vistaのここがダメ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1稲葉 孝弘
まず、高スペックが必要なこと、電気を食う。

これ、どう思うよ?

まぁ、最近発売のパソコンは昔に比べたらかなり高スペックだけど・・・・
2名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 18:40:56 ID:wJXOGcDr
いまさら重複スレ立てんな

適当にそこら辺のスレでやれ
3名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 18:57:29 ID:TUVOswxd
アンチさんわざわスレ立てご苦労様です^^
4名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 19:40:40 ID:i0UvbBNW
電気を食うといっても、同一マシンで放置時に「最大で」15W程度の差が出る程度。
(15Wというとデスクスタンドに使うような蛍光灯がやっと点けられる程度。)
エアコンの設定温度を1℃上げた方が、よっぽど省エネですよ。
5稲葉 孝弘:2008/07/05(土) 19:43:45 ID:ie7GXDmw
スマソ、重複スレ立ててしまいました。


すみません。

と言いながらも、今vistaでカキコしてる俺・・・・・

一番良かったと思うwindowsは何?
6名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 19:45:08 ID:XF/zubS/
電気を喰う…一瞬、「バルンガ」を連想してしまった。
7名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 19:51:24 ID:tnkmNfqN
壁紙にJPEGかビットマップ画像しか選べないこと
変換すんの面倒なんだよ!PNGとかGIFとか選ばせろ糞が!!
8名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 19:52:47 ID:ie7GXDmw
>>6 わかる!

デュアルコアプロセッサー=電気を食う
ビデオカード(上級)    =電気を食う
メモリ1G以上=アクセスが頻繁=電気を食う
ハードディスクが大容量=アクセスが頻繁?=電気を食う

vista おまえは何んだ?
何様のつもりなんだ!!!!

マイロソフト〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お前ら地球温暖化を促進するつもりか! 独占禁止法の次は地球温暖化か!何をたくらんでいるんだMicrosoft!
97:2008/07/05(土) 19:53:31 ID:tnkmNfqN
と思ったけど、画像を直接右クリックすると選べるんだな…

失礼しますた!!
107:2008/07/05(土) 19:57:33 ID:tnkmNfqN
あ、でも強制的に拡大されんのな…
しかもやっぱリストからは選択できないし
やっぱ糞だな。設定に一貫性が無い。わけがわからん
11名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 20:16:45 ID:FMG8JpyZ
す べ て
12名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 20:19:20 ID:Z+PwBQsU
デュアルコアとグラボが電気を食うって馬鹿か
Vistaを叩いてんのはPC初心者ばかりか
13名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 20:32:39 ID:We6iMQdd
空中で浮遊しながら電気を吸い取って巨大化していくVista…。
嫌すぎる。
14名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 20:44:22 ID:wKvTTIhT
>デュアルコアプロセッサー=電気を食う
障害? XP時代のPen4とかPenDの方がよっぽど電気食いだよ。
15稲葉孝弘:2008/07/05(土) 20:53:04 ID:ie7GXDmw
正直、中古、ジャンクでできるだけ安くスペックを上げられるか、それを楽しみに毎週アキバに通ってました。


でもデュアルコアの速度を体感するともう病みつきになる! これがXPだったら相当早くなるんだろうな・・・・と個人的な思考

でもvistaにダウングレード権があるとかないとか、これはウザイ! 製品のPCを購入してXPも使えるようにしようか、とやってみたらできないとか・・・・・これはMicrosoftの陰謀だ!!!


っていうかデュアルコア・・・・ノートPCには少しつらくないか?

いや、まだディスクトップだったらまだわかる。でもノートにデュアルコアはちときついと思うぞ・・・・ 
それなりのデュアルコアだとしてもだ・・・・・ 

ただでさえノートPCに熱は大敵なのに・・・・・・   メーカーは自社のノートPCを破壊するつもりか?
16名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 20:58:51 ID:tnkmNfqN
>>15
ノートPCでAthlon 64 X2 TK-57(1.90GHz)っつーのを使ってるけど、やっぱ熱い
デスクトップ向けのAthlon 64 X2のL2キャッシュを半分に減らして、PowerNow!を付けたようなやつ
さすがに、Vistaの動作は快適だ
17名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 21:09:08 ID:pd3fxD+T
このクソスレたてた素人は責任とって埋めろ
18名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 22:10:54 ID:ie7GXDmw
>>17 名前重なってる・・・・

確かにデュアルコアじゃないとvistaは厳しい・・・・

昔vistaのベータ版を

セレロン2.8Ghz
メモリ 512M
VRAM 64M

で動かしたけど全然重かった・・・・・・


さすがデュアルコアというか そこは、デュアルコアのいいところでもあるけど、もう少し熱と消費電力を落としてほしいところだな・・・・・
19名無し~3.EXE:2008/07/05(土) 22:12:06 ID:2bmVuLwp
> 昔vistaのベータ版を


まったくもって、参考にならない!
20稲葉孝弘:2008/07/05(土) 22:12:58 ID:ie7GXDmw
>>18
すみません自分です。
名前間違えました・・・・すみません。
失礼しました
21稲葉孝弘:2008/07/05(土) 22:14:01 ID:ie7GXDmw
確かに ベータは参考にならなかった・・・・



まぁベータだからしょうがないっか
22名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 00:05:21 ID:uEe78Ngq
ベータ版 メモリ 512M
この二つが原因
23稲葉孝弘:2008/07/06(日) 00:17:09 ID:sKIx9l/k
>>22 確かにそうだった。

しかしXPはそれで十分だった・・・・
24名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 01:09:10 ID:DSX8brJL
XPで512MBが十分とか言ってる奴は
VistaSP1 デュアルコア 2GB DX10対応カードのPCを触らせたら射精しそうだな
25名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 19:47:42 ID:S2A8zDTG
あらゆる面でだめだろ
26名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 22:18:08 ID:jmqObaDz
現状ではもっとも優れたOSであることには違いない。
ハード環境が追いつくようなら迷わずVISTAで決まり。

カスタムしまくったXPと別れたく無い気持ちは分かるけどね。
27名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 00:36:12 ID:afnHkBmP
Vistaがたたかれると我慢ならない!って感じで飛びこんでくる奴って…。

まあ、製造元のVista関連部署を1つだけ取っても膨大な数の利害関係者がいるし、
Vistaの流通に関わってる関係者だって、ショップから何から沢山いるから、
そういう連中か、もしくはヲタだとは思うけどね。
28名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 01:54:14 ID:KIe8Dh00
Vistaが持ち上げられると我慢ならない!って感じで飛びこんでくる奴って…。

まあ、マカ製造元のMac関連部署を1つだけ取っても膨大な数の利害関係者がいるし、
Macの流通に関わってる関係者だって、ショップから何から沢山いるから、
そういう連中か、もしくは信者だとは思うけどね。
29名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 03:50:20 ID:7HqUI6xv
一体誰と戦ってるんだ
30名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 06:22:18 ID:ozVH4K45
vistaがもっとも優れてるって・・・
ファイルの転送まだ遅いし ゲームやれば不具合おこるし・・・
xpと比べてここが一番変わってうれしかったってとこあげて見てくれ
31名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 06:28:22 ID:ZLQPCGTu
UAC
XPを制限ユーザで使ってた人には便利機能
32名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 12:14:29 ID:NRHAKd5d
インスコしたらwindowsフォルダ7GB以上あって驚愕した。
XPの5倍以上・・・・・・。
33名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 12:28:24 ID:JMpgxbVm
Windowsなんて元々一個飛ばしが基本
98からXPにしたときは感動した。
34名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 12:47:48 ID:bOX5Fbvo
2000, Meと2つもとばしてんじゃん
35稲葉孝弘:2008/07/07(月) 17:21:23 ID:S5Cj8nSb
>>34確かに・・・・
でも少しソフトが止まっただけで強制終了させようとするのがウザイ。

我慢を知れ、vistaよ!

36名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 17:23:34 ID:KYUDXqVO
応答無しプログラムの強制終了時間の設定は変えられるんじゃないの?
ずっと前から付いてた機能だと思うんだけど
37稲葉孝弘:2008/07/07(月) 17:41:31 ID:S5Cj8nSb
それにしても数秒とかで出てくるときがあるからそれがウザイ・・・・

しかも動いてたし・・・・・

何で動いていて使えるものを強制終了したいんだ?vista・・・w
38名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 18:37:14 ID:JMpgxbVm
それどころかOSごと落ちるVista
いや、XPもだけどね
39名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 19:00:27 ID:afnHkBmP
Vista=Windows Meの再来かと思える瞬間
せいぜい10個くらいしか窓を開いてないのに、
特に警告も無くそれ以上新窓やコンテキストメニューが開けなくなるのって、
DWMがメモリかシステムリソースを馬鹿食いしてるからという理解でいいのかね。
Ctrl+Shift+Escすら利かなくて少しだけ焦った。
40名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 20:14:44 ID:aH+AUl5i
15Wも差があったらでかすぎるだろ
ラデのGPUをアイドル状態で動かしてるようなもんじゃん
41名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 20:29:36 ID:dzHitihc
>40
「最大でも」15w程度。Vista向けドライバが腐れていた時期のデータだから、
今は改善されてると思われ。
むしろXPよりVistaの方が細かい制御が可能になっている分、
全体的な平均値はXPより低くなる可能性も高い。

実際、βの時のだが稼動時はVistaの方が低いという例も報告されてる。
ttp://www.dosv.jp/feature/0608/18.htm
42名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 20:30:10 ID:ESX82Ckc
私たちは理性の時代にいると思っています。
地球温暖化への警鐘は科学を装っていますが、科学ではなく、プロパガンダです。
20世紀の地球温暖化と人類が排出した温室効果ガスを関連付ける直接的な証拠はありません。
結局、嘘だったということです。
CO2が気候を変えているとは言えません。そんなことは過去に一度もありませんでした。
温室効果ガスのCO2が大気中に増加し、それから気温が上昇すると仮定していますが、
氷床コアの記録で全く逆だと分かりました。
つまり、人間が気候を変えているという理論の最も根本的な前提が間違っていると分かったのです。
つまり全部うさん臭いんです。

日本語字幕スーパー付き「The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)1-5」
http://video.google.com/videorankings?type=viewed&cr=jpn&hl=ja
43名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 20:52:23 ID:kicx1Chb
懐かしいな7年前が、XPの時と同じ。
こんなスレばかり立ってたな。
Win2Kは、当時はPRO御用達で一般人はWin95系だったから騒がなかったけどね。
せっかく、ホームとビジネスに機能をPRO向けと一般人向けに分けて有るのだから、Win95時代のようにホームの機能を簡素化すればぼろくそ言われないのにね。
あの頃はWIN2K使ってると優越感を覚えて、周りより安定頑強の安心感を強く感じていた。XPなったら全部同じ土俵になってしまってこの有様。
PRO用の機能が一般に下がってきたことによって、使い込みが出来ないためにぼろくそ。俺もWin2Kを使い込み出来たわけではない。ただ 安定性強靱さに満足感に慕ってただけだけどね。
ホーム系統はもっと安価にして、機能を家庭用に絞り込んでしまえば良い。Win95の時みたいにゲームはPRO用Win2Kでは出来無くても良いPRO用は安定強靱とドメインとやら何とやら。差別化をしっかりした方が良いと思うよ。
それでも、俺はゲームは熱中できない(短気なので)から強靱安定のPRO用を買うけどね。
こうすれば、MSもこうまでもぼろくそ言われないと思うけど・・・・・
44名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 20:59:23 ID:lM/4K6pg
・DX9のゲームがマトモに動かない
・検索が糞。Xpより退化しすぎ
・無駄にメモリ食い過ぎ。
・表示がXPよりトロい←(GDIアクセラレーション廃止の為)

45名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:20:32 ID:afnHkBmP
それ以前に95〜2000までのGUIとXPでは随分違ってたし、
ちょうどネット環境もかなり整備されてきた頃だったし、
XPが出た頃にパソコンを買いかえた人は結構、
「ああ、良くなってるな」と実感できたのよ。自分の周りもそう。

で、Vistaについてはオタがぎゃーぎゃー凄いぞ凄いぞと騒いでて
たっぷり5年も待ったんだし、劇的に変わるみたいなこと言われたよな…と
期待して見てみれば、UIの鮮やかさはMacのOS Xに見劣りするし、
その他もやたらリソースを食うだけで、大して美味しくない。

で、めでたく塩OSになったってわけ。
46名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:22:50 ID:eo2CvhiI
そういうのもXPのときにあった。

GUI気色悪いって。Mac OS Xに見劣りするって。リソース食うって。
47名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:32:11 ID:uxJ5Gx1L
何がだめって期待させすぎたところがだめ。
XP++ とかいう名前でひっそりと出しておけば良かった。
48名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:35:27 ID:VJLwy5XP
win2000並の軽さと快適さを入れるために、なんでメモリ2Gも入れなきゃなんないの?
最近、どうしても移動中に仕事しなきゃなんなので、VAIOもモバイル買ったらVISTAだった。
快適さを求めるために、あちこち設定しないおしてやっと使えるようになった。
 ああ、最初からXPのドライバ入ってりゃ苦労しなくて済むのに・・・。 
 ドライバ入れるのマンドクサいんで、とりえずこのまま使うけど、
2Gのメモリと、CORE DUO の威力は結局どこに行ったんだぁ〜?
49名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 01:08:15 ID:uGDcdEmX
>48
>2Gのメモリと、CORE DUO の威力は結局どこに行ったんだぁ〜?

