Vistaは史上最悪のWindows!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /           | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|         |.XPSP |
.         ( ^ω^)| .2000. |         |      |
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      |
          | 98SE       |..    ウッウー |      |
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |      |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄....    |
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印.     |
  95                 |     |          |
                     |     |          |   人
                     |     |          |  (.  )
                     |     |          |ヽ( ゚Д゚)ノ ウンコー
                     | orz |          ̄ ̄ ̄ ̄
                     ̄ ̄ ̄           Vista
                    Me
2名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 22:53:20 ID:OCe6ONLX
MEの方が低いね
3名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 22:56:06 ID:QOQ0hKK9
ああ、そうですか。

----> 以降、XP厨とVista厨の不毛な争いに2k厨が紛れ込むいつもの流れ
4名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 23:11:31 ID:CIIJXeQM
276 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2008/03/26(水) 22:34:11 ID:HsWB73GH
アンチVista坊の言動 3大特徴

自称上級者(笑)タイプ
→ 自分がたまたまXPで遭遇しなかったタイプの問題は、
 Vistaユーザ全体に対して深刻な問題だと広げた解釈をしている

Windowsアップグレード初心者タイプ
→ Vistaを導入したことで生じた不都合は、新しいバージョンのOSの導入であれば
 当たり前に起きる問題であっても、後にも先にもVista特有のトラブルだと信じ込んでいる

妄想家orアンチMS信者タイプ(一番イタイタイプ)
→ Vistaは従来にも増して出来の悪いOSだと思うことに心の中で決心している
自分が自然な流れで移行するまでの間は、実際の使用感などには本当のところあまり興味がない
5名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 23:14:21 ID:mHAAA7RK
アラシーさんじゃないっすか
6名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 23:17:25 ID:i/909SNq
537 :Socket774 :2008/03/26(水) 22:31:30 ID:89l/6CMt
>>534
下調べして不必要と判断したOSのスレに
IDが真っ赤になるまで書き込むその姿勢がカコイイ 

541 :Socket774 :2008/03/26(水) 22:35:25 ID:NSIbBy3t
>>537
馬鹿だろお前。自作erとしてビスタに反感を抱くのみんな一緒だ

MSつまりマイクロソフト社はビスタ発売に当たって
当初は自作er絶滅を意図していたんだぜ?

> マイクロソフト、VistaでPC間の移管を制限--著作権侵害対策の一環として
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20275427,00.htm
> Microsoftが提示した新しいライセンスによると、Vistaのリテールパッケージ製品で、
>新しいマシンへのOSの移管が許されるのは、1ライセンスにつき1回だけだという。
>
> 従来のWindowsリテールパッケージ製品では、元のマシンからOSを削除すれば、
>別のマシンにWindowsを移すことができ、これを何度繰り返しても問題はなかった。
>
> MicrosoftのWindows Vista部門ゼネラルマネージャーShanen Boettcher氏は、
>「これまではこの仕組みが、著作権侵害の足がかりとなっていた。ライセンスで許可されている
>マシン間の移動が、一度限り有効であることを明確にする必要がある」と語った。
7名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 23:24:55 ID:O1+QxZ2j
>>1はtomokazu
8名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 23:44:57 ID:XH1XwyDn BE:478958292-PLT(61172)
なんだ、アンチの楽しさを知らないのか

実際アンチはそれなりに興味がある人しか出来んな
VistaアンチだってVistaについて詳しく知った上じゃないと出来ない、だから面白い
9名無し~3.EXE:2008/03/26(水) 23:53:23 ID:qoXusUxc
言いたいだけ言わせておけ

俺は道具として使いこなせればxpだろうが2kだろうがvistaだろうが同じだから
10名無しさんに接続中…:2008/03/27(木) 00:06:02 ID:B2Hr0cKk
ものは試しとVistaプレインスコマシンを購入
即、DualBootに変えてしばらくVistaなんぞ起動してないが
なんかVistaに進歩ありました?
未だにVistaに変えるデメリットのほうがメリットより大きいと思ってるんですが
11名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 00:08:10 ID:AMhnijt/
じゃあ、XP使ってればいいじゃん
はい、次
12名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 00:21:04 ID:pPTfNndr
おまえらも暇だなwOSなんて
ただの手段そんなもんに
拘るのはマニアだけってことに
早く気づいた方がいいよw
13名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 00:22:56 ID:VH6hIOOr BE:393379698-2BP(224)
      どう・でも・いいから       γ⌒))⌒) ))  どうでもいいから
           ヾ  __(((⌒ヽ     / ⊃__ ゞ
             /⌒  ⌒⊂_ ヽ彡 / / ⌒  ⌒\
   (⌒ミ(⌒ヽ∩/( ⌒)  (⌒) |(⌒γ⌒)( ⌒)  (⌒) \ ∩⌒)彡⌒)
       ヽ  ノ| :::⌒(__人__)⌒ ::|  彡_ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ
        \ \    )┬-|   / ミ  ミ    |r┬(    / / ))
    (((⌒ (((⌒ )、 ヽ_ `ー‐' ,/ / ≡ 彡 _`ー‐'  /( ⌒)ミ⌒)
        \ \ /                        / /
14名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 00:55:08 ID:sZZF4VPc
クソスレはsage進行でおながいしますよ
一般人は見ないもんだから
15名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 01:25:10 ID:7SSnNy/W
Vista SP1のダウンロード要件に怒りの声 : Microsoftウォッチ - Computerworld.jp
ttp://www.computerworld.jp/topics/ms/101830.html

頑張れ無能な工作員
16名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 23:00:31 ID:hDqgQEnH
酷いパフォーマンスで使い物にならない代物
こんなのリリースしてよく恥ずかしくないなw
17名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 23:06:19 ID:hDqgQEnH
vista > 武豊 > me > ビルゲイツ
18名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 03:39:21 ID:SY4F1qGX
ああ、金のかかる遊びやってる順かw
19名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 04:35:33 ID:Kp5lREn9
>>16
ほらアンチ君の被害者はこんなだ。
巷の風評だけでしか判断できない・・・
まったく困ったことだ。
20名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 10:20:57 ID:tTAE22uo
冷静に状況を分析してみると、Vista不振の原因は以下の通り。

1.2000またはXPで必要とする安定性が確保された。(必要十分条件をクリア)
2.優秀なフリーソフト群の充実(OS添付の機能に依存する必要性がなくなった。 必要十分条件をクリア)
3.XP時代が長期に渡ったのでほぼ全体に普及完了(ハード、ソフトメーカーはこの層をターゲットとして商品開発)
4.Vistaに敢えて乗り換えるほどの魅力的な機能がないこと。(問題なくても互換性等々によりメリットなし)
5.Vistaが販売当初から致命的な不具合が続出し、今でも一部の不具合が解決できていないこと。(メリット薄い商品に不具合だけプラス)
6.Vistaのセット的なOffice2007の馬鹿仕様。(Vista不審の拍車を掛けることとなった。)
7.中身の伴わない詐欺的誇大宣伝に嫌気がさした人の数。(MSの宣伝データは信用に値しないというのが常識として定着)
8.Win7の完成が目前。(Vistaが短期の繋ぎであることが誰の目からも明らかになった)
9.PC環境が充実して成熟したこと。(XPで何ら不足はない、同時にVistaの新技術なるものを多くの人は必要と感じていない。)
10.世界的不況が継続中。(これもVistaが売れないことの末端枝葉的一因ではある)

つまり、売れる理由が無い。
乗り換える理由も無い。
メーカーPC全てにXPとVistaの両方を選択販売できるようにしたなら少なくとも4:1以上の割合でXPがVistaを圧倒するだろう。
但し、sp1で多少の穴がふさがっているだろうからVistaが駄目だとまでは言わないことにしておく。
21名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 11:08:49 ID:JW+d1Baw
>>20
Win7完成目前のソースはどこに??
2009年に発売されるのはNT6.1でないの?
それに短期のつなぎなら、わざわざNT6.0など開発せずに2003Serverのカーネル
つかえば十分だったはずだよ
http://journal.mycom.co.jp/column/winvista/012/index.html

まぁ結論はWindowsは史上最悪のOS
MSが市場を独占したおかげで、逃げ道なくなって仕方なく糞OSをシリーズ
で使い続けなければならない
潰れろ糞MS!!
22名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 14:23:18 ID:10J6G+er
まっ、ビスタは失敗だね(プッ
23名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 14:41:14 ID:8r35VxjO
Vistaの処理速度どうにかしてください。
起動速度なんかどうでもいいから。
24名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 14:54:14 ID:8r35VxjO
2D描画がXPの半分とかひどすぎ
25名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 16:25:43 ID:jpt8iXI7
Vistaなんて使ってる奴の気が知れねぇ。
見栄えはそこそこ美しいし、
ドライバもそこそこ対応してきたし
エクスプローラ落ちないし
なによりSP1ね、笑顔がこぼれるくらい安定してくれる。
ほんと糞OSだね。あー苦しい苦しい。
26名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 16:32:09 ID:SQONRHwv
>なによりSP1ね
(笑)
27名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 16:55:29 ID:vqjf9R1k
\________________________/
     O
      o
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃

28名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 21:25:32 ID:FcvmxhzE
pu
29名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 21:33:54 ID:FRUIW8i9
Part6までいってる史上最低スレが有るのになんてわざわざ似たようなスレ立てる訳?
30名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 21:47:23 ID:HNAIiKgH
vista発売でメモリー安くなったから良いか。
31名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 22:34:09 ID:Kp5lREn9
はっは、
漏れの「最悪のWindows」は今日もアンチの出鱈目尻目にサクサク快調♪
まーDQNは使ってくれないほうがいいからそのまま妄想しててくれw
32名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 23:23:33 ID:SY4F1qGX
うんうんよかったねw そりゃあOSだけ動かしてアプリ何にも使わない、いや使えない人だからねw
33名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 10:35:34 ID:hpxWNZyt
史上最悪の糞OSの安定感は異常
アプリの起動がことごとくメモ帳並の早さでワロタ
さすがMeの再来やで!!
34名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 10:58:11 ID:npzecEW5
>アプリの起動が
(笑)
35名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 03:59:51 ID:7GIbWlwp
起動だけではなく実行中だって最悪さ。
なにせ多重に起動してて重くなったり他を阻害したりといった動作が皆無なんだからな。
これは酷い。
36名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 11:58:42 ID:qQ0f+cPH
半年近く使ってるが、ブルスクどころかフリーズすら一度もないなんて糞にもほどがある。
こんな不良品を開発したMS社員は首吊って死ね
37名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 15:56:17 ID:U4Pz7IP/
VistaでFF11起動したら、カザムで発狂しそうになるほどもっさりで
瞬間ログアウトしてXPにて再起動した。実用環境はXPに限る。
38名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 19:44:05 ID:jFD+f5s+
Vistaは最悪
XPは悪

たいして変わらん
39名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 20:10:11 ID:62P7n3Ps
起動速度が速くなる より 実行速度を速くしてください
40名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 20:11:27 ID:tRmRrHCR
2k以降OSの質が目に見えて悪くなってきてるな。
なんでだろ?。
41名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 20:21:13 ID:dGJmGJhx
WinXPでクラシックスタイルが大多数派
42名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 20:26:08 ID:3mv0uFZu
テーマはクラシックよりLUNAの方が好きだなw
壁紙はたまに変えてるけど
43名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 20:30:08 ID:jFD+f5s+
LUNA (ぷっ
44名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 20:35:57 ID:wp2enfSE
LUNA ぷぷぷ
45名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 21:10:57 ID:jFD+f5s+
Aero ぷぷぷぷ ぶりぃ
46名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 09:21:51 ID:xd4tWnq6
ルナは最低以下の問題外として、
クラシックが一番マシだな。 地味で目立たないという意味だが。
ビスタ風のスキンも試したが煩わしいのでクラシックに戻した。

配色が綺麗に見えるのはそれを意識しているからであって慣れたらどうでもいいことだ。
その意味では地味でシンプルなほどいい。

スクリーンセーバーも鬱陶しいから単にブラック(モニタ省電力)になるだけにしている。
47名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 11:39:43 ID:UEfDxfou
>>20
Vista不振なんて妄想だろw
MSはVista絶好調で空前の利益を上げてるぞ
48名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 15:38:46 ID:PXKUuO6G
脳内だから何でもありとか?
49名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 10:42:49 ID:ziXTOfm9
でゲイツは世界一の金持ちから陥落したとw
50名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 11:03:41 ID:/uLeUD6t
>>46
漏れはw2k時のときはそういうストイックな考え方だったが、
ある人に窓のアニメーション動作切ること勧めたら
「こういう動作も気持ちがいいでしょ?」
と言われて固執するのも馬鹿らしいと柔軟になったよ。
なにせ新しいハードにとってはそんなもん微々たるもん。
Vistaでは更にあまりパフォーマンスには影響しないし
ガシェットもデザインも楽しんでるよ。
511stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/03(木) 12:48:41 ID:TG7xXTo3
MSは American の雰囲気もある。
52名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 12:56:44 ID:E9H3zccU
XP(笑) キモオタ(笑)
53名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 13:34:05 ID:YMiaT7Pk
Vista不振なんて妄想だろw
(笑)
541stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/03(木) 15:53:17 ID:TG7xXTo3
MSの会長はより多様な文化から学ぶべきだ。
55名無し~3.EXE:2008/04/03(木) 21:09:02 ID:yoWZbW42
Vistaはかなり使えるOSだと思う。マジで・・
561stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/03(木) 22:41:45 ID:TG7xXTo3
Reply:>>55 悪いOSではないのだが、Windows XPと比べると悪い。
57名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 00:41:36 ID:GWzbQvsA
いくらなんでもMeよりかはマシだろうが
58名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 01:00:07 ID:5hkTCUyY
先週vistaマシン買ったんだがUACってのが一々面倒くさい。
単純なフォルダ名の変更も出来ん、管理者なんたらをフルに変更しても蹴られる。
使いにくいったらありゃしない   

・・・と思ったら、仮想ドライブにマウントしたままのファイルがフォルダ内にあるだけだった。
59名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 09:36:11 ID:TQTf6u5S
>>56
使ってみて言えって。
60名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 13:53:24 ID:wvNGprhZ
>>56
XPも悪くないと思うが、2Kに比べると悪い。
611stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/04(金) 18:38:30 ID:CaOoSxYV
Reply:>>59 Vista の現象と Add on の現象を混同しないように注意せよ。
621stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/04(金) 18:40:01 ID:CaOoSxYV
Reply:>>60 2Kの方がマシンパワーが低くてすむか。
63名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 11:20:08 ID:kttk6aHa
>>62
圧倒的にな。
64名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 12:00:51 ID:z2q0lbET
だが使えない
65名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 18:29:42 ID:ggTqnNzd
>>64
XPなんて不要なほど十分使える、とマジレス。
66名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 15:51:56 ID:XYxkudqE
67名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 15:57:48 ID:k4BgU3Qh
自分の無知を棚に上げて批判するXP厨になった哀れな人達

・Vistaをプリインストした家電メーカー製の低スペックPCをボッタクリ価格で買わされた
・自作で旧世代パーツで組んだPCにVistaを入れて未対応のドライバを使った
・新しい機能や仕様を理解するだけの頭が無い
・未対応なドライバやソフトの有無を確認しないでアップグレードでVistaを上書きインストした

一番多いのは、知ったかぶりの友人などから「Vistaはやめといた方がいい」と言われて信じる情報弱者(mixiでは圧倒的に多い)
こういう奴に推奨スペックを満たしているPCでVistaを使わせると、あまりの快適さに簡単に寝返る
68名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 15:59:40 ID:Fth2C6E4
とにかくvistaハードル高過ぎ お値段、スペック
69名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 16:03:25 ID:cWbeFY1s
ファイル検索速度はVista SP1がXP SP3より99%高速化され、ファイル圧縮も同じく25%高速化されるなど、Vista SP1の性能の高さを示す結果となっていた。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0803/16/news002.html

XP vs Vistaのパフォーマンス勝負は圧倒的にVistaの勝利
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/enterprise/vistavsxp/vistavsxpbiz01.mspx


Win7のリリース時期が変わろうが、XPの糞さは変わりませんwww
70名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 16:27:31 ID:xWBlhfAV

「Vista」、「XP」を下回るベンチマーク結果

■SP1適用での性能向上率は2%未満
ttp://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20361936,00.htm

WindowsVista製品版の処理性能をチェック
■WindowsVistaの2D描画速度はXPの半分以下
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061130/255537/

『XP SP3』は『Vista SP1』より格段に高速、とのテスト結果
ttp://wiredvision.jp/news/200711/2007112721.html

「WindowsXP SP3 対 Vista SP1」、追試結果
■「Vistaの1GBと2GBでは、Officeベンチでは大きな差はない」
■「Vista vs XPでは、Office 2003を使えば約2倍の差が約1.8倍まで縮まる」
ttp://japanese.engadget.com/2007/11/27/windows-xp-sp3-vs-vista-sp1/
71名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 16:37:47 ID:t9Bqw4hN
■マイクロソフトの新OS「Windows 7」は来年にも登場へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080407_windows_7/
72名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 17:01:27 ID:4BEi4t9/
>>71
ガセ
731stVirtue ◆.NHnubyYck :2008/04/07(月) 17:51:43 ID:h+nYTFW9
VRAM の不調が心配である。
74名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 19:31:33 ID:37+/pZj+
>>71
ガセっていうかこれゲイツが言ったんだよねえ。
75名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 21:35:49 ID:SyPvvCDW
vistaで毎日泣いています
76名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 21:50:22 ID:ot2V/u/F
Vistaの糞さ晒しage
Win板のTOPをすべてVistaネガキャンスレへ
77名無し~3.EXE:2008/04/07(月) 21:51:01 ID:ot2V/u/F
Vistaの糞さ晒しage
Win板のTOPをすべてVistaネガキャンスレへpart2
78名無し~3.EXE:2008/04/08(火) 06:17:02 ID:ATCuQxXN
>>74
気にするな
またいつもの様に発売延期になる
79名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 16:08:25 ID:PCmV+c1l
ゲイツが“ Windows 7 ”のコメントしだしてからDQsta厨必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
あきらめろwwwww DQstaは見捨てられたんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
80名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 16:56:50 ID:m6EtwsN+
さて大量の在庫があるワケだが・・・
81名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 17:44:55 ID:yy66jwP0
>>80
投げ売りを期待するに1アフガニー
82名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 18:56:13 ID:1/c8HcAW
その通り。

