【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part7 【4GB超え】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Gavotte RAMディスク まとめWIKI
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/

配布先
Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4
ttp://www.badongo.com/cfile/7601855
(右のアルファベットを入力してDLボタン押す)


■過去スレ
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part6 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1217365611/
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part5 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1213106698/
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part4 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1211559803/
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part3 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210947995/
【XPで】 Gavotte Ramdisk 2【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210609185/
【XPで】 Gavotte Ramdisk 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210490072/
RAMディスク友の会12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210498064/
RAMディスク友の会11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/
RAMディスク友の会10 >>175以降から
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208334590/
2名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 20:23:51 ID:2hQCreUF
■結果と利用方法
OSの認識メモリが8Gとかになるわけではありません。
4G搭載している場合OS認識メモリ(3Gちょい)+RAMディスク(約700メガ以上可能) が使えます。
8G搭載している場合OS認識メモリ(3Gちょい)+RAMディスク(約4.7ギガ以上可能) が使えます。
利用すると IE等のキャッシュ用途、ゲームのローディング解消、等
HDDの読み書き速度がボトルネックになる部分が解決されます。
具体的にはゲームで5秒〜10秒のNowloadingと表示されていた部分がほぼ0に近くなります。

■基本のやりかた
システムのプロパティを見て下の方に「物理アドレス拡張」があるか確認。なければboot.iniの設定へ。
ram4g.regを実行 ramdisk.exeを実行 FixedMediaを選択 16MBなり適当に指定>OK >再起動

補足
指定サイズはOS領域外メモリより小さいと自動的にOS領域外メモリまで引き上げられます。
OS領域外メモリより大きい場合、領域外メモリ+不足分を領域内メモリから引っ張ります。
例 16MB指定→領域外700MB→自動的に700MB
   2G指定→領域外700MB→領域外700MB+OS領域内から1300MB

■boot.iniの設定
マイコンピュータ>プロパティ>詳細設定>起動と回復 設定
起動システム>編集 に/pae /noexecute を追加する
例 〜Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /pae /noexecute
↑のramdisk.exeからRemoveRamDisk後、再起動→基本のやりかた→再起動

■それでも認識内から使ってしまう場合
マザボのBIOSは搭載した分だけ認識していますか?
3Gちょいしか認識していない場合はmemory remapの必要が有ります。
BIOSメニューからmemory remapやuse 4Gなどをonにしましょう。
見当たらない場合はBIOSを最新にupdateする、詳細メニューを表示するなどが必要になるかもしれません。
(例えばgigabyteではBIOSメニューからCtrl+F1でAdvanced Chipset Feature が出ます)
3名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 20:24:26 ID:2hQCreUF
■関連スレ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RamPhantom【メモリ→仮想でPC高速化】 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1223452245/
【i-RAM】 RAMストレージ総合 34枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225723209/
【起動】高速化・最適化ソフト 2秒【爆速】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213246536/

■関連サイト
AR RAM Disk[VirtualDiskを作成し高速化 ]
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_19
ギガメモリ時代のXPチューニング - RAMディスクで快適Windows生活
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/
RAM DISK を使ってみる
http://report.station.ez-net.jp/software/others/system/ramdisk.asp
RAMディスク・I/Oパフォーマンス最適化ツールまとめ
http://qqqq111.at.infoseek.co.jp/memoryutility.html
4名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 20:25:06 ID:2hQCreUF
報告用テンプレ

【導入driver】 例:Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 メーカ/容量/本数
【M/B】 型番/chipset/BIOSver
【CPU】OCしてる時はクロックも含めて
【OS】 XP/2003/vista & x86/x64 SP等
【boot.ini】 /pae /NOEXCUTE /MAXMEM 等

【認識】 OS認識容量 + RAMDrive設置容量
【S3/S4】 スリープ結果/休止状態結果
【PF使用量は増加したか?】Yes/No
【備考】 こんな使い方してるとか

ベンチ報告はCrystalDiskMark最新版を推奨
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/

※アクセス速度はCPU性能に大きく依存します。
CPU使用率やFSB、倍率なども報告してくれると参考になります。
5名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 20:25:53 ID:2hQCreUF
**********【 重要!】【 重要!】【 重要!】【 重要!】***************

Gavotte RAMDISKを作成する時はタスクマネージャーでPF使用量を監視しながら行ってください。
もしもRAMDISK作成と同時にPF使用量にRAMDISK容量相当の増加が見られたときはOS認識外への割り当てに失敗してるものと思われます。

特にP5B系マザーではデフォ設定では1GB分未使用領域が発生するようなので必ずPF使用量の増加が無いか確認して下さい。

**********【 重要!】【 重要!】【 重要!】【 重要!】***************



■ASUS P5B系マザー固有の問題はこれで解決!

P5B Deluxe 1233
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B%20Deluxe%20Wifi-AP/P5B-ASUS-Deluxe-1233.zip


※固有の問題とは

P5B系マザーでXP32bit、Vista32bitでGavotteRAMdiskにOS管理領域を超えて割り当てる場合
○Remap=on … OS管理外領域を全てRamdiskに使える代わりにOSへの割り当ては2GBで制限
○Remap=off … OS割り当ては3GBまで出来るけど、Ramdiskに使えるメモリ量は1GB減る(1GB分は未使用領域のまま残る
6名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 20:26:28 ID:2hQCreUF
■神バッチ

713 名前:バッチ61 投稿日:2008/06/04(水) 03:05:55 8O0FhjY/
よろしかったらどうぞ

ttp://devilcat.s233.xrea.com/Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_INFmod61.zip

各種バッチ、regファイル、導入法、一時ファイルの設定等まとめてあります。
詳細は中のhtmlファイルを読んで下さい。

7名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 00:11:25 ID:T5Q36hzx
>>6のやつ使ってデスクトップ移行したら再起動の度に全部消えるんだけどどこか間違ってるのかな?
8名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 00:12:09 ID:OLjN8dd0
RAMディスクについて勉強しなおしてこい
9名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 01:19:59 ID:LBNAl+Ob
もっと勉強してからこのソフト使えwwww
10名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 06:58:08 ID:iEHT8LbJ
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_INFmod61
【Memory】 CFD エリクサー 2GBx4本
【M/B】 BA-100/AMD770+SB600/phoenix technologies,LTD 6.00 PG,2008/1/8(出た当時のまま)
【CPU】athlonx2 5600 2.9Ghz(定格)
【OS】 XP SP3
【boot.ini】神バッチそのまま

【認識】 OS認識3.25GB+Ramdisk4.74GB
【S3/S4】 スタンバイ○ スクリーンセーバ○ スリープと休止?は未確認
【PF使用量は増加したか?】No

【質問】
通常使用では問題ないのですが、ゲームを起動していると落ちます。
gavotteを使用していない状態(M/B)にメモリを刺しているだけでもです。
FFXI→フリーズ及び電源断
crysis→フリーズ
こういった症状はBIOSアップデートで直るようなものなのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。

【用途】
ブラウザの一時ファイル、FFXIのデータ移行(wiki参照)等
(まともに動くようになったら色々と触ってみる予定)
11名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 11:10:13 ID:8JQxbp+O
>>10
> gavotteを使用していない状態(M/B)にメモリを刺しているだけでもです。

この時点でスレ違い、使ってるビデオカードのスレで聞いてこい
上の情報だけでなくちゃんとビデオカードもメーカーや型番まで書けよ
12名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 15:04:32 ID:3dskl/J7
4Gぐらい十分なメモリを積んでる場合、
ページングファイルをなしにするの、とこれでつくったRAM領域に
ページングファイルを当てるのって全く同じだろうか?
13名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 15:13:05 ID:mR+PjiXV
全く同じとは笑止。
147:2008/11/08(土) 15:41:55 ID:T5Q36hzx
結局該当するレジストリ消してCにデスクトップ戻しました。
もっと勉強してきますwww
15名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 16:39:00 ID:GNh2SJdy
>>11
あ、やはり。

ちなみに、4GBでなら問題なし。
8GB分を刺すとアウト。

これでビデオカードなら・・・ふむ。どもです。
16名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 10:52:44 ID:+8tc4Mka
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 Transcend/2GB/2本 × A-DATA/2GB/2本
【M/B】 P5B-Delux/965P/1236
【CPU】E8500
【OS】 XP/SP3
【boot.ini】 /noexecute=optin /fastdetect

【認識】 3GB + RAMDrive 5GB
【S3/S4】 スリープ×/休止状態×
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】 Memory Remap / Enabled

8GB無駄なく使えている様で満足なんですが…。
スリープ、休止が使えないのが痛すぎるです。
OS管理メモリ内にRAMディスク作っていたときは問題なく出来てたんですが
OS管理外メモリだと休止・スリープは出来ない物なんでしょうか。
同じM/Bで休止使えている人はいますか?
17名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 11:04:52 ID:DkC9n11B
だって考えてみてくれよ
スリープや休止状態ってOSの機能だろ
OSの管理外のメモリをどうやって管理するんだよ
18名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 13:07:52 ID:0zPLxPS/
システムディレクトリに置かなきゃいけないはずだが
19名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 14:59:03 ID:K/8YEfeF
スリープってスタンバイのことか?
スタンバイならDRAMの内容を退避したりしないから普通に動くだろ?
20名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 16:02:39 ID:61gICqos
【導入driver】 例:Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 UMAX 銀馬2G*4 計8G
【M/B】 型番/jetway HA07
【CPU】 5600+ セカンドキャッシュが1Mの奴
【OS】 XP SP3
【boot.ini】 /noexecute=optin /fastdetect

【認識】 OS認識容量 3.3G+ RAMDrive設置容量4.7G
【S3/S4】 スリープ結果/休止状態結果
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】 Memory Remap / Enabled

リネ2するためにメモリを追加してRAMdiskをつくりました
本体3.3Gで残り4.7Gにゲームを入れてるのですが、
ゲームが入りきらないので、本体を2Gにして
1.3G分RAMに追加したいんだけどどこをいじればいいの?
21名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 16:32:23 ID:+8tc4Mka
>>20
memmax

>>19
失礼、スタンバイです。が、動きません。
P5B系の方で動いている人がいないものか…。
22名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 17:46:26 ID:OI4bvrJe
>>20
>
> リネ2するためにメモリを追加してRAMdiskをつくりました
> 本体3.3Gで残り4.7Gにゲームを入れてるのですが、

恐ろしく無駄な使い方をしているな。
23名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 22:07:47 ID:4rGygVBK
一部だけRAMにいれりゃいいのにね
24名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 22:41:49 ID:hoo/+0Yb
小容量のSSDにいれればいいかと
25名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 23:00:06 ID:SEWRk8ZK
9G RAMDISKに挑戦しています
9GののFAT32にはなるのですが、NTFSになりません
再起動したらFAT32に戻ってるか、
PCが起動できないようになってしまいます
wikiに書かれてることは試してみたつもりです
何か、起動したときにNTFSになる方法はないでしょうか
26名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 23:11:10 ID:iQ9SBdQ4
NTFS対応メモリ買わないと無理
とりあえずメモリの種類とメーカー書かないとダメ
27名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 23:15:54 ID:iad633ww
メモリのチップ型番も書かないと駄目だぞ?
表面に書いてあるはずだから確認してくれ
28名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 12:48:13 ID:MkAlo4W7
ram4g.reg を実行するのと、boot.ini に /PAE を書くのって
意味が違うんですか?最初からシステムのプロパティに物理アドレス拡張が
表示されている状態でも/PAEが必要なのかイマイチ分からない。
29名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 16:59:47 ID:pbLCllm5
なしで試してみればいいじゃん?
30名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 02:44:31 ID:CV50fTcX
こちらのスレおよびwikiのおかげで導入できましたので報告

【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 CFD/2GB/2 + PATRIOT/4GB/2
【M/B】 P5Q PRO/P45/AMI 1406 2008/10/02
【CPU】 Xeon 3110 FSB400x9.0=3600MHz
【OS】 XP SP3
【boot.ini】 /noexecute=optin /fastdetect (OSインストールのまま変更無し、/PAEは不要でした)

BIOSでMemoryRemap=Enable(デフォ)にしています。
テンプレに書いてある通りの手順で9.5GBがRAMDISKとして使えています。

先日M/BをP5QProにしたところメモリ4GB搭載時に、XP(32Bit)では2.5GBしか使えなくなって
(前に使ってたM/Bでは3GB使えた)悲しくなって8GB追加、一応無駄なく使えるようになって満足です。
今後RAMDISKの使い道を検討してみます。 NTFSにするバッチも試してみようと思います。
31名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 20:07:01 ID:Siiao056
【導入driver】Gavotte Ramdisk 1.0.4096.4
【Memory】 黒馬/2GB*2本
【M/B】 Gigabyte EP45-DS3R /チップセット:P45/BIOS F10
【CPU】Core2Quad Q6600
【OS】 Windows vista 32bit
【boot.ini】vistaはboot.iniが無いのでコマンドプロンプトで"bcdedit /set /pae forceenable"で有効に、
      マザーボードのBIOSで NOEXCUTE 項目をEnableに設定
【認識】 OS認識容量3069MB + RAMDrive設置容量 990MB
【PF使用量は増加したか?】Yes

仮想メモリ専用で使うつもりだったので、
explorerからドライブ表示を消そうと思い
下記サイトを参考にRAMディスクドライブ含むA,Bドライブの非表示操作を実施
http://www.dr-pc.jp/86.htm
※vistaだとドライブ非表示項目は限定されていた
※レジストリエディタを弄って非表示にする方法は試していない

以降再起動後仮想メモリが認識されなくなった(非表示を解除すると認識される)
直接は関係無いけど、情報として役立つかもしれないので動作報告がてら書いておきます
32名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 22:26:23 ID:/0HcQG2A
これすごいな(; ・`д・´)
CGのサムネ表示とかすげー早いわ。
33名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 09:46:09 ID:sVTlBNoJ
これ、CPUパワーどのぐらい使うんだろ?

CPUで重い計算させてるから、CPUパワー食うようでは本末転倒なのでそこら辺が気になる
34名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 11:23:22 ID:I2WP2JfI
PCメモリが最大1Gまでしか積めないって書いてあるんですけど、
それ以上積んで認識できない領域をGavotte Ramdiskとかで仮想化して
そこにページングファイルを置くというのは可能でしょうか?
35名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 12:28:14 ID:5z4e53+E
Gavotteは夢の技術なのでそのような現実を超える処理も可能です安心してください
36名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 12:45:10 ID:TTv1bQ7m
1GってノートPCとかじゃないの?
電圧足りなくなったりして起動しなくなることもある。
37名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 18:59:21 ID:FemG7vKD
とりあえず、FireFoxのキャッシュとTEMPだけでいいや
38名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 19:39:37 ID:9pZXAYzM
>>34
チップセットやBIOSでどれくらい認識出来るかにもよる
例えばインテルの845系は2GBまでなのでこれ以上積んでも無駄かと
39名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 20:20:36 ID:0hOaoOU2
チップセットの範囲外は無理なのね。そうなのね。
40名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 20:34:24 ID:bjYli2JF
【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 銀馬2G*2、APOGEE APG-800 2GB*2 計8GB
【M/B】 戯画 EP35-DS3 REV2.1 f2
【CPU】C2D E8400 3Ghz(定格)
【OS】 XP home sp3
【boot.ini】 変更なし

【認識】3.5GB+4.5GB
【S3/S4】スタンバイのみ確認 ●
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】ゲームのクライアント丸々設置
     バックアップ・起動時のコピーは個人的でbatファイルを公開されている方がいて、それをスタートアップ領域とExit-Winというフリーソフトで利用
一応ベンチ結果

    CrystalDiskMark 2.2

Sequential Read    : 4614.503 MB/s
Sequential Write    : 3132.428 MB/s
Random Read 512KB : 3126.688 MB/s
Random Write 512KB : 2384.558 MB/s
Random Read 4KB  :   64.356 MB/s
Random Write 4KB  :   62.353 MB/s

Test Size         :     50 MB
41名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 00:40:52 ID:lZQDxr0r
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_INFmod61
【Memory】 Team Value RAM  DDR2 800MHz 2GB×4枚
【M/B】 P5B Deluxe WiFi-AP rev1.10 BIOS1236
【CPU】E6600@2.4Ghz/1.275v
【OS】XP home SP3
【boot.ini】神バッチ

【認識】OS認識3GB+Ramdisk5GB
【S3/S4】S3 ○ S4 × http://jisaku.pv3.org/file/4537.jpg
【PF使用量は増加したか?】No

【備考】
E6600を3.0GhzにOC、P5BDMonでCPUとファンを制御してたけど
Gavotte導入後、OC状態ではS3復帰時に固まらない方が少ない…

CPU定格SpeedStepをAUTOの普通の使い方でも
Q-FANを使ってると復帰時に固まる事がある
OCやめてQ-FANもoffでS3がまともに使えるようになった

P5BDMonでファン制御と
6倍 1.6Ghz/0.9v
7倍 1.86Ghz/1.05v
8倍 2.13Ghz/1.175v
9倍 2.4Ghz/1.275v(BIOS設定値)で使用中

Photoshopとコミスタの仮想記憶に使ってとてもいい具合
S3が使えないとキャプチャボードで予約録画ができないので
OC無しの2.4Ghzでもいいや
エンコードとか3DCGとかあまりしないし……

42名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 00:52:21 ID:lZQDxr0r
うう…
いま復帰でコケた…orz
もうちょっと試行錯誤してみる
ぐぐるとS3とかの具合のよくない報告が多いマザーみたいだけど…
43名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 00:55:33 ID:t6ifCKpa
【導入driver】 Gavotte_Ramdisk_1.0.4096.4.rar
【Memory】 PQI/2G/4本
【M/B】 P5N7V-VM/MPC7A/0404
【CPU】E8400@定格
【OS】 XPPro x86 SP3
【boot.ini】/noexecute=optin /fastdetect

【認識】 OS認識容量3.0G(オンボVGAに512MB) + RAMDrive設置容量4.49G
【S3/S4】 やってない
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】 IEキャッシュ、Temp、pagefile
 Gavotte導入前までは起動時のピロピロが1.2ピロ位だったのが
 4.2ピロ位に・・・・
 主目的はSSDへの書き込みを減らすため。

やっぱIntelチップセットの>>40などと比べると、MPC7Aのメモリアクセス性能は
いまいちのようだ。
RandomWrite4KBはIntelのMLC以下か・・・。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 3975.313 MB/s
Sequential Write : 2372.818 MB/s
Random Read 512KB : 2637.608 MB/s
Random Write 512KB : 1804.998 MB/s
Random Read 4KB : 60.552 MB/s
Random Write 4KB : 57.415 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/13 0:50:20
44名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 06:03:11 ID:37o78hyL
【導入driver】Gavotte Ramdisk 1.0.4096.4
【Memory】 umax2GB*2
【M/B】 p5k-e bios1012
【CPU】Core2duo E4500
【OS】 Windows xp sp2 32bit
【boot.ini】変更無し

【認識】 OS認識容量3.25GB + RAMDrive設置容量 767MB
【PF使用量は増加したか?】no
【S3/S4】 s3は正常に動作する s4(休止)は不能。終了できないアプリが
あるとエラーメッセージ。
【PF使用量は増加したか?】Yes/No

【備考】 初期設定のままブラウザのキャッシュに使用。
活用できないメモリが使えればいいかと軽い気持ちで試してみたら、あっけなく成功。
ブラウザ使用時アクセスがメモリとDISKに分散するからもたつかない。
とか、HDDの負担が減って長寿命とか考えるとイイ気持ちです。
4544:2008/11/13(木) 06:09:52 ID:37o78hyL
追記 Memory Remap / Enabled
46名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 22:53:59 ID:0GkAnNN6
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z
【Memory】 CFD Micron DDR2-667 2GB x4
【M/B】 P5K-VM G33 0902
【CPU】 Xeon E3110 3.0GHz(定格)
【OS】 XP Pro sp3
【boot.ini】 変更していない

【認識】 OS 3.24GB + RAMDrive 4.74GB
【S3/S4】 試していない
【PF使用量は増加したか?】 No
【備考】 Memory Remap / Enabled

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 4379.244 MB/s
Sequential Write : 2775.026 MB/s
Random Read 512KB : 2859.594 MB/s
Random Write 512KB : 2076.544 MB/s
Random Read 4KB : 62.004 MB/s
Random Write 4KB : 59.995 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/13 20:55:29
47名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 23:29:15 ID:mN+b4EEq
IntelのSLCのRandom Write 4KB速すぎワロタww

ガボって開発止まってんの?
管理外領域に関しての火付け役にはなったけど
それっきりだよなぁ…
48名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 00:50:45 ID:NYeFXjMl
他になんかすることある?
4941:2008/11/14(金) 03:36:30 ID:/Og878U8
BIOSで
FSB Termination Voltage:AUTO
NB Vcore:AUTO
SB Vcore:AUTO〜1.80V
ICH Chipset Voltage:AUTO

AUTOにしたらS3確実にokになりました
いままで手動で一番低い値を選んでたんだけど…
50名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 03:47:48 ID:tR+z5D6e
>>49
電源のせいだろ、それ
51名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 11:15:51 ID:KR9bx+HP
>>48
他のRamdiskに比べてアクセススピードが遅いみたいなのでドライバ改良とか?
52名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 13:10:09 ID:evTyu8jz
休止状態を多用するんだけど、
なんかできない(もしくは試してない)って書きこみ多いよね。
何事もなく問題出てない人っているのかな?
53名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 13:34:15 ID:SVCG2esl
OS管理外RAM使用での休止は出来ない…と思う。
54名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 14:19:21 ID:FPsg2dTv
>>52
XP の場合だと Gavotte の制限で、休止状態に入れない。( OS からのメッセージ出る )

Vista の場合だと、休止状態に入れるが復帰時にメモリの内容が壊れている。
でもスリープの場合だとメモリに電源が供給されているので、メモリの内容は大丈夫。電源切れたらだめだけどね。
55名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 15:04:30 ID:SVCG2esl
OS管理内使用だったら休止OKで壊れてないけどね。
56名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 15:25:14 ID:tR+z5D6e
Gavotteって64bitも行けるのか?w
57名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 16:19:46 ID:IsiYNAnj
>>56
いけるいける。
管理内だからスピードも速い。
シーケンシャルリードライトともに3000MB/sとか
58名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 21:29:01 ID:hwasNOlF
他スレで見た話だとGavotteのリード・ライトはCPU性能も大きいらしいが
かなり前のCPUでリード4桁すら出てなかった
59名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 22:13:01 ID:XXoLqBlB
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z
【Memory】 UMAX Pulsar DDR2-800 2GB x4
【M/B】 MSI P45-NEO-F
【CPU】 Core2Duo E8500 (定格)
【OS】 XP HOME sp3
【boot.ini】 変更していない

【認識】 OS 3.0GB + RAMDrive 4.99GB
【S3/S4】 OK/NG
【PF使用量は増加したか?】 No
【備考】

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5367.003 MB/s
Sequential Write : 3222.368 MB/s
Random Read 512KB : 3320.491 MB/s
Random Write 512KB : 2369.387 MB/s
Random Read 4KB : 65.077 MB/s
Random Write 4KB : 61.484 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/14 22:10:39
60名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:44:53 ID:8qlNUaXF
>>52
4G以上のメモリを積むと休止できないのはOSの仕様
http://support.microsoft.com/kb/888575/ja
61名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 01:55:43 ID:KS596gr1
vliteでOSを削ってからGavotte_RAMDiskをインストールしたらインストール直後はディスクとして認識しているのですが、
再起動するとRAMディスクがマイコンピュータのその他に分類されアクセスできなくなってしまいます。
削ってはいけないファイル等ありましたら教えていただけると助かります。
62名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 02:52:50 ID:Sl7khdLM
逆に何削ったか考えた方がいいだろ・・・
63名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 04:25:01 ID:KS596gr1
削ったのはこのあたりです。
Error Reporting   Remote Registry
Secondary Logon  Windows Remote Management
Tablet PC      Windows 転送ツール

関わってくるのはシステムとサービスですよね?
64名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 04:55:18 ID:2qtsnUbV
誰かに聞かなきゃ分からないならvLiteだのGavotteだのに手を出すなよ屑
65名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 05:24:21 ID:rgD4XTRO
昨日から使用しだしたのですが、RamDiskをNTSCにフォーマットしないと駄目なのでしょうか?
 
普通に再起動無しでもRamDiskDrive768MBが作成されたのですが中身はTEMPと言う名の空のフォルダが存在するだけでした。
 
Vistaで4GBですが、体感的に速くなった様な感覚は感じれないのですが…宜しくお願いします
66名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 07:40:08 ID:ABcgr5Q1
>>60
RamPhantomだと休止もOKなんだなしかし。
67名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 11:35:21 ID:rJkhcmxX
なに言ってんだか。
68名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 12:02:29 ID:wtXe7+aa
レベル低い質問大杉
69名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 12:34:02 ID:VIwybqiS
レベル高い質問するようなヤツは人に聞かなくても解決できるっていう
70名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 15:42:08 ID:crDjkoSI
1.25GBのRAMディスクをNTFSで使いたいんだが、
どう頑張っても圧縮後64KBに収まらない。
71名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 16:34:39 ID:Sl7khdLM
2.5GB使ってるが余裕だぞ
なんかゴミ入ってるだろ
7261:2008/11/15(土) 17:44:28 ID:KS596gr1
自己解決しますた、スレ汚して申し訳ない。
RAMディスク生成するときにFix〜でなくてRAM Disc選んでたっていう・・
73名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 17:56:12 ID:rgD4XTRO
>>65です。
レスが流れそうなんで何度もすみません。初歩的な質問で気分を害された方、ご迷惑をおかけします。
 
VistaでRamDiskを作成(768MB)をしました。しかし体感的に速くなった気があまりせずブラウザなんかは特に何の変化もない気がします。
 
そこで作成したRamDiskの中身を見たところ、TENPと言う名前の空のフォルダが存在するだけだったのですがこれでRamDisk作成なよる高速化は成功しているのでしょうか?
 
IEを使用した時のみ768MBが765MB程に減少しています。宜しくお願いします
74名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 18:27:27 ID:rJkhcmxX
なぜ速くなると思ってるんだろう?
ramdiskは魔法の杖じゃないよ。
75名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 18:40:45 ID:l6KBZ6YF
>>73
インターネット一時ファイルというのがデフォルトではどこに格納されているか理解してるか?
それが理解出来てなければGavotte以前の問題、Windowsを勉強してこい
76名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 19:22:28 ID:Sl7khdLM
>>73面白すぎてわろた
77名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 20:13:44 ID:vcAQIVaY
>>73
インターネットオプションで一時ファイルの場所をRAMディスクへ移してください。
ブラウザからはRAMディスクの空き容量以上のものをダウンロードできなくなるので注意してください。
詳しくは>>1のまとめWIKIを参照してください。
78名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 20:48:50 ID:I13Fkx4k
P5K-E、vistaで8G積んでますQ6600です
BIOSverUP(最新)すると認識が解かれた?みたいで、
何故か16M(インスコ時のアレか?)認識になっていました
それからやり直そうと思いアンインスコ&sys消去した後
インスコってのを何回か試してみましたがだめぽい(16M)
しかもOS管理内から確保してる
試しに3G指定でやったら見るも無残な激遅に
もうだめなんかな
79名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 23:57:12 ID:785jfirC
4G越え物理アドレス拡張って、Intelの機能だったのか。
物理メモリーをアクセスするためのアドレス・ラインは 32 ビットだが、
より広い物理アドレス空間を実現するため、仮想記憶を実現する
ページ・テーブル・エントリなどを工夫することにより、
36 bit の物理アドレスを扱えるようにした。

PAEをオンにすると、通常の処理がその分遅くなるとかってないのでしょうか?
80名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 00:27:43 ID:bX9mGFc1
あまり嘘書き込むなよ。
81名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 03:55:22 ID:hbTYDTil
>>77
あぁ、それなら既にやってますよ。
 
しかし本当にそれで成功しているのか不明なんです。試しにRamDiskを覗いたのですがTEMPと言う空のフォルダが存在するだけです。 
現にIEを起動させた時のみ2MB程減少しますが、他はネットサーフィンしようがDLしようがRamDiskの容量は減りません。
 
これが普通なんですか?
82名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 05:09:14 ID:bX9mGFc1
あなたのスキルは普通以下というのはよく分かったけど何がしたいんですか?
IEの速度を倍にしたいの? Ramdiskが何か理解してる?
83名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 06:52:10 ID:hbTYDTil
>>82
Rundam Access memory Disk。Mainmemoryの一部をHDDの様に扱える物。
例えば32BitのOSでは4GB積んでいても、Mainmemoryの3GBちょいしか使用出来ないがRamDiskを作成する事により残りの容量もフル活用出来る様にする。
 
だと思ってます。訂正宜しくお願いします。
 
IEでキャッシュをRamに移したつもりですがHDDも動いてます。これは出来てないって事ですよね?
84名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 06:59:32 ID:TUpMnhLf
( ゚д゚)・・・
85名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 07:26:41 ID:1OG5zIWF
なんで相手するかなぁ
86名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 07:56:13 ID:o/YZnTXi
お手軽に出来るようになったせいでWindowsの基本的な事も理解してない奴が
手を出してしょうもない質問をしてくる典型
87名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:32:03 ID:hbTYDTil
>>86
しょうもなくてすみません 
そう仰るならお手軽になったWindowsの基本的な事も理解出来てない馬鹿でも理解出来る回答お願いしますね。
 
煽るだけなら馬鹿にでも出来ますので。
88名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:33:42 ID:hbTYDTil
>>85
相手にしてくれるだけのスキルがあるんじゃないですか?
 
