Windows Vista 64bit版 Part 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows Vista 64ビット版について語るスレです。
Microsoft Windows Vista 64ビット版(Microsoft)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/64bit.mspx
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/41531554-d5ef-4f2c-8fb9-149bdc5c8a701041.mspx#EO●関連サイト
Windows Vista
・Windows Vista wiki
 ttp://windowsvista.ms/
・Vistaマニア
 ttp://www.vista-mania.com/

64bit関連
・Windows 64bit Edition まとめ Wiki
 ttp://wiki.mm2d.net/win64/
・64bit-Forum
 ttp://www.64bit-forum.com/

●関連スレ
Vista 64bit対応TVキャプチャカード Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183557843/l50
2名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:01:13 ID:43coKRIL
64bit版に限ったことではありませんがメモリを大容量積んだときに起こる問題のfix
KB929777
http://support.microsoft.com/kb/929777
KB925528
http://support.microsoft.com/kb/925528/
941600 パッケージ
http://support.microsoft.com/kb/941600/

【Adobe】
アドビ、次期「Photoshop」を64ビット化--ただしWindows限定
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20370726,00.htm
64 bit 版 Windows における Acrobat 8 のサポートポリシー
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/092089ff6991251a49257289002a6428?OpenDocument64 ビット版 Windows Vista へのインストール時に「Adobe PDF.dll ファイルが必要です。」エラーが表示される(Creative Suite 3)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/bfe16d5c7fc708ba492572f000239d78?OpenDocument
【使えないアプリと対応法】
110 名無し~3.EXE sage 2008/04/19(土) 22:23:15 ID:6y4kD2/B
俺はCD革命だな。
Alcohol 52%で代用可能だけど、今まで作った.FCDファイルを取り込み直すのが
めんどくさくて、1年以上放置している。
まあ、致命的ってほどじゃないな。メモリを気にせず使えるほうが快適だ。

115 名無し~3.EXE sage 2008/04/20(日) 00:20:47 ID:SGn6b6EO
FCDならFCDtoISOで変換してDaemon(x64)使えばOK
3名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:01:47 ID:43coKRIL
【使えないハードと対応法】
246 名無し~3.EXE sage 2008/04/25(金) 21:45:56 ID:nAcsJXDO
クロシコのGBE-PCI2使ってる方いますか?
デバイスは認識するもののネットワークにつながらない。。
Vista64 5000+BE メモリ6G マザー;HA06です。

247 名無し~3.EXE sage 2008/04/25(金) 22:45:40 ID:XJ+xsTki
>>246
そのカード、VIAチップですよね
4GB以上メモリ積むと不具合出るらしいですよ
詳しくは自作板のNICスレあたり見てください

【マザー対応状況】
INTELマザ板で
521 :Socket774:2007/12/24(月) 20:08:36 ID:T2R0P99S
今語られている問題を整理すると
Intel965マザーの問題1
メモリを4GB〜8GB搭載するとBIOSの動作がすでにもっさり。
通常の50分の1ぐらいの速度で動く。OSのインストールが数日かかる。
BIOS1669にダウングレードすると直ったという報告があるが、直らなかったという報告もある。
Intel965マザーの問題2
DDR2-800メモリとの相性が敏感で、8GB搭載できないことがある。
ttp://www.intel.com/products/motherboard/ddr2/index.htm
Intel 3シリーズマザーの問題
8GBメモリを積むとVista x64の起動ロゴで2分ぐらい待たされ、
起動後も10%ぐらい遅い。
4名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:02:32 ID:43coKRIL
302 名無し~3.EXE sage 2008/04/28(月) 01:17:28 ID:PGLpDiHy
DP35DPM BIOS最新 Q6600 メモリ8GB Vista x64 SP1
起動は90秒程度、起動ロゴで2分もかからない。無印でも同じ。
スリープからの復帰は、キー押下してからパスワード画面まで1秒程度、
パスワード入力後エンターキー押下してからデスクトップが表示されるまで2秒弱の合計3秒くらい。
休止はコールドブート時の起動ロゴ部分以降とほぼ同じだったと思うけど、使ってないから具体的には解らない。
DP35DPMは、PATAとSATAの混在で起動時に時間がかかる症状が出てたけど、BIOSの更新で解消されたと記憶してる。

954 名無し~3.EXE 2008/05/15(木) 21:16:50 ID:LXuYTl2t
DG965OT、Q67005月現在BIOSで、
OSインスト時は1時間近くフリーズに近い状態で進行する。
起動は5分かかる。休止再起動は2分半。
965系は推奨できない。
Intel965系はINTEL公式にDDR2-800は最大4Gまでの制限。
667は8Gまで搭載可。
5名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:03:03 ID:43coKRIL
6名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:03:58 ID:43coKRIL
●過去スレ
Windows Vista 64bit版 Part 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216644169/
Windows Vista 64bit版 Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210954736/
Windows Vista 64bit版 Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208354708/
Windows Vista 64bit版 Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204690067/
Windows Vista 64bit版 Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1200406028/
Windows Vista 64bit版 Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197786878/
Windows Vista 64bit版 Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194842910/
Windows Vista 64bit版 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1186456902/
Windows Vista 64bit版(Part 1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1170552710/
7名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:04:39 ID:43coKRIL
げげ、今頃スレタイを10にするのを忘れているのに気づいた…
ゴメンOTL
8名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:06:47 ID:ku0HSk/2
>>1
ここが実質10という事でよろしいか?
9名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:25:29 ID:GLILauxA
>>1
どうやったらスレ番間違うんだよw:
10名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:26:28 ID:GLILauxA
で、ここが次スレですよね?
11名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 11:08:01 ID:qES8hrgA
ここがあの>>1のスレね
12名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 11:24:03 ID:46/8BxTS
ここがあの>>1のハウスね!
13名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 16:37:07 ID:iswoXBVy
まぁしゃあない、次のスレ立てる人は11にしてね。
14名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 18:51:16 ID:YFDaWt6Y
いやいやスレッドタイトルを直し忘れるのは結構よくあるyo
15名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 19:08:33 ID:Zc04irtv
で、次スレ立てる時にスレ番修正し忘れるのもよくある事。
16名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 20:14:13 ID:y+PVUEYI
とりあえず1乙

いつの間にか俺の書き込みがテンプレ化されてる…w
17名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 00:40:02 ID:pl8q+xwY
絶対忘れるに千点
18名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 04:38:41 ID:RJQOwF4d
俺の書き込みもテンプレ化されてるよ(w
19名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 19:54:50 ID:UWo5ojm0
【Adobe】
64 bit 版 Windows における Acrobat 8 のサポートポリシー
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/092089ff6991251a49257289002a6428?OpenDocument64 ビット版 Windows Vista へのインストール時に「Adobe PDF.dll ファイルが必要です。」エラーが表示される(Creative Suite 3)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/bfe16d5c7fc708ba492572f000239d78?OpenDocument
エラーが表示される(Creative Suite 3)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/bfe16d5c7fc708ba492572f000239d78?OpenDocument
【Adobe_64bit対応ソフト】

●Adobe Photoshop Lightroom 2
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
【インタビュー】着実な進化がみてとれるアドビ「Lightroom 2」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/27/9070.html
アドビ、「Lightroom 2日本語版」を正式発表
〜64bit版OSやマルチディスプレイに対応
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/30/8936.html

●Adobe Photoshop CS4
アドビが「Photoshop CS4」を発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9310.html

※2008年10月1日現在、日本語版CS4の発表はされていない。
20名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 19:55:30 ID:UWo5ojm0

●Adobe Acrobat9?
※↑リンク記事にて対応とのこと。
ただし、adobeサイトではネイティヴ版ではない。
Acrobat8の問題をクリアして動作確認が正式に取れたという意味での対応?

adobe見解
Q:Acrobat 9ファミリー製品は64ビット対応ですか?
A:はい。Acrobatは、Microsoft® Windows Vista® 64ビット版、Windows XP 64ビット版、
およびWindows Server® 2003 64ビットバージョンでの動作が検証された32ビットアプリケーションです。
情報元
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/faq/
21名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 19:58:24 ID:UWo5ojm0
以上adobeテンプレざっくり修正。

【Adobe_64bit対応ソフト】 →【Adobe_ネイティヴ64bitアプリ化ソフト】で以降修正追加頼みます。
22名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 22:38:12 ID:nIjBh/M3
>>20
それ、64bit対応というか、64bitWindowsで動作確認が取れた32bitアプリってことだよね
ネイティブ64bitはまだなのか…
23名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 00:32:41 ID:Efh2OPNS
>>22
書いたことそのまま反復されても、そうだよねとしか言いようがないんだけど?
記事で誤記されてるのが、ほかでも広がっているのでadobeリンク貼ってQA転載書いた。
>>19と混同されないように、>>20で記述。
acrobat8はやや難があるので9移行するときに勘違いされないように載せただけよ。
24名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 03:36:57 ID:Cd6f0tLJ
そうだったのか、親切にありがとう
>>20って質問者が欲しい答えをわかってて、わざとはぐらかしてるようなQAだ…
25名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 04:22:36 ID:akgRaq58
まぁでもちゃんとうごくことは保証してくれてるわけだから、進歩だわな。
26名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 09:05:40 ID:Efh2OPNS
>>24
はぐらかしてる感はあるよね。QAはadobeからのコピペなんだ。
邪推すると、acrobat9はFLASH周りが進化してるので、肝心のFLASH、他連携アプリが64bit化できないと移行できないんじゃないかと。
つまり、64bit化の見通しが立たないので次のverでも32bitを通さざるを得ないんではぐらかしてるんじゃないかと。
と、おもってぐぐったら出てきた。対応64bit版と書いてある動作環境多いけど32bitアプリで64bit対応とか止めてほしいよね。
64 ビット版 Windows のサポートポリシー(Acrobat 9)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/d51fd06c705b7d9449257472002f2b42?OpenDocument

あと、ぜんぜん関係ないけど、こんなのあるんだね。
32ビットプラグインを64ビットで動作、NSPluginWrapper登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/04/023/index.html
nspluginwrapper : 64bit Firefox 上で 32bit プラグインを動かす
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1181441446
ってことはwindowsの話じゃないってことなのかな?
このへんわからないんでだれか解説よろしく。
27名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 09:46:32 ID:W2a+0URL
nspluginwrapperはLinuxでの話

俺はFedora64bitのFirefoxでありがたく使わせてもらっているけど
28名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 21:48:36 ID:S+fe9l3g
Windowsでは32bitモジュールと64bitモジュールは混在できないので根本的に無理

かと思ってたけどGoogle Chromeみたいにプラグインだけ別プロセスに隔離すれば
可能かも(32bit プラグイン用と64bitプラグイン用にそれぞれ別のプロセスを作る)。
29名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 23:36:56 ID:EqW1cRvi
C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe

C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe
ですね
わかります
30名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 23:41:48 ID:Ge7xcLls
>>28
プロセス間通信とかよくわからないけどSOCKETのようなプロセス間通信なら
32bitモジュールと64bitモジュールで相互に通信しながら
協調して動作するようなプログラムを作ることは可能じゃないの
31名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 00:40:17 ID:iMDGQkJv
64bitのVISTAだと起動とかも早いですか?
32名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 01:15:49 ID:8mrDfA2T
いいえ。VISTAはx86もx64ももっさりです。
64bitのメリットを享受できない人は、vista投げ捨ててXPのままが幸せです。
33名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 03:47:42 ID:u38m+VTu
まぁ、64bitを触ってしまうと、もうメモリ4GB弱の世界には戻りたくないけどな
34名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 04:25:35 ID:xNurrIy9
Vistaでスリープ常用するようになってから
起動が速いとかどうとか
関係なくなってしまったんだが
35名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 05:18:59 ID:nLKtl6Xr
何かドライバ入れて再起動するときくらいかなぁ、起動画面見るのは。
二台あるから、そんときはもう一台の方使ってるから俺も前から気にならなく
なってる。
同じOSの場合、あれはディスクとコントローラ、ドライバの性能で
大きく変わるから、x64とx86だとドライバの違いくらいでないのかね、差が
でるとしても……そのへんまでつっこんで調べたベンチマークは見たことない。
36名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 07:01:38 ID:WD3pbDQJ
フラッシュメモリが余ったからReadyBoost使い始めたけど
スリープからの復帰だとReadyBoost.sfcacheが再構築されないのね
MSがスリープ推奨なのはこれもあるんじゃないかな
37名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 07:11:40 ID:mnFMzwNc
ReadyBoostって効果ある?
うちはRAM8GB積んでるからさっぱり効果がわからない
やっぱりRAM増やせない環境用なのかな?
38名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 07:46:14 ID:WD3pbDQJ
ReadyBoostはあくまでもHDDのキャッシュとしての役割だから
メインメモリの延長として考えると効果は感じられないと思う
HDDの一部をSSD化する機能としてとらえた方がいいよ
そうすればどの部分で効果があるのか分かる
39名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 08:09:52 ID:nLKtl6Xr
簡単に増やせないノートとか、あとはいっぱいまで積んでるけど
巨大アプリを使っていてSuperFetch用の領域がほとんどない、とか
いうケース向けでしょう。8GBあってある程度空いてれば必要ない。
40名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 09:30:07 ID:GCX1jF4Q
うちもReadyBoostはあんまり効果が感じられないな…
最近の高速HDDだと効果が薄いのかも

差を体感したいとなったらSSDかねえ
41名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 11:55:32 ID:u38m+VTu
Vista初期設定のハイブリッドスリープって、8GBメモリ積んでるとHDDにキツイ動作するよな
スリープするたびに8GBも一気にHDDに書き込んでたら壊れるw

メモリを大量に積んでる人は、HDDへ書き込まないように変更してる?
42名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 12:08:59 ID:puJL30oi
そんなんで壊れるかヴォケ。
43名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 13:57:41 ID:WuV0v6b1
起動ってOSの起動か、何と比べて?
44名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 16:12:09 ID:x0NDSvoe
IntelのX25-MにUltimate x64入れて使ってるけど、OSもアプリも起動させっぱなしが多いのでよくわからない
でも何かあって再起動すると速さがわかる
45名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 17:05:00 ID:0kyNCbn2
>>44
横入り質問すいません。
Vista x64 ということなので WinSxS 肥大化対策はどうしてますか。
やっぱ別HDD退避させるんでしょうか。
それとも、RAID0 とか組んで10GB超になる WinSxS を意に介さないとか、
手狭になったころには安価で大きくなった別 SSD に換装するとか?
46名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 17:39:42 ID:x0NDSvoe
>>45
いちおう復元を無効にしたりはしてますけど、あまり熱心な対策はしてないです
>手狭になったころには安価で大きくなった別 SSD に換装するとか?
自分としてはこういうことですね。HDDは早いとこなくしてしまいたいのですがなかなか
47名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 17:59:30 ID:gCV54uut
>>46
ビンボ臭い質問にレスありがとうございます。
考えてみれば、今、IntelのX25-M を使っている方にする問いかけでは無かったですね。。。
48名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 18:08:08 ID:hp0LnItn
4GB×4枚のDDR2メモリセット発売、OCZ製
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_ocz.html
4GBのDDR2 DIMMは、6月にバルク品が出て以来、継続的に店頭販売されているが、
パッケージ品の店頭販売を確認したのはこれが初めて。
49名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 22:49:09 ID:YfWjbmKF
64bit版Windowsって、32bitアプリがc:\windows\system32にアクセスすると
c:\windows\syswow64にリダイレクトされるのな。64bitアプリはsystem64かと
思いきやsystem32のままだし。意味わからん。

更にややこしいのは、スタートメニューから起動したコマンドプロンプト(64bit)から
java.exe(32bit)を叩いたら無いと言われて、でも自作の32bitアプリからjava.exe
を実行したら普通に動いて、はぁ?無いのになんで動く?と思ったらjava.exeが
syswow64の方に居て、でも64bitアプリであるcmd.exeはsyswow64の方を
見てくれないから無いと言われたというオチだった。

んでsyswow64の方にも32bitのcmd.exeが居て、そっちからjava.exeを叩けば
(これもsyswow64の方を見るので)実行できた。

分かりにく杉だろ!
50名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 22:57:22 ID:cKtQG7Yq
ちょっと教えてほしいんだが。
Vista x64とXP x64しか持ってないんで何とも解らんのだが、HD Tuneを入れると
Vistaではこんな表示になってしまう。
http://jisaku.pv3.org/file/3866.png

XPを入れてた時は正常に表示されていました。

ちなみに、VistaマシンはUltimate x64を普通にインストールして環境構築しただけ
で、特段変わった事はしていません。
原因は何が考えられるでしょうか?

作者に拙い英語でメールしたけど、未だ返信ないんでねぇ。
51名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 23:40:42 ID:nLKtl6Xr
>>49
JREのインストーラで対応してもらうしかないかな?

>>50
なんだろね。なんか上のほうにある矢印みたいなアイコンは何?
52名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 23:55:49 ID:cKtQG7Yq
>>51
スクリーンショットをファイルセーブすると自動でつくみたい。
あまり気にしなくて良いのかも?
Vistaで正常に出てる人が殆どだし、マジで原因が不明なんだよなぁ。
53名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 23:59:55 ID:nLKtl6Xr
>>52
あ、ほんとだ。
でもこれ気になるわな、HD Tuneだけ、おかしいの?

54名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 00:08:52 ID:aaJ17W2u
>>49
そういう問題は32bitから64bitへの移行期だけ起きる問題だからな
完全に64bitに移行したときには32bitとの互換性の部分が逆に邪魔になると
マイクロソフトは判断したんじゃないのかな
55名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 00:10:09 ID:mfsw2WEg
>>53
とりあえず、今入れてるソフトではHD Tuneのみ表示異常が出てるんだよね。
XPの場合、同じような症状は
http://support.microsoft.com/kb/940857/ja
で直るようだけど、Vistaは関係なかったし。

HD Tuneスレでも解らなかったんで、こっちだと解る人居るかと思って来た次第でした。
56名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 00:10:14 ID:KbajP1jp
343 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/05/10(土) 22:05:35 ID:3kjFx8fc
> Vista x64 sp1で署名無しドライバを手軽に使う方法を教えてもらった。
>
> http://www.citadel.co.nr/readydriverplus/
> ↑ここからReadyDriverPlusをダウンロードしてインスト
> C:\Bootに入るけど、ブートメニューをいじるので続行
> 詳しくはインスト時の英文を読め
>
> こいつは何をしてくれるかっつーと、
> 起動時の「F8」→「ブートメニュー:ドライバのデジタル署名〜」を自動化してくれる。
> 後は分かるよな。
> 日本語版Vista ultimate x64 sp1で使用中。ひさびさのイケてるツールだ。
前スレにもあったが結構苦戦した時役にたったのでカキコ
57名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 02:14:22 ID:Tc5ocRF1
>>55
俺はHDTUNEじゃないがnvidiaのシステムユーティリティが同じようになるなぁ。
58名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 12:20:04 ID:zikJ0txw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_ocz.html
64bitが早く主流になりますように
59名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 12:44:31 ID:d4z19cJZ
>>49
64bit版Javaも入れるしかないんじゃないかなぁ
全アプリが64bitになればいいのだけど…
60名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 13:17:09 ID:EDMc8Emh
64bit版Java入れてもJava Plug-inは32bitのものしかないのよね
61名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 14:57:19 ID:d4z19cJZ
なんてこった
鶏か卵じゃないけど、Plug-inとして率先して64bit対応してほしいぜ
62名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 15:56:07 ID:ayuuc9Gy
鶏が先か卵が先かはそんなところで使うべきものじゃないだろw
63名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 16:44:48 ID:SgbK+Rc6
どう例えるのが正しいか分からんが、x64ブラウザとx64プラグインの普及が
互いにデッドロックになってるのは、確かだと思う
64名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 16:50:33 ID:/7g3UZiN
x64ブラウザ・・・
初めて聞く単語だなおい
65名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 16:51:36 ID:/7N6HvMv
IEの64bit版はとっくにあるから
デッドロックじゃなく単純にプラグインが遅れてるだけだよ
66名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 17:46:07 ID:EDMc8Emh
たぶんActiveX版だけなら対応はそれほど難しくないが
64bit版NPAPIの仕様が確定してなくて対応に二の足を踏んでるのではないか
つーか64bitになってもNPAPI使わされるのかよみたいな
67名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 18:02:27 ID:SgbK+Rc6
>>64
変かな……

>>65
まぁ、そういやそうか。

ただ現状HDDの肥やしになってるだけの人が、ほとんどだろうから、
あんまり急いでプラグインまわりの整備をする必要がない、と開発側が
考えてるふしはあるんじゃないかと。
68名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 20:41:22 ID:DrTpw8xQ
64bitプラグインは開発費に見合うだけのメリットがないんだろう。
69名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 20:54:34 ID:i599yUQK
Flashの64bit版が出ない事には話が始まらないな
Flashが未対応→64bit版IEが使われない→使われないブラウザ対応に開発費用は出せない
って感じなんだろう。
70名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 21:15:36 ID:/7g3UZiN
おまいらアイオーデータの適当な商品ページからアンケートにdで64ビット版に対応してないから(゚听)イラネと応えるんだ!!
71名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 21:16:53 ID:eo2dsiQk
adobeには開発能力ないからな
72名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 21:38:22 ID:mEu3pOsw
スリープが上手くできないんだけどどうしたらいいかな・・・
BIOSでS1にしたらファンが切れないしS3にしたらスリープ状態になってくれない・・・
73名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 21:41:13 ID:SCiiLRFa
>>70
オー!
オレも協力するぞ!
大勢でやれば、少しは変わると信じるぞ!
74名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 21:58:27 ID:8mSm0Uxk
>>70
でもエロデータだと「64bit対応だけどメモリ4GB以上積むとBSOD」をまたやりそうで怖い…
牛なら…牛ならきっと……
75名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 22:28:26 ID:NdcTAvqf
I・Oデータ:64bit対応勝手ロゴを作って動作は不安定
ですね、わかります
76名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 22:59:58 ID:/7g3UZiN
省電力化のためにeSATAのDVDドライブでも買おうかと思ったのさ
eSATA DVDでぐぐったらアイオーが一発目に来たさ
仕様みたらVista32bitのみだあ?

速攻でアンケートに(゚听)イラネと答えたさ
77名無し~3.EXE:2008/10/04(土) 23:38:05 ID:EDMc8Emh
>>75
署名してもらわなきゃだめじゃん。
と一瞬思ったがアイ・オーデータなら勝手にインストーラがテスト署名モードにするくらいの
ことはマジでやりかねないから怖い
78名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 00:23:24 ID:agIhtmFP
>>76
eSATAだったら基本的にドライバ要らなかったはずだから適当なフリーウェア入れとけばおk
79名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 00:24:24 ID:VxcUG71/
付属ソフトが64bit非対応なんだろうな、そのドライブ
80名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 00:25:35 ID:FWbUP4ex
>>76
eSATAなら適当な内臓ドライブ買ってくればよくね?
32bitってバンドルソフトのことかね
64bit対応してるフリーソフトでいいんじゃないか?
ってか、VistaはOS標準で焼き機能もついてるぜ
81名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 00:41:13 ID:wxj3pMSw
むしろIOのソフトが64bitで動かないことは僥倖だとおもうぞ。
82名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 03:42:19 ID:gSYVosD5
64bitユーザー増えない→対応ソフトでない→64bitユーザー増えない
の繰り返しがやっぱりどうしてもなぁ・・・

とりあえずここにいるうちらだけでも、どんどん自分のソフトウェアを64bit化してどんどんユーザー増やそうぜ!

と、自作の超くだらないジョークソフトを効果もないし、だれの魅力にもならないのにせこせこと64bitしている自分・・・
83名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 07:11:48 ID:GcQFM/oV
>>76だけど
アイオーのeSATAのHDD持ってるんさ
Vista64だとホットプラグできないんだべさ
繋いで電源入れた瞬間にVistaがゲシっと固まるんさ
繋いでから電源入れたらふつーに使えるんだけどHDDの電源落としても固まるorz
光学ドライブもきっと同じなんでないのかとねー。

XPだとフツーに抜き差しできるんだぜ?
84名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 07:20:28 ID:GcQFM/oV
訂正
繋いでから(パソコンの)電源入れたらふつーに使えるんだけどHDDの電源落としても固まるorz
85名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 08:59:29 ID:/4CepRp6
OS標準のAHCIがホットプラグ対応してるから、何も変なソフト入れなければ
それで動きそうなもんだけど、もっとややこしいのかな?
86名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 11:06:40 ID:nfmWR0D0
IOの製品に常識を求めてはいけない
無線ルーターなのにDHCPの不具合があるとか普通
87名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 11:31:05 ID:GcQFM/oV
>>85
それかも
インテルのドライバの方が新しかったからうpデートしたのよね
ロールバックしたら大丈夫になった
んだけどmatrix storage manager使えなくなった(´・ω・`)

ってことはインテルがタコ?
88名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 14:14:19 ID:FWbUP4ex
>>87
INTELは公式のドライバリリースノートを読めばわかるけど
ニューバージョンで機能改善と一部のバグフィックスすると
既知の問題が2倍に増えたりするタコスケドライバwww
だから、リリースノートをよく読んでインストールするバージョンを決めたほうがいいよ

Vista標準よりも、どこかしらいいのかもしれないけど、不具合ありすぎ('A`)
89名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 14:15:34 ID:z8J3bGwB
ソフトよりもドライバ対応の少なさがどうしようもない。
11n対応子機も1000BASEアダプタも64ビット対応品が見当たらない・・・
90名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 14:22:02 ID:Fm/Kvtfx
>>88
VistaSP1の標準AHCIドライバは、スリープから復帰後に2台目以後のHDDを
見失うという問題がある。こんなのテスト段階で見つけられなかったのか。
91名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 14:27:59 ID:wvdswbBM
量より質だな
92名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 16:41:22 ID:/8kA2I9r
>>90
ええっ!
知らなかった!
今はHDD1台で使っているけど、そろそろ2台目を増設しようと
思っていたところです。
バクの修正パッチも出ていないのですか?
対処方法があれば、どうか、教えてください。
93名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 17:10:56 ID:FWbUP4ex
うぇ、俺もまだHDD1台だったから気づかなかったのか(パーティションは2つだけども)
今はINTELドライバでスリープからの復帰が早いバージョンを使ってる
94名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 20:54:39 ID:WUls0MCh
>>90
他にもVistaでマイクロソフトのマウスを使うとホイール利かないとか、
スリープ後おかしくなるとか。自社製品ぐらいテストしろや。

>>92,93
そのためIntelの最新AHCIドライバを入れざるを得ないが、バグ持ち。
重大なバグを抱えていないバージョンはなかったがw
9592:2008/10/05(日) 21:17:26 ID:/8kA2I9r
>>94
教えてくれてありがとうございます!
インテルの「最新AHCIドライバ」とは、
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
の「最新ドライバーの入手 - バージョン PV 8.5」
を入れれば良いのですね?
「バグ持ち」とは、上記のURLの「既知の問題と解決方法」
のことですね?
間違っていたら、どうか、教えてください。
96名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 21:34:34 ID:/4cVJC8x
>>95
それを入れると直る。x64でも問題起こらない。
まあバグといっても些細なものから、
特定のHDD使えなくなるものまでいろいろだけど、
既知の問題はしっかり直してくれるのはIntel偉い。
唯一の解決法は次のバージョンを待つ事です、なんてのもあったが
放置されずに対応は良い。
97名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 21:35:05 ID:ZIPlBFla
>90
別に見失わないぞ
・PQ-E&E8400+HDD6台
・M3A78-T&AMD9550+HDD4台
ともにVista SP1 64bit
9892,95:2008/10/05(日) 21:43:42 ID:/8kA2I9r
>>96
教えてくれてありがとうございます!
99名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 22:13:47 ID:GcQFM/oV
うち8.5なんだけどホットプラグだめぽ(´・ω・`)
当然Vista64SP1ね
コントローラはICH9DH
100名無し~3.EXE:2008/10/05(日) 23:44:05 ID:FWbUP4ex
こういう恐ろしいバグが修正されたとはいえ紛れ込んでいるのがINTELドライバ
まさか、DVD焼き失敗の原因がこれだとは思うまい
…直してくれるからありがたいけどねw
>Burning data to recordable CD/DVD fails to complete in Vista x64.
101名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 01:31:05 ID:oM75AWD/
SP1が当てられないので色々調べてみたら同様にインストール出来ない人が大勢
いるのか。ブルーバックも連発するし、Me以上に使えないOSなんか販売するなよ。
インターネットの使用がメインだし、どうせVistaにするなら64bit版を使ってみよう
と思ったのがそもそもの間違いだった。いや、それ以前にVistaにしたのが
大間違いだった。ネットすらまともに見れやしない。見てる途中でブルーバック
に陥る。パーツと一緒にXP買ってくるしかないのか・・・
102名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 01:41:42 ID:TJr9LPFf
コピペか?そういう人はパッケージ版で32bitから使い始めた方がいいよ。
マジレスの必要、ないかな。
103名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 01:44:33 ID:Qqb9XewM
3.1 95 98 NT4 2000 ME XPhome XPPro VistaUltimate32 VistaUltimate64
使ったけど
Vistaはダントツのbluescreen King。
2日に1回はでる。1日3回とかザラ。

でもXPには戻さない。
俺、そういう男。
104名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 01:54:23 ID:0g6P3Zvx
よほど腐ったマシン使ってるんだろうか、全くでないが。

つーか、SP1なんてISOイメージで当たったやつ配布
されてるだろ。
105名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 02:22:15 ID:N/vRlD/V
VistaではなくドライバかXP時代の糞PCが原因かだと、なぜわからないのだろう
106名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 02:27:43 ID:4QGKqrpC
>>101
とりあえず言わせてくれ
ばーかばーか
107名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 02:29:45 ID:tB+Vz+DV
>>103
それは悲劇だな。
俺んところはドライバー当たりが良くてVista64、32とも1回も青画面を見ていないわ。
108名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 03:02:34 ID:GJESE6ao
>>101,>>103
解決する気ない情報なしだからどうでもいい。
が、>>3-4見てから書き込めよ。

109名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 03:11:17 ID:TJr9LPFf
ブルスク出るやつは、確実にドライバが適切に入ってない。VistaとかXPとか関係ない。
110名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 08:05:40 ID:PO851rK2
ブルースクリーン出る出る言う書き込みはたまに見るけど
STOP エラーの詳細を書き込むやつを見た事がない不思議
111名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 08:05:48 ID:HmQxUGOi
そもそもいまどき買ったらSP1適用済みだろう。
112名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 08:48:54 ID:c8KF0tqB
>>107
漏れのVista64も友人に組んだ32も一年以上になるが見てないな。
よほどこねくり回しても出ないんだから優秀だと思う。
出る奴はハードが逝かれてるかドライバー探せないかだろうな。
113名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 09:14:42 ID:XQpLyOHS
組み付けのなってないド素人も居れば、
デフォルトにしておけば問題なく動作するBIOSの設定を珍奇にいじくり回して
青窓出た出たとわめき散らす自称「自作に精通したマニア」も居る
114名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 10:18:02 ID:VRZ0dMaY
BIOSをいじくりまわして?
CPUをオーバークロックで常用してるけどブルースクリーン出た事ないなあ
115名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 10:23:13 ID:akO+Fp3c
オレVistaで青画面どころか復帰不能なフリーズも経験したことないや
だからこそすっぴん状態でもっさりでも使い続けてんだが
116名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 10:39:04 ID:c8KF0tqB
>>115
ディスクアクセスする機能はできれば整理したほうがいいよ。
友人のE6300はフルで入れてて結構重くなってた。
ディフェンダーの自動スキャンとか自動デフラグとかアプリの自動アップデートとか
HDD速度はどうしても足引っ張るから気をつけたほうがいい。
システムの復元もシステムドライブだけにするか潔く使わないとか。
117名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 10:43:45 ID:akO+Fp3c
>>116
地味にいじってるよ
一度にいじるとわけわかめなのでまったりと

でもどこをどういじったか忘れた頃に再インスコしたくなっちゃうんだよね( ゚Д゚)y─┛~~
118名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 11:04:43 ID:c8KF0tqB
それとディスクアクセス盛んで安定性のいいVistaでこそ安価なソフトRAID生きてくると思うんだよね。
システムバックアップしてるならRAID 0でもまー心配要らないっしょ、お勧め。
ICH8Rで2年目だがまったく微塵もトラブル起きない。
119名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 13:27:01 ID:akO+Fp3c
それにしてもまた32bitだけなんかい
ttp://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/spec.htm
アイオーチネということでアンケート送ってやった
120名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 14:18:38 ID:GKrbnZK1
俺も送ってやった
【お話になりません】と…ワザと外しているとしか思えない。嫌がらせですかねホントにもー
121名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 15:01:46 ID:DEXWA1c0
俺も送った、64bit対応するつもりはないのかと
122名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 15:34:20 ID:59jwVR8N
俺も送ったけどエロと牛の場合蛙の面に小便だぞ
ピクセラとかもうちょっと可能性のある会社に送った方が良い
どうせピクセラがやったら追随するんだから(w
123名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 15:48:44 ID:akO+Fp3c
おまいら大好きだ(T▽T)
124名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 15:59:53 ID:iP8Qo5Gr
よそが開発して、ドライバごと買ってくるからなw
125名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 16:49:13 ID:XUphCS6d
エロデータとか牛さんは、単なる箱詰め業者だもんなw
126名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 17:29:47 ID:QRt3cl9f
>>125
何を箱詰めするかは選んでるんだよ。
だから、箱詰め前の製品に用意されてるx64向けドライバも一緒に箱詰めしろって事で。
127名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 17:33:15 ID:iP8Qo5Gr
しかし、、、MacだったりNT4だったりVista64だったり、
俺が使う時はドライバが無いって状況にいつもなるな・・・
まってりゃ心配いらなくなるんだけどね。
まあNTのときは2000が出ただけだが。
128名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 20:14:12 ID:TJr9LPFf
>>122
pixelaはどっかに聞いた人がいて書いてたが、x64は対応作業中らしい。

そいやReady Boostスレに出てるグリーンハウスのピコドライブデュアルって
付属ソフトがx64対応してないのに、Vistaロゴ付けてるね。あんなの
通っちゃうのか。
129名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 20:33:09 ID:VRZ0dMaY
添付ソフト無くても64bitでハードウェアは
問題なく動作するからロゴ貰えるって事では?

