Windows Vista 64bit版 Part 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows Vista 64ビット版について語るスレです。
Microsoft Windows Vista 64ビット版(Microsoft)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/64bit.mspx
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/41531554-d5ef-4f2c-8fb9-149bdc5c8a701041.mspx#EO●関連サイト
Windows Vista
・Windows Vista wiki
 ttp://windowsvista.ms/
・Vistaマニア
 ttp://www.vista-mania.com/

64bit関連
・Windows 64bit Edition まとめ Wiki
 ttp://wiki.mm2d.net/win64/
・64bit-Forum
 ttp://www.64bit-forum.com/

●関連スレ
Vista 64bit対応TVキャプチャカード Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183557843/l50
2名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:43:26 ID:DMotpigE
64bit版に限ったことではありませんがメモリを大容量積んだときに起こる問題のfix
KB929777
http://support.microsoft.com/kb/929777
KB925528
http://support.microsoft.com/kb/925528/
941600 パッケージ
http://support.microsoft.com/kb/941600/

【Adobe】
アドビ、次期「Photoshop」を64ビット化--ただしWindows限定
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20370726,00.htm
64 bit 版 Windows における Acrobat 8 のサポートポリシー
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/092089ff6991251a49257289002a6428?OpenDocument64 ビット版 Windows Vista へのインストール時に「Adobe PDF.dll ファイルが必要です。」エラーが表示される(Creative Suite 3)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/bfe16d5c7fc708ba492572f000239d78?OpenDocument
【使えないアプリと対応法】
110 名無し~3.EXE sage 2008/04/19(土) 22:23:15 ID:6y4kD2/B
俺はCD革命だな。
Alcohol 52%で代用可能だけど、今まで作った.FCDファイルを取り込み直すのが
めんどくさくて、1年以上放置している。
まあ、致命的ってほどじゃないな。メモリを気にせず使えるほうが快適だ。

115 名無し~3.EXE sage 2008/04/20(日) 00:20:47 ID:SGn6b6EO
FCDならFCDtoISOで変換してDaemon(x64)使えばOK
3名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:44:00 ID:DMotpigE
【使えないハードと対応法】
246 名無し~3.EXE sage 2008/04/25(金) 21:45:56 ID:nAcsJXDO
クロシコのGBE-PCI2使ってる方いますか?
デバイスは認識するもののネットワークにつながらない。。
Vista64 5000+BE メモリ6G マザー;HA06です。

247 名無し~3.EXE sage 2008/04/25(金) 22:45:40 ID:XJ+xsTki
>>246
そのカード、VIAチップですよね
4GB以上メモリ積むと不具合出るらしいですよ
詳しくは自作板のNICスレあたり見てください

【マザー対応状況】
INTELマザ板で
521 :Socket774:2007/12/24(月) 20:08:36 ID:T2R0P99S
今語られている問題を整理すると
Intel965マザーの問題1
メモリを4GB〜8GB搭載するとBIOSの動作がすでにもっさり。
通常の50分の1ぐらいの速度で動く。OSのインストールが数日かかる。
BIOS1669にダウングレードすると直ったという報告があるが、直らなかったという報告もある。
Intel965マザーの問題2
DDR2-800メモリとの相性が敏感で、8GB搭載できないことがある。
ttp://www.intel.com/products/motherboard/ddr2/index.htm
Intel 3シリーズマザーの問題
8GBメモリを積むとVista x64の起動ロゴで2分ぐらい待たされ、
起動後も10%ぐらい遅い。
4名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:44:36 ID:DMotpigE
302 名無し~3.EXE sage 2008/04/28(月) 01:17:28 ID:PGLpDiHy
DP35DPM BIOS最新 Q6600 メモリ8GB Vista x64 SP1
起動は90秒程度、起動ロゴで2分もかからない。無印でも同じ。
スリープからの復帰は、キー押下してからパスワード画面まで1秒程度、
パスワード入力後エンターキー押下してからデスクトップが表示されるまで2秒弱の合計3秒くらい。
休止はコールドブート時の起動ロゴ部分以降とほぼ同じだったと思うけど、使ってないから具体的には解らない。
DP35DPMは、PATAとSATAの混在で起動時に時間がかかる症状が出てたけど、BIOSの更新で解消されたと記憶してる。

954 名無し~3.EXE 2008/05/15(木) 21:16:50 ID:LXuYTl2t
DG965OT、Q67005月現在BIOSで、
OSインスト時は1時間近くフリーズに近い状態で進行する。
起動は5分かかる。休止再起動は2分半。
965系は推奨できない。
Intel965系はINTEL公式にDDR2-800は最大4Gまでの制限。
667は8Gまで搭載可。
5名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:45:26 ID:DMotpigE
6名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:45:55 ID:DMotpigE
●過去スレ
Windows Vista 64bit版 Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208354708/
Windows Vista 64bit版 Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204690067/
Windows Vista 64bit版 Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1200406028/
Windows Vista 64bit版 Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197786878/
Windows Vista 64bit版 Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194842910/
Windows Vista 64bit版 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1186456902/
Windows Vista 64bit版(Part 1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1170552710/
7名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:47:10 ID:DMotpigE
以上、テンプレ終わり。補完・訂正有ればよろしく。
8名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:55:40 ID:AuqpN7IU
9訂正:2008/07/21(月) 22:14:19 ID:DMotpigE
●過去スレ
Windows Vista 64bit版 Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210954736/
Windows Vista 64bit版 Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208354708/
Windows Vista 64bit版 Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204690067/
Windows Vista 64bit版 Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1200406028/
Windows Vista 64bit版 Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197786878/
Windows Vista 64bit版 Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194842910/
Windows Vista 64bit版 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1186456902/
Windows Vista 64bit版(Part 1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1170552710/
10名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 23:01:05 ID:9hE9UgmH
>>1 乙うんたらかんたら
11名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 05:24:29 ID:CNpKY/eM
何気なくダメだろうと思って入れたらPG2動いた

でも、人によっては動かないとかupdateしないとダメとかあるから微妙かも

http://phrosty.phoenixlabs.org/pg2-rc1/
ここからRC1バージョン落として入れられます
12名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 11:37:29 ID:qZG2G5k1
乙。
13名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 01:01:31 ID:2Z4dJEyP
糞OS言われてるVistaがどんなもんかと思って
つい先日64bit版買ってインストしてみたけど
思ってたより全然問題ないのね。言われてるほど糞じゃなかったよ。
スペックは満たしてたからAERO入れてても快適に過ごせてる。
14名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 01:07:45 ID:wYBBQ8mq
そりゃ問題が起きてる人はとりあえず騒ぐからな。
15名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 02:08:40 ID:KWEPmahD
問題はドライバが無いハードがあることだけ
16名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 05:59:53 ID:NxEW6D0H
>>15
俺の愛用カノープス系カード、USBキャプチャー全滅

とりあえずカノープス持っているものにとっては鬼門だし
今後カノープスは買わないことに決めた
17名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 09:56:10 ID:MViB0/5u
>>16
カノプは64bitどころかvista自体に対応断念したからね。
うちもMTV2000が封印されたよ。
18名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 10:42:31 ID:DrW0YJkR
カノープスは外資に買収されてから業務用製品に傾いちゃったからな
Vista未対応もその一環
もうPCパーツメーカーとしては終わったな
19名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 10:48:21 ID:NQ+Bn4/i
>>17
オーバレイを使っている云々で対応断念だっけな

でもその一方で地デジチューナは(ry
20名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:28:07 ID:8lxsrjt/
>>14
Vistaアンチの場合、入れてもいない人が囃し立ててる場合もある

って書くとまたアンチが沸くかも…ゴメン
21名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:37:01 ID:DrW0YJkR
「Vistaだとゲーム中にウィルスバスターで画面が切り替わって困る
XPだとそんな事無かったのに」

なんて書き込みを見た時はさすがに引いたな
Vistaで騒いでるのってソフトの問題を自分で解決しようとしない上にOSに問題を擦り付ける初心者と
持ってもないのに騒いでるアンチくらいなんだよな
22名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:53:02 ID:MViB0/5u
初心者に関しては世間の風潮が「vistaでなにか問題が起きたらOSが原因」みたいになってから
それに沿ってvistaが原因と思うのはしょうがないと思う。

まぁ、64bit版を使う初心者はいないと思うけどw
23名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 12:19:02 ID:7d7upXg5
でも発売当初に比べるとだいぶ変わってきたと思う。
まぁ面倒くさいから俺はもうx64関連のスレしか読んでない……
24名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 13:29:25 ID:xsmP63OA
x64 以外のスレはコンパネ探索か、ぐぐるかすれば解る程度のことしか
書いてないと予想して、最初から見てないw

あと、俺も MTV2000 退役。今日3人目?w
25名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:25:48 ID:avqxD55G
XPだってSP1が出る頃くらいまでは糞OS呼ばわりされたんだけどな
SP2出たときはそれはそれで(ry

Vistaだけが糞OSというわけではなくていつものことかと
26名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:38:23 ID:3aK5IRMn
変化についていけないだけです
27名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:43:46 ID:sbyDnuFM
ホームシックってやつね。
28名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 22:25:14 ID:pAO4/HCh
最初から最後までくそ呼ばわりされたいたのはMe.
XPはSP1出るまではそれに劣らぬひどさだった。
休止とか終了で固まるのにはよく泣かされた。
29名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 22:33:35 ID:8lxsrjt/
「Meたんをバカにするな」とか言い出す奴が沸くぞそんな事言うと

Me、俺としてはWindows3.0以来で唯一
プリインストールマシン・単体売りどちらも買わなかったWindowsだ

30名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 22:40:56 ID:KRK3uO2w
でもMeはWindows98+98SEより売れたんだよな
それが現実。
31名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 22:50:38 ID:3aK5IRMn
Meのお陰で何度作成途中・もしくは完成したデータを吹っ飛ばしたことかw
32名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 23:06:49 ID:KRK3uO2w
Meはレジストリいじれば安定するんだけどな。
98SEより遅いし不安定だから存在した意味不明だけどな。
33名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 23:09:25 ID:avqxD55G
昔話は楽しいんだけどな
けど前向きな話しようぜ
34名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 23:21:06 ID:KRK3uO2w
7でるの遠すぎるからな。
来月出るHomeServer日本語版がちょい面白そう。
64bit版あるかわからんが。
35名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 03:32:55 ID:WtRIsZPj
>>33
おけ

前スレで4GBに4GB追加してと書いていた俺です
8GB積んでいるのに、タスクマネージャーのパフォーマンスの物理メモリMBだと3262MBしかでない悲しさ!
OS再インストールしても同じだったよマジで!

コントロールパネルのシステムやエクスプローラーの下部には8GBてでているんだけど
SP1インクルードDVDからインストールするとこんなことになるんですかね
教えてえろい人
36名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 03:41:19 ID:7MYpXN35
BIOSのメモリ設定がまずいんじゃないの?
memory hole とか remapとかそーいう設定
POST時は認識してる?
37名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 03:41:30 ID:C7HY5YLv
>>35
CrystalMarkのSystemを見るとどうなってる?
俺のはこんな感じ
http://www2.uploda.org/uporg1564644.jpg
38名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 06:19:26 ID:WtRIsZPj
>>36
前もそれ言われた気がする

>>37
先にこっち確認してみます
39名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 06:26:38 ID:C7HY5YLv
大穴で32bitをインストしてたりして
SP1でメモリ表示は8GB、でも認識は3.2GB
辻褄は合うよな
40名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 06:29:27 ID:WtRIsZPj
41名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 06:34:10 ID:WtRIsZPj
http://www2.uploda.org/uporg1564812.jpg

Vistaは64bitでまちがいないのですが
うーん、いみわからんちん
42名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 06:38:20 ID:C7HY5YLv
>>40
ありゃほんとに3.2GBしか認識してないですね
ちゃんと64bit入れた?システムのプロパティーで要確認
>>36の件も確認してみて
43名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 06:40:58 ID:C7HY5YLv
>>41
そうするとBIOSの設定が問題なのじゃないかな
POST時に8GB認識できてる?
44名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 06:58:53 ID:WtRIsZPj
皆さんありがとう
結果として8GBいけました

BIOSのリマップをEnableにしたら動きました

海で沈んでくるー
45名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 09:06:34 ID:WJLOiZhh
>>44
VistaSP1はややっこしいな。

利用できないRAMは表示しない方がいいと思うんだが。
46名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 09:09:09 ID:RSN4FifU
>>45
Vista無印で利用できないRAMは表示しなかったら
苦情がたくさんきたからSP1で実装容量表示になった。
47名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 09:12:40 ID:MIBWSqP3
馬鹿なやつが沢山いたわけか。
俺じゃないぞ。
48名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 11:35:27 ID:PjOVdV4w
>>44
結局基本中の基本だったなw
まあそういう事もあるよ、俺もよくドジ踏むし…OTL
49名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 15:25:45 ID:47W+iKmG
Office 2003/2007 で x64対応版って出てる?
50名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 15:50:00 ID:M4gRi4oN
32bit用がそのまま動く
動かないと思う方が不思議なのだが
51名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 15:50:26 ID:vOSdjwR6
対応版というのはないがふつーに動いてる
52名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 15:55:03 ID:T66ywhoL
Officeで4GB以上のファイルを扱う時代っていつ来るんだろうかw
53名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 16:01:54 ID:b03V1HJA
>>52
将来的にHD動画を組み込むとかはないのだろうか?



ないか
54名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 16:06:15 ID:vOSdjwR6
>>52
つ パワポ
55名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 17:03:47 ID:awR3zrAm
>>52
初心者がデジカメで撮った写真をそのままの状態で大量にWordに取り込む。
56名無し~EXE:2008/07/25(金) 20:44:21 ID:HG6oCVsY
>>52
ファイルの大きさじゃないが
Accessで色々すると8G積んでると嬉しくなる。
57名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 23:41:34 ID:WtRIsZPj
本当基本中の基本をやってなかっただけでした

BIOS起動時にも3425あたりまでしかメモリーカウントきていなかったのが
リマップ設定すると
同じ起動時に8GBまで(8000だったかな)まで表示されて、ああここを見ていたら良かったのかと初めて知ったわけです

BIOSメニュー開くと8GB(8000?)と表示されていたので、起動シーケンスでの表示は関係ないと思い込んでいました

あれからしばらく使っているのだけど快適、すげー快適
HDDアクセスが極端になくなりました
58名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 11:13:28 ID:CXEdZp3u
>>57
普通、”8000”表示はないと思うのだが、
もう少し勉強したほうがいいと思う
1GB=1024MB 8GB=8192MB
2進数の都合上、1000単位は10進数で1024だから...

悪意は全くないし、本当に8000表示ならごめんね
59名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 17:17:38 ID:jYXb4Mrp
あれこれチューンナップしてやっと再起動1分を切ったわ
シャットダウン10秒、起動50秒くらい


そしたらいろんなベンチでAHCIモードとIDEモードで差がなくなったorz
Vista64だとこんなもんかな?
x86だと1割くらいAHCIの方が速かったんだけどねえ
60名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 17:22:17 ID:mE3/UXVU
立ち上げ時とか大したメリットにもならん>Vista64
61名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 17:41:38 ID:JJp7YXCl
チューンナップ(笑
62名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 18:15:25 ID:d4RCdaNl
>>59
なんかうれしいね
おれのBIOSおかしいのかIDEモードでしかVista立ち上がらないのでAHCIで動くように調べなければいけないかと思っていたが
差がないということで動でも良くなった
63名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 18:25:16 ID:jYXb4Mrp
>>62
どうでもよくなったんだけどSATAのホットプラグは使うのでAHCIにしてる
SP1からかどうか不明だがBIOSをAHCIにしたまんま特にドライバ追加も要らずクリンインスコできたど
結局ママンについてたAHCIドライバが最新みたいなんだが@ICH9R
64名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 18:46:11 ID:FLHEce4i
>>59
ドライバが新しくなってんじゃないの。x64にしたときに。
NCQが使えてるとか。
65名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 19:58:58 ID:d4RCdaNl
>>63
ああ、そうか!
変態ママンに付いているP35ドライバーを上書きしてやればそのままAHCIで動くんだなと
今クーラーで凍えそうな俺の頭が少しだけ回転して答えを出した!

来週くらいにでもやってみます

by 自己完結
66名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:29:32 ID:jYXb4Mrp
>>64
へー
IDEのままNCQが使えるとしたらいいやね
どうやったら確認できるんじゃろか?
67名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:46:51 ID:FLHEce4i
それが分からんちんのよね……AHCIで標準ドライバ使えば
対応してるHDDは必ずNCQ有効になるはずだから、AHCI
使ったほうがいいのは間違いない
68名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 03:09:54 ID:9lXdBhEH
SATAのNCQはほとんど効果ないよ。
SASのNCQならベンチで差がちょいでるけど。

>>67
SATAコントローラーとHDDがAHCIのNCQに対応している製品で、
AHCIモードでAHCI Driver使用時に有効になるというのが一般的になってるけど
NCQにSATAのDriverが対応してれば単体利用できる。
AHCI未対応でNCQ使えるものもあったりする。
旧RaptorのNCQ版とかね。
69名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 13:22:06 ID:DNV/ZOkC
>>68
現状、ベンチの結果は、OSやドライバのバージョンに依存が強すぎて、
SATAだったらとかSASだったらとか、そんな枠で一括りできないでしょ。

> NCQにSATAのDriverが対応してれば単体利用できる。

理屈はそうだが、で、それが一般人に普通に利用可能でパスなわけ?
ごく一部の特殊な例外を声高に主張されてもなあ。

たとえば、「SATAのNCQは効果が薄いというのが一般的だが、激しく効果あるよ、
DELLのサーバー系の特殊ファームhitachi 2.5インチのやつとか」
なんて主張されても普通の人には意味ないよね。
70名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 15:02:17 ID:c1YOzcpi
NCQは断片化しまくったムービーを、
なんかと作業しながら再生させたときに、
差が出たりする。
あれ?コマ落ちしなくなったな?とか。
IDE→AHCIと変えたり、逆だったりしたときの負荷とかで気づいた。
でも、デフラグきちんとやってると違いなんてわからないし、
気やすめ程度だなと思っているし、
コピーとかの差とか体感できるれべるじゃないし。
そもそも、コマ落ちとかキャッシュあるから別要因じゃ?
っておもえるレベルだし。
でも、ここ64bit版だよね?
なんでこんな話になってるの?
71名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:16:29 ID:t706m6Q1
>>70
64bitでも
うちみたいにIDEモードで使っちゃているおばかなユーザーがいるからだよ
なんでIDEモードになってたのかよくわからんが

イイ話し聞けて満足
72名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:17:45 ID:gqt6kpV/
正確に言うと断片化がまったく起きてなくて
同時に二つのファイルを読み書きしない、って状況だと
たぶんまったく差が出ない。そうでなければ場合による、
って感じでないの。
Native Command Queuing - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Native_Command_Queuing
この解説の図が分かりやすいよ。

>>70
x64にしたらAHCIじゃなくてもAHCIと同じ速度が出てる?
って話題からそれてる(笑
73名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:38:50 ID:9lXdBhEH
>>69
SASとSATAのNCQは仕様・実装違う。

普通に市販されてるSATAUのHDDで可能なのに
一般人が利用できないのはなぜ?
SATAUのHDDを1.5で動作させてもNCQは有効だぞ?
74名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 21:07:19 ID:runpBqro
AHCI スレ port2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212852556/

専用スレがあってだな
75名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 05:11:08 ID:ft3+F1mS
横からだけどNCQは1.5から実装。
てーか、ぐぐれ。
76名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 10:33:24 ID:J6kOoZDu
AHCIスレでも規格の話によくなるんだけど、みんな知りたいのは
自分の環境で例えばNCQが動いてるのか?ってことで結局
それは環境によるってことになっちゃうんだよね。
77名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 02:17:11 ID:ufRNGvHp
ちょっと前に4GB追加しても認識しないよと書いたらBIOS教えてもらって
直したら動いたんだけど

普段のキャッシュが5GBもなっている上に
結局普段からこんなにメモリー使うような作業ほとんどしていないことを再認識させられた

ベクターツールで11500x1200画像切り抜いたりするときしかほとんどメモリー使ってないわ
めいっぱいメモリー使っていル人っているんだろうかと不安になってきた
だれかいますか?
78名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 02:30:44 ID:gh3KwN3V
仮想環境でVistaを2つ立ち上げて概ね目一杯。
メモリ割り当て減らせば良いかもしらんが、8GBで余らすのも勿体ない。
79名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 03:02:27 ID:25nJ5Pvf
8Gでも足りない。
仮想PCには3.2G割当して2000動かしてる。
photoshopに3G。
OSの一時ディスクは切ってる。
これでFireFox3動かしてたら、OS動かすメモリたんねーぞ!
Firefoxでも終了しろや、ゴラァって怒られた。
16Gぐらい欲しいわ。
80名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 06:38:55 ID:p3QBRePv
4Gモジュールってあったっけ?
Vista Home Premiumのサポートメモリが32Gだったよね。
81名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 09:33:44 ID:MsCi7z6B
82名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:14:13 ID:p3QBRePv
83名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 22:26:59 ID:cnZyYyuy
84名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 18:14:12 ID:jVKXoPRB
IDE動作からようやくレジストリーをいじってAHCIドライバーONにしました
なにか、早くなったようなそうでないような
よくわからんねこりゃ
85名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:20:49 ID:rXbGkI9V
うん、気分の問題だ
でも対応しているんなら何となくAHCIにしたくなる
86名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 23:49:32 ID:DL7ZJWLB
マザがどちらに重きを御いてるかによる。
挙動がいい、わるいの差で早い遅いの単純差ではない気がする。
87名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 06:36:09 ID:1vqPf4s7
確かに気分かも
ちょっと前のレスでもホットプラグ程度しか書いていなかったけど
地デジ録画もしているので、HDDへの書き込みドロップが少なくなれば良いなとおもってたけど
現状は変化無し

あと、マザボのデフォルトはAHCIオンだから
将来BIOSクリアー状態になったときに、すっかり忘れていてOS起動できなくなったりとか考えたらAHCIオンがいんだろうね

しかし、なにか微妙だ
88名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 07:07:59 ID:yJQasWk5
まぁXPで統合ディスク作って再インストールしたり結構
苦労してAHCI使ってる人もいるんだし、Vistaでは簡単に
移行できるんだからしちゃったほうがいいやね
89名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 07:53:28 ID:2E9iy+8+
オールSATAでインストールする場合って、

1.IDE互換モードで入れる
2.ドライバの更新でAHCIドライバ入れる

じゃだめなん?
90名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 08:47:04 ID:YvNqQ/RR
>>89
2. が不可能。
91名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 09:21:08 ID:1vqPf4s7
>>89
SP1入ったVistaならAHCI有効状態でインストール出来るし

うちみたいによくわからんがIDEモードになっていた場合でも
インストール後であろうが、うちみたいに長いこと使っていても簡単にAHCIを有効に出来るみたいね

わたしは >>87 でもありますし、4GB追加で前スレからダメだと言っていたダメ子です
92名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 13:35:08 ID:Y5AUUvIn
>>91
マザのBIOS初期設定次第で違うからね。
まあ、あとは64bit版のスレだから、
とりあえず、マザのメーカーと型版をあらためてさらしておけ。
AMD、nvidiaチップセットや、2世代前のINTELチップセットでも挙動のおかしいものは多々ある。
テンプレにもあるけど、8G追加してOSインスト2-3時間とか。
たぶん、そんな落ちで固まってたとかだとおもうが。

93名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 14:57:35 ID:C/GWIcaH
>>91
SP1統合でなくても出来るよ?
94名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 15:24:12 ID:1vqPf4s7
>>93
まじか!
じゃあ、適当なこと書いたみたいで悪かった
SP1入ってからVista買ったので以前の知らなかったのです

えー、ちなみに先ほどAHCI有効状態でファイルコピーをやってみましたら
転送速度が速くなっている!
Vistaだと転送速度がみれるのはチェックに便利ですね

AHCI オフ時 = 17〜22
AHCI オン時 = 50前後

AHCIオンでコピーしたのは今回が初めてなのですが、合計700MB程度の動画ファイルをコピーしたのでそれなりの平均値は出ていたと思います。
95名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 03:59:01 ID:eS9nN+Ez
>>94
vistaのコピー表示は誤差出まくりで参考にならない。
普通に3倍差とかあるから。
てきとーなこといいすぎなんだぜ。
DiskMarkとかで1G転送で比較とかしないと。

あと、一度もマザとかCPU晒してないみたいだけど何使ってるんだ?
96名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 15:09:33 ID:1ZNypxvo
赤く塗ってみればいいじゃない
97名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 15:47:12 ID:HxXsgqK8
>>96
ツノも必要だよ。
98名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:46:50 ID:hU/Yhd9t
>>95
変態P35
Q6600
8GBmem
500GHDDx2
300GHDDx1

これで、500GHDDから500GHDDに同一フォルダへ700MB程度の複数の動画をコピーした平均値が50近く出ていたが
ちょっと前にも1GB転送したら30程度でした

少なくても20前後だった転送効率が1.5倍以上出ているという事らしい?ので
なんとなく気分的に満足
99名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:33:47 ID:RJ3kpxjw
変態P35とかなんでぼかしてるのか意味不明。
しかも、そこの数字はあてにならないとなんども言われてるのに。。。
100名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 04:48:27 ID:twA0RhNi
>>99
常に大きい数字でているのにちがうのかな?
101名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 01:12:27 ID:aYaxx3BQ
数日というか二日程度ですがAHCI有効にして過ごしたところ
いつの間にかブルースクリーンでハングアップ癖が付いています

一度IDEに戻して確認必要でしょうが
なんかもー、微妙?
102名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 11:35:52 ID:YFoKtAg1
基本的にOS付属のドライバ以外では不安定になる。
103名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 13:45:06 ID:v14dRoyA
ならへん、ならへん
104名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 15:48:54 ID:ildNOCui
>>101
イベントビューワになんかエラーとか出てないかね
105名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 20:19:21 ID:aYaxx3BQ
>>104
再起動後半日以上経っていたので他のログに埋もれてわからなくなりました

症状は少し違うのですが、先ほど地デジチューナー録画終了後に画面が固まって全く動かなくなったので
丁度良いのでBIOSのAHCIをIDEに変更して再起動して様子を見ています
106名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 20:26:33 ID:ildNOCui
半日でログ流れる?そっちのほうがやばくないか(笑
107名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:18:01 ID:aYaxx3BQ
いつ再起動したかわからないのど
どこを見れば良いのかわからなかったのよ

XPの頃は起動時のログが特徴的だったのでわかりやすかったけど
Vistaになってからなにかログが見やすくなったけど、逆にわかりにくくなってよくわからないので
もう少し時間かかると思います
その際はまた相談させていただくと思いますのでよろしくお願いします
108名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:05:46 ID:ildNOCui
そっか。まぁもしよかったら事後報告よろしくですー。
109名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 16:03:02 ID:Dfb+ygG6
イラレで3Gのメモリが圧迫気味だから思い切って64bitにしてメモリ8Gにしてみたが
スキャナのドライバが無い。その他ハード依存のソフトがことごとく使用不能に。

結局32bitに戻してしまった。。スキャナも買ってまだ3年経ってないんだけどなぁ・・・
110名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 16:16:32 ID:Xe1HuNtz
>>109
スキャナだけならVMにxpいれてスキャンすればいい。
というかうちがソレw
111名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 17:05:43 ID:V2kmOP9E
>>110
考えていることは同じだな。
しかし、デバイスにUSB2.0ついてないスキャナも多い。
フィルム専用スキャナとかな。
Firewireだと仮想デバイスで動かないとか。
Mac寄りだと意外にある。
さっさとチップごと仮想で走ってくれればいいのにな。
>>109は3年前だから大丈夫だろうが。
112名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 01:11:53 ID:HywKRucD
>>109
調べてからやりなよ(笑
MSの互換性チェックとメーカーのページで大体分かるでしょ
113名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 01:17:49 ID:cNmWeovx
イラレがどうこう言ってるくせに、簡単に出来るスキャナドライバの確認作業をせず、
わざわざメモリ買ってわざわざOS入れ替えるとか、行動が行き当たりばったり過ぎて
全く共感できない。
114名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 07:57:33 ID:6XHd5sp0
不安定で原因も不明、電圧を管理する機能とOSが喧嘩してるらしいことだけは判明したが
どれと喧嘩してるのかは不明でレポートにものらない。
問題のレポートと解決策が全く役に立たないのが問題。
115名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:03:32 ID:HUWot5cJ
>>107 です
IDEモードで二日
全く問題なくなりました
うーん、AHCI有効で安定させたいのに厳しいな
116名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:33:23 ID:HywKRucD
インターフェースのチップやファームウェアにもよるのかね
GIGABYTEのMBはAHCIで問題が多いとかちらっと聞くな
117名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:33:39 ID:L4nolwqk
再起動10回
コールドスタート10回
デフラグして24時間放置
こんくらいやれば安定するよ
118名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 10:12:36 ID:4MeqHziv
IDEでOS入れてからBIOSでAHCI切り替えたら不安定とか馬鹿なこと言ってないよな?
119名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 10:47:21 ID:WfMnkISR
>>118
そうだけど、どうしてそこまでバカにしたように言われるのかわからないんですが?
120名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 14:20:12 ID:QxWdW6Cy
人間は上位に立つと高飛車になるものなんだよ
121名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 14:33:11 ID:HywKRucD
そうとも限らない 最初から上位にいる人は意外に謙虚

でもAHCI移行はOS起動してるんだからうまくいってるんでないの
122名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 15:48:41 ID:GjXw5YWK
119 名無し~3.EXE sage 2008/08/05(火) 10:47:21 ID:WfMnkISR
>>118
そうだけど、どうしてそこまでバカにしたように言われるのかわからないんですが?

