Windows 7 64bit版限定スレ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
2名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 10:06:00 ID:G1y+OjPe
2 ゲッツ
3名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 12:04:28 ID:GjcOrMQO
3
4名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 12:09:23 ID:X3nbture
タヒ
5名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 12:13:07 ID:DHWs9VO5

タヒ
6名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 12:31:47 ID:kiW9nG/C
1乙ポニーテールなんちゃら
7名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 12:38:05 ID:kquZVhEF
乙うんたらか(ry
8名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 14:00:30 ID:CAY0RTLJ
DSP版の価格発表まだー?
9名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 16:40:08 ID:1QoNM3g/
Windows XP Mode にもセキュリティソフトをインストールしないといけないの?
10名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 16:56:43 ID:wV7L+Akt
いけないことはないよ。復元でもいいし。
11名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 16:58:26 ID:CrCzKPM4
ネットワーク接続するなら当たり前だろw
ネットワークに接続しないならいらない。
12名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 18:32:12 ID:97o87v0l
>>8
と同時に、DSP版に32bit 64bit同梱されるか知りたい。
パッケ版は同梱で確定らしいけど。
13名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 18:37:59 ID:CrCzKPM4
DSPに同梱っておかしいだろw
プリインストールPCのリカバリ メディアに32bitと64bit両方ついてきますか?って聞いてるようなものだぞ
DSPはRetailではなくOEMカテゴリということを忘れてるな
14名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 18:50:08 ID:Y+REyyJ0
DSP版は32bitか64bitのどちらかのみ
15名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 19:24:42 ID:5/0vkrHi
貧乏人はヤダねえ
16名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 19:38:24 ID:bsiLCybY
 
17名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 22:52:21 ID:aoh4ic/G
Windows x64版のドライバって署名がないと動作しないはずだよね
でもnVIDIAのベータ版ディスプレイドライバは、インストール時に
署名がないと警告されつつも動作する
どうなってんだろ
ディスプレイドライバだけ特別扱いなのかな?
18名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 00:22:44 ID:uM3rIdbB
カスペルスキー入れたけど、問題無く動いてます。
19名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 03:58:06 ID:hYQLaQCr
今回のWindowsって、32bit版と64bit版両方ついてきて、両方インストールできるの?
20名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 04:38:03 ID:aW+DUJaC
パッケージ版には 32bit 版の DVD と 64bit 版の DVD が同梱されております。
どちらかお好きなほうをおひとつのマシンにインストールできます。

二つ以上のマシンにインストールされたい場合はマシンの数だけお求めください。
21名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 12:30:29 ID:3c7mRHSy
Windows XPでユーザーを悩ませた互換性問題は、XPモードを備えるWindows 7では心配しなくていい
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0909/17/news094_2.html





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これはどこまでホントだ?
22名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 12:39:41 ID:1auFMsGA
全部嘘。
XPモードはあるだけマシ程度。
23名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 13:21:24 ID:XS6KrSeY
どうしてもIE6が必要な場合くらいしか役に立たないだろ>XPモード
24名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 13:43:56 ID:QtRrKfsj
アプリよりドライバをだな(ry
25名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 13:51:19 ID:SKTPYGO0
XPモードはテスト環境として結構使えるよ
めちゃくちゃやっても変更の破棄すりゃいいだけだし
26名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 14:11:00 ID:5719TytW
まーたマスゴミのVista叩きとそれを妄信する情弱
27名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 14:19:04 ID:rfZBOUps
>>21
元々XPモード動かないマシンもあるしな、VAIOとか。
28名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 14:39:22 ID:OIN6Rc+E
XPモードがWindows7でしか動かないと勝手に決め付けてるな
29名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 15:35:49 ID:9+f7iaEL
XPモードは7からサポするVT組み込んでがっつり動く仕様なので、
実質vistaのVPCと同じではないし、win7でしか動かないがな。
30名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 15:45:27 ID:1p6WycnF
ドライバはOSインスコしてすぐ使えるという点に関して7のほうがXPより上だよ。
31名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 16:43:09 ID:zNVKifAf
>>30
それは後継OSだから当然のこと。
32名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 18:06:26 ID:qpUMSeWN
>>17
ユーザモードドライバは署名が無くても動く。
署名必須なのはカーネルモードドライバ。

グラボのドライバはVistaから大部分がユーザモードに移動したから、
署名付いてないのはその部分なんだろう。
33名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 21:00:02 ID:PAZMB46T
プリンタの64bitドライバが無いのがなあ。
これだけネック。
34名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 21:01:13 ID:t62eE5Rp
USBならXP Modeから使えるんじゃね
35名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 21:08:33 ID:D2vL4t7P
むしろ旧デバイスのためのXP Modeだよね
36名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 21:52:36 ID:h30Z67qc
2000年の秋に発売されたエプソンのインクジェットプリンタ。PM-780C
安かったから買っただけで、使用頻度は極小。今だ現役でがんばってくれてる。
最近調べてみたらVista64用のドライバが出てた。
これはWin7 64bitでも使えるかもと期待。気兼ねなく7に移行できそうで楽しみ。

どれぐらい前の周辺機器だとアウトなんだろうか
37名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 22:00:22 ID:qKslj9Xm
少なくともGT-7200Uは出てない
64bit版がない
周辺機器の種類でもかなり違うね
38名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 22:09:19 ID:GL9lzSWo
>>36
CMI8738のサウンドカードは2002年頃に出たやつだけど、Windows 7のx64用ドライバも出てたりして長く使えてる
39名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 22:20:58 ID:1p6WycnF
ONKYOの2001年発売のSE-120PCIはダメだった。
年数もそうだけど後継のヒット具合によっても変わりそう
40名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 22:22:44 ID:D2vL4t7P
ONKYOのSE-U55はしぶとく使えてるな
41名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 22:34:41 ID:rfZBOUps
>>33
EpsonもCanonもMac用のは64bitアプリから使えるんだよなぁ。
42名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 22:50:37 ID:qKslj9Xm
製品販売してるメーカーじゃなくて積んでるチップのメーカーサイトとかにあったりもするよね
43名無し~3.EXE:2009/09/19(土) 22:59:48 ID:9LN1dviv
>>40
SE-U77もしぶとく使えている。
44名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 00:22:12 ID:NVQ9whu7
>>39
SE90だけどwin updateので問題なく使えてるよ
45名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 00:31:56 ID:r7tDqDsh
se90は05年発売だし、チップもse120に積まれてるのよりはメジャーだからだと思うよ
se120のチップメーカーなんか買収されてるしな
46名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 00:33:14 ID:ltuGwTYL
>>44
2005年にそれが発売されてヒットしたからということを言いたかった
47名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 05:47:18 ID:Lj5O92dx
サクラ大戦がエラーでまともに遊べなくて失望した

頼みの綱はXPモード・・・
48名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 05:53:08 ID:k7xnjmho
ゲームする人はいつまでも32bitな世界に引き篭ってなってことだ
49名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 05:55:50 ID:Lj5O92dx
32bitなんか糞食らえ〜

動かないWindowsがゴミ

動かないソフトがゴミ

こう考えるとソフトを捨てるのすらすがすがしいんだぜ
50名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 06:10:01 ID:IAcU7s+2
Windows7の64bitにおいて
32bitでしか使えないTVカードはXPモードで動きますか?
51名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 06:31:14 ID:k7xnjmho
ホストOSで動かないデバイスをゲストOSで使えると思う思考回路が分からん
52名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 06:40:15 ID:Lj5O92dx
むしろその機能をMicrosoftが必死こいて開発してWindowsに搭載したら俺は褒めてやるよ
53名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 06:41:58 ID:nKEIhe1P
俺も賞賛するよ
実現出来たら、本当に凄いと思うわ
54名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 06:46:01 ID:lO7iKLrH
まあUSBだとホストで動かない(ドライバがない)やつも使えるからな。
55名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 07:49:06 ID:Q9OzmQDd
USBも完全にエミュレートできているわけではないからすべてのデバイスが動くわけではないけど、
プリンタとかスキャナーとか結構動いてるね。

将来的にVT-dがサポートされればVT-d対応デバイスに限り、
ホストOSで動かなくなってもゲストOSで使うとか可能になる。

とはいえ、VT-d対応するようなハードがホストOSで使えなくなるのはいつのことやら。
56名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 08:06:57 ID:kwq9x4hW
>VT-d対応デバイスに限り
共有できないだけで対応してなくても使えるんじゃなかった?
57名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 08:12:16 ID:kwq9x4hW
IOVに対応しているGPUはないけどParallelsでVT-dを使って仮想マシンから使えたよね。
ttp://macosx.seesaa.net/article/122475102.html
58名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 08:26:24 ID:Q9OzmQDd
そのParallelsのデモは知ってたんだけど、
デモで使ってるグラボはVT-d対応デバイスなんだと今まで思ってたわ・・・orz
59名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 09:11:57 ID:uPrRXAFV
>>50
x86では問題なく使えるIO-DATAのTVカードで試した。
x64ではだめで、XPモードでもやってみたが、「できない」
ドライバを認識しない。
強制的にソライバをインストールしてもだめ。
60名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 09:39:10 ID:yNCdiFms
USBの地デジチューナーなら認識&ドライバ インストールできたよ
XP Mode上で地デジ見る気なかったからさすがにアプリまではインストールしなかったが

TVカードってまさかPCIじゃないよね?
61名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 10:11:43 ID:wMQdq071
カードって表現の時点でPCIかPCIe以外ないだろ
62名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 10:20:56 ID:yNCdiFms
おいおい、本気でPCIデバイスを認識させようとしてるのか・・・
63名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 11:37:52 ID:LwsvSRxx
OSのために周辺機器を買いなおすのは本末転倒だよなぁ
64名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 11:38:55 ID:rTbfrFbZ
XPモードでPCI認識できるなら一体何が仮想なのやらw
65名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 15:57:13 ID:oRaXjZ+y
>>63
対応の悪い古いデバイスを排除する良い機会だと考えたほうがいいよ
そうしないといつまでも旧OSにしがみつくことになる
66名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 16:43:39 ID:IuWpYKBs
うんうん、女房と畳は新しい方がいいって言うのと同じだよね。
67名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 18:23:43 ID:Pwylvvf0
Windows → 一度金を払えば数年(Home系最大5年 Pro系最大10年)のサポートが約束される
女房 → 一度貰えば数十年サポートを強制される

こう見るとMSはなんて良心的なメーカーなんだ
68名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 18:28:56 ID:dIH9VVy0
>>67
Windows →古くなったらサポ切れるけど、アップグレード版安く売るよ。
女房 →あなた古くなってなんの価値もないから離婚するけど慰謝料払いなさい。

あれ?
69名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 22:59:27 ID:y0iniOQ8
今年から偽装離婚がはやるんだぞ。トレンドだ。
70名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 23:48:50 ID:JY/fX+Et
偽装離婚.torrent
71名無し~3.EXE:2009/09/20(日) 23:55:31 ID:NhEfoD5r
偽装離婚トレード
72名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 00:07:35 ID:HPZUGPU3
>>71
それスワッピングじゃね?
73名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 00:28:43 ID:uv9+lSTk
そうかも知れん
74名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 02:16:11 ID:OlJHgq/o
>>59
ありがとうございました
75名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 16:59:18 ID:yKQta2ne
これ、
>対象のパスが長すぎます。
>ファイル名の名がさは、対象のフォルダーに対して長すぎる可能性がありま
>す。短いファイル名に変更して再実行するか、またはより短いパス名がある
>場所に移動してください。
X64でも規制あるのは問題だよな、短い(小さいフィル)なら問題も軽いが
長い(とっても大きい、重い)ファイルだと困っちゃうよな
この警告が出た段階でポーズして問題のファイルを特定することが出来ないかな
やり方が無いでしょうかね
76名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 17:09:06 ID:OQDVLLBM
前スレの367でiTunes(8.2 or 9)を使用するとOSごとフリーズすると言ってたものなんだが、理由がわかった。

Demon Tools 4.30.4(with SPTD 1.58)
が入っていると、相性(?)で上の現象になるらしい。

DemonをインストールするときにOSから、"既知の問題があるからインストールするな"みたいな警告がくるんだが、
インストールすると、Demon自体は問題なく使える(少なくとも表面上、別の不具合は出てない)。
が、iTunesを使おうとするとOSごとフリーズに。

昨日OSから入れ直しつつ少し試してたら、わかったよ。
とりあえず報告。
77名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 17:30:57 ID:MwmqP0h+
最新のSPTDは1.60になってるが未だに問題多い
78名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 17:55:20 ID:ISLVPRQu
>>76
他の環境はどうなんだっけ?
Vista x64 SP2でdaemon同じの入れてるけどフリーズなんてしたことない
79名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 17:57:35 ID:ISLVPRQu
>>78
ごめんものすごい勘違いレス
許してつかぁさい
80名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 17:58:56 ID:T4Z+GjT6
vista 64bit環境でDemon Tools 4.30.4だけど問題おきたことないよ
81前スレ367:2009/09/21(月) 18:22:51 ID:OQDVLLBM
うちもVista x64のときは問題なかったんだが、7 RTM x64にしたら問題あり。
82名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 18:27:54 ID:OQDVLLBM
連投すまん
Vista x64で問題なかったんで、7RTM x64から既知の問題警告がきても、
無視してインストールした&Daemon自体は問題なく動いてる(ように見えた)
ので、まさかiTunesがそんなところで引っかかってるとは思わず。

なので、
・Windows 7のそのあたりの警告はよくできてるのかもしれない。
・Vista x64で使えてても、使えないものもある。
ってことかと。
83名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 19:10:20 ID:DZgj8bq6
てかiTunesは糞だから絶対入れない
84名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 19:14:11 ID:9MQO+cv9
iTunesはMACで使った方が快適だよ
85名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 19:34:31 ID:DXS6KEtX
そんなもんのためにMac買うのか
86名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 19:45:24 ID:F278Fk7L
iTunesとQuickTimeはウイルス
87名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 19:59:24 ID:MjG2Dqzx
糞なのには同意だがAACでエンコードしてる俺には入れざるを得ない
勝手に余計なものまでインストールするわ常駐するわ、もうね(ry
88名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 20:29:00 ID:XXCzo4sq
Appleのアプリ入れたいならmac使えってことでしょ
もうね、Windows向けに糞アプリ出さなくていいよ
iPodやらiPhoneやらもmacにだけ対応してWindowsに対応しないでほしいわ

せっかく潰れかけてたのにMSがAppleに出資したから・・・チッ
89名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 20:46:21 ID:DXS6KEtX
>>88
下手に潰れたらMSに吸収されて
iTunesがWindows標準アプリになった恐れがw
90名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 20:55:20 ID:Jw+rTrOf
>>89
なったらなったでもうちょっとまともなアプリになった気がしないでもない
91名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 21:11:01 ID:rR6Tlt6I
対独禁のためにMSは林檎を守るよ、自分を脅かさない限り。
MSに吸収なんてしないよ。
92名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 21:15:14 ID:Am3e60LF
Apple製ソフトはいろいろゴミがついてくるから
ずいぶん前に捨てて他のに乗り換えたな
93名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 21:19:09 ID:H8MCPm79
iPodのためだけに入れてる状態
94名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 21:24:08 ID:0x6poqzT
iPodも歩く男に駆逐されそうだしなあ
95名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 21:34:16 ID:OQ1r3TS5
>>87
nero+MeGUI使えば?
96名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 22:04:54 ID:M8/2dxN+
iPodで聞いた曲とlast.fmの同期が簡単にできるからiTunes入れてたけど
最近foo_dopとaudioscrobblerで同じ事ができるのを知ってfb2k一本で行くことにした
mp4動画はwmpデフォで行けるようになったし
97名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 22:17:04 ID:V4bcxoV1
AACエンコードが出来て、iPodとシンクさせるぐらいならWinampで十分
98名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 23:00:44 ID:0VIY0nTx
Songbirdがデコーダーとエンコーダーを独自に持ったりはしないのかな?
現状だとQuickTimeを使うから意味ないし
99名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 07:39:18 ID:lQOs1sRt
BIOSのほうでOnbord LAN Boot ROMを切ってて、デバマネのLANの電源管理で
スリープからの復帰を許可してた場合って、Wake On LANは作動するんだろうか。
7RC入れて半年近いけどここ最近朝起きたら勝手にスリープから復帰してることがあって困る。
100名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 07:42:20 ID:4VwSrCwD
>Onbord LAN Boot ROM
これ、ネットワーク経由でOSをブートするためのもの
スリープとか関係ねえっす
101名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 07:49:11 ID:1ajioMgS
えっ?
102名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 07:51:50 ID:lQOs1sRt
>>100
そうだったのか〜・・・お恥ずかしい・・・
こないだまでなんともなかったのが不思議だが、とりあえずチェック切ったので様子見。
イベントログ見ると、勝手に復帰した直後にMediaCenterのアップデートスケジュールが有効になってるようで
気になったんだけど、スリープ復帰の原因が不明となってたのでやはりLANが怪しいですな。
不要だからついでにMediaCenter無効にしといたけど。
103名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 08:12:08 ID:SzrKOOgS
例えが下手だけど、
録画設定したら、自動で休止解除して立ち上がってくるでしょ

なんつーか、MediaCenterがスケジュールされたために、
勝手に番組表の更新のために休止解除しちゃうみたいなもんじゃねーの?
104名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 08:22:48 ID:Y9mA/9bz
あれってメディアセンターの常駐サービスが定期的に番組表などをダウンロードして更新
するため、勝手に立ち上がるんだぜ。迷惑な仕様なんだけど。。。
105名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 09:23:34 ID:ytuqkKgD
ちゃんとシャットダウンすればいいだけじゃないの?
106名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 09:55:50 ID:zOf1qiE1
105は日本語理解できない可哀想な子
107名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 10:07:32 ID:ytuqkKgD
うん、ちょっと足りない可哀想な子かも
スリープ状態→MediaCenterのスケジュール→スリープ解除
の流れでしょ
じゃあスケジュール解除以前になんでスリープ状態である必要があるのかっていう疑問
LANはこの場合関係ないよね
108名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 11:17:40 ID:0hRKCHj2
マルウェアでも淹れてるんだろ。
AVAST4でチェックしろよ、基本だぞ
109名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 12:40:09 ID:tUUVnkX+
スケジュールでスリープ復帰は
電源オプション→詳細設定→スリープ→スリープ解除タイマーの許可を無効にしてもダメなの?
↑はデバマネのLANの部分ではなく、ハイブリッドスリープとかを設定する電源管理の方
110名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 13:17:26 ID:1ZNr3MZ0
それやると予約録画時間になってもスリープから復帰しなくなって録画失敗になるぞ
111名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 15:56:38 ID:tmbCWGJO
WAk ON LAN がBIOS で設定できても、電源設定で休止の設定を間違い無く設定しても
関係なく起動するとすれば、マルウェアが関係してるからAVAST4で検出できないときは
OS再インストールしても無駄だ。
112名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 16:18:39 ID:lsV+8Qrl
おまえは なにを いってるんだ
113名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 16:27:26 ID:CAS2aCjq
そんなふうに言われると照れるじゃないか・・・
114名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 16:30:30 ID:lQOs1sRt
>>111
タスクスケジューラの設定も関係するんじゃないかな。
スリープからの復帰許可するチェック項目あるし。
一応Aviraでマルウェアチェックしたけど特に何もなかったよ。それともあバストでないとだめ?
>>109
直らずお手上げ状態になったらそうするつもり。
115名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 16:37:43 ID:Y9mA/9bz
BIOSのAway ModeがEnableだったらDisableに。
116名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 17:11:11 ID:xKKd8899
僕のペニスもDisableなんですがEnableにするためにはどうすればいいですか><;
117名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 17:15:22 ID:uIRujCAT
万札握りしめてネオン街行け
118名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 17:16:14 ID:8vMVCYhz
そんな粗悪品は引っこ抜いてしまえ
119名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 17:22:22 ID:gXcN2OWN
俺がEnableにしてやるからとりあえず服を脱げ
120名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 17:59:04 ID:M8xEGMD2
デバイスマネージャでネットワークアダプターのプロパティ開いて電源管理ダブ

MagicPacketでのみスリープ解除をチェックしとけ
121名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 19:56:05 ID:tmbCWGJO
多分、マザーボードのバグありかと
CPUクーラーが止まれば決定
122名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 20:30:11 ID:FkFrJx+c
USB機器あったら、一度抜いて試してみるのも有かもね
電源解除対応してないのが紛れ込んでて
USB2.0じゃなくUSB1.1用のドライバが使われてると
スリープ解除されちゃう場合があるみたいだし

BIOSでUSB2.0しか使わないように設定してみるとか
123名無し~3.EXE:2009/09/22(火) 22:46:38 ID:w3pAmkeE
まだSimplify Mediaは対応してないんだよな、インストーラで弾かれる
ちょっと不便
124名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 11:02:30 ID:KNXRFw+W
x64でKB974332入れないほうが良い
互換性問題が解決所か滅茶苦茶になる
125名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 11:06:00 ID:cbsutWHD
>>124
もう入れちまったが、具体的になんか不具合あった?
126名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 11:08:54 ID:kor73VM+
>>124
あれってWindows Updateに出てこないよね。なんかやばいのか?
127名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 11:12:10 ID:ZYlokq06
Windows Updateに出てくるぞw
取り立てて今のところ不具合に遭遇してないけど、具体例よろ
128名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 11:18:25 ID:uizIl+hr
なんともないな
129名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 11:47:54 ID:oUoE8KpW
何も知らずに入れたけど32bit用ネトゲでも特に問題起きてないな
130名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 11:51:37 ID:8eKmc3iD
別になんともないけど
131名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 11:59:59 ID:2Xh+ZdAQ
KB974332 に一致する日本語のページ 6 件中 1 - 6 件目 (0.06 秒)
うーん
132名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 12:15:31 ID:5UOTga6t
133名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 12:17:43 ID:kor73VM+
>>127
あぁRTM専用か。RCに入れるとおかしくなるのかな?
134名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 12:38:30 ID:EVbvAH8W
RCに入れるとかただの馬鹿だろ・・・。
135名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 12:52:23 ID:Ju9dAI14
早く発売知床半島w
136名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 13:12:21 ID:jHWBUzWg
RC版では出てこないね
137名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 15:29:35 ID:c/7DxNze
138名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 18:37:50 ID:ZYlokq06
結局>>124は特に理由もなくネガキャンしたでおk?
139名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 18:47:41 ID:IK3+2WFF

不具合があっても不具合の内容を書かない(貶すのが目的だから書けない)、
あるソフトを入れたら動かない、不具合があったと書いてそのソフトを書かない(同上)。
ネガキャン目的の奴って根っからの卑怯者だし、とくあ臭ぷんぷんだし、超新星包茎だし。
140名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 18:57:17 ID:Q5ZTfo3I
さすが同類のことがよくお分かりで
141名無し~3.EXE:2009/09/23(水) 19:22:02 ID:oUoE8KpW
いえいえお代官様ほどではありませぬ
142名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 00:21:05 ID:4ZXK0Erg
ちょっと質問。
どうせなら7出たらx64いってみたいのだけど、一応x86もできるといいな、ということで
x64とx86のデュアルブートをしてみたい。
DSP/OEMじゃなくて、パッケージ版ならx64、x86ついてくるという話だけど、
その1ライセンスでデュアルブートして問題ないだろうか?

