、エクスプローラーバーに表示される履歴を
展開して履歴のURLが表示されないようになってしまっています。

PCの先生や詳しい方にも尋ねてみたのですが、そのような方法をご存知の方が
いらっしゃらなくて。
単純にこれまで履歴や一時ファイルの削除をしていなかったために展開の
動作ができなくなっているだけならいいのですが。
ほかに可能性って考えられますか?
503名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:36:08 ID:T/LeC5qP
質問させてください。

現在OSがXP、CPUがC2Dの6400、メモリが3Gという微妙スペックのPCを使っています

買った当初はVistaが出たばかりだったのと98からの乗り換え、2chでVista不評だったので評判の良いXPにしました。

3年近く経ちOS自体が古くなってきたのとお他人さんのPCでVistaを触る機会がありまして、あまりの操作性の違いに戸惑ってしまいました。

なのでハードはそのままでOSだけ載せ変えようと思うのですがVistaと7のどちらがいいですか?

それともハードごと買い換えた方がよいですか?


とりあえずVista移行のGUIに慣れたいです
504名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:39:49 ID:HB6bpVvP
>>502
PCの知識が殆どないって言っても…
ネットで検索かけたり質問したりで何とかなる時代だからねぇ…
OptionOperator自体がフリーツールだしそれを上回る方法は幾らでもあるから何とも…
単に履歴の保持期間が過ぎたとかってオチはないの?
505名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:45:42 ID:HB6bpVvP
>>503
OSなんて用途次第だし自分が快適と思えばそれで問題ない訳で
メモリ3Gってことだと1Gx2+512Mx2でスロット4本使ってるだろうから、XPにしてもその時点で難アリ
取り敢えず2Gx2に換装がオススメ
私的、7は4核以上じゃないと不満だからOSだけ変えるならVista(64bit版OEM)の方がいいと思う
予算があるならハードごと7に買い替えでいいんじゃないかな
でもまぁ7もspがあたる頃には2核で快適になってそうだけどね
506名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:48:24 ID:CPSC6/7w
>>499
GA-MA785GTなのでSATAには対応してるかと…
あと一応Biosにはハードディスクが認識されてます

3は考えたくないので他に何か原因となるものってありますか?
507名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:52:42 ID:aqCPD7FX
>>506
ディスク管理ではどうなってんの?
508名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 00:56:56 ID:HB6bpVvP
>>506
UD3Hか、いいね
BIOSで認識してるなら問題ないから…
あとは、単にマウントしてないだけ…?
若しくは繋いでる場所が悪いとかあるかも
509名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 01:02:06 ID:1G1mwqvI
>498 ありがとうございました。
ノートなのでhddの感想はおっかないので辞めておきます。

ccleanerって洋モノなんですね。。でも頑張ってみます。
510名無し~3.EXE :2009/10/25(日) 01:03:14 ID:WShVVqpV
>>504
たとえば2日前以前の履歴はすでに展開できませんでした。
やっぱりここまでこれ、というのがないということは、何かの操作をして
履歴の展開をできないようにしているのではなく、何かの具合によって
展開ができなくなっている、と理解したほうが正解なんでしょうかねえ。

新しいツールをDLしたりした形跡もないんです。
yahoo!の検索ができる程度で、どこかの掲示板などで質問したりというような
ことさえもできない程度の知識なのです。
511名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 01:14:04 ID:oKOdzYX3
>>510
自分が思うより相手はできる事もある
どう言う立場かしらんが検索が出来るならそれくらい出来るかもよ


まあ、普通に考えて不具合か設定ミスだと思う
512名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 01:14:21 ID:HB6bpVvP
>>509
検索したらccleanerの使い方紹介してるサイトくらい有りそうな気がしないでもないけど
どうだろう?

>>510
2日前以前が消えてる可能性としては単純な履歴保持期間切れってのも考えられるけど
履歴は消すように設定する方が多いし、消えて困るって言う人周りに居ないしなぁ…
まぁIEで履歴の消失はあるにはあるから
>何かの具合によって展開ができなくなっている
こう考えて済ます方が精神衛生上いいかも
頻発するようならその時また考えてみては?
513名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 01:23:10 ID:HB6bpVvP
>>506
785GT-UD3HだとSATAのコネクタは6個あると思うんだけど、
コネクタ6個搭載の規格は、普通は5個目がPrimary masterで6個目がPrimary slaveだよ
BIOS特に弄ってないならパラレルで接続だから繋ぐ場所は余り問題じゃない筈だけど、一応確認
ギガだと0から振ってあると思うから4と5かな?
514名無し~3.EXE :2009/10/25(日) 01:44:33 ID:WShVVqpV
>>512
2日前くらいなら保持期間切れなんてないだろうと単純に考えていましたから
その可能性もある、というのは本当になんとなく精神衛生上いいかもです。
履歴が消えて困る、というか、家族も使っているPCなので閲覧の履歴のチェックも
時々必要になってくるのです。
勧められないサイトをのぞいていたりしたら注意したりしなきゃいけなかったりするもので。

でもそのPCはリサイクルPCでDドライブもないくらい容量の小さなものですので
いろいろ思いがけない不具合があって、目が点になったりもしていますので、
あまり深く考えないようにしてみます。
とてもすっきりしました。
ありがとうございました!
515名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 01:51:28 ID:T/LeC5qP
>>505
ありがとうございます
メモリは1G×2のデュアルチャンネル+1Gで合計3Gです

グラボは7600GTなんですが、メモリを2G×2+1G×2で6Gにするのとグラボを2G×2と同等程度の値段(今だと7千円前後?)にするのとではどちらがHD動画をスムーズに見られるでしょうか?
後の用途はたまに動画編集したりするくらいです
516名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 01:56:50 ID:aqCPD7FX
>>515
グラボ交換の方だな。
どうせ32bitのXPだろうからメモリは6GBにしても
基本的に3GB半しか使えない。
517名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 02:04:06 ID:CPSC6/7w
みなさんにアドバイスしてもらったことを試しましたが、やっぱりダメです…

ハードディスクって壊れていてもBiosには認識されるものなんでしょうか?
518名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 02:13:13 ID:jxfdTAkP
>>514
家族だってプライバシーあるだろうにw
というか、あとから閲覧履歴覗くようなマネよりも、Webフィルタを使う方が建設的だよ。
519名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 02:14:51 ID:HB6bpVvP
>>515
1Gx3だとデュアルでは動作しないよ
デュアルチャンネルは偶数でエッジが立たないとダメ
32bitの上限はシステム表示だと3.2〜3.3Gくらいだけど、物理メモリとして3.5Gまではちゃんと認識してるから、
2Gx2でデュアルにするのが最もコストパフォーマンスが高いよ(1Gx3でトリプルチャンネルなら別に問題ないけど)
メモリの値段は今ちょっと高めで2Gx2だと\5,000〜7,000くらい
HD動画の再生や編集に3Dアクセラレータの性能は影響しないから76GTでも95GTでも変わらないね
520名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 02:18:43 ID:HB6bpVvP
>>517
壊れ方にも寄るけどBIOS認識してるのにOS上で認識しない事もあるにはあるよ
初期不良の可能性もあるから買ったところで見て貰ったら?
521名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 02:25:38 ID:T/LeC5qP
>>519
ちょっとよくわからないのですが、64bit環境にするとしても2G×2以外は挿さない方がよいのですか?
素人考えだと残りの1G×2(デュアル様にコードあわせて買いました)もつけた方が合計で6Gになるので早くなるのではと考えるのですがこれは間違いですか?



グラボは高いみたいですねorz
522名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 02:32:24 ID:HB6bpVvP
>>521
64bitにするならOSのグレードとマザーボードのサポート上限次第
8Gサポートしてるなら4Gx2がいいと思う
メモリスロットってけっこう電力必要だから、数が多いといろいろと面倒なんだよ
519で書いてから今の価格見てみたんだけど2Gx2は\7,000〜9,000まで上がってる
年度末から徐々に上がって、Windows7の発売で一気に高くなったみたい
グラボは95GTなら\6,000くらいじゃないの?
でも76GTから挿し変えるほどの物じゃないけど
523名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 02:38:38 ID:HB6bpVvP
追記
95GTも\1,000くらい上がってるね
今パーツ単位で買うのはあんまりかも
3年くらい使って買い換えるつもりで処分価格で売られてるVista搭載機を探す方がコストパフォーマンスいいかもしれないよ
524名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 03:15:32 ID:bJMATr5c
>>521
64bitならそれでOK
まあ欲をいえば2GB×4とか4GB×2で積めばかなり余裕有るだろうね
まあメモリは多くすればしただけ早くなる物じゃ無いから6GBで使い切りそうも無いなら8GBにする必要も無いだろう
525名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 13:27:38 ID:KdQ2Z+qf
Vistaでエクスプローラの左にツリーがでるのですが
このツリーを表示させないように設定したいのですがどこからやるのでしょうか?
526名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 13:35:09 ID:AB5vbjPx
>>525
整理→レイアウト
527名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:00:33 ID:s+68i+Tn
vistaです。
最近googleやyoutubeの検索窓に文字がスムーズに打ち込めなくなりました。
打ってる最中に予測検索が邪魔して確実に打ち込んだ文字が画面上に反映されません。
右上の小さなgoogleの検索バーには予測検索が出てもスムーズかつ確実に打ち込んだ文字が反映されます。
WordやExcelは問題なく使えます。
以前のように予測検索が出てもスムーズに打ち込める解決策はございませんか?


ちなみに平野綾似の17歳♀(Eカップ)です。
528名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:11:55 ID:QjHp91O5
おっさん乙
529名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:21:19 ID:qsWFF2Ev
リカバリディスクがアプリケーションとOSが同じになってるので、Windows7をインストールするとアプリケーションはどうやってインストールするの?
530名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:26:55 ID:YUcOUSCL
日本語でおk
531名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:37:11 ID:ua4Ju+S+
お願いします。telemousuというアプリを使いたいんですが、サーバーファイルを開いてINSTALLという所をクリックしても、続行するには、何かキーを押して下さい、とでてEnterや他のキーを押しても何もなりません、わかる方がいたら教えて下さい。
532名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:37:12 ID:vW1YQ7z7
>>438
ありがとう 調べてみる
533名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:38:08 ID:AB5vbjPx
>>529
メーカー製のPCにプリインストールされたソフトだったら
自分でインストールしたWindows7に流用するのは不可能

使いたいソフトだったらWin7に対応してるのを確認して
自分で買い集めてインストールして下さい
534名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:40:38 ID:CFOcUgTz
テレパスィで回答すんだよ(笑)

>>529
自分で7買ったらvistaのアプリはライセンス上アウト
出来たとしてもリカバリディスクが特殊形式だろうから技術的に難しい。無理
メーカーから7買ったらcdつけてくれるかマニュアルくれるはず。

BTO系パソコンはソフトウェアにos制限ない(動作保障の有無は別)が、完全に出来てるパソコン(ラビィとか)は制限ありがち
取り敢えず家にあるデルとドスパラ、マウスはオケだった
富士通とかパナとか日本電気は多分無理
535名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:40:49 ID:aqCPD7FX
>>529
各アプリケーション用のインストールディスクが付いて来ていないなら諦めましょう。
必要ならば新しく購入して下さい。
リカバリー込みのアプリケーションはあくまでオマケです。
536名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:42:12 ID:qsWFF2Ev
>>533
ありがとうございます。アプリケーション移行ソフト使っても無理でしょうか?
537名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:46:58 ID:AB5vbjPx
>>536
その種のソフトは使ったことがないから回答できない

>534が書いてるが
>5
・明らかに黒い質問
なので他の回答に任せます
538名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:52:47 ID:c269PzyZ
DVD/CD-ROMから起動しないようにして、
リカバリーのディスクを入れて、ディスクのフォルダ内容を見たら
各ソフトのフォルダがあって「set up」がないかな?

それで1つ1つ入れられませんか?
539名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 15:04:19 ID:rqZGmXr2
>>538
> リカバリーのディスクを入れて、ディスクのフォルダ内容を見たら
> 各ソフトのフォルダがあって「set up」がないかな?

そういうのはリカバリディスクとは言わない。

通常リカバリとはHDDイメージの復元だからディスクに入っているのは
巨大なイメージファイルと復元ツールのみ。
540名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 15:11:44 ID:YDv+jRBJ
パソコンのリチウム電池を取り替えるときは1時間くらい放置してから付けたほうがいいんでしょうか
とあるサイトにそう書いてあったもので
それとその際、BIOS設定を弄る必要があるんでしょうか
541名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 15:14:46 ID:qsWFF2Ev
ありがとうございます。バイオなんです。ソニックステージとかギガポケットを入れたいんです。
542名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 15:17:47 ID:TKX6+j1t
ソニックステージはフリーソフトじゃなかったっけ?
サイトからダウンロードしたら?
543名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 15:26:17 ID:ovt9jsDx
VISTA→WIN7にアップグレードしようとしていたのですが

The upgrade was not successful. (アップグレードはうまくいきませんでした)
your previous version of windows is being restored. (あなたのウインドウズの旧バージョンは回復しています)
do not restart your computer during this time (この間にコンピュータを再開しないでください)

上記の文字が出た後、勝手に再起動され、WINDOWSブートマネージャーという黒い画面が出て
WINDOWS7
Setup rollback
と言う選択肢が出て、2秒後に「WINDOWSを起動しています」の画面になり、また一番上の文章が出てきます

以上のことが延々とループする感じなのです
昨日から1日かけて調べて試行錯誤してみたのですが、現状脱却には至らず困っています
アドバイスなどを頂けたらと思いここに書き込みさせてもらいました
どうかお願いいたします
544538:2009/10/25(日) 15:49:25 ID:c269PzyZ
>>539
そうですね  すみませんでした
545名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 16:04:45 ID:ZdF4zGdk
>>543
超初心者のスレのレベルじゃねーなw
546名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 16:23:42 ID:ovt9jsDx
>>545
そうなんですか?
547名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 16:27:15 ID:4Vb5feEm
>>543
誘導しとく、ここよりは答え出やすいかもw
Windows 7 質問スレッド Part1
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1256187493/
548名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 16:28:53 ID:HEgNaEuG
>>543
アップグレードに失敗したってこと。
巻き戻そうとしてるけど、巻き戻しにも失敗しているんだと。

あきらめてクリーンインストールかな。
549名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 16:32:24 ID:ovt9jsDx
>>547
わざわざありがとうございます
そちらでも聞いてみます

>>548
そういうことなんですか
今の状況からクリーンインストールってどうすればいいのでしょうか・・・
550名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 16:35:49 ID:a+1A8B0R
>>549
いや…どっちか打ち切らないとマルチになるよ
551名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 17:02:40 ID:HEgNaEuG
あっちに質問したみたいだから、あとはあっちに任せるか。
552名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 17:13:48 ID:e/W4kYoA
XPSP3
windows audioサービスが開始できず音が出ません。
サービスの開始ボタンを押すと「エラー 193 0xc1」と表示します。
サウンドとオーディオのデバイスの設定画面もグレーアウトして設定できません。
対処法を教えてください。
553名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 17:27:53 ID:iGXeuVcM
Q:Windowsが起動しません
Windowsxp、NEC valuestar
型番:PC-VL300ED3E
3年程度使用

昨日outlookexpressを開いたら
固まったので強制終了しました
その後立ち上げると
アプリケーションの初期化に失敗しました
とエラーボックスが出て
それから動作しません
セーフモードも正常動作の復元も
同様の状態です

解決方法はありますか?
554名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 17:40:41 ID:CMhNaFHv
>>553
回復コンソール使える?
もし使えるならシステムの復元領域からレジストリを復元。
ダメならリカバリ。
あと、念のためメモリとHDDのチェックを。
555名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 18:16:12 ID:iGXeuVcM
>>554
ありがとうございます!確認してみます!
556名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 18:19:15 ID:G6QNQKqf
初心者です
windows だけが internet に access 出来ないです
因みに reinstall しても繋がらないので 確認の為に その PC で Linux access を試した処…
この通り繋がるのですが…
理由が分からないので OS 不備でしょうか?
それとも XP を使用しているので 7 に買い換えろと言うことでしょうか?
557名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 18:31:45 ID:MFiSV5M0
いっそのこと全部英語で書けよw

ipconfig やってみろ
558名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 18:40:15 ID:G6QNQKqf
>>557
どうも… 確認してみます
単語をかなり覚えなくては為らないので…
559名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 18:55:55 ID:cjbcTJdR
XPですが不具合がおき初期化したいのですがリカバリディスクを無くしました
ディスクがないとやっぱり初期化は無理ですか?
560名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 19:01:42 ID:CMhNaFHv
無理
561名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 19:59:51 ID:06U5xCU6
XP SP3使用です。
HDDが200GBのパソコンを使用しています。
今までCドライブ190GB、Dドライブ10GBで割り当ててましたが、
今回リカバリするついでにDをメインにするようパーティションを切りなおそうと思います。
Cドライブはどれぐらいの容量にするのが適切でしょうか。

現在のCドライブの中身は130GBほど使用していて、マイドキュメントの容量は110GBです。
マイドキュメントの保存先を次回からDドライブにするつもりです。
システムファイルとかが20GBってことになるから、余裕を持ってCドライブ30GB、残りをDドライブで問題なさそうでしょうか。
562名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 20:00:21 ID:W/dY9tBe
>>559
メーカーによってはリカバリディスクを有償で得られるところもある
が、基本情報(機種等)が書いてないので、それ以上のことは言えない
563名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 20:06:42 ID:G6QNQKqf
>>558 plus
確認をしたのですが?

