Windows 7 64bit版限定スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
2名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 23:04:51 ID:vZu3VjQ2
3名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 23:19:44 ID:/hvuxtEB
◆ Wiki ◆
Windows 7 @ ウィキ
http://www15.atwiki.jp/win7/
4名無し~3.EXE:2009/07/06(月) 23:20:54 ID:jjRypNxY
>>1乙!
5名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 00:11:33 ID:pjSLKLtq
>>1
これは乙じゃなくてうんたらかんたら
6名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 01:18:11 ID:7Xc8kjvh
メモリ3G積んでた時はデフォで1.5Gは使ってた
メモリ6G積んだら2.5Gはいつも使ってる状態になった
12G積んだらどうなんるんだろうか
7名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 01:33:53 ID:6TDMn3Om
初めての64bitなんだが
http://poiuy.jugem.jp/?eid=107
ここの
「複数HDDを接続していると、HDDが認識できなくなることがある。」
とまったく同じことが起こるようになった
6台つなぐと3台までしか認識しない
一台ずつ抜いて起動、を繰り返して、やっと6台認識したと思っても
次起動したときにはまた4台しか認識しなくなってる状態

Vistaのころからあるようだけど、何か対処方法ってないですか?
8名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 01:53:58 ID:zIOoFWPi
必要なときだけホットスワップで繋ぐとか
9名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 02:05:37 ID:0aOpHT+8
>>6 起動時間みじかい?
タスクマネージャーみれば判るけど

物理メモリ     8189
キャッシュ済み  6406
空きメモリ       2

であればあるだけキャッシュに回すよ、だからVistaは快適なんだよ
当然Windows7もあればあるだけキャッシュに回し快適になる

前スレでも言ったけどRAMDISKも良いけど、Vista(Windows7)も
XPの頃と違い遊んでるメモリは作らない仕様です

割り当てたRAMDISKを使い切るなら良いけど、遊ばせておくなら
なにもしない方がマシだと思いますよ
10名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 02:06:31 ID:mi0XdLId
メモリ増設で直ったとコメントあるが其の辺りどうなの?
11名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 04:25:28 ID:6TDMn3Om
>>10
メモリは8GBなんで、これ以上はコスト的に厳しい

SATAのケーブル変えたらっていうのもあって、これは試してないけど
64bit機にするだけでそこまでシビアになるんだろうか
12名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 04:29:33 ID:mi0XdLId
8Gもあればメモリは十分そうだね
何だろLANとか変なの(4G以上のメモリ積むとおかしくなる奴とか)使ってない?
13名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 04:34:02 ID:mi0XdLId
VIA Velocity系(VT6120/6122/6130/6132)とか挙動怪しくなると見た記憶あるけど
14名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 05:04:32 ID:6TDMn3Om
こんな遅くにありがとう

USB絡みは特になにもない
むしろ繋いでない

マザーはどうだろう
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2652
なんだが。
とりあえず色々いじってみるよ
15名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 05:22:11 ID:mi0XdLId
LANのチップで4G超える実装メモリ(マザー)があると挙動が変になるって話で
USBは関係ないと思う。力になれなくスマン。
16名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 07:45:15 ID:6RWT0km8
単純に電源の容量不足という可能性も
17名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 09:09:12 ID:wASGIwaL
挙動が変になるどころか一切通信しなくなるぜw
18名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 17:11:10 ID:BESQRdrL
なんかシャットダウンに異常に時間がかかる。
そしてAVGがなんかおかしい。タスクトレイに居ない。

安定して動くフリーのアンチウイルスってある?
19名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 17:16:47 ID:OTa+KbK3
avast
20名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 17:54:29 ID:Ao8qElN4
avira
21名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 17:56:27 ID:t9o312lg
>>18 FreeのAVG? Verは8.5?
22名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 20:12:16 ID:gO2Ei2AL
重箱の隅つっつきまくりで凄いけど誤爆も多いオチャメかわいいa-squared Free萌え
23名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 20:31:18 ID:2C22bNf6
>>18
AVGの8.5だけど問題なく動いてるなぁ。
検出もちゃんとしてくれてるし。
AVG入れる以外に何か弄ってない?
24名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 20:39:19 ID:0aOpHT+8
まぁなんにせよ月末ごろ出る予定のRTM待ちだな
25名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 21:06:01 ID:9Feg+BZk
もうまんどくさいので正規リリース待ち
26名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:08:43 ID:PJQsRAZi
一昨日までWin7RC 64Bit入れてたけど
ブラウザーは64対応のSiretokoで色々試してみたけど
AdobeのFlashPlayerは64Bit未対応なんだね。。。
どうにかGyaoは視聴できたんだがYahoo動画はどうにも
ならんかった。
メモリは4Gで3,75までしか認識しなかった
オンボードのグラフィックにメモリ食われていたか?
検証しなかったが
昨日、」あっさり32Bitに入れ替えたが
でもYahoo動画はレジストリ追加しても見れんかった。

デフォOSはVistaなんだけどドライバーもアプリケーションも
殆ど弾かれて インスコできなかったが、
Updateで必要なドライバーはインストールできた。
27名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:09:49 ID:tM67IpJA
作文?
28名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:10:42 ID:p6CjqSgQ
UA
29名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:11:50 ID:PJQsRAZi
うん!忘れないうちに書かなくちゃ〜
30名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:14:31 ID:p6CjqSgQ


A










U
31名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:18:53 ID:RAxl6oRH
今更ヤフ動見れないとか言ってる奴がいるとは・・・・・・
32名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:22:11 ID:zIOoFWPi
Gyaoと統合されるんだから見られなくても気にするな
33名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:24:46 ID:YLjTKNxh
photoshopってverいくつまで動きますか?
5.5とかはさすがに無理ですよね?
34名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:48:21 ID:6RWT0km8
せっかくの64bit環境なんだからもうCS4買えば
35名無し~3.EXE:2009/07/07(火) 23:54:24 ID:2C22bNf6
>>33
6.0が動くのは確認してる。5.xは流石に解らんなぁ。
36名無し~3.EXE:2009/07/08(水) 00:41:52 ID:B+MvIsc3
>>33
今のところは5.5でも普通に動いている。
けど、これからも動いてくれるという保証はない。
(Vistaでもダメだったからなぁ)
37名無し~3.EXE:2009/07/08(水) 12:37:23 ID:Ply/1xuW
>>19-23
ありがと。
フリーのAVG8.5
特にいじった覚えはないんだが、インターフェース開くとアクティブなコンポーネントが全て無くなってた。
とりあえず削除して、Program Files以外のパスに再インストしてみた。

いまんとこ順調

38名無し~3.EXE:2009/07/09(木) 00:04:44 ID:moSRIccf
アップグレードインストールしたらスリープが失敗するんで
念のためにクリーンインストールしてみたらスリープ失敗しなくなった。
やっぱクリーンインストールしないとダメだな…。
39名無し~3.EXE:2009/07/09(木) 11:53:10 ID:VkvRvrLU
>>38 まぁ理想はアップデートでも問題なしなんだけど
これはOSに共通する事だね
LinuxですらアップグレードだとFS変更とかもあっておかしくなることもあるし

やっぱ基本というか現実はクリーンインストールなんだろうね
40名無し~3.EXE:2009/07/09(木) 22:50:35 ID:wmkuqVpJ
7再起動後、マルチブート選択画面でXPを選択すると起動ロゴ表示後
真っ暗のまま立ち上がらない。
リセットしてXP選んだら普通に起動するのに、7再起動後はダメなんでだろ…
41名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 13:53:29 ID:gTeyOANV
ノートン インターネットセキュリティ 2010ベータが
win7-64bit対応というんで入れてみたが
なかなかいいじゃないか
製品版出たら買ってみよ
42名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 13:55:21 ID:sFHCbO5L
>>41 いまの360で普通に対応してるじゃん
AVGとかも普通に軽いよ
まぁWindows7を評価するようなPCなら軽くて当たり前か
43名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 14:04:49 ID:rBE6i51M
私もバスターだけどβを入れてる
7対応製品でないとちゃんと動いてるのか怪しいものね
ノートンいいのかぁ
ゴミが残りそうでノートンは試してないのだけど、9月にバスターβ切れたら
入れてみようかなぁ
44名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 14:19:03 ID:gTeyOANV
Norton360はいらんことするので入れてみたけど外したよ
後で調べてみたらえらい評判悪かったのでびっくりした
ノートン インターネットセキュリティ 2010ベータが良かったのは
光回線のスピードが上り下り共に落ちなかったこと
下り上り共にアンチウィルス入れない状態で80Mbps出るのに
どのソフトいれても下りが10〜20M、上りが70M(笑)落ちてたのが
これだけ5M程遅いだけで済んだ
45名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 14:20:15 ID:0xwAJehA
NIS2009がRCで普通に動いたからライセンス切れるまでそのまま
多分2010でたらライセンス期間内でもうpできるはずだがNISはいつも初めはコケるからなあ
46名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 14:20:22 ID:06cy1KZk
>>41
64bitバイナリで動いている?2009も別に問題なく動くんだけど32bitなんだよね。
ネイティブ化でスキャンが早くなるとかすりゃ良いんだけど。
47名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 15:05:36 ID:aYWs7glD
avastでいいじゃん
48名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 20:22:53 ID:gTeyOANV
>>46
残念ながら32bitで動いてます
49名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 20:56:24 ID:KxMAlvzz
でもスキャンってディスクアクセスが一番重いわけだし
あまりネイティブとか考える必要ないんじゃないかなー

セキュリティ上64じゃないとどうしても…ってのがあれば
もちろんネイティブ化にこだわるのもいいとは思うけど
50名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 21:01:54 ID:0xwAJehA
ウイルススキャンでCPU使用率上がっちゃう人には切実なのかも
51名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 21:06:29 ID:Eqg2RL3N
スキャンはネイティブ64化よりもLowPriority I/Oをうまく活用できてるかどうかの方が、
重要な気がする。
使用者側の体感って面では。
52名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 21:17:58 ID:hb0Y9tJf
MSEでのスキャン中にCPU使用率60%くらい行く
そろそろ載せ替えか
[email protected]/HDD(500Gプラッタ7200rpm)
53名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 21:22:50 ID:rBE6i51M
500のプラッターあるのか
時代はどんどん進化してるな
10月のPC構成をどうするか考え出すと切が無い
54名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 22:43:14 ID:rXObu9aZ
YOU SSD買っちゃいなYO

マジ快適です
55名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 22:59:24 ID:zUZ+aZrq
>>54
デスクトップで使ってるの???
変換コネクターで安定してるの???
56名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 23:27:06 ID:KxMAlvzz
どこから変換コネクタの話が
57名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 23:31:32 ID:rXObu9aZ
Win7からSSDにも最適化してくれるみたいだしね

興味が湧いたなら自作板行ってで勉強してきなー
58名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 23:40:44 ID:UlBMWZnb
なにが自作板行ってで勉強してきなーだよ
クズを誘導すんな、PC初心者版に誘導しろハゲ
59名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 23:42:02 ID:rXObu9aZ
もうすぐ日付変わるんだから、そうカリカリしなさんな
60名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 23:54:44 ID:zUZ+aZrq
SATAって3.5インチも2.5インチもコネクター同じ7ピンなの???
61名無し~3.EXE:2009/07/10(金) 23:56:15 ID:pTAH84va
スレ違い、Windows7 64bitの話をしてください。
62名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 00:10:39 ID:Lr+bjknY
>>61
このケチやろうが!
自己解決したわ、この、うすバカやろう!!!
63名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 00:12:14 ID:Z+5s/I1F
死ねよゴミ
64名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 00:16:03 ID:MpCYvfDs
いじめよくない、が、これはひどすぎる
65名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 00:36:21 ID:idp+3Rw+
>>40

亀だけど、うちのも再起動だとだめな場合がある
うち場合はVista32Bit→7Rc64Bitやその逆(どっち方向でも起こるけど、7RC64Bit→Vista32Bit方向がだめな場合が多い)
とりあえず、再起動せずに電源落として対処してる
66名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 01:18:09 ID:hy6TUZdd
今の時代って勉強と調べ物は同意なんだね
自作するのにネットで調べ物はするけど、勉強したことは1度もないと思った自分は
時代に取り残された化石らしい
6740:2009/07/11(土) 01:20:39 ID:1B89P7GR
>>65
報告無いから、自分の環境の問題だと思ってたw
32bitOSとのデュアル(マルチ)ブートで起きるの問題なのか?
うちのXPも32bitだし…。
68名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 02:38:05 ID:idp+3Rw+
>>67

DualBootだよ。それ以降はトリプルだろうが関係ないし。

追記すると、BiosのUpdateで頻度は減ってる。なくなってはいないけど
69名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 10:57:38 ID:d/jzdBFy
XPとXP 64bit Vista 32bit W7 32bit w7 64bit入れてあるPCで
何の問題も起きてないけどなぁ
70名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 12:52:25 ID:14qlaabZ
漏れんとこも
Vista32Bitと7Rc64Bitのデュアルだけど
再起動病は出ないよ。
ママンはギガのP35-DS3R
71名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 14:02:11 ID:WQmYzBYt
>>70
とりあえずxpと7のデュアル環境の話でしょ。
vistaと7のデュアルは関係ない。MBR関係同じ形式なんだから。
7270:2009/07/11(土) 14:24:39 ID:14qlaabZ
>>71>>65
73名無し~3.EXE:2009/07/11(土) 15:06:53 ID:1B89P7GR
>MBR関係同じ
あ、そういえばそうだな…
74名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 19:06:06 ID:r5/yKdEP
>>70
ビットはbitって書いてくれよな。
頭悪そうに見られちゃうぜ。
7570:2009/07/12(日) 19:22:26 ID:TwiVp0++
>>74
漏れは頭悪いからいいけど、
じゃー >>65 >>68 はどうすっぺ?ww

この板住人様、スレチでごめんねーごめんねー
76名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 19:25:32 ID:r5/yKdEP
まとめて出直してこいよ…
77名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 19:42:58 ID:J8ifC/KJ
漏れなんて言ってる時点で頭悪いのは明白だろうに
78名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 19:48:56 ID:dX6kFFq5
PT1の件、誰だか知らないけど感謝
SKとOEMも作る可能性あるのかな?
79名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 20:18:59 ID:cCJf3bMr
Windowsの話なんだからx64と呼んどけばいいのに
80名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 20:22:06 ID:nmyOuq5U
プリンタドライバさえ揃えば64bit移行できるんだけどなー
81名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 21:55:48 ID:JOcLeWNI
キャノンやエプソンなら、割と古いのまで対応してなかったっけ?
82名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 22:24:22 ID:au7LxlRE
つかプリンターなんて1.2万出せば買えるんだから対応したのに変えればいい
83名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 22:44:36 ID:LEp6md21
>>82
地球にあやまれ
仮想XPがあればまだまだ現役だ
84名無し~3.EXE:2009/07/12(日) 23:25:48 ID:8q2bWhbU
キヤノンの
MP500はvist64bit用ので印刷できた
85名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 00:27:02 ID:R79CQ5rx
>>75

bitがBitになるのは、IME使うにあたり日本語入力モードでも最初の一文字をシフト押しながら出せば続けてアルファベット出せるからだよ
ま、半角全角押してやったほうがいいかどうかは個人の好みだけど(スレチごめんね引っ込むから
86名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 00:32:44 ID:Ak7bAPzR
シフト押しながらじゃなくて、単独で1回押すと半角英数出ねえ?
8780:2009/07/13(月) 01:04:16 ID:GzycYHKM
>>81
LBP3500とLBP5600が出てないんだよねー
仕事場での話だけど、結構困る
88名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 01:21:27 ID:R79CQ5rx
>>86
日本語入力時の一文字目は確かにアルファベットだけど、2文字目を入れるとローマ字変換可能な場合は問答無用で日本語になる
で、日本語入力時でもシフト押して一文字目を入れるとそれ以降は基本的に全部アルファベットになるわけ
本気でスレチだからこれで終わりね
89名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 02:09:04 ID:hu/M8LHo
普通に打ってF10押せばよくね?
90名無し~3.EXE:2009/07/13(月) 02:53:52 ID:6Y8MyOKD
変換履歴に残るからいやだ
91名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 04:04:46 ID:2O8ih7qf
TSキャプチャしてるとアプリによってはキャッシュでメモリ上限近くまで食い尽くしてたのが、やっと解決策見つかった

↓を管理者権限で実行したら、最大500MBで制限できるようになった(起動毎に毎回実行必要だが)
ttp://ntdebugging.members.winisp.net/files/SetCache.zip
92名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 09:34:43 ID:uThSN6oZ
M/B:P965+ICH8R
CPU:QX6800
MEM:8GB
GB:GF8600GTS

以上のような環境なんですが32bitは問題ないのだけど64bitだとインストーラの起動時にブルースクリーンが発生する。
内容はIRQL_NOT_LESSなんたらというもの。
メモリを512MBにしても同じ。
CPUを以前使っていたE6700に交換するとインストール可能。
また、コアは半分停止させて2コアにするとインストール可能。
しかし、4コアに戻すとだめ。
正常にインストールできる状態でインストールを完了させて
元に戻すと次はOSの起動でブルースクリーン。
内容は0x1eや0xaと様々。
正直意味が不明です・・・
解決策などありますか?
93名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 10:02:28 ID:MlDyjq6J
>92
電源
94名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 15:03:55 ID:nP7qAEVM
>92
その意味不明なエラーコードを全部書けよボケ
俺らはエスパーじゃねー
95名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 15:45:27 ID:cqiGomSV
>>94
おまえやさしいな
96名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 15:48:39 ID:gJtgu1yA
ってか>>92のレベルの人は、
現在のWin7のような開発版、しかもx64に手を出すべきじゃない。
97名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 16:00:06 ID:L/eGI/Du
>>92
kb969468を入れろ。
98名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 16:10:15 ID:4AZqwb/W
>>96
既に「製品候補版」という段階まで来てるんだから
そこまでボーダー上げる必要なくね

ただ、>>92が入れようとしてるのがRCかどうかもわからんけどw
99名無し~3.EXE:2009/07/14(火) 22:32:55 ID:8k384LoX
>>92は素直にレポートをMSにも投げれ
その積み重ねが製品版の安定度に繋がる
100名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 00:19:39 ID:BjwiTZTK
典型的な駄目駄目質問に、こんなにレスがつくなんて…
おまえら、暇すぎだろw
101名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 00:57:43 ID:dv/Dygbq
それを突っ込むお前が一番暇だろ
流せばいいじゃん
102名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 01:08:56 ID:lulSSwsF
暇とかいうなら早く寝ろよ
103名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 01:13:31 ID:dv/Dygbq
寝れないから暇なんだろ。意味わからん煽り入れんなよw
104名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 01:17:04 ID:YmdGRij2
105名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 01:36:12 ID:QSpWGRVA
アニオタキモイ。
これで「面白いだろ」と思ってるんだろ、ゲロ吐きそうだ
106名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 02:06:44 ID:63PsWvaM
64bit版のFlashPlayerがないってレスにあるけど、
64bit版OSではFlash使ったサイトを見られないってこと?ありえなくね?
107名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 02:12:47 ID:ng1A/eKg
>>106
Linuxでは開発版の64bit FlashPlayerがあるので一応見ることもできる。
Windowsに関しては、x64OSでも32bitなWEBブラウザを通してでないと見られない。
108名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 02:13:17 ID:Qyqde42X
見られないわけじゃない。
ただネイティブFlashPlayerがないんだから、「ない」というのは事実だよ。
109名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 02:13:46 ID:9r02iPgL
64bitOSと64bitブラウザの区別くらい付けれるようになってくれ
110名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 02:31:47 ID:h5XX7VLR
bitとbitの区別くらい付けれるようになってくれ
111名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 02:41:37 ID:PUOy6fy9
(๑→ܫ←๑)
112名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 02:45:50 ID:cJlTS0n2
重箱の隅みっともないw
113名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 02:47:33 ID:YmdGRij2
>>105
さぁ吐け、ゲロ吐いてしまえ
114名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 06:08:55 ID:9edhpwi4
>>110
しつこい!bit厨と名づけようw

てか、F10押せばいいんだろww
115名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 06:40:46 ID:mT86kVO7
そいつ、俺じゃねーよ
俺はCtrl+P Ctrl+Oだし
116名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 10:16:31 ID:xkMQqB+/
>>107
Linuxではα版のFlashなんぞ使わんでもnspluginwrapperで
x86_64版ブラウザからx86版のFlash使えるから普通に見られる
117名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 10:36:07 ID:AC3thx2i
まぁSilverlightの64bit版も無いんですけどね
118名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 11:06:24 ID:V+Nkn+9h
WMP12のCD取り込みなんだけど、
CD挿入→アルバム情報無し→右クリから「アルバム情報の検索」
→既存の情報に目的のタイトルがあるので「編集」
→トラック情報が正しいので「完了」

普通ならここで取り込み画面にトラック情報が反映されるんだけど
たまに「アルバム情報なし」のまま更新されないときがある。

こんな状態になった人いない?
119名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 13:18:52 ID:VFPV580w
>>118

スレ違い
120名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 13:31:29 ID:5dMFKQ7r
>>118
つ 2ch検索
121名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 15:38:24 ID:ce0jJVck
IE8の出来が悪し
タブ開くだけで時間かかるし
64bit版はマシなのだろうかし
122名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 15:56:50 ID:Gf2z2omm
普通に軽いけど64bitのせいかスペックのせいかは判断付かない
123名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 17:45:40 ID:hfK9dvRq
64bit版IEはFLASHが使えない時点でゴミだからなぁ・・・
124名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 19:24:14 ID:9edhpwi4
ハニ〜FLASH!w
125名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 20:03:30 ID:lulSSwsF
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
126名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 21:18:06 ID:emcdtsVx
あいやー
127名無し~3.EXE:2009/07/15(水) 21:29:32 ID:TBnaY8Pi
ハニ〜FISH!w
128名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 01:37:53 ID:xNBJfbDr
あふぅ
129名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 02:03:15 ID:WjeMFomV
>>123
それはIEに限った話じゃないだろ
130名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 02:12:35 ID:lspH5k30
もうシェアにモノを言わせて初もの効果目当てでまがい物を売りつけるインチキ商法はやめようぜ。
131名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 06:21:48 ID://AX/l8V
IEのせいではないがWindowsのせいだな
WOW64の仕様で64bitアプリから32bitdllを呼べない
132名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 06:39:56 ID:7cSZD4VR
別に64bit版IEを使っていいことなんてなにも無いのでキニシナイ
133名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 06:58:28 ID:540HWEjg
せっかくFlash Playerを32ビット環境に「閉じ込めて」快適な64ビットプラットフォームを用意しているのに、
64ビットに対応したら快適ではなくなるではないか。
134名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 07:21:12 ID:2M6zV4OF
64bitIEってMSのダウンロードセンターで認証通らなくない?
アドオンをインストールで黙りこむよ
自社のサイトぐらい64bit対応にしろよ
135名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 12:33:20 ID:sGxz/MHc
32bitXPからWIN7X64にはアップグレード版では不可能ってこと?
32bitOS上からは64bitインストーラ立ち上がらないよ。
136名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 12:36:17 ID:sGxz/MHc
誤爆スマソ
137名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 12:41:32 ID:1B7p5MKt
おまえはどんだけ誤爆するのかと
138名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 15:00:15 ID:DXglKDyK
二日ほど前にWindows Updateを実行したら
それまで動いていた外付けHDDが認識できなくなった。