ググったりwiki調べてみたが、よくわからなかった。
XPからのアップデートで7入れたらXPmodeのXPは別のライセンス必要とかは
見た気がするけど。

まだ北森使ってるので、RCとかも落としてあったけど試すこともできん。

143名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 00:37:02 ID:gajP1OgT
>>142
できない。ライセンス違反。
vistax64/x86で同様の話題が出て、
MSに確認した複数の人が同様の答えを得てる。
144名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 00:51:12 ID:7puJFPxS
TechNetとかで両方評価するしかないな
145142:2009/09/24(木) 01:00:05 ID:4ZXK0Erg
ありがとうございます。

いっそDSP版2つにするか、デュアルはあきらめてサブでそこそこのを組んでしまうか、か。
ネトゲで動かないのとかはそっちでやるしかないか。
146名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 08:20:09 ID:hhjdKT+8
デュアルブートじゃなくて32bitを削除した後、そこへ64bit入れるのもダメなんだろうか
147名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 08:23:43 ID:hhjdKT+8
もう少し詳細追加

パッケージ版を購入してしばらく32bit使ってるけど、それを削除して64bitをクリーンインストールする
PC上にそのシリアルナンバーの製品は1つしか入ってない状態

これでも駄目なんだろうか
148名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 08:23:45 ID:m2c4tN2a
それは何に対しての発言ですか?
149名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 08:27:40 ID:PpiJWqqq
削除してアクティベーションする分には大丈夫じゃね?

32bitでアクティベーションして使ってるから、
64bit (というか 32/64 関係なしに2回目以降) のアクティベーションは電話経由かもしれんけど。
150名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 08:29:39 ID:hhjdKT+8
>>148
自分もパッケorDSP版両方買うかで悩んでるから質問してみました
デュアルブートの場合は違反らしいので、そうじゃない場合はどうなんだろう?と気になったので
151名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 08:40:15 ID:hhjdKT+8
>>149
かなぁ
それがおkならパッケージ版購入してみたいんだよね
今までDSPやOEMしか買った事ないのと、無駄にフロッピードライブが増えてるのが理由
152名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 08:52:00 ID:QsP0IDOf
割るか
153名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 09:28:28 ID:Wiaym460
>>143
Vistaがアウトだから7もアウトとは限らないような
まぁここで聞くよりMicrosoftに問い合わせろと思うが
聞かずにVistaと同じって決めつけるのもどうかと思う

販売戦略としたら同じライセンスでOKにした方がいいと思うんだけどねえ
通常版の売れ行きも上がるし
154名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 09:36:32 ID:R0s1wism
ゲームな人でもない限り一度x64入れたらx86なんて用はないだろ
155名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 09:39:04 ID:DTuN06GN
156名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 18:17:48 ID:pLDGov4P
ん?
64ビット版と32ビット版の両OSがプリインストールされてるマシン(東芝とか)で
たとえば最初に64ビット版を選んで、後でリカバリーして32ビットOSに戻すのはおkだろ。
157名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 18:29:46 ID:fKp9DsQD
XP→Vistaの時、1台のPCで別HDDか別パーティションで踏み台になったXPとアップグレード版Vistaのデュアルブートは可とMSコールセンターに聞いた。
当然ながら別マシンや仮想環境で両者が同時に起動する状況はダメといわれた。
踏み台になったVista32bitとアップグレードWin7 64bitのデュアルブートにしたら?
158名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 22:08:15 ID:RbUXb7eL
今32bit版Vista Home Premium SP2を利用しているのですが、
アップグレード時に64bitの方に乗り換えることは可能でしょうか?
新規インストールしないと駄目ですかね?
159158:2009/09/24(木) 22:09:08 ID:RbUXb7eL
あ、FAQにありました、失礼しました。
160名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 22:56:22 ID:gu4lr3gr
7から64bitにしたけど、困ったことないなぁ。
ゲームメインだけど、これといって不具合もないしなぁ。
強いて言えば、ドライバ周りが心配なことくらい?(自分は困ったことないけど)
いまどき64bitドライバもないデバイスなんて窓から投げ捨てちゃいなYO
161名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 22:59:03 ID:+63VbWFC
毎日5回はBSOD拝んでるよ。
i860+P55GD65+9800GTGE
162名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 23:10:15 ID:/91jGbu3
かれこれひと月使ってるけどBSODなんて見たことないわ
163名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 23:12:30 ID:JaihL3dQ
>>160
skypeが動かないのが俺にとっては痛かった
さっさと対応しろや糞skype
164名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 23:16:41 ID:O2dD9amn
>>163
オレの環境だと普通にうごいてるのだが。
165名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 23:22:38 ID:347Ww32K
>>163
なんの問題もなく動いてる。
痛いのはおまえの方じゃないか?
166名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 23:23:58 ID:bOk4hAIZ
P55はドライバがこなれてないからしょうがなさそう
BSODの大半はドライバだからな
167名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 00:16:53 ID:c61ypcit
>>160
CD/DVDライティングソフトなんかどうしている?
B's Recorderが動かなくて俺はこれがネックになっている。
168名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 00:21:52 ID:Ae0LWkga
ImgBurn
169名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 00:21:59 ID:DUCqp2lI
>>167
64bitで普通に使えてるがB's9
170名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 00:25:58 ID:c61ypcit
>>169

あれーそうなんですか。アンインストールしてしまったのでもう一度試してみます。
171名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 00:26:19 ID:UTaB06xF
というか、Win7からISOイメージも標準で焼けるよね
172名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 00:33:00 ID:Fg/xhz7L
今回もOS標準のやつはRoxioのサブセット版?
173名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 00:38:03 ID:VAvijGjf
>>167
64bitのフリーライティングソフトがある。
かなり高性能。
174名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 00:52:26 ID:fF133ITW
>>173
kwskよろ
175名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 01:00:25 ID:VAvijGjf
>>174 例えばImg burnとか。
ttp://www15.atwiki.jp/win7/

他にもいろいろある。ユーザによる導入結果も書かれているのでここを
参考にするがよろし。
176名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 01:01:11 ID:VgAhjYH8
Nero9も使えるな。

>>162
β出た直後からアップデートしつつ使ってるが、
BSoDまだ一回も見てないな、言われてみれば。
グラボドライバの再起動は2-3回あったけど。
177名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 01:03:21 ID:8asmsyUB
てか、Win7 x64で普通にB's動いてるんだが。
問題なのはBHAが倒産して今後の見通しがつかなくなったことだ。
178名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 01:08:05 ID:mwJt4eBI
インスコ時のチェックはずせば焼きだけのシンプルさが好きだったのに>B's
179名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 01:14:58 ID:qBtItp4B
B'sは買い取り先のソースネクストがサポートしてくれる…かも
180名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 01:15:28 ID:d9J3kCA1
>>170
うちもB's 9動いて使えてるよ。
181名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 01:37:41 ID:1mn36m6B
殆どのVista(x64)対応ソフトならWin7(x64)にもインスコできるし動作する。
182名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 01:42:12 ID:VAvijGjf
>>181
多分、みんなが心配してるのはB'sのような状態のソフトの今後の動向や
xp32bitの環境で使っていたソフトが機能するかどうかだよ。
183名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 02:05:55 ID:FaLWqEep
>>182
心配か? そろそろライティングソフトというジャンル自体、店頭じゃ絶滅モードに
入ってるのに。
184名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 02:09:39 ID:VAvijGjf
>>183
心配しなくていい人はここ読まなくてよいでしょ。
185名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 02:37:52 ID:+ihp+12L
LF-PB271でBD-R、BD-R DLへの書き込みが異常に遅いんですが、
これは自分だけでしょうか?
XPモードを使って書き込み(XPモード上ではコピーかな)すると
普通の速度が出るのですが。

あと、-REも普通の速度がでます。

-Rだけ(UDF2.6だけ?)おかしいみたいなんですが。
186名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 02:40:07 ID:ClLnfKTZ
前にも書いたけど最近のソフトで駄目だったのはSimplify Mediaぐらい
それ以外は何のトラブルもなく動いている
5〜6年ぐらい前に更新が止まったソフトも普通に動いているのには驚きだが
187名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 03:21:40 ID:UrrVUd6o
1996年発売の鬼畜王ランスも動いてる
188名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 06:39:11 ID:my61hSkg
EZ-USB(AN2131)のドライバが無いのが困る。
189名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 07:40:18 ID:0pBi/46E
つくれよそんくらい
190名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 07:55:14 ID:4jKhChXv
…なんてやつだ(;;^ω^)
191名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 07:59:13 ID:VAvijGjf
自分でデジタル署名作った場合はテストモードにしないと動かんよ。
192名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 09:05:36 ID:l2Rs3nz9
テストモードとか右下に出るのが気になったけどRemoveWatermarkとかいうあやしげなツール使ったら
文字消えてくれた
193名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 10:18:58 ID:nkTJgpDO
Q9550を使ってるんですけど64bitではCore2シリーズは遅いという記事をみました
数年前の記事なので60nmの時のはなしでしたが
45nmだと改善されているんでしょうか?
194名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 11:19:55 ID:h1IyPfCf
Core2シリーズは64bitでは遅いです。
45nmも遅いので別のCPUに買い換えると良いでしょう。
195名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 11:24:14 ID:Fg/xhz7L
ループの悪寒
196名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 11:27:04 ID:+0IgsVFO
>>193 LGA776は一昔前の規格ですが
でも数値上のスペックなんて利用者には何の意味もないので
実際にそれでなにか困ったことがない(明らかにCPUの能力不足)ならそのままで良いですよ

最速&最新である必要なんて何もないでしょ
Vistaにしろ7にしろ全然困りませんよそのCPUで
197名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 11:27:16 ID:L/6grvdH
DSP版のProfessional安いね。
Ultimateにしようかと思ってたけどこの価格差ならProfessionalだな。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090926/etc_win7.html
198名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 11:45:16 ID:VgAhjYH8
>>193
さんざん言われてる事だが、それ相対値な。
絶対値で見れば十分早いから、そんなに気にする必要はない。
199名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 11:50:11 ID:k6mJpTWK
>>163

Ver4系は動くがVer3系は動かないな。
Ver4系は使い勝手悪い。
ちなみにXPモードなら3系も動いた。
200名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 12:02:21 ID:zAgTSDX3
Ultimateしか無いから興味なかったが
HomeってXPモードすらついてないんだな。哀れすぎる
201名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 12:04:49 ID:pgeqripD
>>200
Ultimate x64使いだが、XPモードはいらんよあれ
一般視点ではリモートデスクトップ周りが一番不便じゃないかと思うが
202名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 12:07:04 ID:VwEchQku
まぁVirtualBoxやらVMwareやらで十分代替は可能だな
スタートメニューから仮想マシンのアプリが直接起動できてちょっと便利ってだけだし
203名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 12:55:18 ID:qBtItp4B
XPライセンス付属なのが重要では
204名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 13:17:15 ID:hUsHxxSX
使い道を思いつかない人が無理に使うものではない
205名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 14:39:04 ID:kIWbf/Xx
良くも悪くも、今回の『Win7にしたら、ギャオが見れません』で、
XPなら動いてたがWin7だと無理なものも、動作OKになるかもしれないっていう、
XPモードの正しい使い方が一般化したかもw

206名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 14:47:22 ID:TF4N2xA/
7が出たらBTOで頼もうと思うんだけど
DSP版にするか普通の奴にするか迷う
207名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 14:48:07 ID:VaJHNywP
ギャオとか一般販売開始されりゃすぐ対応するだろに
どうせユーザーエージェント見てるだけだろ?
208名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 14:53:46 ID:Rbnb9Qov
これでGyaO!が見れます。

「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\5.0\User Agent」

[Platform] という文字列を作成して、「Windows NT 6.0」 を登録します。

http://d.hatena.ne.jp/yoshioms/20090504/1241441320
209名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 15:00:58 ID:LoAVzsAl
bitlockerでのローカルドライブ暗号化は不要だけどUSB暗号化は使いたい
それでもProじゃなくUltimate買わなければ駄目なの?
210名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 15:38:17 ID:mc+9tNTi
>>201
物によるだろ。まぁちょっと特殊な例になるが・・・
USB関係で64bitドライバが用意されてない組込み用デバッグツールが、XPモードで使えるようになった。
4G以上メモリがある環境を用意したいが、ドライバが32bit用しかない場合、XPモードは武器になる。

まぁ64bit側から認識できないからか接続は手動だし、デスクトップ上に直接立ち上げる形式では使えないけど。
211名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 15:43:08 ID:mFGk3uZF
7系のスレはどこ行っても購入相談があるな。邪魔くさい。
自分の買うもんぐらい自分で決めろや。
212名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 16:07:28 ID:HMXqZPpC
自分で決めるために相談してるのでは?
213名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 16:11:23 ID:KzX49w87
>>209
Windows BitLockerは欲しいけど、Windows Multimedia Centerが要らない俺は困ってる。
214名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 17:11:58 ID:Gcxb1owc
メモリ8GBなんだけど、そのまま使うのと1GBのRAMDISK作ってTEMPとかFirefoxのキャッシュに割り当てるのとどっちがいいかな?
215名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 17:13:53 ID:RN5gwNhS
>>214
普通に使ってもそれほど体感できる差はないよ。
俺は一応RamDiskにキャッシュ割り当てているよ
216名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 17:34:12 ID:ClLnfKTZ
>>214
1GBとか言わず2GB割いてFirefoxPortableを置いて運用してしまえ
起動だけは笑えるぐらいに早くなるぞ
217名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 17:46:10 ID:pgeqripD
まあx64といえど、現状画像ソフトでも動かさない限り、3〜4GBあれば余裕だしな
8GBそのままでスーパーフェッチ任せにするのも
適量RAMDISKに振るも使い方次第だろうねえ
218名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 18:00:29 ID:+hded24R
8GB程度だとあまり代わり映えしないかもな
219名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 18:16:54 ID:Rt7dhn4s
DSP版は32、64ビット分かれてるのね
220名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 18:20:34 ID:hJ7RGSu7
>>213
メディアはサービスで切れる。価格が高いから買えないって正直に言え。
他社のソフトで対応。いずれにせよ対価は必要。
221名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 18:24:05 ID:OREn4CwG
>自分の買うもんぐらい自分で決めろや。

じつはちょっと違うんだよね、これが。
先日の祭りで買ったはいいが、DSP版の価格が発表になったとたん
予約してる物をキャンセルしようかどうしようか自分で決められな人もいるのよね。

購入&キャンセルした方がいいのどうしたらいいのわかんないぃ〜(涙 相談
になってるのよ。
222名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 18:35:52 ID:uSK4crWW
予約をキャンセル→DSPを購入しない→LINUXに乗り換え
がベスト。
223名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 18:47:51 ID:kIWbf/Xx
そのうち真の64bitとは云々・・・を言い出すMac使いが現れると予想w
224名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 18:57:03 ID:hJ7RGSu7
>>223
もうすでに某スレにたくさんいるよ…気持ち悪くなるぐらいに。
225名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 18:58:06 ID:ppYQ1ga0
両刀使いだけど、x64とかx86とかどうでもいいからそろそろ、
カラマネをきちんとやっていこうぜ。
OS単体でモニタのプロファイルロードぐらいしろよと。
あと、対応アプリ増やせ。
つか、カラマネ経由させろ。
226名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 19:19:48 ID:ku1PPdkg
DSP版注文終了
届くのが楽しみだ

新鮮味無くなるのでRCあんまり触らない様にしようw
227名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 19:27:40 ID:hJ7RGSu7
>>226
rcで様々なテストしておかないと意味無いけど。
228名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 19:35:57 ID:ku1PPdkg
テスト終わったよ
XPで使ってたソフトは全部動く
メモリ増設して動きもサクサクだしかなり満足してる
この先64bitに対応してない使いたいソフト出てきても切り捨てる
229名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 19:37:29 ID:hJ7RGSu7
>>228
そういうのをrcで試すのがテストだってのw
230名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 19:49:29 ID:ZrINKgd4
>>229
何勘違いしてんの?
231名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 19:53:20 ID:LuayacdF
>>229
こいつ恥ずかしいわww
232名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 19:56:53 ID:mmrgW9ZZ
個人ユーザなんてこんなもんだよw
233名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 19:59:28 ID:YcgQlFAs
>>228
>>230-231

ID変えて必死杉 
234名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:00:50 ID:LuayacdF
えっ
235名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:01:17 ID:hJ7RGSu7
>>228
>>230-231 msネ申は許してくださる。ま、おちつけ。
236名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:06:00 ID:ZrINKgd4
>>226>>228でRCを使ってテストをもう終えて問題なかったから
DSP注文したっていってんのに
>>229がRCで試すのがテストだっていう勘違いの指摘したから言ったんだけど
なんでID変えて自演とかいう話になってんの?
237名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:08:35 ID:hJ7RGSu7
>>236
そりゃやっぱり、必死だから?適当に流せばいいのに。
238名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:09:38 ID:ZrINKgd4
>>237
何でも自演って決め付けるのはよくないぞ
素直に勘違いしたって認めろよ
239名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:11:16 ID:mQTROsWl
どっちが必死なんだかwww
240名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:14:02 ID:jLd4dpmu
変な書き込みにかわりはないと思うがw

どっちも必死。
241名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:15:40 ID:hJ7RGSu7
自らエサをばら撒いちまったw ハイエナがぞくぞく。
242名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:20:35 ID:kIWbf/Xx
確かに、送り出し側と同じ色で見たいよね

カラーマネージメントもそうだけど、
24インチ位の10万クラスモニタ用の校正ツールも安くなったなぁ・・
243名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:24:17 ID:ku1PPdkg
なんか頭が弱いのがいるねw

244名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:35:01 ID:Tf4xJ89Y
( ゜д゜ )
245名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:35:48 ID:2uAN2NRM
おまえら落ち着け
246名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:37:59 ID:u0GinJYi
この先出てくるかもしれないものをどうやって今テストするのかと
頭に浮かんだものを片っ端から試用するのだろうか
247名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:41:19 ID:zD41hAbr
>>246
ジャパネズでKO
248名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:41:26 ID:hJ7RGSu7
ハイエナがいっぱいw
249名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:46:51 ID:ku1PPdkg
あまり責めてやるなよ



2bit位しかないんだからw
250名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:47:04 ID:DqUeXPbb
引くに引けなくなったんだね、かわいそうに
最初に自分の間違いを認めておけばこんなことにならなかったのに
どうしてこうなった
251名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 20:49:44 ID:hJ7RGSu7
エサがほしいのか?w
252名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 22:17:46 ID:LoAVzsAl
RTMのUltimate使ってみたけど言語が不要なのいっぱいはいっててうざかった
でもProでも機能隠されてるだけでモジュールはどっかにあるんだよね?
ProもEnterpriseもUltimateもインストール直後の容量は同じだったから
253名無し~3.EXE:2009/09/25(金) 22:48:55 ID:uwNIvx0Y
サポート期限でエディション決めようと思ってたけど
結局どれも標準で2015年、延長で2020年までなんだな
ということでHome Premium一択になりました
254167:2009/09/25(金) 23:00:17 ID:c61ypcit
>>173

ありがとう。試してみます。
255名無しさんの声:2009/09/26(土) 01:31:29 ID:kctlokN6
とりあえずDSP版Ultimateを予約注文してきたので情報収集しに来た。

Windos 7ではスワップなくしたり出来る?
メモリは6Gなんだが、スワップ用にRAMディスク分けて確保してあげた方がいいかね?
256名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 01:37:40 ID:AXlYrqSk
>>252
え?日本語だけじゃね?

つか、言語は言語パックからインストールなはずだけど。

>>255
出来る。つか、64ビットならスワップとかいらなくね
257名無しさんの声:2009/09/26(土) 01:58:43 ID:kctlokN6
>>256
さんくす!