Vistaパッケージ版は全然売れていない。
1ヶ1000円で投げ売りしても行列ができるなどはあり得ないだろう。
好きな暇人が雑誌を買う感覚で手に入れる程度でないかな。
83名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 19:04:18 ID:uo+cTdu2
ただ家電量販店で売られてる一般向けメーカPCは全部が全部Vistaなんだよな
だから嫌でもVista機は増えてくわけで
84名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 22:17:11 ID:3oE3X3kI
Meより下ならこんなに議論されない
Meは庇う人すらいないからな…。
85名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 22:35:26 ID:tM1KR5eG
vistaをかばってる奴は朝鮮人だからな…
人ですらない
86名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 23:16:50 ID:ui2Nq4rO
そこまで言うw
87名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 23:21:10 ID:83Z7VPTx
Vistaの風評

重い
○スペックが低すぎる
○メーカーもんの足りないMEMと常駐ごっちゃり仕様
○βでの評価
○導入後最適化終わる前に判断or焦ってスーパーフェチとAero切ってしまって評価
○なんらかのトラブルを抱えたまま評価
○風説頭でプラシーボ

互換性
ttp://windowsvista.ms/index.php?soft
88名無し~3.EXE:2008/04/10(木) 23:21:43 ID:5XBfX0+p
基本的にアンチはなんでも朝鮮などと結び付けたがる。
思考回路が単純でわかりやすいw
89名無し~3.EXE:2008/04/11(金) 09:40:17 ID:pnlaxuK1
朝鮮人参大好きっ子の俺様でも
Vistaはねーわと思う。
90名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 05:48:01 ID:uVAVYkF+
もういいかげんにVista隔離板を設けてもらった方がいいんじゃないの?
91名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 13:19:49 ID:0dfDvyn9
 MEってそこまで悪くない気がする。スッピンのMEはダメダメかもしれないけど・・・
MEはドライバとかも別Verのを組み込んで使う事もできたけど、
そんなことすると2000やXPではブルー画面・・・
 MEはいくつかのファイルを98のやつに置き換えるだけですごく安定してた。
まぁ、あくまでも少々ネットとかで調べて手を加えてだけど、
9x系では一番使いやすくて安定してたと思うよ。
 始めてパソコン触ったり、DOS時代の知識がない人にはシンドイかもしれないけどね。

 基本的にOSは進化するんだから、VistaがXPに優のは間違いない。
XP販売当初なんて信じられない低スペックのPCにプレインストールされていたから
2000ヲタから散々叩かれていたけど、いまでは「2000が素晴らしかった」と言う人はいても
「2000がXPに優る」とは言わないじゃん。
 負け組Prescott使いの俺としては、2000じゃあ折角のHTTが使いものにならなかった。
その時点で俺にとっては2000なんてありえなかったんで、乗り換えたよ。

 Vistaもコンシューマ用としてはネット関連がすごく充実してると思う。
店頭で触った程度だけど、最近のPCならわざわざXP使う必要はなさそうだね。
CADとかの業務ソフトの関係で100万以上の追加出資をしてまでVistaに乗り換える気はしないけど、
完全私用なら俺は迷わずVistaにする。

>○メーカーもんの足りないMEMと常駐ごっちゃり仕様
すごく同意!!以前からそうだったけど、メーカーってアフォなのかな?

結論 今のミドルスペックPCにソフト・ドライバの制約がなければVista>XP
 問題はOffice2007だな・・・┐(´ー`)┌
92名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 14:53:10 ID:EHK2gdDY
Vista自体がWin7のβ版だったってことかも
93名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 16:50:16 ID:Xyx3tAob
>XP販売当初なんて信じられない低スペックのPCにプレインストールされていたから
>2000ヲタから散々叩かれていたけど

ないない。“信じられない低スペックのPC”って言っても
ノートの平均はメモリ256MBって程度。充分動く。

一方でVistaについて言えば、
<これならVistaを動かせます>というお墨付きが与えられてるマシンには
Capableのシールが貼ってあったわけだけど、
これが貼ってあったノートは殆どが512MBしか積んでませんでした。

メモリ1GBでも起動が遅く、2GBでもモタつくVistaなのに、
512MBなんて話にならないよ。そして今でもXPユーザの殆どは
こういったVista厨が「貧乏人」と蔑むマシンを使ってるわけ。

まあ経済的に余裕がなくて買い替えられないという人も本当にいるだろうけど
普通の人というのはそんなホイホイ1年おきに買い替えたりはしない。

だからこそ
1.Vistaの体感速度をXPなみにするためにはどれだけの用意が必要で
2.そうして使えるようになったVistaを使うとXPよりどれだけ多くのことができるようになるのか?
というのを、みんな暗黙のうちに計算して、「Vistaはスルーでいいな」と納得してるわけ。
94名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 18:30:57 ID:XjSEeajj
なんでそこまでして全否定したがるんだwww
95名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 20:52:47 ID:NZoDbl5B
>>94
コクピットにVistaが搭載された飛行機に乗れるか?
96名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 20:59:06 ID:a50EA/If
XPにも言える事
97名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 21:52:36 ID:Qa+X2jzv
PC起動直後にエクセル立ち上げたら、エラー終了しやがった
XPだから、しょうがないので我慢する
98名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 22:46:33 ID:CKCWZVOZ
なんでもいいからサウンドカードで鳴ってる音を録音できるようになってくれ
Win2kなら普通にできたのに
99名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 22:56:01 ID:V9UMwR0j
ビスタのウィンドウの透明な部分が好きだナァ。
100名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 22:57:44 ID:lydRC220
3年後にwin7が出るとして、
それまでVistaのシェアがどうなるかだが、
おそらく今年の夏以降からはシェアの伸びがストップするのでないかと予想する。

初心者の少なからずがVistaの問題について認識しつつあるし、それが証拠にPCメーカーもXPを添付し始めた。
こんなことは過去無かったことであり、それだけ使えないというクレームの嵐が吹きまくっているものと思われる。
さすがにこれ以上はメーカー良心を疑われると危惧してのことであるのだろう。

OS単独だけを見れば使い勝手の善し悪しは別にして2000やXP並のOSであるから慣れればそれなりに使える。
しかし、これにPC条件が付加して互換性問題が付加してくると使うに値しないOSの仲間入りをすることとなる。
101名無し~3.EXE:2008/04/12(土) 23:38:13 ID:QaVkpqxo
XPのパソコンにデュアルブートでubuntu入れてみると、vistaはいらない
VISTAは金とって、あまりのショボサに、悲しくなるな
そろそろ、WINの終焉が来てるかな?

102名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 00:53:26 ID:5BWWepqm
まあ、市場の独占が続けば商品の質は
落ちるに決まってるしな
血で血を洗うOS戦争が勃発してくれるのが
エンドユーザにとっては一番いいこと
103名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 04:00:18 ID:t1bbIvef
>>100
>初心者の少なからずがVistaの問題について認識しつつあるし
アンチのことですね
104名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 05:07:33 ID:KG9eihTW
また人柱がファビョりにきてんのか
VISTA厨はチョン以下のゴミ
105名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 05:10:31 ID:WbQ9GUnZ
>>103
アンチというよりも物事を常識で考えられる人だろ。
新しいもの=最高!っていうバカは、何を見ても「アンチ」とかしか言えない。
アンチ巨人だのアンチ阪神だのっていう好き嫌いの話じゃなくて、無価値というだけの話。
Vistaを褒め称える道理は全くないしな。

初心者だろうが熟練だろうが素人だろうが玄人だろうが、
糞なOSを糞と言えない奴がいたらそいつはただのバカ。
裸の王様を裸と見抜けないレベルの奴が偉そうなことを言うなよw
106名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 09:06:37 ID:x1C+5QOQ
Vistaは値下げして最後に買わせといて結局終了し
Win7のつなぎにXPに戻ります。
107名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 11:19:19 ID:A1Zx8R9G
>>105
アンチ(初心者)が怒っています!!

>>106
お前、バカだろ。
7はVistaの後継。
Vistaで切り捨てられたものは帰ってこない。
現実見ようぜ。
108名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 15:45:34 ID:u1OzGxt3
>93
充分動くって言っても、256MBのノートでXPなんてかなり我慢強くないと使えないぞ。
実際俺は持ってるがな。

まっさらの状態なら良いんだが、常駐アプリ色々入れちゃうと
OSの起動で5分近く。そこからログインしてまともに使えるようになるまではもう5〜10分。
30分も放置してたらエクスプローラや起動中のアプリはスワップしてて
復帰したとき操作出来るようになるまでに2〜3分は掛かるわけで。
109名無し~3.EXE:2008/04/13(日) 15:47:11 ID:u1OzGxt3
>95
まずWindowsが全部ダメだわ。
強いて挙げるにしても2k。XPやVistaはそういう用途には重いだろう。
110名無し~3.EXE:2008/04/14(月) 15:20:40 ID:nuTOiWdH
UNIX(笑)
111名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 01:14:56 ID:9f1GwhRm
Windows XPの「助命」嘆願サイトに署名10万人超
ttp://www.cnn.co.jp/business/CNN200804150021.html
技術ジャーナリストのガレン・グルマンさんは「誰も何もしなければ(XPが)なくなってしまう」とのあせりから、
「Save XP」(XPを救おう)という嘆願サイトを開設。
1月以来、10万以上の署名と数千件のコメントを集めた。
そのほとんどが、Vistaの次のバージョンの Windows発売(現時点で2010年の予定)までXP販売を続けて欲しいと望んでいる。

・・・世界規模でのこの相当なVistaの嫌われようは異常。
この手の記事は今に始まった訳でもなく、しかも少なくない。Win史上最大級の人気の無さが浮き彫り。
完全にマイクロはVista切る選択取りそうなので、完全にVistaは7の前の有料β決定か。
112名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 07:33:52 ID:jw14/6Xs
>>111 激しく同意

価格を下げているのも在庫の山を処分する目的かと・・
安泰に見せかけて宣伝を繰り返しつつ売り逃げの切り捨てという寸法かな
打ち切りはすでに決定済みだろね
113名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 09:28:19 ID:C1qtZXwN
Vistaの次がもうすぐ出るんだろうな。
114名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 09:45:07 ID:Qr3xBity
メモリ256MのノートでもXPは十分動くOSとかいいだした
末期だ
115名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 09:58:34 ID:ZJsiJwfS
256Mなら2000が最適
116名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 10:29:33 ID:iJZoG/qN
アンチのサイト見て妄想に浸ってるスレはここですか?
117名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 13:22:57 ID:f9eHOPTo
軽いOSがいいとか言いながら、XP使ってるやつは相当の馬鹿
118名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 13:35:09 ID:nEk9CxDf
来年の7待ってるだけじゃね?vistaとかもうすぐ終わるし
119名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 13:37:45 ID:QkZg+WJz
>>117 他に代わるものがない。 だから一番マシなXPを使っている。

XPよりマシなOSがあったら乗り換えてるわな。
まあ遊びでネッツサーフィンするだけなら超高速起動&超爆速の98SEでもOKなんだけどな。
それに初代Diablo(緊張感は最高!!!)が動くし・・・
120名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 21:09:51 ID:M3OMX0ex
っ2000、Server2003
少し性能よさげならSever2008か
121名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 12:37:13 ID:l/8qMPDH
>>119
2K使えよ。
122名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 14:36:14 ID:WvUQAYgA
サポ切れてる2kなんかつかわんだろw
それもネット用になんて尚更。
123名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 16:22:08 ID:/K9drx6u
会社にXP・2kそしてMeまでもがあるのに
Vistaは無いw
124名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 16:32:47 ID:q+Y+LUrF
>>123
てかそれ普通。w
Vistaはすっ飛ばして7は入れるらしい。www
125名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 16:50:47 ID:QCJLD7Xd
メーカーモデル、スタートメニューのプログラムに50近いタイトルが並んで
分かりづらいので、「画像関係」とかフォルダ作って整理しようとしたら、
権限がないから動かせないとかいうのがが何個かあって整理できん!
126名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 18:11:39 ID:+O7sS+t3
Vista糞だから、7を待つって人は、
7に何を期待しているんですか?
127名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 18:45:17 ID:/K9drx6u
>126
MSの反省
128名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 18:53:43 ID:yv2d52ZO
7にも期待していない

8待つわ
129名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 18:59:06 ID:vQnko54i
んじゃ 9
130名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 19:03:03 ID:hotWSKLR
結論としてWINDOWSの品質向上は期待できない。
過去の過程でそれを証明している。
131名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 19:22:07 ID:hlJRtPBS
>>108
512MBしかメモリを積んでいないノートに
Vistaを入れたときにそっくりですね。

>>111
Vistaは欧米でもがっかりOSの名を欲しいままにしてるからねえ。
発売時から薄々この状況を予見してた人が多いんじゃないかな。

まあせいぜい7に期待するよ。
132名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 21:00:29 ID:CSr3E5AG
今春の機種を購入HomeBasic
mobile celeron 1.86GHZ 1GBmemory
1Gじゃ心もとないので、8千円程の牛製1Gメモリを追加。
でも体感的に変わらない。モニタを見ると、2Gのうち、700M程しか使用してない。
メモリは無駄だったか???
ちなみにSingleのみです。メモリは。
133名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 21:05:50 ID:oL2GXH8r
追加投資や買い替えをユーザーに強要する、
でかい、高い、遅い、の三拍子揃ったOS。
134名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 21:51:30 ID:+O7sS+t3
てかさ、何故新しいOSが出たら、全ての新しいPCに入れようとするの?
メーカー側が指示してるの?MS側が指示してるの?
なぜウルトラモバイルのような激低スペックPCにすらVistaを入れるのか、その精神が全く理解できない。

ミドルスペックからハイスペックのPCに入るなら十分すぎるほど良OSなのに。

Vistaをダメにしたのは糞スペPCにすら無理矢理入れることを指示した「人間」だと思うんだが。
135名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 00:22:42 ID:Xfxd0cgc
>>134
普通なら古いソフトを入れようはしないだろ。
普通なら新しいほうが良いと思うだろ。
そんな普通の人間をなぜ否定するんだ?

誰かに指示されてるのか?
136名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:00:38 ID:dJ+9YaQo
しかしホント最悪OSになったな
色んな意味でw
137名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:10:56 ID:5UaAqJzW
>>135
Vistaの現状と、今までの流れを全てシカトしたレス乙

Vista出てから今の今まで、糞スペックPCでは相当もっさりだって結論出てるだろ
138名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:11:10 ID:+fMM2t99
道具というのは適した使い方がある。
適しないもの同士を組み合わせたら最悪。
どんなによくできたもんでも最悪。
適した物同士を合わせれば最高。

ただそれだけ。
139名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 01:52:05 ID:rY4npYPw
ノートだけは低価格とか制限つけずにXP販売延長しろよMS
140名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 23:49:13 ID:3qtLgEr1
販売を延長してもサポートを延長しなくていいなら、と言うかもな

正直、OEM 版 XP Home とかは 5000 円程度だったはずなんだが
それでどれだけのサポートを求める気なんだと
141名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:01:38 ID:AQyT7RH5
>Vista出てから今の今まで、糞スペックPCでは相当もっさりだって結論出てるだろ


つーかVista=糞OSという結論の方が最初から出ているのだがwww
142名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 00:03:39 ID:w0b63UgO
まだ俺は、windows 3.1だけどね。
143名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 04:00:20 ID:/239w7Wc
>>141
アンチもいよいよ最後の一吠えだな・・
144名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 10:14:30 ID:eo7/0OTl
サポートを強調したがる人が少なからずいるが、
枯れていい味を出し始めたXPの場合、アップデートファイルをダウソ保管していればサポート打ち切りでもOKだ。
セキュリティーソフトメーカーがバックアップしている限りは大勢に影響なく無問題で使用し続けることができる。
だから、サポート打ち切りでも構わないが、アクチベーションのキーは開放しなくてはならなくなる。
だが、XPに代わるOSが無い以上そんなことが出来るはずもあるまい。

力ずくならば、セキュソフトメーカーを脅し上げてXPへの対応を止めさせるしかないわけだが、
それは上手くはいかない。 対価として大金を永続的に支払い続けねばならんわけだからな。
毎年、更新利益が転がり込んでくるセキュソフトメーカーの儲けをMSが提供しつづけることなど不可能だ。
アプリについても同様で、アプリメーカーを脅し上げてXP以前のOSに非対応させたとしても、
大半のアプリは必要十分条件をクリアしている。 だからOSを乗り換える理由にはならない。

ユザーメリットを足で踏んづけて儲けだけを最優先する傲慢軽薄な姿勢が総スカンの原因。
そんな浅い思想でまともな物作りなどできるわけがない。
145名無し~3.EXE:2008/04/19(土) 10:44:42 ID:by11k0nM
>>135
> 普通なら新しいほうが良いと思うだろ。

その感覚がすでに時代遅れな件
146名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 14:25:59 ID:U7KCv6Hk
今時、最新のは大丈夫だと吟味してから乗り換えたほうがいいよな。
どのソフトも。

Adobeとかシマンテックとかひどいじゃん。
最新バージョンにしたことで不具合満載
147名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 15:34:40 ID:JGTq7YUA
>>146 同意。

