Linux使ってみるとWinのヘッポコさが分かるよ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Linux使ってみた!
Windowsはヘッポコのポコポコだったよ!

Linux試しに使ってみるとWinのヘッポコさが分かるよ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215009584/
2名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 22:07:41 ID:go3sbhjZ
DELLも日本でUbuntu機を発売開始したから、Windowsはもう無理っぽいよ!

国内初となるLinux搭載の超低価格ノート,デルが発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080904/314129/
3名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 22:22:49 ID:IxF9CsUv
デルがLinuxプリインストールしたパソコンを発売したから、
あと何年かでWindowsを駆逐するよ!

米デル、Linuxをプリインストールしたパソコンを発売
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/05/27/617133-000.html

1999年5月27日・・・
4名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 18:36:52 ID:7Cg85Jo/
Linuxてどれ買えばいいの?
5名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 18:48:40 ID:G+7AtODd
>>4
とりあえず、色々なお試し版をダウンしてためしてみればいいよ。
6名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 21:00:19 ID:pkJ7acPI
>>4
無料だぞ。
サポートなんかいらんだろ。
マイクロソフトに電話して解決したことあるか?wwww
7名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:34:28 ID:vQjE74r9
WinもLinuxも使ってるけど、LinuxのヘッポコさとWinのありがたさが分かるよ。
8名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:46:32 ID:MRtvXE1l
それは使った気になっただけで、使えてないんじゃないか?
9名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 15:34:51 ID:GVm41T6L
WinをLinuxのように使おうとするから、ヘッポコだと感じる。
LinuxをWinのように使おうとするから、ヘッポコだと感じる。
それだけのことだよ。
無理矢理優劣をつけようとする奴は厨房。
10名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 22:08:45 ID:P0mbkGt2
>>6
それ以前に問題の発生頻度が段違いじゃん
特にハードウェアがらみ
11名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 22:59:15 ID:8Lum5z0N
Windowsでは接続できるFreeNASのSambaに接続できねえ
Windowsのファイル共有には接続できるけどアクセス権がないとかいってファイル開けねえ(いずれもGUIから)
結局細かいオプション調べないといけないんだよなあ
もちろんUNIXアプリ使う場合は逆になるけど
12名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 01:00:41 ID:NbSgq5S5
Limewire使ってみるとWinnyのヘッポコさがに見えた
13名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 02:15:24 ID:la+GK0lE
KDEはvistaより重い
これ試験に出るから
14名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 08:30:53 ID:fgMCVfci
>>9
目が覚めた
15名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 17:30:17 ID:if/9kZ/4
ユーザーフレンドリーも度を過ぎると馬鹿にしてるのかテメエああん!?ってなるよね
それがwindows。linuxは自分でケツを拭け、分からなかったらテメエで調べろ、
欲しいソフトが存在してなければ自分で書きやがれ!って世界

この前LinuxのKVMにintel MacOS(leopard 10.5.2)入れたんだが
さすがサクサク動く、AMD-V上で動かしてるけどまるで実機みたいな速度、
だがOSは使いにくい。windows以下で、Linuxよりもさらに下。

結論としてはMacOSXが最糞。
16名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 18:53:37 ID:a5fN2YlB
>>15
お前馬鹿だろwww
17名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 18:59:29 ID:lJQuDrPi
クラック版OSX突っ込んで喜んでる馬鹿だろうから仕方が無い
18名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 19:04:41 ID:/vlWOlHU
ハード依存症のOSXはいらんがな
19名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 06:08:28 ID:tTTK6Psq
完璧にスレチやがな
20名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 13:50:56 ID:JoTISbVL
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルやソースいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうか。
21名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 14:04:09 ID:y1PjbQv0
HWin板で愚痴るしかLinuxの利用法が無い
22名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 14:22:38 ID:YdIxktNw
まるぽ
23名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 15:08:50 ID:bPcyU/Rb
>>9が結論すぎる
24名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 16:13:42 ID:WCWz+KWK
UNIX(Linux)をファイルサーバに使うならNFS接続にしたほうがいいんじゃないか?
XP ProにM$謹製SFUいれればNFS接続できるのだから。(HOMEはあきらめな)
25名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 16:27:44 ID:xVzKkBxs
今更NFSかよ
26名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 17:30:24 ID:YE/2TzgA
普通に考えたらCIFSだな。
27名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 10:06:49 ID:da1m14z2
Windowsではロードされた状態のdllは上書き・変更できない
28名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 14:05:30 ID:wmSLZ69j
 
29名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 04:36:59 ID:fES7HyIH
wubiでubuntu入れてみたぞ
無線認識しねえぞ
30名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 13:24:14 ID:tvbyoPgG
ドライバが入ってないんだろ
31名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 13:27:56 ID:HXHT7vVO
ドライバ入っててもLEDインジケータやハードウェアスイッチの関連でだめだったりする
接続もデフォルトのはうんこでwicdの方が使いやすい
32名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 23:47:03 ID:o8sh34WZ
>>20
簡単だというubuntuを試したんだけどwinのすばらしさを再認識したよ。
変換が死ぬほど糞
意味不明なエラーが出る
誰も周りで使っていない
DVD再生できない
どれが良いソフトかすげえわかりにくい
2chブラウザが糞使いにくい jane最高!
マルチモニタ設定が難しすぎて死亡

メリットは無料なことくらいじゃないの?
みんな常用してるの?
33名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 00:03:58 ID:OL1bBcSh
>>32
ubuntu の日本語変換エンジンって anthy かな?
確かに最近の anthy の変換精度はどんどん悪くなってる感じだな。おれは skk 使ってるけど。
その点以外はまったく問題ないがね。
挙げられたほとんどは ubuntu 日本語フォーラムで解決できそうだけど、それが面倒だったら
今回はご縁がなかったということで。
34名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 00:13:08 ID:DRPzzXiF
>>33
ほかにも使ってみたけどanthyが一番まともだった。
ATOKは導入で無理。
後数年でwinレベルになったら戻ってくる。fedoraでも良いがね
正直フォーラムは糞の役にも立たないよ。
実際にubuntu常用して使ってるひとのブログやHPが一番使える。
似たようなケースとか紹介されたり参照しろとか言われてもなんの役に立たないよ。

あと導入する時間や勉強代を考えると俺の場合100%vistaかXPを新品で買った方がぜんぜん安かった。
今まで5万くらい使ったのは無駄だったかな?なんかに生かしたい。
趣味なら全然良いんだけど忙しいので無駄な時間は掛けたくない
普通にvista64買ったよ。
35名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 00:50:01 ID:ZWR2kn0j
今日はubuntuずっといじってるんだが、
ねとらじの番組アプリがない
これは俺にとって致命的だ
PSPでも番組アプリあるってのに
今はJDというJaneみたいな専ブラから書いている
まあ番組アプリ以外は一通り揃っててパッケージ管理でインスコも楽チンでいいな
シェルでのコマンド入力はやっぱ慣れないとつらいな

以上、感想
36名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 00:54:10 ID:ZWR2kn0j
ああ、そうだ、サスペンドっていうWinでいうスリープが全く使えん
サスペンドから復帰しねえ
ググったら結構いるようで今のところ原因がはっきりしないみたいだ
これはまさに致命的だ
vista使ってるからスリープに慣れるとスリープ使えないとつらい
37名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 01:23:23 ID:OL1bBcSh
>>34
何にだか分からんが、5万とは随分使ったな。

>>35
ねとらじの番組アプリって streamtuner (http://www.nongnu.org/streamtuner) みたいなやつ?
それとも peercast の方かな。
suspend to disk はおれもできないな。安い鯖機のせいかもしれんが。
38名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 02:04:39 ID:DRPzzXiF
>>37
本代金がほとんどだね。あとHDDとメモリくらいだね
39名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 18:27:00 ID:AKid+bcW
逆じゃないか?
Linuxのドライバの出来の悪さを露呈しただけだった。
40名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:43:31 ID:DRPzzXiF
>>39
できが悪かったら自分で作れとか言うんだろlinuxのプロは
そんなんじゃ普及なんて永久にあり得ないよ。
ドライバの充実とGUI整備で少しはまともになるんじゃないの?
41名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:47:02 ID:efgoaz00
サスペンドはDellノートで成功したけど、一から起動しても大差ないほど遅かった
でもワイアレス接続が不安定すぎてモバでは使い物にならなかったな
42名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:03:56 ID:FYocy6e3
iPodとか繋いだだけで認識してくれないから面倒くさい。
43名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:21:05 ID:awqiopjl
サスペンドからの復帰は確かに遅いね
復帰に失敗するのはカーネルを上げると成功する場合あり
44名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 19:16:14 ID:qc6hQ5jQ
復帰必ず失敗するねubuntu安心して利用なんてできないよ。
まだまだおもちゃレベル
45名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 19:43:26 ID:DtpQD2Db
メーカから出してる専用ドライバに適うわけがない
でも安物PCにバンドルするには良いOSなんだよな
46名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 21:47:02 ID:EkZs1J0H
両方使った事があれば
Windowsの古くさくて、面倒で、理不尽な所が目につく
それを許容しちゃう寛容さってすごいな。

俺はそんな従順な飼い犬になれない。
47名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 02:12:39 ID:tX+AYulg
意訳:Linux使ってる俺様すげぇ!!
Linux信者の弁でした
48名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 07:31:58 ID:QhS9+rrx
実際使いこなしてるやつはすごいけどな
49名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 07:46:52 ID:FO+0+r/p
すごいと思えるのがすごいけどな
50名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 18:53:01 ID:x07hugXG
Linuxを単に知らないからか、結論ありきで触った程度か、昔少し触った程度の知識で妄想してるんでしょ。
Windowsだから大満足と思い込める方がすごい。
Windowsという不便で窮屈なものだけで満足できるなんてすごすぎる。
51名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 20:26:43 ID:rUUIZNEw
>>46
信じられないようなエラーは出るし
ドライバもほぼ皆無
ちょっといじったら元に戻せないほど複雑
言ってるほど安定していない
きれいなlinuxはすべてwinvista並にすげえ重い件
売りが全く役に立たないMACのパクリ3Dエフェクトくらい

所詮はマニアのおもちゃだよ
すくなくてもあと10年は一般人に普及しないでしょ
その頃になったらOSなんて何でもいいかもね

すべてWEBベースになるだろうからね
52名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 20:30:23 ID:rUUIZNEw
> Linuxを単に知らないからか、結論ありきで触った程度か、昔少し触った程度の知識で妄想してるんでしょ。
どれも違う。

なんかほかのスレでも思うけどlinux信者ってキモイな
自分がすべて正しいみたいな感じが鼻につく。
linuxを使ってwinのすばらしさを再認識したよ。

あんなもんデスクトップの実用になんてぜんぜん耐えない。
サーバーが良いところだね
パッケージでまとめて管理できるのは便利だと思うけどね
winには仕組み上無理だろうけどね。
53名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 20:37:34 ID:j3vKFveV
無料なのは凄いと思う、逆にメリットはそこだけだと思うが
54名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 21:35:35 ID:V+kNalfu
>>50
Linuxという不便で窮屈なものだけで満足できるなんてすごすぎる。
55名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 21:49:23 ID:x07hugXG
>>51-52
>ドライバもほぼ皆無
なんだ、ただの嘘吐きか。

MS絡みの話は嘘ばかりだな。
56名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 21:50:36 ID:8/i6ME+4
>ドライバもほぼ皆無

以外は正しい
57名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 22:07:20 ID:x07hugXG
>>56
お前も騙す気満々だな。
こんなのばっかりだ。
58名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 00:11:58 ID:hcgRrVFP
linuxは使えるが、linux信者は使えない奴ばかりだ。
59名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 11:59:34 ID:uHB6kjA9
Windowsユーザ = Linuxユーザ >>> Linux使おうとして使いこなせなかった馬鹿
60名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 12:09:48 ID:dM0T0Uqj
ドザーは使えないどころか、居るだけ邪魔
ウザイ、臭い、キモイ、失せろ、
だけどな
61名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 12:16:44 ID:414mKu98
犬糞は人間ですらない
62名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 08:03:48 ID:E8tAUirC
>>55
皆無とは言わんが、windowsと比べていろいろ不足を感じるのも事実
Radeon使ったら軽い動画でもカクカクしたり、
サウンドカード挿したら音が出なかったり

それに、上記の不具合はみんな「パーツ選びを間違えたおまえが悪い」ってことになる
そこまでしてLinuxを擁護したいもんかね?
63名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 10:12:31 ID:CznVVE9f
(゚∀゚)『御社のサウンドカードつかいましたがLinuxじゃ動きませんでしたよ?』
メーカー『windows、mac向けに開発したので対応OSで使うか誰かにドライバ作ってもらってください』

(゚∀゚)『御社のOS使いましたが手持ちのサウンドカードが動きませんよ?』
Linux『裏のゴミ箱で拾ってきたような名前も売れてないメーカーの製品まで対応できません
もっとちゃんとしたサウンドカード買ってください』

(゚∀゚)『なんでこのサウンドカードはLinuxじゃ動かないの?』
一般『それは人気ないし対応してないから
文句あるなら自分でドライバでも作れ』
64名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 10:23:12 ID:CznVVE9f
>>46
>古くさくて、面倒で、理不尽な所〜
>それを許容しちゃう寛容さ〜

Linuxの
自分で探さないといけない面倒
対応保証のない理不尽
一度作られたら誰かが作り直すまで古いまま放置

それを許しちゃう寛容さまであるのに
何で他だと逆ギレなんだ?
65名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 10:30:35 ID:CznVVE9f
>>46
>俺はそんな従順な飼い犬になれない。
飼い主がLinuxなら家畜にでも奴隷以下にでも成り下がれる…と
66名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 22:59:58 ID:TwyswL5g
ubuntuで追加と削除でインスコしたら再起動しやがる
Winと変わらないめんどくささ
同じめんどくさいならWin使う
67名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 01:20:29 ID:4jy8rAeY
>>66
カーネルの更新でもしたのか?
まあ、おまえにとってはそれが正解。
windows の現状と将来に不満がなければ、linux というか他の OS を使う必要ないでしょ。
個人的には、もしこの世に自由に使える unix 風 OS がなかったらと考えるとマジでぞっとするが、
他の世界を知らなければそれはそれで幸せなのかもしれないな。
68名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 23:27:34 ID:dpuCHDPc
>>63に追加
(゚∀゚)『御社のOS使いましたが手持ちのサウンドカードが動きません、結構出回ってる製品なんですが?』
Linux『発売後1年程度の新製品には対応できません
もっと枯れたサウンドカード買ってください
またはメーカーに仕様公開を要求してください』
69名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 19:43:34 ID:Hn1g6tXs
Vista『ボケ、わしが気持ち良く走れる高性能マシン用意せんか、貧乏人』
ユーザー『DOS時代から続いている簡単な実務に使うんだけどね、32MHzでこと足りてた処理なんだが』
70名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 20:31:09 ID:5zXeM//K
サウンドボードのLinux対応がとかいってんのは
8年前で時の流れが止まってる。

なんでそんな摩訶不思議時空に居るんだ?
71名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 20:45:01 ID:HeJ8agsc
一番はキャプボとEPGだろうな、DRM付き映像にも対応して欲しい
72名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 21:03:25 ID:Hn1g6tXs
人生は短く芸術は長し
少年老いやすく学成りがたし
十年一日のごとし

まったーり暮らしたい。
使えんのうWindows PC
73名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 03:57:31 ID:4CCK3GN8
>>64
無料か有料かで対応は変わるだろ
74名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:59:44 ID:Rq8nHuJr
>>64
信頼性のあるメインフレームにくらべても世界中から大金集めているのに、たかが数万円の価格のOSだから不出来・不安定は仕方がないと抜かすから。
75名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 14:50:55 ID:ATUvieUm
>>70
いつになったら、Soundblaster5.1VXがLinuxでも動作するようになりますか?
76名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 16:57:16 ID:Rq8nHuJr
MSは何十兆円企業ですか?
いつになったらそれらしい格調になりますか?
いつになったらWindowsで初期不安定がなくなりますか?
77名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 18:55:02 ID:kKMuE15/
いつになったらWindowsがPowerBookでも動作するようになりますか?
78名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 19:20:04 ID:Rq8nHuJr
いつになったらWindowsは窓使いの憂鬱をも取り込んだ機能を提供できるようになりますか?
窓を嫌うものには寛容になれないとかw
嫌いな競争相手からは随分パックているけどね。
79名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 12:59:18 ID:FY11oEte
キーバインドの変更はOSの仕事ではありません。

キーマップの変更はOSの仕事ですが、当然Windowsは対応しています。
80名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 23:06:54 ID:ObISH0Fa
そんなこと言われてもねw
81名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 09:42:45 ID:yoHLC0Z7
やはり無いものは自分で作れと言われると一般人は寄り付かないんだろうね
82名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:33:10 ID:fhET6jR1
自分で作れなんて言われないけどな
83名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 10:43:25 ID:yoHLC0Z7
諦めるのか
84名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 20:33:22 ID:LtPJnstO
見捨てる。
85名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 20:59:36 ID:E5ibJhOd
そして>>81としてシェア1%以下のマニアOSになったわけか
86名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 21:41:17 ID:LtPJnstO
やりがいのあるOSなら選ぶべし. お子様ランチ・おじんになってもハイハイのOSは見限りるべし.
87名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 21:45:56 ID:BBBXVuwS
無い物を自分で作れたら、そいつは一般人とは言わないしな
88名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 23:47:53 ID:LtPJnstO
年とって老眼鏡かけるのはいいとして、
こほんこほんと咳しながら、手許のキーボードに目をやりながらのタイピング。
格好わるいのう孫には見せられん。
一度覚えたタッチタイピングは忘れることはないから、俺はそんなみっともないことにならないで済むが。
阿呆なWindowsOS使っているユーザーは、そんな末路も大いにありそうな悪寒www
音声入力とかいろいろ代替案は出そうだが、嫌われると安易な事には難癖つけられる恐れあり。
89名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 00:11:23 ID:ZERfdBn2
要するに、お年寄りを馬鹿にしているのか?
90名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 02:09:46 ID:+zKAtqhA
シェア一桁のOSなんてそんなもんだ
91名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 05:33:12 ID:xcYQSQGt
>>89
タイピングも習おうとしない粋がっているWindows使いの若いあんちゃんの末路を哀れんでいるのだw
まともにその志向を持つと厄介だろうがWindows。
92名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 06:19:19 ID:kJ+pvIF3
老人をバカにしてるのかと思えば、
妙な妄想に囚われて可哀想に・・・
せめてタイピングミスをなくしてからタイピングを語れば良いのに
93名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 06:57:17 ID:zluWy+Bf
Eee PC 1000 Fine Ebony の英語配列が欲しい!!
94名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 18:47:59 ID:xcYQSQGt
>>92
老人をバカにしているのでなくて、Windows操作に気を取られ
95名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 19:29:22 ID:xcYQSQGt
>>94
済まん途中で途切れて投稿と相成った。
老人をバカにしているのでなくて、Windows操作に気を取られタイピングの練習がおろそかになりがちだといっている。その未来像だな。
それと、ここではテキスト入力環境について言ってのであって、Windowsを使っているとそのおバカな環境の影響を受けてしまうんじゃないかと。
英文でないから直接タイピングの結果が反映されるわけないんだが。
テキストエディタを使わずに入力していると本当につらい。
ブラウザは変えてみたが、IMEがバカだし入力してないはずのかな文字に変換されることもある。ディスプレイが侵入受け遠隔操作されてるみたいに頻繁に乱れて肝心なところで妨害される。
切断されて投稿されたのもディスプレイが乱れて慌てて直そうとしたからだ。
タイピングについては,覚えていないからでなくちょっとしたトラブルが過敏に影響するのだ。
目がこのところ疲れて乱視気味だしな。
96名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 21:55:28 ID:3oCXV/vC
V爺さん?
97名無し~3.EXE:2008/10/01(水) 23:12:31 ID:kJ+pvIF3
>>95
タイピングミスと誤投稿はIME以前の問題
これ以上Linux工作員の名を汚すのは止めとけ
98名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 00:53:39 ID:cF0Sb4KD
>>97
同時に起こるから絡むんだよw
特定のデストリビューションとかLinux工作員はというのが他にいるかもしれんが、俺は窓工作員の横槍があったりするから書き込みをしてるわけだがw
汚名と言うならその方面の恥知らずを問題にして謹んでもらいたいものだ。
どれだけ馬鹿なんだw
99名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 01:31:29 ID:jwLR+H/P
流石に突撃馬鹿の言うことは一味違うね
100名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 01:38:47 ID:cF0Sb4KD
>>99
突撃と認定しているところが馬鹿なんだけどねw
昼間、陽にあたって森でも歩いて深呼吸でもしてみろよw
101名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 01:47:18 ID:jwLR+H/P
はいはい、お休み♥
102名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 02:08:19 ID:cF0Sb4KD
こんなんに費用かけているのかMS。
Windowsのソース扱えるのなら、僅かな工数で本来になすべくこと手当て出来るだろうにw
103名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 05:31:55 ID:K64f4uBw
>>98
そのタイピングミスをなくしてから言わないと説得力がない
つか自分のミスを道具のせいにするな
104名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 06:25:37 ID:cF0Sb4KD
>>103
道具がヘタレだと、どれだけ具合が悪いか、弘法大師じゃないからなw
今の俺のシステムがあまりにも普通じゃないんだけど。
そもそも、そうでなければOS論争など起きようがないw
105名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 20:02:31 ID:Nr51TtMn
タイピング自慢なんていまどき時代遅れもいいとこだろ
近未来に今のようなキーボードなんてないに100000windows
106名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 21:54:22 ID:cF0Sb4KD
>>105
分かってないなw
腕にセンサー巻いてキーポードなしの入力。
タッチタイプ出来ればスムースにできるお。
相部屋で声張り上げて音声入力かw
電車の中では音声入力は御遠慮くださいとかw
107名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 22:40:26 ID:b1u/Zyzq
このバカなんなの
108名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 22:48:36 ID:cF0Sb4KD
+αが理解できないw
109名無し~3.EXE:2008/10/02(木) 23:56:01 ID:R1hLakET
職場ではUnixエンジニアだけど、自宅じゃあWindows無しとか考えられない。
いや職場でもメイン端末はWindowsしかありえないな。

自宅にMacOSX Linux BSD Solarisとかも入れてるけど、趣味+遊び、サーバ用途
だね。自宅での実用、ワープロ、ゲーム、トレードとかはぜんぶWindows
110名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 02:13:10 ID:l5BKpodi
センサーとかwwwwwww
普通にタッチ式とかタブレットとかだろw
近未来だったら手書きの認識率も上がってるだろw
111名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 06:17:16 ID:Zumt9hPF
>>110
> 普通にタッチ式とかタブレットとかだろw
どんだけ遅れてるのかw
鉛筆の端持って手首を浮かして細字を高速で書く練習はすでに左右の手で完了してるぞ。
腕時計格納の超小型脳波受信機でタッチタイプ連想脳波入力にもな。

誰もが出来る事には誰でも対応出来るんだけどねw
その時の差別化は古いスキルだったりしてw
112名無し~3.EXE:2008/10/03(金) 06:29:01 ID:RJuq2529
回答が斜め上過ぎる
113名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 14:19:49 ID:t9ViqfHo
ぬるぽ
114名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 21:57:00 ID:XacykZ2b
Windowsしか使ったことない人に、このおもしろさを理解することは無理だな
このスレのほとんどがコンピュータ好きでもないのにレスしてるやつだし
115名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 22:25:13 ID:ddPfl5P7
Windowsの無料ソフトって山ほどあるけど
ソース見れるのの割合ってどのくらい?
116名無し~3.EXE:2008/10/08(水) 23:57:39 ID:3DDSXj8q
所詮突撃厨の巣でしかないからね
117名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 18:13:42 ID:yhEOvGcN
>>115
Linuxで動くもののほとんどはWindowsでも動く。

だから割合としては下がるが、
数としてはLinuxでソース見れる数よりも多いよ。
118名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 20:22:53 ID:B5AjXpuO
>>117
>Linuxで動くもののほとんどはWindowsでも動く。
なんて言ってるけど、これが古いWindowsのソフトが新しいWindowsで動かないんだよな。
コンソール、16bitアプリケーションは日本語で動いていたのが英語でしか動かないとか。
なに威張っているんだろうね、OSも耄碌するとかw
119名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 20:59:42 ID:+uUtPwYv
Windowsの無料ソフトはなんでソースが自由なのが少ないの?
文化の違い?開発者とユーザの距離が大きいの?
120名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 21:54:33 ID:cFbmsRoW
>>118
まるでLinuxがバージョン間の互換性を100%保ってるみたいな言い分だね
実際はバージョンどころかディストリ間の互換性も危ういのに
121名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 22:39:29 ID:B5AjXpuO
>>120
Windowsのことを言っているんだけど、肩身狭いのかw
俺は、Linuxの実際はなにも知らないが、それでも次のようなことは推察する。
Linuxのディストリビューションは、フリーなもの寄せ集めて幕の内弁当宜しく詰め合わせたものだろう。
詰め合わせ方の違いだから、ディストリ間の云々と言われてもという事じゃないかw
当事者は違う。
素材となるのもの各々は、バージョンの進展はあるだろうが一応その範囲で充足している。 そして世に開放されて存在しているだけだ。
それをどう拾い集めて構成しチューンナップするかのディストリビューションだから、その仕事範囲での整合性が問題に出来るだけだろう。
フリーなソフト素材・ツール群の集合が、全体としてのLinuxの評価を分担しなくてはならないと言うのも変な話。
ディストリビューションの各々の評価はありうるとしても。
122名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 23:31:35 ID:cFbmsRoW
Linux知らない人は「ディストリって何?」から始まるんだけど、君は知らない癖に妙に詳しいじゃないか
知らない奴を騙ってまでLinux信者気取ってんじゃねえぞと突っ込まれたいのか、
知らないと自認してるくせにLinux語ってんじゃねえよと煽られたいのか
ところで、
>フリーなソフト素材・ツール群の集合が、全体としてのLinuxの評価を分担しなくてはならないと言うのも変な話。
>なんて言ってるけど、これが古いWindowsのソフトが新しいWindowsで動かないんだよな。
どう見てもダブルスタンダードです、本当に(ry
123名無し~3.EXE:2008/10/09(木) 23:57:31 ID:B5AjXpuO
>>122
呆れたぜ、これでLinuxにみょうに詳しいとは。
ほとんど知らないけど、>>120なんて騙られるとちょっと違う様だと思ったから書いただけ。
なんせDOS窓ぐらいでトロトロしている人だよ、俺はw
Windowsはちゃんとした一法人が継続して担当してきたものだろう。
それに対で考えることができるのは、規模はごく小さいが個々のディストリビューションを作り上げた存在ではないか。
素材ソフト群は、そりゃ担当しているグループとか色々あって、参画している人も数十万から数百万とか数えるだろうけど、一主体として統合されて責任を負うと存在じゃない。
124名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 05:44:34 ID:KJ9SrYgh
>>123
じゃあ、知りもしないくせに書くんじゃねぇよ
言葉遊びをしたいんなら他所に行け
125名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 06:11:55 ID:6b39Dcxq
>>124
この程度でも反論出来ることを書いて子供だまし過ぎるw
126名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 06:33:55 ID:KJ9SrYgh
いや、屁理屈にいちいち突っ込みたくないし
127名無し~3.EXE:2008/10/10(金) 23:50:56 ID:6b39Dcxq
>>126
強力な理屈屁をこく人がw
128名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 11:52:29 ID:vXTBigcd
法人がどうとか言ってる人は弱小ディストリの中の人です
つか、ユーザー視点とか考えたら法人がどうのなんて
まったく関係ないんだけどな
129名無し~3.EXE:2008/10/11(土) 18:38:59 ID:5MQjOFQb
関係ない人ですw
有料のエンタープライズ版は、いろんなディストリビューションの経験を踏まえて安定してきたものが提供されるらしい。
そのため、有力なペンダーが開発コミュニティーに参画しているらしい。
個人ユーザーは、そのおこぼれと人柱ですね。
130名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 00:14:11 ID:xI3V/Tx8
語りすぎなところがいかにも中の人・・・
131名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 05:55:14 ID:7/Cl1wgQ
activeXに対応しててそこらのオンゲーが正常に動作させられるようになったら
いつでもlinuxに移行したい
132名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 06:14:21 ID:q2rRcmCM
ActiveXには対応してるんじゃね?
Office(ActiveXのかたまり)が動くぐらいなんだから。
133名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 06:35:35 ID:gWNJsERP
最強ゲームPCが激安59,600円 ★4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223749472/
134名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 06:50:48 ID:B0A6siL0
俺はプラスISPのDRM付き無料動画が見れたら乗り換えてもいいな
以前はどっちも全然駄目でした、Sleipnir2xも使えなかったな
135名無し~3.EXE:2008/10/19(日) 12:00:08 ID:HYrGrB0I
Linux使ってみるとWinユーザーのヘッポコさも分かる、ということなんだろうか。
低水準のユーザーとして安住してしまうとか。 精々Tips収集癖とか。
136名無し~3.EXE:2008/10/20(月) 08:02:08 ID:FhMcEBSo
Linuxを使うことがステータスだと思い込んで
優越感に浸ってる奴が最大のヘッポコ。
4.2BSDすら知らんくせになw
137名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:04:17 ID:/sjnz0Hk
馬糞は既に化石でんがな。
138名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 00:23:47 ID:vOq3IsrJ
その昔、馬糞は道に排出されると直ちに競って回収され有効利用されていた事実を知らんらしいw
139名無し~3.EXE:2008/10/25(土) 04:23:33 ID:5NnkSexY
>>138
俺、そんな時代に生まれてないしw
140名無し~3.EXE:2008/10/26(日) 23:39:22 ID:xVZDDivP
>>139
話聞いたことがあれば解かることだがw
人間何処かの時代に生まれるしかない。
141名無し~3.EXE:2008/10/27(月) 00:44:29 ID:Aats0aJA
おや、またVZの声が聞こえますよ。
142名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 01:17:29 ID:U+MPgqBN
昔ターボLinuxの無料版を空いてるHDDニインスコしてみた。
30分程度いじって初期化した。
それ以降Linuxなど使ったことはない。
143名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 08:42:15 ID:PX43/9YQ
>>142
お前は家電メーカー製安物PCでVista使ってればいいよw
144名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 11:23:26 ID:fL+m8Grw
たーぼりなっくす(わらい)
145名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 12:32:19 ID:KiWGp7Vs
りなっくす(わらい)
146名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 10:30:55 ID:LSFSGNBf
不況であるなしに係わらず企業ユーザーがシステムに回せる総資源が減少している。
先進的なシステム・OSを導入しても、激しくなる企業間競争で必ずしも優位性を産まないと企業ユーザーは分かっている。
さらに、自ら選ぶことの出来ない提供側のバージョンアップ方針に従わなければならず影響を受ける。 多大な検証などの手間、バージョンアップ費用が発生する。
クローズドなWindowsがヘッポコでなくともOSSの利点が浮上してくる。 Linuxの利点に目がいく企業は増えていくだろう。
基礎となる部分はOSSでカバーし、競争・差別化部分でベンダーとの協業または自社調達へと向かうのではないか。
まして、ヘッポコなひとりよがりな、その上互換性喪失のOSを提供するようでは総スカンくうのは当たり前w
147名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 12:39:17 ID:q6NxpQdX
それもう何年前から同じ事言い続けてるの?
148名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 12:54:10 ID:LSFSGNBf
>>147
> それもう何年前から同じ事言い続けてるの?
同じパターンのレスwww
149名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 14:18:03 ID:kyAQ5DPD
同じパターンには同じパターンのレスがつきます。
残念ながら
150名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 14:28:46 ID:LSFSGNBf
俺はWeb歴短いが、>>146と同じことは初めて書いた。
同じバターンの答えとは、Windowsのシェアが圧倒的という支えがあるとき、違った意味内容なことでも同じレスを書くと言う事w
151名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 14:31:22 ID:kyAQ5DPD
じゃあ「同じようなパターン」に訂正するよw
152名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 14:38:25 ID:LSFSGNBf
ようするに詰まっているということだw
153名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:55:49 ID:ttUtp4o3
>さらに、自ら選ぶことの出来ない提供側のバージョンアップ方針に従わなければならず影響を受ける。 
>多大な検証などの手間、バージョンアップ費用が発生する。