ウチの会社で使ってる前任が設定した2003鯖がなんかスワップ作ってやがって、
なんかスワップ無いと困るんかな?とか思ったので。

そうだよな。やっぱいらねーよな。
258名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 02:11:00 ID:LCZOOwA2
アプリがタコだとスワップ必須な事がある
259名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 02:18:51 ID:IX+zh3ye
CPUとかの情方が読めなくなったりもしたような氣がする。なんだったっけ
64MBとかでもいいから、とにかく設定しときゃ回避できるはず >タコアプリ
260名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 05:03:43 ID:5pm/RTD1
XPモードを入れると、vmwareが起動できなくなる
VPCがVTをOS起動時から握ってるなぁ
261名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 08:14:12 ID:utT69cmO
>>260
XPモードでアプリ起動しなければ無問題
262名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 08:15:25 ID:LpL/zrIb
意味ねーなーそれ。
263名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 08:24:22 ID:utT69cmO
XPモードでアプリ起動させた状態でもVMwareのゲスト普通に起動したんだが(Ultx64RTM)
環境に問題があるんじゃないか?
264名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 10:49:23 ID:5FrAG3JZ
RCのときに試してたけどうちもできてたと思う
265名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:09:42 ID:VZTGjvSa
7Ultimateについてくる、BitLocker って使い勝手いいのだろうか?
もしかしてフリー&シェアの暗号化ソフトで十分だったりするんか
266名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:15:59 ID:guLhs8DZ
Core2だとx64環境だと遅くなるのか
32bitで入れるしかねーなorz
267名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:19:52 ID:fe+EUS3z
268名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:26:29 ID:g+3xy8er
またまたCore2ではx64でマクロフュージョンが有効にならないから遅くなると勘違いしたヤシがきました。
もう飽きたお・・・(´・ω・`)
Core2搭乗時のメディアが悪いんだろうなぁ・・・
269名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:30:27 ID:UIWTxXRK
でも実際にベンチマークで32bitより64bitの方がパフォーマンス低いんですがぁ
270名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:31:55 ID:g+3xy8er
どこのベンチだ?
271名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:37:01 ID:00+J/rGw
これから消え行くCore2なんて、もうどうでもいいわ
272名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:37:22 ID:fe+EUS3z
ループの悪寒
273名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:42:02 ID:guLhs8DZ
http://oshiete.chance.com/qa5174891.html
ここに遅いと書いてましたよ
274名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:42:24 ID:g+3xy8er
275名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:44:53 ID:ZLNTStKm
同一CPUの32と64ビットじゃなくて、
他CPUの64ビット(具体的にはAMDとかi7)
と比べて、パフォーマンスが伸びないって
話だろ
276名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 14:46:15 ID:g+3xy8er
277名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 15:48:11 ID:P9x9fa1w
>>275
正解!
無知のくせに自信満々に遅いとか言う奴って・・
278名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 15:53:20 ID:lqAygNT2
AMDは32bitの性能が低いから伸びたように見える
279名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 16:00:17 ID:wZm37cCc
64bit対応アプリ増えたらAMDでもintelと大差はないのかな。HTとかメモリ周りで差はつきそうな気はするけど・・・
280名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 16:07:53 ID:WQj+OyAE
何の根拠も提示せず人を無知と見下す奴がいると聞いて
281名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 16:08:54 ID:hJZk9oJi
>無知のくせに自信満々に遅いとか言う奴って・・

それは質問した奴を弄って遊んでるだけだろ。
つまり、7関連スレを遡って読むなりすればそういう愚問をしなくて済むんだから。
それも出来ないからいぢられもてあそばれいようにされるってことでしょうが。
冷凍マグロ状態でされるがままにされたほうが本人の為じゃないの?
282名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 17:25:15 ID:d052I8Ax
>>265
起動ドライブまるごととか暗号化したいならbitlockerのがいいと思う
それ以外ならいろいろあるでしょ?
283名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 17:37:51 ID:NrVb0/Et
マルチだが
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241542915/707

これはドライバの相性的なものなのかwin7 64bitが悪いのかどっちなんだ?
解決出来るのか・・・
システム音無効にしても駄目だわ
284名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 17:51:25 ID:rgQJXBu8
http://207.46.16.252/ja-jp/magazine/2009.06.windowsconfidential.aspx
http://ilfps.blog39.fc2.com/blog-entry-145.html
これでどう?>>283



ああああああああああああああ32bit64bit悩むわああああああ
285名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 17:55:47 ID:g+3xy8er
マルチイクナイ
うちはWin7 x64で今見たら11,276Kだったからドライバだろうね。
他のUSBサウンドやマザーのサウンドのみにして切り分けしてみては?
286名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 18:24:16 ID:XTwVhdEl
Windows Server 2003 x86上のプリンタ(canon ip8100)をWindows 7 x64を使おうとするとドライバが見つからなくて使えない。
で、プリンタのドライバをCanonのページから探したら、Vistaの標準のドライバで動くとある。どうすればいいの?
287286:2009/09/26(土) 18:52:22 ID:XTwVhdEl
とりあえずクライアントにプリンタつなげて、ポートをネットワークプリンタにしたら使えたけど正攻法ではない気がする・・・。まー動くからいいか。
x86同士ならすぐ使えたのになぁ。はぁ・・・。
288名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 18:57:11 ID:G7NwPseZ
563 名前:仕様書無しさん 投稿日:2009/09/23(水) 20:15:18
2chで調べ物をしたい時は「教えてください」って書いても
なかなか教えてもらえない。

そういう時は、知ったかぶり風に間違ったことを自信満々に書く。
そうすると、ものすごい勢いでツッコミを入れてもらえる。


498 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/09/24(水) 23:28:46 ID:3EVloJ6H
基本的にネラーは疑い深くひねくれ者で不親切
○○を教えて下さい、と言ってもあまり返事は期待できない

おや?本当か?と思って、どうしても気になるレスがあったら、
とりあえず断定的に否定するといい

もし本当だったら、それを知ってるネラーが何人も出てきて、
罵倒と共にソース付きで詳しく教えてくれる
289名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 19:19:40 ID:fe+EUS3z
質問は質問スレでやればいいだけ。
290名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 19:22:05 ID:NrVb0/Et
初心者スレに書いたけど見事にスルーされちゃったからなあ。

>>284
コントロール パネルのサウンド ユーティリティを起動し、[再生] タブをクリックします。の下りで該当する所が無かったわ・・・
もっと昔のサウンドドライバにしなきゃ駄目ぽいな
291名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 23:44:24 ID:IsenBsTK
クレバリーは深夜販売やるらしいね。
292名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 23:53:28 ID:oGXjVDlH
vistaで64bitに乗り換えたが、まだまだ対応していないソフト・ハードが多い。
ソフトならばまだ普通に動くのが大半だが、ハードとなると動かないことが多い。

macは64bitに移行した。それに最新のCPUならば大半は64bitだから7で64bitに移行することを求めたい。
293名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 23:56:42 ID:rgQJXBu8
ここのwikiのおかげで64bitに決めました
ありがとうございます
294名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 23:59:36 ID:6m9+SVkV
もう、動かない物の名前上げた方が早い
295名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 00:39:04 ID:P5aFOtyY
>>294
禿道
296名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 00:41:21 ID:LY71veU/
そうなのか ホントにそうなのか

何も知らん俺が買うぞ 買ってしまうぞ
297名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 00:48:40 ID:fgjwujhv
ネットショップでDSP版Windows7の予約状況を見ると、64bit版が売り切れのお店が結構目立つな
298名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 00:55:05 ID:oPsoEyAh
キャプチャボードのメーカーHPで
「64bitドライバを出す予定はありません」的なことが書かれてて泣いた

64bitの快適さを体感した後にこの事実を突きつけられた俺はもうっ・・・!
299名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 01:37:41 ID:9gop7uG1
ハンマーで叩き割れ
300名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 02:44:13 ID:zqImPe13
64bit対応ちゃんとしてるのはSKNETだけな気がする
BUFFALOとIODATAはやる気ない糞
301名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 02:49:26 ID:ikjB43N0
>>298
ご自慢のキャプチャボードを使うのが目的なら32bitを使えばいい
64bitのOSを使うのが目的ならば64bitにすればいい
そんだけのことさ
302名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 02:59:13 ID:302MqcXX
結局、偏見が多すぎるんだよな。

64bitにすると遅くなるとか互換性がやばいとか。
303名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 03:04:15 ID:zqImPe13
互換性に関してはVista/7に関してもあるな
偏見、誤解が多い
304名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 03:08:29 ID:oIpfFGd7
今時、64ビットなんて使うほうが珍しいわ
305名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 03:43:23 ID:yhJHkU54
64bitはエミュ専用になってる。
306名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 05:45:37 ID:HSHc7NC0
x64に進める人と進めない人がいる
それだけだ
307名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 08:51:27 ID:noJgrrrP
こういうことでしょ
x64の人
今更x86なんて使う気しねぇw
x86の人
x64とか使うやつの気が知れねぇw
308名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 08:53:36 ID:w6z8gOXL
x86の人は未知の一歩が不安で踏み出せないんじゃないかと。
309名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 08:55:58 ID:noJgrrrP
未知の一歩を踏み出せない言い訳が、使うやつの気が知れねぇってことね
310名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:04:33 ID:nABo+l/d
アプリは64bitのが使えて、ドライバは32bitとか出来れば良いのに。
で、64bitのドライバが揃ったところで、ドライバの方も64にする。
これ、最強じゃない?
311名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:06:40 ID:ankJLsX/
キチガイの論理だなw
312名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:10:52 ID:w6z8gOXL
仕組みを理解してから来いw
64bitドライバ今でも十分そろってるぞ
ここ数カ月先に対応しない会社のデバイスは捨てちまえ
313名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:34:47 ID:siVqtYb3
時代は64bit移行だな
314名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:38:03 ID:nABo+l/d
>>311, 312
世の中がWindowsだけだと思ってれば幸せだよな。
315名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:39:50 ID:ankJLsX/
じゃあ、アプリは64bitのが使えて、ドライバは32bitとか出来るOSに乗り換えてくれ。
316名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:41:55 ID:p6Zag+76
>>310
32bitOSは64bitアプリを扱えるぞ。
よかったな、x86スレに帰れ。
317名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:42:29 ID:w6z8gOXL
その理論が可能なら16bitハード上で512bitアプリとか作れるな。
318名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:42:44 ID:fgjwujhv
来る64bit時代に対応した新製品!とか歌って、いっぱい周辺機器が発売されるんだろうな
Windows7 64bit対応 USB2 延長ケーブルとかw
319名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 09:50:46 ID:lpSNml/J
64bit対応マウスパッドとか?
320名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 10:03:47 ID:MISJEhkc
>>319
そのマウスパッド、ちゃんと32bitドライバもちゃんと用意されますか?
321名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 10:29:38 ID:jh0kuIv9
>>318
ネタじゃなくてマジでありそう
x64に特化し心線の素材と太さを最適化しましたとかいって
322名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 10:51:30 ID:lRhtoBnL
動かないもの...
friio・・・RC版ではとりあえず動いたけど、RTMだとイマイチ。固まったり...
AVA・・・とりあえずプレイできるけど、途中で接続が途切れゲームが正常に動作しません。
323名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 10:59:46 ID:goPMWKk9
64bit用USBケーブルは2^64の線が入ってる
324名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 11:11:43 ID:u/SQvlKH
64bitはネトゲのハンゲーやサミータウンできないから
ためらってたが、
PS3スリム買ったから64bitにするわ。
325名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 12:42:48 ID:iywXxazG
>>300
64bitが売れると思ってないんだろうなぁ・・・
326名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 13:16:27 ID:DAPpOmbD
哀王はまだ64bit対応する気あるだけマシだと思う
ttp://www.iodata.jp/pio/os/win7/list.htm#09
327名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 13:56:24 ID:YteDcPGf
>>325
売れないしょ。
標準的なPCはめもり2GBで発売するだろうし、そうなるとわざわざサポートの手間が増える可能性がある64bit版をインストールして売る必要がなくなるもん。
328名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 13:59:14 ID:K5pemW1x
GV-MVP/HZが手元にあるんだけど、

http://www.iodata.jp/pio/os/win7/list.htm#09
では64bitに対応させる気なくて

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/compatibility/search.aspx?rcat=%u5468%u8fba%u6a5f%u5668
こっちだと今後対応するって
どっちを信用すればいいと思う?
329名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 14:08:02 ID:w6z8gOXL
I/Oは32bit/64bit+WMC対応地デジチューナーだすよ。
330名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 14:09:50 ID:K5pemW1x
不具合とか怖いならアップグレード版買うのが吉?
331名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 14:11:48 ID:w6z8gOXL
>>328
I/Oのほうでしょ。
MSの情報はメーカーから送られるものだけど、メーカーの最新情報よりはどうしても古くなる。
最初は対応するつもりだったけど、なんか解決できない問題(もしくは営業的な話)にぶち当たって未対応にしたのかも。
332名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 14:15:15 ID:w6z8gOXL
あ、HZ2は対応するのねw
カワイソス・・・
333名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 14:25:05 ID:K5pemW1x
でもHZはHZ2のドライバーも使えたはず(ソフト購入して?)
334名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 14:33:11 ID:w6z8gOXL
そうなんだ?てことは添付ソフトの違いだけでハード的な違いはないのかな?とすると64bit X は変な話だよね。
ダメ元で64bitドライバが出たときに入れてみるといいかもね。
335名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 14:36:26 ID:Jqfa/5hQ
ドキュモは早く7対応の64bitドライバ出せ
Vistaの入れようとしたら入らなかった
336名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 14:37:31 ID:w6z8gOXL
Windows Updateで入らなかった?P905iはWindows Updateで入ったよ。
337名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 15:17:51 ID:Jqfa/5hQ
>>336
SH-04Aだけど、Vistaのドライバは一応入るんだけど、Datalinkから見えないみたい
64bitは正式にサポートしてないらしいから、気長に待つしかないな
338名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 15:22:04 ID:DAPpOmbD
>>328
ドライバの開発は大差ない気がするが、
Win7発売の時期に棚に並んでそうな自社製品用ドライバは動作検証しますが、
棚から消えた型落ち品に関しては、自分達でやってくれって事だろ

そんなオイラはGV-MVP/HX持ちだw
339名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 15:35:56 ID:KBreHTCe
これを機に64bit専用マシンを組み上げた俺からすれば
32bit上でしか動作しないものはサブPC化した旧マシン(64bitドライバ無いキャプボ等)、
もしくは64bitニューマシン上のVirtualPCで動作させてるから問題ない
340名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 15:40:18 ID:NHlZOsSY
メーカー側は、ユーザーが少ないから対応しない
(サポートも開発も楽でいいやw 売れ筋になったら新商品としてまた儲けられるしw)

ユーザー側は、メーカーが対応したら64bitに移行してもいいな・・・

永遠のすれ違いだよね
341名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 15:48:47 ID:z1+TJBf+
てかそれほど周辺機やソフトウェア持ってないから気にしないやw
342名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 16:06:28 ID:3KT2Hx7v
>ユーザー側は、メーカーが対応したら64bitに移行してもいいな・・・

今も買えない64bitに対応しても買えないあんたは
永遠にXpでも使ってれば良いんじゃない?(大爆
343名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 16:12:47 ID:NHlZOsSY
>>342
俺は7の64bit2台使ってるよ
一般にそう考える人が多いってだけだろ?
そんな事も文面から読み取れないの?
344名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 16:13:20 ID:KBreHTCe
オオバーク!
345名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 16:13:54 ID:0ZWhWEuH
文盲の知的障害者臭がする
346名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 16:24:05 ID:IYQXpxn5
microsoftが64bit対応していなければ認定しないテストを早く施行しておくべきだったんだよ
347名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 16:33:50 ID:K5pemW1x
ネットゲームを主にする人は64bitにする価値ある?
348名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 16:58:05 ID:3uld3OuP
FFXIはWindows7の64bitでも遊べるのかしら!
349名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 16:58:53 ID:KBreHTCe
ネトゲが64bit対応してるならいろんな部分で転送速度とか上がってるから恩恵はあると思う
対応してないなら恩恵は特に無い
350名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 17:10:52 ID:sQbd23LJ
ネトゲはSSDにしたときの効果が絶大。32bitと64bitの差は誤差くらいしかない。
351名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 19:39:22 ID:302MqcXX
>>350
なんでハードウェアレベルの話になるんだw
352名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 19:40:40 ID:zqImPe13
>>342
これは痛い
353名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 19:42:56 ID:KBreHTCe
Win7+SSDにするとアホみたいな速度になるから。

あまりに釣り針が太すぎて反応せずにはいられない…悔しいっ…でもっ…
354名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 19:45:57 ID:KuUKCRGL
アホみたいな速度ってよくわからん
355名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 20:17:07 ID:lYBGCaKd
SSDはやっぱり寿命とか速度低下が怖くてなかなか手を出し辛いでござる…
356名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 20:28:03 ID:p6Zag+76
>>355
HDDも怖いな。
357名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 20:29:39 ID:I5zkXiZD
120GBが1万円になったらSSDにする
今のその価格帯のSSDはOS用としても容量少なすぎる・・・
358名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 20:31:28 ID:lYBGCaKd
>>356
HDDは壊れそうになったら音でわかったりするし
少なくともSSDよりは寿命ながいではないか

でもSSDの速度は魅力だな
速度低下といっても、ベンチでしかわからん程度なら無視できるんだが
359名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 20:32:43 ID:o4/dBmbF
>>357
OS用なら64GB、少なければ80GB程度で十分じゃね?
360名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 21:02:38 ID:oPsoEyAh
SSDって壊れる徴候は分かりやすいの?
HDDみたいにンガゴッ……キュイーン的なサウンドが鳴る機能があれば助かる
361名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 21:06:55 ID:p6Zag+76
>>360
HDDも定期的に交換するんだからSSDでも同じだろ。
壊れる寸前まで使うとか発想おかしい。
362名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 21:07:33 ID:UbShHvS8
俺は壊れる寸前まで使ってる。
363名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 21:16:52 ID:o4/dBmbF
>>361
まだ定期的に交換できるような値段じゃないし
4年間くらいは持ってくれないといろいろ困る
364名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 21:22:43 ID:sQbd23LJ
IntelSSDは3年保証あるよ
365名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 21:24:32 ID:63bhxMDf
CFDのSSDを買ったが、7のRC登場時から使い始めたがなんか最近微妙になってきた
安物のSSDは買わない方がいいと思う
366名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 21:27:04 ID:fu+wZLYw
HDDは異音とかの前兆なしにいきなり壊れる事が多いよ
SSDは過電圧や静電気といった電気的なトラブルで一発で逝くこともあるけど
普通に動かしてればSMARTで書き込み量の指標やフラッシュ消耗指標や予備領域の使用状況を
前もって把握できるから、予告も無しに「はい、もうこれ以上書けません」とかにはならない
メディアのセクタ状態が健全でも他の駆動部の不具合でSMARTの事前警告なしにぶっ壊れる
HDDよりはSSDはずっと安心できる
367名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 21:27:37 ID:w6z8gOXL
SSDはTRIM対応じゃないと意味ないっす
368名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 21:54:54 ID:HSHc7NC0
(゜Д゜) ハア??
369名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:04:53 ID:o4/dBmbF
>>364
保証があってもデータや環境が戻ってくるわけじゃないしなぁ
こまめにバックアップか… 
でもそういうデータって大抵DドライブのHDDに入れるんだよな


>>366
MLCの一万回書き込みってどの程度なんだろうか検討がつかん
高くても10万回書き込みのSLCにした方が無難かな?
370名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:12:54 ID:u6drc37a
ゲームでももうx64のWin7で問題0だな〜

まれにFF11とかおちるけどGTX285のドライバが原因ぽいし

x86入れる理由がほぼないな〜
Emobileぐらいかわだいいなってるドライバでx64動かないのは
371名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:14:50 ID:u6drc37a
>>172
OS標準がROXIOなんで、製品版のRoxio2010かっちまったな(´ー`)
372名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:22:33 ID:og5QBxAC
>>370
動くかどうかって点で見れば確かにx86の出番は低くなってきてるだろうね。
でも限界までフレームレートを上げたい時はまだx86の方に軍配が上がるよ。
1〜1.5割ほどx64の方が遅い。
たった1割かと思うかもしれんけど、
FPSのようなフレームレート1割増減が勝負を分けるゲームもあるんでないかい?
373名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:28:54 ID:u6drc37a
>>372
残寝ながらx64のほうがフレームレートは上(32bitアプリでも)
ネイティブ64bitのゲームは見たことないがw

374名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:33:43 ID:z1+TJBf+
yattaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
375名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:39:09 ID:ankJLsX/
>>373
Crysisはネイティブ対応だぞ。
376名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:40:09 ID:HJ5DSOqk
最低60fps割り込まなければいくら差があろうが関係ないがな
ベンチ厨じゃなければ
377名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 22:53:49 ID:fOm31VYi
俺もゲーム関係はx64で無問題だな。
動かない古い奴はx86でも動かないし。
実況民の俺には、ビデオキャプチャは諦めなきゃならんのが唯々残念。
378名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 23:58:52 ID:1rh56eyb
>268についてはこんな記事もあることをお忘れなく
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090206/324322/
379名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 00:07:10 ID:i8f0YOqB
ドライバーもプア、処理速度も低下・・・メリットないな
380名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 00:37:53 ID:5jRUWRjm
βの時のスコアじゃないか
RTMでの同様の記事があったら張ってくれよ。
381名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 01:22:21 ID:vYh48nvV
色々な記事を見た評価だと
RTM版 x86 vs x64 IntelHyperThredCPU(Corei7)の場合、フェノムはこれほどスコアは伸びないみたい?

x64が得意な点
OS(ディスクアクセス、メモリ周りが高速)、x86業務アプリケーション一般 IntelHT対応CPUでx64が40%ほど高速。
ネイティブx64アプリケーション、最大84%高速(同一32bit版アプリをx86OSで実行した場合に対して)
32bitゲーム、最大40%高速

逆にXp-x86のほうが快適なもの
DirectX8世代ゲーム(例FF11)
32Bitエミュレータ
382名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 01:27:00 ID:7XJlR8Iq
>>381
win7はマルチスレッド処理してるんだからx64だから伸びてるのかどうかわからんなそれ
383名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 04:31:09 ID:zON4MMEO
384名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 08:11:32 ID:OR3xs/0/
>ドライバーもプア

ついでにお前の頭もプアだろ。wwwwwwwww
385名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 10:23:29 ID:ufB3mBoy
メモリ屋がDDR3 2GBx3を適正価格の1万3000代に戻そうとしてるそうな
64普及の邪魔だ
386名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 10:41:13 ID:Qh7OZ5b/
>>378
それ別にC2Dがいけない訳じゃない気がすけど
その記事の言いたい事は素直に「64ビットのが32ビットより遅いベンチがでました」という事なのでは?
まぁ32ビットより機能面でゴチャ付いてる分64ビットが通常ベンチで遅いの当たり前な気がするけど
64ビット対応のソフトで真価を発揮できるとはいえ、微妙だな・・・
387名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 10:52:20 ID:pUDEXED3
もうやだこのすれ
388名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 11:07:03 ID:Q6KHoFb1
ほっといたほうがいい。
金銭的理由で64bitに移行できないヤツのひがみだ。
389名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 11:28:18 ID:nfNM2DSm
2~3万でいけるんだからそれはないだろ
390名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 11:44:30 ID:IFwKbkj6
64bitを魔法の玉手箱みたいなものと思ってる人っていっぱいいるんじゃのう
391名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 11:45:21 ID:dnrV1cmZ
socket939にDDR400を2G増設して64にトライするよ
392名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 11:45:46 ID:wDw4/FMg
メモリが3GB以上使えるのは64bitだけ
393名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 11:58:57 ID:YEENOwPl
厳密には違うでしょ。
32bitでも使えるのはある。
394名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 11:59:59 ID:nvNTc1Mb
RAMディスクとかそういうことを言いたいわけ?
アプリなら無理だよ。
395名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:02:37 ID:YEENOwPl
いやWindows Server系OS
396名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:03:10 ID:Qh7OZ5b/
私用PCならメモリ3G以上いらねーだろ
RAMDISKだってキャッシュ溜める位で大して使い道ないしな
397名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:07:10 ID:prVmBYW4
DDR3たけーよ
値下がりするまで4Gのままだ
398名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:10:16 ID:nvNTc1Mb
>>395
それ搭載メモリ量の話だろ。それに2008 R2からx86は非対応だし。
399名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:11:40 ID:OPm2dY/X
何も二者択一せんでも、32/64bitの2機揃えればいいじゃない。
デュアルブートは切り替えとか面倒だからオススメしない。
400名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:12:41 ID:Qh7OZ5b/
MSの社員が潜伏してるとしか思えない
401名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:12:59 ID:i8f0YOqB
64ビットは情弱用だろ
402名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:13:18 ID:Q6KHoFb1
PAEの話だと思うお
403名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:14:47 ID:G+zowkhg
今更32bitて・・・(爆笑)
404名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:15:46 ID:ojqynAlh
>>401
真理だな
405名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:20:20 ID:Q6KHoFb1
なんか64bit批判している人を見ると、Win95がリリースされたときにDOSにしがみついてた人、
XPがリリースされたときにWin98SEにしがみついてた人を思い出すな。

同じ人かもしれないけどw
406名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:28:48 ID:OPm2dY/X
64bit限定スレで64bitを必死に叩く男の人って…
407名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:32:35 ID:zNcC7OWe
>>395
PAEの事言いたいのかもしれないが
あれもバンク切り替えで対応してるんで、
リニアでメモリ空間扱える64bitには遠く及ばないよ
そもそも>>398の言うとおり、Server系ではx86もう切り捨てられてる
408名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:48:02 ID:OR3xs/0/
>64bit限定スレで64bitを必死に叩く男の人って…

単なるかえない僻みだろ、おまけに情弱って喚いてる時点でもうあれだろ。
インスコ時の面倒さえ言わなければDSPとほぼ同じ価格なpグレ買えば32でも64でも選べるのにな。
まさにかえないきちがいの真理だな。
409名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:52:14 ID:iUtV7mb1
今時OSに金払う奴なんて今時いるの?
どこの情弱だよww
410名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:52:54 ID:iUtV7mb1
びっくりしすぎて「今時」2回言っちゃったwww
411名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:55:48 ID:G+zowkhg
言っちゃったwww
412名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 12:57:33 ID:YEENOwPl
wordy
413名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 13:04:13 ID:a8Qg9iad
情弱じゃないのに収入低いのね
かわいそう
414名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 13:08:35 ID:/JYB6fXK
今時>>409の労働に金払う企業なんて今時いるの?
どこの情弱だよww
415名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 13:09:55 ID:iUtV7mb1
平日昼間に暇そうにしてるお前に言われたくねーよww
416名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 14:25:22 ID:s4lhgPOf
>>415
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
417名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 14:27:56 ID:w/rjNiLA
オレ、Windows 7の64ビット版使ってるんだぜ
カッケーだろ?

