マルチだけどこっちのスレに残しておきたいので、ちょっとお邪魔します。
Win95osr2.5で Pen4
[email protected] の起動、正常動作に成功。但しNDIS.vxdを
ロードしないようにしてあるため、LANが使えない orz
(1)まず、おとなしく2GHz以下のCPUでインスコする。1回目の再起動でいきなり(文字化けの)
IOSエラーが出るが、BIOSでL1 CasheをoffしてCPUを思いっきり鈍足にして回避する。
このIOSエラーはPen4 1.3GHz(2.6Cをダウンクロック)でも出るし、Safeモードでも
回避出来ないので、BIOSでL1 Casheをoffするのが無難。
(2)インスコ出来たらWin95上でMS純正のK6-2用のパッチ amdk6upd.exe を当てる。
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/AT_711.htm CDFS.VXD、DISKTSD.VXD、INT13.VXD、IOS.VXD、NTKERN.VXD、VFBACKUP.VXD
が更新されてIOSエラーが出なくなる。これでL1 Casheをonに戻せる。
なお、USBのドライバ usbsupp.exe をインストールするとIOSエラーが再発する
ので、L1 Casheをoffしてもう一度K6-2用のパッチを適用する。
(3)NDIS.vxdがOS起動時にロードされないようにする。
いちばん簡単なのは、LANやモデムなどを一切インストールしなければ良い。
念のためコントロールパネルの「ネットワークの設定」の「現在のネットワーク構成」
を空欄すると完璧かも。
(4)2GHz以上のCPUに交換してもおK
(1)〜(3)を2GHz以下のCPUでやってから、2GHz以上のCPUに交換する。
NDIS.vxdの初期化エラーは、L1 Casheをoffにすると回避できることから、原因は
K6-2パッチ騒ぎの時と基本的に同じだと思う。NDIS.vxd を自力で改変する技量が
無いので困ってる。
Win98用のパッチ 243199jpn8.exe から抜き出したNDIS.vxd を上書きしてもダメ。
Win98SEから抜いてきたNDIS.vxd を上書きしてもダメ。
フリーソフトのK6-2用のパッチ K6-2PAT.EXE で NDIS.vxd を改変しようとしたが
跳ねられる。
同じくFM-TOWNS版Windows95 AMD-K6シリーズ対応パッチ k6pat_12 で NDIS.vxd
を改変しようとしたが跳ねられる。
FM-TOWNS版Windows95 AMD-K6シリーズ対応パッチは NDIS.vxd の改変を意図した
ものだけに惜しい。x86用のパッチを誰か作ってくれないかな。
Win95上からL1 Casheをon/offできるソフトでもイイけどwww
>>339 最初から違うと思う。
条件:
2.1GHz以下のCPU
512MB以下のメモリ
NICを有効にしておく。
(1)Win95インスコ。
この時、NICドライバを入れ、M$ネットワークとTCP/IPをインスコ。
インスコ最初の再起動は、L1Casheなんか扱わずに、起動FD使ってDOSで再起動。
DOSでフリーソフトのK6-2PAT.EXE実行。
で、再起動するとIOエラーは回避できる。
(2)続いてWin95上ですぐに、純正amdk6upd.exeインスコ→再起動→usbsupp.exeインスコ→
→セーフモードで再起動→セーフモードで純正amdk6upd.exe再インスコ→再起動。
L1 Casheのoffは不要。
(3)は不要。
(4)2.1GHz以上のCPUに換装、でOK。
この順番でNDISエラーは出ないはず。
搭載メモリ増やす方法は適当にググっておくれ。
342 :
339:2006/08/07(月) 23:52:56 ID:m+IaFXId
343 :
339:2006/08/08(火) 00:16:41 ID:7xGabg/u
ちょっと誤解を生じそうなので↑に追記。
メモリは512MB以下でインスコして、一通り終ってからSystem.iniでMaxPhysPage=3B000
とかに制限してから増設って意味ね。
# NDIS.vxdの初期化エラーが回避できれば、Win3.1、NT3.51ws、NT4.0ws、95osr2.5、
# 98SE、Me、2000pro、XPpro、2003R2、Vistaβ2 のWindows10種ブートが完成だww
344 :
341:2006/08/08(火) 23:15:23 ID:D2bU8BCT
[K6-2PAT.exe補足]
;AUTOEXEC.bat
MD A:\Backup
COPY C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR A:\Backup
COPY C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\SCSIPORT.PDR A:\Backup
COPY C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32\IOS.VXD A:\Backup
A:\K6-2PAT C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\ESDI_506.PDR
A:\K6-2PAT C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\SCSIPORT.PDR
A:\K6-2PAT C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32\IOS.VXD
最近の書き込みを参考にしてもしかしたら、
・W95OSR2.5を2.2GHzセレロン機にインストール
・一度目の再起動後、別領域のOSから起動、
MSが出してるK6パッチを解凍してそのファイルを95のファイルに上書きして再起動
・インストール途中の95領域から起動
ってやったら高速なCPUのままでもいけるんじゃないか?と思って実行してみた。
何も変わらなかった('A`)
もしかしてK6パッチは高速なCPUでNDISエラーには効果なし?(もしくは上書きコピーだから効果がない?)
