Windows Vista 64bit版 Part 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows Vista 64ビット版について語るスレです。
Microsoft Windows Vista 64ビット版(Microsoft)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/64bit.mspx
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/41531554-d5ef-4f2c-8fb9-149bdc5c8a701041.mspx#EO●関連サイト
Windows Vista
・Windows Vista wiki
 ttp://windowsvista.ms/
・Vistaマニア
 ttp://www.vista-mania.com/

64bit関連
・Windows 64bit Edition まとめ Wiki
 ttp://wiki.mm2d.net/win64/
・64bit-Forum
 ttp://www.64bit-forum.com/

●関連スレ
Vista 64bit対応TVキャプチャカード Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183557843/l50
2名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 01:19:33 ID:cNxbUkS5
64bit版に限ったことではありませんがメモリを大容量積んだときに起こる問題のfix
KB929777
http://support.microsoft.com/kb/929777
KB925528
http://support.microsoft.com/kb/925528/
941600 パッケージ
http://support.microsoft.com/kb/941600/

【Adobe】
アドビ、次期「Photoshop」を64ビット化--ただしWindows限定
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20370726,00.htm
64 bit 版 Windows における Acrobat 8 のサポートポリシー
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/092089ff6991251a49257289002a6428?OpenDocument64 ビット版 Windows Vista へのインストール時に「Adobe PDF.dll ファイルが必要です。」エラーが表示される(Creative Suite 3)
http://support.adobe.co.jp/faq/qadoc/AJ25.nsf/900f7bf03cd385244925696900084026/bfe16d5c7fc708ba492572f000239d78?OpenDocument
【使えないアプリと対応法】
110 名無し~3.EXE sage 2008/04/19(土) 22:23:15 ID:6y4kD2/B
俺はCD革命だな。
Alcohol 52%で代用可能だけど、今まで作った.FCDファイルを取り込み直すのが
めんどくさくて、1年以上放置している。
まあ、致命的ってほどじゃないな。メモリを気にせず使えるほうが快適だ。

115 名無し~3.EXE sage 2008/04/20(日) 00:20:47 ID:SGn6b6EO
FCDならFCDtoISOで変換してDaemon(x64)使えばOK
3名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 01:20:09 ID:cNxbUkS5
【使えないハードと対応法】
246 名無し~3.EXE sage 2008/04/25(金) 21:45:56 ID:nAcsJXDO
クロシコのGBE-PCI2使ってる方いますか?
デバイスは認識するもののネットワークにつながらない。。
Vista64 5000+BE メモリ6G マザー;HA06です。

247 名無し~3.EXE sage 2008/04/25(金) 22:45:40 ID:XJ+xsTki
>>246
そのカード、VIAチップですよね
4GB以上メモリ積むと不具合出るらしいですよ
詳しくは自作板のNICスレあたり見てください

【マザー対応状況】
INTELマザ板で
521 :Socket774:2007/12/24(月) 20:08:36 ID:T2R0P99S
今語られている問題を整理すると
Intel965マザーの問題1
メモリを4GB〜8GB搭載するとBIOSの動作がすでにもっさり。
通常の50分の1ぐらいの速度で動く。OSのインストールが数日かかる。
BIOS1669にダウングレードすると直ったという報告があるが、直らなかったという報告もある。
Intel965マザーの問題2
DDR2-800メモリとの相性が敏感で、8GB搭載できないことがある。
ttp://www.intel.com/products/motherboard/ddr2/index.htm
Intel 3シリーズマザーの問題
8GBメモリを積むとVista x64の起動ロゴで2分ぐらい待たされ、
起動後も10%ぐらい遅い。
4名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 01:20:25 ID:cNxbUkS5
302 名無し~3.EXE sage 2008/04/28(月) 01:17:28 ID:PGLpDiHy
DP35DPM BIOS最新 Q6600 メモリ8GB Vista x64 SP1
起動は90秒程度、起動ロゴで2分もかからない。無印でも同じ。
スリープからの復帰は、キー押下してからパスワード画面まで1秒程度、
パスワード入力後エンターキー押下してからデスクトップが表示されるまで2秒弱の合計3秒くらい。
休止はコールドブート時の起動ロゴ部分以降とほぼ同じだったと思うけど、使ってないから具体的には解らない。
DP35DPMは、PATAとSATAの混在で起動時に時間がかかる症状が出てたけど、BIOSの更新で解消されたと記憶してる。

954 名無し~3.EXE 2008/05/15(木) 21:16:50 ID:LXuYTl2t
DG965OT、Q67005月現在BIOSで、
OSインスト時は1時間近くフリーズに近い状態で進行する。
起動は5分かかる。休止再起動は2分半。
965系は推奨できない。
Intel965系はINTEL公式にDDR2-800は最大4Gまでの制限。
667は8Gまで搭載可。
5名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 01:20:44 ID:cNxbUkS5
6名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 01:21:01 ID:cNxbUkS5
●過去スレ
Windows Vista 64bit版 Part 7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208354708/
Windows Vista 64bit版 Part 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204690067/
Windows Vista 64bit版 Part 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1200406028/
Windows Vista 64bit版 Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1197786878/
Windows Vista 64bit版 Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194842910/
Windows Vista 64bit版 Part 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1186456902/
7名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 01:21:32 ID:cNxbUkS5
966 名無し~3.EXE sage New! 2008/05/15(木) 22:46:04 ID:sJzmqr+0
優先度情報系をあげてみた。
で、1立てる人が各種リンクで1から飛べるようにしておけばいいかと。

で、自分専ブラで立てられないし、リンクチェックとかこまかい修正は任せたよ。

ループ系のネタとかVPC系のアプリとかQ&Aつくると有用かも。

あと、これもよろしく。
【スーパーフェッチの切り方】
コンパネの管理ツール→サービス→superfetchで変更
8名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 02:18:52 ID:KBAJYfyZ
4社の地デジを試せるフロア開設、説明イベントも実施
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080517/etc_fsegev.html


みんなで64bit対応を訴えに行こうぜ!
9前スレ 917,924:2008/05/17(土) 03:08:05 ID:NWbYIiVK
そういうわけで、「Windows Error Reporting Service」をとめた状態で、Oblivion落としてみた
やっぱり、でかいファイルができた orz

なので、前スレ>>922のをちょっとやってみたけど、まだ落ちない。
10前スレ 917,924:2008/05/17(土) 03:45:14 ID:NWbYIiVK
落としたら、やっぱりでかいファイルができた。⊂⌒~⊃。Д。)⊃
だめぽ
11名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 04:01:02 ID:na7S0MQ/
98と2000みたいに、XPは32bit Vistaは64bitとか無理だったんかな?
12名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 04:21:16 ID:rNJFzUsL
大金払ってVista64bit使っても涙目の例


933 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 00:42:21 ID:hATThcXT
【CPU】Xeon X5482*2
【Mem】虎FB-DIMM DDR2-800 2G*8
【M/B】Super●X7DWA-N
【VGA】猪8800GTS-512M OC
【driver】175.70
【DirectX】10
【Sound】PRODIGY 7.1XT
【OS】Vista Ultimate 64bit
▼スコア
【Ver.】3
【Low】
【High】9298

(ノ_-。)

934 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 01:00:56 ID:/DwrbbW0
>>933
最新ツインターボが中古タクシーに抜かれるの?みたいな。Vista64遅ス。
13名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 14:09:38 ID:R674W7A6
>998 名前:名無し~3.EXE [↓] :2008/05/16(金) 23:16:04 ID:t8LGYprA
>ところでVistaがスベった感がある件について★18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209215665/996

>996 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 21:40:33 ID:jRGWdK9/
>64bitだと単純に命令長が2倍になるんだよ
>つまり32bitで2Gですんでいたものが64bitでは4G必要になる
>メモリ空間が広いって言っても結局利用効率は同じw

ならない

64bitコードでも拡張されたR8-R15レジスタを使ったり64bitオペランドを使うときだけ
REXプレフィックスという1バイトの前置バイトがつくだけ

アドレスサイズは64bitになるからオペランドに絶対アドレスを指定するときにオペランドが長くなるくらい
だが絶対アドレスを指定する命令が使われるケースは少ない

逆に64bitコードでも拡張されたレジスタを使わない8bit、16bit、32bitオペランドを使う命令は
長くならない(絶対アドレスがオペランドに含まれる場合を除いて32bitコードとまったく同じになる)
それに64bitコードだからといってむやみやたらに64bit変数を使う必要もない

64bitVistaのインストールに必要なHDD容量が増えるのは
32bitと64bit両方の付属アプリやDLLなどを用意してるのが原因だろうな
14名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 15:15:15 ID:ElHdoOo8
だいたい、CPUのbit長が倍になればオペコードと
オペランドが倍になるって考えるのって、教科書英
語だけで慣用句知らなくて実用不能になってる日
本人らしい考え方だよな

CPU自体の定義も「どこのbit長」で定義するかで
変わってしまう、同時演算可能なbitって話だと
MMX時点で128bitCPUとか誇大表現可能だったし
まぁメモリマップI/Oなのもあってアドレス表現系
で表してるのが最近の慣例っぽいけど
バンク切り替えbitだかレジスタを1bitでも増やして
65bitとか言い出して使用可能メモリ限界が倍とか
アフォな事さえ言い出せば可能だ

昔は裏RAMとかがんばって使ったし、マルチCPUだ
ったんだよな
15名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 15:56:49 ID:gJQMGNsW
>>1
ID変わってるみたいだけど、出張立て乙です。
>>8-14
うだうだやる前にスレ立て乙ぐらい言うのが人の道。
16前939:2008/05/17(土) 19:49:26 ID:mPN1VJPO
SuperFetch切ってその後。
特に困ったほどシステムが遅くなったりとかはない。
むしろ、休止状態の移行が高速化しました。
SuperFetchでメモリがんがん使ってる分、
ディスク退避なりメモリ破棄に時間かかっていたのがなくなったおかげなんだろうけど。
試してみたら起動も早くなったみたい。
SuperFetchってたしか休止系入るときも、キャッシュ破棄でディスク退避に時間かからないのが売りだったんじゃ。
それはディープスリープだっけ?
まぁ、休止快適になったからどっちでもいいんだけど。
17名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 21:41:47 ID:rodHxlGu
>>16
なんらかの要因でSuperFetchが確保したメモリの破棄に時間かかってるんだろうなぁ
SuperFetch自体に問題があるのか、その他に問題があってそれが影響してるのかまでは分からんけど

どちらにしろ特定環境依存の症状じゃないかと思う。


一部でVista遅い遅いと喚いてる層の中には
同様の症状で遅くなってる環境とかが結構あったりするのかもしれん
18名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 07:20:58 ID:leGyuLPA
こういう書き込みをみると、スーパーフェッチってほんとに効果あるのか?
と疑いたくなってきた…。
HDDのガリガリ君は極力少ない方が精神衛生上いい気もするし。
19名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 08:21:35 ID:910U21bl
同意。
20名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 08:35:04 ID:PPa+Ghih
マシン新調したらHDDのシーク音がほぼ聞こえなくなったから、俺は気にならない。
21名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 12:54:44 ID:6zzWff3d
海門HDDなんて使ってるから音が気になるんだよ・・・
22名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 13:22:13 ID:QPRC3RWV
SSDが手ごろな値段になる頃に64bitが定着し始めると予想
23名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 15:13:07 ID:uiD3jOxj
>>18
ためしに切ってみりゃいいだけかと。
24名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 21:32:01 ID:13C/OmYa
>>22
SSDが手ごろな値段になる頃にはVistaは壊滅と予想。
極度の肥満体のためVistaはSSD機には使われない。
25名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 21:37:14 ID:A+7RQiyb
>>24
ところがどっこいSSDも高容量になっていると予想
26名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 21:37:49 ID:A+7RQiyb
すまんageてもうた
27名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 22:07:05 ID:KiwogIAU
>>25
VISTAの寿命はWIN7が出るまでで、もうたったの1年ほどでしょ?
SSDの価格低下どころか、大容量SSDの前に脂肪ですな。
28名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 22:13:55 ID:A+7RQiyb
>>27
それならそれで次に乗り換えるまでだ
Vistaが全てではない、Windowsでさえあれば困りはしないのさ
29名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 22:19:33 ID:Eycsommv
  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
30名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 22:21:12 ID:kHSnu6dj
>>27
あくまで順調にいって年末にβが出るかどうかだろ。
31名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 22:33:19 ID:LCsRWXKJ
出るわけないやん
32名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 22:46:04 ID:QfUTNS01
仮想PCが3Dも完全に動けばVista64使い続けるんだがなぁ
33名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 02:07:27 ID:RlqT9KWj
Windows7がVistaよりも優れたOSになると思ってる人がいるけど、
なんでそう思ってるんだろ。
34名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 02:33:04 ID:quEDTj5A
希望的推測ってやつだろ
35名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 04:37:37 ID:u0ADpRIr
>>1
36名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 08:14:30 ID:3Up9Rtms
たとえWin7が出たところで、メーカーのサポートがXP, Vista, Win7になるだけだ
37名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 12:14:28 ID:kwjyzBAR
Vistaにしろ7にしろ、問題は64bit版のドライバだよな
IOとか7になっても相変わらず勝手に「Win7(32)」シール自作してそうじゃね
38名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 15:02:04 ID:qB372fqW
16bitソフトがいつしか無くなった様に、数年で64bitが主流になる
様に誘導するでしょ、ドライバ作成の作法的な物が確立されれば
ドライバファイルなんぞは一度のコンパイルで両版を吐き出すよ
うになって、配布自体も同梱で行われるでしょ
39名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 15:44:26 ID:7Am32Ha1
その昔、DOS/Vが普及し始めたころ、PC9800系の雑誌の座談会で、「しょせん
DOS/Vなんて一時的な流行。すぐに98に戻る」みたいな発言をしていた
専門家がいたな・・・
40名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 16:20:58 ID:0bnsnWns
>>38
IPv6が普及しだすとともにどさくさにまぎれて64bit化を推進しそうな気がする
41名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 16:22:32 ID:i+ajzHJX
98雑誌の座談会なら、そう言わない訳にはイカンでしょ。
俺だって98が消えるなんて当時思わなかったし。
でもまぁ、おかげで10万かけずに一式揃えれる時代になったからなぁ。
42名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 19:07:52 ID:DqYza546
x64 Vista入れてる人ってみんなDSP版なの?
パッケージ版なら32bit、64bit好きな方入れられるということは
64bit入れてダメなら32bitに戻すこともできるんでしょう?
43名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 19:50:34 ID:kwjyzBAR
俺はDSPだよ、64bitがダメだったらXPに戻すつもりだったから
32bitのままで行くならVistaにするつもりなかったし
44名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 20:09:59 ID:w97uxUOH
>43
よう俺。
45名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 20:20:58 ID:dhyIfmvo
DSPだけど32bitと64bitの両方もっているアホがここに一人います。
46名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 20:50:13 ID:+1fb6BnG
Ultimateパッケージを64bit版も入っていると知らずに購入し、ノリだけで64bitをインストールした身の程知らずもここにおります。
47名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 21:03:04 ID:KcZyLIc1
>>42
俺はパッケージ版Ultimateだよ。
最初に64bit版を試しに入れてみて、結局そのまま使い続けてる。
32bit版のROMは一度もパッケージから取り出してないや…
48名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 21:14:20 ID:gku7M+XB
今も64bit用の周辺ハードのドライバなんて手抜きで遅いのばっか。
それも気づかないで喜んで使っ....ry
49名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 21:23:00 ID:DI+GXjKr
大抵は64bitVistaか32bitXPか、だろ
50名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 21:51:09 ID:TS7QXjTH
ドライバに限らん話だけど
32bitと64bitのバイナリはどっちも同じソース使って、
両方で不具合が発生しないを確認するだけだろ…手抜きもなにも…
51名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 23:01:21 ID:Cq/ZbAbi
UPG版Ultimateの俺様が通って寝ますよ。
おやすみ〜
52名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 01:16:00 ID:ICwc+4lH
Vista64をとっくの昔に買ってる俺はいまだにインスコできない
M男のオーディオカードの64bitドライバがいつまでたってもリリースされないんだ・・・
53名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 02:32:41 ID:kPbqm6JR
>>52
M男の1010ぶん投げてE-MUの1820Mをメインにした。
E-MUのドライバXPだとDirectsound微妙だけどvistaだと割とまともなんだよな…
54名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 05:45:27 ID:D75+rYIe
DAWはまだまだx86だなあ
オーディオインターフェースもRMEとかFocusrite、E-MUとか対応しているけど
個人的にはPODXT/X3が対応してほしい
録音するだけならPODをUSBで繋がず、オーディオインターフェースを別に用意すればいいんだけど
55名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 06:02:42 ID:kcgtGJDl
ここから, 64bit版のVista SP1 DVDを注文したけど、
ttp://www.microsoft.com/windowsvista/1041/ordermedia/ja-jp/default.mspx

きたのは、 FRMCXFRE_EN_DVDとなっている、これは....英語版?
multi-lang対応で日本語もOKなの? インストールしてみろと
突っ込まれそうだけれども。
56名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 09:44:42 ID:xRfnaBG+
>>55
インストールしてみろ
57名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 09:53:03 ID:D75+rYIe
DVDブートもしくはXP、Vista上でブートしてみればわかる
最初からすべて英語なら英語版

ちなみにMSサポートに聞けばわかるが、日本サイトから申し込めるのは日本語版のみのはずなんだけどな
日本で買おうが英語版の場合は下記URLでの申し込みのみになるんだけど
ttp://www.microsoft.com/windowsvista/1033/ordermedia/default.mspx
5855:2008/05/20(火) 20:31:12 ID:kcgtGJDl
日本語版再注文しました。
59名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 20:44:38 ID:no4IC/hm
連休に作ったマシンがまだ安定しない。
M/B ASUS P5K-E CPU Core2Quad Q6600
VGA サファイアHD3450 メモリー2G*2
Vista64入れたとき、スリープからの復帰ができない。
画面は全体を平均化した色で塗りつぶされる。竹薮の壁紙なら
全体が黄緑になる。キーボード、マウスは反応なし。
Vista32を入れるとスリープからの復帰は問題なし。
XP(SP3)の場合、iTunesを動かしているとVista64のスリープ復帰と
同じ症状になることがある。
60名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 21:15:59 ID:8sF0JVlL
>>59
DP35DPM 裸馬2GB*4メモリ SE-200PCI 8600GTS Q6600
NOD32(Ver3.0) Logi MX-R Qsoft Ramdisk の構成だと
マウスの充電時(週一)くらいしかシャットダウンしなくても安定しているな
61名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 21:28:25 ID:3zirtkqv
Memテストでもしてみては
62名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 21:41:34 ID:m/f2JZxE
>>57
以前はなぜか英語版のページに飛ばされていた。サポートに問い合わせたらサーバーの障害だったらしく日本語版のページに飛ぶように直してくれた。
63名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 22:21:18 ID:2xJEGrov
>>59
BIOSでメモリのRemappingするの忘れているんでないか?
64名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 23:35:53 ID:no4IC/hm
>>63
BIOSのAdvancedのノースブリッジチップセットコンフィギュレーションでは
Memory Remap Feature [Enabled]になっています。
65名無し~3.EXE:2008/05/20(火) 23:42:07 ID:no4IC/hm
>>61
mdsched.exe やってみます。
66名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 00:03:19 ID:VFJelamH
メモリーテスト異常なし 嬉しいような・・・
67名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 00:06:28 ID:EJudYRsm
グラボやらメモリやら引っこ抜いて最小構成で動作確認推奨
68名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 02:02:37 ID:OFwSocQl
>>64
biosのverはいくつ?
P5K-E-wifiで、08xxの頃はスリープ失敗してましたが
09xxぐらいで正常に使える様になりましたよ。
今は1012使ってます。
69名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 07:51:35 ID:VFJelamH
1013と思いました。先週アップデート。
70名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 08:17:19 ID:VFJelamH
またまた異常発生、フリーセルをやっていると画面全体がグレーっぽい
色になってフリーズ。今週末解体整備かな。電源がひとつ余っているから
交換してみよう。ではそろそろ出勤。
71名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 12:27:16 ID:aNzU+LBL
そういやVistaのフリーセルってずいぶんヌルくなったよな
行き詰ってもUndoで最初まで戻れてしまう
72名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 14:37:21 ID:vkDG8fiS
VPC SP1入れてみたよ。
64bitにしてからVPC入れてなかったんだけど、
ゲームで解像度変更したときの挙動がよくなった気がする。
全画面のまま変更できるようになった。

8Gフル積みで、3.2G前後割当られるね。

そろそろVMとかに行ってみたいんだが、
64bit版とかってどんなかんじですかね?
73名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 14:48:09 ID:z6F/rEOg
VirtualBoxの64bit版なら、快適に使ってるけど。
ホストOSのUSBをゲストOSで使う機能もちゃんと動いてるし。
74名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 18:43:45 ID:TO7T0sgR
iMacのBootCampでVista64を使用中。おもしろいのでVista専用機
になっている。64ビットがさくさく動き今のところ不満はない。
ベンチマークやると最速機には後れをとるが実際の運用上は問題なし。
快適さにくらくらきている。いいね〜。
75前スレ 917,924:2008/05/21(水) 23:45:32 ID:PW4FbkaL
こんな感じの設定にしてますが、

http://www.borujoa.org/upload/source/upload18900.jpg

まだ、

c:\Users\自分\AppData\Local\Microsoft\Windows\WER\ReportQueue

にOblivionが落ちるたびに、でかいファイルができます。
ぽすけて
76名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 01:08:02 ID:ZgLukKmL
>>75
Error Reporting Serviceを止めてみれ
7772:2008/05/22(木) 13:18:01 ID:puX9fkv6
>>73
VBも64bitあるのね。
USB使えるのっていいよね。
ただ、Quadつんでるから2CPU対応以上で考えてる。
USB,2CPU以上だとVMぐらいだったきがするんだけど。
78名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 14:21:17 ID:dZhlmYu9
64bitで使える無線LANルーターを探してるのですが、バッファローとIOのサイトを見る限り
対応機種がないようなのですが、みなさんは何を使ってるんですか?
79名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 15:06:16 ID:J7jQk3Fb
>78
ルータだったら64bitとか関係ないでしょ
80名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 19:32:49 ID:dZhlmYu9
>>79
そうなん?
でも、対応OSにVISTA(32bit)とかしか書いてないから不安なんだが。
81名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 19:42:45 ID:C7ZofYd6
>>80
その無線LANルータが推奨してる無線LANカードが使えるかどうかにかかってるんじゃない?
82名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 20:01:57 ID:ID9lKhjB
バッファローの無線LANカード使ってるよ
83名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 20:42:23 ID:zJkigLms
俺はIOの無線LAN-HUBと組み合わせて使ってる
当然PCから無線LAN-HUBまでは普通のLANケーブル接続だがw
84名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 20:58:12 ID:ZgLukKmL
>>83
えーおまえ64bit対応のケーブル使ってねーのかよー
>>80を笑えないぞー
85名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 21:05:35 ID:4JU/NMFt
それ以前に、きちんと64bit対応のPCケースにしろよ
86名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 21:06:41 ID:GJ2NXRzq
いや、実は電源が一番重要
(Vista 64bit対応)が目印
87名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 21:10:38 ID:YzKNtmfa
64bitにすると体感速度は上昇しますか?
88名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 21:20:47 ID:5jjWpCC/
>>87
なんとなく
89名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 21:51:05 ID:pVbyWlO5
>>87
速いんだと信じていればいいお
他のパソコンと比べたらだめぽ
90名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 21:56:59 ID:s7pdJgqT
>>87
1/300秒くらいレスポンス早くなる
91名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 22:21:11 ID:RNyroZGP
ジェッターマルスか、オマエはw
92名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 22:23:50 ID:MagZTp+K
薄目で見ると速くなるよな
93名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 23:02:38 ID:5jjWpCC/
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/                 'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ  -=・=-    -=・=- /! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \     _, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、

94名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 23:49:47 ID:GJ2NXRzq
>>93
こええええぇぇぇえぇ
95名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 23:50:11 ID:GJ2NXRzq
あうあうあ…すんません
96名無し~3.EXE:2008/05/22(木) 23:59:58 ID:YzKNtmfa
つまり気持ち早いかも・・・っと
97名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 00:47:42 ID:RJzMbTj7
漏れのVista64ほんとに調子いい、
歴代Windowsでこれほど苦労しないOSなかったよ、
風説は中共なみの嘘だよ
98名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 01:05:18 ID:96o0rCZd
IE7使うならvistaの方がいいね
フリーズしかかったことは歩けど落ちないのがいい
XPのときはフリーズリセットしまくったからさぁ

でも動画がちょっと難有
MPCは意味内から削除したし
あと桜エディタは関連付けガどうにもなんないからやめた
どれもこれも自分の力不足なんだろうけど
99名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 01:16:44 ID:29ObgMK+
>>98
vista対応版のMPCは結構つかえるぞ
100名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 01:18:15 ID:96o0rCZd
うちではAVIがグリーンになってプチフリーズするので
101前スレ 917,924:2008/05/23(金) 01:30:54 ID:JIwdBUuL
>>76
それは、>>9のとめてるんですが、効果なしです。

他のアプリでも試してみたいのですが、64bit VISTAで手軽にCTDするアプリは何かありますか?
ObliはCTDしないこともあるので、確認が大変なのです。
102前スレ 917,924:2008/05/23(金) 01:31:33 ID:JIwdBUuL
× それは、>>9のとめてるんですが、効果なしです。
○ それは、>>9の段階でとめてるんですが、効果なしです。
103名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 07:49:11 ID:efHnTW86
>>97
Vista64bit自体には不満は少ないんだよな。
対応ドライバの制限が無ければもう少し売れていると思うが・・・
104名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 08:17:22 ID:jx4zFFr1
>>101
グループポリシーエディタのwindowsコンポーネントのエラー報告のキュー設定のあたりかなぁ。
適当ですがw
105名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 08:47:43 ID:RJzMbTj7
106名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 14:03:21 ID:LgQvF2q1
???
何をいまさらな事を?MPCHCが良いのは周知の事実だと思ってたよ。
ハードウェアH264再生にも対応してるし、他のプレイヤーを使うとか考えられん。
弱点としてはネットストリーム再生がちゃんと再生できないぐらいだが、
他に不満は無いぞ
107名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 15:38:43 ID:D7+UBo0x
うちのVista64のエクスペリエンスインデックス、CPUだけが5.8で、残りは
全部5.9なんだけど、CPUは[email protected]。これでも5.8なんだな。いったい、
どのレベルからが5.9なんだろ。
108名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 15:44:50 ID:uXq1iZ2I
クアッドじゃないと5.9は無理じゃね?
あるいはデュアルで4G超えとか
109名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 16:09:46 ID:sGZy0aE8
>>105
うちではそこから落とした奴じゃあ駄目なんだ
気が向いたら他をあたってみるよ・・・でもvista用って他にもあるのかな?

