Windows 7 64bit版限定スレ Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
2名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 09:24:41 ID:mETqKXrt
>>1
ありがとう
3名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 09:27:02 ID:AqmGbovk
                /XP ̄\
              /  ヽ_  .\ 
              ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /  7   \
              l` ⌒´    |  / ─    ─  \
             . {         |/  (●)  ( ●)   \
               {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /  ・     ・   〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
4名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 09:33:12 ID:MdGk+/Jd
Wikiにテンプレ載ってたけど、
リンク確認するの面倒だったから前スレのテンプレをコピった
反省はしていない
5名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 09:35:14 ID:gM4bCyC7
>>1
6名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 09:53:42 ID:g7LHCx27
   /)  /)  
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
  | ●_ ●  | <  まだWindows7の64ビット版ドライバ来てないの?また明日こよ。  
 (〇 〜  〇 |  \_________  
 /       |  
 |     |_/  
7名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 10:08:33 ID:/480Erf7
メーカーがWindows7を64ビットで導入してくれないかなぁ
周辺機器メーカーもドライバーの数を減らせばいいのに
8名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 10:20:17 ID:R3jj3Cf3
64bitって搭載メモリが増やせる以外のメリットがあるのでしょうか?
9名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 10:25:40 ID:9rm/Hp6r
>>1
スレ立て乙!

>>8
スレチ。
質問は質問スレで。
10名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 11:55:25 ID:d+RWaQ28
>>1
11名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 12:18:54 ID:iqnJaMO9
>>8
ないよ
むしろ32ビットアプリのほうが多い現状では64ビットのデメリットが目立つ
12名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 12:23:33 ID:mETqKXrt
あるだろ。
映像再生時のデコード負荷が軽い、エロビデオを見る際に最適。アニメや地デジでもいいけど。
もちろんエンコード速度も速い。
13名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 12:38:12 ID:mnDRVBvb
通常の32アプリも32で動かすよりも高速に動く可能性が高い
最低で32と同等、APIを多用する場合は最大で24%程高速になるし
十分に乗り換える理由になる。

デメリットは、>>11見たいなアホな奴が煽ったり、32に固執し
しかもMS非推奨のOSの違反でデバイスに直接アクセスするような
不良アプリが動かなくなる。それらの多くはエロゲのプロテクトや
ネトゲのプロテクトだがこの種のプログラムも64化を既に果たしている物も
既に多数ある事を考えると単なる怠慢か、メーカーがお金をけちっているだけ。

日本では>>11見たいなアホや面倒くさがり屋が結構居るので64化が
あまり進んで居ないように見えるが、海外では64は広く迎えられていて
Shopブランドなども多く64がプリインストされ、売れている。

大まかにどれくらい遅れているかというとBTOのメニューから
換算するに1年以上遅れている。逆に言えば海外では64を選ぶのは普通で
メーカーもそれに対応するためにちゃんと64で動く物を作る。

そもそもVistaマークなどは64でもちゃんと動かないと取得できないし
某IO見たいに独自VistaマークつくってカモフラージュしてMS怒られる様な
アホ企業は日本ぐらい。
14名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 12:44:47 ID:T4O215Bs
お前の気持ちは分かったから早く64bit普及に向けて活動を起こしてくれ
15名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 12:52:04 ID:/v6YgiqJ
こんな風に32ビットでは話題にすらならないことが愚痴として出てくるあたり、
現状の64ビットの立場を極めてよくあらわしていると言えるだろう。
16名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 12:59:41 ID:PnTx8B+0
あほか
17名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 13:28:21 ID:d+RWaQ28
>>11
本当に64bitOS使った事あるの?
むしろx86なwindowsOSにおけるメモリの使い方分かってるかな
説明出来るなら>>8に対して物理メモリの搭載容量の上限以外に、プロセス側がどのようなメリットをもってメモリリソースを利用できるのかを書ける思うんだけど
分からないのに説明してるなら笑っちゃうんだけど、どうしたらいいのかな(ハァハァ

>>14
PG/SEが変わらんと何も変わらん
PG/SEが変わる為にはPMが変わらんと何も変わらん
PMが変わるためにはドライバなどの環境のほかに、開発環境その物をx64で提供できていないとどうしようもない
現状、個人環境においてもWOW64とPEヘッダの書き換え作業だけで全てがどうにでもなるって分けじゃないでしょ
何もかもgzgzしてる日本なんか、windows8が出て沈没したらいいのに
どうしたらいいのかな(ハァハァ
まぁ文句たれても仕方ないから、絶えるしかない時期だと思うんだけど、どうしたらいいのかな(ハァハァ
18名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 13:44:02 ID:SU1yM3zo
絶えちゃまずいだろう。耐えてくれよ。
19名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 14:09:00 ID:PS5hT16z
絶て!絶つんだジョー!
20名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 15:09:18 ID:uTxKd2A8
ま、ぶっちゃけるとXPx86の方が体感では圧倒的に早いなw
Win7はアプリの起動とかでいちいちまごつくし、VISTASP2より実は遅いんじゃないかと思えてくる
利点も多いがさ
21名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 15:29:20 ID:yIjqA8tE
>>20
ん〜、俺はゲームするのもアプリ動かすのも
7のx64の方がサクサクで快適だがなぁ
22名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 15:32:34 ID:+usGQzTE
>>20
使ったことありませんね?
23名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 15:35:50 ID:UsRB4Gu9
7のx64一度使うとXPには戻れない byネトゲユーザ
24名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 15:43:50 ID:uTxKd2A8
>>20
動かすアプリと環境によるのかね
C2Dなのがいかんのかも知れないが
構成は↓なんだけどさ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1241509926/279
アプリ関係は別ドライブにしてるんだがアプリ起動がXPに比べてどうももたつく感じがする

>>22
は? もうx64製品版入れて軽量化とカスタマイズ済みなんだが
25名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 15:43:57 ID:LioiR9Xn
OSを乗り換えるだけで、
某ネットゲームなら、今まで勝てなかった相手に勝てるかもとなったら、
そこのユーザは、XPからWin7x64に乗り換えると思うがなぁ・・・

軽くなるって、知らんのだろうね
26名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 15:46:42 ID:LioiR9Xn
ネットゲームで、もっとも対人での対戦が目的な奴と、
チャット目的なら乗り換える意味が違ってくるから、
その意味では何とも言えないけどな
27名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 15:50:03 ID:yIjqA8tE
>>24
俺はCPU同じ、メモリがスリープで問題出て2Gx2の4Gで半分
VGAはHD3870で一世代前
HDDはHGSTの1TB(AHCI接続)

似た系統で一段俺の方が落ちるけど、
快適度合いは上で言ったように明らかにXPx86<<<7x64
他でボトルネックあるのかね
28名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 15:58:01 ID:ZimZA5Fo
7で軽量化?カスタマイズ?

余計なことしてるだけの悪寒
29名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:04:10 ID:uTxKd2A8
勝つためだけならカリカリにチューニングしたXP使うだろう

>>27
なるほど、構成ありがとう
快適と言えば快適なんだけどさ
どうもアプリの初回起動の遅さが気になってね
プログラム用別ドライブもSSDなんだけどHDDに変更してみるよ
Win7からSSD認識するそうだしそれが悪さしてるのかも知れない
30名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:09:46 ID:ZqWqvXTZ
アプリの立ち上がりとかウィンドウの操作感は
XPは安物CDプレーヤーの蓋みたいな感じで「ガチャッ、バタンッ」
7は高級CDプレーヤーのように「カチャ、ジジジ...、パタン」
みたいな、動きがゆっくりしたフワッとした感じ。
31名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:19:53 ID:rLCNHsh+
win7RTMでたころのwin7スレでメーカーは64bitで行くとリークしてる人いなかったっけ。
ソニーは前から64bitで他も追随していくとかなんとか。日本以外は64bit主流は間違いないんだけど。
32名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:29:35 ID:5WEK1LPX
製品版とDSP、どっち買おうか迷ってんだが・・・64bitで問題があった場合は製品版なら32bit行けるよな?
64bitDSPの尻で32bitのアクチとかできんもんかのう?
33名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:43:14 ID:59oI+wG6
Vistaだとメディアが無いだけでキーは32/64共用だったが、7はどうなんだろ
34名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:43:39 ID:mETqKXrt
32か64か迷ってるなら製品版買っとけ
35名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:45:05 ID:mETqKXrt
ちなみにキーは共通。RETAIL、OEM、UPG、VLの違い。DSPはOEMな。
36名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:51:24 ID:cSt7eHWi
うちはVistaから64bitに移行したから、周辺機器も含めて問題ない環境が整っちゃってるわ。
7に関してはThinstallが今のところ対応してないのが気になるぐらい。
まぁ、必須でないから困ってはないけど。
37名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:53:49 ID:5WEK1LPX
あれ、キー共通なのか。ならお勧めに反しちゃうけどDSPにしようかな。32bitDSPのイメージなら手に入るしなぁ。
RTM入れて試した限りじゃ問題なさそうなんだよね。32へのダウングレードはよほどのことでの最終手段のつもりで考えてる。
38名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 16:57:57 ID:tCxqaLS5
>>12
x64プレイヤ使ってる?
movとかクイッタクタイムx64デコーダないから再生できないし、
映像再生時に負荷が軽くなるなんてデコーダもエンコーダもないけど。
WMCx64とかWMCデコーダの関係上、
mkvとかTS再生もWMPx64やMPCx64よりもFFDshowx64かましても
不安定で再生できないファイルとか出てくるし。
たとえば120fpsのファイルとかはWMCx64だと再生できない。
もちろん、movだのも再生できない。
39名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:06:53 ID:d+RWaQ28
>>29
SLCのSSD使っていて遅いの?
SLCのSSDでフリーズするならwindows7の場合どうしたらのかな(ハァハァ
とりあえず>>29はどこのどんなSSD使って遅くなってるのかな、知りたいなぁ〜!
40名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:07:56 ID:mETqKXrt
エンコードは再生とはもちろん別の話だが、
32/64bitで同じものエンコードしてみるとパフォーマンスわかりやすいよ。

QTはリンゴ嫌いなんでそもそも入れてない。すまん。
リンゴ好きの詳しい人に任せるよ。
41名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:29:23 ID:tCxqaLS5
>>40
自分でエンコしたことないでしょ?
32bit、64bitで違いはないし、メモリ搭載3G程度でエンコ速度は
そのほかの環境で頭打ちするから意味ないし。
違いあるならソースくれよ。

QTx64自体存在してないから、デジカメのmov形式とかは全滅。
itunes入れてる人はもれなくQT入るんだから、
64bitのメリットデメリットで言ったら映像に関してはデメリットのほうがでかい。
42名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:34:20 ID:EhQhg6vO
x264の独自ビルドは速いらしい
もっともあれはCPU最適化の方が大きいらしいけど
PhenomII向きのが多いからi5使ってもあんまり変わらないとか
43名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:35:21 ID:OG2dbaXc
エンコは32bitに最適化されたフィルタが多いからフィルタ多用してると、64bitのほうが遅くなるわ
44名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:35:22 ID:mETqKXrt
>>41
いやいや、毎日とは言わんが週3日ペースでTSからWMVにエンコードしてるよ。
自分で同じマシンのWin7の64bit/32bit上でエンコードして時間計測してみろって、わかるから。
45名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:35:29 ID:kCGqf+rt
x86-64の命令セットにはSSE2が組み込まれてるから
SSE2をサポートしてるかどうか確認する必要なしにSSE2前提で最適化できるのもメリットの一つ
46名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:36:51 ID:EhQhg6vO
まあWMC使いたいなら、x64版は使わない方が良いとは俺も思うよ
x64版Windowsには互換性を考えてx86版が入っててしかも規定になってるんだけど
WMCはx64版のものしか入ってない
日本語でこのことを書いてるやつはほとんどいないけど、海外の掲示板では
割と頻繁に出てる話
47名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:39:22 ID:kCGqf+rt
>>46
利用者が増えればどうにでもなるけどな
IO-DATABUFFALOなどの最近の64bitへの力の入れようを見ると本格的に64bitが普及してきそうな予感
48名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:41:56 ID:/480Erf7
32ビットの計算二回分を
64ビットなら一回で済ませるので、アイドル時や高負荷時の電力節約が可能に!
ただし、シングルスレッドの32ビットベンチソフトだけを起動した場合、64ビット変換に数%の時間がかかり32ビット環境よりはポイントが下がる。
49名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:46:05 ID:MHj+jJLz
なんか64ビット厨、必死やね
必死すぎて哀れやわ
50名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:48:00 ID:kCGqf+rt
>>48
通常の計算では32bitの計算2回分を64bitで1回でできることはない
それをやるにはSIMD命令が必要だがx86にはSSEがある
それよりもx86-64にSSE2が組み込まれてることによりすべてのソフトで
SSE2の128bitレジスタとSIMD命令を前提にプログラミングやコンパイルの最適化を
できることの方がメリットは大きい気はする
51名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:49:13 ID:uTxKd2A8
>>39
なんだハァハァ君は40レスも無いスレ読めないのな
52名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:51:47 ID:yIjqA8tE
>>49
厨もなにもここ専用スレだし
ここでその発言は帰れとしか言いようがない
53名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 17:56:10 ID:bbWkYazH
http://www.microsoft.com/japan/products/expression/products/studio_overview.aspx
MSからこういうものも出てるんだぜ。
windows media encoderに変わるソフト。少し高いけどなw
54名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 18:06:09 ID:SHMbMjPq
>>53
エンコーダだけなら無料で期間制限ないじゃん。
55名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 18:08:34 ID:kq+9iTiP
Videファイルの再生だけならGOMプレイヤー使えばたいていの動画は再生できるが
だいたい何でそんないろんなフォーマットの動画を多数持っているのかが不思議だ
56名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 18:09:26 ID:kq+9iTiP
Videoファイルな
57名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 18:40:50 ID:EhQhg6vO
WMPだってできるよ
基本は32ビットアプリなんだから
問題が出るのはWMCを使いたいような人
58名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 18:45:05 ID:d+RWaQ28
>>51
見落としてた、どうされたらいいのかな(ハァハァ
とりあえず解決策も次何を買えばいいのかも分かってそうだから何も言わん、頼む許してくれ。
この通りだ
59名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 19:22:01 ID:uTxKd2A8
>>58
いや、謝罪を求めてる訳じゃないんだ
ここはなんかこう張り詰めてる感じがあるからお互い穏やかに行こう
60名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 19:30:24 ID:kq+9iTiP
>>57
Windows 7 64bit RCでWMCでdivx動画もMP4動画も問題無く再生できるぞ
出回ってるマイナーなエンコード使ってるあやしい動画が問題なく再生できるかどうかしらないけど
61名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 19:32:11 ID:lyggWqh8
>>38
>movとかクイッタクタイムx64デコーダないから再生できないし、
>もちろん、movだのも再生できない。

>>41
>QTx64自体存在してないから、デジカメのmov形式とかは全滅。
>itunes入れてる人はもれなくQT入るんだから、
>64bitのメリットデメリットで言ったら映像に関してはデメリットのほうがでかい。

OSがx64だとmovが再生出来ないと言ってる?
QTなら普通に再生できるけどQT以外のプレイヤーでってこと?
なぜ普通にQTだとダメなんだ?
62名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 19:43:12 ID:tCxqaLS5
>>60
movつっこんでみれば分かる。
デジカメ動画だと、カシオ、オリンパス、コダック、キャノンあたりがmov使ってる。
マイナーかどうかは知らないけどappleが対応させる気ゼロなのに、
キャノンとかはHD動画取れる1眼レフ動画を全部movにつっこんでる。

録画したTSとかもWMCだとエラー起きるのがある。
WMPでおけーだったりするのでデコーダの違いなんだろうけど。
63名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 19:50:59 ID:tCxqaLS5
>>61
>>46の書いてることが理解できれば何言ってるか分かると思うが。
クイックタイム動いてるよ、mov動いてるよとか、
言ってるのはx86再生ソフトを使った場合。
QTは再生ソフトもコーデックもx86版のみ。
WMCはx64しか用意されていないので、10feetUIの代替ソフト自体そもそも皆無。
WMPもx64版使った場合当然再生できない。

x64プレイヤの場合、x64コーデックが存在しないと再生できない。
64名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 19:55:48 ID:o6M/AeJ8
movつーたって、別にiMovieやらで作った静止画とエフェクトに音くっつけたゲテモノじゃないんだろ
その程度のものならmp4と大して変わらんから、QTなくてもどうにでもなるじゃん
65名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:00:03 ID:lyggWqh8
>>63
レスありがとう
Media Centerのことね
全く使ってないから頭に無かったわ
66名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:02:08 ID:MdGk+/Jd
> movとかクイッタクタイムx64デコーダないから再生できないし、
っていう前提が間違ってるだけだろ
67名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:02:19 ID:kq+9iTiP
>>63
それってmov動画持ってない人には関係ない話じゃん
WMCで再生する場合に限っての話
それをすべてのユーザで問題が起こるかのような書き方してる
68名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:11:48 ID:tCxqaLS5
>>67
全てのユーザーに問題がないかのような書き方してるな。

>x64プレイヤの場合、x64コーデックが存在しないと再生できない。

きっちり使用条件書いておいて問題が起こるかのようにって、
前提条件通りなら全てのユーザーが再生不可だが。
WMCに限っては10feetUIの代替ソフト自体皆無だから分かりやすいだけで、
WMPx64でも同じことは起きる。
MS標準搭載ソフト例に挙げてなんかおかしいか?
標準搭載されてるWMCで再生しなければ問題ないという書き方のほうがおかしいだろ。
69名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:17:42 ID:LioiR9Xn
携帯で撮った羽目鳥3gp動画で考えれば、
そのコーデック使ってる人の数が増えるのはわかるだろ

まぁ、x64デコーダ無くてもなんとかなるけど・・・
70名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:18:54 ID:kq+9iTiP
>>68
それでも普通の人ならmov動画見られない程度の問題だろ
それもx64のプレイヤーを使った場合の話
MP4やdivx wmvなら見られるわけだしな

そのmov動画も32bitのプレイヤーを使えば問題なく見られる
重箱の隅をつつくようなイチャモンの付け方だな
71名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:26:27 ID:kq+9iTiP
>>69
携帯の動画はMP4が主流じゃないのか?
72名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:29:31 ID:mETqKXrt
困った時のためにVLC入れとけばいい。
変なCODECでシステム犯されないし。
73名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:30:30 ID:EhQhg6vO
>>60
mkvは海外じゃマイナーじゃないから困るんだな
74名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:30:47 ID:MA5HMou4
これからはH.264が標準になるんじゃないの?
それでいいじゃん
75名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:31:38 ID:vRroheeD
電器店のメーカー製PCをこっそり全て64bitにしておいてもPC詳しくない者は誰も気がつかないだろうね。
76名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:35:04 ID:LioiR9Xn
>>71
koDomoと庭は3gpだった、最新型は知らんけど
77名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:36:10 ID:cnMEqPJM
詳しくない者どころかITプロフェッショナル(笑)でも
プロパティ開いたりIEx64を見つけるまで気づかないんじゃないだろうか
78名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:39:18 ID:tCxqaLS5
>>74
既にH.264が標準になってるんだよ。
コンテナがmkvだったりmovだったりするわけ。

>>70
でもでもうるさい上に、程度問題と使わないから関係ないとかにすりかえるな。
事実は事実として認めろよ。
79名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:40:40 ID:MA5HMou4
コーデックとファイル形式の話がごっちゃになってる模様
80名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:42:37 ID:MA5HMou4
コンテナはMP4でいいじゃん
ISO標準ですよ?
81名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:46:04 ID:MA5HMou4
話の流れではコーデックの話だったのがいつの間にかコンテナの話になってる
コンテナは再生ソフトの問題じゃないの?
82名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 20:48:36 ID:ivrUyYmW
.mov のファイル一つも持ってないから、
Appleからサンプルダウンロードしてみた、WMCで再生出来たぞw

再生できないサンプルちょうだい
83名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 21:11:08 ID:MA5HMou4
http://homepage.mac.com/junbox/gdm_NET/movie/06sakura/sakura01s.mov
ここからダウンロードしたファイルは再生できなかった
このファイルのエンコードはRadius Cinepakの模様

ただ、movファイルはWMCから認識はされていたからコーデックの問題だろうけど
movファイルもH.264ならWMCでも再生されるはず
84名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 21:25:10 ID:ivrUyYmW
>>83 なるほどThx
メジャーなコーデックが再生できるなら、なんら問題ないわ
85名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 21:27:37 ID:MA5HMou4
ちなみにQuickTime付属のsample.movはWMCで再生できました
sample.movのエンコード形式はMP4でした
86名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 21:56:32 ID:o6M/AeJ8
>>83
そらいまどき死ねパックの64bitデコーダーなんて開発元もMSもAppleも作りたがらんわな
ちなみにうちはffdshowとHaaliMediaSplitterの64bit版を7RCに入れてるんで、
>>83のmovもWMP12(x64)で再生できたよ
87名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 00:03:49 ID:RfZAxblO
64bit予約したけどもっとしっかりテストしておけばよかった
エンタープライズの90日評価版はどっかに登録してないと手に入らないんだっけ?
88名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 00:09:21 ID:kOe09xmD
89名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 00:14:24 ID:38Dj3LDs
>>88
さんきゅー、てめしてみる
90名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 00:38:58 ID:ntorAMRB
GeForce 5200ってまだ動きますか?
nVidiaのサイトで見たForceWare 95ってやつで動かすつもりでいます。
91名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 09:59:09 ID:lOXEB2Xb
P6T DeluxeにWin7入れた後 Intel® Matrix Storage Console 入れたら
起動しなくなったんだけど、同じような奴いない?
92名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 12:27:51 ID:38Dj3LDs
古いMBのサウンドドライバが見つからないから
WinXPx64のドライバを強引に入れてみたんだが動くもんだな
93名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 13:55:16 ID:5UpV9iHv
ソニーの新モデルはほとんどHomeのx64だな
94名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 14:41:12 ID:2kT0wQFu
>>92
1000円出してサウンドカード買った方が...
95名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 15:47:48 ID:EesaE7m5
メーカー製は64対応してないソフトなんか全部切り捨てて、
対応してるのだけプリインストールすればいいからな。
ユーザーが今までのPCで使ってたアプリなんか知ったこっちゃないし。
後々64用ソフトが使えない!なんていうクレームを回避するためにも
64搭載が増えるだろうね。
96名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 16:08:20 ID:9lt80K9A
ってことは64bitはWindows7で普及するかもしれないな
今後は64bitアプリも増えるだろうし・・・
97名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 17:38:42 ID:53W9ut7V
今更x86使うのは小学生までだろ(キャハッ って言う時代もそう遠くは無いのだな?(ハァハァ
98名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 17:51:38 ID:JI6etILI
え〜マジx86!?
キモ〜イ
x86が許されるのは70歳以上だけだよね〜

と小学生にコケにされる
99名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 17:51:39 ID:K+mx7Vtu
逆じゃね
今更x86使うのは団塊以上だねっ(キャハッ 
↑が正解になりそ
100名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 17:53:48 ID:K+mx7Vtu
かぶったw
101名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 18:06:40 ID:5mG/5wRA
1秒違いとかwwwww
102名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 18:16:25 ID:mb+09nby
デジカメの動画って、movコンテナなMotion JpegとかPCMで、
再生、編集できないって無料サポさせられたことがよくある。
103名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 18:57:23 ID:y4VUE1LB
ニコ動のFlashだけクソ重い症状がやっぱりなおらねえ
仕方ないので新プレイヤーが腐っているという結論に達した
x64と相性が悪いに違いない……
104名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 19:15:48 ID:xZ4m5G9S
>>103
導入が面倒くさい、いろいろあるというのが重さの耐えられなさより軽いのなら
flvplayer_wrapper入れてみたら?快適だよ。
でもwrapper使わないニコ生でもうちは快適だからそちらに合うかどうかはわからない。
少なくとも新プレイヤーが悪いか悪くないかぐらいがわかるか
105名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 21:10:17 ID:Ilq0cWtv
非公式ビルドを試すor使ってるなら他に変えてみるかプロファイルを作り直すorアドオン無効にしてみる。セッションの保存間隔のばしてみるとか。
firefox3.6とか3.7とか試してたけどFirefox 3.5.3に戻したら異常に重いのは直ったな。原因はわからずじまいだけど・・・
106名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 21:52:15 ID:y4VUE1LB
ブラウザは無関係なんだ
ああ、Flashがにくい
107名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 22:08:49 ID:9qO44TJO
>>106
動画関連で64bitアプリ何か入れてるんじゃないの
108名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 23:14:40 ID:38Dj3LDs
これ7600だから製品版と同等だよな
特に問題なさそうだ安心して眠れる
109名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 23:47:24 ID:9F3xGj0z
>>108
だが今晩、もう一度台風が通過する。
110名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 12:47:03 ID:y+zKcMUE
>>107
入れてないんだ
タブレットを接続してセットアップしたら勝手に入ってた
OS機能のTabletPCサポートをアンインストールしたら正常化した
何だったんだ一体
111名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 13:07:00 ID:NWDyf2Ey
マルチタッチ関連のバグかもね
112名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 14:00:15 ID:cAfFQLsd
MSが「Windows 8」「Windows 9」の128ビット版を検討