例えて言うなら、VistaはXP以前に比べて最高速度は落ちているが、
馬力が上がっている。
これは電力の節約と、高負荷時の体感速度低下防止のため。

だからXPだと高負荷でフリーズするような場面でも
Vistaならフツーに動くようになったし、意外に低スペックなPCでも
そこそこ動いたりする。(体感速度とPCスペックが正比例しない)
また、アイドリング時の消費電力が高いと言われているが、
作業中の消費電力は逆に低くなることもある。
50名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 01:16:17 ID:fPNjb1Vz
馬力が上がって最高速度が落ちるとはどういった理論ですか?
速度リミッターでも付いているのかしら?
51名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 01:37:35 ID:uGDcdEmX
>50
MSDN、TechNet、Windowsのエキスパート(Russinovich氏とか)のブログのいずれかで
それを示唆する記事を見た記憶がある。(詳しいソースは失念)

また各種のベンチマークや比較テストがそれを裏付けるような結果を出してる。
ベンチで特定条件のスコアだけ妙に高いとか、稼動時の消費電力が低いとか。
52名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 02:08:16 ID:jNOlalZG
んとね、はっきり言えば、Vistaの主要な管理技術まだ使える環境少ない。

はっきり言えば、Xeon(いつからサポートしてるかはわからん)、Opteron(初期からサポート)あたりしか現状サポートしていない。

まぁ、こういうところから知っていくと、少しずつVistaがなんなのか知っていくんじゃないの?
現在のPCアーキテクチャよりも少し進んだものもサポートしてるし、そういうものが使えるというときがこないと分からないと思うよ。

だから「ふーん、そうですね」で批判はスルーすればいいだけ。
53名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 05:38:06 ID:YA9j8mef
>だからXPだと高負荷でフリーズするような場面でも
>Vistaならフツーに動くようになったし

妄想厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
54名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 14:52:45 ID:+NlkzGJq
>>48
ノートにはXP継続販売してほしいっすね
やっぱファンレスがいい
ATOMなら小型筐体でもぎりぎりファンレスにできそう
しかしATOMや小径HDDや書き込みの遅いSSDではVistaは拷問のようだというし>D4
55名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 15:27:31 ID:jQ7ADmC9
高い金払って買ったSSDなのに無駄に何十GBもOSだけで食うからな
56名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:14:54 ID:ck+N38ai
Vista、XP両方使いの俺、天才でイケメンだ。
57名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:22:16 ID:g2Gu0+T/
>54
D4は、開発の進んだ最近のバージョンではまともにうごくらしい?よ。
58名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 18:42:10 ID:v2hnEX2p
てゆうか、良い部分が見つからないんだが
59名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 20:17:15 ID:yHPm4AYj
http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express
PCI Expressは従来のPCIバスが動作できるオペレーティングシステム (OS) であれば特に新しくサポートしなくても動作することは可能である。ただし、動作可能であることと機能をフルに使うことは別の問題であり、Windowsの場合ではVistaから正式にPCI Expressに対応した。
60名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 22:46:15 ID:/CA7B0id
エアロがいいよww
便利便利。
61名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 02:43:22 ID:18Wnu7vW
>>49
確かに、XPだと固まってシャットダウン出来ずに電源断ってよくあったけど
Vistaだと確実に殺せる感じがするな・・・

62名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 21:53:33 ID:rvuQdV9e
XPで良く起きてたExplorerのプチフリーズ現象も全く無し。
63名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 00:09:25 ID:oEFSEXCc
職場でXPを使うのが苦痛になってきたorz
64名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 01:09:04 ID:H1WxuUxz
それなら家でXPを使うといいよ。
65名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 17:00:58 ID:xSSZ31fa
baka
66名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 20:28:06 ID:u1slNfBl
今、1GBのメモリを積んでそこそこ快適にXP SP2を使ってる人がいる。
自作動画の編集もするし、音楽も聴くし、Gimpで絵も描く。漫画も描く。
ここに2万払ってVistaを入れたら、2万円と同等かそれ以上の体験が出来ますか?
できませんねw
67名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 20:29:44 ID:+xFOO9sm
そもそもそういうもんじゃない
68名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 20:32:59 ID:TsYZ+Kn3
>>66
メモリを4GB以上搭載するならVistaの価値が出る。
Xpにもx64はあるがドライバのサポートがVistax64より悪いからね。
69名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 20:53:03 ID:u1slNfBl
4GB追加しないかぎりは無意味な出費ということですね。
つか無意味どころか、それまでのハード資産で出来たことを出来なくするわけだから有害だな。

たしか512MBで「問題なく動く」といって敢えてシールまで貼って
御墨付きを添えて販売してた記憶があるんだけどねえ。
70名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 21:02:31 ID:TsYZ+Kn3
>>69
別に無意味じゃないよ。
Xpよりセキュアになるんだから。
M$のOSが最低メモリでまともに動かないのは昔からだ。
修行が足りませんね。
71名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 21:16:42 ID:RbAy4FaE
>>66
> 今、1GBのメモリを積んでそこそこ快適にXP SP2を使ってる人がいる。
> 自作動画の編集もするし、音楽も聴くし、Gimpで絵も描く。漫画も描く。
> ここに2万払ってVistaを入れたら、2万円と同等かそれ以上の体験が出来ますか?
> できませんねw

うーん。いっていることが変だ。
君はXPを使っている。
XPの値段も一番安いのでも1万5000円ぐらいだ。

君が得ている、その体験は1万5000円で得られたものなんだよ。
Vistaでも同じ体験はできるから、少なくとも1万5000円の体験は得られる。
差額は5000円。
72名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 21:19:13 ID:BPi8lJVq
>>66
前提がおかしい
OSなんてPCの買い替え需要と同時に求められるものだろう
73名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 21:42:49 ID:niZ8yldY
>>71
Vistaへの追加投資に見合う新たなエクスペリエンスが得られるか否かいう話だと俺は解釈したけど
違うのか…
74名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 21:44:45 ID:Ra9oDqiW
XPが既にインストールしてあるPCにVistaを入れるなんて馬鹿げている
Vistaを入れるなら全て買い換えでないとダメ

ということだろう

当分今のでいいのでXPでいいです
性能に不満を感じたらまた考えるけど
75名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 21:58:18 ID:RbAy4FaE
>>73
> Vistaへの追加投資に見合う新たなエクスペリエンスが得られるか否かいう話だと俺は解釈したけど
> 違うのか…

それをいったらさ、10万円のHDDレコーダーを持っていて
11万円のHDDレコーダーを買った。

それで11万の ”追加投資” の価値があるとは思えないって
いっているのと同じことになるよね。

ますますいっていることが意味不明になるわけさw
76名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 22:21:33 ID:+a7635En
Mac=Vista

ってことだな
抱き合わせ販売だけしてればいいと思うよ、確かにw

というか、比較としてHDDレコーダーを持ってくるなんてどうかしてると思うのだがw
77名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 22:23:44 ID:RbAy4FaE
別にHDDレコーダーじゃなくても
なんでもいいよw
78名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:04:26 ID:8B0vg+ls
Vistaってなんかぬめぬめしてて嫌い
79名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:31:12 ID:YeuFiGss
またXP厨のOS論争かw
仕掛けるのはいっつもXP厨なんだよな
低スペックの自分だけ置いていかれて寂しいのはわかるけど、必死に「XPが最高」なんて言われても骨董品になんか興味は無いのよこっちは
俺らはVista→7と新しいのに乗り換えていくからさ、XPがそんなに好きなら勝手に後生大事に使ってれば?w
80名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:39:13 ID:Ze0dQLeU
しかしその低スペックXPPCに処理速度で負ける超高スペックのVistaPCって…
81名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 00:20:19 ID:XWW3id/W
実際は今はVistaの性能が仮に高いとしても、それを生かし切るようなハードなんてあまりないよ
特にノートでは無いと言ってもいい
セントリノ2が出てきたからわかんないけどね
少なくとも今まではメリットらしいメリットはVistaにはなかった、今後は知らんが
だから、正直今Vistaを褒め称えている人たちは、自分たちの選択を正しいと思いたいだけ
XPが陳腐化するかどうかもハードメーカーの対応次第
82名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 00:23:48 ID:WJcIVoWl
仮にVistaに好意的な意見でも、褒め讃えるというよりは
そこまで酷くないぞ
ってほうがずっと多いと思うが
83名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 00:52:54 ID:9/JaZpJf
少しでも酷い時点で終わってるからね
84名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 05:01:12 ID:xRzkCFc0
ごみ箱アイコンの右クリックメニューに削除があるのがダメ。
ごみ箱空にするつもりでアイコン削除しちまう。ややこしいっての。
85名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 05:35:57 ID:o8gBVjaR
>>68
Vistaスレみてりゃわかるけどメモリを2GBで全然余裕。

4GBなんて普通は必要なし。(XP 1GBで問題なかったのならね)
まぁ、メモリが激安なので2GB×2を買ってもいいかと。

もちろん、Vista 2GB > XP 1GBでVista2GBの方が
メモリの空きは大きいよ。

86名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 05:42:15 ID:o8gBVjaR
>>81
今売ってるノートならVistaも楽勝でしょう。

売れ筋のCore2Duo、2GB、GM965あたりならね・・・

87名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 06:01:06 ID:e9yA0ZZ/
そのくらいのハイスペックでもXPの方がましだと思うよ
わたちはGNU/Linuxで使うけどね
88名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 06:14:47 ID:hNhzhtCP
>>81
>実際は今はVistaの性能が仮に高いとしても、それを生かし切るようなハードなんてあまりないよ

低スペックPCでXP SP2とVista SP1の処理速度を比較してみたが
どちらもVistaの方が速かったw

π104万桁計算
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1251.jpg
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1250.jpg

DVD Decrypterリッピング
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1295.jpg
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up1296.jpg
89名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 06:50:22 ID:hNhzhtCP
>>88はセレロンでXP時代のチップセットに無理やりVista乗せたノートPC
XPとデュアルブートしてしばらく仕事で使ってたんだが、結局Vistaしか使ってなかったな
メインマシンは5200+でメモリ3GでグラボはDirectX10対応のファンレスだが、超快適
ノートはCore2Dに買い替えたんだが、こちらも超快適
SuperFetch、DWM、ロープライオリティI/O効果か、クリック後の反応が速いんだよね、XPと比べると
今時、もっさりXPマシンを指名買いするなんて脳が膿んでるとしか思えないっすw
90名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 06:53:33 ID:Bzsz4WIK
>>84 ゴミ箱を削除しておけばPC操作に不慣れな人に「ゴミ箱を空にする」を実行されずに済む確率がと〜〜〜〜っても高くなる。
意味のある機能だ。
91名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 07:08:43 ID:hNhzhtCP
さんざん既出だがこういう比較もあるね
http://www.nicovideo.jp/mylist/7012035

>>84
逆の言い方すれば、XPはデスクトップからごみ箱アイコンを消せないんだよなw
あれ、目ざわりじゃね?
俺は消してるけどね
デスクトップに無くてもエクスプローラからいけるし
92名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 07:30:43 ID:gEed2vMJ
Vista普通に良いOSだよな。
なんでここまでたたかれてるのか理解できん
93名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 07:54:00 ID:3tH/2GRO
>>85
> もちろん、Vista 2GB > XP 1GBでVista2GBの方が
> メモリの空きは大きいよ。

なんでVistaは2ギガで
XPは1ギガなんだか
飛車角落ちみたいだな
94名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 08:00:24 ID:o8gBVjaR
>>93
いや、XP 1GBな使い方ならVistaなら4GBいらない。
2GBで十分というか、Vista2GBの方が空きメモリ多いって話。