おまけソフトまでMSは知らん、という事じゃないかと
130名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 21:24:22 ID:SOv2TIux
エロデータと一緒で偽造ロゴなんだろ。
131名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 22:21:26 ID:O6+C2zRv
ロゴ偽造する暇があるんならちゃんと作れよ糞って送っといたよ
132名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 00:01:39 ID:Qqb9XewM
>>108
じゃあ、なんですか、あんた。
おとなしく2GBとかで妥協しろってんですか?

8GB積んで不具合がでるのが、
まるで当たり前のような、正当であるかのような言い分、
どうなんでしょうね?

まだわかんないのかな、俺たちがどうして
わざわざUltimate 64bitを使ってるのか。

なぜBlue screenが出るのを我慢しているのか。

男のロマン、ダンディズム、江戸っ子気質、
そういうもの、わかんないんだろうな
風俗にコストパフォーマンスとか求めるクチだろお前?
133名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 00:13:05 ID:SQUGvGpU
青画面でまくり

環境書けよカス

32bitを使えとは何事だ!
134名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 00:38:06 ID:qMQgQhPP
青画面何度も見てるな。といってもスリープから復帰できないという一点でだけだが。
メモリを変えるかすれば直るかも知らないが、シャットダウンしてるので別に支障はなく。

牛。ちょいテレも動いたし、ディスプレイ増設アダプタも動いたので(ドライバは元メーカーの)
まあモノさえ選べばそれなりというか。IOは相手にしたくないのでノーコメントとして。
135名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 01:07:32 ID:3lDZzkO6
自分は32bitだけど
例えば一日に3回スリープするとしたらその3回とも青画面を拝むみたいなかんじで、ほぼ確実に起動直後に落ちてたな(xpだと特に問題はなかった)
けど、その件とは別にメモリを増量したくて備え付けの1G×2から2G×2にした
そしたらあれ程当たり前のように落ちてたのが奇麗サッパリなくなって、3週間経つけどいまだキツネにつままれた気分だわ
遅ればせながらGavotteを使い始めたんだけど、青画面になるでもなく問題なく使えてるし
136名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 01:15:18 ID:y9P5zYIG
marvellのLANドライバー間違ったの入れたら青画面出たな。
あとAHCIドライバ入れた後もLANがおかしくなって復帰で見失うようになった。
ちゃんとLANドライバー入れなおしたら正常に戻ったよ。
おかしい人はドライバー色々入れ直してみ。
電源が故障しかかってるとかメモリーが不良とか本体が原因の場合も色々ある。
こんなのあったらXPでもなるぞ。
137名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 01:33:08 ID:zMA5ISNu
INTEL AHCIドライバにはs3スリープ復帰後に青画面でる不具合があった
8.2系の最新版8.2.0.1001で安定するようになったよ
138名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 03:20:29 ID:3RQ3xrxt
>>135
夏の暑い時期限定で熱暴走してたんじゃね?
139名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 06:51:31 ID:TgO754ws
>>129
ただこれ二大機能の一つとして売ってる暗号化ハードウェアが、付属ソフト
ないと使えないんだよね。グリーンハウスはメーカーとしては好きなんで、
どうなってんの?というより単純に、ああこういう制限つきでもいいのか、と
思ったんで。

>>130
いや、本物のロゴ。

>>135
上にも出てるが、メモリ交換してきれいさっぱり直ったなら、メモリ不良でないかい。
140名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 07:33:06 ID:xwKJREQP
解決したいならエラーの詳細とハードウェア構成と再現手順を書いたほうがいいだろうね
141名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 13:26:02 ID:NHJ/CtT6
Vista Business x64を使っています。
x64のIEとx86のFirefoxで十分なのでx86のIE7を消したいのですが、
どうやったらアンインストールできますか?
もしかしてできない?
142名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 13:29:46 ID:nQaiSDw0
できない
143名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 15:39:22 ID:zMA5ISNu
Win98の頃からがっちりOSに食い込んでいるIE
144名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 20:39:18 ID:HvqZnd/u
>>135
単にメモリが糞だっただけじゃん?
145名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 22:28:42 ID:sDOLEgJz
メモリ8Gでultimate使ってるが、青画面一度も拝んだことないよ。
SP1へもすんなり移行できたし。
俺の環境では、XPに比べれば遥かに安定していると思う。
146名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 22:43:15 ID:TgO754ws
x64を今使うような人ってのはBSOD出るようなトラブル放置しないし
正常な環境であれば、一度も出ない人もいておかしくないわな。
ディスプレイドライバがカーネルを道連れにしないという点も大きいしい。
147名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 22:58:23 ID:SQUGvGpU
うちも8GB積んでXPよりずっと安定してるなー
やっぱそれぞれの環境によりけりじゃないの?
148名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 01:19:22 ID:9san6WJ5
唯一困ってるのはファイルの詳細表示の項目が何度変えても
いつのまにかデフォルトに戻される事だな
149名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 01:21:48 ID:2aeQoHT6
>>148
あれははるか昔っから直らないねぇ。うちの環境だとゴミ箱の
項目を覚えてくれない。
150名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 01:31:55 ID:poRFOKzr
自動フォルダタイプ設定の無効化をやればいいよ
それでも暫く使ってるとおかしくなるけどね
俺はその度にリセットしてる
151名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 02:12:49 ID:2aeQoHT6
なるほど。
あれXPまでは400個しか覚えなくて変更が必須で、それよりは
良くなってるっぽいんだが、それなりの上限はあるね。
152名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 03:36:22 ID:Ex6ZJweg
あの表示周りはレジストリで覚えているんだっけ

各フォルダのdesktop.iniとかに明示的に覚えさせればいいのになぁ
153名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 03:49:26 ID:X+CXg8hl
あの自動フォルダ設定はボタンひとつで無効にできるようにしてほしいね

おせっかい機能といえば、IMEが酷くなったと思う
IME部門が中国に実権握られて、日本語が軽視されてきた現われらしいんだけどね
辞書にある一般的な単語が変換不能だったり、学習させていくとある日突然選択候補から熟語が消えたりする
学習の初期化で対処してるけどWin2kくらいの賢さに戻して欲しい
154名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 05:02:25 ID:fdJgPLSF
MS-IMEにこだわらずATOKでも使ったら?
155名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 05:20:03 ID:XmO5oFnK
個人PCならATOK使えでいいけど、勝手にソフト入れられない
企業PCとかだと困るよね。
156名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 06:02:44 ID:geinbC/2
Vista標準のIMEは2003と同様の奴だから企業PCならOffice同封のIME2007やめて標準に戻せばおk
157名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 06:31:17 ID:NJEdO85A
>>148

それはさすがに困ってる。みんなやっぱり感じるところ同じなんだな。
158名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 06:45:18 ID:i0fsUWJe
OfficeIME2007も設計思想的には悪くはないんだけどなぁ
変換アルゴリズムを一から作り直してるから語調データベースが育ってない
それを補うために「自動保存された誤変換の報告」でデータを集めたいんだろうけど
情報送信という言葉を怪しまれて情報提供してもらえないw

【インタビュー】VistaとOffice 2007、かな漢字変換の結果が違うのはなぜ?――IME 2007の開発者に聞く
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061204/255812/
159名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 06:50:52 ID:fL5ycMUm
>>152
> 各フォルダのdesktop.iniとかに明示的に覚えさせればいいのになぁ
まさにそういう仕様になってるけど。
ただしプロパティで明示的に設定したときのみで、勝手にdesktop.iniの作成はしない
160名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 08:06:01 ID:dQWffKAN
>>153
あれはデマっす。古川氏は結構適当に記事を書くので、話半分くらいで読んだ方がいい。
研究所で作ってるのは頻度情報の管理とか数学的なアルゴリズムの部分で、それは
言語に依存しない。言語依存の部分は当然日本人が作ってる。開発者のblogがあるよ。

IMEは、少し長めに文章を打ってから変換してやるといい感じだよ。これはATOKも
最近そういう傾向があると思う。最新ATOKがいかに賢いか、という例文を打つとIMEも
前のATOKよりは賢いことが分かる。
161名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 11:52:02 ID:fdJgPLSF
東海が一発変換できて日本海が一発変換できないIMEなんて・・・
162名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 12:09:46 ID:XmO5oFnK
http://support.microsoft.com/kb/957272/ja
一応アップデート出してるみたいだが、修正内容すごいな。
よくこれで出荷できるよw
しかも

> 64 ビットの Windows オペレーティング システムに対応した修正プログラムは、
> 2008 年中にリリースされる予定です。

MSからしてこの有様。64bitはほんとやる気ねぇw
163名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 15:06:32 ID:rNlRlwUB
ultimate買ってるという贅沢な発言が多いのにATOK使ってるという発言が皆無
やっぱりVista使いはMS信者が多いのか?

月額300円で使えるようになったのだからATOK使ってやれよ
月額制が嫌なら今まで通りのパッケージやダウンロード販売も継続してるしな
164名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 15:09:47 ID:rNlRlwUB
>>156
ATOKも入れられないほどガチガチに管理されてるPCが64bit Vista使ってるとは思えないな
企業で使われてるとしても64bitVistaが使われる状況ならATOKくらい希望すれば入れられる場合が多いのでは?
165名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 15:10:30 ID:rNlRlwUB
間違えたアンカーは>>155だった
166名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 16:01:08 ID:DNdtm9Hb
昔マカーでことえりなんて使ってたオレにはIMEの変換はネ申なんだが
167名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 17:56:40 ID:KHzTh+4T
ところでデバイスマネージャでPCIバスのプロパティ見ると
競合するデバイスに メモリの範囲〜〜利用できません。と表示されてるのは
何かドライバ忘れたからなのかに?
  ブルーは見ないのだが…
168名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 18:36:19 ID:dQWffKAN
>>161
できるぞい

>>163
ATOKはLinuxでは使ってる。あと携帯電話でも。
169名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 19:41:48 ID:FFgk+zSo
>>163
Business64bitでATOK使ってる
ATOK6の頃からATOK一筋ですよ
170名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 19:45:05 ID:XmO5oFnK
>>164
?MS-IMEの問題はVista32でも変わらないよ。
ってなるとスレ違いだろって話になるんだけどさ。
Vista標準IMEにしたところで学習がタコなのは同じだしなぁ。
まぁMS-IME2007よりはマシという事で諦めるしかないね。

あと、ATOKみたいにOSに付属してるような奴を申請しても「付属
してるんだから別途購入する必要無いでしょ」で却下されちゃうのよね。
入力効率が云々という話したところで、導入コストしか見てない人は
理解してくれないし。だからOSデフォがひどいのは困る。

自宅のVista64は即ATOKに変えたからいいんだけどさ。
171名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 20:10:16 ID:dQWffKAN
>>170
2007はやたら評判よくないよね。使ってないんだが、
Vista標準のと結構ちがうのん?
172名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 20:20:02 ID:beeSw+KX
最新語辞書が配布されてるから標準と比べて語彙が3万語多い
CPU使用率改善のパッチもとっくに出てるし
2007≧2003>>>>>その他だな
173名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 20:47:36 ID:+3cpIhe+
語彙は増えてても、基本的に「お馬鹿」でどうしようもないと思うんだが。
個人的には 2003 より 2002 の方がマシ、許容できる誤変換のしかたで
2007 は度し難い誤変換をかます(変換候補順から既におかしい)ような記憶がある。
ATOK ユーザーなんで IME200x は触る程度だけど。
174名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 21:37:08 ID:Xd9WGYDi
>>171
辞書を移してもかなり違う。
2003までは学習で結構思いのままになるけど、2007は挙動が読めん。
175名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 21:38:48 ID:5ZiyAme/
>>163
ATOKってさ
最新版でも4000円も有れば買えるんだから
月額300円は高すぎるわ

正直月額150円で
3月パックで400円
1年パックで1500円
程度にしてくれないと全然良くない
176名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 22:02:13 ID:MeSEd6KS
このスレに月額300円をもったいないと考える人がいるとは思わなかったw
177名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 22:35:30 ID:5ZiyAme/
Vistaを入れるためにC2Qと30インチ液晶買って合計30万近い出費した俺だけど

長く使わなければ良さが分からないFEP(IME)なんてものが4000円で買えるなら買った方が良いと思っただけです

購入しても登録さえしなければ、途中で嫌になって処分しようとしても問題ないしね
そうすると、幾らかはお金かえってくるとか
まあ、償却期間とかいろいろ考えたわけです
178名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 22:51:32 ID:NJEdO85A
ためしに使う人のためにあるくらいだろう>300円ぱっく
179名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 22:52:50 ID:X+CXg8hl
お金の問題よりも、OS標準装備のIMEがなぜ昔より扱いにくくなったのかと言う事が重要だと思うのだけど
バージョンが3の倍数だからアホになたのん?
180名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 23:17:47 ID:5ZiyAme/
>>179
昔から使いにくかったと思うけれど、Vistaになって極端に酷くなりましたね

XPの頃はMS-IMEで十分と思っていたので
どうしてVista使っている人はMS-IMEを糞とかいうのかと不思議だったんだけど
実際使い始めて分かったので、ATOK使い始めたわけよ

当時ヤフオクで最安値4000円だったのが、今では店頭でも5000円以下で買えるようになったのは
良い傾向
181名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 23:27:40 ID:X+CXg8hl
まぁ、確かに今だからこそATOKを真剣に検討するべきときなのかもね
182名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 23:29:22 ID:TFf8tc3x
古川亨もブログで書いてるけど
IME2007から中国人開発チームが作っているからじゃないの?

笑い転げ内容に 「笑い転げ無いように」の変換結果には、とても笑えない
氏翔 「師匠」 行間では正しく変換しますが、行の先頭では必ず”氏翔”と毎回変換されます。
林家三平氏翔 「はやしやさんぺいししょう」一発変換でも同じか...
映像クリえいたー、映像クリえいた、と「クリエイター」単独ではカタカナに変換するも「えいぞうくりえいた」は「映像クリえいた」に変換しちゃうのねぇ..「音楽クリえいたー」も同じだぁ 
く売り機 「空力」と表記するには”そらりき”と入力して変換します、そんな馬鹿な....く売り機、く売り機、く売り機...「く売り機」の自候補を選択するろ「苦売り機」となり、次回からは先頭に来るってセンスは、ブラックユーモアの世界ね...
なガラ族  もう意味不明....

だそうな・・・・
ATOK使いとしては対岸の火事だな
183名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 23:35:19 ID:4tnLWYzG
うちのATOKは先頭で「林家三平死傷」とでましたw。
184名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 23:38:52 ID:ME3mwPyx
うちのATOKは「林家三平支障」だな
まぁ一回学習させれば、次回からちゃんと変換してくれるところがATOKの良いところ
IMEは全然学習しねぇし
185名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 23:44:04 ID:5ZiyAme/
ATOKもいいけれど

CS4のGPGPUでどれだけスピード変わるかとかベンチマーク出てこないかな

AMDのラデオンもCS4でGPGPU使えるように対応とるらしいって噂があるけれど
adobeからは軽く見られていて、AMD出資100%の共同研究にもAdobeはやる気無いという事だから
本当にCS4対応出来るのかという不安があるけれど

SP数が数百がデフォのAMDビデオカードとNVビデオカードの同価格帯での比較見てみたい!
186名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 23:45:57 ID:Mj1KGNC8
覚えたように見えて突然ラリるとかもうね
そりゃATOK買うって
187名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 23:55:49 ID:X+CXg8hl
VistaのIMEで一番酷かったのは「努力」が変換候補に全く出なくなったことかな
努力を忘れるなんて…
188名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:03:24 ID:c1abS8eX
>>187
現状にマッチしすぎで吹いたw
189名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:08:39 ID:8Ul59Shu
>>185
もうATIでも対応済み
ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9809&Itemid=1
Photoshop CS4 acceleration works on ATI
発売時には、両方で動くことが確約された
190名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:09:33 ID:xaovF14D
「なにがしたいのかわからなくなった」を変換すると
「何が死体の川からなくなった」になる
191名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:13:04 ID:xuozlJsO
もともとCS4の仕様にはOpenGL2.0をサポートするVGAとしか書かれてないんだから当然だけど、FUDzillaの記事貼るのはやめとけw
192名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:16:36 ID:8Ul59Shu
OpenGLとGPGPUはまったく関係ないと思うが?
OpenCLというなら話はまだ分かるが
193名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:32:10 ID:xuozlJsO
>>192
CS4自体のGPU使った高速化はOpenGLによるものだよ
http://www.adobe.com/products/photoshop/photoshopextended/systemreqs/?promoid=DRHXH
Some GPU-accelerated features require graphics support for Shader Model 3.0 and OpenGL 2.0
194名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:35:32 ID:8Ul59Shu
>>193
それ、EXTENDEDの3D編集機能でしょ。
CS3 EXTENDEDから3Dのポリゴンおよび、テクスチャの編集を
扱えるようになってるから、そのために必要なのであって、2D編集とは違う
195名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:36:28 ID:G60DHucT
>>192
釣りだと思うけど、
GPGPUの発端はOpenGLやDirectXからGLSLやHLSLを使うことによるシェーダプログラミングだよ
そしてAdobeCS4が使ってるのはOpenGL2.0だから
SM3.0とOpenGL2.0に完全対応したGeforceとRadeonさえあれば動くわけ
機種依存な上にGLSLやHLSLより遅くなるnVidia CUDAやAMD StreamSDKを製品で使うアホ企業は存在しない

nVidiaが一部のプラグインを「Quadroのみ」とアナウンスしてるのは
QuadroとGeforceじゃOpenGLの実行速度が違いすぎるから
一般人がCS4を触って「何これ、全然遅いじゃん」と言われないための保険
196名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:47:44 ID:xuozlJsO
197名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 00:48:22 ID:8Ul59Shu
確かにOpenGLの描画速度に関しては確かにNVの方が強いが
そもそもラデはシェーダー特化のVGAで、対してGFはテクスチャ貼り付け
処理の早い(今は殆ど差がない)ため、テクスチャ多用のNV最適化なんて
ゲームが出来たわけだが、単純にSM3.0を使うというなら性能はラデの方が上で
遅いとか言う理由には成らない

そもそも、GPGPUを使うと発表しているのに、SM3.0では意味合いが違う
SM3.0は使用するのに最低限の環境であり、GPGPUは拡張フィルタを
快適に動かすための物で推奨環境に当たる。
でなければ、オプションにする意味がないだろ
198名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 01:07:03 ID:QD6/Jrgn
>>167
俺も8GにしてからPCIバスの一部とグラボのアドレスが競合してる
不要なオンボードデバイス無効にしないと起動しない
VMwareとVirtualPC同時起動したりすれば青画面見られるよ
199名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 01:08:07 ID:G60DHucT
>>197
>GPGPUを使う

本当に素人なんだな
GPGPUはGeneral-Purpose GPUの略語で
GPUのプログラマブルシェーダをグラフィックス以外の事に使うプログラムは全てGPGPUアプリケーション
SM3.0のシェーダ命令とOpenGL2.0の関数が完全にサポートされたGPUならAdobeCS4のアクセラレータは動かせる
もちろんnVidiaやAMDがCS4対応をアナウンスしていない製品じゃ速度は保証されんがな
Adobe側の型番チェックがキツかったら使用も出来ないだろう
200名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 01:16:54 ID:8Ul59Shu
>>199
PMとGPGPUをマジで一緒に考えてるのか?
勝手に拡大解釈するな。お前の方がよっぽど素人だろう
そもそも個別に対応すると発表していた物を、俺ならそんな面倒なコトしない、
と勝手に一緒ですむSM3.0使うね!という自分の妄想を当てはめてるだけだろ
SM3.0とOpenCLでは出来ることも違うし。
201名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 02:33:44 ID:XVNOakyZ
>>182

>>160ですよう。一度広まったらもうアカンね、こういうのは……

とりあえずATOKはともかく、IME2007はインストールしないで、
Vista標準のを使ったほうがいいと思うが、できないのかな。
ただクリエイター、空力はだめだね。

202名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 05:17:19 ID:DUOuJ7Ux
OpenCLやDX11は仕様すら発表されてないしCUDA以前からGPGPUがあるのはむしd
203名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 06:02:14 ID:DPB16xBp
>>198
>VMwareとVirtualPC同時起動したりすれば青画面見られるよ

それはメモリ8GBってのとは関係ないんじゃないか。
VT-xとかAMD-Vを有効にした仮想PCソフト2つ起動すると青画面に
なるみたいだけど。VirtualBoxとVirtualPCでも両方ONにしてるとなる。
204名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 08:23:38 ID:xsB2uPiO
Vista64bitを知人と物々交換で手に入れました。さよなら私のQuadCoreCPU・・・

さて、ウイルスチェックソフトを選定中なのですが、みなさんどんなのをお使いですか?
VISTAで64bitで定評のあるのはないでしょうか?

※定評はないけど、
 ・インストールできない
 ・よく落ちる
 ・実は、検出しない
など地雷品あれば教えてください〜
205名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 08:38:18 ID:rrj2+ow4
おれはカスペルスキー使ってる。
地雷品なんてソースネクストとかキングソフトあたりを避けとけば良いんじゃないのか?
206名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 08:43:52 ID:VGwWdbJb
>>205
カスペの2009はいろいろ不具合聞くけどどう?
207名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 09:32:44 ID:XVNOakyZ
とりあえずKAV2009は使ってるけど、問題らしい問題は何も起きてない。
208名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 09:58:38 ID:rrj2+ow4
>>206
MP(メンテナンスパック)の時に起動出来なくなるだったか何かの
バグ有りもの公開してすぐ引っ込めてたので様子見してたからまだKIS7のまま。
アップデート含めて特に問題無いらしいのでこれから入れる予定。
209名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 10:13:45 ID:c1abS8eX
Avastつかってる
インストールの問題や落ちたりとかはない、ソフトの性能は知らない
210名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 10:47:30 ID:Ery0emSe
横からですまんが、
ファイアーウォールの方も教えてもらえるとありがたいです。
211名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 10:51:55 ID:7wxxTpHX
Comodo Personal Firewall と AVG Antivirus使ってる。
とりあえずこれらが原因で落ちたことは多分ない。
性能はわかんねえけど、どちらもそれなりの評判はあるので使ってる。
212名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 11:34:51 ID:7Qrf0m+t
「セキュリティが強化された Windows ファイアウォール」も
使ってあげてね。双方向対応でつ。
213名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 13:51:25 ID:xsB2uPiO
いろいろありがとう 参考になります。
ライセンスもってるVBかNorton試してみます。2009。
214名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 16:23:24 ID:cWUZMqp5
俺はVistaならOneCare一択だな。
215名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 16:29:09 ID:G60DHucT
VBとNortonはどっちも地雷だった時期があるから二度と入れる気にならんな…
216名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 18:11:19 ID:mb3S7XfM
先生2008の一発目は地雷だったけど今年に入ってDLし直してインスコしたのはそれほどでもないかな
2009は軽いらしいけどまだ使う気にはナンネ
217名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 18:42:43 ID:zriYdsKW
USBの無線LAN子機で
PLANEXのGW-USMini2Nを正常動作
できてる人います?
218名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 00:32:13 ID:fTX8z0bK
>>214
OneCareってもう64bit対応したんですか?
出始めのとき対応してなかったので。
219名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 00:41:17 ID:u6Wq15jt
>>218
OneCare2.0から対応になった。今はver.2.5
220名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 01:11:01 ID:ag6IcFkw
>>204
カスペやらAVGで酷い目に遭ってきたので
Vistaにしてからは OneCare使っています
221名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 01:14:50 ID:ag6IcFkw
> Comodo Personal Firewall
あれ、Vista x64対応品出たの?

できれば、
Jatico Parsonal Firewallの方が良いんだけど
222名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 08:37:01 ID:VWxTc2iW
>>217
うちではPCカードの無線LAN子機(GW-NS300N-X)しか確認してないけど
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Windows.html
のドライバで動いた
223名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 10:54:20 ID:VRXyFdhC
>>221
いつ出たかは知らないけど、64bit版あるよ。
http://www.personalfirewall.comodo.com/download_firewall.html
224名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 12:03:38 ID:ScWNrpY5
日本のPC関連会社は64bit排斥運動でもやってるのかよ。わざわざ、64bitドライバある
製品まで非対応にして売るなんて…。
225名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 12:06:34 ID:f7oQBoTC
そういうのがあるからメーカー製PCなんか買ってられないんだよな
個人で使うのは自作が最高だ

壊れても修理代安いし
226名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 12:18:42 ID:VWxTc2iW
富士通は意外にも自社の日本語サイトで64bitドライバを配ってて、
マシンに含まれるハードウェア用のドライバは
すべてVista標準のものかメーカーサイトで入手できた。

ただ4GB超のメモリを使いたかったらまだまだ自作しかないね
227名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 12:20:18 ID:CQO7/bhj
OneCare90日体験版を使ってみたけど、用語というか文章が分かりづらい。
俺の読解力がないのが悪いんだけど、あの文章は何とかならないか。
まるでマイクロソフトのヘルプ読んでるような感じ。
VBとかノートンはその辺わかりやすい。
228名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 12:21:12 ID:CQO7/bhj
おまけにVB2008,2009は64ビット用もある。
229名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 12:45:51 ID:0dg7JEiA
デフラグの時間がXPよりかかるね‥
ファイルの量は余りかわらない感じなのに
比べると違う
230名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 13:22:00 ID:DsiY7sNU
>>228
ノートン、バスター、マカフィー、カスペとかは64bitも対応してるでしょ。
231名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 13:31:05 ID:F7a2J6mC
JkDefrag
ttp://www.kessels.com/Jkdefrag/
オープンソースで開発されてて64bit版もある

GUIベースのフロントエンドも開発されてる
ttp://www.emro.nl/freeware/
232名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 14:56:05 ID:0dg7JEiA
>>231
ありがとうございます。
一度使ってみます!!!
熱の心配が減るこの季節‥
助かります
233名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 15:04:19 ID:ag6IcFkw
>>227
ならない

つか、OneCareはウィルス説明ページジャンプすると英語だったり
検査したドライブ、フォルダのどのファイルがウィルス感染しているのか
一見さんにはまったくわからないように作りこまれているのは
Mの私にとってはグッドジョブ!というしかない作り

NTT-Xで1890円送料込みで買えたというのがあるが、
3ヶ月前は事実上Vistaをまともにサポートしてるのはこれだけしかなかったのと
3台までインストールできるし
案外検出率よいので気に入っている
234名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 16:06:11 ID:F7a2J6mC
>>232
言い忘れたけどフロントエンド使う場合は
いくつかのアンチウイルスソフトで誤検出されるから誤検出されたらスルーしてね
JkDefrag64.exeをクリックすれば全ドライブがデフラグされるからフロントエンドは使わなくてもいい
JkDefragCmd64.exeはコマンドプロントでオプション設定して使うためのもの
235名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:18:55 ID:Grn50rxg
64bitでも動くx86じゃなくてx64動作のセキュリティってあるっけ?
236名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:52:00 ID:0dg7JEiA
>>234
いろいろと有難うございます!
JkDefrag64.exeの方を使ってみます
>>235
AVG(フリー)+OS付属のファイアーウオールを使っていますが問題なく使えてます。
237名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:52:23 ID:JEvcJxUw
超初心者スレから誘導されてきました。
質問です。

システムディスクではない
サブのSATAのHDDにアクセスできなくなりました。
接続すると、ディスクアクセス系の操作(マイコンピュータを開く等)が出来なくなります。
無理やりケーブルを引き抜くと操作が可能になります。

で、イベントビューアで見ると
ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk2\DR7 上でエラーが検出されました。
と大量に書き込まれていました。

そこで、chkdskをかけてみようと思うのですが
引数に必要となるドライブレターが確認できません。
このHDDを接続したままでは、マイコンピュータも開けないし、コンピュータの管理のディスク領域の管理も開くことが出来ません。

何か良い方法はないでしょうか?