Windows 7の後継OS「Windows 8」は、128ビット版もリリースされるかもしれない。
Microsoft研究開発部門のロバート・モルガン氏のSNSのプロフィールから明らかになった。

同氏はLinkedInのプロフィールで、自身の担当している業務を
「Windows 8カーネルと128ビットアーキテクチャの互換性やWindows 9プロジェクトなどの研究開発プロジェクト。
主要パートナーIntel、AMD、HP、IBMとの関係構築」「Windows 8およびWindows 9向けのIA-128のIA-64命令との後方バイナリ互換」と説明していた。
この記述は既に削除されている。

専門家の間では「Windows 7は最後の32ビットWindowsで、Windows 8からは完全に64ビットになる」との見方もある。
サーバOS最新版「Windows Server 2008 R2」は64ビット版のみとなっている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/09/news032.html

113名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 14:06:46 ID:NCs/7SD3
さすがに現時点で64bitから128bitにするとなんかいいことあんの?
って聞かれたらマイナーだからウイスルとかかかりにくいよぐらいしか答えがないな・・・
114名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 14:12:00 ID:f327Z3D1
そもそも現時点ではCPUが128bitに対応してないんだから動かないわな
115名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 14:24:23 ID:1jwNZbp4
>>114
AMDがBulldozerでIA-128を実装するという噂がある
116名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 14:25:53 ID:f327Z3D1
まぢですか・・・
117名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 14:33:45 ID:L4pXhq9s
現時点で128bitは早漏過ぎだろさすがに
64bitでのリソース枯渇とか相当先だぞ
118名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 14:36:47 ID:6/CzA8yB
Windows8、128bit版も登場か?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255063936/
119名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 14:50:17 ID:JR+LEobr
>>117
32bitからそんなに経たずにここまできたんだから
何があっても不思議ではないね
120名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 15:14:15 ID:XSb74fED
128bitはIAになるのか。
プラットフォームもろとも買い換えだね。
しかもx64に戻れない背水の陣。
普及には時間がかかりそうです。
121名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 15:21:52 ID:IDNRfVOf
WOW128出るかな。
122名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 15:35:48 ID:L4pXhq9s
>>119
いや、8bit→16bitより16bit→32bitの方が時間かかってるし
32bit→64bitは現時点で16bit→32bitよりかなりかかってる
使えるアドレスの拡大が格段に増え、
それが半導体の容量拡張よりかなり先を行くことになるから
こんど64bitで安定したら、今のペースで容量拡張していっても枯渇は相当先

まぁ、研究目的で128bit使うのは有りだと思うが・・・
123名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 15:54:52 ID:rudl9lZq
64bitが普及しきってない今の間に一気に128bitまで進む作戦ですか?
124名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 16:05:51 ID:Fn8OtB3n
それはそれで、大歓迎だが。
125名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 16:06:02 ID:B5eMcbWp
Vistaの64bitだけスーパーフェッチのバグあったでしょ
あれ7だと直ったの?
126名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 16:40:20 ID:JR+LEobr
>>122
ざっと見てみたら、こんな感じだった。仰るとおりで。

8bit
Intel 8080 Zilog Z80
1980年代前半頃まで主流

16bit
Microsoft社のMS-DOS/Windows 3.1
1980年代後半から1990年代前半

32bit
Windows 95以降(1995年11月23日発売)
1980年代中頃〜
127名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 16:41:49 ID:f327Z3D1
Z80出すならちゃんとMSX-DOSを書いてやれよ・・・
128名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 17:18:17 ID:ijtZpFfm
スーパーフェチとか切ってるから知らん
129名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 17:20:25 ID:p3q1WRz4
えー!
130名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 17:21:03 ID:Ajnv2qJx
>>126
32bit CPUが登場したのは
1985年のIntel 80386

後期のMS-DOSやWindows3.xはOSは16bitだが、
ドライバを経由することで32bitの機能を利用している。
たとえば、16bit CPUの限界以上のメモリを使える。
131名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 17:42:46 ID:z15enW0F
バンク切り替えとかセグメントとかでつぎはぎだった印象しか…
132名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 18:19:13 ID:bKxkLcd/
バンクメモリといいEMSといいPAEといい何度も墓から掘り起こさず成仏させてやれと
133名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 19:34:09 ID:UvALKU4h
AeroもSuperFetchも仕組みとか全然わかんないけど
とりあえず切っとけっていうのはXP厨の得意技
134名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 20:21:10 ID:+tFqW31U
64bitの天下は短そうだな
情報強者は次の128bitを見据えている
135名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 20:38:05 ID:DiwgdRop
^ ^
136名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 20:40:40 ID:rudl9lZq
それよか目の前の箱を実生活にどう活かすかを考えたほうがいいよ。
137名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 20:57:25 ID:KO6v7DHN
流行り廃りの長さを以って勝ち負けを論じてもしょうがないなw
欲しいなら常に新しいモノにとびついて、使い倒せばいい
スルーして我慢する時間を金で買う人間もいるというだけだ
138名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 21:39:51 ID:HBnagX1s
そして256bitを夢見ているのが情報王者
139名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 21:42:31 ID:niFcvBrf
もう一気に1kbitぐらいいっちゃおうぜ
140名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 21:46:13 ID:lfzhpUxC
真の情報覇者が待っているのは量子コンピュータ
141名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 22:33:12 ID:F49hln5h
>>140
量子コンピューターじゃオナヌーできんじゃん。
142名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 22:37:23 ID:UbXiNro1
なんかもう最先端中の最先端技術者か科学者かって世界になるな。
俺はちんまりと64bitを楽しむよw
143名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 22:51:11 ID:lfzhpUxC
>>141
うん?ハードヲタクの話?
それともエロソフト?
量子プロセッサを使ったGPUが出来ればAV女優とかグラドルとかは失業するかも。

どう見ても実写にしか見えない3Dモデルのバーチャル女優パッケージがエロゲメーカーから売り出されて、
さながらビデオチャットの相手にちょっかい出すみたいにやりたい放題じゃないか。
144名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 22:53:25 ID:DiwgdRop
光子を使った量子コンピュータを待つ俺は唯一神
145名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 22:59:18 ID:HM/cECWK
オワタな、完全にオワタよ

Windows 7の起動、Vista比で42%遅い――PCチューンアップ・ベンダーが報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091009-00000001-cwj-sci
146名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:01:35 ID:LN+ikQFU
>>143
モデルを作る人間がおいつかないんだぜ。
147名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:04:53 ID:X16lnEAm
7の次が来るまでXPでおkってことかな
148名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:16:20 ID:zVLCI8Xf
みつ子とかりょう子とか,なんか正和臭いんだけど
149名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:19:39 ID:LN+ikQFU
>>145
キャッシュ、データベースの構築が一通り終わっているVistaと比較したんだろどうせ。
150名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:21:00 ID:lfzhpUxC
>>146
男女の基本モデルの開発はすげー苦労するだろうけど、
ひとたび完成すれば後はその超絶演算能力を生かして
パラメータを変更するだけで子供から老人、太め細め、
肌の色、目の色、髪型自由自在だよ。

レーベルが力を注ぐのは場所、シチュエーションとかモデルの性格付けとか
デートコースのプランニングみたいなもんだ。

30年後ぐらいにはそのレベルに達してるんじゃないかなぁ。

・・・スレチな妄想スマソ
151名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:25:17 ID:2SVFOaF9
起動時間が数十秒変わったところでどうでもいい
152名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:31:58 ID:Pdr5FpI0
単なる売名だな
153名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:39:14 ID:lfzhpUxC
>>145
PC World米国版の起動テストでは、Windows 7はVistaに対し、
64ビット版では14%高速だが、32ビット版では約10%遅くなるとの結果が出た。

「64ビット版では14%高速」
このスレ的にはおkなのでは?

154名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:55:07 ID:m4cjkAuR
Photoshop CS 64bit版の次のメジャーバージョンアップって
いつ頃になりそうでしょうか?

あと、64bitなRAW現像ソフトで良さそうなのって何かありますか?
155名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 23:57:29 ID:ijtZpFfm
ま、調整もせずにデフォルトで使ってる奴が多少遅くても気づきもしないだろうな
156名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 00:00:20 ID:4x7mAVsJ
64bitの普及はこれからって感じだし
この際一個飛ばしで128bitへってのも今の状況ならありだったかもしれないね。
157名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 00:43:11 ID:B8G8WHZF
>>145>>149
向こうのゴシップ記者って、2ch以下の釣りレベルだよなw
158名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 02:44:19 ID:hUjvxQot
なんか64ビット信者必死だね
159名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 02:49:42 ID:PsHkMoPk
>>158
スレタイ読める?
160名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 03:00:54 ID:fLwP8Yni
145の記事がどうだかは分からんが、おれはvista32bitより7 64bitの方が遅い。
5,6秒だからそんなに気にしてないけどね。
161名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 03:09:56 ID:ixLsrOnZ
遅いか早いかに関わらず今回は64でいいような気がする
162名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 03:14:55 ID:B8G8WHZF
>>158
64bit信者なんて相手するな。64bit使用者だけ相手しろ。
163名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 03:45:23 ID:e67e0fp1
RCで乗り換えOKの感触掴んだから発売と同時に自作機で一台組もうと
思ってるけど、どうせならSSDの方が良いんだろうか?
まだ値段が高いのがネックだが7なら最適化されて早いとも聞くし
164名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 05:24:48 ID:iNwYHXfV
>>163
最適化で言うならシステムドライブがSSDであれば自動で認識してそれなりの設定になるようだ
システム以外かもしくは新規以外の既存ドライブか分からんがSSDでも設定が変わらない場合もある
実際インストールしたドライブ以外のSSDの設定はUSBメモリまで含めてHDDと同じだった

自分で設定できるならたぶんデフォでOSがTRIMサポート以外他のOS変わらないが
SSDを一回使うと他は話にならない位快適なのは変わらんよ
165名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 05:59:22 ID:zrYQVF+c
>>156
64bit対応のCPUは今現在広く普及してるが128bitなんCPUが対応してないわな
128bit対応したCPUは今現在存在しませんから
166名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 06:05:52 ID:6aEWloSR
>>165
Emotion Engine
167名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 06:12:20 ID:zrYQVF+c
32bitでのアドレス空間の限界は4GBだが64bitでのアドレス空間の限界は16EB

ちなみに1EB(エクサバイト)は1024*1024*1024=1073741824GB
168名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 06:28:22 ID:STluZvrK
2の64乗バイト=2の32乗*2の32乗バイト=42億9496万7296*4Gバイト
64bitで表せる最大アドレス空間は32bitで表せる最大アドレス空間の42億9496万7296倍
169名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 07:49:28 ID:etSZHp5r
>SSDを一回使うと他は話にならない位快適なのは変わらんよ
そこまでじゃねーだろ
なに誇張してんだよ
170名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 07:58:28 ID:BrHtdXgP
ワーゲンに乗った後にマーチ乗れないのと似ちょるね
171名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 08:01:45 ID:I5qpMjC4
>>169
eじゃなくてBEにすりゃ良かった
GIGAじゃなくて、もっと立ち上がりが早いマザーにすりゃ良かった

IntelとOCZの高速タイプ買ったのに、立ち上がり速度がイマイチ

ttp://blogs.yahoo.co.jp/jun_66993355/27880705.html
172名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 08:06:16 ID:r8i6rmk3
更新プログラムが利用可能な x x64 ベース版の Windows Vista の SP2、
Windows Server 2008 の SP2 の Windows 7 のまたは Windows Server 2008 R2 を実行している
AMD マルチコア プロセッサで省潜在的な電力を許可します。
http://support.microsoft.com/kb/974090
173名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 08:16:10 ID:xsfu8WUe
SSDなんて今のHDD並みの値段になったら買えだ良いよ
174名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 08:17:07 ID:03pfemx/
>>172
マルチしすぎだカス
175名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 08:35:39 ID:Un5qDIsY
>向こうのゴシップ記者って、2ch以下の釣りレベルだよなw

だよな。
おまけにそういう記事を見つけてくるやつはどうせ買えない理由にしてるんだろうな。
お気の毒に。
176名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 08:57:27 ID:IPMR76XU
高速化なんて別に期待しない。
高速化すればラッキー程度。
メモリの3GB制限が取り払われる事が目的の全て。
グラフィックやDTMやってたらメモリなんていくらあっても足りないし。

アプリが64bit全然対応してくれないよママンorz
177名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 09:06:15 ID:vyFjy8qX
64bitに買い替えようと思うんだけど
DVDshrinkやゲームエミュなんかも使えるの?
178名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 09:18:34 ID:xsfu8WUe
osの移行によって今迄録り貯めた地デジ番組を捨てなきゃならないのが悩ましい
かといってわざわざブルーレイにムーブするほどでもねーし

179名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 09:22:44 ID:o9OPOXHk
>>177
SNESGTとePSXeは使えた、他はしらん
180名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 09:45:03 ID:vyFjy8qX
>>179
いやいや少しでも情報ありがd!
使えるエミュはあるってことだね
181名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 09:48:08 ID:lv5OMeCd
>>178
なんで録画専用機のOSを移行する必要があるんだw
動かなくなるまでそのままでいいだろ
182名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 09:56:18 ID:xsfu8WUe
メインにキャプチャボード刺しちゃったんだよーーーーーー(´;ω;`)
183名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 10:18:03 ID:9HEKZd6i
>>179
ePSXeだけど、PSの起動画面でカード選択できる?
32bitは無問題なんだけど、64bitでは俺のだと選択できないわ。
184名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 10:53:30 ID:4XaarvzK
>>177
> DVDshrinkやゲームエミュなんかも使えるの?

DVDshrink、DVD Fab6、DVD Flick、
DVDInfo Pro、DVD Decrypter、ImgBurn、
Deamon Tools

俺がDVD関連で使っているのはこれだな。
Decrypterはエラーがでるのだが、回避策でちゃんと動くようだ。
基本使ってないのでためしにインストールしただけで何もしていないが。
それ以外は正常に動作させるために、特別なことは何もしてなかった気がする。

Windows7 64bitの互換性は高いから、基本的に全部動くと考えていいよw
185名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:03:20 ID:pl+uRO8q
エロゲのあねいも2SSが動かず
ディスクプロテクトプログラムのreg.exeが起動した瞬間強制終了するんで
公式から認証済みのcomp.datもらってきてもゲームが始まらず
XP SP3互換モードとかも効果なし
同時期のAlphaROM利用ゲームは全滅かもしれない
186名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:11:49 ID:pl+uRO8q
1週間くらい悩んだのにreg.exeでなく、aneimo2.exeをXPSP3互換モード設定にしたら動いた…
187名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:13:11 ID:eny6PxYw
>>177
DVDShrinkは確か動いた。HDD飛んでOS入れ直してからまだインストールしてないけど。
あとISOBusterとBackBDAVも問題ない。つか動かないモノ探した方が早いんじゃ・・・

Friioの64bitドライバ出たから、録画機も移行できるようになった。
1台くらいEnterprise混じってても良いよね。買うの面倒だけどw
188名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:15:05 ID:vyFjy8qX
>>184
おおー結構DVD関係はフリーでも大丈夫そうなんだね
素人なもんで情報助かります
189名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:22:00 ID:vyFjy8qX
>>187
>つか動かないモノ探した方が早いんじゃ・・・
そうなんだw
地デジ録画もそろそろ視野にいれるべきかなぁ
190名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:23:42 ID:4XaarvzK
地デジなら選択肢はPT1/PT2しかないだろw
191名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:29:39 ID:vyFjy8qX
まだ地デジ録画対応は少ないってこと?
192名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:30:31 ID:H6Py0Ma8
XPモードではダメなんだろうか。
あとはVMでWinMEでエロゲを動かすとか。

SSD対応って言えば、INTELのX-25MはSSD認識(デフラグ対象外など)されるように
なったのかな。
193名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:35:31 ID:4XaarvzK
>>191
いや、コピー制限がウザイからw
194名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:36:42 ID:vyFjy8qX
ああw
ダビング10だかなんたらww
195名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:47:40 ID:lr+RfCMd
地上波死んでるのにデジタル化の制限でさらに自ら止めを刺すなんてアホだよな。
ユーザー側はPT系用意してゆったり構えてりゃいい。
196名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:53:07 ID:90EHeOat
年末頃には比較的容易にPT2入手できるだろうし。似た様な値段なら
PT2一択だな

− チラ裏 −
TV関連のレスが続くと必ず”最近見るTVねぇ”、”そんなに何見るの”と
かなりの確率でコピペ並におきまりのレスが来るが、自身に関係ないなら
スルーしておけばいいのにw
197名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 11:56:27 ID:pgNC9aIb
確かにどこのスレでも、この話題になると「まだTVみてんのかw」見たいのはくるな・・・
198名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 12:52:01 ID:GdeByj/v
つまりはコピ10死ねと
199名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 13:15:55 ID:63DzPCGb
地デジなんてソース自体がクソ画質だから意味ないよね
64ビット版はそれ以上に意味ないけど
200名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 13:36:48 ID:GdHqw48v
おまいらってまだテレビ見てんの?
階級が低くなるほどよくテレビを見るってのはやっぱり本当なんだね。
201名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 13:40:38 ID:IOvHHkyd
TVを全く見ない人間はエリートでも少ないだろw
TVばっかり見てる人間はたしかに低学歴の傾向はあるが…

客観的に物事を見る事が出来ない人間がネットのみで情報を集めのが一番危険。
202名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 13:42:22 ID:pgNC9aIb
お約束乙
203名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 13:46:32 ID:8dV3IQVm
というか196 197辺りが呼び寄せたようにしか
204名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 13:49:25 ID:GD5TQ0eh
階級高い人は2ちゃんねるしかやらない
205名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 13:49:31 ID:v95t7Slo
>>200
コピペ乙
206名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 14:10:17 ID:ozL5TRqy
>>185
大抵のエロゲは動くけど中には64bitだと公式でサポートしませんとか回想が記録されなかったりするのがあるからねえ
reg.exeなら自分でも解除できるけどそのほかのはわからん
207名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 14:39:44 ID:IPMR76XU
いい加減MicroSoftは32bit売るのやめろよ('A`)
208名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 15:10:03 ID:4XaarvzK
32bit CPUがまだ売られているのに
やめるわけないだろJK
209名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 15:31:32 ID:spTAFF72
>>201
ここ見るとWindows 7 64bit版に対応してる地デジキャプチャカードあるけど問題あるの?
http://www.iodata.jp/pio/os/win7/list.htm
210名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 16:32:07 ID:XzJLjfFE
>>199
>64ビット版はそれ以上に意味ないけど

お前自身の存在と同じにするなよ。(大爆
211名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 16:32:22 ID:rIPc0Q05
PT2でいいだろ
212名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 16:35:03 ID:u+/gIeqT
friioもあるし
213名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 16:38:06 ID:pgNC9aIb
大方、PT2替えなかった負け組とか
PT2販売開始で赤字を出した転売厨、
PT1/2構築できなかった教えて君辺りでしょw
214179:2009/10/10(土) 17:10:32 ID:ZKLubasN
>>183
いま入院中で確認できんけど、その時はSRWαが起動して
1面目が開始できるのだけ確認しただけだから、わからん
すまんね
215名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 17:56:06 ID:Fr+C6Bz6
仮想XPモードみたいなものって動作は32bitで動くんですか?
Vista 64bitから乗り換え考えてるんですけど
ゲーム、アプリソフト対応ってのは非の打ち所がないように
バッチリ対応されてますかね?
216名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 17:58:34 ID:ZmOCUrMH
ぐぐれば
217名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 18:08:53 ID:i78/iKMh
>>214
>>179
MAMEは64bitが出てる。

スーファミ・ファミコン関連は、

…俺のサウンドカード、ドライバが糞で名高いSB X-Fiなんだ。
だからあてにはならんと思うけど途切れ途切れだった。
PS2、PC98系はNEXTは普通に動いた。

>>209
それとピクセラのカードね、あれも64ドライバ出てる。ちゃんと動いてるけど32ドライバ
で修正されたパイオニアのBD-Rドライブとの相性問題が云々って話を聞いた。俺も
そのドライブの所持者なんだけどBDは焼いたこと無いから分からん
まあ俺使ってんのRTMなんだけどね。

つうか散々言われてるけど、7_x64はドライブ間のコピーが滅茶苦茶速い。
XP_x86でFFC使うより速い。それと当然の事ながらXPモードは遅い。
XPの資産を活用したい人はあまり期待しない方がいい。HDDに余裕があるなら、
デュアルブートでXP使った方が幸せになれるかも。
個人的にはGCCのx64バージョンもあるみたいだし、製品版買うとしたらx64かなぁ。
218名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 18:26:39 ID:etSZHp5r
>>215
Vista x64でVirtual PC使えば32bitのXPが動くだろ
それと同じ理屈だよ
219名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 18:46:33 ID:iNwYHXfV
>>217
俺もX-FIだが音が途切れ途切れなんてWEI中にDDLが切れまくった位で他はないぜ?
220名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 23:59:27 ID:C7Gds8H2
PT2って録画予約はできるの?
x64で動作するの?
221名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 00:13:55 ID:UNruI9Th
PS3がDTCP-IPに対応してからPT2とかどうでもよくなってしまった
今度ピクセラから出るのが64bit対応なんでちょっとほしくなってきた
222名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 00:51:48 ID:QhT94SpX
>>220
PT1、PT2は受信電波をそのまま保存する機能しかないよ。
もちろん暗号化されたままの素のデータまるまる全てそのまま。

