必要最低条件 CPU Pentium3 1GHz以上 メモリ 512mb以上 HDD 内蔵型 70GB以上 ネットワークコネクタ 100Mbps以上 DVDドライブ 外付可 ディスプレイ 互換モニタ キーボード マウス または 互換ポインティングデバイス USB2.0必須 スタンダード(1.1)に対応せず。(転送速度が遅すぎるため) のデスクトップ型コンピュータ(ラップトップに対応せず) パフォーマンスを考えると最新のスペックにしたほうがよい。 接続環境 100Mbps以上の有線LAN環境 1台以上の対応OS搭載のパソコン、有線もしくは無線LAN接続 ブロードバンド接続環境 100Mbps以上のルータ/ファイアウォール機器
対応OS Windows Vista Home basic Home N Home Premium Business Business N Enterprise Ultimate Windows XP SP2 Home Edition SP2 Professional SP2 MCE2005 SP2 RU2 MCE2005 SP2 MCE2004 SP2 Tablet PC Edition SP2
不人気OSか・・・
5get MSはいつになったら日本語表現のおかしさに気がつくのだろう?放置か? WindowsUpdateでMediaPlayer用の日本語表記の修正モジュールとかは出したのにね。
テンプレ追加 Q.評価版をDSP版にアップグレードするには? A.上書きインストールになるので、共有フォルダは残るが各種設定、インスコしたアプリなどは入れ直し
7 :
前スレ975 :2008/12/06(土) 00:03:55 ID:L0gg3vfD
>>961 ,977,978
おっしゃるとおりドライブ構成を変更しました。
500GBのHDDをCとDに分割して使用していたのを
WHSのバックアップ機能を使用してCドライブを別ドライブに引越し
500GBのHDDをフォーマットしてDドライブにしたところ、
Dドライブが増殖してしまいました。
WHSクライアントを削除すると、WHSにD:\folders\{000〜}\マシン名.VolumeConfig.configdat
というファイルが残ったので、これをリネームしてWHSクライアントを再インストールしたら、
亡霊が消えました。ありがとう!
でも、ドライブ変更くらいでゴミが残るのはバグですよね。
そのうち対策してほしいもんです。
前スレで誰か聞いてたけど、Virtual Server 2005 R2と、VirtualPC 2007はどっちも動く。 仮想環境用のディスクが欲しいなら、DEに追加しないHDDを用意して「ディスクの管理」で普通にフォーマットすれば良い。 WHSの機能以外は、ほぼ2003鯖と同じなんだから。
9 :
元961 :2008/12/06(土) 08:42:08 ID:Pigt267X
>>7 亡霊退治お疲れ様。別の手法としてマシン名を変更する。ってのもありそうですが、
サーバの都合でクライアントを変更するのも変ですね。
しかしリネームとは思い切ったことしましたね。ローカルツールは怖くてなかなか
使えません。まぁWHS再インストールするなら関係ないか(汗
そういえばエクスプローラ操作は駄目とか記事にあったけど、どこまで許されるのか
微妙ですね。再インストール前、実験を兼ねてCドライブのデフラグしてみたりと冒険
したけどあんまり変わらなかった。使うなと言われても、そこにデフラグがあるんだ
し試してみたくなるwww
こちらでは今のところイベントログに赤いマークもなく安定して動作してます。何回
も再インストールした成果(?)です。レジストリも少し修正、既存アプリのアンイ
ンストールもしましたが、やってみなけりゃわからない、表示されるメッセージの脅
迫(笑)にもめげないことが必要ですね。早く表示文字列だけでも直してほしいです。
バグにもいろいろあるけど、気持ち悪いバグってのは珍しいです。
どなたか教えてくだされ 当方WHS英語版なんですが、PPあてるとComputers&Backupのところに クライアントPC以外にWHSサーバ自身が表示される様になると思うんです が、ウチのPCだと表示されないんですよ・・・ 再インスコしないと表示されないんでしょうか・・・?
そういえばウチのWHSも一覧に出てないな
12 :
名無し~3.EXE :2008/12/07(日) 07:59:56 ID:vzbeLbNd
>>10 WHS自身のバックアップ用のハードディスクは増設したか?
>>10 12と同様。バックアップ用のドライブを接続すると以後、取り外しても
コンピュータとバックアップの画面にサーバの名前の付いたドライブア
イコンが表示されている。
今使っているのは日本語版だけど、このあたりは同じかと。
14 :
10 :2008/12/07(日) 12:00:45 ID:3Y8zagNs
>>12-13 とりあえず手持ちのUSBHDDぶら下げて、バックアップ用に
設定したら鯖アイコン出てきました。ありがとん。
w
WHS自身のバックアップって考えてなくて今まで設定すらしたことないんだが、 WHS自身のバックアップってどの辺までがバックアップされるの? システムだけとかCドライブだけ?
17 :
名無し~3.EXE :2008/12/09(火) 14:03:41 ID:gz7mI5Gn
>>16 そこまでは無理。
パブリックファイルとか、個人用ファイルとかのバックアップだよ。
純2003鯖だと、コンシューマ向けのアンチウィルスソフトのインスコが弾かれた覚えがあるんだけど Home鯖だとどうなの? ノートンのライセンスがもう1台分あるので 入れられるようならこれで済ませたいんだが。。。
>>18 クライアント用のは基本的にインストールできない。
できるものもあるようだけどね。
avastのクライアント用シリアルが入るか今晩試してみる
Windows Home Server コンソールのサーバの記憶域で画面右側に 円グラフが表示されなくなりました。状況としては、「サイズを 計算しています...」のメッセージが表示されたまま計算が終わら なくなりました。 24時間経過しても計算が終わりません。 なにが起こってるの?
ひどいな。 どーせ、またバージョンアップで金取るんだろ?
英語版ユーザーの日本語化救済まだー。2008年がもうすぐおわりますよ。
MUIフリーにすればいいのにね、2003リソースキットみたいに オレは使ってるけど
評価版を手に入れてファイル入れ替えで良いじゃん
>>21 昨日WindowsUpdateが走ったけど、俺のところは大丈夫だよ。日本語版。
以前「計算中」の表示が長らく出ていたことがあったけど、その原因は結局不明
でメーカーでHDとマザーを交換したら治った。その症状が出るときってコンソー
ルに入る時にも失敗を繰り返してたよ。
クライアントPCで、Windows Home Server コネクタソフトウェアがアップデート出来るとやらのメッセージがでるからやってみた。 そしたら指定されたURLは存在しませんとか言われて出来ないorz でもアップデートしなかったらクライアントPC右下のアイコンが赤いままだよ… みんなは出来てる?
最悪や
週アスで毎週何ページか割いてやってるwindowsのやつでこれだよね?
32 :
名無し~3.EXE :2008/12/13(土) 14:16:00 ID:T5c0jwzu
ち
>>32 32GBのSSDにインストールしようと思ったら65GB以上ないと、はねられる。
何とかできないでしょうか?
動くかどうかわかんないけど、65GB以上のHDDにインストールしてからディスクイメージをSSDにコピーとかしてみれば?
なんかいつのまにかHome ServerマシンからIEなどを使ってインターネットに接続できなくなった。 関係ないだろうけどファイアーウォール切っても同じ。 これって何チェックすればいい?
>>33 SSDを数台用意してRAID0で運用すれば解決
>>34 それは既にやってみた。
SSDから起動自体はできたけど、バックアップサービスが動かない。
記憶域に、SSDのドライブがないし、HDDの情報が残っていて、削除も修正もできない。
>>36 システムドライブは、数Gしか使っていないのに、もったいない。
それに、32Gだと3台いるよね。余計な制約つけなくてもいいのに・・・。
40 :
名無し~3.EXE :2008/12/14(日) 11:49:56 ID:YUuesm+Q
>>41 昨日HD-QS1.0TSU2/R5(外付けRAIDBOX、250GB×4)を買った俺に対する挑戦だな。
3TB(RAID5使用)をWHSに面倒みさせてやんよ
WDの2TBが出るという噂は本当か せっかく1TBを12台揃えたのにまたリプレースなのか
アフォか、誰も強要しねーから好きにしろ
みんな沢山Disk積んでるみたいだけど, どんな筐体使ってるの?
Windows Live Syncが使えん。 インストールはできるのだが、共有するフォルダの選択がWebブラウザで選択できん。 しかも標準のIE6だと、設定画面はバグるし。 Folder Shareは動いたのに・・・ orz
>>46 俺はWDの1Gx2台だけど、AOpenのXCcubeの抜け殻にintelのAtomデュアルコアを
突っ込んで使ってます。
もう一台3.5が内蔵できるけど今後はUSBで外付けにしようと考えてます。
てか、46の環境もさらしてくれよ。
50 :
48 :2008/12/15(月) 23:45:58 ID:G9FQ+1sj
>>48 ,,_ '`ァ'`ァ
(д` ;) こ,これでいいですか…?
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
ファイル鯖としても併用してるんだけど複数選択してDLしようとすると zip形式に変換とか自己解凍のexeにしますか?って聞かれるんだけど そのままDL出来るようにできないんすかね?
>>52 右マウスボタンでドラックしてみてくれたまえ
FDDポートのないマザーだとみんな何をDSP対象にしてんの?
CPUかメモリ
そういやSATA接続のHDD×6がバス/ATA扱いにされてる。 M/BのBIOS設定見直したが、しっかりAHCIモードになってる。ATA(IDE)互換モードじゃない。 RAIDカード買って後から追加したSATAディスク×2はSATA扱いされてる。 インストール時にATA選んでしまった気がするが(俺が悪い)、やっぱATA動作なんかな? 何か気持ち悪いので再インストールかねぇ・・・。何でこんな事になるんだか。
買ったやつが悪い。
ドライブエクステンダーって、 すでにデータの入っているHDDでも、 データを保持したまま追加できるのかしら?
>>54 ケースが1mくらいあるように見えちゃうね
61 :
46 :2008/12/18(木) 04:27:37 ID:l08klLnV
>>48 d!
実は正月休みに組む予定。
皆はどうしてるのかと思って。
ATOMな人が多いのかな?
Athlon64x2 4600+ A7DA WDの1Tx4をsoloに突っ込んでるw
SiS761GX / Athlon X2 3800+(35W) / 4G / Seagate_1T x 4 (内3台はホットスワップ対応)
NEC安鯖Express5800/110Geにプラネ糞投げ売りのSATAアダプタ追加して、 CFDサムHDD 1TB×2+HGST投げ売り500GB×6 5TBを突っ込んでる。 ケースはAntecの投げ売りB級鯖ケースに交換。 ビデオカードはその辺にあった投げ売りのX600SEを削って入れて これまた余ってたSoundBlaster5.1を拾って入れた。FDDも余ってたの入れた。 メモリは祖父の投げ売り尻2GB×2。 CPUはNEC投げ売り安鯖のS70 SDから外したCele440をBSEL modして載せた。 原型留めとらんな。投げ売りのキメラだw
馬鹿の見本だな。
Antecの1200にWDの1TBを6台、紅3200+にA8N pre HDDは5回ナンピン入れたにかかわらず、平均購入単価が23,000円 最初に4万5千で買ったのがまだ半分埋まってないわけだが ケース的にあと6回ナンピン入るのが救いといえば救い 巨大ベタ塗りbmpファイルでも自分で作って何とか埋めるぜ
67 :
63 :2008/12/18(木) 17:26:31 ID:sKNtFZgI
一応、写真貼っとく
http://imagepot.net/image/122958776570.jpg WHS以外に、x86/x64の XP/Vista/2k3/SBS-2k3/2k8/SBS-2k8/Linuxが動く
頼まれて評価中
パフォーマンス良好、CPU Queenだと2 x Xeon (3.06GHz)や 2 x Core2 DuoE6300 より上
4 x Xeon5140 の約50%
10GB程度のファイルRead/Write、80MB/sec前後(MTU、Tx/Rxサイズ調整後)
気がついたら鯖に一番気を使うようになってた なんか違うだろw
69 :
64 :2008/12/18(木) 18:13:46 ID:AjAVMVWj
みんな凄いな…つーかこのスレ、完全にM$が想定してるユーザーいないだろw TF7050-M2に余ってた3500+とHGSTの500GB×2で適当に組んだ俺が恥ずかしいわ…
家で遊んでた安M-ATXケースにPenM1.5GHz。 ECCメモリ1GB積んで、HDDはシステムにHGSTの2.5インチ 7200rpm データにWDの5400rpm 500GBx2 そして無意味にVolariV3とか刺してるw そろそろ1TBx2にしたいところ
K700に1TB×12だが、そろそろケース換えたくなってきた。サーバなのにねw
うちはML115G1にIDEで光学ドライブと500GB(システム) SATAでEACSの1TB*4 USB外付け2台ケースにもEACSの1TB*2 CPUはBE2350にメモリ2GB 知り合いが組んだほぼファンレスATOM330でも十分動くみたいだから 組み直したいとは思う 今2.5"の500GBでも安いから全部2.5"でも良いなとか思う
ATOMで組んでもいいけど、たまにエンコードみたいな重い作業やらせたいから やっぱりC2D使ってる
数日前からWHSに入れたWMP11のDLNA鯖がクライアントから見えなくなったよ。 サービスはちゃんと起動しているのに。。。 WMP11のDLNA鯖サービス殺して、MediaConnectサービス上げるとなぜかクライアントから見える。 でもWHS標準のMediaConnectだと東芝REGZAが認識してくれないんだよ。PS3からは見えるが。 原因調査中なるも難航中orz
110GeでCPUデフォ、メモリだけ1GB。 IDEにシステムドライブの120GBと光学、 SATAに500GB×2、1TB×2、 e-SATAを引き出して裸族二世帯を2台(ミラーで500GB×計4台) Atom機が理想なんだけど、どれもSATAポートが足りなさすぎだ。
ドライブエクステンダーってHDDが壊れた時、どのデータが逝くか分かる? 例えば4つのHDDを1つと認識させていて、そのうちの1つが壊れたら、 Dドライブのデータのどこが逝くんだろ
>>41 のWHS+1TB*4が消えてる
19日までって書いてあったから今日注文しようと思ったら・・・
>>78 デフォルトでは判らない。
ファイル毎に格納されているHDDが判るAdd-Inはある。
どちらにせよ複製設定しておけばそのフォルダのデータ(ファイル)は
HDD1台死んでも失われない。新しくHDDつなげば自動的に再構築される。
あと、念のためだが基本的には直接Dドライブはアクセスしない事。
サーバー本体からアクセスする場合も \\localhost\ を使い共有フォルダ
経由で。 Dドライブ直接アクセスはDEの管理をバイパスしてしまい、
構成を破壊する恐れあり。
ドスパラの3000円クオカードキャンペーンも悩んでるうちに終わっちゃった 他にまだキャンペーンやってるところないかな
>>80 サンクス
てことはHDDが死んだらバラバラにファイルが死ぬことになるんだな
要は複製して使えって事だね
WHSの購入を考えているのですが、些細なことが気になりますので、既に運用中の方、教えてください。 インストールのときに勝手に切られるDドライブのパーティションや、ディスクを追加したときの パーティションは、基本パーティションになるのでしょうか、拡張パーティションになるのでしょうか。
>>84 そういった概念はない。
データ領域として追加されていく。
概念はあるだろ。。。 通常意識しなくていいというだけで。
WHSの購入を検討中なのですが、ドライブエクステンダーについて質問させてください。 すでにデータの入ったHDDをWHSに差したとき、 ドライブエクステンダーの一部として組み込むことは可能なのでしょうか?
可能だがデータは消えるよ
>>89 あーそうなんですね。
ということは、いまXPで運用してるファイル鯖をWHSにする場合、
@HDDを全部外す→A新HDDにWHSインスト→B旧HDDを他のPCにつないで、LAN経由でWHSに移動
→Cカラになった旧HDDをWHSのマシンに追加。
って作業をHDDの数だけやらないといけないということでしょうか?
91 :
名無し~3.EXE :2008/12/20(土) 22:02:01 ID:suLn0M0H
Home Serverの管理下に置かなければ普通のドライブとして使えるはずだから、
1新HDDを追加してHome Serverをインストール
2旧HDDの内容をHome Serverの管理下領域へコピー
3コピー済みのHDDをHome Serverの管理下に追加する(ここでフォーマットされる)
HDDの台数分2,3を繰り返す。でおkな気がする。
でも
>>90 のやり方が安全だと思う。
俺は
>>91 のやり方でおkだったよ
でも最初はHDD繋いだだけで勝手にフォーマットされるのかと思って
ビビリまくりだったw
どのタイミングで管理下に置くかどうかとか色々あるんだなあ… 今までの常識でやってると壊しそうだから暫くテスト運用必須だな
>>91 >>92 なるほど、WHSの管理下に置かないっていうマウントもできるんですね。
ありがとうございます。もうひとつだけ、聞かせて下さい。
WHSって元はserver2003で動くソフトは大体動くと考えていいのでしょうか?
tmpegENC4(server2003非対応)が動くかどうか、知っている人がいたらおしえてください。
95 :
94 :2008/12/21(日) 04:36:13 ID:Lu0BmdTF
あー、あとTVersityとOrbの動作もわかるかたいたら、教えてくださいー
97 :
94 :2008/12/21(日) 11:13:08 ID:Lu0BmdTF
>>96 たしかにw
で、根本的にわからないのが、WHSってwindows media centerみたいに、
「XP+追加機能」みたいな形式なのか、まったく独自のUIなのかを教えていただけるとー
年末1台組もうと思ってるんだが、ショップによって値段がぜんぜん違うのはなぜ?
最安値で1万円ちょいってのがあったはず たぶんアメリカで買うより安い
数日前にも書いたんですけどファイルの複数DLの時にzipなりexeに圧縮されると思うんだけど、 圧縮しないで複数DLってできないのでしょうか? 申し訳ないですがよろしくお願いします。
>>90 USBやeSATAのお立ち台等をWHSマシンに直で繋いで転送、でいいだろ
大事なことなので2回聞きました
バランシング中ってどうやって判断するんだっけ。 コンソールに表示されるって過去ログにあったような気がするけどどこだったか・・・。
TVersityは知らんがOrbとsimplifyは動いてる。 orbのほうはサービス化もおkだった。
ブラックボックスなんだよ
112 :
名無し~3.EXE :2008/12/22(月) 23:45:14 ID:hTaBp5yT
バランシングって何?
オールナイト
ドライブエクステンダーした複数のHDDの内、1台を抜いて XPとかに繋げたら中のファイルって見える? フォルダ構成や入っているファイルは運任せの滅茶苦茶でいいので。 二進も三進も(こう書くのか)いかなくなった時、これが出来ると安心なんだが。
二進も三進も … ほぉ〜
いい年なんだしアニメは卒業したほうがいいな アルフみろアルフ
119 :
名無し~3.EXE :2008/12/24(水) 22:03:40 ID:fy6SAaBZ
クライアントのバックアップに異常に時間がかかるんだけど、俺だけ? 500GB HDDに100GBほどデータの入った状態で初回手動で10時間かかって、 2回目以降も4時間以上たってまだ終わらない。100Base/Tで接続してるんだが。 ちゃんとバックアップ機能している?
俺ん所は逆にすげえはやい。 数分で終わる。 マジでバックアップとってるのか不安に思うけど まぁ動画とかそういうのやらないから数メガぶんくらいしか更新してないからかもしれんが
そういやバックアップの差分ってなにで取ってるんだろ。 アーカイブビット?
122 :
120 :2008/12/25(木) 06:05:18 ID:RbG8rRyv
やっぱり俺のとこだけかなぁ。 今日は1時間20分で終わったみたいだけど、 せいぜい数十MB程度しか更新してないと思うんだが。
123 :
119 :2008/12/25(木) 06:05:57 ID:RbG8rRyv
↑ 名前欄間違えた 119です。
3台のバックアップとってるが初回でも30分ぐらいだったけどな 80G、50G、30Gぐらいしか使ってないけどね 今は3日ごとにバックアップしてるが5分ぐらいで終わってるよ
>>119 100Base-Tって・・・・・、1000Base-Tの間違いだよな?
あれ?みんな自動バックアップは使わないの? うちはデスクトップ2台ノート3台を丑三つ時にこっそりやってるから 時間なんて気にしたことないぞ。 ノートは無線だけど勝手に起きて勝手にバックアップして勝手に寝るし ついでにwindowsうぷだてもアンチウィルスの定義更新もできちゃって便利。
>>119 イベントログを見ての時間経過?ハブが10Mとかって落ちはないかい?
俺んところはクライアントが100M、サーバが1000M、ルータ兼ハブは100M。
結局100Mの通信。クライアントのタスクマネージャで見ると実力75M位で転送。
例えばCドライブは11G位使用してるけど、日々のバックアップは80秒かかんない。
無線LAN経由だと重いね。ウチはほとんどノートPCで無線接続だから、差分が少なくても毎回5分くらいはかかる 特にGB級のデータの移動があった場合にはわざわざ有線接続して手動でバックアップを開始してる
129 :
119 :2008/12/25(木) 20:19:57 ID:RbG8rRyv
2時〜6時にデイリーバックアップの設定をしているが、終了時刻は3時20分だった。
朝7時にまだがりがりと40%代を刻んでいるときはバックアップ中断したりしている。
やっぱりこんなに遅いのはなんかおかしいんだな。
>>125 残念ながら100Base-T
WHSが入っているPCは1000base-TだがハブとクライアントPCが100Base-T
買ってみてもいいんだが。。。
まだ4ヶ月の試用期間中なんであんまり投資したくない。
>>119 (129)
やっぱり何かがおかしいと思う。
バックアップと負荷分散の双方で時間がかかっている気がする。
俺の場合はWHS込のマシンを購入したけど、俺の場合は容量の割に負荷分散の作業
時間が2時間周期で1時間とめちゃくちゃだったので修理に出したよ。内臓全交換。
その後は負荷分散も1時間から1分程度になった。
まぁ運用方法も変えたけどね。ファイル本数をZIPで減らす。転送時間削減に貢献。
もしかしたらだけど、適当なフォルダの下に複数ファイルをおいて、書き込み禁止
を設定。でもって、フォルダごと削除。書き込み禁止を削除しますか?を聞いてく
るわけだが、一括削除指定(だっけ)してもファイル毎に聞いてこないかい?
Windows HOME SERVERはGPTボリュームを作成できるのでしょうか? ぐぐってみたのですが、クライアントPCがGPTのときにリカバリーができないとかそういうのしか ひっかからなかったのですが、そうではなくてWindowsServerそのもののローカルドライブとして、 2TB超えのデバイスを使えるかという意味です。わかるかたすみませんがよろしくです。
>>132 そ、その含みがきになる.....。
あと、カキコしたあとHOMEServerのこと色々調べたが.......。
なんかディスクエクステンダーがあるから、無理に一個のボリュームにする必要は無いみたいだね。
空きが無くなったら、別のディスクに書くし、壊れてもほかのに予備データがあるみたいだし。
「Windows Home Server コンソール」って不要なアイコン(上に並んでる機能) を隠すことってできないでしょうか?
