Windows 7 64bit版限定スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
2名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 00:41:17 ID:cVzu0Lfp
どうせお前のメインOSは32bit

且つ

XPなんだろ?w
3名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 00:47:42 ID:9wBNRzgU
>1乙
4名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 01:25:35 ID:cqVTFiSM
Part7で7をゲットしたい
5名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 12:43:41 ID:u7cDYUOc
じゃあksk
6名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 12:43:49 ID:u7cDYUOc
もいっちょ
7名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 12:47:55 ID:A2sMF7VH
.
8名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 15:42:01 ID:JloB/sTq
Outpost入れてると殆どの3DゲームでBSODになるわ
海外フォーラムでも多数報告されてるので気をつけてな
9名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 16:30:17 ID:oVzA08CR
FWは標準ので十分だと思うのはおれだけかな。
特にFW理解してない人なんか特に。
10名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 17:13:12 ID:v5Tq1TNj
>>8
hostProtectionのdriver load切れば、BSOD出なかったかも
画面が切り替わるときにBSODになるね
11名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 17:24:20 ID:uNNhXock
Outpost 2009 Pro 6.7でも落ちるの?
12名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 17:43:14 ID:v5Tq1TNj
フリーは使ってないから分からないけど、家は6.7Proでwin32k.sys BSOD で落ちる
ゲーム以外でも出るらしいから、問題があったらhostProtection切ってみると良いかもしれない
本家の掲示板で報告は出てるけど、早く直らないかと期待
138:2009/08/25(火) 17:51:15 ID:JloB/sTq
>>10
driver load切っても落ちたから
試しにHost Protection全体をOFFってみてもだめぽ('A`)

>>11
最新版でも落ちるよ
14名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 17:55:51 ID:v5Tq1TNj
>>13
まじかー
落ちるなら、直るまでアンインストールかなぁ?
15名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 17:55:54 ID:uNNhXock
>13
さんくす
様子見で標準FWのままにしてたが、またJeticoに戻るかなぁ
16名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 19:39:46 ID:ZRB2T10u
結局、win7でも32bitが主になりそうやね
17名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 20:03:16 ID:9wBNRzgU
どうだろうなぁ
半々ぐらいには持って行けるんじゃないか?
要はメーカーのプリインストール次第
18名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 20:05:28 ID:6lS+c5pS
全てはアプリ
まずはOffice 14のx64版がまともに出て
速度なり何なりにメリットがあるかどうかに尽きる
19名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 20:12:23 ID:oERyJ8rl
>>17
サーバーは2008 R2 64bitしかないから
今回は移行を見送ってもサポート中止でしぶしぶ移行になるんじゃない。

どうせ移行するなら早いほうがいいとおもうけおど。
20名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 20:54:55 ID:+037tEnC
ノートのプリインスコはほとんどx86だろ
先はまだまだ長いな
21名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 20:59:59 ID:/i6CLGqP
>>9
別途には必要ないと思うね、同意。
拘る人は単なる慣れの問題と思い込み。
22名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 21:57:22 ID:6qPCwMn1
Vaioはホーム系PCはx64になったけど、Vaioだしな
23名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 01:00:32 ID:T3I80mY8
RTM版入れてみた。
「かちゅ〜しゃ」は動くようだ・・
24名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 04:49:47 ID:ddgmgZ/x
peergurdianを入れたんだけれども
ドライバ署名の無効ってどうやってやるんですか?
25名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 05:49:44 ID:fqKlrQH5
てか、64ビットRTM入れてるけど、動かないソフトとかほとんどないよ
26名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 06:20:47 ID:ABMhNSJH
そのほとんどに入らないソフトを晒すのが重要だろヴォケ
27名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 06:22:15 ID:6p+V636B
ヴォケときたか!
28名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 06:25:36 ID:rHpJGscB
言葉は悪いがそのとおりだ
29名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 09:49:20 ID:N85nrUAl
>>26 どうせエロゲなんだから察してやれよ・・・
30名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 10:45:30 ID:ON1cODDP
F&C系,elfがNT系サポートしてなくて糞だったりすのは、認める。対応版商法だから
31名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 11:35:47 ID:qnX/Gfgz
Windows7の64bitは、本当にメインストリームになるのかね・・・・?
32名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 12:29:51 ID:ABMhNSJH
x64優待価格とかやればなるんじゃね
33名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 13:19:13 ID:lBZd0JRs
面白い案だが知らずにx64買った人が、あれが使えないこれが使えないって大騒ぎしそうだ。


そもそも世の中には「x86とx64はx86の方が機能が上なんだろ(数字の大きさ的な意味で)」と
真顔で言う人も少なくない。
34名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 13:22:07 ID:AhBzQAP9
>>31
32出してる時点でダメだ
アプリも対応がまだまだだし

いま64でカキコしてるけどな
35名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 13:28:51 ID:9etSpMn/
>>33
居そうだなぁ…と思ってはいるが、実際に見たことが無い。>x86の方が上だと思ってる人

x64だと理解した上で使うのなら特に問題は無いが、x86やx64という概念を理解してない人が使うとほぼ確実にトラブルが起きるだろうなぁ。
x86ドライバが通常ドライバとして公開されてることがほとんどだから、ドライバを入手する過程で間違いを起こすという。
36名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 14:11:00 ID:UNL8uKmc
>>31
SAA7130-TVPCIの64bit版ドライバーが出れば
メインストリームになれる
37名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 14:25:34 ID:+nsGn2I7
32ビット→64ビット
アナログ放送→デジタル放送

みたいなもん?
38名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 14:29:28 ID:Cay4h015
>>37
ファミコン→スーファミみたいな感じ
39名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 15:12:02 ID:PSRtjQkx
ツインファミコンみたいなもんか
40名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 15:12:24 ID:cE15I4Mk
>>38
そこまですごくないだろ。
ファミコン→ツインファミコン
カートリッジ書き換えできるすげえ!→そんなたくさんゲームしないし。
メモリいっぱい乗せられるすげえ!→そんなたくさんメモリいらないし。
ぐらいなかんじだろ。
メリットはあるけど全ての人間がすげえ!ってなるわけじゃないよね。
41名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 15:13:10 ID:cE15I4Mk
>>39
かぶったw
42名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 15:29:21 ID:Cay4h015
なるほど 言いえて妙だ
43名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 15:31:50 ID:vWKEjTc5
DSP版に32bitと64bitを同梱すれば移行は加速する。
44名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 16:14:50 ID:zaC98zLN
32bitと64bit同梱による64bitへ移行する速度が二乗効果によって加速する。
ツインディスク

君もinnovatorにならないか?

なんて雰囲気
45名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 16:23:15 ID:RttRRNWJ
Nintendo 64
46名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 16:25:38 ID:cE15I4Mk
>>44
vistaの頃から同梱するする詐欺してるよね。
いきなり32bit切捨てできないから、
次OSで同梱、次々OSで64bitのみでコード最適化大改良。
ってのが最短じゃない?
大コケするから2020年ごろにようやく64bitが主流にぐらいな、
ひどい落ちになりそう。
あまりのひどさにGoogleOSとかが主流になってたらワロス。
ぐらい今のMSはやる気がない。
47名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 16:33:34 ID:zaC98zLN
Windows Vista のときもリテールボックスで買えば64ビットへ移行できるけれど。
OEM/DSPのライセンス販売はマイクロソフトの管轄ではないからできないけれども。
コード最適化の意味間違ってるよ。
やる気がないのではなく、クライアントの32ビットから64ビットへの移行は全体的に見れば"牛歩"だから。
あと、地域や展開している規模によっても展開速度は異なってる。サーバー側ではクライアントより進んでるけれどね。
48名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 16:55:20 ID:cE15I4Mk
>>47
vistaは元々32bit&64bit同梱するはずだったし。
しかたなくリテールulitimateのみでみたいなしょぼい話と一緒にするなよ。
同梱で気軽にできるかどうかとニッチなユーザーがめんどうな手続きして移行できるかどうかは、
まったく別の問題だ。
49名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 17:08:14 ID:zaC98zLN
はずだったって「計画段階」での話であって、確定した情報として発表されたわけではないでしょ。

それをあたかも確定した情報であったような話にすすめるのはどうかと思うよ?
確定した情報として発表された出典ある?
50名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 18:15:21 ID:zaC98zLN
それと、現在でもおそらくは32/64両方のバージョンがあるのはクライアントでは既定路線だし、
誰もが気軽に64ビットに移行できるとは思えない。
しかも64ビットのバージョンを使うユーザーが少数であるのならば、前パッケージに入れる意味は結果として無いのでは?

これはグダグダな移行というより、現実的な妥協だと思う。
実際一部のデバイスで64ビットでは使えないものがあるし。どこで気軽にできるんだか。
51名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 19:00:32 ID:A33cJVBZ
でたらめなデジタル署名の発行ってどうやんの?
52名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 19:04:01 ID:+Vuj4i8L
e-Tax関係がきちんと動作するか不安だな
53名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 19:30:24 ID:cE15I4Mk
>>50
確定もなにも計画段階は予定で未定と言い切られると
そうだよね。としか言えないが、
その計画段階のLonghornとvistaはまったく別に計画されたOSだって言うならともかく、
Longhornの間にMSは大風呂敷を広げまくったあげくあちこち挫折しまくって、
OS名vistaに変えてその”計画段階”という名目で新OSの根幹部分ぶっつぶしたんだけど。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/24/news075.html
ここで64と32bit同梱
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/26/news029.html
>Longhornは来年末に登場する予定であり、Microsoftでは、
>それまでに大多数のデスクトップPCが64ビットベースになるとみている。
>Hewlett-Packard(HP)のビジネスデスクトップ担当マーケティングディレクター、ブライアン・シュミッツ氏は、
>「ほとんどのPCユーザーは、64ビット対応ハードウェア上で32ビットOSを走らせるだろう」と話す。

と、こんだけ強気なことを話してた。
同時に互換性に問題あるから32bitも併用できるよう配慮する発言時、
XP64で32bit同梱する形で販売を決めていた。
ところが、vistaからWinFSがSP搭載すら出来る見込みがなく
完全断念された2006年6月あたりから、というかその手前からだけど、
64bitもトーンダウンしていった。
その残骸がリテール版Ultimateのみの64bit32bit同梱。

逆に今までなんでultimateだけ同梱なんてされてると思ってたんだ?

>しかも64ビットのバージョンを使うユーザーが少数であるのならば、前パッケージに入れる意味は結果として無いのでは?

っていうのはそもそもvistaも同じだろ。
当時の流れを見てそれでもvistaリリースでそんな確定情報出なかったから
出てないんじゃなくて出せなかったんだよ。
根幹のWinFSこけてRCで32bit版ですら重い上にドライバまともに動かない。
とてもじゃないけど64bit同梱なんてしたら阿鼻叫喚になるのが分かってたから、
全部なかったことにしてんじゃねーか。
54名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 19:46:22 ID:xg9Li6MI
WinFSはユーザが低スペックすぎて実装したくても出来ない機能だけどな。
おまえみたいな低スペックユーザが多いのが原因。
55名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 20:14:19 ID:CDJyfn9O
さて、当たりを待つかw
56名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 20:59:08 ID:mB8A9EWF
低スペックったって、4GHz〜6GHzとかいういまだに発売されてもいない性能のCPUやら
テラバイトクラスのHDDをあてにして開発したせいだろ。
それとも高スペック厨が多ければ2006年に5GHz程度まで到達できたとでも?
57名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 21:22:18 ID:9etSpMn/
あのさ、演算性能を示すならHzじゃなくてFLOPSで表そうよ。
58名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 21:31:22 ID:8bUchbuf
インストールして思ったんだけど、Windows7てフォルダー内のファイルを任意で自由に並び替えできないの?
59名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 21:42:11 ID:70nw38z6
できないっス。
でも慣れるっス。
60名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 21:45:43 ID:rHpJGscB
【新世代】 Windows 7 総合 Part49
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1251209498/50

50 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/08/26(水) 19:04:56 ID:8bUchbuf
このOSはフォルダー内のファイルを自由に並び替えする事もできないの?


【新世代】Windows7 初心者質問スレ
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241542915/425

425 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/08/26(水) 19:02:43 ID:8bUchbuf
質問お願いします!!
Windows7てフォルダー内のファイルを任意で並び替えできないんですか?
Vistaではドラッグ&ドロップでできたんだけど、Windows7では右クリックの並び替えから選んだ項目だけ?
自由に並び替えできないのでしょうか?
よろしくお願いします。

Windows 7 64bit版限定スレ Part6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1251126923/58

58 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/08/26(水) 21:31:22 ID:8bUchbuf
インストールして思ったんだけど、Windows7てフォルダー内のファイルを任意で自由に並び替えできないの?


61名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 22:26:25 ID:zaC98zLN
>>53
32ビット版と64ビット版を両方同梱するとは書いてないぞ?

しかも当時は開発中で、beta 1すら出てもいないし、たとえbetaがでた後でも変更は多々あるが。
しかもWinFSと同梱の話は「全く関係がありません」。何がWinFSと関係があるの?

また、あなたの出典元にも、
「Microsoftでは、64ビットのサーバOSの普及は急速に進むとみているが、デスクトップバージョンが広範に普及すると予想してはいないようだ。」
出典元:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/26/news029.html
と、書いてあるのだけれど。その後も何も、当時から冷静に分析してあるのでは?
62名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 22:31:24 ID:zaC98zLN
32ビット64ビットの同梱の話は、最初の出典の
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/24/news075.html
に書いてあったけれど、これは「ボリューム ライセンス」での話で、
リテールの販売とは違うぞ。

とりあえず、機能の縮小と32/64ビットの同梱の話がなんで関係あるのだろう…。
63名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 22:33:42 ID:jiHoc87w
ID:cE15I4Mk
ID:zaC98zLN

余所でやってください
64名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 22:35:33 ID:zaC98zLN
すまんね。
65名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 01:03:11 ID:IHQGnAdA
つーかまああと何年かすると普通にパソコン作るだけで
4GBのデュアルチャネルで8GBになっちゃうからx64採用って言う流れになりそうだけどなあ
66名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 01:21:41 ID:8bHuwvlg
>>65
いつまでもメモリを遊ばせておくって事はないだろうな。
67名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 01:57:39 ID:R/amIb7+
次期Officeなどで64bitのキラーアプリが出れば
クライアントPCでも一斉に64bit化が進むとは思うけど、
問題はその種のキラーアプリが出るかどうかだよね。
68名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 02:11:28 ID:8SxYrY7N
動かないソフトをいかに動かすかそれが問題だ。
69名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 02:14:44 ID:71tli/Tj
3rdのパーティションマネージャーでバックアップとろうとしたら
予約領域が未フォーマットのNTFSと未利用領域として判別されてる
そのままバックアップしてリストアしてみたら起動せず
ためしに未利用領域をCドライブで詰めてみたら今度は正常に認識した

shadowprotectは32bitに関してはうpだてで11月頃対応予定だそうだ
70名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 02:20:34 ID:/HnKai4S
メモリー4GBつんだのにx86入れたら全部使ってないから
x64入れて全部つかうお
71名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 02:21:22 ID:71tli/Tj
今回検証したのはparagonの64bit版
HDDが1台BIOSからも認識されなくなって壊したのかと思った
72名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 02:24:34 ID:71tli/Tj
異常が起こってるのはWIN上だけで
リカバリメディアから起動してパーティション覗いてみたら
100MBのNTFSで正常に認識されていた
73名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 10:18:35 ID:J5+kqbUE
マシンがなきゃ64Bitつかえねぇな、普及機64Bitマシン開発が先だろボケッ
74名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 10:42:16 ID:wffQ1ecp
もう64ビットOS動かないマシンのほうが珍しいだろ
75名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 10:47:50 ID:npMpUC6w
>>65
ノート用DDR3-1066 4GBが1マソくらいになればノートにもx64の流れが来るだろうね。


というわけでノート用DDR3メモリはがんがん値下がりしてくだしあ(´・ω・`)
76名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 12:58:35 ID:OGh32djW
メモリじゃなくて、アプリしだいだろw
77名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 13:21:57 ID:O0fVS6YC
2G以上あったほうが快適なアプリってDB・フォトショ以外でなんかあるか?
78名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 13:32:42 ID:npMpUC6w
Firefox。

つってもあれはメモリ積んだら積んだだけメモリ喰うけどな。
79名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 13:42:43 ID:wffQ1ecp
VMWareとかVPCとか
80名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 14:21:52 ID:zTVj5bck
wikiにはNGって書いてあったけど
Alcohol 52% 無償版 1.9.8.7612動いた
Windows 7 x64正式版
81名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:26:27 ID:fAm7fDQo
正式版ってなんだよ
82名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:27:31 ID:zTVj5bck
BetaやRCとかRTMじゃないって意味で書いた
なんて言えばいいんだろうか
83名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:30:45 ID:fAm7fDQo
ビルド書けばいいだろ
84名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:31:56 ID:6zy3qcsA
>>83
ビルドのほうがわかりづらいわ
85名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:32:06 ID:tabXhKKV
>BetaやRCとかRTMじゃないって意味で書いた
他にもうなにかでてるのか。。。
86名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:32:10 ID:zTVj5bck
ビルド7600だった
87名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:34:14 ID:cpry4l/z
>>86
それRTM
88名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:35:41 ID:VVlrX5ST
思いっきりRTMだよねw
89名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:37:55 ID:bfg5aXUQ
正式版でいいじゃん
90名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:40:08 ID:zTVj5bck
MSDNだから正式なのかと思ったら、配布してるのはRTMだったのか
91名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:40:58 ID:npMpUC6w
誰か通訳してくれwww
92名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:41:19 ID:VVlrX5ST
RTMが正式版なんだよ。
93名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:43:09 ID:zTVj5bck
『Windows 7』RTM 版、『TechNet』と『MSDN』で配布開始 - japan.internet.com Webビジネス
http://japan.internet.com/busnews/20090808/12.html

なんかこれみるとRTMは製造工程リリースで、正式リリースとは違うみたいだけど
94名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:43:26 ID:BpvVjqRx
>>90
君、面白いね
95名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:45:14 ID:VVlrX5ST
>>93
それを製造するのにプレスしたものが別物だったら一大事だよ。
96名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:45:40 ID:ft33WGFi
それにしてもClearTypeきったないなあ。なんとかならねーのかこれ。
97名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:45:42 ID:7ZuBkMzM
いまにDSPは製品版じゃないんだとか言い出しそうだな・・・
98名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:46:29 ID:npMpUC6w
>>93

> なんかこれみるとRTMは製造工程リリースで、正式リリースとは違うみたいだけど

もうやめてwwwお腹痛いwwwwwwwwww
99名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:46:38 ID:zTVj5bck
>>95
''release to manufacturing''の略称。
商品が量産体制に入った(たとえばソフトウェアがディスクのプレスが可能な状態になった)
状態を示す。
通常はリリース版と同等のものとなる。

中身が同じものっていうのはわかってる
ただ正式リリースのときはRTMって名前が外れるよね
100名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:51:58 ID:VVlrX5ST
>>99
TechNetはもう外れてるよ。
MSDNは外れてないの?
そもそも"Windows 7 RTM"なんて名前のファイルは存在しないのでは?
101名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:53:06 ID:n+Y0NyGs
新OS出るたびにこの流れになるな
いい加減にしろや
102名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:54:05 ID:npMpUC6w
こう言えば解るんかな?

    「マスターアップしました」

103名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 17:57:48 ID:zTVj5bck
>>100
ファイルとしてRTMという物はないけど、
今配布されてる物はMicrosoftがRTMとして配布
10月からはRTMと中身変わらず正式リリースって形だよね?

わかっているつもりだけど、何を突っ込まれているのかがわからない・・・
104名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 18:00:45 ID:wK6ZF6EW
まだやるかw
105名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 18:03:25 ID:FXKOIv+M
こう言えば解るんかな?

    「マスターべーションしました」
106名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 18:31:35 ID:4P4IwDbZ
>105
>105
>105
107名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 18:36:44 ID:npMpUC6w
>>103
アスペルガー認定。
108名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 18:42:33 ID:6zy3qcsA
BetaやRCじゃなくてRTM だと思って勘違いしてたすまん

>>103
RTMと実際に販売されるものは完全に一緒
だから正式版という言い方で間違ってはいないけど
まだ発売前だしRTMと言ったほうが混乱が起きない
まわりもそんなに煽らなくてもいいと思うが君もいろいろ書き込む前に勉強したほうがいい
109名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 18:45:59 ID:9B0VxkKJ
面白いから次スレからテンプレに入れといてくれ
110名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 19:02:59 ID:5vts2DdA
>>103
わかってたら

90 名無し~3.EXE sage New! 2009/08/27(木) 17:40:08 ID:zTVj5bck
MSDNだから正式なのかと思ったら、配布してるのはRTMだったのか

こんなポルナレフみたいなこといいださないだろ
111名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 19:03:03 ID:Z+3TLB1B
くだらん。俺の人生のようだ。
11272:2009/08/27(木) 19:30:39 ID:71tli/Tj
で、解決法。パーティション管理ソフトで前もって適当なサイズのアクティブな起動用パーティション
そのすぐ後ろに適当なサイズの非アクティブなwindows領域を作っておく。
そのままインストール
これでbitlocker使いの人もウマー
113名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 19:33:59 ID:71tli/Tj
7のインストーラーに難ありなのでパーティションを前もって作っておけばおk
114名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 19:56:37 ID:71tli/Tj
追記スマソ。32bit版ではそのままインスコで内容も容量も正常に認識されて
バックアップも問題なかった
115名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 20:08:17 ID:71tli/Tj
あともうひとつ
ネイティブ64bitのアプリもx86に振り分けられてしまう問題
こっちは全部なのか一部なのかわからないので検証中
116名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 20:11:12 ID:u0CCNEZm
インストーラーが糞でFA
117名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 20:12:02 ID:fAm7fDQo
オレがビルド書けと言ったばっかりに
今禿げしく笑ってる
118名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 21:10:43 ID:O0fVS6YC
>>112
ビットロッカー使わないなら分けなくても問題ないのかな?
119名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 22:26:48 ID:71tli/Tj
>>118
使わない場合は先頭にパーティション1つ作ってインスコすればおk
120名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 23:09:29 ID:O0fVS6YC
>>119
了解!
ありがと
121名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 23:41:29 ID:CqVJmzgQ
Intrel SSDに常用環境作ってなんとか、
OS起動〜ログインして操作可能になるまで
30秒程度に収まるようになった。

でも、Win7のエクスプローラって使いにくいな。。。
122名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:07:18 ID:hoXu2O0j
>>121
>Win7のエクスプローラって使いにくいな。。。
具体的にどこらへんが?
俺はVistaには触れずに、XPから7に移ったけど、XPより格段に使いやすく感じてる。
123名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:08:45 ID:Yzu/eG65
俺からしたらXPのエクスプローラー移植したいくらいだ
124名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:18:30 ID:9R9PNNi0
>>122
些細なことなんだけど、
たとえばあるファイルのコピーをCTRL+C->CTRL+Vで作ると、
XPだと表示しているフォルダの最下部に新たにファイルが
追加されるイメージだけど、Win7だと新たなファイルが
既存のファイル群の中でソートされた状態で追加される。
XPだったら、そのフォルダの一番下を見てればよかったけど、
ソート状態を意識しなきゃならない。

あとは、一階層上のフォルダに移動するってのが見あたらない。
移動できるのが前の操作か後の操作かってところが、
なかなか慣れない。
125名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:18:57 ID:supXT2RL
Vistaでは、アイコン表示でもカラムヘッダが表示できて
簡単に並びを変えられたんだ

あとフォルダツリーをスクロールするとお気に入りとかが画面外になる
Vistaでは上下に分れてて、いつでもアクセスできた

自分は>121じゃないけどそんなとこかなー不便に感じてるのは
126名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:20:48 ID:00Pigdsp
さっき必要なソフト関係は全部インストール完了したんだが、
今のところXPモードの必要性が感じられない。

XPモードがあって助かった人とかいる?