とか?
418名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 14:45:51 ID:OUUa220j
>>417
うん、俺それよく言ってる。
「え?64bitってどういうこと?普通のと違うの?」
なんて言われた日にゃあ、

1.尊敬のまなざしで色々聞かれ、教えてあげる至福のひととき。with 美人
2.理解も出来ないのにしつこく無限ループの質問をされげんなり。with ブス
419名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 15:03:15 ID:Ea++GukJ
つまんね
420名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 15:15:30 ID:pFEjkHjd
32bitWindowsのバックアップファイルを64bitに移動すればx64アップグレード出来るかな
421名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 15:22:53 ID:gSFUcU3Y
(゚Д゚)ハァ?
422名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 15:34:34 ID:pFEjkHjd
なんだ、できねぇって。
423名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 17:29:49 ID:z97kbs8g
結局、64bitは買うべきなの?やっぱりXPモードがないと使えないの?
ホームエディションではダメなの? 教えて下さい。
424名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 17:32:08 ID:zNcC7OWe
>>423
そういう質問してる時点で、64bitやめて32bitの方がいいと思う
425名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 17:33:37 ID:x3Li5dE4
いやいや、今は盲目的に64bit勧めておくべきだろ、今後32の方がマイナーになると思うし
426名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 17:42:42 ID:7XJlR8Iq
アップグレード版なら今32bit入れて1,2年後64bitいれりゃいいよな
427名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 17:53:17 ID:BAMpQLmP
>>423
その点を迷っているなら、XPもVistaももうしばらく使えるし、今早急に7を買う必要はないよ。
428名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 18:30:04 ID:HqL2Ho8f
32bitでいいなら、そもそもXPでいいだろ。
429名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 18:36:26 ID:pcpxwgtX
そういやXPも64bit出てたような
430名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 18:44:21 ID:KzRN2jGy
そういえば64bit版のWin7で動くXPはやっぱ64bit版なの?
431名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 18:49:57 ID:l0otMS2n
それじゃXPモードの意味がないだろw
64bitの7のxpモードは32bitだよ。
432名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 19:09:28 ID:xlCeZH5k
俺のカスみたいな旧世代のPCでも

Windows7 RC + SSD で驚くほど変わった

今のPCなら、神器だな。
433名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 19:13:27 ID:KzRN2jGy
>>430
それ聞いて安心した。64bit版のXPなんてWin7よりXPのソフト動かなそうだしw
434名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 19:28:17 ID:zNcC7OWe
>>433
XPモードは主に企業向けのアプリ互換性の為に実装したモードなのに
普通に考えて、ほとんど普及してないXPのx64だとは思わないような・・
435名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 19:31:51 ID:9ayqv/tX
>>182
いまさらだけど、
XP ModeでNero5.5動作、USB接続のCD-Rドライブで書き込み出来た。

他のASPIしかI対応してない古いソフトも動くと思われ。
436名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 19:54:14 ID:HivxE2F+
まだまだ問題が多いな。
だいいち32bitのソフトで真剣に64bitでの動作に書き換えようとしているソフトハウスは実に少ない。
当然トラブルも多いわな。
32bitならWindows 7でもほとんど無問題。しかし、32bitならXPから移行する必要はゼロ。
437名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 20:04:24 ID:i6uCetjE
日記帳じゃないんだから具体的なトラブルや製品名も書こうな。
438名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 20:12:42 ID:7XJlR8Iq
XPとかカラーマネジメントがゴミすぎて使い物にならんわ
439名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 20:16:02 ID:/JYB6fXK
>>435
マジで動くのか!? NERO5が復活できるのかよ!

既にx64対応のCyberLink Suiteに移行しちゃって、NERO 5.5のCDキーは
メディアと一緒に捨てちゃったよーん(泣
440名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 20:24:46 ID:gSFUcU3Y
なんもそんな暴君5.5みたいな古いの使うくらいなら、フリーのImgburn入れりゃいいのに。
441名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 20:24:58 ID:zNcC7OWe
>>436
Windows 7 x64触ってから言おうな
アプリケーションレベルなら、x86ベースの物はWow64通してほぼ問題ないよ
というか、俺の環境ではEACの動作がおかしい以外は不具合出てない
というか、おぬしが何が言いたいのかよく解らん

x64対応をシビアに問われるのはドライバレベルだけだぞ
442名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 20:31:35 ID:BA1I811g
タスクバーもっと細くならんの?
443名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 20:32:56 ID:i6uCetjE
小さいアイコン使え。
444名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 20:33:21 ID:XPHwMbtL
>>442
タスクバー右クリ→小さいアイコンを使う
445名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 21:28:25 ID:IOSUT7mY
うpgr版2垢予約済みでx64でいこかなぁと考えてたんだけど
ゲームマシンだけWin7x64にして、メインマシンはXPにしようかなぁと
ゲームマシンはi7 920 mem12Gで7月からwktk中
メインはC2Dでメールやら、ネットショップやらバンキングやら
プリンターとかXPにぶら下げて使おうかなぁみたいな
446名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 21:31:31 ID:IFwKbkj6
ブログにでも書けや
447名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 21:32:56 ID:MTA5u+F2
うゲゲメプ
448名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 21:43:30 ID:IOSUT7mY
ブログに書くほどでもないのでここでちら裏しました
449名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 21:44:38 ID:YEENOwPl
ならどこにも書かなきゃいいんじゃね?
450名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 21:45:23 ID:IOSUT7mY
ついでにIDがOS UT7 だけどHOME利用予定です
あ、OS UT7 無理よか・・・
451名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 21:46:24 ID:BA1I811g
>>443-444
これが限界ですよね・・・・
452名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 21:48:01 ID:PQBZ0VEV
>>451
自動的に隠す
453名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 22:20:56 ID:Pb6Q/gwi
>>451
でかいディスプレイを買う
454名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 22:34:35 ID:RP/ZqTFb
磯を7標準で焼けるようになったから、余程のことが無い限り、焼きソフトいらんな
455名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 22:44:04 ID:rnhzAOGc
こんな人ならx64にしても後悔しない!
ネイティブ64bitのアプリケーションを使う人
メモリを4G以上積んでる人
先進的な人
人柱
456名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 22:50:38 ID:2APwDnIb
エンコ職人、現像職人。
457名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 23:23:31 ID:uBxMG9pu
64bitで何に支障でるかそれぞれ調べて買えばおk
458名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 23:31:20 ID:W8/0OawV
「64ビット版のほうが売れています」――Windows 7の予約受付がスタート
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1253235564/

DSP版は64bitが主流かな
459名無し~3.EXE:2009/09/28(月) 23:32:18 ID:W8/0OawV
460名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 00:58:38 ID:svgRO0HR
メモリもなんだかんだで6slotマザーなら12GB2万でつめるんだし。
64bitの波はけっこう早いんじゃないかな〜

Xp@32bitに依存しているハード持ってる人以外は64bitのがメリット大きいよ。
461名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 01:05:48 ID:spV9FXnK
そりゃ、OSのインストールやベータ版のOSで遊ぶのが趣味とか、
そういう気持ちの悪い奴もいるからな
462名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 01:10:00 ID:TS1JDNE/

                        ', ;l: ll kr'´ ィイィ彳彳彳彳
                         ヾ州ィイイィ彳彳彡彡彡
               _ __      ,′        ``ヾミミミ
            ,. '´;:.:.:.:.::::::::.:.:.``ヽ  ,′     -‐ミミヽ/ミミミミミ
         ,. '´..:.:.:,. -─‐‐- 、;;;:;:.:ヽ〈           ,′ミミミミヽ
         / .:.:.:.:.:.く        ``ヾ「ヽヽヾミニ二二ミヽ `ヾミミミ
       ./ .:.:.:.:::::::::::::〉  ∠二二ニ彡' V/ T TTにニニニニニニニニニ====
あ・・・  / .:.:.:.:::::::::::::::/     -='ぐ  /   l ||¨´ ̄``       . :;
     / .:.:.:.::::::::::::::::/     '''´ ̄` /   `Y´           . ;..:
    ,′.:.:.:.:::::::::::::〈          ヽ____ノ',           .;: .;:
    i .:.:.::::::::::::::::::::::',         ,;;;'ハミミミヽヽ        .,.:; .; :.;:.
      ',.:.:.:.:/´ ̄`ヽ;;;',        .;;;'  ``ヾミヽ j!     ,. ′.;: .;:. :   < お前の発言は許可してねーよ
     ',.:.:.:ヽ い( ミj!              )ミミj 、 、 ', ., 、:, 、 .; :.
      ',;;;:;:;:入    _       ..:;.;:.:;..:`Y ミj!  、 、 ', ., 、:, 、
      ';;;:;:.:  `フ´  _ノ    . ;: .;: .; :. ;:. ;:.`Y´  、 、 ', ., 、:, ,. '´
       Lノ´ ̄  , ィ´  .:; .:; . ;:. ;:. ;: .;: .; :. ;:. ;} 、 、 ', ., 、:,,.: '´
      ノノ   ____\ ;.: .;: . :;. :;. :;. :; .;: .;: .;人 _; :; :; ィ´`ヾ
   ,.  '´         ̄ ̄``¨¨ー',:;;,,:,;:,;,. '´ /;;;;;;;;;;;;;;;/   ',
463名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 01:27:09 ID:ARpreM6R
64bitOSって通常の動作は32bitより劣るの?

64ビットOSと32ビットOSとはどんな違いでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222003067
464名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 01:43:10 ID:seJ7kcal
>>463
なんか最近初心者多いな・・
465名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 01:47:37 ID:DCHlN/kf
>>463
大雑把に言って、OSの速度としては大して変わらんよ。
64bitOSで32bitアプリを動かすと、数%遅くなる可能性はあるが。

64bit化したアプリの場合は、32bitのそれに対して多少アドバンテージがある位。
目に見えて速くなるソフトも無い事はないけどね。

結論を言えば、64bit化での速度云々は気にしなくておk。
466名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 02:00:11 ID:HsbpbXiV
メーカ製PCも64bitOS搭載増えて来つつあるし、
7が出たらもっと増えるだろうし、64bitでいいんじゃないの?

手持ちハードだと、EPSONの古めのスキャナがVistaの64bit
ドライバ作られてない。
467名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 02:04:06 ID:sThWc58C
>>439
ftp://ftp9.nero.com/
にNero5.5っぽいバイナリが置いてある。


>>440
DVDドライブ用にImgBurnつかってるけど、
CD用として使い慣れたNeroとか、プレクツールを使いたい。
468名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 02:08:54 ID:PdLa1d/U
>>466
Canonもだ。
469名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 03:30:17 ID:IT8txNdy
>>466
そのハードがUSB対応なら大抵XPモードで動かせるじゃん
470名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 05:13:23 ID:/XBdWSMf
XPモードって聞いてもなんか仮想ドライブの設定とか面倒くさそうとか思ってたら
ビックリするくらい簡単に使えるのね
Virtual PCダウンロード→インストールするだけ→XPモードファイルダウンロード→
インストールするだけで使えるとか思わんかった、敷居高そうに思ってたw
471名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 07:36:22 ID:EFWzh32w
世の中にはその簡単な手順さえ「難しすぎて使えない」と言う人もいる
主に50代
472名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 08:43:54 ID:kVF9t2vg
いいんだよ
おねーちゃん呼びつけて手取り足取り設定してもらうんだから
473名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 09:30:36 ID:Yj4oYNoH
>>471
なるほど、50代の本人がいうと説得力あるわ。
474名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 10:01:18 ID:EFWzh32w
釣り針が太すぎて思わず食いついちゃう!
僕は、50億万歳!!!!!
475名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 10:36:16 ID:spV9FXnK
団塊は無能でなにもできないくせにプライドだけは高いのが特徴
476名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 11:18:46 ID:hTzJFytF
>>475
まぁ、そんな気もするが、全員がそうだというわけじゃないしね。
477名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 11:33:48 ID:z3NOtuNg
でもまぁWindows7は
・LANがちゃんと最初から使える(XP/VistaはGbEだとドライバー未検出でIEEEをLANに生かしたりして戸惑う)
・USBでもインスコ、ドライバー追加できる(XPはFDからしかできない、VistaはOK)
・SATA-HDDが普通に使える(インストール時のAHCIへの対応がXPは一癖ある、Vistaは非Intel系だと上手くいきそうで最後に失敗したりする)
とよっぽど古いハードや、メーカーカスタマイズし過ぎじゃないかぎり割とスムーズにインストールし動く

ただ、Vistaと同じくTCP/IPv6が初期ONなのでそれに由来する弊害(速度の異常な低下)は相変わらず起きるし
Turbo Memory(Robson)はウィザード殺しが必要と細かいトラブルは改善されて居ないし、SSDへの対応も現状では仕様はあるけど
未実装に近い状況ではある
478名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 12:01:02 ID:YfBwqo6+
IPv6で通信しちゃえばそっちの方が早いのに
479名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 12:04:56 ID:z3NOtuNg
>>478 ・・・速い(×早い)のは対応しているイントラ(自宅内)のみだろ
一歩Internet(世界)に出たら迷惑なだけだ
480名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 13:03:41 ID:524O473R
>>477
そうそうほとんどのドライバが自動でインスコされたのはびっくりだった
ジサカーにやさしいWin7
481名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 13:26:32 ID:OmpS68RD
>>477
>XP/VistaはGbEだとドライバー未検出
マザボのTPコネクタだとぜんぜん問題ないけど。
482名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 14:34:51 ID:kVF9t2vg
例外挙げたらきりがないっしょ
483名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 14:56:12 ID:hrKZDrM2
単に前方互換的なもんでしょ>ドライバが自動でインスコ
484名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 18:55:57 ID:uyxUhRMS
>>475
あなたが認めるに値するような上司に恵まれなかったか、
単にあなたがただの甘ちゃんだったか、どちらかだな。
お気の毒様。w
485名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 19:25:22 ID:a2BWOe+C
と、団塊が(ry
486名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 20:34:54 ID:OR15FXNs
一回キレて見ろ。
首にならなきゃ
団塊の態度が変わるよ。

手出しが出来ないと信じきっているから、あいつらは高圧的なんだよ。
イスでもブン投げてやれよ。
487名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 20:57:40 ID:QSFkhAqN
そしてキレる若者として騒がれるのですね、わかります。
488名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 21:02:04 ID:muKRPFxR
ぶっちゃけ、お互い会話が足りないんだよね
共通の話題が無いと話かけられない団塊世代
古臭い話だからと、耳を貸さない若者

どうしてこうなった
489名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 21:17:56 ID:07H2w8iE
XPモードじゃなくてもIE7だったら動く?
どうしても必要なので教えてくだし
490名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 21:23:20 ID:vmpFdtYS
flashmxの鉛筆が遅れる (TдT)
491名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 21:43:59 ID://HNpibM
>>488
昔は目に付く配下を飲みに誘って隙間を埋める文化があったんだがな、
最近は、自分がまずありきで、若い連中が、付き合わなくなったのが、原因
492名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 22:00:57 ID:AQGw0Bwp
人生終わってるおっさんの愚痴を聞くために飲みにいくなんて時間の無駄
493名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 22:04:12 ID:noJrgcb4
それが将来の自分の姿だ
494名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 22:10:10 ID:kVF9t2vg
団塊とか若者とか都合のいい言葉使ってコミュニケーションから逃げてちゃいかんぞ
495名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 22:21:06 ID:Z+AZEDXg
酒飲みながらぬいぐるみに話しかける毎日
496名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 22:42:01 ID:fRztGrHG
めざわりてれびで「男根の世代」とか言ってた人いたな。
あの人はその日の夜、日本中のお父さんのオカズになったことだろう…

64bit使ってます。
497名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 23:36:35 ID:vgiJ+Fc+
上の方にwin7x64だとskypeが動作しないとありますが、他の方はどうですか?
498名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 23:38:30 ID:/+fG6seu
せっかくwikiがあるのに
499名無し~3.EXE:2009/09/29(火) 23:41:24 ID:vgiJ+Fc+
>>498
見落としていました
申し訳ないです
500名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 00:01:01 ID:NgxePo7u
501名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 00:01:17 ID:ccu1kcdc
団塊って最悪じゃん
戦争に行ったわけでもないのに聞きかじりで戦争を騙りまくり
で、学生時代は反米革命ごっこかよ
社会人になりゃ革命ごっこは忘れてアメリカのパクリに夢中
ニッポンの成長は自分達が頑張ったから、なんて勘違いは何故できるのか不思議
リタイアしても時代に恵まれたのを自分達の手柄だと思いこんでるのが痛すぎる
もう、おまえら要らないんだよ てか最初から要らないんだよ
年金喰らいの無駄飯喰いなんだから、もうあっち逝け 早く逝け
502名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 00:09:31 ID:peb5fLoD
>>500
ん? Live One Care とはどう違うんだ?
503名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 00:20:54 ID:p6ihxLi+
>>497
Skype(4.1)普通に動いているよ
504名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 00:55:42 ID:lVFXrFo3
Avira,AVAST、最近はCOMODO使ってたけど
あした入れてみるわこれ
ところで北京語がDLできないぜw(0:50)
リンク切れてやがる
505名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 01:19:34 ID:6RQGooys
>>503
レスありがとうございます
3.8など古いバージョンだと不具合が発生するのかもしれないですね
安心してx64を購入できそうです
506名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 01:23:14 ID:8qaNE0Q3
>>502
One Care は終了だべ
507名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 01:37:53 ID:d1Kpykyb
>>502
アンチウイルス以外の機能は削除したんじゃなかった?

Windows Live OneCare - 機能
ttp://onecare.live.com/standard/ja-jp/prodinfo/features.htm
508名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 07:12:39 ID:2aNRSK0D
つーかなんで64bitと32bit相互にDLLフックできないんだよ。多少パフォーマンス落ちてもいいからミドルウェアレベルでエミュレーションしろよ。
そんなに難しいことなのか?
509名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 08:24:24 ID:S+VBy39O
そんな事ここで言われてもねぇ
510名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 08:32:06 ID:0hO5F08H
7 64bitで、インデックスのデコード評価だけ糞重い
wmpのビデオサンプルは問題ないのにmpeg再生するとフリーズ一歩手前
511名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 08:40:35 ID:wSE6MJmK
ダサいな、お前の環境
512名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 09:55:52 ID:gAbFm4ON
>508
秀丸がやってるけどパフォーマンスが多少どころじゃないほど落ちる
513名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 10:18:55 ID:2aNRSK0D
>>512
ほー、でもできるんだね。マウ筋とかなら問題な指そうだし、最近の4コア3GHzOverのCPUなら常用できそうだ
514名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 10:26:26 ID:ZSlzaydz
ミドルウェアレベルでエミュレーションwww
515名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 11:43:42 ID:O1+pxubY
32か64か、それが問題だ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/countdown/20090930_318300.html

マイクロソフトご自慢のSilverlightも、インストールしようとすると、
64bit版には対応していないというメッセージが表示され、
そのやる気のなさを目の当たりにすることができる。
516名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 11:55:07 ID:ORw2Kv4G
>>515
そこだけ抜き出すのはなんか違わないか?
IEx64にSilverlightが対応してないだけ(Flashと同じ)
デフォの32bit版使えばSilverlightも動くよ
517名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 11:55:52 ID:ORw2Kv4G
まあ、用意しとけとは思うけどな
518名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 12:01:40 ID:+5n3Ds6m
自分とこのなんだからx64も用意しろとは思う。
x64普及の先陣に立てよと。
それにFlashに対してアドバンテージ得たいならx64版の用意も重要じゃないかと。
519名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 12:44:10 ID:8HzW2BrT
そうじゃなくて、ネイティブ64bitにする意味が無いだけでしょ?
そもそもさWEBブラウザが64bitで動く必要性がないよね

64bitOS下あっても32bitエリアだけでしか動かない(絶対に64bitエリアを必要としない)アプリを無理に64bit化する必要性は無い

そもそも32bitと64bitの差ってのはアドレス空間だけの話で、各種デバイスは全て32bit下に配置され64bit部分にはマウントされない
だからグラフィックボードが64bitエリアにあるので表示されないとかマウスが64bitエリアにあるから反応しないなんて事は絶対に起きない

64bit化が必要ってのは、そのアプリ単体で64bitのメモリ空間を必要とするかどうかの差であって
OSが64bitだからアプリやドライバーも全部64bitって発想がそもそも狂ってる
520名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 13:17:57 ID:40eAtr6U
IEで2chしか見ない人にとってはそうだろう
521名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 13:23:46 ID:+5n3Ds6m
Windowsに関しちゃOSが64bitならドライバも全部64bitにしないとまずいだろ。
逆の方だったら狂ってるぞ。
522名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 13:25:17 ID:8S+9dDks
64ビットに対応してない物が多すぎてダメだね
まさに情弱用
523名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 13:26:24 ID:S+VBy39O
以下泥沼
524名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 13:30:23 ID:jiEHvbDY
CS4でメモリ8Gを大いに活用してる俺も情弱?
525名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 13:32:05 ID:Ip8Hd/9M
長文で改行することも知らないの講釈垂れに、
語彙の乏しい支那チョンが便利に使いたがる「情弱」ということばに。
呆れて嘲笑するしかないわ。(藁
526名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 13:32:44 ID:aZyJD3ja
C:\Program FilesにIEの64ビット版が存在するのを今知った・・・
527名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 13:33:29 ID:d1Kpykyb
情報強者はXPのmspaintで十分
528名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 13:47:56 ID:8HzW2BrT
>>521 なぜ?
たとえばBlu-Rayは片面で25GBだし、DVDだって4.3GBで32bitの範囲である4GBを超える
でも、Blu-RayやDVDドライブは64bitじゃなきゃ使えないのか? ちがうよね?