まだ分かんないと行けないからハッキリ書くと、PT1、PT2の機能には
予約所か、地デジ放送を閲覧する機能すら装備されないままの状態で
販売されているよ。
223名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 01:34:36 ID:wcNIdTqr
その代わり、PT1/PT2はSDKが公開されているので
フリーソフトが発展している。
224名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 01:38:44 ID:sVerKlPs
そのフリーソフトで録画予約やx64稼動ができるのかな?
225名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 01:42:37 ID:k6H86jLx
正直それも知らないようならPT1/PT2他は君には無縁だろう・・・
226名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 01:51:52 ID:P9u9GW1l
>>224
スレ違いだぞバカ
227名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 03:43:16 ID:/oynLNoU
C2D E8400なんだが、何故か64ビット版のWin7をインストできない・・・
これ、マザーボードとかメモリとかその他も64ビットに対応してないと駄目なの?
一応、E8400は64ビットに対応してるらしいけど
228名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 03:44:42 ID:VR6QN3vc
>>227
メモリはなんぼだ
229名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 03:45:42 ID:DI8cn8OV
PT1/PT2ユーザーも割れザーも本質的には同じだからな
権利者がやってほしくないことをやってる
キモいアニヲタはPT1/PT2ユーザーの方が圧倒的に多い
230名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 03:50:18 ID:1nsQ1H6J
>>227
32bitのOS上からインストールしようとしてるんじゃないの?
32bit→64bitはできないからDVDブートしないとダメだよ。
231名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 03:54:11 ID:/oynLNoU
>>228
4G
>>230
どういうこと?バーチャルPC組んで、そこに入れようとしてたんだよ
ISOファイルをキャプチャーしてね
Linuxとか32ビットのWin7は普通にインストできたんだが・・・
DVDに焼いて、バーチャルPCじゃなく、本体に入れないと駄目なのか?
232名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 04:06:59 ID:1nsQ1H6J
>>231
その「バーチャルPC組んで」とやらは64bitゲストOS対応してるのか?
233名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 04:10:55 ID:CqQqmZKo
ホスト64bitならゲストに32bit、64bitともokだけど
ホスト32bitならゲストに64bitはだめだろ
234名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 04:15:49 ID:Xz43fa5V
>>227
未だにCoreMAなんてゴミ使ってるからだろw
235名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 04:27:03 ID:3EgFQtWx
>>234
敷居高けぇなw
236名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 04:30:03 ID:/oynLNoU
>>232
MSのVirtual PCだよ
>>233
そうなのか?
パーティション切って、今の32ビットOSとは別のドライブになら入れれるかな?
237名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 04:48:40 ID:1nsQ1H6J
VirtualBox 2.1以降なら32bitホストで64bitゲスト対応してるみたいだよ。
238名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 05:33:11 ID:/oynLNoU
>>237
最新版をインストールしようとしたら、途中でWindowsの警告が出てきて
「このソフトをインストールすると、システムに重大な障害が発生する危険性があるので、インストールを中止したほうが良い」
みたいにメッセージが出て、怖くなって中断したんだが・・・
ここからDLしたやつね

ttp://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
VirtualBox 3.0.8 for Windows hosts x86/amd64
ってところ
239名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 09:46:32 ID:4arhFVdA
チキンだなw
壊れてもいいシステムに入れて試せよwww
240名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 09:58:25 ID:/oynLNoU
壊れても良いPCはMeでマシンスペック足りない
241名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 10:10:33 ID:uYoHASOm
ちょっと聞きたいんだが、ATOK2009がことあるごとに設定を忘れて初期化されてしまうんだが、
同じような症状になった人いる?
いたら、解決方法を教えて欲しい。
242名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 10:32:36 ID:pfZt1hh+
>>241
UACのリダイレクト影響でユーザーズフォルダの読み出し先がころころしてるとか?
C:\Users\"hoge"\AppData\Roaming\Justsystem
RoamingはもしかしたらLocalになるかもしれんが。
VirtualStoreの中にATOK関連のフォルダが入ってない?
あとは自分でターゲットフォルダを定期的にクリアしちゃうようなソフトを使ってるとか。
243名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 12:50:17 ID:qYjW4fXF
今回の64ビット版も完成度は低いな
不具合が多すぎて、
低レベルなユーザー以外は使わないだろうね
244名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 12:52:24 ID:6IlNb/1Y
>>243
そうだね
だからもうこなくていいからね
245名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 12:52:49 ID:Rm5rp7jZ
と、ageが申しております
246名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 12:53:10 ID:ihvYW+ge
今時32bitて・・・(失笑
247名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 12:54:56 ID:Dj2Z48zZ
今日も爆釣だな
248名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 13:22:36 ID:4l4rhLVY
64bit貶し書き込みってワンパターンの支那チョンとくあレベルだよな。
馬鹿ちょんの一つ覚えだからいい加減飽きたわ、哀れすぎて笑いが出そうだ。
249名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 14:02:55 ID:aFVAYGX2
いい加減飽きたとか言いながらも、
レスせずにはいられないw
250名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 14:19:51 ID:uYoHASOm
>>242
レスありがとう。

> UACのリダイレクト影響でユーザーズフォルダの読み出し先がころころしてるとか?
これなのかな−?
試しに UAC を切ってみたんだけどそれでも現象が起きた。

> VirtualStoreの中にATOK関連のフォルダが入ってない?
これはなかった。

> あとは自分でターゲットフォルダを定期的にクリアしちゃうようなソフトを使ってるとか。
使ってないのよ。ATOK、Meadow、Firefox しかインストールしていないし。
もう少しあがいてみる。
251名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 14:28:27 ID:nGCENEzF
>>243
こういう32bitがいいとかいう馬鹿はほぼ64bitが使えないゴミPC所有者
252名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 14:39:30 ID:fbFyfHSG
>250
自分はATOKバーの位置だけ初期化 (左上) されるという現象に悩んでた
Vistaの時もそういう現象があって、対処法もあったんだけど
それをやってみてもダメで

でもなぜか最近出ないので何だったんだろうとは思ってるけど
253名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 14:48:01 ID:RAz7QHUS
windows7enterpriseで不具合が出ました64bitのIEしか実行出来ません
2台ともです。itunesとかインスト−ル出来ません途中で止まります。
解決策ありましたら教えてくださいよろしくお願いします。
254名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 15:19:09 ID:B5A1ROnR
質問スレ池
でもまぁクリーンインストールは面倒だろうからとりあえずIEの再インストールしてみたら?
255名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 15:42:39 ID:CRRW0jAU
iTuneは64bit版をふつうにインストールできたな。

おれは UAC切っても Fallout3 が起動できない。インストールはできたんだけどなぁ。
256名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:08:51 ID:7WFuLh/R
どう見ても原因追及のほうが面倒だろw
原因突き詰めて知識付けたいとかいう理由でないかぎり
クリーンインストールのほうが早くて楽なはず。
257名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:09:53 ID:a93paKd/
EnterpriseでiTuneもIEも問題ないなぁ。そのかわりSafe Modeに入れん
ようこそ画面でリセットがかかる
258名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:14:21 ID:QEiwrhTV
なにここ。64bitとかいって数字が大きけりゃ嬉しいみたいなバカばっか。
実際に64bit必要なやついないだろ。笑えるぜ。せいぜいメモリがもったいなくないとかいうレベルだろ。
どうせほとんどのアプリを32bitでWOWで動かしてるくせにwww 意味ねー!
259951:2009/10/11(日) 16:15:06 ID:RAz7QHUS
色々不具合が有るようですね。
260名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:19:24 ID:Rm5rp7jZ
フォトショ使ってるからメモリ6GB積んでも足りない
261名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:20:29 ID:oBD93yiM
>>258
粘着すごいですね
262名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:20:40 ID:7WFuLh/R
今XP64でメモリ使用量6GBだから
7の32bitなんかにしたらswapしまくりでえらいことになるわ・・
263名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:20:46 ID:yzEFRrXT
初心者の質問で申し訳ないんですが

このスレの>>38あたりで、デジカメのファイル形式がMOVのビデオ動画
は64bit版のOSでは再生できないという様な感じの事が書いてるのですが
>>38さんの言ってることは、そういう意味なんでしょうか?
(書いてる意味が難解すぎて、自分には理解できないです)

過去に撮り貯めたMOV形式のビデオファイルを持ってる人は
32bit版のOSを選んだ方が良いのでしょうか?
264名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:26:09 ID:7WFuLh/R
>>263
64bitアプリは32bitアプリと同じメモリ空間に入れないから
32bitのコーデックしかないエンコード形式は再生できないってだけ。

つまり32bitのプレーヤー使えば全く問題無い。
265名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:27:49 ID:HbPzDLuG
ここを荒らしてるのは32bit買っちゃった情弱です。
266名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:28:59 ID:Df+izpD6
>>263
>>86
それなりに動画の扱い方知ってるなら、現状でも64bitでなんら問題はないってこと
まあ、そこらへんが不安ならなにもすぐに64に乗り換えることはない
1年経てば64bit周辺の環境整備はさらにすすんでるしね
267名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 16:36:13 ID:k5VCoohW
Vista → Windows 7 Ultimate 64bit の無償アップグレード付PCって売ってるの?
268名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 17:02:57 ID:8IFF7o6s
>267
工房のBTOとか
http://www.pc-koubou.jp/pc/win7.php
269名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 17:07:43 ID:nGCENEzF
>>258
64bitOSを使うこと=64bitアプリが必要なはずとかいう視点でしか評価出来ないんだね
視野せま
270名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 17:18:20 ID:Le/FanAJ
過去の膨大なエロゲ資産が64bitに完全対応するかが最大の問題
271名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 17:24:03 ID:HkdD9hh1
もうアプリなにもかも自作してやる
272名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 17:28:15 ID:oBD93yiM
*32が消える日は訪れるのだろうか
273名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 17:33:20 ID:yzEFRrXT
>>264>>266
ありがとうございます。

現在は、MOV形式の動画はクイックタイムプレイヤーで
見ているのですが32bit版と64bit版があって
64bit版のOSでも、32bit版のクイックタイムプレイヤーを使えば
問題ないということですね。
274名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 17:43:58 ID:GezOxf2O
ここに来る32bit厨ってばかなの?
それともPenIIIかAtom
275名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 19:48:35 ID:O54rIC3Q
移るメリットが特に無いってことだよ
逆にどうやっても互換性に多少問題が出るし
276名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 19:53:11 ID:C/jfNiLn
だからメリット無ければ移らなくても良いだろう。
そのことを粘着してまで貶す理由になるのかな?
移りたい者だけ移ればいいのにわざわざ貶して不快なこと書いて
やってることがきちがいとかかたわだろうが。
277名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 20:14:04 ID:0P9LW/Yu
32bitと64bitのバイナリを両方用意してくれるのがベストだが、
ほとんどのアプリはしばらく32bitオンリーだろうな。

x86-64はCPUレジスタの個数が倍になるという嬉しいオマケ付きだから、
32bit向けプログラムをコンパイルし直すだけで速くなるんだよね。
元のプログラムがint型を多用していると遅くなるかもだが。
278名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 20:15:53 ID:mAqpsVZ2
お〜激しい( ^ω^)
279名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 20:37:11 ID:fo/P6UdK
WinRar3.90 64bit版は速いと思う
280名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 20:38:34 ID:oBD93yiM
lameも早かった
281名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 20:39:01 ID:PiX8O5Vh
なにこの不自然に行きとどいた日本語?
282名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 20:43:41 ID:8bYHJnp3
64ビットでも自動変換されるから32ビットソフトも動く
ただし一部のプロテクトソフトはWindowsvistaまでしか対応してないから
今Windows7RCとかでは起動できない
283名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 21:01:36 ID:A6B9M+O8
こんなに32bitが糸ひくもんだとはな
8→16 16→32 のときはどうだったっけ・・


284名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 21:12:13 ID:YqSufU90
アプリケーションの数が違いすぎるw
285名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 21:33:41 ID:Df+izpD6
>>283
8->16のころ
当時の俺は88FRユーザー
「98欲しいけど高くて買えねぇorz」
16->32
PC持ってないおっさんがなぜかwin95の深夜販売の行列に参加
なんかなし崩し的に32bitに移行

おもえばあの時へんにwin95が売れたのが尾を引いてるんだな
286名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 21:49:56 ID:ZpgAbjRs
え?32bit?必要あるの
プギャー

歴史は繰り返す
287名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 22:02:01 ID:oBD93yiM
まだ64bitなん?
288名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 22:53:36 ID:OPVTkQdP
オッサン話・・・
学生の頃、PCルームにDECのVAX11/780ってマシンが有った。
64bitワークステーションが繋がってて輝いてた。
289名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 23:02:37 ID:CJ+5QVKK
>>285
尾を引いてるのはXP長すぎたことじゃない?
SP2かx64 Edition出すときにVistaって名前にしてれば64bit移行スケジュールは2年くらい縮められたんじゃまいか
Win2000のときは9x系はMeで切り捨てたんだから同じようにやってしまえばいいんだよ
290名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 23:11:00 ID:OoSrpJvj
結局、64ビットがいかに普及してないかをこのスレは証明してるね
64ビット信者、ガンガレw
291名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 23:12:43 ID:k6H86jLx
お前の好きにしたらいい
世の中はお前とは関係なく動く
292名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 23:15:52 ID:OoSrpJvj
>>291
ナイスID
293名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 23:17:28 ID:jR9b8uMF
86w
294名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 23:26:32 ID:fbFyfHSG
>このスレは証明してるね
してません
295名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 23:38:47 ID:qIsh81rh
>>291
いまどきハチロクかよ
豆腐配達乙
296名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 23:44:41 ID:jR9b8uMF
FT-86という最新コンセプトカーがあってだな…
297名無し~3.EXE:2009/10/11(日) 23:48:51 ID:k6H86jLx
どうやらx86とIA-32、IA-64が理解できてないお馬鹿ちんがいるようだなw
16bitも32bitも64bitもx86だよ
どうせIDを突っ込むならK6を突っ込むくらいの頭働かせろ
そんなんだからお前らは世の中に置いていかれるんだよ
298名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 00:12:38 ID:KECzGVop
この時代にハチロクはもうダメだ
299名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 00:20:59 ID:wNO7+2qw
>>297
まぁまぁ、落ち着いて。
300名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 00:44:53 ID:lnK9lNoS
思うんだがWindows 7 x64がそんなに嫌なら一生XP x86でいいじゃないか
XP派とかx86派とか、何しにこのスレに来てるんだろうな?
301名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 00:49:40 ID:m8dQFFL+
せめてXP x64狂信派とかに来てもらいたいよ。
x64EditionはXPで十分!
Windows 7 x64なんてプギャー云々とか言ってもらいたいw
302名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 00:51:20 ID:gAtf4AxB
XP派だけど7に乗り換える価値がありそうか情報収集のために覗いてるよ
XPよりパフォーマンスがいいOSが出てくればすぐにでも乗り換える
303名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 00:53:57 ID:gAtf4AxB
XP64派です><
304名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 00:55:08 ID:A45SaCaf
俺もPhotoshop使う関係で、7にするなら64bitかなと思って見ているが
このスレの会話が難解すぎてどうしたものかと思っている。
でも、やっぱり早いに越した事はないから64bitにしてしまいたい。
305名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 00:56:03 ID:m8dQFFL+
>>303
正直スマンカッタw
嫌俺も少し前までは使ってたけどね、XPx64頑固一徹じゃなかったので。
306名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 01:51:10 ID:nNjkRtC+
よく判らんのだけど、このスレは雑談スレ?
質問系は、質問スレ行けって感じみたいだし。
報告スレとかとも違うんだよね?

どっかから隔離されたんか?

ちなみに俺はRCでx64試してみてるけど、想像以上に快適で驚いてる。
VISTAは完全にスキップしてたけど、次に組む時は7のx64にしようと思ってる。
307名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 01:59:30 ID:tvfSQuwQ
64ビットならWindows Server 2008 R2くらいは使いたいものだね
308名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 02:00:55 ID:oMTwgS2G
まあインド人とか計算速いけどGDP低いしな
309名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 02:10:54 ID:zTuWGqyc
XP64だったけど7のRC入れたら戻る気がなくなったので7予約した
XP64で使えて7の64で使えないハード・ソフトはまず無いと思う
Vistaと違ってMtronProの16Gにシステム入れられる所もありがたい
310名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 02:49:17 ID:zUEeMh2m
上部のバーをドラッグするとアクティブじゃないすべてのウインドウが最小化することがあるんだけど
あれはどういうドラッグの仕方をすればいいんだろう

いつも意図しないときに発生するから直前にどういうマウスジェスチャーしてたか覚えてないでござる
311名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 02:51:58 ID:6Ymtx5lq
タイトルバーをつかんで左右に振る
312名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 03:02:23 ID:rVJW/jQJ
この先XPより軽いOSなんて出てくるわけないだろ
一生XP使ってれば良いと思うよ
313名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 03:02:57 ID:BRQrk5qO
Photoshop使いが多そうだね。
昔のイメージだとAdobe製品を使う人はMacを選ぶイメージがあるのだが、
今時はそうじゃないのか?
314名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 03:06:42 ID:6Ymtx5lq
ミュージシャンとかもMacじゃなくてWin使ったりする人増えてるよね。
315名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 03:09:03 ID:Zd2P0HZ+
見た目は置いておいてハード的にはもうほとんど変わらんしね
316名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 03:23:42 ID:YU2dquSk
むしろ、ほとんどのソフト、ハードがWin対応ばっかりという
317名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 03:38:11 ID:Sr7jtGVY
Intelハードになった時点でこうなる事くらい自明だった
DTMじゃもうWinで困ること何も無いよ
318名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 04:32:27 ID:u3BU5NjM
Macでなきゃダメなものって、もうDTPくらいだよね?
DTMはWinに切り替わりつつ(切り替わった?)あるよね。
DTVはまだMacが優勢なのかな?
319名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 04:41:08 ID:LWr3MWwO
DTPも割とWinでIndesignってとこあるぞ
320名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 09:54:36 ID:R/p3gXRB
>>318
AVIDとかも普通にWinで動いてたしな。
321名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 10:39:22 ID:br3c5Qif
322名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 11:16:45 ID:Tq99bfsn
アマチュアがWin、プロはMac
323名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 11:30:55 ID:74iVbRav
ド素人の自称プロ?(これだからMac使いはkimoi
324名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 11:37:17 ID:yY1yjadK
>>312
XPは使い続けてると重くなると聞いたことあるな
325名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 11:56:19 ID:Ns6iO7LK
>>322 が真実とは言わないけど、プロの場合は横の繋がりでMacを使い続けないと
ならない場合が多いかな。
あと、職人レベルの人だと操作の習熟度からMacを使い続けてる場合も多い。
可能な所からWinに切り替えてる状況だね。
326名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 12:00:42 ID:3dyZB6fF
うちの知り合いのイラストレーターさんはWindows二台、Mac一台持ってた
327名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 12:04:12 ID:CvmXAOGZ
DTPもWINがかなり多いけどな、もう。
328名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 12:05:50 ID:XrKSASYI
なんのプロかもわからずに会話ができるなんてすごい妄想だな。
329名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 12:13:00 ID:gAtf4AxB
>>305
いえ自分もXP一徹ってわけではないので気にしてないですw

>>312
そんなことはないよ。
古いハードを使い続ける前提なら確かにXP最強で終わる話だけど,
新CPUに最適化されることは無いし多コアへの対応も不完全なままだし。
ハードが進化していけばいずれXPでは手に余るようになる。
330名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 14:19:11 ID:nsu0bNyI
俺の場合アナログのキャプボが64bitドライバないけど、どうせもう先がないからヤフオクで売るわ
331名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 15:28:23 ID:VM7A+O1L
>>322
CGのプロは両方だね。

332名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 15:37:51 ID:zUEeMh2m
弘法筆を選ばず
333名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 15:40:03 ID:qrBX08jn
俺が今まで関わったエロゲメーカーはWin機ばかりだったぞ
334名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 15:41:07 ID:6Ymtx5lq
(ノ∀`) アチャー
335名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 15:56:05 ID:m8dQFFL+
まぁ、基本的にエロゲは開発からユーザーが遊ぶ環境に至るまでWindows環境で閉じてるからなぁ。
ここで声高に宣言することでもないw
336名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 18:50:34 ID:soEZkpsw
あんたらエロに対して文句つけてるの?

Windowsの開発環境がすばらしいけど、
エロだからダメってそういいたいの?
337名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 18:51:53 ID:rVJW/jQJ
>>329
いや、ただXPXP騒ぐやつがいたから言っただけ
XP自体新しいハードについていけてないのに
わざわざインスコ時にマルチコア対応パッチやらAHCIドライバ入れて、
空きメモリ見て歓喜してるような馬鹿ばっかりだからな
338名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 18:52:20 ID:zx0EuPZD
もう口調まできもくなってきてる
早く消えて
339名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 19:03:44 ID:tpLK5Acn
ここまで有益な情報なし
340名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 19:23:37 ID:eUKBuNxC
決めかねてる人はとりあえず発売されてからのレビュー待てばいいじゃん
こないだのポケモンみたいに発売日逃すと買えなくなるようなもんじゃないし
341名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 20:21:20 ID:edA1r7eF
AnyDVD HDは無問題ですか?
342名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 20:46:55 ID:b5bDFIDj
>>341
RC6100でもよければ、問題なし
343名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 20:49:41 ID:r11Kzj2m
B's Recorder GOLD 10を試している人います?
対応リストにもないしどうなってるのでしょうか。
344名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 20:54:07 ID:TwBoAJp8
i7 860、メモリ4GでWin7 64bit評価版の起動までに2分かかったりするんですが、こんなものなのでしょうか?
345名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 21:01:26 ID:pX75SKzA
>>343
B'sは既に倒産して会社無いだろ……
そんなの入れるとか強気だな
346名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 21:11:20 ID:N1pSLatE
>B'sは既に倒産して会社無いだろ……

倒産していなくても、使うかどうかは別として
ソフトのうp内容ってたいていがドライブの追加くらいだから強気も何もないだろう。
347名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 21:13:44 ID:g/jbovjG
つかB'sは倒産する前にソースネクストに売り渡してたから
10なら倒産の影響は何も無い
348343:2009/10/12(月) 21:16:41 ID:r11Kzj2m
B's Recorder GOLD 10は現在ソースネクストが開発、販売してますのでBHAの倒産による影響はないのです。
ただ、64bitに対応しているのか公式サイトでもあやふやになっており実際に使っている方がいればお聞きしたいと思った次第です。
349名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 21:23:37 ID:BaR7Xvxo
>343
RCの64bit版の時に入れてみたが使えた。
今は謹製の書き込みで十分と思って入れてない。
350名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 21:36:23 ID:ZGhlDm5Y
64bit版flash playerまだ(・ε・)?
351343:2009/10/12(月) 21:39:29 ID:r11Kzj2m
>>349
なるほど。RCでは入ったのですね。
来週までは7を入れる余裕がないので助かりました。
ありがとうございます。
352名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 21:48:14 ID:BaR7Xvxo
でも付属の仮想ドライブはインスト時に蹴られたよ
VCDで十分だし
RTMにして蹴られたのは、今はどうか知らないがDAEMONとアルコール52lくらいかな
353名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 21:50:10 ID:BaR7Xvxo
カスペ2010も挙動が怪しいのでオサラバしたっけ
354名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 22:03:23 ID:zUEeMh2m
ていうかセキュリティソフトが32bitエミュレートで動いてるって状況にハラハラする
ネイティブで64bit+Win7に対応してるセキュリティソフトってMSEとForefontだけだろうか
355名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 22:15:08 ID:xqpTYDSg
COMODO
356名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 22:57:47 ID:l06z2N/g
>>353
まだ7に正式対応してない。12月に対応だと。のんびりした話だ。
357名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:05:13 ID:m8dQFFL+
セキュリティソフトって発売前に対応しとかないと色々とヤバクないか。
安全面ももちろんだが、売り上げとかで。
358名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:12:06 ID:r11Kzj2m
ファイアーウォールにCOMODO,アンチウイルスにAvira Antivir使う予定だったのだけど、よくよく調べてみたらAntivirは64bitソフトの認識をしないのか・・・。
359名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:12:38 ID:w6EcwSK+
DAEMONはRTMで大丈夫だよ
インストール時、何だかダメっぽいメッセージ出るけどね
問題ナッシング
360名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:19:52 ID:IZU7eGgp
>>357
だよな。
カスペルスキー愛用しているだけに、2010の売り上げ心配だわ。

4ライセンス欲しいので、2本購入予定。
361名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:22:03 ID:BaR7Xvxo
P2PやらないならWindows 7 Firewall ControlとMicrosoft Security Essentialsで十分
362名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:31:43 ID:e28Ca+vu
キージェネとか使う場合はアンチウイルスソフトはほしいね
ただ、ノートンとかはキージェネを危険扱いするからめんどくさい
363名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:32:46 ID:4DXlv9D1
とりあえずPowerDVD9はXPだと不具合山盛り。
7のx64(RC版)だと今の所、問題無し。
MSEとAVASTの共用も問題出てない。(意味があるかは不明だが)
364名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:34:45 ID:LhQMpyEg
>>362
通報した
365名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:35:17 ID:m8dQFFL+
7 x64で安定しててXPだと不具合たくさんって何かすごいね。
PowerDVDは旧OSを切り捨てるタイプなのかな。
366名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:37:39 ID:lTiKj9Vh
よくしらんけど旧OSには旧バージョンって流れなんじゃないかな
いちいち昔のOSまで相手にして製品作るとテストも開発も手間取るしね
367名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:38:05 ID:BaR7Xvxo
ノートン2009はVista64bitの時にコンテキストメニューからスキャンが出来なかったが、2010で出来るようになったんだろうか?
PDVD9はRTMで使っているが1719a以外だとm2tsの最盛時にフリーズ傾向があるので困りもの
368名無し~3.EXE:2009/10/12(月) 23:59:12 ID:l06z2N/g
NSS Labの評価だとずば抜けてウイルスバスター2009評価高いな。信じられない。
369名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 00:03:16 ID:+fK2k7eV
>>367
2009でもいつだったかの更新で右クリックからのスキャンできるようになってたよ
370363:2009/10/13(火) 00:12:18 ID:v7Aq9zFI
>>365
多分、VISTAでも安定してるんじゃないかな、SKIP組だからわからないけど。