Linuxの方がバージョンアップが多くないか?
154名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 17:04:42 ID:GrD948fm
検証の手間もLinuxのほうが大きいだろ
155名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 17:10:40 ID:LSFSGNBf
>>153
老朽化でマシンを更新する必要があっても、自分の使っているバージョンの環境をコンパイルし直すことで最悪延命できる可能性が残る。
156名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 17:16:52 ID:LSFSGNBf
>>154
Linuxのエンタープライズ使用の場合は、最新より世界各地のユーザーがさんざん使用済みの一つ前の安定版ディストリビューションを採用するという手がある。
157名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 06:13:27 ID:EnY2upCh
つまり、3年後にはLinuxがWindowsを駆逐している。
と、10年前から言い続けているわけですよね。
158名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 07:46:49 ID:gCcTyKn5
淀橋がlinux使ってこけてる。
linuxって大規模サーバには向かないの?
159名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 08:05:46 ID:PaJWtYY/
OS云々以前に今回の委託先自体が駄目っぽい>淀
160名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 08:15:24 ID:apyOo/BO
クライアントJavaと同じだな。
あれも3年たてばハードが速くなって問題無く使えるようになるとか言ってたけど、
今ではJavaなんてネットの速度計測アプレットくらいでしか使ってるの見た事無い。
鯖側ではサーブレットでバリバリ使われてるけどね。

Linuxも鯖で使うにはまぁいいけど(うちの鯖もCentOSだし)、クライアントOSとして
使う気は全くないな。統合デスクトップ環境はWin以上に重かったりするし、
GNOMEにしろKDEにしろWinより使いやすいインターフェースとも思えないし(特に
KDEはごちゃごちゃしてて分かりにくい)、かといって軽量ウィンドウマネージャだと
爆速なのはいいけど途端に設定とか面倒くさくなるし。

まぁ用途に合わせて使い分けりゃいいんじゃないのかね。
161名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 08:29:34 ID:PaJWtYY/
Linux、というかオプソ自体が烏合の衆だしなー
既に有るものの焼き直しとしての再実装にしか興味ない人達だから
志がそもそも低い
162名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 08:49:09 ID:gCcTyKn5
OSXはどうなん?
linuxより完成度は高いと思うけど?
163名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 09:38:02 ID:eU6jSte0
>>160
KDEがごちゃごちゃはハゲ銅
GNOMEとKDEが重いのもハゲ銅
だが、どちらもVistaに比べりゃ軽いけど。
Linux or Windowsという話になると重いだの軽いだのの
次元で話をしてると埓があかんと思うんだが。
どう使うかによってWindowsに軍杯があがったり
Linuxのほうが有利だったりするわけで。

同じデスクトップユーズとしてもWindowsは、そのシェアの強みにより
周辺環境が整備されていて特に面倒な事も無くサクッと使えたりする。
Linuxはやはりある程度の知識とセンスが必要になってくる。
その点はWindows好きの人から見ればある意味マゾなのかも知れない。

GNOMEやKDEが重い。別の軽いWMは設定が繁雑。
確かにそう思うがLinuxには選択肢が沢山あり、それはWindowsとは
比べ物にならないほど豊富なのも事実だと思う。

KDEは統合されすぎていて個々のプログラムを単体で使うには難しいが
GNOMEならGNOMEのセッションを使わずに個々のプログラムを切り放して
使う事が出来たりする。重いgnome-panelとnautilusを別の物に変えるだけで
かなりのメモリ占有率を取り戻すことが出来る。こういった芸当はWindowsには出来ない。
164名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 09:57:35 ID:PevT0iF+
>>162
OSXserverは、NASです。会社で使ってて思うけど。
特定ファイルのコピー禁止はできない。
グループポリーシーに該当する機能ない。
オープンディレクトリはバグだらけ。
(各サーバーのユーザー管理は、管理者が死ぬ。)
165名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 11:40:18 ID:Jjj4WqDv
個人的にはGUIイラネ
166名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 14:33:40 ID:MZaL6hsA
>>161
いまだにこういう馬鹿がいるのか
167名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 15:54:39 ID:apyOo/BO
>>163
>こういった芸当はWindowsには出来ない。
確かにね。
でも大抵の人は「そんな事しないといけないならWinでいいや」という反応
になる。自由度が高いのはメリットにもなるけどデメリットにもなるのよね。
GNOMEとKDEの2つですら「なんで2つもあるんだよ面倒くせえ。どっちかに
統一しろよ」だし。(つか俺もそう思うw)

鯖作る時とか、自分で環境を作り上げる時はこの自由度の高さは嬉しい
けど、クライアントOSのUIは「ある程度カスタマイズ性があるにしても基本的
に皆同じ操作で使える」って方が嬉しい。
そう思う人が多いからクライアントOSとしては一向に普及しないんだと思う。

ちなみに>>160で書いた
>まぁ用途に合わせて使い分けりゃいいんじゃないのかね。
は、鯖OS=Linux等のUnix系OS、クライアントOS=Winという意味ね。
168名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 16:34:53 ID:DgT0Rvxs
>>163
>Linuxはやはりある程度の知識とセンスが必要になってくる。

素直に「Linuxは使いにくい」って言えばいいのに。
169名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 17:15:19 ID:MZaL6hsA
素直に「Linuxを使いこなせない」って言えばいいのに。
170名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 17:36:14 ID:nXf00UOd
素直に「自分はドザです」って言えばいいのに。
171名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 18:50:23 ID:eU6jSte0
>>167
>基本的に皆同じ操作で使える
これは結構重要な要素で業務用のUNIXの世界だと
各ベンダーが合意の元、CDEで統一されたよね。
でもLinuxは根本的に個人の趣味から発展したものだから同一に考えるだけ無駄なわけよ。
同様に*BSDにも同じような事が言えると思う。

>鯖OS=Linux等のUnix系OS、クライアントOS=Win
しかし、結局アンタは何も理解できちゃいないのな(笑)
OSなんて何でもいいと思うが。自分で選べる権利がある人にとってはね。
無いなら従うしかないわけだし、自分の不甲斐無さを恨むしかないよな。(笑)
172名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 19:17:42 ID:7MJIeTX/
知識は必要だけどセンスって何よ?
173名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 20:00:26 ID:apyOo/BO
>>171
>でもLinuxは根本的に個人の趣味から発展したものだから同一に考えるだけ無駄なわけよ。

なるほどね。開発側がそういう考えだからいつまでたっても(クライアントOSと
しては)趣味の世界に留まり続けてるわけだな。

了解。もうクライアントOSとしてのLinuxはすっぱり忘れよう。
幸い俺はクライアントOSにはWindowsを選べるし、考えるだけ無駄とまで
言われては仕方ないw
174名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 20:17:35 ID:36fPIPxw
>趣味の世界に
今時、Linux、OSSの主要な開発が趣味がドライブしているとは到底考えられないんだがw
>もうクライアントOSとしてのLinuxはすっぱり忘れよう。
反対に、クライアントOSとしてのWindowsは見限ったが吉と思ったw
175名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 20:50:51 ID:4J9piAkZ
>>174
論旨がズレてまっせ
176名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 21:04:12 ID:36fPIPxw
>>175
正視できずズラしましたわw
177名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 22:51:08 ID:WYxOXdhm
OSとしてWindowsは終わってるよ。
そんな当り前の事を論議してるのか?
178名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 23:04:13 ID:36fPIPxw
>>177
ごもっとも。 年取ると繰り返したくなるんだなw
179名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 01:32:04 ID:KOBlPW63
クライアントとしてのLinuxは始まってもいないよ。
そんな当り前の事を論議してるのか?
180名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 02:06:16 ID:Mzgn+Lp3
ソフト開発が飽和状態へ近付いて、ソフト販売の時代が終わったからな。

クライアントOSとしてLinuxは最高だ。
Windowsは過去の遺産で、使うのに苦痛をもたらすだけの存在。
181名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 02:42:06 ID:X+hqaeoE
君の取っての最高がLinuxなのはよく分かるがそれが世の中の総意のように妄想するのはやめた方が良い。
ただの既知外に見られる。
182名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 02:45:56 ID:99tKP269
Linuxに夢持っている人はここ眺めてみて
現実を知ったほうがいいよ。

【deb系】Ubuntu Linux 27【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222321757/

Ubuntuとは初心者でも簡単に使えるディストリ
Windowsなみに使いやすいと評判。
最近、最新版の8.10が出たばかり。

もし、これと同じ問題がWindowsでおきたとしたら
不良品扱いだよ・・・
183名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 02:57:44 ID:Rvw7WLfi
新しい流れ、64ビットCPU使うならLinuxで・・・みたいな感じ

米デル、Linuxをプリインストールしたパソコンを発売
http://ascii24.com/news/i/hard/article/1999/05/27/617133-000.html
184名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 03:06:00 ID:KOBlPW63
10年前の記事ですか。
185名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 03:08:50 ID:Rvw7WLfi
↑みたいな事は無さそうだ
186名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 03:21:53 ID:Rvw7WLfi
LinuxはGUI付きで
プリインストールしてないと
一般の人が使えない
だから普及しない

PS3のベースがLinuxらしいけど
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20364190,00.htm
187名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 03:32:01 ID:Mzgn+Lp3
>>182
Linux(例でUbuntu)の場合
1ヶ月〜3ヶ月は修正を待つか。

Windowsの場合
SP1を待つ
SP2を待つ(何年先かわからない)
次期バージョンのSP1を待つ
今回のバージョンはスルーする
まだまだ今のバージョンを使う
まだまだ前の前のバージョンを使う


ダメ過ぎだろWindows、新しいリリースから何年も待つ。

新しいバージョンが出てから早くて1年。(XPの時)
4年〜いつになるかわからないくらい様子見する必要がある。(Vista以降)
188名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 04:58:55 ID:EqS4bu7G
>>187
問題は、パッチが出る間隔ではなく、
Ubuntuの初期バージョンのひどさなんですが?

DVDのイジェクトボタンを押してトレイを出しても
すぐに引っ込んでディスクを取り出すのが困難とか
本当にテストしてリリースしてんのかとw
189名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 04:59:50 ID:EqS4bu7G
これな。不具合のひどさのレベルが違いすぎw

https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja

CDのイジェクトの問題
ディスクが入っていた状態でCDトレイをイジェクトした際、すぐにトレイが引っ込んでしまいます。
これにより、ディスクを取り出すのは非常に困難です (bug 283316)。
この問題を回避するには、トレイが引っ込んでディスクが取り込まれてしまった後に、
完全にマウントされるまでの間にもう一度イジェクトボタンを押すことです。
これによりトレイが開いたままになるはずです。この問題はリリース後のアップデートで解決される予定です。
190名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 05:23:29 ID:Mzgn+Lp3
>>188>>189
そのリリースから数日で修正された不具合がどうしたんだ?

Windowsならファイルが削除されてしまうような重大な不具合があってもなかなか修正されなかったな。
それ以外の重大な不具合であっても、月1の修正パッチの時期まで放置するのが定例。
それでも修正パッチがあたるだけめっけものという状態。

確かに不具合のレベルがひどいよな。
Windowsの不具合と不具合修正の対応が酷すぎるという点で。

それ以前にWindowsはバージョンアップ商法の親玉として
過去バージョンの切捨てを必死にやってるから安心して使えないけどな。
191名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 05:24:33 ID:EqS4bu7G
> そのリリースから数日で修正された不具合がどうしたんだ?

こんな基本程度の不具合が放置されたままリリースされたことにあきれた。
192名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 05:36:02 ID:EqS4bu7G
>>190
> Windowsならファイルが削除されてしまうような重大な不具合があってもなかなか修正されなかったな。

そういや、そういう ”デマ” があったことを思い出した。
結局、一人が騒いでいただけでほかには誰も再現せずだったな。
193名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 05:49:07 ID:Mzgn+Lp3
↓Windowsだとこういう致命的で重大な不具合が毎回ある。

Vistaパソコン総点検(3)ファイルがいきなり消えた! 早々の不具合にがく然
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000001022007
>ところが、なんとVistaは、残すべき重要なデータファイルもろとも、指定に反してごっそり消し去ってしまったのだ。

Windows Home Server その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220792538/

4 名前:WHS []: 2008/08/31(日) 14:35:09 ID:1T7pBZOf (4)
日本語版購入の皆様へ

8/31現在一部(全部?)でアクティベーションが出来ない
不具合が発生している模様です。
ここで情報交換をしつつ続報を待ちましょう!

5 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2008/08/31(日) 14:40:51 ID:6mhDm+bw (4)
MSKKの社長が、日本での検査態勢の強化を大々的に約束した直後にこれじゃなぁ。
Pay! (金払え!)

SP3インストールしたら…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220792538/
1 名前:名無し~3.EXE []: 2008/05/03(土) 10:35:45 ID:67n7KndP
パソコンが全く起動しなくなった

Vista SP1 インスコ失敗する奴
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1220792538/
194名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 05:50:59 ID:EqS4bu7G
> Vistaパソコン総点検(3)ファイルがいきなり消えた! 早々の不具合にがく然
> http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000001022007
> >ところが、なんとVistaは、残すべき重要なデータファイルもろとも、指定に反してごっそり消し去ってしまったのだ。

あー。これこれ。結局、叫んでいたのはこいつだけってオチだったな。
最初っから2ちゃんねるで指摘されていてワロタ
195名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 05:59:49 ID:Mzgn+Lp3
>>194
んなこたあねえ。
ファイル削除の話だけじゃなくて、その他も非難轟々で今も続いてる有り様。

リリースから2年近く経っても、まだアップグレードするのは危険とされるWindows。

無理に進めているバージョンアップ商法の弊害が大きいが
末期状態なのが今のWindowsで、もはや不安要素しか無い状態だ。
196名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 06:01:57 ID:EqS4bu7G
Linuxも非難轟々。
197名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 06:12:39 ID:Mzgn+Lp3
>>196
んなこたあねえ。
Linuxは不具合には即応、Ubuntuだとリリースから1ヶ月も経てばアップグレードも安心。

2年近くも経ってるのにアップグレードに難があるWindowsに比べたら
Ubuntuのアップグレードは、ほぼ常に新しいものが使えるに近い。

MSのアップグレード商法ためのWindowsのアップグレードと
ユーザーの使い易さを重点に置いたLinuxのアップグレードを比べたらこれほど差が出る。
198名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 06:16:35 ID:EqS4bu7G
ubuntuスレを11月1日から100レスぐらいあさった結果。多すぎですw

8.10にアップグレード成功いたしました。
ところが、キーボードにトラブル発生です。

8.10にしたら無線がつながらなくなったよ。これでまたしばらく悩むのかよ・・・

Ubuntu 8.10にアップデートしますた。
が、サスペンドから復帰すると、ネットワーク接続が切断されます・・。

凄いな。サスペンドが効くなんて。羨ましい人がいるものだ。

8.10を入れてみたのはいいが、xorg.conf でマウスの設定ができなくなっとる。
thinkpadのトラックポイントのセンタースクロールが設定できないじゃないか…

PPTPでのVPNがうまく動かない。

k3bでlinux win 互換モードでデータCD焼いたのにwinで認識しなかった

8.10にVmware tools6.5.0をインストールすると、
マウスカーソルの実際の位置とマウスカーソルのカーソルの位置がひどくずれる。

8.04から8.10にうぷしたらgnomeが壊れてログイン後に必ずフリーズするようになった。

8.10にしたらtotemでwmvストリーミング動画見れなくなった・・・

ホストWinXPのVirtualBoxに8.10インスコ
壁紙だけが表示される・・・

何の問題も無くインストールできたと思ったらFirefoxのツールバーが変だった
199名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 06:17:24 ID:EqS4bu7G
Firefoxのお気に入りが真白になる。お気に入り追加も削除も出来なくなる。
検索バーが使えなくなる。アドオンを開こうとするとfirefoxが落ちる。
キーボードの設定が英字に。SCIMの設定しても直らない。
再起動しようと電源ボタンアイコンを押すとGNOMEだけ落ちる。

nVIDIAのドライバーを入れたけど、解像度を覚えてくれない。

LiveCDからのインストール中にフリーズします。

8.10で「モニタとグラフィックスカード」が見つからないんだけどなくなったの?
設定どうすりゃいいんじゃい。解像度が800x600で苦しい

8.10にしたら、VMPlayerが使えなくなってしまいました。

IPAモナー入れて設定しても何故かフォント汚いし音も出ないので

案の定、サスペンドの復帰でブラックアウト…

サスペンドがマウスで復帰するようになった。
前は電源ボタンしか受付なかったのに。
Wakeボタンでも復帰すればなおよい。

8.10ですが、何故かスピーカーのプラグをつなぐと固まってしまいます。

8.04から8.10にアップデートしてから、glipperをパネルに追加しようとしたらエラーが出るんですけど

8.10入れてofficeとかevolutionとかいらないもの消しまくって再起動したらログイン後
画面に何も表示されなくなった

wineでmidiが鳴らなくなった。

これモニタとグラフィック無くなっちゃったから、解像度自動認識しないとすごい面倒になったなあ。
200名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 06:18:15 ID:EqS4bu7G
デュアルディスプレイをしたいんですけどどうすればいいでしょうか?
↑へのレス 真面目な話、出来ないと思うよ。ATIスレで聞いてみて。

usbメモリからいつまでたっても(5時間ぐらい)起動しないのでctrl+alt+deleteで再起動
biosに逃げてシャットダウン
usbメモリを抜いて起動するもvistaが起動せず grub error 21 が出る。
livecdで起動しなおして色々調べたらシステム>システム管理>create a usb startup diskに気づいたのでインストール
vistaが起動しません。

しかしxfce上でNautilusを起動させたらxfceの上にGNOMEが起動してしまいました・・・
Nautilusを切っても再起動してもそのままです。どうすればいいのでしょうか・・・



不具合まだまだたくさんあるよwwwwww
多すぎで俺はもう疲れましたwwww
201名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 06:26:21 ID:Mzgn+Lp3
>>200
Windowsにはそれ以上に致命的な不具合が山ほどある。
結果としてリリースから2年経っても移行するのは危険だとされてる。

Ubuntuの8.10は8月31日にリリースされて
来月には目だった不具合もなく使えるようになる見込み。

最低だよ、Windowsは。
202名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 06:26:28 ID:EqS4bu7G
> Linuxは不具合には即応、

これは嘘。

Linuxは普通なんらかのディストリビューションを入れる(例、Ubuntu)

でもUbuntu開発チームは、基本的にアプリを作っているわけじゃない。

アプリを作っているのは、Ubuntuとはまったく関係ない団体。

関係ないのだから当然Ubuntuのリリーススケジュールとは無関係に動いている。

だから不具合が直るのはいつになるかわからない。
アプリ開発チームの気の向くまま。
203名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 07:35:30 ID:KOBlPW63
何を言われても
「Windowsはそれよりも酷い」しか言わない。

マニュアルでもあるのか?
204名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 07:45:47 ID:Mzgn+Lp3
>>203
うん。
>>1の主旨で書いてる。

実際にWindowsはヘッポコだから、ニューリリースで何年もアップグレードされないんだ。
対してLinuxはOSもソフトも常に最新環境が使える。

歴然でLinuxの圧勝。
205名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 07:49:35 ID:ko1ck1oV
この手の人たちは、別にLinuxとかが心底好きなわけでもなくただMSやWindowsが嫌いなだけ。
だから仕方なくLinuxなんかを使っているわけだが、それを他人に格好の良い理由を付けて
「だから俺はLinuxを使ってるんだ」と言いたいだけ。

でないと主流の物を使わないただの変人になってしまうから。
206名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 07:53:34 ID:KOBlPW63
最新が常に使えると言えばなにやら聞こえが良いが、それは逆に言うと
常に安定しない事とも同意なんだが。

エンタープライズの世界でバージョンがコロコロ変わるなんてちっとも良い事じゃない。
207名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 09:09:07 ID:ymOIxao6
Windowsの皆さんはフラストレーション溜ってるみたいだね
208名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 10:31:50 ID:yOhOD++o
そりゃ糞以下のVISTAで満足しなきゃならないんだからねw
209名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 12:30:34 ID:j60EWRze
>>198-200
Ubuntuひどすぎwww
これで初心者向けとか笑える。

あと10年はWindowsに追いつける気配が感じられないな。
210名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 14:30:13 ID:g32BxDTj
Ubuntuには初心者が多いと聞いていたがこんなにもひどいのか。
Windowsしか使えない連中と同レベルじゃねーか。
211名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 15:45:07 ID:eGBOs6/Y
Ubuntuの酷さを列挙されてもWindowsよりマシ。 マシだから最高。
完璧でもないのに最高ってなんかおかしいよな。

この理屈から言えば、Windowsは僅かに最高ではないと表現すべきではないか
犬糞の諸君(笑)
212名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 15:48:18 ID:KOBlPW63
もしくはLinuxはヘッポコよりマシ。
と言うべきかな?
213名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 18:40:34 ID:ymOIxao6
それぞれのユーザーがOSに求めるものが違う
LinuxはWindowsに追い付けないしWindowsもLinuxに追い付けない
LinuxはWindowsの代替にはならないしWindowsもLinuxの代替にはならない。
214名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 20:34:52 ID:CMobK4WQ
>>213
具体的に何のことを言ってるんだよ。
どうせ適当にそれっぽいことを言ってるだけなんだろ。
215名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 21:34:22 ID:5u7Oo5aY
もうwindowsなんて使いたくありません
216名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 21:56:50 ID:qZw31sHN
>>215
使いたくないなら使わなければ良いのに
君らが声高に主張する自由って所詮そんなもんかい?
217名無し~3.EXE:2008/11/05(水) 22:00:36 ID:o1HEXShO
使いたくなければ、使わなくて良いんだよ。
いや、マジで、選択の自由が有るだろ。

俺の場合、動かしているapplicationがWindows物しか無いから仕方が無く・・・。

ま、ゲームなんですけどね。いや、ゲーム以外も有るけど
218名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 17:26:02 ID:RzANiCKs
UbuntuやFedoraはコロコロ変わるが、Debianとかはそんな頻繁に変わらんぞ

ハードウェア関連が弱いのはしばらくはどうにもならんだろうな
メーカーが必ずドライバ作るWindowsと違って、Linuxはそんな保証はないから
219名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 17:36:03 ID:A/QjLXrm
LINUXはでぃsとろが多すぎてわけわかんね
220名無し~3.EXE:2008/11/06(木) 22:08:49 ID:1hCYgXqy
Linuxって便器によく書いてあるやつだっけ?
221名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 00:24:25 ID:azhXF0RE
INAXに何かご用でしょうか
222名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 05:30:42 ID:oV9Vd6aX
>>219
じゃあLFSで
223名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 08:55:36 ID:w/XXGaqH
Windowsの様に、インストールしたら即座に使えると言うのが欲しいの。
色々有って分けわかめ、all-in-onePackが良い、しかも無料で。
224名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 09:12:41 ID:fE5zZAZv
winはインストールしてすぐ使えないだろ馬鹿丸出し
225名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 09:27:09 ID:uMJDfVqJ
インストールしなくてもパソコン買ったらすぐ使えますが?
226名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 10:57:48 ID:cgt2Uqyr
>>222
LFSも一応ディストリだからな。
もうLinuxじゃなくMINIXにすれば>>219も悩まないだろう
227名無し~3.EXE:2008/11/07(金) 19:37:10 ID:MKMyb6sj
なんか、このスレつまんね
228名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 03:04:27 ID:NPRZA8xH
そういや話に出てたUbuntu8.10はまだ試してないなあ。
実機はもうしばらくLTSで、VMにでも入れてみるか。
229名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 12:45:30 ID:db4iU2gR
>>223がLinux触ったことなさそうなのは確かだな
 久しぶりにWinインスコしたら、Office入ってないRSSリーダ入ってない映像音響Codecも
ドライバもアプリも全部イッコズツ手動インスコ 面倒くせeeee アップデート遅ええええ

 ・・・となってかなりイライラした記憶が。慣れだと思うが。

>>228
 かなり新しいハード使ってるとかじゃなければ、今のところトラブル報告多めなので
様子見がよさげ・・・最近どこのディストリも苦労してるな。Mandrivaさえボロボロだ。
230名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:44:36 ID:EQ6tvv4A
>>223にはKnoppixが良かろう

Ubuntuは最初だけ便利
どのディストリ使っても環境を整えて行くのは同じ
Windowsでも同じ事だけどね。
で、一旦環境が整ってしまえばGentooの右に出る鳥は無い。
Slackwareでもいいけど、やっぱLinuxはソースベースの鳥が一番。
純粋なLinuxの知識が身に付くのはLFSだけどリポジトリが無い(泣)
231名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 00:53:08 ID:7e8kkzJ0
おまえらってlinux使えるとして
だれも成りたがらないSE。PGになるの?
232名無し~3.EXE:2008/11/11(火) 03:37:13 ID:J9kXtAeL
なるわけないだろw

Windowsユーザーと同じで、
ただのLinuxユーザーですよ。
233名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 23:51:30 ID:YRxcP1k6
>>229
実際にWindowsは面倒くさいだろ。
Linuxで面倒くさいなんて、GentooやSlackwareやLFSでもなきゃありえない。

