WindowsVista質問スレッド 36枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
質問する前に"必ず"WikiやFAQ集を参照し、同じような質問がないか確認してください。

初歩的な質問はPC初心者板で・・・
http://pc11.2ch.net/pcqa/
パソコン初心者総合質問スレッド Part1776
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1212844570/
参考リンク(よく出てくる情報リンク)
Windows Vista Wiki
http://windowsvista.ms/index.php
Windows VistaFAQ
http://vistafaq.stdo.net/index.html
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html
関連スレ
Windows Vista SP1 Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210006034/
Windows Vista 64bit版 Part 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210954736/
■□ Windows Vista 114 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1207691651/
Windows Vista バグ研究所 二棟目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1195824340/
【互換性】Vistaで動くソフト・動かないソフト4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1184244784/
【互換性】Vistaで動くハード・動かないハード
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1149933216/
WindowsMail質問スレッド Ver.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1158929364/
前スレ
WindowsVista質問スレッド 35枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1212847576/
2名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 04:29:16 ID:XMwSeWPA
質問のマナー
ここは初心者専用でもなく上級者専用でもないので色々な方が質問すると思うが、
色々混乱しては困るので一般的な質問のマナーを定義しておく。
※エスパースレではないので、問題の解決だけを求めて書き込むのは×。

1.文の中身
1行目は「質問です」などと、質問であることを明示する。
※基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
※質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
※文末に「お願いします」「教えてください」をつけると好感度UP?
※解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。
 (これは2chの仕様。それを求めるならPC Q&Aサイトへ。)

2.質問に対する回答がついた後
お礼を言う。
※基本的に「ありがとうございます。」 「ありがとうございます、やってみます。」など
※「次もよろしくお願いします。」などは書かないこと。ここは匿名掲示板だから、あなたが2回目、3回目の質問とかそういうのはわからない。
※動作を指示された場合は、実際にやってみる。
 →>>999などの、アンカーレスをつけるとわかりやすい。
 →疑問がある場合は、「〜の〜が〜なんですが、〜で合っていますか?」  などと、聞く。
※回答に対して逆ギレしたりしないこと。

3.問題が納得、解決した場合
改めてお礼を言う。上司に報告する感じで「解決しました。」などと一言書いておくと良い。
このとき、アンカーレスをつけておくとどの問題が解決したかわかるので混乱を防げる。
※基本的に2chでは解決した場合のレスまでしないことが多いが、ここまでしておくと、回答者も質問者もすっきり出来る。

〜これらの基本的なマナーは全スレ共通。〜
初心者だからって油断したりすると誰も答えてくれる人はいなくなりま
3名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 04:29:45 ID:XMwSeWPA
次スレは>>980踏んだ人が立てれたら立ててください。
内容は適宜改訂のこと。
4名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 06:25:59 ID:60HyJm5f
たまには”問題のレポートと解決策”の「問題の履歴の表示(V)」をクリックしてみることはありますか?
5名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 06:40:06 ID:cqGJgOtc
ありますん
6名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:11:16 ID:eZZ9KK0N
ThinkPadX60というノートPCをXP proで使っていたのですが、このたびVistaBusinessに変更しました。
アップグレードではなく、新規インストールでセットアップしました。なお、メモリは2G入れてあります。
その結果、今までは全く気にならなかった筐体表面からの発熱が酷くなり、特に右側のパームレストが
激熱になり使えません。せっかく3万以上も出して買ったVistaなので、なんとか使い続けたいのですが、
Aeroも不要、officeソフト程度しか使わない条件で、Vistaによる負荷を減らすカスタマイズって何か可能
でしょうか。
今のところvliteで可能な限り削って見たのですが、あまり効果無しです。vlite以外の改造ツールはあり
ますでしょうか?
7名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:21:55 ID:CcRAXx9g
ttp://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=472
vistaインストールしたからとかじゃなく熱いのは似たような症状出てるらしいな
8名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:27:26 ID:aP171+a6
>>6
XPの時は専用の省電力ソフトが入ってたとかじゃね?
9名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:29:25 ID:eZZ9KK0N
>>7
どうも!
そのパームレスト問題っていうのはX60系の課題なので、実は2年くらい前からよく知られているのですが、実はXPだとHOME、PRO問わず、そんな
に発熱しないんですよ。
反面Vistaにしただけで、FANはガンガン回るわ、そのパームレストは熱くなるわ、どうやら、XPとVISTAとでは、何らかの熱制御が異なり、しかも新し
い方であるVistaの方がべらぼうに熱い。
コントロールパネルの設定をちょこちょこ変える程度ではダメでした。
そこで、vliteみたいな、むしろ改造域に入り込むツールで、機能を絞って稼働負荷を下げられないかとおもった次第です。
10名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:33:21 ID:eZZ9KK0N
>>8
確かに。そういうこともあり得ますね。
とにかくVistaの稼働負荷のでかさには驚きました。
たかがWordを使っているだけなのに、なんでFANがガンガン回るのか理解できません。
電力設定を低の側に全て設定しているのにこれですから、糞ソフトとしか思えませんね。
こんなゴミソフトに3万以上出した私は馬鹿ってことでorz

3万有ればもう少し足してミニノートでも買えば良かった。

ちなみにVlite以外に改造ツールってありますかね?
11名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:36:56 ID:CcRAXx9g
>>9
ttp://www.yoshidastyle.net/2007/05/thinkpadx60_3.html
こんなの発見、ドライバの問題かもらしい
とりあえずXPあるんだったらデュアルブートでvista入れて様子みてけば?
12名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:41:00 ID:eZZ9KK0N
>>11
なるほど。
ドライバをちょっと探してみますか!
たしかにパームレストの下は無線LANカードにて、このカードを止めて、
外付けのUSB無線LANにでも変えるのも手かもしれませんね。
13名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:41:13 ID:v7n8TQNr
メモリ2GあったってCPUが糞じゃ相当負荷かかるだろうな
14名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 11:50:17 ID:eZZ9KK0N
>>13
確かに、昨今のと比べると、そんなに高性能なCPUでは無いですね。コレがネックなのかな。
見たらCore 2 Duo T5600(1.83GHz)のようです。
15名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 12:11:08 ID:/aJhFp+s
負荷減らすためにAero切るとか言ってる位の知識しかないなら
Vistaなんて選択しなきゃいいのに・・・
16名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 12:35:21 ID:IabfYW0n
そもそもノートでVISTAを使うこと自体無理がある。
>>14 程度のCPUだったら快適に動かないのは明白だ。
17名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 12:41:01 ID:j7Aptj0W
>>14
cpuが原因て感じはしないけど。
セキュリティソフトとかはなに使ってる?
あと、vistaスレでも何度も言われてるけど
削ったりするカスタマイズの有効性は
今のところ確認されてないから気を付けて。
18名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 12:41:03 ID:xaS8oCOt
くだらない質問ですがお願いします
知人からVistaがインスコされたHDDをいただいたのですが
自分のPCにつなげても当然Vistaが使えるわけでもなく、不要なOSのファイルを全部削除してXPをいれたいのですが
よろしくお願いします
ググったところVistaがインスコされたHDDにXPを入れるとHDDが動かなくなるエラーがあると知りました
この場合 XPを入れる準備として
Vistaが入ったパーティションをフォーマットすればよいだけでしょうか・・・?
19名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 12:46:08 ID:j7Aptj0W
>>18
WindowsXP質問スレ 190ページ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215006954/
に行った方がいい。
20名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 12:58:32 ID:Jh3D1mEE
VisualStylesやVista Visual MasterはBarsicでは使えないのでしょうか?
21名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 13:52:59 ID:xaS8oCOt
>>19
ではこちらでの質問は取り下げてそちらの誘導先で教えていただきます
ありがとうございました
22名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 16:11:19 ID:B4hKY/E9
質問です。
HDを接続していると、常時アクセスランプが赤く光っています。
以前使っていたXPではそんなことなかったのですが……
これの原因を教えてください。
23名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 17:33:49 ID:a+PWt12i
>>14
メーカー純正のパワーマネジメントソフト入れないと
ノートでVistaはキツイ
24名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 18:02:36 ID:MZC7gxoY
当初一週間ぐらいはゴリゴリインデックス作っているからそりゃ
熱くもなる。まずは一週間放置。
そして落ち着いてきてから必要ならチューニングを始める。
必要ないことが多いけど。
25名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 19:56:50 ID:uY7hYtvu
パソコン起動したら、何も身に覚えがないのに「表示される色を変更しました」と表示されました。(うろ覚えですが・・・)
?と思いながらもIEを起動すると、フォントの色と、×や最小化があるバーの大きさが変わってました。
なぜでしょうか?直し方も教えてください。
26名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 21:07:07 ID:CcRAXx9g
エアロがベーシックに切られたんでしょ
デスクトップで何もないところで右クリック→個人設定→ウインドウの色とデザインでエアロに入れれば治る
2726ミス:2008/07/06(日) 21:09:42 ID:CcRAXx9g
エアロが切られたんしょ
デスクトップで何もないところで右クリック→個人設定→ウインドウの色とデザインでエアロに入れれば治る

28名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 00:53:29 ID:as70hR4f
2画面使用時にダイアログなどの確認ウィンドウをサブ画面側に既定出力する方法ありませんか?
29名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 01:01:03 ID:Wbc9YXq/
ハードうぁスペック微妙だと、負荷かかったとき勝手に切られることあるけどな
30名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 05:19:33 ID:ozVH4K45
xpからビスタに変えたらロジクールのマウスドライバで
ROHANというネトゲで1,2.3,4とかボタン割り付けしてたんだけど できなくなっちまった・・・・
サブXPの方に入れてるやつでは出来てるからvistaの問題とは思うが

誰かvistaでもマウスドライバの割り付け反映させれる方法知ってる人いませんか
31名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 05:32:40 ID:vd5dZeuR
>>30
明らかに、ドライバの問題です
32名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 05:38:05 ID:ozVH4K45
>>31
メモ帳開いて割り振った拡張キー押すとチャント1122だの出て昨日してるんですよねぇ
でもゲーム内では反映されない・・・
nプロ入ってるからそれかとも思ったけど xpのほうでは同構成で機能するんです
33名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 05:57:40 ID:KHXR4Y5J
>32
nProtectなんか動かしてる時点で、もう一切OSやドライバの責任を問えない状態だよ。
34名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 06:14:38 ID:ozVH4K45
>>32
まぁ そうなんですが xpのほうではちゃんと機能するんですよ
ハードとかは同構成なんで変わってるのはOSだけなんですよねぇ
35名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 06:37:30 ID:UcKVLH5q
>>34
ヒント Setpointの設定を比較してみること
36名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 06:57:35 ID:ozVH4K45
>>35
キー割り当ての設定ってことです?
とりあえず 全部同一構成でやってますOS以外
37名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 06:59:06 ID:ozVH4K45
ちなみにx−ホイールも使えなくなってますvistaのほうは
38名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 08:31:28 ID:2U4G86C4
vistaとxpでnproの実装内容は違う。
スレ違いだから、ネトゲ板いけ。
39名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 12:13:01 ID:J0nmUnwm
vistaには32ビット版と64ビット版があるみたいで、自分のがどちらなのか調べたところ
どこにも書いてないんですが、どうすればわかるのでしょうか?
40名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 12:21:54 ID:A/nLFqKJ
>>39
自身が不明ということは
おそらくメーカー製PC購入時に
おまけでついてたVistaと推測
99%、32bit
41名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 12:26:29 ID:CjVqC3Vv
日本人が著作権保護期間を70年に延長するのに反対するのは
日本に魅力的な輸出コンテンツが殆どないから。特に昔は。

そりゃ輸入ばっかりしてるんだから保護期間は短い方がいい。
国内3者の水着を見ても分かるように、日本は外国から盗んできた無形物(技術)が経済活動の殆どを占める。
だから国民の著作権に対する意識は低い方がいい。

「欧米とは違う、日本独自のやり方を模索」とか言ってる馬鹿がいるが、実は何も関係ないということ。

  独自のやり方を掲げるなら、国旗や国歌を真っ先に潰すべき。

そんなものは日本になかった。
42名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 14:21:06 ID:Qf9o7+CC
ファイル検索で指定日以降に作成されたファイルを検索したいのですが
検索の詳細条件はどのようにして指定するのですか?
一度検索すれば条件を指定できるのですがワザワザいったん検索しないとダメ?
43名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 14:45:17 ID:gxPvshMw
PCメーカー名と型番: 自作機
OS(SPのverも): Windows Vista Ultimate SP1 (64bit)
CPUの種類: AMD Phenom 9850 Black Edition
メモリー搭載量: 8G
グラフィックス: Radeon HD 2400 Pro + Radeon HD 3200 (Hybrid Cross Fire)
ハードディスク: Western Digital WD3200AAKS-B3A
サウンドボード: オンボード
DirectXのVer: DirectX End-User Runtimes(June 2008)
マザボ/チップセット: M3A-H/HDMI
ネット接続環境: ADSL 50M
セキュリティソフト、ルーターの有無: Windows Defender, Norton Internet Security (Google Pack に入ってるもの)

症状(できるだけ詳しく):
Windowsの機能の有効化または無効化が使用できません。

内容を変更して OK すると、構成中のダイアログが表示されますが、
プログレスバーは一向に進まないまま 10 分程過ぎた後、
「エラーが発生しました。正しく変更されなかった機能があります。」
と言うエラーダイアログが表示されてしまいます。

どなたか同様な症状の方、解決された方はいらっしゃいませんでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
4443:2008/07/07(月) 14:53:52 ID:gxPvshMw
すみません、 43 です。
多少修正させて頂きます。

PCメーカー名と型番: 自作機
OS(SPのverも): Windows Vista Ultimate SP1 (64bit)
CPUの種類: AMD Phenom 9850 Black Edition
メモリー搭載量: 8G
グラフィックス: Radeon HD 2400 Pro + Radeon HD 3200 (Hybrid Cross Fire)
ハードディスク: Western Digital WD3200AAKS-B3A * 2 (RAID0)
サウンドボード: オンボード
DirectXのVer: DirectX End-User Runtimes(June 2008)
マザボ/チップセット: M3A-H/HDMI
ネット接続環境: ADSL 50M
セキュリティソフト、ルーターの有無: Windows Defender, Norton Internet Security (Google Pack に入ってるもの), ルーターはプロバイダのレンタル品の NEC の物です。

症状(できるだけ詳しく):
Windowsの機能の有効化または無効化が使用できません。

Windowsの機能の有効化または無効化を起動してリストが表示された後、
内容変更後に OK ボタンを押すと、構成中のダイアログが表示されますが、
プログレスバーは一向に進まないまま 10 分程過ぎた後に、
「エラーが発生しました。正しく変更されなかった機能があります。」
と言うエラーダイアログが表示されて
しまいます。

どなたか同様な症状の方、解決された方はいらっしゃいませんでしょうか。
以上、宜しくお願いします。
45名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 16:13:41 ID:GKKRmWR4
>>39
コンピュータ右クリック>プロパティ>システムで表示されないか?
46名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 17:35:20 ID:UcKVLH5q
>>44
とりあえず同じ構成の人なんていない固有の症状のようなので
最小構成にするなど、OSを比較的綺麗な状態で徐々にパーツや
アプリケーションを増やして動作テストしつつ、やってみることかな
いきなりドン!で安定した環境とか結構厳しいよ

あとそのマザーボードではPhenom 9850BEはちょっちきついかもね
一応対応となってるけど780GチップセットのマザーでTDP125Wの
Phenomとの相性は問題になってた
あとはメモリかな
AMDは結構相性厳しいので注意が必要

最初に組んだときに最小構成でメモリやHDDなどの各種ハードウエア
テストは済ませた?
一気に組むのはあまりおすすめしない
47名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:59:13 ID:zsLTtQNi
vista businessを買ってしまったのですが、メモリは2G入れたけどマシンスペックcore soloと低く熱暴走気味です。
荒っぽいカスタマイズでも良いので、Vistaの軽量化って出来ませんか?
48名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:01:36 ID:AuqUcco2
cpuをdualcoreにしる
49名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:01:41 ID:cIIqUVBK
肉抜きしろ
50名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:05:41 ID:zsLTtQNi
>>48
それはできん!(笑)
だから、Vistaを極限まで、例えばWindows2000並にまで軽量化する方法を教えてくれたら、あんたを幸せにする。
51名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:22:55 ID:6ADxjcBV
>>50
>>6-17 >>23
快適に使いたいなら、マシンをスペックアップするしかない。
52名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:31:36 ID:ELhOuKOB
ヒント:2000を使う
53名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:46:02 ID:n7JkgXW2
>>40
残りの1%の可能性も捨てきれないので、確実にわかる方法があれば教えていただきたいのですが。
ちなみにgatewayというメーカーのGT5650jというやつです。
54名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:46:18 ID:zsLTtQNi
>>52
そんなに重要なヒントだしてしまうお前って馬鹿だなぁ。みんなに知れてしまうぞ!
さすがに2000を使うって発想は無かったわ。
Vistaよりも快適に動くと思うし、これであと20年くらいはつかえるwww
55名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:04:07 ID:ELhOuKOB
>>53
システムのプロパティ の システムの種類 ってとこに書いてある
56名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:09:55 ID:n7JkgXW2
>>55
ありがとうございました
やはり32でした
57名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:20:24 ID:w2gk0R06
みなさんtemp場所の変更はどうしてますか?

ユーザー環境変数の変更で、IE7の印刷プレビューが不能になる。
http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1307100&SiteID=36

この解決策は未だ無いのでしょうか

激しくスレチな場合は該当スレへ誘導しておくんなせ
58名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:47:36 ID:3kWNqnEB
VISTAのユーザーフォルダにはダウンロードとかドキュメントとかミュージックとかって特殊な機能を
持ったフォルダがありますよね。
そのフォルダがいつの間にか普通のフォルダになってしまいました。
具体的には「ダウンロード」フォルダなんですが「Downloads」に変わりアイコンもグリーンッポイのから
普通の黄色いアイコンになってしまいました。
これを元に戻す方法をご存じの方いらっしゃいませんか?
59名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:53:53 ID:AuqUcco2
>>50
VMWare入れてWin98メインで使う
60名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:10:11 ID:hbyKMOx/
>>46
44 です。
返信ありがとう。
まあぶっちゃけ普通にはつかえてるし、
後はアドバイス通り、地道に頑張ってみる。
6142:2008/07/08(火) 02:02:32 ID:ltze/UxT
自分でも色々調べてみましたがファイルの高度な検索ってVistaは無理ですね。
ダメだこりゃ。
62名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 02:05:04 ID:U63YcCiL
>>61
キーボードのF3押すんじゃだめ?
6361:2008/07/08(火) 02:12:09 ID:cAckjw6Q
自己解決しました
64名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 05:00:42 ID:tQcrsYrw
>>63
どのように解決したのかおしえて
65名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 05:22:28 ID:NfOuNt0M
・Vistaのファイル検索をマスターする
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/27/news026.html
66名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 06:23:19 ID:T6ZcJWK5
メディアプレイヤーでDVDを見るんですけど
全画面にしたとき、上下に帯ができるんですけど
その帯が字幕がでる時だけは消えて、字幕が消えると現れるんです
目がチカチカして気が散るんですけど、解決できませんか?
67名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 08:47:00 ID:ArxuRY/6
未だにISAバスのデバイスを使っています。
vista upgrade advisorでは使えますと表示されていたのにもかかわらず
ISAなPCMCIAデバイスが使えなくなりました。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/connect/pci/isa-bus.mspx
ここにあるようにisaのPnPが動かなくなってしまったようです。
で、説明文のとおりpnpisa.sysを読み込むように設定しましたが
やはりデバイスマネージャにあらわれません。
また手動で登録してもエラーコード10でPCMCIAデバイスが使用不可です。
同じようなことになって解決できた人はおられませんか?
68名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 10:29:41 ID:EyrraKsv
>>67
その説明ってOS以前にBIOSレベルで古いカード使うって設定してからの話では?
6966:2008/07/08(火) 12:08:14 ID:EqRoc6I3
もちろん設定しているつもりです。
WindowsXPを使うときちんとPCMCIAが見えます。
メモリをC8000から16KBとIRQの10番を予約しているだけですが
これをしないとXPでも使えませんでしたし、今のVistaと同じようにデバイスマネージャに現れません。
70名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 16:28:18 ID:iLVMMFrO
PC1:Windows Vista Home Premium
 有線LAN:インターネット、共有(ICS有効・ホームネットワークの選択:ワイヤレスネットワーク)
 無線LAN:アドホック接続
PC2:Windows Vista Business
 無線LAN:アドホック接続

で、ヘルプにある通りに設定し、ファイヤウォールは無効にして接続。
PC1の無線LAN IPは192.168.0.1、PC2の無線LAN IPは192.168.0.77になっていますが、
インターネット共有ができず、ローカル接続のみになってしまっています。
ICSの手順はヘルプ通りにやったので、これ以上どうすればいいのか分かりません。
どなたか御教示いただけませんでしょうか。
71名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 17:04:09 ID:9PF6cjh0
素直にルータ買えよー
72名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:28:14 ID:CmG/wP9b
質問させて下さい。
XPとのマルチブートでVistaを初めてインストールしようと思います。

現在C:OS D:データ とパーティションを切ってXPを使用しています。
Vistaも同じようにC:OS D:データと切って使用しようと思います。
HDDを増設して
HDD1 C:Vista D:データ
HDD2 E:XP F:データ
としてデュアルブートできるでしょうか。
XPのHDDを繋いでおいてデュアルブートになるように新しいHDDにVistaを
インストールすればできると考えていますが。

また、将来XPを削除することを考えていますが、
HDD1 C:XP D:データ
HDD2 E:Vista F:データ
となってしまうことはないんでしょうか。
削除するときにXPがCドライブにあるとドライブを削除するだけだと
ブートできなくなってしまうそうなので。
73名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 20:40:44 ID:/ztZsHLh
以下参照

デュアルブート環境でのXPの削除の仕方
http://www.vista-win.net/upgrade/dualboot.html

(1)Windows XPを削除してVistaを残す
http://www.dosv.jp/feature/0709/24.htm

CDEFG・・・・・等のドライブレターは後で マイ コンピュータ→管理 から変更可能なはず
手順ミスに備えて事前バックアップは必須だね
74名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 21:07:19 ID:/ztZsHLh
続投スマソ

スレチだったり既出な場合は適切スレかリンクへ誘導しておくんなまし

本題ですがみなさんtemp場所の変更はどうしてますか?
どうやらVista特有な問題っぽいのですが、何か解決策はないかと、ここ3日ほど鋭意検索ジタバタしております。

・ (ユーザー環境変数の変更で、IE7の印刷プレビューが不能になる。)
  http://forums.microsoft.com/TechNet-JA/ShowPost.aspx?PostID=1307100&SiteID=36

・ (Vista一時ファイルをDドライブに集約したら困ったことが)
  http://e-kanda.com/xoops/modules/d3blog0/details.php?bid=38

当家にある2台のPCともこれと全く同じ症状になります。(non-SP & SP1 変わらず。)

firefox→プリントおk
Sleipnir→プリントおk
Opera→プリントおk
Lunascape→プリントおk
更にユーザー環境変数をデフォルトに戻すとIE7も正常動作しますのでOSというよりもやはりIE7固有の問題のようですね。
XPでIE7の組み合わせでもこんなトラブルはなかった気がします。
Vistaにとって標準ブラウザであるIE7の組み合わせで、これでは何だかなーと。

この解決策は未だ無いのでしょうか

IE7は普段使いのブラウザではないので致命的ではないのですが
IE標準のセキュアサイトとか、今だにIEじゃないとまともな表示しないサイトなどありますので
解決方法があるに越したことはないですので情報おねがいします
75名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:05:50 ID:aSMZQtkd
76名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:24:10 ID:0NOQGvi4
VistaをMacBookのBootCamp上で使用しているのですが
外付けHDDを認識してくれなくて再起動掛けたんですけど
「シャットダウンしています」の画面が30分以上続いてる状態です。
最新の更新プログラムとPremiereElementsとの相性が非常に悪かったので
2日程前にOSを再インストール以外は特に何をしたわけでもなく
原因や対処法が皆目見当がつきません。
今夜中に仕上げたい仕事があるので非常に困ってます。
このまま何もせずに放っておくべきでしょうか?
77名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:37:13 ID:0lm9QMOS
VistaもしくはXPを使っている2台のPCを、
USBもしくはFireWireで繋いで 片方を
外付けハードディスクとして起動する
ことは可能でしょうか?
78名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:51:41 ID:a58Ft1eb
>>77
なんの目的でそんな事したいの?
79名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:52:14 ID:SCasB8iW
エクスプローラについてなのですが
ファイル名を変更したりすると勝手にソートされてしまうのですが
この機能を切ることは可能でしょうか?
80名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:00:49 ID:0lm9QMOS
>78
片方のPCが、死んでいてデータ救済のためです。
HDDが物理的に死んでないと仮定しての話ですが

MACだと”T”押しながら起動すると、簡単に外付けになるんだけど、
Windowsで同じような立ち上げ方ありますか?
81名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:08:06 ID:YSHG6S8E
>>80
壊れたXPのPCからHDD抜き出してケースに
入れてデータをvistaPCに移行はできたよ。
CはめんどくさいけどDは簡単だった。
82名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 01:32:30 ID:TepWsS9p
ね〜ね〜?
既存のvistaユーザーは地デジの何たらかんたらは無料で使えないの?
何で既存のユーザーを見捨てるの?一番大事なお客さんなのに
83名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 05:01:27 ID:kKRrARXB
今起きたら付けっぱなしにしていたPCが勝手に再起動されていました。
SP1でも自動で更新されたのかと思い。windowsのバージョン情報を見たら
SP1らしき表示は有りませんでした。しかし、うpだてを開いてみても
利用可能な更新プログラムにSP1が有りませんでした。

要するに、まだSP1は自動更新されるようにはなってませんよね?
84名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 07:43:44 ID:JLN5I3uE
今日は普通のWindowsUpdateの日だぞ
85名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 07:52:43 ID:bqwvxHk5
>>82
問題は著作権保護
日本側の問題であってマイクロソフト側の意向じゃない
組み込みPCのみにおいて許可が出ていると思えばいい
まぁ緩和されれば個別の地デジチューナーなどでも使えるようになるかもしれない
この辺のゴタゴタは日本の放送業界がわるいな
86名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 08:13:04 ID:TepWsS9p
どういう意味での著作権保護なのさ?
組み込みPCのみにおいて許可が出ているってのもわかんないや
せめて自作でも無くOS単体で買った訳でもない
多数を占める一般vistaユーザーには差別しないで欲しいな
どう考えても差別と言うか区切られる意味がわかんないや
87名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 08:27:03 ID:bqwvxHk5
>>86
地デジの著作権保護はややこしくて説明が難しいな
自分で調べなよ
ネットあるんだし
88名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 09:38:35 ID:FuLxYHL2
質問です
Vista SP1にてデスクトップにWindowsメールとネットワークへのショートカット
(ネットワークはショートカットというより表示させた)のですが、Windowsメールの名前を
英語表示に変更したく、Windows Mailに変更すると日本語表示されてしまいます。
レジストリから「メール」で検索し、変更するとしばらくはそのままなのですが
いつの間にか元に戻ります。
英語表示に変更する方法はないのでしょうか?
同様にネットワークも変更する方法はあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
89名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 12:52:40 ID:qzirWFsI
DSP版ですがmsinfo32とかで出る「システム製造元」「システムモデル」って
インストールの時にどこから持ってくる情報でしょうか?
VistaDVD?マザーボード?
90名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 13:00:36 ID:bqwvxHk5
>>89
マザーボードのBIOSやCMOSに記録されてる
9144:2008/07/09(水) 14:26:01 ID:5KrwvU8R
>>44です。

昨日やってみた事

・メモリを1枚のみに。
・Fire wireやSATA等の拡張カード類を外す。
・BIOSでCool'n'Quiet、C1E Support、AMD Live!をオフに。
・CD/DVD及びシステム以外のハードディスクのSATAケーブルを外す。
・前面パネル、メディアリーダー等のケーブルを外す。
・Hybrid Cross Fireをオフに。(BIOSでSurround Viewをオフに)。
・イベントビューワーで出てたエラーを元に、 http://support.microsoft.com/kb/950375/ja の対策を実行。
・関係ないと思われるサービス・プロセスを極力減らした。
・Process ExplorerでTrustedInstaller(Windowsの機能の有効化または無効化のプロセス)の優先度やCPUの割り当て。

が、未だ未解決です。
解決された方、またアドバイス頂ける方、
いらっしゃいましたら引き続きお待ちしております。

以上、宜しくお願いします。
92名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 14:29:21 ID:caSLm5HY
XPと比べて大幅に速くなるVista SP2はまだですか?
93名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 15:38:49 ID:GrChcHEs
コア2デュオ・4GBメモリ環境
XPは業務で使用中

遊び&検証用でVista使ってたがバッサリ切った
どうもMSのやり方に疑問と不安を感じ始めたからだ
VistaのあとのWindows7や
Office2007のやり方に疑問を感じ始めたからLinuxに代えた
Open officeのできもグゥー!
OSのつくりもグゥー!!
Vistaでグラボ使って楽しんだ3D関係は
Linuxの真似だとあらためて気づかされる
動きがVistaというよりWindows7ベータに近い
wine使えば、Windowsアプリはたいてい動く
鬱陶しいウイルス対策ソフトもいらない
なにより、OS料金・Office料金が完全無料!!

正解だな、Linuxな俺。
 
94名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 15:48:55 ID:YSHG6S8E
>>93
linuxはいつの間にこんな頭の悪そうなやつでも
使いこなせる完成度になったのか。
95名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 15:58:17 ID:hIK34iYF
>>93
一生懸命開発したコードがこんな程度のやつに・・・・
96名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 17:45:34 ID:GrChcHEs
   ∧ ∧
   (=´ェ`=)>>94-95 ぼくもそー思う。to所詮パイ ありがたく使わせていただきます fromぼく
   (|   |)
    .U U
97名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 18:26:10 ID:b03aajlj
Linuxをターゲットにしたウイルスが無いと思っているのかな?
98名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 19:10:17 ID:hVtlqoWB
>>97
GPLですね、わかります。
99名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 19:14:47 ID:JLN5I3uE
誰がうまいこと・・・っていうかここじゃ理解すらされないだろう
100名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 19:23:56 ID:omoRosk/
http://n.pic.to/o5tch
この状態から動きません。どうしたら直せるでしょうか?
101名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 19:25:55 ID:TCK7ddsY
>>100
PC許可しないとみれないよ
102名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 19:34:23 ID:omoRosk/
>>101
[更新プログラムを構成しています...]という画面がから動かないんです・・・・
103名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 19:40:09 ID:GrChcHEs
>>97
てかLinuxはシェア0.4%なんですけど><
当然狙うはWindowsにロックオン

でもねソースコードの安全性は
アクセサリ → 端末 から、
   sudo apt-get install firestarter
で‘Firestater’というシンプルなファイアウォールーを利用しちょりまんがな
104名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 20:30:54 ID:Ikxah45Q
>>103
Firewallの有無とソースコードの安全性はまったく関係ありませんが。

システムをクラッキングされて、攻撃用踏み台にされないよう
注意してください。
105名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 21:45:07 ID:4Ni8prMp
CPUはCore2にした方が良いのでしょうか?
今使用しているXPではCore2にせずとも全然大丈夫なのですが
Vistaでは少し心配です。
106名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:05:06 ID:GKpvWu7c
Vistaが正常に起動しなくなりました。
緑のゲージがテクテク動く画面が終わったら真っ暗なまま動かなくなります。
そこでリセットボタンを押して再起動。その後、出てきたメニューから
”前回通常起動した設定”を選べば起動できます。うまく起動した状態でコンピュータを
終了させても、次に起動したときに同じ状況になってしまいます。
システムの復元、インストールディスクからの修復はしました。
再インストールしかないと考えてますが、どなかた良い知恵をお持ちでしたらお助けください。
お願いします。
107名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:01:34 ID:TepWsS9p
>>105
した方がいい
108名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:27:33 ID:4Ni8prMp
>>107
そうですか。ありがとうございます、検討してみます
109名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 23:33:43 ID:GrChcHEs
>>108
CPU変えると

マザーボード、メモリ、グラフィックボードも連鎖で
変える必要があるんだけど・・・この点わかってる?
 