わたしやあなたと違って。
89名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:35:30 ID:Io0zidvU
どういう時の動作が速くなる事を期待しているのかが気になる。
勘違い⇒俺の思っていた効果が得られないじゃん⇒アンインストール
という流れな気がする。
90名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:38:11 ID:hbTYDTil
>>89
お手軽になったWindowsのせあで基本的な事も理解してませんが、画像等の読み込み速度が速くなると思ってます。
91名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:40:07 ID:Io0zidvU
じゃあ、多分このままいくとアンインストールだな。

インターネットオプションのインターネット一時ファイルを開くと何というフォルダが開くか確認して。
92名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:42:35 ID:bX9mGFc1
>>90
まずはexplorerの使い方を覚えましょう。そしたらキャッシュがどこに保存されてるか確認できます。
ヘルプ読むの嫌とかなしな。
93名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:43:22 ID:/6u8VIT5
お前らどんだけ釣られるんだよ
なんか微笑ましいわ
94名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:46:34 ID:Io0zidvU
5分待った、返事が無い。
30秒で確認できることに反応ができなかったということは自分の間違いに気がついたか、
釣りにあきたか、どっちだろう。

もう3分だけ待ってみよう。。。
95名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:48:20 ID:edI1jT21
>>78です
>>79の人気に嫉妬щ(゚д゚щ)
96名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:50:48 ID:edI1jT21
あ、まちがいた
>>65に嫉妬しないと(;´□`)
97名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:51:17 ID:MIRqFw9g
>>97の人気に嫉妬
98名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 08:53:23 ID:Io0zidvU
>>95
ごめん、そっちは正直わかりませんです。
BIOS up で変化したなら、BIOS 初期化とRemap設定(あるの?)を見直すぐらいしか
おもいつかないよ。。。。
99名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 10:19:01 ID:9JkQND3O
中学生のあのころに戻りたい
100名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 11:58:12 ID:Z1+4dGMY
こういった釣り師が日本の生態系を破壊するんだよな。
おまえらの無責任な放流で日本固有種が絶滅寸前なんだよ。
101名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 13:19:57 ID:7lEvo1eB
vistaでntfsでフォーマットして
やっとレジストリにも登録できたのに
再起動したらnorton2009が壊れやがる

出る出ないっていう報告もあるから環境によりけりなのかな

でもこれじゃアンインストールだな
せっかくシンボリックリンク作成batも作ったのに
意味がねぇ
102名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 14:26:34 ID:S6mzqpO/
これ効果実感できるのはエンコぐらいだな
103名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 20:29:26 ID:iTShnvY2
>>79
> PAEをオンにすると、通常の処理がその分遅くなるとかってないのでしょうか?

無いよ。
104名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 20:31:05 ID:FlDOdsQ7
そのウンコも動画だと容量小さすぎて

SSD買おうかな
105名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 20:33:27 ID:sqMdD0W/
俺メモ
C:\Windows\System32\drivers\rramdisk.sys
これが残ってるとダメ

4GB→8GBに増設し、一度、アンインストール。
で、インストールが上手くいかなくて、
1時間ぐらいオロオロしてたorz
106名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 20:41:21 ID:FlDOdsQ7
たいして速くならないのね(´へ`)
107名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 21:50:07 ID:CSnE/O3U
そもそも良く使うものを先に読ませといて高速化するもんだから
108名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 22:05:06 ID:bX9mGFc1
ハードユーザーは劇的に速くなる。ライトユーザーはたいして速くならない。
しかも何に使っていいか分からないからPagingfileを設定したり奇行に走る。
109名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 22:35:11 ID:THjS65n8
まさに豚に真珠、猫に小判だよね
110名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 00:28:12 ID:hgmd3lHj
>>108
劇的に速くなる使い方教えてほしい
色々ためしたがあんまり効果なかった
111名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 00:32:40 ID:ExlFMJy2
>>110
ハードユーザーになれって事だろw
112名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 00:37:23 ID:bowO1I5k
>>110
フォトショかHD動画の編集すれば?
113名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 00:44:55 ID:hgmd3lHj
>>112
なるほどサンクス
114名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 00:46:11 ID:BemL3Cec
大量の細かいファイルの読み書きをするバッチを使うんだが、
HDDだと何時間もかかった物がRamdiskにしたら10分足らずで終わるようになったぜ
115名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 01:05:46 ID:rtXQZotX
すいません。教えてください。

ram4g.reg登録して、管理者としてramdisk.exe起動。
installRamdisk実行すると、Failedで作成できません。

何がいけないのでしょうか?

環境
 OS:vista HE(64)
 Win認識メモリ:8GB(UMAX)
 マザーボード:P35-DS3R
116名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 01:06:24 ID:plmoj3Mm
1G ぐらいの 2ch ログ検索があっという間に終わる。
117名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 01:07:57 ID:xNIsGdSW
劇的に速くなるというのは、元々HDDがボトルネックで激遅だった人。
システムのバックテストとか10分以上かかってたのが数秒になった。
118名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 02:41:00 ID:el+W7bz7
言い使い道思いついた!
見られたくないファイル群の中からその日その日で
みたいファイルを適当にramディスク上にコピーすればいいんだ!!
使い終わったら終了すれば後には何も残らない。
119名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 07:30:18 ID:faJ+GDXT
>>118
どうせ1枚数MB程度の画像だろ
120名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 09:23:01 ID:98Kg/yCI
>>115
x64だから
以下過去ログより

ハードウェアの追加->一覧から選択->すべてのデバイスを表示->ディスク使用
でRRAMDISK.INFファイルをインストールって手順が必要になるよ、x64で使う場合。
121名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 19:11:58 ID:YT3fLS3n
x64使うレベルの人がその程度の事も分からないのに驚いた
122名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 19:33:32 ID:56Xp/zax
RAW現像とかでRAMディスクいっぱいになったら、次はどこを使うの??
123名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 19:36:05 ID:gKSUoOhq
あぼんする
124名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 00:19:17 ID:S2nD/9pY
>>103
ページ・テーブル・エントリなどを工夫することにより、
36 bit の物理アドレスを扱えるようにしてるんだから、
通常よりわずかにでも遅くなってんじゃねーの。

125名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 00:49:01 ID:Wx5Hr679
工夫ってなんだよ。どんな妄想してんだ?
126名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 03:11:12 ID:Z2UlesBW
>>124
無いよ
127名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 20:19:29 ID:Ktja5WUv
すべてのTEMPをRAMディスクでやろうとすると、RAW現像の際にすぐメモリ不足になるんだけど
これはなんとかならない??ソフトはsilkypix。
128名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 22:40:10 ID:2T9BFxvA
メモリ増やせば?
RAW現像ですぐにメモリ不足ってのが意味わからん
RAMディスク関係あんの?
129名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 22:48:31 ID:PbCiuYoG
>>127
メモリを沢山積めるように
Core i7にして12GB積むか
P35,P45,X38,X48の4GBメモリ対応マザーを買って4GB*4の16GBにするか

Core i7に4GBの3枚セットを2つ個人輸入($2300)して24GBにすればメモリ不足解決
130名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 22:52:31 ID:Wx5Hr679
愚問だな。メモリ足すしかない。
500ccのペットボトルに1リットルの水を入れたいけどなんとかならないの?と言ってるようなもの。
131名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 23:03:51 ID:/J92Z5Ki
>>129
P35 X38 X48は8GBまでだぞwwwwwwwww
132名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 23:05:28 ID:/J92Z5Ki
X58も12GBまでだな
133名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 23:12:05 ID:PbCiuYoG
>>131
大抵のマザーは認識するよ

過去にも何件か報告上がってる。
DFIは無理とかなんとか
134名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 23:19:14 ID:WYZ6Kb0U
ttp://dsk.jp/4gb-memory.html

これを参考にしてG33(P5K-V)で16GB入れたけど、
ちゃんと認識したよ。
135名無し~3.EXE:2008/11/18(火) 23:35:11 ID:Yqbsggc1
>>127
silkypixのオプションでデンポラリフォルダを別に指定したらダメなわけ?
136名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 01:41:13 ID:IJWPipLf
XP起動時にclockgenでオーバークロックしてたんだが
TMP、TEMPをRAMDISKにしたら、設定が毎回消えてしまう。

HKLMのRUNより先にRAMDISKに必要なファイルをコピーしておく方法ってあるんかなー?
137名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 02:08:01 ID:6v3pFu2/
適当に言ってみるけどサービスとして起動とかかな?
138名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 05:55:09 ID:FW7rNY+m
Runってバッチファイルは指定できないんだっけ?
バッチファイルなら確実に起動の順番を決められるでしょ
139名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 16:07:49 ID:CJJLtOYz
すげぇ。これのRAMディスクにページファイル置いたら
orthosしててもいつも通りサクサク動く。
140名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 16:49:23 ID:Yac7h044
>>138
出来ない時はcmd.exe経由で起動すればよい。a.batを起動したいなら

cmd /c a.bat
141名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 18:19:12 ID:IJWPipLf
Thanks!!
これで起動前に読み込ませるファイルについて
自動でファイルの準備ができる ノ
142名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 19:46:39 ID:LvFTkBj5
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB*2)
【M/B】 MSI K9A2 Platinum (790FX+SB600) / BIOS ver.1.6
【CPU】 Phenom X3 8750 (2.4GHz定格)
【OS】 XP Pro SP3
【boot.ini】 変更なし

【認識】 OS認識容量 3.25GB + RAM Drive設置容量 767MB
【S3/S4】 スリープ結果 ○ / 休止状態結果 ×
【PF使用量は増加したか?】 No
【備考】 IEのキャッシュとして使用

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
        C'n'Q      ON         OFF
   Sequential Read : 2712.284 MB/s  2974.932 MB/s
   Sequential Write : 2336.757 MB/s  2516.582 MB/s
Random Read 512KB : 2066.409 MB/s  2217.469 MB/s
Random Write 512KB : 1759.003 MB/s  1869.649 MB/s
  Random Read 4KB :  52.376 MB/s    58.237 MB/s
  Random Write 4KB :  54.813 MB/s    56.414 MB/s

                       Test Size : 100 MB
なんか遅いな… ('A`)
143名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 20:05:19 ID:LvFTkBj5
あ、スリープじゃなくてS3スタンバイ ○ だった/(^o^)\
144名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 22:49:27 ID:JhMu7X4o
vista64でインストールまで出来たけど、Win起動時のデジタル署名ではじかれる。
無効で立ち上げれば使えるけど・・・

vista64で使ってる人はどうしてるの?
145名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 22:50:26 ID:BEj5brgC
必要ないだろ
146名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 23:17:28 ID:BM2WcYp3
>>144
どうもこうも、その状況に甘んじて無効にするか、
お金出して署名入りの他のRAMディスクソフトを使うしかない。
147名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 00:20:19 ID:gppyW71V
>>144
F8起動で未署名ドライバを使えるようにして
スリープ使って電源切らない
148名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 01:23:29 ID:pwEqf6PT
>>125
妄想ってwikiにも乗ってんだが。いまいち理解できないけど。
PAEを使用した場合には、IA-32アーキテクチャのアドレスラインである32ビットを、
36ビットまで拡張する。これにより、IA-32の標準では最大4GiBまでしか使用できな
かった物理メモリ空間を、最大64GiBまで使用できるようになる。しかしながら、仮想
アドレス空間は4GiBのままであり、ページテーブルのエントリを32ビットから64ビット
に拡張することによって物理メモリ空間にアクセスする事となる。ページサイズは4KiB
で、ページテーブルのサイズは1ページのままであるので、ページテーブルのエントリ
の数が一段あたり1024から512になる。これを補うために、PAEにおいては、4エントリ
を持ったページテーブルが1段追加される。
149名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 06:28:00 ID:FKjwEv04
>>148
通常の処理では、ページテーブルの切り替えはほとんど起こらないから遅くならないよ。
あと、そう言うこと知りたいならwikiは参照すんな。MSの資料読め。仕事だったらどっか行け。
150名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 06:54:11 ID:1cvF+a9t
…((´∀`*))ヶラヶラ
151名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 00:00:34 ID:Rb65CuSH
>>149
ほとんど起こらないというか、ProやHomeだとページは固定なので切り替えは起こらないはず。
Windows Server2003 の Enterprise Edition 以上のメモリ4GB以上に対応したエディションだと切り替えが起こる。
152名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 07:36:11 ID:NapgxOG8
Gavotte式のRAMディスクは4GB超の領域をマップのたびに切り替えてるから
そんなこと気にしても仕方ない
153名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 09:25:06 ID:T1BTbNQ+
NTFSにしても再起動したらFAT32に戻ってしまう。
いったいどうすりゃいいんだ?
154名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 10:05:00 ID:hco+w+dD
HDD増設
155名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 10:25:20 ID:YffuEppo
>>153
それってタイムマシンじゃないか?
156名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 10:27:48 ID:CAfLNnhG
まとめwikiを見て、61氏のバッチと言うのを当てようとしたところ、
最後に

'rdutil'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
続行するには何かキーを押してください...

と出て完了できませんでした。
解決策を教えていただけないでしょうか?
OSはVistaHomePremiumです。
157名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 12:51:35 ID:jdQDSXQf
>>149>>151
あ〜〜、リニアアドレスを物理アドレスに変換するテーブルの話か。
ここしばらくx86のMMUを触ってなかったから完全に存在を失念してた。
しかも、ページ・ディレクトリと勘違いしてて、
窓のメモリ管理はどーやってんだと本気で悩んでしまった。
15年以上前に書いたソース眺めて、やっと思い出した。

以上、スレ汚しスマソ
158名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 15:09:50 ID:dbb2yO7n
>>156
パスが通ってないんだろ。
159名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 07:13:07 ID:Z16e+E0p
【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_INFmod61
【Memory】虎羊 JM800QLU DDR2 800MHz(2GB×2枚)
【M/B】DG965MQ
【CPU】E6600@2.4Ghz
【OS】XP MSE2005 SP3
【boot.ini】神バッチ

【認識】OS認識3325M+Ramdisk703M
【S3/S4】S3 ? S4 ?(使用しないので試していません)
【PF使用量は増加したか?】No

問題無く、OS認識外にRamdiskが作成されましたが、
4096M-(3325M+703M)=68M とRamdiskに認識される容量が少ないんですが、どうしてでしょうか?
GPUはGS7600GS(256M)積んでますが関係ありますでしょうか?
160名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 13:09:22 ID:5JCjW0/S
>159
ちょっとぐらい気にすんな

そういやこの前Norton2009が壊れるっていってたんだけど、
なんか壊れなくなったみたい

一度RamDiskをアンインストールしようとおもってRemoveして再起動したんだけど、
なぜかまだRamDiskが残ってた
でも、それ以降壊れることはなくなった
なんでなんだろうなぁ
161159:2008/11/22(土) 13:44:48 ID:x4/yb4xR
>>160
そうですね、ちとぐらい気にしませんようにします(まだちょっと気になってますが)
私も、一度アンインストールしようと、Removeしましたが、
C:\WINDOWS\system32\driver\rramdisk.sys とレジストリにrramdiskが残ったままでした。
手動で一旦削除して、再インストールしました。(Ramdiskは703Mの認識のままでした)
162名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 21:04:27 ID:5JCjW0/S
>161
なにかのハードウェアが68MB分のメモリを使ってるのかもね

RamDiskが使えるようになったので、
Vista専用のシンボリックリンクの作成BATファイルを作ってみました
http://uproda.2ch-library.com/src/lib072962.txt.shtml

DLしたら拡張子をtxtからbatにして使ってくださいな
ただ、自分用なので不具合とかあるかもしれないです・・・
163名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 21:05:14 ID:EPixB2Bq
リンク押したらパンツが見えるって出てきてびっくりした…
164名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:32:16 ID:5x2FLW/Q
パンツじゃないから恥ずかしくないもんっ!
165名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:09:53 ID:f8hOHMuu
【OS】XP SP3
【CPU】 CORE i7 965
【M/B】 P6T DELUXE/OC Parm
【MEM】 センチュリーマイクロ DDR3-1066 2GB (hynixチップ) x3 2式

【認識】OS認識 約3GB + Ramdisk 約9.3GB
【S3/S4】S3 ? S4 ?(使用しないので試していません)
【PF使用量は増加したか?】No

BIOSでは12GBを認識して、gavoでRAMディスク作ってbatファイルを
走らせるところまで上手く行くんだが、リブートすると必ず
STOP:7Bでこける・・・

X58チップで同じ現象出た人、居ない?
166名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:18:42 ID:3rcNA3r3
そんなことより自作板の愛機スレに晒してくれ
167名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:23:34 ID:f8hOHMuu BE:658842067-2BP(678)

もう、ラックに入れたからムリw
168名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 23:28:35 ID:3rcNA3r3
ちくしょおおお!!!
169名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 00:47:21 ID:tM3zqyQK
今メモリ1G+2Gなのだが、今日Gavotteの話を見つけて
早速amazonで追加のメモリ2G買ってワクワクしながら待っている。
そんな今ふと思った。
operaとfirefoxの両刀なのだが
ブラウザの設定を「前回終了時の状態を復元する」にして使っているんだ。
復元するのにキャッシュを使っている気がする
ブラウザのキャッシュをRAMディスクに設定したら消えないかな?と。

ちなみにfirefoxはURLだけを保存してoperaはソース(ページ)ごと保存している。
自分の中ではできないだろうな。と思っているのだが、しょせんCが少しできるくらいの
初心者に毛が生えたような自分の考えなので上級者から見た反対意見が出るのであればぜひ聞かせてほしい
170名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:05:25 ID:JVbL8uP6
>>169
>復元するのにキャッシュを使っている気がする

まずこれ調べればいいだろ。1分でわかることなんだから。
171名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:07:41 ID:mRs8Mrjh
IE使わない奴はスキルが低い法則。
172名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 10:58:15 ID:TShz7pCC
>>156
>>1で配布されてる物の中にrdutil.exeは有るので
解凍した所を指定してやら無いと無理
wikiに書いてあるのは一例であって
自分の環境によって書き換える
:Zを:Rだったり
コマンドの実行パスまでの記述を追加したりする。
これで分からなければ無理。
173名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 13:54:38 ID:NzY7/tZS
>>169
Operaの「前回終了時…」の設定はセッション情報としてautopera.winに保存されてるから
キャッシュをRamDiskに設定してても問題なく復元できるよ。

FireFoxは使ってないから知らん。
174名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:30:42 ID:tC12LRD6
>>169
今試してみたらキャッシュ消しても閉じる前に開いてたタブが残ってた@firefox 3.0.4
175名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 16:01:17 ID:ItciediN
例のバッチの
rdutil Z: registry
では、レジストリのどこにZドライブの中身を書いてるの?
176名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 17:44:13 ID:tC12LRD6
>>175
俺は使ってないから知らんけど、readmeに

1. Parameters registry is
HKLM\System\CurrentControlSet\Services\RRamdisk\Parameters\

って書いてあるぐらいだから、そこじゃね?
177名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:30:13 ID:ItciediN
d
178名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 01:40:49 ID:+48f9Clk
今日RAMDisk導入してみた

PC8500(1112MHz動作)なんだけど実測6700MB/sくらいしか出なかった
これが普通なん?
179名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 11:39:35 ID:1stw0J21
6GByte/secオーバー 乙
180名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 16:36:58 ID:Jqw1Tza0
うちの環境(C2D E6750)ではとてもそんなに出ないっす。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 4567.363 MB/s
Sequential Write : 2677.511 MB/s
Random Read 512KB : 2896.783 MB/s
Random Write 512KB : 2120.912 MB/s
Random Read 4KB : 54.823 MB/s
Random Write 4KB : 52.228 MB/s

Test Size : 100 MB
181名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 16:59:21 ID:r1nr2Q5T
バックアップリストア系の「211氏のバッチ」を動かそうと思い、
自分の環境に合わせて書き換え、"shut.bat"という名前で作成して動かしてみたところ、
「コマンドの構文が間違っています」というエラーが出ます。
スクリプトは以下の通りです。

@ECHO OFF
SETLOCAL
SET RAMDrive=U
SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.rar"
SET WinRARDir=D:\Freesoft\WinRAR
IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
"%WinRARDir%\rar.exe" a -u -as -dh -ep2 -inul -m1 -os -ow -o+ -r -s- -y %BackupFileName% %RAMDrive%:
:END
ENDLOCAL

RAMDiskのドライブ名とWinRARの所在をローカルな環境に合わせて書き換えました。

ちなみに、"IF NOT"の行をremでコメントアウトすると、エラーは出ずに終了しますが、
CドライブのルートにRAMDiskBackup.rarはできません。
スクリプトがまともに動いていないようです。

どう直せばいいでしょうか。アドバイスをお願いします。
182名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 17:35:40 ID:+P1Ass7x
echo onにして実際に値が問題ないか確認してみては?
183名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 17:41:48 ID:1+hKGXQ0
>>178
これは SuperSpeed RamDisk Plus ね。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1258.774 MB/s
Sequential Write : 1131.244 MB/s
Random Read 512KB : 3001.676 MB/s
Random Write 512KB : 1664.739 MB/s
Random Read 4KB : 259.045 MB/s
Random Write 4KB : 212.856 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/24 17:40:59
184名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 19:01:07 ID:jVhJVgNk
ローカルの環境についても書き込んでくれないと判らないけどスペース関連じゃないかな?
とのタイミングでエラーが出るのかもわからないし、とりあえず全文貼り付けてみたら?
185名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 20:12:23 ID:+v2urCek
>>181
やってみたら「コマンドの構文が間違っています」と出るね。
だが各、行の最後の半角スペースをすべて削除したら正常に動作した。
やってみそ。

WinRARがフリーソフトっていう名前のフォルダに入ってるのは・・(ry
186181:2008/11/24(月) 23:54:13 ID:r1nr2Q5T
>>185
> >>181
> やってみたら「コマンドの構文が間違っています」と出るね。
> だが各、行の最後の半角スペースをすべて削除したら正常に動作した。
> やってみそ。

検証までしてくれてありがとう。
きっとその半角スペースですね。

> WinRARがフリーソフトっていう名前のフォルダに入ってるのは・・(ry

あ、これは俺の癖で、Beckyや秀丸のようなシェアウェアでも何でも、
昔「オンラインソフト」と言われていた類のソフトは全部「Freesoft」という
フォルダに突っ込む癖があって(^^;)
187名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 23:57:46 ID:N5w2Q13+
WINRAR=3675YEN
188名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 00:08:05 ID:zVNsAUAv
rar.exe使うのはレジストしなくてもいいんじゃなかったっけ
189名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 01:46:43 ID:1K5rnB64
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4
【Memory】 Transcend DDR2-800 (2GB*2) + (1GB*2)
【M/B】 MSI MS-9657 のOEMカスタマイズ品(NEC Express5800/S70 )
【CPU】 Pentium DualCore E2160(1.8GHz)
【OS】 XP Pro SP3
【boot.ini】 変更なし(神バッチ)

【認識】 OS認識容量 3.5GB + RAM Drive設置容量511MB
【S3/S4】 未チェック
【PF使用量は増加したか?】 No

最初2GB*2で問題なく起動したので1GB*2を追加したところ、
install ramdisk後のZ(R)ドライブにTEMPディレクトリができていて
ファイルが見えないが中に何かあるようでNTFSフォーマットができない。
C:\WINDOWS\system32\driver\rramdisk.sysの削除、レジストリの削除、再起動、
FAT32フォーマットをしても中の人が消えない(TEMPディレクトリは削除できる)
状態ではまってます、、誰かヒントをいただけませんか

190名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:25:50 ID:ThXPqc3c
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_INFmod61
【Memory】 馬&コルセア 2GB*2ずつ(計DDR2 800MHz 2GB×4枚)
【M/B】 P5B Deluxe BIOS1232
【CPU】E6600@2.4Ghz/1.275v
【OS】デュアルブート 【XP MCE2005 sp3 & Vista Home Premium sp1】
【boot.ini】pae

デュアルブートでベンチ比較

XP   http://jisaku.pv3.org/file/4633.png
XPシステムドライブ   http://jisaku.pv3.org/file/4634.png
Sequential Read : 4567.363 MB/s
Sequential Write : 2677.511 MB/s
Random Read 512KB : 2896.783 MB/s
Random Write 512KB : 2120.912 MB/s
Random Read 4KB : 54.823 MB/s
Random Write 4KB : 52.228 MB/s

Vista  http://jisaku.pv3.org/file/4635.jpg
Vistaシステム   http://jisaku.pv3.org/file/4636.jpg
Sequential Read : 4567.363 MB/s
Sequential Write : 2677.511 MB/s
Random Read 512KB : 2896.783 MB/s
Random Write 512KB : 2120.912 MB/s
Random Read 4KB : 54.823 MB/s
Random Write 4KB : 52.228 MB/s


XPとVistaで結構特性が違いますた。
191名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:33:09 ID:VsIjm++j
> XP   http://jisaku.pv3.org/file/4633.png
> XPシステムドライブ   http://jisaku.pv3.org/file/4634.png
> Sequential Read : 4567.363 MB/s
> Sequential Write : 2677.511 MB/s
> Random Read 512KB : 2896.783 MB/s
> Random Write 512KB : 2120.912 MB/s
> Random Read 4KB : 54.823 MB/s
> Random Write 4KB : 52.228 MB/s
>
> Vista  http://jisaku.pv3.org/file/4635.jpg
> Vistaシステム   http://jisaku.pv3.org/file/4636.jpg
> Sequential Read : 4567.363 MB/s
> Sequential Write : 2677.511 MB/s
> Random Read 512KB : 2896.783 MB/s
> Random Write 512KB : 2120.912 MB/s
> Random Read 4KB : 54.823 MB/s
> Random Write 4KB : 52.228 MB/s

・・・?
192名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:36:52 ID:ThXPqc3c
>>191
マジすまん.。リザルトクリップして無くて、手打ちするつもりがそのままに・・・・・・

XP   http://jisaku.pv3.org/file/4633.png
XPシステムドライブ   http://jisaku.pv3.org/file/4634.png
Sequential Read : 5006 MB/s
Sequential Write : 3030 MB/s
Random Read 512KB : 2988 MB/s
Random Write 512KB : 2182 MB/s
Random Read 4KB : 54.85 MB/s
Random Write 4KB : 53.44 MB/s

Vista  http://jisaku.pv3.org/file/4635.jpg
Vistaシステム   http://jisaku.pv3.org/file/4636.jpg
Sequential Read : 3813 MB/s
Sequential Write : 2463 MB/s
Random Read 512KB : 3165 MB/s
Random Write 512KB : 2248 MB/s
Random Read 4KB : 153.6 MB/s
Random Write 4KB : 140.8 MB/s
193名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:40:52 ID:ThXPqc3c
コソーリ

× 【CPU】E6600@2.4Ghz/1.275v
○ 【CPU】E6600@3.0Ghz/1.24v
194名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 07:52:43 ID:APDcVIcP
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4
【Memory】 A-DATA * Transcend(計DDR2 800MHz 2GB×4枚)
【M/B】 P5B Deluxe BIOS1236
【CPU】E8500
【OS】Windows XP Pro SP3
【boot.ini】pae

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 4966.571 MB/s
Sequential Write : 2902.512 MB/s
Random Read 512KB : 4804.372 MB/s
Random Write 512KB : 2930.488 MB/s
Random Read 4KB : 504.543 MB/s
Random Write 4KB : 422.418 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/11/25 7:52:15
195名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 12:38:17 ID:4BXbOPsG
Gavotteの速度じゃねぇw
196名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 14:49:23 ID:APDcVIcP
>>195
ごめん。何を思ったのか、RAM DISKのソフト変えてたの忘れてた…。
>>194はRamPhantomですた…。
197名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 16:38:07 ID:HnHEQA7v
>>195 お見事!!
198名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 17:48:57 ID:oF6fzHzB
Randomが全然違うんだな
199名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 19:49:41 ID:5iB88wkI
gavoよりRAMファントムの方が早いん?
200名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 19:50:48 ID:QnUSBo7R
Gavotte でも管理内ならこういう結果もあるですの。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1867.471 MB/s
Sequential Write : 2004.759 MB/s
Random Read 512KB : 1877.264 MB/s
Random Write 512KB : 1985.304 MB/s
Random Read 4KB : 549.428 MB/s
Random Write 4KB : 535.717 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/11/25 19:49:10
201名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 21:13:30 ID:SUWbEKhw
4kは上がってるけど他のreadががた落ちだな
202名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 21:15:45 ID:V2xhvR60
ページファイルをRamdiskに置けるならRamPhantomに以降するんだがな・・・
203名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 21:45:36 ID:9443Jj6t
つかそれ 2.1 だろ
4kb が正確じゃない
204名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 21:58:16 ID:B/vtgyO0
テストサイズ50Mはバグ関係ねー

RamPhantomは安定度最低
205名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 22:09:05 ID:ZFMXwBdD
早速導入してみました

【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 SanMax/2GB/6本
【M/B】 Foxconn Renaissance/X58/多分最新
【CPU】core i7 925 2.66(定格)
【OS】 vista x64 SP1
【boot.ini】 関係ないかもだけどSetupReadyDriverPlus導入済み
【認識】 12GB
【S3/S4】 試してない
【PF使用量は増加したか?】 もともとなし
【備考】 Tempフォルダ設置