>>106
別に普通の用途ならwmp11が重いとかないけどさ
flvは他のプレイヤーで再生するし

うちは主にネットストリーム再生なんで結局ブラウザ次第
110名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 16:38:46 ID:MkPFdbQN
>>107
>>108にもあるけど、自環境だと
Q6600 定格使用で5.9だよ。

その外は逆に、羨ましいorz
111名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 21:21:28 ID:J/Aof4qc
フェノマX4-9550でも5.8
SP1を入れなければ5.9なんだろうな。
112名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 21:27:26 ID:CSIeVb4d
へのむ9600だけど、5.9だよ
113名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 21:35:22 ID:qm1ScNtg
Core2 Quadならほぼ5.9
私のノートはゲームグラ5.8であとは全部5.9
114名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 22:05:28 ID:rZOzCtt1
Operaっつう最強のブラウザがビスタチオ64でよく落ちるんだが
萌れだけ?
115名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 22:21:54 ID:s7gKgfvI
>>114
9.50β2使ってるが落ちないよ。
マウスチェンジャーが効かないページが1ヶ所あるけどw
116名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 22:41:01 ID:JIwdBUuL
昨日ν速のうpしてみたもの
http://www.vipper.org/vip826193.jpg

メディアドライブの表示がバグる
117名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 23:20:01 ID:pHH3RcbG
ドライブC:が50GBの仕切りとは…この、おおばかやろう。
118名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 23:43:27 ID:JIwdBUuL
うん。インストールした後で、駄目だって知ったんだ。
その上、ReportQueueにでかいファイルがたくさんたまり、、、(ノД`)

今週末か来週末に再インストールの予定。
再インストールしか、C:\の拡張ってできないですよね?
119名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 23:45:20 ID:fgJxN06E
Vista SP1 64Bit版を導入しました。
動作も安定しており、Pentium DC E2220でも快適ですよ。
ゲームやキャプチャはやりませんけどね。

敢えて言うなら、OFFICE 2003のSP3のセットアップが終わった後に
プログラム互換性アシスタントが「このプログラムは正しく
インストールされなかった可能性があります」と言ってきますが、普通に使えます。

ウィルスバスター入れても快適です。
やっぱ決め手は、グラフィックですかね。

そしてそこそこのVGAを積んでいるなら、
AeroはONにした方がエクスプローラの操作が軽くなるよ。

今回導入したPen DCは、上位のCore2Quadが安くなるまでのつなぎですけどね。


CPU:Pentium DC E2220
MB:P5K-E
MEM:4G
VGA:Geforce 8600gt 256MB
OS:Windows Vista SP1 64Bit版
120名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 00:00:35 ID:nOBo6jV4
>>118
ボリュームマウントとか
121名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 00:03:58 ID:kksGU4/7
物理ドライブはいくつあるの?
光学をまさか4台積んでるわけでもないよね
122名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 00:23:03 ID:OPoUTgJH
>>118
Dドライブが同一HDDにあって、なおかつ潰せるなら
Cドライブをそのまま増やすことはできる。
123名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 12:00:09 ID:nyrIBonH
>>118
>>122にもあるけど、
Dドライブが同一ディスクにあって、
一旦Dドライブの情報を消せるなら
きれいに拡張できるよ。

自分も70Gから100Gに拡張して残りを
また、Dドライブにする、という
操作をした。
124名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 15:12:41 ID:5V1YtQm1
>>122-123
どうやるの?
うちは100Gに切ってたが、いつの間にか80G越えてる(データ別ドライブなのにorz)
125名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 15:28:57 ID:0zx5ADSD
>>124
コンピューターを右クリで管理を選択、
そこからディスクの管理。
126名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 21:19:33 ID:BOPwQWZH
みんな64bit OS でセキュリティソフトって何使ってる?
127名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 21:29:55 ID:aPKsUJpP
標準FW+NOD32
128名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 21:31:01 ID:SBz16MDf
SP1適用済みのUltimate買ってきたんだが、
メモリを2G以下にしないとDVDからクリーンインストールできない不具合って
結局直ってないの?
64bitも32bitもアウト。

それとも、俺の構成と日頃の行いが悪い?
CPU: Core2Quad Q6700
M/B: P5K-PRO
MEM: 青鳩 2G*4
VGA: RADEON HD2400PRO
RAID: LSI Megaraid 8308ELP

RAIDカード外したり、オンボードのIDE殺したり、
ICH9RをIDEにしたりAHCIにしたりしても状況変わらず。
おじさん、もう疲れたよ。
129名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 21:32:30 ID:mnGwWNyD
>>126
Vistaでヤバイことを頻繁にやらない普通の人はOnecareがBEST。
検出率はNISやバスタ、マカと既に並んでいる上に、軽さは
圧倒的でパッチが原因の不具合は先ず考えられず安全。
標準FWとデフェンダーのコンポーネント+追加機能なので
コンフリクトもない。
130名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 21:35:02 ID:OPoUTgJH
>>128
うちのAthlon機ではメモリ8GBでも問題なくインストできているので、
その回答から選ぶと、構成が悪いという選択になる。

メモリ4枚挿しはけっこう動作がシビアなので
できるならメモリを少しだけ昇圧してみれ。
131名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 21:54:20 ID:b/HXAGBH
>>120,122,123
ボリュームの拡張でうまくいったよ

>>121
物理光学ドライブは1個、daemon-toolsが3個
SecureROMとかの対応が面倒だから、本当は連装DVDドライブがほしいんだけど、ないね
kakaku.comとかみても、そもそもそういう製品がない。

>>128
うちはE8500だけど、2G*4の構成ですんなり入った。
132128:2008/05/24(土) 22:20:26 ID:SBz16MDf
さっそくありがとうございます。
皆さんの報告を見てたんで、何でうちだけ?と頭を抱えてました。
カツ入れは先ほど試してみましたが、
さらに2枚(4G)に減らしてしてもだめでした。

状況を書いてませんでしたが、インストールDVD入れて、
最初の白黒画面のプログレスバーのあとでエラーになります。
2G(1枚)にすると、何事もなかったようにインストールできますし、
いろいろ調べてると、SP1になる前のKB929777の症状に似ているので、
直ってないのかなぁ?と単純に思いまして。
UPGのパッケージ版だからかなぁ。

とりあえず、安めのnForceマザーがあるみたいなので、
明日買ってきて交換を試してみます。
もう、つぶせるところはそれくらい。
もしかして、Q6700が犯人だったりして(w
133名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 22:32:05 ID:ZeVxfJxG
何でこんなマイナーで遅いヘッポコOS使ってるん?
134名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 22:32:48 ID:kksGU4/7
QX9650に4GBだけど何事もなくインスコできましたよ
135名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 22:34:36 ID:mqfdREze
>>128
P5K Premium+E8500
黒鳩2GB*4
8800GT

Commando+E6600
裸馬2GB*4
HD3850
どちらもすんなりインストールできてる(SP1無し版)
136名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 22:40:22 ID:cjalU9fP
>>128
犯人はママンかもよ。俺も青鳩2GB*4でエラーだけど*1だとOKだったし。
vLiteで無人インストールディスク造ってOS入れ直したら何故か2GB*4でも
OKだったけど。
137名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 22:40:43 ID:PsVBFMXC
>>133
そりゃぁオマエのようなヘッポコPC使っていないからよ
138名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 22:41:04 ID:cjalU9fP
>>133
お前が使ってないからさ。
139名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 22:41:32 ID:vuBmgJ6c
>>133
Core2だとどうなるかしらないけどPenomなら32bitより速いみたいだよ

「32ビット版Vista」対「64ビット版Vista」ベンチマーク比較
ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20369305,00.htm
140名無し~3.EXE:2008/05/24(土) 22:45:20 ID:bwBpJXQF
>>139
常識ある椰子はわざわざ淫のEMT64で64bitOSなんてつかわんべ。
141名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 00:02:37 ID:hgW5S6j6
>>128
CPU: Core2Quad Q6700
M/B: P5BDX
MEM: 秋刀魚 2G*2 1G*2

Ultimate64 vLiteSP1統合版
すんなり工事完了!(ロ_ロ)ゞだったよ。
142名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 00:06:22 ID:XHIbftoK
>>128
P5K無印+虎羊2GB*4で普通にインスコおk
143128:2008/05/25(日) 01:16:54 ID:gsrnkF4+
いろいろ報告もらって力強いです。
OKの報告が勇気になり、冷静になれました、

はなからメモリ容量の問題と決めつけていたので見落としていたようですが、
先ほどいろいろと試したところ、メモリ4枚のうち1枚だけ爆弾が入っていたようです。
それも、memtest86+のデフォルトチェックには反応しない爆弾が。
(8Gの4枚差しで5回以上回してノーエラー・・・。)

何回かメモリの組み合わせを試すとき、1枚爆弾が潜んでいるとは考えもせず、
また、運悪くそのメモリを2Gの境になるタイミングで抜き差ししていたようです。

明日、朝一で交換してもらってきます。
144名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 01:43:13 ID:gg9UztuZ
>>143
memtest86でエラーでなければ交換してくれないんじゃ…
145名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 09:00:43 ID:8P1PLTts
普通一枚ずつやらないか?
146名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 11:13:55 ID:Yft63+Ya
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
147名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 11:33:33 ID:ZXAhBnJa
>>139,140
Core2でも普通に速くなってるよ

Core2Quad@3GHz
CINEBENCH R10
Vista64bit-13135(CINEBENCH R10 64Bit.exe使用)
XP32Bit-11902
148名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 12:42:41 ID:MTP3lEeF
DirectX Runtimeの更新出来ないけど何故だ?
エスパー頼む
149名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 16:17:27 ID:E0xtcqt6
できないんじゃない?
dx10.1ってSP1なら最初から入ってるんだっけ?
あれでみてもdx10としか出ないから良くわからんが
150名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 16:21:16 ID:bzWCjh6Z
対応チップじゃないと出ないんじゃなかったか?dx10.1
151名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 16:26:11 ID:E0xtcqt6
>>150
そうなんだ?
いやあ勢いでvistaポチッてインストールしながら調べてやったから
何がなんだかわかんないんだな
・・・徹夜継続中なんで思考がパアだw
ちょっと寝てくる
意味不明なレスでスマソ

vista64bit sp1
mem 2GB*2
opteron1212HE
RadeonHD3650
152名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 16:52:08 ID:RpNFY1sX
てすと
153名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 14:07:22 ID:19mwrwOk
2Gなり1Gの状態にして、インスコしてからメモリ戻すだけ
でいいと思うんだが、何でガタガタ騒いでるんだか・・・
154名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 15:27:12 ID:DPgtYaSU
何を遠投してるんだ
155名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 15:50:42 ID:ToaNP2NR
しかもメモリエラーだったっつってんのに・・・馬鹿なの?死ぬの?
156名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 19:37:44 ID:NXCbe6ut
日本語でおk
157名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 23:26:38 ID:IsxPmq7d
すまん
俺のVistaん、いつの間にかVista64インストールドライブの使用量が90G超えてた…
インストール直後の容量覚えてないけど、公式見たらUltimateは15GBって書いてる。
この差は何だ?
何がそんなに喰ってるんだろ…USERフォルダの無駄ファイルとか計算に入れても肥大しすぎてる

明日暇な時間に再インストールしようと思うんだけど
みんなのVista64Ultimateインストール直後の実際の容量使用量ってどんなもんだった?アプリ無しで。
覚えてないかもしれないけどw
158名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 23:29:15 ID:XMVCwp85
>>157
システムの復元で出来る復元ポイントじゃないのか?
159名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 23:34:09 ID:LaVapfcT
Vista64Ultimate SP1

WINDOWSフォルダのサイズは15.9GB
C:全体では114GBってとこか

Userは28GB

なににつかってるんだろうね
160名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 23:36:14 ID:LaVapfcT
システムの復元ってHDDの中身丸ごとコピーするんだっけ?
161名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 23:37:39 ID:pm7S8ioD
>>157
俺もいまいち覚えてないけど、かつて16GBのパーティションに
インストールしたことがあったから、それ以下ではあるかと。
162名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 23:40:28 ID:IsxPmq7d
あーーそっか!
1個200Mとか使うんだっけ?氷解した
ディスククリーンアップで消したら10Gくらい消えたよ…
163157:2008/05/29(木) 23:43:24 ID:IsxPmq7d
あ、ごめん、復元ポイント削除してみたってことね
Helpみたら1個300Mって書いてるね

これの作成先がインストールドライブになってるから、使用量が増えて言ってたんだな
目に見えるファイルじゃないから気がつかなかった
164159:2008/05/29(木) 23:52:18 ID:LaVapfcT
復元ポイント(英語版ミ田なんだがSystem restore & Shadow copiesってのがそれか?)消したら
114GB→47.7GB

・・・

(汗
165名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 00:08:10 ID:RrZGZixo
Businessだから参考程度だが、色々アプリぶっ込んで20GBぐらい…
って書こうとしたらこのおっちょこちょいさんめw

復元ポイントで思い出したが、今更だけどComplete PC Backup便利すぎ。
これまでブートHDDの交換で専用のツールソフトとか買って使ってたけど
Complete PC Backupあったら十分な事が分かったw
166名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 01:00:29 ID:Ive0W5Qf
HDDクラッシュした時に、駄目だと感じるかもしれない。
167157:2008/05/30(金) 01:28:43 ID:CYdvn4OX
最終的に43.2Gまで減りました…w
今後は復元ポイント作成先を別パーテにあてることにしました

ありがとうございました&お騒がせしました
168名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 01:33:31 ID:1/oQI/zd
まあ気にするな、俺も復元ポイント削除したよ
169159:2008/05/30(金) 01:49:37 ID:/7BbkuJ1
どのみちRAID0環境だから3台あるHDDのうちどれか1台でも飛べばアウチ
バックアップ用にBD-Rでも買うか・・・50GBだからぎりぎりはいるはず
170名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 11:41:09 ID:4rctpwd0
>>167
SWAPファイルも別ドライブに逃がすんだ!
あと、mdm〜.infってモデムの定義ファイルも
数百Mあるから削除すべし

WINDOWSの軽量化サイト見れば数G程度
軽く出来るぞ
171名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 14:06:36 ID:3jhjmxNp
Win95/98/Meエロゲ動作俺様リスト(5/30、互換モード未使用)

・Kanon CD-ROM版
・AIR 初回CD-ROM版
・Love Mate 〜恋のリハーサル〜
・ぺろCan2 Lovely Angels
・Natural 2 Duo
・君が望む永遠 CD-ROM版
172名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 17:16:13 ID:/JPDZYIt
おまえらの環境では64bitのソフトってなにがありますか?
うちのPCに入ってるのは…
EmEditor
http://jp.emeditor.com/

NextFTP
http://www.toxsoft.com/

PowerX PerfectDisk 2008
http://www.powerx.jp/product/catalog/enhancement/xpd9/

Microsoft Windows OneCare
http://www.microsoft.com/japan/users/onecare/default.mspx

こんなもん
173名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 17:23:31 ID:URqDh0B3
それを聞いてどうするつもりだ?
先に答えろ
174名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 17:45:39 ID:/JPDZYIt
>>173
いや、せっかく64bitOSにしたんだから、ファインビジネスな
ソフトがあったら導入しようかと思って。
175名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 18:52:52 ID:12i/20x5
>>157
vssadmin Resize ShadowStorage /For=C: /On=C: /MaxSize=5GB
サイズは適当に。
176名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 18:57:09 ID:1+LckAaj
>>172
- ATOK
- NOD32
- PDFCreator (GPL Ghostscript)
- PDF-XChange Viewer
- IE7Pro
- TClock Light
- wMD5sum & wSHA1sum
- TortoiseSVN
- VirtualPC
- DAEMON Tools Lite

IE7Pro は 64bit IE 自体使わないので 32bit のついでに入れてるだけ。
ってここまで書いてここは Vista x64 だった事に気がついた。
上は XP x64 でということで。。。
177名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 19:03:38 ID:rRUwiwRf
ちょっと教えて欲しいんだが
H264のエンコ/デコソフトでお薦めのないかな?
17855:2008/05/30(金) 19:32:38 ID:AK+aak6X
Home Premium 64bit SP1 DVD 日本語版
ようやく届きました。
179名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 23:53:07 ID:1/oQI/zd
>>172
Crysis
180名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 23:54:37 ID:URqDh0B3
>>177
AviUtlとx264.auo
181名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 23:56:58 ID:/7BbkuJ1
>>172
Lhaz
FFFTP
TMIDI Player
182名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 00:54:54 ID:VVLO13I2
TMIDIってx64ビルドあったっけ?

>>172
7-Zip
ffdshow
Link Shell Extension
MPC-HC
SONAR 7
あとは.Netなものだな
183181:2008/05/31(土) 01:51:36 ID:HGcirX39
さあ?
最新版(3.7.3)だけど、インストーラが勝手に64のほうに入れた。
動作は問題なし。
184名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 03:16:34 ID:MxeOPK+n
おまいらいい仕事してるな。。。

逆にx64対応してほしいものとかリスト化してもよさそうだな。
対応リストがだんだん増えて、未対応がどんどん減っていく。

ちなみに、未対応だとドライバソフトが多かった。ハードは認識する。
G965以前のチップセットでICHxDHでのviiv(32bit版のみXP系ドライバ互換不可)
willcomの通信端末向けモデムドライバ(32bit版のみXP系ドライバ互換不可)

あれ?純ソフトがない。みんな互換でまともに動くからな。

185名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 04:55:29 ID:gty0RhHn
ペンタブレットの筆圧を検知するソフトは32bit版を使わんとムリポ
186名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 04:59:13 ID:01DXKrn/
>>180
有り難う!
187名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 05:13:14 ID:bbXDutuP
CompletePCバックアップを取ろうとしたら保存専用ドライブまで指定されて
必要200Gとか出たのでまたまた御冗談をとHDD見たら
BOOTフォルダがいつの間にかできてた…

んー、消しちゃまずいよな…安全に消せないかな…とDELキーに手を置きながら悩んでる今
つかなぜできてるのかわからん

>>172
PerfectDisk2008って64対応なんだろうけど、
うちの環境だと起動時システムファイルデフラグが動かないので削除しちゃったよ
個人的にはフォトショの次Verが64対応みたいなんで期待してる
188名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 08:42:42 ID:bVndcU/M
なんでこれが認証通るの?正規品なの?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d85500487
189名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 08:49:23 ID:bVndcU/M
>>187
AdobeLightRoom2.0 β
https://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=labs%5Flightroom2

1.0の32Bit版だとうちの環境じゃ20枚弱の画像をFlashのWebコンテンツに出力するときに
フリーズしたりして不安定なんだけど、64Bitβ版は超安定してて正規版が待ち遠しいです。
190名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 09:43:19 ID:tAIf0Paf
>>187
500GBのHDDをIYHすればいいじゃない
ドライブだけでいいなら1万もしないZE!
191名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 12:39:54 ID:9NMtisvV
>>188
プロダクトキーが付いてないディスクなんてあんまり
価値ないでしょ
てか、プロダクトキーがないなら認証出来ないしねw
192名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 21:36:48 ID:NCLP2T3T
>>185
wacomのサイトには64bit対応みたいなこと書いてあるけど、筆圧感知は無理なん?
193名無し~3.EXE:2008/05/31(土) 22:02:15 ID:/lix6PF/
wacomのドライバは64bit対応してるよ
194名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 14:52:01 ID:WZdTb+j4
>>27
7はお前の望むとおりのOSになると何の疑いもなく信じてるゆとり脳www
195名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 23:18:05 ID:VOLF5y1A
そこら中に64Bit万能厨がいるんですが正直うざいです。
オタクらのところでちゃんと管理してください。
196名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 00:14:09 ID:uUoIN9yf
どう万能なのか知りたいので聞いてみてくれ。
俺はXPと同じ使いかたをすれば困るのを
承知の上でつかってるけど。
197名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 00:36:56 ID:Jp4Wjp8i
>>195
お断りします
    お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つ))
     (_⌒ヽ ⌒ヽ
      ヽ ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J
198名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 01:30:28 ID:tK39ZIOx
次期Winも32版残したら二の舞になる気がするがw
199名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 19:30:54 ID:ToaDoOip
>>196
「万能」というのは「無能」と同義だと知らないのか?
200名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 19:49:56 ID:uUoIN9yf
そこら中に64Bit無能厨がいるんですが正直うざいです。
オタクらのところでちゃんと管理してください。

こうか?
訳わからんぞ
201名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 21:05:02 ID:EtffjoJG
万能じゃなくて全能ならいいのかな。
202名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 21:07:47 ID:eEqSfZ7P
万能っていうのは相対化するとなんでもできるようでいて特化した能力を獲得しづらいっていいたいんじゃないか?
つまり万能っていうのはなんでもできるぞって意味じゃないと。
無能とはまたちがうんだけどね。
64bit過渡期に万能とかマンセーとか言ってるやつがいると萎えるけどね。
とりあえず、チューナー64bitドライバぐらいまともなもの出しやがれってところに万感の想いを込めたい。
203名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 21:53:18 ID:0UVfkEhe
ホントにいるのかわからんけど、どうやったら64Bit万能厨になれるんだろう。
改善されつつあるけと現状64bitは、利益もあるけど不利益もわんさかある。
今のところは、そういうのを理解した上で使うものだと思ってるんだけどな。
204名無し~3.EXE:2008/06/02(月) 22:05:00 ID:5vvwIj1r
どうせ例のGavotteRamdisk関係じゃないの?
32bitだと余剰メモリをRAMディスクにしか使えないけど、
64bitならメモリとしてもRAMディスクとしても使えるぜ!
いくらRAMディスクがあったって、仮想PC複数起動とかは無理だろ?
なんという自由度の高さ!やはり64bit最強!
・・・みたいな。

しかしVista64用のRAMディスクソフトは全部有料なんだよな〜。
つっても20〜30ドルくらいだけど。
205名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 02:21:28 ID:WuK0tBYA
電子署名必須でフリードライバソフトが簡単に出せないのが
206名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 07:59:29 ID:x/fbSfqm
電子署名ねえ、セキュリティ上
良いのかも知れないが不便があるよな

俺はとりあえずCrystalCPUIDの作者に感謝してみる
207名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 09:17:07 ID:Sb9uk6lm
>>204
RAMDrive使えお
208名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 10:00:17 ID:0GQSpJFo
>>204
GavotteRamdiskも64で使えるよね。手順が面倒なだけでさ。
俺は使ってるよ。
209名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 12:02:26 ID:xcWvltfp
なんかビデオカード買うの渋ってて未だにGF7800GTSなんだが、
どうもビデオメモリ関連でブルースクリーンが2日に1回くらい出る
DX10のせいかと思ったけど、Vistaって仮想Dx9があるんだよね?
5月更新のNVidiaドライバ入れても直らんから、素直に買い換えるか、DirextX入れるか…
だけど、最新のDirextX入れて大丈夫かな?

別の人柱ノート32BitVistaPCに最新Dx入れて大丈夫だったけど、デスクトップだと心配だ。
210名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 12:10:12 ID:QLYm7BIg
買い換えれば幸せになれる。
秋葉行けば1万で十分いいのが買える。5000円でもゲームしなけりゃ余裕。
211名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 13:18:12 ID:xcWvltfp
>>210
そうなんだけどねぇ…
今丁度新型への過渡期だから安くなるかもと思うと…

と、いいつつ2年が過ぎてしまったわけだが。
212名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 14:46:35 ID:Fka0NQq2
・・・2年後、まだ買い換えられずにいる>>211の姿が!
213名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 14:47:48 ID:QLYm7BIg
おまいもうDX10.1対応で1万で買えるのに過渡期とかって...
ATIも3000系が完全にそろって成熟してる状態で何を過渡期とかいってるんだ。
支援系もすでにH264系サポしてるんだよ。
何を待つって言うんだ?
214名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 14:50:51 ID:QLYm7BIg
ん?すげー素朴な疑問なんだが2年前のGPUってことは2年前のマザとかで組んでるの?
965系ですらぎりぎりなのにそれ以前の構成で組んでるんだったらものすごく馬鹿なことしてるぞ?
たぶん、GPU買えただけじゃ幸せにはなれない。特に64bitは。
215名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 14:53:57 ID:GEql+ovJ
P35マザー+7600GSで問題なかった
216名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 16:05:00 ID:iCD7YjA9
>>213
10.1対応で1万て、どこの?
1万じゃ無理でしょ
217名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 17:10:07 ID:ph3EoKbb
>>216
3850は1万に下がっているってきいたぞ
そろそろ4xxxが来てるからな
218名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 19:08:59 ID:AEclv1H1
うちも2年半前に買ったポンコツマザボと7600GS使ってるけど
特に問題はないよん。
219名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 19:13:59 ID:GEql+ovJ
ハードウェア的な故障かねぇ
うちはP35マザー+7600GSで無問題
220名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 19:14:33 ID:GEql+ovJ
うは、すでに同じこと書いてたw ボケ老人か俺は
221名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 19:15:47 ID:AEclv1H1
ワロタ
222名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 22:39:05 ID:swc36fMb
>Intel 3シリーズマザーの問題
>8GBメモリを積むとVista x64の起動ロゴで2分ぐらい待たされ、
>起動後も10%ぐらい遅い。

P5K-E、Q9450、8GBとVista64でBTOして
メモリウハウハしようと思っていたのに、
テンプレのこれを見てびびってます・・
これ、回避方法はあるんでしょうか?
223名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 22:45:14 ID:xuzvrK4E
>>222
その不具合って特定M/B(特定BIOS)で発生するってだけじゃないの?
自作PCの該当スレでもみてみればいいんじゃないかな。
問題あるんだったらテンプレ化とかしてそうだし。
224名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 22:57:28 ID:swc36fMb
>>223
なるほど、全部に起るわけじゃーないんですね
P45待つしかないかと思っていたので、ちょっと安心
じゃあP5シリーズスレ見てきます
どうもありがとう
225名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 23:06:55 ID:x/fbSfqm
P5K-E(BIOS:1013)にE6850、メモリ8GBにVistaBusiness64bitで
運用しているが起動ロゴで2分も待たされたりしないから心配すんな…

もう自作板行っちゃったかな?
226名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 23:52:21 ID:GEql+ovJ
職場にP5K-E+Vista64+メモリ8GBのマシンが2台あるが、
どちらも普通に起動してるよ

関係ないが、俺のP5K無印はBIOSが0603だとメモリ8GB挿したままVista64インスコできてたが、
1006にアップデートしたら8GB挿したままだとインスコできなくなったぜ・・・orz
227名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 00:18:14 ID:KGutQS7U
>>225
>>226
あっと、絶妙なすれ違いで自作板に書いちゃいました・・
でも、報告ありがとうございます。
大丈夫みたいで、これで安心して発注できます。
228名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 00:29:26 ID:DkelS6CM
IE7の64Bit版はFlashがうざいサイトを見るときに便利。
なんせ、Flashが動かないからね。
229名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 00:46:28 ID:hmSIQFWD
ナビゲーションがFlashオンリーのサイトはうんこ
230名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 07:30:39 ID:0KuJHkyI
普通にIE32bitで見るとIEが固まるの多くね?
大抵無駄な音楽再生とか載せるアホサイトだけど
231名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 07:43:31 ID:eNaA871U
ていうかIE7自体が微妙な希ガス
232名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 09:56:26 ID:mau1eYzG
flash無しサイト→Vista64bitのIE764bitで見る
flash有りサイト→VirtualPC上のWinodws2000のIE6で見る
俺は異端かなあ…
233名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 12:22:09 ID:KGhVfDnq
俺はFx2で見てる
234名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 12:44:24 ID:RiYALpQX
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、Operaちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
235名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 15:28:53 ID:Xk/jY8CO
質問です。

インテルのC2Dって32bit?64bit?
236名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 16:01:46 ID:gd8N2xOo
>>235
128bit
237名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 16:01:59 ID:IJ8K8aeo
>>235
釣れませんね
238名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 16:36:58 ID:Xk/jY8CO
>>237
釣りじゃないよ。

64bitのCPUだと64bitのVistaをインストール可能なのかと思い、C2Dが何bitなのか質問したんだよ。

Macだから詳しくないのです…。
239名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 16:52:32 ID:ZWUHg/MX
マジレスすると

Intel64ていう64bitアーキテクチャが含まれているので64bitCPUです
Vista x64も動きます
240名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 17:10:39 ID:+B3ykqsP
現行のCPUで64bit非対応のものってあるんだろうか
セレロンとかセンプロンはまだだったりするのかな?
241名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 17:31:42 ID:mau1eYzG
celeronはデスクトップ用の場合netburst末期(LGA775世代)から
Intel64対応が始まってる。現行のモデルナンバー400台は当然対応
ノート用もモデルナンバー500台は64bit対応している