95名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 08:15:48 ID:3tH/2GRO
倍もメモリつんでてVistaの方が空きメモリ少なかったら
本気でM社員のコーラ飲み過ぎを心配するわ
96名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:06:46 ID:TQT3X0fI
XPで動くソフトがほぼ100%動いて、Vistaにあるあらゆる無駄に豪勢な機能がなくて
メモリ占有がXP相当だったら名前はVistaでも我慢して使うのにな。
97名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 18:18:31 ID:GvldlVNt
>>96
Xpも無駄に豪華な機能が多いだろ、
2000を使え。
98名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 19:50:32 ID:7VGBK2xE
うるせー馬鹿
何様のつもりだ偉そうに
99名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 19:51:58 ID:GvldlVNt
>>98
俺様
100名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 20:14:15 ID:PceFxzIY
>>100
王様
101名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 20:16:56 ID:WJcIVoWl
姉Summer
102名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 08:12:02 ID:QneFkTe/
妹秋刀魚
103名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 08:41:23 ID:rnhSKgpu
てか基本的にボッタくりすぎだろ
OS出すたびに、せびる価格が高すぎ
独占の弊害が出過ぎ
104名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 15:22:57 ID:YQZF17RJ
>>103
昨年あたりから目当てだったwin9x期の中古ノートが
2〜3000円から購入できる時代になったンでウチも
Web用途で既に数台確保(その他にジャンクも)しちまってるからナァ・・・
105名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 21:10:02 ID:U46faREV
>>103
独占って・・・Linuxがあるだろ
106名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 21:14:28 ID:D/WvyflH
ハァ?
107名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 21:19:25 ID:U46faREV
ハァじゃねぇだろw

WindowsのライバルにLinuxがいる。

もしLinuxよりいいOSがあれば、
LinuxよりもWindowsのライバルになるだろうが、
ほかにあるかね?
108名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 21:33:10 ID:p4N0PhPv
Solaris HP-UX AIXが3強
次がLinux *BSDあたりか
OSXはユーザーがアレなんで対象外
Windowsは上記のOSを扱うことができない弱い人向け
109名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 21:35:51 ID:D/WvyflH
>>107
「浮世離れしたヲタクの言いそうなことだ」っつーことだよw
110名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 22:42:09 ID:rnhSKgpu
どう考えても独占だろ
何がLinuxだ
111名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:10:47 ID:mpqyCCoV
>103
ヒント:
・OSは必需品だから高くても買う香具師は居る。
・他のアプリは必需品じゃないから高いと買って貰えない。
・OSより高いソフトを見て消費者は何と思うか。

要するに安くすれば安くしたで、不当廉売とかで叩かれる。
M$はきちんと空気を読んで商売しとる。
112名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:15:27 ID:NMte+DmZ
Linuxという無料のOSがあるから、
いまさら有料のOSを作っても売れないんだよな。
113名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:21:16 ID:XlhvwTgo
独占市場に不当廉売もクソもあるかよ
114名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 01:14:10 ID:s4KUHy9Z
エロゲのできないOSなんて
115名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 01:14:59 ID:NMte+DmZ
>>114
WINEがあるじゃないかw エロゲのために作ったんだろ。
116名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 18:39:06 ID:Hki2ydEU
手持ちのゲームがサクサク動けばねぇ
それさえクリアすればvistaへ移行したいんだが


長い道のりになりそうだ・・・
117名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 08:36:20 ID:Mpi3QlCd
ファイルの並び替えで「種類」がない
フォルダオプションが勝手に全フォルダに適用される
118名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 13:06:18 ID:H4TSZYUl
>117
デフォルトでは無いけど、一応、出せばあるね
俺もちと面倒くさいとは思った
119名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 16:10:06 ID:hcNMFkJM
Vista Ultimate SP1 で Microsoft Office 2003 が入っているのだが
Windows Update すると Excel Word Publisher などの更新が出るので
更新しても「失敗」が表示されていて更新できていない。
何度やってもダメ!
Ofiice で登録情報をみると登録済みとなっている。
なぜ?更新できないのか?だれか更新方法おしえてー
120名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 20:23:35 ID:xsMOM9fl
メモリー食いすぎ。
Officeさえ捨てられれば、ecolinux+preloadにしたい。
最近のLinuxはSuperfetch掃討の機能が付いてるから、Vista並みに速いよ。
OS本体も150MBぐらいしか使わないから、その気になれば、1.6GBぐらいPreloadに使うことだってできる。
OpenOfficeがあまりにもくそで、まともに使えないのがネックだけどな。
Officeとゲームが動くようになれば、windowsを買う人は誰もいなくなりそうな気がする。

頼むから、XP相当のメモリー使用量でSuperfetcheが付いたVistaを作ってほしい。

121名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 22:39:29 ID:K26Cy5l2
メモリの消費ではSuperfetchなんかがよくやり玉に挙げられるけど、
VistaはOSのコア部分がメモリ食い過ぎなんだよな
サービス切りまくって起動時に800MBとかもうね(ry
殆どのマザボが最大8Gなのに、貴重なメモリを1G近く消費するってのはどうなのよ?
122名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 22:43:47 ID:5sfDAwxr
>121
メモリが有り余ってりゃ、それを最大限利用してパフォーマンスを稼ぐ仕組みになってるから。
ウチだと200MBちょっとしか食ってないよ。(物理メモリ1.5GB)
123名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 22:53:01 ID:cAUjNXUv
俺のVista インストール直後2.3GBしか使ってないぞ
HDDなんて5GBもありゃ十分>Vista
124名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 22:55:41 ID:cK42nx42
ttp://japanese.engadget.com/2007/11/27/windows-xp-sp3-vs-vista-sp1/
↑Vista(笑)はメモリ増やしても遅いまま
125名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 22:59:00 ID:K26Cy5l2
>>122
64bitってのもあるが、いくら何でも食い過ぎ
16Gや20Gのママンが普通に出てくれば問題無いんだろうけど
ちょっと時代を先取りすぎだぜ


>>123
32bitならそんなものだろ。64bitだと10GB以上無いとカツカツ。
126名無し~3.EXE:2008/07/23(水) 23:06:01 ID:72vp3zpE
>>125
>64bitだと10GB以上無いとカツカツ。
データー1TBのDB鯖でさえメモリ8GBもあればバカッ早なのに。
だからVistaは世界中で役立たずの糞と言われる訳。
127名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 01:22:22 ID:rxzXjWoW
DirectX11の発表があったけど、当然の事ながらVista専用でXPは使えない
どうすんのXP?(笑)
128名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 01:38:54 ID:ZNlNzq9a
>>126
HDDが10GBって話だろw
129名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 01:57:11 ID:8CmJn8ix
>>127
そんな感じで徐々に切り捨てで時代遅れになって
今の2kみたいに最後は仮想化の箱庭の中で飼われる定番OSになるんだろうな、XP
130名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 02:04:16 ID:YIfYV2fL

    Vista専用DirectX10の惨状

3DMark Vantageベンチ結果報告スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208787800/
131名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 02:32:12 ID:AFqeLhYe
× 今の2kみたいに最後は仮想化の箱庭の中で飼われる定番OSになるんだろうな、XP

○ 今のMEみたいに、最後はあざけりと嘲笑のネタOSになるんだろうな、びす太
132名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 03:15:30 ID:6rv4246O
vistaは4Gで100000ファイルのデータ転送するのに
2時間かかるね ファイルの転送はむちゃくちゃおそーい
vistaで一番嫌いなところです
133名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 03:28:32 ID:ZNlNzq9a
>>132
昔の話だろ。SP1ならXPより速いよ。
134名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 05:37:57 ID:8CmJn8ix
>>131
Meは9x系最後のOS、後がないのは最初から決まってた
VistaはNT系の流れの中の一つ、次に続く
そのくらいの違い分からないと流石にヤバいよねw
135名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 06:09:12 ID:d9QUyf/B
反論になってねーぞ池沼が
136名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 08:13:13 ID:vFDC9OKS
ていうかVistaに対応するのは2kでしょ。
新バージョンの始まりとしてのVista。
Win7だってVistaベースなんだし。
一応、Vista→7が、2k→XPみたいな感じになるんだろうから
期待しておけば良いじゃん。
137名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 08:20:37 ID:3sPYyJyj
どう考えても98→MEとしか
138名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 09:50:24 ID:AFqeLhYe
企業と個人ユーザーの両方から、無視され嫌われ回避されているVista。
>>137のいう通りでしょ。
139名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 10:10:14 ID:Xftt23fZ
個人=ゲームが動かないorカクカクウゼー
会社=業務アプリが動かない。そんなゴミ使えるかヴォケ!
140名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 10:26:56 ID:ZNlNzq9a
Vista(NT6.0)=Win2000(NT5.0)だな。
Windows7はVistaと互換性の高いというか後継の
NT6.1なんだし Win7(NT6.1)=XP(NT5.1)

Win2000も重いだのゲーム動かないだの散々言われたな。

Vistaと違ってプレインストール販売もコケるしw
141名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 10:52:29 ID:zsu1pKNZ
>>140
2kは古めの9X系マシンにインストールすると
かえってサクサクと動くようになる場合も多い
9X系のカーネル呪縛から解放されたからね

てことはVistaを古めの2kプリインスト・マシンに
インスコするとサクサク動くということなのかな?
君の定義によると
142名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 10:52:59 ID:prakmqOh
あんなに普及しないで終わるのはもう決定してるからw
2000は当初から法人ユーザーには歓迎されてたし
143名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 10:54:04 ID:nYHLlPgC
>>141
そうなんだよな
どうかすると95世代のPCでも2000の方が色んな意味で良かったりする
あれが2000が支持された理由
144名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:08:15 ID:ZNlNzq9a
既にWindows2000より出荷本数はVistaの方が上だろ。
145名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 11:21:23 ID:1+k3dq+H
2000はプレインストールされてないし仕方ない
146名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 13:15:21 ID:Q5WoyVCX
進化には痛みが伴うもの。進化の方向によっては種の絶滅だってありうる。
とにかくWindowsは現在のVistaの形に進化した。その進化の先に7がある。
Vistaが気に喰わないのならWindowsを捨てるべき。捨てられ無いなら、もっと具体的に改善要望をあげるべき。

進化の初期段階にあるPC-OS
の世界で単に無策なまま過去の遺物XPに留まり続けるのは智恵にも意欲にも経済的にも恵まれない可愛そうな人達。
147名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 14:46:13 ID:AFqeLhYe
× Vistaが気に喰わないのならWindowsを捨てるべき。

○ Vistaが気に喰わないのなら各社によきOSを作らせ、
   MSにはもっとマシなWindowsを作らせるべき。
148名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 18:59:18 ID:EKGewXwo
>>146
後半は明らかに言いすぎ
まあ、過激な表現に酔いしれるのは勝手だが
149名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 20:58:05 ID:OzMDOpR5
それでもダウングレード権行使のXPProモデルばかりが人気ある現実w

日本の家電メーカー品ではしょうがないけどなw
150名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:07:29 ID:AFqeLhYe
Dellでも同じだけどなw
151名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:13:49 ID:EIdMuZql
ダウングレード権行使品だとVistaに戻せるというメリットもある。
2011年4月にWindowsUpdateがXpで使えなくなるからね。
152名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:21:45 ID:gWv9FTFF
「Windows Vistaは、Windows Meと同じ道を辿るのではないか」

ベータ版SP3を適用したWindows XPはテストを35秒で完了したのに対し、
Windows VistaはSP1適用前と適用後でいずれも80秒以上を要し、
Windows Vistaは動作速度でWindows XPを大きく下回る結果となった。

ほとんどの社員がVistaを選ばない。選ばないどころか、
「必ずXPにしてほしい」
と、但書がついて購入申請が回ることが多い。
Vistaは中継ぎのOSとして、Meに近い運命をたどるというのは、
あながち的が外れた予想でもないように思われる。

ttp://japan.cnet.com/blog/it_bigbang/2007/12/08/entry_25002771/
153名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:52:54 ID:AFqeLhYe
「全業界がVistaに失望している」とAcer社長
http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/004116.html
154名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 22:41:01 ID:vyluDPfk
>>153
acerも図々しいな、今まで散々Windowsで稼がせてもらっておきながら
でも、これがビジネスかw
155名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 22:45:19 ID:byAWecR4
そりゃ、自社の商品の売り上げが悪くなったら
よそに当たりたくなるのは仕方ないでしょ。

音楽が売れなくなったのは違法コピーのせいと
言っているのと同じこと。
156名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 08:22:32 ID:LHeVLKfQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0724/hotrev368.htm
HP 2133 Mini-Note PC ハイパフォーマンスモデル
〜Windows XPで使ってこそ真価を発揮

> 正直なところ、HP 2133を一度XPで使ってしまうと、もはやWindows Vistaで使いたいと思わない。
> それほどまでに大きな差があるのだ。
157名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 09:00:27 ID:RSN4FifU
>>156
C7