110名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:18:33 ID:2eS1OOsS
SP1って自分で取りに行かないと駄目なの?
WINアップデートでいつまでたっても対象にならないんだけど?
111名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:23:19 ID:hF8mrg8Q
質問です。
フォルダをクリックすると同じフォルダじゃなくて、
新しいフォルダが勝手に開きます。どうすれば同じフォルダのまま作業ができますか?
教えてください、お願いします。
112名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 00:32:15 ID:J7vcHCDG
>>110
SP1 未対応のデバイスドライバを使っている場合は、
自動更新に現れなかったと思います。

自動で入れたい場合は、各種ドライバのアップデートをしましょう。
11343:2008/07/10(木) 01:08:45 ID:O76+biKr
>>43, >>44, >>91 です。

今日やってみた事
・UAC の ON / OFF / TweakUAC
・BIOS を最新にアップデート

まだまだ未解決です。
解決された方、またアドバイス頂ける方、
いらっしゃいましたら引き続きお待ちしております。

以上、宜しくお願いします。
114名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 01:09:08 ID:2eS1OOsS
>>112
ありがとう!
でもドライバはどれも最新っぽいけどなぁ・・・
115名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 01:19:41 ID:HAYtFHYR
おれはwindowsUpdate連打してSP1になるまで更新し続けた。

ところで、MS日本はUSに比べて更新が遅いのは仕様ですか?
116名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 01:49:48 ID:MNqQUChm
>>113
あんまり聞かないトラブルだなぁ。
サービスとかレジストリとか
弄ったりしてない?
117名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 02:02:03 ID:5crBZLnk
>>113
面倒なことする前にとりあえずsfc /scannowかけたり、
スタートアップやサービス全部ONにしてみるとか

また、Windowsの機能の〜を変更する際
一度に複数の項目変更させずに、一つずつ変更してそれが反映っせるかされないか見てみるとか
原因を特定しやすくなるし

118名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 07:17:47 ID:iYE3nkYp
>>113
原因はっきりしないのに小手先の改善じゃもう駄目みたいだよ
最小構成にPCを組み直して、OSから再インストールでGO!
119名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 10:16:23 ID:kS38m3bG
最近、winampやSpybotなどいくつかのソフトを起動したら

Windows-ディスクがありません
Exception Processing Message 0xc0000013 Parameters
0x763E92A0 0x00000004 0x763E92A0 0x763E92A0

といったメッセージが出てきます
これはどういうエラーでしょうか?ググっても似たような件は出てきますが
まったく同じものは出てきません

だれかわかる方いらっしゃいませんか?

OSはVista Home Premiumです
よろしくお願いします
120名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 11:44:05 ID:DqSC5bzR
>>119
winampが原因
winamp板の冒頭、覚書に対処方法が記載されている
12143:2008/07/10(木) 12:03:09 ID:g7AT/oB0
>>43, >>44, >>91 です。

>>116, >>117, >>118 さん、
皆さんどうもアドバイスありがとうございます。

サービスは多少弄ってますが、レジストリやスタートアップは特には弄ってないかな。
Windows の機能の有効化または無効化は、 1 つずつもやってみたけど変わりありませんでした。
何も変えずに OK を押すだけなら、問題なく普通にウィンドウが消えるんですけどねぇ。。

なので今日はまず sfc /scannow を試してみます。
それでだめなら・・・避けたかったけど、 OS 再インストールかなぁ。

以上、また頑張ってみて変化があったら報告します。
皆さんありがとうございました!
122名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 15:32:29 ID:kS38m3bG
>>120
レスありがとうございます
すいません、よくわからないのですが
【USB接続のリムーバブルメディア(HDDなど)が起動時に勝手にスキャンされるの回避方法】
これのことでしょうか?
123名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 15:51:23 ID:u3gjvQX+
質問させてください
環境: vista x64 sp1

拡張子がWMVのファイルをコンパネからMadia Player Classicに関連付けしており、
WMVファイルを開く場合には問題なく開けていますが。
Explzh(v5.32)でアーカイブ内のWMVファイルを開いた場合に、

指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連づけられていません。
コントロール パネルの[関連付けを設定する]でプログラムを関連づけてください。

というメッセージが表示されてしまいます。このメッセージでOKを押せばファイルが開くの
ですが、一手間必要なので可能であれば修正したいです。
SetIconというツールを使ってファイルの関連付けをしなおしてみましたが状況かわらずです。
対応策あればおしえてください。
124名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 17:41:24 ID:DqSC5bzR
>>122
Yes

USBメモリ或いは外付HDD等を接続した状態で
以前Winampを起動したことがあったと思うが
その際に、この外部接続メディア内の音楽ファイルを毎回チェック(スキャン)しますか?
というダイアログが出て「YES」をクイックしたと思われる

故に、USBメモリ或いは外付HDDが未接続の場合に
ディスクがありません、というエラーメッセージが出てしまう
125名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 18:40:48 ID:iYE3nkYp
>>123
Explzhのアーカイブの処理の問題
エクスプローラの処理とはまた違うのでExplzhの作者なりスレなりにいくといい
126名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 19:18:19 ID:qB+dxTkt
夏の間日本に滞在している中国の知人にパソコンを貸しているのですが
表示を中国語にすることはできますでしょうか?
今は変な半角のカタカナとかが表示されてしまっているようです
127名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 20:44:52 ID:kS38m3bG
>>124
丁寧な解説までありがとうございます

ですがwinampスレに書いてあるとおりにやっても解決しないので
最終的にwinampをアンインストールしても解決しませんでした・・・
128123:2008/07/10(木) 22:21:24 ID:u3gjvQX+
>>125
ありがとう
Explzhスレできいてみます
129名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:47:30 ID:++p9JjcF
Vista SP1でコントロールパネルのQuickTimeを開くときに
「正常に動作していますか?」みたいなメッセージが出て
そのときに選択を間違えて押してしまったため
それ以降、開くときに
「続行するにはあなたの許可が必要です。」
「レガシ CPL を管理者特権で実行」
とメッセージが出て開く工程が増えてしまいました。
これを元に戻す方法はあるでしょうか?
130名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:51:17 ID:BwSKzfym
QuicTimeのバージョンかなり古いのでは?
何かの付録CD/DVDやPC付属のものなど古い物をインストールするのではなくて、Appleのサイトから最新版ダウンロードして使ったほうがいいと思いますよ?
131129:2008/07/10(木) 23:57:15 ID:++p9JjcF
QuickTimeはiTunesと一緒にインストールした最新のものです。
インストールもし直してみましたが、設定が残っているようでダメでした。
132名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 05:44:49 ID:NRGuPyQt
質問です。この度、自作パソコンをvista Home premiumで組みました。
マザーやLANのドライバーは正常にインストールが完了しています。ところが、ネットに接続することができません。
LAN内のNASや他のパソコンにはアクセス出来ていますので、設定の問題かと思うのですが、お知恵を拝借できませんでしょうか。
ちなみに、IPはきちんと割り当てられており、プロバイダに問い合わせても、その設定で繋がらないのはありえないとの回答を受けています。
133名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 07:27:27 ID:UwhfdM4Q
>>132
回答:その設定を書かないでお知恵を拝借するのはあり得ない
134名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 07:52:53 ID:fWxA+GXY
>>132
ついでに自作ならパーツ構成ぐらい書こうね
135名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 08:08:54 ID:NRGuPyQt
>>133>>134

失礼いたしました。設定というのは、自作後全くいじっていません。
ネットワークと共有センターの項目を見たところ、自分のPCから複数のネットワークまでは開通しているようですが、
複数のネットワークからインターネットの所に×印が表示されている状態です。

パーツ構成ですが以下の通りです。

マザー:P5K
CPU:E8400
メモリー:ノーブランド
HDD:WesternDigitalのWD3200AAKS
OS:vista Home Premium 32bit

分かりにくい説明で恐縮ですが、もしお分かりになられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
136名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 08:25:09 ID:fWxA+GXY
>>135
ネットワークのルータのVista対応状況やルータの設定を見直す
DHCP周りで注意
ipconfigやnetstatなどで正常にIPが割り振られているか確認
137名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 08:29:04 ID:b1oSiQ9T
@ルーターが付いていれば自動で正しいアドレスが割り当てられていない
 とりあえず手動でDNSサーバを割り当てる

Aプロクシを使う設定になっているのにプロクシを設定していないIEのプロクシ設定を
はずす。

おれの経験では2択だな
138名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 11:55:53 ID:nPY3fjCq
質問です。
タスクバーを右側において使う癖があるのですが
vistaはアイコン3コ分の幅までしか小さくできないのでしょうか?
もっと細くして使いたいんですけれど。
139名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 12:31:02 ID:8ZTbRXcN
質問です
XPをインスコしてあるPCにVistaデュアルブートしたのですが
XPの設定をVista側に反映させる方法はありますか?
たとえば、Firefoxのアドオン設定とかJaneのマウスジェスチャーとかログを反映される方法をないでしょうか?
140名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 13:09:47 ID:q83Dp8+5
>>139
Firefoxについては使ってるのが
バージョン2Xなら
モジバックアップというフリーアプリ(外国語)を
使えば、アドオンもテーマもお気にも
ぜーんぶ簡単に復元してくれる
Janeはしらね
141名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 15:37:05 ID:R6Xy2KS7
>>139
Vistaではなくアプリの質問じゃないかw
Firefoxならプロファイルをコピーするなり、バックアップでOK
Janeならもっと簡単だ
共通で使うパーティションを用意してそこにJaneやログのたぐいをまとめて
放り込んで使うだけ。
142名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 15:38:18 ID:R6Xy2KS7
>>138
通常の方法では無理
テーマというかVisual Styleの改変が必要
専門の知識が必要なのでデスクトップ板あたりにいってみるといい
143名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 16:24:24 ID:5/S88EFK
FOXCONN 6150K8MA-8EKRS
“GeForce 6150”+“nForce 430”チップセットを使用しているものです。

Vista32bitでSATAをAHCIモードで接続すると、ホットプラグが有効になるようで
「ハードウェアの安全な取り外し」の一覧に表示されます。

光学ドライブも含めるとSATAに4台もつながっていて、リストが多くなりすぎて
困ってます。

一覧に表示されるデバイスを必要なものだけにすることは可能ですか?
144名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 19:09:26 ID:oJ/nbt1X
>>143
ドライバーの問題なので無理、intelチップセットなら
eSATA表記のあるポートのみ「ハードウェアの安全な取り外し」の一覧に表示される。
145132:2008/07/11(金) 21:33:19 ID:NRGuPyQt
>>136>>137

ご回答ありがとうございます。ルーターはNTTのフレッツ光の貸し出しCTUでvistaに対応しています。
ルーターの設定を見直すために、ルーターのIPを直に叩いたのですが、全く繋がらず。ipconfigではきちんとIPは吐き出しているのを確認しました。
そこで、>>137氏のおっしゃるように、IPやDNSを全て手動で割り当てたところ、一瞬繋がり普通にブラウジングができます。しかし、ものの3分程度で再び、元の状態に戻ります。
パーツの初期不良も考えて確認しにいきましたが、店では問題なくネットに接続。もはやこうなると、CTUとの相性なんですかね。解約も視野に入れて考えないと。
とりあえず、現時点では自分でやれることはおこないましたが、何か見落としている点などお気づきになられたら、ご教授願います。
146名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 21:37:12 ID:5+lt+kzH
LANケーブル
147名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 21:43:24 ID:NRGuPyQt
>>146

レス、ありがとうございます。
LANケーブルも変えて、差込のポートも代えてみたのですが、やはり接続できませんでした。
148名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 21:49:25 ID:5+lt+kzH
手強いですね。
訳の分からない時、ケーブル交換でOKなんて事が有ったので(ry
健闘を祈る…
149名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 22:17:47 ID:b0vBAdrF
>>145
* BIOSを最新にした上で、Load Setup Defaultを実行・保存。
* デバイスドライバを最新にする。
http://support.asus.com/download/download.aspx?product=1&SLanguage=ja-jp&type=map&model=P5K
* ウイルス・スパイウエアに感染していないかチェック。
* PCとルーター、およびCTU(モデム)等の電源をすべてオフにして、数十分待ってからON。
* デバイスマネージャのネットワークアダプタのプロパティから詳細設定を出して、
既定値から変更されていないか確認する(可能であれば)

# 内容的には、この板よりも自作板で聞いた方がいいかも。
150名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 22:27:19 ID:NRGuPyQt
>>148

俺も以前、繋がらななったときの原因が単にケーブルの断線だったので、真っ先に確認したのですが、今回は問題の根が深そうです。

>>149

レス、ありがとうございます。BIOSのアップデートは考えてもいませんでした。自作板のP5Kスレでも聞いてみようと思います。
提案してくださった、方法も試してみます。
151名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:09:57 ID:PkWpcTS/
vistaのタスクバーフォントをレジストリのどこで変えるのか分かりますか?
152名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:31:50 ID:KEBad5ll
質問です。
vistaで動画等がたくさん置いてあるフォルダを開いた時に
エクスプローラーの上の方でゲージが動いてすごい時間かかります。
誰かのこの機能OFFにしてパッと表示させる方法知ってる方いますか?
エアロとか切っても駄目です。
それなりのスペックで自作してるのでスペック不足って事はないと思います。
153名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:35:01 ID:Q7rMEIkb
>>152
サムネ表示に手間取ってるんかな
154名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:38:48 ID:D5k8Evog
>>152
サムネイルの事を言ってるのなら
サムネ表示をさせなければ早い。

素っ気無いアイコン表示に変えるとか
155名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:45:40 ID:KEBad5ll
>>153
いやサムネイルじゃないっす。
フォルダオプション→表示→縮小版は表示しないに
チェックも一応入れてます。
156名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:53:19 ID:X9syuptA
>>152
まずエアロは切らない方がいい。
「この機能」ってのがよくわかんないけど
フォルダを開いたときにフォルダ内の
ファイルを読み込んでるのをやめさせたいの?
単純にcpuとHDDの性能が関わってる部分だから
一応スペック書こうよ。
157名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:08:50 ID:7zqy+YUk
158名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:16:50 ID:KEBad5ll
すみません。確かにスペックのせるべきですね。

CPU:C2D E6600(2.4GHZ)
メモリ:2G
HDD:SAMSUNG HD321KJ(SATA 7200) os
HDD:SEAGATE 160G(SATA 7200) data
マザボ:MSI P965
OS:Vista U 32bit

書いててHDDとか思ってきた。。。HDDはどっちでやっても同じ状況です。
タスクマネージャで見たらexploler.exeのCPUがぐわっとあがる感じです。
今インデックスを作り直してやってみてます。
159こんぽん:2008/07/12(土) 01:48:57 ID:X9syuptA
>>158
確かに容量が多いフォルダは
いちいち全部読み込む必要はないな。
見るのをダブルクリックしたとき
読み込み始めればいいわけだし。
仕様っぽいけど、動画ファイルを
まとめて1つのフォルダじゃなくて
いくつかのフォルダに分けると
軽減はされるね。
160名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:57:26 ID:PkWpcTS/
>>157
直接レジストリで変える方法は無いですか?
FontSelectorだとフォントサイズが統一されてしまうので・・・
161152:2008/07/12(土) 02:06:40 ID:KEBad5ll
しつこくてすみません。状況とちょっとテストした結果を記載します。
エクスプローラの上方の戻るボタンがある右にフォルダパスが表示されている領域があります。
フォルダを開くとそのフォルダパスが書いてある領域に徐々に緑色のゲージが溜まっていって
そのフォルダにあるファイルが表示されます。

あるフォルダの状況ですが、200M程度のwmvファイルが74個あります。
何個目でこのような状況になるのか確かめようと思い
そのフォルダにtestというフォルダを作成して一つずつファイルを動かしました。
結果、全部動かしても、testフォルダを開くと瞬時に表示されました。!?
その後、元のフォルダに戻したらやはり表示が遅かったのですが、
いろいろファイルの移動を繰り返してテストしていたら元のフォルダでも状況が解消されました。
しかし再起動したら同じ状況になりました。
testフォルダに移したまま再起動したら解消されてました。
すっきりしませんが今日の所はこの辺で終わりたいと思います。
ご回答いただいた方ありがとうございました。
162名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 03:35:14 ID:0mtnOXN8
Vistaに時々現れるMSUIゴシックがウザいので、
すべてメイリオに置き換えたいのですが、どうすればいいですか?
画面のプロパティでイジるとかそういう簡単なやつではなくて、
システムフォント自体をすべてメイリオに置き換えるということです。
163名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 07:11:11 ID:oghASuxY
164名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 10:07:11 ID:aHlPeUO2
質問です。
vistaにしてからwebサイトのリンクがほとんど不能状態です。
google→結果のようなリンクや、同一ドメインの中でのリンクは見られますが、
別のサイトへ移動するリンクをクリックすると、
別タブが開くだけで真っ白のまま何も見られません。
何か分かる方いらっしゃいますか、よろしくお願いします
165名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 11:09:47 ID:Zc5wCjcE
皆さんvistaの立ち上げてどれくらいかかりますか?
私はマザボ変えたら二分になちゃいまして
遅いような感じがするんですが
166名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 12:12:02 ID:mjv0g/HY
この糞OSってDVD読み込み失敗すると固まるな。
画面が半透明になってCTL+ALT+DELも効かなくなる。

いい加減OS作るの辞めたたら人類のためにw
167名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 12:37:48 ID:2gKOXmAq
>>161
それ、フォルダのプロパティで【カスタマイズ】タブ開いて、フォルダの種類を
【ドキュメント】すれば動画が沢山あってもすぐに開けるようになるよ。
【画像またはビデオ】になってると、プレビューを作成しようとして手間取る。

ただ、こうやってフォルダの種類を変更しても、Vistaの悪癖で元に戻ってしまうことが多々あるけどw
168名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 12:38:06 ID:L7vE2GjF
vistaって昔のエロゲ対応してるんですか?
169名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 12:56:22 ID:uLsSxCeW
>>168
ものによる
170152:2008/07/12(土) 13:04:07 ID:KEBad5ll
>>167
それでした!どうもありがとうございます。
171名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 13:44:22 ID:DQXpO7zU
最小化最大化閉じるのボタンを変更することは可能ですか?
macのアイコンに変えたいのですが
172名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:56:38 ID:Ex7oMS/J
いい加減にVista以外のカスタマイズに近いことはデスクトップ板なりでやってくれんかのぉ
173132:2008/07/12(土) 15:57:34 ID:/45e4VZv
ネット周りのトラブルでご質問させていただいたですが、解決しました。
NTTより支給されているCTUを捨てて、別途ルーターを購入し、
接続をPPPoE接続に切り替えたところ、何の問題もなく接続できました。レスをくださった皆さん、本当にありがとうございました。
17458:2008/07/12(土) 16:05:01 ID:jZ+izz2I
>>58
自己解決しました。
プロパティからアイコンの変更で C:\Windows\System32\imageres.dll の中からアイコンを選択でした
175名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 16:16:20 ID:sC9HzlHr
お遊び実験出来たので報告まで。
全く同じ条件のノートPC(Core2duo メモリ2G)が4台あり、内2台にはVistaBusinessを無カスタマイズでインストール。
他方2台にはVliteを使って、一応これ以上は無理ってところまで削り、無駄なビジュアル機能全部オフで設定。
その後πのプログラムを循環演算と同時にItuneも立ち上げてそれなりに負荷を与えて使用。
その結果、驚くことにバッテリー寿命、筐体の発熱(熱伝対で測定)など、±3%程度とほとんど変わらなかった。
Vistaって機能削除しても、ノートPCには何ら寄与するところないんだな。全部XPproに戻したよ。
176名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 16:39:40 ID:2BcT8+mF
画像が入ったフォルダのプロパティを見たらサイズが60Mディスク上のサイズが18Mバイトとありましたが
どっちが正しいんですか?内容は36枚のPNGです
177名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:33:53 ID:Ex7oMS/J
>>176
通常ファイルの合計サイズよりもディスク上のサイズの方が大きくなる
※ディスクにファイルを記録する場合には管理情報やセクタのサイズなどによって
実際のファイルサイズよりもディスク上のサイズの方が大きくなる

あなたの場合は逆になっているからなんか変になってると思う
一度再起動してからもう一度フォルダのサイズを計測してみるとか
178名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:46:36 ID:Ex7oMS/J
>>175
何が言いたいのかいまいち理解に苦しむんだけど
同程度の負荷で同一構成のPCで比較すればOSの機能の有効無効の
わずかな差じゃほとんど変わらないのは当たり前なんだが…
OSのプロセスなんて常に負荷がかかってるわけじゃないから、比較す
る時はアプリケーションで負荷を与えてテストする
となるとほぼ同じハードウェアなら同じ程度の負荷となり、発熱も消費も
微々たる差になるわなw
179名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:57:40 ID:sC9HzlHr
>>178
>何が言いたいのかいまいち理解に苦しむんだけど
この書き方で理解できないとなると、PC初心者の様ですねwww
他にも色々コメントしているみたいですが、浅知恵で書き込みするのは止めた方が良いですよ。
スレが荒れるし、見苦しい。
180名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 18:07:01 ID:Ex7oMS/J
|柱|Д`)クス
181名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 18:08:36 ID:X9syuptA
>>179
vistaはカスタマイズしない方が
いいってこと散々既出だしわかったけど、
そこからXPの方がいいってなる理由が
わからない。一般的には面倒なカスタマイズしないで
済む方がいいと思うけど。
182名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 18:13:53 ID:2gKOXmAq
Vistaのバックグランドでの作業って、かなり優先度が低いから
アプリ動かした状態で比較しても意味ないかも?
183名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 19:20:27 ID:baH78Mkj
質問です。
今回vista sp1をクリーンインストールしたのですが、セキュリティーソフトをインストールすると再起動やシャットダウンで固まります。
ソフトメーカー、バージョン問わずです。いくつか試しましたが同じでした。
削除すると正常に再起動やシャットダウンできるようになります。
今まで使っていたXPではなかった事なので頭が痛いです。
アドバイス頂ける方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
184名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 20:16:16 ID:r5QQbgj4
しばらくパソコンをつけっぱなしにしていると電源が落ちてしまうのですが、それらの設定はどこでできますか?
185名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 20:20:06 ID:r5QQbgj4
すみません
↑のものは質問です。宜しくお願いいたします。
186名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 20:23:27 ID:Ex7oMS/J
>>184
電源オプション
187名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 20:24:45 ID:r5QQbgj4
>>186
ありがとうございます。コントロールパネルから操作できますか?
188名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 20:33:31 ID:Ex7oMS/J
>>187
まずはコントロールパネルを見てからにしたらどうかな?
189名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 21:34:02 ID:TeV54HJK
DSP版無印をSP1適用のやつと有料交換ってMSやってますか?
190名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 21:43:29 ID:Ex7oMS/J
>>189
やってません
191名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 22:04:18 ID:Q1utYQjo
vistaなんだから、ウィンドウズマーク→検索の開始って書いてある欄へ
電源オプション
て検索語を貼り付ければいい。コピペだけで目的に簡単に辿り着けて快適♪
192名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 22:11:51 ID:t13UZDQc
Vista使ってるんだけど、最近ちょっと使ってパソコン終了させようとすると途中で止まる
とまるって言っても終了処理がとまるだけで、パソコンとしては普通にフォルダ開けたりする。

現象はある程度パソコン使って(ゲームとか)から起こる
普通に起動して、即シャットダウンのボタン押すと普通に終了してくれる
スリープ、スタンバイも問題なし

これ解決できる?教えてエロい人


ちなみにDELLのInspiron1420
メモリ2GB
グラボ GeForce8400GS
Windows Vista Home Premium
Core 2Duo T7200

です
193名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 22:14:58 ID:SgbpewRi
SP1あてたら、ファイルのダウンロードで固まるようになった・・。
あーんど、保存したExcelを開けなくなった・・。
ウイルス検索中です・・・で真白・・。

どなたか助けてください・・。
194名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 23:19:07 ID:t13UZDQc
192に追加
ウイルス検索かけても全く出なかった
ちなみにNOD32

終了処理が止まる現象が起こる前にSpyBotとAd-awareを入れてかけてみたことがあったけど1匹検出して駆除しただけ
195名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 23:47:02 ID:nDP0F8ep
>192

@インスコとアンが多すぎてRegがくちゃくちゃなのでクリンインスコ

Ahddがもう限界?別のDiskで試してみる

B電源が死にかけているのでHDD1個にしてみる

おれの経験では3択

196名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 23:56:48 ID:nDP0F8ep
>>193
自作ならhddか電源じゅあ内科?

メーカー製PCはよくトラブッているので諦めたほうが良い。
197名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 00:46:21 ID:0Wx/+hq3
「スタートメニュー」→「すべてのプログラム」内に「プログラム」というフォルダが出来ていました。
このフォルダの中身は「すべてのプログラム」と同じものが入っているので消したいんですけど、
消すことができません。どうやったら消せますか?
198名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 00:55:09 ID:0Wx/+hq3
                   シーン
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ ) <静かにしてます
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
199名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 01:14:22 ID:brei8ZKV
>>197
右クリ→削除
200名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 01:20:05 ID:DldqR0jd
画面解像度を修正したら画面が真っ黒になってしまいました。
本来はESCを押してキャンセルできると思うのですが、誤って
決定してしまいました。

どうすれば戻るでしょうか?
バージョンはHOme Premiumです
201200:2008/07/13(日) 01:34:23 ID:DldqR0jd
再インストールすることにしました。
一応解決という形でw
202名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 01:42:12 ID:+sfCU1W6
それがベストw
203名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 07:56:59 ID:70NABFY1
透明なのを活かした使い方ってどんなの?
204名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 07:57:41 ID:kn+oEsyc
のぞきにきまってる
205名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 08:27:17 ID:kniJi53k
>>195
アドバイスありがとう
でも・・・

@レジストリ汚すのいやだからRevoUninstallerっての使ってレジストリごと消してる
  これは可能性として低い

A買って1年も経ってないのでこれもおそらくない

Bノートだから初めからHDD1個です

何が原因なんだろう
この時期卒研で結構使うから修理に持っていかれるのは痛い・・・
206名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 09:12:24 ID:kn+oEsyc
トラブってる人って最低限のチェックはやったのだろうか?
特にOSの状態やハードウェアに問題のあると思われる場合はチェックしてみることを
おすすめする

コントロールパネル→システムとメンテナンス→パフォーマンスの情報とツールを開く
左側のペインの詳細ツールを開く
システムの正常性のレポートを生成した結果がまず一つ
問題がなければ、HDDやメモリなどのチェックを行う
SFCコマンドなどを利用してシステムファイルに異常がないか調べる
他力本願で手抜きな説明の質問してもまともな回答を得られる可能性は低い
よほど典型的な問題でもない限りはね
207名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 09:14:01 ID:kn+oEsyc
これでも駄目ならイベントビューアで事細かにログを調べるしかないね
根気のいる作業だし報われない場合もある
さくっとリカバリした方が結果的に近道だったりする^^;
208名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 09:16:04 ID:kn+oEsyc
>>205
HDDは消耗品だし、いつ壊れるかとかわからない
1年程度だから問題ないといきなり候補から除外するのはナンセンス
買って数日でも壊れるときは壊れるもの
209名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 11:41:55 ID:9/brK4pP
AERO切るとめっちゃ重くなるんですが
軽くする方法ってありますか?
210名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 11:59:01 ID:StMTMRWb
Aero 入れる
211名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 12:06:43 ID:xaPxpcy/
>209
そら切って重いなら・・・
212名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 12:10:13 ID:9/brK4pP
>>210
>>211
どうしても切れる時あるじゃないですか
そゆ時に軽くする設定ないかな、と
213名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 12:34:34 ID:3pn7Oiyc
糞アプリを捨てる
214名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:11:05 ID:EEzexi3L
Desktop Window Manager Session Managerサービス再起動
215名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 13:49:21 ID:UsdwOl1D
質問、Windows Vista のドラッグ&ドロップ

質問です。
Windows Vista では、Alt + Tab によるタスク切り替えが充実しているそうです。
わたしは Windows XP を使用していますが、Alt + Tab だけでは全部の操作を実行できません。
なかには、ドラッグ&ドロップしなければ正常に動作しない場合も存在します。
たとえば、わたしの使用している画像処理ソフトウェアは、ドラッグ&ドロップしなければ動作しません。
具体的には次の通りです。
まず画像ファイルをドラッグし、それをタスク バー上の画像処理ソフトウェアに重ねて 1秒 待ちます。
すると画像処理ソフトウェアのウィンドウが開くので、その上に移動してドロップします。
この動作は非常に面倒で、以前から不満でした。
Vista では、このドラッグ&ドロップの動作は改善されているのでしょうか。
たとえば、Alt + Tab の画面のみで、ドラッグ&ドロップと同じ効果が得られる方法が存在するのでしょうか。
教えてください。よろしく お願い致します。
216名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 14:16:05 ID:EEzexi3L
>>215
WindowsVistaとかXPとか関係ないあなたの使用している画像処理ソフトウェアの問題
Alt + Tabで追加されたのはタスク切り替え時にプレビューが見れるとか一覧から切り替えるタスクを選択できるとか
その程度
Microsoft PowerToys for Windows XP の Alt-Tab Replacementを使えばほぼ同機能が使える
217名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 14:42:26 ID:UsdwOl1D
>>216

なるほど、おっしゃるとおりです。ありがとうございます。
218名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 15:43:31 ID:giC9JmdX
こんにちは、質問させてください。
Vista HomePremiumを1テラバイトのHDDひとつで使用しています。
そこでコンピュータ→管理からパーティションの分割を試み、成功はしたのですが、
新たに作成できるドライブの容量が260GB程しかありませんでした。
データ記録用に分割するつもりなので500GBほど欲しいので、分割はキャンセルしました。

現在Cドライブの空きは854GB。システムの保護は切り、ディスククリーンアップ、
デフラグ、ゴミ箱の割り当てなど減らし、パーティション分割を試みても
やはり280GB程しかできないようです。
新たに作成するパーティション容量を500GBほどまで増やすことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
219名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:00:11 ID:StMTMRWb
>>218
MFT なんかの動かせないファイルがある

1. OS を入れ直す
2. 市販のパーティショニングツールを使う
3. HDD を追加する
4. あきらめる
220名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:20:26 ID:kn+oEsyc
>>218
基本的に219さんの言うとおりかな

市販のパーティションツールを使わなくても一応GpartedやPartition Logicなどの
フリーのツールで作成したCD/DVDなどから起動して変更は可能
注意としてはブート関係がうまくいかなくなるのでVistaのインストールメディアから
修復の必要性がある
まぁ市販品使うのが良いかもね

あとパーティション操作は壊れること前提に準備しておくこと
バックアップぐらいはしときなよ〜
221名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 16:38:44 ID:IdoxYV9d
>>218
システムドライブとデータドライブに分割したって所詮は1個の同じドライブ
あんまり意味ないなぁ

>>220
きっとバックアップもこのドライブにとって、挙げ句フォーマットしてパァ
222名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 17:35:14 ID:RKV7SlqK
>>221あほか。お前わかんねぇんなら黙っとけよ害虫
223名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 18:02:19 ID:IdoxYV9d
>>222
起動に関係するシステムドライブは80GBもあれば十分。
アプリのインストやレジストリのコンフリなんかで不具合が出ても、いつでも復元できるように
外付けのRAIDOドライブとかにバックアップを保存。
どうせならここに1TB使うんだよ。ミラーリングするにはもう1個1TB要るけどな

いくら1TBも有って、システムとデータをパーテション切って分割したって、HDDが物理的に逝っちまったら
システムもデータも全部パァだぜ。 こんなのパーティション分割してなんのメリットあるんだ?
リスクマネジメントは不要ってかよ

>>218さんは、VISTA使ってるんだ、ユーザーフォルダの場所を外部RAIDOに設定しといた方が安全だと
思わんか? 絶対大丈夫とは言わんけど
224名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 18:57:05 ID:4IRPG/LO
vista標準の画像ビューワは、Windowsフォトギャラリーになってると
思うんですが、連続して画像を開くとき、いちいち新規で窓が立ち上がるのを
なんとかしたいです。XPのFAXとイメージ〜(でしたっけ?)みたいに、
他のファイルをダブルクリックしても、1つの窓で新しい画像に切り替わっていくような。
そんな設定はできないでしょうか。よろしくお願いします。
225名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 19:11:37 ID:3pn7Oiyc
>>223
リスク回避のためにコストかけすぎなのも
リスクマネジメント失敗だぜ
226名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 19:22:08 ID:PRZqqmTp
・HDDが完全に正常な状態か完全に読めない状態かの2通りしか
考えられない想像力の欠如
・もともと故障対策なんて誰も言ってないのに
パーティション分割と言ったら故障対策しか思い付かない
視野の欠如

・とにかくリスクを回避すればリスクマネジメントだと思ってる
理解力の欠如
227名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 19:25:35 ID:IdoxYV9d
>>225
1例だよ、既に1TBは持ってる訳だし
クラッシュで無くしたシステムの復旧とデータの価値をどう見るか

それよか、今>>218の問題はパーティションの容量の変更なんだよな
横道にそらせてしまってスマソ
228名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 19:28:05 ID:IdoxYV9d
>>226
ありがとう、その通りだ
229名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 19:30:02 ID:kn+oEsyc
>>223
RAID0でって…おいおいw
230名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 20:21:54 ID:HjoeziPi
【IT】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[08/07/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215860423/

2 名前: ◆DepthZYcAg @ぷらぷら φ ★[sage] 投稿日:2008/07/12(土) 20:01:15 ID:???