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 3838.381 MB/s
Sequential Write : 5427.882 MB/s
Random Read 512KB : 3640.840 MB/s
Random Write 512KB : 4923.703 MB/s
Random Read 4KB : 1384.399 MB/s
Random Write 4KB : 910.410 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/25 22:07:28

ランダムの性能はトリプルチャネルの威力ですかね。
使いどころは追々考えます。
206名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 22:48:09 ID:bGc4JL/p
>>205
流石にはやいなwww

64bitって事もあるのかRandom4Kも馬鹿っ速www
207名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 23:35:34 ID:ThXPqc3c
>>205
異次元だなぁ
208名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 00:15:01 ID:YbMpD0F6
>>205
なんだこのRandom Read/Writewwww
209名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 00:51:25 ID:lxU9k+zJ
>>201
CPU が Athlon X2 4050e なのでこの程度なのは当たり前といえば当たり前。
むしろ 4k の値のがんばりを見て欲しい・・・とはいえ、
core i7 とかと比較するのはおこがましいけど、すごいやw
210名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 02:53:26 ID:qdEMdzYn
XP Proでマイコンピュータをクリックすると
表示されるまで数秒フリーズするのは仕様?
FDDを探しているみたいなんだけど。
211名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 02:59:00 ID:n0GH0CT5
で、Gavotteを導入する前はフリーズしなかったの?
BIOSからフロッピーの項目をDisにしてしまえばいいんじゃないの?
そもそも何故FDDを探してるって判るの?
FDDドライブが見つからないとでも出るのであればそれは既にGavotteとは関係ない気がする
あとXPProじゃなくXPHomeやVistaだとフリーズしないのかな?
その辺も気になるよ

とりあえず何をどう迷ってこのスレに行き着いたのか判らんけどBIOSからフロッピーを使用しない設定にしてみる
Gavotteを消してみる
いっそのことFDDを取り付けてみる
これくらいじゃない?
212名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 03:06:32 ID:qdEMdzYn
thx!
BIOSで殺したらいけたわ
213名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 03:29:03 ID:qdEMdzYn
一応、ググった時に同じ症状の人がいたし
Gavotteが原因であることは間違いないと思うよ。

5月から複数のPCでGavotteは使っていて(全てXP Proなので他のOSは知らない)
どれもGavotteをインストールすると症状が起きて
アンインストールするとなくなる。

Gavotteを入れるとマイコンピュータクリック時にFDDにアクセスするようになって
つないでいる状態だとアクセスして1秒くらいのフリーズ
つないでいない状態だと5秒くらいのフリーズ、
になる。

という症状でした。
214名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 07:34:59 ID:cXzdTjf5
RamPhantomはや!
比べてGavotte遅すぎないか?これ使う意味あるのか?
215194:2008/11/26(水) 07:54:57 ID:O2wmq38R
2.2だとこんな感じでした。あまり変わらないですね。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 4960.779 MB/s
Sequential Write : 2896.233 MB/s
Random Read 512KB : 4745.431 MB/s
Random Write 512KB : 2804.595 MB/s
Random Read 4KB : 499.005 MB/s
Random Write 4KB : 416.044 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/26 7:53:19
216名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 08:50:41 ID:eJEK+CgC
>>214
64bit使えない

ガボはフリーだしな
金払うならRamDisk Plus買ってる

規制されたので書き込めないが
Windows XP Professional x86
50MB
Random 4K Write 100.6MB/s
Random 4K Read  96.4MB/s
だったよ

E3110@467*9 メモリ比率1:1で
217名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 08:51:58 ID:eJEK+CgC
これガボの管理外な
218名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 11:58:20 ID:VntVeonf
>>216
遅!
219名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 12:36:35 ID:vsckW3lx
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4
【Memory】 Team XtreamDark 1066MHz 2GB×2 (1116Mhz動作)
【M/B】 P5Q-PRO
【CPU】Core2Extream QX9650 @4.0GHz
【OS】 XP SP3
【boot.ini】 パッチ

【認識】 3.25GB + 0.6GB
【S3/S4】 使用せず
【PF使用量は増加したか?】 No
【備考】 Operaのキャッシュ

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 6692.295 MB/s
Sequential Write : 3889.429 MB/s
Random Read 512KB : 3516.193 MB/s
Random Write 512KB : 2685.165 MB/s
Random Read 4KB : 59.558 MB/s
Random Write 4KB : 57.559 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/26 12:35:36
220名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 13:42:52 ID:eJEK+CgC
>>218
管理外ガボにしては速い方だと思ってたんだが…

x86のOS使って
i7以外で100MB/s越える奴あんの?w
221名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 16:21:12 ID:gkhByRli
>>220
あなたのPCは十分速いですよ、ただの煽りでしょう。

ちなみに Windows2003 x86 なら シングルコア の Athlon 3500+ なヘボい PC でも
管理外の Gavotte でランダム 4k が 100MB/s 越える。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1241.436 MB/s
Sequential Write : 1262.719 MB/s
Random Read 512KB : 1064.606 MB/s
Random Write 512KB : 1108.180 MB/s
Random Read 4KB : 108.754 MB/s
Random Write 4KB : 107.662 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/26 16:17:50
222名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 16:40:59 ID:NHkQy6a3
>>220
少なくとも遅くはないでしょ
うちも似たような環境で頑張って110MB/sくらいまでがやっとだった気がする
223名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 17:40:13 ID:PHlHbEhu
>>220
>>221氏の例のように、INTELでそれはかなりのモンだと思う。
224名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 19:31:15 ID:4qnfGwyL
>>221
XP/Vistaでもバックグランドサービス優先にするとスピードアップ?
225名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 21:48:07 ID:0r4uGi+H
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_INFmod61.zip
【Memory】 DDRII(DDR2)-800 PC6400 4GB (2GB ×2)
【M/B】 GIGBAYTE GA-G31M-S2L
【CPU】 Core2Duo E8500 (3.16GHz)
【OS】 XP SP3
【boot.ini】 変更無し

【認識】 OS: 3.134GB + RAMDrive: 0.99GB(FAT32)
【S3/S4】 試していない
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 5183.540 MB/s
Sequential Write : 2947.104 MB/s
Random Read 512KB : 3457.420 MB/s
Random Write 512KB : 2404.334 MB/s
Random Read 4KB : 78.110 MB/s
Random Write 4KB : 76.408 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/11/26 21:37:12
226名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 22:06:06 ID:UoqlapNi
>>221
ランダム4k 100越えがさくさくの条件か
227名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 06:12:16 ID:wqWBbwdh
2Gしか積んでないから128Mくらいしか割り当てられないけど、
これでも何か凄い効果のある使い方法はあるのかな・・?
228名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 06:23:22 ID:XBJox209
変な質問だな。料理をしない人が包丁を持ってきて
何か凄い効果のある使い方はないだろうかと言ってるようなもの。
229名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 06:29:30 ID:C/tLiD95
>>227
IEのキャッシュぐらい。
しかしすぐにいっぱいに
230名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 12:57:42 ID:95xYc+Su
【導入driver】 SuperSpeed RamDisk Plus 9.0.4.0
【Memory】 UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (2GB*4)
【M/B】 P5K-E
【CPU】 C2D E6600 OC 3.0GHz
【OS】 XP PRO SP3 32bit
【boot.ini】

【認識】 OS3.25GB + RD4.74GB
【S3/S4】 試していない
【PF使用量は増加したか?】 No
【備考】

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 4738.437 MB/s
Sequential Write : 2980.200 MB/s
Random Read 512KB : 4667.719 MB/s
Random Write 512KB : 3053.104 MB/s
Random Read 4KB : 784.006 MB/s
Random Write 4KB : 511.604 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/11/27 12:48:40

Gavotteに比べると設定がだいぶややこしい。
231名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 20:21:31 ID:sZP1CTaB
>>230
4Kはガボの10倍ぐらいか。名前負けしてないな。
232名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 21:14:35 ID:95xYc+Su
>>231
そうだね。同じ構成でGavotteだと4Kが50MB/s前後だから。
まぁ人によるけど俺は、これだけ変わるなら買う価値はあると思う。

あと気になった点が。

RamDiskのドライブレターとファイルシステムを、予め指定したパスに
SsRd0001.cifというファイルを作ってそれに保存してるらしいんだ。27MBぐらいの。
これは、Windows終了時・起動時のバックアップ・復元機能を切っても必要。
試しにSsRd0001.cifすら作らないように設定したら、
再起動すると初期設定のドライブレターになってて(初期がLで指定したのがR)、ファイルシステムも未フォーマットになってた。
まあ細かい事だからいいんだけどw
233名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 21:31:32 ID:C/tLiD95
>>230
CPU使用率低い?

それのややこい手順というのを教えてほしい
234名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:01:55 ID:95xYc+Su
>>233
どの状態の使用率の事言ってるのか分からんけどw

アイドル状態でCPU使用率0%時に、
CrystalDiskMark 2.2でベンチ 50%
Windows標準のエクスプローラでコピー 1~8% ぐらい。
アバウトすぎてスマソ。

ややこしいって言うのは、あくまで俺がGavotteインスコ&設定時の簡単さと比べただけでw
Gavotte関係無しなら簡単とまでは行かないけど、普通ぐらいかな・・

これは俺が英語ダメっていうのもあるけど、例えば
「Zero memory when removed or restored」っていう項目とか
英語の基本的な文法と単語の意味が分かってても、どういう動作をするのか、っていうのが分かりにくかった。

他には、RamDiskを追加する時に出す設定画面を、
「ウィザード形式」「ウィザード形式(詳細)」「プロパティ画面」
という3つうち、どれを出すかっていうのをオプションで設定できるんだけども、
初期設定の「ウィザード形式」のままではOS管理外のメモリからRamDiskが作れない。

一番迷ったのが、OS管理外メモリの使用において
SuperSpeed内の設定で「Enable use of unmanaged memory」を有効すればいいのか
↑は有効にせずにboot.iniに/PAEを追加すればいいのか
はたまた↑の両方を有効にすればいいのか迷った。
結局/PAEは追加せずにSuperSpeed内の設定だけで行けたがw

まぁ俺が無知なだけですサーセン。
235名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 08:44:24 ID:9pOGExXV
PAEは勝手に追加されているとか。
あと、S3/S4使えるかどうかが一番気になる。
236名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 08:48:38 ID:AGEwx7J/
>>235
基本は qqq111 さんだっけ?あそこを見れば大丈夫。
Vista32 だけど S3/S4 使えるよ。
もちろん休止状態復帰後はメモリが壊れてるので、SuspendWatcher などで restore すれば大丈夫。
RamDisk Plus の良いところは、コマンドで(=バッチファイルで) RamDisk の作成・削除・バックアップ・リストアが出来るとこr。
237名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 09:16:20 ID:ZKk0izeb
qqqq111タンはSSD導入で使わなくなったからとRAMディスク関連全部消したらしいぜ。
コンテンツはほぼ全部消えてる。
238名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 10:34:17 ID:P+wCA3+a
SSD導入したからこそのtemp領域のRamdisk化だと思うんだけどなw
239名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 11:18:03 ID:GEEy0H9s
俺もそう思うw
SSDの導入を考えてるからこそ
スレを見に来てるようなものだし。
240名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 11:22:41 ID:fVRfa04P
SSDのtmpをRAMディスクに移したって誤差程度しか寿命に関係しないぞ
241名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 11:25:28 ID:GEEy0H9s
SSDに最適化されてるOS使うならそうかもしれないけど
(Temp書き込みを一様分布になるように分散させるとか)
気分的な問題じゃないの?

てか読み出しは別に劣化しないんだよね。
あくまで書き込みの時に劣化するんだから。
242名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 11:29:24 ID:vvDoHjSO
みんな、IE/Firefoxのテンポラリはどうしてんの?
youtubeとか見てると、がんがんサイズが埋まっていってすぐにメモリが「限界です!限界です!」
っていってくるんだが。SSDにすると寿命縮めそうだし、HDDにおいておくのが一番?
243名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 11:32:10 ID:9pOGExXV
メモリ大量に付ければOK
244名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 11:42:00 ID:QcfW9FPz
キャッシュのサイズ制限しても?
245名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 11:57:07 ID:WmHLNfOj
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 65536);
user_pref("browser.cache.memory.enable", true);
user_pref("browser.cache.disk.capacity", 0);
user_pref("browser.cache.disk.enable", false);

にしてるからRAMディスク自体いらん。
246名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 12:33:37 ID:IdkA7G4m
>>245
むしろ、
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 10);
user_pref("browser.cache.memory.enable", true);
user_pref("browser.cache.disk.capacity",1048576);
user_pref("browser.cache.disk.enable", true);
に出来ることに価値を見いだすべきだ。
具体的な用途は内緒。
247名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 14:08:39 ID:QgIPBX3l
>>237
Googleのキャッシュで1と2は見れる
248名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 15:00:14 ID:s3N4fFEW
安物SSDをRAID0にしてるが主にゲームのデータ読み出しにしか使ってないな
249名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 22:31:57 ID:6IYAwHbB
>>244
俺はIE1GBと残り3700MBにしてから快適になったわ
250名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 00:30:10 ID:5mgXlWW6
Gavotte Ramdiskを導入して再起動したら、デスクトップが全部消えました…orz
まだ細かい設定とかしてないのに…
251名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 00:47:05 ID:ECocCaLo
わけもわからずにバッチとか使うからだよ
252名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 01:03:27 ID:NJMX3ib4
>>250
Readmeよく読め
253名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 08:24:27 ID:T4eRDtKe
XP proに6Gのメモリーを搭載してOS管理領域外をGavotte_RAMDisk_1.0.4096.4を
使用してramdiskにしています。
そこで質問があるのですが教えていただけないでしょうか?

質問1、ジャンクションを作成する場合rdutil.exeを使うのとjunction.exeを使うのでは
何か違いがあるのでしょうか?双方の利点欠点があればお願いします。

質問2、ジャンクション設定してramdiskにデスクトップを移動する利点は何があるのでしょうか?

愚弄な質問ばかりかもしれませんが宜しくお願い致します。
254名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 08:31:47 ID:KCnE2iTB
愚弄な質問ワロタ
255名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 08:33:46 ID:QnqljK1Q
ぐろう 0 【愚▼弄】
(名)スル
人を馬鹿にして、からかうこと。
「人を―する」

(笑)
256名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 09:49:09 ID:O6g27QLk
grow up!
257名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 09:56:13 ID:3vRKmYbE
>>254
お前は本当に愚弄なヤツだなw
258名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 10:34:41 ID:vxcOv7XB
>>254のギャグにグロゥッキーにされちまったぜ!
259名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 11:07:04 ID:ZP+dZ6rw
260名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 11:28:57 ID:QnqljK1Q
まてまて、なんか>>254のせいになってるぞww
>>253はどうしたw
261名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 11:54:16 ID:3vRKmYbE
ごめんよく読んでなかったw
262名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 12:01:40 ID:203z+dLH
三行以上の長文は読めません><
263名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 12:44:52 ID:BRDRVzon
愚弄エッグ
264名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 13:19:52 ID:nyPhM5kS
おまいらがブラウザのキャッシュを毎回消して
インターネッツに負荷をかける。自己中だとよくわかりました。

自分さえよければいいんでつね。戦後教育の失敗作でつ。
265名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 13:53:28 ID:rrWT84FC
でっていう。
266名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 22:27:56 ID:umJKSxwe
こんな凄い煽り初めて見た
頭がどうにかなりそう!
267名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 09:03:24 ID:/YY2zRG5
標準的な環境で初期状態なら同じサイトを連続して訪問でもしなきゃ
結局キャッシュに残ってないんじゃね
動画サイト行ったらすぐ入れ替わるし

短い期間の話ならスタンバイを日常的に使ってる人にとっては
それこそRAMディスクでもキャッシュは残ってるから同じ事だし
268名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 11:34:21 ID:juopImk8
>>253
愚弄画像
269名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 17:41:46 ID:KdAE4WTP
>>268
どうした?
270名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:05:15 ID:EUg7twNq
だじゃれを言うのは脳が老化している証拠だって、昨日テレビでやってた。
271名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:52:41 ID:FS/Er7MJ
自己中の言い訳、見苦しすぎます^^

インターネッツが悲鳴を上げてますよ
272名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 21:00:33 ID:A4aTnVJ2
今、1GB*2+2GB*2の計6GBで
OSに3GB、Ramdiskに3GBで使ってるんだけども
メモリをとっかえて8GBにしちゃおうかなぁと画策中でして。

既にRamdisk導入したあとにメモリを取り替えて増やした場合
上手くRamdiskの容量増やせるかな? 

>>6の神パッチ使ってジャンクション設定もしてるから
アンインストしての再設定はちょいと不安なんだ・・・
273名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 22:34:49 ID:Nzd0HvBZ
>>272
容量革ったら、全てやり直しです
274名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 23:10:40 ID:A4aTnVJ2
>>273
あぁ・・・やっぱりそうなんだ。
ちょいと様子見かなぁ なんかジャンクション削除って落とし穴あるッぽだし

ありがとん
275名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 00:21:12 ID:V9CTvTe6
RamDiskから他ドライブにジャンクションはって
レジストリにイメージ保存しないまま再起動
ブートに失敗(ようこその前で止まる)
セーフモードからドライバとレジストリ削除して再起動→正常
RamDisk再インストールしようとするとフリーズ
ジャンクション解除しようとしてもドライブ自体がないので失敗
以降ブートに失敗をループ
オワタ
276名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 00:55:07 ID:lbUefubi
>>275
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
277名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 01:18:39 ID:rpzcnoEZ
だから復元ポイントは最低限作っておけとあれほど! 言ってないけど!
278名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 01:21:07 ID:5Z8R2CLz
8Gつんで、4.5GBをRAMDiskに割り当てたんだけど、
中にファイル突っ込んで半日くらいすると(スリープとか、省電力はOFF)ファイルがぶっ壊れて読めなくなる。

これ、メモリが逝っちゃってるのかな?
279名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 02:09:22 ID:KOqN8Dgm
>>275
HKLM\SYSTEM\MountedDevices の該当箇所を削除じゃ駄目かい?
280名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 06:09:34 ID:M5TToI7S
>>278
電源に問題ありそうな
281名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 18:40:49 ID:V9CTvTe6
>>279
バイナリ値とにらめっこしてもどれがどれだかわかんねーっすorz
282名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 21:33:09 ID:tG3h5BZL
4GBx4=16GB挿して、余った13GB分位をGavotte RamdiskでHDDとして認識させて、
その領域を仮想メモリ領域に割り当てたら、実質16GBメモリを32bitOSで実現?
283名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 21:39:39 ID:fq97cUdq
ママンが認識するなら。
284名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 21:42:12 ID:0oHuRsK5
ただそれだけメモリ抱えて システムメモリとして使い切れるのか
もっと違った用途へ
となるのが流れ
285名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 21:43:39 ID:fq97cUdq
やるんなら画像・音楽・動画編集の作業用フォルダ作るってのが一般的?
286名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 21:47:02 ID:1D3nlYGE
実用派より自己満足派のほうが多いんじゃないか?
と、わが身を省みて言ってみる。
287名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 21:50:26 ID:FU+KEcYQ
XPで4Gにしたけど余った分何か使わないと勿体なーい
ってだけのレベルは結構いると思う
俺みたいに
288名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 21:57:37 ID:RKW5YYBF
>>282
それ実行してベンチマークよろしく
289名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 23:54:50 ID:hgkgf4dw
>>285
俺は4.7GBをPhotoshopの1stテンポラリに割り当ててるな。(2ndはANS-9010)
HDDに比べるとパフォーマンスが違うよ。
290名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 02:44:40 ID:PaOrrRkx
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.3.0.0
【Memory】 UMAX 2G*4
【M/B】 GA-Ma-69G-S3h/690G/H5
【CPU】atulon64x2 OC(2540Mhz)
【OS】 Vista Ultimate 32bit
【認識】 8G / 5G

Gavotte Ramdisk まとめWIKIを参考にbatを作って、自動でレストア・バックアップ描けようと思っています。
数日前から始め、すぐにramdisk化はできたのですが
batファイルをshutdownとstartに登録しても、バックアップレストア出来ていません。
試しにbatをダブルクリックで起動しても、rarファイルが作成されていません。
cmdで手打ちで走らせるとレストア出来てるのですが・・・・

http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/11.html

●シャットダウン用
@ECHO OFF
SETLOCAL
SET RAMDrive=R
SET BackupFileName="C:\RAMDiskBackup.rar"
SET WinRARDir=C:\Program Files\WinRAR
IF NOT EXIST %RAMDrive%:\ GOTO END
"%WinRARDir%\rar.exe" a -u -as -dh -ep2 -inul -m2 -os -ow -o+ -r -s- -y %BackupFileName% %RAMDrive%:
:END
ENDLOCAL


を使用しています。解決策のほうご教授お願いします。
291名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 02:54:36 ID:87DEBl4T
自分の環境にあわせてrar.exeの場所とRAMの場所指定する。のが無難。
292名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 02:57:21 ID:MFXZl9VL
>>290
>1.3.0.0
(゚д゚) …?
293名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 02:58:14 ID:PaOrrRkx
手打ちでそのまま打ち込むと
C:\ フォルダ内にバックアップはが出来ています。
コピーがまずかったのかとおもい、さきほどbatも自分で入力したのですがうまくいかず、、、
bat起動したときに、cmdの画面を残しておくコマンドってありますか?
294名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 03:12:55 ID:PaOrrRkx
すいません。コピーしたときに「 」が入ってたことが問題だったようです。
失礼しました。
295名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 03:35:01 ID:zWTXX8g+
(´;ω;`)ブワッ
296名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 04:34:04 ID:QpNyQ+oN
RamDiskの容量って511Mあれば足りるかな?
297名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 06:21:15 ID:6TV3Rt+e
使い方によるだろ
298名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 07:57:23 ID:dYi7IaDq
usbメモリでもRamdiskのかわりになる?
299名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 08:00:23 ID:RURKPrk3
TEMP/TMPを割り当てるのは、正直1GBあっても足りなくて困ることが出てくるからあまり好きじゃない。
仮想メモリって実メモリ総量の1.5倍くらいあればいいって言うし、8GB載せて3.25GB認識+4.75GB Gavotteで仮想メモリ領域化が、
細かい設定不要で効率いい気がする。

8GB以上載せるならさらに切り分けて別なものにも使った方がいいと思うけど。
300名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 13:43:48 ID:XzOzV+4i
> 仮想メモリって実メモリ総量の1.5倍くらい
それlinux系の話。
windowsはメモリが十分あれば普通は仮想メモリいらない。
301名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 13:54:20 ID:KkAJG70b
Linuxでも無理にはいらないらしいけど
302名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 14:05:24 ID:XWWQSpYd
最適化用に使うらしいから一応750MB割り当てといた
303名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 14:48:56 ID:XfJviyIi
1.5倍ってのは遙か昔、搭載メモリが128MB程度だった頃の話だよ
最大時のページファイル使用量が7割程度になるように割り当てるのが正しい
304名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 15:26:44 ID:piYd7amn
仮想メモリの容量とパフォーマンスの相関性2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1191935247/
305名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 15:42:31 ID:hWmsZMi3
>>300
でも、どうしても仮想メモリ使うように勝手に設定されちゃうんでしょ?
手動で仮想メモリ0MBに設定してもいいの?
306名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:19:53 ID:zWTXX8g+
ページングファイル0に設定してるけど何の不具合も無し
307名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:24:24 ID:D86MyhRs
ページファイルにRamdisk使うと思わぬ落とし穴があるとかないとか・・・
どっかで見ただけなんだけど、再起動後にページファイルから読み出して
動作することもあるそうで。
そのとき揮発性のRamdiskだとキレイさっぱりなくなってるから・・・・

最近だとXPのSP3がそれに当たるとか。。。
実際どーなるのか知らないけど
308名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 17:27:40 ID:D86MyhRs
>>307ちょっと補足。
SP3への更新で再起動時にページファイルから何か設定をするっぽw

おもに更新→再起動のときに危ない場合があるってこと・・・でいいのかな?
309名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 18:28:23 ID:BV3a9A+u
>>307
> ページファイルにRamdisk使うと思わぬ落とし穴があるとかないとか・・・
ないよ。

> どっかで見ただけなんだけど、再起動後にページファイルから読み出して
> 動作することもあるそうで。
有り得ない。
310名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 18:31:07 ID:VFYR2NGN
>>307
テンポラリフォルダのことかな?
311名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 18:37:47 ID:I+E06AF5
Ramdiskのページファイルってw
312名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 19:07:14 ID:Eua13NOR
ページファイルに使うならReadyBoostにしたほうがいい
ページファイル→HDD向け
ReadyBoost→高速なフラッシュメモリ向け
あと、ReadyBoostのほうがトラブルが起こりにくいはず
313名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 19:13:35 ID:XfJviyIi
Vistaなら64bitにしてSuperFetchに使うのが一番
314名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 19:59:46 ID:KFmciYrz
どのみちスリープか。快適に使うには。
315名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 20:44:49 ID:bGalXNVp
>>305
自分が使っているアプリによる。
重量級アプリを複数使うような環境なら必須。
反対に専ブラぐらいしかアプリを使わないんだったら0でも問題なし。

いる/いらないの前に、自分の環境を確認した方がいい。
316名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 21:01:51 ID:g5EO6gBi
>>305
自分の環境で仮想メモリ0で起動しなかったのはフォトショップだけだった

とりあえず0にして使っていて、起動できないソフトがあったら仮想メモリを設定すれば良いと思いますよ
317名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 21:05:44 ID:qAJkMX1F
最近のフォトショは仮想メモリ0でも、問題ないけどな
318名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 21:09:22 ID:g5EO6gBi
>>317
5.5しかもってないんだい(涙)
319名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 23:03:53 ID:ZbYTACyL
RAMディスクにページファイル置いたらOSの動作自体がちょっぱやになって思わずワロタw
320名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 23:14:16 ID:W51qPeaQ
>>467
自分で使えてるかい?

Ramphantom3LE試してみたけど、駄目だった。
インストール・アンインストールがまともに出来る分ガボちゃんよりましだったけど。
Ramphantomスレで、モバイル945G(P)Mチップが駄目ってレスがあったな。

IOに問い合わせ送ったからアップデートで改善してくれるといいんだけど。
321名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 23:23:24 ID:W51qPeaQ
すまない、盛大な誤爆したorz
322名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 00:18:48 ID:vZ/98xZL
エスパーなんですね、わかりますw
323名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 01:28:11 ID:ia0rloDK
System Volume Infomation が何をしても必ず作られてしまい、
64K超で困っていましたが、Norton Internet Secury を
アンインストールしたら作られなくなりました(無効じゃダメ)。

数あるその手のソフトの中で NIS だけが該当するのかは分かりませんが、
参考まで。
324名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 02:34:29 ID:ia0rloDK
【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_INFmod61.zip
【Memory】UMAX Pulsar DDR2-800 8GB(2GB*4)
【M/B】GIGBYTE GA-E7AUM-DS2H
【CPU】Core 2 Quad Q9400(定格)
【OS】XP PRO SP3
【boot.ini】神バッチ(改変)

【認識】2.5GB + 4.99GB
【S3/S4】OK
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】OS認識容量はオンボードVGAに削られてる。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 3672.191 MB/s
Sequential Write : 2221.337 MB/s
Random Read 512KB : 2270.167 MB/s
Random Write 512KB : 1661.076 MB/s
Random Read 4KB : 48.917 MB/s
Random Write 4KB : 47.996 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/03 2:12:34

このマザーボードは、やはりメモリアクセスが遅いらしい。
325名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 11:36:48 ID:J6ViU0vu
>>309
マジ?このページの最後らへんにはそんな感じでかいてあるが・・・
ttp://beboxos.blog75.fc2.com/blog-entry-128.html
326名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 14:36:48 ID:B9Q8gmeL
>>324
オンボードVGAはOS認識容量から削られるのか
327名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 16:18:20 ID:2jMIJTq0
ramでウィンドウズ起動できたらSSD用無しなのにと妄想
328名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 16:24:27 ID:fiuu7WJ0
【SSD】Micronのブログに1GB/s 200,000IOPS級SSDのデモ。available soon?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1227670487/
329名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 18:05:07 ID:e/qUqVJA
>>327
電源切るたびに再インストールの必要がありますが
330名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 18:29:18 ID:UHWcuvws
>>327
つANS-9010
331名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 18:48:11 ID:0qxmnbDa
OSは俺みたいに安物SSDの2台くらいで我慢しておこう
332名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 19:17:59 ID:aOtiyu8O
>>326
この板だけたくさん取られる。
ギガだからとしか言いようがない。
333名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 19:49:13 ID:Jx+fDLtq
【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z
【Memory】Elixir DDR3-1333(PC3-10660) 6GB(2GBx3) (OC無し)
【M/B】ASUS P6T Deluxe
【CPU】Core i7 920 (OC無し)
【OS】XP PRO SP3
【boot.ini】何もしてない

【認識】3.1GB + 2.99GB
【S3/S4】やってない
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 7090.637 MB/s
Sequential Write : 8625.863 MB/s
Random Read 512KB : 4169.479 MB/s
Random Write 512KB : 4591.781 MB/s
Random Read 4KB : 78.346 MB/s
Random Write 4KB : 76.047 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/03 19:34:56
334名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 20:01:54 ID:dwCu3UGR
32bitか
335名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:17:04 ID:1A9CXRZL
>>6
これ使った後のアンインストールはどうすればいいの?
TEMPフォルダの設定とレジストリは手動で戻すとしてジャンクションは放置でおk?
336名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 21:35:00 ID:sejgOrjC
ジャンクションが一個でも残ってたらGavotteのアンインストール失敗するんじゃなかったっけ?
放置するわけにはいかない気がする。
337名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 22:29:59 ID:+vLrJtRM
【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z
【Memory】Transcend DDR2 TX1066QLU-4GK 2G×2
【M/B】ASUS Rampage Formula
【CPU】Core 2 Duo [email protected]
【OS】XP PRO SP3
【boot.ini】変更無し

【認識】3GB + 0.99GB
【S3/S4】やってない
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】Firefox、Opera、IEのキャッシュ
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5610.526 MB/s
Sequential Write : 3243.019 MB/s
Random Read 512KB : 3466.078 MB/s
Random Write 512KB : 2444.522 MB/s
Random Read 4KB : 67.242 MB/s
Random Write 4KB : 64.968 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/03 22:22:58
338名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 23:04:02 ID:czaEDGoA
Gavotteを使用したら休止状態に入れなくなりました
なんとかしてください。
339名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 23:16:32 ID:vZ/98xZL
>>330
電源を落とすときにHDにコピー(変更があったファイルだけ)
電源を入れたときにRAMへコピー
( ゚Д゚)ウマー
起動と終了が遅いが気にしたら負k(ry
340名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 23:34:30 ID:RlYjrHca
>>332
そうなんだ、サンクス
341名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 23:53:58 ID:tQ6nRgIw
>>339
実際に使ってるが、外付けケースにUPS接続でウマー。
SSD?何ソレ美味いの?w
342名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 00:42:36 ID:x9zhoEX1
>>341
( ( ゚( ゚Д( ゚Д゚( ゚Д゚) ゚Д゚)゚Д゚)Д゚)゚))
343名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 01:40:21 ID:AH3HTdF+
>>335
分からなかったんで、導入前の日付で復元した。
結果的にデスクトップに置いてたネット麻雀のIDメモだけ消えたオレ。少し寂しい。
344名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 03:20:38 ID:O1XDXn4o
メモリ4GB積んで768MBをRAMディスク化してるんだが、どっちが早いと思う?