使ってるハードは「TU-2350」というIDE-USB2.0変換アダプタ+HDDで
「大容量記憶域コントローラのドライバーがインストールされていません。このデバイスの最新のドライバーをインストールしてください」
というメッセージが出る。
デバイスマネージャーを見ると[ほかのデバイス]に[大容量記憶域コントローラ]と[不明なデバイス]が2個あり
「ドライバーがインストールされていません」になっている。

しかし元々専用ドライバ不要の製品だからドライバーは存在しないし、RC公開日から三日前まではWindows7 RC(64)で問題なく動いていた。

ちなみに別のSATA-USB2.0変換アダプタは現在でも問題なく使えている。
MSに報告は上げといたけど、対策に心当たりある人いたら教えてくれ。
139名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 22:21:49 ID:aQ2qu4BJ
>>138
確かめるならその外付けHDDが他のPCできちんと認識できるかを
一応確認した方がいいんじゃないの?
140名無し~3.EXE:2009/07/16(木) 23:40:31 ID:Rmie0siM
>>138
デバイスマネージャーで削除し、挿し直してみたらどうよ。
141名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 04:41:27 ID:UFeVTMe3
>>138です。半分問題解決しました。
>>139>>140さんありがとうございます。
やったこと
・USB変換アダプタをpcから抜いてpc(7RC64)を再起動
 →「大容量記憶域コントローラのドライバー 〜」のメッセージが出る。
  デバイスマネージャーを見ると[ほかのデバイス]に[大容量記憶域コントローラ]と[不明なデバイス]が2個あり
  「ドライバーがインストールされていません」になっている。
  (USB変換アダプタは刺さっていないにもかかわらず上記状態)
・同じpcでXPを立ち上げる(数ヶ月ぶり)
 →なぜかUSBマウスが認識できない
・電源断(数分間)
・モニタのプライマリ、セカンダリが逆になっているのに気づき入れ替えてpc(XP)再起動
・USBマウス認識され、XP正常起動
・USB変換アダプタを挿入
 →HDDが認識され数十GBファイルコピー正常
・USB変換アダプタをPCから抜く
・PC(7RC64)再起動
 →「大容量記憶域コントローラのドライバー 〜」のメッセージが出る。
  デバイスマネージャも同様
・USB変換アダプタを挿入
 →HDD認識(デバイスマネージャ上、[ディスクドライブ]に[USB Device]として認識されている)
  [ほかのデバイス]に[大容量記憶域コントローラ]と[不明なデバイス]が2個も残っている。

ということで、今回は二つ問題が有ったようです。
1.USB接続のHDDが認識されなかった
2.不明な大容量記憶域コントローラが誤認識?されている

1.の問題はPCの電源を数日落としていなかったのが原因かもしれません。
2.については解決していませんがとりあえず支障がないので放置しようかと思っています。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
142名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 09:49:33 ID:84OuoMra
さきほど、Vista64から7RCへ入れ替えたのですが、日本語フォントが名前を忘れてしまいましたが、やたらとカクカクしたものになってしまいました。
これはコンパネ>デスクトップのカスタマイズ>フォントで設定を弄ればすべての日本語フォントが調整したものに入れ替わるでしょうか?
ググってみたのですが、たいていがMSが新たに発表したフォントの記事ばかりであまり調べられず、こちらで伺いました。ご教示よろしくおねがいします。
143名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 10:11:00 ID:QzPf8LEf
Vistaと7ってシステムフォント違ってたっけ?
144名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 10:32:35 ID:UOtE8bDs
基本同じ。
ただメイリオのバージョン上がってメイリオUI加わった。
それでも、意図的に設定しない限りはUIにメイリオUIは出てこなかったはず。
何か設定変えたりして、それが設定されたのかなぁ。
でも「やたらとカクカクした」日本語フォントってのが引っかかる。
>>142さん、そのフォントが写ってるスナップショットをとってどこかにアップしてもらえないかな。
145名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 11:01:36 ID:QhNs0G0Z
クリアタイプなしのメイリオでも見たんじゃないのかな
146名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 13:11:02 ID:84OuoMra
レスありがとうございます。
当方、北米在住で以前のVistaが英語版だったので、もしかしたらそれと日本語版7の相性が悪く、不具合があったのかな?と思っていました。
とりあえずSSを撮ってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org246792.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org246838.jpg

2枚目を見ていただくとお分かりになると思いますが、化などのフォントがカクカクというか独特の形に変わっています。
また、幾つかのソフトやアプリ等で文字化けをするので、Vistaを日本語化した時と同じように設定したのですが、相変わらず文字化けを起こします。
実は2枚目の左側はどっとうpろだへ投稿が完了すると表示されるページが文字化けしたものです。
しかし、このページをタブで複数開くと最初のタブのみちゃんと日本語で表示されているなど、まだまだわからないことばかりです。
とりあえず一つずつWikiを見つつ直していこうと思うのですが、このフォントだけどうにも解決法がわかりません・・・
お手数ですが、よろしくおねがいします。
147名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 13:12:53 ID:84OuoMra
今↑に書き込んだ際のフォントは化も以前のVista等で見慣れた普通のものでした。
もう一体何がなんだか
148140:2009/07/17(金) 13:14:04 ID:XGBRPynz
>>141
>2.不明な大容量記憶域コントローラが誤認識?されている
 ↑
これをデバイスマネージャーで削除しないと差換えた時に正常に認識されない場合がある。
149名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 13:19:09 ID:Fcm7X+Kh
zip.lzhが展開できない 7100RC
他のバージョンは大丈夫かな
先ほど64bitインストしたのでUPDATEは不明
150名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 13:27:18 ID:UOtE8bDs
>>149
x64 build7229でインストールした時にx86なファイラからzipを展開すると必ず空白で表示されてた。
cabとlzhは正常。
x64なファイラからは全て正常に展開表示できてた。
zipfldr.dllやlzhfldr2.dllあたりがバグ持ちかなのもしれんね。
その後のbuildがどうなってるかは試してないので不明。
標準の書庫展開機能嫌いなのでその後zipfldr他は全て登録解除しちゃった。
解決方法はわからないまま。力になれんですまん。
151名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 13:57:52 ID:QhNs0G0Z
zip.lzh って名前のアーカイブが標準で展開できないってこと?
7100x64だけどダブルクリックで中身が見えるし、
右クリメニューからの展開もできてるけどなぁ
152名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 15:37:50 ID:qsijhLNz
>>146

IEの設定の問題だと思います。
インターネット オプションの「全般」にある「言語」ボタンをクリックして、
言語の優先順位で日本語がトップに来ているかどうかチェックしてみてください。

現状では、優先言語の設定がなされていないせいで、中国語あたりが優先になってしまっており、
そのせいで、日本語表示に中国語用のフォントが選択されているんだと思います。
153名無し~3.EXE:2009/07/17(金) 21:35:04 ID:84OuoMra
色々試したところ、>>152さんのやり方で直りました
また、文字化けするソフトはコンパネの地域と言語から並べ替えメソッドを変更する>並べ替えをRadical/Strokeで修正されました
重ね重ねの助言、どうもありがとうございました!
154名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 10:45:45 ID:wL0Jovv+
2ディスプレイにしたらようこそ画面からブラックアウトしてフリーズしたまま。(若干クロックアップ3%程度)
再起動するとようこそから正常にログインできる。
マザーボードとビデオカードの相性の問題かともおもうので、
1ディスプレイに戻して再起動したら、同じようこそからブラックアウトする。
再起動すると、正常にログインできるし何が問題なのかわからない。
リセットして再度同じ問題がでるか、これからやってみようと想う。
155名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 10:50:17 ID:ci/DNQZI
まず定格に戻せと言いたい。
156名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 13:06:20 ID:N+VkmAp6
原因がOSじゃないのになぜここに書いたのか
157名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 13:37:40 ID:07hYfrP6
定格もおk
158名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 14:40:12 ID:OFVWtz5d
うちもコールドブートで旗のところで時々止まる。
10回に1回ぐらいかなぁ。
再起動してもやっぱり止まる時もある。
まったく原因不明。
まぁRTMが出たら入れ替えるし、その時バックアップとりながら検証してみればいっか、という事でほってる。
159名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 15:42:03 ID:we1i9WDj
Win7RC64bitなんだけど、スタートメニューがうまく表示されないときがある。
スタートボタンを押すと、スタートメニュー上部の3〜4行くらいしか出てこない。
下部にあるタスクバーの固定をやめて一旦タスクバーを横にくっつけて
また下部に戻すと、スタートメニューが直る。
160名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 15:52:13 ID:lKDrlmhr
つかそもそもWin7のスタートメニュー使いにくい
クラシックが一番良かったのに
161名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 15:56:43 ID:d3/EF+NX
頭が堅い人にはwin7は向きません
162名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 16:17:07 ID:vxICMI5V
なんか64bit使ってるからってだけで、64bit関係ない書き込みが多いですなぁ
163名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 16:28:48 ID:uyuE0MJ8
ぶっちゃけ64bitと32bitつったって大して違いなくね?
32bit用で動かないプログラムも少ないし
164名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 16:47:53 ID:N+VkmAp6
そのわずかな違いのためのスレなんだけど。

わずかな違いですんでるのはMSの功績。
alpha用NTとかあった時代に比べりゃ随分良くなってる。
165名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 17:02:19 ID:vxICMI5V
>>163
そう思えるような書き込みだったらvistaスレで書けばいいだけのこと。
166名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 18:50:53 ID:tl6sVFz0
>>160
俺も最初はそうだったけど、今は7のスタートメニューのほうが使いやすい

ただ、7のスタートメニューはPCが貧弱だとかなり厳しい
(展開するのに時間がかかっていらいらする)
167名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 18:55:26 ID:ac/fuXo5
っと貧弱PCのやつが申しておりますw
エアロ無効でも時間かかるの?
168名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 19:00:26 ID:d3/EF+NX
未だにRC入れっぱなしにしてる貧乏人のPCのスペックなんぞ(ry
169名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 19:03:20 ID:tl6sVFz0
デスクトップPCでは問題ないよ十分使いやすい速度がでてる

7のメニューつかって展開遅くて困るのが、ノート(結構古い2年前くらいのかなたしか)
エアロを切っても変わらない(実際には変わってるかもしれないが、体感はできない)

170名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 05:26:04 ID:JudZ4HPP
7RCで録画環境バラック組したら
案外使えて手が付けれない
171名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 06:41:35 ID:Fb/mJ0Vy
32bitアプリ(エディタとかワープロ)で[c:\]にファイルを作るとおかしなファイルができるんだが
これって仕様?

・ファイルサイズ固定(1,210,757,599)
・64エクスプローラからそのファイルは見えない(隠しファイルが見られる設定でも)
・同じHDDを32bitOS(XP)からアクセスすると問題は起きない
・checkdisk(エラーチェック)で問題は検出できない
・サブフォルダー(例えば[c:\work])では問題は起きない
・ViXでそのファイルは消せる
172名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 06:59:53 ID:ZmGiX9Cv
気になったので7100x64上でWZeditor 5.03及び6.0.49で試してみた
コマンドプロンプト上からの attrib *.*でも
LAN接続のXPからも
>171の現象は確認できず
173名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 07:23:49 ID:Fb/mJ0Vy
>>172
あらら、固有の現象なのか
ウィルスチェックを複数かけてみる
174名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 07:31:26 ID:ElZmkzqW
>>171
32bitアプリ(エディタとかワープロ)って、なんだよ
それ、ただのアプリの問題じゃないのか?
175名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 08:12:20 ID:Fb/mJ0Vy
>>174
サクラエディタV1.6.2.0
一太郎2006

とりあえず、カスペルスキーのオンラインスキャンかけ始めた。
ウィルスだったら申し訳ない・・・
176名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 09:18:57 ID:ElZmkzqW
デフォルトでC直下にファイル作成のアクセス権がないみたいだけど、それが原因なんじゃない?
アクセス権ないのに無理矢理作ったんでしょ
177名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 09:49:19 ID:Fb/mJ0Vy
>>176
そうそう。
どうする? って聞かれてOK出したんよ。

標準のNOTEとか、別PCからの書き込みはアクセス権が無いって言われてそれ以上書けなかったんだけど、32bitアプリだとOKだすと書けるんだよね?
だから仕様なのかなーと。
でもそれにしちゃ妙な仕様だし・・・
178名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 10:39:44 ID:fHLQow1A
管理者でログオンしているのに書き込み出来ないのはおかしいよね
フォルダオプションでUserにも書き込み許可を出すと
Adoministratorで編集可能になる・・・
なに考えてるんだろうか
179名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 10:54:58 ID:/DtY3/h3
32bitアプリは一部のフォルダとレジストリのリダイレクトがあるが、そんな現象は聴いた事がないな。
180名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 11:38:18 ID:ElZmkzqW
>>177
そもそもどうやってファイル書き込んだの?
デフォルトの状態でCに書き込もうとしたらユーザーフォルダに書き込もうぜって言われてどうやってもファイル書き込めなかったよ

仕様と言えば、Cドライブにはユーザーはファイル作れないよという仕様なんだろ

181名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 11:56:15 ID:b2J/qqVd
>>180
うへぇー、げんなり
Win7そんな制限あるのかよ
まだ、Vistaから乗り換えるか微妙だなぁ
182名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 11:56:58 ID:fHLQow1A
そんなことはないですよ
Cドライブを開く→プロパティ→セキュリティ→Usersを選択して編集→フルコントロール

でなんでも編集可能
183名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 11:57:57 ID:ElZmkzqW
デフォルトで、って話よ
184名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:00:01 ID:2WvbgiC3
VistaでもCドライブにファイルを作るときはUACが反応するよ
ユーザの権限に関係なくシステムドライブを守ってくれているだけだ
ウィルスや糞アプリにファイルを書き込まれないようにするにはもってこいだろ
185名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:04:00 ID:b2J/qqVd
おk、了解
186名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:04:54 ID:kbgVpRpB
それは本来やって当然なんだがね。
C直下はユーザの持ち物じゃない。
187名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:11:41 ID:b2J/qqVd
UACは環境構築中はなにかと面倒なのよね
まぁ、普段使いでは気にならないけど
sudo的なものが欲しい感じだね
188名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:22:06 ID:pKrqR6X4
エクスプローラーの左ペイン
お気に入り
ライブラリ
コンピューター
この順番は変えられないんだろうか。
俺としてはいらない物二つを常に上に表示されることが鬱陶しくてならない。
できればゴミ箱も表示してホスィ。

RC1 64bit使っているけど、MSがもっとドライバ作ってもらえる様に努力しないと
環境構築する上で話にならないな。
32bit色々できるけどメモリすくな〜
64bitメモリいぱ〜いでも使える機器すくな〜
どっちも不便。
189名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:25:12 ID:XGk1GEnk
>>187
この中でrunasを知っている人はどれだけいるだろう?
runas≠suだから、特にVistaでは不便を感じる。
190名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:43:52 ID:8HhooOT+
>>188
7にRC1とか無いぞ。RCは「RC」一つだけ
191名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:52:16 ID:ElZmkzqW
そんな細かいことはどうでもいいじゃないか
192名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 12:59:17 ID:kbgVpRpB
>>189
逆に管理者がrunasで特定のユーザにpassword無しでswichできんからの
仕事でAD使ってると、それができないのが不便

64bit関係ない話ですまんが
193名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 13:19:11 ID:ZmGiX9Cv
Avastが
C:\Program Files (x86)\Windows Live\Photo Gallery内の
ファイルに反応するようになった…ちとLiveスレのぞいてみるか
194名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 15:52:00 ID:wgsbJn6F
XPな人には7は敷居が高いみたいですね(・∀・)ニヤニヤ
195名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 16:10:20 ID:apwhYhP/
敷居高いのか?
XPユーザーの俺でもググればたいてい問題解決できたし。
いくら調べてもいきなりブルスクになるMeと比べればいい時代になったものだ
196名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 16:14:30 ID:qwb3Vz2b
197名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 16:28:53 ID:U3FMN5nz
右下の評価版な表示消せる?
198193:2009/07/19(日) 16:51:18 ID:ZmGiX9Cv
新しいウイルス定義来たら反応なくなった
誤反応か
199名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 17:12:46 ID:w2pN+Cat
LANのデータプッシュの不具合だけはビルドがあがっても
直らないんだね
製品版では直っていてほしい・・・
200名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 22:55:46 ID:btOmRdIE
>>199
それどういう事だろう。自分、有線ルータでWin7 RC x64とWin XP x86をデータ共有させてるのだけど
ネットブラウジングには無線LANにしていて有線LANを有効にするとネットブラウジングができない
有線LANを無効にすると共有はできなくなるがネットブラウジングはできる
XPとXPでデータ共有させてる時はそんな現象起きなかったけれど、LANのデータプッシュの不具合ってのがそれに当たるのかな
201名無し~3.EXE:2009/07/19(日) 23:58:14 ID:0wXnSBWM
AからBにデータ送り出すのがプッシュで、BからAのデータを引っ張り出すのがプルだと思ってたが・・・・・
たしかにプルは速度出るがプッシュは速度が出ないのは確認してるが。
202名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 06:12:18 ID:aNRQa/ba
うちだと7で7からXPに大きなデータを転送してると途中で止まることあるなぁ
最終的にはエラーが出て中断される
それがいつも起きる訳じゃないけど、一度それが出ると引きずることが多い
XPで7からXPに転送すると問題ないんだけどね
203名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 13:55:00 ID:b2wGyZKV
199です
いやね、メインPCからサブPCにデータを送る時、小さいサイズのものは
送りきるんだけど、でかいデータだと途中で止まるんだよね。
ネットワークに問題がとかいって。
202氏の言っているエラーと一緒ですね
204名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 15:04:40 ID:x+zLjh8g
だいぶ前に64bitのXPをやった時に、対応していないソフトがいっぱいあって凄く困ったのですが、
Windows 7も対応してるソフトが少ない状態なんでしょうか?
205名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 15:06:20 ID:c1IDqBTt
>>204
おめーの持ってるソフトなぞ知るか
206名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 20:12:51 ID:ATIRUS8Z
>>204
手持ちの32bitアプリは問題なかった。
16bitアプリは動かなかった。
RC版が無料公開されているんだから、自分のpcにインストールして
使いたいソフトを試すのが確実。
207名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 20:28:21 ID:Wdi+ce5h
>>205
2chにすら晒せないソフトということだろう
208名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 20:28:38 ID:ueQemG9q
評価コピー。がムカつく
なんかいじって消すのも面倒くさいから
OS入れ直そ
何入れようかなぁ
209名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 20:45:22 ID:kjE985bL
>>208
つPC-DOS
210名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 20:46:28 ID:KiVXDphJ
>>209
吹きましたwww

211名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 21:05:08 ID:ueQemG9q
>>209
今更DOSなんて^^;
212名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 22:41:17 ID:dQVLjtB1
じゃあモダンなOSであるOS/2Warpでもw
213名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 23:04:05 ID:iB+l41pT
モグダンなOSとな!?何とふとましい…
214名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 23:11:19 ID:XvzxaVjq
>>213
モグタンと言ったらクルクルドキンチョしか思い浮かばないんだよ
215名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 23:13:32 ID:xkO/+bZX
岡まゆみは初恋の相手だった
216名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 23:17:30 ID:L78EPigZ
巨乳綾波しか思いつかん
217名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 23:18:27 ID:IJX80T1J
なかよし
218名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:24:24 ID:JDV5T3wc
iTunes 64bit版がどうやってもインストール出来ないのはなんとかならないのだろうか…
219名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:34:38 ID:8am2sMl9
昨日初めてインストールしてみました。
ひとつだけ、質問なのですが、マンガミーヤのレジストリ関連の
エクスプローラ右クリック「マンガミーヤで開く」が追加されません。どうしたらいいでしょうか?
(x86)においても、D:\mangameeyaに置いても変わらずでした。
220名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:36:17 ID:qgN2ALcX
>>219 普通に右クリック拡張すりゃいいんじゃねぇの?
なんか大きくずれてね 大丈夫か?
221名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:40:59 ID:8am2sMl9
いや、何回右クリック追加をしてもならないんです・・・
222名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:47:11 ID:qgN2ALcX
>>221 ・・・だからソフト(ミーヤ)の機能使わずに、右クリック拡張ソフト(Vista以降対応のも腐るほどあるだろ)使えば?

って事なんだが頭大丈夫か?
223名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:47:11 ID:Bor1mMLF
32bit用のシェルエクステンションのレジストリが、
64bitのシェルに統合されるわけないんだが。
どうしてもやりたかったらレジストリエディタから自分で編集。
224名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:49:07 ID:qgN2ALcX
>>218 32bit版がインスコできるなら別にどうでも良いじゃね?
225名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 00:50:04 ID:auhiWgEX
>>221
この場合、右クリック拡張は32bitなファイラにしか登録されない。
しかし、Explorerはx64アプリなので(当然、登録されてないので)右クリックには表示されない。
試しに32bit版IEのアドレスバーに適当なローカルフォルダのパスを打ち込んで右クリックしてみ。
で、64bit版IEで次に同じ事をやってみて。結果がちがうだろうから。
226名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:01:30 ID:8am2sMl9
>>222
おお、そんなのがあるのか、ありがd
64初めてだったから、全然わかんなかったよ
>>223,225
親切にありがとうございます。ついでにレジストリ書き込む場所まで教えていただきたいところですが、
無難に拡張ソフト探しにいってきます ノシ
227名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:06:18 ID:hK65wE+2
何で64bit入れたんだろうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
228名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:09:13 ID:qgN2ALcX
普通はそういう問題を自己解決できるスキルがあるから試すんだと思うんだけどな、まだRCなんだし・・・
この手のがVistaの時と同じくフェッチ切ると速いとか、馬鹿なネタ書いて後で自分は悪くないMSの説明不足とか逆ギレするんだよね
229名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:12:36 ID:3Hu/iGYd
>>228
お前、「RC」と「ベータ・アルファ」の区別付いてる?
230名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:18:58 ID:auhiWgEX
>>228
RTM FINAL
231名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:23:31 ID:qgN2ALcX
>>229 せめてRTMが出てから言ってくれ
おまけに今回はそんなレベルの話ではない
流れ読まずに攻撃態勢になるんじゃねぇよ
232名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:31:04 ID:C6C2KxjP
>>229
この、うすバカやろう!!!
233名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:32:59 ID:hK65wE+2
>>229
あのさ、今回のはそう言う問題じゃなかろう。
64bitで32bitのシェルエクステンション使えないんですけどってさわいでるのが変だって話。
そんな事もわからない奴が何で64bit入れたんだって事。
234名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:35:10 ID:8am2sMl9
>>233
64のほうが32より強そうだったから・・・
235名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:35:53 ID:hK65wE+2
じゃあもっと自分も強くなれ。
236名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:36:10 ID:Bor1mMLF
64bitは初めてか?力抜けよ
と言うより他ないw
237名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:39:06 ID:8am2sMl9
>>236
そういわれると、俺のアナルとセットで右クリ拡張してくれと言うしかないぞw
238名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 01:47:31 ID:hK65wE+2
場と空気も考えれないのか?
239名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 02:13:04 ID:3Hu/iGYd
やれやれ知識自慢野郎がうぜぇなー
よほど64bitの普及を邪魔したいんだか知らんが
今日も一般人を排斥するお仕事頑張ってるねぇw
240名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 02:21:49 ID:qgN2ALcX
>>239 だからさ・・・
まだ市販されてないんだよ・・・

この段階でエスパー系質問スレはいらんのよ
241名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 02:49:26 ID:8am2sMl9
結局、ミーヤを一回だけ右クリ→管理者で実行で右クリ追加いけました。
こんなことも、エスパーできないあんたらって一体・・・
スレ汚しどうもすみませんでした。おやすみなさい ノシ
242名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 03:02:34 ID:3Hu/iGYd
>>240
その市販以前の段階で、期限付きとはいえ
ほとんど製品版と遜色ないレベルのRC版無償配布とか
Microsoftは何でわざわざこんな大盤振る舞いをしてくれるんだ?