10位 Itanium
9位 Macクローン
8位 電子マネー
7位 64ビットのデスクトップPC
6位 カーリー・フィオリーナ(元ヒューレット・パッカード社長)
5位 DRM
4位 ペーパーレス・オフィス
3位 iPodもどき(Zuneとか)
2位 Windows Vista←←←←←←
1位 セキュリティ
231名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 20:27:39 ID:Bb37R2u2
OSが破損して立ち上がらなくなるとかのタイミングはどういう時ですか?
24時間電源付けっ放しで再起動する時に一応ファイルをバックアップしたりしてるんですが
232名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 20:31:34 ID:qkHZ4kz4
メモリ2GBから4GBに増設するとどういう変化があるのですか?
増設する価値はありますか?
233名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 21:00:26 ID:brei8ZKV
>>224
フリーのビューアとか使ってみたら?
234名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 21:02:10 ID:brei8ZKV
>>231
タイミングなんて誰にもわからないよ

>>232
そんなに重い作業しないんなら2GBでも充分じゃない?
235名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 21:10:02 ID:IdoxYV9d
>>231
再起動時・ある時突然、ほぼ予測不可能
私の場合わずか半年ほどの間に3台ものHDDを物理的におしゃかにしてしまいました。
原因はHDDへの電源ケーブルの接触が断線する訳でなく、ちゃんと給電できてる訳でなく
不安定な状況の末、ある時突然クラッシュ
236名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 23:17:50 ID:Nnz4TENC
>>231
再起動時が一番危険じゃないか?スイッチ入れた時が一番負荷かかってるし・・
まぁ逝く時は突然だけど。
諸事情で殆んどPCの電源落とさないが再起動時にカラッカラッ・・ぴゅーん・・・
とか云ってl起動に失敗することもしばしば・・・

昔、電源の容量も知らずにHDD8個で1.5T位くっつけて450wで使っていた時は
hdd逝きまくってたけど容量不足は一番危険じゃね?
237名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 00:07:32 ID:5cVhUelP
透明になるAeroってどんな使い方が効果的なの?
238名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 00:20:19 ID:rYOpVZAY
GUIに効果的な使い方言われても
使う事が効果的
239名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 00:24:11 ID:IT/6+TiQ
透明なこと自体はあまり意味ないんじゃない?
240名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 00:26:25 ID:5cVhUelP
そうなんですか?
わざわざ透明にしているので何か意味があると思っていたのですが…
透明度はどのくらいにするのが良いのでしょうか?
241名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 00:44:19 ID:qnN3AtcI
透明になるっていっても枠だけだし、好みでいいかと
242名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 00:59:01 ID:k6Zawg9L
どうしてもわからないので、どのたかお願いします。
XP時代はDVD-ROMを読み込ませて
ファイル名をマウスの左クリックを1回押して
ファイル名をコピーして
データーベースを作っていたんですが
VISTAに買い換えてからこれができなくなりました
左クリックを押してもファイル名を選択できないです
設定でできるようになれば助かるのですが。
よろしくお願いします
243名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 01:42:40 ID:qnN3AtcI
>>242
いちいち1つづつファイル名コピーしたいならとめないけれど
コマンドプロンプトで
tree ドライブ名: /F > 出力ファイル名
ってしたほうが早いかと
244名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 02:41:27 ID:k6Zawg9L
>>243
ありがとうございました
おかげ様で短時間でデーターベースが
作れそうです^^
245名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 08:12:21 ID:FsEMD/QT
>>240
たしかベータテストの時にテスターからの要望で透明化したとは聞いている
多くのウィンドウを開いて作業するから透過してたら便利だとか
人によっては邪魔とか感じるかもね
24667:2008/07/14(月) 11:26:53 ID:jjkoJlXJ
レジストリをいろいろ見てみたところ(XPと比較などしてました)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Enum\ACPI\PNP0A03\2&daba3ff&1\LogConf\BootConfig
の値がXPだと

バス番号 0
インターフェイス ISA

と表示されていますが
Vistaだと

バス番号 0
インターフェイス 無効

となっています。
見つけただけで変更できない場所です。
何かわかる方はおられますでしょうか?
247名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 15:05:45 ID:N57i4yJT
32ビット版DSPのVista買っちゃたんだけどさ
64ビット版にしたくなったらパケ版と同じようにMSに申し込めばいいの?
248名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 15:12:27 ID:YJwM547V
>>247
32ビット版DSPには、64ビット版のライセンスは含まれていない。
パッケージ版との大きな違いはこれ
249名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 15:28:43 ID:N57i4yJT
>>248
まじかー
様子見て後々64ビットに変えようと思ってたわ・・・
250名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 16:46:04 ID:tWGCiRQ9
AERO切ったら窓の切り替え時に
新しい窓が表示される時上からロールダウン?するかのように表示されます
解決策などないでしょうか?
251名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 17:05:01 ID:+0+cEGYm
”ユーザー アカウント制御”画面が出る時PC画面全体が一瞬真っ暗になるけれどもこれは
設定で真っ暗にならないようにする方法ってありますか。
一瞬といえども目に良くないと思うので設定で変更できればうれしいです。
PC使用者の中には弱視力の人もおりますのでお聞きいたします。
252名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 17:17:37 ID:ikiZPpn5
>251
http://hehao1.seesaa.net/article/33313268.html

ただし、UACを無効化したことによっていかなる損害が生じても
Microsoftもぼるじょあも一切関知しない
253名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 17:20:39 ID:5MydPE/3
ローカルセキュリティポリシー/セキュリティオプションで変更
254名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 17:26:26 ID:T7mbS5Je
フォルダのプロパティからサイズのほうがディスク上のサイズより大きいのは普通ですか?
再起動してみたけど表示は変わってません差は1Mから50Mまたはそれ以上とものによって違います
255名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 17:30:38 ID:F+LMzVxo
>>254
サムネイルの分じゃない?
256名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 19:33:09 ID:FsEMD/QT
>>246
肝心のことを聞くけど、そのPCMCIAカードの方はVistaに対応してるのか?
ドライバないとかいわないよな?
257名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 19:38:54 ID:FsEMD/QT
>>246
まぁなんにせよ、最低限の情報が足りない
まずはPCMCIAコントローラの型番とドライバの対応の有無
PCMCIAカードの型番とドライバ対応の有無
258名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 20:56:16 ID:T7mbS5Je
>>255
確かにサムネイルのぶんかもしれないですね
259名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 21:00:28 ID:CGB9WBxQ
>>206
そのあたりチェックしても異常が見付からず
かつ典型的な(調べればすぐ分かる)問題でなければここで聞いても仕方ないのか
260名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 21:04:55 ID:sOyjtYXj
>>206
これテンプレに入れようぜ
261名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 21:11:41 ID:FsEMD/QT
>>259
そういう意味じゃなくてだな、やることもやらず、手抜きな説明の
エスパー質問しても、まともな回答を得るのは難しいってことを
いってるんだろう
26267:2008/07/14(月) 21:11:48 ID:nTvuZB7K
>>67 >>69 >>246です
>>256さん
使っているPCMCIAカードは
PHS AX420N
ATAカード CompactFlash⇔PCMCIA変換アダプタ
E-mobile D01NX
ネットワークカード WLI-PCM-L11G LPC-PCM-CLX
あたりですが
どれもVistaであろうとPCIに挿したCard-bus経由では動いております。

>257さん
PCMCIAコントローラはCLPD6722ですが
Vista upgrade advisorで問題のないデバイスと表示されます。
XPではCirrus Logic PCIC Compatible PCMCIA Controllerが自動的に認識されます。
またメモリの競合はありません。

問題はISAバスが見えなくなっていることだと思っています。
263名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:20:15 ID:+obFA/PC
>>250をば
264名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:23:25 ID:KMlkp7uP
>>263
AERO切るな
265名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 06:46:59 ID:EiMQCCLR
>>262
ISA デバイスに対して msisadrv.sys ドライバのみがサポートされるようになります。
このドライバでは、最低限の機能のみが維持され、ISAPnP による列挙およびリ
ソースの割り当てはサポートされませんと書いてある
つまり標準状態ではISAのPnPはサポートされていない
ISAPnPの有効化をしなきゃならない
ここが出来てないからだろうね
どこか手順を間違ったんじゃないかな?
266名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 11:18:32 ID:SZWgZ8d/
1時間後にシャットダウンタイマー掛けたいんですけどvistaでそういう事出来ますか?
26743:2008/07/15(火) 15:25:54 ID:B7WI3Yc0
>>43, >>44, >>91, >>113, >>121 です。

まず、 sfc /scannow をしてみましたが、解決しませんでした。

次に、 Vista の CD から起動して、修復をやってみた所、 Windows の機能の有効化または無効化が使えるようになりました。
が、ログイン時及び ASUS のツール類 (Cool'n'Quiet, AI Suite 等) 起動時に、 "Can't Open AsIO.sys! (2)" と言うエラーが出るようになり、さらに AMD Power Monitor が起動出来なくなりました。
これらについても Web で検索等しましたが、大した情報は得られませんでした。
今思えば、こちらで聞いてみればよかったかもしれません。

それで、結局データ類のバックアップを取って Vista を再インストールしました。

現在は何の問題も無く全ての機能を使用できています。
こちらで助言頂いた方々、大変感謝してます。
ありがとうございました。
268名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 16:48:22 ID:EiMQCCLR
↑典型的な急がば回れの例
さくっとリカバリor再インストールした方が速い
ごちゃごちゃ試行錯誤するよりすっぱり仕切り直した方が速いことがよくある
269名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 16:51:28 ID:QqQcch4M
Vista Ultimate使ってるんだけど
System32フォルダ内のDll をバイナリエディタで修正して、上書きできないんだな
Administratorユーザー有効にしてそっちも上書きできないな
ファイルのアクセス権も変更できない
XCOPYも無理

あきらめるしかないんだよね?
270名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 16:57:40 ID:EiMQCCLR
>>269
所有権とアクセス権をよく見てみることじゃ
TrustedInstallerの権限のついたシステムファイルは所有権とアクセス権を
取得しないとAdministratorでも自由にはできないぞ
271名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:01:10 ID:k+Sa+xjT
VISTAの起動に出る緑のぐるぐる、みなさんは何回くらい回りますか?
俺のPCは20回も回ります。これって遅いほうですか?
272名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:18:12 ID:EiMQCCLR
>>271
曖昧なアニメーションの回数に頼らなくても起動に要した時間も終了に要した時間も
イベントログに残ってる
イベントビューア→アプリケーションとサービスログ→Microsoft→Windows→Diagnostics Performance
イベントID100が起動所要時間
イベントID200が終了所要時間

ちなみに我が家のPCくんだと起動時間の10回あたりの平均が35秒ほど
終了は平均8秒
273名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:22:27 ID:T1x1NL0+
q9450+Mem2G+sata7200rpm70Gの俺は4.5回
274名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:46:53 ID:8wppClAB
>>272 横から…

「勉強になります!」 
ただ、意外と遅かった Orz
275名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:52:14 ID:0bzcz2Dq
D4買ってしまったんですね、わかります。
276名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:54:51 ID:k+Sa+xjT
ありがとうございます、参考になります。
右下にみえてる常駐はかなり削ったのですが、まだまだ短縮できそうですね。
あとはMSCONNFIGとやらのスタートアップを調べながら削ってみます。
他にもなにか起動が速くなる方法があったら教えてください。
277名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 21:57:16 ID:CZukr/wL
36秒で操作可能 ログだと71秒輪は10回
Q6600OC無し/RAM4G/sata500G3G/s
278名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 22:07:01 ID:h/+huhbK
>>272
どうすればそんなに早くなるのか・・・・
279名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 22:51:00 ID:63rYGsmH
音楽再生中だと自動スリープがうまくいかないんだけどどうしようもない?
280名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 23:03:45 ID:QqQcch4M
>>270
コマンドで必要なDLLの所有権を普段使ってるユーザーに変更したらできた!
ありがとう
281名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 00:08:55 ID:51RlY9zg
突然マウスポインタが画面の端っこに移動したりするんだけど、光学マウスがおかしいのかな・・
282名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 01:03:00 ID:NINhHvFo
Aeroを切らずに、アクティブウインドの縁の影と3Dフリップを無効にしたいんですが、
やり方を教えてください。 HomePremiumです
283名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 01:14:28 ID:8wOxyBrc
>>268
全くその通りですね。
調べたり聞いたりしてる間に
何度再インストールしてしまおうかと思ったのですが
自作なので通常のソフト類の他に
各種機器のドライバとかも入れないと、とか考えると
出来るだけ再インストールしたくなくてもがいていました^^;
さっさと再インストールした方が全く早かったです。
284名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 01:17:49 ID:n4xuAY2n
>>281 ワイヤレスマウスなら電池が弱っている場合よくなる機種もある。
思いつくのはマウスとマウスパッドの相性悪いとか。
285名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 01:18:15 ID:OQMmTZS9
>>283
せっかくクリーンインストールしたんですから、その状態をシステムバックアップしとくと良いと思いますよ。
True Image とか ノートンゴーストとかで。
286名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 01:38:03 ID:8wOxyBrc
>>43, >>44, >>91, >>113, >>121, >>267, >>283 です。

Vista Ultimate の標準のバックアップで、とりあえず
クリーンインストール直後と、環境整備直後は取ってます。

ドライブ丸ごとのイメージだと。。。
GParted でもいいかな。フリーなので。。
とりあえず早めにやっときます。

アドバイス Thanks! です。
287名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 01:45:30 ID:OQMmTZS9
>>286
お節介ついでに、リカバリーが確実にできるかとか、簡単にできるかとかも一応確認しといた方が良いかもです。

随分前の話ですが、Windowsが起動しなくなったので、リカバリーしようとしたらWindowsから起動しないと
リカバリーできないバックアップソフトで、そのためにWindowsの再インストールを余儀なくされたという無駄な
努力をした経験があります (^^;
288名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 01:48:38 ID:51RlY9zg
>>284
なるほど、今使ってるのは有線のUSBマウスなんです
デュアルブートでXPに切り替えても同じ現象がでたので、マウスがおかしいと思いました
スピーカーのまえにマウスのケーブルがあることが原因かも。。。
289名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 07:59:26 ID:5jqC1EQ2
>>278
特にチューニングなどはしてない
ノーマル状態だよ?
C2D E8400 メモリ4GB HDD320GB(320GBプラッタ) GF9600GTファンレスOC版
常駐もまったく削ってない
メモリとHDDの速度じゃないかな?
290名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 13:57:49 ID:rcLB+73q
ファイルやフォルダを削除しようとしても別のプログラムがそのファイルを開いているので
削除できませんと出て削除できない時がしばしばあるんですが
どのプログラムがそのファイルを開いているか確認する方法はありますか?
291名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 14:17:16 ID:2zI/hCxg
>>278
市販のウィルス対策ソフトを使っているならWindows Defenderを無効にする
これで起動は10ピロピロ分速くなる
292名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 14:40:28 ID:K+rtwv3A
>>290
ロックしてるファイルを一覧表示して尚且つ
ロック解除もできる「Unlocker」というフリーの
ソフトが簡単かな

293名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 14:47:47 ID:2zI/hCxg
SP1入れてない典型的症状じゃないの, Explorerでファイル操作するとバグでそうなる
Explorerがファイルにぎってる
294名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 16:21:18 ID:rcLB+73q
探してみます
295名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 16:23:02 ID:rcLB+73q
SP1は入れてますね目立った効果は無かったけど
296名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 16:28:44 ID:kmT41qST
>>289
なる
320GBプラッタは流石か・・・
297名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 16:33:44 ID:5jqC1EQ2
>>291
そういえばセキュリティソフト入れてるから自動でDefenderは無効になってる
これが速くなる原因?
298名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 18:35:32 ID:Q/H4jqpN
Defender使ってて遅いとかどんなMだよ
299名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 19:44:33 ID:I4xuRYJQ
すみません質問なんですがスタートメニューからいきなり休止状態にするが消えてしまいました。

直接の原因なのかはわかりませんが、消えてしまう前に空き領域を作るとデフラグをしました。

スリープよりも休止を使う事が多いので困ってます、何か対策はありますか?
300名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 20:15:00 ID:U7ip5s/O
休止状態ファイルクリーナを削除したのでは?
ファイル名をいれて実行で下を入力すれば戻る
powercfg /hibernate on

301名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 20:51:09 ID:RD51d7Ws
ディスククリーンアップでよくわからないまま消去しちゃうのいるな。
下に「休止状態を使用するときは削除しないでください」と書いてあるんだけど。
302名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:36:10 ID:APCxZrVb
IISが入っているエディションを教えてください
303名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 00:10:36 ID:vzaZM/1N
http://yakushima-tonbo.com/windows/vista/keiryo_2.htm
このサイトに書いてある起動用メモリを解放って効果あるの?
304名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 00:20:20 ID:KYV62QGF
やってみて違いがわかれば効果あり。
違いがわからなければ効果なし
305名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 00:37:29 ID:JaTMZk1D
質問させていただきます。

XP(Cドライブ)とVista(Dドライブ)のデュアルブート環境で、普段はXPを使用しています。
先日HDDを新たに増設したのですが、増設後久しぶりにVistaを起動しログインしたら
「デスクトップの準備をしています...」
と表示され、しばらくすると真っ青な画面が表示され、そこからずっと変化がありません。
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/5079.jpg

インスコDVDを使用し修復インストールも行ってみましたが同じ結果です。
どうすれば正常に起動させることができるのでしょうか。よろしくお願いします。
306名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 01:36:36 ID:i4qCBatW
>>300
無事に治りました、ありがとうございました。
307名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 06:35:04 ID:btl0Sne8
>>305
Vistaのパーティションてもしかして基本じゃなくて拡張でつくたとか。
XPでみたら新規ドライブがDとかになって・・・
308名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 06:36:17 ID:btl0Sne8
しらんけど関係ないか・・・
309名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 08:04:10 ID:ru0Ms4E+
>>303
どこかの間違った記事を鵜呑みにしただけの嘘情報
ていうかこのサイト全体が嘘だらけ

まずLargeSystemCacheっていうのはCcDirtyPageThresholdを変化させるもので
「起動用メモリ」って何?もっともらしいこと書いてるけど妄想だろwwwwwって話

しかもXP限定でVistaでは効果ないのにVistaで設定してるしwwwwwwwwwww
310名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 10:38:19 ID:mpQt+u9z
vistaで使えない周辺機器があるのですが
なんとかして使えるようにできませんか?
QV-40HSです
311名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 11:15:18 ID:ru0Ms4E+
>>310
まずはLogicoolの株を51%以上買ってこい
NASDAQ上場してるから簡単
この辺が参考になる
ttp://ir.logitech.com/stockquote.cfm
312名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 11:36:11 ID:jfXdW9t1
1.6ghzでRam1Gのパソコンと、2.0ghzでRam2Gのパソコン。
そのほかは同じ条件の場合(プロセッサも同じ)、Vistaで使用する場合
どちらのほうがより快適に使用できますか?
313312:2008/07/17(木) 11:45:34 ID:jfXdW9t1

書き間違えました
1.6ghzでRam2Gのパソコンと、2.0ghzでRam1Gのパソコン。
そのほかは同じ条件の場合(プロセッサも同じ)、Vistaで使用する場合
どちらのほうがより快適に使用できますか?
314305:2008/07/17(木) 12:24:37 ID:JaTMZk1D
>>307
はい、拡張で作りました。自分もそこが気になったんですよね。
この場合はVistaを再インスコせざるを得ないのでしょうか。
それ以外の方法がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
315名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 12:34:52 ID:Mwjd5sQE
>>313
メモリ2G
316名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 12:47:43 ID:2m/LxTZ3
USB(スロット?)が突然使えなくなってしまったんですが
なにが原因でしょうか?
症状↴
・コードレスマウスが電源は入っているのに使用できない
・USBメモリが認識されない
317名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 12:51:43 ID:H5n8JsiB
>>302
全エディションに簡易版IISはついてる
機能制限のないものだとWindows Serverしかないね
318名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 13:04:25 ID:H5n8JsiB
>>310
未対応とメーカーが逝ってるから^^;
古い製品のサポートを新しいOSでも続けるところは希少だよ
2〜3年程度が限界
319名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 16:21:52 ID:LAB8f56B
>>316
Vistaのせい?
320名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:14:30 ID:2m/LxTZ3
>>319
Vistaのせいではないと思います
突然 使えなくなったので・・・
321名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:24:31 ID:Mwjd5sQE
>>320
じゃあスレ違いだろww
322名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:43:01 ID:M5vC/1H7
>>320
とりあえず、型番とか直前にどんな作業をしたのかなど
情報がないとどうしようもないよ
323名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 19:13:04 ID:H5n8JsiB
>>320
USBメモリつないでBIOS設定上で認識できるかどうか
324名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 22:26:13 ID:WwFshupw
すいません、最初にVISTASP1スレに書き込みしてしまいました。再度こちらに質問を投下させていただきます。

症状 コントロールパネルにアクセスするとそのプログラムが応答無しになる。
   例 ネットワークの状態とアクセス表示→応答無し
     システムの復元→応答無し
     windowsupdate→応答無し

考えられる原因は、最近引越しをしたあたりから不調が続いてます。したことといえば、光からADSLに変えたことくらいでしょうか…そのあいだ半月間はネットに接続していませんでした。

当方の環境 OS WINDOWS VISTS SP1
CPU E6300
MEM 3G(1G×2+512M×2)
M/B P5LD2-VM
GB LEADTEK 7600GT


かなりエスパー要素が強いのですがよろしくお願いします。
325名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 22:39:48 ID:hSG0MuTx
ページを開くと唐突にタブが応答なしになったような状態になります
他のタブを表示することは出来るのですが
×を押しても閉じなくなったりリンクを押しても反応がなかったり。
また1回発生すると再起動するまで頻発します。再起動しても頻発する時も・・・
防止法or再起動以外で治す方法ありませんか?
あとファイルの表示方法を一括で設定する方法ってないですかね?

SP1、メモリ1010M、DirectX10、IE7
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E4400 @ 2.00GHz (2 CPUs), ~2.7GHz
ウイルスバスター2007使用
326名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 00:11:55 ID:7uMg8M7Z
VistaのExplorerでコンテキストメニューをカスタマイズするのに良い方法ってありますか?

FileTypesMan http://www.nirsoft.net/utils/file_types_manager.html
Types http://sourceforge.net/projects/types/
とかの関連づけツールで
ある程度(全ユーザー共通のデフォルトの関連づけ部分?)はメニュー項目を追加したりしていじれるんですが、
コントロールパネルの規定のプログラムで変更を加えたりしてる部分(ユーザーごとに設定されてる部分?)は
メニューをいじることが出来ません。
レジストリを直接いじったりするしかないのかなー
327名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 00:22:41 ID:Ez0av5ge
すみません、助けてください。
Vista SP1で
system32のフォルダの中にあるjscript.dllを同名の別のファイルに置き換えようとしたのですが
アクセス許可でエラーが出たので、
同フォルダのアクセス許可及び所有者のところをいろいろ変更してしまいました。
結局jscript.dllを置き換えることができたのですが再起動するとサイドバーやブラウザのJavaScriptが動かなくなっていました。
仕方なく置き換える前のjscript.dllを再度上書きして再起動してみたのですが直りませんでした。
システムの復元も試してみたのですが予期せぬエラーというのが出てしまいます。

なんとか元に戻したいのですがどうすれば良いでしょうか。

328名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 02:18:22 ID:kgFs4LLW
>>324
>>327
sfc /scannow
をしてから再起動。
http://support.microsoft.com/kb/929833/JA/
329名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 07:47:59 ID:lK9L3r5g
>>327
システムファイルの改変するならバックアップぐらいはとっておきなよ
自己責任って言葉しってる?
330名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 08:57:51 ID:ncC85CRL
最近 インターネットが途中でできなくなるんです
接続しなおしてもできませんorz 再起動したら直るんですが(また繰り返すことになる
Iv6のとこに「限定」って表示されているんですがこれって関係ありますか?
331名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 12:07:35 ID:4qX+p5cp
Vistaのディスクがあれば30日間体験として使用出来るらしいのでやってみようと思ったのですが、
XPのように認証していない場合はSP1などのアップデートは出来ないのでしょうか?
332名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 12:16:58 ID:nI/0G6J3
ダウングレードに関する質問です。

調べてもいまいち要領を得ないのですが、まずダウングレードできるVistaの
バージョンは一般販売されているもので限定すればアルティメット、ビジネスですよね。
その他のHome等はダウングレードできない、とされています。

しかし、ダウングレードは「Vista搭載済PCにXPのメディアを入れXPプロダクトIDを入力し…」
ではなく、フォーマットしてインストールしますよね。そして電話でアクティベーションの
理由(ダウングレード)を話し、コードを交付して貰い認証しますよね。

Webで見た限りこんな情報が書いてあるんですけど、これですと最初にVistaの
どのバージョンが入っていようと関係なくないですか??消してしまうんですから。

認証の際に「"VistaのプロダクトID"を電話で伝える」などであれば、
『そのプロダクトIDはHomeのものですのでダウングレードできません』
などと断られる=アルティメットかビジネスでなければダウングレードできない
と理解できるのですが…実際オペに伝えるのはXPのIDなわけですよね??

