まずは
>>2-7 のテンプレに良く目を通して!!
【放置対象】
以下の書き込みはテンプレを読んでないとみなし放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)
・名前、本文に「初心者」「素人」が入っている。
・環境が書かれていない。情報を小出しにするのは放置対象。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・2度目以降の書き込みに通し番号が入っていない(主に捨てハン)。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・検索という言葉を知らない。
■重要 ServicePack(SP)は必ず明記してください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(1)新スレは
>>980 を取った方が立ててください。質問者の場合やスレ立てが出来ない場合はその旨を。
新スレが建つ前に前スレが埋まったということは避けるべし。
(2)スレ乱立防止のため新スレを建てる旨を一言書いてからお願いします。
(3)建てた後は誘導と旧スレの埋めをお願いします。
(4)お手数ですがスレ立て主さんはローカルルールの変更申請をお願いします。
(※忘れる人がいるので注意)
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 19
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1190356987/
・まず自分で検索しろ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
WindowsXPの質問はほとんどここで解決する →
http://winfaq.jp/wxp/ それでもわからなかったらこちらへ →
http://www.google.co.jp/ 検索しても解決しないことのほうが少ない。
またメーカー製のPCの場合はメーカーのサイトのFAQもチェック。
・マルチポスト禁止(複数の場所で同じ質問をすること)
だいたいバレる。誰も答えてくれなくなるYO!!
・単発質問のスレ立て禁止。
それをやった後に質問スレに来ても誰も答えてくれないと思われ。
・環境を書け。
使ってるOSのバージョンは正確に。
SPなどの環境を書かない質問は放置対象。
・質問する前に自分がしたことを全て書け。
再起動、スキャンディスク、デフラグは試したか、不具合が起こる前にインストールしたものは無いか、
どういうキーワードで検索したか…など細かく正確に。
・通し番号必須。
最初に質問したときの番号を名前欄に記入。誰が誰だかわからなくなる。
・「初心者」という言葉は免罪符じゃない。こっちに逝け →
http://pc11.2ch.net/pcqa/ 「初心者板は荒れてるので…」という言い訳も却下。初心者でないと思うなら、名前・本文に「初心者」といれるな。
・誘導された場合は、その旨を必ず書け。
もしくは最初に質問したところで、その質問を取り消してから来い。
(断り書きがないのは、マルチと間違われるいちばんの原因)
5 :
阿部の膿 ◆0Z713u3KWs :2008/08/28(木) 18:50:16 ID:jbDK9m6z
abe
Q.XP HomeでもCore2DuoなどのマルチコアCPUを扱えますか? A.物理的に1つのCPUなので問題なし。クアッドコアもOK。マルチCPUは不可。 Q.Windowsが起動できなくなり回復コンソールもシステムの復元も使えないのですがデータをだけでも取り出したい A.KNOPPIXでWeb検索。スレはLinux板。わからないなら業者に頼むか諦める。 オールコピペです。
Q.フォルダのカスタマイズをしても設定が保存されない。ファイルの並びが勝手に変わる。 A.BagMRUを検索ワードにしてググれ。
10 :
名無し~3.EXE :2008/08/28(木) 21:43:47 ID:WUGhMEYu
今日パソコン立ち上げたら、 MS-IMEの言語バーの所に、例えば『ひらがな』モードなら『あ』って 表示されているだろ。その『あ』の文字が、妙にギザギザして、汚く 見えるんだけれど、なんでかな。いつもは、もっと滑らかなフォントで 『あ』って表示されているのに。今朝、WindowsXP SP3の自動アップデート をキャンセルしたことと関係しているか?
11 :
名無し~3.EXE :2008/08/28(木) 21:53:47 ID:NlmyCmOm
入力状態になってないだけじゃないの?
12 :
名無し~3.EXE :2008/08/28(木) 22:02:57 ID:WUGhMEYu
>11 分かった。先日、 画面のプロパティ デザイン 詳細設定 でアクティブタイトルバーのサイズを20→16にしたので それが原因だった。でもタイトルバーの幅がどうして、 IMEの『あ』の表示に影響するんだろう?
13 :
名無し~3.EXE :2008/08/28(木) 22:31:54 ID:asGZaa4G
XPで画像ファイルをダブルクリックすると以前はWindows画像とFAXビューアで表示されてたけど IEで表示されるようになってしまいました。 元に戻す方法を教えてください
14 :
13 :2008/08/28(木) 22:37:26 ID:asGZaa4G
すいません。解決しました。
15 :
名無し~3.EXE :2008/08/28(木) 22:39:01 ID:NlmyCmOm
画像ファイルを右クリックで プログラムから開く→PGの選択 でチェック入れて起動してみれば?
copy /b 001.zip+002.zip hogehoge.zip ってどういうコマンド?
2つをバイナリで連結して1つに
XPをWIN2000風にしようとアイコンの変更を試みています。 XPホームエディション(SP3)です。まずXPのshell32.dll(2.79MB)の代わりに WIN2000のSHELL32.DLL(2.25MB)に置き換えよとしたけどダメでした。そこで 2000のSHELL32.DLLをSHELL32a.DLLとしてpathを変更しようと思うけどどう すればよいでしょうか。 もちろんIconSetXPなどのアプリ使ってだいぶ2000風になって来ました。 XPのアイコンは捨ててもかまいません。
20 :
名無し~3.EXE :2008/08/29(金) 02:15:17 ID:8S+t0LgH
XPって過疎なのか?
24 :
1 :2008/08/29(金) 14:04:15 ID:LZJMAZ7S
アイコンの整列について質問があります。 自分のPCは何故か「種類」表示にして「グループで表示」にすると、 グループで表示はされるのですが、同じグループに属するファイルが名前順ではなく更新日時順になってしまいます。 一度最新の状態に更新すれば、名前順になってくれるのですが……。 その状態で表示設定を保存しようとしても、なぜかまたフォルダを開きなおした際には同様の現象が起きてしまいます。 どのような対処法が考えられるでしょうか?
26 :
名無し~3.EXE :2008/08/29(金) 15:57:21 ID:/mqmZLGV
XPの仕様だと思います。 ところで、しょっちゅう発生する 「タスクバーをクリックしてもそいつが前面に出ない」とかって これはバグと言っても良いんじゃないの? 大抵押せば出るんだから。
それはそのアプリのバグ。
Windowsの最小構成で立ち上げはどうしたらいいのですか??
セーフモードで立ち上げる。 電源を入れたらすぐに、F8を連打。 起動メニューがでてくるから、そこからセーフモードをえらんでEnter キーボードの種類とか聞かれたら半角/全角を押す。 でやってみて。
セーフモードでしてもブルー画面でます・・
なんか表示形式を並べて表示とかアイコンとか一覧とかにしたときに.icoのアイコンが表示されなくなったよ。 どないしょ。
WindowsXPパソコン数台をスイッチングハブに繋いであります インターネットから切断した状態でスイッチングハブを介して パソコン間でファイルの移動を繰り返してファイルの整理をしたいと思います こういった事は可能ですか? 可能な場合なんていうキーワードで検索したらいいんでしょうか?
>>30 それはOSが逝ってる。再セットアップしかない。
>>31 拡張子のこと??
>>32 すまん、ネットワークはあまり詳しくないので誰か頼む。
リカバリしてもダメなんです・・
>>36 それはだいぶ深刻だぞ・・・
OSやスペック、メーカー製だったら、メーカー名、型番など詳しく。
HDDがいかれてるかもしれない。ひどい場合はマザボごとだったり・・・
リカバリはCDから??それともHDDから??
HDDからだと、面倒なことになる。
38 :
37 :2008/08/29(金) 17:17:15 ID:LZJMAZ7S
それから、エラーが出てるのなら、どんなエラーかも詳しく。
今年から回線つなげて今今年買った8年まえのバイオの30BPでこわれたのが富士通の今年中古で買った CE8/905です。 XPです。 CPU900 メモリ382くらい CDからです。 セーフモードでしてもブルー画面で OXOOOOOO7B(OXF9C6B640,OXCOOOOO34,OXOOOOOOOO,OXOOOOOOOOOO とでます。
ググっても、あまり詳しい資料がないのでこれとは言えないけれど、 起動メニューまで行けるのなら、マザボではなく、HDDが物理的に壊れたんだと思う。 CDからセットアップなら、HDDを取り替えれば直るはず。
あ、いまのはウソ。
>>40 のが一枚上手だった。
お恥ずかしい。
やってみます! ありがとうございます。 きにしないでください。 ありがとうございました。
メモ帳に関連付けられたすべてのファイルが 最小化状態で開くようになってしまいました。 IEのソース表示なども同様です。 タスクバー上に最小化された状態で開き、タスクをクリックしても テキストファイルのウィンドウが前面に来ません。 タスクを右クリック→最大化で見ることは出来るのですが 元に戻すをクリックするとまた最小化されてしまいます。 見られないわけじゃないのですが、物凄く使いづらく 気持ち悪いので改善方法とかありましたら ご教授ください。 WinXP Pro SP3 C2D T7200 メモリ2GBの環境です。
>>44 それは恐らく最小化状態ではなく、ウインドウの位置が画面外にあるのだと思われる。
タスクバー右クリックして重ねて表示とやってみ。
すいません。
>>40 のFDか焼いたCDにregファイルと上記のファイルを入れておけばおk。
ってかいてますが、CDを焼かなくてはダメなんですか??
別にディスクがないとできないのですか?
PCがUSBからブートできるのなら、USBメモリとかでもOK
49 :
48 :2008/08/29(金) 18:33:08 ID:LZJMAZ7S
いちおうだと思うってつけとく。
わかりました。 ありがとうございます。
今日いきなりPCの画面がザーっとなり、そのままフリーズしました 何が原因だと考えられますか? ちなみにフリーズしたときのPCの画面はTVのザーとなるときっぽい感じです
>>46 ◎どこかでXPのPCを使わせてもらって、4つのファイルとregファイルをフロッピーかUSBメモリにコピー
あとは下記の手順でいけると思う。CDを焼くとあるのはサイトの作者のPCのフロッピーが壊れていただけw
1.Windows XPのインストールディスクで起動、修復インストールを実施
2.修復インストールの途中、[インストール完了: 約 39 分後] と画面上に表示されたら、キーボードの
Shift キー と F10 キー を同時に押す
3.準備したフロッピーを挿入(Aドライブになる)
4.regeditを起動、regファイルをインポート
5.4つのファイルをC:\Windows\System32\Driversにコピー
6.exitと入力し、修復インストールを続行
コマンドラインのcopyとかregeditのつかいかたはいいよね^^;
手順参考
自作PC備忘録〜組み立てからエラー対処 Stop oxoooooo7B エラーを克服。
http://ohmypc.blog.shinobi.jp/Entry/5/ regファイルは以下のサイトからダウンロードできる
Stop 0x0000007B エラーを解決
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022581/0x0000007b.html
>>51 OS関係なくハード的な要因。PC一般板やノートPC板などで。
使用PC Vaio vgc-h53b sp2 症状:SP3を適用後、DVDドライブが認識されなくなった。 ※ cドライブ、dドライブの次のえドライブが表示されなくなった。 デバイスマネージャーで見ると、「!」マーク付きで、 名前が「M@TRHHT@ DVD R@M SV-8585R」となっている。 ドライバーは、2001年のスゴイ昔の日付でmicrosoft。 セーフモードで、デバイス自体を削除して再起動して 新しいハードウェアが見つかりましたとか言われても 「M@TRHHT@ DVD R@M SV-8585R」のまま。 ドライブが見えず、デバイスマネジャーで「!」マーク状態。 sp3をアンインストールしても症状変わらず。 BIOSで見ると「ATAPI CD-ROM」で、認識(?)してる。 ...だれかぼすけて orz
>>52 わかりました。
ありがとうございました。
USBメモリ今度かいます。
すいませんが
コマンドラインのcopyとかregeditこれのつかいかたおしえてくださ。
あとUSBメモリは何G あれば十分ですか?
>>56 あ、USB忘れてた。
お店で売っている手ごろな値段のを選べばなんでもOK。
フロッピーより容量が少ないということはないので。
>>54 特定のハードウェアやそのドライバは知ったこっちゃないので
PC一般板のVAIOスレで。
わかりました。 ありがとうございました。
色々おせはになりましたm(__)m
>>57 >>62 ×copy a:\*.sys c:\C:\Windows\System32\Drivers
○copy a:\*.sys C:\Windows\System32\Drivers
orz
きにしないでください。 ありがとです。
54 形態から >59 あぃ、そっちで聞いてみます。 >60 sp2に戻してもダメでした。 >62 そのアップデートは、かけてみましたが、ドライバーは、入りませんでした。梱包CDは、探してみます。 アドバイスありがと。 vaioスレで聞いてみます。ノシ
67 :
44 :2008/08/30(土) 00:05:53 ID:ERtQGvvu
>>44 です。
>>45 氏の方法を試しましたがダメでした。
重ねて表示の後、念のためALT+TABでメモ帳を選択しましたが
最前面に来ず、タスクトレイがアクティブになるだけです。
68 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 00:59:47 ID:V6BWgdde
>>67 1度、最大以外の好みの大きさにした状態で
メモ帳を終了してみたら?
>>67 システムの復元orリカバリーが一番速そう。
俺なんかちょっと調子悪いなとか、変な設定いじっちゃったって時は
面倒なことやらずにすぐリカバリーしちゃうよ。
そうすれば、ウイルス入っても、気づく以前になくなるし、
なにしろベトついた感のないいつもサクサクな状態で動く。
その代わりバックアップは頻繁にとってるけどな。
70 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 02:40:00 ID:V6BWgdde
復元って、たまに余計おかしくなって戻ってくるんだけどなw リカバリーは再設定が面倒だし、、、 かと言って下手な設定を戻すと、クリンスコの意味ないし、、、 俺は一応SP入れた時点でのレジストリ保存して 次の暇な日まで延命できるようにしてる。
クリン淫スコして設定したらTIでシステムバックアップ これ最強
>>46 です
本番のために確かめるために
スタートメニューから、atapi.sysファイルを検索して
見つけたんですが
このファイルをコピーするにはどうしたらいいんですか?
解凍とかしたらコピー可能になるんですかね?
正直難しいです。。。
>>72 なんか増設したりとかした??
それか前ユーザーが増設したとか?
LANボードとかメモリ(メモリは普通ならなら大丈夫だとと思うけど…)
メモリは増設した感じだね。
その他にも、増設したものは全部外してやらないとインストールできないことがあるよ。
ってこんなことで直るわけないか。
75 :
74 :2008/08/30(土) 11:48:41 ID:eGPluQwq
普通ならなら大丈夫だとと →普通なら大丈夫だと
環境:DELL Inspiron 9400 SP3 突如として画面が点滅してブルーバックになり その後から起動しても画面が出力されなくなりました エラーメッセージには「nv4_dispが無限ループを起こしている」という文章が 出ておりそれを便りにサブPCで検索をかけて対処法も見つけたのですが 画面が出力されないためにその対処法も実行できません この場合はどのように修繕すればよろしいでしょうか?
セーフモードで対処法を実行。
>>72 です
いちおやってみます。
ありがとうございました。
79 :
76 :2008/08/30(土) 12:34:01 ID:VQjVCzPr
すいません、ことばが足りませんでした 出力がないというのはメーカーロゴすら出力されない状態です なのでセーフモードで起動することもできません
>>79 > メーカーロゴすら出力されない状態
BIOSも起動してないのに…
> エラーメッセージには「nv4_dispが無限ループを起こしている」
この現象と今の現象は無関係。
関係あるとすれば、ドライバが原因で問題が起きたのではなく
ハードウェアが壊れたからドライバが無限ループに陥ったということ。
>>79 自分はDELL INSPIRON1100使ってるけど、一回だけその症状が出たことあるよ。
電源とバッテリー抜いて、一晩放置したら直った。
BIOSの時点で出力されないというのは、ハード的な問題も考えられるよ。
もしデスクトップ用のディスプレイ持ってるなら、それにつないでやってみるとか。
バックライトが切れたって事も考えられるから、光にあててよ〜くみてみて。
83 :
76 :2008/08/30(土) 13:37:05 ID:VQjVCzPr
ありがとうございました
>>81 さんの方法を試してみて無理だったら
メーカーに電話してみます
>>72 リカバリしてまたブルー画面でて
次にセーフモードでしたらたちあがりました!
3ヶ月ぶりにたちあがりました
ここから設定したらいいんですか?
何かしたほうがいいのですか??
スタートから検索で atapi.sys intelide.sys pciide.sys pciidex.sys この4つさがしたんですが 1番目と4番目しかみつかりませんでした・・・
86 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 14:56:31 ID:hjKDkyim
どうしたらいいんでしゅうか? おしえてください。
>>85 その4つのファイルがほしいなら、C:\Windows\Driver Cache\I386\Driver.cab を
ダブルクリックしてあければでてくるよ。時間かかるけど。
ダブルクリックしてあかない場合はlhaplusをインストールすればできるようになる。
88 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 15:55:15 ID:hjKDkyim
壊れてないほうのパソコンから 4つをとるんですか??
89 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 15:56:42 ID:hjKDkyim
電源きったらまたブルー画面が・・・ どこかでひらえないんですか?? いまUSBメモリないので・・
90 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 16:01:53 ID:hjKDkyim
またセーフモードでもむりになりました。。。。。。
⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!! ミ⊃⊂彡
92 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 16:54:22 ID:FLv1HyoN
あ〜〜〜〜〜\(◎o◎)/! USB今度かうん。
ID:hjKDkyim リカバリ
リカバリしました。。
Vista付属のアプリをXPで動かす方法ってありますか? サイドバーをXPで動かす方法はあるようですが、 メディアセンターとかをXPで走らせたいです。 Vistaには重くXPには軽い中途半端なPCなので・・・
96 :
95 :2008/08/30(土) 18:38:39 ID:1G5Jn5hh
環境詳しく書いたほうが良かったですね。 同一HDD上にパーティションわけでVistaとXPを共存させています。 VistaはたぶんSP1だと思います、通知なしでアップデートするらしいので。 といってもいったん両方クリーンインスコするつもりなので無印になります。 XPはサブ用にするつもりで入れてたので領域5Gしかないです。 肝心のVistaが重いしアプリが動かないしで腹立ったのでXP回帰です。 メディアセンターとがジェットは最高でしたがマイナスの部分が大きすぎました。
98 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 18:49:44 ID:bWu5PufB
タスクトレイのアイコンが保管されている場所はどこにあるでしょうか?
それぞれのプログラム。 なのでそれぞれのソフトの板・スレで聞いてね。
なんか質問をミスってしまいましたが、自己解決しました。ありがとうございます
101 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 19:52:53 ID:chqCrzA2
SP2のセットアップの質問です。 元々HD1基を二つ(c:win2kのシステム・d:データやらドライバやら)に分けて運用していました。 XP(SP2)に移行しようと思い、アップグレードではなくクリーンインストールを始めたところ セットアップのパーテーション選択のところで、元のd:がc:に勝手に繰り上がってしまい xpのセットアップ先がd:に固定されてしまいます。 あくまでシステムはc:のままにしたいのですが、どうすればいいんでしょうか?よろしくお願いします。
102 :
名無し~3.EXE :2008/08/30(土) 20:23:00 ID:8hbM+fgc
winXP proを使っていたんですが起動できなくなってしまいました; セーフモードなどもマウスカーソルが表示されてすぐに落ちてしまいます。 復元したいのですがどうすればいいでしょうか?
>>102 えっと…エラーとか出てない?
分からないならリカバリーが一番速いけど、
もし修復でインストールできるなら、それを試して、起動できたらバックアップとって
クリーンインスコ
104 :
102 :2008/08/30(土) 21:26:01 ID:8hbM+fgc
>>103 レスありがとうございます。
エラーは起動しなくなって最初のほうは出ていました。
(stop:c000021 unknown Hard Error)
今はそれが出る前に再起動になります。
c: でXPproを使っていたんですが
起動しなくなった為に D: にXPhome(妻が使っているもの)をインストールしました。
D: のXPhome から救済とかでないでしょうか?
ハードウェアプロファイルが壊れたような気がするのですが
元に戻す方法などはないでしょうか?
windowsXPを別のHDにもインストールしようとして インストールに失敗して 起動時のOS選択画面に2つ余計なwindowsXPの項目ができてしまいました この不必要な項目二つをメインドライブのOSの再インストールか システムの復元以外で消す方法はありませんか? 追加されてしまった二つを選択すると コンピューター ディスク ハードウェア構成の問題のため、windowsを起動できませんでした 選択されたブート ディスクを読み取れませんでした。 ブート パスとディスクハードウェアを確認してください ハードウェア ディスク構成についてはwindowsのマニュアルを、 追加情報についてはハードウェアのマニュアルを確認してください とメッセージが出ます 現在OSの入っているHDは1つでOSも1つだけです
XPhomeが起動できるのならそこから必要なデータを救済して、リカバリー。 HDDが逝ってるような気がするので、必要最低限なものだけ速やかにバックアップとってね。 リカバリーしてもだめなら、恐らくHDD(最悪の場合、マザボ)の故障だと思うので、HDD交換。 メーカー製ならサポセンに電話が一番いとおもう。
108 :
107 :2008/08/30(土) 21:40:49 ID:eGPluQwq
>>104 > D: にXPhome(妻が使っているもの)をインストールしました。
ライセンス違反。
>>109 一時的なものだし、見逃してやりなよ。
それから、よく中古PCなんかだと、「確認用XPインストール」とかってあるけど、
あれもいわゆるライセンスが無効なやつでしょ?
112 :
102 :2008/08/30(土) 21:53:26 ID:8hbM+fgc
>>107 状況書いてなかったのですが、XPproのCDは前の会社に持っていって
そのまま退社してしまいどうにもならない状態です。
なのでCDブートするのもhomeから;
なんとか復帰したいのですが。。。
>>109 とりあえず救済用にと;
そして30日越えなければ、違反にはなりませんよね?
>>112 それはキツイね。OS買い直しになるよ。
仮にOS買い直して入れてみたらマザボの故障でどうにもなりませんでしたなんてことも考えられるから、
メーカー製ならサポセンに電話
サポセンにも見捨てられた&メーカー製じゃないならPC修理の業者に頼む。
それしかないと思うな。
114 :
102 :2008/08/30(土) 22:41:41 ID:8hbM+fgc
さらに書き忘れましたが、自作です; やはり業者などに頼むしかないのでしょうかね また、homeでログイン中にproのユーザーフォルダにアクセスができません 昨日起動できなくなって D:にhomeをインストルしたのですが この場合もマザボとかHDDの故障ってありえるんでしょうか?
テンプレ位見れ。
116 :
105 :2008/08/30(土) 22:54:21 ID:xXMa3G/9
再度質問をさせてください 起動時にOSの選択画面で Windows XP Professional(使用不可) Windows XP Professional(使用不可) Windows XP Professional(正常起動するのでコレを残しデフォルトにしたい) この順番で表示される状態なのですが boot.1niを開くと [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(4)partition(3)\WINDOWS [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(4)partition(3)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(2)partition(3)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn と表示されます この場合boot.iniのoperating systemsの1番目と二番目を消去 boot loaderのdefaultをmulti(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS にしてやれば良いんでしょうか? それとも一度全部消してbootHDを指定してやれば 他の項目が消えて正常に使用できるようになりますか?
IE8beta2がインストールできません。 ログを調べたらこのエラーが原因みたいです。spupdsvc.exeを消したらできますかね? Failed To Move File D:\WINDOWS\system32\spupdsvc.exe error = 0x11
ご経験の方がいましたらお願いします。 WinXPのアップグレード版の対象にはWinMEが含まれていますが、 「Microsoft Windows Millennium Edition 期間限定特別パッケージ」なんてのは その対象に含まれますでしょうか?
含まれるよ。 余計なお世話かもしれないけれど、アップグレード版はやめたほうがいいという噂が多いね。 アップグレードだとかえって重くなるとか安定しなくなるとか何とか。 ひとつの参考までに…
>>119 ありがとう御座います。
アップグレード版がダメなのは新規インストールでも同じでしょうか?
新規HDDの容量の関係でMe(正確には98SE)からインストールするのは厳しそうなので、
できればクリーンインストールをしたいのですが・・・・・
確認のためにMeのCD入れろとか聞いてくるだけじゃないかな
>>120 横からだけど、今まさにその方法でインストールしたXP Home SP3使ってる。
つっても元はSP2のアップグレード版。
それにnliteでSP3を統合して新規インストールしたやつ。
CDからブートして、インストール時に元OSを要求されたら98とかMeのCDを入れてやっただけ。
よく聞くSP3のトラブルにも一度も遭遇してないし、動作自体も快適。
自分としてはアップグレード版で問題ないと思うけどね。
>>121 ありがとう御座います。
Vistaのアップグレード版は対象OSインストールに上書きだったのですが、
XPまでは新規インストールが出来るんですね。
>>122 まさにその方法でやろうと考えていました。
トラブルに関してはDSP版のXP SP3も考えたんですが、
今ある資産をなるべく生かしたいのですしね。
情報ありがとう御座います。
124 :
名無し~3.EXE :2008/08/31(日) 03:11:15 ID:mkgmwPc2
質問をさせてください XP Home SP2(DSP版)をインストールしたのですが、 間違えてCドライブにHDDの空き容量をすべて割り振ってしまって、 Dドライブに容量を割り振るのを忘れたのですが、 新しくDドライブを作って容量を割り振るには、 OSを再インストールしないと駄目ですか?