SempronはSocket754・939時代に対応が始まって
SocketAM2では全モデルAMD64対応だね

VIAのC7はまだ非対応だけど…
次世代のNanoで対応するらしい
242名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 17:33:25 ID:NzHE0WQz
>>240
Celeronの一部が非対応なのと
モバイル系はPentium M搭載PCがまだある。Atom正式に出たんで近々切り替わるだろうけどね
あとAMDの廉価版は64bit非対応じゃなかったっけ?
243名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 17:57:03 ID:c3sE3YAE
素直にAthlon64買えばいいのに。
244名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 18:24:47 ID:Po2cmJu/
>>238
ここで返事を待つよりググったほうが早いと思うがな・・・。
MACだから詳しくない、じゃなくて「調べる能力がない」ってことに気がつけよ
245名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 19:42:50 ID:IJ8K8aeo
>>243
いまどきAthlon64(笑)なんて糞CPU使ってる奴いねーよw
246名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 20:22:52 ID:zJKpKEU6
>>238
iMac 4ギガでVista64稼働中。快適です。ゲームも動くし、業務ソフト
といわれるoffice2007やAdobe CS3も作動しています。
247名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 21:18:14 ID:Xk/jY8CO
>>239->>242
みんなありがとうm(__)m

>>244
カァー ( ゚д゚)、ペッ

>>246
自分はMacBookAir(1.6Gh 2GB)なので仮想環境を利用するならばギリギリのスペックだと思います。
もしかするとXPの方が無難かも知れませんね。ちなみにVistaにするにしてもHomeBasicにするつもりです。
248名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 21:25:38 ID:4LPtz2rK
>>247
お前64bitにする理由一切無いやん。アホか。
249名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 21:28:53 ID:+VoH9Lrk
確かに筋金入りのバカだな
250名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 21:33:02 ID:Xk/jY8CO
もともとC2Dで64bit版Vistaの使用が可能なのかを質問しただけでしょうに…。
251名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 21:37:31 ID:+VoH9Lrk
ホントバカだな…
Intel版MacOSXが64bit OSなんだから常識的に考えりゃ分かるだろ
252名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 21:57:34 ID:gd8N2xOo
Mac使いはただのかっこつけ、能なしのBAKA(ヘヘ
253名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 22:11:33 ID:RiYALpQX
マカーってこんなのしかいないの?
254名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 22:30:35 ID:ApdGziTi
スペックが全然足りてないのにVISTA64て
こんなやつがVISTAつかえねぇて騒ぐんだろーな
255名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 22:58:04 ID:mau1eYzG
64bitVistaの話をするからMacPro使いかと思えば…
なんか真面目にレスして損した気分だw
256名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:01:32 ID:UwJePP8l
マカーじゃなくてバカーだろ。
257名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:02:16 ID:Xk/jY8CO
このスレには卑屈な人間が多いようですね。可哀想…。
258名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:07:21 ID:mau1eYzG
ハイハイ>>257お坊ちゃんはMac板に帰りましょうね〜
259名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:09:02 ID:UwJePP8l
卑屈って用法が違うだろw
まずは日本語勉強してから来いや。
260名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:09:47 ID:aZyyR7bk
頭が可哀想なマカーがいると聞いてすっ飛んできました。
とりあえずメモリ4GB以上積めるマシン買ってから出直してきたら?
261名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:10:13 ID:HHF1L8pk
Intel版MacOSXでメモリ4GB以上搭載時に
OS稼動中DVDをマウントするとPanic起こすから、Winにしたいんだろ。
262名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:10:53 ID:UwJePP8l
コイツMac板にも不要だから。
263名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:14:42 ID:EaYrv44Q
>>261
いや、ID:Xk/jY8COが持ってるIntel Macはメモリ4GB以上のらない
って言うかメモリ増設不可のMacBookAirからw

マジしょ〜もない奴だな
264名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:20:22 ID:RjrzJpuX
ID:Xk/jY8COが釣り宣言するのはいつかなあ、楽しみだな
265名無し~3.EXE:2008/06/04(水) 23:23:07 ID:HHF1L8pk
Airか・・・ 話題だけになって全然売れてないやつだね。
266名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 01:33:20 ID:zD1qzqZh
すげえスレが伸びてると思ったら、、、、、同じマカー使いとして恥ずかしい。
正直、MAC万歳のひとほど何もわかってない現状を職場で理解しているので、
残念だけどそういう人には巣に帰れって心の中で罵倒しつつ、上司なので丁寧にColorSyncの使い方教えてたりします。
macが優れても使う人が屑だと台無しという見本がD:Xk/jY8CO
267名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 03:02:32 ID:IJhigun7
2代目のVista64組んでオンボVGAで動かしてたんだけど、GF7800刺したらしばらくして
STOP: 0x0000000Aが出たw
IRQ見ても該当してんのが無くて、どうもGFくさいぜw
2006年もののデバイスはモノによってはもうダメなのかねぇ
268名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 03:25:13 ID:mA9JDaMQ
>>267
オンボVGAで動かすぐらいだから、実は電源がショボくて
容量足りないとか?
269名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 04:52:25 ID:IJhigun7
んにゃ
電源はGIGAの800Wつかっててモニタアプリでモニタしてんだけど、アンペアでアラートマークつくんだよね…
2560X1600でDVD再生させたら20分以内に逝くw
温度は48度でそんなに高いわけじゃないと思うけど、GF78の熱耐性の基準がわかんないしね

そりゃそうかな、と思わなくもない
昨日ショップでVistaロゴ入ったボードで安いのが5800円であったんだが、安すぎて怖くて買えなかったw
270名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 06:39:13 ID:I84JuFlq
>>247
スペック足りてないからXPにした方が無難だよ
271名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 07:00:53 ID:sDLtqGqA
頭が足りないんだろ。
0x0000000Aなんて解決簡単なのに。
272名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 09:00:41 ID:nmACz7fg
頭のスペックが・・・
273名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 09:06:19 ID:qcNrntbK
z80あたりなんだろ、きっと
274名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 09:16:21 ID:rAjhJGJ6
Z80×8で64bit級だな
275名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 09:49:21 ID:OOZt5L16
セガサターンですね、わかります。
276名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 12:52:37 ID:ZI5jilCw
そういやセガとIBMが組んでDOS/V機出したことあったな
277名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 13:03:48 ID:7Zf/Kppi
テラドライブって今普通に買えるな。
278名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 17:09:03 ID:HvcJ4EmL
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0131/kaigai413.htm

これ見ると2Gbitのメモリが本格化すると書かれてるけど
そうすると4GBのDIMMが普及価格帯に落ちてくるということだよね
4GBのDIMMが量産されて普及価格帯になれば8GBメモリを積む人も増えるはず
やっぱり64bitWindowsが普及するのはWindows7が出てからなのかな
279名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 17:09:52 ID:HvcJ4EmL
×これ見ると2Gbitのメモリが本格化すると書かれてるけど
○これ見ると2Gbitのメモリが2010年に本格化すると書かれてるけど
280名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 18:37:57 ID:9r91h8gs
ドライバの64Bit最適化が進む。
アプリケーションの64bit最適化が進む。
メディアが64bit化を煽る。
企業が、64bitOSを安定かつ効率が良いと認知する。
XPのサポートが打ち切られる。
大容量メモリが安くなる。

思いつく限りでは、この位は必要かなぁ。
メモリが安くなっただけじゃ、64bitへの移行は進まないと思う。
281名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 18:50:51 ID:mA9JDaMQ
>>280
とりあえず、TVキャプチャ関連が64全滅なんだよな
海外のリドテクだけがアナログボード対応してるぐらい
日本のメーカーはVista対応唱っててもVistaマークとれない32止まり
特にピクセラとか、Vistaしか対応しないくせに、32だけとか訳解らんよな
282名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 18:58:08 ID:fK08jtsD
そうかなぁ
パソコンメーカーだって大容量メモリの方が宣伝上素人ユーザに対して
効果的だと考えるだろうしスペック的によく見えるという理由だけで需要が生まれて
アプリや周辺機器の対応が進むようなきがする

それに64bitWindowsでも32bitアプリは動作するし問題ないはず
ドライバの問題も利用者が増えるに従って対応が進むはず

それにゲーム機としてのパソコンはVRAMは512MBが当たり前になってるし
パソコンディスプレイもフルハイビジョン化してまだまだ増える傾向にある
VRAM領域に圧迫されて32bitOSではメインメモリが足りなくなる可能性も高い
それにマルチコア化でゲームしながら他のプログラム走らせることも珍しくない

特に個人用途で64bitWindowsが普及していくんじゃない?
283名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 19:01:07 ID:fK08jtsD
>>281
どうせ地デジは録画した番組をエンコードやコピーできないんだろ
ならDVD付ハードディスクレコーダーで十分じゃん
最近のパソコンディスプレイはHDMI端子付いてて直接つなげられる
284名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 19:14:25 ID:u9Eormyb
二年前に4Gとか8G積む人が何人居たよ?
メモリ価格の下落と共に加速度的に普及すると思うな俺は
285名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 19:19:26 ID:mA9JDaMQ
>>282
次期VGAは両方ともメモリ1Gだしな
SLIやCFしようものなら2Gだし
32じゃ、完全にメモリ圧迫される
286名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 19:24:24 ID:mA9JDaMQ
>>283
今地デジはその形式でつなげて居るんだが
その形式は入力切り替えて強制的に全画面地デジに成っちゃうからな
PC操作ができんのよ、ダブルクリックですぐに画面をPinP状態のウインドウ化
したり、小さく表示してながら視聴で他の作業したりをしたいんだよな

ワイド画面対応になったX-RGB3でも買うか
287名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 19:50:46 ID:HbKvk1n9
>>286
GSとIntensityでも買えば?
288名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 19:55:25 ID:EucXmv5l
Windows7が64bitのみだったら急速に普及するんだろう

Win3.1のときだって、32bitの必要性は感じられずに、
Win95が出てきたから、乗り換えてたんだし
289名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 20:00:35 ID:SU67+A0c
ふーん
Win95って32bitなんだ・・・
290名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 20:07:06 ID:mA9JDaMQ
>>287
Intensityはググってすぐに出てきたけど
GSってのは何?MIDIじゃないんだよな?

>>289
DOSExtenderは一応32bitアプリなんだぜ
291名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 20:19:13 ID:HbKvk1n9
>>290
Game Switchのことね
292名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 20:41:25 ID:EucXmv5l
>289
ん?
win95って32bitアプリは動かないのか?
293名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 20:46:29 ID:mA9JDaMQ
>>291
なるほどHDCP信号をGSで除去して、キャプチャって事か
アマゾンで23400円だった。結構良いなちょっと高いけど
294名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 22:04:33 ID:dp/aweeo
>>288
>Win95が出てきたから、乗り換えてたんだし

WindowsNT3.5に先に乗り換えました、サーセン
それにWindows9x系は16bitと32bitの継ぎ接ぎだしね…
295名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 22:12:47 ID:5BLw+7gS
>>289
Win32s を標準装備しただけだけどね
296名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 22:42:02 ID:xVoj2+iu
考えてみたらWin9x系は16bitから32bitの橋渡し的な存在だったんだな。
XpやVistaの64bit版と存在がかぶる、かな?(ちょっと違うか…)

>>295
Win95用はWin32sとはまた微妙に別物だったはず。
297名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 22:53:01 ID:qISbgFXZ
Windows95はれっきとしたWin32APIだぜ。
WindowsNTのWin32APIと同じAPIなのに実装が違っていたり
ある分野はAPI多かったり
ある分野はAPI足りなかったりするけどな。

Win32sはその中からWin16でも使えそうなAPIを抜いてきたもの。
だからWin32sの方が対応しているAPIはかなり少ない。

Windows95でWin16が動くのは、thunkという仕組みを通すからで、
OSのカーネルに16ビットコードは無いんだよ。
どこまでをカーネルとするか、という議論はあるけどね。
298名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 22:58:01 ID:3eOzRuWQ
>>297
95だとkernelに16biコードあるよ。
299名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 23:10:05 ID:q4bhqKCL
16bitコードってどういう意味だ?

16bitコンパイルならわかるが
300名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 23:20:41 ID:PW1t8Jlv
ん?
95とか98のWINフォルダって、systemとsystem32があって、そこに16bitと32bitのライブラリが
別々に入ってるんじゃなかったっけ?
301名無し~3.EXE:2008/06/05(木) 23:21:39 ID:PW1t8Jlv
あとTIMIDIがなぜかx64フォルダにインスコされたのはどうしてだろう?
302名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 00:36:41 ID:UOHPRqOe
たまにはwindows98みれにあむちゃんの事も思い出してあげてください。
303名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 03:48:03 ID:e0j/N6ll
>>299
x86は16bitコード、32bitコードと明確に区別がある

16bitコード→16bitコードセグメント内にあるプログラム
32bitコード→32bitコードセグメント内にあるプログラム

すべてのセグメントの情報はLDT、GDTというテーブルで管理されるというややこしい仕組み
304名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 04:01:18 ID:U/wkcUSr
win95は16bitOSだろ
馬鹿言うなよ
305名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 04:17:29 ID:hXpeA569
>304
Win95のアドレスのビット幅は32bitじゃなくて16bitだったのか?
306名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 06:38:35 ID:olWOifrY
Win95は16/32bitコードが混在するOS。
Win98以降は32bitコード主体となり
16bitコードがほとんど無くなった。
307名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 08:27:20 ID:fh0XE4UV
インストーラー使ってセットアップしても、
スタートメニューやデスクトップにアイコンが登録されないアプリがいくつかあるな
最初は「仕様か?」と思ってたけどだんだん気づいてきた
308名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 14:38:31 ID:4/79LvoK
vista vs XPスレより↓↓ 358 :名無し~3.EXE [sage] :2008/06/06(金) 14:32:28 ID:y+f+q0cg
>>357
色々とありがとうございます
XPx64→Vista64のアップグレードは無理みたいですね
Xpx64のダメっぷりを垣間見た気がします
Vistaに変えさせていただきますm(_ _)m

こうしてvistaの魔の手に引っかかる犠牲者が増えていくのであった

んでその人のスペックは↓
354 :名無し~3.EXE [sage] :2008/06/06(金) 13:13:44 ID:y+f+q0cg
OS         :WinXP Pro x64 Edition
マザーボード..  :GIGABYTE X48-DQ6
CPU..       :Inter Core2 Extreme X9650 3.0G×4
メモリ       :8190MB
ビデオカード.   :GeForce 9800 GTX

上記のスペックなんだが正直XPx64で動かないアプリ多すぎなんだけど・・・
Vista64のが動きますか?
「Vistaは常にメモリを使用している」とか「常に重いからクズ」とか言われているをみて迷ってるんですが


どうなんだろうな、これだとvistaのがいいのか?
309名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 14:49:42 ID:lv17BTKM
>>308
ラインナップのスペックが低すぎる…
310名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 14:50:58 ID:d8TYsSpt
そんだけハイスペックなら用途は決まってるんだろうからそれに合わせたらいい
ただの散財厨ならVistaULTのパッケージ版買えばいい
311名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 16:35:31 ID:GP/WCqa7
>308
どう見てもゲームマシンだから、32bitのままが幸せだと思う
312名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 16:56:38 ID:d8TYsSpt
どうみてもベンチマシンだと思った。
313名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 18:04:19 ID:Yux7BxzN
>>311
ネトゲならVista64bit版で動作するの多いよ
この辺を参考にしてね
ttp://windowsvista.ms/index.php?game
314名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 18:13:03 ID:5zJMBmJ9
>>311
しかし32bitだと3.5Gしかメモリを認識せんだろ?
315名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 18:20:04 ID:Yux7BxzN
>>311をよく読んだらアプリか
ゲームかと思った
アプリなら同じサイトのこれが参考になる
htp://windowsvista.ms/index.php?soft
316名無し~3.EXE:2008/06/06(金) 22:13:44 ID:rBdyAXFz
>>296
COM のこと?
317名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 00:54:02 ID:1rHbrh2e
メモリ16Mで十分使い物になったWin95と今のWindowsを比べる方がおかしい
Win95が16bitコードも使ってたのはMS-DOSとの互換性が重要だったのと
あの当時のパソコンのメモリがとても少なかったからだろ
WindowsNTが実用的に使うにはメモリ20から32MB必要とかでリソース食いとか言われた時代だぜ
318名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 00:55:02 ID:1rHbrh2e
ちなみに1995年ごろに16MBのSIMMを6万円で買った記憶がある
319名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 03:15:19 ID:NVtuRWFn
>メモリ16Mで十分使い物になったWin95

しれっと大法螺吹いてやがるな

メモリ16MBのLibrettoでさえメモリが足りず、
MagnaRAMみたいなプラシーボスレスレのキワいツールに
手を出す阿呆が続出していた頃だぜ

16MBは最低ライン、使い物になるのは24MB以上、
用途や解像度によっては32MBが人並みラインだった

Win3.1の頃はその半分な
で廉価商品だと最低ラインのさらに半分しかメモリを積んでいない
4MBの糞PCとか売っていたのも今と変わらねーよ
320名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 03:59:24 ID:bHl4ZWjA
Windows3.0のとき、若松通商で8MBの増設メモリを、39,800円で買った記憶がある。
4MBはどこにでも売ってたが、8MBは品薄で、かなり探した。
「パリティーなし」といって買わないと、誤ってMac用を買ってしまう時代だった。
321名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 04:06:20 ID:wUvBnf4V
俺と同じ世代がいっぱいいますね
322名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 06:10:49 ID:oEcnK8b+
実際32bitに移行を促したのはwin2000と思わなくもない
まあ移行を決定づけたのはその安定性からという理由のほうが大きいけど
323名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 07:00:33 ID:tx23VWDk
>>322
アプリレベルではWin95で既に32bit
32bitレジスタや32bit命令も使えてリニアな32bitアドレス空間が使えたわけ

それに比べてWin3.1はリニアなアドレス空間ではなく
最大64KBのセグメント単位でプログラムやデータを扱う必要があったから
とてもプログラミングが面倒だった

Win95はOSの中に16bitコードがあっただけ
アプリもWin95の時はユーザもすぐにバージョンアップで32bitアプリに移行した
あの当時のパソコン本体は高価だったからソフトバージョンアップの価格は本体と比べると遥かに安かったからな
だからユーザも頻繁にソフトをバージョンアップしてた
324名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 07:19:29 ID:tx23VWDk
>>319

Win95が出たばかりの時はLiblettなんてメモリ8Mだったりしたぞ
メーカー製のプレインストールPCもほとんど16MBしか積んでない

Win95が出てしばらく経ってから16MBのSIMMも安くなったから
同じWin95でも出たばかりのときとWin98が出る直前とはかなり違う
325名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 08:04:53 ID:u+jv40F7
加齢臭のするスレですねw
オヤジの昔話自慢はほどほどに
326名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 08:35:07 ID:NVtuRWFn
>Win95が出たばかりの時はLiblettなんてメモリ8Mだったりしたぞ

Libretto20/30の最大搭載容量が16MB
そこまで増設してあの狭い画面で出来る事でも16MBでは足りなかった

>メーカー製のプレインストールPCもほとんど16MBしか積んでない

そしてそれでは足りず「メモリ大盛りで」なんてCMまで流れていたご時勢ですが何か?

>Win95が出てしばらく経ってから16MBのSIMMも安くなったから

Win95の登場直後の時期にbit単価でお買い得感の高かったメモリは4MBのDIMM
これを4枚挿して16MBが最低ライン。

その後8MBのDIMMに値ごろ感が出て来ると、8MB×4枚の32MBが当たり前になる

>同じWin95でも出たばかりのときとWin98が出る直前とはかなり違う

まあSIMMとDIMMの区別もつかないニワカちゃんは黙っててくださいよって事です
327名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 09:21:50 ID:lXIQ686i
Windows95が出た頃の486・Pentiumデスクトップ機は
DIMMより72ピンSIMMを採用していた機種の方が多かった気がするけど…
>>324はデスクトップの話をしてるのでは?

でも>>326に突っ込むと色々反撃されて大変そうなので
チラシの裏という扱いにして下さい
328名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 11:33:14 ID:Z4Mt1sLX
そういえば、私の使ってる95時代のフリーソフトは
DLLを2つ(16bitと32bit)用意してアプリ上から切り替え可能だったね
32と64でも同じことはできないのかな?
329名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 11:38:36 ID:0ka1pPoi
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960530/simmpr.htm

昔の話は知らないけどimpressのPCWatchのバックナンバーだがWindows95が出てしばらく経った
96年5月ごろに値下げがおきてるみたいだね

バックナンバーのページ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/98index.htm

もう、加齢臭がプンプンするのでこんな話題で盛り上がるのやめてください
330名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 19:31:36 ID:ovgP73Ku
スレチだし…そろそろ止めない?
331名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 19:35:45 ID:orRNlZ/W
俺もチンプンカンプンな話題が続いてるなあ、とは思うけどけど
こういう人達が、「昔は良かった、今はクソ」とか言わずに
Vistaのx64を使ってるって言うのは意外と言えば意外だなあ。
もしかしてXPに固執してVistaや64bitを毛嫌いしてるヤツって
オッサンじゃなくて若い世代なのかもシレンな。
332名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 19:39:22 ID:OWvv5ayc
16bit→32bitより
32bit→64bitの方が苦労が少ない
333名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 19:49:02 ID:PwsPE6sg
MS-DOS6.2→MS-Windows3.1が一番苦労した気がする。
Cバス増設メモリを使った時の激遅さは半端じゃなかった。
334名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 20:13:42 ID:sdWGG0En
Vistaはともかく64bitを毛嫌いしてるやつなんかいないし
335名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 20:21:17 ID:892mtLc0
>>333
PC98はなかなか楽しめたな
DOSでLAN組む為にautoexecとconfig.sysいじりまくったよ
良い経験になったけどね
336名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 20:46:42 ID:lXIQ686i
>>331
懐古の念を込めて昔が良かった…という所もあるけど、全部が全部そうではないから
新しいだけあって良くなってるなぁって素直に感心することもある

Vistaを毛嫌してる人は、店頭に並んでいるCPUはceleronでビデオは貧弱オンボードで
メモリ少なめのくせにアプリてんこ盛り、みたいなPCをいじってみてダメだこりゃ
って思ってるんじゃないかと思う、俺個人の意見だけど

それが良いのか悪いのかは別の議論としても、
使ってみるとVistaは64bit版こそが本来の姿という気がするね
反論は大いに認めるがw
337名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 20:49:12 ID:PwsPE6sg
Vistaは2GBじゃ足りなくて、4GB以上積まないと本来の性能を出せないだけじゃ?
338名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 21:03:06 ID:h2PhiAtw
>>337
んだな。32bit版も2GBから4GB(実質3GB)にメモリー増やしただけで
パフォーマンスが団地になった。
339名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 21:05:45 ID:lgGG4prT
>>331
古くからPC使ってるオッサン(俺含む)は、
OSを含めてソフトのバージョンアップによるUIの激変とか
互換性低下とか、動作が重くなることなんて慣れちゃってるからね。
だから不必要なら使わないってだけで、わざわざ文句言わないんだな。

>>336
特にVista登場時のメーカーPCはスペックが酷いヤツだらけだった。
あれみたら普通使う気なくなるって…
340名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 21:08:27 ID:p8fTQlEI
慣れるもんか!
341名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 21:20:48 ID:ZezDXVg8
>>339
98/AX/JIS/IBMとキーボードレイアウトの違いに比べれば
OSの違いなんて微々たるものだよ
342名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 21:40:12 ID:2E3ZVnfj
>>281
MCE非対応は全滅な。
343名無し~3.EXE:2008/06/07(土) 21:41:24 ID:vE/86nOe
64bit版こそ本来のVista、というよりは
32bitXP→32bitVistaはわざわざ金出して換える意味があまりないからなぁ
344名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 04:18:18 ID:mJYnFEa8
おそらくXPでPCいじり始めた人はVISTAになじめず
だめ出しする。
95、98の頃から使っている人はOSの移行やUIの改変
に抵抗感が低い(慣れている)ので、騒がない。
くらいの話か。Office2007に比べたらVistaなんてすぐ
慣れると思うが・・・
345名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 04:48:27 ID:QkJS6Teg
DOS3.1辺りから弄り始めて、Winは95からだったかな?
XPのLunaは即座に切ったがVistaのAero Glassは気に入っている。
Microsoftも言っていた様な気がするが、ウィンドウの中身に目が行きやすい。
UACはONだとまともに動かないアプリがあるので切ってあるが、7が普及する頃にはどうにかなるだろう。
346名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 04:59:06 ID:R5ThQLlX
Win3.0Aから使っていますが、
VistaにしろOffice2007にしろ、無理・無駄にIFを変えているという感じ。
なので慣れる気にならないのでは。

コモディティ化してしまって、MS自体アイデアも枯渇したのに、
無理にバージョンアップして時間稼ぎ。

でも4GBにすると結構いいかも、Vista.



347名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 05:12:40 ID:wpsR6W3p
DOS3.1→DOS3.3C→DOS5.0A→DOS6.2→Win3.1→Win95→Win98→Win98SE+2k→vista32→vista64
なんというMS儲っぷりorz
348名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 09:55:27 ID:uxlTiZaC
さらにその前にMicrosoft basic使ってたよ・・・

Vistaには慣れたが、Office2007にはいまだに慣れない。
OSはアプリ立ち上げるために使っているようなものだから、
あまりインタフェース変わっても気にしないが、オフィスはやりたいことが
すぐにできないと、仕事の効率がねえ。


349名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 10:09:33 ID:dSHn7IR0
GUIに未だに慣れませんW
350名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 10:11:49 ID:dSHn7IR0
80286 CPUではDOS6.2が劇重だったなあ
351名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 10:49:53 ID:bFw+RmEs
Officeのインタフェースは2007の方が俄然整理されてると思う俺は少数派なのか
勿論戸惑いはあるが。
352名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 12:21:21 ID:2TzDTbI6
>>347
XPを飛ばしているところがなんとも。
353名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 13:55:29 ID:Y7xFc25P
IBM DOS/V5.0J+IBM Win3.0J+DDD→DOS6.2→Win3.1→WFW3.11+Win/V→(NT3.5)→Win95→(NT3.51→NT4)→Win98→Win2k→XP→Vista32→Vista64
SuperACII読者だったら標準的だよな?
354名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 13:57:15 ID:wpsR6W3p
>>352
PIII+win2k後に組んだ時はc2dだったからな
不評でもとりあえず使ってみるかーって買って、特に不満もなくきてるだけだし
ベンチ厨でも無いからxpと比較して遅いとか気にしないしな
xpは仕事でしか使ったこと無いけど、なんかあの青緑っぽいデザインが嫌いw
355名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 14:05:12 ID:Y7xFc25P
×SuperACII、○SuperASCII ... orz
356名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 15:05:20 ID:K+advPbS
スーパーアッシー
357名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 15:08:07 ID:c1pidhRv
でっていう
358名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 15:22:36 ID:0uRmt48c
>>351
リボンは最初「うげっ、何じゃこりゃ!」と思うけど使い慣れると
結構いいと思うようになってきたの俺だけか…と思っていたら同士発見w

Vistaと同じで最初の「うげっ」で拒否反応に陥っている人は多いと思う
359名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 16:48:24 ID:uxlTiZaC
たぶん、そんな拒否反応が続いているんだと思う。
慣れれば、どこに何があるかすぐわかるようになるってのも
わかるんだけれど、そこに行くまでにまた時間がかかるってのが
じいさんになるとつらくって。

かといって、いままでのメニュー表示形式にするのも
今後を捨てることになるからやりたくないし。

久しぶりに、できるシリーズ買わないとだめかな・・・


360名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 17:53:38 ID:naw1Qa4l
XP Pro 32bit 、 Vista Ultimate 32bit 、 Vista Ultimate 64bit のトリプルブートでPCを使用しています。
Vista Ultimate 64bit で、メールの受信ができません。他のTCP/IPを使った通信(ブラウジングなど)
は快適に動きます。popサーバへメールを取りに行こうとすると、どのメーラもタイムアウトしてしまいます。
何が原因か推測できる方がおられましたら、ご教示いただけないでしょうか。

何か重要なサービスを落としているとか、考えられるでしょうか。

他の32bit版では全て快適に動いていますので、ハードのエラーはないということはハッキリしています。
361名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 18:00:05 ID:rUFSs55e
わからん!パケットキャプチャーしてエラー確認汁!
362名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 18:32:11 ID:vXlBQ/PV
>>360
自分とこではセキュリティソフトにウィルスセキュリティZEROを入れていて
’(役に立っているかどうかは別としてw)
で、このZEROの機能を一旦停止しないとメールの送受信が出来ないね。
いやもう、やっぱり役に立ってないな、ZEROw
363名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 21:20:49 ID:CKOGkiro
もともとそんなゴミみたいなソフト入れる方が間違い
364名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 22:32:37 ID:aC3KM99v
ウィルスセキュリティZEROを買ってインストールするなんて都市伝説だと思ってました

…ま、無料のAvast! Home使ってる俺が言えた義理ではない気がするけどw
365名無し~3.EXE:2008/06/08(日) 23:05:25 ID:/AQX4p9E
>>364
おまいさんのほうが無限大に正解!!
366360:2008/06/09(月) 01:02:05 ID:mwstaS/q
>>362

 一旦停止してもPOPにアクセスできませんでしたので、思い切ってアンインストールして
再起動したら、何事もなかったかのように動きました(爆)。 もう二度と入れません。どうも
ありがとうございました。ここでお話に出ているavast!というものを入れてみようと思います。

次回からは、ウィルスセキュリティZEROをインストールするとpopにアクセスできなくなるという
項目はテンプレ行きかもしれませんね。
367名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 01:11:10 ID:u373Rj5G
>>366
テンプレになんかいらん。
無知な人しか使わないから。
368名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 01:12:25 ID:D1bNbMM0
おまえがソフトの使い方を把握できていない方に賭けとく
369名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 03:02:37 ID:EIDNh9Pi
久しぶりにコマンドスクリプト作ったんですが、
これを32bitのコマンドプロンプトで動かす方法ってありますか?