製品としてはほぼ熟成しているソフト。
本来アップデートレベルで提供すべきものを新製品として売り出すから変更しなくていい部分を敢えていじりたおして仕様改悪する。
OSではvistaがそれにあたる。
148名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 16:54:46 ID:mxE+3s8+
マイクロソフト、Windows Server 2008など企業向け3製品を正式発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/15/053/
149名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 18:49:27 ID:wG9y3/2R
>>1
Windows1.0のタイル表示を知っているか?
WindowsMeのブルスクリーン連発を知っているか?
史上3番目よりも下がることは無い。
150名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 00:47:35 ID:NA/ge/te
>>147
私男で2000厨だけどあなたの文章好きなので毎日Vistaスレチェックしてます!
応援してます、これからも頑張ってください・・・
151名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 05:49:31 ID:ZMc3UDjG
マイクロソフト「Windows XP SP3」RTMリリースを正式に発表
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208808931/
152名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 10:56:41 ID:33zOIb+t
ビスタうんこですね。
俺のパソ、ビスタだけどブルースクリーンばっかり出るから、仕事になんねえよ。
153名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 13:23:59 ID:WuHTzpNQ
>>152
うんこなハード使っているからだろ。
自業自得
154名無し~3.EXE:2008/04/22(火) 19:54:10 ID:UNYN4MxJ
ブスタはうんこ以下
155名無し~3.EXE:2008/04/23(水) 09:30:59 ID:uVaEakFw
Windows XP SP3がRTMに - 一般向けリリースは4月29日
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/22/003/
156名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 18:33:47 ID:3Fy8+zDP
ゲイツもvista嫌い、衝撃の告白。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/07/news051.html
157名無し~3.EXE:2008/04/24(木) 18:53:04 ID:0oZ139yY
だからItmediaとかいう糞が書いた記事なんぞをもってくるなと

ただ「Vistaは悪い」って言ってるだけで、機能についての文句はUACについてだけじゃねーか。
それすら、UACを切ればXpと同じになる上、UACを切ってアプリ入れて、またONにするとかも出来ないとかもうね。

批判したいなら、劣化した部分を総合的にまとめた記事持って来いよな!
俺も場合によってはVistaは糞だと思ってるんだから。
158名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 00:11:23 ID:y7qCxht0
>>156
ゲイツもvista嫌いってのが救いだわ。
vista捨てた漏れも共感したね。
159名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 02:38:26 ID:KQAkXEy6
Vistaお披露目の時にブルースクリーン出されて嘲笑あびせられたからな
160名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 13:21:11 ID:Vv/GKWzp
さようならVista。君と会えて楽しくなかったよ。

マジ笑える
161名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 03:44:28 ID:SLyLAlnn
>>157
ヒント: Steven J. Vaughan-Nichols,eWEEK
ITmedia は翻訳だけ
162名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 13:49:58 ID:oYa5pxSj
>159
それってどんなWin98無印?
163名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 13:59:02 ID:zjxPF4XD
そりゃVistaは糞だという先入観を持ってVistaに触れれば
Vistaは糞だと感じてしまうわなww

俺は良いOSだと思ってるけどね
164名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 14:13:27 ID:oYa5pxSj
俺は逆だなぁ。
糞だ糞だと言われてたから身構えてたが、案外普通のWindowsだった。
165名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 20:18:39 ID:PaHp8y+b
キタ〜〜〜〜〜
4月28日22時、ついに「3DMark Vantage」リリース、ダウンロード可能に

・必須環境
SSE2をサポートしているx86/x64で動作するシングルコアCPU。Intel Pentium D 3.2GHz以上。
256MB以上のメモリを搭載し、D3D10/SM4.0準拠のグラフィックスカード
1024MBのメモリ
2GB以上のハードディスク空き容量

Windows Vista (サーバ版は不可)

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080426_3dmark_vantage_countdown/
166名無し~3.EXE:2008/04/26(土) 21:33:26 ID:NroLgMFh
実益ゼロの意味なし機能に何がうれしいのやらw

単にHDを無駄に消費するだけだぞ。
167名無し~3.EXE:2008/04/27(日) 02:31:29 ID:MlbSOODU

■PC用デジタル放送チューナ3メーカー5製品を試す■
---視聴ソフトウェアを起動するとWindows AeroがOFF---

いずれの製品でも特徴的なこととして、視聴ソフトウェアを起動すると、
Windows AeroがOFFになるということを指摘しておく必要があるだろう。

Windows VistaではWindows AeroをONにするとDirect3Dエンジンを利用して
ユーザーインターフェイスを描画するのだが、オーバーレイとDirect3Dは
同じレイヤーで描画されるため、どちらか1つしか描画できないのだ。

このため、オーバーレイ再生を行なうと、Windows Aeroが無効になり、
GDI経由で描画されるようになってしまうのだ。
視聴ソフトを最大化して放送を視聴するだけであれば問題ないが、視聴ソフトを
ウインドウ化してながら視聴したいユーザーの場合には要注意だ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0424/ubiq217.htm
168名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 05:20:07 ID:3LsiB+Op
Vistaって結局、小手先のデコレーションばっかで
軽いノートに安くなってきたメモリをほどほどに積んで、
自分にとっての快適な作業環境を得られている人にとっては
Vistaじゃなきゃ駄目なんだ!って思わせるような部分がゼロなんだよな。

店頭展示のMacをみたときは「すげー」って思うけど
Vistaすげえ!ほしい!って思ったことが全くない。

「でそれ値段なんぼ?え2万?いらねぇぇぇぇ」
って感じ。
169名無し~3.EXE:2008/04/29(火) 20:24:26 ID:JVxjY0QG
新しいOSは10年おきでいいよ
OSはインフラで機能を小売してユーザが選択すればいい
170名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 08:42:39 ID:hcJIB8+v
>>168

>Vistaって結局、小手先のデコレーションばっかで

>店頭展示のMacをみたときは「すげー」って思うけど

Vistaをもっと派手にすればいいってことですね?
171名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 09:38:00 ID:5+FonMjl
これ以上デザインの方向性はあるか?

VistaとLeopardの違いってせいぜい、影付きドックと、3DiTunesくらいしか目を引くのがない。

でもまー、せっかく描画方法を変えたんだから、アイコン含め、
描画するいろいろなものが3Dっぽく回転する、くらいはやるかもな。
172名無し~3.EXE:2008/04/30(水) 22:08:43 ID:kuKgVDsf
Macはまず、筐体がかっこいい
173名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 08:36:20 ID:0UecQTbm
確かに、俺が今使っているパワーマックは格好いいな。
横に変な出っ張りとか付いててさ。別の箱貼り付けましたみたいな。
こんなもの、どこが格好いいんだよっ。
174名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 11:09:55 ID:rfLyk0mD
筐体デザインの好みなんか人それぞれだし、
そもそもMacっぽい外見が欲しければVaioでうり二つのを買えるしな。
175名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 11:31:04 ID:SXlBtwyO
>171
使ってみりゃ分かるが、VistaとLeopardじゃ全然違うよ。
Macはアプリを全部起動しっぱなしにして切り替えて使うOSって感じ。
逆にWindowsは一つ一つのアプリが最大限の性能を出せるようにしてる感じがする。
176名無し~3.EXE:2008/05/01(木) 17:26:18 ID:iXDyXvgF
>>175
片方は、擬似マルチタスクから進化したのに・・・・
177名無し~3.EXE:2008/05/02(金) 04:34:42 ID:oeX8mqxa
>176
ん?どういうこと?
178名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 02:38:13 ID:EGYK4IFG
dos も macos も最初はシングルタスクでしょ。
179名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 10:48:30 ID:Ojl39HT5
MacOSのUNIX化以前は疑似マルチタスクだったし、
Win95以前はシングルタスクだった。
Win95〜MEも1MB(640KB)縛りとかリソースの縛りがあったので完全ではなかったが、
別流のOS/2とかWinNTはマルチタスクだった。
OS/2のDOS窓は、DOS以上に安定したDOSなのでWin3.x以上に使い勝手が良かった。

ここ15年で比較すると、
OS/2→WinNT→Win2k→WinXP→WinVistaの流れは、基本的には大きく変わっていない。
Macは完全に別物になって生まれ変わった。

80年代を引きずっているのにはそれなりの理由がある。
過去の資産・上位互換を保つためだった。
Macが過去を捨てる覚悟でUNIX化して信頼を得たので真似したのだろうか・・・・
今回は数十万のアプリが動かなくなる様な切り捨てで挑んだVistaだが、
動かない業務用アプリが多いのは痛すぎた・・・・

自宅のPCとOSで10万や20万使うのは可能だが、Vistaに対応するために
不必要な業務用アプリのVerUP費用が数十万なんて、俺には出せないよ(^_^;;;;
まぁ、貧乏人には理解できない快適さなんだろうけどね。
Macが金持ちと医者のオモチャと言われてた頃を思い出すよ。
180名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 22:10:11 ID:kY4CpRwi
                 / /_________________________
                 / / __     __        n     _____    /
                 / / |   |     /  /      / /    /       |   /
                / /  |   |    /  /      / /   . /        .|   /
               / /  |   |.   /  /    /⌒ヽ/     /   / ̄ ̄|  l  /
         .      / / . |   |  /  /    ( ^ω^ )     /   /.  / /  /
  .          . / ./   |   |  /  /     ノ/ /  ノ   /    ̄ ̄ /  . /
             / /  . |   |. /  /   // / ノ     /   / ̄ ̄ ̄ .   /
             / /    |   |/  /  ⊂( し'./    /   /         /
            / /     |     /     | ノ'     . /   /         /
            / /     |    /.     し'      ./   /        /
           / /      ̄ ̄ ̄              ̄ ̄         ./
           / /_______________________/
   /⌒ヽ    (  ̄)
  ( ^ω^) / /
/⌒  _ / /./
 \    //_/\
    ̄ ̄ ̄(_二_)

このスレは新OS「VIPTA」が占領しますた
181名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 22:21:50 ID:y4eecM6s
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows
Windows Vistaでは当初MicrosoftはWindows APIを廃止しようと目論んでいた。
これはWindows APIが持つ欠点を解消する最も確実な手段と言える。
しかし、この大胆な計画はまったく賛同を得られずMicrosoftは撤回した。
その代わり、Security Development Lifecycle Processで
Windows APIの弱点を洗い出して手当たり次第修正し、
さらにWin32kやNTカーネルに組み込まれていたモジュールを切り離し、
ユーザー空間で動作するWindowsサービスモジュールにする事で
Windows APIの根本的な弱点を封じ込める修正を行った。
182名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 22:22:53 ID:y4eecM6s
ttp://builder.japan.zdnet.com/sp/vista-tips/story/0,3800083683,20368311,00.htm
Vistaではキャッシュがディスクにコミットされた時点で
ファイルコピーの経過を示すダイアログボックスが消えるが、
XPではキャッシュのコミットが待ち状態であってもダイアログが消える。
つまり、XPは速く「見える」ように設定されているのだ。
183名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 22:24:07 ID:y4eecM6s
Windows 7:それほど新しくないMicrosoftの新MinWinカーネル
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071105/286343/
筆者は2003年3月,MicrosoftがLonghornをコンポーネント化している
(このプロジェクトが最終的にWindows Vistaになった)ことを伝える記事の中で,
初めてMinWinを紹介した。

Microsoftは,MinWinとVistaのコンポーネント化されたベース部分を使って,
記録的な数のVista製品バージョンを開発したのである
184名無し~3.EXE:2008/05/03(土) 22:25:38 ID:y4eecM6s
>181の続き
この改修の成果は、Windows Vista発売以後、Windows Updateで
提供された修正モジュールがWindows XPよりも少ないという形で現れている。

参照:ttp://blogs.technet.com/jpsecurity/archive/2008/02/18/2906690.aspx
185名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 00:29:06 ID:95ejr+P8
Celeron450MHz、メモリ512MBでVistaを動かしている動画。
予想以上に軽快な動作。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ghmSQHE8F8Y&feature=related
186名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 06:19:02 ID:+n0SwPW7
>>185
デュアルだから1G相当かな、512MBにしては軽快だな、英語環境だからというのもあるか。
187名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 10:25:25 ID:OSzy1DUg
セレD2.4GHz/40GB/512MB XP-proのデスクトップに
Windows Vista Upgrade Advisorをインストしたが
一応はVista Business が使える判定が出た。

ただしメモリは最低でも1GB必要である事
ビデオカードを追加する事を推奨している。
(今のVRAMは64MB)

でも今のままでいいやw
何の不便も無いし
188名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 10:33:01 ID:tNDU4bod
>>187
おーい。そんなことより、デュアルコアCPUの時代にHDD 40GBって、なんでそんなコストパフォーマンスの悪いものを選んだのか、めちゃめちゃ突っ込みたいんだけど。
189名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 10:42:43 ID:W7ommM2H
vistaの能書き(言い訳)を如何にあげつらったところで、
結果としてあのように使えない代物にできあがっているのが問題。 

机上の屁理屈を発射しまくってもちぐはぐな組み立ての建物では長くは保たんわな。
XPのほうが実際に安心無問題で使える現実があるし、万一の場合を比較して云々などはあまり意味がない。

組み立て方(ユーザーインターフェースを含む設計思想)がまるで駄目。
付け足しコンビのoffice2007を見ても明らかだ。

APIの見直しを激しくかけて改良は真に結構だが、出てきた現物は異様に肥え太ったシステムのサイズ、
ちぐはぐ本末転倒したユーザーインターフェースと似非漢字では話にならん。

vistaは未完成のパーツを適当に組み合わせた試作レベルのOSであることがわかる。
win7でシステムの核が激しくコンパクトになるであろうことを考えても試作域にとどまった短期終了のME的存在。

実際、XPで何も不足は無いという現実がある。
で、あるからこそXPにダウングレードする人が後を絶たないわけだ。
現実運用において意味をなさない理屈で構築しているのがvistaであると断言しても過言でありませんよ。
メリット無いのだから。
190名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 11:11:07 ID:ADEc7Hg5
>>187のは企業のリース落ちPCだろ。うちの会社のPCとほぼ同じスペックだ。
一般はともかく企業にビスタは早急に必要ないもんな。2000proでも十分だよ。
191名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 15:10:42 ID:9mDPUw2G
阿川 宗則 ◆OMEGA88akk :2008/05/03(土) 01:45:18 ID:qGEJ9rV/
>俺に対して頭がおかしいというだけの返しが笑えたんだよ。
あらら、見苦しいヤツだな。 まぁそういう事にしておいてやるかw つか、>>345で頭のおかしい事を余計に指摘された事が、そんなに悔しかったのか?
>馬鹿にでも〜と誰にでも〜の内容が何かおかしかったのか?
>馬鹿馬鹿いうだけしか脳がないやつ
>の根拠なんぞ、自分の過去レス読めよwww いったいいくつ馬鹿馬鹿書いてるんだ。
お前、本気で頭悪いな。 まぁ文章力が無い上に読解力が無い馬鹿なんて、こんなモンか…
>何かおかしいのか? やっぱり読解力がないから判らないかw まぁ何がおかしいのかの一つを書いてやると、お前の頭だな。
>自分の文章の稚拙
…で、どう稚拙なのかが根拠が出せないと。 まぁ読解力が無い上に甘ったれてる馬鹿の脳味噌なんて、こんなモンか…
>俺がお前に甘えるかよw
どう甘えてないかを具体的に書けない、根拠が出せないくせに、 こういった強がりを書くのは、見苦しい馬鹿の見本。
>誰にでも
お前の脳内では、馬鹿にでも=誰にでも…なのかw つか、お前の読解力の無い馬鹿さ加減を棚に上げて、
何気に他の住民も馬鹿にしてる所が情けなさも余計に上塗りしているな。 まぁ脳味噌も失敗作って感じだなぁ…
…が、Mebiusの方はそういうErrorがあったので、再インストールする予定。
まぁ近いウチに売却しようかとも思っているけどね。
>>433
俺もTシリーズを買った。 まぁもう少し新しいモデルだけどね。 上記で書いている通り、Rも持っているが、 如何も勉強メインでは俺には目に悪い気がしてね。
192名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 04:55:19 ID:cSsGEpPq
>>189
でた、ずっと前からいる理論破綻してる馬鹿じじいw
193名無し~3.EXE:2008/05/05(月) 18:43:13 ID:raEfYkzr
コアが小さくなるの意味を完全に誤解してるパターンだよな。
194名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 17:57:34 ID:JrxfW+IP
Sever2008のWorkstation版に期待w
195名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 03:09:16 ID:DCoMk1Fa
=VistaSP1 だから自分でvLiteなり使ってガンバレ
196名無し~3.EXE :2008/05/27(火) 03:45:15 ID:6b/UOabC
Vistaは誰でも管理者権限で操作可能、新たなセキュリティーホールが見つかる

http://www.technobahn.com/news/2008/200805261637.html
197名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 04:20:01 ID:mrDeIYuO
198名無し~3.EXE:2008/06/15(日) 21:19:21 ID:18/LPONd
先週クリーンインストールしてアプリケーションもほとんど入れず、
WindowsUpdateだけを行って無印で可能な重要パッチを全て当てた状態。
で、SP1を当ててみればまたも0x8024200Dエラー。
あーまたクリーンインストールですかそうですか。

酷いOSだよまったく。
199名無し~3.EXE:2008/06/16(月) 14:58:16 ID:7KRXvYWA
根本的にメモリとかがぶっ壊れてると思う。
何でもかんでもOSのせいにするのはどうかと
200名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 03:01:48 ID:728nm+pA
201名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 19:34:13 ID:qm8qFqJc
とりあえずだ、エクスプローラでファイル名の変更を行ってみましょう。
そのときに拡張子の左側を空にしてエクスプローラ内のスクロールバーを右クリックしてここにスクロールをするを選択します。
ファイル名入カを促すダイアログが出たら0Kしましよう。
OSリブートします。
202名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 20:32:28 ID:2vsgqm1z
Vista開発責任者はどう考えているのか?