1. ページングを無効化してRAMディスクでReadyBoost
2. RAMディスクにページングを割り当ててUSBメモリでReadyBoost

両方試してみたら心なしか1の方がキビキビしてた気もするが、ぶっちゃけ違いわからんので悩んでる
345名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 03:25:15 ID:Z2M2kjTe
>>344
とりあえずそのドライブにcrystal disk mark
をかけてみて貼ってからで。
USBは勝てないと思うけど
346名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 03:46:08 ID:B5csiYlE
容量がそんだけしかないんなら、ブラウザとか、
アプリのキャッシュに割り当てた方がいいんじゃない?
ReadyBoostってそんなに効果あるの?
347名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 03:50:13 ID:O1XDXn4o
ゲームくらいしかしないPCだから余計に困る
ブラウジングもサブPCでやるし、どうしたものか・・・
348名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 03:52:01 ID:AmynI3dW
手段と目的が逆になってるな。
349名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 04:08:59 ID:ukyMttf2
ほんとだな。目的も無く、作業が激遅で困ってもいない奴が
RamdiskやReadyBoostなど使っても何の役にも立たないだろう。
350名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 04:32:43 ID:O1XDXn4o
嫉妬?
351名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 07:25:38 ID:XW96G7+Y
システムをSSD(RR4Kが30位)にしていて、
USBでREADYBOOSTを使ったときは、かえって遅くなった感じだった。RR4Kは10位。
RAMDISKでREADYBOOST使うと速くなった感じ。RR4Kは50弱。
自分も1の方がキビキビしていると感じる。

READYBOOSTに使うのはもったいないような気がするけど、
他のデータと違って起動時にロードしなくていいからいいね。
352名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 11:07:12 ID:HGRs9tdF
起動するたびにチェックしなくても良いなら使ってもいいんだけどな>Gavotte(OS管理外領域)にReadyBoost
353名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 11:23:56 ID:6BL6aEhd
354名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 11:27:46 ID:6BL6aEhd
>>323
これはテンプレに入れたほうがいいとおもう。
管理ツールからNortonも含めて停止できる全てのサービスを停止しても
64kにおさまらないのはこれが原因のパターンが多いんじゃないか
いままでスクリプトでごまかしてたがこれで俺もうまくいった 多謝
バスターとかAVGとか他の環境でも追試があればと思う
355名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 16:43:05 ID:mIvXlm0o
誰かこのスレの1〜6までのdatください
JaneStyle使ってます

ttp://ranobe.com/
356名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 18:50:50 ID:sJYM9lbf
導入前の記録を何も取ってないのだが
導入が成功したか否かは何を確認すれば分かるのですか?
357名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:14:28 ID:NUcIdB+s
358名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 20:28:04 ID:AH3HTdF+
>>356
次長の機嫌
359名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 21:32:03 ID:iS8hQ/dy
Gavotteを使用したら休止状態に入れなくなりました
なんとかしてください。
360名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 21:33:56 ID:gA3nFDog
自分でなんとかしてください
361323:2008/12/04(木) 22:26:00 ID:7NjWu4Lh
>>354
事例だけは挙げておこうと思って、まとめWikiのQ&Aに書いてきた。

トラブルシューティングをQ&Aから分離した方がよさそうだと思ったが、
そこまで大胆に変更する勇気はなかった・・・。
362名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:19:39 ID:6BL6aEhd
>>361
激しく乙
前スレでsystem volume information の問題を解決できないので
スクリプトで対処していると書いたんだが レスは一人だけだった
もうあまり需要がないんかな
system volume informationが見つかりませんというレスがつきそうで怖いが
363名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:39:58 ID:q3z+OoLP
>>362
System Volume Infomation が作られると何が困るの??
364名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:56:33 ID:ukyMttf2
そもそも問題じゃないものを問題と言ってるからスルーされて当り前。
365323:2008/12/05(金) 00:00:58 ID:Q2vRnoF7
>>362
前スレがきっかけで、レアなトラブルに遭遇していることが分かって、
調査・検証を始めたんですよ。

>もうあまり需要がないんかな
試しに買った安価SSDの寿命が順調に減っていくのを見て
延命とプチフリ対策をしてみようと Gavotte と XP に戻して EWF を
使い始めたんだけど、そっち方面の需要ないのかな。
快適なんだがなー
366名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:08:35 ID:Q2vRnoF7
>>363
rdutil Z: registry で64K超になってイメージ登録に失敗。
私の環境では76KBをどうしても切れなかった。
367名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:19:47 ID:zcpBEF9S
>>365
前スレではあまり役に立てなかったけど323氏の努力で1つは問題が
解決したことはよかった
こちらはメモリ8G Vista SP1 で NIS2009 の環境
RAWデータの作業フォルダとしてNikonのViewNX・CaptureNX、PhotoShopCS3で活用
重ねて感謝
368名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:27:36 ID:SryuKpn3
実サイズが64KB以上でも圧縮してるみたいだから平気に見えるんだが
数十MB使用してたが登録できた気がする
しっかり確認はしてないけどね
369名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 00:37:03 ID:zcpBEF9S
>>368
こちらの環境では実サイズはSystem volume informationがあってもなくても数十MBあった
実サイズの大きさではなくてSystem volume informationが作成されているかどうかが問題になるみたいだ
Windowsでサービスを切ってもバックアップのためのフォルダを勝手にノートンが作っているのが問題と思う
370名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:04:09 ID:Q2vRnoF7
>>368
format直後に rdutil Z: で見てみたら76KBだったんです。
(クイックでもフルでもだいたい同じぐらい)

>>369
ドライブのプロパティで見た場合は、フォーマット直後でも5〜6MB使用と記憶しています。
Sys・・・が無い場合、ここで rdutil すると30KB弱ぐらい。
Sys・・・が在る場合、中に微妙なサイズのファイルがあるため rdutil で微妙に超過。

大半の人は問題に当たらないでしょうから、この辺で。
371名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:55:45 ID:xhupx6SY
Vista Ultimate
Norton2009
Memory 4GB
でやったとき、RamdiskにSysなんちゃらもできてたが問題なく登録できたなぁ
週末になったらいろいろ検証してみようかな
372名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 03:15:56 ID:46+/XNMS
NTFSかFATかでも違うんじゃないかな
FAT+NISならギリギリ入るとかさ
373名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 03:47:10 ID:eQM9mc7N
質問です。

本日2G*2を購入し、memtestを行いエラー無しと確認し
gavotte ramdiskを使用しようと思い、ram4g.regにてレジストリ登録後
ramdisk.exeにてinstallRamdiskを押したところ、画面が暗転しました。
その後再起動すると認識外からRドライブが生成されているのですが
Windowsのローディング時の画面がロゴが消え、バーのみになります。

使用に問題はないのですが、対処方法知ってる方居ましたらお教えください。

OS WindowsXP Pro SP3(x86)
mem UMAX 1G*2 + 2G*2
M/B M3A78-EMH HDMI

因みにRemoveRamdiskをするとロゴは元に戻ります。
長文失礼しました。
374名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 07:08:03 ID:+FuKBR44
Gavotteを使用したら休止状態に入れなくなりました
なんとかしてください。
375名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 07:15:15 ID:tjSvYfop
アンインストールしろ。
376名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 07:47:45 ID:iKKU/N2p
>>371
>>324と比べると結構違いますな。
Windows Vista ←→ Windows XP
Norton 2009 ←→ Norton Internet Security 2009
MEM 4GB ←→ MEM 8GB (5GB)
377名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 11:43:30 ID:0pSxzbU7
俺もNIS2009に妖精仕込まれてレジストリ書き込めなかったよ
FATのままならフォルダ追加してレジ書き込んでもおkだった
NIS削ったら行けたが、再起動でSTOP出て結局駄目だったけどなー
i7 920
P6T DELUX
F3-12800CL9T-6GBNQ (2GB*6)
XP SP3
多分>>165と同じ状態だったと思う 構成も似てるし
NTFSでフォーマットしてレジストリ書き込んで再起動すると駄目
FATのままなら普通に使える
NTFSでも再起動しなけりゃ普通に使える
とにかくNTFSでレジ書き込みすると再起動でSTOP
あんまり変な風に弄っておかしくなられても対処出来んから、
大人しくx64vistaに移行してRamDsikPlusで管理内から拾ってる
378名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 12:23:35 ID:4RVr6jWl
インテル マトリックス・ストレージ・マネージャー入れてもダメだった?
379名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:07:27 ID:HcIJ3Pnt
他の人のと比べると、これ遅くないっすか?

【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_INFmod61.zip
【Memory】 Transcend JM4GDDR2-8K DDR2-800 4GB(2GBx2)
【M/B】 Jetway HA06(A09)
【CPU】 AMD Athlon 64 X2 5400+(定格)
【OS】 Vista SP1
【boot.ini】 変更無し

【認識】 3.3GB+768MB
【S3/S4】 試してない
【PF使用量は増加したか?】 No
【備考】

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1355.692 MB/s
Sequential Write : 1362.241 MB/s
Random Read 512KB : 1242.950 MB/s
Random Write 512KB : 1192.080 MB/s
Random Read 4KB : 211.128 MB/s
Random Write 4KB : 195.780 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/05 12:55:15
380名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:43:59 ID:9O9h1A+s
AMDは4Kがとても速くていいですね。

最近i7を触ってみて気がついたのですが、
AMDの処理速度とは違う種類の速さを知りました。
381名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:57:01 ID:lBIK/ocP
>>379
マザボによって変わるとかあるらしいけど。。。
それにしたって遅いな・・・w 

シーケンシャルで5000行く人もいるのに
382名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 14:23:03 ID:DQtu0s+n
>>379
ランダム4Kがすごく早いな。
CORE2だからか、XPだからかしらんが、俺の環境は管理外だと全然ダメだわ。
PLUSの方だと4Kもそこまで下がらないんだがなぁ

Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_.7z
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 6315.882 MB/s
Sequential Write : 3979.946 MB/s
Random Read 512KB : 4035.270 MB/s
Random Write 512KB : 2953.489 MB/s
Random Read 4KB : 80.991 MB/s
Random Write 4KB : 80.406 MB/s
Test Size : 100 MB

ramdisk plus 9.0.4.0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 6301.580 MB/s
Sequential Write : 3984.798 MB/s
Random Read 512KB : 6135.788 MB/s
Random Write 512KB : 3936.753 MB/s
Random Read 4KB : 872.066 MB/s
Random Write 4KB : 810.025 MB/s
Test Size : 100 MB
383名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 15:27:29 ID:LqNgBO98
>>379
記憶にある範囲ではAMDの場合そんなもん。

・AMDはINTEL(非i7)に比べてシーケンシャルが遅くてR4kが速い
・VistaはXPに比べてシーケンシャルが遅くてR4kが速い

二つの条件が重なると極端な結果が出るね。
RAMDISKとしてはR4kが速くてバランスの良い結果だと思うけど。
384名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 21:23:28 ID:HcIJ3Pnt
OSインスコし直した直後に試したが、4KB以外は変わんなかった・・・or2

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1341.202 MB/s
Sequential Write : 1379.705 MB/s
Random Read 512KB : 1320.545 MB/s
Random Write 512KB : 1213.662 MB/s
Random Read 4KB : 283.004 MB/s
Random Write 4KB : 251.096 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/05 21:17:27

>>382
Ramdisk Plusだかを買うと再起動時に消えることは無くなるの?
385名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 21:40:07 ID:d9pdgpWq
CrystalDiskInfo 2.0.2bで
Zかみあたらない・・・
386名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 23:00:11 ID:9O9h1A+s
>>384
シャットダウン時にセーブして起動時にロードする設定は、
チェックマーク付けるだけで出来ますよ。
その分起動とシャットダウンに時間(数十秒)がかかります。

自分の環境だと、せっかくSSDで2.5ピロになったのに、
このロードに40秒かかるので、HDDの頃と変わらなくなった。
387名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 23:59:43 ID:7URlEdp6
って事はストールとかすると消えるよなw
388名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:40:21 ID:Cy4gzvR4
意味ねーw
389名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 00:57:11 ID:gmCGXRJn
とりあえずVsita x86 SP2 beta 入れても問題なく動いた
パフォーマンスはSP1と変わらんみたい
390名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 01:43:37 ID:UPqKWOW5
>6
のパッチあててから、デスクトップだけ元に戻す方法ってどうやんでしょ?
391名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 02:24:10 ID:HNTrQhaO
なぜこうもブレーキ付けずにアクセル踏む人が続出するんだろうか・・・
392名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 02:29:08 ID:NuLjcOG+
まだ使用目的も見つからずベンチに耽っているのか。
393名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 07:44:27 ID:6Vz7LBXw
Gavotteを使用したら休止状態に入れなくなりました
なんとかしてください。
394名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 09:01:00 ID:y2rzU1JN
395名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 09:33:18 ID:1kBrM0Cy
396名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 09:46:26 ID:6Vz7LBXw
だからGavoretteを使ったまま休止状態にしたいのです。
397名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 09:54:07 ID:Ezn9OYpx
>>396
>>375

自分でいろいろ調べたり弄れたりできないなら、導入しないほうがいいお^−^
398名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 10:45:15 ID:y2rzU1JN
マジレスすると、「なんとか」できるのはお前しかいない
399名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 11:50:38 ID:N+ZuyEc5
>>396
「OS管理外」って意味、分かる?
分かったら次、「休止状態」ってのはOSがやるってこと分かる?
400名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 13:42:20 ID:UPqKWOW5
>>398
どっかのヒーロー番組のセリフみたいだ。
401名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 15:57:34 ID:FR0h1L7E
>>396
> だからGavoretteを使ったまま休止状態にしたいのです。
ここじゃなくて、Gavorette の作者に言え。
402名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:06:01 ID:N0BJzO4g
>>396
RamPhantom使った方がいいお。
403名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 17:38:29 ID:NuLjcOG+
休止状態移行のメッセージ拾ってRamdiskバックアップすればじゃん。
404名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 17:52:31 ID:CtUrvJfp
だれかi7でVista 32 ビット版の動作報告無いですかねぇ

出来るなら2Gx3枚で6G、無理なら1Gx3枚で3Gにしたい…
昨今いくら安くなったとしても、試してダメなら3Gも無駄に
なるのは勿体ないし…


405名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 18:13:14 ID:TN2jP0Br
動くから安心していいよ
XP/Vistaの32bitとギガマザーと2GB*3できちんと動いてる
しかし2GB*4の旧マシンの方が色々便利だった。2GB低くなると色々と不便だわ
406名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 18:25:06 ID:qTKm/6Tc
一番速度が出るソフトって何よ?
RamPhantom?
407名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 18:54:13 ID:RDgt0Lao
復元ポイント問題のために
filelist.xmlに
<REC>R:\</REC>
を追加したんだけど
適用すると1つ以上のドライブを有効または無効にしようとしたときにエラーが(ry

と出てしまうのですが、なにがいけないのでしょうか

今日クリンインスコして
以前はできていたので
原因がわかりませんorz
408名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 19:06:20 ID:CtUrvJfp
>>405
ありがとう、IYHしてみるよ
409名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 19:15:30 ID:N0BJzO4g
>>403
アプリでは無理だお。
410名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 20:32:24 ID:NuLjcOG+
RamPhantomはアプリではないの?
411名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 20:44:32 ID:ko2UcSSJ
>>406
スレ上にある有料の
412名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 20:45:58 ID:eNcC2Xnf
>>409
Vista は無理だが、XP なら可。
SuspendWatcher 使え。
413名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 23:10:31 ID:ivTI+jzV
>>406
ERAM改造版
Random 4KがRead Writ共Core2で1000MB/s越えた筈
414名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 02:55:00 ID:KbU5paHU
RAMディスクにReadyBoost割り当ててから、
たまにエクスプローラで操作してる応答無しになることがある
20秒くらい待つと復活するが常用に耐えないし効果あまりわからないから解除したら、応答待ちになることはなくなった
やっぱ物理メモリ以上を割り当てないと逆効果なのかな・・・
415名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 03:16:57 ID:/Hk0XAXU
そういう問題ではないだろう。
416名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 07:15:24 ID:QgLoFkjd
>>413
ERAM改造版でE8400@定格 2GX4 でこれぐらい


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5025.740 MB/s
Sequential Write : 3177.503 MB/s
Random Read 512KB : 4984.404 MB/s
Random Write 512KB : 3191.166 MB/s
Random Read 4KB : 1015.420 MB/s
Random Write 4KB : 716.803 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/07 7:13:38
417名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 14:45:06 ID:UnipbRtK
【導入driver】 ttp://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.php rramdisk.zip 1.0.4096.2
【Memory】 UMAX 2G*4
【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3P BIOS F4
【CPU】 Q9550@定格
【OS】 XP Pro SP3
【boot.ini】 /noexecute=optin /fastdetect /usepmtimer /pae

【認識】 OS認識容量 3.00GB+ RAMDrive設置容量 5.00GB
【S3/S4】 スリープ結果 未検証/休止状態結果 ×
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】 NTFS+NTFS圧縮 ネトゲクライアント丸ごと放り込み

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 4074.007 MB/s
Sequential Write : 2737.842 MB/s
Random Read 512KB : 2463.848 MB/s
Random Write 512KB : 1969.575 MB/s
Random Read 4KB : 48.209 MB/s
Random Write 4KB : 48.092 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/12/07 14:38:48

GamePotの新ゲームガードが64bitOSを弾く様になったので、泣く泣く32bitOS
へ逆戻り、メモリーの有効利用でここに辿り着きました。
418名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:02:05 ID:kashixtu
>
> --------------------------------------------------
> CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
> Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
> --------------------------------------------------
>

毎度毎度、邪魔くさいから省けよな
419名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:05:04 ID:16p8dK7Y
自動でコピーされるし邪険にするほどの事でもない
420名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:07:16 ID:/Hk0XAXU
そもそもベンチ結果なんていらない。
421名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:11:39 ID:28/iNerp
バグがあるバージョンもあったし、ないよりはあったほうがいい
422名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:28:30 ID:1NcvgeaQ
省いたらバージョンが分からないじゃん頭悪いの?
423名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:31:14 ID:/Hk0XAXU
だからベンチいらないよ。自作板じゃないよ、ここ。
424名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:33:03 ID:oGnI4o+U
CrystalDiskMarkをNG登録すればいいじゃない
425名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:38:59 ID:QgLoFkjd
じゃあテンプレから削除してね
426名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:42:12 ID:kashixtu
ただでさえ無駄ベンチな上に、蛇足な情報が多すぎる

> CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
この一行だけ、つうか「2.2」だけで十分
427名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:47:17 ID:/Hk0XAXU
Gavoの異なるバージョンとの比較や他のラムディスクソフトとのベンチ比較なら
意味あると思うけど、最近ベンチ張ってる人って目的違うでしょ。
自作板によくいるただのベンチ厨。ひたすらベンチ結果貼り続けて薀蓄垂れてるだけじゃん。
428名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 15:47:55 ID:HxFJYnq5
てゆーかもうこのスレ自体いらないかもな
429名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 16:28:02 ID:C0z7hEZM
>>401
作者に言っても無理だろ
休止でディスクに書き出すメモリの範囲はOSが認識してる分だけだったと思う
MSに言うしかないな
430名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 16:50:54 ID:xQhubMp2
>>429
RamPhantomはできるよ。
431名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 17:46:50 ID:T91A/RY8
>>427
そんなことくらいでうだうだ言う、お前の存在がいらいないことに気がつけ。
432名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 21:45:06 ID:S5LAGyQP
>>416
ERAM改造版のバージョンとCPUの設定次第で両方1000MB/s越えてた報告あったよね
433名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 00:04:22 ID:B34sj4m/
1000MB/s超えたら
体感変わるのか?
434名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 00:35:39 ID:w1nOkw1+
>>433
同じです!
435名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 00:59:55 ID:0ybhLzuU
使い道も決まってないのに体感とか関係ないだろw
436名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 02:00:03 ID:AW+IRByg
オンボードGPUのGM45+Vista SP1でGavotte使ってる。
Firefoxのタブが再描画されないとか、スリープ後のログイン画面が真っ黒とか、
不具合が出た。これらはGavotteのアンインストールで解決。
ちなみに4GB積んでて、OS認識は3002MB。
で、Gavoで管理外から1024MBとれてるので、
GPU分が70MBしかとれてないことになる。
これが原因と思うのだが、皆さんの意見を聞きたいです。
437名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 02:18:29 ID:rNkSfYnP
GPU分とかぶってるからに決まってんだろう
438436:2008/12/08(月) 02:50:44 ID:AW+IRByg
>>437
というか、よく考えたら DVMT (Intel Dynamic Video Memory Technology) って
OS管理内から取ってくるような。
ということは、リソースアドレスが競合してるのかな。
439名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 07:18:37 ID:gZjBRWnp
780G+vista sp1で使ってた時は問題なかったけどな。
biosでオンボ用メモリ割り当て量決め打ちできへんの?

自分はbat作るのめんどくさくて、ramphantomに移行したけど
こっちのほうが不具合多い

Gavoだとvista起動中のピロピロの下に文字でなくなるしw…←重要
440名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 15:25:39 ID:mcYGXVGc
Below4G
441436:2008/12/08(月) 15:55:44 ID:ch+w4HaD
なんかネットで調べてみたら、オンボードGPUとディスクリートの両方積んでる
マシンでよく起こってるみたい。
確かに前のThinkPad (945GMS,XP)では不具合なかったけど、
今のVAIO (GM45+GF9300GS,Vista)ではリソース競合が起こってるぽい。
う〜む、困った。
442名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 17:02:38 ID:yk1sH+fW
>>436
4GBはよくなったから8GBにしたらならなくなった。
443名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 01:42:16 ID:IEUcnfKn
VistaにGavotteでRamDiskを作成し、そこに仮想メモリを割り当てると
RamDiskにpagefile.sysができるんだけど
再起動するとCドライブにpagefile.sysが作成されてて
RamDisk上にはなんもなくなってる
もちろんCドライブの仮想メモリはなしにした状態
システムの仮想メモリのとこ見るとどのドライブも設定なしになってるしもうお手上げ

Vista起動時に指定ドライブが存在しないと勝手にCドライブに作ったりするんだろうか
444名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 01:43:31 ID:yVDAifY2
全ドライブ仮想メモリなしで試してみればいいじゃん。
445名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 01:49:28 ID:IEUcnfKn
全部なしにした状態で再起動してRamDiskにだけ割り当てるとかもやってみたよ
もう今日だけで何回再起動したかわからんw
446名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 02:00:37 ID:yVDAifY2
いやさ、ramdiskにも割り当てないでやった場合どうよ。
あと、ramdiskに割り当てた分とCに勝手に作られたページファイルの大きさが同じだったりはする?
447名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 02:04:33 ID:IEUcnfKn
RamDiskに割り当てないのは普通にできるよ
CniつかられるのはRamDiskに設定した容量じゃなくて物理メモリと同じ3.25G程度
448名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 02:09:47 ID:MHCS/cSf
消せばいいじゃん
449名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 02:46:57 ID:IEUcnfKn
消して解決するならそうするけど
問題はそういうことじゃないし
450名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 02:53:21 ID:wuO4CqkL
また見えない敵と戦ってるのか。それは問題じゃないよ。スルーしていい。
451名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 03:43:03 ID:/0T89SzT
他のドライブのゴミ箱空にするたび
「ramdiscのゴミ箱(Z:)が壊れています」とでる
452名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 06:09:17 ID:YZ6+2htD
>>449
そもそも、ここの住民に相談するのが間違い。まともな人間はすでにいない。
453436:2008/12/09(火) 10:09:54 ID:O46sq13R
オンボードGPUを使わず、ディスクリートGPUだけを使うようにしたら
リソース競合は起きなくなったようです。

>>439
BIOSにDVMTの設定項目がなく搭載RAM容量で上限決めうちのようです。

RamPhantomも試してみましたが、ドライブが有効になるまで遅くて私の用途に合いませんでした。
# ちなみにRamPhantomでもGavo同様の不具合が出ました。
あと、いらないもの(TEMPとかキャッシュとか)まで、まとめてのバックアップしかないので、
個人的には robocopy を用いたスクリプトを書く方が柔軟に設定できてよかったです。

>>442
ノートなので4GBが限度なのです。8GBうらやまし。
454名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 15:13:45 ID:SJtsZX5h
>>453
>>2の(例えばgigabyteではBIOSメニューからCtrl+F1でAdvanced Chipset Feature が出ます)
みたいにひょっとしたらBIOSに隠しメニューみたいのがあるかもよ。
455名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 17:57:35 ID:t2XiVIJP
OS領域外+領域内でも確保はできるんでしょうか?
456名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 18:20:14 ID:ZpdLGaG3
>>455
>>2

補足
指定サイズはOS領域外メモリより小さいと自動的にOS領域外メモリまで引き上げられます。
OS領域外メモリより大きい場合、領域外メモリ+不足分を領域内メモリから引っ張ります。
例 16MB指定→領域外700MB→自動的に700MB
   2G指定→領域外700MB→領域外700MB+OS領域内から1300MB
457名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 18:21:50 ID:hvmPosU9
ガボッと確保してくれるんだな
458名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 18:42:37 ID:t2XiVIJP
>>456
テンプレ斜め読みで見落としていたようです、すみません。

レスいただいている間に試しにやってみました。
2000Mを指定して作った結果、
領域内のみのときよりPFが1.2Gほど増加ということは問題なくできていると見ていいですね。
ありがとうございました。
459名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 18:44:22 ID:t2XiVIJP
>>458
総メモリ4Gでのお話です。
460名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 20:08:58 ID:Sc9zaZ0Z
>>443
自分の環境では、NortonAntiVirusのせいで同じような現象が起こってた。
VistaでなくXPだけどね。

で、以下のようなバッチを起動時に実行して回避してる。
※仮想ドライブがDドライブの場合

DEL /Q /A:HSA D:\pagefile.sys
echo Y |C:\WINDOWS\system32\cscript.exe C:\WINDOWS\system32\pagefileconfig.vbs /Create /I XXX /M YYY /VO D:
echo Y |C:\WINDOWS\system32\cscript.exe C:\WINDOWS\system32\pagefileconfig.vbs /Delete /VO D:

XXX,YYYはpagefileの最小サイズ、最大サイズ(MB)
461名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 23:00:13 ID:CUs9a+Dd
メモリ8GBまでだとNTFSを復元出来るのにそれを超えると復元時(起動時)にフリーズしてしまいます。
テンプレの手順で12GB〜16GBでちゃんとNTFS使えてます?
462名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 04:58:35 ID:Ze6WIW6R
ごめん、始めてで確認したいことがあるんだけど これであってる?