拡張子.cmdをsysWOW64に入ってる方のcmdに関連付けすればよいのでしょうか?
370名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 09:36:01 ID:RY8BYFw/
>>366
ウィルスセキュリティZEROのスレ行って報告して下さい
このスレにはそんなウンコソフトの事をテンプレに入れる必要はありません
371名無し~3.EXE:2008/06/09(月) 14:41:21 ID:EODcnZwE
>>369
CMDコマンドをフルパスで指定すればいいんじゃないの?

CMDを/cオプションつけて新たに起動すること前提だけど
372名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 00:58:21 ID:ZOo6yZ0F
ウィルスセキュリティZERO。。。
セキュリティがZEROになるんだとなんどいったらwww
373名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 10:37:03 ID:AUVVztog
>>369 が気になったのでちょっと考えた。

@echo off
cd %~dp0
if "%PROCESSOR_ARCHITECTURE%"=="x86" goto kokokara
if "%PROCESSOR_ARCHITEW6432%"=="AMD64" goto kokokara
if "%PROCESSOR_ARCHITECTURE%"=="AMD64" %SystemRoot%\SysWOW64\cmd.exe /c "%~dpn0"
goto :eof

:kokokara
ここからバッチ本文

こんなのバッチの頭に入れとけばいいのかな?
でも32bitプロンプト限定という状況がよく分からない (´・ω・`)
374名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 14:23:34 ID:3zucVSaa
>>373
記載されたものを頭に入れたら無事に32bitで動作しました。
ありがとうございます。
実はCUI onlyなBDのリッピングソフト使ってるんですが、
暗号キーの解除が32bitプロセスじゃないと動作しないので、
リッピングの自動化スクリプト作った際に必要でした。

これからスレ来る人のためにも>>373のテンプレ入りとかしたらいいかもしれませんね。
375名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 17:06:19 ID:RszXO9h/
Vistaがクラッシュしまくってたので1から再インストール
メモリを2Gで大人しく触らずSP1まで更新し、その後8Gに増やしてアプリ入れなおして個人設定移植して2週間
毎日落ちてたのが落ちなくなった。
ハード構成全く同じなんだが…よくわからんなVistaたんは。
376名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 17:20:17 ID:XmVUUQIY
>>375
まじで?
うちも今落ちまくっててどうした物かと思って居るんだが
入れ直してみようかな
377名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 17:27:57 ID:XmVUUQIY
>>375
他にもそういう人いるのかな?
一度調子悪くなると連続で落ちたりしなかった?
もしかしてVista64特有のバグとかじゃないだろうな
だとしたら嫌だな
378名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 18:51:36 ID:CI+YygHq
落ちはしないけど挙動が怪しい時があるな。
IEでのブラウズ、動画再生、コンパネ操作
その他もろもろの操作中にグルグルカーソルの
まま、あらゆる操作を受付けない時が結構ある。
裏では頑張ってるけど、処理が完了しないって感じで、
1分位ほっておくと戻るんだけどね。
379名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 19:04:25 ID:XmVUUQIY
ちなみに俺の場合は、マジで落ちる。いきなりリセットが掛かる。
それも一日数回。
よくよく考えれば再インストして一ヶ月ぐらいは
すごく安定してたんだが次第に調子悪くなっていったんだよな
現象としてこんな感じで進行してった感じ

1.USBがいきなり切断される事がある
2.VGAからの応答が無くなる事がある
3.フリーズするようになる(復帰する事もある)
4.フリーズする(復帰しない)
5.なんの前触れもなくリセットが掛かる

現時点で5、以前は4で再インストしてしばらくもっていたんだけど
今回不安定になるのがすごく早かったorz
なんなんだ一体。
380名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 19:20:14 ID:GEu418a2
そこまでいくとハードウェアのほうが怪しくね?
381名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 19:21:24 ID:jxe7F7lY
>>379
イベントログ見ろよ
382名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 20:03:39 ID:/iIsTv95
メモリの再チェックしてみるとか。
故障することもないわけではないし
383名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 20:21:05 ID:lxcGPIOY
32bit版RC2に無理やりXP用Forcewareを入れたのが
俺の最初で最後のブルースクリーンonVista
384名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 20:27:01 ID:tR7kITU9
>>379
安定してたのが不安定になる場合マザーボードのコンデンサが死んでることもあるよ。
385375:2008/06/10(火) 20:46:15 ID:QBTkm0za
>>376
俺の場合は起動後5分で落ちたり、1日落ちなかったりと意味不明だった
bluescreenも毎回IRQと参照アドレス違うし。
だから、users/appdataだけバックアップして最小構成で再インストール
最初8GでやってたらWindowsUpdateでエラー出て延々SP1が来なかったので、昔そんなカキコみたなーって2Gでやり直し
最初にチップセットドライバだけ入れて、そのあとSP1まで終わったあとでドライバとか全部入れて…って構成で2週間たつが全く落ちないし不安定にもならない
もちろんセットアップ直後のPC完全復元イメージは別HDDにとってあるのでおかしくなったら戻す、って感じ。
データは全部HDDだしね。

俺の場合SP1のRC入れたり直したりといろいろ心当たりあったのでそれかなーって感じ。
マザボは古いが異常なし。
ただ、1600X1200と2560X1600のデュアルでやっててGPUが萌えるように加熱して部屋が暖房要らず。
つか熱い。
あなたの場合はマザーがおかしい気がするZE☆
適当なHDDにXPでもセットアップして1晩ベンチで放置してみたら?Vistaたんのせいにするのはまだ早い
386373:2008/06/10(火) 21:18:56 ID:2u2vRi1S
マジか・・・
オレはそんな用途を嬉々と語る奴のための、そういう用途のバッチファイル作成に
手を貸していたのか・・・

すげー鬱・・・ orz
387名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 21:49:10 ID:v8TwPbY4
('A`)もう絶対バッチファイル組んでやらねぇ 133人目

ごめん、板もスレも違ってた、つい…
388名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 22:00:48 ID:9zyhmKwJ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/05/news007.html
うーん・・・

HD-DVDが圧倒的に高性能だが
勝ったのはBD

SONYもさすがにVHS対βで懲りたと見える
389名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 22:04:07 ID:hW5CQOpm
>>384
あるあるw
ふとケースのフタ開けてマザー見るとコンデンサのオツムがポッコリとw
390名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 22:20:54 ID:O5iBMFrS
>>379
メモリとか、電源とかあやしいかもな。
391名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 22:46:29 ID:lHNlkLRo
>>388
どっちにしろデータソースにも著作権保護入ってるから
コピーなんてどっちもかわんない。
データコピーなら容量多いBDだし。
392名無し~3.EXE:2008/06/10(火) 22:47:45 ID:OKUYh1w/
>>389
安物電源のコンデンサも妊娠してたりするな
393名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 00:26:45 ID:SCQHBoM4
>>386
包丁で人殺しする奴がいるからって
包丁職人は責められないんだよ。
394名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 01:29:00 ID:ZyWqDsa9
>>386
違法コピーをこうかんしあう奴らがいるからって
P2Pネットワークソフト作者は責められない。
395名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 01:30:05 ID:iEQXPCHt
長年苦労して覚えたのにって人が多いんだな。
396名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 03:24:52 ID:1Y6j0J1H
test
397名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 03:58:42 ID:mVJRO5cf
てかBDリップってただBDレコで録画した放送からコピーワンス外しただけなんじゃ?
今売ってるBDはV7だからリッピングできないし
コピーワンス外したぐらいでギャーギャーいうなよ
398名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 04:57:54 ID:D2BhM7Yb
AACS V7が4日でクラックされる!AnyDVD HDがAACS V7に対応
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/04/aacs_v74anydvd__dc7f.html
399名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 06:47:04 ID:H5KKgz9W
>>394
ソフト作者逮捕されて有罪判決になってるだろ
400名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 06:49:53 ID:qm/Jy/az
394はどう読んでも皮肉だと思うんだけど。
401名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 07:09:55 ID:LLJoQjkV
p2pネットワーク技術は何でもひとくくりか。
こういう連中が技術進歩の足を引っ張るんだろうなあ。
402名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 07:30:54 ID:b5a0smVk
もう十分足を引っ張られています。技術没落国日本orz
403名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 12:48:18 ID:xll3u837
上には勉強できる馬鹿しか居ないからな
404名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 13:52:45 ID:YiSfHzc7
>>385
詳細なレスサンクス。MBの所為なのかな
一応そちらのハード構成を教えてもらえないか?
今後組むときの参考にしたいんで

ちなみに遅レスになったのは、何度か落ちて、Janeの書き込み情報が消えて
レスされたのに気づかなかった(^^;
405名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 21:10:40 ID:A8XilaVw
愚痴で変な流れになった、すまん>all

自分の書いた物もう一度見直すと、2行を1行に減らそうとして、
1行消したままで手直しの入っていない不完全な物だった・・・

別の意味でさらに鬱だ・・・
100年ほどROMっとく・・・ orz
406名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 07:07:52 ID:cACMpDv2
先月メモリを8gに増設してvista x64再インストールした。
965p ds4 ver3.3 / transcend 2gx4 バルク / p7k500x3 内2台はraid0(ブート)
gforce 776gt / vista home pre x64 sp1 / cpu e6850 定格
インストに40分位、起動は一分位、ネットに書いてあるような
不要なサービス停止やレジストリいじくりくらいはしている。
ramdiskは使っていない。
パフォーマンスはエアロ使用して上から5.7/5.9/5.9/5.5/5.9

今迄一度もトラブル起こしていないよ^^快調快調
407名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 08:03:37 ID:qm4blxot
>>406
8Gおめ

でも8gはorz
単位は大切にょろよ。
日本語も大切だけど、おれ
408名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 12:05:05 ID:4jr30ocm
>>406
CPUそんなに出る?>5.7
E6700@定格のときは5.5
@3.2GHzで5.6
今、E8500@4GHzで、ようやく5.8なんだけど
409名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 13:41:05 ID:Pigj0Li8
え?うちもE6850定格で5.7出てるよ
410名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 16:34:25 ID:W795sWk0
俺は[email protected] FSB1.6Gで5.7だな
411名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 16:35:32 ID:0+uakUGw
>>410
なるほど、クロックだけでなくFSBやキャッシュによってもランク違ったりするのかもな
412名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 17:52:33 ID:pPGwBBc1
うちのPhenom9600(定格2.3GHz)だと5.9出てるよ
クアッドコアだと低クロックでも数値は高めだよ
413名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 18:15:13 ID:DPlFHNRp
うちはE8400@3.75GHzで5.9だな。
408の人は裏で何か走らせながら計測したのか?
414名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 20:47:06 ID:F3xHJBLe
[email protected](定格)で5.7だ。
ウイルスバスタとかいろいろ常駐したまま何も考えずに計測
415名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 23:15:54 ID:4po2+vbo
Phenom9850BE&AMD780Gで5.9@Home Premium

Ultimateに続いて2つめのビス太。XP Home買うんだ
ったら、値段変わらないこっちだよな。
416名無し~3.EXE:2008/06/12(木) 23:44:57 ID:PcJ4nwTr
(゚ω゚)(。_。)(゚ω゚)(。_。)
417名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 00:06:07 ID:CqKMZL7Y
XP Homeのがサポ期間長いわけで(ry
418名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 00:12:31 ID:lH8+pMKN
サポート期間なんて現在Vista使っててもWindows7出たら乗り換える身からすればどうでもいいよw
419名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 00:53:09 ID:ZIS0L0Xy
セキュリティパッチしか出ない延長サポート期間と
SP2、3が提供される可能性のあるメインストリームサポート期間を混同してる馬鹿が多すぎる
来年の4月からXPは今の2000と同じ扱いだぞ
420名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 02:30:31 ID:Xt3HsGTn
今日もVista快調、
入れてから全く問題なし。
421名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 03:17:28 ID:+iGvDgWO
世界中で嫌われて未だに碌に売れてないのに
SP2、3が提供される可能性なんてねえよ。
7が出たらMEと一緒で短期消滅。
422名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 03:24:16 ID:jXmG3vnB
そんなに嫌われてるんかね。
俺なんか、XPに戻ったら3日でストレス爆発する自信があるよ。
423名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 03:30:21 ID:qmrR4rTV
>>422 世界的に見てチミは珍人の部類。
1 Windows XP 78.24%
2 Windows Vista 7.69%
3 Mac OS X 4.73%
4 Windows 2000 3.07%
5 Linux 1.95%
ttp://www.w3counter.com/globalstats.php
424名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 03:34:29 ID:+zdfrou/
ただの貧乏人の僻みでしょw
425名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 03:38:02 ID:3zrvs1EH
>>422
中でもVista64は絶滅危惧種と自覚しる!
426名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 04:50:51 ID:cbSvm9Wp
Market share for browsers, operating systems and search engines
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=10&qpmr=24&qpdt=1&qpct=3&qptimeframe=M

こっち"This Month"だと

72.12% - Windows XP
15.26% - Windows Vista
5.02% - MacIntel
2.81% - MacOS
2.25% - Windows 2000
0.68% - Linux
1.86% - Other

ってなってるな。まぁ先のことは誰にも分からん。
427名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 05:27:13 ID:YtW+pB/E
中身が同じなんだからWindows7を買うかな、俺なら。
428名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 05:31:31 ID:emYyNRrY
>>423が実際の使用率。
>>426がどれだけ買ったか
つまり約半分がDGしてる
429名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 05:57:59 ID:cbSvm9Wp
>>428

>>426 の統計のサイトには

"The information published is an aggregate of the data from this network of hosted website statistics.
The site unique visitor and referral information is summarized on a monthly basis. "

とあってwebサイトのアクセスログから見てるとあるからそれは違うと思う。

まぁあれだ、ここは64bit Vistaユーザのためのスレなんで若干スレ違いってやつだ。
俺は使ってるけど 64bit Vistaがシェア少ないのは、間違いないしな。
430名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 06:30:19 ID:MP9feIGS
このスレで比較すべきは
Vista64とXP64のシェアだろ
>>423>>426はそれを調べてきてくれ
俺は面倒だから君らに任せる
431名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 06:46:36 ID:cbSvm9Wp
IEならOS名の後にWOW64ってつけるみたいだけど
ほかのブラウザ使ってたりすると分からんね。
ちゃんと調べてるサイト見つけるのは難しいかも?

というわけで後は任せた >>423
432名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 08:15:48 ID:ZIS0L0Xy
XP厨ってVSスレがあるのに何でVistaスレに来るの?
馬鹿なの?
433名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 08:57:28 ID:4nfqfLbE
vistaを貶めていないと、OSもマシンも買い換えられない貧乏な自分を慰められないんだよ
434名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 10:07:26 ID:A4T//Nb+
そんなにXPがいいんなら大人しくXP使い続けてくれればいいのに
わざわざこんなスレまで来て吠えられても逆効果。

ちなみに俺はXP64bitとVista64bitじゃドライバ・ソフトの対応度は
変わらないからいっそVistaにしちゃえ、で2000からXPスルーしてVistaにした。
435名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 12:13:35 ID:nXVWsNi5
>>426 が本当だったとして

XPが安定して普及していたのに、
1.5年でシェアの15%を上回るというのは、
すごい普及速度じゃないの?
XPが発売からかなりの年月がたっていることを考えれば・・・
436名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 13:16:48 ID:WwZvvhJx
現在72%÷発売78ヶ月=月0.92%のシェア増加率
現在15%÷発売17ヶ月=月0.88%のシェア増加率

母数が大きくなっているのにこの増加率だから実際の売上高とMSの利益はもっと大きいね
この板のアンチMSの印象操作が馬鹿馬鹿しい事が分かる
437名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 13:23:59 ID:WwZvvhJx
母数が大きくなっているのにこの増加率だから
ダウングレード版の販売と合わせて実際の売上高とMSの利益はもっと大きいね

だった
438名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 14:53:28 ID:6RdM+Kfv
Windows7はVistaカーネルベースなのに早急に乗り換える必要があるかは微妙

439名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 14:55:16 ID:KbmTwIrV
Windows7さっさと出してXP駆逐したいんだろうな
440名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 15:28:50 ID:Qpas9IpO
メモリベンダーのためにもなw
441名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 15:55:45 ID:nXVWsNi5
>>438
しかし、VistaユーザーのWin7への移行は楽だと思うが、
XPユーザーは、ハードもソフトも、使い勝手も全てその時が初めになるから、
結局は、金銭面での損得以外は、お得といえるのではないかな?
もっとも、Win7の為の、人柱になっているともいえるが
442名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 16:12:57 ID:lPXeDokb
833 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/06/13(金) 15:54:19 ID:pGA2AJ7o
マイクロソフト、Windows Vistaを地デジ視聴/録画対応に
−パッケージ販売やWindows Update提供の予定無し
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080613/ms.htm

834 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/06/13(金) 16:02:35 ID:lPXeDokb
既存ユーザー捨てるのかよ
同じエディジョンで機能が違うなんてありえねえだろ

糞M$ マジ糞 バルマー氏ね







これは酷くない?既存ユーザー舐めてるよな?
443名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 16:36:26 ID:9egJ7wYi
ULTIMATEのサポート期間短縮は未だに納得できないしな

サポート期間の長いBusinessからULTIMATEにアップグレードしろと言う
MSの感覚も理解しがたいし(はっきり言ってダウングレードだろ)

まあ何が言いたいかというと

糞バルマー死ねや

444名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 17:09:42 ID:M1FQ1IdH
>>442
ひどいなこれは
地デジとかみるきもないからべつにいいっちゃいいが
445名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 17:22:33 ID:YUoR6Pdk
>442
XPのMediaCenterみたいなもんでしょ

別なパッケージが新たに出来たってこと。
446名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 17:46:00 ID:j55c3PDX
XPユーザが多いのって単にPCの新規購入がその時期に集中してかつ現在まで買い換えてない人が多いからじゃね?
447名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 18:55:52 ID:emYyNRrY
うわあ・・・VistaHP買った人可哀想に・・・
やっぱDG付いたBUが最強ファッキンだな
448名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 19:41:45 ID:09HaJkYA
あのさぁひと昔ならいざ知らず、現在ではメモリは安いんだし32に固執する必要あんの?
64ネイティブアプリにしても「今は」少ないけど増えると見て間違いないんじゃね?
個々に使い方は色々あるだろうけど俺は三年は使うから64vistaを選んだよ
449名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 19:46:21 ID:A4T//Nb+
メディアセンターが要らないから+サポート期間の差で
UltimateやめてBusinessにしたからどうでもいい話だな、っと。
450名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 19:54:00 ID:UB8WBM2T
>>449
俺もメディアセンターがいらない、つか、MSのマルチメディア関係は
余計なことばっかするので、わざわざBusinessを選んだ。
今回の地デジ関係も制約を強化するのが目的だろうから
自分で地デジ環境を整えたい人には邪魔な機能満載になると思う。
451名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 20:05:28 ID:emYyNRrY
>>448
4G以下だと64使えないと思ってる?
メモリ高いから32に固執ってどんな発想だよ
452名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 20:16:23 ID:cbSvm9Wp
>>448
うーん、あんまりお金ないメーカーは64ドライバ出さないことがあるって
いう例として今日の話題的に注目なフリーオが使えないヨ!とかがあるから、
32bit に固執するのは変でもない。逆にそれがいらなければとっとと64しちゃってよ、
というところか。
453名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 20:21:12 ID:ZIS0L0Xy
>>442
だからXP HomeユーザーはVista HomeBasicを買っとけと言っておいたのに…
454名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 20:23:29 ID:cbSvm9Wp
ちなみに>>442は業界的には

68 名前:名刺は切らしておりまして 本日のレス 投稿日:2008/06/13(金) 18:51:53 IQjlBAfG
なんでパッケージ販売やアップデート不可かと言うと
著作権者が入力から出力までの経路を(PC内部のバスも含めて)暗号化して
途中でデータコピー出来ないようにしろ
とかごり押しして既存のPCで再生を許可しなかったからです

とかなんとか。
455名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 21:27:51 ID:JvLxYOQl
Vista使ってるだけで初心者の低脳扱い

↑業界の常識
456名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 22:26:40 ID:aL/fZbPC
脳内常識乙
457名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 22:28:04 ID:V575JaeL
むしろVista使いこなせないのが初心者
458名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 22:42:02 ID:SBmeKqxL
常識とか言って価値観を押しつける奴が初心者

さ、そろそろ「釣れた」宣言かな?>>455
459名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 23:06:42 ID:dAxbrupT
HDDフォーマットにやたら時間がかかるのは
64bitと関係があるのだろうか?
460名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 23:40:18 ID:iJAIN1RG
SASI 20MB HDDのフォーマットより格段に速くなっていると思うが
461名無し~3.EXE:2008/06/13(金) 23:48:40 ID:aLc/pIOf
俺600GBのHDDフォーマットしたけど全然速かったよ
462名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 00:13:06 ID:p8Vlhtcd
>>459
インストール段階でのフォーマット?
インストもそうだけど965とかだと引っかかるような進み方する。
GIGAの48とかでもインストの時間が1回目と2回目で違うとか聞いた。
通常時での話なら見当違いなのでスルーしてくれ。
463名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 16:12:23 ID:6b6F4kYu
インストール時はクイックフォーマットじゃないか?
インスコ後に追加したHDDをフォーマットすると、たしかにかなり長い。
500Gだからかな?と気にしなかった。
ちなみにウチは690。
464名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 17:34:06 ID:s4LNgu63
64bitのDVD-ROM、12日に振り込んでまだ届かない@北海道

こんなもんかな?
465名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 17:36:14 ID:G9J7erJX
土日は休みだから週明けの火曜あたりか
466459:2008/06/14(土) 17:49:06 ID:ImtX+y0t
1TBの海門HDを増設したんスが、
なんか5時間くらいかかったような希ガス……

途中で寝ちまったのでw
467名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 17:53:22 ID:7yULgKLg
こいつを碌にformatの経験もないような人が使ってるってのもわかる希ガス.....
メリットなんて皆無なのに....カワイソス......
468名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 18:07:46 ID:V+HgUAWX
>>464
一般人でもISOダウンロードできるようにしてくれたらいいのにね
469名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 18:44:40 ID:yrBIfqJD
プロダクトキーだけメール販売でいいはずだよな
470名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 20:14:09 ID:ePSYsTms
それでパッケージとDVDが省略された分、安くなるなら文句なし
471名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 20:21:19 ID:pTRjJOVl
MSDN契約しろって事だろう
流石にOSに10万も出せんな・・・
472459:2008/06/14(土) 20:46:36 ID:ImtX+y0t
>>467
HD増設厨なんで
95時代からformtばかりやってきたわけだが……

まいいや、
経験豊富な藻前に教えを請うよ
メリット云々はさておき
473名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 21:11:03 ID:+ZuIkVbb
たかだか個人の利用程度でformatばかりって幸せですね
474最初に買ったHDDは20Morz:2008/06/14(土) 21:20:37 ID:idggUsgY
>>472
フォーマット速度はそんなに変わってないんじゃないか?
転送速度は上がっても、その分容量も上がってるわけだし
その前に、最近は買ってきたHDDはフォーマット済みで、クイックフォーマットで逝けるんだが、
わざわざやってるのか?
475名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 21:41:43 ID:aJOxmldE
>>464
関東から北海道のお店の物をメール便で買うと4-5日かかったよ
水火木辺り到着だと思われ
476名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 21:58:38 ID:s4LNgu63
>>475

そんなに!?
デカいバックホーンインフラ持ってるのにパンピーはisoでくれないんだもんなー。

MSは64bitを普及させたくないんですね、そうなんですねorz
477名無し~3.EXE:2008/06/14(土) 22:01:16 ID:aJOxmldE
まあまあw

メール便だから普通便よりかかったような悪寒
DVDならそういう方法できそうなんで参考までに
478名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 00:36:51 ID:Xa5XQVrn
479名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 01:16:04 ID:GpgmlwdN
どっかのスレに推奨エイジング廃人篇、実用篇、簡易篇ともに書かれていたな。
HDD各社の専用ツールでそれ参考にしてやった。
探せば出てくると思う。2ヶ月以内に読んだから。
物理フォーマットがうんぬんとかより、かなりまともな筋道立ってたな。
簡易篇は、専用ツールで1回回してクイックフォーマットだった気がする。
480名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 12:05:28 ID:kHfRcAyC
4GBのDDR2 DIMMが来週発売、1.2万円
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080614/etc_4gb.html

8GBから16GBにしたら何か変わるかな?
481名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 12:14:32 ID:5QVwBYxP
たぶん965やP35じゃ8GBまでしかサポートしてないはず。
P45ママンとセットで買ったらガクブルもんだ。
482名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 12:56:58 ID:waC2EUgc
>>479 はどこのスレ?
ちょっと探したけどないぽ。
それだけ読むと何か電波っぽいなぁ。
483名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 15:28:10 ID:YGGXgZc4
>>480
はやくマザー対応して欲しいなあ。
VM動かしまくりたいので不可欠。
ってCPUリソースのほうが足りなくなるような気はするが
484名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 15:33:05 ID:CLZKrKUM
GeForce GTX 280 2-way SLIにするつもりだったからUltimate64bitにしたのに・・・。
485名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 15:52:52 ID:9gJqeWJz
SP1統合イメージってどこにあるの?
486名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 15:56:06 ID:cWayF4Kw
おれのHDDの中
487名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 16:25:05 ID:9gJqeWJz
en_windows_vista_with_service_pack_1_x64_dvd_x14-29595.iso
でいいのかな?
488名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 16:45:41 ID:qLc2J5dJ
en_
489名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 16:51:25 ID:MWSTln2L
円_ だから日本語版であってるのでは?
490名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 18:49:15 ID:Vl72VD8F
yen_
491名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 19:39:34 ID:yI18DTjp
\e
492名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 19:56:15 ID:icUzI3Cf
えんい〜
493名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 00:03:44 ID:SFL/CIPj
Vistaにしてから半年たつんだけどさ
1か月も使うと遅くなるんだよね
具体的に言うと例えばコンパネ開いたら数秒砂時計とか、フォトショで起動まで1分とか
CPUメーター見てると15秒に一回くらい80%位まで上がってんだよね
プロセスで見たけどどれが喰ってるのか謎。

インストール直後、アプリ導入直後のCompleteイメージあるからそれに直せば治るんだけど
これ、段々遅くなるの何が原因かな・・・
仕事用なので常駐アプリなんて殆ど入れてないんだけど。
あと、環境変数は変えてます