>>131 ICHxR & 1TB HDD x 4 の RAID5 では、WHS のインストーラがコケた。
たぶん 2TB Over な HDD に WHS のインストーラは対応していないか、
チェックしてはじいているかの様な気がする。
ベースとなっている 2003 自体は起動ドライブでなければ GPT ボリュームに
対応している。なので、別の HDD にインストール後、ディスクイメージコピーで、
データドライブを 2TB Over にして動かすことはできた。
DE よりは RAID の方が、後から追加を考えなければ有利だと思う。
136 :
119 :2008/12/29(月) 07:32:24 ID:GJcr6v4F
結局、日に日に短くなってきている。 どういうアルゴリズムかよくわからん。 手動バックアップ 10時間 自動バックアップ 1日目 失敗 (5時間目でキャンセル) 2日目 1:40 3日目 1:29 4日目 0:34 5日目 ----- 記録なし(自動サスペンドも失敗で朝まで立ち上がりっぱなし。) 6日目 0:10
137 :
134 :2008/12/29(月) 11:38:51 ID:ISY3LQkJ
探してみたところ
>>134 の機能のAdd-inが見つかりましたが、PP1でうまく動作しなくなっている模様・・・
「Tab Recorderer」は自分で追加したAdd-inのアイコンの並び替えのみ機能。
「Tab Manager」は公開停止中。
>>135 131です。ありがとうございます。これで安心してサーバー構築できます。
あとはケース、CPUとか選ぶだけだ。あと、
>ICHxR & 1TB HDD x 4 の RAID5 では、WHS のインストーラがコケた。
これですが、恐らくBIOSがMBRにしか対応してないからだと思います。
GPTはBIOSではなくEFIでないと認識できないので起動できないはずです。
で、EFI対応のマザボとVISTA64のSP1以降を組み合わせるとそこでようやくGPT
ボリュームにインストールが可能になるとのことです。
マザボさえ対応してればWHSで2TBオーバーの領域を起動ボリュームにできるの? OS自体が対応してないものだと思ってた
>>139 あ、ごめん、余計なこと書くべきじゃなかった。VISTA64のSP1ならできるけど、他は知らないです。
確か...まだ無理じゃなかったかな。
WS2003と違って最新SP当てられないから未対応だった気が
142 :
名無し~3.EXE :2008/12/30(火) 04:49:05 ID:qZHCH4So
GA-E7AUM-DS2Hにvista64bitでレイド ストライプ環境のパソコンをリストアCDで復元しよう としたらできなかった。どうもRaidのドライバがないみたい。どうすりゃいいの。
WHSで各HDDの温度のモニタリングをするソフトとかありますか?
Windows Home Server Disk Management Add-In
>>142 リストアの途中でフロッピベースのドライバを入れでリストアCDから
復元すればいいんでないの?(多分XPのやつね。。)
>>142 GA-E7AUM-DS2Hのリストア、RAIDじゃなかったら、うまくいくんですか?
うちの環境だと、LANのハードウェア自体を認識してなくて、サーバーに
つながらなかったんだけど・・・・・。
148 :
名無し~3.EXE :2009/01/02(金) 01:55:03 ID:b2zt5MNY
>>147 LANは一度nvidiaからドライバをダウンロード、それを実行すると解凍されるから、それを全部USBメモリに入れる。これを読み込ませればokです。
このほうほうでRAIDを認識させようとしたんだけど認識しないんだよお。
HPのMediaSmart Serverって、 日本では手に入らないのかなぁ? 激しくスレチですか?ゴメンナサイ…
>>149 HPのサイトから普通に注文できる。
要英語力だけど
PS3と連携いいのね。これは便利だ
>>152 まさにその状態で頭かかえていました。(笑)
サンキューです。
154 :
135 :2009/01/03(土) 17:37:23 ID:iAnAg/3V
>>138 思いっきり遅レスですが・・・
MS の 32bit OS では、EFI + GPT の起動をサポートしていないよ。WHS は 32bit OS なので、
初めから起動用に 256GB の MBR ボリューム用意してた。
それ以外にも、ICHxR を RAID モードにすると SATA 接続の DVD ドライブから
読み込めなくなる(?)現象によってインストーラがこけるなど、WHS のインストーラは
(仕様上の?)問題を多く含んでる。
出てきたところで今さら感あるけど 出すなら、次がいつかもわからないWHSの次バージョンと同じタイミングで
WHS導入したいが、WHSの管理領域下に入ったデータは WHS自体が飛んだときはどうやって救うんかね?
すまん、あわせて質問。 将来的にDisk接続数の限界が来たとき、容量の小さいDiskを大容量Diskに入れ替える というようなことはできるのかな?
>>157 単にWHSが吹っ飛んだだけなら再インストールで勝手にみつけてくれる。
>>158 WHS管理から外す→(他に空きがあれば)データを勝手に移動→
しばらく(容量によっては数時間)待つ→HDD交換→WHS管理下にする
でできる。
データを逃がすところが足りないと「ロストしちゃうけどいい?」って訊かれる。
システムドライブを交換となるとちょっとやっかい。
先に大容量HDDを繋いでから小容量HDDを外せば、 データを逃がすところが足りないなんて事は起こらないと思うんだけれど
161 :
159 :2009/01/03(土) 22:20:12 ID:f54Q67jc
>将来的にDisk接続数の限界が来たとき が「もう繋ぐとこねーよ」って意味だと思ったんだけど。 違うなら読み飛ばしてね>質問主
>>159 >>161 ありがとう。再インスコで直るならなんとでもなりそうだ。
ついでにDisk接続数については
>>161 の通り。
あとは6bit版さえ出ればサイコーだな。
将来的に64bit版再インスコで対応可能とかになるといいんだけど。
英語版で特に不都合ないよ、工夫すればMUI「など」で日本語版(Win2K3部分)相当になる ケーブルの自作は経験者であれば三時間程度、材料がそろっていればだけど 低電力デュアルコア3800+(35W版)は入手ほぼ不可能、AMDからは出荷してない HP_USが特定のユーザに提供してる。運良く一個入手、パフォーマンス抜群 ただし、MSSのロットによってはBIOSの編集(入替えでは無い)が必要 45W版にも換装できるが熱処理のため特別の工夫が必要になる 日本語版もインスコできるがハードウェアモニタができない wnas.sysというデバイスドライバがあって、これのハンドリングが超難しい ハードウェアモニタ(LED表示制御を含む)がなくてもよければ x86/x64のWin2k8もインスコできてサクサク動く、もちろんLinux/FreeBSDも動く ちなみに、HPはMSSのNewVersion出荷予定、多分今月出荷 <概要> ・Intel版 ・Mac_Client対応他諸々の機能
164 :
163 :2009/01/04(日) 00:07:23 ID:0fj0d69G
ドライブエクステンダーを使用したくないHDDがあり、コンピュータの管理から NTFSでフォーマットしたHDDがあるのですが、WHSコンソールの 「サーバーの記憶域」タブで誤って記憶域ハードドライブに追加しないように 非記憶域ハードドライブから消す(隠す?)ことって可能でしょうか?
Windows Home Serverって、XPにインストールできるアプリなら基本的に何でもインストール出来ると考えていいですか? メディアセンターサーバーとして機能させるPCのOSをWindows Home Severとしたいのですが、 DTV系アプリがインストール出来るかどうかが心配です。
>>166 一概にはいえない。特にハードウェア系のインストーラは駄目なケースがある。
DTV系はドライバの出来によるところが大きいので、少しは覚悟した方がいいよ。
>>166 アプリじゃないんだけど、例えばPV4はメモリを4GB以上乗せてるとコケルって話がある。
恐らくPAE絡みの原因じゃないかなと思うんだけど。
あーまちがえた。PT1のほうだった。その話は。
転送速度について クライアント(1G)-ルータ(100M)-さば(1G)なんだけども。 クライアント→鯖 10〜20MB なんだけどもこんなもの? タスクマネージャーだと帯域90%使ってこれなんだけども
>ルータ(100M) これを通すのなら、転送の最大速度は 理論上最大が12.5MB/s、実測で12MB/s出てりゃ御の字、 というのを解っててレスしてるか?
失礼しました bpsだからね・・・。すっかり忘れてた
>>173 来ましたね。でもこれ日本で発売すんの?
>>173 HDDの大きさから見るとかなり小さいなあ。
177 :
163 :2009/01/06(火) 07:25:16 ID:QtAN4s4D
>>173 iSCSIではない、TCとほぼ同じ方式、Mac用のツールを用意してるだけ
普通のWHSやNASでもステップ踏めばできる
>>176 EX47Xと同じ筐体、小さくて結構静かなんでTVの横とかラックに置いても気にならない
早く上陸しないかな。WHSプリインストールで599$ならかなりお買い得。
DELLのT105がWHSプリインスコで2マソぐらいで一時販売してたからな 大きさ的にはすごくHPの方が魅力だけど
新機種が出ると言うことは、米国ではそこそこ売れてるのかねえ。 国内に正規で来るとは思えないが。
*** We're sorry. This item can't be shipped to your selected destination. You may either change the shipping address or delete the item from your order by changing its quantity to 0 and clicking the update button below. ( See geographical restrictions.) *** オメエの所になんか発送出来ねぇってメッセージ出るけどねw
>>182 やっぱり、転送サービス使うしか手は無いのかよw
何故かCPUがAMDからIntelに変わってるなw
>>179 安鯖だとNECとか何社かが出してるから、今更感があるかな。
にしても、このMediaSmart Home Serverってディスプレイ端子無いんだな。
海外の記事見たら、マザボ上に端子はあるんで改造すれば出せはするみたいだけど。
WHSの本来ある姿って事なのかな。NASとかもないしね。
モニタ繋げないとなるとリカバリは工場送りか?
>>186 サーバ側である操作をして、待機状態にするんだ。
そうしたらクライアントからサーバ用のリカバリCDを入れればOK
LANの転送速度に依存するけど30分くらいでリカバリが終わる。
はじめからの1TBとかで作業したい場合はこの方法でOK。
ただしリカバリCDにあるのは英語版の独自形式のイメージなので
日本語版を入れる場合この方法では出来ないとおもうべ。
188 :
163 :2009/01/07(水) 04:43:09 ID:BW8YCd9a
>>187 >サーバ側である操作をして、待機状態にするんだ。
待機状態っていうのはオンボードのフラッシュに入ってるWindowsが動いている状態のことね
おもしれえなあ。 Windowsとはついてるが、WHSは根幹のとこで考え方が異なるね。
お節介が過ぎてどうにも使いづらい
WHSって、自分自身のシステムのバックアップって可能なの?
>>191 せめてこのスレ内のログくらい読もうよ。
そうかなあ
お、これ使えばタダでウマー?
プロダクトキーが180日しか有効じゃない
以前Connectでダウソ出来た英語評価版とは何か違いがあるのかな …結局、日本語評価版買っちまったからどうでもいいんだが
198 :
名無し~3.EXE :2009/01/09(金) 03:07:50 ID:+++mvB3/
誰か、バックアップ開いたときの下記のメッセージの意味を教えてくれないか。 > メッセージを全て拒否して、コンピュータを再起動してください。
え、それマジで日本語版の文言? 原文は「Please decline any prompts to restart your computer.」で、 「再起動を促すメッセージは全て拒否しろ」って意味だぞ…
>>199 機械的な翻訳で「to」の解釈が間違っているんだろうね。
つくづくマイナーなOSだ。
正反対じゃねーかw
まさかと思ってサブに入れてある日本語評価版見たら・・・ これはあまりにもひどすぎるな 全く逆の意味になってしまう。 お粗末以前の問題だ
すさまじいなw
204 :
名無し~3.EXE :2009/01/09(金) 15:11:29 ID:XnY8Qooh
これ、使って大丈夫なのかなぁ? でも人柱がいないと駄目なんだよね。 ってことで突撃しようかと思うんだけど、 常時起動なら、HDDは2.5インチの方が良いでしょうか? (バックアップ領域は320Gもあれば十分なので、320G*2だと 3.5インチと2.5インチ、それほど変わらない) それとも、通常のデスクトップのように相当2.5インチって遅く感じますか? 誰も試してないなら試すけど、たぶん、これは誰かやってますよね。
>>204 >常時起動なら、HDDは2.5インチの方が良いでしょうか?
意味不明。
大丈夫?って心配してるわりにわざわざ3.5インチより壊れやすいディスクを選ぶ理由は?
>>204 超コンパクトな鯖構築としては面白いんじゃないかな。
頻繁にアクセスするのでなければ最初のバックアップ以降、HDDの速度など気にしなくてもいいと思う。
207 :
204 :2009/01/09(金) 20:10:38 ID:vskEHLCY
レス、ありがとう。
>>205 大丈夫ってのは
>>199-200 のようなことで、ハード面ではないです。
昔、ウイザードリィで奇襲をかけたってのがおどろかせたって誤訳
されて以来、その手の日本語のコメントは英文を確認するように
していますが、さすがに真逆は、、、と思います。
本題ですが、2.5インチHDDって壊れやすいでしょうか?ノートに使
われているHDDの故障率が高いのは、ノートの条件のためです。
同じ条件で3.5インチを使えば、発熱であっと言う間に壊れますよ。
常時起動という条件になった際には、発熱(消費電力)が少ないこと
がMTBFの条件に重大ですし、振動にも強く、また、ヘッド管理なども
ほとんどの時間を遊んでいるPCにはノート用の方が有利かと思いました。
おまけで静かですしね。
>>206 実は、どのみちATXのケースを使うのですがw。
ただ、仰るように、これ、リモートでしか使わず、バックアップ自体は、
LANがボトルネックになるようなので、2.5インチも3.5インチでも操作感覚
は変わらないんじゃないかと思っています。
もっとも、人柱上等ですので、もし、前にやった人がいて、とか
じゃないのなら今週末にでも組んで見ます。(やった人がいるのに
失敗するのはバカだと思うんで。。。)
レスを下さったお二方、どうもありがとうございます。
208 :
191 :2009/01/09(金) 21:12:30 ID:n8bRsOed
>>192 ごめん、今読んだ。できないんだね。みんなはシステムのバックアップはどうしてるの?
>>208 つTrueImage
ちなみにこれ使えば、80Gより小さいパーティションに
もインストールできたりもする。
システムドライブにデータ入れたくないんですが、システムドライブ以外にHDDを2台以上設置しても、 システムドライブのDドライブには複製がコピーされてしまうのでしょうか?
結構微妙な日本語多いよね。 > 2009/01/01 からファイルを復元または表示する 「から」? > 次のバックアップ クリーンアップ処理で削除する(C) 助詞が…。 > これで、コンピュータの復旧作業で USB フラッシュ ドライブ > を使用してコンピュータのハードウェアのドライバをインストール > できます。コンピュータの復旧作業で最も必要となるドライバは、 > ネットワーク ドライバおよびストレージ デバイスのドライバと > 考えられます。 考えられます? > コンソールで [ホーム ネットワークの正常性] タブをクリックして、 > バックアップ データベースのエラー通知を確認してください。 > エラー通知には [修復] ボタンがあり、これをクリックすると、 > バックアップ データベースの修復ウィザードが起動します。 > このウィザードを完了するまでに数時間かかる場合があります。 There is [repair] button ってカンジ? > Windows Home Server をリセットする方法は 2 つあります。 > 自分で Windows Home Server をインストールした場合は、 > サーバー再インストールの手順に従ってリセットしてください。 これ原文もやっぱり「リセット」なのかな? そういう用語なら、「Windows Home Server 用語集」のページに 書いておいてほしい。
サムがいれば、こんな誤訳だらけのまま出荷されることはなかったはずだ。 日本語 IME といいどうなってんだ MS。
>>213 >バックアップを構成しています
これも追加
うちのデフォ設定だと、[自動バックアップ管理] で、 > 月次バックアップの保存日数 -> 3 > 週次バックアップの保存日数 -> 3 > 日次バックアップの保存日数 -> 3 は、 > 月次バックアップの保存月数 -> 3 > 週次バックアップの保存週数 -> 3 > 日次バックアップの保存日数 -> 3 の間違い。 > この製品はライセンス供与され、知的所有権法で保護されています。 そんな法律はねーし。 > バックアップからファイルやフォルダを検索し、個別に復元することが > できます。バックアップを開く方法には次の 2 種類があります。 > Windows Home Server コンソールの [コンピュータとバックアップ] > タブでは、次の作業を行うことができます。 > 1. ホーム コンピュータを選択し、[バックアップの表示] をクリック > します。 > : 以下の間違いでは? > Windows Home Server コンソールの [コンピュータとバックアップ] > タブより以下の操作を行うことでバックアップを開くことができます。 他にもいっぱいあるけど.... (X_X)
今のところ、↓が最凶だねw > メッセージを全て拒否して、コンピュータを再起動してください。 「Please decline any prompts to restart your computer.」 全部、訳と原文両方出して欲しいよねぇ。
WHSに興味が沸いてきたんで、それ用にexpress5800 110Ge をさっきポチったんだが ここ見てると怖くなってきたw Linuxの勉強用兼ファイル鯖にするべきか迷ってきた・・・
買いたかっただけだろ。 勉強と称してPC買うやつはたまに見かけるな。MSXのときのように。
WMPも誤訳修正の修正モジュール出したことがあったからWHSでも誤訳は 修正してほしい。ぜひ。
クレバリーの4TBで4万セット買ってきた。1TB8000円だからOS代が8000円。 あれって売れてんのかな。 OSは田舎の小企業向け鯖にする予定。自動でバックアップできるし、HDDの入れ替えもそんなに時間掛からないし、 安定した環境で使う分には下手なNASより安心できる。 手元で既に1年くらい運用してるけど、ファイルサーバ兼バックアップ環境としては安定してるよ。
ぜひMSKKにがんばっていただいて本社を動かしてもらいたい って期待するだけ無駄なんだろうな。 あ、ちなみにWin7βX64にコネクタ入った。 WHS的にはvistaだと思ってるっぽいけど。
223 :
名無し~3.EXE :2009/01/10(土) 15:56:01 ID:FwUFVmtw
みんな友達とファイル共有する時、わざわざコネクタソフトウェアCD持ってインスコしにいくの? 他にいい方法ないかな?東京から群馬県まで持って行く時間ねーよ。。。
アカウント設定してWebから見えるようにルーター設定すればWeb共有が使えるよ。 そっちにはコネクタ不要。コネクタはクライアントのバックアップとコンソール操作に必要。
225 :
名無し~3.EXE :2009/01/10(土) 17:53:24 ID:FwUFVmtw
>>224 ありがたい情報ありがとうございます。
ルーターの設定って具体的にどんなことをすればいいですか?
でもM/Bは、いぱーい
誤爆スマソ
>>221 >クレバリーの4TBで4万セット
くやしく!
一応、報告 Windows 7 べーたでもバックアップ可能
実はサポート外でも普通にインスコして使えてしまうのか?>コネクタ 2k3もバックアップ・書き戻し共におkだしOSの種類もキチンと表示されてる
>>228 代わりに答えると、39800円で1TBx4+WHSで売ってたんだよ。
>>231 うはwマジすかー
WHS8000円なら安いすよね。明日アキバ行ってみます。
まだやってんのかしらんけど。
日本語訳に対する無理やりなイチャもんつけが多すぎ。
WHSはHDD追加しても1ドライブに見えるところが 好きなんだよな。お陰でHDD換装し易いわ。
236 :
名無し~3.EXE :2009/01/11(日) 00:08:03 ID:x/jBUp2z
この頃のIMEと同じで中国人におまかせなのかな?
>>233 店頭でもやってた。でも、今の相場は1TB 7400円くらいなんで、実際はどれくらいだろ。
10万円ちょいくらいってことかな。
いいかげんAHCIドライバくらいOSCDに組み込んでくれよ。 いまどきFDDなんて使わなねーし持ってねーしそもそもM/Bに接続端子が付いてねーし なにより面倒くせーんだよ。
USBメモリからも読めるよ
WHSのインストーラはVISTAと共通だからUSBストレージがあればいい。
>>239 実際やって見た?NECエクスプレスに入れたときにそれでやったら認識しなかった。
FDDじゃないと失敗する。NECが書いたインストールガイドにもFDD必須と書いてる。
それNECエクスの問題なんじゃね? うちの手作りマシンじゃ無問題だよ。 特定の機種の話は他でやってくれ。
nLiteでドライバ統合してみたらどうよ? インスコDVD作るときは、vLiteでVistaか2008を読み込ませといて イメージ作成画面になったらコピーしたフォルダの中身をWHSと差し替えればおk
>>242 いや、中身はICH9Rだし、マザボはギガバイト製。
ちなみに他のやつでも々現象は出たと報告あったぞ。
おまえこそ嘘つくのやめろ。
WHSのインスコは確か VISTA方式でドライバいれるところと 再起動後にXP方式でいれるところの2回チャンスがあったはず。 VISTA方式でドライバいれなかった場合、 再起動後にXP方式で入れられる。 なので、どっちも嘘とは言えない。 仲良く。
いずれにせよ、パワーパック2?みたいなのが出たときには 対応しといて欲しいよね。 ママにも使える、とかいうけど、現状じゃママはインスコでつまずくと思うw
ママはDSP版買ってインストールしようなんて思わないから
それもそうだなwwwwっうぇwwww
でも、日本のメーカーからまともな形態でWHSマシンが出てないだろ。HPのMSSみたいな この時点で無理
>>244 あなたが嘘をついているとは言っていないよ。
僕が言ってることを嘘だと言うのは心外だ。
うちだと問題無く動いているのは事実。
(あなたのところで動かないのも事実)
他の人も読めてるみたいだし。
USBメモリから読めないのは、あなただけの問題ではないのか?
というお話。
252 :
名無し~3.EXE :2009/01/12(月) 11:42:11 ID:u2S9T0or
>> 250のいうとおり、 USBメモリからも読めるかどうかはマザボ次第だろ。 それにフロッピーなんてUSB接続形式のドライブが 安くころがってるだろ。 WHSのインストーラーはVISTA形式ではない! それはクライアントのリストアCDのことだ。 混同するな
>>247 尤も、ママがWHSプリインスコのマシン買ってきて
「近所のスーパーで特売だったの。つい買っちゃった、てへ。」
なんても言うこともないだろうな。
>>238 以降の態度は最悪だったが、言いたい事はもっともだ。
>>207 亀レスだけど間違い修正。
ノート用のPCはそもそも連続稼働を前提に設計されてないので壊れやすいよ、
中途半端な知識で自信満々に書き込むのはやめとけ。
発熱とかの問題は使用条件が違うんだからそもそも関係ない。
>>252 >WHSのインストーラーはVISTA形式ではない!
あれはいんちきだよな。騙されてあれはVISTAと一緒だと暴れてるやつもいるが仕方ないよ。
見た目一緒なんだし。むしろMSが悪い。情弱扱いは可愛そう。
PPが出るのはいいんだが、新しいバージョンのリストアCD取り寄せできてほしい…
リストアCDだけはダウンロードセンターから落とせるようになってるから 流石に新バージョン出たら置き換わるんじゃないか?
まぁ焼いておけばいいんだけどさ…。
評価版は注文から何日ぐらいで届きますか?
>260 早くて10日くらいかかるよ
>>261 そうですか...