ファイル以外にもいじくってるのかな。
続けて、
・再起動してBIOSに入り、L1&L2キャッシュの項目を無効に設定して再起動
・インストール途中の95領域から起動
こうやれば遅いけど動いた。
うーん・・・なんとか高速なCPUのまんま95を使うことはできないか・・・。
いちいち切り替えるのもめんどくさいし・・・。
346 :
339:2006/08/13(日) 02:01:42 ID:56f1pjx2
>>345 その激遅の状態でコントロールパネルの「ネットワークの設定」の「現在のネットワーク構成」
に登録されている項目をNICを含めて全て削除すればキャッシュを元に戻してもNDIS.vxdの
初期化エラーは回避できると思う。LANは使えないけど激遅は回避可能ってコトで。
色々試して何とか Win95osr2.5で Pen4
[email protected] の起動、正常動作、NDIS.vxdの初期化エラー
の回避にも成功した。LANが使えるしネットも出来る・・と言いたいが、IE3.0限定 orz
IEを4以上に上げるとNDIS.vxdの初期化エラーが再発するため、ネットが出来るとは言い難い。
セキュリティの問題も有るし実際に使うつもりは無いけど「出来ない」ってのが悔しいよね。
347 :
339:2006/08/13(日) 03:02:56 ID:+ofk5oWs
連投スマソ。今回は最初から3.46GのCPU(2.6GをOC)を使った。手順を書き残しておく。
(341氏のやり方もやってみたが、当方の環境では NDIS.vxdの初期化エラーは回避出来なかった)
(1)CPUは2GHz以上でもおk。但しNICやモデムは外しておく。1回目の再起動でいきなり
(文字化けの)IOSエラーが出るが、BIOSでL1 CasheをoffしてCPUを思いっきり鈍足にして
回避し鈍足インスコを続行。
(2)インスコ出来たらL1 Casheをoffのまま、Win95上でMS純正のK6-2用のパッチ amdk6upd.exe
を当てる。再起動するとL1 Casheをonに戻してもIOSエラーが出なくなる。
ドライバの導入を行うが、USBのドライバ usbsupp.exe をインストールするとIOSエラー
が再発するので、L1 Casheをoffしてもう一度 amdk6upd.exe のパッチを適用する。
念のためコントロールパネルの「ネットワークの設定」の「現在のネットワーク構成」
に何か入っていたら全て削除しておく。
ここまでの手順でNIC、モデム無しだが L1 Cashe 有効で 2GHzオーバーでも Win95が起動
するはず。
(3)NICやモデムを取り付ける。
ドライバのインスコ時にプロトコルを指定する場合は TCP/IPを選ばない方が無難。
インスコ終了して再起動しても NDIS.vxdの初期化エラーは出なかった。
次にコントロールパネルの「ネットワークの設定」でTCP/IP を追加して再起動すると、
あら不思議 NDIS.vxdの初期化エラーが出ない!
NASにもアクセス出来るし、非実用的だがルータ越しにIE3.0でネット接続も可能。
(4)IE4.0SP2をインスコしたら NDIS.vxdの初期化エラー再発(汗) amdk6upd.exe を
再度インスコしたが効果なし。(相変わらず L1 Casheをoff にすればおk)
IE5.5sp2もインスコしてみたけど、症状は同じですた。
IEのアップグレードで NDIS.vxd 自体が書き換えられた形跡は無いし、何故 IE3.0
のままだと初期化エラーが出ないのか激しく謎ですわ。
348 :
339:2006/08/13(日) 03:16:53 ID:+ofk5oWs
連投スマソ。一応環境も晒しとく。
OS:Win95osr2.5 (IE3.0プリインスコ)
ママン:Asus P4T533-C (850E+ICH2)
CPU:北森
[email protected] Memory:RIMM 1.5GB(System.iniで1GB以下に設定)
VGA:Matrox G400
SCSI H/A:LSI Logic 53C1010-66
HDD:Atlas15kU73GB
NIC:玄人志向 Gbe-PCI2 VT6122
Sound:Creative Vibra128 ES-1371
FDD:3.5inch 2Mode
CD-ROM:GCC-4480 ATAPI
今は(3)の状態でWin95が3GHzオーバでフリーズもせず安定して動作してる。
さっき「システム」→ [パフォーマンス]で「デスクトップコンピュータ」を
「ネットワークサーバー」に変更したら NDIS.vxdの初期化エラーが再発したので
元に戻した(汗)。
IEの件も、この件も NDIS.vxdの初期化との関連が理解出来ないよ・・
349 :
341:2006/08/15(火) 22:46:18 ID:RDFu+NeZ
ひとつ謝らなければならない事が。
>>341 に私が記したのは、Win95OSR2.1(IE3.0プリインスコ)でした。
USBサプリメントはCD内に付属しているが自動では入らないタイプ。
OSR2.5ではあの方法はうまくいかないんですね、スマソ。
おそらくダイヤルアップネットワークの初期ファイル関係が違うんですね。
ちなみにOSR2.1の場合は、DUN1.3→DUN1.4インスコ+Y2kパッチもろもろ、でOK。
注意点は多すぎるし多いので、順番その他説明は割愛。
IE4SP2(アクティヴデスクトップ統合)→IE5.01SP2かIE5.5SP2までいける。
軽快さでは5.01SP2がお勧め。
ついこないだまで使ってました。
NICはIntelのPRO100+か何かで、NECかIBMのOEM?品。
そうそう、クロシコのGbe-PCI2も試したけど、アレは不安定で結局モノにできなかった。
ジャンボフレームをOFFにしてバッファサイズを最低にしないと接続できなかったし。
設定しなおす度にインスコファイルを置換しちゃって。
たしか98SEでも同じだったはず。
ちなみに私のかつての環境↓
ttp://crystalmark.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=46929 実はTbre2100+なのに間違えて2400+って入力しちゃってます。
結局コンデンサ妊娠あぼーんしちゃったんですが・・・
このひっそりとしたランキングを、ぜひ
>>339氏に塗りかえて欲しいところです。
350 :
339:2006/08/16(水) 01:27:32 ID:yONxntqd