... >ipconfig
Windows IP Configuration
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Connection-specific DNS Suffix . : My Network Name
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.1.3
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.1.1

手動で設定をしているので 此れは知っているのですが…
564名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 20:12:05 ID:DzaAA/3Q
なんで ipconfig /all しないの?バカなの?しぬの?
565名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 20:13:55 ID:TKX6+j1t
>>561
よいと思うよ。
それでダメならまたやり直せばいい。
566561:2009/10/25(日) 20:20:39 ID:06U5xCU6
>>565
ありがとうございます。ではこれでイッてみます。
567名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 20:28:09 ID:G6QNQKqf
>>564
レス どうも…
割り当ての説明は理解したので Win での書き込みです
空白がひとつ在り No が 三つ在ったのですが…

Primary Dns Suffix . . . . . . . :

IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No

空白の割り当てが何処に在るのかが分かりません…
568名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 20:54:11 ID:aSOAb+DU
>>567
小出しにするな。出た情報はすべて並べろ。
DHCP Server
DNS Servers 
この2つはどうなってる?
569名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 21:24:48 ID:rqZGmXr2
手動IP設定してるんだからDHCP関係無いでしょ。

>>567
まず他のIPと被ってるとかいうおちはないよね?
pingは通るの?自分へ・ルーターへ・LAN内の他のPCへ・プロバイダの鯖へ・インターネットの任意の鯖へ、等々。
570名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 21:41:28 ID:hCeM5o9H
少しスレ違いかもしれませんが。
VISTA HP x64 でPV4、UT100Bを使用するためにReadyDriver Plusを使用していたのですが、
7 pro x64にOSをアップグレードした為、一度削除したいと思っています。

アップグレード時に、Cドライブをフォーマットしないでインストールしたら、まだReadyDriver Plusが
残っていたのですが、インストール時にCドライブをフォーマットしたら削除できますでしょうか?
571名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 22:46:08 ID:ua4Ju+S+
>>531をお願いします。アプリの名前は、telemouseでした。
572名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 23:08:10 ID:aSOAb+DU
>>571
Tele Mouseのことか? Readmeくらい読めよ。
その動作で正解だよ。 installを動かした後でMouseSrv.exe をダブルクリックしろと
書いてあるじゃねーか。

そもそもスレ違いだろ。
573名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 23:11:02 ID:aSOAb+DU
>>570
そりゃフォーマットしたら跡形もなく消えるが、アップグレードインストールにはならないよ。
ただのクリーンインストールと同じで、他のアプリやデータもすべて消える。
574名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 23:13:49 ID:ua4Ju+S+
>>572
そーですか、ありがとうございました。installをクリックしてサーバーをダブルクリックしても何もおこらなかったんで、iPhone板だと相手にされなかったんで
575570:2009/10/25(日) 23:30:44 ID:hCeM5o9H
>>573
レスありがとうございます。
もともとVISTAのhome premiumから7のproへは新規インストールしかできないので、
ReadyDriver Plusさえ削除できれば問題無いです。

アップグレードと言うのはアップグレードインストールしたという意味では
ありません。失礼しました。
576名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 00:02:04 ID:85ATxv2U
XPのSP2を使用しています。
以前に仮想メモリをC:からD:に移動したのですが、D:の空き容量が少なくなったらしく警告が度々出るためC:に戻したいのですが。
この場合はシステムのプロパティの詳細設定の中の仮想メモリ変更という所で、C:はシステム管理サイズにチェック、D:はページングファイルなしにチェックをすればC:に戻す事ができるのでしょうか。
以前移動した時と同じ方法なのですがこれで大丈夫なのか心配です。
よろしくお願いします。
577名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 00:15:23 ID:gWiPrP3G
>>576
できるよ。
でも、Dに作成されたページングファイルは自動で消されなかったかもしれない。
その場合は手動でどうぞ。
578名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 00:21:46 ID:85ATxv2U
>>577
ありがとうございます!早速やってみようと思います。
579名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 01:20:21 ID:i7bdqJYR
ビスタです。 急に画面の表示がバカでかくなりました。
個人設定のDPI?を小さいに設定してもデカイままです。
小さく表示させるにはどうすればいいでしょうか
580名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 01:27:55 ID:o+OSN/4u
適切な設定にする。必要ならドライバの入れ直し。
「設定しても…」じゃなくてできてないんだろう。
581名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 01:38:26 ID:6fj9D2+H
質問します

英語のサイトでポート状態の確認ができるサイトがあったのですが、心当たりあれば教えて下さい
-1023あたりまでのポートが、クローズかステルスか等診断できるサイトです
582名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 01:49:01 ID:vyBPrS6n
自作PC板の質問スレで聞いたらこっちで聞くべきと言われたのでこちらで質問させてください

現在
OS:windowsXP Home Edition Version2002 Service Pack 3
CPU:Core2DuoE8500
マザボ:Gigabyte製 EP45-UD3P
を使っていますが、3ヶ月後くらいにCPUをi7のどれか、マザボやメモリをそれに対応したものに買い替えようかと思案しています

パーツの交換をグラボ以外したことがなく、初めての本格的交換になるんですがそこで疑問があります
OS(XP)はクリーンインストールするべきでしょうか?
また、OSをクリーンインストールするならば現在のデータや環境をそのまま再現する際にこれだけはやっとけ、これをパーツ交換前やOSアンインスコ前にやらなくてはいけない
これが必要だなどというのがあれば並行して応えていただけたらありがたいです
583名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 01:51:12 ID:gWiPrP3G
>>579
右下に虫眼鏡ボタンがあるなら、そこを押して、100%にしてみ?
584名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 03:23:01 ID:ShJgXAmO
ファイアウォールがwindowsファイアウォールなんですがフリーソフト使った方がいいんですか?
585名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 04:04:50 ID:HBUH++d5
>>581
well knownかwell known portで検索かければ何かしら見付かるんじゃないの?

>>582
マザボ張り替えるならクリーンインストールすべきでしょ
と言うかハードウェア構成の大幅な変更でOS起動しないと思うよ
データ類は人それぞれだから「これだけ」も何もないと思う
アプリケーションなんて大半はインストールし直しだろうしね
する事があるとすればメーリングソフトのアドレスのバックアップとか?

>>584
人によるね
日頃からどんなサイトを閲覧してるかでも変わるからWindows標準のファイヤーウォールが必ずしも頼りにならないとは言えない
586名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 06:50:58 ID:bo0HjpDp
>>584
XP以前ならフリーソフトで良いから入れるべき(XPは一応ファイアウォール有るが内から外は監視してない)
vista以降ならまあ標準でも大丈夫
587名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 06:58:13 ID:ShJgXAmO
そうですか。VISTAで2chとニコニコしかみないからそのままで大丈夫そうですね。ありがとうございました。
588名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 09:38:33 ID:PHrP8rBQ
XPProで使ってたお宝ファイル満載のHDDを、外付けケースに入れて、7HomeのPCに繋いだら認識しないのですが、解決方法わかりませんか?
589名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 10:11:55 ID:JW1qYAVg
>>588
そのHDDがスレーブってことはないかな?
スレーブだと外付けHDDでは使えないものが多い。
ジャンパの設定をスレーブからマスターにすればよい。

違ったらごめん。
590名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 12:24:51 ID:5kt91ref
外付けHDDとの接続はUSBか?
挿す場所を変えたり抜き差ししても駄目かどうかは確認してみた?
591名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 13:27:12 ID:CFvakz0V
どこで聞いたら良いものか・・・誰か教えてください。

Cドライブ(SSD):windows7RC版
Dドライブ(HDD):データ等

Dドライブの直下に、他のパソコンからUSBメモリ経由で動画を一時的に置いたんだけど
その動画を実行したり、プロパティを見ようとすると

 「リモートプロシージャコール」ってエラーが出る。ログインし直すまでマイコンピュータから
 データのアクセスが変になる・・・

今までこんな事無かったんだけど・・・原因は何が考えられるでしょうか??

yahooメッセ入れたりしてタイミングからなんだけど、メッセってトラブル起こりやすい??
特定のファイルにアクセス使用としたら、こんなエラーが出るなんてどんな原因が・・・
592名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 18:51:18 ID:vyBPrS6n
>>585
ありがとうございました
日経Winの自作初心者本を見てたらMigrate Easyというバックアップデータを他HDに簡単に作ったり元HDに復元できる市販ソフトとかもあるみたいなので
これらを使ってクリーンインストールをやってみたいと思います
593名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 19:11:53 ID:usS0Fg96
Vistaのエクスプローラをxploer2liteで開くようにしたいのですが
どのように関連付けを変更したら言いのでしょうか?
594名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 20:04:59 ID:nDtAYYom
>>591
RPCのエラーはイベントログ?
ログインしなおすということは、GUIでログオフはできるの?

RpcSsサービスは停止するだけで、自動でWindowsが再起動するような重要なサービスだから原因切り分けがむずかしいんだ。
エラーのタイミングなどを詳しく
595名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 21:48:37 ID:0ot05Qw2
プロバイダがPCに買い替えに仕事用ならXPが良いと言って薦めて来て、
そのPCが4年保証付き一括払いで325000円なのですが、明らかに高いですよね?
596名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 21:58:15 ID:wsmPa487
噴飯ものだな
597名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 22:01:26 ID:bo0HjpDp
>>595
一瞬桁間違えたかと思った
明らかに高すぎ
598名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 22:01:56 ID:i7bdqJYR
24インチモニターで最適解像度が1024×768っておかしいですか?
最高設定にするとカジェットとかがものすごく小さくなります。
599名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 22:07:53 ID:nap43rVd
自分にとって最適かどうかってのなら別におかしくない。
老眼はいっぱいいるし。
ただ、同じサイズだとそれよりは高解像度を使う人が多いと思うよ。
600名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 22:17:58 ID:i7bdqJYR
>>580>>583解答ありがとうございました。解像度が勝手にいじられていたみたいです。

>>599
そうですか。
勝手にいじられる以前の解像度とか調べられないですよね?
601名無し~3.EXE:2009/10/26(月) 22:26:37 ID:08UzhhBW
>>600
FullHDなら1920X1080。
メーカー、品番で検索
602名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 01:07:50 ID:V0e653ry
>>595
そのプロバイダ晒せよ
603名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 02:04:20 ID:BGohmJ4g
>>595
メーカーがハイスペックという位置付けで高目に設定した価格のものを
当時の値段で価格改定や値引きをしないで売りつけてたりする。
下手すると1、2世代前の機種だったりすることもあるので注意。
604名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 04:11:17 ID:FJvuxJ3T
セレロン機が10万だとかな
605名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 09:16:28 ID:UpnD6Fez
>>595
どこのプロパイダだよ!!
俺が今使ってるパソコン工房のOSなしモデルを10台買ってもおつりがくるぞ!
606名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 09:42:31 ID:ERs5njth
>>594
親切に相談乗って貰いながら、遅くなって済みません。

@別のPCで「デジカメ付属の動画作成ソフト」を使って動画作成・ファイル名「211008.MPG」
AそのパソコンではDVDに焼けないので、USBメモリーとMicroSDに入れて俺のPCへ移動
   (どっちかは移動に失敗(?)したかで、2通りで移動ためした。D:\211008.MPG 120MBぐらい)
Bその時、DVDに焼けたか覚えてないけど、お役ご免となった211008.MPG

C最近、不要になったそのファイルを消そうと右クリックして「削除」を選ぼうとすると
 勝手に「エクスプローラの再起動します」とか出る・・・(1回目)
D終了したエクスプローラを再度開き、そのファイルを右クリックしたら同じように
 エクスプローラ再起動メッセージ(2回目)
Eまたまた閉じられたエクスプローラを開こうとすると開けず「リモートプロシージャコール」
 のエラーがウィンドウで出て「OK」しか出来ず、何度やっても同じエラーのみ

F再起動じゃなくて、ログオフ→ログインでその症状は治る。
GスパイボットでもAD-WareでPC丸ごとチェックしても引っかからず。
H個別で「右クリック→検査」しようとしても右クリックの時点で、エクスプローラの再起動しちゃう

I現在はコマンドプロンプトから「d:\>del 211008.MPG」で消すことが出来た。
J同じようにアクセス出来なかったUSBメモリーとMicroSDの中の211008.MPGもコマンドプロンプトで消す。

※BとCの間ぐらいにavast!さんがウィルス発見の報告があった。
  「推奨する処理:チェストへ移動」で推奨する処理クリックするも、再度発見→繰り返し・・・結局、削除にして終わらせた。

※この症状以外にたま〜〜に、マイコンピュータしたときに各ドライブの空き容量が出る画面で
  考え込んだまま表示されなかったり、ドライブのツリーが出なかったり・・・そんな症状が出ることがある。

クリーンインストールするときCドライブはフォーマットしますが、Dドライブもフォーマットした方が良いのかな?
ちなみに・・・CドライブはA−DATA 592シリーズ 32GB(SSD)です。

クリーンインストールするまえに原因等が分かれば、以後気をつけたいのです。
607名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 13:19:54 ID:bFcj+tur
chmファイルを開くと、拡張子chwファイルができるんですけど
このchwファイルを作らないようにする方法ってありませんか?
608名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:27:16 ID:WfDZTHs/
vistaPCにwindows7をインストールしようと思うんですけど、
Cドライブにインストールする場合、Dドライブはそのまま以前のように使えるのですか?
Dドライブに音楽ファイルが沢山あるので、できればバックアップなしでやりたいのですが・・・
609名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:37:07 ID:9hm7W3ot
>>608
うん
610名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:47:21 ID:Pit+novY
>>608
システムドライブ以外をフォーマットしなければいいだけだよ
その場合は、
Cドライブはフォーマットして7をクリーンインストール
Dドライブはそのまま何もしないで繋いでおく
で問題なし
611名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 20:54:47 ID:Pit+novY
>>607
ハイパーリンク使えなくてもいいなら出来るんじゃない?
ヘルプファイルの保存先になってるフォルダへのユーザーアクセスが許可されなければchwは作れない訳だから
612名無し~3.EXE:2009/10/27(火) 21:38:12 ID:0PW2m1Rm
>>606
Cドライブのみフォーマットすれば、その症状はなくなると思う。

>※この症状以外にたま〜〜に、マイコンピュータしたときに各ドライブの空き容量が出る画面で
  考え込んだまま表示されなかったり、ドライブのツリーが出なかったり・・・そんな症状が出ることがある。

これがログオンしてすぐの状況である場合、開始してますよ・・・のままのサービスがあるので、
ある程度の問題の特定はできるわな。

けど、間もないWin7であるとかウィルスどーのとかの状況で、原因の特定は難しい。
アンチウィルスソフトが2つインストールされているが、そこも怪しい。
現象再現したら、すぐ切り分けてみるのを進めるよ。力になれない上、長文スマン
613606:2009/10/27(火) 23:28:45 ID:f5CumT1m
>>612
ありがとうございます!
新規インストールして余計なソフトは入れないようにしてみます。

現在、最新ドライバとかフリーソフトの用意してるがめんどくさい・・・
614名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:01:22 ID:yje3Nlo0
XPで100GB、NECのLavie LL750/Gです
スクリーンセーバーが正常に起動しません。
もしかしたら昨日ATI 関係を消してしまったの(適当に入れ直しました)でDisplay Driver関係かもしれません。
放置した場合、全く起動せず真っ暗な画面になるか正常に作動するかのどちらかです。
どうしたら直るでしょうか?
615名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 02:59:38 ID:f/PRmsgE
入れたディスプレイドライバを削除して、元からあったドライバに戻す。

メーカー製ノートPCのディスプレイドライバはメーカー側からアナウンスがない限り変更しないのが吉。
616質問です。:2009/10/28(水) 08:42:34 ID:inJgIQx5
現在、PC用HPはあるのですが、携帯向けHPを作りたいです。
ですが、2つ別々に作ると更新のたびに両方いじらなければいけなくなり
その作業量が膨大になってしまいます。

そこで、PC用HPのデータを簡単に携帯用HPに反映させる方法はないか
探してみたのですが、中々見つかりません。
どなたかHP作成初心者に分かるように教えてください。

どうぞよろしくお願いします。
617名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 10:45:19 ID:+VVh4grY
>>616
Googleの携帯向けに変換するサービスがある
そこへのリンクを携帯向けとして貼れば後は普通に編集すればおけ
ただ、あんまりみやすいもんではないんだがな
618名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 11:38:12 ID:f/PRmsgE
PC用と携帯用で表示を切り替えてくれるブログに移行するのも手だよ。
619名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 11:56:44 ID:C7CCCPla
CDドライブがマイコンから消えました。下記のやり方で解決しようとしたんですが
http://support.microsoft.com/kb/320553/ja

方法1のREG_MULTI_SZという項目には何もなく、方法2のビックリマークのドライブを削除してスキャンしても
ビックリマークが消えません。どうしたらいいですか?
VALUESTAR XPです
620名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:33:22 ID:Q3vjraas
XPsp3使用です。
最近リカバリしたんですが、以前何の解凍ソフトを入れていたのか忘れました。
ググったところ、+Lhaca、Lhaplus、7-Zipあたりが有名みたいなので
どれかを入れたいのですが、実際どれがいいのでしょう?
全部突っ込もうかと思いましたが、せっかくだから余計なものは入れたくありません。
621名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 12:39:23 ID:ylqHPDoK
>>620
Explzh
622名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 13:02:00 ID:Q3vjraas
>>620
良さそうですね。それ入れてみます。
アリガト
623名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 13:03:37 ID:Q3vjraas
アンカ間違えた
>>620
>>621
624名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 19:23:08 ID:4/ax04/d
質問させてください
使用OS win7 x64
マザーボード ASUS P5B

USB接続のHDDを接続したまま起動しようとするとUSBからのブートになってしまい困っています。
BIOSからBoot Device Priorityでシステムの入っているHDDに設定しようと思ったのですが、選択肢の中にメインHDDがありません。
あるのは
1st FLOPPY DRIVE
USB : I-O HDC-U
ATAPI : CD-ROM
IDE : HL-DT-ST DVDRAM
Disabled
です。

