MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/29/news083.html

真剣に語ろうかwww
2名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:39:37 ID:2H2hiCKZ
DNSキャッシュポイズニングの問題でXP以前は全滅だったがVistaは無問題だったとか、
セキュリティパッチの数がXPより少ない(最初の1年に出た量は半分程度)とか、
OSクラックコンテストでOSXよりクラックに時間がかかったとか、
(それもJavaの脆弱性が無けりゃLinuxにも勝てたかも…とか)
改良の成果がモロに出てる部分もあるんだがな。
3名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:50:48 ID:2H2hiCKZ
他にも
・ファイルI/Oキャンセルが実装された事で、Explorerのプチフリーズ現象や
 タスクマネージャを巻き込んでの死亡、シャットダウン時のフリーズ、
 アプリ終了時に何故異常終了メッセージ等の不具合が減っている。
・今までリソースキット等で別配布だった各種便利ツールが標準装備化した。
・タスクマネージャやタスクマネージャ、イベントビューアが高機能化。

など、地味に嬉しい改善点は沢山ある。
4名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:08:41 ID:FDUaeqfN
>>3
その他の使い勝手が変わらずに
そういう改良点があるというなら
まだ良いんだよ。
Vistaは基本動作がモッサリしてるから。
5名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:37:51 ID:0jM7/QQC
>1
Joe Wilcoxって、いつもアンチMS記事ばっか書いてる奴じゃないか。
6名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:38:08 ID:Vyi/460w
NT系は全部モッサリなんだがなぁ。
正直XPが速いなんて思ったこともないし。
Vistaも「流石NT、相変わらず遅い」ぐらいにしか思わなかった。

移行が進まないのは、単にXP時代が長かったからだな。
2k選びたくても、普通の店じゃ置いてない状況。
上から下まで選択する余地も無くXPしか無かったのだから、そりゃ普及するだろ。
長いXP時代で、ソフトもハードもXP用になってしまったし。
その状況で別のOSに移ろうとすると、そりゃ問題多い罠。
7名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:39:54 ID:Mk2W7T/R
もっさり感じるのは多分プラシーボ効果のせいかと。
ベンチスコアが20〜30%低くなるとか言ってるが、あんなのは
基本動作で実感するほど差は出ない。

例えばXPでウィンドウを開くのに0.5秒かかっていたとして、
それがVistaで0.6秒に変わって分かるのか>4は。
8名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:54:38 ID:2TxbN19P
Vistaは優秀な面もあるがいかんせん実績不足
SP2が出たらどうなるか分からんが今の感じだと出ないだろうなぁ
9名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 06:01:16 ID:RA1hkT97
>>7
俺は>>4ではないけど、人間の感覚についてひと言。
2種類の団扇があって、どっちが重いかというのを比べたのだけど、
手で持った感じ片方の方が明らかに重いね、ということになった。
実際に秤で計ったら、そちらが0.4グラム重かった。
ほんのわずかな差でも人間は差として認識するのだなぁと思った。
0.5秒が0.6秒になったら、精確に0.1秒と知覚できるかはわからないが、
違和感を感じる可能性は十分にあると思う。
10名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 07:59:46 ID:lhp16WYW
>>1
> MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか?

むしろ強烈に印象づけてしまって、後々大変なことになるだろうな
11名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 08:10:10 ID:6SFUc5H1
放っておいても大丈夫でしょ。
今までも互換性でもめたことは何度もあったけど乗り越えてきたから。
12名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 08:28:11 ID:RnZAS3BA
VISTAをハードウェアの向上に期待した造りにしてしまったことがそもそもの間違いの始まり。
「エコエコ」って騒がれてるのに、Xpより大幅に巨大化。
それが当たり前の進化、というように語ってしまったことで反発してる人もいると思う。
13名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 08:37:56 ID:4WQ+qgku
メモリ積んでエフェクト切ればVistaの方が速いって
14名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 08:53:38 ID:yYVwciIK
実際にVISTA使ってる奴、XPに戻りたいって言ってるんだろうか?
それとも、イメージ通りグラフィックカード等、交換が必要なのか?

XP、使わず嫌いだったけど、PC買い増ししてそのまま今に至る
操作になれるの面倒だし重いしで、クラシックに切り替えて使ってる
そうすると、2000と体感大差なく、立ち上がりが早い分良いOSになった
2000に戻る気はないな

Excel2000からExcel2007を2本使ってるけど信じがたいくらい遅くなってる
行列が増えて機能は満足だが、グラフィックと行列にこだわらないならあまり
使えるソフトじゃないと思う
15名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 08:59:28 ID:6SFUc5H1
>>12
Vistaがターゲットになるような最新のハードは省電力化も進んでるよ。
下手に古いPCでXPという構成よりもいま店頭に並んでるVistaモデルの
ほうが省電力の可能性は高い。
16名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 09:25:25 ID:RnZAS3BA
いや、俺はMSの初動営業戦略が間違いだったよね、と言ってるだけで、
別にVistaに対して嫌な感情は持っていないけどね。
でもデュアルブートにしてあるXpに戻ると実感として軽いことは軽い。
ちなみにマシンは自作でCore2Duoの1.86G、965のチップセット、メモリは2G積んでるし
Vカードはゲフォ7800、VRAMは256M。
Vistaでは標準的な部類に入るマシンじゃないか?
17名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 09:45:10 ID:6SFUc5H1
>>16
あー、まあ営業はたしかにね。

ちなみにうちはスコア3.7のPCで使ってる(笑 前はXP入れてたけど、
俺XPのキャッシュの使い方がどうにも好きじゃなくて。
大きいファイルを読み込むとキャッシュ全部はじきだしちゃって
しかもスワップアウトも起こる。そうすると劇的に速度がストール
する。ピーキーなんだよね。

2kも使ってるけど、確かにきびきびしてるときはそうなんだけど
なんかの拍子にストールすると遅くなる。あとウィンドウを
沢山開いたときとか。Vistaはならないね。

Vistaは確かに最初もっさりかな?と思ったんだけど、
長く使ってるとストールが起きない、ってことが結構快適なんだ
って分かってくるよ。長時間使ったあとで大型アプリの起動とか、
重量級のことやってもあまり遅くならない。
18名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 11:50:44 ID:pANnTFAj
XPもSP1が出るまでは酷評されまくってたからね
あのときよりもネガティブな意見が目立つけど
19名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 16:28:58 ID:8BgMhWt7
見た目と操作性を2000、XP、Vistaと切り替えられるように改良すればいいんじゃね?
20名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 17:10:44 ID:jKcqeGcM
ClearTypeが効くメイリオを使った画面と効かないMSゴシックの画面があるのが気に食わない。
プロパティの画面とか。
ClearTypeの効くMSゴシック作るか、画面変えるかしてくれよ。



21名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 17:45:45 ID:2lcRvDmH
メイリオKeみたいなMSゴシックと同じサイズのメイリオを
MSが提供すべきだね・・・

22名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 19:10:39 ID:ho1QoNiB
Vistaもっさりって思うなら視覚効果をうまく切れば解決すると思う
23名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 19:18:11 ID:qiQwAluX
このVista、221MBなんですけど?           こっちのMeは3MBだよ
  ∨     .___                           ∨     
 _ ∧∧  .!|\__\ .r──‐、          f'ゝ、 ̄`.、     ∧_∧
 ||l (,,゚Д゚)  ||/ ! i  |.|.    |. ̄ ̄//.|   | ヾ.,,f ̄ ̄i:. ̄\. (´∀`  )、 
 ||l::/ つつ,ヾ\|__.i___/ L..f^i __j   // |   |   \rヾ三三i  ⊂ ⊂  ):I  
  L二/⊂〜ヾ;' !i' ̄ ゙̄||ヽ.───//i  |   |:.   ヾ.三三r、---、\   | |  
  ./    / ||   ,.||_,|ζ   // :| /.    \    \ヽ i三三i三三i.ソ
  |" ̄ ̄./  /三三三/θ   //  |./..     \    \ヾ三三i三三i
  |     || ̄ ̄ :| ̄ ̄ ̄||:  ̄ ̄|:|  /        \     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |___|| ̄ ̄ :|::::::::::::::::||:  ̄ ̄|:| ./            \  ||:       |
      .||:.     ̄| | ̄      .|:|_/               \l||_____|
24名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 19:53:47 ID:0NMp4pXj
それにしてもMSはユーザー無視しまくりだよな
25名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 19:59:31 ID:6SFUc5H1
そうかね。既存ユーザを重視しろってことなら
アップルなんかはもっとばっさり無視だけど……

次々に新しいディストリが生まれるLinuxも結構
長く使おうと思うとテクニックがいるな。
26名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 20:44:59 ID:nemQsCuy
俺が思うに日本だけじゃないの?
27名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:08:43 ID:qF6pkxfK
>>7
それ以前に、ウィンドウ開くのはVistaの方が速い事が多くないか?
特にファイル数が多くなればなるほど。
28名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:29:02 ID:6SFUc5H1
ウィンドウの数が多いとVistaの方が切り替えなどの表示は早い
原理的にもそう
29名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:31:06 ID:fptSSrP2
Vistaはスリープ復帰から始まって、すべての操作が軽快
画像展開やアプリ起動は爆速
HDDに激しくアクセスしてる状況でもXPみたいにもたついたりしない
ウィンドウ切り替えもページをめくるようにスムーズ
そりゃそうだ、XPみたいにいちいち再描画しないわけだし
スループットも俺の環境だとエンコ速度が2、3%落ちただけで
あとは変わらないか、むしろ速い。
エンコ中のレスポンスはVistaの方が全然いいし
XPのSP2以前はドライバを入れるとOSが正常終了できないとかよくあったが
Vistaは無印の頃から安定していた
互換性については、ハードはマルチメディア関係は全て買いなおしたが
どっちみち2、3年に1回は買いなおしてるから問題なし
ソフトは今まで動かなかった物はないなぁ
ゲームはやらないから今んとこ言うことなしだな
30名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:56:45 ID:wj3ka7RV
DX9以前のゲームパフォーマンス落ちてるのがねぇ
タイトルによっては悲惨なまでにカクカクになるものもあるし
31名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 08:49:49 ID:sYz8Ysyx
本来、高スペックのグラフィックカードなんてゲームとか3Dグラフィック関連にしか必要ないのに
ほとんど事務作業用のマシンにもそれなりのGPUを要求し
3D描画のためのハイスペックマシンでパフォーマンスが下がるという、もうなんというか本末転倒
DirectX10はVista専用にしたから当然普及しないし・・・

ゲーマーの間ではVistaはいまだに総スカン状態だよ
それ以外の用途なら、Vistaは世間で言われてるほど悪くはないと思うよ
(あえて移行しようと思わせるほどの魅力も無いけど・・・)
32名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 08:57:07 ID:j6Bgw8Bs
何の魅力もないVistaをいんすこしてみた。
メモリがいっぱい積んであったので起動しなかった。
x64なのに

メモリはずすのめんどくせ
33名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 09:39:32 ID:yJQasWk5
>>31
VistaのAeroGlass動かすくらい今時のGPUならローエンドで十分ですよ。
ハイスペックでないと動かない、って又聞きじゃないですか?
34名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 10:40:41 ID:d0dBvfnI
>>31
oblivionはXPよりもVista64bit推奨だけどな
35名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 10:44:40 ID:BTFSLw4P
>>33
>今時のGPUならローエンドで十分ですよ

この一言がVISTAのイメージを挽回しようと企む巧妙なレトリックだよね。
「今どきのGPUなら」「ローエンドで充分」

ユーザーが実際に欲しがっているのは、98や2000や初期Xpマシンに搭載されているような、
「”今どきのではない”ローエンド」なGPUで動くものだったりするわけで。
両者の意識の違いのミゾは深まるばかり。

「Windows」ってMacのようなハードを伴わないソフトウェアなはずだよね。
単品ソフトとしてパッケージで買ってきて、自分の今使ってる使い慣れた(今どきのじゃない)PCに入れようとしたら「動かない」
じゃ、四の五の言われるのは当然だと思う。
36名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 11:05:35 ID:sYz8Ysyx
>>33
どこにも、ハイスペックじゃなきゃ動かないなんて書いてないよ
また聞きじゃなくて、今職場のVistaから書いてるよw
ただ動かすのと、快適に使えるのはまた別だよ

本来、事務作業用のPCのGPUなんてオンボードで十分なはずなんだが・・・
37名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 11:47:30 ID:eKJ9f8Yy
>>35
別にそんなユーザばかりじゃないと思うが

あと>>6に一票
38名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 12:16:33 ID:j6Bgw8Bs
ファイル移動中の動作がすごい重いよVista。
誰か軽いっていってなかったっけ
気のせいかな
39名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 12:35:07 ID:BTFSLw4P
VistaにおけるMSの失敗のもうひとつの要因は、
MSとユーザーとの生活の中での「PCの重要度」に対する認識の違いとも言えると思う。
MSの思い描くユーザー像というのはおそらく新しいPCの機種や新しいOSが出ると、
少なくともXpを使っているユーザーの多くは、それに興味を示し、
すぐにではないにせよ、いずれ購入したいと思っている、という感じじゃないか?
でもそれってぶっちゃけPC関連に従事してるGeek的な発想、思い込みだよね。
別の例をとれば、電話屋や車屋や、保険屋は、ともすると
ユーザーが多かれ少なかれ電話や車や保険について日頃から興味を持っていると思ってしまいがちなのと同じ。