1 メモリを3GB以上に増設しても、Windowsでは認識しないので余った部分を使うソフト
2 RAMDiskに回す容量は少ない値を設定すると自動的に最大値に合わせてくれる
3 RAMDiskのデータは毎回消去されるのでインターネットのキャッシュや一時ファイル用に設定する
463名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 05:41:08 ID:1FnF49FJ
だいたいあってる
>1 メモリを3GB以上に増設しても、Windowsでは認識しないので余った部分を使うソフト
正確に言えば「余った部分も使える」が正しい

>3 RAMDiskのデータは毎回消去されるのでインターネットのキャッシュや一時ファイル用に設定する
それは人それぞれ
464名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 06:10:38 ID:Ze6WIW6R
>>463
ありがとう
設定方法は神バッチに書かれているとうりで良いんだよね?
アンストール時に特に注意する点とかはない? wikiに

Q .アンインストしたかったから、デバマネからRamDiskを削除。 インスト前に保存したレジストリに戻したらOS飛んだ。
A .ramdisk.exeを起動してRemoveDriveを実行。その後再起動すると削除されています。

こんなのがあったんだけど。
465名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 08:55:45 ID:AunimC6K
問題ないよ
466名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 09:54:16 ID:qze32xvW
【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25
【Memory】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GBx2)
【M/B】GA-EP45-UD3R rev1.1
【CPU】E8500 @3.6GHz
【OS】Vista Home Basic
【コマンドプロンプト】bcdedit /set /pae forceenable
【認識】OS 3325MB + RAM 767MB
【備考】ページファイル 1157M/6878M ページングファイル3625MB

Sequential Read : 5268.174 MB/s
Sequential Write : 3215.424 MB/s
Random Read 512KB : 4697.201 MB/s
Random Write 512KB : 3033.100 MB/s
Random Read 4KB : 224.053 MB/s
Random Write 4KB : 204.629 MB/s
467436:2008/12/10(水) 14:32:03 ID:v+yrmx2o
OSはVistaだったのですが
$ BCDEdit /set pae forceenable
を実行すると、リソース競合が起こらなくなりました。
お騒がせしました。

Vistaでも ram4g.reg だけで管理外がとれるようになるので、
上記のコマンドを実行していませんでした。
468名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 14:41:45 ID:weHsf867
>>466
4Kが速いですね。何に因るんだろう。
469名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 15:03:09 ID:7Xux1ae6
ただ管理内なだけじゃないかね
470名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 15:39:33 ID:gC5MxroC
管理内にしては遅過ぎじゃね?
471466:2008/12/10(水) 18:26:50 ID:cWHzGUd8
入れた後に>>5を見たから管理内かどうか判断できないw
472名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 18:39:56 ID:17CmZlB4
デカいデータ入れて使用率見りゃわかるだろ・・・池沼かよ
473名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 19:08:23 ID:Eox3oQX/
>>460
なるほど起動時に作り直させるのか
やってみます。
UAC生きてる状態でbatが実行できるかが肝だw
474名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 19:24:50 ID:cWHzGUd8
>>472 なんだこいつ、まともに会話できない嫌われ者は黙ってろよ
475名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 21:25:13 ID:Ze6WIW6R
RamPhantom3はログインした時点でRAMドライブが作成されるんだよね?

当然この Gavotte RAMディスク の方がXPの起動は早いよね?
476名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 21:49:45 ID:Kl7ZG1yV
>>475
XPの起動の時間は関係ないと思うぞ。
477名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 22:26:42 ID:mtgAPmUb
VirtualPCのHDDを置いてみればわかるよ。
478名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 22:28:25 ID:7Xux1ae6
>>475
それならむしろRPの方が早いという。
479名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 01:27:16 ID:UBAiRRt0
>>466
バージョンの部分省いてコピペしてるが
これCrystalDiskMark 1.0の数字じゃないか?
480名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 02:49:08 ID:o9PPlSXL
ベンチ厨はお呼びじゃないよ。
481名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 03:18:39 ID:PXyUeG4B
>>479 バージョンは2.2.0だよ
482名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 07:58:23 ID:Z23AbmmO
>>462
だいたいあってる
483名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 17:52:40 ID:zrPVLM8v
【導入driver】Gavotte_RAMDisk 1.0.4096.4
【Memory】銀馬 DDR800 2GB*4枚
【M/B】GA-P35-DS4 rev.2.1
【CPU】Q6600
【OS】XP/SP3
【boot.ini】/noexecute=optin /fastdetect /burnmemory=6013

【認識】 OS1.9GB + Gavotte 4.7GB +Eram2.20 1.3GB
【S3/S4】 スリープ○/休止状態×
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】
Gavotteで管理外領域を確保した状態から、ERAMでOS管理領域から1.3GB指定
その後、試しに/burnmemoryスイッチを指定したらおkでした。

/burnmemoryとか/maxmemとか関係ないと思っていたのだが、不思議
484名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:09:01 ID:PsfyYCsa
>>483
なんでGavoとERAMをつかっているの?
485名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 20:52:39 ID:odhqb08i
>>484
管理外をGavotteで、管理内を早いEramを使ってるだけだろ
486名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 21:18:14 ID:o9PPlSXL
用途もなくか?どうせベンチ厨だろ。
HDDのボトルネックの代替であるramdiskとしての使い方としておかしい。
そこまでパフォーマンス要求すらならFS経由しないシステムにするのが当り前。明らかに使い方がど素人。
487名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 21:20:06 ID:0wjvq6h5
>>485
管理外ならGavotteの方が優れてる?
488名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 21:27:05 ID:wK5LqM3j
>>487
管理外もERAMの方が速い

その代わり面倒
489名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 21:33:53 ID:ycopYpKM
つか普通逆だよなw
管理外をERAMでというなら分かるんだが。
490名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 01:56:08 ID:ER8rf4XI
既に何人か同じ状況の人がいるみたいだが・・・
メモリ6GBならNTFSフォーマットしても普通に動く。
けど12GBにしたら再起動時に落ちるようになった。
レジストリからのレストアに失敗してるのか?
FAT32なら動くんだけどねぇ。
491名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 06:52:34 ID:KIywZXIh
>>486
キモすぎる
492名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 18:58:24 ID:r6o9vT9o
1GBが安いので、4GBに増設しました。
使用OSはXpです。
大昔PC98でセコセコとRAMディスク作ったりして、
やることがない人向け娯楽してたことはあります。

IEやIEプラグインベースでRAMディスクを使用した場合、
不足領域をHDDのディスクキャッシュで確保するような動作は出来ないでしょうか?
あと、仮想CDを良く使います。
700MB強なので収まりそうですが、運用例があれば教えていただけますでしょうか。
(もちろん、DVDでもBDでも部分的にキャッシュで快適事例は大歓迎です。)

よろしくお願いします。
493名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 19:08:09 ID:NIlvIWWN
>>492
前半意味が良くわからんが_。
後半は仮想CDのイメージでも入れたら?
494名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 19:38:31 ID:tQxWpZmY
ttp://www.dosv.jp/feature/0812/14.htm
GavotteはHDDに負けたぞ!ww
495名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 19:44:35 ID:EWETyxZ8
>>494
写真貼り間違いひでぇwww
496名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 19:52:48 ID:N0RoIM/y
ヴェロキさんまじぱねえっす
497名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 20:37:16 ID:t598PWGx
>>489
一層記録のDVD一枚分の作業スペースが欲しい
TempフォルダとブラウザキャッシュもRamディスクに置きたい
でもPF使用量が増えるのは気分悪い
それで試してみた

DDR2-1000以上で使える4GBモジュールがあるなら、Eram改fuckを使うと思う
498名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 21:59:29 ID:t598PWGx
>>492
http://casmount.no-ip.org/~eroo/src11/up1812.jpg
RamDisk上のイメージファイルをマウント、別形式でRamDisk上に保存して、rr付加してみた
イメージファイルの形式統一にはGavotte欠かせ茄子

4GB FB-DIMM 16枚報告マダー?
499名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 22:20:06 ID:FCFjKLMb
>>494
そのヴェロほしすぎるw
500名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 22:36:35 ID:fPvEuO0O
仮想メモリ切ってるとPhotoshopElements起動できないのは最近のにバージョンアップする以外回避方法ないのかな
501名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 23:01:38 ID:kIdRMr2D
>>490
家も同じ状況orz
4GBのメモリは高いし、売ってる店も少ないから情報少なくて困るよ。
M/Bの制限で出来ない人も多いし、手ごろな2GBx4=8GBまで情報ばかり。
502名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 00:33:40 ID:a7iofFOB
>>494
ヴェロキラプたん・・・
ホントにHDDですか?!
503名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 00:43:54 ID:5DOxMomo
>>494
規格外のスピードワロタw
504名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 04:46:57 ID:jowwg+NZ
うちのがSeqReadでも1300しか出ないのはセレロンだからか
505名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 11:28:54 ID:zmvf6TPw
>>404
ぬう、SATA 2.0どころかSATA 3.0規格をもぶっちぎるHDDが出てくるとは・・・
506名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 11:50:45 ID:59/vemF5
>>498
会社のがそれだが実験には厳しい
507名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 11:55:27 ID:WWC+VH4z
>>494
ば、化け物めw
508名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 13:04:04 ID:K/adpzjd
509名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 13:05:28 ID:59/vemF5
>>498
会社のがそれだが実験には厳しい
510名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 13:54:56 ID:a7iofFOB
>>508
Gavotteの新しいバージョン?
511名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 14:11:12 ID:EttB0YlF
>>508
d。
特に問題は無かったけど更新してみた。
エキサイト先生に翻訳してもらったけど変更点わからじw
ASUS の件はP5系の事かな?、持ってないので分からんけど。
512名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 17:00:26 ID:UjvxKOuf
[このアドレスの安全度 21%]
513名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 17:45:56 ID:jruqxqWB
ファイル"Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25_[1].7z"はアーカイブファイルではありません。
以降のファイルを圧縮しますか?
圧縮形式(T):「zip」

なにこれ、ふざけてるの?
テンプレにあるファイルが何でわざわざ間違った拡張子に変更してあんの?
馬鹿なの?死ぬの?
514名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 17:47:30 ID:DfBS5We4
515名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:00:32 ID:Hf1iNY0V
やぁジョニー、さすがに釣りだろ?
面白いなぁHAHAHAHA
516名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:00:47 ID:D/ZI0Iia
>>513
もっと頑張りましょう
517名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:03:16 ID:jruqxqWB
アーカイブファイルではありません
でググったけど、これって例えばzip拡張子がlzhとかに変更してたり、
ファイルが破損してる時に出来るんでしょ
なんで普通にzipとかにしとかないの
意味の分からない拡張子使うなよ
518名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:03:27 ID:4YjvlFUq
すげ〜太い釣り針だ。
519名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:03:56 ID:lG6vNTLR
釣られないぞ・・・・
520名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:30:07 ID:mSlfT9vp
    __      _____  r―‐┐┌――┐         _     厂|       __厂|__
  / ∠___,  |______ | /_/7 /  7 厂| | く\     ||      | |       |__  __|
  l   ___  |         | | _/ 〈_ L/ [_|   ヽ」┌─┘└─┐  | |    _ |__  __|
  | |___| | ____| | | 口 口 | /Z_冂_ 〈\.└─┐┌┐│  | ヽ__/ | /┌┐ _ \
  l   ___  | |         | | 口 口 l〈_,r┐┌┘ \/__| L_」 |_ \__/ ヽ、二__ノ  ヽ/
  | |___| | | | ̄ ̄ ̄ ̄ |┌ー┐|┌ ┘└┐   |__  ___|  厂|      _厂|__
  l   ___  | | |         ||   ||└ ┐┌┘  / 〉   / \      | |    └┐┌─┘
  | |___| | | ヽ____/| ||   ||   | |   / /  //\ \__  | |_,ノ|    | | l二二l
  l______| ヽ_____ノ |.」   [__|   |_.」  く_/ く_/   \_ノ  ヽ__/   ∠_/ l二二l
521名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:34:14 ID:TxqldCiM
7zを「意味の分からない拡張子」とな?
522名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:35:03 ID:3i7OVoiK
>>517
どうせ、Lhaplusあたりで解凍しようとしたんだろ?
523名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:45:49 ID:WWC+VH4z
>>513
がんばれ、もっとがんばれw
524名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:48:53 ID:rSlROS1l
>>508
全然落とせない。
別のロダにうpしてくれ。
525名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:55:06 ID:J501QBZT
>>494
ごめん、久しぶりに大爆笑したw  ヴェロ・・・恐ろしい子!
526名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:58:47 ID:59/vemF5
>>513
winrarでええわ。
527名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 19:17:45 ID:oiEmKYQz
7zは俺も急にわからなくなった。どうしたらいいんだ
528名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 19:32:58 ID:Ld562sII
.7zは7zip使って解凍すればいいじゃないか
ってマジレスしとく
529名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 21:22:09 ID:CuDEps+m
ググることもできないやつがRamdiskなんてまさかね!
530名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 22:22:38 ID:pt9lRUNT
ななじっぷ
531名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 23:28:15 ID:8/MIysZ0
翻訳してもゲタばっかりで分からないな。ASUSマザーボード問題と何かしらを変更してるようだけど。
誰か読める人いる?
1.0.4096.5 通過卷標?看是否使用高記憶體
1.0.4096.5 修正部分ASUS主板兼容問題
532名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 23:42:14 ID:Ld562sII
>>531
1.0.4096.5 ボリュームラベルを通しますか?高い記憶装置を使うかどうかを見ます
1.0.4096.5 部分ASUSマザーボードを修正して問題を兼ねます

エキサイト先生に頼んだらこうなりました
大体分かるっしょ?
533名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 23:46:51 ID:IV3QWwl9
>>531
1.0.4096.5 ラベルを表示する場合にメモリの使用高
1.0.4096.5 いくつかのASUSのマザーボードに互換性の問題の修正

グーグル先生に聞いてみました。
534名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 23:54:21 ID:TxqldCiM
Googleの優秀さにわろたw
535名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 23:59:47 ID:8/MIysZ0
>532-533
dくす。
ちなみにP5B-VMでやってみたけど、コレまで同様2GB+2GBでしか運用できなかった。
ちなみにリマップOFFだと管理内になる。残念。
536名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 00:10:57 ID:80DsyH44
じゃ、今使えてる人にはあまり関係のない話だね。
537名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 02:08:52 ID:1WzQhBRy
なんか無料でIOがRAMファントムばら撒いてたけど、
このソフトとどっちがオヌヌメ?
安定PC用なのでちと不安があるので・・・
538名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 02:17:08 ID:Ynlw7pS8
無料配布してたのってLEじゃなかったか
539名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 02:37:48 ID:6cVT798T
使い方が分かれば、こっちもかなり安定してる
心配ならIOのにしとけば良い
540名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 02:55:25 ID:0d4GtHTV
RamPhantomは使用してる構成によってはトラブルが起こりやすい。
データの保存設定無くせば安定動作するけど、RamPhantomのメリットが減ってしまうんだよね。
Gavoは休止はできないけど、安定性は高い方だと思う。
541名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 05:52:43 ID:gjFgwFzP
メモリ8GB 6000円で買ってきたので早速入れてみた。
動画の分離や編集・再結合が速い速い。笑っちゃうほど速くなった。
4.7GBだからアナログキャプチャのファイルの編集にちょうどいい。
PT1も買ったのだが, HDのTSはちょっとデカすぎだな。
542名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 08:27:10 ID:SQkD2p5s
なんとなくだが、1.0.4096.5だと負荷低くなってね?
タブブラウザで一気に開いたときのカクツキが減ってる
543名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 11:53:03 ID:6cVT798T
なんてこった>>508に新vre来てるじゃないか

さて、アンインストールはこのスレ見て慎重にやらないと怖いぞ
544名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 13:03:37 ID:IXHRy9FR
TMPとかTEMPとかブラウザキャシュとか割り当てるより、ドライブと認識させるだけにしてあとは
ReadyBoostかeBoostrするのが一番トラブルなくて快適になるんじゃないのかな?
要は32bit PCでメモリを4GB以上使うみたいなもんになるだけだと思うけど。

ReadyBoostやeBoostrだとHDDアクセスも同時にするから、HDDアクセスを減らしたいというなら別か。
545名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 16:52:14 ID:6cVT798T
RAMドライブを
「MediaCoder」 や 「SUPER C」 「携帯動画変換君」なんかの動画作成ソフトで
変換する時の一時ファイルに設定したい時ってどうしたらいい?

10倍の速度でエンコード出来るんだよな?
546名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 16:56:49 ID:Ynlw7pS8
ソフト内に設定項目がないならtempフォルダに割り当てればいいんじゃないの
10倍かどうかは知らないが
547名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 17:13:57 ID:vpnDWgVy
これからBTOのPCを買おうと思ってるんですが
photoshopを使うならメモリは多い方がいいと聞いたので8GBにしたいです。
マザーボードはどのあたりがオヌヌメでしょうか?
548名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 17:36:10 ID:BZ1aDIN3
>>547
勿論、64bit OS にするんだよね?
549名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 17:47:23 ID:vpnDWgVy
>>548
他のソフトも使うので32bitがいいかな、と思っています
550名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 17:54:50 ID:TDMkAtpT
photoshopために8Gつんで32bit OS使うってのあれじゃね
551名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 17:56:31 ID:/lFchGhY
工エエェ(´д`)ェエエ工
Photoshop使うなら64bitだろ?
Photoshop使うのにメモリ潤沢にするなら32bitの選択肢なんてありえないじゃん
552名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 17:57:36 ID:vpnDWgVy
ま、マジですかww

では64bitで検討します!
553名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 18:25:56 ID:Oe3SmW7Y
デュアルブートで32bit起動するときはRAMDISK使うとか
554名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 19:14:51 ID:6cVT798T
>>6の神バッチに
 「デスクトップにゴミ箱以外何もない状態にしてください」
って書いてるけど、IE消しちゃったら

■Windows XP(SP2 および SP3)でデスクトップのカスタマイズに「Internet Explorer」が表示されない
http://pasofaq.jp/windows/desktop/desktopcustomizeieicon.htm
の症状が出ることがあるので注意
555名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 19:37:53 ID:vpnDWgVy
>>553
なるほど
しかしOS2つか・・・
556名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 20:59:50 ID:kdq4tmaW
>>545
エンコはハードディスクの読み書きよりエンコード処理そのものがネック
なので殆ど変わらない
557名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 21:31:28 ID:tCKEkPlp
>>545
それぞれのソフトのマニュアル読むかサポートに聞け。
Ramdiskはエンコードを高速化するソフトじゃない。
計算は速くならない。
Ramdiskへの読み書きが一般的なハードディスクと比べて速いだけ。
558名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 21:50:56 ID:eHhVDjlK
おいおい、嘘教えるなよ
Photoshopは最新のCS4はどうか知らんが他は32bitアプリだぞ?

64bitOSで使うと遅くなったり、古いバージョンだと動かない
559名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 22:02:19 ID:cYjskqDL
CS4は正式にVista64bit対応を表明しているよ
560名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 22:13:35 ID:WfUjoI/F
またベンチ厨が暴れてるのかよ。
561名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 22:41:38 ID:vpnDWgVy
>>559
CS4のことを考えると64bitを選びたいのも山々なのですが
普段フリーソフトを多く使っていることもあって
32bit版のメモリを8GBにして使おうかと考えています
562名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 22:56:04 ID:eHhVDjlK
そもそもphotoshopってvistaで運用するメリット無いよ
OSにメモリ食われるだけ
563名無し~3.EXE:2008/12/14(日) 22:58:49 ID:eHhVDjlK
やってみないとわからないけど、最近のメジャーチップセットでメモリスロット4つあるなら
大概OS管理外領域のメモリ確保できるんじゃないのかなあ
俺はECSの安物買ったけど普通に使えたし
564名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 00:21:11 ID:aMfGfAjd
>>561
フリーソフトが厄介だが、大半のソフトは動いてしまうな

ドライバの方が色々と気になる
565名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 00:55:57 ID:Iqal4ZOK
>>547
これなんかどう?
ハイエンドマザーでこの価格は魅力。
http://www.twotop.co.jp/spdetails/?id=70940
http://club.gigabyte.co.jp/mb/ep45-dq6/ep45-dq6.html
566名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 09:16:44 ID:tRkG+IHy
はははっ、祝もっさり解消の790GXだろ
567名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 09:39:18 ID:5fLEbGqs
低レベル自作厨うざいよ。
568名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 09:42:22 ID:S0JqyTGl
低レベルはおまえ
569名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 10:39:20 ID:F2KuILXw
質問です
OS認識外を利用するのではなくて
積んでいる2GBを 1GB+Ram1GB と割り当てられるのでしょうか?

DELL precision 380で
他の4GB積んだ物と同じ方法でやったのですが…
メモリ 2GB Ramdrive 1GBとなってしまいました
Ramdriveを弄ると たぶんメインメモリの該当アドレス部分が上書きされてそうです

boot.iniには /pae追記
BIOSにはmemory remap・use 4Gの設定はありませんでした

よろしくお願いします
570名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 10:54:48 ID:yqcoqg9k
>>569
マザーボードは?
571名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 11:11:11 ID:F2KuILXw
>>570
everestで調べてみましたが…

マザーボード
マザーボード名 Dell Precision WorkStation 380
マザーボードチップセット Intel Glenwood i955X
システムメモリ 2048 MB (DDR2-533 DDR2 SDRAM)
BIOSタイプ Phoenix (01/09/06)
Pコミュニケーションポート 通信ポート (COM1)
Pコミュニケーションポート ECP プリンタ ポート (LPT1)
572名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 11:49:12 ID:7ZX+mIm1
>>571
タスクマネージャでPF使用量はどうなってる?
1GB強消費されて空きが1GB弱にはなってない?
573名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 12:22:26 ID:F2KuILXw
>>572
構成 1GB DDR2-533 x 2

システムのプロパティ 2.00GB RAM 物理アドレス拡張

タスクマネージャー

PF 使用量 1.36GB
物理メモリ 2095MB 利用可能 500MB システムC 388MB
コミットチャージ 1400MB 制限3400MB 最大値 1680MB
カーネル 116MB 71 72

設定 1G FixedMedia

同操作で4GBの DELL 390は
3.3GB+ 700MB と出来ているのでソフトは大丈夫だと思うのですが…
574名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 14:32:47 ID:7ZX+mIm1
>>573
問題ないように見えるけど。
575名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 14:35:42 ID:fk1EDm4s
508のを使って搭載メモリ12GのNTFSフォーマットを再チャレンジしたがやっぱダメだった。
起動時に落ちる。
64bit系OSは使いたくないし、8.75GのRAMディスクはまだまだ先っぽいな・・・
576名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 15:54:12 ID:F2KuILXw
>>574
この場合 2GBのパソコンに
Ramdiskを1GBを設定すれば
システムのプロパティに1GB RAMと出るのではないのでしょうか?
家の8GBでは システム2GB RAM6GBと出ていましたので
577名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 17:30:21 ID:ehNmLGaE
>>576
あちゃ><
578名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 18:27:14 ID:JhC5oNrY
質問です
いままでInspiron530(G33M)に4GB(1GB*4)のメモリを乗せて管理外領域をRAM DISKにしていました。
今日増設して6GB(1GB*2+2GB*2)にしたところ、管理外領域でRAM DISKを作れなくなってしまいました
メモリはBIOSやFedora10 x86_64から6GB認識されていてMemtest86+でもエラーが出ていません
どうすれば再び管理外領域から作ることができるようになるでしょうか
OSはVista Ultimateです
579名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 18:33:33 ID:avu58qY6
増設する前にちゃんとアンインストールした?
580578:2008/12/15(月) 18:38:33 ID:JhC5oNrY
>>579
管理外領域から取れるだけ取ってくるので大丈夫だろうと思いアンインストールはしてませんでした。
ちなみに、増設後最初の起動の時は容量が0KBと表示されアクセスもできませんでした
そのあと再インストールを行ってみたのですが、管理外領域を使えなくなってしまいました
581名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 19:02:27 ID:R6X16lUC
>>580
この順序で試してみたらどうなります?

1.アンインストール
2.再起動 ※
3.reg登録
4.インストール

再起動せずに続けるとNG。
582578:2008/12/15(月) 19:18:51 ID:JhC5oNrY
>>581
レジストリの登録を行っていませんでした
再登録したら解決しました
ありがとうございます
583名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 21:39:28 ID:bR7i0Dmu
新しい1.0.4096.5で神バッチフォーマットするときって 「ramdisk-pae」で入力しないとダメなんだな

ところで、NTFSでフォーマットしたのに再起動したらFAT32になるんだけど
ひょっとしてメモリ(ノートパソコン BUFDALOの D2/N800)が原因なのかな?
584名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 21:50:34 ID:gokERtUI
NTFSでフォーマットした後にパッキングを行え
585名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 22:18:15 ID:Iqal4ZOK
>>583
レジストリ登録が失敗している
586名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 22:30:25 ID:bR7i0Dmu
>>584-585
ありがとう

locking volume R: ...done
dismount volume R: ...done
packing volume R: ...done

って出てる。 同梱のrdutil.exeは使って再起動してるんだけど…
587名無し~3.EXE:2008/12/15(月) 23:19:06 ID:bR7i0Dmu
ごめん wikiとこのスレみたらノートン2009が原因っぽい
まぁFAT32でも十分だ
588名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 01:51:14 ID:IU0N7DH+
OS領域外メモリからオンボードVGAに128MB割り当てています
この場合、領域外メモリを全て使う16MB指定で作成しても問題ありませんか
オンボードVGAに割り当てている128MBを差し引いた数字を直接指定したほうがいいでしょうか
589名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 19:17:23 ID:sHbQNr+y
【導入driver】 WikiのGavotte_Ramdisk_1.0.4096.4.rar
【Memory】 A-DATA DDR3-1333/2G*4 @1604MHz駆動
【M/B】 Asus RampageExtreme@0901
【CPU】[email protected](401*9.5 1.25V)
【OS】 WinXP Pro SP3
【boot.ini】/noexecute=optin /fastdetect
【認識】 OS認識容量3.0G + RAMDrive設置容量4.99G
【S3/S4】 不明
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】 NTFSフォーマット Memory Remap / Enabled

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 7975.824 MB/s
Sequential Write : 4378.516 MB/s
Random Read 512KB : 4405.208 MB/s
Random Write 512KB : 3079.734 MB/s
Random Read 4KB : 77.866 MB/s
Random Write 4KB : 74.808 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/16 18:00:18
590名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 19:19:16 ID:pXKzC8eq
それにしてもベンチ厨うざいな。誰もOCしたベンチ結果なんて求めてねーよ。
591名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 19:20:48 ID:rwqw/rm8
スルーカ
592名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 21:03:15 ID:bOKQzoCn
>>590 NGに登録もできない低脳なのか
593名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 21:06:39 ID:pQr9k/K3
「ベンチ」で抽出するとちょっと面白い
594名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 21:10:26 ID:HQgpA7I0
ポイントが余ったので4Gに4G追加して6GのRamにしてみた
595名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 02:17:37 ID:tZZyxBxF
>>588
RamPhantomのスレでこんなのあったよ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1226316037/165
596名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 04:39:42 ID:42CGSxrm
>>373
全く同じ症状が出てます
こちらも780Gのマザーボードなので
これが原因なのでしょうかね
780Gママンでこれらの症状が出ていない人いますか
597名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 14:03:53 ID:Rq9CTBbp
>>559
けど、CS4は鬼スペック要求するらしいから64bitでメモリ積んでも
結局重いことに変わりはなさそう。
598名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 19:34:01 ID:/95hZ3Xp
>>588
BIOSにバグがなければ大丈夫
599名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 03:09:14 ID:mIyQZjqK
>>596
780GのHA06でSP3を使ってますが、
うちでは出てないなあ
あ、BIOSでUMAはOS認識内に設定できます?
HA06ではこれをやらないと画面が崩れましたが
600名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 16:49:06 ID:rDjx5uLs
>>588
差し引いた数字って言っても領域外メモリの容量より小さい数字を指定したら
自動的に領域外メモリの容量全てを使うことになるわけだから意味なくないか?
601名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 18:21:39 ID:gazmxmf6
>>109
雑魚は黙ってろ
602名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 00:07:34 ID:niyDw/Ys
>>599
マザーボードはA7GM-Sです
HA06のwikiの「Gavotte Ramdiskは使える?」の項目を見ましたが
A7GM-Sではそのような設定はできないようです

>>373さんと同じで使用に問題はないようですので
とりあえずこのまま使っていこうと思います
603名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 17:49:39 ID:LDZ1GhMM
>>593
「ベンチ厨」とか言ってるキチガイは完全に特定の一人だなw
そもそもあのベンチは動作報告テンプレの指示通りの書式であって、
ベンチによる速さ自慢でもなんでもない
604名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 19:03:28 ID:tIO85HwN
自慢とかそういう問題じゃない
605名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 20:56:04 ID:rB3txT2R
FAT32のTEMPに

システムとユーザーのTEMP TEP 系4つと、
IE7と、火狐3の一時ファイル      全部ぶち込んむ設定したけど特に問題ないよね?
606名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 21:35:19 ID:HGdFkLFA
休止ってtempに書き込んだりするの?
607名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 22:05:34 ID:534PAGHx
へ?
608名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 22:41:58 ID:1pmw7l9e
>>605
RAMディスクの容量とFAT32のファイルサイズ制限を気にしないでいい使い方なら問題ないよ。
609名無し~3.EXE:2008/12/20(土) 23:26:54 ID:rB3txT2R
>>608
ありがとう

RAMディスクの容量はOS認識外で作った0.99GBだけだから
ファイルサイズ制限は大丈夫だと思う
610名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 12:34:07 ID:Scj1xWuC
テンプレ通りにインストして今になって神バッチの存在をしったのだけれど
ドライブレターをZにしてからなら導入の手順Bに合流してバッチ適用可能かな?
611名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 13:33:25 ID:cOgunR+d
デスクトップのファイルが消えたとか言わないでね
612名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 15:04:10 ID:bcWqf1fG
メモリが有り余って大半がディスクキャッシュに回り
CPUもHDDも高速化するとありがたみが感じられないな。
tempとフォッ糞だけ移したけど全体的な体感速度なんて全く同じだな。
613名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 23:45:50 ID:+Wrlx4vJ
ガボ?
614名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 00:21:53 ID:GAWmeov/
>>6
の神パッチでインストールしたんですけど、デスクトップのジャンクションを
元に戻したい。どうすればいいですか?
ググってみたんですけど、分かりませんでした。
615名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 00:28:42 ID:JaUM0Dvd
また、パラシュート付けずに飛び出しちゃった人ですか・・・
616名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 00:29:22 ID:U/m0pNEo
悪魔パッチを使え。
617名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 01:53:36 ID:Z9qTNtCy
オレもコードレスバンジージャンパーIYH!!!