USBを外して起動するとちゃんとOSが立ち上がりますし、BIOSの設定の選択肢にもHDDが認識されます。

気になることといえばシステムの入っているHDDをAHCIモードに変えました
他のHDDはAHCIに対応してるのですが外付けHDDだけ対応してません。

どうすれば認識してもらえるでしょうか???
625名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:48:24 ID:IO5FdE0x
>>624
AsusのM/Bだったら、どのHDDから優先的にBootするか選ぶサブメニューがあるんじゃ?
626名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:20:51 ID:N3jq0muz
>>624
外付けAHCI非対応は、関係なくないか?
USBを最後尾にするってのためした?
627名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 00:25:13 ID:4xMVa6fP
リソース検索方法を変更ってどうやってすればいいんですか
628名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 02:14:56 ID:0eXnrA0h
VISTAと7の2HDDデュアルブート環境なんですが

7起動中にVISTAHDDのデフラグしたところVistaがすごく調子悪くなりました。
やはり、デフラグが悪かったんでしょうか

MyDefrag使ってます。
629名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 11:04:40 ID:pT6ICY81
初心者ってほどでもないとは思いますが質問させてください。

Cドライブに不良セクタがわらわらと沸いてきてます。
BIOSでS.M.A.R.T.を有効にしているので、一応不良セクタ発生後は
若干のフリーズの後、なんとか対処はされているようですが、
どうやらあちこちが痛んできているようで、HDDの回転速度そのものが
落ちているような兆しがあります。

職場のPCなので、とりあえず必要な情報のバックアップはとったのですが
環境を全部入れなおす時間が取れません。取り急ぎ、自宅で余っていた
ハードディスクを持ってきて接続し、仕事で使うデータ等はそちらに移動させました。

それから数日。とうとうOffice(Excel)の起動に時間がかかるように。
そこで、標準インストールフォルダの C:\Program Files\Microsoft Office 直下を
別ハードディスクにコピーしてみたところ、一応そこからの起動は可能。
でもこのままではダメ、レジストリをいじらないといけないはず。

再インストールを行なわず、レジストリを EXCEL.EXE で検索して引っかかった部分の
パス設定を、すべて新しいハードディスクのパスに書き換えれば、無理やり感が強いですが
とりあえずは対応できるのかも・・・と思っていますが、書き換え必要な箇所が多すぎて、
実行しちゃってやっぱり戻す、というのにはかなりの手間がかかりそうで、躊躇しています。

レジストリ書き換えだけでなんとかなるもんですかね? 宜しくお願いします。
630名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 11:40:23 ID:8QACgpRq
そのHDDはダメ。
HDDの丸コピーという考えは無いんかい
631595:2009/10/29(木) 15:05:04 ID:Kd6hDPZI
アクセス規制の巻き添えでレス代行です・・・

>>597 >>602 >>603 >>605
遅くなりましたが有り難う御座います。
確かにXPは生産中止で、Vistaはトロい(SP2が出ましたが)、7はまだ未知数と言った状態なモノの、
ヤハリ高かったようで・・・更にはリースが月に8000円だそうで、古いモデルなら数ヵ月分で購入出来るじゃないか、と。

私のママンがPCに関してアホっぽい発言をするので、そこを狙われたのですかね・・・
632名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 16:54:03 ID:fpaV3n9t
>>631

非道い話だ。
1年のリース料未満でさくさく動く新型PCが選択肢にはいってくるぞ。
633632:2009/10/29(木) 16:58:33 ID:fpaV3n9t
ちなみに、ウチでwin7/64を動かしているPCは
どれも100k未満だ。毎年新型に買い替えられるぞ。
634名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 20:25:05 ID:LtKQBvvf
ちょっと前までいろんな質問スレでよく見られた
数行のコマンドと一緒にハードディスクをリフレッシュしましょうみたいな事が書かれていて
実行すると再起動後にハードディスクがフォーマットされちゃうコピペがあったと思うんだけど
誰か持ってないですか?
635名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 20:33:07 ID:zXCSlOWB
>>3
>Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません。
> 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます。

のケースですが、Windows7Ultimateの場合はどう対処すればよろしいでしょうか?
殆どのファイルがアクセス出来ず困っています。
636名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 21:00:26 ID:mCwYUYEp
iTunesの質問ですがお願いします。家にパソコンが一台しかなく、姉と共同です。既に姉がiPod使ってるんですが、僕が新しいのはかいまして、僕がいれたい曲だけいれたいのですが、何をどう設定したらいいのでしょうか。
637635:2009/10/29(木) 21:14:18 ID:zXCSlOWB
事故解決しました。
Administratorでログインして
フォルダのプロパティ>セキュリティ>編集>フル コントロールにチェック
でいけました。
638名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 21:57:07 ID:EMW8aZdV
639名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 21:57:19 ID:mAKpsDvo
>>636
あんたが別ユーザーアカウント作ってiTunes入れればいんじゃね?
640名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 22:16:39 ID:3uu8Y7oa
OS→XP HOME SP3

仮想メモリ増やしすぎて起動できなくなるってありえますか?
具体的には実メモリ768MBで1152-3456にしました。
HDDの空き容量は少なめだったかも(6GBくらい?)。

電源入れてXPのロゴとプログレスバーが表示されたあと
ブラックアウトしてそのままになります(「ようこそ」までたどり着けない)。

他のHDD(IDE)にOSを入れなおしてなんとか使ってるんですが
今までシステムドライブだったSATAのHDDがディスクの管理から
見えなくなりました。BIOS上からは見えてます。

新しくOSを入れなおしたIDEのHDDにSATAドライバを
インストールすると、また「ようこそ」にたどり着けないという
上記と同じような症状になります。

SATAコントローラが逝ったかな、という感じなのですが、
悪いのは何者でしょうか?
ママンが終了したようであればいい機会だし新しく組もうかと思います。

ちょっと支離滅裂ですみません。トラブルシューティングだるい(’A`)
641名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 22:18:55 ID:4Y4ycn8Z
質問は「こういう質問はどのスレ(どの板)で行えば、一番よさげな答えがもらえそうですか?」です

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今、めちゃめちゃ古いパソコンを必死で使ってます。
それを少しでもパワーアップするには、何が効果的でしょうか

今のPCの買った時のスペック(MX3GK)
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX3GK/spec.html

その後に加えた改造
・メモリを256MBプラスして128+256で384MBにした
・内蔵HDDを120GBに交換 たぶん7200rpmだけど細かいスペック不明
以上2点のみ

アイオーのHPを見ると、メモリ、グラフィックアクセラレータ、インターフェイスなどいろいろありそうですが・・・
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=1&bodyCd=44190

1、メモリを現状の128+256=384MBから256+256=512MBに増やす(1万円くらい)
2、グラフィックアクセラレーターを現状のGeForce2 MX(AGP 4X モード動作)からGeForce 6200A に交換する(1万円くらい)

使用目的はエクセル、ワード、ブラウザ(Sleipnir)、JaneStyleだけで9割です。それでもしょっちゅう止まったり
アプリケーションエラーでエクセルのデータが消えたり、ブラウザを1ページ閉じるのに10秒かかったり、非常に重いです

1と2、どっちがより効果的ですか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とまぁ、こういう質問なんですが、適当な板またはスレを教えてください。

642名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 22:24:51 ID:4Y4ycn8Z
ちょっと、一部変えます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今、めちゃめちゃ古いパソコンを必死で使ってます。
それを少しでもパワーアップするには、何が効果的でしょうか

今のPCの買った時のスペック(MX3GK)
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX3GK/spec.html

その後に加えた改造
・メモリを256MBプラスして128+256で384MBにした
・内蔵HDDを120GBに交換 たぶん7200rpmだけど細かいスペック不明
以上2点のみ

アイオーのHPを見ると、メモリ、グラフィックアクセラレータ、インターフェイスなどいろいろありそうですが・・・
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?categoryCd=1&bodyCd=44190

1、メモリを現状の128+256=384MBから256+256=512MBに増やす(1万円くらい)
2、グラフィックアクセラレーターを現状のGeForce2 MX(AGP 4X モード動作)からGeForce 6200A に交換する(1万円くらい)

使用目的はエクセル、ワード、ブラウザ(Sleipnir)、JaneStyleだけで9割です。それでもしょっちゅう止まったり
アプリケーションエラーでエクセルのデータが消えたり、ブラウザを1ページ閉じるのに10秒かかったり、非常に重いです
数時間使うとタスクマネージャで見られる「コミットチャージの最大値」が495MBを超える事が多いです

1と2、どっちがより効果的ですか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
643名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 22:34:16 ID:yKoKLaV6
もうちょっとお金を貯めて新しいPCを買う。
同じ1万円を出すなら中古でもっとマシなPCを買う。
644名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 22:49:47 ID:NYV2Eeed
1 メモリを中古で
メモリ1万て新品価格だろ
PC133のメモリなんて中古で買えば1000円で選り取りみどりじゃん
645名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 23:01:56 ID:4Y4ycn8Z
>>644
なるほど、中古で買います

>>643
いや、実はCore2Quad Q9650(3.0GHz)+メモリ4GB[DDR3]の機種持ってます MX3GKは「予備」なんです
646名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 23:18:08 ID:NYV2Eeed
やってるだろうけどVAIOに最初から入ってるスタートアップやら常駐ソフトは全部解除して、使わない糞ソフト群はアンスコ
レジストリの掃除と再構築しないと使い物にならんよ
win98系ならsystem.ini win.iniのチューニングできるんだがな
647名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 23:19:52 ID:UOktExHX
で、起動しなくなるんだな
クズサイトに騙された初心者がよくやるパターンだ
648名無し~3.EXE:2009/10/29(木) 23:41:10 ID:OzK2zeOA
携帯から質問です。
PCからインターネットに接続できなくなってしまいました。
原因はおそらく2chの壷を起動したことと思います。
起動直後、壷自体すぐ落ち、そこからメッセンジャーとIEがつかえなくなりました。
IEはIE8です。
回線自体は生きてます。
証券会社のツールはもんだいないので。
また、ウィンドウズの自動更新もされました。
ファイアウォールを切ったり、インターネットオプションからSSLやTLSをいじったりもしましたがダメでした。

どうかよろしくお願いします。
649名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 01:35:46 ID:ci7gfg2K
お初です、お手柔らかにお願いいたします。数時間格闘して疲れました。

Windows7・64bitのプレインストール版デスクトップ(HPのe9280jp)を買って
ここ数日、まったく問題なく使っていたんですが……

ある時から、データ保存用のUSB接続の外付けHDD(IOデータのHDPS-U500)が
パソコンに接続したままだと、起動もしなくなってしまいました。

外せば起動しますし、起動後は認きちんと認識します。エラーもありません。

「ある時」の前後にやったことは、私の見ていないところで家人が、
まいとーくFAXのバージョン7(Vista対応のなんと32bit対応!orz)とUSBモデム
(IOデータのUSB-PM560ER)を勝手に取り付けたことぐらいです。

上記ソフトとドライバのアンインストールをしても、
USB接続のHDPS-U500をパソコンに接続したままだと、
起動しないという症状はなおりません。

どこをいじればよいでしょうか?

BIOSにはレガシーUSB関係の設定はなかったようです。
650名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 01:44:05 ID:h7JFJMq8
>>648
インターネットオプションの接続タブはどうなってる?
LANの設定に勝手にプロキシサーバー設定されてない?

>>649
BIOSのブート順序の設定はどうなってる?
手っ取り早くデフォルト設定を読み込んだりCMOSクリアした場合は?
651名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:27:21 ID:ysUsbqNK
質問失礼します。
Windows XP Windows XP Home Edition SP3

csrssでファイル名検索したら
C:\WINDOWS\I386/CSRSS.EX_
C:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386/csrss.exe
C:\WINDOWS\SoftwareDistribution\Download\859fddab91fd32b3bdb9a3196e326d21/csrss.exe
C:\WINDOWS\system32/csrss.exe
の4つが出てきました。
csrss.exeはC:\WINDOWS\system32/にしかないと聞いたので
4つもあってビックリしたのですが大丈夫なんでしょうか?
一応4つともウイルススキャンをしましたが検出されませんで
した。
652名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 18:49:24 ID:h7JFJMq8
>>651
リカバリーディスクの場合のセットアップファイル
サービスパックのファイル
Windows Updateのキャッシュ
システムファイル

フォルダ名でググれば分かるだろ。
653名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:01:17 ID:I/Me8CbL
>>644
中古を通販で買いました。2100円でした。
どうもどうも。
感謝です。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=120669626&p=y%23body
654名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:02:48 ID:ysUsbqNK
>>652
本当にありがとうございます、安心しました
一応調べたつもりだったんですが調べ方が悪かったみたいで申し訳ないです
655名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 19:36:40 ID:lvF1OdW/
>>640
仮想メモリの設定がSATAコントローラを死なすことは聞かん
ロゴは表示されるということは、ドライバ問題ではない
てきとーで、物理メモリを256 2枚で試すとか?

>>650
プロキシ設定の確認に同意
656名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 21:28:10 ID:Qq2xMnN9
今までネット環境がない中でXPを使っていたのですが、ネットに繋ぐことになったのでファイヤーウォールを入れたいのですが
無料でおすすめのとかありませんでしょうか?
657名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 22:24:27 ID:s3oSXfJM
>>650
648のものです! 回復しました!
ありがとうございます! なんで分かったんですか!? 
エスパーですか!? マミですか!?
長い長い戦いでしたが、ようやく終止符が打たれました!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!
こんなに晴れ晴れした気持ちになったのは久しぶりです!
くぅうう! 今夜は勝利の美酒に酔いしれます! 
今、メッチャハイテンションです!

それにしても壷は最低ですね! ウイルスよりたちが悪い!
皆さんもお気をつけて!
658名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 22:30:47 ID:0vCbWG06
壷と聞いたら串と即答できるくらいの定番トラブル
659名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 22:36:39 ID:+cl+wc6O
<壷!

  串!>
660名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 22:58:56 ID:3wCGfTJS
すいません

デスクトップの壁紙って一瞬で切り替える方法ってありますか?
兄弟家族にバレると何言われるか解らないのでいつも風景画にしてますが
たまにはアニメっぽいオタク風なのにしたいです

ですが奴らは無断で部屋に入ってきて物色してくので切り替えられる方法教えてほしいです
661名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:12:31 ID:q4ChJyGT
>>660
PCを二台にして切り替え機を使う
一台は常に風景画のデスクトップ画面にしておいて
もう一台で好きな画像を表示

誰か来たら切り替え機で一瞬に切り替える
662名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:16:24 ID:q4ChJyGT
モニタ一台でPC二台って意味ね
663名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:36:25 ID:xDQzrv0X
>>660
フリーソフトでいくつもツールがあるよ
ベクターとかのフリーソフトサイトで探しみ
664名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 23:56:34 ID:ci7gfg2K
>>650

649です。早々にレス、感謝デス。

結果として、BIOSのブートの順番をどう変えても、設定をどういじっても、駄目です。

工場出荷時の状態にインストールし直しても、なぜか起動で止まってしまいます。

週明けに、両方のサポートに電話してみますが、USBポートを刺せば読み込みの順番があとになるらしいんで、
最悪の場合、そうしてみます。

ありがとうございました。
665名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:33:32 ID:qSplFmEI
HP C4486 というプリンターを買いました 普段はvistaで使っていて問題ありません
わけあって、これをwindows2000のPCで使おうとしたのですが
ドライバが対応していないようです

どうにかしてwindows2000でC4486を動かす方法は無いものでしょうか?