マイクロソフトオーダーセンターは動作が鈍いのかな。
263 :
名無し~3.EXE :2009/01/14(水) 09:04:10 ID:FpsPMbIs
起動HDDが吹っ飛びました。。。 どなたか、修復方法知りませんか? システムのバックアップは取ってませんです。 取る前にやられました。。。
ディスク1台でディスク自体が死んだなら終わりじゃん。 まだ動くなら、再インスコすれ。 Dドライブ(データが入ってたとこ)が生きてるなら、途中でうまくやってくれるはず。 保証はしますん :-)
265 :
名無し~3.EXE :2009/01/14(水) 09:27:10 ID:FpsPMbIs
レスどもです。 HDDは2台つないでました。 何回も再インスコしたら、まともに起動しなくなり。。。 # 指示通りREINSTALL選んでただけでふ。(´・ω・`) 起動1台目のDを新1代目にコピってみます。 FAT?は見えてますので。。。
二台繋いでたなら、飛んだHDDと入れ替える新HDDに WHSをインスコするだけでいいだろ。
亀レス
>>173 WHSって発表以前からMSの人間がなんかの記事でTimeMachine対応謳ってたんだよね
実際にやってみたらできなくて、むしろTimeMachine側に失望したんだが。
新HDD+前回の2台目でWHSをインストールすると新規インストールに なって双方のドライブともフォーマットされそうな予感。 データを別の場所に逃がせるうちは逃がしてから作業した方が何かと吉。
>>267 WHSに限らず他のNASでもTMできるよ、手順踏めば
・ネットワークボリュームをTM対応にするためのDefaultsコマンド
・NAS/WHS上にsparsebundleファイルの作成
・sparsebundleファイル名をユニークにする(ホスト識別のため)
>>232 まだ売ってる。
ST31000333AS x4 + WHS=39980
271 :
名無し~3.EXE :2009/01/14(水) 19:56:21 ID:y94/Ef/w
WHSってフリーのセキュリティソフト使える?AVGとか。
海門熱くてうるさいイメージなんだけどどう? WDと幕とIBMを使ってきてWDに落ち着いてるんだけど
273 :
名無し~3.EXE :2009/01/14(水) 21:17:29 ID:FpsPMbIs
>>266 助かりました!
なんとか無事にRecovery?Rebuild?出てきて復旧しますた。
ありがとうございました。
>>268 まさに、旧Dドラ拡張領域が消されるのが怖かったのです。。。
しかし、今回すこしM$を見直しますた。
昔なら
「データ全部パー!それで?バックアップ取ってない奴が悪い!」
だったのにwww
システム領域を4ヵ月ごとに再インストールしたら無限につかえるのかな。 誰か試したことない?
>>274 266の言うとおり新しいHDD(領域開放済)を前に後ろに生きてるHDDつなぎました。
ま、250MB(SYS,DATA)+1TB(extDATA)だったで大丈夫だったのかと。
ちょっと感動www
>>276 生きてるドライブつなぎっぱでリストアできるのか
ありがとう
>>271 実質2003サーバなので、「サーバで動かない」物は動かない
そして大概のフリーのアンチウィルスソフトは
サーバ版を有料の別商品(「AVG File Server Edition」とか)としているので
フリー版はサーバでは動かないようにしてある。
これはクライアント版の有料ソフトでも同じ(NOD32 v2.7は今年末までだし)
フリーだとClamWinが2003でを動作対象にしているので動くはず。
(自分はWHSに入れたことは無いが、2000Serverで使ったことはある)
>>276 ん?ちょっと読み取れなかった。
これまでの2つのHDって複製はしてなかったんだよね?してたの?
システム側の戦闘HDのデータ部(いわゆるDドライブ相当)にしか存在しない
ファイルがあったのでは?と思ったのだけど。どうなんでしょう。
複製無し設定でも後ろ側が4倍サイズだから共有フォルダは優先的に後ろ側が
使われたのかな?
まぁ、復旧できたのはなにより。お疲れ。
>>279 backupしてませんです。
SYSパーティション入りHDDのDATAパーティションのデータの事ですね。
概ね生きていました。
というのは、完全に残っているか確認した訳では無いからです。
# 消えて困る物は、デジカメ画像。こちらは確認済ですwww
もしかしたら、WHS上のDuplicate?の設定が効いていたのかもしれません。
それでは。ありがとうございました。
>>281 了解…というか微妙だけど。
複製とbackupとDuplicateが混ざってるような。。結果として助かったということか。な。
データの保持が確認できなたなら、早めに外付けHD用意してバックアップしといた方が
良いね。俺の場合は1週間間隔で外付けに逃がしてるよ。ハードリンクが効くからファイ
ル修正がなければ2回目以降は数分で作業が完了する。1回目は我慢必要。
HDDが二台以上あるときは、二つのHDDにデータを複製できるみたいなんだけど、 例えば、一台目のHDDが500G、二台目HDDが50Gなら、 HDD二台に複製できるデータ量は50Gしかなくなる。 この構成で、50G以上のデータ量をバックップしようとした場合って、警告なり何なりが出るの?
>283 500GB+50GB=550GBとなり、システム20GBデータ530GBになります。 したがって50GB程度のデーターだと何も警告はでません。
IDE320GBとSATA500GB*2のドライブがあってSATAのほうにインストール時システムドライブを指定しても 実際はなっていなくてIDEのほうになっちゃうんだけど、なにか見落としてるんだろうか。ヒントがあれば教えてください。 IDE無効にしてOS入れて、後でIDEドライブ追加したほうが無難なんだろうか。
上のレス読んで疑問に思ったんですが、F6じゃなくAHCIドライバ入れられるタイミングって本当にあります? F6からUSBメモリでインストールしようとしてもInsert Disk to Drive Aと表示され、USBメモリを認識してくれなく、AHCIドライバ入れられません。 あと、IDEモードでインストールした後にWindows上でAHCIドライバ入れ直してBIOSで設定をAHCIモードに変更する…ってのは問題ありますでしょうか?
>>286 数少ないインストール経験だが
1.F6以外は無い
2.IDEモードで起動するとAHCIハードウェアが見えないので
ドライバのインストールができない
結局、USB_FDDを捜し出してきてインストールした
ただし、FDDの無いM/B(HP_MSSとIntelの名無しM/B)の話
日本語評価版のインストールCDをVirtualBoxで起動してみたが、 インストーラの「次へ」を2回押したところで「追加の記憶域ドライバの読み込み」って画面が出てくるぞ。
>>260 のものですが、
評価版は4営業日でやってきました。
質問です。 ・WindowsServer2003のように複数アカウントにて 同時にWHSへリモートデスクトップ利用できますか? ・nliteでWHSのインストール容量削れますか?
教えてください。 評価版を製品版にアップグレードしました。でも コネクタCDソフトは製品版のものを使っても評価版とインストール時に出ます。 機能そのものに問題はないのですが、何ともならないでしょうか? 製品版を新規にセットアップするのは既にデータ(1TBほど)があるので避けたいです。
>289 評価版のCDは毎週金曜日(祝日だと木曜)に発送されているようです。 毎日、随時には行っていないみたい(通販専門じゃないから?)
XPでWHSコンソールにログインすると2段に広げていたタクスバーが1段になる。 タスクバー固定してもコンソール1段になってしまう。これって解決方法ある?
お聞きしたいことがあります。 消えたら困るファイルの置き場として使う場合ですけど、 1.DEの「複製をON」にしておく。 2.定期バックアップをとっておく。 の二通りが考えられると思うんですがどっちがいいと思いますか? ちなみに更新頻度はほとんどありませんが、頻繁に参照はします。 (中身は昔のTV番組の録画、処分したLD映画等の動画が主) わたしの理解としては1.のほうは頻繁に更新しても追従性がいいが、複製なので倍の容量 が必要、2.のほうはバックアップなので圧縮されるので倍の容量はいらないが、なんかあっ たときは前回のバックアップまで巻き戻る、と考えてるのですが、そういう理解でいいんでしょうか?
増設ディスクがどこにあるかにもよるよなあ。 法人のデータ保護の観点で言えば、同じサーバ内の二重化なんてあまり安心できない。 壊れるときは内蔵ディスクが複数同時に逝くもんだよ。熱とか雷とか。 二重化方法はどちらでもいいから、ディスクは電源を別に取った別筐体のほうが安全と思う。
レスありがと。確かに落雷とかあったら一気にイッちゃう可能性もありますよね。 ってことは定期的に外付けのeSATA-HDDとかNASにバックアップとかがいいってことですか。 バックアップのときだけつけて終わったらはずすと。 ああ、もしくはWHSをバックアップ用にして、ファイル鯖を別に立ててもいいのか。 とりあえず検討します。またExpress買おうかな.....。
激安サーバをもう一台買う理由ができてよかったな
home server120日評価版使ってるんだけど結構使い勝手いいですね。 どこかであと何日使用できます。ってみれない?
使用期限はコンピュータのプロパティで見られます。 コンピュータのアイコンを右クリック・・・あと省略
>>298 コンソールからなら
設定→リソース
で確認できます。
よくできてるOSなのに、いまいちパっとしないね。普及の点で。 家庭で使うには必要十分な機能を思い切り良く取捨選択されてて使いやすいし、 ママでも簡単ってのはその通りだと思うし、もっと一般向けに売れてもいい気がするんだけど。 やっぱ、大手家電メーカーから、プリイントールされたPCが出ないとダメなのかな。
普通のママは自分でOSのインストールなんてしないからな。
Dellは売る気ないよね。タワーサーバの筐体に突っ込んで売るなんて、PCに詳しいパパでも躊躇するわ。 そもそも家族でメディア共有してキャッキャウフフってのが、日本で根付くのかどうか。
>>303 >>そもそも家族でメディア共有してキャッキャウフフってのが(ry
これって日本に限らず、米国であってもM$の幻想なんじゃないの?w
DELLのT105ってHDD二台しか内蔵できないのにファイルサーバーになるのかよと思った
自作好きには好きそうなジャンルだ、ママにはどうかな… 自作好きなパパは導入してみたくなるだろうけど、ママの反対にあう、ってとこだろうか 子供の写真や動画のバックアップの必要を、導入の口説き文句にするのかな? ところで、Win7のベータでもWHSで認識したが、Vista Ultimateと認識されるw とりあえずバックアップさせてみたが、復元は未実行 もし復元してみたら、また報告します
英語版と日本語版両方ともインスコ途中でエラーでるからなぁ (hotfixか何かを当ててる途中) 同じ環境でインスコしてもエラー出ない時は出ないから 何が悪いんだかわからん。
>>306 鯖2008R2のベータもコネクタのインスコおk、認識は2008です
Win7も試したけど、どちらもバックアップも復元も問題なし
>>307 不具合報告してる人発見。
担当者に直接情報を伝えられるという意味ではこの場所は助かる。
気になるのはPowerPack2はいつごろなんだろう。。
311 :
名無し~3.EXE :2009/01/19(月) 03:51:42 ID:WLzd0Ra1
質問させてください。 必要な時だけサーバーを起動させています。 この時、パスワードを入力しなくても電源スイッチだけで起動する方法はありませんか? また、サーバーのデスクトップ上に存在する様々なショートカットをメインPCでリモートで操作する方法はありますか? どなたかお力をかしてください。
リモートデスクトップ
314 :
名無し~3.EXE :2009/01/19(月) 18:14:35 ID:sTKXnoBD
age
WHSとXPが2台、Vista Home Premium 64bit、Ultimate 64bitで 使用していますが、Ultimateだけなぜかタスクトレイのアイコンを クリックすると Windows Home Serverがパスワードを認識しない となり、パスワードの更新を求められてしまいます。 パスワードをサーバーと同じにしても変化がありません。 サーバー上の共有フォルダには問題なくアクセスできますし、 バックアップで弾かれることもありませんが、とても気持ちの 悪い状態です。 どなたか原因の分かる方いらっしゃいませんでしょうか…。
317 :
221 :2009/01/20(火) 11:15:55 ID:uKw9Qv/0
>>313 当たった。
2008/11製造のファームウェアがSD15。CFD販売の奴。
だが、年末にWHSに放り込んで現時点では代替セクタが0のまま。
これから症状がでるのか、ハズレだったのかはまだ不明。
幸い、リスク回避にとWHSにいれた残り半数はWDの緑だから、
WHSのファイルは多分問題ない。
が、他のマシンは早めになんとかしないと。これからショップや
CFDに聞いてみる。
去年の10月、暮のWHS+1TB+1TBのセットで買って以来 現役のSeagateが当たりだった orz 4TBセットとか買った奴気の毒すぎるぜ。
Seagateはさっさと7200.12/500GBプラッタの1TBを出せばいいんだよ。 7200.11/500GBプラッタの1.5TBも該当しちゃってるしねぇ…。
320 :
名無し~3.EXE :2009/01/20(火) 19:32:45 ID:0WYAk5qQ
>>303 とは言っても、EPSONのは買う気せんわ。
ドライブエクステンダーのパフォーマンスを発揮させるなら
HDDを何台も積める方がええもんなあ。外付けいやん。
>>318 俺、ニュース出る直前に1.5T×4でRAID5組んだよ、WHSに面倒見させてるけど
とりあえず、該当のS/Nでもないし、一台トンでもかまわないから当面は
そのまま使う予定
>>321 すまん。俺は買ってしまったぞ。
でかいデータはな無く、日々変動するデータのバックアップ用途だから
これくらいでも容量は特に問題ない。テラサイズは俺の場合は不要。
すいません。WHS鯖を外からリモートで操作したいのでルーターを買い換えようと思ってる のですが、お勧めのとかありますか? もしかして、UPnP対応ならどれでも同じでしょうか?
みんなセキュリティーソフト入れてます? 入れてる人は何使ってますか?
326 :
名無し~3.EXE :2009/01/22(木) 05:15:11 ID:lMneC228
俺は入れてない フリーでおすすめあったら是非教えて欲しい
クライアントPCからサーバー上の共有フォルダに、数ギカのファイルをコピーすると、たまに途中でLAN接続が切れたような感じになって、コピーし直しとかになるんだけど、そういう現実出てる人いない? 接続は勿論有線なんだけど。LANボードとかケーブルとか変えても症状代わらずで困ってます。 現状が出る時はサーバー側のネットワーク使用率が0%になってるんだよなぁ。
「現実」「現状」じゃなくて「現象」でした。誤字が多くて失礼しました。
>>324 買い替えなくても手動でポートあければいいじゃない。
>>324 UPnP対応ルータでもWHSから認識しないルータのほうが多いぞ。結局手動で作業することになる
>>329 ,332
ヘルプみたらできました。さんくす。
微妙っぽいなあ
内容は見てみないとわからないけど、こういう本が出るのはいいことだよ。歓迎。
安くもないしこれHDD二台しか内蔵できないから他の安鯖のほうが無難
110Geはでかい上にHDDベイのドライブ同士の隙間がすくない。 それならhpのML110G5あたりを勧めたい。
地味な宣伝活動だな
ECCいらなきゃNECのExpress5800/S70SDも小さくていいけどな。 こいつも結構HDD同士の隙間広く取れてるし、標準でDDR2-800/1GB。 (ML110G5はDDR2-800/ECC512MB) まあ白がいいか銀黒がいいかで選んでもいいんじゃないか?
ML115 G5はねじ位置が特殊で、 通常のATX電源に取り替えられないって聞いたので HDDたくさん載せるのはどうかと思ったのだが。 エアフローとかはどうなん?<G5
あー、ML110G5とML115G5は別の機種だよ。110はintel、115はAMD系。 110G5は1333MHzまでのCore2系に対応、115G5はPhenom対応。 まあ、どっちも汎用ATXサイズの電源じゃなくて、最近ちょっと増えてきた厚みのあるタイプ。 電源の冷却ファンが92mmのになってる。 エアフローは悪くない、ファイルサーバーにするには十分な電源容量。 ML110G5の電源はMAX365W、5V19A、3.3V24A、12Vcpu14.5A、12V12A、5Vsb3A。 起動時はファンフル回転になるからちとうるさい。 ついでにS70SDのほうの電源は MAX250W、5V15A、3.3V10A、12V14A(全部で。1系統のみ)、5Vsb2A。 試しにS70SDにQ9400載せて8GB積んでみたがHDD1台だとフルロード時に110W弱。 HDD4つ載せても12Vどかぐいの機種を選ばなければ大丈夫そう。 ML110のほうならもっと余裕。あとML110G5は内部にタイプAのUSBコネクタあるから、 USBメモリにFreeNASとか入れて使うときに便利。WHSのスレで書いてもしょうがないが。 あとML110G5はDVDマルチ搭載・PCIeはx8まで、、S70SDはDVD-ROMでPCIe x16対応ね。 好みで選べばいいんじゃないかな。DELLのT105はHDD2台しか載らないから、私は選考外。
おっと失敬。 ML110G5とML115G5は単なる見間違いでした。 うん、ML115G5なら安売りしてるんだ、さっきのNTT-X Storeでw Intel嫌いだから115の安売り買っても良いんだけどね。
115G5は110G5とちょーっと筐体が違って、HDD同士の間隔狭いぞ。 5800/110Gd|Geのと変わらん。 高発熱なHDDなんて最近はそう多くないけど4台ぎっしり積む気なら 110G5のほうがいいと思うよ。
ML115G1にHDD4台積んでるが、室温20度でHDDは30±2度程度 リアファン交換して静穏化してるけどこんなもん、そう神経質になる事もないと思うな WHS機は消費電力を考えてTF7050-M2で組んでしまったがw
ML110って不人気機種じゃん。ほとんど情報無いし。 ML115G1使ってるけど、Intel系買うならNECのGeかS70SD買うわ。
>>323 羨ましいわ・・・
うちはテラバイトオーダーじゃないと追いつかぬ。今は問題ないけど、
今年は4月3日以降恐ろしいことに・・・
容量が尽きる前にHDD差し替えが出来るのが魅力でWHS導入しただよ。
最初の頃スレ覗いたら不安定だの何だのって感じだったからスルーしたけど 最近はイイ感じなのかな? 余ってるML115に導入してファイルサーバにしたい
351 :
337 :2009/01/24(土) 09:38:03 ID:ANZ2oeFH
ML115G1だけど英語版の初期はとにかく不安定だった あまりにひどくて放置してたけどPP1でマシになったと聞いて復活 しばらく試したらやっとまともになってたんで内蔵SATAに1TB*4とIDEに500GBと光学ドライブ USBで1TB*4でPP1以降ド安定してる CPUはBE2350、メモリ2GBでPP1以降はモニターレス、リモート運用でずっと安定してる 問題はNOD32V2.7が対応してるというのでライセンス購入した物の春でサポート終了だって 外からのRDTもたまに使うから何かしら対策考えないと行けないんだけど鯖用ってことで高くなってるんだよね
NOD32終了ってマジか。 サポ終了は今年いっぱいみたいだな。12/31までって書いてあった。 ユーザーなのに案内来ないんだけど・・・
送料無用、更に4千円引きとな。ちょっとだけ気になった。 儲けあるのかよ、と突っ込む。
ところでみんなAdd-Inに何入れてる?
Application Launcher
すまん。サーバー側でファイルの重複チェックをするやつとかある?
(できればAddinで操作できるとうれしいんだけど。)
いまはネットワークドライブ接続して、クライアント側でチェックしてる。
>>355 DiskManagementはお勧め。
ううむ、どうやってもリストア中にNICを認識しないな 思いつく限りのドライバをUSBでぶっこんでもダメ もとのバックアップデータからのリストアフォルダでも認識せず 検証用にやってみたからもとのHDDに戻すけど これじゃあ実際にクラッシュしたときに苦労しそうだ それか、もう一度新規でOS入れた段階で バックアップデータ読んだらうまくいくのかな?
やってみて報告よろしく。
MediaSmart Server…ktkr!w
>>359 リストアCDはWindowsPE 2.0環境で作られてるから
NICのドライバはVista用が必要じゃないのかな?
>>358 困ったことにV2.7はWHSというか2003対応だったんだけど
V3.0はサーバーOS非対応・・・・・
なんで他のアンチウイルスソフトで鯖OSで使えるのを探してる
フリーであるのはあるけど多少でもお金払って安心感を買いたいというか・・・
カスペを実験的に使ってたけど、とりあえず正常に動いていたな。 ウイルス検出メッセージが飛ばない不具合はごにょごにょ。メール通知にしてねと。バグじゃん。 その後、トラブルでダウンロード停止になった。こっちは同時期にサーバを再インストールした のもあって入れてないな。
>>359 うちは結構古いノートでも認識したから、ハード固有の問題かなと。
で、ハード構成教えろよ。
>>359 うちも認識しないオンボNICあったけどリカバリのときだけ
バッキャローの安NIC挿した記憶がある
普段使えねぇバッキャローはたまに役立つから捨てられんw
>>363 avast! Windows Home Server Edition 使ってるが特に問題無いな
DEを止めてRAIDアダプタ側でミラーリングさせる事はできるのかな。 DEいらんぽ。
ドライバ入れればできる。
>>359 うちはExpress5800/S70でオンボードNICだめだった。
リカバリCD内のドライバを見たけど入ってなかった。
372 :
359 :2009/01/26(月) 01:58:30 ID:ThUMc/Io
いやあ、お恥ずかしい。 マザーのNICはRealtekのRTL8169/8110なので、認識されないのはおかしいなと 思っていましたが、BIOS見直したら、いつの間にかオンボードNICが切れてました。 結果、無事リカバリ成功しました。 しかし、途中で付けてみた、VT6102チップの安NICは認識されませんでした。 調べたところ、こいつにはVISTAドライバが用意されていないようで それが原因かな、と思います。 とりあえず、リカバリディスクで認識されるPCIのNICを確認しておいて ひとつ用意しておくのが無難じゃないかと思います。 でも、ノートだと内蔵NICが認識されないとかなり修復困難ですよねえ… 認識されるUSBのNICがあったら最強かな?
Windows Home Serverをインストールし、Administratorアカウントだけ作成してネットワークに接続(ネット接続は成功、ただし80/443はプロバイダの規制か解放されない)。 で、別PC(Vista)にConnecterをインストールしようとすると、「Windows Home Serverが見つかりません」となってインストール出来ません。 あちこちのサイト見てもここでトラブルを起こすようなことは一切記載されていませんでした。 ちなみにWHSのマイネットワークからは他PCは見えています。 ただ別PC(Vista)のネットワークでは他PCはWHSを含め見えていませんでした。当然、Vistaもネットには繋がっているのですが…。
ファイアウォールの設定見直せ。
>>374 Windowsファイル共有関連のポートは開けてますが、WHSに開ける必要があるんですか?
家庭内LANネットワークの設定やってないだけじゃないだろうな。
自動で見つからないときはマシン名を直接入力すれば良いと思ったけど。
最近減ったけどNIC同士の相性とか。
>>373 ネットワークの設定が「パブリック」になってるとか
>>380 そのWebページ、
「LANで繋がった他のマシンから Vistaマシンにアクセスできない」の解決方法が、
「パスワード保護共有を無効にする」って、無責任すぎるな。
IRPStackSize
>>384 Processor IntelR Atom Processor 230
Chipset IntelR 945GC Express Chipset + ICH7R
Disk Drives Up to 4x 3.5" hot-swappable SATA HDDs
Flash ROM 256 MB flash
RAM 1 GB DDR2 667 MHz unbuffered SDRAM
Front I/O 1x USB 2.0 port
Rear I/O 1x RJ-45 LAN port,
4x USB 2.0 ports,
1x e-SATA port,
1x recovery/reset pinhole
Networking Gigabit Ethernet
Dimensions 200 (W) x 180 (L) x 212 (H) mm
Weight 4.5 kg (without HDD) 5.1 kg (with 1 HDD)
System weight varies according to configuration. The weight quoted is for a typical configuration.