でもおそらく常に新しいPCに興味をもっているのなんて一部のヘビーユーザーだけで、
多くは、生活における「PC」のプライオリティなんてずっと下のほうで、
PCにお金を掛けるくらいなら、今年の新色の服やバッグや、デジタル放送に移行を機にTVの買い替えや、新しいケータイ、
車や、冷蔵庫、エアコン、休暇に海外旅行に行きたい、映画も見たい、CDやアクセサリを買ったりプレゼントしたり
、とかそういう事の方がずっと重要に思ってんだと思う。
そういうところへ「新しいのが出ましたよVistaといいます、よろしくね」と言っても、
「PCならXpのがもうあるよ、それで充分。」= 売れない、てことだよね。

40名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 15:07:20 ID:bgpmCLP4
>>36
オンボードのG965以降ならVistaのAeroも問題ないね・・・

結論:最新世代のオンボードGPUならVistaのAeroも快適。

ハイスペックのGPUが必要なんてのはデマ。
41名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 16:33:38 ID:BUuowi4y
MS、Vistaのイメージ立て直しプロジェクト「Mojave Experiment」のサイト公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/30/news021.html
Vistaに対して10点満点の評価で5点以下をつけたユーザーが選ばれた。
実際にはVista UltimateであるOSを次世代Windows「Mojave」(コードネーム)
であるとして、プロのセールスマンが解説をつけながらデモを見せた。

×Vistaのマイナスイメージをぬぐい去る実験
○セールスマンの詐欺、洗脳の腕の実験
42名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 16:34:47 ID:j6Bgw8Bs
>>41
すごく見苦しいよなこれ
43名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 20:46:47 ID:yJQasWk5
>>35
俺XP時代から使ってる古い7600GSで使ってるどスコア4.3で
快適だよ。

>>36
職場で2chするな(笑
まぁ確かに事務用のブックタイプPCやノートPCなんかで
相当古いままのやつはきついのもあるだろう。
そういうのはXP以前で使ったらいいよ。
44名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 01:39:19 ID:2LY0xanP
>>38
SP1当てて無いだろw
45名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 09:55:58 ID:MP/Kn27t
>>41
冷静に考えてみた、
同じようにOSX 10.5を使ったことのなく、かつVistaに対して
10点満点の評価で5点以下をつけたMac, Linux, Windowsユーザーを集めて、
同じセールスマンが解説をつけてOSX 10.5を次世代Winsowsだって言ったら
10点満点の評価で平均8.5どころか10点満点だったりしてな。
46名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 10:37:44 ID:eIng8we1
ここに顔出してるようなコアな連中には・・・まぁ俺もそうだけど
Vistaの良さも解れば悪さも解る。わかってるつもり。
でも、普通のユーザーはOSの良さなんてほとんど理解してないぞ。
雰囲気というか、アバウトな感覚、イメージしかもってない。知識も無い。

言いたいことはまだあれど長くなるので結論

このままマイナスイメージを大多数のユーザーがもったとしても
macがどんなに頑張ったとしても
winのシェアはそんなに落ち込むことは無いだろ。
ならこのままマイナスイメージを維持してWin7でドーンっていうのも
ありなんじゃないかと思う。
Win7が本当に良い進化をしていることと発売延期無しが条件だけど。
47名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 11:07:03 ID:MP/Kn27t
VistaはXpの悪い部分が改善されているし、
まとまった良い出来だと思うよ。

だが、発売が間の悪いタイミングだった。
予定していた新機能を土壇場になって削りすぎた。
ハードウェアメーカーへのサービスか、ハードの更新を奨励しすぎた。
PDA、MIDといった低価格PCの台頭を考慮しなさすぎた。

みんなの期待が大きすぎた分、がっかりの度合いが大きかったということだ。
製品イメージは、一度幻滅されると同じ製品で取り戻すのは難しい。
48名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 12:01:49 ID:klsBa7cu
WinFSキャンセルでネガキャンされすぎたな・・・
いまでも、WinFS連呼したり発売前に機能削除されただの
言うやつがいるからな・・・
49名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 12:52:29 ID:eIng8we1
>>48
そう言ってるほとんどのやつが意味解ってなかったりねw

32bitなのか64bitなのかってのも買いづらい要因。
32bit版じゃないと駄目なソフトばかり出てくるけど
そのうち64bit版になるんだってことは解ってるからなんとも・・・。
50名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 12:54:46 ID:klsBa7cu
>>49
パッケージが32/64bit両ライセンスなのだから
OEM、DSP版もt両ライセンスにすべきだね・・・

MSも64bit普及させたいなら、32bit版ユーザーに
64bit版のDVDを配る勢いでないと・・・
51名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 13:02:59 ID:klsBa7cu
>>49
>そう言ってるほとんどのやつが意味解ってなかったりねw

こんな感じで繰り返しWinFSを持ち出すんだよねw

IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25
「出荷日がたびたび延期されたにもかかわらず、
WinFSやMonadコマンド・シェルなど期待の高かった
機能は非搭載になった。その全貌が明らかになったとき、
新OSはWindows XPの焼き直し、それも光り輝く3Dの装飾を施し
肥大化させただけのWindowsへと変貌していたのである。」

WinFS以外のMonad、Indigo、Avaron、Metro、AeroGlassが
完成したことはスルーw
52名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 13:09:24 ID:pEtlNhjI
ファイルシステムがあんまり計算リソース食うようなのはいやだけどなぁ。

x64はやはりサポートのことを考えるとこういうやり方しかできない気もする。
多少のことは自分で解決できる人からx64ユーザになってもらって、ユーザ数が
ある程度増えてから移行、ってのがいいでしょう。
53名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 13:22:42 ID:0ER5Emed
64bit、64bitって騒いでるけどさ、
大きなファイルやメモリ空間を使えるとか、
アドレシングとメモリに一度に渡せるデータ長以外の部分で
ワードとかメディア再生アプリレベルでの64ビット化のメリットって何よ?
54名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 13:46:15 ID:klsBa7cu
>>53
・レジスタ倍増でパフォーマンスUP
・OSが4GB以上使える→HDDのキャッシュに使える、大量のアプリの起動可能。
55名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 13:50:36 ID:q5X4L1rB
あれ?GPUある程度あればAeroつけた方がパフォーマンス上がらなかったっけか。
56名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 14:11:28 ID:0ER5Emed
>>54
ようするに「大きなファイルやメモリ空間を使えるとか」ぐらいしかメリットないのか。
サーバー用途とかなら何テラとかペセタとかHDDが認識できるとか、意味あるかも知れんけど。
デスクトップ用途なら32bitでも今のところなんら支障がないだろ。
57名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 15:41:17 ID:eIng8we1
>>56
ワードも映像編集もおなじパソコン上で出来る話だからだよ。
ワードだけなら高速化やらメモリやらどーでも良い話だけど
映像系はもっともっとと思ってる。
遅い方に合わせてもしょうがないし、進化しない・・・そう言う話。
58名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 15:53:51 ID:pEtlNhjI
>>56
使えるレジスタが増える意味が分かっているのだろうか
59名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 16:07:39 ID:0ER5Emed
>>58
んなもん知らん。
(つ、世の中の人がアンタとまったく同じ記憶を有しているわけじゃあるまいし。
アンタだって別の分野で知らんことは山ほどあるだろうに。)

さて、レジスタについてkwsk。URLコピペとかやめてね。
60名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 16:19:54 ID:pEtlNhjI
>>54で「レジスタ倍増でパフォーマンスUP」
とあるのに>>56で、ようするに「大きなファイルやメモリ空間を使えるとか」
ぐらいしかメリットないのか。
って書いてるから、ツッコンだだけ。ようするに、なんて書く前に自分で調べれ。
61名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 16:24:35 ID:0ER5Emed
なんだ知らないのか
62名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 16:28:49 ID:pEtlNhjI
そう言うと思った(笑 いいよべつにあなたがx64使う必要性は感じないし
俺はMSのセールスマンじゃないから。
63名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 17:18:03 ID:eIng8we1
>>59-62
論点ずれとる。まぁ平和に行こうぜ。
64名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 18:35:20 ID:pEtlNhjI
>>63
たしかに。x64関連スレでやれって感じだな。
65名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:18:31 ID:r7ooZHmM
>>55
AeroじゃなくてDWMだな
DWM切ると死ぬほど遅くなる
66名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 23:15:37 ID:umlA1V2p
>>65
なるほど。知識不足でスマソ
67名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 11:46:53 ID:DtT5jh43
>>51
WinFSもSQL Serverの方でノウハウが引き継がれてるって話だし、
Midoriで息を吹き返すかもしれないしな
68名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 15:51:07 ID:clxzEx1B
>>67
”MSの「Midori」OSの実態は?”
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0808/01/news063.html

以下引用
「Microsoftが本当に、ビル・ゲイツが死ぬ(多分20〜40年は先だろう)前にOSを完全に書き換えるなどと、信じる方がマヌケだ」
「少なくとも、わたしの10カ月の息子が10歳の誕生日を迎える前に商品化されるようなものではない」
69名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 15:56:25 ID:zw9XKlrg
vistaもlonghornのときは、素晴らしい未来が待っている!!!!とか言ってたもんなあw
midoriも同じだな
というか、MSはそういう会社
70名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 16:05:44 ID:752jb7Ax
ビッグマウスならジョブズもすごいよなぁ
アメリカの会社はどこもあんなもんじゃないのか
71名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 16:13:11 ID:clxzEx1B
発売しないOSをせっせと作って遊んでないで、
Vistaの営業と次期、次次期OSの開発に注力してくれ、と言いたい。
72名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 01:06:33 ID:HywKRucD
いや可能性は探っとかないと。NT開発のときもだいぶん
意見が割れたみたいだけどやっといてよかったってことになったし

次や次の次くらいの開発はMidoriとか関係なくやってると思う
73名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 21:27:24 ID:Z08o6J9z
あたし親がくれた顔のイメージが悪いせいでもてないのかしら?
と思ってしまったぐーたら娘が、せっせと化粧に励んでも、たまに引っかかるのは、せいぜい、ぐーたら息子ばかり、というのに似たイメージ作戦w
74名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 07:50:39 ID:lWBJFus/
>>73

意訳すると、「それほどぱっとしない娘がいたが、その価値を認めてくれたのは息子だった」

それなんてエロゲ?
75名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 17:50:16 ID:T6ZidsGV
>74
当然、『窓虫の性態』だろう。
76名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 00:26:55 ID:CLI5fDnY
てか、ぬぐいさってどうすんの?って感じだけど
それこそGoogleに覇権奪われて終わりだろ
もう終わってるって話もあるが
77名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 03:42:53 ID:h7+CNtwg
まぁ淡々とやるしかないよね。MSとしては。
この感じだと新OS出るたびに同じようなことが起きるが
シェアがほとんど寡占状態だからライバルが自社製品になる
っていう構図なんで避けようがない

GoogleはいまAndroidで試練に直面してるからそれが
うまくいくかどうかだな。
78名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 03:47:45 ID:D5MViAbv
現状だと文句言いつつもMSのOSは押さえといて
横目で代替選択肢を睨んどく様な感じかな
79名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 05:21:49 ID:jEA/icfi
何気にXBOX事業も黒字になったしな・・・
Windowsは何もしなくても毎月馬鹿売れだし・・・

あとは打倒googleなのか?