高飛車も何も、やってはいけない確認事項聞いただけだが。
やってないよ、馬鹿にするな!ってのはわかるが。
やってるけど、馬鹿にするな!ってのは意味が分からない。

てーか、もう64bit関係ないだろ。
スレチガイだから、ただのvistaスレに行ってくれ。
123名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 18:27:41 ID:4VcSTv+T
日本のメーカーって…。(><)

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20378364,00.htm?ref=rss
Office Depotの広告によれば、8月3日時点で、掲載されているデスクトップPCの
大部分とノートPC12機種中6機種は、64ビット版Windowsがプレインストールされている。
124名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 21:24:22 ID:fUHIt9a3
>>123
でも20%・・・
125名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:11:51 ID:Sdr6v6T6
ノートも結構64bitなんだねえ。日本が保守的なだけか。
126名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:30:50 ID:3OOzhD1F
日本で64bit出しても全然売れないからな
トラブルの元になるだけ
127名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:25:22 ID:b5V61MbM
ほとんどのユーザーにはメリット無いのに64bit採用でのリスクは背負えないでしょう
最近やっと2Gになったメモリが4G越えるとは思えないし
128名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:39:28 ID:/cOE2gGw
XpSP2の重さに耐えかねて2Gにしたよ。
PC3200のDDRのバルクで5万円だったよ。
Vistaでは最初から4GBだ。
129名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:04:53 ID:KSHhCFzz
>>122
はじめからAHCIで入れないと正しく動かないというのは
まじか!?

それなら、それであきらめるけど
ソースどこ?
130名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:20:48 ID:LvDDsO+H
インテルはたいていBIOSで設定。
nforceなんかはたいていドライバ入れればいいだけ。
これ以上は自作板でやってくれないか。
131名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 03:19:53 ID:LjDouoAp
"Vista IDE AHCI"でググるとそれっぽいのがたくさん見つかるのにな
最近のヤツは情報集めさえ人頼みなのか
132名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 03:55:12 ID:KSHhCFzz
>>131
ああ、私はその程度は既に調べていたし
マザーボード交換とかCPU交換でインストールせずに使える方法とかも知ってるのですが

>>122 さんが何を思ってああいった書き方したのか知りたかったのです
133名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 05:31:36 ID:un2Zpbh5
>>127
ネットワークゲームユーザは数年前から2Gが当たり前だったけどな
ゲームやる人から64bit化が進んでいくんじゃないかな?
ゲームやる人なら64bitのVistaとXP両方インストールしてたりするしな
134名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 05:43:52 ID:Vpl2TBTl
>Adobe Systemsが7月29日に、64ビット向けに最適化され
>「Photoshop Lightroom 2」をリリースしたことからも明らかなように

日本では9月に出るみたい
Photoshop CSより先に、写真管理編集用のソフトが64bit化したようだね

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/30/036/
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20377986,00.htm
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/30/500.html
135名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 05:47:03 ID:Vpl2TBTl
>>127
WindowsXPはデフォルトではアプリが使えるメモリは2GB
64bitWindowsならその制限はない
136名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 05:51:05 ID:FdG0Mgup
Flash Playerを早く64bit化しろよ糞Adobe
137名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 05:57:32 ID:owsPwNYn
Flash Playerが64bit化されたら、Firefoxも64bit版の公式ビルドが出るかなぁ?
138名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:27:05 ID:JRJauEjc
>>127
市場としては、大多数の人にとって64bit環境が必要になったその瞬間に
「ハイ移行します」って訳にはいかないんだよ。
メーカー側が64bitに切り替えていくタイミングとしては妥当だと思うが。
リスクは減るのを待つのでなく、減らしていくもんだ。
139名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 07:19:37 ID:aeQxtJ7e
>>123
>たとえば、Gatewayは、新学期のための買い物シーズンに向けて、
>デスクトップPCの製品ラインナップを64ビット版Windows搭載モデルへと
>全面的にシフトしている。

ホントかいな、と思ってみたらホントだった。x86版もまだあるけど
確かに主力はx64になってる

>>132
自作PCのAHCIスレも読んでるけどあなたが正しいと思う

140名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 08:36:03 ID:zAyyWXXU
64bit対応は保険のようなものだよな
ある日突然64bitVistaが普及してくるかもしれない
そうなると64bitVistaに対応してないソフトや周辺機器の売れる数は減るからな

ソフトメーカーや周辺機器メーカーはすべての製品を対応させるのは無理としても
64bitVista対応製品ある程度そろえてるほうがリスク回避になる
141名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 09:41:42 ID:KSHhCFzz
>>132 です

すんません
>>122 さんへのレス間違っていました
142名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 09:47:48 ID:7fxcHFqn
Vistaの64bit版は今までの64bitのWindowsと違って
アプリや周辺機器の対応がいいからね

特殊な周辺機器やあまりたくさんソフト使わない人なら
Vistaの64bit版でも問題ないよね
特にオンラインゲームの対応はいいから
オンラインゲーム機としてPC使ってる人にはいいよね
143名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 09:53:51 ID:KSHhCFzz
Vistax64は不安定動作ほとんど無いのでXPより安心出来てる
といいつつ、サードパーティーのハードウェア対応が全然進まないのは辛いね
大手以外Vista 対応全然していないモノね

Vista対応とか書かれていても、調べるとx86対応のみで、本当にVistaには非対応というのはなんとも歯がゆい
144名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:07:45 ID:s53rNNg3
>>143
国内メーカーの対応状況は酷いよね。
海外のメーカー品はかなり充実してるんだけど・・・。
エロデータなんか独自ロゴ作ってvista(32bitのみ)対応とかやっちゃってるし。
145名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:17:37 ID:ut+K6JhH
海外は新しもの好きで特に個人でそういう新しいものに飛びつくユーザ層もそれなりにいるんだろうな
日本はそういう層が減って売れなくなったのかもな
メーカーの対応も消極的すぎる
146名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:31:40 ID:JihrJMuj
俺が64bitVistaに乗り換えられないのは

カノプのTVチューナ(今は使ってない)
Friio
が主な原因なんだが、アメリカとかではB-CASもないし、著作権保護でがちがちの
日本よりドライバ作成しやすい状況だと思うんだよね。

現在の地デジフルセグチューナーもx64全滅なのも、著作権関係が原因
で32bitしかサポートされていないと思う。(開発が遅れている)
後は日本に優秀なプログラマが少ない?
147名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:38:27 ID:4kzxpIQn
Friioは一応64bitで使えるよ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/dora_emon_2006/39868998.html
148名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:40:04 ID:KSHhCFzz
>>146
おれ、フリーオをx64で普通に使っているよ
予約アプリはTvRockのみになるけれど快適
149名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:53:04 ID:JihrJMuj
>>147
>>148
自分も一応XPx64で使用しています。>Friio
(シャットダウンとスタンバイに失敗するけれど、録画・視聴は問題なし)

リンク先にあった
ドライバ著名を自動的に無効にするのは便利そうですね。
150名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 12:18:00 ID:owsPwNYn
>139
あ、ほんとだ。
でも、同じGatewayでも日本市場向けは違うみたいだな。
151名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 12:29:43 ID:oT6Kf+Yl
>>143 あのなんちゃってロゴはMSもケチつけるべきだとは思うな

Certified for WindowsロゴプログラムのVista版ってx64ドライバ必須だったはずだし
そのあたりのやる気のない国内ベンダはなんというか
152名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 15:30:10 ID:L/vExf5v
1年半かかってやっと安定期に入った。
XPをわざわざ選択する理由もなくなった。
無論、VISTA 32Bitも
153名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 15:40:14 ID:8q3afftO
SP1当てたらどんとまったりになったな
後はFLASHのx64ブラウザ版でも出てくれればいいや
154名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 15:47:02 ID:wJpdNOQt
あとは国内ハードウェアベンダがドライバをちゃんと出してくれれば不満は無い。
155名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 16:24:40 ID:aeQxtJ7e
plugin系はどうにも卵と鶏だね。
156名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 19:44:44 ID:7htcG9jZ
ブラウザは用意されてるだろ
157名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 22:02:44 ID:rh4W3YX6
>133
私が言いたかったのはふつーに売ってるメーカー製PCのことなので自分でOS入れ替えたりメモリ増やしたりするのはまた別問題

>138
いやそれはわかってるんだけどメーカーとしてはリスクを自分で減らすより減ってから入った方がいいと考えてるんじゃないかと思ってる


64bitドライバが中々出てこないのは開発そのものより証明書取得の方を面倒くさがってるような気がしないでもない
158名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 22:18:42 ID:iS2vlxUd
>>157
64bitDriver少ないの国内製品ばっかだよ。
証明書取得はVistaロゴ取得と変わらないから手間かわらん。

国内メーカーが足並み揃えたように32bitから
抜け出そうとしてないのが問題。

まぁ7でるまでにはもうちょいDriver充実してくれればいいかな。
159名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 03:15:29 ID:6X6BS0YR
>>156
あるけどpluginがないから使ってない->x64のplugin出せという
要求が逼迫したものにならないって意味で。
160名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 03:17:43 ID:6X6BS0YR
>>158
周辺機器メーカーとかもあかんね。こないだ拡張カード探したけど
同じチップ使ってるのにAdaptecはちゃんとx64出してて
buffaloは出さず。値段はあんまり変わらなかった。
161名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 03:50:51 ID:8F3Z0dqq
バッファローやIOデータは昔から怪しいメーカーだからな
あれが有名ブランドだと勘違いしてる初心者はかわいそう
162名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 05:47:57 ID:Woe1uUFw
>>159
32bit動作IEなんてつけたMSに原因のいったんはあるだろうね

なんだ、Vista x64でも32bitアプリで良いじゃん、なら開発しねーって感じが
気のせいと思いたい
163名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 11:09:02 ID:eml8UJHW
IE は 64bit版である必要ないなぁ。中身 32bit でも動けば十分。

ハードのドライバはそうはいかないから、頑張って欲しい。
164名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 12:50:53 ID:WmawkTPD
WindowsにもLinuxのx86_64版のFirefoxなどでよく使われてるnsplugin-wrapperのような
32bitブラウザ用のプラグインを64bitブラウザで使うためのプログラムがあればいいのに
165名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 13:02:47 ID:L5qJzTMY
>>161
実際有名なんだが、その事実を知らないお前が初心者だろw
166名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 13:35:17 ID:2WnW3YZm
×有名ブランドだと勘違い → ○鉄板ブランドだと勘違い
167名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 13:57:11 ID:Woe1uUFw
>>166
何が言いたいのか全くわからん
有名なブランドに間違いないし
鉄板とか言われてもそんなメーカーどこにあるの?ってなる

単にベストセラー品がある=鉄板
と言われていることが多いので
やっぱり、意味わかんない

人に理解してもらいたいのならば文章で書け
168名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 14:02:37 ID:yCZFDcJy
じゃあ、どこが鉄板メーカー?って聞けば解決するよ!
169名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 14:31:51 ID:K3lvL1I3
今は周辺機器メーカーでも自分のところでほとんど作ってないところが大半だろ
どこかのOEMばっかり
170名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 18:41:17 ID:6X6BS0YR
そう、IOなんかは好きだけどやっぱ海外の名の知れた
専門ベンダーと比べりゃ場当たり的に製品出してる感じはする。
あと横並び意識というか……buffaloがやらないなら
やらなくていいや、みたいなのがありそう。x64対応とか。
171名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 19:46:54 ID:OS+TnDnE
つうかIOはあのインチキロゴのせいで
俺としては心証がだいぶ悪くなった
172名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 20:03:25 ID:Zhzw2zzt
そういえばなにかと有名なキャプチャボードがあったな。
173名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 21:14:12 ID:qFn5OAtX
RX3?
Mediacenter対応(XP専用)
mediacenter専用(メモリ4Gオーバー不可)
Vista(32bit限定)対応
心当たりが多すぎるな。
ちなみに、わが家にはMPV-RX3が眠ってる。
だれかいるか?中古のエロでよければ?
174名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 04:13:27 ID:oViLdMjC
昔(と言っても大昔、PC-9801の時代)は断然I/O>>>Melcoだったが、
この10年くらいはBuffalo>I/Oかなあ、まあ僅差(どちらも地雷)には違いないけど。

ネットワーク関連機器のフォローや信頼性では、
特に無線LAN絡みはもうBuffaloとI/Oでは話にならんほど差があると思う
175名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 04:44:46 ID:3slotqa4
Micro総合研究所>>>>>>>>>>I/O>>>Melco

今は名前も聞かなくなったな
176名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 08:13:32 ID:xRx5/yHd
薄利多売になってまともな開発してるメーカーは撤退
そういうこと

個人向けルータだって2000年ころの相場は35000円くらいでまともなもの作ってたメーカーもあったけど
今は5000円で買えるルータがあるからな
177名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 09:03:20 ID:qCa5vj3G
>>176
ははは、どれだけ知識不足かよくわかっった

90年代のバブル絶頂期ですらOEMは普通にあった
これが、一般人に知られるようになったのはまだ10年近くです

もうちょっと勉強しなされ
178名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 09:45:35 ID:oZwuIBhK
そもそも値段が画期的に安くなるのは、需要が大きくなって量産が可能になったからで、
安いのだしているから、まともなメーカーじゃないなんてことはいえないだろ。

量産の結果、利幅が薄くなるから、サポートけちったり、マニュアル無くしたり、
コンデンサに安物使ったりすることはあるだろうけど、
だからといってメーカーの開発力の無さを表してるわけじゃない。
179名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:06:19 ID:L9ckFp18
>>174
良いの悪いのは別としても、バッファローはサブブランドの玄人志向が
定着してるし、バルク品の流通でもCFD物って結構見かけるからなあ

IOの挑戦者は消えちゃってる状態だし…
180名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:09:12 ID:L0Rfx188
>>177
OEMは普通にあったけど
自社で作ってるメーカーもかなりあった
OEMでも日本製も多かったしな
それが今ではほとんどないのが今だろ
181名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:18:04 ID:qCa5vj3G
>>180
そりゃ、世界経済つながっているんだから当然ですよ
グローバル社会も勉強してください
182名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:18:29 ID:f51jXudJ
>>178
>そもそも値段が画期的に安くなるのは、需要が大きくなって量産が可能になったからで、
>安いのだしているから、まともなメーカーじゃないなんてことはいえないだろ。

ルータに関しては機能が単純化されルータとは呼べないただのNATBOX化したけどな
YAMAHAなどの業務用ルータも作ってたメーカーは個人向けでは競争力を完全になくした状態
今も作ってるが小規模事業者向けの色合いが強くなった

もともとIOやバッファローはメモリの販売がメインだったメーカー
メモリ以外の周辺機器のブランドとしては格下のあやしいメーカーだった
(バッファローは昔からネットワークカードやHUBには力入れてたけどね)
183名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:28:49 ID:shkBSEIN
バッファローの悪口書き込むとすぐに反論が返ってくるな
社員でも沸いてるのか?
184名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:47:27 ID:s7/fVvGC
>>178
>だからといってメーカーの開発力の無さを表してるわけじゃない。

64bit Vista用のドライバを提供できない日本の周辺機器メーカーが開発力があるとは思えません
185名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:48:05 ID:mzhWFO96
>>179
その玄人指向の、一応定番らしいSATAカード買おうと思って、
OEMだから逆にx64ドライバあるかも?と思ったらなかった。
探せばあるのかもしれんが、Adaptecの同仕様の製品を見たら正式に
x64対応してたんでAdaptecにした次第。

昔はツクモとかも自社ブランドで周辺機器出してたんだよね
3.5インチFDDだったけど、調子悪くて店持って行って修理受付
頼んで店見て回って戻ってきたら治ってた。受付の人が分解修理
できる人だった。昔の秋葉の話……
186名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:58:22 ID:u75ml/Ij
>>184
むしろ、vista x64自体がドライバ持ってたりするんじゃね?
Webでドライバ見つからなかったから試しにつけたら標準でドライバ持ってたりする。
vistaはその辺さりげに充実してるよ。
187名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 11:10:33 ID:D8hFJXaE
日本でのパソコンの出荷台数は実は2000年ころから変わってない
だから販売数が増えることによるコストダウンというのは日本国内だけでは説明がつかない
世界規模で売れるようになったからこそコストダウンが図れるようになった

地デジチューナーのx64のドライバがそろわないのは日本国内だけの独自仕様だから
日本ではx64Windowsはほとんど使われてないのと
世界のパソコン出荷台数が2億台から3億台なのに対して日本国内のパソコン出荷台数は1200万台

日本独自でも携帯電話のようにある程度高価格でかなりの台数が売れるなら用意するだろうが
数のでない日本独自の地デジ低価格カードにx64ドライバを用意するわけがない
188名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 11:36:22 ID:nngAVjlK
スレ違いもはなはだしい
189名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 12:01:14 ID:qCa5vj3G
>>186
最近流行っているUVCだっけ?綴り間違えなら訂正お願いします
これに対応しているならドライバー用意しなくて良いらしいね

まだ、WEBCam以外に対応した製品見たことないので
この先楽しみ
190名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 13:25:47 ID:mzhWFO96
地デジx64対応についてはあのfriioができて他ができないってのが
どうにも腑に落ちない
191名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 13:36:17 ID:q0JEHp7O
x64使う人はキャプなんてしないと信じてました
192名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 14:05:47 ID:mzhWFO96
何ならいいの?(笑
193名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 16:22:24 ID:r0yon7JE
>>187
x64でしか動作しないデバイスを作るのはメーカーとして旨味が無い、って言うなら分かる。
でもドライバをかけない、いや書けません、ってのは周辺機器メーカーとして終ってるだろw
194名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 18:02:21 ID:E6h24jAZ
>>193
ビデオ周りじゃないけど、10代の頃バイトでドライバ書いたことあるよ。
メーカー名は安物を作るので有名なとこ。
そんなわけで、周辺機器メーカーとして終わってるところは前からずっとそう。


でもx64なんて 16bit→32bit の頃にくらべるとはるかに簡単だから
学生のバイトでなんとかなるはずなんだけどね。
195名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 22:17:34 ID:oZwuIBhK
地デジがx64対応しないのは、どうみたってB-CAS関連だろ。
B-CAS解釈してデータを暗号化して記録するライブラリかなんかが
32bitしか対応してないんじゃないか。

だいたいチューナーカードの場合は、ドライバより視聴アプリケーションが
64bitに対応してないのが問題。
ドライバなんてチップベンダーのリファレンスドライバに手を加えてるだけ。
アイオーのが4GB超だと落ちるというのもアプリの問題だし。
先の短いアナログチューナーの場合、これから64bit対応したアプリを
わざわざ新しくは作るのはさすがに敬遠してるんだろ。
196名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 22:40:44 ID:5J8szM2c
MediaCenterで地デジ対応予定なわけでその頃にはx64ドライバも何とかなるんじゃないか?
問題は既存のVistaユーザは恩恵に預かれないって対応だが。
197名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 23:16:15 ID:3YaQxywI
メルウェアよりもメモサバの方が安心して使える
198名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 23:17:15 ID:FPJBmxAf
>>197
EMSだっけ?
199名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 06:55:55 ID:L4cVZ6cs
>>194
動画再生関連のドライバ作成は難しいんじゃないの?
ドライバと一口に言ってもドライバの種類によってプログラミングの難易度はかなり違うんじゃないのかな
200名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 09:15:13 ID:c0UQ6qcw
地デジチューナーだけどディスプレイがHDCP対応のものしか使えないんだろ
HDDレコーダつなげて見ればいいのに
201名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 09:16:39 ID:c0UQ6qcw
それならという意味ね
HDCP対応のディスプレイなら変換ケーブル使えばHDMI端子のあるHDDレコーダつなげられるだろうから
202名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 14:14:31 ID:ZR9AywfF
>>193
日本企業の特徴だ
利益重視の企業体質が変わらなければ新規市場とかの恩恵には無縁であることを自覚できない。
危機感が無い。

かつて初代CPUの開発を断った経緯やフラッシュ技術の無謀な輸出、現状の利益確保のためのハイテクの安売り等。
203名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 22:05:24 ID:FJBxBWg4
デスクトップアイコンのサイズを小さくするのってどうやるんだっけ。
なんかよくわからん。
204名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 22:35:53 ID:ykeCpp1K
>>203
Ctrlとマウスホイール
205名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 23:52:52 ID:fyadsECv
>>204
オモロ!
一番でかくしたら大きすぎて一人笑った

音声認識も昨日初めて使えるの発見したし
たまに発見する機能のどれもオモロ!
206名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 00:33:17 ID:ZLdWSgJb
>>204
おーさんきゅう助かった。
207名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 02:55:16 ID:7wdd12Pn
>>205
音声認識は結構たのしい。ブレードランナーみたい。
208名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 15:06:48 ID:Ca/IwFgG
デュアルモニタ環境で「ディスプレイドライバの応答停止と
回復が頻発して最後にはブルースクリーンになることがあったんだが、
グラフィックボードを2枚差し(radeon HD 4850と3450)にして、
1枚にモニタ1台だけつなぐようにしたら落ち着いたようだ。

他にも色々試したのでまとめておく。


・ドライバの応答が停止する場合
(1)radeon HD 3450でデュアルモニタにした場合
(2)radeon HD 4850でデュアルモニタにした場合
(3)Quadro NVS 290でデュアルモニタにした場合


・ドライバの応答が停止しなかった場合
(1)Geforce 7600GSでデュアルモニタにした場合
(2)radeon 4850でxp64用のドライバで動かした場合
(3)radeon 4850でテーマをWindowsクラシックに設定し、
DWMサービスを無効にした場合
(4)4850と3450の2枚差しにしてボード1枚にモニタ1台をつないだ場合


(2)と(3)は4850でしか試していないが、海外の掲示板で応答停止の対策として
Aeroを使わないとか、デュアルモニタを使わないとか書かれていたのを
見かけたので、Geforceでも恐らく有効だろう。

グラフィックボードのメーカーによらず起きているのでなんとなくVistaのバグのような気がする。
コンパネの問題のレポートと解決策ではドライバを更新しろと表示されるけどな。
209名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 16:10:30 ID:3vgn+aZw
210名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 17:25:17 ID:E2qHKyh2
こりゃ酷いな。
でもWindows7だかで仮想マシンがシームレスに動くようになるとか
聴いた記憶もあるからひょっとすると16bitアプリのサポートが復活するかもね。
211名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 17:43:24 ID:7wdd12Pn
Photoshop4つかっとるがインストール日記がPROの記者の目なんて記事になるとは
212名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 18:17:14 ID:ZLdWSgJb
さすがに今時16bitアプリなんて古いソフトのインストーラぐらいしか
ないでしょ。サポートするだけ無駄というか移行の足かせになる。
古いソフトや古いハードは(コンシューマ用途なら)捨てる。それで
問題ない。

困るのは企業なんかで特定デバイス用のアプリを使ってて開発元が
ドライバ作ってくれないとかいうパターンだけ。これは対応してもらうか
新規にシステム導入するかしかないだろうな。
213名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 19:08:48 ID:UbKS+mPZ
>>209
そのアプリは32bitのVista x86版の方で使えばいいじゃん! と思ってしまう。
214名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 19:37:40 ID:7RmjEQoo
その記事の二行目で
「なら仮想マシン使えよ…」
って思った俺はおかしいかな?

どうせ64bitOSで16bitコードが走るようにしたって
その他の互換性の問題で動かないアプリが山のようにあると思うが
215名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 19:39:19 ID:Ps/sKcPH
>>214
次のページを見ればバーチャルマシンにXPなどを入れて使えばというオチがあるけど
確かに1ページ目とタイトルには相当違和感覚えた
216名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:15:28 ID:Ca/IwFgG
>>214
俺もそう思った。
16bitサポートなんて組み込んで、
OSそのもののバグが増えてもらっちゃ困る。
217名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:15:44 ID:M4Cd3KWv
ターゲットは 32bit Vista 連中だよな?
お、俺たちは狙い撃ちで釣られたんじゃないよな? な?
218名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:21:03 ID:7wdd12Pn
いやーx86 XP以前か他OSのユーザじゃないか。
219名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:27:01 ID:lWbKSTK2
>>209
その記者、俺と同じ事やってるよw
で、そうやって苦労してインストールしたPhotoShop5.0LEだが、メモリを4Gにしたら
「メモリがありません」
とエラーが出て結局起動できなくなり、結局VMwareで動かしている。
220名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 21:41:33 ID:jmzaV+WB
すいません。
VISTA64で使用できる無線LANカードってなにかありますか?
ご存じの方ご教示願います。
よろしくお願いいたします。
221名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 21:41:46 ID:PamHNyE/
MS自身がVM環境としてVirtualPCを無料で提供しているわけだし、何処に問題があるのだろう?
(VM環境としてVirtualPCが第一選択として望ましいかどうかは、また別の話だけど)

DX10.1とそれに対応したVM環境が揃えば、DirectXやOpenGLを用いたゲームやCG環境でも
VM環境上で実用的なパフォーマンスを発揮できるようになるだろうし、
ソリューションとしては既に存在していて単にユーザーが無知なだけではないのかと
222名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 21:42:47 ID:PamHNyE/
>VISTA64で使用できる無線LANカードってなにかありますか?

IntelやAtheros、Broadcom等の無線LANチップを搭載したカードなら大抵動作するよ
国内ベンダーのカードは避けた方がいいとは思うけどね
223名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 21:52:21 ID:J5dRlZgW
>>221
ハードウェアを直接必要とせず、純粋にソフトウェアの互換性問題だとしたら
MSのVirtualPC+必要なOSで十分回避できる。んだけど、
問題はフツーの人には敷居がけっこう高いってところだね。
224名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 22:31:26 ID:jmzaV+WB
>>222様 ご回答ありがとうございました。
具体的に使用している方いらっしゃいましたら製品名をご教示
いただけませんでしょか。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
225名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 23:05:46 ID:VDSI96T5
>>219
自分もPhotoshop5.02を無理矢理インスコして使ってるけど、そのメモリが無いってのは
環境設定でメモリの割り当てを半分、つまり2GBにしてやれば回避できるよ。
32bitアプリなので、2GBまでしか認識できんのだw
226219:2008/08/10(日) 23:30:06 ID:lWbKSTK2
>>225
アドバイス有り難うございます。
ええと、それってアプリ(PhotoShop5.0LE)のメモリ割り当てを2GBにするということでしょうか?
ちょっと具体的なやり方が判らないのですが、教えて頂けますか?
227名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 23:32:36 ID:+phzM5dj
アップデートしてCS3使えばいいじゃなーかと思うのは自分だけ?
割れ使ってるなよと。
PS5とかカラマネすら微妙で使う意味が分からない。
228名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 01:09:49 ID:AXGLu4RV
9年以上も前のソフトウェアを使うやつがどれだけいるかだな
それにそもそもそういうソフトのために仮想PC環境があるのだと思うのだけどw
229名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 02:44:46 ID:SozKIj69
 
-----------------------------------------------------------
『 日経BP総力特集!64ビット版Vista最大の欠点 』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080725/311538/

 今から5年ほど前に,その仕様をプレゼンテーションで聞いたあとで,
「16ビット対応はもう不要だと考えているのか?」と手を挙げ泣きながら
質問したことを思い出す。。。

-----------------------------------------------------------

この記事を読み終え、軽いめまいを感じながらも、『すくなくとも一度、
自分の目でVistaを確かめて見たほうがいいかも…』と思った。

いま、「64ビット版Vista最大の欠点は?」と聞かれたら、
こう答えてしまうかも知れない。『貴社の、原田 英生記者は、頭悪いんだぜ?』。

っていうか、何故、原田 英生記者は日本語の作文の中で中途半端に
『、』じゃなくて『,』を使うの?