XPでPowerDVD9がフリーズして再起動したら、BIOS飛ばされた事が何回かある。
デュアルBIOSでなければかなりのダメージだった。
あと、起動する度にとあるファイルが再生出来たり、出来なかったりと挙動が安定しない事があった。
兎に角、XPでの評価で言うとウィルスソフト並に凶悪だった>PowerDVD9
371名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 02:07:04 ID:raRaiQ5e
>370
テメエの環境が既にウィルス常駐だっただけだろ
372名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 02:15:23 ID:2qr8E134
フリーズして再起動はありえると思うけど、
流石にPowerDVD由来でBIOSすっ飛ばすのは無いかと。
それじゃ、凶悪マルウェアそのものだし、今頃えらい騒ぎになってたはず。
PowerDVDの出来は確かに酷いけど、
BIOSのダメージは別件で何らかのマルウェアやハードウェア損傷とかでしょう。
373PowerDVD:2009/10/13(火) 02:22:59 ID:/WWVdjYF
メーカー製PCとの相性は最悪に近い。
特にbiosアップデートかけるとフリーズの可能性は否定出来ないね。
オレの感想ではハード機種に依存する
サウンドデバイスが駄目だとおも。
374名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 02:25:33 ID:/WWVdjYF
biosは大文字とかの
ツッコミはいらんぜよw
375名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 02:27:02 ID:woLdXJ0L
1TのHDD
Windows 7だと931GB
MACなら1TB
トレンドに乗れないWindows 7という感じはあるね
376名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 02:34:17 ID:/WWVdjYF
おまいオモロイ事言うな。
1テラのHDDは全ての領域使えると思ってんだw
マックをオヌヌメする。
377名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 02:56:47 ID:hZatp0EV
単位がトレンドに乗れていないってだけじゃ
378名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 03:04:57 ID:eCCWVuB6
BIOS系弄るソフトじゃない物でBIOS吹き飛ばすとかありえなくね?
379名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 03:09:01 ID:bG9Cib3q
ハード扱う方面のソフトは相性悪いと瞬間的にママンの電源に悪さしたりするからな
いくらデュアルBIOSが出てきたとは言ってももう最近はそんな悪さするソフトなんて無いとばかり思ってたが
380名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 04:37:50 ID:3Y44HFez
いい加減、邪悪なFreeBSDの話題を事ある毎に持ち出しても
不毛だった事に気付かないとw

>>378
あり得ない。

てか、多分PowerDVDを割れで入手して
ウィルスてんこ盛りのを喜んで使ってたってオチで、
その上で本当はBIOSがdだのではなくて、
せいぜい仕込まれていたウィルスに
MBRやブートローダーを消されて
OSが起動出来なくなったってだけだろ。
381名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 04:56:42 ID:7KDCgiCo
1T越えのHDDって、エクスプローラでちゃんと1.xxTBて表示される?
Vistaだと"1.xxテラバイト"て表記されててゲンナリ・・・
382名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 05:47:30 ID:Vl+tTCV+
7もテラバイト
383名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 05:48:45 ID:7KDCgiCo
まじすかー、、サンクス!
384名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 07:24:39 ID:5bBqzoB7
ノートPCに64bitRC版入れてみたんだが
Willcomeの携帯をUSBで繋いでネット繋げようと思ったらドライバ無し(´・ω・`)

幸いVT対応で、XP MODEが動いたんで、そこで認識してネット繋がったけども…
XP MODEで接続したネット環境をホストの7側で使うことは無理だよねぇ
385名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 07:27:46 ID:8mLcheo6
PowerDVD9はひどいソフトだよ。こんなトラブルだらけのソフトも珍しい。
XPでも7(x64)でも満足に起動しないことが多い。
スタート画面に広告入れるようになってからこんなトラブルだらけになったような気がする。
386名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 07:35:16 ID:Gy03gf69
体験版はそうでもないけど・・・・・・
387名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 07:52:29 ID:rAdu3WBP
Windows7 Pro 64bit ライセンス版

>>341 ANY DVD 問題なし。
PowerDVD9は、他のソフトと当たりやすいね。
家では、Real Playerと当たった。
起動が遅くなり、落ちやすかった。
Vistaで、ffdshowと当たったし。

Vista32bitからの移行組みだけど、ソフトにより1〜2割ぐらい速いね。
388名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 09:02:16 ID:5nbdJ/TY
>>384
ホストのWin7と、XPmodeの中のWinXPとでLAN接続すれば
XPmode内のインターネット接続の共有が使えるんじゃないのかな
389名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 09:04:12 ID:aSnMpRbc
モデムとして使うのなら、標準モデムで無理やり使えないの?
390名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 09:16:10 ID:qVXa3SiK
x86OSの頃はアプリクラッシュ→BSOD→BIOS不具合ってたまにあった
最近はBSOD自体滅多に無い
391名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 09:20:43 ID:eCCWVuB6
BSoDでBIOS破壊!?
なくね?
392名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 09:58:27 ID:5nbdJ/TY
Win上からBIOS書き換え中に何らかの原因でブルスクになってBIOS飛ぶとか
そのくらいの特殊タイミングしかないだろ

それかCPUやメモリがハード的に壊れてるとかさ。
393名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 10:01:09 ID:jRJIc1K/
PowerDVDは7.3の牛バンドルが一番安定してるよ
394名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 10:12:46 ID:/G1D8eKk
Intel PRO/1000 GTを増設したらWindows内蔵ドライバ?で認識した@win7 x64 RTM
買う前は結構気がかりだったので、参考までに。
395名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 10:13:10 ID:AnLK2fpo
CyberLinkのソフトって、変な顔が出てきて嫌なんだが、あれを出さない方法ってあるの?
396名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 10:25:29 ID:qVXa3SiK
間違えた
9xOSの頃ね

>>391-392
思い出したけど、BIOS不具合じゃなくてハイバネーションファイル破壊だった
BIOS初期化しないと起動できなかった
Yahoo!メッセンジャーで起こってたな
397名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 12:06:07 ID:3Y44HFez
>>392
だな。

仮に本当にBIOSを飛ばすPowerDVDなんてのが存在のであれば、
Windows上から書き換えを行うBIOSフラッシュツールのコアDLLのセキュリティーホール等を突いて、
BIOSにヌルポなデータ書き込みを行っちゃう極悪ウィルスに感染した
割れPowerDVDでも使ったって感じだと思う。

まぁ、こんなウィルスが現存すれば、それこそすぐに極悪ウィルスとして広く認知されてしまうから、
常識的に判断すれば、本当はBIOSなんて飛ばされていなかったっていうか、
単なる誇大妄想って事だと思うけどさ。

ただ、あの手のフラッシュツールも画面系の見た目こそマザボメーカー毎にまちまちだけど、
実際に背後で書き換えを行っているのは、BIOS製造メーカーのPhenixやAMIが提供しているDLLなんで。
BIOSなんて現状では殆どこの2社で世界的に独占している分野だからね。
実際にはPhenixが出しているBIOSが元Award系のBIOSと元Phenix系のBIOSと2種類あるから、
単純にBIOSの種類は三つ巴って感じだけどさ。

寡占状態でそれしか種類が無くて、世界的にもそれなりにユーザー数がいるツールのセキュリティーホールを突けばそれ相応の被害は見込めるから、
ウィルス作成者から見たらきっと美味しい箇所だと思うけどね。

今年の春に騒がれたあのGenoウィルスは、Web閲覧とは直接関係のない、
ADOBEのAcrobatのセキュリティーホールを突いたウィルスだったりした位だし。

いずれにしても、過去にWindows上でBIOS書き換えを行った事があるPCを対象にした
ウィルスが存在するのであれば、論理的には可能だけどね。

BIOSが本当にdだなんてのは話半分に聞き流すのが正しいかと。
恐らく無知な引きこもりリア厨か、メンヘラ基地外が妄想に駆られているだけだろ。
スレの一連の流れを見れば判ると思うけどw
398名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 12:09:03 ID:3ZA5fgL3
399名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 12:37:33 ID:vvIrDttm
怪しすぎるぞ業者乙
400名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 13:02:25 ID:ETdlG0lF
>>398
トップからどの商アイコンクリックしても
誠に申し訳ありませんが、しばらく時間をおいてから再びアクセスしてください。(19.83)
が表示される。
401名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 14:18:07 ID:Yl8qtHqV
>>393
今も手に入るの?
402名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 14:33:43 ID:4w0sRs/5
>>394
サンクス!
インテルのページでなかなかドライバあげてくれないから超心配だった
403名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 14:43:49 ID:3Y44HFez
>>402
1000GTだけじゃなくて、
1000MT Desktopや、
i875/i865チップセット内蔵の1000CT Network Connectionは、
Intel頒布のドライバでは非サポート扱いになって、
Windows7ではx86でもx64でもOS標準ドライバでのみサポートって扱い。
404名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 16:13:32 ID:GElt/rDj
>>399
たぶん、大丈夫だよそこ。
昔299円でルーターかったことあるし
405名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 16:49:09 ID:z/N2PHQY
Intel® Ethernet Drivers and Software for Multiple Operating Systems
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=1878&DwnldID=17891&lang=jpn
406名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 17:43:05 ID:yrNLjRwP
>>404
ネットで評判調べたらめっちゃ悪いんだけど
407名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 21:51:40 ID:KFuDZE4W
悪いとか以前の問題だろw
まともな企業なら全ての商品に対してx,999なんて価格をつけないって。
常識で考えておかしいって分かるだろ。
408名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 22:01:05 ID:KZLqYS7c
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org257382.jpg.html

マイクロソフトの野郎おおおおおおお!
32bitだけって……
409名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 22:04:01 ID:ERBBHJHb
>>408
そのNFRどっから貰ってきたん?
410名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 22:07:35 ID:aSBXCmwz
パンティパックだろ
411名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 22:12:03 ID:lbjvyMtp
あらまぁ!なんてイヤらしい!
412名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 22:27:25 ID:UkjT2CZS
>>411
おまいは「家政婦は見た!」の市川悦子か?
413名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 22:39:21 ID:BElKkMtZ
>>408
力入れすぎると指切るぞ
414名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 22:49:51 ID:raQdCJHI
>>408
爪をきれいに切っていない男の人って、何年セックスしていないんだろぅ、って疑問に思うわ。
415名無し~3.EXE:2009/10/13(火) 23:33:34 ID:CDWC0jzz
グロ画像かと思って目いっぱい注意しながら見たらそんなんじゃなかった
416名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 01:06:45 ID:An5aNB7o
>>408
こえーよく見ると指が6本あるじゃん
417名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 02:19:39 ID:N42pdlN2
・・・ウィルス
418名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 02:49:05 ID:250QnoL4
>>414
「〜な男の人って」って書く男の人って、どんな容貌してるんだろぅ、って疑問に思うわ。
419名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 03:01:42 ID:V5d2nEfJ
だろぅ
だろぅ
だろぅ
420名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 03:12:34 ID:pU7bud3G
ウルトラマン
だろぅ
421名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 03:49:51 ID:r/4Of19i
Winだろぅs XP
422名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 04:03:29 ID:NNq7j2Sq
小指だけ爪伸ばしてるおっさんって、さすがにキモイって思うわ
423名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 04:13:55 ID:r/4Of19i
だろぅ?
424名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 09:24:51 ID:zUVO7js0
Win7のオープンライセンスでSA特典で送ってきたエンタープライズのDVDも32bit版だった
ホントは64bit版なんて自信がなくて出せないんだろぅ?
425名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 10:08:44 ID:Dky+ggq5
本来MSの優しさだと思うが我々には甘過ぎるよな
426名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 11:50:07 ID:bZoFBQCE
自信があるからパッケージ版には
32bitと64bit両方含まれているんだろw
427名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 12:32:55 ID:ffNKDiFk

騙されて64ビット版をインスコした初心者が、

ドライバーとかアプリの動作の問題に直面して、

いろいろと大変な状況になる可能性あるね

428名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 12:40:34 ID:geL7ojar
>>427
ドライバはじかれるからインストールできないと思うけど?
429名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 12:48:56 ID:x5SuKgR7
>>422
鼻くそほじるときに爪でごっそり掻き出せて便利なんだろう
430名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 12:55:39 ID:+huXJqkI
>>427
アプリの動作は、不具合出るのなんて数えるほどだから個別対処でいい
ドライバに関しては、不具合以前に使えないから

あとはシェル拡張で64bit DLLが必要だから、
それ未対応のでコンテキストに出ないとか言うのは多いかもしれんね
431名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 12:59:17 ID:kR1YFCIb
アプリの64bit対応を促すためにも
さっさと64bitプラットフォームが主流になってもらいたいもんだな
432名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 13:08:56 ID:x5SuKgR7
シェル拡張って32と64bit両立できるっけ?
433名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 13:15:53 ID:gb+lpXZN
まあ、Vistaと同じく尻共有の可能性高いからTorrentで落とせばいいんじゃない?

ちなみに、チェックネットのRTMのシリアルも共有だから製品版も共有の可能性が高いかと
434名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 13:23:52 ID:z3j4C67e
ここで割れかよ
435名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 13:27:53 ID:KhHGx960
金払って割れ物使うとかアホの子
436名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 13:29:42 ID:UPxWNsxd
>>429
先を見越して小指の64ビットにしてるオッサンの先見性圧倒的!
437名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 14:08:07 ID:Srbz3nfo
>>408
うちにも、ラウンチパーティーの箱が3個も届いたんだけど、全部32bitで凹んだ
64bitしか使わない予定なので、ゴミになりましたw
438名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 14:10:51 ID:rAylVWZb
64bitパンティパックマダー!チンチン(AAry
439名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 14:33:19 ID:C6rYuURq
32bitXPから64bitwin7に移行したけどアプリの問題はないけど
440名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 15:21:05 ID:JZWpWzqd
有名どころのシェアウェアなら問題ないだろうね
フリーウェアだと結構起動できないのがあるけど
441名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 15:44:07 ID:mpEVvJOZ
上書きインスコ予定なんで、昨日リリースされたマイクロソフトの
新しいアップグレード互換性プログラム入れて走らせたら
プリンタードライバー含めて何も問題なし、上書き可能って出たけど
こんなに簡単なものなの? vista x64
442名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:05:32 ID:V5d2nEfJ
>>427
いちいち行間空けてネガキャンしにくんな巣に帰れ
443名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:17:08 ID:Z70jYzRE
もう痛みに耐えてOS乗り換えるような時代じゃないからな。
MSは多少効率悪くてもXPをXPのまま改善、建て増ししていく方向で頑張るべきだったよ。
その対極にあるWin7 64bitはこけて欲しいしこける可能性が非常に高いだろうね。
444名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:19:50 ID:V5d2nEfJ
XPが大好きな方は一生XP使ってくださって結構です
445名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:20:40 ID:jvDlkak1
x64 7 のネガキャンしてなんか得することでもあんの?
446名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:27:26 ID:Q8EUP1JA
買えなくて悔しいんでしょ
447名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:35:21 ID:DaAvSUQn
買わなくてもタダで使える方法がありますw
448名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:36:54 ID:evpoLqBK
悔しいというよりも買える奴への嫉妬(妬み)だろうな。
男の嫉妬は女の嫉妬より怖いっていうからなぁ。
ネガキャン嫉妬野郎がそのうちモニタに「呪 7 64bit」とか表示して顔射したりして。(爆
想像するだけで怖いわ。(笑


>タダで使える方法がありますw

まぁ物乞いさんには物乞いさんのやり方でどうぞ。(大爆
449名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:38:47 ID:sR3hjm2o
きもぃ><
450名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:39:33 ID:DaAvSUQn
悔しいというよりも割れる奴への嫉妬(妬み)だろうな。 
男の嫉妬は女の嫉妬より怖いっていうからなぁ。 
割れ嫉妬野郎がそのうちモニタに「呪 7 64bit」とか表示して顔射したりして。(爆 
想像するだけで怖いわ。(笑 

>まぁ物乞いさんには物乞いさんのやり方でどうぞ。(大爆 

割れない情弱さんには情弱さんのやり方でどうそ。(核爆
451名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:42:28 ID:Q8EUP1JA
改変しちゃったw
452名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:44:11 ID:UPxWNsxd
割れのOS使ってるのは在日と貧乏人だけだろ?www
453名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:49:38 ID:+huXJqkI
>>443
日本のこんな掲示板で工作しても効果0だよ
MS本場のアメリカとか、欧州圏ではもっと64bit化が進んでる
日本版はそれらを受けてローカライズして発売される

本気でそうしたいなら英語使って大元で騒いできな
その方が多少なりとも効果あるよ?
454名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:51:17 ID:W08UOVaz
少なくとも日本国籍は持っててほしくないな
割れするようなヤツと同じ国民と思われるのは辛いわ・・・
455名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 16:53:18 ID:KXF1F+Zv
割れじゃなくて試用版かも知れないじゃないか
この辺でやめとこうぜ
456名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 17:22:38 ID:uTEChBTh
>>427
さっきenterprise入れたら無線LANの子機が未対応で何も検証できませんが・・・
457名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 17:28:43 ID:gSY/3voX
>>456
そいう動かないものとかを、見つけ出していくのが検証だと思うんだが。
458名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 18:39:25 ID:gb+lpXZN
>>443
XPのサービスパック適用なしでXPSP2発売!!SP3発売!!
みたいにするのか?

たしかに、MSはそっちの方がうまいかもしれんなw
459名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 19:37:16 ID:M0Z1wDk5
高々数万円のものなんだから欲しけりゃ買えば?
460名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 19:47:45 ID:mpEVvJOZ
vista入りのパソ買ったらタダで付いてきたw
最近XPに対応してないソフトも出てきたし
CPUの最低条件がC2DUO、4GBって言うソフトもある
X64のドライバーが先行リリースなど、時代は動いてるね
461名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 19:49:53 ID:2aOv2I8D
64bitに対応してないドライバとかあるのか?
買おうと思ってたけど何か面倒だな
462名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 19:51:04 ID:KInV+8C5
主流は32ビットだよ
現実から目をそらしてもねw
463名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 19:55:19 ID:ewzNdmR2
最近の煽りは馬鹿の一つ覚えだから読んでいて笑える。
464名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 19:59:04 ID:pU7bud3G
主流なんてのはどんどん変わっていくからね
今はちょうど過渡期
465名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 20:00:48 ID:mpEVvJOZ
今回マイクロソフトもついに
x64未対応のソフトには互換ロゴ付けさせなくなってるね
逆転するには2−3年もかからないよ
466名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 20:02:37 ID:oTlPmPLy
じゃああと数年は32bitのままでよさそうだね。
自分の周りもWindows8まではXPでいいやって人が大半だし。
467名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 20:06:10 ID:amCnzNbk
リスク犯す意味が…
468名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 20:17:00 ID:/81y2gKK
昔は64bitじゃなければ駄目な理由を探してたけど、
今は64bitじゃ駄目な理由を探してる。
企業からすれば、32bitから64bitより、XPから7(又はVISTA)の操作性の違いの方が
回避する理由になってる。
469名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 20:18:20 ID:/81y2gKK
>>460
C2DUO、4GBって、最低条件がOC前提?w
470名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 20:28:38 ID:/81y2gKK
あぁ、4GBかw 4Ghzじゃないのね、失礼w
471名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 20:57:12 ID:Dn61//8v
Vistaがあれだったから64化が遅れただけ
7の最大の魅力は64化
472名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:06:08 ID:rs8XOXf1
Win64bitでfujiのデジカメ使ってる人いる?
OSはカメラ認識しますか?
473名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:19:30 ID:kx28QcUA
メモリーカードは認識するよ
474名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:20:37 ID:oCmGtHPE
>>472
3,4年前のFinePixうちでは全く問題ない
475名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:21:25 ID:ocMAEgMM
XPやVistaで専用ドライバなしに認識すればまず大丈夫だろう
476名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:25:41 ID:yYvJ7o90
ななみたんの為だけに今日予約しました。

後悔はしていない
477名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:25:48 ID:rs8XOXf1
デジカメ板じゃ誰もわからなかったのでここに来てよかった
Finepix viewerは64bitでも問題なく動作してますか?
478名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:43:49 ID:QaGcaTLF
64bitsにしてるけど、地デジがダメな以外はOKだよ。
結構気に入ってる。
479名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:50:24 ID:KInV+8C5
こうして1人、騙されて犠牲者が増えていくわけですねw
480名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:53:53 ID:pU7bud3G
最近のなら地デジも行けるんじゃなかったっけ
481名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:55:24 ID:ocMAEgMM
メーカー次第じゃね。
482名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 21:58:38 ID:8HiZWXNF
投げ売りで買ったUSB地デジチューナーだったけど、純正アプリとドライバは32bitしか対応してなかったが
カスタムドライバとアプリを使って、64bitでも動いたからラッキーだったわ
483名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 22:10:08 ID:QaGcaTLF
IOデータなら対応している。バッファローはずっと確認中のまま・・・
484名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 23:30:10 ID:i6sy5ZfE
TechnetでWindows7 x64 Enterprise 入れている人いる?
485名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 23:32:37 ID:k0sVKPAH
確保しただけ
486名無し~3.EXE:2009/10/14(水) 23:59:08 ID:XglJe/Gb
携帯電話もマスストレージ(外部メモリ)モードがあるやつは問題ないな。
専用のドライバがいるやつは一寸無理っぽいけどなw
487名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 00:07:42 ID:npb1i3fG
RC64bitを手に入れ損ねたのでEnterpriseでテスト中
488名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 00:23:04 ID:EEnF6xJu
ライセンスの認証でエラーるんでどうしたもんかとサポートみていたのだが、
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/929826
これだと、わかりづれぇ。


1.インストール時にプロダクトキーを入れなくていいのは汎用のキーが使われているから。(Technet & MSDN)
2.なので、取得したプロダクトキーを入れ直してね。

って理解できるまですげぇ時間かかった。
「コントロール パネル\システムとセキュリティ\システム」から入れ直したら認証通ったわ。

チラ裏
489名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 00:32:13 ID:jxt8r4sE
コンピュータ⇒システムのプロパティ

下のほうにX日以内に認証を〜
ってのがあるからこれをクリックしてオンライン認証

これだけでそ
490名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 00:50:56 ID:fh2zuwPY
>>488
インストール中にプロダクトキー入力してないんだから
普通にわかりそうな気がする。
MAKだってこと意識してインストールするだろ。

>>489
評価版はそれでokだけど
491名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 00:53:28 ID:EEnF6xJu
よく読めよ。
Technetで配布しているWin7Enterpriseは汎用のプロダクトキーが埋め混まれてる。
だからインストール時にはプロダクトキーを聞かれない。
オンラインで認証おすだけだとエラーになるんだよ。本当のプロダクトキーを入力してからじゃないと認証されないの。
492名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 01:01:32 ID:UOABhUtY
WUに一回つながれば拾ってきてくれると思うけど
493名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 01:12:07 ID:xHgUB1kn

HPの冬モデルまで64bit版のみ提供かよ・・・
俺、Win7無料UPGARADEが付くからって夏モデル買ったのに、
実際申し込んだみたら32bit版のみだったんだぜ。


http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2_winter/specs/d_athlon.html
>オペレーティングシステム WindowsR 7 Home Premium 64bit 正規版
494名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 01:14:46 ID:hmigxFeV
まぁ32bitのWin7出して後々客に文句言われるのも嫌だしねぇ〜
495名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 01:25:59 ID:fh2zuwPY
>>491
そんな事ここでチラ裏してもしょうがないんだからTechnetスレでどうぞ。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1253284726/
7欲しさに今回Technet購読を始めた初心者なのかな?
496名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 01:28:51 ID:P01s6wKc
単純に大容量メモリ使いたいから64bit使ってるわ。
んなあれこれ議論するようなことではない。
497名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 01:35:09 ID:ljD2/m6m
>>493
MSの戦略で64版をメーカが優先して採用する様な仕組みを設けてるんでしょ。
498名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 01:46:11 ID:ipHRHKkR
>>497
それが結果的にユーザーのためになる
499名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 04:36:04 ID:bwBbGHXg
Vista32bitから7の64bitへ移行する場合もアップグレード版でokなの?
クリーンインスコは避けられないだろうけど
500名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 04:42:18 ID:FcAYhuQA
なぜwikiを見ようとしないのか。
答えは出来る、だけど。
501名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 04:54:03 ID:UpfWMKiW
>>493
アンチx64ってわけじゃないけど
他の見たらちゃんと冬モデルで32bit作ってるみたいなんだが・・・