80名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 07:58:41 ID:C1mG0aB9
実質googleには敗北してるけどな。
googleは必須だがwinは別に必要ないし。
81名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 08:05:48 ID:6bGvRhWE
国内メーカーが糞スペックのPCに大量のゴミソフトと一緒にプリインストールして売ってんだから動作が重いのは当然だろ。
82名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 08:27:45 ID:h7+CNtwg
ならWindows板もう放って置かれたらどうでしょう
83名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 12:08:27 ID:2RL833DA
それより板名を「Vista板」に変えろよ
84名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 16:18:09 ID:EWvUytfe
Vistaがイマイチ普及していないのは(実はしているという噂も…),
PC新規購入者が少ないからでしょう。
OSが良いか悪いかじゃないと思います。
XPが登場した2001年は,PC自体は完全に普及していなかった気がします。
1家に1台という感覚はすでにあったと思いますが,1人に1台ではなかった。

新規にPCを買う人は,基本的に新OS搭載機を買います。(1つ前のOS搭載機を買うのは新規ユーザーではないでしょう)
だから,Win98・2000など→WinXP という移り変わりはあっという間だったのでしょうね。

別にMSはユーザーのイメージなんか今回に関しては気にする必要はなく,メーカーに対して必死になればいいのですよ。
85名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 21:03:07 ID:yFZjTQj2
>PC新規購入者が少ないからでしょう。
Vistaがあれなんで、買い控え古いので我慢しているw
>OSが良いか悪いかじゃないと思います。
初対面の人との雑談でも、Vistaがどうもね、ツーと言えばカーなんだけどw
>メーカーに対して必死になればいいのですよ。
そろそろメーカーへのあこぎな縛りはやめたがいい。
それを通じて、一旦一般消費者の機嫌損じたら大変なことになるよ。
なにやらうつすらと閉塞感と嫌悪感が蔓延しているんだから。
マスメディア、政治、行政へ火がついたら、サイバーなアンチの比ではない。
今の日本の指導者層がITに暗いと言えば暗いから、欧州みたいにはなっていないけど。
時節を得て、主導権とるのに結構な話題となると、何でも利用するからねw
86名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 21:04:53 ID:JMffsgSj
ファイルの削除、コピーが遅すぎる
87win:2008/08/15(金) 21:09:48 ID:JLjALGla
立ち上がりが遅い
88名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 21:18:39 ID:3Y7Ky5KZ
>>85
確かにVISTAの酷さはどの業界の初対面同志でも簡単に話題にしやすいんだよ。
使わないで捨てる方法を探してる所ばっかりだから挨拶ネタに最高だしさ。
89名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 21:43:48 ID:84oBQID7
>立ち上がりが遅い
電源管理の主題にスリープが据えられてる訳だから逆に早いと思うんだけど。
Vistaでシャットダウンを使う機会なんて殆ど無いぞ。
なにせスタンバイよりも早い速度で起動するのに、休止のように通電が落ちてもデータは保持されるという
ハイブリットスリープ機能が搭載されてるんだから。
90名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 21:50:47 ID:NsqZWfQh
>Vistaでシャットダウンを使う機会なんて殆ど無いぞ。
こういうのって、おうちにあるパソコンしか知らないってことが丸出しになるのがわかんねえのかね。w
91名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 22:02:16 ID:YE9wiGlY
XPはデスクトップが出てからが長いじゃんw
起動して安定するまでの時間はVistaの方が短い
まぁ、スリープ復帰になれるといちいち起動なんてかったるいけどねぇ
92名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 22:14:35 ID:H6UMIdQH
業務で使うパソコンなんてなおさらスリープすら使わないと思うが。
自分の職場は常に起動している状態だし(復帰の数秒が勿体無い。ソフトも起動したまま)。
当然、私物データの持ち込み禁止やオフィスへの出入り監視体制が徹底されていないと恐ろしいが。
93名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 22:19:34 ID:h7+CNtwg
>>88
そりゃ自分のまわりが二流三流以下略
94名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 22:26:14 ID:h7+CNtwg
>>92
まぁその辺は事務なのか開発なのかや会社の方針でも変わってくるわな
しかし出勤したときに電源入れるにしても、別にその前でぼーっと
してるわけじゃなかろうに。
95名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 22:28:14 ID:D5MViAbv
お昼で席離れるときはスリープにしない?
9684:2008/08/15(金) 22:37:28 ID:EWvUytfe
>>85
> Vistaがあれなんで、買い控え古いので我慢しているw
すでにPCがあれば,>>85さんは新規購入者じゃないですよね(^^;)

私の周りや職場でもそうですが,Vistaが悪いのではなくてすでにあるから買わないっていうのが圧倒的多数です。
また,世間でもそうだと思いますよ。
XPや現状PCに大きな不満があれば買い換えるでしょうが,すでにあるのに故障もしていないのに買い換えるのは,
懐の余裕がある人かPC好きか新しもの好きではないでしょうか。

別にVistaが特に良いとは思いませんが,絶対にXPよりは進化していますから(必要不必要な機能があるかどうかは別にして)
Vistaが売れない普及しないのは,Vistaの善し悪しを超えていると思います。
97名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 01:36:04 ID:G7sA1O6w
>96
俺はVistaに悪いところがあるから買わないんだがw
台数増強計画もあり、とてもヤバイ状態だけど延期中。

XPを書換え新しいもの追加したから進化と言いたいのだろうが、
互換性喪失した書換え・バグフィックス部分を進化とはいわんだろう、新たなバクも仕込んでw
根幹となっている部分だろうし。

>Vistaが売れない普及しないのは,
売れてなくて普及が送れたこと流石に認めざるを得ないとw
必要なかったなら問題の多い状況で出さねばよかったのに、世の中のこと分かっていなかった?
それでも、訴求力のあるOS商品で顧客に信頼されたら状況は免れたかも。
訴求力のあるOS商品でないと分かっていなかったw
98名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 02:08:11 ID:B6+Mdq40
>>97
> 俺はVistaに悪いところがあるから買わないんだがw
私が言っているのは一応一般論です。
そりゃぁたかが私の考えですから,間違っているかも知れませんが,
「俺はVistaに悪いところがあるから買わないんだがw」=Vistaが悪いから普及しない
という考え方よりは客観的だと思います。

ちなみに私は,単なる新しい物好きなのでVistaを導入しました。
(使っていても進化している部分はあっても,退化したりダウンしたりしている部分は見あたりません)
使ったこともなかったり,店頭などでちょっとさわっただけだったり,情報を集めただけ,
よりはマシな説得力かなぁとは思いますが。


それと,時代把握が出来ていない云々は私の範疇ではないので(^^;)
ただ,世の中のことをイマイチ分かっていなかったのは確かでしょう。
99名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 02:17:35 ID:G7sA1O6w
>退化したりダウンしたりしている部分は見あたりません
見ない事にしているだけ、分かっているだろうw
100名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 02:21:04 ID:bOhsUK9O
XPで事足りてるのに
なんでVista買うのかわからない
101名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 02:57:04 ID:G7sA1O6w
俺、XPでもこと足りないからパスw
102名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 04:20:19 ID:zNuQWoMg
2chするくらいなら、XPで事足りますよw
103名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 07:21:49 ID:d1TVK2Ze
>>86
Vista初期の昔の話だろw
104名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 08:03:15 ID:loxYZvkn
スリープからの復帰をせめて3秒以内にしてもらいたいものだ。
いつもフリーズしたかとハラハラドキドキだ。
105名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 08:37:41 ID:V/k+u/F0
>>100
まぁ古いOS使う人はつねに一定の割合いるから、どっちが
正しいってわけじゃないんだけどね。新しいのが出たら乗り換えてるよ。
XPのときもそうだし今回もそう

2ch見るだけならもっと古いOSでもいいわけだし。
106名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 10:34:59 ID:iQ+jsrmV
XPが最善でそれと違うのは悪だなんてバカじゃねーの。
107名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 12:55:25 ID:G7sA1O6w
普通バカはなんにでも喜んで近づくんだけど、
これほど疎まれるとは、とろい感覚にも響く何か凄い嫌味があるんだねw
108名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 13:52:28 ID:aFkga0R0
MSの中でも普段あまり日の目を見ない表層実装系(UIギミック実装系)の
エンジニアたちの心の叫びが聞こえてきそうなOS。Vista。
109名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 15:21:49 ID:aIiV2X6f
パソコン買ったら勝手に付いてくるそれがVista
しかも使えない
110名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 15:40:55 ID:jH4ztJkn
>107,108
それデムパを受信してるだけでは。

>109
使えないというのはメーカーの組み合わせ方か
使い手の能力の問題じゃないの?
Vistaが使えてるユーザーは確実に存在するのだから、
原因がVistaだけにあると結論付けるのは頭弱すぎだよ。
111名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 16:27:11 ID:G7sA1O6w
使えん --- というのはあの女は食えんと言うのと同じ用法だ。
そりゃ、よしてくれって言いたい女と仲良く手をつないて歩いでいる男も見かけはする。
よく、使いこんでいるのだろうw
頭弱すぎると言われても、それだけは勘弁してくれ。
112名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 01:04:11 ID:F26HVZ2P
>>110
きわめてまっとうな指摘だと思うけど、>>108とか見てると
もう論理とかそういう話じゃないね。
でもべつに今でも2k使ってる人もいるんだから、XP使い続ける
って言ってる人を無理にあーだこーだする必要はないわな
俺もサブマシンは2kだし……
113名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 16:37:25 ID:cgAMPDEG
削除時間計算しないで良いから、とっとと削除してくれ
114名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 19:28:47 ID:QcwgNGLa
そのバグは既にSP1で改善されただろう。
115名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 13:10:54 ID:71O86pkz
WinFSで拡張子でのファイル管理から解放されるかと思ったのに!
116名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 13:24:17 ID:q5ZSTq3b
WinFSってそんなに良さそうかなぁ?他のOSでもまったく使ったことがないような
新機軸のFSはちょっとこわいな。速度とかも気になる。
117名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 14:32:46 ID:71O86pkz
WinFSはFSとは言ってるけどファイルシステム自体はNTFSだよ
それにデータベースエンジンがくっついたもの
現状1フォルダに数万ファイルあったりすると開いただけで重くなるからね
そういう物も解消される物と妄想してた
118名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 14:41:48 ID:hSXr+83q
>117
いや、メタデータの扱いを(重くて高機能な方へ)変えるだけだろ?
だから、たくさんファイルがある場合の処理は、むしろより重くなっただろうと思う。
代わりに100件ずつ表示とか出来たかも知れんが。
119名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 15:38:41 ID:q+0CarIa
実態(存在しないがw)はNTFSにSQLエンジンをつけてファイル情報にXMLを使ったもの >WinFS
より重いが、より高級(感覚的に使えるという意味で)なファイル管理システムになる予定だった。

まぁ今以上にVistaが重くなったら目も当てられないから見送ってよかったのかもな
120名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 15:52:24 ID:q5ZSTq3b
XP -> Vistaの多少のUIの変化なんてどうってことないしむしろ
慣れると快適だけど、
ファイルとフォルダの概念が変わるのはちと慣れるまで大変かもな。
ただmp3をフォルダで管理することとiTunesみたいなアプリでDB的に
管理すること考えると意外と後者もいいかもとは思う。

とかいいながら音楽はいまだにフォルダで整理してiTunesの自動管理
は使ってなかったり……
121名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 11:11:48 ID:mooKQ6an
もうVistaとか互換性とか一切忘れて128bitOS出せ
122名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 12:00:11 ID:s2IxjKBg
>>121
次はSparc辺りで出すんですね
わかります
123名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 21:58:17 ID:hLatw2bF
>>122

プレイステーション2じゃね?
124名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 13:43:46 ID:I2cAMYyt
>MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか?

ぬぐい去るどころか、まずます印象づけていくだろね
ネットブックのシェアがぐいぐいずんずん上昇しちゃってっから
125名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 17:53:10 ID:am4/yET0
MSのイメージがどうなろうと俺たちが知ったこっちゃないんだけど、
それでもあえて書くなら、軽くしろ、安くしろなどvistaの不満点を
ばしばし訴えていくしかないわな。OSなんて縁の下の力持ちでいいんだから。
XPユーザーとVistaユーザーが争っても何の意味もない。

126名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 21:21:46 ID:s0c59tE6
さすがに、企業も平均年間支払いがハードに較べWindows関連の支払が高過ぎるのが鼻についてきたようだ。
127名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 21:24:00 ID:MoE5Hrve
鼻につく?
128名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 21:53:33 ID:ZzxBntiQ
無理だと思う。
Vista Second Editionを「7」と改名するのは正解。

それよりOffice2007をどうにかして欲しい・・・作業効率が落ちる。
動作を簡略化し作業性をあげたのが売りらしいが未だに不便に感じる。
正直売りのリボンはAeroと並んで要らない。速攻非表示にしたが。。。
129名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 22:01:50 ID:s0c59tE6
>127
「日本語でおk」て書かれなくてよかった。慣用句辞書か国語教師に聞いてくれ。
確かなソースのことなら、何処にあったか忘れた。
気前よすぎたんだなMSに対してw
130名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 22:27:04 ID:am4/yET0
SEやベンダーに支払う金の方がはるかに高いので目立ちにくいけど、
MS税金も頭痛い問題には変わりないわな。
131名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 22:38:55 ID:xHEXopH6
>>128
こういうのは単に変化が受け入れられなくなってるだけじゃないのか……

おれは別に好きなの使えばいいという考えだが、
最近くだ質の類で回答しようと思うとXPをまだ使ってる人は
あんまいないよ。パワーユーザと初心者の両方からじわじわ
入れ替わってる。
132名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 22:42:37 ID:I2cAMYyt
MSの都合による変化をなんで受け入れさせられなきゃならんの?
従来のインターフェイスで困ってない人間を困らせる方向へ持っていくって
確実にバカの類だと思うぞ
133名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 23:01:00 ID:xHEXopH6
それは逆に俺のようにXPのUIよりVistaのUIのほうがずっといいと
思ってる人にまでなんで旧来のUIを強要するのかという話になるよ
134名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 23:17:03 ID:s0c59tE6
>133
そうだとしても、次に、それは割合の話しになって、>>132に回帰ということになるかもしれんしw
135名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 23:59:03 ID:s0c59tE6
>>134に追加しておけば、
>>133は自身の立場がありという事を言っているだけで、
割合の強度の話しにまでもっていってない。
その場合は、>>132の立場も認めなくてはならない。
仮に、割合の強度の話しに持って行って、>>133の立場が一般的と主張するとすれば、
その主張内容の構造から、そうでないものに立場を強要する主張を含む矛盾が生じる。
よって、>>133の肯定と>>132の否定をに同時に行おうとする論理は合い入れない。
136名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 01:58:22 ID:R97tNRvN
UIなんて永遠にいじらなくていいんだよ。キーボードもQWERTY配列より優れた
ものが幾つも登場したけど、慣れの問題で、全部消えてしまった。
PCよりも劇的に使いにくい携帯電話すら親指で押すってことに慣れてしまい
問題視する人は特にいない。
UIは便利かどうかより、継続性が大事。