環境は、WindowsVista 64bitです。
238名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 17:56:48 ID:/SWH+Ir0
>237
壊れているので捨てろ、以上
239237:2008/10/12(日) 18:30:49 ID:kI2SIyc5
あんまりWindowsは詳しくないんですが
どうも反応とか見る限りWindowsVistaでは出来ないようですね。
ルーターにしているFreeBSD機に繋いでPIOモードで何とか安定させて
ディスクイメージ抜いて見ます。

どうもありがとうございました。
240名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 19:05:42 ID:4r50Lz5r
>>237
イベント メッセージから物理ディスク デバイスを識別する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;159865

調子悪いのに他のOSのオープンドライバで読み書きするのは危険かと。
241名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 19:08:58 ID:4r50Lz5r
というかデータのサルベージがしたいだけか。しかしPIOにしろ
ddにしろ無茶苦茶時間かかりそう……刺すとこ変えてもダメ?
242237:2008/10/12(日) 20:34:06 ID:0RnMUC+C
>>240-241
レスありがとうございます。
挿す所変えてみましたが駄目でした。
あと、VistaのブートCDから回復コンソールを起動して
(これもコマンドライン出るまでHDD抜いておかないと固まりました。)
あてずっぽうでそれらしきドライブレターをchkdskに指定した所
1つだけ固まるのがあり、該当HDDを抜いた所回復したので、おそらくこのドライブだと思うのですが
結局chkdskも駄目でした。2時間ほどおいて無反応だったので、駄目なのでしょう。。

FreeBSDだとマウントが出来、一部のディレクトリにアクセスした場合だけ固まりますので
どこかのクラスタが壊れてるみたいですね・・・。
色々ありがとうございました。
がんばってエラースキップしながらddで吸い出すしかないみたいです。
243名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 20:50:43 ID:VWxTc2iW
>>227
OneCareもとっくの昔に対応済みだが
244名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 21:28:31 ID:bNIKmRG8
64bitはやはり動かないソフトが多いのでしょうか…
32bitか64bitか迷い中…
245名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 21:32:40 ID:8D2uB3vK
そうでもないよ
自宅2台とも64bitだけど不自由はしない
246名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 21:51:14 ID:9kvxrPmG
動かないソフトは初期よりだいぶ減った気がするんだけど気のせいかな?
247名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 21:55:06 ID:bNIKmRG8
>>245->>256
そうなんですか!
では64bitにします
248名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 22:03:18 ID:9kvxrPmG
>>247
未対応ソフトどんだけ減ってもあなたが使っているソフトが対応していなかったら意味ないんだから、
そこらへんを調べてから決めたほうがいいんじゃないかな
249名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 22:04:24 ID:SCLo3F1W
>>247
今使ってるソフト、使いたいソフトの対応状況のチェックは忘れずに。
250名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 22:05:28 ID:8D2uB3vK
地デジ系は壊滅なのでご注意を
DVD系は何ら問題無いが
251名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 23:45:55 ID:2CANMFA+
ハードに密接に関わるソフト以外はそこそこ動く感じかな。
アドビとかの古いバージョンは厳しいかもしれんが。
252名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 00:17:10 ID:n1rvrdYb
>>251
アドビはCS3でもけっこう挙動が怪しいよ。
しばらくVista 64bitで使ってたけど、イラレとインデザで
深刻な不具合があったから、いまはXP32bitで使っている。
使っているときのパフォーマンスなんかは、Vista 64bitのほうが
全然快適だから、ほんとにもったいない。
253名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 00:48:51 ID:N9I0utqk
今のVistaには入れてないけど、前のXP x64で入れてたのでは
Photoshop7とかPremierePro2.0とかは普通に動いてたような。
使い込んでたわけじゃないけど。イラレ10は当初は起動した
気がするんだけど、いつのまにか(多分SP1とかSP2入れてから)
起動しなくなった。
254名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 02:16:31 ID:CfJOm6EO
>>246
確かに動かないというものは比率として少なくはなっているけれど

未対応の動かない(=対応させる気がない=カノープス製品群など)ものは依然として動かないし
Vista対応と歌っているのにx64だけは未対応という国内ハードウェアは今でも新商品として出てきているので

ハードウェアに関して、国内事情は依然として悪いままですよね

もう、カノープスなんとかしてください
255名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 02:28:57 ID:5Mw1JvSg
XPと64bitVistaのデュアルブートが一番いいんじゃないの?
256名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 02:57:52 ID:CfJOm6EO
うちの環境なら DualBootはしているが
XPは非常用なので起動するときはVistaが不具合起こして動かなくなったときくらい
=初期の環境構築時に5回程度起動した程度だ

うんちくになるけれど
OSのDualBootも
HDD毎に個別設定をしているから
起動HDDはもちろん別々
この意味が理解出来ない人はまずググッて調べてくださいね
257名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 03:10:46 ID:hdgkKXvx
好き好きだが、いまだと頻繁にブート切り替えるくらいなら
ちゃんと動く代替ソフトを探した方が早そう
258名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 04:12:29 ID:IjLWXv0F
わざわざVistaにすべき理由がないのであれば、無理やり
以降しないというのも立派な選択だろう。
259名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 04:19:53 ID:YQbWnDU+
メーカー製PC使ってるならインスコされてるOSをそのまま使えばいい
260名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 04:42:37 ID:hdgkKXvx
まぁ何をもってstableとするかは人ぞれぞれだからな
261名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 08:55:05 ID:n0c1nWiX
>>259
というかメーカー製PCの場合、プリインストールしてあるOS以外の
ドライバが用意されてなかったりするしね。
(特にメーカー独自デバイスが危ない)
262217:2008/10/13(月) 11:25:52 ID:FBmEA7Bx
>>222
参考にさせてもらいます、ありがとうございます。
263名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 14:29:09 ID:OFHgtzQw
土曜の晩にインスコしてから環境整備中なんだけど、Program Files(86)ばかり増える現実
264名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 15:43:59 ID:64/1btUI
>>263
同志よw
265名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 15:45:55 ID:64/1btUI
あ、そうだ
ttp://itsukanozomigakanaumade.blogspot.com/2008/09/google-vista-x64.html
これのお陰で64bitでググルデスクトップ使えるんだけど、検索しても他に記事とか評判聞かないんだよね。
やっぱ無理に動かしてるからどこかしら不具合あるのかなぁ・・・。
266名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 16:36:46 ID:hdgkKXvx
>>263
あと32bitのコントロールパネルの項目が増えるとがっくりするよな(笑
Appleのものが多いな……まぁライバルOS作ってるからしょうがない面はある
267名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 17:16:02 ID:2UIhzA9u
欧米で64bit Vistaが普及すれば海外メーカー製のソフトは64bit対応してくるだろうな
実際に売ってるPCも64bitVistaプレインストールしてるものが多いようだし
64bitネイティブのソフトが普及するのは時間の問題じゃないのかな
268名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 17:21:03 ID:sGiFuarB
本国では64bit化が既に進んできているのは既報の通りだからな。
日本は保守的だからか知らないがなかなかすすまん。

海外キックでどんどん64化が進むことを望むね。
269名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 17:44:34 ID:n0c1nWiX
32bitでメッセージフックかけても64bitには効かないから、中途半端に
64bit化が進むと現状より不便になるぞ。
270名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 17:50:02 ID:cE8FoOvY
Microsoftが、
「32bitはVistaで終わりです。Windows7からは64bitのみです。」
と言ってくれると、世間から非難轟々だろうけど、
Microsoftは世間からの非難轟々に慣れているから(笑)、きっと大丈夫。
そうすれば、一気に64bitが進むだろうな。
271名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 17:55:40 ID:cE8FoOvY
当然、64bit Vista と 64bit Windows7 のドライバは完全互換。
272名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 18:10:41 ID:hdgkKXvx
>>268
いつまでもx86のみだと海外の市場向けの商品が売れなくなるから、
そこから変わっていくだろうね。周辺機器メーカーの箱入り製品は国内向けの
商売だから、大手メーカーが始めるまでは、体力温存を考えて自分からは
動かないだろうね。せめて玄人志向とか挑戦者の方は早く対応完了して欲しいもんだ。
273名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 18:11:23 ID:13zcuBpI
Windows7が発売される頃にはUMPC以外はメモリ4GB以上がデフォだろうね
ほんと、64bitのみでいいじゃないか
274名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 19:06:26 ID:cE8FoOvY
>>273
全く同感。
しかし、そうなったら、また、日経のバカな記者が、
また、5年くらい前の古いPCを持ちだして
「古い機種で動かないから64bitはダメ!」
「16bitプログラムが動かないから64bitはダメ!」
とかの幼稚なアンチ活動をするのだろうな。
275名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:09:35 ID:/mPoznaX
何のための仮想環境だと思ってるんだろうな、日経のあの記事
276名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:39:23 ID:/T5wFH29
読者が釣られて騒ぎたくなる記事の方が上司のウケがいいんだろう
277名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 20:41:49 ID:eAy4jywB
じゃああの記者は「何で俺の名前で・・・」って涙目なのかもねw
278名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:03:16 ID:/T5wFH29
サラリーマンには避けて通れない試練だよ
似たような経験があれば客観的に読めるんだけどな
279名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:06:52 ID:hdgkKXvx
あれはくっついていって騒ぐ方が悪いよな。俺ならできるだけ引きずり込んでおいて
なんかの拍子に手の平ひっくり返してまた注目集めるとかしちゃうなきっと。
280名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:15:37 ID:/mPoznaX
批判に見せておいて後の提灯記事への伏線とか
281名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:31:22 ID:vNFvcagn
そぉいさん、一息いれてお絵かきしましょ( ^ω^)
282名無し~3.EXE:2008/10/13(月) 21:32:06 ID:vNFvcagn
誤爆しましたー
283名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 00:24:58 ID:UP7VMgjQ
>>275
あの記事を書いた記者って、歳いってそうな雰囲気だったよね
歳くうと懐古主義になりやすいから仕方ない
よく解雇されないもんだ

例:NECのPC98はFEPが優秀だった。だから、俺はWin95機なんて使わないっ

ああいうのは、少し考えれば狭い視野の記事とわかりそうなものだけど
多くの読者の求める内容だから面白がって載せてるんだろw
284名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 00:27:14 ID:6Cr2cJwP
確かに悪い意味で懐古主義っぽいな
285名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 02:49:48 ID:yfHdX8AG
>>274
おいおい、PC-98思い出させるななよ

当時、PC/ATが日本市場に黒船として出てきた頃の妄想含む要約↓
NEC社長
「我が輩のきゅーはちはロムにキャラクター持っているから画面スクロール早い
だから、きゅーはちは国民機で安泰
愚図でのろまな国民の奴隷の皆さん我が輩に金を貢いでください\(^o^)/」
286名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 02:52:46 ID:yfHdX8AG
>>285
おっと、大事なところ忘れた

そして、同時期
NECは海外ではPC/AT互換機を安値で販売していました
287名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 06:22:48 ID:zoc8rVFD
そんな昔話しなくても
つ[ガラパゴスケータイ]
288名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 06:35:15 ID:yfHdX8AG
何も考えずに見ると
古い話と思われるだろうが
この性質他の企業でもかわってないのよね

なので、単純に古いからと切り捨てないでほしいわ
289名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 06:41:58 ID:P7QRy2kV
新しいモノを受け容れる柔軟性がないからとりあえず否定して自我を保とうとするのはボケが始まった人間によくあること
290名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 07:55:34 ID:h1U41s/Y
最初のAMD64プロセッサの出荷が2003/4みたいだから、5年前だと
ハイエンドならなんとかギリギリセーフですな。
291名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 13:34:06 ID:RF0ZRLf5
Vista Ultimate x64 に Virtual PC 2007 (x64) 入れたら
予定外の副作用(+方向)が出た。

DOSでもWindowsでも良いんでVMを起動して終了するだけで
ホストPC側のメモリの使用状態が最適化されるのか、1日起動
しっぱなしで実装4GB中の2.3GB以上が使用中状態だったのが
1.3GB弱までクリーンに出来る。

VMのメモリ設定は16MB(DOS)でも1GB(XP)でも結果は変わらない
ので、メモリ最適化ツールでも問題が解決しなくて困ってる筋には
結構いいかも。
292名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 14:13:00 ID:ZE7AJyfG
単にページアウトされただけのような・・・
293名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 14:48:24 ID:RF0ZRLf5
>292
その可能性ももちろんあるけど、swap側の状態は2GB弱の使用状態からそれほど
変わってない。せいぜい100…いや32MBにすら届かない変動しかなかった。
(XP x64 では2GB実装の環境でもSWAP側は滅多に使われてなかったのに…)

どっちにしろ物理メモリの空きが1GB以上多く捻出できたんでいいけど。
それにこのあたりは趣味の問題っぽい気もしてきたし。
294名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 15:02:28 ID:H8uT7O6K
>>293
Virtual PC 2007の確保分以外ってこと?
1クライアントあたり3.5Gまで確保できるよね。
ホストとファイル共有とかホスト側のキャッシュの問題のような気もするけど?
3.5G開放されると1Gの違いとか正直確認しないと分からない。
見てみるよ。
295名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 15:24:15 ID:RF0ZRLf5
>294
状況を(完全に)再現するのにまた1日待ちになっちゃうからマンドクセ('A`)
明日の朝覚えてたら考えとく。
(交通事故で頭にダメージくらって以来、特にこの手の記憶力が酷いことになってるの(´;ω;`))
296295:2008/10/14(火) 16:48:17 ID:RF0ZRLf5
>294
失礼、アタシに”やれ!”と言ってるわけじゃななかった無かった(”見てみるよ”→"見てみろよ"に見えた)ようで・・・意味不明な内容で申し訳ない。


アァ、オレハモウダメダ・・・orz
297名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 17:34:15 ID:jMcFV4R7
>>291
8G以上のメモリー実装してから話せよ
64bit使ってて4Gでメモリー足らんって言われても、バカか?としか・・・
298名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 18:26:59 ID:RF0ZRLf5
>297
まぁバカなのは296の通りだし、可能であれば8GB overの実装も考えたんだが、
ベースがコレなんで使えるモノが無かったんだ・・・orz
 ttp://www.acer.co.jp/products/notebook/as5520/spec_602g16.html

これから先、デスクトップ機組むだけの時間的余裕があるかどうかもわかんないし、
そもそもベッド上で使えない機械を作れるかどうかもわからん。
完全な意味での脱32Bit宣言まで生きていられるかどうか・・・まぁいいけど。
299名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 19:01:10 ID:wSSjzS57
すまんかった、配慮不足、代わりに謝っておく。
300名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 20:36:50 ID:yfHdX8AG
>>297
人によって使い方さまざまなんだからバカとか言い切るのは何かおかしくないか?
人をすぐにけなしがちな人って育ち悪い気がする
301名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 20:53:07 ID:h1U41s/Y
MBの制限なのか3GBまでしかどーしても動かんPCでx64使ってる俺に謝れ(笑
つか4GBならx64使ってて何もおかしくないかと。
302名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:04:33 ID:XcC1vJsq
今時、MBなんて安いんだから、買い替えれば幸せになれそうだがな。
303名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:25:14 ID:h1U41s/Y
古いAMD機を使ってるんだが、買い換えるとなるとどうひいき目にみても
intelに行くしかないので(笑、ちょっと躊躇してるんだわー。
せっかくAMD64作ってくれたのに……という。
304名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:43:12 ID:urj/6+9Z
>>285
ROMにフォント持ってるからなんていってないよ。
テキスト専用VRAMがあるからスクロールが早いっていってた。
マシンパワーの増大でどうでもよくなってしまったけどな。
305名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:47:29 ID:pJObJR7Z
メモリは4GBしか積んでないけどOS上でフル認識させたい。
メモリ少ないけど、Athlon使ってるからx64OSでちょこっとパフォーマンス上がるかも…
とかの理由で使う人もいるんじゃない?少数だとは思うけど。
306名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 21:56:42 ID:h1U41s/Y
まぁミーハーといえばミーハーなんだが、x64 CPUを積んでる以上、
ちゃんと使えそうなx64 Windowsが出たら使ってみたいってのも、あるね。
CPUにせっかくレジスタを増設してあるのに使えないってのも、やっぱなんか
くやしいし。
307名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 22:54:47 ID:6Cr2cJwP
そういや、前スレあたりでメモリ2GBで後から増設できない
Mac Book Airで64bitVistaを…って質問があったのを思い出した
308294:2008/10/14(火) 23:17:23 ID:H8uT7O6K
>>298
リンク踏んでも見られなかったけど、ノートなんだね。
これだと、分からないんだが32bit版を64bit版に差し替えたってことでいいかな?
>>301>>305の人たちも含めて話をしていると考えてほしい。

>>3-4の対応マザー状況とか見てもらえると分かると思うけれど、
1-2年前のマザーでさえ挙動が怪しいものが多い。
自分はここに上がってる965マザを使ってたんだが、まあ、上記の状況まんまだったんだ。
肝心なのは正規品メモリ8G、64bitvista、C2D、すべてvista対応品で、OSも完全動作した。
しかし、起動はもたつく、インストールが遅いというだけではなかった。
スーパーフェッチはメモリを占拠して他アプリの動作阻害、アプリのファイル読み込みの動作低下、マウスのもたつき、
完全動作するのに微妙に使えない仕様。vistaもっさりってこれかよって思ってました。
でも、前々スレあたりで明らかに動作が食い違っているのに気づいてこのたびマザー入れ替えたんだ。

うん、965マザー、というか、一部の3x系も含めてBIOSというレベルでさえなんとかならないマザーなんだ。
読み込みとかメモリ管理とかI/Oレベルで挙動おかしいので、
64bit動作して使用不可の機能はなく青画面出ないで動くのになんかもっさり。
これはマザー買い換えてみないとだめでした。

で、>>298のとこに話戻してVPCでメモリ確保させて終了させてメモリ空き活用って。
同じことそのときやってました。だって、体感が早くなるから。
+メモリ1G空くってのは分からないけど、それで動作も快適になるアプリなりがあるなら。
>スーパーフェッチはメモリを占拠して他アプリの動作阻害
って状態にあると思うよ。ノートで32bit→64bit差し替えだとありうると思う。
心当たりがあればビンゴです。
>>301>>305のひとたちもAMD64だしとか、MBの制限なのか3GBまでしかとかの人たちは、
同じ現象起きてる可能性があるので気をつけて。

>>3-4のマザボでなくても、インストもっさりとか起動もっさりはかなりの割合で引っかかるんじゃないかと思ってる。
309294:2008/10/14(火) 23:26:17 ID:H8uT7O6K
ちなみに
>スーパーフェッチはメモリを占拠して他アプリの動作阻害
ってのは他アプリの起動、ファイル要求に対して、
メモリキャッシュの破棄及び開放をきちんとしてくれないってことです。
明らかにおかしいのはPhotoshopCS3の動作でした。
前々スレ見てた住人は覚えてるかな?みんなの予測は当たってたよ。
実はまだphotoshopは入れなおしてないんだ。入れて動作見てからカキコするつもりだった。
でも、けっこうあやうい環境で入れたいなとか似たようなこと書いてるなって思ったのでちょっと書いた。
長文すまんでした。
310名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 23:41:28 ID:pJObJR7Z
Intel系チップセットのでOSインスコが数日かかるぐらいもっさりとかって不具合報告あったな。
あれ何のスレだったか…
SuperFetchがメモリ解放しないって不具合が結構あったの?
自分はSuperFetch切ってるから遭遇したことがないんだけども。
311名無し~3.EXE:2008/10/14(火) 23:52:50 ID:P7QRy2kV
CPUとメモリのスペックがある一定の水準超えたらSuperFetchは殺した方がいいわな
312名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 00:00:41 ID:pJObJR7Z
SuperFetchは設計通りの動作してくれれば素晴らしいんだろうけども…
うちだと、どうもスリープと相性が悪かったり、起動時の読み込みが気分的によろしくなかったから
切ってしまった。
自分でキャッシュ対象を選べる設定とかあれば、すごく良い機能なのに、中途半端な設計なんで
便利そうだけど、不具合も潜んでそうな、「うさんくさい機能」に見えるんだよね。
設定とか動作とかがもっとユーザーにオープンだったら良かったのになぁ。
313名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 00:01:24 ID:AJI+QdRl
>>306
それだけならVMware上で64bit Vista入れてみるのもありかも
VMware Playerなら32bitXP上の仮想PCで64bitOS起動できるからな
314名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 00:21:30 ID:pZfBJU9m
>>310
インテル純正マザー とかそんなかんじのスレだった気がします。
315301:2008/10/15(水) 06:48:15 ID:cObeTgIR
>>308
うちは同じ965でもSiS965だな。まぁそれはサウスだけど……
何とか上限の4GBまで認識できないか、MBメーカーとやりとりしてるんだが、
確かにあんまり要領得ないんだよなぁ。
動いても遅いとかもありえるのか。ちと厳しいな。

>>311
逆でしょ?特にメモリは多い場合SuperFetchがなかったら、通常の
32bitアプリをちょこちょこ使う程度だと、うまく使いきれないんじゃないか。
まぁ巨大アプリ単体で立ち上げて、がばっとでかいファイルを扱うとかだと、
確かに切ったほうがいいか。
316名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 08:46:56 ID:hKHsR2xA
>>315
うちのサブがまさにその32bitちょこちょこな使い方。
SFオンでメモリは8GBだけど、ネットゲー起動でもしないとメモリ使用率30%すらこえない。
317名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 11:54:19 ID:HlO7JR70
>>315
多分、SiS系チップセットは、物理的な制限によって不可能なんじゃないかな。
CPUがAMD屁ならCPU側の機能で超えられる筈だけど
市販されているSiSマザーで屁に正式対応している物が無いから…(PCChipsのアレは動くと言う噂があるけどね)
318名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 13:24:32 ID:lzdsoaFr
RAM 8GB積んでるからReadyBoostなんて役に立ってないと思ってたけど
外してみたら違いがわかった
起動が速くなる、ピロピロが消えてからログオン画面になるまでが短くなってた
どういう理屈で速くなるのかわからんけどちょっと幸せな気分になった
319名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 13:39:27 ID:ryKR6s5D
UPDATE 8個きていたので落とそうと思ったらエラー出てむり
他の人いけている?
320名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 13:50:20 ID:lzdsoaFr
うちは6個だったけどいけたよ
10月の月例パッチだから手動で当ててみたら?

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms08-oct.mspx
321名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 13:51:39 ID:0kWKNUso
うちは8個アップデートできたよ
322名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 14:07:20 ID:xXWf3IHA
>>318
ReadyBoost用にどのくらいの容量、速さのフラッシュメモリを差しているのか教えてください
うちもメインメモリ8GBなので、効果があるなら導入してみようかな
323名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 14:09:21 ID:3xvcNvHm
あれ、11個きてた…と思ったらOffice2007関連が3個だから
Windows関係は8個か
324名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 14:23:46 ID:e1qH0/SJ
うちも8個綺麗に入ったよ
OSどこか壊れてるか、ウイルス監視ソフトと競合してるとかじゃね?

ところで、最近Office関連はOpenOffice使ってる。
タダだけと全然不自由してない
325名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 14:25:35 ID:lzdsoaFr
>>322
容量は4GB、速さはわかんない
効果といっても微々たるものですよ、勘違いかもしれないし
普段使いでは全くと言っていいほど効果がわからないです
わざわざ導入するほどのものでもないかと
326名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 15:36:19 ID:cObeTgIR
あれ……9個 + Office2003 2個だな。
327名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:07:55 ID:iWNwXI7Z
Adobe Flash Player 10 正式版登場
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224043206/
328名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 19:29:09 ID:cObeTgIR
newsなんかじゃなくてアドビのURLはれよ(笑
Adobe - Flash Player 10
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/

そしてx64に関する記述はなし
329名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 20:07:23 ID:iWNwXI7Z
>>328
だろうw
だから、あえてURLは貼らなかったw
330名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 20:17:21 ID:4/bSnzdJ
331名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 20:20:00 ID:Ogyhadke
一応こんなん書いてあったぜ
Adobe is working on Flash Player support for 64-bit platforms as part of our ongoing commitment to the cross-platform compatibility of Flash Player.
We expect to provide native support for 64-bit platforms in an upcoming release of Flash Player following Flash Player 10.

ttp://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=6b3af6c9&sliceId=2
332名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 20:21:19 ID:wAS3kdsL
>>329
そういうお前もわざわざリンク張ってネタ持ち込むなよ
頭おかしいんじゃね?
333名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 20:24:51 ID:JVx2vUni
PSが64bit化したのにflashほったらかしというわけにはいかないしな。
334名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 20:57:48 ID:Epl12Cu0
Flashがx64対応するまで、Silverlightは未対応でいるつもりなんだろうなあ。
せっかく2がリリースされても、これじゃがっかりだ。
335名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 21:06:07 ID:cObeTgIR
>>331
うーむ10では対応しないよと言っているように読めるな
336名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 21:20:44 ID:R0Pl2w+E
>>335
本気で言ってるのか?
337名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 21:26:16 ID:cObeTgIR
>>336
変かな……
10の後にくるリリース、って11じゃないのか。
338名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 21:28:42 ID:R0Pl2w+E
>>337
Flash9でも後からH264対応したろ
339名無し~3.EXE:2008/10/15(水) 21:33:21 ID:cObeTgIR
>>338
関係がよく分からない……同じ表現してたってことかな
340名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 02:01:38 ID:9xSs3J+7
11で対応だな
341294:2008/10/16(木) 03:15:21 ID:g03BK/N/
>>298
VPC2007SP1でメモリ3.7G1クライアントwin2000に割り当てた。
そして開放してみた。空きメモリゼロ状態で開放したのでほぼ=なんだが、3.6G空いた。
0.1Gは開放した端からスーパーフェッチでキャッシュされていってる分の差。
このときはキャッシュ側に1.4G行ってたけど、とくにそちらのキャッシュ破棄もされてないし、
他の割り当て分が変動した様子もない。

ので、先述した>スーパーフェッチはメモリを占拠して他アプリの動作阻害
とかを念頭にvistaの挙動を確認してみてほしい。
342名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 03:44:34 ID:7iVlvA4b
今日のうpデートしてからペイントを開くと
リソース不足って警告出るようになったんだけど
みんなはどうよ?

同時にマカフィーもアップデートされたから
どっちの不具合だか分かんないんだよ
343名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 03:59:11 ID:zqTId+IT
出ませんがな、NOD32Ver3
344名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 04:11:48 ID:nQfHA3oH
びっくりして今開いた
特に何も発生せず
345名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 05:22:52 ID:LBFhXVYz
開ける KAV2009
346名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 06:32:53 ID:GX/yRX8f
ばっくあっぷも取らずに11個の更新ぶちこむ>>342に乾杯
347名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 07:24:03 ID:nQfHA3oH
オレもバックアップなんてとってないが?