なんつーか釣堀もいいとこだなこれじゃ
502名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 06:39:17 ID:Ko2GkGk0
>>482
TS抜き環境のほうが64bit対応進んでるとか
笑えんよなw
503名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 07:15:22 ID:BVzk5mYm
>>500
>なぜwikiを見ようとしないのか。
パルマーの顔が怖くて開けないんです;;
504名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 07:25:38 ID:P4GowwZv
あるあるwww
505名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:20:40 ID:EOTSXyWy
BIOSアップデートしたら、今までブルスクだった挙動が改善したwww
特にネットアクセス関連。

メモリ食う3D関連アプリの安定度は高い気がする。
506名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:36:31 ID:zfiP0way
64bitの必要性を全論破されて以来寂れちゃったなここ…
507名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:42:43 ID:k/Aq41Fa
論破(笑
508名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:42:43 ID:hmigxFeV
そんなときあったの?
自分の64bit環境で問題がないから来なくなっただけじゃねw
509名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:44:28 ID:12jgzIzH
論破しなきゃならんほど64bitって諸悪の根源なの?
510名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:55:45 ID:iAbrkTeb
まともに煽れてない低脳アンチがわいてんな
511名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 13:59:14 ID:hejeeZYk
というか、ここまで来てネガるって何がしたいのか解らん
寂れようが廃れようが、気にしてないのなら見なければいいのに
512名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 14:02:23 ID:3sCSnuN1
だから32bitも64bitも買えいない奴の僻み妬みだって。
煽りは猿のセンズリだから死ぬまで煽らせておけよ。
513名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 14:22:17 ID:FcAYhuQA
64bit環境を1度作れば、もう32bitには戻れないよ。
でも、別に32bitで使いたい人がいるのは自由だし、それを制限することもない。
だから別に良いんだよ、自分の好きな方を使っていれば、それが幸せなのだから。
514名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 14:30:02 ID:cBcAyX0X
汎用レジスタによる64bit幅の演算が多く、
倍増された、汎用レジスタとXMMレジスタを
フル稼働させる64bitアプリなら幸せになれそうだが、
かなり限られそうだな。
対応した動画エンコソフトなら倍近く速くなりそうだけど。

OSだけ64bitにしても、扱えるメモリが増えるだけで
メリットは少ないな


515434:2009/10/15(木) 15:04:21 ID:WAKsUs0h
マザー:Biostar TF7050-M2
グラボ:Gygabyte のGeforce9600GTGE
NIC:玄人試行 GBE-PCIe
メモリ:2GB*4枚

クリーンインスコで失敗
ファイル展開中にフリーズ

理由
オンボードビデオがBIOSでInit Display Firstになっていた
グラボに切り替えて
ファイル展開中のフリーズ回避

インスコ後の動作不良
シャットダウンに失敗とか
ネットワークに繋がらないとか

理由
NICの誤動作
オンボードのギ蟹に切り替えて回避

以上動作報告
516名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 15:32:38 ID:DbvAVG6S
これからは64bitに最適化されたエンコーダがいっぱい出てきそうだけどね。
517名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 15:33:51 ID:aTBkhf5/
2、3年後64bit版Windowsが普及したときに
64bitにしか対応しないもしくは64bit版で格段に性能が向上するソフトが出た場合に
32bit版Windowsだと実行すらできないわけだが
518名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 15:35:10 ID:tD/8pwBV
その時なってから買うわ
519名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 15:38:42 ID:dPwFFJoZ
DSP32bitだけはありえない選択だわ。
アプグレなら少なくとも64bitに対応できるけども。
520名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:06:09 ID:rH11xfml
>>518
今、64bit版Windows 7買っておけば5年使えるわけだが
521名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:10:34 ID:rH11xfml
VAIOの新製品ざっと見てきたがAtom搭載PC以外、店頭販売モデルはすべて64bit版でした
これで64bit普及しないとはな
522名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:15:04 ID:tD/8pwBV
だからXP使い続けてその時が来たら7買うよ
523名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:16:18 ID:12jgzIzH
16→32bitの時のような爆発的な塗り替えはないよ。
じわりじわり切り替わっていく。
524名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:18:29 ID:rH11xfml
>>522
XP使い続けるつもりの人がなぜこのスレに書き込んでるの?
のぞきに来るだけならわかるけど
525名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:22:12 ID:GturXLqG
だからXP(x64)使い続けてその時が来たら7(x64)買うよ
526名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:22:20 ID:QXPmcmba
32bitにする理由が微塵も無いんだから64bitで決まりだろ
527名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:32:34 ID:FcAYhuQA
XP使い続けたければどこかよそに行けよ。
スレタイも理解できないほど頭が旧式なのか?
528名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:33:30 ID:iAbrkTeb
XPにしがみついてるやつは後で困るからな
ほっとけ
529名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:35:27 ID:12jgzIzH
XPの64bitはなかなかにマゾい。
530名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:44:37 ID:jxt8r4sE
とりあえず未署名ドライバがロード出来ないのは何とかしてくれ
毎回F8押すのだりぃし自分で署名すんのもだりぃ
531名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:48:13 ID:hmigxFeV
おぬしの使ってるデバイスがだりぃ
532名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:48:39 ID:QXPmcmba
未署名ドライバなんて出してる糞メーカーは捨てろ
533名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:52:29 ID:mm5H/8So
持っていたXPはみんな仮想環境の中に追いやっちゃいましたよ。
534名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:52:53 ID:jxt8r4sE
メーカーというか個人製作なドライバなんだな
コントローラとか
535名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 16:57:23 ID:6uFf6zwD
>>534
個人制作であればユーザーモードドライバーに作り替えればいいじゃないの。
ユーザモードドライバーは未署名でも大丈夫だったと思う。
536名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 17:06:34 ID:QgVS+iEN
dseo13bでオレオレ署名すれば簡単だよ
WaterMarkリムーバーもあるし
537515:2009/10/15(木) 17:51:09 ID:WAKsUs0h
VT6130用のドライバあったわ
ttp://www.viaarena.com/Driver/velocity_win7_v1.35a.zip
まともに動くようになるか、これから試します。
538名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 17:53:46 ID:jxt8r4sE
>>536
さんきゅー、これテスト署名簡単でいいな
539名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 18:39:41 ID:0SnFsA9R
クロシコviaは少なくともRCでは駄目だったな
4Gオーバーで使えれば負荷軽いし速いしで最高のカードなんだが
540名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 18:56:41 ID:+bzNxfcJ
64ビット未対応が多すぎて信者必死だなw
他スレに出張してまで工作活動するなよ
541名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 19:00:10 ID:DbvAVG6S
自己紹介乙
542名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 19:17:19 ID:+uVjIBm5
>>533
仮想で済むならそれにこしたことはない
でも、Vista用とかのドライバー出してくれないメーカーもあるんだよ
543434:2009/10/15(木) 19:24:11 ID:WAKsUs0h
>>529
プリンタドライバがなあ
Vista/7用のとは違うから
544515:2009/10/15(木) 19:27:28 ID:WAKsUs0h
>>539
CPU負荷低いし
使えれば....
今晩 特攻です

ギ蟹はCPU負荷高い
ドロップアウトも多い
使いたくねー
545名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 19:50:52 ID:s9FR05rK
メモリどのくらい積んでるor予定?
546名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 19:58:27 ID:70px7HBd
>>545
俺は、8GB。
DTMやってて、x64にしたメリットを感じたいので。
547名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:01:20 ID:x/8LtKSf
なんなんスか?DTMって?
株とかFXみたいなもんスか?教えてください。
548名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:04:43 ID:0SnFsA9R
>>544
まあvistaでも無理だったし無理だと思うよ
549名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:05:10 ID:mm5H/8So
俺も2GBモジュールを4枚で8GB積んでる。
メモリスロットが空いたままだと電極の隙間に埃が溜まるので蓋代わりに。
550名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:06:31 ID:aPURmy7t
>>545
64bit64bitと騒いでいたスイーツMac信者は2GBくらいが主流だから
このスレの人々もそう変わらないんじゃないかな。
551名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:09:16 ID:+bzNxfcJ
アプリのほとんどが32ビットだしね
IE8も32ビットがメインだろう
552名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:09:51 ID:FcAYhuQA
>>545
ウチは8GB。
1枚4GBモジュールが安くなったら16にする予定だけどね。
サンマの2*2なら今だと9000円くらいで買えるから、2セットで8GBが超安くてオススメ。
553名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:12:00 ID:WJLudrJ1
みんな core i シリーズなの?
554名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:12:41 ID:g5fJ8kcH
>>547
ググレです
555名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:21:30 ID:UFWyHemK
>553
俺、AMD
2GB×4枚が3台
556名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:41:04 ID:MgGnlFqr
Gyaoが見れなかった orz
557名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:45:24 ID:dPwFFJoZ
俺939の64X2 4200+
558名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:46:25 ID:KwwlYmDN
>552
4GBのモジュールはまだ高いね・・・。
559名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:47:06 ID:jxt8r4sE
>>556
UA偽装でイケル NT6.1⇒NT6.0
560名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 20:52:44 ID:ijE4qEED
どのみちフルスクリーンに出来ないし…。
561名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 22:14:02 ID:HPNSLIpJ
562名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 22:21:08 ID:UOABhUtY
構成:2GB x 2
563名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 22:23:14 ID:AsvSpGMK
vaioの標準仕様モデルカタログ( 2009年 秋冬号 )見てるけど
CPUがAtom系の2シリーズ( 極薄のXとP )以外の
Windows 7モデルは『 全部 』64bit版( ホームプレだけど )なんだな...
( XとPにもWindows 7プリインストモデルは存在するが32bit版 )

Atom載せたの以外は『 全部、64bit版 』というのはちょっと想定外だったな.

余程旧い環境やアプリにこだわるんでなければ
基本的に64bit版で良いと思うんだけどね...

できれば、XPモードよりビデオカードの性能を引き出せて、システムへの負荷も少ない
ゲームに特化したランチャーみたいなものがフリーで出てくれたらもっと嬉しいけど…
564名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 22:23:15 ID:UuvNoZeZ
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/lineup/

ここはソニーの個人向けVAIOのページだがNEWの表示があるものの中で
Atom搭載ノートを除いた標準仕様モデルがすべて64bit版Windows 7ですよ
565名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 22:24:20 ID:UuvNoZeZ
被ったか
同じ事考える人っているんだね
566名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 22:38:20 ID:jaDFoboS
一般人にはどうせばれない。
電器屋で客から文句がでたら
「ソニー謹製の○○なら問題は発生しません」
「7対応版をお買い求め下さい」
「メーカー製にプリインストール以外のもの入れるからですよ」
と言うとけばおk。
メーカー・電器屋にとっては千載一遇のカモネギチャンス!!
567名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:05:24 ID:UuvNoZeZ
そして周辺機器メーカーもその買い換え需要を狙って64bit版対応が進むと
568名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:31:55 ID:SqQ6X47F
このスレって32bitか64bitのどちらがいいかを話し合うスレなの?
7スレにはやたら多いが、そんなのも自分で決められないヤツは
来なくて良いと思うんだけど。
569名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:33:51 ID:DtwZvVwL
EPSONのサイト見たら古いプリンタでもOS標準で64bitドライバ当てられるんだな。
残るはロジのマウスドライバぐらいか(SetPoint非対応)。
まあ移行の障害としては微々たるものだ。
570名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:37:42 ID:YL4dLD6C
エイサーも同様に64bitばかりだし
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/13/news111_2.html
割と64bitの浸透はやそうだな
571名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:38:06 ID:0GnkHVIG
プリンタはいいんだけどスキャナがね
俺のは - だ
572名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:39:37 ID:jmPanjmx
>>569
古いプリンタはインクが安かったりするから手放すの勿体ないよな
573名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:40:00 ID:9r/3QaUF
ドライバと言えば、ラデを積んだPCだと、
最新のCatalyst9.9が導入済であっても、
未だにCatalyst9.7相当の古いWHQLドライバが毎回リストアップされてしまい、
WindowsUpdateの都度、毎回チェックを外してやるのがめんどいわ。
574名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:40:34 ID:FcAYhuQA
>>569
いや、一応対応してるはずだけど・・・?
575名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:43:01 ID:DtwZvVwL
>>574
マウス自体がSetPointに対応してないんだ。
MX500だからな。
576名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:44:48 ID:hmigxFeV
SetPointが対応してないんじゃなくて、SetPointに対応してなかったんだなw
紛らわしいw
577名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:49:53 ID:aBjY2kvJ
>>569
SetPointは64bit版あるけど?
Vista対応のだけど7RC64bitで問題無く動いてる。
それともSetPointに対応してない古いマウスって意味?
578名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:50:08 ID:QgVS+iEN
みんなSetPointなんて使ってるのか?
俺は↓使ってる。SetPointなんかより全然便利

http://www.highrez.co.uk/downloads/XMouseButtonControl.htm
579577:2009/10/15(木) 23:50:55 ID:aBjY2kvJ
すまん、おれ遅すぎ。リロード忘れた。。。
580名無し~3.EXE:2009/10/15(木) 23:57:20 ID:FcAYhuQA
>>575
紛らわしすぎる
581569:2009/10/16(金) 00:00:49 ID:DtwZvVwL
紛らわしい書き方してすまんかった。

>>578
今Logigamer使ってるんだが、これも便利そうだな。
OS標準ドライバが当たってれば使えるのかな?ちょっと試してみる。
582名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 00:04:26 ID:OnV1lcRW
>>578
x86じゃない、純粋なProgram Filesにインスコされる数少ない64bitアプリなんだよなw
583名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 00:15:58 ID:2iwAx7M9
>>553
スト4やりたさに北森3GからCi7 860に移行。
ベンチで、XPではランクAだったけど7だとBになっちゃった。

メモリか…7と同時に2Gx2買って8Gにする予定。
584名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 00:19:17 ID:iQL2SdeO
たしか>>578のはOSがサポートする5ボタンまでしか設定できないから
MX500の8ボタン全ては活かせないんじゃないかな?
うちは5ボタンのトラックボールだから重宝してるが。
585569:2009/10/16(金) 00:26:27 ID:M8Q4KgJC
7ボタンまで設定できたよ。アプリ切り替えボタンは無理みたい。
これあると、WheelRedirectorもいらなくなるな。

>>578いいもの教えてくれてありがとう。
586名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 00:26:37 ID:2iwAx7M9
>>581
ああ俺もMX510、PS/2で使ってるわ。
x64に備えてG3買ったんだけど、どうも反応がイマイチで結局MX510に戻っちまった。

と思ってたんだけど、どうもMX518のsetpointが使えるらしい。x64版のドライバもある
らしい。
587名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 00:33:29 ID:M8Q4KgJC
……と思ったら、6ボタンと7ボタンの動作はホイールスクロールと共通になってしまうんだな。
これはいかん。しかし4と5が割り当てできるだけでもかなり動作の幅が広がるな。
588名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 00:35:51 ID:2iwAx7M9
んで、今インスコ->再起動した。ボタン割り当ても問題なく設定できた。
500でもいけるんじゃまいか
5891:2009/10/16(金) 00:36:14 ID:+X0x41ix
>>573
右クリックで非表示にしたまえ

うちは32bitVistaHP SP2 2GB×2+1GB×2
64bitにするタイミングを見計らってます
590名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:01:15 ID:M8Q4KgJC
>>588
500では無理みたいだ…設定画面が出てこない。
591名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:10:00 ID:S8MXy+ys
>>546
ボカロ2も動くし、FLSTUDIOも動いた。

592名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:15:52 ID:LJnOV4J8
JOBチェンジ 
               情報王者 Windows XP
             / 
       情報強者―情報賢者 Windows Vista x32
情報弱者<      
       情報信者―情報患者 Windows Vista x64
             \ 
               情報敗者 Windows 7 x64
593名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:31:09 ID:aj9kU7XI
いまどきXP使わされるって、何の罰ゲームだよ
594名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:41:10 ID:WH/m/5kK
そもそも強者が弱者から枝分かれしてる時点で意味不明
595名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:58:30 ID:LJnOV4J8
必死で反論するなってw
596名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 01:59:03 ID:ryGLcBti
JOBチェンジ

               情報王者 Windows 7 x64
             /
       情報強者―情報賢者 Windows Vista x64
     
       情報信者―情報患者 Windows Vista x32
             \
               情報敗者 WindowsXP x64

今年の年末〜来年にかけては、これで鉄板だろ?
597名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 02:13:09 ID:kRt49cy7
XPを使い続けるのだけは無いわ。
カーネルがどんだけ古いかとか、そういう事を知らないから言えるんだろうな。
598名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 02:19:32 ID:pZyQE83U
普通XP使い続けるでしょ、OSマニアと一部の人達以外は
599名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 02:34:47 ID:ryGLcBti
>>598
新規にPC購入とかでXP選んだら情報弱者どころか池沼じゃない?
600名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 02:37:26 ID:8HPQeqQ/
なんかここLinuxスレそっくりだな。
マイナーOS使ってるってだけで俺は人とは違うんだ!
みたいな満足感が得られちゃってるとことか。
601名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 02:43:07 ID:wlNwCglv
XPのベンチが高いのは当たり前
でもここは7スレだからね^^
退散しなさい
602名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 02:50:06 ID:cC1PWnHt
ネトゲが安定してたからXPを使い続けていたが、そろそろ新しいモノに飛びつくことにした
E6850だけどメモリ+4G積んで64bitをwktkしながら待つよ
603名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 05:13:30 ID:w1U6xz9d
まーたXP厨か
誰も文句いわねーからずっと化石OS使ってろ
604名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 05:24:16 ID:ePVtLa6s
Xp厨はどうもゲフォ厨で、Win7になると色々都合悪くなるのが気に入らないらしいよ
605名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 07:23:22 ID:ji2nxXMD
x32て何だよwwx86って言いたいんだろうけどよww
606名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 07:45:30 ID:SaeHZAyz
>>598はたぶん自作板で暴れてたXP厨だな
607名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 09:19:44 ID:76JNKaTN
これからPCかう人は全員Windows7でしょ?
OSの事なんて今まで殆ど気にしてなかった主任(女性)まで、「今度PC買ったらWindows7になるんだよね?発売されるまで待とうかな?」
なんて言ってる。
608名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 09:29:23 ID:b/rZBo+p
それだけ一般的にはVistaが糞だと思われているってコトだな
609名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 09:35:50 ID:UhJJP2y2
248 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/11(日) 13:22:36 ID:4l4rhLVY
   64bit貶し書き込みってワンパターンの支那チョンとくあレベルだよな。
   馬鹿ちょんの一つ覚えだからいい加減飽きたわ、哀れすぎて笑いが出そうだ。
610名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 09:51:03 ID:zx16r8yl
XPの話は簡単でね
XPを今現在使っていることを前提とするとどうしてもXPが有利になる
でも、逆の場合を考えると。
VistaやWin7を現在使っている人にXPを購入・使用することを勧める人がいるだろうか?
XPが優れているというのは、迷信だよ
環境を変えるのが面倒なだけ
611名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 09:52:40 ID:jfCiC/Sn
コピペマルチ
612名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:00:30 ID:ahbO38Jn
米じゃ64bitじゃないと売れ行き落ちる
というかサポートコストを下げるために64bitダラケになったというのが正解か

613名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:16:38 ID:gp4Sjyuw
>>612
ああ、アメリカとかじゃもっと64bit化進んでるしねえ
モデルは統一した方がサポート体制均一化できるか
そう考えると新発売の64bitモデル結構多いのも解るわな
614名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:20:38 ID:f6CDEGsv
64bit 7を購入予定でメモリ4GBなんだけどReady boost用にUSBメモリ買うとしたら意味あるのかな
せっかくあるから使ってみたい
615名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:27:28 ID:1lzXP46J
>>614
あるなら使ってみれば?

たぶん体感できるような効果は無いと思うけれど。
616名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:36:47 ID:Na3xh9i5
Readyboostなんて手軽にメモリ増設ができない
ノートPC用の機能だぜ。

617名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:43:21 ID:gOVOUPno
>>604
ゲフォでもGTX200以上なら半分以上vista以降な印象だけど
618名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 10:56:02 ID:9poPGHY4
E8500とかHD8470ってVista以上で使った方がパフォーマンスとかいいの?
619名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 11:02:37 ID:f6CDEGsv
>>615-616
そうなんだ
んじゃあえてUSBメモリつける必要ないんだな
620名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 11:25:49 ID:LJnOV4J8
Vistaから機能を削って低価格機や旧機種でも動くようにしてあるから必要ないはず
621名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 11:30:06 ID:kRt49cy7
古いPCで使うと重荷にしかならんから、そういう人は大人しくXP使っておけば良いのにねぇ。
622名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 11:31:23 ID:4TJ3JUN2
win7はvistaより軽いとかガセネタが蔓延してるからな。
623名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 11:40:54 ID:0bf/ZhuG
windows7無料アップグレード付きvista搭載PC買った、
vistaはSP1で64bitのアルチメット、
CPUはcore2QUADでメモリ8G、
動きは問題ないと思うけど、
2000で使えるホトショップやイラストレーターが読み込めない、
windows7のXPモード使えば使えるかな?
64bitじゃ駄目かな?
624名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 11:44:13 ID:OvVlnCGh
庶民用の場合2006年に売っていたPremiereElements3.0はVista64bit/7 64bitでは満足に動かなかった。
625名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 12:03:51 ID:wmVKjvDk
>622

出たよVista厨が(笑)
オメーの大好きなOSはもう用済みの産廃だから(失笑)
626名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 12:19:35 ID:mLb1q1Ab
>>623
64bitうんぬんの前にvistaに対応してないんじゃないの?
パッケージの対応OS確認してみて
627名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 12:24:06 ID:RufNEdax
>>623
どうせ割れ使ってるんだろ?
ちゃんと買ったんならメーカーサポート行け。
628名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 12:38:19 ID:OefZ+OHv
>>619
効果が微妙なのは間違い無いが、ディスクキャッシュの分のメモリが足りないなら試す価値はある。
あれはメモリの追加では無く、ディスクキャッシュの追加とイメージしておけば良いよ。なのでメモリが全然足りないと気休めにもならないし、十分に有ってもメモリのキャッシュで十分になってUSBメモリが活用されないと。
629名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 12:39:42 ID:heZfPPq/
ディスクキャッシュが足りないってHDD二個積むだけの話だろ
630名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 12:50:41 ID:Bn0q68L/
なんでやねん
631名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 13:20:44 ID:SkSeMEav
>>618
変わらない
詳しく調べたいならデュアルブートしてベンチテストしてみろ
632名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 13:51:41 ID:aj9kU7XI
>>617
ゲフォはDX11使えるカードが一つもないがラデは既に4種類発売している
ゲフォはDX10.1に対応してる製品すらほとんどないが、ラデはHD3xxx以降は対応している
いまのNVにはwin7用に売るための商品がないんだよ
633名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 13:57:01 ID:spbIni9K
とりあえずやっとだしたけどなw
GT220(9500GT相当)と210(本来ならオンボクラスのローエンド)が
634名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:08:16 ID:gp4Sjyuw
まぁ、数年前にDirextX9世代のXPでは不利になるけど先に進んだラデと
DirectX9世代での勝負にこだわったNV
あの時点で現状こうなることは見えてたけどねえ

NVももう少し速く移行してれば、ここまではならなかったかもしれないが
635名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:12:15 ID:LdIMTVCb
まぁ、数年前に64ビットでは不利になるけど先に進んだアップルと 
32ビットでの勝負にこだわったマイクロソフト 
あの時点で現状こうなることは見えてたけどねえ 