動画ってのは静止画の連続再生でしかないので必要なのは1枚分+バッファ程度のメモリエリアで十分
つまり対象のデータが4GB以上であってもソレが直64bit必要にはならない

OSの64bit対応は良いよ、実メモリが4GB超えるなら(実際には3GB超え)ので当然だろう
でもアプリが4GB以上のメモリエリアを必要としないのに64bit化する意味は無いだろ

たとえば、システムキャッシュやRAMDISKこれは64bit化は必要だろう、当然だ
あとは巨大な未圧縮の生データを取り扱うアプリも必要だろう

でもブラウザとか255列6万5千行しか扱えないExcelなどのOfficeアプリに64bit化は不要だろ?
ドライバーとか割り込みが生じるものは全て32bit下に配置されるから、アプリがどこで動こうと関係ない

64bit化の必要性って判ってるの?
何をすれば32bitで足りないんだ?

タスクマネージャーで使用メモリでるよな? あれが 4GB を超えるアプリってなんだ?
529名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 14:02:01 ID:jPGg0U1w
意味わからん
530名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 14:03:29 ID:+5n3Ds6m
>>521で俺はx64なWindowsにはx64向けのドライバが必要とだけ書いたんだが。
何でそんな壮大な話になってるんだ?
俺はメモリ空間とアプリの話はしてないよ。
macじゃないんだから、MS製Windowsでは64bitOSには64bitドライバが必要だという事実があるだけ。
531名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 14:07:18 ID:GfZK6DEt
カーネルモードドライバは、文字通りカーネルと同じメモリ空間で動作する。
よってカーネルを64bit化したら同様にドライバも64bit化しなければならない。
ただしユーザモードドライバは当てはまらない。

常識だろこんなもん。

>>530
>macじゃないんだから、MS製Windowsでは64bitOSには64bitドライバが必要
Macもそうだよ。
Leopardまではカーネル32bitのままだったから、
ドライバも32bitで良かったってだけ。
532名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 14:10:53 ID:N52Hbb7s
7から、64bitが普及していくのは間違いない
XP64bitとVista64bitの柱乙
533名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 14:19:04 ID:ORw2Kv4G
>>528
お前長文だらだら書いてるだけで中身無いんだよ
>>519でアプリとドライバ一緒くたにしてるし(ドライバは64bit必須)
パフォーマンスより、32bitアプリならWow64経由な訳で
ゆくゆくは64bitと32bitごちゃ混ぜより、64bitに統一する方向に
大半は思ってると思うが、違うか?

おぬしの言をかりたら、16bitサンク、8bitサンクも搭載して
そのアドレス範囲しか使わない物は16bitアプリ、8bitアプリでもいいって事か?
こんな物誰も望んでないぞ
534名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 15:25:13 ID:mFJbyJiF
>>533 なんで8bitだ16bitの話を持ち出すか理解できないんだが?
535名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 15:28:47 ID:S+VBy39O
それは読解力が足りない
536名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 15:33:28 ID:GfZK6DEt
最初から足りてない8bitとか、
直ぐ足りなくなった16bitと違って
32bitアプリは64bit化した後も長く生き残りそうな気はする。
実際32bitで全く困らないアプリは多いし。
537名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 16:16:45 ID:gAbFm4ON
WOW64が優秀だから無理に64bit化なんかする必要ないね
538コピペ:2009/09/30(水) 16:22:45 ID:nw+s5FWm
■山田祥平のWindows 7カウントダウン■
32か64か、それが問題だ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/countdown/20090930_318300.html
ほとんどのプラグイン、Active Xコントロールは32bit版なので、64bit版のIEでは機能しないからだ。

Mac版のSafariは、64bitで起動しても32bitのFlash Pluginとか使えるけど、Windows版はダメなの?
539名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 16:24:52 ID:mFJbyJiF
>>538 まず、MAC-OSが64bitとは名ばかりなんだよ・・・
540名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 16:43:53 ID:nw+s5FWm
>>539
はいはい、名ばかり名ばかり。
541名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 16:46:40 ID:GfZK6DEt
windowsは64bit化する時に、
APIも64bitに最適化したから32bitコードを混在させられない。

逆に考えて、macの64bitアプリは何らかの制限があるんじゃないか?
542名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 16:48:45 ID:NsDRwEtk
543名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:20:54 ID:mFJbyJiF
544名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:22:06 ID:GcWLlqsc
>>528のたとえ話がバカすぎる
545名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:28:07 ID:x31L4sOT
結局署名の問題が大きい。64bitは普及しない。
546名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:31:03 ID:zFsftzIq
いずれ64bit中心になるだろうが、Win7が起爆剤になるかどうか
547名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:37:09 ID:S+VBy39O
完全移行とはならないだろうけど、次のOS発売時ぐらいには
x64の比率の方が大きくなってるんじゃないかな

じゃないかな…ってぐらい微妙な感じだけどw
548名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:37:41 ID:qZoROr2i
次期WindowsはMacのように真の64ビット版作ってほしいね
549名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:43:40 ID:ORw2Kv4G
>>548
真の64bitってIA64みたいな物をもう一度つくれってか?
つーか、Mac嫌いじゃないが、Macを真の64bit呼ばわりは工作が酷すぎるぞ
550名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:46:09 ID:f4KUQNzW
メモリ食う3DCGアプリが安定して動くような仕組み=64ビット
ぐらいの認識しかない俺にとっては、今更32bitには戻れない。

メモリ2Gで足りてる人が多少なりとも互換性に問題がある、
または解決するのに手間が要るx64を選択する事は無いんじゃね?
551名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:48:53 ID:GfZK6DEt
Alpha用WinNTって忘れ去られてるよな…
16年前に出たフル64bitのWindowsなんだけど。
552名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 17:57:24 ID:f4KUQNzW
>>551
開発環境がAlpla用で別売りだったし、
その時x86と比べて高価なAlpha使ってWin用アプリ開発しよう!
って人は殆ど居なかった。

みんなBSDとかLinux方面逝っちゃったし、x86用の32ビットアプリのエミュは
当時のマシンパワーでは厳しかった。
553名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 18:03:53 ID:fiUib0ZI
一応Microsoft側の言い分は
「本当はVistaでx86を捨てたかった。
でも市場?パートナー?がx86を強く要求してきたので仕方なくx86も出した」
だったかな。
Win7も最初はx64しか出さないとか言ってたような気がするけど。
554名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 18:12:13 ID:mFJbyJiF
PKI#11のスマートカード(住基カードとか)のリーダーで64bitで動かないのあるしね
USBでロック系のセキュリティもキー側がドライバー無いのも多い
あの手のは初期開発には工数掛けてるけどその後のサポート、改造には金掛けないから
新OS、新ハードへの対応が悪い

でも購入した法人はそのキーでセキュア掛けてプライバシーマークとかISMSとか認定受けちゃってるんで
変更ができないとかいろいろしがらみは多い
555名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 18:21:21 ID:1KTyOfjG
>>553
さらにvista自体がバグ多すぎて機能削りまくったから
x64一本に絞ったらvistaオワタになるからできないな。
っていうのもあった。
でも、このvista終了具合ならx64のみにしてもよかったんじゃないかと思うな。
まわりでvista使ってるやつなんてx64必要でvistaにした自分以外誰もいないし。
企業もほとんどXPのままだし。
556名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 18:25:57 ID:ORw2Kv4G
>>555
特に今回、Vistaの焼き直し感強いし
いまさら7のx86に乗り換える層って結構ニッチだとおもうんよね
実際DSPでもx64の方が売れてるらしいし
x86メインはXPにまかせて、x64は7ってしたほうが
ドライバその他の対応もずっと速くなるのになとは思うしね
557名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 18:37:30 ID:1KTyOfjG
>>556
いや、そしたらXP居残り組多いと思うけど。
x86層はぶあついし、vistaとばしで7は多いと思うよ。
どっちみちこけるんだったらまとめて一回こけるだけにしとけばいいのに。
558名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 18:41:39 ID:oMCEfKG7
低価格帯は依然としてx86でしかも一杯売れちゃったから
まだまだx86の呪縛は続くだろうな
559名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 19:00:12 ID:sKPZ2ORD
x128でも出せば・
560名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 19:27:28 ID:AM4qUTQO
MSは64bitに移行できないのを市場のせいと言ってたと思う。
Winの64bitで普通のPCで動くものはすべて試してきたが、Vistax64は、
もうx86と見分けつかないほどアプリが普通に動く、ドライバー類もかなり充実している。
MSは64bit推進の姿勢をとるべきだからSilverlightの64bit対応版は出すべきでしょう、
IEx64版の需要が少なくても、だからと言ってプラグイン等を出さなければ普及するはずもない。
何れプレーンな64bit環境で32bitエミュレーションで下位互換になる日が来るでしょうから
そういう下準備を率先してやるべきでしょう、64bitに早く移行してしまいたいと言うのが
MSの本音であればですが。。
561名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 19:34:52 ID:GfZK6DEt
>>559
なんに使うんだそんなもんw

>>560
>プレーンな64bit環境で32bitエミュレーションで下位互換になる
今既にそうなってるよ。
エミュレーションレイヤがすごく薄くてあんま気にしなくても済むけど。
562名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 19:39:29 ID:EryB53XB
>>561
IEの話じゃね?
64bitIEでは32bitのActiveXとかプラグインが動かない。
563名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 19:54:04 ID:zICO9G/A
アポーが680x0からPPCに移行したときにエミュレーターの出来があまりに良かったので680x0のプログラムがなかなか駆逐できなかった。
エミュ上の680x0コードが68040上で動かすより速く動いてしまった。
1つのアプリケーションにビッグエンディアンのプログラムとリトルエンディアンのプログラム両方がついてくるからファイルサイズがでかくて迷惑だった。
最近のOSXのようにユーザーにわからないようにチャンポンにしてしまえばいいのに。
まあWOW64は正確にはエミュレーター違うのだけど出来がけっこういいがために当分x86は残りそうだな。
564560:2009/09/30(水) 20:11:03 ID:AM4qUTQO
>>561
プレーンな64bit環境 > OSが64bitのみの提供になると言う意味で使いました。
32bitアプリを使いたいからOSも32bitのままで、と言う発想は、もう過去のものとして良いと思う。
64bitOSを基本にして、32bitエミュなり仮想環境なりで、レガシーを継承する方向の流れに出来ると
思うんだよね、WOW64の動作を見てるともう思い切っても良いと思えるんだけど。。。
なので、WMPは64bit版で動かしても気にならないので、IEも64bit版で気にならない環境構築を進めて欲しい。
565名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 20:14:28 ID:GfZK6DEt
>>562-564
あぁ、なるほどそう言う事ね。
確かに今のままだと64bitIEは普及しないだろなぁ…
勿体ないというかなんというか。
566名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 20:33:37 ID:IwMZBAZe
まともな研究所だとUnixとMacだね
64ビットの
Windowsみたいに64ビットのメリットがまったくないと難しいね
いろいろと
567560:2009/09/30(水) 20:57:14 ID:AM4qUTQO
何より、4GBのメモリ空間で動作することを前提に作成されたソフトばかりで
せっかく64bitで潤沢なメモリを搭載しても有効活用出来ないのが勿体ない。
アプリが32bitだから64bitだからと言うより、物理メモリ多く使えるんだから
その恩恵を享受できる事が、早く一般的になって欲しいなぁ。
568名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 21:09:36 ID:8S+9dDks
Windows 7で萌え路線に進んだマイクロソフトと真の64ビット路線に進んだアップル
窓辺ななみタソ(中の人含む)目当ての人も多いよね
569名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 21:14:49 ID:hX5ef8oH
さっさとiTunesのx64を出せって話だな。
エンコも全コア使わないし。
570名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 21:16:26 ID:XjVhriAt
571名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 21:30:51 ID:SkjQHsam
iTunes64bitでもx86フォルダにinstallされた気がするが
572名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 21:31:06 ID:fiUib0ZI
>>570
64bit対応と名乗ってるが
実はdllのみが64bitで実行ファイルそのものは32bitだから64bitを示すバージョンを書けず(AtoK2008がこのタイプ)、
それが誤DLの原因になった・・・って感じかな?
Firefoxが同じ理由かどうかは解らないが。
573名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 22:06:06 ID:JNijIBYe
>>571
>>572の言うように、「64bitOSでも使えるようにした」だけだから。
もっと細かく言うと、「インストール可能にした」が正しい。
実際にiTunesを起動した状態でタスクマネージャの項目を見ると32bitアプリケーションだという事がわかる。
574名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 22:30:55 ID:+GFV28ce
>>573
マジレスすると、iTunes本体は同じで、
iPod/iPhoneと接続するためのデバイスドライバが異なる。
575名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 23:02:08 ID:G/S9/M2T
真の64ビット路線に進んだアップルw
576名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 23:06:53 ID:EryB53XB
厨は「真のなんとか」ってのが好きみたいだな。

真のマルチタスクがウンタラーってのもあったな。
なつかすぃ
577名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 23:06:58 ID:MsK7AIvP
召喚しちゃ駄目だって・・・
578名無し~3.EXE:2009/09/30(水) 23:53:55 ID:8S+9dDks
今時、iPhoneやiPod、iTuneを使ってない奴なんていないしね
オサレ感ない奴以外はw
579名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 00:06:03 ID:/CY+a4J9
「オサレ」みたいな死語使って何喜んでるの?
まるで猿のセンズリだな。
猿ってセンズリ教えたら死ぬまでセンズリ続けるんだってね。(爆
580名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 00:07:08 ID:9EBFUWrA
宮本乙
581名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 00:19:34 ID:BX5OGYvP
「(爆」みたいな死語使って何喜んでるの? 
まるで猿のセンズリだな。 
猿ってセンズリ教えたら死ぬまでセンズリ続けるんだってね。(核爆
582名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 00:30:01 ID:/vgu0dI7
>>581
「(核爆」みたいな新語使って何喜んでるの?
まるで猿のセンズリだな。
猿ってセンズリ教えたら死ぬまでセンズリ続けるんだってね。(水爆
583名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 00:47:12 ID:o6uLJx6w
iTunesがUI糞過ぎてiPod使うのやめた
フォルダ構造無視するとか移動したファイルの一括消去すら
できないソフトはイラネ
584名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 01:00:52 ID:MmeGs2q7
つRockbox
585名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 01:53:09 ID:7y0VJqAC
>>582
「(水爆」みたいな死語使って何喜んでるの?
まるで猿のセンズリだな。
猿ってセンズリ教えたら死ぬまでセンズリ続けるんだってね。(爆爆
586名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 02:20:32 ID:BX5OGYvP
あんまり続けると興ざめするからほどほどに
587名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 09:33:53 ID:nutxdTIR
んなもん
お前さんが始めた時から興ざめだったっての
588名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 09:37:16 ID:jW9FP4rY
ワロタ
589名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 12:59:15 ID:R6SVoO8I
なんちゃって64ビットだと普及ものぞめないね
590名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 13:01:34 ID:S6meCT/K
リンゴの64bitはなんちゃってだから無理だろうね
591名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 13:40:36 ID:Ld8eU73m
256bitにしる・
592名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 13:51:43 ID:WVw73uqb
>>590
はいはい、なんちゃって、なんちゃって。
593名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 14:15:41 ID:3/LhceMz
予約開始あたりからスレのレベルが一気に落ちたな
もともとレベルの高いスレではなかったが残念なことこの上ない
594名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 14:19:40 ID:ZzMYPQB9
病気で2ヶ月ほど入院することになった
おまえら今月は楽しんでくれよな
おれも後で行くからさ
595名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 14:22:44 ID:0kuzDYwJ
釣りじゃなければ大変だな
しっかり養生汁
596名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 15:52:34 ID:HcSEWPC7
>>592 なんか、毎回だだっ子みたいだな・・・ しらない・ききたくない みたいな・・・
597名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 16:07:00 ID:LKMmJEUE
すでに64ビッターのおれ様からするとおまえらはマダマダだな
598名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 16:11:56 ID:CjWn5LvM
2台使ってるから128ビッターだぜ
599名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 16:37:11 ID:vqQwj0Wv
ついに珍粕雑談スレになっちまったな。
結局64bit版を正規に買って使える奴が妬ましいだけじゃん。
ケツの穴のちっちぇえ奴ばっかだな。
600名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 16:40:01 ID:0kuzDYwJ
最近不景気で変えなくて多分いにしえのハードしか持ってないんだよ。
601名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 16:40:12 ID:W4mgja7o
>>599
MSDN最高
602名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 17:00:21 ID:q37qSwts
>>599
Window7Loader最高
603名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 18:47:52 ID:uYtH9jbs
それに、Visual Studio 2008の64ビット環境はまだ有料。
これがフリーになる時がMSが本気で移行を進める時。
604名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 18:53:50 ID:RhHJQEMz
でもMSは.NETを使って欲しいんだろうな
アレならx86/x64なんて関係なくなるし(ネイティブ使わなければ)
605名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 19:10:11 ID:FZYMgJKM
Visual Studio 2008 x64くらい無料にして、アプリをどんどん作ってもらえばいいのに
606名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 21:17:42 ID:e7O0eRof
よくわからんが、C#2008Expressでも64bitのアセンブリは作れるよ
C++の話?
607名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 21:18:36 ID:x1VhZK6m
C++ で作るネイティブコードのこと言ってるんじゃね
608名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 21:28:39 ID:OUYO+5yZ
.netなら64bitとか殆ど関係ないしな。
609名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 21:47:20 ID:9uvet3QJ
C♯は馬鹿にされる傾向があるからなぁ。
610名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 22:13:52 ID:n31rKxKP
そんなこと言ったらおまいらが喜んで使ってるソフトの何割かは馬鹿にされてることになる
611名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 22:22:59 ID:xnbl6xMm
>>610
たとえば?抹茶ソフトとか?
612名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 22:38:38 ID:tBgj1jBG
C#馬鹿にするやつとVistaを馬鹿にするやつはなんか共通してる気がする
613名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 22:43:19 ID:x1VhZK6m
C# は本当にいいプログラミング言語。短時間で開発できる。
614名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 22:47:08 ID:e7O0eRof
>>609
そんなやつは放っておけ
気にせずいいソフト作っていけばよろし
615名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 22:55:27 ID:eSyFnLKx
C♯もいいけどVB.NETも忘れないでね。
出来ることは一緒なんだけどね。
なんでC♯とVBの2種類が必要なんだろうか?
両方.NETなんだから統一すればいいのに・・・
616名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 23:01:15 ID:rPx+T4yZ
CLRレイヤーで統一
617名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 23:01:39 ID:OUYO+5yZ
VBからの移行を促す為じゃね?
互換性無いからあんま意味ない様な気はする。
618名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 23:04:54 ID:IbKj/dFn
Vistaで使えなかった
ブラウザから「OneNoteに送る」が使えるようになってる!!
ウレシイ
619名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 23:33:37 ID:og6VIGMI
32bit向けに作られたアプリを使うと、かえって動作速度が落ちたりしないの?
作りにもよるんだろうけど、データ型のサイズが変わったりするんでしょ。
620名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 23:37:24 ID:HqBihR3D
adobe flashplayerの64bit版て出るのか?
動画サイトとか遅くなるのは勘弁なんだが
621名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 23:43:17 ID:3/LhceMz
>>619
何度も繰り返されてる話題だがそれはない
さも遅くなるように言ってるやつはいるが問題ない

>>620
出てない、今のところWebブラウザはx86使い続けるしかなさそうだ
622名無し~3.EXE:2009/10/01(木) 23:56:39 ID:paMaJC5s
Webブラウザなんかx86で何の問題も出ないような代物なんだから別にx64でなくてもいいよね。
もしかするとちゃんとx64で作れば今まで体感できなかった新たなエクスペリエンスが可能になるのかも知らんが。
623名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 00:15:47 ID:eP7O3is5
とにかくタスクマネージャーのプロセスが「*32」ってなっているのを無くしたいんじゃ
624名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 00:16:57 ID:3OW814V2
64ビットはベンチマークの結果からも明らかに遅くなるね
2ランク下のCPUを買うのと同じレベル
625名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 00:18:13 ID:zd8QGush
4ランク上買うから平気
626名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 00:22:09 ID:fGjCfgut
64bitOSで32bit用ベンチマーク動かして
「遅くなった!!1」
とか言う奴は、別に64bitOS買わなくて良いと思うよ。
627名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 00:45:02 ID:CLTolSF+
とにかくメモリ3GBじゃ足りんのや
628名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 00:47:50 ID:m2gVOo9V
今PC組めば必然的に4GBか6GBになるしな
629名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 00:52:31 ID:BkE87Kx6
>623
↓こんなかんじ?


      _, ,_
     (`Д´ ∩ < 理由なんてないけど、
     ⊂   (   プロセス全部64bitじゃないとヤダヤダ!!
       ヽ∩ つ  
         〃〃 ジタバタ
630名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 00:57:33 ID:aG9WOqem
Vista以降はSuperfetchがあるから贅沢に使ってもらった方が良いね。
SSD積めない人でも恩恵大きくなるよ。
631名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 02:57:58 ID:GN3mCN6R
ここで買う買う言ってるやつの半数は、実際に買わないんだろうな。

明らかにおかしいこと言ってるやつがいる。
632名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 03:06:09 ID:bTXOqUxp
買わないんじゃなくて経済的に買えないんだろうw
633名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 03:40:10 ID:2wq+ZK2G
買わなくてもローダ使えばタダで使えるからw
634名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 03:40:38 ID:to60ZXTy
今1G×2のデュアルチャネルなんだが、なぜかfirefox使用でメモリが90%くらいになってしまう。この65ビットはアイドル時間tpWeb閲覧で1700MBくらい使うの?最近重くていやになってきた...
635名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 03:41:50 ID:to60ZXTy
訂正:65ビット→64ビット
636名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 03:54:59 ID:QmWtZby4
>>634 そういうのはタスクマネージャーを開いてプロセスのタグに切り替えてメモリでソートした状態でアプリを使ってみないとなんともいえん
ただ、XPとちがいVistaにしろ7にしろ32/64版に関係なく、

使用メモリ以外の空きメモリはすべてキャッシュとして使う仕様なんで、12GB積んでる俺のPCも数日使ってると空きメモリは0MBになる
つまり、起動するアプリがキャッシュされていくので 実使用メモリ+キャッシュ分メモリ = 全メモリ になる

当然起動したばかりは空きメモリは10GBとかあるけどなw

んで、XPは馬鹿だからキャッシュなんかしないので
1GB空いてる → 300MB のアプリ動かす(空700MBになる) → アプリ終了 → メモリ解放 空1GBに戻る
だったが

Vista/7 では
1GB空いてる → 300MB のアプリ動かす(空700MBになる) → アプリ終了 → キャッシュ化 空700MBのまま
になる、当然空きが足らなければキャッシュをその分解放するし、その処理で遅延と感じることもない

あと遅さ云々は空きメモリとかで心理的にそう感じるか、ウイルスチェックなど別の要因だろう
637名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 03:56:27 ID:jobC/G+i
80ビットCPU
128ビットCPU
256ビットCPU
512ビットCPU
1024ビットCPU
2048ビットCPU
4096ビットCPU
8192ビットCPU

あるのか?
638名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 03:56:30 ID:2wq+ZK2G
64ビット版を使う7つの理由

・かっこいいから
・自慢できるから
・上級者になれるから
・マイクロソフト好きだから
・32ビットよりお得そうだから
・ホントはよくわからないから
・タダで使えるから
639名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 04:05:56 ID:jobC/G+i
売れっ子のGPUって何ビットなの?
640名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 04:18:32 ID:jobC/G+i
GS (SCE製) - GPUにオンチップでVRAMを混載し、2560bitという内部バスを実現
641名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 04:23:57 ID:QmWtZby4
>>640 ・・・判ってないなら自己レスしないほうがいいんじゃね?