Power Supply 200 W, 100-240 V AC
EMC/Safety Nemko (CB & Bauart), MET, CE, FCC, BSMI, CCC, VCCI
Internet Security McAfeeR Total Protection? Service (6-month free trial)
System OS MicrosoftR WindowsR Home Server
WDの5400回転な奴なら低発熱だから この筐体でもいけそうな気がする
389 :
名無し~3.EXE :2009/01/29(木) 21:43:01 ID:r1LOxiY8
500MHz 256MB 80GB GbE-PCI2でLAN端子確保 こんなマシンでも使い物になる? 有線で繋いでもルーターが100MだしHDD増設する気ないから自動バックアップは使わない予定だけど LAN内のどのPCでも簡単にファイルサーバーとしてアクセスできるなら便利そうなんだけど
DEを使わなければいけると思うけどな FreeNASの方が剥いてる気がする
>>390 DE使わないんだったらWHS要らないんじゃないかと思ったり
>>389 自動バックアップは差分になるから最初はともかく、100Mでも
2回目以降は数分だよ(容量にもよるが)。
>>386 ファンは側面かも。それか試作でついてないだけか。
中身がMini-ITXでバックパネルの交換ができそうだから、
値段によってはPCケースとしても魅力ありだなあ。
バックアップのためにWHS導入してみたいのですが、プロバイダがeoで月に2TBまでしか回線が使えません バックアップをとる時、ファイルの容量分の通信をすることになるんでしょうか?
>>394 インターネット越しにバックアップする気かおまいさんは。
どっか遠隔地からバックアップ取るのか?
すいません >WHSではネットワーク上で大量のデータをやり取りするため(特にバックアップ時など)、ぜひGigabit Ethernet対応カードが欲しい。 と書いてあったので勘違いしてしまってました。
え・・ インターネット越しにバックアップできないの?
初心者層にもWHSが浸透してきたようで何より。
PPTPでトンネルしてディザスタリカバリでもやる気なのか。本格的だな。
単にファイルサーバとしての用途なら、NASのほうが手っ取り早い 組み立て式なら容量交換もできるし 俺も3台使ってたNASをまとめるために導入したけど、それ以上に バックアップサーバとしての機能が秀逸で、容量も継ぎ足しが簡単なのが良かった 2台以上PCがある家庭も珍しくない昨今は、ユーザーごとのファイル管理も 簡単にきちんとできるWHSは使いやすいし、もう少し一般に普及してもいいと思うな
402 :
名無し~3.EXE :2009/01/30(金) 05:06:13 ID:EPX2SDpX
WHSってOSファイルだけじゃなく PCにインストールしたゲームファイルやアプリなどもバックアップしてくれるの?
パーティション単位のバックアップだからおk バックアップして欲しくないファイルを選んで除外する事もできる
404 :
名無し~3.EXE :2009/01/30(金) 06:50:33 ID:EPX2SDpX
すごいな!これは購入するしかないかも。 家PC4台ともXPだから大した容量でもないし、ゲームのバックアップはすごくありがたい。 ちなみにWHSでPT1動かしている人いる?特にエラーとかでないかな?
WHSにPT1つけて家中のPCで見たり録画したりしてるよ
>>405 やり方詳しく教えてください。
お願い。
>>405 それやろうと思ったけど、むしろWHSにはバックアップとサーバーとしての役目だけ負わせて、
PT1とPV4は別PCでセットアップし、そのデータはWHS上でバックアップした方がいいと思った。
WHSは自身のブートパーティションはバックアップ出来ないから、色んなソフト入れてセットアップする手間が少ない方がいいと思う。
M/Bのドライバ類と、ICカードリーダーサーバー関連ファイルだけにしてる。
408 :
405 :2009/01/30(金) 13:44:33 ID:G5jyvTaG
TCPだからひょっとしたらインターネット越しにと思って
実験したらあっさり成功したな。
相手も光だったからコマ落ちもなかった。予約も出来た。
もちろん出来ることを確かめただけでやめたが
日本デジタル家電も勝訴したし、この辺は将来制限緩和されていけばいいなと思ってる。
>>405 何から何まで人に聞いてやろうとしてる段階でPT1は敷居が高いと思うが・・・
Spinel,BonCasLink,TVRock,TVTest
がPT1用に使っている主なソフト
>>406 同じこと考えていた。
Friio+HDUSの時はそれ専用PCで録画もしていたが
WHS導入後はLan内配信とバックアップだけ
録画は各PCでやって大事な物だけWHS行き。
OS飛んでもOSとPT1関係だけ入れればいいさと割り切った。
まぁこのあたりは人それぞれだよね。
>>385 やっぱこの手のはVGA出力は無いんだな
家のPT1も録画鯖として重宝してる。DNLA鯖としてPS3で再生できるし。
どうせ24時間動いてるんだからちょうどいいしね。
PT1自体はほとんど負荷ないけど
>>407 のようにPV4は別PCにしたほうがいい。
>>407-408 うちは全く逆だな。
WHSにメディア関係全て背負わせてる。キャプチャカードもfriioも
TMPGEncも全部WHSマシンにインスコしてる。
録画フォルダをネットワークの先に置きたくないってのがあってだな。
エンコもネットワーク越しでやりたくないし。
一番速いマシンがWHSだと言うのは内緒だぜw
414 :
名無し~3.EXE :2009/01/30(金) 22:47:05 ID:ACgzVD6o
リモートアクセスの ユーザー名とパスワードを忘れてしまいました 再設定できますか
>>311 見てないかも知れんが Control Userpasswords2 じゃだめか?
俺の場合は海外出張で家あけてることがほとんどだから、録画サーバの役はWHSに負わせたい リモートで操作するの楽だし
なるほど、常時稼動前提で何かやらせたい事があったらやらせとくサーバって感じで使えるんだな 外向きの事は怖いが
WHSでfriio使ってたけどリモートデスクトップで繋ぐとB-CASカードが認識されなくなるのが痛い。 B-CASサーバを他に立てるのもアレだし外のB-CASサーバは落ちてることあるし VNCはVGAがなければ繋げられないしで、結局うちはクライアントPCにfriio繋いでる。
録画鯖にしてる人けっこういるんだな。 先人がいると心強い。 うちはLAN内での遠隔録画はできるんだけど無線が遅すぎてまだ視聴が紙芝居。 今週末でルータ替えて改善されたら次はリアルタイム視聴とネット越し録画できるようにしたいなあ。
今日Windows Home Serverを導入したんですが システムスタンバイの設定項目ないのは仕様ですか? 誰か教えてください。
普通にありますが。 脳髄反射で質問書き込む前に、一度ググろうよ。
情報を探さない弱者 情報を探せない弱者 情報を理解できない弱者 情報を理解しない弱者 どれも情弱だなw
不具合とか怖くてログインしてからうpしてるんだけど みんなファイルうpするときは「サーバー上の共有フォルダ」からうpしてるの?
俺はそうしてるけど特に問題ないな つか、コンソールからでも共有フォルダからでも、やってる事は同じじゃないのか?
>>419 DEが俺の希望通りの仕様なんで録画鯖にしましたよ。
RAIDよりも柔軟にHDD交換出来るのがいいわ。
WDの2TBがお値打ちになったら、順次差し替えて行く予定。
>>426 それまで海門の1.5TBでガンガン凌ぐぜ。
今更1TBに戻れるかってんだ。
>>426 685MBのファイルで試しにやってみたが
171.24Mbpsしか出なかったよ・・・・orz
>>426 カナダで$315とどこかで見ました
日本円だと23kくらいですかね
>>426 転送速度計測をやってみたところ306MBのファイルを
WHS機→Vista(x64)機と転送して400Mbpsくらいの速度が出てる。
・・・用途はただのDLNA鯖なので、HDDは一台しかつないでいないし
「録画しながら」とかのテストではないけど。
無線のハナシじゃねーの?
>>426 フルHDだと安定して4〜5Mバイト/秒でないとダメ
だから40Mbpsは必要、802.11gだとチョット無理かな
11n持ってないからわからん
corega 1000BASE-Tにて検証 WHS←→VISTA64 100BASE-T ハブも100BASE-T →90Mbps 1000BASE-T ハブも1000BASE-T →340Mbps 1000BASE-T ハブも1000BASE-T LAN端子2個使用 Team →510Mbps 使用しているHDDがWD10EADS なのでキャパ的にこれくらいかと。 転送速度が70〜80MB/秒くらいでてるのでUSB接続より快適になった。
WHS 環境
D945GCLF2
AREA製SATA増設PCI(4ポート)
VGAオンボード
HDD WD1001FALS*1-システム
サムスン1TB(型式失念)-データ
WD10EADS-バックアップ
ケースGS1000
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/cases/GS1000.asp ケース笑えるくらいでかすぎで中スカスカ。
ATOMはFANレスにして、PCIねじのところからフレームにてFAN取り付け
ボード全体に風を当てる。 温度20〜26度
オプションのSATAキットにて6台まで使用可
消費電力 45〜48W(12センチ800rpmFAN*2 HDD3台)
□HDD交換はプライマリ、セカンダリ以降のどちらでも可能だった。 データ用ドライブに関しては、いったん削除する場合に他のドライブに移動できる システムドライブが壊れた場合はどうなりますか 2台以上のHDDが有る場合、データドライブをそのままにした上で、システムドライ ブを変更し、復元セットアップが行える。行った後で共有フォルダは復活できる。 ※ただし、システム側、データ側の使用領域がシステム側の共有フォルダの容量 を超えない範囲とする。よってシステムドライブはデータドライブと同じか、それ以下の 容量が望ましい。 システムドライブを交換したときの注意点 □add−inの中に入っている拡張アプリの設定がすべて飛ぶ ※ソフトそのものはデータドライブから自動復元、インストール後に再設定必要。 □バックアップ、リモートコントロールが一切使用できなくなる。 Whsコネクタミニセットアップを再度共有フォルダから設定し直す。
436 :
426 :2009/02/01(日) 08:45:22 ID:9qIba7PX
なんかたくさんレスついとる!ありがとう
>>427-435 。
地震で目が覚めたんでまたちょっといじったら31Mbps位になりました。
でも安定して40Mbps以上ってのは厳しいなあ。
おっしゃるとおり無線でつないでます。
PLCだと15Mbps程度しか出なかったので今回無線のnでつないでみたのですが、
もうこれ以上はどうしていいかわかんないです。
マンションの対角に親機と子機があるせいか、
nのデュアルでもリンク速度162Mbps・実測平均31Mbps程度しか出ない。
悔しいのでRAMDisk-HDDで転送速度測ってやった。ああ空しい。
>>435 掲示板は、相手に言いたいことが伝わるように書こうな
>>437 たしかに備忘録風のレスだけど
同様の作業を想定するものにとっては言いたいことは充分伝わってるよ
TSUKUMOのアウトレットセールで 日本語版11980円で出てた。 数時間後買いに戻ったら、15500円になってた orz どこかからクレームでもはいったのか。
補填してもらったのかもな。
>>439 その値段だったら買いたかったな。俺は値段落ちるのをもうしばらく待つよ
英語版のように9980円セールが来ると信じてる・・・
英語の正規版買った奴にディスク代1000円ぐらいで 日本語版のディスクをプレゼントしてくれてもいいよな
MSKKが全然やる気ないもんな。日本語版普及させる気ないだろ
海外ではたいそう普及してるかのような書き込みだけど、 どこでも日本と似たようなもんじゃないのかねえ。
録画ヲタの多い日本が一番普及してるんじゃないかと思ってみたりw
DEがとにかく便利で完全録画鯖になってるw miniITX+白黒フリーオで録画機作ったけどminiITXケースじゃHDD積めないから 結局ネットワーク越しに全部WHSのDEに放り込んでる リビングからでも寝室からでもネットワーク越しにみれるし便利 BDレコ買うよりこっちがめちゃくちゃ便利な気がする コピーワンスとかダビ10とか春から保証金とか言ってるとわかるやつはみんな フリーオとかPT1に流れちゃいそう そういうときにWHSがブレイクしたりして(しねーよw) あとはPS3と360が生TS再生してくれればホント便利になるけどなぁ
>>447 個人的にはB-CASもコピ10もこのままでいいと思ってる。
分かってる奴はfriioなりPT1なり使うんだしさ。今更変えられる方が鬱陶しい。
もうそっとしといて欲しいってのが本音だね。
>>447 PS3はts再生できるけどWHS側がts拡張子を映像ファイルと認識しないのでPS3に渡さないらしい
mpg拡張子にすればネットワークで再生できるけどメンドイね。WHSの設定でなんとかならんだろうか
NTT-Xで110Ge買って、WHSはFDDバンドルのDSP版買えば三万円弱ぐらいで揃うよねそれ しかもHDDついてくるし
WHSにPT1挿して録画鯖+Spinelするのと、WHSはあくまでストレージとしてPT1は別PCで録画・再生し、保存用にWHSを使用するのとどっちがいいのか検討してみた。 WHSにPT1挿して録画鯖にすること、メディアセンターとしてDLNA視聴すること自体は問題ないけど、 Spinelしながらバックアップが行われると、ネットワーク負荷が大きすぎて(802.11n+高速ルーターなら大丈夫かもしれないけど)、ブロックノイズや途切れが結構出る。 また、WHS自体がハイスペックPC(クアッドコア)ならいいかもしれないけど、デュアルコアのおさがりPCに入れているので、 クロックはともかく同時多数処理でもたつく(低クロッククアッドコアが向いてるだろう)。 結局PT1はメインPCに挿すことにして、録画・視聴はメインPCで行って、保存したいファイルだけWHS送りにすることにした。 WHSのバックアップやデータ保存信頼性を考えると、録画などの負荷やSpinelなどのネットワーク負荷をかけない方がいいと思った。
>>449 そのあたりはDLNAサーバーソフト次第のような。
WHSのMediaConnectは設定・・・する余地あるんだろうか。
#DiXiMいれて拡張子「ts」にMIME「video/mpeg」を
#割り当てればPS3への配信はできるけどね。
>>334 この本が今日届いた。
このスレで書かれていること以上は書かれてないけど、
まとめて書かれているので読みやすかったよ。
ここの住人だったら15分の流し読みで十分なレベル。
でもそれだけで必要十分だと思った。
XP SP1って問題無い? 例えばはじかれるとか?
456 :
334 :2009/02/03(火) 01:54:48 ID:6tvf9VRJ
>454 俺も買った。とにかく初心者の裾野が広がらないと、有志がアドオン作ってくれる可能性も高まらないし その意味でも1冊出てる出てないでは大違いだと思う。他力本願で申し訳ないが でも手書きイラストはどうにかならなかったのか、と思った
>>456 WHSのフォーラムへいけばたいていのことは分かると思うけど。
Add-Innについては海外のサイトにすでにいっぱいある。
作るというか、日本語訳が必要かな。
WHSにPT1入れて録画鯖化してる方に質問です。 録画予約はどうしていますか?EpgTime_Bonを直接WHS PCにログインして操作することはできますが、 リモートデスクトップで接続したりしての操作は出来ませんよね…。 EPGを見て録画登録するなどしたいのですが、WHS PCはセットアップが一通り終わったらディスプレイをはずす予定でいます…。
すみません、もう1つ…WHSのEpgTimer_Bonで、WHS共有フォルダに録画ファイルを作成すると、 アクセス許可がAdministratorとSystemのみになり、ユーザーはアクセスできません。 これも自動的にアクセス許可が与えられるようにしないと使い勝手は悪いですよね…方法はありますでしょうか?
>>456 手書きイラストを改めて見てみた。
斬新すぎて笑った
WHSで1TBのHDDを2つ使ってた、OS上では2TBの1つのHDDとして認識されていた 分けあってそのHDDを他のPCに移動することになった 他のPCでWinXPをインストールしてそのHDDを2つ接続するとOSで2TBの1つのHDDとして認識された フォーマットかけても2TBで1つのHDDと認識 1つ抜いても2TBのHDD1つと認識 1TBのHDD2つに戻せる方法をご存じの方はいらっしゃいませんか・・・
フォーマットじゃなくてパーティションを作り直すだけじゃないの
いや、今度は1TBのHDD2つでミラーリングが目的なので適当に半分にしただけでは不安なんです。
>>464 まったく意味わからんけど、パーティションてのは分けるってことじゃなくて
全域をいったん全部クリアするってこと。
1TBを全部クリアして新たに1TBパーティション作る。
2台だったら2台ともこれをそれぞれやってから、ミラーリングなりなんなりすればいい。
ミラーリングしたままではできないから、単体のHDDごとにパーティションの削除を
してから、パーティションの作成→フォーマット。
>>461 TVRock、設定できました。ありがとうございました。
>>459 の件、どなたかお答えいただけないでしょうか?
共有フォルダ内に録画ファイルを作成してもアクセス許可の関係で、ユーザーからは視聴出来ません…。
共有フォルダのアクセス許可にユーザー追加しろよ
>>467 いえ、フォルダ自体はアクセスできます。ファイル名も閲覧できます。
しかし、ファイルを開こうとするとアクセス許可がなくエラーが出ます。
EpgDataCap_Bonで録画すると、Administrator/System以外にアクセス許可のないファイルが出来てしまいます。
>>468 そのソフト使ってないから横レスだが、
そのプロセスのユーザを一般ユーザにできないのかね。
>>469 ログイン(管理)用アカウントはAdministratorしか作らないのがWHSの通常なのかと思っていましたから、
この状態で起動時に自動起動されるアプリは全てAdministratorプロセスになってしまいますよね。
ログイン用のアカウントを別に作成し、そのユーザーアカウントで全てを行うようにすれば、なんとかなりそうですね。
家はadministratorしか作ってないけど他のPCからネットワークでEpgDataCapBonで録画したファイルアクセスできるよ なんか設定がおかしくなってるみたいだね。クリーンインストールしてみては
クリーンインストールは早計だろ 録画ファイルを置いてるフォルダに一般ユーザーの権限をつけて 子オブジェクトに継承させる設定にすればいいんじゃないの
インターネット越しにユーザーフォルダをローカルにマウントできるツールとか提供してくれんかな SkyDriveでもやってないし無理か
>>471 ちなみに、フォルダはどのフォルダでしょうか?
また、フォルダへのアクセス許可を、ゲストにも与えていますか?
EpgDataCap_Bonはsystem、administratorのどちらのプロセスになっていますか?
作成された録画ファイルのアクセス許可にユーザーが入っていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが原因究明のために宜しくお願い致します。
>>439 >TSUKUMOのアウトレットセールで 日本語版11980円で出てた。
俺も気になってたんだ。
あのアウトレットセールは代理店からクレームが入りまくったが、
NECの差し押さえ品って事で渋々呑んだらしいが・・・
「MSだけ」は許さずに価格戻させた・・・っと。
それでも多少は安いが。
>>476 ドスパラでいつも15800円くらいで売ってるよな。
そんなオイシイ価格で! 押さえておけばよかった
Windows7にConnector Software入れてバックアップを復元しようと思ったら 毎回81%でエラー吐いて落とされるやつはここにはいないかー?
>>475 いい加減スレチだと思わんのか?
該当スレに逝け!!
>>479 R2ベースでHome Server早出せと思ってる奴ならここにいる
WHSに溜めたTSをPS3で再生する方法書き込んでくれた方サンクス もうリビングのTVにはPC無しでPS3だけで済むようになりました 調子に乗って1TB*8もDEに積んでしまったが後悔はしてない・・・多分w 小金が出来たら1台ずつRemoveして2TBに置き換えていっても良いしね ここら辺もっと評価されていいきがする>WHS
>>480 アプリが作成したファイルのアクセス許可の話題はWHSの問題以外の何物でもないと思いますが。
別にEpgDataCap_Bonだけの問題でもないですしね。
まあさっき自己解決したのでいいですが。
事故解決したならその方法も書くのが最低限のマナーだろうが。 困ったとき聞くだけ聞いといて、自分では何も情報残さない。ほんとおまえはクソだな。
>484 俺もここで話し合うべき事象だと思う。 で、何がどうしてどうなって解決したんだ?教えてくれ。
いきなり豹変かと思ったけど、見返すとほぼ全レスにイラっとくる要素が混じってるんだなw わずかな文章でも人間性って出るんだなぁ。
488 :
名無し~3.EXE :2009/02/05(木) 02:51:14 ID:nKdkn3LD
>まあさっき自己解決したのでいいですが。 __ <⌒\ ,. -―一''´ `丶、 ´ ̄` } / ./ \ \\ -::. :::f´ ̄`ソ :/ : .:_:l_::. ヽヽ:__ ヽ:.\ \:::::::::ンー/ :| .: |/::/!;ハ:,ハト、`:.|::..|` .  ̄ ! .:', ::!ハ;ィ乍ミヽ ィ令ヽ:!ヽ! | .:::::\| 〈{|J::::} |J:} | ID:DiqMyh2Rが不幸に | ::::::::::::::::| 弋zり _゙ー' ', なりますように ∨::::::f⌒` ::::::::: | _!_ ::::::} ハ \:::廴_,、 _ __f´ L,∠ -'^ j ` ー->'⌒/ /´ |_/ l !,.ィ´∨ / /廴_/l::::',::::', ヘ、 く /::::::〉:::} ノ
まぁ、そう言わず、解決方法を心して待とうじゃないか。
490 :
484 :2009/02/05(木) 08:39:10 ID:Ev9WtM9Q
いやあ、ここではスレ違いと言われたので、該当スレで報告しましたよw 糞の役にも立たないのは自分ルールが正しいと勘違いして、情報も提供せずに叩くだけの自治厨では?www 別件でお答え頂けた方々、有難うございました。
>>490 >糞の役にも立たないのは自分ルールが正しいと勘違いして、情報も提供せずに叩くだけ
自己紹介はブログに書け
なんだかなぁ・・・ お互いに、レス見直して欲しいな、本当。
馬鹿は放置でヨロ。
>>490 お前って本当に人間として腐ってるねぇ・・・・。
ちょっと煽られただけでそこまでふてくされるんならば2chには向いてないよ。
>>480 は叩かれない不思議。単発IDで煽るだけだったからかな?
一応、俺も似たような現象見たので、全く同じかどうかは分からないけど可能性として解決法とともに書いておくね。
共有フォルダ(ビデオとかソフトウェアとか)に、クライアントPCからではなくWHSにログインしたAdministratorアカウントでフォルダを作成すると、
そのフォルダのアクセス権限が「everyone」のみになる(ことがある?)。このフォルダ下にアプリケーションがファイルを作成すると、
クライアントPC(ユーザー)からそのリストや名称は見られるが、アクセス権限はSystemとAdministratorがフルコンを与えられているのみになり、開けない。
解決策としては、ちょっと上に記載あったことと絡むけど、フォルダを作成した時点で親共有フォルダから「継承」させて親共有フォルダと同じ権限にしてしまえばおk。
>>496 www
世の中、そんな教えて君ばかりじゃないんですよ?www
お前らいちいち煽るなよw なにはともあれ情報提供乙
さあ早くメッセージを全て拒否してコンピュータを再起動する作業に戻るんだ
>>461 うぉ。これすげぇ便利。
WHSで録画、バックアップして
途中で送信してしまった。PT1とPS3とをつなぐ最強ソフトですな。これにWHSを加えると便利で安全性も高まりサイコーだ! とにかくありがとう!
WHSに設置したp2から書き込みテスト Network Serviceアカウントでファイルを見に行くときは IUSR_SERVERアカウントになるのがわからなくて30分くらい悩んじまった
WHSにネットワークカメラって認識できたっけ?
自動バックアップ管理の月次、週次、日次のデフォルト値教えてくだせぇ 全部「3」なんだけど、デフォルト値がそんなに短いっけ?