Linuxの楽さに慣れてたら、Windowsがイライラするより
手作業でインストールしていく莫大な手間を前に呆然とする。
234名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 00:04:26 ID:ZY6hvPkZ
>手作業でインストールしていく莫大な手間を前に呆然とする。
まさにその通り。
マシン・OSの更新のたびにそれやるなんて途方にくれる。
まして、マクロとかスクリプトかを改定するなんて手間ひまかかり過ぎ。
ていうか、時間とれん。
顧客志向ていう思念あるんだろうか?
235名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 01:29:55 ID:35BiAX6A
3年後にはLinuxが普及してると良いですね(笑)
236名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 02:18:02 ID:Nfv20MUx
>>233
Gentooは時間はかかるが手間は少ないだろ
237名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 02:57:19 ID:hWniTNh1
Gentooを使えるまでの知識を蓄える手間が要る。
238名無し~3.EXE:2008/11/15(土) 21:40:31 ID:Q13g3w1k
>>236
Gentooは時間もかかるし、手間もかかる。
Windowsだから楽と無根拠に騙るくらい詐欺師な話だな。

比較的面倒だとされるDebianより、比喩でなく100倍手間だろ。
239名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 07:07:32 ID:f7zIorfR
Debianて一番楽だと思うよ
240名無し~3.EXE:2008/11/16(日) 11:28:48 ID:j0Cvo1kL
>>233,238
どのディストリよりもGentooが一番楽だと思うが?
インストールも管理も圧倒的に楽
ただ、インストール後にすぐデスクトップ用途で使える
UbuntuやFedoraに比べると圧倒的に面倒だとは思うけどね。
241名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 14:27:59 ID:z7g98d0o
>240
コマンドラインだけ使うにしても、ブート後選択肢一発とまで行かないにしてもコマンド一発でインスコ完了とまではいかないだろ。
242名無し~3.EXE:2008/11/17(月) 23:08:56 ID:SdVhaOs+
楽なのに圧倒的に面倒って何が楽なんだw 意味わかんねw
243名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 09:38:10 ID:QQZgKDfI
>>241
UbuntuやFedoraでもインストールの時に色々聞かれて
必要な項目を選択したり入力したりするだろ。

Gentooの場合、インストールする領域を作って
フォーマットしたら二つのtar玉を展開して
カーネルをビルドすれば、それでインストールの終了

その後は>>242が不思議がってる環境の構築へと向かうわけだ。
Xが起動してデスクトップが拝めるところまでがLinuxの
インストールだと勘違いしてないか?
244名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 09:42:57 ID:QQZgKDfI
おっと、もうひとつ>>242に言い忘れた
楽というのは環境の維持。
Gentooで面倒なのはサーバーにしろデスクトップにしろ
目的の環境を構築する最初の段階。
出来上がってしまえば、これほど楽な鳥は無いと思う。
245名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 09:48:41 ID:mBvSxD1Y
誰でも使えるようにディストリビューションがあるわけで
楽に使えて当たり前だと思います
246名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 12:28:41 ID:i6xtw6IM
>>244
ちょっと聞きたいのですが、
今環境が出来上がったとして、あるソフト。OpenOfficeにでもしておきましょうか。の
新しいバージョンが出た場合、一般的なディストリでは、yum updateなんかで
アップグレード終わりですが、Gentooではどのようにしてアップグレードするのですか?
247名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 13:19:22 ID:N4PctfsV
>>246
OpenOfficeなら # emerge -u openoffice でアップグレードできる。
248名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 01:10:02 ID:KdlGbEMz
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=0

どう見ても簡単そうには見えないな…

というか、UbuntuやFedoraは
> インストールの時に色々聞かれて
> 必要な項目を選択したり入力したりする
んだよ。
その必要な項目が画面上に明示されているのは、充分簡単になっていると思わないか?
簡単と言うには、せめてCUIベースでも、その
> Gentooの場合、インストールする領域を作って
> フォーマットしたら二つのtar玉を展開して
> カーネルをビルド
を一括して行うツールが必要だと思うのだが。
249名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 01:28:02 ID:9n76GGoJ
カーネルのビルドか…
昔は必要に迫られてやってたけど、出来ればパスしたい項目の一つだな
250名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 03:33:47 ID:YKeXPZej
>を一括して行うツールが必要だと思うのだが。
なんで?別に必要じゃないけど。

画面上で必要な手順が見たければlinksがインストールCDに
収められてるのでコンソールを切替えてハンドブックを参
照できる。画面にそういうアドバイスも出てたと思う。

そのtar玉の展開方法も詳しくハンドブックに載っている。
インストール手順に従えばLinux初心者でも基本的なコマン
ドが自然に身に付くようにもなってる。他の鳥だとマウス
でポチポチするだけでインストールが完了できるけど、基
本コマンドは何も教えてくれないよね。なので、そういう
意味ではGentooほど親切なディストリは類を見ないと思う
よ。

ていうか大事なのはOSをどう使うかであってインストール
段階の事に拘るのは、あまり意味が無いと思うんだよね。
実際に運用してる時の快適さのほうが重要だと思ってる。
でも低スペックなマシンで更新をさぼると地獄を見るんだ
よな。こういう時はバイナリの鳥が羨ましくなったりもす
るよ。
251名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 04:34:12 ID:J99LNzho
252名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 09:28:51 ID:76C8nsys
Linuxでfirefox3は使えますか?
ヤフーオークションは見れますか?
253名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 10:55:23 ID:H8iTWXgZ
LinuxでYahooやBiglobeの無料動画は見れますか?
254名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 11:05:55 ID:5nH5cGFI
>>253
見れるぞ。きっと。

ただし、アレをコンパイルしてこれをコンパイルしてなどという
専門技術を必要とする作業が出てくる。当然CUIだw
255名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 11:18:51 ID:H8iTWXgZ
有難うございます・・・or2
256名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 13:24:21 ID:3CelUd2w
何でgentoo様がWin板で演説してるんだw
257名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 14:50:28 ID:RDN2AHXX
>250
お前に必要かどうかじゃなく
>簡単と言うには
必要だと書かれてるんだが
258名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 15:11:48 ID:5nH5cGFI
gentooが難しくて面倒なのは自明の話。

目的はアプリを使うこと。
一番無駄なのはLinuxの勉強。

Linuxの勉強の話をしてくる時点で
gentooが難しいことの証明をしている。
259名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 18:35:07 ID:cb/rWs0x
>目的はアプリを使うこと。
糞OSを使ってるとそういう思考になるわな。
だからWinユーザにいくらMacやLinuxの良さを言っても理解できないと思う。
260名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 18:57:10 ID:3CelUd2w
Win:アプリを使う事が目的
Linux:PC環境を弄る事が目的
Mac:所有する事が目的
261名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 20:17:07 ID:SD+gXdy0
>>260
うまいw
262名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 20:40:51 ID:VfZoh3/r
>260
> Win:アプリを使う事が目的
自主的に使うのにあらず、従業員
あるいは、自ら押さえ切れぬ欲望の奴隷(エロゲ−)

> Linux:PC環境を弄る事が目的
優雅な遊び

> Mac:所有する事が目的
持てる者



263名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 20:41:54 ID:lzwQJ7sq
>>262
下手くそw
264名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 20:45:40 ID:VfZoh3/r
>>263
下手糞に感じるとはw
265名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 20:47:00 ID:lzwQJ7sq
>>264
VZ厨だと感じました。
あってるでしょ?w
266名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 20:50:08 ID:VfZoh3/r
>>265
分かってもアホでないことは保障できないw
267名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 22:06:10 ID:G5eTe5+z
1から流し読みしたけど、Linuxを使う必要性ないわw
どんなに楽だと力説されても、OS代だけ払えばWindowsの方が楽なのが伝わってくる。
268名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 22:17:06 ID:VfZoh3/r
>267
> 1から流し読みしたけど、Linuxを使う必要性ないわw
> どんなに楽だと力説されても、OS代だけ払えばWindowsの方が楽なのが伝わってくる。
よそからWindowsで済む人の立場を変える必要はないわなw
多様性が世の幸せ。
それを、画一的にしようと計ったMSが意図が無理過ぎるだけw
269名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 22:29:51 ID:Xod7IDO6
なんでLinuxが難しいと感じるか理解できない
UNIX系なんでSolarisとか使ってたなら楽に使えると思うよ
メインフレームの独特の世界の方がよっぽど難しい
270名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 22:49:52 ID:SD+gXdy0
「UNIX系なんでSolarisとか使ってたなら」

それが答えだ。

たいていの人は使っていない。
271名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 22:59:08 ID:mGZPoBn9
一般人は名前すら知らんわな
272名無し~3.EXE:2008/11/20(木) 23:09:10 ID:75oztJhN
WindowsもLinuxも一長一短なので
WindowsにCygwinを入れるという折衷策をとっている。
273名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 00:10:23 ID:kzhhmbUm
Linuxと相性の悪いPCにLinuxをセットアップするのは大変だが

Linuxを使って作業すること自体は難しくも何ともない。GUIが発達した
今となっては。

要するにLinuxが動くことが担保されてるPCがもっと増えればありがたいん
だけどなぁ。
274名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 08:26:14 ID:kNK8jrhw
Windowsにしか魅力を感じない人までUNIXやLinuxを触ってみれば?
という話じゃ無いんだよな。
何を勘違いしてるのか知らんけど、そういう奴らのために
Windowsがあるわけで、お前らはお呼びじゃないよ、と。
275名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 09:10:04 ID:zZeRtSpz
そもそもOSに魅力を感じるから使ってるわけじゃないからね
WinもLinuxも。OS Xはちょい微妙か。
Winの場合アプリ、Linuxの場合は昔からあるUNIX系コマンドや
高機能エディタ。
正直なんでもGUIでやるなら、Windowsでいいやね。
276名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 09:38:17 ID:bX6cuv1y
そもそもなんでもかんでも1つのOSでやる必要もないわけで。
LinuxにしろFreeBSDにしろSolarisにしろHP-UXにしろ、
WinからTeraTermでリモートログインして使うでいいわ。俺の場合は。
277名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 10:00:41 ID:/k5EutL4
>>276
Xサーバーはどうするの?
278名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 10:41:04 ID:bX6cuv1y
どうするも何もX使わんし
279名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 11:48:28 ID:1GGcskzd
>>276
結局、Linuxなどを使うのはCUIで動くアプリの為なんだよね。
そのアプリ、なんて名前? Windows版はないの?
280名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 12:55:59 ID:SyXJ+Hn+
Windows版もあるけど、Linuxで使うほうが便利なアプリはあるね
例えばRubyのWindows版は一部機能が限定されてたりとかするし
Cygwinで使うにしても文字コードとかで若干クセがあって微妙なんだが
代替ソフトとなると言語自体変えなきゃいけないことになる

GIMPは若干不安定…だが代替は多いから問題ないか

因みに俺のLinuxはダウソ専用機と化してるな…
ウィルスの9割はWindows用だから気分的にはちょっと安心
281名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 16:36:38 ID:zZeRtSpz
>>277
たいがいの場合PuTTYやTera Termで足りると思うが、
Windows用のXサーバはいろいろあるよ。性能もいいしscreen風の機能が
付いてるものもある。
282名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 18:20:59 ID:SyXJ+Hn+
cygwin/xとxmingと…あと何あったっけ
283名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 18:43:46 ID:kNK8jrhw
あとはASTEC-XとXdeep/32くらいしか知らん
そんなにいろいろあったっけ?
俺はWindowsは仮想化したやつしか使う気しないからなぁ。
スナップショットが無いと不安でWindowsなんて使えん
それにX入れてXftの効いた端末の中で作業するほうが
日本語の扱いも楽だしな。
284名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 19:12:44 ID:zZeRtSpz
うちはX-Win32使ってる。

Windowsでもボリュームシャドウコピー機能はあるしVistaだと
ファイル別に世代管理もできるようになったよ。
285名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 19:32:51 ID:0KYn3LhD
Wikipediaから引用してみる
> Microsoft Windows は X をサポートしていないが、サードパーティから各種実装が出ている。
> フリーソフトウェアとしては、Cygwin/X、Xming、WeirdMind、WeirdX などがある。
> プロプライエタリ・ソフトウェアとしては、Exceed,ASTEC-X、Xmanager, ReflectionX、X-Deep/32、WiredX、X-Win32 などがある。
286名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 19:57:21 ID:sFgvSOId
ネットワークが速くなったおかげで
VNCで十分になったな。
287名無し~3.EXE:2008/11/21(金) 20:05:43 ID:vM3tfJyV
LINUXなんてクソOSってことでで一般的には結論出てるじゃんw
288名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 06:26:49 ID:K8YMq2bu
たいどわるいがきがいるわどいた
289名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 07:14:26 ID:RXvnhr14
怪聞、もとい回文か
290名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 13:24:50 ID:vvb7/gqF
一番の問題は、windows板でLinuxの宣伝が当たり前のようになされる現状だろ
windowsもLinuxもそれぞれ長短があるんだから、
Linux信者はそれをわきまえてさっさと自分の住処に帰れ
291名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 13:45:38 ID:+a0J9iDZ
宣伝ならいいけどケンカ売るのはなぁ。

わざわざ出張ってくるようなのは変なのしかいないしなー
292名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 20:00:54 ID:nEzHaVb1
Linux板で話についていけないからこっちでケンカ売りに来てるんだろ。
293名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 20:43:48 ID:K8YMq2bu
わたしはいかりとくさしのさくいといくさのしさくとりかいはしたわ
294名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 21:16:00 ID:jcgMa1dP
Windowsのほうが優れてる。特にカーネル。
Unixのような何十年も昔の構造を引きずったLinuxでは
NTのモダンなアーキテクチャには勝てない。
295名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 21:21:17 ID:K8YMq2bu
かめだしなんてびすたけつていしいてつけたすびてんなしだめか
296名無し~3.EXE:2008/11/22(土) 22:58:32 ID:MOdm6yIg
>294
LinuxはUnixの仕様を参考にしただけで、カーネル自体は引きずってないと思うのだが…?
297名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 01:33:23 ID:KSEX5Hqt
大型フリーソフトの開発体制は完成度高める方向にはよく働くんだけど、
革新は起きにくいんだよな。GNUのツールも基本的に商用の
機能コピーだからね。emacsとかはほんとストールマンがひとりで
やったから特例みたいなもんで。
298名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 11:18:56 ID:RuuBNYpq
GNUは最初から機能コピーを目指してたのにそれを例にあげて革新は起きにくいって…
299名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 11:33:31 ID:InFPDkij
GNUは最初からパクリを目指してたのに


このように言ってください。
300名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 11:50:52 ID:RuuBNYpq
GNUは最初からパクリを目指してたのにそれを例にあげて革新は起きにくいって…
301名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 13:22:30 ID:KSEX5Hqt
逆に言うと機能のコピーおよび拡張を目指したGNUのツールと
フリーソフトの開発体制はすごくマッチしてたんで、成功したともいえるかと。

フリーソフトがGNUのものしかないわけでは当然ないが、有名なので
あげただけだよ。Hurdのような失敗例もあるが……

インターネットとUNIXの基礎は商用OSのころにあらかた出来てしまってそれを
踏襲してるし、web発明も商用OSの上でひとりでやってるよな。
302名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 13:25:43 ID:InFPDkij
そうかもな。ゴールが決まっているので
みんなの意見をまとめるという作業がなくなる。
303名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 13:32:33 ID:W6FwNvJ8
まとまらないと最後はforkしちゃうからね。
んでプロジェクト乱立&開発力分散と。
304名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 13:41:39 ID:apJfW6lU
>>302
> そうかもな。ゴールが決まっているので
> みんなの意見をまとめるという作業がなくなる。
意見調整作業がなくなるようなことでなく、OSSの開発体勢って従来のソフト会社の組織的な問題点を超克するような新しいプロジェクトのありかたも提示しているのでは?
一向にWindowsなんてバクまみれのリリースなくならないじゃないw
305名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 13:43:33 ID:InFPDkij
>>304
すでに参考になるOSがあることが前提だがな。
だから新しいものは作れない。
金にもならない。
306名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 13:57:04 ID:apJfW6lU
>305
> 金にもならない。
多大な便宜を創出している。だから、それを利用する事で有用なビジネスリソースを補填できる。
だから、大企業は進んで膨大な資金も人材も投入している。
その上に利用者が独自で高度な附加価値を積みます。
307名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:00:45 ID:InFPDkij
作っているほうは、損だなw
308名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:06:04 ID:RuuBNYpq
>>301
そもそもGNUのツールは今のフリーソフトの開発体制とは真逆の手法で開発されたんだが。
Linuxが登場するまではその開発手法が成功するとは誰も思ってなかった。

>>307
もしかしてLinuxって無報酬のボランティアが作ってると思ってるのか?
309名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:07:21 ID:apJfW6lU
>307
> 作っているほうは、損だなw
参画している人間は、食えているから継続しているのだろうw
それで喜んでモチベーションも維持していけるなら結構じゃないか。
思うところあって個人的なビジネス機会伺うつもりなっても、開発実績あれば有力な名刺がわりにもなるだろうし…。

310名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:08:00 ID:InFPDkij
>>308
金くれるのなら俺が開発手伝ってやるよw
311名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:17:36 ID:apJfW6lU
>310
> 金くれるのなら俺が開発手伝ってやるよw
どこかIT企業に就職して、そこからOSSの開発参加の便宜図って貰う事だな。
金はその企業から貰え。
金が金がという奴は、そんな機会を自分でつくれる位の実力つけから動き出したほうが無難だろうw
312名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:22:17 ID:RuuBNYpq
>>310
そういう誤解してる人多いけど
Linuxの開発者の少なくとも2/3以上は企業から金もらって開発してるんだが。
開発責任者で最も有名なAndrewMortonですらGoogleの社員だし。
313名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:23:08 ID:InFPDkij
「ですら」じゃない。有名だからこそだ。馬鹿者め。
314名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:33:39 ID:apJfW6lU
>>313が自分の収入モデルをOSS周りで構築できるかは微妙だなw
315名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 14:37:42 ID:RuuBNYpq
確かに有名だから雇ってもらう人もいるけど
企業が自分のところの社員をフルタイムでLinuxの開発に当たらせるのが普通。

公開の場での開発は上手くいかないっていうのは昔は確かに思われてたけど
今その開発手法が駄目だと否定するのは時代遅れ。

316名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 15:19:58 ID:5S1gvrbN
しかしフリーソフトが普及しすぎると、一般ユーザーの間にソフトウェアはただで使えるものという考えが広がってしまうと思うんだ。
優れたソフトに対しては相応の対価が払われるべきかと。
317名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 15:20:08 ID:InFPDkij
> 企業が自分のところの社員をフルタイムでLinuxの開発に当たらせるのが普通。

そういう会社の求人情報を見てみたいw
318名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 16:46:55 ID:KSEX5Hqt
>>308
そりゃちょい狭い範囲の中での比較じゃないかい。
確かにずいぶん変わってはいるだろうが、基本的にGNUの
スタイルの発展系かと。

OSSの開発が直接お金になるか?ってのはよく見かける議論だけど
ケースによるとしかいいようがないな。有名になれば雇用することで
メリットがあるから雇うわけだし……

ただsambaとかかなり有名なプロジェクトでもたまに資金難とか人手
不足とか聞くから、儲かってしょうがないってことはないな。
FreeBSDチームもAppleが抱えてるけど、いつどうなるか分からないと
皆思っているわけだし。
319名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 16:55:08 ID:InFPDkij
フリーソフトやオープンソースソフトは
その分野でトップにある商用ソフトを打ち負かすものではなく、
二位以下の商用ソフトを壊滅させている。
320名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:05:52 ID:jwuqAO3Q
集合知は格差を広げるってか。まあその通りだな。
321名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:34:12 ID:apJfW6lU
開発コミュニティに参加するとなると能力の底上げしなくちゃやって行けないだろうな。
Win厨は置いて行けw
322名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:34:58 ID:F/w4WWmZ
>>316
一部のソフトだけ有料で売れ続ける世界を望んでるみたいだけど
それはいびつな世界で、矛盾がある。
ゲーム、楽曲、映像などの娯楽ソフト以外、完成度を上げた無料ソフトに全て淘汰される。

既に本数も売れなくなって、単価を下げてもソフトが売れない時代は現実味を増してる。

それなら無料でも使える事が大半のオープンソースは悪として排斥すれば正解かというと違う。
排斥可能な段階はとっくに過ぎて、今や完成形が見えてる段階で選択肢にもならない。

ソフト販売では食えなくなるので、ソリューション販売などに方向転換しないと先は短くて悲惨。
323名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:51:49 ID:RuuBNYpq
>>318
GNUもオープンソースだからって昔からオープンな開発手法をとってたわけじゃないよ。
Linux以前は特定の人間が非公開に開発してこそいいソフトが生まれると信じられてたから
誰でも参加できたり途中成果を全て公開するなんてことはGNUも含めてやらなかった。
324名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 18:59:34 ID:KSEX5Hqt
Linux以前ってなんか時系列おかしくないかね。GNUがソース公開の
UNIXクローン作り始めたのはもっとずいぶん前だし……
325名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 19:00:50 ID:KSEX5Hqt
あー、ソースじゃなくて開発過程で誰が入っても出てもいいって体制のことか。
それは確かにそうかもね。
326名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 22:19:50 ID:+j6Ckqrc
Linuxの話題は板違い

>>325
ひどいIDww
327名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 06:30:54 ID:J3Z+/NLl
KDE SEX と脳内変換してしまった
328325:2008/11/24(月) 07:31:35 ID:/1LJyyWY
KDEは確かに一時期つかっとったがSEXとは……(笑
329名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 10:04:11 ID:1o9QxMw4
きっと、KDEソリティアEXっていうアプリなんだよ
330名無し~3.EXE:2008/11/24(月) 16:47:45 ID:nZay6oXU
KDEはvistaよりもっさり
331名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 02:45:01 ID:Hbeb+s8G
ていうかVistaはデスクトップ環境としては高速だってば
Vistaはサービスが重いとか、デフォのエフェクトのせいで勘違いされるだけ
DE自体はかなり高速な部類だよ
332名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 05:37:36 ID:uKv2+7mg
>>331
その手の言説を聞くたびに常に違和感を感じるんだが、
それって「ミドルクラス以上のグラボを積んでるときのみ」という条件があるよな?
発熱とエコロジーの観点から望ましくないんだが
333名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 05:40:24 ID:ntuVoVyS
ミドルクラスじゃなくてもいい。
DirectX9をサポートしていれば、
ローエンドのグラボで十分。
334名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 05:56:10 ID:uKv2+7mg
HD3450積んだマシンでVista動かしてるが、
はっきり言って重いよ
「Vistaのデスクトップ環境は高速だ」なんて言われて首を捻る程度にはね
335名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 06:05:58 ID:E/Eg+Jti
つかスレタイに沿うなら
OpenGLでエフェクト掛けてGPU使いまくりな
最近のLinuxのデスクトップ環境も同じ穴の狢にしか見えんが
336名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 07:48:27 ID:5zjE4gz6
7600GSで何の問題もなく動いてたし最近DirextX10対応のなかでは
格安のHD4350にしてみたが、重いってこたぁ絶対ないよ。

何か違うところを見てるんじゃないかなぁ?それこそ>>331が言っているように
フェードとかのエフェクトによる心理的なものとか。

ウィンドウの切り替えなんかは今までのWindowsみたいに場合によって
ひっかかる、というような動作も一切ないし快適だよ。
337名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 08:02:14 ID:Havuz0/H
うちは7600GSのまま。ウィンドウ最小化のアニメーション
切った以外Vista64で不満無し。
むしろXPとかLinuxのGNOME、KDEとか、ちらついたり描画が
固まったりするのがすげー鬱陶しい。
338名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 14:17:03 ID:Hbeb+s8G
>332
Vistaのネックはデスクトップ環境じゃなくてサービスだから
むしろ最重要なのはHDDとメモリ。次点でCPU。
グラボ性能なんてゲームしない限り大して要らないよ。
もし「描画が」重いならAeroオンで視覚効果切ればおk。
339名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 21:42:23 ID:uKv2+7mg
>>338
うちの環境は下記の通り
Athlon64 3500+,メモリは1GB×2,グラボはHD3450
VistaBusinessでAeroはオン、他特にチューンせず
で、最小化や画面切り替え等の操作と実際のアニメーションがどうにも引っかかるんだよね
通常で1秒程度、長いときは数秒くらいかな
HD3650に換えたらスムーズになったので、原因はグラボで間違いないと思う

ってか、「視覚効果切ればおk」って言うのは、使用者に妥協を強いている点で
「KDEが重ければXfceを使えば良いじゃない」って言うのと同種のナンセンスさを感じる
340名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 21:58:13 ID:TJhvHwrr
視覚効果って何か意味があるのですか?
341名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 23:09:28 ID:ntuVoVyS
>>339
> 「KDEが重ければXfceを使えば良いじゃない」って言うのと同種のナンセンスさを感じる

ういんどーまねーじゃーって知ってるか?
視覚効果のことじゃねーぞ。
342名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 23:18:49 ID:ntuVoVyS
>>340
視覚効果とその意味、一部抜粋。

ドラッグ中にウインドウの内容を表示する
・・・ドロップでウインドウを置かなくても背景のもの(デスクトップなど)を見ることができる。

ウインドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する。
・・・ぱっと消えるだけじゃ、どうなったのか分かりづらい。

アイコンの代わりに縮小版を表示する。
・・・中身を知る手がかりになる。

マウスポインタの下に影を表示する
・・・マウスポインタの位置を判別しやすくなる。
343名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 23:19:04 ID:aDbTgfJI
>>341
そういうことじゃなくて、デフォルトのままで使えないって事が言いたいんじゃない?
344 :2008/11/25(火) 23:34:48 ID:RngsIMla
デフォルトで自分好みにしてくれという我侭なわけね。
345名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 05:41:51 ID:SK5esOR3
好みがどうとかじゃなく、デフォルトの環境を基準にするのは当たり前のこと
世の中OSのチューンアップなんてできないやつが大半
346 :2008/11/26(水) 06:49:42 ID:WaMO/ZJF
>世の中OSのチューンアップなんてできないやつが大半
ソースは?
347名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 07:02:53 ID:TrI2pbRk
ソース知らんけどほぼ事実じゃね?
老若男女パソ使ってる時代だし
348 :2008/11/26(水) 07:29:29 ID:WaMO/ZJF
日本のITリテラシーはそこまで低く無いと思うけどな。
ただ、類は友を呼ぶで、周囲も低レベルだと
なんら違和感も抱かないんだろうね。
349名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 07:33:08 ID:TrI2pbRk
いや、客観的に見ても日本のITリテラシーは相当低いと思うよ
コード書ける人もえらい少ないし、良いアプリは大概海外発じゃん
優れた人も勿論要るんだろうけど

ただまあ、Linux使ってるなら環境弄る位は当然だと自分も思うけど
350名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 10:28:29 ID:9ewYbWCr
世界基準で見れば高いと思うんだが、巨大ソフトを構築する体制ってのは
いまひとつやね。なんか文化的なものかなぁ?

コンピュータの普及が遅かったのはキーボードという障壁があったのも
大きいな。欧米だとタイプがあったから、そこはあまり障壁にならなかった。
351名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:10:03 ID:SK5esOR3
>>348
いちいち人のことをこき下ろさないと気が済まないのかねぇ?