あまりに貧弱なCPU
158名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 09:24:09 ID:UrEOOixB
ミニノートではVistaの真の鈍重さが表面化するんだね。
159名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 13:16:13 ID:u7pmLfeo
びす太もっさり
160名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 14:13:28 ID:TCce0H8a
ま、XPの初期も2000と比べりゃもっさりだし、そんな事は当たり前。
今後数年のHWの進化も見越してデザインされているわけだし、SW側の要求がHWの進化を促すという両輪で我々は今の性能を享受出来ている訳だし。

とはいえULPC向けのEditionが必要なのは激しく同意。

そもそも昔からEmbededもある訳だしVistaも技術面から見れば更にモジュラー化が進んだのにXPの延長提供で茶を濁してるのは確かにMSの怠慢かも?
161名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 14:29:52 ID:BJbuNgY+
>今後数年のHWの進化も見越してデザインされているわけだし、
といいつつ......来年にも終了の悪寒........w
162名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 15:09:02 ID:v9iCf0ml
シングルコアの512MBなんて低スペック以外は
普通に動いてるわけだが・・・・

163名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 15:33:38 ID:XQjdo5h8
ムーアの法則で知られるムーア氏らの創立した企業インテル。
インテルでは、Vistaに移行しないことを決めました。
「低スペックだからVistaを導入できないんだろ、この貧乏人!」
なんていうヤジが当てはまらないことは明らかです。
164名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 15:41:28 ID:v9iCf0ml
>>163
全社移行はしないっていう話だけどなw

そりゃ何十万台もいっせいに買い替えは出来ないだろ。
165名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 16:04:42 ID:CXjbqkue
Intelの決定で、Vistaにまた新たな敗北が重なった。
Vistaは大企業での採用が進まず、多くはMicrosoftの次期OSである「Windows 7」まで待つことを選んだ。
「全社的にVistaを採用する動きはほとんどない。Vistaを見て『ハードウェアとソフトウェアをまとめて
捨てようとは思わない』ということになる」と解説する。
166名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 19:21:29 ID:JeTAEhxX
だめだめだけど、今更、XPに戻りたくもない。
XPだとユーザーごとに関連づけすることができない。
ホームディレクトリーがスペースを含む場所にあるせいで一部のアプリケーションがこける。
別のユーザとして執行するのがめんどくさい。

Vistaになれると、XPを操作するのが嫌になってくるよ。
167名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 19:24:47 ID:XQjdo5h8
XPが最高なのではなく、XPより目的を達しにくく、
場合によっては目的を達するのが不可能なため、
Vistaが不合格・落第というだけですが何か?
168名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 19:32:55 ID:JeTAEhxX
>>167
XPの場合、制限ユーザーで肝心なところがまともに使えないという欠点がある。
推定のプログラムを実行しても、管理者権限がないと、権限が足りませんとはねられる。
いろいろと細工をしないと、ProgramFilesフォルダーに書き込むタイプのアプリケーションが実行できない。
常に管理者権限で実行することができない。
169名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 19:38:04 ID:XQjdo5h8
管理者管理者とお説教を盛んにしてきて、作業を妨害するのがVistaの特徴。
170名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:14:51 ID:JeTAEhxX
>>169
自動昇格をグループポリシー化レジストリーで有効にすれば、何も言ってこなくなるよ。
(管理者だけだけどね・・・)
171名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:25:24 ID:XQjdo5h8
170の言っていることを、世界数億のユーザーに説いて回ることは不可能
172名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:37:13 ID:90n6e1Jw
プライベートの用パソコンに管理者権限など要らない。
全て黙ってご主人様の言う事を聞けばよい。
つべこべ言う癖に肝心の仕事が遅いOSは論外である。
173名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:41:20 ID:JeTAEhxX
>>172
つ 昇格パッチ

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
"ConsentPromptBehaviorAdmin"=dword:00000000
174名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:44:01 ID:XQjdo5h8
173の指摘を、世界数億のユーザーに説いて回ることは不可能
175名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:59:00 ID:M2G1ENvK
ID: XQjdo5h8なら出来る。頑張れ。超頑張れ。
176名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:00:38 ID:XQjdo5h8
高齢者一人に理解してもらうことすら、出来そうにない。
177名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:18:40 ID:JljKm0z9
そ;れは、MSのエージェントが2chの書き込みを止めて、直接ユーザー訪問ボランティアで決行して貰いたい。
せめてその労を省くため、俺はLinuxに移行して面倒かけないことにするw
178名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:22:15 ID:XQjdo5h8
いつかこんな日が・・・
「Vistaを買うと、MS社員が一人、同梱されています」
179名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:24:49 ID:JgSiX5vY
Windows7もVistaベースという事実を噛みしめなさい
180名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:26:19 ID:XQjdo5h8
いつかこんな日が・・・
「Windows7を買うと、MS社員が二人、同梱されています」
181名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:41:47 ID:fke8ruYq
>>160
>ULPC向けのEditionが必要

それができるなら皆それ入れたがるって。
もっさり当たり前という従順なユーザーが多いからMSは舐めてるだけだよ。
182名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 01:28:51 ID:QCdFu+V7
Vista厨にとっての「XPの初期」って
どんだけ長い期間を指すんだろうなと思った2008年の盛夏であった

2年間くらいなんかね。
それにしても1GBじゃゴミだな。Vistaは。
183名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 03:53:42 ID:8Liijq0J
>182
USBメモリ1GB(実売\1000もしない)を足すだけでも
大分マシになるよ
184名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 05:49:19 ID:gZwXzpNE
メモリ512MB搭載PCなら効果あるけどメモリ1GBだと効果が無いってどこかで見た気がする。
185名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 07:26:04 ID:9csDIz4G
だいいち今、4GBのメモリが5000円ちょっとで買える時代だよ
ready boostとかするんだったら素直にメモリ付け足したほうが得。
拡張性の低いノーパソの人はどんまいだが・・
186名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 07:41:04 ID:1XgU+H40
もうスペック競争は秋田。
むかし、電卓や携帯オーディオを毎年のように買い換えた時代があった。
毎年目覚しい進歩と価格下落があったからだ。
いまはもう、毎年買い換えるようなことはしない。
パソコンももうそういう時代に突入しつつあると思う。
187名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 08:45:29 ID:olBfKfpT
>>186
既にそうなってるだろ。

3〜4年まえのCeleron オンボードVGA 512MBなんて日本製PCに低スペックでも
ネットにデジカメプリント、年賀状、iPod全然困らんw

普通ライトユーザーの人は壊れるまでPCなんて買い換えない。
188名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 22:58:15 ID:sztalb1Q
Vistaは高い。値段に見合うメリットが見つからんかった。

まぁ、OSを使い倒す人にはVistaは良いかも知れんが。
ネット見てOffice使って、時々絵描くくらいの人間だったら
XPで問題なし。セキュリティーって言うが普通にウィルスソフト
入れてて、よっぽど危険な事をしない限りなぁ…。
189名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 00:07:10 ID:rkjlFQtP
>188
危ない橋を渡らなければ安心というのは大間違い。
Blasterみたいに勝手に侵入してくるウィルスがまた出ないとは限らん。

つい最近も、DNSの問題で安全なサイトから(そのサイトの鯖にアクセスせず)
危険なサイトに誘導できてしまう問題があってだ…
Vista以前のVerに対して、Hotfixが出されたばかりだ。
Vistaは当然問題無かったから何も出てないが。

やはりセキュリティとか全然考えずに作ってたXPまでのバージョンと、
専門家・専門企業達を集めて、ソースまで見せて徹底的に対策したVistaとでは、
当然結果に差が出るもんなんだよ。
190名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 00:12:00 ID:6sUJp5v9
XPまでセキュリティを全然考えずに作っていたわけないだろ
結果としてセキュリティがザルなだけでしょうに
191名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 00:24:20 ID:rkjlFQtP
>190
>結果としてセキュリティがザルなだけでしょうに

それを考えてないと言わんか。
あるいはナントカの考え休むに似たりとか。
192名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 00:26:56 ID:y0dtEcHx
Win95時代にはウィルスは珍しくなかった。
ダイヤルアップ時代だから、
「爆発的に蔓延」などしなかったけどね。
193名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 00:28:41 ID:GOZypxOO
セキュリティ性能は高い方だよ、XPSP2は。
ただ、狙われすぎて研究し尽くされちゃってるOSでもある。
194名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 06:35:53 ID:yqZVApZB
セキュリティ性能の低かったXpを無理やり高めたのがSP2
その反省で作られたのがVista
195名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:40:07 ID:y0dtEcHx
× その反省で作られたのがVista

○ 独占企業の横暴思想でユーザーをないがしろにして
   訴訟対策と押し付け的改変をしたのがVista
196名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:38:15 ID:gikaUWd2
XPって構造に欠陥があったから、SP2で大幅に改良された
それでも貧弱な基本構造をハリボテで覆っただけでしかなかったから
根本的なセキュリティUPを目的にVistaを開発した。
197名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:25:48 ID:NpLiJ69p
セキュリティって言ってりゃ
なんとでも言いくるめられると思ってるのが
舐めてるところであり。

今まで一度としてウィルス・トロイその他
クラッキングの被害にあったことなし。
198名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:28:35 ID:vJxL1aUH
今まで一度として交通事故を起こさなかったドライバーは
未来永劫、交通事故を起こさないとでも?
199名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:47:31 ID:y0dtEcHx
セキュリティー面で、VistaがWin2000に劣る部分もあることだし。
200名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 15:37:35 ID:yqZVApZB
>>199
SP3以前の2000は論外。
ブラスターやその亜種にすぐやられる。
201名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 15:44:00 ID:b3nskgRt
検索するとき「*」使わないと部分検索できないって知らなくて、困った。
202名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:04:21 ID:y0dtEcHx
ワイルドカードってアスタリスクの米印だっけ
203名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:33:45 ID:yqZVApZB
任意の1文字なら?
204名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 18:21:11 ID:tx85esrD
MS自身が、XPのセキュリティはクソだったと認めてるw
作った本人が言ってるんだから、信者がどう言おうとナンセンス
205名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 19:48:17 ID:V3pTYFdH
まぁ既製品のOSに対してセキュリティー云々
言うんだったら自分でOS作るがよろし。

正直、どっちでも良い ┐(´д`)┌ヤレヤレ
206名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:15:17 ID:2H2hiCKZ
OSクラックコンテストにより、Vistaのセキュリティはかなり改善されてることが証明されてる。
結果としてはクラックされてしまってるけど、Javaを突破口にされたのであって、
Vista自体に脆弱性を抱えていた訳じゃないし。
207名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:36:01 ID:y0dtEcHx
いまどき、セキュリティ・ソフトでガードしているから、
OSのセキュリティをあてにする必要はないと思う。
セキュリティ命だからVistaマンセー、ってのは違うだろ。
208名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:37:33 ID:6sUJp5v9
なんで一連のWindowsって別途セキュリティ対策ソフトが必要になるのですか?
209名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:42:06 ID:y0dtEcHx
MSが馬鹿だからでしょ。
210名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:48:35 ID:p3QBRePv
しかしノートン、マカフィー、バスターはブービートラップ。
211名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 21:52:55 ID:GOZypxOO
>208
一番の理由は、狙われ易いから。
実際のところMacやUnix系だって穴はあるけど
狙われる確率が全然違う。

特に、最近は裏で金銭が絡んでるものが増えてきてるから
尚更シェアの高いWindowsを狙った方が利益が出るし。
212名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 22:02:02 ID:6sUJp5v9
Windowsの数が多くて狙われやすいのは分かるのですが
OS開発元でセキュリティ対策ソフトを提供なり販売なりしないことが疑問です
なんでですか?法律的な関係でもあるのでしょうか?
213名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 22:24:39 ID:p++ujYEt
214名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 22:55:14 ID:tx85esrD
>>208
Windowsが脆弱的だから、LoveLetterウイルスというのが一時はやってな
あれはすげえ簡単なコードで効果は凶悪
あれと同じこと他のOSでやろうとすると非常に困難なんだよ
215名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:15:44 ID:2H2hiCKZ
XPまではそーいうセキュリティホールがあっても、
便利だからいいじゃんというのがM$の流儀だった。
Vista以降は多少不便でもセキュアに、という方針に変わった。
昔のM$だったら、UACみたいなモノは絶対付けない。
216名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:20:19 ID:y0dtEcHx
MSはセキュリティ関連の訴訟から逃げ切ることだけを考えた。
その結果できたのが、スベッたVista。
217名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:20:33 ID:9k64P7SS
今時XPって・・
218名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:23:48 ID:y0dtEcHx
電卓だって、高機能化が止まっただろ。
OSなんかそれでいいんだよ。
219名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:44:01 ID:ZVT+dnIH
電卓が高機能化してPCになったんじゃないのか。
220名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:10:47 ID:nX9ssA5s
初代Pentiumは、割り算を間違えるのが特徴(笑)だったし、
PCはゼロックス・パロアルト研究所の発案だったから、
電卓にとって傍流の系譜かもしれない。
221名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:12:21 ID:p7UsHUMt
学術系だと未だにコンピュータ全般を「計算機」って呼ぶ事有るしな
有る意味完璧に正しい訳だけど
222名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 19:15:54 ID:yNsQ8kZj
PCは神聖な道具で常に進化し続けなければならないという
強迫観念からユーザーを解放したのはVistaの功績。
MSがこの強迫観念から解放されていなければ7もコケる。
223名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 19:33:36 ID:0NMp4pXj
ハード屋からの脅迫だろな
224名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:08:44 ID:wj3ka7RV
>>221
computerを日本語で言ってみよう
225名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:20:28 ID:p7UsHUMt
>>224
>>221に答え書いてある訳だが
226名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:23:35 ID:KHdP+Wuk
じゃあ、
電卓を英語で言ってみよう
227名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 23:02:13 ID:nX9ssA5s
224と226は引っ張り杉。
通常、返ってくる言葉は「自分でググレカス」だろうと思う。
228名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 18:00:10 ID:s3wwlraC