230名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 03:06:54 ID:ea6nbeh6
なんで、「泣きながら 」ってリンク元にない言葉を
付け足すの?君の希望?残念だったね。リンク元にはないよw

コピペの数だけ恥をかくアンチw
231名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 05:25:45 ID:CnNflgYE
>>226
自分のはLEじゃない方なので違うかもしれないけど・・・
Photoshopの『ファイル』、環境設定からメモリ、画像キャッシュを選択
メモリの使用状況欄にある『Photoshopへの割り当て』で、50パーセント以下に設定。
(マザーに差してる物理メモリが4GBの場合)

すでにインスコしたPhotoshopがメモリが足りないと言われて起動しない場合は・・・
Photoshopをインスコしたフォルダ内に『Adobe Photoshop Settings』というフォルダがあって
その中に『photos50』ってなファイルがあるので、そこの項目『MEMORYUSAGE=xx』ってのを
MEMORYUSAGE=50 とかMEMORYUSAGE=45とかにすればPhotoshopが起動するよ。
232名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 07:20:55 ID:bb+wCnU8
>>209
この記事は日経の政治的もしくは金銭的な要因でライタは
無理やりx64Vistaに対するアンチ記事書かされたんだろうな
そうでなければ日経ソフトウェアのライタがここまで酷い記事書くわけがない
233名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 07:24:32 ID:/1YsrATN
うーんアクセス統計なんか見てるとMS叩きな記事は
人気あるみたいだから、単純にそーいうことじゃない?
234226:2008/08/11(月) 07:36:19 ID:mKCCjx8+
>>231
おお、仰る様にMEMORYUSAGEの値を変更したら起動しました!
これでVMwareを使う理由が減りました。
ちなみに、LEの場合Prefsというフォルダ内にPhot50LE.iniというファイルがあって、その中の値を弄れば良い様です。

どうも有り難うございました!
235名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 07:45:19 ID:26XrYw1h
大好きなVistaが貶されるのが嫌なんですね。分かります
236名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 08:06:13 ID:s52fOXX/
大嫌いなVistaが褒められるのも嫌なんですね。分かります
237名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 10:41:18 ID:1tJPW5eR
16ビットより安定性を取る

ていうか今更16ビットにこだわるようなやつが64に移行するなボケw
238名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 12:22:35 ID:Sd10d8t8
「WiiはGCのソフトは動くけど64のソフトはエミュ買わないと動かないから駄目」

こんな事をゲームスレに書いたらフルボッコってレベルじゃないよな
これを記事として掲載できるんだからIT業界はまだまだ「発展途上」の分野ってのを感じるね…
239名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 13:41:05 ID:aeOvH09D
例の記事は正直どうかと思うが、玩具とPCを同列で語るのもまたナンセンスだな。
240名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 16:19:25 ID:1tJPW5eR
あんな記事鵜呑みにするやつって
IT業界でも何でもないと思うw
241名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 17:43:29 ID:U94jLYQW
>>239
玩具の記事でこんな暴論で叩くのが許されるか?
PC業界のメディアは他業界のメディア(例えばゲーム業界)にも劣っているって事だろ
242名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 17:54:50 ID:9dohU9Qk
まあ待て、少なくともあの記者にとって最大の弱点は16bitアプリが使えない
裏返せばその程度のことが最大の弱点になってしまうくらい弱い部分を見つけられなかった、という誉め言葉なんだよ
243名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 18:34:25 ID:emx03FyO
日経ソフトウエアの原田英生氏の名前はもっと知れ渡っても良いのかもしれないな。

「Vistaが「遅い」と感じませんか?」 (原田 英生=日経ソフトウエア) [2008/04/04]
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071001/283256/

「Vistaが「遅い」と感じませんか?その2:ITpro」 (原田 英生=日経ソフトウエア) [2007/10/04]
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080331/297583/
244名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 18:46:44 ID:1tJPW5eR
遅いと思えば速いCPUを買えばいい、ってことですね。わかります。
245名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 19:23:41 ID:/1YsrATN
まぁそれでアクセス数が増えるならいんじゃないの。
しかしやってることが海外のPC系記者の何週遅れなんだか
246名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 19:28:40 ID:+UP9Ii4+
16bitインストーラにNetWareサーバーですか。
こういう人はVistaつかっちゃいかんと思うのです。
247名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 19:54:10 ID:UNaONSbk
512MB で Vista が遅いって嘆くのは。。。
要はこの人、可哀想な人、だったって事ですか。
まじめな話、可哀想な人の記事をばらまく時点で、日経ITPro終わっている。
前提からコケている記事なんて載せる前に潰せよ、と言いたい。
248名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 20:13:39 ID:q+dEB/dt
XPの頃から快適に使いたいのなら2GBは積めと言われてたのに
249名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 20:23:15 ID:SYoQhheL
>243
eWeekのJoe Wilcoxよりはマシだな。
250名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 20:53:26 ID:pvcfE0HE
>>248
OS自体のフットプリントSP間で大きくならないだろうが、
アプリケーションの巨大化は時間の経過とともに結構なところ来ているよな

いまやXPでさえも512MBじゃ今時のアプリ動かすにはしんどいと思うし
251名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:24:58 ID:Ao098czX
16bitアプリをつかうベテランにはあまり文句も言えないんだよ、編集長も。
年くって選ぶってるのがわりといるのはしょうがない。
まわりもふざけんなっていってるんだが、
もうあきれてかかわりたくもないんだろうな。
252名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:28:05 ID:esdSsfuI
16bitアプリなんてこのご時世に全部32bitに衣替え終わってるしw
金払いたくないだけっていうならわかるけど。
ま、PhotoShopマニアになると、特定のバージョンのこの機能とか
使い勝手じゃないとだめなんだ!っていう玄人さんにたまに出会う
けどね。
253名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 22:37:26 ID:7W4iDVpd
今更16bitで新規にシステム作ることないからな。
移行するにも32bit・64bit化するだろうし。
16bitアプリ使うならOS変えなけりゃいいだろうと・・・。
254名無し~3.EXE:2008/08/11(月) 23:08:00 ID:KxZhIH6L
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080526/304010/
原田英生って人は10年前に自分が作った「NSW送付DB」とやらが16bitソフトで
Vista 64bit版で動かないって事を逆恨みしてるふしがある

>動かなくなる日が怖い
>上記二つのソフトは今のところ動いているが,正直,動かなくなる日がとても怖い。
>保守作業をしていないので,次に動かなくなったときに,短い時間でデバッグできる自信がない。
255名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 00:10:47 ID:a11BNXmh
>254
ここ数年のBorlandの不振がVista叩きの原因かな。
256名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 00:28:24 ID:Q0hi2wF+
おまいらも、いつの記事に文句付けてんだよ。いいじゃねぇかほっといてやれよ。
257名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 00:53:57 ID:hb+1KZ80
>>254
保守しろよって話だな(笑 むしろx64対応すりゃいい

>>256
まぁそうだけどそんな前でもないんじゃない。
258名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 01:33:05 ID:22JIgqz5
>>248
つか、XPの頃は1GBでもシングルタスクのように使うなら別段問題なかったけど

当時を振り返ると
DDRメモリーがある程度安くなってきた頃でも1GB当たり2万近くしていた気がするので
現在の2GBx2=1万円以下でメモリーヒートシンク&メーカー保証付きメモリーが買えるなんて天国だぜ
としか言えない状態

あまりに安いので勢い余って8GB積んでVista x64使っているモノね
HDDも当時、ビッグ容量の80GBが2万近くだったのに対して
1TBが1万3千円切り込んでいるし

性能:金額ベースでは当時と比べると1/2の出費で非常に満足度の高いマシンが組めるというのは
日経記者には想像すら出来ないに違いない
259名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 01:45:32 ID:Tk3JjoW5
>>246
NetWareもかなり前にIP化されてるはずなのにな
いまだにIPX必須のNetWare使ってるやつっているの?
いつのバージョンだよって感じ
それにIPXが必須のころのNetWare使ってユーザがやってたことって
メインはプリンタやファイル共有だろw
260名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 01:53:06 ID:sgWQaank
諸行無常ってやつだね。おごる平家は久しからず。
互換性も大切だけど時代についていかないと取り残される。
261名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 08:41:54 ID:QgJFXVD4
既出かもしれないけど

ttp://www.marbacka.net/asm64/tfac.html

この階乗計算ソフトの32bit版と64bit版で速度比較してみると面白いかも
262名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 09:51:11 ID:hb+1KZ80
Op144でなんやかや後ろで動いてるとこでやってみたけど
64bit 100000! 57sec311msec
32bit 100000! 1min7sec59msec
だったよん。
263名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 09:59:37 ID:fy8KVOko
>>258
流石に80GBが2万は無いわ
そこまで昔の話じゃないだろw
264名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 10:46:28 ID:ja/Us/Zo
価格の言い争いはここ見てやってくださいね
ttp://pc.watch.impress.co.jp/

1996年4月までの記事が残ってます
265名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 19:54:37 ID:HSNTUh+y
現在64bitのVistaを使っているのですが、これ、32bit版にうまいこと環境移行できる方法ないですかね?
地デジチューナとかWebカメラとかの周辺機器を使いたいんですが、ドライバが無くて・・・。

今回移行を検討してるのはノートなんですが、32bitXPなデスクトップマシンなんかもあります。
が、ノートばっかり使っててすっかりメインになってるので、ノートの環境を移したいんですよね。
266名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 19:59:25 ID:3/Eyd6Lk
ノートは買った時32bitだったんだろ。
出荷時に戻せ

データはデスクトップに一時待避
267名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 20:23:21 ID:GidWsEM7
32bit XPから64bit Vistaに環境移行ツールで8割方設定移行ができた。
逆も(完璧ではないだろうが)可能では無かろうか?
268名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 20:24:48 ID:kC/B8/Pg
最初から64bit版が入っていたならノートならおそらくOEM版だろうから新たに32bit版のOSを買いなおさなきゃいかんよ
269名無し~3.EXE:2008/08/12(火) 22:33:36 ID:sgWQaank
>>265
無理やり移行するのはあきらめたほうがいい。素直にクリーンインストール
するか対応製品を買うかするべき。
270名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 03:40:03 ID:+SMSTrAe
Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB954366)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=21af3cf2-06bd-48c0-a691-6c7f48a8b24e&DisplayLang=ja

Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB955302)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=fac68cee-ca08-4a0e-a50b-f6f6c4d6b437&DisplayLang=ja

システム更新準備ツール (Windows Vista for x64-based systems 用) (KB947821)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=14f76773-007c-493f-bece-243bc21ac73d&DisplayLang=ja
271265:2008/08/13(水) 09:03:52 ID:iZPQWh/h
う〜ん、再インストールしてシコシコやるしかないですかね?
環境移行ツールってなんでしょう?

プリインストール版はOEMですが、そもそもTechnet会員なので、32bit版は持ってます。
272名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 09:46:17 ID:S2TZZ8tU
移行ツールはあくまでもXP→Vista用
273名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 12:02:57 ID:uqVPGHes
>>267
4畳半アパートから2DKマンションに引っ越しサービスで8割方設定移行ができた。
逆も(完璧ではないだろうが)可能では無かろうか?
274名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 18:26:08 ID:pCaKGwLE
めんどくさいけど
デスクトップにVistaをインストール
→ノートからWindows転送ツールでデスクトップに環境移行
→ノートにVista x86インストール
→デスクトップからからWindows転送ツールでノートに環境移行
とやればできるかも。

>>273
その例えなら別に可能に見えるけど?
275名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 19:24:48 ID:uBsohacM
>>271
標準の環境移行ツールはVISTA64→VISTA32も可能
移行こそしてないが、お気に入りと一部のファイルは利用した
後クリーンインスコ時も有効、ファイルは別HDD等に残しておけばおk
276名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 20:40:14 ID:MtGUNNsc
現在 ラプター(150GB)にVISTA64をインストールしていますが
安くなってきたSSDにインストールしようと思います。

が 現在オフィスなどいろいろなアプリをインストールしていて
素の状態のVISTAインストールにに何GB使うかわかりません

30GBでインストール可能でしょうか?
277名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 20:50:57 ID:pI40spPR
>>276
素なら30GもあればOKだがhotfixのバックアップとか
システム復元とかかんがえると100Gぐらいほしい気がする
278名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 21:08:56 ID:yJB4jLGG
>>276
おお、タイムリーな話題(俺的に)。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175395075/828
上から始まる一連の内容をおさえておくと良いと思う。
279名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 21:16:22 ID:dXmbcCtV
空き容量に応じて自動調整されるとはいえ
何かの役に立つかも知れないシャドウコピーの分も確保しておきたいしな…
ギリギリはおすすめしないね
280名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 21:24:26 ID:MtGUNNsc
>>277
>>278
>>279
さん
ありがとうございます

やはり 120GB程度が必要なような気がします
すると 60GB×2 でRAID0 7万円
もう少し安くなるまで我慢しようか

オフィスと一太郎入れて60GBだったので
60GB程度で足りるかな? と思っていたのですが
281名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 21:29:20 ID:JydK8kQW
サーバー版みたいにシャドウコピーもドライブ指定できるといいのに。
レジストリとかいじればできるのかもしれんけど。
282名無し~3.EXE:2008/08/13(水) 21:42:20 ID:R+4f9ZKX
>>281
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
ドライブ単位で容量調整はできるけど、シャドウコピー先はコントロールできないんだよね
283名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 09:49:23 ID:v8DpC7iy
AHCIにするといつの間にか再起動するという症状ですが
CrystalDいskInfo
を使わなくなったら再起動が無くなった感じがする

CDIを使わなくして再起動しなくなったような気がすると感じて
そのまま、3日24時間放置しているが問題出ていないという現状


この間にAHCIのHDDアクセス動作を調べていたら、HDDの負担が少なくなるアクセス方式だと気づいたので
やっぱ、AHCIの方がいいみたいね
284名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 10:01:37 ID:NJ2dTDOS
NCQが使えるAHCIはVistaだと必須だな
RAIDと違って一台で良いし
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070316/265437/
285名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 15:24:22 ID:pvEwcBbJ
ついにDELLも本格的にx64サポートし始めたね
最新のLatitudeとPrecisionのどれもメモリ8GBまで選べるようになってる(E4200だけ5GBまで)
13万くらいかかるけどw
286名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 20:13:00 ID:8V4zIeXI
>>285
日本向け? Gatewayは本国向けの話だったな。
287名無し~3.EXE:2008/08/14(木) 20:50:18 ID:pvEwcBbJ
>>286
Latitudeはまだ近日発売予定、で仕様は見れてもまだ購入はできないけど、Precisionの方は注文できるよ
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/precnnb?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd
288名無し~3.EXE:2008/08/15(金) 02:38:03 ID:MhcR8DF0
64 ビット Windows Vista に向けて準備してください

PC 業界では、32 ビット PC から 64 ビット PC へという重要で刺激的なプラットフォームの移行が生じていま
す。64 ビット PC の多くには、4 GB 以上のメモリが搭載され、Windows Vista の 64 ビット エディションが採用さ
れています。ここ数か月間で、ユーザーの 64 ビット PC の採用はめざましい勢いで進んでいます。たとえばこの 3
か月間を見ると、従来と比較した 64 ビット PC の採用は、アメリカでは 3 倍、全世界では 2 倍になっています。この
傾向は、64 ビットの各種デスクトップ PC やノート PC の販売が急激に増加するにつれ、さらに高まると思われます。

これは何を意味するのでしょうか。 Windows Vista 64-bit Today でご確認ください。この Windows Vista
blog では、64 ビット PC への移行、メーカーやユーザーにとっての意味、64 ビット PC に移行する際にユーザー
を支援するリソースについて詳細に説明しています。64 ビットの互換性や最適化に関する情報については、
Windows Vista 64-bit Partner Readiness をご覧ください。
289名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 11:27:55 ID:QyT1nqG5
管理者権限で起動しているプログラムの窓がクリックでアクティブにできないんだけど、
これって仕様なの?
290名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 12:32:59 ID:F26HVZ2P
プログラムの仕様だったら仕様かもしれんね
291名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 15:35:52 ID:Z/tFE1mQ
64bitだとメモリどれだけ使えるの?
292名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 15:53:46 ID:ngBi6Br1
おっp・・いや、いっぱい
293名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 15:57:24 ID:7XnrNO+M
マザーボードにもよるがそれがなければUltimateで128GB
294名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 19:12:16 ID:37iNQZOQ
ハードやOSの制限はたいした容量じゃないけど64bit自体は理論上 16 EB(171億7986万9184GB)までおkらしい
295名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 19:32:06 ID:nlivSO3/
普通のマザーはスロットが4つしかないから4GB以上のモジュールが普及しないと
8GBまでしか積めないんだけどな。
296名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 20:01:21 ID:QyT1nqG5
もしかしてコマンドプロンプトがクリックでアクティブにできないのってうちだけ?
297名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 20:09:00 ID:bYHODo6/
>>296
クリックでアクティブにできないって、どういう状況なのかさっぱりわからん。
起動したきりマウスでウィンドウの移動もできないってことか?
タスク切り替えならアクティブになるのか?

アクティブにならないってことはキー入力も一切受け付けない状態と仮定すると
おまえのとこだけだろうな。
298名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 20:48:24 ID:F26HVZ2P
>>294
x86 -> x64みたいな経験は一生のうちでもう二度となさそうだな……
299名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 20:52:23 ID:ReKdaTpn
32bitに移行時(PC-9801時代、HDD20MBが10万円だった頃)。
4Gとか2GとかHDDより多いじゃねーかすげー!だったのに
いつの間に2GとかVRAMでも普通に積まれる時代なんだよな
300名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 21:14:55 ID:QyT1nqG5
>>297
Alt+Tabとかタスクバーとかを使えばアクティブにできるけど、ウィンドウをクリックしても
アクティブにできないってこと。
Alt+Tabとかでアクティブにすれば普通にドラッグして動かしたりはできるし、普通に使えもする。
Vista初日からこの状態なのでそういうもんだと思っていたけど、違うんだろうか。
301名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 21:19:28 ID:ReKdaTpn
マウスは何使ってる?もしかして怪しいドライバとか入れてないか?
独自ドライバ使用のマウスを使っている場合、権限が昇格したアプリに
アクセスできないのもあるよ。たとえばJ2Kとかでマウスをエミュしていると
権限昇格したとたんに全く動かなくなったりするしね
302名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 21:34:41 ID:QyT1nqG5
>>301
マウスもキーボードも標準のドライバです。
いやー。そういうもんだと思って諦めていたんですけど、環境洗い直してみます。
303名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 22:40:26 ID:OUeXf7+c
>>291
Home Basic>8GB
Home Premium>16GB
Business/Ultimate>128GB

ちなみにXP x64は128GB
304名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 22:52:52 ID:quThnnjw
>>298
x86 -> x64 って書くと数字が少ない分ダウンしてるように見えるな。

>>299
VRAM2Gはまだ普通には積まれてないだろ。
10年もすれば当たり前になるかもだけどな。
305名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 23:24:16 ID:a0wriMgk
>>304
日本メーカの中で廉価な部類の製品でも2GB積んでるぞ
306名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 23:26:09 ID:XTS643Ca
V(ビデオ)RAM
307名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 23:34:26 ID:Z/tFE1mQ
>>303
ホームベーシックだと8GBしか詰めないってひどいね
すでに4GB制限いっぱいの人も多いんだから32GBぐらいはどの
エディションでも認識するようにすべき
308名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 23:41:29 ID:J52OhpYn
>>307
ベーシックを積極的に選択する必要性はないと思うが
エアログラスも使えないしね
309名無し~3.EXE:2008/08/17(日) 23:48:38 ID:XTS643Ca
>>307
そうはいっても、マザーボードが対応してないよw
310名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 01:05:24 ID:xsprF+La
8GB積んでも不足だという人がそもそも少ないわけだが。
311名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 01:08:13 ID:+UwujH03
4G x 4で16GBが一般的に搭載できる限界だわな。
それ以上だとデュアルソケットとかの世界で値段も
跳ね上がる。
312名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 01:27:34 ID:DpMEv0JQ
4GB*4搭載するような人が、
Basic使うわけ無いからなぁ。

307は、32bitと64bitの違いすら理解できてないから
放置でいいでしょ。
313名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 03:56:23 ID:KwfPEKPX
あと少ししたら出るNehalemだとメモリ6スロットあるよ。
314名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 03:59:15 ID:KwfPEKPX
Bloomfieldだた
315名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 04:14:12 ID:QUyQDtlx
4GBメモリ、ふつーにうってねーよw
316名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 05:09:31 ID:w4915cUi
>>304
そうなんだよね(笑 x32って書いてツッコミ受けてる人いたけど
なんか分かる
317名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 05:18:06 ID:0GbIgnkq
ディアルディスプレイにしてるんだけど、スタンバイから復帰したら
カラープロファイルがデフォの状態になってて結局再起動しないと仕事にならない。
スタインバイ便利で仮眠取る際とか使ってるんだけど、こりゃ困ったわ。
同じ症状の人いない?
318名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 06:20:22 ID:kpVE4qWe
広大なメモリ空間を利用しないと動かない素晴らしいエロゲが出ないと
64bitは一般的にならないと思ふ

オンキヨーは仕事しやがれ!
319名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 09:28:18 ID:xsprF+La
何故オンキヨー?
320名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 09:51:12 ID:GQ/A/3zY
オンキヨーのカードならVIAからドライバ取ってこい
321名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 11:21:54 ID:rZRc2OrP
>>304
数字のデノミは何度か既に行われています。
80386→i486→DX4→Pentium(5)
322名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 15:14:55 ID:wLQ/9/Sj
vista発売日に買った俺はまさかメモリがこんなに安くなるとは思いもせず32bitを買ってしまった
7は64bitに突撃する。32bitだとメモリが3Gしか認識しないよ(´;ω;`)ブワッ
323名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 15:21:35 ID:UNil7xfw
>>322
【32bitOSで】 Gavotte Ramdisk Part6 【4GB超え】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1217365611/
324名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 15:32:07 ID:wLQ/9/Sj
>>323
まさにP5B使ってるのでRamdiskうまく使えないんだよ(´;ω;`)ブワッ
OSに2Gじゃちょっと・・・。
325名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 15:40:05 ID:UNil7xfw
(´;ω;`)かわいそす
326名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 16:18:57 ID:xsprF+La
32bitで妥協するくらいならXPでも良かったんじゃね?
327名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 16:37:20 ID:cShrBJpC
>>326
Vista入りメーカーPC買ったら32bit版でがっかりしてるだけじゃないかな?

32bit(x86)は本当にユーザーに悪いことしていると思う
328名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 18:34:36 ID:TDVMWG4F
ちょっと伺いたいのですが、プリンタサーバ(Win2000)のプリンタが
64bitVista非対応(ドライバ無し)の場合、64bitVistaマシンから
そのプリンタを使うことは出来ないのでしょうか?
一応ネットワーク上でプリンタは見えるのですが、印刷でそのプリンタを指定すると
「正しいプリンタドライバがインストールされていません」と拒否られます・・・
329名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 18:38:53 ID:Celk/PiO
早く64対応のドライバ出せやゴルァとメーカーに文句いえ
じゃなければ、おとなしく32bit版使え
330名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 19:26:57 ID:yvc9gvMu
vista64はxp32の補助的扱いだと思ってた
331名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 21:08:04 ID:xsprF+La
むしろ逆じゃね?
332名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 21:20:22 ID:zCNGFub+
じゃあ、おれは、mz700でスペハリやってるよ。
333名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 22:24:07 ID:rzrpHcjg
>328
ネットワーク接続でも印刷するマシン用のドライバが必要
334名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 22:48:11 ID:SPAgwKdo
>>332
mz700でもスペースハリアーができた
32bitだってがんばればまだまだいける...はず
335328:2008/08/19(火) 01:11:35 ID:Ie+abQpU
>>329>>333
どうもありがとうございます。まじすか、残念です。
サーバマシンにだけドライバ入ってればよいのかと思ってました。
336名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 02:06:07 ID:q4UBHHkR
>>327
> 32bit(x86)は本当にユーザーに悪いことしていると思う

果たしてそうかな?
CPUを64bitモードで動かすと、CPUの仕様から仮想86モードが使えなくなってしまう。
わかりやすく言い換えると、16bitアプリが動かなくなってしまう。

いまどき16bitアプリは使われて無いだろ?という意見はもっともだし
たしかに俺もそうだと思う。だけど古い32bitアプリのインストーラーだけが16bitなんてことがあるらしい。

それも今じゃ使われないような古い32bitアプリの話なんだけど、でも互換性という点から見れば
32bitの方が互換性が高い。だから必ずしもユーザーに悪いことをしているというわけじゃないよ。
337名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 02:10:46 ID:43e+PbWJ
>>336
知ったか乙
CPUの仕様で16bitうごかねえんじゃねーよ
だったら、VirtualPC内で16bitうごかねぇだろ
単純にWow64の問題
338名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 02:36:14 ID:2Iq/lNSl
>>335
どれかのPCに問題のネットワークプリンターサーバーへのブリッジを作って
そこを経由して印刷するというのはどうなのでしょうか?

状況によってはRAWデータでなければ印刷できないかもしれないけれど
やりようはあるのではないかな
339名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 02:38:12 ID:2Iq/lNSl
>>336
えーと、
>>327 はそういうつまらない揚げ足取りな事を表現したのじゃないんでは?