リテラシーが高かったら、無料サポスレなんて要らないし
市販PCのOSなしモデル(or Linuxモデル)がもっと出回っていても良いはずだろ
352名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 02:13:08 ID:bVb2jCNT
Linuxは環境いじるけど、Windowsだと環境いじれない。

Linuxは簡単に環境をいじれて、設定の引き継ぎも楽。
いじれば便利になるからいじる。

Windowsは環境をいじろうにも難しく、できる事も限られてる。
無駄な事をしたくないからいじれない。
353 :2008/11/27(木) 07:46:12 ID:JwIXy9AA
日本のITリテラシーの低さは異常
経済先進国とは思えないほど危機的な状況にあるよ
ゆとり教育30年のツケがこの先も付きまとうに違いない
まぁ、首相が漢字も読めない国だから不思議では無いけどね。

【IT】「グーグルマップ」止まらぬ情報流出…マイマップの落とし穴[08/11/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1227591546/
354名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 15:18:20 ID:lqGstF/R
おいおいvistaでまともな動作環境にならないPCなら
KDEなんて無理だぞw
355名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 22:50:19 ID:+8BwADvh
Windows7の最新スナップショットがKDE4にソックリらしいな。
先回りしてKDE叩いてるつもりだろうが、重いVistaと比べたらKDE4は超軽い。
356名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 23:36:52 ID:6HkXBe3z
でも、なんかKDEどんどん影薄くなってないか
357名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 23:54:04 ID:+8BwADvh
なにがどんどん?
そういうことにしたいから、そう主張する理論なのはわかる。
Windows7がKDE4に似てるからって怯えるなよ。
358名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 00:43:31 ID:PS/W09zs
>なにがどんどん?
Gnomeと比べて。個人的にはKDE初期の頃から割りと好きなんだけどね。
つか何故にこの程度でそこまで煽り口調
359名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 00:57:25 ID:6z/2Si0P
最初からケンカするつもりで来てるのがいるからなー。
360名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 00:59:21 ID:pbyQrm8h
別に薄くなってないと思うが。
Kubuntuが若干冷遇傾向にあるのはUbuntuくらいで
FedoraもDebianもせんとくんも普通にKDEが選べるし
SUSEやKNOPPIXに至ってはむしろKDEのが本流じゃね?
KDEで薄いとか言ったらXfceが泣くぞw
361 :2008/11/29(土) 01:28:52 ID:WrmIJw35
薄い薄いって言うな馬鹿!
涙が止まらないぞ、この野郎!
362名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 01:36:18 ID:6z/2Si0P
たまたまここ読む前に読んでたところで抜け毛の話ししてたから吹いた

WMの外観なんて今時は似たり寄ったりでそっくりさん論争してもしゃあない。
363名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 02:06:17 ID:ERLLqEi8
Windows7の外観がKDE4に似てるといわれたら、KDEを叩きたくもなるんじゃない?
KDEもGnomeも、Vistaより軽くてサクサク動くから、適当に嘘ついて叩いただけかもしれんが。
364名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 02:43:27 ID:6z/2Si0P
もう最近サクサクとモッサリという表現を使う人の意見は聞いても
しょうがないという気になってるんだよなー
VistaのUIが重いなんて今時言ってるのいないよ、もう。
365名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 04:02:58 ID:pbyQrm8h
実際、XPがサクサクとか笑い話だしなあ
366名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 12:59:29 ID:IIFeTiI3
なにか勘違いしてる馬鹿がいるようだが
Xwindow自体Windowsに似せて作ってるわけで
KDEに似せたのではなくKDEが似せてるんだよw
元々はなw
367名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 17:57:54 ID:AA42dN05
>>364
どうぞご自由に。
ただ、自分は多数派だ、なんて考えるなよ
368 :2008/11/29(土) 19:59:11 ID:WrmIJw35
Apple Lisa: 1983/1
Apple Macintosh: 1984/1
X1: 1984/5
X6: 1985/1
X9: 1985/9
X10: 1985/12
X10R2: 1986/1
X10R3: 1986/2
Windows 1.0: 1985/11
X11: 1987/9
X11R2: 1988/3
X11R3: 1988/10
X11R4: 1989/1

Windows 3.0: 1990/5
Windows 3.1: 1992/4
X11R5: 1994/5
X11R6: 1995/3
Windows 95: 1995/8
X11R6.1: 1996/3
X11R6.3: 1996/12
369名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 20:14:03 ID:bYlpmudD
>368
多分Xwindowの部分はKDEの間違いなんだろう、突っ込んでやるなw
370名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 21:05:03 ID:9AxZOTQw
アメリカにディズニーランドができました。
それを某国がパクって同じようなテーマパークを作りました。

あるとき、ディスにーランドが新しいアトラクションを増やしました。
似たようなアトラクションがすにで某国のテーマパークにありました。

某国は言いだしました。「ディズニーランドはわれわれのテーマパークのパクリニダ」

おしまい。


Windowsが出来ました→KDEがパクリました→Windowsに機能追加しました→その機能がすでにKDEにありました→KDEのぱくりにだ
371名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 21:56:02 ID:6z/2Si0P
ただ90年代半ばくらいまでのX環境って単にターミナルをたくさん開いて
せいぜいTeXのプレビューをするくらいで、ビットマップディスプレイで
フルカラーだったってくらいしか表面的には共通点ないよな……

Windows95を始めてみたときは、NeXT STEPのウィンドウの雰囲気に
似てるなと思ったな。

>>367
うん。自由にやってるよ。
372 :2008/11/30(日) 01:34:16 ID:2g1UPA9b
[1984]
* X1:
| W Window Systemの後継
| 世界初のハードウェアやベンダーに依存しないウィンドウシステム環境
______
[1985]
* X9:
| カラーサポート、IBM RT-PCに移植
--
* Windows 1.0:
| 擬似マルチタスク、ウィンドウは重ねられない
| DOSからwin.comを実行するただのアプリでOSと呼べるものではない。
______
[1986]
* X10R3:
| 標準WMにuwmを採用
| http://udeproject.sourceforge.net/screenshots.html
| Sun,Apollo,IBM PC-AT等に移植
______
[1987]
* Windows 2.0:
| ウィンドウを重ねられるようになる。擬似マルチタスク
| 相変わらずDOS上でwin.comを起動させる。
______
[1988]
* X11R2:
| XDMの実装
______
[1989]
* X11R4:
| 標準WMにTwmを採用
| OSF/Motifリリース
373 :2008/11/30(日) 01:35:31 ID:2g1UPA9b
[1990]
* Windows 3.0:
| まだDOS起動でOSにはなってなくGNOMEやKDEのような
| デスクトップ環境のようなもの。擬似マルチタスク
| 16色サポート
______
[1991]
* X11R5:
| カラーマネージメント、国際化機能
______
[1992]
* Windows 3.1:
| DOSからwin.comを起動、擬似マルチタスク
______
[1994]
* X11R6:
| ICCCM v2.0、ICE、Xセッションマネジメント
| X同期拡張、Xイメージ拡張、XTEST拡張
| Xインプット、X Big-Request拡張、XC-MISC
| XFree86の変更
______
* Windows for Workgroup 3.11:
| ようやくネットワーク機能を実装
374名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 02:11:38 ID:ZGRF9Of/
KDEがWindowsパクってる事実に変わりはないけどなw
375名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 02:23:45 ID:x5SrX2yO
KDEの初期の頃から散々言われまくってたことだしな>Winとの見た目の類似性

彼らに取っては実装の独自性が全てで、模倣上等!みたいな割り切った姿勢を感じる
376名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 03:39:14 ID:2o4dnuUM
KDEの場合はハナっからWindowsのパクリのつもりだろうな。
開始時期もそうだし、それっぽいテーマもあるし
コンカラがファイラとブラウザ兼ねたのも当時のexplorerがそうだったからだし。
377名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 09:33:48 ID:6ng5zTvZ
Windows→KDE→Windows

外見パクりあうのは別にいいでしょ。
KDE4はCompizFusion使わなくてもKDE4単独で強力なGPU使った機能がついてる。
KDE4のシステムがスケスケになったり、ウィンドウがプルプルするのもKDE4単独の機能になってる。
しかもKDE4は軽い。

Windows7が出る前にKDE4が重いだのと吹聴して、Windows7への攻撃を減らそうとしてるのが問題なんじゃね?
Windows7はVista同様に重くて、KDE4より低機能で外見だけ似てるとなったらまずいから
今の内にKDE4を叩いておこうって腹かと、しかも嘘で固めて。
378名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 09:41:16 ID:FHa/lA2I
> 今の内にKDE4を叩いておこうって腹かと

はぁ? Windows7はKDE4のパクリとか食ってかかってきたやつがいるだけ。
別にKDE4なんてどうでもいいよw
379名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 12:13:32 ID:ZGRF9Of/
>>377
vistaは速いけどなw
アプリ起動はXPより速いのは実証されている
無論、XPに比べればメモリは食うが(スーパーフェッチのせいだがw)
マシンパワーがあれば重くはない
XP機に無理やりvista入れるから重いだけ
メモリ2Gあれば余裕
で、KDEに速くなるような工夫はあるのか?
380 :2008/11/30(日) 13:34:01 ID:2g1UPA9b
マシンパワーがあれば重くはない
XP機に無理やりKDE入れるから重いだけ
メモリ2Gあれば余裕

書いてて何も気づかないところが凄い
381名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 15:44:29 ID:x5SrX2yO
>>355,357,363,377

同じ奴かな?
なんでそういう攻撃的な文章をいちいち混ぜる?
一体どういう種類の被害妄想に凝り固まってるのか知らんが
他人のレスを嘘呼ばわりだの叩き扱いだの、正直不快なんで止めてくれんかね

こっちは単にWinとLinuxに関しての雑談をしてるだけなんだから

色んな人が集まってそれぞれ各自の意見を勝手気ままに言ってるだけだから
それを強引にまとめて一つの構図を勝手に組み上げようとするのは止めてな
仮に明らかにそういう意図で煽ってた奴が中には居たとしても、極一部だろに

それに「KDE4を正しく理解している俺がお前らにも教えてやる」みたいな態度
鼻につくし笑えるから勘弁な
382名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 16:02:46 ID:cs7FUDVC
>メモリ2Gあれば余裕
たとえ現在購入できる新品でも、エントリーマシンにVistaを入れるのは無謀だということなんだな?
つかいい加減、VistaであれKDEであれ、
たかがOSがマシンパワーを必要とすること自体おかしいと気づけ
383名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 16:15:32 ID:FHa/lA2I
> たかがOSがマシンパワーを必要とすること自体おかしいと気づけ
おかしくないよ。

今一般的にOSといわれているものは、GUIがあって
ファイラーがあってブラウザがあってメディアプレイヤーがあって、
ガジェットがあって・・・といろんな本来OSではない機能をあわせたもの。

たかがOSではなくて、それ単体で何でもできるソフトウェア環境です。
384名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 16:17:18 ID:ZGRF9Of/
>>380
その通りだよw
じゃ何がvistaより軽いの?
結局マシンパワーだろw
385名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 16:23:04 ID:ZGRF9Of/
>>382
>たとえ現在購入できる新品でも、エントリーマシンにVistaを入れるのは無謀だということなんだな?
メモリ1G程度のマシンじゃ厳しいだろうな
メモリもう1G積めば済むけどな
Linux使いは貧乏人ぽいから無理か?
386名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 16:52:25 ID:6ng5zTvZ
>>382
Vistaはマシンパワーを必要とするが
KDE4はマシンパワーを必要としない。

おかしいのはVistaで、Windows7もおかしくなる可能性が高い。
387名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 16:58:42 ID:FHa/lA2I
http://je1sgh.dyndns.info/zope/plone/Members/ichiro/blog/20081023b
総合的な観想としては,「まだまだ使えない」,です.とにかくそこそこの
ハードのスペックのマシンでも重すぎますし,X.org(7.x)のnVidia専用ドライバーnvでは,
スタートメニューが表示されないという,致命的な問題があります.
これは,複数のPCで同じ症状になりますので,KDE側の問題です.
388名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 16:59:36 ID:FHa/lA2I
http://xblog.hellokitty68.main.jp/?eid=732830

・KDE4
 半透明効果が多すぎて信じられなくらい重いデスクトップフォルダ。
 タブ移動はともかく、機能ツリー>選択するたびにディゾブル効果しまくりで重い事意外なにもない設定画面(効果を切ることもできない)。
 大した量でもないのになぜか縦614px以下にできないダイアログ(1024x600で使うと完全にはみ出す)。
389名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 18:25:25 ID:ZGRF9Of/
>KDE4はマシンパワーを必要としない。
んなこたあーないw
じゃあ初期のXPやそれ以前のPCに入れてキビキビ動くのかよ
ならすげえなw
390名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 18:44:50 ID:cs7FUDVC
>>383
>たかがOSではなくて、それ単体で何でもできるソフトウェア環境です。
それで低スペックマシンじゃ扱えなくなってるんだから笑うしかない
OSってそもそもなんのためのものなんだっけ?

>>385
>メモリもう1G積めば済むけどな
それがおかしいと言っている
PC使ってるからって誰もが当たり前のように増設する技術を持ってると思ったら大間違いだ
391名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:00:20 ID:FHa/lA2I
> OSってそもそもなんのためのものなんだっけ?
知るか。

いま普通に使えるOSとされているものはみんなそんなもんだ。
Linuxだって人気なのは、全部パッケージになったものばかりだ。
392名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:01:21 ID:FHa/lA2I
> PC使ってるからって誰もが当たり前のように増設する技術を持ってると思ったら大間違いだ

なければサポートを利用するだけの話。
メモリ単体でパッケージで売られている=増設できるのは当たり前。
393名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:46:59 ID:ZGRF9Of/
増設の仕方ってメーカーによっては説明書に書いてあることがあるしな
店でやってもらってもせいぜい1000円か2000円程度の工賃だろw
ググればいくらでもわかることだし
まさかPCやっててインターネットやっててググれない奴なんていないだろ
394名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:49:10 ID:57VHBc+h
ドライバー持ってない場合は手がつけられないぞ。
395名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:34:52 ID:re0Eb2xh
>たかがOSがマシンパワーを必要とすること自体おかしいと気づけ

ほんとにLinux使ってるユーザーなら、WindowsのOSを選ぶという事は、
Linuxで言うところのOS + ユーザーランド + DE(Desktop Environment)をセットで
選んでるという事が理解できるはずだが。
396名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:42:59 ID:57VHBc+h
単体のディストリだとまったくWindowsの相手にならないから
まとめて相手にしてやんよ。

軽いだけ、かっこいいだけ、インストールしやすいだけ、キモイだけとか
それぞれの相反する長所をまとめても相手にならんがな!
397名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 20:45:23 ID:cs7FUDVC
>>293
買ってすぐに使えるはずの(必要ないものまで含めててんこ盛りの)PCのはずなのに、
増設しなけりゃまともに使えないという矛盾には目も向けないのね

>>395
理解してるが、何か?
低スペックマシンにはFluxboxがデフォだが、何か?
398名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 21:11:16 ID:/W2+sDJ5
> たかがOSがマシンパワーを必要とすること自体おかしい
とか言う奴がXPとかKDEとか使ってないよな?よな?
399名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 21:12:18 ID:5YbcNz7h
デスクトップでLinux使うやつはマゾだと思う。
400名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 21:23:26 ID:ZGRF9Of/
>買ってすぐに使えるはずの(必要ないものまで含めててんこ盛りの)PCのはずなのに、
>増設しなけりゃまともに使えないという矛盾には目も向けないのね

というか、いまだにvista機ノートにメモリ1Gとかで平気で売ってるメーカーの責任
ま、店側で買う前にメモリ増設サービスがあるから無問題だがな
XPからvistaに変わった当初は売れ残りPCにvistaインスコして
売ってた店もあったがな
こういうのはOSの問題じゃなくそういったクソ機体を在庫処分目的で
売り出すメーカー&店の責任だ
401名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 00:58:15 ID:W/cuejMZ
>>13
亀だが、まじでか?
あのスケスケが糞KDEより軽いのか?
なんでも糞にすれば軽くなるわけじゃないってこと?
まあ、今Win7使ってるけど、満足!というか、満点!
SuperBarをUnlockして使ってるけど、最高。
俺は、KDEのタスクバーの太さだけは気に入っていたんだが、
俺の腹を満たすタスクバーの太さ、それに、ウィンドウの
切り替えやすさ。最高だな!>ビル・ゲイツ
製品版にはもっと期待してるぞー!

まあ、Linux部門だと、UbuntuとFedora応援かな。
Linuxは進化が早いのが良い。
ただ、Windowsはいきなり超進化するから、
一生勝てないなwwww
まあ、無料にしてはいいと思うけど。
402名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 01:10:52 ID:W/cuejMZ
>>400
俺は、自分でNetBook(LaVie Light)メモリ1GB CPU:Intel Atomだけど、
1分10秒でVistaの起動・ログオンが完了して、作業が開始できる状態になる。これって速いほうだよな?
日経PCの高速化の付録のやつには、1GBだと2分くらいかかるとか書いてあるんじゃなかったっけな。
つまり、Vistaはやればできる子ってこと。
まあ、俺のトリプルブート(XP/Vista/7)のなかでは、
XP:約50秒 Vista:約1分10秒 7:約40秒
って、Vista惨敗なんだけど(だめぽだけどお気に入り
まあ、安定性とかは、今のとこはVistaが一番上。
XPは、メモリ,CPUをあまり使わないから、外出先で使う。
7は、今となっちゃ常用かな。
Vistaは、長時間作業向き。夜に放置しても、XPみたいに、ブルスク再起動なんてことにならない。
403名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 01:46:57 ID:mPE0XzqZ
ハイスペックじゃないとVista動かないってのはちょっとなぁ。
その論法だとLinuxだって何だってハイスペックじゃないと
動かないっていう事が出来ちゃうよ。

2005年のCPUと2006年のGPU使ったマシンで、まったく
問題なく動いたよ。それ以下のPCって自分で言うのもなんだけど
そりゃ最新のOS入らなくてもしょうがないとしか。
404 :2008/12/01(月) 08:47:42 ID:s8PGx7ne
Winに染まった奴ってLinuxにしても
Winライクな操作性を求めるんだよな。
頭の切り替えが出来ない人かなぁ

四輪乗ってる奴が二輪に乗って
止まったらこけるとかハンドルが丸くないとか
言ってるように聞こえるお。
405名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 08:56:21 ID:czO9UMll
いまどきメモリ2GでハイスペックとかどんだけクソPC使ってんだよw
406名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 09:43:36 ID:zTNGg8GJ
Linuxの場合、ある程度Windowsライクにも出来るんだね。
そしてMacライクにもUNIXライクにも出来るし
全く新しい、自分だけの操作系にも出来る。
だからWindowsライクに使うのも選択肢の一つとしては間違ってない。
問題はそれを「沢山ある選択肢のたかだか一つ」として認識出来ているか。
407名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 10:17:45 ID:Kif+nqCy
そうそう、無理してWindowsみたいにGUIで使おうとするのが間違い。
408名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 11:31:12 ID:RPyI0OcJ
と、CUIしか使えない犬厨が申しております。
409名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 11:42:07 ID:mPE0XzqZ
古参の人はもともとCUIで構築した環境になじんでるから、どうしても
そっちメインになるね。マウスでファイル移動とか気持ち悪い。
しかしそれだったらデスクトップはWindowsやMacで、シェルだけリモートで
開けばいいってことになるな。
410名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 11:47:16 ID:czO9UMll
しかし実際には商用LinuxはGUIを売りにしているっていう
結局Winユーザーに媚びないとやっていけない
411名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 12:23:45 ID:mPE0XzqZ
確かにね。一時期どこまで行けるのか?と思って普段はDebian
なんだがLindows/Linspireをしばらく使ってみたことはある、Debianでできることは
基本的にできる上にWindowsのマネしまくり、というところは面白かった。
412 :2008/12/01(月) 12:51:50 ID:s8PGx7ne
X起動して端末エミュとGUIのアプリと適当に使い分ける
どんな利用でも臨機応変というかユーザーが思うスタイルで
使えるのがいいんじゃないの?
413名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 13:04:52 ID:RPyI0OcJ
X立ち上げた時点で、WinやMacと比べられるんだよ。
414名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 18:16:27 ID:zTNGg8GJ
俺はWindowsもMacもかじった上でLinuxにだから
良いとこ取り+αな感じのGUIにしてる。
GUIで売って来た両雄は流石にGUI環境を作り込む上で参考になるよ。
415名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 09:58:17 ID:oczj+qyl
?
416名無し~3.EXE:2008/12/04(木) 23:45:06 ID:JfzMsi+g
要約:俺はすごいんだぞ
417名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 01:52:53 ID:Yv1zfHhO
あ〜…必ずしもWinみたいな操作性にする必要は無くて、色んなことができるんだぞって言いたかった
で、そういう時に色んな環境知ってるとためになるよ、と…
418名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 03:20:33 ID:BPhLm8DA
適材適所とは思うがな。
419名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 04:16:36 ID:lvP7cm5V
>>417
同意。LinuxにしろWindowsにしろ原理主義者は理解に苦しむ。
420名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 09:22:14 ID:u5UKZ/PK
Windowsには「美」がある。
Linuxにはない
421名無し~3.EXE:2008/12/05(金) 13:38:55 ID:lvP7cm5V
美かどうか知らんが統一感はあるわな。これがガイドラインがないから
しゃあない、Linuxには。しかしLunaはデザイナーの仕事にしてはずいぶん
ひでぇなと思ったが。あれならクラシックのがはるかにいい。
422名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 01:21:22 ID:2xxcXW9X
Vistaのコンパネに統一感も何も感じないんだが・・・
嫌いじゃないけどVistaは数人が寄ってたかってでっち上げた感じが強い。
操作はともかく設定面の支離滅裂具合は最悪。ネットワークまわりとか。

統一感重視ならFreeBSDとかいいんじゃね?10年前のテキストがそのまま
使えるくらい変わってないよ
423名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 16:59:52 ID:nbztUpDl
クラシックで使ってるからか、特に違和感は感じないけどなぁ?>コンパネ
ある意味マネしたMacOSの頃から何も変わってないよ。
424名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 17:02:01 ID:nbztUpDl
ただネットワーク周りは確かにもうちょっとなんとかならんのかと思う。
○○センター、みたいなまとめようとして逆に分かりづらくなってるものが
多いね。

テキストで設定するUIってのは確かに原始的で俺も好きなんだけど、
FWのフィルタルールとかで同じようなパターンを何十行とか書いてると、
ちょっともう少しうまいやり方が欲しいと思うときはある。
425名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 17:08:23 ID:nbztUpDl
あとFreeBSDは伝統的に、/etcと/usr/local/etcが分かれてて
微妙にどっち使うか分からんツールがあったりするのは、結構
面倒くさい。コンパネ的UIという意味では。
426名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 21:12:12 ID:OFhL7ZzL
UIに関するガイドラインを定めることでもたらされる統一感と、
長期間変わらないことで得られる継続性とは全く別の話だよ

古くからのUNIX系/フリーソフトウェアでは「作り手がルールを各自で考える」な
Policy Independentの考え方が伝統的
だからキーバインドも引数の与え方も設定ファイルの記述法もそれぞれでバラバラ
トップダウンのお仕着せを嫌う彼ららしい状況だが、ユーザーの学習コストは高い

そういうカオスの中に作られたMac/Winに似た箱庭的環境がGnomeやKDE
427名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 21:34:39 ID:U1ub7IPC
Windowsがここまでのシェアを確立したのはやっぱりOSだけでとどまらず
ほかのエコシステムも開発したから
そこは評価に値する
けど
やっぱり使いにくい
深いとこまで入ろうとしても
オープンソースじゃない時点でまあ無理
その点Linuxは融通がきく
Ubuntuが出て一層良くなったし
どちらかというとやっぱLinux
428名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 21:40:21 ID:CppddgKB
レジストリなんてわけわかめなんですけど
429名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 21:41:15 ID:l+ogiLMS
GNOMEにもレジストリが採用されてます。
430名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 21:46:35 ID:DjtnyE5l
オートマのwindows
マニュアルのLinux

レースにはマニュアル車が強いが
町のりで楽なのはオートマ
431名無し~3.EXE:2008/12/06(土) 23:52:29 ID:zgh5u/z6
マニュアルのLinux
都内鉄道のWindows
432名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 00:40:43 ID:2GfGXjZv
都内鉄道の方が速いなw
433名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 04:42:02 ID:1AVE8x+o
>>427
ソースいじらないといけないほどの融通ってどんだけ深いんだ……めったにないよ
それで結局お手軽度の高いUbuntu使ってるってのもよく分からんな。

レジストリは直接いじるとワケワカランが、OSの動作に関する部分なら大概
gpeditとかコマンドラインツールとかあるから、それ使うと分かりやすい。

テキストファイルの設定のいやなところは変数や値に何が使えるのかとか
別途調べる必要があるところで、そこはGUIのがいいね。
434名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 09:59:53 ID:2GfGXjZv
>>433
テキストファイルの設定の場合は、
テキストファイル自体に、設定はどういう意味か、
どういう値が使えるかちゃんと書いてあるだろうが。





”英語で”
435名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 10:30:51 ID:turXjnO0
レジストリの項目とか値の仕様はどこに一覧があるの?
436名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 10:40:54 ID:2GfGXjZv
>>435
レジストリは普通人が直接さわるものじゃない。
そういう前提だから、設定ツールを作ることを求められている。
(レジストリをいじるとシステムが壊れる可能性が〜というもの、直接触らせないため)

この前提があるから自然と設定ツールが増えWindowsは使いやすくなった。

レジストリの項目とかそんなのは設定ツール見ればわかる。
437名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 10:45:11 ID:turXjnO0
CtrlキーをCAPSに割り当てるのにいちいち設定ソフトを導入したくありません
あと画面の解像度とか

なんでレジストリの項目と値の一覧というか仕様が欲しいのです
# 上記のレジストリはググって分かりましたが…
438名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 11:09:12 ID:2GfGXjZv
解決したのならわざわざ書くな
439名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 12:20:00 ID:+YHq7PAF
いじれる奴なら、そりゃLinuxは使いやすいだろうな
俺はなーんもいじれんから、Winがいい
はい、いじりなさいと言われても困るw
初心者にも超優しいwin最高
440 :2008/12/07(日) 13:15:28 ID:MTGZTA+A
未パッチ状態の無防備なアプリ、ほぼすべてのWindows PCに「存在」
-- 実に98%のWindows PCで無防備アプリを発見

 未パッチ状態のアプリケーションを1個以上インストール
しているWindows PCは98%を超え、そのうち半数弱は未
パッチのアプリケーションを11個以上有している――
。こんな調査結果をデンマークのセキュリティ企業が12月
3日に発表した。

http://www.computerworld.jp/topics/vs/128969.html
441名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 13:25:21 ID:2GfGXjZv
どうせまたセキュリティソフト会社の
宣伝だろw
442名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 14:08:09 ID:qRCUr6Qn
DRM付の動画が見れるならLinuxメインで行けるんだがな
443 :2008/12/07(日) 14:20:06 ID:MTGZTA+A
Linuxサーバーで集中管理する仮想デスクトップ,IBMなどがWindows代替として提案

 米IBM,マン島のCanonical,米Virtual Bridgesの3社は
米国時間2008年12月4日,データセンターのLinuxサーバー
で集中管理可能な仮想デスクトップ・ソリューションを発表した。
「Windows」デスクトップの代替ソリューションとして提案する。
既に世界各地で販売を始めている。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081205/320800/

世界中で販売きぼんぬの声は多いのね
444名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 14:26:58 ID:U0eSAlD/
OS/2採用してしまって涙目になった企業は飛びつくかな?
445名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 18:33:08 ID:1AVE8x+o
>434
ほんとにテキストで設定するものに日常的に触れてる?
そんな全ての変数がコメントなりで書いてあって、意味や取れる値が
説明してあるconfigなんて、めったにないよ。

良くてデフォルトで最低限必要なものが書いてあるくらい。
446名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 19:07:22 ID:GitKhVcz
ini形式みたいな、テキストファイルベースの形式を作らなかったのが
テキストファイルでの設定ファイルが複雑なままの理由だろうな。

XMLがでてきてからもっとましになるかと思えば、結局
XMLをベースとしただけで独自のフォーマット(独自のタグ)ばかりで
汎用性がない。

テキストファイルベースの設定ファイルは、近い将来進化する。
そしてそれは次のような仕様になるだろう。

・XMLベース
・タグは標準化されたもの。HTMLのFormタグを参考。
・階層構造を持つ
・設定ファイル自身、もしくは外部ファイルで、設定でとりうる値を定義できる
・設定ファイル自身、もしくは外部ファイルで、設定の説明を加えられる。もちろん多言語対応
・オプションで設定ファイルにJavaScriptも使える。(ある設定にチェックを入れたら、一連の設定郡を表示する とか 複雑な入力チェックに利用)
・編集はグラフィカルで汎用的な(つまりどのアプリの設定にも使える)「設定ファイルエディタ」で編集するのが基本
447名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 23:40:31 ID:U0eSAlD/
>>446
さすがLinuxだ。すばらしい!!
448名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 23:44:02 ID:bRROUhkA
>>446
Microsoftは既にその方向に動いているよ。その証拠にOffice2007からはドキュメントがXML化されている。
MacはOS Xになってから設定ファイルがXMLになったようだけどこれはMicrosoftのアイデアをパクったものだ。
449名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 00:01:26 ID:AwhHuv2o
そのレベルだとパクリ云々より、技術的に当然の方向に向かってるだけだと思うが
450名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 00:03:38 ID:z3qoTucD
>>446
レジストリベースならIEの詳細設定が近いぜ。
451名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 00:34:50 ID:ACP2vPEQ
>レースにはマニュアル車が強いが

いつの時代だよ!
452名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 00:48:58 ID:cZIKqdaS
>451
> レースにはマニュアル車が強いが
>
> いつの時代だよ!
F1レーサーは尻の穴柔らかくして高感度センサーとして活用。
これ、超マニュアルw
453名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 12:19:38 ID:ECGE0Kju
Firefoxがシェア20%で声明発表、IEは60%台へシェア下落
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/01/039/
454名無し~3.EXE:2008/12/08(月) 20:14:50 ID:OU0czIxH
Opera最強伝説はどこ行った
455名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 20:21:45 ID:h13Ew/40
>>448
Mac OS X の plist って Rhapsody 時代からあるんだけど。馬鹿?
456名無し~3.EXE:2008/12/09(火) 23:38:23 ID:spblc0p1
OOoもかなり以前かららxmlなんだな
457名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 14:22:38 ID:qwNWqaJo
ネットぐらいならLInuxでも十分とか良いながら現実は制約との戦い。
ハンゲさえ出来ない。結局、使い物にならない。

以上。
458名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 16:33:52 ID:VamfS7zP
というか韓国ゲがXPに依存し過ぎなだけなんだけどな
洋ゲとかだとLinux版があったりWin用でも結構対応バージョン多かったり
459名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 16:57:53 ID:DhmucNEE
ハンゲ出来ない => 使い物にならない

こういう人までLinux使う必要無いと思うよ。
460名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 19:31:03 ID:K4SjkXM+
インターネットが普及したのはエロサイトのおかげ

つまり、Linuxでエロゲが出来れば普及するw
461名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 19:35:31 ID:f813ERPY
16色に勝てなかったフルカラー洋ピン
462名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 19:45:16 ID:VamfS7zP
>460
何気にそういうWin用エロゲをLinuxで動かそうっていうプロジェクト結構あるなw
463名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 20:07:13 ID:JrfFNExG
で、デスクトップ機として使える鳥は出たのかね
464名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 20:28:27 ID:1pNwVXCq
>>460
まあ冗談だろうが、それじゃあ普及しない。

Windowsと同じことができても、じゃあWindowsでいいや。となるだけなので、
Linux(や他)は普及しないんだよ。

WindowsではできないことがLinuxでできるぐらいにならないと。
あるソフトが動くとかそういうことじゃなく、もっと根本的な部分で差をつけられないとね。
465名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 21:08:09 ID:LqCk3V0A
Wineが中途半端だからgdgdになってるんだが
フリー環境だけに文句も言えない、当然開発も出来ない有様w
466名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 21:29:37 ID:DhmucNEE
なんで普及させたいの?
そこが理解できないんだが。
467名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 21:49:42 ID:3NZH2smp
■Linuxを普及させたい
RedHat、IBM、Mark Shuttleworth
一部のLinuxユーザー
一部のWindowsユーザー
一部のMacユーザー

■Linuxを普及させたくない
Microsoft
一部のWindowsユーザー

■普及とかどうでもいい ←ほとんどここか
一部のLinuxユーザー
一部のWindowsユーザー
一部のMacユーザー


■Windowsのシェアを維持したい
Microsoft
一部のWindowsユーザー

■Windowsのシェアを減らしたい
一部のLinuxユーザー
一部のWindowsユーザー
一部のMacユーザー

■シェア率とかどうでもいい ←ここだろ
一部のLinuxユーザー
一部のWindowsユーザー
一部のMacユーザー
468名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 21:55:13 ID:LqCk3V0A
周辺環境が悪いからじゃね
469名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 21:56:46 ID:f813ERPY
今はまだ普及していないから使いにくくてやりたいことも満足に出来ないが、今に、きっと・・・もうすぐ・・・・・
470名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 22:02:34 ID:3NZH2smp
■Linuxユーザー全てがLinuxを普及させたいと思ってる事にしたい
一部のWindowsユーザー

■Linuxが使いにくい事にしたい、周辺機器の対応が進んでない事にしたい
Microsoft
一部のWindowsユーザー

■Linuxが普及してない事にしたい
Microsoft
一部のWindowsユーザー


■現実論
実用本位で取捨選択
471名無し~3.EXE:2008/12/10(水) 22:15:30 ID:LqCk3V0A
確かに無料環境だからね
472名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 00:22:06 ID:HfP7evVF
>>463
つ「Ubuntu8.04」「OpenSuSE11」「Mandriva2009」
 お好きなものをドゾ
473名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 07:11:33 ID:QFSAXV+j
>>466
わかんねーよなー。便利なら使えば良いし、そうでないなら
使わなければ良いだけ。どっちも。足りないものがあるなら作ればいい。

>>467
とりあえずうるさいのは一部だってことは、分かった(笑
474名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 08:15:16 ID:ul6wM/iV
>>472
非力なマシンでも動くのってそのうちのどれですか
475名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 10:52:28 ID:8Msgf82g
>>474
非力なマシンってどれぐらいの代物ですか?