>>349=341氏
いつも情報ありがとうございます。
OSR2.5ですが、同じくUSBサプリメントはCD内に付属しているが自動では入らないタイプでした。
環境の差でしょうかね。
Gbe-PCI2不調でしたか。当方では NT3.51〜Vistaβ2 の各種Windowsで試しましたが
特に不都合は感じませんでした。i82559 なNICも有るので試してみようかな。
CrystalMark 2004ですか。ベンチの世界から遠ざかっていたので浦島状態です(汗)。
Win95のTopなんですね。試しにやってみましたが DirectDrawが動きませぬ。
DirectX を入れてやると例の NDIS.vxdの初期化エラー病が再発して完走できません。
DirectDraw と OpenGL を除いたスコアはこんな感じ。G400が激しくネックになりそうな予感(笑)
環境は
>>348 のとおり。
MARK:35099
ALU:7379
FPU:8355
MEM:4900
HDD:11002
GDI:3463
D2D:N/A
OGL:N/A
どうやら「OSの再起動を要するようなコンポーネントの追加」を行うと必ず NDIS.vxdの初期化エラーが
再発するみたいで納得がいかないです。盆休みなので、もう一度クリーンインスコしてみようかな。
351 :
339:2006/08/17(木) 23:57:46 ID:8FouNpNs
>>349 NICを玄人志向 Gbe-PCI2からバルク品のi82559に変更してクリーンインスコしてみました。
Win95は、PnPが中途半端なせいかオリジナル構成の Gbe-PCI2の時も Win3.1〜Vistaβ2
の中で一番苦労したけど今回も じゃじゃ馬娘炸裂!?でデバイスの認識、競合で一苦労。
最後に NICのドライバを喰わせて、再起動すると・・
NDIS.vxdの初期化エラーが再発しました_| ̄|○
NDIS.vxdの初期化エラーの発生の有無は H/Wやドライバ、OSの追加コンポーネント等の
各種環境に依存するみたいね(汗)
とりあえず Windows10種競技の第1ステージは、ほぼ終了。不完全ながらも一番の懸案だった
Win95の 2GHz越えが出来たのは大きな収穫でしたわ。チップセットドライバは無いけど
>>192 辺りに 865チップで Win95の動作報告があるので ASRock ConRoe865PEに
Core2Duoで Windows10種競技最速?を目指します(笑)
保守
353 :
名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 22:17:32 ID:IuQKGDRE
ほしゅ
354 :
名無し~3.EXE:2006/10/05(木) 23:19:17 ID:xRdf6NrK
保守
355 :
名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 12:57:11 ID:UoHlq/79
Windows3.1いまだに持ってるんだけど、これってAthlon64で動くかな?
356 :
名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 15:38:00 ID:joFAng9u
必要スペックは満たしているから、動くんじゃない?
グラフィックのドライバがあるかわからんけど。
Win3.1はCPU使用率が常時100%になるから、ファン回りっぱなしになるんじゃね?
358 :
名無し~3.EXE:2006/10/07(土) 00:36:58 ID:0YtzGton
誰かMerom機やConroe機で動かそうとする勇者は居ないのか
359 :
名無し~3.EXE:2006/10/12(木) 15:47:49 ID:BS1InzKq
win95で使えるウイルス対策ソフトとファイアーウォールってない?
有料でも無料でもいいから。
avast! Home Edition + Outpost Firewall Free
>>346 95+IE4→98
アクティブデスクトップね、だからIE3で動いたから
いいんじゃない
>>358 デバイスドライバはどうするんですか・・・。
おや、CDに不思議な模様が浮かび上がってる
カビかorz
364 :
名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 23:30:57 ID:CXzzCPnZ
ほしゅ
保守
366 :
名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 19:51:06 ID:qwFdrlzp
Vistaより95ダヨネ
そうだ、Vista発売の夜、シコシコとWin95をインスコするんだ。
頑張れよ。
○最新型のパーソナルコンピュータでWindows95を動かすスレッド
それも×だな。
文字数制限に引っ掛かる。
一番安定しているOSはMS-DOSさ!
一番安定しているのはOS/2 Ver2.11だよ。
372 :
名無し~3.EXE:2007/04/04(水) 22:43:05 ID:TNsgj6tu
companion cd+リカバリCDから抜き出したsetup.exe+95用ドライバを焼いたcd-rが出てきた
win98のブートディスクを使ってセットアップしてみようと思って作ってた奴を今頃発掘したと
今日試してみたら当然のようにセットアップは成功したよ なぜかプロダクトidの入力画面が
出なかったけど コンパネでidを確認したら数字が末尾4桁を除いて「xxxxxxxxx」になってた
CP/M最強
950CならTCP/IPもUSBも使えるから起動&使用は何とかなりそうだけど、
今では機能制限が多すぎて、用途限定にしないと使い道が無いよね。(サーバとか)
IE … 5.5まで
メール … 一応可?
Office … 95対応ならOK
ソフト … 最近のは95非対応ばかり
(スレタイ通り最新型ぬ入れる場合)ドライバ … 95非対応ばかり
375 :
名無し~3.EXE:2007/06/06(水) 20:24:59 ID:fKkDVTJA
ageja
>>374 USB が使えると言っても Low Speed のみ対応だった希ガス
377 :
名無し~3.EXE:2007/06/29(金) 09:45:29 ID:8oZkgFcI
WindowsVista搭載パソコンに3.1入れて動かした強者いる?