あと、たぶん君はネタとしてやっているんだろうけど
程度ひくいわ
340名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 02:48:13 ID:AUCjg2Vv
Longモードで仮想86モードが動かないのは事実だけどね
341名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 04:45:06 ID:q5ZSTq3b
>>335
前にとりあえずローカルにプリンタがあるものとして
ドライバインストールしてポートを後から変更したら出力は
できるようになったって書き込みがあったような
342名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 04:57:10 ID:q5ZSTq3b
簡単に4GB以上積める現在、x64にしときゃよかったーってのは
よく分かるけど、発売当時はx86版の需要があったからしょうがないよね。

俺はとりあえずx86版でVistaに変えたけどたぶん次のが出る前にx64に
移行しそうな気がしたんで製品版買って実際その通りになったし
343名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 06:05:14 ID:43e+PbWJ
俺は使っているアプリが32bitのメモリ空間じゃ足りなくなったので
早々に64対応したのをきっかけにOS64化した。
3Dとかグラフィック系はホントメモリ食いだよ
344名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 06:15:42 ID:Ie+abQpU
>>341
それが64bitVista用のドライバがないんです。ちょっと古いプリンタでして。
心底困ってるってわけでもないんで、とりあえず今回は諦めます・・・。
でもPhotoshopCS4で64bit版の発売が決定したんで、64bitにして悔いはなし。
345名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 06:22:42 ID:Pl+fBv0D
>>336
仮想86モードが必要な16bitコードはMS-DOSのコードだろ
16bitでもMS-DOSのリアルモード用とWin3.xのプロテクトモードの16bitがある
これた2つはまったく別物
346名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 07:15:40 ID:q5ZSTq3b
>>344
あ、そりゃ無理だ。結構古いプリンタでもメーカーによっては
ちゃんとx64ドライバ出してるんだけどね、こればっかりは運だな。
347名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 07:24:30 ID:q5ZSTq3b
>>345
あんま詳しくないがプロテクトモードで8086用のコードを動かすのが
仮想86モードじゃないのか。
348名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 07:42:20 ID:hSXr+83q
ネットワークプリンタなら、PDF(かXPS)を出力する仮想プリンタドライバ入れて、
そのPDFを仮想マシン上の32bit Windowsで印刷すればいい。面倒だけど。
349名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 08:18:51 ID:RUCFhmd0
>>344
プリンタを窓から投げ捨てて新しいのを買えばいいと思うよ。
350名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 08:22:09 ID:43e+PbWJ
プリンタって経年劣化しやすいから、確かに新しいの買った方が良いかもね
インクジェットとかなら尚更
351名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 08:22:49 ID:RrktJ4FG
>>344
ネットワークやUSBプリンターならVMwareのゲストにXP32bitあたり入れて
そこから印刷すれば良いのでは?
64bitに乗り換えたんなら、ライセンス余っているでしょ?
352名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 08:23:18 ID:pj8ZlEXp
とりあえず不法投棄はやめとけ
353名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 12:06:28 ID:kejdXT3K
>>352
妙にまともな発言におにぎり吹いた
354名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 13:29:05 ID:7Wx2ymRl
>347
なはず
仮想86モードってWindows上からDOS環境とかを動かすときのエミュレーション支援機能だった気が…
機能的には全然違うけど考え方はVTとかと一緒?
355名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:27:40 ID:8UR5DNgi
>>346
エプソンのPM750Cという超絶古いプリンタを接続したらOSがドライバ持ってて吹いたw
プリンタウィンドウは無かったけど、一応印刷はできてしまうw
356名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:38:00 ID:q5ZSTq3b
俺もメーカーは違うけど超古いプリンタが動いたんで
驚いたよ。変なユーティリティ入れなくていいからむしろ
うれしいくらい
357名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 18:44:59 ID:pj8ZlEXp
Windows標準のドライバで動いちゃうプリンタは結構あるぜー
画質の調整みたいなのはできないけどナー
358名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 19:08:30 ID:nYBDLWq0
>>355

俺と同じプリンタだw

さすがにインクが無くなりそうだから買い換えたいが現役w
359名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 20:12:17 ID:UDxWKqLm
そういうのはMSに強制されて作ったんかな?
360名無し~3.EXE:2008/08/19(火) 21:27:41 ID:q5ZSTq3b
まぁ開発費が割り当てられるならやったほうがいいんで単純に
そのへんの兼ね合いでは。
サポートが良ければ次も買おうって思うし
361名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 10:06:39 ID:4XLp7h/A
ESC/P共通ドライバとかかな?
362名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 11:24:27 ID:b+mKPBRE
>>359
プリンター系は案外簡単に共通コンポ使えば作れるというのもあるけど
社会的企業としての当然の対応としてやっているだけ

そんなわけで俺はカノープスに怒りを覚えるぜ!
アナログチューナーだけど、ビデオテープの変換に重宝してたのに、Vista入れたらダメなんて
調べなかった俺も俺だけど
363名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 13:39:09 ID:hOW3hCy3
Canopusが光り輝いていた時期もあったけどな…
今はその名残もないね
364名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 14:55:02 ID:IULEIWXl
これはとりあえず動けばいいで外部スタッフにコーディング
まるなげしてたり体系的に開発してなかったりってのが
露骨に表面に出てくる問題じゃないかと思う
365名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 19:37:06 ID:xwSQrDBV
まぁ、それでも、資本金20億、売り上げ45億の立派な会社様ですよ。
いつまで持つかはわからんけど。
366名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 22:47:48 ID:b+mKPBRE
今でもHPの990CX(両面印刷)低騒音を愛用している俺は
Vistaにしても特に不満なかったりする
367名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:05:46 ID:8Eayemgj
Ultimateにしておけばよかったと激しく後悔してる。
368名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:40:07 ID:gFuwvZwW
資本金20億なんて言っても、今現在、銀行に20億あるわけじゃないからなぁ。

俺が働いてた会社(資本金20億、売り上げ100億以上)は今年倒産して社員全員解雇されたよw
369名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:49:41 ID:8Eayemgj
建設業かな、ご愁傷様。
370名無し~3.EXE:2008/08/20(水) 23:57:13 ID:wq9fAjK/
資本金       2,000,000,000
 繰越欠損金 ▲2,000,000,000
371名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 03:29:46 ID:lw4zOdeP
>>347
その8086用コードと互換性があるのがリアルモード
仮想86モードはリアルモードのプログラムをプロテクトモードで動作させるモード
16bitコードと呼ばれるコードはリアルモードのほかに286用の16bitプロテクトモードのコードがある
16bitプロテクトモードのプログラムはWindows3.x用の16bitアプリで使用された

リアルモードではアドレス生成にセグメントレジスタの内容を4bit左シフトしてIPと加算していたが
プロテクトモードではセグメントレジスタの値はセグメントセレクタと呼ばれて
セグメントディスクリプタテーブルのエントリを指す値になっててまったく違う

x86は起動時はリアルモードになるようになっていてプロテクトモードに移行するには
プロテクトモードに必要なテーブルの情報など複雑な情報を作成してから移行する必要がありとても面倒
372364:2008/08/21(木) 04:29:10 ID:sEQT8SYF
>>365
あー、いやCanopusがそうとは言ってない……つもり、でも
流れとしてそうなるか。
373名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 22:40:23 ID:h/cq8fbp


断片化ファイルだけを最適化できるデフラグソフト「Defraggler」正式版が公開

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/21/defraggler.html
64ビットOSに対応したほか、デフラグ実行の一時停止・再開機能が追加

断片化したファイルや、指定したファイル・フォルダだけを最適化できる
デフラグソフト「Defraggler」の正式版v1.02.085が、18日に公開された。
Windows 2000/XP/Server 2003/Vista/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64に
対応するフリーソフトで、現在作者のWebサイトからダウンロードできる。

 「Defraggler」は、常にドライブ全体を最適化するWindows標準のデフラグソフトと違い、
断片化したファイルのみを最適化できるためデフラグ時間を大幅に短縮できるのが特長。

 2007年9月に窓の杜で紹介したv1.00.023 ベータ版からの主な変更点は、
64ビットOSやUSBメモリなどのリムーバブルドライブに対応したほか、
デフラグ実行の一時停止・再開機能の追加、コマンドラインで起動できるプログラム「df.exe」の同梱、
プロセス優先度を変更できる設定の追加など。

 また、ドライブごとの総容量や空き容量、断片化したファイル数やファイルサイズを確認できるようになり、
断片化したファイルのリスト画面とタブで切り替えて表示することが可能。
374名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 23:04:16 ID:yYhaCVEy
板違い
コピペ紹介はデフラグスレでやれ
375名無し~3.EXE:2008/08/21(木) 23:05:01 ID:jHIXbkfU
うちCドラはSSDでDドラはアロケ64kBにしてるからなあ
デフラグなんていつからやってないんだべ
376名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 07:02:31 ID:ZLl/ASdc
ProgramFilesに設定とか書き込むアプリでUACによる保護を回避するセオリーってあるの?

・管理者権限で実行
・別パス(ドライブ)にインストール

他にもあるかもしれないけど一般的にはどうやって回避されてるの?
377名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 07:06:11 ID:DKzU4fX2
administratorでログインするのが楽じゃないかなあ。
日本語でおkと言われそうだがUAC有効でも無効みたいになってるよ。
378名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 08:44:14 ID:sCN/UdBn
AdminでログインしてもHomeエディションの場合は警告が出る。
しかもHomeエディションの場合、UACはオンかオフしか選べない。
BusinessやUltimateの場合、どのケースで警告を出すかを選択
できる詳細設定が可能。

本当にMSの無能さは頭にくる。
379名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 08:47:42 ID:82SoE3GP
そんなにUACイヤなら切ればいいだろ
380名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 09:13:55 ID:AJmeh9dt
アドミンはVistaからなくなったんじゃなかったけ?

あと、過去ログ見ればUACを一部無効にさせて問題なく使える方法載っていますよ
381名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 10:18:49 ID:3dPrWtbV
UACをウザいと感じているようじゃまだまだ使い込みが足らないな
どうでもいいと割りきれるようになるまで使い倒すんだ
382名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 11:05:29 ID:E8Upw2bu
タスクマネージャのプロセスタブで該当プロセスを選択、
コンテキストメニューの「仮想化」でUACによる仮想化制御できたんじゃなかったかな

Firefoxとか有効になっていないプロセスがあるので、制御できるAPIがあるんだっけ
383名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 11:51:38 ID:4UJnRElr
UACは自動的にスルーする設定があったよね?
384ロップイヤー ◆nCQ90lLdl6 :2008/08/22(金) 13:38:06 ID:opgfYdVa
新参です。板違いじゃなきゃ教えてください。

テンプレみるとインテル系のマザーってx64にあまり向いてないみちいなんですが、x64にオススメのマザーってありますか?
CPU 775 、ATX、あたりのスペックの予定なんです。

あとビスタのx32とx64のデュアルブートって可能ですか?
385名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 14:14:55 ID:f9pOiXYX
Vista64とVista32のデュアルブートは可能。うちでやっている。

通常はVista64で快適に仕事や遊びをやっているが地デジだけは32bit
じゃないと動かないので。

最初にブートセレクターが出てそこから起動OSを選ぶ。バリバリだよ。
地デジがVista64に対応すれば一つにするんだけどね。
386名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 14:18:58 ID:yJPz6yOa
>>384
あと一ヶ月待ってLGA1366のCPUとマザーを買った方が良いぞ
アーキテクチャが64bitに最適化されてるから
387名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 14:39:27 ID:opgfYdVa
>>385‐386
ありがとうございます。
新しいCPUでるのしりませんでした。
今のPCもソケット394のP4プレスコ3.4G買って、高級品買ったお…とおもたら775が出て、マルチコアになってと、
あっというまに時代に取り残された経験があるので今度は最新CPU買います!

住んでるのが田舎なのでx64もってるひとがいなくて心配だったんです。

64と32が共存できるみたいなので、ビスタx64とx32、XPpro、2000のマルチブートに挑戦してみます
388名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 14:59:34 ID:yJPz6yOa
>>387
すまん、デスクトップ向けはあと二ヵ月後だった
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003668.html
それでもクアッドコアの2.66GHzがQ9450($316)よりも安く発売されるから絶対待った方が良い
389ロップイヤー ◆nCQ90lLdl6 :2008/08/22(金) 16:01:59 ID:opgfYdVa
>>388

詳報、ありがとうございます。
PCケースは昨日作ったんですけど、PCの完成予定12月いっぱいなので2か月なら待ってみようかと思います。
でも、新型CPU値段高そうですね…DDR3もまだ高いですし…。とりあえずマザボは妥協しないでいきます!
390名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 18:36:38 ID:TUqQw1aU
あまり新しいものに飛びつくのはよくないかもな
ある程度こなれてきてから買ったほうがいいんじゃないの
391名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 19:37:01 ID:Lvr9jkIN
1年でソケットがまた変わるんだろ。
藁Penみたいな扱いじゃないかな。
TDP130Wというのもなあ。
1年後にCPUもマザボもモデルチェンジしそうだし。
USB3も載りそうだし。
今Q9450で組んどいて1年後に組み直したら?
392名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 19:39:14 ID:pSe0cqar
>>391
>1年でソケットがまた変わるんだろ。
ソースある?
393名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 19:48:15 ID:iobyJxEH
Core2が64bitに最適化されてない…と言っても
64bit化による速度向上がK8やNetburstほどでないというだけで
ボロボロに遅くなる訳じゃないけどね
394名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 19:52:55 ID:pHqRfO+K
>>392
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/ubiq223.htm
 また、前述のようにスミス氏はLynnfiled/Havendale
のリリース時期を「2009年の後半」とだけ説明したが、
OEMメーカー筋の情報では第3四半期と説明されてい
るという。思い返してみれば、Pentium 4の時も2000年
11月にSocket 423版がリリースされ、翌年の9月にSo
cket 478版がリリースされている。
今回もそれに似たスケジュールになるようだ。

これ見てそう思ったんじゃね?
395名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 19:53:05 ID:L4SDr3Tj
>>392
PCニュースサイトへ行け
その情報は腐るほど出てる
396名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 20:00:30 ID:isgZpPMG
Nehalem発表時にsocket2回変わるって情報は出てた
397名無し~3.EXE:2008/08/22(金) 22:20:55 ID:sCN/UdBn
>>393
Macro Fusionが効かなくなるせいで、32bitでIPC=4近くあったのが
64bitになるとIPCが3を割ってAMDと大差ない程度まで落ち込む。
元の性能が高いんでクロック比で逆転はされないけど、もっさり病
を考えるとどっちがいいかは微妙なところ。
398名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 00:40:34 ID:W/0f5zJr
>>397
よっぽどショボイ構成にしない限りもっさり病なんて発生しないって。
399名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 07:16:46 ID:ULmKhzmw
AMDは64bitで性能が向上するが、伸びたところでCore2にようやく追いつける程度。
Core2は64bitで性能の向上は無いが、伸びなくてもAMDは追いつけない。

32bitではもう、比較するのも可哀想だから…
400名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 07:19:50 ID:tl6ND1Bp
AMDは最初から64bit動作をメインに開発したから32bitはおまけみたいなもんだ
401名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 07:39:37 ID:OIfh/Sfo
もっさりってのはCore2の仕様だから32bit・64bit関係ない。
軽い処理ならAMD
重い処理ならIntel
のがそれぞれ処理速度は速い。
Nehalem出るともっさりは無くなる。

>>400
x64がx86のおまけなんだが・・・。
402名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 08:06:47 ID:lZoGYtQQ
どっちもおまけじゃないとおもうよ
403名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 09:06:52 ID:W/0f5zJr
>>401
Nehalemつかったことあるの!?
AMDとIntelのPCを並べてたけど、もっさりもなにもスペックが近ければたいして変わらん。
ただAthlon64を64bitVistaでつかってた方が、32bitの時より性能使い切ってる気がして
なんとなく気分がいいってのはあったw
404名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 09:39:40 ID:t9n2EQi5
おまえら贅沢だな
シングルCPUの場合、x64は他の64bitCPUより遥かに高性能だろ
SPARCやPOWER、ItaniumなどどれもマルチCPUでは性能は高いがシングルCPUではx64より性能は低い
AMDもIntelも技術的には世界最高峰レベルだぞ
405名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 09:54:56 ID:t9n2EQi5
と書いてから調べてみたらSPARC64VIIの方がSPECCPU2006の結果が早かった
すいませんでした(富士通が作ったCPUがIntelのCPUの性能を抜いてることにビックリ)
406名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 10:06:48 ID:t9n2EQi5
たびたびすいません
SPARC64VIIがXeonよりいいのは浮動小数点演算性能を測るSPECCFP2006の結果でした
407名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 10:11:33 ID:EJbfrrvY
Core2もっさりって自作板のネタスレでだけ
通用する話を持ってこられても…
408名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 10:51:48 ID:OIfh/Sfo
>>404
UltraSPARC T2は1.4Ghzだけど8コア64スレッド
SPARC6は富士通作ったというかSunのライセンスから
ライセンス取得しての生産。

>>407
ネタじゃなくCPUの設計上の仕様。
普通にWin動かすならIntelCore2でもっさりする現象を
確認するのはかなり難しいんじゃね。
409名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 10:53:57 ID:M7ziRsTQ
>>403
メモコンとバスインターコネクトの有無だろ
410名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 10:56:34 ID:EJbfrrvY
仰る事はよく分かった
CPUの話は板違いだからこれぐらいにしておこうよ
411名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 14:26:23 ID:nskznRTE
>>403
まぁ俺も変わらんと思う

しかしx64はAMDがなかったらできんかったのでAMDには感謝
旧DECのチームがAMDで開発したんだっけ?んでやはり同じく
DEC出身のカトラーが一押ししたと。
412名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 18:22:07 ID:Yyi8Ucst
32bit、64bit論争してる割には簡単なプログラム作ってどの程度違うか
自分で検証するとかソースが公開されてるようなプログラムをコンパイルして
実行速度がどの程度違うのか検証するとかするやつが一人もいないのが笑える

雑誌記事など鵜呑みにするより自分で検証すればいいのにな
ちなみに俺はAthlon64だけど
413名無し~3.EXE:2008/08/23(土) 23:48:14 ID:632IdF3J
>>412
そこまで言うキミはきっと有言実行なんだろうね
あ、後々解るようにコテつけて発言してねNGするから
414名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 00:17:40 ID:kKDVtMGf
>>413
何をそんなにツンデレのツンしているの?
415名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 00:46:35 ID:Vmwtfvbw
簡単な計算するベンチマーク可能なソフトは上にあがってるから
やってみたら。
とりあえずうちではx64用にコンパイルしたほうが計算速度は
早かった。
416名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 06:44:40 ID:IADmpjIw
ここでソースが公開されててLinux上でコンパイルできるベンチマークがいくつか紹介されてたりする
Linux使える人は試してみたら

Superπベンチスレ(自作PC板別館) 1回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091106580/
417名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 08:43:37 ID:2r1F/nb6
LinuxでGCCでここにあるWhetstoneを32bitと64bitで
コンパイルしてみたら確実に64bitでコンパイルした方が遅かった
ttp://www.netlib.org/benchmark/whetstone.c

ここのDhrystoneもやってみたけど32bitと64bitでほぼ実行速度は同じ
ttp://www-ftp.lip6.fr/pub/pc/garbo/pc/source/dhrys.zip

ちなみにDhrystoneのコンパイル方法はここ見てね
ttp://www.thinkit.co.jp/cert/article/0609/10/1/2.htm

ちなみにCPUはAthlon64X2です
418417:2008/08/24(日) 09:27:58 ID:QWlbklqi
姫野ベンチもやってみたらけど姫野ベンチは64bitでコンパイルした方が
速かったそれもかなりの速度差だった
試してみたのは
ソースコード(C, static allocate version)の S

姫野ベンチ
http://accc.riken.jp/HPC/HimenoBMT/index.html
419名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 11:13:32 ID:Vmwtfvbw
>>415
64ビットCPU(AMD64+EM64T)でアセンブラ
http://www.marbacka.net/asm64/

この人のTurbo Factorial ってソフトね。

配布ページを見ると
> 64ビット用は演算部が64-Bit版Windows用に最適化(※1)されているので、
> 64ビットCPUの能力をフルに発揮させることができます。

とあるし、やっぱコードの内容によるんでないかね。
420417:2008/08/24(日) 12:32:37 ID:3Ci3yJ8I
姫野ベンチはコンパイルしなおすだけで速くなったけどね
基本的にはCやC++使うにしても64bit用に最適化しないと
コンパイルしなおすだけでは性能でないだろうね
421名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:03:49 ID:wrUUrC8w
あー迷ってたけど決めた!vista64かう!
よく考えたらvistaで動かないような古くて軽いソフトなら今現在使ってるこのpen4XPPCでも十分使えることに気付いた。
422名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:15:02 ID:q6Beezbw
>>421
心配するな。これはVista全般に言えることでもあるが、
少なくとも世の中の評価の倍以上は正常動作するから。
423名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 14:48:06 ID:/Pm4Qa8t
>>421
もしくはVMにして入れるって手もあるね。
それで動かないゲームとかもあるけど…。
424417:2008/08/24(日) 15:20:31 ID:Zugju6lR
>>421
もし、知り合いに64bit版VistaのDVD持ってる人がいるなら
プロダクトキーなくてもお試し版して1ヶ月使える
インストールして使ってみていいと思ったら買えばいい
425名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 15:52:38 ID:2evN9Bse
64bitのVistaはいいな。メモリいっぱい積んだらだが。
426名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 16:41:45 ID:CZG8vBP3
>>417
Linux: うんこ
GCC: うんこ
Athlon: うんこ

うんこを混ぜ合わせればカレーにでもなると思ってるのか?
427名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 17:37:40 ID:/Y4zow42
Whetstoneのx86-64の結果が遅いのはGCC使ってるせいだろうけどな
x86-64のMATHライブラリが遅いんじゃないのかな?
特に超越関数などが遅いのかもな

そもそもGnuのサイトからglibcのソースコード落としてみればわかるけど
GnuはMATHライブラリのソースコードは提供してない
428名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:18:35 ID:kKDVtMGf
>>424
VistaはそれまでのXPなどを持っている人にとっては使い勝手が改悪されているので
1月でようやくなれて
2月目で使い続けるか決めることになるだろうから、試用期間はコマンド入力での延長での3ヶ月ではなく
はじめから3ヶ月試用期間となってたらいいのにと思う
429名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:26:01 ID:Vmwtfvbw
改悪かなぁ……俺もし前がこのGUIで後継でXPのGUIの製品がでたら
なんじゃこりゃあだよ。慣れないから最初はとっつきにくいってのは
まぁ確かにあるだろうね。おっかなびっくりだったんでx86入れたし
俺も最初は。
430名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:37:50 ID:HQt1ZrKY
XP使ってた人間で、VistaのGUIに慣れるのに1ヶ月もかかってりゃ、完全に老化現象だろ。
むしろ、ボケ防止のために、Vista, Mac, Gnomeと毎月違うGUIに替えてあげたいぐらい。
431名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:53:40 ID:NvB2Xwj6
画像見るときにexifが見れるとかコンピュータの画面でHDDの容量が
プロパティ開かなくても分かるとか地味な改良あるだろ。
改悪もそれなりにあるけど個人的に一番酷いのがスタートアップのサウンドを
変更出来なくしたことだな。
432名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 18:55:16 ID:PPLdNP+s
エクスプローラをキーボード操作する上では改悪といっていいね。
同じことをするために必要なキー入力数が増えた。
433名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 19:59:28 ID:N0uFxaYR
正直XPのThemesサービス無効にしてLuna切ってた俺にしたら
XPのUIも大したことないと思うんだけど…2000の方が素っ気ないけどシンプルだし。

いっそ変わるならVistaぐらい変わってくれた方が新しい!って気がするw
434名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 20:38:48 ID:Vmwtfvbw
たまにXPや2k使うと、Alt-Tabが使いにくいんで閉口する。
2kはタスクバーそのものが使いにくいし……

あとウィンドウズメニュー出して「イベ」とか打ってイベントビューア
出すとか検索窓をよく使うようになったんでこれなくなるとちょっと
イラつくかも知れない。
435名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 20:43:13 ID:SMGNTFe/
あれはPATHに書いてある場所にexeやショートカットを置くと簡易コマンドラインランチャとして使えるからな
デフォルトでも
Winキーかスタートボタンをクリック→「regedit」を入力してEnter→レジストリエディタ起動
とか使える
436名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 20:49:06 ID:TRmni6Q1
ぬるぽ
437名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 21:30:08 ID:2evN9Bse
ガッ
438名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 21:44:47 ID:Aknli137
>>428
最初の1ヶ月+3回の延長コマンドが有効だから最大120日ですな。

後、30日の区切り以降に立ち上げて有効期限が終わった旨の
メッセージが出ても、延長は可能ですね。

最初から120日限定版とか出しておけばよいのに・・・と俺も思う。
439名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 22:39:09 ID:Vmwtfvbw
>>435
便利だよね。欲を言うとヒストリ機能があるとうれしい。
440名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 23:38:25 ID:kKDVtMGf
>>438
延長4回まで出来たのですか、訂正ありがとうございます。

最初から120日体験版を初心者向け書籍セットで1800円とかで出せばイイのにね
そうすれば、x64ユーザーがそこそこ?増えて国内サードパーティーのx64対応がまともになるのに
ううう・・・
441名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 23:48:50 ID:/Pm4Qa8t
>>439
Win + Rならいくらか履歴が残るけど、Winのほうが押す数少ないから楽だよな…
442名無し~3.EXE:2008/08/24(日) 23:55:49 ID:Vmwtfvbw
>>441
ああそうそう、そのダイアログの右のプルアップするメニューが欲しい。
つか次あたり付きそうだな。
443名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 03:22:17 ID:5RuYwmDq
>>435
電卓起動しようとcalcと入力してEnter押したはいいが
OOo導入されている環境でOpenOffice.org Calcが起動した時には吹いたなぁ
444名無し~3.EXE:2008/08/25(月) 12:45:30 ID:jkXVXhVX
そいやCoreAVCのx64版でないな。
これ出たらx64のMPCに完全移行するつもり
445名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 18:12:13 ID:5r3UeifK
Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB948473)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ca391a5a-1133-4833-8fac-9b9f5c983123&DisplayLang=ja

Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB951250)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=ca74b717-4abb-44a4-b05b-58dd103dac25&DisplayLang=ja

Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB951725)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=3adc541e-f3f8-4a55-af21-a3de5219072c&DisplayLang=ja

Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB953026)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1f04bece-b986-4dae-aa76-a0487f474de1&DisplayLang=ja

Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB954708)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f5b5d350-672e-42f1-8397-5744b427a12c&DisplayLang=ja

Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB954946)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c7066c3b-dcf7-4441-87bc-f7dcb51067d0&DisplayLang=ja

Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB955836)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e8b9fe15-3fe4-46ba-a8b8-883514b19d9f&DisplayLang=ja

446名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 21:18:13 ID:rSYJbkCz
・メモリスロット8基のIntel P45マザーボード「P45-8D Memory Lover」
http://global.msi.com.tw/index.php?func=newsdesc&news_no=652
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0519/msi_03.jpg

(・∀・)ニヤニヤ
447名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 22:39:33 ID:ggj2iFSq
>>446
DDR2 (4スロット) 最大16GB or DDR3 (4スロット) 最大8GB
という仕様と読めるけど…両対応というのもウリになるのかな
448名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 23:05:01 ID:q5wv1O2D
どうせ排他だろ
449名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 23:33:50 ID:0zKd7akk
>>446
メモリ8スロットあるんだから、4*8=32GB可能にしろよといいたいw
SATAが8つあるのはなかなかいいね。
450名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 23:39:08 ID:9hrkg4oW
青いほうはJmicronだと思うよ、P45 neo3-frがsata8つでそうだった
まぁ特に問題ないけど
451名無し~3.EXE:2008/08/26(火) 23:40:59 ID:CDiNyxBS
>>449
でも通常のDDR2メモリじゃ8スロットは無理があるんじゃなかったかな?
だからメモリスロットの多い鯖機はFB-DIMMだった気がするけど。
452名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 01:40:15 ID:YNf+fOrQ
16G以上メモリ積みたいならデュアルソケットしかない。
もっとも8Gで不足する用途って何だ?という話はある。
453名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 02:02:02 ID:2EzdJe7F
photoshop 3.5G
VirtualPC 3.25G
Firefox3 0.7G
システムの仮想メモリOFF

マジレスするともうこれで8G終了。
Firefoxとかはメモリ足らないよと怒ってくる。
それは、くされスーパーフェッチに言ってほしい。
16Gぐらいはやっぱり欲しい。
454名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 02:29:36 ID:TNuOIdgj
仮想メモリOFFが原因じゃないのか?
455名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 06:05:57 ID:+9SaCRYu
SuperFetchとメモリ不足は関係ない

XPまでと違って仮想メモリをOnにしててもそんなに
ガクッと速度が落ちる局面とかないからOnでいいんじゃないか。
456名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 09:09:41 ID:K0AA0dA1
仮想メモリはオンで問題ないね。
xpみたいに最小化してるだけでスワップアウトとかしないし。
457名無し~3.EXE:2008/08/27(水) 11:08:58 ID:CfCxuOD6
今思えばNT5の最小化をトリガにワーキングセット縮小って謎な挙動だよな

ttp://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20060620/p2
458名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 09:01:43 ID:OP4Xb7v6
2000だけじゃないし
459名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 09:17:40 ID:aFNtNN7J
だから5って書いてるんじゃないのん 5.0じゃなくて
460名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 11:05:47 ID:OfMrBUZq
>>459
メモリがせいぜい1GB程度しか乗らない時代のMemoryManagementとしてはそういうデザインもありだったんぢゃん?

限られたリソースの中で極力上手く動かそうって発想でしょ?