・・・これは個人的な意見だけど、Youtubeが余裕で動くくらいの性能じゃないと
(近代的な)デスクトップ機らしくは無い、よな。
476名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 11:22:23 ID:+ilfrCfc
動かそうと思えば余程のシロモノで無い限り動くよな
ただ快適かは別

そして快適かどうかは個々人の感覚なので本人にしか判らない
477名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 12:04:42 ID:zQaeN5pa
リブレットL2で快適に動くディストリ下さい。
あとFDもCDも付いてないけどインスコする方法教えて下さい。
一番分かりやすく教えてくれた人にご褒美あげます。
478名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 12:19:11 ID:5qEdAEld
ディストリなんてどれ使っても同じです
不要なものを削ればよろし
HDDをインストールできる環境に接続すればよい
479名無し~3.EXE:2008/12/11(木) 16:05:10 ID:8Msgf82g
>477
PXEブートなりhdd取り出してiso突っ込むなり好きにしてください。
メモリは128MBなのか256MBなのかで大きく違います。
あとご褒美で人を働かせるよりググった方が幸せになれるもんです。
480名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 05:55:30 ID:rModKWZ9
>>477
>リブレットL2で快適に動くディストリ
DSLかPuppy Linux
>FDもCDも付いてないけどインスコする方法
http://goodbye-microsoft.com/
いろんなものを一度に求めると難易度が上がるのは別にLinuxに限ったことではないので悪しからず

あとご褒美は東京郊外の一軒家で良いよ
481名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 09:26:01 ID:Wd9numC0
>>477
断然TurboLinux
482名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 10:04:33 ID:x6DwW9Lu
>>481
この手の人はマジでTurbo買っちゃう可能性あるから止めれw
483名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 11:39:57 ID:edgWhigX
Lindows
484名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 12:54:12 ID:DRF48wFA
DSL(Damn Small Linux)が確実かねえ。

>483
また古い名前をw
485名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 15:09:11 ID:x6DwW9Lu
DSLは地味にすげぇ。MMX Pentiumノートにて実用的な速度で動いたし。
ただデフォルトがttfだったので最初文字編集が遅くて焦ったw
Windows98だと扱えないUSBメモリが使えて嬉しかったなぁ・・・。

とはいえ、ビットマップフォントにはもうあんまり使いたくない。
486名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 17:36:04 ID:oppUeuFj
Lindowsは結構良くできてたんだけどな。
Linux使ってるのにこの板に来ちゃう人には向いてるんじゃないの
とか言うと怒りそうだが
487名無し~3.EXE:2008/12/12(金) 22:18:32 ID:Fz3NHRcc
BeOSってどうなったの
488名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 00:35:23 ID:Wylbahq4
>487
OS板にでも行けば分かるんでない?
489名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 04:10:01 ID:k43TmbBH
>>486
操作性や雰囲気がWindowsに似てたのが?
つーか、未だにLindowsなんて名前だしてくるって
Linux界隈の事情を全く知らない人でしょ。
490名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 11:12:36 ID:FwWUMzdi
Cygwinとか消して
WIndwosの領域を今から120Gから15Gぐらいにする
家族共有のだけどおそらくばれないはず
Wordだけ入ってればかならずばれない ふふふ
491名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 11:14:08 ID:FwWUMzdi
すげぇWindowsってうったつもりがWlindowsってなってる
なんかいいことありそうだ
492名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 11:15:01 ID:FwWUMzdi
いやWlindw osってなってる
493名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 11:16:41 ID:xTiI5Rxp
眼科逝け
494名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 11:26:28 ID:6y/y8e6R
魔眼って言われた。
495名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 11:35:05 ID:h6Cq9Dhi
10分でアンインスコした
ホントうんこだわLinux
フォント汚いわつぶれてるわで文字読めねえつうの
496名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 12:19:46 ID:FwWUMzdi
よしこのtarの展開が終われば完成だ
これが終わったら
おいらghcとかどでかいのつっこみまくってやるんだ
497名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 12:24:10 ID:FwWUMzdi
>>495
終わったみたいだお
よし確認してくるか!
498名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 12:34:04 ID:FwWUMzdi
ちゅげーぜ
簡単にできたー!
絶対Computerつかえる能力上達してるって
Linuxも自分で組み立てられるようになったし
C言語とshとgasもちょっと書けるようになったんだ
よっしゃ成長してるかもおいら
499名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 12:38:05 ID:FwWUMzdi
あなんで>>495にfontは変えれるよって教えようとおもったことかかないで
途中で違うことかき始めちゃったんだろごめんなさい
あのanti alias??とかいうやつもできるよ
terminalでもmltermならできるね
でも逆に目かつかれるような気がするから使って無いけど
失礼しますた
500名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 13:12:21 ID:pz0sN6YP
日記帳じゃ(ry
501名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 15:15:21 ID:b+icfqVB
ID:FwWUMzdiはLinux使ってないと思う
少なくとも今時のLinuxは使っていない

適当に妄想で変態な事書いてるだけ
502名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 15:31:53 ID:FwWUMzdi
kernel-2.6.27.6です
503名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 17:20:17 ID:6y/y8e6R
Linuxはバージョンが低すぎる! 未だに2.6!

Windowsは6.0だし、MacOSXは10.5

いい加減、バージョン5.0ぐらいになってほしいものなんだが。

504名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 17:44:28 ID:ITArMHgW
大丈夫、Slackwareならもう12.2だ。
505名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 17:57:26 ID:b6VExzKc
>>489
Linspireって言えということかな(笑

使ってたときにLindowsちゅう名前でやってたから。
あんだけあっけらかんとWindowsのマネしたディストリは
珍しいよな。正直、これでいいじゃんと思った。

Click-n-runという仕組みがあって、webベースでaptを
扱えたんだよ。ああいうインタフェースって本家にもないし、
よく出来てた。 Debianみたいにフリー限定じゃないから、
商用アプリもそこでクリックするだけで買えたり。

Windowsのニセモノってところしか、みんな見なかったけどな。
あれはライブドアが悪い。
506名無し~3.EXE:2008/12/13(土) 18:55:25 ID:WYSJzypE
ググってこの程度
507505:2008/12/14(日) 03:12:02 ID:PqW96nBd
>>506
よく分からんが俺は上の変な嵐とは別人物だよ
508名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 19:08:14 ID:TnA6Kiog
韓国から2chが攻撃された
反撃しているが、まだ人が足りない
linux保有の猛者は来てくれ

http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1229420484/
509名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 19:15:54 ID:7kDbjRr6
vipperはvipから出てこないでくれ。やられたらやり返すとか意味わからん。
510名無し~3.EXE:2008/12/16(火) 22:50:56 ID:oQZ16YIx
日本のアホVIPPERと韓国のアホネチズンにとっては雪合戦みたいなもんだろ
511名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 03:16:31 ID:T55zn07p
やつら仲良いんだからどっか無人島にでも移住してそこでやってほしいな。
512名無し~3.EXE:2008/12/17(水) 07:44:32 ID:H7GbZQA6
VIPPERとネチズンを竹島へ送ったらどうなるんだろうな
513名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 09:50:59 ID:3/z91/DS
大喧嘩 -> いつのまにか仲良くなる -> 竹島への愛国精神が
あるとかないとかで仲間割れ始める -> 互いに売国奴認定
以下永久ループ しかし誰も働かないのでそのうち食料がなくなり滅亡
514名無し~3.EXE:2008/12/18(木) 19:25:29 ID:bCMe/8VA
雑草粥で生き延びられる北韓人の大勝利
515名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 15:19:51 ID:Lqn5ROJY
七草粥の七種類の草だって雑草だろうに。
516名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 21:23:58 ID:fEQywtyg
>>515
お前は誰と戦ってるんだ?
517名無し~3.EXE:2008/12/19(金) 21:32:57 ID:hPTJ3f45
お粥がある限り、たぶん生き延びるだろ全員。雑草でも七草でもいいが
vipperとネチズンがいくらいたところで、米の収穫があるとは思えんが(笑
518名無し~3.EXE:2008/12/21(日) 22:30:21 ID:H1xx/Wj2
で、Windowsのヘッポコさには変わりはないとw
519名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 00:52:09 ID:ffpzmtdP
は?
520名無し~3.EXE:2008/12/22(月) 22:59:33 ID:CYBHrd7E
へ?
521名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 12:08:06 ID:biQS+3kv
ひ?
522停止しました。。。:2008/12/23(火) 15:37:24 ID:EIJscjxn
真・スレッドストッパー( ̄ー ̄)ニヤリ
523名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 19:09:04 ID:FK4E4VTE
>>522
ヘッ、ヘッ、ヘッ
厨房乙
524名無し~3.EXE:2008/12/23(火) 19:13:27 ID:Wnx/1clM
>523
厨を笑えるような、目からうろこのLinuxへの誘いを書いてくれよ。
525名無し~3.EXE:2008/12/24(水) 03:20:34 ID:7VB/+Puw
厨 厨チュチュ 夏のお嬢さん〜♪
526名無し~3.EXE:2008/12/27(土) 11:11:51 ID:7KSXx6Fp
何この目に鱗が入るようなスレ
527名無し~3.EXE:2009/01/05(月) 22:32:19 ID:UwPpZlIU
ねーよw
528名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 22:01:12 ID:q3ZF8/qY
そうかなあ
529名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 22:14:00 ID:Ew2aGyW8
linuxはもっと各社統一仕様にしてそれで開発を進めれ!
選択幅が大きすぎて訳がわからん。
なんかプロレス団体みたいだな。


530名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 22:50:21 ID:i7L5HTzC
各社(笑)
531名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 23:12:30 ID:3FVyFD4v
メーカーが一律サポートすればそれが標準になりいずれはWindowsをも駆逐する、
そんな風に考えてたことがありました。
532名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:23:16 ID:KnLhMven
とっくの昔にWebの時代になってるって言うのに、「何かあったらメーリングリストに投げてくれ」って言う開発者が多すぎ
533名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 21:43:58 ID:FaiHD/Pm
どう関係あるのか分かんないけど、いまどきのMLはたいがいwebでも読めないかね。
MLのみだとたしかにちょっと蓄積を読むのがめんどいね。
534名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 22:33:06 ID:KnLhMven
webで読んだところで、webで返信できなかったら意味ないだろ
535名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 23:29:41 ID:FaiHD/Pm
新たに投稿するならどっちも手間は変わらんよ。
ただまぁMLはもう古いってのは確か。ただ完全匿名掲示板は
いやがる開発者もいるだろうし、そういう意味では保守的な人が
いてもしゃあないんじゃ。
536名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 00:30:26 ID:2pKytiJj
Welcome to The KDE on Windows Project
http://windows.kde.org/
537名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 02:30:40 ID:SG9dZ1j5
Windows 32bit版 Vista/XP は4GByteしかメモリ空間がない
なにこの糞仕様
538名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 02:34:29 ID:OH6A47Nr
別に64bit版があるのだから
32bit版は4GBでいいだろう?

必要な人から64bitに移行する。
それだけさ。
539名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 02:44:32 ID:OH6A47Nr
どうしても気になるのなら、Windowsは64bit版しか
存在しないと考えればいいんじゃないかな?

今時32bit CPUは少ないし、わざわざ32bit OSであつかえる
メモリ量を改良する必要もなかろう。

互換性の高さのために一応32bit版があるとはいえ、
事実上64bit版だけ。と考えればいいさ。
540名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 05:25:03 ID:SG9dZ1j5
64bit版Windowsはアプリケーションやドライバが32bit版ほど充実していないし
そもそもプリインストールではほとんど採用されていない

32bit OSでも4GByte以上のメモリを扱えるのにそれを実装しないWindowsはダメダメ仕様
541名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 06:05:14 ID:eSnpjLuh
あまり意味はないと思うが……> 32bit Windowsで4GB over

CPUで32bitプログラムはサポートしてるから、アプリは実際動かないものなんて
俺は結局ひとつもなかった。ドライバは確かに古いデバイスで今ないものについては、
この先も出ないだろうね。ただそれでもLinuxよりははるかに多いかと
542名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 10:06:53 ID:KKADbl+e
無料だしキャプボのドライバやActiveXに対応出来ればメインにするんだけどな
543名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 01:04:14 ID:GAvT4NDP
Linuxの4GBオーバー分はOS載せられたっけ?
544名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 16:03:30 ID:uVuW1K5k
PAEはCPUの機能だから基本的にWinもLinuxもないよ。みな同じ動作だ。
ありゃDBとか科学計算みたいな重量級アプリを非x64マシンでとりあえず
サポートするためのもので、一般向けのWindowsバージョンに積む意味はあまりないよ。
しかもx64普及度高い>>538の言うとおりで。
545名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 21:38:44 ID:vnh+997o
流れプッたぎるが
エロゲでセーブデータが一つ一つディレクトリに
小分けにされて保存されてるのがあったんだ

んで、このなかのセーブデータを全部消したいとき
Win だとどうすればいいの?
まさか一つ一つ手作業で消さなければならないって
ことはないよな

結局オイラは LAN 越しに Linux の端末から
$ rm D<->/*
とかやって消したんだけど
546名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:00:35 ID:uVuW1K5k
検索してCtrl-Aでdelじゃないかね。
547名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:04:04 ID:sWe24F7J
del /s /q *
548名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:06:15 ID:68Ngmht9
やり方はいくつもあると思うがなぁ。

LAN越しっていっているからCUI好きっぽいので
対抗してGUIでやる方法。

エクスプローラからそのディレクトリ以下のファイルを検索して
表示されたものを全選択→DELETE
549名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:11:06 ID:uVuW1K5k
CUIのルールベースも便利なんだが、数個だけ例外とかあると
とたんに面倒になるんだよな。
550名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 22:14:54 ID:68Ngmht9
うむ。人間の判断を必要とする場合はGUIがいい。
というか人間様がコンピュータつかってんだ。
551名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 01:36:43 ID:w5u56PKQ
>>546,548
検索を使うのはマジでまったく思いつかなかった
オイラ莫迦すぎるなorz
552名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 02:03:17 ID:HjtA6nAo
>>551
winで検索はあまり使わない
特にファイルの数が多くなってくると
普通に
find . -name '*.sav' -exec rm {} \;
みたいな事をやった方が良いような気がする。winでも。
553名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 02:03:23 ID:pzXojbd+
XPまでのWindowsしか使ってないと、そうかも分からん。
554名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 02:03:43 ID:pzXojbd+
あ、>>551ね。
555名無し~3.EXE:2009/02/05(木) 11:52:21 ID:j8dGyLSF
>>552
俺はfindを改造して、-delete オプションを追加した。
 find . -name *.sav -delete
てな感じ。速いぞ〜
556名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:10:38 ID:B7/djyc2
>>555
 便利そうだがミスで必要なものまで消してしまったとき涙目になりそうだw
557名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:15:40 ID:vph7OQiV
改造っていうのか、オプション使うことを……
シェルで * と 削除の組み合わせはミスると大変だな。
558名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 02:18:29 ID:vph7OQiV
あ、DOSプロンプトのFINDの話か……と思ったけど-nameとか
付いてるからやっぱgnuのfindかな?
559名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:46:09 ID:aGWV4F8t
すくなくとも win2k のプロンプトは触る気にもなれんのだが
Xp のやつはせめて bash くらいの補完はできるようになってるの?

cd するのにいちいち文字列を全部入力なんてしてられないよ
おまけにあの嫌がらせとしか思えないディレクトリ名と
わけわかめのディレクトリ構造・・・

MS 謹製の登録しないとつかえない UNIX ライクなシェルとか
cygwin とかあるのは知ってるけど
560名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 14:56:31 ID:r0vWY7It
>>559
2kのファイル名補完とおんなじだよ。
ただ、2kと違って最初から有効になってるけど。
561名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 15:21:18 ID:aGWV4F8t
>>560
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/072cmdcompletion/cmdprompt.html
こんな機能があったんだ!
はじめて知ったよ
少しは MS 見直し・・・はしないな、やっぱりw
562名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 15:36:28 ID:vph7OQiV
ああ、補完って2kでもいじればできたのか。
元の機能があんまりすぎるから、すごく見えるだけだな(笑
563名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 19:48:12 ID:40ywKufQ
素直に知らなかったことを恥じよ
564名無し~3.EXE:2009/02/07(土) 22:32:02 ID:vph7OQiV
他人の恥ずかしい部分を見たい変態さんだな。
565名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:20:31 ID:q1gAFsnj
一番恥ずかしいのは
あんなへっぽこ端末を恥ずかしげもなく同梱する
M$ だと思うがなぁ
566名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:42:14 ID:Z/BaqFyu
DOSプロンプトについては、しょぼいのは分かってて
互換性のために触らないようにしてた面が強いからね。
567名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 01:49:25 ID:ByOflpRj
>>566に釣られてしまう俺。
互換性のためで結構だが、DOS窓が標準で日本語がダメっぽいVista、7。
これマジ、中途半端。 Vistaのアレンジの出来の悪さを象徴する。
568名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 06:01:59 ID:Z/BaqFyu
ああ、そうなんだ。もうDOS窓はわずかなコマンド打つのにしか使ってないから
ずーっと気づいてなかったよ(笑
569名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 07:20:59 ID:8aoAI2Wj
コマンドプロンプトの話?
日本語問題ないけど。
570名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 09:23:41 ID:dQ1MMRXQ
コマンドプロンプトはOKだが「DOS窓」じゃそりゃ無理だな
571名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 10:50:26 ID:8aoAI2Wj
コマンドプロンプトをDOS窓ってよく間違える人が要るけど、
本当にDOS窓の話だったのかな?
コマンドプロンプトは日本語OKですよね。
572名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:38:20 ID:uxsO7757
どうせならPowerShell使えよ
573名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 11:41:57 ID:ZJ02SiFC
コマンドプロンプトじゃない方のDOS窓ってまだあったんだw
コマンドプロンプトは使うけど、さすがにDOS窓は使わないなぁ。
574名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 12:58:49 ID:OiUjUUW6
そのPCが盗難にあったときなどのことを考えた場合、Linuxのアクセス権をきちんと
設定するとその内容を暗号化したのと同レベルのセキュリティーを得られるのでしょうか?
575名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:02:39 ID:8aoAI2Wj
>>574
得られません。
Live CDなどから起動すると、その中のデータには触り放題です。
576名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:25:36 ID:ByOflpRj
>568
> ああ、そうなんだ。もうDOS窓はわずかなコマンド打つのにしか使ってないから
> ずーっと気づいてなかったよ(笑
信じられん。あの粗末なDOS窓プロンプトで実用にコマンド打ちこむとは、唖然。
たとえ化石人の俺でもそれはやらん。
DOS窓はプラットホームとして使い、16bit・32bitのコンソールアプリケーションの実行とそれに関連付けて16bit・32bitGUIアプリけへションを動かす土台としてのみ使う。
すなわち、現行+αの使い方。
現行は皆共通だが、+αができればその分だけ環境の幅が広がる。

577名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 13:34:19 ID:OiUjUUW6
>>575
ありがとうございます。
Vistaみたいにディスク自体を暗号化することは可能&実用的ですか?
578名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 14:19:54 ID:8aoAI2Wj
>>576
何を言っているのかわからんけど、
DOSアプリを実行するだけならエクスプローラから実行すればいいだろ。
コマンドを入力するためのDOS窓だ。

といっても、コマンドプロンプトを使うことはあっても
DOS窓は使わないけどな。
579名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 14:45:46 ID:ByOflpRj
>>578
DOS窓に添付のツール使うだけでないだろう。馬鹿は引っ込んでろ。
580名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:02:07 ID:8aoAI2Wj
添付のツール? OS標準のCUIアプリのことか?
OS標準ではないツールと何が違うんだ?
やっぱり何を言っているのかわからない。

どんなCUIアプリでもエクスプローラから起動できる。
エクスプローラから引数を渡すことも可能。
コマンドを入力しないのなら、DOS窓(コマンドプロンプト)は不必要。
581名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:09:24 ID:ByOflpRj
>580
やっぱり馬鹿スルー常道。
582名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:12:22 ID:8aoAI2Wj
なんでそんなに人を馬鹿呼ばわりするの?
人間としてどうかと思うよ。
583名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:25:59 ID:ByOflpRj
16bitで日本語使っているコマンドラインツールをエクスプローラ起動するようにはできる。
スターターをその類に設定することはある。
そうしたらcommand.comが起動して当該ツールが動く。
そこで無事に処理が出来ればいいが、そこが問題。
DOS窓は不必要とは笑止。command.comのもとで動くツールなのだから。
試験敵なことで必要があればコマンは、素のコンソールシェルよりラインエディット機能がましなツールの小プロセスで動かす。
が、しかし、多くコマンドのスターとはツールのなかでの幾つもの種類のトリガー用の仕組みを使う。
お分かりかな。
584名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:40:53 ID:8eByDz4e
VZはスレタイを呼んでから書き込むべき。日本語で。
585名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 15:44:51 ID:8aoAI2Wj
VZってばらすなよ。
もう少し俺に遊ばせろよw
また俺でしたーw
586名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:08:37 ID:ByOflpRj
>>585
余程、鈍感だなお前、付け足すことないだろうw
587名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:39:47 ID:ByOflpRj
>584
長い時間放置していたのでリソース不足で再起動した。誤動作皆無にはならんな。
怪我の功名、それで二人連は確かなものとして確認w
勝手に立てたスレタイトルなどに拘束されない。スレタイが正義か。
お地蔵さんのまわりで遊ぶ感覚。枠にはまらないですまんのうw
588名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:42:40 ID:8aoAI2Wj
リwwソwwwースww不www足wwww
589名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:47:40 ID:ByOflpRj
>588
> リwwソwwwースww不www足wwww
これWindows 98の特技。
メモリ管理、管理仕組みの管理、まったくダメなものを作ってみせたものよw
590名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 16:56:47 ID:ZJ02SiFC
いまどき、Windows 98使っていて、
XPにもLinuxにもMacにも乗り換えないなんて
どんだけマゾだよw

金ないならLinuxを薦めるぜ。
リソース不足で再起動にかかる時間よりも
大事なものでもあるのかな。
591名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:07:04 ID:ByOflpRj
悠々自適w
592名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 17:54:23 ID:U8JyHhFO
■■■■■■■■■■■■■■■■■
■                        ■
■    キ チ ガ イ 警 報 !   ■
■                        ■
■   気の触れた ID:ByOflpRj が   ■
■   いらっしゃいます。         ■
■   相手をせずに、スレを進行   ■
■   して下さい。            ■
■                        ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■
         ヽ( ゚ρ゚ )ノ
            (  へ)
             く

こいつはWin 7の本スレで住人に散々叩かれて逃げてきてるだけなので
スルーするのが吉。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1233826593/484-551
593名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 18:12:36 ID:ByOflpRj
2chの制空権に固執する窓工作員・またはその準構成員>>592が申している。
自らだけを根城とする書き込み主の自由な書き込みを希望する。
594名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 18:24:20 ID:JBEKiUPG
まあVZがキティなのは良く分かってることだけど
595名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 21:55:55 ID:Z/BaqFyu
>>573
意味がよくワカラン……誰か解説して
596名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 21:59:20 ID:8eByDz4e
cmd.exeじゃない方のcommand.comってまだあったんだw
cmd.exeは使うけど、さすがにcommand.comは使わないなぁ。
597名無し~3.EXE:2009/02/08(日) 22:23:04 ID:Z/BaqFyu
あーなんか面倒くさいこと言ってるのか……どっちでもいいよ。
598名無し~3.EXE:2009/02/09(月) 00:42:08 ID:87PmNFyd
VZでマクロさえ作れなかったのがなにかお漏らししているみたいw
なんたって、Vistaはアンバランスな格好で迫って逃げだされ、7は2周遅れのランナーということだし・・・。
599名無し~3.EXE:2009/02/26(木) 10:10:37 ID:5WGVJLDG
2.4.37 は速い!
600名無し~3.EXE:2009/03/23(月) 16:34:24 ID:mtqb+T06
Webサーバと、DBサーバ以外では使わないな・・・
601名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 20:38:53 ID:CSH37u5S
まともなDTV、DTM、CGアプリがない。
充実してるのはプログラマに有益なテキストとネットワークを扱うアプリだけ。
602名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 20:42:33 ID:SuIhOMFS
そういうことしたいならおとなしくマック使いなさいな
603名無し~3.EXE:2009/03/28(土) 22:48:16 ID:gGObeFU7
元々、>>601のようなお仕着せアプリをただ使うだけのユーザには
縁のない世界だわな。
604名無し~3.EXE:2009/03/29(日) 05:04:52 ID:mJ0kW+Lx
お仕着せというかプロ用のアプリだね。
どうしてもシェアの大きいOS用に出るからしゃあない。
605名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 00:06:42 ID:thsv6hUN
Linuxユーザーだって全部自分で作るわけじゃないじゃん。
makeするだけで威張るなやい。プンスカ。
606名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 17:29:08 ID:OGx1QScm
自分で何も作らないのにどうしてリナックス使うの?
607名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 14:41:45 ID:qx77huDI
ネットがメイン→Linuxで十分
wordは会社のみ (ごくまれに家で作業)→オープンオフィス

これでOS代と高額なMSオフィス代は浮く
さらにマイクロソフトのサポート期限とか
次のOSの使用環境とか心配する必要がなくなる。
(まあLinuxでも 使用環境はあるけど)

さらにはマイクロソフトをリッチにせずにすむ(精神衛生的に)

ウィンドウズでしかできないことはウィンドウズでやればいい
昔のマックみたいにニッチな領域でがんばってもえばいい
608名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 16:11:00 ID:4l4wwW/J
一般的なLinuxの(ディストリビューションの)サポート期限はMSより遥かに短いわけだが。
609名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 17:23:33 ID:BAPwcHvY
>>607
> ネットがメイン→Linuxで十分
> wordは会社のみ (ごくまれに家で作業)→オープンオフィス