×:Vistaのここが駄目

○:VistaについてこれないヘボスペックPC所有者の懐具合が駄目
229名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 18:18:46 ID:S3BKqx/Z
Macのアプリが使えない。
なんか調べてみると、メジャーアプリって、Macのみって結構多いよな。
230名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 18:43:35 ID:kPiZIS0D
>>228
×:VISTA擁護の貧乏人理論
○:(プラス面マイナス面あって薄いメリット)-(互換性でソフト買替コスト+導入労力)=赤字

ハードとOS代はしれている
企業を貧乏人扱いしなきゃならないとこが致命的
231名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 19:28:15 ID:CzjrSpIY
>>226
calculator
232名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 20:49:04 ID:4B88d+W3
Vistaを導入しないインテルを 貧乏人呼ばわりしてもしょうがない >228
233名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:39:49 ID:enw2UyH9
Vistaが出なければC2Dなんて需要なかっただろうに薄情者だなインテルはw
234名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:45:29 ID:uT4+EQbk
>>233
ペン4嫌って低発熱のCPU待ってた人は一杯いるよw
235名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 22:52:14 ID:bgpmCLP4
>>234
いや、確実にCeleronのシェアは落ちただろ・・・
236名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 23:02:49 ID:kLrtJ/mG
ペン3とか鱈セレ、鱈鯖、ペンMでじっと耐えてた人が結構いると思うが
237名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 07:33:05 ID:8BjHbTZU
企業PCはCeleronシングルコアからローエンドC2Dになったな。
Vistaデブすぎ。Unix系なんてGPUさえそこそこならPen3でも
さくさく動くだろ。
238名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 17:46:02 ID:wmU8ODwS
Core2Duo、主記憶2GBのXPノートが
何をするにも瞬時に反応が返ってくるので愉快で仕方ない。
Vistaではこうはいかないねえ。
239名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 17:53:24 ID:HxXsgqK8
>>238
VGAがしょぼいんじゃないかな。
8600GTクラスならVistaでもサクサクだよ。
240名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 18:42:16 ID:l7Et1syC
XP厨は井の中の蛙だなw
241名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:09:36 ID:Sva6LTLf
でも主流は9600という現実
242名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:14:18 ID:jcBsbHHJ
http://www.nicovideo.jp/mylist/7012035
これのファイルコピーの比較動画を見ればわかるが
XPは右クリックメニューを出す時に一瞬もたついて砂時計が出てる
あと、後ろに隠れてるウィンドウを前に出す時にももたついてる
てか、なんで見た目しょぼいくせに遅いんだ、XPってw
ホント糞だな
XP程度のレスポンスで速いって言ってる奴は人間がもっさりなんだと思うよ
243名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:15:36 ID:Sva6LTLf
まぁまぁどちらも所詮はWindowsですから
244名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:24:48 ID:wmU8ODwS
まーた「井の中の蛙」か。
Vista関連のスレで何回か見てるけど
一回一回IDを変えたところで
自分の過去のレスさえ使い回してるんじゃ
同一のVista厨ということはバレバレだよねえ。
吉兆メソッド。またの名をボキャ貧という。
245名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:30:45 ID:diErS4nG
フレーズの使い回しはどっちも一緒じゃね
腐るぐらい同じようなの見かけるよ
246名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:43:14 ID:KBRfxXfb
百万言を費やして、Vistaを弁護しても、
一般人が使うとVistaはもっさり。
247名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:47:59 ID:diErS4nG
今のOSは構造上それなりのオーバーヘッド抱えてるから、
有る意味どれも「もっさり」ですよ
248名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:56:13 ID:KBRfxXfb
もっさり度

 Vista大もっさり >>> XP小もっさり
249名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:05:52 ID:ymAOHX01
 ∧_∧
( ;´∀`) もっさり
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
250名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:19:18 ID:jcBsbHHJ
>>244
井の中の蛙は慣用句だぜ?w
馬鹿を見かけたら、十人中十人が馬鹿と言うだろ、そりゃ


【井の中の蛙(かわず)大海(たいかい)を知らず】
狭い世界に閉じこもって、広い世界のあることを知らない。狭い知識にとらわれて大局的な判断のできないたとえ

まさにXP馬鹿そのものじゃん
251名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:10:16 ID:KBRfxXfb
>まさにXP馬鹿そのものじゃん

この発言こそ「井の中の蛙」
252名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:54:01 ID:klsBa7cu
>>238
そのノートにVista入れればいいと思うよ。
Core2Duoクラスなら大して変らんからw
253名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:57:14 ID:klsBa7cu
XP厨の映像が公開されてるぞ
ttp://mojaveexperiment.com/

おまえらのことだw
254名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:59:46 ID:Ky4t+7qm
Core2DuoクラスでもVistaだと中もっさりの下。
255名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:04:50 ID:Xvidv0Nj
>>253
勤め先は去年VISTAを集中テストして切り捨てたんだけど、
その宣伝には担当者みんな強烈に頭来てるみたいよ。
今はインフラ全部からMS叩き出しで団結し始めた位だから。
見事な逆効果オメ!
256名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:29:38 ID:2LFRzhKB
多少はシェアが下がった方がM$にとっても好都合だと思うよ?
独占禁止法で訴えられにくくなるし。
ライバルが居た方がやる気も出るみたいだしね。
257名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:34:20 ID:/QOZUsaG
>>255
で、MS叩き出してLinux地獄ですかw
クライアントLinuxは余裕で死ねる。


258名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:56:23 ID:XMK/M1GT
Linux使ってくれる人間が増えれば
Windowsも少しは値下がりするだろうし
259名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:17:47 ID:EslT3+89
ムーアの法則にのっとり、未来永劫OSの更新が出来ると思ったMS。
創業者の一人が、ムーアの法則を言い出した米インテル。
そのインテルが、Vistaを導入しないことにした。

そんなタイミングでビル・ゲイツが実務から引退した。
Vistaが不人気では、今後Xboxで食いつなげるのかMS。
260名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:49:52 ID:2LFRzhKB
十分元は取れてるらしいが。
シェア18%と言うが実際はもっと売れてるはずだし。
261名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:05:22 ID:muqCDksq
>>260
Operating Systems
1 Windows XP 77.16%
2 Windows Vista 8.88%
3 Mac OS X 4.58%
4 Windows 2000 2.86%
5 Linux 1.91%
6 Windows 98 0.86%
7 Windows 2003 0.73%
8 Windows ME 0.32%
9 SymbianOS 0.05%
10 Windows NT 0.04%
This report was generated 07/31/2008 based on the last 27,797,911 unique visits to all tracked websites at that time.
262名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:10:42 ID:GPEwpV/a
売れてる >>>> 使われてる
263名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 04:19:36 ID:8pCOrxcp
>>262
VISTAを売ったはずがXPにダウングレードされてるからじゃないの?
264名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 08:10:10 ID:DeIJHvQs
>261-263
Vista不振でM$が食いつなげるか?というのに対し
十分元が取れる程度は売れてると言っただけなんだがw

ちゃんと読めよ。
そんなだからアンチはバカにされるんだぞ?
265名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 10:40:39 ID:EslT3+89
はあ?未来があるかという話なのに、
今日現在、元が取れてるって反論は脳が溶けてるだろ。
266名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:14:00 ID:p3PD/4rG
Vistaだけは使っちゃならねぇってばっちゃが(ry
とかいいつつドライバサポートの充実度に負けて
Vista HP x64 DSP買っちまった。

入れ替える時間をくれw
267名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:57:52 ID:4GeOJysB
なんかXPのシェアがパックマンみたいになってるぞ
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=10
268名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 14:35:12 ID:ceJk9D4R
>>267
2000も一時期増えてるってマジっすか?
ttp://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=11&qpcustom=Windows+2000
269名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 15:58:37 ID:1sPM56F1
2コアまでなら2000が一番軽いからな。
アップデートが継続されるなら今でも使いたいくらい。
270名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:21:52 ID:TvZWDICI
まぁ2kがSun訴訟の件で販売・配布停止になってなければ、
XP厨がこれほど増長する事は無かっただろうね。
まったく余計な事をしてくれたもんだ…
271名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:23:41 ID:vgYNhevh
2k homeも出すべきだった
(Proでも大して難しくなかったけど)
272名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 20:35:44 ID:Ef2XX6ia
Vistaってなんかぼやけた感じがするからさわっててストレスがたまる
273名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 22:17:16 ID:qzqoW06e
なんでWindows使ってる人間が次のOSとしてLinuxとか出てくるのか分からん。
Mac使ってる人間からすれば、AdobeのアプリやAppleのアプリ、その他メジャーアプリが使えないのは、
困る!どころじゃないんだけど、
こういうLinuxを持ち出してくる人はWindowsでどのアプリを使ってるんだ?
274名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 00:33:40 ID:D+trei5/
>次のOSとしてLinuxとか出てくるのか分からん

溺れる者は藁をも掴む
275名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 00:54:28 ID:6EzwngJh
>>273
古いね。

今はウェブの時代なんだよ。
276名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 10:10:35 ID:tK7CuOJ7
99年ごろも同じこといってたLinux信者がいたが
あのときでさえも普及できなかったものがもう普及するわけがない
277名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 11:54:20 ID:BYLe4rCo
あの時と比べると圧倒的に扱い易くなってるけどね>Linux
まー今更大して普及しないのには同意だけど
278名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 18:05:41 ID:RX5Ensbv
>>275アプリがWeb配信になるってことすか?
僕は、その概念は13年前に考えてました! (ちね! と自分突っ込み)

パピーLinux(等)を使ってみんさいや。
ものごっつええで?