企業以外で使う人っているのかなぁ・・・?
127名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:23:01 ID:hoXu2O0j
>>124
今回の仕様だと、「一階層上のフォルダに移動する」っていうボタンは必要無いと思うんだけど。
あっても邪魔なだけだし。

ソートは、詳細表示にしておけばコピペ時に最下層に追加されるぞ。
128名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:23:42 ID:hoXu2O0j
連レススマソ

>>126
古いUSBスキャナを使う時に役立ってくれた。
129名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:23:58 ID:pdSiNec7
UACは切っちゃっていいの?セキュリティのためにONのほうがいい?
130名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:31:12 ID:2jhPWD16
>>127
> ソートは、詳細表示にしておけばコピペ時に最下層に追加されるぞ。

いやソートされるけどなー
なんか設定見逃してんのかな
131名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:38:01 ID:9R9PNNi0
>>127
そーなのか?
Win2000時代から詳細表示を愛用してるんだけど、
Win7だとそうならない。。。
なんか設定あるんかね?
132名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:39:05 ID:C+g8NNGx
>>130
RC版使ってるけどソートされてやだなーと思ってる。
RTMなら直ってるんじゃないの?
133名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:41:40 ID:2jhPWD16
>>132
> RTMなら直ってるんじゃないの?

いやなんか仕様っぽいんですけど
134名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:45:54 ID:Hwz6tOg6
上へボタンは「ツールバーのカスタマイズ」で追加できるようにしてくれりゃよかったんだがな
まあせっかく作った新アドレスバー使わせるために削ったんだろうな
135名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 01:04:47 ID:hoXu2O0j
なんか、追加時に最下層になる場合と、ならない場合がある。(RC版)
136名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 01:07:37 ID:supXT2RL
更新のタイミングとかあるんだろうな 謎
137名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 01:09:02 ID:IcuX3ps4
エクスプローラの左ペインで上下カーソルキーを使って移動した際に、右ペインが連動してくれないのが困る
138名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 01:13:07 ID:supXT2RL
上下でEnterで開くよ
自分はその方が便利に思う
139名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 01:15:01 ID:7viWnyUQ
7のMediaPlayerって動画開くとウインドウが動画と同じサイズになるんだけど・・・・。
Vistaで動画開いた時はてウインドウが最大化で動画もズーム状態って感じにできたのに・・・・。
140名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 01:25:16 ID:C+g8NNGx
エクスプローラ、タブ化してくれればよかったのに。
141名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 03:31:39 ID:YlPbn7Gl
既出ならすまん

メッセをタスクバーに表示しないで
表示領域だけに表示する方法って無いのかな
142名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 03:52:28 ID:supXT2RL
Vista互換で起動してみるといいよ
143名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 07:03:55 ID:lc3IQJVc
>>129
VistaよりウザくなくなったからONのままのほうがいい。
144名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 07:28:47 ID:hSGc5zca
エクスプローラの右ペインでフォルダ移動したとき必要なときだけ
左ペインのフォルダ階層が同期して開くようにできないですか?
145名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 07:41:59 ID:00Pigdsp
今回で初めて64bitに乗り換えたんだけど、
8Gメモリつんでるからある程度は使ってくれると思いきや
対して32bitとメモリの使用量は違い無いのね・・・
146名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 07:44:47 ID:eQfu18YS
>>145
アプリが32なら32の制限までしか使えないと解って発言してるか?
147名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 07:48:12 ID:00Pigdsp
>>146
え・・・普通はそうだと思ってたんだけど
むしろ32のアプリを64の制限まで持ってくること自体不可能でしょ・・・

もし可能な方法があるのならごめんよ
148名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 07:52:44 ID:eQfu18YS
>>147
言ってる事が矛盾している訳だが……
まぁいいわ
149名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 07:58:40 ID:qCvOFtLh
ID:eQfu18YS

だせぇwww
150名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 10:06:10 ID:8I8x3cTA
>>126
使い方による。
おれは今までもVirtual PC使ってたからそれがバージョンアップしたって感じで
いいよ。
たとえばIE8とIE7で挙動が違うサイトなんかあるけどwin7ではIE8を使用して
xpではIE7を使用するなんてこともできる。
151名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 10:41:20 ID:8uAZ/Mkz
XPmodeは、逆に一部の企業では使用禁止するんじゃないかね?
クライアント側のログ収集管理プログラムが入ってないっていう理由でさ。
152名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 11:24:30 ID:Rro8QiDP
>>148
>>145は32bitアプリを複数同時起動した場合、32bitWin7と比べてメモリに常駐するものが多くなりスワップが減り高速化することを期待しての話じゃないか?
153名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 13:13:50 ID:IAKp7nPT
だから>>149に笑われてるんでしょ
154名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 15:48:22 ID:UD9S6wmx
バックアップツールつかっててhot processingやパーティション管理が
不安定なときはboot領域に管理ツールからドライブレター振って
中身が見えるようにしてやると旨く動くようになる。
自分はZにした
155名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 16:02:45 ID:UD9S6wmx
起動領域をCドライブから外したら、起動速度が圧倒的に速くなった
156名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 16:15:01 ID:eQfu18YS
>>153
なんで、笑われるのか解らんな。無知を棚に上げてほざくな。
カーネルの全てをメモリに常駐させたいならレジストリを弄るだけの事だ。
そんなのは32の頃から出来る。
157名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 16:28:00 ID:gAbDtxEn
頼む、ネタと言ってくれ
158名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 16:33:34 ID:B+3WRYBS
ID:eQfu18YS
159名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 16:55:36 ID:eQfu18YS
なんの根拠も示さずに煽るだけの単発とか何がしたいんだ?

ちなみに言っておくけど、そのWinオプションでカーネルのメモリ常駐頻度を上げた所で
たいして効果は得られない。メモリの使用料が増えるだけでイマイチ。
カーネルというかプログラム的にはDLLの解放な訳だが、プログラム的には
解放の命令がいくと、OSが暇な時を見計らってメモリから解放しアンロードするのだが
このオプションをONにすると、無駄に常駐し続けるだけになる。
そもそも、殆ど使用しないからスワップアウトしたりアンロードするのでかなり無駄。
逆に、出来るだけ使っていないDLLは解放すると言う逆のオプションもある。
これはこれで、解放命令が来ると即時解放されるので読み込み作業が増えて良くない。

まぁ直接レジストリ弄るのは抵抗あるだろうからWin7用のTweakUIも公開された事だし
それを使うか「いじくるつーる」などのレジストリ改変ツールで試してみればいい。
ちなみに常に常駐オプションはアプリによって不具合の原因になる事もあるので注意。

そもそも、64化によってアドレス空間が増えた所で、ほぼ同じ機能の物を作成したときに
そのプログラムが必要なメモリ使用量が増えるとか考える方がおかしい。確かに細かい部分で
多少は増えるが、基本的な使用メモリが増えるはずがない。

簡単な例を上げるとすれば1Mの画像を表示するには1Mのメモリが有れば良いのであって
それに32だろうと64だろうと代わりはない。
160名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 17:06:05 ID:hoXu2O0j
メモリが十分に確保されてればレジストリ弄る必要は無い。ということが今回64bitにしてみて実感できた。
161名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 17:21:03 ID:C+g8NNGx
>>159
助け舟出そうとして読んだけど、何が言いたいのかさっぱり分からないんだが。
162名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 17:38:04 ID:eQfu18YS
>>161
正直言うと煽ってる奴が何を根拠に煽ってるのかさっぱり解らんって
言うのがあるので話がまとまってないが。まともに読める物に対して読み取れるのは

最初の、自分がまぁいいやで打ち切ったのは、明らかに初心者の
勘違いっぽかったので説明するのもウザイと思ったから。
ていうかこの書き込み見るのもウザイだろ?

文章に成っている部分だけでみると、超初心者が良く勘違いするミスで
正しくは「64にすると使用できるメモリの量が増える」なのだが
「64にするとアプリのメモリ使用量が増える」という魔逆の勘違いをしているのではないか?
と言う事に対する指摘。増えるのはアドレス指定部分だけで実データ部分は増えない。

で、まぁいいやに対する反論(フォロー?)でまたおかしなのが付いたのだが
常駐量が増えると言う表現から、カーネルの自動ロードの話だろうと推測。
カーネルの自動ロードは空きメモリの容量に比例して行われる物で
3.2G以上のメモリを積んでいれば、当然32の頃より常駐量が増えるが
メモリを沢山使うアプリで空き容量が減ると、常駐も減っていく
スーパーフェッチと基本的には同じ。ただ、文章表現的にカーネルが全部メモリに
常駐しっぱなしなら早そうなのにと言うニュアンスもあったので、
それはWinオプションの話で32だろうが64だろうが関係のない話だ
っていいたかっった訳

ていうか、自分で書いてて自分うぜー、だから書きたくなかったのに
163名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 17:40:50 ID:hoXu2O0j
>>162
書きたくないと思ったなら素直に止めとくのが吉だぜ?
書き込みがパッタリと途絶えたからといって、誰も「逃げたなw」とか言ったりしないから。
164名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 17:55:16 ID:c1vi1iUH
Pro x64 RTMなんだけどプリンター名の変更ができない・・・
同じプリンタあると....(1)とかなって不便なんだけど
プリンターの右クリに名前の変更がない!
165名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 18:00:56 ID:663DUIGt
windows7の64ビット版でスリープした後に回生すると音が出ない。
winampはインジケータが左右にナイトライダーみたいに動くだけだし、
ituneは再生を押しても曲の時間が進まない。
windowsメディアプレイヤーは再生を押しても無反応。
他のものは普通に音がでない。

教えてエロい人。
166名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 18:05:38 ID:toN8+oj4
>>146>>152
vistaと比較してスーパーフェッチがあまりきかなくてメモリ使わないのは64bitでも変わらないからそういうことを言いたいんじゃないの。
167名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 18:08:35 ID:toN8+oj4
145だった。VHDブートで64bitお試し中だけど予想よりは互換性あるね。IOはどうしようもないから無視すればメインとして使えそう。
168名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 18:14:56 ID:UnWrfspv
>>167
そこ大事だろw
169名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 18:18:33 ID:t0ITvz/Q
>>164
プリンタのプロパティ開いて、そこで修正
170名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 18:38:17 ID:IAKp7nPT
>>ID:eQfu18YS
>>152がいうように最初の理解が誤っているってことを笑われているって話さ
171名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 18:50:00 ID:UD9S6wmx
セットアップはいろいろと苦労したけど終わってみればなかなか快適だな
もう32には戻れない
172名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 19:08:36 ID:UD9S6wmx
Msdia80.dllがお漏らしする問題
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;946375
にあるのはいいんだけど、誤植いい加減に直してくれ・・
173名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 19:30:00 ID:pdSiNec7
>>143
レスサンキュ。
ONにしとくよ。
Vistaほとんど使ったこと無いけど、これよりウザイのか。恐ろしい。
174名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 19:50:50 ID:UD9S6wmx
>>173
何かするたびに一々警告
175名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 19:53:17 ID:M/ntolnv
夏の間は伸びたら基地害がいると思えばいいんだな
176名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 20:45:44 ID:XzeJ5uq8
発売が待ち遠しい
177名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 20:59:05 ID:k/Lxcuum
>>142
亀レスだがやってみたら戻った
サンクス
178名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 22:46:31 ID:sQEUq59W
>>164
うちはデバイスセンターにプリンタが出ない。
なので自動両面デバイスとかフォトトレイを使う設定ができない。

結局1枚印刷して、プリント中のダイアログが出たときにプロパティ入って直したけど。

ちなみにHPのC7180。
179名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 22:55:19 ID:OaIZcRe1
64bitって使ってて全般的なさくさく感は32bitより上なの??
だったらすぐ乗り換えたいんだが
180名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 23:19:03 ID:supXT2RL
その辺 (さくさく感) はほとんど変わらないと考えていいと思うよ
181名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 23:19:05 ID:N0wRqzDL
パソコンによる
182名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 23:31:22 ID:fqV7YtQu
まだまだ素人にはおすすめできない
183名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 00:21:51 ID:ezJtRnwc
[スタート]→[すべてのプログラム]でクリックすると、何も表示されなくなることってありませんか?
どうすれば直るでしょうか。ビルドは7100です。
184名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 01:15:10 ID:78C5HX67
>>179
・メモリいっぱい使う人にとっては今まで使ってた32bitOSがクソみたいに思えるぐらい快適なOS
・互換性が高くないとヤダヤダって人には投げ捨てたくなりたいぐらいクソみたいなOS
185名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 02:05:19 ID:ErvY1Kas
>>166
vistaのほうがスーパーフェッチの効率悪いはずだけど、
7のほうがスーパーフェッチ効かないからメモリ使わないというのは語弊があるんじゃないかな。

7がメモリ使わないという気も別にしないけど、スーパーフェッチは上限指定できるようにして欲しいものだ。
186名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 02:42:21 ID:NEiM+XkK
どこかで設定変更できたらいいんだけどね。
x264ベンチ試してみたけどcore2duoじゃ誤差の範囲か若干64bitのほうが上くらいだね。
AMD系かi7系じゃないとあまり恩恵はなさそうだ。
187名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 02:44:28 ID:d1tenm7h
Core2は64bit苦手だからね。
188名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 02:57:19 ID:ZzoWF4KF
ニコニコムービーメーカーは動きますか?
189名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 03:17:58 ID:NEiM+XkK
編集ソフトもコーデックもまだ64bit対応はまだまだだしね。今後に期待。
>>188
フリー版ダウンロードして試したけどアップまで問題なく動作したよ。
190名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 06:29:07 ID:KjJMn0lm
adobeのフラッシュがIE64bitに対応していない。

何度もインストールさせられ使えない。
191名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 06:30:07 ID:78C5HX67
32bit版でインストールしてから64bit版を起動するんだ
192名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 06:39:21 ID:GCRA3m/u
Flashはブラウザ関係なく64bit未対応だよ
そういうサイト見たいんだったら32bitなブラウザ使うべし
193名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 07:28:05 ID:wrZ3T1ho
まだ>>190みたいなこと言うのがいたのか
194名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 07:43:22 ID:cdfdwX4t
XP64,Vista64が出始めた頃は情報もあまりなかったから多かったね
最近はちょっと調べりゃ腐るほどあるだろうに、それすらせずに書き込む奴が増えたね
195名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 07:55:40 ID:AgoyPSb6
Linuxなら64ビット版もあるんだけどな。
196名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 08:06:03 ID:GCRA3m/u
それをここで言っても仕方がない
Adobeの対応を待ちますか…いつになるやら
197名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 08:21:32 ID:J25pXB5o
Windows 7 64bit RC版及びRTM版で起動時
デスクトップアイコンの表示が時々消えるときがある。
バグ?
198名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 08:24:01 ID:SRYssM9E
>>197
うちではなったことないね。その代わりスタートメニューが陥没する、たまに。
199名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 08:35:14 ID:J25pXB5o
>>198
RCのとき、スタートメニューの陥没は時々うちでもあった。
RTMでは陥没は今のところはない。
200名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 11:31:22 ID:m+kk0N2q
>>196
Macも64bitになったから、本気出してくるんでないかい?
201名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 11:46:28 ID:RSTKb+hf
Macはデフォで32BItらしいからな・・・期待はできんよ
202名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 11:57:12 ID:GUAigkvx
Win7 x64 Ultimate RTMを使って半月、おおむね順調に動いているが、

・ブラウザの情報がときおり記憶喪失になる。 Cookieが消失するのか?
iGoogleで自分のアカウント忘れてたり、ニコ動でパスワード要求されたり・・・

・録画鯖を兼ねてるので普段はシャットダウンではなくスリープさせてるんだが、
 用もないのに(スケジュールタスクなどは全く無い)起きる、寝てくれない。
 「起きてくれない」は今のところないので、電気代がもったいないだけで
 録画されてないとかいう被害は無いんだが・・・

203名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 12:24:57 ID:m+kk0N2q
>>201
Windowsの32bitと違って、Macは64bitのアプリが起動するよん。
32bitカーネルで64bitアプリが使えないのはWindowsだけ。
204名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 12:31:23 ID:ldCAeKxR
LINUXとかApple以外の他のPC-UNIX系でも32bitカーネルで64bitアプリって動くの?
Windowsだけではない気もするけど。
205名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 12:39:29 ID:qKqNP4N3
また>>187みたいなこと言うのがいたのか
206名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 12:51:47 ID:RSTKb+hf
変なのが紛れ込んでるなw
207名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 12:53:50 ID:+YbMFCzG
>>204
64bitカーネルで32bitアプリを動かせるけど、その逆は聞いたことがない
そのための仕組みをわざわざ組み込まなきゃいけないでしょ
208名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 13:03:14 ID:ldCAeKxR
ここ数年PC-UNIXから離れてたけど、Windows以外はそんなこともできるのかと一瞬思っちまったよ。
>>203は個別の事例を全体化しすぎだろ。
209名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 13:08:17 ID:cdfdwX4t
210名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 14:13:43 ID:uCQXJuBH
>>202
勝手に起きちゃうのはマウスのせい
211名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 14:25:26 ID:wkDdlvmt
インストール情報の削除ができるツールはある?
212名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 15:06:50 ID:ldCAeKxR
Windows Install Cleanup Utility
(Windows 7に正式対応してないとは思うけど)
あるいは、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall
を検索してバリバリ自前で消しまくる。
213名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 15:07:57 ID:ldCAeKxR
Windows Installer Cleanup ユーティリティだった。
214名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 17:38:23 ID:GUAigkvx
>>210
なんかマウスまわりバグあるの? 誤検出するとか。

スリープ中はトラッキングを検出しないので、マウスが動いたくらいじゃ起きないはずなんだけど。


215名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 17:39:35 ID:AOO7yNVX
誰かShortert Launcherのフック失敗をなんとかしてくれー
216名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 18:08:28 ID:jrc8LmqZ
>>214
デバイスマネージャでマウスの電源管理を見てみれ
スリープが解除になるのは他にNICとキーボードの電源管理、これらもチェック
217名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 18:21:52 ID:wkDdlvmt
>>212
サンクス粉
218名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 20:23:28 ID:CPRptDm6
>>187
苦手?
Quad9650なら32bitの方が快適ってこと?
219名無し~3.EXE:2009/08/29(土) 21:43:31 ID:olqt+S7I
あとネットワークデバイスでも電源の管理があるので要チェック

うちのRC64も当初はスタートメニューの陥没があったが
いつの間にか発生しなくなった
220名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 00:57:10 ID:r0C0NSTj
x64入れたら
ウチにあるcanonのレーザープリンターが
ぜんぶつかえなくなった
221名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 01:03:36 ID:L13PeQE3
プリンターの買い替え時だなw
222名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 01:19:07 ID:EMfg9h4m
USB接続ならXPモードで使えるんじゃね
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:47:50 ID:HtUD6b1+
>>220
へ〜。
それがホントならプリンタの型番書いてみ。
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:00:51 ID:y47YLGq5
サイトにいってドライバ変えてみたら
うちにはnecのC9700とかいう古めのカラーレーザーがあるが
Vistax64版のドライバ入れたら普通に動いたよ
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:28:30 ID:6Rj9fiNy
うちはbrotherの古いHL-5040モノクロレーザー使ってるけど
Vista用のドライバで普通に使えてるぜ
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:39:01 ID:O8MR9VA4
Vista用のだとドライバによってはインストール時に弾かれるんだよな〜
ATIのカタリストとか
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:00:29 ID:Jhc5rJHg
そりゃVista用の古いCatalystはWin7に入れると不具合起こしてたから。
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:13:33 ID:5sqw8Neg
そういや以前はしばらくATIのインストーラーの残骸が残っていたなw
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:37:07 ID:cdlTTUOq
ATIは7用のドライバあるし、なんでvista入れるか分からん。
それよか、canonでレーザー使えないとか吹いてたやつはどした?
型番さらしとかなしでとりあえず使えなさそうなの挙げてみただけか。
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:39:58 ID:tpN+vimp
キーボードのドライバがうごかねーwww
MicrosoftのReclusa。 

基本キーは動くけど、ボリュームダイヤルとかホットキーが全部無視される。
よりによってMicrosoft製品でwww

そりゃ、ゲーミングデバイスはうちの製品じゃありませんRazerの製品ですとか言いそうだけど、
まがりなりにもMSのロゴついてんだぜ・・・サポートしてくれよ・・・
231名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 20:13:16 ID:md1C8QQr
LIPS3が全滅でそれ以降の古い機種は標準ドライバーが
用意されている。

一番酷いのはゼロックスの旧機種の対応だよ。
ゼロックスで言うXP対応はXP無印対応であってSP3環境に
入れたらブルースクリーンだからなw
232名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 20:14:15 ID:cdlTTUOq
>>231
型番と製造年度晒してくれよ。
233名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 20:17:03 ID:md1C8QQr
LBP-2xxシリーズと、LBP-Aシリーズは全滅じゃねかな?
LBP-250なんかは、結構出回ったからまだ使っているところも
あるとは思うが。
234名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:04:53 ID:raogGJpp
CAPTだってちっともx64ドライバ出さねーじゃんか、糞Canon
いい加減LBP3500と5600をx64で使わせやがれ ヽ(`Д´)ノ
235名無し~3.EXE:2009/08/30(日) 23:18:21 ID:cdlTTUOq
>>233
LBP-250って10年前発売でサポしろってなくね?
>>234はかわいそうな気がするが。

よく考えるとcanonはカメラのキャプチャ系のドライバとかも全然対応しないな。
以前問い合わせたらvistax64でさえ5D2以外は全滅だった。
236名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 00:14:58 ID:lSiikDqS
サポート範囲が広いメーカーはこういう時役に立つ
役に立つからちょっとぐらい値段が高くてもまた同じメーカーを購入する
237名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 00:45:27 ID:T2XP9fnX
>>236
キヤノン、ゼロックスはダメだな
238名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 00:49:54 ID:6pzxFQzu
Canon MP980は全動作に問題無いぜ。@7 x64 RC
239名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 01:06:31 ID:ID+nWIsD
それって去年辺りの発売じゃないの?
240名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 01:56:26 ID:zO2UCwCR
Canon ip7500も64bitRCでおkだった
241名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 04:44:45 ID:UH9YGwzd
850iとかでも大丈夫だぞ
242名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 06:28:38 ID:pIpg3yp3
5年前に買ったCanon MP730も接続したら、windows Updateに
Canon driver update for Canon Inkjet MP730が、更新プログラムに現れて
インストールして問題なく使えてます。64bit RTM
243名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 08:57:09 ID:4ss3nLKM
漢ならHP
さすがHPだ
Vistaだろうが7だろうがなんともないぜ
244名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 09:45:39 ID:ZQNpDB/k
Canon IP8600ダメでした @RTM
USBデバイスとして登録はされていますがプリンターとしては認識していませんので使えません
Canonのページからドライバーをダウンロードして追加しようとしましたがIP8600はWindows標準でOKと提供していないので断念
USBを再接続しましたが全く無視されてます

別に持ってるリコーのネットワーク複合機はドライバー(IO-NAV)使って正常に認識できましたが
Canonのようなメジャーでわりと最新のプリンターで失敗するとは思いませんでした
245名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 11:07:46 ID:tE/oqsFj
プリンタの話題か。。。
ちょっと前の機種だとXEROXはVISTAx64から駄目だねぇ
OS内包されてるドライバ使えってなってる機種は認識されないからのぉ
RTMだからしょうがないかと。製品版でるまで様子見です。
現在はDCCa450をWinSV2003x64ドライバを無理やり入れてつこうてます
246名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 11:13:59 ID:4qw+gn/X
RTMって何か知ってる?
247名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 11:17:09 ID:3eGJV7c/
新しいOSが出る度に、RTMは製品版とは別物とか言う人が後を絶たないのはネタだよね?
248名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 11:22:07 ID:zO2UCwCR
RTMが製品版として出荷される10月末にはドライバもうpデーとされてるってことじゃない?
249名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 11:49:22 ID:/tA/bXbl
>>244
同年発売の4100は標準ドライバでいけるのに変な話だね
250名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 11:53:55 ID:T0hxanSX
RC版を導入して、メインPCとほぼ同じ環境作って
常用に耐えうるかどうかを検討してるんだけど、
特にエクスプローラー(IEではない)に慣れない。
あれこれユーザー操作をサポートしてくれるのは解るけど、
ファイルをコピペで複製した後、勝手にソートするとか
いろいろ不満だなぁ。。。

3GB以上のメモリが使えるのは魅力だけど、
32bitのXPに戻るかどうか迷い中。
慣れの問題かもしれないけど。
251名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 11:57:55 ID:tE/oqsFj
書き込んだ後にチェックしたらWindowsUpdateでプリンタ一覧が更新されてた
スレチだがWin7x86/Sv2008R2も同様に更新.。
つーことで、Win7/2008R2対応業務終了。

>>248の言ってる通りなのだが何かおかしいのか?