4年前のスレwwww
PC系の板はどこも年季物のスレがゴロゴロしてるね
所詮PCが普及してもそのPC自体を弄って一喜一憂してる奴はヲタにすぎんってこった
>>374 無理にIEとか受信トレイとか使わなくても良いじゃん。
381 :
名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 22:16:31 ID:9xJepOAs
>376
スピード以前に98以降と違う専用ドライバが要る。
用意してるハードはほとんど無いから事実上使いものにならんよ。
でなきゃ今でも95使ってるだろな…まだWin98使ってるし(汗
ノートパソコンなら、SDカード+カードアダプタで
手軽にデータバックアップができそう。
SDカードがどの程度まで認識するのか分からないが。
383 :
名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 23:24:27 ID:O1N665ph
VPC2006やDELL GX110なら、amdk6upd.exeなしでも行けた@無印95(95a)
2007は知らん。
>>381 今頃になってWin95 OSR2.1専用のUSBマスストレージドライバがリリースされて
マスストレージに対応するデジカメやPDA、USBメモリやカードリーダーが
使えるようになってるよ
ホットプラグも完璧ですごく重宝している
USBパラレルやUSBシリアル、USBのスキャナやUSBオーディオでもWin95対応ドライバ
があるモデルは少ないながらあったんだけどね
おかげでいまだにWin95をメインで使ってるよw
386 :
名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 12:36:51 ID:Vx31mS8l
>>382 俺の所では BUFFALO MCR-16A で2GBのSDを認識した。
imation FlashGO!は1GB超えるSDは認識しなかったな
Panasonic BN-CSDABP3とBN-CFADPP3では2GBのSDも問題なく利用できる
デスクトップにSCSI接続のIO DATA CardDock/SC経由でのはなしね
>>382 PCカードアダプタって基本的にATAドライブとして人敷くされるはずだから、
SDカードでも大丈夫では。
>>383 げ。なにこのムービー。CD-ROM版にしか入ってないのかな…
391 :
名無し~3.EXE:2007/07/06(金) 23:08:20 ID:0nsXBQmQ
みんながんばっているね。 俺も昔95OSR2.1愛用してたんだけど
会社に持っていって使っていていつのまにか会社のコンパニオンCDと
入れ替わってしまいそれに気がついたのは、退社して半年も経ってからだった
ORZ もったいない。
>>390 FD版には入ってなかったかもしれない。
ちなみに、無印Win95のときは同じムービーがAVIで入ってたよ。
393 :
名無し~3.EXE:2007/08/13(月) 00:28:53 ID:/6LtSbg+
今 会社のPCを新しくしたいけど、
ソフトがNT4.0にしか対応してないので、
新しいPCにNT4.0をインストールしたいのですが、問題なくできるのでしょうか?
395 :
名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 00:49:55 ID:euHzRnwk
無理
>>393 現在発売されてる新しいPCにNT4.0そのまま入れるのは無理。
ただしWindows Vistaに対応する「VMware Player」などを
利用してNT4.0入れる事は可能。ただし仮想マシンの上で
ソフトが実用的に動くかどうかはわからない。動画系は
きびしいかもね。
USBは本当はWindows98以降から始まったもの。
だいたいWindows95/OSR2なんかでUSBマスストレージなんか動かしたら、不安定で動かねえよ。
現在じゃ、最低でも、Windows2000じゃないとまともに動かねえ。
398 :
名無し~3.EXE:2007/10/20(土) 01:14:45 ID:gyPjDzi6
ありがたや
399 :
名無し~3.EXE:2007/10/20(土) 14:13:38 ID:6VDfJsq/
PSPで95を
動かす記事があった
久々に入れてみたがUSB以外は大体動作してくれた。
でもすぐにOS巻き込んでフリーズしてくれるのには絶望した。
動いてるときは早いが不安定さが半端じゃなかったね・・・。
せめて98くらいじゃないときついな。
すいませんすこし質問をさせて下さい。
WinXPでWin95のソフトを互換チェックつけて動作させる事ができなかったので、他の動作方法をさがしてネットで調べた結果バーチャルPCの存在を知ったのですが、これはOSのソフトを所持していないと全く役に立たないものなのでしょうか?
初心者的質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。
やっぱり役に立たないのですね・・・。
残念ですがあきらめます。
回答ありがとうございました^^
単一の用途に使うならまだしも、複数のアプリケーションを動かすなら98SEの方が
良いでしょうな
#98年7月25日にNEC経由でWindows 98アップグレード版を買ったが、まさかSEが出るとは
思わなかった。さすがにしてやられたと思ったね
>401
W2Kなら動くよどういうわけか。
>396
HDDを1GBくらいにする。
FAT16でフォーマット
FDでブートさせてインスコ
ドライバなどがあれだがインストール可能だわ。
ちなみにNECLAVIE PC LL 790xシリーズ。
>397
それな、WINDOWs98からファイルとってきてごまかす。
そうすると動く場合があるでも環境しだい。
>386のドライバ、結構使えるぞ。
そういやWin95リアルで道で拾ったことあるけどシリアルが無いなー
CD版だったので記録面はキズだらけだったけどな
一応ちゃんと読み込むからインスコはおそらくできるはず
おまえら95どこから入手してんの?