中には、ゲームもしないし、絵も描かない人がいるやろ
いあ、Linuxで絵が描けない訳じゃないけどね
PCばっかりに時間を割く時代も終わりじゃない?(物珍しさも終わり)
そこそこに、家計簿とか、情報収集とか、連絡ツールとかに使えればいいんじゃないの?
大半の人は。
だったら、Linuxクライアントで充分っすよ。

279名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 18:07:47 ID:3CVgl4Li
>274
でも、実際にLinuxに移行したら
Vistaがダメって言ってる人は、さらに溺れるんだよな…w

大体、Vistaでダメって言われてるところは
ほとんどのLinuxディストリでも似たようなモンだし。
280名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 19:34:21 ID:d1tEqse0
>>278
WindowsあるのにわざわざLinux使う馬鹿はいないよな・・・

Windows95/98の頃ならありえたか・・・リソース不足とかフリーズとか
不安定だったからね・・・

NT系に移行してからは、特にLinux使う理由は無いわな。

281名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 20:16:19 ID:6EzwngJh
皮肉なもんだよな。

Windowsがまだ9x系で不安定なとき、
Linuxが登場、これは将来9xを置き換えるぞっていわれていたが、
まだまだ未熟。やっとそれなりに使えるかな?ってなったときには、
すでに安定したXPが世の中を埋め尽くしていて、
Linuxに乗り換える理由がなくなっていたとはな。
282名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:19:45 ID:EFMwJ74b
>皮肉なもんだよな。

>Windowsがまだ9x系で不安定なとき
買ってしまったんで、しかたなく限定した範囲で使い尽くそうと今日まで来たが、
>すでに安定したXPが世の中を埋め尽くしていて、
だのに、俺の用途にはXPは適合せず、Vistaときたら・・・
というわけで、Linuxに乗り換えるしかなんいだな。
283名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:28:00 ID:SGCbh+0a
284名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:51:22 ID:6EzwngJh
>>282
なんか、XPはだめといっている割に、
いまだにLinuxに乗り換えていない感じがするな。
XPでてからずいぶんと時間あったのに、いままでなにしていたの?
285名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:57:11 ID:EFMwJ74b
>284
いままでのシステム構成を使ってたよ。 傷つきながらも稼動はするので、余計な閑ないしw
タイムスケジュールは自己責任w
286名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:17:00 ID:Aaw7LShJ
というか、Windowsしか使った事が無い人は知らないだろうけど、
Macに最初からバンドルされてるアプリ群があり得ないぐらいすごいレベルなんだ。

iLIfeは、Winユーザでも名前ぐらいは知ってるだろう、
http://www.apple.com/jp/ilife/

Quartz Composerや、AUlabや、
http://jp.youtube.com/watch?v=8JFVOamqBdU
http://jp.youtube.com/watch?v=au7qwn6l9kA
http://en.wikipedia.org/wiki/Quartz_Composer
http://developer.apple.com/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/QuartzComposerUserGuide/qc_editor/chapter_3_section_2.html#//apple_ref/doc/uid/TP40005381-CH202-SW8


それからXCodeとか、この辺はPC-9801とか、今よりもっと低スペックなマシンでCUIが当たり前な時代、
中学校とかやらされたのが、こんなお絵描きだよね。
http://www.apple.com/pro/profiles/trafik/
http://www.apple.com/pro/profiles/

こんなの最初から入ってる。
287名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:26:18 ID:d1tEqse0
>>286
マイクロソフトがこんなことやったら
EUからまた天文学的な罰金が請求されますw
288名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:29:00 ID:Aaw7LShJ
そんなWindowsに何かを期待してもしょうがないんだよ。
289名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:35:55 ID:6EzwngJh
Windowsが強いのは、回りの企業を巻き込んでいるからです。
290名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:42:16 ID:EFMwJ74b
>286
余談だが、俺、Macノートにスティックポイントが付いてたら一台買ってもいい。外付けマウスも接続可にしてね。
デスクトップもキーボードが同様なら考慮するが、あまり、場所塞ぎさせたくない。
291名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:52:51 ID:EFMwJ74b
>289
地域国家論というのをご存じか?
管理というのは適正規模というのがある。
今回のVistaの不祥事もなにやら組織論的な問題も匂うのだが・・・。
292名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:54:18 ID:6EzwngJh
>>291
勝手に想像しててくださいw
293名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 00:03:24 ID:RX5Ensbv
いぁ、今なら(Winに)だまされ続けた一般ぴーぽーを
さらに、(Linuxで)だましやすい時期だろって話

なんせ、片方はタダなんだからw

どっかが、本気でWin抜きのPC出して、(なんか通信の縛りとかつけて価格1万円台)
表計算とWebだけなら不自由なく使えますって
売れば、少しはシェアが増えるかも。

294名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 00:05:17 ID:Aaw7LShJ
>>290
Macのトラックパッドのマルチタッチテクノロジーもなかなかだよ。
http://www.apple.com/jp/macbookair/guidedtour/
http://www.apple.com/jp/macbookair/features.html
295名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 00:12:28 ID:Q+5i7ONr
アプリを起動すると、何々の動作を停止しましたって出るのがイライラしてくる
296名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 00:32:48 ID:MOZUX6R+
>294
Winノートのタッチパッドでも、ユーティリィティ使ってキーボードと組み合せて別系統のカーソル・マウス移動が出来るらしいことは微かな記憶に残っている。
若干親指の移動が大きくなり過ぎる。
297名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 03:53:11 ID:UTXUcegT
まあ仮にマイクロソフトが倒産してLinuxが主力なれば
今度はLinuxが有料になるだけだと思うよ
298名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 08:15:53 ID:vE1MRLT1
>>297どうやって有料にするのか、半日くらい伺いたい。
299名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 09:21:40 ID:aCizEM4I
>>298
無料じゃないLinuxもあるよ
GPLは無料ということを義務付けている訳じゃないし。
300名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 11:07:28 ID:os7CCV/Y
サポートで金とってもいいし
いくらでもやりようはあるだろうに
301名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 14:19:34 ID:zw9XKlrg
さすが情報弱者な板w
302名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 19:52:45 ID:p4hb2wDZ
依然として続くWindows XPの駆け込み需要
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0804/bcn.htm
303名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:14:20 ID:Y9oPosTd
XPに需要はあっても、LinuxやMacに需要はないんだなw
304名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:25:47 ID:M5UbvlFJ
外資大手で安いのだと+5000円前後でXPかVISTA入るから
サポートで金取ると値段だけがとりえのLinuxPCがWINPCの値段超えるんだよね
305名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:37:55 ID:M5UbvlFJ
>というか、Windowsしか使った事が無い人は知らないだろうけど、
>Macに最初からバンドルされてるアプリ群があり得ないぐらいすごいレベルなんだ。

98SEや2000時代の個人製作の低機能フリーウェア主流の時代からあったならともかく
XPでそういう基礎機能が充実してきてからあわててMacに搭載してももう遅い
306名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 04:52:07 ID:mZqT9wxn
Windowsのフリーウェアとはレベルが違うし、
そもそも、Macにもフリーウェアは十分な数が存在してた。
さらに言えば、初代MacからMacPaintやMacWriteなんかがバンドルされている。

Adobeのツールパレットなんかの原型は、ビルアトキンソンがMacPaintの為に作ったものだよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/MacPaint

iTunesやiMovieはOS 9から続くiLifeアプリだよ。
307名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 04:58:51 ID:HA1Al/ca
windows以上に優れたアプリがあればその一工程だけでも部分的にLinuxを使う人間がいるだろうが
現実にはデスクトップアプリで積極的にLinuxを使うのは暇人か中高生しかいない
308名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 05:52:04 ID:Z08o6J9z
>307
お馬鹿な世界しか知らないんだw
309名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:08:38 ID:Fq+LUPBz
>>307
こんな時間に書き込んでる暇人が言うなw
310名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:26:00 ID:Z08o6J9z
>309
すぐ出掛ける。その前の時間だ。時間が限定されているだけだ。
脳味噌が働きが限定されているのだな、お前さん本当にw
他のチェック終った、これからパソコン終了だw 着替えて10分後に出かける。
暇に見えることしてしまったw
311名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 11:31:19 ID:aAYjTfjb
>282
Vistaのどこがダメなんだ?
そして、それはLinuxにすることで解決すると思っているのか?
312名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 11:37:47 ID:ZP03w4XY
Vistaでmulti-pluginとSE−U55GXが使えるようにしてくれ。
これを使うためにPC組み立てたんだから、これが大前提だ。
313名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 21:07:14 ID:Z08o6J9z
>311
OSは土台だ。 解決策は自分でまとめ実装する。
Vistaは気に入らん。 やる気が失せる。 個人的には、これだけで十分にだめな理由w
Windowsの操作性、標準キーバインド、APIのバージョンによる不安定性。設定方式がかったるい。
アプリケーション群の私家システムへの組み込み・組み合わせ連携時の諸々の不都合の発生公算→軽快な自動実行が阻まれる。 版を重ね継続にともなう不安定性。
テキストベースの扱いが多い。 利用するツールがもともとUnix由来のものが多い。
PCの大小に合わせた私家システムのバリエーションが作りやすい。
314名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 21:19:17 ID:CbjBXKU8
土台のOSと、バンドルアプリが多いOS。どっちがいいんだよw
315名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 22:27:37 ID:Z08o6J9z
>314
>解決策は自分でまとめ実装する。
のだから、それを実施しやすい土台のOS。
主なコンパイラ、スクリプト言語、ツール等々は十分充足出来る。
>バンドルアプリが多いOS
なんて個人の使用目的・傾向が絡む。 かえって、使えるツールはLinuxの方が多くなるだろうw
Windows用アプリケーションの数なんて、シャープペンシルが0.5ミリメートル芯のバリエーションは何十種類並んでいるが、0.7、0.9、1.3 などは皆無に近い文具売り場の様相に似る。
また、文具売り場の別の喩えで言えば、今時ありとあらゆる種類が並んでいるラベル。ところが、俺が欲しいのはファイリングの基本のバチカル・フォルダ用のラベル。これがほとんど絶滅。お取り寄せ。 
東京は伊東屋、紀伊国屋でも1〜2種類。 ほとんど選択の余地がない。 必要なのはその他数種類のラベル。
これじゃ、見かけ上いろいろあっても、しょうがないw
316名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 23:09:58 ID:RggCvpIS
>315
コンパイラやスクリプト言語の類ならWindowsも十分揃ってると思うが。
最近のバージョンならJavaScript/VBScriptが標準で使えるし、
Vistaに至ってはC#コンパイラも付いてくる。
追加でよければVCの無料版やgcc「など」のC/C++コンパイラを初め、
アセンブラ、Java、Perl、PHP、Python、Ruby等が無料で入手できる。

デバッガやプロファイラ等、開発で使うツールは少ない気もするが、
M$謹製ツール(これも多くが無償提供されてる)で十分かと。
317名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 23:31:00 ID:hChRC0cb
>>316
それだけだと、他のOSでも出来てることだから
あまり魅力無くね?
318名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 23:47:35 ID:RggCvpIS
別にアレがWindowsの魅力だ、というつもりでは書いてないのだが…
Windowsが劣ってるわけじゃないという意味で書いてる。
安価先から読んでクレ。
319名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 00:08:19 ID:19uDi9nF
>316
C#なんて・・・
ghc、ml、Lua、R、xlispstat等々もWindowsで揃うが、Linuxのシェルでとか、テキストエディタをカスタマイズ・拡張した統合環境で走らせるのが趣味に合う。
TeXmacsなんて、Linuxでは日本語化が出来てる。 Axiom、Graphviz、Maxima、XYpic、Yacas、Risa/Asir、Perlその他等のセッションが取り込める。
320名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 00:24:17 ID:PJFIgEDz
ツール間連携だったら、Winも中々面白いと思うのだが。
例えばOSに標準でJavaScript/VBScriptが付いてると書いたが、
ソレでWindowsやExcel等の操作を自動化できると言ったらどう思う?
(ちなみにPerlやPHP等でも同じ事ができる)

しかもそれらに対して、HTML+cssでウィンドウやコントロールを作って
GUIを付ける事も可能だったりする。(さながらTcl/Tkのごとく)
321名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 00:42:54 ID:gepkLBD/
>>320
セキュアかどうかをまず心配する
その手の機能自体は取り立てて目新しい事じゃないし
322名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 00:59:39 ID:PJFIgEDz
まぁ流石に出たての頃(2kかXPが出た頃)は散々ウィルス作成に使われたりしてるけど…
(ある意味こんなの作ってるからウィルスの巣窟となってる)

最近は概ね大丈夫かと。
323名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 01:07:58 ID:PJFIgEDz
逆にWindowsにおけるウィルスのほとんどが>320の仕組みを利用していて、
新種の出るスピードが速いことも、その性能の高さ・生産性を証明している。

あと念のために書くけど、>320の機能はウィルス作成に使われてるのであって、
それ自体がセキュリティホールでは無いので要注意。
OFFにすれば現存するウィルスの大半が防げるのは事実だが、
ウィルスを作成する手段は他にもあるから根絶はできない。
せいぜい新種の出る速度が落ちる位。

むしろ手口が分かってるだけ対抗策が打ちやすかったりする。
324名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 01:21:11 ID:Yy+h8juy
プログラム言語はウイルスを作られるから悪
325名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 01:27:03 ID:PJFIgEDz
M$がダメだった所は、便利だからと言って穴を開けまくって、
ユーザーが被害を被っても我関せずな姿勢を貫いてきた事だが、
XPsp2以降、その姿勢が明らかに変わった。

でも変わったM$が1から作り直したOSが不当に叩かれまくってるから、
また元に戻るかもね。
326名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 02:22:55 ID:D06T8oYL
最近のWinは.NET Frameworkなんだけどね・・・
多分、最強。
327名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 04:12:23 ID:rNJWsa2j

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/06/024/

    ■米IBM、"MSフリー"なデスクトップPC提供へ■

Microsoft社製品を除外したデスクトップPCを投入する理由として、

「ビジネス分野においてWindows Vistaは低調で、企業の最高情報責任者は経費に敏感だ。
あらゆる地域で新タイプの"MSフリーPC"が成功を収めており、Linuxにとって絶好の機会と
なっている」