なんかもうよくわかりません。↑で誤りの部分があれば指摘していただけないでしょうか。
333名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 12:27:50 ID:inbZHqPQ
>>332
しかし、ダウングレードは「Vista搭載済PCにXPのメディアを入れXPプロダクトIDを入力し…」
ではなく、フォーマットしてインストールしますよね。

フォーマットしてインストールし直すならダウングレードではなく、単なるXPのクリーンインストールです。
334名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 12:28:35 ID:inbZHqPQ
引用符付けるの忘れた
335名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 12:42:23 ID:K+vBEwqD
いちいち訂正しなくてよろしい。そんなゴミレス。
336名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 12:58:27 ID:nI/0G6J3
>>333-334
なるほど。そこらの説明にあるCDブート=クリーンインスコの手順
と捉えていましたが、そこでダウングレード処理を実行するわけですね?
アルティメット・ビジネス以外のVistaではCDブートしてもチェックで弾かれる、と。
それなら納得です。ありがとうございました。

>>335
毒にも薬にもならないお前の方がよっぽどゴミレス
337名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 14:07:12 ID:IbSID9jp
>>324 コントロールパネルで開くアイコン群に破損したコンポーネントが
有るからじゃね?VistaManagerとかで余分なの外して実行してみて。
あとアイコンキャッシュ壊れてんのかもね。
338326:2008/07/18(金) 14:50:32 ID:7uMg8M7Z
>326 ですが自己解決しました。
339名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 19:11:32 ID:WpTonUim
質問です

vista ultimate使用です
マイドキュメントやマイピクチャ関係のフォルダを
C:\Users\○○○に間違えて移動してしまいました

ワードなどの保存でマイドキュメントに保存しようとすると
「フォルダがみつかりません。アイコンを右クリック(ry…」となります

もとの設定に戻すのはどのように操作すればいいでしょうか
よろしくお願いいたします
340名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 19:17:41 ID:lK9L3r5g
>>339
標準に戻す
341名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 19:28:46 ID:Hwdi1l28
>>339
339です
自己解決しました

スタート→ドキュメント右クリック→プロパティ→場所→標準に戻す

で、解決しました

スレ汚しご免なさい
342339:2008/07/18(金) 19:30:19 ID:Hwdi1l28
>>340
レスありがとうございました
343名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 21:33:35 ID:gRoSARI9
Vistaが急に起動しなくなってしまいました。

BIOSの画面が終わり、下に黄緑色のプログレスバーが出るところまではいいのですが、
ログイン画面が出てきません。

モニタには真っ暗な信号が行っているようです。(NO signalにはなっていない)
セーフモードからは起動できるのでグラフィックドライバを入れなおしたのですが、駄目でした。

環境は
OS:Vista Ulti 32bit
CPU:Intel E7200
グラフィック:nVidia 6600GT
です。

どうすればなおりますか?
わかる人よろしくお願いします。
344名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 21:36:43 ID:NJyZ8ZiG
>>324です。今仕事から帰ってきました、レス遅れて申し訳ないです。

>>328
>>337
レス有難うございます。
sfc /scannow を実行した結果破損ファイルが見つかり無事修復されました。…しかし、やはり応答無しが頻繁に出てしまうようですorz

VISTAManagerですか、ちょっとぐぐってやってみます。
345327:2008/07/18(金) 21:56:52 ID:Ez0av5ge
>>328
ありがとうございます。
sfc /scannowを実行して100%になってので再起動してみましたがやはり変わっていませんでした。
システムの復元も未だにできません。

>>329
復元ポイントを作っていたので安心しきっていたようです。
346名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 22:19:35 ID:lK9L3r5g
完全なバックアップを推奨するよ
システムの復元は実際そんなに確率高くない
うまくいったらラッキー程度
ビジネス用途では信頼出来そうもないほどだから、
結局VistaではComplete PC バックアップ機能が
ビジネスエディション以上に追加されてるしね^^;
347名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 22:21:51 ID:lK9L3r5g
>>343
暑さかなにかで逝ったんじゃない?>6600GT
348名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 22:22:47 ID:NJyZ8ZiG
>>324です。
VISTAManagerをぐぐってみたのですが、製品価格10万というやつでしょうか?いまいちどういうものかわかりませんでしたorz

もう一度scannowやってみましたが、異常はないそうでs

やられてるプログラムが全部ネット周りなので、YahooBBのモデムを疑いたくなるのですが、異常ランプついてないし…
349名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 22:23:22 ID:p4N0PhPv
Windows2000を100とするとVistaはいくつですか?
350名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 22:24:39 ID:PIshA2/a
100です
351名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 22:34:05 ID:lK9L3r5g
>>348
Vista Managerとスペースいれてみるといいお
352名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 22:52:30 ID:OwONn0E4
>>348
スキャンディスクしてから、PC再起動。
http://www.higaitaisaku.com/scandisk.html

「ディスク クリーンアップ」で不要なファイルを消してみる。
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/104430.html

「CCleaner」で不要なファイルと、レジストリの問題点の解消。
http://www.ccleaner.com/

このへんを試してみては。
353名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 23:38:49 ID:0dbPEdDi
ダイヤルアップのショートカットを作りたいのですが
XPのときはアイコンだったのでそのままデスクトップにドラッグすればOKでしたが
VISTAではどうやれば作れますか?
それとも作れない仕様ですか?
354名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 23:58:40 ID:NJyZ8ZiG
>>324です。YAHOOが無線LANパックだったのでもしやこれかと思い、やってみましたが、ドライバがインスコできないorz無駄にあがいちゃってますね…

>>351 幸せになれそうになりましたが、全部英語で泣きました。そしてインスコ失敗してます…
>>352 クリーンアップとCCleaner試しました。今のところ変わり無しです。只今スキャンディスク行っておりますが1mmたりとも進行バーが動きません…

ここまでしてもらって解決できないとか、なんかへこんできました
355名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:02:48 ID:1zUyaGF3
ガジェットのスレってありますか?
356名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:03:19 ID:2MMycBQ7
>>348
まぁ、HDDのボリュームエラーとか
メモリチェック、ドライバ入れなおすとか
一通りやってみるしかないかも。
ただ、もし、だめそうだなって思ったら、
この先も使っていくんだし、早めに
再インスコした方が賢いかもね。
357名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:07:34 ID:8fHG5vri
>>355
【Vista】Windows サイドバー と ガジェット Part2

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1213195594/
358名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:13:09 ID:Z0Y5qSIK
Vistaを使ってますが、IEのアドオンに「WindowsMediaPlayer」の項目が表示されないためweb上の動画が見れません。
買ったときから最新版(ver11)のWindowsMediaPlayerがインストールされてるのですが・・・。
アドオンに「WindowsMediaPlayer」を追加するにはどうしたらいいのでしょうか?
359名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:14:18 ID:1zUyaGF3
>>357
ありがとうございます
360327:2008/07/19(土) 00:28:16 ID:IZ3HPHoX
あれから何度かsfc /scannowを実行してみましたがやはり100%になるだけでした。
他に何か手は無いでしょうか・・・
361名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 01:10:34 ID:v1awZW6K
>>360
いじった設定を元に戻す。
わからないんだったら他人がわかるはずもないので、再インストール
が近道。悩むより二時間ぐらいかけて再インスコがベスト電器。
362名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 01:36:03 ID:IZ3HPHoX
>>361

JavaScriptはregsvr32 %SystemRoot%\system32\jscript.dllというコマンドを実行したところなんとか動作するようになりました。
後先ほど気が付いたのですがコントロ−ルパネルにアクセスできなくなっていました。
あと、Windowsのライセンス認証エラー[0x80070426]
というのが出ています。

いじった箇所は分かるのですがいじる前の設定がわかりません。
system32フォルダの初期の所有者と全ユーザのアクセス許可の詳細を教えていただけないでしょうか。

363名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 02:44:45 ID:4QkHpLHn
自分でインストールしてみてみれば数時間で分かるのに
なんでわざわざ人に聞くの?
364名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 04:38:03 ID:bB22/fac
質問です。

vista home basicを使用しているのですが、
文字(文章)が消せなかったり入力ができなかったりするのですが、
どうすれば消したり入力したりできるようになりますか?

この症状がでたのが、インターネットに接続する時の設定の時に
メールアドレスを入力するところがあったのですがキーボードを
打っても文字が入力されなくて、その時はアドレスをコピーして
貼り付けるこで何とか解決できました。
今回は、音楽ソフトの登録で「管理者アカウントでログオンして下さい」
と書いてあるところに、パスワードのような物をを入力しないと
登録できないのですがbackやdeleteキーを押してもその文字が消せないし、
文字を全部選択して右クリックしても削除できないしで困っています。
何か解決方法はございませんでしょうか?
7日間以内に登録しなければいけないらしいので本当に困っています。
よろしくお願いします。
365名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 04:46:35 ID:NMte+DmZ
>>363
うまく答えを引き出せれば手間が省けるから。
366名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 04:50:49 ID:v1awZW6K
>>362
もう手遅れ。たとえ初期設定に戻せても不具合消えないよ。
別アカウントを作成してそれで問題なければその新アカウントに
移行。だめなら再インストール。
367名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 04:56:44 ID:NMte+DmZ
>>366
なんでこんなマイナーな件が
もう手遅れってわかるの?
368名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 09:44:47 ID:npxXJKp5
Vistaのインストールを終え、ドライバも入れ終えましたが
DirectX診断ツールでDirectXバージョンが10のままなのですが10.1にするにはどうすればいいんでしょうか?
それとも表示は10でも10.1になってるとか?ほかの確認方法ありますかね
GPUはHD4870です
369名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 09:48:14 ID:npxXJKp5
追記です
vistaはSP1適用済みのHome PremiumDPS版を入れました
370名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 11:03:04 ID:uFe21RV1
メモリー2Gから 4Gに増やして動きがサクサクなのに
Windows エクスペリエンス インデックスの メモリのスコアが4.9 から 4.5 に下がった(´・ω・`)
違うメーカーのメモリさしたからかなあ・・・
さくさく動くから別にいいや
371名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 11:05:34 ID:uFe21RV1
372名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 13:14:54 ID:v1awZW6K
>>367
そりゃ質問者の技量を推し量ればマイナーだろうがなんだろうが
やるだけ無駄。
373名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 14:18:21 ID:VCSf8ZGo
質問です。

去年の冬にVistaを購入したのですが
お絵かきチャットやお絵かきBBS、ゲームなどのJavaを使った機能が使えません。
You Tubeやニコニコ動画などは見れました。
お絵かきチャットはいつもタカミンさんのところのを使わせていただいているのですが、
入室ページに入ると四角いオレンジのマークが表示されて一向に入室部分が出てこず、そのあととても重くなって固まってしまいます。
マークすら出てこず、白いページのまま固まることもあります。

タカミンさんの質問掲示板の解決方法を一通り試してみましたがだめでした。
Javaを再インストールして再起動をするとそのときだけは問題なく入れ、使えるのですが
そのあと一度でも再起動などをしてからまた使おうとすると、元に戻り使えなくなります。
今まではその方法でやっていたのですが、インストールし直すのに時間がかかりますし
再起動を何度も繰り返すとPCに負担がかかりそうで困っています。

Java(TM)6 Update 7はインストールしてあり、コントロールパネルのプログラムに入っていました。

解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
374名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 17:04:39 ID:npxXJKp5
>>371
入れてみたけど変化なしでした
375名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 17:59:56 ID:Zsk251LQ
質問です。
機種はSHARPです、
コントロールパネルから画面の解像度の調整でいろいろいじったら
もともと640x480 8ビットだったのですが
800x600 16ビットになってしまってどうしても元に
戻せないのですがどうすれば良いでしょうか?
376名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 18:08:12 ID:c1R6HCKk
XPではWin95のゲームがプレイできますが、Vistaでもプレイできるでしょうか?
377名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 18:11:13 ID:Uk7tQPsT
>>375
Sharpはメーカー名であって機種名ではありません
378名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 18:12:56 ID:Uk7tQPsT
>>376
何の問題もなく動作するモノもあれば、互換性で指定しなければ動作しないモノ
またはどうやっても無理なモノ
タイトルごとに動作するかしないかは自分で試すか、メーカーに問い合わせ
数えるのも面倒なタイトル数なのにここで聞いてどうする?
379名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 18:14:29 ID:Uk7tQPsT
>>376
あと追加でVistaでサポートされているのはSVGA(800x600)が最小
一部の環境下でVGA(640x480)が使えるのかもしれないけど、
正式にはSVGA以上でなければならない
380名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 18:54:13 ID:WXTg0Wze
地デジのアプリをアップデートして、起動したら今まで出なかった
「Windowsの画面の配色を一時的にWindows Vista ベーシックに変更する
必要のある動作が次のプログラムにより実行されました。」
といった感じのバルーンが出るようになって、
「今後、このメッセージを表示しない」にチェックを入れたんですけど
やっぱり表示されるようにしたいんです。

設定をいろいろ探したんですけど見当たらなくって途方にくれてます。
どなたか教えていただけないでしょうか。

宜しくお願い致します。
381376:2008/07/19(土) 20:02:27 ID:c1R6HCKk
>>378
プレイできる物もあるとわかっただけでも、聞いてよかったです。
382名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 22:43:33 ID:TQncOH37
質問です

現在HDD1台でVistaを使用していてComplete Backupで
増設した2台目のHDDにバックアップを作ろうかと思ってます

この際注意する点とかはあるでしょうか?
バックアップを取りたいのはシステム構成(+インストされたソフト)など基本的な部分で
画像・動画データなどは特にバックアップしたくはありません

復元時にハード構成が変わると復元できないと聞いたのですが
1台目のHDDがクラッシュした場合にそのHDDを新品と交換し
2台目のHDDから復元して元通りにはできないということでしょうか?

ややこしくて解りにくいですが
よろしくお願いします
383名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 02:34:55 ID:i3sQ68hL
うまく説明できないのですが 画面の一番下の列にある最小化されているやつに
触れるとウィンドウが出てきます。この機能を無効にするにはどうすれば
いいでしょうか?(VISTA特有のやつです) あれ邪魔で困っています。詳しい方
よろしくお願いします。
384名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 02:46:52 ID:1Cp2mNky
>>383
タスクバーで右クリック
     ↓
プロパティ
     ↓
「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」のタスクバータブ
     ↓
「一番下の、ウィンドウプレビュー (縮小版) を表示する」のチェックをはずす
     ↓
OK ボタンを押して「タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ」を閉じる
385名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 03:04:03 ID:i3sQ68hL
>>384 できました。ありがとうございます!
わかりにくい文章に分かりやすい文章で対応してくれて感謝です。
386名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 05:11:23 ID:70LR3Tiy
質問です。

Windows 2000が入っている環境で、別ドライブにVistaをインストールしました。

うっかり2000のドライブを外し忘れたのですが、起動情報がどうやら2000のドライブに存在するらしく、
2000のドライブを外す(つまり、VistaのドライブのみにしてVista専用にする)と、システムが見つからなく起動しません。
起動情報をVistaドライブに移す方法は無いでしょうか?

2000ドライブ無しでインストールDVDから起動すると、システムを認識できないので修復もできません。
その状態ではブートマネージャの修復を試したらできず、MBR修復だけはできました。

よろしくお願いします
387名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 06:31:58 ID:C1fDIpgD
>>386
この記事が参考になるかと
ttp://blog.simpraight.com/entry/44
388名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 06:45:20 ID:SHeQnWcS
質問です。

VISTAをクリーンインストールしたのですが、
以前普通に実行できていたEXEが実行すると失敗するようになりました。
クリーンインストール直後から実行に失敗するのですが、
何か設定の問題なのでしょうか。

よろしくお願いします。
389名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 07:56:50 ID:Ux9Yz/Mo
>>382
Complete PC BackupはHDDの故障&交換用のバックアップ&リストアを想定していない
簡易機能です
ユーザーの操作ミスやアプリケーションの異常、ウイルスなどを含めてOSが正常に動作
しないHDDのファイル上のトラブル解決用途
市販やフリーなどでイメージバックアップ可能なものが販売もしくは配布されています
そちらを使うのが良いでしょう
390名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 08:12:45 ID:wOVigCRU
>>389
ありがとうございました

HDD故障が想定されていない機能なんですね・・・
HDDはいつもバルクで買うせいでバックアップソフトを持っておらず
一度もまともに丸ごとバックアップした事がないので
この機能が魅力的だったんですが残念です



391名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 09:15:11 ID:HXtv6J3F
質問です。
VISTAに繋げたBluetoothヘッドホンの音質がAMラジオ程度にしかならないのですが
改善する方法はあるのでしょうか?

Bluetoothヘッドホン(ヘッドセット)として、音質がそれなりに良いと評判だった
LogitecのワイヤレスヘッドフォンLBT-HP110C2BKをWILLCOM D4に繋げています。
アイコンがヘッドホンな『Bluetooth拡張オーディオ』として認識されており、
プロパティのオプションタブにはサウンド品質と言う項目があるのですが
『高音質』、『中間の品質』、2つの設定いずれも同じ音質に聴こえます。

また具体的な接続プロトコルを確認しようとしたのですが
それらしい情報を見つけることができません。

WindowsMobile機ならレジストリを弄って音質改善が可能だそうですが
それらしいレジストリも見つからず・・・

何かご存知の方、宜しくお願いいたします。
392名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 09:39:52 ID:v0H96M/B
こんな感じでいけない?
ttp://www.lytebyte.com/2008/07/06/how-to-connect-a2dp-bluetooth-stereo-headset-with-vista/
だめならD4スレ行った方が情報が多いと思う。
393名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 10:07:15 ID:B22+p8qV
>>391
それは、音楽を聴くための高音質のA2DPじゃなくて
電話用のHSPが使われている可能性が高いな。
394名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 12:06:43 ID:H7GF0OEl
失礼します。
パワポとaviについての相談です。win xp時にcodecがIndeo5のaviでパワポに普通に挿入出来てたんですが、vista(&office2007)に替えたところ挿入したaviの動画部分が再生されない。

codecの問題かなぁとK-Liteパックを入れてIndeo5をアクティブにしたらwmp11では再生出来たもののパワポ上ではやっぱりムリ。それどころかハイパーリンク形式でパワポに貼り付けてwmp11を起動するとcodecが見付かりませんと言われ再生出来ない。

これvistaが逝ってるとしか思えないのですが、仕様なんでしょうか?wmvに変換すれば挿入できるのはせめてもの救いなんですが、あまりの動画の山に泣きそうです・・・

どなたか何かアドバイスを頂けないでしょうか・・・
395名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 14:07:22 ID:HXtv6J3F
>>392>>393
ありがとうございます。
そちらのURLを参考にしつつ色々ドライバを確認してみたのですが
一応、ステレオヘッドホンとしては認識しているようです。

コンパネのサウンドからヘッドホンのプロパティを開くと
規定の形式が "16ビット、48000Hz(DVDの音質)" で固定されていたりします。

でもどうにもザラついた音でAMラジオのような感じは否めなく・・・
そこでスイーブ音で高音域が出ているか確認するという手を思い出し
ttp://qlo.jp/archives/sounds/WAV_44kHz.mp3
試しにコレをPCの有線ヘッドホンとで聴き比べてみたのですが・・・
なんか高音域まで出ているような・・・?

どうもハード的な要因が高そうなので
以降はD4スレか青歯スレへ行ってみようと思います。
お騒がせいたしました。
396名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 14:11:19 ID:tEEaKllR
Vista搭載パソコンを買ってからデュアルブートを知りました。

今現在Vistaのまま使ってそれなりにいろいろいじってしまったんですが、
XP→Vistaの順でインストールしなければいけないところをどうにか問題なく双方使えるようにすることはできませんか?
397名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 15:00:57 ID:bGJfZGJK
398名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 15:49:40 ID:hMdbigMa
>>396
Vista上でXPを仮想PCで動かす手もある(メモリは最低2GB要ると思うが)
XPのパフォーマンス重視でなければこっちの方が便利
399名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 15:53:43 ID:f0K8285R
>>397
>>396はXPがインスコしてないVISTAパソコンに今使用中のVISTA環境そのままにXPをインスコして
デュアルブートできるようにしたいって言ってるんだと思うよ
400名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 15:55:30 ID:f0K8285R
>>397
ごめん勘違いした、>>399は無視してけろ
401386:2008/07/20(日) 18:15:21 ID:70LR3Tiy
>>387
ありがとう、完全に解決できました
402名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 18:23:38 ID:Ux9Yz/Mo
>>390
市販のバックアップツールはフリーやOS標準に比べて機能が満載
まぁ最近はフリーのものやHDDメーカーが提供してるモノでも最低限の機能はついてる
SeagateやMaxtorとかだと市販品のOEM機能制限版を提供してるしね
403名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 18:43:17 ID:4HVriGt+
質問です。
自作PC板の「|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 176」
から誘導されてきました。
以下コピペ(一部改変)です。
-----------------------------------------------------
今現在Vistaを使っているのですが、
どうも無線LANのアダプタ(WLI-U2-KG54)
のドライバ(netr70.sys)が悪さをしているらしく、
XP用のドライバ(U2KG54.sys)
に戻すと直る、というところまでわかりました。
ところが、

デバイスマネージャー→ドライバソフトウェアの更新→
コンピューターを参照してドライバソフトウェアを検索→
XP用のドライバの入ったフォルダを選択

としても「すでに最新のドライバです」と言われ、
一向にXP用のドライバに出来ません。

どうすれば出来るのでしょうか。
-----------------------------------------------------
追記:こういう質問はここでよろしいのでしょうか。
違うようでしたら誘導していただけるとありがたいです。
404名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 18:59:38 ID:Ux9Yz/Mo
>>403
まずはじめにVistaへ導入時に最新のドライバをインストールしましたか?
405名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 19:00:20 ID:++4+E/op
ネトゲを全画面表示でプレイしようとすると周りに黒い余白があって、真中にちょこんと表示されるだけなのですが
どこを設定すればいいのでしょうか?

そのネトゲがそういう仕様なのかなと思い他のソフトで試してみたところ同じ症状が出ました。
406名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 19:06:21 ID:C1fDIpgD
>>403
エアナビゲーターCD9.00以降をご利用下さい(提供中)。
詳細はこちらでご確認下さい。
ttp://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04_274.html

クライアントマネージャ3・エアナビゲーター9.00未満はVistaに非対応です。

ちゃんとVista対応にしましたか?

ここのとおり一度XPのドライバクライアント削除後最新にしてみては?
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/solution.asp?id=BUF14820&resource=#2
407名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 19:12:40 ID:Ux9Yz/Mo
>>405
ビデオ(GPU)のスケーリング設定を見直してくりりん
408名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 19:18:35 ID:++4+E/op
>>407
レスありがとうございます。
せっかく回答してもらったのにPC初心者なのでわからないのですが、それはどこにあるのでしょうか?

質問ばかりですいません
409名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 19:19:25 ID:Ux9Yz/Mo
>>408
GPUのベンダーの設定ツールによって微妙に異なるので自分で調べてくりりん
410403:2008/07/20(日) 19:20:00 ID:4HVriGt+
回答ありがとうございます。
-----------------------------------------------------
>>404/>>406
現在インストールしているドライバは
Ver.10.00βなので最新の物だと思います。

>>406
2つ目のリンクについては、
最初からVistaを導入しているので、
(XPは今のPCには一度もインストールしていません)
XPのドライバクライアントははじめから無いと思うのですが、
そのような認識でよろしいでしょうか?
-----------------------------------------------------
http://blogs.yahoo.co.jp/fukakusan/29082953.html
ここのサイトの方はうまく出来たようなのですが…
411名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 19:28:00 ID:Ux9Yz/Mo
>>410
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi-1050.html
こっちでエアーナビゲータ自体から最新に。
412410:2008/07/20(日) 19:29:52 ID:4HVriGt+
>>411
あ、最新ではありませんでしたか。
今からインストールしてきます。
413名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 19:33:53 ID:Ux9Yz/Mo
>>412
あなたのドライバだとnetr70.sysのバージョンは3.0.2.0
エアーナビゲータの最新版に含まれているのは3.1.0.0
414412:2008/07/20(日) 20:00:27 ID:4HVriGt+
ただいま最新版をインストールしました。
>>412
確かに3.1.0.0になっています。

が、やはり手動でXP用ドライバをインストールしようとすると
「すでに最新ですよ」と言われてしまいます。
どうすればXP用のドライバを入れられるのでしょうか。
415名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:10:16 ID:C1fDIpgD
>>414
なんでVistaにXPのドライバいれるの?
416名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:10:48 ID:Ux9Yz/Mo
>>414
で?問題があるのかい?
何もないのにXPドライバいれたいとかいってない?
417414:2008/07/20(日) 20:16:46 ID:4HVriGt+
>>414-415
あ、そういえばまだ話して無かったですね…
じつはこの無線アダプタを使っていると
インターネット中にブルースクリーンが出ることがあるのです。
そこで原因を調べたところ、netr70.sysだ、ということがわかり、
XPのドライバに戻せば症状が出ないということも
検索したらわかったので。

そのような理由です。
418名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:18:47 ID:Ux9Yz/Mo
>>417
だから最新にしても症状改善しないの?
419名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:27:12 ID:C1fDIpgD
>>417
今最新にしたでしょ
他のサイトの情報だとversion3.1.0.0なら問題ないようですが?
ttp://209.85.175.104/search?q=cache:HRxcIt3X5H4J:reckseagull.blogspot.com/+vista+WLI-U2-KG54+%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%AE%9A&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp
ドライババージョンは
Vista:RT2571W/RT2671:3.1.1.0 RT2500:3.1.0.0

420名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:32:51 ID:C1fDIpgD
↑ページの真ん中ぐらいね。他の内容は無視して。人によっては目障りかもしれん
421名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:52:13 ID:UZsEeboe
vistaの更新
不要なもの削除(ゴミ箱など)

をしました。

今まで PLC で接続をしていましたが、
上記をして繋がらなくなりました。

PLCに問題は無さそうなのですが、
接続先の再設定の仕方を教えて下さい。
422417:2008/07/20(日) 20:52:45 ID:4HVriGt+
皆さん返信ありがとうございます。
どうやら最新版だと大丈夫のようなので、
少し待って様子を見てみます。

それでも症状が改善しないようであれば
また来ます。

アドバイスありがとうございました。
423名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:53:36 ID:UoMufsPO
PLCの再起動
424名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 21:25:11 ID:IzCpHAl1
再インストールしてから特に設定の変更はしていないのですが、
閉じる、最大化、最小化のボタンの幅が全て均一になってしまいました。
また、普通はウインドウバーの上端に掛かるように配置されているところが、
XPなどのように、バーに対して上下対称の位置になってしまいました。

元に戻したいのですが、なにか方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
425名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 21:48:52 ID:Ux9Yz/Mo
>>424
Aero切れてるとか?
426424:2008/07/20(日) 22:07:17 ID:IzCpHAl1
>>425
それでした。
最初VGAドライバが入ってなかったからか有効になってなかったんですね。
ありがとうございました。
427421:2008/07/20(日) 22:27:26 ID:K3WG9lMy
>>423
ありがとうございます。

PLCをマスターから初期化し、問題なくターミナルまでは繋がりました。
PCも再起動しましたが、ネットには繋がりません。
ドメインネームシステムが停止している可能性、と出ました。
PCで何をすれば良いでしょうか?
428名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 22:41:31 ID:++4+E/op
>>408
コントロールパネルのところに設定ツールがあったので、変更してみましたが状況は変わりませんでした。
使えないこともないのでこのまま使っていきます。
レスありがとうございました。
429名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 23:09:24 ID:Ux9Yz/Mo
>>428
ん〜駄目か
希にBIOSに設定がある場合もあるけど…
430名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 23:26:57 ID:gkP6KvOr
>>427
もしZoneAlarm使ってるならこれを試してみて

Microsoft Updateしたらageるスレ 38
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215569847/
32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 17:31:03
現象)MSパッチKB951748適用でネットにつながらなくなる。

対応)好きなの選べ
・英語最新版(70.483)のインストール(日本語版はまだ未対応)
・ZA設定を中にする
・KB951748のアンインストール
431名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 00:12:14 ID:ihjIj4YK
>>429
起動の所から入るやつですよね?
それも見てみたのですが外部出力系の設定しかありませんでした。
432名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 01:04:54 ID:4X1ZDPbO
SmartVision の設定をした時に起動時に自動ログインみたいのにチェックを入れたら
PC起動する度にSmartVisionが起動するので自動ログインをしないようにしたいのですが
どこから設定できますか?
433名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 02:02:09 ID:nNMrVsyQ
vistaのエクスプローラの検索機能についての質問です。

ここ↓にかいてあるように、検索機能を使ってフォルダ内を検索しようとしたとき
http://ascii.jp/elem/000/000/012/12398/
間違いなくフォルダ内にある単語を入力しているのに
検索に引っかったり引っかからなかったりすることがあるのですが、なぜでしょうか。

例を挙げると、フォルダAには、
Take It Easy - The Eagles.flv
The Eagles - Take It Easy.flv
他多数のファイルがあります。

「take」で検索すると、上記の二つのファイルは引っかかりません。

フォルダBには
Take It Easy - The Eagles.flv
The Eagles - Take It Easy.flv
のファイル二つのみがあります。コピペして作ったものです。

「take」で検索すると、上記の二つのファイルちゃんとひっかかります。

この違いはなんなのでしょうか。
434名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 02:04:36 ID:qNbHRpUz
>>433
それがインデックスというものだ
435名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 02:08:53 ID:8onfSdQL
>>434
インデックスの作成範囲でしか検索してないからでは


ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2007/10/3_0021.html
436名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 02:15:06 ID:nNMrVsyQ
>>434,435
ありがとうございます。
インデックスとやらをなにやら色々調べてみます。
437名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 02:26:59 ID:nNMrVsyQ
解決しました。
ありがとうございました。
438名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 04:24:50 ID:m4BhgUrM
通知領域の特定のソフトのアイコンだけ右クリックできない事に今日気づきました
タスクバーから消さないといけなく不便なので対処法など知っておられましたら教えてください
439名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 04:30:40 ID:qNbHRpUz
そういうソフトなんじゃないのか
440名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 07:48:47 ID:6NUnJp/C
>>438
そのソフトのタイトルを書いたら?
441名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 08:03:32 ID:LMxfDJFj
>>431
あとはモニタ側のスケーリングかな
442名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 08:04:32 ID:LMxfDJFj
>>432
SmartVisionの設定で出来ない?
とりあえずマニュアルやヘルプを読みなさい
443名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 12:18:35 ID:m4BhgUrM
>>440
主にPeercastやRAZIEです
444名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 13:06:31 ID:Mi2Ggymh
エクスプローラについて質問です。

音楽ファイルにitunesで「番組名」を設定してたんですが、
エクスプローラのファイル表示項目一覧に「番組名」が見つかりません。
xpの時はあったと思うのですが、なくなったんでしょうか?
または別の表示名に変わったんでしょうか?
見落としだったらすみません、よろしくお願いします。
445427:2008/07/21(月) 13:32:25 ID:ATWzIDjo
>>430
ありがとうございます。
この問題に近いようですね、
もう少し調べてみます。
446名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 14:02:06 ID:SdsINHyo
たまーにタスクボタンクリックしてもウィンドウが最小化されない事があるんですが
これ何故でしょうか

そして、これを防ぐ方法を教えて下さい
447名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 14:50:52 ID:NL8xAFpa
32ビットVISTAビジネスにSP1が内部エラーがでて失敗して入りません
ダウンしたりアップデータ使ったり再起動したりあらゆる手段試したけど無理です

0x800F081F  パッケージまたはファイルのソースが見つかりませんとはどういうことでしょうか
448名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 14:59:06 ID:V9FWkqq6
>446
タスクボタンってのはタスクバーのことか?
アクティブになってないウィンドウをタスクバーでクリックすると
一度目のクリックでアクティブに
二度目のクリックで最小化

まったく見当違いだったらスマン
449名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 15:37:13 ID:ihjIj4YK
>>441
ノートPCでもそのような設定はあるのでしょうか?
450名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 15:41:32 ID:LMxfDJFj
>>447
・vLiteなどを使って本来必要なサービスや機能を削除してカスタム化したものから
VistaをインストールしているなどMS非推奨の状態
・もしくはWindows Updateでなんらかの不具合が発生している

上の場合はちゃんと正規のOSをインストール
下の場合は以下
Windows Updateサービスを停止
→ C:\Windows\Software Distribution フォルダ(全てのフォルダ)を削除
→ Windows Updateサービスを再起動してアップデート
451名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 15:54:48 ID:NL8xAFpa
>>450をやってもSP1だけ失敗したんですけどもう一度やったら入りました。
1回日本語はいってないほうの5ヶ国語版のSP1入れようとしたせいかも知れません
452名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 15:56:00 ID:LMxfDJFj
>>444
追加分の一覧も探したけど番組名のタグはないね
なくなったんじゃないかな
453名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 15:57:50 ID:LMxfDJFj
>>449
詳細不明名称不明の他人のPCまでわからん
454名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 16:15:51 ID:xFQH3Dpv
http://imepita.jp/20080721/573900

画像の右側をカスタムマイズして、C:\MyDocumentsフォルダを一番上に表示させたいのですが、
どうすればできますか?
OSはVistaです。
455名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 18:24:32 ID:y+AiZGzC
Home PremiumとEnterpriseやUltimateではOSの動作の重さに違いはありますか?