内部バス=GPUの処理bit数 じゃないから
10x20 も 20x10 も結果は200だろ?
それと同じでバス帯域は無関係

まぁ君が欲しいビットがそれなら構わんけどね
642名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 04:32:01 ID:ZSMLMT8c
>>636
バカかw
質問が理解できないのに無理に回答しなくていいからw
643名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 04:34:15 ID:to60ZXTy
>>636
丁寧なレスに猛烈感謝!
ウィルスはチェック済み。動作があきらかに重くなるから(マウスが一瞬とまったりする)完全にメモリが足りてない感じです。
もちろんブラウザ閉じたら軽くなります。
タスクマネージャーではfirefox•32とか書いてあるのがメモリの大半を食ってました。これはメモリ増設以外解決できないのかなぁ、、、
644名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 04:49:12 ID:QmWtZby4
>>643 そら酷いね
Google Chromeとか別のブラウザじゃだめなの?
645名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 05:02:13 ID:jobC/G+i
>>643

about:cache の値は?
646名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 05:52:23 ID:jobC/G+i
こんなの

about:cache



Memory cache device

Number of entries: 64
Maximum storage size: 24576 KiB
Storage in use: 17514 KiB
Inactive storage: 0 KiB



Disk cache device

Number of entries: 25
Maximum storage size: 100000 KiB
Storage in use: 595 KiB



Offline cache device

Number of entries: 0
Maximum storage size: 512000 KiB
Storage in use: 0 KiB
647名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 07:41:24 ID:2tJoTOQV
少し前まで 86ビットがあるのかと思ってた
648名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 07:49:24 ID:/QKYPR2A
Let's Noteの新型は倶楽部経由で購入すると、Win7x64にできるんだな
Win7からSony以外も64bit導入してくるかな
649名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 08:10:24 ID:L+Lvt1ls
一般販売もx64にしろよと思うけどねw
650名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 08:22:34 ID:EG30LeaI
>>649
自社製のランチャーとか動かないソフトが多いことを確認してるとか、
メモリの拡張に限界を作ることに利点があるとか、
過去自社拡張ハードとの親和性を確認できてないとか?
651名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 10:21:59 ID:PTQVsPmm
gyaoが見れないなぁ…

ActiveXが無効ですって出るけど有効にしてるけど動かない。
silverlightも最新、IE8もx86とx64どちらも駄目。

gyaoの診断ページではOSのWindows7が赤字で表示され、赤
字の部分のため表示できない可能性がありますと書いてある。
652名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 10:30:12 ID:gr+jpfMQ
>>651
64bitは、レジストリの場所が違います。これでGyaO!が見れます。

「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\5.0\User Agent」

[Platform] という文字列を作成して、「Windows NT 6.0」 を登録します。

http://d.hatena.ne.jp/yoshioms/20090504/1241441320
653名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 10:45:05 ID:PTQVsPmm
>>652
ありがとうございます。

自宅に帰ったらやってみます。
654名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 10:50:09 ID:gr+jpfMQ
>>653
どういたまして
655名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 11:44:10 ID:Gg+BTQ3c
>>643
x64RCでMem1G+1Gの同環境で数ヶ月使ってますが特に重くなるような事はないです。
あっブラウザはもちろんFirefoxです。(x86 3.0)
656名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 12:34:24 ID:kh9iwlmZ
スレイプニル使えばレジストリいじらずにgyaoとか観れるからおk
657名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 12:40:06 ID:dVPL4ZGt
>>656
そういう方向性なら・・・
わざわざプニル使わなくても、>>655もUAいじれるアドオン入れれば解決じゃね?
658名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 12:43:56 ID:jnFMpyYn
FirefoxでUAをXPやVISTAにすれば普通に見れるよ。
659名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 14:45:47 ID:KhzOHV2E
ダエモンツールでDVD見てんだけどよー 
シークとかしまくったら大体フリーズすんだけど 
どうなんだよ実際ンとこ 
660名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 15:09:17 ID:dVPL4ZGt
>>659
うちはしないが・・
4.30.4で、SPTDをx64の1.60入れてる。
661名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 15:13:21 ID:6YEnbHGg
IOの糞地デジボードが64bit対応するらしいから入れてやんよ
662名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 15:14:14 ID:zd8QGush
IOが対応するならバッファローも対応するな
良い流れだ
663名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 15:28:55 ID:D/erhUkJ
FlashPlayerの64bitって、アドビは全く出す気はないの?
あるいはほかのメーカーがそれに匹敵するものをもう出してくれてる?
Firefoxの64bit版を使いたいよ。
664名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 15:51:40 ID:RvuR1so8
665名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 16:03:16 ID:WqDoqvcx
てか、IOとか牛とか入らないでしょ。PT1/2にすれば今日にでも使える
666名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 16:10:51 ID:m9DLl0D2
>>663
現時点では、64Bit版をリリースする価値なしと判断
してるのであって、需要が大きくなれば渋々リリース
するんじゃない?
667名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 16:14:15 ID:HVdyeCAX
まだ7正式発売してないからね。対応してないものが多いのは仕方ない。
SP1あたりまで待てば対応してるものも増えるだろうけど。
668名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 16:22:03 ID:L+Lvt1ls
>>663
3年くらい前にFlash10で64bit出すと言って期待だけはあおってたよ。
見事にFlash10で出てないけどな。
669名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 17:31:54 ID:j+k5aEpy
betaだけどLinuxには64-bit版があるんだよね
670名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 17:34:08 ID:NVNUaI8a
ピクセラが64bit対応して発売されるけど。
3波ロープロ対応無線リモコンつきで。
671名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 17:38:31 ID:L+Lvt1ls
それはWMC7に対応?
672名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 17:49:37 ID:2i7eVZMB
>>671
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090919/etc_pixela.html
今は写真が削除されちゃってるけど、掲載されていたリモコンには
しっかりとMediaCenterボタンが中央にあった。
察して下さいって感じ?
673名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 17:57:20 ID:L+Lvt1ls
>>672
ピクセラで公開されてた。WMC対応とは書いてないけどボタンあるね。
ttp://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/index.html

WMC対応ならいいなぁ〜
674名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 18:30:30 ID:NVNUaI8a
>>672-673
と、自分も思ってたが、Q&A公開されたので見てみたら違ってた。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/qa_ans_1.html#qa06
675名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 18:39:57 ID:L+Lvt1ls
あら、バッサリとw
じゃスルーだなぁ・・・
いまんとこWMC7対応地デジチューナーのリリース予定はエロだけなんだよなぁ
676名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 19:02:44 ID:u8s25APX
病院食薄味だ
安田美沙子みたい看護婦いたが俺の担当は菅井きんだ
モジュラジャック何処にもない(T_T)
677名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 19:05:33 ID:kD5bZCE5
WMCに対応してるスマートなやつがいいな
678名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 19:14:22 ID:+uMoFnJy
>>528
ばーか
679名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 19:44:20 ID:jSKbmbZP
winamp5.56
ffdshow_rev3092_20090927_clsid
MatroskaSplitter1.9.42.1
この環境でx264+AACなmp4が何故か早送りになる
昔作ったdivx+mp3.aviとか
wmvとかは普通に再生されるんだけど

何が原因なんだか・・・
680名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 19:45:12 ID:KMlG4TgS
>>676
病人だろうし、誤爆にも丁寧にw
PHSならおkな病院が多いから、ウィルコム池
681名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 21:12:47 ID:s2ajLDxU
騙されてダム板に飛ばされたわけだが 47
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1250469016/l50

このスレの742ワロタwww
682名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 21:28:00 ID:NVNUaI8a
PHSモデムドライバがx64ドライバなしとかあるから。
003SHはなかった。他のはどうだか知らないが。
カードやUSBモデムはx64今対応してるのかね?
683名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 21:36:20 ID:IBv5CwYv
ドコモはWindowsUpdate経由で結構インストールできる。
あらかじめ有線LAN環境でデバイスつないでドライバインストールすればよいかと。
684名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 21:36:25 ID:+p8BzLHI
>>676
こないだの入院宣言のヤツか?早く戻ってこいよー
685名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 22:56:57 ID:TUQNApjm
>>618
Vista x64 (SP2) + OneNote2007 (SP2) だけど使えてますよ。
x64で使えないのは仮想プリンタだけだと思う。
686名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 23:01:20 ID:vf/9qwv3
Q. 64bit Windowsの普及の妨げとなっている要因を三つ挙げなさい。(配点20)
687名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 23:11:49 ID:1yStWmql
>>686
ちんこ
まんこ
うんこ
688名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 23:21:15 ID:iUmMIxwd
>>686-687

惨めったらしい哀れな奴(嘲笑
689463:2009/10/02(金) 23:30:18 ID:I5IORW0Z
度重なる助言に本当に感謝です。

>>644
実はFirefoxだけが異様に重いです。
ほかのブラウザも決して軽いわけではありませんが、まだ症状は軽いです。
個人的にはmozillaを使いたいもので、できれば・・・と思っております。

>>645
早速確認してみましたが、何分知識不足ゆえ、数値の意味をネットで調べても理解できませんでした。
助言いただけるとありがいたいです。
Memory cache device
Number of entries: 267
Maximum storage size: 24576 KiB
Storage in use: 3516 KiB
Inactive storage: 3516 KiB
List Cache Entries
Disk cache device
Number of entries: 3802
Maximum storage size: 51200 KiB
Storage in use: 51113 KiB
Offline cache device
Number of entries: 0
Maximum storage size: 512000 KiB
Storage in use: 0 KiB

>>655
実は自分は学生で、RCではなくRTM版というほぼ正式版?のようなものを使っています。
RCでは32bitを使っていて、そういう症状がでてなかったので本当に不思議に思ってます。
ちなみに2台のPCを同じ環境にしているのですが、両方同じく重いです。
なのでハードウェアの原因はあまり考えられません。
また、アドオンがメモリリークを起こしているのかと重い全て無効化しましたが改善されずです。
研究で多くの物理メモリ領域が必要だったため64bitにしたのですが、新たな問題に苦戦してます。。。
690名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 23:40:24 ID:gahG8vr0
えーと割れですか・・・
691名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 23:51:31 ID:CjPEbbfj
TechNetかOEMじゃねーの
開発環境にある人なら誰でも入手可能なのに何言ってんだ

まで書いて釣りと気づいた
692名無し~3.EXE:2009/10/02(金) 23:52:51 ID:fGjCfgut
うちはβ64bitの頃から、
Firefoxだけメモリリークしてるみたいにガンガンメモリ食って
最終的にエラーが出る。
そうなったらfirefoxだけ再起動してるな。
693名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 00:31:28 ID:oVn4dQvb
>>692
アドオンの検証はしたの?
694名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 00:45:06 ID:rxLD69qQ
あー、そういえば面倒でやってないな。
別に再起動すればいいやとか思ってた。
ちょっとやってみる。
695名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 00:46:36 ID:IpCY+B0c
Firefoxで不安定になるなら、バックアップはブックマークだけにして
プラグイン全部1からダウンロードして入れ直した方がいいお
696名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 01:03:28 ID:Kjg9Zssc
というかもはやスレ違いのレベル
697名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 01:25:59 ID:fmf06rWG
そういやconfig.trim_on_minimizeやってもメモリー解放せんのね。
698名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 06:58:23 ID:tg7OMQr3
あーあれだろ
MSDN-AAだろ
お前も恵まれてる組か
699名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 07:53:28 ID:1NhNqU4v
>>686
・互換性に関する風評
・ドライバ署名の強制
・MS自体のやる気のなさ

これでOk
700名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 08:05:23 ID:wf7BmIUb
それじゃVistaどころかXPx64のころから変わんないじゃないか。実際そんなところなんだろうが。
701名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 08:22:31 ID:Qn3UKpiH
>>699も風評だと思うがw
702名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 09:40:23 ID:Gnx9p8QL
だな
703名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 10:39:10 ID:qwPK7oN6
XP64に署名はイラン。
704名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 10:55:31 ID:vCTMLcJo
署名してM$に金払わないドライバのインストールすらできない仕様だよ
705名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 11:01:56 ID:qwPK7oN6
署名必須になったのはVista64bitから。
706名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 11:12:28 ID:acar+vGr
>>700
実際vistax64使って、7RCx64使ってるけどそんな変わらない。
vistaSP3だと思ってる。
707名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 11:56:07 ID:viJNWWlC
署名の件、バルマーに言ってるんだな。
でも結局7で変わらず。クソだなぁ。
708名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 12:05:53 ID:Qn3UKpiH
署名外すほうがクソだろ。
わずかな金ケチって対応しないデバイスメーカーに文句言えよ。
709名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 12:13:21 ID:MNEFKK3X
個人で署名取得するのが絶望的になったのが問題かと
710名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 12:16:35 ID:Qn3UKpiH
個人ならオレオレ署名でいいじゃん
711名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 13:28:37 ID:2jnPMWwy
>>710
それって制限ないの?それならわざわざ金払ってまで取得する必要ないな
712名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 13:36:26 ID:5HEf73L7
めんどくさい&DRM関係が使えない
713名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:21:54 ID:MNEFKK3X
>>711
Winをテストモードで動かす必要がある
因みにオレオレ署名するならDSEOを使うと簡単
714名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:23:55 ID:W6nwyAtF
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1253235564/ から誘導されて来た
C2Dでx64な環境(微妙でごめん)なんだが、ニコ動のプレイヤーが
ブラウザ上で開かれてるだけでCPU使用率がミョン!て跳ね上がる
動画再生するとカックカクで見れたもんじゃないんだ
これってFlashが32bit on Win7x64とニコ動のプレイヤーの相性なんかな
一応IE8でも試したけどまったく同じ症状だった
Youtubeは余裕なんだけども
715名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:36:39 ID:MQQFoOUg
ここから誘導されてここに来るとはこれいかに
暇だからみてきてやんよ
716名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:38:15 ID:u3D4JtDU
ここの人かな?

WindowsXP x64 Edition 質問スレ2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1215042802/510
717名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:46:23 ID:aeqi6iRJ
RCでもRTMでもそんな事なった事無いので環境のせいじゃないですか
718名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:53:00 ID:l817zbAB
>>714
なんともないぞ。
Windows7 64bit RTM, [email protected], GF8600GT
Firefox3.5.3(32bit)にflash player10.0.32.18
動かしていなければなんともないな。CPU使用率0〜3%
タブ5個開けsm7956219再生で13〜30%
CPUベンチかよといわれるnm4824891で43〜81%カクカク無し
swf形式で一時停止しても一部キャラが停止しないnm6049209を一時停止していると3〜7%

スレ違いスマソ
719名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 14:54:16 ID:MQQFoOUg
>>716
の様やね

で、見てきた
Win7 x64PRO 製品版
CPU:E8400@4G
MEM:8G
VGA:HD4870X2
モニタ:1920x1200
ブラウザ:IRON
AVASTオンアクセススキャナ全最大

エコノミーの
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1252060479

標準サイズでCPU負荷〜9%程
画面半分ブラウザサイズに拡大で〜20%程
フルサイズブラウザに拡大で〜30%程
フル画面拡大で〜40%程
重いっちゃ重いのかも知れんが全くカクつきとかはないな
720名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:00:40 ID:W6nwyAtF
>>718,719
こっちの環境のせいだったかorz
Windows7 Ultimate x64(RTM)
CPU:C2D E6600
Mem:8GB(RAMDISK 2GB)
ブラウザ:Firefox(32bit) FlashPlayer 10.0.32.18
VGA:RADEON HD4850 512GB(Catalyst9.9)
↑でガックガクです……
仕方ないからこれから790FXとPhenomIIX4 905e買ってくる!
721名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:04:21 ID:W6nwyAtF
>VGA:RADEON HD4850 512GB(Catalyst9.9)
GBとか恥ずかしいミスをしてしまった
ニコ動再生するとFirefoxが50%に張り付いてどうしようもなくなる
722名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:05:54 ID:MQQFoOUg
>>720
たぶん、設定?だと思うんだ
後、今フラッシュのハードウェアアクセラレーション切ってみたんだが、
CPU使用率が全く変わらんw
これ効いてないな、そのせいかもよ
723名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:08:53 ID:MQQFoOUg
あぁ、あともう一つ
VGAの省電力かもしれん
CCCでも何でもいいからGPUクロックは見たかね?
724名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:12:10 ID:W6nwyAtF
>>723
GPUクロックは500MHzだった
あとHWアクセラレーションOn/Offで何の変化もなし
チップセットとかのハードウェア依存の気がしてきた
やっぱ買い替えか
725名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:13:15 ID:l817zbAB
FlashPlayer 10.0.32.18入れるとAdobeDownloadManagerだかがアドオンに居座ってないか?
捨ててみよう。
726名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:23:35 ID:MQQFoOUg
>>724
高負荷時のクロックに固定してから再生したらどうなる?
727名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:31:59 ID:W6nwyAtF
>>726
OverDrive有効にしたら青画面で落ちてびっくりした
さっきやってみたらやっぱりCPUが50%以上になってガクガクでダメ
この症状にGPUは関与してないっぽ
728名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:40:16 ID:MQQFoOUg
BSoDかいw
落ちたって事はハードウェア・ドライバ周りも臭いな
Windows自体が逝きかかってる可能性も有るが

パーツ変更するにしても原因しっかり調べてからやらないと無駄にする可能性が高そうだ
729名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:43:53 ID:MQQFoOUg
もしかしたら何かしら掴めたかも知れないがBSoDのストップコードは控えたかね?
ログ取ってるならそれを元に調べてみると良いかもしれない
730名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:44:16 ID:Qn3UKpiH
BSODならWinDBGでダンプ見ればいいのに
731名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:44:31 ID:+WiJS9dW
Catalyst9.9はかなり問題でてるから9.8にしたほうがいいのかもしれない。
732名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 15:57:39 ID:W6nwyAtF
イベントビューア覗いたら何これ……

致命的なハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: コンピューター チェック例外
エラーの種類: バス/相互接続エラー
プロセッサ ID: 0

詳細は、このエントリの詳細ビューに含まれています。

WHEA-Loggerで検索したら出てきたブログに書いてあるMBと環境が一致しててワロタ
P5B Deluxeもうだめなん?
733名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 16:05:53 ID:Qn3UKpiH
ハードウェア エラーか珍しいな。Core i7へようこそ〜
734名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 16:08:57 ID:MQQFoOUg
BIOSとINF系アップデートやって駄目ならちょうど良い買い換えのきっかけかもしれんね
735名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 16:09:10 ID:vCTMLcJo
ハイスペックヒューマンドクオ誕生

.  ('A`)  ドクオチャンフルチンバーストテクノロジー(DFT)採用
 <(∩)> 総出力0.000000002馬力
.  /ω\ 年収\10,000 年間維持費用\200,000
736名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 16:12:36 ID:vCTMLcJo
ゴバクシタ

 (;;;'A`;;;;)
 <(∩)>
.  /ω\
737名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 16:13:45 ID:MQQFoOUg
ほう、新手の煽りか
と思って喜んでたらなんだよw
738名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 16:14:41 ID:Qn3UKpiH
どのスレと誤爆したのかw
739名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 16:20:27 ID:MQQFoOUg
P5BとかP5Wとかかなりの鉄板だったがあれからもう3年以上経つのか
E6***系含めて
740名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 17:00:54 ID:IXrsqdCZ
P5Qも鉄板だったな...
741名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 17:13:04 ID:l817zbAB
何の鉄板だよw
742名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 17:13:19 ID:MQQFoOUg
P5Qなら俺が今使ってるんだがw
ネタ扱いされてるが無印はUSB含めて鉄板だわ
24ピンの位置があれだがね
743名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 17:18:14 ID:9bXVq04Z
なんかP5Qが古いボードな言われようだが
おれのP5K-Eはいったい
744名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 18:07:14 ID:A/FTfvBw
4core-vstaな変態の俺が通りますよ。
32bitは走るが64bitはブルスク連発。
745名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 18:32:14 ID:W6nwyAtF
とりあえずMA785G-UD3HとPhenomIIX4 905e買ってきた
これで組んでもう一回ニコ動確認してみる……
メモリとかVGAは大丈夫だと思うんだよなぁ
746名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 18:35:03 ID:u3D4JtDU
>>745
念のためmemtest系回し
747名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 18:52:33 ID:iruut0qH
俺のピゴキューはP45のヒートシンクがやたら熱いので不安
748名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 19:39:30 ID:1rLun/mJ
常時60〜70℃をキープする790FXも負けはせんぞ!
(`・ω・´)
749名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 19:59:27 ID:uN7H9Miy
VIsta64とWindows7-64のデュアルブートだったんだが、もう7だけにした。Vistaはいらん。
95.98のころ、URで苦しんで2kが出たとき、やっと理想のOSが出たと思ったものだが、
Windows7-64にはそれ以来の満足を感じている。
750名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 20:02:43 ID:1rLun/mJ
うちは相変わらずXPとデュアルブートにしてる。
論理パーティションの操作がVistaも7も論外だし(´・ω・`)
751名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 20:08:17 ID:AGTiAwR4
P45ならUD3Rが鉄板だろP5Qちゃんは生まれつきUSBポートが弱い地雷
752名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 20:11:04 ID:a+V/PViR
64
753名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 20:42:42 ID:vGqhL8Ry
UD3Rで再起動病が出てMSIのやつを買い直したなー。あんなん鉄板じゃない。
754名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 20:45:34 ID:agO3h5pE
鉄板じゃない、銅板だろ
755名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 20:57:47 ID:MQQFoOUg
誰がうまい事を言えといったw

x64 RADEONユーザーへ
ATTはドライバ署名で使えるようになる事を確認した
756名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 23:05:33 ID:+WiJS9dW
ATTテストモードで特にいじったりはしてないんけど動作してる。
757名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 23:07:10 ID:L/oiz1OR
劇画ママンなんて情弱と貧乏人用だろ
758↑乞食の僻みかよ。藁:2009/10/03(土) 23:14:57 ID:iPFDC0eC
 