>>246,247
RTMは何の目的でリリースされてるの?
252名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 12:04:24 ID:jPRBM8JP
6スロットのメモリバンクに2Gx6を挿すと
x86では3.3GB位が認識の上限だが12GB
はBiosでは認識されてるから、Dualメモリ
動作すれば3x2スロット並列で各500MBの
動作が可能でアクセススピードの向上があるはず。
残り1.5GBずつ無駄なのだが実際どうなんだろ。
253名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 12:18:36 ID:baVv27h5
メモリのチャンネルアクセス向上って、ベンチ上以外の
体感では出てこないだろうね。

よって、12GBをフルに使い切る64Bit版を選択するか
もしくは、メモリを減らして2GBx2で32Bit版を使う方が
良いと私は思う。

お金に余裕があるのなら、別に止めはしないけどね。
254名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 12:19:58 ID:4ss3nLKM
>>250
頭が固い人はOSに限らず新しいものに対応できないんだよ
今までと違うというだけで新しいものを否定したりしてな
未だにXP使ってるようじゃしかたがない
255名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 12:22:13 ID:Pg2Jg+zw
>>251
ドライバがインストールディスクに入ってると勘違いしてんだろ
256名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 12:31:03 ID:qKy2D+dr
257名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 12:50:31 ID:sEUJAtai
>>254
ということは、企業が業務で導入するには厳しいってことだな。
ホームユースなら新しいものを導入して楽しむのは当然アリだけど、
企業が新しい仕組みをコストかけて導入するのは、業務効率の改善とか
コストダウンが目的だからなぁ。

導入後の学習コストが一時的にせよ社内的に小さくないレベルで
上がるのは、よしとはされない。

ビジネスユースでは、枯れて安定しているほうが好まれるんだよ。
258名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 13:00:52 ID:TsAvfr0n
まぁ、会社の規模や用途にもよるだろうけどね。
わざわざ先生呼んで教えてもらわなければならほど変わってないような。
企業のPCの90%ぐらいは、デスクトップのショートカットをダブルクリックできれば問題ないんじゃないの?
259名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 13:01:18 ID:fPS45Xea
>>257
それはもちろんそうだけど
サポートの問題もあるしずっとそうも言ってられないだろ
慎重さが違うだけで企業も同じだと思うよ
260名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 13:10:13 ID:LhuXsb55
x64版初めて導入してみたが使えないアプリ多すぎて泣きそうだ
こりゃ俺みたいな素人には敷居が高すぎたな、、、
261名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 13:25:20 ID:Ocv8JdQz
>>260
たとえば何が動かないか、教えてもらえない?
262名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 13:26:19 ID:4ss3nLKM
>>257
企業がXPから移行するのはダウソグレード含めてXPのライセンスが購入できなくなってからだろ
開発に使うPCならともかく事務用途ならOffice2003とIE6が動けば十分なんだから
このエコなご時世なんでハイスペックなPCを入れるかと
263名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 13:27:26 ID:qcRmYFUI
>>258
ダブルクリックしかできないやつと仕事したくないぞ。
264名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 13:40:29 ID:eed06ME6
プリンタが使えなくなった(>>220)とか使えないアプリが多すぎて(>>260)とか
ネガキャン目的だから使ってるわけもなく、絶対に詳細な情報なんか出せるわけ無いわな。
ここまで来ると哀れというしかないな。
265名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 13:52:09 ID:7X7ULNNr
>>264
何のために、誰がネガキャンする必要あるの? 得する人いるの?
266名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 13:52:20 ID:qcRmYFUI
>>264
>>220とか>>260はうざいからいいけど、canonは2004年あたりのレーザーでも動かないのは、
判明してるぞ。レーザーだとビジネスで使用年数長いから5年でドライバ打ち切られてるのはおかしい。
どうも、vista発売前のは切り捨て方向・ビジネス用途・カメラキャプチャとかニッチなのは、
64bitユーザーなんていねーよって前提で切り捨ててる節がある。
canonお得意の省コストなんだろうし、企業的に旨みないところはサポ切りまくる戦略なんだろうが、
フォトショの関係でx64入れると5DでUSBキャプチャできないとか戦略間違ってるだろ。
267名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 14:13:05 ID:McAb9FRU
>>244
もしかしてWindowsUpdateの設定が手動になってないか?

デバイスを探す場合、ネット検索がオフになってると
ドライバ探してくれんぞ。

それが証拠に、手動でプリンタのインストすると、iP8600もきちんと選択で出てくる。
268名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 14:14:34 ID:qKy2D+dr
adobeはいつx64化するんだろ
メモリ食いのアプリばっかなんだから、早く対応してくれ
269名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 14:32:16 ID:cJbevS+f
ネガキャンするやつはたいてい厨房だよ。
自分の持ってるものより他人がよりいいものを持っているのが許せない。
薄っぺらいプライドと醜い嫉妬心の塊だな。
270名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 14:36:23 ID:Ocv8JdQz
しかしドライバはともかくとして、そこまで使えないアプリがあるってのがマジでわからんのだが。
たいていの32bitアプリは普通に動くだろ?
271名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 14:52:31 ID:izwo/F+I
x64だから動かないってよりも、
Vista非対応のXP時代までのアプリをVistaスルーした新参がRTM前のWin7 x64で動かして
ぎゃあぎゃあ喚いてたことがあったな。
今回もそういうのが混じってるんじゃないか。
272名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 15:09:40 ID:qcRmYFUI
>>271
>>220とか>>260は知らんが、他はvista対応してるよ。
vistax86での対応すら切られていたのにx64に文句言ったやつとかいたけど、
混じってるんじゃとか一緒くたにアンチ扱いする前に自分で確かめろ。
273名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 17:29:54 ID:XzxYyApP
64bit環境で手持ちのはキャプボ含めて殆ど動くよ
動かないのはunlockerとbitdefenderだけ
bit〜はインストールさえ旨くいけば何とかなりそうだし
274名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 17:41:12 ID:K2sblPE4
275名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 18:06:20 ID:1EBsb8Qh
動作しないのはキャプボ(IO)・Unleak(Win7x86時点で)とSandboxie(rvsで代用)くらいで
他はアップデートで対応してたり代用できたりで困ることはないな。
64bitブラウザーだとベンチはそんなに早いわけでもないのでFlashは動作しなくてもあまり気にならないし。
276名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 19:39:16 ID:ijzYPBr0
>>266
え? ビジネス用プリンタだと逆に寿命が 3 年とか 5 年とかで固定で、
それ以上ってことはないんじゃない?
特にレーザーみたいな劣化が激しくて 5 年すぎたら定期保守に金払うより
新しいの買った方がコストパフォーマンスの良い物だと。
277名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 19:51:33 ID:qcRmYFUI
>>276
激しく同意するけど、中小企業でリース買取で新しいの入れないとことか多い。
個人的にはレーザー持ってないからいいけど、
カメラのキャプチャドライバは対応して欲しい。
問い合わせしたら対応する予定はないと言われたが。
EOSシリーズで5D2ぐらいしか動くのがないとかx64のスルー具合ひどすぎ。
278名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:01:26 ID:E4NgDJul
Vista・7だから動かないアプリよりx64だから動かないってアプリの方が多いと思うが
279名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:09:16 ID:kNLgeMSs
Program Files の仕様変更で動かなくなったプログラムは多かったよ。
x64だから動かないソフトはドライバ系以外では1つしか経験してないな。
280名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:16:36 ID:qcRmYFUI
>>273
unlockerちゃんと動かないなーと思ってたら、
やっぱり駄目なんだな。
ちょこちょこそういう話出てたし、自分のも駄目なんだけど、
unlockerとかそんな問題おきそうなアプリでもなさげなのにねえ。
あー、MyAutoSuspendとか固まってるときがあるなあ。
そんなもんかな。
281名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:27:49 ID:Bme3Btpt
ようやくRC版安定して使えるようになってきた。
32ビットアプリも、「互換性のトラブルシューティング」で基本的な物は今のところ問題なく動いてくれる。

メモリ食う3Dソフトがどれだけ動くか、または絶望するか、まだまだこれからだ。
282名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:42:13 ID:3rMY6DO8
>>254
勝手にOSとかブラウザのバージョンあげて、「俺は正しいのに動かない」とかクレームつけてくる
自称パソコンヲタクがどの部門にも絶対一人二人いるんだよ。
俺は何も悪くない!とか言いながら、こっちのエージェントでPC情報とってみると勝手にRC版のOSにアップグレードとかしててさ。

業務アプリで求められるのは「最新で動くこと」じゃない。「全員100%動くこと」。
互換性確認も取れてないものにてめーで勝手バージョンアップして「動かない」とかクレームつけてくんだよ。
「俺はちゃんと最新にしてるのに動かない」とかさ。

WindowsUpdateですら、最新パッチをあてたら不具合とか常識だろ。そのたびに電話なりまくりだよ。
笑っちゃうよな。

そう思わないか?

283名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:48:34 ID:LZ1EJCjZ
むしろVista、7の対応を謳っていれば、x64にも対応してることが多い。
まぁ1つだけ64bitを動作不可能にさせた馬鹿な企業があるけど。
284名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:50:45 ID:qcRmYFUI
エロですね、分かります。
被害に遭いましたから。
285名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:54:05 ID:by0BVxVZ
そんなにIOのこと誉めなくても・・・
286名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:54:40 ID:uVVWGkvO
unlockerならLockHunterで代用できるぜ
287名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 20:55:12 ID:LZ1EJCjZ
IOは知らんが、Buffaloはx64対応しはじめてるぜw
ついでに俺が言った糞企業代表はガメポだが。
288名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 21:05:21 ID:e49WSMAF
あれはGGがたまたま64bit対応してたってだけじゃないの?
289名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 21:08:24 ID:LZ1EJCjZ
>>288
対応してたものを切ったのだから結果的には同じ。
290名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 21:10:41 ID:YdFAhKd/
Vista対応ってx64にも対応してないと謳っちゃいけないんじゃなかったっけ?
291名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 21:17:33 ID:LZ1EJCjZ
Vista対応の正式なロゴをつけるには、x64も対応してないとダメ。
だからBuffaloもIOもロゴを偽装して誤魔化した。
292名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 21:30:56 ID:4ss3nLKM
ソフトがエロエロ付いててお買い得〜
なんて選び方するような人にはちょうどいいだろ
293名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 22:18:19 ID:Bme3Btpt
>>282
同意。

弄りたいなら、私物マシンで好きなだけやってくれれば良いのに。
294名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 22:34:31 ID:lSiikDqS
>>282
勝手にXPをSP3にしてて怒られた上司がいたな
普段優しくて教育もしっかりやってくれる人なんだけど
何度言っても画面のポップアップに従っちゃう

OSが出してる指示とソフトが出してる指示の区別がつかないんかなぁ…
295名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 22:41:53 ID:H43YAE1c
>>294
WSUSで制御しとけよ
296名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 22:45:01 ID:qcRmYFUI
>>294
それPC管理者が悪いだろ。
297名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 23:33:14 ID:xya10kD5
うーん、やっぱ netsh で自動窓調整は殺さないとFW越しのホストで異常に遅いホスト出てきちゃうね
この辺はデフォルトで無効にしてほしかったな

<メモ>

netsh interface tcp set global autotuninglevel=disabled
元に戻すには
netsh interface tcp set global autotuninglevel=normal (初期値)

※TCP6のチェックを外しても変わらない
298名無し~3.EXE:2009/08/31(月) 23:56:02 ID:XzxYyApP
LockHunterに比べてunlockerは高性能だった
Usersとか削除できるんだぜw
299名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 00:05:20 ID:/SBhr115
Windows Server 2008 R2は64bit版しかないわけで
どうするんだアドビ
300名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 00:06:49 ID:/SBhr115
>>294
無能な管理者持つと不幸だね
301名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 00:07:11 ID:Zq8Tvmzx
>>299
VMでx86OS
302名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 01:00:10 ID:Ul+4Yj4G
>>299
R2だといまのアドビ製品は動かないのか?
303名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 01:21:25 ID:8a1KF+gc
神ソフトのX Wheel NTもほとんど問題なく動作するんだけど、
一部ウィンドウで挙動がXPのときとは違うんだよね。スクロールしてくれない。
開発終わってるソフトだし、何に移行しようか悩み中。
304名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 01:25:31 ID:/jhqRfOE
2003R2なら32bitあるだろう。

2003 R2を使えよ
305名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 01:37:19 ID:Ul+4Yj4G
マウスボタン設定ユーティリティなら、X-Mouse Button Control
http://www.highrez.co.uk/downloads/XMouseButtonControl.htm

5ボタン+チルトホイールの上下左右までのボタン割り当てを任意のキーストローク、ダブルクリックやボリュームの調整からウィンドウの最小化・最大化などに変更可能。
Vista専用機能で3Dフリップやサイドバーの表示まで対応。Windows XP/2003/Vista、64bit対応。
なんだが・・・7では試していない。
306名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 01:50:48 ID:N3BcDvR3
ファイラーは、X-Finderが良い感じだな。
検索はSuper Finder XTを使ってる。
307名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 03:10:56 ID:rUFh+V76
>>306 フォルダやファイル一覧のクリップボードへのカット&ペーストできる? (まめFileはできる)

何が言いたいかというと、DIRの結果をテキスト取り込みしたいだけだけなんだけど、範囲指定して一部分だけ取り込みたい
DOS窓でDIR /b > list.txt でも良いけどこれだと全部だし、条件もワイルドカードなので範囲指定とは少し違う

ちなみに検索は海外製で有料だけどWinCatalogを使ってる
インデックスを事前に作成し、そのインデックスから検索する方式なので検索時にHDDをスキャンはしない
(当然インデックスファイルにはアクセスするけどね)
インデックスはカテゴリーごとにHDDやフォルダを指定できるので、カテゴリ単位に検索可能で当然全カテゴリ検索も可
検索結果窓からは実行もできる

Windowsサーチやファイラー搭載の検索は
・HDDの指定がしにくい(全検索になるか単一HDD、フォルダしかできない)
・HDDスキャンするので遅いし、対象HDDが多いと時間がかかる
・CDやDVDや、外したHDDなどの検索ができない
といろいろ制約があって有料でもこの手のインデックス化方式&カテゴリ整理可能の検索ソフトを使ってます
308名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 03:24:11 ID:vaeoihxU
みんな検索なんてそんなに頻繁にするの?
自分は全然利用しないのでサービス止めちゃってもいいぐらいなんだけど
309名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 04:14:36 ID:75ZOxujZ
Conexant CX23416-12チップを積んだWinTV PVR 500っていうキャプチャボード。
こんなの使ってる人いないと思うけど、動作しない報告。

Windows 7インストール状態ではドライバ無し、Windows Updateでもドライバ配布無し。
http://www.wintvcd.co.uk/drivers/PVR-150-500_2_0_48_25037_WHQL.zip
これを入れてみたらWindows Media Centerは動いたけど、メモリを4GB以上搭載していると動作がおかしい。
msconfigで最大メモリを4095MBにしたら普通に動く。実質使えない。

ちなみにWindows 7 32bitではWindows Updateで配布のドライバで普通に動いた。
310名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 04:56:25 ID:vQi24hH/
>>308
とめたければとめればいいだろ、ハゲ
311名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 05:06:11 ID:vaeoihxU
>>310
あぁ止めるよ、止めればいいんだろ、ハゲっが
312名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 05:06:55 ID:iNw/sdmo
朝から喧嘩するなハゲ
313名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 05:11:40 ID:YvTzEZA8
俺のために喧嘩するなよ ハゲドモ
314名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 05:56:24 ID:vQi24hH/
>>311
そうだ、そのとおりだ。さっさととめろ、ハゲ。
315名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 06:31:48 ID:qIbhT6oS
おまいらバルマーたんに謝れ
316名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 09:28:30 ID:LMHlLiUF
>>305
7でもちゃんと動いてるよー
317名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 11:34:20 ID:Zq8Tvmzx
Windowsサーチはvistaの頃から、完全検索できず漏れがあり、
再度フォルダ指定して作り直さないとよくミスってた。
とりあえずファイル探すだけならこれ使ってみ。

【超速】Everything search engine
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1227538496/

しょんべん行く暇もないぐらい高速。
日本語版もできたっち。
318名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 11:47:07 ID:3RJ/jhNa
>>317
これ速くていいよな、負荷もさほどないし。
昔はメモリ常駐型のgoooを使ってたけど、更新もなくx64非対応なのでこれに乗り換えてたよ。
319名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 11:55:21 ID:yS8kbFYD
>>317 検索対象をカテゴライズできないと使いにくいな
単なるサーチとしては使えるけど
320名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 13:41:11 ID:KCpuyVMa
なんか検索結果がおかしいと思ったらハードリンクに
対応してないやん
321名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 19:54:06 ID:pMZZpW2D
Windows Media Center Scheduler ServiceとWindows Media Center Receiver Service
win7インストール直後ではどうも初期設定がおかしいので、これをローカルシステムアカウント、
デスクトップとの対話をサービスに許可しとかないとWMCで録画も視聴も出来ない
32bit版では問題なかった
322名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 22:08:31 ID:E8AMWQBZ
たまに画面がリフレシュされて、入力中の日本語変換とか確定されちゃうとか
そういう症状の人いません?
1分に1回ぐらいそんなことがある。
323名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 22:38:04 ID:N5O7qnnZ
>>322
XPではよくなった
そんなにしょっちゅうではなかったけど
ちなみにFMV
324名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 23:18:15 ID:G+GtPwJT
>>322
それ、たぶんビデオの熱暴走。

あまり頻発するならチップ不良の可能性もあるので、
サポートへ連絡しな。

とりあえずエアコン使って室温落として、
扇風機併用して本体冷却してみ。
325322:2009/09/01(火) 23:39:56 ID:E8AMWQBZ
XPに戻せば普通なんですがね・・・・
どうも言語バー周りに連動している感じがしてきた。
とりあえずATOKに変えて様子見しているが、今はその症状が出てない。
326322:2009/09/01(火) 23:48:45 ID:E8AMWQBZ
違ったらしい・・・
EVRで動画出力をしていると起きるっぽい。
59hzから動かせないことと関係あるのだろうか・・・
327名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 23:57:22 ID:G+GtPwJT
>>325
>XPに戻せば普通なんですがね・・・・

XPはAero使わないからビデオの負担少ないぞ。


>>326
>EVRで動画出力をしていると起きるっぽい。

ビデオに負荷かけてるだろ。
328名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:29:56 ID:Ew2yv9+9
Win7(x64)Ultimate使用してはや一ヶ月、チラ裏
・動かなくてあきらめたもの
 イーモバイルのドライバ
・苦労したもの
 Friio、PDFソフト(いきなりPDF7買っちゃった)、ライティングソフト(これも64bit用買っちゃった)
・残件
 メモリ2Gx6枚で18000円だったので12GBにしちゃったけど使い道を考えてる、、
 RAMDISKでWin764bit対応の入れてみる?

ほかはXpとくらべて使えなかったソフトはない。
FF11で日本語からF10おしてローマ字に変換するときに、Enter押すまで結果が表示されないぐらい、、、

329名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:38:39 ID:Ew2yv9+9
質問ですが、エクスプローラのファイル自動整列をOFFにする方法って
結局だれも見つけられてないんですか?

見つけた人っていますか?
330名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:39:16 ID:dow9+PEw
一瞬764bitってすげーなおいとか思ってしまった
331名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 00:50:52 ID:zZ+JE4bP
Windows764bit
332名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 01:17:02 ID:m6BQxByJ
>>329
個人的には自動整列されても問題ないので探す気もないし、ここでもみたことないなぁ
がんばって見つけてね
333名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 01:20:09 ID:XmtendpK
Vistaでも同じじゃなかったっけ。
ショートカット集めてるところくらいしか問題でてないし特に気にはしてないな。
334名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 04:46:13 ID:LqKKtcCe
>>328
なるほど。つまりあなたはただの馬鹿ってことですな。
335名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 05:38:46 ID:9W9MsUMP
>>328
VMで32bit Windowsも入れたらいい。
336名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 08:56:20 ID:OoTuV1eT
Friioで苦労って・・・
337名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 10:14:54 ID:iV8Z36av
ID:Ew2yv9+9
338名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 12:10:05 ID:H6qjJtqW
VISTA32bitを発売当時から今まで使って問題なかったPCにwin7 64bit入れたら
「ディスプレイドライバ nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」 が出たw
いつか回避できる時がくるんだろうかw
339名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 12:51:52 ID:IpcIytNl
>>338
最初の頃はいっぱいそのエラー拝んだけど、最近出ないんだよね
良いことなんだけど、何かこっそりとアップデートパッチでもあったのかな?
340名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 13:01:09 ID:sOGVHV/t
NVIDIAのチップセット?
341名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 13:03:21 ID:IpcIytNl
チップセットはIntelとAMDだよ
グラフィックカードのエラー
342名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 13:11:55 ID:sOGVHV/t
intelとAMDでもなるのか。
うちNVIDIAのチップセットママンにRCいれたら、そのエラーがずっと出てた。
チップセットドライバをNVIDIAの入れずに、Winが自動で入れるのにしたら出なくなった。
チップセットドライバのせいかと思ってたらそうでもないのか。
343名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 13:20:19 ID:IpcIytNl
>>342
家では、カードの熱がエラーを引き起こしてたみたいで、最近出なくなったと言ったけど
ケースとかBIOSいじって電圧とかファンの回転数を引き上げたりして、カードの冷却重視したら出なくなった感じ

自動的に入るドライバはエラー出ないなーと思ったけど、カードの熱が85度超えた辺りでエラーが出たよw

海外もあちこち見たけど、みんなエラーは同じでも原因が一致しないんだよね
344名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 13:52:36 ID:m6BQxByJ
GeforceのエラーはRCの時に動画見てたらよく出た気がする
ドライバがらみかもね
345名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 14:03:51 ID:rnhuk4Wg
>>338
一概にこれだと断言できないが
CPUへの電力供給不足が原因の場合がある(この場合、ビデオカードは無実)
OCしていたり電源がチープ、あるいは高級品であっても不良、経年劣化で
Core電圧が負荷に応じて大きく揺らいでしまうような状況で発生する。
この状況だとエラーの他にもスリープ復帰でコケたり、Prime95を24時間耐えられなかったりする。

解決するには
・OC状態なら、OCをあきらめて定格に戻す
・Core電圧をさらにあげる(高リスク)
・マザボBISOのLoad-Line CalibrationをEnableする(環境によっては逆効果の場合あり)
※Load-Line Calibration・・・CPUへの供給電圧を負荷に関わらず一定に保つ(という触れ込みの)設定

長々と書いておいてなんだが、的外れだったがごめんよ
346名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 15:38:53 ID:MHX7mdOw
965チップのノートにx64RC入れたてのころは、しょっちゅう似たようなエラー出てた。
でも気がつくとあまり出なくなって、RTMにしてからはまったく出てない。
原因の根っこはドライバだろ。
347名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 16:59:03 ID:H6qjJtqW
スリープ復帰でコケたりはしないんだねぇ。9600GTでOCは全くどこもしてない。
VISTAの時、他の人でこの症状は結構聞いたけど「自分は関係ないなw」などと
思ってたバチかw
ドライバちょこちょ変えて様子見しますわ
348名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 20:29:57 ID:RMRUELnl
タスクバーのアイコンが移動するって現象発生している人いない?
具体的にいうとJaneとかFirefox使っているときに、タスクバー上で左から4番目に出ていたとしても
何かの拍子で一番右に移動する。
タスクバーでアイコン動いていて気持ち悪いんだが・・・
Firefoxは酷いと20秒に1回ぐらい移動する。
すでに一番右いたとしても一瞬消えて再度右に出るみたいな動きを・・・
349名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 20:55:50 ID:YLH1Pa8l
今のところ気づかないなぁ〜
350名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 21:30:56 ID:PIXkHKZQ
4Gから8Gにしたら世界変わりますか
351名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 21:34:28 ID:D4fnVm7M
>>350
VMひとつ突っ込んだら終わる。
16-24Gぐらいから世界変わる。
つまり4Gメモリ導入ですよ。
DDR3だと実質手の届く値段じゃないのが残念。
352名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 21:38:48 ID:/R1h1xRx
とりあえず12Gでも俺の正解は変わった。
353名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 21:44:45 ID:yUTDdreq
用途による
354名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 22:01:22 ID:Dw5pbZ0Z
Win7ってXPと比べてアクティブになってるウィンドウが分かり難いな
355名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 22:22:10 ID:MSEmDkaI
>>350-353
メモリ4G積んでいても、タスマネで使用量が2.5Gくらいになると急にページングが増えてくるよな。
それでもって使用量3.2Gくらいで事実上のメモリ確保の頭打ち。(あと768Mはどうした?)