デフォ3だよ。 夜9時設定だけど、日曜日の夜9時に対象外データをクリーンする。
54 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 00:31:57 ID:5I7RlwtC サーバー用構成参考値 by消費電力 ---------------------- 528 名前:Socket774 投稿日:2009/01/28(水) 22:39:41 r07m+QYa Intelの4xチップセットで測ってみました。 【M/B】DQ45CB 【CPU】Core 2 Duo E8500(E0) 定格 【Mem】DDR2 SDRAM PC6400 2GB×2 【SSD】Samsung MCCOE64G5MPP-0VA 64GB 【HDD】WD10EADS-00L5B1 1TB 【光学ドライブ類】DVR-216D 【VGA】OnBoard 【SOUND】OnBoard 【電源】Enermax EMD425AWT 【OS】WindowsXP Professional SP3 起動時最大 72W アイドル時 32W ゆめりあXGA 73W SuperPI 64W 上記構成のM/BのみDG45IDにしていた時は、 アイドル 39W アイドル以外は測ってなかったので、省略。
>506 さんきゅー 日次が3日はわかるが、月次と週次が3日って短くない? 誤訳で実は3ヶ月と3週間なのかな?
>>508 月分で3つ、週分で3つ。まぁ元は「日」のデータだからねぇ。表現上だけだと思うよ。
仮に10週間前とか。そこまで行くと、何をどう変更しているのか忘れてるしww
1か月前、2か月前の月初めの情報。って感じで復旧できれば良いのでは。
心配なら対象数を変更できるから問題ないと思う。
あ。自動的にクリーンしないように個別にロックもできるはず。
WHSってSBSベースだよね。WSUS動かすことできるのかな
511 :
名無し~3.EXE :2009/02/07(土) 02:55:06 ID:iy49mHmO
add-inをまとめてる日本語サイトを探してるんだけどなかなか見つからん。 誰かいいとこ知らないかい?
WHSに直接、リモートデスクトップで繋ぎたいと思っており、アドバイスお願いします。 Administrator権限がないユーザの場合、システムのプロパティのリモートデスクトップのところで ユーザを追加すれば使えるようになると思っていたのですが使えませんでした。 色々試したところ、 ローカルセキュリティポリシーの「ターミナルサービスを使ったログオンを許可する」に 「Remote Desktop Users」グループが登録されていないためで、 ここに登録したら、上で指定したユーザでも使用できるようになりました。 使えるようになったので、いいと言えばいいのですが、 もっとスマートな方法があると思うのですが、どうでしょう?
これのライセンス認証って他のWindowsとはちょっと違うのかな? 構成全とっかえで再インストールしたんだが難なく認証突破
前回のアクティベーションから120日経過してたからじゃない?
>>513 仕事で同じような事やったなぁ、2003Serverだけど
それしかないと思うが
M2A-VM HDMI +Athlon XP X2 3600+、ミニタワーM-ATXの構成と D945GCLF2+AC150-IT81SBの構成と 両方手持ちがあり、一度それぞれWHSをインストールしてみました。 (AC150-IT81SBのリアファンと電源ファン、 D945GCLF2のチップセットファンは静音に替えました) 単純にバックアップサーバとファイルサーバの目的では、どちらがいいか決めかねてます。 どちらの構成でも、自分の使用目的ではデバイス的なトラブルはなさそうです。 マイクロではちょっと大きさが気になるのですが、エアフローもHDDの搭載台数も問題なし、 ミニだとHDDは3台が限度で、さらに夏場のエアフローが心配… 参考ご意見お願いします。
好きにしたらイイんじゃない?
M-ATXケースにD945GCLF2取り付ければイインジャネ?
>>520 それも考えたんですが、miniのケースとマイクロの中身一式がそれぞれ余ってしまうので…
今のところ、24時間稼動の熱マージンを考えて、マイクロにしようかなあと思い始めています。
D945GCLF2はWin7でも入れて遊んでみましょうかね…
NECのEXPRESS5800/s70sdタイプならMicroATXでハードディスクも 多く載せられてまあまあ静音。 デザインも主張なくシンプル。変な青いLEDもないから邪魔に ならないいいなんちゃってサーバーだよ。
>>522 価格はNTT-Xで14700円。
ケース+マザーボード+CPU+HDD+DVD-ROMをパーツ単位で買うより
はるかに安価。
S70SDの事を考えるとQ9650に3万出すのってどうなのよ?って思うよね まぁ、物欲に負けてQ9650買ったんだけどさ
Add-Inいくつか入れてみた。 ・Disc Management ・Duplication Info ・Manage Websites ・Program Launcher どれもこれも良いものばかりだが中でもDisc ManagementとDuplication Infoはすごいな。 HDDの1TB*2を搭載してRAID0で組んでいるんだけど WHSがファイルを保存するとき、片方のHDDが埋まったら次のHDDに保存してくれるかと思ってた。 Disc Managementで見ると2つのHDDの使用域がともに13%で Duplication InfoでみるとどのファイルがどっちのHDDに保存されてるか一目で確認できるね。 こんな良いものならもっと早く入れておけばよかった。 みんなは他に何使ってる?
>>525 RAID組んだことないんだけど、RAID0ってそうゆうもんなの?
1ファイルを2台のHDDに分散して同時に書き込むことで倍速で処理するんだよね。
あるファイルが片方にだけ存在するわけがなくね?
>>526 それ、結局1ドライブ(WHSのシステムとは違う意味でね)で入れてるんでは?
RAID0はストライプだから、均等に分散してカキコしてるだけ。
リスクヘッジになってないんだけど・・・ 基本はRAID0するなら 1TB*2*2 に
なると思うんだけど。
っつうか、WHSでDE以外のソフトウエアレイドって出来たっけ? ハードウエアレイドならOS上からは別ディスクには見えん でしょ。
ちょっと違う話になると思うが、たとえばうちでは、 OSで1.5TB+500GBをJBODしているボリュームがあるが(DE管理外)、 Disc Managementでは2台別々に表示されている。 このボリュームを1TB埋めると、Disc Managementでは2台とも50%と表示される。 もちろんJBODだから、実際に使っているのは1.5TBのドライブだけなのだが。
作業途中のファイルを入れるフォルダを「temp」って名前にしてたら バックアップされなかったので失ってしまった まあタグつけてないmp3とか取り返しのきくものばかりだけど みんなは気をつけろヨ!
532 :
531 :2009/02/08(日) 01:15:37 ID:ff20mkOb
と思ったら同じボリュームのRECYCLERフォルダに放り込まれてた 変な仕様
>>530 それ、WHSコンソールの記憶域で確認した?
DiscManegementはあくまで単体のドライブを確認するものだったと思うけど?
>>533 何をどう確認するのか分からんけど、
RAID時の表示の流れかと思って、最近気づいた事を書いてみたんだわ。
別に「変だけど何で?」ってわけじゃなくね。
ちなみに「サーバーの記憶域」でHDDごとの使用量って分かったっけ?
(単体のドライブってのも各HDDか各ドライブレターかわからんけど。)
>>534 WHSのDEってのはドライブをいくつつんでも見かけ上は1つとしているだけ。あくまで
見かけだけ。保存の時にわかりやすくするために。実際はWHS側で2個以上のHDDを
つむと、共有フォルダ上のもので複製指定しておくと自動的に2つのHDDに分けて
保存される。いざ壊れたときに復元できるようにするためにね。
記憶域で共有フォルダと複製がそれぞれ同じ%だけとれているのはそれで確認ができる。
つまり2つ同じファイルができているということが確認できる。 ちなみにバックアップの方
は複製にはしてないけど、バックアップデータとのPCはHDD別だから、それぞれが
ぞれぞれで複製があるといえる。
ところがRAID0ってのはハードそのものが1つのものとして合体されているので
壊れた(トラブった)場合は両方同時に使えなくなる。 WHSで共有フォルダに
保存したものは、HDDが2個を単体で積んだ状態でないと複製はできないので
データが全部パーになるってこと。 2台でやるならRAID1てこと。
故障でもないかぎりは別にHDDごとの使用量なんかはみる必要ないし、合計で
わかっていればすむことだと思うけど?
前スレに書いてあったんですけど、 複数のファイルを選択してダウンロードする際に圧縮しないでダウンロードってできないんですか?
>>535 だからオレは、RAID0について語る気もなかったし、DE管理外の話をしたつもりだし、
あくまでJBODしたときのDisc Managementの表示について言って見ただけだって。
(JBODボリュームをDE管理したときのDisc Managementの表示には興味あるけど。)
何かイロイロ勘違いさせたようで申し訳なかったけど、噛み合って無かったね。
無いな。自己解凍のexeかzipだ。 後は自分で作るしかないんじゃね?
LANって理論値限界まで速度出るんだな・・・
>>525 >HDDの1TB*2を搭載してRAID0で組んでいるんだけど
の一文が無ければみんな幸せだったのにね。
;' ':;,, ,;'':;,
;' ':;,.,.,.,.,.,,,;' ';,
,:' : :、 でてこい!!
,:' \ ,,. 、./ ノ( ::::::::',
>>525 :' ● ● ⌒ :::::i.
i ''' (_人_) '''' * :::::i
: {+ + +} :::::i
`:,、  ̄ ̄ ::::::::: /
,:' : ::::::::::::`:、
,:' : : ::::::::::`:、
いや、でてきてください、、、orz
>530 ・WMIでHDDを列挙する HDD-A(1.5TB) HDD-B(500GB) ・それぞれのHDDについて、ボリュームを列挙する HDD-A(1.5TB)→JBODボリューム(2TB) HDD-B(500GB)→JBODボリューム(2TB) ・ボリュームの使用率をHDDの使用率として扱う HDD-A(1.5TB)→JBODボリューム(2TB)→50%空き HDD-B(500GB)→JBODボリューム(2TB)→50%空き となっていると予想。
>>537 できる。たしかそのままドロップできなかった?
>>538 管理外でRAID0ってのもまったく意味わからん。サーバーの意味があるの?
つうか、システム内ではRAID0してないってことでOK?
>>540 ギガビットLANなら、マザボとHDDの転送速度付近まででる。
あえてUSB接続なんかのHDDのほうが遅く感じる
なんにしてもJBODにしろ、RAID0にしろ安定性が必需のシステムなのに なんでわざわざ大変な方向にもっていくのかよくわからん。 たとえばRAID0にしたって片方やればもう片方もRAID0にする必要がある わけで、そういう意味ではメンテ性やらまで犠牲にしてやることかと思うんだけど。
>>545 >>525 に文句付けるのは別にかまわないが、
RAID自体は別に悪くもなんともないだろう。
RAID0を使う奴は安定性なんて求めてないよ。欲しいのは速度だ。
鯖にRAID0なんて意味わかんないけど。
>たとえばRAID0にしたって片方やればもう片方もRAID0にする必要がある
>わけで、そういう意味ではメンテ性やらまで犠牲にしてやることかと思うんだけど。
この部分はよく意味がわからんかった。
>>546 確かに速度だろうね。 しかしメインPCと違ってデータ保管用だとしたら
送る方のPCもRAIDにしないとだめだろ?
安定性求めてないサーバーってのはよくわからんw
どうでもいいデータならわざわざサーバーに入れる必要なくね?w
>>547 あぁ、そういう感じのキミのポリシーが語りたかったわけね。
ちょっとこだわり過ぎっつーか、そろそろカンベンしてくれよ、な?
>>547 勘違いしてないか?オレは
>>525 でもないし擁護する気もない。
ただ
>>525 に乗じて適当なこと言ってるお前の態度が気に入らないだけだ。
> 確かに速度だろうね。 しかしメインPCと違ってデータ保管用だとしたら
> 送る方のPCもRAIDにしないとだめだろ?
別にだめじゃなくね?
ファイル保管用だけど複数同時アクセスを考慮して鯖側の速度を求めたのかもしれない。
> 安定性求めてないサーバーってのはよくわからんw
> どうでもいいデータならわざわざサーバーに入れる必要なくね?w
そのスタンスが意味わからんってのは俺も書いてるだろ。オレに聞くな。
>>548 実はWHS使ってないだろ? というかサーバーのWHSの意味わかてる?
こだわりもなにもDEの定義無視して無視してポリシーもくそもあるか。
データ守るためのサーバーOSにデータ飛ばす要素のみで使用するって
あほですか?
>>549 速度求めるのにRAID0ってのは問題ないだろうね。
ただ
>>525 の話だと、バックアップ要素がないから
WHS使う意味がない。 だったら他のOSつか、WHS使用が嘘っぽい。
>>550 だからね、アタマ固すぎキミは。
ましてキミに「こう使え」と言ってるわけじゃないのよみんな。分かるよね?
もしかしてWHSって2重化有効でサーバ/バックアップにしか使っちゃいけないOSなんですかw
>>552 みんなじゃなくてあんたの使いかたな。
こう使えじゃなくて無駄な使い方してるだけだから、そんなこといちいち報告しなくていいから。
無駄って・・・こりゃまた酷い言われようだな。 まぁそうね、無駄な事しないで全ドライブ素直にDE管理して2重化して純粋にサーバとして使うのが一番だよね。 やなこったw
だってSMB1なんぞ使うよりiSCSIとかの方が全然パフォーマンスでるし。 遅いプロトコル使っておいてディスクI/Oでパフォーマンス上げようとするとか…… SMBでパフォーマンス求めるならせめて2.0有効な構成にしろって。
なんでもかんでもRAID0で書けばいいとか思ってるやつがいるから困るわ。 まじで。 だいたいソフトウエアRAID0で速度とか言ってる時点でおわてる。それも サーバーOSで。 お高いOSでやるより、XPとか使って普通にコピーしろよw
D945GCLF2 WD 1001FALS WD 10EADS サムスン 1TB 剛力 PCI-SATAボード(RAID)RAID不使用 どうもPCIボードが電気食ってるくさい あと、FANがうるさいのでチップセットのやつを外して12cmあててる。 それとケースからの排気用12cmFAN これで アイドル50W これからDG45IDに変えてみる。 マザボ交換で、元のマザボのデータ領域が復元されるかもテストしてみる システム→交換 バックアップ→そのまま流用
>>502 TVRockいいよね。うちのWHSにも入ってるよ。
mac対応はいつですか?
WHS入れたんで普段使いPCをRAID0にしたってんならともかく サーバ側にRAID0ってのはメリットがわからん
はいはいそうでちゅね
データバックアップがWHSの主用途だとは思わないことだ。 いろんな使い方をする人が居る。そんだけのこと。
だから曖昧なことばかり言ってないで その使い方とやらを説明してくれれば円満解決するのに
2003ServerをデスクトップOSとして使用スレとかもあるしねw
>>565 2008ServerならデスクトップOSとしても使えるレベルにあると思うぜ。
>>564 おれ、VPNがわりにしか使ってない。
家にあるLAN上の3台はみんなWOLできるので、サーバー
だけ起動させておけば、家にあるPCすべてを外出先からでも
いじれるんだね。結構便利。
ファイルのバックアップは、常時起動でないNASにさせているから
(ネットワークからアクセスできるところにバックアップって、重要データなら
出来ないんで、だったら、みんなまとめてNASへってなりました)、
HDDなんかは2.5インチ一台。
万一、データ流出があったとしても、Microsoftのセキュリティホール
でなら、世間の目もそれほど厳しくない、と思ってるんだけど甘いかなぁ?
>>563 WHSはむしろ機能を大幅にカットされて、バックアップ機能がメインだから。
それ以外の機能はむしろ、他で事足りる。バックアップをさしおいてもなんて
ことはないから。
OSたって2万くらいは普通にするから、XPとかと比べてぬきんでてるわけじゃないし。
>>567 それならIpv6使えばいいだけじゃないか・・・ つうか大事なファイルは起動もしてない
NASにはいってるのに、遠隔地から操作してなにをしようってんだw
学生で2008 Std貰えるんだけど、 ファイルバックアップをしたいからWHSも入れたい。 2008にWHSのバックアップみたいな機能あるっけ?
570 :
名無し~3.EXE :2009/02/09(月) 12:25:17 ID:BH1s8CM3
昨日からクソウザい批判厨が沸いてるな どう使おうが勝手なのに、偏狭な自分のオナニーを他人に押しつけんなよクズが
>>571 質問がいまいち明確ではないが、
>>569 の聞きたいのはServer自体の
バックアップではなくてクライアントPCの自動バックアップ機能じゃないかな?
だとすると 2008 Serverにその機能はないのでは?
2008 ServerではTSゲートウェイとRemoteAppがうらやましい。
WHSにも載せてくれんかのう。(2003ベースでは無理か)
こんなレスがあるなんて 普段ROMってるやつどんだけいるのかと
574 :
名無し~3.EXE :2009/02/09(月) 19:32:34 ID:drQStkbC
avast でWIN32DComにfolder内のdata○○○○,datが感染しているって言われている。消してOK?んでport135をTCP,UDPともにin out ともに閉じちゃって大丈夫ですか?
Vista x64はPower Pack 1からWHSのクライアントとしてサポートされましたが、 XPのx64はクライアントとしてサポートされてませんよね。 これって何が理由かご存知の方いませんか? またXPのx64ではコネクターソフトもインストールできないのでしょうか? メールマシンとして一台クライアントPCを組もうと思っており、 XPのx64のライセンスが手元に余ってるので、とりあえずコレで 組んでみようと思っているのですが、HDDの手持ちが無いため検証できません。 もしXPのx64ではWHSでバックアップが取れないのであれば、 HDDを買うときにDSP版の他のOSも買おうかと思ってます。 XPのx64をWHSのクライアントとして試してみた人はいませんか?
>>575 XP64・・・ XPのライセンスだけ買えばいいんじゃないの?
わざわざXP64使うのもいまからだと大変だと思うけど。
>>576 >>575 です。
WHSのクライアントに正式対応したOSのライセンスを
もう1つ買えば確実なのはわかっているのですが、
せっかくライセンスが1つあまってるんで、コレを使いたいと言うか、
正直言うとM$に必要以上に金を払いたくないのが心情なんです。
だったらなんでWHS買ったのとか、Linux使えとか罵声が飛んできそうですが、
ココはWHSの板なんで、そんなことは言われないと信じていますが。
Windows7 beta使えよ。
>>577 350Gとか安いHDD売ってるからそういうので試してみたら?
XP64自体WHSではサポートってされてたっけか?
>>578 Windows7ベータは一応ダウンロードしたんですけどね。
余ってるHDDが無いんで、まだ試してません。
まあ、さすがにベータ版のOSを長期的に使うのってムリがあると言うか、
確か試用期間が決まってますよね(今年の8月まででしたっけ)。
まあハックすれば抜け道はあると思いますが、そんなことするんだったら、
不本意ながら1万円チョイ出してDSP版のXP Homeを買いますよ。
>>579 XPのx64はWHSで正式サポートされてません。
Vistaのx64やXPの32ビットはサポートされてるんで、XPのx64が使えない理由が
何かあるのかなと思って、もしかしたら正式サポートされてないけど、
実際は使えるんじゃないかなと思って、ココで聞いてみたんです。
安いHDD買って試してみれば良いのですが、ダメだった時はもう1つOSを
買わないといけません。
でもOS買うんだったらHDDと一緒にDSPを買ったほうがムダが少ないかなと思って。
これ以上FDDいらないし、CPUとマザーとメモリーは既に手持ちがあるんで...
XPx64はサポートされてなかったのか、知らんかった。 pp1以前でも無理矢理動かす方法とかが確かあって pp1で正式にx64対応って謳ってたからXPx64もサポート対象だと思ってた。 まあうちでは普通に動いてるからどうでもいいんだけれど。
>>582 どうもです。
あ、普通に使えるんですね。
バックアップもできます?
いや、みんなして泳がして楽しんでるっぽいところに水差していいものか悩んでてw
>>584 XPproと認識されてる。バックアップも問題なく。
ただリストアは試してないけれど。
ひでーなおいw しかし結構サポート外でもコネクタ入って普通に使えたりするからな 2003、2008、Win7(Vista認識)、2008R2(2008認識)はバックアップ・リストア共におkだ
macが対応するのはいつですか?
>>585 どうもです。
使えそうですね。
ありがとうございます。
今度HDDだけ買ってきて試してみます。
バックアップできてもリストアできないと言う罠は無いと信じて...
オメーラ64bitの恩恵受けたいなら大人しくVistaに移れって 下逸(ゲイツ)様が言ってた。
>>589 1月中頃に注文いれてBackOrderに入ってた
ようやく入荷、出荷し始めたようだから届いたらレスするね
鯖のデフラグってしてる?
[ ゚Д゚]y-~~~ ノ[ へへ グしってデのフラる?青魚
>>590 実はアレもWHSと同じでXPのふりした2003だから。
リストアするとき途中USBとかでドライバ入れないと駄目だった こうゆうもんなのか
WHS日本語版使ってるんですけど、先日から急にディスクの読み書きが異常に遅くなり、 色々と調べているんですが、どうしても原因が特定できず…。 どなたか原因にお心当たりないでしょうか? 使用マシンはドスパラLightning X2 AMD Athlon64 X2 5200+ AMD 790GX チップセット ATXマザーボード 2GBメモリ DVDスーパーマルチドライブ オンボードグラフィック これに1.5TB SATA×4積んで運用しています。 症状としては、ディスクアクセス時にタスクマネージャのCPU使用率の1つが 100%近くまで上がってしまうのを確認しています。 タスクマネージャのプロセス表示では、CPU使用率の上がっているタスクは 見えず、Idle Processが90%台をキープしています。 カーネル時間表示にすると緑ラインと赤ラインがほぼ重なっていまして、 ハード系のI/OがCPUに負荷をかけているのかな?とは予測しています。
WHS日本語版使ってるんですけど、先日から急にディスクの読み書きが異常に遅くなり、 色々と調べているんですが、どうしても原因が特定できず…。 どなたか原因にお心当たりないでしょうか? 使用マシンはドスパラLightning X2 AMD Athlon64 X2 5200+ AMD 790GX チップセット ATXマザーボード 2GBメモリ DVDスーパーマルチドライブ オンボードグラフィック これに1.5TB SATA×4積んで運用しています。 症状としては、ディスクアクセス時にタスクマネージャのCPU使用率の1つが 100%近くまで上がってしまうのを確認しています。 タスクマネージャのプロセス表示では、CPU使用率の上がっているタスクは 見えず、Idle Processが90%台をキープしています。 カーネル時間表示にすると緑ラインと赤ラインがほぼ重なっていまして、 ハード系のI/OがCPUに負荷をかけているのかな?とは予測しています。
>>598 です
うう、2重投稿スマソ…
さらに続きです。
で、まずはHDDの異常を疑い、HDDAnalyzerでSmart情報を取得してみましたが、
特に異常な数値を示しているデータは発見できませんでした。
ディスクアクセスはLAN上のクライアントPCからの場合でも、サーバ自身に
ログインしてサーバ内でアクセスしていても同様の症状が起きています。
関係あるかどうかはわかりませんが、管理ツールから見ることのできる
稼働中のサービスに「ドライブ拡張機能 Migratorサービス」というのがあり
これの日本語説明が、なぜか文字化けして読むことができません。
名前から推測してこのサービス止めてみようかな、とも思いましたが
説明も読めないし、ググッても出てこないし怖くてできませんでした。
何も解決策が見出せないようなら、一度、OSの再インストールも考えないと
いけないかな、と思うのですが、何か良い知恵ないでしょうか?
ウィルスじゃね
>>601 でしょうか。
クライアントの各PCにはノートン入れてパターンも常に最新化はしているものの、
確かにWHS自身には入れていないんですよね。
でも、ウィルスならばプロセスにユーザー名でタスクが表示されるんじゃないかと
思うのですが、特にディスクアクセス時に動いているようなタスクも見受けられません。
最近のウィルスはプロセスに見えないようなモノもあるんでしょうか?