759名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 23:16:52 ID:Qn3UKpiH
P55戯画ママン、UD6に怪しいメモリ6スロットだけいらない。。。
メモリ4スロットなら買ってたのに・・・
UD5は4スロットだが電源フェーズとかも減ってるしな
760名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 23:35:46 ID:45ciHDdV
>>757
説明不足だぞ情報強者さん
何が言いたいかはわかるよな?
761名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 23:36:32 ID:W6nwyAtF
度々申し訳ない
さきほど漸くPhenomII機のセットアップが完了してニコ動を見てみた
スムースや……
たぶんママン(P5B Deluxe)とCPU(C2D E6600)がだめだったのでしょう
いろいろとありがとうございました
ついでにCPUを忍者弐でファンレスにしたらコア数増えたのにエライ静かになった
762名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 00:04:08 ID:bd8xz/Do
普通にEVGAでいいだろ
763名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 01:59:40 ID:GyvjBzu6
>>761
板と石おんなじでWin7 64bit RC
FireFox 32bit互換モードでニコ動その他特に問題ないけどなぁ・・・
764名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 03:38:41 ID:SVAHcfFL
>>761
>>763と同じで問題ないけどな・・・
765名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 05:59:40 ID:PC5xUe6Y
ハードが逝っちゃってたんだろ
766名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 08:14:38 ID:BZAEiPZn
767名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 10:51:40 ID:Ay9GlKII
>>761
まぁ、ハード的に逝ってたか、OSが逝ってたかどっちかだった訳だ
売り払ってなければその内サブで組み直してみるといいよ
768名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 12:39:59 ID:GHyK6k2y
昨日PhenomIIX4にしたFlashVideo(mp4)が重いって書いて、直ったって言ってた奴ですが
よくよく見返してみればやっぱり症状は直ってなかった
Core2Duoだったときは2コアだから1コア食いつぶして使用率50%超でガクガク
PhenomIIX4で4コアになったら今度は使用率25%超でガクガク
昨日滑らかだと思ったのはプラセボ効果だったようだ……
IEもFxもどっちも駄目だからブラウザ依存ではないようだがもう少し解決に向けて努力してみる
流用したのはメモリとHDDとVGAとInput関係(KB,Mouse,Tablet)だから
もいっぺん調べてみるよ
769名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 13:01:37 ID:GHyK6k2y
ffdshow x64版をアンインストールしたらちょっとマシになった
これが32bitアプリと変な感じになって悪さしてたっぽい
770名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 13:22:31 ID:wChdLWUI
>>768
俺も全く問題ないよ。
win7 RTMx64 PhenomIIX2 メモリ8G(ramdisk3.5G)
オンボVGA(HD3200)カタ9.9
ffdshow rev3054x64
java6 U16(x86、x64)
Firefox/3.5.3 Flash10.0.32.18

OSインスコ直後のまっさら状態で再生してみたらどう?
771名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 13:27:53 ID:qHTDCMtY
Windows7優待アップグレード権でVista 32bitから7 32bitに乗り換えるつもりなんだが、7 32bitから64bit版に変えたい時はパッケージまるまるかわなきゃいけないの?
それともちょっとした追加料金で64bit版もらえたりするの?アップグレード版じゃない普通のパッケージの7は32bitと64bitどっちも入ってるってきいたけど。
772名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 13:36:05 ID:lvZRm+i4
XPモードって必要なの?
俺は7のhomeを買おうと思ってるけど。
773名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 13:39:50 ID:Ay9GlKII
>>768
そりゃ、OSのセッティングかドライバ・ソフト関係なのかね

いま、Win7を色々チューニングしてたんだがサービスにMultimedia Class Schedulerと言う物があったんだわ
マルチメディア関係のプロセス優先度を自動で制御してるようなんだがこれを停止してみたらどうなる?
通常は自動起動のようだ
勘で書いてるだけ何で駄目だったら元に戻してくれw
OS再インストールが早いかも知れん

にしてもWin7でも要らないサービス立ち上がりまくりなのな
メモリは豊富にあるからどうでも良いんだが気持ちが悪いんで
必要サービスとセキュリティ関係以外、止めたら起動サービス数が当初の半分位になった
774名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 13:40:47 ID:pr+dfYZU
xp home買って後悔したから、今度はpro買うことにした。
homeではドメインに参加できないしNASのパスワード保存できないし、うざかった。
775名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 13:43:05 ID:vC7Hedjm
>>772
vistaで使えないソフトに遭遇して困ったなら買ってもいいだろうけど
メジャーなソフトしか使わないなら多分いらない
俺はupgrade passつきのVistaのultimateだから7のultimateになるけど
776名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 13:49:11 ID:Ay9GlKII
>>771
DSPとアップグレード版はx64・x86で別のパッケージが存在するんじゃなかったっけか?
要するにアップグレードで異なるバージョンへは移行できない
両方使ってみたいなら普通のパッケージ版かVL版かになるだろうな
777名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 13:56:28 ID:qHTDCMtY
>>776
なるほどトンクス。じゃぁとりあえず1年ぐらいは32bitで様子見してみるか。今後のゲームの64bit対応状況とかも心配だし。
778名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 14:03:22 ID:9LF0KTQy
映像再生する際は64bitのほうが負荷軽くなる。
AV見るなら64bitにしとけ。
779名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 14:03:24 ID:pr+dfYZU
Windows7 RC版 RTM版をずっと使っているが、エロゲ・ネトゲ・office系全部問題なく動いてる。
俺の環境で唯一問題があったのはUSBディスプレイ(LCD-8000U)のドライバがうまくインストールできなかったこと。
780名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 14:13:51 ID:Ay9GlKII
>>777
たしかWin7対応を謳うためにはx64対応も必須だったと思うんでメーカーも対応せざる得ない筈
対応の遅いネットゲームサービス会社ダメポでもWin7発売にあわせてx64とWin7対応してくるから
ほぼ問題ないと思うがね
781名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 14:42:25 ID:lvZRm+i4
>>775 トンクス。 う〜ん。悩むなぁ。あとからXPモード有りにしとけば
よかったなんてことは…。

782名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 15:14:26 ID:+KmxMJsU
仕事でさまざまなPCでの動作チェックをしてる人ですら、自社製品の
ことしか分からない。そんな人から見たら素人同然の人の、
どうせ狭い範囲での「おれの環境で動いた」ってのは何の意味も無いな。
783名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 15:45:42 ID:c5VzeSbh
>>768
Aeroは有効にしてるか?
基本的にVista以降は無効にしていると全てガクガクになるぞ
784名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 15:46:49 ID:Ay9GlKII
そうかそうか
全く役に立たない事書いてないで、先に改行位はちゃんと出来るようにしようか
785名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 15:53:23 ID:GHyK6k2y
直りました
やっぱりffdshow x64版が諸悪の根源だった模様
アンインストールしてx86版にしたら嘘みたいに直った
ちなみにHD4850挿してるから勿論Aeroはonにして使ってるよ
エクスペリエンスインデックスはCPU:7.1、MEM:7.3、Aero:7.1、Game:7.1、Disk:5.9です
やっぱりまだまだソフトウェアの相性とかは微妙なのがわかった
あとは無実だったのに交換してしまったC2Dとマザーをどうするかだが……
786名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 16:00:33 ID:pr+dfYZU
>>782
たとえば主婦や開発者や事務職員やデザイナーなどいろんな利用者の中から無作為に100人選んで
「俺の日常的使用では問題が出なかった」と報告したら、
自分の日常的使用でもきっと問題が出ないだろうと信用する価値があると思うがね。

そういう意味では、たった一人の報告でも貴重なものだ。
それが積み重なれば信用を生む。
787名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 16:06:26 ID:Ay9GlKII
>>785
気になって引き続き調べてたんだが、
どうもx86のプレイヤー等からffdshowを使う場合x86版じゃないと駄目らしい
x64のプレイヤー等から呼び出す場合はx64版だとさ

余ったのは売り払うかサブマシンで組んでしまえw

>>783
悪い、>>784は君にではない
788名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 16:14:03 ID:oBiM+WbZ
>>787
>どうもx86のプレイヤー等からffdshowを使う場合x86版じゃないと駄目らしい
>x64のプレイヤー等から呼び出す場合はx64版だとさ

いや当たり前のことなんだが…
789名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 16:26:27 ID:Ay9GlKII
>>788
そうなのかw
x64版にx86版も同梱されてる物かと思ってたわ
790名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 19:30:01 ID:UKdBY8V8
>>776
んなことはない。32bitのXPまたはVISTAから64bitにも32bitにもできる。よく調べてみ。
俺はXP32bitだが64bitproにする。すでに注文済みだが、32でも64でもどちらでもインストール出来るはず。
791名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 19:32:08 ID:dDdXP5WK
DSPでもキーは共通だがライセンス違反
792名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 19:35:45 ID:UKdBY8V8
>>791
MSは違反とはしないと思う。なぜなら少しでもうれたらいいからな。
793名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 19:39:56 ID:B0T/VTiV
PCメーカーの勇退アップグレードは移行できるエディションが決められてるだろ
794名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 20:33:46 ID:3Z8eE+lo
64bit試用してたけど
動かないネトゲやアプリがあって、他のソフト使ったりして騙しだまし
使ってたけど我慢の限界で結局もとのXPに戻したよ
>>780
それ周辺機器のメーカーのドライバーのことで
ネトゲ会社は関係ない
ゲームなんて64bitになると1からの作り直しになるから
まだまだ64bitが主流にはならないだろうね
795名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 20:35:22 ID:ys0bJKSG
ネトゲは良いんだけど
エロゲが動かないのは困る
796名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 20:37:17 ID:djPofoal
>>794
ゲームは64bitネイティブである必要が無い。
ネトゲも動かない奴はチート防止ソフトが非対応とか
プロテクトが非対応って場合がほとんど。
797名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 20:37:25 ID:Iigk24yu

> ゲームなんて64bitになると1からの作り直しになるから
798名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 20:41:43 ID:SVAHcfFL
>>794
どのソフトが動かなくて何で代用していたか
それを書かないとな
それの方が少数派

799名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 20:50:00 ID:RRRzwzN3
ネトゲのプロテクトなんて新OSってだけで
はじかれたしな
800名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 20:57:28 ID:ooc/rwDN
ゲームタイトルというか、HAN-GAMEのサイトがあかんね
同じタイトルでも他サイトのものだと動くところを見ると運営が64未対応かしら
10/22以降どうなるのかなぁ(嘉門風
801名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 20:59:23 ID:gOwz534M
技術力のない所程システム乗っ取りたがるからな
802名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 21:05:34 ID:oBiM+WbZ
プロテクトの挙動はマルウェアそのもの。
803名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 21:45:24 ID:CV1UImgJ
RED STONEは32も64もWindows7では起動できなかったです
804名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 21:47:08 ID:lfUDTQ42
>>794
動かないソフトの名前書こうぜ
805名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 22:14:56 ID:FzL63UvH
別に俺らは困んないし、低脳は永久には永久にXP使わせときゃいいじゃん
806名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 22:16:57 ID:3Z8eE+lo
チラ裏で申し訳ない
7の64bitで動作しなかったソフトだけど
Roxioの焼きソフト
サミタ
フリーソフトだと
Arttips
I8Kfan
google deskbar
その他何個か

どれもVistaの32bitでは動作していたんで
いろいろ試したけどどうしてもインストールできなかったり動かんかったわ
807名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 22:27:51 ID:FzL63UvH
ぶっちゃけ、動かなかった場合にマイグレーション不可能なソフトって
ゲームの類くらいしか無いと思うんだが、頑張る必要ないしXPに戻しとけよ
808名無し~3.EXE:2009/10/04(日) 23:42:20 ID:j2BihEJu
気づいたら、いつも使ってるCLaunchに64bit版が出ていた。
こういうフリーのソフトでも64bit版出してくれるとなんか嬉しいなー
今後も使っていこうという気になるねー
809名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:04:02 ID:FNN9HgC+
Windows7 64bit版で使えるRAMDISKソフトって何があるの?
810名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:05:54 ID:rzREGcEl
>>796
クライアントが複数起動できるネトゲなら64bit版の意味あるよ
メモリがたくさん使えるからね
それに海外製のネトゲの多くは64bit版で使える
64bit版で使えないネトゲは糞
811名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:07:09 ID:8xqTQwsg
812名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:11:03 ID:XrQskRUE
IOで64bit版Windows 7対応のRAMディスクソフト出してたんだな
813名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:11:47 ID:XrQskRUE
814名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:14:19 ID:Y6VZgQho
>>810
それもネイティブである必要はないんじゃないか?
815名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:16:51 ID:wPhR/Igw
>>814
そりゃ現状は64bitクライアントが提供されてるゲームは少ないからネイティブである必要ないけど
メインメモリが4G超えて使えるのが64bit版のいいところだろ
クライアント向けのWindowsで4G超えのメインメモリ使えるのは64bit版のみ
816名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:24:14 ID:S6SM6pAu
ぶっちゃけてそんなメモリの要るゲームが何本有るんだろうな
取りあえずパフォーマンスの損失無しに動けば問題ない
817名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:45:27 ID:sZ9y9rVx
>>814
たぶん>>810は64bitネイティブの意味がわかってないんだよ。
そっとしておいてやろう。
818名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:47:25 ID:0v2GP5Yb
VRAMが1.8GB位のグラボてのはあるけど、
メインメモリ領域をそんなに使うゲーム出るかな…
819名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:49:39 ID:zV687sDp
>>816
だからクライアントが多重起動できるネトゲならって書いてあるだろ
実際にあるからな
820名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:54:49 ID:zV687sDp
>>813
かたくなに64bit版対応製品を出さなかったIOデータがそんなの出してたんだな
今後、Windows 7対応周辺機器が増えて64bit版がブレイクしそうだな
821名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:58:17 ID:zV687sDp
と思って見てたらWindows 7 64bit版対応地デジチューナーもあるのか
IOデータの64bit版対応進んできたな
822名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 00:59:19 ID:zV687sDp
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpvs/index.htm


(4)Windows Vista? 64ビット版に対応。
823名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 01:01:38 ID:NJO0oJk3
さらにWMC7対応のチューナーも近日中に発売するしね
824名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 01:11:18 ID:S6SM6pAu
>>819
俺は64bitゲームである必要は無いと言ってるんだわ
多重起動ならOSが64bitである利点が出る場合も有るだろう
825名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 01:12:29 ID:zV687sDp
IOデータ製品のWindows 7の対応表だけど64bit対応製品かなり多いんだな
http://www.iodata.jp/pio/os/win7/list.htm
826名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 01:14:25 ID:zV687sDp
>>824
3Dゲームなら64bitの恩恵はあるだろうな
64bitに最適化されているのが条件だがパフォーマンスがアップする
827名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 01:22:30 ID:zV687sDp
それに32bitWindowsの場合、1つのアプリが使えるメモリの上限はデフォルトで2GB
2GBの壁に近づいてるネトゲならあるんじゃないかな
828名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 01:29:30 ID:OTX8mdfG
Winodws 7 Compatibleのロゴ要件が64bits必須になったせいじゃねえの?
829名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 01:33:46 ID:U91UoFYF
>>828
Vistaでも必須だったからIO-DATAは独自のロゴ作ってたんじゃなかったっけ?
830名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 01:47:45 ID:0nv08MRE
メモリ空間の限界とかもそうだけど、HDDとかパーティションの2TB関連問題も少しヤバイと思う。
831名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 02:13:39 ID:gxXtzsSR
たしかにこれだけHDDが大容量で安いと、2TB制限は鬱陶しい
1TB4台でRAID0とかRAID5が組めない
832名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 02:14:25 ID:NJO0oJk3
2TBの件はブートドライブならEFIも必要になる話だな。
いつまでもBIOSじゃなくいい加減そろそろEFI標準にしてほしいが。
833名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 02:22:36 ID:AxSr+ARO
3Dゲームは動くのにVGAのBIOSエディタ関連がx64で動かないって、どんだけ〜
しかも未だに16bitプログラムのままバージョンアップってのもあるし、やる気あんの?
834名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 02:59:29 ID:OGSVzPfY
誰に言ってんの
835名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 03:02:49 ID:S6SM6pAu
>>826
確かに最適化されてるならパフォーマンスは上がるだろうがメモリ量の話だからな
836名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 07:42:03 ID:ZoGe+MvP
バッファローの地デジは未だに確認中… 合いオーにしとけば良かった(´A`)
837名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 07:55:15 ID:9TjuTPDZ
1アプリに振れるメモリ量は32bitでは2Gが限界じゃなかった?
ゲームもそうだけど、この制約がないだけでも可能性は広がると思ってた
12Gメモリ積んで使ってると4Gくらいは特に重い作業しなくても物理メモリ消費してるし
キャッシュ入れたら12G使い切ってる
4Gと8Gで比較してもアプリのパフォーマンスがかなり上昇するというベンチ結果も出てるのに
今更って感じ?
838名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 09:26:14 ID:rhI83pFm
メモリも4GBモジュールが増えてきて今後主流になってくるだろうし、
16GBが十分射程圏内なんだよね。将来を見越すならやはり64ビッツだろーな。
迷ったけど64bitにするわ。もし動かないハードやソフトがあったとしてもスッパリ諦める勇気が必要だな。
839名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 09:41:26 ID:4cpcYZ4/
>>794,806
戻すのは勝手だけど、64bitで作らないとゲームが動かんとか嘘はやめろ
俺が遊んでる物ではネトゲもオフゲも全部動作してる。

あと806のアプリ、俺が使ってる物は一つもないけど
ざっと見たところドライバが絡んでるかシェル拡張系が
絡んでて動かないっぽいな
ほとんど代替物あるし、無いものは投げ捨てるぐらいの覚悟は必要
そういう分析と対応できなければ、64bit化厳しいのかもね
こう言うことが一般への障壁上げてる原因なのかもしれんな
俺は色々工夫しがいあって面白いと感じる方だが
840名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 10:18:22 ID:PGh/tE3u
>>839
オレはソフトの名前を書かないで64bitで動かないって書いてるヤツは実際は使ってないと思ってる。
面白がってるだけかと。
841名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 10:24:11 ID:xD1cKVJ0
イリュージョンのエロゲはほぼ全滅 チラ裏
842名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 10:28:17 ID:EWCUqsTj
ネトゲのゲームガードに関しては7をはじくものとx64未対応がごっちゃになってる場合が多いな。
お気に入りのゲームがあるならゲームガード側の対応を待つべきだね。

ただ、動作可でもnproなんかで非公式パッチ当てて動作したってのは
あくまでも『クライアント改造』であって正常動作とは違うから、そこんところは注意なー。
wikiに書く場合は明記してもらうようにしてもらわんといかんね。
843名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 10:36:30 ID:S8ZHB1g8
USBヘッドセットの音量が最低にしてもやや大きい
サンワの安物だけど、他の人はUSBサウンド系はちゃんと使えてる?
公称はXPまで対応だったけどvista32bitで問題なかったのに
P55だからってことはないよね
844名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 10:36:32 ID:2tyf7aPv
>>841
イリュージョン傘下のらぶデスとか動いてるし
イリュージョンのデモも動きますが?
845名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 10:39:03 ID:PGh/tE3u
>>843
ONKYOのSE-U55は動いてる。
P55はUSBオーディオ系なんかあったよな。
846名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 10:55:16 ID:Y+GBlbJR
あったけど音量間違うようなエラッタじゃないよ
847名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 11:05:19 ID:xD1cKVJ0
>>844 らぶデスは動く、それ以外がダメって感じですな

人工、ビーチはダメ
勇者がどうなるかは判らない
848名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 11:05:55 ID:5KRnl5eY
人口3はんなり
動くには動くんだけど時々音が途切れたりしなくなったりする
PS2でPSソフト動かしたときみたいな感じに近い
849名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 11:29:53 ID:P8BhZ7bo
らぶデス3、@ふぉーむメイト、勇者の体験版はちゃんと動いた
850名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 11:59:47 ID:G3N+kt25
>>843
再生デバイスのプロパティのエフェクトで、
ブーストみたいなのがかかってない?
851名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 12:31:10 ID:OTX8mdfG
>>829
Vistaでは必須じゃねえよ
852名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 12:34:37 ID:aloTqNNI
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090224/325332/

>現行のDesigned For Windows Vistaロゴの取得は,64ビット版デバイス・ドライバの提出が必須となっている。
>このためWindows Vistaロゴのある製品であれば,64ビット版Windowsでの動作に不具合が出る可能性は低い。
853名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 14:32:47 ID:9TjuTPDZ
ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド2008が動きません

CanonはWin7発売後に対応ドライバ出すって言ってるからまだいいけど
Liogitechは期待薄
「Windows7RC版でも当社の製品は問題なく動作しています」とか言っちゃってる
854名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 16:39:57 ID:WVNX31yM
mp3gainが動かん
音量調整ソフトで動くのナニ?
855名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 17:01:47 ID:JT7ygcgI
ドライバって製品版になったことにより
テストモードでもデジタル署名ないと
使えないのかなTamamyのいけす 2つめにある
PS3コントローラー用ドライバ使おうとして
普通に入れる→エラーコード 10
dseo13b使ってみる→ コード 10
ちなみにどっちもテストモードにしてある状態
起動時のF8しても動かないし・・・
856名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 17:29:04 ID:PGh/tE3u
試しにテスト署名してみたらいい
857名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 19:30:50 ID:8FfIwVTI
64bitOSいいね
AMD64(x85-64)以外の一般的なAPIは存在しないからAMD有利は動かないけど
858名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 19:57:29 ID:8FfIwVTI
アダプター  
インストーラー 
エクスプローラー  
カスタマー 
コントローラー 
スキャナー 
スクリーンセーバー  
セレクター  
ドライバー 
ニダー
ネラー
バッファー 
パラメーター  
ファインダー 
フォルダー  
ブラウザー 
プリンター 
859名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 20:02:49 ID:OGSVzPfY
つまんね
本スレと両方書くネタでもない
860名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 20:04:39 ID:8FfIwVTI
誤爆誤爆
こっちはもっとレベルの低いネタのほうがおもしろいし
むしろレベル低くないと誰も食いつかないからね
861名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 20:48:27 ID:VOgMwUF8
しかし1アプリで2G以上あったほうがいいアプリって限られてるけどな
DBとか画像・動画編集くらいじゃね?
862名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 20:58:16 ID:74c5V+4Q
これから俺がメモリ馬鹿食いするアプリこしらえるから待ってろ
863名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 21:01:31 ID:S6SM6pAu
おう、使いたくて仕方がない位のやつ頼むぜ
864名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 21:15:50 ID:FI8SNdgO
なん…だと?
私の6GBで足りない…
865名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 21:36:47 ID:G3MQZ71n
>>860
乞食の僻みかよ、哀れすぎ。
866名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 22:07:49 ID:/RfG9n7n
使用するデータをすべてメモリ上にロードするようなアプリってないのかね。
インスコ後、HDDに8GBを占有するゲームで、メモリは2x6=12GB。
HDDから読み込みしないから爆速とか。ないかなー。いわゆるramdiskってやつかな。
867名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 22:09:21 ID:OGSVzPfY
68のグラUを思い出した
868名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 22:13:28 ID:P8BhZ7bo
SSDに置けば十分速い
869名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 22:14:36 ID:0v2GP5Yb
ゲームだとステージ毎にロードは良くあるが、
纏めて全部ってのは聞いた事がないな。
意味ないんじゃないか?あんまり。
870名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 22:19:01 ID:qYf6Hr1p
メモリークリーナーでメモリ使いまくるぜ!
871名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 22:21:08 ID:ngRdx+iO
>>854
それこそXP Modeで作業すればいいんじゃね?
872名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 22:55:13 ID:di0bpnIM
MSEインストールすると
thunderbirdがもっさりして重くなるな。
なのでAVGにしたわ。
873名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 22:58:51 ID:cNN+x4fm

このスレで質問して良いですか?
(スレ違いなら適切なスレに誘導お願いします)

DSPの32ビット版Windows7(HomePremium)から64ビット版Windows7に乗り換える
(出来れば安価に)には、どのパッケージを買えば良いでしょうか?
環境の移行は考慮しません。というか出来ればクリーンインストールしたい。。。

1.DSPの64ビット版Windows7(HomePremium)

2.Windows7(HomePremium)Upgrade版優待パッケージで可能?
http://kakaku.com/item/K0000059891/

3.Windows7 Windows Anytime Upgrade(HomePremium→Proffecional)で可能?
http://kakaku.com/item/K0000060011/

4.実はMicrosoftに連絡すれば実費で交換してくれる?