やっぱ8Gに増やすかなぁ
356名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 22:43:01 ID:XxktYWmU
ページングファイル切ってもそうなるの?
357名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 23:02:43 ID:MSEmDkaI
切って使うものなのか?!
358名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 23:03:30 ID:XxktYWmU
4G積んでるし切ってるわ。これで支障が出たことはまだ無い
359名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 23:50:55 ID:Ew2yv9+9
とりあえず2万あればいまや12GBまでは(2x6)メモリ買えるんだから
このスレ的には64bitの恩恵をうけるために無題に12GBにするべき!
360名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 23:53:23 ID:FKx90oeS
とりあえず24GBつんでみたけど







何をしたらいいんだろう・・・
361名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 23:56:05 ID:sOGVHV/t
いまのとこ8Gで間に合ってるかな。。。
362名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 23:57:16 ID:iV8Z36av
仮想マシン、動画・画像編集、DTM
MS製パッチ当てて上限拡張してしこたまSuperFetchでCache!
eBoostrでせここ4GBくらいmemory cacheを割り当て。
でっかいRAM DISKを割り当て。
Process Explorerのシステム情報見てニヤニヤ
Experience Indexのメモリ項目を見てニヤニヤ
特に何のタスクもさせずに「俺のPCってすげーですね」って自己満足する
363名無し~3.EXE:2009/09/02(水) 23:57:29 ID:IDK12jUP
>360
100時間耐久メモリテストとかどう?
364名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 00:00:59 ID:T68QizVK
うちの12Gよか、サクサクなんじゃないかな?
実感できないところがなんともだろうけど
365名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 00:41:22 ID:9cVtPrYT
おいら3G(´・ω・`)
366名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 01:16:35 ID:ozpIuJbK
G.SkillのDDR3-2000を
2GB*6枚=12GB積んでる。

4GBはRAMDriveにして、エンコ用の作業領域とかに
してるけど。
367名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 01:49:06 ID:d1x4PcPZ
Windows 7 RTM x64でiTunes 8.2を立ち上げるときに、50%ぐらいの確率でOSがフリーズして困ってる(´・ω・`)

簡単な環境は以下な感じ。
CPU i7 965
M/B P6T Deluxe V2
メモリ 6GB
システムドライブ Intel SSD
iTunesがインストールされているドライブ HDD
iTuensから参照してる音楽ファイル NASなネットワークドライブ

Vista x64の時は、ネットワークドライブの接続がうまくいかないことがあり、
そのときはiTunesが起動した後にiTunesからファイルの参照ができなかった。
それなら対処のしようもあるんだが、今回はOSが全く無反応になるorz。

何か参考になることがあればお願いします。
368名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 02:00:20 ID:5II4BmsS
>>367
Outpostとか使ってたりする?
369名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 02:02:49 ID:5ZoGoYQ5
携帯 NM705i の Bluetooth接続成功した人いますか?


いませんか。そうですか。
370名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 02:06:46 ID:d1x4PcPZ
>>368
レスthx
Outpostって
http://atubon.hp.infoseek.co.jp/fire.html
これのことであってる?。それなら使ってない。

セキュリティ関係はNoton Internet Security 2009を入れてある。
371名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 02:08:49 ID:554VFkpd
>>367
iTunes9がリリースされるのを待とう
372名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 02:13:55 ID:d1x4PcPZ
>>371
レスthx
すごいまっとうな意見に見えたw。
そういえば、来週ぐらいには新しいVerがリリースされるのかもね(?)。
373名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 08:57:01 ID:Ug4y+vv8
>>367
1.右クリックでの互換性のトラブルシューティングの実行。
で適切な互換モードを設定してくれる。(経験上XP SP2設定を推奨してくるけど)

2.プロパティ>互換性 特権レベルのチェック入れる。
作業ファイルの更新さえも、アプリに禁止してる場合もあるので。

これで、フリーズしてたアプリも大抵動くようになった。
374名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 10:25:55 ID:ZAXr+SnJ
マイクロソフトに問い合わせたら、32bit各OSからwindows7 64bitへ
アップグレードパッケージでアップグレードするのは、ライセンス的にできない。
64bitにしたければ、64bitパッケージを購入しろときたけど。

この認識であってるんかな。
375名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 10:36:25 ID:xCjN0A+e
7の通常パッケージ版でクリーンインスコ以外道は無い
ガンガレ
376名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 11:02:59 ID:42+O2ynC
>>374
当のマイクロソフトが言ってるんだから間違いないだろ。
377名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 11:09:42 ID:JujLAWjQ
この前に売った両方入りのやつは例外?
378名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 11:39:07 ID:z0M76srj
あれ一応パッケージ版だから。
379名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 23:19:40 ID:MtapPmC8
エクスプローラの右クリックでパスコピーできるやつないか?copipaは64bitじゃ動かないようだ。
380名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 23:26:38 ID:bwlWZGMq
>>379
Shiftキー押しながら右クリックのやつじゃダメ?
381名無し~3.EXE:2009/09/03(木) 23:50:46 ID:MtapPmC8
おお、こんな機能あるんか、でも””がつくしシフトが必要ってのが・・・
382名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 04:27:44 ID:GbUThiwE
お忍びリネーム対応してくれー
383名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 06:28:18 ID:dolt91fO
384名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 07:27:56 ID:QwOIDTuk
Meiryoきれいっていうけどこれほんとか?俺の目が腐ってるのか?
9ptあたりからあからさまにヒンティングがいいかげんで高さとかあってなかったりつぶれてる字が出てくる。
385名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 08:38:06 ID:H2BwztJ1
いいかげん高解像度のディスプレイ買えよ
386名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 08:41:45 ID:QwOIDTuk
解像度の問題じゃないだろ。まあドットピッチが細かければ細かいほど
高さは気にならなくなるかもしれんが。
26インチのWUXGAではやっぱりきになる。
調子こいてメモリ8GB積んで64bitにしてしまったが、
ゆはりgdi++が使える32bitの方が良かったか?
64bitってメモリがたくさん使える以外にメリットなくね?
一応処理速度は速くなってるんだっけ??
387名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 08:44:26 ID:8gbQLytT
64bitアプリじゃなきゃgdi++使えるだろ?
ってか現に使えてるよ
388名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 08:46:06 ID:8gbQLytT
gdi++使える → gdi++利く
389名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 13:08:56 ID:VDYNgS+K
>>386
全部もってないに一票
390名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 14:50:22 ID:388skkPk
メイリオVer.6.02じゃないとか
391名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 14:52:21 ID:OG9NsNWi
なんか知らんがRTMでは
Alcohol52_FE_1.9.8.7612.exe
は動かないとか何とか騒がれてたけど普通にインストールできて動いた
392名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 15:57:50 ID:NiUlfaJK
たまにそういう子がいるけど
公式発表が「ブラックリスト入れられたから非対応」なのになんで動くんだ…
393名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 16:33:19 ID:Pd+ywR+5
インテルが32ビットモードを持たないCPUを作るようにして欲しい。
394名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 17:24:34 ID:opkypWBB
つIA64
395名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 18:00:31 ID:C/I4Ddh5
次のあいてにうむはちゃんと出るのかな?
なんかえらい延期してるよな。
396名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 18:04:00 ID:kqn+wDvA
鯖用もNehalemに移行したしアイテニウムは見捨てられたんじゃないかな
397名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 19:05:37 ID:67BbiTFY
あいてにあむって発音してたよ俺
398名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 19:27:29 ID:AsqWDmT7
「相手にあむって発音した」
とか言い出したから何かと思った
399名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 19:33:23 ID:aGY6TZan
同じく
400名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 20:06:41 ID:inYERRro
>>391
ウチも動いてまつ( ̄∇ ̄)
401名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 20:48:15 ID:3nAZJ23F
うろ覚えだけど、自動起動も問題無いし、マウントも解除もできるんだけど、
タスクバーアイコン右クリで出てくる、Alcoholを開くの所が使えなくなかった?
402名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 21:02:54 ID:akDDNNE4
>>398-399にオープンハート
403名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 21:05:26 ID:AsqWDmT7
  なりたい自分
    ('A`)>
    ノ( )
      >ヽ
  アンロック!!




働きたくないでござる
    ('A`)
    ノ(へへ
404名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 21:42:40 ID:HWA0i7q+
支那畜市ね
405名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 22:17:07 ID:rm6UEZ3k
64Bitなんつう物いらねえよッ!
406名無し~3.EXE:2009/09/04(金) 22:23:16 ID:aGY6TZan
>>405
さようなら〜
407名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 06:34:52 ID:GPZSTWfG
>>401

Alcohol 52% 1.9.8 ( Build7612 )

まったく問題無し
408名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 12:01:43 ID:qIckI5wE
ttp://forum.alcohol-soft.com/index.php?showtopic=29755
見かけ上同じだけど実はバージョンアップしてるっぽい
俺も今から落としてくるわ
409名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 12:05:13 ID:+4LBNbsW
Macみたいに起動時に切り替えられるようにしてくれよ。>32と64
410名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 12:07:32 ID:Ws2mfkVV
>>409
出来るでしょ?
411名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 12:09:10 ID:qIckI5wE
よっしゃ無事起動
412名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 16:30:36 ID:fijcgO84
>>410
macは一つのosで、起動時に切り替えられるんだと。
複数のパーティションに分けていれとく必要が無い。
413名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 16:32:45 ID:OHSXZiFg
そこまでして32bitを使いたい理由って?ゲーム?
414名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 16:44:57 ID:Nq1dvtSf
VHDブート使って切り替えられるようにしてる。
極力Cドライブにアプリいれてないから切り替えてもさほど影響でないからね。
415名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 16:47:50 ID:pl9K5kfo
OSXは最近までカーネル32bitだったから
そもそも区別する必要がないと思うぞ。
416名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 16:56:44 ID:8ehR+pgM
OSXはカーネル32bitでもメモリ4GB以上つめるし、64bitアプリも動くんだってな。
どうしてWindowsはこうしないんだろう。羨ましい。

まぁ、いっても仕方のないことかもしれないが。
417名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 16:58:51 ID:iCi8U6ku
ヒント: ゲイシOS
418名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 17:01:11 ID:JVSjojr3
万が一互換性問題出したら即ネガキャンだからな
リスキーすぎて無理だろ
419名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 17:40:34 ID:pl9K5kfo
32bitのwindowsでも4GB超えるメモリ使えるのあるよ。

16から32行くときに凄い時間かかったから、
同じ轍を踏みたくなかったんだろう。
420名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 17:48:44 ID:YWPAuLL/
Windows 7も64bitオンリーにすれば・・・
421名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 17:49:50 ID:fu1fLXle
でも、グレードで使用できるメモリ量に制限があるのはなんだかなあと思うけど。
422名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:07:12 ID:jkeh2Dsg
残念ながらほとんどのアプリケーションが 32bit なうえに、64bit 環境だと 32bit アプリケーションの動作速度は 32bit 環境に比べて若干遅い
加えて、飽くまでエミュレーションということを踏まえると、動作環境外で動作させているという事実上の手前、ビジネスでの利用がしにくい
423名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:14:06 ID:9anThd5F
>>422
馬鹿がいる
WoW64をエミュレーターと勘違いしている奴はこういう間違いを
自信ありげに語っちゃって……正直迷惑
424名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:15:18 ID:YWPAuLL/
ベンチとかあるの?てっきり最近のCPUは32bit命令も64bit命令もネイティブ実行できるから変わらんと思ってた。
どっかで見たけどメモリや命令長が大きい分32bitでも性能向上する可能性があるとか。
425名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:15:54 ID:g9r5uvs6
IntelのCore2シリーズだとそれは間違いではないかもね。
426名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:17:08 ID:OHSXZiFg
>>422
それCPUインテルじゃね?
427名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:20:59 ID:WFSQXtLN
Core2はx64は「遅くなる」って意見と「伸びしろが少ないだけ」って意見とあるけど
どうなの?
428名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:22:32 ID:jXoDe2E8
>>427
誤差の範囲
429名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:23:10 ID:g9r5uvs6
>>427
サクッと言うと、Core2は64bit苦手なんだよ。
430名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:24:06 ID:Nq1dvtSf
AMDのCPUと比較すれば伸びしろが少ないだけになるのかな。64bitでもcore2のほうが早いからね。
431名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:34:18 ID:YWPAuLL/
つーか64bitカーネルでWindowsのアプリも全部32bitだったら良かったのに。
まあそれだけだったらWindows Server 2003の方がいいか?
アプリケーション全体に影響のあるソフト(マウ筋、gdi++など)が使えないからなー。
64bitの恩恵受けるのってCG製作とかDBみたいな単独で完結するようなツールばかりだし。
432名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:35:36 ID:AwcMi83X
Athlon64のシングルコアだと
XPの32ビットと7の64ビットどっちがさくさく動く?
433名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:35:59 ID:yJyB9CXa
i7使えば問題ないけどね
どうしても一番メジャーなCPUで対決させたいならCore2 vs PhenomUということになるのかな
あれ?AMDで今一番メジャーなCPUってPhenomUでいいんだよね?
434名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:38:40 ID:ui46WWNa
え、マウ筋NGなんだ・・・きついわ
435名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:42:34 ID:Nq1dvtSf
>>432
シングルだとXPのほうがいいんじゃない。基本ベンチだとXPのほうが上だし。
推奨環境はvistaと変わらないからね基本的に。
436名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 18:45:19 ID:YWPAuLL/
マウ筋、使えることは使える。Firefoxとかfoobar2000では普通に動く。
しかしエクスプローラなどの64bitアプリケーションや、32bitアプリでも挙動が怪しい感じ。AutoHotKeyのやつは問題ないらしい。
437名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 19:07:00 ID:AwcMi83X
>>435
ありがとうございます。
とりあえず今のパソコンが壊れたらOSも変える方向にします。
438名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 19:07:04 ID:JJj2XcnC
Windows7 64ビット版は32ビット版より20%性能が上
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252144516/
439名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 20:31:24 ID:f60fdUPi
440名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 21:03:41 ID:kJBdTx8I
7ではreadyboostでも結構な差が出る
VISTA(笑)のreadyboostとは大違いだ
441名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 21:05:40 ID:PwKrQCoD
Windows7 64ビット版は32ビット版より20%性能が上
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1252144516/
442名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 21:11:30 ID:kLjjYwuf
逆にそれくらいの性能の向上がみられないとい64bitにする意味がない。
443名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 21:33:26 ID:M9H9mHj1
64bitネイティブのベンチが上がるだけだろと思ったら、
明らかに64のHDDが速いな。同じデバイスかこれ?
444名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 21:43:16 ID:9anThd5F
普通に考えても表示やデータアクセスは、32bitずつ処理するよりも64bitずつ
処理できた方が早いに決まってる。

WoW64はAPIの仲介に過ぎず、そしてプログラムの多くの処理はAPI経由で行われる。
最初の32bitのAPI呼び出しを64用にアドレス長などを調整してAPIに渡すのがWOW64の
役目であって、所謂エミュレータとはまるで違うため、64化によって高速化した
API群やデバイスドライバの恩恵を32bitプログラムでもほぼそのまま受け取る事が出来る。

とはいえ、Win7の上昇率はかなり上がったなぁw
445名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 21:50:03 ID:pwO7GC/A
64bitお試しで使ってみてXP32bitより速かったんだが、
気のせいじゃなかったんだな。
446名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 21:52:14 ID:kLjjYwuf
速さというより処理量だけども。結果的に速くなったということで。
447名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 21:53:31 ID:YWPAuLL/
互換性に目を瞑れば、っていうか大抵の利用者にとって32bitより64bitの方がよくないか?
今までは素人→32bit、玄人→64bitって印象だったかもしれないが、
互換性のために過去のマニアックなソフトを使うとすると、逆の印象になるなあ。
448名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:00:44 ID:sTtaEXFZ
目的によるだろ
漏れはHDのネット動画と32bitゲーが主だから
まだ64bitのメリット少ない
Flashの64bit来たらまじめに考えるかな
449名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:01:26 ID:kLjjYwuf
PCを完全に家電扱い出来れば64bitオンリーでもいいと思う。でも、実際は。
互換性、外部デバイスの問題が残るとは思うわなぁ。
ただ、新しいものがそうという訳でなく古いものに関して。
それはアプリも同じだが。
ある程度、切り捨てる覚悟もユーザには必要かもね。
450名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:09:00 ID:jXoDe2E8
>>449
XP MCEの時代から家電化の流れはあったけど、
国内家電メーカーが海外メーカー&PCメーカーにシェア奪われるのを嫌った。
いろいろ嫌がらせした揚げ句、地デジの認証とか複雑にしまくって、
実質参入不可能になった。
おかげで家電扱いできるようなPCは市場に存在できないのが現状。

リモコンつけてWMCで家電化できるけど便利なアドオンとか、
海外ばんばん出てるのに日本では足かせでかすぎて誰も作らない。
451名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:15:05 ID:WUZVXRaN
>441
C2Dも64bitがいいな
452名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:15:25 ID:9anThd5F
>>448
こういう偏見が、32派の主張なんだよな……
だから64OSで32アプリが32OSで動かすよりも快適に動く方が多いっての……

フラッシュだって、別に32版のブラウザ使えばいいだろ
ブラウザで2G以上のメモリを使用するような事なんてまず無いんだし
453名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:15:31 ID:kLjjYwuf
そういう事もあるかもしれんが。自分はちょっと違う感想も同時に持っている。
逆にPCまで日本的に家電化されてたまるかという。
B-CASに代表される閉鎖性ってPCには不似合いだと感じるから。
454名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:16:19 ID:l6aJCf2Y
x86だけはメモリ認識で満足してろよ。
455名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:42:04 ID:jXoDe2E8
>>453
全然逆だよ。
B-CASに代表される地デジ認証の閉鎖性によって
PCの家電化を阻止した。
じゃないと、レコーダーもTVもアンプもなにもかも売れなくなるから。
456名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:46:43 ID:uRMqLvtW
MSが絡むとMSしか儲からなくなるから仕方が無い
457名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:47:56 ID:elXk33J2
今は、牛もちゃんと64bitドライバ作ってる?
458名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:48:53 ID:yJyB9CXa
米国のデジタル放送は普及を優先させるために利権をできる限り絡ませなかった
459名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:55:16 ID:sTtaEXFZ
>>452
XPの時から64bitは使ってたよ
でも小さなパフォーマンスアップより細かい不便が多くてやめた
だからメジャーソフトが64bit移行するまで様子見
460名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:56:48 ID:OHSXZiFg
>>459
XPの64bitとVista移行の64bitは別物だからなあ。
XPで嫌気刺したのは判るけどw
461名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 22:59:18 ID:5ZMEnjrp
XPの64bitを買った人こそ人柱乙だな
Vista(笑)とか言われてるけどXPの64bitこそ(笑)だろうな
462名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 23:01:55 ID:Nq1dvtSf
7で64bitは増えるだろうからこれからかな。まだソフト的に恩恵は少ないけどこれから増えそうだし。
463名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 23:03:23 ID:hGyyplI0
ソフトのマルチタスク化と64bit対応は早くして欲しいね
464名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 23:06:23 ID:sTtaEXFZ
>>461
さすがにXP64買う程物好きじゃない
MSDN経由だし何でもよりどりみどりなだけだよ
7の64も時期が来たら使う
465名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 23:09:01 ID:9anThd5F
XPの64は色々駄目すぎるよなOS構造が違うからパフォーマンスでないし
レイヤー構造や仕様も違うから64化対応してるPhotoShopも幾つかの3Dソフトも
Vista64OKでもXP64は除くって言うの多いし
正直XP64は本当に人柱乙だった
466名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 23:15:02 ID:kLjjYwuf
>>455
あーそういう感じかぁ。
メーカーの方々はそういう思考回路なんだなぁ。
ちょっとずつズレてるんだな、それぞれで思惑が。msしかり放送業界しかり。自分も。
個人的にはpcはブラックボックス的要素が強いので一般的家電では扱いきれないだろうと思ってた。
ってか、pcってデータの可用性が肝だと考えているのでヘタにb-casとくっつかなくて良かったなと。
まったく抜けないシステムをpc毎で作られてしまうとフリオやpt1,2の登場もあり得なかった。
それらの立場の人達で足の引っ張り合いが今って訳か。
スレ違いなのでこれでやめる。
467名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 23:26:09 ID:h7fLoN8/
安くなっていっぱい買ったメモリを意味もなく使いたいから、64bit普及してくだしあ
468名無し~3.EXE:2009/09/05(土) 23:36:06 ID:KiDczA0M
VMで両方動かせばいい。
469名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 00:07:41 ID:ZRc7c2IH
たまーにタスクバーからタスクが消える・・
2重起動禁止アプリなら同じアプリを再度実行すると戻ってくるが。
消える前兆っぽい動きがタスクバー上でタスクが一番最後尾に勝手に移動する時だというのはわかったが
解決方法がわからん。
470名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 00:16:01 ID:XvlReb00
>>469
うちも同じ現象でてるわ。RC7100で。
でも、いつから始まったかが、わからない。ドライバの更新時か、MSのアップデートの時なのか。
具体的な解決方法も不明で改善策にシステムの復元を行うか、思案中。
あるいはいっそのこと入れなおして再現性のあるトラブルなのか一から探ろうかとも。
471469:2009/09/06(日) 00:22:10 ID:ZRc7c2IH
たぶんドライバ関係だと思うのだが入れているドライバといえば
NVIDIA(自動認識したのからベンダーのに入れ替えた)
Creative X-Fi
Logiマウス
PT1
NIC(自動認識したのからベンダーのに入れ替えた)

全然関係ないがCS4入れたらデフォルトデコーダーがMS DTV-DVDからAdobeになって悶絶。
直し方がわからねぇw
472名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 00:35:18 ID:K/IxQ0D/
> 全然関係ないがCS4入れたらデフォルトデコーダーがMS DTV-DVDからAdobeになって悶絶。
> 直し方がわからねぇw
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?t=146910
これ使え。
もともとはMS DTV-DVDを外すために作られたものだけど戻すこともできる
473名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 00:39:52 ID:zjB7Ja+d
すでにRTMが出ている現状でRCの報告とかいらね。
474名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 00:43:59 ID:XvlReb00
RTMでRCの問題がすべて解決できていると思う楽観主義者はどこだい?
475469:2009/09/06(日) 00:47:15 ID:ZRc7c2IH
>>472
THX
だが変更できなかったorz

ちなみにRTM64です。
476名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 01:06:27 ID:8nx/qcsK
多分定番だけどこれはどうだろう
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
477名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 01:15:48 ID:zjB7Ja+d
>>674
げんにその症状は俺のRTMでは出ていない。
RTMも持ってないのに報告されても無駄なだけ
478469:2009/09/06(日) 01:21:49 ID:ZRc7c2IH
>>476
見事に治った!
AdobeとMSが同じメリット値でAdobeが優先の状態だった。
そもそも同じメリット値だとどう選択されるんだか・・・