>>409 売ってることもあるしね。
ジャンクで。
当時のベンチを今使うとと、瞬間で振り切れる って感じだな
しかし、一太郎なんて当時と感覚的には速さではそんなに差を
感じないのは如何
ちなみにWIN3.1はどうだろう? インストール用フロッピーが
云十枚未だに取って有るんだが.... メモリー8M(推奨16M)
で十分だったWIN3.1 HDDなんて30MBで大容量HDDなんて
言ってたんだからな。 現在のGBメモリーなんて認識もしないだろうな
>>411
> 一太郎なんて当時と感覚的には速さで
HDDがネックなんでしょ? 結局。
> WIN3.1は
FAT32が使えるからこその魅力だと思うけどな、自分は。
>>409
どうも他製品のシリアルでも通る場合があると昔、本で読んだ記憶が…。
414 :
名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 07:20:45 ID:fhXUzKg/
ほしゅ
415 :
名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 09:26:54 ID:wp4/ZxM4
>>396 NT4.0にしか対応していないソフトなのに
「動画系」っていうのはあり得るのか?
>>396 うーんとね、システムパーテーションを1GBくらいにするとおkよ。
それ以上だといんすこ 不可能。
>>396 システムパテーションは2GBまでにする
シリアルATAのハードディスクは避ける。
USBキーボード マウスは避ける
>>409 >おまえら95どこから入手してんの?
DOS時代からPC使ってりゃ95のCDくらい何枚か持ってるよ。
一番新しいのは2000年モデルのマシンにプリインスコだった奴で、現役稼働中。
現時点で、Win95osr2.1が動作する、最新の?マザーボードとCPUはどんなものになりますか?
1024*768表示ができるグラボなら、(グラボに関しては)なんでもおkとしてなのですが・・・
>>420 デスクトップの事はわからないがThinkPadで95対応のドライバがあるマシンのチップセットを見れば参考になると思う。
IBMは他にないくらい対応ドライバ出してたからな。
422 :
420:2008/02/13(水) 22:25:20 ID:jQcanF+o
貴重なご助言、ありがとうございます。ThinkPad、調べてみます。
>>421 ThinkPadの20番台まではほとんどのドライバーが入ったはず。
>>420 Win95用のチップセットドライバが存在するのはIntelだとi850Eまでだな。
例えば
>>348
>6が一体どこを訂正してあるのか不明な件
>>425 > ×最新型のパソをWin95で動かすスレ
Windows95オンリー。
> ○Win95を最新型のパソで動かすスレ
仮想ソフトでもなんでもOK。
ってことなのだろうか。
>>425 ニュアンスでしょ?
これだと上位と下位の関係が逆に受け取られる
> ×最新型のパソをWin95で動かすスレ
OS(Win95)で最新型のパソ(仮想マシン?)を動かすスレ
> ○Win95を最新型のパソで動かすスレ
最新型のパソでOS(Win95)を動かすスレ
と言うわけで、本来は
「最新型のパソでWin95を動かすスレ」
と書けば分かりやすかったものの、
>>3のように書いてしまい
>>6で「どっちでもいいや」との結論に至ったと思われ
428 :
名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 00:43:02 ID:Fs4d3NDG
VirtualMachine上でWin95、あるいは98を走らせて
NT系OSに対応していない古いゲームをもう一度楽しみたいのですが、
保管していたブートディスクが読み取り不可能になっていました;;
Win95はアップグレード版、98はDSP版を所持しています。
Win95はNT3.51の製品版を所持していますし、
Win98を購入したときにバンドル対象にした
FDDはまだ現役なので法的には問題無いと思います。
この場合、起動フロッピーを合法的に入手するには
どうしたら良いのでしょうか?
430 :
名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 00:56:03 ID:Fs4d3NDG
俺があげようか?
>>429 その対応していないソフトってなに?
Win9x互換モードで動かない?
432 :
429:2008/04/14(月) 07:26:02 ID:WBfLDIer
>>431 はい、互換モードも3.1、95、98、Meと試してみましたがダメでした。
動かしたいゲームはたくさんありますが、大半は体験版なので、
身銭を出して買ったPowerDolls1、2(どちらもwindows版)
が動いてくれればとりあえずは満足です。
>>429 取り敢えずメアド出しとけば親切な人が送ってくれるかも知れない。
ところで98だとCDブートできそうな気がするんだが…SEからだっけ?
違う
9xはOEM版だけ
>>429 FreeDOSとか使ってみたら?
PRECOPY1.CABから winboot.sys, command.com を取り出す
winboot.sys -> io.sysに名前を変える
WIN95_03.CABから format.com, sys.com, fdisk.exe を取り出す
この5個をFDに入れる
あとは・・・
sys a: で起動可能なFDが出来上がるけど Windows上からは不可能なはず(NTカーネルだとブルースクリーンになるかも)
CDROMとかのドライバが入ってないからそのへんはいろいろと…
>>436 おぉ!これは素晴らしすぎます!
ちょっと別件でバタバタしてるので、
ゆっくり暇を見て取り組んでみます。
しかし、CUIの環境構築なんて
12年前のHuman68k以来だなぁ・・・
頑張ってConfig.sys書きます。
>>437 autoexec.bat
ECHO OFF
cls
set temp=c:\
set tmp=c:\
path=a:\
IF "%config%"=="NOCD" GOTO QUIT
LH MSCDEX.EXE /D:oemcd001 /L:D
:QUIT
config.sys \nで改行し全角スペースは削除してくれ
[menu]
menuitem=CD, Start computer with CD-ROM support. \n menuitem=NOCD, Start computer without CD-ROM support.