マイクロソフトももう少し速く移行してれば、ここまではならなかったかもしれないが
636名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:18:14 ID:9pIAeMh/
>>635
32ビットでの勝負に誰がこだわったんだ?
Vistaの時点で64bit化は完璧だったが。
637名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:18:48 ID:YRsK5tvF
アップルの64bitは全然進んでない
ドライバや互換性の問題は普通にある
マーケティングトークor糞リンゴ儲に騙されすぎだ
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0910/06/news025_2.html
638名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:18:49 ID:gp4Sjyuw
>>635
その例え換えは異論あるぞ
NVはDirectX10.1以降対応を発売すらしてなかったが
マイクロソフトは64bitOS自体はずいぶん前から延々出してる
専門化しすぎて失敗したがIA-64とかもあったし

不利になるも何も、シェアが拮抗してたラデとNVと違い
OSシェアで完全に差がついてた
マイクロソフトとアップルを並べるのも変な話だしな
639名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:27:22 ID:LdIMTVCb
アプリの64ビット化は遅々として進まないね
640名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:36:37 ID:gp4Sjyuw
>>639
徐々に出てきてはいるけど、確かにアプリはまだまだかもね
まぁ、下手に64bitでもWOW64でほとんど動いてしまうからもあるだろうけど

というか、異論有りまくりの言い換えの後は話題換えか
荒らしも飽きないねえ
641名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:38:46 ID:oqStChIT
Solaris触った時はOSもアプリも全部64bitだったのにな。
Windowsの64bitアプリなんて1%にも満たないんじゃないの。
642名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:39:50 ID:YRsK5tvF
無知なだけかと思ったら荒らしかよw
リアルおバカちんか・・・糞リンゴ儲はこれだから・・・┐(´ー`)┌
643名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:41:51 ID:4TJ3JUN2
ブラウザの64bit化とかメリットが?だからな。
せいぜい64bitネイティブで動いてなんか気持ちいいとかそんな感じ。
644名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:42:19 ID:YRsK5tvF
Solarisとかめっちゃ懐かしいなw
まだあるかは知らんけどメレやEMACSも64bitになったの?
645名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:42:33 ID:SaeHZAyz
C#.NETで書かれたソフトウェアだったらデフォで64bit対応だけどな…
646名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 14:50:15 ID:wVtf6Z00
一緒にSSDを買う人って結構いるのかな?
64bit版予約はしたんだけどSSDを買って現状の環境とデュアルブートにするか、
64bit版と置き換えちゃうか、迷っているところなんだよね・・・。
647名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 15:28:08 ID:zx16r8yl
MACって業務用コンピュータだよね?
PCというのはその名の通り、他社製品と互換性があって
色々な機器と繋がりがあることでしょ?
いい加減、独自仕様のコンピュータをPC扱いするのやめません?
648名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 15:38:37 ID:c7iiz96V
>>647
その論理でいくと、Boot Campで合法的にWindowsが動くIntel Macのほうが他社製品と互換があって、
非合法な手段でしかMac OSが動かないDOS/V機のほうがよっぽど独自仕様ってことになっちゃうよ。
649名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 15:45:59 ID:8kqBNmdS
>>647
PersonalComputerなんだから深く考えるだけムダ

とか言い出すと激論の予感
650名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 15:56:56 ID:05afGiDH
このスレで真っ赤になって争っている奴をNG IDにしとくと、
他スレに行っても実に平和だな。
651名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 16:10:21 ID:7jgCD7gp
>>650
でもレスが消えちゃって読むとこ無いでしょ
652名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 16:12:12 ID:m84R6tjo
>>651
顔もケツも真っ赤な猿の皮オナニー書き込みは読む価値も無いでしょ
653名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 18:37:38 ID:N18tKJQM

なんか 信者 が 必死 なんですけどwwwww

無知 で バカ なくせに 無理 してるのがwwwww

やっぱり 核心 を つかれると 韓国人 的ですねwwwww

654名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 18:39:02 ID:N18tKJQM

IDはあぼーん対策で頻繁にチェンジするので安心してくださいw

気分いいときは楽しいのです

バカを相手にするのがw

655名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 18:40:32 ID:y9gOIov+
>>653
句読点を使わずスペースで区切るのは、大陸系の特徴なんだって。
656名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 18:45:26 ID:sJYGJm2K
僕は上級者なので7の64bitをインストールします

い、一応確認しておきたいのだが
64bit版と サササアッッッササッlサ 32bit版は同梱だな
間違いないな
657名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:22:46 ID:/hzMmWbP
>>645
これからはマネージドコード ってのには賛成。
JAVAは嫌いだけど、C#はかなりマシ。


上級下級関係無く、
メモリがあればあるだけ安定するとか、
高速化するとかのアプリ使ってればx64使うしかない。
658名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:23:34 ID:iCEkw0+E
>>656
バハッババッハlパ パッケージならな
659名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:36:44 ID:RufNEdax
高速化すると言っても巨大ファイルのコピーで数%程度だった筈
他にも64ビットでの高速化したというベンチ見せてもらいたい
660名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:37:45 ID:mAgQ4Pik
ファイルのコピーはHDDの速度に足を引っ張られているから
参考にならない。
661名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:43:28 ID:9pIAeMh/
そのHDD速度が64bit版で10%早くなるんだよw
662名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:43:30 ID:RufNEdax
64ビットだと32ピットアプリを動かす場合に変換処理が施されるから
100%64ビットアプリ環境以外なら逆に全体的な処理を落ちるってのがある
しかも64ビットネイティブでも誤差程度は早くなるかもしれないが実際変わらない
ベストバイは安心性の32ビット版
周辺機器のドライバー問題で新製品買い直しを狙うショップは64を勧めるんだろうけどね
663名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:45:30 ID:9pIAeMh/
>ベストバイは安心性の32ビット版

何が安心性だよ
HDDアクセス高速化と、たとえ将来であっても大容量メモリを積むことができ
そのぶん高速化できる64bit版のほうが明らかにプラス要素ありありじゃんか

32bit版は安心どころか、凡庸。伸びしろゼロ
664名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:47:26 ID:SyRroVPI
ススド豆乳だ!
665名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:52:55 ID:w1U6xz9d
全角数字なんか相手にしても無駄
666名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:54:25 ID:iYmjS13Y
ニコニコムービーメーカーを使うにはどちらがオヌヌメですか?
667名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 19:57:57 ID:TUMj1J/B
>>665
だよねぇ、全角英数厨と半角カナ厨ってただのほーkー野郎じゃないかと思う。
668名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:00:20 ID:b/rZBo+p
それは何故?
669名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 20:02:00 ID:sNp5saFT
無意味な改行する人をあぼんしとけばいいんでしょか?
670名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:27:04 ID:jYO6ssYR
ちうか>>662みたいな事を「わざわざ」64bit専用スレで言う奴なんて
100%妬み煽りなんだからスルーしようや
671名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:39:31 ID:JuMZyV0i
PT2が使えるかどうかが心配だが何とかいけるのか?
672名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:41:50 ID:J+lhIHta
バグ持ちドライバを排除できる分トラブルが減ったことが64bitへの移行を加速したようだ
海外は
673名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:43:53 ID:YRsK5tvF
完全に排除できるわけではないけどね
糞ドライバがBSODの90%以上占めてるから正しい方向だよな
海外は
674名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:49:56 ID:9pIAeMh/
ドライバ起因のBSODの殆どがディスプレイドライバだと前MSが言ってたな。
もちろん最大手のnVidiaへの文句だったわけだけどw
675名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:56:11 ID:odYjsbpP
INTELもAMDもnVidiaもディスプレイアダプタのドライバは良くない
676名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 21:58:42 ID:BKOt3QnQ
カーネルモード時代とはいえ、ディスプレイ・ドライバ発のBSOD発生率は異常だった。
677名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 22:01:00 ID:BtDvseWw
win7 64にしてからBSODどころかエラーっていうエラーすらなかったのに
nVidiaドライバ190.62から191.07にしたとたん調子悪くなって戻した
678名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 22:05:19 ID:RufNEdax
ロジクールのドライバがクソだと以前に思ってたけど、あれはosに問題があるみたいだね
マックだとホイールスクロールがスムーズ
WINはどうしても一行単位でスクロールしてしまうのでカクカク
おまけに、ワコムのペンタブレットもOSのジェスチャー機能切ったらまともに動作するようになった
679名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 23:38:42 ID:wIBTlVo5
Win7の64bitでapacheやPHPの32bitを動かした人いる?
apacheやPHPの64bitって無いよね
680名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 23:46:41 ID:Qqlbh3BL
>>640 アプリの64bit化がたいそう難しいような話をしているが
プログラマが特別意識しないでいいなら、リビルドレベルだからじつはやる気があればすぐできる


それでもパフォーマンスは4割程度アップが見込めるしね




64bit Win7 RTM GeforceGTX285 191.07でFF11強制終了の嵐なので一応かいときます。
681名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 23:48:47 ID:AK+SbhW/
>679
動かしてるよー 7RCだけどね
682名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 23:49:56 ID:dHQO/zao
191.07は相性悪いっぽいな
683名無し~3.EXE:2009/10/16(金) 23:51:51 ID:gOVOUPno
XPのと比べて安定してるみたいなんでIIS+fastcgiでphpは使ってるよ
684名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 00:39:36 ID:dIoJhWbZ

64ビット 完全敗北確定

685名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 00:40:20 ID:YTBiv8MJ
>>680
4亀記事にもあったけど、現状ゲフォのWin7ドライバーは評価に値しないほど
落ちるとあったので、ゲフォユーザーは当分乗り換え諦めた方が良い
686名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 00:50:19 ID:HqfrkjKH
64bitに最適化したソフトを使わない場合でも、
平均して10%弱のパフォーマンスアップがある、という点を理解していないアホが多いね。
687名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 00:50:49 ID:zgZs7vp6
ID:dIoJhWbZ=ID:RufNEdaxはこのスレに何しに来てるの?
688名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 01:16:44 ID:gc7zHOiX
正直個人作成のフリーウェアレベルでも、いろいろライブラリに依存していると
めんどくさいんだけどねー>64bit化
.NETも結局のところ、ちょっとネイティブの境界に顔を出すと意識しなきゃならんし
689名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 01:28:23 ID:kkMNM9yN
>>662
俺も最初は32bitソフトは32bitの方が無駄がなくて早いんだろうと思ってたけど
64bitと32bit両方入れてベンチ計ってみたら全然変わらなかったよ
でも最終的にXP使ってるけどね・・
690名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 01:47:07 ID:nw3JRa9U
64bitWindowsはなんも考えなくても32bitアプリが動いちゃうから,
初心者だとあっという間に32bitと64bitアプリが入り乱れた環境作ってしまって,
ソフト同士の連携でエラーが出たり,それがドライバ動かしてるといきなりOSごとこけたりで,
なんだよめちゃめちゃ不安定じゃねえかとぶちまけることになるから,
メモリ4GB以上必要になるような使い方してなければ32bitのほうがまだいいだろうね。

32bitと64bitで何が違うのかどこに気をつければいいのか
ちゃんと分かってる人なら全く問題無いんだけど。
691名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 01:54:43 ID:6LYgXB/b
UI、スリープ、64bit
Vistaや7関連スレの拒否反応を見てると面白いなw
692名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:08:26 ID:XT8p+E7A
64bitと32bitのベンチ比較が色々出てるみたいだけど、やはり若干64bitが32bitに対して遅くなる結果が多いみたいだね
でもまぁサブとしてなら64選択してもいいのかな?って感じ
会社関係は別にOSメーカー提供のセキュリティー導入以外の選択があるんだからXPが延命していくんだろうね
いろんな古い周辺機器がぶら下がってる環境なら尚更
ってことで、発売前から結論出てしまった感じですw
693名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:11:37 ID:n60sA9ux
ようやくこのスレにも64bitが全く無用であるというコンセンサスが出来つつあって嬉しい限だよ。
粘り強く啓蒙活動を続けてきた甲斐があったというものだ。
694名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:15:02 ID:eD2u1pEN
そう思いたければ思えばいい。
世の中はおまえと関係なく動いている。
695名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:17:45 ID:3L2pBfo9
ここで勝利宣言してもメーカー・マスコミ他売るほうは64bitってわかりやすい売り文句があるから
世間は64bit一色になると思うけどね。
696名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:17:58 ID:6ldRjol4
まあ64bit一択だけど
697名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:19:27 ID:xnR1JknQ
64bitにすれば何もかもがハッピーになるわけじゃないが、
今更64bit化の波に抵抗してるのはXP厨だけだろ?
64が主流になったら涙目だからな。
698名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:20:29 ID:fe0H3asr
64bitはまだ早い、32bitで十分 というならわかるが

64bitが敗北 は意味がわからん。誰と勝負をしているんだ。
699名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:28:47 ID:F4bSNiru
とりあえずはソニーと東芝だけじゃないの
700名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:37:05 ID:YTBiv8MJ
32厨、Xp厨は基本イチャモンレベルのくだらない書き込みを
何度も何度も何度も何度も……繰り返し痴呆みたいに書き込むのはやめてくれ
精神障害者が奇声を上げているのは見ている方も気分が悪い
701名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:40:11 ID:3L2pBfo9
ゲハ出身でゲフォ関係とここで暴れてるね。
702名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:44:48 ID:/rndBtmt
64ゴールデンクロス間違いない
703名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 02:46:52 ID:kkMNM9yN
>>700
軽く流せよ^^
704名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 03:26:34 ID:d7oe/laf
いまどき厨なんて言葉を持ち出したら敗北宣言ですよ
705名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 04:51:44 ID:wtzH84Ue
>>596
情報貧者 WindowsXP x86
706名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 06:38:03 ID:Fdn85u2/
win7 RTM Ultimate x64を入れてみて問題とかわからない事とかあるから質問

環境
ASUS M2N-SLI DELUXE
Athlon64x2 5600+
8GB

ウインドウの枠とか境界とか最小限にするとウインドウの角にゴミっぽいのが出る
vistaは使ってなかったから知らないけど、これはちょっと気になる程度

winampでh264+aac.mp4を再生すると早送りになる
divx+mp3.aviやwmvは無問題(ffdshow_rev3092_20090927_clsid.exe , MatroskaSplitter.exe)
Win7DSFilterTweaker_1.3.exeだかを使ってみたけどよくわからなかった・・

突然ネットに繋がらなくなって再起するかドライバを無効にしてから
有効にするまで使えなくなる
15.51_nforce_win7_64bit_whql.exe

FolderSizeがMSの所為で使えない
公式サイトの英文をなんとか読んでみたけど
MSの所為らしいが便利なんだが何とかならないものか
707名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 07:14:12 ID:FYzT5GGh
>>679
公式でバイナリを配っていないだけで、自分でコンパイルすれば64bit版が作れる
コンパイル済みの物はこのあたりで落とせるよ
http://www.blackdot.be/?inc=apache/binaries
708名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 08:36:12 ID:y4Ickj6L
>いまどき厨なんて言葉を持ち出したら敗北宣言ですよ

「情弱」使いと同等ってことか。(爆
709名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 08:55:59 ID:dIoJhWbZ
64ビットをターゲットに設計されてないコードだから速度面では劣るね
やっぱりなんちゃって64ビットアプリは実行速度面の不安が顕著だね
710名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 09:13:46 ID:RGlZ6y3I
開発からすれば、64bitから32bitのDLLへアクセスできないのが一番痛い。過去に作ったライブラリとか作り直しだから。
0〜4GBアドレス空間を32bit互換用にReserveして、64→32方向のみアクセス可能なAPI及びコンパイルオプションがあればもっと移行は速かったと思う。
署名カーネルドライバも痛いけど、カーネルドライバってそんなに複雑な処理があるわけでもないから、ドライバ開発そのものはソフトに比べてハードル低いんだよね。

ちなみにWoW64だけど、API変換のペナルティーは確かにあるけど、32bitAPIも結局はuser32.dll等の内部でカーネルAPIに変換されてるから、
32bitであっても64bitであってもAPI変換は存在しないってことはない。64bitで直接呼んだ方が呼び出し規約が優秀な分軽いから、ペナルティが大きく見えるだけ。

64bit移植でで何がめんどいって、昔アセンブラで書いたMMXとかSSEとかのコード。Cで_asmブロックが廃止されたりとかで、呼び出し規約とか考慮しつつ自分でそこから組まないとダメ。
711名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 09:51:40 ID:FYzT5GGh
Cのコードのみなら、32->64移植はvoid*をintにキャストするような変な書き方をしていない限り、
ターゲットを切り替えるだけでソースの書き換え無しでそのまま動く。
APIの名前すら変更されていないので16->32に比べると、何の苦労もない。
712名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 10:43:10 ID:/qc5f8Vd
何だかよくわからないけれど
Win7届いたら64bit版インスコします
713名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 11:05:25 ID:59F0Zqeq
これから新しいPC買う人は、Win7の64bit版以外の選択肢は無いだろ?
現在XPやVistaの32bit使ってるけどOSだけWin7にしたいってなら32bit版でもいいと思うが
714名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 11:08:43 ID:j8F6i/bg
なにがいいたいのか分からない
715名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 11:18:59 ID:+e1JTik5
俺には解るよ
32bit版の7買うぐらいならXpのままでいいやってことだろ
716名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 11:53:31 ID:UZnOYGYb
64bitが安定普及するにはあと3年ぐらいはかかりそうだからWin8からでいいな
717名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 12:26:15 ID:6pOVzpdZ
結局x86で3GB以上のメモリが使えれば、ほとんどの人がx86で満足するんじゃないかと思ったり。
個人的には、x64で搭載可能メモリが増えたら増えたで、firefoxみたいに使えるメモリを使えるだけ使ってしまえ(もう直ってるのかも知れないけど)みたいなアプリが増えそうでいやだ。
718名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 12:30:29 ID:HaEQeCre
64bit版でトラブル出たら、むしろサービスセンター通して
顧客の囲い込みになると考え始めたんじゃないかな>PCメーカー
そういう意味では一般層は気が付いたら64bit版で、
むしろ消極的な自作派が32bit版に取り残される状況になりそう。

人柱上等とかトラブルを楽しむタイプの自作派はむしろ突撃だけどw
719名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 12:37:55 ID:97ltEnUs
なんでわざわざトラブルの種になるかも知れない64bitなんて買うかなあ
32bitで必要十分だし使用実績もあるからすくなくとも企業は64bitなんて
いれっこないね。
720名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 12:39:49 ID:+kNOsAQr
64bitっていっときゃなんとなくすごそうな感じがするんだよ
昔のゲームとかであっただろ
721名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 12:42:54 ID:5oiwLLa5
64bit速いぞ
vista32bitだとちょっともたつくOOoのcalcが一瞬で立ち上がって吹いた
722名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 12:46:05 ID:A8jrCy8X
従来のソフト資産使いたい人はXPx86に留まるだろ。

メモリーを沢山使いたいCG屋とかは、Vistaの時点で64bit化してる人が結構居る。

Vistaに対応してないアプリとかは、デフォルトのフォルダにインスコしないのと、
適切な互換モードに設定してやれば動く物が多い。

動かないとかいう人はprogramfiles以外のフォルダにインスコしてみたら良いんじゃね?
全部動くって訳じゃないけどさ。
723名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 13:06:54 ID:+C+6eoh6
企業は渋るかもしれんが個人レベルでは間違いなく64bit化が進むだろ。
724名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 13:11:47 ID:vO4Na4+p
システムの種類の表記とかProgram Files(x86)なんてものを無くしてこっそり64bit化したら一部の開発者以外は誰も気づかないのに・・
「7って昔のドライバ時々蹴られるよね」位にしか思わない。
725名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 13:17:32 ID:ZGEEfkWb
XP厨こそXPx64を使うべきだ。
(良くも悪くも悪くも悪くも)世界が変わる!
726名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 13:20:56 ID:M23QEgyW
XP Pro x64で自動更新したらREGISTRY ERRORでまともに起動しなくなったのは俺だけ?
とりあえず今は復元して更新切って動いてます。
なんだかなぁ、まともに検証して更新出して無いんか!
ちょっと前も永遠更新させるエラーあったしな!
727名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 13:34:15 ID:5J8DBDgC
>>726
スレタイ読めないの?
728名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 14:04:43 ID:TTK4NJW8

463 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/14(水) 19:55:19 ID:ewzNdmR2
最近の煽りは馬鹿の一つ覚えだから読んでいて笑える。
729名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 15:32:00 ID:yHJYjpLt
>>725
どんな罰ゲームだよ
730名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 15:53:12 ID:Ag7x8pVi
>>710
オレもそう思う。というかきっと皆もきっとそう思ってる。
ユーザーランドの位置なんか、端からずらして置けばよかったんだ。
元々ぬるぽ発生させるために0に該当するページ開けたりしてるんだし、
アドレスの前半32Bitsくらい潰しておいても、ほとんど何も影響ない。
731名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 16:19:37 ID:Q9f0rLE3
>>730
DLLにアクセス出来ないのは痛い。ぐらいは思う。
といってもそんなに数は多くないけどね。
VC++もhackまがいな事すればフリーで64bitアプリビルド出来るし。
最近ソース公開してくれるソフト多くなったからなー、一昔前に比べて開発環境も
快適になったもんな。まさかVC++がフリーになるなんてVC6が全盛だった頃は思
いもしなかった。

ただ、数年前に更新止まった、64bitで動かないソース未公開のソフトなんかは諦
めるしかないのかな。まあ今更ソース書き換えなんてやりたくないだろうしな。
x64のdefineマクロ作ってコンパイルし直せば動く、ってなもんでもないだろうしね。
732名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 17:45:32 ID:HgkJAtQp
64bitでTVチューナー付き分離型出してるメーカーPCないですかね。
SONYは一体型だしなぁ
733名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 17:56:14 ID:4DJgetSg
>>639
そんな状況の中,次期バージョンから64bitのみのリリースを宣言した
シェアウウェ作家はマサイ漢であると思う
734名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 17:58:03 ID:F4bSNiru
64bitじゃないと見れないエロい何かがあれば一瞬だよ
735名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 18:08:41 ID:SWWX4c8A
エロス体験はビット数に依存しないから難しいね
ドット絵でも抜く奴は抜くし
736名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 18:11:18 ID:Ei6mVzFR
さすが変態王国日本だ。

なるほど、だから64bitの普及が遅いのか…
737名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 18:12:40 ID:XvLJ2YQY
下手なドット絵より文字のほうが抜ける
738名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 18:42:43 ID:SWWX4c8A
文字?
文章であってほしいものだが…
739名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 18:50:10 ID:F4bSNiru

   (i)
 
740名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 19:00:20 ID:TIadSscP
>>739
勃起した
741名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 19:11:07 ID:Lgsnwon6
>>739
(*゚∀゚)=3 
742名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 19:17:01 ID:9mDfCx/4
おまいらの脳内補完能力に感服するよ…
743名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 19:24:00 ID:MLsdTZnR
>>739
赤くしといてやるよ
744名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 19:27:27 ID:SWWX4c8A
>739
すごいなw
745名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 20:21:16 ID:7YaJcV2W
(・) (・)
746名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 20:28:40 ID:VhqYpkI1
仮想PCに潤沢なメモリ割り当てるために64
747名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 20:59:42 ID:NfOigx6N

昨夜からのネットワーク障害は、韓国からの攻撃のせいと判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255774817/
748名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 21:04:39 ID:EuDqVgR+
atok使ってたら「おっぱい」で変換してみろ
749名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 21:09:33 ID:ZL0/UNh8
昨日は2ch重かったねぇ

22日以降、スレはどうすんだろう
750名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 21:12:44 ID:5+DMckUk
ちん(U)ちん
751名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 21:27:44 ID:2iWrF7JJ
>>709
コンパイラが優秀だからなんちゃってでもかなり早いよ64bitアプリ
752名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 21:38:37 ID:ZajnaLcQ
int型でデカイ配列とるようなダメプログラムでなければ
32bitの変数しか使ってなくても64bit化で速くなる。
753名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:03:23 ID:POs6TZVg
>748
おっぱい星人
おっぱいバレー
754名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:33:22 ID:I625fvSw
FlashPlayerは64bit対応の予定は無いのかな?
Win7の64bit版でYoutubeとかニコ動見るときは、
32bit版のブラウザで見てる状態なんだけど、
皆さんはどうしてる?
755名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:34:36 ID:rkKdo668
それ以外に選択肢はないw
756名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:39:55 ID:Fu/4eDHl
Firefox使ってるから自動的に32bitオンリーです
757名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:40:54 ID:r2pelHFY
Adobeは速く対応しろよ
758名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:42:07 ID:7yDxac2q
ブラウザは32bit使うしかねー
759名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:46:44 ID:7BvYFZwE
7 RC 64bitでJane Styleを使ってるんだけど、最小化させたらそのまま戻らなくなる。
alt+space以外で復帰させる方法無い?
760名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:47:37 ID:pEHdLdAh
Flash Playerの開発版は64bitに対応していると聞いたような。
761名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:49:28 ID:r2pelHFY
調べてみたけどLinux用は64bitのアルファ版あったけどWin用は見つからなかった
762名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:50:50 ID:l3RONaoq
>759
ちゃんと復帰するよ@RTM64bit
763名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:51:06 ID:pEHdLdAh
764名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:56:20 ID:I625fvSw
>>759
うちもJaneは変な挙動してる。
スレ表示部分だけ、マウスのスクロールボタン操作が異常にもっさりしてる。
あと3Dフリップすると何故かJaneだけ行方不明になる。
よく見ると最小化されて3Dフリップの一覧に載って来てなかった。
765名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:58:54 ID:I625fvSw
あと、>>754の質問への回答ありがとさんです。
とりあえず自分の調査が甘かった訳じゃないみたいで一安心ですw
766名無し~3.EXE:2009/10/17(土) 23:59:27 ID:7BvYFZwE
レスサンクス
そっかー。何度再インスコしても治らないから、既知の不具合かと思ったけど
そんな挙動は自分だけなのか。まぁ、後5日だから辛抱しよう。
767名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:01:04 ID:+C+6eoh6
この機会にStyle使うのやめようかな…
768名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:02:03 ID:4/25GhBO
>>764
MS製マウスじゃない?
インポ削除してOS標準ドライバにしないと
ホイールがおかしいよ。Vistaからずっと。
769名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:07:44 ID:+af7OYy0
>>759
互換モードとかでなおらんか
770759:2009/10/18(日) 00:11:30 ID:xtxx8fm5
>>769
何度か試したんだけど、残念ながらダメでした
771名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:12:08 ID:+2aDH0RE
あー、まだスクロールおかしいのか?