456名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 18:34:22 ID:Mi2Ggymh
>452
そうですか…ありがとうございました。
さがさせちゃってすみませんでした
457名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 19:39:58 ID:VB4UM+Vc
質問:Windows Vista を購入できない

わたしの PC は Windows XP 搭載です。メモリーが少なく、処理速度も遅いので、新しいハードウェアに買い換えたいと考えています。
しかし、Windows Vista は処理が重く、メモリーを膨大に消費します。しかも、それに見合っただけの改善が ありません。
また、MSIE7 は MSIE6 よりも処理が重く、多くのニュース サイトで「ブラウザー史上 最悪の速度」として酷評されています。
ほかにも、改悪されたインターフェース、無駄なダイアログ、ゴキブリ以下のビル ゲイツ、と改悪された点が非常に多く存在します。
質問です。普通、技術の進歩に伴って商品は進化するはずです。どうして Vista, MSIE7 は退化しましたか?
教えてください。よろしく お願い致します。
458名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 19:58:52 ID:p3xw0n3q
>>457
VISTAは退化したのではなく進化した。
その進化にあなたがついて行けてないだけ
459名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 20:07:12 ID:ZgmKBSsF
使ってみるとそれなりにいいよ
まあ人にはあまり勧めないけど
460名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:02:47 ID:z7V1mPP3
>>457
頭っから否定してるようじゃねぇ・・・
「今時の若ぇもんはどうしようもねぇ」 と毒づいてる、自分自身が役立たずになってる事に
気づいてないじじぃと一緒だぜ
461名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:58:42 ID:2Rwv2u9y
ファイル名を指定して実行でregsvr32 /u browseui.dllを実行しようとしたら
「モジュール"browseui.dll"は読み込まれましたが、
DllUnregisterServer エントリポイントが見つかりませんでした。
"browseui.dll"が有効なDLLファイルまたは OCXファイルで
あることを確認し、もう一度やり直してください」
と注意されたんがどうすれば解決できるのか初心者にも分かるように教えてください。
462461:2008/07/21(月) 22:00:12 ID:2Rwv2u9y
>>461
質問です
463名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:28:39 ID:jY/35JrP
2GBのメモリを使っています
I/Oバッファサイズはどれぐらいに設定しとけば大丈夫でしょうか?
464名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:33:39 ID:ZgmKBSsF
>>463
いじらない
465名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:40:53 ID:mNOcowOK
質問です。
Vistaのエクスプローラーの表示形式が勝手に色々変わります。
一覧形式になったり音楽や画像表示形式になったり。
正直ウザイです。
これを何とか統一することはできませんか?
なんとか一覧形式に統一したいと思っています。
よろしくお願いします。
466名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:41:34 ID:Ff4hGlei
>>464
横からだがいじらない方がよかったのか・・・
デフォの状態に直すにはレジストリのIoPageLockLimitを削除すればおk?
467名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:55:33 ID:jcjBGacr
468名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 23:01:08 ID:mNOcowOK
>>467
ありがとう!助かります。
469名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 23:33:37 ID:LMxfDJFj
>>455
多少プロセス数やメモリの使用状況など、システムファイルの読み込みなどに
差があるけど微少
通常使用ではほとんど体感出来ない
プロセスやサービスなどが常に稼働状態ってわけでもないし、普段は誤差程度
470名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 23:37:17 ID:LMxfDJFj
>>461
何をしたくてそのDLLを外そうとしているのか分かりませんが、
そのDLLはシステムに深く干渉しますので保護がかかっている
はずです
最低でも所有権およびアクセス権を書き換えないと駄目でしょう
471名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 23:39:09 ID:LMxfDJFj
>>466
実質IoPageLockLimitはVistaでは機能しなかったと記憶しています
XPまでの名残でチューニング項目としてレジストリに残っている記述の中には
実質機能しない(自動調整によって無駄になる)ものが多々合ったと思います
472名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 23:43:55 ID:Ff4hGlei
>>471
IoPageLockLimitは確か後から自分で追加したものなので削除しても大丈夫ですかね
詳しく教えてくださってありがとうございます
473名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 23:44:22 ID:LMxfDJFj
XPまでのチューニングなどの知識の半分程度は無駄になると思います
自動調整にかなり傾斜していますし、ピークスピードよりも平均的なレス
ポンススピードに重点を置いた構成のOSです
結果的にXPよりもトップスピードではかなわない部分が嫌だと思われる
方もいるでしょうが、総合的なレスポンススピードでは改善されていたり
するのでベンチマークなどには現れない部分もあります
Vistaではいじらなくても良いというかいじっても効果がないと言われる
所以です
また、下手な知識のカスタマイズやその系統のソフトを使用することで
かえって不安定になったり、アップデートに問題が発生することからも
やめた方が良いと思われます
474名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 23:59:55 ID:r8bmsJbe
VISTAインストールしてから何ヶ月もたつんですが
相変わらず、ずーっと裏でハードディスクをガリガリガリガリガリとやってます。
メモリ4G、HDD C:RAID0-1T(500x2)、HDD:D 500G
という構成ですが、VISTAって、何を裏でガリガリとずーっとやってるんでしょうか?
これを止めるためにはどうしたらいいんでしょうか?
475名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 00:00:47 ID:g1cIb8yU
ダイヤルアップのショートカットをデスクトップに貼るにはどうすればいいですか?
476名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 00:05:01 ID:ysn5JZQo
オートデフラグじゃないのか
477名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 00:14:36 ID:D7gPjiKj
>>474
Defenderのスケジュールスキャンだとかインデックス作成中だったり

確かにうちのも急に思い出したようにHDDランプがチカチカ........
プロセス見てると変じゃなさそうだけど。因みに買って1年。

>>476
vistaってデフォでデフラグがオートなのをこの前知った(・ω・;)
478名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 00:30:06 ID:aT/AJCIE
>>476
デフラグは週一の設定なので、それ以外の日でもガリガリガガリっす。
一度ガリガリ鳴り出すと、しばらくずっと止まらないんですよねぇ、HDD。

>>477
DefenderはOFFで、ノートンアンチウィルスは週一の設定です。

う〜ん、こうしてみると、確かに週2回はガリガリガリガリっすねぇ。
他に検索のインデックスやら何やらで動いているのかなぁ・・・・。
479名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 00:39:32 ID:+aVR88XY
>>478
HDDの健康増進の為にシステムが動かしてるとか!?
ほら、HDDって止まってるより動かしてた方が良いって聞いた事あるし (^^;
480名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 00:40:54 ID:41x2LvFa
リソースモニタで何がファイルアクセスしてるか分かるから見たら

でも一番直すべきなのは
HDDアクセスしてるのが悪いことみたいに感じてしまう
旧世代OSに毒された感覚の方だね
481名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 01:08:35 ID:LHQKMtYE
突然
WSAStartup failed!
依存関係サービスまたはグループを起動出来ませんでした。
って出てネットとか出来なくなりました。どうしたらいいんですか?
482名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 01:10:40 ID:tNDo7vO+
>>481

今書き込めてるんじゃ・・・?
483名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 01:17:35 ID:HmMNmSVu
外付けのHDDのフォーマットをFAT32からNTFSに変更するつもりが、間違えて、
exFATにしてしまい、PCに相互してなく、解決方法が、わかりません。
誰か、わかる人いませんか。
484名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 01:22:44 ID:LHQKMtYE
>>482
携帯からです…
485名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 02:04:58 ID:BWRstOiN
OS起動せず。
パスワード忘れた。控えなし。予想されるパス試したがダメだった。
明日vistaからXPにするためにXP買ってくる。
486名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 02:48:52 ID:ciKVhTDc
お聞きしたいんですが
VistaはDirectX10が入ってますがこれってXPよりも
DVD画像なんかは解像度がUPしてるんでしょうか?
487名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 02:52:32 ID:U9mxV3WS
DirectXはDVD再生には何の関係もございません
488名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 03:25:44 ID:s5F+x2H6
DirectXとは関係無いかもしれないど、Win2kに比べると同じ構成のPCなのに
Vistaの方が動画の画質が良いんだよな。
はじめは気のせいかと思っていたんだけど、やっぱりVistaの方が綺麗。
ついでに、同じフォント使ってもVistaの方が綺麗。
489名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 03:39:18 ID:OAaHWr3+
液晶の写りがが悪いだけじゃねそれ
490名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 09:57:55 ID:teEDIt9R
あるアプリケーションを起動しようとするとUACが(起動?)して続行かキャンセルか聞いてきます

ある特定のアプリケーションだけUAC起動させない方法あるのでしょうか?
491名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 14:04:43 ID:AV/PeUWH
>>490
例外を認めるほどにセキュリティとしてはカスになることをわかってていってる?
492名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 14:24:28 ID:XvWFg6sH
>>490
もし自分がウイルス作者なら、その機能いただき。
つまりはそういう事。
493名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 14:30:57 ID:QELBdyaT
>>490
ランチャーソフトをタスクスケジューラで「最上位の特権で実行する」
として新規タスク作成&スタートアップ登録しておき、OS起動時にその
ランチャーを自動スタートさせる。
そのランチャーから選択したアプリはUAの確認画面が出なくなるけどネ

特定なアプリの、アクティブな画面上でランチャー起動できないのを
解消しようとしていろいろ試行錯誤してたら結果的にこぅなった。

でもまぁ>>491も言うとおりだけどネ

494名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 14:35:51 ID:FFzneiBL
>>491-493
やっぱりそうですね。ありがとうございました
495名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 15:29:21 ID:AV/PeUWH
>>486
直接は関係しない
DirectXというかDXVAの領域やデコーダの種類やバージョンアップによる

XPまではDXVA1.0
VistaはDXVA2.0と拡張されてGPUの動画再生支援を扱いやすくなっている
当然AMDやnVidiaやIntelなどのGPUハードウェア再生支援機能を持つ、
GPUとドライバ、さらに再生アプリケーションが対応していないと機能しない
ただ現状、GPUの再生支援機能でソフトウェアデコードよりも綺麗といった
話は聞かない
PS3のアプコン、市販DVDプレーヤーソフトなどのソフトウエアによる画質
向上機能の方が優れている場合もある

まぁこれを除いても、XPにいれてたデコーダよりもVistaに搭載されてる
デコーダの方が品質が良くなっているのかも(改良されていくものだしね)
496名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 15:44:20 ID:AV/PeUWH
>>481
前後になにか新しいプログラムをインストールしたり、
ネットワーク関係の設定を弄ったとかしませんでした?
なにかやったはずなんですが…

システムの復元やバックアップからのリカバリなどで
正常な状態に戻すのが最適かと思います
497名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 16:28:17 ID:cYHKo809
最近OSの再インストールしたんだけど
アプリによってUAC発動しないときがある。
なんでだろ?
ちなみにUACはONになってます。
498名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 18:36:14 ID:/IIC9Xoi
>>497
UACはアプリケーション起動時に必ず注意が出るわけじゃない。
windowsシステムフォルダやProgram Filesのファイルを書き換えたり
システムを直接操作しようとしたりすると警告として出る。

前者としてはiniファイルをインストールフォルダに作ったりするタイプ。
これはインストール先をProgram Files以外に変更すればUACの警告は回避できることが多い。
499名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 18:47:06 ID:2aeQlGDY
>>474
> VISTAインストールしてから何ヶ月もたつんですが
> 相変わらず、ずーっと裏でハードディスクをガリガリガリガリガリとやってます。
> メモリ4G、HDD C:RAID0-1T(500x2)、HDD:D 500G
> という構成ですが、VISTAって、何を裏でガリガリとずーっとやってるんでしょうか?
> これを止めるためにはどうしたらいいんでしょうか?

Vista の仕様不具合です。よって、XP をインストールしてください。
Vista が無駄で冗長な HDD アクセスを繰り返していることは、マイクロソフト自体も認めています。
次の Windows 7 では修正するそうです。
MSIE7 多数の不具合も改悪も、MSIE8 では修正するそうです。
それをきいた企業などは、一斉に Vista 不買に傾倒しました。

http://ascii.jp/elem/000/000/144/144794/index-2.html
http://www.google.co.jp/search?q=Vista+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88&hl=ja&lr=&sa=2
500名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 18:54:30 ID:Xh4UeLpP
>>499
まだそんなこと言ってるのかよ。
XP厨は忙しいな。vistaスレまで
チェックしなきゃいけないなんて。
501497:2008/07/22(火) 18:55:54 ID:cYHKo809
>>498
ありがとうございます
なるほど そういうことだったんですね。

対象のソフトはAd-Aware2008でして
再インストール前はUACが出てた様な気がいてまして.....。
502497:2008/07/22(火) 18:57:06 ID:cYHKo809
出てた様な気がいてまして.....。×
出てたような気がしていまして...。○
503名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 20:39:54 ID:g3PAB7Z/
質問です。jpgが入っているフォルダの縮小表示を変更しようとしてファイルを選択しても表示されないのですが何が原因なのでしょうか? よろしくお願いします
504名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:45:30 ID:FgO4tmqV
SQL server 2005 Service Pack2のセキュリティ更新プログラム(KB948109)だけ
何度再実行してもインストールされません。原因が全くわからないんですが、
種類が重要になってるので凄く気になります。どうすればいいんでしょうか?
505名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:46:23 ID:AV/PeUWH
>>504
スレ違い
個別のアプリスレにどぞ
506名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:47:50 ID:FgO4tmqV
>>505
すいませんアプリスレに行きます。
507名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:48:59 ID:FgO4tmqV
>>505
すいません、書き込んでから気付いたのですが、
アプリスレってどこの板なんでしょうか?
508名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:49:25 ID:AV/PeUWH
>>506
一応、回答っぽいものを。
アカウント名を2バイト文字使ってない?
509名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:51:36 ID:2aeQlGDY
>>500
> >>499
> まだそんなこと言ってるのかよ。
> XP厨は忙しいな。vistaスレまで
> チェックしなきゃいけないなんて。

真実のみを適正に説明し、丁寧にソースまで提示した相手に たいして、単なる ひぼう中傷をかえすしかできないのですか。
あなたはインターネットに張り付いて他人を攻撃して優越感を得るしかできない心の腐ったゴキブリです。
社会の役に立っていないばかりか、ゆがんだ性格のせいで周囲の人間からも嫌われています。
生きてても仕方ないので早くしんでください。
これは本当のことです。
510名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:51:55 ID:AV/PeUWH
>>507
Microsoft SQL Server 総合スレ 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1207377114/
511名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:55:01 ID:FgO4tmqV
>>508
アカウント名って[スタート]メニューに表示されるやつですか?
それは本名の漢字4文字にしてます。
512名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:56:11 ID:FgO4tmqV
>>510
ありがとうございます。お手数かけました。
513名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:56:53 ID:AV/PeUWH
>>511
たぶんそれが原因
514名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 21:58:56 ID:FgO4tmqV
>>513
ユーザーアカウント名を変更しないとインストール出来ないって・・・
そんなおかしな話あるんですか!?じゃあ、例えばTAROUにして
インストールした後、太郎にしてもいいんでしょうか?
515名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 22:14:55 ID:AV/PeUWH
>>514
SQLサーバー系で一度アカウントに2バイト文字でトラブルがあったと記憶してるだけで
回答とはいえません
とりあえず2バイト系文字をアカウントに使うのはトラブルを避ける意味でやめた方が良
いですよ

そうでない場合はHDDやフォルダを圧縮してたりしませんか?
516名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 22:15:21 ID:cYHKo809
アカウント名は「半角英数字」のみで登録するのが基本なのです
517名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 22:15:41 ID:AV/PeUWH
まぁなんにせよスレ違いで、専門外ですから専門のスレで聞いた方が良いですよ
518名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 22:20:04 ID:R/Z+aCbR
SQL server は知らんけど

XP 以降
Windows インストールのユーザ名入力時に
IME がデフォで ON になったんで
そのまま日本語でプロファイルを作成した場合に
不具合の出るアプリが続出した

一度プロファイルを作成した後にユーザ名を変えてもパスは変更されない
519名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 22:33:16 ID:2lYTQfUI
質問です。
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp219275.jpg
上の画像の赤く囲った部分を表示しないようにしたいのですが、何か方法はないでしょうかね?
520名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 22:41:43 ID:BPjVvf3p
ID:2aeQlGDY 必死だな
521名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 22:53:38 ID:2atStZGI
>>509
>真実のみを適正に説明し、丁寧にソースまで提示した相手に たいして、単なる ひぼう中傷をかえすしかできないのですか。

思い込みから、自らに都合の良い情報のみを頼りに、それを人に強要するのは控えて下さいね。
あなたの言うようにしんでくれとは言いませんが、邪魔です。
522名無し~3.EXE:2008/07/22(火) 23:02:54 ID:mhzLfMlx
>>509 目障りだ
523名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 07:48:49 ID:TzwvLle4
質問です。
フォルダ内の画像の縮小版が10分の9ぐらいの確立で表示されないのですが
どうすれば正常に戻るでのでしょうか。
ちなみに「縮小版を表示する」にはチェックを入れてます。
524名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 08:33:32 ID:Mpi3QlCd
最近vista(32bit ult)に変えて戸惑っています。

フォルダ内のファイルの並べ替えで、「種類」がないのですが、
vistaは種類別のファイルの並び替えができないんでしょうか?

あと、画像ファイルの縮小版を表示すると、「フォルダに適用」を押してないにも
かかわらず、HDの全フォルダ内のアイコンが縮小版表示になってしまします。
単独フォルダだけ縮小版表示というのはできないんでしょうか?

以上の2点がわかりませんので解決策が教えてください。よろしくお願いします。
525名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 09:03:56 ID:oL9aeu+1
>>524
「フォルダの種類」によって、並べ替えで選べる項目が変わる。
で、フォルダの種類をVistaが自動判別してくれるんだけど、それが
間違いがちだし、自分でいくら設定しても勝手に変わってしまったり
する。
いったん標準状態に戻して、この機能を切っちゃうと幸せになれる。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1022foldertype/foldertype.html
526524:2008/07/23(水) 09:04:32 ID:Mpi3QlCd
「種類」はその他からありました。事故解決スマソ
527524:2008/07/23(水) 09:07:07 ID:Mpi3QlCd
>>525
レスどうもです。今、下段の問題をググってますが、なかなか
回答が出てこない状態です・・・
528名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 09:28:26 ID:oL9aeu+1
>>527
フォルダオプション→表示タブ→詳細設定→「各フォルダの表示設定を保存する」に
チェックが入った状態でそうなるの?
529名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 10:10:12 ID:ZZeB/c2q
vistaに外付けのHDDを取り付けたんですが
再起動させるごとに毎回、Win起動前に
チェック(デフラグ)が入って起動までに10分以上かかります
どうすればそういうチェックを解除できるのでしょうか
530名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 10:20:15 ID:Mpi3QlCd
>>528
はい。その項目はチェック入ってます。
531名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 10:54:00 ID:oL9aeu+1
>>530
それなら、フォルダタイプの設定を>>525のリンク先のレジストリ設定で
クリアして、自動フォルダタイプ設定も無効にしちゃった方がいいんじゃ
ないかな。
532名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 11:23:38 ID:LMbe/vFT
XP SP3より速いVista SP2のリリースはまだですか?
533名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 11:47:03 ID:scyeJphX
質問です。
>499 が言っているような
>Vista の仕様不具合です。よって、XP をインストールしてください。
>Vista が無駄で冗長な HDD アクセスを繰り返していることは、マイクロソフト自体も認めています。

ってソースがあるんですか?
リンク先ではそんな風に読めなかったのですが。
534名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 12:31:45 ID:jEoIKeAU
>>532
Vista SP1はXPのSP3より早いので当分必要なし
SP3の不具合の方が深刻だしw

>>533
アンチの下手な煽りを真に受けて反応しないでください
535名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 12:36:50 ID:qH+V9UT0
>>534
同意
でもSP3の不具合って何?
536名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 12:57:58 ID:zRB5N2J7
今までXPで問題なくソフトをダウンロードできてたサイトがあるんだけど
VISTAにしてから保存するのメッセージもでなくなったんだけどVISTAのせい?
対処方ある?
537名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 13:27:48 ID:uJYcJ3Ii
>>536
ポップアップブロックなどで引っかかっているのかな。
設定で回避できない場合のためにFirefoxなども
インストールしておいたほうがいいよ。
538名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 14:22:48 ID:ofz7Sz13
散々出た質問だと思うけど
エクスプローラは動作を停止しました
の解決方法ってあるの?
教えて欲しい
539名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 15:02:34 ID:24fah2Ff
デフラグ
540名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 15:04:08 ID:Nw8ZFUS8
>538
エクスプローラーを起動したいなら以下の通り

Ctrl+Shift+Escでタスクマネージャ起動
ファイル>新しいタスクの実行
explorer
と入力してOK
541名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 15:15:13 ID:zRB5N2J7
>>537
ファイヤーウォールもポップアップブロックも疑ったんだがだめだった
FIRE FOX入れてみるよ
アリガト
542名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 15:20:09 ID:CsEjU88Z
UACをOFFで全部解決
543名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 15:58:23 ID:YHM8XtrU
OS環境:vista home premium 32bit sp1

質問です。
DRMフォルダーをバックアップしておきたいのですが、
システムとメンテナンス→バックアップ復元センター→ファイルのバックアップで良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
544名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 16:07:21 ID:/vXkZQNi
パソコン自体にそれほど詳しいわけじゃないんだけど質問よろしいですか?
サイドバーについてです
こないだサイドバーを最小化して作業したところ、一度そのまま落としたか何かしたあとに
タスクバーからサイドバーの表示がきえて復元(?)できなくなってしまいました
今のPCを友達に設定してもらったときから表示されていてどうやったものかわからず、
どうにかサイドバーを復活させてみたものの消えてしまった以前のものとは勝手が違うらしく
時計に依然使っていたもののデザインがなかったり、ガジェット追加の画面が違う、ガジェットの種類自体が少ない
などがあり、さほど深刻ではないのですが不便をしています

できれば以前のものに戻したいのですが、何か方法はないでしょうか?


多分すげえ説明不足がありそうで怖い…
545名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 18:49:02 ID:+mCEp8uq
>>529
起動時にデフラグはかかりません
チェックディスク(HDDのスキャン)ですね
一度外付けHDDをフォーマットしてみるとかね
546名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 18:50:24 ID:+mCEp8uq
>>533
無印Vistaに無駄なHDDアクセスがあったことはSP1の修正内容など公開されています
ただネタが古いですね
547名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 18:54:06 ID:zHr8mSEV
質問と関係ないけどよくトラブルにあった時に「デフラグはやりました」っていうやつがいて
トラブってる時になんて自殺行為をするんだって思ってたけど
チェックディスクのことをデフラグっていう名前だと思ってたのかな
548名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 19:00:32 ID:dMvUT8N8
RealPlayerをインストール後にネットの動画や保存したファイルなどが全てRealPlayerで勝手に再生されてしまいます
Media Playerをデフォに戻すやり方を教えて下さい
549名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 19:22:07 ID:vGmEnpuJ
無駄なHDDアクセスねぇ・・・
パフォーマンスアップのアナウンスはあったけどね
アンチの手にかかればあらゆるパフォーマンスアップは
「以前のバージョンに無駄があったことを公式が認めた」
っていう風に見えるんだろうな
ご苦労様だ
550名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 19:25:59 ID:+mCEp8uq
>>547
いやほんとにデフラグやったやつならいるぞ^^;
551名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 19:27:49 ID:+mCEp8uq
>>548
既定のプログラム
552名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 19:36:04 ID:+mCEp8uq
>>544
質問とは関係ないかもしれないが、友人など他者に設定を委ねるのはやめた方が良いよ
まったく自分で理解できてないからなにかあっても再設定出来ない
具体的に状況説明も出来ないでしょ?
553523:2008/07/23(水) 20:56:54 ID:TzwvLle4
やはりこのスレでも分かる方いませんかね・・
554名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 21:40:53 ID:pUr7T1DX
Aeroについて質問です。(PC初心者です。)
右クリック→個人設定→ウインドウの色とデザインをクリック
これでウインドウの色や透明度の設定が出来るウインドウが表示されますよね?
ですが、現在ウインドウの色とデザインをクリックすると
ttp://www.uploda.org/uporg1561565.png.html
このような画面が表示され、Aeroを利用することができません。
PC購入当時は普通に利用できていました。
Aeroを使えるようにするにはどうすれば良いでしょうか?
>>1のFAQは一応確認しました。わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
555名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 21:43:07 ID:8A/0EZvk
vistaのフォルダタイプ自動設定を無効にするために以下のサイトを参照にして
試みましたが、できません。
http://etwas.wolfish.org/blog/2008/05/27/2008052701/

BagsとBagMRUのサブキーを削除して再起動したら
自動的にどちらも再生成されるはずなのですが
Bagsが再生成されません。勝手に再生成されない場合は
自分で再生成しろと書いてあったので
下のところにBagsキーを作りましたが、

HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\

「新しいキー#1の名前を変更できません。指定されたキー名は既に存在します。別の名前を指定して、
やり直してください。」というエラーが出てきてしまいました。
どのように対処すればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
556名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 21:49:58 ID:mY4KS9Kg
>>554
Aeroにしてないからじゃないの?
557名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 21:52:35 ID:Nw8ZFUS8
558名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 21:54:06 ID:eTZAx2C5
>>553
表示するアイコンの大きさ変えても
表示されないのか?
>>554
画像見る限りではAero選択してないけど。
システムの詳細設定のパフォーマンスの
視覚効果タブにすべてチェック入ってるか?
559555:2008/07/23(水) 21:56:13 ID:8A/0EZvk
>>557

そのサイトの
「2. Shell を右クリックし、「新規」「キー」をクリック。
3. 新規キーに「Bags」という名前を付ける。」

がうまくいかないのですが。
560名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 22:10:19 ID:Nw8ZFUS8
>559
先に下の項目からやるべし
手順どおりにすればできるはずだが
561名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 22:31:30 ID:fyoHG7UZ
>>542
UAC を OFF で起こる二次災害もあるので要注意。
ソフトが %temp% にアクセスできないとか。
562名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 22:59:15 ID:8Wkz+XXv
ダイヤルアップのショートカットをデスクトップに貼るにはどうしたらいいですか?
563名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 23:19:12 ID:Gwpv3QId
ダイヤルアップのアイコンを
右クリックのドラッグでデスクトップに置く。
するとメニューが開くので、ショートカットを選択。
564555:2008/07/23(水) 23:42:27 ID:8A/0EZvk
>>560
わからなくてあきらめてて今またやってみたら
自動的にBagsキーが作られてたのでそっからやってみたら
できました。どうもでした。
565名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 04:08:52 ID:z+ADK5td
システムサウンドの「SystemStart」の部分だけどの音にしても変わらないんですけど変える方法ありますか?
566名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 10:06:02 ID:xG4kOtAL
ページングファイルをRAMディスクに割り当ててるんですがディスク容量不足警告が出てうざいです・・・orz
ディスク容量不足警告を表示させない方法はないのでしょうか?(サービス停止やレジストリ変更などで)
567566:2008/07/24(木) 10:35:09 ID:xG4kOtAL
XPと同じ方法で解決出来ました。
お騒がせ申し訳ない・・・
568名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:08:26 ID:bqUMB7gj
>>566
>ページングファイルをRAMディスクに割り当ててる
意味のない事を。
何の為のページングだ。
569名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 13:25:24 ID:I5R/ZIE2
>>568
OS管理外の領域からメモリ割り当ててRAMディスク作ってんだろ。
570名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 13:53:06 ID:/6EWOJTf
仮に黙らせることができても容量足りないのは解決してないから不安定になるな^^;
571名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 15:50:46 ID:/6EWOJTf
>>565
ダミー
572名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 17:48:29 ID:TBekf/9b
C:ドライブがかなりの勢いで空きが少なくなっていきます。
winsxsとか、C:\Windows\SoftwareDistribution\downloadとか、消してもいいのかなあ。
winsxsはヤバいという話だけど。
573名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 17:55:03 ID:MHHHfqvh
>>572 シャドーコピー、サムネイルdb、復元ポイントあたりじゃない?
デスクトップに実体置きまくりなら検索のキャッシュもヤバイ。
574名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 18:09:33 ID:TBekf/9b
>>573
ディスクのクリーンアップだよね。やってみる。
デスクトップはゴミ箱だけ置いてある。
575名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 18:19:42 ID:RiJ6Gdzj
vssadmin resize shadowstorageでシャドー領域を小さくしないと目に見えては減らない
ぶっちゃけCドライブだけ5GBもあれば十分だ、他のドライブは最低の300MBにしとけば
いっさい使われない
576名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 18:25:19 ID:0lXBl4Uu
>>563
ダイヤルアップのアイコンが表示される画面にいくまでがわからないオレガイル

タスクトレイからいつも接続してるんでアイコンがでてこない
577名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 18:34:56 ID:/O0/3Rg7
なんか文章変換時重くなるんですけど
何が原因?
578名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 18:36:21 ID:RiJ6Gdzj
>>576
コントロール パネル\ネットワークと共有センター
の左青帯のところにある「ネットワーク接続の管理」を押せば既存の接続定義が出る奴か?
アイコン上で右ボタン押せばショートカットが出来るはず
579名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 18:39:16 ID:MHHHfqvh
>>576 スタート>>接続先で接続や切断は出来る。
コントロールパネル>>ネットワークと共有センター>>ネットワーク接続
でアイコン出てくる。
580名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:01:23 ID:TBekf/9b
>>575
おお。これいいね。ありがとう。
581名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:20:54 ID:/g/xWOmQ
フォルダオプションの「縮小版をファイルアイコンにする」で特定拡張子だけファイルアイコンにする方法ってないんですか?
582名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:47:10 ID:ZGHbj9PH
 教えて下さい。
VISTAでプリンターが読み込まれなくなりました。
結局、新しいドライバをDLして治ったのですが、

 ちょっと気になった事は、履歴やパスワードを消すついでにIEのアドオンを初期化した事が
問題だったかなとも思えました。
アドオンによって格納されたファイルや設定も削除した事が
もしかしたら原因だったのかも知れないと思い、
「アドオンによって格納されたファイルや設定も削除」
「ドライバ」でググったのですが、関係なさそうな感じです。

 職場のVISTAとプリンターだったので未だに気になってます。
誰か原理的に関係無いって言って貰えないでしょうか?