CPUがC2DE6850(定格3G)なので、Quardに変えれば治るのかなぁと思うんだけど、安い買い物じゃないしそれで治らなかったら悲惨

HDDのベンチはそれなりに早くて
Sequential Read : 118.276 MB/s
Sequential Write : 120.112 MB/s
Random Read 512KB : 62.145 MB/s
Random Write 512KB : 82.221 MB/s
Random Read 4KB : 0.922 MB/s
Random Write 4KB : 2.544 MB/s
Test Size :50 MB

3QのIntel価格改訂のときにクアッド買っちまおうかなぁ
494名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 00:09:24 ID:7KKbG28C
うちでは3ヶ月にいっぺんは入れなおすけどさ

でも
>1か月も使うと
早杉
495名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 00:15:46 ID:c8UR5G7F
Vistaに移行してはや1年半だけど、少しも遅くなってないけどね。
再インストールしたのはRAID構築したときだけ。

ただ、さすがにドライバ周りが汚くなってそうだからそろそろ入れなおすかな。
496名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 00:18:59 ID:QH51Wnad
半年以上たつけど別に遅くならんよ
497名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 06:15:21 ID:huzyhCgS
>>493
メモリはいくつ積んでる?どうも大量のメモリを積んでいるとそうなるっぽい。
多分原因は64OSに32のインストラーというのが一番の原因。
WinUpdateでBaseSystemのバージョンアップは一ヶ月に一回ぐらいあるけど
インストーラー自体は32bitベースなので、4G(2G)の壁を越えて存在している
カーネルを正常に認識できない。なので終了の命令が送れない。
(実際にはずれた場所に命令を送って終了したと思いこんでいる?)
よって、バージョンがチグハグになったシステムが混在する事になり動作が
不安定になると予測される。レジストリにはアップデート済みに成るが
多分、ちゃんと上書きされていない。
アプリケーションベースではOSの与えた仮想メモリ上で動くだけなので問題ないが
システムバージョンアップは実メモリが重要なので、この辺で引っかかるのだろう。

自分も何度か不安定になったが、この話を聞いてアップデート時にメモリを外し
2Gにしたらそういう事が無くなった。

再インストール時は一気に最新ファイルまでアップデートする事が多いので
カーネルが2G以内に居る事が多いだろうが、WinUpdate時は作業中に
発生するので、カーネルはかなり動的に移動していて4G以内に居ない事も多い。
メモリを2Gにし(出来ればページファイルも無しに設定し)OSを
再インストールすることをお勧めする。
498名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 07:05:30 ID:7irWP7wx
どこから突っ込みを入れれば良いのか…
499名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 07:09:02 ID:huzyhCgS
もしかして俺の事か?俺も最初は眉唾だと思ったけど実際安定したし
やってみて損はないと思うんだ
500名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 07:16:59 ID:1+E41lwh
適当な事をまともに見えるように書く文才はすごいと思う
大学のレポート作成とかじゃ役立つ能力だよね
501名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 07:18:30 ID:huzyhCgS
あ、でも突っ込んでくれるなら突っ込んでもらえるとありがたい。
出来るだけ正確な情報で覚えておきたいし、この辺詳しく心当たりがあるなら
教えて欲しい。俺もなんかおかしいなぁとは思って居るんだが、
その処置法で安定しているだけに、よくわからんのよ
502名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 07:38:39 ID:HEeWMQd/
メモリ4GB以上積んだマシンにVista64をインストールするとき、
マザボやBIOSの違いによって出来たり出来なかったりするんだけどこれって何で?
同じマザボでもBIOSのバージョンで違ったりするし、意味が分からん
機能てんこ盛りのMicroATXとかは特に成功率低い気がする
503名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 07:39:26 ID:HEeWMQd/
↑OSのインストールの話ね
504名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 07:48:26 ID:JLnezDIH
>>2のこの辺とか

64bit版に限ったことではありませんがメモリを大容量積んだときに起こる問題のfix
KB929777
http://support.microsoft.com/kb/929777
KB925528
http://support.microsoft.com/kb/925528/
941600 パッケージ
http://support.microsoft.com/kb/941600/
505名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 07:58:18 ID:HEeWMQd/
>>504
あ、天プレにあったのかすまん
でもどれも当てはまらない・・・エラーメッセージも違うやつだわ
506名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 08:59:17 ID:gRML38Of
>>501
いいから早くケツ出せ
507名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 14:32:13 ID:nO/0fLxA
>>502
hardware/software memory holeがまともに動くかどうかの違いでないの。
俺のA8S-Xはダメ。orz。
508名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 19:38:34 ID:v6Yh85gE
4GBのDDR2 DIMMが来週発売、1.2万円
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080614/etc_4gb.html

64bitの時代くるーーーーーー
これでP45が普及するな^^
509名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 19:41:02 ID:7KKbG28C
古い
自作板から出張乙
510名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 00:25:36 ID:rqlPIpFn
大量にメモリ積めるというわけで64Vistaにして正常稼働8G搭載
XP時代のラグから快適なのですが気になることがひとつ

8G積んでるのですが、PhotoshopCS3、Painter、Adobe Premiere CS3
その他思いつく限りの大量のアプリを立ち上げても
物理メモリ使用量が2.8Gくらいより上に行きません。
もちろんフォトショではレイヤ100枚くらいの巨大ファイル開いた状態で。

これって、要するにお前の用途じゃ8Gもいらねーよwってこと?w

でもXPの時に3.5G認識でメモリ残量が少なくなって重い思いしたんですよねぇ
ページファイルは0にしてるんだけど、これってなんでだろ?

いや、快適だから文句はないんだけど。
いらねーなら4Gにして余った4Gを別PCに回そうかなーとね。
511名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 00:35:49 ID:YCz4ckVG
>510
スワップを切って、4Gで動くならそれで良いかも
512名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 00:40:43 ID:IeU6Aklv
>>510
32bitアプリじゃどう頑張っても3.2G迄しか認識できない
PhotoShopとかでそれ以上のメモリを扱いたいなら
RAMDiskにして作業ドライブに割り当てるしかない

あとはCS4が64bitに対応するらしいので、そういう手間はいらなくなるけどな
513名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 00:57:54 ID:rqlPIpFn
>>511-512
なるほど〜じゃぁ8Gにするといろいろ不具合もある危険性も排除できないから外すかなぁ

うちの環境だと、もう、作業専用PCなんでブラウザすら使わないんだけど
起動直後 1.8G >>アプリ全立ち上げ >>アクションでフォトショでフィルタの負荷かけまくり で3G超えないから
4Gで充分っぽいね
514名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 01:04:40 ID:2JACJOUi
ディスクキャッシュが大容量になる効果を忘れてるぞ。
515名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 03:28:41 ID:alonV8wj
>>512
.NET Frameworkベースのアプリケーションなんかは
どちらかといえばx64ネイティブ対応しやすいんだっけ?
516名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 03:36:26 ID:OhbkYriw
>>515
64bitアプリといっても普通のアプリにとって
32bitアプリと大きく違うのはポインタが64bitになることだけだろ
517名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 03:37:30 ID:6Od993Ip
Windows7も32,64bit同時展開なんだな。
NT7まで64bitは難しい舵取りが続くんだな。
MSの今後の戦略が知りたい。
518名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 03:39:54 ID:mW/VGyCL
>517
マジ? 32bitもういらねーじゃん
Windows7になると、市販マシンでも4G積んでるだろうに

それともメーカーは2GメモリでWindows7売るつもりか?
519名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 03:49:06 ID:OhbkYriw
>>518
64bitWindows対応の32bitアプリは増えるだろうから
ドライバとアプリの対応しだいでは64bitWindowsをプレインストールするメーカー出てくるかもな

GPUに1GBものVRAMが搭載される時代だしメモリも安価になって4GB以上積む人も増えるから
ハイエンドなゲームマシンには64bitWindows必須になるだろうな
520名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 03:50:09 ID:OhbkYriw
1GBのVRAMが搭載されるのはGPUにではなくてグラボね
521名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 04:03:12 ID:7dDLlcbN
マイクロソフトの動向よりもアプリメーカーや
周辺機器メーカーの動向の方が重要なきがするが。
522名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 04:04:48 ID:mW/VGyCL
>519

大容量メモリ対応PC! とか言って64bit売るんだろうな
523名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 06:24:49 ID:iTyEbf/O
Windows7を快適に使うには最低4GBのメインメモリが必要で
32bit版だと実用に耐えられないとかだったりして
524名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 07:47:06 ID:+y6rJ9JA
やっと見つけましたw
ja_windows_vista_with_service_pack_1_x64_dvd_x14-30744.iso
インスコ逝ってきますorz
525名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 09:56:20 ID:UR39UPeD
>>523
それはMS自身が地獄にダイブするのと同義じゃないかw
526名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 10:13:26 ID:EqXBw7Ap
長い目で見れば64bitに向かっていくのは確実だと思うけどね

でもこの手の移行に時間がかかるのはWindows9x系の
全廃に時間がかかったので証明されてる気がするし…
527名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 10:25:55 ID:rzrNGN4p
やっぱりコンシューマ貧困層向けの64bitCPUが遅れたのがすべての元凶だったんだろうな。
セロリンもようやく64bit可したしWindows7からはメーカPCも自重して64bitでやってもらいたいもんだ。
528名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 10:48:07 ID:9lyw3TI8
>>527
すべての元凶は64bitOSでないと出来ないことがないからですよ
現状でほとんどのユーザーは満足しているのに
わざわざパラダイムシフトに付き合う必要がない

16->32はそれなりにメリットがあった(というか16bitOSに限界を感じていた)
529名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 10:55:14 ID:IeU6Aklv
3Dレンダーなどでは今じゃ64bitじゃないと困る状況
エンコなども64bit向き、クリエイター向けには64が良いって事さ

で、日曜クリエイターがどれくらいその手のアプリにさわるようになるかが鍵
PhotoShopなどは次期で64対応だが、素人でもレタッチなどで使っている人は多い
で、それらのアプリで64対応となると、心理的に64OSに興味が出てくるだろう
エンコソフトなども同様だが、今のところ地デジのガードきつすぎてこっちは
当分先になりそうだけど

早い話が著名アプリやよく使われるアプリが64対応していけば自然に
ユーザーも64に移行する
530名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 12:36:36 ID:iTpeq5tu
フォトショでの仕事を生業としている者です
8GBつんだマシンをXPとVista64Bitでデュアルブートしてます
32Bitでは全て認識しないので64Bitを選んだわけですが64Bitでも3GBしか使えません
32BitでGavotte Ramdiskを使うとOS認識外のメモリをRamDiskとして使えるため
3Gスイッチの効いたフォトショがメインメモリを2.5GBスワッフファイルをRamDiskから4.7GB
搭載メモリをフルに使って作業できます

CS4までは32Bitでもいいかも

531名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 12:51:52 ID:Y6rCx/5V
>>530
将来的に64bitに移行するつもりなら購入する周辺機器は64bitに対応済み
もしくは対応しそうなものを今のうちに選択した方がいいぞ
ソフトは64bitWindowsでも動作する32bitアプリを今のうちに選択しておいた方がいい
532名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 13:08:39 ID:IeU6Aklv
>>530
Vista64でもRAMDisk使えればいいんだが、
何故かVista対応のは有料のばっかりなんだよなw
533名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 13:45:05 ID:FMHk3M3B
これ毎回アプリケーション起動時に警告されるんだけど
個別に警告しないとかできないの?
スタートアップに入ってるアプリケーションに対して起動毎に
例の警告はいるのうざいんだけど・・・・
534名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 14:01:42 ID:cUuVtbxV
これとは?
535名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 14:12:34 ID:F9BFGW6/
>>532
64bitはドライバにデジタル署名が必要というハードルがあるからな…
しかもVistaだと署名無しドライバを入れようとするとちょっと面倒
536名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 14:17:35 ID:9Utwcw4I
>>533
タスクスケジューラで対処しろ
537名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 14:55:02 ID:FMHk3M3B
>>534
そりゃVista64bitOSやがな
Vistaだとナンもかんも警告されるって話
せめてスタートアップに入ってるのだけはって話です

>>536
サンクスです
色々いじくって試してみますわ
538名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 14:58:28 ID:cUuVtbxV
>537
おk
539名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 14:59:52 ID:abMRJ3RK
vistaにした途端4つあるHDDの内の1つが
書き込み禁止になってしまったんだが
どーいうこと?
特にそのHDDにOSが入ってるわけでもないしまだ空き容量が100G中60Gも残ってるんだが
540名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 15:25:04 ID:IeU6Aklv
>>539
JMicronチップのSATAコントローラーですね
GIGAのSATAコントローラーも中身はJMicronです。
単なるバグなので、これの対処法は、おとなしくMS標準の

Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller

こいつをドライバの更新で差し替えてください。
541名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 15:33:14 ID:abMRJ3RK
>>540
即レスありがとうございます
正直、作ってもらったやつなので内部構造がよくわからなかったので
色々ぐぐって見たのですが、「HDDが書き込み禁止になることはあり得ません、終わり」だったり
「読み込み専用を解除してみては?」といった解決策しか出てこなくて困っていました

やはりバグなのですね
542名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 15:41:16 ID:gasW6H8Y
>やはり
ある程度目星が付いてるならググれよ
543名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 15:59:47 ID:IeU6Aklv
>>541
ドライバの更新は解る?
デバイスマネージャーで[記憶域コントローラ]の部分に該当の
ドライバがあるはず、ドライバの更新でMS純正に切り替えな
544名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 16:01:45 ID:nhqtJu0q
俺もGigabyteのRAIDコントローラで書き込み禁止になったことがある。
再起動したら直ったので放置してたが。。。

545名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 16:11:02 ID:IeU6Aklv
書き込み禁止になる理由はHotPlugに対応するため。
メーカー純正のドライバインストールを起動すると初回インスト時は
自動でHotPlug対応のドライバがインストされる。
HotPlug対応の場合、該当ドライブはハードウェアの安全な取り外しに表示される事になる
二回目以降セットアップを動かすと、HotPlugに対応しないバージョンを選択で入れる事が出来る。
この場合、ハードウェアの安全な取り外しには表示されない。

だが、そんなの入れるぐらいなら、MS純正入れた方が安心。
多少パフォーマンスに違いがあるかもしれないけど。

で、バグの原因だが、このHotPlug対応がバグの原因らしく、何かの拍子に取り外しモードになり
読み込みは出来るが書き込みが出来なくなる。どんなタイミングでそれが発生するのか
不明だが、起動直後から書き込み禁止になる事も多々ある。
ちなみにCドライブでそれが起こるとブルースクリーンがすぐソコに迫っているw
546名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 17:15:27 ID:lAV4XcWx
>532
確かにデジタル署名を入手する金額や手間考えると有料ソフトになっても
仕方ないと思う。

態々作者に身銭切ってフリーで公開しろとは言えんからなw
しかしもう少しマシなやり方は無かったのかマイクロソフト。
547名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 17:38:50 ID:abMRJ3RK
重ね重ね有り難うございます
ブルースクリーンはもう何回も起こりましたがOSのせいではなく
GIGABYTEドライバのせいだったんですね
548名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 18:07:29 ID:gOwFY/m1
お邪魔します。
Windows Vista Business SP1 64bit DSP版 DVD-ROM + D353(B) セットポチりました。
更新期間の差でBusiness しねぇのにBusiness を選びました。
いくらなんでも
ネット上で次期OSのマンセー話が出ている最中
更新期間が極端に短い他のエディションを選べませんでした。
DVD再生は箱入りパイオニアドライブのバンドル品で逃げます。
リソースが一番少なさそうなBusinessに期待してます。
549名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 18:37:21 ID:7b567Hem
APPCRASH

この問題ってどうやって解決するのか教えて下さい
550名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 20:19:56 ID:oUg6l+B9
アンインストール
551名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 21:37:15 ID:Ncyq3lU7
HDD は定期的にリセットが必要なハードウエア。
C: にはマスタディスクから入れなおせば済む「買った」ファイルだけを収録し、
いつでも format c: できる体制を平時より維持し、
消えたら取り返しのつかないファイルは D: に「物理的に」隔離。

「だめだこりゃ」と思った瞬間そっこークリーンインスコがゲイツ OS との付き合い方と心得るべし。
552名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 23:00:52 ID:xv7GBtpZ
やはり
HDD1・・・C(システム)、D(データ)
HDD2・・・E(Dのミラー、テンポラリ)
が一番だと思うんだぜ
553名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 23:40:02 ID:cUuVtbxV
HDD1・・・C
HDD2・・・それ以外 でしょ
で,Cは採算度外視の高速タイプで
554名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 23:41:15 ID:cUuVtbxV
Cはラプの150とかベロラプの300のうち,60-80GBだけパテ切ってあとは未使用で
555名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 09:10:08 ID:0HkMadSY
C:VistaD:XPでラプタのRAID
E:データ
F:データバックアップ
G:データリムーバブルのバックアップ
R:i-RAMスワップファイル用
S:Gavotte Ramdisk(XP時)
が一番と思うんだぜ
556名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 15:46:56 ID:m5NqBKdZ
1番とか言うから…
557名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 15:50:37 ID:cPQC8ISd
Ramdiskはz:だろ常考
558名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 15:54:14 ID:Fk1dcoCO
値段度外視ならSASでRAID10とかにすれば理想的。
559名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 16:56:06 ID:M1o5IR4G
>>558
でも、SAS4台だったら、RAID0にしちゃんだよなぁ
560名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 18:14:05 ID:0HkMadSY
ZはDVDROM
561名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 18:15:47 ID:Fk1dcoCO
光学ドライブはQ:だろ
562名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 18:24:50 ID:cPQC8ISd
>>560
zに置くならROMじゃなくてRAMだろ常考
563名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 18:26:19 ID:0HkMadSY
Aは3.5インチFD
Bは5.25インチFD
JはJAZ
QはCDROM
Mはメモステ
NがGavotteの都合でSD
全部つながってる訳じゃないけどね
564名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 18:43:30 ID:XxXyKcfl
うちの場合
ラプ C:ブート(60G)、D:Temp、キャッシュ(2G)
E:データ
F:コンプリートバックアップイメージ
H:エロ動画
565名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 19:31:06 ID:+2+O9vLn
他のドライブレターはともかく
CD-ROM・DVD等の光学ドライブがQ:スタートだけは譲れない
これはPC-98時代からの癖だw
566名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 19:47:19 ID:NO6lio7H
>565
起動ドライブをA:にw
567名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 19:50:15 ID:Fk1dcoCO
Qは17番目というところに意味がある。
568名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 19:58:08 ID:bs72kD+l
突然だけど

CPU:Core 2 Quad
Host OS: Vista64bit
Virtual PC内:32bit OS (2000 or XP)

この条件でVirtual PC内OSに 32bitドライバーを含んだソフトを入れて、
正常動作する?
569名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:06:47 ID:NRj/Lox8
>>568
あくまで OS は Virtual PC で分離されてるから、
ドライバが特定のハードウェアに依存しない (アンチウイルスなど) なら動作する可能性が高い。
570名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:19:39 ID:PkFsfBEE
>>567
と言うと?
571名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:21:08 ID:CMWr9rFr
17・・・カバラの神秘の数?

17・・・17歳・・・女子高生??
572名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:23:22 ID:bs72kD+l
>569 ども
デジカメの現像ソフトなんかどうかなと思って。
今更32bitじゃシャクだし(メモリー制限が不満)、
強引に64で組んで、ドライバーで引っかかるものをVirtual PCで行けるかな?
と、思ったものだから。

多分、いけそうなのね
573名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:24:18 ID:GdtG9O9J
>>568
そのドライバがソフトのためのドライバーなら良いが、
ハードの為の個別ドライバの場合、そもそもそれらのハードを
Virtual PC上から認識しないはず。
あくまで、Virtual PCと言う、仮想ハードが用意され
一般PCのようにハードウェアを増設して機能拡張という使い方は出来ない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Virtual_PC
>とくにビデオチップをCPUでエミュレーションしているため、
>高度なグラフィック機能を要求する3Dゲームをプレイするのには
>ほとんど使い物にならない。Direct3Dのハードウェアアクセラレーションは存在しない。

即ち、ラデ3850入れていようが、Virtual PC内では仮想の
貧弱なハードウェアが刺さっている状態と変わらない。

どんな32bitドライバーを入れるつもりか知らないが、現存する
ハードウェア個別のドライバは無意味だと思うぞ。

ただ、他の仮想OSソフトは、DirectX9迄のハードウェアリソースを
使える物もあったはず。
574名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:29:21 ID:Fk1dcoCO
>>570
2進数できりのいい16番目までをHDDなどに予約。
17番目をCD-ROM(当時の光学ドライブ)に設定。
575名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:30:16 ID:NO6lio7H
>568
Vista64bit上に、VMWare入れて 32bitXPを動かしてる

物理USBに、Vistax64でドライバ提供されていないUSB-Serialポートを繋いで、
VMWare上のXPに32bitドライバをインストールし、使用できた

USBのワンセグも試したが、これはどうやら著作権保護に引っかかるらしく、
動いてはいるけど、画像が出なかったよ
576名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:37:35 ID:bs72kD+l
>573 >575 ども
はぁ 64対応ソフト&ドライバーが普及すれば
悩むことないのになぁ〜

Virtual PC は去年の3月から使ってるけど、ほんと古めかしい仮想ハードね
1スレッドしか対応してないし。

VirtualBox の方がまだマシかな?
577名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:38:40 ID:GdtG9O9J
>>575
USBなら動く可能性は高いな
ただ、ワンセグ画像が出ないのはオーバーレイなどにVGAエミュが
対応していない為だと思われる
578名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:48:06 ID:8QvKNQJW
>>576
Virtual PCはVistaの発売直後から全く更新が無いからねぇ
VirtualBoxはVirtualPC2007のリリースから今日まで1.3.4から1.6.2っていう更新ペースだし、
VTやAMD-Vに対する更新のおかげで速度はもちろん
機能性でもとっくに逆転してるよ
579名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:55:29 ID:bs72kD+l
>578 ども
Virtual PCSP1 が出たけど、事実上なんにも変化無いからね
将来予定だったUSB対応や、2スレッド対応くらいしてもらいたい。
580名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 20:59:10 ID:NO6lio7H
Windowsだったら、VPCが一番軽いよ
581名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 21:04:30 ID:yfNwmUeu
Win上でWinならVPC
Win上でLinuxやPC UNIX使うならVmware。

>>579
VirtualServerかVmwareServerでいいじゃん・・・。
582名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 21:15:53 ID:bs72kD+l
>581 ども
うぉ〜 知らんかった 4スレッド
あなたは神です。
583名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 21:37:19 ID:VZVvxyql
VMwareは6.5でDirect3D対応ですぞ
584名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 05:39:25 ID:rhJBGRiv
すげー頻度でブルースクリーンなんだが
カップラーメンつくりにした降りて戻ってきたら再起動してら
このスレ情報のドライバの競合やバグも見てみたが
見たこともないのが「AGKGELBC IDE Controller」ってやつ
なんぞこれ
585名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 09:54:50 ID:k4YVZntb
>>584
このスレに何度か話が上がってるけど
メモリが2G以上挿しているなら2Gだけにして
再インストールしてみると良いかも
586名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 17:55:24 ID:9hwS6/za
騙されたと思って落としてみたら、認証通ったよこれ↓
認証通るんだから一応正規DSP版のプロダクトIDってことで問題ないですか?
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/koumasahidemiyabi
HOME PREMIUMの64bit版にはプロダクトIDがあれば、全部のエディションが入ってるんだね。
587名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 19:12:33 ID:JmYQfVe/
>>586
通報しますた
588名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 19:19:00 ID:c+xPbr5a
どう見ても犯罪だな
589名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 20:10:11 ID:SB4lteX4
こういう匿名掲示板だから捕まる筈無いと思ってる馬鹿が
犯罪予告をしてそのまま捕まるんだがな
590名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 20:58:18 ID:9hwS6/za
だって、オクのサイトで売ってるから買ったまでで、
どの辺が違法なのか?わからないんだが…
逆に言わせてもらえば、なんで違法な物をオクで売らせてるんだ?
591名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 21:03:23 ID:70IL/Pp/
品物が合法かどうかは売り主と買い手のそれぞれ自己責任
金出して買ったからといって児童ポルノ所持の罪は免れないのと同じ
592名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 21:10:25 ID:c+xPbr5a
プロダクトキー売るのおかしいなんて人間の常識
593名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 21:20:34 ID:9hwS6/za
調べてみたら、メーカー製マシンのプロダクトキーを他のマシンで使うために転売するのは規約違反のようだ。
んじゃ、元の正規のキーに戻すわ。
594名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 21:38:56 ID:70IL/Pp/
>>593
売り主をゲイツにチクれ
逮捕/起訴につながった場合、正規ユーザにしてもらえるぞ
595名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 22:27:34 ID:Aj+lT6f8
久しぶりに良い物見させてもらったww
596名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 22:49:37 ID:WKQb32yc
とりあえず違反申告とMSへの通報をしてみたw
597名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 22:56:12 ID:WKQb32yc
598名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 23:29:32 ID:9hwS6/za
>>596
わりい、かなりすれ違いなんだが…

あきらかに違法な物だったらこいつは
とっくにID停止になると思ってたのが放置だから
違法ではないと思ってたよw。

しかし、ヤフオクのID停止の基準ておかしいよな…
俺はたまたま行けなくなったライブのチケット出品したら
速攻で停止になったよw。違法の可能性があるものは
それが唯一で初めてなのに。
599名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 23:33:13 ID:30OWO05C
Yahooへの違反申告は気休め程度にしかならないと思う
削除基準がよく分からんし真面目に仕事してるとは思えない

MSへの通報は効くとおもうけどな
600名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 06:44:13 ID:7C9QvWxZ
>>598
確か、ライブのチケットはダフ屋行為と同じと見なされるからだね。
チケット購入時の金額より低い値段で出品して、落札者がそれより高い値段をつけた
場合なら、それは落札者が自分で値を吊り上げたのでヤフオク的には違反じゃない
そんな解釈だったと思う。
601名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 06:48:47 ID:uKUuX+1V
BSAへ通告すりゃok
BSAは個人相手でも過去に億単位の損害賠償やってるから。
602名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 09:07:29 ID:iBGwDFq1
そりゃ割れ尻どんだけばらまいたんだよってやつの話だよね。
603名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 03:22:09 ID:lNgoj/Oe
MS-DOS(64bit版)の頃は良かったなぁ。
604名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 09:02:37 ID:TK7HG6R/
MS-DOSの役割は終わりました
PC-UNIXが代わりに引き継ぎます
605名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 11:09:52 ID:mgB4j8BV
BSAが賠償したのか
606名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 14:33:38 ID:Eux1HfYM
既出かもしれないけど