MS幹部オールチン氏が欲しいのはMac?--バルマー氏とゲイツ氏あてのメモで発言
http://japan.cnet.com/apple/story/0,2000076557,20338765,00.htm

 「顧客が何を必要としているかをMicrosoftは分かっていない」
 「もし自分がMicrosoftの社員でなければ、Macを買っている」

オールチン氏は、Vistaの開発責任者。
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20342167,00.htm
203名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 20:36:56 ID:2D3d9KjW
>>1みていつも思うのだが、
Win95使うくらいならMEの方がマシだと思う

Vistaは使う価値のないゴミなのは同意だが。
204名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 20:42:27 ID:zAVGD4/2
>>203
まともな使い手だね
3.1以前からの・・・・
205名無し~3.EXE:2008/06/17(火) 20:44:24 ID:9gVTYmrG
>>203-204
お前らまともか?
9xなんてゴミだよ。
Vistaのほうがまだまし。
OS/2からNT系ばかり使っていたから言える。
206名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 02:29:36 ID:IhKsN7iu
207名無し~3.EXE:2008/06/18(水) 23:33:14 ID:pPA6WPna
>>205
95とMEの比較になんでNTが来るわけ?
別にアンタだけがOS/2使ってる訳じゃないだろ?
普通に金融機関とか損保のネーチャンでもOS/2を意識せずに使っていたんだしw
OS/2で何してたわけ?
DOS窓かwithWinかHarmonyくらいだろ?
せいぜいREXXでチマチマかな?
Win9x系の方が明らかに充実している環境なのは間違いなかった
だってOS/2じゃぁAccess95動かないしw
OS/2はどこかにワープして消えてるしwwwww
208名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 18:26:45 ID:JCZc4vBF
Vistaを使う男はアキバ事件の加藤被告になるか硫化水素であぼス
209205:2008/06/19(木) 18:37:28 ID:Q8a4vmw+
>>207
画像処理のプログラム書くのに
大きな配列を取りたかったから
OS/2を使っただけだよ。
210名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 23:05:32 ID:X+moEYoN
OS/2ってすごいんですね
どこで買えますか?
211名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 23:09:48 ID:5leR0YlO
山口智子に聞け
212名無し~3.EXE:2008/06/19(木) 23:19:34 ID:X+moEYoN
>>211
おまw
213名無し~3.EXE:2008/06/20(金) 09:39:31 ID:swr35Whi
山口美江じゃないのか?
柴漬け食えよ。
214名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 13:22:27 ID:LKz2sVH4
OS/2が素晴らしいのは理解できたが
なぜ売ってないんだ?
215名無し~3.EXE:2008/06/21(土) 19:18:41 ID:8EkgPFL3
OS/2WARPは市田ひろみだろう
216名無し~3.EXE:2008/06/22(日) 00:39:49 ID:hMZp1PYF
>>208
こういうの見るとXPに固執してる奴って頭悪そーって気がする
217名無し~3.EXE:2008/06/22(日) 01:27:16 ID:fPq6E743
>>214
売ってるぞ
名前が変わった
日本語版はない
218名無し~3.EXE:2008/06/22(日) 01:37:31 ID:+hpOpCgS
OS2.0 に名前変えれば日本でも大ヒット間違いなし。
219名無し~3.EXE:2008/06/22(日) 19:52:36 ID:ZRVBlQ7e
VistaはNT系Windowsでは最悪のシステムだからたたかれても仕方がないか。
220名無し~3.EXE:2008/06/23(月) 17:55:28 ID:912NYqli
だな
Vistaなんてゴミだよ。
Windws2.0のほうがまだまし。
OS/2からNT系ばかり使っていたから言える
221名無し~3.EXE:2008/06/23(月) 17:59:41 ID:GQ0yqWeA
Windows 1.0 は?w
222名無し~3.EXE:2008/06/23(月) 19:54:42 ID:j98XG0z4
Windows 7とIE 8が反トラスト調査の対象に――規制当局が報告書

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000003-cwj-sci

   
223名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 00:21:56 ID:V0kkQi6P
海外でのVistaの評判ってどうなんだろ
224名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 06:28:02 ID:HyrzXM9i
>>223
シェア8%
日本の半分ほどしかない
225名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 09:03:30 ID:Nd7G5FF/
デベロッパも8%

開発業者の間ではXPが人気、Vista向けに開発を行っているのはわずか8%
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200806232000.html
226名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 09:24:53 ID:0875thUl
>>221
Meたんを超える存在です。
227名無し~3.EXE:2008/06/24(火) 11:46:12 ID:MXj/fUGd
>225
テクノバーン(苦笑)の記事だから、念の為に海外の記事を検索してみたが、
同じsurveyなのに、なんかサイトごとに数字が違うような?
(そもそも日付も違う。海外は5月中旬の記事が多いが、テクノバーンは
「(6月)23日、明らかとなった。」と書いてある)

Windows 2003向けが11%も有ると言ってみたり、Vista向けはXP向けの約半分と
言ってみたり(49%の約半分が8%??)_。
あと、2009年は、XP向け 29%, Vista向け 24%なんだってさ。
マーケットは2009年にVistaへシフトすると見られているからなんだと。

http://www.computerworld.com/action/article.do?articleId=9085478&command=viewArticleBasic
228とりあえず:2008/07/24(木) 01:12:33 ID:kvJTGoHn
Vistaはファイル、共有メモリの操作やネット、デバイスへのアクセス等で使われる
ファイルI/O APIがキャンセルできるようになった。

XP以前だとフリーズしたが最後、OSからフリーズ認定されるまで(標準で30分)待つか、
プロセスがゾンビ化したりリソースがロックされてしまうのを承知で強制終了するしか
なかったが、Vistaだと安全かつ速やかに終了させる事が可能になった。

これにより次のような現象が発生しにくくなったはず。
・シャットダウンにやたら時間がかかる
・アプリ終了時に異常終了したと表示される
・Explorerがフリーズする
・何故かExplorerがフォルダをロックしてて、消したりリネームできない
・VCでデバッグ中にフリーズ
229名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 13:27:03 ID:EIdMuZql
テクノバーンはIT分野の東スポだからな
230名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 18:39:01 ID:EAI/m23D
Vistaは見栄えを追及しすぎたMSの失敗作
しかもMIDIデバイスがMSGS固定
(゜Д゜)ハァ?(`Д´)ふざけるなMS!
231名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:24:41 ID:byAWecR4
そういや、MIDIデバイスの件。
久々に聞いた気がする。

結局誰も必要としていないんだな
232名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:33:38 ID:EIdMuZql
Xpも2000と比べると見栄えを追及しすぎている。
ただそのWindowsの最高傑作だった2000も
2005年6月にメインストリーム保守の停止で、
現在は困ることが多くなってきた。
ちなみにXpは2009年4月にメインストリーム保守の停止となる。
新しいハードウェアにXpを新規購入するのは
1年後2年後にいろいろと不具合が出る恐れがある。
2011年4月以降はセキュリティパッチもダウンロードセンターからの
手動のみとなるので3年以上使うのであればVistaにすべきだ。
233名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:34:31 ID:p9xhu25z
windows7も巨大カーネルで、期待できないんでしょ?
ずっとXPってこと?
234名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 19:47:06 ID:EIdMuZql
>>233
今使っているXpマシンが使えなくなるまでは継続使用すればいい、
更新時期にWindows7SP1が出ていたら、それを快適に動かせるハードを用意すればいい、
そうでなければVistaを快適に動かせるハードを用意して、Vistaにすればいい。
235名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 20:16:02 ID:YvP1DD9A
>>233
とりあえず様子見だね。よさそうと思ったら7使うし、
いらないと思ったらXP使い続ける。
まだ決められないな。
236名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 20:36:30 ID:hfUZFNat
エロゲー好きなやつはXPしか選べないだろうね
VISTAじゃ動かないの多いし
237名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 00:14:59 ID:ptSysj5f
まあ様子見していれば
移行するための情報も増えるしなw
238名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 03:02:35 ID:5FpXaOyD
XPも巨大カーネルなんだけどな
7はカーネルの最小化に挑戦したけど
機能切り離すと今以上に遅くなるだろうし、順当じゃね?
239名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 12:06:06 ID:ZIB/pFIO
なぜ最高傑作の2000の正当後継OSが出ないんだ。
240名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 12:10:33 ID:w0yyr1t0
つまりWS2003/2008の鯖じゃないPro版を出せと言うわけか
241名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 18:11:53 ID:aygAyUFH
名前とイメージで買っちゃう俺にとっちゃ実性能なんて二の次なんだ!
絵板のVistaたんが可愛かったから買ったなんて家族にゃ言えn
242名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 18:41:38 ID:xOA5oSD8
>>238
無知の癖になにほざいてるんだ?
7のカーネルは殆どVistaと一緒(ver6.1)だぞ
243名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:15:55 ID:u7pmLfeo
カーネルでもフライドチキン(笑)でもかまわないけど、
もっと軽くならないのかねえ、びす太。
7で改良をしてもらいたい。
244名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:19:50 ID:RSN4FifU
>>243
改良品は機能アップする分重くなるのが一般的です。
245名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:31:45 ID:u7pmLfeo
では、軽く=改悪してもらいたい(笑
246名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:40:07 ID:+8EeVmHQ
てかOSはソフトを動かすものという認識がMSには無いのか?

ちょっとメモリ管理が良くなった
ちょっと操作性が改善された
ちょっと反応が早くなった
ちょっとアプリ起動速度やアプリ実行速度が速くなった
ちょっとデフォルト機能が増えた(検索など)

等、これらを改善していこうという姿勢は非常に結構

だが使えないソフトが1割でもある時点でこれらの利点は消し飛ぶ。
ましてや上記のが全部改善されてるわけでもなく、改悪してるのすらある。
Vistaの何がいいの?って話だ。
デフォルト機能なぞ、別ソフトで対応可能なのばっかりだしな。

7はデフォルトでXp仮想環境を入れておけよ?
そうすれば買ってやる。
247名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:40:22 ID:/EF/lZk+
2010年じゃ2コア2GBが低スペックでも当たり前の世界だな。
Win7の推奨スペックはこの辺だろね。

248名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:51:46 ID:u7pmLfeo
ムーアの法則で知られるゴードン・ムーアが創設者の一人である米インテル。
この会社では、Vistaを導入しないことを決めている(笑
249名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:52:18 ID:j57hZjYY
> だが使えないソフトが1割でもある時点でこれらの利点は消し飛ぶ。

極端すぎwwww

1割程度じゃ消し飛びません。

なぜなら、そのこんなにソフトがあふれている中の1割
使うことはまれ。
250名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:53:24 ID:t/VrXiyZ
>>248
IntelはVista向けドライバ出しているだろ。
Vistaを導入しないってことがありえない話だって気づかないか?
どうやってVista導入しないで、Vista向けドライバ作るんだかw
あったまわりーwww
251名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:00:27 ID:w+LtXTWt
>>250
導入するのとドライバ作るのは関係ないと思うが…
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/27/news065.html
252名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:07:30 ID:+8EeVmHQ
>>249
フリーソフトだけしか使わない生活をしてるんなら
お前のようなおめでたい頭にもなれるんだがな。

そもそも利点として挙げたものの他には
Xpの方が優れてるんだぜ?
起動が早いとか、消費電力とか、アプリ実行速度とか、HDDへの負担とか

デフォルト機能だけの総合的な比較で百歩譲ってどっこいどっこいなのに
ソフトの分のデメリット分がまるまるVista損じゃねーか。
253名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:11:16 ID:e0hcUlxI
.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /           | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|         |.XPSP |
.         ( ^ω^)| .2000. |         |      |
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      |     ヽ(`Д´)ノウワァァァン
          | 98SE       |..    ウッウー |      |       | ̄ ̄ ̄|
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |      |       | .Vista..|
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄....    |       | .SP1..|
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印.     |       |      |
  95                 |     |          |  ウンコー |      |
                     |     |          |   人  |      |
                     |     |          |  (.  ) .|      |
                     |     |          |ヽ( ゚Д゚)ノ|      |
                     | orz |          ̄ ̄ ̄ ̄
                     ̄ ̄ ̄           vista
                    ME

今の所こんな感じか?
254名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:21:03 ID:w0yyr1t0
9x系の駄目っぷりをすっかり忘れちまってるようだな
どう足掻いても2000以降の全NT系より下だと思うぞ
255名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:26:09 ID:e0hcUlxI
まぁ元AAの改編だから
256名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:28:44 ID:u7pmLfeo
257名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:37:20 ID:kDOc9lD4
出来じゃなくて発売当時の評価じゃないの
258名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:40:34 ID:RSN4FifU
印象ならそんなものか。
512MBのメモリでVistaプリインストールなのが印象を極端に悪くしたからな。
259名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 21:45:38 ID:/EF/lZk+
>>252
知らないと思うけど、Vistaのアプリ互換性は上がってきてたりするぞ。
WindowsUpdateされてる奴ね。

アプリケーション互換性に関する更新プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/947562/ja

ソフトウエア上位100種類のうち98種類が動くらしい
260名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:11:56 ID:u7pmLfeo
XPのとき同様、びす太もSP2まで待つか。
261名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:13:22 ID:5T6khju4
次のトレンド。
重さ 800G
時間 12時間
起動 5秒
USBブート
これを満たせないOSは退場。
262名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:17:04 ID:j57hZjYY
重さ 800G のOS ?
263名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:20:28 ID:e0hcUlxI
800Gの重力に耐えれるOS
264名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:23:10 ID:u7pmLfeo
インストールDVD合計の重さが800g
265名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:23:28 ID:t/VrXiyZ
12時間連続稼動できるOS
266名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:36:01 ID:f0MwMJqk
インストールに必要なHDD空き容量:800GB
インストールに掛かる時間:12時間
起動に掛かる時間:5秒
USBブート可能

は?とか思っちまうOSだな。コアが小さいのに周りのアプリやらドライバやらが多すぎるってか?
267名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:43:22 ID:w0yyr1t0
多言語版で動画に790GBほど使ってる
年齢認証すればMSが総力を挙げて収集した世界各国の選りすぐりエロ動画が観れる
UIがAEROからEROへ進化
268名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:49:20 ID:j57hZjYY
> AEROからEROへ
あ。これが言いたかったのねw
269名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:52:50 ID:w0yyr1t0
バレたかw
さらにWindows Live!に登録すると、オンデマンドでお姉さんが貴方の要求に(ry
270名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 23:38:00 ID:vf9YGN4o
>>239
はげどう
>>234>>235
把握。とりあえずXPSP3に不満は少ないんで。
271238:2008/07/26(土) 00:18:17 ID:icWXyyQo
>242
いや、だからMinWinをやめて、Vistaと一緒にしたんだろ?
俺何か間違ってる?
272名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 00:27:28 ID:M2G1ENvK
それは最初はMinWin路線で進めて途中で変えたのか
最初から6.x改良版カーネルでやるのが既定路線だったのか
それ次第じゃないか

MinWinは元々只の技術デモだし、
それをメディアが勝手に勘違いして騒いでただけのような気がするが

それにMinWin的な技術は既にVistaでも使われてるって記事も有ったし、
そうだとしたら分けて考える事自体が無意味でもある
273名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 01:51:42 ID:XQjdo5h8
これだけVistaが嫌われたんだから、
7のときは

 Windows2008Serverの後継
 WindowsVistaの後継

の2系統用意するって可能性はないの?
274名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 01:57:48 ID:okG84OSv
Vistaをなかったことにして
XPの後継ということにすればおk
275名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 02:04:23 ID:SmHu3KRs
>>273
普通にそうするだろ。
もちろん2008鯖の後継は鯖だけ。
276名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 02:56:32 ID:XQjdo5h8
>275
ってことは、MSはまた売れない7に、おまけつけてまで泣きながら売るわけ?
277名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 03:00:24 ID:zBuVI2CV
>>276
そんなのまえから予想ついたろう
1世代目 vista 2世代目 7。。。まともになるのは7のつぎの鯖向けじゃないOSだろ JK
278名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 03:14:19 ID:rHyi5cLA
そして歴史は繰り返す。

次のOSがでたら、前のOSを褒める。

Windows7がでたら、Windows7をけなしてVistaを褒め。
次のOSの話が出てきたら次のOSを褒め。
279名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 03:23:42 ID:XQjdo5h8
と言い切ってしまった後で、

  3.1やMEを思い出して、そんな法則がなかったことを自覚する
280名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 03:27:09 ID:rHyi5cLA
このように、16bit系最後のOSと
9x軽最後のOSという最後のOSにだけ当てはまる例だと
気づいたときはもう手遅れw
281名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 03:48:42 ID:XQjdo5h8
と言った後で、Windows3.1はそうでなかったと、後で気づくお粗末さ
282名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 03:51:36 ID:XQjdo5h8
おおごめん、良く見たら16bitね。
>280が正解です。
283名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 03:54:28 ID:XQjdo5h8
これから推測すると、32bitから離脱した
最初の64bit-Windowsが、よくなりそうだね。
284名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 18:00:45 ID:+/xFWiYf
また今回のUpdateでシャットダウン失敗+
スタートアップ修復発動しやがった。

くそったれ。Vistaが悪いのか?ハードが悪いのか?