タスク消えたり移動したりする不具合は症例少なそうだな・・・(;´Д`)
479名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 01:27:58 ID:XvlReb00
>>477
ま、おちつけよ。エスパー伊藤。
480名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 01:29:28 ID:K/IxQ0D/
なんだ7特有の問題じゃなくてそっちだったのかよ
481名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 03:06:37 ID:inVebQWu
>>469はRTM64だからWin7特有の問題ぽいが。
482名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 03:43:47 ID:K/IxQ0D/
いやメリット値の話
それを弄ってもどうにもならない7特有の問題かと思った
483名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 09:55:51 ID:rutucQh5
Adobe x64で動かしても意味無いじゃん。重くなったろうがァ
484名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 12:36:53 ID:PwmlTC6n
Asciiの記事見たけど、Win7の64bit版のパフォーマンスアップは無視できませんね
特にHDDのパフォーマンスアップは体感上大きな意味がある
485名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 12:44:39 ID:ZP3OhKTi
今だにXP使ってる奴にはウインドウ切り替えるたびにいちいち再描画しないだけでも速く感じるだろ
486名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 12:54:51 ID:9cNRO7+L
32bit vs 64bit Windows 7を入れるならどっちだ?
ttp://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/

274 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/08/31(月) 17:41:12 ID:K2sblPE4
メモリ容量によるベンチ
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51380570.html
ttp://www.tcmagazine.com/comments.php?id=29119&catid=6
487名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 13:12:04 ID:rutucQh5
>>485
基地貝はすっこめよっ
488名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 13:13:53 ID:mWMCmrM+
>>485
それってマウスカーソル回してウィンドウ切り替えまくったときに
CPU負荷高くならないってぐらいにしかならないだろ

もともと2Dのハードウェアアクセラレーション使えるんだし
1秒に複数回ウィンドウ切替なんてこと意図的にやらない限り発生しない
489名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 13:18:40 ID:CESrtBVP
ベンチはどうでもいいから
動画で証明してくれよ。
ベンチするためにパソコン買っているわけじゃないのだが。
490名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 14:04:32 ID:BeDaWZUR
youtebeにアップしましたw
491名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 14:43:41 ID:ZP3OhKTi
XP厨におこられちった
492名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 14:52:56 ID:WWRpjuUr
別にXPと違うんじゃね?
ツッコミどころがあったから突っ込んだだけだろうし
493名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 15:00:21 ID:iicswkSN
突っ込みどころがあるように書いておいて、
 突っ込みびとを見て笑ってるお主もなかなか悪よのぉ。。。
494名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 15:05:44 ID:mWMCmrM+
後釣り宣言ほどみっともないものはない
495名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 15:26:01 ID:cXtK8r3d
物理メモリ
合計 12278
キャッシュ済み 1853
利用可能 9705
空きメモリ7931

カーネル メモリ
ページ 187
非ページ 70

システム
ハンドル 14153
スレッド 531
プロセス 43
起動時間 0.08:46:40
コミット(GB) 2/11

あまりキャッシュしてくれない
496名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 15:28:50 ID:Bvkh6lIo
>>486
今時Q6600とか何考えてるんだかな
497名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 15:56:08 ID:L9hMM8/B
EM64Tでも圧倒的に64bitのほうが早かった
だがブルースクリーン連発でどうにもならん
498名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 17:07:25 ID:Zvw4R0ue
64bitへの移行しやすさは、Snow Leopardの圧勝と言える。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090828_311409.html
499名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 17:22:55 ID:kqMV/EMm
それは思う。だが、それだけだ。
500名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 17:25:31 ID:rutucQh5
俺のPen3.4GHzはWindows7RCでSuperPi104桁45秒だ!
Core2Duoがいかに速いかおもいしれよ ボケッ
501名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 17:31:20 ID:nFuFEmJ0
Pen3が4GHz……だと?
502名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 17:35:21 ID:E2CW+p1Q
宇宙絶対的に奇跡的なレベルの当たり石でしばき倒してぶん回したんだろ、きっと。いやたぶん
503名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 17:40:12 ID:kqMV/EMm
Pentiumで3.4GHzかもしれない。
504名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 17:46:49 ID:Agnjc5jW
>>497
ブルスクは別の問題なんじゃ。
505名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 18:32:12 ID:LQhWq30g
だな。ブルスクは環境がへぼいのかセットアップしたやつがバカ。
506名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 18:58:25 ID:M1eobdlQ
ブルスクってエロイな
507名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 19:04:35 ID:rx+Pw1RD
ヴルスト?
508名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 19:07:07 ID:E2CW+p1Q
ブルータルにスクイーズ!
509名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 19:20:29 ID:5naERiaM
ブルクスってコーヒーの通販じゃないんかい
510名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 19:25:38 ID:nFuFEmJ0
ブルスクショップ
511名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 19:26:10 ID:Nu8yuXo3
64ビットWindowsユーザーは全体の2割、家庭用に限っては5割。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090224/325332/
512名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:02:03 ID:oLrJ3qYD
>511
XP(x64)の利用者数が異常だ…
513名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:10:22 ID:cAJ8svhy
XPのx64って玄人っていうかなんで64にしたの?って印象が・・・
XP発売当時ってメモリ128〜256ぐらいが主流だったような
514名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:14:19 ID:E2CW+p1Q
いやXPx64発売当時はさすがに256が標準とかよりはましな状況だったよ。
XPx64(/Server 2003)はXPx64遅れてから出たし。
515名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:15:14 ID:E2CW+p1Q
>>514
2行目訂正
XPx64(/Server 2003)はXPx86よりもだいぶ遅れてから出たし。
516名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:16:54 ID:Z3zU93uL
XPx64発売時はメモリ2GBモジュールが出始めて
x86ユーザーから「あれ?4万ぐらいかけて4GB買ったのに4GB使えないんだけど…」
という質問がチラチラ出始めた頃じゃなかったっけ
517名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:17:49 ID:2U9mllvY
XP SP2(2004年9月)の推奨メモリは512MBだから、
XP/x64が出た頃(2005年4月末)の主流は256〜512MB、
安いメモリで積める上限は2GBくらいだったと思う。
518名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:43:23 ID:ZP3OhKTi
どうせさあ
読者を対象にインターネットアンケートに答えるやつらでの統計だろ?
さも32ビットユーザーが答えにくそうな質問で
519名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:45:54 ID:Z3zU93uL
たとえばどんなアンケートでしょうか
520名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:57:46 ID:ZP3OhKTi
だから記事に書けないようなアンケートだろ

まともな市場調査なら被験者の抽出方法くらい書くもんだ
521名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 20:59:41 ID:Nu8yuXo3
インターネットを利用出来る環境にあるかと言うアンケートをウェブ上のフォームで
1000人にしたところ、なんと全員があると答えた。

みたいな感じか。
522名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 21:15:11 ID:Z3zU93uL
インターネットを利用したことがない人にインターネット上でアンケートを取った結果、
なんとWindowsVistaの利用率は100%だった。
523名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 22:31:25 ID:LSqnHEoZ
>>522
つまんない
524名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 22:37:57 ID:7hfnkjR/
切り換える必要ないし
525名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 23:41:02 ID:vKA2yvPS
ちょいと疑問なんだが
64bitOSだと、搭載メモリを(今の所)全部認識・利用可能になるじゃん?
大変喜ばしいのだが、ひとつ気になる点が。

今、32bit XPでメモリ8GB搭載、5GBをRamDiskにして一時ファイルやら
の保存先として便利に使ってるんだが、64bitだとまたHDD行きになっちまう?

なんというか、ユーザーが直接扱える?RamDiskのほうが
いろいろ使いやすい事もあったり。。。 用途次第だけど。
526名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 23:42:31 ID:hidWgSxj
>>525
ramdiskのソフト次第としか
527名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 23:50:38 ID:bbx71TN0
>>525
システムの安定度など総合的に考え32bitでラムディスク使うより
素直に64bitでラムなしの8G程度メモリ積むほうがよほどいいと思うよ
メモリも断片化するし多く積めばそれだけ快適になる
528名無し~3.EXE:2009/09/06(日) 23:59:51 ID:mWMCmrM+
>>525
64bitでRAMDISK作ればいいんじゃね?
TMPとTEMPをRAMDISKにすると一部のソフトで
なぜか動作がおそくなったりおかしくなったりするんだよな・・・

529名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 00:23:47 ID:MzZfNbaj
>>525
32bit管理外使用RAMディスクよりも、
64bit管理内でRAMディスクの方が速度も出るし、安定するだろう。
まぁ、最終的にはRAMディスクのドライバのできと署名の有無って問題に行き着くとは思う。
530名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 01:05:32 ID:IniaXIsS
>>525
使ってるRAMディスクによるけど、
そいつが64対応してたら、そのまま起動時に読み込むイメージを使いまわす事だって出来るから、
単純にOS管理内メモリーでのRAMディスクに代わるだけとかもありじゃねw

531名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 01:10:46 ID:kWClqbLC
>>525
OS管理外のメモリをRAMディスクにしてただけでしょ
OS管理下のメモリを、RAMディスクにすればいいじゃない
Gavotteが出る前の一般的な使い方だよ
個人的にはメモリ12GBにして、5GBをRAMディスク7GBをOSに割り当てればいいんじゃねと思う
532525:2009/09/07(月) 02:03:09 ID:nWoFnRvc
おぉ、なんというレスの嵐・・・

いやぁ、恥ずかしながらOS管理内メモリのRamDisk化を
完全に失念してたwww
Gavotte+管理外利用 しか頭になかったw
俺あほすorz

うん、やっぱりいいね64bit!
夢がひろがりんぐ!
533名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 02:38:40 ID:S2FWbw0v
>>528
>TMPとTEMPをRAMDISKにすると一部のソフトでなぜか動作がおそくなったりおかしくなったりするんだよな・・・
kwsk
534名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 04:10:18 ID:J6AC0z2l
OSのキャッシュ機能に丸投げする、って手もある。
安定度高いのが利点だけど、
RAMDISKより効果出づらそうなのが欠点。

SuperFetchの完成度が上がれば、
単にOSが認識できるメモリ増えるだけでも効果有るんだけどなぁ。
535名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 05:23:21 ID:7y740S4f
8GB積んで2GBRAMディスクで運用中。RAMディスクは正直ソフトのインストールくらいしか使い道があまりない。
SSDに書き込ませたくないんで、かといってHDDに待避させるのもあれなんで、RAMディスクにtempやらブラウザのキャッシュやらを置いてる。
536名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 05:26:30 ID:pqtXn8Jg
俺のサブPCはeBoostr使ってメモリにキャッシュを蓄えさせてSSDにアクセスさせないようにしてる

ものすごくおすすめする訳ではないが、一度試してみてはいかが?
537名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 06:22:38 ID:DrkdU4RT
>>525
BIOSが認識している分は全部つかえる。

4Gでは OSが600M使っているので今までと同じ 3.3G

BIOSが認識して5G以上つまないとかわらない、
538名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 07:57:12 ID:vcRJYdW6
>>533
フォルダの足跡っていう保存フォルダを記憶するソフトで
そのフォルダが起動時にきれいさっぱりなくなる

これはたぶんRAMDISKの起動前にソフトが起動してるかららしくて
スタートアップ管理ソフト使ったら管理ソフトが本来のスタートアップから
移動しちゃうもんで今度は2重起動するソフトが発生

あとアーカイブコンバーターっていうexplzhの人のアプリが
書庫変換がものすごく遅くなった

なんかいろいろめんどくさい上にRAMのメリットほとんど感じられなくって
結局やめちゃった
539名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 08:12:34 ID:KBfDf+Hy
C:\Windows\TempをRamdisk上のフォルダにNTFSのリパースポイントで逃がしたらWindowsUpdateが失敗
そんなこともありました
540名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 12:36:56 ID:DUmWUrn4
さすがにそろそろ32Bitのままじゃメモリがキツイだろう〜
541名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 12:57:53 ID:fRMeuQIN
三日前にWindows7-RTM64を手に入れてインストールし、あれこれ磨きあげた。
さすがにRC版よりも完成されている気がする。ほとんど同じなんだけどそう思う。
使い慣れているソフトもドライバーもみな無事入った。

今までVista64とWindows7-RC64をデュアルで使っていたが、もうWindows7-RTM64だけでいい。
64bitOSの時代になったなと実感する。
542名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 12:59:43 ID:DrkdU4RT
>>541
で64bitでなきゃだめなソフトはなに?
543名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 13:01:58 ID:1qyu0JfJ
>>542
VMwarex2ゲストにメモリフル割り当て
photoshopCS4
544名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 13:07:02 ID:0FngT4eM
動画編集、3DCGなどのCAD系とか、コンテンツとなるファイルが大きいアプリは
アプリ自体は32bitだとしても、OSは64bitのほうが使えるメモリ容量が多くなるから
メリットあるよね。

ファイルの内容によっては、MS-OfficeとかOpenOffice.orgなんかもメリット出るかも。
大量の画像とかを張り込んでるパワポのファイルを編集する場合とか。

デバイスドライバって、32/64bitで違いってあるのかな?
とりあえずロジのUSBスピーカであるZ-10のドライバは、Win7の64bit環境だと
フロントパネルの静電ボタン?が一部動作しない。
545名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 13:56:11 ID:PoNmgkfp
>>542
3DCG系は殆ど64に移行してる、実際3DCGはかなり前から32でメモリ足りなくて
分割レンダリングテクニックなんてのが生まれるほどメモリ不足が逼迫してたし

2DCGも今後64に移行が進むだろうね
546名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 13:57:02 ID:1qyu0JfJ
>>542フルボッコされてるな。
547名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 14:00:20 ID:H+XZQYGQ
というか、64bit版にどんなメリットがあるのか?という視点が意味不明なんだよな

逆だよ。
32bit版にはデメリットがあるから要らないということ。

メモリ容量が云々言う人いるけど、こんだけメモリは糞安い時代に
4GB未満にしておく意味はないし、メモリを後から買い足すor大容量に入れ替える
という可能性を考慮したら32ビット版を選ぶ理由なんて皆無。
32bit版選んだらメモリ増設出来なくなるってことだからさ

もうアプリやドライバで困る時代じゃないでしょ。
ドライバは十分そろってるし、アプリなんて代替アプリが山ほどあるんだから。

しかもWin7の64bit版は32bit版よりパフォーマンス高いことも判明してきてるし
なおさら32bit版を選ぶ意味が無い

64bit非対応なCPU使ってますとか、それくらいしか32bit版を選ぶ理由は無い
548名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 14:08:39 ID:MzZfNbaj
64bit非対応なCPU使ってます><
32bitOSしか無理です><

嘘っす!
メモリがたくさんあるならできるだけ使おうって時代に変わってきたよね。
メモリモジュールの価格とかOSの作りとか見てても。
549名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 14:12:49 ID:+MqB91VJ
物理メモリ
合計 12278
キャッシュ済み 9498
利用可能 9269
空きメモリ 0

カーネル メモリ
ページ 291
非ページ 80

システム
ハンドル 15533
スレッド 572
プロセス 45
起動時間 1.07:34:20
コミット(GB) 2/11

キャッシュしてくれた
550名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 14:13:38 ID:YHUZ4C7L
うちも>>469の症状出るようになった
Janeでなるのに気づいたんだが、ソリティアとかのゲームでひどい
邪魔されているみたいだw
551名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 14:37:18 ID:zmpHHkz+
メモリ2.5GB以上使ってくれないからramdisk導入した。
552名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 14:39:33 ID:h4Xid/kk
>550
JaneStyleしょちゅう消えるな
553名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 14:43:46 ID:MzZfNbaj
Delphi系はなんか相性ワルス
うちはJaneStyle起動して放置しとくと、アドレスバーの部分が真っ白け
(というかGUI基本色で塗りつぶされた状態)
になる。
なんか操作すれば元に戻るけれど。
554名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 14:46:11 ID:1qyu0JfJ
>>552-553
つV2Cが最近は来てますぜ、だんながた。
555名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 14:48:54 ID:h4Xid/kk
>554
3,4年前にUbuntu使ってたときはV2Cメインだったが、もうあのUIは使いたくないよ
556名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 16:03:49 ID:FYpqd2LF
Marvell のNCUまだかなー。
ったくOSが用意してくれればいいのに。
557名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 19:11:11 ID:OLxafDs3
janestyle Version 3.11β3

login出来るように成ったね
558名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 20:27:34 ID:eifh1OAt
>>525
64bit版ネイティブのRAMディスクツールはハンパなく堅牢です
559名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 20:41:52 ID:qB0/kwhM
今、RTM導入してるところなんだけど、
FirefoxやThunderbirdやGOMplayer、explzhでXP互換モードでないと、ウインドウが出てこないって症状に悩んでる。
Vistaの互換モードも駄目。
プロセスには出てきてるんで起動はしてるようなんだけど、互換モードだと確認がいちいち出てきてめんどくさいので、
出てこない、もしくは、非互換モードで使えるようにするにはどうしたらいいですか?

導入済み
opera10
CoreAVC Professional Edition1.9.5
Haali Media Splitter 1.9.42.1
ASUS Xonar HDAV Audio Driver 6.12.8.1771
Catalyst9-8 DisplayDriver+CCC
560名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 20:47:12 ID:YrZLpTIs
>>559
インストールはすべて管理者権限でデフォルト以外のフォルダにインストールしてるけど、全部問題なく動いてる
あえていうなら EAC だけ激しく不安定で、そもそもビジュアル無効にしないと取り込みできない
561名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 20:49:26 ID:9bO3zWKA
64bitで小細工しないで使えて安定してるRamdiskないだろ
562名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 20:50:20 ID:lwhdumov
>>559
Xonarのドライバアンインストールしても、状況変わらない?
前にFTPにパッチ上がってたけど、アンインストールして改善するなら
ドライバインストールした後、再起動する前にパッチ当てると直ると思う
関係なかったらゴメンね
563名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 21:00:53 ID:qB0/kwhM
>>560,562
ありがとうございます。
とりあえず、
1Xonar Driver アンインストール
2管理者権限で再インストール
の順でやってみます。
564名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 21:01:37 ID:VoDYuPbZ
いいのよ
565名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 21:03:06 ID:tidG3Esz
>>561
安定してるかはなんともだけどDataram RAMDiskは使えるね。小細工なしに。
566名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 22:32:52 ID:hv5SZT0O
Dataramは4Gまで作れる筈なのに2G以上作れない、誰か4G作れてる人いる?
567名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 23:29:26 ID:VDv3LcNt
>>566
最初に作る時の設定で間違えてねぇ?
568469:2009/09/07(月) 23:54:42 ID:LtAU7yY8
俺と同じ症状出る人出来れば入れているドライバ書いてください。
この症状の最大問題は日本語入力とかしているときにタスク移動して
確定してしまったり、後ろのウインドウがいきなり前に出たりすることだったり。
Janeはかなり酷いが、ほかも状況によってはうざい事この上ない。
569名無し~3.EXE:2009/09/07(月) 23:57:57 ID:tidG3Esz
Windows7 SP1
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1231153266/
こっちでは特にそういう症状ないんで上のところのものをあててみるとか。
570名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 00:01:23 ID:Q5Ca/Stg
Xonarのドライバーのアンインストールでウインドウが出るようになりました。
保険で、管理者権限にてフォルダを作ってインストールしています。
>>560,562さんありがとうございました。
571名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 00:10:11 ID:1P0gokTH
>>568
うちはマウスクリックに関連している感じがする

RCx64で、C2DE6750 Mem4G、モニタは液晶テレビにHDMI
入れているドライバは
ATI Catalyst 9.8
M-Audio Delta 6.0.2 (win7x64用のbeta)
Intel DG33TL用の各種最新

KensingtonのOrbit OpticalトラックボールのドライバはOS標準
なぜか必ず2つHID準拠マウスが入る
572名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 00:20:42 ID:xg+SiUNX
>>570
今出ているXonarのドライバはバグがあってRTMで正常に動作しない
詳しくはここ見てくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247061710/562

もしかすると最新ドライバの8.1773で直ってるかもしれない
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/Audio_Card/Xonar_HDAV1.3/
573570:2009/09/08(火) 01:20:10 ID:Q5Ca/Stg
>>572
パッチ当てたら、うまく動きました。
8.17.73ヒトバシラー行ってきます。
574573:2009/09/08(火) 01:34:32 ID:Q5Ca/Stg
アンインストール→再起動→8.17.73インストール(非管理者権限)→再起動→ウマー
パッチ当てた後だからうまくいったのかもしれないなぁ。
575名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 04:57:38 ID:bOech+oC
>>566
RAMDiskスレに書いてあったけど4096MBだとダメで
4095MB以下ならおkとか
576名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 10:12:27 ID:tVqgl8K0
>>558
>64bit版ネイティブのRAMディスクツール

kwsk。
Dataram以外にある?
577名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 10:14:16 ID:NlfQTUrM
SuperSpeed RAMDiskもx64版あった
578566:2009/09/08(火) 10:21:57 ID:Gx3iLQIi
>>575
ソフトをupdateして、サイズを4092MBにしたら出来た
ありがとう
579名無し~3.EXE:2009/09/08(火) 11:30:09 ID:5gu46NaS
>>576
黙ってRAMディスクスレ逝け
580名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 03:32:33 ID:I8PzsWZT
応答ファイルでProgram Filesを別ボリュームに移動している人
いますか?