「ATOK」を月額300円で、ジャストシステムが9月からサービス提供
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/18/19975.html
607名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 18:32:43 ID:f0CMqc9b
オンライン辞書とか期待したんだけど違った
608名無し~3.EXE:2008/06/22(日) 16:30:49 ID:QU109a/c
>>607
お前は既にオンライン辞書にいる
609名無し~3.EXE:2008/06/23(月) 13:01:58 ID:HprcSja/
610名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 19:09:27 ID:/lh9ijCm
教訓
vista64でスリープからの復帰ができなかった。
黄緑の細かい縦じまの画面になってフリーズ。
グラフィックドライバーをメーカー(ATI)のサイトから
Vista64用をダウンロードするとスリープから復帰できるようになった。
デバイスマネジャーの表示が正常でも32bit用ではだめです。
611名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 19:15:06 ID:THaH2Ozz
というか、なぜ32bitドライバを入れるなどという馬鹿な真似をしたのか?
612名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 19:27:39 ID:7yA3jfbA
Vista32にXP32のドライバを入れても青画面が出るくらいなのに…
良くスリープするまで普通に使えたな
613名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 19:34:47 ID:PDSmvyoI
ものすごいアホ発見w
64に32ドライバーとかありえんだろ
614名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 19:36:16 ID:THaH2Ozz
インストール時に蹴らないATIのドライバもうんこだと思う
615名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 19:55:55 ID:NclVhZLB
64bitOSで32bitのドライバ使えるんだったら
みんなドライバの整備に苦労しないだろうなあ…
616名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 20:09:38 ID:u5fsfBy+
>>610
教訓?
お前はXPに帰れ
617名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 20:22:47 ID:/lh9ijCm
というか、気の利いたインストーラーは64botOSなら自動的に64bot用ドライバ
インストールするだろうに、atiを信じたのが愚かだった。
618名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 20:25:07 ID:NOihYlOg
そこは、atoだろ
619名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 20:27:13 ID:/lh9ijCm
その背景の読めない611、613、616などは俺より愚かという気が・・・
620名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 20:31:57 ID:7yA3jfbA
そもそも32bit版のインストールが通るのか?
32bitのWHQLさえあればバージョンチェックを抜ければVista64に入れられるとでも?
釣りの匂いしかしない
621名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 21:15:14 ID:KtyEZ44E
なあ、610のOSって本当にvista64なのか?
622名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 21:58:18 ID:D7CM8kxT
スーパフェッチのメモリ使用量を指定するソフトってありませんか?
623名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 22:16:49 ID:sIlpmZS1
オフにするんならコンパネのサービスからできるけど
624名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 22:34:22 ID:0caNkMUF
Vista64に32bit版ATiドライバを入れようとすると下記メッセージが表示され、
インストールをすることはできない。ま、当然だが。
「セットアップは、使用中のオペレーティングシステムが32ビットOSではない
 と判断しました。このセットアップは、32ビットOSを意図しているため、セ
 ットアップを終了します。」
625名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 22:40:32 ID:OuAnSveh
>>624
付属のドライバはサクッとインストールされました。
うちもスリープさせたら、画面にノイズ→再インスコでした。
626名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 22:44:29 ID:g2odH5Ga
注意や工夫といった言葉は死語になってほしくないものだ。
627名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 22:56:02 ID:d7ZjFrjk
>>623
前スレでphoshopCS3がフェッチにメモリ食われて、
100Mクラスのファイルを開くと逆に動作固まるので、
ONからOFFにしたのです。
それから半月。全体がもっさりぐらいは覚悟していたのですが、
CS3までももっさりに、マウスはドライバ入れ直してもカクカクもたつき、
あきらめてOFFからONに戻しました。
いつも、photoshopを開き続けて優先度あげておくと、
わりあいメモリ確保もスムーズになってきたのですが、
メモリ8Gあるのに本末転倒感がぬぐえないのと、
やっぱり大容量ファイルを扱うと作業割り充てメモリ未満でももたついてしまいます。

ので、使用量を制限できるソフトが欲しい。
レジストリいじってでも制限したいんだけど、方法ないかな?
628名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 23:02:03 ID:0caNkMUF
>>625
それは普通に64bitドライバがインストールされているんじゃないかな。
で、そのドライバにはスリープ関係の動作にバグがあったとか。
629名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 23:03:34 ID:PDSmvyoI
>>627
一番良いのはXP32で認識外メモリをRAMDiskにして
PhotoShopの作業エリアに割り当てる

ところで、ページファイル設定はどうなってるの?
ページファイルを自動だと当然スワップが発生するんだけど
8Gあるなら無しにした方が良いと思うぞ。
メモリ足りなければ、当然スーパーフェッチから削除されるしな
俺の場合はそれで良い感じだけど
630名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 23:28:11 ID:NxPS+TVO
前々から、スーパーフェッチ が些かエロく思えて仕方ない件。
631名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 23:32:44 ID:Ca/S32JO
スレ伸びてると思ったら阿呆が射たのかw
632名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 23:50:46 ID:3CmeiqRP
>>627
というか、前スレの時も思ったけど
どっかおかしくなっちまってるんじゃないかなぁ
633名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 00:05:41 ID:+CYKZEmn
adobeに聞いてみるのも手かも
634名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 00:24:25 ID:STPr4/zw
id:/lh9ijCm
635名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 01:31:41 ID:9P07gktE
>>629
XP3.2Gのときに10分でトンで以来やってないが、スーパーフェッチとぶつからないの?
RAMディスクはXPでもやったけど、全体の挙動怪しいのでもういいやってかんじ。
とりあえず、なしにしてやってみる。てか、XPのほうがスムーズに作業できてたからかなしいわ。
>>632
ほかにもその意見は出ていたが、スーパーフェッチ動いてるときの挙動でどっかおかしいとかないだろって思ってた。
思ってたけど、その可能性も視野にいれてみようとはおもう。
結局、スーパーフェッチの優先度をあげるためにphotoshopCS3常時起動とかみんなしてるの?
それやってるとメモリの空きがスムーズにはなるんだが、かなりアホすぎるんだよね。
636名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 01:36:53 ID:glq3W79N
>>635
どうせPhotoShopは3.2G迄しか使えないんだし、8Gあるなら迷わず
ページファイル無し設定がお勧め。無駄なスワップが無くなるので
それだけでも快適になるぞ。メモリ余っててもOSはすぐ使用頻度の低い
カーネルをスワップに移動させようとするからな。
64アプリ動かして使用メモリが8G超えるような使い方するなら話は別だが
そうでないなら、無しで十分。
637名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 03:13:09 ID:XF2L5ybA
>>635
>結局、スーパーフェッチの優先度をあげるためにphotoshopCS3常時起動とかみんなしてるの?
いや、前のスレの時にも言ったんだけど、
スーパーフェッチの優先度上げるだとか小細工もなにもしなくても、
キャッシュでメモリが取られて空きメモリが全然ないって状況は普段からあるけど、
そのせいで遅くなるって現象そのものが起きてないんだよ。CS1だけど。
638名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 06:11:24 ID:N7YZcuf/
>>635
お前の環境固有の現象じゃねーの
memtestが問題なければメモリ4GBにしてみたら?
それで直るならマザボ買い替え
639名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 06:12:51 ID:Nr8n11SR
>>618
確かにww
640名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 09:18:27 ID:Vz4QlitX
>>618
これは後からくるなwww
641名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 19:46:04 ID:/8PZF/t8
>>618
やっと意味が分かったw
642名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 20:00:37 ID:MtcjnjpO
今初めて把握した
ワロタwwww
643名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 20:02:26 ID:ek9iqmYj
これがホントの
気づいてもatoの祭り
という奴で
644名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 22:22:33 ID:uHRZOwI4
御atoがよろしいようで
645名無し~3.EXE:2008/06/25(水) 23:15:32 ID:y+0fuXLg
ようやく分かったwwww
646名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 02:14:54 ID:EU+4TnUn
意味はわかるが全然面白くない
オサーンどものセンスってくだらなさすぎ
647名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 05:36:32 ID:Ht/Rmgy5
わからん俺に解説よろ
648名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 06:33:36 ID:Zytvfmxm
>>617を10回嫁。
何かおかしいところが発見できたら、もう少しでわかる。

でも、人におもしろいことを教わると全然おもしろくないから、
>>646みたいになる。
649名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 07:04:43 ID:RLP5fb/X
いまさら気づいた・・・っていうか>>618は反応よすぎじゃね?w
650名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 09:52:01 ID:tULGrzU0
やっとわかったw
>>618がビンカン杉w
651名無し~3.EXE:2008/06/26(木) 23:38:00 ID:Lh0w9Bo0
おくれてわかったけど、どんだけ反応いいんだよw
つか、こんなんスルーだろ。
652名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 07:27:55 ID:fuoABS86
ノート(マウスコンピューターのP551X)にVISTA64は無駄かな?メモリ4Gにしようかと思ってるんですが…用途は今のところオンゲーとDVDコピー位かな?
653名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 07:33:50 ID:ZoneUQ1g
デスクトップでもx64VISTAを入れるメリットなんてほとんどありません
そもそもVISTAすら(ry
654名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 07:42:31 ID:lmlJ6tRa
>>652
俺の64デスクトップよりはるかに高性能da
655名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 08:01:46 ID:firC7Z2O
>653
メリットが無いのは、単にお前がメモリ3G(+RAMドライブ)で事足りる用途でしかPCを使わないからだろう。
皆がお前と同じ使い方じゃないんだぜ。道具は用途に合わせて選ぶもんだ。
656名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 08:28:59 ID:TraUxFC9
>>652
自分に必要なアプリやハードが64VISTAでサポートされてるか、
それだけはしっかり確認するんだ。
あと、無駄では無いが期待しすぎてがっかりしないようにな。
657652:2008/06/27(金) 09:53:57 ID:fuoABS86
早いレスありがとうございます!色々調べてみて決めようと思います。
658名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 10:14:59 ID:WaGu/BZA
無駄かどうかなんて人に聞いてる時点でやめといたほうがいいよ
「やっぱ64bitは無駄だったな」か「32bitにしときゃよかった」のどっちかになる可能性高し
659名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 10:45:22 ID:iODADGEg
ワロスw
660名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 13:48:52 ID:uaZWdTND
なんで64bit版だけドライバにMSの署名がいるんだ?

この点だけは疑問だな
661名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 16:47:43 ID:vnlNBuwz
>660
MSの署名なんか要らない。
662名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 17:42:00 ID:/3sXsnAf
32bit版に組み込んだら、発売日に地獄絵図が展開されただろうというか
発売出来なかっただろう。
663名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 20:27:14 ID:f2A+6kIH
64BitVistaをインストしてPC使ってるが、地デジチューナー安かったのでVista32なんだけど
買った。おかげでVista32をマシンに追加インストール。Monster TV HDUSなんだが64ビットで
使いたいよ〜。
664名無し~3.EXE:2008/06/27(金) 20:28:58 ID:QudSAv2P
っフリーオ
665名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 17:13:42 ID:mXddLXri
突然マウスのホイールクリックを認識してくれなくなったんですが。
ハードかなと思い、他のマウスに交換しても動作しなかったのでここで質問を。
OS:VISTA 64 Ultimate
MB:P5K-PRO
メモリ:6G
マウス:メインがIkari Laser、サブのDA+IntelliPoint 6.2に交換してもダメ。
マウスフック関係のソフトは、エレコムホイールユーティリティー2のみ。アンインストールしてもダメ。
ドライバは、HID準拠マウスです。
何かヒントがあれば教えてください。
666名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 22:58:51 ID:65PFPou2
>>665
1.USBの接触不良
2.MBのチップセットが熱暴走でUSBがへたった

1.たとえば、MBからケースのUSB口に接続しているときとかに
何かの拍子で内部接続のケーブルが抜け掛かったとか

2.窒息ケースで内部温度上昇で半熱暴走。

ちなみに2のケースは実際に体験した事ある。USB全体が不安定になって
認識したりしなかったりする。

どちらにしろOSの問題じゃないな
667名無し~3.EXE:2008/06/28(土) 23:36:02 ID:mXddLXri
>>666
なるほど。そっち疑ってみます。
レスさんくすでした。
668名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 02:29:07 ID:YAGRIPZE
スレチの低脳死ねよ糞野郎
669名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 10:34:21 ID:wjqUuJdY
USBの接触不良でホイールだけ効かなくなるとか考えにくいんだが
670名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 11:20:18 ID:QiWQU5a1
Microsoftのサポートって>>666みたいな感じだよね
いい加減な事を言って最後はハードや他のソフトの原因ですねで終わるw
671名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 11:35:28 ID:si+je68f
powerplayを強制OFFにしたいんだが
いまのところ方法ある?
BIOS書き換えでいけるかな?
672名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 11:36:07 ID:si+je68f
誤爆です
673名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 15:04:53 ID:sUJK5xzt
>>670

MSのサポートはすごく親切だぞ。
内部手続きが厳格なので少々時間が掛かるけど。
674名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 18:59:49 ID:FOTqrElQ
>>670
MSは、どっかのサポートみたいに
「他社さんのパーツとの組み合わせでは
 ちょっとサポートできかねますねー」
なんてこと言わないよ?
675名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 20:00:42 ID:RWz0w2IS
MSのサポートがいい加減って・・
676名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 20:07:58 ID:hgBeLp3A
MSの肩を持つつもりはないけど、MSのサポートでいい加減と思うなら
発狂するようなレベルのサポートしかない会社がゴロゴロある事になるなあ
677名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 20:08:30 ID:rPHt+psQ
リンゴとかねw
678名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 20:30:30 ID:bCkTWadN
ニホンゴワカルだけでもAランク
679名無し~3.EXE:2008/06/29(日) 20:54:15 ID:KwnX+Pyu
出る?
680名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 07:33:01 ID:f7ODnhLj
前回電話認証したんだが、訳あってクリーンインスコして認証したらなぜかオンライン認証でいけた

…二ヶ月しかたってないのに
681名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 09:20:55 ID:o60bqpSc
構成に変化がなければそんなもんでは。
682名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 09:24:58 ID:InaHaL5E
俺もHDD入れ替えて一度は電話認証になったけど、その後は
オンライン認証でおk。
683名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 10:32:49 ID:mbNUw59m
>>681
XPSP3の検証で短期間で何度もアクチしてたら構成同じでも蹴られたよ
684名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 10:56:28 ID:X1WWa1wr
米MS、仮想化技術「Windows Server 2008 Hyper-V」を正式リリース
Windows Server 2008のユーザは、Hyper-VのWebサイトから
日本語版を含む各国語版のアップデータをダウンロード可能。
Windows Update経由での配布は、7月8日から開始される予定。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/27/013/
685名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 13:26:52 ID:lsn3TXsU
>>661
MicrosoftをルートCAとした証明書が必要。
この証明書を発行できるのはVerisign/GlobalSign/Thawteの3社しかない。
このうち個人向けに発行できるのはGlobalSign($229/year)のみ。
686名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 13:33:58 ID:lsn3TXsU
コード証明書発行できるGeoTrust/ThawteはVerisignの子会社だった。
3社目ってどこだ?
687名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 21:00:59 ID:sMqcyuVw
今日VistaBusiness 64bitで自作機を組みました。
初Vistaです。
いろいろ勉強させていただきます!!
688名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 22:10:09 ID:kAp5CKVj
だが、断る。
689名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 22:39:50 ID:Sssmw9/W
>>687
こちらこそ謹んでご遠慮させて頂きます
690名無し~3.EXE:2008/06/30(月) 23:26:27 ID:InaHaL5E
ここの住人は冷たいのう…
691名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 00:11:07 ID:cpLvTQ3H
ツンデレなんだよ、きっと。
692名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 01:18:46 ID:wKLbo0KQ
64bitがそもそもツンデレな件について。
693名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 01:31:08 ID:PRZf1pog
>>687
Businessというと色々中途半端なモデルですね
694名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 01:43:41 ID:52mkhM23
業務用でならがんがん導入されてるが個人用としては
ドメイン参加できる以外のメリットが感じられない
695名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 01:49:28 ID:EgfADruS
Ultimateよりもサポート期間が長いんじゃなかったっけ
696名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 04:16:40 ID:k6+CHQua
WMVの一部の動画ファイルをメディアプレイヤで再生すると
ボリュームの調整やミュートすらも変更を受け付けないんだが
697名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 04:17:47 ID:XiQBkMat
>696
ファイル晒せ
698名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 11:56:16 ID:p3vlqud6
>>696
メディアプレイヤーはそういう糞なところがある
無理せず VLC を使うとよろし
699名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 12:19:11 ID:RfGuPF9Y
>>698
メディアプレイヤーは駄目だけど、
VLCも、DVDメニューが使えない(事が多いのか?)
MPクラシックは、うちの環境では音が鳴らない

で、結局VPSを使ってる
700名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 13:20:50 ID:RxeiODWu
VPSってなに
701名無し~3.EXE:2008/07/01(火) 17:15:31 ID:saMQcMqg
virtual phone system
音声の仮想化。
702名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 01:01:00 ID:AyYBLhn3
>>697
peercastで配信される動画全般
WMEでエンコされる動画だけそーなるっぽい
703名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 07:20:21 ID:P24J71yK
>>700
ごめん、AVSの間違い
704名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 10:59:28 ID:pDzhsrWT
adult video special
705名無し~3.EXE:2008/07/02(水) 12:23:47 ID:P24J71yK
>>704
なかなか頑張るな

これ
ttp://www.avsmedia.com/DVDPLAYER/
706名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 07:21:14 ID:hHPHW/5c
>>481
実はP35でも8GB以上つめるし
P45でも8GBまでしか詰めないマザーがあるという不思議な事実
ASUS系P35なら4GBモジュールを積んで8GB以上いける事が多いらしい

http://dsk.jp/4gb-memory.html
707名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 07:24:25 ID:hHPHW/5c
>>706
訂正

P35マザーでも16GBフル実装可能
708名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 08:38:08 ID:VZmxBBtG
>>707
メモリ容量が大容量化させた第一世代は、
逆に遅くなるとかメモリ種類に制限つくから注意。
45世代でもDDR2は最大16G、DDR3は最大8Gというマザがある。
965の8G最初に対応したときは、DDR2_800は最大4G、667は最大8Gとなりけっこうシビアだったりする。
ちなみに積んだらなんかもっさりした。
今度入れ替えるけど、16Gマザとかメモリも安定してないから地雷率高いよ。
709名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 16:18:27 ID:1XUhR9Ma
接続詞が不安定なのは脳が地雷なのか?
710名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 17:00:39 ID:DbR5f3nV
>>709
とりあえずおまえが昼下がりから自宅警備してるゆとりだってことはわかった。
はやく、仕事探せ。
711名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 17:30:30 ID:oOcyRPy3
マザーは種類によって完全に当たりはずれがあって
実際に積んで見ないとわからないところがあるね。
俺はDDR1世代のMBに1GB x 4 積もうとして四苦八苦してる……
仕様では4GBまで対応してるんだけど、うまくいかない。
712名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 20:50:20 ID:+aI0CGj4
Aeroエンジンを使ったままクラシック表示ってできないもんなのか?
713名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 21:39:46 ID:fEUk2kqU
>>711
チップセットでほぼわかるよ
そのチップセットの機能を引き出せるかはBIOS次第ではあるが
714名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 22:00:43 ID:7j/U/T3D
>712
意味がわからん
715名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 22:05:28 ID:2Yn6VrEB
>>711
自分はASRockの939SLIに1GBx4積んでるけど、最初は認識すらせず焦ったよ。
挙動が生き物みたいに気まぐれなマザーで、しばらくしたら使えるようになった。
理由は分からないw
716名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 22:12:09 ID:oOcyRPy3
>>713
ふむ、そうだね。

>>715
いいなぁ。俺のもいつのまにか使えるようにならないかしら
717名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 22:39:58 ID:83lSrr8C
>>714
えっ?まんま、
クラッシック表示のGPU描画
ってことだよね。

出来ないと思うけどw
718名無し~3.EXE:2008/07/03(木) 23:37:54 ID:A5zpzvAg
クラシックに似せたAero対応スキンならあるけどね
719名無し~3.EXE:2008/07/04(金) 06:56:32 ID:DWbHrtX7
それでいいじゃん。クラシック好きな人は。
720名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 01:38:29 ID:5djR9TfS
対応ドライバが無いせいで、使いたいアプリが使えないのは
じわじわ効くなぁ・・・
721名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 03:30:47 ID:qMu3VsS3
逆に対応アプリが動く事を確認してからVistaに乗り換えたのであまり問題じゃない
ただ、終了時異常終了するのが困りものだけど
XPだったら異常終了何度かするとシステムに影響でたが、Vistaは出ないので
まっいいか
と気軽に使えている
722名無し~3.EXE:2008/07/06(日) 16:02:23 ID:i3iTr9ui
XP x64も含めて3年近く64bitOS使ってきて、ようやく不自由なくなってきた。
と言ってもVMwareにWindows2000入れたりとか逃げ道作ってはいるけど。
久々にビデオ入力のハードも入れて、なんとかドライバ署名強制を無効にして
動いてるし、あと残ったのは日本語入力回りだけかな。それも32bitアプリじゃ
問題ないし。
723名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 04:25:45 ID:2HOz0CJw
スキャナだけx64のドライバが無かったので、ドライバがあるのを中古で買ってきた。
したら、ヤフオクで同じものが100円で出品されてた・・・気づくのが遅かったwww
724名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 07:28:37 ID:pNl+TCU7
>>722
ATOKじゃだめなの?
725名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 10:56:12 ID:2btOdjc9
現状の64bitってどうなの??
crysisやcod4,bioshockとかやるけど、どのぐらいパフォーマンス落ちる?
教えて、エロい人
726名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 13:44:34 ID:+sO+79BU
シングルコアだったらパフォーマンス落ちるし
シングルプロセッサしか使わないアプリならパフォーマンス数パーセントは落ちるし
Vista x64(以下Vistaと省略)のGDIだからAero機能だかに対応しているのなら基本的にパフォーマンス落ちないらしいが
裏を返せば対応していないならパフォーマンスが落ちるらしい
727名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 16:27:23 ID:JMpgxbVm
あんた64bit使ってないでしょ・・・
それじゃVistaってどうなのだよ
728名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 16:29:24 ID:JMpgxbVm
あとここの住人は変態と人柱のなのでそのゲームの専用スレで聞いた方が適切な確立高いぞ
729名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 17:36:51 ID:Ya/J9G/N
64で速くならないだけであって遅くはならないだろ
ドタコな64対応してるならともかく
730名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 17:41:54 ID:2btOdjc9
>>726 馬鹿なの?死ぬの?
731名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:27:33 ID:s74ZzH7d
が、実際は遅くなる。
732名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:28:59 ID:lM/4K6pg
>>725
一般的には多少遅くなると思っていて良い
ただ、個々のアプリに関しては実際動かしてみないとわからない

というのも、32bitアプリを64bitOSで動かすと、
32<>64切り替えのオーバーヘッドのマイナス面と
OSが64bit化して高速化されているプラス面があるので
その辺の兼ね合いで早さが変わってしまうんだよね
733名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:39:55 ID:SXm2lX3C
>>725
CoD4はVistaSP1だとパフォーマンス上がるよ
64bit版のオーバーヘッド含めてもXPより落ちる事は無いんじゃないかな
734名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:41:19 ID:7e7S8C/3
それなりの性能が要求されるようなゲームは
今後はx64でパフォーマンスが悪くなったりすることはなくなるんじゃね?
ハイエンドのGPU積んでるやつの大半がx64版のWindowsも導入することになるだろう
ビデオカードに1GBもVRAM積まれててメインメモリもその分使える容量が小さくなるから
x64版のWindows使いたくなるよな
ゲーム作る側もx64版のWindowsで動作させることも考えてソフト作ってくるだろうな
735名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:53:44 ID:WNE1nHhb
>>724
だめだった時期があるのでトラウマ背負ってるのかも
736名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 21:54:27 ID:L0p7thXu
一般的にも何も64bit化により高速化はない。
同一のハードなら32bit版の同VerのOSのが速い。
bit数増えてる分32bitより命令やデータ読み込みで時間かかる。
CPU(C2DやPhenom)も64bitに最適化されていない。
昔のPenUで32bit最適化されたように、CPUで最適化されなければ、
32bitより速くなることはない。
64bitOSでメモリを大量に搭載して64bit対応のメモリ大量に使うアプリだと
速くなること多い(OS・アプリへのメモリ割り当て増えるため)。

>>725
crysisは64bit対応なのでメモリ割り当て2GB制限受けないから、
メモリ積んでるだけ速くなる。
2GB<4GB<8GBとベンチできちんと差が出てる。
やったことないのでどれくらいの差かはわからんが。
737名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 22:44:45 ID:7+sAqg+U
最適解は何GB? ゲームとOSとメインメモリ容量のベストな組み合わせを探る
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20080424054/
738名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:01:43 ID:SXm2lX3C
>>736
いやPhenomはAthlon64の時点で64bit最適化されてるぞ
ソフトのパフォーマンスも32bit版より上がる

「32ビット版Vista」対「64ビット版Vista」ベンチマーク比較
ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20369305,00.htm
739名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:27:50 ID:L7sgOZbs
>>736
WOW64は所謂エミュではなく、リダイレクタなので
結論から言うと、32アプリでも早くなる事もある。
但し起動時間に関しては初期化する項目が増えるので殆どの場合遅くなる。
Windowsは各種APIを呼び出してソフトを形作るが
64bit化によって最適化され、速度の速くなったAPIを多く呼び出すものは
たとえ32bitでも早くなったりする。

多くのAPIは64化で高速化されているが、リダイレクタでも多少のオーバーヘッドは
あるので、現状じゃ殆どがトントンだけどね。
740名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:48:20 ID:jjxMM8lP
Windowsの起動だけは64bitの方が早い気がする

最近同じPCを 64→32にしてみた体感だけど
741名無し~3.EXE:2008/07/07(月) 23:57:20 ID:SXm2lX3C
>>740
それはReadyBootの起動キャッシュが初期化されて遅くなっただけだと思うぞ
742名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:06:14 ID:jrJYRI2Q
>741
うーん そうかね?
もうちょっと使ってみるよ まだ32bitの方が遅いみたい。
743名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:38:17 ID:zwLFP17l
>>736
合ってる項目を探すほうが難しい文章……
いったい何を読んだらそんな知識が身に付くのか
744名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:54:09 ID:0Dy3xqx6
>>740
いあいあ、遅いよ
うちはVistaUltimateとXP Proだけど
フォントとかある程度入れているXPが1分20秒
初期設定だけど、ガジェット4個追加&OneCare入れているだけのが1分40秒
と明らかにちがう

あと、最近になって雑誌も起動はXPが速いと記事を載せだしたけど
MS恐しでほとんど目にとまらないような状況

ReadyBootは使ったこと無いけど、起動の読み込みは常にHDDアクセスするからVistaが起動で遅いのはかわらないのじゃなかろうかと想像

ちなみに、Vista Ultimate x64で8GBメモリーな
x32使っている人なんていないよね?
745名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 00:56:59 ID:jrJYRI2Q
XPじゃなくて vistaどうしの話なんだが?
746名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 01:31:38 ID:ajauoWjo
>>744
ReadyBootはReadyBoostサービスに内包されている
上級者ぶってReadyBoostを切った馬鹿じゃない限り、ReadyBootの恩恵は必ず受ける
起動キャッシュの最適化はアイドル時に行われるから使用→スリープ→復帰を繰り返している場合は効果が薄いが
747名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 02:18:32 ID:zcgpkLu9
x64 はネットワークの性能あがってるんじゃないかな。
それがしがやってるFPSではPing値が低くなってうま〜だね。

ゲームによっては重くなったように感じるのもあるけど速くなったように
感じるのもあるね。CoD4は速くなったように感じる。
748名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 03:39:46 ID:2Tvo32oE
>>724,735
親指シフターなので。職場ではATOKよりはまだMS-IMEの方が
変換の挙動がjapanistに近いのでMS-IMEはそれなりに使えてる。
749名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 05:27:10 ID:zwLFP17l
昔OAK使ってたけど、変換のリズムが全然違うんだよな。
750名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 06:10:33 ID:lVaIjKrp
Bフレッツでx86だと50Mbpsくらいで頭打ちなのがx64だと80Mbpsくらい出るぜ
751名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 06:56:32 ID:QTbFcTe4
複数の仮想環境走らせるようになってから、x64というかフルメモリの恩恵にあずかってる。
VPCは使い物にならない速度だったけど、VMWareが爆速で動くのでよし。

ホストをファイル鯖にして、仮想でftp/http鯖とポエム収集用鯖(複数)を運用。
752名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 08:05:11 ID:RpdqwJj/
>>736
知ったかで書き込んだらみんなに否定されまくって、今頃涙目なんだろうなとちょっと思ったw

でも、こういう誤解は多そうだよね。だからこそ64bit化が進んでないような気がする。
デバイスさえちゃんと動けば「大は小を兼ねる」で不足に感じる事は基本的にない。
メジャーな未対応デバイスは今のところ地デジカードあたり?
この壁を突破して、正しい知識が広まればもっと64ユーザー増えると思うんだけどなぁ
753名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 09:07:31 ID:hlvp/88b
ネットの速度は確かにかなり違うな。ルータやらハブやら介してるのに早くなるのが謎だが
754名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 09:25:17 ID:zwLFP17l
地デジはひどいな。friio一択。もっともx86でもfriio一択……
ただピクセラあたりはアナログでx64ドライバ出してるんで
地デジもそのうち対応するかも。melcoはなんかいろいろな意味で
絶望的だな。
755名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 09:34:18 ID:ukkdfbY3
一番ダメなのは勝手ロゴ作って64bit対応をサボってるI/Oデータだと思う
756名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 10:44:58 ID:l7+hgti/
3%の速度低下でカリカリする人には 性格の問題で 64bitは向かない
雑誌の「XPのほうが速い」という記事に迎合して安心しているほうが幸せだよ

古いPCと知覚過敏にはXPがおすすめ
757名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 10:51:27 ID:kBIfCa8E
ベンチの値が全てでは無いのにね

64Bit版を実際に使ってこそわかるというもの
快適快適

XPとの比較もVITSAがインディックス作成中に行われたようだし
それじゃまともな比較にはならないだろうに

758名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:48:04 ID:ajauoWjo
>>756
知覚過敏こそVistaじゃない?
同じスペック、同じ条件(最低限の最適化済み)だと普段の操作はVistaの方がXPより速いよ
ttp://www.nicovideo.jp/mylist/7012035

XPがおススメなのはVistaの速度が極端に下がる古いPCだけだね
そしてそれは95→98→2000(Me)→XPでも繰り返された当り前のこと
759名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 18:57:25 ID:lVaIjKrp
理屈とかベンチとかどうでもいい
おまいらのパスコンではどうだったかだ

劇的に速くなったアプリはまだお目にかかってないが一度も固まる気配がないのでオレは64でがんがる
64ビットのFLASHプレーヤーほしいぜ
760名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 19:06:04 ID:zwLFP17l
あとcodecだな、かなり揃ってきてはいるけどないのもある。
CoreAVCはx64対応デコーダ8月に出すよ〜と言っているな
761名無し~3.EXE:2008/07/08(火) 23:49:22 ID:B036twZq
> おまいらのパスコンではどうだったかだ

積層セラミックだからな・・・ 雲母とか高いし
762名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 00:56:11 ID:4883I+8p
お前そりゃパスコンだ

>>760
現状でもffdshowでCodecはあらかた賄えるけどねー
MPC-HCならいいんだが、WMP使おうとするとCodecよりスプリッターで難儀したりする
763名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 06:23:39 ID:WiVoy3wh
パスタコンピューター
764名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 08:36:45 ID:kHNRjxTF
>>757
Vistaを快適にまでするのは大変だったけど
君はどうやって快適にまでステップアップ出来たんだい?