でも、逆もしかりで、どんなにUIを変更しまくろうがすぐ慣れる人は問題なく
使える。

だからOSメーカーの仕事は二つに一つだ。永遠にUIを変更しないか、好きに
いじってくださいと自由度を高めるか。いずれにしろ、OSメーカーがUIを
提案し、固定化するのは間違ってる。
137名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 05:12:56 ID:MHMJXuTe
今生きてる人にはそれで良いだろうけど
この先の人に今みたいな不便で不完全な物を押し付ける気にはなれないな
138名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 06:28:10 ID:EkIdHnZG
たとえば、漢字の確定入力のためのキーボード、またはソフト方式は人知れず生き残っている。
日頃目に触れるもののだけが存在していると思い込んでしまうのは浅はか。
速記専用のキーボードもある。
139名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 07:51:30 ID:YgTcQSyn
>>136
固定化ってのそれだな
まるで日曜プログラマの仕事だわ
UIの選択権も実装できない今のMSには何ひとつ期待できん
140名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 12:52:47 ID:KHgUB1k+
>>136
まぁ割合の話だよね確かに。俺の周りには特にVistaになって
困ってる、って人はいないのよね……計算機科学専門の人から
中身さっぱりの人まで。

例えばウィンドウの閉じ方、最小化の仕方が前と全然違うとか、
閉じるボタンの位置が逆になってるとか、そういう意味のない変更は
俺もいらんことしいだと思うけど、XP -> Vistaでは変わってないよ。

よいなと思うのはAlt-Tabウィンドウで他のウィンドウのように
マウスやカーソルキーが使えるようになったこと。いろんな局面で
ウィンドウのサムネイルが出るようになったこと。そういう追加の
部分だよ。

かなり古い時代から使ってる人は左端のメニューを使って操作、
ダブルクリックして閉じてるのもいるけど、これもちゃんと実装して
ある。その辺はMSも当然専門家雇ってるだろうし分かってるでしょう。
141名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 15:09:55 ID:gdk34+Ok
どうせUIを変えるならwiiぐらい徹底的にやらないといけないだろうね。
ちまちました改良とか、見た目の変化ぐらいなら、やってもやらなくても
同じ気がする。
142名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 17:06:13 ID:y60QxnBr
それは出すとしてもWindowsではない製品になるね。
一応研究はいろいろやっているようだ。
143名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 21:01:29 ID:6DvtxQxW
>>141
WiiのUIはだめだよ。失格。

なぜなら、WiiのUIでウェブ見たり
メール読み書きしたいと思う?
144名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 22:40:56 ID:gdk34+Ok
>>143
だれがPC使用前提でWiiのUIを評価しろっていってんだよ。
あれぐらい激変させろって言ってんの。
145名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 23:39:46 ID:yC5798S+
>141
んなこたーない。
例えばこーいうの↓は、XPにも遅くなる等のトレードオフ(引き換え条件)なしで
導入されれば、絶対誰もが喜ぶはずだ。
・時計を1クリックでカレンダーが出るようになった
・Win+Tでタスクバーのボタン切り替えができるようになった
・アドレスバーのフォルダ名をクリックするとそのフォルダまで一度に遡れる

Vistaが批判されるのはトレードオフが少々多い&強調されすぎてるせいだ。
(それでもマイナスにはなっていないと思うのだが。)
146名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 00:02:31 ID:7FL5T8CK
>>143
ついでにもう一言言っておけば、15年前「電話機で誰がメールをするもんか」
と言えば誰もが納得した。今はだーれも納得しない。何がきっかけでUIが長く
使われるかは分からんが、少なくともおまえの好みでは決まらない。

これに即して言うと、>>145はやっぱりちまちました変化だよ。その変化で
PCに興味を持ってない奴が興味持ったり、使えないor使わない奴が使えるように
なるかい? 一日中ファイル操作してるわけじゃなし、大勢に影響を与えない
ちまちました変化に金払えって言われても、納得する人は少ないと思う。
147名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:32:27 ID:OsockpqK
電話機でメールって、それ機能の問題であって、
UI関係ないしw
148名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:40:48 ID:bG0bw5oV
これしきの変化に金払う気にならんというのは同意だが、
その改善自体に意味が無いというのは全く同意できん。

それに金払えって強制されてる訳でも無い。
一般販売や無料サポートは停止するが、
入手経路やサポート(有料)自体はMSが存続する限り消えんし。

納得してない奴 = 単に無知 なだけだと思われ。
149名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 02:11:49 ID:ECKAFx1q
とりあえずUIの変化は1mmも受容出来ないって人からゲーム機みたいに
しろって人までいるんだから、大変だなMSは。

UI以外の部分にも言えるね。
150名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 02:43:42 ID:yfRswEzO
>149
手本あってパクっても、いまいちのMSにしてみれば大変だろうなw
すごい訴求力あれば、ばらばらのユーザー要求をも大方はまとめることができるんだろうけどw
出来悪いとなおさら勝手なこといいだす者が続出するw
151名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 04:27:59 ID:obqZWtN6
しかしLinuxとかのオプソ系のGUI環境がこなれたのも
企業の資金が注入されるようになってからだし

一企業としてR&Dに最も資金を投入出来る立場の筈のMSにはもうちょっと
頑張ってもらわないと困る
152名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 04:55:12 ID:ECKAFx1q
>>151
そうだっけ……どのへんからかな。

GUIもCUIも全く新しい要素は企業か研究所の資金のかかった
仕事から出てはいるな。
153名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 05:22:17 ID:r3ws5bf8
32bitの限界が見えたな。
過去の資産に苦しめられてるのがMS
154名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:29:44 ID:OsockpqK
もう64bit Windowsありますがなw
155名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 20:58:03 ID:TkTSjBW0
UACオンの場合はProgram Filesフォルダ以外にインストールしてください。
というフリーソフトがある時点ですごい矛盾を感じるOS w

次世代の7でもUACは生き残るのかねぇ・・・?
156名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 21:07:46 ID:TUIHWmhC
よく考えて、そういうフリーソフトがあるのが、OSの問題か?
157名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 21:11:15 ID:NOxFKUY+
SP1になってからか?
いつのまにかProgramFilesのリダイレクトでUAC出なくなった・・・
158名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 00:40:19 ID:oC4Bg7Mv
OSのUIが変わろうが変わるまいが、良かろうが悪かろうが全く無意味に
なりかねない問題がある。多くの人はいちいちファイル操作なんか
しねーんだな。試しに周りの低レベルユーザーに「エクスプローラ
開け」って言ってごらん。話が通じないやつ、IE開くやつがほとんど
だから。winキー+Eなんて皆無に近い。

上級者はアプリばっかり使うしな。一日中ファイル操作やってるやつなんて
引きこもりぐらいなのかも。
159名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 02:38:45 ID:e8T2fgFA
そりゃそうだ。> エクスプローラ

アプリ使ったら日々ファイルができるわけだが……ファイル操作しないの?
160名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 04:05:02 ID:oC4Bg7Mv
普通、ファイル操作っていったらエクスプローラ使ってのことだろ。
161名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 04:29:30 ID:JYoAD86k
上級とか普通とか個人的な基準で何か書いても通じないよ。
いまいち趣旨が分からない
162名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 04:58:19 ID:oC4Bg7Mv
OSのUIを大して使わない人が多いのに、UIの優劣を論じても無意味だってこと。
163名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 13:27:19 ID:W8KZ3P9C
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/05/news066.html

Windows Vistaは立ち上げ以来、1億8000万本のライセンスが売れたが、
依然として、Apple製品に比べると魅力的でなく使いにくいというイメージに
つきまとわれている。

Appleはここ数四半期、着実にPCからシェアを奪っている。Gartnerによると、
Appleは第2四半期に米国で出荷台数を38%伸ばし、8.5%のシェアを占めた。
米コンピュータ市場の成長率4.2%を上回る伸びだ。

Microsoftは、新たなCMは、消費者のWindowsに対するイメージを変えるため
の広範な長期計画の一環だとしている。

せいぜい、がんばれ。
164名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 19:03:15 ID:JYoAD86k
Appleは実際よくやるよ。OS 9のころ俺もMacも使ってたんだけど、
これは先がないOSだと思っていた。

熱烈なMacユーザの知人がいて、いやそのうちNeXTと合体して
UNIXライクでMacのアプリも動くすごいのが出るから待てと
言ってたんだよね。
NeXT STEPも昔に実は使ってたんだが、それはねーわ、と
思ってたんだがあれよあれよと実現してしまった。

実はデスクトップLinuxの潜在的な顧客が流れてるんだよな。
ParallelsでVistaも使いこなしてたり。
165名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 20:09:29 ID:gCy2c6e2
結局、使うのはVistaかよw
166名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 04:43:33 ID:b0s9MzKH
OS 9 -> OS X を乗り越えた古参ユーザがXP -> Vistaで
二の足なんか踏まないよ。
167名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 06:44:03 ID:G6IwHgdy
おれもmacを時々引き合いに出すけど、あくまでもmacごときに負ける
つもりかよ、との意味。
勘違いしたMacユーザーが乗り込んで来たらバカをさらすだけ。

潜在的な顧客が流れてるって話だが、linux使いたければlinux使えばいいだけ
の話。macと結びつけるなっつうの。
168名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 06:52:11 ID:NxwIJ2Sy
おそらく開発費とか人員ベースで言ったら一桁は軽く違う筈だからな>MSとAppleのOS開発部門
人材確保や基礎研究に充てられる資金で言ったらMSのほうが圧倒的に有利なんで、
余裕ブッこいてないでMSには次世代に繋がる根本的な技術開発を促進して欲しい
169名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 07:14:41 ID:b0s9MzKH
UNIXのアプリを使いたい人ってことだよ。> linuxから流れる
emacsとか。まぁスレ違いなのでこのへんで。

>>168
企業規模が全然違うからねぇ。
170名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 12:51:18 ID:IxF9CsUv
根本的な技術開発ってなぁ。
ほとんどが見るだけじゃわからないものなんだよ。

たとえばAppleのマルチタッチ。あれの
根本的な技術開発ってのは、
「タッチパネルで触ったところが複数わかります」ってことだけ。
二本指でスクロールするとかこういうのは、根本的な技術開発ではなくただの応用。

それでいえば、3Dアクセラレータを利用したインターフェースの
根本的な技術開発をしたのはMSといえる。
171名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 16:24:29 ID:G5YxY8dv
マイナスイメージ拭い去るって厚化粧するの、肥満体でw
これがマックに較べ石ころに過ぎなかったのを大いに売りさばいた実績はあるんだよねw
尊兄の大前研一氏がこれに幻惑されてゲイツ紀元前、ゲイツ紀元後とか言いはじめた。
それにしても、大前の研一とは凄い名前だね、うらやましい限り。
172名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 16:31:00 ID:oP8xfXOc
>MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか?
無理
主導的な立場だった技術者がどんどん抜けて、今残ってるのはレールにのって目標をこなすだけの人
それまでのユーザーを無視して独善的な変更やっても誰も止める人がいない
173名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 16:37:04 ID:b0s9MzKH
んなこたない。Vista x64にはカトラーも関わってるし
彼はまだいるよ。
174名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 17:28:24 ID:U8nEegPJ
Vistaって64環境に移行するの為のOSだろ?
だけどソフトや対応機器が全然駄目だからおまけのx86ばっかり売れて駄目だ駄目だって言ってるだけ。
XPの64とVistaの64で比べてみろよ。
175名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 17:33:50 ID:9iXlmxNb
そうそうまさにそれが正解だと思うのよ。
だからこそなのだ。
64ビット一本で出せばよかったってのが真理なんだよね。