起動中は何も問題起きず快適だから
ハードの問題じゃないと思うんだが・・・

OEMなんだが、リカバリディスクから
Windowsの修復とかできるかね?
285名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 18:22:51 ID:lIs/4O3X
>Windowsの修復
今までの例からするとリカバリディスクからの修復は無理だと思う。
HDDのどこかにインストールファイルがまとまって入っているところがあったら、それを何とかしてDVD-Rにでも書き込んで修復インストールにもっていければ・・・

普通はリカバリを行うのが正解。OS自体のディスクがなくてリカバリディスクしかなく、十分な知識もないならそうするしかないと思ったほうがいいかもしれない。
286名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 18:50:01 ID:+/xFWiYf
まじか。リカバリ+再環境構築などしてる暇ないから、
これからもずっとVistaストレスに苛まれ続けなければいけないのか。
287age:2008/07/26(土) 19:14:13 ID:rRmuBaiQ
だめだ。
SP1を適用すると休止状態やスタンバイから回復すると
30秒停止する・・・
↑前もどこかで相談したが、やっぱり原因は不明。
しかも1回目のSP1インストールでも2回目でも停止する。
ハードとSP1の相性が悪いのかな
288名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 20:27:08 ID:XQjdo5h8
289名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 22:31:05 ID:WWO+lZPD
何も考えずにリカバリー
がトータルではいいことが多い
290名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 12:01:28 ID:GTYMmQMT
>>224,225
開発者とユーザーの区別がつかないアホがいる
291名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 12:15:15 ID:/xnoRtaY
パソコンのいきさつからすると、開発者と使用者に明確な区別はないのだが、
ウィンドウズは伝統的に開発者と使用者は区別されているみたいですな。
292名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 13:02:08 ID:Ec/coDza
え? ほかのOSは
使用者がすべて開発者なの?w
293名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 13:04:20 ID:GTYMmQMT
20年ぐらい前から使ってるおっさんなんだろ。
294名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 13:36:07 ID:XkeyN93q
>>292
どこからが開発で、どこからが使用者なのかの線引きは結構曖昧。
Flashでアクションスクリプトを組むレベルも、開発の範囲に入ったり。
インターネットの普及で情報発信する者と情報を見る者の境界があいまいになったのと似てる
295名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 15:32:44 ID:Ec/coDza
そうだね。Windowsでも同じだねw
296名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:37:49 ID:td2/ZSCQ
同じ性能のエックスピーとビスタのパソコン並べて
ビスタを選ぶ人がいるのかね
297名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:40:42 ID:nOejX0PK
Core2DuoクラスのPCで、Vista BusinessとXP Proの2択なら、漏れはVistaを取るね。
298名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:50:17 ID:WyUo6Kh8
デュアルコアでメモリ2GBならVistaに決まってるな。

それ以下の低スペックの中古とか安物ならXPでいいと思う。
299名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:52:12 ID:jWc/bfKC
俺は絶対にXpなんだが・・・

特に、いくらC2DuoのPCでも、ノートでVistaは無いだろ・・・
デスクトップなら考える。
300名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 18:52:19 ID:k52P+r4W
だな。
301名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 19:00:23 ID:9UMZsPsS
C2DのVistaマシンをXPマシンに直した。最初からXP入れとけばよかったよ。
ただ自分がXPを選んだだけで、Vista選ぶ人はそれもいいと思うが。
302名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 19:08:15 ID:jWc/bfKC
バッテリーの関係で電源オフなどを多用しなければならない上に、
駆動時間上昇のために、根本的に余計な処理はして欲しくない、
更にHDDも衝撃などによりデスクトップほど耐久度が良くないから出来ればあまり動いて欲しくない、
そんなノートPCにとってVistaの新機能は意味無いものが多すぎるんだよな。
303名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 19:30:28 ID:WyUo6Kh8
>>302
Vista SP1でノートPCのバッテリー関係は修正されて
ほぼ問題無くなったと思うけど・・・

MSではSP1で30%バッテリー寿命改善とか・・・
304名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 19:35:11 ID:jWc/bfKC
バッテリだけがたとえXpと同じになったところで、
はいそうですかと他のデメリットを無視できるようにはならないってことさ。
305名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 19:47:45 ID:8cs5ac0W
>304
ああ、つまり、どんだけ改善がなされても、政治的な信条により
Vistaを認めるわけにはいかないって言いたいんだな。
306名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 19:49:41 ID:nOejX0PK
バッテリーに関しては、ハードの省電力機能を活かせる分本来はVistaに利がある。
(XPでは宝の持ち腐れになってる)
でも無印だとドライバが腐ってたせいで、期待通りの性能が出ていなかった。
しかしsp1でドライバが改善された事で、想定通りの性能が出るようになった。

他の部分もドライバが腐ってる可能性は大いにある。
各種ベンチの結果を見ても、ドライバの影響が大きそうなGPU等は惨憺たる結果だが、
CPUとかメモリみたいな、ドライバがほとんど影響しない項目では善戦している。
307名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 20:02:45 ID:z4rMkCzp
俺には、>>305 が、まずVista擁護ありきの政治的な役割で書き込みしているとしか思えないんだがw
しかも、集団自演ぐらいやってしまうようなw
308名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 20:05:34 ID:iWXD65pz
>>306
VistaSP1で改善したとか言ってるやついるけど、いまだに具体的な
検証結果を見たことない
科学的な検証してからそういうこと書こうよ
309名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 20:23:55 ID:jWc/bfKC
>>305
Xpを広めることによっていったい誰が政治的に得するの?

単純にバッテリだけがVistaの方が優れてたとしても、
他の要素も総合的にみてXpの方がいいから書き込むだけだ阿呆が。

そもそも
>バッテリーの関係で電源オフなどを多用しなければならない
>更にHDDも衝撃などによりデスクトップほど耐久度が良くないから出来ればあまり動いて欲しくない、

これに答えてねーぞ?
まだ政治的とか寝言ほざくなら、これを改善する完璧な方法教えてくれることを期待するぞ?
310名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 20:27:51 ID:jWc/bfKC
ついでにVista出てからずーっと仕事にプライベートに使ってきての感想な。
XpからVistaにして体感的に良くなったことを挙げる方が難しいよ。

強いて言えば透明表示とか検索機能くらいか?
しかも検索とかもうほとんど使ってねーしなぁ。
311名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 20:35:23 ID:TgwQfahb
Vistaはソフトを使う面においてメリットが感じられないもんなぁ デメリットばかりが目立つ
312名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 21:11:46 ID:WyUo6Kh8
あれだけVistaで改良しまくっても、感じない人もいるのか・・・
MSも大変だな。
313名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 21:18:41 ID:EDJoh0NA
1Gあってもまともに動かないクソOS、Vista。
マイクロソフトは購入者全員に賠償金払うべきだろ。
98→XPそこからMac10.4使ってVistaにしたから、いかに最悪かよくわかる。
314名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 21:20:14 ID:jWc/bfKC
つまりOSの機能的な改良なんてしなくていいってことだよ。
ソフトさえちゃんと動けば満足なんだからさ。

そのソフトが動かないのが増えてる時点でもう完全にずれた部分での改良だろ。
Xpからデザインだけ改良するだけで何の問題もない。

そしてソフトの起動だけ速くなったところでまったく意味を見いだせない。
てかXpでもハードの性能が高ければどうせ一瞬で起動するだろ。
UACがONなせいで挙動がおかしくなるソフトもあるから人によっては結局オフにしなければいけないし。
メモリ管理の良さってやつは評価できることかもしれんが、これも体感は出来てないな。

ま、デザインだけなんて、そんな楽な仕事で巨額のOS利益が出るんだから楽なもんだろう。
315名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 21:25:38 ID:97pvJKQl
MSの自社都合により、不快度UPしたOSなんか、使いたくありませんっ!
316名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 21:28:40 ID:WyUo6Kh8
>>313
1GBで使ったことあるのかよw
普通に動くだろ。

XPで512MBみたいなもんだ。
317名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 21:34:51 ID:TgwQfahb
というかDTMとかはじめると音源とかフィルターがVista未対応だったりするので手をだせん
ReWireと呼ばれるソフト同士の連携させる奴とか死ぬなるし
318名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 21:35:46 ID:xnO4sWjz
C2D2.66Ghz 2GのPCでVistaSP1は、普通に使えるけどスペックの割に速く感じなかった。
試してはいないが、この状況でメモリ1Gは抵抗あるな。
319名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 21:41:04 ID:g3hTYMfJ
Windosが世に出てこの方地道に改良を重ねてきた結果、
「改良の余地」が普通の人が体感できる閾値より小さくなる分水嶺を
超えてしまったんだろうね。

つまり既存の枠組みの中ではこれ以上改良しても
違いが小さすぎて解らない(解ったとしても意味がない)って事だ。
万人が恩恵に預かれる既存の枠組みを超えた何かがあれば話は別だが、
残念ながらVistaにはそんな物はない。
実装が予定されていて結局載らなかった機能の中には
その領域に達する物があったのかも知れないけど、既に幻。

極僅かな、人によってはほとんど体感できないメリットに対して
新しい事によるデメリット(互換性低下や操作性の変化等)は
9xからNTに移った時と同じように発生する。
Vistaが「メリットの少ない(orデメリットの勝る)OS」と評されるのは当然かもね。
320名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 22:17:40 ID:4ZOgOBNy
ま、どっちにしてもwindows7もVISTAベースですから!
321名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 22:39:29 ID:OMNlJ6NV
どっちにしてもUMPCに対応しろよな7
XP延長で誤魔化してる状況=使用者の需要に答えられていない
322名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 22:49:26 ID:G4cvXMOc
UMPCはWindowsMobile OSでは駄目?
323名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 22:54:46 ID:OMNlJ6NV
WindowsMobile使ってみりゃわかる。
というかみながWM捨ててXP機が売れてる状況見ればわかるだろ。
324名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 22:56:51 ID:iWXD65pz
WIndowsMobileじゃ機能不足なんだろうな、たぶん
UMPC
ウルトラモバイルのPCだから、PCなみの機能もってないとダメなんだろ
325名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:04:34 ID:v4PxUWmx
>>320
欠点の部分をサクッと削ってくれればいいんだけどね。
同じVistaベースでもWS2008は軽くて良さそうなんだが。

カーネル自体はxpよりも(良い意味で)強化されてるんだし。

>>322
もちろんダメ。OS自体に互換性がないから。その上ARMベースなんて実装を
前提にしてるから性能にも期待できない。
さらに言うとPCではなくスマートフォンって考え方になってきてるからさらに悪い。

というかWM5、WM6はWindowsCE5ベースのはずなんだけど。
326名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:10:54 ID:W++u1IWR
これからのノートはUMPC系一色だから7は軽くなって対応するし。
で、VISTA(笑)は来年中に完全脂肪で絶滅。www
327名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:11:43 ID:Ec/coDza
>>325
お前、想像だけで言ってるだろw
328名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:12:49 ID:Ec/coDza
>>326
来年のことを言うと鬼が笑うって
死んだばーちゃんが言ってた。
329名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:14:22 ID:WyUo6Kh8
もしかしてアンチはULPCと間違えてるのかw

UMPCってウィルコムのD4とかVAIO Uの超小型PCだろ。
330名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:16:46 ID:GCfd2MrY
>>326
だからサポ切るのも早いんだぜ?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070417/268455/
331名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:28:27 ID:OMNlJ6NV
>>329
MS分類ではULCPだね、UMPCと重なる部分多いし、あまり区別せず使ってたな。
対応って意味を厳密にとらえるとULCPが正しいんだけど、
VISTAがUMPCで使い物にならないことは一緒だからまあいいじゃんかw
332名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:34:41 ID:zKndiez/
>>330
それって売った後から短縮したんだな。客を小馬鹿にしてるつうか、ひで〜話。
333名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:41:38 ID:TgwQfahb
VISTA以来迷走してるなMSは
334名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:44:04 ID:tZMTBni3
まぁ堅実なユーザーならBusinessを購入するわけで
Ultimateを購入しちゃうのはアレな人だけなんでしょう
335名無し~3.EXE:2008/07/27(日) 23:48:45 ID:WyUo6Kh8
Windows7をスルー確定の奴だけだろ。
延長サポートなんて必要なの・・・

なんで騒いでるのか理解できんw
336名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 00:18:32 ID:QCdFu+V7
いま最もホットなミニノート市場において
全関係者から冷たい眼差しで見られているVista
337名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 00:23:45 ID:FiIzvQVD
ハードウェアは時を王ごとに高性能化し、OSの重さをハードが補ってくれるはず
という事を大前提にしてしまったが故に、ハード性能をちょっと抑えて
小回りの効くPCを使い回そう的な需要と真っ向からぶつかってしまった気がする。
338名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 00:30:46 ID:iz7P6xaD
>>335
延長サポート必要な奴の存在認めた上で、
また結果として必要じゃなくても保険にもなるわけだし
騒ぐのが理解できないのが、理解できない。

まあ結局他人事だから俺は騒がないがw
339名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 00:31:54 ID:olBfKfpT
インテルもAtomをミニノートに使われたのは誤算だろうね・・・
これで、ノートPCの売り上げが落ちれば大損だもんな。

どうすんだろ。
340名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 00:34:47 ID:KQiduEhi
> インテルもAtomをミニノートに使われたのは誤算だろうね・・・
誤算どころか狙い通りだろw
341名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 01:01:42 ID:/qxG7Sck
98SE(1年)→XP(6年)→Vista(1年)と使ってきたが
XPは最初から最後まで好きになれなかった
あの毒々しい色使い、まるっこいアイコン、トンチンカンなUI
最初に触った時の印象もXPが一番薄い
98は初めて買ったPCなのですべてが新鮮だったが
XPの時はハードの進化の感動の方が大きかった
98と大して違わないし、安定性は確かに良くなったが、変化と言えばそれだけ
VistaはXPとも98とも全てが違うし
OS自体が進化してるんで思いっきりはまった
OSにはまってもしょうがないんだけど
とにかくPCを触るのが楽しくなった
342名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 01:05:35 ID:pLr/5PzS
OSをいじるためにPCを使ってるわけじゃない アプリケーションをいじるためにPCを使ってので
ぶっちゃけ普通に動いてくれればOSは何でもいい
343名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 01:07:33 ID:KQiduEhi
今のOSの仕事は、昔ながらのOSの仕事の範囲にとどまらず、
アプリケーションの分野まで含まれているから、そうもいかない。
344名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 01:36:02 ID:vk3VRLmu
ある程度パワーがあって、サクサクAeroが動けば確かに楽しいね。
ただ、落ちるときはいきなり落ちるから困る。XPまでみたいな、初期症状から重篤な状態までが無く、いきなり死亡ってのがね。
345名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 01:42:13 ID:vk3VRLmu
>>342
クルマと同じで、XPみたいに乗れれば良いのか、2kみたいにストイックなのが良いのか、Vistaみたいにゴテゴテ付加価値付きのを求めるのか。
Core2Duoが3GHzの時代にXPなんて宝の持ち腐れだから俺はVista。
346名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 01:55:45 ID:6IkQ9Sfv
>>345
それが選べればいいんだけどね。
もうデスクトップはVistaしか売ってないし。
347名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 02:35:10 ID:9wlw3J6r
ULPCは一時的なブームじゃないかな?
勢い余って買ってみたけど、使いどころに困る。寝モバぐらい。
今からXPやEmbedded Windows以外のULPC用OSなんか作っても、
出来た頃には対象のマシンが市場から消えてるかも。Starter Edition?

Webブラウザさえ動けばいいんだと言いつつ、昨今Webブラウザが最重量級アプリに
なってたことを忘れてた気がする。
348名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 07:02:48 ID:QCdFu+V7
ULPCに向かう全体の大きな流れは
2000年頃から一貫してるつーのに
一時的なブームとか言ってる盲は
もうなんなのかねー。まーどうでもいいけど。
349名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 07:24:00 ID:9csDIz4G
ULPCはまだ早過ぎる存在。
あと5年くらいすると、携帯電話並みのサービスエリアを誇りながらも
通信速度が100Mbpsを超えるLTEや、第四世代携帯電話等の技術が見えてくるから
本格普及はその時代あたりだな
350名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 09:12:46 ID:w61r2KP1
むしろ遅すぎる存在。
自分を部屋に固定して使ってる人間以外はノートを選択するし、
ノートならVistaは論外だしな。
351名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 10:36:18 ID:olBfKfpT
ULPCを1台目に選ぶなんて騙された馬鹿だけだろ。
352名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 13:08:36 ID:9csDIz4G
>>350
ノート向けCPUでも、デュアルコアで3.0Ghzのが出るんだぞ。
Vistaを動かすくらいどってことないんじゃないか?
353名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 14:11:44 ID:tbLKZXCV
キモヲタが選ぶノートは議題にのぼらん
354名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 17:24:30 ID:/lJxlSWl
>>352
オンボでびす太がまともに動くと思ってるとかめでたいな。
ちなみに15.4ノートduo2.4Gオンボでもフル稼働したら熱くて膝の上になんか乗せられねぇよ?
duo3Gにaero(笑)のためにゲフォ積んだりなんかしたらギャグ
それこそキューブにpen4積んだXP機並のお馬鹿マシンが完成するだろう。
355名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 17:42:06 ID:olBfKfpT
>>352
3GHzなんて必要なし。

Core2Duo 2GHzでGM965のオンボードGPU
今売れ筋のミドルレンジでVistaごとき全然余裕。

Centrino2になるとオンボードGPUはさらに2倍の性能になるね。
356名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 19:12:21 ID:1XgU+H40
× 3GHzなんて必要なし。

○ Vistaなんて必要なし。
357名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 19:42:41 ID:kCbRQFsw
今ノートで3GHzのCore2DuoをTUKUMOで探したけどなかった。
ノートならC2D 2.50GHz程度でも35万前後はするようだが、
これで3GHzなんていくらかかるんだ?
358名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 19:54:07 ID:flI7tnjX
セブンイレブンもVistaを選択
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/16/news116.html

次期OSの7はVistaベースで確定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/28/news035.html

DirectX 11はVistaと7の両対応のみ
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=8394&Itemid=1