まあ64bit版でそこまで32bit版との互換性を意識してるのもどうかとは思うが。

まあ64bitでもILP64では無くLP64という32bitとの互換性や移植性を最優先したプログラミングモデル選んでるしねえ。
461名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 11:53:34 ID:aFNtNN7J
うん、俺もそれがおかしいとは思わない。XPでたのはなんせすごい前だからね。
末期になると余裕が出てきたんだけど、あんまメモリ増設しても早くならなかった
んで時代遅れにはなってた。
462名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 12:54:05 ID:EgVtlK6O
vista64 上で、32bit アプリだけでメモリどれだけ使ってるか解るソフトってある?
463名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 14:59:40 ID:x4yf1uDr
タスクマネージャ
464名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 23:22:33 ID:TzJDB7Dp
なんて言うか・・・ウンコだよな、まったく。
465名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 00:18:01 ID:QuaSAxU6
8Gは無駄と言われる事があっても贅沢
とは言われない時代になっちゃったな。
466名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 01:14:49 ID:BfxPDN5c
仮想化で1つのOSに3.5Gとか普通に扱えるからな。
無駄とも言いきれない。
すでにライトルームは32bitiの縛りからはずれて64bit化したし。
photoshopもはやく3.5G越えしてほしい。
467名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 16:04:22 ID:3KFNAzbO
そもそもOSを複数動かす時代になってきて、メモリとバンド幅はいくらあっても足りない状態だもんなぁ。
468名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 19:27:52 ID:jtS086hs
>>466
ライトルームというのを調べてきた
adobeのツールなんだね

体験版までは調べてないけれどおもしろそう
469名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 19:40:11 ID:efhG29Tz
アドビはさっさと64bitブラウザ用のFLASHプレーヤーつくれと
470名無し~3.EXE:2008/08/29(金) 21:20:44 ID:6BVzc3WK
>>468
最近つくったから64bit化が簡単だったらしい。
かなり使いやすくなったようなのでおすすめ。
DPP使いなので使ってないけど。
DPPもネイティヴ64bit化してほしい。
メモリ使う部分ではないけど最適化すれば高速表示とかいくらでもできるとおもわれ。
471名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 00:04:46 ID:jtS086hs
>>470
教えてくれてありがとう
しかーし、コンデジならよく撮影するけれど
マニアックや写真が仕事じゃないのでたぶんいつまでも周りでうろうろと指加えてイイナーって言っているパターンになりそうだ
5000円位で出るなら使ってみたいけれど、俺には高嶺の花だぜ
472名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 00:53:53 ID:xic9S102
>>471
コンデジでもRAW撮れるやつならだいたいこいつで現像できるよ。
64bitならメモリがんがん使ってキャッシュしてくれればいいけど、
macの初基盤だとそんなかんじじゃなかった。
画像のスタックとか管理やプリントまで含めてやってくれるので、
コンデジ使いでもメリットはあるかなー。
5000円くらいだと写真管理専用のフォトの翼かな。現像はできないビューアオンリー。
でも、64bit対応してないからメモリは1G程度しか扱えない。
写真関連のソフトは64bitうまーなのに、どこも64bitしない。
adobeがもっと頑張らないと普及しないだろJKってやつだ。
FLASHとかその極致なわけだが。
473名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 02:10:18 ID:XvhHvAxh
まぁ商機だから全力でやってはいるんじゃない。
PhotoshopなんかはWindows版でもかなり貧弱な
環境のころからあるからコードがトリッキーで
大変なのかもしれない。
474名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 03:22:08 ID:IqTe8wAZ
次期、CS4では完全64bitになるらしいから
CS4でVista化も一気に進むでしょうね

うちはCSなんて買えないし、そもそも使っていないので何が何なのかすらよくわかりませんが
これで国内でもVista化それなりに進むと期待してる
475名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 14:00:53 ID:CHxxna8m
ああ?何でVista化が進むのに期待するんだ?マイクロソフトの社員か?おお?
それに次期OSが64bitになるって何で分かるんだ?妄想はやめろよ?ああ?おお?
476名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 14:12:07 ID:CKaicQJi
日本語でおk
477名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 14:13:11 ID:01DXo8xe
Windows CS4がリリースされるんですねわかります
478名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 14:36:46 ID:E3gN2Pwg
ドライバ署名とWHQLを取り違えてるアホってまだ居るんだなぁ
479名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 16:58:06 ID:3nckZuWP
CS4というのはadobe CS4の事ですよ

adobeが次回作のCS4は64bit専用にするとかなんとか言っていたので
その流れて期待しているわけです

そして、ここはx64スレなので知っていて当然だと思ったけど
知らない人への配慮足りなくて申し訳ありませんでした
480名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 18:48:00 ID:PtsBN/B2
adobeのアプリなんて一部の人間しか使わないからね
481名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 19:05:19 ID:XvhHvAxh
>>479
ああ、x64版しか出さないんだ?それは結構おおきいね。
両方出すもんだと思ってたよ。

>>480
使ってる人は結構多いとは思うけど、最新版がでてすぐ
乗り換えなきゃならん層はそんなには多くないかもね。
482名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 00:44:49 ID:CUXHrsR8
>>480
釣りにしてもあたま悪すぎるぞ。
おまえFLASH動かないPCか?
動いたらadobe入ってるぞ。
PDFもほぼadobe1色だ。

>>479
テンプレに貼ってあるから気にするな。
むしろ、テンプレぐらい読めと言ってやれ。
あと、>>475はただのばかだから触らないでいてやれよ。
483名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 01:57:37 ID:ea3JeFJa
CS4は64bit専用ではなくWindows専用であってMacでは出ない
64bit対応なのは事実だけどそれほど早くなるわけでもないと書いてた
484名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 02:05:14 ID:ZNdd6ymE
>>483
>64bit対応なのは事実だけどそれほど早くなるわけでもない

ここまで酷い釣りは初めて見た…
485名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 02:59:46 ID:ZZxTls0u
>>483
64bitつーかVista x64専用で出るのは決定していたはずだけど?

Photoshopの発表内容
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/pdfs/ps_cs3_64-bitsupport_FAQ.pdf

PhotoshopがCS4で64ビット化 - Windows版のみ、Mac版はCS5で | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/04/005/index.html

AppleのMacはOSがコロコロ変わりすぎてソフトハウスを斜め下に見てるので
怒ってCS5からしか出さないとなってるのにはびっくらこいた
486名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 03:02:18 ID:5WVorBKJ
> CS4には現行のCS3と同様に32ビットネイティブ版を用意するとともに、
487名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 04:49:57 ID:9EKGBdPG
x64対応ができないのはテンプレに出てる記事を読むと分かるけど
技術的な問題で、別にアップルがアドビを下に見てるとかそういう
話じゃないよ。まぁ技術的な問題を片付けられないのはイカンけども。

そもそもPhotoshopなんてMacがなかったら誕生しなかったソフト
なんだし、Macでみんなが初期のPhotoshopを使ってたころ、
Windows3.1は256色も出れば十分って考えが当たり前だったから、
そういう意味ではWindows版がMac版を超えるのは感慨深い。
488名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 05:18:30 ID:e+iYt10z
64bitコードにもピンからキリまである
パフォーマンスアップを望むなら
64ビットモードだけ利用可能なSSE/SSE2の拡張まで最適化しないと
どこまでやるかはメーカー次第
489名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 15:28:58 ID:Bc6f3BSk
>>488
64bitの恩恵は実行速度じゃなくて使用可能なメモリ量。
リニアにアクセスできるメモリが段違い。
490名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 15:34:27 ID:9EKGBdPG
一応レジスタ数が増えたりとか高速化はあるんだけど、あんまり
その辺こだわってる人は少ないよね、ここに上がってるベンチマークとかやると
実際早くなってるんだけど結果貼り大会とかにはならない。
491名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 21:21:07 ID:HDVbH4OU
多少のパフォーマンスの差が云々よりも
使えるメモリ量の差の方がみんな重要だからじゃないかな。
492名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 21:33:13 ID:ZZxTls0u
あと、より協力になったアプリケーションのエラー対策だね
Vista x64にしてから何十回とアプリエラー繰り返していても本体には影響無いから助かってる
XPでは同じアプリでエラー5回もあったら、画面の文字が化け出したり
いろいろと不都合おこっていたのでね
493名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 21:35:30 ID:ZZxTls0u
> 技術的な問題で、別にアップルがアドビを下に見てるとかそういう
あなたの書かれている技術的な問題というのは、やれば出来るという程度のとりようかな?

Appleがソフトハウスを斜め下に見ていて怒っているてのは
ほかにもいろいろと調べられると分かるはずよ
調べないで言うのはそれはそれであなたの勝手ですが
494名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 01:03:10 ID:qfQi5IOP
CEOがアラブ系の既知外だからしょうがない
495名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 01:04:05 ID:bbRe8HGK
>>493
いや、アドビの方の問題じゃなくてアップルの方の技術的問題ってことだよ。
アップルだってPhotoshopの対応状況がこんなことになるのは本意じゃない
でしょう。
496名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 06:34:18 ID:GBgAet5c
アップルはMacOS XはCocoaを普及させたいだけだろうな
Carbonで作られてるアプリがあまりにも多いから
497名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 09:52:28 ID:96ciqQvj
Appleの話はいい加減板違い、mac板でどうぞ
498名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 10:37:00 ID:GBgAet5c
64bitアプリかどうかにかかわらず64bitVistaで動作しないアプリはどんどん減っていくんだろうな

32bitアプリでも64bit Vistaで動作すればいいわけでどれか1つだけ64bitアプリ使いたい場合や
3G以上のメインメモリを使いたい場合に迷わずに64bitVistaを選択できるようになればいいな
499名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 14:02:12 ID:DsBDFsd9
×
>>Appleがソフトハウスを斜め下に見ていて怒っているてのは

Appleがソフトハウスを斜め下に見ていて、ソフトハウスがまともな開発出来ずに怒っているてのは

>>497
Mac板だと内情何も知らない人だらけだからネタにすらならないんじゃ・・・?
まあ、特にx64ねたがあるわけでもなしたまにはいいんじゃないの
あまりに勢いつきすぎてスレ消費しすぎる状況になったら困るけれど。

しかし、わたしCSなんて使ったことないからなにがなにやらよく分かっていなかったりする
500名無し~3.EXE:2008/09/01(月) 22:24:30 ID:C8qNTzlv
32bitアプリ(主にゲーム)しか使わないけどVista 64bitの方がメモリ沢山使えて快適だよ。
XP(32bit)でも/3GBスイッチで何とかなるけどトータル3GB強しか使えない環境じゃカツカツだ。
501名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 03:41:17 ID:xHEXopH6
あちらさんにもこっちのx64 Vistaユーザに相当する層は当然いるから
話してる場所はあるんでない。ただ両方語れる人は案外少ないかもな。
502名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 07:16:29 ID:f4FomAVz
えぇ〜い、アプリはいいんだ。はやくドライバをよこせ。
503名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 08:59:37 ID:Uf6vT8kB
アムロの父ちゃん気取りかよ、おめでてーな
504名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 09:29:20 ID:y8OMkSoE
ワンセグとかキャプチャ関連のは軒並み駄目だわな。
505名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 11:16:03 ID:dPEZAFSa
やばい!
電子ピアノでやばい事態発生
国内のメーカーモノだとVsita対応も怪しい状況
やっべー、USB接続でまともに使えるのないぞ
506名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 12:17:50 ID:Oq5TkRfk
507名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 13:53:42 ID:wUGwXgaC
同じ鍵盤でもMIDIコントローラは生産終了済みのものも64bitドライバが出てるから
需要の関係か?
508名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 14:02:42 ID:y8OMkSoE
放送局とか大手プロダクションへメーカー経由でプレッシャー来たんじゃねえの?
509名無し~3.EXE:2008/09/02(火) 19:50:14 ID:sEnLuHTu
単に署名が面倒、とか。

にしても、マウスキー機能のGDIハンドルリークが、相変わらず直っていないとは。
マウスクリックしか受け付けないゲームを遊ぶのに重宝するんだけどなあ。
510名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 00:49:25 ID:9Pmp3Zs5
ローランドのVistaやx64への対応っぷりは神だぞ。
かなり早い段階で対応版だしてたし。

俺はx64でハードMIDIをUSB-MIDIインタフェイス経由で鳴らしてるが
何の問題もないし。
511名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 02:49:39 ID:9RFbMn3X
>>510
俺もはじめは思ってたけど、ハードシンセのドライバやエディタとかは全滅だった
SONARでいち早く64bit対応したのに、親会社のシンセがUSB接続出来ないなんて
悪夢かと思ったよ
512名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 12:05:12 ID:oKijUVKk
マウススピードがコンパネのマウス設定では物足りなく、以下のサイトを参考に
設定したのですが、レジストリでの数値は変わっても、マウス速度が変わりません。
原因はvista 64bitOSにあるんでしょうか?マウスは普通のトラックボールを使用していて
マウスドライバはwheel ballというホイール管理ソフト以外は使っていないので、あとはOSの問題
だと思うのですが・・・ わかる方いたらアドバイスおねがいします。
http://07.net/mouse/
513512:2008/09/03(水) 12:11:48 ID:oKijUVKk
使用しているトラックボールはkensingtonのExpert Mouseなんですが
これのドライバーがvista 64bitに対応していないのが、元々ちゃんと調整できない原因です。
514名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 12:45:35 ID:KHgUB1k+
ケンジントンか……やばそうな感じだな
とりあえずMSのIntelliPointとか試してみたら?
調整範囲は変わらないかな
515名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 12:47:57 ID:7qEnKQPu
やってみたけど変わらないね・・・
516調べてないでしょ:2008/09/03(水) 12:56:39 ID:7qEnKQPu
価格comより引用

vistaでMouseWorks

以前から こちらの掲示板をみていて不思議だったのですが、互換モードで簡単にインストールできますよ。
ボタンの割り付けも普通に出来ます。
517名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 12:57:56 ID:7qEnKQPu
でも64だと無理なのかな?
518名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 13:25:16 ID:oKijUVKk
皆さんありがとうございます。
>>517
そうなんです。64bitだとmouseworksはインストールしてもちゃんと動かないんです。
519名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 13:41:02 ID:wggIixl1
x64特有のものか分からないけど、一度管理者として実行してから設定してやらないと
設定したパラメータが適用されないアプリがあるね。
520名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 18:34:36 ID:OXhO5faV
>>519
あるある
管理者として設定した状態、起動時が普通に使っていても常にその状態で起動される

Friioのウィンドウとか常に管理者権限で終了した位置で起動、ボリュームもそのまんま
この動作を逆手にとって便利に使ってる
521名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 01:31:34 ID:DKh03SXP
もともとVistaはUACの保護機能でProgramFilesとかの下にユーザーファイル置けないからだろ。
32bitだと透過的にユーザーフォルダのAppDataにリダイレクトされて置かれるけど、
64版はその機能が切られてるから。

インスコ時に保護のかかってない別のパス指定してやれば普通に動く。
522名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 01:38:33 ID:19alclNi
インストールフォルダをリダイレクトするとかならわかるんだが
アプリが作るデータまで勝手にリダイレクトしないでほしい。
それ前提で動くアプリとか人間のバックアップが面倒になるとか
いろいろね。

まあそれ以前にUACが以下略
523名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 02:43:31 ID:8/+8QuF+
そもそもNT系は昔から設定ファイルは%AppData%にって方針だし、
こと64bitアプリに関してはそれが徹底されていて当然ということでしょ
MS的にはVirtualStoreはあくまで一時しのぎだから
524名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 03:52:55 ID:T7WlVeTB
Windowsアプリの多くは昔からガイドラインを無視したものが多かったからな。
525名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 08:11:52 ID:YvZpuFBC
プログラム作成者用にわかりやすくガイドラインをまとめたサイトでも作ればいいのにね
あるのかな?
526名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 09:27:45 ID:8+vGd8LX
CS4の情報そろそろだな

「Adobe Creative Suite 4」詳細公開へ、23日にスペシャルWebイベント
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/04/001/index.html
527名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 10:12:18 ID:L7DQjyjH
Vista64bitのHomePremiumDSP版を注文したつもりでいたんだけど、開封してみたら
32bit版でがっくりした。注文のときうっかりミスしてたっぽい。このスレで予習
してたのに。
528名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 10:14:00 ID:X596olin
それをサブマシン用にしてもう一つ64bit版を買おう
529名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 12:12:58 ID:uOI9LXKI
ライセンスキーは64/32で同じらしいからどこかで64bit版のメディアを...
530名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 12:15:06 ID:8gMVHXqV
だいたい別売りなのが間違ってる。
一緒にしたら64bitに移行する人も増えるのに
531名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 12:29:39 ID:HxfN44hQ
1050円で64bit版メディアが貰えるのはパッケージ版だけだっけ?
532名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 12:52:14 ID:uhGcv33c
メディアはパッケージ版じゃないと売ってくれない。
533527:2008/09/04(木) 16:13:28 ID:L7DQjyjH
サブPCも持ってるけど、こっちはタブPCだからFDDと一緒に買ったDSP版じゃ
インストールするとライセンス的に不味いだろうしね。
まぁバレないだろうとは思うけど。

我ながらアホすぎる。つーか注文確認書見た時点で気付けよ、と。
534名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 16:38:59 ID:y60QxnBr
アクティベーション前なら返品交換とかできないかね。
535527:2008/09/04(木) 16:51:18 ID:L7DQjyjH
>>534
開封前なら多分オッケーだろうけど、DVD-ROMのトールケースに紙の筒が被せて
あって、上下がセロハンテープで封印されてるような形状になってるんで、
これ切った時点で別な人に新品として売るのはダメっぽい気がする…。

BTOとかやってるショップならもしかして、って事もあるかもしれないけど。
納品書チェックせずに開封した俺がアフォだったんでどうしようもないかと…。

ただ、色々ここで調べるうち、もしかしてまだ64bit版導入するのは早いかも、
とか思ってガクブルしてたところもあるんで、とりあえず32bit版でも良しと
します。

スレ汚し申し訳なかったです。
536名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 17:58:08 ID:3Qn6PdaB
登録前ならオークションで売ってみれば?
買った金額よりすこし安い価格つけてみて出品すれば買う人出てくるかも
たとえオークション出品して売れなくても損害にはならないからな
537名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 22:02:40 ID:Vtd1KWkr
むしろ、これから64bitしなくてどーすんだ。
538名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 23:37:11 ID:9ajzBLgM
64bitvista買うことは決めたのですがUltimateかHome Basicで迷っています。

用途はwebブラウジング・FX(外為)・FPS・roです
PC構成は今の所
CPU E8500(3.8G程度にOC予定)
M/B MSI X48白金
メモリ DDR3 FSB1600 2Gx2(後々2Gx4)
VGA HD4870
HDD 500G

現在各パーツを取り寄せている段階です@はOSだけなのですが、Ultimateの
主な機能

* Windows Vista Home PremiumとEnterpriseの両方のエディションのすべての機能
* ゲームのパフォーマンス調整機能
* 音楽や映画などにアクセスできるオンラインの会員制サービス
* 追加のMS製アプリ(Extras)を入手可能

これらは有用でしょうか?
ゲームのパフォーマンス調整機能はVGA側で処理する気もしますし、音楽や映画などにアクセスできるオンラインの会員制サービスなるものを
見てらっしゃる方はいるのでしょうか

乱文すみません
539名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 23:52:02 ID:ixuTP61y
VISTA64の前に使ってたVISTA32があるんだけど、
V32のkeyを使ってV64をインスコして使ったらアウトなのかな?
540名無し~3.EXE:2008/09/04(木) 23:52:53 ID:8gMVHXqV
俺なら黙って使う
541名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 00:21:33 ID:dhEfLb11
>>526
上のほうでCS4は64bitのみだとかWindowsのみだとかいろいろ書かれてたから勘違いしてたけど、
よく読んでみたら64bitがWindowsのみなだけで、32bitではどちらも出るんだね
542名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 00:31:59 ID:eNICIMoh
>>538
Ultimateを選んでとりあえず、DreamSceneでエロ動画を壁紙にw

まじめな話、有用そうなのってシャドウ コピーとかかねぇ
543名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 00:50:19 ID:D/1hbL0U
シャドウコピーならBusinessでも(ry
544名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:29:31 ID:ECKAFx1q
そのへんでHome Basicのx64版って入手できるの?
545名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 01:47:55 ID:Dkc94+db
>>538
UltimateかBusinessにしておかないとUACで面倒な思いをする。
546名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 03:10:07 ID:aKVp+iOk
>>538
アルティメイト買っても俺みたいに月に何回か新しい機能(はじめからはいっているやつ)
を発見してい一喜一憂している変な子もいるよ

このまえMediaCenterって入っているの発見して
オンラインTV?を見ようとしたらどれもコレもまともに見れなくて愕然としたわ
他の人はみれていますか?
547名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 07:22:14 ID:cL2Xzdu2
そんなあなたに↓

Vista 64bit対応TVキャプチャカード Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183557843/
548名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 07:30:55 ID:cL2Xzdu2
っと思ったけど、その他のTVってところのオンラインTVか。
ちょっと試してみたけど、視聴は問題なく出来たよ?
ライセンスの取得とかいちいちめんどくさいなとは思ったけど。
549名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 10:53:23 ID:zAt3mmnE
先月27日にhome premium64を注文、クレジット支払い
31日に入金確認のメール、今月3日に注文手続き受けました、
到着は3日〜7日以上かかりますというメール
MSってなんという怠慢亀なんだ!

やることが役所並みの遅さ

独占企業ってホンと懲りないな
550名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:06:27 ID:FKIr97xz
64bithomeの対応メモリ量を知って愕然とするやつがいるんだろうな。
551名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:42:03 ID:OrdLEZ2A
あらあらうふふ
552名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 12:43:21 ID:oGZYgRr7
美咲ママ乙
553名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 13:01:33 ID:WB8n4R3u
>>550
Home Premiumなら現状問題ないでしょ。Home Basicだってまだ十分な程だと思うけど。
554538:2008/09/05(金) 13:47:54 ID:PhKWqcHv
レス有難うございます
Ultimate狩っておいたほうが後々後悔しなくて済みそうですね

Ultimateに凸することにします!

555名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 15:31:48 ID:q0nC/fgl
>>554
Enterprise、Businessよりサポート期間が短いけどなw
556名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 16:39:20 ID:aKVp+iOk
>>547
えーと、なにをおっしゃっているのかよくわかんないですよ
557名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 17:06:34 ID:nO5qW3Ec
>>556
ごめんよ。
勘違いだって気がついたから
>>557 で自分で試して問題ないのを確認したんだよ。
558名無し~3.EXE:2008/09/05(金) 17:07:42 ID:nO5qW3Ec
また間違えたorz
>>557 ×
>>548
559名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 01:42:02 ID:ZN9wXzp9
「メモリ4GB以上は64bitにした方がいいよ」とお店のすすめで64bitで組んだけど、
手持ちのA3スキャナが64bitに対応してなかったぜ…今後対応する事もなさそうで大変困った…。


ところで64bitに対応してる窓の手みたいなソフトってありますか?
起動時に勝手に立ち上がるプログラムを色々調整したいんですが・・・。
560名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 01:54:29 ID:M8u0658g
4G以上あるならそんなしょぼいこともやめなされ
561名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 02:33:46 ID:e8T2fgFA
>>559
msconfigで十分じゃないの。
562名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 04:08:07 ID:/sE8WN1s
CCleaner
563名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 06:36:27 ID:u9dauVz2
>>559
つ いじくるつくーる(64bit版)
564名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 08:44:50 ID:l/bumpO8
ありがとうございます、いじくるつくーる試してみます。

>>560
なにもしてない状態でメモリ1.7GBも食ってるのって食いすぎな気がしたので、常駐ソフト減らせばなんとかなるかな・・・と。
565名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 09:19:53 ID:M8u0658g
メモリってのはな、あといくら残ってるか気にするものだ。
いくら使ってるかなんてどうでもいい。
566名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 09:38:12 ID:SpGbrxf7
>>564
VISTAだから普通のことだよ。
メモリなんて安いんだから9Gにしようぜ!

>>565
WIN95じゃないんだからメモリの残量なんて気にすんなよ。
567名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 10:15:25 ID:xIgfBKX+
むしろ余らせてしまうことを嘆くべきだと。
568名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 10:21:25 ID:IkSERhdr
でも何もしてないのにメモリを大量に使用してるとなんか気持ち悪い
569名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 11:52:31 ID:8qS7C2EA
いずれそれが普通になるさ
570名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 12:10:11 ID:tytyPzpS
>>568
メモリ8GB積むのに1万ちょっとしかかからない時代に
何言ってんだボケナス
571名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 12:26:40 ID:UjMFwLfs
おまえ、頭悪いだろ?
572名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 13:25:36 ID:IkSERhdr
>>570
二万じゃないの?
573名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 16:08:02 ID:Hjble8Vs
x64のアプリからx86のdllが見えなかったり、その逆もそうなのは仕方ないですか。
x86,x64両用アプリをインストールして、x64版のみ組み込まれたらx86アプリから
見えないのが何となく不便。

たとえばmp3infoはx64のエクスプローラのファイルプロパティで見えないし、
hashTabExtansionはVer2になってからx86,x64が統合されてx64のみ組み込まれ、
x86なダイアログのプロパティから見えない。

これらは代わりのツールがあるからいいとしても、WMEncorderを呼び出して使うツールは、
x86版WMEが無いと使えないことがあってかなーり不便。WMEのx86版はインストールできないし。
x64対応ツールやコーディック入れたりしてるけど、疲れた。

処理速度はCPUのx64での速度よりも、RAM8GB積んでいるとスーパーフェッチかキャッシュかで
すぐアプリが立ち上がって快適と思う。
574名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 17:46:27 ID:JYoAD86k
それはしゃあないね。ある程度意識して線引きして使い分け
するしかない。フリーソフトとか作ってる人に強要はできんし……
575名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 18:14:13 ID:M8u0658g
強要しろよ。あいつらは教えてやらないとできないから。
「お前の糞ソフト使ってるとこんなことになる、死ねや、ハゲ。」
とでも書いてやれば最強に親切。
576名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 18:17:54 ID:tMJsnrnd
最強にツンデレだなw
577名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:22:12 ID:C/SkY3sn
>>564
俺なんてXPの時はHDD50GBで余裕あったのが
Vistaにした途端、いつの間にか70GBも食ってびびったが
WindowsのメジャーアップデートだとHDDやメモリーバカ食いてのはデフォなので
あんまり気にしないというか、
メモリーも8千円で4GB買えるし
1TBHDDが1万円で買える状況なのでどうでも良くなった

ハードウェア制限とかいろいろあって
古いシステムから移行出来ないのなら無理して乗り換える必要無いと思うよ
Vistaそのものは暫く押し入れに入れるとか、誰かに安く売るとかでもいいんじゃないの
578名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 21:46:07 ID:+2JoHKIc
そういうのはチラシの(ry
579名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 23:43:05 ID:flnQ9c0Z
せっかくメモリを8GB積んだのに、20%くらいしか使ってくれなくて悲しい。
580名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 00:37:00 ID:l82qZG0L
まぁそう言うな。
XPで1Gで足りてる人が2G積んだら「増やしても変わんね〜」と嘆くはず。
4G積もう物なら「意味ね〜よ、クソが!」となる。
つまりだ、ナニを言いたいかと言うと「気の持ちよう」って事だ。
581名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 00:43:48 ID:YG4Vqyb9
せっかくメモリを8GB積んだのに、Vistaが32bit版な俺
582名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 00:47:30 ID:WJygF1W+
>>581
涙でキーボードがにじんで見える
583名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 00:51:37 ID:uq7bCxnf
joostが起動できないお。

Direct Xを最新にしてもダメだお。

必要なマシンスペックはWindows XP SP2以上って・・・

もしかして、Vista 64bitはXP SP2以下なのかだお?!
584名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 01:11:18 ID:GnO2dGSc
joostが時代に取り残されてるだけ
585名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 01:50:30 ID:R3RVbmy/
ところで16Gフル積みしてるやついる?
環境とかさらしてくれると嬉しい。
特にメモリはどれがおけーとか。
586名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 03:11:59 ID:WJygF1W+
P35に4GB積みたいのに全然売ってない
あと、4GBx4とか試させてもらえるところあったらいいのにな
587名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 10:07:11 ID:IuN5AoQm
>>585
ここに行きなはれ
ttp://dsk.jp/4gb-memory.html
588名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 11:53:26 ID:cIQiC+E3
>>583
OSのVerチェック処理が糞なソフトがそうなる
XPにインストールできない「98以上」対応ソフトがどれだけあったか…
589名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 11:57:49 ID:cIQiC+E3
って今試したら普通に入ったんだが
>>583が使っているのは本当にVista64か?
590名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 12:30:52 ID:sBGFiNWZ
Vista特有なのか64bit特有なのか切り分け出来てないのですが質問がございます。
それほど知識があるわけではないのに新規PCをVista64bitにしました。
BTOで組み、光学ドライブのみ以前のを流用し、そのバンドルソフトPowerDVDがインストールできません。
管理者権限での実行は勿論、UAC無効や、起動時F8押して認証無効をしても出来ず。
MSのinstallerCleanerを使用しても無理でした。
エラーは0x80040707です。
何が原因でどうすればインストール可能なのでしょうか。
WIKI、Google検索等もしてみたのですが解決策がないようで。。。
ご教示いただければ助かります。
591名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 12:35:13 ID:sBGFiNWZ
追記
XP互換での実行も試しております。
592名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 12:50:52 ID:7/9bguQy
>>590
検索するとそのエラーコードはインストーラ絡みみたいだね。
PowerDVDはVista対応バージョンなの?
サイバーリンクのサイトでも、持ってるのがVista非対応なので入れられず、
アップデート版が適応出来ないっていう質問もあるみたいだし。
593名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 12:52:22 ID:+T6PR1RI
対応してないだけじゃないの
594名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 12:58:03 ID:sBGFiNWZ
ぐは。。
申し訳ないです。バージョン7なのですが64bit未対応でした。
お騒がせしました!
バンドルソフト使えないって勿体無いですね;
595名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 16:01:45 ID:/mii0u7S
PowerDVD7も8もVista x64で使えてるけど?
バンドル版じゃなくて製品版だからかな?
596名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 17:43:42 ID:fLpgFJgc
パナのBDドライブについてたのはx86, x64どちらでも使えた。Ver 7 -> 7.3
597名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 21:05:28 ID:WJygF1W+
>>594
うちのGeForce 4200i付属のもインスコ出来ないから
未対応だとある程度しょうがないよ
DVDを見たいだけなら
グーグルで「K-lite codec」というのを検索して
K-lite codecを入れたらいいよ
DVDデコーダー同梱だしインストーラーが普通に動くから便利この上ない
598名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 21:17:50 ID:DWyxW2z1
DELLでPC新調したらpowerDVDの最新版が入ってたんだけど、
すんごくショボクなっててびっくりした。何なのアレ。
初心者向けっぽい感じでデザインも機能も最悪・・・。数バージョン前の方が全然良かったですよ。

あまりにもしょぼいのでアンインスコしてinterDVD4を入れて使ってるよ。
599590:2008/09/07(日) 21:52:56 ID:yaukGNKw
ぬぬ。使えるものもあるんですね。
自分のはPioneerのDVR-S15J-BKのバンドルだったのですが、インストールがすぐに中断してました。
ちなみに64bitVista非対応のソースは
ttp://software.transdigital.co.jp/products/powerdvd/dousa.htm
将来見据えて64bit!と考えてたのですが、今までと違いソフト・ハードの対応・非対応を気をつけないとダメなんですね。
なんとか使いこなせるようがんばっていきます。
600名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 00:36:49 ID:qdYpa0Fo
将来を見据えたらVistaなんて選んじゃだめだろw
601名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 00:43:57 ID:Ru1BJyFs
とうとうvista64(business)買っちゃいました(ノ∀`)
諸兄姉の皆様これからよろしくです
602名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 00:55:13 ID:fYG62ARn
>>601ようこそ

現状Windows系OSで64bitを選ぶなら鯖OSでもないかぎり
Vista一択だから余計な雑音は気にしないように
603名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 01:00:24 ID:nDeAC0X3
>>601
こちらこそ、よろしこ。
周辺機器のドライバとかのx64対応は確認してある?
最初で最大の難関だけど、乗り越えれば後はほぼ快適に使えるよ。
604名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 01:18:08 ID:evKvVU7w
よろしこ

最初の1月は大変で、神経カリカリしがちになると思うけれど
603 さんの書いているとおり難関クリアーすれば快適になるよ
605名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 02:18:01 ID:Ru1BJyFs
>>603
今日ポチってまだ届いてないのでわかりませんが
一式全部買い換えたからたぶん大丈夫だと・・・思いたいですw
606名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 02:25:30 ID:qdYpa0Fo
先の無いOSにわざわざ買い換えるなんて馬鹿のする事なのに・・・
607名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 02:54:17 ID:Ru1BJyFs
2~3年弄って話題についていければそれで良いですー
608名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 02:58:06 ID:CbBrjeSD
>>ID:qdYpa0Fo
おまいなにしにこのスレ来てんの?死ねば?