とコメントしている。
328名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 06:35:44 ID:19uDi9nF
>320
API・アプリケーション・ツール群が版によってころころ不安定なWindowsだからそれを避けている。
金かけてまでそれをやったらたまんないw
次第に蓄積する仕掛けが、そのメンテナンスだけに時間浪費させられるw
>WindowsやExcel等の操作を自動化できると言ったらどう思う?
そんなこと知らぬ厨ばかり相手にしているの? www
何処かの厨つかまえて、将来的に面倒起こることを薦めること、俺なら躊躇する。
Linuxでも移行してから、なるだけ面倒を避けられる方法を選べと付け加えるなw
329名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 07:20:53 ID:iIw5+qpA
マイクロソフトも「Excelレガシー」に悩んでいる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080625/309431/
「Excelレガシー」ソリューション・セミナー
>「Excelレガシー」は、個々のエンドユーザーが属人的に利用していたExcelのデータやマクロが、
>IT統制の観点からブラックボックス化し、管理が難しい状態になっていることを表すキーワードとして
>登場してきました。
http://www-06.ibm.com/jp/solutions/itsolutions/leveraginginformation/events/exlegacy/
Excelレガシー再生計画
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070717/277610/

exel レガシー
検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=exel++%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

exelなんて使って喜んでる奴はアホですわw
330名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 20:04:59 ID:Yy+h8juy
>>329
まあ、いかにも商売のためのセミナーって感じだなw
問題点に関してはエクセル関係ないじゃん。

問題点
 個々のエンドユーザーが属人的に利用していたデータやマクロが、
 IT統制の観点からブラックボックス化し、管理が難しい状態になっている。

なぜ”エクセル”レガシーと呼ぶか? それは現場で一番使われているソフトだから。
331名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 20:21:18 ID:iIw5+qpA
使いまわしができない書き方してるんだなw
332名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 09:15:58 ID:QCR784jX
>M$がダメだった所は、便利だからと言って穴を開けまくって、
>ユーザーが被害を被っても我関せずな姿勢を貫いてきた事だが、
それ以外にもダメな所はあると思う

>XPsp2以降、その姿勢が明らかに変わった。
へええ〜?明らかに変わったの?どこがどう明らかか教えてくれよ
まさかセキュリティセンター、PFW、UAC、win defenderあたりの
カス機能を根拠に明らかとか言うなよ 

>でも変わったM$が1から作り直したOS
全然1からじゃないんだが。お前VISTA触った事ないの?
333名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 10:01:31 ID:hOo+wY7V
>313
要は一般用途から外れてるワケね。それなら納得だわ。
Linuxは特殊用途に結構強いからね。
334名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 23:15:40 ID:MBk2NHoY
>>332
> まさかセキュリティセンター、PFW、UAC、win defenderあたりの
よくわかってるじゃん。
見てのとおり明らかに姿勢が変わっている。

君はそれをカスというが、次はその根拠を君が言う番だ。
335名無し~3.EXE:2008/08/08(金) 23:35:04 ID:DrII3jTL
>333
一般用途というのが解からん。
具体的な用途は、それぞれ特殊な訳だろう。
一般人がPC使う用途か? それなら一般人というのを教えてくれ。
PC用途の有効なセグメント分けを教えてくれ。
超弩級の頭脳じゃないから理解できんのよ、DQNに近いし。

パソコンは専用機械でなく、汎用機械と理解している。
汎用であるからは、調整すれば具体的な特殊問題に役立つ訳で、
任意な特殊用途に強ければ、汎用的に強いということになるんだがw
Linuxは、範囲の定まった特殊用途しか使えないということですか?
Linuxは汎用OSではないんですか?





336名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 00:18:33 ID:H9JOJBda
Linuxはポートが楽だからだろ?
Windowsと比べてサポートしているアーキテクチャの数が半端じゃないし
337名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 01:53:07 ID:DMNQBV6j
>334 まさかとは思ったけどあんなオマケ以下の機能で
明らかに変わったとか言ってくれてもなあ。

一例出せば、firewall challengeって知ってる?
PFWのテストなんだが
以前はwindows firewallは0点で堂々の最下位だった。
フリーソフトでも0点なんてアホな記録は残さないのにwww
それどころか最新のテストでは最下位にすら入っていないwww
もう完全に相手にしてもらえないレベル

UACもセキュリティセンターも素人からすれば
ただの「よくわからないメッセージ」
慣れてる椰子にとっては「うざいだけの役たたず」
自動更新なんかしょっちゅう不具合だしまくりなんだから
不具合を作りたいんだか解消したいんだか分かりゃしねえww
結局「僕たちがんがってるんです〜」と言い訳するために
やっつけ仕事で作ったんじゃねえのってレベルでしかない
338名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 02:37:31 ID:4I8Typc3
Windowsはデスクトップ用OS
Linuxはサーバー用OS

中古PCで構築される個人のどうでもいい趣味サーバーにWindowsServerは高額すぎる
OSSで高い評価を受け、企業が導入しているOSS系アプリのすべてはサーバー用のWEBアプリ
デスクトップ向けのアプリはすべてがWinやMacの同種アプリの劣化版のような完成度
Linuxデスクトップなど誰も使わないから当然こうなる
339名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 02:59:20 ID:8I6RIQVA
>>337
ニュースくらい読めば?

2002年1月にビルゲイツがTrustworthy Computingを宣言して
最優先事項に位置づけられた。
340名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 03:06:45 ID:UMkvs2Wk
>>337
> それどころか最新のテストでは最下位にすら入っていないwww

入っている。論破完了w
341名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 04:21:26 ID:8TUj8nse
>337
UAC、便利に使わせて貰っていますが何か。
342名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 11:14:47 ID:N7G2hclD
>>337
開発に長期間費やしたにもかかわらずやっつけ仕事に見えるのは
操作感が全くこなれてないから。だからいつまで経っても慣れない。
>>339
コンピュータを信じて人間を信じないということか?
7も期待できないということだな。
343名無し~3.EXE:2008/08/09(土) 21:59:27 ID:9HHgVyLv
>>1
全部だめ
344名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 09:27:41 ID:ga8mMEah
導入コストに見合う進化がないに尽きるんじゃないのかなあ。
HardSoftで身軽な人はいいけど。
345名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 12:37:21 ID:w+q3F1Q2
Vistaはエクスプローラが異様に使いにくくなっているのが×だな。
346名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 12:46:20 ID:/eZdT7gG
逆に使いやすいと思うが?
特に、お気に入りリンクは便利。
347名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 12:54:01 ID:VL6i4yVD
おれもVistaのエクスプローラーの方が使いやすいね・・・
348名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 15:20:34 ID:GdpdOS6O
XPのエクスプローラーはサムネイルアイコンの大きさを変えられない
糞すぎる
349名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 19:10:19 ID:mV1HabRj
フォルダクリックして勝手に拡張表示しなくなっただけでも
使いやすい
Vista使った後にXPでフォルダクリックするとイライラする
350名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 20:24:48 ID:7dfx+Ouj
>340 お前馬鹿? もしかして
Windows Live OneCare 2.0.2500.22
の事言ってるの? 話題そらすなよな
351名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 21:11:03 ID:Xl5rhUJ4
●3月のベスト・アンチウイルス
1位 G DATA アンチウイルス2008
2位 ウイルスバスター2008 
3位 Windows ライブ ワンケア 
4位 Norton アンチウイルス2008 
5位 F-Secure インターネットセキュリティ 2008
http://venture-plus.com/news/18724
352名無し~3.EXE:2008/08/28(木) 14:48:02 ID:eSFz+HBU
UACはいいね(最初からつけとけよって話だが)。
他は全部ダメ。消費電力が減ってないのは致命的。
353名無し~3.EXE:2008/08/30(土) 01:29:04 ID:yxqnubcP
>351 バスターが2位って時点でうそくさい
354名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 13:39:23 ID:dEc85wr5
>>352
SP1でかなり減ったね。もうXPと変わらんレベル。
355名無し~3.EXE:2008/08/31(日) 14:19:24 ID:6aJSSjVE
                                           ∧ ∧  ∧∧
                                          (,,・д・) (゚ー゚*)
                                         〜(_u_u_) (uu )〜
                                     o(゜▽゜ヽ)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                                      ウッウー | ̄ ̄ ̄ 2003SP2   |
                         ヘ○ヘ !   ( ゚д゚) | 2kSP4      XPSP3.|
                           |∧     | ̄ ̄ ̄                |
                          /      | XP無印             |
                          | ̄ ̄ ̄|     |                       |
                   ( ^ω^)|2k無印|     |                      |
                     | ̄ ̄ ̄     |     |                       |
                     | NT4.0SP6    |     |                       |
.               (゚∀゚) |           |     |                       |
.         (・∀・)| ̄ ̄ ̄           .|     |                       |  人
     (*^ー゚)| ̄ ̄ ̄ 98SE            .|     |                       |ヽ( ゚Д゚)ノ ウンコー
     | ̄ ̄ ̄  98                 |     |                     ̄ ̄ ̄ ̄
     |  95                       |     |                    Vista
(´ー`).|                           | orz |
 ̄ ̄ ̄                           ̄ ̄ ̄
 3.1                            Me
356名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 13:24:24 ID:209uz97F
>>345
MSはXPには戻らないよ
新しいものに慣れないことにはもうWindowsを使うことはできないよ
噂ではWindows 7(開発コードネーム)はOffice 2007の「リボンインターフェース」を採用しているらしいし
357名無し~3.EXE:2008/09/19(金) 13:26:32 ID:TZEk3pq3
そりゃ使いやすいものは採用するってw
358名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 05:46:53 ID:62XMbKXL
マイクロソフト、Office 2007の「リボン」インターフェースを見直し
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20213368,00.htm
359名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 06:15:50 ID:F1u42W98
>>358
2006/08/28 11:25 ?
「Office 2007」ベータの次のTechnical Refresh版?

また、よく読みもしないで条件反射で書き込んだな?
Office 2007発売前の話じゃんw
360名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 06:42:20 ID:HC2wn3/X
リボンって具体的になんなの?
Adobeアプリで昔からあったウィンドをタブ化するインターフェースの事?
361名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 23:49:18 ID:DEEpcwIG
バッキャローで5年も前に出したDVSM-34242IU2(GSA-4040B)をVistaで使ってみた
CD2WAV32でリッピングしようとしたらブルーバックになってVistaが死んだ
Athlon X2のPCでもCore 2 DuoのPCでも再現率100パーセントで落ちたが、両方とも本体内蔵ドライブで
やってみるとリッピングできた
どうやら外付けドライブのDVSM-34242IU2が古過ぎてVistaとは仲良くできないらしいw

CD2WAV32というソフト自体も古くて、デスクトップに作ったフォルダにアクセスしようとするとフリーズする
どっちもノートPCだし、内蔵ドライブはできれば使いたくない(壊れたときの交換にリスクが伴う)
外付けドライブもソフトも世代交代の時期に来ているらしい
ソフトはともかく、ドライブはまだ使えるんだがなぁ
362名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 00:09:38 ID:aFbqZozB
同じUSB接続のI・O DATAのDVR-UN16A(ND-3520AW)だとVistaでも問題無く使える
やっぱバッキャローのドライブが古すぎるかw
今じゃ外付けDVDスーパーマルチでも7千円程度で買えるけど、あの頃は3万円くらいしたんだよなぁ
363名無し~3.EXE:2008/09/21(日) 19:03:16 ID:umO4p9Yg
なんでわざわざVISTA非対応で3年以上更新されていないCD2WAVを使うw
364名無し~3.EXE:2008/09/22(月) 18:59:01 ID:Hoftx/Cg
文句言いたいだけだからだろ(w
365名無し~3.EXE:2008/09/25(木) 20:04:11 ID:TegdfnYw
age
366名無し~3.EXE:2008/09/26(金) 21:21:42 ID:xT1fhzw8
俺も文句言わせてもらう
homepremium→ultimate いわゆる期間限定の14,800円の優待パックを買ったんだが
アップグレードをしたのにもかかわらず環境等が引き継がれなかった