お前が何を言っているのか意味分からんな
348名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 07:37:10 ID:LBFhXVYz
わざわざ取らんでも復元すれば元戻るでしょ。
349名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 08:00:16 ID:g5MTbHkK
onecareでは出ないな

変わったことといえば、PPPoEの認証が一瞬で終わるようになった
このアップデート内容で何故早くなるのか謎すぎ
350名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 08:32:10 ID:G7Lp+0d6
あら?うちはペイント起動するとプロセス一覧に出るだけになってしまった
351名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 11:43:56 ID:MJR1Zubt
こっちはFLVPが再生されなくなった
352名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 12:03:13 ID:/X/zG69+
F8起動でドライバ認証OFFにしても32bitドライバは走らないかな?
カシオラベルプリンタの64ドライバだけそろわなくて移行できない orz
353名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 12:30:14 ID:7KBDbwEQ
1台でやるならVirtualPCとか使うしかないかも
354名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 13:32:00 ID:nQfHA3oH
>>353
流石に物理機器を認識させるほどVirtualPCは高性能じゃないよ
355名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 13:43:23 ID:07Dh88bj
>>354
パラレルポートに接続するプリンタなら、ポートごと乗っ取って
ゲストOSに渡すことが可能。
ただしUSB-パラレル変換アダプタの使用は不可。
ホストOSとの共有もできない。
本体背面のポート直挿しに限る。
356名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 13:50:41 ID:jgUAwRWF
>>352
オレも、カシオのラベルプリンタ (オレの場合は CW-100) の 64bit Vista 用ドライバ
だけが揃わなくて、困っている。
もちろん、カシオには何度も要望している。これからもしつこく要望する。
352 も、カシオに何度も要望してくれ。頼む。
357名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 13:54:28 ID:NOU0h1IP
VMware
358名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 14:10:39 ID:3OlR6nfU
プリンタなんてどんな接続形式でもネットワークで一度共有してしまえば
VMwareなどを使ってゲストOSからゲストOS用のプリンタドライバ使えば印刷できるだろ

1.64bit Vistaで適当なプリンタドライバをインストールしてポート設定を
そのカシオのプリンタをつないでるポートに設定する

2.64bit Vista上でプリンタを共有設定する

3.VMwareなど仮想PCソフトを使って32bitWindowsを起動しカシオのプリンタドライバをインストールする
  ポートの設定は64bit Vistaで共有してるプリンタに設定(ローカルポートでネットワークパスを指定)

4.仮想PC上の32bitWindowsから印刷する
359名無し~3.EXE:2008/10/16(木) 14:16:42 ID:3OlR6nfU
ちなみに上の1.2.の代わりにプリンタサーバ使ってもいいぞ
360342:2008/10/16(木) 16:06:43 ID:7iVlvA4b
お騒がせしました。解決しました。
たまたまペイントの不具合のタイミングが重なっただけで
UpDateもマカフィーも無関係だったようです。

ペイントのエラー メッセージ : メモリまたはリソースが足りない...
http://support.microsoft.com/kb/129545/ja
361352:2008/10/17(金) 12:34:57 ID:Z5lZJfjd
>>356
 共に戦おう

>>358
サンクス。そういうやり方もあるのね。
VMwareってUSB制御できたような覚えがあるんで、仮想OSから直接印刷できるかもね。
ちょっと情報探してみるわ。

Windows7でも32bit版出るらしいし、全世界的に64bitOS環境へ完全移行するには、
DOS→Windows以上の難産になりそう。
その点でMacはラッキーだな〜。OS9バッサリ切り捨てた。
普及台数の違いがあるからWindowsと比較すること自体間違っているけど。
362名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 14:40:42 ID:nHMEt8Hn
> その点でMacはラッキーだな〜。OS9バッサリ切り捨てた。
逆にソフトハウスの負担を考えずにいろいろ捨てすぎて
ソフトハウスの大半がWinに転んだし
両方出しているところでもWin版出た後にMac版出るという現象が起こってるので
Mac使うのはキツイでしょうね
363名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 15:08:55 ID:TWi/Jwmo
OS9後期は明らかにやばい感じだったからな……Appleつぶれると
思ってたもん。まさか本当にあんなOS出してくるとは思わなかった。
まぁでも最重要顧客のクリエイター層は一部はWinに行ったが
おおかたは離れなかったから大したもんだよ。むしろその後の
Winの機能向上による移行の方が痛いのでは。
364名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 17:14:01 ID:Z5lZJfjd
 オレもG4マカーだけど、アップルの切り捨て方は尋常じゃなくてイヤになる。
 OS9は仕方ないにせよ、G5の切り捨て方とか、極端すぎるし。
 インターフェイス面でいえばOSXは良く出来てるけどね。

 莫大な過去を引きずらざるを得ないMSは、どっかの時点でアップルと同じことを
やらないと64bit化って難しいのかな。
365名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 17:23:45 ID:aXXnFo48
>>364
仕事写真屋はwindowsに逃げてるよ。
教祖様もPhotoShopCS4で切り替えるそうな、窓で頑張ってきた俺様が新しい教祖様w
アマはまだお布施を払ってマンセーしてるけどw
366名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 17:39:27 ID:nHMEt8Hn
一番重要なのはMacは本体丸ごと買い換えないとスペックアップ出来ないという点
IntelMacになってやっとマシになったけどマシになっただけ
結局本体丸ごと買い換え20万円コース
367名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 18:21:43 ID:Z5lZJfjd
>>365
フォトショとイラレは、Winに移行したよ。CS2だからさ、今回ばかりはお布施するよw


>>366
たしかに大きい。

ただね、元マカーから言わせてもらうと、Winのほうがヒドかった。
OSが変わるごとにハード要件が高くなるWin。
オレのG4は、8年くらい前に買ったSawtoothと呼ばれるモデル。
CPU交換やメモリ増設をしてきたけど、それでもOSX10.4まではサクサク動いたからね。

まぁ、Winのハード買い換え需要によってPCそのものが安くなってきた、という功績も
あるから、MSを否定するわけじゃないんだけどね。

てゆーか、激しくスレチだね。語った。すまん。
368名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 18:37:29 ID:TWi/Jwmo
写真やってて移行した人はカラーマネージメントとかはまってない?
俺はやってないから人事なんだけど、見てるとちょっと大変そうだな。
369名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 19:50:10 ID:aXXnFo48
>>368
カラーマネージメントね。
XPまでは確かに大変だったけど、VistaからCanonが入ったから助かってる。
簡単なセッティングでほぼ完璧にINからOUTまで行ける。
印刷屋もVistaに移行してくれたから、今のところノートラブル。
あれでけ苦労した色あわせってなんだたんだろうw
370名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 20:11:36 ID:TWi/Jwmo
>>369
ああ、そうなんだ。俺さっぱりだから設定項目見ても
分からないんで標準のままだな……でもプロは助かってるのね。
371名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 22:39:24 ID:bVxNYKdg
>>368
今のMacよりマシだと思いますよ
だって、シネモニターって品質最低なんだもん
372名無し~3.EXE:2008/10/17(金) 23:14:41 ID:GyLUFWMZ
Appleのシネマモニターってたしか目潰しIPSだったよなあ
373名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 01:15:45 ID:e1rmg2x7
>>365-372
ナカーマいっぱい。
>>363
いまだに離れられない人わっさりいるよー。
でも、写真屋メインは離れない意味って、
簡便なインターフェースとCMSしか意味がないんだけどね。
>>365
30以上で仕事してると離れられない人がほとんどよ。閉鎖的なものさ。
おかげで自宅と職場のハイブリッド。ぶっちぎりで自宅のが早い。
Intelmacなんて中身変わらないからフル積み(70-80万コース)しなきゃ性能差出てこない。
>>370
中途半端なシステムで使いづらいなと思ったんだが。やたら項目増えてない?
XPのMS謹製拡張カラーアプレットのほうが使いやすかったと思う。
>>372
目潰しの上に中央と左右で視野角の色差出る上に、微調整の一切できないクソモニタです。
374名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 01:21:43 ID:Hwt+YY+j
>>373
Vista 64bit版のスレなんですけど、ここ。
375名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 04:27:13 ID:znsWOvAD
>>371 >>372
いや、アプリの対応状況とかそっちの方ね。やはりWinがまともになったのは
Vistaからだから、いまだにXPの多いWin前提のデータ作るときは苦労してるみたいですね。
モニタは一時期はひどかったけど、いまのLGのIPSは良いみたいですよ。
376名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 06:05:51 ID:zkupKulj
>やはりWinがまともになったのはVistaからだから

ここ笑うとこだよね。
377名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 06:12:17 ID:znsWOvAD
画像のプロファイルを読むようになったのはVistaからだよ。
カラーマネージメントの話してんだから……
378名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 06:46:10 ID:Zczl/ugN
> 30以上で仕事してると離れられない人がほとんどよ。閉鎖的なものさ。
まあ、わかっちゃいたけど確かにそうだよね
一度仕事として出来るようになると
処理速度が2倍や4倍になったとしてもわざわざ環境変えてまで冒険する必要無いものね
379名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 09:45:06 ID:l7XPdlUu
>>376
笑いたければ笑っていいんじゃない
カラーマネージメントなんて必要ない仕事してるんなら
380名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 09:58:00 ID:O1VtMQJT
Vista64bitは多方面には色々感想があるだろうが、写真屋には大変ありがたい。
フォトショCS3で64bitソフトではないが、8GBメモリーが フォトショの使用メモリ+スワップ用RAMディスクで
7.5GBぐらいまで使えるのが1番だな。
フォトショCS4で64bitになるのでwktkして待ってる。
381名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 11:15:18 ID:e1rmg2x7
>>377
その肝心の画像のプロファイル読めるソフトが、
ビューアとOfficeしかないというやる気のなさを何とかしてほしいね。
あと、前から疑問だったんだけど、プロファイルロードってちゃんとしてる?
別途、プロファイルローダがないとロードされてない気がするんだけど。
中途変更すると即時適用されてるのは分かるんだが。
382名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 11:16:51 ID:m5B2/FcK
>>378
同じ会社内でも、WEBとTV(CM)部署は移行が楽でした
WEBはほぼ十割Winで、64bit化はボチボチ
TVはOSX、Win(ほぼ64)が半々ですかね

WEBに関しては、技術革新が速いので割と頻繁に環境をいれかえます
特にFlashとか(アプリ自体が重すぎ)

紙関連部署は結構OS9組が残ってましたけど
社内的な事情(ISMS、Pマークとか)で外圧がかかり
だらだらとOSXに移行しました(未だクラシック環境使用だけど)

ちなみに共有環境はOSXサーバです
機能云々よりも、パッケージとして楽だったので
383名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 12:47:37 ID:tlnjHxJT
64bit版のVISTAで777townしてるひといますか?
384名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 14:55:19 ID:znsWOvAD
>>381
とりあえずビューワが対応してないXP以前は、もう手のほどこしようがなかったから
多少は前進かと……
色の管理の話はスマンが詳しくないので、誰かよろしくです
385名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 19:55:09 ID:Zczl/ugN
さっき衝動的に1TBHDD買ってきてホットプラグでつなげたんですが
GPT(GUID)フォーマットも出来るように表示されたのですが

検索しても微妙な表現ばかりで、GUIDの利点がいまいちつかめないので
理解している人にお聞きしたい
端的に何がよくなるのでしょうか?

将来的に2TBHDDとか付けた場合良くなるとは書いていたのですが
何がどうなのかいまいちピントこないのですよ
386名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 20:12:48 ID:AIyskrmt
MBRパーティションでは2TBを超えるHDD(の2TBを超える部分)を扱えない
387名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 20:47:08 ID:Zczl/ugN
な・ん・と

そういう事だったのか

Vista自身はGUIDにインスコ出来るような感じだけど
実際やってる人いるかな
388名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:07:59 ID:H4BAU0cY
MacProに単独HDでVista64入れたけど、
パーティションマップ方式 : GUID パーティションテーブル
ってなってる。多分他の環境もGUIDいけるんじゃないかな
389名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:09:51 ID:2RtwyNRK
MacはEFIじゃなかったけ
390名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:10:24 ID:zkupKulj
>>388
なんてわざわざMacにVista入れたの?
なんでPC買わないの?
391名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:14:27 ID:zrO82dVE
>>390
馬鹿(=マカー)をいじってはいけません。
392名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:23:56 ID:Zczl/ugN
>>388
おー、サンクス
GUIDで使えるのか すげー

>>390
IntelMacなんだから試したくなったんでしょ
MacOS、Vista両方いれられるならおもしろいからいいんじゃないの
393名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:26:20 ID:e1rmg2x7
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
参考サイトへどうぞ。

GPTへのシステムインストールにはEFIサポートが不可欠なので、
MSIのEFI搭載マザーかつ、Vista 64bit SP1以降(Business/Ultimate/Enterprise)
Windows Server 2008 x64 EditionのOSが必須条件。
vistaのシステムはHDD酷使する使用が多いので、
そもそも2TBという広大な領域を取るよりは320GBの333GB1プラッタを使ったほうが、
アクセス速度やクラッシュを考えるとバランスが取れる。RAID0で2TBのHDDにシステム入れたい人がいるだろうか?
つまり、システムにGPTはメリットがほぼない。
データだと、ポートマルチプライヤで4HDDミラーリングで2TBを構築できる上に、
外付けHDDが箱ごと盗まれたとしてもGPT対応OS以外はHDDを認識できずセキュリティが結果的に上がる。
デメリットは対応OS外からアクセスできないので、メイン及びRAIDボード壊れた場合復旧が困難になる。
394名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:32:13 ID:e1rmg2x7
復旧が困難ではなく、即時データサルベージが困難になるでした。
AHCIでシステムHDD飛ばしてしまった場合、
AHCIで動作してるOSがないとデータの抜き出しが不可能になるのと同じ。
395名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:42:29 ID:znsWOvAD
>>390
別に珍しくもないでしょ。つか下手にWindowsXPにこだわってる連中より
Vistaやx64使用率高い気が……

新規格のパーティションテーブルとか恐いよなぁ。ファイルシステム
とかこの辺は、どうしても保守的になるね。
396名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 21:46:59 ID:Zczl/ugN
> 新規格のパーティションテーブルとか恐いよなぁ。ファイルシステム
使っているバックアップツールが対応しないと
イザという時の事を考えると移行出来ないですね

皆さんいろいろ教えて頂いてありがとうございました。

解説記事もフォントサイズ最大かなにかで2TBHDD以上はMBR使えないんだよと
書いてくれれば良かったのに
397名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:02:48 ID:H4BAU0cY
>>390
PCがへたってきたのとMacのリプレイスしたい時期が重なったから。
二台同時に使う必要もなかったので一台にしました。
Vista64のドライバ関係がわりと安定した状態で手に入るから
32ビットソフトに厳格な互換性を求めない限り、おすすめできるよ。
398名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:03:46 ID:e1rmg2x7
>>395
IA-64プラットフォームではお馴染みのGPTです。(IA-64ではMBRディスクからは起動できません)
汎用性という点ではシステムに関してはEFI・64bitが普及しない限り保守的でいるのが最善ですね。
ただ、データストレージに関してはかなり有用な機能だと思います。
こちらの用件は64bitであることでEFIは外れるので。
>>396
Windowsのディスクの管理とdiskpart.exeはGPTを当然扱えるので、
vista64bitならやっとここでシャドウコピーとかが活きてくるかも。
GPTはファイルシステムではないので、作成したあとはバックアップツールはフリーもおけー。
399名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:09:22 ID:e1rmg2x7
>>398
GPTはファイルシステムではないは訂正で。忘れてください。
400名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:14:28 ID:zkupKulj
Vista x64からXP x64に戻すような奇特な人間は
自分ぐらいのもんだろうけどなw

MacにVistaといい勝負かもしれん。
401名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:19:08 ID:uE9HE5he
それ普通じゃないか
Vistaの見栄えってMac使いの琴線に触れるみたいだし
402名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:28:19 ID:znsWOvAD
>>400
マゾでしょう。
403名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:39:55 ID:e1rmg2x7
>>401
vistaクラシック設定、壁紙RGB120.
マック壁紙RGB120.
見栄えもくそもないハイブリッドもいることを忘れないでください。
実効性能あればPCなんてなんでもいいじゃまいか。
でも、>>400はガチでマゾ。
404名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:46:50 ID:zraiW7Mj
こんな記事もあるよ。

「Vistaは速い。OS Xより速いんじゃないか。
立ち上がりも速い、フォルダも瞬時に開くし、アプリの起動も一発だ…。
中でも面白いのがVistaの"ガラス(glass)”というAeroインターフェイス。
Vistaはアイコンが大きくカラフルだし、OS Xの一部アイコンよりロジカルで使いやすい。」

ttp://www.gizmodo.jp/2007/01/mac_provistaos_x.html
405名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:55:51 ID:En3beMOp
新MacBookのアルミ削り出し筐体はいいな。
Vista(XP)ノートとして欲しい。
アップルもさ、Winプリインスコモデル用意すりゃいいのに。
406名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 22:56:53 ID:b/IC24Xp
>>396
クラスタサイズ512Byteで使えないだけで
サイズでかくすれば2TBオーバーでも使えたと思うが。
407名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 23:27:28 ID:cIg1qMRe
MBRはセクタ単位での指定だから、
セクタサイズを変えられでもしない限り無理。
408名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 23:33:38 ID:b/IC24Xp
MBRか・・・脳内でNTFSだと思ってたわ
409名無し~3.EXE:2008/10/18(土) 23:35:49 ID:Hwt+YY+j
>>400
メインマシン(ほぼPhotoshop専用)がXP x64で、
サブマシンがVista x64(動画エンコ専用)で、
ラップトップ(メールとかWEBブラウズとか軽作業)がXP x64の
の俺も我ながら変態だと思う。
410408:2008/10/18(土) 23:44:46 ID:b/IC24Xp
クラスタじゃなくてセクタサイズ変更だな。
RAID作る時とかに指定する奴。NTFS関係ないわ。スマン
411名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 10:47:43 ID:jwM2n9F0
RAID作るとき指定するのはストライプサイズじゃない?
412294:2008/10/20(月) 03:27:33 ID:YXqj30k7
PhotoshopCS3も入れなおしましたので報告。
スーパーフェッチのメモリを占拠して他アプリの動作阻害やI/O周りの動きもすべて改善されました。
前々スレのアドバイスくれた方々ありがとう。
そして、インスト、起動がもっさりしてる方々へ。
マザボがVistax64に動作確認対応していても、そのマザボは腐ってます。早すぎたんだ。
完全動作でハイブリッドスリープが動こうが、スーパーフェッチがくそなのはJKと知っていようが、
ハイエンドのマザだろうがそのマザは腐ってますのでお早目の交換を。
32bit→64bitメーカーPCの人も多いみたいだけどガチで気をつけて。
自作の人は全部入れ替えておくのがしあわせの近道です。
413名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 04:18:46 ID:r8HcHqgI
vista登場以前の安物MB使ってるけど、ドライバがなくて
サウンドがちゃんと動かない以外は特に問題ないけどなぁ。
まぁ遅いっちゃあ遅いのかもしれんけども、>>412の基準では。
32bitも入れてたけど比較して遅い感じではないよ。
414名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 11:29:28 ID:WHvw0bUM
P5Q寺でいいんじゃない。
完成度高くて超安定。
415名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 11:44:05 ID:GmhRH7f6
>>414
ネタは自作PCスレでやってくれ
64bitユーザにまでごみを押し付けないで!
416名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 11:58:46 ID:r8HcHqgI
あれは本当にダメなの?なんかネタなのかマジなのか分からないだよなー
417名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 12:00:24 ID:K9q7sMgZ
ゴテゴテ繋いでなければ起動に50秒以上かかるようだと何か変なモノが混じったな
というのがオレのベンチマークだな
418名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 15:19:37 ID:5M6ZG25U
いまだにVistaでクラシック表示のほうが速いと勘違いしてる人がいるぐらいだから、
体感の速い遅いなんてあてにならねー
419名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 16:25:37 ID:C+9++oQG
P45やX48とかの安物マザーなんて使う人いないだろ、Vista64bitで。
420名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 16:29:36 ID:xLxPX43X
>>419
高級マザーの目安を教えてください
421名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 17:39:16 ID:X4xiN8fZ
つまらん餌に食いつくな
422名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 17:44:08 ID:Wtm9pIIG
P965でも全く問題がないけど
423名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 20:29:54 ID:OlVIH5PM
デフォのAHCIで使っているからと
HDDをいろいろ入れ替えていたら
新しくつないだHDDが現在使っているHDDのドライブレターとバッティングして
データ書き込みミスが発生

こんな事おこるんですね
普通はあいているドライブレターに入るはずなのに、D:\とかいう若いドライブレター付けるって
どんだけー
424名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 00:15:53 ID:ZW8zvxWi
>>415
P5QDつかっているから気になったんで、自作PCのP5Qスレみて吹いた。
完全にネタスレになってるなw
電源によって(?)はUSBに不具合がでてたんだなコレ。
俺、何も知らずに普通に使ってた。
425名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 01:54:47 ID:s0bQAKM8
P5Qがどの程度の不具合かしりませんが

マザーやUSBの先につなげているモノにもよるだろうけれど
電源品質でUSB先のモノが動作不良になるの案外普通だったりするようです

実はうちでも電源による不具合が・・・、電源交換するまで電源が原因だというのを気づきませんでした
426名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 01:57:18 ID:p3HL5tPH
>>424
ASUSはGIGAより定評あるので何言ってんだよと思って見てみた。
価格コムクチコミで不具合でたいへんなことになってるヤシ多くて吹いた。
427名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 02:50:51 ID:8wrgN08a
P5Q-Eを職場で3枚ほど買ったけど、風邪ひくこともなく元気にやってるよ。
428名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 03:03:08 ID:NpWq4AqV
2chとkakakuはこういうときあてにならんからなぁ……
429名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 10:50:34 ID:YJTzemUm
つうか自作板でやれ
430名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 11:53:48 ID:q4KvuQMZ
P5Qいいよね。
メモリ16GB積めるし、64bitVISTAに最適なマザーだと思う。
431名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 12:14:00 ID:6d5KLiVX
ねーWindowsMailのアンインストール法まだないの?
432名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 12:19:14 ID:NpWq4AqV
まだというかそんな要求はあんま誰もしてないからないんじゃないか
433名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 12:37:16 ID:OLewdFtd
Win98時代はいらないアプリ削除とかしいてたけど、もうそんなの過去のハナシだよなあ。
ノート用のHDDですら500GBなんて普通に売っている時代だし、Vistaって下手なカスタマイズなら
やらないほうが良かったりするし。
434名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 14:33:21 ID:hS9xrRss
>>431
WindowsMailがないとOutlookが動かねーんだよ
vLiteで削除しちゃってはまった
435名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 18:34:33 ID:aVID5QjR
Vistaや2008では、仮にOS標準コンポーネントやアプリをアンインストール
しても、以前のバージョンの様にHDD上からその「実体」は消されない様に
なったらしい。

つまりこれらをアンインストールしようがしまいが、HDDの空き容量に変化
がないということで、2000やXPにあったsysoc.infもなくなった・・・と
考えているのだが。
436名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 19:52:00 ID:sLbSaQr2
>435
そういや標準アプリとか入れる項目が「Windowsの機能の有効化または無効化」になってるな
437名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:03:39 ID:aVID5QjR
>>436
以前のバージョンだと、コンポーネントを追加しようとするとOSのメディア
を要求されることが多かったけど、Vistaからはインストールイメージ?が
HDD上にコピーされる様になったので、その要求もなくなった。

その代り、それ以前と比べて莫大にディスク容量を喰う様になったがな。
438名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:38:36 ID:C+ZD3jOh
まだOutLookなんか使ってる人いたんだ。
439名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:46:55 ID:dRkMW/pO
OutLook以外が糞ばっかりだからな。
440名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:50:43 ID:hS9xrRss
>>438
ExchangeServerにメールボックスがあるからしょうがないんだよorz
441名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 21:56:43 ID:NpWq4AqV
Windows Mobileと連携させようとするとOutlookはあったほうがいい
メーラーは知らんけど
442名無し~3.EXE:2008/10/21(火) 22:42:00 ID:s0bQAKM8
outlookなにげに良いけど

うちは、hotmailをwebで使ってるね

ローカル保存はウィルス感染するとか気になって怖いんす
443名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 06:08:16 ID:r8IJe7F7
64bitではまともにフリーオが使えないなぁ地デジキャプチャはほぼ全滅だし。
ドライバの制限がきつ過ぎるのだがなぁ・・・・無理に使おうとすると凄くストレスの
感じる起動をしないと行けないし。自動化ソフトでも嫌だ・・・・
444名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 11:25:25 ID:9N9eJIGT
フリーオとかww
B-CAS廃止になったの知らないの?
445名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 11:31:24 ID:eshLLACV
署名があればねぇ。一応公式ドライバが出たわけだからあと一歩だわな。

>>444
まだだよ 廃止も検討するってだけだ
446名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 11:43:14 ID:PNLLRpy/
>>445
アップローダにFriioの64bit署名付きドライバあるよ
447名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 11:50:18 ID:eshLLACV
>>446
そうなんだ。じゃあ>>443も解決だな
448名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 11:54:29 ID:r8IJe7F7
マジで?お前らありがとう!いやっほーーー!
449名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 12:47:11 ID:r8IJe7F7
御礼と言っちゃ何だが・・・つーか御礼になるか解らんが64bitOSでも
対応してるカスタマイズソフトのお勧めがあるよと

Comfortable PC v2.3.3
ttp://cowscorpion.com/system/ComfortablePC.html

Glary Utilities 2.7.268
ttp://cowscorpion.com/system/GlaryUtilities.html

Glary Utilitiesの注意点何だがレジスコリ最適化は注意した方がいいね
それとも空のフォルダを適当に削除したせいなのかよく解らんが
多分こいつのせいでオーディドライバがぶっ壊れたww
おかげでドライバを再インストするはめになったぜ。
では、さようなら
450名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 13:01:41 ID:C+8HMEhu
ちょっと質問というか相談というか助言求む・・・

BTOで新しく組むつもりなんだけどOSがDSP版になっちゃうから32bitか64bitの二択なんだよね
で、vista導入するなら当然64bitを入れたいわけだけど、やっぱりまだまだ64bitだけじゃ不安要素多そうなので二つ質問

・ここは一つ安全策でxp home32bitでBTOを組んでから自分でvista64bitをインスコすべき?
 (今使ってる超低スペコPCはもう使いたくないので・・・)

・64bitだけのvistaを購入する方法もある?


もう一週間は悩んでる・・・
使うつもりの周辺機器はプリンタくらいで調べたら64bitのドライバが配布されてたからvista64bitでも大丈夫とは思ってるけど・・・
451名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 13:10:54 ID:Hk9svn7f
好きなようにしなさい
452名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 13:13:31 ID:eshLLACV
古いPCが予備になるんなら、x64 onlyでいんじゃないの。
453名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 13:16:25 ID:VAxZu/Zg
漢なら黙ってパッケージ版を買え
いじょ
454名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 13:27:30 ID:C+8HMEhu
>>452
でも来年までには親戚に譲る予定なんだわ
64bitとなると32bitOS機が手元から一切無くなる事になる、、

>>453
それもそうだな・・


どうもありがと、もう少し色々調べて見る
455名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 13:35:23 ID:KNxuvmuA
XPならキースあるし入手性もいい。
456名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 16:51:26 ID:ev2II1pT
>>450
秋葉あたりのBTOのOSってまんまDSP版だよ。
だから自分で買うのもBTOに付属されるのも値段は一緒。
457名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 17:12:39 ID:hNfXHMJw
>>443
フリーオ使いなよ

オレはフリーオとTvRockで安定録画している

フリーオほどなんでもできる地デジチューナー無いよな
458名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 17:45:52 ID:hmngu0aE
もう明後日には新しいの出るのに台湾から変なもん買わないよ
459名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 19:39:30 ID:hNfXHMJw
新しいのっていってもさ
まだソフトも何も出てないしB25デコード機能無いのに良いのか?
フリーオはそのますんなり視聴出来るのがいいんだよ

といっても、PT1オレも買う準備している
フリーオでエアー視聴しつつ、PT1で録画予定だ
460名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 20:18:24 ID:PNLLRpy/
PT1のBonDriverはもう出てるからある程度のことは出来る
64bit版はどうなるか不明だが
461名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 21:59:03 ID:epGFvTc0
地デジなんぞ2011年になってから考えても遅くない。
そもそもテレビなんてもうずいぶん見てない。
462名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 22:10:22 ID:PGd8BEc5
>>461
全くもって同意だし俺もテレビ全然見てないが、それは人それぞれだからなw
463名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 22:13:51 ID:VAxZu/Zg
テレビは観てるがパソコンで観たり録画する気になったことはないな
464名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 22:23:19 ID:HPkfAp6i
もはや家にはテレビの受像器すらない
PCも店員はしきりに地デジ視聴可能モデルを薦めてくるが全力でスルー
465名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 00:19:52 ID:r86plEtR BE:641564036-2BP(0)
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/21/nortonuactool.html
Norton UAC Tool
これでUAC切ること無いな
466名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 00:54:59 ID:6TNDCdwk
>>464
携帯電話にワンセグがついてるとNHKの受信料支払い対象なんだぜ?
467名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 06:40:03 ID:SV4ko4Yz
>>465
TweakUACがあるのになんで今頃公開するんだか。
468名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 07:06:37 ID:/vcKtLac
>>460
結局発売前にはx64対応情報でなかったな。 friioはかなり意識してるはずだから
対抗してくれるといいな。
469名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 07:59:48 ID:LVI24Fu+
>>468
ソフトウェアをダウンして見るとサンプルの中に【x64】との名前のフォルダが
あるんだがいずれ対応しそうな予感
470名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 08:31:51 ID:/vcKtLac
>>469
それは期待できるな
471名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 10:10:55 ID:zWabO6Q0
>>467
日本語の読めない方ですねわかります
472名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 12:17:03 ID:yX5s5XUW
>>471
在日朝鮮人のくせに日本語うまいですね。
473名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 14:30:00 ID:gV1h5jO9

 Windows Vista SP2のベータテストが間もなく開始か

技術系Webサイト「Neowin.net」は10月17日、米国MicrosoftがWindows Vistaの最新サービスパックのベータ・テストを数週間以内に開始すると報じた。

同サイトは、Windows Vista Service Pack 2(SP 2)のベータ・テストへの参加に関する招待状がテスターの元に届いたとの情報を複数の情報筋から入手した。
このテストは約4週間以内に開始される見込みだが、招待された限定テスターが対象で、一般ユーザーは参加できないという。

 サービスパックは通常、最初のリリース(もしくは前回のサービスパックのリリース)以降に加えられた修正パッチ群やホット・フィックス、信頼性向上のためのアップデートなどをまとめたものだが、新機能が含まれている場合もある。

 Neowin.netによると、Vista SP2には「Windows Search 4.0」が含まれるほか、Bluetooth 2.1+EDRをサポートし、台湾VIA Technologiesの64ビットCPUにも対応するという。
Windows Search 4.0は、デスクトップ検索機能を提供するソフトウェアで、同社は7月よりWindows Updateを通じて配布している。また、VIAは、HPの超小型モバイルPC「Mini-Note」シリーズで採用された「C7」プロセッサで知られている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081021-00000000-cwj-sci

関連
VistaのUAC機能を丸ごと置き換えてイライラを解消できる「Norton UAC Tool」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081021-00000030-imp-sci
474名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 15:08:18 ID:AuC+1u+5
SP2出た後にまた64bit版DVDを頼むことできるんだろか?
475名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 15:14:33 ID:gXPnZXCa
出来るだろ