PCをくだらない使い方しかしない奴にはくだらなく見えるかも知れんが
メディア作成系、特に3DCG等では64bit化は既に必須
メモリ空間4Gじゃ込み入ったオブジェクトのレンダリングすら出来ないし
2DCGでもメモリは有ればあるほど良い。

お前の意見は自分の無知、視野の狭さをさらけ出してるだけ
分かったら出てけ
609名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 03:54:13 ID:qdYpa0Fo
各種ドライバ、ソフトなどの対応がまだまだ全然進んでないのに何いってんの?死ねば?
いまだに64bit版のFlashプレイヤーすら出てない始末w

お前の意見は自分の無知、視野の狭さをさらけ出してるだけじゃなく
64bitに興味を持った奴をいたずらに仲間に引きずり込んで巻き添え人数を増やしているだけ
分かったら先の無いOSなんて窓から捨てて糞して寝ろ
610名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 05:00:26 ID:tfuDFeQ+
>先の無いOS
コロコロ変わるMACの事ですね、わかります
611名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 05:25:09 ID:DzrDyCRU
いってみれば、ころころ変わるOSというのは、絶えず改変を繰り返し
その時点の有益なテクノロジーを取り込んでいるともいえる。

問題は見た目や同じ機能を小手先だけ変更したもの。これは駄目。

さて、Vista64はどうなんだろう? 加えてMac OSXは?

さてこの世にある無数のOSで生き残るものはどれだろうか?
ちなみに俺はMac OSXとVista64は手放せないが。
612名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 06:20:12 ID:PihBGkrU
さすがに今生き残ってるOSで、小手先だけで商売やってるところは
もうないっしょ。ハードは結構ある気がする。

10年後か20年後か知らないけど、MSも後方互換性を完全に
無視したスクラッチから作り直したOSは出してくるかも知れない。
そんときにまだ2chがあれば、XP vs Vistaなんてレベルじゃない(笑
論争が起きるだろうなぁ。
613名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 06:34:30 ID:kc5S9A+y
後方互換性を無視したOS出す場合はVMがデフォルトで付いてくる気がする。
だからソフトの面ではそれほど問題にはならないだろうけどハードの対応がどうなるかだな。
614名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 07:31:14 ID:evKvVU7w
>>611
どこの病院から抜け出してきたんですか?
また、おじいちゃんネカフェから書き込んで
困りもので吸えん
615名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 07:36:05 ID:PihBGkrU
なるほど、確かに。> VM
ハードはx64と同じで最初は苦労するかもねぇ。
616名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 08:44:10 ID:4TQlgmNt
Win7でメモリ消費減って起動も早くなって余計なお世話の機能が
多少はましになるんだったら7までXPって選択も十分ありだな。
Vistaは改良と改悪が入り乱れてわけがわからん。
617名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 09:19:26 ID:fYG62ARn
Vista本スレから出張ってきてXP最高を吹聴しなくていいから

>XPって選択も十分ありだな

XP 64bitなんて十分アリな選択とは言えないだろ…
618名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 10:40:03 ID:rSCSMygD
オンキョーのカードでS/PDIFにてパススルーできないのですが、
どなたかできてる方いらっしゃいますか?また、その場合設定はどうしてます?
こちらの環境は
vista64businessです。VIAのHP最新ドライバいれてもパススルーできません。
619名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 10:51:54 ID:gi5wPGD+
>>599
DVD見たいだけならGOM Playerでいいんじゃないか?
620名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 14:34:56 ID:9l1RRUU2
トラブル求めて64特攻
今は幸せ
621名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 19:55:12 ID:nL3h5sE4
せっかく8GB積んでも
スーパーフェッチのせいで占有されまくり。
この機能ってアプリで4Gくらい使用したい時、ほんとに自動で消えてくれるのか?
激しくスワップしまくってるんだが。

フェチ切って使ってる人いる?
622名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 20:06:10 ID:fYG62ARn
スワップしまくってて疑問なら、
スワップを切ってみたら分かると思うけど…
623名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 23:31:27 ID:O4ogUhHp
やっぱみんな自作PCなの?
624名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 23:52:53 ID:nDeAC0X3
>>623
日本だと海外に比べてx64プリインストール機の販売は少ないだろうから、自作は多いんじゃない?
自作もx64導入も特定の目的があっての場合も多いだろうし。
俺はラップトップ以外の自作にはXPx64とVista64入れてぶち込んでる変態だが…
625名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:07:45 ID:FLrUK4Vc
Vista x64は自作がほとんどじゃないかな?うちも2台の自作機に
Vista Uit x64とHP x64を入れてる。

使っていて特に困ったことはないけど、ベンチマークの値に悩む。
Vistaでx64だから低くて当たり前なんだが、数字を見ていても自
分のPCがどのあたりにいるかよく判らなくなる。

x64 専用のベンチってないのかな?
626名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:25:21 ID:9XEfxFjg
64bitコードのベンチマークってなんだろうな
微妙だ
627名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:31:49 ID:ybhXXCtu
64対応のPhotoshop Lightroom2.0導入のために
64の環境を整えようと考えておるものです。
グラフィックソフトをスムースに動かすため
ビデオカード、CPU、メモリなんかも
それなりのものを入れようとすると
お金はいくらくらいかかるものですか?
628名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:38:01 ID:N5xjxUdw
メモリ8GB=2万円
マザー=2万円
CPU=2万円
VGA=2万円
電源=2万円
ケース=2万円
OS=2万円

合計=12万円
629名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:39:29 ID:N5xjxUdw
14万だった…
630名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:41:39 ID:ybhXXCtu
ありがとうございます。
OS2万でいけますか?
631名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:41:55 ID:Mb7PTFg2
33ビット以上で表現されるデータの演算とかなら
64bitコードで早い演算結果とか期待できるかもしれないけど、
そういうもので、実用的なものがあるかどうかが問題なんだよな
632名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:41:58 ID:VIV1+gVq
>>628
大切な物ひとつ忘れていませんか
633名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:49:48 ID:wTDtt/Ki
ネジ
634名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 00:52:01 ID:gnB4nMG6
>631
SIMDで書き直す程じゃないけど、或る程度の速度が欲しいアプリを
64bit分の精度が確保できるなら……、ってことで固定小数点演算で書き直す……、
って例がそろそろ出てこないかな?
635名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 01:00:08 ID:1lx/AJTE
HDDクラッシュを回避する為、HDDレスなんですね
636名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 01:33:42 ID:IIkLsiWu
>>632
こうですか

メモリ8GB=2万円
マザー=2万円
CPU=2万円
VGA=2万円
電源=2万円
ケース=2万円
OS=2万円
SSD=12万円

合計=26万円
637名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 02:54:54 ID:9XEfxFjg
> OS2万でいけますか?
OS/2でいけますかに見えた

OS/2は良い子だよ
でも、デフォで対応していないWinアプリのWin32設定方法とかを
知らない人が使うととても使いづらいOS

さようなら、WindowsNTシリーズのお父ちゃん
638名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 02:56:44 ID:9XEfxFjg
> メモリ8GB=2万円
いまなら4GBx4枚で16GBにしようぜ

8GBでもHDDアクセスほとんど無くなったのだが
この前夢で16GBにしたらHDDアクセスしないでVista立ち上がって感動した
639名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 03:53:05 ID:RURVjp0m
8G=1.7万ぐらい
16G=7万ぐらい
容量2倍でお値段3倍
なんだかな・・・
640名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 03:53:50 ID:RURVjp0m
4倍の間違え
高いよ・・・
641名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 03:57:07 ID:xvz8COWG
当面は8GBで十分だな
価格がこなれてきたら16GBでw
642名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 04:06:10 ID:9XEfxFjg
>>640
モルダー寝不足はお肌の大敵なのよ
643名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 04:09:16 ID:RURVjp0m
>>641
DDR3に移行するんだからもう値が下がることはないんじゃね?
16Gの夢は2~3年後にお預けになりそうな小生。

>>642
寝るわ・・・
644名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 04:35:37 ID:xx4OLE8O
X58は6スロットのが多いから24GBか
645名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 05:51:10 ID:Y4oOVAx5
>>625
あるよ。上のほうに出てた。

>>626
レジスタの使い方をx64に最適化とかそんな感じでないかい
646名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 06:15:54 ID:9XEfxFjg
>>643
ランバスメモリーに移行するんだから(略
のと似ているね

最終的にはDDR3に移行するだろうが
製造工場のDDR3立ち上げ進まない現状ではありえない
647名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 06:29:19 ID:zmmapKmv
これからDDR3がメインストリームだし今はDDR2で4GBくらいでケチるのもアリだ
648名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 06:48:03 ID:Y4oOVAx5
DDR1で動かしてる俺からみるとDDR2でケチるこたぁないと思わんでもない
649名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 10:02:22 ID:0R43f+V7
>>621
5Gもメモリ消費するプログラム使ってるんだが、
起動するとちゃんとメモリあくよ。
650名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 10:10:42 ID:KxKj0kmv
SP1以降ならフェチもだいぶお行儀良くなったかのう
651名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 12:08:39 ID:ybhXXCtu
ここにいるみなさんは
何のために64bitの環境を
整えてるんですか?
652名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 12:37:04 ID:fts0XXZH
>>651
CPUが64bit対応だから
16GBのメインメモリが使えるから
653名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 13:38:25 ID:CtEIqdT5
>>651
むしゃくしゃして64bitにした。
だが、今は後悔して













ないw
654名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 14:05:05 ID:KxKj0kmv
オレのパソコンは64ビットなんだぜ
と意味のない自慢するため以外に何がある
655名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 15:14:57 ID:RfnnccHb
だな
わざわざ不便な方を選んでるわけだしw
656名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 15:43:54 ID:h+2crdK1
そうだ!そうだ!
自己満足でいいんだよね!
おいらも仕事終わったらPCパーツ一式とvista64をポチるぜ!
657名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 16:10:06 ID:tZjIsdQL
それが>>656の最後の書き込みであった…

俺はメモリ安くなったから64bitだよな!が理由
658名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 16:11:28 ID:Pdccy6ME
おれもそれだ

8GBのメモリ空間を体験したくて
659名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 16:19:01 ID:GX0Lyk+X
挑戦者
660名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 16:48:54 ID:aZP2KR+I
>>651
DEP。
さらに、すべてのアプリを
監視するように設定変更している。
661名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 17:08:51 ID:Y4oOVAx5
まぁパソコン自体は下手するとあんま詳しくない人が当たり前のペースで
買い換えてればx64対応パソコンだわな。

ハードのリソースがちゃんとフルに使えないOSで動かすのはやっぱ
気持ち悪い。完全32bit化のときも同じだった。
662名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 17:12:58 ID:zmmapKmv
おれはCS4が出る&Win7のためにこのあいだ64bit化した
663名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 18:44:34 ID:jhMGEjZ1
スレ違いであれば誘導お願いします
XPpro32BITとvista ultimate64BITのデュアルブートは可能でしょうか?
664名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 19:11:24 ID:nk+Jf/wq
�. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |  びす太のくせに
   _  |.\  人__ノ   6 |  <
   \ ̄  ○        /    |      なまいきだぞ
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
665名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:41:02 ID:ybhXXCtu
どういう点で不便?
666名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:47:10 ID:zmmapKmv
不便と感じたことは無いな…むしろメモリの制限を開放された点がでかいし
仕事でメモリいっぱいつかう作業が多いから助かる点のが多い
667名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:51:13 ID:ybhXXCtu
やっぱグラフィック関係の仕事も
サクサクこなせるの?
668名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:53:35 ID:4CJmx+o2
>>667
それは実力次第w
ただ、快適さは上がった。
669名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:53:50 ID:tZjIsdQL
32bitよりも、同一作業の処理速度の向上を
期待しているのなら、無駄といっていい

メモリを大量に確保出来ることによる生産性の向上
という点では効果絶大ではあるけど
670名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:55:41 ID:9XEfxFjg
>>651
手書き入力に惚れてVistaにした

動画設定がアレなだけれど長い手書き入力
http://jp.youtube.com/watch?v=VCDzdHZB6c8
ウィンドウズ ビスタ 手書き入力Windows Vista Handwritten input
http://jp.youtube.com/watch?v=Ohlac2FXgHY

使っていて気がついたのは
XPの時はプログラムの種類によるが
ハングアップ20回程度でOS側に影響出ていたのが皆無になった事とか
8GBメモリー積んでからHDDアクセスがXPの時に比べても格段に少なくなったので
気分的に良いとか
671名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:56:30 ID:zmmapKmv
サクサクかどうかは知らん
1つのアプリで2GBわりあてたら3GBまでしか使えないんだし
32bitOSだとほかのアプリ同時起動辛いだろ
そういう意味で64bitならメモリイッパイ積めるから助かる
672名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 21:57:10 ID:aPUmwnxC
使いたいアプリが64に対応してくれれば今すぐにでも・・・
673名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 22:13:54 ID:4CfhiuSB
adobe系のソフトで並行作業しつつメモリを使い倒すため。
あと、VPCが3.5G使えるのは嬉しい誤算だった。
674名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 22:27:56 ID:9XEfxFjg
>>671
x64アプリが少ないんだから

比較したいというのならば
x86とx64がそろって比較できる様になってからアプリ比較すればいいだけだから
アプリ側の制限は気にする事じゃないと思うけどね

どうなんだろうね
675名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 22:30:45 ID:+cJ8sqCw
>>651
ここにいるみなさんは
何のために32bitの環境を
整えてるんですか?

って、向こう(どこ?)でも聞いてきてw
676名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 23:22:06 ID:tZjIsdQL
16bit→32bitの時は安定性が段違い、とか
使えるメモリ量とはまた別の御利益があったんだけどね

しかしWindowsNT3.5の頃は、動作する環境を
整える苦労が今の64bitどころじゃなかったけど…
677名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 23:25:31 ID:x4P1dCk/
一度 64bit Windows ならではの罠に落ちたことが。
ドライバーが自己解凍ファイルになっててそれが、16bitの実行ファイルw

ふざけんな、と思いつつ 32bit の XP で解凍した。
F6 インストール用の準備中のできごと。
678名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 23:26:16 ID:1lx/AJTE
解凍ソフトで解凍できるだろ。
679名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 23:41:50 ID:x4P1dCk/
そういわれてみればそうだw
試してみると Lhaplus 、Lhaca 解凍できず、Meltice 解凍可能。
680名無し~3.EXE:2008/09/09(火) 23:44:55 ID:tZjIsdQL
俺なら解凍ソフトでどうしてもムリなら仮想マシンでやるかも
681名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 00:22:45 ID:+u7InOOP
実行形式の圧縮ファイルは7-Zipでほとんど解凍できるんじゃね
682名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 00:32:09 ID:/GYgZI36
> しかしWindowsNT3.5の頃は、動作する環境を
その頃はDX対応ゲームなんてやること無かったので
動作環境簡単にそろえられたよ
web言語もなんでも普通に動いていたけどね
683名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 00:36:10 ID:DWPwTLQO
えーっと…

スーパーフェッチで読み込まれたアプリのキャッシュは、
ユーザーが故意に起動して操作してるアプリのメモリが
圧迫してくると、自動的に消去または退避される…
8GBあったら、席を取り席を譲りの効率の良い椅子取りゲーム

をしてるでおkですか?
684名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 01:29:26 ID:EvZI7fN5
>>683
>>席を取り席を譲りの効率の良い椅子取りゲーム

大まかにはそれで良いと思うけど効率はいいかどうかはなんとも。
基本的に8GBあれば問題は起こらないと思うけど
知り合いのPCはメモリ2GBで体感ではフェッチ無効のほうが早く感じた。

どうしたってオーバーヘッドはあるから、わずかなアイドルタイムに処理を完了できるスペックのPCなら快適ってことだ。
ってことはHDの性能や常駐でBUS帯域を食うアプリの存在などがフェチの有用無用に影響与えるんじゃね?
685名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 02:50:45 ID:losPZQBy
>>683
理論はそれでおけー。
実行効率としては疑問。
フェッチ切ると>>684が言うように動作早く感じた。
でも、安定性やレスポンスが落ちたので結局戻した。
あろうとなかろうと、XPの方が早いという現実の壁がある。
フェッチ入れたらXPよりも爆速だったらいいんだがね。
結局は、ONOFF試して自分が使いやすいほうでおけー。
その程度のもの。
686名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 03:04:16 ID:aLt0xxcm
lzhで圧縮してるアーカイブ機能付某アプリはあほかとおもったが
exeかzipにしてほしい
687名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 07:59:55 ID:KtS7485F
何気なしにBIOSでEISTを切ってみると、Vista x64の起動が爆速になった。
特にログオンしてからが速い。ピロも3個減った。
C1Eは切っても切らなくても、特に変化なかった。P35,Q9550で。

XPではC1EはBIOS設定通り、EISTはOS上で電源管理の変更が必要だったから
(最小の電源管理に)、いじらなければ無効になっているわけで、
XPからVistaに変えて遅くなったというのは、こういう点もあるかもしれない。
x64ほぼ唯一のキャプボPVR3000Dも妙に安定するようになった。
(キャプボはC1E, EIST切れというのは常識なのかもしれないけど・・・)
688名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 08:19:50 ID:sBe0Pu8T
>>674
>>671は32bitアプリでも2GBフルに使うようなアプリは
32bit Vistaでは1つしか起動できないと言ってるんじゃないか?
689名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 10:12:30 ID:ubdI1czp
アプリも64bit化しないとこういう風になります。
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1822.gif.html
690名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 10:34:38 ID:tvjjGRdp
仮想鯖(web/ftp)を住まわせるのに64bitにしたよ。
潤沢にメモリまわしてもホストOSも元気なんで助かる。
691名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 11:52:49 ID:/GYgZI36
>>688
どうなんだろうね
よく分からないので「わからない」でいいんじゃないの
レス主が現れて解説してもらえればいいんだが
692名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 13:38:24 ID:Mao/FRGs
Jane doe styleも、壁紙スレとか開くとメモリ不足って言われるね。
8GB積んでるのに(´・ω・`)
693名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 14:15:25 ID:IQCeNnQ8
>>692 デスクトップヒープの不足とか。
x64に変えてから、お目にかかっていないけど。
694名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 14:48:07 ID:NbKm0xBr
>>687
C1E:CPUの発熱をおさえる。ぷ、PenD向け
EIST:システム全体の消費電力を減らす。バッテリー駆動向け。
デスクトップではEISTは意味無しだわな。
試しにOnにしてみたら、ビスタのくせにタスクトレイに表示されない
アイコンもあるほど起動に時間がかかるようになった。
おまけにシステムプロパティで表示される最高クロックが下がってるしw
695名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 14:55:11 ID:ro9ZFK1r
それM/Bおかしくね?
低負荷時にクロックを下げて、高負荷時にクロックを戻すのがEISTの機能だから
プロパティで表示される最高クロックまで下がるのは明らかにおかしいぞ
696名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 15:16:49 ID:729ggKFG
>>692
Jane doe styleって1.6Gぐらいメモリ食うと落ちるって聞いたけど
697名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 15:23:06 ID:FwYNh8Yi
>696
32-bitアプリなら、アドレス空間2GBでも実際には激しくフラグメントが起きてるから、
まともに使えるのが1.6G程度でもおかしくない気がする。
698名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 16:25:08 ID:7dfwL+Wp
>>694 >>695
EAST入れたら、CPU名が〜@2.66GHz 2.40GHzとか表示されてるね。
CPU-Zでみると高負荷時は2.6Gヘルツになってるので、表示の問題と思う。
確かに体感で分かるほど遅くなる。XPでは設定しないとEASTが有効にならないわけか。
Vistaはデフォルトで有効になるようだね。
普通はEASTなんて無しでパフォーマンス設定で使うだろうけど。
C1Eがクロック倍率変化のみ、EASTはそれに加えてシステムバスも遅くするのか?
699名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 17:59:48 ID:ExEpmF9/
C1E: アイドル時(C1ステート時)の省電力機能
EIST: すべての状態での省電力機能
700名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 18:47:28 ID:x6u3I28I
>>690
仮想アドレス空間が4GBでMMIO領域もとられて
実際の仮想アドレス空間が3GBだの3.5GBになるのだから
32bit Vistaでは2GBフルに使うアプリを2つ起動できないことには変わりない

64bit VistaではOS自体の仮想アドレス空間は広大なので物理メモリとページファイルの大きさだけ
2GBフルに使うような32bitアプリを起動できる
701名無し~3.EXE:2008/09/10(水) 21:00:12 ID:tOf2BRB3
>>687
気がつかなかった、ありがと。
702名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 04:31:55 ID:Hoszuufo
EISTとC1Eってなんの事かと思ったら、インテル系の省電力機能のことか
AMDでずっと来てたからわからんかったorz
説明アリガトン
703名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 07:52:53 ID:c9WsGh6F
四年ぶりに先月vista64マシンを組んだ俺にもう少し詳しく教えてください

ギガのP45ママンとC2Dなんだけど起動時のBIOS設定だけで
起動後のvista上では特に設定なしてことかな?

今日帰ったら早速やってみよう
704名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 10:44:03 ID:46QafcwQ
自分はAMDのAthlonX2で、クロックの変動はCrystalCPUIDを使っていたけど
最近ではCrystalを使うのを止めてOSのコントロールに任せっぱなし。
なんかVistaにコントロールさせてる方が良いような感じ・・・

コア電圧をいじらない人ならVistaに任せっぱなしで良いと思う。
705名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 10:49:35 ID:BAT75JLl
CrystalCPUIDは動作クロック数や電圧を制限するには便利
高負荷になっても動作クロックをある一定の値に制限したい人もいるわけで
706名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 10:51:50 ID:2jqqysdJ
>>700
おいおい…
707名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 12:11:59 ID:0cKd8F1/
>>700は仮想アドレス空間という言葉を使うからおかしくなる
32bitVistaではOSが管理できるメモリが4GBまでなのだからそれ以上のメモリを扱うことはできない

64bitVistaではOSが管理できるメモリがHome Premiumでは16GB
仮想アドレス空間はプロセスごとに個別に割り当てられるので
大量のメモリを消費する複数の32bitアプリを4GBの制限なく起動できる
708名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 12:18:31 ID:LM3GmwW3
700は上三行がそもそも間違ってる
709名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 13:03:14 ID:FZBR38L6
>>705
炭3.2G使いの漢たちですね。
120W + 120W = 135Wという素敵なTDP計算でした。
710名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 21:56:40 ID:BwPoEp6e
Home premium 64bit DSP 英語版を探してるんだけど、通販だと見つからない…
見かけた方はぜひご連絡を
711名無し~3.EXE:2008/09/11(木) 23:41:06 ID:ilTQ/OM8
ワンズで売ってるが在庫がないな
712名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 02:47:05 ID:2yX07OxT
>>705
同意

x6から上にクロック上がる負荷を80%に設定していると
プログラム起動とか1920x動画を見るだけではクロックあがらなくて発熱押さえられるが

OSデフォルトだと何か作業するたびに最大クロックにガンガンアップされるから
消費電力や発熱も気になるが、モニターしていると精神的になにか嫌なんだよね

段階UP指定で以下の用にするとほとんどの動画見ていても何しても、ほぼx6動作で安定
x6 UP 80%
x8 UP 80%
713710:2008/09/12(金) 08:18:28 ID:peimZCFz
>>711
ワンズは私も見ました。他も在庫切れの所が多いんですよね〜
取り寄せしてもらうしかないかな
714名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 08:58:31 ID:Qzxshn8P
何故英語版?
Ultimateにして言語パック入れればそのまま英語になるでそ
715名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 12:33:22 ID:5qg/0xh+
ならない。知らないなら口出しするな。ハゲ。
716名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 15:55:50 ID:xAJW7Dht
日本語できない人に渡すとかかな。そうでなければ
x64も入ってるし>>714がいいかもね。

USER'S SIDEの恵比寿の店舗がまだあったら
扱ってたかもしんないなあ
717716:2008/09/12(金) 15:57:37 ID:xAJW7Dht
あ、DSPだからx86とx64は、どっちかしか選べないか。失礼。
718名無し~3.EXE:2008/09/12(金) 20:59:57 ID:VhTOoxei
Vista64の購入を検討しているのですが、PV4を使ってる方は普通に使えてます?
それだけが気がかりで・・・
719名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 00:41:17 ID:V9Z8kMvm
64bitだと、メモリは最大いくらまで認識してくれるんだ?
720名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 00:47:06 ID:KshUZqBk
128G
721名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 00:55:05 ID:9tNDY27r
Home Basic 8GB
Home Premium 16GB
Buisiness/Ultimate 128GB
722名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 01:00:58 ID:D4Fl4Sbb
一応正確には128G以上ということらしい。それ以上のメモリが
乗るような状況になったら対応するらしいよ
723名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 02:05:02 ID:XEssgoXT
>>719
18446744073709600000 バイト
724名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 15:21:49 ID:IjFoq5L6
既に普及価格帯のチップセット最大16G乗るってことは、
Homeシリーズの寿命は短そうだな。
725名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 15:32:12 ID:p9nt05pA
よくわかってないやつが安いから買うパッケージだからな
726名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 15:41:34 ID:dHIGDQcg
Home Basicは自作erとは縁が遠いだろうからまだしも、Home Premiumでも16GBだったのか。
マジ害悪極まりないエディション分け商法だな、オイ。
727名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 15:41:46 ID:59aaPgkx
まぁノートとかのプレインストールが多いんじゃないか。
728名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 15:46:21 ID:T0pwU5c7
XPですら1GBで動かしている人多いから
16GBまでいけるHPなら問題ないんじゃない?