>>124 パーティション操作ソフトを利用すれば再インスコの必要なし
GPartedでググってみよう
>>124 コントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理
>>126 Vistaでは可能だがXPだとボリュームの圧縮ができないから無理
>>127 そうなんか?それはスマソ;;
昔からコレでやってきたからいけるかと思ってたよorz
それは空きに新規に作ってるだけだろう
>>128 昔からってそれはCドライブ以外の話だろ。
データが入っているディスクのパーティションの編集は普通はできない。 システムがはいっていようが、データだけだろうが。 それもんのソフト(パーティションマジックとか)を使うか、データを待避してからパーティションを切り直して それぞれをフォーマット、その後データを戻す・OSを入れ直す、というのが基本的な流れ。 というか、今のシステムを残そうとあれこれやってもいいけど、手順をミスってデータが消える可能性がある。 素直にフォーマットからやり直す方が確実。
132 :
124 :2008/08/31(日) 11:57:45 ID:mkgmwPc2
>>125 ありがとう御座います。
でも、まだ自作した方のネットワークの設定や他の設定も全然終わってないので
パーティション操作ソフト以外の方法でDドライブを作りたいんです。
最近クイックランチャーに入れてある、ある特定のフォルダを開くと、 前回閉じた時のウインドウサイズを記憶しておらず、必ずデフォルトの状態 (4:3ぐらいの長方形サイズで左側に青い枠がある状態)で開かれるようになったのですが、 どうやればちゃんとウインドウサイズを記憶するようになるんでしょう? ちなみにデフォルト状態で開かれてしまうフォルダはクイックランチャーに入れてあるフォルダ2つだけで、 その他のフォルダを開く時にはこういう症状は出ません。 (前回閉じた時のウインドウサイズ、ウインドウ位置で開かれる) Ctrlを押しながら閉じたりしても、閉じた直後は記憶していますが、 PCを再起動したりするとまた元の状態に戻ってしまいます。
136 :
名無し~3.EXE :2008/08/31(日) 16:08:37 ID:A/voPelK
アンインストールしたはずのアプリケーションが、まだプログラム追加と削除の中に残ってて しかも削除できない状態なのですが、削除するツールとかないでしょうか? ちなみにエラーコードはありません。 the following file does not exist or is not a valid uninstlation log file って書いてあります。
138 :
名無し~3.EXE :2008/08/31(日) 16:32:53 ID:A/voPelK
無事消せました。ありがとう^^
139 :
124 :2008/08/31(日) 17:03:03 ID:mkgmwPc2
HDDを一度フォーマットして XP Home SP2(DSP版)を再インストールすることはできますか?
140 :
名無し~3.EXE :2008/08/31(日) 17:47:33 ID:nOUhYAAj
CD持ってるならできるでしょ。
>>135 Winってそんなもんじゃないの?
SP2のメモリ512MのXPを使ってます 最近、ブラウザやjaneを最大化から最小化すると たまに一番上の_□Xがあるバーが壁紙に薄く残ってしまいます。 これはどういうことが原因なんですか?
>>141 薄くというのは壁紙が透けて見えているという意味?
普通はありえんけど。なんかそういうウィンドウ透過ツールとか使ってるんじゃないか?
>>124 が
>>124 でOSをインストールしたと書いてあるのに、
>>139 でインストールできますか?
とか聞いてくる展開が分からない。
自分で書いた日本語読めますか?文盲の人ですか?半島に帰りますか?
自分で何をしているのか理解していますか?キチガイの人ですか?精神病院紹介しましょうか?
>>143 デスクトップにバーの跡が残るんです。
透過ツールはつかってません。
>>145 ビデオカードのドライバくらいだな。
ハードウェア依存なのでPC一般板やノートPC板など他でどうぞ。
ゴミ箱の空の時のアイコンと溜まっている時のアイコンはどこにあるのでしょうか? ビスタのアイコンと交換したいのです。
XPのSP3だが、長時間起動していたら 終了メニューがなかなか表示されない。 どうしたら直りますか?
質問させて下さい。 WindowsXP SP3です。 自動で「画面のロック」がかかってしまいます。 症状 Admin、通常ユーザ(admin権限、パスワード設定あり)、ゲストユーザ(無効)の状態です。 通常ユーザで自動ログオンをしたいので、 control userpasswords2のユーザー設定で 「このコンピュータを使うには〜パスワードの入力を必要」のチェックをはずして 自動ログオンの設定を有功にしました。 再起動したら一瞬、通常ユーザのデスクトップが表示され すぐ「画面のロック」画面に移行してしまいます。 背後でログオンしている様なので、自動ログオン自体はしているようですが 通常ユーザのデスクトップが表示されません。 通常ユーザのデスクトップが表示されるようにするには どこを確認すればよろしいでしょうか? よろしくおねがいします。
光学ドライブを見失うケースなんだけど、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\ {4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318 ここのFiltersってやつを消して再起動で直った奴、なにか他に対応策ないかな? ドライブ壊れたかと思って2回クリーンインストールしたよ・・・時間の無駄だった
154 :
152 :2008/08/31(日) 21:27:37 ID:2zJE90SF
152です。 なんか、初期状態からやり直したら デスクトップが表示されました。 お騒がせシマスタ。 一応、対処方を書いて見るテスト 1.WindowsXP HOME SP3なので Admin、通常ユーザ、ゲスト(無効) の状態で、通常ユーザにパスワードを設定しないと通常ユーザの自動ログオンになる。 2.1の状態にもどして再起動。 3.通常ユーザにパスワード設定。念のため再起動 これで、ようこそ画面からのパスワード入力で通常ユーザのデスクトップ表示 4.control userpasswords2のユーザー設定で 「このコンピュータを使うには〜パスワードの入力を必要」のチェックをはずして 自動ログオンの設定を有効にする。 5.めでたく自動ログオンでデスクトップ表示。 原因は分からんが直ったので良しとする。
155 :
152 :2008/08/31(日) 21:46:02 ID:2zJE90SF
>>152 です。
再々起動したら、またデスクトップが表示されなくなったよ。ママン
もういいやw
よく分からんOSだぜ。
おかしくなる前 まで システムの復元してみて。
窓の手とかのフリーウェア使った方がラクじゃない?>自動ログオン
コントロールパネルからやるとパスワードをDefaultPassword値に平文で保存しない利点がある
159 :
名無し~3.EXE :2008/08/31(日) 23:51:09 ID:GuUIEVTA
dynabook AX/530LL SP2 立ち上げる度に更新しろってうるさいから更新してたら。 更新途中に ntldrをコピーできません。 ってなって困っとります・・・ キャンセルしようとしたら、次からウィンドウズ動かないかもよ みたいなメッセージ出るからキャンセル恐いし。 マイコンピューターのプロパティではSP2になってるのに エラー文の内容が 指定した場所が正しいことを確認するか、または場所を変更して、 指定したドライブに Windows XP Service Pack 3 ソース ファイル を挿入してください。 てな感じでSP3な感じの内容なんで、どうしたらいいんでしょうか?
質問です。 XPのSP2でIE6を使っているのですが、 インターネットのショートカットのアイコンを変更させない(デフォルトの紙にeのマークのやつのままにする) にはどうしたらよいでしょうか? 最近サイトによって好き勝手にいろいろアイコンを設定するのがはやっているようですが、 統一感がなくどうも落ち着きません。 色々調べたのですが、お手上げ状態でして、もしわかる方いらしたらぜひ教えてほしいですm(__)m
161 :
名無し~3.EXE :2008/09/01(月) 03:50:59 ID:/AWdHtEh
意味不明だけど、アイコン右クリックのプロパティで アイコンの変更とかそういう項目出るタブがあるでしょ。
>>161 意味不明って、言ってる意味わかってんじゃんw
そうやってちまちまやるのが面倒だからここで質問してるんですがw
俺ならProxyomitronでfaviconをアクセス禁止にするな
>>162 IEに限らず、仕様。
気に食わないなら各サイトにfavicon使うなと言え。
165 :
名無し~3.EXE :2008/09/01(月) 14:49:00 ID:ZBR3COit
更新プログラムをダウンロードしたけど、どこに保存されてるの? インストールはどうやるの?
>>160 スレ違いだが一応。
本質的には無理。だが次善策としてIEキャッシュを削除すれば全部消える。
起動・終了時にキャッシュクリアでもすればいい。
会社でXPを使っています。 操作に規制がかかっており、デスクトップを右クリック しても画面のプロパティは「設定」しか出てきません。 壁紙を変えたいときは、壁紙にしたい画像を開いて 右クリックから設定するしかありません。 壁紙をなくしてただの青いデスクトップにするには どうすればいいでしょうか。お願いします。
規制がかかっているんなら無理。 管理者に言って変えさせて貰え。
青い画像用意すれば
172 :
名無し~3.EXE :2008/09/01(月) 21:48:54 ID:RWxih9jD
キーボードが突然おかしくなってしまいました。 windows xp home edition sp2 メーカー sotec winbookシリーズ 急にキーボードと違う文字が入力されるようになり、 かな入力/英数入力ともに意図しない文字が出るため困っています。 いろいろ試した結果、fnキーを押しながら入力すると 通常通りキーボードに表示されたのと同じ文字が出ることがわかりました.。 でもfnをずっと押したまま入力するのはとても大変なので、 どうにかして元に戻したいです。アドバイスお願いします. おかしくなった前後のこと 外付けのテンキーをつけた(でもいつも使っているものでいつもは支障ない プリンタを変えた(でもいつも二台使っていて都度usbケーブルを繋ぎ変えているが問題ない 自分でやったこと キーボード、fn、エラーなどで検索しましたがこれといった対策ページに当たらず。 (とにかく文字の入力が大変なので、これ以上検索するより…と質問に来ました) 普通に再起動、テンキー外して再起動、両方しましたが駄目です。 さぽせんに電話したところ受付時間外により会話できず。 imeパッドのプロパティから標準に戻すをやってみましたが変わりません。 明日までに作業しなければならないことがあるので、ここに書き込みました。 戻し方を教えてください。よろしくお願いします。
>>172 肝心の部分がな〜〜〜んにも書いてないんだが
NumLockとかじゃないのか?
ハード的にぶっ壊れているのかも知れない。sotecに聞け。 USB接続のキーボードを繋いでノートのキーボードを使わないというのも解決策の一つ。
>>172 ハードウェアの問題、機種依存かつOS関係ないので
ノートPC板でどうぞ。
RPGツクールRTPをセーフモードでインストールして起動したらちゃんと動いたのに制限付ユーザーで起動したら認識されないんですがどうしたら制限付ユーザーでも起動できるようになりますか?
178 :
172 :2008/09/01(月) 22:22:11 ID:RWxih9jD
>>172-175 レスありがとうございました。
何が肝心な部分なのか自体自分でもわからず、
要領を得ない質問で申し訳ありませんでした。
(そもそもFnキー押しながら打つのにものすごい時間がかかったので
打っているうちにわけがわからなくなってきたのも一因でした…)
>>172 さんのレスを見て、キーボードの右上に『NumLK』という青字があるのに気づき
Fnキーとともに押したところ、通常通り入力できるようになりました。
びっくりしました。本当に助かりました。
ありがとうございました!
>>177 じゃあ、管理者しかインストール、実行できないソフトを制限付ユーザーでも実行できるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
180 :
172 :2008/09/01(月) 22:24:15 ID:RWxih9jD
178のレス、172は自分でお礼の先は173さんでした。すみません。 173さんをはじめ、レスくださった皆さん本当にありがとうございました。
タスクスケジューラーに登録するのと、それっぽいのをスタートアップに置くのは何が違うんでしょうか?
184 :
名無し~3.EXE :2008/09/01(月) 23:07:48 ID:8NwkkQ4v
コントロールパネルのネットワーク接続で LANまたは高速インターネットのところにワイヤレスネットワークのアイコンがないのですが どうすれば出すことができますか?
>>183 タスクスケジューラ→その時間にソフトを起動する。一日に何回でも可能。
スタートアップ→起動時にのみ起動する。再起動や再ログオンしない限り1回しか起動しない。
>>184 ワイヤレスネットワークのデバイスが繋がっていないか、電源が入っていないか。
186 :
名無し~3.EXE :2008/09/01(月) 23:23:40 ID:rmlv2cnW
今パソコンを立ち上げたら「アップデートしないといけません」みたいのが出てきて product keyが違うから正しいのを入れろとでてきたので入れてしまったのですが大丈夫 でしょうか?
VistaからXPにダウングレードしたくて電話認識したんだけど Vistaのシリアルとか全く聞かれなかったんだけどVistaを 所有してるか向こう側は確認してるの? 思ったのはXPのメディアとシリアルさえあればダウングレードしたいですって 言えばVista持ってなくてもXPインストールできるような気がするんですけど 実際どうなんですか?
>>185 すみません質問の仕方が悪かったです
タスクスケジューラで「起動時に実行」を選択した場合とスタートアップの比較で、です
・・・一緒ですかね?
>>188 さー。元々Serverでの定時バックアップとかが目的だから
普通は起動時には組まんと思うよ。
メモ帳をタスクとスタートアップに放り込んで再起動、ログオンしなおし、
別ユーザでログオン、とかいろいろやって違いを探してみたら?
>>190 そうですかー
今のところスタートアップで代用できてしまっているのでとりあえず検証は遠慮させてもらいます
ありがとうございました
193 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 00:55:57 ID:+17Fihy8
191 そうなんですか ありがとうございました
194 :
名無しさん :2008/09/02(火) 03:00:51 ID:7jVqvlc0
電源がいきなり落ちるんですがなぜなのでしょうか…
195 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 03:19:36 ID:MY0WsYQS
Windows Updateの質問もここしていいの?
OS関係ないのでサポセンに聞くかPC一般板やノートPC板でどうぞ。
レスthx
マイドキュメントを開いたときにデフォで仮選択されている フォルダを変更したいのですが、何か方法はあるのでしょうか? 具体例を挙げますと、 「AB」「CD」「EF」という3つのフォルダを 「CD」「AB」「EF」の順に、並べて表示(S)状態で 開いたときに「CD」フォルダが点線で囲まれてる状態にしたいのです。 詳細表示で何でソートをかけても「CD」フォルダが 一番上に来ることは無理な状況です。 どうか、よろしくお願いします。
マイドキュメントを開いた時のデフォルトの動作を変えることは無理だが、 explorer.exe /e,/select,「CD」フォルダのフルパス こういうショートカット作ればいいんでないの?
201 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 10:17:10 ID:tH8rdHpj
元ファイルの場所や名前を変更すると、ショートカットのリンクが切れてしまいますが、 自動的にリンク先が変更されるようにする方法はありませんでしょうか
デフォルトでリンクの追跡機能があるでしょ。 パフォーマンスダウンになるから切ってる人が多いけど。自分で切って忘れてるんじゃないの?
>>199 追記。
>>200 の/e,はエクスプローラのツリーを表示するためのものだから
ツリー要らなきゃ消してもいい。
あの機能で見つけてきてくれたことないなぁ
ショートッカット作り直したほうが早い品
> ショートッカット org
XP(SP無し)からnLiteでSP3を当てたisoを作成し 4GBのメモリ積んだマシンで,インストールを試みたら,失敗. どうも,メモリが2GBなら問題なくインストールできるみたいなんだけれど, nLite側というよりも,XPの問題だと思うんだが, 何か対処方法は無いんだろうか.
>>207 メモリ2GBでインストールして、インストール完了後4GBに増設。
んでページングファイルの設定し直して完了。
じゃ駄目?
210 :
207 :2008/09/02(火) 11:25:25 ID:/vmweFJ8
そう,それならできる. が,再インストールとかの度にメモリを減増設するのはちと辛くない? ノートみたいにひっくり返せばなんとかなるならよくても,デスクだし. メモリが4GBのままインストーラが走ってくれるようにできたら いちいち開けなくて良いんだけれど.
>>210 んじゃインストール完了後、TrueImage等バックアップツールを使ってイメージ化しておいて
再インストールが必要になったら書き戻す。
じゃ駄目?
自分はそうやってる。
212 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 12:20:23 ID:tH8rdHpj
>202 トンクス でも切った覚えはないな
任意のフォルダからデスクトップ上にshiftやCtrlを押して複数取り出すと □ □ □←こんなかんじに斜めに並んでしまうんですがこれを縦に取り出す方法はありますか?
エクスプローラーでwmvファイルをクリック(ダブルクリックではないです)するとエクスプローラーが 落ちてしまいます。カーソルを当てただけでは何も起こりません(種類とサイズのみ表示されます) エクスプローラーの先読み機能?のため変なwmv形式を読み込んで異常終了しているのだと 思いますが、エクスプローラーの先読み機能を停止する方法はないでしょうか?MSのサイトで 以前見た覚えがあるのですが見つけられませんでした。フリーウェアではなくregeditでやりたいと 思っています。 HKEY_CLASSES_ROOT →CLSID →{40C3D757-D6E4-4b49-BB41-0E5BBEA28817}と {87D62D94-71B3-4b9a-9489-5FE6850DC73E}は無効にしています。
先月以前はなかったのに、少し前から出てきた症状について質問です。 ハード構成・サービスパック・OSの設定がまったく違うのに同じ症状が出て困っています。 自作機2台所有 P4プレスコ XP Pro SP2 (DSP版) 2005年から使用 最新アプデ済 C2D XP Pro SP3 (DSP版) 先月25日に組んだ 最新アプデ済 ※ファイル(フォルダ)を実行した(開いた)あとの選択されている状態から他の場所をクリックしても しばらくのあいだ選択が解除されない。 または、他のファイルをクリックしても、すぐにそのファイルが選択されない(開けない)。 ラグのような引っ掛かりのような… (毎回ではありません。特定のファイル・フォルダだけ、というわけでもありません) ※スタートメニューの反応(開く)が遅くなることが多々ある。 ※アクティブ状態のウインドウの×をクリックしても閉じない。 (二度押しが必要。毎回ではない。特定のアプリケーションだけではない) ※右クリックしたときのコンテキストメニューの開きが非常に遅いことがある。 再現性もなく、CPU使用率が異常に高くなっているわけでもないのです…。 OSのクリーンインスコを何度もやったり 色々と設定(レジストリ)を弄ったりしてみたのですが症状が改善されません。 なにが原因なのか判る方いませんか? あと、組んだばかりのC2D機(XP Pro SP3)では上記の他にも変な症状があります。 Webから落としたゲームなどのインストーラーの実行ファイルをクリックして動かそうとしてもなかなか起動しない。 なにか通信をしているようで通信が終わるとやっと警告ダイアログが出てきて実行できる。 (インストール時に認証や構成のチェック、他のファイルのDLが必要なアプリケーションではない) (ブラウザなど、他の通信するアプリは起動していない) (有名どころのフリーソフトや4亀から落としたゲームのDEMO。全てのインストーラーで起こるわけではない)
ウィスルとスパイウェアのチェックはしたのかね ?
フォルダに拡張子つけて関連付けってできない?
>>215 マウスでやる操作をキーボードでやっても同じになるか?
USBメモリにNTLDRを導入しようとしています。 MBR書き込み USBメモリをXP上でFAT32にフォーマット USBメモリのルートに、ntldr, ntdetect.com, boot.ini, bootfont.bin をコピー という手順を踏んだのですが、いざUSBメモリから起動しようとすると、 Disk Error Press any key to restart というエラーが出てきます。 このエラーは、PBRのNTIPLが出しているものかと思いますが、 上記の手順で何か問題となりそうなところがあったら、教えていただきたいです。
220 :
215 :2008/09/02(火) 16:38:43 ID:19ZwzWrk
>>216 カスペルスキーを使っていますが、今のところウイルス・rootkitなどの検出はされていません。
ウイルスバスターのオンラインスキャンでも検出されませんでした。
>>218 しばらくキーボードだけで操作して、同様の症状が続くか検証してみます。
221 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 16:58:23 ID:RJ8H+HrZ
同じavi形式の動画でも、ファイルの表示を縮小版にした時に動画の内容が見れるのとそうでないのがあるんですが、 動画の内容を見れるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
>>221 説明面倒だから {BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1} でググってみ。
ただし完全じゃないけど。同じ拡張子でもコーデックの組み合わせによっては出たり出なかったりする。
>>222 普通にわかるけどな。
これでピンとこんのなら無理してレスすることはないと思うぞ。
>>188 タスクスケジューラの「起動時」は文字通り「Windows起動時」。
Windowsの再起動をしない限り再度起動されることはない。
当然ログオフ→再ログオンしても起動されない。
SP3を入れたらOSの起動させるドライバーも SP2からかわるのですか??
226 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 18:50:13 ID:SEPQoMNI
だれかいませんか??
>>225 Microsoftが用意しているドライバーは更新があればあたらしく変わる。
サードパーティのハードウェアのドライバは変わらないと思うので、自分で入れているならば
不都合があればメーカーのサイトから落として自分で更新する。
見当違いだったらスマソ。
228 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 18:58:31 ID:SEPQoMNI
サードパーティとかよくわからないんですが OSを起動させるドライバありますよね? それはSP2からSP3にかえたらドライバもかわるんですか?
MBRはそのままだよ〜(・з・)
230 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 19:03:08 ID:SEPQoMNI
そうですか・・・ みなさん、ありがとです。
231 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 20:05:04 ID:iGljOu6Z
WindowsXPのパソコンつかっているんですが、ある日インターネットが繋がりにくくなって、しまいには繋がらなくなりました。 しかも、しばらくほっといたら電源をいれても、再起動ばっか繰り返します。 どうしてでしょう? ちなみにインターネットはニフティです。
故障。サポセンに聞くかPC一般板やノートPC板で。
233 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 21:04:42 ID:TfswHOUI
>>231 SPもしっかり言うこと。
それは物理的な深刻な問題ですので、ここでは対処できない。
誤っていってあなたが信じて実行したら故障しても責任とれない。
無責任ではないからね。
234 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 22:33:33 ID:f+aMA6yh
質問です。 WMPなんですがストリームが再生できません。 C00D11B3: ネットワーク エラーが発生しました がでます。 設定見てもぜんぜん直りませんです おしえてくださいー
ファイヤーウォールの設定は?
236 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 22:44:02 ID:f+aMA6yh
>>235 れすあり
ファイアウォールはXPのものだけ使用で
プログラムでWMPを許可してます。
ふと思ったけどルータのポート解放とかはいらないんですよね??
237 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 23:00:24 ID:f+aMA6yh
そういやMPEGもWMPで再生できません・・・
コーデック入れてください
240 :
名無し~3.EXE :2008/09/02(火) 23:21:20 ID:WYdMqk+F
先ほど、自分のXPSP2パソにSP3をインストールしたのですが、 再起動するなりsystem32というコマンドプロンプトのウインドウが開き、 「パラメーターが違います」とかいうメッセージがたくさん出てきてその後 ウインドウが閉じてしまいました。これで正常にSP3にアップデートできたか 分かりません。どなたか教えてください。
>>240 うちもなった。クリーンインストールでもなった。
なにこれ……
242 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 02:35:55 ID:CicTvQ+R
>>236 XPだけならデフォで、問題ないはず。
ポートは勝手に入ってくるのだけ遮断するし。
あとは、ツール→オプション→ネットワーク で
ストリー民具用プロトコル のところはチェック入ってるの?
243 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 02:36:52 ID:CicTvQ+R
>>237 それはPC内MPGが再生できないって事?
ほかに動画再生ソフトとか入れてないか?
244 :
207 :2008/09/03(水) 03:09:54 ID:MCcTebDr
>>211 ありがとん.
でもさ,RAIDボリュームから起動してたらその技使えないんだよね…
それ以外,何かいい方法あるだろうか.
RAIDのドライバが4GBだとアウト、て可能性もある。 4GBメモリのRAIDなしのシングルドライブ状態でインストールできない、って話、聞かないし。 私が4GBの環境じゃないから、そういう情報を知らないだけかも知れませんけど。
246 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 05:28:28 ID:bf2JhwUJ
sp2のままでも問題ないですか? updateがいくつかsp3で更新できなかったようなので、 sp3を削除してsp2に戻したのですが。。。
XPの質問というかWindowsに関する質問です。 インストーラーのついているソフトなんですが できればインストーラーを使用せずインストールしたいんですが そのようなことは可能でしょうか? フリーのソフトを色々試したいんですが、出来ればレジストリに 書き込んで欲しくないですし、使ってみてよくなければアンイスントール するのでゴミをレジストリに残したくありません。 EXEの拡張子をZIPにすればできるものもあるとききますし 他のパソコンにインストールしてその展開したファイルを他のPCに 持ってくればいいとも聞きますし実際どうなんでしょうか? それとなんでインストーラーつきにするんでしょうか?
可能ですがそれなりの腕が必要です。 >それとなんでインストーラーつきにするんでしょうか? 作者に質問すると良いでしょう。
インストーラーを使わなければレジストリに書き込まれない
というのが単なる妄想だから
>>247 の考え方そのものが無意味
レジストリを削除するタイプのアンインストーラーを使っていた場合
当然インストーラーを使わない方がレジストリが汚れたままになる
>>249 よくフリーのソフトでアインストールはフォルダごと削除。
ゴミは残しませんって書いてありますが、あれって嘘ってことですか?