単に技術・仕様的なフィードバックを得るという目的だけじゃなく
これで幅広い一般ユーザー層にもWin7や64bit環境への興味を
持たせるっていう宣伝効果だって当然狙ってるわけだよな?

>>241
うわぁ…ww
243名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 03:13:13 ID:qgN2ALcX
>>242 ほらみろw
おまえが甘やかすからw

そら判るけど、PCにOS、それもRCというVerを入れるのはよっぽどの好き者だからな・・・
こういうレベルだと萎えるだろ?
244名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 03:23:30 ID:g1A2MgZQ
>>241
人に唾吐きかけたんなら、次はお前さんがエスパーする番に回ってやれ。
245名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 10:14:17 ID:K51N/COy
夏休みらしいスレになってますなぁ・・・
これからは、241見たいな夏厨が蛆のように湧いてくるから当分鬱陶しいな・・・
246名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 10:19:26 ID:AMhZ444Z
まぁ休みがある年齢かどうかはともかくw
余った時間でRC-OSを試すのは頑張ってほしいけどな
247名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 10:24:19 ID:z2b74PKk
うちはSOS使ってたなぁ
なつかしい
248名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 11:10:56 ID:PwZ5TrDP
EOSw
249名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 11:20:37 ID:auhiWgEX
もう質問は全部互助会飛ばしでいいな。
答えるのがばからしい。
250名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 16:19:39 ID:vAkzxvUg
VMWare Server1.0.9が使えないっぽいな。32bitでは運用出来てたが
セットアップ中に二度、三度は不明なドライバとか小窓を出してたの強行した
251名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 16:46:20 ID:xlc/psv3
7RC64bit版を入れて
CPU OCして(Q9300FSB333→FSB407)
バイオ5のベンチやってみたのですが
音が遅れてFPSがOCしてない時よりも下がります
MB.GA-EP45-UD3P Rev.1.1
CPU温度は高くても60℃前後 システム温度50℃前後です
ファン増設してメモリ(UMAX2G*2 PC2-6700)かえました
ドライバも最新のものを入れました
なぜでしょうか・・・orz
252名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 16:59:46 ID:xC8t7ZAC
OCとか言ってるヤツは他でやってくれ
253名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 17:13:48 ID:EujKERpX
>>250
Workstationは問題ないよ。
Playerも問題なさげだし、Serverだけ?
254名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 17:41:31 ID:vAkzxvUg
>>253
ありがとう
言われてVM Player2.5.2(156735)を導入、今度はWindowsに叱られずセットアップできた。
うーん.インタフェイスが馴染めんけど、98FE環境必要だから我慢するw
255名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 17:48:55 ID:oDA7OTnx
>>251
常駐してるソフトを切るとどうなるか
増設したメモリーを外すとどうなるか
FSBを少しでも上げると不具合が出るのか
古いドライバーを使うとどうなるか
とか、試してみる事は色々あるだろうに
256名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 18:11:44 ID:lR8Chl39
レッドストーンが起動しません
257名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 18:59:55 ID:l8tW5enD
だからなんだよ
258名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 19:21:15 ID:7ae2UvA0
>>256
俺の環境だと起動しますん
259名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 22:07:05 ID:6imLC9ZT
>>251
バイオ5のベンチって不具合なかったっけ?
どんな不具合かは知らんけど
π焼きとかやって、そっちで正常ならバイオ5固有の問題と思ってあきらめた方がいいかもね
260名無し~3.EXE:2009/07/21(火) 23:02:12 ID:sMCXSmr1
なにこの糞スレ。
261名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 00:13:20 ID:GPkxN/7Y
お前が覗くくらいだからな
262名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 00:23:11 ID:i3KUimRW
>>251
マルチ乙
263名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 00:27:39 ID:GPkxN/7Y
マルチじゃなくて誘導(まあこのスレにお荷物しょわされた)されたんだぜ。
264名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 08:42:24 ID:VQZwyid7
>>255
EASYTUNE6でFSB変えていまして
少しでもFSB変えると症状が出ていたので
ためしにBIOSからFSB変えた所正常に動きました
ご指摘ありがとうございました
265名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 11:59:25 ID:sdNdLCA/
>>263お前=お荷物?www

しね
266名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 12:07:53 ID:V/hOyO59
自力解決出来ないなら死ね
役立たずしかいねぇから
267名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 16:32:09 ID:gpbCY+st
268名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 16:34:54 ID:an6UxUw5
3人のフルネームがすぐわかる自分がイヤだ
269名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 18:39:51 ID:JZt2Qxge
>>268
下手物好きもなかなか乙なもんよ?
270名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 20:51:12 ID:9s0QPvrs
64bit版7入れて二回ほどブルースクリーンくらったんだが、
その二回ともが2ちゃんブラウザで画像クリックして開いたとき(JaneStyle)
再起動後には普通に開ける
なんなのこれ?
271名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 23:57:14 ID:i3KUimRW
>>270
JaneStyleはVista以降、公には非対応。
272名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 00:25:00 ID:sb8W17T8
公にはVistaは動作対象ということにしているが、実際にはバグだらけ、が正しい
273名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 01:38:53 ID:Xn7FratC
styleってそんなにしょぼいのか?
274名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 01:51:08 ID:T/wVY4aS
だって、開発ソフトであるDelphiが64bitやVista以降に満足に対応してないもの
しかも、Styleが使っているのはフリー版のDelphi6
275名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 01:59:44 ID:fhKotr+Y
うちのStyleは普通に動いてるけどね。
ZIP版だけど。
276名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 02:18:51 ID:iE6r0hj0
いろんなとこでぶっ飛びまくるだろ。
テーマ変えたらぶっ飛んだり
デザインの詳細変えたらぶっ飛んだり
277名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 02:21:04 ID:i5P8Cixr
IE6なんか使ってるからだろ・・・
278名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 04:50:35 ID:P2Bbozm5
>>270
一般ユーザ権限で動作するいちアプリケーションが、
Windows をブルースクリーンに追い込むっていうのは、
やろうと思っても普通はできない。

ドライバが関わってるんじゃね?
279名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 08:05:27 ID:M+hxd41q
おれもjanestyle使用中に動作が不安定になったことがある
janestyleのwindowをアクティブにするともの凄く画面がチラつく現象だったんだけどね・・・
グラボのドライバをアップデートして、省電力設定をすべて切ったら安定したよ

CPU:Phenom2 955BE
M/B:GIGA 790GP-UD4H
グラボ:サファ4850 512MB
280名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 10:55:56 ID:+waHt7dD
今から64bit入れるわ
よろしく
281名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 10:59:19 ID:znHOMj9E
お断りします
282名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 11:02:30 ID:ar/KEGEX
失せろ
283名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 11:05:14 ID:+waHt7dD
どうなってるんだこのスレ
284名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 11:29:05 ID:OjLNK6VA
入れてから来いって事だ
285名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 11:30:20 ID:uJskR9zx
入れるわ とかいう個人的な報告するから…
286名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 11:47:05 ID:M0ffQihD
本スレで「64bitの話題が無いけど誰も入れてないのかなぁ」とか書いて誘導された
お友達捜しの奴だろw  右も左もわからないから手取り足取り教えてくれって。
何かあったらよろしくって事なんだろうな。 まあそんな奴が入れるなって話なんだがね
287名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 11:50:41 ID:LiKXmjGb
どうした?何か嫌なことでもあったのか?
288名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 12:06:38 ID:ar/KEGEX
Windows 7が全般的によくわからない人はこちらへ

【初心者】Windows 7 初心者互助会 Part 4【歓迎】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1242904990/
289名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 12:09:42 ID:M0ffQihD
>>287
わからないか?
290名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 12:34:43 ID:TtfCzfeJ
わかりますん
291名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 14:54:58 ID:0MaZw2vc
Windows XP Modeインストールしてるんだが・・・・
延々と「仮想マシンの初期化をしてます。」、「オペレーティングシステム起動してます。」を
繰り返すんだがどうすればいい?
32bitの時は出来たんだが何か違うの?


292名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 15:03:10 ID:+waHt7dD
>>286
あの2行からそこまで考えてしまうのは病気だから病院行ったほうがいい
293名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 15:04:28 ID:KbD9/EXF
XPモードをインスコしてるつもりで変なサイトから怪しいもん落させられたんだろ
294名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 15:16:17 ID:wGIJTTu8
誰かNoahの使い勝手に近いアーカイバ教えてくれ
7 x64に入れるとコンテクストメニューが設定されない

欲しい機能は
展開先デフォルトを設定可能
連続個別圧縮
7z
コンテクストにここに展開や圧縮がある事
295名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 18:43:16 ID:tJ6stDKC
Lhaz
296名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 03:09:41 ID:BGghmNse
7zipでいいんじゃね
297名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 07:44:40 ID:PcbUP/h0
explzhは?

フォルダを別アーカイブとして個別圧縮は
winrarしか知らないけど
298名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:22:44 ID:RfBr9mpe
結局Win 7 64bit版はゲームするにあたって快適なの?
299名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:25:07 ID:vPajBtdw
>>298
快適です。
300名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:28:13 ID:RfBr9mpe
>>299
やっぱメモリ多いほうがロードさくさくなのね。俺はWindows764bit優待うpグレード付きのPC買うことにするわ。
やっぱこれからは64bitだよな。とりあえずメモリは12Gまで追加しとくぜ。
301名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:29:44 ID:UvwCFKTF
んなアホな
302名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:31:29 ID:lUFlGmyM
わるいがDLしないとソリティアもできないぞ
303名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:34:12 ID:hKcC37Gg
MapデータをRamDiskに格納しちゃえば速い
スーパーフェッチで空きメモリも使ってくれるから64bitの方が快適と言えば快適
304名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 15:37:55 ID:RfBr9mpe
>>302
ソ、ソリティアもできないだと?・・・・
305名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 16:27:37 ID:a78Z8Zr8
馬鹿丸出し臭い
306名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 16:28:24 ID:PznVW72m
千擦りイカ臭い
307名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 17:55:48 ID:1GpfuLIp
>>303
64bitとスーパーフェッチの相性いいよね
これのおかげでメモリ8Gにして64bitにしてるくらいだし
308名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 18:08:36 ID:weKZZcR4
むしろ問題は動くゲームソフトがどれだけあるかどうかだ。
309名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 18:11:08 ID:RfBr9mpe
>>308

http://www15.atwiki.jp/win7/pages/32.html
これ見ると大体、有名どころは動作するっぽいね。

>>303
スーパーフェッチよさそうだね。
310名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 18:13:30 ID:YobizpW1
オンラインのだとゲームガードの関係かx86がNGでx64がOKだったりするとこが面白いとこだな。
311名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:01:03 ID:PcbUP/h0
スーパーフェッチはメモリを無駄に使いまくるから
メモリ消費するアプリとの相性は最悪だよ
312名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:05:31 ID:1GpfuLIp
よく使うアプリケーションをあらかじめ読み込むのがスーパーフェッチだから無駄に食うって言い方は間違いだと思うぞ
313名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:07:17 ID:RfBr9mpe
まぁスーパーフェッチ嫌なら切ればいいだけだしな。
314名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:14:00 ID:yMJrsfUB
>>311
せっかくの64bitなのに、相変わらず32bti感覚が抜けて無いようだな
使う分だけメモリ増やせばいいだけだろ?
315名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:22:38 ID:RfBr9mpe
てかもうそろそろメモリの関連で64bitの時代がきそうだから、今対応してないゲームやらアプリでも
この先対応するだろすぐに。現段階でもメジャーなのは大体対応してるから特に問題ない。
316名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 19:56:49 ID:KHD7Ky/D
ところがAMDは4レーンだし、P55も4レーン
X58はi7Exのみになるんだと
317名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:12:48 ID:xsFAJ2A6
>>311
お前本当に使ってんの?

空きメモリを有効に使ってるだけで
必要になったらアプリ優先で吐きだされるぞ
318名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:16:14 ID:8ujO4/oJ
>>315
ハンゲもサミータウンも対応してないぽ。
319名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:27:52 ID:FQkh72eR
>315
ゲームはDirectXの64bit化と64bitOSのシェアが5割くらいにならないと無理でしょ
320名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:28:25 ID:lUFlGmyM
>>317
SP1すら当ててないんじゃね?
321名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:48:14 ID:4youUmCb
当面は2GBx4で十分じゃね?
その内4GBモジュールが安くなったら乗り換えればいい
まあまたDDR3に買い替え無きゃならんけど
322名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 20:52:35 ID:xsFAJ2A6
というか、今の時点でDDR3とDDR2って殆ど値段変わらんやん
323名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 21:04:20 ID:4youUmCb
>>322
4GBモジュールが出回る頃にはDDR2は市場から消えてるよ
いまでもあるにはあるがめっちゃ高いからね
324名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 21:24:31 ID:dfwRG+E9
2011年頃DDR4出回る見通しかよ
3って一体・・・
325名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 21:27:30 ID:RfBr9mpe
あーくそ〜結局ゲームやるには32ビットの方がいいのか?悩むわ〜。。
326名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 21:50:32 ID:4youUmCb
確かにゲームだとXPに比べて5%位はパフォーマンス落ちるからな
64Bitネイティブに対応してないから仕方ないところ
327名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 21:57:44 ID:5PCggtiZ
>>324
DDR3Lが普及し、4はコケるよ
328名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 22:26:27 ID:otTL1jST
>>324
心配しなくてもちゃんと DDR3 は普及します。
インテル CPU も AMD CPU も、DDR3 メモリコントローラを内蔵しているので。
DDR4 はそのうち出回るのかも知れんが、普及まで数年かかる。
329名無し~3.EXE:2009/07/24(金) 23:56:01 ID:1s9Ae9/1
>>326
ゲーマーはまだしばらく32ビットWindowsを選んだほうがいいようだね。
330名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:01:15 ID:x980KZqD
マシン1台しかないのか
用途別にPC(OS含む)分けとけばいいじゃないか
331名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:15:15 ID:g+VIxsQd
ネットゲーマー以外は64bitでいいでしょ
332名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 00:52:17 ID:nQGw0Q/7
nProと縁のないゲーマーは64bitでいいのさ
333名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 01:04:12 ID:E7j4pLtW
>>332 んーでもさ、nProチェックするネトゲもVista64で動くし
nProの何が気になるのか理解できないんだけど?
334名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 01:07:39 ID:nQGw0Q/7
>>333
そうなの?いや俺はnProと縁がないから知らんのだがね・・
どこかのスレで騒いでたのを見たような
335名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 01:20:37 ID:WTj0Jq18
nProは64bitだとゲームガードそのものが機能しないのでネトゲプレイ可
チートもツール類も使い放題
336名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 01:42:43 ID:E7j4pLtW
>>335 それは嘘です(バレバレやろが・・・)

>>334 一口でnPro@GGと言ってもVerも導入方法も違うんでね
そんなにネトゲしないんですが、FPSのSOW/CF、モンハン、あと八千代銀行などの
nPro@GGは起動時にチェックされ常駐されますがプレイ可能です

当然nProのエラーで落ちるネトゲもあるんでしょうが諸悪の原因はnProではなく
ネトゲ側のnProの設定だと思います

基本的には2002の頃のノートンのスニファーによる不具合と同じでね
アプリ側でも対処可能な部分はあるんですよ

ただ、所詮ゲームメーカーですからね自分のところでできないのでnProに投げて
なんとかしようなんてレベルですから当然対処できるワケもなく

結果「未対応」でさじを投げてるわけです

まぁblogとかでは アンチnPro 論調が強いワケですが、あんま信用しないほうが良いですよ
きになるなら自分でも調べてみてください
337名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 01:58:06 ID:161yK8W7
nProとかSecuROMはシステム書き換えるからトラブルの元
これらが入ってるゲームをするなら専用環境が無いとやばい
338名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 02:12:28 ID:nEQRoeCc
アプリケーションの64bit対応が当たり前になるまでメインは32bitにしといた方がよさそうだな。
64bitのメリットは大きいからそんなに先の話ではないと思うけど。
339名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 03:18:42 ID:+wlHKDgC
現在の nPro は 64bit 対応
古い nPro を未だに使ってるようなゲームはアウト
340名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 03:21:16 ID:+wlHKDgC
ちなみに Gamepot はなぜか最近 nPro を廃止

nPro では非公式ながらも 64bit で動いていたけど、独自の訳の分からない自社製ゲームガードにグレードダウンしてから完全非対応
何とかしてくれ
341名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 06:17:41 ID:P4bJi5f4
デュアルブートが最適解って事ね
342名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 06:40:52 ID:GyXc1Y7z
>>341
そそ、だからすなおにDSP買うかアップグレードか悩む。
アップグレートだと、OS1つ持ちは
デュアルできない可能性あるから悩むのよねぃ。
さらにアップグレードのみ32・64bit両方できるみたいだし。
343名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 22:19:33 ID:RIGHWoZK
8GBまでメモリー増やして64bitの7RCを試験中なんだけど、
Adobe Premiereでmpg出力してたら、メモリ使用率80%まで行った…。
8GBなんてメモリー量は、自分では有効に使えないと思ってたけど、
あっさり使い切りそうな予感。
344名無し~3.EXE:2009/07/25(土) 22:28:00 ID:pAl/0Rkc
それでこそ64bit使う甲斐もあるってもんだ
345名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:17:20 ID:upgfjMsx
今までWMP12でTSやH.264モノの.mp4や.avi等々普通に再生出来てたんだけど、しばらくぶりに再生させてみたら音しか出ない状態に
そこで動画系や音系のアプリを削除したものの変らず、DFToolで見ても特に変化なしだったので
Win7(64)Build7100をクリーンインスコしたんだけど、なぜか音しか出てきません

原因がいまいち掴めないのですが、なにかヒントがあればお教えて下さい
346名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:20:24 ID:nV/NfkOr
コーデック入れなおせばええんちゃう
347名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:27:05 ID:VcGiVCBh
348名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:29:12 ID:upgfjMsx
>>347
了解です、ありがとうございました
349名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:34:04 ID:upgfjMsx
「Windows 7 64bit版限定スレ Part5」から誘導されて来ました
現在Win7(64bit)Build7100を使用中なのですが

今までWMP12でTSやH.264モノの mp4 aviファイル等々普通に再生出来てたんですが、しばらくぶりに再生させてみたら音しか出ない状態に
そこで動画系や音系のアプリを削除したものの変らず、DFToolで見ても特に変化なしだったので
OSをクリーンインスコしたんですが、なぜか音しか出てきません
サンプルで入ってるwildlifeは音・映像ともに問題なく再生できてます

原因がいまいち掴めないのですが、なにかヒントがあればお教えて下さい
350名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:35:07 ID:upgfjMsx
すみません、間違えました
351名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:37:07 ID:PTsbNjMF
www
352名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:50:38 ID:40igBcvU
今度32bitから、思い切って64bitに入れ替えてみたら、
生まれて初めての彼女ができました。
全く女性経験がないので、一緒に歩いてるだけで急に勃起したり大変です。
どうすれば、いいのでしょうか?よろしくお願いします。
353名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:53:11 ID:0aGVHYMm
しゃぶってもらえばいいんじゃないか?
354名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 10:53:38 ID:VcGiVCBh
355名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 16:33:03 ID:GD3cElQU
x64 は x32 の倍メモリー使ってないか?
xpでは1Gで残り500Mチョイでもメモリー使い切れない。

>>349 GOMPlayer でOk
356名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 16:47:11 ID:/U7gXbfb
物理メモリの量にあわせてメモリを使うから搭載メモリを減らすと使用量も減るよ
357名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 18:28:22 ID:VcGiVCBh
x32なんて無いよ
x86か32bit
358名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 19:02:05 ID:OUQy2Woz
>>357
ん?
359名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 19:07:43 ID:xviVBBML
32bitの呼び方だから「ん?」と言う必要は無い。
360名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 19:21:20 ID:nol/qvKf
最近のクアッドコアはx64x4だから256bit級てわけだな
361名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 19:22:30 ID:EXS6sLfY
特ア糞ヴァカ乙!(大爆
362名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 19:23:32 ID:wcigfPbL
今パソコン買うより7が出てから買ったほうがかしこい?
363名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 19:42:33 ID:6nsXmr4V
ほしい時が買い時
UPグレード権があれば良いんじゃないの
364名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 19:58:49 ID:JrKUHB0a
>>360
それなんてセガサターン
365名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:00:25 ID:qnvQCBZy
CPUはinteltが9月に新しいものを出す
ビデオカードはAMDがWin7発売辺りにDX11対応カードを出す予定
Win7はDX11正式対応で最初から入っている
DX11対応ゲームのタイトルも発表されている
以上のことを踏まえても今、PCが欲しいと思うなら買えばいい

私は1週間前にPCを刷新したよ
1年前からWin7発売後に刷新すると宣言してたのに我慢できなかった
366名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:05:25 ID:wcigfPbL
>>363
>>365
どのみち金ないから7でてから買うわ。参考になったありがと
367名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:38:07 ID:pcbZ+B99
7が発売されてから、自作しようと一応見積もりしていた時「いまさらVista買うのもなんだな〜」
「かといって7はまだだし」と言ってたら、店員が冗談交じりに「RCを入れるのもありかな」
そのセリフが頭に残って