874名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 23:10:53 ID:OlwvWtzW
>>771の質問と似てるね
875名無し~3.EXE:2009/10/05(月) 23:13:49 ID:pXQYCx1j
買い直して、32bitはヤフオクで売る。
876名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 01:10:20 ID:5FwBEIAL
使い道も分からない大量のメモリにあこがれて64ビットをチョイスする・・・
まさにこのスレの厨的レベルをあらわしてるな
真の64ビット以外意味ないことにずっと気付かない可能性あるね
877名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 01:15:04 ID:5FwBEIAL
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●) 
          |     (__人__)  
             |     ` ⌒´ノ   なぜ64ビット版を使ってるんですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 ― ””::l:::::::\ー..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:’:、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙” ゙||i l\>::::゙’ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    (●) (●) \   かっこいいからだおw
 |       (__人__)    |   
 \     ` ⌒´   /      
,,…..イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  ’; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
878名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 01:38:02 ID:qBJoAKmy
>真の64ビット以外意味ない
そんな事ないぞ まぁただの煽りだとは思うけど
879名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 01:47:18 ID:w2tx5oKd
OSXと混同してるだけじゃね?
880名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 01:52:23 ID:NI280403
実際に64bitだとかっこいいからって思ってるヤツいるのかな?w
881名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 01:55:56 ID:VVBtb55x
むしろオタクのイメージが・・
気にせず使ってるけど
882名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 02:05:54 ID:L5a2XX1B
64bitネイティヴのアプリが出揃ってないから32bitでも別にいいけどな
883名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 02:24:55 ID:Vy5UEMPW
必要なドライバやソフトが対応してないせいでvistaのときも64bit移行できなかった
7ではいい加減64bitに行きたい・・・・・・
884名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 02:33:38 ID:yYWFDKhX
3Gちょっとのメモリで耐えられることの方が不思議でしょうがないんだが、
そういうやつは一生XP x86とかで耐えられちゃうんだろうな
885名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 02:51:21 ID:CtiYDeUX
64bitじゃないと耐えられないほうが
きもいw
使えるアプリが充実してから煽ってくれ。
886名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 02:54:04 ID:NI280403
これからは64bitの時代だというのに・・・
887名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 03:01:33 ID:VWR3lWL9
Win7x86だと乗り換えるメリットそんなにないしねぇ。XPからだと性能があがるわけでなし。
888名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 03:15:34 ID:yYWFDKhX
使えるアプリとか要ってる時点でバカ丸出しなんだが、
物理アドレスと論理アドレスの違いが分かってねえだろ?
MMR〜MMUが当たり前になってから何年経ってると思ってるんだ
889名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 03:19:02 ID:nOWVjqNZ
64bitネイティブなアプリがなくとも
OSの認識メモリの制限から開放されるってだけで64bitの価値はあると思うけどな
890名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 03:21:21 ID:o0yjaZej
だよな。
仮想環境のようなメモリを多く使うアプリを2個立ち上げられる。
891名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 03:22:01 ID:WrRVokc2
>>854
つか、普通に動くじゃねーか。変換も問題なかったぞ。
バージョン1.3.0.4のフルでzipのやつで試してみた。

管理者モードで立ち上げてUACに引っかかるが、承認したら
普通に使えるぞ。
892名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 03:59:17 ID:4hNR2nSY
>>887

64Bitネイティブアプリではx86より早いよ。
今はメモリが多く使えるくらいしかないけど
徐々に64Bitネイティブアプリが増えるはず。
高速化の為に早めに移行という発想もあり。
893名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 04:05:37 ID:1A1ZqrO8
ありえないだろうが、もし半分64bitで売れたとしても
全体のWindowsユーザーだとまだ圧倒的に32bitの方が多い
現状さして64bitでも困らないが、32bitでも困らないんだよな
894名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 04:07:51 ID:yYWFDKhX
クソ共がXP x86を一生使い続けるのは構わないが、
そのせいでGPT対応ソフトが出てこないのだけは困る
895名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 04:18:28 ID:CtiYDeUX
x86を一生使い続けるなんて誰も思わんだろ。
くそ共ってのはまだ64bitでないと耐えられんなんて言ってるやつの
ほうが少ないと思うよ。一般のPCユーザーにあたり散らされてもな。
896名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 04:18:34 ID:VWR3lWL9
>>892
いや64bit使ってる。
win7x64は秋葉だとx86より予約多いらしいしネックだったドライバーもIOですら対応するかどうか告知してるから対応は増えてくるんじゃないかな。
64bitアプリもかなり増えてきてるからね。
897名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 04:58:53 ID:CBR3wxcw
どっちにしても非主流であることには間違いないね
32ビットの時代は続く
898名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 05:06:04 ID:jyOE4KTQ
32bitsの時代はまだ続くのは間違いない
むしろ32bits派ざまあ見ろw
899名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 05:28:21 ID:rOSRNlCm
(σ・∀・)σビッツ!
900名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 05:38:08 ID:m7owwxXS
>>896
おかしくないか?
なぜならWindows 7は32と64の同梱のはずだから。
901名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 05:40:21 ID:oAZ82vUx
>>900
つ [DSP版]
902名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 06:07:08 ID:o0yjaZej
動かすアプリの主流がまだ32bitでも、それを動かすための土台であるOSの主流は
もはや64bitの時代。
これからのWindowsは、4GBを超える広大な実メモリを管理し、複数の32bitアプリに
対してそれぞれにポンと2GBのメモリ空間を耳を揃えて与えられる余裕が求められている。

x64 これぞオトナの余裕を持ったWindows。
903名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 06:12:32 ID:L5tsznop
x86とか通ぶった呼称を続けてるから一般人は「数字が大きいからこっちのほうがつおい」って思うんじゃね?
904名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 06:14:24 ID:mAEEFHC8
なんだかんだでメーカーPCの搭載OSがどっちになるかで普及率が決まる
905名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 06:36:10 ID:c+vV4cza
メモリ3G↑が必須なゲームなんて4,5年は出ないと思われ
win7じゃないと動かないって所までソフトが染まると次OSはすぐそこ
906名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 06:47:46 ID:2w4V9Q6u
4Gや8Gのメモリが早く3000円くらいになって欲しい
そしたら勿体なくて32bitになんてしない
907名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 06:50:28 ID:EO5B4HJl
で、win7の64bit版は動かないソフトは多いの?
908名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 06:58:36 ID:1A1ZqrO8
Vistaの64bitと同じで少ない。
動かなくても代替ソフトはあったりする。
909名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 07:21:56 ID:jXJwJnqU
>>904
正論
910名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 09:18:07 ID:POVGY26e
64bitで動かないソフトは32bitでもやっぱり動かないことが殆どだった
911名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 10:42:34 ID:F+y/Xrm0
7で慣れた後にVista使ってみたらExplorerの使いやすさが違いすぎる
Vistaって使いづらかったんだな・・・
912名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 10:44:39 ID:AXNV+vej
Vista(笑)の話はどうでもいいよ
913名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 10:54:03 ID:qBJoAKmy
お気に入りとフォルダツリーは
上下で別々にスクロールできるようにしてほしかったなぁ
914名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 11:36:28 ID:pyvRtexX
Vistaのあれは便利だったのになんで潰したんだろうな
915名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 12:05:49 ID:DpNDjqkC
上へボタンほしい。
フォルダ名右の余白もフォルダとして
反応しちゃうのでD&Dやり辛い。
916名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 12:16:12 ID:qBJoAKmy
上へボタンはアドレスバーがボタン化され代替以上のことができる (Vistaから)
余白反応はVistaで不便だったので、7では左右に空きスペースができた
917名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 13:18:08 ID:Cwz2KO/9
おまえらユーザーアカウントの種類は何にしてる?
俺は自分専用のPCなのでアカウント1つ、管理者権限のを使ってるんだけど、
通常使用は標準ユーザーのほうがいいのかな?
918名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 13:22:51 ID:NI280403
管理者ですな
919名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 13:27:45 ID:qKSI7ROq
おれも管理者。

今はUACあるんだし今後も管理者でいいや。
UACのダイアログで条件反射的にOK押してるような気もするがw
920名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 13:50:33 ID:F+y/Xrm0
UACといえば職場のやつが
ウアック、ウアックと繰り返し言うから何だと思ったらUACだった

ウアーーーーック!!
921名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 13:51:24 ID:NI280403
>>920
面白いwww
922名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 13:58:08 ID:L1WAm9Qb
そもそも管理権限必要なアプリが
何割しめるのだろう
UAC切らなかったらかなりの
アプリ起動するのにダイアログでるんだけど
レジストリいじるツールなんかは仕方ないとしても
923名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 14:01:34 ID:Hqo+Avom
管理者権限持ったユーザー使うなんて自殺行為
しかもUACを切るなんてもってのほか
初心者のためにわかりやすく言うと「ウィルスに入って下さい」って言ってるようなもんだよ
924名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 14:22:30 ID:qKSI7ROq
>>922
管理者権限を使うアプリは結構多いよ。
管理者の概念がない95/98時代からの遺産も多いわけだし。

UACはその対策にもなっているわけだ。
UACがあまりにウザいせいかアプリ側の改善も少しずつ進んではいるね。
925名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 14:24:07 ID:sX+0kmbd
>>923
マジで?!
長年XPを管理者権限で使ってきたがウィルスなんて感染した事ないんだがw
あんなもん引っかかるのは初心者か間抜け位なもんだろ
926名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 14:28:49 ID:WF+4emrS
>>923
ウィルス対策ソフト導入して
ファイアーウォールちゃんと設定し
よく解らないものはしらべてから実行するように心がけ
それなりの知識備えてたらそうそう感染しないよ

しかも最近そういう管理者権限うんぬんより、
WEBのマルウェア/スパイウェアの方が隆盛だし

UACのアクセス制御もあくまでその一貫の一つ
軽視しすぎも良くないけど過信しすぎも良くない
ちゃんと知識持って対応できるのならUAC切ってていいと思うけどね
よく解らないけど面倒だから切っておけ、って言うのは間違いだけど
927名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 14:29:30 ID:F+y/Xrm0
会社でPC使ってれば有名無名にかかわらずDOS攻撃やらなんやらの一回や二回ありそうなもんだが
928名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 14:38:31 ID:QW3l8A3U
>>925
マルウェアの多くは適切な管理で、管理者権限でもかからないと思うよ。
ただ余計なリスクをしょっているって事実は各自で認識してた方が良いでしょう。

アンチウイルスもゼロディアタックや未知の脅威にはザルだし、PFWやルータのFWも
すり抜けられる手段も以外と多い。そこで被害を最小限にする為のOS側が用意した
手段の一つが、権限管理。

使う使わないは当然自由だけど、使い勝手とリスクの天秤をかけている事だけは
忘れない方が良い
929名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 14:46:12 ID:VNR6Wapa
7入れて、XP仮想化で全ての作業XPで処理すればいいんじゃね。
会社で使うオフィス程度なら十分だとおもうが。
ゲームとかはしらね。
930名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 15:09:47 ID:nOWVjqNZ
>>929
そんなことするならXPをホストにしてそのまま使ったほうがいいだろ
いつまでも以降できないでいたら後で困るとは思うが
931名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 15:11:00 ID:GQhujJa/
>>925
二度とGENOみたいのが現れない事を祈っとけ
932名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 15:15:24 ID:F+y/Xrm0
悪い意味で有名になったGENOだけど
知名度上がったことで売上自体は増えてたりするんだろうか
933925:2009/10/06(火) 15:18:40 ID:sX+0kmbd
>>931
アドビは基本的に信用してないから大丈夫だ
というか俺は踏んでるが感染してないしなw
ただもうWin7x64に移行済みだがね
934名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 15:49:55 ID:weJVEjWZ
SSMみたいに記憶してくれると良いんだけどな。
935名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 15:51:50 ID:E01STZ4q
Win7 64bit版で動作しないソフトの多くはWin7 32bit版でも動作しなかったりしない?
936名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 15:58:36 ID:WF+4emrS
>>935
明確にシェル拡張かドライバが絡んでるだけなら32bitで動いて64bitで動かないけど
それ以外が原因なら多分その通り
937名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 15:59:11 ID:qBJoAKmy
RC入れた人は多そうだけど、
x86とx64両方入れた人ってどれぐらいいるのかな
938名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 16:14:00 ID:WF+4emrS
>>937
x64の7のみ、x86は現行XPで賄ってる
939名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 18:16:37 ID:q6inpeeL
>>937
Windows7RC(x86)とwindwos7RTM(x64)のデュアル起動
いずれRTMでどっちかにする。
TVチューナーがx64で動いてくれたら、速攻でx86消すんだが。
940名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 19:35:21 ID:GMdVcO70
俺もだわ
TVチューナーが鬼門
941名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 19:38:44 ID:L1WAm9Qb
つまりSKユーザー勝ち組ということか
公式利用にしても非公式利用においても
942名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 19:46:53 ID:OCze+poN
x64使ってる時点で負け組だから
943名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 19:50:30 ID:JNQhXxcC
>>883
お気に入りのツールが64bit版専用になってしまった
逆の意味でうれしい
944名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 19:56:44 ID:SPXPkp1+
PT1もHDUSもx64オレオレ署名で動かしてるお
x86はネットブックに入れたお
945名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 19:57:44 ID:sX+0kmbd
>>943
そのお気に入りを教えてくれ
俺の使える用途なら是非使わせてもらいたい
946名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 22:57:55 ID:U7wf+wmI
Flash player 10.1 x64版は当分出ないみたいだ
いつか出す気はあるようだけど
http://labs.adobe.com/technologies/flashplayer10/
947名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 23:07:25 ID://ABHKDT
adobe糞っすなぁ〜
948名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 23:14:46 ID:L5a2XX1B
動画サイトは全てエミュレーションで見ろというのか
949名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 23:16:45 ID:ry8THAVf
まーブラウザなんて無理に64bit化することもないってことだろうけど
夢がないね!
950名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 23:21:54 ID:sX+0kmbd
こういうセキュリティも保てないわ、積極的に互換性も埋めないような糞会社が、
いつまでも世界標準でのさばってるのは何とかならんのか
951名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 23:28:18 ID:VWR3lWL9
かといってMS独占も困るからねぇ。困った問題だ。
952名無し~3.EXE:2009/10/06(火) 23:32:38 ID:SPXPkp1+
アドビはWebの変なダウンローダー兼インストーラー経由でインストールするとcom surrogateエラー吐いたりするしな。
FlashにしてもReaderにしてもわざわざ個別にダウンロードしてから入れてるわ。
953名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:11:59 ID:g7LHCx27
64ビット厨、敗北確定w
954名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:27:40 ID:uTxKd2A8
うける、何を持って敗北とするのかw
955名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:27:45 ID:mETqKXrt
1年後32ビットをインストールしてたことを後悔するだろうがなw
956名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:28:27 ID:g7LHCx27
1年後64ビットをインストールしてたことを後悔するだろうがなw 
957名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:29:09 ID:AqmGbovk
メル欄
958名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:30:47 ID:kAAr94dk
sageも知らないやつが紛れ込んでるのか
959名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:30:49 ID:lyggWqh8
>>955-956
どっちも無いわ
なぜならこのスレにいるようなやつは3〜6ヶ月でOS入れ直してるから
960名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:33:03 ID:mETqKXrt
Vista/7はOS入れなおさないほうがいい。せっかく学習してくれてるのに。
961名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:33:18 ID:kAAr94dk
もういい、休め
休むんだ
962名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:36:54 ID:ywaIhTQ/
32bit版Flash使えるし、別に不都合無い。
963名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:53:33 ID:6pACS1V7
質問させてください。
64ビットにしてメモリを4Gに増設したのですが、マイコンピュータを右クリック→プロパティで確認したところ、
実装メモリ(RAM): 4.00GB (1.50GB使用可能)
と、何故か1.5GBしか認識してくれません。どうしたら4GBを認識できるのでしょうか?助言いただけましたらお願いします。
964名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 00:55:29 ID:mnDRVBvb
>>963
シネ
965名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:03:06 ID:OyyS+MHD
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>963
/     ∩ノ ⊃  ヽ
966名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:06:36 ID:kAAr94dk
>>963にマジレスすべきか迷っている
釣りの可能性60%…70…80…まだ上がっているだと…!?
967名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:09:46 ID:CXMQtwCY
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
  
968名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:17:59 ID:yCM5QaH2
>>963
4GB入れて1.5GBなら、8GBにすれば3GBくらい認識するかもね
あと、寒くなってきたから、しばらくほって置いて暖機運転
すると調子よくなってくるよ
969963:2009/10/07(水) 01:24:32 ID:6pACS1V7
実装メモリとRAMが一致しないというのは調べてわかっていたのですが、増設したはずが逆に利用可能メモリが減ってどうしようもない状況です。
釣りと思われるような書き込みであったようで‥すいません...
970名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:27:42 ID:KRQjFeiD
つ [やさしい日本語]
971名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:29:58 ID:kAAr94dk
>>969
た、タスクマネージャーで「合計」を見て見ろ…
972名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:33:25 ID:uTxKd2A8
すまん、マイコンピューターというのはどこにあるんだ!
973963:2009/10/07(水) 01:33:53 ID:6pACS1V7
>>971
物理メモリ(MB)
合計 1535
となっています。これで正しいのでしょうか...?
974名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:34:46 ID:Asdti0Ko
>>963
釣りだろ
じゃないとしても こいつマルチだし

【新世代】 Windows 7 総合 Part53
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1254735722/183
975名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:37:00 ID:CW/KsBSE
IDよく見ろ
多分963に乗っかった奴の転載だ
976963:2009/10/07(水) 01:39:03 ID:6pACS1V7
>>974
マルチしてません!ここでしか質問させていただいてません...
でもそれくらいひどい質問だったみたいですね...ご迷惑をおかけしてごめんなさい。もっと自分で調べてみます。
977名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:39:06 ID:9M3wSBBk
なんだ天才か
凡人の俺には理解できないはずだぜ
978名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:46:32 ID:kAAr94dk
>>976
まず32bitOS入れてみてちゃんと3GB分使えるかどうか見て見ろ
使えなかったらママンが対応してない的な問題だろ…

質問するなとは言わないから試して見たあと自分でも調べてからまた来るんだ…いいな…
979名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:46:45 ID:uTxKd2A8
仮にそうなるとして原因は何なんだ?
980名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:48:19 ID:uTxKd2A8
>>978
お前なかなか優しい奴だな
遠回しに助け船だそうとしたら入れ違いだったわ
981名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:53:39 ID:kAAr94dk
仮にOSの問題だとすると報告例は多いほうがいいからな
設定の問題だとしても将来的に過去ログで調べるやつがいるかもしれんし

べっ別に助けてあげたいとかじゃないんだから…
982名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 01:56:38 ID:g7LHCx27
64ビットスレはレベル低いよね
質問しても誰もわからないから煽るしかできないしw
983名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 02:00:21 ID:6/dqUWz9
本当に不思議なんだけど何でこういう奴が64bitスレくるの?
目的は何なの?
984名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 02:02:29 ID:kAAr94dk
何かの本で影響を受けたとか
プリインストール機が64bitだったからこのまま全部64bit化しちゃおうとかいう感じじゃないの?
何にしても初心者もろとも取り込まないと64bit化進まないだろうし
985名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 02:03:38 ID:ywaIhTQ/
ID:g7LHCx27
986名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 02:08:15 ID:6pACS1V7
ママンの問題って考えられるか?
CPUが64bit対応してないなら、>>963の言う表示はでないはずだが。

>>981が言うように、曖昧なままにしておくのはよくないと思うけど
987名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 02:11:41 ID:mnDRVBvb
可能性が一番高いのは、メモリがちゃんと刺さってないとか、
取りあえずBIOS立ち上げる際にちゃんとメモリ認識しているか見るべきだな
もしくは4G(2G*2)のメモリのつもりで、2G(1G*2)しか刺して無くて
さらにメモリホールオプションつけて1.5G認識とか

それらを複合して、4G(1G*4)分のメモリを刺してるけどどちらかがちゃんと刺さって無くて
実質2G、それでメモリホールオプションで1.5Gに成ってるとか

まぁどのみちこのレベルの問題を自己解決できないなら自作するなとは思う

そういえば、最近のBIOSは立ち上げ時に画像表示して情報表示しないの増えてるけど
アレはどうなのよ?と思う。問題が起きたとき一番最初に見る場所だろうに
988名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 02:17:04 ID:mnDRVBvb
ていうか、
>実装メモリ(RAM): 4.00GB (1.50GB使用可能)
             ^^^^^^
って、表示されてるんだから4G認識されてるんじゃね?

となると、もう一つの可能性としてはオンボでVRAMとして
何Gか取られてさらにRAMDISKとかで導入されてるとか?
ただオンボVRAMで2.5Gも割り当てられるのとかあるのか?
989名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 03:17:00 ID:Z/gMa0LN
vista64bitはエディションによってメモリ認識上限が変えられていたらしいですが7ではどうなのでしょうか?
990名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 03:56:59 ID:LW2Z15S6
7にも上限が、HomePremium 8GB、Pro 16GB、etc...のような制限があったはず。
991名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 04:26:57 ID:dAWOwKLA
992名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 04:39:22 ID:d+RWaQ28
世の中にはシステムキャッシュというものがあってだな〜
993名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 06:19:53 ID:/480Erf7
言っちゃだめ
994名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 06:57:03 ID:qA1VDR33
>>407
サーバー系は性能過多になってる所があるから仮想かしてメモリたくさん食ってるね
995名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 07:06:01 ID:Itls6Kxr
>>946
出す出す詐欺を10が出る前から言ってるな・・・
996名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 08:06:23 ID:yJBsGr8i
何か知らないけどXP厨って空きメモリに異常に拘るよな
997名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 08:15:20 ID:+usGQzTE
苦労してるんでしょう。
998名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 09:06:18 ID:mETqKXrt
スターターだとウケるなw
ローダーでコアの数やメモリ使用量を制限できるからそれでもやってるか、
bcdがおかしくなったんじゃね
999名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 09:23:05 ID:MdGk+/Jd
Win7使ってない俺が次スレたててきた

Windows 7 64bit版限定スレ Part8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1254874923/
1000名無し~3.EXE:2009/10/07(水) 09:23:58 ID:mETqKXrt
おまいいい奴だな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。