宜しくお願いします。少しでも関係あったのならば良心の呵責を感じます。m(__)m




583名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:02:00 ID:wI2TjUil
原理的に関係無い
584名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:10:31 ID:z+ADK5td
IEを開いた後、閉じてもプロセスにIEが残ったままなんですが対処法ありますか?
585名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:17:14 ID:sPzZ7dT2
>584
対処法っておまいさんはどうしたいんだ?
消したいならプロセス停止すればいいじゃないか
586名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:28:57 ID:z+ADK5td
>>585
すまない
閉じる度にタスクマネージャー開いてプロセス停止させるのが面倒なんで対処法がないかなと聞いただけなんだ
587名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:42:17 ID:byAWecR4
>>584
そういうのは、基本的にプラグインのせい
588名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 22:23:54 ID:0lXBl4Uu
>>578
あり
この画面をさがしていた
589名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 23:47:07 ID:ZGHbj9PH
>>583

 本当にその言葉が嬉しいです。有難うございます。m(__)m


590名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 23:56:46 ID:ZGHbj9PH
>>583

本当に有難うございました。プリンターが使えなくなって職場で大騒ぎされたので、
滅入っていたので、本当に本当に有難うございます。

591名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:01:29 ID:91OtKB2v
>>590
よい気休めになりましたね
592名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:13:11 ID:eF4xIbUD
普段使うDVDドライブをE:以外に指定したいのですがやり方がわかりません
調べてもxpのばかりだったのでどうか教えてください
593名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:16:07 ID:j57hZjYY
それじゃあ、調べるときに「Vista」って入れるといいよ。
594名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:22:40 ID:z8tkTs7p
>>592
単なるドライブレターの変更?
595名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:24:32 ID:LwuDl6t2
今度SSDのノートパソコンを買おうと思ってるんですが、
VISTAでSSD使ったらXPよりかなり遅いんですか?
ttp://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/07/23/20377661.html
596名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:28:11 ID:ZUkLZQI+
>>595
SSDがVISTAってPC出したのか? んで SSDってのはSSDが開発した新しいOS?
597名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:32:30 ID:EwPPK16D
>>595
そのページにXPのこと書いてないだろ。
XP厨はXPスレが過疎ってるからって
ネガキャンしかやることないのかよ。
XPはもう終わってるんだって。
598名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:33:34 ID:z8tkTs7p
>>595
確かにそれ思った

東芝のハイエンド?ノートで64GのSSD+160GHDDってのが
あったんでてっきりSSDの方にOSがあると思いきやHDDの方
だった。

最適化されてないみたいな表現なので当面避けた方が無難に
思えるけどね
599名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:45:16 ID:NPSUqkOk
>>595
最適化されてないのなら多分遅いんだと思います。ついでにVistaはやたらと容量を馬鹿食いするので高額なSSD搭載パソコンには不適と思います。
600名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 01:14:19 ID:+iKb1cga
SSDはまだ信頼性に問題あるんじゃね?ランダムアクセスに弱いし。
これでVistaのスーパーフェッチに使いでもしたら、すぐにふっとびそうだ。
いくら安くなってもSSDなんて使いたくねぇw
601名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 01:19:59 ID:fYy2wI7K
ちょっとお聞きしたいのですが、アップデートが可能な物があると、タスクバーからバルーンが出ます
これを出さなくする方法は無いのでしょうか?
602名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 01:22:37 ID:yOKYYYFO
既にSSDはミニノート系で爆発的に普及中だけどね。
603名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 01:41:49 ID:uPyCuHkY
爆発的w
いま流行のミニノートでもSSDモデルはほんの一部のみ
604名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 01:42:44 ID:VT912MMA
>>600
使いたくねぇw、じゃなくてVISTAじゃ使えないw
605422:2008/07/25(金) 01:57:48 ID:s24oT78K
以前無線LANのドライバについて質問させていただいた者ですが、
どうやら無事安定してくれたようです。

ありがとうございました。
606名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 05:59:43 ID:uspC1fjU
XP SP3より速いVista SP2のリリースはまだですか?
607名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 08:14:51 ID:Q4rbdTKK
アンチもいいけど、質問スレでは自粛しろ
本スレでやっとけ
608名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 08:46:54 ID:l8dQVZXg
みんな高速Vista SP2を待ってる
609名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 09:10:04 ID:Q4rbdTKK
>>600
信頼性に関してはまだまだだろうね
コントローラチップの改良で全体をまんべんなく使うようにして
寿命を延ばしてるらしいけど、まだ出始めのものだからどの
程度か実際の数値は分からないだろうし
そのうち値段もこなれてよくなるさ
ちなみにランダムアクセスはリードはHDDより速いよ
ライトが遅いのはシーケンシャルも。
フラッシュメモリの特性上ライトは遅くなるから、そのうちキャッ
シュメモリ併用のが出てくるだろうね(HDDにもあるし)
610名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 09:19:31 ID:sESnLIlw
SSD信頼性が上がってRAID0運用が問題ないようになればそれだけで2倍以上は速くなる。
本当はVistaのもっさり対策の特効薬なんだけど・・・・
611名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 10:42:36 ID:4yPlH4vp
>>601
WindowsUpdate → 左側の「設定変更」 → 「更新プログラムを確認しない」に
チェック。
612名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 12:38:41 ID:Q4rbdTKK
元の質問の回答に戻すとSSDは単なる記憶デバイスであってOS側よりも
本来はハードウェア側の問題なんだけどね
OSがSSDに最適化とかよくわからんよ
そんな機能持ったOSあるんけ?
XPには当然無いぞ

チップセットのSATAコントローラ部分とか、細かい制御が必要でOSの最
適化が必要ってのも分からなくもないが、まだハードウェア側が対応して
ないし、制御の共通基準なんてのもない
各SSDメーカーが勝手にやってるものまでマイクロソフトは面倒見ないと
いけないんだろうかw
613名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 13:02:12 ID:4KNxr/fc
ReadyBootのことなのかな
614名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 13:04:19 ID:+4Vnt874
Vistaを使っていてXPと比べて良い点と悪い点を教えてください
新しいパソコンを買おうと思うのですがOSが選べるので迷っています
よろしくおねがいします
615名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 13:12:46 ID:Q1MoPxUc
>>600
ネタか?
ランダムアクセスならHDDの2倍くらい速いよ。(読み取り時)
616名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 13:24:43 ID:l6A9YLuw
>>613
たぶん高速化じゃなくて制御部分
フラッシュには書き込みの寿命があるんでいろいろと小細工必要

本来はコントロールチップの役目なんだけど、開発コストや生産コストなど
複数の問題でOS側に投げたいんだろう>SSDメーカー
617名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 14:02:05 ID:EKuAYFnD
>>614
この板でそんな質問しても正しい回答にめぐりあえる可能性低いよ。
参考にできるスレは、比較的まともなところ
WindowsVistaの良い所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1170226376/
あたりかな

XP未経験者ならVistaをすすめる。俺は3.1→98→Vistaなので快適ではある。
618名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 14:09:07 ID:ARwxTdsx
XPとVistaを同時に始めたがXPじゃ物足りないと感じる
619名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 15:26:17 ID:EZT2+BNf
windowsキー+数字キーでクイック起動?に並んでるソフトが起動できるんだな。
間違って押して気づいた。
620名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 16:24:12 ID:N3+2FdWO
質問です

修理から帰ってきたパソコン、常にモーター音がうるさいんですけど
なぜだかわかりませんか?
再起動なんてすれば、火を噴くんじゃないの?ってくらい唸ります
先週の木曜日に帰ってきたので、そろそろ1週間経ちます

ホームプレミアムです
621名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 16:27:13 ID:C7HY5YLv
>>620
それはVistaとは関係ないのでは?
もう一度、修理に出しましょう
622名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 18:32:56 ID:MoYoKnJ3
winupdateのマシンを再起動してくださいメッセージがうざいんだけどシカトして良い?
623名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 18:38:38 ID:claQMTyA
最近、なぜかスリープが休止になってしまうのですが・・・
なぜでしょう?
624名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:06:52 ID:Ch6ZIuDy
>>623
スリープから休止への移行時間変えた?
625名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:42:07 ID:l6A9YLuw
>>620
まずPCのメーカー名、製品名、修理内容は最低限書きましょう
さらにハードウェアモニターなどでCPU・GPU・HDDの温度と冷却
ファンの回転速度と出来ればファンの型番を調べましょう
HWMonitorなどが一括してわかりやすいです

626名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:58:09 ID:R0K4b7Jl
>>625
SpeedFanってソフトも案外オモロー
627名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:04:56 ID:l6A9YLuw
>>623
もし省電力関係の設定以外の原因でそうなるなら
お家のコンセントとか配線まわりを業者に調べて
もらいましょう
瞬断の可能性あり

またはノートPCなどではバッテリーの故障や損耗
など注意
消耗品ですから定期的なチェックは必要でありんす
628名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:05:47 ID:l6A9YLuw
>>626
チェックできるツールならお好みで^^;
一例として出してるだけだし〜
629名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:52:41 ID:vuSM/gOX
念願の64bitVISTAをついに導入しました。
パフォーマンスはメモリ認識含め最高です。
ですがひとつだけ困ったことが。

RADEON4850を使ってますがデュアルになりません。
なぜか解像度が低いほうのディスプレイのクローン表示になります。
いちいち起動するたびに解除して再設定すれば普通に使えるんですが
再起動するたびにクローン設定なるんです。
これはVistaの問題なんでしょうか?
630名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 23:01:28 ID:j57hZjYY
ドライバの問題です。
631名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 23:03:26 ID:l6A9YLuw
>>629
クローンですから低い方の解像度と同じなるのは当たり前^^;
632629:2008/07/25(金) 23:15:14 ID:vuSM/gOX
いやなぜか再起動後に強制クローンになるんですよね・・・
うーん何度かドライバ入れなおしてるんだけどなぁ。
633名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 23:17:53 ID:l6A9YLuw
>>632
んじゃディスプレイ2つの接続方法は?
634名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 23:21:00 ID:l6A9YLuw
あとドライバは最新?
635629:2008/07/25(金) 23:43:49 ID:vuSM/gOX
二つともDVIでドライバが最新です(というかそれしか手に入らない)
デュアルブートしてるXPでは普通にディアルで左右それぞれ独立した解像度なんです。
636名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 00:27:50 ID:NUbc/yVi
>>614
89 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/07/25(金) 00:36:38 ID:M/VyfHFp

VISTA(笑)

例えば、単独でアプリケーションを利用する場合ばかりか、フォルダを開こうとしただけでも、
重さや引っかかりを感じることが多い。
また、動画ファイルの再生はかなり厳しく、640×480ドット/1.5Mbps程度のWMVファイル
再生時でもCPU使用率が100%で貼り付いてしまい、かなりコマ落ちしてしまう。
YouTubeやニコニコ動画などの動画再生時でも同様だ。そういった状況なので、複数の
作業を同時に行なおうとすると、どうしようもなく厳しくなる。


XP

Vista時と比べて全く別物と思えるほど快適になった。アプリケーションの重さもほとんど感じなく
なったし、動画ファイルの再生もスムーズになった。
Windows Vista上でコマ落ちを感じていた動画ファイルも、Windows XPでは全くコマ落ちなく
再生できたし、YouTubeやニコニコ動画も同様だ。複数の作業を同時に行なう場合の重さを
感じることはあるものの、それもWindows Vista時に比べると遥かにましだ。
637名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 00:31:05 ID:KXmb8Xa2
哀れ過ぎて泣けてくるボロPCか…
638名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 00:31:30 ID:wR3tfp7f
D4とかでもないかぎりそんなんならんよ
639名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 00:33:50 ID:rgON9vM+
>>636
まだ言ってんのか、core2duoで
メモリ2GB以上ならvistaの方が速いって
結論出ただろうが。
640名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 01:56:36 ID:MHrRHRR7
休止状態に出来ないのですがなにか設定とかあるのでしょうか?
641名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 02:23:27 ID:rHyi5cLA
>>636
> 640×480ドット/1.5Mbps程度のWMVファイル
とか言っている時点でかなりスペックの低いPCだってわかるね。

えっ?俺のPC? その程度の動画なら2〜30個は同時再生軽く行けるんじゃない?
642名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 02:25:11 ID:YBOZAMT/
643名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 04:46:32 ID:KPPsn1xB
>>639
そっとしておいてやりなよ・・・CPUもメモリも、P2Pではダウンロード出来ない。
ダウンロード出来ないものはこの世に存在しないのと同じなんだよ、この手の人たちにとってはw
644名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 06:05:48 ID:2ZRORdyX
時代について来られない哀れな奴と
無能なソフト作者は一生隅っこで縮こまってろ。
645名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 09:02:19 ID:ngd0Zl8q
いままでXPを使用そていたのですが
メモリを2GB*2に増設したのをきっかけにXPでは3GBまでしか認識しないので
以前入手していたvistaホームプレミアムにアップゲレードしました
SP1へもアップグレードしました
OS上での自PC情報(最初に立ち上がるウエルカムなんとか)ではメモリは4GBになってるのですが
OS起動前の画面のAmwricanMegatrendsでは3008MB OKになってます
どちらが本当なのでしょうか?
646名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 09:14:54 ID:5zfNC6Kg
>OS起動前の画面のAmwricanMegatrendsでは3008MB OKになってます
こっちが本当。
647645:2008/07/26(土) 10:01:21 ID:MHrRHRR7
>>646
そうなんですか…
なにか解決方法はないでしょうか?
648名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 10:06:57 ID:37LDWFd2
>>647
x86とチップセットの限界
x64にするしかない
649名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 10:59:40 ID:MHrRHRR7
なるほど…
OS上では認識してるけどBIOS上では認識してないって事なんですね
レスくださった方ありがとうございました
650名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 11:04:27 ID:JcnNSDpi
>>636
これ、VIA C7での話でしょ。
VISTA動かそうとするのが間違ってる。
651名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 11:05:50 ID:JcnNSDpi
>>632
うちは、ドライバ更新直後だけこうなったけど、
その後の再起動からは問題なくなった。
652名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 11:32:20 ID:ORLwQEtD
vistaの方がXPよりサポートが短いって聞いたんですが本当なんでしょうか?
653名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 11:41:07 ID:oEA0LQF+
XP のサポートは延長された
Vista もそこそこ売れれば延長されるんじゃない?
Windows 7 のできがよければ
Vista は闇に葬られるかも知れないが
654名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 11:48:36 ID:82ijW1WT
>>652
延長サポートもサポートと考えるなら、現時点では、
XPより長いのはVista BusinessとVista Enterpriseだけ
ttp://support.microsoft.com/lifecycle/?c1=509
延長される可能性もないとはいえないが
655名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 12:07:47 ID:BLrTdpI1
Vistaの再インストールについての質問です。

フォルダ共有を行っているVistaをクリーンインストールすると、元の共有ユーザがお化けとして残ってしまうのですが、
なんとか引き継ぐインストール方法はないものでしょうか。
モノはDSP版なので、アップグレードインストールが効きません。
今回はとりあえず手遅れなので、次回再インストールが発生した時の為にお知恵を拝借したいです。

もしくは、ドライブ内を検索してお化けになった共有ユーザを解除するソフトとかはないでしょうか。
656名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 14:20:38 ID:7KQCthWj
PCのメモリを1GBから2GBに増設したんですけど、1GBの時よりメモリ使用量が多いのは仕様ですか?
657名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 14:31:10 ID:YBOZAMT/
空いてるメモリを有効活用しようとするのがVistaだから
キャッシュ済みメモリってのがソレ
658名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 19:54:12 ID:qHDa4gRI
Vista Ultimate
ネットワークと共有センターで

「○ネットワーク探索を有効にする(U)」(チェックボックスにチェック無し)
「○ネットワーク探索を無効にする(K)」(グレーになっていて選択不可)

で有効の方をチェックして「適用」を押すとネットワーク探索のプルダウンが閉じてしまいます。
再度開いて見るとさっきと状態は変わらず…。
ちなみにラベルは「カスタム」となっています。
659658:2008/07/26(土) 19:54:51 ID:qHDa4gRI
書き忘れていました。

Vista Ultimate
ネットワークと共有センターで

「○ネットワーク探索を有効にする(U)」(チェックボックスにチェック無し)
「○ネットワーク探索を無効にする(K)」(グレーになっていて選択不可)

で有効の方をチェックして「適用」を押すとネットワーク探索のプルダウンが閉じてしまいます。
再度開いて見るとさっきと状態は変わらず…。
ちなみにラベルは「カスタム」となっています。

どのようにしてネットワーク探索を有効にすればよいのでしょうか?
660名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 19:59:30 ID:dnNdpx+J
>>659
よく分からんが、ネットワーク関連のサービスを停止させた?
カスタマイズソフトも含めて
661名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:16:12 ID:JgSiX5vY
終えるときは今までシャットダウンが基本だったけど、Vistaはスリープが基本なのか?

俺はシャットダウンを癖で使っているが。
662名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:26:24 ID:AEWxCDJw
>>661
シャットダウンでおk
スリープは繰り返すと固まる
663名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:28:54 ID:37LDWFd2
スリープ繰り返しても固まったりしません
どうしてでしょうか?
664名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:33:50 ID:rgON9vM+
>>662
嘘乙。
MSもスリープ推奨してる。
665名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:35:30 ID:JgSiX5vY
どっちだ・・・・。
1日に1回、だいたい帰宅後寝るまでの間にPCを起動する。
寝る前はシャットダウンかスリープかどちらがいいのだろう?
666名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:39:19 ID:90n6e1Jw
>>665
安定して使いたいならシャットダウン。
667名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:40:20 ID:vGvxwZBl
シャットダウンは週一回
その間 ずっとスリープ
特になんの問題も発生してない
668名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:42:41 ID:JeTAEhxX
>>665
休止状態。
普通にシャットダウンするより、そっちのほうが早いよ。
669名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:43:24 ID:xAGnBjtu
>665
スリープで良いんじゃない、重くなったらリブートで良いんだし
670名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:44:10 ID:LqH2HZw8
671名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:48:04 ID:JgSiX5vY
何となくスリープが基本ということがわかった。
それにハードディスクの寿命を考えたらスリープの方が良さそうだしな。
ということはPC雑誌が大好物の話題、起動速度云々の特集はVistaでは不要だな。
672名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:51:15 ID:p5kgMaIH
vistaの新インスコは年4回まででつか
673名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:56:16 ID:RJ0yfSk6
 VistaではZipのファイル処理(ZIPをExplorerで開いて、
中のファイルをコピー等)をしたときにtempフォルダに一時フォルダが作られるのだが、
sp1入れると、一時フォルダがそこに作られなくなる。
いったいどこに作られるのであろうか。
もしくは作らないで処理するようになったのか???
vistaに詳しい人たのむ
674名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 21:13:56 ID:oGlEmtuz
寝るときはシャットダウンだな
まあ別にどっちでもいいんだよな?
675名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 21:37:57 ID:37LDWFd2
>>672
何回やってもかまわんよ
ハードウェア構成によるアクティベーション時の変化だけが問題
676名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:50:22 ID:m7wgwA4l
vista起動時、ログインパスワードを入力する際
スクリーンキーボードを表示させたが
以後手動で消しても必ず起動時に表示されるようになった。
消したくても消せない。
677名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:02:25 ID:p5kgMaIH
>675 サンコス
678名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:25:56 ID:lO5fthBb
VISTAでハイブリッドスリープをオンにしていると、選択肢に休止が表示されなくなりますが、
XPの時みたいにShift押しながらとかの小技で選択することはできないのでしょうか?
679名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:29:25 ID:4XQH5zJi
質問です。
今まで何ともなかったのが、今日になって音楽にノイズが乗るようになりました。
youtubeで再生するときもソフトウェアで再生するときも変わりません。

どうやら他の動作をすると、重さに耐えかねてノイズが乗るようです。
たとえばソフトウェアで再生しながらインターネットにつなぐ時など、ひどいです。

CPU使用率が50%前後になっていました。
しかしタスクマネージャを起動させても何が原因なのか分かりませんでした。

あくまで憶測ですが、前日SP1にアップデートしたのが原因である気がします。
というのも、それまではこのようなこと起こらなかったので。


どなたか、解決策ありましたら教えてください。
680名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:32:08 ID:elGRh4zI
>>679
どこのメーカーのpc?
メーカーサイトでサウンドドライバとか更新されていたら
入れるんだろうな
681名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:36:01 ID:uByRJGnc
682名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:51:30 ID:37LDWFd2
>>678
Shutdownコマンドのオプションに休止あるからショートカットでも作れば?
683名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:54:53 ID:koUAHuXw
すげぇソフト!

ttp://www.magnolia.co.jp/products/utility/back02/index.htm

なんか全部手動でできそうな気が...(・ω・;)
684名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:56:53 ID:xAGnBjtu
今更そんなもん貼られても
685名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 23:59:07 ID:37LDWFd2
まぁソースネクストと同じ商法やね^^;
686名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 00:15:03 ID:+hI8aww/
>>683
会社案内がたったのあれだけってのがめちゃ怪しすぎる
社長はブラザー、伊藤忠出身と吹いているけど、関係する会社
のHPの会社案内見ても何も書いてないよ、、、
687名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 00:17:14 ID:HRNSfk7b
>>680-681
解決! お騒がせしました。ありがとうございました。
ちなみにfujitsuです。
688名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 00:25:30 ID:1sSwlysZ
しかしこのスレがWindows系質問スレで一番ひどい
質問者が悪いっちゃ悪いんだけど、テンプレまとまってないし、
質問者も回答する人の負担を減らすべく多少の努力をしましょうね
689名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 00:40:15 ID:2XLGssaG
>>688
使ってる層がビギナーで人数も少ないんだから仕方ねえす。
690名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 00:53:56 ID:oVrOTg5a
回答者があんまり定住してないような気がする
691名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 00:58:55 ID:1sSwlysZ
>>690
負担っていうか、あまりにもここはひどいから離れていくんだろう
692名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 01:21:39 ID:4Yjj8Bwf
IT業界とかパソコンに詳しい人達が使わないからじゃないのかなあ。やっぱり。
693名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 03:06:39 ID:+hI8aww/
まあ、回答者になれる程度の人が軒並みXPだからでないの
694名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 14:36:05 ID:AjAfZqh0
CにXP、DにVistaでXPをインストールし直してVistaがブートできなくなりました。
色々調べ、Vistaのインストールディスクを入れた状態でのコマンドプロンプトからの方法を見つけ試しましたが、
「ファイルが見つからない」「ファイルを開けない」などで失敗し、
アプリケーション「VistaBootPRO」で試しましたが、エラーばかり吐かれ、作業が進みません。

以前に同じようなことをして失敗はなかったんですが、こんな場合はどうしたらいいでしょうか。
695名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 15:07:19 ID:FZTphO8b
同じようなことではなく同じことをしてください
696名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 15:10:17 ID:AjAfZqh0
すみません。表現が悪かったですね。
「同じことをして」失敗してます。
697名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 15:20:13 ID:YevBoOvA
質問です
スリープ後再起動すると以前はメモリ使用量が
25パーセント位に落ち着いたものですが
昨日からアイドリング状態でも50パーセントを
下回らないようになってしまい気分がわるいです
以前の状態に戻すことはできないでしょうか?

特に変わった操作や設定は一切しておりません
またシャットダウンしても直りません。

ちなみに搭載メモリは2GBです
698名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 15:21:05 ID:P88pIt5H
>>694
どんな風にブートできなくなったのかよく分かりません。
fixmbr や fixboot は試してみました?
699694:2008/07/27(日) 15:44:22 ID:AjAfZqh0
起動してすぐにブートメニューでXPかVistaかを選べるようにしていたんですが、
XPの再インストールでブートメニューがでなくなり、ダイレクトにXPが起動するようになりました。
なので、Vistaを起動することすらできずに困ってます。

そして、Vistaを再度認識させるためのコマンド等を調べて行ったのですが、
「指定のファイルがない」「開けない」等でできない状態なんです。
700694:2008/07/27(日) 16:09:29 ID:AjAfZqh0
初期化します。
回答してくれたひとも含め、ありがとうございました。
701名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:31:51 ID:9R0atQyF
さっきアップデートしたらSearch Indexerってやつが常駐してゲームがカクつくようになったんだけど
Search Indexerってなに?
702名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:38:50 ID:1sSwlysZ
>>701
Windowsサーチのアップデートでしょ?
Vistaの検索システムだよ=インデックスサーチ
んでインデックスサーチ自体がアップデートされて、そのインデックスデータベースも
新規作成しなくちゃならない
古いインデックスは破棄されて再度作られる
いま、そのサービスが一生懸命インデックスを作成中
しばらく放置すれば元に戻るよ
703名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:41:06 ID:9R0atQyF
>>702
ありがとう。
一時的なものなのね
704名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:58:40 ID:1sSwlysZ
たぶん6月に公開されたXP以降向けのWindows Search 4.0(単体版)
こいつと互換性を高めるために、Vista組み込み版もコアを差し替え
従来のVistaのインデックス検索は3.0相当で最新の4.0のエンジンに変更ってところ
705名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 15:47:17 ID:o8ayb1RF
>>636
Windows98の方が快適だろ。そのPCならw
706名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 17:27:49 ID:57ii/XRN
失礼します、かきこませていただきます

あるときいきなりdvr-ms形式のファイルをWMPで再生すると
再生終了後にクラッシュしてしまうようになりました

環境は
Vista 32bit SP1
Core2Duo 1.8GHz
RAM2GB
GeForce7300
HDD 300GB

となっており
怪しそうなコーデック等は全て削除しましたが同じ状況が続いています
一応再インストールの準備はしてあるのですが
なにか参考になることがあればと思い書き込ませていただきました

不備がありましたらご指摘ください
707名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 17:51:16 ID:bcAGNfu0
>>682 少し違いましたが、検索の為の良いヒントになりました。ありがとうございます。
コマンド 休止状態 で検索すると見つかりました。
ついでにアイコンも作ってみました。
708名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 18:36:27 ID:UXfP/FE1
vistaでdirectXやOpenGLを使用したゲームをプレイ中に
printscreenなどで画面キャプチャすると真っ黒になってしまいます
XPまでは普通に取得できていました
VISTAでゲーム画面静止画をキャプチャするにはどうすればいいのでしょうか
709名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 18:51:02 ID:c2kxkfkv
つFraps
710名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 19:30:38 ID:UXfP/FE1
うーん
やっぱそういう外部ソフト使わないといけないんですね・・・
Vista困ったちゃん!
711名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 20:40:41 ID:UXXuvsy6
今日Vistaを買って来て、ウェルカムページのところから、Vistaの登録をしようとしたんですが、ページにエラーが発生して、リンク先に飛べません。
どなたか対処方解る方いませんでしょうか?
712名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:24:15 ID:QcVayvuI
>>710
うちだと普通にPrintScreenでキャプチャできるなぁ。DirectXのゲーム。
713名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:27:41 ID:9IpoQgIG
総じて古いものは厳しいか(使ってるAPIの問題)
キャプチャーのAPIにもよるし、ゲームなどの描画APIにもよる
714名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 05:28:44 ID:aERrErlM
質問です。がんばって検索したのですが力及ばず、皆さんのお知恵をお貸し下さい。
Windows Vista SP1(ULTIMATE) OEM版を利用しています。
自作機です。スペックは中の中くらいです(C2D E6600/4GB/MB:P5B/GeForce8800/etc...)

質問内容は、エクスプローラのファイル一覧表示のソート見出しのカスタマイズ方法です。
XPまでは詳細設定にすると確かほとんどが「ファイル名/サイズ/ファイルの種類/作成日時」などの
オーソドックスな属性が表示されていたと思うのですが、
Vistaにしてから、例えばフォルダの中に一つでもmp3が入ってたら「アーティスト/曲名/レート...」などの音楽フォルダ属性に
なってしまい、いちいちサイズや作成日時を表示しなおして利用しています。非常に面倒です。

あらかじめ強制的にソート見出しの属性を固定することは可能でしょうか?
あるいは、そういったカスタマイズツール・カスタマイズ方法(レジストリなど)があれば教えて下さい。
(エクスプローラを活用したいので、他のファイラを利用するというご意見は、ご遠慮していただければと思います。)
検索語が定まらず、うまく探すことができませんでした。
解決法の一端でも助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
715名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 06:31:12 ID:dEbegy0O
>>710 >>713 APIよりVGAカードやドライバーのせいだと思う。普通は出来る
716名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 06:38:29 ID:dEbegy0O
>>714
親フォルダーのプロパティー>カスタマイズで
このテンプレートをすべてのサブフォルダーに適用するじゃダメなのか
717名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 06:52:25 ID:aERrErlM
>>716
ご返信ありがとうございます。
コンパネからいじるものだと探して詰まってました…
なんとか設定できそうです。ありがとうございました。
718名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 10:50:36 ID:Z4c+0/Zn
すいません
Vistaはxpにくらべてブルー画面とか不具合おおいいですか?

前に8年前の中古買って

新品のパソコンに買い換えようとおもいまして。
719名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:16:27 ID:E5ImYYrL
初歩的質問ですが

今、googleのサイトで文字がでかく表記されるような拡大画面になってしまいました・・・
サイトの文字が拡大縮小するような操作になってしまい、拡大状態に固定された様子。
再試行するも、googleだけ拡大表示に。
元のデフォルトの表示法に戻すにはどのようにすればいいのでしょうか。

よろしくおねがいします
720719:2008/07/29(火) 11:23:08 ID:E5ImYYrL
失礼・・・
ぐぐってCtrlキーを押しながらマウスホイールを回したところ、拡大縮小できる状態になりました・・・
デフォルトの状態に戻すにはどのようにすればいいのでしょうか・・・
721名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:46:14 ID:4g+7GM/R
>719
IE7ならaltを押してメニューを表示
表示>ステータスバーにチェック
ウィンドウの下にステータスバーが表示されて、右端で拡大率が変更できる
722719:2008/07/29(火) 11:54:08 ID:E5ImYYrL
>>721
解決しました。ありがとうございます。
723名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:16:13 ID:H0guEhV7
すいません
Vistaはxpにくらべてブルー画面とか不具合おおいいですか?

前に8年前の中古買って

新品のパソコンに買い換えようとおもいまして。

724名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:27:41 ID:H0guEhV7
おしえて・・・
725名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:28:24 ID:OMPFbp49
困ってから質問しろ
726名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:29:02 ID:yqZVApZB
Xpのほうがブルー画面は多い。
727名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:33:02 ID:H0guEhV7
わかりました。
ありがとう。
728名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:46:48 ID:9FGIW9S7
ブルー画面はハードウエアの問題のような・・・
729名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:34:44 ID:1hhni7hb
FLVなどの画像じゃないファイルにもプロパティからコメント欄にコメントをつけたいのですが
どうすれば出来ますか?本当に迷惑してます非常に不愉快ですVISTAはこれだから駄目なんです
730名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:37:58 ID:/TflzGnJ
じゃぁVista使わなければいいと思うよ
731名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:41:08 ID:r1CIDEG0
>>729
いままでコメントをつけることが出来ていたOSを使おう。
732名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:02:36 ID:YauCDznL
スレと関係ないが、Vista64買ったが意外なほどまだまだ64の非対応って多いね。
特にIOデータ、バッファローとかそのへんが出してる機器。ルータとかはいけたりするけど。
なわけで、まだまだXPが現役だったりする。
メイン機メモリ8G Vista64マシン→メモリ4G XPマシンにOS入れ替え
何故かサブの鯖機にVista64を入れなおすという。サブマシンは4Gしかメモリ対応してないんで2G×2が余っちゃった
733名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:07:13 ID:eSb2ZUgX
>>718
Vistaと同時に買い換えたPCだけど、ブルースクリーン見たこと無いよ。
快調そのもの。ただ、>>714にあるようなエクスプローラの勝手なソートはムカつくけどなw

話のついでに、過去レスより
Windows Vistaのエクスプローラにおける自動フォルダ・タイプ設定を無効にする
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1022foldertype/foldertype.html
734名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 15:01:18 ID:CrJ81PwX
Vistaの共有ディレクトリをLinuxからマウントして1GB程のファイルをコピーすると落ちました

イベントログに
ID:2017 非ページ プール割り当ての制限に達したため、
サーバーはシステムの非ページ プールから割り当てることができませんでした

とあるんですがどうしたらいいでしょう?
735名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:22:09 ID:ZsGrwVuP
マウントせずにsmbclientとかでコピれば良いんじゃない?
736名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 17:28:53 ID:F4bYKhVf
NICのドライバがメモリリークしてるんじゃないか?
NICそのものを変えるかドライバをアップデートしたら解消するかも。
最近はどうだか知らないけど、RealtekのNICは巨大なファイルを
転送すると青画面になるので有名だった。
737名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 19:16:41 ID:9qfiPmwG
VistaとFreeBSD 7.0をインストールしていたのですが
FreeBSDの中身がゴミだらけになってきたので
FreeBSDのデフォルトのブートローダをインストールしない設定でOSを再インストールしたのですが、
ひと通りインストール作業を終えたら
Vistaのブートマネージャの画面が出でこないで
FreeBSDが起動するようになってしまいました

フロッピーに入っているGRUBからVistaのブートマネージャは呼び出せたので
本来のブート領域は書き換えられたりはされていないようです

気味が悪いので元通りにしたいのですが
元通りにする(電源入れたらVistaのブートマネージャの画面がでるようにする)方法は
どのようにすればよいのでしょうか?