聞きかじりの精神論ばかりで、実務経験皆無なのが丸出しですなw
610名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 19:13:36 ID:dGZO2rF2
いつぐらいの実務経験かに依るなぁそれはw
昔の実務だったら持ち帰り作業は割とよくある話だったが
今だと会社のファイルは持ち帰り禁止、毎回許可を取る必要があるのが基本であんまり持ち帰らないワケで

まぁ、ただExcelではなくwordが出てくる辺り607は確かに実務経験なさそうな気もするけど
611名無し~3.EXE:2009/04/09(木) 19:57:15 ID:r4ipDprP
とりあえず、>>607のヘッポコさはよく分かったよ。
612名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 23:40:22 ID:oV3MEHUD
ある意味懐かしい思想っていうかいけいけどんどんだったころの
Linuxユーザを思い出す
613名無し~3.EXE:2009/04/24(金) 20:27:21 ID:I0E0a817
はいはい
614名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 15:44:09 ID:maWJH22Z
今のLinuxはWinと同じ方向で、
初心者でも使いやすいように進化してるように思える(違う?)。
頑張ったところで使いやすさではやはりWindowsに分があるかな〜

俺は仕事でLSIの回路設計とドライバ設計とかやってるけど、
今の開発現場はホストWindowsOSでクロス環境が殆んど。

昔はSunのWSをポンと渡されたもんだが・・・
615名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 15:46:54 ID:YQwkh4JD
商用UNIXはどうなんのかね。サンもついにつぶれたな。
616名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 12:51:36 ID:UKL/Oqlj
linuxがwinよりも素晴らしいのなら
linuxでwinよりも素晴らしいデスクトップ画面を作ることはできますか?
617名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 16:42:53 ID:OxH8gx4T
windows alternativeを目指して挫折するのは、もうこりごりでござる
618名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 18:33:09 ID:OPofQ3iN
>>616
動画サイトにデモがいろいろ出てるから見てみ。
軽自動車とスーパーカーぐらい違うからw
619名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 18:42:42 ID:M2v2qE4e
>>618
いや、Linuxでもコンパクトカーくらいにはなってると思うよ。
620名無し~3.EXE:2009/05/05(火) 20:20:24 ID:rYV4fgjh
一般人がわざわざスーパーカーでスーパーに買い物に行くというのかねぇ
スーパーなだけに(笑)








>>620
621名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 15:42:51 ID:Fwt7Li3d
LINUX上のWINEでエロゲー実行したらXごと脂肪。
使いものにならない。
オープンオフィスなんていまだに縦書がまともに
できない。段組もときどきおかしいし、
はがきの横印刷がまともにできない。
それ以前にはがきの用紙サイズが候補にでない。
EXCELファイルを読ませればレイアウトや色が
おかしいし、再現性が低すぎる。
宛名印刷なんてお話しにならないレベル。
IE6必須サイトはリーガルな方法では表示できないし、
MSフォントとOfficeフォントもフリーでないから
表示がおかしくなる。
日本関係はまだまだへっぽこ。
622名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 16:38:52 ID:aKRAK5lE
エロゲーをする奴はクズ
623名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 19:06:29 ID:xxn8mp3m
エロ動画すらDL購入できないのはちょっと、ほら、ねぇ
ボクDVDとか買わない派なんで
624名無し~3.EXE:2009/05/06(水) 19:19:34 ID:aKRAK5lE
今気がついたけど俺のID、クラック IE。
625名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 00:27:44 ID:NHo+s5c0
ようわからんのだが
なんで、Windowsでは細かい設定が出来ず、linuxでは細かい設定が出来るってことになってるんだ?
NT系はデフォルトで使うこともできるが、細かく設定も出来るだろ?
626名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 06:31:03 ID:0PZk3eun
>625
「細かい」でこのスレ検索するとむしろ逆の意見しかヒットしないんだが、どのレスのこと?
627名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 06:53:03 ID:wrI0/GNG
>>621
お前が満足するように求める機能を全てLinuxに搭載すれば
それはもうLinuxじゃなくてWindowsになると思うよ。
628名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 11:36:48 ID:NHo+s5c0
>>626
設定で検索すると沢山出てくるよ
629名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 11:41:03 ID:RzV50Yj+
Linuxだと大本のカーネル設定から始まって、なにからなにまで子細に設定できるけど
Windowsも細かく設定できるとは知らなかった。

たぶんWindowsが細かく設定できる話はないだろうが。
630名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 11:59:53 ID:odgcA+6B
グループポリシーエディタを使ったことがないのに、カスタマイズがどうこうとか
語ろうとする人たまにいるよな。

確かにオンラインの情報が少ないかも分からんが、そこは逆に公式の資料とか
仕事で覚えていけばいいはず。
631名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 12:06:56 ID:mU1WDaLe
thinkpadのある機種でubutu使ってたけどこのハードディスクを別のthinkpadに入れ替えても
ちゃんと起動するし使えるとこが素晴らしい。windowsじゃできないな。
632名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 13:09:10 ID:VbWxyMpc
それはドライバが沢山突っ込んであるカーネルでたまたま
対応してるハードだったというだけだなぁ。
カスタムカーネルだったらそうはいかないな。
633名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 17:12:58 ID:FInLs4LG
数年前、Turbo Linux買ってインスコしたら、マウスの動きがヘン。
マウスさえまともに動かないLinuxのへっぽこさに愕然。ま、ヲタじゃない
人間が手を出すのは間違いということ。高い授業料だった。
634名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 18:39:04 ID:QNywFEoL
パッケージを買ったのか?
635名無し~3.EXE:2009/07/23(木) 02:26:10 ID:PdIQq/VM
まあ、自分の能力に見合ったOSを使えってこったな。
636名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 19:36:50 ID:y3p47d0z
大半の人間はPCに詳しくなくても生きていけるからな
637名無し~3.EXE:2009/08/17(月) 12:58:29 ID:DogcyrzN
お盆に部屋を整理したら
Turbo Linux Personalが出てキタ
何でこんなの買っちゃったんだorz
638名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 14:36:16 ID:UpPzu1/r
糞Windows
639名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 16:27:38 ID:U/Rlkn+N
>621 それを言っちゃおしまいよ。それがLinux

使い物になるなら、お店で売っているパソコン全てにLinuxがインストールされているはずだろ。

今のところお店では、0% 日本では、中国、韓国でも俺の見た範囲では0%

その他の国は知らないです。
640名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 18:33:40 ID:XU1L025y
Winがヘッポコなのは知っているけどLinuxは使い道が無い
641名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 19:08:50 ID:AHL/eYPe
Windowsならダイアログを開いて設定項目をクリックしてOKで済むものを、
Linuxでそれができるのは何とも少ないこと……。
結局は設定1つ変えるのにいちいちウェブを検索してコンフィグをエディタで編集して、
コマンドでデーモンを再起動して……なんてことをやる羽目になる。
サーバ用途ならともかく、デスクトップ用途でLinuxを使うなんて冗談のレベル。
642名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 19:35:47 ID:Zd8+HtpK
そりゃ初心者の視点から見ればWindowsの方が楽だわな
643名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 21:26:04 ID:F7+sGI0w
>>641
使いこなせなかった悔しさが滲み出てますなぁw
644名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 22:27:38 ID:ZuBEv6xH
ただの設定ごときで
使いこなす技術が必要なのがLinux。
645名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 22:55:09 ID:nCE2CKem
ただの設定ごときで
専用のGUI画面を用意してやる必要があるのがWindows。
UNIX系は技術屋のOS.
その分、Windowsよりも柔軟性が高い。
646名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 23:34:16 ID:017gvvVz
だってボク技術屋じゃないし…
647名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 01:45:55 ID:9Nkn9yGh
そうか。やっぱりLinuxは一般大衆が使うOSじゃないんですね。
じゃ技術屋専用でない一般人が使いやすいヘッポコWinみたいなLinuxにすれば、
安価なLinuxバンドルPCが作れてメーカーは儲かると思うんですけど、
どうしてやらないんですか?
648名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 02:22:51 ID:P+Og2c4Z
CentOS5.3入れようとしたら、最初のboot:ってところから先に進まん。
なにやっても再起動を繰り返す。

しょうがにーのでうぶんちゅいれたら解決した。CentOSきらい!ぷんぷん
でもUbuntu重い
649名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 03:18:38 ID:6dNk6Fph
>>647
選民意識が強いからでしょ。開発してる人も使ってる人も
650名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 09:51:24 ID:16j4oDOq
何をするにもCUIが透けて見えるLinuxが一般に普及するなんて有り得ないわな。
CUIに対する拒否反応ってのは根強い。
技術者やヲタは好きなの使えば良いさ。
651名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 10:12:13 ID:AvdAzjn+
たとえ技術者だろうと、いつも手元で動かすソフトにまで
いちいち手間がかかるものを使う気はないんだよな。
だからサーバ管理の仕事でLinuxを使っても、
Linuxが使いやすいと主張しても、
自分がメインで使うのはWindowsだったりする。
652名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 10:39:57 ID:LvsddHpU
>>651
それは君がスーツだからだろ。
技術屋=techie≠suits
653名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 10:47:47 ID:+RG8VAQl
逆にCUIが透けて見えるから使うってこともあるなあ。
GUIってどうもアプリ間の連携やバッチ処理が弱い。
窓や林檎はGUIのアプリが基本で、CUIを用意してるアプリが少ないから
その辺をやろうとすると「それらを全部内包したアプリ」を探さなきゃならなくなる。
654名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 11:04:40 ID:QfCtlKcu
>>647
一番windowsに近いであろうUbuntuを使ってる(XPから引越し)が、windows並にGUIやエフェクトてんこ盛りの状態(Ubuntu)だと安定性もwindows並だな。
あるアプリが固まったらOSごとフリーズさせることもあるし、インスコやアップデートしたら再起動も必要だし、
普通にデスクトップとして使う一般ユーザーにとってはそんなにwindowsから移るメリットって少ないと思う。
同じようには使えるけどそれ以上とも感じないという位置づけ。
あと、全ディストリで使えるインストーラーってのがないので、自分でちまちまコンパイルしてインスコするか(これは一般ユーザーには敷居が高い)、
Ubuntuのようなメジャーなインストーラーとして配布の多いディストリを選ぶ必要がある。

自分は、compiz(特に仮想デスクトップの扱いがスムーズ)が気に入ったので使ってるけど。
655名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:18:33 ID:K8xxm3/P
>>654
>>あと、全ディストリで使えるインストーラーってのがないので、自分でちまちまコンパイルしてインスコするか(これは一般ユーザーには敷居が高い)、

ですね。WinだとSETUP.EXEみたいなプログラムか自分でProgram Filesにおいてショートカット作るかで済むけど、
Linuxはディストリが用意したもの以外は結構ややこしい、っていうか私は知らない。
何でGUIのコンパイラ&インストーラってできないんでしょう。
ファイル選択ダイアログみたいなのでソースとかセットして、実行ボタンでインスト完了って訳には行かないんですかね。
656名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:30:40 ID:tNr0G30G
Windowsだとインストールする場所をインストーラーが丁寧に
どこにインストールしますか?って聞いてくる。
これのおかげで好きな場所に入れられる。
複数のバージョンを共存することもできる。

これをLinuxでやろうとうすると一気に難易度が上がる。

パッケージマネージャにはインストール場所を設定する機能が無い。
だからコンパイルが必要。
コンパイルするためには、最低限でもgccなどが必要。
ソフトによっては別途ソフトやライブラリのインストールが必要。
そうやってコンパイル環境を整えた上で、
CUIから--prefix=インストール場所などと書いてコンパイル。
その作業中にエラーが発生する場合もある。技術用語と英語で表示されるので
それを読んで解決しないといけない。
657名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:34:22 ID:XGGjtfC9
無料にしては頑張ってるとは思うけど相変わらずこのプラットフォームでやる事が特にない。
最近はVMWAREのイメージ配布してくれるから
ちょっと確認してすぐ消せるようになったのは大きな進歩と言えるだろう。
658名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:37:54 ID:K8xxm3/P
>>649
どんな事でも敷居が高いとそれを乗り越えた(と感じる)ときの満足感とか優越感があるけど、
その辺りですかね。
使い回しの料理でもその料亭の女将と馴染みだってのがステータスだから皆が行きたがるって話を思い出しました。
Linux使う人が皆そうだとは思いませんけど、どんなとこにもある程度はいらっしゃるんですよね。
659名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 12:39:46 ID:MECwk3aP
それに嫉妬する人もある程度いらっしゃいますがね
660名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 13:33:41 ID:xIeeyjLb
まぁ黒髪ロングで清楚でおっぱいが大きい17歳の美人女子高校生くらいの確率でいると思います。
661名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 13:47:52 ID:K8xxm3/P
>>659
いやLinuxを自由に使いこなしている人は嫉妬っていうか尊敬しますよ。ほんとに。
けどそれで優越感膨らませている人はちょっとね。まぁ別にいいけど。
662名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 13:53:56 ID:Gx2rxO6s
優越感うんぬんは言いがかりだろ。
道歩いてるだけでお前ガン飛ばしやがってつってる
頭のおかしい人と変わらん。
663名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 14:11:09 ID:K8xxm3/P
>>662
言いがかりでしたら失礼しました。
「Winしか使えない馬鹿」みたいなカキコがあったもので。
664名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 14:14:17 ID:K8xxm3/P
私も過去に何度かインストールしたことはあるんですけどね。
ターボの2くらいの頃かな。でびあんとかも入れたけどフォントとか汚いものでしたね。
文章をコピーしても他のアプリにはペースト出来なかったり。
ヘルプとかドキュメントとか英語のものが殆どで弱ったし。
今ならwebで翻訳してくれるけど、当時はそんなサイト無かったし。ネットへはダイアルアップだったし。
そうそう、それでも解説書のおかげで何とかネットに接続は出来ましたよ。
まともなブラウザはネスケだけ。日本語入力は出来なかったけど、何とか汚く表示してくれた。

でもその頃でさえ技術屋専用みたいなふれこみは無かったと思います。
あたかも自分にもWindowsの代わりに使えそうな幻想を抱かせるような謳い文句がありました。
Linuxで出来ない事は無いって本に書いてた人もいたな。

けどリーナス・トーバルズですらプレゼンにはWinでパワーポイントを使うって知って、、、
おいおい、と。
665名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 14:36:13 ID:K8xxm3/P
すんません。つまらないことを書いてしまいましたが、
要するに言いたいことは、あんだけディストリがあるんだから
その一つくらいはWindowsやMacOSを使うくらいのスキルで一般人が
使えるようにすれば良いのにってことです。
ヘッポコなOSにレベルを合わせるんだから全然可能なんでしょう?
そしたら表面上はヘッコポ的でも中身はLinuxだし、CUI使いたい人は
使えば良いしで、悪いことは無いと思うんですけど。
666名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 14:40:10 ID:aZIv5UIa
MacOSのように一般人でも使えるようになったWindowsが出たのが1995年の話
667名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 14:47:45 ID:LaxCx+YD
MacOSXが出たのが2001年。遅すぎ。
668名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:06:22 ID:lPJyVgn8
MacOSが出たのが1984年
Apple Lisaが出たのが1983年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Lisa
669名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:17:34 ID:tNr0G30G
MS-DOSがでたのが1981年
http://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS

Windowsがでたのが1985年
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_1.0
670名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:22:15 ID:QfCtlKcu
>>655-656
自分と同じような考え方持ってる人がいて安心したよ。
Ubuntuは結構インストールパッケージで配布してくれてるので、インスコはできるんだけど、
synapticにないソフトの場合、アンインスコが手作業になるのがつらいね。
655さんの、ソースファイル(.tgで配布のやつね)を指定してインスコ(コンパイル、環境設定)してくれるシステムが欲しいよ、
671名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:29:49 ID:lPJyVgn8
Apple I が出たのが1976年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_computer

Apple Lisaが出たのが1983年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Lisa

MacOSが出たのが1984年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Lisa
672名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:32:40 ID:lPJyVgn8
CUI
Apple I が出たのが1976年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_computer

MS-DOSがでたのが1981年
http://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS

GUI
Apple Lisaが出たのが1983年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Lisa

MacOSが出たのが1984年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Lisa

Windowsがでたのが1985年
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_1.0
673名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:41:23 ID:tNr0G30G
Apple I はOSの名前じゃない。やり直し。
674名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:43:30 ID:Gx2rxO6s
優越感うんぬんは言いがかりだろ。
道歩いてるだけでお前ガン飛ばしやがってつってる
頭のおかしい人と変わらん。
675名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:43:33 ID:tNr0G30G
676名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:47:32 ID:oFIMuPig
Altair 8800はパソコンとは呼べません。スイッチャーです。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Altair_8800.jpg
677名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:48:17 ID:tNr0G30G
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_BASIC
マイクロソフトの基盤を築いた製品である。 最初に登場したのは1975年、
Altair BASICとしてであり、ホビースト向けマイクロコンピュータ
MITS Altair 8800用の最初のBASIC(最初のプログラミング言語)であった。
678名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:49:26 ID:tNr0G30G
>>676
しらんがなw

MSが作った物の話をしている。
679名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 15:59:21 ID:P1XVnxML
http://ja.wikipedia.org/wiki/BASIC

1964年、米国ダートマス大学にて、数学者ジョン・ケメニー(1926-1992)とトーマス・カーツ(1928-)により、
コンピュータ教育用の言語として開発された。

BASIC FORTRANの略ともいわれる。
680名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:05:51 ID:rjgTUHc7
このように歴史をさかのぼっていくと、
Appleができるよりも前にも
コンピュータの歴史があることがわかります。

MSよりもAppleが先だとか言っても
不毛、どんぐりの背比べだと思いませんか?
681名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:08:11 ID:rjgTUHc7
Microsoft 1975年4月4日 設立
Apple 1976年4月1日 設立

ま、こういうことよ。
682名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:12:50 ID:P1XVnxML
結局、こういうことなわけよ。

CUI
Apple I が出たのが1976年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_computer

MS-DOSがでたのが1981年
http://ja.wikipedia.org/wiki/MS-DOS

GUI
Apple Lisaが出たのが1983年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Lisa

MacOSが出たのが1984年
http://en.wikipedia.org/wiki/Apple_Lisa

Windowsがでたのが1985年
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_1.0
683名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:18:41 ID:tNr0G30G
うわっ自分の都合の悪いところがどこか
はっきりわかるw
コピペするのなら全部しろよw

Microsoft 1975年4月4日 設立
Apple 1976年4月1日 設立
684名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:25:52 ID:P1XVnxML
>>683
どこが都合が悪いんだ?
株式発行した日を書いて何に意味があるんだ?
685名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:27:33 ID:tNr0G30G
設立した日を書いただけ。
686名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:29:26 ID:MECwk3aP
>>670
Windowsと同じでそのアプリ用のフォルダ作ってそこにインストールしとけば
アンインストールはそのフォルダを削除するだけでいい
687名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 16:35:19 ID:OgNrspJq
>>682
マイクロソフトってアップルの後追いのような
688名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 17:01:42 ID:tNr0G30G
設立は、マイクロソフトが先だけどねw

会社設立は、アップルはマイクロソフトの後追い。
689名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 17:07:14 ID:OgNrspJq
>>688
それ以外はすべてマイクロソフトはアップルの後追いですね。

Apple DOS から MS-DOS
MacOS から Windows
iPod から Zune
AppleStore から MS-Store
690名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 17:22:19 ID:tNr0G30G
それでマイクロソフトは世界一の会社になったんですね。
後追いなのに?
691名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 17:25:52 ID:5Zdq3Ild
Windows = ハルヒ
Mac = みくる
Linux = 長門
Unix = 朝倉涼子
692名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 17:26:10 ID:OgNrspJq
>Windowsだとインストールする場所をインストーラーが丁寧に
>どこにインストールしますか?って聞いてくる。
>これのおかげで好きな場所に入れられる。
>複数のバージョンを共存することもできる。

これもMacの機能ですね。
693名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 17:29:01 ID:tNr0G30G
>>692
そんな機能Macにないよ。
694名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 19:34:19 ID:oFh3VQJW
Windowsはドライバとかすげえ力ワザ使って解決してる部分が大きく
同じ事をUbuntuでやろうとするとよほど詳しくないと時間を無駄にする

動くのが当たり前で動かないと腹が立つ

動かないかも知れないのが当たり前ですべてが動くのは素晴らしい。

Linuxマンセーしてる奴はこういうことに触れないでマンセーしてるんだな。
695名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 21:16:40 ID:ZlGD+u5g
以前デュアルブートにしてて、Ubuntuでトラブったので
Linux板のUbuntu初心者スレで質問したら
トラブル回避は無理との答え、それでちょっとUbuntuについて
愚痴ったら。
「おまえには無理」とか「一生Windows使ってろ」とか散々な言われようw
悪いところを悪いと認めないヤツばっかだからな。
696名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 21:18:39 ID:Gx2rxO6s
愚痴る必要がない。
697名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 21:51:33 ID:MECwk3aP
>悪いところを悪いと認めないヤツばっかだからな
それお前のことだろw
698名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 22:01:39 ID:6dNk6Fph
たった一言で印象がガラっと変わってしまうことは良く有ります。
699名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 22:03:44 ID:61crGzcK
Linuxでできない事=必要のない事
というスタンスだから話がかみ合わないのもしょうがない。
700名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 22:54:39 ID:16j4oDOq
LinuxがコンシューマーなOSとして普及するなんてこの先一生有り得ないだろ。例えWindowsが廃れたとしてもね。
てか、本気でLinux使ってる人はそんな事望んで無いだろうし。
夢見てるのは環境設定だけして、使いこなせてる俺様最高!と脳みそで花畑耕してる奴だけ。
701名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 23:05:50 ID:Gx2rxO6s
愚痴る必要がない。
702名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 00:51:03 ID:za+BCVuP
Linux信者ってまともなドキュメント書かないよね
引き継ぎするときに、ドキュメントを残してるかどうかで前任者の優秀さが分かるよ。

「詳しくはソースを参照」
「死ね!」

みたいなのがよくある。
うんこみたいなソース書いといて、それを参照しろとは何事だよ?なぁおい。
703名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 00:59:34 ID:nDLKehkJ
ソースを書くだけマシじゃないか。Linux福音伝道者は罵倒しか書けないんだぞ。
704名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 01:18:06 ID:za+BCVuP
3桁行のスクリプトを見せられたときは溜息が出たが・・・。
横着こくなと言いたい
705名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 12:15:38 ID:ABS+5CVp
win使ってるやつは低能しかいないことがよく分かるスレだな
706名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 12:52:40 ID:EZKSwYKU
>>702
「まともなドキュメント」って何だ?
>>704から察するに、何かのスクリプトの話のようだが。
だったら、目的・機能・使い方・注意点を簡潔にまとめたものがあれば、
詳細はソース参照で問題ないと思うが。
707名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 13:29:57 ID:za+BCVuP
>>706
簡潔にまとめてねぇんだよ。
しかもソースにコメント無し。舐めてるのか。
708名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 14:24:40 ID:+JtRlHnJ
お前が職場でハブられてるだけじゃん
709名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 20:27:25 ID:Or7zvhyT
>>705
低脳でも簡単に使えないから主流になれいないんだよ。
710名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 20:43:58 ID:+JtRlHnJ
自己レスの応酬始めたら手がつけられん
711名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 22:21:24 ID:EZKSwYKU
>>707
そうか。それは少し辛いかもな。
でも、Linux信者云々は余計だな。
Microsoft信者やCOBOLERにもそういう奴はいるぞ。
712名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 18:48:41 ID:1etYsOAF
「 Linux 信者は(他の OS の信者と比較して)ソースコードの説明文を書かない。」

という主張なようだけど、その母集団の特徴と標本数はどれくらい?
Linux 信者の定義は?

スクリプト言語なら多少コメントが欠落していてもなんとか読めると思うが。
個人的には他人の書いた Perl スクリプトを読むのだけは勘弁だな。
それで、書くのが楽しいのが Ruby, scheme, sh で、読むのが比較的楽なのが python かな。
713名無し~3.EXE:2009/08/25(火) 18:50:38 ID:R14zkPmE
○ このスレのLinux厨はそもそもソースコードを書けない
714名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 00:06:51 ID:gM6mPcc3
人間楽な方に考えたがりますね。
715名無し~3.EXE:2009/09/01(火) 11:34:35 ID:WxaybNBD
非Linuxユーザーとの接点を持つここの犬厨は、非ユーザーが指摘する欠点や改善点を大量に聞いているわけだな。
犬がコードを書けるならそういった意見はある程度コードに反映されるはずなのだが、いつまでもLinuxは扱いにくいままだ。

ほんとに書けるの?疑問だなぁ。
716名無し~3.EXE:2009/09/14(月) 12:00:54 ID:vA98EO92
日本人プログラマが書かないのはドキュメントだと思うが
717名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 08:18:53 ID:8RtLCIxM
全然、犬糞って普及して無いし(組み込み以外は)
結局のところ、使いにくさはWindows3.1レベルなんだよ。 
負け組みが好きなセガのハードとか好きな奴だろ。
正直に言ってみろ。  え?Pipin@とかもってるのか?
718名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 11:00:43 ID:zLmaPysz
>>717
>全然、犬糞って普及して無いし(組み込み以外は)
http://www.top500.org/stats/list/33/osfam
719名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 11:31:47 ID:2k5zh4L5
>>718
それはハードウェア自体が一般に普及してないじゃんw
720名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 11:32:27 ID:zLmaPysz
>一般に普及
後付け条件その1
721名無し~3.EXE:2009/09/17(木) 14:51:05 ID:jklLtkjn
サーバ向けOSとしてWindowsが大して普及していないのに対して、Linuxはエンドユーザー向けに普及していない。
Linuxが普及していないと言う文章にはエンドユーザー向け対して言っているのが普通だと思うのは俺がWindows使ってるからだろうか。
722名無し~3.EXE:2009/09/21(月) 22:36:09 ID:8bZqqAj8
普通は文脈で理解できるけど、単に揚げ足取りたかっただけでしょう。
723名無し~3.EXE:2009/09/24(木) 02:57:31 ID:U8MGdWQ/
どこに文脈があるんだね
724名無し~3.EXE:2009/12/18(金) 00:34:45 ID:oWLs/00m
マルエツドザ
725名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 01:34:55 ID:TZhWhdAf
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
726名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 02:27:32 ID:k2Ust5Qr

Windows ---------- 大衆文学

Linux ------------ 純文学

シェアw

数の上ではそうなるでしょう。

727名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 04:24:07 ID:60VDpFH/
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
728名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 01:43:19 ID:NcKnfQtS
2kのサポートも夏には切れるしってことで、見よう見まねでXubuntuって奴をインスコしてみた。
ちょっと重いが、圧倒的に便利(特にネットしてるときにその差を痛感)。こんなのが無料で使えるんだから、いい時代になったもんだ。
(まだ?)Windowsのヘッポコさはわからんが、Linuxすげーとは思った。
729名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 18:34:02 ID:fJ5LY2+D
たとえばどう便利なの?
730名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 19:03:03 ID:7kArPIwE
俺も聞きたいなぁ
731名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 22:56:22 ID:lR+XGY0o
winのフリーソフト探しの大好きな人には
色々言ってあげられる事があるが、ここでは教えません。
ファイルの関連付けのレベルでもうまるで違う。
732名無し~3.EXE:2010/03/08(月) 00:54:59 ID:17zcP4Pa
やっぱり具体的に言えないんだ。(笑)
733名無し~3.EXE:2010/03/08(月) 22:41:55 ID:BZDuMwjx
「サポートが切れる」から何となく予想する。
軽い=便利なんじゃ?
734名無し~3.EXE:2010/03/09(火) 21:11:03 ID:Q2h37KAq
つか値段を気にすること無く最新OSが使えるのがでかい
Windows使ってると、最新環境にしたくてもOS買うのだるいなぁ…ってなるから
735名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 19:38:56 ID:HRim2GLJ
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |    L i n u x   大 勝 利    │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
736名無し~3.EXE:2010/04/17(土) 19:50:33 ID:HRim2GLJ
クリアなヤマネコがくっきりと - Ubuntu 10.04 LTS β2が登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/09/024/index.html
737名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 13:08:14 ID:dTVNJ5gf
OS買うのだるいなあじゃなくて、単に金がないだけだろ。
Linuxは貧困層向け。貧民ほど崇拝する。
738名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 14:47:10 ID:5NWtIFdi
いや買えないほど逼迫してないってw
739名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 16:43:25 ID:dTVNJ5gf
もしWindowsがタダだったら、殆どはLinux使わないでしょ?
GnomeのテーマもニセWindowsみたいなのが大人気なのは…ねえ。
740名無し~3.EXE:2010/04/21(水) 17:12:56 ID:I7Fvn7NS
フリーだからってのもあるだろうが、Linuxでも良いって人はWindowsソフトにほとんど依存してないから簡単に移行できるわけだよ。
俺は依存しまくりだからとてもLinuxに移行できないが。
741名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 15:16:29 ID:ja05igu9
>>739
現時点でLinux使ってる層の殆どは、たとえWindowsが無料でもLinuxを使いつづけるだろうな
742名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 18:15:39 ID:VSjc8Jk9
どうして?
Linuxでしか使えないツールがある訳でもないのに。
win32版が作られるのは、OSはWindowsの方が魅力が高く、そっちで使いたいから。
その逆は殆どないのがその証明。
743名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 20:21:30 ID:oLZTRNJH
LinuxはOS自体を細かく設定しやすいからだろ。
設定すること自体が目的になってるような奴は、
どっちも無料なら細かく設定しやすい方を選ぶ。

