Windows98を使い続けるよ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
4名無し~3.EXE
【Windows98FEからSEの変更点】*http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1013388195/87
・システムのプロパティでCPUの表記を正確に。(Pen2以降のCPU表示にも対応)
・ブータブルCDに変更。
・各種ハードウェアやACPI対応度のアップ。
※98FEはWindows98SP1を当てることで基本部分はSE相当にできる。

【Windows9xで768M Overのメモリを扱う】(編集済)
この制限はWindows95での値で、Windows98ではテーブルが拡張されているようで、
system.iniの[386Enh]に
MaxPhysPage=3B000(944Mの場合)
MaxPhysPage=48000(1152Mの場合)
の計1152Mbytes迄設定が可能です。
もっとも、メモリを944M/1.1G以上積んだ時点でSafeModeで起動できなくなると言う
新たなる問題が発生するわけですが、こればかりはどうしようもありません。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1108205438/386
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-ohara/pcat/memory.html
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1132964359/784
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=181862

【Windows95〜Windows98FEで2.1GHz超CPUにより発生するエラー問題】
Windows98FEで回避する方法。
ttp://temporarypage.hp.infoseek.co.jp/w98/
Windows95は微妙な状況で定番と言える方法はない。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1064073613/339-

【Windows 98 USB Mass Storage Device Drivers】(USB汎用マスストレージドライバ)
不具合が発生するため、必ず日本語版を使うこと。
・解説  http://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
・配布元 http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1202218973/192,409