直らん。DVDstylerも使えなくなった。不貞寝する。
618名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 07:30:01 ID:7qlP66/E
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.5_200811130.7z
【Memory】 Samsung PC2-6400 4GB×2 + A-DATA PC2-6400 2GB×2
【M/B】 ASUS P5Q/Intel P45/1501
【CPU】 Intel Core 2 Duo E6600(2.4GHz)
【OS】 XP/2003/vista & x86/x64 SP等
【boot.ini】 /pae /NOEXCUTE

【認識】 OS認識容量 3.25GB + RAMDrive設置容量 8.74GB
【S3/S4】 未実施
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】 
FAT32のままだと問題なく動作するが、
NTFSに変更して再起動すると"一瞬青画面を表示→再起動"の繰り返し状態
619618:2008/12/22(月) 09:30:39 ID:7qlP66/E
あ、OSはWinXP+SP3です。
620名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 11:17:39 ID:fsqe3UX0
6のパッチあて終わって正常な起動を確認しました。
そこで、起動毎にデスクトップにショートカットだけでも移動させたいのですが、
解説があるサイトをしりませんでしょうか?
621名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 11:25:38 ID:2I8yxt5h
【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】エリクサー2GB×4
【M/B】 DG33FB/G33/BIOSver 最新
【CPU】Q9300定格(2.5GHz)
【OS】 XPSP3
【boot.ini】 /3GB

【認識】 OS認識容量3.25GB + RAMDrive設置容量4.68GB
【S3/S4】 スリープ結果 ○/休止状態結果 ×
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】 一時ファイル置き場・ポトチョップ等のスワップ場

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 54.777 MB/s
Sequential Write : 163.482 MB/s
Random Read 512KB : 50.723 MB/s
Random Write 512KB : 159.087 MB/s
Random Read 4KB : 24.904 MB/s
Random Write 4KB : 37.393 MB/s

Test Size : 100 MB

祭りの時入れて以来今日まで何の疑問もなく使ってたけど
ここ見て何の気なしにベンチとってみたら
READだとHDDより遅くてショックでうんこ垂れた
何が悪いんだろう・・・
622名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 11:59:48 ID:2I8yxt5h
>>508を試したらまともな速さが出るようになりましたとさ。
めでたしめでたし。
623名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 12:41:32 ID:i1PHLk6o
結局、速いの?
便利なの?
エラー出ないの?
いれたほうがいいの?
624名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 12:55:06 ID:+nMxGLfo
Gavotte Ramdisk で作ったRAMディスクを
ユーザーの環境変数temp,tmpや
システムの環境変数temp,tmpで指定したらちゃんと起動しますか?
625名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 19:46:54 ID:GAWmeov/
>6のアンインストール方法お願いします。
626名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 20:08:17 ID:GAWmeov/
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
をそれぞれ元のデスクトップフォルダに戻す
これでOKみたい
スレ汚し失礼
627名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 20:08:28 ID:7EvHyu/J
GavotteをGavotteでRemove
628名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 00:21:13 ID:BrTOyrvD
ここはちわわが千尋の谷に飛び降りるスレですね?
629名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 01:45:24 ID:hulOGZsN
素人が増えたな。冬休みだからか。
630名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 01:51:25 ID:cDDNymN2
自称玄人も出てくる時期だな。
631名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 02:04:06 ID:gt+5ojuk
自称素人ですが よろしく。
632名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 02:25:53 ID:6VHlS3iM
半信半疑ながらTEMPとInternet Tempolary filesと火狐のキャッシュフォルダをあてがってみたら体感でも速くなった
ただフォームに記入するサイトに毎回ログインしないといけないのがちょっと煩わしい
ところでファイルシステムがFAT32のままだけど今からでもNTDSでフォーマットした方がいいかな?
633名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 02:40:49 ID:mWcVdbzP
>>621
メモリ正常なのかそれ
634名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 04:34:25 ID:+UP+f08u
インストールしても応答なしで
フリーズしてしまう
なんだこりゃ?
635名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 05:13:51 ID:+UP+f08u
うわOSが起動しない
safe modeで起動してremove Ramdiskで再起動かけたら
起動したけどこれはいらないよ

うぜ
636名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 05:42:00 ID:+UP+f08u
再度挑戦。同じ結果
OSがシャットダウンできなくなり
再起動するとWindowsXpのロゴの画面がずっとつづく
しかたがないのでsafe modeで起動するとsptd.sysかいうのを
が問題だとOSに怒られる。でremove ramdiskで削除すると
正常起動する。もしかして俺のPCでは使えないのか?

構成
CPU Intel CoreDuo Yonah T2500/2.0(166×12倍)GHz
Cooler M/B付属品
Memory UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800×2(1GB×4=4GB)
M/B Aopen i975Xa-YDG chipset Intel 975X/Intel ICH7(BIOS R1.10)
VGA 玄人志向 RH3850-E512HWG
SOUND オンボード
HDD Deskstar HGST 7K1000.B HDT721050SLA360(500GB)
DVD-ROM 東芝 DVD-ROM+CD-RW SDR-1002 (流用)
FDD SAMSUNG SFD-321B/LFJLW(OEM版 WindowsXP SP3付属品)
OS Microsoft Windows XP Home Edition SP3(OEM版)
Case Antec Solo White
Enegy 玄人志向 KRPW-J400W

637名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 05:52:43 ID:+UP+f08u
すまんテンプレあったね。
あらためて、動作どころかインストールすらできない報告

【導入driver】 1.0.4096.4(wikiのダウンロード先から入手)
【Memory】 UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800×2(1GB×4=4GB)
【M/B】 Aopen i975Xa-YDG chipset Intel 975X/Intel ICH7(BIOS R1.10)
【CPU】Intel CoreDuo Yonah T2500/2.0(166×12倍)GHz
【OS】 XP SP3
【boot.ini】 /fastdetect /pae /noexecute
【認識】 OSは3.25GB認識。RAMドライブインストール不能(応答なし)
【S3/S4】 -
【備考】 常駐アプリ 
comodo firewall/Anti vir/Daemon Tool等
638名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 07:00:40 ID:MB4HWm0T
うぜ
639名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 12:14:37 ID:J8rKPYOm
>>637
sptd.sysで調べてみた?
640名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 18:11:03 ID:AuR/WPfN
ちょっと質問(ramdiskのドライブをRドライブ、HDDのプログラムが入ってるドライブをDドライブとする)
まとめwikiのttp://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/18.htmlのページに関する質問
パッチファイルを作って実行してみたら、Rドライブの他にDドライブの中にも
新しく、フォルダ名の末尾を_orgに書き換えられていない、フォルダがコピーされ生成してしまったんだがこれでいいの?

ゲームにおける動作上の不具合等は無いので成功しているんだとは思うのだが
641名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 18:15:04 ID:AuR/WPfN
すまない、なんでもない、大丈夫だった
642名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 22:34:25 ID:+UP+f08u
sptd.sysはDaemon Toolsをインストールする際に組み込まれるらしい
Daemon Toolsをアンインストールしても
\windows\systemt32\driversに残っているのでsptd.bakにリネーム
結局>>636と同じ症状

safe mode起動で下記のメッセージが出なくなるだけで
pres escto cancel loading sptd.sys
何も変わらない


さすがMade in シナ製、腐ってやがる。
別のツールにするわ。
しかし\windows\systemt32\driversに
Gavotte Ramdisk の ドライバが残ってやがるほんとうざい
643名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 22:49:05 ID:pS+9hXzC
おれもこのまえだえもんさんからメールが送られてきて困った
644名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 23:40:35 ID:Lg4jkgAZ
シナじゃなくて台湾
645名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 00:43:53 ID:tQKVw5r6
質問です!

まとめサイトの各種バッチの「600氏のバッチ 7z使用」の「シャットダウン用 」を使ってみたんだけど、
"%SevenZipDir%\7z.exe" u -tzip -mx5 -aoa -r -ssw -y -up1q0r2x1y2z1w2 %BackupFileName% %RAMDrive%:

"%SevenZipDir%\7z.exe" u -tzip -mx5 -aoa -r -ssw -y -up1q0r2x1y2z1w2 %BackupFileName% %RAMDrive%:Tools
にして、Rドライブ直下の「Tools」っていうフォルダとその中身のみをバックアップ取ろうとしたんだけど、
Rドライブ直下以外の「Tools」フォルダ([例]R:\Temp\Tools)もバックアップされてしまうだけど、
これを回避する方法ってありますか??
646名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 00:57:33 ID:c8slmu5w
>642
読んでると可哀想になってくるな
647名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 05:36:05 ID:9GmCleGx
>>636
俺もDaemon Tools(当然常駐)使ってるけど特に問題ないな
sptd.sysがあるかどうかは確認してないけど、V3.47をずっと愛用してるのが良かったのかな?
Daemonのバージョンとか書いた方がいいかも?
648名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 06:03:15 ID:kJssH2SP
4.30.2使ってるけど問題ないよ
64949:2008/12/24(水) 09:30:10 ID:X17sLCk0
安定したので報告…
ビデオカードのドライバを変えたら安定した
(GF7600GS ドライバ93.71から94.24)
マザーのbios電圧設定も最低値で全く安定
GFの7000番台は94.24が鉄板とは知ってたけどここまでとは…
650名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 10:36:45 ID:Tlv54zBY
>>645
R:\Toolsを"R:\Tools"にする。 と、エスパー
651名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 12:33:18 ID:R0EB3tDA
>647
sptd.sysは4以降だろ
652名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 21:38:32 ID:kJssH2SP
RamDiskをReadyBoostとして使ってるつのですが、再起動するごとに作り直さないといけません。
これを自動化する方法ってありますか?
653名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 21:41:06 ID:BjcqYRl3
ramdiskplusならできるよ。
654名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 22:18:45 ID:1y7G8Bqm
ははは、それ面白い。
655名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 01:07:23 ID:XjBnrGWn
>>6ってビスタ用ないんですか?
656名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 02:16:18 ID:Peig/hvk
>>655
ははは、それ面白い。
657名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 08:41:36 ID:H6bzekzc
Crysisの特定フォルダ丸ごとじゃなく、フォルダの中の特定ファイルのみをRamdiskに入れてlinkd.exeでリンクさせたいのですが、

linkd "D:\Program Files\Electronic Arts\Crytek\Crysis WARHEAD\Game" "Z:\Program Files\Electronic Arts\Crytek\Crysis WARHEAD\Game"(中身はfile.pakのみ)
こうするとDドライブにある本来のGameフォルダがあるのでシンボリックリンクを作成できないです

linkd "D:\Program Files\Electronic Arts\Crytek\Crysis WARHEAD\Game" "Z:\Program Files\Electronic Arts\Crytek\Crysis WARHEAD\Game\file.pak"
このようにすると、file.pakがファイルではなくフォルダ扱いになってしまいゲームがうまく動きません

両方とも本体のfile.pakはfile1.pakにリネーム済みです

どなたかゲームの中の一部のファイル(フォルダ丸ごとじゃなく)だけをRAMdiskで使えるようにする方法を教えてください
可能かどうかだけでもお願いします
658名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 09:53:58 ID:H6bzekzc
すいません、二番目の記述が試したものと違ってました
実際には下で状況は同じです
linkd "D:\Program Files\Electronic Arts\Crytek\Crysis WARHEAD\Game\file.pak" "Z:\Program Files\Electronic Arts\Crytek\Crysis WARHEAD\Game\file.pak"
659名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 11:55:54 ID:H6bzekzc
何とか自己解決しました、お騒がせ失礼
無駄に3日もかかったorz
660名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 18:31:53 ID:MhSqUcr7
スレ違いの内容かは兎も角、自己解決で終わらせないで何が原因書いておけよ。
スレ汚してそのままか? >>657
661名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 19:13:08 ID:JYJXBpsm
事故解決に至るまでの経緯をここに書くだけじゃなくWikiに追記すればもっと完璧なんだぜ
まぁ、ここに書いといてくれたら記述しておくけど
662名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 22:19:19 ID:IxscElWC
なんかディスクの名前がRamDisk+PAE
とかになっちゃったんだけど仕様?
663名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 22:51:49 ID:0msuSdCf
>>662
"RamDisk-PAE"なら最新版にしたらうちもそうなった
特に支障はないから放置してるけど
664名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 22:57:35 ID:IxscElWC
thx
665名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 23:04:20 ID:9z6SXRSq
FORMAT /FS:NTFS /Q /V:RamDisk /A:512 Z:

このバッチあてたときにボリュームラベルを自分でつけれるだろ
666名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 23:17:37 ID:cdNyTkO9
バッチって、あてる物だったの? 流すものだと思ってた。。。
667名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 23:37:05 ID:UmE1Q20g
ははは、それ面白い。
668名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 23:38:08 ID:IxscElWC
>>665
ごめん
よく意味がわからない
669名無し~3.EXE:2008/12/25(木) 23:54:04 ID:Alf+K9ry
なんというか、知識のない人でもramdiskなんて代物をいろいろいじれるのは、いい時代になったってことかな
自分で調べることと、掲示板で誰かに聞く事の違いがわかってないやつばっかりでうんざりだけどな
ボリュームラベルというものとformatのオプション/vの意味くらい>>665のレスから、そのあたりを調べたらいいのかな?と察しがつくだろう
察しもつけられない、自分にわからない文字列なのであればなおさらだ

パッチは当てるけどバッチは流す、または走らすよな
670名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 00:02:04 ID:UmE1Q20g
そういう時代だから、ReadyBoostに使ったり、自分で導入しといて何に使うんですかと
馬鹿な質問をしたりする人が絶えないのだろう。
671名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 00:05:06 ID:IxscElWC
そんなバッチ使ってないし
672名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 00:39:49 ID:PzfmzcP8
冬だねぇ
673名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 00:56:18 ID:sEdhIAoH
ホント冬だねぇ
674名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 01:59:26 ID:49yU4RFN
ちょっとしまった('A`)フォーマットしなおしだわ・・・(;'A`)メモリも8Gにしよ・・・
675名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 02:27:50 ID:GUvoFDs+
よーわからんが、RAMディスクのドライブレターを「Z」にすると
java入れるときとかに「インストールパケージが開けません」のエラーが出る。
さらに、なぜかITunesでIPodが延々リカバリーモード地獄・・・
そして泥沼へ・・・
ドライブレターを「R」にするとおこらん。
不思議だ
676名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 02:32:51 ID:VwBU0T0a
利用可能メモリ域まで使うと、javaのV2Cが異常終了するようになる
677名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 09:05:04 ID:hNm2DRvS
>>660
いや別に誰かにレスもらった後って訳じゃないんだから関係ないじゃん、誰に報告すんのよ
それにそんな言い方されたら書きたくなくなるわ、そもそも俺が無駄に時間かけただけでただの恥晒しだし
678名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 09:33:12 ID:hdKxZXzB
679名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 10:56:46 ID:hh4uSBk7
SALA仕上げ
680名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 12:09:03 ID:KfbGOBCF
>>677はにどとくんな
681名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 12:17:27 ID:hNm2DRvS
そんなに知りたいの??
分かる奴いっぱいいるんだからそいつがwikiに書いたり教えてやったりしてくれよ
俺はただのパソコン初心者ですよ、パソコン初心者が適当な情報書き込んでもいいことないでしょ^^;
682名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 14:18:00 ID:GGFfOPt8
仲良くケンカしな
683名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 14:50:59 ID:gUutzzvH
メモリ4GBx4=16GBできちんと動いてる人っているの?
過去ログ読んでも不安定って報告しか見つからない

P45マザーも普及して、今なら普通にチャレンジする人も多いと思うんだけど
684名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 15:52:07 ID:OcNckXe1
ははは、それ面白い。
685名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 19:41:57 ID:3GHwEZRZ
上のほうでいってるけど
OS管理外メモリ領域に内臓VGAのメモリわりあてることなんてできるの?
686名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 20:05:13 ID:dCuPA43i
できるというか勝手にされる
RAMディスクのOS管理外メモリ割り当てはたいていプラグ&プレイを無視しているので
そういう場合は自分で使われていそうな場所を避けるしかない
687名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 20:09:14 ID:nZxEo7uH
オンボードグラフィックの機能だな。
専用のVRAMを省いてメインメモリに割り当ててコストダウンを図る。
UMAってやつだ。
688名無し~3.EXE:2008/12/26(金) 20:27:24 ID:3GHwEZRZ
>>686
このソフトの機能じゃないのか
サンクス
689名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 03:02:04 ID:GaLt6owc
つ HyperMemory
690名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 10:52:38 ID:FC9ub760
【導入driver】 Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 PQI QD2800-2G2 / 4GB / 2本
【M/B】 965P-DQ6 / P965 / F12
【CPU】 [email protected]
【OS】 vista x86 SP1

ベンチしてみた
速すぎてフイタwwwww

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 4602.229 MB/s
Sequential Write : 2683.295 MB/s
Random Read 512KB : 3985.079 MB/s
Random Write 512KB : 2556.395 MB/s
Random Read 4KB : 174.203 MB/s
Random Write 4KB : 164.713 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/27 10:46:50
691名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 13:38:11 ID:Uke2qE/r
Random4kがCore2のわりには速いな
ERAMやRamPhantom辺りにするとそれの10倍ぐらいにはなるけどw
692名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 13:58:42 ID:klR/PUnr
立ち位置が全く別のソフトと比べて何が楽しいんだろうか
693名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 14:10:36 ID:FC9ub760
ソフト?ハードじゃね?
694名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 14:11:01 ID:yfubxk+Z
SuspendWatcher の中の人まだ見てるか分からないけど XP で上手く
動かなかったので、以下の様にしたらOKでした。多分。

@@ -39,7 +42,7 @@

        Parameter p;

-       string ParamterFilename = "SuspendWatcher.xml";
+       string ParamterFilename = Application.StartupPath + @"\" + "SuspendWatcher.xml";
@@ -78,10 +81,12 @@

            if (m.Msg == WM_POWERBROADCAST && m.WParam.ToInt32() == PBT_APMQUERYSUSPEND)
            {
-               m.Result = new IntPtr(BROADCAST_QUERY_DENY);
-               return;
+                if (p.Enable_Cmd_Suspend)
+                {
+                    m.Result = new IntPtr(BROADCAST_QUERY_DENY);
+                    return;
+                }
            }
        }
695名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 14:15:43 ID:yfubxk+Z
補足。
XPだと BROADCAST_QUERY_DENY を投げた後その後の
PowerModeChanged イベントまで到達しない感じでした。
696名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 15:28:08 ID:vxEtKdaG
>>691
Vistaだとそれくらい行くよ。
XPだと半分とかになるけど。
697名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 17:01:09 ID:5bHER9hM
せんせー質問です!

WinXP SP2、Q6600、メモリ4GB 、88GTです。
GTA4という重たい3Dゲームをやってると、タスクマネージャで
メモリを1.8GBほど消費しています。 仮想メモリは切ってます。

GTA4のインストールサイズは、17GBです。 DVD2枚です。

Gavotte で残りのメモリを有効に使いたいのですが
ゲームを快適にプレイするには、どのように設定すればいいか
わかりません。

Disk Size と、Media Type を教えてください。
698名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 17:04:36 ID:1cJp+vik
デフォでOK
699名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 17:06:42 ID:5bHER9hM
>>698 ありがとうございます m(_ _)m
デフォでOKというのは、Gavotteの初期設定でOKなのか
RAMディスクが必要無いって事なのか、どっちですか?
700名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 17:57:17 ID:dGebjROx
>>696
どのファイルが読み込みに負荷をかけるのか自分で考えて試行錯誤が一番
普通はマップやテクスチャ、メッシュフォルダを移動させると効果が大きい
何を言われてるのか分からないなら勉強しなおすか諦めろ
701名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 20:12:05 ID:5MaFOfRQ
>>697
別に無理して導入する必要ないと思う
702名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 20:15:24 ID:mDonl9E+
>>697
あとメモリを16GBほど増設してRAMディスクにインストールする。
703名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 22:06:52 ID:j1zg84G1
>>694
どもです〜。
XP 環境/Vista 環境でも試して、問題なければ Wiki の方にアップしておきますね。
私の開発環境の Vista では、有無を言わさずサスペンドしちゃうんで
このあたりの機能は全く試してなかったりして(笑)
704名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 22:34:51 ID:LNqOGuzk
VistaはPBT_APMQUERYSUSPENDが来なくなってアプリはサスペンドを拒否できなくなった
有無を言わさずサスペンドする仕様
705名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 02:15:23 ID:/VpIBiUt
>>699
あとメモリを4G買って、RAMディスクにして、全て仮想メモリに割り当てたら少しは軽くなるんじゃない?
706名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 05:00:50 ID:Zwdbgr5V
昨日4GBのメモリ2枚セットを売っている店を見つけたので買ってきたんだけど、OSの起動がすごく遅くなったw
32bit XP SP3で最初のピロピロ画面がゆっくりフェードインして現れて10秒くらい長く表示されるorz

これってサイズがでかくなった分だけ初期化とかチェックの時間が長くなったって事だよね?
今まで2Gx2=4GBで、MMIOがでかいのかBIOSで勝手にリマップされてOSで使えない1.5GBをRAMDISKにしていて
メモリ増設したら12GBの内9.5GBが割り当てられて正常に使えました。

チェックフェーズをスキップするオプションとか無いのかな?
調子にのってもう8GB買ってみたいんだけど更に起動時の待ち時間が増えるのは悲しいな。
707名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 05:52:59 ID:pHq5XsxZ
Gavotte RAMDisk削除しても常に500MBくらいページファイルが使用され続けてる
一体どうすれば直せるんだ
708名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 09:57:00 ID:rI7Slb2x
これをインストールする前の状態にしようと思ったら、
これインストールする前にレジストリを保存しておくのが一番楽?
709名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 10:20:19 ID:Hj9vPLL6
冬まっさかり
710名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 11:05:38 ID:bjJ7WecX
>>708
フルバックアップが一番安心
711名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 11:59:05 ID:ZmjXGg8r
>>703
SuspendWatcher の新しい奴をアップしときました。
>>694 さんのパッチ分を取り込んでます。XP でも動作確認しました。

http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/25.html

SuspendWatcher-20081228-release.lzh
です。
712名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 12:12:51 ID:bjJ7WecX
>>706
・そのまま使う
・メモリを減らす
・Gavotteをアンインストール
・PC換える

快適と思える方法を選べばいい
713名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 12:27:47 ID:o3D+nQnl
[boot loader]
timeout=0
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Media Center Edition" /noexecute=optin /fastdetect /pae /noexecute /usepmtimer
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Media Center Edition (Boot-Logo)" /noexecute=optin /fastdetect /pae /noexecute /usepmtimer /KERNEL=NTOSBOOT.EXE

Boot-Logoの方で起動すると、物理拡張メモリが表示されません。何か解決方法ないでしょうか?
714名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 12:29:06 ID:o3D+nQnl
あ、すいません「物理アドレス拡張」の間違いでした。
715名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 14:38:18 ID:1bwJZuW6
64bit XP
なぜかうまく生成できねー…

リムーブラムディスクも反応しないから
システムの復元しちゃったぜ

指定したドライブレター/容量にならず、
16MBで生成される…
716名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 15:03:12 ID:5DJfIEJx
64bitOSならGavotteじゃなくて他のを使うべきじゃね
717名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 15:31:53 ID:1bwJZuW6
>>716
それがさぁ…

64bit対応品少なくてね(´・ω・`)
RamPhantomも64bitじゃ動作しないし
718名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 15:48:15 ID:+2s0Us82
普通に使えてるよ XP x64 で、Vista x64で使うより敷居低いし>Gavotte。

インストール後に設定いじらないなら設定変更は inf を書き換えてから
インストールした方が手間が少ない気がする、個人的には。
HKR, "Parameters", "DiskSizeM", %REG_DWORD%, 0x00001000
HKR, "Parameters", "DriveLetter", %REG_SZ%, "Z:"
みたいに(4GB、Z:ドライブ)。
719名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 15:51:23 ID:1bwJZuW6
>>718
サンクス
帰ったらやってみるぜ!
720名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 16:14:16 ID:oiRK5bh2
I975使ってる奴にきいたら
そいつのは動いてるってさ

なんで俺のは動かないんだよ。
というわけで調査再開宣言。

まずは古いHDDにXP導入してOS初期状態でできないかやってみるわ

721名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 16:16:03 ID:Zwdbgr5V
>>712
・Gavotteにパッチをあててメモリチェックを潰す
ってのはどかな?
722名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 17:39:17 ID:yac+EHT/
【導入driver】 例:Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.4_2008-01-25.zip
【Memory】 UMAX Pulsar DCDDR2-4G-800 / 2G / 4本
【M/B】 P5B-V / G965 / 1211
【CPU】 E6600
【OS】 XP SP3

【認識】 OS認識容量2G + RAMDrive設置容量5,93G
【S3/S4】 スリープ結果○/休止状態結果×
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】 >>5のRemap=on状態で6G近く使えてる
723名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 17:54:39 ID:1bwJZuW6
>>718
そういえば、
アンインストールはどうしてるの?