個人でもXPからのVista移行も順調に増えてるし、どーすんのXP厨w
359名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 19:58:16 ID:kCbRQFsw
>>358
必要になったらその時Vistaを入れるさ。
使わないだけでもう持ってるし。
DirectXなんて11どころか10すらまだ必要ないんだが。
360名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 20:15:49 ID:1XgU+H40
セブンはコンピュータ主導型で、パソコンは営業マン用のモバイルでしょ。
会社独自のアプリも要らないし、だから、OSはどうでもいいんじゃないかな。
361名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 20:16:49 ID:9csDIz4G
>>360
ソース
362名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 20:19:45 ID:OdWIU2/2
IT系の企業ほど、Vistaにはいかないだろうな
363名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 20:23:23 ID:1XgU+H40
>361
セブンの本社フロアには、5000人どころか、500人も入れないと思う。
5000台なら、営業マン用は明らか。
364名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:01:59 ID:bttZ55BE
アバウトな推論だな
500+4500って組み合わせも成立するのに
365名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:04:09 ID:aMpUvv7O
普通に今までと同じ操作性が重んじられる事務機にVistaはキツいと思うよ。
366名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:07:05 ID:KNIU4lrf
MSの製品使う以上、どこかで新しいUIに慣れる必要は有るんじゃないの
367名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:15:20 ID:08Y5Cpl3
新しいUIにどうせ慣れ直す必要があることから、別のOSを検討する動きも。
368名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:30:35 ID:olBfKfpT
ビデオ予約もできない機械オンチってならともかく
普通にWindows使ってきたひとなら
VistaのUIくらい一日使えば慣れる程度のもの。
369名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:33:07 ID:08Y5Cpl3
わざわざ積極的に使う理由はないのよ。
先進的先進的と盛んに布教活動してるようだが、きもちわるい
370名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:34:45 ID:pLr/5PzS
必要なソフトうごいてくれれば先進的じゃなくてもいい OSのためにソフト使ってるんじゃない
371名無し~3.EXE:2008/07/28(月) 21:54:45 ID:KNIU4lrf
画面の小汚さだけはさっさと改善してくれないとな
一度他のに慣れると最早堪え難い
372名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 05:14:00 ID:nCsbKwQf
Vistaは、実際のところは、メインとして十分、使えるOSです
ただし、Vistaは、一部では評判が悪いです
というのも、実はVistaを使っていないのに、文句を言う人が居るのです・・・
また、利用用途とスペックによっては、Vistaが気に入らない人もいることも事実ではあります。

ですが、私は、Vistaは、良い方のOSだと思います

私は、思い切って、VistaをメインPCに導入しました。
導入したときは、XPとデュアルブートにしましたが
導入後は、一切、XPを起動したことは無いです。

つまり、Vistaは、十分使えるOSだということです

そこそこなスペックがあれば、XPより快適に動作します。
Aeroは一見、重くなりそうな機能ですが、実は、通常CPUが行う描画処理を、GPUが行うため、
グラフィックボードを積ん出いる場合は、Aeroにすることで
CPUの処理が減り、全体的な動作は、軽く高速になるのです。

その他、何かと便利さが増しています。
雑誌等では、かかれないようなところが、便利になっています
これは、実際、しっかり使ってみないとわからないです

ソフトウェアの互換性については、UACがあることと、ユーザ権限についてさらに厳しくなっているため
普通に使うと、動作しないソフトウェアもありますが
管理者権限で実行する+互換性モード(XP)に指定することにより
実際は、殆どのソフトウェアが動作します
(実際、Vista未対応と書かれているソフトウェアでも、この方法で動作するのです)

ということで、私は、
WindowsVistaを実際に使ってみて、
WindowsVistaは、本当にオススメできるOSだと思いました
ただし、ロースペックなPCでは、Windows2000や、XPの方が、良いです。
373名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 06:30:27 ID:Lvw9lH/0
>372
全世界のVistaへの応答をどれほどから騒ぎにしたいことやらw
374名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 06:36:55 ID:2X7x/4lQ
vistaは使ってるやつは初心者
375名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 06:44:33 ID:gScnSjws
>>372
気に入るのは自由だが、
さんざん既出のソースや体験談を無視してないか?
批判してるのはロースペックPCユーザーや使ってない人だけではないんだが。
376名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 08:02:11 ID:hA5kr6yu
>>375
提灯記事のコピペにマジレスするなよw
377名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 09:02:51 ID:924mnVJJ
ビスタの評判の悪さは異常だな
もう家電量販店ではビスタしかおいてないから仕方なく買うって人も多そうだ
378名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 10:06:11 ID:JRTXMxXk
WindowsVistaはかなりよくできたOSですよ。
必要なスペックを十分に満たしていれば、下手にカスタマイズされたXPよりずっと速いし、使いやすいです。
あまりパソコンに負荷をかけない使い方をする人にとってはまだXPで十分ですが、動画を見たい、3Dゲームをしたいなどと言う人にとってはVistaがいいと思いますよ。
379名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 10:11:23 ID:0UYq/3be
3DゲームだってXPで動くように開発してるのがほとんどなのに・・ 
380名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 10:15:37 ID:gikaUWd2
まともなゲーマーならVista 64bitに移行してるだろうな。
DirextX 10目当てでさ。

ゲーマーならVistaにしない。とか言ってる奴は知ったかPC初心者でしょ。
自作とか一度もしたことないようなね。
381名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 10:24:49 ID:JRTXMxXk
Vistaが動くスペックであれば、かなりの3Dゲームが起動するので。
382名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 10:48:09 ID:oikeMGTF
>DirextX 10目当てでさ。

ぷっ
383名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 10:56:45 ID:y0dtEcHx
猛烈なVista嫌いは、実際にVistaを買って使った人ばかり、という事実について
384名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:01:00 ID:nm1aCpgB
そうは見えない件
385名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:08:15 ID:JRTXMxXk
Vistaを買ったが、嫌いになれないが?
386名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:18:20 ID:UriyuBbn
売れてないVistaを買った人だけが嫌いになるのなら、
こうまで多くの不評は出てこないだろう
387名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:22:05 ID:y0dtEcHx
猛烈なと言ってるんだが
388名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:23:54 ID:nm1aCpgB
中にはそういう人も居るだろうが、
そうじゃない只の便乗煽りもごろごろ居そうなんだが
389名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:25:21 ID:y0dtEcHx
XP叩きも同様だと思うが
390名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:25:56 ID:eIfbE2ce
SP0の時にいじって糞って思っただけだろ
391名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:26:17 ID:JRTXMxXk
ほとんどがVistaを買わずにけなしているんだろう
392名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:29:19 ID:1pnTpuCD
最低最悪のOSです

XPから使ってますがこんな不具合が多くブルースクリーン出まくりのメモリ食いまくりのOSは初めてです。
マジで金返してほしいです。完全な選択ミスです。

2度と使いません。出費は痛いですが、新しくXPを買ってインストールしたいと思います。
もう勘弁です。

CDの入ったケースは床に叩きつけてぶっ壊しました。それぐらい最悪です。

絶対に買わないほうがいいです
393名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:32:40 ID:y0dtEcHx
この10年、Windowの糞な点が改善されるのをユーザーは、
祈るようにして見つめてきた。
XPのSP2は面倒なハードルだったが、やっと80点ぐらいになった。
もうさほどの大不満はなくなった。だがVistaでは最初から
不快度が高かった。企業独自のアプリが動かない、変えるべきでは
なかった操作性をずいぶん変えてしまった。

Vistaには、独占企業の驕りが爆発している。
394名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:32:54 ID:JRTXMxXk
>>392

どのOSが?
CD落としちゃったんだ。
もったいないね。
395名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:34:11 ID:JRTXMxXk
NTシリーズの完成形。
それがWindowsVista(SP1)
396名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:37:43 ID:y0dtEcHx
NTシリーズのスベッタた形。
それがWindowsVista(SP1)
397名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:39:55 ID:JRTXMxXk
うるせー。ちょっと言ってみただけだ。
だってほんとに良くできてるだろ。
別にすべってはいないだろ。
398名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:43:19 ID:y0dtEcHx
普及したWindows史上、これだけスベッたのは、
WindowsVistaが最大ですがなにか?
399名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:45:15 ID:JRTXMxXk
Meを馬鹿にするつもりはないが、MeほどすべったWindowsはないだろ。
400名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:52:52 ID:0UYq/3be
Meは元々2000とバッティングしててMSもそんな売る気なさそうだったからなぁ
401名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:57:44 ID:JRTXMxXk
NTの後継はあるけど98の後継がないってんでつくったもんだし・・・
402名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 11:58:16 ID:nm1aCpgB
>>389
今Vista使ってる人はその前は何年もXP使ってた人が大半だよ
(中には2k以前->Vista組も居るだろうけど)
批判対象のOSへの習熟度で言えば明らかにVista派の方が上

まあ不満は分かるよ、だが>>383には賛同しかねるな
明らかに質の低いのが混ざってるでしょ、ザ・テンプレみたいなの
例えばID:y0dtEcHxとかそれっぽくないか
403名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:12:12 ID:hsygPpwU
>>402
ソースがないと荒らしと変わらんよ
404名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:19:06 ID:Ii6ba/bM
XPについてもVista派の方が遥かに詳しいだろうね
XP厨はVistaからXP程度のUIの変更混乱するPC音痴ばっかだからなw
405名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:19:40 ID:JRTXMxXk
悪い点を指摘するのはいいんだが、とにかく批判ばっかされてもどうしようもない。
406名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:20:38 ID:lKqJn+Vo
>>398-401
引っ張って引っ張りまくってMSも売る気満々だったのに
いざ出てみたら目玉機能はことごとくキャンセルorスケールダウンされて
見た目が変わっただけでできる事は全く変わらない上に
その他の改良点からもデメリットで相殺される程度の恩恵しか得られなかった訳だから
スベり度ではVistaはMeを確実に超えてると思うぞ
407名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:23:04 ID:JRTXMxXk
あー。そういう風にも考えられるか。でも安定性やセキュリティ面は確実に改善されているぞ。
408名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:28:47 ID:gikaUWd2
VistaのUIってXPとほぼ一緒じゃんねw
その程度の変化で使いにくいとか、脳の一部麻痺してんじゃねーのww
409名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:30:43 ID:yqZVApZB
>>406
Meは偉大すぎて超えられない。
410名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:38:36 ID:hsygPpwU
Vistaってセキュリティー向上したとか言ってるけど全然実感ないんだよね。
XP使ってるときと変わらん。
重くなってるのははっきりわかるんだけどな
411名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:42:18 ID:JRTXMxXk
WindowsVistaにはWindowsDefenderというスパイウェア対策ソフトが標準で搭載されているので、面倒な設定をせずにスパイウェアを防ぐことができる。
412名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:44:07 ID:lKqJn+Vo
>>407
それはその通りなんだが、>>319って事なんじゃねーの?
XPの安定性は既に実用上問題ないレベルに達しているし
セキュリティ面はOS単体で完結せず専用アプリとユーザーの教育が必要な構造は変わってない
改善はされていても有意差があるかと言われると微妙

>>409
Meは元々マイチェンだし2kとXPに挟まれてるし
当時の販促の張り方や販売規模考えると
Win史上最大の失敗作なのは間違いないけどスベり度はVista程じゃなくね?
413名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:48:27 ID:JRTXMxXk
まあそうかもね。でも確実に良くなっているんだから、僕はVistaをすすめるよ。

414名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 12:52:07 ID:0UYq/3be
DTMとかやると音源のバージョンアップとかまずされないからVISTAは発売前の音源が死ぬ・・
動いてもソフト同士を連携させるReWireとかVstが制限うけたり使えなかったりする 
Vistaオワタ GUIとか面白そうだとは思うんだけどね
415名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:06:11 ID:yqZVApZB
>>414
音源買い替えるタイミングでVistaあるいはそれ以降のOSにすればいい。
416名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:09:52 ID:0UYq/3be
というかMeiko姉さんがうごかんw
417名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:12:05 ID:NpLiJ69p
Vistaってのは、
ミニノート志向と技術との間の
キャズムに嵌った不幸なポコチンOSなのです。
418名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:49:35 ID:Ol4Wxiyr
>>406
それってWindows2000のことか?

Longhorneより壮大なCairoってのがあってだなぁ・・・
いざ出てみたら目玉機能はことごとくキャンセルorスケールダウンされて
見た目はWindows98と変らなくて
NTの名をすてて98の後継として2000としたのに
販売では大失敗。急遽、Meがピンチヒッターに・・・

ドライバない、ゲーム動かないだったからね・・・
それにバグも多かった。

それにくらべりゃVistaの方がセールス的にも
大成功してるわけだが・・・
419名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:51:08 ID:y0dtEcHx
>413
すすめられても困るな。
PC3台からVistaを削除して、XPに変えたから。
420名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:51:32 ID:Ol4Wxiyr
>>411
IE7、Windows Search 4.0、WindowsDefender、WMP11
.NET Framework 3.5

この辺はXPでも使えるな・・・
421名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:53:36 ID:Ol4Wxiyr
>>419
よほど低スペックでもない限りVistaの方がお勧め。
SP1でVistaの弱点も解消されたしね。
422名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 13:57:06 ID:y0dtEcHx
最高スペックでもVistaをやめてXPがお勧め。
ユーザー無視のVistaは、不要な機能ばっかり目立つ。
423名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:02:18 ID:Ol4Wxiyr
情報弱者典型的パターン

・UAC不要で切る
・Aero不要で切る
・SuperFetch不要で切る
・メニューバー表示固定できるのしらないでUI改悪と騒ぐ

・バッテリーが持たない→SP1で解消済み
・ファイルコピー遅い→SP1で解消済み
・互換性ない→アプリケーション互換性のアップデートが出てることを知らない
424名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:09:21 ID:lKqJn+Vo
>>418
cairoって2kの事なの?

>>421
だから弱点が解消されただけじゃ誰も買わないって
蓄積したノウハウや慣れ親しんだUIを切り捨て
移行に必要な金銭、時間、労力等のコストを支払ってまでVistaを導入するメリットは何なのさ

2k/XPでは9x系から安定性が劇的に改善して誰もがその効果を体験できたけど
Vistaにはそういう誰もが等しく恩恵に預かれる優位性ってあるの?
425名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:09:34 ID:0UYq/3be
最新バージョン買えばVistaに対応してるのはわかってるがバージョンアップにお金かけたくない奴はVistaにできないだろMjd
VistaにするためにPC使ってるわけじゃないんだから
426名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:11:31 ID:hsygPpwU
>>422
> ユーザー無視
これに尽きるな
427名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:24:31 ID:lEMp9FbJ
>>425
てかほんとこれだよなぁ。
動かないソフトがあるって言えば、「ほとんど無い」って返す奴が多すぎだけど、
昔のバージョンのソフト等のことも
該当するって事を分かってない奴等が多すぎ。

Vistaにすることによっていろいろなソフトの最新バージョンを買わなきゃいけないとか、
Vista本体の代金を軽く超える出費になるんだが。

これでもVista薦めるのか?
428名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:29:01 ID:Ol4Wxiyr
>>424
>Vistaにはそういう誰もが等しく恩恵に預かれる優位性ってあるの?