次のWin7も32Bit出すとかさ、正気の沙汰とは思えないんだよね。
互換性なんてVistaの段階で無いんだからさっさと64ビット化すべきなのになにやってんのかねMSは
176名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 17:46:51 ID:oP8xfXOc
>>173
カトラーはカーネル関係では極めて優秀でもUIやラーニングカーブにはほとんど素人
もしかしたらVistaがこれだけ拒否されてる理由も理解できないかもしれない
まぁ、そこまでバカだとは思いたくないけど、広告塔として残してるのかもね
177名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 17:48:21 ID:oP8xfXOc
↓「Vistaは成功してる」というお約束の大本営発表
178名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 18:37:44 ID:b0s9MzKH
>>176
>>173>>172に対する指摘なので。

x64への移行が現実的になったのはVistaからで、それが可能になったのは
彼の尽力が大きい。レールにのって目標をこなすだけの人ではないのは
もちろん、ユーザを無視するどころかIntelとケンカしてまでユーザを
尊重してる。
179名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 19:07:02 ID:pJs6lbQf
>>173
64bitをAMDのAMD64に一本化させたのもカトラーとかいう噂は本当ですかね・・・
180名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 19:15:57 ID:b0s9MzKH
AMD64開発には元DEC Alphaの開発チームがいたから同じく
元DECのカトラーとの信頼関係があったのは確かでしょう。
181名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 19:17:21 ID:IxF9CsUv
>>117
大本営発表 じゃなくて悪いが、
すでにXPについで二番目に普及しているOSになってるぞ。
3位、4位のMacやLinuxに大差をつけて。
182名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 00:58:47 ID:xLBGNr+W
>>172 XBOX360の段階で既にそういう感じだったわな。
昔のままちゃんとなってるのはMicrosoftの看板のみってか
183名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 14:47:21 ID:u9HYS3og
360はマイナスイメージをほぼぬぐい去ったでしょ
184名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 17:12:30 ID:Y4oOVAx5
>>181
普及速度は特に下がってないんだよね、発売時点から。じわじわ
代替が進んでる。ちょうど同じペースでXPが減ってるからね。
まぁ急にも上がってないけど、こんなもんじゃないかな、実際
XPでも問題ないっちゃあ問題ないんだしね。
185名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:20:57 ID:miMpv3v+
でもこのペースでは、
Vistaに乗り換えて間もなく
7に乗り換えろって言われそうだよね。

マイナスイメージをぬぐい去るには、
Vistaの無料配布しかないだろう。
186名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:26:11 ID:CaBhTbTQ
それでも、Vistaのシェアは2位。今現在一番売れているOSですから。
(XPはシェアが減っているので今現在で考えると一番売れているわけじゃない)

ところで前から疑問なんだが、Windowsってバージョンごとに分けて計算するよね。
2000、XP、Vistaって。だったら、MacOSXも分けて計算するべきでは?

Leopardがでたとき、Tigerがとれくらいのペースでシェアを落としたのか。
Leopardは実は売れてないのでは?とかぜんぜんわからない。
187名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 05:01:13 ID:ofv3U1pO
XPは70%切ったな。OS Xを分けないのはあまりに細分化してしまうからでないか。
VistaとVista SP1で分けるよりも細かくなっちゃう。
188名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 06:48:59 ID:yLTnKse9
Macは今過渡期だから猶予した方がいんじゃね?
Mac上でWindowsを動かし始めたところだし。
189名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 21:13:46 ID:NC4YPCYd
> 今過渡期

何年前から過渡期なんだよw
190名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 23:39:37 ID:a7+/WSu7
ハイスペックPCなんか不要、と言われているご時世にOSの乗り換えが
過去以上に進むと思ってるなんて、MSの頭もおめでたい。

出荷数にしてもどこまでほんとなのかね。ゲーム機みたいに相当水増ししてる気がする。
191名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 00:37:04 ID:HcvjCmMo
>>190
> ハイスペックPCなんか不要、と言われているご時世にOSの乗り換えが
> 過去以上に進むと思ってるなんて、MSの頭もおめでたい。

MS以外もいっているがな。アンチもいっているしな。

すでにVistaはシェア20%近くで二番目に普及しているOSなのに、
もっと普及していないとおかしいって。MacOSXとかLinuxはもっと普及していないよ。
192名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 07:16:36 ID:qCv7tbFo
MacOSXとかLinux以下の完成度で、
これだけ普及しているなんて奇跡なんだから、
MSはユーザーやメーカーに感謝しなきゃ
193名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 08:15:04 ID:iW3zjQAF
世界市場で見てPC用OSの9割以上の支配率を持っていて
多くの人がPCを用いて仕事や日常生活を送っている訳だから
MSの負っている責任って既に人類全体の健康的な生活の確保や
生産性向上に直結したレベルの話なんだよな

それを担うには余りに水準低すぎないか

大袈裟だが、国連で議題にしても良い位だと思う
194名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 09:04:29 ID:qR9cgWlJ
MSとインテル。
「お客様に感謝」という姿勢を今まで感じたこと無いな。その
文言すら滅多に見かけない。
195名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 09:21:17 ID:uQTEKrE+
>>192
OS Xはともかく、Linuxはメインで使う気は起きない。UNIX出自の
ツールを使うにはいいんでその目的には使ってる。

なのでスレ読むけど、ブラウザが安定動作しないとか、Flashの
あるページ開くと落ちるとか、細かい問題が山ほどあるじゃん。
この辺も含めて完成度っていうんだよ。

>>194
MSはプロプライエタリなOSの提供企業としてはかなり開発者は
厚遇してるよ。お客様に感謝、という姿勢を見たことがないのは、
うーんOS関係だとSCOとか?(笑
196名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 10:59:14 ID:szXYNpgd
インテルもコンパイラー提供とか努力はしてる。
(自社製品オプティマイズ目的もあるんだろうけど)

役所で、総務省通達どおりMS製品を使わないところが出てきたね。
裁判関係の書類がほとんど一太郎なのは良いのかと言いたいが。
197名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:46:01 ID:5RYzCdnS
>>186
売れてると言うか・・・量販店に行ってもvistaしか置いてないから
増えてるだけで。
198名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 12:05:00 ID:3ZYa9qVl
いや、Vista以外も置いてあるだろ。

MacOSXとかLinuxが。
199名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 02:39:27 ID:OxzxiRd2
>>196
一太郎は悪くない。少なくともWordより100倍マシ。
ただ、Justsystem社自体良い会社とは少しも思わん。Dos時代は絶対に使わなかった。
生き残った日本語編集ソフトが他にまともなのが無いので使っているだけで。

自国にまともなワープロソフトが無い国はWordを使うしかないんだよな。心から同情する。
200名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 03:19:03 ID:YE/2TzgA
> Wordを使うしかないんだよな

OpenOfficeが忘れられていることに
ワロタw
201名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 03:52:50 ID:nUZ3vSHd
あれ……なんか書き込みできない。連投になってたらスマソ。

OpenOfficeは日本語まわりの熟成度は製品には及ばないよ。

ja: メール リーダー
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=announce&msgNo=292

少ない日本語まわりの開発者は頑張ってるけど、なかなか本家の方の
日本語特有の問題に対するレスポンスまでは、変えられないようで苦労してる。
202名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 07:02:24 ID:3xPe+VIL
反アップルの「I'm a PC」広告が実はMacで作られてたというトリビア
http://www.gizmodo.jp/2008/09/im_a_pc.html
203名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 20:51:38 ID:Rq8nHuJr
アップルをパクるんだからw
日本では、まだ競争相手の腕時計をつけてシステムメンテに出掛けて咎められるようなことあるのかなw
204名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 12:12:30 ID:MxgnvfDr
マイクロソフトの新しいコマーシャルは見当ハズレ
http://maclalala2.wordpress.com/2008/09/25/マイクロソフトの新しいコマーシャルは見当ハズ/

アップルが売るのは OS ではない。彼らが売るのはコンピュータだ。
一方、マイクロソフトはコンピュータを売ってはいない。彼らが売るのは OS なのだ。

ウインドウズはマックのライバルでもなければコンピュータでもない。
それはありふれていて、PC を均質化してしまうような存在(omnipresent homogenizer)なのだ。

ウインドウズはどこにでもある、ありふれた存在だ。それが初期設定であり、出発点なのだ。
Mac OS X とそのソフトが動くマックは特別な存在だ。マックである限りこれは永遠に変わらないし、
PC には永遠に到達することのできないものなのだ。

マイクロソフトの新しいコマーシャルがどうしようもないほど酷いのは、それがアップルのいわんと
することに反撃するどころか、むしろそれに拍車を掛けている点なのだ。コマーシャルでは次々に
「PC だと称するひとびと」が映し出される、またウインドウズの動く PC が世界中に何十億と
あることが強調される。これらはすべて「PC なるもの」が特別のブランドではなく、ごくありふれた
存在にすぎないことを強調している。
205名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 13:18:41 ID:4r50Lz5r
バルマーが出てきて安い安いとまくしたてるあのCMよりは、
良いだろ(笑
206名無し~3.EXE:2008/10/12(日) 15:43:26 ID:q2rRcmCM
>>204
その理屈で言えば、もともとのAppleのCMが
おかしいということにならないかい?w
207名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:25:40 ID:LSFSGNBf
>>206
Windowsが歴史の冗句だわw
208名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 16:26:38 ID:LSFSGNBf
Vistaは、その最新のネタw
209名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 17:04:22 ID:2H0HEpeh
えーもう最新というほどでもないでしょ。
210名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 17:31:24 ID:LSFSGNBf
>>209
それは失礼をばいたしました。
Vistaをスルーなら、以後Windowsに戻ることは余程のことがないと・・・。
忘れてたてた。 ないも同然だからw
211名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 17:43:20 ID:2H0HEpeh
今なにつかってるのん?俺は特にどこの信者というわけでもないんで
まんべんなく使ってるから何言っても怒らないよ
212名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 04:55:18 ID:D8GwDC+L
>>194
「お客“様”に感謝」なんて日本船団資本主義の専売特許みたいなモノだぞ
基本的に欧米型資本主義は企業と客は対等じゃないか
213名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 06:24:19 ID:T7Ifo1uD
>212
糞みたいな欧米資本主義を前提にされても。
もう一度対等ということを考えてみろ。
214名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 15:52:05 ID:gfmZJwql
MSもIntelも欧米型資本主義の会社だったと思うが?

それに「お客様に感謝」、「お客様は神様です」が対等か?
215名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 19:57:54 ID:T7Ifo1uD
>>214
> MSもIntelも欧米型資本主義の会社だったと思うが?
だから、MSは糞資本主義の悪幣から抜けきれんのだろう。
君は夢にもそんなこと思わなんだw

>それに「お客様に感謝」、「お客様は神様です」が対等か?
日本人で「お客様に感謝」、「お客様は神様です」を真に受けている馬鹿はいないだろう。
真の顧客志向はこれからだ。
だか、日本の他人を思いやる奥ゆかしい心は伝統だぞ。 ちゃんとそれが生きている商いもある。
216名無し~3.EXE:2008/11/25(火) 23:15:51 ID:1crVq7Kr
ID:T7Ifo1uD = VZ厨?
NGワード:顧客志向
217名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 06:38:48 ID:px//Pmvz
悪の帝国vz顧客志向
218名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 15:09:41 ID:lpDbypVL
「お客様は神様」っていう言葉は、店/企業側が使う言葉であって
客が使う言葉じゃないぞ、と言ってみる
219名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 15:23:20 ID:TrI2pbRk
んー
「お客様は財布」くらいにしか思ってない気もするけどな
220名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 21:20:06 ID:px//Pmvz
>>218
「お客様は神様」と述べることと、顧客志向を企業戦略の中核に据えることとは別問題だろう。
たぶらかす奴もいる訳だしw
仮に、マスメディアが「顧客志向を肯定するか否定するか」と問いた出した時点で、
ノーコメントまたは否定すると答えられるかw
今どきの、どんなへぼいコンサルタントでも顧客志向でなきゃグロバール市場で生き残る為には難しいでしょうぐらいは釘差して話進めると思うがw
221名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 22:39:09 ID:yoE3HUbu
ttp://www.mitsue.co.jp/case/glossary/m_063.html
顧客志向とはどんな顧客の声でも聞くということではなく、
自社のミッション、ビジョンに応じた顧客のニーズに応えるということです。
222名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 22:48:36 ID:px//Pmvz
>221
で、顧客志向は否定できないわけだなw

MSユーザーの1%の絶対数を考えてみろ。 たいした数字だろう。
はっきりと目に見えるユーザーグループであるわけだ。
それをどう考えるかという、考え方に顧客志向の質が問われる。

>自社のミッション、ビジョンに応じた顧客のニーズに応えるということです。
それがボロイと顧客志向が破綻したことになるw



223名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:10:44 ID:yoE3HUbu
>MSユーザーの1%の絶対数を考えてみろ。 たいした数字だろう。
>はっきりと目に見えるユーザーグループであるわけだ。

Winユーザーの1%と言ったら、少なくとも200万人以上は居るんだが。
何のユーザーか知らんけど、まさかVZユーザーとか寝言は言わないよね?
224名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:18:29 ID:px//Pmvz
>>223
この場合の1%は、何処かのスレでスタートメニューのクラシック表示とかの数字があったのを書いた。
command.comの日本語未対応の問題は美学の問題だろう。 終始一貫していない、ダサイとい感覚だな。
見かけだけでなく、心のブスもありお相手しかねるという次第。 氏ね。
225名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:24:00 ID:yoE3HUbu
>この場合の1%は、何処かのスレでスタートメニューのクラシック表示とかの数字があったのを書いた。