無料だからという理由で使っている奴は、Winが無料になったらWinに流れるだろうな。
それでも、Winが無料になってもLinuxを使い続ける奴がほとんどだということは、
Linuxユーザは、設定すること自体が目的になってるような奴がほとんどだということだ。
744名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 20:33:32 ID:ja05igu9
現時点では、デスクトップLinuxはほとんど普及してないだろ。
その中で、Linuxをデスクトップ用途に使う連中には、それなりの理由があるんだよ。
ソースが公開され、開発がオープンになっていることに意義を見出す層もあるんだよ。
まあ、お前らには関係ないことだろうがな。
745名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 21:33:12 ID:6wy1kz3S
たしかに、ソースなんかあったって、
一般の人にとっては関係ないなw
746名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 21:36:13 ID:6wy1kz3S
もっと一般の人のとって関係あるところをがんばれよ。
なんのためにかって? 一般の人のためにだよ。




そこで、なんで他人の人のためにがんばらなければならないんだ。
って思ってしまったら終わりですよ。
だからLinuxは一般の人にとって使いやすくならない。

給料のため働くという目的があるのとないのではそこが違う。
給料を出すためには、有料アプリでないといけない。
無料=一般の人は使いにくい。
これはどうやっても打ち破れない。
747名無し~3.EXE:2010/04/22(木) 23:54:51 ID:VSjc8Jk9
設定するのが目的の奴ら…。

昔、パソコン自作してOS入れてベンチして満足するだけで
特にこれと言った使い道もない奴がたまにいたけど、
つまりLinux派ってその手の何の生産性もない奴らばっかりって事なのか。
748名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 01:05:40 ID:5wPYchQi
cmd.exeは使いたくないな
Unixツール一式入れてもやっぱ使いにくい
749名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 01:31:48 ID:dpUXQNt1
750名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 01:38:09 ID:ZMBydn1G
>>747
そんな馬鹿な発想しかできないお前には、縁のない用途だよ。
751名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 03:11:24 ID:is/fkNPm
Lubuntuに期待、10年前のPCでも快適に使えるらしい
752名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 14:42:14 ID:FykARr5E
>>750
馬鹿なユーザーを抱えられないってのはクライアントOSとして失格だ。
全PCユーザーの中で賢いユーザーがどれほどいるのか考えてみると良い。
753名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 17:53:48 ID:dpUXQNt1
>>752
馬鹿なユーザーを抱えられるクライアントOS イコール Windows!!
 ( #`Д´).。oO( それが嫌なら、何も設定せずにデフォで使ってろ。
754名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 18:08:59 ID:axRZ57hI
馬鹿なユーザーが大半を占め、メーカーもショップもプレインストールOSをWindowsとして採用してる牙城を崩すには、
MSを解体させるか何らかの思惑が働いてLinuxをプレインストールOSとして採用させ、ソフトメーカーもWindowsソフトを作らないようにならないと。
なぜならギーグ達と違って、馬鹿達は使えてる環境をわざわざ変えてまでLinuxに変更する理由が見当たらないから。

755名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 19:31:33 ID:ZMBydn1G
知識が無い者は馬鹿ではない。
知識が無いことを自覚しない者が馬鹿なのだ。
つまり、一般ユーザは馬鹿ではないが、>>747は馬鹿。
知識のない者やテクノロジに興味ない者にとっても使いやすい道具でないと、普及しないという点には同意。
756名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 20:54:20 ID:o5XZz/1X
馬鹿だというだけで、書いてある内容がどう間違っているのか説明できないようでは、
ただの人格攻撃だと判断するしかないわな。
757名無し~3.EXE:2010/04/23(金) 23:14:04 ID:ZMBydn1G
>>747読めばどこが馬鹿かなんて見りゃわかるだろ。
俺は>>747みたいな奴を一人だけ見て、全Windowsユーザがそれと同じだなんて決めつけない。
OSなんて、自分の目的が達成できるんなら、使いやすいやつを使えばいい。
Windowsって選択は、大多数のユーザにとっては、一番妥当な選択だと思っている。
だからここまで普及してるんだよ。
それと同じで、Linux使いにも目的があって、現時点ではLinuxって選択が妥当なんだよ。
758名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 09:16:12 ID:aHm0xGVB
そのLinux使いの目的を1つも出せないようでは、>>747が間違ってると言えないだろって話だ。
759名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 15:13:38 ID:9RcVbJv8
>>750
>>743がそう言ってるんだろ?
Linux好きはそういう人種だと。
760名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 16:18:26 ID:ynRX9dCg
>>759
よく知りもしない対象に対して、
> Linux好きはそういう人種だと。
なぜそんな断定ができるのか、ってことだろ。
だから知識がないのを自覚してない馬鹿って言われるんだよ。
761名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 17:44:59 ID:9RcVbJv8
どう違うのか、何が間違っているのか。
Linuxを選ぶ目的とは?

それすら1つも挙げられずにただバカバカ
言ってるのが賢い奴なのか?
762名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 18:04:45 ID:tOY+9bH4
目的で1つ挙げるくらいなら簡単だと思うぞ
何せOS代要らないんだから
763名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 18:15:05 ID:9RcVbJv8
osが無料なのは理由。
目的とは、何をしたくてLinuxを選ぶのかということ。

ついでに、Windowsが無料だったとしても
Linuxを選ぶのってどんな人?ってのが
元々のテーマ。
764名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 18:28:43 ID:tOY+9bH4
んじゃあ、Web開発(ASP辺りは除く)とか、スクリプト言語とかかな。
Windows上でも出来ないってこたあ無いんだろうが、やっぱり壁が大きいと思う。

Web開発だと鯖側がUnix互換環境ってのはよくある話で、
手元の環境とかけ離れてるよりは、近い環境のほうが面倒事は少ない。

スクリプト言語はコマンドラインでの使用が前提になってたりするが
cmd.exeは癖が強い割に機能が少なくて、使いにくいと思う。

あとは研究用途とかかなぁ。
何にせよ、即目的達成みたいな用途よりは、ちょっと一癖
「目的を達成するための何かが目的」なジャンルに強いイメージがあるな。
765名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 21:24:35 ID:ynRX9dCg
>>761
> Linuxを選ぶ目的とは?
技術の習得
766名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 22:00:36 ID:iQnry07B
>764
ローカルでの使用に限って言えば、Winのが断然面白いぞ。
標準装備のJScriptかVBScript、あるいはActiveScript対応の言語
(Perl、Python、Ruby、etc)でこんなことができる。
・HTMLでガワを作って、GUIアプリっぽく仕立てる
・COMコンポーネント(Win、Office、DirectX、etc)を使う。
・COMコンポーネントを作る。(要はスクリプトでプラグイン作れる。制約は多いが。)
767名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 22:02:29 ID:LLRv77Vz
>>764
> スクリプト言語はコマンドラインでの使用が前提になってたりするが
> cmd.exeは癖が強い割に機能が少なくて、使いにくいと思う。

シェルスクリプト言語を使うなら、cmdは機能が少ないが、
シェルスクリプト言語ではない、スクリプト言語ならcmdだろうが関係ないだろ。

768名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 22:55:27 ID:tOY+9bH4
>>767
いや言語とか関係なく、cmd.exe自体の使い勝手ね。
例えば何故か漢字モードにあそこだけ未だにAlt+半角/全角だったりとかさ。
769名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 23:36:25 ID:3cj8vStm
シーザーを知るのにシーザーである必要はない。
ソフトを使うのにプログラマである必要はない。
操作するだけの技能があればそれでいい。
770名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 23:53:37 ID:8HcmwU+Z
>>769
> 操作するだけの技能があればそれでいい。

    ・ 全てデフォルト設定ではなくて、
    ・ 「操作し易くする為の技能」 も欲しいとなると、

>>743
> 設定すること自体が目的になってるような奴は、

    ・ まで話が戻って、堂々巡りになっているような気がする。
771名無し~3.EXE:2010/04/24(土) 23:57:02 ID:3cj8vStm
>>770
操作すべき対象がWindows用だったらその時点でLinuxが対象外になってしまうからな。
いくら設定すべき項目があっても動かないソフトのためにOSを変えるのがナンセンスだ。
772名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 02:59:13 ID:uhLNgvqj
>>769
その通りだな。
問題は、操作するだけの技能しかないことを自覚せずに、よく知りもしない環境やユーザを
ディスる>>743>>747みたいな奴だよ。
こういう奴がもしLinux使うようになったら、手のひらを返したようにWindowsユーザを
馬鹿にし始めるんだろうな。
他のWindowsユーザには悪いが、>>747にはずっとWindows使い続け、こっちには来ないで欲しい。
773名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 03:59:50 ID:QD7IBIzo
>768
> いや言語とか関係なく、cmd.exe自体の使い勝手ね。
> 例えば何故か漢字モードにあそこだけ未だにAlt+半角/全角だったりとかさ。

何を言っているのかさっぱりな上に、どうみてもcmdではなくIMEの話。
774名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 04:00:36 ID:QD7IBIzo
> 他のWindowsユーザには悪いが、>>747にはずっとWindows使い続け、こっちには来ないで欲しい。

ここはWindows板。
775名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 08:38:50 ID:WQn/kaMe
>>773
MS-IMEでもATOKでもあそこだけなんだが。
776名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 13:15:13 ID:ZB4rgZCZ
ヤマネコ正式公開まであと1週間! Ubuntu 10.04 LTS RC版がリリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/23/024/?rt=na
777名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 13:40:34 ID:QD7IBIzo
>>775
俺のパソコンではまったく問題ない。
778名無し~3.EXE:2010/04/25(日) 14:35:56 ID:/qPwY2si
>>768
PowerShell使えばいい。
779747:2010/04/30(金) 06:27:00 ID:D89g3zCm
>>772
Linuxもたまに使うよ。
Chrome、Skype、Dropboxで間に合う作業はそれでやる事もある。
ただ、Linuxでしかできない事は何一つなかった。

触ってて思うけど、UIとかもうWindowsもどきで
なんでここまで必死で後追いするのかと。
全部タダだけど、オフィスもどき、.Netもどき、
VisualStudioもどき、ニセターミナルサーバ、
カメラすら満足に使えないドライバ不足、
DVDの再生もできない、殆ど無料だけど
逆に金を出そうにも欲しいソフトは売ってすらいない。

あげく、「Linuxは再起動の必要が無い」といいつつ
アップデートで再起動を促すUbuntu。
ディストリビューションで動いたり動かなかったりする
フリーウェア群…。

タダである以外の良さはなかったよ。
780名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 09:07:29 ID:4dHgZfhU
Ubuntu 10.04 来てるよ
781名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 12:23:07 ID:j9YwLtmL
>>779
> あげく、「Linuxは再起動の必要が無い」といいつつ
> アップデートで再起動を促すUbuntu。

「お里が知れる」 とは、この事だ!
>>747は、プログラムを組んだことの無いダメ子供だろう。

( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ノ \ / \ / \
782名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 12:41:28 ID:j9YwLtmL

デザインを一新、紫を基調としたUbuntu 10.04 LTS(Lucid Lynx)が登場
http://sourceforge.jp/magazine/10/04/30/0243232
> UbuntuはDebianベースのLinuxディストリビューション。
> 2008年4月の「Ubuntu 8.04」(Hardy Heron)以来の
> 長期サポート(Long Term Support)版となり、
> Server版は5年間、Desktop版は3年間にわたってサポートが提供される。
783名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 13:14:03 ID:fl3NRhI3
LinuxはUbuntuの8まで使ってたがアプリが不安定で使わなくなったな
784名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 13:37:54 ID:4dHgZfhU
> Ubuntu 10.04 LTS
試してみたけど悪くないね
785名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 19:58:18 ID:D89g3zCm
>>781
プログラミングできる位の奴じゃ無いと
使うのも困難な不親切設計なのかw
786名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 22:15:02 ID:CsPS9Sd/
>>785
> 昔、パソコン自作してOS入れてベンチして満足するだけで
> 特にこれと言った使い道もない奴がたまにいたけど、
> つまりLinux派ってその手の何の生産性もない奴らばっかりって事なのか。
プログラミングできるかどうかなんて無関係。
現時点でLinuxに有用性を見出している連中は、多かれ少なかれオープンソースという面に惹かれている。
それをプログラミングもできない奴が煽るから叩かれる。
787名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 22:43:35 ID:D89g3zCm
へえそうなんだ。
nVidiaの設定ツールもSkypeもDropboxも
Chromeもソースは公開されてないのかと
思ってたよ。
788名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 23:18:29 ID:O4zCv+Pi
>>786
確かにプログラミングできるかどうかなんて無関係。
現時点でWindowsに有用性を見出している連中は、優秀で使いやすいソフトが多くすでにそれらを使ってしまっている惰性なやつが多い。
代替ソフトが無いのにLinux最高って言っても惹かれることはまったく無い。

つまり>>769
789名無し~3.EXE:2010/04/30(金) 23:46:11 ID:CsPS9Sd/
>>788
> 代替ソフトが無いのにLinux最高って言っても惹かれることはまったく無い。
少なくとも俺はそんなこと言うつもりはない。
>>757
790名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 00:03:15 ID:32GM2B3F
つ 最適な選択を行って幸せなら他陣営に喧嘩売りに来なければいいのに。
ドザーにもマカーにも言えるがな。
791名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 00:59:48 ID:Ev9JCyNe
ここには、スレタイに引き寄せられて他陣営に喧嘩を売りにくる人と、喧嘩を買いに来る人しかいません。
792名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 01:38:41 ID:qh3BBii0
>>784
サブマシンで「kubuntu 10.04 LTS」入れてみた。悪くはないが、
Windowsに比べて貧弱に思えるのが、商用フォントソフトの導入に際し、
Wine経由であっても認証が通るのか、ライセンス的に問題ないのかと
いう心配が常に頭の中にあることだ。

もっとも心配なのがWin / Macにあるようなコンシューマ向けの
プロプライエタリなセキュリティソフト(ESET Smart Security V4.0の
ような製品)がないことだ。
793名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 02:09:41 ID:tpLC0Y5a
>>792
avast!
794名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 19:01:48 ID:4uB+/nAK
winは使っている人が多いので、何だ寛大って便利だと思う。
一番のへっぽこはMacというパソコンであろう。
そしてそれを使っている摩訶ーとか言うのがそれに輪をかけて(ry
795名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 20:26:47 ID:Ev9JCyNe
>>794
> 何だ寛大って
MS-IMEってそこまで堕ちたのか…
Anthyを馬鹿にできないな。

何だ関大って
796名無し~3.EXE:2010/05/01(土) 23:03:15 ID:4uB+/nAK
>>795
書き込んでいるのは、ubuntuです。
つい最近まで間カーだったんだけど、itunesだけしか......。
oggファイルサイズ小さくていいな。
797名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 12:47:12 ID:ks+N1AeD
俺もWindowsとオサラバしたいけど、マックを買うような経済的余裕はないし
Linuxみたいな難物を扱う知識も根気もないし・・・。
YouTubeと2chとニコ動とエロサイトが見れて、CD・DVDが再生できて
メールとMSOが出来ればOKと思ってるからXPで充分だわ。マジで。
798名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 23:29:53 ID:EIlrJG3B
MSOが何のことかは分からんが、そこに挙げられてるのは
大体デフォルト設定のUbuntuで出来ると思うぞ
鬼門は一部のデバイスとゲーム辺り
799名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 03:55:09 ID:ZiiiWjHl
DVDの再生はできないし、Janeも動かない。
800名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 06:02:14 ID:jgHJ9UUO
>>798
MSOは、エクセル・ワード・パワーポイントなどのマイクロソフトオフィスの
ことです。
801名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 22:43:15 ID:EFy73nvQ
>>799
Ubuntu-restricted-extras入れてね。
JDを入れてね。
802名無し~3.EXE:2010/05/21(金) 18:06:52 ID:JYtm6ryg

Ubuntu 10.04 LTS Desktop 日本語 Remix CD 修正版 リリース
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1004-desktop-ja-remix-20100512
803名無し~3.EXE:2010/05/26(水) 11:04:41 ID:2ZdDCZPh

開発/10.04 Lucid Lynxの開発/技術概要
https://wiki.ubuntulinux.jp/Develop/Lucid/TechnicalOverview
804名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 20:58:02 ID:ok4dBBhs
LinuxでエロゲできないからWin使うんだろ常識
あとは最初からWin入ってたからとか
他に理由ある?
周りでわざわざWin買ってるやつなんて皆無だよ
昔有料だったブラウザがタダになったんでMSのIEもただにするしかなく・・・
同じようにOSもOfficeもタダなんだし
どんなに誇大宣伝してもWin7なんかに飛びつく奴はVISTAで知れたMSの詐欺商売に懲りて厨しかいないっしょ
知ってる限り企業でWin7なんかに切り替えたとこ皆無だよ

てか今使ってるおらのXP
MSの仕込んだスパイウェアまがいのものが動いててきにいらね
アップルのボンジュールも削除だな
805名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 21:14:15 ID:ok4dBBhs
>>794
でもLinuxのディストリがデフォで採用してるのは
どれもMacぱくったデスクトップじゃん?Gnomeなんか旧MacOSの完全模倣
Fxce4なんかOSX
おまけにLinuxがデスクトップ機として目指してきたのは「なりたやMac」の世界じゃん
てか何でこんな零細プラットフォームをこぞってぱくるの?もうオリジナル性出して
しがみつくのを止めたらいいと思う
http://viva-ubuntu.kilo.jp/?p=1417
806名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 21:14:22 ID:siLu1JMD
見た目が変わったとか仕様が変わったとかに対価を払うのは変というのはある。
その都度バグがあってSP1とかが出るころにようやく安定する感じなのに。
807名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 21:25:13 ID:siLu1JMD
>>805
それは如何に真似るかといった趣旨のサイトだろ?
gnomenuでXP、Vistaそっくにしている奴もいるし、慣れた環境構築なら自由だと思うぞ。

基本はツールバーとランチャーの類をどこに配置するかだけだしな。
808名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 21:29:12 ID:3b7coPyS
Linux の安定感は捨て難い・・・
809名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 21:59:36 ID:ok4dBBhs
んー、最初みたときは配置全体の他
Finderメニューとかデフォで付いててなんだこのMac漢字Talk7って思ったよw
まあWinのタスクバー他全部カスタマイズできるから全部取りなんだが
自分はCentOS>Debian>Puppy>Xbuntu>Lubuntuと入ったんで、
最初CentやDebian他メジャーLinuxディストリにデフォで入ってるGnome見てそうおもた。

Linuxだから当然自由にデスクトップ環境インストールできるけど、なにより
どんなポンコツマシンにも最新カーネルで入るからLinuxは好きです。
もうデスクトップマシンのOSなんかに年貢払う時代じゃないし。

>>797
>Linuxみたいな難物を扱う知識も根気もないし・・・。

kubuntuならWinのセットアップとなんらかわりませんよ。Winと同じであとは慣れ。
マシンスペックがアレならxbuntu、Lubuntuで。
自分のマシンはDebianよりCentOSの方が安定してた。たぶんCentOSは枯れてるぶんそうなのかも。
810名無し~3.EXE:2010/05/27(木) 22:06:18 ID:ok4dBBhs
すいません、所々uが抜けてw
Win、Macからの移行は→○ubuntu系でパーヘクトです。
811名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 00:35:53 ID:SMyzrua9
ここまで必死で語らないと理解されないOS
それがLinux
つまりwin最高ってことか
812名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 07:12:19 ID:E/YqnC/F
↑貴様は盛り上げが足りない
813名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 07:18:16 ID:E/YqnC/F
マイクロソフトの世界制覇にひがむいぬくそどもwwwwwwwwww
あっぽーは勝負あきらめせこい小道具メーカーになりさがりwwwwwwwww

ウィンドウズは既にどこにでもあるバイブル

持ってないやつは負け犬僻み屋
いわば足並みそろえられない社会から脱落したキモオタwwwwwwww



(^ー^)v
814名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 07:36:53 ID:BYu+7vw3
馬鹿じゃね
コンシューマーにおけるLinuxの市場シェアなんて1%そこそこで
おまけにいっこうに増加する兆しがない。

中国の安物パソコンに無料だからインストールしてあるけど
その中国人でさえ、海賊版のWinに乗り換えるというていたらく
815名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 08:34:18 ID:E/YqnC/F
これが現実w
この後叩かれて技術パクリまくって自社商品サーバーを入れたっていう
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20060667,00.htm

インチキ商品皇潤を利用するのは騙された消費者だけで社長他役員は
皇潤なんて口にせず無添加国産高級品で栄養をとってる現実
視聴率稼ぎでバナナダイエットが流行って今リバウンドデブが増産中
次は豆腐ダイエットっていうwwwww
タダならWinにするだろうエロ動画やエロゲそのままおkだし割れ大国で割れソフトだらけだし〜
816名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 18:19:03 ID:orhNpfkS
意味がわからない。
817名無し~3.EXE:2010/05/28(金) 21:51:28 ID:Wyz6yZqp
C言語でok
818名無し~3.EXE:2010/05/29(土) 00:16:42 ID:xzrIJMyB
819名無し~3.EXE:2010/06/07(月) 16:26:23 ID:ef7I07NR
>>804
>知ってる限り企業でWin7なんかに切り替えたとこ皆無だよ
亀ですまんが、
俺の取引先の金融関係の企業は今秋からWin7に切り替えるとこ結構あるよ。
(もちろんクライアントOSね)
どこもさすがにVistaはスルーしたようだけど。
820名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 12:23:06 ID:4DUBeQxd
無料でも普及しないってのは、よほど魅力がないんだろう
821名無し~3.EXE:2010/06/16(水) 13:40:10 ID:3s+jwShc
Linuxは使い手を選ぶからね。
デスクトップ用途としては、>>820みたいな無能には、ただ使いにくいだけのOSでしかない。
822名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 15:49:53 ID:0qoCyZqP
殆どの人はパソコンを道具として何かの目的を成すために使う。
なので面倒くさいOSの習得なんてする理由が無いし、ろくにドキュメントも
作成できない、印刷もままならない、Web見る程度にしか使えない
Linuxなんて使いたくも無いし、習得してる奴を見ても「オタクねえ」としか思わない。

そしてLinuxに長けてる奴は、資料づくりとかヘタクソすぎて無能が多い。
結局、タダのオタクなんだよね。
823名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 16:02:39 ID:Jt3NlLZj
>>822
> 殆どの人はパソコンを道具として何かの目的を成すために使う。
> Linuxなんて使いたくも無いし、習得してる奴を見ても「オタクねえ」としか思わない。

この2つが矛盾してることに気づかないから馬鹿なんだよ。
何故Linux使いは、Windowsでは実現できないことをするための道具として
Linuxを使ってると思いつかないのかい?

> そしてLinuxに長けてる奴は、資料づくりとかヘタクソすぎて無能が多い。

Linux使いにも、いろいろいるからねぇ。
それを一括りにして貶めてるところが、君の無能なところだよ。
824名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 19:13:13 ID:zebnyolF
>>821
例えばUbuntuみたいなディストリなら、別に使いにくくも人を選びもしないと思うけどな。
具体的にどういう使いにくさがある?
825名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 19:19:53 ID:qotK1Akz
>>821じゃないが、わざわざディストリごとに使いやすさを検証したりしないから。
Linuxを何か1つ使ってみて、それが使いにくかったらもう使わない。
826名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 22:07:39 ID:0qoCyZqP
>>823
windowsで実現できない事って何?
その逆はたくさんあるけど。
827名無し~3.EXE:2010/06/17(木) 23:38:26 ID:Jt3NlLZj
>>826
誰もが君程度のレベルだと思わない方がいい。
例えば、以下のような目的のための道具としては、WindowsはLinuxの代わりにはならない。
・すでに習得済みのUNIX関連のスキルを生かすこと
・OSのソースを見ること
・OSの設計と実装に関する学習
・開発コミュニティのやりとりを生で見ること
・Linuxサーバ管理者が、Linuxを熟知するためにデスクトップでもLinuxを使うこと
・ライセンスを気にせずに、同一環境を大量にコピーして使うこと
828名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 00:26:28 ID:E9Xtjaoh
無料でも普及しないってのは、よほど魅力がないんだろう
829名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 00:34:26 ID:VnBCqYkj
>827
>・すでに習得済みのUNIX関連のスキルを生かすこと
つSFU、Cygwin、MinGW/MSYS

>・OSのソースを見ること
>・OSの設計と実装に関する学習
MSと契約すれば、ソース見れますが。学生や研究機関なら無料だった気も。

>・開発コミュニティのやりとりを生で見ること
各種サイトで見れますけど…MS公式サイトも結構賑わってるよ。
OSのコア部分に限ればLinuxの方が良いだろうけど。

>・ライセンスを気にせずに、同一環境を大量にコピーして使うこと
1人で使うなら、MSDNサブスクリプションで買えばほぼ無制限にコピーできます。
テスト目的なら、TechNetサブスクリプションで買えば\3万弱で主要な製品を使い放題。
830826:2010/06/18(金) 00:51:57 ID:zAEZhC2C
>>827
Windowsでも出来るって事は>>829が言ってくれてるけど、
100歩譲って君の言った事がLinuxでしかできなかったとして、
それが一体何を生み出せるんだい?
道具にすらなっていないようだけど?
831名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 01:08:05 ID:xP2cxJ9J
Cygwinは癖が強いしパフォーマンスも出ないから嫌い
832名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 01:09:53 ID:v8sw8UwU
SFU、Cygwin、MinGW/MSYSの導入より、Ubuntuの導入のが敷居低い。
スクリプティングもUnix系のが敷居低いな。
あとはフリーソフトウェアの一括管理とか。Windowsでやるのはかなり無理があると思う。
833名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 01:15:09 ID:lr117j10
Linuxの方が使いやすくて便利だ。
Windowsで同じ事をやろうとしたら、100倍以上時間がかかるか、出来ないからうんざりする。
834名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 12:14:57 ID:MHflmGUB
>>830
>>829は寝言だから無視しな。
> MSと契約すれば、ソース見れますが。
> 各種サイトで見れますけど…
> MSDNサブスクリプションで買えばほぼ無制限にコピーできます
とか、頭悪いとしか思えない。

> それが一体何を生み出せるんだい?
能力の向上と、オープンな開発環境と、その結果+オープンソースソフトウェアの利用による
柔軟でピンポイント特化型の実行環境環境の実現。
例えば、ある要求に対して最高の反応速度を出すことに特化したwebサーバの開発・改造など。

君には君の使い方があり、それに適した環境がWindowsなのかも知れないが、
同様に人にはそれぞれの使い方と適した環境があることを理解しな。
835名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 13:09:18 ID:Nc6Y2P6h
>>833
比較動画あげてー。
836名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 13:31:12 ID:hKd8bxUn
LinuxのソースはWindows上からでも見れる
837名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 21:59:38 ID:zAEZhC2C
>>834
要するに極めてニッチな用途で10000通りの用途の1つくらいは
Linuxの方が優ってるって事なのねw
838名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:09:14 ID:lr117j10
>>835
その必要性を感じない。

>>837
おまえはずっとWindowsみたいな化石OS使ってれば?
839名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:12:41 ID:ReDtWKY1
なんだかんだ言ったところで>>822を否定できてないんだよな。
これまでのレスで出てきた用途でLinuxを選ぶヤツが一体どれだけいるやら。
結局の所、オタが使うだけ。
840名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:13:11 ID:MHflmGUB
>>837
優るとかそういう発想が頭おかしい。
俺の用途ではWindowsよりもLinuxの方が適している、ただそれだけだ。
何故それが認められない?
俺はお前の用途においてWindowsがLinuxよりも適していることを否定しないぞ。
841名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:15:49 ID:MHflmGUB
>>839
> 結局の所、オタが使うだけ。
また劣等感まるだしの奴が沸いたな。
他人のことはほっとけよ。
842名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:16:42 ID:1dtw/7TP
最初のリリースはLinuxが1991年、NT系Windowsが1993年。
化石ねぇ・・・
843名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:19:20 ID:ReDtWKY1
>>840-841
スレタイ読めよ。どっちが優れているかのスレなんだよ。
特殊な用途でLinuxが優れてるとか、俺には便利なんて話は論理のすり替え。
844名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:21:11 ID:MHflmGUB
>>843
お前がスレタイ読めよ
845名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:22:39 ID:zAEZhC2C
>>838
その化石みたいなOSを必至で模倣してるのはどこのディストリでしたっけw

>>840
認めてるのが読み取れないのかな。
極めて特異な…いや尊厳を傷付けないように言うと、専門的な用途でLinuxが使いやすいんだろ?
大多数の人には全く不要だけど。
846名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:31:19 ID:lr117j10
>>845
模倣?
代替として作られたんだから当然だ。

UNIXのな。


勝手に大多数を代弁するんじゃねえ。
1人で大多数を演じる役か、あほが。
847名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:33:00 ID:MHflmGUB
>>845
「極めて特異な…」とか言いたければ普及スレにでも行きな
848名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:37:45 ID:zAEZhC2C
いや、大多数に受け入れられないのはシェアが如実に物語ってるし、
俺の友人誰一人としてLinux使ってないしw

Vistaが出て間もなく、追従するようにGUIを3Dにしてたのは笑うしかなかったw

あと、Flashとか、Linuxだけ動かないのとかあるんだよな。
不自由過ぎて使ってられねえw
849名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:40:52 ID:MHflmGUB
>>848
> 俺の友人誰一人としてLinux使ってないしw
ろくに知りもしないものを評価するんじゃない
850名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:47:53 ID:lr117j10
>>848
Linuxの3Dデスクトップが出て3年後くらいにVistaがリリースされたから
追従したWindowsを笑えば?おかしいんだろ?