俺のJaneがどこのJaneか忘れたが、Vistaでスクロールとろいなぁと思って、
これ独自実装のせいだな、IEコンポーネントを使っているやつは、
ブラウザと一緒だろうからと思って、IEコンポーネント版に変更した。
昔は重かったけどね。今はどうでも良い。快適快適。
772名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:18:27 ID:FIftULna
>>768
VistaのSP2、7と、マウスユーティリティは選ばないとダメになったね。
自分はインテリポイント、X-Mouse、ホイールプラスの3つを併用してるよ。
本当はかざぐるも使いたいけど、動画プレイヤーと相性が悪くて断念。
インテリとX-Mouseを併用すると、ボタンの割り振りでバッティングするのか
インテリ側のボタン設定を変えてやらないとダメだけど。

詳しいことは分からないけど、XPから画面描画法が変わって
それの影響があるのかなあ・・・マウス関連のトラブル。
773名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:34:35 ID:ktt/rlEp
>>764
ウチは路地のマウス使ってるけど、そんなこと無いな@JaneDoe View Win7RTM64
3Dフリップさせてもちゃんと表示されてる。

んで今JaneStyle落として試したが、スレがもっさりとか最小化しても戻らないとか
3Dフリップで消えるって現象は無かった。
ちなみに俺が駐在させてるマウスユーティリティはWheel Redirectorとsetpoint。
マウ筋はx86_XPでは使ってるけどx64_7だと不具合連発で使えなかった。
774名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:37:52 ID:PKgPDOmg
不謹慎だけど、FlashPlayerとマウスのホイールの不具合が
割とポピュラーなネタだったので安心している自分が居るw
775名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:39:32 ID:PKgPDOmg
>>773
情報ありがとう。
とりあえず、もうすぐ製品版入れるので、そこで色々と試してみるね。
776名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:45:04 ID:8VQu41/m
楽しみですなぁ
水木七64bit
777名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 00:45:23 ID:PKgPDOmg
製品版と言えば、現在ウチはXPの32bitとWin7RCの64bitを1つのHDDに入れてるんだけど、
製品版を入れる際にRCを残しつつ入れるか、削除してから入れるかでちょっと悩んでる。
RC版がかなり良い感じの環境になってるので、
製品版入れた後にちょこちょこ参照したいというのが理由なんだけど、
皆さんはどんな感じですか?

そもそも、別のHDDに入れろよ、ってツッコミが入りそうですが。
778名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 01:13:36 ID:ZjD6TCri
別のHDDに入れろよ
779名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 01:18:19 ID:+2aDH0RE
参考にならんと思うけどw

通常使うソフトは複雑なものはインストールメモを用意している。再インストール時の環境設定の
手間が面倒なので「基本デフォルト設定で使う」を採用しているのでそんなに手間ではない。
俺はプログラマーなんで、古いVS6時代の開発環境は仮想マシンに入れたので、そっちはそのままコピー

パーティションは3つにわけ、7用のために1番目が空。2番目がRC、3番目が
Vistaのときのデータのバックアップ(そのうち消す)になっている。

ちなみに、なんでこういうレイアウトになっているかというと、
もともとは、別のHDDにVista、2000、Ubuntu入れていて、
HDD故障やらなんやらのHDD再配置で、今のHDDにこのように入れなおしたんだよね。
だから「別のHDDに入れろよ」をRCの時点で実践していたとも言える。
Vistaマシンであった別のHDDはすでに初期化されて別用途へ。つまり7RCがメインOSw

7発売したら1番目に入れ、2番目、3番目はしばらく様子見で置いといてそのうち整理する。
その他、大量のデータ類はファイルサーバーやレンタルサーバーに保存、
データは2台のマシンに自動ミラーリングしているうえ、その中でも重要なデータはオンラインバックアップサービスに
バックアップもしているので、仮に今すぐどれかのHDDが壊れたとしても影響は最小限ですむようにしている。
だからWin7マシンを完全フォーマットして再インストールもやろうと思えばやれる。
780名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 01:18:37 ID:xtxx8fm5
>>777
Windows転送ツールなるものを使ってみようと思う。
セットアップガイドには、OSの設定も転送できると書いてあるんで。
781名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 01:19:51 ID:FIftULna
>>777
まあ、HDDの空きがあるなら、トリプルブートしても良いんじゃない?
いらなくなったら削除して、MBRいじってやれば良いだけだし。
自分もVistaのx64と7とを行ったり来たりしてセットアップしてるしw
782名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 01:22:14 ID:s9BQ3mtP
>>777
VHDブートか単純にパーティション着れば良いだけでは?
783名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 01:34:16 ID:sRHUHn9u
silverlightですら64bit版が無いんだからw
784名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 01:45:41 ID:PKgPDOmg
ありがとうございます。
とりあえずはトリプルブートの線で行って見たいと思います。
785名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 04:56:52 ID:NEM7MKbz
過去のソフト資産を使い続けたければ32bit版XP
Windows 7を買うなら64bit版確定だな

XPはそのうち切り捨てられるだろうが過去のソフト資産が大事なら
XPが走るマシンを大事に保管しておいた方がいいぞ
786名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 05:09:07 ID:g2NbJN4R
>>785
エミュレーターさえあれば安心
互換機のエミュレーターなら既にあるし、未来永劫存在するんじゃね?
787名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 05:20:13 ID:nNYRlphQ
仮想PCのことか?
ハードに直結するようなものだと対応は壊滅的だぞ

対応してたって未来永劫はないわな
788名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 06:49:11 ID:ww6Yn8dh
ハードに直結するようなものなんて無いから問題ないよw

ハード直結とか心配するのはWin98時代のSoundBlasterとかまででしょ。
789名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:03:44 ID:lZzJCUpk
んなこたーない
企業だとよくあること
個人じゃ気にすることはないだろうけど
790名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:05:33 ID:OzOQFreu
64bit版で走るxpモードって、xp64なんでしょうか?
791名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:09:12 ID:YWTAnaOm
>>790
XPモードの意味が過去互換性の為なのに
XPx64だったら意味がないだろ
792名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:22:37 ID:0VWXjV9z
64bit対応ドライバーのないスキャナーは使えないんだろうな。
新型買うしかないのかな?
793名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:26:15 ID:jMH+0BAT
>>792
USB接続のスキャナならXPモードで使えそう。
でも面倒だし新しいの買った方がよさそう。
794名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:31:47 ID:c/cVj8WO
俺は3年後に出るWindowsXP2を買うよ
795名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:37:09 ID:nNYRlphQ
出るといいね
名前だけで中身はVista発展カーネルなんだろうけど
796名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:39:44 ID:hv2tiOPN
>>793
XPモードってUSB使えるの?
797名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:44:56 ID:i7JXbCll
64bit環境が必要な奴はとっくに移ってるし
過去の資産を重視し業務や趣味に活用したいなら32bit一択。
この段階で急に64bitをありがたがり始めたやつって
どこかレスの内容も浮世離れしてるよな。
798名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:48:35 ID:jMH+0BAT
>>796
使えるから言ってるんだよ。
799名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:52:48 ID:5EWymAnD
>>797
ぷ……
800名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 09:58:32 ID:2WAWvU0l
かっこよくキメたつもりなんだろうから放置してやれよ
801名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:06:56 ID:RT11KsuN
>>786
仮想環境だとDirectX9に対応してないからな
ゲームだと動かないもの多いぞ
動いたとしても実用的ではない超重い状態
802名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:09:33 ID:qnSIJ6Vo
>浮世離れしてるよな。

それはお前の頭だろ。
若年性地方かよ。
803名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:10:24 ID:OzOQFreu
>>791
Vista64にvpcでxp入れる時も32bit入れる事できるんでしたっけ?
804名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:12:57 ID:YEQY2/XG
>>803
2000とか98はvpcで動かないと思ってるの?
805名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:13:49 ID:SVShYWfs
Windowsはむしろ今だからこそ64bit化をありがたがるんであって、環境もろくに整わなかったXP64の頃からありがたいと思ってるやつどんだけ居たの。
806名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:17:56 ID:YWTAnaOm
>>797
急にっておまえ、OS切り替えのタイミングでx64化は普通だろ
ハードが64bit化してるのに、OS乗り換えたいけど
いまさらVistaになぁ、んじゃ次の7でって層は多いよ
しかも64bit専用スレでその発言
浮世離れしてるのはどっちかよく考えてみた方がいい
807名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:22:10 ID:Wo2ncnMH
64ビットのデメリットのほうが圧倒的に多い
情弱であることをわかっていないw
完全敗北確定してるのに
808名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:22:20 ID:6ZDJZrCS
64も32もアドレッシング以外は変わらない
未だにパラレルでデータ転送したほうが早いって言ってるようなもんだw
しかも32と64でCPU内のレジスタが変化するのかよ
809名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:23:01 ID:wP30Ra+e
>>803
仮想PCはあくまでPCのエミュレーションだからホストOSには依存しません
あとは仮想PCソフトの仕様しだいです
VMwareなら32bitXP上で実行してるVMwareから64bitOSを起動できます
810名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:32:28 ID:JHCrwJoH
64bitはほとんどの32bitアプリが動かないと思い込んでる人なんでしょ、多分。
頭弱いよね。
811名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:36:15 ID:fLr3OfeB
>しかも32と64でCPU内のレジスタが変化するのかよ
汎用レジスタの幅も倍増、数も倍増
812名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:37:26 ID:W6dP1CG1
>>806
>>797みたいなのは、マイナーバンドやマイナーアイドルのヲタだった奴が
人気が出始めてニワカファンが増えると新参たちに攻撃的な態度を取るのと同じでしょ
「俺はお前らより前から目を付けて応援してきた」みたいなさw
813名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:47:47 ID:bfrdmeEZ
ホロン部のアンカー付レス1件5〜10円のアルバイトに付き合う奴多いな。

スルー検定が必要なようだ。

知ったかぶりが面倒くさい(と思われる)64bit版限定スレで暴れるのはおかしい。
814名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:48:23 ID:YWTAnaOm
>>807
だから勝ち負けってなんだよ。そんな物はない。
そんな意味不明な事にこだわってるのは煽り荒らしぐらいだぞ
815名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:52:43 ID:IkX3vBCD
win64bit 入れようと思ってるんだけど、

Q9550とPhenomUX4 940と64bit環境ではどっちがいいの…?

メモリ8G積みたいから迷ってます…。
現在はE8500の4Gです。
816名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:53:53 ID:Vcw9oD9S
動かない32bitソフトっていうのは、OSを介さないで直接ハードウェアを叩いてるソフトだけ?
817名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:57:27 ID:HglHGV5q
総合的にはQ9550のほうがいいんじゃないかな。
全部がx64で動作するわけでもないし・・・
818名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 10:59:04 ID:YEQY2/XG
新規で組むならi7かi5
819名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:00:52 ID:8qqIGA8c
どうせなら気になる構成全てで組んでレポしてくれよ
820名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:02:24 ID:OPwNJmq+
メモリ2Gって少ないかな。。。
821名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:02:56 ID:7JWRzn5d
>>815
これからi5/i7買わないのは馬鹿というか情弱でしかないだろ・・・
822名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:08:07 ID:fRZP7x8r
俺ならUSB3.0がマザボに乗るまで新規で組むのは我慢する。
823名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:10:21 ID:Wo2ncnMH
なんていうのか、負けてるという自覚があるから核心をつかれて悔しくて反論するんだろうね
824名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:11:53 ID:rBep/REe
1万円で買えるAthlonU x4がいいよ。
825名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:24:53 ID:nW8zd8lL
>>754 うわ、俺っちYoutubeとニコ動メインだから64bit駄目じゃん
826名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:25:32 ID:VnjY92Mx
>>815
x64はAMDの規格をインテルがしぶしぶ受け入れた経緯があり
Core2のアーキテクチャ上は最適化されてないから
Corei7にしないなら屁ノムがいいとおもわれ
827名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:29:04 ID:7JWRzn5d
>>825 そのネタいつまで引っ張るの?

どっちも64bitで支障が無いだろ・・・
828名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:36:31 ID:nNYRlphQ
64bitのOSと64bitのブラウザの区別がついてないんだな
でもハンパに聞きかじってそう思い違いしてる人も結構いそうな予感
829名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:39:01 ID:UGShBUCq
64bitブラウザの話は低脳アンチの定番のネタだけど
本当に勘違いしてる初心者もいると思う
830名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:43:06 ID:a0ExZAms
初心者は64bitブラウザなんて言葉は知らない
831名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:45:00 ID:L++8425j
ブラウザはIEの32bit版を使っているんでしょ?
Windows7には最初64版のIEがついてくるの?
832名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:46:46 ID:TxrEPOFl
64bitOS買ったところで2chブラウザ起動して64bit最強!って書き込む以外やることないんだしどうでもいいよ
833名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:53:45 ID:Sv3e/jpm
>2chブラウザ起動して64bit最強!って書き込む以外やることない

なんとまぁ可哀想に・・・
834名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 11:57:57 ID:xd96f0a8
>>831
Vistaも7も、タスクバーのIEのアイコンをクリックすると立ち上がるのは32bit版。
だから意識しなくても普通にブラウジング出来る。
それをあ〜だこ〜だとケチ付けてる人は、つまり使った事ないんだろうなw
835名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:00:14 ID:L++8425j
>>834
なるほど、それで32bitのIEは全く問題ないんですね?
836名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:07:35 ID:OBBT7MPc
64bitで不自由を感じることはない。メリットの方が大きい。
837名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:08:22 ID:xd96f0a8
>>835
特に問題ないよ。Flashなどもインスコしてくれる。
IE8自体に問題はあるかもしれないけどw
838名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:19:20 ID:ONEetKJ3
いつまで経っても煽り耐性のつかないスレだな
839名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:24:14 ID:1/6O9snV
本当に幸せな人はわざわざ俺は不幸せじゃないんだ!
なんて大声でわめいたりはしないよね。
840名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:25:14 ID:bfrdmeEZ
>>816
ASPIレイヤー使うソフトもwindows7用ドライバが無いと使えないと思われ。
841名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:34:15 ID:Oh+kGt1s
XPとデュアルブートにして7x64を設定しているんだが、周辺機器ほとんど駄目。
スキャナー、プリンタ、地デジチューナー、アナログTVキャプチャー、ラベルプリンタ。
みんな数年前に買ったもので良くてVISTAのx86のドライバーしか出てない。
ソフトで使えないものは今のところSuperSpeedRamdisk, PGPdisk, RocketMouse,
ArtTips, Soda, Unlocker etc.
22日に出るXPモードを使ったら何とかなるのかな
842名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:37:22 ID:RC+bYqX/
KB974431これ旨くあたった人いる?
失敗多発してるみたいなんだけど
843名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:39:31 ID:7cE1nK8j
>>842
履歴見たら普通に一発でインストール成功になってる
844名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:42:45 ID:nNYRlphQ
ん RCには来てないのかな
見当たらない
845名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:44:53 ID:nNYRlphQ
>839
幸せなのに「不幸せだろ」ってしつこく言われたら反論はすると思う
846名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 12:46:07 ID:FlHyVaFN
>>842
例の大量うpでーとの後にインストールできてますね。

エクスプローラー上で特定のH264ファイルをクリックしたら、
WMPが無反応になっていたのだけど、
こいつが入って解消した。
847名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 13:20:51 ID:YkmKQ+RN
プリンタならWindows Updateで得られるドライバ使えば
ほとんど問題ないような気がする。
無論、メーカ謹製はないので独自機能で使えないものがある。
848名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 13:45:05 ID:g2NbJN4R
>>807
5月からずっとWin7RC64bit使ってるけど、ちょっと頭使えば問題ないよ
むしろ死蔵しているVistaDSP版64bitがいつの間にか64bitに変身しててくれないかと何度願ったことか
849名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 13:51:36 ID:W6dP1CG1
えっ
850名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 13:56:27 ID:U3s7iQby
変身する必要ないとおもう。
851名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 13:58:08 ID:M8qfhkQm
7に変身してくれたらうれしいよね
852名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 14:21:52 ID:g2NbJN4R
間違えた、死蔵してるのは32bitです・・・
853名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 14:25:30 ID:g2NbJN4R
> 22日に出るXPモードを使ったら何とかなるのかな
22日に出るのはRTM、早くRC試せばよかったのに
854名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 14:26:13 ID:Yc2wR5XX
    ┏━┳━━┳━┳┳┓
    ┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫∧┃
    ┣━━╋━╋━┻╋┫
    ┣、ハ,,、 \ (\ ノ∧┃ ズコープラモ
    ┗┻━━━┻┻┻┻┛

完成図
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
855名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 14:35:55 ID:mTCqwho3
現実

━━┳━━━
    ヽ、
      /ハ、   チリーン
    (・ω・,,)
       ̄\    
        \  
        ┏┻┓
.        ┣━┫
        ┣━┫
          ┗┳┛
         ノ
        (
856名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 14:47:43 ID:vlKFWdDt
CとDドライブしかないんだけど
ゲームとかDドライブに入れても支障はないのかな?
Cはシステム用なんで、頻繁に出入りさせたくないからさ

あれっ?スレチかなこれってっ!?
857名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 14:48:55 ID:OASZZcuA
問題ないじゃろ
858754:2009/10/18(日) 14:55:25 ID:CujwUXTb
>>825
既に書かれてるけど、IE8の64bit版では駄目って話で、
Win7の64bit版で32bitのIE8使えば普通に見れるよ。
859名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 15:12:12 ID:KmZudjqg
>>811
邪推ではあるが、x86APIから、x64APIへの変換時のABIしか考えてなかったんだと思う
x86→x64時のオーバーヘッドがあるのは間違いないが、そこから先のABIは全部x64
だからね
860名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 15:22:03 ID:ZR4BFMDr
64のプログラムフォルダってどーなってんの?
32とは別?
861名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 15:22:52 ID:Z71vuH+i
>>860
2つある
862名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 15:46:14 ID:W+EAp+d1
tmpg express 挙動がおかしい。

エンコード後のサスペンドモードが不安定。

早く正式対応してほしい。
863名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 15:57:48 ID:rBep/REe
問題なく動いてるよ?
864名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 17:12:36 ID:YbqGPEWf
ちょっと前なら「64bit(笑)」みたいな感じだったけど

今から開発する業務用ソフトメーカーに「64bitには対応しておりません(キリッ」
とか言い切られると「あぁ古い開発環境なんだなぁ…」と思っちゃったりする

何が言いたいかというと64bitで動作するソフトの開発に俺涙目wwww顔真っ赤wwwwっうぇ
865名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 17:30:53 ID:bfrdmeEZ
>>864
つ .NET
866名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 17:36:37 ID:XuKFPWgh
業務用ソフトならC#.NETで開発すれば何もしなくてもx64おkなのにね
867名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 17:44:28 ID:0ALQMI6A
64bitのブラウザのメリットってなんだろ
IE(64ビット)とか書かれてるとお、これメインにしようとか思うけど
やっぱり普通のブラウザにしようってなる
868名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 17:51:45 ID:ww6Yn8dh
64bit版のFlashプラグインが存在しないから
今んところ64bit版IEを使うメリットはゼロ。

全部Adobeが悪い
869名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 18:01:32 ID:1/6O9snV
64bit OSを使うメリットが0なんだから64bit ブラウザのメリットもまた0。
870名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 18:02:27 ID:0iDjMMB9
64bitフラッシュのメリットがない
871名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 18:03:33 ID:ugbItA+u
>>870
64bitフラッシュどころか、
今は256Gbitフラッシュまであるよ
872名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 18:28:29 ID:EbyRs9Bd
シルバーライト売り込みチャンスなんだろうけど、
こういうチャンスには動きが鈍いのがMらしさなんだよね
873名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 19:10:08 ID:86pj1r30
>>754
beta版のflash player入れれば64bit IE8でも見れるよ。
あくまでbeta版なので自己責任で。
ttp://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/228/ts_228683_ja-jp.html
flash player 10のflashplayer10r3218_winax.ece.exeを入れたらいい。

正式版がでるまで待った方がいいとは思うけどね。

874名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:09:01 ID:X+pV9xuO
ん-俺だけかも知れないけど一応報告。
FFCでファイルコピーしてると青画面で落ちる時がある。
同時に火狐立ち上げてたんだけど、だいたい火狐起動後10分かそこらで時落ちる確
率が高い。
メモリ8G、CPUは関係ないだろうけどCi7。

木曜の7発売に向けHDD整理中。
875名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:19:45 ID:XM8d6FRM
マスゴミお得意の64bit有利捏造記事でも書けばいいのに。
画像処理するなら64bitのほうが有利!
地デジ対応PCは64bitのほうが有利!
こんな感じでさw
876名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:32:43 ID:usWNc4L5
>>874
デバイスマネージャーで1394バスホストコントローラーのドライバーを一覧から検索
1394 OHCIもしくはLegacyに変更
877名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 20:47:38 ID:U+80CHTo
>>873
おいおい、さらっと嘘書くなよな
x64版IE8用Flash Playerはまだ出てないぞ
878名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 21:36:13 ID:60fjbLxf
ultimateとprofessionalってDSP版だと7000円位違うんだが何がそんなに違うんだ?