>>250 その文言とインストーラのあるなしは全く無関係ということ。
レジストリはインストール時だけ使うもんじゃないから。
インストーラが無くてもレジストリを使えばソフト削除してもレジストリは消えない。
レジストリレジストリと騒ぐわりには実際はどうなってるのか全く知らない、
知る気も無いってのはどうかと思うぞ。
一度レジストリエディタで確認してみればいい。どんなソフトがどんな設定値を残しているか。
あるいはregmonでソフト起動中にどんな風にレジストリにアクセスしているか。
レジストリエディタでHKEY_CURRENT_USER\Software\とかHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWAREとか、
色々見てみ。インストーラを使ってないソフトが沢山登録されてるはずだから。
>>250 ・「インストーラーを使うタイプのソフトは工夫してインストーラーを
使わないようにすればレジストリに書き込まれない」
というのは妄想
・「インストーラーを使わないタイプのフリーソフトの中には
レジストリに書き込まないソフトが多数存在する」
この2つは両方とも成立するだろ
そもそもプログラムごとの設定情報はレジストリに書き込むべきと
Windowsの製造元であるマイクロソフトが言ってるんだから
設定保存にレジストリを使わないプログラムの方が
OSメーカーの指示に従わない行儀の悪いソフトという見方もできる
ユーザーがやるコピーや移動の作業を自動でやってくれるだけの レジストリに書き込まない「インストーラ」も実在するからなw
Media Playerのオプション>ネットワークの部分のストリーミングプロキシが空白になって.asxが再生できません HTTP=ブラウザ、RSTP=なしってなってると思うけど、レジストリのどっかに追加で復活しませんか?
>>251 >>252 簡単に言うと、素人は黙ってろってことですかね・・・
一般的に、レジストリを使うソフトを敬遠するむきがあるので
どうなのかと思いました。
でも、自分的にはレジストリを使うものより使わないもののほうがいいです。
理由は、起動が遅くなるから。ただそれだけです。
1つ1つのソフトはほんの一瞬の差でしょうけど、それが100個単位になると
そうも言ってられませんよね?
実際、いま使っているノートは起動がメッチャ遅いんです。
これからソフトを入れて、更に時間がかかるのは避けたいんです。
そもそもレジストリがどういうものか誤解している Windowsプログラミングの経験がないと理解しにくい概念だろうが 「レジストリを使用するかしないかユーザーが選択できる」 「レジストリを使用するソフトを入れると必ず起動が遅くなる」 「一般的にレジストリを使うソフトを敬遠するむきがある」 もしこういったことを信じているなら事実ではないと断言しておく 単に「そういうこともある」「そういう人もいる」レベルの話 起動が遅くなるのはレジストリだけの問題ではなく レジストリをどうにかすれば起動が早くなるわけでもなく そもそもレジストリを使うソフトはレジストリがないと正常に動かない
>>255 > 簡単に言うと、素人は黙ってろってことですかね・・・
そういういうことじゃない。
根拠の無い情報を妄信すんなってことだ。
俺だって玄人じゃないし。
だけど、理由を調べようと思えばいくらでも調べられる。
情報の裏を取るのは簡単なんだよ。
> レジストリを使うものより使わないもののほうがいいです。
> 理由は、起動が遅くなるから。ただそれだけです。
これも根拠が無い。何故遅くなるのか、遅い間に何をしているのか、考えないのか?
起動時にログ取ってるか?大抵レジストリ以外に大量のファイルアクセスしてるから遅いんだぞ。
レジストリのアクセスなんか一瞬だ。
というか、レジストリには起動中ずっとアクセスしている。1秒間に何百とアクセスしてるんだぞ。
1回どこかをクリックするたび、マウスをちょっと動かすたびに数十〜数百のアクセスがあるんだよ。
レジストリを使ってないというソフトがレジストリにアクセスしないと思ってるなら大間違いだからな。
これは書き込まないってだけの話だから。
>>256 >>257 ご丁寧な説明ありがとうございます。
ではなぜ、レジストリを使うソフトを敬遠する人がいるんですか?
確かに自分で確認もせずに、レジストリは使用しないほうがいいいと盲信しています。
過去、自分なりに調べてみましたが明確な答えを記している
サイトを見つけることができませでした。
レジストリを嫌う一つに、レジストリが壊れるとシステムの破壊につながり、 Windowsが起動しなくなることを恐れているから、というのがある。 しかし実際には、一般のアプリからシステム部をにアクセスして破壊工作をするすることは セキュリティによって不可能。 悪意を持ったウィルスやワームが、administrator権限を乗っ取るとか、方法は無くはないが、 一般的な使い方ではまず壊れない。 WIndows 95から数えて10年以上たってその間幾度も改修されているからかなり頑丈になっている。 ただし、素人がWindowsをカスタマイズしよう!とかいってレジストリエディタで直接いじって、 それが原因でWIndowsが起動しなくなる、とうのはあるが、それは自己責任。 つまり、レジストリがが怖い、と言っているのは「直接いじって壊したことがある人」。 一般的なソフトがそのソフトの設定を保存するためにアクセスする程度ではまず壊れない から安心していい。 だからといって、バックアップをとらないで使い続けても安心という意味ではない。 定期的なバックアップはやはり必要。 レジストリが壊れる以外にもパソコンが壊れる要因はいくつもあるから。
>>228 ご親切にありがとうございます。
とても解りやすかったです。これで安心してDuoのCPUが買えます。
やはりHDD等の干渉も大きいんですね。心得て置きます。
windows板はXPでのソフト中心の話題だと思いこんでて
ハードの話はOSかなぁ? という変な妄想持ってました。
ですが、その通りwindows板で聞くべきでしたね。
それなのに、ご教授頂きありがとうございました。
すみません、誤爆です
質問の内容が初心者のようで聞きづらいんですが XPは問題なく動いているのですがSAFEモードでの起動がいつの間にかできなくなってしまいました。 最初のうちはSAFEモードの起動が出来ていたので気にしていなかったのですが・・・ VGAドライバーを入れなおす時にSAFEモードでDriver Sweeperを使用して入れなおそうと思い起動しようとした時に初めて気がつきました。 通常起動で問題なくてSAFEモードで起動しなくなる事ってよくあるのでしょうか。 またSAFEモードで起動できるように直せるのであれば直したいので原因の突き止め方があれば教えてください お願いします。
環境を書き忘れてました XPHOMEのSP2をSP3にアップグレードしてます。 最後にSAFEモードを起動した後に追加したソフトが多すぎて 原因になりそうなのが多くてわかりません。 SP3変更後にSAFEモードでの起動はしてるのでおそらくアップデートは関係ないと思います。
>>258 アンストールしてもレジストリにゴミが残ることが多いからじゃないかな
あとバックアップするときに単純にファイル、フォルダのコピーではできない
わざわざ書くまでもないから探しても出てこないんだろうな
あと100個一気にプログラム起動する奴いるのか?
それなりの規模のプログラムなら*.iniよりレジストリの方が速度は速いだろう
>>262 起動しないといわれてもそれだけじゃ全然わからんね
>>264 よく言われるのがそのゴミなんですよね。
そのゴミがあるとどうなるんですか?
やっぱり不安定になったりするんでしょうか?
だったらやっぱりレジストリに書き込まないソフトがいいのではないでしょうか?
そろそろ本性がでてきたな
>>265 良いか悪いかでいうとそりゃ悪いけど、だからどうしたってことになる。
レジストリに書き込まないようなソフトを使うのは個々人の勝手なんだけど、
書き込む仕様になってるソフトを書き込まないようにすることは不可能だからな。
ゴミを残したくなければ、ゴミを作らなければいい。すなわち、必要なソフト以外入れなければいい。
普通の人は不要なソフトをバンバンいれて、バンバン削除するようなことはしないから
無用な心配なんだよ。
レジストリのゴミで困ったのはSoundBlasterのVXDドライバだな。 ゴミのせいで他のサウンドカードがコケたりした。 と書けば満足か? まー、この場合はアプリじゃないしw
そもそも、アンインストールって何回もするのか?
体験版や評価版を入れて試使用して、試用期間が切れる・評価が終わるなどで
アンインストールすることはあると思うが、何本もインストール・アンインストール
し続けるもんなのかな。
会社で、そういう部署でそういう業務、とかなら分かるけど、不安定になったとしても
パソコンならシステムを入れ直すのも業務の一部だと思う(あるソフトをインストールした結果
不安定になった、という検証結果が得られた訳だし)。
ドライバとかシステムに関わるソフトだと、ゴミが残ると
>>268 のようなケースもありうる
のかもしれないが(俺は初めて知ったw)、そうじゃないソフトの場合、レジストリに
ゴミが残ってもそのキーに誰もアクセスしないから、ゴミがあっても何ら問題はない。
個人なら心配するだけ無駄。
アンインストールを10回やそこら実行してゴミが残ったところで普通は大丈夫。
気にするだけ無駄。
それに、不安定になったらなったで、OSを再インストールすればいいんだし。
再インストールは手間がかかるから敬遠したいかも知れんが、レジストリのゴミを
いちいち気にするくらいの人なら、なんなく出来ると思いますよ。
>>267 いま、ある作業をするソフトを探しているんですが
フリーでいくつか試してみたいと思ってるます。
使用しなくては分からないので、バンバンいれてバンバン削除するつもりです。
その結果、レジストリにゴミを残して動作が不安になるのは避けたいと思っています。
ですので、今回質問させていただきました。
削除してソフトのレジストリを消せばいいだけの話しだとは思うんですが・・・
「ノートの起動がすんごく遅いから」と書いてるくらいだから アプリのしたまま常駐てんこもり・余計なプロセス切らないでいたところ 「レジストリ」という言葉を聞いた。 調べてみたら、糞サイトの出鱈目がヒットして信じてしまった。 こんなところじゃないかな・・・
昔、
>>268 さんのようなことが自分にもありました。
パソコン雑誌などでは、レジストリの肥大化は不安定になるし
起動も遅くなると書いてあったので、真偽のほどはどうかと思っての質問です。
そんなに神経質になることはないとは思いますが、
VerUpなどで、レジストリに前のバージョンが残っていてうまくいかなかったことも
何度かあります。
>>271 自分もそんなところかなって思ってます・・・
レジストリが肥大しても、動作に影響はないし、遅延もないってことでいいですか?
もしそうなら、そのようなことが書いてあるサイトを教えていただけませんか?
>>270 そーいう潔癖クンの気持ちも分かるが、別のPCにでもお試し環境を作ってそこで
とことん評価してから本命環境に導入するくらいの覚悟はないの?
アンインストール後にレジストリにどんなゴミを残すのかといった挙動や、
それらが複合したときにシステム全体としてどう振る舞うのかは、やはり
「使用しなくては分からない」と思うよ。
実際のところ、レジストリに余計なエントリを残すアプリやドライバのほうが多いと思う。
つまり、キチンと後始末をすることはそれほど難しいこと、ハイリスクなことなのかなと。
結果としてレジストリサイズが肥大してしまい、それを目の当たりにしたユーザーは
ぶくぶく太りやがってと甚だ気に入らない有り様になるとしても、システムとしては
さほど苦にはならないのがホントのところじゃないかな。
心配なら「レジストリクリーナー」でも使ってお掃除するのもいいよ。 それより本番前にノートの遅いのなんとかしようよ。 再インストールが最良だね。
>>274 >>275 色々ありがとうございました。
気にしたところで、いまの自分のレベルではどうこうできないので
このままでいいかなって思うことにしました。
ノートの起動ですが、再インストールはちょっと避けたいので
このまま我慢することにします。
277 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 19:43:28 ID:XH8DgUP1
ノートPCのタッピングを無効化したいのですが、何か方法はありますか? 反応が良すぎて使いにくいのです。 コントロールパネル>マウス にはタッピングタブはありません。
278 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 19:44:52 ID:iWj51PWr
OSからは制御できない。 BIOSの設定で無効にできる場合がある。 説明書読むか、メーカーのサポートに聞くといいよ。
タッピングって何だ?
>>277 OSは関知しない上に機種依存なので
ノートPC板のメーカ・機種スレで。
281 :
262 :2008/09/03(水) 20:05:16 ID:titHLMkf
>>264 説明不足ですみません
自分もどう説明したらいいかわからないのですが
ある程度ファイルを読み込んだ後画面が一瞬切り替わって
その後またDOSプロンプトの画面に戻ってHDDアクセスランプが点滅しっぱなしになります。
5分ほど放置しても画面が切り替わらず起動しないので異常だと判断しました。
SAFEモードで使用するディスプレイ関係のソフト(ドライバ?)が読み込みでこけてるのかなと思うのですが・・・
症状が症状なので検索しても別の内容がひっかかってしまい調べられません。
同じ症状だったけど直ったって方いたらご教授お願いします
>>279 マウスパッドを叩いたらクリックになるアレのこと
283 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 20:07:04 ID:XH8DgUP1
>>278 ,280
ありがとうございます。機種スレで訊いてみます。
いま自動更新でSP3のインストールを促されてるんだが、、、 いつの間に自動更新に??
285 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 20:56:15 ID:xlk7BfAW
XP PRO SP3を使用しています。 テーマはクラッシックで使ってます。 質問内容は、ファイル検索時にアーカイブ内まで見に行ってしまうのを無くしたいんですが方法はあるでしょうか?
XP SP3を削除する前に問題が解決すればと思い質問させてください。 SP3を入れたらDVD-Rのデータがマイコンピュータ→DVDドライブで開いても中身がないとゆうか表示してくれません。(アイコンは変わっている) それに伴い、WMPで再生してもネットワークorファイアウォールに問題ありとエラーが出て再生できません。しかし、他の再生ソフトなら再生できるので認識はしてるはずだと思うのですが 同じ症状になった方、もしくは解決策が分かる方がいましたら対処法をお願いします。
288 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 21:21:14 ID:7X21EIZb
すみません、たぶん購入4年目くらいのノートパソなんですが、 3日ほど前に、電源切るときに終了をしないでコンセントの方の電源を抜いてしまって、 その後パソコンが重くなってる感じなんです。 起動しても以前より時間がかかりますし、またyoutubeなどの動画を見ると、 音が「ああいいいいいううう」みたいにブレて聞こえます。 これは壊れてしまったのでしょうか? もし直す方法があるのなら教えてください。 よろしくです。
289 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 21:38:54 ID:/CuiKpC+
>>288 私も応答なしでいきなりコンセント抜きました。
しかし雷とは違いますので壊れはしません。
私のpcもその後の起動に目立った症状はなかったので大丈夫です。
動画は、通信環境が遅いためでは?
>>287 それは知らない
291 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 21:46:07 ID:7X21EIZb
>>289 さん
動画以外にも普通のサウンドだけでもブレてました。
今までにも何度かコンセント抜きをしてその時は大丈夫だったのですが、
もう今のパソコンも結構酷使してきたので、
この前してしまった時の衝撃で壊れてしまったんじゃないかと思うんです。
やはり買い替え以外に手はないですかね。。。
292 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 21:47:52 ID:7X21EIZb
>>290 初心者の方で聞いてみます。どうもです。
293 :
名無し~3.EXE :2008/09/03(水) 21:55:03 ID:/CuiKpC+
ケーブルモデムを使って接続しています。
つなげるとIPが0.0.0.0で取得してくれない。
リセットすると169から始るアドレスをとってしまう。
(ipconfig/release,renew等でも同様)
DHCPとDNSClientは開始状態。再起動してみたが無駄でした
BIOSのExitをいじってみたが無駄でした
ドライバ(ASUS最新)再インストール、OSの再インストールを試してみたが無駄でした
TCP/IPを一度消して作り直したがそれも無駄でした
デバイスマネージャで確認してみるもちゃんと動いてる状態になってる。
一応接続はしているみたいだけど受信パケットが0。
ウイルス対策ソフトはWindows標準火壁。これもオフにしてみたが駄目だった
Ipconfigからrenewとか色々してみたがそれも無駄だった
手動で接続できるPCのIPで設定してから自動に戻しても接続できない
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf136707.jpg http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf136708.jpg マザーボードはP5Qの無印でケースはCM690です
COM1(9ピン)のところに何もいれていないのが原因かもしれません
WindowsHomeEditionにダウングレードしてみれば何とかなるかもしれないと思ったのですが
その方法もよくわかりません
接続してくれた業者さんにも相談しましたが、解決しませんでした。
どうか宜しくお願いします。
トラブルはインターネットに接続できない、です。 windows XP ProSP2にはこういう不具合もあるのかと・・・
>>295 XPPROのせいでは無いとだけはっきりいえます
XPPROにそんな重大な不具合があればTVのニュース番組でも回収騒ぎぐらい起きそう・・・
LANドライバを削除・入れなおしをしてケーブルモデム・PCの電源を一度切りコンセント・LANケーブル等のケーブル類を全て刺しなおして試してください。
また専用の接続ソフトが必要な接続業者であればそのソフトも入れなおしてください。
BIOSは基本的に弄らなくていいはずですが余計なところを既に弄って初期上体に戻せないのであればLOADSETUPDEFAULTという項目で工場出荷時に戻せるので試してください。
OSの再インストールをしたとの事ですがHDはフォーマットをして再インストールしましたか?
再インストールするときは上書きや修復インストールじゃダメなときもありますよ
>>296 ありがとうございます。
一通り切って繋ぐのとLoadSetupDefaultは実行しました
フォーマットしての再インストールとのことですが
リカバリディスクとやらを作る必要があるんですかね
中には特にデータははいってないんですが
299 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 02:32:14 ID:aCfSm7o6
XPサービスパック3のインストールについて質問なのですが 下記のエラーが出るのですがどう対処すれば良いでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。 『shimgvw.dllをコピーできません。』 指定した場所が正しいことを確認するか、または場所を変更して、 指定したドライブに ’Windows XP システム ファイル’を挿入してくだ さい。
>>298 まだこっち見てるかわからんけど。
CATVのモデムから直でPCにつないでた場合、モデムの電源を切って30分くらいおいてから
電源入れなおしたほうがいいかもしれない。
うちの地域のCATVがこの手のトラブルでつながらないことが結構あってね・・・。
電源落としてすぐに入れなおすとなぜかうまくつながらないらしい。
301 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 04:38:48 ID:5MedfWyT
データを上書きコピーってコピーしたのを貼付けるって事ですか?
302 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 04:58:47 ID:g+51q2Kn
age
303 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 07:43:18 ID:TXnW/2WO
ハードリンクを使っています。 更にハードリンクを作ろうとすると 上限に達したらしく、 「エラー: ファイル システムでサポートされている以上の数のリンクをファイルに作成し ようとしました。」 というエラーが出て作成できません。 この上限は、リンク元のファイルに対する最大数なのか、 1パーティションにおける最大数なのか、 1システムにおける最大数なのか、 教えてください。 また、この上限をレジストリ等で変更できるのであれば、 その方法も教えてください。
質問いたします。 全フォルダが読み取り専用になってしまいました。 プロパティにて読み取りを外して適用押してから 読み取り専用属性変更の子画面が出るのでそこで適用を選択しOKを押して もう一度確認してみるとチェックが読み取り専用のままなんです。 非常に困っています。予想としてレジストリが書き換えられたのではないかと思います。 色々ググってみたのですが方法がわかりませんでした 対処方法等があればお教えもらえませんでしょうか? よろしくお願い致します。
305 :
304 :2008/09/04(木) 08:07:53 ID:HHdBvmYh
ちなみにXPPROです。
>>304 > 全フォルダが読み取り専用になってしまいました。
いままで気づかなかっただけで、
> もう一度確認してみるとチェックが読み取り専用のままなんです。
これがデフォルトの表示。
そして、これはフォルダの読み取り属性を表示したものではない。
バグみたいな仕様みたいなもの。フォルダの読み取り属性の有無にかかわらず、
何をやってもこの表示のままで変化しない。
実際の属性はattribで確認変更。
inputの音を再生するソフトあれば教えてください。
>>307 マルチ死ね。
ソフトウェア板では意味不明だからスルーされてんだアホ。
甘いな、まだ見つけれてないスレが4つほどあるぞ
ちなみに意味が理解できないのはお前の脳がおいなりさんだからな!ガハハハ
ソフトウェア板に帰れ
312 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 11:26:18 ID:EB8zHo08
元々XPだったのですがVistaにアップグレードしたのですが重くてだめでした。 XPのクリーンインストールをしようと思ったのですがXPのディスクを入れても再インストールできません。 どうやってインストールすればよいのでしょうか?
通常モードで起動できてセーフモードはできないのですが、 これは説明の付く事態でしょうか?普通は逆ですよね…。 nLiteで何かを削ったせいでしょうが、セーフモードに影響しそうな ものってなんでしょう…。
>>312 BIOS設定の、ブートの順番設定じゃないかな。
HDD→CD-ROM となっていたら、逆にする。
>>313 何かの標準ドライバが壊れてるんじゃないか?
ファイル名のエンコードってどうやって変えるんですか?
>>316 意味不明。
IEならIEスレで、OEならOEスレで。
すみません、中華サイトとかによくある文字化けだらけのファイル名を正常な文字に直したいのですが。
aaaとか適当に変えりゃいいだろ
表示→エンコード
321 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 15:06:44 ID:gQpPRnRP
IE6とIE7ってスピード全然ちがうの??
>>321 んなもん自己責任だろ。正規のIE7入れてだめならリカバリ。
あとここはIE6スレでもIE7スレでもないんだ。
すみません。 IEスレで聞いてみますね。 失礼しました。
325 :
262 :2008/09/04(木) 18:53:45 ID:pOMfl1rn
自己解決・・・というか諦めましたが 一応調べた結果追加したソフトorハードが原因でSAFEモードでの起動が出来なくなる事があるらしいです。 定期的にバックアップ取るようにしたので今後SAFEモード使うことがないように祈るのみです 買ったばかりのpcで色々まとめて追加していったので原因の特定が面倒すぎてどうにもなりません・・・
326 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 20:13:29 ID:RiwtkyIy
フォルダ設定がリセットされてしまう異常について質問です
これは基本的なバグらしく、レジストリ削除で対応できる“らしい”ので
(ここ参考
http://park1.wakwak.com/~setuna/folder.htm )
やってはいるんですが、昨日設定したものがもう消失してまして・・・
さすがにこれはどうなんだろうと
もしかして“ある操作”をすると、履歴数に関わらず、勝手にリセットされてしまう
という情報はあったりしませんか?
あったりしません。
328 :
304 :2008/09/04(木) 21:07:04 ID:HHdBvmYh
>>306 フォルダは元々この状態だったのですね。
気づきませんでした…。
ありがとうございました!
AHCIドライバを外付けのUSBメモリやSDカードからいれる方法あるのですか? FDがないなら、外付けDVD-RW(USB接続)からドライバを 読み出す方法とか無いんでしょうか?
330 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 21:31:42 ID:RiwtkyIy
>>327 そっすか・・・諦めます(´・ω・`)
ビル・ゲイツのバカ
質問ではないのですが、ちょっとみなさんはどうなのか、と思いまして。 SP3にアップグレードしたら、ブラウザのタブの挙動が変になったし(ブラウザはunDonut)、 メーラー(OutlookExpress)も、他の消したメールと一緒にその下にあるメールまで一緒にゴミ箱に行くし、 それぞれのスレなんかで解決するべきことなんだろうけど、SP3に変えてからなんですよね、この挙動。 どちらも、クリックしてないのにクリックと認識されるというか、クリックをダブルクリックと認識されるって感じで 変加減も一緒なんですよ。
クイック起動バーの「デスクトップの表示」を押して、デスクトップ画面に戻そうとすると 必ず砂時計が出て時間がかかります どうしたら改善されるでしょうか PCスペックは高く、前は一瞬で表示できました 開いてるウィンドウをタスクバーに収納する形でデスクトップ表示をすれば、 普通に一瞬で表示されます
333 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 22:11:11 ID:Pmgag2Ci
自動updateにしてたからupdateに気がつかないまま始まってた ダウンロード33パーで固まったんで、あせってココ見た IE7とSP3は、ちと見合わせようと思いました
XPSP2をできるだけ軽くしたいんだけどなにかできることない?
>>329 マザボの仕様による
FDDなんて1000円で買えるのに
>>331 大事なデータ保存してOS入れ直したら
本来はSPのような大きな改変アップデートは、OSクリーンインストールして
入れるのが基本なんだが
後、各ドライバがSP3に対応しているかってのも大事
XPSP2home CPUはE8400で使っていますが。 デュアルコアパッチってどのくらいありますか? ググってみたのですが見つけたのはKB896256です他にも手動で入れないといけないもの はありますか? (SP3は少々問題が出ているため適用を見合わせています)
338 :
名無し~3.EXE :2008/09/04(木) 22:52:45 ID:X8xCPJKe
>>334 窓の手 とキャッシュ消しソフトの毎回実行。
>>338 キャッシュ消しソフトがググっても見つからない・・・
ソフト名教えてください
>>337 そんな事調べてどうすんのさ?
重要なパッチなら自動で入るし、自動更新されないパッチなら特に入れなくても問題ない。
して、SP3でどんな問題が出てるの?