C4486ドライバ・ダウンロードページ
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareCategory?product=3786192&lc=ja&cc=jp&dlc=ja&lang=ja&cc=jp
666名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 00:52:17 ID:vN4tM4EB
OS:VIST HOME

新しいソフトをインストールして最初に起動した際、
ポップアップ画面が出て、OSから
「このプログラムからのWEBへの接続を許可しますか?」と聞かれ、
誤って いいえ にしてしまいました。

許可し直すにはどうしたらいいでしょうか?
667名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 03:21:48 ID:LaG9Xlg8
最近パソコンに飽きてきました。
でも他に趣味がありません。
どうしたらイイでしょうか?
668名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 08:54:17 ID:dsoV5hW1
>>666
そのソフトの仕様によるでしょ。
Windows側でいじる事じゃない

>>667
技術系の雑誌や参考書を見たら興味引かれることもあんじゃね?
そうゆう探究心があればね
パソコンに飽きてきましたというか、Webサイトに飽きてるんじゃないかな、いつも見るから。
669名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 09:04:09 ID:ceLOrco6
>>665
XPのドライバで試してダメなら諦めるしかない。
2008年のプリンタにWin2000への対応を求めるのは酷。

>>666
Firewallの設定で「許可するプログラム」に追加

>>667
別に無趣味でもいいんじゃね。
何か趣味がないとマズイのか?
670名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 09:14:18 ID:05f2kLY+
>>665
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/693178.html
ここを参照してね


ただし、自己責任でよろしく
671名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 10:50:36 ID:qSplFmEI
>>670
いやはやこれには驚きました
いろんな人がいるんですね

そして気になる安全性ですが

>どうやら、システム系のDLLを片っ端からnProtectが解放を試みるようで、Kernel部分とリンクしている、
>KDWがその影響で強制解放されてしまい、システムプログラムが参照している重要な関数まで、元の
>アドレスを参照できなくなってしまうために、ブルースクリーンになってしまうようです。
>しかも最初の起動中、一部の重要なAPIの動作を強制的にHookして、falseを返すようで、これを想定していない
>ソフトは巻き添えでクラッシュしてしまいます。(デバイスコンテキストとかその他諸々。)
>これって、ひどい場合は、システムごと破壊されますよね

はい、確かに「自己責任で」やらないといけないですね
でもものすごく興味深いです
ありがとうございます

672名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 10:52:21 ID:qSplFmEI
>>669
XPのドライバは試してみたんです
でもインストーラー画面で「対応OSでないからダメ」となって先に進めなかったんです
673名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 15:18:18 ID:m5x+km5Q
OS/XP、メモリ2G、CPUpen4
グラボEN9600GT(GDDR3 SDRAM 512MB)
SPは1.1、2.0、3.0、3.5が入ってました

今まで問題なかったのですが同じPCで急に動画見たりゲームすると
CPUが跳ね上がってスムーズに動作しなくなりました
ウィルス、スパイウェアは二日前に飼っていたのですが今は削除しました
デフラグ、クリーンアップもしましたが一向に改善されません
何が原因の可能性があるか分かるでしょうか?
674名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 15:44:58 ID:O/1HIxPB
隔離されたウイルスについて質問なんですが・・・
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date118707.jpg
675名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 17:36:24 ID:xUk8PSOu
>>674
ここよりセキュリティ板のESETスレで聞いたほうが早いよ
676名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 18:01:46 ID:LttYtkUZ
NECノートLavie LL850/G OSはXP

今更ながらWindows SP3をインストールしてるんですが
「インストールを終了しています」「詳細 クリーンアップを実行しています」の画面から
かれこれ40分変化なしですがこれは正常にインストール作業が行われているのでしょうか?
677名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 18:53:36 ID:sl9VFfCm
ドキュメントをCドライブからDドライブに移動させました。

しかし誤って移動先をDドライブそのものにしてしまったためDドライブそのものがドキュメントフォルダみたいになってしまいました。

もともとドキュメントフォルダが表示されていた場所にローカルディスクDが表示されています。

システムの復元をしようとしたら過去のデータが無くできませんでした。

元に戻すにはどうしたらよいでしょうか?
678名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 19:05:47 ID:XEWOHpwL
>>677
OSは何でしょうか ?
679名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 19:09:38 ID:sl9VFfCm
>>677
Vistaです、すみませ
680名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 19:09:45 ID:XEWOHpwL
>>677
一応Vistaなら こんな感じ
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa5360246.html
681名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 19:27:48 ID:ZjIzGbgB
OS Windows XP Home SP3
IE6で許可したサイト以外のクッキーやテンポラリファイルを終了時に自動で削除するにはどうやればいいのでしょうか。
Undonutというタブブラウザを使っていますがIE8に対応していないのでIE8にしろというのは無しでお願いします。
682名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 19:33:50 ID:kjGBg2Jl
質問失礼します。
C:\WINXP\ADATI\SM_Panel\Sys\SMAgent.exeがあるのですが
検索した所、通常SMAgent.exeはC:\Program Files\AnalogDevices\SoundMAXにしかないと書いてあったですが
C:\WINXP\ADATI\SM_Panel\Sys\SMAgent.exeはあってもいいファイルなんでしょうか?
C:\WINXP\ADATI\でググっても出てこないので質問されて頂きます。
OSはWindowsXPHomeEdition SP3 です。
683名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 20:17:10 ID:W8tUpzsF
Win7、WinXP、データ置き場
の3つのHDDがあります。
Win7を起動して、Xpの入ったHDDにあるアプリ(要インストールもの)を起動、あるいはこの逆で、XPを起動して7の以下略
ということはできるんでしょうか?
7のレジストリには、XP HDD内のアプリ情報が書かれていないので、起動できないと予想しています。
684名無し~3.EXE:2009/10/31(土) 22:10:06 ID:LaG9Xlg8
レジストリいじらないアプリしかダメ
685名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 00:05:38 ID:u8JnRUYh
レジストリだけじゃない
\Program Files\Common Files
って知ってる?
まあ、ここにファイルを置くソフトは大抵レジストリもいじるけどね
686名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 00:53:10 ID:b+7FMvIT
Windows7 Professional 64bitを使用しています。
最近マウスを利用していると、ファイルやフォルダをダブルクリックをしたときの挙動が、
Alt+クリックをしたときと同じ挙動になり、ファイルやフォルダが開くのではなくプロパティ画面が表示されます。
でも、しばらくしたら普通にダブルクリックしたらファイルやフォルダが開くようになりますが、
またしばらくしたらダブルクリックするとプロパティ画面が表示されるようになったりと、
ころころ変わります。

なにか原因がおわかりの方がいらっしゃるのであれば返信お願いします。
687名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 01:36:14 ID:JU6qPXFm
現在、HDD2台パーティションC(OS),D,E,をRAID0にて使用してます。
新しくSSDを購入、そこにwindows7(64bit)をインストールし、しばらく現在使用中のvista(32bit)のデュアルブートにするつもりなのですが、現在使用中のRAID構成のHDDはそのまま7でもデータ用として使うことはできますでしょうか?
またSSD設置後はBIOSのモードはIDE,AHCI,RAIDのどれに設定して起動すればよろしいでしょうか?
説明分かりにくいかもしれませんが、ご教授よろしくお願いいたします。
688名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 02:25:59 ID:MLAmK/hs
RAIDってハードウェア?ソフトウェア?

マルチブートでRAIDってハードウェアRAIDしか使ったこと無いからわからん。
ハードウェアRAIDならRAIDの存在を感じさせずに使えるけど。
689名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 09:05:59 ID:TWSBmYD8
フォルダに画像がエッチな数千枚入ってるんですが、
ソフトでフォルダにアクセする度ガリガリいって読み込むのにすごく時間がかかります。
画像消去以外で読込速度を上げる方法はないでしょうか?
690名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 09:14:49 ID:9lSlf6Kr
えっちいジャンル別に細かくフォルダ分けする。
691名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 09:14:52 ID:MLAmK/hs
mydefrag使ってファイル名でソートしておく

※HDD容量によっては滅茶苦茶時間かかる
692名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 09:18:26 ID:TWSBmYD8
マジですか・・・。
結構画像の余計な情報削除したりで高速化できそうと思ったのですが。
別なフォルダに移動するのも結構時間がかかるんですよね。
今から12GB分のエロ画像を仕分けするんですが、根性でやり遂げます。
693名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 09:41:55 ID:uzFNlCbJ
Windows2000 SP4 / DELL Optiplex GX50

今朝、起動したらタスクバーが次のような状態になってました
・「クイック起動」、「デスクトップ」などのタスクバー上のツールバーが表示されない
・タスクバーの何もないところで右クリックしてもメニューが出ない
・タスクスイッチ、タスクトレイ、スタートボタンは正常に機能

常駐ソフトのスタートアップを切って何度か再起動してみましたが、変化ありませんでした
元通りの状態に戻すにはどうすればいいですか?
694名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 10:14:32 ID:uzFNlCbJ
窓の手で「標準に戻す」を実行した所、無事元の状態に戻りました
どうやら、何らかのレジストリが変更されていたようです
失礼しました
695名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 19:46:57 ID:s0nN963H
使用OS WINDOWS VISTA

つい先日まで聞けていたmp3ファイルが、
WMPで再生しようとすると聞けなくなっていました
「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、
 そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります」
と出てますが、前まで問題なく聞けていましたし、なにがきっかけになったのかわかりません。
こういった症例は珍しいものでしょうか
696名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 21:09:16 ID:tAeruwHS
>>682
そのC:\WINXPフォルダってXPのインストールフォルダなんだよね?
普通はC:\WINDOWSになると思うんだけど…
ウイルスチェックして何でもなければ消さないほうが吉

>>686
・マウスドライバ(メーカー提供?)が64bitOS上で正しく動作していない
・マウスが故障している

>>695
・mp3ファイルをメニューから開いた場合に再生されるなら関連付けがされていない
 (実はAudioVisual関連のソフトをインストールしちゃったとか)
・mp3ファイルが壊れている
697名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 22:22:46 ID:i0KFw1Q0
下の3つのアイコンの意味というか違いはなんですか?
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120677.jpg

あるいは「○○板の○○スレで聞け」みたいなアドバイスでも嬉しいです
698名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 23:27:43 ID:3JKA9ms3
古〜〜〜〜〜〜〜〜いパソコン、windows2000 PenV800MHz のメモリ増設しました
その結果です!
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120681.jpg


どう思います?
というか、なんなんですか?
699名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 23:49:43 ID:WgS+AgvH
>>697
青いのはインターネッツ接続中
通常って思ってんのがインターネッツ繋がってないとき
赤のバッテンはシステムがインターネッツ接続試みても繋がんねーときの表示
赤は俺の答え間違いかもしれん
個々の状態のときにそのアイコンにマウスオーバーすりゃわかる
700名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 23:50:03 ID:b1UoLx9x
>>697
・ネットワークに繋がって無い
・ローカルネットワークのみ繋がってる
・インターネットに繋がってる
701名無し~3.EXE:2009/11/01(日) 23:53:11 ID:rBGBgibo
>>697
ttp://flets.com/customer/fct/ba_setup_win.html
ほれ ここの7(かなり下)に説明が出てる
702名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 00:08:09 ID:MnLUmfIk
XPから7にした者です。
タスクバーのショートカットのアイコンをクリックしたまま上にもっていくと、
よく使うサイトやファイルなどが表示される便利機能がついてます。
これって消せないですか?安心してエロサイトが見れません。
ご教授お願いします。
703名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 00:08:36 ID:P4zSdOAO
WinXP sp3 IE6 office2007 使用

最近気づいたのですが、
デスクトップ上で右クリ>新規作成で「ファルダ(F)」、「ショートカット(S)」等が表示されますが、
Microsoft Office Word ○○○
Microsoft Office Excel ○○○   ○は化け文字
と表示されます。

そのまま作成するとファイル名が
新規Microsoft Office Word ○○○.docx
新規Microsoft Office Excel ○○○.xlsx  ○は化け文字
で作成されます。

化け文字を直す方法を教えてください。
704名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 00:47:56 ID:gU+sblyG
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org323436.jpg
今まで使えていたUSBキャプチャが最近帯域が足りませんのエラーを出すようになった
PCIスロットにUSBボード増設してそいつに担当させればいいと思ったけど結果は変わらず
プロパティ見てみたら使用時に帯域100%超えてるし そもそも帯域が何なのかよく分からない

ググったらPCIの方が転送能力が低いから高速転送には向かないとかあるし 
いまいち要領を得ないので解説か誘導おねがいしたい
705名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 01:09:48 ID:O1DGKFBQ
>>698
HDDのスコアが異常に低い
うちの8年ものFAT32なIDE HDDでもスコア4000出てる
706名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 01:13:56 ID:fYIjQz8s
>>705
なるほど、ひょっとしてHDDがボトルネックになってるのかもしれませんね
707698:2009/11/02(月) 01:20:42 ID:fYIjQz8s
別のスレで同じ質問します
ごめんなさい
708名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 04:19:16 ID:mBE9WWJd
パソコン工房でもらえるwin7豆って、一体なんの豆なんですか?
709名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 04:28:41 ID:e9QiUQbm
つか、メモリ増設したら速くなるとでも思ってたのか?
メモリ不足で遅くなっていた場合は解消するが、元々のスペック以上に
上がったりはしない。
まぁ、HDDはPIOってそうだなw
710名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 04:42:17 ID:XHVhuBKt
>>704
この質問の場合、転送速度が足りないってこと
なんか他のUSB機器付けてないか?
帯域をシェアして、今までいけてたのが足らなくなったとかのパターンのような気がする
711名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 05:07:07 ID:/bxHTp+5
>>709
> まぁ、HDDはPIOってそうだなw

PIOならもっと遅いかと。1998年くらいに俺が最初に自作した時のHDDが
READ一桁MB/sくらいだった。勿論DMA。

と思ってまだ手元にあるそのHDD(Quantum Fireball EX 6.4A)で検索したらあったw
http://crystalrank.info/CrystalMark/08/ranking.php?ID=13949
HDDスコア似たようなもんだし、この時代のHDDじゃね?

1年くらい前に動かしたことあるけど、まだ普通に読み書き出来るんだよね…
この時代のHDDって丈夫だわ。
712698:2009/11/02(月) 07:54:14 ID:fYIjQz8s
いろいろ教えてもらって、HDDの転送モードが「PIO」になっている事に気付きました
アドバイスを受けて、あれこれ奮闘した結果、転送モードは「Ultra DMA」に変わりました

ベンチマークの数字もだいぶかわりました
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120691.jpg



713名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 10:11:21 ID:gU+sblyG
>>710
そう思って他のUSB機器外しても同じなんだよねー
714名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 10:31:30 ID:g3WJuzyu
402%…
額面どおりに受け取ると 480Mbps*4.02=60MB/s*4.02≒240MB/s だと…?
何をそんなに転送してるんだぁ
715名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 11:03:30 ID:/bxHTp+5
帯域幅はUSB1.1換算なんじゃないだろうか?
つまり12Mbpsが100%とか。

調べたらこんな事書いてあるのも見つけた。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?&site=av&tid=13254&event=FE0006
ここじゃ2447%なんて書いてあるし。

もしUSB1.1基準ならUSB2.0なら4000%までいけるってことになるから問題は無いんだろうが…
716名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 11:28:57 ID:gU+sblyG
オンボUSBに挿したら高速でないとか。。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org324107.jpg
全部2.0のはずなんだけど今時1.1のみのポートなんてあるのかい…もう嫌だ
717名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 11:31:34 ID:g3WJuzyu
接触悪かったりするとそうなることはある
俺のケースは前面のUSBソケットが微妙に錆びて1.1でしか認識されなくなってしまった
718名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 13:15:48 ID:N/NeQ+jP
新しく自作機を組もうと思いますが、OSをvistaにするかwindows7にするかで悩んでいます。
用途はDVD鑑賞、ネットサーフィンおよびofficeです。
値段的にはあまり変わりがないようなので、余計に悩みます。
エスパーさん達はどちらがよい(よりまし?)と考えていますか?
719名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 13:17:10 ID:gU+sblyG
>>717
ごしごししたら警告出なくなった。。。接触不良で1.1は考えもしなかったよ。。。マジ有り難う
エスパーしてくれた人ゴメン 帯域はとりあえずこのままで問題ないみたい
720名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 14:36:19 ID:BC7IrokQ
>>718
XPでもいいような用途だが、サポート期限を考慮してWin7。
721名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 22:15:04 ID:D5FDJoLx
インターネットの接続方法の変更をした際に中古のノートパソコンをいただくこととなり、今日そろが届いたのですが、インターネットに接続できません。
どうすれば接続できるようになるのでしょうか?
パソコンはWindowsXP FMV-718NU4 です。
722名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 22:59:41 ID:wuoZnW1D
正しく設定すれば繋がるよ
723名無し~3.EXE:2009/11/02(月) 23:35:15 ID:tGgaCV0x
>>721
マジレス
インターネット接続業者毎に違うので、業者と契約したときのマニュアルどおりにやる。
契約していないなら、契約する。
5000〜1万円だせば有料で設定してくれるところもある。
724名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 04:51:47 ID:K4ue0ewt
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date120732.jpg

この「?」マークは全部削除しても大丈夫ですか?
そして削除した結果ほんの少しでもパフォーマンスの向上が望めますか?
725名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 09:02:54 ID:EW77cK5K
>>724
この画面じゃなくて、デバイスマネージャの画面で確認してみるべし。
デバイスマネージャ上の画面をうpすればレスできるかも。
726名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 11:01:28 ID:hoxdpJTq
HP編集を「右クリック→ソースの表示」でメモ帳開いてやってたんだけど、
XP→Vistaにしてソースの表示を選択すると、編集も保存もできないメモ帳のようなもので表示されるようになった。
でもvistaにメモ帳は入っているので、これをメモ帳に変更することっできませんか?
727名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 15:16:11 ID:XjxiTCj0
728名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 21:59:01 ID:MtmkF631
すみません、質問です。
使用OSはVistaです。

外付けHDDのファイルを消したのですが、領域が増えません。
ゴミ箱に入った気配もなく、ファイルに参照だけできなくなったようです。
残ったファイルの容量と、空き容量を合計しても、
消したかったファイルの容量が使用できない状態です。
(開き領域1G + 使用領域52.8G ≠ 全領域55.8G ※2G分が使用不能)

ファイルの全件検索もしてみましたが、ヒットしませんでした。
recovery系のソフトも使ってみたのですが、一覧に出てきませんでした。
とにかく、消したファイルがどこかに行ってしまったようでアクセスできません。

なんとかして、この領域を復活させたいのですが、方法はないでしょうか?
既存のファイルを退避して、フォーマットすればいけるとは思うのですが、
できればやりたくないです・・・(退避させるために追加のHDDを買わないとなりません・・・orz)
どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
729名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 22:21:35 ID:MtmkF631
>>728
追加です。
試しにゴミファイルをコピーしまくって、空き領域を潰してみたのですが、
復活しませんでした。
依然として、謎の2G領域が復活しません。

なお、全領域55.8Gは、マイコンピューター上で表示される領域で、
元々は60GのHDDです。(60Gフルに使えないということは理解しています。)

何かわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
730名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 22:25:38 ID:Xc/LFa7H
731名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 22:34:02 ID:MtmkF631
>>727さん
情報ありがとうございます。
ですが、私の場合、2G分のファイルを消したのですが、
その2G分が利用できないということが問題です。

元々、空き領域が1Gしかなくなったので、
少し増やそうと思い、2G分のファイルを消しました。
ですが、消す前後で空き領域は変わらず、
消したファイルもゴミ箱に入っていませんでした。
消せてないのかとも思ったのですが、既にファイルはなくなっていました。
(検索してもヒットしません。)
正直、お手上げですorz