おそらくbcdeditになんの引数を与えるか、ということだと思うのですが・・・
738名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 20:31:10 ID:6tiZjNAZ
そーゆーのは仮想化で動かせよ
739名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 20:51:49 ID:7G+4lmqF
ディスプレイの電源を切る時間の設定をなしにしているのですが
いつのまにか20分に戻ってしまいディスプレイの電源が切れてしまいます。
先ほど再設定(なしに)したのですがスリープから復帰する際また電源が切れておりました。
関係があるか分かりませんが、SP1を適用する前は一度設定した後は勝手に電源が切れたり設定がもどったりすることはありませんでした。
SP1の前後とも電源プランはバランスで電源、スリープのところななし設定にしてあります。
何が原因かお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか、どうかよろしくお願いします。
740名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:13:34 ID:xOBpou9N
>>739
SP1適用時に、BIOSを初期設定に戻したり等
変更しませんでしたか。
741名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:16:47 ID:7G+4lmqF
>>740
BIOSとか全く分からないのでずっと初期設定のままだと思います。
742名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 22:00:22 ID:Gp3Z37n2
ログオン画面では何分か後にディスプレイ切れるけどな
743739:2008/07/29(火) 22:34:57 ID:7G+4lmqF
すみません、再設定してもう一度PCを再起動してみたところ設定が保存されていました。
昨日は初期化?されてしまっていたのですが…;
本当にすみませんでした。もうしばらく様子を見てみたいと思います。
744名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:38:10 ID:fygs4o9S
vistaのノートPCを購入し、無線LANでネットワークに接続したのですが
下のような現象がおこり安定しません。

接続したばかりでは、
 *無線LAN*(プライベートネットワーク) ←自分で設定した標準の接続先
に接続されサクサクネットができるのですが

数分後
 識別されていないネットワーク(パブリックネットワーク)
が追加され、パフォーマンスが落ちます。

識別されていないネットワークは標準のネットワークと同じ設定で
切断すると、全ての接続が切断されます。

識別されていないネットワークを現れない様にするには
どういった設定をすれば宜しいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
745名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:19:51 ID:uouFc1cA
>>744
wpa使ってる?

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071104_wirelesskeyview/

↑こんなので見つかるようでは駄目
746744:2008/07/30(水) 00:34:40 ID:b/mhi6IZ
>>745

wpa使ってます。

wirelesskeyview使ってみましたが

==================================================
Network Name (SSID): MY-LAN
Key Type : WPA2-PSK
Key (Hex) : xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Key (Ascii) : xxxxxxxxxxxx
Adapter Name :
Adapter Guid : {xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx}
==================================================

==================================================
Network Name (SSID): MY-LAN
Key Type : WPA2-PSK
Key (Hex) : xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Key (Ascii) : xxxxxxxxxxxx
Adapter Name : Intel(R) Wireless WiFi Link 4965AGN
Adapter Guid : {xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx}
==================================================

この様に2つでました。
1つ目のAdapter Nameには何も表示されていませんでした。
747名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:24:57 ID:pO6ReMpc
教えてください
エレコムのMiniSD256カードをNECLaVie LL750Mに入れたら、
著作権か何かが出てきて、がどうのこうの出てきたので
クリックしたら、その後SDカードに入ってるはずのデータが出てきません。
具体的には携帯画質でとった画像はでてきます、がSXGA画質のデータが出てきません。
携帯にSDカードを戻したら、シャメがSDカードに保存できなくなりました。
何か対策か知っていたら教えてください。
748名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:35:49 ID:k7XDZLnr
これはひどい
749名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 03:16:01 ID:fOnphYWT
>>747
vista関係ない。初心者スレ行け。
750名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 12:43:51 ID:At3CV5cY
Vistaはリカバリしなくても
設定でパーティションいじれるんですか?

どうしたらできますか?
751名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 12:53:41 ID:fOnphYWT
>>750
マイコンピュータ右クリック→管理→記憶域
752名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 12:57:44 ID:At3CV5cY
ありがとうございます。
ビスタとちがって
xpはリカバリとかソフトつかわないとできないのですか?

753名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 13:01:59 ID:YHLHNoVX
>>752
Vistaでも簡易的な機能しかないからMFTとかは移動できない
従ってパーティションサイズの半分程度までしか縮小はできない
さらに複数のパーティション間の調整機能もないから不便
市販のパーティションツール使った方が良いのはXP以前と同じ
754名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 13:03:02 ID:fOnphYWT
>>752
そう
755名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 13:05:45 ID:At3CV5cY
わかりました。
ありがとうございました。
756名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 15:59:04 ID:SEcHkluM
UltimateじゃなくてもMUIとか入れられたりするかな?
757名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 16:16:42 ID:fS/Uind/
入れられないけど、MUI入れなくてもVistaは多言語表示・入力に対応してるよ。
英語版Vista使ってるけど日本語アプリもまったく問題ない。
758名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 16:28:25 ID:YHLHNoVX
>>756
MUIは無理っていうか、必要ならUpgradeすれば良いだけ
※金はかかるけど
759名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 18:26:52 ID:8IyysunH
急にコントロールパネルを開くと、まっ白になって設定できなくなりました。
あと、readyboostも急に使えなくなりました。どういう具合に設定すれば
もどりますか?もしダメなら、XPのように修復インストールしたいんですが、やりかたが
分かりません。どうだっか?
760名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 18:33:27 ID:6TuK8AXl
>759
セーフでシステムの復元やってみそ
761名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 18:37:02 ID:8IyysunH
復原は全部捨ててまいました。
762737:2008/07/30(水) 18:47:20 ID:VUfBbbqp
>>738
そうはいっても
せっかく実機で動かせているので
そのままにしておきたいのです

色々調べたのですがどうすりゃいいかさっぱりです
他のWindowsとのマルチブートの場合しか載ってないし・・・
763名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 18:52:28 ID:K6VyH6i6
うだうだ愚痴ってるくらいならWindowsだけ使ってろよ
764名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 19:15:24 ID:RZBe9rvG
OS毎にハードを用意するのが一番。
765名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 20:04:33 ID:269KcMpz
大変
766名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:14:10 ID:8IyysunH
さっさと教えろや!ボケ!!
ほんま使いもんにならんヤツばっかやのう。。。
767名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:22:53 ID:XTkBhRC1
>>759
急に開いてダメならゆっくり開け
768名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:26:43 ID:ciXimkHF
>>766
OS再インストールしろ。
769名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:30:17 ID:JalE5kyO
つ性器貧
770名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 23:42:28 ID:W/uht0Xu
アルティメットを買ったのですが、このインストールDVDでhomeプレミアムにすることはできますか?
余計な機能はいらないのでhomeプレミアムにしたいです。

アルティメットの方が安いので買いました。
771名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 23:57:40 ID:fOnphYWT
>>770
むり
772名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 00:04:51 ID:nV58G3mj
意味不明
773名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 01:09:31 ID:CaaZ9dGi
>>770
Homeプレミアムのライセンスを別途購入して、そのアルティメットのDVDでインストールする
その際に購入したHomeプレミアムのライセンス認証IDを入力すればHomeプレミアムをインストールできる
というような記事を読んだ事があるような気がする
774名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 01:24:17 ID:9pXk3uys
>>770
重くなる要素はないからすなおにあるティメット使え。
775名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 01:27:22 ID:OenmsUo6
>770
hmme premiumにしたって別に変わらないから
776名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 01:39:54 ID:5rcMZHMN
>>749
遅くなってすいません。
わかりました、ありがとうございます。
初心者いってきます。
777名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 04:43:12 ID:Gej8iLR7
Windows XP使ってんるんですけど
ヤフーとかネットしてて、例えばヤフートピックとかをクリックして閲覧します
その後いったんPCを落として再度立ち上げると前回閲覧した箇所が色違いで表示されますよね?
あれって元に戻す方法は無いんですか?
なんか他人と共有してるPCでネットととかしてると、「あ〜こいつは、こんとこ見てたんだな」とか思われたり
してて何んか嫌なんですよね。。。
778名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 05:05:55 ID:prhpzlPV
スレタイ読めwww
779名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 09:32:55 ID:B1C+bPfo
VistaUltimateですけど、CPUメーターが限界まで上がっていたのでタスクマネージャで確認したのですが、プロセスもアプリもCPUを100%まで使っているという表示がないのにないのにパフォーマンスを見るとCPU使用率が100%まであがってしまっていて下がらないんです。

原因が全くわかりません。誰か助けてください。
780名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 09:42:42 ID:xVC62uF0
>>779
通常タスクマネージャのプロセスにはログインしているユーザーの
プロセスもしくは一部のプロセスしか表示されません
すべてのユーザーでプロセスをすべて表示しないとね
781名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 09:45:39 ID:B1C+bPfo
全ユーザーのプロセスを表示するにチェック入れてるんですけど、表示されていませんでした。

どうなっているんでしょう?
782名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 11:56:24 ID:LQ7p6jwM
人が見てないところで努力する大した奴なんだよ、ビス汰ってやつは
783名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 12:03:08 ID:B1C+bPfo
確かに、Linuxで起動すると暴走しませんね・・・。
784名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 16:48:16 ID:OenmsUo6
>781
process explorerとか使ってみ
785名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 17:44:34 ID:GGyUKEm+
すいません

http://www.tsukumo.co.jp/emachines/J4514.html

このパソコンでvistaは快適に動作しますか??
786名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 17:48:31 ID:m+87/A+u
>>785
勘違いしてそうだけど、OSとしての快適な動作かい?
それとも使用するソフトウェア込みでの動作?
787名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 17:50:47 ID:GGyUKEm+
どっちもでおねがいします。
788名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 17:55:42 ID:m+87/A+u
>>787
OS単体なら、それほど問題ないでしょ
まぁネットと動画みるとか、ワープロとかで使う分には問題ない
ただやはり廉価品であって、やりたいこと(アプリケーション)によっては
非力に感じる
どんな使い方をするのかによって、求められる性能は変わるんだよ
そういったことを書かないでまともな意見が出てくるわけないでしょ
789名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 17:58:29 ID:GGyUKEm+
すいません。
ニコニコとかヨウツベ

あと株するのでツール起動させながらサイト開いて
2ちゃん開いたりできますか?
2モニタできますか?
790名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 18:10:02 ID:m+87/A+u
>>789
> 2モニタできますか?
ハードウエア的なことで出来ればメーカーに聞いてほしいな
ただHDMIとVGAポートがあるから排他利用じゃなければ併用して
デュアルディスプレイも可能だろう
排他で無理ならGPU増設でいけるでしょ
791名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 18:16:00 ID:GGyUKEm+
わかりました。
ありがとうお。
792名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 20:22:04 ID:KnNwK9ey
質問ですが
Inter net explorarで
「戻る」の矢印のマークを右クリックしても
2つ前や3つ前に戻るためのIndexみたいなのが出てきません。
どうすれば出てきますか?
793名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 20:48:26 ID:m+87/A+u
>>792
そりゃあでてこんわな^^;
戻ると進むのボタンの横に▼があるからそこを〜〜〜〜〜
794名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:06:52 ID:lNCPyTX/
>>792
スレ違い
【IE7】Internet Explorer 7 Part27【正式版】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216997624/
795名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 22:20:16 ID:eOEjrYEM
>>792
英文字のスペルは正確にな。
検索とか自己解決に苦労するし、人前で恥をかくし。
796名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 01:35:14 ID:7iGNg5yb
「C-Media USB Headphone Set」と「iPhone」(何れもUSB接続デバイス)のドライバを入れようとすると、どちらも

-----------------------------------------
デバイスのドライバソフトウェアのインストールに関する問題が発生しました。
デバイス用のドライバソフトウェアが見つかりましたが、このドライバのインストール時にエラーが発生しました。
-----------------------------------------

というメッセージが出て、ドライバをインストールできないんだけど、対処法を知っている人いませんか?
797名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 01:39:06 ID:lhnQPcpU
x32からx64にアップデートすると再度アクティビベーション必要になりますか?
あと、x64だと使えないソフトはどれくらい増えますか?
798名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 01:49:46 ID:vnXrjU3t
入れ直しになるからアクチはするだろうね
電話認証になるかは知らん

各ハードウェアのドライバが対応してるか確認してね
ソフトは大抵は動くはずだけどハードよりのはダメかもね
799名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 02:10:08 ID:lhnQPcpU
>>798
ありがとう
800名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 02:10:43 ID:lhnQPcpU
>>798
ありがとうございました。
801名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 02:11:30 ID:NWx5dmWp
>>797
ソフトonlyならx86ベースだから問題ないんじゃねぇ?

ハードが絡むソフトは結構あるかもね?

俺の環境じゃキャプチャーとプリンターとモデムが無くなった、まぁ3年くらい使ってるから
仕方ないかな・・・
802名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 07:30:05 ID:ONQ7Qn5n
>>797
製品版のVista?
DSPやOEM(PCプリインストール)ではx86とx64間の移行は別に購入することになるよ?
803名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 12:01:11 ID:tAJhiyBA
ヤフオクで出てるWindowsVistaのライセンスなんだが、この手のものが格安で大量に出てる。
認証も普通に出来るらしく高評価なんだけど、これってどういうもの?
本当に正規品?

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n67828596
804名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 12:05:15 ID:OXiz1YcI
>>803
それが本物のDELLOEM版だったとしてもライセンス違反
805名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 14:18:45 ID:CQkAlo98
>>803
正規品OEMだったとしても、ライセンス違反をしているものは全てMSにペナルティを受ける可能性がある

ある業者から流れた正規品OEM→ヤフオク違反業者→落札者  と、ライセンスNOからある程度まとめて
つぶされる可能性があるので、あるひ突然ライセンス認証できなくなって起動できなくなる可能性がある

特にvistaはgeniusが最初から入ってるから、常にMSに確認を取りにいこうとする。
金を払うならヨドバシで正規品OEMを買え
806名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 14:24:37 ID:6uo6Z2la
この場合、DELLのOEMだからOEM品はPCとセットでなければ、
販売してはいけない(中古売買としても、オークションでも)
明らかなライセンス違反
807名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 15:35:31 ID:4Z4bgXaS
BIBLO NF75W/Vですが
立ち上げると
”タブレット・ドライバを再インストールしてください”
“○○が一致しません”(○○がなんだったかは忘れました)
というメッセージがしょっちゅう出ます。
これはなんでしょうか?
自分が気付かぬうちに何かを消してしまったのかな?
ほっておいていいのか、どこかでタブレット・ドライバなるものを購入してインストールすべきなのか。。。
808名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 16:03:47 ID:CisY79xA
読んでる人は貴方のPC画面を背後から見ているわけではありませんから・・。
○○
809名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 17:11:12 ID:6uo6Z2la
>>808
うまいこといったな^^;
810名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 17:25:05 ID:6uo6Z2la
>>807
フラットポイント・デジタイザっていう機能があって、
その機種には専用ペンでタッチパッド(富士通では
フラットポイント)を使うことによってタブレットとして
利用可能

ワコムからOEMされたドライバがインストールされて
いるはず
気がつかないうち(???知らないだけだろうけど)に
削除してしまったのでは?
811名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 17:35:00 ID:6uo6Z2la
>>807
ttp://www.fmworld.net/download/E1005299/E1005299.exe
一応フラットポイントデジタイザのドライバ(※直リン防止のためh抜き)
原因は推測でしかないけど、フラットポイントのドライバ(ALPS)を
アップデートしてしまい、フラットポイントデジタイザのドライバと干渉して
しまう状態になっていると推測
WindowsUpdateやSP1アップデート他手動で更新などしてしまったのかな

812名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:08:01 ID:zpSRlkc7
いまVISTAを使っているのですが、いきなりファンがわんわん回り出して
タスクマネージャ開いてみたら「dllhost.exe」が50%くらい使ってるんです。

これってなんなんでしょうか?
813名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:22:11 ID:4Z4bgXaS
>WindowsUpdateやSP1アップデート他手動で更新などしてしまったのかな

画面上に最新なんちゃらにアップデート云々のメッセージが表示されると、
とりあえず毎回実行してしまってました。
814名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:37:22 ID:xytp0twy
>>812
タスクマネージャ上でdllhost.exeを右クリックしてプロパティを表示させて
「詳細」タブにMicrosoftの文字があればたぶん正規のファイル。
うちのVistaではバージョン6.0.6000.16386(更新日2006/11/02)が
インストールされている。
Microsoftの文字がなく、「全般」タブの場所がC:\Windows\System32以外
だったりしたらウィルス
815名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:59:35 ID:zpSRlkc7
>>814
一応、C:\Windows\System32にあるんですが、
なんでファンがぶんぶん回り出したのかさっぱりわからないんです。

ググっても似た症状の人がいるんですけど、なんか芯を突いた回答がないんですよね。
816名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:07:36 ID:xytp0twy
>>815
dllhost.exeはCOM+のアプリケーション間通信を行うサービスだから、
ウィルスでないのであれば、dllhostと通信しているアプリがあるはず。
タスクマネージャで「すべてのユーザーのプロセスを表示」にしても
他にCPU使用率の高いプロセスはない?
例えばGoogle Desktopあたりがガリガリとインデックスを作ってるとか。

管理ツールのサービスで「COM+ System Application」を停止すれば
dllhost.exeのプロセスも停止すると思うけど。
817名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:23:14 ID:xytp0twy
ちなみに、Explorerに巣くうもの(仮想CDとかコンテクストメニューを
拡張するものとか)やコーデックの類、なんらかのドライバが腐っている
場合なんかにdllhost.exeのCPU使用率が上がる可能性があると思う。

Vista対応を明記されていないようなものを放り込んでない?
818名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:26:54 ID:zpSRlkc7
あ、inkscape入れてる……。

プロセスの終了、ってやっちゃたんだけど、まずったかな。
「すべてのユーザーの〜」ての見てみれば良かった、、
819名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:37:52 ID:liSosRRW
820名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:49:15 ID:xytp0twy
>>818
Vista対応を明記していないアプリは、例えばレジストリのHKLMを書き換えようと
していて(HKLMは昇格が必要)、応答をひたすら待ち続けていたりする場合がある
んで注意が必要。
一度だけ「管理者権限で実行」してやれば動く場合もあるし、\Program Files内の
ファイルを書き換えるアプリなどは毎回管理者権限で実行するか、\Program Files
以外の場所にインストールする必要がある。
821名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:26:01 ID:6uo6Z2la
>>819
とりあえずiTuneやヘットセット関係のアプリケーションなどをアンインストール
最新のバージョンをメーカーからダウンロードしてインストール
これでも改善しないなら、OSをリカバリや再インストール
そしてiTuneやヘッドセット関係のアプリをインストール(最新のものを)
822名無し~3.EXE :2008/08/01(金) 21:55:14 ID:DkzhaASf
いきなりここのページが出てきた
どういうこと?
ttp://winscanner-freeversion.com/2009/1/_freescan.php?aid=77052207
823名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:58:39 ID:6uo6Z2la
>>822
おめでとう
824名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:07:28 ID:6uo6Z2la
>>822
とりあえず
ttp://www.siteadvisor.com/sites/winscanner-freeversion.com
※直リン防止のためh抜き
825名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:25:53 ID:QIAsIGLl
>>821
>とりあえずiTuneやヘットセット関係のアプリケーションなどをアンインストール
>最新のバージョンをメーカーからダウンロードしてインストール

やった。

「OSをリカバリや再インストール」なの?それって逃げだよね。
826名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:30:30 ID:6uo6Z2la
>>825
逃げと取るならそうだね
ただ無駄に悩むより、さっくりリカバリや再インストールした方が
近道だったりするんだよ
827名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:34:36 ID:QIAsIGLl
>>826
今後も不具合が起こるたびにOSの再インストールするの?
828名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:36:01 ID:6uo6Z2la
>>827
いやなら不具合やトラブルに備えれば?
やることやってないだけでしょ?
829名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:43:31 ID:QIAsIGLl
>>828
やることって何?

例えば>>796の場合では何?
830名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:53:26 ID:i30cuvpZ
そうやって何でも人に頼らずに
自分の脳みそを使うこと
831名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:54:45 ID:06qmf2AF
>>829
たとえば、質問の際に、自分のPC環境を詳しく書いていないこと。
* 使用OS、OSのServicePack
* 使用PCのスペック(メーカー製なら型番等)
* 使用している周辺機器名(メーカー製なら型番等)
エスパースレでも、これらは書くことがテンプレで推奨されているのに。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216621385/1

>>821の回答は、>>796から質問から導き出せる回答としては
外れていないと思いますよ。
832名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:05:07 ID:+1sikKaC
せめてTrueImageとかGhost使って適当な節目ごとにシステムのバックアップをとっておけば
いざというときいつでも好きな状態のところへ戻せるよ、これくらいは備えておかなきゃ。

Windowsの復元ポイントとかなんかはほとんど役立たずな場合が多いと思って間違いないと思います。
833名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:07:12 ID:6uo6Z2la
>>829
ん〜万人向けか知らないけど、個人的には以下のことをやってる
OSインストール直後のディスクイメージをバックアップ(HDDとDVD-R)
ドライバや使用するアプリ(Vistaでの動作確認済)などをインストール直後のイメージ以下略

これに加えてデータは毎日自動でNASに取りためる
アプリケーションやデバイスの追加やドライバの更新時には事前にイメージバックアップ
動作確認後、大幅な変化を加えてる場合はDVD-Rにもバックアップ
暇なときにこつこつやってりゃ良いだけ(HDDやNASだけなら自動バックアップも出来るし)

そだね〜場合にもよるけど、多くの場合直前かちょっと前に戻してデータ復元する程度
だから復元に30分程度かな
うだうだ悩んでたり、原因わからないって場合、近道だよ
834名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:14:26 ID:oupoqugC
>>819
SP1あててないのか?当ててないならいろんな意味で今すぐ当てたほうがいいぞ

ttp://support.microsoft.com/kb/940199/ja
この問題は、 Windows Vista Service Pack 1 に最初に修正されました

>.>827
Vistaに対応してないドライバやソフトはいってない?ってことで悩むより
OSの再インストールして対応版のソフトのみインストールしろってこと

98とかのころならものによってはインストール順序とかあったけどいまはさすがにないだろ
dllとか古いので書き換えたり日本語版のdllを英語版に書き換えたり行儀悪いのいたよな〜
835名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:25:43 ID:QIAsIGLl
>>833
なるほど。マメだね。
でも、面倒だからそこまでできないわ。

>>834
SP1ならあてたよ。
Vistaに対応していないドライバは、そもそもVistaにインストールできないんじゃない?
836名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:30:36 ID:oupoqugC
>>835
XPからのアップデートとか、無理やり入れたとかない?

ってこんな風にいろいろ聞かなくちゃいけなくなるから、いろいろいわれるのさ
837名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:32:19 ID:QIAsIGLl
>>836
クリーンインストール

その観点はいろいろ書いても書かないだろ。
838名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:32:56 ID:oupoqugC
>>836
>無理やり入れた
他のドライバとかアプリとかね
839名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:33:36 ID:Bg5OCQR7
>>732
大体64bitの対応ハードが多いなんてギャグ言ってるのはM$とvista儲位なんだけど・・・・
840名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:33:45 ID:TTHOVeXZ
>>835
iPhoneとかC-Mediaはどうなの?
同じ症状の話は無かった?
841名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:40:16 ID:4XiT/+9x
>>835
>>833くらいの事はその手のソフトを導入して一旦設定しておけば勝手にやってくれる
マメでもなんでもない。
何の策も施さないで、最後はOSの再インストするヤツの方がよっぽど面倒だし、マメ
842名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:46:36 ID:QIAsIGLl
>>840
iPhoneとかC-Mediaは変わりないよ。
同じ症状の話って、どこに?>>841

>>841
DVD-Rに勝手に焼いてくれるの?オートチェンジャーとか?
843名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:49:49 ID:oupoqugC
>>837
まさかとは思うがbootcampとかParallelsとかだったら該当スレでどうぞ
そろそろ環境書く気はないのか?
このスレでは書かない奴は基本放置される傾向があるぞ>>2
エスパースレじゃないからな

>>840
iPhoneは認識しないとかいうのは出てくるな
C-Mediaのドライバはマザボメーカしだいだね
つうことで>>837マザボかけや

>>835
「汎用AC'97Vistaドライバ」をリリースする予定はございません。
C-Mediaは、各マザーボードメーカーからリクエストのありました(彼ら独自のマザーボード構成に関わる)
AC'97Vistaドライバをリリースしました。したがいまして、貴方が利用されているAC'97搭載マザーボード用の
Vistaドライバがあるかどうか、そのマザーボードメーカーにお問い合わせ頂きますようお願いします。
844名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:54:32 ID:06qmf2AF
>>842
>>831でも指摘しましたが、あなたの環境を詳しく書かないと、
単なる釣りに思われますよ。
845名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:56:15 ID:QIAsIGLl
>>843
OS Windows Vista SP1
Memory 3GB
M/B i975Xa-YDG

他に何か知りたい?
846名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:58:20 ID:x+X2NVI/
VISTAでデフラグする場合やっぱりセーフモードでしたほうが速い?
847名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:58:40 ID:CQkAlo98
>>845
態度でかすぎだろう。変えれ。
848名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:04:46 ID:TTHOVeXZ
>>842
何処にってiPhoneスレとかあるんじゃないの?
情報探してみたんでしょ?

>>843
やっぱ出てるんだね。
849名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:06:07 ID:dxkJfBY3
>>845
>>2
テンプレくらいは読んでね。
850名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:19:30 ID:uT2Xfhr5
>>845
> 他に何か知りたい?
「EVEREST Home Edition v2.20」↓で出力することのできる、全ての項目。
http://cowscorpion.com/system/everest.html
851名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:35:58 ID:vjR6CM73
USBヘッドほんのメーカと型番は?何かわかるかもしれん

C-Media USB Headphone SetだがVista用のドライバ見つからない上に標準USBドライバでOKってでてくるんだが?
変なドライバインストールしたんじゃない?
メーカによってはWindowsUpdateでドライバインストールできるみたいだ、サポート外になってるものもあるようだが

ってことでできれば以下の手順推奨
1.再インストール、SP1当てる もしくはSP1統合版でインストール
2.iPhoneつないでドライバいれる
3.C-Media USB Headphone Setつなぐ
4.WindowsUpdate

英語のTechNetにだめだった例はあがってるが解決してないなぁ
ttp://forums.microsoft.com/TechNet/ShowPost.aspx?PostID=1533167&SiteID=17

iPhoneに関しては最新のドライバ入れれば幸せになれるかもしれない。
なれないかもしれないけれど、AppleにはiPhoneは認識しない場合最新入れろってかいてある。
852名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:47:36 ID:vjR6CM73
>>835
いい忘れてたが
>Vistaに対応していないドライバは、そもそもVistaにインストールできないんじゃない?
64bit版ならな、32bit版Vistaには入るものもあるし警告でても無視すれば入る
たとえインストールできてデバイスマネージャでエラー出てなくても使えないものもある

実際あったし、メーカに問い合わせたらVista対応の予定はありませんっていわれたが orz
853名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:13:19 ID:yOJb5s09
>>848
iPhoneスレには無かったよ。

>>851
USBヘッドセットの型番は、SANWAのMM-HSUSB86

iPhoneのドライバは配ってないんだって。appleに聞いた。

でも、iTunesを入れるとドライバがインストールされて、その
C:\Program Files\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers\usbaapl.inf

>>852
なるほど。でも手動では32bit版Vista対応のドライバしか入れてないよ。
を入れ直そうとすると>>796のエラーが出るんだよね。

誰か解決した人いないかな。
854名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:14:08 ID:yOJb5s09
行がおかしくなった

>>848
iPhoneスレには無かったよ。

>>851
USBヘッドセットの型番は、SANWAのMM-HSUSB86

iPhoneのドライバは配ってないんだって。appleに聞いた。

でも、iTunesを入れるとドライバがインストールされて、その
C:\Program Files\Common Files\Apple\Mobile Device Support\Drivers\usbaapl.inf
を入れ直そうとすると>>796のエラーが出るんだよね。

>>852
なるほど。でも手動では32bit版Vista対応のドライバしか入れてないよ。

誰か解決した人いないかな。
855名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:59:21 ID:vjR6CM73
>>854
そこにあるusbaapl.sysのバージョンは?
今ダウンロードして入れたら1.29.00になってる
iTunesは7.7.1.11
856名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:23:00 ID:yOJb5s09
>>855
1.29.00だよ。

iTunesは7.7.0.43だった。今更新してる。
857名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:39:47 ID:vjR6CM73
>>856
こんなのもあるぞ?試してみては?
ttp://wayohoo.com/iphone/trouble/vista-itunes-7-7-error-bye-bye.html
858名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:42:45 ID:yOJb5s09
>>857
ATOKは持っていないので、それ以外の
・iTunes
・Apple Mobile Device Support
・Quick Time
・Apple Software Update
の再インストールはやったけど、変わらなかった。
859名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 05:27:31 ID:xZuAiofv
たまにゲームとかやってる途中に
何々の動作を停止しましたって出るのどうにかならんのか?
860名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 05:58:46 ID:ZzZaEbpB
>>859
ならん。事前に切っておけ。
861名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 09:57:25 ID:NVRk/vYk
すいません
マカフィーとの相性はどうなんでしょうか?
862名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 10:35:43 ID:x7gdmbdz
>>861
どこのセキュリティソフトでも多少のトラブルは起こる
相性って一応動作保証対象OSだし、有料製品だから
普通じゃない?
検出力は低め
863名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 10:41:22 ID:NVRk/vYk
わかりました。ありがとう。
864名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:27:27 ID:2DakDcV9
VistaならOneCare最強
865名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:29:11 ID:s7unCOGY
PCの電源を入れなおすとAeroが切れてクラシックスタイルになってしまうようになりました
どこを設定したら治るでしょうか?たしか時計表示ソフトを入れたらこうなったと思います
866名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:53:15 ID:QUGEl4d6
質問なんですが

デスクトップやマイピクチャーにある画像ファイル(jpgなど)を移動して削除したはずなのに
画像掲示板にUpしようと際、ファイルの選択で覗くと残ってます
何故なんでしょうか?
867名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:18:26 ID:cvzt0SQD
>>866
気のせいです。
868名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:29:12 ID:x7gdmbdz
>>865
いったんその時計をアンインストールして、互換性を調べましょう
無理に非対応のアプリを入れるとDWMと互換性がとれなくて、
Aeroを維持出来ない状態になります
具体的にいえばDWMのAPIと互換性のない古いAPIなどによって
ビデオメモリの一部を占有してしまうようなものです
Aeroの環境下ではすべてのウィンドウはDWMによってセッション
管理されて最終的に合成して描画しています
DWM管理外の古いAPIによるビデオメモリの占有は許されません

さて互換性を確認できないもしくは無い場合、使用をやめて他の
アプリにすることをお奨めします
869名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:49:03 ID:s7unCOGY
>>868
回答ありがとうございましす。
すでにアンイストールしてるはずなんですけどね・・・
なんか残ってるのかな?
タスクマネージャ見ても分からないしなぁ
870名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:33:53 ID:x7gdmbdz
>>869
ん〜んじゃおかしくなる前にシステムの復元で戻せば?
871名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 14:37:19 ID:uKTZkHmF
dsp版とoem版て違うのでしょうか?