それを知りたい。
341 :
名無し~3.EXE :2008/09/05(金) 01:01:22 ID:lzsRmZ1r
342 :
ごめん :2008/09/05(金) 02:18:41 ID:aRA5ngM/
DVIとDVI-Dはせつぞくできないんですか?
windows2000からXPに乗り換えてパケットフィルタ型FWを見ると、 svchostが239.255.255.0 UDP:1900 Outと192.168.1.2(自分) In、 その他TCPでもUDPでもないプロトコルで224.0.0.22 Outの三本が 新たに出るようになりました。 これは何に使われているのでしょう、止めても大丈夫ですか? ほかにDNS問い合わせに50000以降のポートを使うようになったり、 意味はわかりませんが見えないところで色々変わっちゃうみたいです。
レジストリ肥大とか軽くしたいって人はさ、その手のスレがあるからみてくればいいよ。 「いらないファイル〜スレ」とか「チューンナップスレ」とか「掃除スレ」とか現存してるよ 誘導してやるのも本人の為って場合もある
347 :
名無し~3.EXE :2008/09/06(土) 00:09:36 ID:NR39vejZ
プリフェッチフォルダの中身は削除して大丈夫でしょうか? また、大丈夫だとしたら、その中にある、Layout.iniファイルも一緒に削除して大丈夫でしょうか?
PC起動してユーザー選択の画面まではいくけど、 ユーザーが全部消えてて起動できないって不具合今まで3回ほどあたんですが、 この時に裏技的な方法でなんとか起動することってできませんか?
回復コンソールで起動、バックアップを取って再インストール。
フォルダのウインドウサイズと位置を 確実に記憶するにはどうすればいいんでしょう?
使用OS home 最近よくブルースクリーンになるので、修復しようと思い、 ディスクを入れて再起動 R を押して修復 まで行ったのですが、 自分のPCはwindowsがCドライブにインストールされているにもかかわわらず、 1:F:¥Windows と表示されます。 そのまま進めると余計悪くなりそうなので、修復も一旦中止しました。 この現象の原因がわかる人がいたら教えてください。
XP SP2です。 シャットダウン時、毎回「プログラム終了-xxx」というダイアログが表示されて そのままにしていると、「このプログラムは応答していません」と表示されます。 このxxxの部分が毎回異なる上に、explorer.exeなどの見ればわかるような実行 ファイルとかではなく、d2o、dc4、6f8、cbc、e60など意味不明なものが表示されます。 プロセスビューアとかで探してもそのような名前のものはないようです。 これらは何のプログラムなのか、また何が原因なのでしょうか。
SP3を使ってます。PS/2マウスが使えなくなりました。 マウスを接続したまま、 1)コントロールパネルからマウスのプロパティ→ハードウェアを見てみると、 通常は「正常に動作しています」などのメッセージがあるのですが、 真っ白になっています。 2)デバイスマネージャーを見ると 「マウスとそのほかのポインティングディバイス」「Microsoft PS/2 Mouse」があるはずなのに 双方とも表示されていません。 (メニューの「表示」から「非表示デバイスの表示」を選択しても復帰しません) BIOS、システムの復元(復元失敗)、セーフモードを試してみましたがマウスが復帰しません。 1)2)の現象はどうして起こっているのでしょうか? ソフトの問題ではなく、マウス自体が故障している可能性が濃厚でしょうか? 他に試してみるべき手段がありましたら教えて下さい。
>>356 OSから見るとマウスは存在しない。
マウス自体の故障の線が濃い。断線などありがち。
別のPS/2マウスを接続して同じならばマザボ側端子がおかしいのかも。
358 :
356 :2008/09/06(土) 13:42:30 ID:jsDFoGCN
>>357 ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ、
マウスがPCに接続されていようがいまいが(=マウスが故障していようがいまいが)、
デバイスマネージャーにはマウスの項目が表示されるはずというような旨の回答をもらい
納得がいかずにいました。
マウス自体が正常できちんと接続されているなら
1)2)は起こりえないという見解ですね?
マウスを買って来ようと思います。ありがとうございました。
> 1)2)は起こりえないという見解ですね? > > マウスを買って来ようと思います。ありがとうございました。 矛盾してないか?
360 :
356 :2008/09/06(土) 13:55:47 ID:jsDFoGCN
>>359 ん?矛盾してますか?
マウスが故障しておらず正常なら1)2)は起こらないはず
(=OSが認識してデバイスマネージャーにマウスの項目が表示されるはず)という意見なので、
新しいマウスを買って試してみようってことですけど…。
あ、ごめんあってた。 マウス買ってきてください。
XPのSP3が出た当時、AMD系のCPUを使用していると再起動を繰り返す不具合が報告されていましたが、 現在のWindowsUpdateで自動インストールしようとしてくるSP3は、その問題が解決されているものですか?
>>362 SP3はその他どんな環境で使ってるか、どんなソフトを入れてるかによって
どんな不具合を起こすか分らんので、SP2で問題ないものをわざわざ時間かけて
うぷだてするほど、SP3は何の意味も無いよ。
いや入れたいなら入れれば良いと思うが、人の意見は丸っきりあてにならないとだけは
いっとくね。
■ユーザー名の変更に関して1点質問があります。 ユーザー名を変更する方法は以下[1]がありますが、これを行った後、 フォルダ名にユーザー名が入ったフォルダはリネーム[2]されますでしょうか? 質問する前に実際に試してみれば良いと思われるかかも知れませんが、 事前にバックアップした .reg ファイルをインポートすることは ユーザー名の復元に関しても有効かどうかがわかりかねたので このようなことを質問いたしました。 [1] > スタート > ファイル名を指定して実行 > control userpasswords2 > [ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要(&E)] にチェック > 変更するユーザー名(beforeName)をクリック > プロパティ > [全般] タブ > ユーザー名 > afterName と入力する > OK [2] C:\Documents and Settings の beforeName フォルダは afterName にリネームされるだろうか? 【環境】 XP SP2 大変お手数とは存じますが、お返事いただけると大変嬉しいです。
デスクトップにwindowsやらprogram filesやらcドライブのルートにあるフォルダが表示された cのルート自体にはちゃんとフォルダは存在するんだが、デスクトップにもあった・・・ ショートカットでもないんだが、クリックしても開けない。右クリ→エクスプローラしてもデスクトップが出てくる システムだから削除もできないし・・・どうすればいい?
>>366 デスクトップの参照先がC:\になってるのか?
>>368 つい数時間前入れたばっかで・・・もう・・・
>>369 マイドキュメントやマイコンピュータとかはちゃんとある。
マイドキュメント見るとそこにもあった・・・
そっちは開くと各フォルダに飛ばされる
スクリーンショット貼った方がいいんじゃないか?
今準備します 今フリーのソフトダウンロードしてたんだが、いつもの流れでやったらcのルートに入っちゃって 邪魔だからデスクトップに移そうとしたら 「送り側と受け側か同じなので・・・・・・」 といわれ移せなかった。 多分デスクトップに元からあるアイコン+Cのルートを参照してる
>>372 デスクトップというのはHDD上には実在しない場所。
HDD上の色々なところを参照してそれをあわせて表示しているだけ。
なのでそのうちのどれかがCドライブのルートを参照していると
デスクトップにwindowsフォルダが出現することになる。
>>373 じゃあCドライブを参照しないようにすればいいということ?
>>375 問題がそれだけならね。tweakuiでデスクトップの参照先は変更できる。
ただ、普通は勝手に変わったりしないし。こんなの初めて見るし。
正解かどうかわからんよ。
それXPか? それともハードリンクのオーバレイアイコンを別に指定してあるのかな?
XPだよ 色々つっこんでたらいつのまにこんな機能が・・・
その、色々のどれかがそういう設定をしたんだろ。 エスパーじゃないんだから、お前が何を入れてどんな設定をしたかなんてわからないよ。
だよね
>>376 なんかよくわかんないけど、OS入れるときちゃんとフォーマットしたのか?
Cドライブにもう一個OS入れたって事は無いよな
それでもそんな変なことになるかは解らんが
OSだってインストールに失敗することもあるから、さっさと入れ直せ
notepad.exe が %WINDIR% と %WINDIR%\system32 の両方にあるのですが、 これはおかしいでしょうか?皆さんの PC はどうですか?
>>384 レスありがとうございます。少し安心しました。
これは仕様っぽいですね。
少し調べたら↓のようなページが見つかりました。
******************************************
ttp://www.shizukichi.com/Backspace/bs021.htm Windows2000ではNOTEPAD.EXEは二つあり、
そのうちsystem32フォルダにあるNOTEPAD.EXEを…
******************************************
notepad.exe は Windows NT系では %SystemRoot%\System32 にあり、
Windows 9x系では %WinDir% にあるため、
NT と 9x の両方の流れを組む XP や 2k は2ファイルあるということらしいです。
※ %SystemRoot% = %WinDir% です。
※ 参考:Microsoft Windows XP - Wikipedia
XPのウインドウのアニメーション切るにはどうしたらいいのですか??
>>387 マイコンピューターのプロパティ
詳細設定のパフォーマンスの設定
視覚効果から。
わかりました。 ありがとう。
質問です…。 誤って deldrv.exe を実行してしまったのですが、今後どのような不都合が発生しますでしょうか…orz また、元の環境に戻す方法はありますでしょうか? とりあえず PC は動いています。ネット接続もできます。
追記 OS を再起動しましたが、やはりネット接続できます。 また、USB フラッシュメモリを差し込んでも、 新規にドライバーを自動的にインストールしたりはなりませんでした。
Cドライブの内容がデスクトップに参照されるという現象が起こったと書いたものです Tweak UIをやってみたところマイドキュメントは修正できたんですが、デスクトップの項目がなかったのでレジストリを直接修正したところ、無事直りました。 大事なこと忘れてたんですが、このパソコン、英語版をMUIつけて日本語化したものでした。 多分マイドキュメントなどのフォルダ名が英語から日本語に変更されたために読めなくなって結果的にCのルートを読むようになったようです。 ありがとうございました。 それと、お騒がせしました・・・
>>392 > 大事なこと忘れてたんですが、このパソコン、英語版をMUIつけて日本語化したものでした。
そんな大事なことは最初に言えと。
それならそんな事態になったのは理解できるわw
>>392 > デスクトップの項目がなかったので
My Computer→Special Folders→リストからDesktopってあるだろ。
>デスクトップの人 エスパーじゃない俺には、日本語版Windowsをインストールしたとしか読めなかったのだが、 どこの行間を読めば英語版と深読みできるのかね?
本当にすいませんでした・・・
早いなw
エクスプローラの表示形式を「詳細」にして(表みたいな表示になるやつ) 動画ファイルが入ってるフォルダを開くと、「大きさ」と「長さ」ってカラムが追加されて 表示されるようになるんだけど、それを全フォルダにおいて非表示にするにはどうしたらいい? ある一つのフォルダなら、カラムタイトルの部分を右クリックしてチェック外せばいいけど、 すべてのフォルダに対してそれを有効化したい
すべてのフォルダに適用するってボタンがあるだろ
>>399 フォルダオプションの「すべてのフォルダに適当」なら押したけど、
詳細表示に設定になってたりするのは保存されたけど、
カラム項目は設定がそのままだった
適当→適用
acrobat reader だったか入れた時、一緒にbonjobiなんたらっての 入れられて、手順にしたがいアンインストしました。 ところが、net使うアプリが何やらソレを探していたのでレジストリで 検索し残骸らしきものを消しました。 するとnetに繋がらなくなりました。(XPxp3) ローカルエリア接続のプロパティーを見ると、ちゃんとTCP/IPありま すしIPなんかもちゃんと書かれていますが、ipconfigすると何も設定 されてません。 ネットワークモニタ系のツール立ち上げると、”socketが無い”と起動 しません。 TCP/IP再インストでsocketも入るかと思うのですが、TCP/IPの アンインストが選べずそれもならず。 どなたかhelp。
bonjourってiTunesに入ってると思ってたけど違うのかな?
Opera入れてないですが bonjourインストールされてんだけど。 分けわかんないからサービス停止してる。
407 :
402 :2008/09/08(月) 01:07:16 ID:7SGGzw9V
みなさんどうも。
bonjour
これですこれ。
iTunesってのは入れた事ないので他から入ったのだと思います。
Operaはは使った事ありません。
現在dualブートなWIN2K(エロゲ専用でIEすら入っておらず、jane)で書き込み中。
bonjour消したのは2ヶ月くらい前だったと思います。
んで、先ほどファイルアクセス監視してましたら
d:\Program Files\bonjour\〜.dllをnet関係の常駐プログラムが探していたので
残骸をレジストリから消したしだい。
>>406 アンインスト自体は問題ない。
408 :
名無し~3.EXE :2008/09/08(月) 01:43:49 ID:xLBGNr+W
まぁ入れた覚えのない名前みたら普通はビックリして当然消すわな。
残骸を消したつもりがnet関係の常駐プログラムの一部を消したとかじゃね?
>>409 mdnsNSP.dllをレジストリ検索、?\\catalog?3\
にあったので?\\catalog?3\ごと削除しました。
名前からしてDNS関係のDLLっぽい? 何か元からあるDLLの機能を置換してたのを参照関係を 解消せずに単に削除して不具合になったかな。 とりあえずシステムの復元〜と言いたいところだが、こんな最初に思いつくだろうことを してないってのはまたシステムの復元は切ってるって奴かね。 バックアップなしでレジストリにいい加減な変更をする奴にお勧めするのは 伝家の宝刀クリーンインストール。
>>410 なんだかなー
神経質というか、潔癖なわりにそういう荒っぽい操作を平気でやれるのがよくわからん
PC使えなくて携帯からですみません 昨日自動更新して再起動してからネットにつながらなくなってしまいました たびたびネットにつながらなくなるのですが、いつもは電源を入れ直すとなおるのに、今回は何度やってもだめでした。 自動更新をするときにインターネットエクスプローラも更新したのですが、それもよくわかっていません。 どなたか助けて下さい ネットにつながるときは、右下のボリュームコントロールなどがあるところにPCのマークがでているのですが、今はでてません。 PCはウィンドウズXP LAVIE ノート 無線LAN です
>>390 deldrvはadddrvで追加したドライバを削除するもの。
といっても、MS-DOS上での話なので単にコマンドプロンプトから実行しても何も起こらない。
>>413 要不要に関わらず、レジストリでもシステムフォルダでもプロセスでも、「減ればいい」と思ってるんじゃね?
>>414 マルチしちゃったかー。
返事もらえないね。
419 :
407 :2008/09/08(月) 11:08:32 ID:7SGGzw9V
あー美奈さんお騒がせ。 sp3からXP導入したんで復元ある事失念しておりました。 結局TrueImageでbonjour入れられる前に戻しメールと ブックマーク更新して終わり。
WindowsXP SP3 統合インストール用イメージは、「WindowsXP SP1適用済みアップグレード版パッケージ」 のCDからは、作れるのですか?
421 :
名無し~3.EXE :2008/09/08(月) 11:19:19 ID:qOrRBG26
作れる
よろしくお願いします。 XP(SP2)を使用していましたが、先日"\windows\system32\.hal.dllが 見つかりません"というような表示が出て起動できなくなりました。 OSの修復をしようとディスクを入れ、CDからのブートを試みたのですが、 ファイルチェック後の修復やインストールを選択する画面に来た途端に電源が落ちます。 何度か試しましたが結果は同じでした。 これは何が原因なのでしょうか?どうすれば修復作業なり再インストール作業なりが できるようになるのでしょうか?
423 :
名無し~3.EXE :2008/09/08(月) 12:40:54 ID:qOrRBG26
subete delete sureba dekimasu file wo rikabari sitainara betuno PC e tunaguto dekimasu
424 :
422 :2008/09/08(月) 13:18:12 ID:IwmqAnKL
>>423 これは私宛でしょうか、ありがとうございます。
「全てデリート」は、動かなくなったPC上で可能でしょうか?それとも、これもHDDを
別PCに接続しなくては駄目でしょうか?
HDDを取り外して別のPCにつないでみたところ、\system32配下のファイルは
確かにありませんでした。というよりも、かなりのファイルがありませんでした。
ひとつひとつチェックしてコピーをするというのではなく、無事に動いているPCの
\system32配下を動かないPCの\system32へコピーしたら動くようになるのでしょうか?
それとも、どこかに各マシン特有の設定ファイルなどがあって上書きしたらまずいもの
などがあるのでしょうか?
入っているアプリや構成なども異なるので、支障があると不安です。
425 :
名無し~3.EXE :2008/09/08(月) 13:22:23 ID:qOrRBG26
>>424 ugokanakunatta PC wo CD,DVD kara kidousite
syuufudehanaku sinki install surebaiidesu
hjimeni format dekimasu
みなさんのおかげで解決しました ありがとうございます
427 :
422 :2008/09/08(月) 14:41:49 ID:IwmqAnKL
>>425 ありがとうございます。
ですが、422にも書きましたが、インストールなどを選択する画面で
電源が落ちてしまって先に進めないのです。
画面が表示されて電源が落ちるまでは大体1秒くらいでしょうか。その間に
該当するキーを押してみたりするのですが、動いてくれません。
>>427 その段階で落ちるようならほぼ間違いなく故障。
サポセンに言うかPC一般板やノートPC板で。
430 :
422 :2008/09/08(月) 17:13:58 ID:IwmqAnKL
>>429 ありがとうございます。故障ですか…orz
一応ノートPC板で確認してから修理に出すか決めたいと思います。
長々とすみません。ありがとうございました。
質問です XP SP2を使っていますが、この前 SP3の更新の準備ができました、と表示されたのですが このまま更新ボタンを押しても大丈夫なんでしょうか?
>>432 自分が使ってるPCやソフトがSP3に対応しているか要確認。
あらかじめアンインストールが必要なソフトもあると思う。
まあ、たいていは大丈夫だろうけど。
>>433 ありがとうございます
とりあえず、更新はやめておきます
XP SP2にはIE7はあいませんか? IE6のままのほうがいいのかな?
436 :
名無し~3.EXE :2008/09/09(火) 12:24:09 ID:640ymv58
IE6のままのほうがいい
普通に使ってるが。 お前のXPが腐っているならダメかもしれんが、 そんなのはお前にしかわからん。
438 :
名無し~3.EXE :2008/09/09(火) 14:45:24 ID:3l2h85gQ
SP2(サービスパック2)をダウンロードしたくてマイクロソフトのホームページにアクセスしたのですが、自動アップデートを勧められてアップデートしましたがこれでSP2もダウンロードしたことになるんでしょうか?わかる方教えてください。
>>438 コントロールパネル の システム で出る画面に Service Pack 2 と出ていれば
ダウンロード&インストールしたという事になる
440 :
名無し~3.EXE :2008/09/09(火) 15:10:24 ID:3l2h85gQ
ありがとうございます。システムのプロパティを見たところ古いバージョンのままでした。もう一度よく調べてダウンロードしてみます。
ショートカットファイルを作る時、相対パス指定のショートカットって作れないですか?
>>435 SP3ならいいけど、SP2の時はよくエラーになった
以前.NET Framework2.0を入れてたのですが削除しました。 しかしwindows updateの優先度の高い更新プログラムに「Microsoft .NET Framework, Version 2.0 用セキュリティ更新プログラム (KB928365)」が現れます。 完全に削除したつもりなのですが、どこかに残ってるのでしょうか?
>>441 作れるよ
ショートカットファイルの中にrelativepathフィールドがあるよ
>>443 どんな完全な方法がわからないからなんとも。
>>435 です
ありがとうございました。
Cドライブが1.5Gしかないんですが
SP3は何MBひつようなんですか?
(; ^ω^)
全部で30Gしかないんです。。。
わかりました。 ありがとうございました。
質問です VSを変更したら急激にウインドウを移動した際の残像が多くなったんですがどうすればいいでしょうか
メモリかビデオカードの力不足 おとなしく元に戻すのが一番いい
ありがとうございます
すいません どうやら他のウインドウの上に来たときのみ残像が出るようなんですがこれもやはり力不足ですか? 今までどのスキンを当てても出たことがないので今回のVSが特殊とも思えないんですが・・・
>>454 それを完全に描写する力がないってことだよ
今までのスキンよりは重いってことじゃないの
そうですか ありがとうございました
457 :
443 :2008/09/09(火) 23:43:57 ID:Mo7WVWeE
>>445 すみません・・
プログラムの追加と削除からアンインストールして、CCleanerを使ってレジストリや不要なファイルを削除しました。
458 :
名無し~3.EXE :2008/09/10(水) 05:09:15 ID:yUUhrYXG
system32/hal.dllがないとかで OS(XP SP3)が起動しなくなりました。 どうしたらいいですか? XP SP2の回復コンソールならあるのですが SPのVerが違うからかダメでした。
ダメってのは、起動すらできないの? 何か操作をするとエラーになるの? うちではSP3のPCをSP2のCDで回復コンソールを起動できてるけど・・・
460 :
名無し~3.EXE :2008/09/10(水) 06:48:47 ID:9Y8SMITp
461 :
名無し~3.EXE :2008/09/10(水) 06:58:09 ID:9Y8SMITp
FixMbrと入力すればいいのかと思い やってみたのですが無反応です どうしたらいいんでしょうか?
EとDドライブが無くなりました。 何か復元方法はないでしょうか?
今黄色のマークでて電源切ろうとしたら インストールしてシャットダウンと出てるんですが これが何かわかるのにはどうしたらいいんですか??
>>462 それだけじゃわからん
使用PCやドライブ構成等詳しく書け
>>463 それは自動アップデート
言われるがままに再起動すればいい
何か作業しているのなら、それが終わってからでも構わない
でもIE7とかSP3だといやなので・・・・・・・ 教えてください。
質問です スタートボタンをクリックして現れるウィンドウ内の「検索」をクリックすると、 タスクバー内のボタンが効かなくなってしまいます。 タスクマネージャで見ると、explore.exeのCPU値が99近くになっています explore.exeを終了させた後、新しいタスクの実行から再度起動させると元に戻るのですが、 検索をクリックすると同じ症状になってしまいます。 調べてみると、普段使っているSVGAやXGA+では問題なく、XGAの時のみ問題が出るようです。 この場合どのような原因が考えられ、解決するためにはどうすればよいのでしょうか xp SP2 ・ SP3どちらでも症状が現れます。
>>465 イヤなら自動更新を切っておけ。
それとマルチすんな。
わかりました。 すいません。
質問です。 本日電源を落とそうとしたら、システムの更新のため電源を切ってくださいと出たので電源を切りました。 その後調子がおかしくなり、復元してみようとしたところ、復元できませんでした。 本日の復元ポイントにはsoftware distribution service 3.0と書いてあったので、これが原因ではないかと思うのですが。 SP3を導入していなかったので、それが原因かと思い導入しましたが変わりませんでした。 具体的にはIEを多窓で開くとエラーで閉じてしまいます。 どなたか、原因分かりましたら教えていただけたら幸いです。
質問です、回答お願いします。 Map-funやマピオンのなどの地図を表示するサイトを開くとIEがフリーズしてしまいます。 当方windowsXP SP2、IE7です。
以前も質問させて頂いたのですがWindows Updateを行ったところUSB外付けHDDケースの電源を入れたままPCを立ち上げると 「MBR ERROR 1」と出てフロッピーから起動しろと言われます 以前ここで同じ現象になったとき回答していただいた際は、BIOSの設定のBoot Other DeviceというのをDisableにすれば直ったのですが、今回は直りませんでした また、FixMBRも試したのですが、OSのドライブがC以外と認識され、それで続行して書き換えたと出ましたが結局起動できませんでした ちょっとどうすればいいかわからないので、どなたかご教授願えると助かります
タスクバーの右寄りに、 キーボード状態・入力方式のアイコン、入力モード・変換モードの表示などを埋め込んでいるのですが、 本日のアップデート以降、それらの背景(周辺)が限りなく白に近い灰色になってしまいました。 特に入力モード・変換モード・CAPSキーロック状態・KANAキーロック状態の表示は 白抜き文字であるため、ほとんど全く視認できない状況です。 システムの復元をしても、灰色の背景が戻りません。 タスクバーと同じ青に戻す方法はあるでしょうか?
474 :
472 :2008/09/10(水) 16:25:54 ID:JACiaRAC
>>473 再起動は何度もやりました。
あまりにも初歩的なことなので、うっかり書き忘れました。
申し訳ありません。
>>474 んじゃ一度外に出してみる
テーマをクラシックにしてからXPに戻してみる
>>475 外に出すといは、タスクバーの外ですよね?
タスクバーの外でも、相変わらず白っぽい灰色がまとわりつきます(透明な背景ではなくて)。
>>476 やはりだめでした。
どうやらアイコンの背景はスプライトとして色命令があって、
本来は透明指定の色番号が、明るい灰色の番号に置き換わってしまったのでは?