RemoveRamDiskボタン反応しないような気がするんだけど…
724名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 18:43:55 ID:4SPLtn0h
文鮮明の「み言葉集」二百万円” ”「天運石」百数十万円” 統一協会を脱会した元女性会員ら 被害の実態を語る

統一協会の被害救済に当たっている全国霊感商法対策弁護士連絡会は十六日、東京で全国集会を開催。
集団結婚を経験した元統一協会員らが内部の実態や脱会への経過を語り、「家族の愛情で救われた」と証言しました。
一九九五年の集団結婚に参加し、韓国人と「結婚」した女性。
在韓日本人女性の半数ともいわれる統一協会員の実情を語りました。言葉の壁や貧困。

「手紙を書いても切手代がなく、流産や病気でも保険がない。自分の精神状態を保つのに精いっぱいの人が大勢いる」。

高齢の祖母に子どもを見せに帰国した九九年、教えの誤りを知って脱会。その後も集団結婚の相手への思いを乗り越える苦しみが続きました。
「どんなに不器用でも私を見放さず、私の居場所を確保しつづけてくれた家族がいたからこそ救われることができた」と述べ、
集会参加の会員家族に「絶対に見捨てないで」と訴えました。
弁連東京事務局長の渡辺博弁護士が、二百万円の文鮮明「み言葉集」や悪霊を封じるとして百数十万円で「天運石」を買わせるなど日本での資金集めと、
その金で韓国のリゾート地を買いあさるという統一協会の実態を告発しました。
集会には弁護士、宗教者、市民ら二百人が参加し、菅原伸郎東京医療保健大学教授と松岡秀明淑徳大教授が講演。
全国統一協会被害者家族の会が編集した『自立への苦闘』(教文館)が紹介されました。
ソース:しんぶん赤旗
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-09-17/2005091714_01_2.html

>在韓日本人女性の半数ともいわれる統一協会員の実情を語りました。
>「手紙を書いても切手代がなく、流産や病気でも保険がない。
>自分の精神状態を保つのに精いっぱいの人が大勢いる」。
725名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 19:21:25 ID:5MGYlrzF
統一教会って、キリスト教と何か関係あるの?
726名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 19:30:08 ID:ygJlZC00
>>725
本人達はキリスト教系新興宗教団体だって自称してる。
でも本家のキリスト教はそれを認めてない。
727名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 21:30:45 ID:S4JTQ7Ma
>でも本家のキリスト教はそれを認めてない。

ローマ法王の言うことを聞かなかったって話もあるくらいだから
認めてもらえることは無さそうだね
728名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 22:02:27 ID:Doy69VoA
キリスト教系なのに新興ってあたりが特にアウトサイダーな感があるよね
729名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 22:04:08 ID:QoqC6cN4
宗教なんて人騙してお金集めるシステムなんだから
後になってごちゃごちゃ言ってもしょうがない
730名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 22:07:32 ID:iZrse/ue
キリスト教の教祖なんか3年しか布教活動してないのによく信じられるね。
731名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 22:31:27 ID:iacZ/i40
現行の宗教は>>729が的を射てると思うが、本来の宗教はもっと倫理観とか価値観、モラルを確立して、
人間同士のトラブルを防止するように呼びかける意味があったと思うけどな。
神とか仏とかはどうでもいいけど、そういった倫理観・価値観、モラル、死生観は学ぶべきだ。

…ってここどこ?
732694:2008/12/28(日) 22:44:50 ID:ocu72J5h
>>711
もう一カ所修正が必要な所を見つけました。s:に固定されてしまっているので
こんな感じでどうでしょう。

@@ -669,7 +631,7 @@
            // DriveInfo クラスだと、ファイルシステムが壊れていて ( RAW ) でも NTFS と返してくるので、その対策。
            ProcessStartInfo psi = new ProcessStartInfo();
            psi.FileName = System.Environment.GetEnvironmentVariable("ComSpec");
-           psi.Arguments = @"/C echo -------------------------- | format.com s:";
+           psi.Arguments = @"/C echo -------------------------- | format.com " + TargetDrive + ":";
            psi.RedirectStandardError = false;
            psi.RedirectStandardInput = false;
            psi.RedirectStandardOutput = true;
733694:2008/12/28(日) 23:02:00 ID:ocu72J5h
あとFAT32の状態で休止に入ると復帰後のformatコマンドで
普通にRAWと返してきました。NTFSだと問題ないようですが。
この辺は難しい所ですね。
734名無し~3.EXE:2008/12/28(日) 23:02:29 ID:+2s0Us82
>>723
デバマネで削除、Windows再起動。
735694:2008/12/28(日) 23:02:35 ID:ocu72J5h
×普通にRAWと返してきました。
○普通にFAT32と返してきました。
736713:2008/12/29(月) 09:49:48 ID:YD3UYybi
自己解決しました。
bootlogoっていう、ロゴを変えるソフトを使っていたんですが、
これって実は必要ないみたいでした。
/BOOTLOGOを加えて、%SystemRoot%にBoot.bmpを置くだけで、ロゴって変わるんですね・・・。
たぶんwindows2000の流れでbootlogoというソフトがXPでも使われていたんだとは思いますが。

multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Windows XP Media Center Edition" /noexecute=optin /fastdetect /pae /noexecute /usepmtimer /bootlogo
737713:2008/12/29(月) 09:56:33 ID:YD3UYybi
と思ったけど、やっぱダメでした。
一瞬だけ別ロゴが表示されて、結局元のロゴに・・。 /noguibootを加えると、プログレスバーが出てこないし。
プログレスバー無しでいいかなぁ・・・。
738名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 12:25:01 ID:7RDQCCCB
>>732
あら、開発環境のままでしたね。
修正しておきますね。

FAT32 が RAW を返さないのは問題ですね〜。
隠しファイルでも RAMDISK に書いておいて、毎回チェックする仕様にしようかな。
初めのバージョンがこの方法だったんですが、RAW を判別するので良いかとおもって消しちゃいました。
ちょっと検討してみます。
739名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 12:31:13 ID:7RDQCCCB
>>724-731
     (⌒ー'  ̄: : ヽ              ナよ            ミ⌒':  ̄ `)
     (_i -、T: : : : ::l           ー                    ゝ : : :/r T´
      )= |: : : : ::|     _     'ー   l |                !: : : /  =ノ
      T_,  ハ: : : :<     _,人_    __     '´    ヽ白∠     |: : ::ク   ら
        `ーyクー'´          (ノ )   y    冫方乂     V  ,.、__ノ
       /⌒   ヽ     ノ レ        `て            へT ´     __v__
  _r|こ|r、_人__/   ';         言舌   ヽ    言侖    /  ⌒     <三三;>
   ̄ヾ____ノ      |     │         ⌒)          l  L 」    {::5! ´_ノ
         |___,l          是頁         { こ     | __ | |\_   ) _う
        /××× |/)))⌒ヽ    __,__  ナよ         (   ( __ノー (ゝ⌒マ´
        /××× / ̄ ̄/'⌒ノ    { r十   __          / ヽ   ',   T   ト)
       ┬┬ ┬/: : ::/ノ =/     `´   (ノ )           /  人   ',   ( ̄ >
        l l  |l: :/∪  只         _         < /  }_ }   /ノ ) )_
        r__ノ   V   /ん、_ノ          (._``        ヽ つ ヽ つ   ̄   ̄
           / >' ̄ ̄_____________
            /     \__ ___ x            \
            l   ヽ.,___ )⌒)) > ) )            \

740名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 12:55:38 ID:7RBm35MC
入るー に見える
741名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 14:38:26 ID:7RDQCCCB
>>732
SuspendWatcher の新しい奴をアップしときました。
732 のパッチ分を取り込んでます。
それと FAT32 RAW 対策として、監視ドライブに隠しファイルを置いてそのファイルの内容を見て
壊れているかどうか調べるオプションを付けました。

http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/25.html

SuspendWatcher-20081229-1-release.lzh
です。
742名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 15:33:15 ID:YMFsvBto
アンインストールのときのジャンクション解除の質問がときどきあるけど、
rdutil link %WINDIR%\Temp TMP
とかでジャンクションしたならC:\WINDOWS\Tempのフォルダを削除して一応Tempフォルダをそこに作成し直せばいいだけだよね?
うちの場合はVMWareにロックされたファイルが作られちゃって削除できないからセーフモードで削除とか少し面倒だったけど、
そういうわけじゃないならサクッと削除して環境変数とか元に戻してアンインストール
あとはC:\WINDOWS\system32\driver\rramdisk.sysを削除してスッキリ
俺もジャンクションとかそんな詳しいわけじゃないけどそれで問題なかったんで一応書いておきます
743名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 20:02:11 ID:wo8CsOoP
PC Watch年間アクセスランキング
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1229/nenkan.htm
>年間の1位は、「32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う」で、54万pvを集めた。
744694:2008/12/29(月) 21:34:42 ID:kbJiaaaF
>>741
どうもです。ちなみにGavvoteだと管理外使用で休止入れないので
あまり需要ないかもしれませんがERAM改で便利に使わせて貰ってます。
745名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 23:54:51 ID:YglQPose
>>742
乙!
ところでレジストリは?
746名無し~3.EXE:2008/12/29(月) 23:55:53 ID:0DsM8vh4
>>743
Gavotte様々だな
747名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 00:15:58 ID:1yUrLAL0
>>745
レジストリは弄ってないかな。

ちなみにジャンクション後のGavotteのアンインストール方法を少し試しただけで、
翌日にはGavotteもジャンクションも復活させたから他にも何かしないと問題がでたかもしれないけど…。
とりあえずGavotteのバージョンアップなんかの時にはこのやり方でいいのかなーって、そんなとこです。
748名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 06:28:04 ID:ORxgpr2W
>>747
レスどうも。
アンインストールする機会があったら
参考にさせてもらいます。
一応バックアップとってw
749名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 11:02:53 ID:mt/Vax8p
>>744
どもです。
なるほど ERAM の方なんですね。
私は Vista + Gavotte で休止状態に入れるので使ってましたが、今は
RamDisk Plus で使ってます。

次は、シャットダウン時・リブート時・ログアウト時のコマンド実行でも実装しようかと思っています。
750名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 13:36:00 ID:mRZ2hNsd
GA-G31MX-S2でXPのSP3
BIOSではメモリ刺した分だけすべて認識にしてるにもかかわらず、どうしてもOS管轄外を使ってくれなくてあきらめてたんだけど、
SmartDefragでデフラグ・最適化したら突然使えるよう仁なってワロタ
751名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 15:16:27 ID:8NyFxfZ/ BE:595239528-2BP(15)

>マザボのBIOSは搭載した分だけ認識していますか?

これってどうやって確かめるんでしょうか?
マイコンピュータのプロパティだと3Gになってますが。。。(実際は6G搭載)
752名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 15:19:02 ID:DlyYYimn
>>751
BIOSのメニューから。
753名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 00:40:41 ID:CK1Dbctw
>>734
どもです、助かりました<(_ _)>
754名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 07:16:10 ID:h7/4UT6V
質問だけどRAMディスクにページングファイルを置く意味ってあるの?
ページングファイル無しと同じでは無い?
755名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 07:33:12 ID:ZmPT2PiD
行儀悪いアプリとかだとpagefile使おうとしてないと起動しないとかあるから
そういう面で必要だったり
756名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 07:43:23 ID:gj/xVLH1
Windows3.1の話? NT系は関係ないっしょ。
757名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 08:53:44 ID:PmFgJn09
XPまではページファイル0にできなかったよ
758名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 09:18:57 ID:/EVXduq+
おまじない代わりに32MBだけ当ててる
759名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 09:37:01 ID:ZBRtImCF
Vistaは知らないけど、XPまでのNT系32bitOSでは、1アプリにつき2GB弱までしか物理メモリを扱えない制限が掛かってるので、
たとえばPhotoshopだとページファイルを切ってしまうと開けないファイルが出てきてしまうのよ。

なので、ページファイルをRAMディスクにおけるならやりたいところだけど、ここみてると難易度高いみたいね。
仕方ないので通常通りページファイル用のパーティションに固定サイズでページファイルを作って、
RAMディスクはPhotoshopのテンポラリの方に割り当ててる。

ページファイルとテンポラリを両方RAMディスクに出来ればかなり高速化できるんだろうけど…
面倒なので諦めてる('A`)
760名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 10:38:08 ID:lVaIHjlU
HA07(BIOSのVer.はA03)というマザーでは
1.BIOSの「Advanced Chipset Features」の「IGX Configuration」の「Frame Buffer Location」を「Above4G」から「Below4G」に変更
2.起動して「ram4g.reg」を実行
3.「ramdisk.exe」を実行
の三手間だったぞ。

その後、ページファイルの場所変えたり、環境設定変えたり、Firefoxのキャッシュの場所変えたりで終わり。
761名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 10:51:34 ID:W2GSXXhg
>>754
OS管理内メモリのRAMディスクにページファイルを置く意味は無い。その分をメインメモリとして使った方がいい。
メインメモリの処理にくらべてページファイルの処理は遅くなる。

OS管理外メモリのRAMディスクに置くなら、32bitOSでなんちゃって大容量メモリを体験できる。
762名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 11:20:29 ID:CZ/Y62g9
>>759
それはOSの制限じゃないよ

実行ファイルに2Gまでのフラグが付いてるから、その制限を解除すれば2G以上も使えるよ
実行ファイルを書き換えてくれるソフトがあるからそれ使え
763名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 11:47:34 ID:h7/4UT6V
>>761
あ、そういや8G積んでるから管理外だった
でも今までページングファイル無しでずっと来てたから意味あるのかなと思って
764名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 13:56:52 ID:Af3qvh6b
スルー推奨
765名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 13:58:50 ID:Yyhj0wTz
>>761
じゃあ、OS管理外メモリのRAMディスクにページファイルを置く意味はある?
766名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 13:59:19 ID:+fE7kTiO
そのネタはPFスレでやれよw
767名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 19:20:14 ID:LDMpFi7y
RamDiskにページファイルを設定するのって、安いから勢いだけでメモリを8GB買っちゃって、
結局ロクに使いもせず持て余している俺みたいなバカだけがやっているんだと思ってたわ
768名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 22:59:04 ID:ZBRtImCF
>>762
なんと、boot.iniの3GBスイッチ以外にもそんなものがあったとは…
これで元から対応してない旧VerのPhotoshopでも割り当て増やせるかも…探してきます。
769名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 00:10:47 ID:Fp1O172Y
>>765
> じゃあ、OS管理外メモリのRAMディスクにページファイルを置く意味はある?
一度に沢山アプリを起動して使う人には意味がある。
770名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 00:13:38 ID:bNsGgiTI
>>761,769が全てだな。
771名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 14:18:07 ID:x88VbNX7
>>683

【導入driver】Gavotte RAMDisk 1.0.4096.4
【Memory】  Smmsung DDR2-800/4Gx4 @BIOSにて667MHz 2.1V指定
【M/B】 ASUS Rampage Fomura @0601
【CPU】E8600@4GHz(400x10倍 1.25V)常用
【OS】 WinXP Pro SP3
【boot.ini】そのまま
【認識】 OS認識容量3.25G + RAMDrive設置容量12.7G
【S3/S4】 不使用
【PF使用量は増加したか?】No
【備考】NTFSにてOBLIVIONのデータ丸ごとブチ込んでます
772名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 20:00:39 ID:6+/hToRR
VGAが乗ってるマザーボードで使うときは少々面倒そう・・・。
自分はビデオカードも増設して使ってるから良かったけど
オンボードのセカンダリモニタの表示が乱れて
そこに表示させた窓が操作不能になった。

後、エクスプローラで該当ドライブに触るとエクスプローラが落ちてしまうので
隠しドライブにしたけど、自分だけですか?
773名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 21:50:13 ID:8J3Qm5fF
>>771
12.7GBで作成して NTFSで使用できます?
レジストリ登録後の再起動(rdutil) でブルーバックになってしまうんじゃけど。
774名無し~3.EXE:2009/01/01(木) 22:22:06 ID:x88VbNX7
>>773

うちでは問題なしなんですが
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/30619
773さんもRFなんですよね? BIOS最新にしたりとかしてみました?
BIOSは関係ないか…
775683:2009/01/01(木) 23:38:19 ID:l7cbbzkO
>>771
こんなタイミングで返事もらえるとは。ありがとう
サムスンってことはドスパラかな。値上がりしちゃってるんだよなあ今
776名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 01:38:32 ID:hrxeKz1W
【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.5_200811130
【Memory】G.Skill DDR2-1000(DDR2-890) 2GB*4
【M/B】 P5E/X38/MF1207
【CPU】E3110:4.05GHz 
【OS】 Windows XP pro SP2 64bit Edition

【認識】 OS認識容量8GB [RAMDrive設置容量2.5GB]
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 3225.047 MB/s
Sequential Write : 6432.661 MB/s
Random Read 512KB : 3102.037 MB/s
Random Write 512KB : 6144.956 MB/s
Random Read 4KB : 1368.809 MB/s
Random Write 4KB : 682.994 MB/s

Test Size : 100 MB

Sequential Read : 3200.987 MB/s
Sequential Write : 6355.006 MB/s
Random Read 512KB : 3124.236 MB/s
Random Write 512KB : 6026.078 MB/s
Random Read 4KB : 1343.051 MB/s
Random Write 4KB : 676.370 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/01/02 1:36:51

64bit始まったなw
777773:2009/01/02(金) 01:50:04 ID:JTXxL5KP
>>774
いえ、P5K-EとP5Q-寺なのですけども
いずれも、rramdisk.sysが原因でBSoDになりまする。

BIOSはいろいろ試行錯誤入れ替えしましたが、状況変化無し。
メモリモジュールなのかなぁ・・。Teamの4G*4なのが・・・なのか。
それとも、X38とかあたりは、メモリコントローラがリッチなのか・・。

いや、まぁFATでも困ってないんですけどもね。
とにかくも、いろいろやってみまする。 ありがとう。
778名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 09:24:02 ID:vviGmBcY
>>777

>>618の構成でも青画面になってるので、
P5Q系は、今のところ"8GB以上のRAMディスクをNTFSにできない"でFA?
779名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 10:25:45 ID:j5DWwk/t
質問です

Ramdiskを作成し、FireFoxのキャッシュを移行させたのですが、
そのときから何故か「表示したサイト履歴」が更新もされず、消去もフォーマットも
できなくなりました。
任意の履歴を右クリックで消去を選択しても消去されず、なんのダイアログも表示されません。

windowsVISTA FF3.1 です。よろしくお願いします。
780名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 17:29:52 ID:U5vRZv62
>FireFoxのキャッシュを移行させた

いろんな方法がある中でエスパー回答しろと?
781名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:09:37 ID:wdUhRD/f
XP homeSP2です。2GB積んでます。
メーカー製のノートのため2GBが最大です。

1GBなり512MBなりを割り当てても意味はないのでしょうか?
782名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:13:42 ID:RN4qRMvg
ないよ
783名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:14:38 ID:eJBUMrWJ
用途次第
たくさんのアプリを開いて大量のサイズの大きいファイルを処理しまくるなら効果はないし
ネットしかしないんならキャッシュ置き場に割り当てればわずかなパフォーマンスアップを見込めるかもしれない。
784名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 18:18:48 ID:wdUhRD/f
>>783
ネット特化ならまだ可能性がということですね。

現状Jane+sleipnir+xfinder+thunderbird+avast+comodoで1GB使っているのであきらめようと思います。
785名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 00:34:39 ID:96dC7fhZ
>>780
すいません
about:configにuser_pref("browser.cache.disk.parent_directoryの文字列で
Ramdisk内に指定しました。
786名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 02:35:36 ID:AAUMPlTy
エクスプローラーでプロファイルフォルダを直接開いて、元のキャッシュフォルダ消してしまえば
787名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 02:40:40 ID:StQ3de4Q
>>777-778
今検証中なので細かい構成は後で書くけど、
MSI Neo2-FR+4GBx4でも全く同様の症状。(NTFSに変更してレジストリ書き換え->再起動で青画面)

色々試してるけど・・・FAT32じゃシンボリックリンク使えないのが致命的・・・
788名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 12:11:03 ID:B4gxvN2I
XP32、メモリ4Gでテンポラリとfirefox一時だけ入れてみました。
快適に動いてますが、今後メモリ増設する時は一度アンインストールしてから
再度設定したほうが良いでしょうか?そのままいけますか?
789名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 13:18:14 ID:myndg1dQ
>781
ブラウザキャッシュ置くだけでも違うよ
SSDだとしたら特に
790名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 20:11:11 ID:3cMkMHgS
>>787さん
DDR3-10600 2G * 6 = 12Gで同じ状況です。
NTFSに変更してレジストリ書き換え->再起動でブルースクリーン
ブルースクリーンは一瞬でエラー読み取れません。
FAT32では使用できてます。

【導入driver】Gavotte_RAMDisk_1.0.4096.5_200811130
【Memory】A-DATA DDR3-10600 2G * 3,CORSAIR DDR3-10600 2G *3
【M/B】 ASUS Rampage II Extreme
【CPU】Corei7 920
【OS】 Windows Vista 32bit SP1

【認識】 OS認識容量3GB ,RAMDrive設置容量9.0GB

 FAT32でも今のところ困ってませんが、気持ちよくないですね。
791名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 21:14:10 ID:Qw6WoXvO
青画面が一瞬なのは一瞬の設定にしてるからだろ。
おまえにはRamdiskはまだ早い。
792名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 22:27:10 ID:EGbDKhKl
認識内から使っているかどうかの確認方法はどのようにすれば良いのでしょうか?
793名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 23:28:41 ID:EGauH0qb
起動時にNTFSにフォーマットのbatに追加して記述することで自動的にRamDiskをページファイルに割り当てることってできない?
ページファイル無しの状態からRamDiskを指定すると割り当てられるが、最初からRamDiskに設定しとくと
起動時にFAT32の状態でページファイルが作られてフォーマットされない

起動→NTFSにフォーマット→ページファイル指定(システム管理サイズ)
これを自動化できないものか。
794名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 23:30:59 ID:Agvl9hYw
>>793
>>6の@initialize.cmd
795名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 23:45:07 ID:xRqbilqQ
>>793
何を言っているのか分からんがwiki見ながら設定すればできるだろ
あるいは>>6
796名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 23:45:53 ID:Qw6WoXvO
ramdiskにpagefileって釣りだろ。
797名無し~3.EXE:2009/01/03(土) 23:45:58 ID:NtR+WgtD
むやみやたらに>>6を勧めるからジャンクションがどうのこうのという質問が
増えてる気がしてならない
798名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 00:01:24 ID:h2kzYQ/m
ジャンクションはリンク作成シェル拡張とか使って自分で管理したほうがいいよ
799名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 00:14:59 ID:Yr5hgpyF
800694:2009/01/04(日) 00:17:02 ID:n+5MUoFA
>>749
最新版を使っていて気付いたんですが、現在の状態だとサスペンド時の
batを設定しているとサスペンド移行時BROADCAST_QUERY_DENYが走って
終わってしまう為、少なくともXPではWndProcの処理丸ごと不要なようです。
ご報告まで。
801名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 03:46:44 ID:0PQ89T7Y
System Volume Informationフォルダってラムディスク上にうつせないかな
HDDアクセスをなるべく減らしたいんだけど
802名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 04:23:06 ID:Q+9Ouch5
【導入driver】 1.0.4096.2
【Memory】 Aeneon(Qimonda) DDR2-800 4GB x 2
【M/B】 GIGABYTE MA790GP-DS4H
【CPU】 Athlon64X2 4850e定格
【OS】 XP Professional (32bit) SP3
【boot.ini】 /PAE
【認識】OS認識3.25GB,RamDrive設置容量4.78GB
【S3/S4】 不使用
【PF使用量は増加したか?】してない

とりあえず眠いのでNTFSフォーマットやら用途は起きてから考えます
揮発性というクセを活かしたアイデアは色々出てきそう
803名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 05:33:34 ID:Pn3duiUx
>>794-795
ありがとう。@initialize.cmdを改編してやったらうまくできた。

>>796
ちゃんと起動と同時にNTFSになってpagefileも設定されてる。
804名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 06:48:41 ID:3+Dh5yoU
>>801
それが何か知ってたらそんな発想出ないんだけど。
こういう奴がpagefilesをラムディスクに設定するんだろうな。
805771:2009/01/04(日) 10:19:41 ID:piOze+ea
皆様、明けましておめでとうございます

>>NTFSに変更してレジストリ書き換え->再起動でブルースクリーン
という文言がなぜか気になります

ram4g.regを実行 ramdisk.exeを実行 FixedMediaを選択 16MBなり適当に指定>OK >再起動

という基本の手順の中ではNTFS変換とかはしませんよね
私はOSを立ち上げた後にRamdiskとして作成されたドライブをformatするときに
FAT32からNTFSにしているんですが再起動はさせませんよ?
私の頭がワケワカランなのかなw
806名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 11:13:30 ID:NxFnY+TA
>>805

"RAMディスクを作った後、NTFSでディスクをフォーマット→rdutil使ってディスクのイメージをレジストリに保存"

するのではなく、

"OSを起動する度にFAT32のRAMディスクをNTFSでフォーマット"

しているということでしょうか?

それなら青画面は出ないかもしれず。
807787:2009/01/04(日) 11:13:38 ID:vefDu82P
何か変ですかね?
0.「ram4g.regを実行 ramdisk.exeを実行 FixedMediaを選択 16MBなり適当に指定>OK >再起動」でFAT32でのRamDisk作成には成功。
1.これまた基本手順通り、formatでNTFSに変更し、chkdskやcaclsなどを一通り実行。NTFS化。
2.この状態(NTFS化されたRamDisk)を、rdutilを使用してレジストリに書き込んで保存。
3.再起動。
4.起動途中でrramdisk.sysにて青画面。さようなら。
ちなみに同一環境でメモリ8GBなら超安定で動きます。

私の調べた限りでは、>>771さんの他に8GBオーバー環境で「NTFSレジストリ書き込み」が
正常に動いてる報告は見あたりませんでした。何が私を含めて他の方々と違うのでしょうか?謎です。

あと一応、起動直後のスタートアップにformatからの一連をまとめたバッチファイルでも呼ぶようにすれば、
擬似的に起動直後NTFS化も可能です。非常に見苦しいですが。

結局のところ私は諦めてERAM改造版に逃げました。
こちらも最初は不安定でしたが、試行錯誤しまくった結果
NTFS13GBで起動時復元含めて全て問題なく安定動作しています。今のところは・・・。
808名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 11:40:07 ID:vefDu82P
って読み返したら私の書いたところの「見苦しいやり方」でNTFSにしてるのか。
となると>>773-774の遣り取りは一体なんなんだ?理解に苦しむ

ということでほぼ確定ですな、
「現状のGavotteでは、8GB以上メモリ積んだ上で、rdutilを用いてのNTFS復元起動は出来ないっぽい。」
809771:2009/01/04(日) 11:46:57 ID:piOze+ea
>>2.この状態(NTFS化されたRamDisk)を、rdutilを使用してレジストリに書き込んで保存。
問題はここなんですよね

>>"RAMディスクを作った後、NTFSでディスクをフォーマット→rdutil使ってディスクのイメージをレジストリに保存"
私の環境では問題は無いのですが807さんの8G安定とかERAM改造版で安定とかを聞くとメモリの個体差なんでしょうかね…
なんか、ぜんぜんお役に立てずすみませんでした
810名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 12:42:43 ID:wVVhVlsu
>>800
今確認しました。
確かに必要ないですね。いろいろ実験してた頃のコードがそのままw
後で新しいのアップしておきます。
今度はシャットダウンと再起動のときのコマンドも付いてます(←必要かどうか分かりませんがww)
811名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 12:43:13 ID:0PQ89T7Y
>>804
あほな質問してすまなんだ
812名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 13:13:53 ID:5bWvwS3I
gavotteでeboostr使ってる人いない?
ちゃんと使えてる?
813Socket370 ◆l/bxJISAKU :2009/01/04(日) 14:52:34 ID:QULHYDa0 BE:617462892-2BP(1000)
814名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 15:07:09 ID:rXFRjrFf
250Wの電源なんだけど、メモリ8GBにして大丈夫かな?
815名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 16:08:55 ID:wVVhVlsu
>>810
SuspendWatcher の新しい奴をアップしときました。
800 の提案分を取り込んでます。
ログオフ時とシャットダウン/再起動時にもコマンド実行できるようもしました。

http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/25.html

SuspendWatcher-20090104-1-release.lzh
です。
816名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 16:19:50 ID:KDM8+CyT
>>814
どうせメーカー製なんだろうが
マザーボードが対応してなきゃまるで意味なし

つーかメモリ2枚で2W行くか行かないか程度だぞ
817名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 20:07:50 ID:AGlz4LP9
>>796
>>804
Ramdiskにpagefileを置くことに何か問題でもあるのか?
>>761>>769とか見るとそれなりに利点がありそうだけど。
818名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:06:39 ID:3+Dh5yoU
遅くなるのにどこが利点なんだよ。ふつうの人は64bitOS使うだろ。
819名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:13:05 ID:qFalfiHJ
ちなみにpagefileを無しの設定にすることはオススメできない、理由はググって。
820名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:31:40 ID:AGlz4LP9
>>818
なんでOS管理内に置くこと前提なんだよ…
64bitOSだってまだまだ普及してないだろ

>>819
それは知ってる。
なので無しにするよりはOS管理外Ramdiskに置いた方が少しはいいかと思ったんだけど
821名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:37:09 ID:o4aHGSWN
>>818
遅くなってないよ。
意味が解らないよ。
822名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:42:26 ID:3+Dh5yoU
馬鹿は一生ramdiskにpagefile設定してろw 誰も困らないからw
823名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:47:26 ID:cE73Ud6C
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ   ふつうの人は64bitOS使うだろ。
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
824名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:48:00 ID:mqMpkwbI
釣り馬鹿発見
825名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:49:05 ID:3+Dh5yoU
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ   馬鹿は一生ramdiskにpagefile設定してろw
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
826名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 21:50:24 ID:AGlz4LP9
なんだ釣られたのか…
827名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:14:44 ID:W+Rpg8pR
システムドライブがSSDなのでramdiskにページファイル設定してる
828名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:32:45 ID:iImz16fN
>>827
「安物MLCでプチフリ地獄なので」が抜けてる
829名無し~3.EXE:2009/01/04(日) 22:38:20 ID:W+Rpg8pR
期待に応えられず申し訳ない
MSD-SATA3525-016
830名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 00:06:11 ID:lB6hwR14
俺もシステムはIntel X25-M2台のRAID0だけどramdiskにページファイル設定してるな
831名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 00:19:05 ID:eLl120/M
俺もintelのSSD使っていて、RamDiskにページファイル設定してるな。

64BitOSが普及するまでの間はこれが一番の選択だな。
832名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 08:58:39 ID:ZlRt4rSx
メモリ8GBで5GB RamDisk割り当て 1GBをページングファイルにしてるんだが、
たまに残り3GB使いきってないのに、仮想メモリが不足しているっていわれる。
すごく残念だ。
833名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 09:31:45 ID:3NyL07BY
>>832
俺もVistaで同じ症状
834名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 09:36:56 ID:aD49A6VB
もしかしてAvira AntiVir使ってる?
835名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 10:06:58 ID:hwtDoLCC
なるほど。俺はXPでページファイル無しでも問題ないが、Vistaだと問題が出るのか。
やっぱりVistaはスルーかな。
836名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 10:08:22 ID:ZlRt4rSx
俺はXP HE SP3でノートン使ってんだけどね・・・
837名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 10:52:01 ID:3NyL07BY
>>834
使ってるけど、使う前から同じ症状があった
でも、HDDに3GB位のページファイルを作っておけば平気だから特に気にしてない
838名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 13:39:39 ID:ICnz+JKp
64ビットOSだけどそのやり方
839名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 13:57:02 ID:4sgcxCtb
vistaとか使うメリットが無さ過ぎるよな
XPじゃ出来ない何かが出来るんならいいが、しかも一般人向けで
840名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 13:58:49 ID:FzhLc3Rp
>>839
Vista では、Gavotte でも休止・スリープできるというニッチな需要。
841名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 14:00:01 ID:4sgcxCtb
ああ、そういえば自動でスタンバイにならなくなったなぁ、gavotte入れたら
手動でスタンバイは出来るのになんでだぁ
842名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 14:04:38 ID:rugDKxdG
>>841
電源管理の設定
843名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 14:11:18 ID:4sgcxCtb
>>842
設定は最小の電源管理でシステムスタンバイ45分後になってるけど、ほとんど自動スタンバイ失敗してる
ただgavotte入れる前からたまに失敗してたからgavotteが原因とは言い切れんけど
844名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 14:19:08 ID:SHAx4Qm0
Vista だと、スワップなしにしたら、購入二日目にログイン出来なくなってリカバリした。
4G 積んでるのに、ちょっとアプリを幾つか起動しただけで、すぐメモリ不足って出るし。
845名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 15:36:49 ID:X9Z6t8eT
ページファイルの話になるとID:3+Dh5yoUみたいな奴がよく現れる
結局は何も説明できない低能
846名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 16:22:20 ID:4sgcxCtb
ID見るのめんどいからレス安価貼ってくれや
847名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 16:26:37 ID:z6xqfEO3
抽出 ID:3+Dh5yoU (4回)

804 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 06:48:41 ID:3+Dh5yoU
>>801
それが何か知ってたらそんな発想出ないんだけど。
こういう奴がpagefilesをラムディスクに設定するんだろうな。