ちょっと症状違うかもだけど、チップセットが780なマシンで、AHCIにしてる と時々プリフリーズみたいなのを起こす現象が出て、IDE互換にしたら直った。 WHSではなくVistaだけど、プロセス的には全然見えないのにディスクアクセス が糞重くなるという点では似てるかなと。でも突然なったってとこは違うから 外してるかな。 まぁご参考までに。
ウイルスが自分の存在を隠そうとするのはよくある話。 でも毎月WindowsUpdateをちゃんとやってれば、サーバはそう簡単には感染しないかと。 ドライブ拡張機能 Migratorサービスの説明が化けてるのは元から。
>>602 >CPU使用率の1つが100%近くまで上がってしまうのを確認しています。
何かの弾みで転送モードがPIOになってしまったんじゃないだろうか?
PIO病で検索してみて該当するか確かめてみたら?
違ったらごめんよ
606 :
574 :2009/02/14(土) 21:45:05 ID:/05c4f+2
ウイルス感染してたときマシンが遅くなってた。ウイスル感染でしょうね。
610 :
名無し~3.EXE :2009/02/15(日) 02:27:34 ID:czxpiU1H
パフォーマンスが気になるときは、タスクマネージャーみたいなお飾り表示じゃなくて、 管理ツールのパフォーマンスの値を監視するべし。
>>608 最近だとMS08-067(10月に緊急リリースされたやつ)の穴を狙ってくるやつは
パッチしてないとサーバー側で何もしなくても感染するぞ
>>611 可能性の問題の話をしてるのではないでしょう?
上の人がそれに感染してる可能性考えるべき。アタックされでもしないかぎりは
そんなすぐ目にとまるサーバーかよw
613 :
574 :2009/02/15(日) 19:23:09 ID:6ZxVVTc5
>>608 ポート135閉じないとウイルス来るよ。
ちなみにバックアップファイルに感染してた。たぶんリカバリーすると感染するタイプ。
>>613 だから135なんかポートあけてるなんてどんな環境なんだよw
WHSは基本あけるのは3つだろ。
R2にあわせてWHSのバージョンアップの噂などはありませんか?
亀
>>508 4週でだいたい1月経つから、週次3つなんじゃないの?
1〜3日前まで、次はざっくり1〜3週間前(の特定の日)まで、
さらにざっくり1〜3ヶ月前(の特定の日)まで戻せるってことでは。
もっと細かい戻せた方がいいなら週7日とか月12ヶ月とかに設定しろ、ってことじゃね?
容量とバーターになるけど。
617 :
名無し~3.EXE :2009/02/18(水) 21:36:03 ID:Eh8gk/NS
どなたか英語版のWHSを入手できるお店を知りませんか。東京近郊または通販で。
HomeServerでファイルサーバ利用が主のサーバをたてたいと思っております。 以前、XP/2000のファイル共有を利用していた際、 ファイル共有でクライアントからサーバ上のファイルを消した場合、 ごみ箱に該当する物がなく、そのまま削除されてしまっていました。 HomeServerでは、ファイル共有でネットワーク越しに削除した場合に 保護されるごみ箱機能相当の物はありますでしょうか。
シャドウコピー
ツクモのメルマガによると28日にHomeServerのイベントをやるそうだ 清水理史とカルペスキーの担当者が来るんだと。
WHS同士で同期とれないかな?DFSとやらはサポートしてないのかね?
分散ファイルシステムのことなら使い方を調べてみるべき。 動的周波数選択のことなら無線屋に聞け。
質問なのですが、運用していたWHSのHDDの残り要領が 少なくなってきたので、新しくRAID1にて再インストールを行いました。 で、今までのHDDに保存していたデータを、新しいドライブに移そうとしたのですが 「〜をコピーできません。ファイルにアクセスできません」とダイアログが 表示され、ファイルをコピーできません。 ファイルの一覧は表示され、要領も見えているので アクセス権の問題かとは思うのですが… どうすればよいでしょうか? データフォルダにEveryoneでフルアクセス権限をつけてみたりしても 解決しませんので…
Home Serverに外部からリモートアクセスして、LAN内の別PCにリモートデスクトップ接続することが出来る、みたいな記述があったと思うのですが、 設定を色々調べてもそのような項目が見つからず、リモートアクセス画面にも、共有フォルダ以外は出てきません。 LAN PCへのリモートデスクトップ接続をするにはどこを設定すればよいのでしょうか?
>625 パスワードポリシーは最強になってるか?
>>625 IE以外であくせっすうするとそんな感じになるけど
あくてぃぶX
>>624 オレはその状態の答えを持ってないので申し訳ないのだが。
単純に増設すれば良かったんじゃないの?
ベイが足りないなら、新しい大きいHDDつけてから古い小さいHDD外せば。
まぁあえてRAID1っつーんだから、なんか拘りあるのかもしれないけど。
RAID1ってWHSで意味あるの?システムドライブ用に使ったの?
>>625 アカウントの設定でリモートアクセスを許可しているか(許可するには最高のパスワード強度が必要)
IEでアクセスしているか
許可されたアカウントでログインしているか
>>632 PDFを自己解凍書庫にするとか何の嫌がらせだよ、
と思ったがXPSも同様だったので、いらぬ親切心が働いたようだな。
634 :
名無し~3.EXE :2009/02/21(土) 13:12:43 ID:cNWIkAWC
www.ccc.go.jp に書いてある内容を察するに、 WHSは、家庭向けOSでは無いのだとさ
>>632 vistaで解凍できない
誰か解凍の仕方教えてくだしあ
636 :
624 :2009/02/21(土) 15:48:10 ID:81N8igsF
>>629 ドライブはあいてるので、増設でもかまわないっちゃかまわないんですが。
なんか前のスレで、最初のドライブより大きいドライブを加えると
コピーで不具合あるとか書いてませんでしたっけ。
というのも気になりますが、
>>630 システムドライブ+データドライブです。
単純にバックアップでもいいんですが、ドライブ自体壊れると
怖いんで。
>>637 24,000円以上するんだね、何で日本語版より高いんだろ
>>633 うっかりPDFをクリックすると糞重くなるので、圧縮してある方がいいな。
WHSコンソールのドメイン名のセットアップでプライバシーに関する声明に同意して次へを押すと『WindowsHomeServerは選択したドメイン名プロバイダのセットアッププログラムを開くことができませんでした。』と出てドメイン名のセットアップが失敗してしまいます。 今まで問題なく使えていたのですが構成を取り消して再セットアップをしようとしたらこうなってしまいました。いったいどうすれば良いのでしょう?
これってホームサーバー機能止めて、ただのリモートデスクトップつきのOSとして使える?
前スレ 904の日本語評価版を日本語OEM化なんだけど SVR_2003フォルダのi386に dpcdll.dl_ pidgen.dll Setupp.ini setupreg.hiv oembios.bi_ oembios.ca_ oembios.da_ oembios.si_ PID.INF を英語版DSPから抜いてきてウルトラISOで入れ替えだけじゃダメ? インストール中に「セットアップは既に起動されています」って出て ログインパスワード設定の前あたりで止まる・・
PIDいれんな
>646 pidgenとpid.inf無しで出来た。ありがとう。 さて、SLPだ。
>>641 それな、なぜかServer直接操作するとエラーでこける。
ClientPCからWHSコンソール開いてそこからやると成功する。
かなり有名な現象。
このスレには遥か昔の評価版の時に情報出た。
>>648 pidgenとpid.infを評価版のままだと
インスコ途中でエラーでない?
VirtualBOXで試してみたけどエラー出るんだよね。
652 :
641 :2009/02/25(水) 00:31:12 ID:RZgS/itN
WHS入れたついでに外向きにも使おうといろいろやってたが止めた そもそもライセンス的にもだめらしいし 次は仮想化でもやってみようかな VPCとかは動作報告があるみたいなのでESXiでも試してみるか
>>650 VirtualPCでいけたんだけど、、
でも、OEMBIOS.* 2003のに入れ替えてSETUPP.INI書き換えてSLPトライしたら、前と同じとこでエラー出た。
とりあえず、実機で日本語OEM化したのを確認してみる。
>>654 >645 のファイルを全て置き換えて、途中のキー入力の画面でキーなしでインスコして
インスコ完了後にアクティベーションの画面でキー登録しないとうまくインスコ出来ない
と、言うか途中でエラーが発生する
>655 VirtualPCは無事にインストール終了してたけど、実機の方は「セットアップは既に起動されています」で途中でストップしてた。 なんだろう。 キーは一応DSPに付いてたヤツをとりあえず入れたくらい。 最初のパスワード設定のところでエラーが出るから、ちょっと違うみたい。 setupp.iniは同じDSPだし、書き換えいらないだろうし。 英語版をどっかから拾ってきてテストするか・・・
俺も同じエラー出たので
>>655 と同じようにキーなしDSP版としてインスコして
後からoembios群を上書きしてキー登録したな
setupp.iniはとりあえずPid=78495OEMに変更した
ドライブエクステンダー機能について質問 外付けHDDに入っている大量のデータにWHS機に移動させるときに USBで接続してデータ移動後、HDDを接続解除することは可能ですか? それとも、接続した瞬間にドライブエクステンダー機能で フォーマットされてWHS機に取り込まれてしまうのでしょうか?
>>658 明示的にDE配下にするような操作が必要なので、繋ぐだけだと普通の外付けディスク扱いだよ。
質問続きでスマソ 機能的には 2008>WHSってこと? WHSでできることは2008でもできる?
661 :
名無し~3.EXE :2009/02/25(水) 13:54:36 ID:qMXDn5z4
そんなに苦労するぐらいなら、おとなしくメディア買ってこいよw
>>662 どもです
なら素直にWHSにしときますか・・・
DEは結構気に入ってるので
664 :
名無し~3.EXE :2009/02/25(水) 15:53:57 ID:c+uuGG4E
アップデートきたね
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1 (KB951847) 言語パック Windows Home Server 用の更新プログラム (KB961030)
正しい日本語はPP2までおあずけかな
>>651 HPのハードって、知らない間に新型が出てるね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
それ ほしい
>>670 そうそう、ヌコがたって言うのがヌコ好きのハートを鷲掴みだよね
猫好きだけど口無し猫は嫌い
DEって、HDDが複数あった場合 とりあえず一つ満タンにしてから次に行くって感じでおk?
>>668 それってマック用のServer Consoleの画面?
>>674 いや、均等に分散させる。でないと故障時のリスクが減らせない。DuplicationInfoでも入れて見てみればいい。
>>676 やっぱそうなのか。
いま 200G+1TB*3で構成してるんだが
1TBの一台だけ97%でほかは1桁なんだよ。
なんか壊れてるのかな?
>>675 MacからどこかのWinXPにリモートデスクトップで繋いで
その中でServer consoleを開いてると見える。
>>677 フォルダの複製がオフになってるとか
DE配下に入ってないディスクがあるんじゃないのか?
>>678 あ、そうなの?
家のServer Consoleと違うんだよね。
家のもHP MediaSmart Serverなんだけど、EX470だからかな?
新しいヤツはConsoleが違うの?
一応HPのサイトにはEX470でもマック対応する予定って書いてあるから、
そのうちアップデートが来るのかな?
何気にEULA読んだら
>>644 的な利用は禁止されてるんだな
格安で買えるSBS2003として使われちゃマズいからか
2003→2008になるんじゃね? SBS2008でいい気もするが。
685 :
668 :2009/02/27(金) 09:36:02 ID:vJRZK+0Q
>>680 これにTSゲートウェイ機能がついてるとうれしいな・・・。
689 :
668 :2009/02/27(金) 15:21:58 ID:vJRZK+0Q
690 :
668 :2009/02/27(金) 15:23:06 ID:vJRZK+0Q
「ルーターのポート転送を更新できませんでした」と言うエラーが消えないのですが どうすれば消せるのでしょうか? ルーター構成の詳細を見ると 「ルーターがUPnP規格をサポートするかどうかを検証しています」 「ルーターがWebサイト接続を受け入れるかどうかを検証しています」 「ルーターがリモートアクセス接続を受け入れるかどうかを検証しています」 にエラーが出ているようです ルーターはBHR-4RVを使用してポートは80、443、4125を開放し UPnP機能は「使用しない」にしています WHSの入っているPCはIPアドレスを固定しています
694 :
名無し~3.EXE :2009/02/27(金) 21:47:35 ID:n5JXGbL1
PCデポでWHS搭載したエイサーのServerが販売開始 1TModelで59800円は微妙
>>694 3万円台になったら考えてもいいんだけどなぁ。
HDD無しだったら、欲しかった。
>>697 側面にそれなりの大きさの通気口があるから
HDD用に別のファンがあるかもよ
寝室にWHS用を一台組もうと思うんだけど AthlonXP2800+でやるのは無謀かな?
atomでも十分実用になるんだから問題なかろう
サンクス。 いまから電源、ケース、HDD、WHS買いに秋葉行ってくる。
>>698 なるほど、人柱の報告待つわ
で、これ日本語WHSプリインストール ? OSリカバリー用のメディア付き ?
>>702 MSの要件通りであればリカバリは内蔵フラッシュメモリからのブートのはず。
>>703 WindowsPEのことだね
ということはリカバリ用のDVD<SYS(C:), DATA(D:)のディスクイメージ>メディアが付属 ?
だいたい発売間近だっていうのに情報がなさ過ぎる
demigrator.exeにディスクI/Oを占有されないように設定できないかな? 録画サーバにしてるんだけど、demigrator.exeが動くと失敗する。 プロセス優先度を変えても変化しないんだよな・・・ たとえば、録画保存先をDE外に別ドライブを作れば解消されるとか?
>>705 前スレにも似たようなレスがあったような
CPUとかハードはどんな構成 ?
フルHDだと安定して4〜5MB/秒の速度が必要
いまの構成を録画機とするんだったら録画専用の独立したHD(DE外)が無難
>>706 PC構成は
CPU:Core2Duo E7400
MB:GA-EG43M
HDD:WD1TBx5
5台のHDDはすべてDE管理内においているので、
録画用にEドライブなどを作成すればdemigratorが動いている間でも
Eドライブには正常に書き込めたりするんですかね?
>>699 HP MediaSmart Serverだってセンプロン1.8GHzだから全然無問題。
CPUパワー的には無問題だと思うが、寝室での24H稼働サーバーは 騒音の点で俺にはダメそう…
>>707 録画中にPCクライアントからハードなアクセスがなければOKだと思うよ
REGZAとCeleron機で使ってて普通に使える
>>708 EX47XがSemplon(自分はAthlon X2 3800+に換装して使用 )
新機種EX48XはCeleron 440/2GHz
SATAバックプレーンが旧モデルより通気がよくなり、幾分静になったような気がする
寝室に置いてないのでノイズが気になるかどうかはわからない
712 :
名無し~3.EXE :2009/03/01(日) 00:39:55 ID:xIGVdmLr
日本でのユーザーが一万人に満たないなんてやっぱ売れてないのね・・・
>>711 え、X2 3800+も使えるの?
LE-1640とかに換装したのは聞いたことあるけど。
日本はアメリカに次いで第二位らしいよ。僅差で。 1万程度というユーザーが少ないかは、よーわからん。MSがどの程度を見込んでたかがわからんとなあ。 MS的にはサーバー2003の使い回しだから あんまり金かかってない製品だしね。
715 :
711 :2009/03/01(日) 06:49:26 ID:hVeK6jDW
>>713 >え、X2 3800+も使えるの?
使える、但しBIOSの一部を書き換える必要がある
いまはSBS2k8、Win2k8(x64)、Win7β(x64)のトリプルブートで使ってる
3800+のTDP は35WでSemplonと同じ、LE-1640のTDPは45Wで冷却に工夫が必要
>>715 どうも。
なるほどBIOS書き換えが必要なのね。
オレにはチト敷居が高いな。
確かにTDPだとLE-1640の方が高いけど、
ヘビーな使い方しないんだったらCPU使用率が
減るんで、発熱(システム温度)は下がるらしい。
ただ、CPU換装したい人はヘビーに使いたい人だどうから
結果的にはシステム温度上昇するケースの方が多いかもね。
まあオレの場合バックアップと、たまにリモートアクセスするのが
主な使用目的なんで、CPUの性能には不満は感じてないんだが.。
RAMは2GBにしようかなと思ってるけど、「とりあえず動いてるから
まあいいや」って感じ。
717 :
名無し~3.EXE :2009/03/01(日) 14:25:11 ID:DFGGrjLk
Windows Home Serverは英語版発売時から、 ずっと使っていてそれほど問題なかったんだけど ちょっと気になる現象が起きた。 久しぶりにコンソールを確認したら Shared FoldersのPhotosのフォルダのStatusがFailingになっていた。 そこでエラー表示を確認したところ、数十個のファイルに対して 「The group or resource is not in the correct state to perform the requested operation」 といったエラーが出ていた。 そこでそのファイル(画像)を確認すると開けなくなっていた。 またそれ以外の画像ファイルもファイル名と画像の中身が違っている現象が発生していた。 (携帯カメラ画像とデジカメ画像はファイル名やサイズが違うので明らかに違っている) 結局、再起動したらStatusはHealthyに戻って、 開けないファイルはそのまま、ファイル名と中身が違うのもそのまま、になってます。 サーバが重いのは我慢できても ファイル管理の信頼性に疑問があるのはかなり危険。 乗り換えを考えています。 同じ現象にあった人はいますか?
公序良俗に反する画像は自動でアクセス不可能になる機能がついたのかも
猫画像は公序良俗に反するのか・・・
猫"耳"画像では無かった訳ですねw ってか、PP1以前はファイル消失報告が結構な 頻度ででてたんじゃなかったっけ?
721 :
名無し~3.EXE :2009/03/01(日) 16:52:10 ID:DFGGrjLk
確かに。PP1以前はそういう報告が多かったから 自分のPCにもデータを残すようにしてたけど PP1後はそんなに問題にならなかったのでサーバを信頼してたんだけど。 ところでPP1が入っているかどうかどうやって確認するの? プロパティでは「Windows Home Server Service Pack 2」になってるけど。 ちなみにPP1を再度インストールしようとすると 「Update does not apply to installed version.」という警告が出ます。
消失といえば、フォルダがたまに跡形も消えてるのは、うちだけ?
>>722 ママ「もう!あの子ったらまたこんなエッチなもの集めて!」
WHS&PT1で録画鯖しようと思うのですが WHS上での注意点とかありますか? DEやエクスプローラー禁止で不安があります
>>721 >ところでPP1が入っているかどうかどうやって確認するの?
WHSコンソール -> 設定 -> リソース (日本語WHSの場合)
>プロパティでは「Windows Home Server Service Pack 2」になってるけど。
これはWin2k3用
WHSは2k3上の言ってみればアプリケーション
OSのパッチとアプリケーションのバグフィクスは別モノ
726 :
725 :2009/03/02(月) 09:30:08 ID:a4WvGIQ8
728 :
725 :2009/03/02(月) 14:44:20 ID:a4WvGIQ8
>>727 日本語版は無い
MUIなどライセンス許容範囲内でゴニョゴニョ
>>726 CPUの認識がPentiumIIになってるw
730 :
726 :2009/03/02(月) 22:00:19 ID:fciumvzg
731 :
名無し~3.EXE :2009/03/03(火) 00:02:43 ID:mfo0PO7T
>>725 サンクス。確認してみたけどPP1だったよ。
データが化けたファイルは2009/1に保存したので、
PP1適用した状態で発生しているね。
あれ? 自分のもPentiumUになってるな。110Ge、素で使ってるのに。
Acerのキチーちゃんじゃね?
だからキティじゃねえよww
736 :
687 :2009/03/05(木) 01:04:32 ID:ury2OVEJ
>>693 なんかスタッフ含めて200人以下のイベントみたいなんだが・・・・。
この手のイベントは規模の大小がよーわからん。
アキバのカフェよりは大きいみたいだがw
>>736 昨年やった、MS主催のイベントと
同じくらいじゃね?
メシがうまかった。
738 :
名無し~3.EXE :2009/03/05(木) 18:39:02 ID:V15kKJFp
明日イベント行く人はレポよろ 合コンでいけないぜ
739 :
名無し~3.EXE :2009/03/05(木) 18:51:19 ID:/CtJ0fF2
(~~)
γ´ ̄ ̄ ̄`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i}
. / _ノ ヽ\ わたーしのーお部屋のーまーえでー♪
/ ( -‐) (‐-)
| (__人__)| 泣かないでくださいー
\ _ `i i´ノ_
/ `⌒く(::::) そとにーわたしはー出ませんー♪
|  ̄ ̄ ̄⌒) .|
| ´ ̄ ̄ ̄ /. .| | 合コンなんか行けませんー
>>738
別に合コンに行けとは言ってないよな
>>737 メシが出たHomeServerのイベントって?
>>738 合コンいかなきゃいいだけじゃね?www
女どもに奢って毟られるのと
ただでうまいメシ食ってネトブ貰うのと
あとはわかるよな?
>>743 Mini-ITXベースのケースのマシンは地雷の可能性も高いから気をつけておくれ。
これって普通のPC用の電源がのってるっぽいけど、Mini-ITX用の電源は基本的に爆音だからうるさいよ。
CPUファンをヒートシンクだけにしても、この電源の音がうるさすぎて俺には無理だったよ。
結局俺の場合はケースとATOMマザーは2階の窓から放り投げて、
core 2 duoとMicro-ATXケースとデスクトップ用ACアダプターに落ち着いた。
自分の部屋以外に置くのであればいいけれど、自分の部屋にはおけないくらいうるさいから気をつけてくだされ。
ちなみにcore 2 duo E7200と5400回転のHDD×4台でアイドル時の電力は50〜70wくらいだったよ。
週アスのブログにガワ外した記事きてるな。 つーか、イベントの準備とか忙しくないのか?ww
>>743 atom230の熱と、ノイズ体験の人柱急募
パフォーマンスは概ね推定できる
747 :
746 :2009/03/06(金) 19:02:10 ID:3xO5eLUr
>>747 お前プレスコ時代知らないだろ。
ぶっちゃけシバキでそれなら常用できるべ。
>>746 多分明日届く。S1がSofmapで59,800円
ポイント10%で手持ちポイントと併せて緑キャビア1Tも発注。
気が向いたら、適当に感想書いてみる。
750 :
747 :2009/03/07(土) 05:13:56 ID:uzZzsSb0
751 :
749 :2009/03/07(土) 17:04:18 ID:rfWCsSsc
さっき届いて、つないでみた. 爆音ではなく、漏れは自室において差し支えない程度と思う。 なお、最初に入ってたハードディスクはST31000333AS ベンチ乗せとく。クライアントはどっちも Windows Vista Ultimate 64bit P5K-E C2D 6850 LANはオンボード CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo H340-S1 接続してすぐのデータ Sequential Read : 11.988 MB/s Sequential Write : 43.800 MB/s Random Read 512KB : 11.908 MB/s Random Write 512KB : 38.638 MB/s Random Read 4KB : 3.921 MB/s Random Write 4KB : 2.590 MB/s Test Size : 100 MB おまけDNRH-001 C3 1G Debian lenny samba 3.2.5 Sequential Read : 7.585 MB/s Sequential Write : 11.343 MB/s Random Read 512KB : 7.557 MB/s Random Write 512KB : 11.298 MB/s Random Read 4KB : 2.510 MB/s Random Write 4KB : 1.876 MB/s Test Size : 100 MB
752 :
747 :2009/03/07(土) 17:37:42 ID:clSyIt3j
>>751 どうも、お疲れさん。
>>747 のAtom330にはまだWHS入れてないけどWin2k8-R2(x64)入れてあるから
これでテストしてみる、20分後またカキコするね。ClientはHP_MSS。
753 :
752 :2009/03/07(土) 18:03:42 ID:clSyIt3j
754 :
753 :2009/03/07(土) 18:47:01 ID:uzZzsSb0
>>751 >Sequential Read : 11.988 MB/s
>Sequential Write : 43.800 MB/s
>Test Size : 100 MB
うーん、わからん、Acerのマザボ(SATA周り)のせいか、ST31000333ASの不調のせいか。
ファイルサービスだったらAtom230でも100%使用するわけないし。
43.800 MB/sはメモリキャッシュの効果だね。
できれば、1000MBのテストサイズのが欲しいな。
価格comから一部抜粋 >それとHDDの容量制限が4TBまでとなります >これはHDDが1.5TBや2TBの製品を使用しても >本体のマザーボードなどの仕様により >4TB以上には認識しないそうです 1.5TBを3個入れて5.5TBにする計画終わったorz BIOSのUPDATEでなんとかならないものかな?