画像など入っているフォルダーでは作成日が表示されなかったり
ユーザーアカウントコントロール周りの画面フラッシュするてんかん症状もっている子が泡吹いて倒れそうな操作の大変さとか
どう改善できているんだい?

俺は既に改善したけど、
本当に君は使いやすいと思って使っているのかここら辺聞いておきたい
765名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 09:30:53 ID:Kdu3e8FD
>>762
んだね。俺もffdshowはMPCとともにx64移行した。
766名無し~3.EXE:2008/07/09(水) 18:36:01 ID:dS6D/JMp
>>764
作成日表示させるのは簡単だよね。
項目名のところを右クリックで表示させる項目を選択できる。
作成日まできになる画像ってのは自分の中ではごく一部だから
個別のフォルダに適応させることで十分要望を満たせる。

UACは画面がフラッシュするのが気にならないからそもそも問題にならないし
何をすればUACの確認画面が出るか分かってるから驚きも感じないな。
767名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 15:23:40 ID:BWY+sKnd
>>766
普通に使うアプリですら出るものがあるのだから
スプラッシュ表示出している時点で快適とはほど遠いと思うが?

それで、快適と言い切るのはいささか理解出来ない
768名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 15:32:35 ID:o+1vO96G
Linuxは全部不快ですね、分かります
TweakUACもあるし本当に不要なら切れば良いし
UACのせいでVistaは快適じゃないと言い切るのは無理がある
769名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 15:35:03 ID:9aIjU/R1
インストールフォルダにファイルを書き出すようなソフトはProgram Filesに入れないで
c:\Programとかつくってそっちに入れとけばほとんどUAC反応しないんじゃない?
770名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 16:24:24 ID:KVafnCOU
>>769
あ、おれそうしてるな。

快適、の意味が違うかも知れんけど、行儀の悪いアプリケーションを区別できて
とりあえずUACが出ない間は予定外のシステム変更は起きていない、という
安心感が持てるって意味では快適だよUAC。長く使うと特に分かってくる。

あれここx64のスレなのにいつのまにUAC是非論になっとるな。
771名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 16:31:44 ID:/wGorsyN
UACはネットワーク接続みたいに、一度聞いたら、「次回以降は確認しない」とかの
オプションが欲しかったな。
772名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 16:47:23 ID:cLy9Ja6E
キャンセルしちゃったらUACの意味無いじゃねーかよ
773名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 17:52:23 ID:ZRNwgISr
そんなオプションがあったら、肝心なイライラさせるという目的が達成出来ないよな。
774名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 18:21:15 ID:/IbYerj+
UACは行儀の悪いアプリを駆逐するのが目的だから
Vistaに対応したアプリに順次切り替えていけば問題解決
数年後には行儀の悪いアプリを使ってる人は少数派になるはず
775名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 18:47:41 ID:9aIjU/R1
UACの挙動を理解してれば警告はほとんど出ないからね。
ただ、今の流れだと行儀の悪いアプリ自体が正当化されて
それを指摘してるUACが悪いことになってるからねぇ。

ユーザーをイライラさせてソフトメーカーに方向転換を促そうってハズなのに
OS自体が嫌われちゃってるしw
776名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 22:32:26 ID:xm0ePud0
つか、自称知ったかほどWindowsのこと知らずに
ファビョってたりするからね。
OSやアプリなんてどんどん変わっていってるのに
777名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 22:57:08 ID:BWY+sKnd
> UACのせいでVistaは快適じゃないと言い切るのは無理がある
なにその、文章
単なる脊髄反射見たく悪意を感じるな
UACのスプラッシュ表示が出るのを不快に感じないあなたはよっぽど心が広いのか
脳天気なのかどちらかなのかな?
778名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 22:58:10 ID:BWY+sKnd
>>775
先生
UACの動作を理解するのと、UAC問い合わせが出るのは全く別ですが?
779名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:07:54 ID:+anJtYML
>>777
UACのスプラッシュ表示なんてコントロールパネルからの設定変更と
インストール/アンインストール時くらいにしか見ないからね
こんなもんにイライラしていたら堪忍袋がいくつあっても足りない

それとも変なソフトを使ってるとイライラするくらい大量に出てくるのかな?
780名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:13:44 ID:KndyCDaT
C:\Program Files (x86)にフリーソフトの類を入れまくってるんだよ
781名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:21:41 ID:sQHpQ/xo
>780
そんな馬鹿が居るわけない。
782名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:24:59 ID:BP+iTfEv
C:\Program Files にソフトぶち込まないとUAC働かないんじゃ、
意味なくね?
783名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:30:24 ID:LMq8BuZs
UAC切ってAdminで操作してるけどなぁ。
自宅で使うなら気にするもんでもない。

仕事でもrootでSolaris・Linux使ってるけどな。
まぁ知識あればようはいいってこと。

行儀の悪いアプリとかいうのはそもそも間違い。
いきなし仕様で制御しだすMSの問題だけどな。
OSで制御させなくてはならないくらい
バカなことするユーザー多いからしかたないんだけどね。
利便性とOS保護・セキュリティは対極の良い例だ。
784名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:36:43 ID:hzwREAxf
>>777
オートロックのマンションって玄関だけじゃなくマンション入り口でも鍵ださなきゃいけなくて
面倒くさいから普通の奴は入居しねーよな
785名無し~3.EXE:2008/07/10(木) 23:54:31 ID:ZoCX8+wE
暗証番号じゃねーの。
786名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 00:28:26 ID:s7Pdt/Ke
>>783
前にも出てた気がするけどこの仕様はずっといい続けてるんだって。
実際まじめに作ってると考えられるソフトは新しい古いにかかわらず、
スムーズに使えてるよ。
787名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 00:52:03 ID:Er5M3dS8
うーん…

AMD770に接続したSATAは爆速なのに、AdaptecやSilのチップを使ったカードが遅い。
x86と比べてね。
Adaptecは書き込みキャッシュ切ってあるから仕方ないとしても、Silまで遅いとは。
とはいえ、SilもポートマルチプライアでRAID5だからしょうがないのか。
788名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 01:27:18 ID:s7Pdt/Ke
>>787
ドライバがx86版とx64版でバージョンとか機能が違うのかね?
俺もAdaptecのSil3132積んだ安物のカード使ってるけど
特に遅いとかいう感じはしないけどな
789名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 06:21:00 ID:9V1GVkzd
そんなにUACが煩わしいなら切りゃいいだけの話なのに。
不快不快言ってる奴はアホなのか?
790名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 10:15:19 ID:S3dBKgJf
Vistaを使ってる時点であほなんだよ
791名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 10:41:23 ID:Er5M3dS8
でも、現状Windows環境で、メモリを大量に使いたいとなるとドライバが揃いつつあるVista x64しかないんじゃね?
792名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 11:08:38 ID:Er5M3dS8
>>788

crystaal markとかで見た実際のアクセス速度が知りたい。
うちのは今晩調べてみる。
793名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 11:23:08 ID:S3dBKgJf
>>791
俺XP64使ってるよ。
影は薄いけどいいOS。
794名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 11:29:18 ID:yAX/VCpf
XP64とか馬鹿じゃねえのwwwww
795名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 11:42:36 ID:D72ggGmj
XP64は良い悪い以前に、今でさえドライバやアプリのサポートがVista64以下
XP販売終了したらますますサポート状況が悪くなりそう
MS自身がサポートやる気なさげだし
俺も最初はXP64使ってたが、先が暗そうだったので早めにVistaに乗り換えた
XP64→Vista64は俺の場合、メリットとデメリットがプラマイ0で可もなし不可もなし
796名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 11:43:07 ID:S3dBKgJf
>>794
馬鹿な理由教えてくれ。
ぜひ知りたい
797名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 11:45:29 ID:S3dBKgJf
俺の場合ドライバとかソフトとかが対応してるから使ってるよ。
使えなくなったら乗り換えるしかないね。
でも乗り換えるとしてもWin7以降だな。
798名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 11:48:43 ID:E8q+AV14
>>796
俺も新しもの好きだから気持ちはわかるよw。
64bitの明るい未来があると信じてたしね。
当時のCPUが対応してなかったので、
導入を諦めた。
799名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 12:01:19 ID:R5u77IM1
Vistaにしたらヘンタイ言われたからびっくりさせるためにx64にしたぜー
800名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 12:05:33 ID:D72ggGmj
>>796
Vista64を使ってない奴がわざわざVista64スレに来て
「Vista使ってる奴はアホ、XP64マンセー」って言ってるあたりが馬鹿なんじゃないかと
801名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 12:27:31 ID:s7Pdt/Ke
>>792
む、x64環境しかないのでベンチでの比較ができない。スマソ。
あくまで前にx86のオンボードで使ってたときと比べて格段に
落ちたとかそういう感じはしない、ってだけだな。
ファイルだいぶ詰まっちゃってるドライブでのベンチ結果でよければ
書くよ。
802名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 12:38:37 ID:Er5M3dS8
>>801
うちもx86環境は作業機しかないんで、純粋な比較はできないです。
載せ換えが効くのはSilだけだなぁ。adaptecはドライブ15台ぶらさげてるので、移動無理。インタフェイスもx8だし。
803名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 19:08:02 ID:lIJ8xY7u
Vista程度の変化にも付いていけないって、
どんだけゆとりなんだよ・・・。

というのは冗談として

時代の移ろいを感じるよ。DOS→Win3.0→Win3.1
→Win95→Win98→Win2000→WinXP→WinVista

今回はまだましなほうだよなぁ。
804名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 19:21:51 ID:2PKzWlQG
しかし見てると
板違いも痛いけど上から目線の粘着小僧はもっと痛いぞ
805名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 19:30:14 ID:8ZZQHmTZ
win9x系からwin2kに移行するときは接続機器の問題が多々あったけど
日本ではNT3.5の頃から長い年月をかけてWin9xとの親和性を高めていったので移行が厳しいというのは業者以外あまり見られなかったけど

今回のXPからVista x64への移行はWin9xの頃ほどアプリケーションがハングアップしてどうのこうのという問題がないから移行しない人が多くて
おかげでメーカーも積極的にx64プログラム書くことが少ないような感触がある

いろいろなアプリを起動しっぱなしで作業するから、x64に乗り換えたけどな!

とりあえずUACはマジでびびった、CrystalCPUIDなどを愛するものとしては再起動するたびに連続して4回は目にするから
「うおっまぶし!」

あと、VistaになってもMSUPDATEで再起動必要なのには参った。
そろそろ再起動しないでアップデート出来るように改良してほしいんだけどね
と愚痴でした
806名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 19:54:15 ID:5Zs3/KqG
>>805
CrystalCPUIDとか起動時に起動させるものはスタートアップじゃなくタスクスケジューラに登録しちゃおう。
トリガを「ログオン時」にして「最上位の特権で実行する」にチェックを入れればおk。
807名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 20:12:12 ID:k5WRT1aI
XP64bitか…ドライバに関してはVista64bit以上に
やる気ないメーカー多杉なのでスルーしたな…
808名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 20:35:17 ID:aYbkg7Tu
>>805
適当なこと書かなくていいよ。
9xから2K移行なんて一般ユーザーほとんどしてない。
9x→XPへ移行が大多数。
3.5の頃は9xなかったけどどうやって親睦性高めたの?
4.0で9xと同様なGUI実装したのが最初。

XPからVista64移行なんて64bit興味なければしないだろ。
市販PCのプレインストールが32bitだから64bit移行も何も無い。
809名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 20:45:44 ID:8ZZQHmTZ
>>806
おお、管理者権限で自動的に出来るのか!

しかし、普段デフォルトで動かしているのをたまにOCしたりすることがあるので
手動でいいかなって思ってるんですよ
それなら、UACの文句言うな!と言われそうだけど、でも画面全体が光るような効果であのメッセージ出されるのはつらいものがありますね。

>>808
君が言いたいことはわからんでもないけど
何が悲しくてそこまで人を攻撃するのか心配になってくるよ
810名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 20:46:57 ID:akrirXU5
MSもVistaでx64だけにしちまえば良かったんだよな。
それこそ一般ユーザーなんて32bitも64bitも分かっちゃいない。
買ってきたパソコンがx64だったなんて死ぬまで気が付かない。
x64のドライバもろくすっぽ書けないウンコメーカーは切り捨て。
それで良かったんだよ。
811名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 20:57:19 ID:TETVbeLN
当方、iMac購入時にBootCampのためにVista64 ultimateを購入し、FusionでのXPとは別に
同じディスクの別パーティションに初のインストール。BootCampの64ビット探すのに
一苦労したが、何とかインストールし今ではばりばりに動いている。快適すぎるほど。
確かに地デジチューナーは動かないが、それはもう一つインストールしたVista Ultimate
64bitで作動中。おかげでXP、Vista32、Vista64と3つもいれてしまった。満足満足。
812名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 22:00:38 ID:A2dsgudX
>>808
俺もそうだがもしかしてXP→Vita64層と98→2000層はかぶってんのか?
813名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 22:16:51 ID:lIJ8xY7u
サポート切れるって明言されてるのに今更XP入れるかよw
814名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 22:19:03 ID:yEUgcOyR
Vistaクソって言ってるのは2k使ってないんじゃないの?
わざわざ今XPにするくらいなら2k使うけどなー
815名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 22:19:29 ID:k5WRT1aI
>>808
>3.5の頃は9xなかったけどどうやって親睦性高めたの?

95が出た後、タブ付きウインドウその他のAPIに対応した
WindowsNT3.51ってのが出てだな…

適当書いているのはどっち?って気もするが

>>812
NT3.5→NT3.51→NT4.0→2000→Vista64
という俺もいる
816名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 22:24:36 ID:lIJ8xY7u
>>812

まさしく私がそれです
817名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 22:33:52 ID:yZsZyisN
>810
ちょっと極論な気もするが複数あるからサポートが面倒くさいという事を考えればそれもありか・・・
いまさらどうしょもないけど

>815
NT3.5→NT3.51以外はバージョンをよく見れば正しいなぁ
おれは
95→98→XP→Vista32→Vista64
なんかおかしい


ちなみにUACのダイアログの時の暗転はそれだけを切ることも出来る
818名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 23:18:22 ID:lIJ8xY7u
それセキュリティ落ちるじゃん>UAC暗くならない
819名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 23:35:36 ID:aYbkg7Tu
>>812
違うと思う。
64bitは目的が明確だからね。
今のところメモリ使う以外ないからねぇ。

>>813
XPは、サポート期間VistaHome、Ulより長いよ?
XPから移行が進まない理由でもある。

>>815
うん?
3.51リリースは95発売前だけど?95は約半年後発売。
両方95年発売だけどね。
820名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 23:40:17 ID:Oc9YJJ5f
>XPは、サポート期間VistaHome、Ulより長いよ?

メインストリーム期間と保守フェーズの違いを理解してからモノ申した方がいいんじゃねえの?

実際、2kproなんてまだ保守フェーズでセキュリティパッチはしっかり供給してくれているが、
もうアプリやツールの方が対応切って逃げ出してるだろ
821名無し~3.EXE:2008/07/11(金) 23:59:46 ID:aYbkg7Tu
>>820
アップデートに何を期待してるんだ?
セキュリティアップデートあればいいし。
そもそもW2KとXPを比較するなよ。
W2Kは企業に売れすぎてXP移行出来なかったものなんだし。

XP対応アプリやツール消え始める頃にはWindows7でるし。
822名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:03:51 ID:GJUIPhBX
>>821
メインストリームサポート期間が終わるってことは、
こういうクリティカルな仕様改善も無くなるってわけだが
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1220/ms.htm

馬鹿書いて恥を撒き散らしてる暇があるなら最初からアンチスレ池
823名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:21:34 ID:Lovz6L/R
>>822
それで?
あと2年程度で何かハードウェアの技術的大変化あるの?
オクタコアは既に対応してるし。
CPUにGPU乗っけようがDriverで対応可能だし、SATAVでもDriverレベルで可能なこと。
824名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:24:00 ID:fj5d9wOF
漏れは Win1.0 から試用してたが、実用は NT3.1 からだった
825名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:32:43 ID:5w2sSvNq
大慌てで移行するより今から徐々に移行したほうが楽

っていうかVistaに移行できないなんて技術の恥さらし
826名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:40:19 ID:2gKOXmAq
1GB、2GBなんてますます大容量になるグラフィックカードのメモリが
32bitOSでゲームをやってる連中にとっては悩みの種になるかもな。
827名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:43:47 ID:5w2sSvNq
とりあえず買っておいて、そのうちOSを64bitに…
なんてとりあえず買うやつがOS変更時に買い換え
ないわけがないなw
828名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:50:51 ID:sX2q3AB2
UACなんか、ずっと切りっぱなんすけど? ダメ?
829名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:55:47 ID:5w2sSvNq
個人用ならどうでもいい

職場で使うなら職場のポリシー次第だが
切らないとやってけない時点でダメだろう
830名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 00:57:36 ID:GJUIPhBX
>>823
>Driverで対応可能だし

そうタカを括っていた結果が>>822の不具合なわけだが
831名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:13:56 ID:I5PccYIH
>>828
UACのフラッシュ嫌いな俺だけど
UACそのものを切ると副作用があるらしいという話も聞くので
UACそのものを切るのではなく、UACの問い合わせを常にONの自動にするのが良いよ

ここが参考になると思います
http://blog.goo.ne.jp/eleanor_2008/e/59c07ea554cc36fb361e1bf89f43f2ff
http://kirokur.oor.jp/hp/200807.htm
832名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:16:44 ID:wG40tPPU
えーとすいません
ここは64ビットのVistaスレですよね?
833名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:20:55 ID:5w2sSvNq
そうです
834名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:22:34 ID:I5PccYIH
>>832または、Windows NT6.0のスレです
835名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:29:22 ID:Lovz6L/R
>>825
64bitはVistaだけど他はXP32bitで十分だなぁ。
Vistaでメモリ8GB積んでOpenSolarisとSUSE使ってるけどね。
DOS&Windows3.1の頃から考えれば移行なんて楽だw

>>830
技術情報きちんと読んで書いてるのか?
>Windows XP は、当初、マルチプロセッサ構成でパフォーマンス状態を
>サポートするようには設計されていませんでした。
これだと不具合じゃないし。
まぁスケジューラはOSでてこいれせんと無理だわな。AMDはCPU Driverだしてたけどなぁ。

でタカを括るってさぁ 
InetlのCPU ロードマップで32nm最初のアーキテクチャまで既にあげたような
新技術しかないんだけど? 他にあるならその技術書けよ。
AMDはプロセス移行遅延で45nm変化なし。7発売する頃32nmだし。
836名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:42:20 ID:exp8sOfi
いいかげんよそでやれ。
837名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 01:45:18 ID:5w2sSvNq
Vistaに移行する勇気のないやつは帰れ
838名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 02:15:38 ID:ULSrLzWB
勇気がいる時点d(ry
でも、64bitVistaで複数の仮想マシン同時に起動して
切り替えながら作業出来るのは大きいよな
でも自宅は未だにXP32だが・・


つーか、俺気づいたら
Vista Business 64、Vista Home Premium 64、Vista Home Basic
自宅用に3本も買ってるわ(´Д`;)
839名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 06:59:35 ID:N5BkHO/j
>>812
あーおれもそうかも。というかwin98はリソースメーターと
にらめっこしながらアプリ使うのが他のOSと比べてあまりに
ばかばかしくてさっさとNT Workstationに移った。2kは
もろ手を挙げて歓迎

>>838
仮想環境をポコポコ使うにはやっぱx64はいいだろうね。
840名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 10:31:34 ID:PUHCgEKh
>>812
ノシ
そういうサイクルの人は割といる気がする。
じゃなかったらx64いっとく理由が薄まるわな。
841名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 10:40:23 ID:xTyFk4DL
>>823
>それで?
>あと2年程度で何かハードウェアの技術的大変化あるの?

とりあえずIntelのCPUにはAVXが導入される
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0410/kaigai435.htm
842名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 10:47:21 ID:xTyFk4DL
いずれにしてももうXPは手に入らない
特にOSをインストールしたことないようなPCに詳しくない人は
新しいPCを購入したらVistaを使わざるを得ない
843名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 13:20:31 ID:L55q+MY2
>841
AVXはアプリだけか、せいぜいデバドラの対応でok
OSの修正など不要
844名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 13:22:33 ID:I5PccYIH
なにがXP手に入らないって?
突然結論づけても失笑かうだけですよ
845名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 13:29:06 ID:5w2sSvNq
今頃XP大量購入が許されるなんてすごい会社に勤めてるんですね
846名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 13:50:42 ID:R6LFq5t4
XPvsVistaは32bitOSのスレでやってくれ

ここでするならXP"64"vsVista"64"でやってくれ
847名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 13:51:46 ID:8PHGq2nR
マジレスすると、現状において一般ぴーぽー向けXPは、

・パッケージ売りはとっくに終わってる
・ライセンス販売もとっくに終わってる
・XPプレインストールPCの販売は、延長、延長、延命の末に、
  このあいだ終了した(企業向けモデル)

という事実。、
メーカーも出荷していないし、まさに「問屋が卸さない」という状況なのですよ。

抜け道として、現状でのXP入手方法は、

 ・XPダウングレード権付きのVistaプレインストールPCを購入
  ※いわゆる選択式デュアルOSでの出荷。プレインストールとは微妙に
    扱いが違って、現在でも出荷可能
 ・パーツと一緒に店頭在庫のDSP版XPを購入
 ・適切なVistaライセンスを購入しダウングレード権を行使

といったところ。

とりあえずだ、まあ、世間一般のおっさん、おばちゃん視点では、
「電気屋さんではもうXPパソコンは売っていない」
ということで間違いない。
848名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 13:55:01 ID:Lovz6L/R
>>845
企業ならボリュームライセンスでVista買ってダウングレードすりゃいいだけ。
849名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 13:58:35 ID:I5PccYIH
XPx64とVistax64比較は前者にかわいそうな事しちゃうからやめてください

でも、正直言ってXPx64が主流になってほしかった
850名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 13:59:41 ID:I5PccYIH
>>847
いっぱんぴーぽーも普通に都心部のパーツ屋で購入する人多いから
抜け道でも何でもないですよ

あまり思い込みしないほうが健康にいいからお気をつけてください
851名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:00:18 ID:RtS/9RCU
いいかげん空気嫁。
なにがいちばんとか小学生の言うことだぞ。
それに理屈こねくりまわすのは厨房の言うことだ。
ほんとによそに行け。
嫌われてもかまわれてるのがうれしーなんていつの人だよ。
852名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:12:16 ID:5w2sSvNq
>>848

そんなことやってる暇があったらVista移行の予算組むだろ
どんだけ行き遅れた企業なんだ
853名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:13:50 ID:Lovz6L/R
>>849
XP64bitはMSが2003Serverのサブセットという位置づけにしてくれたからなぁ。
実際の中身は2003Serverとほとんど変わらないけど・・・。
対応アプリが少ないのとWOW64の互換性がVista64より低いのが泣ける。


>>847
あまり知られて無いけどDSP版Vistaでもダウングレード権ある。
パッケージ版は出荷終わっただけで販売は継続中(店頭在庫のみ)
XPプレインストールPCの販売はまだしてるよ。
Vistaのダウングレードのだけどね。
DSP版W2Kがまだ買えるんだから購入できないと騒ぐ理由はないよ。
854名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:23:05 ID:Lovz6L/R
>>852
ダウングレードしてXP<<<<<<<<<<<<<<<<移行の費用
普通の企業はこれが常識。
数1000台、数万台のPCの検証とシステムテストの費用どれくらいかかるんだと(ry
855名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:28:23 ID:8KB9Co+t
>>810
業務用では未だに 16bit アプリが動いてたりするから
x64 のみなんて事はできない

>>823
.NET Framework 3.0 以降が提供されてないような環境は
使う気すら起きないんだが
856名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:31:18 ID:DgFRxLrn
>>854
新規購入の話しと社内全機アップの話しが混ざってないか?
857名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:33:14 ID:qri6nLcY
Vistaスレで居られなくなったVistaアンチが出張ってきてるとしか思えないな
○○が一番!とかいう論議が好きな奴
858名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:37:41 ID:Lovz6L/R
>>855
目的あるならそれでいいんじゃない?
今使えてる環境を意味も無く移行させようとしてるのがいるから叩いてるだけで、
アンチVistaじゃないよ自分は。
現に使ってるし。

>>856
混ぜても変わらないよ。
Vista購入したら、Vistaでのシステム動作検証しなくちゃいけない。
サポート部署の教育も必要になるんだから
PCでの動作確認がないだけでコストかかることは変わらない。
859名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:41:50 ID:I5PccYIH
>>856
旗色悪くなると別の話混ぜて逃げたくなっているだけだよ
放置してやろうぜ
860名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:44:08 ID:DgFRxLrn
>>858
XPからVistaのシステム検証にそんなに費用掛かる企業は多くないって。
あったとしても、掛かった費用が全体から見たら影響のない範囲に入るでかいところだけだよ。
861名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 14:55:34 ID:wG40tPPU
あのーすいません
Vista64のネタください
862名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 15:43:52 ID:5w2sSvNq
>>854

マジレスすると、計画性がないだけじゃ?
863名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 15:49:37 ID:/AaBxlTR
XPx64でBlu-RayDisk(レンタルROM)が鑑賞できないんだけれどVista64だとどう?