俺はU使ってるけどね
使わない機能てんこ盛りのUだけど、一つ不満がある
音声読み上げに日本語音声入っていない件
何様だよ!
729名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 15:49:02 ID:wbrmLjSR
HomeBasicでわざわざ64bitという人はたぶん希有だろうけど、
HomePremiumの64bitって実際どれぐらいのものなんだろうね

俺はメディアセンターいらないし延長サポあるのでBusinessにしたが
730名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 16:00:25 ID:tWpScR/r
>>729
呼んだかね。
ムービーメーカーがついてないからBusinessは選択外だった。
731名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 16:23:29 ID:wbrmLjSR
>>730
ムービーメーカーはBusinessでも使えるよ
HD解像度対応はHomePremiumとUltimateだけだが
732名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 17:25:48 ID:vWYFA2kX
うちもHomePremiumだわ
DSP版で手ごろな値段だしWin7にすぐ変えるし
733名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 17:44:25 ID:+pkWYNNr
発売直後に叩き売りしてたHomePremiumを買ってSP1出たらx64注文
734名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 17:49:47 ID:59aaPgkx
>>728
音声認識は日本語対応してるのにな。
735名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 18:16:54 ID:p9nt05pA
しかしまぁ、16GB以上必要な頃にはもう使ってるOSもかわってるだろう
736名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 21:57:10 ID:WzzUyziH
米国では64ビットユーザーが増加中だとか。
うらやましくも歯がゆいな。
737名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 22:35:00 ID:WNbE2VEL
ところでUSB接続の外付けメモリってあるんでしょうか。
738名無し~3.EXE:2008/09/13(土) 23:03:34 ID:o4lKeAtE
>>735
チップセット8Gサポートはvista発売の半年前から普及していた。
vista発売でどうせ8Gだしなってhome買ったやつがいる。
1年半でチップセット16Gとメモリ対応。
ざけんな!まだSP1出てすぐじゃねーか!!←今ここ。
ここでHP買った、もしくは余裕見てかったつもりの人たちは。。。。。
1年半後にどうなるんだろうね。
くそMSのOSよりも技術進歩の方が早い。
来年の終わりぐらいにwin7出たとしても、まともに使えるのはさらにSP1出るのは2年後。

739名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 00:50:11 ID:rW8d82gD
そんな怒んなくたって、ステップアップグレード版買えばいいんじゃね。
DSP版の差額よりは、ちょい高くなるかもしれないけど、
割高な4GB RAMを4本も積めるお大尽なら、問題ないだろ。
740名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 03:56:32 ID:2PcJa8Yj
>>738
1年半後も16GBで使えば良いだけじゃん

無理してメモリーマックス入れてなにするの?
絵描きとかで大量のメモリーを一度に消費する使い方するアプリがその頃にでてくるとでも?
741名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 04:52:03 ID:vNFM7u9w
つphotoshopCS4_64bit

今月末から来月頭に発表。
年度中に発売予定。
半年先には出てるね。
742名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 06:57:50 ID:3IwC5xha
>>738
MS的にはホームユースでそこまでメモリ使うとは考えてないんじゃないのかな
企業向けのBusinessやEnterpriseは128GBまでサポートされてるわけだしな
743名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 07:01:15 ID:uQTEKrE+
メモリもそれなりに電気食うし発熱もするからね。一部回路をOFFに
したりできないから、そんなに省電力化も進まないだろうし。
いくら安いといっても積み放題ではない。
744名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 07:21:26 ID:3IwC5xha
DDR3メモリも徐々に安くなってきてるな

DDR3 2GBが実質1万円割れ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080913/etc_mem.html
745名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 09:24:29 ID:QKHc5l2S
>>741

Adobe税払える金があるなら素直にUltimate買い直せるだろw
746名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 09:41:04 ID:jIcTvkvn
>>739
アップグレード版は最安検索するとDSP版より安いお( ´ω`)

747名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 10:52:55 ID:szXYNpgd
>>736
海外じゃ64ビット対応ドライバ充実してきているし。
同じチップを使った製品をエロやエレや牛が売るとなぜか32ビットのみ対応とか。
携帯電話は最近64ビット対応機が増えてきて、5年ぶりに買い替え検討してる。
デジタルテレビ関係は・・・テレビ見ないことで対応。
748名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:03:40 ID:v9uGLIya
最近の購入者のほとんどは買ったままの状態で最後まで製品寿命を終える、
実に家電的な使い方をする人が大半だという・・・
のが理由らしい。
749名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:04:06 ID:crQMFeKI
注文してたエプソンエンデバーが届いた。
VISTA64bitでメモリも奮発して8GB!
喜び勇んで動かしたはいいが・・・・

ネットにつながらん。ルータが挙動不審。
ルータはオムロンMR104FH
メーカーのサイトを見たらとっくにサポート
対象外。
VISTA64Bitで動かないのか・・・・

いい機会なので新しいルータに買い換える
ことにします。
おすすめのメーカー、製品があれば
ご教授願います。
750名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:09:05 ID:HD9mynW6
>>741
そのころにはフラッシュプレーヤーの64bitブラウザ用も出るんかね?
751名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:11:29 ID:HD9mynW6
>>749
うちはNTTのV120
752名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:13:13 ID:jIcTvkvn
テレビ見られんのは痛いわうちはアナログカードだがw
うちのDVB-T(A771)海外サイトでは文字が検索に沢山かかるが
デバイスの検索からは読み込めない32bitようばかり、64bitと書いてあって
も怪しい有料ページから買え的な状態で凹むわ。

PT1が64bitに対応してくれたらすべて解決なんだが( ´ω`)
753名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:18:21 ID:Ggle4khv
>>738
大量のメモリが必要ならWindows Server 2008使うとか。
上限2TBだから多分2年後までは大丈夫
754名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 11:22:30 ID:9tqMf/kD
IE8βで64bitの方を立ち上げてみたんだが
FlashPlayerのアドオンのインストーラーが問い合わせてきた
まさかと思い「インストールする」を選択したが当然のごとくインストはされなかった
更に最悪なことにフラッシュ使ってるページを表示する度にアドオンの問い合わせがくる
うざ過ぎて64bit版は使い物にならん
755名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 12:23:26 ID:4qjrEFHH
64bitブラウザのメリットなんてまともに動いてもないだろ。
32bit版でいいじゃねーか。
756名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 12:26:39 ID:9tqMf/kD
せっかく入ってるんだから使いたいじゃん
ただでさえ64bitアプリ少ないんだし
757名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 12:28:28 ID:jIcTvkvn
FlashPlayer使えん程度で普通に使える、エロなサイトにぴったしだわ。
758名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 12:58:30 ID:uQTEKrE+
>>749
ルータ不調とx64 Vistaは関係ないとおもうぞ……
うちも別に対応なんて一言も書いてないルータ使ってる。
759名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 12:59:30 ID:uQTEKrE+
>>752
PT1どうなんだろうね、情報が全然でてこないなぁ。
760名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 14:09:40 ID:W7AHD40o
>>742
XP x64が128GBサポートしてるわけだし、単に安いバージョンは
制限しますよってだけでしょ。商売上の理由以外にないよ。
761名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 14:12:25 ID:W7AHD40o
>>749
NECのPA-WR8500Nがいいよ。うちそれ使ってる。
IPv6対応してるし無線LAN親機にもなるし。
762名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 14:43:19 ID:0J371Izb
>>749
有線だけどルーターでは鉄板だよ
牛 BBR-4HG

763名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 15:09:02 ID:6q1GmV1j
>>752
何らかの圧力がかかって署名取得できなかったりして
録画時だけ署名チェック無効にするのもありだろうが
764名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 15:12:39 ID:0J371Izb
PCの世界はもっと自由であるべきだよな
765名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 15:18:08 ID:PBV7Xziz
>>762
おお、BBR-4HGは大丈夫なんだ
x64にするか悩んでたけど一つ踏ん切りがついた
766名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 15:22:50 ID:0J371Izb
もれが使ってる

ただ設定するときは添付のソフトが64bitで使えないから
ブラウザから直接 192.168.11.1 にアクセスしてる。
767名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 15:45:59 ID:Kw1zFeXV
>>759
Vista x64対応と書かれるまでは
まずダメっぽいね
768名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 15:47:28 ID:Kw1zFeXV
>>765
うちも、BBR-4MG改4HGです
安い放出品の4MGを1980円で買って4HGに改造?して使ってるよ

詳細はググって調べてくださいな
すぐにいろいろな記事発見できるよ
769名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 15:59:19 ID:iRDeDh3D
>>767
でもPV4は対応してるからきっとPT1もx64用のドライバも出してくれるはず
770名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 16:18:18 ID:bT4v5Ay5
> Vista x64 sp1で署名無しドライバを手軽に使う方法を教えてもらった。
>
> ttp://www.citadel.co.nr/readydriverplus/
> ↑ここからReadyDriverPlusをダウンロードしてインスト
> C:\Bootに入るけど、ブートメニューをいじるので続行
> 詳しくはインスト時の英文を読め
>
> こいつは何をしてくれるかっつーと、
> 起動時の「F8」→「ブートメニュー:ドライバのデジタル署名〜」を自動化してくれる。
> 後は分かるよな。
> 日本語版Vista ultimate x64 sp1で使用中。ひさびさのイケてるツールだ。
771752:2008/09/14(日) 16:51:44 ID:RieC8mz1
>>770
それお昼に試したw
未署名ドライバ入れてブルーバックになるのを回避できるそうで。

うちの場合そうじゃなくドライバ手動で検索してインストールするの項目でフォルダ指定しても
空表示されてしまうんだよねβ時代の32bitのときはファイル見えててインストール
すると未署名警告ダイアログが出てもそのままインストール完了
できたけど今回64bitではドライバファイル自体見えない存在にされててアウトなんだわ。
772名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 18:56:54 ID:HYIIfwnT
>>770使ってるんだが、起動時にF8押す一つ前の画面で待機するだけで結局Windows起動選択、F8、無効化選択、Enterを毎回押さなければならん。
自動でログイン画面まで行くんじゃないのかな?
パテ切ったDドライブにBOOT入れてるからかな?
Vista64使用歴半月だけど上記以外は大満足!
773752:2008/09/14(日) 19:29:02 ID:RieC8mz1
>>772
>起動時にF8押す一つ前の画面で待機するだけで結局Windows起動選択、F8、無効化選択、Enterを毎回押さなければならん。

自分が使ったときはブートドライブはCだったのでしっかりブートからログオン画面までフリーハンドになったよ。
774名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 20:21:31 ID:HYIIfwnT
情報ありがとう
一度Cに入れてやってみます
一度試した気もするんだが、気のせいかもしれないし…
775名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 21:07:22 ID:Dxbn3kpS
ルータの設定にx64関係あるの?ないよね
776名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 21:15:17 ID:24C2t+kl
関係無いでしょ。
設定ツールが対応してないかもしれないけど。
777名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 21:57:07 ID:+rtdjypy
牛印に限らずwebで設定するから64も32も関係ないでしょ
778名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 22:44:55 ID:O2GkWjie
個別の環境は知らんけど、
VISTAの場合は標準でIPv6にチェック入ってたはずだから
起動時にv6で接続できる環境かどうかパケット飛ばすんで、
古いルータが予期せぬパケットとして誤作動することはありえるでしょ。
779名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 22:49:24 ID:24C2t+kl
Vista出た頃もあったよね、IPv6でトラブル。
今回のもそれでしょ。
780772:2008/09/14(日) 23:43:05 ID:HYIIfwnT
Cドライブに落とす事でログインまでノータッチで行けました。
ご報告までに。
781名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 00:16:31 ID:z9aAoRUJ
>>772
自分の場合、Win2kとVistaのマルチブートで、どちらのOSも自分がCドライブにいると主張してるw
つまり、Vistaから見た場合Dドライブにブートセクタがあることになっている。
なのでこのF8自動押しますアプリをインスコする先をDドライブに指定したら、ちゃんと機能したよ。
782名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 01:01:02 ID:gNjT2JtJ
64bitVISTAでフォトショCS3使ってるんですが、
フォルダのエクスプローラーでPSDファイルのサムネが表示されないという仕様をどうにかしたいんです。
色々調べるとここのサイトにいくつかやり方が書いてあったんですが、いずれもダメでした。
ttp://d.hatena.ne.jp/Kei_9/20070810/1186753809
(64bitだからだと思われます。)
64bitでCS3使ってる方、いい対処法ありませんか?
783名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 02:33:33 ID:2Xu1eMIn
つ FastStone Image Viewer
784名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 07:27:40 ID:zC/DkuvN
bridgeCS3でよくね?super fetchで起動早いし…
785名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 08:40:45 ID:gNjT2JtJ
>>783
ありがとうございます。検討してみます。
でもirfanviewのサムネ表示を使うのとあまり変わらんかもですね。

>>784
bridge使うのはadobeの戦略にまんまと乗るようでイヤです。
PSDのサムネが表示されなくなったのもファイルブラウザが無くなったのもこのソフト使わせるためでしょうから・・・。
786名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 08:44:01 ID:DoP/eXDn
きみらつられるな
どうせ、コピーユーザーだからさ

最近は分厚い冊子着いてこなくなったから
マニュアルの何ページとかいうコピーユーザー崩しの遊びが出来なくなってつらいわ
787名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 09:13:52 ID:VPwNRno8
>>785
>bridge使うのはadobeの戦略にまんまと乗るようでイヤです。
それこそPhotoshopやめて別のフリーウェアにするべきだろw
使える道具をすべて使ってこそ「使いこなしてる」だと思うんだがなぁw
788名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 09:35:24 ID:nUZ3vSHd
>>785
CS4を待つしかないのでは。psicon.dllは32bit用でしょうから
シェルエクステンションとしては動きませんね。
789名無し~3.EXE:2008/09/15(月) 10:17:05 ID:gNjT2JtJ
>>786
正規UG版ですよ。7の分厚い冊子なら持ってますけど。
>>787
うーん、一理ありますね・・・bridgeに慣れるしかないのでしょうかね。
でもファイルブラウザまで失くしてしまったのは酷いと思いませんか?
>>788
やはり64bitでは無理ですか。
CS4で仕様がどう変わるかですね・・・。CS4はようやく64bit対応という事で期待はしてます。
790名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 01:27:24 ID:tF5Dut03
>>788
>>789
SysWOW64に入ってる32bitのExplorerを使えば表示できないですかね?
791名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 14:48:47 ID:MSDK51bD
>>790
詳しくお願いします。SysWOW64ってどこにあるんですか?
792名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 19:43:07 ID:4uFGfrmV
うーん、今のところ64bitを生かせるようなシーンがないなぁ。
Windows XP x86だとメモリが全部使えないから
Windows Server 2008 x86が今のところ一番か?
793名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 19:57:20 ID:i4eCNraO
自分の思い込みで勝手に「生かせるようなシーンがない」
って断言するのはどうかと思うけど
794名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 20:03:34 ID:SWFi6urD
まぁ生かす生かさないはその人の能力次第だよ
ネットやエロゲ程度なら64bitは要らないと思うよ
795名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 20:13:15 ID:5uDui7po
うちの64bit級は全然パワーが足らんわ
796名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 20:22:22 ID:4uFGfrmV
例えば数十GBのデータベースを扱うとか、
仮想計算機何台も扱うとか、科学用途とかくらいしか思いつかん。
メモリ4GB積んでも鯖OSなら全部使えるし。
なんかパフォーマンスの向上も
64bitに起因するトラブルへの対応で相殺されてる感じだ。
797名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 20:55:35 ID:ejdIvj1n
>>796
あのさ…64bitOSのスレで視野狭窄を晒すのはどうかと思うぞ…
798名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 21:10:53 ID:i4eCNraO
>>797
そっとしておいた方がいいって
彼の中では必要ない事になってるみたいだからさ…
799名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 21:41:41 ID:alIpbIYM
彼は悩んでいるらしい。

 【AMD64】x64版Windowsを語ろう Part7【Intel64】
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175395075/950
 950 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/09/16(火) 20:15:33 ID:4uFGfrmV
800名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 22:04:43 ID:7p0fB3jz
>>796
PAEはOS全体が使えるメモリは4GBの制限受けないけど(最大64GB)
1つのプロセスが扱えるメモリは4GBどまりじゃなかったっけ?
801名無し~3.EXE:2008/09/16(火) 22:07:10 ID:z7JfmPDd
>>791
Windowsフォルダにありますよ
802名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 01:17:26 ID:C7aU1G2q
C:\Windows\SysWOW64
803名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 02:11:35 ID:46l4492M
>>800
プロセス単位では縛られるってことは、1プロセスでドカンと置くのではなく
複数プロセスがとにかくメモリを食いまくる場面でないと使いづらいのか>PAE
804名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 11:51:19 ID:Sx1gGEJJ
16GB積んでも一つのアプリが4GBしか使えないんじゃ残念な感じ
805名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 12:27:59 ID:ZvAJ62Fm
それは64bit対応アプリじゃないとどうにもならないのでは。
806名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 14:03:48 ID:8LkAAa5M
PAE環境でもユーザプロセスは4GBも使えないだろ?

普通2GBで、拡張して3GBか?
システムが結局半分乃至は1/4は専有するからな

…と考えると、尚更いまさら32bitですかという感覚
807名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 16:21:14 ID:LombiwqK
そもそも鯖用のWindowsはライセンス料が高いからパソコン用OSとして使うには論外だろ
自作PCならかなりまともなのが1台組める価格じゃないか?
808名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 16:48:25 ID:gMvNrO6R
>>796
このスレを読み返すだけでも分かることですが、
既に必要に迫られて64bit化が顕著な3D業界という物がありましてね
印刷レベルの2D媒体を扱うのも同様。3Gじゃ足りなくてRAMDISK
を作業領域にして仕事をするなんてのも割と普通
809名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 17:36:10 ID:+iCbDk0E
>>807
つMSDNAA
810名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 18:43:56 ID:Upi8WJwp
ライセンス違反を公然とやらないでね
811名無し~3.EXE:2008/09/17(水) 20:28:59 ID:jrp/AZ6g
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3331
http://kakaku.com/item/37200310161/

4G以上のメモリに対応したWindows Server 2008 Enterpriseを1本だけ買うとすると
参考価格が72万円
実売価格が43万円
812名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 09:59:05 ID:2sDRgYu+
優越感に浸れる。
813名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 17:26:51 ID:Ld11MgpS
そういえばPCオーディオ再生にRAMDISK 使うの模索してるようだが
Vista64+でMEM多く積むのは音質向上に有効か?
814名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 19:26:04 ID:ZS2Ocqit
高いのは多数の人がアクセスしてそれ以上の稼ぎができるからで、
個人で買って優越感にひたるってのは、さみしすぎるだろ(笑
815名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 19:31:02 ID:ZS2Ocqit
>>813
あんまり関係ないんじゃないかなぁ。モーターの電磁ノイズを嫌うので
あればSSDなりを使った方が。個人的にはiTunes+AirTunesへの有線
転送で満足してる。
816名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 20:10:32 ID:lN0d1YFh
64Bit性能の伸びが今までより良いという、ネハーレム普及版が延期か。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0918/ubiq227.htm
817名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 20:18:07 ID:ZS2Ocqit
最近Intelは調子良すぎたから、ちょうどいいかも。AMDがんばれ。
818名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 22:42:32 ID:dtxXOvb/
>>817
64ビット化が遅れて、64ビットアプリが数出なくなるじゃん
819名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 23:37:24 ID:ZS2Ocqit
>>818
まぁ、それは困るな……
820名無し~3.EXE:2008/09/18(木) 23:55:10 ID:pFj0tRqo
Flash10はx64対応かも
821名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 00:24:11 ID:DEZqa1PM
さて、定番アプリの64bitネイティブが登場ですよ!

Adobe Creatibe Suit 4が9月23日登場予定か
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51258440.html

日本語版はいつでるのかな?
822名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 20:33:59 ID:ygZLKbQK
x86用ドライバをエミュレートしてくれたらずいぶん助かるんだが。
823名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 20:37:08 ID:1prxfZIw
ドライバってのは基本カーネルモードで動くもんでしょ。
エミュレートってのは無理な相談。
824名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 10:55:17 ID:FY+tFPSg
ソフマップ 秋葉原 パソコン総合館・ソフマップ 秋葉原 リユース総合館


マイクロソフト Windows Vista Home Basic 64bit(日本語OS,FDDセット) 6,980円
825名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 18:55:35 ID:rz8RWatp
>>824
SP1だったら欲しいな、統合Discの変わりに
826名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 19:31:24 ID:27Rr0R2X
でもお買い得だよね
XP買うよりいいお
827名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 22:53:01 ID:LrrzDsja
みんなOSは何乗せてんの?
828名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:03:31 ID:hXZ7qGus
( ゚Д゚)ポカーン
829名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:08:18 ID:0qOkMWcF
ヒトゲノム
830名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:09:04 ID:o/KVts33
このスレで聞くこと?w
831名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:09:07 ID:yCGK/HF0
(´ー`)y━~~
832名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:10:58 ID:S8yDfF3S
>>827
かなりワロタw
833名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:17:49 ID:LrrzDsja
書き方がわるかった。
ベーシック、プレミアム、アルティメットとかの
うちのどれかってことよ。
834名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:25:19 ID:m+Ee9xEU
俺が使ってるBusiness 64bitは無視ですかそうですか…

835名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 23:31:03 ID:LrrzDsja
上記「アルティメットとか」の「とか」に含めたつもりなんだが。
836名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:05:43 ID:IG6m9pHZ
>>835
>>827もそうだが書き方が大雑把だったり、省略しすぎ。
「〜したつもり」って…あんた以外の人が読んでもそうは理解できんよ。
837名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:17:07 ID:TODXGgi8
827は確かに分からんけど、833なら分かるだろw
838名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:23:43 ID:+lBxweDW
>>827-836

馬鹿ばかりだな。
839名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:25:04 ID:MrLmomqg
>>827を筆頭にな
840名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:25:44 ID:64vmOXy+
>>833
Ultimate、x86とx64の両方のメディアが最初から入ってて
楽そうだったから
841名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:27:41 ID:+lBxweDW
しかし、そもそもvistaの板なんだから
OSって時点で理解できそうなもんだが。
842名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 00:44:15 ID:oZpxfbLM
にしてもWindows(とりわけVista)は高いな。今や普通の家庭でもPC2〜3台あるのも
珍しくないんだから、家庭用で3ライセンスとか5ライセンスで2〜3万で売ってくれりゃあ
いいのに。仮想OSとかにも使いやすくなるし、MSの売り上げは減らんと思うのだが。
メーカー製PC自体は1台に1OS入ってるわけだし。
843名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 02:04:33 ID:64vmOXy+
>>842
高いね。もうちょっと安くてもいいと思う。まぁ開発費用が膨大なのは
分かるんだけどさ。7までガマンする、って人も値段でひるんでる面は
あるよな。それは分かる。
844名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 02:38:47 ID:i1GGp1c1
ここはVistaの板だったのでつか
845名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 02:44:51 ID:JoHdfndk
マイクロソフトが出してる指紋認証機器に64ビットドライバーがないってのもおかしな話だな。
846名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 03:16:24 ID:64vmOXy+
>>845
ホント?それひどいね。(笑
847名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 03:27:26 ID:JoHdfndk
それがホントなんだw
Windows Vistaは32ビットしか対応してないんだよw
848名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 04:23:35 ID:oZpxfbLM
MSはそんなもんだろ。Silverlight入れようとしたら64bit非対応で
FLASHに勝つ気全然ないだろ、とか思った記憶があったり。
849名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 05:53:42 ID:64vmOXy+
ブラウザは32bit使ってるから、まずは32bit出してくれたほうが、
いいな。Silverlightはwin2kも対応してないし、まだ本気でやってる
感じはせんね。
850名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 07:30:13 ID:+W80UwUw
本気出してもwin2kは出ないと思うぞ
851名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 08:11:17 ID:2o01g4eX
>>849
よく見たら全部自分の都合なのなw
852名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 09:41:01 ID:UAfgz8hi
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/

この手のツールで正式対応してるのってほとんどないね。
853名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 10:01:00 ID:i1GGp1c1
必要ないからね
854名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 10:18:05 ID:64vmOXy+
>>850 >>851
いや、俺も2k対応してくれないと、困るとは思ってないよ。

Silverlight 2.0 では 2k 対応するみたいよ。だから単純に優先度
低いからあとで、ってことでしょう。 x64も出そうと思えば
出せるはずだけど、同様なんでしょ。
855名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 10:21:27 ID:64vmOXy+
>>852
keyswapは、動いた。

>>853
そうなん?
856名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 11:50:00 ID:Uo3pFEUn
Windows 7は最後の32ビットWindowsか
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0809/22/news029.html

 ZDNetのエド・ボット氏はフロレス氏が挙げた数から、次のように推測している。
「今年第2四半期に販売されたVista PCのうち、少なくとも20%に64ビット版が
プリインストールされていた。秋までには転換点に達する可能性が高く、
小売店で販売される新品PCの50%以上に64ビット版Vistaが
プリインストールされているだろう」
857名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 12:16:24 ID:64vmOXy+
発売開始時点でx64プリインストール機が結構あれば、Vistaの
ときよりは、かなり行けるんじゃないかね。
858名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 13:48:41 ID:h7d11/A9
日本語PCでx64プリインスコなんてあるん?
859名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 14:01:25 ID:Vu1halXH
皆無
860名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 14:04:53 ID:Jo0AkWZj
CPUが64bit対応してること知らないパソコンユーザもたくさんいたりしてな
861名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 14:44:57 ID:wCnRMm/s
プリインストール、
「Windows 7」発売時には、64bit版、主流になるってこと?
862名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 15:07:03 ID:v9MWP2xw
>>858,860
皆無って事でもなかった。
ttp://www-06.ibm.com/jp/pc/notebooks/thinkpad/t-series/t61_lineup_4x.shtml
の ThinkPad T61 765811J なんかが 64bit プリインストール。
去年のクリスマスセールで 10万円切って叩き売り気味だったんで覚えている。
現行モデルで 64bit プリインストールがあるかは知らない。
863名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 15:08:06 ID:v9MWP2xw
ごめん、間違えた。 >>862>>858,859 あてね。
864名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 15:14:35 ID:8odJgr6s
32と64bitの違いが分からない人が大多数だな
865名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 15:53:02 ID:Uo3pFEUn
>>861
アメリカでは秋以降、新規PCは64bitが主流になるという予測。(業務用以外)
866名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 16:03:07 ID:u7af+xKB
対応ドライバが増えるならそれはそれで。

Windows7はVistaのドライバ使えるよね?きっと。
867名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 16:16:09 ID:h7d11/A9
xpが2kのドライバでほとんど動いたように穏やかに7に移行してくれるといいな
そしてSP2でみんなあぼんと(´;ω;`)
868名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 16:20:48 ID:N+m4x6kL
ffdshowとか、H264のcodec回りとかって
x64にする意味あんの?
なんか重くなってる気がするんだが・・・
869名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 17:10:06 ID:meBzrcD3
IE7のテンポラリ移動するとFlashとかダウソできなくなるのは既出?
870名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 17:58:30 ID:+YpbCZib
てすと
871名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 19:52:58 ID:MrLmomqg
64bit版が主流になったりしたら
I・OデータみたいなインチキロゴでVista対応を謳っている
メーカーはえらいことになるな

なればいいのに
872名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 20:49:04 ID:279PAJVY
>>858
皆無ではないよ。
企業向けには、先ず、CADやCAE向けのPC(PCというよりワークステーション)では、
64bit Vista のプレインストールを選択できる機種はけっこうある。
CADやCAE向けでなくても、企業向けで、DELLやHPのPCでは
64bit Vista のプレインストールを選択できる機種はけっこうある。
(例:DELL Latitude Eシリーズ)
個人向けでは、HP の Pavilion Notebook dv7/CT や、
エプソン ダイレクト の Endeavor Pro4350 などは、
64bit Vista のプレインストールを選択できる。
まあ、確かに個人向けには、皆無に「近い」とは言える。
873名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 20:56:19 ID:279PAJVY
>>866
きっと使えるよ。
64bit Windows 7 で、64bit Vista のドライバが使えないなんてことは有りえない。
Microsoft はそこまでバカじゃない。
874名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 20:59:42 ID:w5TKkZKm
バカでしたw
ってことにならなければいいが
875名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 21:13:55 ID:64vmOXy+
>>868
なんか、って計測したんか(笑

まともにコーディングしてれば早くなってるはず。
876名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 21:21:13 ID:279PAJVY
Hewlett-Packard は、個人向けでも完全に 64bit Vista に舵を切ったね。
下記URLの機種
http://www.rbbtoday.com/news/20080922/54394.html
は、純粋に個人向けのエンターテインメントノートブックだが、64bit Vista 。