なぜ何の断りも無く、そんな数字を出すかw
茶を吹きかけたぢゃねーか。
226名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:37:23 ID:px//Pmvz
>>225
この場合の数字は小さければ何でも良く、絶対値があるまとまりのあるグループをつくればよい。 唯その例示だけで済む。
具体的な問題はあげて到底る場合ではない。 小さい数字の始まり1で、どこかで見た数字に1が出て来ただけにすぎん。
顧客志向の問題について抽象的だが書いたのだ。
>>221に、
>自社のミッション、ビジョンに応じた顧客のニーズに応えるということです。
と、言っているが、
・・・に応じた顧客のニーズに応えるというだけでなく、
ミッションの中味として、もっと適切な表現はあるだろうけど、顧客の満足を得て社会に貢献するという項目があるのではないか。
227名無し~3.EXE:2008/11/26(水) 23:56:32 ID:yoE3HUbu
>226
スタートメニューのクラシック表示だったら、Vistaでも可能だからちゃんと応えている罠。

ミッションて言うのは、登記簿に書いた事業目的のことだろ。
ttp://www.kaishasetsuritsu.biz/kyoninka/
↓に事例があるけど、「顧客の満足を得て社会に貢献」なんて抽象的過ぎなのは無い。
ttp://www.niwakaikei.com/mokuteki/
ttp://www.00a.jp/access/
228名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 00:15:22 ID:hNOSlm6x
>>227
>スタートメニューのクラシック表示・・・
そのことを問題にしている訳じゃないといっているわなw

>自社のミッション、ビジョンに応じた顧客のニーズに応えるということです。
の字面から、ミッションのことをとりだしたまでで、会社定款のこと言っていない。
要するに言いたかったのは、応えるやり方でなく、その目的に顧客志向が含まれているのではないかと言った訳w
なんで、小汚く話を逸らすのw
229名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 00:31:32 ID:VapxMhDn
>228
わざわざ参考ページまで挙げたのに。
1コ目のURLの先にこう書いてある。

■事業目的の書き方
●事業目的に必用な3つの要素
事業目的には次の3つの要素が必要とされています。
明確性 誰が読んでもわかるように明確であること。
適法性 事業の目的に違法性がないこと。
営利性 株式会社は利潤を追求します。「公園のボランティア清掃」このような目的は認められません。

要するに自社の利益を合法的に追い求めるのが会社の目的。
顧客志向ってのは(必要に応じて)顧客のニーズに応えることで、目的を果たそうという考え方。
目的に反するニーズに応えるのは、顧客志向ではないよ。
230名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 00:38:21 ID:VapxMhDn
ちなみにM$の事業目的は一言でまとめると「世界中にソフトウェアを供給」。
↓に概要が書いてある。
ttp://finance.yahoo.com/q/pr?s=MSFT

231名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 00:45:16 ID:VapxMhDn
そもそも、何の考えも無く顧客のいう事にホイホイ従うってのは、典型的なダメ経営。
会社の利益UPに貢献しない活動は、会社として行うべきではないんだよ。
少なくとも株主を納得させる計画なり理屈なりが必要。
1%のユーザーのニーズに応えるのにどれだけコストがかかり、
どれだけのリターンがあるかを客観的に示せないとダメなんだよ。
それが資本主義ってモノ。
232名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 06:33:09 ID:hNOSlm6x
MSとは顧客第一主義を採用して企業の営為推進したら、受託者義務を怠ったとして、CEOは利益相反で訴えられる会社なの。
行動の規範のひとつとしてとして、例外なき顧客第一主義をとることは経営のプロフェッシナルとしての必要条件だろうw
MSはどうしょうもない経営陣を擁しているのか、ああそうですかw

消費者に不利益なことを実施し、反社会的な行動をして会社の評判を落としたとして、CEOは責任取らされるんでは、
会社の論理のみで行動するでは経営のプロと言えないし、これからの時代、会社存続にとって、また、立場を保つにしても、顧客への視点なくしては相当危険な事と考えられるのだが・・・。
会社に致命的な評判なんて数の問題とは関係なく発生するぞw
233名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 06:37:44 ID:DXqRjX3o
反社会的な行動をして会社の評判堕ちたら、株価も落ちてCEO首でしょ
234名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:53:29 ID:FMdA0rjG
>232

>要するに自社の利益を合法的に追い求めるのが会社の目的。
               ~~~~~~~~~~
235名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 22:59:57 ID:hNOSlm6x
>>234
19世紀だとよかったな。
泥棒でないだけでは、カッコよいお姐さんにもてないと分かってるくせにw
236名無し~3.EXE:2008/11/27(木) 23:56:11 ID:FMdA0rjG
ネタが難解すぎて分からん。
優しいだけでももてませんよと返しておこう。

あと「自社の利益を合法的に追い求める」ってのは、
スポーツマンシップに乗っ取って正々堂々と
手加減抜きで戦うのと同じ事であるよ。

また顧客主義ってのは、あくまで戦術の1つに過ぎない。
勝ち抜くためには適切な戦術を選ぶ戦略が必要。
例えば債権業者が顧客主義なんてやってたら、確実に負け組。
また他者がやってるからとそれに倣うのも下手な手。
237名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 01:31:32 ID:niUxVKYN
顧客主義を温情を施すことと考えてるw
238名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 02:11:25 ID:6wjNVe0w
>237
>顧客主義を温情を施すことと考えてるw

ついそちらの解釈に従った用法で書いてしまったが、
一応こちらの解釈はあくまで 「ニーズ(需要)に応えるという戦略」。
こちら意味だと債権業者もやってる罠。
239名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 06:29:55 ID:niUxVKYN
>>238
勝手に解釈したのがお前の勇み足、失敗。
はるかに義にははるか遠い道程のようだなw
240名無し~3.EXE:2008/11/28(金) 22:23:21 ID:ey2/637f
何で道徳の話になっているんだか…
揚げ足取った所で自己満足にしかならんよ?
241名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 06:32:58 ID:thPtZUN8
>240
>何で道徳の話になっているんだか…
そりゃ、えげつないことそちらにあるからそう聞こえてしまったということだろう。
顧客志向をなんとか割り引いてしまおうとするから、はるかに遠いという表現になった。
義とはここでは、ちゃんとした顧客志向の意義のことを指しているだけw
242名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 11:33:11 ID:PNX+3DyI
「お客様は神様です」はお客様至上主義を意図してないぞ
少なくとも最初に発言した三波春夫氏はそんなつもりじゃなかったのは確か
クレーマーが自分の都合のいいように歪めただけ
243名無し~3.EXE:2008/11/29(土) 19:49:27 ID:ndpthJRh
客を神様だと思うことで半端なな芸を披露しない、
という心構えを言ってるんだよね>「お客様は神様です」
ttp://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html


あと顧客志向の開発とは具体的にどんなものかは、↓を見て欲しいんだが
ttp://www.jri.co.jp/consul/column/data/204-asakawa.html
M$はここに書いてあるような事は、調査会社を作ったりして真面目にやってる。
アウトカム抽出アプローチはリボンUIや7の経緯とか見れば明らかだし、
CAIアプローチについてはVBのような扱いやすい開発ツールの開発や、
Office等をベースに独自製品を作り出せる環境の整備やサポートの提供等、
業界でもトップクラスの業績をあげている。
244名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 14:20:41 ID:xLylhxfS
百言費やしても、MSが己の企業欲に降り回されて自家中毒的組織行動を行い、世界中のPCユーザーのなかに困惑を引き起こしている現実がある。
顧客の構成が分かったら、各セグメントに対する分け隔てないきちんとした対応をとることが企業としてのよい将来に係わってくる。
例外のない顧客第一主義がのぞまれる所以だ。
245名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 19:56:50 ID:hZk91grp
>百言費やしても、MSが己の企業欲に降り回されて自家中毒的組織行動を行い、
>世界中のPCユーザーのなかに困惑を引き起こしている現実がある。

それはおまいの妄想だろ…
現実だというなら客観的な根拠を示しなよ。


>顧客の構成が分かったら、各セグメントに対する分け隔てないきちんとした対応をとる

それができてる企業なんて存在するのかw
246名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 21:12:01 ID:/W2+sDJ5
つーかそこまで言うなら、もうWindows使うなw
247名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 22:02:45 ID:xLylhxfS
Windowsのユーザーは高々数万円投じて、数百〜数千憶円かけて開発されたOSを自分で使用可能にすべく購入する。
同じ数万円を払うとしても、お部屋の掃除をして貰う時とは対価の計算方法が違う。
一人のユーザーがOSから受ける効用は、同時に購入した他の膨大な数のユーザーの支払った金額でもって支えられている。
ユーザーは、キーボードからの入力の不得手な人々、タッチタイピングが出来る人々、視覚・運動系が不自由な人々、幼い人々、年長の人々、性別、慣れた以前のバージョンのインターフェースを使いつづけたい人々
など、色々ありうる。
ユーザーが全体で対価を払って巡り巡って開発費用を負担するという構造であるから、それぞれのユーザーセグメントに属する人々に対して公平なサポートがあってしかるべきだという理路的根拠が存在し得る。
まして、世界のPCで圧倒的多数を占めて使われているということからくる社会性がこの論拠を後押しする。

>246 世に価格を提示して商品を売りに出したら、特別の事情がない限り、人を差別して商売は出来ない。
もちろん、いまの出来の悪るすぎるVistaなんての購入するつもりはないw

>245
>>世界中のPCユーザーのなかに困惑を引き起こしている現実がある。
> それはおまいの妄想だろ…
>>244
>世界中のPCユーザーのなかに
"なかに"と書いている。 ユーザー全体とか書いてないからな。
したがって、なかの一人だけでもあれば客観的根拠は示せたことになる。
このごに及んで、そんなこと一人に限らず示すまでもないだろう。 馬鹿めw
248名無し~3.EXE:2008/11/30(日) 23:32:27 ID:hZk91grp
>ユーザーが全体で対価を払って巡り巡って開発費用を負担するという構造であるから、
>それぞれのユーザーセグメントに属する人々に対して公平なサポートがあってしかるべきだという
>理路的根拠が存在し得る。

気に入らなかったら買わないとか、返品するという自由が保障されてるんで、法的根拠は一切無い。
使用許諾契約書に↓のように書いてあるのを知らんのか。

本ソフトウェアをインストール、複製、ダウンロード、アクセスまたは使用することによって、
お客様は本契約書の条項に拘束されることに同意されたものとします。
本契約書の条項に同意されない場合、お客様には本ソフトウェアのインストール、複製、
ダウンロード、アクセスまたは使用のいずれも許諾されません。
そのような場合、未使用の製品についての金銭の払戻手続きに関しては
本製造者に速やかにご連絡ください。

249名無し~3.EXE:2008/12/01(月) 23:25:32 ID:bGGzgRw0
>248
> 気に入らなかったら買わないとか、返品するという自由が保障されてるんで、法的根拠は一切無い。
>>247で、
(1) >ユーザーが全体で対価を払って巡り巡って開発費用を負担するという構造であるから、それぞれのユーザーセグメントに属する人々に対して公平なサポートがあってしかるべき
と書いているのは、そのことが法的根拠をもっていると主張しているのではない。
法的根拠がないことが明らかでも、その論理が一切成り立たないと否定されるわけではない。
膨大なユーザーが想定される製品・サービスに対して、仮に法的に擁護される日が来たとしたら、それはそれで矛盾なく法的根拠を持つことになる考え方の一つである。
連れ合いを選ぶのに、法に抵触しないから魅力を感じるので結婚したいなんて人がいたら、驚くべき変わった感性の人ではあるな。
一方、法的問題とは関係ないけど、ある一貫した考えに共鳴して選択してしまうということはある。
ユーザーが(1)のような考え方を試みにして、製品にそれに対応するような配慮があので好感を覚えて購入動機につながたということは、ありうるだろう。
なんらかのユーザーに魅する積極的なものがあって製品に対する良好なイメージが成立する。
それを法的に抵触しないだけでは話しにもならんだろうw
(1)のような観点に対して答えられるような企業アプローチは、ユーザーに好ましいものとして肯定されはしろ、全面否定されるような在り方ではないだろう。
圧倒的な対象数へのイメージ戦略として悪くない選択であるはずだ。
MSの粗利益率が高いのも、やるべき事をさぼっている結果なんてw
いな、他は今のままでも、全部やっても、そんなに率が落ちる事もないだろうてw
例外のない顧客第一主義を率直に採択出来るかどうか、これから先の企業の営存に深く関連するだろう。
Webは世界を覆い、情報は隅々まで行き渡る。
250名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 00:02:54 ID:/zC+6OWR
とりあえず相変わらずの文章をまとめる能力の無さにうんざり。
頑張って読んだのはいいが、ツッコミ所が多過ぎる。ボスケテ。

とりあえず一言。
どんなに筋が通っていても、お前が全て台無しにしとるぞ。
251名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 21:28:34 ID:ULkItd+s
>249
それでよいのだ。 俺に原稿ねだる奴は金輪際現れない。
誰にも邪魔されずゆらりゆらり白昼夢、雀に餌やるだけの強力な人生なのだ。