と推測してみました。
SP3のインストールに失敗したんですが エラー コード: 0x8024600A と書いてましたがググっても英語とかしかでで来なくて分かりません おしえてください。
479 :
名無し~3.EXE :2008/09/10(水) 21:54:52 ID:EvZI7fN5
XPホームSP3からサブのVISTAホームをリモートディスクトップで操作する事は可能でしょうか? サブ機はキーボードマウス無しで録画再生専用機にしたいのです
480 :
名無し~3.EXE :2008/09/10(水) 22:44:36 ID:ZF6Q58BS
パソコンが正常に起動しなくて困っています。 電源を入れWindowsXPが起動し、「ようこそ」画面のパスワード入力までは以上がないのですが、 パスワードを入力し、デスクトップが表示されると、なぜか勝手にログオフしてしまいます。 ・デスクトップ背景画像だけ表示され、DTアイコンやタスクバーは表示されないうちに強制ログアウト。 ・セーフモードで起動しても同じ。 ・いつもは「ようこそ」画面の時点で点灯していなかったNum Lockが、 なぜか不具合がでてから「ようこそ」時点で点灯するようになった。 ・正常に起動しなくなったちょっと前(最後の起動時ではない)に、spy botを使ってスパイウェアを駆除した。 ……といった状況です。 よろしくお願いします。
>>480 スパイボットって誤検出でとんでもないやつたまに出て来るから気をつけな。
俺はシステムの復元で事なきを得た事があるけど、
復元が出来る環境ならまず復元がベストかと。
出来ぬならリカバリがベストかと
483 :
名無し~3.EXE :2008/09/11(木) 00:02:53 ID:mTXeMQuq
会社でDocuWorksというソフトを使っています。 このソフトはdocファイルやxlsファイル等を DocuWorks Printerを用いてxdwファイルに出力するソフトです。 それでで、そのDocuWorks Printerでファイル出力すると、 MSフォントのみ文字化けし、非MSフォントは文字化けしないという 現象が起きています。 この場合どのような対処が考えられるでしょうか。 もしご存知の方がいらしたらアドバイスください。 ちなみにXPのバージョンはSP2です。 一度SP3をインストールしてから業務上問題が生じるので SP3を削除しSP2に戻しました。 それが原因かもしれません・・・
>>483 そのソフトのサポートに聞いた方がいいと思うよ。
>>483 なんでここで聞くの?馬鹿なの?死ぬの?
>>481 ありがとうございます
出来ないということでしょうか?
>>486 Homeでは無理
VNCいいよVNC
ただ、リモートで動画の再生って可能だっけ?
メインマシンで見たいってことだろ?
少なくとも約1年前に止まってるオレの知識で言うなら不可能なはず。
そういう開発が進行してることは知っているが。
いやもとい!
サーバ側、
>>486 の言い方ならサブ側に機能があれば可能なんじゃ・・・
忘れたわorz
うろ覚えで口挟んですまん
やるのは操作だけで映像はサブマシンのモニタ使うってことじゃないのか? コードの長いキーボード買えって話だけど。 VNC経由の映像って使い物にならんでしょ。
WEB画面の印刷なんですが、横幅が大きくて印刷すると2枚になってしまいます。 画面上では1画面になっているので、できれば印刷も1枚にしたいんですが 特別なソフトなどを使用せずに1枚に印刷することはできますか? もし、できるのであればその方法を教えてください。
>>490 IEのバージョンによるかもしれんが、プレビュー画面にで「縮小して全体を印刷する」ってない?
IEのバージョンは6です。 縮小って項目はないみたいです。
プリンタメーカーからWebぴったり印刷〜みたいな感じのツールが出てることもあるし、 プリンタドライバ側で用紙をA3とかB4のように現実の用紙より大きいものに設定(自動で縮小)する。 IE側で縮小を設定すると印刷エリアが増えずに余白だけ増える結果になる。 Firefoxは拡縮をブラウザ側から設定できるんで最近はこればかり使ってるけど。 Scrapbookと併用して。
>>490 使っているブラウザかプリンターのスレで聞くといいと思うよ。
windowsを再インストールにあたってデスクトップを綺麗にしました。 そしたらインターネットが速くなりました windowsというのはそもそもこんなような仕様なのでしょうか? よろしくお願いします
余白を最小に
>>495 デスクトップをお花畑にするとインターネッツがもっと速くなるよ!
>>495 Windowsのせいじゃなくてあなたの使い方が悪かっただけです。
まともな使い方をしてれば遅くなったりしない。
W2Kマシンが死亡したので、XPproマシンに買い換えました。 設定をクラシック・モードにして違和感が無いように出来ました。 そしてプリンタを繋いだのですが、インストール出来ない! ドライバを手動で入れたけど、認識すらしません。 色々やって思い当たることはひとつだけ。 【アクチをまだやっていない】 そこで皆さんに教えてもらいたいのですが、 アクチしないとプリンタを認識してくれ無いのでしょうか?
そのプリンタがXP非対応(プラグアンドプレイに非対応)という可能性もあるのだが。
>>487 再生はサブPCで地デジ出力です
メインでサブの操作をして録画予約と再生をしたかったのです
ではどうすれば出来るのでしょう?
VISTA HOMEを買えば出来ますか
VistaのことはVistaスレで聞いてよ ただ、デジタル放送や、それを録画したものは著作権保護されてるから ネットワーク越しにホイホイと再生できるとは思えないなぁ・・・
あんたには聞いてません XPで操作できるならXPで操作したいです 後ネットワーク越しに再生はいたしません(サブ機で直接再生したいのです) 要するに操作だけをメインでしたい
ID変わったのならそれなりの意思表示があるでしょう それをしないなら他人ですね私の中では
もう答えはとっくの昔に出てる。答えを見る気が無いなら質問すんなよ。
XP HomeをProにアップグレードしようと考えているのですが、SP3にしたHomeをSP2のProのCDでアップグレードしても大丈夫でしょうか? 一旦SP2に戻してからの方が良いですか?
>>507 あんたには聞いてない
答えも貰っては居ない(NOTしか)
>>509 お前には脳みそが入ってないのか?
今出来ないと言われてるのはお前の関心事とは別の事だよ。
お前が要求してることは最初にレスした奴で終わってんだよアホ。
>>510 あなたは答える知識も無いのに何でレスするの
君のレスは入らないと書いただろ?
馬鹿は処置なしだねぇ… 皆もうあぼーんしてるだろうな。俺もそろそろ。
>>508 SP3適用したProでアップグレードかければいいんでないの?
514 :
名無し~3.EXE :2008/09/11(木) 21:39:33 ID:6cNpx278
WindowsXPSP2を使用しているのですが、 自動更新でSP3をインストールせよと、 勝手にSP3への更新準備をしてきます。 自動更新を解除せずに、SP3への更新準備をしてこなくするためにはどうすればいいですか?
>>512 やはりまともに答えられないじゃん
NOTのみ(そういうのを回答とは言わない)
まあ俺は479じゃないから銅でも良いんだが
許せ479
>>514 MSupdateで該当の更新のチェック外してこの更新を非表示〜にチェック入れれ。
517 :
名無し~3.EXE :2008/09/11(木) 22:07:09 ID:6cNpx278
>>516 MSupdateって何ですの?
自動更新とは違うの?
どうやったら開けるの?
今度は逃げがはじまったか 大笑いだな
>>508 SP+メーカーでSP2 ProのCDからSP3適応CDを作ると良いよ。
522 :
名無し~3.EXE :2008/09/11(木) 23:21:36 ID:q9QBYLzS
XPのアカウントのPW抜くソフトみたいのもってるひといませんか?
持ってるけどそんなこと聞く人には渡せないなぁw
今回のウインドウズの自動更新入れたら(勝手に再起動までしたけど) PCの音が割れるような感じで、起動音から、mp3やら、 とんでもないことになってるけど、他の人はどう?
>>522 googleで検索するかMicrosoftに聞いて下さいです。
527 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 01:09:53 ID:+XZI/ant
急にネットが切断されPCを再起したら右下にLANの エラーみたいなものが表示されるようになり ネットもつながらなく、IPアドレスが169.254〜となってしまいました。 ipconfigのrelease、renewなども試したのですがうまくいきませんでした。 これをなおすことはできますか? OSはXP Pro SP3です。 今はルータをはずしてフレッツの接続ツールで直接つないでいます。
Windows2000の頃は使えたお気に入りのリンクフォルダを消すレジストリ操作、 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar\LinkFolderNameを データを空白にするのはXPではできなくなったのでしょうか? それとも、私のXPだけでしょうか。仕方なく隠しフォルダ化で凌いでます…。
529 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 01:41:54 ID:egUw/x/T
現在ドスパラのBTOでXPのHOME SP2なんだけどSP3にするのはパッチみたいなものでデータが飛ぶとかの心配無いよね? それとwindows updateで見てもSP3への更新が無いんだけどこれは何故なんだ…自動インストールにしてると強制で適用されるって見たんだけど手動で適用するしか無いのかな
531 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 02:21:55 ID:kBi+mS/p
焼いたディスクを取り出すと、「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブ D:に挿入してください」と出ます。 キャンセルを押しても、続行を押しても、ダイアログがすぐ出てきます。 ディスクを戻せばダイアログが消えるのですが、これだとディスクを取り出せません。 XP Home Edition SP3 です。 対処の仕方を教えてください。
533 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 08:42:07 ID:XQSl61Ug
>>533 ここはIE6スレでもIE7スレでもありません。
>>532 何を焼いてるのかしらんし、どんなライディングソフト使用かしらんが、
ベリファイの為の再挿入指示か、一枚で容量足りてないだけじゃないの?
536 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 10:20:53 ID:729Yb0Tx
>>535 レスありがとうございます。
ISOファイルをDAEMON Toolsでマウントして、その中身をUltraISOでPS2DVDイメージに変換、ImgBurnでDVDに焼きました。
ベリファイは指定してなく、容量も足りて、ちゃんと焼けてました。
ディスクを取り出して、ダイアログのキャンセルを10回近く押したら出なくなったので。
割れ屋は去ね。
538 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 11:03:25 ID:XK7VHctZ
539 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 11:28:12 ID:pwhGRqhL
化石OSのレスってくさったサンマのにおいだね?
NOD32(ESS)で不具合発生。 再起動祭り、アプリ起動不能など。 該当者はセキュ板で。
お願いします。 タスクバーのアイコンが消える現象について質問です。 機種は、DELL LATITUDE X300(ノート)、OSはWindowsXP Pro SP2です。 しばらく前から、タスクバーのアイコンが消えてしまう現象が起きています。 幅が狭くて表示されないというのではなく、そこにボタンはあるのに アイコンが表示されていないという状態です。 つまり、タスクバーのクイック起動アイコンが並ぶ領域が のっぺらぼうになっていて、しかしそこをクリックすると、ボタンとしては機能する、 という状態です。 アイコンが消えたというか、アイコンの絵がすべて透明に表示されている、 といった方が分かりやすいかもしれません。 再起動しても変わりません。 新しくアイコンを表示すれば、そのアイコンはきちんと表示されます。 対処法ありましたら、よろしくお願いします。
545 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 14:04:19 ID:Bm8JPWtp
現在、300GのHDDを2つのパーティッションに切ってCドライブWindowsシステム等で100G、 Dドライブはデーター保存用に200GとしてWindowsXP(HOME)利用しています。 最近、どうもWindowsの調子が変なので、OS再インストールしようとしたのですが、 なぜか思うようにいきません、、、。 Dドライブはそのまま今後も使おうと思ったので、Cドライブの領域だけ削除して新たに領域作成して XP入れようとしたのですが、Windowsのセットアッププログラムが既存の領域を判別してくれません・・・。 セットアップを進めていき、領域の設定の箇所で −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 131070MB ディスク 0 id 0 (バス 0 atapi上)[MBR] C:パーティッション1[不明] 131072MB (131071MB空き) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上記のような構成が出て何が何だか・・・・・ いったいDはどこいった??? Cのファイルシステム[不明]って何だよ??? 131072MBも多すぎるような・・・・。状態です。 セットアップを中止し再度HDDからXP立ち上げると、こちらは正常に ディスク構成認識しています。 マイコンピュータのドライブプロパティで Cドライブは、104,855,834,624バイト(95.6GB) Dドライブは、215,214,415,872バイト(200GB) と表示されています。
546 :
545 :2008/09/12(金) 14:05:05 ID:Bm8JPWtp
なんとか、WindowsXPをD領域を損なうことなく入れ直したいのですが、 どうすればよろしいでしょう? よろしくです。 (ちなみにインストールしようとしてるXPは、市販パーッケージ版のXPです)
>>545 XP SP2以上じゃないと大容量ディスクは駄目なんじゃない?
>>545 ・SP未適用のインスコCD
・ダイナミックディスク
>>545 > 131070MB ディスク 0 id 0 (バス 0 atapi上)[MBR]
> C:パーティッション1[不明] 131072MB (131071MB空き)
LBA48非対応のXP SP0かSP1でしょ。
ドライブ文字は先頭からC,D,Eと付いていくので一つのパーティションしかない
状況ではそのパーティションがCになる。
つまり、このCは元Dだったもの。そして何で131GBなのかというと、
LBA48非対応だとLBA28になるのだが、この28とは2の28乗=131072Mであって
LBA28だと131072MBまでしか認識しない。
この中途半端に認識したパーティションに書き込んでしまうと全データあぼーんするので絶対触らないこと。
550 :
545 :2008/09/12(金) 14:36:46 ID:Bm8JPWtp
(´;ω;`) もうなにがなんだか・・・・難しすぎて・・・・ 確かに私の持ってるXPは初代の無印XPです、、、。 300GのHDD買ってきたとき、この無印XPでインストールしたんですが・・・。 まっさらなHDDではインストールできて、再インストールだとダメなんですか・・・?
>>544 ありがとうございました。
アイコンキャッシュのクリアを試みてみましたが、
正常には戻りませんでした。
引き続き、いろいろ探してみます。
>>538 ドライブの署名をすれば他のPCでも使えますよ。
署名ができなくてきれいさっぱり消えて無くなることもありますがw
普通C:ドライブだけ削除ってできたっけ? C:が基本領域でD:以降は拡張領域じゃなかったっけ?
554 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 15:39:39 ID:T42Gpx6i
XP sp2を使用してます。 時折、ブラウザ(フォルダなど)を閉じると、いったんデスクトップのものが消えて また出てくるというような現象が起きます。 これはPCの動作(性能)が低いことで起こるのでしょうか?
555 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 15:41:22 ID:o+J4C4Ix
OSの故障
556 :
538 :2008/09/12(金) 16:03:54 ID:XK7VHctZ
>>552 レス、ありがとうございます。
NTFSを使うのですが
最初に普通にウィンドウズのソフトウェアRAID(ストライプ)を設定すれば
勝手に"ドライブの署名"がRAIDする外付けハードディスク側に書き込まれ、
他のパソコンでも設定無しで
ソフトウェアRAID(ストライプ)でつかわれるということでしょうか?
よろしくお願いします。
>>550 とりあえずSP+メーカーかなんかでSP2or3対応のインストールメディアを作成して下さい。
CPUリソースを表示させるツールを入れていたのですがうまく作動しません 具体的には壁ぴたというツールなのですが、メモリ量などは若干の誤差があるものの、とりあえず正常に表示されます バーもちゃんと動いています 以前は動いていたのですが、気づいたら動作しなくなっていたという感じです ちなみにCPUリソース関連の部分だけが動作しません ググってみたところRSRC32.DLLに関連があるという情報もつかんだのですが、コレは98などでの話らしくXPでは関係ないという情報もありました 別PCではうまく動作しているのでこのPC特有の問題なのかもしれませんが解決策分かる方いらっしゃいましたら教えてください ちなみにタスクマネージャではCPUリソースは正常に表示されているのでアプリ側で読み取りに行っていないような状態なんだと思います OSですがXP SP2の状態です アップデートは8月分まで当ててあります
スレ違い & 作者以外に解らん。
560 :
名無し~3.EXE :2008/09/12(金) 18:51:38 ID:HdiVZKb2
デスクトップの場所を変更することはできますか? 現在は以下の場所にあります C:\Documents and Settings\tarou(ユーザー名)\デスクトップ これを D:\デスクトップに場所を移動したいのですが可能でしょうか?
>>528 Windows XP MCE2005 SP3でできました。
XPsp2で、タスクバーが自動で隠れなくなってしまった。出っ放しだ。 プロパティでチェックをつけたり外したりしても変わらない。どうしたらいいだろう、そのうち直るのかな。
WINDOWSMCE2002 SP3を使っています。 ショートカットを作成して ホットキーーというかctrl+alt+?と 組み合わせて登録しても いつのまにか起動できなくなってしまします。 重複のせいなのかレジストリのせいなのかわからないのですが それらをリセットなどして正常に動作するようにするための 確認を含めた方法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
>>564 ホットキーの設定が消えるのか、それともホットキーの設定がされたままで操作が無効になるのか、どっち?
重複したキーが設定されてないか?
終了オプションの表示が遅いです。 どうにかなりませんか? OSはXPのSP3で、メモリと容量には問題はありません。 とりあえず、デフラグかけたりクリーンアップしてみたりましたが それでも解消しません。 解決方法がありましたら、教えてください。 お願いします。
567 :
564 :2008/09/12(金) 21:51:34 ID:pYqJa8fU
>>565 さん
プロパティで設定後もう一度ひらくとキーは保存されているようです。
重複されてないであろうキーへと変更してみましたが
ショートカットが起動しません。 特定のソフトだけではなくて
いろんなソフトでもこうなります。 なにかのソフトとの競合?なのか
WINDOWSアップデートによる弊害なのかわからないです・・
>>567 キーボードのキーの方はちゃんと作動しているのか?
>>567 俺もメモ帳とかテキストエディタをキーボードショートカット割り当ててるけど、
しばしば起動しないことがあるな。
XPのバグなのかもしれないよ。
>>568 さん ノートPCにUSBキーボードをつけて使用しているのですが
CTRLやALTも機能しているようです。 本体のキーから入力してもだめです。
常駐ソフトなどが妨害しているのかな・・
おおーー 見事な後出しだぁーーー
574 :
545 :2008/09/12(金) 23:24:30 ID:Bm8JPWtp
友人のところに行ってSP2付のXPを借りてきました。 これでセットアッププログラムを走らせると確かにパーティションが 正常に認識されました!!! しかし、この友人のXPを入れるわけにいかないので、、、、領域だけ こいつで解放させて、その後自分のXPセットアップ走らせたらうまく いかないものなんでしょうか??
以前購入したノートPCにXPがインストールされていて、XPのCDもバンドルされていたのですが、 このノートにはLinuxをいれたのでXPは使わなくなりました。 この場合、使わなくなったXPを別PCにいれても問題ないでしょうか?
>>574 現在OS起動するんでしょ?
今持ってるXPにSP2なりSP3なり適用してセットアップ起動CDにしてしまえば
人に借りなくても普通にインストールできるよ。
「SP+メーカー」とかで簡単に作れるから。
ファイルを開くプログラムの一覧にbtdownloadguiとかいうのがあって、調べたらP2Pに関係あるみたいで 一刻も早く削除したいのですがプログラム削除と追加になくて削除できません・・・P2Pは見た事も やったことも無いのでなぜこんなプログラムがあるのかわからないんですがなんとか削除する方法は 無いでしょうか?
>>579 そのP2Pソフトのスレで一番良いでしょう。
583 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 10:53:42 ID:As/RKWsI
先日のWindowsの自動更新でハングってて、起動不能になったので再インストールしたんですが、 「コンポーネントを登録しています」18分から先に進みません。 ハードは壊れてないと思うんですが、どう対処すればいいでしょうか? 状況は ・ハングしてたので電源強制断→セーフモードのメニューがでる ・「システムの復元」で数日前に戻す→正常 ・Microsoft Updateをやると固まる。マウス反応しない。Javaのインスコでも同様に固まる このとき、イベントビューアではハードのエラーは出ていなかった。 ・WinXPのCDから「Windowsの修復」→「コンポーネントを登録しています」で止まる ・DELLのリカバリCDから「Windowsの修復」→コンポーネントを登録していますで止まる ・DELLのリカバリCDから再インストール→コンポーネントを登録していますで止まる ・USB、プリンタを取り外して再度↑を実施→コンポーネントを登録していますで止まる
↑ XP Home SP3 Dell 4500C です
586 :
583 :2008/09/13(土) 11:26:28 ID:MROSAyTX
>>585 今、サポートパーティションであげてFULL TESTやってます。
結構時間がかかりそうです。
587 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 11:34:54 ID:8zCqjxjL
以前は見られなかったのですが、ある日突然 Windows タスクマネージャ プロセス の中に イメージ名 ユーザー名 CUP メモリ使用量 の順に LULnchr.exe owner 25% 1996K と表示されるようになったのですがこの「LULnchr.exe」とは一体何なのですか? 検索しても日本語のページがないのでわかりません。 どなたか「LULnchr.exe」の正体、停止方法を教えてください。 OS:WindowsXP SP2 CPU:Core 2 Quad Q6600 memory:2048MB
588 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 11:46:31 ID:bEycoDHs
何かぐらいはググればすぐにわかりそうだが ロジクールマウスのドライバか何かじゃねーの? いろいろハプニングも起こっているみたいだし Malware とか書いてあるところもある
shiftキー を押すとexplorerに切り替ってしまいます。 たたえば「メモ帳」と「マイコンピュータ」を開いておき メモ帳で文章を書きながら shift を押すと 強制的にマイコンピュータがアクティブになるんです。 メモ帳に限らず、どんなアプリでも切り替ってしまいます。 おかげでshiftキーがまったく使えないに等しい状態です。 どなたか解決策をご存知ないでしょうか■ クエスチョンマークが打てない↑
591 :
583 :2008/09/13(土) 12:17:38 ID:MROSAyTX
ディスクエラーが38件出たのでHDD買ってきます。 しかしディスクエラーならそう表示してくれれば 無駄にトライして時間を浪費せずすんだのに 本当にMS製品はダメポン仕様ばかりで困ります。
そんなところまでMS製品のせいにしたらかわいそうだと思うんだが
現在HOMEのSP3を使用しています。 何気なくセーフモードで起動してみようとしたところ 黒画面にアンダーバーから先に進まなくなってしまいました。 通常起動は何ら問題ありませんが何か良い方法はないでしょうか? SP2の頃は普通に出来たのですが
594 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 12:48:33 ID:KMcgiR9N
すみません、ちょっと教えて下さい。 先ほど間違えて「画面全表示」を押したらメニューバーもツールバーも 下の「スタート」のバーも全部消えてどうしようもなくなりました。 もとの画面に戻すにはどうすればいいでしょうか? 機種はWindowsXPのSP2です。
595 :
587 :2008/09/13(土) 12:56:43 ID:8zCqjxjL
>>588 ロジクール関連のプログラムを再インストールすると解消されました。
ありがとうございました。
596 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 13:22:18 ID:KMcgiR9N
.∧,,,∧
( ´・ω・)
>>594 です。分りました!・・・・・すみませんですた
.c(,_、uuノ
PCを自作してXP SP2を入れたのですが、 フォルダを開いたときなどに戻る、進む、上へ等のボタンが表示されません・・・ あと、フォルダオプションを開いても、表示の詳細設定に設定項目はでるのですが その隣にチェックボックスなどがでなくなりました。 どこで設定をすればいいのでしょうか
598 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 13:41:32 ID:Sib2pzc6
601 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 14:12:45 ID:Sib2pzc6
>>600 ということは/rだけでいいということですね
ありがとうございました
602 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 14:23:03 ID:TDcD4KsF
「システムの復元」のことで質問させてください。 この間「システムの復元」を行った際に、C:\WINDOWS\system32の中に同じ種類名前の ファイルが括弧番号つきで増えていることに気付きました。 例↓ urlmon(2)(2)(2)(2).dll urlmon(3)(3).dll urlmon(3).dll urlmon(4).dll urlmon.dll 更新日時を確認すると、名前が同じファイルの内で括弧番号のついてないファイルのみ 更新が進んでいて、他のファイルの更新は無いみたいです。これらの括弧番号つきファイル は削除してもかまわないのでしょうか?
603 :
602 :2008/09/13(土) 14:24:49 ID:TDcD4KsF
あと、使用OSはXPです。よろしくお願いします。
604 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 14:28:31 ID:0Fs8PsgC
システムの復元は使えない。 サービスを停止させましょう。 括弧はたぶんいらないけど欲は判らない
オレは「システムの復元」した後、消してたな。 その後、何の不具合も無かったし
606 :
602 :2008/09/13(土) 14:36:21 ID:TDcD4KsF
重要ファイルは外付けに入れてあるので、ためしに消してみます。
>>599 標準のボタンのことですか?
それを設定した状態でアイコンがないんです
やってみましたがダメでした。 その方はバーがでないとの事でしたが、こちらは、バーと押す場所はあるのですが テキストだけで矢印やフォルダなどのアイコンが表示されません。 メモリの初期不良でなんどもブルースクリーンをだしたりしてたので、もしかしたらその時にレジストリか何かが 壊れたのでしょうか・・・
613 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 17:42:26 ID:INyrkWNT
知人が、XP の64bit版を買ってしまったと言ってました。 私はXP32bit版を持ってるので、貸してくれと言われましたが、 当然私は現在使用中で認証も済んでます。 けれど、知人が、ダウングレード権ってのがあって 元のOSを使用しないことを条件に他の認証済のXPをインストールしても違法じゃないって 言ってたんですが、そんなことあるんですか?
64Bitと32Bitは別製品 Vistaと混同してるだけだボケって言ってやれ
615 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 17:54:23 ID:0Fs8PsgC
ダウングレード権はある。MSに問い合わせろ
616 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 17:58:34 ID:0Fs8PsgC
>>613 XP 64bit版のプロダクトキーって32bit版でも使えるのかな?
使えるんなら実質問題なさそうだけど。
618 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 18:13:46 ID:Wuw/0+Gv
質問です。 今まで諸事情で XP(PCに最初から入っていた)→Vista(買って入れた) →XP(Cドライブリカバリで戻した)→Vista(Dドライブに入れた)→XP(Cに入れた) とOSを入れ替えまくっていたんですが、DドライブのWindowsフォルダが消せません。 Windowsフォルダには今System32とWinsxsのみ入っています。 Dドライブに今までマイドキュメントを置いていたため、Dドライブをリカバリできません。 Unlocker等を使ってみたんですが、消えるファイルは消えるんですが、消えない ファイルは消えません・・・。 属性もフリーソフト等で変えてみましたが、どうやら変えられなかった みたいです。 このフォルダを消す方法はありますでしょうか?