言語障害じみてるのは日本来て間もないからか?
851名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:49:10 ID:xP2cxJ9J
XGLやCompitzは明らかにQuartzへの追従だが。
852名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:56:55 ID:lr117j10
>>851
だが、なに?

ID:zAEZhC2C は追従すると笑う変な奴、君は?
853名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 22:58:12 ID:E9Xtjaoh
マンゴーはバナナの追従だが。
854名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:00:27 ID:xP2cxJ9J
>>852
何って言われても
単に客観的な事実を述べただけだが…(作ってる側も影響の大きさを認めてる)
気に入らないと変な噛み付き方をする人だね、君は
855名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:02:05 ID:lr117j10
>>854
噛みついてないよ、文章の途中で切ってあるから尋ねた。
856名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:06:29 ID:xP2cxJ9J
補足

GPUの3D機能をデスクトップに積極的に取り込むアプローチは
それこそMS始め各社が90年代から取り組んで来たテーマだから
単に技術トレンドや流れの一つとして捉えた方が良い
857名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:10:06 ID:zAEZhC2C
へえー、それは知らなんだ。
858名無し~3.EXE:2010/06/18(金) 23:35:51 ID:2JdOtPl4
>850
MSは、1998年の時点で既にWin2k使ってデスクトップの3D化やってるんだが。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980513/kaigai01.htm
まぁここに出てるのはデスクトップ全体じゃなくて、ウィンドウ単位での3D化だけど。
859名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 00:40:09 ID:l5cM3Gpq
Linux使ってみるとLinuxのヘッポコさが分かるよ
860名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 00:41:44 ID:zDZATHn4
Windowsはヘッポコだった
861名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 03:32:49 ID:ADfuImE6
いくらWindowsがへっぽこだろうが、Linuxがいくら優れていようが争うべきところは別にある。
Windowsソフトがまともに動かなければ、いくら優れたOSでも意味を見出せないからクライアントOSとして大成しないのだ。
862名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 05:30:20 ID:Cq7zdxhH
Linuxには主要なソフトがないんだよな。
あるのは殆どもどきソフトばかり。

AdobeやOffice、SQLServerがまともに動かないんじゃゴミ。
互換性が怪しいもどきソフトは勘弁。
863名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 06:03:47 ID:vmQVCf47
Adobeってだけじゃどれのことを指すのかサッパリ判らんぞ
PDF、flash、CS、その他規格やソフト、どれのこと指してんだ

OpenOfficeはそもそもMS-Officeとは別系統だから本来はモドキでも何でも無いんだが
確かに影響は受けてるんだろうし、そこはまだモドキと言う言い方も解らんでもない

MS-SQLServerに関しては言いがかりだな
DBサービスなんてMyもPostgreもUnix系出身だろ
それは流石にWindowsモドキとして使おうとするからモドキなんだぞ
864名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 06:13:09 ID:zDZATHn4
MySQLとPostgreSQLからSQLを抜いた記述は初めて見た。
MS-SQLなんて無視できる存在。
865名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 12:46:42 ID:ADfuImE6
一般ユーザーでそんなにSQL(というかデータベース)使う人多いかい?
866名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 12:50:17 ID:1325M3kq
荒れてんな。
まあ、スレタイが喧嘩腰だからわからんでもないが......。
867名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 21:32:42 ID:kNMhRSpP
>865
直接は無いだろうけど間接的にはかなり居るはず。
分かりやすい例だと、FireFoxはSQLight使ってる。

あと一般ユーザー向けの機能じゃないけど、
WindowsはSQLを使って各種情報を参照できる。

' Sample.vbs
Set objService = GetObject("winmgmts:{impersonationLevel=impersonate}")
Set objClasses = objService.ExecQuery("SELECT size FROM Win32_LogicalDisk WHERE DeviceID = 'C:'")
For Each objDisk In objClasses
  WScript.echo objDisk.size
Next
868名無し~3.EXE:2010/06/19(土) 23:40:46 ID:Cq7zdxhH
>>863
そりゃCS5ですよ。
869名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 00:01:09 ID:OpcXWwE/
「Linux使ってみるとWinのヘッポコさが分かる」人は、それなりのコンピュータリテラシを持ってる層。
それに対してAdobeやOfficeを使うことを主目的とする一般人が反論しても意味ない。
870名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 01:34:18 ID:0DAZa7d+
>869
>それなりのコンピュータリテラシを持ってる層。
それなりのコンピュータリテラシを持ってるとか言いつつ、
Winすらまともに使いこなせてない奴が多いのがなんとも。

Linuxならこんな事ができる!と、Winでもできる事挙げてる奴を何度見たことか。
871名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 08:27:51 ID:N5Z3ngc6
>それなりのコンピュータリテラシを持ってる層。
レベルの高い人が使うかのような言い方だけど、
実際にはとっつきにくくて初心者に向かないだけ。
872名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 12:45:48 ID:kfwm2bc1
初心者を取り込む気が無いからコンピュータリテラシの高いユーザーが使うのです。
なんかマカーと同じ香りがする。
873名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 14:13:29 ID:AHlHnBIm
>>868
CSならまあ仕方ないやね。フリーでCSに匹敵するのは無いだろうし。
そこはWindowsのシェアが成せる業だろう。
874名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 16:45:11 ID:OpcXWwE/
「Linux使ってみるとWinのヘッポコさが分かる」人は、以下のような人。
・使い慣れたUNIXライクな環境で作業したい
・カーネルのソースが必要なほど、低いレイヤを扱う開発者
・学習・能力向上のためにカーネルのソースとオープンなコミュニティが必要な学究の徒
この場合の「ヘッポコさ」とは、性能差ではなくて、単にオープンかどうかに起因するもの。
それに対してAdobeやOfficeを使うことを主目的とする一般人が反論しても意味ない。
875名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:32:40 ID:kfwm2bc1
ユーザー層が違うからヘッポコ言い出しても意味が無いよね。
876名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:39:58 ID:REM5X1iX
性能差が主だな
17年使い方変わらないWindowsはヘッポコの極み
やることなすこと時間ばかりかかる
Windowsは作業効率も悪けりゃ、処理速度も遅い
877名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 17:50:22 ID:kfwm2bc1
あぁ100倍時間掛かるって言ってたよね。比較動画のアップを拒否られたけどw
878名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 18:16:58 ID:REM5X1iX
俺だったらLinuxの作業をWindowsでやったら、100倍に収めるのは無理だ
Windowsで作業して、100倍余計にかかる程度に済むってどんだけWindows使いこなしてるんだ
879名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 18:48:54 ID:kfwm2bc1
では比較動画をどうぞ。
880名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 18:55:01 ID:6JFnouAr
さんざんWindowsを罵倒しても、
ここに書き込むときに使ってるOSはWindowsというのが現実。
たまには違うヤツもいるかも知れないがな。
881名無し~3.EXE:2010/06/20(日) 19:23:11 ID:REM5X1iX
>>879
親鳥が餌持ってくるまでクチ開けてピーピー喚いてる雛みたいなやつだな
もしかして優しい奴があげてくれたらいいよな
882名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 16:04:44 ID:W57l33AH
>>879
とんでもないアホな使い方のせいで100倍かかってるのがバレルので
そんなものはあげられません
883名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 19:21:55 ID:W09syItR
Linuxしか使えないような奴がWindows使ったら、100倍かそれ以上かかるかもしれん。
だがその逆は、100倍どころか永久にできないんだよ。

そのくらいLinuxは扱い難い。
PCの事「だけ」しかできない偏屈な奴専用なんだよな。
884名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 19:39:13 ID:WcXfI32Z
>>883
エキスパートを全否定とは恐れ入った。
『PCの事「だけ」しかできない偏屈な奴』が作り出したモノのおかげで、
お前もまた2ちゃんねるに書き込めるんだぜw
885名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 21:34:13 ID:W09syItR
よりによって出てくる例が2ちゃんねるw
886名無し~3.EXE:2010/06/21(月) 22:42:08 ID:WcXfI32Z
一部の人は多くのハッカーが軽度の自閉症やアスペルガー症候群であり、実際に「正常な」人間社会の
交流を行うための脳回路が欠落していると主張している。これは真実かもしれないし、そうでないかも
しれない。もしあなた自身がハッカーではないならば、私達の脳に障害があると考えることでその奇行
とうまく付きあう助けになるかもしれない。それは結構。私達はそれが何であれ現状が好きなので気に
しないし、臨床的分類には概して健全な懐疑論を持っている。
887名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 11:44:45 ID:VnLWheeu
「ハッカー」である「私達」ってのにずいぶん思い入れがあるんだね
888名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 21:25:44 ID:fDiSsHSa
Linuxに拘る奴って、自分を特別だと思ってる事多いね。

WindowsにもLinuxにも明るいならまだ評価できるんだけど、世間的に標準になった
Windowsがまず使えない事には、単なる無能なのよね。
そのくせ偉そうで扱いにくいから、邪魔で仕方ないんだよな。
889名無し~3.EXE:2010/06/28(月) 21:58:54 ID:QRoQYMF2
>>888
医者って、自分を特別だと思ってる事多いね。
数学者って、自分を特別だと思ってる事多いね。
アーティストって、自分を特別だと思ってる事多いね。
サッカー選手って、自分を特別だと思ってる事多いね。

特別ですが何か。
それがスペシャリストっていうものです。

何かの分野で秀でている人は、他の分野の専門家を尊重し、敬意を払うものです。
>>888のような劣等感を露にする人は、全てにおいて凡庸かもしくは劣っている人です。
890名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 00:24:27 ID:Qhf7fP3a
>>889
とりあえず、お前が人に敬意を払わないのは分かった。
891名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:13:16 ID:nkRVZJ/b
>>888に敬意を払う価値があるとは思えませんね。

> Linuxに拘る奴って、自分を特別だと思ってる事多いね。

まず、何を持ってこのように断じているのでしょう?
そのような推量に足るほど「Linuxに拘る奴」に接した経験があるのでしょうか。
それに、「自分を特別だと思う」のは、スペシャリストとして当然です。
特別だからって別に偉いわけじゃないでしょうに。

> WindowsにもLinuxにも明るいならまだ評価できるんだけど、世間的に標準になった
> Windowsがまず使えない事には、単なる無能なのよね。

そんなUMAの話をされても困りますね。
寡聞にして、Linuxを使えるのにWindowsを使えない人というのを知りません。
LinuxのWindowsに対する優位性というものは、それなりのスキルをもった人でないと意味のないものです。
Linuxを好んで使う層がWindowsを使えない、というのは考えにくいですね。

> そのくせ偉そうで扱いにくいから、邪魔で仕方ないんだよな。

>>888の向かいに座っているA君はそうなのかもしれませんが、それをLinux使い一般に当てはめるのは
無理がありますね。A君が痛い人なのかどうかは分かりませんが、>>888はそれなりに痛い人であるのは
疑問の余地もないですね。
892名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:22:39 ID:o3gEoTh+
えーっと…IISやSQLServerですら、GUIじゃどうたらと理由をつけて逃げ出す
自称スペシャリストがうんざりする程いる訳ですが、ご存知?
893名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:25:11 ID:nkRVZJ/b
>>892
ご存知ないですね。
あなたの勤務先はそうなのですか?
894名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:29:44 ID:2bBQEE23
IISは難しいよ。
MS SQL Serverが難しいという話は聞かないけど、使ってる所も聞かない。

もっとも上の2つは亜流で、本流ではない。
895名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:30:14 ID:o3gEoTh+
いいえ、下請けやフリー、発注先にそんなのがゴロゴロいましたよ。
もちろんその手の人は、社員になんてしたくないですね。
896名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:33:50 ID:o3gEoTh+
LinuxじゃUML書くにも苦労するからなあ。
897名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:36:42 ID:nkRVZJ/b
適材適所で使えばいいのです。
898名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:44:06 ID:2bBQEE23
Windowsはサーバ分野で一度も本流になったことがない。
899名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:46:10 ID:o3gEoTh+
そういうならクライアントはなんで本流のWindowsじゃないの?w
900名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:51:27 ID:2bBQEE23
>>899
なにが?
901名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:53:27 ID:o3gEoTh+
本流とか言い出すなら、何でクライアントとして本流のWindowsを使わないんだ?
902名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 01:58:47 ID:2bBQEE23
>>901
>>891-892 で世界標準とやらの話から、サーバに話が移ったからだ。

わかったかい?
903名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 02:40:42 ID:KEIB3KTm
>>888が決めつけの極論を投げたから、
それ相応の極論として>>889が投げ返された

ってだけの話だな
904名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 19:55:16 ID:Qhf7fP3a
決めつけではあるけど、別に極論ではないだろ。何で>>889がこんなに必死なのか分からん。
905名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 21:16:00 ID:nkRVZJ/b
>>904
あなたも結構必死ですよ。
906名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 22:04:06 ID:o3gEoTh+
全然関係ないんだが、Linuxのタスクマネージャーってどこにあるんだ?
907名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 22:51:33 ID:x9qt/ZdR
オマエの心の中にあるんだ
908名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 23:23:57 ID:2bBQEE23
Windowsのタスクマネージャに相当するものは、すぐに見つかる場所にある。
マウスかキーボードが使えれば。

見つからないということは、マウスとキーボードが満足に扱えないということだ。
対比すればWindowsもろくに扱えない者だ。

つまり>>906はバカをアピールしている。
909名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 23:26:07 ID:o3gEoTh+
すぐに見つかる場所はタスクバー右クリックだが、
残念ながらないようだ。
910名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 23:42:12 ID:2bBQEE23
>>909
マウスを強く握りすぎるとクリックするときにずれて失敗するよ。
がんばってマウスを使えるように練習しようね。
911名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 23:43:39 ID:nkRVZJ/b
>>909
ターミナルを起動してtopやpsじゃだめですか?
912名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 00:55:40 ID:7byVw/Cz
>>906
GNOME(UbuntuとかのデフォルトUIな)の場合、システム管理→システムモニタ
パネルに追加したシステムモニタを左クリックでもおk
913名無し~3.EXE:2010/06/30(水) 22:50:29 ID:evHAG7RM
Linux使いってのんびりした人が多いのかね。
Ubuntu使ってるけど、アプリが立ち上がるのも遅ければ、
ファイルマネージャーやテキストエディタのスクロールすら重かったりする。
914名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 07:45:15 ID:xhbHPGPg
Windows7の方が重いじゃないか。
915名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 10:58:26 ID:lHkz+vtB
WIndowsVista、Windows7は論外w
あの重さはハイスペック厨かマゾしか使わんw
WindowsXP以前を使ってる奴が言ってるのだろう
916名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 11:19:50 ID:JhIhlBcn
>>913
それはあるね。
でも、Linux使いにとっては、それを差し引いてもLinuxを使う利点の方が大きいから
Linuxを使ってる。
917名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 15:09:35 ID:YC7xRDFj
windows7がハイスペックとか言ってるのは未だにPentium3でも使ってるの?
Linuxな人ってWindowsをハイスペック〜って言うけど、実のところ
ロースペックなPCしか持ってないのをよく見かけるね。
918名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 16:33:07 ID:MOlSTS/G
確かにお古PCに入れるといいとしていたLinux本あったな。
RedHatが良い位置を占めていた古くらいの情報だけど。
919名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 17:09:49 ID:cLaXmnif
>>913
Linux使いにも色々なんだが、Ubuntu使いはのんびり屋さんが多いかもね。
スピード狂な人もいるが、そういう人は別のディストリに行くかも。
920名無し~3.EXE:2010/07/01(木) 23:55:39 ID:xhbHPGPg
Windows7の重さは異常。
Linuxは軽くていいぞ。
921名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 00:45:17 ID:CfpbL1Zw
Windows2000厨みたいw
922名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 08:34:03 ID:x0bUAmKA
Vista厨、7厨以外はみんな思ってることですが、何か
923名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 18:46:34 ID:vicddPbT
同PCでXPから7へと行ったわけだが、さほど重さは変わらないと思うんだがな。
924名無し~3.EXE:2010/07/02(金) 19:27:01 ID:+vlbOw5+
うそーんw
リムーバルラック使ってXPと7を同一マシンで交互に動かすと、7は明らかに重い
PCごと買い換えた奴だったら、そうかもしれないけどな
925名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 12:55:07 ID:CAWUTd9O
3Dアクセラレータも入ってないようなクソPCだからだろ。
AeroでこそWindows7は軽い。
926名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 13:55:45 ID:vSFRDyLg
Vistaの時に同じ言い訳見た。

【Vista=7】

結局そういうことか。
Windows7てVista同様重いんだ。
927名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 16:11:44 ID:hWmUWmTP
ドザ同士喧嘩するなよ。
928名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 17:57:15 ID:CAWUTd9O
ubuntuより軽いよ。
929名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 20:25:00 ID:MzlINJnq
>>926
そもそも7はVistaのバージョンアップ版だからね。
軽くなったと言われるのは、ハードの進化と
MSにしては珍しく「重くする方向」にバージョンアップしなかったことが大きい。
930名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 22:29:19 ID:uP3uPUes
MS詐欺
931名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 22:43:43 ID:98hmcAOc
>>928
XPが?w
932名無し~3.EXE:2010/07/03(土) 22:51:32 ID:R0CQTChD
7は重くはない。
が、インストール直後の話であって、これから先がどうなるか分からない。
933名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 06:01:14 ID:yHFlv9+t
いやいやいや
7のインストール直後からVistaの重さそのものだったから
外っ面が変わっただけのVistaファミリーだ、7は

しかも使い込むともっと重くなる
934名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 08:52:41 ID:pAMRCPNe
みんなにとっての、重い/軽いってなんだ?
俺にとっては、OS起動の速さが重い/軽いなんだが。

アプリの起動の話なら、MS-OfficeよりもOpen-Officeが遅いな。
935名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 13:01:36 ID:Evik83B+
OS起動も重ければ、アプリの起動も遅くなる
7上ではなw
936名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 13:02:08 ID:KfYXI6BU
Linuxに拘る奴のPCってメモリ256MBとか普通だからなあ。
そんな環境じゃWin7も重いだろうよ。
937名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 14:23:40 ID:lqIEM2pj
>>936
よっぽどLinuxユーザにコンプレックスがあるんだね。
938名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 14:44:39 ID:MWx3GZ8A
どんなマシン使ってるの?
939名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 14:55:31 ID:8z7jQVwo
>>934
お前にはMacが向いてるよ
940名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 15:13:50 ID:0EdtwoQt
ubuntu入れたけど
まだGUIも完成されてないし
Winから移行するには論外だろ
プリンタやディスプレイのドライバとかないとか普通だし・・・・

winみたいに使えるって進めてるやつは頭おかしい
JAVAとかwebアプリの開発用で使うならいいけど
環境構築はwinの倍は手間かかるよ
941名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 15:17:39 ID:mF3BtE4V
それぞれのユーザーが使ってみてから判断すればいいじゃないw
Ubuntuの方はタダなんだし
942名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 15:21:04 ID:0EdtwoQt
>>913
たぶんパソコンを動かすのがおもしろいとか
そんなんじゃないか?
仕事でつかうなら設定がメインだから
設定でかねもらうような仕事じゃなきゃとても割に合わない・・・

もともと入ってるのしかつかわないならいいけど
943名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 18:30:13 ID:KfYXI6BU
実はMacって使いやすいんだよな…。
個人的には MacOS>Win7>>ubuntu
944名無し~3.EXE:2010/07/04(日) 21:00:46 ID:dDvt4TUP
>>943
その辺は個々の感覚だと思う
習ったり慣れたりするのが楽って人はMacOSX、
根幹になるUI設計には従いつつも、フリーソフト追加してカスタマイズするのがWindows、
全てを自分好みに染め変えるのが好きな人ならLinuxが使いやすい
macbookのバッテリーだけはいいと思う。
winであれだけのスペックを維持しながら10時間も電源管理をしてくれる
物を作れるメーカーがあるだろうか?
946名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 12:45:25 ID:/HNpqpGR
Macbookに限らず、バッテリー稼働するApple製品は
本体の容積の大部分をバッテリーために割いてるからな
947名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 03:51:20 ID:EOOUoV1c
>>940
1台自分用の環境仕上げるのに

Windowsだと半日、時間で6時間
Linuxだと1時間

こんなところだ。

Windowsは各種CD引っ張り出したり、ソフトDLしてきたり、作業前の準備するだけでも一苦労。
Linuxは入れたいパッケージにチェック入れてボタン押せば全自動だから楽。

GUIもLinuxは高機能、高性能、ファイラーひとつとってみててもLinuxは別格。
バージョンアップするごとに使い辛くなっていくWindowsとは違う。
948名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 04:07:19 ID:aW/Pmftc
一通りの環境揃えるのは楽だよね
棚のCDやサイトみたいな、色んな分散したところからソフト引っ張り出してくる必要はなく
とりあえずパッケージマネージャにお願いしたら大体揃うからな
ダウンロードもインストールもセットアップもだいたい一括自動だし

ただWindowsは言われるほど使い辛くなってないと思うけどな
見かけだけ変わって、本質は意外と変わってないってのが俺の印象
949名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 20:10:45 ID:7SDk2Hqi
見かけが変わっただけでついていけなくなるような連中が、
変なプロ意識を持ってるのがおかしい。
LinuxやLinux使いがヘッポコかどうかは断定できないところもあるが、
Windowsが使いにくいからLinuxがイイとかいってるヤツはほぼ間違いなくヘッポコ。
950名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 21:21:23 ID:Mc2HxBN+
> 見かけが変わっただけでついていけなくなるような連中が、
> 変なプロ意識を持ってるのがおかしい。

ついていけないんじゃなくて、本質が変わらんのなら見かけを変えるな、
操作方法なんてバッドノウハウ覚えるのメンドクセ、ってことじゃあるまいか。
951名無し~3.EXE:2010/07/06(火) 23:21:51 ID:EOOUoV1c
949は、劣等感持ってるから、レッテル張りに終始する。

それともただのキチガイか。
952名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 00:33:34 ID:AGT1zuQW
Windowsも操作方法なんてほとんど変わってないだろ。変わるのはあくまで見かけ。
しかも、Windowsの場合はわざわざ覚えなくとも画面見るだけでどう操作すればいいのか分かるし。

>>951 レッテル貼りしかしてないのはお前だよ。何がどう間違ってるのか全く指摘できてないよな。
953名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 00:42:31 ID:qnYuZxm6
Flashで作ったようなわけわからん操作性のソフトも多いぞ。
954名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 01:20:18 ID:qOoWIA/z
Linux面倒くさいよ
955名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 01:37:34 ID:xS5JJHJa
自分が使いやすいと思うOSを使えばいいだけの話。
他人のやることにケチつけるから荒れる。

Windowsは使いやすいと思うよ。
だけど仕事も趣味もコンピューティング・プログラミング関連の身としては、
天辺が高い方がおもしろいし、やる気が出る。
だから、残念ながらWindowsは選択肢に入らないってだけ。
Windowsがない時代から、UNIXに慣れ親しんでたってのもあるけどね。
956名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 04:53:53 ID:ba8w5HU9
>>952
Windowsは画面見るだけじゃわかんねー。
片っ端からクリックしまくって、それでも操作や設定できないところがあるのがWindows。

Linuxは画面見りゃ直感的に判る。

>>955
Windowsは使いにくいと思うよ。
一部のWindows用ソフトは使えるけど、Windows自体が使いにくい。
957名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 11:24:38 ID:Qe+8Rbat
正直、WindowsもLinuxも両方入れればいいじゃない
Linuxなんてただなんだし、こんなとこに書き込む暇があるなら、デュアルブートにするくらい簡単でしょ
友達も最近、仮想環境やデュアルブートでWindowsとUbuntu載せてるの多いよ
958名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 17:35:04 ID:tfi90I5p
winの方を立ちあげるのがアップデートのときだけになるわそれw
959名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 17:40:05 ID:hYZ9yY9s
両方入れるのはいいんだけど、結局片方しか使わなくなるからな。
で、Linuxをなにに使うって問いを提唱したい。
960名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 18:31:35 ID:Qe+8Rbat
2ch見たり書いたり、youtube、ニコ動見たり、普通に使ってるけど
961名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 20:03:58 ID:hYZ9yY9s
それくらいならLinuxでもいいね。言えるのはそれだけだが。
962名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 20:25:48 ID:xS5JJHJa
>>961
ずいぶん他人がLinuxを何に使ってるのか気になるんだね。
963名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 20:50:58 ID:ba8w5HU9
>>961
同じ事やるならLinuxでやった方が楽だからな。
Windowsの方式は時代遅れだよ。
964名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 22:18:23 ID:hYZ9yY9s
>>962
もっとこう・・・なんかエンジニアリングなことやってると思ってね。
Linux使いってよくOSをいじくることを優位に語ってるからさ。

>>963
同じことやる以前に、たとえ同じ結果が出力できたとしても、使いたいソフトがって点でLinuxに移行できない人がほとんどでしょうよ。
965名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 23:07:35 ID:Ynv4hSZC
>>970
次スレ?
966名無し~3.EXE:2010/07/07(水) 23:25:48 ID:AGT1zuQW
次スレもLinuxもいらね。
967名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 01:01:54 ID:+gsYivGq
どっちが楽かは時と場合による。
CUIGUI論争でも結局いつもこの結論。
968名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 01:58:19 ID:ThKbWsXK
板違い
969名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 02:00:30 ID:YqT2JSZs
>>964
aptも使いたいソフトの1つだなあ
あくまでユーティリティとしてではあるが
970名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 02:26:43 ID:eQs7CS3s
971名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 11:52:09 ID:wwgoNFQD
>>963
俺みたく、PhotoshopやPainterで絵描くのがPC使う主目的の奴もLinuxでやった方が楽なのか?
絵描くんなら、WindowsかMACだと思うんだけど。
俺はPCは自分で組みたいんで必然的にMACでなくてWindows。
7x64にPhotoshopCS5とPainter11で快適なんだけど、LINUXだとどうしたらいいの?
972名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 13:01:28 ID:fbqNwAKm
>>971
LinuxはOSを自分でリビルドできるというとても優れた性質があります。
さらにプログラマが無数にいるのでよりよい物が出来る可能性があります。
しかも無料で使えて経済的です。
だから優れているのです。






よく訓練されすぎたLinuxユーザーならこう返す。話の返答にならなくても。
973名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 13:38:54 ID:h9lnQZKT
>>971
「同じことやるなら」だ
つまり、同じことが出来ない以上はその範疇じゃないんだよ>>963の文章は
974名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 13:48:26 ID:m0pSySde
アプリが目的で、それに伴う必要なOSがたまたま何か、というのが本来なのでは?
縁の下の力持ちであるはずなのに、
自己主張が強すぎるものが多いのが問題であって・・・。
975名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 13:54:24 ID:h9lnQZKT
アプリが目的なんて言ったら、シェアが全てになっちゃうだろ
それこそOS自体は語るものですら無くなってしまう
976名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 14:39:39 ID:fbqNwAKm
目的のアプリが使えるってのも性能の一部でしょ。
977名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 20:14:57 ID:jw6F0Dim
アプリが目的じゃなかったら何が目的なんだと。
978名無し~3.EXE:2010/07/09(金) 23:34:18 ID:fbqNwAKm
さぁ?Linuxユーザーさんに聞いてみてください。
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:30:10 ID:ffSu+cxR
しかし何をするにもいちいち調べないといけないので、時間を無駄に浪費します。
何か問題が起きても誰もサポートしてくれないので、業務用途の場合損害が甚大です。

980名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:25:48 ID:tPTrQidf
業務用途w
おまえが心配する問題じゃねーだろうがw
981名無しさん@そうだ選挙に行こう
なぜ?