きれいに整理したがり、きれいに筋を通したい者は、自らの発想にもとづき自らの意志で勝手にやるだろう。
そんなのが現れたら、お前ら本当に厄介なことになるな。
俺の場合は文章まずいと言っておけばいいから楽だw
252名無し~3.EXE:2008/12/02(火) 21:29:47 ID:ULkItd+s
間違えた。
>249 → >250
253名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 01:19:41 ID:0ymrCP/l
・設計から試験まで真面目にやってる場合、簡単な機能追加やバグ修正でも
 1〜2週間はかかるのがザラ。
・開発に必要なコストは、素人に毛の生えた程度のPGを1人雇うだけでも30〜50万/月はかかる。
 M$社員レベルならこの2〜10倍。
・Windows1本の値段はパッケージ版で約1.5万(OEM版とかなら更に安い)。
 最低5年のサポート付きである事を考えると、1月当たり250円。

 求めるユーザー数(需要) / 対応するのに要する月数(難易度)
が最低でも1200〜20000のラインを超えないと応えるだけ赤字になってしまう罠。

※サポートや流通、マネジメントなどに要する費用や株主への分配金も考えると、
 ラインはもっと上がる罠。
 それこそ数時間の労働で数万の需要が喚起できないと、やる意味が無いってレベル。
254名無し~3.EXE:2008/12/03(水) 06:40:11 ID:bc3iIyTy
>253
どれぐらい金あまっとれば済むんだ、えぇ。
ちゃんと、やれる原資は全世界の顧客から回収済みだろうが、
閾値を越えたバグまみれの製品世に晒すだけでも恥さらしなのにw
アホな事業を試みる暇あったら、真面目にやれ。
255名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 22:10:43 ID:xFYM0mfr
ねーよw
256名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 20:27:11 ID:N1AUDYHz
そうかなあ
257名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 23:03:59 ID:2mOZdGi8
7へリネームすることで拭い去る。
258名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 23:11:17 ID:xtdEAdgO
>>257
実際拭い去ることが出てきているからすごいよな。
リネームしただけ・・・つまり実態はVistaと同じものだというのにね。
259名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 23:28:08 ID:QCWhNlGp
だから、16bit・日本語もダメだろうし、
cmd.exeのエスケープシーケンスも触らずじまい。
格好わりいw
260名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:51:13 ID:DjvY0tGX
16bit・日本語・・ってw
すでに64bit移行にともなって消えていくと
決まっているものなんだがw
261名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 13:37:09 ID:i8BbXfdo
ひさびさにVZ厨らしきものをみた 記念カキコ
262名無し~3.EXE:2009/01/13(火) 02:07:04 ID:+q9bZP4r
Winに文句垂れながら、未だにWinを卒業できん輩の方が格好悪い。
「来年は」って去年も言ってただろw
更に1年先延ばしかよw

371 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/11(日) 23:14:13 ID:QCWhNlGp
来年は、Linuxから2chにアクセスしたい。
色々やること出て来るから、2chもその前には卒業か。
263名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 14:30:37 ID:x26FiLqR
MSは、なにやら煙たいマイナスイメージの付き纏った企業ではある。
ポストビッグブルーのダークサイトを張っているように見える。
264名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 18:10:27 ID:tWIoJGGQ
×ダークサイト
○ダークサイド

カナ入力&老眼か?
265名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 18:53:10 ID:x26FiLqR
>264
゛などは、速いスピードで打っていると殆ど見てないし見えてないw
キーボードの掃除も行き届いてない。キー入力は殆ど力を抜いて打っているし、ゴミの抵抗が打鍵感に丁度マッチしたりするとお手上げ。
確認も疎かで他のこと平行で何かしたがる。 ディスプレーの汚とキズとが濁点に似てきているところもあるな危い。
どこかからリモートモニタ−されているようなディスプレイの不安定があり、ときどきスクリーンショット取られているかなと感じられるようなタイミングのショックが時々走る。
調整が利かない不安定な細かな横縞がはいることがある。
これは、外部からネットを通じてファームウェア当たりを攻撃された後遺症かなとも考えられる。
後、ケーブルなどが接続部分が繋ぎっぱなしで経年変形している影響も。
あと、入力ラインが微妙にフォントが欠けて表示される不安定さがあり、それで大体の見当で先に進んだりする。
ブラウザを変え、フォントを確認し易いものにして、改善されたが新しい環境を導入するまでは続きそう。
266名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 20:36:16 ID:tWIoJGGQ
何でもモノのせいにするのなw
267名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 00:27:29 ID:kMKEqS7C
>266
お前のせいにしてもいいか。
268名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 00:37:30 ID:ahbHKlfi
「自分のせいにする」という選択肢はないのかw
人間として恥ずかしいおっさんだな。
269名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 01:49:50 ID:kMKEqS7C
>268
いや、どうにもしょうがない程度の設備なのだ。
更新は一度にやるつもりだからな。適時というものがある。

自分のせいにするそれ程のぼせあがりたくない。
DNAを制御出来るわけはない、生い立ちも制御出来ない。
どれほどの自由意志の存在かを自分の度量で証明出来ない。・・・等々。
波間に揺られている落ち葉の如し。
何かが何かに関連するなんてただ感覚の小窓から覗き見えるに過ぎない。
自分のせいで責任を持つて君等が行為しているとなると、とっても見るに耐えん。
流され流されそのようにあるのかもしれんと思って、納得させているのだよ自分を。
270名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 02:01:54 ID:iD50VW0G
お前のせいとお前のDNAのせい、お前の生い立ちのせい……は違うだろ。
お前自身は、いつからでも努力すればいくらでも伸ばせる存在だ。
271名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 02:04:31 ID:GJ+6dZh6
>270
たいした努力せずとも難なく出来てしまう俺は、だらしない存在ではある。
272名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 02:16:37 ID:FcNFgEuH
いまだM$との縁を切れない奴が、何をのたまうかw
口だけは達者だなw

正直コレ、ホントに日本人?
同民族の感性・思考とは思えないんだが…
273名無し~3.EXE:2009/01/26(月) 19:57:41 ID:EudElKCa
いまだに98を使っていることからして、
金の無い民族なんでしょう?
274名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 01:22:45 ID:eHEBVpYb
>273
基本的な流れとして俺の祖先は田畑も沢山持っていたし刀も所持していた。金に困ったとは思えん。独特な文化も継承していた。知恵も技能も武勇も豊かな先祖だった。

なにかことを始めるには、必要なものはすべて企画のなかで充足すればいい。
なにほどかの小金の優位性を予めつくったとしても、ことの大きさに比べれば無きに等しい。

花は紅、柳は緑。
これを感受するには、懐に重い財布いれていては何となく違和感があるだけ。
風流、遊びをせんとや生まれけむ。
275名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 21:39:16 ID:rQYF5dIw
好評「Windows 7」が阻む「Vista」企業導入--MSはアップグレードスキップに警告
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20388182,00.htm

Windows 7は初期段階で高い評価を得ているが、Vistaにおける問題点をすべて解決して
いるわけではない、とSchuster氏は言う。
企業は、XPからWindows 7へ移行するには、XPからVistaへの移行と同様のアプリケー
ションの互換性問題を克服しなければならない。Windows 7は、Windows Vistaと高い
互換性を持つように設計されているが、XPからVistaへの移行を難しくしている問題は、
XPからWindows 7への移行の場合も同様に発生する。
276名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 22:17:04 ID:Ih9a3O3P
もう「Vista」の文字を見たらみんな逃げて行くよ
中国産食品のように売れ残っている。
277名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 23:40:00 ID:jD/I0MOT
中国産を日本産に書き換えるのは違法だけど、
Vistaを7に書き換えるのは合法。
278名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 23:43:23 ID:cwSeUyKK
(´・ω・`)恥ずかしくないの?
279名無し~3.EXE:2009/02/17(火) 23:50:06 ID:AfFkLGqq
おれの98SEは電源入れてGoogle表示するまで40秒だぜ
シャットダウンはSATAのHDDに換えてから少し遅くなって10秒かかるが、まあ我慢できる

Vistaはスリープとやらのインチキなしで起動とシャットダウンどんくらいかかるんだ?
280名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 12:40:11 ID:aRCqjFEB
俺のVistaノートもHDDから起動すると40秒だよ。
40秒も待てないからスリープ常用。
281名無し~3.EXE:2009/02/18(水) 14:23:05 ID:b7OsU4U0
>>280
http://www.computerworld.jp/news/plf/62250.html
なんかうそ臭いなぁ、
電源入れてBIOS画面が消えるの待ってデスクトップが表示されてブラウザが起動してネットに接続されるまで40秒ならVistaも見直してやるんだがなぁ
282280:2009/02/18(水) 23:34:08 ID:KB142QQo
>>281

俺をを嘘つき呼ばわりする前にマスコミが言うことをホイホイ信じるなよ
てかVistaや7でいちいちHDD起動する意味がわからん
http://www.youtube.com/watch?v=zG2qHQ2ZWeg&feature=channel_page
283名無し~3.EXE:2009/02/19(木) 00:23:33 ID:2xB5nQhA
>>282
ども、なるほど確かに40秒で起動してるね、(意外と速いんだな。。。
|・ω・)ノ 疑ってすまんかった
284名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 15:24:05 ID:EPOmrDd6
>>1
むり
285名無し~3.EXE:2009/04/04(土) 16:43:07 ID:DedNs2tf
アンチが必死でVistaを叩いてくれたおかげで、むしろ7のイメージは相対的に良くなってるんじゃね?
まぁ今度は7叩きに走るんだろうがw
286名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 01:20:20 ID:vCuiAsj2
でもインタフェースはまんまVistaだしハードウェアミキサーが
ついてないサウンドチップじゃ録音できないのも同じだし、急に
評価が上がるとは思えないんだよなぁ。
287名無し~3.EXE:2009/04/05(日) 22:45:13 ID:5MoBR87J
XPでいいよ
288名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 03:25:33 ID:uDT7qmUh
XPはもういいよ
289名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 10:01:19 ID:PFeV/a1g
XPでいい、という人に無理やりVista/7を押し付けてもしょうがないよ

旧時代の低スペックPCで動かして重いと文句言われたり、
加齢臭年齢で頭が固くて新しいものに適応できなくて糞糞言うしかないんだからさ
290名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 15:17:12 ID:68B8hF90
なんという巨大釣り針。
291名無し~3.EXE:2009/04/06(月) 18:20:19 ID:PmZ9FxZZ
北チョンは他の国が裕福だって知らないから北で暮らしててもそこそこ幸せだもんな。
vista工作員も(略
292名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 11:25:50 ID:vc7xZe9A
XP→VistaだがVistaのほうが気に入ってるぞ
7も期待してる
293名無し~3.EXE:2009/04/08(水) 13:06:44 ID:l2Hi23dT
シェア考えてみればVistaユーザは以前XPも使ってて、XP信者はVistaは使ってないんだよな
相手のことを知らずに最高最高言ってるのって…あれ?>>291って逆じゃね?
294名無し~3.EXE:2009/04/12(日) 21:22:50 ID:904Qtc0C
windows7も糞だろ
295名無し~3.EXE:2009/04/13(月) 00:35:52 ID:geuRr8Ug
>>294
XpもVistaも7βもも使ってVistaが糞というならその結論になるな。
296名無し~3.EXE:2009/04/13(月) 08:11:49 ID:NMyHJovC
XPは2000の後継でVistaはMeの後継ってホントでつか?
297名無し~3.EXE:2009/04/13(月) 11:51:28 ID:lYtv1C80
MeはDOS(16ビットOS)をベースにした最後のWindows
XPは32ビット・プリエンプティブWindowsの最終形
Vistaは64ビットCPU上で動作させることを前提に設計された最初のWindows

298名無し~3.EXE:2009/04/13(月) 23:52:03 ID:HQsZuRf6
>>296
ウソです。騙されるやつはかなりの馬鹿ですよ。
299名無し~3.EXE:2009/04/14(火) 11:10:38 ID:j5v7Gkb2
Meの後継はXpHomeだよ。
300名無し~3.EXE:2009/04/26(日) 02:34:00 ID:l2q3FXKQ
windows(笑)
301名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 00:48:28 ID:4qPpwk8i
あげておきますね
302名無し~3.EXE:2009/05/09(土) 01:19:00 ID:YLQ6qYJg
>>1 ワロタ

まあそうだろうねぇ・・・・w

世界共通の認識だとつくづく納得するわな。
303名無し~3.EXE:2009/05/11(月) 22:57:50 ID:L19PkQKx
>>253
パッケージ版のOSって、4、5万円じゃなかったか?
OEMでも2万だぜ...
304名無し~3.EXE:2009/05/21(木) 22:47:01 ID:X6Yhpz8O
age
305名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 23:08:43 ID:66ldch5L
165 名前:Socket774[] 投稿日:2009/05/27(水) 19:15:19 ID:oVr8C6jB
                                      ノ
                                     (゚∀゚)
                                      .( (7 .(`・ω・)
.                ヘ○ヘ !       _、_  n      < ヽ .| ̄ ̄ ̄
                  |∧        ( ,_ノ`)( E)    | ̄ ̄ ̄ .Win7
                 /           | ̄ ̄ ̄|     |VisSP2
.                | ̄ ̄ ̄|         |XPSP2| ('A`) .|
           ( ^ω^) | .2000. |         |      |.ノ ノ)_.|
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      ̄ ̄ ̄
          | 98SE       |..    ウッウー |     Vista
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印
  95                 |     |
                     |     |
                     |     |
                     |     |
                     | orz |
                     ̄ ̄ ̄



306名無し~3.EXE:2009/05/27(水) 23:55:17 ID:tjQqZx4V
なんでXPがSP3じゃねーんだよ
307名無し~3.EXE:2009/05/28(木) 13:53:51 ID:jVvWYxrU
>>306
XpSP2は普通ならリネームして新OSにするくらい変わっていた。
セキュリティ関連が中心だったのでSPで無料配布になっただけ。
308名無し~3.EXE:2009/06/02(火) 00:48:02 ID:xrIWHkNs
馬鹿ばかり
309名無し~3.EXE:2009/06/13(土) 09:42:37 ID:PKtlw+gf
多機能より3秒で起動するOSの方が評判がいいんだろうな
310名無し~3.EXE:2009/06/13(土) 15:03:02 ID:z4u0Id1o
多機能というかなくても困らないどうでもいい機能とか、ないほうが
いいような余計なお節介機能が満載だからな。
311名無し~3.EXE:2009/06/13(土) 15:06:00 ID:TTKepqk5
そういう人の為のMobilinなんじゃね?