初めての自作は発売日が待てずに64-bitRCで組みました。

今まで使っていたフリーソフトを入れてみたけど、ちゃんと動く。
XPモードを使うことになったのは「バブルボブル」だけ。
368名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:43:16 ID:wcigfPbL
>>367
ゲームとかは?
369名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:03:54 ID:I3aSS+3a
バブルボブル
370名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:16:10 ID:NvnnkSKF
>>367
確かに普通すぎるくらいに動くよね
なんかこのスレ見ると、以前から64使いのお高くとまってる人が
多そうだけど、なんか古参ぶってて見苦しいw
特に、自分から情報出すわけでもなし、質問がくると煽るだけ・・・
なんで、常駐してるか分からんですなぁ
そういう自分は昨日初めて64を入れたばっかりの新参です。
みなさん、これからよろしくね(ゝω・)vキャピ
371名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:28:39 ID:IolXR2MJ
で、逆に煽りに来たって訳ですか。
お前さんが罵ってる相手と同じレベルだって気付かないのか?
372名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:34:22 ID:GcARWZ1N
RCが無料だってんで試しに64入れてみた人乙
373名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:39:17 ID:sYp1bFPR
ていうか、>>367をよく読むと、「初めての自作」って書いてあるんだよなぁ。
まだ対応が万全でない時期に、自作初心者が手を出して良いほど64bitの敷居は低くないような気がするんだが。
374名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:40:58 ID:IolXR2MJ
いや、別に敷居が低いと思うんならそれでいいじゃん。
使い方によっては何のトラブルにも見舞われないのも事実だし。
そういう事をわざわざ書くから古参とか揶揄されるんだよ。
375名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:43:57 ID:sYp1bFPR
>>374
いや、今の時期に初めて自作するなら32bitを選ぶべきじゃないかなと思うのよ。
あと1〜2年もすれば初自作が64bitでも問題無いだろうが、今の段階では色々と障害が残ってるから。
376名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:44:34 ID:YdF+/3rT
「敷居が高い・低い」を「ハードルが高い・低い」のような意味で使うのは本来まちがいなんだってさ
ttp://piza.2ch.net/log2/book/kako/943/943165088.html

それはそうと、>>373は64bit環境の導入で何をそんなに苦労したんだ?
377名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:45:10 ID:ky7CkM6I
初心者であろうが無かろうが、誰にでも最初はある事だしな
自分でちゃんと環境を検索などで揃えられるならはじめから
x64でもいっこうに構わんでしょ
378名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:47:59 ID:IolXR2MJ
>>375
何事も人が自分の金を使ってやる事。〜すべきだと決めつける意味はない。
箸にも棒にもかからない質問で泣きついてきたらその時点で「その程度は自分で調べないと成長しない」と教えてやればいい。
>>376の指摘に習って ハードルを妙に高い物のように喧伝する事はよろしくないとは思うがね。
379名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:53:49 ID:sYp1bFPR
なるほど、国語の勉強になったわ。皆ありがとう。

64bitを選ぶ事自体は個人の自由だから否定はしないよ。
個人的にというか、俺がもし自作初心者に「32bitと64bitどっちがオススメ?」と聞かれたら、32bitを勧めますよ。
という程度の意見だから。
決して、「初心者は黙って32bitにしとけよ」みたいな感じじゃない。
380名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 21:56:14 ID:4xoVMQQb
まあ障害が残っていようが現時点では無料で試せる状況。
製品版買うまで存分に試して、それで不都合があればx86買えばいいだけの話だしね。
ただまあ、入れましたってはしゃぐような話でもない。
古参ぶって情報を出さないのが鼻につくように変にはしゃいじゃうのも同じく鼻につくから。
381名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 22:40:14 ID:0+mX6GNa
>>373
敷居なんて32Bitも64Bitも特に変わらないのだが
これは単純にOS変更に伴う苦労があるだけで(特にXPからの乗り換えの場合)
特に64Bitだから32Bitだからと言うことは無い

XP x64の場合は相当色々苦労があったが
7はデフォルトで殆どのドライバが入る上に
Windows Updateでのドライバサポートも手厚いから
苦労する事なんて殆ど無い
しいて言うならキャプチャ関係は全滅か
もしくは対応できてもAeroが使えないとと言うことくらい

逆に今後の事を考慮すると
早期にx64に乗り換えた方がとも思うくらいだから
382名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 23:24:27 ID:I3aSS+3a
微妙なところで引っかかることはある。
コーデックとかシェル拡張関係とか。
383名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 23:44:21 ID:qnvQCBZy
自分も今組むのなら初心者だろうが玄人だろうがx64を薦める
x86をこの時期に押す理由は何もない
384名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 00:03:45 ID:XH/lFvFz
64bit対応のまともなファイラーって少ないな
XFinder使ってるけどこれはDelphi製なので64bit対応は望み薄…
385名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 00:17:42 ID:jOJCI7g+
まめfile使ってるが、64bit非対応で困る点ってあるのか?
386名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 00:29:08 ID:EIDDWpLv
JaneStyleが挙動不審になったな
Delphiのせいだろうか
V2Cに移行中
387名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 00:37:08 ID:b7bSG3ke
必要な作業にはほとんど差し支えないものの、ちょっとしたところで引っかかる部分があるわけね。
388名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 01:54:06 ID:pa1VhcR4
ゲームとかも動作率50いくか行かないかぐらいだしなぁ・・まぁメジャーなのは対応してきてるけど、ハンゲームとか
全滅らしいし。
389名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 02:29:35 ID:KV1mfkrY
ハンゲーム(笑)
390名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 03:09:20 ID:bLk09BUZ
・過剰な反応はしない
・自分がやられて嫌なことは他人にもしない
・まずは自分で調べる
・質問するときは必要十分と思われる情報を提示する
・暇つぶしはそこそこに

普通の事だな
391名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 09:46:27 ID:Nlx+Aggo
・人の嫌がることをすすんでやる
392名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 09:52:48 ID:slBaz456
・人様が嫌がることをすすんでやる
393名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 10:22:23 ID:SDKsKwbA
入れたその日のうちにXPに戻した
いくらOSがよくても周りが対応してないんじゃな
394名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 11:48:02 ID:OGYaV5sD
>>393の周りの時間は止まってるんだよ
395名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 12:23:55 ID:7EkAVXX0
>>393
それじゃただのチラ裏
何でRC使ってんの?
まともに動かなくて困る用途のものに入れるなら
同じ用途の人に轍を踏ませないようにするとか
せっかくこの板にいるんだからなんか報告しようよ
396名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 13:04:08 ID:LVtO8GWT
64限定じゃないと思うけど、
X-Fi Titaniumのドライバとして、非公開のサポートパック2入れたら、
シャットダウンにすんげー時間かかるときがある
397名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 14:02:36 ID:ScwnlY5R
>>360 (爆
Speed!スピードだよ、Gimpさくさく動くね!
俺のXP動かない、なぜならビデオ64Mしかなく
エアロもベーシック止まりだからな。
398名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 14:08:39 ID:c6D09gRN
>>385
シェル拡張まわりがなんかおかしい
Win標準ファイラーなら表示される項目が、x86系ファイラーだと表示されなかったりする。

もう自分で作っちゃいたいけど技術がまったく追いついてない…
399名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 14:16:44 ID:N8rog5Nd
そりゃエクスプローラが64だからな
400名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 14:16:46 ID:slBaz456
それ、まっとうな挙動じゃね?
x86用のシェル拡張入れるなり、自分でレジストリに登録するなりし・
401名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 14:27:15 ID:ScwnlY5R
>>397
今確認したら、64MBビデオXPで動いた。(^^;
さて、BOOT.INはXPまでですが此れを
書き換えできましたが、
デュアルブート環境のWindows7アンインストール
(フォーマット)した場合旧Windowsにあるブート
マネージャーFileを直接削除は出来ますかね?
コマンドプロンプトは使わないで出来るのかね。
402名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 16:31:07 ID:b7bSG3ke
>>396に習って俺も報告してみるか。

AudioTrack PRODIGY HD2
本家である韓国版公式サイトで公開されてる、Vista x64用 Envyドライバ(ASIO対応版ね)を入れたが、
7ではASIO出力が不可能だった。
標準の出力ならば問題なく使えてるから、まぁ我慢できるけどな。
403名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 21:37:24 ID:cbmeXGtF
俺はノートPCのbluetoothドライバが見つからず、というかwidcommドライバがうまくインストールされず、
ftp://drivers.anycom.com/beta/usb200-250-500-550/anycom-blue-usb-200-250-500-550-v6-2-0-8500-vista.exe
を使ったらおkだった。ちなみにBTはDell BT355
他は、JaneStyleのStreamingPlayerがなんか知らんが動かないことくらい(多分俺だけのような気もする)
あとは、officceXPとか古いソフトも大丈夫だった。
色々とインストールしながら、一人で 「こいつ・・・動くぞ!」 とか言いながらニヤニヤしてしまったw
404名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:04:49 ID:cmEhFEGE
インストーラを起動する時に互換でVistaを選ぶといいよ
405名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:07:34 ID:b7bSG3ke
>>404
ドライバに互換とか関係あるのか?
406名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 22:21:31 ID:cmEhFEGE
??
407名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:14:51 ID:b7bSG3ke
>>406
いや、ソフトウェアなら互換モードとか意味有るけどさ、ドライバに互換モードとかあったっけ?
408名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:19:39 ID:b7bSG3ke
あー、インストーラーを互換モードで実行させるって事か。
ドライバ単体で拾ってきて、それをデバイスマネージャーから指定して適用させる方が楽じゃね?
ドライバ単体で配布されてないなら仕方ないが。
409名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:21:19 ID:PqeBI4cj
インストールできないってのはドライバの問題ではなくてインストーラの問題。
(ドライバインストール中にブルースクリーンがでる場合はドライバの問題の可能性もあるな。)
だから互換モードで動かせばインストールできる可能性がある。

ただしインストールできたとしてそのドライバが必ずしも正常動作するとは限らない。

あとドライバに互換モードとかはない。
410名無し~3.EXE:2009/07/27(月) 23:23:27 ID:PqeBI4cj
ごめん、リロードしてから書き込めばよかった。。。
411名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 01:43:32 ID:AP2kkRP8
>>402
WASAPIでよくね?
412ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/07/28(火) 08:19:23 ID:u8IfL69k
>>403
こいつ・・・DQN
413名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 23:20:25 ID:NDc3jMbt
こいつ・・・DQN でしゅ


だろが
414名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 23:23:37 ID:V422lv9Y
>>412
ぴころちゃん よそのおうちで おいたしちゃだめでしょ?
おうちに かえるでしゅよ (^▽^)

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1245597743/
415名無し~3.EXE:2009/07/29(水) 12:19:45 ID:GwHwrFFg
>>329
64bitネイティブじゃなくてもメモリはいっぱいあった方がいいだろ
RamDisk作るにしても管理外メモリ使うより管理内メモリの方が速度速いし
幅が広い
416名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 15:39:50 ID:KgbmmnY6
>>415
どうしよう・・・・
417名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 15:46:04 ID:wDR7OfH4
>>415 その管理メモリで安定したWindows7(64bit)用のRAMDISKソフトがイマイチなんじゃね?
418名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 17:51:44 ID:IvY+PlcF
肝心のソフトが動かなきゃ意味ないんだよなあ。
419名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 18:05:03 ID:7V94sUI/
おいおいダメじゃんWindows7。。。
早速クラックされちまったらしい。
弱すぎだろ。大丈夫なのか?

「Windows 7 Ultimate cracked already」
http://www.betanews.com/article/Windows-7-Ultimate-cracked-already/1248888329
420名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 18:11:18 ID:E2gEwRrz
こうやってテストされ続けてるから安全ともいえる。
421名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 18:28:21 ID:zyYfqaIr
さすが4000年の歴史は伊達じゃないぜ
422名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 18:33:41 ID:14yopkA2
中華は買う気がハナから無いから必死度が違う
423名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 18:36:29 ID:5W+P/xam
MSも海賊版出るのわかってるんだから中華版なんて作らなければいいのに
424名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 20:05:08 ID:+N6NwGq3
中国でまともに売れるソフトはアンチウィルスソフトだけw
後は全部なんでもおおよそ\100でコピー品を使うのが普通
んで面白いのが収入の問題から中国人が持っているPCのスペックは低い
まあPCを買うのがやっとなんでソフトに金が出せないのは仕方ない所ではある

知り合いの女やその友達も全員普通にコピー品使ってるし
中には必ずエミュレーターとROMも入ってるw
カプコンが人気
425名無し~3.EXE:2009/07/30(木) 20:39:36 ID:f4EEwrsD
>>419
PLAYのおねーちゃんにしびれたぜ!
426名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 20:17:06 ID:6CiIsFPn
TechNet Plus サブスクリプション Windows 7 RTM 日本語版の提供日

http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/default.aspx

Windows 7 (日本語版) の提供は 8 月 15 日 (日本時間) からの開始を予定しております。
TechNet Plus サブスクリプション会員の皆様は、Windows 7 (日本語版) を 8 月 15 日 (日本時間) よりダウンロードいただけるようになります。ご期待ください。
スケジュールに変更が生じた場合には、またご連絡をさせていただきます。
427名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 20:44:59 ID:6oHZLNFr
Flash Playerの最新版公開、危険度の高い脆弱性を修正
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090731_306259.html
Firefox 3.5.1, Internet Explore 8 にインストールできたぞ。

Microsoft Security Essentials もいい調子だ。
428名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 20:49:52 ID:9DGKNWwj
よし、今から俺が何でも答えちゃうぞw
429名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 21:05:33 ID:+KUSJuyf
>>428
1+1?
430名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 22:03:48 ID:8DbC2Yqf
431名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 00:00:54 ID:C6eKrdAY
なつかしーw
432名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 00:37:15 ID:1rHzUAao
=ねーじゃねーかw
433名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 01:21:52 ID:79EK9Y7b
>>427
MSEって、マルウェアの検出力は上位なんだな
ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/
434名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 16:16:41 ID:LaY/Kp5s
なにこの流れ
435名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 16:33:21 ID:v8wDxiMb
閑話休題中・・・
436名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 16:58:18 ID:TpJToNyZ
閑話休題に「それはさておき」って当て字した奴誰だろな
天才
437名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 19:29:22 ID:vQh4c9kc
>>436
婉曲に>>435の用法が間違っていることを指摘するおぬしもなかなか。
438名無し~3.EXE:2009/08/01(土) 21:48:52 ID:gn8WCO0X
痔炎乙。(藁
439名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 10:28:02 ID:jNtMNsiq
>痔炎

ボラギノールが良く効くそうだよ。
440名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 21:44:01 ID:QyXvw3H+
正式リリースされるまではこの流れか
441名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 07:06:51 ID:lXEqcdVn
RTMも出るし、今後そんなに新しい話題はないからなぁ
442名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 09:11:43 ID:dsSBB3KG
こっから先は英語RTM版と日本語RTM版と予定詰まってますからね
443名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 09:18:16 ID:vjvaUupZ
8/15の終戦記念日にRTM配布ってことは、
日本に対する勝利宣言ってことか…。
444名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 09:22:33 ID:kqL67c27
良く覚えてるなそんな日
445名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 09:25:04 ID:89y8Y2nC
>>444
おまえもな
446名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 10:14:17 ID:Drpwg1b+
この時期になりゃどこのTV局でも連呼するでしょw
447名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 10:59:15 ID:6VfWicLD
その前に広島、長崎
448名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 18:13:18 ID:gAcX+B39
広島上空にB-29!防空警報!隠れろ!

あれ、B-29スルー?防空警報解除、壕から出てきていいぞ

B-29がUターン、爆弾投下!人的被害甚大・・・

歴史研究家が元乗組員になぜ迂回したか質問するが「ヒロシマには直行したぜ!?キリッ」

古館イチロー「・・・・・」
449名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 19:25:15 ID:adaRp13x
閲覧注意】原爆にまつわる怖い話
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51045073.html
450名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 19:29:21 ID:u0WjogEc
あーるふぁーるふぁー




むふぉぉぉぉ
451名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:44:51 ID:d6/KJh6D
そういえばCPUのコア部分って原子炉レベルの熱密度になってしまったって話なかったっけ
452名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 21:51:32 ID:3WlJDgi4
このままだとその内なるぞ、って話だったろ
んでこれはどうしようもない、ってんでマルチコア・マルチスレッドの方に舵切った
453名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:26:19 ID:57mE7K+R
Vista64bit Ultimate使ってる俺なんだけど
7にアップグレードしても大丈夫かな?

互換性とかまだまだ心配だよね
そこんとこどうなの?
454名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:29:17 ID:SJE5BGok
RCを使って試せばいいじゃん
455名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:29:41 ID:linii+G+
互換はxpと比べてだろ馬鹿
中身vistaと大して変わらん
456名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:36:16 ID:57mE7K+R
>>456
そんなの知ってるわwwww

その”大して”がどれくらい変わるのか心配なのですよお兄さん


あとどうでもいいが今日仙台のドスパラ行ったら
雨で黒のブラが透けてる美人の女の人が居た
457名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:39:27 ID:N3tc37xL
>>456
それはどうでもいいことじゃないだろ。
なんで呼んでくれなかったんだ。
458名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:40:19 ID:ngRVc9V6
office2007版のimeを有効にしてセーフモードでログオンすると、なぜかexplorerが終始落ちるようになるな
これはime自体の問題かもしれないけど
459名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:41:47 ID:57mE7K+R
>>457
携帯から書き込めなかったorz

ちなみにmegahalemsが5.980円だった
あと一個しかないよ
460名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:44:51 ID:3WlJDgi4
何で「RC入れて試せばいい」と言う最も正解に近い事をやらないんだろう・・・
461名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:46:12 ID:p52uzw8e
7の互換性は期待しない方がいい
XPからVistaになった時と同じだよ
古いハードは対応していない
7使いたかったら、一応動くよ!というレベルで我慢するか
快適に使いたかったらマザーからして新規に組むしかない
β→RC→RMT とこの傾向が強くなっているので製品版での互換性は期待が薄い
462名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:51:10 ID:57mE7K+R
>>461
いやそこまではひどくない
カーネルがXPからVistaの時は
5から6に変わったけど
Vistaから7は6から6.1に変わっただけだから
そこまでじゃないはず
とは言ったもののその0.1どのくらい変わるのか気になる次第

>>460
RC入れて壊れない保証が無い
そもそもそこまで冒険したくない
俺は人柱になりたくない
463名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:53:26 ID:nwfDqSNq
64bit版だからやっぱりでかい?SSDにいれようと思うんだが。
nLiteみたいなのがないんだけど今度から結構不要コンポーネント削除できるんでしょ?
常識的範囲で削るとだいたいどれくらいになる?
464名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:57:31 ID:ngRVc9V6
せいぜい削れるのは独禁法にかかわる部分で、むしろ削るとロクなことにならない
というのがVista以降の特徴だと思うけど
465名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 22:59:48 ID:2OIaAI34
>>463
削れるったって、
IE8、WindowsSearch、TabletPC用コンポーネントに印刷サービス、MediaCenterに+αくらいかな?
とは言え、機能の削除に出てくる項目は殆どがデフォルトではOFFだし、がんばっても何GBも減るもんじゃない。
機能は無効状態だが、プログラム本体は入ってるってものを削ればもう少しいけるかもしれん。
が、しかし今度はOSの挙動自体がやばくなる。
vLiteの更新は望み薄だし、サイズを削ることに関しては全く期待してはいけない。
466名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:00:42 ID:nwfDqSNq
XPだと普通に使えるレベルでインストール後2GB以下にできたけどWindows 7でしかも64bitとなりゃあそうはいかないだろうな〜。
467名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:04:25 ID:ngRVc9V6
Vistaの場合、vliteみたいなものをちょっと使っただけでsp2への更新資格を失ったりするし
あんなもの使うなみたいな正式なアナウンスもあったはず
468名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:06:12 ID:0JLxh4HA
まてまて、SSDだと容量の計算方が違う(純メモリーだから)ようで
HDDに12GB必要なx86Windows7がSSDだと7GB位で入るようになる。
x64も同じでSSDは少ない容量で済むはずだよ。
469名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:07:16 ID:hXAYZXJ6
>>462
>そもそもそこまで冒険したくない

それならサポートがある内はOSの変更なんて考えない方がいいと思う
470名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:09:11 ID:dAfgXx1x
互換性に期待できない!
RMTwwwwwwwwwwwwwwwww

つか32Bitならほぼ問題ないレベル
64BitでもVistaで十分に下準備されたんで何も困ってない
困るのはオーバーレイ前提のキャプチャカードとかそれくらいだろ
Vistaで動く物なら動くし
3年前にVista出てるのに今更何言ってんだか
471名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:11:13 ID:SJE5BGok
要は嘘でもいいから大丈夫って言ってほしいだけだろ
472名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:11:18 ID:57mE7K+R
>>469
ごもっともだな

2012年まで待つかな
473名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:12:39 ID:IaoZ+Yt8
>>470
RMTwwwwwwwwwwwwwwwww
474名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:17:25 ID:dAfgXx1x
475名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:19:25 ID:IaoZ+Yt8
>>474
これはとんでもない失礼をした。スミマセン。

では、改めまして。
>>461
RMTwwwwwwwwwwwwwwwww
476issai:2009/08/04(火) 23:20:04 ID:0JLxh4HA
そもそも、Vistaとwindows7に違いがあるのって感じだな。
Core2DuoだとWindows7の方が若干軽いと結論つけられるが、
実際VistaでもWindows7でも同じだろって言えないかなァ。

477名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:21:14 ID:57mE7K+R
RMTってなんだ?
Real-Money Trading のこと?
478名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:21:55 ID:linii+G+
知ってるならアップグレードしろよ低脳
我侭で御託並べんな
冒険したくない(笑)
ヘタレ小僧かよ
こんな所で下らんレス連発してる暇あるなら試せよ
479名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:23:12 ID:57mE7K+R
>>478
めんどくさい
480名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:24:20 ID:IaoZ+Yt8
>>476
実際ほとんど同じだよな。
強いて言うなら、より低スペック(ネットブックとか)な環境もターゲットに入れたチューニング済みってとこか。
今回の7はメディアも全方向礼賛体制だからその声もかき消されてしまう。
もっともゴミメディアもVista糞=XPマンセー続けるとやがて
メシのタネが無くなるから、7褒めざるを得ないんだろう。
481名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:24:52 ID:w9+N5PGX
日本の安全神話はとっくに崩壊してると思うんだ。
親が子を思う気持ちなんてもう過去の事。
482名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:24:57 ID:linii+G+
RTMとRMT間違えるってどんだけだよ
483名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:26:54 ID:57mE7K+R
そもそもRTMもなんだよ
484名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:27:20 ID:0JLxh4HA
サービスパックの当たってない純ファーストWindowsの製品版らしい、サービスパック1でもない。
485名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:27:51 ID:w9+N5PGX
レベルマッチングの取れていない状態というのは聞き心地の部分で多少の違和感を残すと思う。
かなり耳の肥えた人ならその差異というのがもっとわかるのかもしれない。
486名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:31:55 ID:linii+G+
めんどくさいじゃなくて試す知能を持ち合わせてないだけだろ
RTMの意味すら理解してないし壊れない保障とかほざいてるし
バックアップすらしてなさそうだな
そんな阿呆が互換性の心配とか笑える
487名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:34:15 ID:0JLxh4HA
感性的な面では絶対的にWindows7でいいと思うが、
どれだけRTMがドライバーをサポートするかだけだろ。
動かないWindowsに未練は無いよね。
XPモードつかってれば理解しやすいかもね。
488名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:37:46 ID:57mE7K+R
>>486
いやめんどくさいって君の事だよ?w

試す知能の前にここはやめろって本能が・・・
SSD壊したくない
デュアルブートして7は32bitでがまんする

Ultimate64bitは使い続けるよ

アップグレードより壊れやすそうだけど
489名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:40:16 ID:3WlJDgi4
何だただの馬鹿か
490名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:41:21 ID:linii+G+
「めんどくさい」が君の事って・・・
日本語すら使えないのか
哀れな脳みそだな
SSD壊したくないとかvistaで壊れない保障でもあんのかヴォケ
ゴミレベルの本能に頼るなよ
壊れたなら買い換えろ貧乏人
無理してSSDなんか買うなよカス
491名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:44:24 ID:w9+N5PGX
過剰品質の鹿肉を食べる奴の気が知れないよっ!。
だってそれが美味いかどうかじゃないじゃない!
492名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:45:10 ID:57mE7K+R
貧乏人だからこそSSDにこだわったんだよ

とりあえずUltimateで頑張っていくわww
493名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 23:50:30 ID:linii+G+
言い訳するほど墓穴を掘る池沼
貧乏人だからこそSSD(苦笑)
靴だけ無理してブランド物にしてる可哀想なDQN理論か
今頃プチフリ地獄なんじゃね
32bitでいいならこのスレから消えれば問題無しだろ
494名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 00:01:12 ID:G7M46C12
>>512
こじれたのならそっとしといたほうが良いよ。
ほとぼりが冷めればまた向こうから何か言って来るはず。
495名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 00:03:23 ID:4f2r1tWl
そうだな
池沼も貧乏人も弄るからますます図に乗ってくる
しばらくそっとしといたほうが良い
496名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 00:07:38 ID:8Z2SJbqy
Windows7の7の字をパチスロ台でよくある7の字にしたらなんかよく回りそうな気がするんだ
ttp://www.aruze.com/product/ps/1999.html
497名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 00:08:02 ID:VMWs/y76
誤爆じゃないのかw
498名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 00:09:04 ID:F3yBfr1B
>>494
禿同
俺もそう思う
499名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 00:14:01 ID:VMWs/y76
>>512に期待。
500名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 02:26:17 ID:81Cj7cjq
まあ内部のバージョンナンバー以外にあまり違いは無いが
初期状態で不要なサービスが切られている事
過去のGDI利用ソフトでコンフリクトによる待ちが発生しない事
あわせて今後のソフトではDirectWriteやDirect2Dが使われるので
更に効率が上がったり互換性が向上する事

目に見えない部分が多いが実は操作に影響が大きい部分の改良が多い
7がVistaより軽く感じられるのは
これらの地味な改良によるところが大きい
初期サービスが少ないのも省メモリに貢献するし
他の2点に関してもこれも結果的に省メモリになる
勿論起動ロードモジュールも少ないので起動も早くなる
501名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 10:28:51 ID:i5FK7AYQ
なんだっけ
7だとウインドウを開いてもメモリ消費が増えないんだっけ?