> <FolderLocations>
> <ProfilesDirectory>D:\Users</ProfilesDirectory>
> <ProgramData>D:\ProgramData</ProgramData>
> </FolderLocations>

これでUsersとProgramDataはDドライブに作成されているんですが、
<ProgramFiles>D:\Program Files</ProgramFiles>
<ProgramFiles(x86)>D:\Program Files(x86)</ProgramFiles(x86)>
を追加すると、どちらもエラーとなります。

そもそもAIKでこの値が出てこない時点でサポートされてないってこと
なんですかね?やっぱり。
581名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 04:54:38 ID:ofbQWuyU
ICH10RのIrDAモジュールのドライバがなくて不明なデバイスになるんだけどみんなそう?
582名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 05:01:59 ID:0Qn7zR2Z
>>581
そんなもの付いてたっけ? どこのマザーなの?
583名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 06:22:21 ID:ZreQQUET
>>581
最近インテルのチップセットINFファイルが新しくなってたよ(infinst911autol)
試してみそ
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=816&DwnldID=18053&strOSs=All&OSFullName=All%20Operating%20Systems&lang=eng
584名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 09:08:11 ID:vWMpjlem
>>583

何もインストールされなかった。
P55対応のみじゃね
585名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 09:52:28 ID:HAq3acA8
P55とWin7の対応
586名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 19:04:58 ID:1O+zrItP
>>580
俺も試したけど駄目だと思う。

> <ProgramFiles>D:\Program Files</ProgramFiles>
> <ProgramFiles(x86)>D:\Program Files(x86)</ProgramFiles(x86)>

こう書いたファイルをAIKでロードすると右ペインの当該項目が
おかしなことになってるはず。
587名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 21:14:02 ID:aS7OGxyT
Avisynthの一部のプラグインとか、マウ筋とか、ドライバの署名とか、そういうのに目をつむればいいOSだよね。人によっては致命的な問題がある場合もあるけど、
大抵のユーザーはもはや64bitにしない理由なんてない。
588名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 22:03:29 ID:zSfEET3X
>>580
ProgramFilesの移動はVistaからサポートされなくなった。
589名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 23:25:18 ID:nNz9SiPV
個別のアプリを終了させるときに5〜20秒ぐらいフリーズする。
シャットダウンも時間かかったあげくアプリ終了させます画面が出てやっと終了する。
イベントログ見ると毎回違うアプリが引っかかってる。起動してすぐのときはなんともない。
時間がたつと酷くなるみたい。同じような症状の人っているのかしら
メモリ8G、カタ9.8、raid0
590名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 23:33:18 ID:WNjxH7pY
そういや、Live2chのアプリの右隅の方、×ボタンが半分隠れちゃってるな。
591名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 23:37:49 ID:9ksaTmEy
>>590
×ボタンがある列の一番左の|を左にドラックしてみれ
592名無し~3.EXE:2009/09/09(水) 23:51:34 ID:F9tlwyYy
MS本家のエンコーダーがx64にサポートできねぇじゃお(笑
593名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 00:00:12 ID:N3GSHW3m
日本語で
594580:2009/09/10(木) 03:21:56 ID:nI6RoMvj
>>586,588

なるほど、Vistaで廃止になっているんですか…

SSDに入れようとしていたんですが、
ProgramFilesに移動はあきらめることにします。
595名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 03:25:35 ID:xW/eTXQh
>>589
Comodo Firewall使ってるなら原因はそれ
596名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 03:39:44 ID:tTvOthfA
597名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 03:45:52 ID:xaGKy63v
Windows7のポリシーベースQoSの設定方法 - でじのーと
http://www9.plala.or.jp/oga/win7qos.html

【Windows 7】超うれしい??...それは QoS が...
http://blogs.technet.com/junichia/archive/2009/02/20/3204598.aspx
598名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 04:09:16 ID:90eFuE8z
>>589
outpostでも似たようなことが起こってた。他にも不具合あったけど・・・
MSSE+Pctools+UACあたりがフリーだと定番になるのかな。
599名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 08:26:31 ID:VK74MzTG
>>595,598
まさしくcomodo使いだ。さっそく検証してみる。
ありがとうございます!
3.11.108364.552
FWレベル:カスタムポリシー、DEFENSE+:無効、トレイアニメーション:有効
600名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 11:26:04 ID:AoFMA7UJ
>>594
応答ファイルでの移動はサポートされなくなったけど、
古典的な方法での移動は可能といえるかも。

絶対にトラブルが出ないかって言われると微妙だけど、
VistaSP1x64インストール直後にProgramFilesを(古典的な方法で)他ドライブに移動、
元のドライブにmklinkで仮想ProgramFilesにリンク張って(&レジストリ修正)
1年以上使ってるけど、トラブル出てない。
601名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 13:22:15 ID:6ysmijST
シンボリックリンクでC:\Program Filesのポインタだけ置くのは駄目?
/usr,/home はすくなくともルートとは別パーティションにするのは当たり前なんだが。
だからMS嫌なんだよな。当たり前のことが出来なくて。
602名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 13:32:54 ID:6ABW/cSE
>>601
当たり前でもないと思うけど。
というかProgram Filesと /usr /home は全く質が違うと思うけど。
603名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 13:57:43 ID:6ysmijST
Program Filesは /usrでなにが違うんだ。
アプリケーションプログラムとユーザディレクトリである/homeは別パーティションにして当然だ。
何戯言ほざいてんの。
604名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 13:58:54 ID:RLDd4D31
犬は巣に帰れよ
605名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:01:22 ID:6ysmijST
>>602
そもそも、インストール時にマウントポイントをユーザが選択出来ないこと自体クソ仕様以外の何ものでもない
そんなことすら気づかんお前もクソだな
606名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:02:15 ID:6ysmijST
>>604
おまえは死ねや。死にきれないときはぶち殺してやるから、住所書け
607名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:02:55 ID:542dBwPN
犬基準で語られてもなぁ。
608名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:04:45 ID:+/BXsiqb
>>606
しねごみくず
609名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:05:31 ID:6ysmijST
>>607
データとアプリケーションプログラムを何のシステムディスクに放り込むことに何の違和感ももたないお前のオツムはゴミ基準だろが。
610名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:06:14 ID:6ysmijST
>>608
ぶち殺してやろうかテメエ
611名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:08:08 ID:1NabCL+u
Windowsはエンドユーザ向けの仕様だからあきらめろ
あまり複雑にされるとサポートで死ぬから今の仕様は大歓迎だよ
612名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:09:05 ID:+/BXsiqb
>>610
し〜ね☆^p^
613名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:16:05 ID:WsxIICEY
きんもーっ☆
614名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:16:57 ID:6ABW/cSE
なんだただの構ってちゃんか。よしよし。
615名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:19:17 ID:6ABW/cSE
>ユーザディレクトリである/homeは別パーティションにして当然だ。
D:\でも作ってそこに放り込んどけよ。
616名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 14:19:51 ID:4t0I8aTi
夏休みってまだ続いてんの?
617名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 15:01:23 ID:HIM63ctc
MacやLinuxは遙か昔に64bitしてるのに
さすが技術の無いMSと言ったところか
618名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 16:15:16 ID:6lN/6d8X
Macの64bitの方がギャグってるけどな
619名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 16:22:40 ID:N3GSHW3m
MacとかLinuxとかはいい
7を語るんだ
620名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 17:14:06 ID:nvZSntXe
>>592
WMEx64は正常に動いているよ。x86と全く、遜色の無いくらい
普通だね、比べても解らないのでx64も使えるぞッこいつ!
621名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 17:22:05 ID:N3GSHW3m
そういやどこかのスレで
 知りたいことがあるなら間違ったことを自信満々に書けば
 ツッコミという形で教えてくれる
なんて書かれてたな
622名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 17:23:54 ID:UqW1o+jQ
D作って/Usersにマウントできるんだけどな
623名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 17:26:39 ID:xd6vof3P
>>622
VistaのVirtualStoreが死ぬ仕様は直ったの?
624名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 18:03:20 ID:mkH84WtE
>>597
WindowsのQoSって使い物になるのか?
625名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 22:21:32 ID:Yz6Bmtmk
>>617

ペンギンの世界では64ビットとか当然過ぎて1スレが3年間で埋まらないんですね。


x86_64総合
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148478345/
626名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 00:54:12 ID:NPwt3fYF
>>624
単純な帯域制限ならできるよ
出力のみの帯域制限で
アプリ指定可能、指定URLのHttp/Https制限、
発信元及び宛先IPアドレスの指定、TCP/UDPの発信元及び宛先ポートの指定
とかできる
指定送信量で帯域制限開始とかの細かいのは無理だけどね
627名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 02:48:41 ID:ST2TSmGV
>>626
>指定送信量で帯域制限開始とかの細かいのは無理だけどね
これをしたいのだけど対処法はないかな?
628名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 03:52:44 ID:1tATqEb/
無い
629名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 06:27:25 ID:hCuZ90bf
Negies2にかわるものってなにかアル?
630名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 08:44:27 ID:HX+Djeod
NegiesがVISTA、WIN7に対応してくれれば、すべて解決されるのにね
631名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 10:05:23 ID:1txHeoeG
葱兄ってなに?
632名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 10:08:17 ID:1txHeoeG
>>631
釣られた! 螺子兄だった。
633名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 10:44:48 ID:iEyME1AK
3分の間に何があった
634名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 18:51:36 ID:6IbkQUmT
アップグレード版買ってXP32bitから764bitにできる?
パッケージ版買わなきゃムリ?
635名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 18:55:49 ID:JOhwtS/x
>>634
32bit→64bitのアップグレードは不可能。
DSP版でも買いなされ。
636名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 19:11:54 ID:HSUEqaiH
アップグレードでもカスタムインストールならできるんじゃね?
637名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 19:16:32 ID:6IbkQUmT
>>635
駄目ですか…
何とバンドルさせよう
パーツは一式揃ってるんだよな
ケーブルやUSBメモリと組み合わせてくれる店ないかなぁ
638名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 19:29:19 ID:W7QpLzKZ
クリーンインストールしかできないってだけだろ
何知ったかしてんだ
639名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 19:31:45 ID:H8xTJtxv
>>634 できる
640名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 19:42:57 ID:KDH5vwmV
できますん
641634:2009/09/11(金) 20:28:00 ID:6IbkQUmT
どっちだw

XPをフォーマットして7をインストールするなら
アップグレード版でもいけるでFA?
642名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 20:30:11 ID:CDPM9gAQ
>>641
行けるんじゃねえ
643名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 20:44:23 ID:/n7pw1n+
>>641
行ける。

つか、アップグレードで上書きインスコがトラブルの元だと知らずに、
バグ多すぎとか使えないとかデータ消えたとか書き込む奴が増えるんだろうな。
644名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 21:08:17 ID:BfQkVf+w
アップグレード版って、どうやって旧OSをチェックするのかまだ謎だよな
ディスクチェックするだけの方式ならいいんだが、あらかじめ旧OSを
入れておかないとなると面倒そう
645名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 21:39:41 ID:MJ8psmC8
64bit特有なのかどうかわからないが質問

タスクバーにスタートメニューの下部が隠れるんだ
ちょうどスタートメニューがタスクバーの上からじゃなく、画面の一番下からせり出す形

隠れる部分がシャットダウンやらプログラム一覧を展開する部分だから
隠れると非常に困る


ググったら同じ症状の人はいるみたいなんだけど
根本解決には至ってないっぽい
646名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 21:44:57 ID:tW7UzRp9
まずは、ディスプレイのオート設定を実行するんだw

話はそれからだ。
647名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 21:51:02 ID:/n7pw1n+
>>644
とりあえず一度もアップグレード版買ったことないのは分かった。
それでも、直前でアップグレード版クリーンインスコできるって書いてるのに、
OS入れてからじゃないとアップグレードできないかもとかマジキチだろ。
648名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 21:57:51 ID:7FCOMMDb
>>647
お前がXP厨なのはわかった
Vistaからのアップグレード版は対象OSがインストされてないと入れられなくなったんだよ
XPみたいな単純なディスクチェックじゃなくなった
649名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:01:13 ID:BfQkVf+w
>>647
そっちこそアップグレード版買ったことないんだろ
Vistaでチェック方法が変わったんだよ
それが7でどうなるかって話
650名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:02:13 ID:/n7pw1n+
えっ
651名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:13:53 ID:nnbqXYf9
>>650
おまえだせえよw
ちゃんと謝っとけよカスww
652名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:15:34 ID:BfQkVf+w
1.DVDから起動し、旧OSのインストールディスクのチェック→クリーンインストール
2.旧OSをあらかじめ入れた状態でインストーラを起動→クリーンインストール

どちらの方式が採用されるのかが謎ってことだな
653名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:23:46 ID:dV8zHABm
>>635

出来そうな事書いてあるけど

XP/VistaからWindows 7へのアップグレード方法、詳細が明らかに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090911/337078/
654名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:24:49 ID:7TycNwhp
これは、恥ずかしい
655名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:25:20 ID:CDPM9gAQ
>>653
>Windows Vistaパソコンでも新規インストールしかできないケースが4つある。
>(1)32ビット版から64ビット版(または64ビット版から32ビット版)へのアップグレード
ソース引用するならよく読めよ。これでXPならできるんだ!って読めるなら何も言わんが。
656名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:30:09 ID:7FCOMMDb
>>653
長々と書いてあるが>>652の疑問には触れられていないしょうもない記事だ
657名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:32:41 ID:/n7pw1n+
3.vistaうpインスコ(シリアルチェックなし)→うpインスコ

XP入れないといけない?
えっ
658名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:54:37 ID:aT8eLkak
>OS入れてからじゃないとアップグレードできないかもとかマジキチだろ。

OS入れてからアップグレードだよねそれ
659名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 22:59:12 ID:/n7pw1n+
>>658
30分たってからそれ?
旧OSのことに決まってるじゃない。

えっ
660名無し~3.EXE:2009/09/11(金) 23:44:22 ID:1txHeoeG
アップグレードは出来るさ、アップグレード
インストールは出来ないが
栗インストなら出来るんだ!!
661名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 05:07:55 ID:boS0likF
アップグレード版の媒体は未だ出回っていないのにアップグレード版でクリーンインストールが可能となぜ断言できるのか?
662名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 05:11:07 ID:q6M4aViI
>>661
32bitから64bitへのアップグレードにはクリーンインストールしなければならないから
663名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 05:28:31 ID:PQU8Sdn/
>>661
>>662であるとMSが発表済みだから
664名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 05:45:38 ID:SQsp0U+J
アップグレード版のインスコDVDと
アップグレードインストールは切り離して考えてくれ
665名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 10:26:38 ID:BtAP6vj/
そもそも上書きインストールできたところで
古い32bitドライバとかゴミになるだけだろw
666名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 10:31:16 ID:dM6W+UC+
AMD64のX2+4800でエンプラのx64の90日間のやつ使ってるけど
XPのx86よりも快適かもしれん。
667名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 11:17:03 ID:YKy8sZlH
XPの時よりネットの回線がやけに速くなった気がする。
アプリの立ち上がりも速いし、慣れればXPには戻りたくないな。
668名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 12:51:51 ID:7/f2P+1B
ウィンドウ枠が半透明で、色も好きに変えられるのが個人的にポイント高い
これと新しくなったタスクバーだけでもXPから乗り換えるに足る
669名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 15:04:27 ID:YKy8sZlH
うむ
出来なくなった事(快適化ツールなど)はあるが得る物の方が大きい
670名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 15:17:54 ID:4Yx3qVmW
XP時代にはランチャソフトを活用してたが、7ではスーパーバー+ガジェットで済むのが嬉しい。
671名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 15:52:07 ID:X6f35rnC
7の64使ってるがいいな
これ売れるかも
672名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 16:07:16 ID:i8CJiNyo
ID:/n7pw1n+
673名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 17:40:43 ID:eCNQ5Ovg
画面端に持っていくだけで全画面表示や左右毎に半画面表示できたり
上下端の引き伸ばしやシェイクで残り最小化ってのは地味に便利
リモートデスクトップで狭い画面で使ってる時に実感した
674名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 18:34:16 ID:PQU8Sdn/
>>667のRWIN自動調整とか>>668とかVistaでもあった機能が
さも7で新しく搭載されたように言われるのはどうなんだろうと思う
675名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 18:35:47 ID:t7nQ8F0E
快適化ツール(笑)
676名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 18:42:24 ID:eMbJeNnC
>>674
Vista(笑)なんて普通はスルーするから気がつかなくても
別になんら不思議ではない
677名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 18:47:59 ID:PQU8Sdn/
>>676
無知なXP厨の書き込みが目立って滅入るわ・・・
678名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 18:50:00 ID:SQsp0U+J
普通(笑
679名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 19:02:19 ID:1lvsbrSy
アブノーマル()笑
680名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 20:33:20 ID:pDL6LR2O
>>676
自分の考え=普通
典型的な無自覚な馬鹿。
681名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 20:54:55 ID:ejkRAwpU
まぁ普通はVista回避するわなwww


国内OSシェア
2009年8月

Windows XP 63.36%
Windows Vista 27.67%
MacOS 4.30%
Windows 2000 1.52%
Windows ME 0.74%
Windows 98 0.38%
iPhone 0.30%
Windows 7 0.20%
Linux 0.09%
Windows Server 2003 0.08%

http://www.samurai-factory.jp/info/2009/20090908110.html
682名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 20:58:36 ID:SQsp0U+J
普通(笑
683名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 20:58:53 ID:6v1MgXDx
個人利用でこれだからなあ
オフィスベースだとさらに低いだろうし
684名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 21:25:58 ID:7/f2P+1B
>>674
新搭載とは言ってない。たまたま俺がXPからの移行だからXPと比較しただけだから。
でも、タスクバーはVistaから進化してるぜ。
今OSでタスクの並び替えにようやく対応したんだよなw
685名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 21:39:18 ID:SnsvPEOr
Vistaも中途半端な立場になっちまったなー
686名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 21:53:37 ID:VI5a0FLB
>>674
それだけvistaを使う人が少なかったという意味だろう。だから知らなかった。
>>681の%がそう言ってる。
687名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 22:07:46 ID:nltbHSII
>>681
Windows 7、売れてね〜wwwww
テラワロス
688名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 22:09:23 ID:4Yx3qVmW
まだ発売してないのに「売れてない」とはいかほどか。
689名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 22:12:43 ID:qcV3HXuz
Windows 7、未だ一般には売られてね〜
690名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 22:13:43 ID:ZvGHtTqR
頭悪いな〜
691名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 22:18:04 ID:YIU/kqg1
Macショボw
ここまで低いとは
692名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 22:32:40 ID:4Yx3qVmW
そういやWindows MobileやSymbianは無いのにiPhoneは集計されてるのな。
693名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 22:34:21 ID://WeXVzk
テラワロスとか言ってる時点で
694名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 22:37:21 ID:qcV3HXuz
エピキュロス
695名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 23:07:09 ID:VI5a0FLB
時々、おかしいのが便乗してくるが、逆に自分の愚かさを
暴露してしまう。悲しいことだ。
696名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 23:17:20 ID:2xQ9kOad
ほとんどの32bitアプリが問題なく動いてるんだが、
アルコール120%とfoobar2000がドラッグ&ドロップで登録できん
697名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 23:19:01 ID:qcV3HXuz
まったくだ。
698名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 23:29:17 ID:x2WZPkoW
>>681のデータだけでは結論出せない
大半の人はOSのアップグレードなんてしないんだから
家庭用PCの売り上げデータも併せて見ないと
699名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 23:30:55 ID:SnsvPEOr
やはりIO-DATAのmAgicTVは無理か・・・・
あと、IE8(64bit版)だとAdbeFlashPlayer10が未対応でようつべみれない。
Firefoxの64bit版は、日本語版出てないうえ、アドオン全くつかえないのある。
これから対応してくれるの増えればいいんだけどね。
DaemonTool4.30Liteは予想に反して問題なし。
700名無し~3.EXE:2009/09/12(土) 23:35:43 ID:2xQ9kOad
foobar2000は解決しました
701名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 00:03:57 ID:z0YQ5IjK
>>681
思ったよりVista売れてるね。
販売期間がXPとは倍以上違うのに、XPの半分近いシェアを持っているのか。
702名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 00:12:05 ID:5mqr73bE
>>701
でも、国内ではVISTA使っているとこ見たことないんだよなあ。
703名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 01:25:59 ID:YiYrpQE/
おまえが見たことないだけだろ
704名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 02:19:52 ID:822Ln96z
>>601
一部の奇特な人はやってるけどな
705702:2009/09/13(日) 02:25:46 ID:5mqr73bE
>>703
うん、仕事も大手メーカー技術職だけど社内のwin機はXPしかない。
自宅も友人宅も含めてみんなXPかMacだし。
VISTA使っているの見たのは、海外の知人宅とか、空港でラップトップ広げている人ぐらい。
706名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 02:29:51 ID:WbpY7BIp
俺の職場はプログラミング関係の仕事もあるし、ほぼすべてのPCがXPだなぁ
知り合いのWebデザイナーはVista持ってるけど仕事ではXPを使うらしい
707名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 02:41:15 ID:S8e4t1v5
そりゃ、業務用はXPが多い。そこだけ見てもダメだろ。
708名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 02:46:16 ID:K1C0S7ns
おまえらメーカーがXP用ソフトばっかり作るから、Vista買えんのだろーが
「このソフト、クライアントはVistaでもいーの?」
「Vistaでは動作確認とれてません」
「これってブラウザはIE7とかFirefoxでもいける?」
「IE6にしてください」
なんでいまどきわざわざXPにダウングレードせにゃならんのよ、このクズどもが
709名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 02:49:12 ID:kEzYwbAm
気持ちはわかるが怒りをぶつけるべきはMSじゃないかと思う
710名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 02:49:53 ID:YasaKCfM
まぁシェアウェアでも半ば開発者が一方的にVista嫌ってるせいでVista非対応なのも多いよな
対応させたほうが動作可能クライアントが増えて結果的に売れるのに
711名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 02:51:12 ID:sy1caVQQ
>>705

>>681のサイトは個人向けHPの解析
業務用PCはほぼ無視の数値
712名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 02:55:41 ID:WbpY7BIp
実はVistaに正式対応してないソフトでも実は開発段階でVistaでの起動をサポートさせてたりする
「○○君、○○(アプリ名)のVistaと7(RC)の起動確認頼むわ」とかたまに言われる。実際そのソフトは公式にVistaに対応してないんだけどね・・・
会社によって方針は違うけど、Vistaの互換性を重視してない会社は少ない(と思う)よ。できればXPでもVistaでも動くように作ろうとしてるよ
開発者がVistaを嫌ってるってのは結構あるし、それがVistaの拡散を多少でも妨害してたのは事実。


ただ、俺の立場的に言わせてもらえば Microsoftが悪い

713名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 03:14:26 ID:HoB9Qm7O
セキュリティを高くするのは使用ユーザーには安心が得られるけど、
開発する側から見ると使いにくいんだろうな
開発物に対して変なチェックが入ると、開発物を評価してるのかOS機能を試してるのか判らなくなるからな
714名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 03:56:25 ID:4fo2+u4Z
シェア率=攻撃対象率=セキュリティ強化
仕方ないような気もするけどね

プログラムを組めばほとんどのことができちゃうんだから、それに対して制限するには今のようなセキュリティ強化しか無いんじゃない?
仮にあなたたちプログラマーが Windows シリーズを作ってるとしたら、どうすれば良かったと思う?
マイクロソフトが悪いと言えるの?
715名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 04:02:38 ID:vLFhTcYW
XPも売れ出したのはSP2出てからなんだが
それまではクソOS扱いで
716名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 04:52:04 ID:YasaKCfM
SP2になって起動が早くなったら途端に2kからの乗り換えが増えたよね
717名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 04:55:51 ID:JvUfAbn1
ところで話変えて悪いけど、メモリを4GB or 8GB 以上つんでる人に質問

仮想メモリの設定どうしてます?  やっぱり余裕がある人は切ってますか?
718名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 05:02:11 ID:YasaKCfM
一瞬でもメモリ食い尽くすとちょっとやばくなる環境だから一応付けてる@6GB
まぁメモリが16GB以上あるなら数10GBの圧縮ファイルでも開こうとしない限りまずいらないと思うけどね
719名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 05:20:38 ID:z/8ooNvQ
メモリ4Gで2ちゃんと2Dエロゲくらいしかしないなら、
32bitでもじゅうぶんですか?
720名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 06:06:34 ID:j9pT6Gq5
というよりそもそも4GBメモリとやらが不要
721名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 06:07:50 ID:JvUfAbn1
>>720
ならこのスレ来るなよw
722名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 06:17:39 ID:j9pT6Gq5
いや、俺じゃなくて719がだが・・・
723名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 07:18:51 ID:y4LNr+cM
>>667
Vistaからネットワーク周りのコードがごっそり入れ替わっているから
ネット関係の性能は上がってる。これだけでも脱XPしてもいいくらいの
価値があると思うね、おれは。
724名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 07:20:37 ID:y4LNr+cM
>>681
普通Vistaを回避するなら当然7も回避するよな?w
725名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 07:21:53 ID:YasaKCfM
一方俺はレスを回避する
726名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 07:22:26 ID:y4LNr+cM
>>705
つまりお前の周りはカスばっかりってことなんじゃないかな
727名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 07:24:48 ID:y4LNr+cM
>>713
意味不明
728名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 08:39:47 ID:v4Or6lGc
なんでvista使っていないとカスなんだ
729名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 09:09:06 ID:vLFhTcYW
ろくに使いもせんでボロクソに言うのは今んとこカスと呼ばれるだけで済んで幸せかと
730名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 09:14:12 ID:WwcXqlKF
XP厨は一生XP使ってればいいのにな
731名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 10:12:17 ID:sy1caVQQ
>>716
起動は無印の時点から速かったぞ
おまえが乗り換えたのがSP2だったってだけじゃね?