DELLもその動きに追従するだろう。
877名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 23:07:53 ID:Jo0AkWZj
23日(たぶん米国時間)にPhotoshop CS4発売で64bit版も用意されてるんだろ
そりゃ64bitメインになるよ
878名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 23:32:01 ID:wLyIQHHa
>>875
IntelのCPUでマクロフュージョンが効かない、という可能性はありかも。
こればかりはNehalemまで待つしかないな。
879名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 23:50:03 ID:Jo0AkWZj
フリーソフトの場合に何でコンパイルしてるかにもよるかも
LinuxのGCCだとx86-64版とi386版とでは三角関数の計算速度がi386版の方がかなり早かったりする
GCCでコンパイルしてるとしたら遅くなっても不思議じゃない
Intel C++だとこんなことないんだろうけどね
880名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 00:02:44 ID:dkIDjNeM
アメリカで64bitOS普及してくれば、ハードとかあちらのソフトとかの対応も進むだろうし
期待できそう。64bitドライバもつけられない国内周辺機器メーカーは一掃されてしまえば
いいよ。牛とかioとかetc
881名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 00:03:58 ID:m9eoC0/e
Ultimateでx86, x64を両方とも使ってみたけど、
x64はHDDに展開する量が多く
(メモリーが多い場合のページファイルやハイバネの分を除いても)
実行ファイル一つ一つが大きく、使用メモリー量も大きい。
(起動直後、x86で約1.3GB, x64が約2.3GB)
現時点では2〜4GBのメモリーではx64の恩恵がないかも。
882名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 00:05:04 ID:m9eoC0/e
>>880
非関税障壁が高い分野ほどx64化が遅いと思う。
B-CASとか携帯とか。
883名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 00:09:38 ID:zl05JhAL
>>880
エロデータとか牛なんて海外製品をテキトーにアレンジして売ってるだけだもんな。
キャプチャ関係のドライバも搭載チップメーカーの標準ドライバがある筈。
元々使えないクソアプリをx64用に用意することすら出来ないだけの気がする。
884名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 00:17:40 ID:Sa7mIjoT
>>876
ノートでも、64bit化。
新ノート購入予定だったのですけど、もう少し待つべきでしょうか?
日本の店頭モデルに、64bit OS、
プリインストールされるようになるのは、いつ頃になるでしょうか?
885名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 00:26:51 ID:3co7K1Gr
日本の店頭販売モデルで64bitプリインストールにすると
よく分からない人に買われて地雷認定されそうだな…
886名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 00:28:13 ID:gMop7Zee
>>882
friioとか、スマフォに行くとか、こちらも回避策で何とかなるっしょ。
887879:2008/09/23(火) 01:12:03 ID:QEAI8hHx
LinuxでIntel C++でも32bitと64bitのコンパイルで比べてみたけど
Intel C++だと32bitも64bitも三角関数の計算結果が変わらず(GCCのときより速くなってる)
姫野ベンチとWhetstoneでも比べてみたけど32bitと64bitほとんど変わらず
888名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 01:27:25 ID:nBIfihnh
おまえら、一家に一台どうよ。

デル、クアッドコアCPU・16GBメモリ・1GBグラフィックメモリのPrecisionノートを予告
ttp://japanese.engadget.com/2008/09/22/dell-precision-cpu-16gb-1gb-precision/
889名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 02:13:21 ID:2bF8qASF
スゲーなこれ。
あと、なにげにM4400とM2400ってメモリ上限8Gなんだ。
4GBモジュールが高そうだけど、そんなのもう売ってんの?
890名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 02:56:06 ID:RCjNNE+9
デスクトップ用のDDR2-800なら一万程度で気軽に買えるよ
891名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 16:02:37 ID:D332j+vt
Adobe CS4 来てるよ
ttp://www.adobe.com/products/creativesuite/

64bitサポートはVistaだけっぽい
ttp://www.adobe.com/products/photoshop/photoshop/systemreqs/?promoid=DRHXB
MicrosoftR WindowsR XP with Service Pack 2 (Service Pack 3 recommended)
or Windows VistaR Home Premium, Business, Ultimate, or Enterprise with Service Pack 1
(certified for 32-bit Windows XP and 32-bit and 64-bit Windows Vista)

ttp://www.adobe.com/products/photoshop/photoshop/faq/?promoid=DRHXB
Photoshop CS4 for MicrosoftR Windows VistaR runs 64-bit native.
892名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 16:42:39 ID:gJ3shxho
64bitブラウザ用FLASH Player チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
893名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 23:35:17 ID:gMop7Zee
>>891
あらま。しょうがないとはいえ、つくづくXP 64bitは不遇だな。
894名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 23:42:51 ID:zeF7YbD/
中身2003だからなぁ
XP x86、2003 x64、Vista x86、x64の開発・サポートなんて
ハードウェアメーカーならまだしもソフトウェアメーカーは絶対やりたくないだろう
895名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 23:50:54 ID:3co7K1Gr
XP 64bitカワイソス…
やっぱスルーしてVista64bitにして良かった
896名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 03:26:30 ID:5gaP8HJC
保証がないだけで、動くんならいいんじゃない。正式サポートが欲しい
ならVIstaに移るしかなかろう。
897名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 03:29:42 ID:aEDRzlRw
コミックスタジオ4もVista64はサポート外だけどウチではちゃんと動いてるね。
PhotoshopCS4もXP64で動くんじゃないかなあ・・・?
898名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 03:34:24 ID:IhTjdm1J
CS4とかGPU支援が怪しいだけでXP-x64でもそれなりには動くんじゃねーの
中身ごっそり変わったってわけでもなさそうだし
899名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 03:34:26 ID:C4eBD+RG
非サポートだけど何とか動かせる=涙目じゃない
ならOSの選択肢はLinux+Wine一択になってしまうんだがw
900名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 03:40:34 ID:IhTjdm1J
sage忘れたスマンコ

>899
たしかにw
オレはPCゲーやるし絵描くしってんでvistaなだけで
動けばいいってんならwinである必要無いわな

adobe CS4よりPainter XIまだかね
901名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 06:48:25 ID:DQCyKxMM
もしかしてWineでDRMもOKになったの?
902名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 19:12:14 ID:OCgVc3dz
昨日、アメリカで発売された DELL Studio Desktop という
個人向けの機種があるんだけれど、
OSは 64bit Vista のみ、メモリーは最大8GBまで選べる。
オレは、
ようやくDELLも、HPに続き、個人向けPCでも
64bit Vista + 8GB メモリー のPCを出すようになるんだな、
これが売れれば、国産PCメーカーやエロデータや牛の姿勢が
大きく変わるぞ、
と思い、喜んだ。
ところが、今日、日本のDELLのWebサイトを見てびっくり!
日本では、OSは 32bit Vista のみ、メモリーは最大4GBになっている!
あまりに不可解なので、DELLに電話して、この件を質問してみた。
そしたら、回答は、
「DELL株式会社では、日本の個人向けでは、32bit Vista だけという
方針です。
日本では、64bit Vista のニーズがほとんど無いためです。」
とのこと。
バカか、DELLは!
NECや富士通やソニーが日本独特の横並び主義・せこい事なかれ主義
なのは仕方が無いとも思えるが、なんで、DELLまでそうなんだ?
903名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 19:27:17 ID:C4eBD+RG
>>902
ヒント:日本法人の大半は日本人だから

日本のDELLは64bitだけじゃなくLinuxマシンの販売もサボってるしな
日本法人なんか無視してDELL本社の方に日本でも売ってくれと訴えるしか無い
904902:2008/09/24(水) 20:34:11 ID:OCgVc3dz
>>903
レスありがとう。
それにしても、日本のDELLは情けない。
日本メーカーが乗り出さないうちに、
日本でも 64bit+メモリー8GB以上 という個人向けの新しいセグメントを開拓しよう、
というような気概は無いのか・・・。
きっと、本当に、「日本人だから」なのだろうな・・・。
DELLの目下最大の目標は
「PCの世界シェアNo1をHPから取り戻すこと」
のはずなのだが。
905名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 20:36:30 ID:DQCyKxMM
>それにしても、日本のDELLは情けない。

君がDELLの何なのか知らないが、いっそのこと君がメーカー立ち上げたら良いと思うんだ。
906名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 21:00:52 ID:TMehmWNP
ソフトバンクの824Pという携帯買ったんだけど、普通にx64ドライバあってびっくりした。
907名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 21:06:45 ID:Qrm5rufz
あうはx64を完全にスルーしてるようなんだがドコモはどうなんじゃろ
908名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 21:10:43 ID:2st9NKCX
P705iは、ドコモケータイdatalinkで普通にデータ読み込んでるよ。
909名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 21:51:20 ID:FwNV30Jj
ドコモとSBMは現行機種であればまぁ問題ないんだよね
・・・auがなー

本当国内PC・周辺機器ベンダはどうするつもりなんだろうな
910名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 22:12:04 ID:ct50Pwni
>>908
P905だけどデーリンクソフト入れたらそれまでCPU使用率が2〜5%だったのが
60%近くまで跳ね上がったから泣く泣く削除した。
ドライバは提供されるのにソフトの方は対応する気ないよな。
911名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 22:43:48 ID:0tLNWOnB
>>904
まぁ単純に、x64環境と日本語の両方を解する人がいない、のかも。
そういうスタッフを雇っていない、ってのは現地法人を単なる売り子さん
としか考えてないってことだから、バカにしてるっちゃあバカにしてるな。

そのへんhpはだいぶ良い印象はあるんだけどな。

willcomのzero3も普通に対応しとるな。つかWindows Mobileだから
当たり前なんだけどね。
912名無し~3.EXE:2008/09/24(水) 23:46:36 ID:r1/zoI3W
Windows Mobile製品でVista64bit非対応で〜すなんて
ふざけた事言ってたらMSがキレるだろw
913名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 00:03:35 ID:ctiOcuB6
DELLは商品の品目をUSとシームレスに統合して欲しいよ・・・
お国柄により若干のローカライズ・調整は必要だろうから、完全には無理だろうけどさ。

Precisionのパーツを海外から個人輸入すんのめんどくさいんだよな。
914名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 00:07:24 ID:VGb7Iwm5
>>912
エロデータなんて非対応どころかロゴ偽造してたんだろ。
915名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 04:33:36 ID:2gqD9btw
さらに裏で勝手にUACを無効にしたり。
916名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 04:37:07 ID:oqNDBVOI
あれIOデータの話だったのか…最低だな
917名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 05:35:25 ID:wK78fxp4
サウンドカード買って64bit非対応だと知ったときの絶望はすごかった
箱にVISTA対応ロゴ有り(bit表記無し)
交換保障入ってなかったのに交換してくれたから泣かなかったけどさ
ロゴ偽造とか詐欺じゃね
918名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 07:36:10 ID:bw1gNAP5
サウンドカードじゃないけど、USBサウンド廻りは、
動くけどなんか負荷かけたりするとあっさり暴走したりで信用できない感じ。
仕方ないので、オンボードの光出力からAVアンプに突っ込んで使ってますが、
こっちは安定してるんだよなぁ。
919名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 07:43:02 ID:pudebD0f
Xp対応だが64で動かないのもロゴサギなのか?
ユーザーが増えているのを実感するな。
920名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 08:07:04 ID:r+KB6Gbp
VistaスレになぜXp64の話が出てくるのかkwsk
921名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 08:28:40 ID:MSgrdkk7
IOデータは公正取引委員会にチクるべき
922名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 09:14:40 ID:vUr6aBxI
>>919
マイクロソフト製作のWindowsVistaロゴは32/64bit両対応の場合のみ
その使用が認められるのです。

片方のみ対応でロゴが表示されている場合は、機器、ソフトメーカーが詐称
もしくは、MSロゴに良く似た独自のロゴである場合が多いです。
923名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 10:19:12 ID:BGrz4HFX
>>917
サウンドまわりは、ちと難関だね。うちは古いAnalog Devicesの
オンボが動かない。Realtekは動いた。

カードだと、Creativeあたりは揃えてるみたいだけど、箱見ただけだと
分からんのよね。
924名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 10:55:05 ID:0G1SfE79
MSの正式なVista対応認証ロゴ (32/64bit両対応品)
ttp://www.iodata.jp/promo/vista/img/check_logo1.gif

話によく出るIOの勝手ロゴ (32bitで動けばこれ付ける、64bit?シラネ)
ttp://www.iodata.jp/promo/vista/img/check_logo3.gif
925名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 10:58:03 ID:BGrz4HFX
>>924
まぁ逆にそのニセロゴが付いてる製品は、絶対に選ぶな、という目印だね
926902:2008/09/25(木) 13:57:27 ID:22dIu/11
>>902
今日、状況が一転した!
今日のお昼ちょうどに、昨日のDELLの営業から電話があった。
「DELL株式会社では、方針を変更して、今後の新機種では、
個人向け機種でもアメリカで 64bit Vista + メモリー8GB の機種は、
日本でも出来るだけ 64bit Vista + メモリー8GB を提供します。
先ず、昨日、お問い合わせのあった Studio Desktop については、
11月頃からアメリカと同様 64bit Vista + メモリー8GB を選択できる
ようにします。
提供まで時間が掛ってしまい申し訳ございませんが、
これは、急に方針変更したためです。
日本向けに 64bit Vista + メモリー8GB の提供準備をこれから行うため、
時間が掛ってしまいます。
ご了承ください。
急に方針変更したのは、昨日1日だけで、
『64bit Vista 用ソフトを使いたい』『8GBメモリーを使いたい』
というご要望が非常に多く寄せられたためです。」
とのこと。
びっくり!
昨日はDELLの悪口を書いてしまったが、
この迅速な方針変更は偉いぞ、DELL!

これで、世界の2大PCメーカーであるHPとDELLが揃って、
日本でも個人向けPCに 64bit Vista をプリインストールした製品を
提供してくれることになった。(これからの新機種に限られるが。)
HPとDELLは、きっと黒船になる。
日本で「日本のユーザーには 32bit Vista だけでいいや」という
惰眠を貪っている国産PCメーカーや周辺機器メーカーを目覚めさせて欲しい。

927名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 14:11:48 ID:4IH/jUm3
>926
電突の動員でもしたの?

ま、普通に考えれば、adobeのおかげか。
928名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 14:41:59 ID:BGrz4HFX
>>926
よかったな。
黒船っていうか……たいがいの用途だったら、もうその二社がありゃ
メーカーデスクトップについては、他いらないな、個人的には。
929名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 15:36:09 ID:693QK7Hw
>>926
乙。
サポートを考えると日本の大手には荷が重いのだろうと思っていた。
デルはサポート別売りだったかな。
Photoshopとかのキラーアプリの64ビット対応が大きいのだろう。
ゲームでもSimcityとか2-3GBじゃ足りないしね。
フリーウェアの作者が積極的に64ビット対応してくれるようになれば
流れは本格的になるんだろうけど、署名とかあって難しいね。
930名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 17:21:16 ID:JBZkb8LI
>>926
そういえばフォトショップCS4が昨日発表されたっけ。
931名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 18:57:09 ID:ztomxcBp
アメリカでは、Studio Desktop は、64bit Vista (しか選択できない)で
メモリーは最大8GBが選択可能。
今、日本では、Studio Desktop は、32bit Vista しか選択できなくて、
メモリーも最大4GBしか選択できない。
しかし、11月頃には、Studio Desktop は、
アメリカと同様、日本でも、64bit Vista と メモリー最大8GBが選択可能になる。
これは、DELLの営業から電話で聞いた話だ。
ウソだと思ったら、DELLに電話してみろ。
だから、少しでも、64bit Vista に興味がある人なら、
それを待ったほうがいい。

詳しくは、「【Windows】- Windows Vista 64ビット版 Part 9」へ。
932名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 18:57:44 ID:ztomxcBp
>>931
誤爆スマン!
933名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 22:03:18 ID:itGc5HMg
自分で組んだほうが早くね???
934名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 22:36:46 ID:pvWSruxt
>>930
Potoshop CSの正式発表があった日
発売はまだみたいだけど
これが確実に影響してるだろうな
935名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 22:39:59 ID:oqNDBVOI
既に値段が出ていて予約もできる状態だからな
936名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 22:41:18 ID:pvWSruxt
Potoshop CS4ね
937名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 22:46:05 ID:4IH/jUm3
CS4の記事でも、64-bitについて一切触れてないのが多い。
938名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 23:29:05 ID:PcJlYksg
>>937
日本のメディアでは今のところ見てないな
海外のは大体触れてるよ
939名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 23:29:24 ID:0/U+XuUD
>>937
都合が悪いユーザがいるんだろうかねぇ・・・てのは冗談

実際に組み込んでみたはいいが、チューニング不足で
効果があまり見えないとかそんな状況だったら嫌だな
940名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 03:43:02 ID:qClza0rZ
msdia80.dllって何かな?
そこらじゅうに作られてるわけですが・・・
941名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 04:26:16 ID:6IjBTZJK
942名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 04:30:12 ID:e2JaTgho
CS4でサポートするとかいうフォトショップのGPUアクセラレーションは64bitでも動くのかねえ。
943名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 11:18:19 ID:mCoG9H7v
>>941
VCって言うフォルダが見当たらなかったし作って試したが上手くできなかった・・・
944名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 11:48:21 ID:cPXEsau6
msdia80.dllは一個でいいので、明示的にフォルダ作ってそこに
置いて登録しとけ、ということでしょ。あとは削除。
945名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 14:45:23 ID:JbXtkVQD
>>942
cudaは64bitも対応してるよ
946名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 18:26:39 ID:gaK7CqoP
しかし、熱問題で散々リコールを出しているNVだしな……
8シリーズ、9シリーズもFAN換装前提扱いで言われているような状況で、
CUDAでバリバリ100%動作させると簡単に熱暴走するとか、そんな不安定な
物を仕事用のPCに入れたくないと言うのがちょっとある

「GeForce PhysX」の実力検証。最適化タイトルでは安定した性能を発揮する一方,
GPUの冷却が重要に
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080926017/
947名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 19:19:05 ID:VGw9k26i
デル、クアッドコアCPU・16GBメモリ・1GBグラフィックメモリのPrecisionノートを予告 - Engadget Japanese
ttp://japanese.engadget.com/2008/09/22/dell-precision-cpu-16gb-1gb-precision/
948名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 20:03:45 ID:o2oDuKvb
949名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 21:40:44 ID:JbXtkVQD
高いw
950名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 21:54:06 ID:o2oDuKvb
>>949
Precisionって、CADやCAEの業務用だからね。
NVIDIA Quadro FX 3700Mや2700Mなんていらないよ。
普通に GeForce 9800M GTX が欲しい。
Blu-ray Disc Drive が選択できないのでオレにとっては魅力無し。

オレは、個人向けのXPSノートの XPS M1730 の後継機種が 64bit Vista で 8GBメモリーなら
買おうと思っている。
951名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:01:07 ID:TWZcSsmo
>>948
メモリを16Gにしたら30万円あがるじゃねぇかw
952名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:08:33 ID:3aEWfQI3
エプソンもhttp://shop.epson.jp/desktop/
XPにダウンモ
953名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:20:46 ID:gzJCVMmO
あれ、名古屋雨降ってる?
954名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:21:35 ID:gzJCVMmO
すまん誤爆w
955名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:46:38 ID:fIQRYX65
一番安い構成にしても392,490...高いよ
956名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 13:05:16 ID:3aEWfQI3
14まんだろ?
957名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 13:14:40 ID:fIQRYX65
958anonymous:2008/09/28(日) 13:54:06 ID:WafQCaQl
>>948
DDR3メモリだから高いのはしょうがない
DDR3は安くなってきたとはいえまだ高いからな
959名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 14:26:22 ID:fIQRYX65
>>958
4Gのメモリがめっちゃ高いだけ見たいよ
8GB (4GBx2) DDR3-SDRAMメモリ (1066MHz) [+ 165,585円]
8GB (2GBx4) DDR3-SDRAMメモリ (1066MHz) [+ 26,985円]
2Gならこんなもんだし
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/p_m_p10.html
960名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 14:50:59 ID:+Z86fcAj
こんだけDDR2が暴落するとメモリ製造業者がDDR3や大容量版に力を入れるのも早まりそう
年末からx64時代始まったな
961名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 14:52:48 ID:hgES/JZi
RadeonがローエンドでDDR3採用したから
更に量産体制の整備が速まってるしな
962名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 02:27:47 ID:Yvcsj5vz
ノートPCのメモリースロットって、普通2スロットだと思うけど、
今後はスロット数、増えていくのでしょうか?
それとも、2スロットのままで大容量メモリーを入れるようになるのでしょうか?
64bit OSになっても、メモリー増やせないのかなと。
963名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 02:38:13 ID:6+D1Wkyv
デル、クアッドコアCPU・16GBメモリ・1GBグラフィックメモリのPrecisionノート

http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&id=workstation-precision-m6400&l=ja&s=bsd
964名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 02:48:10 ID:tDtlUQGF
210ワットACアダプタを見てふいた。
965名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 02:53:17 ID:8xLG2ogb
あら、お安いわね! なんていう人しか買えない金額だな。
966名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 14:05:50 ID:sNNQdo3m
64bit Vistaで外部入力動画をキャプチャーする
ttp://hakase.no-blog.jp/hakase/2008/09/vista_64bit_a583.html#more

こんなの見つけました、非常にピンポイントな環境ですが・・・
967名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 15:18:04 ID:Er5e+UZF
WHSにHDUSつけて地デジ見てるオレの方が
コストパフォーマンス高いな
968名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 19:00:00 ID:ABocKnJG
32bitよりも64bitの方が遅いのは何ででしょう?
アプリの実行速度じゃなくて、OSが。
969名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 19:01:57 ID:uRBpgDb6
>>962
この先64bitアプリが大量に出てきて尚且つ
DDR3やその次のDDR4の歩留まりが極端に悪くて低価格化が進まない場合
ハイエンド大型据え置きノートPCに限ってメモリスロット4つとかもありえるんじゃないかな?

まあたぶんメモリモジュールの十分な大容量化で不要なソリューションだと思うけど。
970名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 19:16:03 ID:vtwHZ59Q
Samsung、50nmプロセス世代を適用した2GビットDDR3 DRAMを10月から量産
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/29/023/index.html

Samsungでは今回開発した2Gビット DDR3 DRAMソリューションで、高容量のDDR3モジュールを量産していく方針だ。
サーバ用の8GB RDIMM(Registered Dual In-line Memory Module) 、ワークステーション/デスクトップPC用の4GB UDIMM(Unbuffered DIMM)、
ノートPC用の4GB SODIMM(Small Outline Dual In-line Memory Module)など、多様な方面に対応させていく展望を持っている。

だそうな
971名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 19:18:08 ID:JZY5o0Q4
そして不良品だして返品されると
972名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 19:24:53 ID:i5Ukiwrv
>>968
Core2だとそうなるな
MacroFusionが無効化されるから32bitに比べると明らかに遅くなる
AMD64やCore i7でもVista32より重いと感じるなら常駐プロセスが重くなってるんだろうな
973名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 19:37:12 ID:sE0YAeHO
>>966
たしかATIのチューナー搭載ボードはMSIが出してる
974名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 19:41:39 ID:ABocKnJG
>>972
MacroFusionて、対応命令とか関係無しに効くんですかね?
975名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 21:37:15 ID:5y/qVF7x
>>974
MacroFusionは対応命令とかそういうのじゃなくて、CPU内部処理に対する高速化方法の名称。
現状のCore2では64bitOSだと、この機能が使えないため32bitOSより若干の速度低下が発生する。
ちなみにAthlon64やPhenomは「64bitOSだから○○が使えず遅くなる」といった制限がない(はず)。
ただ、Core2クラスのCPUになると元々の動作速度が早いから、32bitOSと64bitOSの
動作速度で差を体感することはほとんどないと思っていい。
976名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 22:06:33 ID:D0ovMANP
確かにCore2で64bitにしたら体感できるほど
遅くなったなんて事はないなあ。

それに、ベンチ取ってなんとか分かる局所的な処理速度の差より
メモリを大量に扱える事による生産効率の向上の方がよっぽど大きいと
思うのだけど、64bitは。
977名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 22:25:17 ID:hODuQneq
>>966
なんか小難しいこと書いてるけど、PV4とかで普通にキャプチャできるのに…
とか思ってしまう。何か読み違えてるかな。
978名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 23:10:45 ID:mVdMymBf
>>977
チューナーの話かと思ったら外部端子で入れてるしな
PV4のx64ドライバって未署名じゃなかった?もう署名されてるのかな
うちはIntensityで万事OK
979名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 23:29:24 ID:7SuCqhil
>>975
いや、64bitVistaと32bitVistaは明らかに体感速度に差が出るよ。
64bitはほんともっさり。
980名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 23:31:39 ID:DBiVaicG
OSだけじゃなくてその他の環境も書かないと
981名無し~3.EXE:2008/09/29(月) 23:46:51 ID:D0ovMANP
>>980
まさしくその通りだよな
982名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:13:48 ID:E5S4qIgl
MacroFusionの無効化によって、
AMD64はもちろんPentiumXEですら32bitより若干速くなるSandraのDhrystone ALUが
Core2の場合は20%も遅くなる
ALUは整数演算、論理演算、ビットシフト操作を扱うユニットだから
これが2割も遅くなれば当然32bitよりモッサリする
OSのほとんどは倍精度浮動小数点じゃなくて整数と論理演算で動いてるわけだからな
983名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:30:40 ID:43coKRIL
CPU専門のスレ行ってやって下さい
984名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:31:32 ID:HSrmKsJr
>>982
ただ、実際に使ってみればそこまで速度低下は感じない。
正直、正常な環境なら体感できるような速度差は出ないんだけどな。
985,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/30(火) 00:32:58 ID:ET93r9bQ
Macro Fusion(笑)
分岐フラグ生成命令と分岐命令が隣接してないと効果を発揮しない機能の有無で
20%も変わるわけ無いだろ馬鹿め

逆にMacro Fusionが利かない程度では大したパフォーマンスダウンにならん。


同時参照できるレジスタに制限があるからだよ。(アクティブレジスタファイルが小さい)
HyperThreadingをNehalemまで見送ったのも同じ理由
986名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 00:36:08 ID:fFNcIA5g
>>985
出張乙
987,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/30(火) 00:43:13 ID:ET93r9bQ
988名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 01:06:42 ID:iswoXBVy
>>979
○○はもっさり、と書くレスの大概は宛てにならんなぁと
思ってるが、これもそうだな。
989名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 01:24:44 ID:HjBbKFP9
POP3のエラーについてご存じの方いますか?
990名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 01:28:48 ID:C/nT6Rmx
もっさりって単語が出て来ると、ああ、こいつはアンチIntelなんだな、とわかるよね

MacroFusionが無効になることで実際に性能低下が起きても、
それでも同クロックのPhenomやAthlonよりIPCは依然として高いわけだし。

「PhenomやAthlonは64bitでより速くなるのに、CoreMAは32bitより遅くなる」
確かに嘘ではないし、一見するとCoreMAがAMDに劣るかのようにミスリードも誘える。
…アンチが壊れた蓄音機のように繰り返すわけだよ。

991名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 02:20:00 ID:EKSEAsIR
いまどきAMDのほうが早いと思ってるやつなんかいるわけないじゃん
どんだけ好きなんだよ
992名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 02:26:02 ID:NKV3UcfZ
>>991
理論上は速いでも実際は。。。っておもってる人なら多いいじゃない?
993名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 02:29:43 ID:iswoXBVy
俺はAMDファンだからx64に関しては、出た当初はCore2で
x64を入れることになったときは、かなり>>990のことを気にしていたが
実際動かしてみて、なーんだ、となった。
994名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 02:43:51 ID:fFNcIA5g
ぶっちゃけCore2が64bitで効率が悪くても
クロックとIPCの高さで押し切られるからな
俺はAMDだが64bitでも遅くならないってのが心のよりどころだ
995名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 02:48:04 ID:zY7Q6fJq
結局好みの問題だろ
まぁ俺は値段のコストパフォーマンスからPhenomだけど
996名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 06:53:31 ID:AxZhJhLf
遅くなるようなへっぽこパソコンなら32ビットに戻せばいいだけなのに何をグダグダと
997名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 06:57:20 ID:XJsZUcqE
C2D E4300 1.8Ghz 定格で使ってるけど遅いと感じたこと無いぞw
998名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 09:25:50 ID:PDiv7e6y
>>990
実際に使ってみると、同環境で64bitの方が体感できるレベルで遅い。
Core2DuoE8500、X48-DS4、HD3650、WD6400AAKS
の環境だが、32bit版の方がOSの動作は速い。

しかも、上記のデスクトップよりも最近買ったThinkPadX200の方が体感速い。
HDDは遅いが。

AMDがどうなのかなんてしらん。
CPUは遅いし熱いし、チップセットがカタワ、XPよりもVista向けってところは
コストパフォーマンスが高いのかもしれないが、今のは仮想化以外に魅力がない。
999名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 09:26:25 ID:PDiv7e6y
>>992
ネイティブだとか、設計がどうとかいってるだけのアホユーザが多いからな。
1000名無し~3.EXE:2008/09/30(火) 09:33:06 ID:PDiv7e6y
Vista使うなら32bit
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。