うろ覚えすまそ
502名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 10:30:17 ID:ZZyUjcBn
>>501
それはあくまでWDDM1.1ドライバがある場合だけ。
503名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 11:21:49 ID:HTP4FZhU
7のディスプレイドライバはWDDM1.1必須じゃなかったっけ?
504名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 11:34:54 ID:ZZyUjcBn
>>503
Windows 7 グラフィックス パフォーマンスのエンジニアリング
http://blogs.msdn.com/e7jp/archive/2009/05/22/9636239.aspx

>上記の小さなスナップショットで示すように、実世界のアプリケーション統計に基づいて、
>最もよく使用される GDI 操作を高速化するために、グラフィックス メーカーの パートナーと協力して、
>これらをサポートするドライバーを提供しました。
>「WDDM v1.1」というこの更新されたドライバーがインストールされたWindows 7 のシステムでは、
>このメモリ節約作業の恩恵を受けられます。
>なお、WDDM 1.0 ドライバーもWindows 7 上で完全にサポートされます。
505名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 12:13:14 ID:J4rzAXt7
>>503
ンなことされたら既存のVGA全滅でベータテストもできんぞ
506名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 13:27:23 ID:4d0FR7oW
なんかXP modeのRC版が出たらしい
ただいまダウソ中
507名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 14:23:30 ID:AeUsA9P/
>>506
β版のデータは引き継げないから注意な。
508名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 14:48:24 ID:FIQ1QZRw
xp mode初めて使ってみた。
製品版でたらhomeのx64買ってxpとデュアルブートしようと考えてたが
proのx64にしようか悩む。
xp modeでアナログのテレビチューナーが動くようならproにしよう。
509名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 14:55:20 ID:AeUsA9P/
>>508
まぁ今のうちに存分に試して欠点を少しでも多く見つけれるようにがんばってくれ。
510名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 15:27:06 ID:VNc6cvfu
>>507
あと少し書き込むのが早かったら・・・
全部インストールし直しだ。
511名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 15:40:21 ID:uPrtdVCR
>>508
USBのワンセグチューナーは映像がガタガタで話にならんかった
512名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 18:27:41 ID:c/+8IemR
>>508
GOMで見たMP4ファイルは映像がガタガタで話にならんかった
513名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 20:34:08 ID:QYK9mCrB
>>512
PCのスペックがガタガタの間違いじゃないか?
514名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 22:27:54 ID:81Cj7cjq
>>509
データ引き継げないってどういう事だ?
仮想マシンの設定の話?
イメージデータは引き継げる筈だから問題ないと思うんだがダメなのか?
515名無し~3.EXE:2009/08/05(水) 22:59:03 ID:81Cj7cjq
一応報告
XP Mode BからRCは普通にアップデート可能
特にイメージの作り直しも必要ない
(要するにWindowsXPMode_ja-jp.exeは入れ直さなくて良い)
Windows6.1-KB958559-x64.msuをそのままインスコすれば
データの引き継ぎはやってくれるし
容量可変モードかつユーザー差分のイメージもそのまま利用可能
起動すると統合機能が一時的にOFFになるが
統合機能のアップデートをすれば次回起動で有効に出来る

これでウザかったマイコンピュータがすっきりした
共有使うと全ドライブ共有になってたんで
うちみたいに14もドライブがあると大変だったし重かった
516508:2009/08/06(木) 12:33:08 ID:BZMzSbO2
簡単に報告。
xp modeでドライバーやソフトはインストール一応できたけど
アナログチューナーはデバイスが認識されず結局映像うつらなかったです。
ちなみにPCIバスにつけてる内蔵型です。
517名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:26:10 ID:QIuyJ6fj
つか写ったとしても1fpsがいいところだから

んでそもそもそのチューナーは7で動いてんの?
動いてないなら無理だぞ?
ハードは全て仮想化されてて
PCIを直接扱えるわけじゃないんだから
518名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:40:34 ID:Ogce5SAZ
動くならXPモード試そうとしないだろうから動かないんだろー
519名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 13:50:12 ID:Pr7YvQ3R
貧乏人のやりそうなことだな
520名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 14:04:46 ID:Zojdxk78
XPモードはもっぱら、Vistaドライバが用意されてないほど古いUSB接続のスキャナを使うための機能と化している。
521名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 21:38:10 ID:sxmuP1hb
Windows 7 RTM版に「深刻なバグ」の指摘
CHKDSK実行でOSがクラッシュ、開発責任者は火消しに躍起
ttp://www.computerworld.jp/topics/win7/157689.html
522名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 05:16:44 ID:xN3l/9Ie
>>521
/rを加えなくても普通にexplorer.exeがメモリ食い尽くして
「メモリ足りないからエクスプローラー終了していい?」ってダイアログ出てたな
523名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 12:20:11 ID:XiYW7f1z
>>517
PCIデバイスを直接XPモードで扱うことはできないからな
でも、Windows7で使えないUSBデバイスをXPモードで使うことは可能なんじゃないのか?
524名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 12:35:53 ID:CdDhr286
>>519
お前ってやたら他人を貧乏人呼ばわりするけど、
ひたすら金に固執するほど貧しい少年時代でもすごしてきたのか。
525名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 12:46:33 ID:qYk6sNU9
単なる買えない僻みだろ。
526名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 12:51:07 ID:I8/x/HBs
>>524-525
貧乏人をあまりいじめるなよ。
527名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 17:14:38 ID:F8kkaNOg
庶民は貧乏コンプレックスあって当然だろ
金持ちがこんな所でゴミレスするかよ
528名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 17:20:52 ID:r1NaVBZS
RTMのタイミングチト早かったかもね。
RC2でもよかったのかもしれない。
529名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 18:08:00 ID:jtu5Bzql
あの時点でRC出してないと10月発売に間に合わないじゃん。
530名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 18:47:25 ID:I8/x/HBs
>>529
むしろ10月に間に合うと思ってなかったんだが。
MeをいけにえにXP召喚したときも9-10月発売だった。
vistaを墓場に送って7を召喚してるとこといい死亡フラグとしか思えない。
531名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 18:59:51 ID:CNNMSv9z
>>527
まぁ、金持ちでも小飼弾みたいなのもいるわけだから、一概にこんなところでゴミレスしないとは言い切れないけど、
それ以前に自分が求める機能を満たす最小限の選択をするのは金持ち・貧乏人によらないと思うけどなぁ。
余計な機能を求める人って
1.マニア 2.成金 3.興味が無い人
のどれかでしょ。
3の興味が無い人って、興味が無いからいちいちリサーチしないで、とりあえず全部入りを買うってタイプ。
532名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 20:38:29 ID:r1NaVBZS
10月発売ってのもMSの都合だし。
兎も角、リリースするならなるべく不具合少なく出してほしいね。
大方無理だろうけど。
533名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 21:26:34 ID:qH5MZMLh
>>516
報告乙。
出来ればボードの製品名等も上げて欲しい。


関係ないけど、金持ちなら、Win7対応のBTOとか買えば良いだけだろ。
金持ちがこのスレ覗きに来て文句たれるだけ時間の無駄ってもんだ。
534名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 21:39:53 ID:CNNMSv9z
金持ち=時間がない とは限らない
535名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 21:47:36 ID:TmcV2qms
>>461
WINDOWS7をもっと勉強した方がいいよ
536名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 21:48:42 ID:F8kkaNOg
と貧乏人が知ったかを申しております
537名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 22:00:55 ID:CNNMSv9z
>>536
世の中には自分でがんばって金を稼いで金持ちになった人と、相続して金持ちになった人と、ラッキーで金持ちになった人がいる。
538名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 22:18:32 ID:x3VyHFmX
539名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 23:11:23 ID:F8kkaNOg
と貧乏人が知ったかを申しております
540名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 23:14:19 ID:uyXQA4rT
貧乏人ばっかだな
541名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 00:13:39 ID:dHNOo8Ml
心が貧しくなければそれでよい
542名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 00:41:16 ID:cHqghj0Y
俺金持ちだよ
親父の40億超えてるし
543名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 00:46:23 ID:M+w/GLW0
だがしかし日本語が貧しい人だ
544名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 00:48:03 ID:wppY6tM4
吹いた
545名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 00:56:10 ID:8k1f20hF
リラ換算なんだよ、分かってやれよ
心の貧しいやつらだなぁ
546名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 01:07:12 ID:BJdHTr3Y
英語版RTM+ランゲージパック入れてみたけど、
正直RC版からどこが変わったのかよくわかんないなw
547名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 01:09:24 ID:eMX5CqUL
VistaがWindows7βだったと思えばあんまり弄るとこがないのかね
548名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 01:12:00 ID:M+w/GLW0
>>521の件はRTM版でエンバグしたんじゃなくて、RC版でもあるの?
549名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 02:17:37 ID:EL19+zcx
SSDにインスコしたんだけど、
何もしてなくても1秒おきくらいにアクセスランプが点滅してる。

これは何をやってるんだろう?
550名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 02:20:10 ID:WSbifQgX
インデックスの作成じゃね
551名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 02:33:41 ID:EL19+zcx
インデックス作成をやってる、Windows Searchのサービス止めたけど
かわらないや。。。
552名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 07:35:29 ID:5oa96UZu
貧乏人呼ばわりしてるやついるけど
単にPCにあまり興味がなくてPCに金かけたくない人だっているのを忘れてるだろ
553名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 07:50:10 ID:tNug0HzL
金持ちだって、正当に金払える品質かはしっかり判断する。
それやらないでいかに金持ちだって金庫に金が残っているかは疑問w
554名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 09:12:48 ID:L47pSn7E
それは小金持ち。金持ちは何をしようと金持ち。
555名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 09:26:40 ID:3rl7T8LY
金持ちならXPモードなんか必要としない
便宜上7と同じ画面上にXPのウインドウを表示させたいなら、7からXPのパソコンにリモートログインすればOKだぜ
556名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 09:43:12 ID:tNug0HzL
>>554
如何に金持ちでも腐れたキュウリは買わないと言っているのだがw
557名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 09:49:29 ID:4sishISz
夏だねぇw

閑話休題。
558名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 10:01:49 ID:tNug0HzL
>>555
貧乏人も同じ。
画面は薄暗くシミだらけガタガタキーボードのノートパソコンをリモーテデスクトップ。
PCのパフォーマンス落とさないで利用できる。
何より、アプリケーション類の再インストールが必要ない。 Windowsはこの手間が糞かったるい。 
Windowsによる行動の制限。
出来の悪いOSが、自分に関心を向けて貰いたくて手間暇要求しすぎる。
559名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 10:06:27 ID:fb7N9hNU
買えない僻み野郎の書き込み大過ぎ、買える奴が羨ましいなら羨ましいって素直に言えばいいのに。
金持ちは時間節約で全てオーダーメード、だからこんなスレには来ない。
ここで金持ちぶってる似非金持ちは似非日本人と同じ、つまり、支那チョンってこと。
なにせ似非は煽ることしか能がないからな・・・(爆
いや、脳が無い、だな。(大爆
560名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 10:20:45 ID:wppY6tM4
日本語が不自由な基地害同士の噛み付き合いは
読み難くて仕方ない
561名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 10:26:50 ID:tNug0HzL
>>559
貧乏人が多いならそれなりの方針を立てないのMSヤバイのでは。
ネットブックの事もあることだしw
いずれWindowsなんて無償配布されても見向きもされないこともなきにしもあらず。
俺に限って言えば、Vistaと7、只でくれてやると言われても断る。 要らん。
それによって損傷受ける時間がもったいない。
562名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 11:03:17 ID:miNDTz4c
>>561
>俺に限って言えば、Vistaと7、只でくれてやると言われても断る。 要らん。
安心しろ、その時には俺がタダで引き取ってやる
563名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 11:24:56 ID:aNooDSGA
>>551
windowsディフェンダーもアクセスしてると思うよ。
かなり役立たずだから一回OFFにしてみたら?
564名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 11:31:09 ID:qfEYn+pW
せっかくRTMでたのにおまえらなにやってんだよ
565名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 11:41:14 ID:cHqghj0Y
>>554
まぁ、本当の金持ちは、金が足りなくなったら搾り取ればいいわけだからな。
でもそんな奴世界に数人しかいないぞ。
世の99.99999999%は庶民なんだから庶民感覚で考えろよ。
566名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 11:49:08 ID:cHqghj0Y
>>535
大文字で書かれるとDOS時代を思い出す
567名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 12:15:42 ID:UfdJ4eu8
>>564
RCで十分安定してるからなぁ。
常駐入れまくってた前のXPより数倍安定してる。
568名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 13:05:47 ID:aNooDSGA
>>567
メモリ管理の挙動とかまだまだ怪しいがな。
まあ、Vistaも十分怪しいからまだましだが、
XPのほうがはるかに安定してるわ。
569名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 13:09:57 ID:qkttPoTW
RTMって何処で落とせるの?
570名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 13:17:28 ID:4sishISz
開発者向けの会員サービス「MSDN」およびシステム管理者向けの
会員サービス「TechNet」のWebサイト
571名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 14:37:55 ID:7+ZK2c76
古今東西、成金は下品
572名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 14:50:17 ID:7EORoxEX
573名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 15:17:07 ID:tNug0HzL
>>571
世界的に見て既成の富裕層またはエスタブリュシュメントの野放図と滑稽は周知の事実。
酒井法子なんてのとても太刀打ちできないw
574名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 16:25:17 ID:RmahGKks
>>564
なにをいまさら
15 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 14:23:25 ID:apO4C7Ld
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu10155.jpg
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu10156.jpg
575名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 16:33:35 ID:qfEYn+pW
流出のクラック版でいまさらっていわれたところでなあ
576名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 16:38:28 ID:RmahGKks
>>575
すまへん流出ものではございません
会社から拝借してきたもんです
577名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 17:40:41 ID:wCRYacSN
またお前か。
578名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 20:28:15 ID:QHaqX911
おいおい、会社のが使えなくなるじゃないか
こりゃクビだなw
579名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 21:39:13 ID:KxChJB4O
RCいつまでだっけ?
580名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 00:43:29 ID:oWfKFMvA
事実上3/1までじゃなかった?
それ以降2時間毎に再起動だと。
581名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 01:11:21 ID:GcrF91A6
Win7のdsp版まだかよ
RCより軽いって聞いて待ちきれねーよ。
582名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 01:33:23 ID:JQoFnFx2
Ultimate RTMを、DIBYA-H33Tで快適。
583名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 01:38:41 ID:UKdfLDWv
みんなエンタープライズじゃなくてUltimate使ってるんだね
キーの管理が楽だからエンタープライズ選んだ俺は異端?
584名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 02:04:39 ID:iq+HGlhy
vistaでUltimate選んでサポート期間短くって涙目だったから
7はEnterpriseにするわ
585名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 02:17:42 ID:WyjimeWM
>>583
どう楽になるの?
586名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 06:34:23 ID:/pUHKgQ2
Windows7Ultimate RTM en-us All language pack を早々試したが
language packのインストールは非常にいい感じだね。
とても使いやすいし、今のところ文字化けも無い。
InternetExplorer8も日本語化されてMSDownloadと比べても遜色なしだね。
587名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 06:52:55 ID:eZwPvDzc
>>585
Enterprise=MAK
その他=Retail
MSDN/TechNet使ってないと関係ない話かな
588名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 07:40:20 ID:UKdfLDWv
ごめんTechNetスレと間違えた(汗

589名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 09:50:59 ID:q+XZrZsv
>>586
IE8のヘルプもちゃんと日本語化されてる?
他は良いんだけどここだけ英語のままだ
590名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 10:03:50 ID:q+XZrZsv
ごめん勘違い
デフォのユーザーだけヘルプが全部英語になっていて
どうしたのかと思ってたら、オンラインヘルプになっていたせいだった
591名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 10:29:22 ID:RBYz+E3b
英語版RTMx64のネットワークについてなんですが
ホームネットワークにスリープ復帰後接続できなくなります。
スリープ前は問題なく他のPC(XP)の共有フォルダにアクセスでき、
その逆もOKです。
しかしスリープに入れてしまうと再起動かけない限り接続不可になります

現在はスリープ切っているので問題なく使えてますが
592名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 10:38:28 ID:ECVxbIG2
>>591 うちのDELL-Vostro1500のノートPCは問題ないよ
2GBなんで32にしようかと思ったけど7は64bitを押してるので64bit入れてみたけど
Vistaで動いてたアプリはほぼ100%動くので気にしてない

当然クリーンインストールして、上書きとかはしてない
デフォルトの指定なんで蓋を閉じるとスリープになり、あけると復帰するしLANも無事

ただ、個人的にDHCPは嫌いなんで固定IPで設定してる、あと有線です
(無線はWEPも信頼できなくなってきたので11nがDraft取れたら親機を買おうかと思ってる)
593名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 10:40:06 ID:ECVxbIG2
んで、復帰ってドライバーの対応にもよるんでNICやM/B関係のドライバーを
OS任せにせずベンダーサポートから探してみると良いかもしれませんよ
594名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 11:04:41 ID:RBYz+E3b
>>592-593
トンクス
確かにドライバはOS謹製のドライバ使ってました〜
マザボ付属(●製)のドライバは7ではインスコできないようで
あきらめてOSのドライバ使ってます。
このあたりかもしれないのでINTELかららさがしてみます。
595名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 11:45:40 ID:mKT3iiUm
>>584
7は全て延長サポートの適用外だがな
596名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 12:15:01 ID:TR+uv0ii
WEPが信頼できなくなってきたって、
いつの時代からタイムスリップして来たんだ…
597名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 12:18:12 ID:ECVxbIG2
>>596 失礼WAPのTKIPですね
598名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 14:47:13 ID:mIkiuhbH
>>587
なるほど。EnterpriseはMAKキーなのか。
EnterpriseのMAKキーは何回認証できるの?
599名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 15:38:45 ID:4vFv8/W/
600名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 18:15:18 ID:UKdfLDWv
>>598
TechNetは500回
601名無し~3.EXE:2009/08/11(火) 20:53:22 ID:MTRMGxkG
RTM、ReadyDriverPlusがbcdedit使わないでもそのまま動いた
確かRCはダメだったよね
602名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 19:05:27 ID:aYz/eku9
Windows7同士他マルチブートにしてるが、
全てのOSをDVDからブートしてインストール、それぞれC:\
ディレクトリーとしたらMBRかブートディレクトリーファイルが
壊れたらしく?パスワード入れるとこまで起動出来るものの
ブラックアウトで正常起動できず、
セーフティーモードではログイン出来るので、源因
は何だろうか直せるかな。
603名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 22:24:33 ID:thS7wOOg
>>602
もうちょっと日本語で。
604名無し~3.EXE:2009/08/12(水) 23:15:07 ID:6OWp5lT8
コピペにしか見えない
605名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 00:18:10 ID:HCX4gtar
マルチBootなんて今時はやらないよね・・・

仮想環境を信じないのは個人の勝手だし、OS評価に使えるほどには完全性が足りてないとは思うが

HDDも安いんだしM/Bで起動HDDを切り替えるとかリムーバブルHDDにして切り替えるとかいくらでも
間違いの無いスマートな手段はいくらでもあるんだけどな
(今時のノートにしろデスクトップにしろUSBメディアからの起動もできるんだぜ・・・)

それなのに、自己解決できないのにあえてレトリックで面倒な方法にするのが理解できん
原因はテク(MBR手書きスキル)も無いのにマルチBootなんてやってる時代錯誤のお前の非常識さだと思うな