menudefault=CD,30 \n menucolor=7,0
[CD]
device=himem.sys /testmem:off \n device=oakcdrom.sys /D:oemcd001
device=btdosm.sys \n device=flashpt.sys \n device=btcdrom.sys /D:oemcd001
device=aspi2dos.sys \n device=aspi8dos.sys \n device=aspi4dos.sys \n device=aspi8u2.sys \n device=aspicd.sys /D:oemcd001
[NOCD]
device=himem.sys /testmem:off
[COMMON]
DEVICEHigh=EMM386.EXE noems \n DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF \n DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC \n DEVICEHigh=JKEYB.SYS
files=60 \n buffers=20
dos=high,umb \n stacks=9,256
lastdrive=z
起動ディスクか…昔PC98でAドライブフォーマットした後に気づいて
友人の勤務先まで作らせてもらいに行った事あったな〜。
>>440 PC98か…
なにもかもがなつかしい
Win98SEのPC-98用FDもあるな
Win95は持ってないけど
>>441 > PC98か…
> なにもかもがなつかしい
>
地球か・・・何もかも が 懐かしい
沖田 十三
いや、沖田なら
何もかも みな 懐かしい
だろ
PC-98の95用起動FDはまだ持ってるな。
使うことはもう無いだろうけど。
アップグレード用に容量0バイトの「GDI.exe」も入ってた。
おれまだサブPCにWin95が入ってるお。
起動ディスク持ってるけどCD-ROMドライバがはいってなくてあぼーん
CB101で検索してみろ
447 :
名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 01:46:14 ID:mHrg9+vm
でもこのファイル、マイクロソフトのサイトにつながらないと印すチオールできなかったりする
インストールだ
これってやっぱ違法だよね?
しかしよくもまぁIDあぼーんしないんだねぇ・・・不思議だ・・・
俺も全部IEもってるけど、3.02まで
うっちゃうぞ?
ほしゅ
452 :
名無し~3.EXE:2008/09/23(火) 01:34:49 ID:dE2QGZ7K
とうとうM$のWindowsがパソコン動かすまでなったのか…
いくらOSごときがハードを決める でしゃばりっぷりだったにしろハードにとって代わるようになるなんて…
i440BXとセレロン1.4GHz PC100 756MBからi845とP4 1.7GHz PC133 756MBへ換えたら
Super-piの計算が遅くなった orz
って、最新型のパソじゃないかw
そもそもWin95ってキー無くてもインスコ続行できるんじゃなかったっけ
Win95のインスコ時にシリアルキー入力した記憶はないぞ。
CD版だけシリアル必要なのかな?
アップグレード用は聞かれたような気がする。
シラネーヨと無視してもなぜかそのまま進んだ気がする。
キー入力画面で強制電源オフ。
セーフモードで再起動。
レジストリエディタで当該部分に適当な文字列を入れる。
再起動。
で、OKだったような?もしかしたら98だったかも。
アップグレード版はファイルコピーの前に入力があるからこの手は使えなかった。
初期版アップグレードのフロッピー版だったが、
シリアル自体がどこにも存在しないから、もちろん入力欄もない。
随分と牧歌的な時代だったんだなぁ。
アップグレード版の旧バージョンチェックの時には空のテキストファイルを
GDI.exeにリネームした奴を読ませるとかね。
ナツカシス〜
463 :
〜((((じさかぁ((((;◎;ё;◎;) ◆895VVoilOU :2008/12/28(日) 07:56:21 ID:7Buw/rat
95を最新パトコンでいごかすのは相当イヤラシイどすな?
変態どすな!!ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ
なんか知らんけど?
464 :
名無し~3.EXE:2009/01/02(金) 10:25:04 ID:sJggRzml
保守
死ねばよかったのにw
466 :
名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 00:55:38 ID:Nk0qD3FM
何となく保守
98SEのVAIOがまだ動く俺になにか一言。
スレ違いです
人生はスレ違いの連続さ
95なノート本体はいっぱい積み重なってるな…。
PC-98もあるし、その後継の初期NXもある。
でも、95自体はそれらの再インストールディスクでしか持ってないから、新しいPCには入れられない。orz
HDDからCAB物故抜いてインスコ実験したけど、結局起動完了直前でエラー吐いて止まるしな。
最新とは程遠いけど、Duron700とかK6-2の余ってるPCに入れても充分速いんだろうな…
持ってる中で最速の95マシンなのがMMX166の98-NXのノートなんだから。
時には惨む日々を越えていく
時には雨が洗うのを待つ
遠く 遠くで声が聴こえれば
迷わずに抱き合えるように
人生は長いのだろう
貴方のことも思い出すのだろう
人生は長いのだろう
また誰かの肩を抱くのだろう
472 :
名無し~3.EXE:2009/03/25(水) 23:20:55 ID:RyUUnS4K
Atomあたりなら無理矢理動かせそうだが。FDDポート付きのマザボも出てるし。
オンボードのシリアルATAなど95非対応なものはBIOSで殺して
ドライバが対応してないものはPCIの95対応品を極力使うとか>ただ性能が低くなるけど
誰かCorei7やPhenomUX4で動かした人いる?
Uではない方のPhenom X4 9950BEなら使ってるけどクアッドコアが勿体ないからやらない。
例のパッチが面倒で嫌だし。w
95なら、1GHz前後ののシングルコアでも冗談のようにサクサクだしなぁ。
474 :
名無し~3.EXE:2009/03/30(月) 19:06:41 ID:RTNXBFoM
>>1 WI98で常駐ソフトなし、視覚効果なし、設定
かっとびで動いてるよ。
問題はcpuが2つあるハードなのに1つしか使われていない事。
475 :
名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 16:20:00 ID:TsHR9u5n
保守
476 :
名無し~3.EXE:2009/04/07(火) 20:01:36 ID:2lYpH6yf
FATだからフォーマットが面倒
XPのCD入れてインストール途中で止めなきゃできねえ
98の起動ディスクとか持ってないの?