何か分かる方がいらっしゃいましたら、
どんなことでも良いのでアドバイスください。
よろしくお願いします。
732名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 22:35:47 ID:MtmkF631
>>731
すみません、同一人物だとは思いますが、アンカーを間違えました。
正しくは>>730さんです。
申し訳ないですorz
733名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 22:39:37 ID:E75lw1CE
すいません。Windows7 64ビットは初心者は手を出してはいけませんか?
734名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 22:48:56 ID:Fo++8aQa
YES
735名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 23:01:33 ID:hjQNAsVf
736名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 23:52:04 ID:v33uDfZJ
win7 いろいろ種類ありますがどれ買えば良いですか?
737名無し~3.EXE:2009/11/03(火) 23:54:39 ID:abp0iZm3
>>736
Home PremiumかProfessional。
お金が余ってて、XP互換モード(たいしたことない)を使いたいなら後者。
多分、前者で問題ない。
738名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 00:02:55 ID:w1flOSNu
アルティメッはなぜ選択外ですか?
739名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 00:08:00 ID:14yNXwjK
値段差のわりには、追加されてる機能がイマイチだからじゃね?
740名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 00:16:13 ID:liS+LVFN
デバイスのドライバを削除してもパフォーマンスに影響でないんじゃないかな。
割り込み処理かけるようなデバイスなら別だけど、そんなの聞いたことがないし。
741名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 00:17:49 ID:liS+LVFN
7の質問に便乗して
XP HOMEのディスク持ってるんですけど、7はアップグレードではなく新規インストールになりますよね。
それだったら、XPディスク持ってても仕方ないかと思うんですが、持ってたほうが安い7買えるんでしょうか?
742名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 00:34:44 ID:nQc36x2Q
多分変わらない。
743名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 00:53:47 ID:SQDhcA+q
OS : XP Home Edition SP3
デスクトップ機

ローカルドライブのプロパティにある「このドライブにインデックスを付け、ファイル検索を〜」のチェックを外し適用をクリックしたら警告が出て、慌てしまいキャンセル。もうチェックは外れていました。調べると「警告はすべて無視を選択」との事。
仕方なく、もう一度チェックを付けると、また警告。
今度は無視してインデックスを作成。再度、チェックを外し警告も無視でインデックスサービスは無効にできたようなのですが...。出来てないのかな? 最初のキャンセルも問題あるのか、ないのか? 警告内容は、全部 temp file によるものでした。
744名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 06:43:26 ID:zs1o3lHG
>>741
確かにインストールは新規になるけど、7のメディアとしてはアップグレード版を購入可能。
値段の安さだけで言えばアップグレード版の方が安いよ。
745名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 07:47:11 ID:msQdeeib
>>741
アップグレード版というのはカスタマーに対するサービス製品
アップグレードインストール用というわけじゃないよ
746名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 08:12:18 ID:VLpKeYMF
>>743
問題ないから気にしなくていいよ。
747名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 12:39:19 ID:RWlvg7vS
>>718さん

win7を買うことに決めました。

ありがとうございました。
748718=747:2009/11/04(水) 12:40:51 ID:RWlvg7vS
アンカミスです。

>>720さんへの返信でした。

申し訳ございません。
749名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 15:54:32 ID:xGQrUoOK
OS:windows vista HP SP1

vista SP2をインストールしようとすると「その前にSP1をインストールしてください」とでます
vista SP1をインストールしようとすると「既にSP1はインストールされています」とでます
システムを見る限りSP1はインストールされているようですが、SP2をインストールするにはどうすればよいのでしょうか
750名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 16:43:49 ID:7HkSZowg
>>741
UPG版を買うのなら、WinXPのメディアは持っていても使わないから
捨ててもいいよ(ちゃんと分別してね)。
譲渡するとライセンス違反になるから注意してね。

通常版のWindows7を買えばWinXPのライセンスは残るけど、そもそも
OEMやDSPのディスクだったりしてww
751名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 17:48:03 ID:+jc9DiFc
DELL INSPIRION15
OS:win7 pro 64bit

質問内容:64bitのパソコンを初めて買ったんだけど、今メモリが4GB(2GB×2 デュアルチャネルDDR2-SDRAMメモリ)積んであります
64bitだとメモリを3GB以上(上限は192GB?)使えるから動作がスムーズになるらしいけど、快適に動かすにはどこまで増やせばいいですかね?
あと、メモリの種類(例えば違うメーカー品をばらばらに増設)などは考えなくていいのですか?
用途はネット閲覧、音楽・動画鑑賞、動画編集、PCゲーム、ソフトは常駐など
現状ではネット閲覧に支障はありません(買ったばかりなので他は試してません)
予算は特に考えていません
できれば、オススメのメモリを教えてください
お願いします
752名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 18:08:22 ID:NmQ5AY5q
>>751
4GBあれば十分なはずだから、増設しなくてもいいよ。
753名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 18:09:20 ID:q9qslh/n
>>751
> メモリを3GB以上(上限は192GB?)使えるから動作がスムーズになるらしいけど、

根本的に間違ってる
754名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 18:16:00 ID:+jc9DiFc
751です。返答ありがとうございます

>>752
それは、俺が使う範囲でって理由?それとも増設してもパソコン自体が4GBあれば十分って理由?
他のサイトを見たら、重いから10GBまで増設して動作が軽くなったって書いてあったから不安で

>>753
32bitだとメモリを多く積んでも3.3GB程度までしか認識せず、64bitはそれ以上を認識できるっていう解釈だったんだけど
どの辺が違うか教えてくださいませ
755名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 18:26:54 ID:7HkSZowg
普通の作業なら2GBx2でお釣りがくる。
動画編集やゲームはソフトを書かないと何とも言えないな。

しかし4GBのメモリーを買えるなんて羨ましすぎる。現状では
コスパは最悪の部類だと思うんだがww
756755:2009/11/04(水) 18:28:30 ID:7HkSZowg
あ、>>755は4GBx2の8GBにするとして、の意味ね。

#2GBx2の4GBはウチと同じだし。
757名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 18:51:42 ID:+jc9DiFc
>>755
返答ありがとうございます
動画編集、ゲームはソフトによって違うんですね
覚えておきます
とりあえずは4GBで十分そうなので増設は見送ろうかと思います
758名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 20:18:04 ID:SQDhcA+q
>>746
ありがとうございます。
別件でシャットダウン中にフリーズしたりが、あったものですから神経質になっているようです。
759名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 20:45:39 ID:RHTI/49F
OS以外の部分のバックアップをしてOS(XPpro)をクリーンインストールしたいのですが、
インストールした後にリストアすることで元に戻りますか?
あと、OS以外のHDDの中身すべてをバックアップできるフリーソフトあればおしえてください。
760名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 21:29:29 ID:vTx41TJM
windows7はcドライブとDドライブ合わせて何GBあるんですか?
761名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 21:51:12 ID:ZShAptqb
>>760
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/system-requirements

16GBまではいかないか、インストール直後で10GB前後じゃ
なかったかな。

すでにあれこれ突っ込んだので確認できないが。

ウチのWindows7はDドライブはまったく使っていない。
というかDドライブが存在してないww
762名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 22:06:51 ID:xiC4ceJi
>>759
クリーンインストールをした時点でレジストリもまっさらだから、リストアしても元通りにはならない。
ほとんどのアプリは再インストールする必要がある。
ただのデータに関してはリストアすれば元に戻るが、バックアップ方法によっては手間になる。

OS以外をより分けてバックアップするような都合のいいソフトは今のところ無いはず。

この手間をなくすためには、パーティションを切るなりHDDを増設するなりして、OSと
データを分けておくと次回が楽になるよ。(データの入ったパーティションを丸ごとバックアップ
すればいいから)
763名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 22:26:00 ID:RHTI/49F
>>762
なるほど・・・レスありがとうございます
764名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 22:51:52 ID:flQ5SQ13
6GB積んでるけど1.8GBしか消費してないな
通電してると思うと無駄にもほどがある
765名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 23:02:30 ID:o3IbgVNW
質問させて下さい。OSはWinXPのSP2です。

フォルダにjpg、png、bmpなどの画像を保存してvixという画像ビューアで閲覧していたのですが、
保存したはずの画像がビューアに表示されなくなってしまいました。
フォルダの中を直接見てみると確かに保存されていて開く事もできるのですが、ビューアには表示されないようです。
vixの不調かと思いLinarという画像ビューアソフトでも試してみたのですが
vixと同じように、新しく保存した画像が表示されません。
何か気付かずに設定を変更してしまったのでしょうか…。
766名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 23:02:41 ID:b0xEoAE4
Web見たり、メールしたり、動画見たり、文書つくったりする分には1〜2Gあれば十分。
HDDだも500Gあれば十分おつりが来る。(他人の作った巨大データを蓄積するとかしなければ)
767名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 23:12:14 ID:VLpKeYMF
まぁ、メモリを多く積めば積むほど際限無く速くなると思っている人も
たまに居るからな。

>>765
ファイル・フォルダ名にUnicode文字が混じっていない?
768名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 23:25:34 ID:o3IbgVNW
>>767
混じってないと思います。
試しに「01.jpg」で保存してみたのですが
ビューアには表示されませんでした。
769名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 23:30:02 ID:h+XW2Ig4
拡張子が間違ってるとか
770名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 23:34:16 ID:Ju0QgzgP
>>768
適当な画像ファイルを選択→右クリック→プログラムから開く
で VIXで開けるか確認
後は関連づけか
ttp://www.geocities.jp/miyazaki_o/52-pckatuyousiryou/01-h-02-vixsousa/01-h-02-vixsousa.htm#06
771名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 23:37:27 ID:o3IbgVNW
>>769
拡張子は直接入力していないので打ち間違いはしていないと思います。
画像を右クリック→名前をつけて保存(01など)→ファイル名は「01.jpg」という感じです。
772名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 23:38:38 ID:nQc36x2Q
画像ファイルを圧縮してどこかにうpしてみ?
壊れてしまったのかもよ?
773名無し~3.EXE:2009/11/04(水) 23:50:00 ID:o3IbgVNW
>>770
画像をプロイグラムから開くとvixでも開けました。

1〜100までの画像(jpg、bmpなど入り混じってる)があるとすると、
1〜70までは普通に表示されていて、71〜90が無く、91〜100は見えている、
新しく101〜110まで保存してみたら表示されない、という状態です。
試しに新しいフォルダを作ってみて中身をコピーして、そちらのフォルダでは表示されるかやってみたら
1〜70までは表示され、71〜90は無く、91〜100も無くなり、101〜110は見えるようになっている状態に…。
説明が下手ですみません。
774名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 00:08:04 ID:nQc36x2Q
エスパー待ちかw
775名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 01:57:05 ID:qOxr6rYC
VISTA使ってます
ゲームをフルスクリーンでやっていて、ALT+TABを押すと別のタスクが出てきて不自由してます
ALT+TABをゲームで使うんですよね
このショートカットを禁止する方法はないですか?
776名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 05:05:48 ID:99qfeaio
そういうキーアサインがおかしい。
777たあ:2009/11/05(木) 08:00:25 ID:ODg/FvzQ
はじめまして。
初心者です。どうしていいかわからず、困ってます。
わたしはWINDOWS XPを使ってます。
昨日、子供の写真のスライドの動画を「DVD MovieWriter3.5」を使って作りました。
そしてDVDにやきました。動画はマイコンピューターに保存するか..となったので保存しました。
それを携帯に送りたいのですが、どうすれば携帯でみれるようになりますか(・・?)

教えていただきたいです。(涙)
778名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 08:38:15 ID:F2RqS4l8
>>777
ttp://mobilehackerz.jp/contents/3GPConv

ここ読んでも理解できなかったら諦めた方がいんじゃね?
779名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 08:43:06 ID:3MWOymRf
>>775
WinXPまではシステムで使うキーまでHook出来てたってことかな。
キー割当てを変えるか(出来ないなら)そんなお馬鹿なゲームは捨てろ。
780名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 09:44:37 ID:qOxr6rYC
ありがとうございます。
キー割り当て変えます…
781名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 13:56:22 ID:fC8lBNlX
WINXP Pro でローカルアドミニストレータの
パスワードを忘れちゃったんだけど

何かのファイルを消してリセットはできない?
または、解析できない?

怪しい海外のサイトで、
CDに焼いてリセットする
ツールがあるんだけど怖くてできない
782名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 14:08:20 ID:PgTZi/cf
NECのLL750/FD1Jを使用中。(OSはXP SP2)
リカバリDVDをHDDから自作するタイプのCD
80GBのHDD空き容量が少なくなってきたのと動作不安定になってきたので
バルク品の日立の500GBを購入しスロットにいれ、
リカバリDVDを入れました。その後パーティションをきいてきたので
Cドライブ:150GB で設定しました
その後リカバリDVD 2を挿入し指示によりDVD1を再び入れましたが
Operation System Not Foundとなりその先に進みません。
新たなHDDにリカバリDVDを使用し買った状態にはできないでのでしょうか。
もともとの80GBはフォーマットしなおして外付けDISCにする予定

外付けで500GBをつないだところ認識し、
パーティションは切れている模様です。
他、必要な情報あれば指示ください。
783名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 14:16:40 ID:Di3AGrE7
>>781
まずセーフモードで起動→administratorでログイン
784名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 14:43:32 ID:gTcAqtRI
>>782
新HDDにリカバリで移行する場合、パーティションが存在していてはダメな場合と、
パーティションが存在していないとダメ、どちらでもおkな場合があるのをノートスレ
でこれまでみてきた。機種別スレで質問したほうがいいのでは?

USBケースやアダプタがあるなら、フリーの移行ツールでクローンしてもよいかも。
785名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 14:51:08 ID:+fB4JMXg
>>782
なんか把握しにくいが とりあえずリカバリは標準の状態にもどす行為だから、ハードウェアが
初期設定と違っていると不具合がでても不思議じゃないと思う。

特別なソフトか、スキルがいりそうな気がする。
786名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 15:39:57 ID:+msOyOzf
>>782
1st BOOTが光学になってるのか ?
787たあ:2009/11/05(木) 16:08:43 ID:ODg/FvzQ
できました♪
ありがとうございました
788名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 16:23:33 ID:3MWOymRf
>>781
OphcrackのLiveCDを使うのが一般的だと思う。
別に怪しいモノでも怖いモノでもない。

HDDを取り出して他のPCに繋げられるなら
リセットという手もアリかもしれん。
789名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 16:29:28 ID:PgTZi/cf
>>784
フリーの移行ツールはこれをためそうかと
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.html
>>786
1stブートはDVDなので光学のうちにはいると思いますが
こういう意味であってますか?(FDDはつかいません)


790名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 19:40:36 ID:fC8lBNlX
>>783
HOMEエディションならできますが・・・
Adminのパス忘れでしたので、ログイン自体できませんでした

>>788
上がうるさいので、使えませんでした
HDDを取り出し、USB接続で必要なデータを吸い上げました。
その後、リカバリで3時間くらい掛かった

パスワードディスクを作成することにしました

皆さん、ありがとうございました
791名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 21:14:11 ID:99qfeaio
会社のかよw
ドメイン使ってないとしても、Administratorのパスワードは紙なりエクセルなりで管理して、
普通はUsersで使わせて、Admin権限いる場合は適宜付与するもんだと思うけど。
792名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 21:25:01 ID:Y/Hab3zK
vistaのhomeプレミアムを使用しているのですが
7に無償アップグレードできるということを聞いたのですが
ググっても方法がまったくわかりません
793名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 21:36:15 ID:vZaRotz9
windows7にはムービーメーカーが付いてないって本当ですか?
フリーソフトでの動画作成はできないのですか?
794名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 21:47:18 ID:tAELUlj8
795名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 21:49:00 ID:7LtX2l3x
>>793
初期状態では入ってないがWindows Live ムービーメーカーが提供される
フリーソフトでの動作作成ももちろん可能
796名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 22:00:13 ID:cJmQEjyY
windows7をインストールしたのですが、サウンドドライバが認識しません....
どなたか助けてください
PCは今回自作で、主としては

MB:GA-EP45-UD3R
CPU:Q9650
GPU:ELSA GLADIAC GTS 250 1GB
サウンド:オンボード

でOSがwindows7Ultimate64bitです。


しかし、windows7をいれ、マザーボード付属のDVDからオーディオのドライバをインストールしても認識されず(デバイスマネージャーでは表示はあるがデバイスエラー)、音がならない状態です。

GIGABYTEのHPから最新ドライバ(7対応)も試しましたが、同じでした。

797名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 22:10:01 ID:7LtX2l3x
>>796
おそらくドライバの問題だろうからRealtek(かな?)から
最新のドライバを入手してインストールしてみなよ
あとはわからなかったら同じボード使ってる奴らに聞いてみるとか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255035871/
798793:2009/11/05(木) 22:10:50 ID:vZaRotz9
で、あの7のムービーメーカーとXPのムービーメーカーで
どう違うんでしょうか?
799名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 22:15:37 ID:cJmQEjyY
>>797
一応最新のドライバ(win7 64bitのを)試したが駄目だった

というか、MicrosoftUAAがいるらしく、そっちがインストールできなかった

ちょっといってくる
ありがとう
800名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 22:47:39 ID:Ooi4qZCK
>>798
だから7は専用ムービーメーカー入ってないんだって
欲しきゃWindows Live ムービーメーカー使えってスタンスなの
Windows Live ムービーメーカーはOSごとに中身違うわけじゃないんだから
今XP使ってんならWindows Live ムービーメーカーDL&インスコして使い勝手試しゃいいじゃん
801名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 22:57:46 ID:2cdVdQxR
Windows Vista Businessです。
LANの中で、1台のPCの画面を他のPC3,4台に見せるにはどうすればいいですか?
リモートデスクトップが使えればと思ったのですが、遠隔操作できる必要が無いので。
それに、複数台から1台に接続したり出来るのでしょうか。
802793:2009/11/05(木) 22:57:53 ID:vZaRotz9
>>794のサイトに
 
*注意: Windows Live ムービー メーカーは、Windows XP または
それ以前のバージョンの Windows では使用できません。
 
って書かれてますので、それはちと無理なのではないかと思います。
803名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 23:06:47 ID:+msOyOzf
>>802
横からだけど一度整理したら ?