まぁ、どうせ共通部分のセキュア違反とか馬鹿っぽい理由な気もするが
606名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 00:25:02 ID:wY6ThL/P
原因つきとめるまでもなく全部Cドライブにつっこんで動くわけがない
607名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 05:51:25 ID:++opVRr+
>>605
オススメのBOOT環境ヨロ
608名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 06:45:41 ID:FLMEtsSQ
マルチブートもVHDブートにすると幸せになれるのかも
設定するまでの手間が多いけど
609名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 08:58:17 ID:BbIaNM14
>>602  
OSとCPUの発熱空冷対策の問題らしい。
610名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 09:05:43 ID:cr5t1+yc
うちは水冷ですので無問題
611名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 09:11:47 ID:kAyL7DKs
うちは液体チッソなので露付きが心配です
612名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 11:19:07 ID:1QyDEFcP
>>605
あなたのようにデスクトップPC使ってる人は既に少数派
販売されているPCの3/4はノートPC
613名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 11:26:53 ID:mAARIHOH
614名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 11:29:59 ID:BQFMjpfH
>>612
メインで使ってるPCにβやらRCやら出たばっかりのOS入れるほうが間違い
ノートだろうがデスクだろうが関係ない
615名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 11:40:50 ID:281DWW6M
ID:1QyDEFcP
言い訳したら墓穴掘ったの図
616名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 12:41:22 ID:Ohz6jzM/
ノートかデスクトップかなんて誰もいってないのに
617名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 12:47:47 ID:OW/Ckqwv
まぁ一々起動時にHDD切り替えをする方法を、簡単、確実とは言えスマートというのもね。
その上Virtual PC上とネイティブ実行では速度も全然違う。DirectXも使えんし、それこそ個人に勧めるのはアレ。

EasyBCDなり簡単なブートマネージャー使ってみれば?というのが個人的な意見。
その場合は7/Vista上からの編集になるけど。
618名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 12:49:37 ID:OW/Ckqwv
Windows7同士で他OS入れてないので一番下の行は無視してくだしあ> <
619名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 12:54:09 ID:l5ZWpyZE
OS複数入れるなんて贅沢だぞ。
新しいPC用意汁
620名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 12:56:17 ID:0+sL8ffz
うぃん7はメモリと買えばいいのか?10月にFDDはまだ手に入るだろうか…
621名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 13:02:56 ID:HCX4gtar
>>617 そもそも複数OSを使い分ける必要のある条件を絞っていくとだな
・仕事で検証が必要
・個人的なアプリが特定のOSでしか動かない
・OS切り替えが趣味
となるわけで、仕事なら仕事として機材の準備をしなければいかんし面倒でもM/B切り替えや
リムーバブルの方が検証結果の確度が高い

最後の趣味はどうでもいいとして
2番目になるわけだがWindows7には一応XPまでの仮想環境は用意しているワケだし
・そろそろXPや98アプリとは決別しろよボケナス
ってのが結論じゃないかと・・・
622名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 14:21:29 ID:Npc0JsXc
>>620
無かったら一番安いメモリとセットにしてケース内の天井にセロテープで貼っときゃいいんじゃね
623名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 14:35:38 ID:vdWCLjbz
>>620
よく覚えてないが確かSONYはまだ撤退してないし余裕じゃね
624名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 15:34:35 ID:OW/Ckqwv
マルチブートしたがっている人に対し、マルチブート反対論をうだうだ述べる事程どうでもいい事はない罠。
無論、マルチブートなんぞせずに妥協するのが楽だしスマートだと思うけども、中には1割程度のパフォーマンスのためにソフト毎にOSを分けている人も要る。
ゲーマーさんとかはマルチブートしている人が多いのではないかね。
自分の想像できる範囲が全てという前提で話を進めていくのはどうかと。一々煽り入れる癖も無くした方が良いね。

もっとも602もバカにされても仕方ないような書き方してるけど。
625名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 15:41:56 ID:cSBwNI+4
Windowsの各バージョンと主なアプリケーションの各バージョンを揃えないと、仕事にならないっていう仕事もあるはず。
マルチブートも一つの方策だろう。
626名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 16:12:19 ID:aX+nu2WW
MBRがウダウダ言ってられるのもEFIが普及するまでの命

と思ってたのにEFIなかなか普及しないな
Intel純正マザーだけにでも乗せればいいのに
627名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 16:26:20 ID:E4QyuN/Y
>>620
俺はDSP版にLanボードかe-sataボードかieee1394ボードかUSBボードのいずれかを
バンドルして買う予定。
628名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 17:09:09 ID:M9YE7TRG
>>620 >>622
HDDと一緒に買えば無駄がない。
HDDを交換すれば高速化できるし、前のHDDは倉庫にすればいい。
629名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 17:14:11 ID:qh46xeEh
おいおいHDDなんて消耗品だぞ
FDDみたいに滅多に壊れないパーツじゃなきゃ意味がないだろ
630名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 17:17:04 ID:Npc0JsXc
>>628
壊れた時ケース内に設置続けるには邪魔
631名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 17:22:22 ID:dYc468k1
メモリモジュールやNICと一緒とかがいいのでは
632名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 17:24:23 ID:qSX4NJa7
光学ドライブをバンドルさせてくれる店なら光学ドライブにするな。
そういうところは「全在庫の中から好きな光学ドライブとバンドル」とかやってくれたりするから、ハイエンドモデルとバンドルしとけばおk。
633名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 19:15:03 ID:aX+nu2WW
TechNet配布のWindows7Enterprise x64入れた

E8500
GA-EP45-UD3P
RadeonHD4780

特に問題なかった
Norton360 3.0体験版普通に動いてる
634名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 21:50:25 ID:elsdGfdU
USB3.0とセットが多そう
635名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 21:52:03 ID:HZ68gcDV
>>629-630
DSP版買うやつがそんなこと気にするとは・・・。
636名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 22:38:32 ID:qh46xeEh
パーツと抱き合わせ販売のDSP版だからこそ気にするんだけど…?
637名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 22:47:00 ID:4y13CPjJ
MSがパーツの確認出来るわけもなくDSPはディスカウント版に過ぎないだろ
まぁ遵守しようという心がけは尊いとは思うけどね
638名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 22:49:51 ID:LuzxUpNZ
>>636
そのやり取りはもう見飽きた。
問題ない。
MSに問い合わせてみろ。
639名無し~3.EXE:2009/08/13(木) 23:08:18 ID:YofHmjEc
つか普通は自作の場合フルパッケなんてまず買わんからな
倍以上するんだぜ?
ライセンス転用できてもDSP2本持ってた方が随分マシ
640名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 00:03:43 ID:wY6ThL/P
FDD以外はパーツの確認できるからFDDとセットにされてるんじゃないか

641名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 00:16:06 ID:yfLxfwad
ここ数年FDDなんてUSB接続でしか使った事無いな
OSインストールで要求されるファイルもUSB接続のFDDから読み込めるし
642名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 00:40:55 ID:rFY/a14K
倍も違わねーよ。一万前後安くなるだけだ。
643名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 01:19:28 ID:4Lk0qHd8
一万円はでかい。ママン一枚買えるよ
644名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 01:26:41 ID:sc83iOVz
DSP購入可能なパーツ種類の一覧ないの?
今現在買い足したいパーツもないから、
ケースの中に飾っとくフィギュアかなんかと買いたいんだけど
だめ?
645名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 01:30:04 ID:p3TgXGm5
>>642
DSP版はパーツ込みの値段
パーツ価格を外したのが本体価格
殆ど倍だバカ
646名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 01:33:16 ID:1l7jUa8B
>>644
店によって違うから店のにーちゃんに聞くといいべ
647名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 01:46:21 ID:aq5eohFf
>>644
フィギュアがPCパーツに含まれるわけないだろw

ttp://www.microsoft.com/oem/jpn/dsp/license_guide.mspx
>CPU、メモリ、ハードディスクドライブ、マザーボード、CD-RW などのドライブ、拡張ボード (PCI/AGP/PCI-Express スロット対応)
648名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 02:02:44 ID:sc83iOVz
>>647
おお、ありがとう

これで行くと厳密にはケースや電源は不可っぽいなぁ
その辺がお店次第ってところか。
店員さんと仲良ければ単品でもいけそうだ。
649名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 02:15:52 ID:oOrSZQgr
安いNICでも挿せばよくね?
650名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 02:18:09 ID:sc83iOVz
NICはケース内の景観が乱れるだろ
やっぱFDと一緒に買った振りしとくのが一番だね。。。
651名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 02:22:25 ID:4Lk0qHd8
メモリがかさばらなくていいさね。
適当に5インチベイ引き出しかなんかに入れとくとよろし
652名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 02:23:14 ID:yfLxfwad
ケースも対象にしてくれ
653名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 04:59:36 ID:TqH31bxs
一応メモリはマザボに刺しておかないといけないんじゃなかったっけ?
654名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 08:25:37 ID:yx+Cuw2H
ガムテでケースに貼り付ければおk
655名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 12:49:30 ID:p7MNOrWe
駄目だよ
656名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 13:07:08 ID:PQFw/xtk
ダメなソース
657名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 13:17:21 ID:ULGi66bN
ソースは2ch
658名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 13:31:55 ID:Ee12r+0V
>2. パーツも、OS も、同じ PC で使用

>CPU、メモリ、ハードディスクドライブ、マザーボード、CD-RW などのドライブ、
>拡張ボード (PCI/AGP/PCI-Express スロット対応) は、
>共に販売される DSP 版 OS がインストールされる PC に組み込んで使用していただくよう、
>エンドユーザーへ説明してください

ケースに貼り付けるのは組み込んで使用に当たらないから建前上はアウト
だが実際にMSにメールなり電話すると「おめーそこは察しろよ(意訳)」と言われるw
659名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 13:46:28 ID:72a6xQPa
そもそも通常版買う人っているの?
通常版の存在意義が分からない。
660名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 13:48:20 ID:QMcjeidJ
DSP版はMSのサポートがない
661名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 13:49:59 ID:ULGi66bN
サポートって電話でオバちゃんと話せる以外になにかメリットある?
662名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 13:51:08 ID:Qf0dNWXU
そんなに厳密に考えなくてもDSPは良いと思うけどね
あとまぁ数台PCがあって全部に入れ直すならTechnet+の方が安いとは思う
別に1年で継続しなくても良いんだし、アクチ制限(100*数リビジョン)は個人で使うにはほぼ無期限使えると思って良いし
まぁ厳密にライセンス意識がある人には無理だけど、今の時点でWindows7に興味を持つような人は人柱精神旺盛だしw
ぜんぜん構わないと思うんだけどねぇ

ほとんどの一般人はPC購入時のバンドルOSをアップデートどころか再インストールすら考えないよね
663名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 13:58:53 ID:oOrSZQgr
Vista以降は余程凶悪なソフトを導入しない限り再インストールの必要がないと感じている
664名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 13:59:22 ID:ooF7dVYd
ライセンスNGなのを堂々と勧めるなって・・・
665名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 14:04:52 ID:5w006ZXI
>>661
ディスクに傷が付いたりしたら、パッケージ版なら3000円程度で交換してもらえる。
DSP版はお金を払ってもディスクを交換してもらえない。
だからうっかり落として傷でもつけてしまったら大変ってこと。
666名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 14:18:08 ID:0NufxJnO
>>660
サポートで問題が解決した試しがない。
667名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 14:53:21 ID:MqcejbRR
>>620
優待アップグレード権付きDSP版Vista Business64bitを買った。FDDとセットで。
7の予約と思えばいいかも。7のDSP買おうとしたときにFDDが品切れだと涙。
668名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 16:02:42 ID:eHn07KEC
64bitRTM いれたらKaspersky普通に動かないんだけど・・・
669名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 16:38:40 ID:TcwOToKT
670名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 16:42:56 ID:rT9wpBJr
DSP版のCOAシールはPCケースに貼り付けることになっている。
つまりライセンスはPCケースに紐付けられ、1台のPC(ケース)に一つのライセンスが許諾される。

でもCOAシールをPCケースに貼り付けているのはメーカーPCくらいだな。
671名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 17:13:45 ID:4LgPQ3dB
なんでダウン民はUltimate欲しがってるの?
馬鹿なの?
672名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 17:15:31 ID:ULGi66bN
ダウソ板で聞けよ
673名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 18:35:21 ID:wkNqSak1
>>668
RCでは動いてたけどな。
なにか変わったのかな?
674名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 18:36:54 ID:MQ+SJJKE
675名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 19:23:38 ID:eHn07KEC
>>673
Microsoftが認証してません風なエラーがでて、
一応インストールは完了するものの、使い物にならない
状態。
何が対応してるかわからないから、何もいれられない・・・orz
676名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 19:30:08 ID:m5MGL8gX
一応trendmicroの奴は動いてるしエラーもないな、ただしFWは入れてないから知らない
677名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 19:41:44 ID:zVCx1cmD
現在使用できるもの
KAV6.0.4
COMODO
Microsoft Security Essentials
AVG

678名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 19:44:15 ID:2uTeDU/N
NODは入れないんだ・・・
679名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 19:46:55 ID:MQ+SJJKE
>>676
ウィルスバスターは機知の問題あるとでて
それ以降実行している。


ウィルスバスター2010のテスター(明日15日終了)もしていたのに
対応おそいな。
680名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 19:53:41 ID:zVCx1cmD
仮想化は
Virtual CloneDrive

DAMONとアルコール52lは、互換性で弾かれた
681名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 19:56:47 ID:E7neS2L2
Daemonも酒も有料版なら大丈夫
682名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 20:08:48 ID:jydNlMig
互換性無視で問題なく使えてるけどな>DAEMON Lite+SPTD 1.60
683名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 20:14:06 ID:5w006ZXI
Power ISOに慣れるとDAEMONには戻れないな。
684名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 20:14:19 ID:ooF7dVYd
>>682
無視出来たっけ?
「動作しません」みたいな断定調ダイアログでOKボタンしか無かった記憶があるんだが
685名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 20:22:53 ID:yfLxfwad
>>684
実行するを選んで
今後このメッセージを表示しないだかなんだかのチェックを入れておけばその後問題なくいけるはず

環境によるのかな
686名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 20:28:33 ID:zVCx1cmD
ファイヤーウォールは
Windows 7 Firewall Control 3.0 とCOMODOだけとりあえず成功

SPTD1.60を使ったがDAEMONはこちらも駄目でした
687名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 20:29:09 ID:qeQEpO3H
おれも互換性ダイアログは実行するが出なかった。
なので、Alcohol 52%はバイナリエディタで製品名なんかを53%とかに
改変すれば互換性は騙せる。

ただし、
Alcoholデバイス・ドライバの読み込みに失敗しました!
エミュレーション・オプションとAlcohol 52% のネイティブ・ドライ
バ・インターフェイスが利用できません!

とダイアログが出て上記の機能は使えないようだ。
688名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 20:46:01 ID:eHn07KEC
仮想化は確かにAlcoholもDeamonもダメだったので、
MagicDiscを使ったよ、これなら問題なかったよ
689名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 20:49:09 ID:zVCx1cmD
ESET NOD32アンチウイルス V4.0体験版もOK
でも昔の軽さが消えてるような
690名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 21:03:19 ID:iIzoVfFe
RTMでDaemon使えてるよ
691名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 21:21:11 ID:6i06mOpa
RCで52% フツーに使えてるよ
692名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 21:27:33 ID:VOgDFGhF
>>661
おれの時はいつもおねーさんだYOw
ババ抜き乙www
693名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 21:30:58 ID:82T0Zr4c
>>677
Forefront Client Security おk
まぁMSEがおkな時点で確定的だけどOneCareはだましても無理、FWが調子悪かった
694名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 21:32:31 ID:E7neS2L2
695名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 22:00:48 ID:2iA2nYXw
うちはRTMのうるち米で酒52%問題なく使えてる
696名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 22:03:19 ID:ajktYtNz
今日Vistaから乗り換えたけど、NIS2009問題なく使えているよ。
697名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 22:12:40 ID:p3TgXGm5
>>665
バックアップくらい取るだろ
何のためにプロテクトかかけないで売ってると思ってるんだ
698名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 22:17:58 ID:PQFw/xtk
>>695
32bit?
699名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 22:59:15 ID:ajktYtNz
TrueImage10.0は互換性ポップアップで起動できなかった・・・
OS標準で事足りそうだからいいか。
700名無し~3.EXE:2009/08/14(金) 23:01:46 ID:iIzoVfFe
UAC切っても駄目?
701名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 03:18:37 ID:LAoyAxzL
それにしてもOSのパッケージの値段が3マンとか5マンとかするのは
どうにかならないものだろうかな。1マンで上等だと思うが。
702名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 03:42:33 ID:zM0Qfv17
>>684
daemonは無視できて、alcoholはできない
alcoholもセーフモードで起動して一通り設定してしまえばあとは普通に使える
マウントするたびにダイアログの出るdaemonよりはalcoholの方が楽
703名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 04:02:42 ID:09zD8+cO
daemon最初無理だったけどいくらか前に7βにも対応した
704名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 04:05:30 ID:zM0Qfv17
いやRTMが近づいてからは無理になった
少なくとも52の方はそう
120の方は普通に動くとかきいたが
705名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 04:27:06 ID:H5OCe73Y
Alcohol52%
Alcohol.exeをコピーしてA2.exeみたいな名前にしたら普通に動き出した
706名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 04:51:17 ID:niGhpej9
vista64のアップグレードでいま入れたんだけど もっさりするし引っかかる感じがする リングでて待ち時間が発生する
i7 [email protected] 12G mem
書き換えでSSDの速度落ちたのかな 微妙ー 
707名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 05:01:37 ID:VEJj/wGF
>>706
クリーンインスコ汁
708名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 05:04:49 ID:niGhpej9
やっぱもっさりしてる クリックしてからの反応が悪い 
709名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 05:12:31 ID:qx3Qh8q/
インストール直後のドライバレス状態でもそんな感じなのかい?
710名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 05:13:59 ID:niGhpej9
おk SSDの全消しから入れてみる

ちなみにi7にしてVista64 sp2クリーンインストールしたのが3日前だから 
vistaはほとんど汚れてない状態での体感レビュー 
711名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 05:39:38 ID:l0YwSpLc
変だと思ったらやり直す
これパソコンの常識
712名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 06:11:16 ID:JJzdbC3y
RTMでAd-Ware動いた人いる?
エラー出て起動できなかった
713名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 06:38:32 ID:9xhsC9RV
XP Mode起動しようとすると
「他の仮想化ソフトウェアの実行中にWindows Virtual PCを起動することはできません。
他の仮想化ソフトウェアを終了し、やり直してください。」

って出ちゃうんだよなー。仮想化ソフトなんて使ってないはずなんだがなあ…
ググっても出てこないんだよな、同じ症状の人いないのかな?
一応いろいろ試してみるけどね。
714名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 07:36:21 ID:iiLG93JD
>>713
うちもそのエラーが出て起動しなくて
色々試してみてもダメだったから諦めた。
715名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 07:38:46 ID:iiLG93JD
追記
Win7 32Bit 64Bit共にダメだった
716名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 08:57:03 ID:HoHgB+57
>>701
>マウントするたびにダイアログの出るdaemon

チェックボックスあったろ
717名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 09:07:12 ID:dRe39i/C
DAEMON Tools Lite について

まず、PRO版をインストール SPTD1.6をインストール後、再起動。
再起動後にPRO本体のインストールが始まるがここでキャンセル。
DAEMON Tools Liteのインストールを開始。

これで回避可能だった
718名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 10:09:39 ID:/9tr8NpT
>>706
Vistaの64bitでは早かったの?
IntelCPUだと64bitで32bitアプリ動かすと遅かったような。
719名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 10:16:16 ID:HoHgB+57
INTELのCore2系で64bitアプリを使用するとマクロフュージョンが対応してないから
64bitでの性能の上昇率がにぶいってのがなんでそこまでねじ曲がってるんだ
720718:2009/08/15(土) 10:36:11 ID:/9tr8NpT
>>718
調べてみたらその通りで、i7だったら64bit普通に速いし。
AMD-CPU系スレのネタを鵜呑みにしたのが阿呆だったわ・・・
721名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 10:42:56 ID:uZYB08oL
MS自身の配布ファイルでISOも出てきてるのに。
いいかげん、ISOファイルのマウントくらい標準対応しろよ>MS
722名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 10:50:29 ID:pUBO5/Kc
>>721
同意
723名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 10:52:48 ID:Ontlgyi2
ある種フェイルセーフだからしかたない
724699:2009/08/15(土) 11:00:43 ID:/9tr8NpT
>>700
UAC切っても駄目だったけど、スレに出ている実行ファイル名変更で使えるようになったよ。
動作保証外だし、10.0本体もサポート切れだから他人にお勧めはしないけど。
725名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 11:07:33 ID:P8nO3POS
ん? RCでDaemon Liteが普通に動いてるけど、RTMじゃ動かないという話?
726名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 11:13:19 ID:v0BpuTf6
そうだよ
727名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 11:23:46 ID:iIMYEPcQ
x64 Ultimate RTMで、
Daemon Tools Liteの4.30.4.0027が特に問題なく動いてるけど。
システムトレイのアイコンを、OS起動後の初回に右クリしたときだけ、
数秒待たされるけど、動作自体に支障無し。
728名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 11:26:08 ID:HoHgB+57
>>727
うちも別に問題ないんだけどなあ
x64エンタープライズで初回だけ互換性の云々メッセージでただけ
問題でてるのってx86?
729名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 11:37:43 ID:Mk1FyNcc
>>728に同じく問題なし
x64 Ultimate
730名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 12:45:22 ID:N1x+09XU
>>725
動くけどタスクバーに入るときに既知の互換エラーで
OS起動時にRTMが固まるようになった。

使うときにだけ起動させるようにした。
731名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 12:51:34 ID:N1x+09XU
青歯もRTMの自動認識だとOKだけど
東芝の純正のドライバーとアプリいれるとおかしくなる。
RCのときにはいっていたなんちゃん自己作成電子証明もとおらなくなった。

ReadyDriverPlusをまた使うことになった。

http://blogs.yahoo.co.jp/hirorin777_999/59435556.html

732名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 14:07:54 ID:esZo6dVW
うちはクリーンインスコしたx64 UltimateでAlcohol52%もちゃんと動いてんだが
このスレ的には異常なことなのか?
733名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 14:13:29 ID:tOFZhI2X
テストモードとWaterMarkキラー使えばReadyDriverPlusいらなくないか?
734名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 14:30:54 ID:lNmVbri1
>>732
RTMでの話なら異常。本家Forumで動かないからしばし待てと開発が言ってるぐらいなんだし。
735名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 16:43:25 ID:cGZeRcAa
736名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 17:20:34 ID:w+rSQOpD
10TBのHDDっていつ頃?
 