OEMな98のCDだと、そのままブートできたりするよね。
479 :
名無し~3.EXE:2009/06/23(火) 22:40:11 ID:e8Xh3emN
保守
480 :
名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 14:45:17 ID:HQx8HCL8
Windows95でMAME32
win95でないと動かないソフト(AVRプロセッサ用アセンブラ)があって、急遽そいつを使おうとしたら、
旧いノートパソコン(東芝300CDS)のCDドライブがイカレちゃって、CD-Rを読みこめない。
幸い、同型番がもう一台あったんで、とりあえずはなんとかなった。でも今のままじゃマズい。
Win95が動くノートパソコンで最新?のものと言ったらどんなのがあるのかな?
教えてエロい人 よろしく。 つーか、よろしくお願いします。
>>482 前提を覆すけど、
WinXPの95互換モードでの起動、
または、VPC等の仮想環境にWin95をインスコして使う
ってのはやっちゃダメなの?
>>483 レス、ありがとう。
ご指摘の通り、アセンブラだけなら仮想環境下でいいのだけれど、その後、ライターで
AVRに対して書きこみするんです。まだ試してはいないけど、ライターソフトがハードを
直接いじってる可能性があるので、win95ネイティブな環境が欲しいんです。それと
できるだけ1台のPCですませたいという理由もあります。
>>485さん
ご教示、ありがとうございます。ThinkPad と 850Eですね。
早速、探してみます。 m(_ _)m
487 :
348:2009/07/19(日) 20:56:42 ID:2j9Cr+hX
>>486 ちょっと待って!
確かに 850EはWin95のチップセットドライバが存在するが、メモリは悪名高きRIMMだぞ。
CPUが速すぎてWin95をインスコするのは大変だし、Win95環境構築用には絶対にお勧めしない。
書込みの内容からして、PCに詳しくないみたいだからオークションでWin95のリカバリの付属した
完動品のノートPCでも探した方が良いと思う。
CPUの速度が速すぎて出るエラーは仮想環境でも避けられないしなぁ・・・。
USBメモリでDOSをC:\起動できるらしいから
それに他機インスト済みのWin95をコピーしたら
余裕で動くんじゃ無いかと思う俺がいる
コピーしただけで動くのが9xの最大の長所
ってかNT系はCPUチェックするなよ
シングルコア用のカーネルはマルチコアのハードウェア上だとまともに
動かなかったりするから仕方ない
>>489 >余裕で動くんじゃ無いかと思う俺がいる
動くけど、コケることが多いです。
やっぱり例のパッチのお世話になりますね。
書き忘れ。コケるってのは起動時の話ね。
すみません、盆休み中ずっと探しても見つからないので。
win95の壁紙で、花見.bmpを使いたいんだけど
どこか置いてある場所はありませんか?
494 :
493:2009/08/14(金) 08:39:34 ID:ilN78wQe
ごめん、ageさせていただきます。
>>493 デスクトップのプロパティから設定できないの?
元のファイル消したんなら再インストしかないんじゃない?
>>493 win95以外のOSで、(お持ちでない)win95付属の花見.bmpを使いたいということですか?
そうです。WinXPで花見.bmpを使用したいなぁと。
保守っ
502 :
名無し~3.EXE:2009/09/26(土) 20:54:21 ID:RK2/k/cm
こっちもageとくか。
503 :
名無し~3.EXE:2009/09/27(日) 10:54:32 ID:QaJ3WmOz
チップセットのドライバー等が無いんじゃないのか?
うむ。Intel系だと850Eとか860まで。
505 :
名無し~3.EXE:2009/10/03(土) 11:02:37 ID:Gwl5c3Gn
むしろ、NT3.5とかはどうなんだろ?
Win3.1/NT3.5は
815までじゃないかな
507 :
348:2009/10/03(土) 20:48:01 ID:PMwKY7gM
>>348 の構成(850E Pen4 3.46GHz)でマルチブートで、Win3.1、NT3.51ws、NT4.0ws、95osr2.5、
98SE、Me、2000pro、XPpro、2003R2、Vista-RC1が動作してる。
メモ
on ProductType=X in SETUPPP.INF:
ProductType=1: Upgrades without asking for CD KEY (serial number)
?
ProductType=2: Asks for 10-digit CD KEY
xxx-xxxxxxx
ProductType=3: Wants a floppy install - doesn't work.
ProductType=4: Fails - Error - previous ops system installed.
ProductType=5: Works - asks for CD KEY, but won't take valid keys- can "ignore"
ProductType=6: Works OK (?) (?)
ProductType=7: Fails - Error - previous op system
ProductType=8: Fails - Error - previous op system
ProductType=9: OEM non upgrade version: Asks for OEM certificate number.