終わり間近なXP SP3だって出来るんだからw
476名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 15:26:00 ID:uKR1ECfv
464 じゃないが
>>466
つまんねーネタ、と嘘だと思ったら本当だった、疑ってスマンかった・・・orz

ttp://www.nhk.or.jp/faq-corner/03jushinryou/02/03-02-08.htm
477名無し~3.EXE:2008/10/23(木) 22:44:44 ID:nGptLjx8
>>476
いや、これはNHKが勝手に主張しているだけで、法的根拠が怪しい。
拡張団はワンセグ携帯みて払えと脅してくるが、素直に応じるべきじゃない。
ケーブルテレビですら、総務省が国会でNHK料金は徴収できないと答弁していた。
(電波放送、通信、有線で法律が別)
478名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 00:14:46 ID:j10+zOSI
>>466
どっちにしろケータイも持ってないから関係ないんだぜ?
479名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 00:27:54 ID:fpnjYHyi
ケーブルは通信だけどワンセグは放送じゃないかね。
テレビがないから払ってない、という人はやっぱ携帯が家にあって
ワンセグ対応してたら、払わないとおかしい気はする。

friio + PCとかも同じだよなきっと。
480名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 00:35:57 ID:5hPa0bOe
受信料スレというのがあるのか知らんがそっち行けば熱苦しく語り合えると思うぜ?
481名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 00:43:38 ID:fpnjYHyi
NHK板に見に行ってみたら、受信料総合スレがNo.77まで進行しててテンプレも充実してた(笑
482名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 03:22:29 ID:UHoXRnmx
>>465
日本語化パッチもあり

ノートンのSymantecによるUAC代替「Norton UAC Tool」
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/10/symantecuacnorton_uac_tool.html

Norton UAC Tool 2008.1.0.11 Beta 日本語化
http://barca.daa.jp/archives/2008/10/norton-uac-tool-japanese.php#extended
483名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 03:57:22 ID:UHoXRnmx
>>468
SDKのドライバインストーラー解凍してみたら64bitドライバ入ってるみたいです。

>innounp -x PT1-Windows-Driver-070.exe
; Version detected: 5203
#1 {tmp}\windrvr6_EARTHSOFT_PT1_driver.inf
Reading slice E:\videotmp\PT1-Windows-Driver-070.exe
#2 {tmp}\windrvr6_EARTHSOFT_PT1_device.inf
#3 {tmp}\difxapi_32.dll
#4 {tmp}\wdreg_32.exe
#5 {tmp}\windrvr6_EARTHSOFT_PT1_32.sys
#6 {sys}\wdapi921,1.dll
#7 {tmp}\difxapi_64.dll
#8 {tmp}\wdreg_64.exe
#9 {tmp}\windrvr6_EARTHSOFT_PT1_64.sys
#10 {sys}\wdapi921,2.dll
#11 {syswow64}\wdapi921.dll
#12 install_script.iss
484名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 09:49:30 ID:B6buWgUm
64ビットデジタル署名付フリーオドライバがあるとか。
でもガセだったわ。
485名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 10:20:56 ID:fpnjYHyi
>>484
いや、おれfriio持ってないけど上がってるよ。readmeにも署名してあるよんと
書いてあるな。
486名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 11:52:15 ID:VVKl3UxR
どこの会社の署名?
487名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 12:09:58 ID:gnPBT/4g
>>484
俺もやってみたけどF8で無効にしないとダメだったね。
488名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 12:19:45 ID:RWUFtWUS
FriioなんてUMDFで十分なんだから正式な署名なんてなくても
カタログにオレオレ署名をいれれば64bitで動かせるよ
489名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 13:04:48 ID:Ct+AJ+w0
>>484
最新版落とせばいいよ
つか、ガセとかって なんでここで言うんだ?
フリーオスレで書いて真偽たしかめた後にやればいいのに

オレがダメだったから絶対だめだ!
って思い込むのは危険だぞ
490名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 14:08:46 ID:ZCyQRbJu
オレオレ署名なのに読み込めるの?
491名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 15:15:03 ID:UHoXRnmx
署名付きのはこれ

>up0805.lzh 亀綱・Friio用VISTAx64デバイスドライバ
>署名付きバイナリは以前に本スレで書かれていた
ttps://www.usbrecorder.com/index1.php
>の物で、infファイルを亀チューナー・Friio用に修正したものです。
492名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 15:26:44 ID:fpnjYHyi
>>486
verisignやね。

>>490
オレオレじゃない
493名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 15:36:30 ID:Ct+AJ+w0
>>490
意味が全然わからん
494名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 16:10:47 ID:1a61NgfX
なんかわからんがよそでやれ
495名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 16:35:11 ID:fpnjYHyi
しかし現状で唯一x64でちゃんと動く地デジキャプチャドライバだよ。
496名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 16:56:47 ID:6vzDoYlZ
VISTAもこんな感じならバカ売れだろうに
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081018023659.jpg
497465:2008/10/24(金) 18:26:00 ID:0J2Ub8Z2 BE:1425696285-2BP(0)

>>482
おおぅ、ありがとうございます。
498名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 18:30:31 ID:evy5zTyD
>>496
アニオタ童貞キモッ
499名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 18:49:12 ID:fpnjYHyi
>>498 を見てむしろ劇中OSの画像かと思ってクリックしてみたが、抽象的過ぎて分からない……
500名無し~3.EXE:2008/10/24(金) 18:50:09 ID:Ct+AJ+w0
>>496
全く意味わからん
501名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 00:59:19 ID:392yfRTz
>>492
あーオレオレでは無いのね。
実際ファイルみてみたけど、catファイル無しでもokなもんなのね。
502名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 21:59:56 ID:Vp/soqvE
メモリ8GBにしているが
初めて空きメモリが0になった

ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11129440.jpg
503名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 22:06:59 ID:GCFTrkjl
>>502

#チューチューマウス使い今ではかなり減ったよなぁw
504502:2008/10/25(土) 22:50:47 ID:Vp/soqvE
ウィ
年なので・・・
マウスを動かすのが少しでも少ない方が楽
もう10年以上使ってるなぁ
505名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 23:00:38 ID:o8yTiZgo
NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224217257/

上記スレにて,最新ハードウェアの真価を発揮させるにはVista64しかないことが証明されました。
506名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 23:31:19 ID:5Jm75MRm
そりゃそうだわな。
507名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 23:34:29 ID:o+/E6Y0B
>>502
俺のところは301だった
0になってもキャッシュ済を上書きして使ってくれるはずだから、まだまだ余裕だろうけどねw
508名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 00:22:47 ID:F9njMveq
うん。そうだね。ちょこちょこ見てる感じではほぼぎりぎりまでは
キャッシュしてくれるけど、ちょろっと残しておくみたいね。
509名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 01:56:36 ID:PTLnIwHL
>>502

とりあえずヌコ、ウプ
510名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 02:25:42 ID:G2utYmLF
>>509
ぬこ可愛いよなw 毛並みも綺麗だし、耳がピンと長くて良い顔だ。
502さんちの飼い猫なんかな?
511名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 02:29:14 ID:F6CUl8Ya
>>502
ぬこフォーカス良い!
この画像どこで手に入りますか?

システムモニターガジェットいいな
それ、専用?
ASRock用もあったらいいな

サイドバーだけど、CPU占有量結構大きいので
うちでは常駐取りやめました
512名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 07:10:50 ID:e9H0+Z6R
今からこのスレはヌコクレクレスレに成りました
513名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 10:50:09 ID:3r8TWML2
>>502
SuperFetch切って言ってるのか?
514502:2008/10/26(日) 10:57:23 ID:U/fHZOeH
スレチゴメン

ウチの7ヶ月の飼い猫 ムサシ
純粋の雑種の甘えん坊
ガジェットはEverest用のEverest Meter Betaと言うヤツ
そのすぐ下のDrive Activityと言うのもお気に入り
調子に乗って同じ日に撮ったヌコウプ

ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11129616.jpg.shtml
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11129617.jpg.shtml

>>511
元画像をttp://uproda11.2ch-library.com/に「ぬこ3」
であげてありますのでよろしければDLして下さい。
515名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 11:09:56 ID:U/fHZOeH
SuperFetchは切っていないけど
入れてると簡単に空きメモリ0になるものなの?
キャッシュするから二桁台で推移するけど
0になったのは初めてだったんだ
516名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 13:45:57 ID:7HFcS0Rn
Windows Vista Sevice Pack 2 を Windows Update からダウンロードする方法 
http://usiwin.spaces.live.com/blog/cns!9663D58DD38AE0E3!1913.entry
517名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 14:08:45 ID:F6CUl8Ya
>>514
せんせー
もう画像無くなってるよ orz
518514:2008/10/26(日) 14:45:55 ID:U/fHZOeH
>>517
ゴメン!
リサイズ前の削除した旧画像のURL貼っちまってた

ぬこ1
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11129620.jpg.shtml
ぬこ2
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11129621.jpg.shtml
デスクトップオリジナル画像 ぬこ3(サイズ大)
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11129622.jpg.shtml
519名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 15:03:58 ID:dpH5HR61
ぬこたんんんんnn
520名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 15:20:27 ID:rrYp5SG+
眉毛かわゆすw
521名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 15:44:54 ID:mRMG0Hb2
ふおおおおおおおぉぉおぉぉぉぉぉぉぉおぉぉぉ!
522名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 16:03:04 ID:F6CUl8Ya
>>518
でかっ!
しかし、なにこの男前ぬこ
523名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:38:17 ID:fHdAonOI
何の変哲もないよくあるガラの猫じゃないか
そんな絶賛するような猫かよ・・・
524名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 17:50:17 ID:8CyrQFXL
猫にもぶさいくはいるからな。つうか人間と同じで8割がたがぶさいく。
525名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 18:33:08 ID:pZViWzNM
いるんだよな、被写体の幾何学的な均整度にしか関心がない鑑賞者って・・・
そういうのも本当はいていいんだが、得てして場の空気を取ってる撮影者にやたら攻撃的な論評をするのがどうにもいただけない
526名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 19:41:29 ID:G2utYmLF
>>516
これどうしようかなあ・・・フォルダの属性とか位置、大きさがちゃんと固定できるように直ってれば
ソッコー入れても良いんだけど。
バックアップするか、とりあえずw
527名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 19:54:07 ID:g5eW5CEE
>>516
この方法ためしても何故か候補に上がってこないのでガッカリだった、64bitは対象外ってことは無いよねぇ。
クリーンインストールまでしたのに(笑
528名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:10:57 ID:G2utYmLF
>>527
バクアプが終了してレジスコリ書き換えしてみたけど
こっちでもやっぱり更新プログラムの一覧に出てこないね、SP2。
ホントにあるのかなあ・・・?
529名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:30:10 ID:G2utYmLF
あ、WindowsUpdate画面の左上にある『更新プラグラムの確認』ってヤツをクリックしたら始まった。
合計497.1MBだってさwwww
530名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:35:17 ID:FailHLiB
レポまってる
531名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 20:40:44 ID:XAYYiVup
>>529
そこまでは行くが497.1MBダウンロード中にエラーで進まないorz
532名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 21:34:17 ID:G2utYmLF
SP2のインストール無事終了。
だけど何が変わったのかサッパリ分からないよw
もっと詳しい人のレポートが上がると良いね。

今まで使い倒していたVistaにそのまま入れたけど、スコっと入ってしまった。
XPのSP3みたいな、ネットに繋がらないとか音が出ない、なんて事はないね。
533名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 21:35:17 ID:I+KtFm00
>>502,507
今度nehalemでメモリを12GBにしてみようかなと思ってるけど
もしかして意味ないかな?
534名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 21:48:33 ID:+Az89lkt
普通に使ってると2GBも使わないから10GBくらいがキャッシュに回るとして、
それだけあると普段常用してるアプリやデータなんかも軒並みキャッシュに
載るだろうから、なんでもスコスコ動いて快適そうではあるけど。
そのかわりリブート後のキャッシュ再構築では延々ごりごり言ってそうだなw

うちの8GB実装6GBがキャッシュでもリブートするとかなりごりごり言うし。
いったん構築されちゃえば快適なんだけどね。
535名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 22:22:28 ID:LHQLQTjn
>>534
6Gオーバーすると普段からキャッシュしないでもいいものまでもキャッシュされているよな。
リブート再構築とかでかいアプリ開放したあととか延々負荷かかって逆に実効性が落ちてる気がする。
何Gまでキャッシュするか。
どのドライブのデータをキャッシュするか。
指定ファイル、フォルダは普段の常用問わず常時キャッシュ。
以上がユーザ指定できないと大容量サイズのキャッシュって意味ない。
いざ、photoshop使おうってときに大体スーパーフェッチから外されている。
使いたいアプリがフェッチされず高速化されずに、延々4Gとか撮影RAWファイルをごりごり読み込んでるんじゃないか。
と、思ってphotoshop起動したら、やっぱりフェッチされてなかったよ。
16Gとか積んだら、システム・アプリ以外のファイルを10Gぐらい延々ごりごりするんだよな。
それってフルでIOさせたりCPUを即時占有したいときに絶対フェッチ作業退避・破棄しきれてないよな。
と、
536名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:03:26 ID:f0Y3YZj5
>>535
だからSuperFechなんで起動が遅くなるだけ間抜けだろ?
どうせ7で廃止か仕様変更されるだろから入替えろよ。
537名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:18:06 ID:4NoxbwHb
それは将来の話であって現在どうすべきかの話ではない
538名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:20:04 ID:rrYp5SG+
滅多な事では再起動してはいけない、ってVistaが上目遣いに懇願してた
ま、キャッシュよりもサイドバーのメモリ増加問題のがきついけどな
気づいたらsidebar.exeだけで1GBも占有してたw
IEのJavascriptはガベージコレクトがうまく機能しないときがあるので、それが原因だと思うけど
539名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:24:19 ID:F6CUl8Ya
スーパーフェッチはメモリー少ないときには性能発揮するが
メモリー8GBとか積むと無い方がかいてきになるんだっけ?
540名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:25:46 ID:TcRdpSn+
サイドバーは導入初期から無効にしてた
ていうか存在自体忘れてたぜ
あとクルクルとウインドウを切り替える(名前忘れた)も
同じく導入初期から使ってない

なんか無駄機能多いな
541名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:31:23 ID:LHQLQTjn
>>536
起動は遅くならないよ。
アプリの起動に関しても、必ず高速化されないのであって単純に遅いのとは違う。
ブラウズとかファイラの単純動作に関しては高速化されている。
programfileのアプリぐらい常時高速化するようにフェッチすることすらできない間抜け機能というのには同意するが。
542名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:31:37 ID:F6CUl8Ya
最近気づいた仕様だけど
ページファイルを無くした状態で起動し
適当なHDDにページファイル指定したら、その場でページファイル作って有効になったののには
ああ、やっぱVistaになってちょっとはOS良くなってるんだなと感じる所でしたよ
543名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:37:51 ID:LHQLQTjn
>>539
8Gだと通常作業が微妙だった。
16Gとかだと10Gぐらいごりごり無駄なデータをキャッシュし続けると思うので、
そのときは切ると思うな。
というか、SP2とかでフェッチ周りの仕様を改善してほしい。
544名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:38:40 ID:YZEzC0g4
>>541
起動後に安定するまで明らかに遅くなる。
大半が使いもしないで無駄になるHDDからの数GBもの読込時間とメモリーへの余計なアップ処理。
小学生でもわかる理屈。
545名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:42:44 ID:UIhN1aXS
Vistaになってから基礎が欠けてるのに64bitってだけで釣れるユーザーが多いんだよな
546名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:57:29 ID:4NoxbwHb
XP64bitがもっと使える物だったらそっちも考えたけどね…
547名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:01:24 ID:LgnxzlDN
x64はVista行くしかないよ。

というか今更supefetch論議は見たくないのだが……x64使ってる人は
メモリ積んでるだろうし、supefetchの動きの意味は分かってるはず。

superfetchの読み込み処理はプライオイリティ低いからそれでPCが重いとか
重くないとか言っても意味ないよ。メモリと同じでリソースを使わないで
ぼさーっとしてるのを、軽いと言うかさぼってると言うかの違いでしょ。
548名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:07:14 ID:czLhPS97
>>539
メモリもDDR2-800くらいなるとほとんど動いてるの分からんがストレージが高速になるとほとんど意味なし
549名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:32:26 ID:kMwZLm+d
そもそも、スーパーフェッチをするための高速USBメモリー買っている人がごく少数なんだよね

うちには2GB4GBとUSBメモリーあるけど、値段の高い高速タイプじゃないので
未だかつてスーパーフェッチ未体験
550名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:36:42 ID:2IgpUP62
うちは写真屋を使う頻度が高いから再起動直後とスーパーフェッチありの差はよく体感するな
やっぱ機能してると起動が早くていい
551名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:39:38 ID:V7hn1zrm
それはSuperfetchとReadyboostを間違ってるのでは・・・
552名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:42:12 ID:LgnxzlDN
>>549
それはReadyBoostっす。ちなみに最近高速USBメモリ安い。
4GBなら30Mbps以上でるやつが3000円でお釣り来る。
でもたぶんx64ユーザで使ってる人少ないよなあれ。
553名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:43:27 ID:LgnxzlDN
ごめん、bitじゃなくてByteや……
554名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:47:53 ID:czLhPS97
メモリドカンと積んでりゃReadyBoostはただの足かせだしな
555名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:52:07 ID:bvb4SqtE
>>544
自分でも言ってるけど、起動後の話でしょ。
起動までと起動後のフェッチ動作の話を混同してる。
というか、ゆとりっぽいへ理屈やめれ。
>>547
実行プライオリティは低いけどキャッシュ破棄の仕様が一度に破棄しないので、
読み込み動作は遅くなる。
メモリ埋まった状態で100Mオーバーのファイルとかバッチ処理するとよく分かるよ。
なので、プライオリティは低いから作業効率は落ちないっていうのは誤り。
フェッチ時のキャッシュ管理・破棄に問題があるので、メモリ割り当て大きなアプリだと効率落ちる。
メモリのリソース使う使わないという話ではない。
過去スレでもスーパーフェッチは大容量のファイルを扱う前提になっていないという話で落ち着いていた。

>>549
それ、ちがう。レディブースト。
556名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:56:00 ID:LgnxzlDN
そもそもランダムアクセスの遅さをカバーする技術だから、
でかいファイルをがばっと開いてオンメモリに展開するような
ケースには働かないよ。過去スレ全部読んでないけど、
おそらく言った人はそういう意味で言ったはず。
557名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:56:48 ID:bvb4SqtE
>>552
最近高速USBメモリが安くなったのはSLCからMLCメモリに切り替わったため。
だから、高速だったものが書き込み半分とかになってたりする。
USBメモリのスレ行くと、みんな涙目になってる。
4G越えると、ReadyBoostの効果ほとんどなくなるからどっちみちx64ユーザーには関係ないね。
558名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:58:25 ID:LgnxzlDN
>>557
あれ同じメーカー同じ型番で切り替えてるから、ほんと博打に
なっちゃってるよね。
559名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:09:50 ID:7wIhlEY9
ReadyBoostのサービスは切っちゃ駄目だぞ
起動高速化のReadyBootの管理も兼ねてるから
ただでさえ32bit版より遅い64bitVistaの起動が更に遅くなる
560名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:13:36 ID:IfwjB88D
_| ̄|○
561名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:15:01 ID:LgnxzlDN
キャッシュの破棄に時間がかかってるとかいうのとx64は遅いっていう妄想、
なんとかならんの?同じ人か?
562名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:18:36 ID:7wIhlEY9
>>561
起動だけ32bitより遅いのは事実なんだが
ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20369305-2,00.htm
563名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:23:42 ID:LgnxzlDN
>>562
OS起動のみの話しか、それはありえる。スマソ。
564名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:24:16 ID:czLhPS97
うちのは64の方が速いぜ
5秒くらいだから誤差といえばそうかもだが
565名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:29:34 ID:V7hn1zrm
ランダム速いSSDにしたらSuperFetchの重要性は下がるのかな
566名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:31:34 ID:PSszYgvZ
相対的にはそうかもねえ。
567名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:33:36 ID:kMwZLm+d
>>551-552
素で間違ってた

顔洗ってくる
568名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:34:24 ID:LgnxzlDN
>>564
たぶんスペック依存になってくると思う。ベンチマークやってるPCが
2GBしか積んでないよな。ライターさんはつっこみは承知の上で、と書いてるんで
それを踏まえて見ないと誤解する。
569名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:34:59 ID:bvb4SqtE
>>556
>でかいファイルをがばっと開いてオンメモリに展開するような

というか、それすごい勘違い。
スーパーフェッチ自身のキャッシュの話ではない。

でかいファイルをがばっと開くときにメモリをスーパーフェッチが全部抑えてしまっていると困るよな?
当然、他のアプリがメモリを要求するときにスーパーフェッチはメモリを即時破棄する仕様になっているんだが、
困ったことに多くのコンシューマ層にフォーカスしているために大容量のファイルの読み込み要求が来ても、
一度にキャッシュ破棄してくれる仕様になっていない。
つまり、でかいファイルをがばっと開いてオンメモリに展開するようなケースには、
他アプリのメモリキャッシュをsuperfetchは阻害する仕様になっている。
キャッシュの破棄に時間がかかるのではなくて、即時破棄のメモリ量が少ないのが問題。
というか、全メモリキャッシュされてるときに、100Mオーバーのファイルをphotoshopで開いてみなよ。
570名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:40:59 ID:h5vX1sK3
スーパーフェチ
571名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:43:51 ID:LgnxzlDN
>>569
それはSuperFetch関係ないのでは?
破棄するのに時間がかかるという妄想があるから、そういう
結論になるんじゃなかろか。実際計測してみたの?
572名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 06:14:24 ID:czLhPS97
>>565
うちSSDだけどフォトショやイラレくらいのアプリでは効果を感じなくなった
573名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 07:37:43 ID:2jO5leI4
ちくしょう!
この流れを読んでると、super fetch切るか切らないか
クソ悩むじゃねーか。
結論を出してくれえええ・・・。
574名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 07:40:49 ID:XScN0aYa
自分で両方試して判断すればいいじゃない
575名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 09:12:04 ID:czLhPS97
64使ってメモリに余裕ある環境で何を悩む必要があるんだか
576名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 09:19:19 ID:bvb4SqtE
>>571
SuperFetchに妄想抱いているのはきみじゃないのか?
たぶんとか憶測で物を言ってるだけで挙動確認してないよね?
それは関係ないとか言ってるけど、今までひとつも論拠示さないで見当はずれの返答ばかりだぞ。
タスクマネージャとパフォーマンスモニタ、プロセスで全部流れ把握してから言ってるに決まってるだろ。
>>573
2つか3つ前の過去ログひっぱったほうが早いよ?
そのときも>>571みたいななにも確かめないで言ってるひとのほうが多かった。
記事とかひっぱってsuperfetchはメモリ要求があるとキャッシュ即時破棄するんだ!妄想だ!!って。。。
だから、その即時破棄するときのキャッシュ管理と破棄の仕方に問題があるんだと言っているのに。
>>550が言うようにphotoshopもフェッチされていると起動は早くなる。
けど、今問題にしているのはそこの部分の問題ではないので、>>574が言うように自分で判断するしかない。
577名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 12:18:25 ID:kMwZLm+d
>>573
ストップウォッチを片手に毎回計測すれば秒単位で動作が変わるのはわかるかもしれんが
使っても使わなくても快適性に影響有るほどの差は存在しないって事じゃないの?

ただ、鯖とかで常にガンガンアクセス来るとかいうPCなら有った方が良いのかもしれないけど
鯖なら特にメモリー強化しているだろうから無くても良いのかもしんないね
578名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 12:50:53 ID:H2anPmf6
runasのUAC版ってない?

2000/XPではコマンドプロンプトから一時的に昇格してコマンド実行したいときに、
> runas /u:administrator "foo"
ってやってたんだけど、それと同じことをやりたい。
いまはコマンドプロンプトのショートカット右クリックして管理者として実行してんだけど、ちょっと不便なんだよね…
579名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 13:02:48 ID:27P+FRno
cmd.exeのショートカット作って互換性で管理者として実行にチェック付ければいいじゃんって思ったけど
cmd.exeに限ってショートカットの互換性タブがグレーアウトしてて使えないのね・・・なんでこんな仕様になってるんだ?
580名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 13:20:01 ID:kMwZLm+d
>>578
目的の実ファイルをExplorerで右栗「管理者として〜」
をチェックしておいたら
その後、起動すると自動的に管理者にならない?
581名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 13:49:18 ID:2IgpUP62
うえでsp2落とせてる人もいたしもうsp2出るのかとおもったら来年前半には出るんだな
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382600,00.htm?ref=rss

つーことはWin7もわりとすぐ出るのかな
582名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 13:55:27 ID:27P+FRno
cmd.exeはOS標準添付のアプリだから互換性の設定が出来ないのは当たり前か・・・
583名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 14:14:59 ID:kMwZLm+d
Windows7で不評の使い勝手の悪さが改善されると良いけど

特にコントロールパネルのアクセシビリティーの悪さ尋常じゃないし
プロフェッショナルな人なら階層化で使いやすいかもしれないが・・・、いややっぱ使いづらいかな
584名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 14:23:18 ID:vmMM3r5S
>>578
こんなの作ってみれば?
下の2行のスクリプトをメモ帳で書いて拡張子vbsで保存。

--- cmd2.vbs ---
set cmd=CreateObject("Shell.Application")
cmd.ShellExecute "cmd.exe","","","runas"
---------------
585名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 14:45:27 ID:czLhPS97
>>583
コンパネはメニュー表示で使ってるオレはW2Kからずっと不変のアクセスビリティ
7でも多分不変かな
586名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 14:50:06 ID:V7hn1zrm
コンパネは検索ボックスに打ち込むと出てくるから便利になったと思ってるんだけど・・・
今までいっぱいある中から探すのが面倒だったから
587名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 16:30:17 ID:hVTq2Awf
>>578
PowerShellには標準でrunasが入ってるよ
588名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 20:48:13 ID:cscvo8Tg
>>579, 580, 584, 587
ありがとう。

>>579, 580
runas /u:administrator とほぼ同じ動作(コマンドラインから、任意のプログラムを、runasを通したときだけ管理者権限で実行する)
が欲しかったんだ。特定のプログラムに限定することや、常に管理者で動かすのは望みの動作じゃなかった。

>>587
PowerShellを入れなくてもrunasはVistaにも入ってる(はず…すぐに入れたから分からない)。
そして、runasは管理者で動かしてくれないから困ってた。

>>584
あ な た が ネ申 か
ShellExecute runas でググったらいろいろ出てきた。
http://technet.microsoft.com/en-us/magazine/cc162321.aspx
http://blogs.msdn.com/vistacompatteam/archive/2006/09/25/771232.aspx

これで素晴らしいVistaライフが送れます。ありがとう。
589名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 20:53:37 ID:1dfyFPoi
>>588
runasも知らないでパソコン使ってるって一体…
590名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 20:56:25 ID:kMwZLm+d
>>589
オレもrunas知らないがだからなんだ?