試してみればいい。
偶然にも1TBx4で構成を組んだ俺は勝ち組か。どんなM/Bでもそうなのかねぇ。
758 :
749 :2009/03/07(土) 22:21:03 ID:rfWCsSsc
>>754 ケーブルを別のやつに変えて、1000Mでテスト
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 52.051 MB/s
Sequential Write : 58.826 MB/s
Random Read 512KB : 32.108 MB/s
Random Write 512KB : 38.915 MB/s
Random Read 4KB : 0.913 MB/s
Random Write 4KB : 1.363 MB/s
H340-S1メモリーは1G 搭載で、アイドル時は40%程度使用。
環境はさっきと同じ。ケーブルがへぼかっただけかね。
こうなるとハブも怪しいな(´・ω・`)
>>755 当該と思われる書き込みを確認した。
いずれも店員の話として書かれているんだが
ざっと見た限り製品付属のマニュアル、付属DVDに収録されている
PDFなんかにはディスクの容量制限については記載がない。
なお、リカバリーディスク、リストアディスクを自分で作る必要がある、
なんて書かれているが、実際には”Server Recovery Disc”や
”PC Recovery Disc”が付属してくるので自分で作る必要はない。
OSのメディアは確かに付属してないが、ディスプレイを接続できない
この機種で通常のメディアがついてきてもどうしようもないわけで。
>>755 うーん、解せんな。1TBのドライブまでしか認識しないマザーってか?
1TBを33MBに改造してくれるマザーならあったけどなぁww
>>758 まーそんなもんじゃ ? と思うけど、ランダムが遅いね
>こうなるとハブも怪しいな(´・ω・`)
ハブは何使ってるの ?
>リカバリーディスク
MSのOEM用マニュアルにはリカバリディスクを付属するように、と書いてある
WHS機に組み込まれたWindowsPEがこのDiscをLAN上で見つけてくれる
>>760 使い込んでるね
D945GLF2はSATAはport2個だけど
アドオンのSATAボードは何 ? パフォーマンス的にはどう ?
>>763 とうも
>148.27Mbps・・・
確かに遅い、ネットワークに何か問題があるんじゃないか ?
同じAtom330/D945GLF2(Win2k8-R2)のOnBoard SATA HDへの約7GBのRead/Write(赤:Write、黄:Read)
40〜46%のリンク速度なので、500〜570Mbps
http://imagepot.net/image/123648062924.jpg SiI3124(SiliconImage)のコントローラ積んでるけどまだ試してない
>>764 >40〜46%のリンク速度なので、500〜570Mbps
訂正
400〜460Mbps、50〜57MB/s
766 :
749 :2009/03/08(日) 20:38:42 ID:F+h7watJ
>>746 一日稼働させてみて、コンソールのシステム情報読みでCPU48℃、
システム29℃。Disk Mnagement読みでST31000333AS(システム)は34℃、
WD10EADSが32℃。室温は15℃。排気に熱さは感じない。
>>761 ハブはLSW2-GT-5EPRだ。
ポート数足りないので、新しいの買う時にいいやつ見繕おう。
しかし、Crystalやる度に数値が違うのでわけわからん。
ディスク増設した後やったら、こんな値だったし。
Sequential Read : 90.161 MB/s
Sequential Write : 83.062 MB/s
Random Read 512KB : 44.628 MB/s
Random Write 512KB : 77.520 MB/s
Random Read 4KB : 0.702 MB/s
Random Write 4KB : 1.817 MB/s
1000Mね。
>>763 751の環境で、2608MのファイルをFireFileCopyで、Vista機からWHSへ
コピーしたら46秒かかった。56.7Mbyte/sec = 453.6Mbpsか。
>>766 4KBの結果から推測すると
Crystalの数値はローカルディスク(Client / Vista機)のものだと思うよ
>453.6Mbpsか。
たぶん、そんなもんだろうな、こっちの方が正しい
やすいとこない?
2008ベースのHomeServer SecondEditionが出るのを待ってます。
771 :
767 :2009/03/09(月) 18:05:19 ID:D194vwro
>>772 もしMac miniにBootCampでWHSが入るなら迷うところだな。
749さんって、どうやってリモートデスクトップで繋いでいるんですか? こちらでやってみると、リモートコントロールユーザーグループ扱いになっていないので 駄目って言われるんですが、コンソールからだとそれらしい設定が出来そうに無いような・・・ 何か見落としているんでしょうか
S340のリモートデスクトップはAdministratorで普通に接続できたけどな ところでマカフィーの評価版みたいの入ってたがコンパネのプログラム削除で 消していいもんなんかな?
>>774 >>749 ではないが、Administratorでリモートデスクトップで入る
別のユーザでRDCしたかったら
administratorでRDCして
コンピュータの管理
ローカルユーザーとグループ
ユーザー
ユーザー名のプロパティの所属するグループにAdministratorsを追加する
Remote Desktop UsersっていうグループもあるみたいだけどコレではRDCできなかった
778 :
774 :2009/03/10(火) 20:26:42 ID:vNAKiEej
>>775 .776
adminログインはすっかり頭から消えてました
コンソールからユーザー作って、細かい設定が出来ないなぁと思ってはまってました
ありがとうございます
>>778 共有アクセス用のユーザーにAdmin権限つけちゃうとリモートデスクトップで入れるようにはなるけど、
Webアクセスでログインできなくなるので気をつけてね。
HomeServer買ったよ! でも、インストールする機器の選択に迷ってる。 余っているPCに入れるか、新しく作るか。 あとメインのディスクは2.5インチ500MBにするか、3.5インチ1TBにするか。 これも正直迷ってます。
> 2.5インチ500MB おい
・・・・500MBってorz 500GBです。
783 :
774 :2009/03/11(水) 19:22:28 ID:looLSzVk
>>779 ありがとうございます
ただ、今日、すでに実体験しました・・・
先ほど帰宅して設定変更しなおしました
>>780 使い方にもよるとは思うけれど、大きめのディスクに入れることと、
HDDを増設しやすい環境にしておくほうに一票
余ってるのがプレスコ機だったりしたら選択の余地はないなw 常時稼動前提で、性能よりも静音、低消費電力を薦める HDDは1Tの5200回転あたりがいいんじゃねえの? 後で増設しやすく、大きめのファンが付けられる筐体がいいな つい、AtomでMini-ITXとか考えちゃうけど、マザーはともかく 筐体はマイクロ以上のほうがいいと思う AtomマザーとMini筐体余らせた俺が言ってみる
Webページを公開した際に、Whiistなどで/homeディレクトリ以外にページを作った際などに (MSにサブドメイン借りてるとして)homeserver.com/等の親ディレクトリや、Homeディレクトリって隠せたりするのでしょうか? それらしいhtmlを持たせているだけかと思ってHDDの中を探してみたのですが、 どうもちがうっぽいのですが、さらに別にaddinなどで変更するのでしょうか? それとも無理なものですか
何を聞きたいのかよくわからん
>>775 H340-S1購入したがリモートデスクトップ接続して
マカフィートータルなんたらを削除したが問題無いぽい
なんか動きも軽くなった気もするわ
789 :
785 :2009/03/13(金) 22:07:20 ID:Uwo2FaUt
リモートログオンできるようにした際にドメインのルートに勝手に作られる ページや、そこからリンクが貼られている/homeディレクトリを非表示、または自由な改変がしたいのです
IISいじればいいだけの話してるの?
WHS自体が使っている領域はわずか20MB
>>791 WHSのイベントやってたasciiにしては結構辛口に書いたね。
意外だった。
>>790 つまり、コンソール側からは出来ないと考えればいいのでしょうか?
>>792 実際は20GBです(うちのH340-S1調べ)
20GBをパーティション切ってシステムとして利用
現時点で空きが13GB以上あるので、最初はOSだけなら6GBくらい利用しているかもしれません
>>791 こういうのって、HDDが全部飛んだときのためにファームウェアかフラッシュかを
積んでるかと思ったけど何もないのか。
>>796 MSの手順書どおり作ってれば多分あるんじゃない ? WinPEがのってるやつ
もし無いとしたら最悪
HomeServerって256MBに収まるぐらいコンパクトなんだっけ… 大方、FlashのPEで起動してLAN上のPC経由で復旧とかになるのかな。
H340-S1の再セットアップをしてみた 電源入れ直して、裏側左下のボタンを押して、他のPCからリカバリディスクを起動 後はひたすら放置 ながらで作業してたから、時間は覚えてない 何の所為か分からないが、DMSが落ちまくって使えねー メディア共有もONにしたのがまずかったのかな
>>802 HPのMediaSmart Serverのリカバリー作業だと
WindowsPEの立ち上がりが2〜3分くらいで
クライアントのリカバリーソフトがターゲットを認識して即作業を始める
うまくいかないないのは、H340のWindowsPEが起動してないから
PCI Express x4って、本当に信号入ってるんかね? Aopenは他のベアでx16の挿せるx1スロットってのを出してるが。
>>804 H340のPCIeのこと ? 持ってないからわからん
持ってるんだったら試してみて欲しいな
791の記事はちょっといいかげんでないかい? USBバックアップはサーバーのデータをUSBにバックアップするのでは無く USBのデータをサーバーに取り込むんだがw DNLAに関してはLinkTheaterは無いから判らないけどPS3では問題なくみれた マニュアルが判りにくくて初心者向けでないってのは同意。
WD Cavier Green 1TBなんかがWHSには適してるのかな。
うちはWD Cavier Green 1TBx4で運営しています。 常時起動のホームサーバーなので、音が静かなのと消費電力が低いのがポイントでした。
現在Win2000の共有とftpでサーバをたててます。 WindowsHomeServerに乗り換える予定ですが、しばらくはftpも共存させようと思ってます。 標準状態ではCドライブの下にInetpubフォルダがあるようですが、このままftpにてファイル を格納すると、Cドライブに入るのでしょうか、それともデータドライブの方に行ってくれるの でしょうか? 手動で共有フォルダ内にftprootを作り、そのフォルダをftpサーバに指定するべきでしょうか?
>>810 デフォルトだとCドライブだね、手動でDにつくるのがベター
WHSには元々ftpはインストールされてないからWHSインストール用DVDまたはWin2003のCDから
インストールする必要がある。HP_MSSとか上ででてるH340なんかにはWHSがあらかじめインストールしており
リカバリ用DVDにはDisk imageしか入ってないから、このDVDからのftpインストールはできない。
で、ftp managerというWHS Add-inがあって、これをインストールするとftpのインストールから
各種設定がWHSコンソールからできるようになる。Add-in ftp managerは自分でみつけてね。
812 :
811 :2009/03/17(火) 19:33:05 ID:FDgb56M7
「補 足」 HP_MSSだとftp managerをAdd-inインストールするだけでftpサイトがつくれる、特にDVD/CD等メディアは必要ない DSP版WHSだとftpインストール時、Win2003のメディア(WHSのDVDでもよい)を要求してくる H340は持ってないからわからない
813 :
810 :2009/03/18(水) 00:05:02 ID:/T6RvDWt
ありがとうございました。 週末に届きそうなんで試してみます。
>>814 昨日、全部DNLDしといたけど、・・残念、今日は削除されてる
近いうち再開すると思うよ
昨日からDNLAなる話題が出てるが、DLNAとは別のものなのか?
>>802 確かに、DMS落ちまくるね。
IE7の更新、入れた後に落ちるようになった気がするけど。
気のせいかも。
あと、リモートデスクトップで入ると、DMS落ちてるのがわかる。
おい、今日WHSいれたら繋げてあったHDD全部フォーマット?された・・・Or2 も〜だめだ欝だ死にそう・・・
全部消すから注意って表示出るのに読まなかったのか?
821 :
名無し~3.EXE :2009/03/18(水) 23:29:51 ID:CHw/lgHB
おい インストール時に同意してチェックしただろうが
何かカーソルが選べたからOS用に用意したところ選んでGOGO!っていったら・・・ HDDの空き容量が・・・931G*4・・・? も〜だめだ不貞寝出来ね〜くれ〜欝だOr2
これは復活の呪文とかないのか! 何かの間違いであろう!
現実を見つめろ。
現実を見つめて肝脂肪でγGDPでちゃってるから自主規制で酒やめてたけど 自棄酒して寝るわ!みんなお休み!!! ;;
フォーマットくらいならデータ戻せるんじゃねーの。 OS上書きされたごく一部分以外は。
多分な。
Comodo Firewallをインストールしたいのですが、インストーラーに「このOSはサポートしてねえよ」 と蹴られてインストールできません。TweakNTを用いてXP化してみてもだめでした。 どうにかしてComodo Firewallをインストールしたいのですが、他に方法はないのでしょうか?
クリックフォーマットならまだ復活できるだろ。がんばれ
クリニックフォーマットなら復活できるお
webアクセスからダウンロードしたらファイル名が文字化けする……なんでだ。 あと複数ダウンロード選んでzipで落とそうとするとブラウザ(IE6とクロム)が固まる。 昨日から色々試したけど解決できない、眠い……
>>802 のDMSの件だけど、
ビデオフォルダに、大量にデータを放り込むと落ちるみたいだ。
だれか持ってる人、試してほしいな。
>>834 Firefly Media Serverが入ってるみたいですね。
エイサー独自で日本語化とかしてるのかも。
>>832 音楽フォルダにMP3を3000、ビデオフォルダにVOBを20ぐらいいれてるけど落ちないな
VOBが20くらいで「大量」なのかよ(´・ω・`)
>>835 どうも、なるほど、Freeのが入ってるのね
もしバグだとして、アップデートがでてくるかどうかでAcerの本気度が試されるね
Twonkyが入ってるヤツしか使ってないからヘルプできないわ
>>836 テレビ録画したデータとか、250ギガくらいです。
>>832 ビデオフォルダにWMV中心で280ファイル63G
音楽フォルダにMP3を6100ファイル31G
写真フォルダに2400ファイル12G
で、落ちてる。
MP3と写真はメインPCにあるから、ビデオだけにして試してみるかな。
BS/CSを録画したTSファイル入れたかったんだがなぁ
>>840 今、ビデオフォルダ空にしたけど、落ちますね。
WiDMS.exeってのが、こけてるみたいです。
設定でONにすると、数秒プロセスにいて、消えるようです。
ちなみに、音楽25ギガ、写真1.68ギガです。音楽も多いのかなあ・・・。
842 :
840 :2009/03/20(金) 00:56:24 ID:lNmWt527
ビデオだけにしたら落ちなくなった と、思って視聴中にファイルコピーしたらまた落ちた 再度ONにして無事復帰できてよかったが あと、初期設定だと音楽のみ共有になっているのはどうなんだろう? Firefly Media Server の設定で、MediaLocation を C:\Program Files\Wistron\WiDMS\ に変えて、 全部見られるようにはなったが……
>>842 FireflyとWiDMSって違うソフトだったのね・・・。
同じものかと思ってた。すいません。
DMSのほう、有効に何回しても数秒で無効になっちゃう。
今度、写真だけとかでやってみます。
WiDMSのバグっぽいなあ・・・。
>>843 >WiDMSのバグっぽいなあ・・・。
WiDMSというのはAcer固有のものっていうか、Wistronがつくったもんでしょ
WHSコンソールにはH340専用のUpdateメニューは無いの ?
>>844 WHSコンソールには、アップデートができるような項目は無いんです。
エイサーのサポートにもまだ出てないみたい。
音楽のフォルダを、ファイル1個にしたら(6メガくらい)落ちなくなりました。
もう少しいろいろ試してみます。
H340今日届いた。 リモートアクセスで躓いてます。 ルータはNECのWR8500Nで、UPnP設定で使用するにチェック入れるが 駄目だった。 ぐぐってみたら、443と80と4125のポートを解放でうまく行くと あったけど、駄目でした。 やったこと ・H340のIPを固定アドレスに設定。 ・ルータのポートマッピングでH340のIPアドレスに対して TCP443,80,4125を登録後、再起動。 ・再度コンソールからリモートアクセスのルーターの セッットアップを実行。 結果は「!」マークが外れません。 クライアントPCはEeePC1000-Hでファイヤーウォールは 切った状態です。
まだHome Serverをインストールしてない俺が言うのもなんだが、 リモートアクセスなんてルータいじらないでできないか。「許可する」の設定だけで。
>>846 「ルータのポート転送を検証できませんでした」ってやつかい?
もしそうなら、ローカル側から「xxx.homeserver.com」(グローバルアドレス)で
アクセス出来ないルータだろうね。最近はそんな感じのが多いらしい。
警告は無視するしか無いんじゃないかなぁ。
うちのWZR2-G300Nだと、ローカル側からだとルータの設定画面がでちゃう。
前使ってたBBR-4MGだと問題なかったんだけどね。そういうもんだと諦めた。
849 :
810 :2009/03/21(土) 19:33:45 ID:gtYobaJn
先日ftpサーバについて質問した者です。 WHS届いてセットアップ、無事ftpも動きました。ありがとうございました。 ftpディレクトリは \\自サーバー名\ユーザー を指定したところ、ftpとリモートアクセス でフォルダが共通化できて良い感じです。イベントログに「仮想ルート'/'が追加出来ま せんでした」と残りますが、他に問題がなければこのまま使ってみようと思います。 で、以下、私のWHSに対する理解で、間違ってるところがあったら指摘してください。 WHSはXPベースのOS上で動くアプリで実現されてるので、たとえOS付属のツール (エクスプローラーなど)であってもDドライブは直接触ってはいけない。 逆に、ProgramFilesフォルダやマイドキュメント以下に収まるアプリケーションなら、 WindowsXP上で扱うつもりで使っても平気。 長くなってしまってすいません。初めての概念が多くて結構不安……。
ここ数日なぜか「ネットワーク正常性は致命的な状態です」が出てる。 一緒に入れてるLive OneCareの方はグレーン表示になってる。 なんだろう。
>>845 Software Updateがスタートメニューに入ってるので、
これを使ってソフトウェアとBIOSのアップデートを行う模様。
H340をセットアップしたPCにインストールされてるのかな?
852 :
811 :2009/03/22(日) 11:06:23 ID:6LOwyqx7
>>850 オレも。
Windows Live OneCare側でファイアーウォールとウイルス・スパイウェアの所をオン・オフ繰り返すと直る。
でも再起動とかするとまた赤くなる…。
ウザイので「この問題を無視する」にチェックいれたw
いまいちなんなのか分からないのだけど・・・ これはOSなの?インストールするソフトなの? OSだとすれば、PRO+専用ソフトバンドルになってるの?
>>854 それって全然外部からのリモートアクセスじゃなくね?俺勘違いしてる?
ノートでそれやって、いざ外に出て繋ごうと思ったら設定しなおしのような気が・・・
ローカルアドレスで開いたリモート画面をブックマークしとくほうが早いし。
>>856 その通り。
何の根本解決になってないよ(笑)
とりあえず、VirtualPC2007にインスコして、いろいろいじっている段階。 現在の 2003Serverからの移行を考えているのだが、HDD構成が 起動80GB(こいつは初期化OK)、データ500GB、データ500GBx2(ダイナミックでストラピング)。 繋がっているHDDが初期化されると困るから、まずはデータのバックアップからかぁ。 500GBひとつならお立ち台でよかったが、ストライピング側はそうもいかんな。
PowerPack2 4/29から、アップデートで配信だって。 ワクワク
Windows Home Server Power Pack 2 英語版は明日リリース
PowerPack2で 「メッセージを全て拒否して、コンピュータを再起動してください。」 が直ってるかどうか気になるなw
通常アプリケーションをインストールするときってどこにいれている?
PP2でスリープ中のPC起こしてバックアップした後、再びスリープするんじゃなく、 シャットダウンできるようになったりせんよな? うちのはスリープだとコケやすいんで休止使うしかないんだが、システムドライブに SSD使ってるとどうにも。 かといってデータドライブにSSD使うと本末転倒だし、休止ファイルはシステムドライブ にしか置けない。いや、ファイル自体は置けなくはないが、起動中はシステムドライブ しか読めないから結局復帰できない。 8Gやら16Gのメモリ積んでSSDに休止するのは心臓に悪い。
867 :
名無し~3.EXE :2009/03/25(水) 03:24:01 ID:vYOF3x/l
おまいらアンチウイルスソフトっていれてる?
いれてない
安いしavast買おうと思ってる。
870 :
853 :2009/03/25(水) 09:34:18 ID:388l23aN
>>866 入れた。
IE8を入れた後くらいからこの症状が出たので疑ってたが、やっぱそう?
>>867 Atomで非力だから入れてないな。
WHS側でアプリ動かす訳じゃないんで必要ないかなと思ってる
DDNSで外部から接続できるってことは、 外から攻撃され放題なわけだが。
>>873 外からの直接攻撃はルーターをしっかり設定しておけば、それほどは
心配しなくても良いと思う。
でも、逆にLAN内部に侵入されたらアウト。 万が一LAN内に感染
PCが発生したら、セキュリティソフト入れてないサーバーは
格好の「カモ」だな。
設定とかカスタマイズとかしてる時、ついIEで参考サイト開いちゃうから、 とりあえずavast入れてみた。 CPUはceleron420だけど、気になるほどの負荷は無い感じ。 試用期間終わったらライセンス購入してみる。
>>875 avast入れるのもいいけど、基本的にIEを使わないのが一番。
ブラウザは他の物をつかうのが一番のセキュリティー対策だよ。
そんなの気休めにしかならん IE以外でも次々に穴が見つかる時代だぞ。 サーバでブラウザを使うなと言うならわかるが
このスレ見てClamWinのFreeとやら入れてみたけど 動いてるのは間違いないが、ちゃんと働いてるのかよく分んないやw ところで、PT1入れてる人、安定具合はどうですか? 自分とこは、時たまブルーバックで落ちるなあと思って検証してみたら Spinelとリモートデスクトップを一緒に動かしたとき落ちることが多い気がする で、RealVNCで動かすようにして、リモートデスクトップ使わないようにしたらいいみたい RealVNCをサービスでインストールしとけば、Spinelの起動終了をクライアントから 自在に動かせるし、Adminのログオン、ログオフもリモートでの制約がない状態で出来て WHSとVNCは相性良い感じ
spinelって使わなくても録画できるじゃんと思うのは俺だけ? でも参考になった。ありがとう。
アンチウィルスソフトを入れれば安心、 IE以外のブラウザを使用すれば安心、 と思っている時点でアウト。
>>878 メモリーを4GB認識している?のならば、/maxmemで3Gにするとブルースクリーンは出なくなる。
PT1のドライバーがそういうものらしい。
ちなみに、PT1のソフトはどんな感じで入れたの?