xxxxx-OEM-xxxxxxx-xxxxx
自分のパソコンでは(pentiumn4)NT3.5はセットアップ終わったとに
WINDOWSが起動したときにこのCPUには対応していませんってエラーが出る。
3.51はインストールできた。
510 :
名無し~3.EXE:2009/12/25(金) 22:39:02 ID:e7OFxQTc
保守
てst
OPERAとavast!がWin95をまだサポートしてるからいいか
Flash Lite 3.1が95にインストールできればなぁ
Operaは9.64まで
avast!は2009年末までだったと思うが
514 :
は ◆UQYKeFInIJKA :2010/02/13(土) 21:21:26 ID:1ssBP7Jy BE:317747197-2BP(1004)
>>513 サポートしてなくても入ると言いたいんじゃ?詳しくは知らんけど
>>513 avast! 4.8は使えてるよ
ウィルスデータベースもほぼ毎日更新されているし
今朝もアップデートされた
Operaも10.10までは使えてる
Firefox1.5よりは安定しているよ
519 :
名無し~3.EXE:2010/05/06(木) 20:14:37 ID:KE9nB/S/
保守
520 :
名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 04:36:48 ID:t03lRlog
521 :
名無し~3.EXE:2010/05/07(金) 05:35:40 ID:5Tcxq4iM
7年目おめでとう
>>520 高速なCPU云々のやつが解消できたぜお前ら!って言ってるように見えるけど英語スキルの低い俺にはよくわからなかった
地味に改良され続けてるな95。
その後のチップセットやハードのドライバとかもちびちび上がってくると面白いんだけど…。
さすがに無理かな。
なんだAMD用のパッチ当てればいいよって話か。
そんなの5年くらい前には既知だったと思うけど。
今さらあたかも新発見のように自慢されても。
525 :
名無し~3.EXE:2010/07/13(火) 18:43:19 ID:QjcHHOyR
526 :
Windows ◆7S6hiqraNR.p :2010/07/22(木) 00:48:10 ID:DRU5MIE0
527 :
名無し~3.EXE:2010/09/04(土) 20:29:54 ID:xxllIZLA
vmwareで解決だな
最近のVMwareだとWin95を動かすのも楽じゃない。
昔のだと今度は新しいホストに対応してないし。
529 :
保守:2010/10/13(水) 00:27:28 ID:6jdhwpKB
保守。
qemuで解決だな
531 :
名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 01:14:45 ID:FwrQGbN3
保守
533 :
名無し~3.EXE:2010/12/24(金) 19:02:28 ID:9CLpa6mG
DOS6.2でインターネット
できねー
昔の人は器用なもんだ
ageて何を言いたのかわからんがWebBoyがあるよ
大体もうドライバが対応してないでしょ?
VMでも充分サクサクだよ
面白いな。
休みの日にぼんやり眺めるにはこういうスレがいいな。
ほしゅりん
FMV5120をWindows7で動かすスレはここですか?
新しいダウンロードサービスをご提供致します。
PC98 PC88 X68000 SUPER FAMICOM GB MSX ...
PC98 PC88 X68000 SUPER FAMICOM GB ROM R@M MAME MSX PC-ENGINE GB@ WS FM-TOWNS MD GG
http://98ds.free.fr/
ほす
ftp://ftp. microsoft.com/Softlib/MSLFILES/
↑このサイトのもので何か参考になる情報あるますか?
543 :
名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 12:11:43.69 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
544 :
名無し~3.EXE:2011/12/13(火) 20:54:04.00 ID:H8JcAy0K
ほしゅ
!omikuji !dama
ほっしゅ
うごかせるかな
そしゅ
Win95で使える。(無印〜OSR2.xでドライバーが存在/入手が出来る)
SATA-PCI-CARDと、
ギガビット・イーサネット対応のLAN-PCI-CARDを、
教えて下さい。
550 :
名無し~3.EXE:2012/06/21(木) 02:06:10.26 ID:/+BpiFUr
4GHzに挑戦しる
昔Virtual PCに95入れようとしたときの手順メモってたの残ってたから
やってみたら今でも動いたw
保守
553 :
名無し~3.EXE:2012/09/13(木) 00:11:42.05 ID:k2KlBjek
メモ:「Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋」より引用。
System.ini の編集
[386Enh]
MaxPhysPage=30000
[vcache]
MinFileCache=0
MaxFileCache=4096
(例:65536 = 64MB)
555 :
551:2012/12/07(金) 19:08:39.19 ID:YKvjzJDy
それでやってみたけどできなかった
相変わらずExplorer.exeが謎のアプリケーションエラー出して起動途中で止まるわ
メモ:Windows Media Player Ver 7.1 のインストール(引用先は忘れた)
1)Windows Media Player Ver 7.1(mp71.exe)を入手する。
2)Windows Media Player Ver 7.0を入手する。(昔い雑誌の付録CD、等から)
3) 1)を適当なDIRに展開する。
4) 2)からsetup_wm.exeを取出し、3)の展開先に上書きする。
5)setup_wm.exeを実行する。
メモ:WinSock2.0の適当なインストール。
1)W95ws2setup.exe/US
2)Tcpipupd.exe/US
3)Msdun13.exe/JA
4)236926USA5.exe/US
5)y2kvdhcp.exe/JA
6)dun14-95.exe/US
560 :
名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 12:43:00.63 ID:QuRmAZu8
メモ:LFN 対応 DOS モードの構築方法
>>homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/lfndos.html
メモ:US版でのOSR2.xのFix等
>>www.mdgx.com/web.htm#OSR2
結婚に思う
主人と結婚して10年以上たちますが結婚してから恋愛感情がなくなったと思います。決して嫌いになっているわけでなくて恋人から家族への変化というのでしょうか。不思議な感覚があります。
恋人同士だった頃は何をするのにも新鮮でしたしもっと会話をしたはずです。それが何故結婚したとたん会話がなくなってしまうのか疑問だらけの毎日です。
子供がいるからまだ救われているのですがこんなに話をしない人だとは思いませんでした。主人のいいところは話し上手なところだったので結婚を決めたのになんだか残念であります。
結婚が主人を変えたのなら結婚しないで恋人同士のままだったら楽しかったのかなと最近思います。結婚したから変わってしまったのであればかなり残念ですが向き合っていくしかないでしょう。
http://blog.explore.ne.jp/temo/