同じような底辺バカ考えでいいのなら
簡単なタイマー回路もくめないヤツがPC使うなといいた

あまりにバカ過ぎるからこんなの匿名でも普通やらんわな
591名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 20:59:58 ID:kTJ1/guz
> 簡単なタイマー回路もくめないヤツがPC使うなといいた

まったくだな
タイマーどころか 1 と 0 の表現すらできんだろ、そういうバカ過ぎは
592名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 21:11:30 ID:90cUkg68
>>583 ユーザビリティテストやっているんだろうけど、
どうやったらコントロールパネルはああなってしまうのだろうな

アプレット数が増えすぎて、クラシック表示も混沌としつつあるし
593名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 21:18:06 ID:cscvo8Tg
>>589
runasは知ってたよ。
でも2000/XPとVistaでShellExecuteのlpVerbの"runas"の意味だけが変わってることは知らなかったんだ。
594名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 21:25:20 ID:kTJ1/guz
589 タコ殴りwww
595名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 21:33:53 ID:LgnxzlDN
>>576
それじゃ分からないと思うよ。計測というのは破棄なる動作にかかる
時間のこと。

破棄にかかるという時間が0なら、1回だろうが10回だろうが何も
メモリ確保にかかる時間に変化はない。

そんで、破棄って何なのさ?未使用状態のメモリと、free済みの
メモリから確保するのに何か違いがあると考えていないか?
基本的にここからここまではこのアプリが使う領域、とマークする
だけなんだから、前に何に使っていたかなんて何も関係ないよ。

>>586
俺もそっち主体になったなぁ。GUI表示はクラシックだからWin95のころから
不変だな
596名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 22:10:49 ID:RGCMkbZo
ところで777TOWNはうごきますか?
597名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 22:13:26 ID:uBqX7X3f
自分で試して報告者になればいい
598名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 22:19:02 ID:czLhPS97
FM77とFM TOWNSが合体したのかとオモタ
599名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 22:49:57 ID:S2PuPU2K
じゃぁ〜ワンセブンとも合体だ(あれ?変形ものだったけかな)
600名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 23:08:27 ID:bvb4SqtE
>>595
いいかげんうざい。きちんと読めばそんな理解にならないだろ。
過去スレ読め。
601名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 23:22:21 ID:fGHamwci
───────── ― - --
─── /⌒ヽ, お断りしま〜す ─────
 ̄ ̄  / ,ヘ  ヽ  ハ,,ハ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   , ” ' ‐ ,
 ̄ ̄ i .i \  ( ゚ω゚ )ヽ,   ___,, __ _ ,, - _―" ’.  ' ・,  ’・ ,  /∧_∧
── ヽ勿  ヽ,__    j  i~""     _ ― _: i ∴”_ ∵,          ))
______   ヽ,, / / __,,, -- "" ─ "ー ・, ; ; - 、・   r=-,/⌒  ~ヽ~,
───────  ヽノ ノ,イ  ─── ― -            i y  ノ' ノi j |
───────  / /,.  ヽ,  ──                i,,___ノ   // >>600
______   丿 ノ ヽ,__,ノ ___ _ _ _           ,'    ゝi
           j  i                        /   y ノ
_____    巛i~ ____ _             /    /~/
                                   i   < /
602名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 00:29:25 ID:q/JqUCfh
>>600
ちゃんとした説明があればできる限り理解したいと思って読んでるつもり。

ただOSのメモリ割り当ての動作という基本的なレベルで何か誤解があるんでないかと
思ってるんで、それが間違っているということでない限り、過去スレがどうこういう
問題じゃないよね。
603名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 00:54:33 ID:EJid1xSX
UACと互換性さえもっと考えて作っていれば、ここまで
叩かれることもなかったろうになぁ。
604名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 01:20:31 ID:q/JqUCfh
互換性は結構がんばってると思うんだけどなぁ。
地デジとかはもう機器メーカーの方の問題だよね。
605名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 01:45:23 ID:EJid1xSX
VBSでIEオブジェクト作ってハンゲにログインするスクリプトを
愛用しとるんよ。

んでこれがXP+IE7とVista+IE7で挙動が違ってて、Vistaだと
正常に動かないんだわ。これだけでVistaを蹴るには十分だった。

企業なんかでもVBSと連携するスクリプトを使ってるところは
多いし、古いアプリやハードウェアも結構残ってたりするんで
Vistaで動かないものが2つ3つあるだけで却下だろう。
606名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 01:51:33 ID:q/JqUCfh
>>605
ああ、x64特有の問題の話かと思った。
607名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 02:01:16 ID:XcRXcemo
>>605
それをここのスレで言われてもなぁ
608名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 02:19:20 ID:rCaTN7pz
>>604
地デジは別にいいや。フリーオやらPV4やら動けば別にB-CASに正式に対応したもの
使うメリットないし。
609名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 02:52:46 ID:xUCKErsI
>>605
あまりよくわかってないのだがVistaのIE7というのは保護モードというのがあって
セキュリティ上の理由で権限が非常に制限されている。
おかげでIMEの辞書も共有できない。

これは設定で解除できるので試してみては?
610名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 07:25:46 ID:12zwK1Ws
Vistaの目的の一つにクソアプリ撲滅があるような気がするな。
作りが好い加減で穴だらけのアプリには警告、動作させない、ってな感じ。
企業が嫌がるって言うけど、そういうアプリなら使わない方が良いんじゃあ・・・?
611名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 07:45:17 ID:8seoIIt+
とりあえずその場しのぎで安上がりに作ったアプリはOS変わったらあぼんよ
612名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 07:48:42 ID:EJid1xSX
管理者が全責任と全権限を負うことを前提に使ってるんで
勝手なことをいろいろとしてくれるVistaは困るんよ。
まあ個人用途だからできる使い方なんだけどな。
613名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 07:57:29 ID:12zwK1Ws
>>612
Win7ではそこらへんの間口を広げるみたいだから
管理者の許可があれば動くアプリは増えるみたいだね。
614名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 08:17:32 ID:8seoIIt+
>>612
分かったからとりあえずVista64入れてからこのスレ来い、な
615名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 08:21:10 ID:EJid1xSX
Vista64いれてこのざまだったからXP64に戻したんだよ。
616名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 08:32:26 ID:fLgujG6W
Linux系OSをいれても同じように文句言いそうだね
617名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 08:36:53 ID:1oy66vVd
>>613
Win7は中身Vistaなんだから
VistaのSP3あたりでその機能つまれたりしてね
618名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 08:51:16 ID:uLG5UTp7
うむう
619名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 09:12:04 ID:pCoxUdpI
>>615
これからバリバリと各種対応を切られそうなOSですなあ
620名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 10:00:39 ID:1oy66vVd
XP64使った事無いけれど
Vista64より軽快く感じはいいよね
AdobeCS4もリニアに対応するとかいう話だし

今後マイナー一直線の死亡遊技だろうが
まだまだ、十分使えるよね
621名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 11:14:28 ID:MteS3oMi
使った事ないのに感じはいいよねと言われても^^;
622名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 11:28:13 ID:aUa82ibE
XPx64は、出た当初に対応ドライバ少ないのが面倒だったなぁ。
PC入換で引退して、今はVistaだけど。
623名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 14:17:36 ID:8seoIIt+
>>614
ダタラ(・∀・)巣にカエレ!
624名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 14:26:00 ID:19vw+bxt
レス相手間違ってるry(ぁ
625名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 20:15:40 ID:7tbKbJv7
Vista64bit対応のクリーナー、Wise Disk Cleanerで掃除したら3400とかゴミが出てきたよ…。
まだの人は試してみて下さい。
626名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 21:21:20 ID:R+NCVDzy
個人で使うには不十分かつ不便なだけで的外れなセキュリティがあることは否めない
627名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:19:39 ID:C4Rbrem0
なんか使っていると一部、というかほとんどのアプリの新規ウィンドウが画面外に出るようになる…
物によっては左上に出てくれたりするけど、大概画面外にでて、そのたびAlt+Space Alt+Mとかで誤魔化すのだが
死ぬほどめんどくさい。
これって特に64bit版とか関係なしの問題かな?

ちなみに環境はXP64ぷれいんすこのDellマシン(PRESISION380)でVista64bitを新規いんすこ。
FireGLV3100にモニタ2枚です。ビデオドライバだけATIから拾ってきて、あとはVistaSP1素のまま。
628名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 01:26:22 ID:7SnHYoUa
>>627
何か悪さしてるのがいると思う。
629名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 05:29:04 ID:qmEgxgpr
一旦モニタを一つにするとか。
630名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 06:38:50 ID:RjKapmQT
Winうpだてに何か来てるぞ


あと KB953155 がまた来たけどオレだけ?
15日に来なくて今日来たよ
何で?
631名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 06:41:07 ID:bKaKg4zq
うpだてしたらなんか起動が遅くなった
632名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 06:41:26 ID:RjKapmQT
10月29日、Windows Vista用のWindows Updateが二つインストールされました。
KB953155とKB957200です。前者は重要でVista用セキュリティ更新プログラム 、
後者が推奨なVista用の更新プログラム。

インストール後には再起動が必要でした。
633名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 10:51:30 ID:C4Rbrem0
PRECISIONだよ>俺

>>628

そんな感じかな、というわけで調査中。
常に起動しているものでVista対応をまったくしていないアプリはWWWCとKickin(古いランチャー)位か。
ほかにもありそうだな…

>>629

試したほうがいいんだろうけど、最後にさせてくれw


みんなありがと、もう少し様子見てみる。
でも64と関係なさそうでスレ違いかも、すまんこ。
634名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 10:55:31 ID:r+NZ02YS
KB957200がエラー吐いて入らない。
SP2挑戦もエラーで止まって残念。
vLite軽量64bitのせいかしら?
635名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:14:38 ID:o33uHlma
>>634
典型的なvLiteで削除しすぎた症状
636名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:19:42 ID:r+NZ02YS
>>635
d!
やっぱり(;>_<;)
637名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 11:31:22 ID:o33uHlma
説明書きが横文字なアプリやらコンポーネントやらは注意した方がいい
638名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 19:31:20 ID:o33uHlma
大見得切った手前自宅のvLite軽量化Vista64をうpだてしてみたが・・・
入った\(T▽T)/
639名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:07:59 ID:LA9gyzP3
547 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:01:24 ID:LgnxzlDN
というか今更supefetch論議は見たくないのだが……x64使ってる人は
メモリ積んでるだろうし、supefetchの動きの意味は分かってるはず。
superfetchの読み込み処理はプライオイリティ低いからそれでPCが重いとか
重くないとか言っても意味ないよ。メモリと同じでリソースを使わないで
ぼさーっとしてるのを、軽いと言うかさぼってると言うかの違いでしょ。
556 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:56:00 ID:LgnxzlDN
そもそもランダムアクセスの遅さをカバーする技術だから、
でかいファイルをがばっと開いてオンメモリに展開するような
ケースには働かないよ。過去スレ全部読んでないけど、
おそらく言った人はそういう意味で言ったはず。
561 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:15:01 ID:LgnxzlDN
キャッシュの破棄に時間がかかってるとかいうのとx64は遅いっていう妄想、
なんとかならんの?同じ人か?
571 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 01:43:51 ID:LgnxzlDN
それはSuperFetch関係ないのでは?
破棄するのに時間がかかるという妄想があるから、そういう
結論になるんじゃなかろか。実際計測してみたの?
595 :名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 21:33:53 ID:LgnxzlDN
破棄にかかるという時間が0なら、1回だろうが10回だろうが何も
メモリ確保にかかる時間に変化はない。
そんで、破棄って何なのさ?未使用状態のメモリと、free済みの
メモリから確保するのに何か違いがあると考えていないか?
基本的にここからここまではこのアプリが使う領域、とマークする
だけなんだから、前に何に使っていたかなんて何も関係ないよ。
602 :名無し~3.EXE:2008/10/28(火) 00:29:25 ID:q/JqUCfh
ちゃんとした説明があればできる限り理解したいと思って読んでるつもり。
ただOSのメモリ割り当ての動作という基本的なレベルで何か誤解があるんでないかと
思ってるんで、それが間違っているということでない限り、過去スレがどうこういう
問題じゃないよね。
640名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:26:30 ID:LA9gyzP3
VistaのタクススケジューラーとLow Priority I/O
http://mediawithms.spaces.live.com/Blog/cns!BE8B403EF3C6D5A6!284.entry
Windows SuperFetch
http://vistafaq.stdo.net/content/10/102/ja/windows-superfetch.html?highlight=superfetch

>>602
納得できる説明と過去スレすら読めないきみにMSから探してきてやったよ。
>>547
プライオイリティ低いどころか、Low Priority I/Oで動いてすらないんだよ。
>>556
ランダムアクセスカバーする技術でもないよな。
>>571>>595
973 名無し~3.EXE sage 2008/05/16(金) 02:29:19 ID:7/I6iD65
>キャッシュ空けのプロセス

そんなもんは存在しないと思うけど。
キャッシュのページは、ディスクと同内容だから、必要時には即廃棄されるはず

毎回ゼロクリアしてるんだっけ?

982 名無し~3.EXE sage 2008/05/16(金) 13:36:48 ID:8AUvWccq
>そんなもん存在しない。そう思いたい。
存在する。
ただし独立したプロセスではない。"Zero Page Thread"という特殊なスレッド。

>>602
Priority I/Oは標準で動作していた。
先に全部キャッシュされた場合、他アプリとI/O優先が同列なので破棄にも時間がかかるし、他アプリの読み込みも阻害する。
さて、先述した挙動がすべてこれで説明できたわけだが、なにか言うことがあるよね?

641名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:37:49 ID:fqfSRhA3
>>640
zero page faultが起きたときにゼロページがなくて、
その場でゼロクリアしなきゃならないコストの話をしてるんだよね?
そのときはページフォルトハンドラの中でゼロクリアしてたと思うけど。

"Zero Page Thread"は投機的にバックグラウンドでゼロページを作るためのスレッドじゃね?
642名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 22:45:27 ID:fqfSRhA3
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms685100.aspx

>Only the zero-page thread can have a priority of zero.
>(The zero-page thread is a system thread responsible for
> zeroing any free pages when there are no other threads
> that need to run.)

スレッド優先度は0(優先度最低)から31(優先度最高)までの32段階で
zero-page threadのみが優先度0(優先度最低)になれる。
zero-page threadってのは、他に何もやることがないときに
「あーやることねー、暇だから 0 でも植えとくか」
って感じで動くスレッド。

急ぎでゼロページがほしいときに、
わざわざzero-page threadが動き出すまで待ったりしないよ。
643名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:09:44 ID:LA9gyzP3
>>642
そこんとこ張る前に調べておくべきだったな、すまん。
Priority I/Oは標準動作でアクセス奪い合いしてるときとかには動かない。
ってことでおけー?

あと、これは純粋に質問なんだが。
The system treats all threads with the same priority as equal.
The system assigns time slices in a round-robin fashion to all threads with the highest priority.
If none of these threads are ready to run,
the system assigns ttime slices in a round-robin fashion to all threads with the nex highest priority.
If a higher-priority thread becomes available to run, the system ceases to execute the lower-priority thread (without allowing it to finish using its time slice),

これ読むと0-31可変で動作する、どの優先度に対しても31であるなら31として動作できる。
上から順番に総当たりで動きますよ。各優先度にすでにアプリが割り当たっている場合、
割りあたっていないレベルで優先度が設定されます。
という解釈でいいですか?
and assigns a full time slice to the higher-priority thread.
644名無し~3.EXE:2008/10/29(水) 23:16:14 ID:LA9gyzP3
おっと、途中で押して変なとこに挿入してしまった。
そうすると、サービスとか他のが、まあPriority I/Oに低も最低すらもvista設定されていないんだが、
こういった場合すべてのサービスが標準動作しているので永遠に出番来ないような気がするんだが、
zero-page threadはキャッシュの空いているところ、もしくは空いたところを監視して、
他のアプリが予約かけてくると動作しない。かけてこないと動作するっていうかたちになるのかな?
645602:2008/10/30(木) 01:10:53 ID:LIebI4Rj
うーん

>>640
その二つのURLのどこに、SuperFetchの読み込みがLow Priorityじゃない、
と書いてあるんだ?だいたいひとつはMSの文書じゃないしもうひとつは
blogだよな……

svchostが発行するディスク読み込みのプロセスが一覧に出ていて、
それがLow Priorityじゃないとあるなら確かにそれはMSの公表している
仕様と動作が違っているってことになるけど、そうではないよね。

Windows Administration: Inside the Windows Vista Kernel: Part 1
http://technet.microsoft.com/en-us/magazine/cc162494.aspx

上のkernel動作を説明する文書で、Very low-priority I/Oを見てみま
しょう、というコラム内でSuperFetchのディスク読み込みプロセスが
具体的に上がっている。

SuperFetchがHDDのランダムアクセスによるレイテンシの高さを
解消する技術だというのは、もう言うまでもないことで、なんで
一言で否定出来るのか分からない。公式文書にもまずメモリ、
フラッシュ、HDDのレイテンシを上げていかにオンメモリにデータを
置いてHDDのレイテンシの低さをカバーすることが重要かという
説明から入ってる。

Windows PC アクセラレータ
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/sysperf/perfaccel.mspx

これは読んだことが絶対にあるはずだが。
646名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 01:19:54 ID:bANulYBx
>>645
うはw真性の馬鹿だw
どう読んでも、MS社員がMSのBlogで、
>svchostが発行するディスク読み込みのプロセスが一覧に出ていて、
>それがLow Priorityじゃないとあるなら確かにそれはMSの公表している
>仕様と動作が違っているってこと
をまんま晒してるじゃないかよ。
647602:2008/10/30(木) 01:20:49 ID:LIebI4Rj
んで上のは余談で本題のキャッシュの破棄、こちらは俺もあんま
詳しいわけではないので、誤解があったら指摘してくれ > ALL

まずプログラムからメモリ要求が例えば100MBあったとき、
Windowsでは必ず0クリアしたデータを渡すの?

もしそうだと確かに同じ割り当てでもSuperFetchのデータが
入っている場合と、未使用でかつ0で埋まっている状態だと、
100MBの領域を0クリアする分だけ、差があると言える。

というか、x64 Vistaのスレでこれ続けて、いいですかね?(笑
7も昨日発表になったし、そっちとかの話題があったらそっち優先で
お願いします
648名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 01:25:36 ID:bANulYBx
                             /__
                       , -==、_∠ニ _- ̄ ‐-、
                       ,. -‐/       \ ̄  ヽ、
         _ --――- _    / _ /     |    ヽ \  ヽ
       /          `ー 、/ィ´/  !    ト、   ヽ  ヽ ∧
       /          _ ィ ス::. ヽ /  ∧ ト、  ! ヽ 、__ l ! ∨ !
      /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川  >>647
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧!  何で顔が真っ赤・・・
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ
    .:::i  |     ̄ ̄  ト::::::! / ! /    /__ヽ∠ _/_// /    !
.:  .:::::l   l            \!/ //    / __/ /´rr'´__ ヽ/     l
:: .::::::::|    ヽ、         ヽイ      /  〈_〈´ レ〉‐-`  l     /
: .:::::::::::|       \        ヽト、    / /イ|ヽ. ゝ‐-   l      /
649602:2008/10/30(木) 01:30:25 ID:LIebI4Rj
>>646
というか、手元にみんな実機があるわけだから、見たほうが早いよな
650名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 01:37:49 ID:645KbWSH
>>646
>どう読んでも、MS社員がMSのBlogで、

しかしなー
ただの社員じゃなくてあのMark Russinovichだからなぁ。

Sysinternalsの創始者の一人にして、インサイド Microsoft Windowsの著者の一人、
Microsoftに数名しかいないフェロー待遇のMark Russinovichをして
「MS社員」はねーと思うよ。
651602:2008/10/30(木) 01:42:58 ID:LIebI4Rj
>>650
>>640が上げてて>>646が言ってるのは畠山さんという社員のblogでしょ。

こちらが上げた方は Mark Russinovich氏だが。

Process Explorerを初めて入れてみているけどMark氏の表示してる画面に
どうしたらなるのか、まだ分からない(笑
652名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 01:47:30 ID:bANulYBx
すさまじい自演を見た。
>>650>>649
MS社員がMSのBlogで、が、Mark Russinovichにってあほかwww
Blog書いてるのただの社員じゃねーかよwww
さっきからどんな脳内解釈してるんだw
653602:2008/10/30(木) 01:51:42 ID:LIebI4Rj
>>652
なんのこっちゃ、こんなとこで自演なんか誰もしてないでしょ、見返りもない
大体言ってることが違うんだが……引っ掻き回すだけなら他でやってよ。
654名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 02:58:27 ID:Uik+IY/X
悪いがもう他でやってくれ。
そうでなければMSDNフォーラムとか行って識者の裏付けのある
正確な結論とその議論したURLだけ報告してくれれば十分だ。
655602:2008/10/30(木) 03:20:55 ID:LIebI4Rj
>>654
了解です。

関係ないですが、7のスレはPDC2008の中継時は盛り上がりましたが、
あとは落ち着いてますね。

x86版が出るというのは、もう間違いないんでしょうかね。
ここにいる人はほぼ全員x64版に行きますよね?
656名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 03:27:29 ID:5Zs3LpmZ
>>655
7でも勿論x64版を買うよ。Vistaの時点で自分の環境に必要なアプリ、ドライバは揃ってるし。
でも安いDSP版出るまで待つかもw その前にマシンを一新したひ・・・
657名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 03:29:09 ID:ZzHY/bzE
658名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 03:44:45 ID:LIebI4Rj
>>656
俺ももうx64だけでいいから、Vistaと同じ販売体系になるなら、DSP版でいいな。
659名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 07:17:45 ID:W3SbNGSz
>>657
うわぁ…

>たとえば、Best Buyにて、1000ドルの価格帯で販売中の、多くの新しいサブノートPCには、
>標準で4Gバイトのメモリが搭載されている。Best Buyで「新着商品」としてリストアップされている、
>HP製の11機種のノートPCのうち、9機種には4Gバイトのメモリおよび64ビット版のVista が
>搭載されている。皮肉にも、HP製の新着ノートPCのうち、他の2機種には、
>「Windows Vista BusinessのダウングレードサービスによるWindows XP Professional」が搭載される。

> 言い換えるならば、これはつまり、XPもしくは64ビット版のVistaしか購入できないということである。
>現在の新着商品リストの中に、32ビット版のVistaは、標準ではまったく提供されていない。
660名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 08:30:08 ID:tg9XPnQ0
日本人はPC苦手な人間が多いし保守的だからね。
661名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 10:13:18 ID:KoiMpq7z
日本のPCは高いまま
ボッタクリ価格の是正まだぁ〜
662名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 10:23:16 ID:sOwt0qDi
>>659
これを機にFlash Plaer64bit版を2009年中に出してくれればいいのだけど…今のAdobeには無理か
663名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 10:48:35 ID:EQ0DdR6R
フェチのお二人がフェチシズムについて深い造詣が有るのはわかったが
こういうのはプログラム板でやってもらいたいわ

足の指の間の臭いが好きとかわきがが好きとか普通の人にはどうでもいいはなし
664名無し~3.EXE:2008/10/30(木) 14:43:09 ID:LIebI4Rj
x64対応のにぶさは尋常じゃないね……いつ堰を切るか見てるけど
一向に変わらないな。これじゃDELLやhpが跋扈するわけだよ。

>>663
いや正直スマンかった。ヌルーしてくれ。
665名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 00:14:05 ID:F+7mpF15
32bitのavisynthのavsファイルを
64bitのx264でエンコードさせることはできるの?
666名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 00:42:27 ID:sKnB/v9A
>>665
まず、やってみれ
667665:2008/10/31(金) 02:25:29 ID:F+7mpF15
>>666
意味のない回答乙。

自己レスだけど
調べたらだめだった人がいたorz
668名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 08:19:46 ID:he7kZziq
avisynthの本体はdll。64bitのexeからは読み込めない。
669名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 09:53:53 ID:7ldTjqKx
>>667
お前の質問の書き方が悪い
出来るの?ならやってみろと言うのは当たり前
方法何か知ってる方いますか?ならこっちも一緒になって探してやる
670名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 13:41:41 ID:Do/dCY7z
Low Priority I/Oをsvchostのプロセスとして認識して扱う時点で全て間違いの元。

Superfetchっていうのは、sysmain.dllにあるスレッド。

I/O の Priority は Very Low。選べる優先順位で一番低い。
メモリ上に作成したキャッシュの Priority は 優先度 5 (優先度5は即削除されるほどの優先度)
Low Priority I/O 自体の優先度は 7 (通常のプロセス・スレッドよりも優先度低い)。実行するための優先順位は31の中でどれか一つ選べる。32ほど優先順位はあるけれど、1つは使用不可。
プロセスやスレッドの優先度はその都度変えられるし、変えて動作したとしても優先順位は低い。)

実行するための優先度は低いし、先読みしたキャッシュは即削除して他のプログラムがあいたメモリを使うこともできるし、
実行する順番が来ても、I/Oの優先度が低いからそのまま何もしない場合もあるってだけ。

メモリの確保は、以前の内容が残っている場合もあるし、0クリアするようにもできる。

ちなみに、Markのコラムは内容合ってます。
そして終わったようなので、これで退散。
671名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 13:44:15 ID:H+iIoPVA
>>670
最後に書いた人が勝ちルールじゃないから、もういいんだよ。
672名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 13:48:26 ID:Do/dCY7z
>先読みしたキャッシュは即削除
っていうのは間違いで、
先読みしたキャッシュはあってもなくても、存在を無視して
です。

>メモリ上に作成したキャッシュの Priority は 優先度 5 (優先度5は即削除されるほどの優先度)
も、一度に大量にメモリを確保する場合であって、通常はもっと低い優先度からメモリを確保していきます。
673名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 13:49:19 ID:sKnB/v9A
>>667
そのレスそっくしそのまま返すわカス

オレさまがほしいレスは
説明不足な内容でも仏様のような人が必ず教えてくれると勘違いするな
674名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 13:50:18 ID:sKnB/v9A
>>670
鬱陶しい事もうやめろ

フェチすれ逝って一人でやってろ
675名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 14:00:44 ID:ngCfQ7y5
グチャグチャ長文書いてるけど要は書き逃げしたいだけ
676名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 14:05:21 ID:Do/dCY7z
そう思ってても別にかまわないけどさ:)
677名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 14:17:29 ID:ngCfQ7y5
そうやって宣言したがるあたり図星すぎてワロス
678名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 14:29:37 ID:Do/dCY7z
フェチすれってどこにあるの?
679名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 14:36:58 ID:Do/dCY7z
ぐちゃぐちゃ書いたけど、理解できないならようはないしね。
680名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 14:56:58 ID:bYP2Zla7
681名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 15:02:14 ID:IETkjsQZ
鬱陶しいからどっちも巣に(・∀・)カエレ!!
682名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 15:33:17 ID:1vWIewew
実はここが巣だったりして…。
683名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 15:38:11 ID:aiPfsXrJ
じゃあどこか巣を作ってそこに移住しろ、でおk
684名無し~3.EXE:2008/10/31(金) 19:43:37 ID:ni1/RNMm
>>679
理解出来ようが出来まいがお前みたいなのは必要ない。
685名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 00:38:23 ID:S1eArrbW
追い出すも何も64ビットの話題が出るたびにこのスレに誘導してるわけだが
686640:2008/11/01(土) 00:47:22 ID:rpJp9Dmd
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/13097.jpg

流れ見たけど自分はこんなにいない。
たぶん、メインで話してる相手もこんなにいない。
なんか説明しても伝わらないのでうpしてみた。
はじめてのうp。
とりあえず、>>670が話してた人だっけ?
>>602
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc162494.aspx
http://byfiles.storage.msn.com/y1pF2fnNDV8axzzLIfpAXK6lyswyzOgvieVSrvGVp0zsHOjV3wHuX4S7dS7IbtV6ln6AoJbgLsUP2M?PARTNER=WRITER
タスクスケジューラの規定の優先度がLow.
CPUPriority6、memoryPriority3.
very Lowはそのさらに下の優先度。
記事読めば分かるけどWindows Desktop SearchのIndexerしかvery Lowで動作してない。
で、実際にあげたjpg見ればわかるけど、Low,veryLowで動作してるものなんて他にない。
process explorerでsysmain.dllをfindで検索。クリックで動作しているsvchost.exeを赤線表示。
フェッチの動作、他アプリの動作にかかわらず、Priority変動せず。
CPUPriority8、memoryPriority5.
phoshopもプロパティ確認してCPUPriority8、memoryPriority5.
Normal動作で他とPriority同じって、バックグラウンド動作でウイルススキャンしてるけど、
優先度落ちてないからフォアグラウンド動作の足引っ張るからLow Priority I/Oとしてverylowで動作させよう。
で、MSが設定したプログラム↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060913/247961/special_imgview2.html
Superfetchは当然、normalPriorityで動いていたらメモリ食いつぶして動作遅くするよね。
Superfetch自体が悪いって話でなくメモリ食いつぶすとphotoshopのファイル読み込み遅いよなってのが元の話。
要はこれが原因じゃないか?ってことだ。

Process Explorer v11.21
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653(en-us).aspx
これで確認してくれ。
687名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 01:27:14 ID:/v2uTLOl
うんざりだ。
互いに捨てメールでもメッセでも作ってクローズドな場所で心ゆくまでやってくれ。
でなけりゃNGしやすいようにコテつけて欲しい。

本気のお願いだ、頼む。
688602:2008/11/01(土) 01:54:52 ID:TquhsvPk
何人が参加してるか分からないけど、とりあえず私は
>>654がもっともだと思ったんで、そこから発言していないので念のため……
689名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 03:27:01 ID:m85CBs7Y
>>686
ここはそこまで掘り下げて考える人はおりません
フェチ好きはフェチスレへ

性懲りもなく
まだやりたいのならば説得力のある具体的比較チャートを提示するならするべき
コレが出来ないようなら黙ってなさい
690名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 05:09:18 ID:/EX5T3SB
長文の奴ウザ杉
通勤中の携帯から見るとうんざりだわ

書くんなら、みんなに有力な情報でも書けよ
691名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 07:56:11 ID:3Cfl44s5
すいません携帯の方を考慮していませんでした
あなたの様な立派な社会人の方には無益でしたね
2chなんかよりmsdnなんかのが携帯で見るなら情報量多いですしお勧めですよ^^
692名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 08:35:51 ID:wLtM+mwA
みんな、おちつこうぜ

このまましゃスレが荒れるばかりだ
だから、みんなでVista64上で777TOWNガ動作するか検証シテ
ココロをナゴマセヨウゼ!!
693名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 09:45:10 ID:wzkTnMac
>777TOWNガ動作するか検証

それだけはお断りだ
694名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 10:56:59 ID:m85CBs7Y
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1206549751/
フェチ好きーに最適なスレ見つかった

今後はあっちへ行ってこい
こっちでは暫くかいわすんな
695640:2008/11/01(土) 11:50:07 ID:rpJp9Dmd
フェチ好きでもなんでもない。
verylowで動いてるから他アプリの読み込み阻害するわけないだろってのに対して掘り下げただけ。
というか、もともとは誰かの質問に回答しただけで論拠求めてきたのはそっちのほうなんだが。
だが、その答えが見たくもないっていうならこの話題は終了で。
696名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 12:50:03 ID:m85CBs7Y
>>695
もうこの話はするなよ

それと、君見ていると
「オレさまが匿名のバカどもを相手にしてやっているんだから
最後は絶対オレの言葉で閉めないと悔しくてやってられっか」
に見えるわ

では、もうレスしなくていいからな
697名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 13:23:51 ID:r9OUpx2Z
久々にWin2kを再インストールしてて、Vistaが身体になじんだことを実感したぜ
2kも悪くないOSだが、ビデオドライバがOS巻き込んで1日に何度もフリーズしよった
698名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 17:18:46 ID:m85CBs7Y
>>697
ビデオカード周りのハングアップはNT4.0からの持病だから
OSの問題とするには暴力的な発言
699名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 17:35:27 ID:yTVuPGeh
NT 3.51以前のようにドライバがユーザーモード実装なら
OSが巻き込まれることはないわけだが
700名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 18:34:15 ID:gwZpEJfs
ビデオドライバが死んだら巻き込まれるかどうか以前に操作不能だろう。
701名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 19:20:10 ID:9CiAjHHE
NT3.51 って、死んだのか遅いのかの判別が難しかったからな・・・
702名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 20:53:42 ID:wzkTnMac
NT3.1のバカ重さに比べれば3.5や3.51はまだ大したことなかった気もする
703名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 21:12:51 ID:yTVuPGeh
>>700
リモートからログオンすればいい
UNIXでは常識。ディスプレイの付いてないサーバなんて珍しくもない
Windowsでもターミナルサーバーが実用的になってからはあるだろ
704名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 21:20:17 ID:9CiAjHHE
>>702
すまん、3.1 の言い間違いだった
705名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 21:28:52 ID:m85CBs7Y
>>703
今更そんな常識を得意げに語られても困るんだが