Vista使えばわかるよ。
グラフィックシステムと安定性の向上だけでも使う価値はあると思うな。

・グラフィックシステム
 DWMでGDIアプリでもGPU使うようになった。
Windows描画がスムーズ、透明、裏のWindowsが白くなることもない。

・安定性の向上
 アプリが固まってタスクマネージャーも起動できなくて電源断とか、
 シャットダウン中に固まって結局電源断もなくなったな。

・スタートメニュー、エクスプローラー、検索機能
 この辺は個人的には便利になった。
429名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:42:47 ID:0UYq/3be
絵を未だにPainter6とかで描いてる奴がVistaで動かす方法が無いかって
書き込みみるんだが Vista止めるか 最新のPainter10にするか無いって書いてやるんだが
未だに古いの無理して使いたがる奴いるんだよね
430名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 14:50:56 ID:JRTXMxXk
XPをVistaにすることは、2000からXPにするようなもの。

中枢部分は変わらないのに、みんなXPを選んだでしょ。

XPをVistaにするのは当然の成り行き
431名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 15:12:59 ID:NpLiJ69p
XPを入手する手立てがないから
仕方なくVistaにするだけだがなw


432名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 15:17:51 ID:JRTXMxXk
そんな感じでVistaも普及していくのさ・・・。

2000→XPのときもそうだったろ。
433名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 15:41:28 ID:yqZVApZB
>>424
cairoはNT4.0だったけど、
積み残しがあまりにも多くNT5.0=2000もそのまま同じコードネーム。
でやっぱり積み残しが多かったけどXpはコードネームを替えた。
434名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:00:49 ID:ByCG1Edl
>>429
互換性モードって奴がどれだけ糞かを表してもいるよな。

てか本当あれ何の意味があるんだ?
素Vistaで動かなくて、互換性モードで動いたソフトが皆無も皆無、一つも無いんだが。

裏ではどういう処理やってんのあれ?
435名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:07:47 ID:y0dtEcHx
× XPをVistaにすることは、2000からXPにするようなもの。

○ XPをVistaにすることは、2000からMEにするようなもの。
436名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:16:38 ID:JRTXMxXk
NT→NTなんだから

2000→Meの訳がない
437名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:20:08 ID:y0dtEcHx
たとえ話っていう日本語、知ってた?>436
438名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:21:58 ID:nm1aCpgB
なんだかんだでNT系だしカーネル周りはかなり改良されてるし
上位層はまだ改善の余地大有りだとは思うが

貶めようとして無理し過ぎ

あと非鯖なWinで64ならXPよりVistaのほうがずっと良い
439名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:25:41 ID:y0dtEcHx
過去の遺産のない奴は、「Vistaマンセー!!」
こういう人は、別にMacでもかまわない人。
440名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:29:06 ID:nm1aCpgB
今時Win/Macを平行して使ってる人なんてゴロゴロ居る訳だが
過去資産の有無に関係ないよ
仮想化かXP実機一台でも残しとけば済む話だし
441名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:34:30 ID:JRTXMxXk
>>437
たとえがあまりに馬鹿すぎる。
442名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:36:22 ID:yqZVApZB
>>437
あまりに的外れだから指摘されたんだよ。
443名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:37:28 ID:JRTXMxXk
僕のPC使用歴

Windows3.1→95にアップグレード
Windows98→Me→2000
WindowsXP→BerryLinux→Vista

結局過去のWindowsを使っていてもVistaが今までで一番いい。

444名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:41:50 ID:y0dtEcHx
僕のPC使用歴

Windows3.0
Windows3.1
Windows95(2代)現有
Windows98SE(3台)1台現有
WindowsMe
Windows2000
WindowsXP(3台)現有
WindowsVista(3台)削除してXPに
445444:2008/07/29(火) 16:43:09 ID:y0dtEcHx
Windowsだけの話です。
DODやLinuxは除外
446名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 16:43:54 ID:JRTXMxXk
あっすいません。
447名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 17:05:01 ID:gikaUWd2
>>444
厨乙
口先だけならなんとでも言えるな
448名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 17:11:21 ID:hsygPpwU
>>447
なぜ443はスルー?
449名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 18:35:17 ID:lKqJn+Vo
>>428
見た目や内部処理が変わってもできる事や効率は変わってないし
Vistaだって駄目ハードや駄目ドライバ、駄目アプリを使えば普通に落ちる(落ちにくくはなってるけど)
描画速度やアプリ起動時のコンマ何秒〜数秒の違いで一喜一憂するのは一部の人だけだし
ファイラー、ランチャー、ファイル検索、ファイル操作なんかも
本気で取り組むなら相変わらずサードパーティのアプリの方が優れてる

どうもVistaはその辺の「メリット(とされている点)」が片手落ちなんだわ
既存の枠組みでは既に改良の余地が残ってないから仕方ないといや仕方ないんだけどさ
Vistaに限らず7もその次も何かドラスティックな「売り」がない限り市場の反応は鈍いだろうな

>>433
cairoは開発中止になったものとばかり思ってたわ
450名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 19:09:21 ID:yAUJgDBC
>>449
んで余計な機能をつけまくるから「シンプルがいい」という奴が現れるんだな。
451名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 22:27:22 ID:JRTXMxXk
とりあえずVista好きな人も嫌いな人も 7 に期待しようや。
452名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 22:29:46 ID:xy8lCWWv
余計な機能もとりあえず「推奨」という形で標準ではインストールされるようにしておく。
ただしそれらの機能はあとで、最小限の機能を除いてほぼ全て外せるようにするとか、
OSインストール時にそれら全てのON/OFFを選択できるようにすれば良いんだけどね。
453名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 22:50:56 ID:nm1aCpgB
描画機構の刷新だけでも充分以上の価値有ると思うけどな
特にここ数年は他のプラットホームと比べた時にその面が圧倒的に劣ってたから
XPは論外、Vistaでも正直まだまだ
特に日本語フォントのレンダリングは早急に改善してもらいたい
GDI++程度の処理はデフォで取り込んでいて当然とは思わないか
そのための多少の互換性低下は全然構わんよ、より見やすくなるなら
454名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 22:55:10 ID:y0dtEcHx
>描画機構の刷新

独占に胡坐をかいて、ユーザーの希望をちっとも聞かない
傲慢なMSに、期待するほうが無理。
455名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:12:01 ID:Ol4Wxiyr
ユーザーの希望?なにそれw
XPは永遠、新OS出すのやめろって希望?
456名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:13:53 ID:yAUJgDBC
>>455
ユーザー…というか俺の希望としては互換性orz
457名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:16:48 ID:0UYq/3be
うみゅ互換だな
458名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:18:03 ID:2X7x/4lQ
なんか必死なのがいっぱいいるな
459名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:22:37 ID:y0dtEcHx
Vistaの売り文句見てみろ。
魅力あるものが一つもない。

まるで、石臼と洗濯機とガスオーブンを内蔵した自転車だ。
460名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:24:01 ID:2H2hiCKZ
トヨタ車と言った方が適切だな。
461名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:24:23 ID:lGHD0sMj
>>459
吹いたw
462名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:24:53 ID:uMj1eTbt
>>453

描画機構の刷新の例が日本語フォントのレンダリングって馬鹿?
MSゴシックやMS明朝は小さいフォントサイズではビットマップで表示するように
"フォント側で"設定してあってWindowsはその指示に従っているだけだぞ?
GDI++はフォント側の設定を無視してアンチエイリアスをかけているだけ。
設定無視機構をデフォで取り込めなんて論外。

なめらかな日本語表示が欲しいのであれば、
レンダリングの改善ではなく新しいフォントを求めるこった。
463名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:31:38 ID:yAUJgDBC
俺はプログラムの互換性さえ保ってくれていれば石臼と洗濯機とガスオーブンが搭載されたチャリでも構わないけどな。
それなら我慢するが、既存のアプリが動かないとなると「使える」以前の問題になるわけで…
>>457とかはこの気持ちを分かってくれそうだが。
464名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:39:29 ID:Ol4Wxiyr
98/98→2000/XPの時よりは互換性はあるけ思うけどね・・・
465名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:47:25 ID:nm1aCpgB
>>462
低解像度ディスプレイが主流の昔に策定された技術の枠組みに拘ってどうする
今ではMS謹製の技術であるTTフォントの表示が最も汚いのが当のMS製OSという皮肉
実情と合ってないんだからレンダラの方で変える方が効率良い
オプション対応でも良いんだよ、別に
フォントの表示は好みが大きいし、より重要なドキュメントの表示互換性に影響大だから

それに加えてClearTypeのレンダリングもGDIとWPFでは異なるから、
より良い描画にはフォントだけの問題ではなくレンダリング機構の刷新も必要
466名無し~3.EXE:2008/07/29(火) 23:53:58 ID:3B2nZuAV
WPFやばいねぇ。次期OSでもサポートされるのか不安だねぇ。
やっぱ互換性は大事だねぇ。つか性能もダメだけどねぇ。
.NETってだけで敬遠されちゃうのはなぜだろうねぇ。
VBアプリはクソばかりって記憶が坦々と受け継がれているのかねぇ。
467名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:34:51 ID:p7UsHUMt
>>466
さあねえ、取り敢えず次で切る予想してる人見たのは始めてだが
失敗したらますます迷走して徐々に地盤沈下して行くだけだろうね、既に舵切っちゃったし
別に知ったこっちゃ無いか
ところで3行目と4行目、全然関係なくないか
468名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:41:59 ID:u+ZdxPeq
Vista
.NET
Office2007
Natural Input

XP
COM
Office2003
IME

どっちの生産性が高いか一目瞭然だな
469名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:44:36 ID:PNMEb40G
>>452
実際WindowsServerは以前からそういう構造になってる
2008ではServerCoreなんてCUIのモードまである
Vistaは2008とカーネル共通だしやればできたはずなんだけど、やらなかった
その辺だけは7に期待してもいいかもね(個人的には全然期待してないけど)

>>453
一体何が圧倒的に劣っていて、刷新(DWM/WPF)によって何が改善されたのか
もうちょい具体的に挙げてもらえないだろうか
470名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:50:13 ID:FdNsNtXr
XP→Vistaまでのモデルチェンジまでの期間が長すぎたんでXPに特化したソフトが増えすぎて、Vistaでやった強化
が互換性に裏目にでてるな
471名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 00:58:05 ID:9p8Z9Iwi
俺がVista入れる頃には新しいOS出てそうだな
今の自作PCでもスペックは余裕だがあえていれてない
デュアルブートにすればいいんだろうけどさ
興味あるのはDirectXの最新verだけ
これもXBOX持ってるから必要ないわけで
472名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 01:00:22 ID:KHdP+Wuk
> 俺がVista入れる頃には新しいOS出てそうだな

それがいやなら、新しいOSがでたら、なるべく早く入れるしかないよ。

XP→Vista間だけは例外的に長い期間あったけど、
これからは(XPより前もね)いつものペース、つまり2、3年ごとに
新しいOSがでるんだから。
473名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 01:03:08 ID:Mk2W7T/R
>469
見た目のインパクトがあるものとしてはこんなんとか。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/special/blend02/blend02_02.html

今までこーいうのは画像を貼り付けたりしてたが、
WPFコントロールを使うともっとスマートに実現できる。
474名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 01:16:16 ID:Mk2W7T/R
WPFを使ってるらしいアプリやサイトのリンク集を見付けたんで貼っておく。
ttp://www.microsoft.com/emea/msdn/thepanel/en/featured/wpf_cornucopia.aspx
475名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 01:20:46 ID:2lcRvDmH
>>466
WPFのどこがやばいのか・・・
次期OSどころかXPまでサポートしてるし・・・
476名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 01:50:10 ID:0jM7/QQC
もし……、だが、WPFアプリが増えたら、XPユーザはつらいと思うよ。
XPのWPF対応は一応エミュってみました程度で、Vistaで動かすときとは
だいぶ快適度が違う。
477名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 01:52:33 ID:MN0UZuGE
>98/98→2000/XPの時よりは互換性はあるけ思うけどね・・・

9xからXPへの乗り換えは、互換性維持のための出費や
乗り換える労力への報い、機能、安定性向上があった。
XPからVISTAにそれがとても少ないから。
互換性でマイナスだけって人は乗り換えないし、企業はまさにそれ。
478名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 01:53:48 ID:p7UsHUMt
>>469
改良点一覧はMSの技術情報でも読みなよ
他との比較は、XPとVistaと最近のLinuxとOSXを横一列に並べて眺めれば一目瞭然かと
但し全ての面で他が優れてるって訳ではないけどね

好みの問題も有るから押し付ける気はないが、ひとたび他に慣れると
GDIベースの描画を眺める事自体が徐々に苦痛になる
XPのGDI+で改良されてる部分は有るけど、決して充分ではないし(応急処置の範囲)
DWM/WPFは意欲的だし遅れを取り戻して余り有る設計だから、この先に期待してる
きのこる先生かどうかまでは知らんけど

まあ個人的意見の範疇ではあるよ、描画の好みは人によって感じ方が違うだろうしね
479名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 01:57:29 ID:nX9ssA5s
OSごときが、世間に出しゃばって問題起こし杉だよ、びす太は。
自動車でいえば、クラッチやミッションが、やたら自己主張してくるようなものだ。
OSなんて、ひっそり気づかれないぐらいが、ちょうどいいんだよ。
480名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:02:34 ID:KHdP+Wuk
>>479
あぁ。その書き込み前にも見た。くだらねw
481名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:05:22 ID:EWpsNH8n
例え話ってのは、知識のない人に対して説明するときに
相手が理解しやすいようにするものであって
自分の知識のなさを隠すためのものじゃないぞ。

どうも最近見るVista批判は的外れな例え話に満ち溢れていて苦笑を禁じ得ない。
482名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:07:43 ID:p7UsHUMt
>>479
それまんま、デビュー当時のXPでもあるけど
正直車の例えってかなり外してると思うな
PCのOSに関しては今はまだT型フォードの時代が終わったかどうか位のもんでしょ
483名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:08:26 ID:MN0UZuGE
批判の的外れもあるし、擁護の定型文もあるよ。2chなんだから。
484名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:08:31 ID:tj6ntFa1
最近こんなたとえ話が多い。

カレーは黄色、黄色はうんこ、うんこはくさい

ゆえに、カレーはくさい。
485名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:12:38 ID:9nyimO0Z
shut-down のたびにブルースクリーン

もう疲れた・・
486名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:19:18 ID:2ZXphhhS
車は、バグがそのまま人の命にかかわるからね、何か問題あればすぐリコールで
回収だし
その点、OSなんて気楽なもんだよ
487名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:27:22 ID:KHdP+Wuk
たまにOSをリコールしろとか言う馬鹿がいるな。
リコール=修理が目的 なわけだから、アップデート = リコールそのものなのに。
488名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:30:23 ID:2ZXphhhS
リコールが修理とかアホちゃうかw
修理は修理で別にあるがなw

車の修理
489名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:32:48 ID:KHdP+Wuk
何いってんのお前?

修理が目的っていっているだけで、リコールが修理とか言ってないんだけど?
あっ、そういう国の人ね。
490名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:32:56 ID:2ZXphhhS
ソニーのバッテリー問題もリコール
あのバッテリーは修理しない
使わない
491名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:34:40 ID:2ZXphhhS
>アップデート = リコール

()笑
492名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 02:36:27 ID:tj6ntFa1
括弧ずれてますよwwww
493名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 05:01:16 ID:r9QPNl3z

MSはVistaのマイナスイメージをぬぐい去れるか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/29/news083.html
494名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 06:34:28 ID:nblNm6ZF
マイナスイメージでなくマイナスファクターと考えるべき。
そこがOSより阿呆www
495名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 08:50:38 ID:nX9ssA5s
そう考えるべきかどうかを、世界のユーザーに対しては説得しようがない。
496名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 08:57:42 ID:Owjf/QCh
Vistaが史上最悪というなら、Windows1.0はどうなんだ。あれこそ何もできないWindowsだったが・・・。
497 :2008/07/30(水) 09:00:32 ID:MN0UZuGE
その時代としてはがんばったねってことじゃねーの
今の時代に何でこれ?ってのがVista
498名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 09:02:27 ID:Owjf/QCh
じゃあ、Vistaがどんな風だったらよかったんだ?
499名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 09:22:23 ID:nX9ssA5s
過去レスを読もうとしない>498は、どうかと思うぞ。
500名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 09:24:54 ID:Owjf/QCh
全部読んだがまとまりがない。
501名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 09:48:51 ID:Owjf/QCh
>>837

こっちでも同じことかいてんのか・・・

全く同じのを別の版でみたぞ
502名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 09:49:51 ID:Owjf/QCh
ごめん、まちがった
503名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 10:06:08 ID:nX9ssA5s
>498

1:軽くて早くて安全なOSにして欲しい
2:多くの企業や個人ユーザーがVistaで動かず困っているアプリが、きちんと動くようにして欲しい
3:操作性の変更は、いちいち覚え直さなければいけないから、やめて欲しい
4:ユーザーが望んでいる、直感的理解の向上を実現して欲しい
5:MSの自社都合で盛り込んだ各種機能は、重くなるくらいなら不要
6:ハードウェアに要求されるスペックを低くして欲しい
7:OSが意味不明な質問攻めをしてこないで欲しい
8:ユーザーが意識しなくても、必要なことはオートマチックにやって欲しい
9:専門用語を廃して「平易にわかる用語・言い回し」をして欲しい
504名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 10:17:35 ID:Owjf/QCh
>>503

なるほど。ありがとう。確かに・・・
505名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 11:11:40 ID:PNMEb40G
>>478
いや一覧が欲しいんじゃなくて
>>453の言う「充分以上」「圧倒的に劣る」「論外」「まだまだ」の中身が知りたいだけ
具体的に何のどこをどう評価してその結論に達したのかって事ね

一目瞭然と言われても個人の判断なのか複数の判断なのか
個人の判断であっても概ね普遍性のある判断だと
自信を持って言えるレベルなのかそうでないのか
UIは個人の好悪に大きく左右される「見た目」って要素を持ってるから難しい

VistaのUIを褒める人は見た目やレスポンスの良さにはよく言及するけど
作業効率の向上についてあまり触れないのは何故なんだろう
本来UIの「改良」を論じるならそっちが先に立つはずなんだけど
506名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 12:18:15 ID:TL2Leo+r
>>505
たとえばだが実際Windous+Tabキーを使う人間よりAlt+Tabを使う人間の方が多い気がするしな。
ふわってウィンドウが閉じたりするのもそこに一瞬のタイムラグがあったりしていらいらするから結局グラフィックを消してしまう。
タスクバーもクラシックよりも縦幅くうから使いづらいのはあるし…まあこれはLunaでもそうだったんだが、そういうところで資源を使うのが勿体ないと俺は思ってる。
507名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 13:26:55 ID:2lcRvDmH
>>503
それが望みならXPを継続すりゃいいかと・・・
508名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 13:32:34 ID:nX9ssA5s
>507

いやだからね、MSが自社都合で(原則)販売停止にしたわけでしょ。
大型家電屋店頭で、NECや富士通やSONYのPC買う人に、
「DSP版とダウングレード権でXPが手に入る」って案内しても無理でしょ。
509名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 13:43:55 ID:2ZXphhhS
そりゃ、いつかは販売停止するだろ
いまでも、XP開発してくわけにはいかねえんだから
510名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 14:39:34 ID:k3+82GuI
互換性モードって奴を、ちゃんとした仮想化で起動するようにしろよ
7でやる予定、とかじゃなくVistaでも!

Sp2でちゃんと改善しろよ?
今の状態の互換性モードって、なくても一切変化無いレベルじゃねーか。
この互換性モードの部分を開発した奴の能力を疑うよまったく・・・
511名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 14:47:07 ID:k3+82GuI
てかインストール時点で「Xp互換でインストール」
って項目を付け足せば、更に問題なくできそうじゃね?
なぜやらないんだ?