PowerDVD7
Catalyst8.6
Radeon3650

この環境でXP32だと普通に鑑賞できるんですが、XPx64だとNGです。
864名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 15:50:13 ID:5w2sSvNq
ここはVistaスレだ
865名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 15:56:18 ID:Lovz6L/R
>>860
世の中手軽なシステムばっかの企業だけじゃないし。
ActiveDirectory使ってるところもある。
それと検証って動けばokはい終わりじゃないよ?

>>862
システム移行実際やってみたら?
NT&W2KからXP移行のプロジェクトで、
クライアントPC4.3万台。関連鯖82台。関連システム65台。
計画から実際の移行まで2.3年(移行期間半年)。
計画性ある企業多いからVistaスキップする企業多いんだよ。
866名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 16:09:41 ID:N5BkHO/j
XP vs Vistaの話は秋田
867名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 16:17:01 ID:EOIwgdzR
>>865
はいはいすごいでちゅね〜でもここVista64のスレですよ〜^^
64bitVistaなんて一部の物好きが家で使ってる程度なんですよ〜^^;
868名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 16:20:13 ID:GJUIPhBX
XPの通常販売が終了して半月近く経って
アンチが本気で形振りを構わないようになってきたな
869名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 16:55:18 ID:p9H3WN5V
アンチがどんな展開を求めてるのか理解できない。

2chの片隅でVista信者が「まいりました。私が間違っておりました」って降参すれば、
街のパソコン売り場でXPマシンが一気に復活すると思ってるの?
870名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:00:04 ID:KbdUS2kr
>>850
今のパソコンの主流はノートパソコン
都心のパーツ屋でノートPCは買わないだろ
871名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:09:04 ID:KbdUS2kr
この記事見ても販売されたパソコンの
かなりの割合がノートパソコンだということがわかる

ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080526/152345/

2008年4月のパソコンの国内出荷台数は前年同期比3.8%増の73万6000台だった。
ノート型が同9.3%増の50万1000台,デスクトップ型は同6.1%減の23万5000台となっている。
872名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:11:09 ID:qri6nLcY
はいは、よく分かったから他のスレ行ってね
873名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:24:42 ID:zifdt5XJ
64bitのmp4コーデックってあるの?
874名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:40:22 ID:PCosEeMM
>>843
いや普通に必要でしょう、一度に処理するデータが倍の256bitになるんだから
タスクスイッチの際はそのレジスタのデータを保存する新しいデータ構造が必要になる
すでにそういう拡張がなされてるなら別だけど
875名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:43:30 ID:N5BkHO/j
>>873
ある
でも32bitのプレイヤーも動くから32bitのコーデックも使えるよ
876名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:57:04 ID:zifdt5XJ
>>875
どうもありがとん。
877名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 17:57:20 ID:y5iVP0SD
32bitで動かないのはドライバソフトぐらい。
フィルムスキャナは型版ふるいとだめだったりする。
ソフトはだいたい動くし、コーデックも問題ない。
878名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 18:03:00 ID:I5PccYIH
>>865
わかりました
まいりました
あなたが大勝
あなたの言うことはすべて正しい

だから荒らすのもうやめようね?
879名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 18:03:39 ID:I5PccYIH
>>870
わかりました
まいりました
あなたが大勝
あなたの言うことはすべて正しい

だから荒らすのもうやめようね?
880名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 18:05:30 ID:EOIwgdzR
お前がな
881名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 18:09:32 ID:cAER346r
>>879
早く巣に帰れ。
学校裏サイトでもROMってろ。
882名無し~3.EXE:2008/07/12(土) 19:13:13 ID:I5PccYIH
もうわかった
全部わたしが悪うございました
ええ、自演していたのも全部私です
なので、今後レスもしなくて良いし
レスする人はバカということでその人もスルーしてあげてください

悪いのは全部引き受けました
883名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 06:12:25 ID:tLoAyzMk
フォトギャラリーで写真が開けなくなった・・・・
884名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 10:51:56 ID:ZHtlfFxD
あんなマルウエアをわざわざ金出して使うから・・・
885名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 11:54:09 ID:rowqlcLd
  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\ <ブリュッ
\\  ※  ※ ※ ヽ


  ∧_∧
 (´・ω・`) でちゃった・・・
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
886名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 14:20:53 ID:K1HuYCH6
794 ニート 割れ厨は死んだら
887名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 15:01:51 ID:IXMyWiQG
不具合が出たとき64ビットが原因かどうか調べるために
32ビットとデュアルブートにするのってライセンス的にどうなの?
888名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 15:05:05 ID:ZHtlfFxD
ultimateのことか? アクチできるのは一方だけだよ
889名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 15:25:56 ID:q8NmM06O
>>887
同一PC内ならOKだってさ
890名無し~3.EXE:2008/07/13(日) 19:51:06 ID:cN2T3Js3
構成情報とプロダクトキーを送るだけだから、同一マシンなら再インストールにしか取れんだろうし。
891名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 02:03:20 ID:9+mn+yPr
構成情報とプロダクトキーが同一ならアクチの回数減少しないだろ
892名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 02:29:04 ID:EV8gnxRE
わからなかったらやってみればいいじゃん
893名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 10:05:24 ID:GLRYjFGD
二日前にBUFFALOのLAN接続HDD Link Stationスレで聞いたのですが
レスが無いのでこちらに書かせていただきます。

LS-WH1.0TGL/R1 + EPSON PM-A890 + vista Ultimate 64bitで利用しています。
別のXP環境からはNASに接続したプリンタから正常にプリント出来るのですが、
vista環境ではエラーになります。
システムログを見ると

レジストリ キー S-1-5-21-3123816199-1741484551-1783138196-1000\Printers\Connections\S-1-5-21-3123816199-1741484551-1783138196-1000\Printers\Connections から
構成情報を読み取ることができなかったので、既存のプリンタ接続を再度開けませんでした。これは、キーの名前または値が間違っているか、ない場合に発生します。

となっています。
これはvista64bitに対応してないということでしょうか?
894名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 10:23:34 ID:O56AME1x
プリンタドライバの問題かもな
XPパソコンでそのプリンタを共有設定してみてから
VistaパソコンでプリントできなければVista用のプリンタドライバの問題じゃね
印刷できればNASとプリンタドライバの相性かもな
いずれにしてもそのNASでプリンタ共有する場合はプリンタの設定で双方向通信をオフにする必要がある
895名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 12:28:16 ID:yUp0mrZi
プリンタサーバはネットワーク経由でデータ渡すだけで
印刷データを作成するのはプリンタドライバだからな

VistaマシンでNASの共有ファイルにアクセスできるなら
NASとVistaの相性が悪いということはないと思うけど
896名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 17:07:16 ID:nlHA4zc7
Server 2003 32bit にくっつけたプリンタを
Vista 64bit からネットワーク越しに使おうとすると、ドライバ入れようとする段階でエラー

になるのってよくあること?それとも俺が死んだ方がいい?

プリンタは Canon Pixus 560i
897名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 17:18:28 ID:6p29joeu
ローカルにあるものとしてインストールしといて
後でポート変更してみたら?
898名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 18:05:36 ID:nlHA4zc7
>>897
お使いのバージョンのドライバは、サーバのドライバと互換性がありません。
サーバで使用しているドライバのバージョンを確認してください。


と毎回怒られるが印刷はできるようになったよ
サンクス!
899名無し~3.EXE:2008/07/14(月) 20:06:31 ID:nOgOd0Ke
インデックスの作成を切るためにドライブCのプロパティで
「検索を速くするため、このドライブにインデックスを付ける」のチェックをはずしたら
「属性変更の確認」という画面が出て選択肢に
「ドライブC:\のみに変更を適用する」と
「変更をドライブC:\、サブフォルダおよびファイルに適用する」が出たのだけど
どっちを選択したらいいのでしょうか?
900名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 00:09:28 ID:bGvzdpF8
>>899
好きにしろ
どっちを選んでも間違いじゃない
901名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 19:56:29 ID:annY4myF
>>899
XPのCドライブでそれやると...
902名無し~3.EXE:2008/07/15(火) 22:11:00 ID:P26q0v1n
>>899
マルチブート環境でそれをやると…


いやOS毎にインデックス作るだけなんだが
903名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 10:05:53 ID:nwCPd6C1
そのインデックスってVistaの検索インデックスとは
別物だけど(XPにも2Kにもあるから多分NTFS辺りの機能
だろう)、切りたいのはそれだったんだろか?
904名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 11:42:57 ID:9976O8Kn
x64Vistaで使えるかわからないけどこんなフリーソフトあるんだな

Vistaの検索インデックス作成を強制的に一時停止「Indexer Status Gadget」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/15/indexerstatusgadget.html
905名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 13:28:40 ID:YXeZvqyk
>>903
ディスクのプロパティで出てくる「インデックス」ってどういう意味なんだろうね
ちょっと混乱している……
906名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 14:44:51 ID:Ze+WMgHA
とりあえずVistaインスコしたら復元ポイントと検索インデックス作成をヌッコロスのが体に染み付いてしまった
907名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 15:23:05 ID:oImwXcxt
>>906
検索インデックスぬっころすのいいのかな
XPの頃はコロコロしてたけど
Vistaに乗り換えてから、ネット接続の項目の異常ないやらしさとかに対応するためにその辺いじってなかった
じっさいききます?
908名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 16:15:51 ID:Ze+WMgHA
ドライブインデックスじゃないぜ
OSインスコ直後はHDDへのアクセスがすげーウザくて何もできないのがかなり治まるね

安定稼動までもちついたら復活させてもいいかも
SP1出てから大変なのよorz
909名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 20:47:58 ID:QNw+3vkY
インデックス作成って、丸一日つけっぱでほっておいたら、とたんに解消するようなきがしないでもないsfmpsf
910名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:09:34 ID:a9NrXWEM
>>906
俺は更にスーパーフェチも殺すぜ。
この3点セットはVistaの癌だろ。
911名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:19:51 ID:YXeZvqyk
x64ユーザも裾野が広がってきたという事か
912名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:29:50 ID:QVx+51lT
Vistaの検索インデックスは、XPのインデックスサービス。
ディスクのプロパティで設定するのと一緒。
Vistaの場合はNTFS拡張。インデックスサービスが機能強化されてる。

スーパーフェッチはメモリ2GB程度ならOff。
4GB以上ならOnがいい(切ってもOSの起動に影響するくらいで実操作が快適)
913名無し~3.EXE:2008/07/16(水) 23:55:12 ID:Ze+WMgHA
Vista64入れる奴はCPUパワーとメモリに余裕はあるはずなんだよな
HDDにガンガンアクセスされる機能をヌッコロスと快適だわな
RAID組んだりすんのはマンドクセ
914名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 01:26:40 ID:KqYkYT6L
インデックス作成を無効にするには結局どうすればいいの?
915名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 01:47:22 ID:aAcauzQ6
復元ポイント切ったところでどうこう変わるわけでもないし
スーパーフェッチ切るのはただのアホだろ。
916名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 01:49:50 ID:LtBlIWRR
それが糞スペックだと復元ポイント作成すら凄い負荷らしいんだ
917名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 01:55:51 ID:NMSb5HQ+
Windows Search 4.0入れてる?
インデックス作成時のパフォーマンスの向上ってのも含まれてるよ
918名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 05:48:05 ID:PvaYsAj8
>>913
余裕あるよ
SP1 x64入れるときもインストールそのものは20分程度で終わったので
一時期1時間は掛かるとか、PCが止まったような状態でといううわさ話を信じていたので、実際にやってみたらなんじゃこりゃ?って状態だった

現状は
Q6600
P35
メモリー8GB

4GBから4GB追加で、その追加した4GBがなんか微妙に使われていないという微妙な状態
これ前に書いたから覚えている人いるかな
面倒なので まだ、OS入れ直ししてないよ ははは
919名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 06:01:39 ID:iStNCIp6
>>914
インデックスサービス無効にすればいい

>>915
HDDの容量消費抑えられる。

>>917
メタ情報作成の高速化。
メタ検索使わないなら必要ない。
920名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 07:51:43 ID:riJW9zOA
>>918
あれ?オレ書き込みしたっけ
921名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 21:21:39 ID:b9fWPw8c
>>915
システムの応答時間に不満足だった時に何がアクティブだったか解析して対策するのは、アフォじゃないおまえには無理らしいなw
922名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 21:27:37 ID:jlShT6WP
俺、OSの設定を何も変更せずに使ってるけど全く不満が無いんだよね。素人で幸せだw
923名無し~3.EXE:2008/07/17(木) 21:50:46 ID:NMSb5HQ+
>>919
ttp://support.microsoft.com/?scid=kb%3Bja%3B940157&x=8&y=11
・インデックス作成時のパフォーマンスの向上

Windows Vistaは従来のインデックスサービスからWindows Searchに置き換えられてる

メタ情報・メタデータ:データに付随している付加的な情報
メタ検索(エンジン):複数の検索エンジンを用いて複合的に検索すること
924名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 07:58:20 ID:4f0iGYxT
>>922
チューニング記事とか見ていて思うのが、デフォルト設定の意図をわからずに
オフにすりゃ軽くなる、でかい値or低い値を設定すればパフォーマンスが
良くなると書いてしまうところがあるからなぁ
925名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 08:27:11 ID:bulQJf7q
>>906,910
見えない敵と戦ってる様にしか見えない
926名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 10:49:32 ID:bjBDoYfj
それにしても、64bit スレなのに内容が vista 総合w
927名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 10:50:24 ID:VpsHPJZb
やたら見えない敵って言いたいだけなのも今さらって気がする
928名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 12:49:23 ID:MdiRx637
>>926
じゃあ、次スレは【64ビットユーザーの為の】Vista【総合】、ということでどうか?
929名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 17:22:54 ID:fyUC9eaU
なんでスレの主旨の方を変えるのか
理解に苦しむ。
930名無し~3.EXE:2008/07/18(金) 19:14:45 ID:z5t985BU
>>926>>928
自作自演乙。
ていうぐらいにねーよ。
931名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:23:34 ID:ay+OoyDL
リモートでDVD焼こうとしたら怒られました。
932名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 00:59:04 ID:UyVbOy2W
>>931
そりゃあんたがわるい
つよし、反省しなさい!

別のリモコン使えばよろし
933名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 10:40:01 ID:cF9p7Q13
使いたいソフト(というかハードとドライバ)がx64で動かない事が多いので
32bit版にしようかと思うのだけど、DSP版Home Premiumx64とそのライセンスを持ってる場合
今のx64をアンインスコして、友達から32bit版Home PremiumのDVDを借りて、
x64DSP版についてきたライセンスでインストールしたらライセンス違反かな?

色々調べたけどきちんと書いてある所がないんだよね。

934名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 10:58:08 ID:bz5WhiBi
>933

DSP対象の部品がちゃんと付いてれば大丈夫じゃないかな
935名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 13:42:48 ID:lJgBqvIZ
>>933
x64のライセンスでx86インスコ(又はその逆)は普通に公認だった気がする
借りてきたDVDがどうかは知らんけどw
PC2台なら俺みたいにx86とx64両方買うというのもありだな
936名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 16:51:54 ID:5ucvVckt
8GBのメモリを使いたくて、C2Q+64bit Vistaだけど
結局は、ネットとメールで、使うメモリは、2Gもいかない。
USB系デバイスのドライバが64bit対応してくれれば、
本機にするけどなぁ。
937名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 17:18:13 ID:jtXCVx61
「キャッシュ済み」でいくらか使われてないか?
938名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 17:19:28 ID:a4o+Zab6
デバイスマネージャーくらい見れ
939933:2008/07/19(土) 19:19:05 ID:cF9p7Q13
>934, >935
荒れる質問かとちょっと心配したのですが、参考になる回答をいただきありがとうございます。
うちも2台あるのでx86版も買おうかな
940名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 21:29:45 ID:7XT6FeYO
俺もx32使いたくなってきたぞ
つか、x86版って表現もあるんだな
数字だけみると、x64が負けてる気になるぜい
941名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 21:42:26 ID:Qlq4BSji
32bit版とは言うがx32版とは言わない
942名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 21:49:25 ID:EWJVueB7
>>941
そだな、IA-32とはいってもx32とは言わん(x86)。まぁx64にしても正確
にはx86-64であり、MSがXPや2003の製品名をx64 Editionとしてしまった
為、半ば固定してしまったらしいが(AMDがx86-64を名乗ろうとしたのに
対し、Intelがx86の意匠を使うのを許さなかった、という説もあり)。
943名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 23:07:02 ID:mCv9Nj/N
x86 -> x64 だとなんか数字が減っててアレッて思うよな よーシラン人は
944名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 23:47:40 ID:ASCcuHYr
x64を買って使っているし
買うまでは特に興味すらなかったのでx32というのが無いとはしらなかった
しかし、x64に対応するためにx32でやってほしいとおもうんだけど
何か引っかかる人はスルーしてください
945名無し~3.EXE:2008/07/19(土) 23:55:20 ID:EWJVueB7
>>944
x86 = IA-32だが、x64 ≠ IA-64というのが混乱の元だよな(IA-64はIPF)。
946名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 00:38:49 ID:BwAC3A6g
x86=IA-32 x64=x86-64(Intel64・AMD64)
だからねえ…
947名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 01:13:43 ID:PDE+CZWm
>>944
俺もたまに間違えそうになるときある。x3……いやいやx86だ
みたいな。
948名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 08:35:01 ID:tjUZ7tUf
>>945
そこまでひねくれた見方をせずに
ふつうに、PC fanを読む程度でもx64=AMD64かなって思うと思うはずだけど?
PC情報に全く触れずに
電子工学を一生懸命勉強していたのなら、IA-64と思うことも・・・ ないことはないこともないのかも?
949名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 10:33:01 ID:/WbE8vpG
いやいや
趣味でPCいじくる人でなきゃ解らんてw
950名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 10:57:08 ID:PfBh/BtS
PCの知識無ければx86すら知らないのが現実
951名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 11:31:13 ID:2+VqQyUH
仕事でインフラ系やってれば知ってるかもね。
x86、x64、IA-64...
952名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 11:37:54 ID:PfBh/BtS
IT系の業務やってればわかるんじゃない。
IT知識不要の事務除いてね。
953名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:25:24 ID:tjUZ7tUf
仕事やっていなくて

Vistaにすら全く関心が無くて、たまたま手に入れた俺としては
x32=32bit
x64=64bit
と普通に思った

ある法則に則るなら間違いだろうが、普通に32bit、64bitとするとコレで良いような気もするけど
表だっておおっぴらに言うと恥かきそうなのでここでだけ言ってみた、とりあえず全裸で股間握っている
954名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:30:42 ID:PfBh/BtS
x32は流石に言わないわぁ。
x32って表記してたのCD-ROMドライブの速度しかねぇもんな。
955名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:38:30 ID:xF7T4bgT
メガドライブの拡張機器思い出した…。
956名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 20:59:36 ID:qV09sBMn
そろそろわかりやすく改定してほしいところだな
もし次のOSが64bitオンリーなら特に
957名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 21:02:22 ID:PfBh/BtS
Windows7は32bit版・64bit版でるよ。
一度消えたWindowsVistaSE復活させただけだから、
早ければ来年末にはβかRCでるんじゃない。
958名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 21:19:57 ID:PDE+CZWm
そうなんだ。いやだなぁ。> 両方出る
まぁどうしても32bit欲しいって人がいる以上は仕方ないか
959名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 21:22:51 ID:SP86q0AS
>>957
2010年リリースならば来年前半ぐらいまでにはベータ、RC出るんじゃないかな
960名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 21:32:37 ID:2+VqQyUH
あれ、Windows Server 2008のR2がx64のみ(IA-64は知らない)になるから、
その次のコードベースは全部64bitじゃないのか。デスクトップではまだ無理か。
961名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 21:44:16 ID:tjUZ7tUf
素っ裸で股間握りしめていてもおかず張られなかったので服きました

メーカーがx64Vistaを入れて出荷してくれればいいのにな
いま、巷にあふれているのって32bit版だよね?
962名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 21:53:40 ID:YSrsNdn9
ME みたいに、悪い意味でしぶとく x86 が残るんだろうな
そしてまた M$ 史上最悪のリリースに名を残す
963名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 22:46:13 ID:SP86q0AS
>>961
hpの最近出たタッチパネル搭載一体型デスクトップにx64版がインストールされている
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/touchsmart_iq500/specs/iq503jp_model.html
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0704/hotrev366.htm
964名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 22:50:55 ID:qV09sBMn
需要が少なすぎるモデルで搭載されてもなあ
それに最大メモリ搭載量4Gとかアホか
965名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 22:59:56 ID:BwAC3A6g
これってタッチコントロールがらみのソフトが
64bit対応だからVista64bitなのか?

基本的に持ち運びできないノートPCみたいな仕様だから
メモリ最大4GBなんだろうな…訳が分からんw
966名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 23:13:08 ID:YSrsNdn9
天使(か?)の取り分は小さくない
967名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 23:13:40 ID:t7nwZg3X
Win2000がまだ普及してなかったときにソニーはVAIOの上位機種にWin2000を採用してたけど
それと似たようなことかもね
あのころはまだWin98やWinMe全盛でWin2000で動作しないソフトやドライバだらけだったけど
それよりは64bitVistaはましだからな
968名無し~3.EXE:2008/07/20(日) 23:28:03 ID:uhols9Zk
単にHPが64bit採用に積極的なだけだと思うよ
北米だと大半の機種で選択できる
969名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 00:40:22 ID:qO3EHA43
うちの会社の次期CAD端末はx64に決まりますた
いつ導入すんだか知らんけど
970名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 03:45:48 ID:75nkQq6j
趣味で使うにはいいけど
x64をCADで使うって・・・、オーバースペックなような気がする
んで、CPUがPEN 4 3Ghzとかだったら逆の意味でオッケーなんですが
971名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 03:58:12 ID:EDIUB8uE
>>970
オーバースペックって冗談だろ
デュアルXeon搭載メモリ16GBのCADマシンだって売ってる
972名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 04:04:55 ID:75nkQq6j
>>971
ああ、すまんこって
よっぽどレイヤー多いとか、3Dタイプやっているとかでないと
現時点ではオーバースペックって事で

A1対応スキャナーとかすんげーの置いてある昔高速関係の図面を処理しているCAD部門に行ったことあるんだけど
ラスターで読み込んだ画像を処理するときにちょっと重たいくらいだったのでね
普通のCADでPCスペックは無くてもいいんじゃなのと思っただけです
やるなら、30インチ液晶導入が効果的かなーともおもった
973名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 04:06:34 ID:qO3EHA43
>>970
3DCADをなめたらあかんぜよ
おまいん家のへっぽこパソコンじゃ立ち上がりもしないぞ
974名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 04:19:28 ID:EDIUB8uE
>>972
半導体や自動車設計など3Dレイヤー多様してるとこなんていくらでもある。

平面図のCADが普通だと思ってるなら時代遅れ。
975名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 06:03:17 ID:37COouMF
いあ、だから2行目に3DCADと書いたんだけど
君らなにみてるの?
976名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 06:21:40 ID:J67qkgCG
y省くヤツって碌なのいねぇ気がする。
977名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 08:51:25 ID:ynmwonvo
CADと言えば2Dが代表的と思ってる時点でもうズレてるとしか。
978名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 09:48:43 ID:4xy4n+MK
それに2D CADでもアホみたいにメモリ喰う処理もあるし

前やってた通建関係のお仕事で、かなり長めの線路(電柱)図
+外部参照で地図を読み込みまくるとかやったら
メモリ3GBでもスワップしまくりだったな…
979名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 10:09:31 ID:p2pCLzoF
>>953
働けよw
980名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 16:19:15 ID:v+ulslKo
自作 PC で OS は Vista Ultimate 64 bit 、HD は 320GB (1 platter) × 2 の RAID0 、
8GB メモリ積んだ上に ReadyBoost 用に 4GB の USB メモリも挿してます。

今までメモリも多い事なんでページングファイル無しにしてたんだけど、

ReadyBoost についてどこかのページで読んだ様な気がするんだけど、
pagefile.sys のコピー (一部かな?) を Readyboost.sfcache として
USB メモリにコピーして SuperFetch の機能をカバーしてる?

もしその通りだったら、俺ってめっちゃ無意味なことしてる?

このままでも ReadyBoost はちゃんと高速化には寄与してる、あるいは RAID0 な HDD にやさしくなってるの?
それともページファイル作らないと Readyboost.sfcache が空で全く意味無いの?

誰か教えてやってくれませんか?
宜しくお願いします。
981名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 16:21:50 ID:qO3EHA43
その状態でReadyBoost差したら重くするだけじゃん
982名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 16:25:26 ID:v+ulslKo
>>981
それがハイブリッドスリープの入りだけはめっちゃ速くなったんだよね。
だから効いてるんだって思い込んでた。。
やっぱ ReadyBoost は Off った方がいいのか。
983名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 16:27:25 ID:3MLoRWBS
挿した時と抜いた時、両方試せるんだから自分で試してみればいいじゃん
実体験>ネット情報、だよ
984名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 16:32:27 ID:v+ulslKo
>>983
はあ、まあそうですよね。
でも普通に使ってたらぶっちゃけあまりわかんないんですよね。。。

ベンチマークソフトとか使うといいのかな。
それとも超重たいソフトの起動時間計ってみるといいのかな。

何にせよ、コメントありがとう。
何かやってみるよ。
985名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 16:38:27 ID:qO3EHA43
オレはシステム起動したときのReadyBoostの復元でもっさりになるのが耐えられず二度と使ってない
986名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 16:59:09 ID:DMotpigE
メモリ8Gあると効果無いとか聞いたから最初から使ってないな。
987名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 18:58:19 ID:v+ulslKo
>>985, >>986
そうなんや。
起動は RAID のせいか元々遅いから
元々ほぼハイブリッドスリープ運用やってんだけど、
やっぱ効果ないんかなあ。ちょい残念。。
一応帰ったら何か試してみるわ。
988名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 18:59:02 ID:gaUEGuwg
989名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 19:15:23 ID:qO3EHA43
>>987
いや
オレもあったら微々たる効果でもあるかと思って同じことやったさ
メモリ2GB以上あったら無駄にHDDへのアクセス増やすだけだと悟った
それ以下だと効果あるみたいだ
990名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 19:31:17 ID:37COouMF
>>978
語学のためにどのキャドでどんな処理していたか教えてくれい
991名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 19:32:31 ID:37COouMF
>>990
違った、後学だった
読みをまちがえていれたのばれてはずかしい
992名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 19:48:25 ID:XrQNJsy8
カタカナでキャドと書くのも恥ずかしいよな
993名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 20:59:28 ID:9hE9UgmH
>>991
書かなければタイプミスかなと流してた人多かったとおもう(笑
994名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:18:02 ID:37COouMF
>>993
すまんこって

ところで、次スレはもうできたのかな
995名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 21:48:14 ID:DMotpigE
>>994
Windows Vista 64bit版 Part 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216644169/
作ったで。
996名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:02:45 ID:fsqXkvjf
ume
997名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:03:56 ID:0VlyWhea
うめ〜
998名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:18:15 ID:QrqNTOGS
ume
999名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:18:42 ID:t0HXp6vs
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ∩     | \《《《《《《《《《《《《《《《《《《/|       ________
     | |     | 三/ ̄ ̄──── ̄ ̄\三|     /梅じゃ〜
   _| |     |三|               |三|   < 梅るで〜!ほんまに
  /   \   |三|  /\     /\  |三|    \埋めたろか!
 |     |   (\| ┌──┐ ┌──┐  |/)       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \  /   | .├┤ ー ├┤ ー ├-┤ |
   | |     (/| └──┘ └──┘  |\)
  ┌─┐     |     ノ  \      |
  |  |     \    \_ノ     |
  |  |       \   __     /
   \  \         \ (__)  /
    \  \       \___ノ
     \  \_____|__|____
      \          \/      \
        \         /\        \
         \_     |@@|        |
            |     |@@|       | |
1000名無し~3.EXE:2008/07/21(月) 22:19:13 ID:U/gf7ib5
もらいっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。