だって XP なんだろ? 単純に64bit→32bitってダウングレードじゃなくね?
>>618 フォーマットしろ
全部消せばいいんでしょ?
>>620 すいません、「リカバリ」ではなく「フォーマット」が正しいですね。
Dドライブにマイドキュメントを置いているためほかのファイルが
消えてしまうんですよ。
僕もそれが一番早いと思ったんですが、大容量外付け等も手元にないため、
なんとかソフトで削除できればと思いました。
622 :
597 :2008/09/13(土) 18:22:28 ID:DmRpI7XC
623 :
583 :2008/09/13(土) 18:26:35 ID:S7+P735c
ディスクを交換してリカバリCDで再シンストールしたら、 何度やっても「デバイスをインストールしています」で 止まるんですが、どうすればいいでしょうか? 画面右下で左右に動くインジケータも止まっていて、 HDDも動いていません。 30分放置しても状況変わりません。 USBなどの機器類はすべて取り外してます。
624 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 18:30:51 ID:EIA/qEx3
【審議中】
ノノノノ ノノノノ ノノノノ ノノノノ ノノノノ ノノノノ ノノノノ
( ゚∋゚) ( ゚∋゚) ( ゚∋゚) ( ゚∈゚ ) (゚∈゚ ) (゚∈゚ ) (゚∈゚ )
ノノノノ /⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ ⌒ノノノノ
(_゚∋ヽミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿∈゚_)
(ノノノノ\ / ヽ / ヽ / . ヽ / ヽ / . ヽ / /⌒ノノノノ
ヽ(_゚∋彡/ ヽ /∨ ヽ /∨ ヽ /∨ ヽ /∨ ヽ /∨ ヽミイ ∈゚_)
(ノノノノ\| 丿 | | 丿 | | 丿 | | 丿 | | 丿 | | 丿. | /⌒ノノノノ
ヽ(_゚∋| / . | | / | | / . | | / . | | / | | / ミイ ∈゚_)
.( ノノノノ\ . | | .ノ . | | .ノ | | .ノ . | | .ノ | | .ノ. | /⌒ノノノノ
ヽ(_゚∋彡 . 彡彡 彡彡 彡∧∧ 彡彡 彡彡.. ミイ ∈゚_)
.( ノノノノ\ (;゚Д゚) | /⌒ノノノノ
ヽ(_゚∋ . / | ←
>>623 ミイ ∈゚_)
( ノノノノ\ ノノノノ ノノノノ〜(,, UU)ノノノノ ノノノノ ノノノノ/⌒ノノノノ
ヽ(_゚∋彡 (_゚∋ (_゚∋ ∈゚_) ∈゚_) ∈゚_)イ∈゚_)
( ⌒\ ( ⌒\ ( ⌒\ /⌒ ) /⌒ ) /⌒ )|/⌒ )
ヽヽ个彡 .ヽヽ个彡 ヽヽ个彡 ミイ // ミイ // ミイ // ミイ //
)). | )). | .)). | | ( ( | ( ( | ( ( .| ( (
(( | (( | (( | | ) ) | ) ) | ) ) | ) )
ヽヽ. | ヽヽ. | ヽヽ. | | // | // | // | //
( ( | ( ( | ( ( | . | ノノ | ノノ | ノノ | ノノ
.ゝゝ| ゝゝ| . ゝゝ| .|ノノ |ノノ |ノノ |ノノ
′′ ミ ′′ ミ ′′ ミ 彡ヽ` 彡ヽ` 彡ヽ` 彡ヽ`
>>623 だから「メモリ」のテストだってば。
memtest86+とか使ってメモリをテストする。
すいません、質問です。 音楽や動画を再生してると急に音が止まります。しかも不定期で。 プレイヤーを停止→再生させて復帰するときもあれば、 ログインし直さないと復帰しなかったりします。 サウンドはオンボードで、ドライバは最新に変えてあります。 M/B:ASUS P4P-800E Delux
>>623 ハードの問題。メモリかディスクかCPUかマザボか等の切り分けも含めて板違い。
サポセンに言うかPC一般板で。
>>627 「最新」と言う奴はたいてい最新じゃない。
自作PC板などで。
>>629 ありがとうございます。
エラー内容は、使用中・ディスクがいっぱいになってないか・書込み禁止
じゃないかです。
631 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 19:38:08 ID:Rc4P8/qr
XPのパソコンと2000のパソコンをLAN接続したいのですが、 設定がが解りません。どこかに詳しく説明しているHPはないですか?
633 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 19:50:48 ID:tA+bufL1
相対位置指定でショートカットを作る方法 教えて .\subdir\abc.jpg ..\bbb\abc.xls みたいな感じで
>>628 まじっすか(’A`;
メーカサイトから拾ってきたのに。orz
自作板行ってきます。
635 :
613 :2008/09/13(土) 21:32:40 ID:INyrkWNT
ということは、友人自身のXP64bitのプロダクトキーを使用すれば (64bitは使用しない/廃棄する条件で) XP32bit版のCD貸しても大丈夫なんでしょうか? それぞれのCDについてるその個別のプロダクトキーじゃなきゃ認識/承認されないんじゃないでしょうか。
>>635 ごちゃごちゃ言ってねーでプロダクトキー無しでメディア貸せばいいだろ。
その「友人」とやらが本当に自分のキー使うならあんたのキーは不要なはずだ。
637 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 21:37:40 ID:0Fs8PsgC
貸さなくて良いから。 正規の手続きでダウングレードさせるように。
ということはって、どこを見てるんだ? XP64bitにはダウングレード権が無いだろ。 あるって言った奴が出したリンクがダウングレード権が無いことを表してるしw
639 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 21:41:01 ID:ijLeVtPt
マイピクチャーの画像は他のパソコンからも見れますか? 電話番号のかいた画像などをほぞんしても大丈夫ですか?
640 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 21:41:41 ID:0Fs8PsgC
すまん。 vistaと間違えた。 64bitっていうからvistaとおもってた。
>>635 XP 64bit→XP 32bitは、ダウングレードでは
ありません(まったく別のOSという扱い)。
Vista(の一部エディション)→XPならば、
>>616 のリンク先のとおり、ダウングレード権がある場合もあり。
642 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 22:03:40 ID:kuD9hqed
間違って購入したなら買った店に行って 交換してもらえば?
643 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 23:14:06 ID:6Votf00L
Windows2000 Serverにはリソースキットというものがありましたが、 WindowsXPにはないのでしょうか?
2000のがXPでも使える
>>633 俺も前そう思って調べたことがあった
datファイルを作ればいいらしいってとこまではわかったんだが、俺のスキルでは無理だった
方法が判明したらぜひ教えてほしい
>>644 2000のリソースキットのCDを持ってないです。
どうすればいいでしょうか?
ググれ
648 :
名無し~3.EXE :2008/09/13(土) 23:35:05 ID:SS+sWvGi
私のPCはXP(SP2)で、SP3に更新するためのインストール作業中に突然なぜか再起動してしまいました。 それからは「autochk program not found - skipping AUTOCHECK」 という画面が出たあとに再起動を勝手にしてしまい、ずっとPCがまともに使えない状況です。 セーフモードで起動してシステムの復元で修復しようと試みても、 セーフモードの起動中に同じエラーメッセージが出て 勝手に再起動してしまうため、私の手には負えなくなっております。 何かよい解決法がありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
>>648 XPのCDがあるのなら、それでwindowsを修復してみれば??
>>648 とりあえずそのメッセージでググって見る
>>649-651 回答をありがとうございます。
私なりに調べてみた結果、XPのCDでOS再インストールをしようと思いました。
この方法だとCドライブにあるデータは全て消えてしまうのでしょうか?
消さないようにして再インストールする方法はありますか?
>>652 消さないように上書きインストールする方法もあるが、正直おすすめできない
どのファイルが逝ってるのかわかんないから、上書きじゃなおらない可能性もある
それをわかった上でやるなら、
上書き>(成功したら)データをバックアップ>まっさらにして再インストール
っていうのをおすすめする
できればLinuxのLiveCDとかで起動して中身を見た方が速いのかもしれないが
グレーな2000をつかってたPCに(WGAは通してない) 正規のXPPro アップグレードパッケージを買ってきた場合、過去は清算できますか?
>>654 グレー度にもよりますね
いずれにしても2kのシリアル入力を求められるため
どーでしょ!?
>>652 修復インストールを行えばOS以外の部分のアプリ・データは元のまま残る。
それでも直らないようならあきらめて新規インストール
その場合のデータの吸出しはテンプレを確認。
>>653 >>656 回答ありがとうございます。
修復インストールに挑戦してみましたが
起動しても、以前のエラーメッセージは出なくなったのですが
残念なことに「完全にインストールできていません」となって終わってしまいます…
そこでクリーンインストールを考えたいと思います。
私のPCはCドライブとDドライブに分かれており
Cドライブに肝心なデータが残っており、Dドライブにはまったく残っておりません。
この場合、Dドライブを犠牲にしてCドライブのデータを残しつつクリーンインストールすることはできるのでしょうか?
>>657 可能。
ちなみにDドライブにデータが残っていても別に消えたりしない。
現在大手メーカー製ではWinXPプレインスコPCを入手できませんが ショップブランド製PCではWinXPをプレインスコしたPCを販売してます。 これはあくまでDSP版?と言う事で来年1月までしか提供できなくて 来年2月以降はWinXPをプレインスコしたショップブランド製PCを入手することは できなくなると考えてよろしいのでしょうか・・・?
660 :
602 :2008/09/14(日) 12:13:00 ID:jfs+0rwZ
SO_REUSEADDRというソケットの設定はどうやってやるのでしょうか。 レジストリのとこですか?
662 :
538 :2008/09/14(日) 13:19:40 ID:9G9PZwDv
>>657 やる手順によると思う
>>661 それってXPの話なの?ソケットのオプションじゃないの?
こちらのほうが適切だと思ったのでこちらで質問させてください 色々操作しているとエクプローラーを閉じたときなどにデスクトップ上のアイコンが 全て関連付けの無い時の真っ白なアイコンになってしまうときがあるのですが これはどうすれば解消できるのでしょうか? そのままで戻らないので再起動するまでD&Dでの起動がやりづらいのです
デスクトップのどこかをクリックして F5(最新の状態に更新)を押す
右クリックメニューにもある。
質問です ディスクの管理でHDD未割り当て部分(約100GB程)右クリして新しいパーティションを作ろうとしても ダイアログの新しいパーティションの部分がグレーアウトしていて作れません。 今まではこういう事はなくG:までパーティション切っています。 色々調べてみましたがお手上げで・・。これはどういう原因が考えられるでしょうか?
>>670 そんな制限があるんですね・・知りませんでした;
とりあえずGドライブを削除したらパーティションが作れる状態になりました。
ありがとうございました。
基本パーティション+拡張パーティションが4つなのはMBRにあるパーティションテーブルの エントリが4つしか無いから。 基本パーティションはこのMBR上にしか記載できず、4つの制限を受ける。 拡張パーティション上の論理パーティションは現在のパーティションと次の パーティションの場所が記載されるので数珠繋ぎでいくらでも作れる。 その代わり、パーティション情報の位置が固定でないので障害が起きて 数珠が切れるとそれ以降のパーティション情報を全て失う危険を持つ。
そのMBRの仕様は誰が決めているの?
↑ IBM
今あるPC/AT互換機はその名の通りIBMが最初に作ったそれのコンパチ機だから、 IBMが決めたというよりIBMのをみんなでコピーしたからIBMの仕様通りになってる。
676 :
545 :2008/09/15(月) 00:27:02 ID:OQDy6yR+
>>557 >>577 亀レスすんまそ。
SP+メーカーとかいうのをググってみました。
なんのこっちゃと思ってたのですがこれソフトの名前だったのですね。
しかし、すごいことができるソフトがあるもんですね。
驚きっす。
さっそく作ってみて試してみたのですが、うまくいきました!!!
しっかりディスク情報、認識できました。
今度の休暇に早速再インストールしてみます。
どうもありがとうでした。
>>676 > なんのこっちゃと思ってたのですがこれソフトの名前だったのですね。
レスが付いてるのに反応が鈍いからもしかしてと思って括弧つけて書いたらやっぱりなw
やっぱああいうつーるは 「SPがっつり統合くん」みたいな名前にしといた方がいいよな
なにやら今度来る一太郎くんはワードが得意らしいぞ。
680 :
名無し~3.EXE :2008/09/15(月) 10:47:28 ID:jJdaRtlP
winXPsp3でdeamonを使用し、GOMplayer(WMP11でも) でisoファイルを普通に再生できていましたが、 ラデ3450のハイブリッドクロスファイヤー設定後 音がでなくなりました。。orz 790GXマザーとse90-pciを使用しています。 deamonを使用した動画ファイルの鑑賞時にのみ、 音がでません。 どなたか宜しくお願いします。
スレ違い
XP SP2 Homeです。 日本語環境で「マイコンピュータ」や「デスクトップ」などの表記を英語にする事は出来ますか?
683 :
名無し~3.EXE :2008/09/15(月) 13:34:29 ID:whz6/l23
VistaからのダウソグレードってXPステップアップグレードCDを使ってもライセンス的に問題ありませんか
WinXP SP3、クラシックメニューを使用しています。 OSの再セットアップ中、いつのまにかスタートメニューの プログラムや最近使ったファイルの上の―――で区切られた上の部分に スタートメニューフォルダではなく、その一つ前の Documents and Settingsのユーザー名フォルダの内容 (お気に入りやマイドキュメントなど) が表示されるようになってしまいました。 それに合わせて本来そこに表示されるべき スタートメニューフォルダ内のファイルは表示されなくなりました。 All Usersのスタートメニューフォルダに入っているものは正しく表示されているのですが… タスクバーのプロパティ、スタートメニューのカスタマイズ画面で 「スタートメニューに項目を追加または削除」の詳細設定で表示されるフォルダも Documents and Settings/ユーザー名/スタートメニューではなく Documents and Settings/ユーザー名のフォルダが直に表示されてしまいます。 これを戻す方法ってありますでしょうか
685 :
名無し~3.EXE :2008/09/15(月) 14:06:20 ID:5KRRJxxN
Win Xp のユーザーで2台のディスクとっぷを動かしてるものなのですが、 どうもファイルが壊れたので再導入しようと思ってるんですが、 CD−ROMが見つかりません。もう1台に導入したCD−ROMはあるので、 それで導入しても大丈夫でしょうか? プロダクトキーはわかっています。
686 :
名無し~3.EXE :2008/09/15(月) 14:19:40 ID:EtxZbLJU
それで導入しても大丈夫
DSPとかじゃない普通?のXPを持っていて使っています。 別PC(OS無し)を買ってそれに今持っているXPをインストールしようと思いますが、 その前に現在使っているPCのXPを消さないとライセンス違反になりますか?
なります。
690 :
685 :2008/09/15(月) 14:37:53 ID:5KRRJxxN
>>682 マイコンピュータはF2押して名前を変更
デスクトップやマイドキュメントなんかはレジストリに書いてある
692 :
687 :2008/09/15(月) 17:44:02 ID:mCsVpcJi
1日か2日くらい旧PCも使う事考えると、OSありモデルにしないとダメなんですね。 ありがとうございます。
>>692 ライセンス違反は間違いないけど、
ネットにつながなければ検出は不可能だとおもうが。
まあまちがってつないで検出されたらアウトかもしれないけど。
そんな基地外レスするなよ
696 :
名無し~3.EXE :2008/09/16(火) 00:18:24 ID:N7KMRHV2
マイピクチャーに保存した画像がウイルスによりネットで公開される可能性はありますか? USBメモリーに保存したほうがいいのでしょうか?
699 :
名無し~3.EXE :2008/09/16(火) 03:58:22 ID:Gf+i84f0
ブラウザ(Sleipnir1.66、IE7)からAVIファイルへの直リンをクリックすると、 今までは自分が設定したMediaPlayerClassicが起動していたのですが、 ある日から突然「Client Document」とウィンドウに書かれたアプリケーションが 起動するようになってしまいました。 タスクマネージャーで見てみたところ、mplay32.exeという Windowsに元から入っていたソフトのようです。 これで開くように設定した覚えもないですし、 レジストリを「mplay32」やMIMEタイプから「video/」などと検索してみて、 ところどころ変えてみても上手くいきません。 OSはWindowsXP SP2、なおffdshowをインストール済みです。 ぐぐったら質問はあったのですが答えは見つからず……。 宜しくお願いします。
最近Internet Explorerがすぐに固まります。 OSはXPでメモリは3Gでコアツーが入っています。 なのに少し重たいページを開くと応答無しになってしまい、 どうすることも出来なくなってしまいます。 素人ですので対処方法を教えて頂けると助かります。
>>700 インターネットオプション→詳細設定→Internet Explorerの設定をリセットします【リセット】
これで試してみて。一時ファイル等も削除され、IEの設定がすべてデフォルトに戻る。
アドオンも無効になるから現在有効になってるものをメモっておく。
記憶が正しければクッキーも消えるからログインが必要なサイトはちょっと面倒だけど。
あ、IE7? 上記はIE7の場合。
早速試してみます!
ごめんなさい・・・ IE7かどうかは何処で確認できますか? 素人ですいません・・・
IEが初期化されるから、これで無理なら次に打つ手はすぐには出てこん・・・ どうなるかな
こら待てwマジか メニューバーのヘルプ開いてみ バージョン情報ってない?
前にあまりにも固まりやすいのでInternet Explorerの最新を削除したので、 現状が良くわかりませんが基本的にリセットすれば良いのですか?
見てみました・・・ Internet Explorerとしか書いてありません(・ω・;)
>>707 そう。要はリセット。
ただし今の状況は覚えといたほうがいいよ。特にアドオン。
段々聞きづらくなってきたのですがアドオンとは? かなり恥ずかしいっす(・ω・;)
少し読んでみました!って事はリセットしてしまった後に、 必要なアドオンが無くなってしまうとそれも問題って事ですか?(・ω・;) チャットもやったことがないっす(・ω・;)
アドオンは無くならないよ 今有効になってるのを一時的に無効にして原因を探るだけ
なるほど!勉強になりました! と言うことは一旦最初のリセットをしてその後アドオンの管理で、 一旦全てを無効にしてその後一個ずつ有効にしてみて問題が発生 した所だけ無効にしておくって事で良いですか?
>>714 そうそう
この場ですぐ理解してくれてオレは嬉しいw
とりあえず壊れるわけじゃないからトライしてみんさい
今の有効・無効の状況を覚えておくようにね
有難う御座いました! 現状は全て有効でしたのでコツコツやってみます! 本当に有難う御座いました<(_ _*)>
717 :
名無し~3.EXE :2008/09/16(火) 08:21:32 ID:FsH2Cu2P
今日の朝起動したら、更新を自動でダウンしてインストールは手動で実行するようにしていたので、XP Pro SP3がダウンされてしまいました。
SP2のまま使い続けたいし、黄色い盾のアイコンが目障りなので、下のサイトの通りにやったら消えました。
ttp://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20080118/p2 その後更新を通知するのみで、自動でダウンやインストールはしないにしたら、全く通知とかはありません。
IE7でwindowsアップデートサイトにアクセスしたら、優先度の高い更新でSP3が見付かりました。
これって通知機能が使えていないという事でしょうか?
もしそうならどうやれば使えるようになりますか?
>>717 インストール前に削除したのなら内部的には何も変化はないはず。
優先度の高い更新でも、速攻で通知が来るときと来ないときがあるし、
焦らなくてもいいのでは?
>>718 焦らなくてもいいですか。
ありがとうございました。
Mac2台とBIBLO FMV-NB75K XP(Home)をスイッチングハブでADSL/12Mにネット接続しています。 今回中古のFLORA 270W FM-1 XP(Home)を購入しネットに接続したところ、IEもOutlookも正常に繋がっているようです。ところがPCの電源を落としても、FLORAだけハブの接続可能ランプの3つが点灯した ままなのです。他の3台のランプは消灯します。ケーブルやポートを差し替えても同じです。 これは何が原因なのでしょうか?OSは店の方で新規インストールして動作確認済みとのことですが、何か 常に覗かれイタズラされているようで、嫌な感じです。よろしくお願いします。
本体の電源落ちてたらWindowsは当然動いてないから板違い。 続きはノートPC板で。
722 :
720 :2008/09/16(火) 15:13:39 ID:L1DLHvr2
>>721 わかりました。誘導有り難うございます。ではそちらの方へ向かいます。
今入ってるXPが調子悪いから一時的に新規インストールで別パーティションに デュアルブートでXPを入れようと思ってるんだけど、 そのときにそのパーティションのデータは消える(フォーマットされる)かな?
724 :
名無し~3.EXE :2008/09/16(火) 19:17:32 ID:2j3Hd3GB
SP2、P4 2.80 GHz、メモリ2GBで、 ノートン(もうすぐ契約期間切れ)を使っています。 立ち上げ時間とシャットダウン時間が遅く、IEのレスポンスが遅い事もあります。 原因はどんな事が考えられますでしょうか。 メモリが足りないのかと思っているのですが、買って改善しないと困まるので、 質問させて頂いています。 よろしくお願いします。
725 :
724 :2008/09/16(火) 19:18:49 ID:2j3Hd3GB
↑メモリは2GBでなく、256MBです。失礼しましたm(__)m
>>725 おいおいwUMPCでも最低512MBだというのにwwwwwwwwww
256MBとか2000でも使いたくねーわ いまどきのVRAM以下だぞ
ちょっと質問です USBドライブがFとします F:\Program Files\test\aaa.exe へのショートカットを F:\ に作りたいのですが パソコンによってドライブの文字が変わってしまうのですがなんとかなりませんか?
>>729 作ったショートカットファイルのプロパティで
リンク先と作業フォルダの2箇所について
「F:」だけ取ればいい。
\Program Files\test\aaa.exe だけにすればええやん。
作業フォルダを空にすればおk
質問です 自宅にWinXPPro機とWinXPHome機(共にSP3)とWin2KPro機(SP4)があるんですが、 WinXPPro機(簡易ファイルの共有許可のチェックは外してます)の共有フォルダにアクセスする際、 Win2KPro機ならWinXPPro機のユーザー名とパスワードを書き込まないとアクセスできないのに対し、 WinXPHome機だと素通りでアクセスできてしまいます ユーザー名とパスワードを書き込まないとアクセスできなくするにはどこで設定すればいいのでしょうか? よろしくお願いします
修復インストール後はバックアップ取ってからクリーンインストール、と よく書かれているのですが、修復後で以前と同様に問題なく使えている場合は クリーンインストールをする必要はないのでしょうか?
必要はないよ。クリーンインストールは念のためのオプション的なものだな。
>>734 そうですか、修正インストールをしたばかりで不安でしたので質問させていただきました。
ご回答いただき、どうもありがとうございました。
>>735 OSに問題有ってうまく起動できないとか、起動しても不具合が出て操作に支障を来すって時
とりあえずデータをバックアップできるように修復をかけてみる
データのバックアップができたら、快適に使うためにもクリーンインストールすべきだな
737 :
724 :2008/09/17(水) 18:46:28 ID:B1hTiBi+
>>726-728 レスありがとうございます。
古いPCなもので256MBです。
やっぱりメモリが少ないんですね。
XPのエクスプローラーでファイルやフォルダーを選択後 右クリックのドラッグ&ドロップでフォルダツールバー上の目的のフォルダにコピーや移動をする際に 目的のフォルダの位置がフォルダツールバー内の周辺部にある場合等には 自動的にスクロール移動してしまいますが これを禁止する設定は有りますでしょうか? もし有るようでしたらその方法を教えて頂けるようお願いします。
質問させて下さい。
WindowsXP Pro SP2で突然真っ暗になる再起動がある程度リソースが溜まると起こります。
同じ環境でWindows2000Pro SP4も使ってるのですがこちらでは起こりません。
>>3 のサイトで
「いきなり真っ暗になる場合
電源や CPU などのハードウェア障害や、デバイスドライバやカーネルモードアプリケーションの問題の可能性があります。
最低限のデバイス構成で、Windows をクリーンインストールし、問題が継続するか確認します。
問題が無い場合、様子を見ながら、デバイスドライバやアプリケーションを1つ1つ追加して問題判別を行います。
(アヤしそうなアプリケーションやデバイスを削除するという手もあります。) 」
と書いて有るのですがこの場合「デバイスドライバやカーネルモードアプリケーションの問題」
の可能性が高いのでしょうか?
検証方法が有れば教えて頂けると助かります。
XPマシンを2台扱っているのですが、再インスコしようとして DISCが1枚しか手元にないことに気がつきました。 2台数分のProductKeyが分かっていれば1枚のDISKで 両方に再インストールすることは可能でしょうか?