・今Windows 7 を使ってるの ?  YES or NO
・NO なら使ってもないOSに関して何の為に質問してるのか
 目的をはっきりした方が良いような気がする
804名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 23:14:51 ID:YN8Miilt
>>792
PCに付属のVista(OEM)だよな。
個々の製品のメーカーでの対応が多いと思うが、
メーカーのサイトには情報なかった?

というか、無償UPG対象なら購入時に明記されて
いたと思う。購入時に「覚えがない」ようなら
UPG対象外の可能性が高いんじゃなかろうか。
805名無し~3.EXE:2009/11/05(木) 23:23:38 ID:7VjsTLU7
>>801
UltraVNCっていうのを使ってるが、これだと表示のみ(操作できない)に設定できる。
複数PCからの接続もおk
多分、他のVNC(WinVNC...etc)とかでもできると思う。
806名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 00:46:42 ID:KthrlOAX
DVDドライブが不安定です。

読み書きが激遅になったり認識しなくなったりします。
(手持ちの他ドライブに替えても一緒。)

OS:XP SP3
MB:ASUS P5E  (Intel ICH9R)
DVD:BR-PI1216FBS

転送モードはAHCIモードです。IDEモードに変更すれば安定するように思いますが、
ほかPCでは安定してますし・・・?

ちなみにIDEモードに戻そうとBIOSでAHCI→IDEにして起動させると、
起動途中で一瞬ブルー画面を出して再起動ループになってしまいます。


807名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 01:02:03 ID:cg1Up1oE
vista
動画のダウンロード→削除を繰り返していたら
異常に容量が少なくなった

ウイルスの可能性を疑い
spybotsdを導入してみるが効果なし
そこで、ウイルスバスター2010の30日お試し版で
なんとか駆除しようと思うんだがインストールしようとすると
再起動を要請される。再起動しても再起動を要請される…
以前にも同じことがあってムカついて削除してやったんだが
なぜか容量に空きが出なかった
もうパソコン自体が300MBくらいしか空きがなくてどうしようもない状態

どうやったらウィルスバスターってインストールできるんだ?
または別の方法があるか教えてくれ…
808名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 01:55:16 ID:maY4o2LL
>>806
ドライブへの電源供給ケーブルを換えてみたら?

>>807
とりあえず、オンラインウイルススキャンサービスとか
フォルダ毎に使用容量を調査してくれるソフトを使ってみれば?
つか、ウイルスセキュリティソフトは入れとかなきゃダメだろ
809名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 02:22:24 ID:cg1Up1oE
>>808
2009を入れてたんだがお試しだったんで
期限が切れちまったぜ…
スパイウェア除去ソフト入れてたんだけど…
810名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 02:49:39 ID:KthrlOAX
806 です。

ケーブルの差替えはやってたんですけど・・・
S-ATAケーブルを交換したら、取りあえず安定したみたいです。

>>808
アドバイスありがとうございました。


ケーブルって消耗品なのかー?
811名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 04:38:35 ID:RxB1Yuka
>>809
スパイウェア除去とウィルス対策ソフトは全然別
フリーで良いのもあるんだからそれぐらい入れとけ
812名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 05:49:43 ID:qfDbxZiB
>>810
SATAは接触が甘いので接触不良になりやすいが、ホットプラグ対応なんで
PC内部の振動などで一瞬接続が途切れてもいきなりフリーズしたりすることはない。

しかし抜き差しを連続で行うようなもんで非認識⇔認識を頻繁に繰り返し
動作は激遅になる。認識している時に見ると何も問題ないように見える。
813名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 06:42:16 ID:2Zdf92g8
>>809
2009がきちんとアンインストールできていない状態になっているとエスパー
アンインストールツールがあるからそれを使ってアンインストールしてから
インストールしてみるといいかも

無料のウイルス対策ソフトはMSからも出ている
814名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 06:43:23 ID:2Zdf92g8
>>809
あ、2010を入れるならspybotはアンインストールを推奨しておくよ
815名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 09:03:56 ID:UrBG/WzZ
>>809
>>813が書いているMicrosoft が出しているウイルス対策ソフトはごく最低限の
機能しか持っていないものなのでもし市販のウイルス対策ソフトが使えるなら
そちらの方が良い。
動作は軽いが今まで一度もウイルス対策ソフトを導入したことが無いという
ユーザーを「WEB上の脅威から守る」という大義名分のためにMicrosoftが出して
いるソフトなんで。
ちなみに「Microsoft Security Essentials」というのが正式名称。
816名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 13:07:13 ID:wAHTV7Q0
>>807
ゴミ箱を空にしてないってオチは無しだよ
817名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 21:41:11 ID:uEGOS66X
WinXp SP3です。シャットダウンしようとしても無視されます。
「コンピュータの電源を切る」→「電源を切る」とクリックしても、デスクトップに
戻ってしまい、電源offに繋がるような処理は何も起きません。どうすればよいでしょうか。
ウィルス、スパイウエアとも、何も検出されない状態です。よろしくお願いします。
818名無し~3.EXE:2009/11/06(金) 21:44:04 ID:PlQxn0C5
Windows XP でコンピュータの電源が切れない場合の対処方法
http://support.microsoft.com/kb/882365/ja
819名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 00:10:03 ID:SociObdd
質問です
Win9x系の起動ディスクから起動させてfdiskコマンドで、例えば100GのHDDをパーティションで切るだけにとどめ
その後のOSインストールなどは行わず電源を落とした場合、その時点ではファイルシステムは何になっているのでしょう?
このような手順でWin9x系の起動ディスクからfdiskでパーティションを切った後に再起動で
Win2kなどからCDブートでOSのインストールを行った場合、パーティションのサイズはそのままで
後は通常のクリーンインストール同様にファイルシステムだけFATやNTFSから選べるのでしょうか?
820名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 00:40:21 ID:UjvSilGm
区切っただけ。
何らかのフォーマット形式にしないと読み書きできないし、OSインスコのときフォーマットできる。
821名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 00:46:37 ID:SociObdd
>>820
なるほど、わかりやすい回答有り難うございました
822名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 00:51:20 ID:/n4/F/OK
ただWin2k以降のフォーマッターの制限で32GB以上の領域は
NTFSのみでFAT32を選べないハズ。
823名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:17:04 ID:0VheqpHg
MDSファイル5KBという動画を携帯でみるのは可能ですか(?)
824名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:22:04 ID:BA9JY66s
それ動画じゃなくてディクイメージのメタファイル
825名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:22:05 ID:NeQvg3LE
>>823
MDSファイルって、動画そのものじゃないだろう?
それとも、「MDSファイル5KB」ってタイトルの動画があるの?
826名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:22:32 ID:BA9JY66s
ディクイメージじゃなくてディスクイメージな
827名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:25:20 ID:I+JG2riO
昔、「池中玄太80キロ」ってドラマがあったっけw
828名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:31:24 ID:lZiED0GD
すいません お聞きしたいのですが

会社で使ってるPCで
前のNECのデスクトップPCから(型式不明) HDDだけを取り出して
別のPCにHDDを移設して使ってるのですが
音だけ出なくて(Beep音のみ)困ってます。

移設したPCの型式は
NEC PC-MA20VRZETDGB です。(OSはWindows2000です)

デバイスマネージャーのとこの PCI Device が ? になってます。

分かる方いますか?

829名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:33:51 ID:NeQvg3LE
>>828
ドライバインストールされてないだけじゃない?
830名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:35:41 ID:svy06sJ3
831名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:47:40 ID:u3JETzlg
Windows2000に関する質問です
キーボードレイアウト/入力システムの組み合わせで「米国(MS-IME2000)」を選択することは出来ますか?
Win95+IME97から入れ換えた際には(そして今も)「日本語(MS-IME2000)」しか無かったため
「日本語キーボードを買う」という解決策を取ったのですが、その日本語キーボードが今日こわれました
そこで、新しいキーボードが届くまでの間IME2000を米国キーマップで使う方法があったら教えてください
832名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 10:58:43 ID:0VheqpHg
そうなんですか..↓

DVD(約5分)をPCに読み取らせて、携帯に送れるかなと思ったら、MDSというファイルで携帯では対応してなかったみたいで..
833名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 11:01:18 ID:svy06sJ3
834名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 11:09:30 ID:NeQvg3LE
>>832
映像ソフトのDVDは、普通単純なコピーではPCに移せないはずだが?
835名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 11:10:03 ID:sRcDWtnH
>>832
リッピングしたなら動画本体は .mdf もしくは .iso のほう
mds(Media Descriptor File)はそれに対するメタデータ
携帯で見たいなら対応しているフォーマット(3gpとか)に変換する必要がある
836名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 12:17:45 ID:0VheqpHg
回答ありがとうございます
いまisoを3gpに変換できました。
メールで送信しましたが
ファイル削除になってしまいます....どうにか見れる方法はないでしょうか..
837名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 12:28:45 ID:svy06sJ3
838名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 12:35:28 ID:N0D3y3fZ
ultimateのみに付いてるbitlockerでDドライブのエロ画像を暗号化。
このとき回復キーをバックアップせず。

後に都合でOSを再インスコ。
そしたら、管理者権限である自分のアカウントですら開けなくなったorz

なんとかする方法があったら教えてほしい。
839名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 12:57:34 ID:0VheqpHg
ありがたい(涙)

夕方やってみます(涙)
840名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 12:59:29 ID:NxosXbzS
>>838
再インストールして D:の所有者がSYSTEMのままとか ?
841名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 13:32:54 ID:u3JETzlg
>>833
ありがとうございます
LayerDriver JPNをkbd101.dllにして再起動したら使えました
842名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 14:02:35 ID:N0D3y3fZ
>>840
いや、今のアカウントになってる。

開けない、というのは、ファイルはそこに見えてる(ファイル名が緑色)が、開くとアクセス権限がありませんとなる。
843名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 18:11:07 ID:7qSBf832
諦めてダウソし直しだな
844名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 18:14:35 ID:GdDjIR6w
回復キーがない状態でなんとかできたらBitLockerの意味ナス
845名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 18:46:34 ID:tZjWimDm
秋葉原で、VistaのDSP版安売りしてる所を教えて下さい。

新規で、作った自作機にWindows7の64bit版インスコしてから不具合を全部解消してお下劣ゲーをインスコしたら出来なかったよ最悪だ。
846名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 19:24:03 ID:a36KKzHh
>>845
>下劣ゲー

詳しく
847名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 19:36:06 ID:kcZQBzV0
レイプレイ
848名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 20:06:40 ID:0VheqpHg
やってみました⌒↓
容量が大きくてダウンロードできませんでした…

やっぱ諦めなきゃみたいです↓
849名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 21:24:31 ID:Y8yws1U1
セキュリティー対策ソフトの起動タイミングってどうなっているのでしょうか?
パソコンの電源入れて、ログイン画面で放置していたら、セキュリティー対策ソフトが起動していない状態で、
ハッキングやウィルスの脅威にさらされているのでしょうか?
ネットログオンとかあるのでログイン画面ではネットに繋がってると思いますが、
セキュリティー対策ソフトはどうなのかなと思いまして、
安全に事を進めるには電源いれたら高速にログインする必要があるのでしょうか?
使っているセキュリティー対策ソフトはノートンとウィルスバスターなのですが。
850名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 21:29:52 ID:YLDgw6yb
>>822
そういう制約もありましたね、どうも有り難うございます
851名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 22:07:51 ID:NL0bfOAd
XPを使ってるんですが
スケジュール機能はありますか?
852名無し~3.EXE:2009/11/07(土) 22:23:55 ID:YKCnYhQ1
>>851
http://support.microsoft.com/kb/308569/ja
コントロールパネル→タスク でも呼び出せたかな

コマンドラインからもあれこれ出来たハズ(schtasksとか)
853名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 01:31:38 ID:spdX0lEV
Windows7をプレゼントで貰ったんだが、使い方わからん
パソコン自体初めてだし

ウィルスバスターって何よ?
インターネットが開通してから設定すればいいの?
難しすぎる!
854名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 01:34:52 ID:7677lVTE
貰ったのはWindows7なの?PCを貰ってそのOSがWin7ってことだと思うが。
もしそうなら、まずはPCの取説を読んだ方が吉だぞ。
少なくともWindows板以前の問題な気がする。。。
855名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 01:35:17 ID:B+ll/YmK
思うままに使えよ
壊したら次どうすればいいか分かるようになるさ
856名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 01:41:45 ID:TACalOaA
メッセンジャーのverが変わってから、半角→全角に切り替える際にスペース右の 前候補のキーで変更できなくなってしまいました
文字自体の漢字変換などには使えるのですが半角→全角の動作のみできません
ブラウザ等では普通にできたのでメッセンジャーのみの現象なのですがどうにかして使えるようになりませんでしょうか?
857名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 02:10:15 ID:apBoJnc1
すみません、最近パソコン買った初心者です

噂によると、秋葉でソフトが100本入ったものが
中国人から、千円で買えると聞きました

どこに居ますか 中国人?
教えて下さい
858名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 03:09:31 ID:xPRfz8NT
あなたの町の中華料理屋にいます。
暗号を言うと、店の奥からDVDを出してくれます。
暗号は、「餃子5人前。チャーハン3人前。ラーメン2杯。チャーシュー大盛りで」
絶対に間違えないように。
859名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 03:36:11 ID:xHAtUYX3
>>858
ちょwww 大事なもの一つ抜けてるだろ
860名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 04:32:21 ID:xPRfz8NT
>>859
八宝菜5人前、忘れてた;;
861名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 05:54:59 ID:43qDTKOw
突然、音が出なくなってしまいました。
win初心者な為、原因がよく分かりません。
OSはXPです。
こんな新参者で大変恐縮ですが
解決策を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
862名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 06:28:36 ID:xHAtUYX3
音が出ないってのも色々だからなああ。
自分ではどの程度調べたんだ?
単に起動音が鳴らなかったから 慌てて2chに来ただけか?
PCの再起動ぐらいは試したのか?
元々お前のPCでは音はどこから出てたんだ?
外付けスピーカー?内臓スピーカー?
イヤホンorヘッドホンでも音が出ないか試したのか?
エロビデオ見た後だからイヤホン刺しっぱだっただけとか
アホな理由じゃないよな? ・・・とりあえず

タスクトレイ(画面の右下隅)のスピーカーアイコン調べろ
ミュート(無音)になってないか?

コンパネ>クラッシク表示>サウンドとオーディオデバイス>
サウンドタブで各種プログラムイベントが一覧になってるから
選ぶ=クリックして>右向き三角押して 音鳴らしてみる

同じコンパネ>システム>ハードウェアタブ>デバイスマネージャーで
どこか ? とか ! とか × とか出てないか?
特にサウンド、ビデオ、およびゲーム のところだ
とりあえずこれだけやれば どっかで何か気づく事があるんじゃないかな?

863名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 07:57:57 ID:cVaGoMsK
>>862
色々と調べ全く分からず、こちらで質問させて頂きました。
862さんの詳しいご説明のお陰で、音が出るようになりました!
久々に起動音が聞けて、感無量です。
原因はデイバスマネージャーのサウンドの所に?がありました。
こんな初心者に、ご丁寧にアドバイスして頂き、心から感謝しております。
本当にありがとうございました!
864名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 10:28:53 ID:N4ANN1Cp
Program Filesフォルダにファイルをコピーするときに
管理者に許可がいるというウィンドウが出て、
続行を押せばコピーできますが、コピーされるまでに少し時間がかかります
これをなくすのにはどうしたらいいですか?
865名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 10:29:20 ID:B+ll/YmK
UACを切る
866名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 10:37:05 ID:N4ANN1Cp
>>865
UACについて調べて見ました
このままの方が良さそうですね
ありがとうございました
867名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:04:51 ID:xHAtUYX3
>>863
you're welcome.これぐらいPC数年いじってりゃ基本だよ。
だけどその ? どうやって直したんだ?
俺の予想では 右クリックしてプロパティ開いて有効・・・あたりと思うけど
そういう対処法書くのも他の超初心者の役に立つケースはあるから
(たまたまぐぐった結果にお前の回答がヒットする可能性もある)
インターネッつ の世界はある意味そういう助け合いの世界だお
だから 今後よろしくだお
868名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:26:08 ID:vYMFN3a9
ウィルスバスター2010についてです
今まで2006を使ってきて2010に無料バージョンアップを試みました
ダウンロードしたまではよかったんですが
いざそれをインストールしようとするとできません

インストールプログラムC:\Documents and Setting\Owner\デスクトップ\TISPro_Download_32bit.exeを抽出できません。
インストールプログラムを再度ダウンロードしてください。

というメッセージが何度やってもでます
どうすればいいんでしょうか
869名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:28:44 ID:kpTdbYVR
インストールプログラムを再度ダウンロードしてください
870名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:33:54 ID:vYMFN3a9
何度ダウンロードしてもそうなるんです
871名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:35:21 ID:+rwfr0Kh
情報小出しなので終了
872名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:43:01 ID:EbpX+OW4
ウィンドウズXPです、普段はアウトルックエクスプレス6をGメールを組み込んで使ってるんですが
ウィンドウズライブメールではどうもエラー文字が出てきてうまいこといきません
具体的には、
imap.gmail.com アカウントでメッセージを送受信できません。 フォルダー '下書き' をポールできませんでした。 '下書き' の 'imap.gmail.com' の未開封メッセージ数を取得できませんでした。