818 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 21:06:39 ID:3+Dh5yoU
遅くなるのにどこが利点なんだよ。ふつうの人は64bitOS使うだろ。

822 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2009/01/04(日) 21:42:26 ID:3+Dh5yoU
馬鹿は一生ramdiskにpagefile設定してろw 誰も困らないからw

825 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/04(日) 21:49:05 ID:3+Dh5yoU
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ   馬鹿は一生ramdiskにpagefile設定してろw
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
848名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:23:20 ID:wPpJxgWM
ページファイルなしで困ったことのある奴出て来いよ
849名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:37:14 ID:mLuxYfoH
出てきたが?
850名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:41:23 ID:4IVyrXnb
気を付けて帰れよな
851名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 17:50:34 ID:NoI71ib5
>848
特定のソフト(フォトショとか)使う場合、無いとダメなんじゃなかったっけ?
852名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 18:03:33 ID:+EUw26ne
Janeで半角行って画像開きまくってたら閉じるときに32MBじゃ足んねーよ的なダメ出しをされた
853名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 18:25:21 ID:dcIzczXT
ページングは負荷の高い処理ということぐらい常識。
Windowsはメモリ余ってても勝手にページングするんだから
ページファイルなしにするほうが高速化するときの定番設定だろ。


低能の馬鹿はココで勉強してこい↓
Windows2000/XP チューンナップ専用スレ Part18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1150130911/
854名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 18:33:22 ID:2uYJnmpf
32bitのxpやらはpagefilesありという前提で設計されたから
切っちゃうと不都合がでるかも?ってばっちゃが言ってた
855名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 19:44:07 ID:/7pbMQNl
>>854
ずいぶんハイカラなばあちゃんだな
856名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 20:03:17 ID:F+WFUPlD
オレ、ずっと切ってる。
857名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 20:11:42 ID:NoI71ib5
ページングは負荷が高いんじゃなくて、HDDにアクセスするから
遅くなるんじゃ無いの?
858名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:02:56 ID:w/ljyodq
>>854
うちのばっちゃも同じ事言ってたけど
不都合出てから考えればいいやと思ってページファイル切ったらすげえ快適に成った
その後まだ不都合は出てない
859名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:06:37 ID:tAD9tljZ
ページファイルへアクセスするためにはページファイル上のデータをメインメモリに書き戻さないと読めないし、メインメモリを空けるためにはメインメモリ上のデータをページファイルに書き写さなければならない。
ページファイルがRAMディスクにあっても同様。
メインメモリの読み書きよりも手間かかるじゃん。
860名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:19:35 ID:QAIk9SNm
>>859
でもその理屈だと、結局HDDに置いとくよりはRAMディスクに置いといたほうが速いってことじゃん>Pagefile
メインメモリには活用できない領域を使う訳だから、メインメモリより遅いっていう理屈は反論になってない

それとも俺が読み取れてないだけで、もっと深い意図があるのかな?
861名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:42:42 ID:mLuxYfoH
RAMディスクなんてのは700MBを使って悦に入るか
4GBoverを使って悦に入るかのどっちかで
役に立つ経たないの問題じゃないんだよ。
まずそこに気がついたやつが勝ち組。
862名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:50:52 ID:i8a9S7VX
つまり700MBでもpagefilesをramdiskに置く価値がないわけではないのか?
↑と、こう考える人間にとっては
「pagefilesは無くても大丈夫。ではなくて、無い方が早くて快適である」
という確証がほしいわけである。
863名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 21:53:29 ID:rgsl/B9l
めんどくさ
864859:2009/01/05(月) 23:22:55 ID:tAD9tljZ
HDDと違ってRAMディスクへのアクセスにはCPU負荷もかかる。
メインメモリとして全域使ったほうが快適じゃん?てのが64bit派の考えじゃないか?
32bitで管理外を活用するのは有効だと思うよ。
865名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:06:58 ID:MhavOVNu
ramdiskを活用できない馬鹿だから、余ってるramdiskにpagfiles設定してんだろw

それに遅くないとか当り前だろ。


ラ イ ト ユ ー ザー で負荷かけてないんだから。
866 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/01/06(火) 00:27:58 ID:x1tOc6QL
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
867名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:29:52 ID:SU6m+omZ
>>865
低能さん、活用方法よろしく
868名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:40:03 ID:MhavOVNu

       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ramdiskにpagefile置くなんて意味ないから
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
869名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:57:06 ID:cL2I0I2j
相変わらずそれしか言えないんか
まともな説明できないんならもういいよ低能
870名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:59:58 ID:4QzDsvZ/
画期的な活用法があればぜひ知りたい
871名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 00:59:58 ID:MhavOVNu
 (\ (\
  /  ⌒  ヽ   
 |  ● _● |  >>869 ググレカス
 | 〇  ∀ 〇)  
872名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:00:26 ID:Ke0QS27l
今日メモリが届いて初のRamdisk化
ページングファイル置くのって良くないん?
取り敢えず明日の分が届いたらVMwareの仮想OS置いて俺TUEEEEEEEEEする予定
873名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:01:30 ID:MhavOVNu
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ramdiskに画期的な活用なんてないから
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
874名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:01:59 ID:1qKUUIQa
8G積んでramdiskに4.7GにするとちょうどDVD1層分になるから便利
875名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:21:30 ID:MhavOVNu
              / ̄)
     ∩____∩. |  |   単発IDキター!!
     | ノ u    ヽ.| |
    /  ●   ● ||  |      くニ}>866 {fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
    | u   ( _●_) .ミ  |
    彡、.  u  |∪|    |
くニ}>867 {fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
     /  ,へ        ̄ ̄`ヽ
     /  /  \   t──┐  |       くニ}>869 {fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
    (__/     >   ).   |  |_
           /  /  (___)
          (  \
           \__)
876名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:26:24 ID:Ke0QS27l
>>874
そう言うけど今日詰んでみたらOSが3.5G認識してるのはなんでなんだぜ?
3.25Gだとばかり思ってた
877名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:35:16 ID:cgWrYfz6
グラボのメモリが少ないんだろうよ
878名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:44:59 ID:MhavOVNu
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)  >>870 ramdiskにpagefile設定すればイイ!!
     ノヽノヽ
       くく
879名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 02:08:22 ID:lDeX/BqI
DVD1層は実際は4.3GBだからたいした問題じゃないさ
880名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 03:24:32 ID:nt+9va4r
私の PC は、管理外のメモリは 700M 弱しかないから、
pagefile を設定しても、すぐに仮想メモリ不足になって
増やしてますとか何とかメッセージが出るからやってないな。
881名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 03:46:05 ID:wif8cO8z
グラボのメモリを割り当てたら凄くね?
882名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 05:42:33 ID:Hw9UHcXA
pagefileはさ、16-4095とかに設定しとけばいいんだよ
起動時は16MBでほぼ無しな状態で
起動後必要なだけOSが広げてくれる
俺の場合は起動時44MBぐらいまで勝手に広がりそれ以上はゲームとか起動しないと広がらない
pagefileを切る切る厨はおさるさんだからあんまりかまっちゃだめですよ。

Vista32bitの話ね。
883名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:03:43 ID:MhavOVNu
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  「メモリが足りないときのためのpagefileなのに、メモリ上にpagefileなんか
  |     ` ⌒´ノ   設定しないだろ、常識的に考えて……」
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
884名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:28:09 ID:taHXitH8
>>860
いやそもそもここで論じられてるのは普段Pagefile使う必要がない奴のことなんだよ
当然君の言うような人にとっては恩恵がある
885名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:31:28 ID:taHXitH8
>>876
マザーによるくさい
俺も3.5G認識
グラボは512MBのでも256MBのでも128MBのでも一緒だった
1Gのグラボなら違うんかね
886名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:32:37 ID:Hw9UHcXA
メモリが足りない時に今まで使えなかったメモリの領域(超高速)にpagefileがあれば速いのにね
887名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:34:29 ID:taHXitH8
>>883
だから管理外領域を使うんだろ
メモリ2Gの内Ramディスク500MB使ってその中にpagefile置くとかなら別だが

まあそれなりにメモリ乗せてて普通に使ってりゃpagefile必要なほどメモリ消費しないから普通の人には無意味だけど
888名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:35:24 ID:taHXitH8
まあRAMディスクにpagefile置くならとりあえず>>882みたいな使い方がベストかねぇ
889名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:40:15 ID:MhavOVNu
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  「メインメモリの直アクセスと管理外ramdiskのpagefileのページングしてのアクセスを
  |     ` ⌒´ノ   同じ速度と思ってることを指摘しないで恩恵があると擁護するなんて有り得ないだろ。
.  |         }    自作自演だろ。常識的に考えて……」
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
890名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:57:23 ID:MhavOVNu
    ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\
    / ̄\(  人____)
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)
 |  \_/  ヽ    (_ _) )
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ   >>866 その答えが64bitOSだよ。
 |    __)_ノ ヽ     ノ
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
891名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 06:59:12 ID:taHXitH8
いやメインメモリの直アクセスと比べるんじゃなくてHDDと比べるだろ普通w
892名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 07:03:00 ID:MhavOVNu
    |  ..   ..  
    | : (ノ'A`)>:  アア、アンカーマチガエタ。 >>866 デハナクテ >>886 ダッタ。 モウネエウ
   / ̄: ( ヘヘ:: ̄
893名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 07:16:07 ID:XxfugiW5
ID:MhavOVNu が何故そこまで必死になるのか分からない。
好きな様に設定しておけばいいじゃない。
894名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 08:20:19 ID:o8Lx55Xq
釣られる馬鹿がいるからだろ
895名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 08:26:36 ID:DhyhWClR
pagefileがなんであるかを理解していたらRAMDISKにおこうなんてアホな考えは浮かんでこないわけで
896名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 08:33:00 ID:hsKNCrBp
>>895
説明プリーズ
897名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 09:10:53 ID:q7ELZv85
>>895
フリーズ
898名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 09:14:47 ID:CBTHTESW
管轄内と管轄外の違いがわからない奴がちょくちょく出てくるよね
899名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:16:53 ID:XxfugiW5
>>895みたいに中途半端な情報しか書かない奴がいるから
結論が出ないわけで
900名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:18:15 ID:C1nGIYj2
>>898
説明プリーズ
901名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 10:20:24 ID:ZQaJsen9
部屋が暑いからと冷蔵庫の扉をあけっぱなしにして冷やそうとするくらい愚かなことだよね
902名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:08:25 ID:1qKUUIQa
32bitOS OS管理外にあるメモリをドライブ扱いしてpagefileを置く
64bitOS 高速ドライブとして使用する

903名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:22:34 ID:Uu4Zrar0
>>860
>>859は正しいし、反論になってる。

深い意図もなにも、PageFileがHDD上だろうが、RAMディスク上だろうが
メインメモリより遅いのは当然。

アクセス速度はメインメモリもRAMディスクも同速と考えるのは間違い
たしかにRAMディスクは早いが、結局Gavotte等のアプリが途中で噛んでる以上
メインに比べたら速度が落ちて当然。
PageFile内のメモリデータを使う時には必ず、メインメモリに読み込み直して使うことになるから
遅くて当然。

もっとWindowsの仕組みを理解、勉強しないと駄目だお!

まぁ、ここからは個人的意見だが、
PageFile云々言うなら64BitのOS使って、4G以上のメインメモリ乗っけて、使えばいいのではと思うんだが。
904名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:28:32 ID:V9woNBcU
がぼRAMDISK上ページファイル→メインメモリより
HDD上ページファイル→メインメモリのほうが速いってこと?
だとしてもわざわざ64bitOS買う気にはならないな
905名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:33:48 ID:pF4tjyPH
>>903
「管理外を活用する」って意味わかってる?
普段メインメモリとして利用できない領域を使うんだから、メインメモリと速度比較するのはナンセンスだろ

ってかpagefileってメインメモリ内に読み込み直すんだっけ?メモリの拡張だから直で読み込みに行くもんだと思ってたが…
なんか無駄な動作っぽいが、そのへん解説してるサイトあったら教えてくれ
906名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:36:20 ID:taHXitH8
>>903
何でRAMディスクとメインメモリの速度を比べてんの?
誰かそれらが等速ですとでも言ってたのか?
RAMディスクとHDDの話しだろうがw
907名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:37:46 ID:ys349xOn
>>903
>860は>859が間違ってると言ってない。
Ramdisk上のページファイルとメインメモリの速度の違いがどうとかいう話は
ページファイル云々の議論とは関係ないといってるだけ。
もっと日本語を勉強しないと駄目だお。
908名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:46:28 ID:wj6U/LcG
pagefile使う使わないはまた別の話として
1.OS管理外のメモリを使いたい
2.HDD→メモリよりramdisk→メモリの方が早い
3.じゃあpagefileでも置いとくか
と理解してるが

>>903理論だと
ramdisk,HDD共にメインメモリより遅いんだから、
pagefileをramdiskに置いちゃ駄目だお!
としか読めない

909名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 11:59:27 ID:MFZ8WEkJ
質問です
メインメモリ余ってるのに仮想メモリ要求するアプリとかゲームとかあるけど
あれは何なの?馬鹿なの?
910名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:01:58 ID:ys349xOn
Windowsはページファイルがあると空きメモリが十分あっても
無駄にスワップアウトするようだから、
>ramdisk,HDD共にメインメモリより遅いんだからpagefileをramdiskに置いちゃ駄目だお!
ってのもまあ一応分からんでもないかもしれない。

・ページファイルを切っても問題ない人は切ってください。
・ページファイルが必要で切れない人はRamdisk上に置いてください。
ってことで。
911名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:05:09 ID:boVseEOh
32bitOSで4G超えるメモリを使う場合はramdiskにpagefile設定するべきだろ?
912名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:08:37 ID:TKwjLG9X
>909
アプリの制限で「メインメモリは」2GB以上使えないようになってるのがあって、
そういうソフトだと仮想メモリ要求してくるよ
913名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:11:31 ID:pF4tjyPH
>>912
そんなアプリあんの?

普通の32bitアプリがメモリ2GB(拡張して3GBだっけ?)までしか扱えない事は知ってるけど、
それと仮想メモリは関係ないしなぁ
914名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:12:05 ID:e8zOrp+U
ページファイルって、切れば勝手に使われたりすることが絶対無くなるの?
915名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:22:57 ID:Ksy9kDBI
>>903は釣りなの
916名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 12:36:41 ID:wO/Xwlmz
>>913
3GBスイッチのメモリ拡張に対応していない古めのアプリかな。
PhotoshopだとCSかCS2以前が対応してない。
917名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 14:46:50 ID:ApdI0DnG
ななめ読みしたが、やらない夫が一番バカなのはわかった
918名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:29:52 ID:nWx26U3y
4G しか積んでないと、管理外 RAM ディスクは
700M 程度しか作れないから、pagefile は置けないね。
919名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:38:01 ID:BakDJcny
Windows Home Server日本語版の管理外メモリに
インスコ成功した人います?

何度やっても15MBしかメモリ取ってくれない。
マザボはGA-P35-DS3R Rev1.0使ってるけど8GB認識してるのに・・・
920名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 15:45:54 ID:XxfugiW5
SuperSpeedのRamDiskって管理外使用時に休止はいると
RAWどころか未初期化になることない?
設定が分かり難いなぁ。
921名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:07:17 ID:Mp/wJBZ8
管理外をRamdiskにしてページファイル置くのもいいけど、常にページファイルを読み書きしなければならないほどメモリ空間を必要とするPCの使い方するなら、32bitOSで無理せずに64bitを考えた方がよくない?
922名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:14:02 ID:147Qi5Jr
3.25GBもあればページファイルは不要だっつうの 使い方によっては必要だろうけど

923名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:29:21 ID:t2lpgLnR
好きにメモリ積んで好きに使えよ
924名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:42:48 ID:lCp6aZRW
なぜMicrosoftはページファイルを無効にしないことを推奨するのか
925名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:51:09 ID:V9woNBcU
とらぶるが殖えるからじゃないの
926名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 16:53:42 ID:x9297u7S
なぜPCメーカーはIOとかバッファローのメモリしか対応表に載せないのか
927名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:09:16 ID:xnu7xx1l
とらぶるが植えるからじゃないの
928名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:23:47 ID:147Qi5Jr
そっかココは自作板じゃないのね どおりで・・・

929名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:26:18 ID:ZX46eZ10
pagefile要らないって人はメモリ食う使い方しない人だろ
930名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 17:26:47 ID:XxfugiW5
>>922,928
>>899
931名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:23:53 ID:5LAj0wtC
>>913
共有メモリ使うときにCreateFileMappingの第1引数を-1にするとページファイルを使う。
容量が必要なときは別ファイルで確保するけどちょっとした通信とかの共有なら
ページファイルにしちゃう。
932名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:36:57 ID:3Qiend1Z
>>929
仮想メモリ周りのあれこれで悩んだ記憶が無い
幸せな時代以降にPCを使い始めたのかも。
933名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 18:37:35 ID:2/5bWc9U
>>921
だね。
自分、3.5GBじゃ足らなくて、管理外にページファイル置いて使ってたけど
64bitの8GBにしたらそっちの方が断然よかったよ。
とはいっても32bitOS使いたい人が多いだろうし、
大量のメモリを消費するならRamdiskにページファイル置くのもありだろう。
934919:2009/01/06(火) 19:40:20 ID:BakDJcny
スルーですかorz
935名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:42:15 ID:V9woNBcU
Windows Home Server使ってる人なんてほとんどいないんじゃね
936名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:44:35 ID:hsKNCrBp
ゲームのデータなんかを置いてシンボリックリンク貼ってる。
ページガイルのほうが効果あるのかなー?
ここらで誰か説明プリーズ
937名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 19:45:06 ID:hsKNCrBp
ガイル ×
ファイル ◎
938名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:02:59 ID:AGy/+6zN
>>934
文脈からしてガボだとエスパーするがram4gをやり直せ。
他のソフトだったら知らね。
939名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:23:43 ID:6eVZuHz/

                r,''ヘ_  
              _,,,,_⊂-くノ`ヽ,
          _  〆_゙'ir''⌒"  )
         ξ⊂!  っ》`   く ∠___
         .''\ノ''''‐`` i、 ,ノ  │,-ヽ7=、、 ,,rー'"`-、
           \_゙l、,,,_,/i゙、 ,ノ 〈 ゛  `ヌ⌒ )/=i、 l
                 `゙゙'''"`'ミ--/-,_  ´ /"  `''
                        \ .,,、`lニン-゛
                      \__ノ

      ___
    _ ┐  /            
    / 'rlご ┥ .,,,、 
    |  |゙ `jエ |〈゙',)        ←ガイル
    ゙l,,,i´ /,/,ノ"r
   ,r_,ノ''こ!、,,┴.
   |  ‘''く′ ,/ │
  .r'ヘ,、  `'イ゙>'"
  .厂|,`'-,,  .|'ヽ、
940名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:26:48 ID:QT4nLTxp
それはマチガイ
941名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 20:46:35 ID:xL0jqA79
942名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:02:52 ID:WL+QBcuA
943名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:34:34 ID:03/9nAbf
64bitだとRandom 4Kが異常に速くなる
ソースは>>776
944名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:40:07 ID:0QGAwCuo
64bitでRAMディスク使う理由こそないだろ
945名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:42:54 ID:15GDQAFR
んなこたない
946名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:44:29 ID:0QGAwCuo
例えば?
ライトユーザな俺にはちょっと思いつかないから教えてくれるとありがたい
947名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:46:52 ID:tnUMFl6Y
復元ポイント消失の対策したんですが、再起動するたびに復元ポイントが消えてしまいます。
どうすればいいですか?
948名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 21:57:15 ID:ffDsZibJ
寝てろ
949919:2009/01/06(火) 22:02:07 ID:BakDJcny
>>938
このスレGavotte Ramdiskのスレですよね・・・
ram4gはやり直した上に自分でレジストリにエントリ作ったりしましたorz
950名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:09:00 ID:PMhXun1o
>>946
本人だけど
ゲームクライアントのハードリンクとか作ったりしてある
ゲームの起動めちゃくちゃ速いよw

他にはデータの作業領域とかねw
保存先や読み込み元とかにするといい感じ

ちなみにSuperπってベンチソフトが有るが
あれをRamDiskでやると若干だがスコアが良くなる
951名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:10:24 ID:PMhXun1o
>>949
inf書き換え デバイスの追加

手順は64bitOSと同じでおk
同じ症状でたから間違いない
952名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:15:22 ID:0QGAwCuo
>>950
あーなるほどね
一時的な作業をするときに重いのを置いとくってことか
ありがとう
953名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:19:00 ID:So4v0a3v
ページファイルが必要ないって人はメールとホムペみるくらいしかしてないんじゃないかな?
全部で8G積んでるけど4Gは仮想メモリ。
仮想メモリを切ったままhdサイズでエンコして地デジの録画してニコニコ観ながらネトゲやってると警告が出るよ。
954名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:23:27 ID:xL0jqA79
wwww
955919:2009/01/06(火) 22:23:48 ID:BakDJcny
>>951
そのヒントで頑張ってみるサンクスコ
956名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:33:46 ID:3zIQoNrI
>>946
/MAXMEM=4096とか/MAXMEM=3072とか
こうしないと休止状態が使えなかったりするわけで・・・。
957名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:47:26 ID:PMhXun1o
>>956
そういえば…

さっき思い立ってそういえば休止どうしたっけ
と思ってたから丁度いいぜ…

それinfに記述した方がいいんか?w
958名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:04:54 ID:up5HGOEK
>>953
アホだろお前w
959名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:36:33 ID:ypc7xvl2
過去レス見たけど、ラムディスクにページングファイル置くとか言ってる馬鹿は
aweやpteすら知らないような感じだね。
メモリ管理の基本も何も知らないのに説明しろとか笑える。聞いても理解できないだろw
960名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:37:42 ID:vpE4MmBi
いつまでその話題続けるの
961名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:38:10 ID:AOZxVrO+
>>959
試しに説明プリーズ
962名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:46:43 ID:ieVmhumB
【導入driver】 1.0.4096.2
【Memory】 UMAX Castor LoDDR2-2GB-800-R1x3
【M/B】 P35 Platinum/P35/1.10
【CPU】Xeon E3110
【OS】 XP x86 SP3
【boot.ini】"Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect /PAE

【認識】 3.25GB + 16MB
【S3/S4】 知らん
【PF使用量は増加したか?】Yes
【備考】 誰か助けて
963名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:49:01 ID:Y0AQiOFw
>>962
遊園地乙
964名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:49:46 ID:0vLd2nZt
>>962
ram4g.regを使ってないとか
965名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:51:35 ID:ypc7xvl2
>>961
ははは、君に説明しても理解できないよ。ここに詳しく書いてるから読むといいよ。
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/default.aspx
966名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:52:26 ID:ieVmhumB
>>963
(>ω<)/わふ〜!
>>964
やり直すたんびにやってるんですけど・・・
967名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:55:42 ID:RJuKTtX/
なぁ、まだ冬休みなのか?
968名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 00:56:26 ID:vpE4MmBi
ページファイルありにしたほうがよかったのか
勉強になった
969名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 01:00:45 ID:ypc7xvl2
せっかく技術情報のリンク張ったのに読まずにギャク切れ。ほんとに馬鹿ですね。
970名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 01:07:55 ID:AOZxVrO+
>>965
英語が不自由な俺のために
解りやすく砕いて説明プリーズ
971名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 01:08:19 ID:t9Dva4u0
MSDNライブラリのトップページ貼っただけで何ふんぞり返ってるんだ?学生か?
いいから説明しろよ脳味噌ババロワ野郎
972名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 01:14:30 ID:ypc7xvl2
へ?ごめん、英語読めない小学生がこんな時間まで起きてるとは。

トップページの'Search MSDN with Live Search'ってところにaweなりpteなり入力して
虫眼鏡のボタン押せば関係したページに飛べるよ。

こんなとこまで説明しないといけないとは馬鹿の相手は大変だよorz
973名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 01:16:37 ID:DNTuTdtn
聞いても理解できないと思ってるなら黙ってりゃいいのに
974名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 01:17:38 ID:1/WalRv+
64bitの人へ inf書き換えインスコお勧め

rramdisk.inf
98行目 HKR, "Parameters", "DiskSizeM", %REG_DWORD%, 0x00000010
99行目 HKR, "Parameters", "DriveLetter", %REG_SZ%, "R:"

0x00000010が16進数の値
"R:" ドライブレター


HKR, "Parameters", "DiskSizeM", %REG_DWORD%, 0x00000A00
HKR, "Parameters", "DriveLetter", %REG_SZ%, "Z:"

2560MB
Zドライブ
975名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:20:57 ID:Qfmssuan
ID:ypc7xvl2
妄想性人格障害っぽい奴は2chでけっこう見かけるが
ここまでひどいのはめずらしい
976名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:31:14 ID:ypc7xvl2
過去ログに何度も技術的な説明があるのを確認しました。
それなのに説明しろって言ってる馬鹿は釣りだったんですね。どおりで何度も荒れてるはず。

馬鹿は死ねばいいのに。
977名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:37:47 ID:hGottzTS
君の母上はそれを理解できないかもしれないな。
それでも馬鹿は死ねばいいとおもうかい
978名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:38:55 ID:yRP1+rCr
>976
真っ先にお前死ななきゃダメじゃん
979名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:44:46 ID:xzpXVZFr
それが仕事とはいえ、釣りのためにこういうキャラを無理矢理にでも作れるのは、まあ続けてるだけのことはあるとは思う。
きちんと次スレ時期に邪魔しないといけないしな。
980名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 02:49:30 ID:2DWQxxRO
>>877
グラボは確か256Mだったかな
それしか持ってないから他の確認は出来ない

>>885
ちなみにうちは戯画のP35-DS3R rev1.0だけどそっちは?

XPで仮想メモリ使いにいか無くできれば良いんだけどな。
メモリが乗ってると使い方ではどうしてもVistaに負けてしまうな
981名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:26:17 ID:yhcjSW8t
ID:ypc7xvl2
自分の言葉で説明できないやつがばーかばーかだって
アホ草

単語の意味おしえて、って質問に辞書に載ってるよ、えー辞書の使い方しらないのー、ばーか、って言ってるのと同じレベル。
982名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:38:49 ID:2DWQxxRO
>>976
少なくともページングファイルをRamdiskに置くことに意味はあると思うぞ
XPじゃページングファイルサイズ0にしてもどこから取ってるのか知らんが仮想メモリ使ってる
その場合HDDよりはアクセスの早いRamdiskから取った方が有利なんじゃないの?
983名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:49:26 ID:up5HGOEK
>>965
説明できないのは自らが理解していない証拠であるby一休
984名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 03:51:44 ID:up5HGOEK
>>982
どこから取ってるのか知らんならページングファイル設定しても無駄かもよ?
985名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 08:17:54 ID:73lOcl/l
【PF使用量は増加したか?】

このスレ見ずにやってしまって、確認してなかったのですが、後から確認できますか?

また、増加する例って結構あるんですか?

P5Q無印です
986名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 09:05:46 ID:4JCEUqWZ
ramdisk.exeを実行しInstall RamdiskボタンをクリックしたらPCが落ちました。

PCを立ち上げ、もう一度Install Ramdiskボタンをクリックしたら完全にフリーズしました。

PCの電源を切り、立ち上げるとramディスクがインストールされたので再起動して下さいとでるので再起動
ramdisk.exeを実行するとFixedMediaを選択を選択できる様になり設定後、再起動。

何回やっても上記の流れになってしまいマイコン見てもramディスクが認識されません。

この現象は解決できますか?
987名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 09:20:05 ID:up5HGOEK
できません、はい次の方
988名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 09:25:41 ID:ZY4plLMW
デバイスマネージャーでRamDiskとして認識してるのか?
989名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 10:22:00 ID:2R8nLQwt

これよりRAMphantom3の方が数倍楽だな オレみたいなアホでも出来た :)

990名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 11:04:16 ID:1/WalRv+
>>989
あれ使ったけど
管理外大容量は向かないよw
露骨にスピード落ちて最終的にHDD並になるという超絶仕様
991名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 13:58:37 ID:YwY+6+DW
RAMphantom3ちょこっと試したけどサービスじゃないから起動が遅すぎるし、使えなかった印象が
992名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 14:09:02 ID:up5HGOEK
ERAMよりはマシというレベル
993名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 14:25:26 ID:4JCEUqWZ
>>988
認識しています。
994名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 14:28:18 ID:1K7g7eio
結局64bitOS使え。が結論というのもつまらない話だな。
次スレもいらなくなっちゃったね。
995名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 15:18:42 ID:WhR2bCUr
AWEもPTEもざっと読んだ限りでは、管理外領域をpagefileで使うことを否定してる内容じゃなかったな
何が言いたいんだか、自分の言葉で説明してくれ
過去ログにあるならそのレス番号でもいい
996名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 15:30:46 ID:up5HGOEK
>>994
64bitOS使えなんて結論でも何でもない
そもそもが64bitOSなんぞ使う気がないから32bitOSで管理外領域をどう生かすかというのがほとんどの奴にとっての前提だろ
997名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 15:33:01 ID:X+ZCj9CR
そうだお前らスレタイをもう一度よく見てみろ
998名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 15:35:47 ID:VN6CLmtJ
Gavotte Ramdisk Part7
???
999名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 15:38:00 ID:WOacSIlK
>【32bitOSで】【4GB超え】
これのことだろw

64bitで管理内領域をRAMdiskにするんならgavotteじゃなくてもいいしな
1000名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 15:46:06 ID:1/WalRv+
>>999
タダで使えて動く奴は少ない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。