>>741 お答え頂き有難う御座います。
ではクリーンインストールから始めるしか無いですね・・・orz
ただある程度リソースが溜まると起こるので
最低限のデバイスドライバは入れない訳にはいかないんですよね。
その環境でも起こったらどうしよう・・・
取り合えずやってみます。
744 :
名無し~3.EXE :2008/09/17(水) 21:45:27 ID:K0hUi7ix
1枚のDISKで 両方に再インストールすることは可能
>>742 同じパッケージ形態(パッケ版、DSP版、そのた)、同じEDITION(Professional/HOME)、同じService Pack
であればインストール可能だと思う。
747 :
742 :2008/09/17(水) 22:02:04 ID:t44N8SW9
>>745 細かい指摘ありがとうございます。
どちらもパッケ版のHOME SP2が元なのでどうやらいけそうです。
そして連投失礼しました
748 :
名無し~3.EXE :2008/09/17(水) 23:01:23 ID:L87iECcV
俺のXPは更新の準備ができました。 更新をインストールするにはここをクリックしろ ってシツコク表示するんだけれど、いったい何の更新を インストールしようとしているのか確認する方法はあるのか? 何も分からずに更新をインストールするなんて気色悪いので困っている。
>>748 そこをクリックしてカスタム表示してみろ
751 :
名無し~3.EXE :2008/09/17(水) 23:05:00 ID:L87iECcV
>749 おお、そんな裏ワザがあったとは。 今やってみたよ。 Windows用 IE7のインストールだった。 俺はIE6で十分。サンクス
752 :
名無し~3.EXE :2008/09/17(水) 23:07:30 ID:L87iECcV
>750 たしかオイラのノートンインターネットセキュリティ2008では、 Windowsの自動更新を解除すると、危険な状態と判定されて、アイコンが 赤色に代わるんじゃなかったかな。なので仕方なく自動更新にしている。
オレは、更新を通知のみにしてる。
Windowsの更新の中にはOSのセキュリティホールの解消といった、安全面の更新もあるわけで、 そういうのを含めて「自動で更新しない」にすれば「安全ではない」よな。 更新するときに何も考えずに[OK]をクリックせずにカスタムを選択して、何をインストールするかを 確認する、とすれば、セキュリティレベルを下げずに何をインストールするか確認できる。
WindowsUpdate(MicrosoftUpdate)サイト行って、カスタム選べば 更新したくない物は、リストから外すことが出来るよ
756 :
699 :2008/09/18(木) 00:11:26 ID:f+fdZHCp
699です。レジストリで「mplay32.exe」と書いてある項目を消したら直りました。 Localなんとか、というキーの中にあるものを消す解決出来るようです。 責任は持てませんが……。 いつかまたこの現象が再発して検索かける人の為にも 書かせていただきました。では。
757 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 00:36:37 ID:vIuDFQyb
ショートカットキーの質問です。 デスクトップのショートカットのプロパティにてショートカットキーの設定しようと 文字を入力しても「+ +」としか表示されません。 どの文字を入力しても「+ +」となります。 これって、修復する方法はあるのでしょうか?
エクスプローラーでカーソル置いたらその部分がスクロール出来るような フリーソフトってないですか? 2chとか左のカテゴリーと右のスレってカーソル置いたらスクロール出来るじゃないですか。 でも、エクスプローラはアクティブになってる部分しかスクロールしないから 一度クリックしないとスクロールしないのがかなり煩わしくて、、、。 IEのお気に入りも同じだし。 ひょっとしてこれは無理なのかな?
こんなソフトありませんかはソフトウェア板。
>>759 XP関連なんでここで質問したんですが、スレ違いだったみたいですね。
失礼しました。
>>760 ありがとうございます。
さっそく入れてみます。
>>760 残念ながらこのソフトでは無理なようでした。
でもありがとうございました。
>>739 了解です、
どうもありがとうございました
765 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 11:23:43 ID:t8DLXzkv
ウインドウの事で タイトルバーをダブルクリックしたらウィンドウが最大化するんだけどこの機能を停止することって不可能?
タイトルバーをダブルクリックしなければよい。
767 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 13:08:14 ID:nMZ0tiFo
その通り。シングルのみ。
>>766-767 やっぱり不可能なのか。
ウインドウ移動しようとしてシングルのつもりがダブルクリックになったりして不便なんだよ。
769 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 13:37:51 ID:jaIwJOvA
WindowsコンポーネントのMSN エクスプローラーとは何をするソフトなのでしょうか? 削除しても大丈夫でしょうか?
>>768 まずはアル中を治して指の震えがなくなるようにしよう。
772 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 16:42:22 ID:OIPEN4TU
Windows XPですが、 デスクトップ上で、 ファイルをフォルダの内部に移動できなくなってしまいました。 特別設定変えたつもりなかったのですが、 どうすれば今まで通りファイルをフォルダの中に移動させられるのでしょうか?
773 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 17:09:07 ID:kLK4zX+L
774 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 17:24:50 ID:g3JBETMB
さっきWindows XP SP3をインストールしたら、以前使ってた デスクトップテーマが自動的に変わってしまいました。 どうしたら、もとの物に戻りますか? デスクトップから右クリック→プロパティ→テーマのタブで 選択しようにも、以前使っていたテーマが表示されません。
775 :
774 :2008/09/18(木) 17:46:01 ID:g3JBETMB
>>774 自己解決しました。
パッチあてました。
>>764 ありがとう。
おかげで快適になりました。
777 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 23:18:39 ID:veAyQhnn
もともとある「ごみ箱」以外に、 「マイごみ箱」を作りたいと思っています。 このフォルダに要求することは単に ・フォルダが空のとき:ごみ箱(空)のアイコン ・フォルダが空でないとき:ごみ箱(いっぱい)のアイコン を表示することなんですが、可能でしょうか? ちなみに、可能ならば「右クリ→ごみ箱を空にする」機能も付けられたら最高です。
>>777 ゴミ箱のアイコン買えるだけじゃだめなの?
>>777 yahoo widgets + Trash Bin Deluxe.widget
780 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 23:31:41 ID:veAyQhnn
>>778 ファイルが入ってなければ空のアイコンにし、
ファイルが入ってれば一杯のアイコンに、
随時手作業で変更するということでしょうか?
ありえないです
>>779 ちょっとわけがありまして、ソフトの導入はなしで、
もともとある機能だけで実現したいと思っています。
782 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 23:33:29 ID:veAyQhnn
>>781 そうでしょうか?
もともとある「ごみ箱」がそのようなアイコンの変化をしているんですよ?
Windows単体では無理だろう。 そもそも、なんでOS標準のゴミ箱じゃダメなの?
784 :
名無し~3.EXE :2008/09/18(木) 23:38:29 ID:veAyQhnn
>>783 そうですか、あきらめます。
>そもそも、なんでOS標準のゴミ箱じゃダメなの?
ソフトを導入しない理由にも通じるんですが、
複数マシンの共有フォルダに置きたいんです。
共有フォルダからファイルを削除すると跡形もなく消えるのがいやで、
その共有フォルダ内に、独自のごみ箱を置きたいんです
>>784 その機能はグループウェア等にはあるがOS標準ではどうしようもない。
>>784 意味不明だなあ。
必要なソフトなら、複数のマシン全部にそのソフトを導入すればいいじゃん。
課内の全マシンにインストールを徹底する、みたく。Officeとか全マシンにインストールしているでしょ?
もっとも、そういう機能を持ったソフトがあれば、だけど。俺は知らん。探したこともない。
なんで頑なにソフトを入れたくないのかが分からない。
たぶん貴殿は分からないところが分からない状態だろうから、諦めるのが賢明だろう。
> 共有フォルダからファイルを削除すると跡形もなく消えるのがいやで、 要求の本質がこれにあることを最初に表現すれば話はすぐ終わったのに。 後のアイコン云々は枝葉だな。見た目だけそろえても中身が伴わなければ意味が無い。 問題としては結構FAQに属するものだけどね。仕様なんでOS側では解決不能。
789 :
名無し~3.EXE :2008/09/19(金) 09:46:56 ID:cpjPxTy2
写真業なので数テラぶんのHDDを用意していて極力Cは使わないようにしていましたが 気づいたら500GBあるCドライブの空き容量が30GBしかなくなってしまいました どのフォルダがどれだけのファイル数がはいっているなどがわかるソフトはありますか?
791 :
名無し~3.EXE :2008/09/19(金) 10:28:27 ID:tyyYQ51D
USBメモリを接続したときにエクスプローラがすぐ立ち上がるようにしたいのですが やり方がわかりません。 いろいろ試したのですが、今は懐中電灯のアイコンが表示したダイアログが出て ドライブをスキャンした後にフォルダが表示されます。 他のPCだと接続後すぐフォルダが表示されます。同じようにしたいのですが・・・ 試したことは 自動再生をオフ -> スキャンしないけどフォルダも開かない。 常に選択した動作(エクスプローラ)-> スキャンされる。 よろしくおねがいします。
初めて共有フォルダにアクセスする時、ユーザー名とパスワードって聞かれますよね? その入力画面下のユーザー名とパスワードを記憶させる(だったかな?)にチェックを入れたら次から表示されない訳ですが、 違うユーザー名とパスワードで記憶し直すにはどうしたらいいんですか? コンパネからユーザー名とパスワードを記憶させない設定にすると聞いてくるんですが、 そこで設定を戻すと最初に記憶したユーザー名でログインしてしまいます
WindowsXPProで、アスロンX2(DualコアCPU)を使っているのですが、 シングルコアでないと不具合が出るソフトがあります。 現状では、毎回毎回タスクマネージャから手動で、CPUのCPU0/CPU1を、 CPU0だけ使う設定にしています。 とても面倒なので、 特定のアプリケーションのみシングルコア動作させる。 というWindowsXP用のソフトとかってどなたかご存じでないでしょうか?
798 :
789 :2008/09/19(金) 12:29:36 ID:cpjPxTy2
いま
>>790 のソフトで調べたら使用しているのは190GB程度
500GB-190GB=310GBはどこいっちゃったの?
こんなことありえますか?
いまデフラグ中です
799 :
名無し~3.EXE :2008/09/19(金) 12:31:44 ID:PmpYl74a
デフラグは一度もしないのが吉。 HDDがぶち壊れる可能性がUPする為。
>>798 フォルダ数やファイル数が多すぎて数え切れないバグだったりしてなw
801 :
名無し~3.EXE :2008/09/19(金) 12:34:06 ID:PmpYl74a
ながく使っていると、HDDが壊れて、破損ファイルでアクセス出来ないものが発生することがある。 chkdskすれば発見できる
>>795 対応OSにW98やMEがあればW98,ME互換モードで起動する方法もある。
又は、CPU Dinamic Assign Helperを使う
>>798 system volume information 等、アクセス権の無いフォルダは容量0になる。
現在XP Homeを使っていますが、これにアップグレードインストールでXP Pro64bitを入れることはできますか? それとも新規インストールじゃないとだめでしょうか? CPUはAthlon64なので大丈夫だと思います。
64スレでどうぞ。
806 :
789 :2008/09/19(金) 13:57:42 ID:cpjPxTy2
>>803 でもシステムで310GBレベルで使用しているって事は考えにくくないですか?
これといって動作には支障は無いのですがやはりブチ壊れているのかな?
807 :
名無し~3.EXE :2008/09/19(金) 14:16:42 ID:ieITBQjL
ライセンスの認証をしないとどうなるの?
809 :
名無し~3.EXE :2008/09/19(金) 15:23:16 ID:NYhu5+PT
ブラウザのオプションでネットの一時ファイルをすべて削除して \Documents and Settings\user\Local Settings\Temporary Internet Files からファイルがなくなっても、なんとか動画からダウンの終わった画像は 見れたままです。どこにそのファイルはあるのでしょうか?
810 :
名無し~3.EXE :2008/09/19(金) 15:25:14 ID:+EfoVOUR
動画で、wmv形式の物を、 avi形式にしたいのですが、 それができる無料ソフトはないでしょうか? どなたか教えてください。('・ω・)
>>810 >>1 ここはXPというOSの質問スレです。OS以外の質問は他所でして下さい。
>>806 考えにくいにくくないを言う以前に実際に確かめてみればいいだろ。
cacls "C:\System Volume Information" /E /G ユーザー名:R
でユーザー名の読み取り許可付加。
cacls "C:\System Volume Information" /E /R ユーザー名
でユーザー名のアクセス権削除(元に戻す)
814 :
810 :2008/09/19(金) 15:31:23 ID:+EfoVOUR
>>811 ごめんなさい。
スレッド教えて頂けないでしょうか?('・ω・)
>>799 使っているソフトなどの利用環境による。
>>806 sageましょう。
またディレクトリ単位の使用量を調べて絞り込みましょう。
エクスプローラーですべてのファイル・フォルダが表示されるよう設定変更しましょう。
>>814 ここはスレを教えるスレではありません。
2chのトップで検索しましょう。
>>815 > sageましょう。
ここは質問スレなんだから質問者はageるのが基本。
何でもかんでもsageりゃいいってもんじゃない。
2度目以降はsageでいいんじゃね?
個人ユーザーのスタートアップフォルダをAll Userのスタートアップフォルダに上書きしたら壊れました 個人ユーザー側からはスタートアップが起動せずAll User側からは二重に起動します 二重起動する時にmsconfigでスタートアップを参照したところ StartupとCommonStartupが同時に登録されるようになっていました (CommonStartupが本来は個人ユーザーから起動されるものらしい) フォルダの属性がおかしくなってしまったのが原因だと思っているのですが こういった属性をいじる技術がどこにあるのか見当がつきません ぐぐるワードを下さい
820 :
819 :2008/09/19(金) 18:46:34 ID:mpbvoG56
書き忘れ 環境はXpHomeSP3 前後にしたのはレジストリクリーナーの作動とグラボのドライバ更新 しかしこれが関係ないことはシステムの復元から明らかです スタートアップフォルダの移動によるものだというのは再現済みです 環境はもう戻せています だが興味があるので聞いておきます
Homeeditionです デスクトップ上に作成されたフォルダがアクセス権がないため拒否されましたみたいな感じで 移動も削除もできなくなってしまいました 調べてみるとhomeはセーフモードで解決しろとの事でしたのでセーフモード起動したのですが デスクトップ上に上記のフォルダが表示されてなくてどうにもすることができませんでした どうすればよいでしょうか…
,、‐ ''"  ̄ ``'' ‐- 、 /イハ/レ:::/V\∧ド\ /::^'´::::::::::::i、::::::::::::::::::::::::::::\ ‐'7::::::::::::::::::::::::ハ:ハ::|ヽ:::;、::::::::::::丶 /::::::::::::::/!i::/|/ ! ヾ リハ:|;!、:::::::l /´7::::::::::〃|!/_,,、 ''"゛_^`''`‐ly:::ト /|;ィ:::::N,、‐'゛_,,.\ ´''""'ヽ !;K ! |ハト〈 ,r''"゛ , リイ)| `y't ヽ' // ! ぃ、 、;:==ヲ 〃 笑えばいいと思うよ。 `'' へ、 ` ‐ '゜ .イ `i;、 / l 〉 ` ‐ ´ l`ヽ
>>821 セーフモードで
C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップ
ここを覗いてみたらどうだろ
自信ないんでなかったらごめん
WindowsXP SP3でHDDをSATAでつないでいます。 しかし、IDEモードでは正常にOSの終了まで行くのですが、 AHCIモードで正常に終了しません。 これはWindowsの問題なのでしょうか? それともハード的な問題なのでしょうか?
>>809 >>813 ID:ic71JExa
\Documents and Settings\user\Local Settings\Temporary Internet Files\Content.IE5
ファイルの削除をするとき
すべてのオフライン コンテンツを削除する
にチェックを付ければ消える。
>>825 イベントログに何か出ていればそれで何かわかるかもしれない。
使ってるマザーボードのスレで聞いても何かわかるかもしれない。
HOMEとPROって何が違うんでしょうか?子供が学校で使うから欲しいと言うのですが過去スレ見てもカタログ見てもよく判らないので… またどちらがオススメですか?よろしくお願いします。
>>828 Proは基本的に他人に使わせるための機能が豊富。
使用者の他に管理者が居ることを前提としている。
お!即レスありがとうございます。 それはナゼ?
>>830 さん
ありがとうございます。では家で使う分にはHOMEでイイと言う事ですね。
833 :
825 :2008/09/19(金) 23:14:17 ID:S9CjIDAt
>>827 イベントソースで「DCOM」ってエラーが出てました。
「netevent.dll」ってファイルがエラーを出しているみたいです。
んで・・・「netevent.dll」が検索して出てこない…orz
ナンダッテイウンダ。WinXP Home SP3機では検索ででてくるのに!
834 :
825 :2008/09/19(金) 23:20:37 ID:S9CjIDAt
>>833 でうそつきました。すみません。出ていました。
でも、問題は解決しませんでした…。
WindowsXP SP3なんですが、なんか動作が不安定ぽいのでイベントビューア見てみると plugplaymanager イベントID:257という警告が頻発してました。 説明文読んでもいまいちピンと来ません。解決方法ご存知の方、よろしくお願いします。
ちょっと質問 OSはwinXP SP3で、突然音がでなくなりました。 ボリュームコントロールやオーディオプロパティで、 メイン音源のバーを上げると自動的に下がってくる(上げた直後は音が普通にでる)。 一応再起動、スピーカー抜き差し済みで、特に何かインストールした訳でもなし。
キーボードの故障で音量小さくするキー押されっぱなしとかじゃねーの? 機種依存なのでPC一般板やノートPC板などで。
839 :
837 :2008/09/20(土) 01:13:15 ID:T7XWzaVZ
>>838 キーボ抜き差しで直りました、さんくす!!
まさかキーボードとは・・・
ちょっとキーボードのどのボタンが原因だったか調べときます、ありがとう〜
>>810 こういうガキってマジでこ○したくなるな…
841 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 15:02:04 ID:r9Cs7G16
ん? 悔しかったの?
843 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 15:32:25 ID:kclr4H/W
/ ̄ ̄^ヽ /::.__ .::::::::::::: __ ヽ_ / ̄ ̄^ヽ /::.__ .::::::::::::: __ ヽ_ l l / / ヽ_ヽv /: / ヽ ヽ / ̄ ̄^ヽ /::.__ .::::::::::::: __ ヽ_ l l / / ヽ_ヽv /: / ヽ ヽ _ /,--、l ノ /  ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄ | / ̄ ̄^ヽ /::.__ .::::::::::::: __ ヽ_ l l / / ヽ_ヽv /: / ヽ ヽ _ /,--、l ノ /  ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄ | ,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l | // tーーー|ヽ | / ̄ ̄^ヽ /::.__ .::::::::::::: __ ヽ_ l l / / ヽ_ヽv /: / ヽ ヽ _ /,--、l ノ /  ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄ | ,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l | // tーーー|ヽ | ,/ ::: i ̄ ̄ | | ..: | |ヽ | / l::: l::: l | | |⊂ニヽ| | | l . l !:: |::: l | | | |:::T::::| ! | | l l |:: l: l \: ト--^^^^^┤ 丿 | l . } l:::::,r----- l \::  ̄ ̄^ヽ 丿 ヽ :l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / __o | 二|二゛ ___ ノ | ヤ
844 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 15:36:52 ID:RS2rIB2s
842 名無し~3.EXE sage 2008/09/20(土) 15:22:50 ID:UKr83jFp ん? 悔しかったの?
845 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 16:37:19 ID:iwTPKhG/
Windows XP2 Professional のCDにSP3 (WindowsXP-KB943326-x86-JPN.exe)を統合したCDを作ったのだが これを使うと、メモリが少ないとなぜかインストール中にブルースクリーンになってしまう。 ML110G5では、メモリ512MBでそうなってしまって、試しに4GBにしたら問題なくインストールできた。 Optiplex GX110 は上限が512MBだからどうしようもない。 具体的には、テキストモード?から再起動したあとのインストール中になってしまう。 win32k.sys で PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA が発生してしまう。 この症状って有名?じゃないよね… ぐぐっても全然出てこないし。
846 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 16:48:47 ID:5ALTFxMv
> win32k.sys で PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA が発生してしまう。 有名すぎる WINNT.SIF nliteでぐぐれ
847 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 16:51:14 ID:5ALTFxMv
WINNT.SIF win32k.sys のほうがいいか
848 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 17:11:31 ID:HQtgma6m
>>847 おお!!ありがとう
つーかnLiteで統合したって情報を書くのを忘れてた、すまん
サービスパックの統合ぐらい自前でやるべきだな…
Windows Journal ビューワって何に使うんでしょうか? 5年間一度も起動したことがありません
ウィキりました 本当に糞です アンインストールをお勧めします
Pentium4のハイパースレッティング(以下「HT」)設定ONで デバイス上はACPIマルチプロセッサになっている環境があります。 BIOSでHT設定をOFFにするとタスクマネージャー上はCPUを1個として 認識しているようなのですが、デバイス上はACPIマルチプロセッサになったままです。 これでHTは解除されているのでしょうか?
853 :
852 :2008/09/20(土) 19:29:44 ID:A8HS1ipi
すみません記載忘れました、OSはWinXP SP2です。
854 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 19:56:10 ID:PAIbNH0V
>>852 HTは解除されている
しかし複数CPU用のカーネルで動いてる状態だから、パフォーマンスはちょっと低いのかもしれない
855 :
852 :2008/09/20(土) 20:24:51 ID:A8HS1ipi
>>854 なるほど・・・ありがとうございます。
もう一つ質問を。
ACPIマルチプロセッサをACPIユニプロセッサへ変更させるには
やjはりOSの入れ直ししかないのでしょうか?
ユニからマルチへのやり方は奨励はされてないですが何個も検索で
引っかかるのに逆がないんです。
デバイスマネージャで変更すればいいだろ
857 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 20:44:54 ID:PAIbNH0V
>>855 ユニからマルチへのやり方と同じだよ
HALを選ぶときにシングルCPUのを選べばOK
SP2です。 昨年ipodとの接続がおかしくなったのでディスクを使ってリカバリしたところ、 周辺機器をUSBで接続した時に不具合が生じるようになりました。 まず、取説に「SP2なら接続するだけで認識します」と表記してあるものでも 認識されず、デバイスマネージャを見ると「?」マークが表示されます。 そこでドライバを更新すると大抵のものは普通に使えるようになるので 放置してあったんですが、今日HDD換装のためバルクHDDをケースに入れたものを接続したところ 1.ドライバ更新でデバイスマネージャーには表示されるがマイコンピュータには表示されない。 2.ディスクの管理でフォーマットしようとしても 「パーティションまたはボリュームが有効でないため操作は完了しませんでした。 再起動してください。」と出る。再起動しても同じ。 3.ドライブ文字を当てても再起動すると消えている。 4.msconfigで常駐ソフトを切ってみたけど同じ。 このような症状が出てフォーマットできなかったため、もう一台のPCでフォーマット。 その後接続してもやはり上の2、3の症状が出ましたが、TrueImageを使って クローンを作ることはできたので、とりあえず換装だけは済ませました。 しかし、今までの内臓HDDを外付けケースに入れて繋いでみるとやっぱり同じ症状が出ます。 再リカバリ以外に何か改善される方法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
859 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 21:02:33 ID:zkc1pRzp
Internet Explorer6 SP2のキャッシュは、Cドライブのどこにあるんですか?
>>859 インターネットオプションでキャッシュフォルダ開けね?
>>859 ここはIE6スレではありません。
インターネットオプション見れ。
ドライバを削除して、もう一度インストールしたら?と思ったが、 >「パーティションまたはボリュームが有効でないため操作は完了しませんでした。 >再起動してください。」と出る。再起動しても同じ。 をみると、ipodが胡椒している可能性がある。もしくはケーブル。 ipodの再生そのものは問題ないとしても、何らかの障害が発生しているっぽい。 アップルストアか販売店に聞け。
shell:cache
864 :
852 :2008/09/20(土) 21:33:32 ID:A8HS1ipi
>>856 >>857 ありがとうございます。
やってみて動かなくなるのも怖かったのですが
勇気をもってやって見ます。
XpHomeSP3です なぜかうpだてができなくなりました。 かすぺ&spyぼtです たすけてください。・゚・(ノД`)・゚・。
まちがえた インストールできませんだた
>>865 どっか別のスレに行ってくださいですぅ。
871 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 23:07:04 ID:DN+ajJyF
現在フロッピーとカードリーダーが一体となったドライブを使用しています。
http://www.owltech.co.jp/products/card_reader/FA404Mx/fa404mx_box.htm さらにDaemon Tool Liteを使用して仮想ドライブを1つ追加しています。
ドライブ構成は以下の通りです。
C:システム用
D:データ用
E:リムーバブルディスク(カードリーダー)
F:リムーバブルディスク(カードリーダー)
G:CD/DVDドライブ
H:仮想ドライブ
ここでDaemon Tool Liteをアンインストールして再起動した所、
カードリーダーのEドライブとFドライブが消えてしまいました。
このカードリーダーのドライブを表示するにはどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
872 :
名無し~3.EXE :2008/09/20(土) 23:23:50 ID:oW1Pef00
つめたいな
なー
自己解決しました。 PCの主電源をOFF→ONにして再起動したらドライブが 表示されるようになりました。
電源の設定のスタンバイの項目の時間を設定したら、操作だけがその時間行われなかったらスタンバイですか? それともネットの通信(ダウンロード等)も行われなかったらですか?
>>875 操作の場合です。アプリケーションによってはスタンバイへ移行するのを止める機能があるものもあります。
オンラインゲームをやる場合windowsのUPNP機能とピアツーピアをオン に設定したほうがいいようですが これって危なくないんですか? あと普通にいままでルーターのUPnP機能しかオンになってなかったけど ファイル共有とかゲームできたので 設定しなくても自動的にゲームがやってくれるのでしょうか?
>>865 SP2に戻せ!