サーバーの応答: Invalid folder: &Tgtm+DBN- (Failure)
サーバー: 'imap.gmail.com'
Windows Live メール エラー ID: 0x800CCCD2
プロトコル: IMAP
ポート: 993
セキュリティ (SSL): はい
imap.gmail.com アカウントでメッセージを送受信できません。 フォルダー '送信済みアイテム' をポールできませんでした。 '送信済みアイテム' の 'imap.gmail.com' の未開封メッセージ数を取得できませんでした。

サーバーの応答: Invalid folder: &kAFP4W4IMH8wojCkMMYw4A- (Failure)
サーバー: 'imap.gmail.com'
Windows Live メール エラー ID: 0x800CCCD2と出ます
どうすればいいですか
873名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:43:25 ID:smINR9tw
>>868-870
インターネット一時ファイルを削除して、時間を改めてダウンロードする。
それでもダメならダウンロードしたファイルのハッシュ値を貼って
誰かに正常のファイルかどうがを確認して貰う。
874名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:45:30 ID:vOSJN8rR
>>868
OSは何bit?
875名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 13:47:09 ID:QmMn5ti/
563 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/31(土) 14:42:34 ID:???
XPですウィンドウズライブメールとアウトルックを使ってるんですがGメールを組み込んで
アウトルックは正常に動くんですがウィンドウズライブメールはGメールがエラーを起こします
imap.gmail.com アカウントでメッセージを送受信できません。 フォルダー '下書き' をポールできませんでした。 '下書き' の 'imap.gmail.com' の未開封メッセージ数を取得できませんでした。

サーバーの応答: Invalid folder: &Tgtm+DBN- (Failure)
サーバー: 'imap.gmail.com'
Windows Live メール エラー ID: 0x800CCCD2
プロトコル: IMAP
ポート: 993
セキュリティ (SSL): はい
imap.gmail.com アカウントでメッセージを送受信できません。 フォルダー '送信済みアイテム' をポールできませんでした。 '送信済みアイテム' の 'imap.gmail.com' の未開封メッセージ数を取得できませんでした。

サーバーの応答: Invalid folder: &kAFP4W4IMH8wojCkMMYw4A- (Failure)
サーバー: 'imap.gmail.com'
Windows Live メール エラー ID: 0x800CCCD2
プロトコル: IMAP
ポート: 993
セキュリティ (SSL): はい  と出ます
何か設定方法は間違ってるのでしょうか
876名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 14:01:04 ID:vYMFN3a9
>>874
Windows XP Home Edition Version 2002 SP2 です 何ビットかはよくわからないですが32ビットじゃないですか
877名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 14:26:39 ID:AA98LmmR
>>870
TISPro_Download_32bit.exe結構大きいからなあ…
ReGetとか使わないと駄目な環境かもしれんな。
878名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 14:29:47 ID:vYMFN3a9
>>877
ホントにどうすればいいんでしょう
2006はすでにアンインストールしたので今無防備です
2010がインストールできないとなると・・・・
879名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 14:34:52 ID:AA98LmmR
>>878
とりあえずウイルスバスターは自動じゃなくて
手動インストールも出来る
http://jp.trendmicro.com/jp/support/personal/products/versionup2010/
こっからダウンロードしてインストール出来なきゃ
さっき書いたみたいにReGet使うハメになると思う。
880名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 14:38:06 ID:vYMFN3a9
>>879
それやってます
手順6で上述のメッセージが出てそれから進みません
881名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 14:50:03 ID:AA98LmmR
>>880
自信はないけどダウンロード失敗していると思われ。
http://www.reget.com/jp/から「ReGet Junior」をダウンロード、インストール。
インストールできたらプログラム開いて下の「+」をクリック。
出てきたプロパティの「URL」にさっき書いたウイルスバスターのリンクを貼り付け。
それで「OK」をクリック。あとはREGETがダウンロードしてくれる。
882名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 15:11:44 ID:AA98LmmR
間違った。「ウイルスバスターのページの
ダウンロードボタンをポイントしたときに
ステータスバーに出てくるURL」だ。
883名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 15:17:59 ID:vYMFN3a9
ダウンロードが失敗してるんですか?
デスクトップにアイコンはあるんですがね
884名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 15:22:49 ID:AA98LmmR
>>883
それは俺にはわからん。
ダウンロードできたファイルのサイズは
本当に正しいの?確認した?
885名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 15:27:16 ID:vYMFN3a9
>>884
ダウンロードしたファイルのサイズは104MBです
確認はしてませんが本当はもっと大きい可能性もあるということですか?
886名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 15:29:40 ID:AA98LmmR
>>885
本当はバイト単位で見たいけど、
104MBで合ってる。
887名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 15:36:02 ID:X8YX4tBX
XPです。
新しいウィンドウを開くと、
常に最小化されて表示されるようになってしまいました。
今まではリンク開いても最大化で表示されてたのに・・・
ググると、「最大化させてから閉じて記憶させる」や「コントロールキー押しながら…」など色々試したがダメ。
どなたか解決法分かるかたおりますか?お願いします。
888名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 15:41:22 ID:vYMFN3a9
>>886
サイズ       104 MB (109,620,360 バイト)
デスク上のサイズ  104 MB (109,621,248 バイト)

です
889名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 15:54:24 ID:AA98LmmR
>>888
うちのウイルスバスターと比較したけど、合ってますね。
ダウンロードは成功してます。
となるとなんだろう…
ソフト板にもウイルスバスターのスレなんてないし、
手詰まったな…
すみません、この件からは手を引かせてください。
わかりません。
890名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 16:03:28 ID:vYMFN3a9
いえいえこちらこそいろいろありがとうございました
891名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 16:12:55 ID:dnNeX7DI
ttp://oshiete.gogaku-ryugaku.net/qa5330671.html

ダメなら、明日トレンドマイクロに電話な。
それで終了。
892名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 16:19:37 ID:dnNeX7DI
>>887
何のウィンドウか知らんが、
・ショートカットなら、プロパティのショートカットタブから、実行時の大きさのところを変更してみる。
・何かのアプリなら、最大化させた状態で、(Alt+F4以外の)普通にアプリケーションを終わらせる。
くらいしかすぐにわからん。
893887:2009/11/08(日) 16:43:21 ID:X8YX4tBX
>>892
webページのリンク先など、とにかく新しいウインドウでページを開くと最小化表示されます。
IEで設定したホームページさえもそうなってしまうんですよね…
894名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 16:56:51 ID:dnNeX7DI
IE6なら、以下の方法試してみたら。
レジストリ操作する前に、バックアップはとろうな。そして、失敗しても泣くなよ。

スタート -> ファイル名を指定して実行 -> regedit と入力してEnter。
レジストリ エディタが起動したら、以下を削除してみ?
削除しても、新たに作られるそうだから、心配すんな。
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main\Window_Placement
895名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 18:25:37 ID:a3aADOfu
教えてください。

OSはXPです。
今日PC立ち上げたら、ハードディスクにアクセスしっ放しなんですが、なにか更新がありましたっけ?
Windowsタスクマネージャ見ても、特に動いてるソフトはないんですが
896名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 18:39:54 ID:EbpX+OW4
>>876
32ビットです。SP3です
あとウィルスバスター2009から2010にアップデートに失敗して見事にリカバリ
する羽目になったことがある。
897名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 19:12:01 ID:l5ea38Zf
この前来た時は、引きこもりの自作自演スレ
今日は、白雉が低能の質問に偉そうに答えるスレ

死ねよ糞ども本当に
898名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 19:33:35 ID:Gdmvx8NK
ウイルスバスター2010なら、俺も2009からアップデートしようとしてXPがクラッシュした。
システムの復元もダメでリカバリするはめになった。
899名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 20:12:43 ID:iUIv9ZP4
>>890
移動前のスレにこんなのが来てたぞ。

280 :名無しさん:2009/11/08(日) 19:51:03 0
>>237
あったよあった解決法!
TISPro_Download_32bit.exeを抽出できません でググったらあった。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1257514423/l50
900名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 21:22:25 ID:ylcyKM6x
>>890
セットアップファイルを展開して所定の場所にコピーするだけの
空き容量が無いとかないか?
901名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 21:45:10 ID:gwfR+6br
windowsXPです。
今まで画面がキメ細やかでシャープだったのに、突然粗くなりました。
原因と解決方法があったら教えて下さい、お願いします。
902名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 21:49:36 ID:EOOw+Bfl
画面のプロパティで解像度を変更
903名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 21:55:17 ID:gwfR+6br
直りました!ありがとうございます。

どこか壊れたと思っていたので、本当によかったです!!感謝。
904名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 22:25:39 ID:VwADrxqq
windows2000を使っているんですが
fc2のブログサイトを開くと何故かexciteの404に回されます
最初FireFoxの不具合かなと思ったのですがIE・Opera・Slapnirどのブラウザを使っても
一部のサイトで意図しないサイトに飛ばされてしまいます。
何か対処法などないでしょうか。
905名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 22:40:50 ID:lFIlpgjz
リファラ遮断
906名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 23:23:32 ID:ZCknb7kS
今更基本的な事で恐縮ですが
なぜVistaのゴミ箱の右クリには「削除」というメニューがあるのでしょう?
もう何度も間違ってゴミ箱自体を削除してしまったのですが。
このゴミ箱の「削除」の項目をレジストリを弄って無くするとか、
兎に角、ゴミ箱を削除できないようにできませんかね?
907名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 23:28:08 ID:kUiCa1zJ
>>906
Googleってのは便利なんだよ
Vista ゴミ箱 右クリック編集
で検索のトップ

ttp://d.hatena.ne.jp/LOFT/20090702/1246535305
908名無し~3.EXE:2009/11/08(日) 23:48:03 ID:ZCknb7kS
>>907
サンクス!
909名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 09:17:15 ID:yTNg4Uoc
>>908
そうじゃなくて、遠回しにググレカスって言われてるんだよ。
910名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 09:23:15 ID:djetdTnz
質問させてください。

ウィンドウズXPを使ってます。
USBドライバをインストールする際に
「他のデバイスドライバのインストールを終了してから再度インストーラしてください」
と表示されます。
が、他にインストールをしているものはありません。
デバイスマネージャにも不明なデバイスや、!がついたものは見当たりません。
どうすれば解決するでしょうか…
超絶に困ってます、助けてくださいorz
911名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 11:37:19 ID:Ku4M5ivy
>>910
USBドライバって?なんのハードウェア?

あと気休めかもしれんが再起動かけてみたら
912910:2009/11/09(月) 12:18:06 ID:djetdTnz
>>911
PCからケータイにデータ転送するケーブルです。
かれこれ1週間くらい試行錯誤してるので再起動は意味がないかとorz
913名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 12:26:13 ID:svbnRBN0
>>912
どの機種用のドライバ?
インストール手順は機種別の説明どおりだよね
914910:2009/11/09(月) 12:37:52 ID:djetdTnz
>>912
F09Aです。
手順通りにやって、インストールを開始するというボタンをクリックすると上記のダイアログがでてきます。
何かインストールが途中で滞ったままのものがあるということですかね?
それを確認できる画面ってあるのでしょうか?
915名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 12:48:54 ID:fA01Dy1S
状況がさっぱりわからんが、ドライバ入れる前に接続してしまって中途半端にセットアップされてるんじゃないのかな
http://www15.atwiki.jp/f-09a/m/pages/22.html?guid=on

めんどいので数日前の状態にPC復元してからやってみたら?
916910:2009/11/09(月) 13:39:38 ID:djetdTnz
>>915
復元したけどだめだった…orz
917910:2009/11/09(月) 14:13:36 ID:djetdTnz
システム情報を見るとUSBのとこに利用不可となってるものがありました。
こいつのせい…?
これはどこから削除すればいいんでしょうか…orz
918名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 14:35:43 ID:sUsmsla2
質問です
Dドライブにデュアルブートでwin7を入れた場合、true image home11でドライブごとバックアップして
その後CドライブにクリーンインストールしてそれをCドライブに展開して使うことは可能でしょうか?

今現在CドライブにはXPが入っていて、ゆっくりと構成を作っていき、ゆくゆくは7に移行したいと考えています。
919名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 15:14:58 ID:QBH+fLbw
質問させてください。困ってます

今更ですが、windowsXPでSP3にアップデートし、再起動したら、
 WINDOWS/CONFIG/SYSTEMが壊れていて起動できません
と表示され、windowsXPが立ち上がらなくなりました
続けて、オリジナルCDがあれば復元できると表示されているのですが、
XPのCD類は実家に置きっ放しで、週末までは取りに帰れません
・この書き込みは、超不安定な昔のノートパソコン(WindowsME)から
 ワードなどのアプリケーションと並行してIEを動かそうとすると、あっさり停まる
・こちらにあるOSのCDはwindows98、windows2000だけ

この場合、どうするのが快適なパソコンライフのために最善な方法でしょうか
920名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 15:23:38 ID:bo8dc+dV
バイク便を頼む
921名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 15:29:00 ID:gAm5iWds
>>919
回復コンソールを起動して云々ってことならマイクロソフトのサイトから
起動ディスクをダウンロードしてくればいい。
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
Windows 2000のディスクでもブート可能ならどうにかなるかも。
922名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 15:38:15 ID:NSiMAYRU
>>868で質問した者です
多分メモリが少なくてインストールできないんだと思います
システムのプロパティを見たら128MB RAMとありました
でもメモリの増やし方がわかりません
果たして増やせるのかもわかりません
増やしていいのかもわかりません
仮に増やしたところで正常に起動するのか
使ってるのはFUJITU FMV BIBLO NB9/90R Windows XP Home Edition SP2
どうすればいいのでしょう
超初心者なんでホントに何もわかりません

923名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 16:25:56 ID:Bhwq9SuW
>>922
NB9/90Rならオンボード128MBと拡張スロットに128MBが
刺さっていて、計256MBのハズ。本当に128MBなら拡張
スロットに刺さっていないのか接触不良で認識していない
だけなのか要確認。

ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/biblo/nb/method.html

もうちょい使い続ける気なら、増設をお勧めする(拡張
スロットに128MBが入っていたら差し替え)が、
PC100(もしくはPC133)って今けっこう高値になってい
るんじゃないかなぁ。

#いっそ本体を買い替える方向もありじゃないかな・・
924名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 16:59:35 ID:J+9iewc2
ポータブル版のブラウザーはプラグイン入れられるんですか?
スレイプニルです。
925名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 17:46:52 ID:7kWfidnQ
最近、MCEに興味があって調べていたのですが難易度が高いということで

ほかの方法でPCをテレビにつないで操作しようと思うのですが

iMonは入手がきびしいそうなのでパスしてBDリモコンというを使ってみたいと思います。

BDリモコンを使う場合は動画のナビゲーションソフトのようなものはあるのでしょうか?

またMCE、WMC、iMon、BDリモコン以外でPCをテレビにつないで操作する方法はありますか?
926名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 17:52:59 ID:NSiMAYRU
>>923
ホントに超初心者で申し訳ないのですが拡張スロットというものがよくわかりません
自分が使ってるNB9/9Rは標準で256MBあるのが普通なんですよね?
システムのプロパティを見たら128MBしかないっていうのは事実です
原因はなんなんでしょう
ウィルスバスター2010にバージョンアップするためにSP1からSP2にアップデートしたのも関係してるのでしょうか?
927名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 18:04:32 ID:dV82sFxO
>自分が使ってるNB9/9Rは標準で256MBあるのが普通なんですよね?
そゆこと
>>923の言うように故障してて認識されていないか、あるいは、中古で入手したとかなら、
勝手に取り外されちゃったんだろうね
928名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 18:15:15 ID:Bhwq9SuW
>>926
SP2は無関係。

接触不良で認識していない可能性があるかな。
128MBじゃ滅茶苦茶遅かっただろうに(256MBでも
速くはないが、当時は256MBが普通だった)。

#オンボード側が死んでたら話にならんが

当該機種を持っていないので,勘で答えるが、

底面にねじ止めされている部分が何カ所かないか?
1〜3本くらいで開けられるところがあったら開けて
みて、メモリスロットを探す。

あるいは、キーボード下という可能性もあるかな。
キーボードの上部などが横にずらして外れるなら
その下のねじを外せばキーボードが浮いてメモリ
スロットにアクセス出来るハズ。

メモリは68mmx32mmくらいの基板にメモリチップが
載っているんで、それがはいるくらいのサイズを
探してみてくれ。

で、刺さっていたら一度外して入れ直すとか・・
929928:2009/11/09(月) 18:20:58 ID:Bhwq9SuW
>>927の言うように、中古購入で外された状態で買ってしまって
いたら、どうするかな。販売元に苦情が言える状態ならいいが。

メモリ増設のコストとかこの先の寿命を考えたら、そろそろ現役
を引退する頃だかなら・・。いずれにしても最新のソフトは稼働
条件を満たせなくなってくるだろう。
930名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 19:06:59 ID:OI/tsfhT
スピーカーから流れる効果音が小さいのですが、
どうすれば効果音のみを大きくできますか?
歌とか聞く分には十分な音が出ているのですが。

環境 windows7
オンボードのサウンドドライバ導入済みです
931名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 19:28:16 ID:JsSyFE8E
スピーカーのボリュームを上げてプレイヤーのボリュームを下げればいいんじゃね?
932名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 19:36:29 ID:NSiMAYRU
>>929
起動する時にF2を押してセットアップ?か何かの画面を見たら、メモリスロット未使用ってなってました
中古ではないんですが
過去にウィルスにかかって?パソコンの修理に出したことがあってその時にハードディスクを取り替えたんだったかしたことがありました
その時に取り外されたのかもしれませんわかりませんが
どうすればいいでしょう
市販されてて自分で取り付けたりできるんでしょうか
933名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 20:23:04 ID:5pLY5o1W
>>932
自分で取り付けたりもできるけど、自称他称初心者の人には
新しいパソコンを購入することをオススメするな。