どういう返答期待してるの?
706名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 21:51:25 ID:yTVuPGeh
>>705
常識だったらそもそも>>700みたいな台詞は出てこないだろ
707602:2008/11/01(土) 21:57:30 ID:TquhsvPk
常識じゃないと思うけど……UNIXはCUIのシェルによる操作が
基本だからリモートで入っても何も変わらない、Windowsとは
まだまだそのあたり実質の差は大きいよ。DCでもやっぱWindows系は
トラブル時などはコンソール接続してマウス操作してるよ。
708名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 21:57:58 ID:TquhsvPk
すまん、ハンドル消すの忘れた。
709名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 22:44:55 ID:1NSfnhEh
Vistaはビデオドライバが落ちてもほっとけばドライバだけ再起動するよ。
カーネルモード側が落ちるとブルースクリーンでOSごと落ちる。
710名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 02:08:54 ID:ixOS/0Dm
玄人を名乗るならXPなら Pro 64,VistaならBusiness 64を選ばないとな。
711名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 02:12:58 ID:cEkgU9yw
玄人ならどう考えてもVistaUltimate→7Ultimate
712名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 04:24:17 ID:y9L2ZCts
玄人ならシブくHomeBasicだろー
713名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 10:09:17 ID:tMdA4ouQ
玄人ならbitlockerの為にult一択だろ
714名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 11:04:43 ID:9J8DPjFL
Enterprise(ry
715名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 12:23:11 ID:H7mFK4Xc
7はEditionの数が少なくなる気がする。なんとなく
716名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 14:04:16 ID:+wI6iF4y
すでに7は1エディションにするっていってたはずだが。
717名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 15:41:18 ID:a1uddPo4
Vista x64のIE7(32bit)で
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
に行ってFlash Playerをインストールしようとすると、
プラットフォームをサポートしていないって言われるんだが…

前はインストールできた(半月ほど前はできてた)のに、
なんでx64 OSを排除するようなことをしちゃうのだろう
718名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 15:50:37 ID:qZXhzNzg
32bitだと思ってても64bitIEのままなのでは?
719名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 15:56:17 ID:a1uddPo4
>>718
タスクマネージャで見ても、しっかり32bit版です
32bit版IEでttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/にアクセスすると
サポートしていないとエラーが出るので一発で分かると思います
720名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:06:17 ID:MTTQMUsp
んな、ばかなと思ってやってみるとマジで弾かれた。
XP x64 でも弾かれた。
ちなみに IE8 Beta2。
721名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:14:47 ID:a1uddPo4
なんでこうも、adobeはx64に冷たいんでしょうかねぇ
x64版Flash Playerも全然出してくれないし

インストールできない方は、
ttp://www.macromedia.com/go/full_flashplayer_win_ie
からスタンドアローンインストーラーを落としてインスールする手もあります
722名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:33:30 ID:w/J471fP
これはひどい
とりあえずWikiに>>721を書き足した
723名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:45:15 ID:AojlmDKm
>>717
IE 32ビット版が スタートメニューから入ったところに有るから
それを起動して使うんだ
724名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:49:11 ID:w/J471fP
>>723
だから32bit版でも駄目になったの。
落ち着いてスレを読み直せ。
嘘だと思ったら自分で試してみろ
725名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 17:00:06 ID:+wI6iF4y
>>717
http://jp.shockwave.com/ にいって
ショックウェーブプレイヤーをインストールすれば代用できる。
726名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 17:00:50 ID:2H0HEpeh
これあれじゃないの。CSがx64対応したりして、全体的に
対応を分けようとして判定ルーチン入れたけど対応間違ってるって
感じじゃ。

とりあえず必要な人はWOW64とつけないブラウザで行って
ダウンロードだな。
727名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 18:06:31 ID:w/J471fP
>>725
Shockwave PlayerとFlash Playerは全くの別物。
嘘もいい加減にしろ。
>>726
IEとそれ以外ではプラグインの種類が違うからそれではIEで必要なPlayerは
入手できないの。
728名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 18:11:46 ID:qZXhzNzg
>>719
つーことは、10月後半にサイトをいじって判定ミスるようになったんか
Adobeになってからgdgdだ('A`)
729名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 18:44:48 ID:2H0HEpeh
>>727
インストーラーが自動的に探して両方入らなかったっけ?
730729:2008/11/02(日) 18:47:33 ID:2H0HEpeh
あ、ごめん入らないね。思い違いしてた。
731名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 18:49:19 ID:2H0HEpeh
カスタマサポートに連絡しようと思ったけどサービスメンテナンス中だな。
これ終わったら直るんでね?
732名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 21:19:09 ID:0jZ+5ljq
FlashPlayerのスタンドアロン版ならこっちから落とした方がいいかと

http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=tn_14266&sliceId=1
733名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 11:41:23 ID:xE7Ffgco
Ultimateはないだろ。サポート期間がHP版と同じってふざけすぎだ。
734名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 12:59:03 ID:6cwmfBfl
あと4年も有れば十分だろ。
735名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 14:17:16 ID:py/3pXAn
Ultimateは信者もしくは全部入りをほしがるお金持ち用なので
ユーザはそれでもMSについて行くんだろうな

大企業向けはEnterpriseでソフトウェアアシュアランスを
購入しない企業はBusinessで十分だからな
736名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 14:19:42 ID:9gpGGQto
信者のつもりだが、かなりストレスたまってる
737名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 16:30:12 ID:3C0fIUTt
漏れもだよ

Ultimate好きなのに
738名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 16:33:46 ID:apyOo/BO
おまいらがUltimateで涙目になってたおかげで迷わずBusiness買えた。
礼を言うぜ。
ただしDSP版だと32bit→64bitメディア送付できないの知らなくて32bit
買ってしまって、すぐ64bitも買い直したから結局涙目だったけどw
739名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 17:01:52 ID:/L9YBkc5
今はよく知らんけど発売当初、最初からx64も同梱してたのはUltimateだけだったから
Ultimateにした人は多いんでないかな。
740名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 17:07:49 ID:uuuPGMO2
UltimateアップグレードとBusiness DSP + 64bitメディアの値段はあまり変わらんかったと思う。
741名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 17:10:01 ID:uuuPGMO2
DSPじゃなかった
742名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 17:30:34 ID:6cwmfBfl
>>739
パッケージ版ならな。
743名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 17:47:36 ID:xE7Ffgco
2000Pro
XPPro
と来たら
Business
だろ
744名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 14:36:49 ID:ceB2y3Op
>>717 の続きって感じだけど、入れたFlashPlayerが再起動かなんかのタイミングで
再度入れなきゃだめよになっちゃうのは、何とかならないのだろうか。

…保護モード切りゃイイのかな?
745名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 14:45:01 ID:nNv9m0vZ
>>744
うちのはwebインストーラで入れたFlashPlayer10だけど
そういう症状は出ないよ
746名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 17:49:02 ID:SrQSpIZN
まだWebからFlash Playerインストールできないね
修正する気なさそう
747名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 18:02:25 ID:Le4OocD1
748名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 18:04:12 ID:nNv9m0vZ
64bitユーザーならパッケージ版拾ってきて勝手に入れるだろって考えなのかも
749名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 18:09:29 ID:69+lBhzC
そう言えば、互換性はともかく、Gnashがx64Flashプラグインとして存在してたんだな
750名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 18:11:15 ID:4K1aDDk4
メンテが終わったらx64ブラウザ用のFlashPlayer出るのかな
751名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 18:31:02 ID:ceB2y3Op
>>745
ごめん、勘違いだ。
32bit版と64bit版を混同していた模様
752名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 18:43:35 ID:g2Wrp+9r
Silverlight2を64bit版のほうのIEに入れようとしたら・・・
753名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 19:44:41 ID:4CfZRDzD
UAC 次第でもある
icacls 使われるようでは落第
754753:2008/11/04(火) 19:45:07 ID:4CfZRDzD
誤爆すまそ
755名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 20:49:02 ID:2bOMqRv9
>>744
火狐にすれば全て解決。
756名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 21:46:45 ID:ecCBGqS+
FLASH64化したら完全に64bitブラウザに移行できるのに…
757名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 22:23:04 ID:LLHX6PGF
『Windows 7』は64ビット環境移行の契機になるか
11月4日9時4分配信 japan.internet.com

次期クライアント OS『Windows 7』を担当する Microsoft の幹部が、同 OS 対応アプリケーション開発において、32ビット版だけでなく、64ビット版にも力を入れて欲しいと開発者らに訴えた。
『Windows』および『Windows Live』エンジニアリング担当シニア バイスプレジデントの Steven Sinofsky 氏は、ロサンゼルスで開催した開発者向けイベント『Professional Developers Conference』(PDC) の席上で、「どうか、64ビット向けの開発を行なって欲しい。
(中略) Windows 7 では多くの人々が64ビットを使うようになると思う。(中略) したがって、皆さんのアプリケーションが64ビットに十分対応できるよう、最善を尽くして欲しい」と語った。
現在市場に流通しているパソコンの多くは、64ビット プロセッサを搭載しているが、稼働する OS は x86 版『Windows Vista』をはじめ、いまだに32ビット版だ。
しかしこうした状況も、変わろうとしているようだ。
Microsoft の関係者は当然ながら、一部のアナリストの中には、Windows 7 発売予定の2009年末か2010年初めあたりが、デスクトップ パソコンで64ビット アプリケーションを使い出す節目になるだろうという見方がある。
しかし、そのような大きな変化がいつ起きるのか、正確に予測することは難しい。
コンサルティング会社 Creative Strategies 社長の Tim Bajarin 氏は取材に対し、「転換点がいつ到来するのか見極めることは非常に困難だ。だが、(パソコン ベンダーと Microsoft) 双方の製品展開予定を考えれば、今後3年の間に到来するのではないかと思う」と語った。
Bajarin 氏は、半導体メーカーの Intel と AMD が、業界の64ビット移行を何年も前から推進しており、現在販売されているパソコンにおいて、その取り組みは結実していると指摘した。
4コアや8コアの CPU が登場し、さらに RAM の価格が下がり続けていることから、64ビットへの移行は早まる可能性が高い。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081104-00000002-inet-inet
758名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 22:28:01 ID:vnSaYvEC
海外では今現在でもVista 64bitの選択肢はかなり豊富だが
国内は周辺機器ベンダーがやる気なさ過ぎるのはネックだな…
759名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 22:41:28 ID:nNv9m0vZ
64bit対応してなきゃ認定マーク使えないようにすればいいんだよ
760名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 22:42:34 ID:IB/oxG4m
この話題になると必ず出てくるけど、やっぱアイオーのあれはひどい
そんなに嫌なのかね
761名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 22:46:47 ID:vnSaYvEC
もう勝手ロゴとか作る会社は一切認定ロゴ使えないようにすればいいんだよ
762名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 22:56:59 ID:fbOwSqND
>>759
すでにしてる
で、エロデータがオレオレ認定マーク作って勝手に貼り付けておしまい
763名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 23:01:13 ID:nNv9m0vZ
>>762
>すでにしてる

それってプレミアムロゴだけでしょ?
764名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 23:02:42 ID:Le4OocD1
IOは好きなメーカーだが、あれは確かにひどい。
765名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 23:12:50 ID:vnSaYvEC
>>763
Basicロゴでも64bitでの動作が必須、だったはず
PremiumはMSが規定する一定以上の条件を満たした物に
付けられる、って話
766名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 23:13:20 ID:fbOwSqND
>>763
WHQLのロゴは64bitドライバも提出しないと発行されない

Microsoftに提出すればいいだけで必ずしも公開する必要はないわけだが
767名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 23:14:21 ID:nNv9m0vZ
>>765
そうなのかd
768名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 00:06:02 ID:RbZLAy9d
Microsoftに提出されたならWindows7の64bit版に汎用ドライバとして搭載されてる可能性もある

Vista64bitでRolandのUA-3Dが動いてビックリしたぞ…
Vista32bit用ドライバすらメーカーサイトでは公開されてないのに…
769名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 00:21:24 ID:yyoKs0Ee
使った事ないから知らんけど、USBオーディオってUSBマスストレージ
ドライバみたいにMSの汎用ドライバで動いたりしないんだろか。
770名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 00:26:17 ID:MrpSx8ut
>>769
動くやつもある、汎用ドライバだけなら
他の機器との競合なんかは起こらないから使いやすい
DR.DAC2は汎用ドライバ
771名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 00:38:24 ID:I3aN6XjU
>>757
MSの自業自得というか経営判断の甘さと言うか…
772名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 00:45:38 ID:I3aN6XjU
>>759
対応してないと使えません。
773名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 01:06:27 ID:ohKo9qMd
OSを動かすためにPC買うわけじゃないからな。
できるだけリソース食わず余計なことをせず必要最小限の
仕事だけしてアプリにリソースを解放するのが本来の姿。
774名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 01:26:52 ID:3ql1I3YK
馬鹿じゃね。OSないとアプリも動かねえんだからOSも動かすために
PC買うんだろ。アプリ動かすってことはOSも動かすことが含まれてる。
775名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 01:38:35 ID:ohKo9qMd
>>774
じゃあ君は毎日Vistaとにらめっこしてニタニタしていればいいよ。
どっちが主かという問題に屁理屈で返されても何も反論はない。
776名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 02:29:28 ID:f+0k8Je3
残念ながら>>774が正論。

> できるだけリソース食わず余計なことをせず必要最小限の
> 仕事だけしてアプリにリソースを解放するのが本来の姿。
いつの時代の話だよ。もしくは組み込み系の人?
777名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 02:42:24 ID:3ql1I3YK
>>775
どっちが主だと言われれば現状どっちも主だ、馬鹿。
778名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 04:40:25 ID:e11xBIo5
>>773
アプリにリソースを解放して足を引っ張らないのは当然だが、
アプリがリソースを余らせている時は、アプリとユーザの為にリソースの活用をしなければ成らない。
例えば、アプリがメモリを使い切らない時は、ディスクキャッシュやディスプレイキャッシュに割り当てるのは当然の事。
779名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 05:58:31 ID:BmxA6Hka
それは、アプリを圧迫してまでするなと言いたい
780名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 06:30:55 ID:QXanSbt+
64bitに移行するならXPよりもVistaの方がいいんですよね?
781名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 07:31:55 ID:DVuOkfOV
7まで待つのがいいです。
782名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 08:20:14 ID:ohKo9qMd
Vista64はVistaのうざいところさえなければ悪くない環境だった。
でも今となっては7を待つほうがいい。
Vistaがあまりにも使いにくいのでXP x64に戻して7まで待つこと
にした。
783名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 09:13:12 ID:4IFpLQLn
Virtual PCに7の評価版入れてみたけど、ちょっと期待はずれ。
今のところVistaから画期的に変わったってとこは見つけられませんでした。
正式発売時には、どう変わるのかも楽しみ。
PC内部のことは皆目わからぬ、見た目と使い勝手だけの感想だけど。
784名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 10:20:44 ID:uhrF1/96
>>773
じゃあ16bitCPUとMS-DOSで(ry

は極端すぎるなw
785名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 11:51:58 ID:avvtmjTq
Vista使ってる人はすんなり7に移行できるだろうけど
XP使いは、またVistaのときみたいに文句ばっか言うんだろうね
リリースから1年くらいは不具合で泣かされるのが目に見えてるのに

7でもaeroオフにするお馬鹿さんがでるんだろうな
786名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 12:09:47 ID:PClg+ZiI
>>785
7は1GHzのCPUでも動く、なんて事を真に受けてる人のPCのビデオがどんなもんか
遜像すると、まず間違いなくAeroを切らざるを得ないだろうなあ・・・つかインスコ無理w
787名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 13:37:32 ID:Dso7kQ8V
>>785
Vistaベースだそうだから、より熟成が進んで、
安定してるんじゃないだろうか。
788名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 13:40:18 ID:MakNxOpL
2kからXPに移行したときくらいの騒動はあるっしょ
789名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 13:45:01 ID:ZAyTrm6z
Vista SP2=Win7なんだし
大幅に変わったら問題だろ
790名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 16:37:52 ID:iqw6bZDt
64bitで新しく組むんだけど
これって、MHF動きます?
Wikiに書いてなかったので・・・
791名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 17:02:27 ID:avvtmjTq
MHFに寄生してるルートキットウィルスnProtectが動けばいけるんじゃない?
792名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 21:38:40 ID:ohKo9qMd
Aeroなんてよけいなもんつけるからだめなんだ馬鹿MSめ。
793名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 21:40:29 ID:hX3AiMxr
>>789
それだと誤解大きくなりそうだから
以下のような比較で良いような気がする

Vista x64=2000
Win7   =XP
794名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 22:37:54 ID:Jf4v06Gl
UPSをもらったんだが、古い機種なんでシリアルポートしかついてない。
で、俺のマザーはシリアルポートがないorz

秋月とかで売ってるUSB-シリアル変換ケーブルってVista64でOKなもんですかね?

IOのは相変わらず独自Vista対応なんで32bitのみだった。
795名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 22:47:30 ID:MOyJtjlO
シリアルしかないなんてどんだけ古いんだ。
バッテリー交換しないと駄目そうだが。
796名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 22:53:30 ID:BmxA6Hka
>>794
USB-CVRS9
SRC06-USB

この2つは俺んとこで使ってる
797名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 22:54:28 ID:Jf4v06Gl
>>795
6年位前のものw
一応大元の電源切ってバッテリーで動作するのは確認しているよ。
停電対策ってよりは瞬電対策なんでいいかなと(日本海沿いはこれからメッチャ雷多くなるんで)。
798名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 22:56:31 ID:Jf4v06Gl
>>796
おぉ情報ありがと。
サンワとバッファローですか。
バッファローの方が安いからそれでいこうかな。
799名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 23:19:44 ID:hX3AiMxr
>>797
マザボと電源の間に入れる旬電対策のパーツが昔あったけど
それだといけないの?
800名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 23:24:22 ID:ZynydzFp
>>790

ベータ版なら動くのは確認してる。
製品版、pたぶん動くと思うよ。

nProつながりで言えば、PSUイルミナスも動くくらいだし。

ウチは信長の野望オンラインとPSUをメインでやってるけど、不具合ないな。
801名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 23:27:23 ID:Jf4v06Gl
折角もらったのに活用しないでは勿体無いお化けがでそうなのでw
802名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 05:22:47 ID:y054S0sP
鉄板なのはPCIのシリアルカードの増設だけど、ちょろっと高めやね。
って、これもドライバがあるかどうか問題はついてまわるのか。
803名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 05:23:57 ID:y054S0sP
つか瞬間停電対策だったら、モニタリングケーブルつけなくても
いいっちゃあいいかも?バッテリインジケータくらいはついてるでしょ。
804名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 10:41:06 ID:aAx3q2N2
うちで前から使ってたSRC06-USBは64bitのドライバがなさそうだったが
探したらあって、ちゃんと使えた。
805名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 17:38:44 ID:SFv/Q34N
スリムケースで64bitOSプリインストールモデルって有るのかな?
ググったりしてもいまいち見つからない・・・・・
806名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 17:45:11 ID:w45cZ/Gl
海外ならありそうだけど国内はどうかな
807名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 19:50:28 ID:9XBBIr/p
>>605
ショップブランドのBTOなら有りそうだな。
808名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 19:55:25 ID:o58a/BaQ
デルのXPSシリーズ買って、Win7がでたら64bit版を入れて
メモリを8Gに増設しようと考えてるんですが、
それなら、はじめからPC自作に挑んだ方がいいですかね?
809名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 20:11:47 ID:eMQAlKYj
>>808
好きにすればいいよ
自作の方が自由度高いけど
田舎ではなかなかくめないし

逆に初期の頃は
自作で組むと不具合出た時対処しづらいとかいろいろ有るが
メーカー品ならそっくり送り返して対処してもらえたりするから

この辺はやりたいように自由にすればいいと思うわ
810名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 20:41:58 ID:Ra8DbBr/
>>808
このスレの人は7でてもVista使い続けるよ?
811名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 21:15:30 ID:JntBl1Et
>>810
PC購入するとき、最新のWindowsを選んだだけ。
Vistaでてから、1年8ヶ月ぐらい経過してるよ。
812名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 21:34:40 ID:cgyZmN4L
>>808
DELLはどのモデルも電源とマザーの制限が酷いから拡張性は全然無い
7が出る頃には16GBも安く積めるようになってると思うけど、
現行のXPSだと8GB制限で泣く可能性が高い
CPが一番高いのは7が出る時期に自作だな
813名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 21:50:12 ID:SKotuvSv
国内メーカやショップにはポリシーがないから売れればOK
程度にしか考えてない。64bitなんてサポートの手間を増やす
邪魔者としか考えてないよ。
814名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 22:24:15 ID:fK7ZqTus
XPSじゃなくてPrecisionにすれば?
割とお買い得の機種だと思うけど
815名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 23:39:03 ID:mehtwwSV
とりあえず、DDR2->DDR3移行でメモリ価格は値上がりそう
816名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 00:32:52 ID:wkr7yLl5
Gavotteスレからきますた

未署名ドライバ関連とかどうなりました?
817名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 00:35:10 ID:891m4XsZ
>>816
進展なし、ReadyDriver Plusとか使うしかないね
818名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 00:39:09 ID:wkr7yLl5
(´・ω・`)そうなのか…

通信速度もカスタムしたXPより20Mbps程遅いんだよねぇ…
RWINとMTUの設定もいつになったらいじれるようになるのやら…

カスタムしたXPだと上90Mbps/下80MbpsなのにVistaだと
ノンカスタムXPと同じ上下60Mbpsとかもうね…
819名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 01:16:30 ID:TrPIk2w7
俺ノンカスタムXPなら上下30Mbps位だわ。100M光なのに
820名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 01:22:33 ID:hKfpQpg/
そりゃどういうハード使って何を相手にどういうテストやって帯域測定してるんだ?
基本的にVistaのTCP/IPはXPより1〜2割は性能がいいものなんだが。
821名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 01:23:46 ID:nHat9VA1
>>818
Media Playerを起動しているのであれば、MMCSS辺りを疑うべきではあるがそうでもなさそうだな
822名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 01:29:57 ID:0upV0Owj
Win7が出る頃には、DDR3も今のDDR2くらいの値段になってればいいんだが。
823名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 02:40:44 ID:GOq0hQdZ
>>815
DDRからDDR2になったときと同じで
DDR3は格安になりそうだ
今でも4GBが1万切ってるじゃん
DDR2移行期は余裕で1万超えていたし

ここ3年のこの傾向は格安移行としか表現できない
824名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 03:12:03 ID:amY2N0Sb
64bitに慣れると32bitなんて戻れないな
なんら不便が無い上にタスクをみると3G以上使用している場合もあるし。
825名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 03:12:35 ID:Hwr4YAs1
>>818
MTUはnetshコマンドでいじれるぞ。RWINは自動調整だからほってるけど
別にXPのときと比べて速度ダウンとかはしてないなぁ。
826名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 03:19:26 ID:LRirQG+/
スワップ、ここ1年くらい経験してないな
自分の中ではもはや死語
64bit最高や!
827名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 07:48:12 ID:EeHvKOVN
最近xpから乗り換えて使って4Gのメモリを積んでいます。
自分の今使い方だとメモリを2Gほどしか使っていないのですが
効率よくメモリを使う設定などはありますか?
Gavotte RAMなんか使って使っていない1G分をRAMDISK なんか
にした方は快適になりますか?
828名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 08:17:14 ID:HuekiboU
>>827
RAMDISKの効果はなんともいえないが、
Gavotteなんて不便そうなものを使う必要はないと思うが・・・
829名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 08:41:57 ID:Xc8Kgoow
余計な事しないでSuperFetchに任せとけ。
使い方次第では合わない事もあるようだけど
大抵はうまく使ってくれる。
830名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 08:46:32 ID:jZCuIW/j
どうやっても物理メモリ2GBまでしか扱えない古いPhotoshopなどを使っているなら
RAMDISKに作業領域を指定してやると快適にはなるね。
コミスタももっとメモリを盛大に使う方向に進化してくれんかなあ・・・
831名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 09:43:31 ID:G0CrYIUF
フォトショのElementsだとどの辺のバージョンからx64でまともに動くかしらん?
832名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 10:25:16 ID:jZCuIW/j
>>831
自分のはPhotoshop5.01J。ただしインストーラが16bitなのでx64ではインスコできない。
なので前のOSから無理矢理移植するw
ショートカット引っ張ってきて、足りないと怒られるDLLと、フォント関係のフォルダをVista側に
移植してやればちゃんと使えるようになるよ。
833名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 10:40:51 ID:TrPIk2w7
随分と荒業だなw
834名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 10:47:54 ID:891m4XsZ
インストーラだけ16bitな32bitソフトには殺意を覚える
835名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 11:00:54 ID:o0/kv1mC
>>806

ありがとうございました。
そうなんですよね、国内モデルは有りそうで無さそうな感じ。

>>807

ショップブランドだとミニタワーはありそうでもスリムが見つからないんですよ。
直接店に行って作ってもらうのがいいのかな。
自作はできるけど、最近面倒になって・・・・

もう少し待つのが吉かな?
836名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 11:07:52 ID:BQPVo1OF
>>818-819
ナカーマいっぱい!!
と、おもったらvistaで20Mbpsしか光ででない自分が来ましたよ。
あまりの遅さにレンタル端末交換させて、近くにnyやってるやついねーかとか調べてもらったけど原因不明。
最終的にOS入れなおしたけどそんなに変わらない現実に絶望した。
パケ詰まってるかんじの動きもするんだよな。
837名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 11:20:37 ID:G0CrYIUF
スレ違いだが
ルーターにRWinとMTUの調整があれば(てか大抵自動調整)
端末側であれこれいじればいじるほど遅くなるぞい
838名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 11:32:07 ID:Xc8Kgoow
>>834
Win9x時代のInstallShieldはみんなそのパターン。
Win3.1とかWin32sで動かした時にエラーメッセージ
出すためらしいが、余計なお世話だったな。
839名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 12:18:12 ID:WQK1aH7f
>>832
普通に5.0インストールしたあと5.02当ててるけど。
840名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 12:19:49 ID:wXxYxjB1
>>836
ウチは逆にVistaで高速w
VDSLで78Mbps、XPだと58Mbpsです。
841名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 14:10:37 ID:Hwr4YAs1
基本的に正常に動いていればそれが通常だと思う。

ルータはちゃんとパケットのサイズ調整してくれるけど、その手間で
速度が遅くなるようなものすごく能力の低いルータだと、端末側で
MTUはいじったほうが、いいかもしれない。うちはnetshで1454にしてるな。
NTT東のフレッツです。

netsh interface ipv4 show subinterface

で現在のMTU値が分かる。

netsh interface ipv4 set subinterface "ローカル エリア接続" mtu=14xx store=persistent

で変更。
842名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 19:24:27 ID:RyIuVymy
XPはSP2でネットが遅くなって、MTUいじれるツールが流行った記憶がある。
843名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 19:50:18 ID:XV7iKVUA
XPはADSLを想定して設定されたネットワークだから、光のような高速回線だとOSが足を引っ張るようになっていた

VistaはTCP/IPスタックに変更が加わった上に、
デフォルト設定が無くなり回線速度に合わせて自動調整するようになったから
自動調整の誤爆が無い限りXPのデフォルト設定より遥かに速い
844名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 21:17:02 ID:I4e2QZgC
WinHEC 2008 基調講演で、64bit対応を強くハードウェアパートナーに要請
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1107/winhec02.htm
非常に良い傾向だ!
この調子で、Microsoft は、頭を下げてでも、ソフトもハードも 64bit Windows に対応するよう
お願いして回ってくれ!
845名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 21:46:34 ID:Te+74CUY
32ビット版出さなきゃいいのに
846名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 21:47:08 ID:BAe2qPqf
>>838
あと当時まだ存在していたMIPS/Alpha/PPCのWindows NTで起動したときも。
CPUが128bitになるころには、64bitアプリの32bitインストーラも
32bitインストーラも「余計なお世話だったな」とか言われてるんだろうね
847名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 22:03:14 ID:Hwr4YAs1
>>838
そういうことなんか。なんでインストーラだけ16bitなのかなと不思議だった
848名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 22:15:05 ID:nXpH411R
>>824
戻れないなー
4Gの時は一度経験あり8Gにしてからまったく落ちることが無くなった。

>>845
10年後には32bitより64bitが一般化しているだろう。
128bitとかあって微妙な立場の64bitにならないこと願おう。

ところで何で64bit対応は微妙な扱いなんだ?
市販でも認証非対応とか痛すぎる。
2000やXPの違いのように製作段階から何か違うのかなぁ?
64bitの対応もっと一般化されてほしい…
849名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 23:36:47 ID:Hwr4YAs1
プログラマーじゃないから想像だが、私はx64のプログラミングできます、
っていえる人が単に少ないんじゃないか。日本の中規模メーカーは
外注頼みみたいだから、いないと組織的にカバーするとか、できない。

いまは電機メーカーでも社内にきちんとした開発チームを維持してるところ
少ないんじゃないか。権利関係とかで外に出せない部分を開発するチームは
いるようだが。
850名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 23:56:35 ID:PzUbXBxp
世の中の大半の人間は32bitで事足りてるからじゃないかね。
アメリカみたいに売り手側が率先して64bitを売り込まないと
日本では普及が遅れそうな気がする。

なんたってセレロンが一番の売れ筋っていうお国柄だし。
851名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 00:23:22 ID:yNKPchEg
日本のメーカー的には64bit使い=キモオタっていう認識だろうからね。
どうでもいいって思ってるんでしょ。悔しいけど本当にお国柄だね。
852名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 00:48:24 ID:Ph7699BL
>>850
Intelの中の人が嘆いているもんな。日本ではセレロンしか売れない、ってw
まあ、AMD潰しのためにセレロンをタダ同然でメーカーに卸してたntelにも問題はあるんだけど。
Win7が軽くなるって言っても、そのタダ同然で配られたセレロン(特にウィラメットコア)あたりじゃ
マトモに動かないと思うんだよなあ・・・なんか1GHzってものに幻想を抱いてるヤツがいるけど。
Win7はx64だけ、ってしてやれば、明確に線引きも出来たろうに。
853名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 01:22:21 ID:ttzDc08x
実際問題 
主要アプリで64bitで動作しないのって何と何?
854名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 01:25:46 ID:l1p/OqZL
そう言われるとすぐには思いつかないが、
些細なことでもいろいろと騒がれちゃうからなぁ
855名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 01:36:55 ID:Pj+gbCMF
大手メーカーの比較的新しいソフトでも問題が起きてた9x→XPとは
比べ物にならないくらい些細な不具合ばかりだよな
856名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 01:40:50 ID:xQHkz4Lt
まあ98SEからXPへの移行のときも、あれが動かないこれがダメとかいろいろ騒がれたわりに、
今はXPが最高みたいな流れになってることを考えると、64bitへの移行が本格的に始まれば
案外すんなり行きそうな気もするが、問題はいつ本格的な移行が始まるかだな。