SP3に対応して、いない可能性があります。
USBメモリの中に g\:aaaa\test.exe というファイルがあるとします g:\ の中に \aaa\test.exe -option login っていうショートカットを作りたいのですが 毎回ドライブの文字が変わってしまうのでどうすればいいのかがわかりません。 どうすればいいのでしょうか? どなたか教えてください。
881 :
名無し~3.EXE :2008/09/21(日) 10:01:56 ID:EAC/Z1me
sa
882 :
名無し~3.EXE :2008/09/21(日) 10:03:35 ID:EAC/Z1me
最近XPインストールしたんだ、その時点ではSP2 その時は問題なかったんだけど、SP3にしたらタスクマネージャのプロセスタブのユーザ名が真っ白になってしまった。 これはどうすれば直るんだぜ? 普通なら”SYSTEM”やユーザ名が出てくるじゃん?
>>882 タスクマネージャの起動タイミングの問題らしいけど。
俺はSP2の時からなってた。一旦終了して起動しなおすと全部出る。
起動し直しても直らないんだが・・・。 XPってバグだらけだな。
全然出ないのはTerminal Serviceが停止してるんじゃないの?
>>879 aaaa\test.exe -option login
って1行だけのバッチファイル作れば?
>>879 適当にショートカット作って、プロパティを開き
リンク先を %windir%\system32\RunDLL32.exe Shell32.dll,ShellExec_RunDLL "\aaa\test.exe" -option login
作業フォルダを空欄にする。
あえて聞くようなことか?普通にアイコン変更すりゃいいだろ。 その方法がわからんなら初心者スレへどうぞ。
ショートカットアイコンのパスは絶対パス。 さすがにアイコンをドライブ依存にしない方法はない。 諦めて標準アイコンで我慢しろ。
ああそういうことか。そりゃすまんかった。
いつの頃からか、PCで作業してると、 「 svchost.exe -k netsvcs 」が、 CPU使用率高めになって、PCが一瞬固まる。 これは何?対処法は?教えてチョ。 XPhomeSP2 ProcessExplorer
893 :
名無し~3.EXE :2008/09/21(日) 13:48:50 ID:Id61s1Vm
XP HOMEなんだけど CCleaner EasyCleaner Pagedfrg このあたりいれてレジストリこちょこちょやってたのさ。 Pagedfrgで次回ブート時にレジストリをクリーンだか何だかってのにチェック入れて再起動したらスタートアップ画面の次に青画面で autochk program not found - skipping AUTOCHECK って出て再起動、これの無限ループw 色々調べるうちにKNOPPIXにたどりついたんだけどさ、起動はするけどこっから先何をしていいのかがワカランのです。 よろしくおねがいします。
895 :
893 :2008/09/21(日) 14:19:11 ID:Id61s1Vm
デバイスマネージャでコネックスみたいななまえの56Kモデムのドライバ更新したらエラーがでた このエラーを辿り、そしてググった先にはデバイスが集まる英語サイトだった 目的のものらしきものを見つけクリックすると2.99ドルDonateという文字 本当に鬼畜だと思った
そのdllはASUSのファイル、機種依存だからPC一般板や自作PC板などで。 もちろん買い換えるのも自由。
>>898 ありがとうございます!
ASUS・・・確かに一度消してしまいました・・・
すぐわかるなんてすごいですね!
他の板で聞いてみます、ありがとうございました!
どこに質問すればいいのかわからなかったのでここに書きます。 ダイナブックE8/520というやつでDVDドライブが故障しています。 windowsを入れ直ししようと思うのですがリカバリーディスクは 内蔵ドライブのみ対応とのこと。 仕方なく外付け(IEEE)DVDドライブでOEM版のXPを再インストールしてみた んですけど、古いデータが消えてくれません。 (普通に使う分には新規インストールした感じなんですけど、Cドライブとか 覗いてみると不要なファイルや昔のデータなどが残っています) これらをひっくるめて初期化することは難しいでしょうか? ※Windowsのインストール画面でパーテーションを選ぶ画面がありますが セットアップはenter、未領域のパーテーションを作成C、パーテーションを削除はDとあり Dで初期化できるのかな?と思うんですけど、 「セットアップを完了するために必要な一時セットアップファイルが福間ています」 と出てきてDを選択することはできないようです。
>>900 初期化してます?
上書きインストールになってる気がします
902 :
起動ディスクの入ったHDの交換 :2008/09/21(日) 17:23:52 ID:dZk4lvcj
XPSP2です 現在の構成はHD2台で、 1台目にCドライブとDドライブ、CをXPの起動ディスクとしています。 2台目にはEドライブこれにもXP、FドライブXPデータ用、GドライブRedHatLinux、HドライブLinux用データが入っています。 1台目のHDがそろそろ寿命ぽいので、新しいHDと交換したいのですが、 今のC、Dドライブをまるごと新しいHDに移して、今までの環境と同じように使うには、 2台目と新しいHDを交換、1台目のデータを新HDにコピー後、 1台目を外してジャンパ設定し2台目と交換、 新HDのドライブ名をCとDにして、ここから起動出来るようにしたいと思っています。 漠然とは上記の手順になると思うのですが、丸ごとコピーや、ドライブ名の変更、 起動ディスクの設定など、具体的な手順や方法がわかりません。 何かアドバイスして下さると助かります。 使えそうな物は古いUSB1.1の外付けHD、内蔵DVD-R、4GBのUSBフラッシュメモリです。 起動方法(?)はGRUBと言うのを使っていると思います。 よろしくお願いします。
>>901 ありがとうございます。
選択できる部分は考えられる範囲で初期化してインストールっぽいのを
やってるつもりなんですけど、どこかの設定なんでしょうかね?
>>903 機種依存の可能性もあるのでノートPC板でどうぞ。
906 :
名無し~3.EXE :2008/09/21(日) 20:41:13 ID:z+c/3ftT
質問させてください。 XP SP2を使ってましたが、HDDを増設した際の事です。 一つのHDDをCとDに分けて使ってましたが、コピーツールを使ってCをコピーして、Windowsを立ち上げてから古いドライブからデータをコピーしようとしたらマイコンピュータに出ていません。 コンパネのディスクの管理で見ると肝心のパーティションが非表示になってます。 表示にする方法はありますか?
新しいHDDにいままで使っていたHDDのシステムやデーターを 丸ごとコピーしてそのまま新しいHDDに乗せ換えて使用したいのですが、 WindowsXPに標準であるバックアップツールで出来ますでしょうか?
>>906 コピーツールでコピー時に消去する指定にしてたんじゃないの。
910 :
名無し~3.EXE :2008/09/21(日) 22:24:17 ID:1Gt9ezbB
JPG形式の画像をプレビュー画面で開くといつも最大化状態で開かれていたんですが、 急に一定の小さいサイズで開かれるようになりました。 常に最大化で開くようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
911 :
名無し~3.EXE :2008/09/21(日) 23:54:09 ID:N3b5DVbJ
Windows2000の頃にあった、ユーザグループごとのアクセス制限ってどうすればかけられるんですか? たとえばasdf.exeをadministratorでしか実行できないようにするにはどうすればいいんですか?
ファイルをdeleteするときの確認を無くすレジストリはどこですか?
dos窓からdelコマンドを発行すれば確認メッセージ無しで消せるよ!
>>911 Proなら2000と何も変わらんと思うが。
>>912 ごみ箱のプロパティで設定変えれるけどなぜにレジストリ?
916 :
906 :2008/09/22(月) 11:41:08 ID:uy5FGpvo
>>906 よくよく調べたらXPには発生して、2000には無い症状との事。
いったん2000をインスコしてからHDDを繋ぐとパーティションを認識できました。
で、データを救出できました。
WindowsXPでディスク挿入時に立ち上がる自動再生について質問です 先日、昔DVDドライブを購入した時に付属していたソフトInterVideo「WinDVD」 をインストールして、やはりだいぶ昔のソフトだし必要ないのでアンインストール しました。 アンインストールは上手く出来ましたが、自動再生のメニューにいつまでも 「WinDVDを使って再生」というのが表示され、これを消す方法が判りません。 再度インストールし直してから、Revo Uninstallerというフリーソフトでアン インストールを試みましたが、これも駄目でした。 何か良い方法はないでしょうか?お助け下さい。お願い致します。
WinDVDとやらのスレでどうぞ。ソフトウェア板。
>>917 ちらっと寄っただけなんで外してるかもしれんけど
関連付け でググってみ。
>>912 メモ帳に下記の文字列コピペして任意ファイル名と拡張子batで保存。
削除するファイルをドロップすると削除できる。
@echo off
:loop
if "%~1"=="" goto :eof
del "%~1"
shift
goto loop
>>917 俺もそうなってる
WinDVDのところ選ぶとWMPが起動するんだよね
WindowsXPのレジストリいじれば消せそうだけど、どこにオートランのやつがあるんだろ
ソフトウェア板よりここで聞いた方がよさそう
ケータイとPCね…やれやれ
923 :
名無し~3.EXE :2008/09/22(月) 19:37:50 ID:eyva1KpZ
バックアップつきのリカバリーを行ったんですが、 「アクセスがが拒否されました」と出て バックアップフォルダのマイドキュメントにアクセスできません。 ログインパスワードが設定されていたためだと思うのですが、なんと開けないでしょうか。 パスワードはわかっています。
>>921 WinDVDとかいうシロモノは知ったこっちゃないので移動せよ。
925 :
名無し~3.EXE :2008/09/22(月) 19:41:52 ID:eyva1KpZ
Windows XP SP2 ファイルの左下に表示される、 黒い時計?のようなアイコンは何を意味するのでしょうか? shell32.dllの30番目のアイコンです。 「アイコン」「左下」「黒」「時計」などで検索しましたが、 ショートカットアイコンがおかしくなっているだけでは? という回答した見つかりませんでした。 ショートカットアイコンはおかしくなっていません。 レジストリで「c:\windows\system32\shell32.dll,30」を検索すれば、 何かヒントが見つかるかもと思いましたが、何もヒットしませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いします。
>>925 プレイヤーはきちんとアンインストールされてて関連付けはおかしくなくて、
WinDVDなんてどこにも出てない状態だったのよ
ああもうこれ、レジストリいじりしかもうないなって状態で面倒だから放置してたんだけど、いいきっかけだからやってみた
929 :
名無し~3.EXE :2008/09/22(月) 19:59:09 ID:J61s+vw7
お聞きしたいんですが、office2000をインストールをしようと思い、 Office 2000のCD-ROMを入れてガイダンスに従って行くと、 プロダクトコンプリアンスチェックで 「お使いのコンピュータ上に正規の製品を見つけられませんでした。 正規の製品が保存されている場所を選択して下さい」 とエラーがでてしまいました。 アップデート版ではないと思うのですが。。。 対処の仕方がありましたら教えて頂けますでしょうか。 又、XPを再インストールしましたが関係ありますでしょうか。 よろしくお願い致します。
>>929 正規の製品が保存されている場所→CDドライブでは?
.wavファイルってデフォルトだと何のプログラムに関連付けされてるの?
>>929 それアップグレード版のメッセージ。
対象となる製品を事前にインスコするかCDがないと進まない。
つーかスレ違いだしよく見たらマルチじゃねえか。
>>929 板違い。Officeはビジネスソフト板。
>>929 そのOffice 2000のCD-ROMは
どこから持ってきたの?
937 :
927 :2008/09/22(月) 21:22:31 ID:zVhMHaSx
ショートカットのアイコンが変わっているだけだろ。 TweakUIとかで変更できる。 つか、アイコンの意味なんて聞いても意味ないだろ。変更できるんだし。単に マイコンピュータのアイコンを虫眼鏡のアイコンに使えるんだし。
939 :
923 :2008/09/22(月) 22:07:06 ID:eyva1KpZ
セーフモード→Administerでフォルダオプション→セキュリティ→管理者変更 でうまくいきましたスレ汚しスマソ。
質問です WindowsのSystem32のSystemが壊れているため起動が出来なくなりました その後マイクロソフトより対応したバージョン?の起動ソフトをFDに入れて実行しようとしてみました しかしFDを4枚目に入れ換えて読み込ませようと思ったのですが全く反応しなくなりました 説明が下手だと思いますが原因と解決策があればどなたか教えてください なにかこれ以外に必要な事柄があれば書きます 携帯より失礼しました
>>937 普通のショートカットも一緒にあるSSじゃないと意味無いだろ。
>>937 「shortcut icon black clock allow」でググったら速攻見つかった。
http://blogs.msdn.com/oldnewthing/archive/2003/08/27/54710.aspx > A black clock. This really baffles people. This means that the file has
> been archived to tape and will take a very long time to access.
> The black clock is particularly baffling because you sometimes see it
> even if your system is not equipped with Hierarchical Storage Management.
> When this happens, it's because some program (typically a setup program)
> didn't check error codes properly.
だとさ。
× allow ○ arrow ハズカシ。
しかし
>>937 がテープドライブを使っている可能性は非常に低いと思う
ちゃんと全文嫁
SP2です、デフラグやチェックディスクは試しましたが効果がありませんでした。 Microsoft関連のソフトだけがすごく起動に時間がかかるときがあります。具体的にはIEやOE、メッセなどです。 こうなったのは半年くらい前です。頻度としてはwindowsを3回起動するたびに1回くらい、といったところです 2ちゃんブラウザとかFirefoxとかは普通に起動できるのでいまは専ブラから書いてます エラーメッセージも何も表示されないので原因が分かりません。どなたかご存知の方おられませんでしょうか?
>>945 it's because some program (typically a setup program)
didn't check error codes properly.
ってのが具体的にどういう状況なのかイマイチ想像できん。
windowsに元々付いているペイントのショートカットがアクセサリに無いことに気付いたんですが どこに本体が居るんでしょうか?別のソフト経由でソフト自体の存在は確認しています。
>>948 %SystemRoot%\system32\mspaint.exe
>>947 セットアッププログラムがファイルをコピーするとき属性の取得に失敗すると
コピー先ファイルに全属性が付く。この中にオフラインファイルであるという属性が含まれるので
エクスプローラはファイルがオフラインであると認識して上記のアイコンを付ける。
OS名:WindowsXp HomeEdition パソコン名:自作マシン ハード関連:ハードディスク -- PC(WindowsXP)が壊れため、 データを救出しようとハードディスクを元のPCから取り出し、新しく買ったパソコン(HP製OS:vista)のスレーブにつけ、読み取ろうとしたところ、ログインパスワードを設定していたユーザのフォルダは「フォルダが空」と表示されてしまい、開くことすらできません。 (ログインパスワードを設定していなかったユーザのフォルダは簡単にコピーできたのですが・・。) ログインパスワードを設定しているユーザのデータ(マイドキュメント等) を取り出してバックアップする方法はないのでしょうか?
PCがネットに繋げられなくなったのでSP2をアンインストールしました その後またSP2に戻したいのですがどうすれば戻せるのでしょう? 回線は未だに繋がらないままです
954 :
940 :2008/09/22(月) 23:54:12 ID:jOR35oxP
すみません、改めて質問します WindowsXP Home Edition SP2 昨日Windowsのバージョンアップ?のインストールをし再起動をかけている最中に落雷により停電しPCの電源が落ちてしまいました その後復旧したあと再び電源を入れたのですがメーカーロゴがでたあとエラーメッセージが出るようになってしまいました BIOSの初期化やリカバリを試みたのですが、出来ませんでした その後別のPCでマイクロソフトより対応した起動ソフトをFDに焼き、実行しようとしてみました しかしFDを4枚目に入れ換えて読み込ませようと思ったのですが全く反応しなくなりました 説明が下手だと思いますが原因と解決策があればどなたか教えてください なにかこれ以外に必要な事柄があれば書きます 携帯より失礼しました
セーフモードでもダメだったか?
>>952 セキュリティのかかったフォルダを右クリック、セキュリティ→詳細設定→
所有者→編集→Administratorにしてから
「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」をチェックしてOK
みたいな感じでできたと思う。
Vistaスレで聞いた方が確実かも。
>>954 そもそもそのFDがちゃんと読めるFDであるという保証は?
平素使ってないFDDをいきなり使ったら高確率で読めないFDが出来上がるぞ。
>>953 ネットとSP2はまったく関係ないので、まずはネットに接続できない原因を調べ、解決してから
SP2をダウンロードして入れればいいと思う。
大体、FDを「焼く」なんて言う辺り、平素使ってないってのは…
960 :
940 :2008/09/23(火) 00:02:26 ID:MmrsBaGF
>>955 書きわすれました
セーフモードでの起動もできませんでした
>>957 FDは今日買ったばかりのものです
すみませんが平素とはなんのことでしょうか…
申し訳ありません…
961 :
名無し~3.EXE :2008/09/23(火) 00:04:22 ID:RwUq+DAD
IEを起動するとウィンドウが一瞬開くのですが起動しません。 また、その他にもいくつかのプログラムがエラーで開けません。 MSNメッセンジャー等は起動し、ネットには繋がっているようです。 思い当たるふしとしては、 WINDOWSフォルダの中のファイルをいくつかハードディスクに移動させたことが いくつかのシステムファイルを壊したのかと思います。その直後にIEが開けなくなりました。なのでファイルを戻そうとしましたが、Application DataフォルダのIconCacheがコピーできません。コピーエラー( 巡回冗長検査(CRC)エラー)とでます。 どうしたら直るでしょうか… アドバイスお願いします。
962 :
953 :2008/09/23(火) 00:05:15 ID:UEFQsvKS
ローカルエリア接続が制限されている(ryと出てきてググったらsp2をアンインストールしたらだとか 再インストールしたら直っただとか出てきたんですが関係無いんですか・・・ ネット出来ない原因はipアドレスが取得出来ないって事までは突き止めたんですがそれ以降が分らないんです
>>956 ありがトン
セキュリティタブってvistaのホームプレミアムだとあるのかな?XPではprofessionalしか無いような気がするのだが…
XPスレなのにスマン
>>960 平素は平素だよ。日常的に使ってないFDDでFDに書き込むと
そのFDが新品だろうがなんだろうが、高確率で壊れたデータが書き込まれたFDの完成だ。
要は全然使わずに放置してるとヘッドが汚れてまともな読み書きが出来なくなるんだよ。
>>961 試す順番としては
(1) システムファイルチェッカー
(2) 修復インストール
(3) 再インストール(リカバリ)
あと、Windowsフォルダの中はさわるな。むしろWindowsフォルダは開くな。
966 :
940 :2008/09/23(火) 00:09:30 ID:MmrsBaGF
平素=普段
わかりました
>>959 普段から全く使っていませんでした…
読み込まない(それもあるのですが)というより画面がまったくうごきません
F3キーを押しても終了せず反応しません
また起動ディスクを作る際にFDが7枚になってしまったのですが、これもなにか関係あるのでしょうか?
>>963 そんなの目の前のマシンでやってみればいいじゃん。
あと、これ以降はVistaスレへ行け。
>>966 その起動ソフトはどこから入手した?
ダウンロードしたページのアドレスを書いて。
>>961 >WINDOWSフォルダの中のファイルをいくつかハードディスクに移動させたことが
何を移動させたか知らんけど、無茶しおって。
移動させるな。
OS再インストール コースです。
>>962 IPアドレスが取得できない場合の原因は色々あって、Windowsの設定に問題があるとは限らないんで
パソコン一般の方で聞いた方がいい。
>>966 > 平素=普段
> わかりました
ぉぉぃ…
そこかよw
一応聞いておくけど、君、日本人だよね?
972 :
940 :2008/09/23(火) 00:16:23 ID:MmrsBaGF
>>972 ダウンロードできる起動ディスクは4種類あるけど、間違えてない?
ちゃんと自分のシステムに合ったやつを落とした?
>>972 ちょっとその前に、パソコンの機種と入ってたOSのバージョンを書いてみ?
あと、WindowsのCD-ROMはどうした?
975 :
940 :2008/09/23(火) 00:31:44 ID:MmrsBaGF
>>971 日本人です
普段全然使わない言葉、見たことない言葉だったので知りませんでした…
>>973 はい、メーカーのHP(VAIO VGC-RC50)で調べてSP2と確認したので該当するディスクを落としたはずです
やはりFDDが古いために正常な書き込み・読み込みが出来なかったのでしょうか?
976 :
927 :2008/09/23(火) 00:34:02 ID:bmiXdwxg
>>942 ありがとうございました。
ID:dyRtDy2Lさんのおっしゃる通り、テープは使っていませんが、
>>950 の説明で何となくですが理解しました。
ID:dyRtDy2Lさんもありがとうございました。
このアイコンは、
今回だけでなく、たまに見かけることがあって、
いつも疑問に思っていたので、解決して良かったです。
977 :
940 :2008/09/23(火) 00:37:36 ID:MmrsBaGF
>>974 このPCは知り合いのパソコン屋?に設定していただいたものを買ったのですが、OSはおそらくホームエディションのSP2だと思われます
WindowsのCD-ROMは持っていません…
>>976 > 今回だけでなく、たまに見かけることがあって
それってシステムに何か深刻な問題があると思うよ。
ちゃんと調べるか、いっそのこと再インストールした方が安全だと思う。
>>975 見たこと無いって…見ても覚えてないだけだろ…
「平素よりお世話になっております」とか「平素は格別のお引き立てを賜り、
厚く御礼申し上げます」とか、日本で暮らしてたらこの手の文章見ないですごす
ことは無いはずだぜ。小中学生じゃあるまいし。
>>977 新品?中古?
その機種はHDDからリカバリするタイプだから、CD-ROMは付いてないし
起動用フロッピーも意味ないよ。
982 :
940 :2008/09/23(火) 00:46:25 ID:MmrsBaGF
>>980 新品です
リカバリですが、取説どおりF10キーを押しても反応がなくエラーメッセージが出てしまいます
起動ディスクが意味がないというのはどういうことでしょうか?
>>982 起動フロッピーってのはかなり古い機種でCD-ROMからWindows XPをインストールする時に使う物だから。
その機種は古くもないしCD-ROMも使わない。だから起動フロッピーも必要ない。
>>983 それだけのためのものじゃないんだよ…
今は回復コンソールに入るため、という重要な役目がある。
MSのセットアップ起動ディスクを使うというのは
セットアップディスクを持たない人が回復コンソールを起動するための常套手段だわな。
sysprepのバグで存在しないadministratorのパスワードを要求される時の回避手段でもある。
986 :
940 :2008/09/23(火) 01:01:45 ID:MmrsBaGF
>>981 知り合いはVISTAしか…
XPの人を探してみます
>>984 エラーメッセージというか、F10キーでリカバリをしようとしても、
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM
オリジナル セットアップ CD-ROM からWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で`R`キーを押してください。
というメッセージが出ます
>>986 F10を押すタイミングが遅すぎるって可能性は?
そろそろスレ違い気味になってきた気もするけど…
>>985 なるほど、ぐぐってみたらVAIOでは定番の回復方法らしいということがわかった。
>>986 > エラーメッセージというか、F10キーでリカバリをしようとしても、
多分取説どおりやってないでしょ。
一字一句読み返すことを勧める。F10キーに関連して何か条件があるはず。
電源を入れる前から押しっぱなしとか、何かのロゴが出てる間に押すとか、条件があって
いつ押してもいいってもんじゃないはず。
今の状態は、そのF10キーの有効な時間を過ぎて通常通りWindows起動に入ってしまっている。
>>987 VAIOでは、じゃなくて昨今のメーカー製PCでの汎用的手法だよ。
最近はセットアップCDを同梱するメーカーはほとんど無いから。
990 :
940 :2008/09/23(火) 01:30:10 ID:MmrsBaGF
>>987-988 起動前から ロゴが出る前 出ている最中 消えた直後
押しっぱなし 連打 一回押す
を試してみましたがやはりリカバリの画面にならずメッセージが出てしまいました…
とりあえず明日純正FDDとFDを購入し再度試してみたいと思います
また起動ディスクをFDに焼くときですがその際使用するPCはVistaでも問題ないのでしょうか?
>>990 > 起動前から ロゴが出る前 出ている最中 消えた直後 押しっぱなし 連打 一回押す
だからちゃんと取り説読めって。
起動ディスクはVistaでもMeでも作れる。
あと、もう一つ確認だけどSP3は入れてない?
XP_PRO_SP3をインストールしたいのですがパーテーション切ろうとしたら最低限13GB?くらい必要といわれたのですが HDDが20GBしかないのでできればCドライブは10GB以下でインストールしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
>>993 > 最低限13GB?くらい必要といわれたのですが
いったいどこでそんなこと言われた?
一桁間違ってんじゃね?
1.3GBならわかるが。
995 :
名無し~3.EXE :2008/09/23(火) 10:44:08 ID://9hC3v9
windowsxpを起動した際に
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM が壊れているので回復コンソールで直してください。
というメッセージが出たので下を参照に”Windows XP CD-ROM または Windows XP 用起動ディスクからコンピュータを起動できる場合”を試したのですが、
ロゴ画面が一旦消えた後、また最初のブート画面に戻るという状態です。どうすれば直せるのでしょうか?
http://support.microsoft.com/kb/436927/ja それから、linuxでマウントしてファイルをコピーすることはできたのでディスクが壊れてしまったということはないと思います。
996 :
名無し~3.EXE :2008/09/23(火) 10:51:48 ID:D2unE1rA
zipファイルがエクスプローラーでフォルダ扱いされるのを解除するにはどうすればいいですか?
XPです。 デスクトップのアイコンのフォントに影を付けない様にすると背景が付いてしまいますが 影と背景を同時に無くすにはどうしたらいいのでしょうか?
空はどうして青いのですか?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。