一応メモリの取り付け方の参考。
http://www.jade.dti.ne.jp/~yamawa/nb10al/
スロットが逝ってたら換えても無駄になるし、
今更128MBのメモリを探すのも大変だが…。
934名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 20:24:45 ID:svbnRBN0
>>932
修理なんかでメモリを抜いたりは「絶対に」しない。
とりあえず、モノがないのか認識しないのかを確認すべき。
それが確認できるようなら、自分でも取り付けは出来る。
富士通はマニュアルにスロット位置が載ってなかったかな。
手元にマニュアルがあれば記載がないか確認してみて。

ちょっとサポートサイトのマニュアルを確認したが、見つけ
られなかった(探し方が浅いかも・・)。多分、>>928で書いた
どちらかの場所だとは思う。
935名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 20:54:58 ID:GF/TrN7h
パソコンの画像を携帯に移したいのでライトリーダを使ったのですがファイルしか移動しませんでした。
説明書を無くしてしまったのでどうればいいのかわかりません。
936名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 20:58:01 ID:QBH+fLbw
>>921
早レス、ありがとうございます
調べてみたところ、これと同じ症状でした
ttp://cgi.sainet.or.jp/~kouji/ugoke3/pcsub52.htm

ところが、
起動ディスクを作って、回復コンソールでSP2をアンインストールしてみましたが、
やはり前と変わらぬエラー画面となり、未だXPを起動できません
どうすればいいのでしょうか
回復コンソールでは、コマンドを
「Windows XP SP2 を回復コンソールからアンインストールする方法」
  http://support.microsoft.com/kb/884090/ja
ここの通りのまま入力しましたが、
SP2とSP3とでは、どこか、違ったのでしょうか?
937名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 20:59:00 ID:YypvLfno
>>935
それは大変ですね
938名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 21:09:08 ID:X5aJtfOW
>>936
SP2とSP3では手順が違う(回復コンソールの操作自体は同じだが)
ttp://support.microsoft.com/kb/950249/ja

あと、WINDOWS/CONFIG/SYSTEMが〜はレジストリの破損なので
ttp://support.microsoft.com/kb/307545/ja
939名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 21:10:23 ID:GF/TrN7h
パソコンの画像を携帯に移したいのでライトリーダを使ったのですがファイルしか移動しませんでした。
説明書を無くしてしまったのでどうればいいのかわかりません。
どうすればいいの教えて下さい。お願いします。
940名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 21:19:33 ID:lJ1FO1O8
>>939
画像もファイルじゃんw
941名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 21:27:36 ID:FrrfI94h
>>939
そのケータイの説明書はたぶんサポートサイトから落とせる
もう一回読んでみそ
942名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 21:44:10 ID:GF/TrN7h
フォルダの間違いでした

なくしたのはライトリーダの説明書です
943名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 22:14:01 ID:P198Msim
質問です
当方Windows xpですが、Windows7に変えたいのですが
色々調べた結果、Windows 7 Professionalにアップグレード版
を買おうと思うのですが、そのまま買っても大丈夫
なんでしょうか?

Vistaからで無いとアップグレート出来ないとかあるんでしょうか?
944名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 22:18:34 ID:PcH4jAwN
WindowsのNBTなどややこしいネットワーク関係について、わかりやすい書籍についてたのんます
945名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 22:21:15 ID:sHcF+w6v
>>943
上書きのアップグレードインストールが出来ない
新規インストールでアップグレードは可能
XPの環境を全て白紙にしてのインストールで良ければ
そのまま買って大丈夫
946名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 22:26:38 ID:QBH+fLbw
>>938
そっちでしたか!ありがとうございます

……で、最初にcopy使ってバックアップを取る手順で、
最初の、systemのバックアップコピーをしようとしても、
 ファイルをコピーできませんでした
と表示されます
他のsoftware以下はコピーできました
このまま続行して、レジストリを消してしまっても、うまくいくでしょうか

と書いたところで、
このXPは、OEMだったことを思い出しました……
 (OEMインストールの場合は)この手順を使用しないでください
とありますが、どうすればいいでしょう……
947943:2009/11/09(月) 22:30:04 ID:P198Msim
返答有り難うございます。
xp環境を残したままインストール出来る方法は
ありませんか?
948名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 22:41:15 ID:sHcF+w6v
>>947
Microsoftが不可能と表明してるので
あとはMicrosoftに直接問い合わせるなり交渉するなりしてください

ttp://www.microsoft.com/japan/customer/directory/phone.aspx
949943:2009/11/09(月) 22:51:24 ID:P198Msim
>>948
有り難うございます。
素直にWindows 7 Professional版買います。
950名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 22:54:32 ID:3d8y0feA
>>933
>>934

>>933の取り付け方を参考にしてねじをとってみたところメモリは入ってました
それを一度はずしてもう一度つけなおして試したところ、256MBになりました
で2010もインストールできました
が、やはり256MBでは結構無理があるというか重いというか
コミットチャージ最大値が物理メモリの合計を超えてしまってます
これって仮想メモリで補ってるってことですよね
2010じゃなくて2009あたりにしておいたほうがよかったのかなと思ったりしますが
違いはあるんですかね
関係ないですか
951名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:01:23 ID:PcH4jAwN
>>944もたのんます (;´д⊂)
952名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:15:28 ID:svbnRBN0
>>950
あ、単なる接触不良だったかな。ラッキーでしたね。

2009と2010で最低動作条件は変わっていないですね。
逆に2010は「軽くなった」というのが売りのようですが
こればっかりは鵜呑みには出来ません。ある程度以上の
環境でないと軽くならない・・かもしれません。

少しでも延命するなら、メモリ増設したいところですが
PC100もしくはPC133で256MBか(出来れば)512MBとなる
とかなり高値になってませんかね。新品はもったいない
かもしれません。

その他の性能(CPU,HDD,FSB)も完全に数世代前の感があ
りますので、コストの割には改善されない可能性ありです。
そろそろ買替えも視野に入れた方がよろしいかと・・。

ちなみにバスターの最低環境はメモリ256MBですが推奨は
1GBです。このPCだとそこまで積めません。
953名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:15:49 ID:/QQrbtwf
>951
基礎から学ぶWindowsネットワーク
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/baswinlan001/baswinlan001_01.html
954名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:18:18 ID:0ZdRmxa1
セキュリティソフトを入れた場合ウインドウズのファイアーウォールは切った方がいいんですか?
955名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:20:15 ID:njlASrcG
>>954
否。
956名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:42:22 ID:Gx6QvVaD
>>955
え? まずはどういうセキュリティか聞けよ。
ファイアーウォール(又はそれを含む総合セキュリティ)
なら切れ ていうか 自動で切ってくれるソフトが多い
957名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:44:10 ID:TrkIUoxK
PCの最大メモリが2GでVistaつかってます。
かなり重いので最大メモリ増やす方法とか知りたいんですけどできますか?
958名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:47:30 ID:3d8y0feA
>>952
自分のパソコンNB9/90Rは256MBが限界で増設は無理と聞きました
PC100とかってどういうものなんでしょう
自分のパソコンでも増設できるんですか?
959名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:50:47 ID:2Iti+JO/
>>957
メモリスロットに空きがあるならおk。
メモリスロットに空きがないなら容量のでかいメモリと差し替え。

スロットの空きとか最大搭載量はマニュアル読むなりして調べれ。
対応メモリの種類は店員に聞け。
960名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 23:56:02 ID:TrkIUoxK
>>959
スロットは二つで1Gと512Mの二つさしてる。
1枚で2Gのメモリ買って差したてしばらく使ってたんだけど
電源切ったら動かなくなったら修理に出してみた。
そしたら「最大メモリが2Gなんで2G以下にしてください」て言われた

その最大搭載量は増やせない?
961名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:00:24 ID:DWTngqfl
>>957
USBメモリをRAMとして使うことが出来るソフトがある・・んだけど名前忘れた・・
ググってみてね。
962名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:02:34 ID:DWTngqfl
>>954
ちゃんとお金出して買ったようなのならパーソナルファイアウォール
っていう余計な機能がちゃんと動いてるんじゃないかな。
切ってもいいけど、切ったから何って言われても良くわかんないけど。
963名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:04:01 ID:fA01Dy1S
>>958
無駄な金は使わないほうがいいよ
今更そのPCに金注ぎ込むくらいなら中古でもうちょっと性能がいい奴か
ネットブックでもいいんじゃないか?
ちょっと探せば評判がそれなりで値段もそこそこの奴があるはず

さらにここからはwin板じゃなくノートPC板やパソコン一般板にでもいってしばらくROMってればいい
964名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:06:27 ID:TP5YcrGU
>>960
最大搭載量が2GBつーならそこまで。

メモリ1枚挿しかい。
元は何MBが何枚刺さってた?

>>961
Readyboost?
あー、ちょっぱやのFlashメモリ持ってるなら試してもいいかも。
1枚挿しの方が気になるが。
965名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:11:12 ID:jOdOKS1J
>>964
そうか・・・無理か・・・
今は2枚。1Gと512M。
買ったときは・・・確か512Mが2枚だった気がする・・・
966名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:21:41 ID:TP5YcrGU
>>965
同容量2枚1組で交換すんのが基本な。
1GBx2で最大。
1枚差しとか片々はパフォーマンス落ちるぞ。
967名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:30:46 ID:jOdOKS1J
>>966
わかった!!
とりあえず1Gもう一個買ってみる!
ありがとう!
968名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:32:16 ID:7Ji+myxx
>>964
Readyboostもいいけど違うんだ、何か外人が作ったソフトで
単純にUSBメモリの領域をRAMとして使うようにするソフトなんだよね。
このソフトはReadyboostと違って単純にUSBの容量に依存するんだ確か。
多いほどいいみたいな説明があったと思う、英文で・・
969名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:35:28 ID:cRU76Hzy
「eBoost」か?
970名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:37:15 ID:cRU76Hzy
rが抜けてた「eBoostr」だな。
971名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:38:09 ID:Q5gE+FVA
eboostrじゃね?
972名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:46:28 ID:7Ji+myxx
eboostrかな・・多分これです。
内容も前に読んだものと同じような気がしますし。
昔の記憶だったからあいまいで申し訳なかったです・・

それにしてもこんな曖昧な内容で、モノを当てるその知識量に
恐縮します(;´ρ`)勉強しておきます
973954:2009/11/10(火) 00:56:21 ID:XAebHnCC
>>955
>>956
>>962
レスありがとうございます、ZEROって言うソフト入れたのですがファイアウォールも入ってるので
ウインドウズ合わせて2つオンになってる状態なので大丈夫かなと思いどちらか切ったほうがいいのか分からなかったので質問させてもらいました
1つ切ってみます、ありがとうございました
974名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 00:57:05 ID:0/kQ+r5/
>>963
ありがとうございました
975名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 01:02:56 ID:UyR35ms7
>>973
zeroを使うぐらいならMSE+標準FWの方がいいと思うが。
976964:2009/11/10(火) 01:08:13 ID:TP5YcrGU
eBoostrスレあるんだな。

【XPで】eBoostr【ReadyBoost】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1250858548/

USBポートと速いFlashメモリが複数余ってるならいいかも。
977名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 05:37:56 ID:r1PNO6fU
変な質問かもしれないけどお願いします。

スタートメニューから開ける「コンピュータ」とか「コントロールパネル」について、
C:\……というようなパスは存在しないのでしょうか。
フォルダやアプリケーションのパスを登録してショートカットのように動作させるランチャー(?)
を使っているのですが、そこに「コンピュータ」や「コントロールパネル」を登録できません。
デスクトップなどで普通にショートカットを作ることができるのはわかっているのですが……。
978名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 05:38:33 ID:uKMcbCoe
パソコン閉じようとしたら「WindowsXP Professional Service 3 CDを入れて下さい」って出た。



…そんなもの、どこにもないお(´;ω;)
979977:2009/11/10(火) 05:51:54 ID:r1PNO6fU
すいません、自己解決しました。
(ショートカットを登録できました)
980名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 06:36:10 ID:C6BTjXCw
>>978
再度メッセージが出るようなら用意してみたら?
【Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイル】
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2fcde6ce-b5fb-4488-8c50-fe22559d164e
981名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 09:18:39 ID:OQd1OeP3
どこで質問していいかわからないからこちらで。

デッドキーを用いた外国語の文字入力ができなくなってしまいました。
例えば仏語のàを入力しようとして[`]と[a]を押しても"`a"という表示になってしまいます。
OSは XP Home SP3です。
982名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 11:44:07 ID:JeHW4qUJ
ここより下の方は次スレで質問をお願いします。

ここで質問された方は回答をここでお待ちください。

次スレ

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ121【エスパー】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1257820817/
983名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 12:51:25 ID:VgvR8MDs
乙なんだがしばらく落ちなくなりそうだな
984名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 13:15:11 ID:bj6jFJv0
985946:2009/11/10(火) 13:23:26 ID:bun9wB+P
ここにある方法で
ttp://pctrouble.lessismore.cc/boot/recover_registry.html
OEM版winXPのレジストリを復元しようと挑んだのですが、
低スペックのせいか、knoppixがきわめて不安定……
レジストリにたどり着く前に、Linux版エクスプローラが落ちてしまいます

そこで、
windowsを起動せずにHDのファイルをいじる、低スペックマシンでも間に合う方法はないでしょうか?
また、OEM版winXPのレジストリは、製品版と同じ、WINDOWS/system32/config/にあるものなのでしょうか?

このままですと週末まで仕事にならないばかりかXPを再インストールする羽目になるので、どうぞお知恵をお貸しください
986名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 13:43:24 ID:bj6jFJv0
>>985
DOS

というか個人的意見としては、再インストールした方が吉だと思う。
987名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 14:03:50 ID:bun9wB+P
>>986
DOMO
ですが今や、リカバリCDが家に現存するかどうかも怪しいので……
うーん、どうしたらいいものか
988名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 14:11:09 ID:1yvY3wpO
KNOPPIXが不安定ねぇ・・・ターミナルでやってみた?
他には、使ったことないんで知らないけどUbuntuなんかのLiveCDとか?

それと、故障も考えられるので、memtest86でメモリのチェック。
あと回復コンソールでchkdskも。

でも、故障でない限り、急がば回れで再インストールしちゃったほうが早いよ。
CDを家まで取りに行くか、ショップ等で買うか。探せばまだ売ってるでしょ。
989名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 16:27:51 ID:bun9wB+P
>>988
ターミナルシェルすら落ちるんすよ
(しかも、バックアップのためレジストリに拡張子付け変えた後で落ちたw)
この分じゃ、Knoppixで最低限のファイルをUSBから逃がすのすら、大苦戦しそう
できるだけ金は使いたくない(そもそも買う金が無い)ので、
リカバリCDもなかった場合のことも考えると、自力復旧しか手はないんです

ところで、
/System Volume Information/_restore{なんちゃら}
には、
RP[数字]
とか、
snapshot
というフォルダが、ls -aで見たら、無かったんですが……
OEMのせいでしょうか、それとも消えてしまったんでしょうか
990名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 16:58:22 ID:xetkDqzU
991名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 20:42:41 ID:DzSaBOXO
win7の通信速度アップの方法を教えてください
992名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 20:50:08 ID:jC87jZDu
>>991
ADSLなら契約を速いタイプにする。
もしくは光に変える。

無線LAN(特にbタイプとか)使ってて遅いなら、より速いgとかnが使えるルータ&アダプタに買い替える。


俺の家みたく、光は提供してなくて、ADSLは交換局から遠すぎて契約できず、ISDNしか使えないような糞田舎に住んでるんだったらあきらめる。
993名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 22:32:13 ID:bYy35upt
robocopyを使ってバッチファイルを作ってみたいのですが、
例えばrobocopy D:\Users\●●\Music E:\マイミュージック ミラー /MIR /Z /LOG:D:\Users\●●\Documents\Robocopy_music.log
こんな感じでやってみたところ、ちゃんとログも取れてて成功っぽかったんですが
その後調子に乗って同じコマンドで色々違うファイル指定してやったらエラー出たり、プロンプトの窓出っぱなしになったりで原因がよくわかりません。
書いたのはこんな感じです↓
robocopy ●●
robocopy ▽▽
robocopy □□

まずプロンプトの窓を表示させないようにしたいのと、同じテキスト上に複数のロボコピーコマンド書いていいのか
教えて頂きたいですよろしくお願いします
994名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 22:39:47 ID:C6BTjXCw
>>993
バッチファイルの基本的なことが分かっていないっぽいので、
「RichCopy」を使ったらどう?
995名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 23:02:07 ID:bYy35upt
>>994
レスありがとうございます。試してみます
996名無し~3.EXE:2009/11/11(水) 18:43:23 ID:LKsA7/2W
先日から市販のDVDを見ようとしても「このプログラムは応答していません。」と表示され見れなくなって困っています。
パソコンに詳しい知り合いに、パソコンをもっとよくしてやる‥と言われていろいろ何かされた直後からその状態なのですが‥
うちはインターネットは未開通で尚且つその知り合いともなかなか連絡がつかず、どうしたらいいのか正直途方に暮れてます。
元通り見れるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
997名無し~3.EXE:2009/11/11(水) 18:47:04 ID:ZMWSgU7p
>>996
A: その知り合いを何が何でも引っ張ってくる
B: Windowsの復元を試みる
C: DVDソフトの再インストールを試みる
D: Windowsの再インストールを試みる
これぐらい?情報少なすぎてエスパーにも限界が・・・
998名無し~3.EXE:2009/11/11(水) 18:47:57 ID:nAqilycY
>>996
ttp://not.s53.xrea.com/xite/mpc.html

これ入れてダメなら諦めた方がいんじゃね?
999名無し~3.EXE:2009/11/11(水) 19:51:08 ID:GlFt8GH5
>>998
ネットは使えないといってるのに
1000名無し~3.EXE:2009/11/11(水) 19:57:36 ID:savh7FLw
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。