同じというソースと違うというソースがあるんですが。
872名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 14:46:56 ID:NlWRmGrR
873名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 15:03:58 ID:IXzDlnzD
VISTAにてメモリ4GBですが、いわゆるメモリークリーナーなるソフトは不要でしょうか?
VISTAでは不要と言う意見が多いようですが・・。
それと、スリープモードで終了していても、メモリーはシャットダウンと同じ状態になるのでしょうか?
ならない場合にはメモリークリーナーの使用は有効でしょうか?
宜しくお願いします。
874名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 15:34:12 ID:x7gdmbdz
>>873
Superfetchなどによって空きメモリをシステムキャッシュとして出来るだけ
使用する仕様なので不要といえば不要
反対にメモリクリーナーが邪魔になる部分もある
よほど使用中のアプリケーションがメモリをリークさせたり、分断化させる
ようなものでない限り、不要ってのが定説みたいだね

スリープとシャットダウンじゃメモリの状態は違う
スリープ(ACPI S3ステート)とはシステムの状態をメモリ上に待避して、
メモリなどの一部を除いた部分の電力供給を停止する
メモリには通電してデータを保持している
シャットダウンではメモリへの通電もなくなり、ほぼ電力供給が無くなった
状態、当然メモリ内はからっぽ
875名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 15:43:09 ID:IXzDlnzD
>>874
ありがとうございます。
メモリークリーナーは通常は不要と考えて良い訳ですね。
でも、シャットダウンも周期的にした方が良いって事でしょうかね?
876名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 15:58:05 ID:x7gdmbdz
>>875
PC次第かな
スリープを繰り返して何週間もシャットダウンしなくても安定するPCも
あれば、スリープ何回かでおかしくなるPCもある
PCの構成や中の状態次第
877名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 16:10:24 ID:a3mBpdmF
シャットダウンは毎回すべきか
878ボイコット北京:2008/08/02(土) 16:10:25 ID:96o/rvKh
(もの凄い反響ありがとうございます。youtubeの参照件数激増中。
 大会終了までHNを「ボイコット北京」に統一しましょう。これは中共に向けたメッセージです)

独裁国家中国、毛沢東=ヒトラー、中国共産党=ナチス
中国は1つの国でなく、50以上の国を中共が実行支配。「1つの中国」はスローガンだけ。
(いわゆる台湾問題だけでなく、各自治区に反日教育を進めて中共を正当化させているのだ)

長野の聖火リレーで日本人が多数、中国軍系と思われる武装した集団にボコボコにされた。
赤い旗で1人ずつ囲まれて、逃げられなくして集団で殴る蹴る。
骨折者多数、頭蓋骨陥没1名、助けようとした警官もボコボコ。
現在、松原仁議員が追及中。詳しくは===「チャンネル桜」===を見ましょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=cat11JJkwN4

中共は世界のインターネットを監視、不都合な発言に対して、数に物言わせたプロパガンダで
かく乱させているのが現状である。そして世界の歴史まで塗り替えようとしているのだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=BQ9or0aXibA
http://www.asyura.com/2002/war11/msg/982.html

我々はオリンピックを独裁者に悪用された歴史を知っている。それを繰り返してはならない。

その為には、数に対しては数で対抗しなければならない。我々のこの考え方は多くの市民に
支持してもらえるのだが、行動を伴わなければ、組織化された者たちに屈するのだ。

さあみんなで、世界に向けて、世界の言葉で「ボイコット北京」を発信しようじゃないか。
そして、中国共産党からの解放、広東・四川等自治区の独立、東アジアの非核化を目指そう。
http://jp.youtube.com/watch?v=dVCLMIrB2gg

http://jp.youtube.com/watch?v=SqfCaKsPcO4
http://jp.youtube.com/watch?v=191YoYMxaeQ&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=hJnlbVIWyLQ
http://jp.youtube.com/watch?v=KT-Dj8agc4Y
879名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 16:58:04 ID:ubfZbPoA
vistaはIE7じゃないとできないの?
IE6はつかえないのですか?
880名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:04:00 ID:x7gdmbdz
>>879
Yes
881名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:43:22 ID:rG2RPrNl
IE7の質問になるかもしれないけど、Temporary Internet Filesを任意のところに移動した
でも、そこにはクッキーぐらいしか入らない
画像とかの一時ファイルは別のところに格納されるようになった

こんな仕様だったっけ?
882名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:56:40 ID:x7gdmbdz
>>881
保護モード
883名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:00:55 ID:rG2RPrNl
OK
UAC切ってから試すの忘れてた
884名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:02:08 ID:x7gdmbdz
>>883
保護モード切るだけならUACは切らんでも・・・
IEの設定から保護モード切れる
885名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:27:33 ID:rG2RPrNl
保護モードを初めて知りました。
結局これが有効になってると別の場所へ格納されるようになるんですね
今までCドライブに詰め込まないように移動させたのに意味なかったんじゃん・・・
886名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:38:11 ID:otzg605P
>>880
おくれました。

ありがとうございました。
887名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:46:20 ID:EwNrCoaC
質問です
ノートPCにVista Ultimate(SP1)を導入したらgoogleやyoutubeにアクセスできなくなしました。
今までXPで問題なくVistaにしてからの症状です。
yahooは正常に表示されるのですがgoogle等は「応答を待ってます」の画面で止まります。
無線LANでも内蔵の100MのLANでも同じ症状で他のPCからはちゃんと接続できます。
vistaのセキュリティ等を無効にしても変わりませんでした。
Vista導入したばかりで他のソフトは入れていませんセキュリティソフトもまだ入れてない状態です
何が原因か解る方いらっしゃいますか?
宜しく御願い致します。
888名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 19:00:13 ID:IXzDlnzD
>>876
ありがとうございました。
ついでと言っちゃなんですが、VISTAでメモリー4GBで仮想メモリーは0にした方がいいと言う人も居るんですが、実際にはどうでしょうか?
889名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 19:18:45 ID:x7gdmbdz
>>887
Vistaの導入は新規インストール?それともアップグレード?
あとLAN周り(有線無線問わず)のドライバやユーティリティは
ちゃんとVistaに対応しているものですか?
890名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 19:24:12 ID:x7gdmbdz
>>888
個人の処理の内容によるかな
そもそも32ビット以降のOSは仮想メモリを使用することを前提として設計する
安定性やそういったものを含めて仮想メモリは重要なもの
それをメモリだけでやりくりするんだからリスクはある
それほど小規模な処理なら問題ないとは思うが、処理によっては不安定になる
MSは非推奨であって、自己責任でどぞ
891名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 19:29:15 ID:IXzDlnzD
>>890
ありがとうございます。
最後にもう一つだけ・・

物理的に4GBを載せていますが、タスクマネージャーのパフォーマンスでは3453MBの認識です。
で、「Gavotte Ramdisk」にて認識していない500MBをRemovable Mediaにして、それをReadyBoostで使用するように設定すると、限りなく4GBのメモリーと言う事になるでしょうか?
参考
http://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080512
892名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 19:46:26 ID:EwNrCoaC
887です
>>889
vistaは新規インストールでLANドライバーはVista対応の物をDLしてインストールしました。

893名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 19:47:13 ID:x7gdmbdz
>>891
きりがないのでもう勘弁してくれ
894名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 19:49:10 ID:x7gdmbdz
>>892
とりあえずPCのメーカー名型番、ネットワークの構成とか機器の
メーカー名型番ぐらい書いておくと良いよ
そろそろ出かける用事があるのでこの辺でさよなら〜
895名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 21:56:10 ID:1Agc7m4M
質問です.
Vista Home Basicでの話なのですが,
テーマをWindows Vista スタンダードにすると
DWMが効くという話をききました.
例えば壁紙を変えるだけで,DWMは効かなくなってしまうのでしょうか?
また,DWMが効いているかどうか体感以外で調べる方法はあるのでしょうか?
どうか教えて下さい.お願いします.
896名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 22:25:16 ID:Bk/21fbu
アンインストールしたプログラムをコンピュータ内で探していますが見つかりません。
前のwinならすべてのプログラムが表示されたので探すのも簡単だったのに・・。
vistaの場合一度アンインストールしたプログラムを復活させることは出来ないんでしょうか?
897名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 22:41:53 ID:FeQtKgDd
>>895
壁紙ぐらいでは変わらない DWMが効く
898名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 22:43:45 ID:tyPNuZ+V
DWMってなんですか??
899名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 23:26:14 ID:tyPNuZ+V
visutaだとIE7は不具合すくないのですか?おちたりしますか??
900名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 23:28:04 ID:ZzZaEbpB
>>899
vistaでIE6はムリだ。という屁理屈はおいといて・・

安定してるお。
901名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 23:42:00 ID:tyPNuZ+V
わかりました。
ありがとうお。
902名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 00:16:34 ID:QVgYtV9V
>>896
できません。
アンインストールしたらVistaでなくてもなくなるのが当たり前。
903名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 00:38:42 ID:e9p69WF2
>>898

Desktop Window Manager (DWM)
904名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 01:16:30 ID:Y5nqNQaB
903
ありがとうお。
905名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 10:08:21 ID:zZS2Fxh6
Alt-Tabと
Win-Tabとは
どのように使い分けたら
良いのでしょうか?
906名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 11:06:31 ID:6ipk3oCQ
>>905
単なる好みの問題
907名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 11:34:54 ID:2oE400E4
フォルダの仕様をXPのと同じに戻すことは出来ないですか?
908名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 12:35:25 ID:nWWX4NK/
フォルダの仕様はNTFSでもFAT(32)でももともと同じです
909名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 13:05:42 ID:07wDyYzR
>>907
コントロール パネル−>デスクトップのカスタマイズ−>フォルダオプション
全般タブで従来のを選ぶ
表示タブでタイトルバーにファイルパスの表示をチェック
常にメニューを表示にチェック
910名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 15:57:12 ID:V24KHR/n
そもそもエクスプローラが好きじゃなくって未だにDOSの頃のファイラに
よく似たファイラを使ってるしなぁ〜
911名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 18:23:41 ID:shM/azoX
FDは俺も使いたいと思う。
912名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 19:05:23 ID:oKHaQkb+
XP ProとVista Businesのデュアルブート環境構築について質問です。

現状
今までXPを使っていて、増設したHDDにVistaをインストールしました。
XPが入ってる論理ドライブ(オンボードのRaid機能でRaid0で構築済み)を認識させるためにマザボのドライバをインストールして、ついでにWindows Updateも終了しました。
この時点で再起動してもブートするOSを選択できず、Vistaがさっさと立ち上がってしまいます。
XPが起動しなくなり、bcdeditの使い方を解説しているサイトを参考にユーザアカウント制御を無効化してMBRとBCDを再構築を試みましたが上手くいかなくて困ってます。

ここに参考にした解説サイト張って良いのか解らないので、サイト見てやったことを列挙すると
E:\boot\bootsect.exe /NT60 All
C:\Windows\system32\bcdedit /create {ntldr} /c "(Windows XP)"
C:\Windows\system32\bcdedit /set {ntldr} device partition=F:
C:\Windows\system32\bcdedit /set {ntldr} path \ntldr
C:\Windows\system32\bcdedit /displayorder {ntldr} /addlast

あとVistaBootProも試してみたんですが、どんな操作をしても同じようなエラーを複数はいてしまい、上手く動いているか判断できません。
-エラー例-
VistaBootPRO Detected an error whle attempting to run the followind command:
/timeout 10
この捜査を正しく終了しました。
---------

現在は再起動時に「以前のバージョンのWindows」を選択できるようにはなりましたが、やはりXPは起動せず電源押下直後のBIOS画面に戻ってしまいます。
913912:2008/08/03(日) 19:07:07 ID:oKHaQkb+
目的
1.XP環境の復元(できればXP再インストール無しで)
2.あわよくばVistaとのデュアルブート環境構築

環境
増設HDD /C Vistaインストール済みで現在はこれでしかブートできない
データ保存領域 /D /G
XPインストール領域 /F
光学ドライブ /E

対処法ご存知の方ご教示お願い致します。
914名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 19:20:42 ID:V5y8KbGh
こんばんは。
Vista Ultimate SP1です。
スリープにすると、時々勝手に電源が入ってしまいます。
イベントビューアでログを見ると、

システムはスリープ状態から再開しました。
スリープ解除の原因: RTC
となっています。
BIOSでResume on RTC Alarm を無効にしても変わらず。

他に原因はありますか?よろしくおねがいします。
915名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 19:42:22 ID:V24KHR/n
>>914
ん〜ハードウェアの構成を書いてくださいな
出来れば接続しているカード類も(TVチューナーやUSBまで)
916名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 19:46:12 ID:Gbq7jDCK
Windows Vista Ultimate SP1 keygen by FFF
http://www.nyaatorrents.org/?page=torrentinfo&tid=27173
917名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 19:51:59 ID:V5y8KbGh
>>915
レスありがとうございます。
PCはこれです。自分でUltimateをインストールして使用してます。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lms/0808/is443s.html

カードはこれつけてます。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1104

918名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 20:17:16 ID:V24KHR/n
>>917
とりあえずHyperMediaCenterのバージョンは3.5でしょうか?
そうでない場合は玄人HPからSP1対応バージョンをダウンロードして
以前のバージョンはアンインストールしてから新しいのに入れ替えて
みるとかしましたか?
919名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 20:20:56 ID:V24KHR/n
>>917
あとVistaをインストールする際にサプリメントディスク(付属もしくはダウンロード)を
使用したと思いますが、こちらのバージョンは現在7です
それ以前の場合は最新の7を使用することをお奨めします
920名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 20:31:38 ID:V5y8KbGh
>>918
申し送れましたが、Windows Media Centerにてこのカードを使用しています。
付属CD-ROMのMCE EncoderをインストールしたらWMCでも使用できましたので

サプリメントディスクはVer.8のものがついてきたのでこれを使って
Ultimateをインストールしました。
921名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 20:52:37 ID:oPO/JYeg
デスクトップを項目の作成順に並べるのはどうしたらよいでしょうか?
922名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:02:53 ID:V24KHR/n
>>920
ふむ
MCE EncoderがちゃんとSP1に対応しているかサポートに
聞いてみた方が良いよ
923名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:08:21 ID:V5y8KbGh
>>922
ありがとうございます。
調べてみます!
924名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:58:52 ID:mLr73xax
Firefoxとsleipnirはエアロつかえるんですか??
925名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:03:34 ID:EZziK9Zt
余裕
926名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:07:41 ID:mLr73xax
そうなんですか
しりませんでした・・・

ありがとう。
927名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:28:50 ID:oNTNdPSE
%sysdir%\System32\config\RegBackに1日1度レジストリハイブが保存されるんだけど
どうやったら止められるんでしょうか?

よろしくお願い致します。
928名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:38:38 ID:mLr73xax
>>924
は本当??
できたっけ?
929名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:58:07 ID:cbM+tLOy
イミフな上にマルチだという
930名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 01:14:29 ID:YwBSfXu8
救いようが無いな。
931名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 11:17:42 ID:3WQmRjBS
4GBのUSBメモリーをほぼいっぱいReadyBoostで使用し、HDDの仮想メモリーの割り当てを0にすると早くなりますか?
932名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 11:29:00 ID:XMI1CmaE
>>931
ノートならな。

ReadyBoostの有効的な容量は【本体のメモリx1.5倍以上】が目安
だから、512MBのノートなら1GB位さしたほうがいいし
2GBのノートなら4GB位つんだほうが良い。

ただ、vistaが動く時点で1GBメモリはつんでるんだろ?
なら高いUSBフラッシュメモリを買うより、あと1GB位本体メモリをつんだほうが良いと思うお。

ちなみに本体が3GBとか4GBとか乗っけてるのであれば、レディブーストの意味はほとんど無くなる。
933名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 11:37:25 ID:wwiksESg
>>931

本体メモリ2GBあればReadyBoostは不要
しかしサービスを停止にすると起動が遅くなる

2GBあれば仮想メモリー割り当て0でいいと思うよ。
934名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 11:37:30 ID:/f+/WqHZ
>931
物理メモリ搭載量が1G以上だと多分体感は出来ない
readyboostはあくまで搭載メモリが少ないPCへの補助だから
935名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 11:52:07 ID:3WQmRjBS
メモリは4GB積んでます。
今は、@OSで認識してない500MB程を「Gavotte Ramdisk」でハードディスクドライブRamDisk(R)として、
HDDの仮想メモリーの割り当てにRamDisk(R)を指定している。
この場合とAさっきの方法>>931では差が出ますかね?
それとB何もせずHDDの仮想メモリーの割り当てを0にする。
C全く何もせずにHDDの仮想メモリーの割り当てをCドライブにして推奨値にする。
どれがお勧め?
936名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 12:10:07 ID:3WQmRjBS
補足。
今RamDisk(R)のプロパティを見ると使用領域481MBになっている。
これって、載せている4GBのほぼ全てをメモリーで使用しているって事になるのかな?
937名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 12:11:44 ID:5Vp1QwVW
>>931
そもそもReadyBoostと仮想メモリは全く異なるテクノロジー
仮想メモリはOSメモリアドレス管理であって、ReadyBoostはSuperfetch
管轄のシステムキャッシュの延長(拡張)
ナンセンスな質問

仮想メモリOFFは以前にもこのスレで出てたと思うが推奨されていない
938名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 12:16:06 ID:XMI1CmaE
>>935
4GB積んでいて(多分32bitだろうから)認識は3.5GB、あまったのをRAMディスクとして使ってるんでしょ?
じゃあRAMディスクにIEなどのテンポラリフォルダを指定して、
主記憶は3.5GBとして仮想メモリ割り当てゼロにしてが一番いいんじゃない?

だいたい、3.5GB全部メモリ埋まるような使い方するのがなかなか考えられない。
3Dゲームと3Dソフトを同時起動したりとか?

ちなみに、RAMディスクにわりあて
939名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 12:16:34 ID:5Vp1QwVW
少なくともx86システムのOSで仮想メモリOFFは安定性を犠牲にする
リスクと引換
どうしてもやりたいなら仮想メモリの仕組みを十分理解した上で使用
するアプリケーションを使ってみて十分安定するか検証してみるべき

x64で8GB以上(16GBぐらいまでか一般的には)ならまだマシだけどさ
940名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 12:32:10 ID:3WQmRjBS
>>938
4GB積んでいて(多分32bitだろうから)認識は3.5GB、あまったのをRAMディスクとして使ってるんでしょ?
じゃあRAMディスクにIEなどのテンポラリフォルダを指定して、
主記憶は3.5GBとして仮想メモリ割り当てゼロにしてが一番いいんじゃない?
↑そのようにしてたけど、>>939のように言う人がけっこう居るので・・・。
で、RAMディスクを仮想メモリに割り当てるのはどうなのかな?って思って・・。
わずか500MBだけど。
941名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 13:17:44 ID:5Vp1QwVW
とりあえずOS管理外のメモリを活用するようなGavotte Ramdisk
さらに仮想メモリを割り当てるとかは専門のスレにいってくれないかな
Gavotteだって良い意味でも悪い意味でも使い方にいろいろあるしね
942名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 18:58:23 ID:nxhrddZP
なんかいまだに↓間違った認識で変なアドバイス書き込まれているね。
>仮想メモリ0
>メモリ十分ならReadyBoost意味なし

メモリー2GB以上積んでてもReadyBoost(1GB SDで)使うと、アプリ終了後にHDDがカリカリ鳴っていたのが鳴らなくなった。など体感しやすい効果もある。
943名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 19:53:41 ID:YwBSfXu8
Vistaの入ったPCにXPをインストールして
C:Vista
D:XP
としましたが、Vistaを立ち上げられるようにする方法を教えてほしいのです。

Microsoftサポートでのコマンドプロンプトを実行してみたのですが、
「'bcdedit'は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
となり、先に進めません。


知恵を貸していただけないでしょうか。
944名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:00:26 ID:pA/8HjM6
>>942
いまだにって・・・
効果がありそうな気がしてたけど速度を測定したデータが集まってきたら
メモリがあると効果がないことが判明したのが1年前
いまだに効果があると思ってる人がいるんだね

ていうかHDDがカリカリ鳴らない「効果」って何?
静音化効果か?
945名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:06:38 ID:5Vp1QwVW
>>943
インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html
946名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:10:47 ID:ofWytD4Q
USBメモリの速度ってものによって全然違うな。
超速なやつでもReadyboostは効果ないんだろうか。
947名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:38:50 ID:XM7UvrDN
ツールバーのスタートメニューをクラシックメニュー以外にすると必ずフリーズする様になってしまいました。
AppHangB1というエラーメッセージが出ます。
デスクトップから右クリックしてフォルダを作ろうとしても同じエラーメッセージが出て必ずフリーズしてしまいます。
どなたか解決方法がありましたら教えてください。
948名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:38:55 ID:L06z6eZT
>>944
アプリケーションを終了させた時に、
空いたメモリにSuperFetchが先読みデータを再読み込みするんだけど
そのときReadyBoostからも読み込んでいるらしい。

もちろんこれは動作の高速化が体感できるような使われ方ではないので
体感速度至上主義の人が経験から「メモリ十分ならReadyBoost意味なし」
と言い切るのも分かる。誤った認識を広めるのはどうかと思うが。
949名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:46:29 ID:5Vp1QwVW
比較的高速なSSDが安くなってきたからなぁ
もうReadyBoostは消えていく運命かもしれない
950名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:00:51 ID:OprkBdUg
>>923です
現在PCにはMCE Encoderの1.1が入っていました。
昨日からいろいろ調べました。
最新バージョンは1.5らしいですが、ぐぐっても落とすことが出来ません。
どこから落とせますか?
951名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:11:58 ID:OprkBdUg
解決しました。
952名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:51:03 ID:xce0G+Mo
うちは Vista 64 でメモリ 8GB 、ページファイルはシステム任せ、 Ready Boost 4GB だよ。
起動、終了、スリープ等 Ready Boost 前後で全然早くなったし、
HDD がずっと動いてたのがなくなったから、多分 HDD にはやさしくなったんじゃないかな。
953名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:52:27 ID:nxhrddZP
>>944 VISTA一度インストールして使ってみたけどHDDがカリカリ鳴ってて心配だとか、XPに戻したとかいう人には、
 >静音化効果か?
もかなり有益だと思うけどなあ。あとHDDが遅い場合、アプリ終了時に若干モタツキ感があったのが解消されるよ。
954名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:11:35 ID:HYyKudec
OSを買わないで
OSをインストールする
方法ってないのですか?
955名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:19:38 ID:hw6fzqOI
linux系ならあるがwindowsはない
956名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:51:21 ID:5Lwv+aVz
ここはvista質問スレ
957名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:23:15 ID:0lljTLuJ
友人がWindowsVista機を買ったのですが、色々おかしくネットにも接続できないようなので代理です

購入してからさっそくセキュリティソフトを入れようと、Avira AntivirとComodo Firewallを入れたのですが
再起動してからコントロールパネルやIEを開こうとしてもUACの警告が出て、続行を押しても何のウィンドウも開かずに終わってしまいます
セキュリティソフトをアンインストールしようにも、UACを解除しようにもコントロールパネルが開けないのでどうすることもできず、困っています
セキュリティソフトの問題かとFAQを見たのですが、どちらも何も書いていませんでした
これは再インストール以外に方法はないのでしょうか?

OSはWindows Vista premiumです 長文ですがよろしくお願いします
958名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:49:50 ID:XJptKYev
システムの復元はできる?

できたらしてみて。
959名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:51:43 ID:fS2kdVCt
>>957
たぶんメーカー製のだと思うけど、
プリインスコされてるバスターとか
ノートンとかアンインスコしたか?
あと、買ったばっかりならいい経験だと
思って説明書に従ってOSを再インスコした方が
早いかもしれない。
960名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:07:42 ID:uBoCeJYM
>>957
Avira AntivirとComodo Firewallwwwwwwwww
お前の入れ知恵か?
961名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:20:27 ID:Nx16f155
>>958
確認中です
>>959
先にセキュリティソフトのexeをダウンロードしといてからアンインストール、再起動、インストールの順です
やはり再インストールした方がいいのでしょうかね・・
>>960
どちらも私が使ってるので、無料だし同じのでいいや ということで入れたようです
962924:2008/08/05(火) 00:38:05 ID:5AE+JlS8
書き方が悪くて申し訳ありません。

ハイブのファイルを起動直後に同じ場所に.oldとしてバックアップしてる挙動があったので、
このバックアップを無効にしたいんです。
一通りぐぐってみたんだが、みつかりません。

よろしくお願いします。
963名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:39:02 ID:5AE+JlS8
みすった!!
>>924じゃなくて>>927でした。
スマソ
964名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:41:35 ID:aM7eneGo
924はおらだよ

965名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 02:47:47 ID:U/6XT7J5
質問です。
電源を入れると最初に出てくるログオン画面の背景を変えたいのですが、
XPと似たような感じでレジストリいじっても変更できませんでした。
googleで検索もしましたけど、お手上げです。
誰か教えてくださいお願いします。
966名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 07:59:38 ID:IDnMqw9k
Vistaを起動するとデスクトップやフォルダ内に置いてあるショートカットのアイコンの
絵柄がすべてWindowsの丸マークの絵(アイコン)に統一した変更がされていました。
普通に関連付けを戻そうとしましたが、右クリックして確認すると、
それぞれ見かけ上は元の設定のままなのに適用しても絵ボタンには反映されません。

試しにクリックしてみるとExcelもWordもアンチウイルスソフトもブラウザも
メーラー等、どれを押してもWindows media centerが立ち上がります。
一々ローカルディスクCのプログラムファイル内を開いて直接起動しないと各プログラムが使えません。

最後にPCを使用した家族に事情を聞いても変わったことはしていないとしか言いません。
関連性は無いかも知れませんが、最後に使ったときにネット利用はしていないそうですが、
パソコン・スクールで作成してUSBメモリに保存して持ち帰ったExcelファイルを開いたか、
或いは開こうとしたそうですが、その際の誤操作か何処かが変わったか壊れたかも知れません?

USBメモリの安全な取り外し方は欠かしていないようですが、感染の恐れもあるでしょうか?

どなたかアドバイスを宜しく御願いします。長文にて失礼しました。
967名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 08:10:57 ID:jfKfJoog
>965
Vista Visual Master
968966:2008/08/05(火) 08:18:36 ID:IDnMqw9k
よくみたら変になったアイコンはすべて、拡張子が、.lnk になっていました。
このあたりから紐解きの勉強をしてみます。お騒がせしました。

>>967
レス、ありがとうございます。カスタマイズのツールですね、これから勉強してみます。
969名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 08:37:36 ID:A3sZMIUf
>>962
必要最低限のOSの保護機能まで切らないように^^;
ぶっちゃけそんなことしてもリスク大、メリット極小だからやめときなさい
970名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 08:41:06 ID:A3sZMIUf
>>968
ショートカット=ファイル名.lnkだよw
971名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 08:45:18 ID:A3sZMIUf
>>966
原因が不明だなぁ
疑わしいのはUSBメモリ経由のエクセルなどのマクロウイルスに
よる感染が今のところ説明からは一番怪しい

ところでアカウント管理ちゃんとしてないの?
家族でしかもスクールに行ってるような初心者にまさか管理者ア
カウントを割り当ててないよね?
共通でしかも管理者アカウントとかじゃないよね?

もし上記の管理程度ならそこから改めた方がいいよ
972名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 08:57:13 ID:jfKfJoog
???
ID:U/6XT7J5=ID:IDnMqw9k
って認識でいいのか?
973名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:22:56 ID:14spoMPv
質問です。
5年ほど前に作られた中古で買ったデルのディスプレイに、
emachinesのHDビスタをつなげてここをみていますが、
互換性がわるいのか毎日、ディスプレイがいきなり2,3秒暗くなり
ディスプレイのドライバがなんとかって文句を言ってきます。
どうしたらいいですか?
974966:2008/08/05(火) 09:32:53 ID:6szmY1E7
>>971
アドバイスをありがとうございます。

今、ここへの書き込みに使っているのは私(専用)のPCからです。
私のPCは絶対に触らせたくないのでスクール入校前に本人専用に購入したのが問題のPCです。

いつも設定などを出鱈目の滅茶苦茶に弄る度に修復を押し付けられていましたが、
私自身にしても初心者に産毛が生えた程度の知識なので参ってしまっているというのが本音です。
975名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:36:43 ID:nDCUi8kN
スタートアップという半角のフォルダの中にST5UNST.exeという
ショートカットファイルがあるんですがこれは問題ありませんか?
「ST5UNST」で検索してみるとウイルスが書いてあるサイトも出てくるんですが・・・
976名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:37:30 ID:A3sZMIUf
>>974
別のPCなら家族に面倒を見させるべき
リカバリするにしろ、その家族にやらせるべき
※うしろでフォローする程度は可

いつまでたっても他人に依存するPCユーザー
なんてPC使わない方が世のため人のため
いやだというなら金を取れ
977名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:43:22 ID:A3sZMIUf
>>975
いやまぁ普通は駆除する^^;
おもいっきりアドウェアやスパイウェアなどに分類されるマルウェアだし^^;
978名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:03:00 ID:/cOE2gGw
979名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:09:13 ID:ZyvZvHE2
>>973
解決したいのなら、「なんとか」をなんとかのままに
してたらイカンと思うよ。
980名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:17:23 ID:/cOE2gGw
981名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:24:59 ID:/G+x4iXo
>>976
ごもっともです・・・(汗、耳が痛いです。
愚痴を聞いていただきましてたいへんに感謝しています。
昨晩、本人には過去の私の半ベソかきかきのOS再インストールの話をし、
最悪の場合、初期化は自分でやるようにと伝えました。

>ショートカット=ファイル名.lnkだよw
はい。今までは、".lnk "は表示していなかったのが名前の末尾に
それが表示するように変わっていました。
試しにプログラムファイル内のインストールソフトしたプログラムから
ショートカットを作成してみたら、デスクトップに置かれた際に
他と同じウインドウズ・メディア・センターの関連付けになるようです。

h ttp://blog.karakuriya.biz/cat15/000270.html#c274

↑関係ありそうな?ページを見つけたので勉強してみます。

ありがとうございました。
982名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:55:28 ID:A3sZMIUf
>>981
ついでにいえば、そうやって泣かしたあとにはフォローとして
バックアップソフトの導入を奨めると良い
自分の環境の健全な状態をいくつかのパターンで取ってお
けば何かあってもすぐリカバリできるようになる

983名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:57:26 ID:U/6XT7J5
>>967
あんまりソフトは入れたくなかったんですが、
せっかく進められたので使ってみたいと思います。
ありがとうございました。

>>972
違いますよ。
984名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 13:47:17 ID:4NqBrqfW
IEを開いたときに同時に起動されるieuser.exeを無効にするにはどうしたらいいですか?
985名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 13:50:31 ID:nDCUi8kN
>>975です
ウイルスだということで普通にウイルススキャン、カスペのオンラインスキャン
をやってみましたがどちらも検出されませんでした
また、>>978を参考にレジストリから削除しようと思いましたが、
レジストリにpcwatch.exeというものはありませんでした
これはどうやって削除すればいいんでしょうか?
986名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 13:53:13 ID:jtvRSZCY
カスペはうんこ
987名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 14:04:04 ID:A3sZMIUf
>>985
スレ違い
セキュリティ板にでもいきなよ
988名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 14:06:04 ID:nDCUi8kN
>>986
そういうのだけを単発で書き込むのって恥ずかしくないですか?^^;

>>987
ですね・・
了解しました
989名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 14:37:08 ID:iSq2omSA
>>986
こっちで好きなだけうんこちんこまんこ言ってこいよ


【Anti Virus】Kaspersky Lab Part72【カスペルスキー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1217436431/
990名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 17:15:51 ID:nzgs0p3K
991名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 18:38:31 ID:V1vaJz4l

WindowsVista質問スレッド 37枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1217928959/
992名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 19:26:55 ID:A3sZMIUf
ume
993名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 19:27:47 ID:04y7B1Di
うめ
994名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 19:35:33 ID:n0W/fk8d
うめ
995名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 19:35:54 ID:04y7B1Di
995
996名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 19:36:22 ID:7IhYWIIs
うーめーっ
997名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 19:37:02 ID:04y7B1Di
998名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 19:37:47 ID:xxa4FdnX
生うめ
999名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 19:38:15 ID:04y7B1Di
999
1000名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 19:38:56 ID:04y7B1Di
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。