アップグレード始めたら別の場所にインスコするか聞いてくるし
イヤダと返事したらhome〜をoldにして新しくフォルダー作ってultimateをインスコ

tool類位引き継いでくれよ!・・・って仕様なのか
367名無し~3.EXE:2008/09/27(土) 21:17:05 ID:ws7l2qHz
>>356
黙ってM$の言いなりになってちゃ先も糞も良くはならないのだよw
368名無し~3.EXE:2008/09/28(日) 12:19:20 ID:Rq8nHuJr
MSもそのエージェントも文句に耳澄ますどころか文句の根拠がないと言いはるところで終っているな。
369名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 11:33:52 ID:xWbHqYmi
さて、ファイル移動・コピーすっかな って時、
名前、種類、サイズ、更新日時、以外イラネって思う。
直しても直しても、毎回元に戻るのは正直ウザい。
撮影日、評価、タグなんて使わないよ。
370名無し~3.EXE:2008/11/01(土) 13:53:44 ID:ZCuykiqK
371名無し~3.EXE:2008/11/23(日) 11:35:51 ID:KFQJbIq2
お絵かきソフトを使ってる時
作業途中に固まって内容が全てパーって事が以前はよくあった
最近では無いが
372名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 22:16:00 ID:y/J7FTaS
エクスプローラでフォルダをクリックしたときXPだったら下層フォルダが表示されたのに、vistaだと出ない。
ダブルクリックするのが面倒な俺には気に食わない。
373名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 23:25:46 ID:TZLm/hfK
>>372
フォルダオプションで設定を変えればええやん。
374名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 23:49:07 ID:y/J7FTaS
>>373
いや、フォルダツリーの方の話なんだが、そっちも設定項目あるの?
375名無し~3.EXE:2009/01/09(金) 23:56:09 ID:TZLm/hfK
>>374
そっちは普通にシングルクリックでそのフォルダの内容が表示されるよ。
376名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 00:13:40 ID:y5EhDtQ4
>>366
windows転送ツールつかえよ。もう遅いけど
377名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 14:23:01 ID:eDoQ6EiR
>>375
俺の書き方が悪かった…。
エクスプローラのフォルダツリーを選択した時、
XPなら下層のフォルダツリーがすぐに展開されるけど、
vistaだとダブルクリックか左端の三角をクリックしないと展開されない
のが気に食わない。
378名無し~3.EXE:2009/01/10(土) 22:40:24 ID:IgICo+1t
ネットワーク上だと展開に時間がかかるからVista仕様の方が便利
379名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 12:43:40 ID:nTK1ArSs
>>348
変えられるだろ。レジストリいじれ。
380名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 02:46:26 ID:+paVo4Rc
>379
アイコン変えるだけでレジストリ、は無ぇだろ…
381379:2009/01/14(水) 13:18:55 ID:TeR1KzY4
>>380
VistaのUACのうざさに比べたら、たいした労力でもないだろ。。。
382名無し~3.EXE:2009/01/16(金) 23:31:40 ID:8fc+ymCf
UACのダイアログなんてアップデートぐらいで、それ以外では半年ぐらい見てないがなぁ
383名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:00:18 ID:d1tn5Icj
>>382
いや、特定のソフトは毎回起動するたびに確認ダイアログ出るだろ。
あれがうざいんだよ…
384名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 00:16:02 ID:KianBpem
ああ、nPro入ったネトゲとかか…あれはウザいな
385名無し~3.EXE:2009/01/17(土) 04:13:52 ID:LsuAv+2B
例えば、株取引ソフトだと
楽天証券のMarketSpeedはUACダイアログが出ないが、
SBI証券のHYPER SBIは毎回出てきてうざい。

許可を「毎回」しなければいけない意味が全く分からない。
とりあえずUACが見直されるWindows 7に期待しつつXPを使用中。
386名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 11:38:26 ID:wqIosr/W
スペックがソコソコあるので殆どの事を問題なくこなせているが難点が一つだけある
それは、「スリープからの復帰の異常」。
俺のはどういじくったって直らないぜ...
387名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 17:01:06 ID:OeKPumj4
388名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 17:01:36 ID:OeKPumj4
もしかして東芝PC?
389名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 17:22:57 ID:wqIosr/W
いえ、総鉄屑だす。C2D1.86 メモリ800で1+1の2GB
スリープからの復帰は3回に1度は失敗する。強制リセットすると設定が狂って大変
電源系はOKなんで症状はマザボかな...(多分)
390名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 23:24:48 ID:LkuX0gtG
音響か。
391名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 23:40:01 ID:wqIosr/W
2008年9月17日、onkyouはsotecを子会社化へ
名前は 「音響総鉄屑!」

・・・このネームどうにかならんのかねw
392名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 01:29:31 ID:NnCEaFEV
vista64にしてからはめっちゃ快適。

同じVISTAでも、32と64は分けて考えてもらいたい。
393名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 01:53:16 ID:zyNjo+fS
>>385みたいな問題が解決しない限り、Vistaは使う気になれないな。
ポップアップ広告じゃないんだから、毎回押させるなっての。。。
394名無し~3.EXE:2009/02/03(火) 21:51:45 ID:N9lBaXnQ
MarketSpeedは対応しているんだし、それをVistaのせいにするのもどうかと
395名無し~3.EXE:2009/02/04(水) 10:44:21 ID:za0wNfqi
そもそもHYPER SBIはVistaに正式に対応していないんじゃ・・・

>【HYPER SBI Ver2.0 よくある質問】 1/2「システム関連」
>Q:Windows Vista対応は?
>A:正式には対応してないがそれなりに動く。「管理者として実行」する。
396名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 11:39:44 ID:oqHOXB4O
Vistaの悪口言わないでください。

パソコン壊れたので32bitVista搭載のやつ買いました。
通販なんでまだ手元に届いてませんが皆様が悪く言われると夜もオチオチ寝られませんOTZ

397名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 12:31:00 ID:5GoZno7t
届いた後も寝られません。
睡眠不足で逝っちゃてください。
398名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 14:44:25 ID:aMCvj8dg
>>396
そういうネタは見苦しい。
399名無し~3.EXE:2009/04/22(水) 19:22:22 ID:S4p79Hxw
vista(VN750/L)
キー押しても表示されるの遅くて、10文字打つのに21分かかった。不良品なのかな
400名無し~3.EXE:2009/04/23(木) 16:00:32 ID:ukzcimtI
>>399
Vistaの問題じゃなくて
ワイヤレスキーボードの問題だろ。
しばらく使わないと電池の消耗を防ぐために
省電力モードに入ってしまう。
401名無し~3.EXE:2009/05/10(日) 21:04:34 ID:eygVtYxA
ちょw
402名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 22:59:10 ID:NEOSwOG9
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
403 ◆3GukcOjb6s :2009/07/18(土) 20:26:27 ID:1akajVfX
ビスタチオ
404 ◆cVKwrE2mzs :2009/07/28(火) 22:39:23 ID:uyJrcb+h
さらまん
405名無し~3.EXE:2009/07/28(火) 22:50:25 ID:UY+oo/cD
だー
406 ◆bf815qN.TY :2009/08/07(金) 06:48:49 ID:A0RlSga3
みにくい
407名無し~3.EXE:2009/08/07(金) 07:15:41 ID:46aRdYkL
408名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 17:21:30 ID:RR60ty9p
VistaってXPとの相性悪すぎじゃないですか?

・ネットワーク転送は遅い。
・Vista⇔XPのリモートデスクトップも不可?


409名無し~3.EXE:2009/08/08(土) 19:14:17 ID:Pxo27H3a
> ・ネットワーク転送は遅い。
認知したことが無い

> ・Vista⇔XPのリモートデスクトップも不可?
普通に会社から自宅のマシンに接続していましたが?w
410名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 12:07:07 ID:0mfedAGI
>>408
FWの設定ミスじゃないの…
411名無し~3.EXE:2009/08/09(日) 12:24:43 ID:INM9rGUi
ファイアウォールの設定ミスで
リモートデスクトップにつなげない。

(メッセンジャーで転送は出来るがファイアウォールの設定ミスで
中継サーバー経由になっているので)ネットワーク転送が遅い。

こういうことか。
412 ◆vhmc3YhO46 :2009/08/16(日) 20:40:14 ID:hmPNEVOp
高性能
413 ◆eGBeWiJwHQ :2009/08/23(日) 22:16:10 ID:PZ9R93R+
高機能
414名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 03:14:52 ID:A7hrazf+
さっきソフトを全部強制終了して急に再起動されたのですが、パッチ当てるために再起動されてたんですね!

再起動してくださいの表示に気づかず、いきなりソフトが全部終了されたのでちょっとビックリしちゃいました!

しかし自動で再起動してくれるなんてとても行き届いた機能ですね! 感激しました!!

まるで母親のように親身になって世話を焼いてくれるすばらしい機能だと思います!!
415名無し~3.EXE:2009/08/28(金) 19:48:44 ID:WpGeITu5
  、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_,
  、_)                       (_
   _)  夏   厨   警   報  !! (_
   _)                     (
   '⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒`
                   //
           ヘ,(゚∀゚)y'^     アーヒャ ヒャ ヒャ ヒャ ヒャ
          、  _L_;二;_.j_  , \\
           ̄ ト、~Y~,/| ̄
             ,|yΛ=スイ|、   アーヒャヒャヒャ   _
             ' | | !;∀Y i| `          /##;〉
           |イYト〉イY.|           /  ̄
   アヒャヒャ     レYy'`vレ|     ヽ(゚∀゚ )ノ
            Vy  V'       (夏 )ヘ
   ヽ( ゚∀゚)ノ               <
     ( 夏)ヘ
     <
416 ◆bstndd2QhU :2009/09/06(日) 10:07:11 ID:ztePoFZY
高性能とは何か
417 ◆cV9kNPpeFY :2009/09/10(木) 20:56:47 ID:rwkl3fxw
加速装置だよ
418名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 21:28:21 ID:BoA4q2B3
Vistaはクソ
せっかく省電力プラン選んでるのに時間が来てもスリープしねえ。
バッテリー消耗すんだろが!
7はダウンロード中はおろか、動画変換中ですらスリープしてくれる。
やっぱ7しかないぜ
よくもVistaなんてクソOS使ってられるな
419名無し~3.EXE:2009/09/10(木) 21:43:40 ID:ltG2LjDO
省電力狙ってるのにVISTAな奴w
420名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 20:34:20 ID:05j0JKeD
ゴミ箱を空にしようとして左クリックして
削除したらゴミ箱自体が消えた。。。

なんで、削除って項目があるんだよ〜〜〜〜〜〜〜
421名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 20:49:59 ID:3bZe71Sy
そりゃゴミ箱の中身じゃなくてゴミ箱を捨てりゃ消えるだろ 消えなかったらそれはバグ
422名無し~3.EXE:2009/10/08(木) 23:06:31 ID:cvRrO5zO
デスクトップのゴミ箱は消してる
デスクトップにゴミ箱がある必要ないし
423名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 00:31:40 ID:OdMAVXmn
>>420
それよくある

あと、勝手にフィルター機能ONになってる
右SHIFT使っていねえのに
424名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 20:34:58 ID:zvFIOI2p
正直、Windows2000のなにが不満なわけ? アプリ使う上で困ること
なんもないしとにかく軽いしアクチがどうのうざいこといわないし
枯れきってるしいうことないんだが
425名無し~3.EXE:2009/10/10(土) 00:24:24 ID:RNuGKssX
昔から女房とOSは新しい方が良いといわれているのを知らんのか
426名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 13:51:57 ID:s+68i+Tn
自分もvistaです。
最近googleやyoutubeの検索窓に文字がスムーズに打ち込めなくなりました。
打ってる最中に予測検索が邪魔して確実に打ち込んだ文字が画面上に反映されません。
右上の小さなgoogleの検索バーには予測検索が出てもスムーズかつ確実に打ち込んだ文字が反映されます。
何か解決策はございませんか?


ちなみによく平野綾に似てると言われる19歳♀(Eカップ)です。
427名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:00:13 ID:QD5CYiN6
それなら大してカワイクないってことか
428名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 14:06:53 ID:s+68i+Tn
>>427んもぅ!!お兄ちゃんの意地悪!!
429名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 17:18:43 ID:/DveML7F
男どうしでキモい!!www
430名無し~3.EXE:2009/10/25(日) 21:56:28 ID:U/LTYuzX
なにこのキモイ流れ
431名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 16:56:00 ID:6LmCQj/T
黒歴史
432名無し~3.EXE:2011/06/08(水) 13:51:35.79 ID:b6SvByuE
vistaの更新を無視してたら相当たまってた
更新しようとしたけど更新失敗とかなんなの
433名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 00:34:31.85 ID:uEndLF7C
クソみたいなXP(笑)の次のOS
434名無し~3.EXE:2011/06/12(日) 05:33:34.39 ID:AocSeuRx
>>432
更新せずに使い続けた期間が長すぎてOS自体に不具合がでてんじゃね?
435名無し~3.EXE:2012/03/29(木) 17:19:25.13 ID:iMuKE+qy
うんこ
436名無し~3.EXE:2013/10/07(月) 00:18:23.30 ID:wts6q1kZ
学校のデスクが全部Vista
とにかく起動が遅い ON→F○jitsu→ロード中的な画面→
ログオン画面(ここまでで既に4分が経過)→ようこそ→
個人用設定を適用→デスクトップ(さらに3分経ってる)
計7分で起動
たぶんうちだけだと思うんだが…
437名無し~3.EXE:2013/11/19(火) 23:50:37.09 ID:Mln/HM4O
>>436
メモリが足らんのでは?
学校のなので増設は難しいが
438名無し~3.EXE
Vistaん最高だよ。