737名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 17:57:22 ID:uPfUe4dB
2年後くらいじゃね?
って、これ、ヘッド部分の改良で容量がアップしただけだから、そろそろ頭打ちなのかな
738名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 18:15:36 ID:dRe39i/C
Kaspersky Internet Security 2009 が今のところ使い物にならないので
Kaspersky Internet Security 2010 を使用してみた。インストールと動作問題なしです。
739名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 18:32:10 ID:eIXzG5+x
IEのショートカットが32bitのIEになってて、ショートカットを64bitで作り直さないと起動出来ねぇ
x64 Ultimate
740名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 18:38:08 ID:l07daAGo
>>738
それ英語版?
アクションセンターの紹介からリンクたどったら↓が出てきたけど、これ英語版だろうなぁ。
ttp://www.kaspersky.com/windows7
741名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 18:56:02 ID:MFh9lGcT
64bitのIEなんてまだ使わないだろう いろいろ不具合あるし
742名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 18:57:23 ID:N1x+09XU
>>739
"C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe"
↓だけのちがいじゃん

"C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"

なんで32bitが動かないの? それ64bit以前の致命的問題じゃん。
743名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:04:26 ID:ske8CZ7R
>>674
これダイジョブなの?
744名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:06:04 ID:esZo6dVW
>>739
タスクバーのショートカットのことをいってるのなら、それはβの頃からその仕様
けど64bit版IEを使うメリットって今のところ無いんじゃないか
745名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:12:44 ID:dRe39i/C
>>740
そう、英語版。
設定等は簡単にできるから日本語版でなくてもokだと思うよ。
746739:2009/08/15(土) 19:17:52 ID:eIXzG5+x
何故か32bitのIEだけが動かないんだよ
再起動、OSの再インストでも症状変わらず
RCの頃は動いたんだけど、RTMにしたとたんに動かなくなった
今は仕方なく64bitのを使ってる
32bit版を起動しても何も起こらないし、エラーも吐かない
タスクマネージャーで見ると、一応プロセスは動いてるらしい
747名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:20:15 ID:h1FOoECC
インスト後、素の状態でも動かない?

こちらは何の問題も無く32も64も動く
748名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:22:07 ID:5T7y+4oi
火狐にしてIE Tabでも使ってみたらどうか。
749名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:22:08 ID:HkwNAezk
おいおい・・・win7大丈夫なのか?
32bitのIEが動かないとか致命的にもほどがあるだろ

>>746
ちなみに32bitの火孤とかは動いたりするのかな?
RTM版持ってないから、他のブラウザでも確認してくれるとありがたいです
750名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:24:16 ID:H5OCe73Y
大騒ぎになってないんだから普通は動く
751名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:28:13 ID:esZo6dVW
>>746
βからRTMまでずっと7使ってきたけどそんな症状は発生したこと無いなぁ
OS入れた直後からそうなるってことはハード(メモリ周り)が原因かな?
752名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:29:25 ID:LmrJ9og9
>>746
うちの7 RTM(64bit)でIE(32bit)は普通に起動したよ
753名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:32:17 ID:/9tr8NpT
デフォのIEが動かないなんてことはねーだろw
インストール直後はIEから火狐と雷鳥落とすのが俺の恒例になっているし。
754名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:37:10 ID:N1x+09XU
ヨーロッパ版の改造でIEの付属しないやつをつかてんじゃないの?
755名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 19:37:24 ID:5T7y+4oi
イベントビューアーにも何も記録されてないのかね?
ハードのトラブルでエラーが発生して立ち上がらなくなってる気がする何となく。
756476:2009/08/15(土) 20:06:36 ID:eIXzG5+x
32の火狐とかは大丈夫
あと、mp3とかaviを開こうとすると、サーバーの実行に失敗しましたって出てくる
とりあえず、またOS入れ直してる
757名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 20:33:57 ID:pUBO5/Kc
PCが糞
758746:2009/08/15(土) 20:59:28 ID:eIXzG5+x
Xonar Essence STXが原因だったよ
ドライバをアンインストしたら32bitのIEが無事に起動できたわ
別のPCで試しても再現したから、ほぼ間違いないと思う
さて、どうしたものか
759名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 21:07:27 ID:qx3Qh8q/
>>758
ドライバが非対応としか言いようが無い
760名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 21:45:42 ID:zmlIIe7o
>>576
STXで有効かわからないが、D1,D2は以下のパッチで直る

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247061710/562
562 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 19:13:05 ID:UWljcsk/
Win7RTMに7用ベータドライバやVistaドライバいれたら、ドライバがおかしいらしく、ユーザープロファイルのレジストリをロック
してレジストリ使用するアプリが動かなくなる。

ドライバ入れる前にほかのアプリが動いてないことを確認して、ドライバ入れる→再起動せずに下のリンクの修正パッチを
充てて再起動すると問題ない。

http://vip.asus.com/forum/view.aspx?SLanguage=en-us&id=20090708174654812&board_id=21&model=Xonar%20D2/PM&page=2&count=39
761名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 22:32:56 ID:l07daAGo
daemon lite4304をメッセージ無視してインストールしたけど、うちも問題なく動作してるようです。
インストールする時のオプション選択の仕方で違ってくるのかな?

あと>>740のカスペも無事インストール完了。(こっちは当たり前か)
インストール完了してから”Anti-Virus”の表記に気づいて、「FWついてないのかよー!」と思ったけど付いてた。
海外では名前が違うのかな?
762476:2009/08/15(土) 22:49:32 ID:eIXzG5+x
>>760
サンクス!
教えてもらったリンクをたどって行ったら、無事に解決できたよ!
やっとこれで他の検証に移れるわ
以下、解決方法

・ドライバのインスト前に32bitアプリを全て終了させる
・ドライバのインスト開始
・インスト中に再起動するか聞かれるので、Noと答える
・コマンドプロンプトからmsconfigを起動
・HsMgrの32bitを無効にする
763名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 23:23:21 ID:qx3Qh8q/
戸棚の中で破裂音がしたと思ったら

賞味期限15年ぐらい前のコーラがbkhtしてたでgzr('A`;)ヒギィ
764名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 23:24:02 ID:qx3Qh8q/
誤爆した('A`)
765名無し~3.EXE:2009/08/15(土) 23:42:19 ID:zM0Qfv17
>>740
そっちよりも今カスペルスキーの公式フォーラムでWindows 7正式サポート予定の
2010年度版CF2のベータテストやってるからそっち使った方が良い
766名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 01:12:38 ID:vt3HhVwc
>>765
うん。
名前がAnti-Virus 6.0で、6.0ってどういうことだ?と思って調べてたみたら、これは企業向けのWorkstationやServer用の商品だった。
(´・ω・`)
FWの設定が鬼のようにわからん。
767名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 01:35:46 ID:bTHStgKj
>>732
異常仲間かな(つД`)
昨日RTMx64Ult入れたばっかだけど、最初のインスト後はロードエラーになってた
ダメかなぁーとか思ってもっかいインストーラー動かして、再起動後にインストしたら全然問題なくなってた
Versionは1.9.8ビルド7612
768名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 08:15:37 ID:9seFT71q
>>765
URL希望
769名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 09:24:23 ID:9seFT71q
770名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 10:16:48 ID:3p+dLqpQ
Vaio TT70B で64bit版インストール成功した人いませんか?
秘訣はあるのでしょうか?
771名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 10:28:13 ID:zLC1RgQU
>>770
VAIOスレで聞いた方が早いんじゃね?
そんなスレあるのか知らんけど煽れ
772名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 10:38:15 ID:SJEhWxx5
>>769
違うそれは古いのでWindows 7はサポートしてない
ttp://forum.kaspersky.com/index.php?s=9e02e8a2d74087c48242e3e77ed87599&showforum=16
kaspersky forumでぐぐれば簡単に見つかる
773名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 11:45:18 ID:3p+dLqpQ
VAIO TypeTスレで答えてもらえなかったもので・・・
774名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 12:12:47 ID:Yvhd3O8l
4Gしかメモリ積めないノートに無理して64入れる必要があまりないように思えるが?
64だめならx86でいいじゃないか
sonyだし結構BIOS弄ってそうだから対応待ちしかないんじゃない
公式には対応しそうにないみたいだが。
775名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 12:37:27 ID:EbC21ap/
タイムリープぶーとべんち系が全て起動
予は満足じゃぁー♪
776名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 12:39:54 ID:vTsreX1s
Thinstallで作ったポータブルアプリが動作しないのが唯一の不満だなぁ。
777名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 15:04:13 ID:ULLCnoC+
インスコしたら回線速度が下りも上りも80Mbpsから90Mbpsにアップした
うれしいけどなんでだ
778名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 15:41:16 ID:Mjaei22z
GA-EP45-UD3RでMONSTERTV VH2007使ってる。
4GBメモリ積んでるおかげで解決しがたい問題に遭遇した
ドライバがOS巻き込んで落ちるなのでどうしようもない
ramdiskを数種使ってみたが15MB以上割り当てできず断念

今回も64bitは縁がなかった
779名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 19:57:59 ID:Mjaei22z
メモリはずして検証してみたが、2GBにしても再現
で、MCE検証してみた
playreadyが怪しいので外してみたら今度は落ちなかった
でもTV信号の検出が進まない・・・
780名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 19:59:26 ID:Mjaei22z
結論から言うとチューナーじゃなくてwin7の少なくとも64bit版のMCEが不安定
781名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 20:07:02 ID:/JfYcZjt
>>780
MCEじゃなくてWMCな。
XP MCE使いだったということはわかるが、
そもそもx64対応とWMC対応は別問題だ。
ということもXP MCE使いなら知ってるはずだろ。
782名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 20:08:09 ID:8DloQ5rn
783名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 22:57:15 ID:NSeLAXdF
実行中のプログラム(既にタスクバーに存在するプログラム)をShift押しながらクリックしたら
「新しいウインドウで開く」と同じ効果があることを今頃知って年甲斐も無くはしゃいでしまった
784名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 23:01:59 ID:gnNpDBAY
シャドウコピー切ったのに、なんで使用量20G超えるんだよwww
と思ったら、仮想メモリのデフォルト値が物理メモリ量なのね・・・
785名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 23:06:22 ID:/JfYcZjt
>>783
winキー+Eでマイコンピュータ開く
winキー+Pauseでシステム情報
もしかしてこのへんでもはしゃいでしまう人?
786名無し~3.EXE:2009/08/16(日) 23:09:40 ID:GDp8cirT
787名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 01:22:13 ID:sZO7rG+W
>>779だけどブーたれるだけだとアレなので
検証続けてみた
MPCHC64bit→画面写らず
駄目元でpowerDirector7→チューナーの正常動作確認(チャンネル変更可)
やっぱりWMCの対応待ちしかないみたい。
788名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 01:29:32 ID:sZO7rG+W
何度もスマソ
この状態でWMCを起動したら今度は正常にチューナー認識した
参考までにうp
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org41002.jpg
789名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 01:35:12 ID:sZO7rG+W
苦労しただけあって写ると感動物だ・・・
790名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 01:37:38 ID:sZO7rG+W
ってこっちで報告するものじゃないな
あっちでも報告してくる
791名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 01:38:58 ID:RFpxIYUD
おめw
うちは色々解決してないw
792名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 02:07:49 ID:JMJveSl2
>>785
それって旧OSでもあったやつだよね
7からの新操作だからはしゃいじゃったんじゃないのかな

いや、ごめん知らないけど
793名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:10:23 ID:YHbtgymz
Winキーなんてネーぞ。
どこにあるんだよ、そんな胡散臭せえキーが
794名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:15:13 ID:pnW9yepr
ミ田
↑こんな感じのがあるだろ
795名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:15:39 ID:X6v2DSOC
>>793
可哀そうだからマジレスしてやんよ。
左側のCtrlとAltキーの間にあるロゴマークのキーがwinキーだ。
796名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:16:38 ID:4liqGs8/
>>793
主に左下側。CTRLやALTの隣あたり。
田ミ こんな感じの胡散臭いキーが、
実はとてつもない便利キー。
素直に教えてといえない人には見えないかもしれないが。
797名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:19:48 ID:X6v2DSOC
まぁ、たまに無いキーボードも見かけるけどな。
798名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:21:38 ID:80ayI71h
Winキーなんてない環境もあるんだぜ
うちはIBMの古い102英語キーボードだけどWinキーないんだぜ
799名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:26:31 ID:/rxDqgut
まぁなくてもレジストリからキーボードリマップをして、106なら無変換とかを割り当てちゃえば良いんだけど。
101/102は、いらないキーがないというか、誤打を嫌がってない方が良いって言う人しか使ってないと思う。
800名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:27:59 ID:4liqGs8/
>>797
プログラマ向けの高級キーボードだとなかったりするね。
マックのりんごキーと同じOS依存キーだし、リナックス使う人にはいらんしね。
801名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:29:12 ID:SmXjC+Kh
>>798
IBMとかは昔から無いね。
うちのTravelNaviのUSBのもついてないや。
802名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:32:07 ID:X6v2DSOC
>>800
HHKのことか?
俺もそんな頻繁に使わないしなぁ。
今使ってるのは右側のWinキーが削除されてて、その分スペースキーが長いやつ。
あと、ひらがなや漢字が一切プリントされてないデザインなのも選んだ理由。
803名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:35:42 ID:pnW9yepr
Linuxでもcompizとか使うとあれ使ったショートカットがいっぱいあるよ
WindowsじゃないからSuperキーって呼ばれてる
804名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 21:45:02 ID:4liqGs8/
>>802
それです。
805名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 22:21:15 ID:X6v2DSOC
やっぱりか。
HHKはテンキーが無いからなぁ。
単体のブルートゥーステンキーを買ったらHHKも選択肢に入るけど。
806名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 23:56:12 ID:WjZFnsni
>>803

ペンギンの刻印のキートップとか添付するメーカーがあっても良いものなのにね。
807名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 00:11:02 ID:XaqIp//V
キーボードのキーってまだ足りないよな
808名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 00:14:44 ID:yA93GK5u
俺はテンキーレスキーボードにする前はHome/DownキーとかInsertキーとか全然使ってなかったのに
テンキーレスにし始めてからと言うもの、
狭い範囲を有効に活用しようという心理が働いたのか文字入力においてすべてのキーを駆使し始めた

しかし未だによくわからないPuaseキー
809名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 00:16:36 ID:XaqIp//V
Win+Pauseでシステムのプロパティ。
SysRqとScrLkがわからん。ぐぐるきもないけど。
810名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 00:17:31 ID:+cOPF2pl
PauseキーならBIOSのメッセージとか止めるのに使った記憶が
811名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 00:27:28 ID:yA93GK5u
>>810
え、そんなんできんのか
すげぇPC使い始めて15年ぐらい経つのに初めて知った
812名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 00:36:03 ID:S54GBeuC
ちっとも面白くないよ。
813名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 00:59:27 ID:2TN6Or4Q
>>802
右側にWinキーのあるキーボードとかあるんだ!ビックリ
814名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 01:00:10 ID:QstPg7bN
うちのも左右にあるね。
815名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 01:06:33 ID:KsnURFAU
>>813
最近のは大抵両側にあるぞ。
816名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 01:33:37 ID:vAKnZKM1
最近も何も最初から両側にあるっつーの。
106にwin*2とmenu(アプリ)キーを追加したのが109なんだから。
817名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 01:56:33 ID:yJK3S+hO
winキーとアプリケーションキーはホント邪魔
818名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 02:03:27 ID:eL5TGMz/
Winキーが邪魔ってw
独自にショートカット作ろうと思ったら自然とWinキーが必要になるだろ。
CtrlやAltを使うショートカットはどうしても他のソフトとぶつかるからな。
819名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 02:21:32 ID:yJK3S+hO
いやそんな大量のショートカット使わないし
間違って押すとエクスプローラにフォーカス取られたりとかイラっとする

106キーといいつつWinキーその他の余計なボタン増やしまくってる製品とかマジやめて欲しい
ttp://item.rakuten.co.jp/727s/tk_up06fplbk/
820名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 02:22:26 ID:2TN6Or4Q
ずーっとノートでフルキーボードとか何年も触ってないから知りませんでした><
821名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 02:53:59 ID:DaQFMsKr
>>734
7 ulti x64 RTM + alcohol 52 元気に動いてますよ。
822名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 06:50:31 ID:WI40HM6k
キーボードの話はいい加減よそでやれ
823名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 08:18:22 ID:kTk6eywx
つかまず日本語キーボード自体邪魔なキーが多すぎ
メニュー出すだけのWinキーなんてもっとも要らないキーだろw
824名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 09:19:04 ID:tA3w9qUe
起動速いけど ようこそ からが微妙に長いね 
825名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 09:45:39 ID:s50kdZWx
ようこそ画面なんかあったっけ。
826名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 09:52:06 ID:ENgHsIOC
ない

EM64T Pen4 571を入れたマシンで
32bit版ならまったく問題なく走るんだが
64bit版入れるとブルースクリーン連発だ 
評価テストすら走らない
827名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 11:40:38 ID:xzpucN68
ようこそ画面あるよ。
828名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 11:45:16 ID:jnENuEmI
英語版だと Install Now って所だな。
829名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 12:07:27 ID:kxysyOBF
>>826
・BIOS更新してみる
・古いTVチューナーや4G以上メモリ積んでる環境で不具合でるデバイス積んでるなら外してみる
・4G以上メモリ積んでるなら減らしてみる
・糞PC窓から投げ捨てて新しいの買うか組む
830名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 12:34:43 ID:ENgHsIOC
>>829

マザボがd925xecv2で4G以上対応してない
BIOSは最新
radeon HD2400はドライバはv9.7

今ググッたら昨日v9.8が出てるな

更新して駄目なら窓の外
俺の財布もストップエラー出てるけど
831名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 12:53:32 ID:x8LGimRZ
メニュー出すためだけにしか使ってないのなら確かにいらないだろうな
832名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 17:14:37 ID:xzpucN68
DAEMONをメッセージ無視してインストールしたら、時々コールドブートでこけるなぁ。
動作自体に問題はないけど。
833名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 17:17:52 ID:ANf/w5+u
>>832
RTM?
834名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 17:18:29 ID:xzpucN68
>>833
そうそう。
835名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 17:20:54 ID:ANf/w5+u
daemonは多分すぐ対応してくれるよ
それまでの我慢だ
836名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 17:42:48 ID:KsnURFAU
β版の初期にDaemonがダメだったからPowerISOを使ってみたら、Daemonより使いやすかったから完全に乗り換えた俺。
837名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 17:47:30 ID:tIbDP7X3
Alcohol 52% じゃぁーダメか?
838名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 17:51:04 ID:CBhQ7MVj
うちのは起動でHDDアクセスしなくなりコケたかな?と思わせるが、数分放置するとHDDアクセス再開して起動するよ
3〜4分くらい放置したらね。
839名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 17:58:00 ID:dYX7Cw5L
私はVirtual CloneDrive使ってる
とりあえず使えてる。
840名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 19:06:33 ID:k3PNNpdz
マウントだけでいいならMagicDiscもあるよ
841名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 21:59:12 ID:s50kdZWx
ごめん。SSD使用で早すぎるからようこそ画面出ないんだわw
842名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:22:53 ID:wQNLmJuh
>>836
俺もVistaの時がそうだった

でもいつの間にかDaemonに戻ってる俺ガイル、、、
未だにDaemonじゃないとマウントできないイメージがあるんだよね
843名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:26:33 ID:KsnURFAU
>>842
えー
ていうか、ISOやcueファイルを右クリックからマウントできないのは不便じゃない?
Daemonでも有志たちがプラグイン作ってるけど、Win 7 RCじゃどれも動作しなかったから完全にPowerISOに移行してやった。
844名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:31:46 ID:LOM7oSeX
>>841
うはっww
ログインパスワードの設定してないのかよっwwっw
845名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:34:30 ID:eL5TGMz/
よっしゃ、イメージファイルを右クリックしてdaemonにマウントする方法教えたるわ。
よく聞きや。まずリンク先が
「"C:\Program Files\DAEMON Tools Lite\daemon.exe" -mount 0,」
のショートカットを作成するんや。
もちろんdaemonのインストール先が違ったらパスは変更しとくんやで。
そのショートカットをSentToフォルダに入れれば「送る」に追加される。
これでイメージファイルを右クリックからマウントできるからな。
846名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:37:36 ID:KsnURFAU
>>844
ごめん、俺もしてない。
一人暮らしだから、パスワードを設定する必要が無いんだ。
847名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:38:38 ID:KsnURFAU
>>845
mjd!?
良いこと聞いた。
よし、テキストファイルで保存しといて、次にDaemonをインスコしたときに試すぜ。
848名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:44:07 ID:MK80kbch
リモートデスクトップする場合にはパスワードがないと
849名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:49:43 ID:s50kdZWx
>>848
ローカルセキュリティポリシー
850名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:57:02 ID:LOM7oSeX
>>846
いぁいぁ、一人暮らしのほうが空き巣に遭いやすいし、気づくまで時間がかかるから
むしろちゃんとセキュリティ強化しておくべきだと思うんだが。ディスクの暗号化とか。
俺の同僚もついこの前に空き巣にあって、PCの本体を盗まれて暗号化とか何もしてなくてマジで青ざめてるよ未だに。
言っておくけど俺の話じゃないからな、あくまで同僚の話な。。。
851名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 22:59:10 ID:eL5TGMz/
でもログインパスワードは空き巣には効力ないな。
852名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 23:04:32 ID:s50kdZWx
お前の同僚の話なんかどうでもいい。
そいつはそいつ。俺は俺。むしろパスワード1つで見られないと思ってるお前の頭のほうがやばい。
853名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 23:35:05 ID:lJQIkUP+
SSDなら引っこ抜いて肌身離さず持っていたほうがいいな
セキュリティ的に考えて
854名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 23:37:48 ID:pgJCIRfL
 >>>>m9(`Д´)>>>>師寝罵 基地外>>>>師寝代 基地外
855名無し~3.EXE:2009/08/18(火) 23:39:15 ID:5BFvaSSY
そのためのBitLocker
856名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 00:16:31 ID:WOlew01R
俺のマシンは4kgほどだから盗むのは一苦労だろうな。
857名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 00:37:01 ID:bdptn5QP
全面1.2mm SECC装甲のE-ATXなら諦めるだろう
858名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 00:38:48 ID:cAoI7s7+
鍵付きのPCケース使って金庫みたいに固定しとけばいいんじゃね。実際の話。
859名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 00:55:49 ID:UBlvVF7A
自作機だったら盗まれずに済んだかもな
860名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 00:56:08 ID:1r/SyWoO
最強は壁に埋め込みだろw 漆喰仕上げで
861名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 01:10:25 ID:MMY5ZzM2
ビル1フロアのスパコン
862名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 02:57:29 ID:v88Awqs8
32bit でしか動かないふざけたゲームガード、何とかしてください orz
863名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 03:38:45 ID:bdptn5QP
>>862
それ使ってるところはちゃんと
・Windows XP Professional x64 Editionには対応していません。
・Windows Vista x64 Editionには対応していません。
って書いてね?