むしろSP2はいろいろ変えすぎてプログラムの互換性って意味では鬼門だった
732名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 10:12:32 ID:Fd+36krn
>でも、国内ではVISTA使っているとこ見たことないんだよなあ。
>うん、仕事も大手メーカー技術職だけど

大手メーカー勤務それも事務職みたいなカスじゃなくて
技術職なんだと暗に自慢つつ・・・
ついでに

>海外の知人宅とか、空港でラップトップ広げている人ぐらい

顔だって広いんだぞ、出張は日本全国ばかりじゃなく世界中飛び回ってんだぞ
とついでに自慢したいだけじゃないかと。
自慢したがりに成り上がりが多いのも事実。
勿論実力があってのもの、というのも確かだが。

あー、ここまで穿ったとらえ方をする根性の腐った自分を褒めてあげたい。(爆
あっ、冗談だから気にしないでね。(;´Д`)ハァハァ
733名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 10:37:47 ID:Smz1HXbu
XP厨は2003をデスクトップOS化でもさせて一生使ってりゃいいよ。
あれ奴らが望んでたXP R2だから、実質。
734名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 10:41:52 ID:VgdZYK/p
>>699
IE8(64bit版)でAdbeFlashPlayer10は英語版を
735名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 10:44:21 ID:Eacw1BOH
vistaなんて実際友達で使ってるやつは、
何も知らない奴ばかりなり。
x64なら旨みもあるが、ライトユーザーには別にいらんし、
その意味では7であろうが、vistaだろうが、XP使えばいいと思うよ。

x64のメリット生かせる人だけ7を使えばいい。
7のメリット生かすためだけに7を買うなんて本末転倒だ。
週末にネット見てメッセしてニコニコ見る程度とかいう大半のユーザに、
7のメリットなんて何が役に立つ。
736名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 11:07:37 ID:S8e4t1v5
>>735
まあ、既存のXPマシンを持ってるなら、使い続けるのは別にいいと思う。
ライトユーザーであっても、VISTAから7の乗り換えは十分にメリットがあると思うけどな。
737名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 11:07:47 ID:Yx7cuofF
>734
なに 英語版はx64出てるの?
738名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 11:41:04 ID:TQAxjKG1
出ていません
739名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 13:31:31 ID:7JJ/0oKL
SYMANTEC Antivirusの64bitがドライバ署名で蹴られて動かないのが痛すぎる。
740名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 13:48:42 ID:uZZqK1xj
>>739
たしかスマンテックは以前にもデジタル署名の期限切れでアップデートが
出来なくなるトラブルがあった。
741名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 14:28:23 ID:TtQarF3r
>>699
64bit対応の文字に惹かれてGV-MVP/VSを買ってきたんだけど、チャンネルサーチでいきなり
ブルースクリーンで停止したw
OSをVista64bitに入れ替えてやってみてもやはりブルースクリーン
32bitならうまく動くけど、7の64bit版ドライバが落ち着くまで寝かせておくわ
742名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 14:48:46 ID:Je4FjLap
win7のシステムフォントって変更できないの?
743名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 15:30:26 ID:X26vECI+
Vista房は必死ですね。たまたま買っちゃっただけのくせに。
744名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 15:36:20 ID:Yx7cuofF
なに突然 しかも房って
745名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 15:41:26 ID:XDmXYB1W
房wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
746名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 15:51:40 ID:8XVSotnu
>>743-745
失せろクズ
747名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 15:57:11 ID:XDmXYB1W
>>746
失せろクズ
748名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 16:30:58 ID:WqLUA8Ti
うp乙! タグ把握w    L5    右上自重w  じゃあお前がやってみろよ くぎゅうううううううう   誠死ね
      さっきから鳥肌立ちまくりwwwwwwww  弾幕wwwwwwww     支援    作画崩壊wwww
徹夜の上酔ってる俺が来ましたよ  なぜ消したし  ここから神   俺の嫁    なんぞこれw       やりてぇ・・・
  字幕吹いたwww     これ○○だと思うの俺だけ?____     フタエノキワミ、アッーー 富竹ww
 神曲ktkr      スイーツ(笑)             / ニコ厨 \つまらないなら見るな  ふいたwww
     あるあr・・・ねーよww       .孔明www / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ  俺の嫁
ちょwww HA☆NA☆SE  うp主あいしてるw   /  <○>  <○>  \なんで????これ何???  
        ネタバレが嫌ならコメ非表示にしろ  |    (__人__)    | カオスwww  やべ勃起して来た
  これ面白いの?  赤字ウゼェ   .エロイwww\    `⌒J´   /かわえええええええええええええw   
戻る押すわノシ     ひぐらしwwwwwwwww.w /             \これなんてひぐらし?  市場理解www
    テラタミフルwwww          ちょwwじじゅうwww        ゆとりは帰れ    涙目www
歌詞いらん    字幕GJ!!!      と聞いてやってきました 時報うざい  アッー  パターンはいった


749名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 17:16:25 ID:vLFhTcYW
いいなあまだ夏休みな人
750名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 17:43:30 ID:/u37nikp
永遠に休みか。それも辛かろう。
保護者がいなくなる前に自立すれよな。
751名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 18:24:44 ID:aTF1nGtZ
ごめん、この流れを止められなかった俺にも責任があるから…俺が消えるよ…
752名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 19:50:26 ID:ld4uIP2Q
いや、俺が
753名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 20:21:04 ID:SFmLfvpv
adobeのCS4系って問題なく動きますか?
確認してみたいがRCのDLも終わってるし・・お願いします
754名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 20:41:55 ID:Je4FjLap
イラレとフォトショはとりあえず動いてるよ@ultimate x64
755名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 20:51:35 ID:SFmLfvpv
>>754
thx! その2つさえ問題なければ心置きなく移行できます。
助かりました。
756名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 21:26:54 ID:YiYrpQE/
PremiereとAfterEffectsも問題なく動いてるな
757名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 21:36:33 ID:/kC+lEK8
安心しろ、互換モードで問題ない。
758名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 22:29:25 ID:aTF1nGtZ
Vistaでも躓いたことあったけど、インデックスって慣れないと凄い使いづらいよね
「このフォルダに〜〜ってファイル置いたぞー」「おいすー^^」
サーチ→インデックスが作成されていないため見つからない→目視確認でファイルをチマチマ確認

エクスプローラで開いているフォルダのインデックスを今すぐ更新みたいな操作って無いんだろうか
ていうかむしろサーチかけた瞬間に更新作業に入れよ
759名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 22:32:13 ID:ld4uIP2Q
裏でこそこそやってるんじゃないの
760名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 22:36:27 ID:Smz1HXbu
システムアイドル時とかLow-Priority I/Oでタラタラやるから瞬時に反映ってのは厳しいだろう。
761名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 23:11:11 ID:WoMnbMSK
>>758
時間がかかるのは初回のインデックス製作時だけだ
その後は反映も瞬時で快適だぞ
762名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 23:18:42 ID:bPLMs1Vx
新しくファイルを追加したときに反映されるのに時間がかかるって事では
そうたいしてかからないと思うけど
763名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 23:35:27 ID:6CppGPX0
64bit使う人なんてメモリを多く使いたい、ただこれだけだろ
764名無し~3.EXE:2009/09/13(日) 23:36:39 ID:cevv282o
HDDパフォーマンスも10%以上上がる

無理に32bit使ってもメリット無い
765名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 00:05:56 ID:2JYTmNpE
DVD43がインストールできないorz
32bitでは動いていたんだが。
766名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 00:09:38 ID:eI6Aq2TT
基本的に64を選ぶかどうかの現在の基準は
対応しているCPUを使っているかどうか
でいいと思う 対応してれば迷わず64
対応してなければCPU買い替えまでOSも買わない

現在対応してないアプリもやる気があるところなら対応するだろうし
開発が停止しているようなのは切捨て時
とはいうものの…ああ…QTTabbar…
767名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 00:09:51 ID:+X10UZw4
あえてDVD43を使わなくてもいいんじゃないか?
768名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 00:12:56 ID:WwvXvsIy
アプリとかで他で似たようなのがある場合はいいよね
ドライバはどうにもならないの辛い。OSの問題じゃないけどw
769名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 00:17:50 ID:2JYTmNpE
>>767
有料のAnyDVD以外に64bit対応のがあったら教えてください。
770名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 00:21:54 ID:0RxVx3dn
>>769
DVDFab HD Decrypterは使える
771名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 00:26:52 ID:2JYTmNpE
>>770
ありがとん、これは常駐してくれるのでしょうかね。
DVD43はhandbreakeにDVDやISOを
食わせるのに使ってました。明日試してみます。
772名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 01:30:01 ID:eI6Aq2TT
Friioでチャンネル切り替えるときに必ず落ちて難儀してたけど
TVSet使ったらあっさりなおったぜ…ヒャッホーイ
なんとかなるもんだな
773名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 01:57:26 ID:YSnBhE3m
アップグレード付いてないと地獄
774名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 04:40:19 ID:2coASbA9
使ってないソフトやデバイス切るいい機会だと思うしかないよ
嫌なら別に7なんて使わなくても困んないでしょ
775名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 04:41:26 ID:YFgGzpbr
※上記のコメントは壮大な吊りです
776名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 06:13:02 ID:HCVumR/p
発売まで後一ヶ月少々。
いい加減、アップグレードCDでクリーンインストールが可能かどうかの情報が出てきてもいいと思うが。
777名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 06:20:21 ID:4uKmvLHh
>>776
今までずっと出来てたんだから、むしろ出来なくなる方がニュースになるんじゃない?
778名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 06:35:13 ID:fVqLn1bc
アップグレードDVDでクリーンインストール可能なのは確定だよ
問題なのはアップグレード元OSのチェック方法
779名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 07:45:33 ID:qVTBM4f8
またこんなネタでループしてんのかよ
780名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 08:56:00 ID:OsCxL/1f
Adobe製品よく使うから、Win7からメモリに余裕のある64bitに移行しようと思ってるんだが
32bit用しか対応ドライバがないような昔のスキャナとかがXPモード使えば動くかな?
そこがネックなんだが
781名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 09:15:12 ID:vkBTQGMx
>>780
USB接続なら今のところ10台位使ってみたが問題なし
782名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 09:18:14 ID:OsCxL/1f
>>781
報告どもです
昔の開発終わったソフトとかは動きそうにないけど、機器がいけるならx64に移行できそだな・・・

783名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 09:21:38 ID:O78P+zVl
XPモードには一切期待しないこと、企業向け。
古いハード使う奴は32bitのままでいろ
784名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 09:25:00 ID:OsCxL/1f
>>783
>XPモードには一切期待しないこと
この文章がものすごく気になるわけだが
ちゃんと動かないもんばっかりってことか?
kwsk
785名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 09:27:52 ID:2wX4xLHl
AS/400のクライアントをXPmodeで動かしたら入力の反映がワンテンポ遅れる感じはするな。
786名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 10:01:26 ID:QDK7f/Up
AS/400がしょぼいのか
ピーコムかクライアントアクセスでの通信がうまくエミュレートできてないのか
787名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 10:27:21 ID:qVTBM4f8
仮想PCとして割り切った使い方しろってことじゃろ
最前線で使うもんじゃあない
788名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 10:32:26 ID:Nqf4JXrk
XPモードあって助かったけどなぁ
古いスキャナ買い換えなくて済んだし
789名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 10:37:38 ID:WUxorRqz
たしかにA3スキャナって高いからねぇ・・・
A4なら買い換えろボケ! の一言ですむけどw
790788:2009/09/14(月) 11:04:05 ID:Nqf4JXrk
791名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 13:34:51 ID:2wAjtuqe
x64でもXPモードのおかげで古いx86専用の周辺機器がうごくのか
x64に移行するための障害が一つ減ったわ
792名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 13:57:20 ID:6ErA62nI
使用用途がネットとエロ動画くらいの人間が64bitにするのって自己満足の世界?
793名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 14:05:09 ID:AbScwB72
サクサクですよ
794名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 14:13:52 ID:WUxorRqz
>>792 ノートはともかく、デスクトップPCの場合
コストパフォーマンスを考えると購入するメモリが 2GBx2の計4GBってパターンが多いからかな
32bitでは3GBしか使えずRAMDISKにするしかないといわれれば、そら64bitにしたくなるのも当然だろう

XPの頃は64bitにしても「一部の写真屋のようなソフト以外なんのメリットもない」ので無意味だが
Vista64からは積めば積むだけ100%自動的にキャッシュし使い切るのでメリットはかなりある

今X58系M/Bで12GBのせて7RTM使ってるけど数日もするとほぼ毎日使うアプリは全部キャッシュに
載るのでディスクアクセスも減るし高速起動するようになる
起動のみSSDなので自動デフラグとか全部切ってるけどね
M/Bというよりはi7CPUの低処理時の低消費電力モードはたいしたもんだしそろそろシャットダウンしない
使い方をデフォにするのも良いかもね

まぁ好き嫌いというか信念でシャットダウン好きって居るんで、そういう点が趣味の世界っていうんじゃね?
4GB以上乗せた人が64bitを選ぶのは趣味でも何でもなく常識的な発想だと思うよ
795名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 14:37:42 ID:6ErA62nI
>>794
なるほどーわかりやすい
Win7に移行するにあたって64bitの8G積もうか迷ってた
管理内だけど2G分をramdiskって思ってたけどあまり意味はなさそうですね
全体的にサクサクになるのであれば64bitにすることにするよ
こんなど素人の質問に答えてくれてありがとう
796名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 14:39:10 ID:TbKSG767
XPでDDR3G載せてたM/Bが壊れたんで、DDR2の2G載せてM/B換えて7入れたけど、
あっさり2G使い切ってワロタ
取りあえず2G2枚増設して6Gにすればたいていは平気かな?
797名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 14:41:42 ID:WFbckxC5
どんなソフトで、どんな容量のデータを扱っているのだろう・・・
798名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 16:13:29 ID:4bDA5hCL
>>797
写真屋さんで巨大なCMYK
799名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 16:44:42 ID:zmMe8jWG
>>797
写真屋さん2000万画素なら60Mオーバー。
16bitなら120M越える。
レイヤー一つで倍々でスクショ乗せたららくらく1ファイルで1G越える。
800名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 17:07:22 ID:3268FWu7
7 64bit でμトレ起動させてる間、ハンパなく重くなる。
同じような奴いる?
801名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 17:14:12 ID:GAtSLXsB
お前だけだよカス
802名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 17:17:33 ID:tPACXLRI
801君がほっそいのをつっこみましたー
803名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 17:17:52 ID:uWX2eWFm
>>800
Beta RC RTMどれでもそんな症状になったことない
ちなみに今は2.0beta(build16407)使ってる
804名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 17:19:46 ID:QxbN7LtJ
>>800
アンチウイルスとかの相性じゃないの?
うちはAvastつかってるが全く問題ない
805名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 19:04:44 ID:Wny5Nmd8
Alcoholが動いたって報告がいくつかあるけど
ちゃんとドラッグ&ドロップでイメージファイルリストに登録できてんの?
うちじゃ無理なんだが。
806名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 19:25:08 ID:Jton6Klt
VMwareで仮想PCを複数同時起動とかさせてると
32bit環境じゃまともに作業できないんだぜ。
807名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 19:55:37 ID:XaE/rtzi
64bit試したいんだけどRCはもう無いしRMT?って奴もMS信者にしか配られないらしいし
だれかうpしてちょ。ny洒落の文字列でもいいよ
808名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 19:56:58 ID:ZNp7sV8L
IE84ビット版を規定のブラウザにできないんだ・・・・・
809名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 19:57:51 ID:ZNp7sV8L
IE8の64ビット版ね 84ビットはねーわw
810名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 19:59:27 ID:fVqLn1bc
>>807
これで試してみれば?

Windows 7 Enterprise 90 日間評価版
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx
811名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 19:59:52 ID:EtB3Ufgu
使わないからいらないだろ
812名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 20:02:24 ID:WVDNdgtH
>>808
WMPもだけどregeditとかで弄ると規定にできるよ
ただ、それがコンパネでのファイルの関連づけにまでは
反映されないからいかにも中途半端だな
813名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 20:20:59 ID:O78P+zVl
IE64bit版は規定のブラウザに指定できない。
仕様だよ。
814名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 20:22:03 ID:rw3OnszC
>>805
メイン画面開いて、そこにD&Dで登録って事なら、全然問題なく出来るよ
何度も言われてるけど、ダウンロードし直した?ビルドナンバーと公開日付同じだけど
署名が8月になってて、こっそり中身更新されてる
815名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 20:39:13 ID:4Sug0moW
>>794
12GBもあると休止に時間がかからない?
数日間もメモリに給電しっぱなしにしてるとか?

816名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 20:44:37 ID:O78P+zVl
12GBだと休止状態使えないだろ。
x64は確か6GB以上の物理メモリ積んでるとハイバーネーションできないはず。
817名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 20:47:40 ID:jSUJnTbZ
休止機能を使うのはアプリを起動させっぱなしだからか?
818名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 20:49:41 ID:tqe0ymlu
ハイブリッドスリープでええやん
819名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 21:02:33 ID:lje1CMjt
x64だけど、スリープも休止状態も問題なく使えてるよ。
820名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 21:03:23 ID:lje1CMjt
>> 819

えと、メモリ8GBです。
821名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 21:12:00 ID:ayDoeTV3
>>803
バージョンを2.0beta(build16407)にしたら少しはましになったよ。
あとは自分のスペックの問題だと思う・・
どうもありがとう
822名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 22:21:07 ID:miKfOJSr
64bit 試しに入れたけど、ネットワーク周りがいいね。
ストレスフリーだわ。
823名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 22:25:19 ID:SrngLqzW
うちのメモリ8GBで休止状態使えてる。しかもそれほど遅くない。
824名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 22:33:24 ID:Jton6Klt
同じく8GBだがハイバネーション問題ない
12GBだとどうかはわかんない
825名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 22:44:21 ID:O78P+zVl
へぇ−、XP x64、Vista x64と制限厳しかったけどここも改善されてるんだな。
x64は 4GB(NT5.2)→6GB(NT6.0)→8GB?(NT6.1)と順調に拡張されt。
俺もサブマシンの7で12GB↑で休止状態逝けるか試してみよう。
826名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 23:50:36 ID:Fvmh3OkP
>>825
Vista x64の時から8Gでスリープできてるよ。
827名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 23:54:28 ID:O78P+zVl
>>826
いやスリープじゃなくて休止状態。
この制限のことね↓

ttp://support.microsoft.com/kb/888575/ja
828名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 00:10:17 ID:79IOZWvK
>>827
んん?こんなエラーあったのか?俺のVista64+8Gでは普通に使えている訳だが?
ちなみにAMDCPUで使ってる。VTに弱いというIntel系のエラーだったりしてw
829名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 00:13:54 ID:i+ErFhbo
エラーじゃないやん
830名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 00:20:08 ID:79IOZWvK
良く読んだら、OFFに成ってるだけでONに出来るんじゃん。
全然エラーでもなんでもないし、何が心配なんだ?
831名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 00:57:32 ID:k0erSAzr
>>822 んーでも netshで自動窓は殺した方が良いと思うよ、防火壁越しのアクセスや一部の鯖へのアクセスが
鬼遅くなる不具合は治ってないつうか仕様上治らないと思うのでせめて日本だけでもV6がデフォになるまでは
殺した方がいい(V4のみでもね)
832名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 01:34:59 ID:PO3fjmAE
スリープのほうが使い勝手がいい。
ハイバネーションってどんなメリットがあるんだ?
833名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 01:42:14 ID:79IOZWvK
ハイバネは完全に電源を切りたいときだが、普通に起動するよりも「びっみょー」に
起動が速くなるかも?なんだが、使用中のRAM多いと大して早くならねーんだよな
それにハイバネ失敗すると作業中のアプリは全部強制終了したのと同じになるし
安全性を考えると、あまり良い選択ではないな
834名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 01:56:20 ID:d/+OmXrF
つハイブリッドスリープ
835名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 02:03:49 ID:KG4xsY5D
お前らってハイブリッドスリープ使ってんの?
俺の環境だと休止からの復帰に失敗するから普通のスリープ(XPのスタンバイ相当)使ってるわ
836名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 02:11:07 ID:k0erSAzr
>>835 ・・・それって馬鹿っていうんじゃねぇの?
つうかどんだけしょぼい構成で発売前のOS試してんだよw
最新とは言わんまでも復帰できない構成をなんとかしてから試せよ
837名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 04:41:11 ID:KG4xsY5D
>>836
似たような構成の人は問題なく使えてるらしい
設定も慎重に見直したが結局駄目で放置
838名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 07:46:16 ID:iGDZpyzo
RTM版の感想

ソフトの互換性、手持ちソフトで動かないのはpdf変換ソフトのみ、とりあえずいきなりPDF7に買い換えた。

ハードの感想

手持ちハードで認識しなかったのはE-Mobileのドライバのみ、これがきになるひとは32bit版がいいかも〜

速度の感想

IntelSLCのRAIDにしたので、OS起動時間10秒以下、シャットダウン1秒で完了(休止状態ではない)
ワードエクセル、クリックを離す時にはすでに起動完了。
エンコード以外の基本操作でXpより遅いと感じることはない。
スト4をせっかくなので購入、起動時間読み込み時間等待ち時間なし
FF11はあいかわらず重い。



ハード構成
Corei7 920@940モード
Asus rampageii GENE
OSエリア:Intel SLC SSD RAID(64GB)
ソフトインストール:Intel MLC(80GB)
テンポラリ:320GB HDD
GerofeGTX285
839名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 08:09:22 ID:bFeaVqrd
で?
840名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 08:13:07 ID:b2C2boHz
ここは日記帳にされたようです
841名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 08:16:56 ID:gEHuSlwI
Windowsはマウスボタンを押す→離したときがクリック発行タイミングだから、
> クリックを離す時にはすでに起動完了
これはないな
842名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 08:41:47 ID:HGZoNyS4
クリック完了後には
って感じ?
843名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 08:57:32 ID:Kup1qX5x
>>841が文盲すぎてワロタ
844名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 09:14:22 ID:6AXs7inL
RCではVistaのドライバで使えていたAH3650 SILENTが、RTMではドライバが非互換で導入できず。
7用ドライバが出るのを待つしかないか。出なかったら涙目だが。
845名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 09:28:48 ID:dY1O+i0r
>>844
AGPのVista用Hotfixが非互換になっちゃうの?
ttp://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/CatalystAGPHotfix.aspx
846名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 10:04:51 ID:Pd0o7Ytg
>>845
俺が試したのはこれ。
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=AH3650 Series&f_name=ati862_Vista64.zip&f_type=1&os=25

あ、RCの時はこっちの古いバージョンだったな。
http://support.asus.com/download/download.aspx?model=AH3650 Series&f_name=ati8452_Vista64.zip&f_type=1&os=25
AMDの方も見てなかったんで、この辺は帰宅してから試してみる。
847名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 12:52:33 ID:ay7HXhJG
PT1が64bitで使えるかレビューきたら乗り換える予定な人多いと思うんだけど
今のところRCではどんな状況なのだろうか。
848名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 12:57:21 ID:WeXhlub1
PT1使ってるけど一部の情報通りx64 RTMでは使えなかった
RCでは使えたっていう偽装署名?とかいうの使ったけど。
Vista64でもそのやりかたで通ったのになぁ
849名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 14:04:27 ID:mJUaITxy
>>810
Windows 7 Enterprise 90 日間評価版
落ちないけど、お礼メールだけくるんだわ
850名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 15:17:16 ID:dY1O+i0r
>>848
QRS-UT100B+勝手署名をx64RTMで使えてるんだけど
PT1だと駄目なの?なんか不思議。
851名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 17:04:18 ID:6m8wcbx7
このスレで聞いていいかな?

C2D E8500
GA-EP35-DS3R
DDR2-800 4G
GTS250
SATA HDD 1TB

上記の環境でXP 32bit環境からWin7 64bitへクリーンインストールするにあたって、

ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm

↑のページを参考にOSのインストールをやってみようと思うのだけど、問題ないかな?

win7の環境で、3番目のINFダウンロードは必須事項?

AHCIドライバはwin7に標準で入ってる為、Intel Matrix Storage Managerはインストールしなくておk?
biosでAHCIにすれば適用される?



852名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 17:07:06 ID:e+U8JOoV
853名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 19:17:52 ID:b2C2boHz
XP厨には64bitOSのクリーンインスコってそんなに高いハードルなんかな
854名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 19:20:54 ID:jDZVU4lk
>>853
最近ホント低脳なXP厨の書き込みが目立つ
ずっとXP使ってればいいのに
855名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 19:29:15 ID:ZLmVe10i
最初からAHCIドライバとか入れようと思うとXPの方が面倒なんだがなw
FDとかもう外してるし

>847
Vista x64と一緒で署名ドライバ問題をどうにかすりゃ使えるっしょ
↓これはRC時代にPT1マシンに入れて弄ってたスクショ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0224.jpg
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0225.jpg

RTM来たときには本格運用モードに入ってしまったんでまだ弄ってないんだけどなw
856名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 19:32:02 ID:UaXdVNu1
>>854
すげーなこいつ、何様なんだろう
慣れてないものを初めて使ったら誰でも迷うだろ
857名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 19:32:53 ID:DNf3Xcix
なんだよ
おまえらだって最初から知識豊富だったわけじゃないだろう
全ての人に慈悲の心を持ちましょう
858名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 19:37:12 ID:b2C2boHz
ベータやRCで練習するヒマ腐るほどあったのに今頃こんなこと聞くのは厨だろ
859名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 19:45:11 ID:e+U8JOoV
ってか質問は質問スレでして欲しい。
860名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 19:46:22 ID:bPdaDhiQ
そもそも自分で試してみるって選択肢はないのかと
861名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 20:01:02 ID:jDZVU4lk
もちろん>>851と同じことで悩んだ時期もあったし
今でも俺は詳しいといえるほどの知識はないけど、
少なくともこんな書き込みなんてしないで自分で試行錯誤したよ

ほかにもXP厨は散々Vista糞糞言ってる癖に
Vistaにもある7の機能をあげて7マンセーしてるレスを見かける
そりゃ新機能に見えるかも知れないけどさ・・・
862名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 20:48:15 ID:SxcqEl/H
また7とVistaは変わらない!単なるVista改だ!