洋ゲーメーカーやエロゲメーカーが64bitのソフトしか出しませんよ、とかなったら面白いんだが。
857名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 01:58:49 ID:Ph7699BL
64bitOSが普及して困るのは、アプリやドライバをまともに作れないメーカーだけなんだよなw
使う側としては世の中全部64bitOSになってしまっても、ドライバ、アプリが対応していれば
それをインスコするだけ。これまでと何も変わらない。
64bitアプリを作るのは難しいのかもしれないけど、だったらx64環境でも動く32bitアプリを作れば良い。
今ある既存の32bitアプリはx64でも動く物が多い。フリーのですらかなりの確立で動く。
それすらも出来ない、XPでしか動作しないアプリしか作れないクズメーカーは淘汰されるべきだよな。
858名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 02:03:59 ID:KfsEHHQ5
>>853
flash
コイツが対応しなけりゃブラウザが純粋な 64bit になれん・・・
859名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 02:05:41 ID:Pj+gbCMF
JavaとFlashのおかげで実用性を実現した64bitブラウザは未だに無いんだよなぁ…
860名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 02:29:21 ID:/nU5udyg
入手性に差がないのに,なぜ広まらない。
カスが
861名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 03:03:53 ID:JmJ9RbJ4
x64 IEがたまに起動してFlashみれなくなるんだけど
関連づけをx32 IEに指定する方法って有りますか?
862名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 03:26:41 ID:c84BgB+f
>>860
64bit版のメーカープリインストールPCなんてまずほとんど(全く?)無いし、
DSP版は32bit/64bit別々なので64bit版ハナから売れないと思い込んでて
店頭に置いてないショップとかあるし、パッケージ版にしてもUltimate以外は
手続きして64bit版メディア送付してもらわなきゃいけないし、
入手性の差は無茶苦茶あるが。
863名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 06:43:40 ID:FgjTaIZQ
>>853
うちはCisco VPN Clientぐらいかなぁ
あとはもちろんJavaとFlash
864名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 07:01:09 ID:uoQQwESb
>>862
俺発売してすぐUltimate選んじゃったからよく知らないんだけど
今でも基本的にそれは、変わってないの?
865名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 09:00:57 ID:rbZI7sF5
>>785
てか、移行する必要有るの?
866名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 09:33:13 ID:uoQQwESb
値段にもよるわなぁ。
867名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 09:43:48 ID:ORKVvYtn
>>853
フリーだけど、unlocker(重要)
Kingとかゼロのアンチウイルスソフト(どうでもいい)

IE7アドオンはx64側にインスコされて、x86なIE7から使えないことがある(手動で回避)
WMエンコーダを外部エンジンに使う動画編集アプリは、
保存できるファイル形式が古いものに限定されてしまうものもある(もともと使い物に・・・)
868名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 10:27:33 ID:yNKPchEg
うちの環境だと動かないソフトって記憶にない状態なんだけど、動かないソフトを挙げろって言われても
ほとんど悪魔の証明に近いんだよな…
869名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 11:05:10 ID:cUzdwEYH
unlockerって知らなかったんで調べたらなるほど便利そうね。
ここはしかしコンテキストメニューと利便性を無視してprocessexplorerで我慢するんだw

というおいらもやっぱりFlashかなぁ。
それ以外の古いアプリは買いなおしたから、あまり困ってないね。
870名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 11:28:53 ID:c84BgB+f
>>864
最近ショップ巡りしてないからショップの動向は知らんけど、
それ以外は変わってないっしょ。
雨さんの方じゃ64bitプリインストールとかぼちぼち出てきてる
みだいだけどね。日本国内は…
871名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 11:42:15 ID:c84BgB+f
Win7関連のXPSドキュメントを見ようと思って、XPS Viewer EPとかいうのを
Vista64に入れてみたが、32bitのExplorerからだと関連付けで起動しない。
同じく32bitのMDIE、その他32bitアプリからも起動できず。

あれれ?と思って64bitのExplorerで.xpsをダブクリすると普通に関連付けで
ビューア起動する。なんだこりゃ?と思ったらビューアの実体が
%systemroot%\system32\xpsrchvw.exe
にありやんの。

つまり、32bitアプリから見たsystem32がsyswow64の方にリダイレクトされて
しまう(そしてそっちにはxpsrchvw.exeが存在しない)ので、32bitアプリからは
全く見えないと。はいはい地雷地雷。
しかもJavaと違ってこれは32bitと64bit両方入れるのはできないみたいだし。

なんでsystem32を64bitで使うようにしちまったんだろね。
872名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 12:09:53 ID:JKcdv9oo
個人的にはフォルダの命名はSysWOW64とかじゃなくて、
System32とSystem64とかにしてほしかったな。
873名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 12:24:31 ID:6jwB4RH6
携帯電話関係は動かないのが多いね。
もちろんソフト以前に64ビットUSBシリアルドライバがない。
3G世代はケーブルではなく、携帯電話本体が64ビット対応と、してないのがある。
電話屋で64ビット対応してる機種にすると言っても、派遣に通じるはずもなし。
874名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 12:29:40 ID:6jwB4RH6
>>872
互換性の問題かな、system32ディレクトリ決めうちしてる
行儀の悪いアプリも多いだろうね。
以前このスレでcmd.exeのx64管理モードの違いによる挙動の違いが書かれていた。
隠しファイルとシステムファイルを見られるようにすると、
リンクというかジャンクションというか異様に多くて笑える。
875名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 12:55:52 ID:c84BgB+f
>>874
cmd.exeの件書いたのも俺だったりw
むしろ64bitでsystem32決め打ちでアクセスされたらそれをsystem64に
リダイレクトとした方が混乱は少ないような気がするんだけどねぇ。

あとは32bit/64bitでPATHの順番を入れ替えて
32bit:c:\windows\system32;c:\windows\system64
64bit:c:\windows\system64;c:\windows\system32
に展開すれば、64bitは基本64bitを呼ぶけど無い場合は32bitを呼ぶ、
32bitは基本32bitを呼ぶけど無い場合は64bitを呼ぶ、で>>871
ような問題も回避できそうなんだけど。
これだとなんか弊害あったから今みたいな実装になってるんだろか。
876名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 13:48:10 ID:JmJ9RbJ4
> フリーだけど、unlocker(重要)
XPの持病はVistaでは改善されたはずだけど、まだロックされる?
877名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 14:07:12 ID:FgjTaIZQ
全然どうでもいいんだけど、AdobeのInDesign CS3はx64でインストールすると
*.inddファイルの関連付けは正常なのにアイコンが白紙で直せないw
878名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 14:37:34 ID:c84BgB+f
>>876
この間USBの外付けHDDで起きた。
ぐぐったらProcessExplorerでもアンロックできると分かったのでそれで対処したけど。
以前と比べて発生頻度は減ってるけど、完全ではないみたいね。
879名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 17:37:10 ID:T9GCBLhY
>>877
これで変更しまくったよ。
「ファイルの種類に関連づけられたアイコンを変更」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/29/fileicon.html
880名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:03:25 ID:JmJ9RbJ4
>>878
まじかー!
リトライ何度かやってもだめだった?
Vistaでは削除しようとしても何らかのタイミングで出来なかったりは日常茶飯事だけど
暫くたってやると普通に出来たりする

XPからの持病引き継がれていたのか
881名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:04:56 ID:uoQQwESb
そんなこと起きないけどなぁ。ほんとに何かプログラムが
掴んだまま離してないんじゃないの?確かにXP以前はよくあったけど
確実に何か対策してるし効いてるよ。
882名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:08:14 ID:/POMgx3+
俺もvistaに乗り換えてから1年以上たつけど一度も経験無いな
ホントにつかんだプロセスがあった場合のは当然あるけど
883名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:10:29 ID:sFngMVaR
おいおいvistaのメディアプレイヤーは一体どうなってるんだ?
Divxの再生ができねーじゃねーかぁ。コーデックは取得しましたとか抜かして、音声だけとか…

別のやつ使えってことか?
884名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:13:17 ID:Ph7699BL
ffdshowでもインスコしとけ
885名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:13:26 ID:4q+Ki3RX
DivX使えるけどなぁ。DivじゃなくてXvidだったりしないか?
886名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:34:36 ID:sFngMVaR
>>885
マジでか。
でも普通にDivXだよ。

ゴム入れる予定なんで、別にいいけどさ…何か負けた気がするぜ
887名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:45:04 ID:Pj+gbCMF
ゴムとかwwwwwwww
888名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:45:38 ID:JKcdv9oo
K-Liteコーデックパックまじおすすめ。
889名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:48:27 ID:FgjTaIZQ
>>879
これInDesignに使っても大丈夫だった?
inddの作成されたバージョンごとにアイコンを分ける機能が死にそうで怖くてやってない
890名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:49:17 ID:/POMgx3+
いやいや
ここの住人ならMPC HC(64bit)だろう
891名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 18:53:47 ID:T2je3Ulo
VLC使ってるからメディアプレーヤーは使ったこと無いなぁ。
892名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 19:21:34 ID:tsGbVCvZ
MP3プレーヤーに曲を転送するためだけに使ってるわ。
893名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 19:23:42 ID:dVkwLiI/
MPC HC64bit使ってたのだが、昔保存したmovファイルにffdshow64が未対応だったために
32bitを使ってしまった

rmとmovを見ないならMPCx64で十分だな
894名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 19:24:20 ID:uoQQwESb
つかプレイヤーじゃなくてcodecの話で、ちゃんとdivx.comに
行ってとってこいとしか言いようがない。んな自動取得がどうのとかやってないで。
895名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 19:41:22 ID:xaLmWknY
自動取得がクソってことじゃね?
896名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 19:42:04 ID:6/4Sw+a9
じゃね?と思うなら自分のベストと思う方法でやればいい
897名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 19:44:38 ID:xaLmWknY
だからやってるけど? 何でそんなに攻撃的なん
898名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:02:22 ID:rbkOHt8/
命令を融合させて効率を高める「マクロフュージョン」で対象となる
命令を増やして64ビットモードでも使えるようにした
899名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:03:00 ID:unHtIpnt
>>853
つ [スカッとゴルフパンヤ]
900名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:11:24 ID:k3hw00XW
昔動いてたが最近になって動かなくなったのか? <パニャ
901名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:11:43 ID:dVkwLiI/
パンヤは32bitのときに満足したから、もう俺には必要ない
まぁ、OSとブラウザのガラパゴス、韓国製だから仕方ない
902894:2008/11/08(土) 20:36:40 ID:uoQQwESb
>>897
いや、>>883のはなし。
903名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:37:00 ID:JKcdv9oo
>>899
XP x64でもVista x64でも動作してるぞパンヤ。
うそつきめ。
904名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:41:58 ID:uoQQwESb
だとすると>>901も適当なこと言ってるな(笑
905名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:44:05 ID:Pj+gbCMF
OSとブラウザのガラパゴスは明らかに日本だろ…
ActiveX多用でIE専用のサイトがここまで多いのは日本くらいだぜ?
906名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 20:56:36 ID:JVwyuLCP
ActiveX多用は韓国だな
当然、日本に来る韓国系もActiveX大好き
907名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 21:13:50 ID:0fqS3Nby
韓国の99%のユーザーはIE使用してるよね
908名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 21:16:32 ID:uoQQwESb
どっちもどっちだよ。大して変わらん。
909名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 21:19:46 ID:dVkwLiI/
>>904
ごめん、パンヤはやってないから確認しないで言ったw
でも、韓国製ソフトが日本のケータイと似たような状況なのは間違いないぜ
910名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 21:28:15 ID:unHtIpnt
>>903
まじで動くというなら証拠画像うpしてくれ
911名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 21:40:03 ID:Pj+gbCMF
>>910
パンヤが動かなかったのは過去の話
国産でも同人でもフリーでも、「64bitのせい」で遊べないゲームの方が少ない

http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A1%A6%A5%A8%A5%ED%A5%B2%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
912名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 21:59:49 ID:Cc6v5jsK
>>843
デフォルトのXPと同じ速度しか出ない上
XPはカスタムするとVistaより速くなる不思議!
2MB/sも差が出たら流石に気になる…
913名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 22:06:44 ID:6/4Sw+a9
なら回線を速くすればいいじゃない
914名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 22:14:20 ID:Cc6v5jsK
>>913
関東田舎の光より速いのって
ギガプランとかしかねーよwww
それこそVistaに正確な判断が出来る訳が(ry

ちなみにようやく光が開通した程度なので
ギガプランなんて選べる訳m(ry
915名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 22:36:05 ID:uoQQwESb
つかチューニングしなよ。なんでしないの?
916名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 22:49:50 ID:Cc6v5jsK
>>915
Vista出来ないやん…
RWIN:12800
MTU:1500にしたいのに…
917名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 22:53:12 ID:xaLmWknY
ワロタ
918名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 23:09:19 ID:uoQQwESb
どう答えたらいいのこれ?(笑
919名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 23:15:46 ID:/dCY+EAy
世間一般ではデチューンと言うと思うのだが…
そんな設定するならVISTAの自動調整の方が遥かにマシな罠
920名無し~3.EXE:2008/11/08(土) 23:19:06 ID:uoQQwESb
上の方にもいたけど、MTU調整できないってどこで流れてるデマなんよ。
ここしか見てないからよく知らんけど……
921名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 02:58:34 ID:II20t3Ol
ISDNなんです><
922名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 03:14:37 ID:hp4XZ70e
>>920
デマなのか?
出来るという具体的なレスがないからしんじられなーい
923名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 03:47:10 ID:i4rnv6Gv
netshなんとか
924名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 05:39:59 ID:P842RgPb
>>922
>>841を管理者権限で起動したコマンドプロンプト上で打つだけだよ。
925名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 06:48:15 ID:6sgTDWgR
128000だった
926名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 07:23:41 ID:mevGP8Mr
set_autotuninglevel.bat
ググって使え。
927名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 15:58:03 ID:hp4XZ70e
>>924
そうなのか、毎回出来る出来ないとだけしか出てなかったように見えていたから
ちょっと勘ぐってしまった
928名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 16:10:07 ID:P842RgPb
たぶん定番ツールみたいのがあれば、そっちでやるような方法が
出回るのかも分からんね。俺もXP以前では窓の手で調整してた。
929名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 17:06:49 ID:oUmUOuqi
>>871
Vistaには標準でXPS Viewerが入ってたはずだが
930名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 22:07:48 ID:8H0XSd8A
>>929
そうだっけ?と思ってぐぐってみたら、IEで開けば見れるんだな。
で、やってみたけど表示されず、オンラインで開くアプリを検索するか?
と聞いてきたので検索押したらMSのサイトが開いてxpsなんて拡張子
知らんと言われた。よく分からんw
931名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 22:22:04 ID:wlHjTB9V
>>930
新たにビューワーを入れたのなら元の設定が書き換わったんじゃね?
932名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 22:28:54 ID:jafcSLJS
単体のアプリケーションじゃなくて、IE上で開く構造なために
既定ブラウザの設定をIE以外にするとうまく開けない場合があるような>XPS Viewer
933930:2008/11/09(日) 23:37:23 ID:8H0XSd8A
>>931
いや、俺は871じゃないし、XPSビューアとか入れた覚えもない。
>>932
あ、規定のブラウザは変えてるわ。
という事でデフォルトから何も変えてない別アカウントで試して
みたけど結局同じだった。まじ分からんw
まぁいいや。929見てそんなんあったのかと思っただけだしw
934名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 23:59:41 ID:EWpvBOkd
キーボード操作だと変わらないけど、マウス操作なら
「新しくインストールされたプログラムを強調表示する」をオフにすると、とっても速くなった。
しかしなぜマウスだとあれだけ展開に時間がかかるんだか。
935名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 04:37:08 ID:KGraPYOs
>>50
もう解決済みだと思うけど
こういうSMART情報とかシステム関係のツールは管理者モードじゃないと動作しない
プロパティでチェックして、起動時にUAC確認
936名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 07:51:57 ID:HiJHZ9X5
CoreTempとかSpeedfanなんかは管理者権限必要だったけど、
HDTuneは管理者権限無しで動いてるな。
UACは確認無し昇格にしちまってるから確認来てるか分からんが。
937名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 08:30:54 ID:WfoI73L4
あれ何が違うんだろうな。smart情報を取るだけだったら、
管理者権限なんて、いらないような気もするんだよな。

なんか増設カードになるとうまく取れなかったりとか、smartは
面倒くさいね。
938名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 11:15:04 ID:l+pd0lAm
>>936
管理者として実行にチェック入れてない?
939名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 11:39:55 ID:KGraPYOs
つい、数か月前の話だが
とあるRAID機能のある4発HDD用eSTA外付けHDDケースのSMART情報が
複数台のHDD分取得できなくて、
SMARTが読み取れるツールを片っ端からVista64で動かしたことがある。
ほとんど全てのツール類はエラー表示もなにも無しで、一見正常動作しているようで、
SMART情報がどれてなかった。
管理者として実行にチェックを入れるとSMART情報が取得できた。
ちなみにSil3132を使った増設カードは結局複数台分のSMART情報は読み取れなかった><
もひとつちなみに、普段使ってるソフトで
管理者として実行にチェックを入れないと正常動作しないソフトはSMART情報読み取るツールだけだ。今んとこ
940名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 14:32:53 ID:HiJHZ9X5
>>938
入れてない。つか936書く前に一応プロパティ確認した。
941名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 12:48:03 ID:D490UBeM
942名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 14:06:42 ID:VuLeaI3X
■なんかグロい魚
943名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 17:17:41 ID:nSCXmXA1
MSの施策よりx64版の普及に影響強そうな、Photoshop CS4日本語版の発売が
12月中旬に決まったわけだが。
944名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 17:21:21 ID:HM2Ldf95
>>942
地元では「おっさん」
945名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 19:29:05 ID:naogb+He
>>943
おー、やっと発売か

CS4以前は全言語登録型のソリューションが出ていたと思っていたんだけど
コピーされて不正使用されるからやり方変えたとかかな?

そもそも、こんなに高いの使えないから傍観しているわけですが
x64始まってほしいぜ
946名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 01:08:50 ID:81juO1lD
MacからWinに移ってきたデザイン系の人は、CS4を契機にx64に流れ込むだろう
都市伝説に惑わされてXP64を選ぶ人も出そうだがw

にしても、俺のVista Home Premiumが2TB超えできないのをいまさら知って絶望したorz
947名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 01:42:50 ID:eFLmAX+d
MBR専用なの?
それだと悲しいな
948名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 02:23:59 ID:81juO1lD
そうみたい
Vista x64で1台2TB以上を認識するのはBasic、Home、Home Premium以外の3つだそうな
949名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 02:43:40 ID:eFLmAX+d
CPUですら、鯖専用ジーオンとそれ以外の2種類しかないってのに
Vistaのバリエーションは正直失敗だよね
950名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 02:53:16 ID:cE04tcx8
>>949
クロックグレードでの区別はともかくとして、
core2extremeやせろりんは無視でつか。
モバイル系も無視でつね。
951名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 03:10:48 ID:cE04tcx8
Intelの今のCPUグレードだと、デスクトップ向けだけでも
Core2Extreme
Core2Quad
Core2Duo
PentinumDC(これ、45nの新型E5200系は別扱いで内部的には2種類の気も)
Celeron E
他にCeleronのE無し(Celeron450等)も現行…
で、6種類…
952名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 05:14:49 ID:eFLmAX+d
>>950-951
その程度の違いでやきもきしないでしょ
Vistaの場合は小さな差が大きな差になるわけ
953名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 09:28:43 ID:pX89T/cW
>>952
コア数やSSE4の有無は結構大きな差だとおもうぜ?
954名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 09:30:05 ID:YfgV1bLT
専用機化するなら64bitでも問題ない,というより使用を推奨したいくらいだ。
955名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 09:37:44 ID:jLOUDNur
なんでエディションによってサポートするメモリの量違うんじゃろね
うちの使い方だと4GBもあればまあなんとか足りてるんだけどさ
956名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 11:51:33 ID:eFLmAX+d
>>953
現状SSE4はほとんど役に立っていないように思える
957名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 12:08:18 ID:cdfQnM6f
そうか?
エンコで大活躍じゃない?
958名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 13:07:40 ID:eFLmAX+d
>>957
具体例だしやがれですのよ

エンコでSSE4使ってもほとんど差がないし
差を出したい人はGPGPUエンコードする
CPUエンコードはもう時代遅れとは言わないが
GPGPUのエンコードの早さに比べればCPUエンコは可愛すぎる
959名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 13:50:34 ID:SO0r8nKm
>>958
スレチだから他所言ってやれ
960名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 14:28:09 ID:eFLmAX+d
うんちく語っているわけでもないのに
この程度でスレチとか言われたら
安心して大好きな日の丸弁当すら食えなくなる
961名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 16:04:44 ID:LVLX2VBl
そろそろPCを新調しようと思うのだが、
今も「x64ならAMDがいいかもね」状態なの?
調べてはみたんだけど、Core7iにしろCore2Quadにしろ、
x64についてはなかなか情報が見付からなくてさ。
962名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 16:50:47 ID:jLOUDNur
Celeron DCでもおk
963名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 16:59:23 ID:sXz3YnOY
>>961
現行のIntel CPUより、AMD CPUの方が64bitによる
「処理速度の向上幅が大きい」という事みたい

ただ、Core2やCore i7で64bitにしたから大幅に遅くなる訳でもないので
32bit環境での差を逆転する程ではないんじゃないかな

要は好きなの選べ、という事
964名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 17:07:33 ID:SWjjJCDH
AMDは64bitによる性能向上が大きい、とは言っても
32bitが遅すぎて、そこから性能向上を果たしても
64bit化しても伸びしろが少ないと貶されるIntel系には結局追いつけない。
965名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 19:19:19 ID:27D3W4DI
Core i7コアを使った廉価版が出るまでひたすら待つというのもアリかと
966名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 19:20:26 ID:/5eLibxX
Core i7は64bitでも速い
Core2と違ってMacroFusionが64bitでも動くから
遅くなる命令はゼロで64bitの大容量の恩恵をそのまま受けられる
967名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 19:38:55 ID:eFLmAX+d
>>966
ああ、そうね

100W切ってから出直してきてね
968名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 19:43:16 ID:5wAqr0h1
いくら性能が良くても電気どか食いで熱そうだし
しばらくは様子見だ
969356:2008/11/12(水) 19:55:27 ID:nu0Sn7Gn
>>356

>>352さん、見てますか?、
> F8起動でドライバ認証OFFにしても32bitドライバは走らないかな?
> カシオラベルプリンタの64ドライバだけそろわなくて移行できない orz

352さんの上記の書き込みに対して、
> オレも、カシオのラベルプリンタ (オレの場合は CW-100) の 64bit Vista 用ドライバ
> だけが揃わなくて、困っている。
> もちろん、カシオには何度も要望している。これからもしつこく要望する。
とレスをつけた >>356 です。

何度もカシオに要望を出し続けていたら、
なんと、カシオは、DISCラベルプリンタCW-100 の64bit Vista用ドライバーを
提供してくれたよ!
良かった!
これで、オレが使うソフトも周辺機器もひとつ残らず全て64bit Vistaで動く。
252さんも、諦めずに、カシオに要望を出せば、きっと、
64bitドライバーを提供してくれると思う。
その際、オレの例(CW-100の64bitドライバーを提供してもらった人がいる)
も出してくれ。
970名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 20:35:59 ID:s0mBU7kN
あら、Updateきてるんだね
971名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 21:13:28 ID:4IDH53MS
>>961
7iじゃなくてi7な

ちなみにi7の64bit下での伸びはPhenom以上だから
メモコン内蔵してネイティブクアッドになって64bitも最適化されたCore 2みたいな感じ
消費電力のレポ見る限りじゃ、Core2より細かくなってるみたい。
少なくともPhenom以下
972名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 21:37:03 ID:SBYnMEpw
あのぅ、別にマルチコアなんかいらないから今の技術でめっちゃ速いシングルコア作ってくれないかなぁ。
973名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 21:38:45 ID:ONKQbu/q
シングルコアはもう限界なんだよ!空気読めyp!!
974名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 21:41:47 ID:SBYnMEpw
たぶん、世界の90%のユーザーにはマルチコアなんか必要ないと思うよ。
975名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 21:42:06 ID:5wAqr0h1
クロック数上げるにも限界にきてるしね
976名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 21:47:18 ID:XHf1aYmt
速いシングルコアを作るのが技術的にできないからマルチコアなわけで。
977名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 21:50:54 ID:SBYnMEpw
Pen4は1クロック当たりの処理量を減らして、その代わりにクロックを上げやすくしてたわけじゃん?
あれはなんて名前だったっけ?なんとかいう値。
結果爆熱になって崩壊してしまったけど。

Athlonは1クロック当たりの処理量が多かったから低クロックで低発熱でもPen4を超えられたわけだよね?
ということは、クロックを上げなくても1クロック当たりの処理量をもっと増やせばいいんじゃないの?
極端な話、倍に増やせば1.5GHzでも今の3GHz並みの能力が維持できるのでは?
978名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 21:59:00 ID:s0mBU7kN
よく知らないけどサーバーや映像関係のお仕事だとマルチコアの方がいいのでは?
クロックあたりの性能も少しずつ改善されているけど、
マルチコアが有効な分野なら力技でコアを増やした方が手っ取り早いわけで。
今はそういう時代だというだけでしょう。
979名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 22:15:27 ID:XHf1aYmt
>極端な話、倍に増やせば
もう限界、無理。
980名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 22:32:32 ID:PZyD5omC
>>955
俺のXP x64は128Gまでサポートだぜ。16Gしか積めないけどな。
981名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 22:32:32 ID:4IDH53MS
>>977
だからCore 2では処理速度が速いんだろ?
同クロックでも1クロックあたりの性能が向上してる

だが、それが限界に来てるからマルチコア路線なんじゃないかw
これからちょびちょび改善してっても10%位しか伸びる要素がないらしいし

新拡張命令作って、それにソフトが最適化するとかマルチコアに対応するくらいしか伸びるる道がない
982名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 23:00:01 ID:81juO1lD
>>968
パワーマネージメントで細かく消費電力を調節してくれるのはWin7からだっけ?
983名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 00:00:30 ID:6devRufd
動画のエンコもするけど、それ以上にデュアルコアが役に立つ場面がある。
エロがz・・・いや、何百という画像をビューワでサムネイル表示させるのに
マルチスレッド対応だとシングルCPUの半分の時間で表示してしまう。
色んな意味で快適だぞ、メニイコア。
984名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 00:07:39 ID:X2NF7Y1k
>>983
あまりおおっぴらに言えんが、ぶっちゃけ俺もそこ同意。いま
シングルCPUで使ってるがエンコもゲームもしないんで、そこだけ
CPUパワーがボトルネックになってる。あとはディスクIOとか
そっちだな。
985名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 00:21:27 ID:bCUwqQGS
マルチスレッド対応のプログラムを作るのは禿げしく難解なのが問題。
SIMDにしたってアセンブラで職人芸的なプログラミングを要求される。
コンパイラが勝手にこれらをやってくれるほど頭よければいいのだが。
986名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 01:00:40 ID:31ZwULfE
Windows Vista 64bit版 Part 11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1226503678/
987986:2008/11/13(木) 01:31:10 ID:31ZwULfE
本スレにおけるセキュリティ、デフラグまわりの話題は拾ってません。
テンプレしたいひとは自分でおねがいします。
988名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 02:06:48 ID:WL6UYg/Z
デフラグはフリーのツールでいいんじゃないの?

と書いて居て一人思い出した
ページファイル削除しっぱなしで、作ってない!
8GBメモリー積んでいるから画像が多いWEB編集とかしない限り無くても支障無いんだけど
989名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 02:14:30 ID:EXrF5xVp
俺も8GBメモリ積んでからスワップしたことないからページファイル切ったよ
それと、デフラグは初期設定の週1回スケジュールで不満はなくなったな

990名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 02:16:43 ID:OPPLel0O
もうデフラグなんてあんま気にしてないなぁ?Win9x+FAT32のときの
習慣でしょ、あれは。
991名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 04:05:13 ID:WL6UYg/Z
デフラグは基本Defragglerで断片化されたファイルのみをデフラグしている

しかしなんていうか、Vistaのデフラグはディスク状況がブロックの集合体で表現されなくなってガッカリだわ
どうしてこんな改悪したんだろうね
992名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 04:19:19 ID:OPPLel0O
あんま本質でないからでしょ。細かい表示見てると楽しいってのは、分かるけど。
993名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 05:06:58 ID:WL6UYg/Z
でもさ、ビジュアルに出てこないと残りどの程度で終わりそうとか予想できないジャナイ?
オレだけかな
994名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 05:58:14 ID:OPPLel0O
分かる。ただシマンテックだったか忘れたけど、あんまり詳細に表示すると
全部完璧に揃わないと苦情いう人がいるらしいよ。そういうのもあるんじゃないの、
勝手な憶測だが。
995名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 07:27:57 ID:vDePwtpT
>>946
MSでさえ調達できなかった2TBのマシンがどこに存在するというのだ?
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20081107/p1
996名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 07:32:58 ID:WL6UYg/Z
>>995
普通は2TBと言うとHDDの事だと気付よ
997名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 08:52:45 ID:5Z1iYNbG
998名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 08:54:03 ID:W1mUMNMA
うめ
999名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 08:57:05 ID:0St1RgOJ
うめ
1000名無し~3.EXE:2008/11/13(木) 09:00:41 ID:W1mUMNMA
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。