癌呆とか癌崩とか癌庖とか。
864名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 04:03:32 ID:6A73bqvi
>>863
64bitの7でもROは問題なく動いてるな
server2008 x64でも動いてる
865名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 05:54:55 ID:QZchWdT6
ようこそ画面長すぎなのは家だけ? 起動と同じくらいあるんだが
866名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 07:17:14 ID:v88Awqs8
癌じゃなく、がめぽなんだ
867名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 09:16:28 ID:fu8ZPOSD
>>865
え?何メートルあるの?
868名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 09:23:47 ID:2vlQsLfy
うちのようこそ画面なんて優に東京ドーム三個分はあるぜ
869名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 12:40:53 ID:+/qa2iQ6
>>838
その発想はなかったww
こんど試してみるね。
870名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 15:56:29 ID:+mBqUK5W
インターネットオプションでキャッシュの場所を移動したいんだけど、
なぜかうまくいかない。
フォルダの移動で別のフォルダを指定して、OKをクリックすると
ログオフすると移動が完了しますってダイアログが出てきて、ログオフして
見てみるとなぜか元の場所のまま変わってないんだけど、俺だけかな?
ちゃんと移動できる?
871名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 17:31:04 ID:TXLRMdZN
>>870
一応できてるよ。

そういえば他の作業をしてて、すぐにはログオフしなかった気がするが・・・
872名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 19:18:47 ID:+/qa2iQ6
>>832だけど、今日TrueImage戻したり進めたりしながら試してみたら、DaemonじゃなくてCatalystが原因のような気がしてきた。
5〜10分ほど放置してみたけど、うちでは起動しなかった。
873名無し~3.EXE:2009/08/19(水) 23:30:01 ID:D9hL+/IE
>>826

もしフィリップス系チューナー積んでるならwindows7版WMCスレに書いたので参考になると思う
874名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 03:14:45 ID:+eGNAPJE
やっぱり未署名ドライバーは test mode か ReadyDriver 以外に選択肢なしですか?
875名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 09:16:36 ID:vwcFmp4V
いろいろまんどくさいので
日本語版待ったほうが得策だぞ
876名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 09:18:31 ID:waTgLdPy
>>875

m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
877名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 09:52:07 ID:wP2BqmPD
>>837
俺もAlcohol52%使ってるなー
878名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 10:52:38 ID:wiLjDIwq
>>877
RTMで普通に動くようなったの?
879名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 12:07:04 ID:wP2BqmPD
>>878
え?
RC版でも普通に動くけどw
880名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 12:16:40 ID:wiLjDIwq
>>879
え、RTMで普通には動かなくなったの知らないの?
881名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 13:10:34 ID:yeWdXzWG
120%が普通に動いてるので52%なんてどうでもいいわ
882名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 13:49:36 ID:UEgdXSop
つかDaemonが7RTM x64で普通に動いてるから
アル中イランだろ
883ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/08/20(木) 14:13:21 ID:wnkI5nUX
男は黙ってPowerISOでしゅ(^▽^)
884名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 18:06:24 ID:Qp7RIX2X
悪血スレにもどれ
885ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2009/08/20(木) 19:45:32 ID:N1/hBIM2
MagicISOもいいでしゅ。
886名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 20:42:57 ID:5Lhqe2OB
DVD とか DAEMON でしか動かない率高くない?
887名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 21:19:13 ID:yeWdXzWG
普通にAlcohol 120%で動いてます
888名無し~3.EXE:2009/08/20(木) 21:40:50 ID:nEsHhlbT
普通にDaemon動いてます
889名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 01:41:29 ID:52ikAmCR
じゃあだえもんにするか
890名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 04:23:42 ID:UhIT5tvS

動かねえもんに未練はない そう言うのが漢だろ
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \
   /_____  ヽ    / ______   \
   |        |  |   / /        \   ヽ
   |,,_   _,   |___/   |/ ,,_   _,     ヽ   |
   | "゚'` } "゚`    6 l   | "゚'` } "゚`      |   |
.   ヽ  __''_,    ,-′   |   __''_,        |   l
     ヽ. ー__ /ヽ     ヽ   ー       / /
     / |/\/ l ^ヽ    \          / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━
891名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 12:24:41 ID:/s3R770u
DaemonならぬDoraemonですか
892名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 12:58:13 ID:D1VyM4Rz
バカ 目つき周りみろ デーモン閣下じゃないか
893名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 13:53:36 ID:S5aG8RS+
Alcohol 120%はD&Dでイメージ登録出来ないってあったけどどうなの?
894名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 14:21:43 ID:rIzC9ggK
右クリやダブクリでできた方が楽じゃね
895名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 15:14:05 ID:xXDGLXOu
Daemonは右クリでもダブクリでもマウントできる。工夫すれば。

コマンドラインオプションを理解してれば何でもできる。
http://www.daemon-help.com/windows_integration_lite/command_line_parameters.html
896名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 15:33:51 ID:Oeau4LP/
なんかこれはいれとけっていうコンパイラある?ここに要る人は結構ソースコードからx64ビルド作ったりしてるんじゃないかな?
897名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 16:29:43 ID:/JAF4nax
VS2008入れておけ
898名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 16:36:08 ID:/s3R770u
使えもしないのに入れてもディスク領域の無駄じゃないか
899名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 16:45:14 ID:IHTOf+iD
>>898
全部見ないであろうエロ動画を収集してる俺にも一言いってやってくれ
900名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 16:49:07 ID:52ikAmCR
さあアップロード作業に入るんだ
901名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 16:52:19 ID:SdAudgzm
>>899
つホワイトブラウザ
902名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 17:16:23 ID:mK6wnq5g
>>895
そんな事しなくても
ダブクリでもメニューでも何でもマウントできる
昔の3.xxはコマンドラインや補助ツール使わないと
マウントできなかったけど
903名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 20:35:54 ID:hpwK9g6j
【OS】「64bit完全対応」のMac OSX Snow Leopard、実はデフォルト起動は32bitカーネル!?〔08/21〕
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1250821187/
904名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 21:47:33 ID:sIfS5edU
>例えばMacBookや旧世代のIntel Macはすべて32bitカーネルでしか起動できない。理由は2点あり、
>1つはMacのブートシステムであるEFIが32bitであること

意味わかんねー
既存のBIOSですらそのまま64bit起動できるぞ
おしえて林檎の人
905名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 22:00:17 ID:1WV+bW2B
林檎じゃないけどBIOSはOSが起動した後は使われないけど
EFIはドライバなども組み込めるのでOS起動後も使われる。
906名無し~3.EXE:2009/08/21(金) 23:54:39 ID:sIfS5edU
>>905
dd
起動時点からハードウェアのフル機能使わせようとかそう言う思想なのかな
でもこんな弊害出るんじゃなんか余計なお世話だなぁ
907名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 06:59:43 ID:VKJ+saXW
64bit版IEはフラッシュプレイヤーが使えないんだなorz
908名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 07:42:55 ID:QeePrQ0l
>>907
糞Adobeの怠慢のせいでな
909名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 07:52:58 ID:dpzvtxHq
>>870
亀だけど自分的覚え書き
キャッシュが空の時に設定しても反映されない。
どこか適当なサイト表示させ、キャッシュファイルが作られてから移動設定すると反映された。
910名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 08:37:02 ID:EaufN0PQ
セキュリティ確保のための仕様です。

flashではなく、Silverlightをご利用くださいw
911Blackcomb.exe:2009/08/22(土) 08:42:08 ID:Rb4XubjO
>>907
今、このマシンwindows7x64bitでIE8だけどswfファイルが入ったwebページ
快適に動いてるけど・・・。
912名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 08:48:35 ID:Rb4XubjO
>>911
IE8でも32bit版じゃね〜の?
913名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 08:50:14 ID:STeySDHS
64bit版ブラウザに対応したフラッシュってあったっけ?
914名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 10:20:16 ID:ohehJYAU
MS自身がIEx64は要らないと思ってるんだろう。
IEx86が問題なく動くんだから、それ使ってねってこと。
915名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 10:48:10 ID:3KhFI0TX
RTMx64ult使用でのことですが
もともとDaemontools派だったけど互換性云々のメッセージが気になるのでMagicDisc v2.70.106を使ってみた。

しかしMagicDiscでDVDVIDEOのISOマウントして再生すると30分近くなるとフリーズする。
いくつか違うISOファイルで試しましたが同じでした。
WMP12 MPCHC(1.2.1008.0) MPCHCx64(1.2.908.0)で再生してみたが同じ挙動。
で、Daemontoolsで試してみると普通に再生されました。一応個人的には解決。
こんな報告見る限りないので、うちの環境だけで起こるのかな?
916名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 11:49:05 ID:37roVvWX
Virtual CloneDriveが安定しているよ
917名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 12:10:29 ID:E/7E1YuC
DivX、Windows 7用をMKVビデオ対応にするソフトウェア
ttp://labs.divx.com/mkvwin7preview
入れてみた。
MKVコンテナがWMP12でプレビュー可能となる。当方環境 Win7 Ult RTMにて。
H.264が普通に再生可能。DD5.1Chも標準装備(コッチはOSか)。

まぁ入れ子コンテナが簡単に引っ付ける事出来るのはいいことだわな。
今までXP環境で作ったMKVが一部再生不可で困っていた。
918名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 12:11:20 ID:1mu5ofqC
64で大丈夫な翻訳ソフトないっすか?
919名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 12:14:11 ID:P/gGzEbY
そういうのは別スレでやって
920名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 22:10:09 ID:kU7u6igu
>>917
つかこれだと再生支援利かないんじゃね?
現バージョンは32Bitしかないからデコーダーも通らないし
エンコはできるけどね
921名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 22:33:00 ID:JQcBeTuR
ほとんど初期状態で再生できるけど、みんな動画のコーデック(スプリッターも)なにかいれてる?
あんまりコーデックパック好きじゃないけど
問題ないなら試してみようかな。
922名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 23:15:43 ID:kU7u6igu
まだ様子見たほうがいいんじゃねえかなあ
自分はXPの時はQonoha使ってて
ffdshow+各種スプリッタで再生してたけど
Qonohaは使えないので
(再生開始に異常に時間がかかるのと
特徴であるシークも遅いしデコーダ選択が軒並み使えない)
今はMPCHCで様子見てる
使い辛いし変な癖が多いので好きじゃないけど仕方ない
VLCとかSMPlayerも入れてあるけど

正直WMP12は見た目シンプルなので気に入ってるけど
キーボードショートカットが謎仕様で使い物にならないからなあ
WMP12をコントロールするソフトが出るまで待つしかない感じ
923名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 23:20:26 ID:wTQ5DmmB
shark007のコーデックパック入れてる
ただ、これでもx264なmkvのサムネづくりは上手くいかないな
64ビット対応のhaaliとWin7DSFilterTweaker+x64ffdshowでも駄目だった
924名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 23:34:23 ID:7yUeUfRL
ドライバの署名で悩んでる人用
ttp://files.ngohq.com/ngo/dseo13b.exe
925名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 23:35:10 ID:7yUeUfRL
926名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 23:39:52 ID:7yUeUfRL
1.3βが落とせなくなってる・・・
1.2はまだリンクが生きてる
927名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 00:18:11 ID:WGkFwcCH
WMP12は最小化状態でボリュームもいじれれば良かったんだけどなー
928名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 00:19:29 ID:Bzg4CBkb
なにこれ?
929名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 00:52:04 ID:Bzg4CBkb
DSEOって強制的に署名を付けてくれるソフトなのか。
前からなんなのか気になってた。
しかし長い名前だw
Driver Signature Enforcement Overrider
930名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 00:54:13 ID:/u/+Yh15
dseo使うとgavvote使えるの?
931名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 00:59:00 ID:Avnl7EHp
レジストリを指定したアドレスを一覧から
読み取って削除してくれるレジストリツールってないですかね?

掃除はあるんですけど、膨大な削除アドレスがあって
自動削除させたいんです。
932917:2009/08/23(日) 01:58:53 ID:nQrNegti
>>920
SYSTEMのMPEG-4・AVC/H.264デコーダを利用するから、H/W再生支援が活用可能だよ。
その為の開発。
じゃなきゃわざわざWMP(SYSTEM)に組み込まないヨ。
フォーラム覗いてみなよ(登録制。タダだよ)。
今64bitRTM版の話がアツイ。本国じゃもう64bitがメインストリームだからねぇ

簡単な英語だから高卒レベルでおk。
自前のPCに投入したのはβ2だけれど十分実用可能Lv(行儀悪いのが時々再生できんが)
H.264に限っちゃほぼ問題無い。
933名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 02:13:33 ID:GM8KL6Jd
動画の話題なので便乗。
MP4(H.264/AVC)の再生、シークでひっかかりがあるんだけど、これうちだけ?
XP で Haali + DivX + CoreAAC だと全然そんなのないんだけど。
934名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 02:17:59 ID:+mcXUdyK
かなり前にラボの登録してみたが、x64のサムネ表示は今でもできないだろ
Win7DSFilterTweakerでWMPのロック外しとけばできるのか?
935名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 02:22:17 ID:Qp0b0pK+
936名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 02:25:17 ID:BdwVYJJH
desoとテストモードでpeerblockは動いた。
937名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 02:26:15 ID:Bzg4CBkb
>>934
入れてみたけど、できるよ。
938名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 02:26:52 ID:+mcXUdyK
おわすげっ
最新版だとちゃんとサムネ表示されてるわ
haali64ビット版の先に行ったな
939名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 02:53:33 ID:+mcXUdyK
しかし全てのmkvに対応しているわけではないようだ
(wmv)mkvとか(RV40)mkvとかの変態仕様だと無理だ
すでにmkvの主流はh.264に移っているとはいえ、
変態格納できることが利点のmkvでこれは困る
940名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 03:25:14 ID:+mcXUdyK
shark007のフォーラムで見たが、haali+ffdshowでロック外しても
サムネが旨く表示されないのは、x64版はオフセット表示にバグが
あって、そのままでhaaliが更新する気を無くしてるせいらしいな
こうなったらdivxの方に期待するしかないのか
941名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 06:19:42 ID:Fl0069Qr
x64なら Shark007 -> x64componet -> DivXTechPreview R3 の順に入れると
mkvのサムネもちゃんと見られるので幸せになれるよ

プレイヤーは使いにくいがWMP12と組み合わせるのをすすめる
942名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 07:16:35 ID:fJc9gA9i
WMPにCCCP入れたけど動か無かったな
943名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 09:52:47 ID:DIkxnnxM
>>197のスプリッタ入れてみた
MKVは映画予告編くらいしか持ってないんだけどサムネも表示されたよ
DivX7以外は特にコーデックやスプリッタは入れてない状態
(コーデック自体は必要ないけどエンコするので入れてるだけと言う)
再生支援も動いてるわ

944名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:01:52 ID:jlnxOsJJ
カスペルスキーのworkstation動きおかしかったからとりあえずアンインストールage
945名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:17:36 ID:nVJWuO80
どうして64bitのタスクバーに表示されるデフォのIE8が64bit版じゃないの?
946名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:26:33 ID:2kH8fEgb
>>712
アドウェアをわざわざ動かそうとするなんて奇特な人だね。
エラーで起動できないなら良いじゃん、セキュリティ的に。
Ad-Awareを動かそうとするならわかるけど。
947名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:31:02 ID:aJ9FMggl
あえて突っ込むかw
948名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:57:48 ID:Bc9pfITC
>>946
お前、俺が必死で我慢してた事をw
949名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 13:07:25 ID:WGkFwcCH
>945
Flashの64bit版が出たらそうしてくれるかもね
まぁそれは極論にしても現状では不便だし
950名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 14:30:21 ID:DLaW+rX7
このスレで評判のPowerISOを使ってみたが、
DVD-VIDEOがファイルモードでしか再生できんね。
alcoholだとディスクモードで正常に再生できる。
完全乗り換えは難しいか。惜しい。
951名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 14:58:17 ID:4ON2TeT9
7は軽くなったというからXPパソコンに入れ、この際だと思ってx64にしたのだけれど、インストールすらできません。
何故でしょう?
952名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:03:52 ID:2kH8fEgb
次の患者さんどうぞ〜
953名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:24:09 ID:fJc9gA9i
>>949
Linux向けはα版出してるんだけどね
954名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 17:46:15 ID:aKc5602k
正規品であれば、インストール可能です。
955名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 18:05:29 ID:86Vwbedn
>>953
αで止まったまんまだけどな
そもそもLinuxはラッパーで64bitブラウザから32bitプラグイン使えるからどうでもいい
956名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 18:40:11 ID:DIkxnnxM
>>950
DVDなんてISOのまま再生できるソフトはいくつもあるが・・・
何故わざわざマウントせにゃならんのか理解できん
957名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 00:14:35 ID:dA+3LiIS
>>957
使ってるプレーヤーがマウントしないといけないからだろ
958名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 00:16:03 ID:7jYdVPld
ちょw
959名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 00:36:17 ID:TvsyHkFH
VLC使えば
960名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 01:35:49 ID:rHf/NdaX
なんで使い慣れたプレイヤーを変えなきゃいけないんだよ
961名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 01:40:29 ID:sB5/IWBZ
じゃあ使い慣れたOSも変えるなよ
962名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 01:45:22 ID:rHf/NdaX
どうぞどうぞ
963名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 07:35:25 ID:EkI++754
STPD 1.60先に入れておけばDaemon Tools Lite 4.30.4普通に動くじゃん。
ttp://www.duplexsecure.com/downloads
964名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 07:40:28 ID:+c8M6q9e
>>963 そんなことを意識しなくても、まっさら64@7にDaemonインスコすれば完動するだろ・・・
965名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 08:06:03 ID:z2ztRSV7
DVDプレイヤーソフトごとき幾らでも乗りかえれるだろwww
なにか?
DVD再生専用機なのか?
まあPDVD9だったら分からんでもないがな
ただし再生環境と生かせるソース再生させた場合に限るが
966名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 08:08:29 ID:ivFNw1Y7
>>965

ん・・・?
967名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 08:11:04 ID:+c8M6q9e
>>966 アプコンとかを信じてる変な人だから相手しなくていい
968名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 10:53:02 ID:Q9GJtE5n
ドライバの署名チェック回避するために起動時にF8メニュー操作自動でやってくれるやつあるけど、
あれってWindows Updateとかやっても恒常的に使えるもんなん?
PS3のコントローラ使おうかなとか思ってるんだが。
969名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 11:46:10 ID:fxkBgOvf
ハードウェア?の画質改善機能が効くプレイヤーがマウントを必要としてるからマウントが必要。
まあリモコンとかまともに使えて便利ってのも多少あるが。

他に上記がまともに機能するプレイヤーがあるならそれでいいけどな。
ああ、画質改善機能とかはハッキリ差があるから使うんであって、
信じてるとかそういうレベルの問題じゃないよ。
970名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 12:25:56 ID:KJozrNjJ
それぞれ好きな奴使ったらいいじゃな〜い
971名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 12:49:25 ID:6kejayC9
>>968
readydriverplusなら今のところおk

以下俺メモ
インスコ後に管理者で実行
bcdedit /default {default}
bcdedit /set {default} device partition=C:
bcdedit /set {default} path \BOOT\boot.bin
bcdedit /set {default} description "ReadyDriver Plus"
972名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 13:07:09 ID:xrGSAfoe
ReadyDriver PlusはRTMならインストールするだけで使える
973名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 13:35:52 ID:7IcMYalT
>>965
963じゃないが
オレんところではLite版のSPTD1.58じゃデバマネビックリマークで挙動不安定
Pro版のSPTD(1.60)だけ入れてLite版インストールして安定した。
974名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 15:03:33 ID:QfuTw1Iu
dseoってどういう事なの?
975名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 15:55:07 ID:OZbk9Jee
>>971
Ultimate x64 RTMにはbcdedit使わないでもインストーラだけで入ったよ
976名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 16:39:00 ID:EVakdLfa

             / ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ./ / | おにぎりとしてイ`
           / /  \          / ̄ ̄ ̄
           / /     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄|  かわいそうに
         ./ /_Λ     , -つ     \          /
         / / ´Д`)  ./__ノ        ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    \ / /   ⊂_ヽ、
        .|    へ/ /   ∴  .\\ Λ_Λ
        |    レ'  /、二つ       \ ( ´Д`)
        |     /   ∴ ∴     >  ⌒ヽ
       /   /             /    へ \
       /  /       ∴ ∴    /    /   \\
      /  /        ∴      レ  ノ     ヽ_つ
     / ノ        ∴      /  /
   _/ /          ∴     /  /|
  ノ /            ∴    ( ( 、
⊂ -'              ∴     |  |、 \
                /■\   | / \ ⌒l
               ( ;´Д`)  | |   ) /
               ( つ  つ ノ  )   し'
               ( ̄__)__)(_/
977名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 17:40:43 ID:YtrXA4KT
>>971-972

有事にセーフモードに入りたいときに
boots削除や boot,iniの修正がDOSでやらないといけなくないがめんどうだね。

だからテストモードでやっているけど
978名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 17:43:48 ID:YtrXA4KT
>>971
有事に削除するときはどうするの?

unset?
979名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 18:20:08 ID:UyRgL9Dp
デタラメ署名でおk
980名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 18:24:31 ID:Iku5wUOj
うちも適当証明+テストモードでやってる。
あとRemoveWatermarkと。
981名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 21:20:15 ID:L70odlCd
982名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 23:38:24 ID:qha9GsdN
麻生は間違ったことは言ってない。
過敏に反応する人間が多いだけだ。

ってスレ違いだろ!!!
983名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 00:15:37 ID:GY2+aS6b
984名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 00:25:14 ID:iSoddwuj
うめ
985名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 00:37:26 ID:cqVTFiSM
>>983
おつかれさん
986名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 00:42:41 ID:DNunwHSU
Win7 64bit で動画ISOファイルをMediaPlayerとかWinDVDとかPowerDVDとかで高画質で
再生したいなら↓のDAEMON Toolsを入れればOKでつ
ttp://www.disc-tools.com/download/daemon+sptd+md5sum

DAEMON Tools Lite v4.30.4 (with SPTD 1.58)
のインストールを実行して、再起動後のインストールが終わった後に
SPTD v1.60 X64 (64 bit) を入れてもう一度再起動すれば、後は問題なく動きます
987名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 00:44:24 ID:Rbs4ejaX
>>986
どうせならSPTD 1.60→Daemonの順の方がいいと思う
988名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 00:55:49 ID:St3Bat2f
だからそんな事しなくても
普通に入れれば動くって
989名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 04:35:07 ID:1A664ObK
SPTDってマルチプロセッサ環境でウォッチドッグ発生するので
しばらく使ってなかったんだが、最近のは治ってるのか?
990名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 06:58:29 ID:sMiYOiNo
アプリのインストール先が全部x86になってる・・
レジストリでいつの間にか設定されてる
なんでだろ?
991名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 07:03:03 ID:GY2+aS6b
アプリが32bitだからだろ
992名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 07:42:19 ID:X9ErkXZ+
Program Filesが2つ存在する理由すら考えたこともないんだろうな
993名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 07:55:18 ID:TAWrngym
SPTD 1.60だとイベントログの警告でなくなるの?
標準の1.58でも動くのに、わざわざ1.60にする理由が知りたい
994名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 08:34:11 ID:v5Tq1TNj
何かのバグ修正したって書いてあったから
995名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 10:13:18 ID:Q5E+g3/Y
逆に1.60があるのに1.58を入れる理由がねーだろ。
996名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 10:20:58 ID:TAWrngym
>>995
標準インストールで入るのが1.58なんだから、それだけで理由になるよ
997名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 10:24:23 ID:Q5E+g3/Y
>>996
ないな。そう思うのはお前が既にインストール済みだからってだけで、
新規インストールする場合は普通にバージョン新しいのを入れる。
998名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 10:53:06 ID:DVAkt7EQ
はいはいそうですねわかったわかった

ID:Q5E+g3/Y
ID:Q5E+g3/Y
ID:Q5E+g3/Y
999名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 10:56:18 ID:A2sMF7VH
くp
1000名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 10:56:59 ID:A2sMF7VH

.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。