かよ

改の部分があること脳内から抜け落ちてるくせに
863名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 20:52:51 ID:9NWmCdZl
>>848
普通にx64RTMで問題なく使えているが。
864名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 21:10:31 ID:jiPNLPG1
質問スレじゃないからvistaの機能と7の機能との差は理解しておいてほしいところはあるけどね。
vistaの7からのフィードバックがすごすぎて7の利点がどんどんなくなってきてるのにびびるけど。
865名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 21:13:40 ID:VCFNUDXv
>脳内から抜け落ちてるくせに

能タリンが言うな、気色悪いから。
866名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:12:36 ID:ay7HXhJG
>>855
おお、動くのか〜!すげ。試しにwindows7買おうかな。
せっかくだしOSだけじゃなくi7 860に買い換えようと思うけどQ9650からのスペックアップは体感変わらないかな
867名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:16:12 ID:LJ+MHX+X
>>851
同じマザーボード使ってるのでレスします

BIOSはF4、SATAの設定はRAID(RAID使用して無くても)
inf と Matrix ドライバはインストールしなくても今のところ問題ないです。
(最新のものはIntelマザボ用をインストール可能)
オーバークロックしてるとスリープ復帰失敗しますので注意(電圧がデフォになる)

あと自分の環境だと、インストールにやたらと時間がかかる部分があるけど、
インストール後は問題無く使えています。
868名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:18:44 ID:nodyvL56
XPから乗り換えようとしてるヤツに一言、言ってやる
なにも考えずにCD挿入するだけで7はインストールできる!
869名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:21:01 ID:b2C2boHz
CD?
870名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:25:37 ID:/3MQeqA6
ちなみにインストールする時にオプションでHDDフォーマットもできる
オプションにあるのでちょいわかりずらいが
871名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:41:27 ID:QvOJ0brY
32bit版ですらいろいろ動かないアプリがあったのに
64bit版なんて誰が入れるかよ
872名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:42:10 ID:XPFTmyn+
847のPT1と俺のPT1は別物のようだ。
全く問題なく使えるぞ。
不具合今のところ0だな。
休止からの録画とかも問題ない。
ただドライバ署名を常時無効にする必要があるから
bcdedit /set TESTSIGNING ON
をやるか、起動時に手動orツールで無効にする必要がある。
前者はデスクトップにテストモードと常時表示されるがこれまたツールで消すことが可能。
俺は気にせず表示させているがな。
873名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:42:51 ID:PtuP6uq1
俺もXPから7 x64に移行するつもりでRC使ってる。

新規インスコだから、使うアプリだけ入れてスッキリした。

ただ、セキュリティソフトはまだまだこれからな気がする。

874名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:43:20 ID:jDZVU4lk
>>871
君は入れなくていいから本スレに戻ってね
875名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:47:34 ID:nodyvL56
>>869
間違えた、フロッピーです。
876名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 22:51:56 ID:i+ErFhbo
>875
うーん おもしろくないなぁ
877名無し~3.EXE:2009/09/15(火) 23:18:49 ID:hOw4USOb
ノートン360はネットブックに入れたら動かなかったけどデスクトップでは動いた
VB2010は普通に動いてる
878844:2009/09/16(水) 00:17:14 ID:XX1p4j63
asusの旧ドライバでいけた。新ドライバはVistaだと問題ないが7だと地雷。
879名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 00:23:24 ID:0+nDTdek
この時期に(正規に)RTMを使える人なら
MicrosoftのForeFrontを入手できるだろうと思うのでそれを使ってみては。
880名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 00:34:13 ID:7OZNegz6
ForeFontの入れ方がわからない情報弱者な俺でも入れられる方法を教えてください

インストール時にDNS名がどうこう言われたり何らかのエラーが出たりで

過去5回ぐらい挑戦したけど挫折した('A`)TZ
881名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 00:44:37 ID:xiIXdiAp
>>880
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc730369.aspx
これくらいは読んだのか?
882名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 01:12:26 ID:koAao2z8
>>880
MSE入れろよ

Microsoft Security Essentials 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1251873535/
883名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 02:26:18 ID:1nlVmY0S
>>732
だがそれもいい
884851:2009/09/16(水) 02:56:04 ID:lF20yIJM
>>867
ありがとう。同じマザーボード使っている人がいて参考になりました。
885名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 03:28:59 ID:2m9tpHeg
XPモードってすべてのXPアプリケーションが動くの?
886名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 03:48:38 ID:pywz0B3P
仮想PCのハード構成が貧弱だからそうでもない
887名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 06:33:50 ID:hnVQ1nuz
ハードウェア依存のアプリは基本的に無理。
USB接続のハードウェアだったらひょっとしたらいけるかもしれんけど。
888名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 06:49:36 ID:0+nDTdek
889名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 08:02:15 ID:JpRUpagv
ベータもRCも自分で入れられなかったXP厨は黙って発売されてからの様子見ておきな
記者気取りが提灯記事いっぱい書いてくれるからさ
890名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 08:24:43 ID:R0h9RJkD
またVista厨が見えない敵と戦ってるのか
891名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 08:27:46 ID:8QX13+wh
XP厨って頭悪そうだよなぁ
892名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 08:53:57 ID:Onf4Dwpy
提灯記事でx64移行する人が増えればソフト対応が増える可能性高いからx64のネガっぽい発言は控えめにしようかなと最近思ってる。
7対応はvistaユーザーも恩恵預かれるしね。
893名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 10:05:12 ID:OvUjkENy
7 RTM 64 入れた、32と体感変わらないけど。メモリ4Gしかないけど、何とか快適です。
ソフトも問題なく動いてます。
894名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 10:07:37 ID:Sc7I0G3h
だから何?
ageてまでここで日記やりたいわけ?
895名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 10:10:40 ID:80ZrDdpV
XP厨=ID:Sc7I0G3h
896名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 10:14:42 ID:1/+zfRTa
>>893
具体的に動いているソフトを挙げなきゃ、
せっかくの情報提供がただの日記になるぞ。
897名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 10:18:30 ID:eNcinDa2
893「とうとう64bit版入れたぜ、どうせみんなは32bit版使ってるんだろ?だせぇwww
   今時64bitの時代なのにな。俺だけ最先端突っ走ってるわ。ソフトとか全部動くし互換性最高。
   互換性が低いとか言ったやつ誰?表出ろよwww」
898名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 10:39:34 ID:8QX13+wh
キミ64bitスレで何言ってるの
899名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 11:20:24 ID:DIT60NiT
情弱XP厨がいるとスレが腐るなぁ
氏んでくれねぇかなぁ
900名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 11:55:31 ID:zqK5nnpN
XP厨は一生XP使ってろ
901名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 11:59:26 ID:gwvwtaJC


  /  ̄ \    今の君たちに足りないものは
 lニニニニコ  .i           |
  \___/   |    |    i     i
    | ||               i     i
   | ̄|   i        i         i
   |_|    i   i  ______/   i
    | |   i      | ..``‐-、._    \
    | |   !     i       `..`‐-、._ \
    | |     i  . ∧∧    ../   ..`‐-、\i    優しさだよ
    | |   i.   |  (*´・ω・)  /  ∧∧     i
  _| |_      /    o〆  (・ω・ )
  |___|      しー-J      uu_)〜
902名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 12:16:02 ID:63aXD3c5
>>894
いまどき「ageるな」とかw
903名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 12:31:20 ID:HVASVlnn
ageって何故嫌がられるの?
904名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 12:49:22 ID:TzOBV3uS
今はなくなったけど、ageた瞬間に広告の爆撃が行われたり
専ブラが普及してなかったから板トップに表示されるスレに荒らしがよく出没したから
その名残
905名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 13:03:03 ID:lfQ0RhzU
>ageって何故嫌がられるの?

何の役にも立たん書き込みなのに、目立とうとするから。
単に目立ちたいだけなら、街中でほーけー粗ちんぽ出した方がよっぽど目立つのにね。(藁
906名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 13:13:26 ID:eOdz0P7s
fineprintがインストールできんので、
仕事用PCには導入できんな。
907名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 13:52:26 ID:yFjnynMM

化石みたいな考えだな
908名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 13:55:25 ID:wvLjLNVE
64bit版なんて開発中止でも全然問題ないからね
909名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 15:48:09 ID:pywz0B3P
自分以外に釣れますか?
910名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 16:10:46 ID:ATLGmnvN
>>907
たしかに化石のように歴史のある大企業ですが、
そう言う会社もあるんです。
911名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 18:33:20 ID:jWQb5cgb
Firefoxすら日本語版ねーし
AdbeFlashPlayer10も64bit未対応
64bitソフトもっと増えないかなー
912名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 19:00:07 ID:6qKoTQSy
まぁWindows8(?)からはx64版だけの提供になるんじゃないかな
いつ出るんだろ…
913名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 20:00:34 ID:JeKZHI+d
>>912
VistaとServer2008がバージョン6.0
7とServer2008R2がバージョン6.1

次は6.2か7になるんだろかw
914名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 20:04:18 ID:ZmXL2I7E
次は7ではないかな。
64bitがデフォだろうなあ、
915名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 20:07:20 ID:zc8jU8dF
>>872
その署名を常時無効にするツール名を是非教えていただけたら助かります。
916名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 20:08:09 ID:Cac5M+2i
>>915
Setup Ready Driver Plus
917名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 20:16:51 ID:zc8jU8dF
うほ、レスありがとうございます。
64bitだとPT1のドライバがインストールできないとどこかのスレでみかけたからこれは助かります。
918名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 20:24:52 ID:Onf4Dwpy
>>872見て検索してたらDriver Signature Enforcement OverriderかMSの開発ツールで著名つけれる
情報みつけたんでERAMとかflashfireとかインストールできた。Dataramが調子悪かったんで助かったよ。
919名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 20:27:36 ID:aeHgRXDr
>>917
署名以外にもインストーラがWin7だと動かないからインストーラをばらして
手動インストールしないといけないからインストールがめんどい
920名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 20:42:23 ID:zc8jU8dF
>>919
手動インストールですか。
なんだか意外に手間かかりそうですね。
Win7出たらすぐにOS入れ換えるつもりだったのでPT1を安定稼働させるまで俺には時間かかるかも。
ちょいぐぐってきます。
921名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 20:53:58 ID:qM5A/VLC
フルスクリーンのゲーム画面とかをキャプチャしたいんだけど
Alt+Printscreen押しても真っ黒な画面しか取れない…

何か良い方法知ってる方います?
922名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:07:16 ID:Gn3NJ1yy
化石好きのVista厨が自作板でもファビョってて困る

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252820546/541
923名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:11:51 ID:IBUR4g1b
7 64bitには期待している。おまえら全員買え!
俺はsp2版が出たら買う。
924名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:19:33 ID:J3spkAzs
どうせドライバの対応がクソだからすぐに32bit版を使うようになるさ
925名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:25:30 ID:lZ3At/5+
意外にそうでもない
32bitには戻れなくなる
変えてみて初めてわかった
926名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:30:53 ID:oEgvTSLC
一号機はWin7 64Bit
二号機はWin7 32Bit
三号機はXP32Bit
四号機はWHS
927名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:36:49 ID:jWQb5cgb
パーティション1はWin7 32bit
パーティション2はVista 32bit 消して Win7 64bit
パーティション3はXP 32bit
928名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:37:39 ID:80ZrDdpV
もう1ヶ月64bit環境で使ってるけど、何一つ不自由無いよ
これからは、64bitに対応したメーカーしか買わないし、対応しないメーカーはサクッと切り捨てる
一般の用途なら、もう困ることも少ない
929名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:38:44 ID:T5Cigsd8
俺も基本的に困ってないが
レイプレイが動かないことにはしばらく呆然となった
930名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:42:10 ID:jWQb5cgb
俺は64bitでビデオキャプチャ動かないのが痛い
4年くらい前のやつだから仕方がないのかもしれないが
実況版が楽しめない><
931名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:45:43 ID:3lyUeLpj
犯罪者予備軍乙
死ねよ
932名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:47:37 ID:ZmXL2I7E
死なないよ
933名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:50:35 ID:RJh7Dzv1
地球滅びても俺は生き残るよ
934名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 21:55:38 ID:KNxOUpKI
俺も
935名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 22:29:34 ID:qrFVCquD
64bitだとGDI++が効かないのがつらい
しかたないからアイコンはメイリオだわ
936名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 22:33:33 ID:8QX13+wh
で?
937名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 22:44:33 ID:d25yTjMN
純正メイリオよりMeiryoKEのほうがいいよ
938名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 22:48:54 ID:RJh7Dzv1
もうMeiryo Keっていらなくないか
939名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 22:51:16 ID:hoEOBMLO
世の中,新版からVista/7 64bit専用になるという
非常に漢な開発者もいるんだぜ。
940名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 22:54:37 ID:pywz0B3P
ほう ちょっと気になる
差し障りなければ教えてくれ
迷惑が掛かるというならいい
941872:2009/09/16(水) 23:07:27 ID:uIjZ+R/Q
bcdedit /set TESTSIGNING ON
これうって証明書を手動で入れてやれば
ReadyDriver Plus
なんてものはいらんのだよ。
とここまで書いて思ったが、公式サイトのドライバだけじゃだめだぞ。
無理矢理証明書を付加したやつ拾ってくるべし。
942名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 23:24:17 ID:d25yTjMN
>>941
Win7でも使えるかわからないけど
俺俺署名ならDSEO使えば出来るよ
テストモードへの切り替えもできる
どこで拾ったかわからなくなったのでうp

http://firestorage.jp/download/e855333c5308774b0da70bf745a47389608de5f9
943名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 23:36:36 ID:e+p/NX/S
64bit入れたけどなんのメリットもないわw
64bit対応のソフトみつけてニヤニヤするくらい。
速度的にもたいした差はないし、32bitのほうが精神的にいいわ。
おまえらはフラッシュみつけるたびにブラウザ立ち上げなおせばいいさ。
944名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 23:41:45 ID:zqK5nnpN
>>943
イタタタタ
945名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 23:43:28 ID:RJh7Dzv1
誰かこいつの言ってることを訳してくれ
946名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 23:45:22 ID:Onf4Dwpy
>>942
virustotal
ファイル名 dseo13b.exe 結果: 7/41 (17.07%)
まあ問題ないとは思うけど一応。PT1もってないけどそれで検索して開発環境用ので作るほうが面倒だけど安全かな。
947名無し~3.EXE:2009/09/16(水) 23:58:09 ID:XHq9hLiO
>>943
僻み根性だけでそういう事を書かない方が良いと思うよ?
なんかこういう奴の書き込み読むと気の毒すぎて涙が出そうだ。(棒読み
948名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 00:07:44 ID:XxiSTd+c
>>944>>947
入れてもいない奴の話は流せと何度言えば良いんだ。
入れてない奴は直ぐわかr

糞PCだと糞OSごときもうごかねーもんな。
949名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 00:09:29 ID:Bq5Q/siQ
情報集めてるだけのもしもしガチャはいいかもしれんが
こっちはたまったもんじゃないわ。
ドライバ探し回ってなくて、無理やり入れたら不具合出るわ
ろくなことないわ。ソフトのマウスジェスチャー系も使えないし
いくらAMDだからってどちらか選べるなら選択は一つだなって。
950名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 00:20:38 ID:wtno7NXT
x64なんてみんな入れてるじゃん
もはや標準
951名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 00:45:45 ID:9+1q39QY
個人では3年前から64bit使ってるが、会社の標準PCに7の64bitを提案するのはかなり勇気いる

標準PCを7の64bitへ移行するぞという会社ある?
中小には興味ないので社員1000名以上の会社限定ね
952名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 00:51:22 ID:r6t6yHTS
http://ranobe.com/up/src/up396185.jpg
個人的にMeiryoKeは、まだまだ必要。
953名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:12:38 ID:IvxF8b1l
>>952
私も必要。
メイリオだと横に間延びした感じでスペースがもったいなく感じる。
954名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:16:56 ID:04B5ar9c
Keは何か窮屈なんだよなぁ
Meiryoはそのままが見やすくていい

…とか言っても個人の好みでしかないんだよね
どっちも
955名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:20:20 ID:GdNCpHxG
幅の違いで Meiryo > MeiryoKe > MeiryoUI を使い分ける。
956名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:23:07 ID:9+ZZesJf
>>954
そうなのか。MSPゴシックに慣れてるせいかメイリオの幅はどうも広すぎる感がある。
957名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:23:13 ID:r6t6yHTS
http://ranobe.com/up/src/up396207.jpg
MS系からの正常進化はMeiryoKeなんだけどなw
なんでこんな馬鹿なフォント作ったのか理解に苦しむ。
958名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:25:08 ID:cPhwQ7Wb
自分の好みを他人に押し付けようとする人ってさ、
どこか自分に自信が無いんだよね。だから多数が違う意見だと軽く流される人が多い。
959名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:25:19 ID:04B5ar9c
いや、AAで正常進化とか言われても…
大体font family違うんだしさ
960名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:27:00 ID:04B5ar9c
>956
そういうのはあるかもね
自分はMSゴシックを好んで使ってたからかも
961名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:27:57 ID:Aej8wP8f
しかしフォントとしての互換性がないことは言うまでもあるまい
互換重視のMSにしちゃ珍しいが
962名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:28:22 ID:r6t6yHTS
>>959
意味がわからん。
font familyが違うんだしさってなんのことですか?
963名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:34:51 ID:0g05ANgq
Meiryo UI使えよ
964名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:36:45 ID:9+ZZesJf
UIはまた違うんだよなー。文字自体がスリムになってるし
あれはMSUIゴシックの正統進化といえるかw
965名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:41:07 ID:HjbOl1uA
おまえらフォントスレ逝けよ ふぉんとにスレタイも読めないのかよ
966名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:53:38 ID:yUF8/d7J
Vistaを通過しない人間はXP厨だと思ってるID:jDZVU4lk
967名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 01:54:46 ID:jTkWg0gz
Vista厨の知能なんて所詮そんなもんだ
968名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 02:39:40 ID:3dgEA3qr
>>951

大手は無理だろ。当面。
会社の専用ソフト(会計・給料・人事・売上げ・請求統合ソフト)が
windows7どころか64bit対応してない。
完全オーダーメイドの専用ソフトだからバージョンアップの依頼
(数千万円)してからも大分時間かかるし。
俺の会社はWin95からWinXPに移行するまで大分時間かかったぞ。
Win2000はスキップした。Win7は移行予定だけど32Bitの予定。
理由は高額な機器(A0カラープロッタとかA0対応自動コピー機等)が64Bitドライバがない。
A0対応自動コピー機はデカイし糞高いぞ。500〜1000万円位。
原価償却予定が7年だから、後4年は使いそうだwww
つーか、特殊・大型機器の64Bit対応ドライバとか対応してくれるのかね・・・・
969名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 02:44:13 ID:/Rd6ceHX
>>966
ちゃんと理解したうえでVistaスルーしたなら
頭悪い発言はしないだろXP厨
970名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 02:47:26 ID:9+1q39QY
セキュリティパッチの関係でほとんどの会社は7へ移行すると思うけどやっぱいきなり64bit移行するところはないかw
ソフトは互換性あるからドライバさえそろえば現実的だと思うんだが
971名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 02:51:03 ID:6gFRwsK/
Meiryo、海の字が10ptだとひどくないか?まーきりがないけど常用漢字くらいはヒンティングしっかりやってくれよ。9ptの鬱とかもやばい。
Meiryoが出てもう何年も経ってるのに一向に直される気配がない。レンダリング方法が変わらない以上、フォント側でなんとかするしかないのに。
972名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 05:21:33 ID:Cwwcb8fX
>>926-927
君らVPCは使わんのかね?
973名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 06:02:21 ID:bQJgPNn5
>>970
XPのセキュリティーパックはvistaと同じ期間出されなかったか?
974名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 07:52:21 ID:7idGVOPH
セキュリティーパック?
975名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 08:23:16 ID:gVYOsJl3
SP3のことを言ってるのかなあと大胆不敵なことを思ってみた
976名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 22:57:24 ID:Tq16LWrZ
セキュリティーアップデートを行ってくれる時間
977名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 23:50:32 ID:9+1q39QY
そんな単語はない
978名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 23:50:58 ID:Zrxix9Fp
12Gのメモリ、意外と簡単に使い果たしてくれるね
Win-Defender+マカァでフルスキャン掛けたらメモリ空き容量300Mになりました
6割方がキャッシュですけど
979名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 00:06:04 ID:CrCzKPM4
メインメモリ128GBでもガッツリキャッシュするから安心汁
もちろん試したマシンは私物じゃないけどねw
980名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 00:19:39 ID:enmiAmGl
Defender使ってるならEssentialsにまとめたらいいのに。
981名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 01:26:58 ID:2EI52J2f
ノートン2010が一応正式対応なのでこれを期にWin7RTM 64bitにしてみたが・・・
32bitアプリが「管理者として実行」で立ち上げないとプロセスが
立ち上がっても画面があがってこないw
982名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 01:30:01 ID:I7DWN1Z+
983名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 01:31:02 ID:GvRmRzYs
リリース前のアンチウイルスなんて怖くて使えるかい
984名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 01:34:06 ID:2EI52J2f
>>982
あれ?基本的な知識が足りてないのか?
ゴメン初心者で

>>983
一応今日正式版リリース
まあちょっと様子みようかな
985名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 01:38:45 ID:GjcOrMQO
そもそもノートンとか…
986名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 01:52:49 ID:GvRmRzYs
>>984
え、そうなんだ。MSのページ見てもベータしか載ってないけど、正式版はどのあたり?

というかconnectの評価メンバーなんだけど案内来てない
MSにやる気なさそうなのを感じてしまうな
987名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 01:55:51 ID:2EI52J2f
>>986
「リリース前」ってノートンのこと指して言ってるんじゃないの?

Win7はRTMでノートンは今日発売の2010。ノートン2010は
win7対応と仕様表に出てる

でもまあノートンだろうなww
988名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 01:57:54 ID:GvRmRzYs
>>987
あーそういうことか。失礼した。
989名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 08:12:07 ID:ZVAarBn6
フリーエビラは広告がうるさいので、
AVGにしたらブルスク出まくり。
ノートン駄目ならVB?
990名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 08:42:17 ID:yBNa3jCb
ケチつけるくせに具体的にどれがいいか言えないチキンが多いんです
991名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 08:48:11 ID:WpBYP05j
Microsoft Security Essentials 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1251873535/

コレ
992名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 09:36:53 ID:rypBFVQ0
AVGでブルスクなんか出たことないけどな・・・
環境に問題があるんじゃねーの
993名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 09:45:16 ID:YAPAvls1
何かと競合してる
994名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 09:59:48 ID:YiGcmJM7
おまいらは次スレも立てられないのかと
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1253235564/
995名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 10:33:13 ID:PbcHge60
>>994 お前を信じてたからな 乙
996名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 11:05:45 ID:jWeXsMHt
Part7までいってテンプレ一つもないんだな。
997名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 11:46:27 ID:GjcOrMQO
a
998名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 11:47:31 ID:GjcOrMQO
a
999名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 11:48:19 ID:GjcOrMQO
a
1000名無し~3.EXE:2009/09/18(金) 11:49:00 ID:GjcOrMQO
a
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。