録画したTSがすぐ共有できるようにしているのかな。
メイン→WHS 60Mぐらい WHS→メイン 5Mぐらい 再起動、LANケーブルの取り替えとかやってみたんだけど変化無し 何が原因だろう?
メイン→WHS 60Mぐらい WHS→メイン 5Mぐらい 再起動、LANケーブルの取り替えとかやってみたんだけど変化無し 何が原因だろう?
884 :
名無し~3.EXE :2009/03/26(木) 01:02:01 ID:YbVhhKoI
二度書きすまない
HDD性能とか、キャッシュがファイル用に多く取ってあるとか、CPU性能とか、 LANカードの性能とか、そういうことじゃね。
886 :
名無し~3.EXE :2009/03/26(木) 03:00:29 ID:mhHlJ+xr
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Windows Home Server\logs ここにログが色々あるんだけど、DEUtil.* のファイルを覗いていると、 [2009/03/25 15:49:01 ecc] ***ERROR: DEfileFromShadow(c:\fs\O\DE\shares\ [2009/03/25 15:49:25 ecc] ***ERROR: DEfileFromShadow(c:\fs\O\DE\shares\ [2009/03/25 15:49:49 ecc] ***ERROR: DEfileFromShadow(c:\fs\O\DE\shares\ [2009/03/25 15:49:58 ecc] ***ERROR: DEfileFromShadow(c:\fs\O\DE\shares\ [2009/03/25 15:51:28 ecc] ***ERROR: DEfileFromShadow(c:\fs\O\DE\shares\ [2009/03/25 15:51:38 ecc] ***ERROR: DEfileFromShadow(c:\fs\O\DE\shares\ っていう不吉なログが大量にあるんだが・・・。なんじゃらほい。。
>>878 家の7150+630iのママンはメモリ4GにするとPT1はBS電波を拾わせた場合100%ブルースクリーンで落ちた。
2Gにすると安定。ブルースクリーンになる直前、画面の一部がアクセスするように書き換わってたので
オンボグラフィックス用に確保されたメモリを書き換えてる模様。マザーが悪いのかWHSが悪いのかわからんが。
Kaspersky Internet Security のライセンスが余ってるんだけど どうにかインスコする方法ないかな? 互換モードでやったらインストーラーが機動するけど対応じゃないから はじかれる。
Kaspersky Internet Security のライセンスが余ってるんだけど いンスコする方法ないかな?互換モードでやっても対応じゃないから はじかれる。
>>878 >>887 32bitOSで4G認識しているとブルースクリーンになるのは
PT1スレでは常識になっている。
対応としては、
>>881 のように /maxmemで 4G認識しないように
するしかない。
リモートデスクトップでパスワードを変える時、普通にALT CTRL DELETEを押すとリモート してるクライアント側のパスワードの変更になってしまいますが、WHSのパスワードを変える場合は スクリーンキーボードしか方法はないでしょうか? あとこの方法でパスワードは変更できるのですが、パスワードのヒントを変える場合はどうすればいいのでしょうか?
ctrl+alt+end ヒントのほうはhomeserverコンソールから
アプリをインストールするときってSYSのProgramFilesに入れている?
896 :
878 :2009/03/27(金) 01:54:32 ID:TEGjixxw
>>881 >>887 >>891 ありがとさんです
メモリをその辺に転がってた1G×4(うち2枚はM&Sw)から、Hynix2G×2に変えて
リモートデスクトップ使用停止でブルースクリーン発生はなくなってたんですが
Maxmemも3Gに設定してみました
BSは繋げていない状態で、予約環境はまだ導入していなく
とりあえずLAN内配信だけしてる状態です
WHSにTvtestとSpinel、クライアントにTvtestだけ入れて
録画したいときには直接WHSをVNCで操作、録画先はWHS内の共有フォルダに、って感じです
ショップでPT1見かけて面白いかな、と思って導入しちゃったので
余り設定とか詳しくなく、どうにかここまでこぎつけた感じですが
もうしばらく色々遊んでみるつもりです
897 :
名無し~3.EXE :2009/03/27(金) 02:13:07 ID:TFUNwtaX
おまいらにお願い C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Microsoft\Windows Home Server\logs ここの DEUtil.* を見てほしいのだが、RemoveShadowかAddShadow って書かれている行なんだけど [2009/03/27 2:00:00 30c] RemoveShadow D:\shares\ こんな感じで最後は D:\shares\ で終わってしまってる? 英語版だと、どのファイルの同期/削除しているかフルパスで表示されるんだけど、 日本語版(PP1)だと、途切れてしまっているようで、バグなのか・・・・と思い
898 :
名無し~3.EXE :2009/03/27(金) 06:04:17 ID:TFUNwtaX
解決した 日本語ファイル名が処理できないらしい。 ひどい・・・
これってRaid0みたいに一コHDDが死んだら他のも終わり?
Windows Home Serverに24時間ワンセグ野郎を構築中。常時稼動してるし、パソコンのスペックもそんなに要求しないからいい感じだ。
sofmapでカスペスキーとセットで売ってた
アレ、カスペだけ欲しいのだがなぁ
昔のドラクエとクソゲーの抱き合わせ販売を思い出した
ログの件は確かに日本語処理のバグだな 英数字だけなら処理時間も出るよ
>>845 色々とやった結果ですが、ファイル数が多くなるとWiDMS.exeがエラーで落っこちるようですね。
少なくとも、500個とかの単位では落ちないみたいです。
エイサーのサポートに電話してみましたが、電話した時点では、
新製品のためサポートに機械がないので、有用な情報があったら電話します。
とのことでした。まだ電話ありませんけど。
ファイルがいくつで落ちるのか、まではわかりませんでした。
907 :
名無し~3.EXE :2009/04/01(水) 21:52:56 ID:eA33i+4y
日経ソフトウェア誌の付録CDからインストールして使ってたのが そろそろ期限切れだ。
WebGuide4でDE上にあるISOファイルのストリーミング出来てる方いらっしゃいます?
>>908 そのままでは出来ないので、Daemon Toolsを使用して仮想ドライブとして
認識させる。で、仮想ドライブを共有ドライブに設定すれば出来ると思うが?
>>909 DaemonToolsLiteは入れていてWebGuideにも設定はしていたのですが、
それだけではダメだったんですね。
ログインして適当になにかをマウントしたままの状態でログアウトして
試したところ、どれを選択してもうまく再生されるようになりました。
なお、共有の有無は関係ないようです。
どこかのブログでDEを使用しているかどうかが影響するようなことが
書いてあったのでそれかと思い込んでました。
ありがとうございました。
WHSと別にwebサーバーを立てている場合、 WHSのwebサイトアクセスと共存できない?
ああ、うまくいったわ。
914 :
名無し~3.EXE :2009/04/05(日) 19:12:11 ID:WWVzwqhQ
>>303 >Dellは売る気ないよね。タワーサーバの筐体に突っ込んで売るなんて
はどういう意味?serverなんだからそれなりの筐体に入れないとだめでは?
安定した電源、大きな風通しのよい筐体、ディスクを何枚もつめる広さ
とさ。
どうでもいいが、Home Serverに正式対応したルーターって出てこないなあ。 実害はないがポート関連でたまに警告出てうざい。
>>914 話はそれるけど、
あのDellの筐体は、HDDを2台しか積めない
>>916 UPnPの実装の問題だからいっそ自前で組んでしまうのはどうか。
HP MediaSmart Server キテクレ
これATOM程度のCPUでサーバー立てるともっさりしそうだな。
>>920 ATOMスレでは快適といわれてたぞ。
ベースは5年前のOSだから、問題ないだろ。
Addinいれたり、リモートデスクトップは使っていないのかね。
誰がいつどのファイルをDLやUPしたかというログってどこにあるの?
ATOM N270で組んだけど、動画も見れるし普通に快適。 ってか、ATOM用OSじゃないのか?w
動画ってtsファイルをフルHDで再生が余裕ですか? バックアップ処理が走るとCPU使用率どれくらいになるの?
>>926 お前が「動画」なんていう曖昧な表現しておいて「何を期待してるんだ?」とかってギャグか?
誤解させるような書き込みをしたのはお前なんだから噛みつかずに答えてやれよ。
まーた極端なのを出してきて叩く ただ噛み付きたいだけだろ(´・ω・`)
>>928 レスアンカもまともにつけることができない奴は半年ROMっててね。
>>926 何も期待してないができるはずのないことを余裕って言ってるからおかしいなーと思ってる。
快適とは言っているが余裕とは言ってなくね?
>>931 別に快適って言う表現でもいいけど、少なくともフルHDの動画は快適には見れないはず。
WHSを動かしているAtom PCを動画置き場として使ったのか、 動画を再生するPCで使ったのかによって変わるわな。
なんだかキチがいるな 日本語理解できるようになろうなw 極端に言えば、どんな動画でも、すべて快適にコマ落ちせずに再生できるCPUは現時点では無い。 そんな例題出すあたりをキチだろ。 逆に俺が、動画=GIFアニメって言ったらキチだと思うだろ? 現時点で世の中に多く普及している動画といえば、一番重くてDVD、軽くてMPEG4、AVI、FLVなどだな。 これらは快適に再生出来た。
>一番重くてDVD どうもありがとうございました。
> 現時点で世の中に多く普及している動画といえば、一番重くてDVD、軽くてMPEG4、AVI、FLVなどだな。 > 現時点で世の中に多く普及している動画といえば、一番重くてDVD、軽くてMPEG4、AVI、FLVなどだな。 > 現時点で世の中に多く普及している動画といえば、一番重くてDVD、軽くてMPEG4、AVI、FLVなどだな。
>>934 》現時点で世の中に多く普及している動画といえば、一番重くてDVD、軽くてMPEG4、AVI、FLVなどだな。
日本語でおk
負け惜しみの書き込み乙! w
春休みはもう終わってるんだけどなw
年中春休みの奴もいるからしょうがないよ。
動画についてはなんとなく悲しい出来事だということがわかった。 バックアップ処理が動き出したときのCPU使用率はどれくらい?
Atom330で使ってるけど、地デジtsは普通に見れるよ。 うちはLANが遅くてネットワーク越しだとがたつくからあんま意味ないけど。 バックアップはさっぱりわかんね。 ただ初回の長いときでも大した負荷かかってた気はしないな。 負荷のレベルとしては、ファイルコピーが延々と続くのと変わらないことなんじゃないか。
>>943 うちは x3 720BE定格で初回バックアップ時に20%使っていた。
単純ファイル転送だとCPU使用率は5%もいかない。
CPUよりもやっぱネットワークとHDD速度に足を引っ張られるね。
一応、LANはGbE、鯖のHDDは5200回転の1T、コピー元はVelociRaptor。
いろいろ処理が重なることを考えると Atomだとつらそうだな。
SQLServerとIISでサイト公開もしているしな。
>>944 それも楽しそうな構成だなあ。
うちは主に家族のPCのバックアップ兼録画機だからたぶんAtomで十分なんだよね。
NECとかhpの安い鯖とかも考えたんだけど、拡張できるとしたくなっちゃうし。
G41のmini-ITXママンとか出さないでほしかったよ。
どうせ無駄に電気代かかるだけなのに取り替えたくなってきちゃって困る。
TeraBoxIIIにHDDを4ついれているんだけど、とっかえひかえしたところ Consoleで見るとディスク名(TeraBox-III_Aとか)の最後一文字がABCDとなるところBCCCになってしまった。 hdtuneでの認識はABCDになっているのでおそらくHDD内に 最初に認識したときのドライブ名称が保存されてしまっているものと思います。 直す方法どなたかしりませんか?
Home Server の上に Virtual Server 2005 は入ります? (ホストがHomeServer)
>>947 問題無く入るよ。
今Virtual Server 上でWinXPをP2P専用として運用してる。
同一セグメントでMSネットワークもロードしていたら意味ないけどな。 俺はマザボにGbEが二つ付いているから、一つはVirtualPC専用にしているわ。
てことは、Cygwinも動くってことか。Home Serverで足りない機能それで補完するか。
欲しいけどいまいち良い使い道が思い浮かばない。 クライアントの自動バックアップのために買ってみるのは贅沢かな。
>>949 >同一セグメントでMSネットワークもロードしていたら意味ないけどな。
これどういう意味?えろい人解説してくれ。
WHS上でVirtual Server 2005を動かしてて CPUがIntel-VT対応な奴を使用してる人いる? 実際Intel-VTの有効度ってどの程度? 安くなったE8400ポチッったけど届くまで数日かかるんで 使用者の率直な使用感を教えてください。
>>955 Intelのは商用のものとちがってなんちゃってだから期待しない方が良いよ。
結局一番ボトルネックになるディスクアクセスはOS通してやらないと行けないから結局は意味なし、
ディスクアクセスの仮想化の機能が取り込まれるまではおもちゃと一緒。
>>948 ありがと!
GCLF2 に HomeServer 入れて Virtual Server の中に XP 環境つくって、ny 回しに使うわ
P2Pとかnyとか(ry
リモートアクセスでアクセスして、コンピュータータブからホームサーバー選択すると、 管理画面が最大表示で表示されるけど、なんとか普通のデスクトップ表示は出来ないものかな。 IEは機動できるのにね。 アドインでなんか無いですかね? それとも普通にVPN接続するしか無い?
>>958 だって24時間稼働させておく HomeServer が
CPU負荷0-5% でウロウロってのは無駄じゃん
ちゃんと仕事させなきゃ
Virtual Server で リアルHDDをマウントできる? でないとP2Pのキャッシュとかしんどくない?
うちは回線が ADSL なので、回線速度で頭打ちして、ちょうどいい具合 nyなんてものはマターリ回しておくものだから すぐに規制の入る光回線よりもADSLの方がny向けだ
そういうことを言ってるんじゃないと思うんだ
四六時中仕事をさせたいのならP2Pなんかじゃなくて 分散処理でもやれよ。うちはFAHを回してる
967 :
名無し~3.EXE :2009/04/10(金) 23:26:53 ID:WaaUJhTH
うちのFANは回ってるけど変な音がしだした。 それより、Cドライブって20GB以上にできないのかな。
P2Pにしたって、CPU使用率よりもディスクI/OとネットワークI/Oだろうし。
>>966 FAHっていいな。
色々調べてみた結果、PS3にやらせることにしたよ。
>>954 セキュリティの観点からVirtualPC上でP2Pすると想像した場合だが、そのVirtualPCに
他のPCから容易にアクセスできる状態だと(ネットワークの一覧に出てきたり、IPアドレスがたとえば
192.168.1.xまで一緒だったりする)ウィルスも容易に拡散するってこと。
P2Pマシンは他のPCから隔離して、ファイルのやりとりはウィルスチェック後にUSBメモリなどを使用する
くらいのことはしないとね。
感染覚悟ならどのわざわざVirtualPCにするメリットはうすいな。
NIC2枚差でP2Pなネットワークを分離してしまえってこと?
オナニーの相手なんかすんなよ。
P2Pとか(ry
WindowsHomeServerのスレでいいんですよね、ココ?
そうですよ。
自動バックアップ機能がそそられるんですが クライアントで間違って消してしまったファイルでも さかのぼって復旧可能なのでしょうか? 「1週間前に削除したファイルが実は必要だった」の ようなケースです。
それはシャドウコピーで対応すべき問題じゃなかろうか
>>977 それはLiveOneCareのバックアップ機能の方がいいのでは
>>978 ,979
そうですか、やりたいこととはちょっと違う機能のようですね
情報ありがとうございます
>977 自動バックアップってシステムとかの復旧に使う意味合いが強いよね。 任意のフォルダ以下を定期的にバックアップしたいなら、単純にバッチファイルと時間指定実行できる タスクを使えばサーバ無くても、専用アプリ無くても実現はできる。DOS窓表示されるのはご愛嬌。 バッチファイルでfor文の使い方とdateの使い方を調べると日時別フォルダもできるよ。 そもそも標準の「バックアップ」でもできるかと思うのだが、これは俺も使ったこと無い。勉強不足ですまん。
標準昨日のバックアップでファイル単位での復旧は可能だよ バックアップ日時も記されてるから任意の日付探すのも簡単だし 買ってから日が浅いので細かいことは分からんけど
自動バックアップってバックアップしたPCのOS入れ直して そのあとなんか操作すればバックアップした状態に戻るって こと? なんかバックアップの容量がやけに小さい気がするんだ。
これのバックアップ機能って外付けUSBHDDにもできますか?
>>977 バックアップを自動管理にしていると日曜日のバックアップ処理で古いのから消されていく。
自動管理から「このバックアップを保持する」に変更すれば消されることはないので戻すこと
は可能になるよ。
バックアップの復元もファイル単位で可能。
>>983 OSが壊れたクライアントPCの復旧はHome Computer Restore CDを使って起動すれば復元可能。
>>984 クライアントPCに接続されたUSB HDDはNTFSフォーマットされていればバックアップ対象に出来る。
WHSに接続されたUSB HDDをバックアップ先にするってこと?は知らん。
>>981 せっかくだから、WindowsPowerShellおぼえようぜ。
>>986 すまん。言葉を始めて知った。thanks
今調べてみたけど、痒いところに手が届きそうだ。ってか、届き過ぎって気もする。もちょと調べてみる。
PT1の録画鯖メインにつかってるがHDDがすぐいっぱいになるのでバックアップ鯖にできん。 もう1台組もうかなぁ。安いし。
C:500GB(内OS20GB) D:500GB E:CとDドライブにある共有ファイルのBackup この状態でDドライブを取り外して、 Eドライブで保存している全ての共有ファイルをCドライブに移動したいんだけどどのようにすればよろしいですか?
>989 WHSマシンの話?クライアントPCの話?
WHSの話です
500GHDDが2台あんの?
はい。それにバックアップ用にもう一台500GBで計3台です。
WHSインスコすると500GB@AがC:20G(OS)、D:(残り。この場合480G)となる 500GHDD@B追加してドライブエクステンダーで管理下に置けば、Dドライブに統合され980Gとなる バックアップ用に500G@Cを入れてエクステンダーで管理せずに普通にマウントすればEドライブとなる(これがWHSバックアップ用かな?) で、動かしたい(やりたいこと)はなに? ちなみにCドライブに自分でファイルを置くことは辞めた方がいいです
>>994 まず現在の状況は
記憶域ハードドライブ
・500GB(OS 20GBで残り480GB)
・500GB
Dドライブ980GB
サーバーのバックアップ用ハードドライブ
・500GB(Dドライブの共有ファイルのバックアップ済み)
やりたいことは
OSの入っていない500GBのHDDを他PCで使用したいため
500GB(Dドライブの共有ファイルのバックアップ済み)のデータを
WHSの入っているHDD(Dドライブ)に全て入れ、↓の環境にしたい。
記憶域ハードドライブ
・500GB(OS 20GBで残り480GB)
Dドライブ480GB
サーバーのバックアップ用ハードドライブ
・500GB(Dドライブの共有ファイルのバックアップ済み)
上手く説明できてるかわかりませんがこんな感じです。
単純に取り外したい500GBを削除すれば、他のドライブにデーターを移してくれるはず。 ただ、500GBフルフルに使用していたらだめか。
999 :
albert_clemens_jackson = la_cloche_du_jacques :2009/04/13(月) 21:19:03 ID:ov0eSzox
[02:46:42] albert_clemens_jackson: マッタク歩調の乱れがなかった・・・。 [02:46:46] mirei0mirei1: うむ [02:46:55] mirei0mirei1: =D> [02:46:58] mirei0mirei1: いがった! [02:47:20] mirei0mirei1: 次ですな [02:47:41] albert_clemens_jackson: ここでもオーケストラは、カッチリカッチリ。 [02:47:43] dior_homoon: 今日世の終わりのための・・ って部屋があった [02:47:50] mirei0mirei1: え [02:47:57] dior_homoon: キュンタかな [02:48:18] albert_clemens_jackson: フム? [02:48:31] mirei0mirei1: わからん・・・・ [02:49:02] dior_homoon: キュンタ自分で部屋やって 誰も来ないからこっち来るってパターン [02:49:21] mirei0mirei1: わからん・・・・ [02:50:10] albert_clemens_jackson: まぁ、この部屋で流してる人は、大体、元部屋主かナニカデスネ。 [02:51:06] dior_homoon: 今日キュンタ居ました? [02:51:07] albert_clemens_jackson: ジャックサンも、その例には漏れない・・・ウェッヘッヘ・・・ [02:51:30] albert_clemens_jackson: んー、オチャワンから呼び出しが会ったときには、キュンタサンが落ちるとかナントカ・・・ [02:51:45] albert_clemens_jackson: ワタスが来たときには、イナカッタナ。 [02:54:36] dior_homoon: これは? [02:54:56] albert_clemens_jackson: さっきの曲から引き続イテオル。 [02:55:03] mirei0mirei1: んだんだ! [02:55:06] dior_homoon: そかそか [02:55:24] mirei0mirei1: 2楽章だべ [02:55:38] albert_clemens_jackson: 美容にいいモーツァルトとして、良く抱き合わせ販売されていて有名(涙) [02:55:57] dior_homoon: ハープとフルートのための協奏曲だね [02:56:08] albert_clemens_jackson: ウンム
1000 :
albert_clemens_jackson = la_cloche_du_jacques :2009/04/13(月) 21:19:53 ID:ov0eSzox
[02:56:27] mirei0mirei1: 8-> [02:56:39] albert_clemens_jackson: 第3楽章になっても、オーケストラは厳格! [02:56:45] mirei0mirei1: うんむ! [02:57:35] dior_homoon: キュンタは俺だけ挨拶しないから [02:57:41] dior_homoon: 好きじゃないのだ [02:58:16] albert_clemens_jackson: うーむ・・・ジャックサンは、ほとんど彼とは鉢合わせシナイデスネ。 [02:58:49] dior_homoon: 12時頃までやってますよ [02:58:54] dior_homoon: あの人 [02:59:15] dior_homoon: で放置して 寝る [02:59:24] albert_clemens_jackson: ほほぅ・・・最近はキュンタサンがここの守護聖人になってるのか・・・ [03:00:56] dior_homoon: ですねえ [03:01:12] dior_homoon: 連日彼がやってるんじゃないですかね [03:01:40] albert_clemens_jackson: ナルホド。まぁ、害がないなら、特にモンダイナスだが・・・ [03:02:08] dior_homoon: まあ、害はないですけど [03:02:49] dior_homoon: やなやつがかけてると嫌ですねえ ロマン派、ロマン派歌曲 [03:03:34] albert_clemens_jackson: ブホ・・・ [03:03:43] dior_homoon: あのねっとりした 太った人が歌ってるんだろうなという歌曲がきもいw [03:03:48] mirei0mirei1: 人で決めるんですか! [03:04:25] albert_clemens_jackson: カラスも昔は太ってたな・・・そういえば・・・。 [03:04:49] mirei0mirei1: 声楽家は、太っている人が多いんです・・・・ [03:04:54] mirei0mirei1: いいんです・・・・それで。。。。 [03:05:12] albert_clemens_jackson: やせてると、声量に難が出るカラネ・・・ [03:05:23] mirei0mirei1: 身体楽器ですから・・・・ [03:05:28] dior_homoon: ソプラノやせてない? [03:05:31] albert_clemens_jackson: 特にドラマティック系だと、深刻・・・ [03:05:41] mirei0mirei1: www
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。