DSP版でultimate予約した人いたら何が決め手だったのか教えて
professionalの人も理由があれば教えて
879名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 21:38:55 ID:QtRni9C1
MUI使わないからprofessionalにした
880名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 21:43:13 ID:86pj1r30
>>877
ほんとだ・・・申し訳ない。
タスクバーのIEは32bitだった・・・
881名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 21:43:53 ID:0VWXjV9z
ビットロッカーだの多言語だのに7000円の価値があるかどうかだな。

ゲームとニコ動と2ちゃんとエロ動画鑑賞くらいしかしない俺には
まったく必要ない。

浮いた7000円でエロ動画保存用のHDDを買い足したほうがいい。
882名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 21:49:33 ID:xDOniW5d
>>881
7000円ありゃ1T買えるな
883名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:00:24 ID:6q2W8Hs0
試しに64bit版を新しいHDDへ入れてデュアルブートにしてみようと思ったら
ダメなのな
884名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:21:36 ID:FgksfTJ4
"ネイティブ VHD ブート"は便利そうですよ。
仮想マシンで動いていた OS が物理マシンでも動く。
UltimateとEnterpriseのみの機能ということになってます。
885名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:27:29 ID:+Z73olzA
>>883
普通にできるが
886名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:31:17 ID:E3rFqryA
VHDブートって7以外のXPとか2000でも起動できるかが不明
887名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 22:43:02 ID:5bBrpQFO
>>886
2000は微妙だけどXPとVistaはできるよ

ようはブートローダがVHDに対応したって事だから
888名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 23:01:35 ID:ONEetKJ3
言えない・・・ななみのためにUltimateにしたなんて言えない・・・
889名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 23:01:54 ID:j3rZv8yF
えーーーっ
890名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 23:05:22 ID:FgksfTJ4
>>886
Windows7とServer 2008 R2限定のようです。
ttp://technet.microsoft.com/en-us/library/dd440865(WS.10).aspx

Using VHDs to native boot with previous versions of Windows.
Windows VistaR and Windows Server 2008 (and previous versions of Windows)
do not support native boot. Native boot VHD requires significant changes to
the operating system and these changes are new in Windows 7.
891名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 23:07:07 ID:xtxx8fm5
窓辺ななみに脆弱性が発見されました。
そんな展開でアニメ化
892名無し~3.EXE:2009/10/18(日) 23:10:15 ID:E3rFqryA
さらにUltimateとEnterpriseだけと…

PROを早期で安く予約したからなぁ
まったく意味ないなw
893名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 01:32:45 ID:wbVctx83
みんなページファイル切ってる?
894名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 01:37:26 ID:sNYUEd8u
人しだいだな
メモリ不足に陥る時に何らかの対処ができる方法をとって切ってる人もいれば
確実に対処させるために切ってない人もいる
895名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 01:49:50 ID:aQO8kLNU
そもそもXPみたいになんでもかんでもスワップアウトさせるアホ仕様じゃないんだから
わざわざ切る必要などない
896名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 02:22:54 ID:OZMvS3ne
>>885
32bitのXPが別HDDにあって新規HDDへ64bit7インスコだと
システムパーティションが存在しないし作成できないよエラーで無理
897名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 02:31:23 ID:AaL+aWTq
>>893
切ってはいないけど、「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」
のチェックは外して、Cドライブとは別の物理ドライブにカスタムサイズで物理メモリと同等の
サイズを明示的に指定して置いている
Vistaの時は自動で管理させると起動するたびにちょくちょくpagefile.sysの配置を変えられてた
から、その時の癖かな。CドライブにSSD使ってるってのも理由
898名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 02:31:28 ID:djEqEQDG
32bit IMEだと64bitアプリに日本語入力ができない点。
IME切り換えツールを使うか,いっそ64bit IMEに乗り換えるか・・・
899名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 02:38:08 ID:qVCjdK5Y
そなの?
ATOK使いだからそっちは知らないけど
ATOKはどっちも行けるからオススメ
900名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 02:40:24 ID:RdaGadj1
>>897
SSDにページングファイルは置かない方が良いの?
901名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 02:46:27 ID:bkDzjWqO
質問っす。
Windows98時代から使い続けているモデムがあります。
FAXソフトからFAX流すために使っています。

XPでも自動でドライバ割り当てられ使えています。

さて、今度64bit版Windows7入れる予定なんですが、この古いモデム(PCIボード)、
ドライバ提供されるのか心配です。

XPのデバイスマネージャでは「SoftV90 Data Fax Voice Modem」と認識されています。

定番のやつだとは思うのですが、評価版とかの7入れた方で試してみた方
おられましたら、案配教えて下さい。

よろしくです。
902名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 02:52:29 ID:qVCjdK5Y
んー取りあえずメーカー行ってドライバ確認してきたら?
903名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 03:00:06 ID:qpwU8pxN
>>893
全て自動割り当て
904名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 03:04:35 ID:hRtRF1Mb
>>893
SSDだから切ってる
メモリは12GB積んで、内2GBをテンポラリのRAM Diskにしてるけど、
よっぽどのことがない限りメモリが足りなくなるって事はないかなぁ
905名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 03:32:32 ID:edwFOUla
>>896
BIOSでブートドライブの優先順位を新規HDDを最初に設定すればおkじゃないか?
要は既存HDDのMBRを書き換えないでBIOSで切り替えるってこと。
906名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 03:41:33 ID:RdaGadj1
>>905
オレもそうしてるな
下手に干渉せずに独立したHDDにそれぞれ置いてる方が安心
907名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 03:59:16 ID:sNYUEd8u
要領が同じHDDを使ってると
たまにどのHDDがどのOS入れてるやつだかわかんなくなってくるから困る
908名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 04:40:51 ID:y3o2+d+/
XP時代だと容量同じだと間違ってフォーマットしてしまったことがあったな・・・
vista以降起こることはなくなったけど。
909名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 05:00:19 ID:nM1K33BE
数点質問
:homeってxpモードが無いけどさ、
64bitのHomeにして、今使ってるXPをvmwareで仮想化すれば、
64bitのProで使うXPモードと同じことって思っていいのかな?
xpモードは自作ソフト/ドライバの動作テストに使う程度。

:64bitのhomeとproの違いは、Microsoftにあるエディション違いリスト以外に
漏れてるの無い?意外な罠みたいな感じの。

:32bitと64bitの主な違いは、
メモリ多いのと、ドライバのデジタル証明必須の2個だけ?
910名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 06:11:31 ID:sNYUEd8u
>>909
・XPモードはVirtualPCで仮想化してるプログラムの1ウインドウだけが独立して画面上に現れる機能。
デスクトップごと表示されてるのでも我慢できるぜって言うなら…まぁそのへんは個人的な解釈によるかと。

・Vistaで下位エディションで使えた機能が上位エディションに無かったりしたのが著しく不評だったこともあって
7だと上位エディションならそれ以下のエディションに含まれてる機能を全部含んでるから大丈夫。

・XPモードを考慮に入れれば(動作条件にある程度スペックが必要なものを除いて)ほぼ改善されたけど互換性。
それと便座カバー。
911名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 06:32:08 ID:qVCjdK5Y
>1ウインドウだけが独立して画面上に現れる機能

これはvmwareでもできるよね ユニティとかいうの
ただ、スタートメニューレベルでの統合という部分ではXPモードの方に分があるか
その程度ならどうでもいいって人ならvmwareがいいんじゃないかな
912909:2009/10/19(月) 06:40:54 ID:nM1K33BE
>>910 >>911
よくわかった!ありがとー!

64bitHome早速予約してくる。
足りなかったら後でProにアクチベーションしよう。
913名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 08:33:53 ID:E12w2dQl
ヲタ「俺、64ビットのWindows 7使ってるんだ(キリッ)」
一般人「何に使ってるの?」
ヲタ「・・・」
一般人「アホや・・・」
914名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 08:47:03 ID:9u8pbNDe
32厨はスレタイ1万回読んで二度と来るな
915名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 08:56:10 ID:4/vkx6bm
>>913
そもそも、一般人とはそんな会話にならないだろw
ブラウザ、なんて言葉すら知らない人も多い。
XP、Vista、オフィス、エクセル、インターネット、メール
これ以外の言葉は使っちゃダメだ。
変態だと思われる。
916名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:00:17 ID:/iL17QQr
32bitにこだわるなんてよほどすごい専門的な事をしているに違いない
917名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:10:28 ID:88+H1a/5
>>913
x86予約して不安になってますね。分かります。
918名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:33:25 ID:d/XdM08S
そもそも何に使ってるのって、サーバからゲームまでいろいろ使えるだろw
919名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:43:48 ID:E98mAqzx
>>913
一般人は、Windows7の64bit使ってる。で、へー、使い心地は?とか返してくるけど
32bitとか64bitとか自分の解らない領域には突っ込んでこないよ

そこを気にしてる時点で同類なんだよ
もう少しうまく煽れ
920名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 09:45:20 ID:E98mAqzx
>>918
まぁ、聞かれたら簡単にメモリ搭載量と32bitの限界ぐらいは言うけど
それで終わる話だしな
921名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:02:58 ID:IaRwyC/G
64bit化の恩恵が大きいビデオ編集や画像編集ソフトをばりばり
使ってる人以外にはあまりすすめられん
922名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:03:37 ID:t9mV6oMF
現在進行形で壁にぶち当たってる32bitOSに高い金出して買うなんて、
よっぽど特殊な用途で必要なのに違いない
923名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:06:49 ID:qTjeAXVj
パッケージ版なら32/64bit同梱で値段かわんないし互換性でもそう悩まんのだから32bitに拘ることなくね。
気に入らなければ32bit版入れ直せばよくね。7ならインストールもXPより早く終わるし。
俺はもう32bit環境とか嫌だぜ… 能力をフルに使ってもらえない64bitCPUが泣いてるわ。
924名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:07:26 ID:ddz/Gno7

609 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/16(金) 09:35:50 ID:UhJJP2y2
248 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/10/11(日) 13:22:36 ID:4l4rhLVY
   64bit貶し書き込みってワンパターンの支那チョンとくあレベルだよな。
   馬鹿ちょんの一つ覚えだからいい加減飽きたわ、哀れすぎて笑いが出そうだ。
925名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:29:35 ID:d/XdM08S
じゃぁパソコン使うの止めたらどうなんだ
926名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:30:54 ID:d/XdM08S
書き込む場所missった、925は放置するかアボンしといて
927名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:33:45 ID:pAllQ/1k
審議中
928名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 10:45:58 ID:vMK1wyNg
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
929名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:02:51 ID:ftSvwusq
おまえら一般人をなめんなよ
XPとVistaの区別すらないし、下手すりゃメーカーの区別も無い。
「どこのパソコン使ってるの?」「ういんどうず」
これが一般人だ。
930名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:20:43 ID:BL+GoT9G
一般人にはまずWindowsには32bitと64bitの2種類があることの説明がいるな
931名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:22:04 ID:NhRUNpEa
>>929
「どこのパソコン使ってるの?」「ういんどうず」

はいダウト。パソコン=windowsだからいちいちOSの名前は言わない。
正解は
「どこのパソコン使ってるの?」「ソニーの古いの」「富士通の去年買ったやつ」etc...
のブランド名が正解でした。
932名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:27:10 ID:92a/cYzN
Windows 7 Pro通常版の39,600円(ヨドバシ価格)を見ると高いと感じるが
5年つかうとして60ヶ月で割れば1ヶ月あたり660円
6年使えば1ヶ月あたり550円
そう考えるとたいして高く感じないんだよな
933名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:30:02 ID:P5A1Czk4
それより現時点で払いたいか?だろ?
934名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:31:04 ID:Y57RqUpo
>>931
かわいい女子中高生の回答
「お父さんの」「おじさんがくれたおっきいの」「お母さんが前に使ってたノート。あんまり速くない」「リビングにあるの」「受験合格して買ってくれたの」
主に所有者が正解です。
935名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:32:25 ID:wIqPZENd
幼稚なスレだな
936名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:33:52 ID:uZnno4ej
ある意味それもXp脳だな……
Vistaのリリースが遅れた所為でXpは長い間ユーザーが使うことになったけど
MSは基本二年に一回OSを切り替える予定で居る
まぁそれでも乗り換えるけどな。

しかし、一番最初に発表したWin7とは随分違う物になった気がするな。
最初は仮想環境を走らせるための基本部分という形で、様々なOSを
タスク切り替えのように切り替えて使えると言うのを提供するって話だったのに
937名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:33:55 ID:0Tfm0Zhw
>>931
windowsって言う人も結構いるよ
ウチの周りじゃOS名を言うのはDellユーザーが多い
938名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:34:37 ID:92a/cYzN
Windowsも携帯電話の月額課金制を導入すればWindowsを高いと言う人はいなくなるだろうな
どう考えてもPCよりも携帯電話の方が圧倒的にお金がかかるのだから
939名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:36:03 ID:P5A1Czk4
結果的に高くなるからヤダ
940名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:42:43 ID:gGWz5kdy
このスレのやつはギャグが分からん奴が多い。
941名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:44:55 ID:P5A1Czk4
どんなギャグだよw
942名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:46:03 ID:uZnno4ej
月額料金制は悪くないな。アクチを強化して確実に金取れるから
安くできるんんじゃないのか?それにOSの移行も早く済む。
過去のOSにしがみつく必要が無くなるし。
943名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:47:15 ID:aZFMiviU
伝わらなかったギャグはギャグじゃないよ。
944名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:48:40 ID:P5A1Czk4
携帯はむしろ高いじゃろ
945名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:52:17 ID:JlM5Nxhf
>>938
何を比較して言ってるのかわからん。
月々の使用料なら比較対象はプロバイダ+回線料金だし
本体価格なら比較対象はPC本体+OS+使用ソフトの価格だし。

携帯電話のOSの価格は本体価格に組み込まれてるんだから
Windowsより断然安いだろ。
946名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 13:53:35 ID:NhRUNpEa
ATOKが月額制とかやってたな。
試用期間としても活用できたりで良いかも。だがOSだと細く長く搾取されそうだ。
947名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:08:50 ID:92a/cYzN
>>945
ADSLならISP+回線料でも安いけどな
家に電話がないというなら割高になるだろうが
たとえばso-netADSL 12Mで月々1974円
携帯電話の使いたい放題はこれほど安くないだろ
948名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:11:42 ID:uZnno4ej
>>945
比較すべきなら月額固定のネトゲとかで比較すべきじゃね?
949名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:12:10 ID:92a/cYzN
回線使用料込みで2100円でした
950名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:20:50 ID:92a/cYzN
まあ、実際PCも携帯電話も使ってる人が大半なのでどっちが安いか競い合ってもしょうがないが
携帯サイトの情報料的に考えれば月々660円なら安いって事
951名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:21:38 ID:JlM5Nxhf
>>947
携帯電話は回線使用料が高いのであって
回線使用契約を打ち切っても通話・ネット接続以外の機能は自由に使える。
Windowsが高いか安いかを議論するのに
なぜ比較対象が携帯電話の回線使用料になるのかと。

OSの価格を比較するならWindowsよりも携帯電話の組み込みOSのが断然安い。
回線使用料を比較するなら携帯電話よりもPCの接続料金のが安い。

これをごっちゃまぜにしてWindowsは携帯より安いとか言われてもわけわからんでそ。
952名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:25:09 ID:JlM5Nxhf
トータルコストでPCと携帯を比較するならわかるけどね。
それでもWindowsが安いって結論にはならんと思う。
Windowsだけあっても何もできんし・・
953名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:25:45 ID:92a/cYzN
売り言葉に買い言葉だが携帯電話本体も実は高いんだけどな
キャンペーンでバックマージンなしで機種交換できたことがあったが
明細に64000円と書かれていたが
954名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:26:31 ID:92a/cYzN
キャンペーンで無料で機種交換ね
955名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:34:10 ID:JlM5Nxhf
携帯の本体価格はOSやソフトの価格,
それにTV視聴や録画機能といったハードウェアの価格も含まれてるからね。
956名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:36:53 ID:92a/cYzN
月々660円が高いかという話がなぜかこんな方向に
携帯電話の話を持ち出した俺も悪いが
957名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:44:34 ID:LydSFmzn
月額課金は恐ろしいな
月々6000円使ったら5年で36万円
3年でも21万6千円
そう考えるとMSも悪どいがISPや携帯電話会社も相当なものだな
958名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:49:46 ID:JlM5Nxhf
>>956
1ヶ月あるいは1日あたりの価格でみたらこんなに安いですよ!
っていう嘘八百を並べた広告をたくさん見かけるから
つい過剰に反応してしまったすまんw

こういうのはだいたいが比較対象を有耶無耶にしてるんだよね。
正確に比較したらどんなものも安く見えちゃって
自分のとこの商品が安いとは言えなくなるから。
959名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 14:57:40 ID:o9sJ7YLJ
1秒わずか0.1円!
960名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 15:53:35 ID:pWLsYhsJ
>>932
月額で計算するとWindowsの経費は1台あたりこの程度か
この程度の金額なら1回電車に乗っただけであっという間に吹っ飛ぶ
Linuxが普及しないのも当然だわ
Windowsが高いと叫んでる企業はこの程度の経費も捻出できない貧乏企業なんだな
961名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 15:56:46 ID:etYRUgfv
日本でもこの宣伝してくれればw
Ballmer sells windows1.0
ttp://www.youtube.com/watch?v=tGvHNNOLnCk
Steve Ballmer going crazy
ttp://www.youtube.com/watch?v=wvsboPUjrGc
962名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 16:01:33 ID:edwFOUla
>>925-961
おまいらスレタイ100回嫁
963名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 16:07:03 ID:46kbmlCm
PCに掛かってる料金かぁ
計算したくないなぁw
964名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 17:50:31 ID:JlM5Nxhf
>>960
660円なんて電車1回乗れば吹っ飛ぶ。確かにその通りだ。
じゃあキミは毎月1回660円区間を電車乗らずに歩いて捻出するんですかと。

replace出来ないなら結局支出が3万いくらか上積みされるだけなんだから
月々いくらで電車1回分なんて思考は全く意味無いし,単に問題を先送りしてるだけだよね。
「ローンにすれば安いよ」なんて言ってる人みたらどんだけアホやねんって思うでしょ。
965名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 17:52:41 ID:7XPfXR9W
割れればタダ
これが現実よ
966名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 17:56:10 ID:pWLsYhsJ
>>964
Linux導入を進めてる自治体もあるが
公務員の高額なボーナス削ればWindowsの金など簡単に捻出できる
MS-Officeに依存するのは公共機関として問題があるからそれはわかるがLinuxにする意味がわからない
Windows上でOpenOffice.org使えばいいだけ
967名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 17:57:13 ID:oOhTTUue
|゙〕  l'j/'i、 .r‐―――i、     |゙〕      ,-、 l'',!    .,,-,、      .l''i、  .|゙| .,-,,、       .|゙|____、  .,-、 l'',!
| |  .!┴"  ̄〕 厂 ̄`  r‐―┘――┐  .| | .| |    ゙'-,`'i、   ,、、.| |   .| .| `'-,゙'i、   ,、、 .l゙.r‐---i、|  .| | .| |
| ゙¬-,,、 .r‐-┘―---i、  ̄ ゙̄| .|゙゙, ̄`   | | .| |   、  `"   ,l゙.,i´.| |   .| .|   `'"  丿,i´ ,l゙丿   l゙ |   | | .| |   、
| |`゙'ー、,) `゙゙゙゙゙| .|゙゙゙゙゙゙゙゙″ .l゙ | .| .| .ヽヽ   .| | .| |  ,/゙>     ./丿 .|,l゙   l゙ |      .,/丿 .'゙‐'`   ,l゙.,i´  │| | .|  ,/゙l
| |       | |     ./│ | .|  ゙l ゙l  丿,l゙ | .|,,/ン′   _,/,/′    丿l゙    ,,/,/′    .,,",/   ,l゙│ .| .|,,/ン′
| |       !,,゙‐''''''''''i、.'-/  | .|  ゙‐' ./゙,/` .|..ン'′ ┌''彡-'′    ,,-‐ン゜  ィ‐''彡‐"    .,,-''゙/`  .,i´,/` .|..ン'′
"'′        ゙゙゙゙゙゙̄゛    "'"    ‘`   `゛    ゙"゛       `'''″   `"゛       ‘'"゛    ‘`   `゛
968名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 17:58:19 ID:9TiOzj2w
一般人を見下しまくってるなw

しかしもう今週だな、発売日。wktkが止まらない。
週末は新規インストール祭りじゃああ!
969名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:23:51 ID:JlM5Nxhf
>>966
そりゃ他人に我慢させることができるなら捻出は簡単だろうけど。

まぁ言いたかったことは「月々660円」と聞けば安いような印象を持つ人が多いけど
じゃあその支出増加分をどこで削るんだ?と考えてみると意外に難しいってことね。
1回なら簡単だけど5年続けられる人はなかなか居ない。

>>968
俺もWin7用のPCを何で組むか考えるだけでwktkが止まらないw
970名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:25:33 ID:Lsp3jZl/
だれかRC64bit日本語版のISOをtorrentで落とせるとこしりまへんか〜
nyやshareやPDは使ってないので不可。
971名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:27:30 ID:jnf3IcOh
>>942
OS自体は無料配布してサポートを月額料金で取るのならありかも。
ウイルス対策ソフトみたいな感じで。
サポートのないwindowsなんて使い物にならないだろうから、
嫌でもサポート料金払い続けることになる。
972名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:27:56 ID:U0r7VI9l
おれんちにDVDに焼いたやつあるよ
明日とりにこいよ
973名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:28:09 ID:Lsp3jZl/
>>934
「液晶のやつ」ってのもいたぞwww
974名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:28:34 ID:t9mV6oMF
んなことしなくてもMicrosoftから落とせる
http://utai.jp/blog/index.php?UID=1235277668
975名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:30:00 ID:sJPpPSb3
>>969
月々660円も払えないところは人すら雇えないだろうけどな
976名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:30:54 ID:QQkiALNR
払えるかどうかと払いたいかどうかは別だけどな。
977名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:31:08 ID:Aohv+Htz
OS購入時に必ず同時購入しなきゃいけないセキュリティソフトが更新料含めて無料でついてくると考えれば…
978名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:32:40 ID:Lsp3jZl/
>>972
行くから住所晒して
979名無し~3.EXE :2009/10/19(月) 18:33:35 ID:9EpZUqUn
4ギガのメモリが安くなったら64ビットに移行するつもり。
それまでは、Windows7の32ビットで。
別段、不都合は無いと思うが。
実のところ、2ギガ2枚のパソコンに余ってる1ギガ2枚を増設したが、2BANKメモリの制限
で4ギガまでしか使えないのだ。
980名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:34:28 ID:sJPpPSb3
月々660円が高いか安いかそれはWindowsのシェアがすべてを物語っている
それがすべて
981名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:37:40 ID:5W7Y33LM
いつまで660円とかくだらない話続けてんの
982名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:40:19 ID:Lsp3jZl/
>>974
サンクス。しかしできないんだが。しかもbetaなんだが。
983名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:43:13 ID:5W7Y33LM
だがだが言ってないで自分で探せよアホ
984名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:47:21 ID:JlM5Nxhf
もうベータじゃなく製品同等の評価版が出てるっしょ
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx

Liveアカウントが必要。(メッセやHotmailで使ってるやつでおk)
985名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:52:15 ID:hQ6/wJui
>いつまで660円とかくだらない話続けてんの

下らんスレチな話題を続けてる奴は新種の荒らしだろ。
基地外しなちょん荒らしに何を言っても日本語が理解できんのだから言っても無駄かも知れんな。
986名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:53:39 ID:iVd2haIY
>>983
がたがたじゃないか?
987名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:54:59 ID:19pL/6rT
macbook黒に64インスコ〜
988名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 18:59:57 ID:t9mV6oMF
>>982
Windows 7 Ultimate 7100-0-090421-1700 RC
え?
989名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:11:09 ID:3ADjQnYo
32bitより64bitのほうがキビキビ感がある
これがために64bit移行します 
990名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:11:26 ID:lu7jIwdQ
>>971
サポートって具体的にどういうの?
サポートらしいサポート受けたことないからわからん
991名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:12:28 ID:5W7Y33LM
次スレ
Windows 7 64bit版限定スレ Part9
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1255947105/
992名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:14:18 ID:x7vPLD5b
>>990
WindowsUpdateを有料にしろということじゃないの?
UNIXやDBMSなどでは保守契約結ばないとパッチ提供してもらえなかったりするものもあるみたいだぞ
993名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:30:00 ID:P5A1Czk4
>>991
お疲れ
994名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:34:16 ID:Lsp3jZl/
>>983
探したんだが見つかんないから聞いてんだ。
995名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:36:46 ID:Lsp3jZl/
>>984
ほほう、動作チェックには申し分ないね。
サンクス、ありがと。
996名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:43:22 ID:6/8pxBJl
>>992
パッチなしでも動くなら金払わない人続出
もしくは数ヶ月ごとに支払うだけだな
997名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:45:04 ID:edwFOUla
まだ660円の話引っ張ってんのか

998名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:46:18 ID:CWNejtjK
Windows 7を買うかどうか迷ってる人は>>984で検証すればOKだな
999名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:46:44 ID:rocKzNRD
そうしたら普通に誰かがhotfixだけ落としてきてそれをdownloadすればいいだけになるだろう・・・。
毎回毎回hotfixに認証確認求めるやり方なんかしないだろう。
1000名無し~3.EXE:2009/10/19(月) 19:47:55 ID:edwFOUla
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。