PCのデバイスの初期化処理だけで3秒なんて吹っ飛ぶから
OS以外にハードも多様性を犠牲にして固定機能、小機能にする必要があるが。
312名無し~3.EXE:2009/06/20(土) 19:31:12 ID:jNKuFDab
マイクロソフト離れだな
313名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 21:01:24 ID:NEOSwOG9
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
314名無し~3.EXE:2009/07/18(土) 19:57:07 ID:N9+/hkh8
>>1
無理だ
315名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 13:18:39 ID:L/N+8o4S

316名無し~3.EXE:2009/07/20(月) 17:11:03 ID:L/N+8o4S

                                     (゚∀゚)
                                      .( (7 .(`・ω・)
.                ヘ○ヘ !       _、_  n      < ヽ .| ̄ ̄ ̄
                  |∧        ( ,_ノ`)( E)    | ̄ ̄ ̄ .Win7
                 /           | ̄ ̄ ̄|     |VisSP2
.                | ̄ ̄ ̄|         |XPSP2| ('A`) .|
           ( ^ω^) | .2000. |         |      |.ノ ノ)_.|
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      ̄ ̄ ̄
          | 98SE       |..    ウッウー |     Vista
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印
  95                 |     |
                     |     |
                     |     |
                     |     |
                     | orz |
                     ̄ ̄ ̄
317名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 22:59:47 ID:MvZjquKA
                                       | ̄ ̄ ̄
                                  | ̄ ̄ ̄  7
                             | ̄ ̄ ̄ Vista
                        | ̄ ̄ ̄ XPSP
              | ̄ ̄ ̄|     |XP無印
         | ̄ ̄ ̄  2000  ̄ ̄ ̄
    | ̄ ̄ ̄ 98SE       Me
 ̄ ̄ ̄ 98
 95
318名無し~3.EXE:2009/07/22(水) 23:32:41 ID:MvZjquKA
死ぬほど頭の弱いやつ

226 :名無し~3.EXE:2009/01/11(日) 19:35:33 ID:mQk4SMDe
Vistaなんか買っちゃたバカに人並みの知性なんか無いしもう氏んじゃえよ^^;
319名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 14:15:38 ID:WWQCvqfW
どんなにいいOS作ったって低脳どもに批判されんだから意味ないじゃん
320名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:10:10 ID:+UqMJyep
SP2当ててもVistaはVistaでしかなかったよ。
321名無し~3.EXE:2009/07/26(日) 20:57:43 ID:WWQCvqfW
>>320
お前のパソのスペックが悪い。
それか釣りかな?
322名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 04:39:41 ID:7lWEduUS
遅いという問題ではないだろ。多少軽くなったところでVistaに
変わりはないということ。
323名無し~3.EXE:2009/07/31(金) 18:13:50 ID:/3VYEPRn
↑こういうやつが7をマンセーするという不条理
324名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 16:05:24 ID:9vIQFSpB
今更Vistaを使ってるのかって言われる番が来ちゃったね。
325名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 13:39:17 ID:ZeIltayL
大丈夫、XP信者みたいに「7は遅いから糞」なんて言い方はしないから。
俺は7も良いOSだと思ってるから。ただVistaを使い続けるだけで。
326名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 12:54:14 ID:hJdRlKU1
>>325
MSが失敗作だと認めてるvistaを使い続けることこそ変態
xpにダウングレードするか、7に変えるかの選択が普通の人
327名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 14:43:19 ID:SmR+i07W
MSが失敗作だと書いたソース
328名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 19:19:34 ID:0mfedAGI
Xp厨の脳内
329名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 20:09:47 ID:gLW4M+KA
MSKKの社長が「Vistaの失敗から学んだのが7だ」って
いってただろ。
330名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 22:37:28 ID:SmR+i07W
それは営業的な失敗じゃないのかい
できれば全文ほしいな
331名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 04:24:53 ID:XitITjJy
良いものなら黙っていても売れる → 営業的に成功
失敗作もなんとか騙して売る → 営業的に成功

営業的にどうかは関係ない。Vistaは、福袋のようなもんだろう

・最初喜んで買ってみました
・良い物、悪い物が入り混じっていて袋ばかり大きい
 (リソースを食いまくるOS)だけでした
・使えないものを捨ててみたら結構損な買い物でした
・すごくがっかりしたので、もうあの店では買わないと
 ご近所に言いふらしています
332名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 15:15:53 ID:YHl0twDM
「Vista の失敗」≠「Vista は失敗作」

全く意味が違う別の文だぞ? 日本語読めているか?
333名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 18:38:11 ID:LrQGGhYe

Vistaは失敗したOS
334名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 18:54:41 ID:g+IwzQtQ
vmwareで試した限りでは、XPよりも7の方がきびきび動くね。
335名無し~3.EXE:2009/08/10(月) 19:09:10 ID:g+IwzQtQ
Vistaのデザインも結構好きだな。XPのときはルナとか何とか言うの、
何がいいのか分からんかったから、すべてクラシック表示にしてたが、
VistaのAeroは結構いいと思う。ただ、どのWindowがアクティブなのか、
いまいち見分けにくい感じはする。
336名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 16:29:58 ID:UpPzu1/r
黒歴史Vista
337名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 17:42:00 ID:JVE7ZLS2
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶.
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ..
   |  丿           ミ.|
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ|
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|ヽ   ヽ──'   /  <  7は・・・Windows VISTA SP7なんだよ(すまんバルマー)
    / |  \    ̄  /    \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
338名無し~3.EXE:2009/08/22(土) 23:32:46 ID:017gvvVz
VistaでもWindowsのシェア自体はほとんど減ってないからな。
さすがに7でコケたらまずいだろうが。
339名無し~3.EXE:2009/08/23(日) 11:35:12 ID:Z0uy3DVE
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶.
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ..
   |  丿           ミ.|
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ|
   |tゝ  \__/_  \__/ | |
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|ヽ   ヽ──'   /  <  某社の内々では「7成功=Vista成功」なんだよ(内緒だぞ)。
    / |  \    ̄  /    \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
340名無し~3.EXE:2009/08/24(月) 08:52:14 ID:26dQDa0+
今年6月までCeleron 2.5GHzのXPマシン(メモリ768MB、GPUが32MB使用)を
使っていたがマザーボードが昇天したので買い換えました。
今度のはAthlon 64 X2 7750 (2.7GHz)でメモリは今は2GB(GPUが256MB使用)。
Vista Home Premium SP2

CPUの速度がシングルスレッドでも3倍にはなっていそうなので(superπは
5倍近い差)、Vistaでも前のマシンより快適です。
特に、上にもありますがウインドウの切替は速いですね。最初から全部を
描画してあるんだから当たり前ですが。
そんなわけで自分は速度的な後退を感じなくてすんだので、それ前提ですが
細かいところでも改善があって、XPに比べて良いOSになっていると思います。

4〜5個のアプリを同時起動して作業することが多く、ワープロ、データベース、
OCRソフト、カシミール3D(地図ビューア)、それにブラウザなどを使いますが
タスクバーが混んでくると同じアプリのウインドウが一緒にされます。
これがワンクリックで選べないのは難点。7では改善されるようですが。
そのためタスクバーを2行幅にして使っています。

上に出ていた、時計をクリックするとカレンダーが出るのは便利ですが
ただ日が並んでいるだけで日本の祝日が出ないので実用的にはもう一つ。
341名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 10:00:32 ID:719n237I
未だにVistaのおかげで微妙な7がよく見えるって風潮がある
XPとの比較だと色んなサイトで化けの皮剥がれてるのにな
342名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 10:14:23 ID:XZUHSiVL
>>332
ほぼ全ての面で失敗してりゃ結果的に失敗作だわな。
日本語は行間を読めなきゃ理解できんぜ。
343名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 10:26:17 ID:+M/fHBXI
vistaに戻したいわ
344名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:52:30 ID:hQzZi292
7のおかげで「ん?最初は不評だったが最近のスペックなら7とあまり変わらないジャン」
みたいな話は出てるな。
7のSuperFetchが弱いせいでVistaのSuperFetch効果を見直す向きもある。

結局MSにおいしい話なんだけど

一番安定して早いのはUbuntu
345名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 20:59:04 ID:hlJ9IFaT
ためしにVirtualBoxでUbuntuうごかしてみたけどめちゃめちゃ遅いやんけ
OOoなんてごく当たり前のドキュメントやppt読ませてみたらずれまくりで
まともに使えやしない

よくこんな欠陥品ばらまいてるよなー、ウイルスみたいなもんだな
346名無し~3.EXE:2009/10/28(水) 21:19:19 ID:cuvyN+5y
うぶんつ 早かったよ?まだ敷居が高いけど

Google OSもLinuxベースじゃないの?
347名無し~3.EXE:2009/10/30(金) 02:14:18 ID:I/NVFVq3
>>345
Ubuntuになんの恨みが
348名無し~3.EXE:2009/11/09(月) 17:49:29 ID:DFJixpxm
>>345
VirtualBoxで動かしたら何でも遅いだろw

…まあ、Linuxディストリとしても軽いほうでは無いけどな、Ubuntu
349名無し~3.EXE:2009/11/10(火) 22:15:51 ID:AYzprjaH
>>345
VBでWindows動かすよりUbuntu動かす方が軽いよ。
350名無し~3.EXE:2009/11/12(木) 01:58:52 ID:6qciPltk
UbuntuとXPだったらXPの方が全然軽いな
UbuntuつーかGNOMEが重いんだろうけど
351名無し~3.EXE:2010/01/01(金) 22:39:39 ID:sJ5v2jIA
352名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 21:45:24 ID:+yztCjM8
結局無理だったね。
早晩、7のユーザー数がVistaのそれを上回るだろうね。
俺は7 SP1が出るまでVista SP2を使うつもり。
353名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 07:22:45 ID:Dbwbi7qr
Vistaはまだ新しいから解らないね。
発売日にあれだけカスと呼ばれたXPは最近になって
やっとマイナスイメージ拭えたな。
7はもはやイメージの問題じゃないが
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1255021932/l50
354名無し~3.EXE:2010/02/01(月) 01:54:34 ID:gWRXpMYD
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
355名無し~3.EXE:2010/03/08(月) 20:02:25 ID:6PqUCO+0
7のマイナスイメージを拭う方が大変そうだよな。
重いだの何だのって時限じゃない、今までのNTのUIが崩壊していて
修正される気配すらない(不可能なのかも?
356名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 01:56:14 ID:Stf0qzpX
マイクロソフト倒産だろ
357名無し~3.EXE:2010/04/12(月) 16:25:58 ID:cLc/YsN2
発売時に好評だったOSないだろう、98SEは好評だったが完全新作ではないし
2000はソフト・周辺機器のの互換性が95とないこと
Xpは無駄が多く、アクチもあり最初は不評だった

今のPCで使えばvistaはそんなに遅くない、2年前に7が出たら遅いとたたかれたはず
358名無し~3.EXE:2010/07/05(月) 00:17:26 ID:P1yhDNuw
KIN...w
359名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 18:05:12.33 ID:jDQe/L3/
むりw
360名無し~3.EXE:2011/03/27(日) 19:18:05.34 ID:zDHROwOe
XPなんて出た当初はVista並に叩かれてたよな。
361名無し~3.EXE:2011/04/09(土) 10:55:12.43 ID:VXmrK11E
Vistaは製品としてはもう終わったよ…
また流通在庫があるが、安くなっているわけでもなく、興味を示す人はほとんどいない
あとは既存のユーザーへのサポートだけだ
362名無し~3.EXE