あとDocument and Settingの項目も廃してるが、
互換性という名目でフォルダだけ残しておけばいいじゃん。
動かないソフトの一因として、
マイドキュメントにファイルを作るタイプのソフトがあり、「それは設計者のほうがクソ」
といわれていて、実際俺もそう思うが、デフォルトでフォルダだけ残しておけばすむだけの話だよなぁ。
なぁ。なぜやらないんだ?
512名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 15:44:05 ID:p7UsHUMt
>>505
まず根本的な勘違いの指摘から。
今は描画機構の話をしているのであって、GUIを含めたUIの話はしていない。

次に、自分がGDI/GDI+が劣ると感じる主な理由を思いつくまま列挙。
・基本設計が古い。20年選手。元はQuickDraw対抗(相手は既に引退済み)。
・バッファリング処理の不適切さ。再描画の際のちらつき、もたつき。特に高負荷時に顕著。
 GDI+で改良されたが、アプリ側の実装次第なので根本解決していない。
・2D描画能力自体の低さ。例えばPDFベースのQuartzに比べ描画精度、表現力共に劣る。
・フォントレンダラ。今の高精細デバイスに合わないTTフォントのジャギーなレンダリング。
 またClearTypeも水平方向の平滑化のみの機能限定版。
・色空間。基本的にRGBベースの設計。
・カラーマッチング機構の弱さ。事実上sRGBが標準。
・印刷面の低品質。PDF/PSやXPSと比べページ記述言語としての性能が劣る。プリンタ
 本来の能力を活かせない。

GDI+でいくつかの点は改良されたが、古い仕組みに急遽新しい要素を
継ぎはぎしたものでしかなく、上記の通り根本的な問題がいくつも残っているのが現状。
この先の20年も持ち堪えられる技術か?と問えば、答えは否だろう。
513名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 15:53:50 ID:2lcRvDmH
>>511
Document and SettingはJUNCTIONであるけど・・・

2006/11/02 22:00 <JUNCTION> Documents and Settings [C:\Users]
514名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 19:28:33 ID:LbqwDx0a
>>503
メモリーは食うけどVistaでも軽いよ。
アプリケーションの起動速度自体はXPよりもはるかに早くなってる。

スペックを要求しすぎというのは同意
ecolinuxとかなら、256MBでそれなりに動く。(preloadをインストールすると、1GBぐらいメモリーがないとやっていけないけどな)

515名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 19:48:54 ID:suFOKxsA
>>509
ここなんだよな。
単純に両方売り続けて、
売れ行きのいい方に力を入れるって発想はないのかね。
XPが売れなくなったら切り捨てればいいだけだろうに。
516名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 20:16:46 ID:nblNm6ZF
>496
晴海のビジネスショーでWindows1.0のデモを見た。
MSの社員がマシン一台に数人がかりでWindowsのセットアップに冷汗流してた。
中年サラリーマン風がそんなに調整大変なんですかなどと声をかけていた。
他のマシンでは直線で区切られたタイルウインドウの一つで線画の時計が動いていたのを覚えている。
その頃、俺はPC9801RA2を使っていて、
テキストエディタ、ワープロ、スプレッドシート、カード型データベース、リレーショナルデータベースをホットキー操作一つで、主アプリを終了することなく、別のアプリにデータを渡して切替え・処理後戻るような環境を構築済みだった。
自分用の作業環境としてはなんの魅力も感じなかった。
非力なマシンでマルチタスクだとしても、もっと、実用に即した実現方法があるだろうにと、その後Windows95まではWindowsは意識の外に。
スマートなマルチタスク・リアルタイム・マルチユーザーのOS9はすでに出てたんじゃないかな。
Windows3.1より前は別格だなw
とにかく唾をつけるけど、どうしようもないのを出してしまうというMSの体質が見うけられるのは当時からだなw
517名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:04:20 ID:fptSSrP2
>>515
XP厨が言うように本当にXPが売れてるのなら販売打ち切りはやらないだろ
どっちが売れてもMSは儲かるんだし
実際、個人向け市場ではXPはほとんど売れてない
XP厨が求めるようなOSってもう2000で完成されてるわけだから
XP厨には新OSなんてこれから先不要なんじゃないの?
7もVistaなベースなんだからXPより軽くなるということはあり得ないわけだし
しかし、XPを使い続ける気なら、販売打ち切り、半年後のメインストリームサポート終了は痛いなw
新規格のハードに対応できないわけだからね
あと1年後位には今の2000と同じ状況に陥る
518名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:26:49 ID:7EJ4k66S
7がビスタより糞だったらどうする?
XPのサポート延長運動をするかね
519名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:34:11 ID:7EJ4k66S
ビスタが出たとほぼ同時にプリインストールのOSがビスタばかりになっちまったんだよ。
いい性能のXPのPCがほしくても手に入れられない状況になってしまったわけだ。
そのせいで買い控えをする消費者がたくさんいていまのPC市場がすごく冷え込んでる状況になってるんだよ。
520名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:34:56 ID:EWpsNH8n
>>512

・またClearTypeも水平方向の平滑化のみの機能限定版。

これは意図的にやっていることだな。
ClearTypeは水平方向の平滑化のみでも綺麗に見えるように最適化されているため、
MacやLinuxのフォントと比べて線が細く見えるし、
細く見えるから小さいフォントサイズで見やすい。
Windowsの機能としては縦横両方向の平滑化は問題なく可能。
521名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:38:54 ID:KHdP+Wuk
>>516
> スマートなマルチタスク・リアルタイム・マルチユーザーのOS9はすでに出てたんじゃないかな。

100万もする高性能なパソコンを使えば、そりゃ簡単だろうね。

MSは現実的な値段でゆっくりと実現してきたからこそ、
今の成功があるわけで。
522名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:40:18 ID:/rED5PLz
>>517

どう考えても>>519だろう。
一般人が最も利用するであろうヨドバシとかで「Xpモデルありませんか?」って聞いて
ありませんと答えられるんだぜ?

はなから選択肢を一切許してないだけじゃねーか。
523名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:40:35 ID:XHmHlmSQ
>新規格のハードに対応できないわけだからね
>あと1年後位には今の2000と同じ状況に陥る

そうならない。今の2Kと1年後XPじゃシェアが違いすぎる。
普通にドライバ提供されて対応するのが多いと思う。
XP厨とかなんでそんなに攻撃的なのか知らないが、
便利度とコスト勘案していいものでたら普通に移行するよ皆。
524名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 21:41:15 ID:y4UQN1mM
Win1.0のときにOS9できてたの?
525名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:00:12 ID:p7UsHUMt
>>520
必ずしもそういう訳ではない。
何故ならWPFではClearTypeの縦方向の平滑化もサポートされているから。
ただこれはGDIの技術的な制約というより、負荷や従来型表示とのバランスを
取った結果だとは思うが。いずれにせよGDI+下ではClearTypeは完全ではない。
526名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:28:00 ID:EWpsNH8n
>>525

そこまでいうなら
・GDI+では水平方向平滑化のみ かつ
・WPFでは両方向平滑化
のフォントを教えてよ。試してみるから。
527名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:38:53 ID:6Xg2sZh+
このエコロジーな時代に逆行する省電力を全く考えない思想がもうだめなんだろ

メモリを沢山つんでHDDも常にアクセス、ノートだと同じハードで2,3割駆動時間がおちる。
しかももっさり
イラネ
528名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:44:42 ID:nblNm6ZF
>524
MacOSのことではないよw
OS-9
1978年に米Microware社が開発した、米Motorola社のCPUである6809用の8ビットOS。
処理速度が速く効率的なモジュール化により制御用に組み込まれたリアルタイムOSとして利用された。
16ビットOSでは、米Motorola社の68000で動作するOS-9/68000やインテルのx86で動作するOS/9000がある。
http://209.85.175.104/search?q=cache:KgoMGCVUxNUJ:yougo.ascii.jp/caltar/OS-9+OS9&hl=ja&ct=clnk&cd=6&gl=jp

PC9801 RA2は48万円位だった。
8Mのメモリを増設し常時給電の8MのシリコンディスクからMS-DOSをブート、主要システムファイル・ユーティリィティ・辞書を置いていた。
メモリ必要量はよく知らないが、OS9も同度のPCでよかったんでは。

MSは、なぜか既存技術があるのに十全に学ばず、同じようなものを出すけど、どうもちぐはぐな出来でユーザーの人柱を長期に渡り要求するwww
529名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 22:47:15 ID:kYZqPpfD
>>524
それは、どの「OS9」かによる
Microwareの由緒正しいOS-9は1970年代後半のマルチタスクマルチユーザのOS
Windows 1.0は1985年だから15年以上たってからやっと出てきた
アップル(笑)のos9はさらに15年近く経った1999年にでてきた妙な自称"OS"
530名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 23:03:50 ID:nX9ssA5s
>>522>>527に、激しく同意。
531名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 23:04:10 ID:/rED5PLz
Vistaでバッテリ駆動時間が伸びたらしいが、
何をどうやって伸びたんだ?

てかxpよりも少なくともHDDは無駄に回るよな。
それにもかかわらず何故改善できたの?

それとも駆動時間伸びたと発表しただけで、
実質何も変わってない詐欺発表だったのか?
少なくとも俺は伸びた気はしない
532名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 23:11:12 ID:EWpsNH8n
>>531

VistaではWindowsの移動やZIndex変更ではWM_PAINTが飛ばなくなったから
無駄描画は減ったね。
バッテリへのインパクトがあるとしたらそのあたりかと。
533名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 23:14:01 ID:TL2Leo+r
>>531
Aeroも描画にCPUを使わないでさくさくとか言っているが実際GPU使うし俺も消費電力については懐疑的。
534名無し~3.EXE:2008/07/30(水) 23:48:46 ID:tDdNPvSv
MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに
Microsoftが計画している新OS「Midori」は、既存のWindows GUIモデルと決別しようとしているようだ。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0807/30/news076.html
事情筋によると、米MicrosoftはWindowsに続くOSの開発を進めており、このOSは
「Midori」のコードネームで呼ばれている。このOSは開発者にどんなメリットをもたらすのか。

 SD Timesのデビッド・ワージントン氏は、Microsoftが取り組んでいるこのポストWindowsの
全体像に関する詳しい情報を入手した。
535525:2008/07/31(木) 00:12:55 ID:eKJ9f8Yy
>>526
現状での具体的な対応状況は知らない。
>>520はClearTypeの従来仕様での説明としては適切で良いのだけれど、
既にWPFで仕様自体が拡張されてるから、その辺込みの話をしただけだよ。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms749295.aspx

おまけ:試しにOSXから移動させたHiragino系はy-AAも有効みたいだった。
メイリオはヒンティングが従来仕様だからかyは効かないっぽい。
536520:2008/07/31(木) 00:24:27 ID:t1jCPoVp
>>535

うお、ほんとだ。
Wordで調べると18pt以上はy-AAかかるフォントが多いから(HGP創英角ゴシックUBとかね)
GDI+でも問題なさそうに思ったんだがダメだったのか。
失礼した。
537525:2008/07/31(木) 00:37:26 ID:eKJ9f8Yy
>>536
あと、もしかするとMSは日本語では従来方式ClearTypeの方が見易いと考えた上で、
メイリオではわざとそういう仕様にしているのかもしれない。
>>520の言う通りで、確かに過剰なAA効かすよりすっきり見やすい部分も有るしね。
538名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 00:42:49 ID:bgpmCLP4
メイリオはなぁ・・・MSPゴシックの代わりに使えないのが欠点だ・・・
MSもメイリオKeみたいにMSPゴシックと同サイズのメイリオ
オフィシャルで出せばいいのに・・・

539名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 02:19:12 ID:z0O6G2M3
同サイズの利点ってアスキーアート(文字の間違った使い方)ぐらいだろ?
540名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 02:22:37 ID:WYrB4WGU
ワードとかパワーポイントとかのレイアウトに直に影響
541名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 02:29:13 ID:bgpmCLP4
Webとかもレイアウトに影響するね・・・
ブラウザと2chブラウザはメイリオke使ってる。
542名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 02:43:53 ID:PtFNj3XX
>533
ハードウェア側が必要に応じて使ってない部分の電源をOFFにする機能を持ってるんだが、
XP登場以降に出てきた代物なので、XPはそれを活用できていなかった。
Vistaは活用できるようになったけど、無印だとドライバが腐ってて巧く節約できていなかった。
だがsp1で改善して設計通りの省電力に。

ついでにパフォーマンスの改善にも繋がってるかも。
(節電状態からの復帰待ちとかしてる可能性も)
543名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 06:33:40 ID:FyZelPnL
>529
>os9はさらに15年近く経った1999年にでてきた妙な自称"OS"
Macを別に擁護する訳じゃないけど、GUIはWindowsより早く実装し憧れを持てるような姿だったんだが、Windows1.0ときたらwww

Windows98なんて段階では、
ユーザーアカウントあってもまるでざるだったし、dllのバージョン管理はできないのに、何の事前の知らせなくdllを置き換えてアプリ間の不整合が起きた。
OSのリソース管理もざるでリソースリークしまくり、Vistaになって起動しまま長期に使えるようになったなんて誇っている。
最初に解決しておくべき課題だろうwww
544名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 09:04:52 ID:DJTeY23P
XPの継続利用はますます面倒に ダウングレードサービスが来年1月にも終了へ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080718/311159/
545名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 10:03:04 ID:1cLEhvBr
XP→Vistaと2K→XPは違うよ。

XPのグラフィックの劣化具合はすさまじかっただろww
なんだよあのデスクトップの配色はww
546名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 10:14:50 ID:WYrB4WGU
見た目の配色やスタイルくらいちょっと調べれば
デフォルト以外にも自分で変えれるだろ
547名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 12:17:25 ID:j6Bgw8Bs
馬鹿だから変え方しらないんだよ
548名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 18:56:07 ID:qEq7eECO
今でも2000使ってるが、ハードの変化は全てエミュレーターが吸収してくれていて
バージョンが上がる事で使えなくなるという事態になってない。
Windowsはハードウェアとの間にVmWareを挟んだ方がいいのかもしれん。
549名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 20:49:12 ID:0sAfGNtl
MSは無理やりVISTAに変えさせてるな
550名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 20:53:49 ID:x5caM8GE
強制さえしなければ、ここまで叩かれなかっただろうに。
551名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:00:46 ID:z0O6G2M3
それはないな。アンチの異常さを理解していない。
552名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:02:08 ID:RCKRMBN5
もう何が何のアンチなんだか分からんくなりつつあるな。
553名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:02:43 ID:mLyJRKUk
やすっちいXPでやっとなノートにプリインストールして無理に売ってりゃ
反感買うよな
554名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:20:50 ID:x5caM8GE
>>551
そうかな?
それに選択可能なら、
Vista派も「文句あるなら勝手にXP使ってろ」と言えて都合がよかったのでは?
555名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:30:44 ID:3DM6Ok8t
>>551
アンチにも種類があるからな。大きく分けて
・使ったことが無くて僻みで言う奴
・使ってみたけれども自分に合わなくて言う奴
1年以上経ったので前者は減ってきたものの、未だに居るのかも知れない。俺は後者だが。
>>554
根こそぎ排除しようとしているのが辛すぎる。Vista出てどんどんXPのPCは減るばかり。デスクならまだしも、ノートだとメーカー製に頼らざるを得なくなる点でこれはでかい。
556名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:48:00 ID:eKJ9f8Yy
別に今までのハードが即使えなくなる訳でもなかろうに
大事に使うがヨロし
557名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:57:09 ID:RCKRMBN5
ウィンドウズって時代が進むにつれ、バージョンが上がる事への不安感が
強まって来てる感じがする。
558名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 21:58:43 ID:mLyJRKUk
ソフト動かすだけならXP拡張するだけで問題なさそうだしね・・
559名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 22:00:13 ID:4B88d+W3
MS社の自己都合による、ユーザーには無意味な、OSの更新 → ウンザリ
560名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 22:36:37 ID:g+PwzuZ8
なら、Windows使うなよ
561名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 23:23:50 ID:cbIGezgY
そこはVista使うなよ
と考えるのが正常な消費者
562名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 23:48:03 ID:qBWZRBy1
>>561
同意
563名無し~3.EXE:2008/07/31(木) 23:51:57 ID:mLyJRKUk
Vista特有の機能で恩恵があるのって3Dゲーマー位みたいだし 
クリエーターのPCにはかなり鬼門なんだよな
564名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 00:48:20 ID:d577Gh5R
なんかフリーライセンスで使えてた有料ソフト
しかも高いやつが
わざとか?ってくらい根こそぎ使えなくなってるな。

ソフト会社の要請でわざと使えなくしてるのか?
たとえそれが本来のあるべき姿とはいえ、
こんなんで誰がVistaにしたいと思うんだよ。
565名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 01:45:00 ID:okTxRZEP
> なんかフリーライセンスで使えてた有料ソフト
> しかも高いやつが

なんで、そこまで具体的にいっておきながら、
肝心の名前がないんだ? わざと?
566名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 02:06:11 ID:EhJx0DvJ
『Vista』ブラインド・テスト:信頼を生む?不信を生む?
ttp://wiredvision.jp/news/200807/2008073119.html
567名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 03:44:01 ID:rXTCDm2n
M$の言い分や各種情報を見るからには、XPはメンテする気も無くなる位
汚いコードだったらしく、バグやセキュリティホールの山だったとか。
これをVistaで大々的に書き直しているらしい。

行儀の良いセキュアなコードに書き直すのは、互換性やパフォーマンスが
下がる要因となり、ユーザーが実感できるメリットもあんまりないが、
XPのまま開発を続けた所でいつか破滅的な終焉を迎えるだけだ。
(破滅的な終焉の例としては、みずぽ銀行や東証のシステム不具合とか)

PGやってるから良く分かるんだが、行儀の良くセキュアになるよう直すのは
互換性やパフォーマンスが下がる要因となる割りに、即得られるメリットが
少ないから客にも嫌がられるんだが、長期的に見れば客の為なんだ罠。

特に一番大きいのは、こうした改修を適切なタイミングでやらないと、
ほとんどのケースでいつか破滅的な終焉を迎えるって所。
みずぽや東証のシステム不具合みたいな事が起きる、と言えば分かるだろうか。

つーわけで漏れは無理にVistaを使えとは言わないが、叩くのはヤメロと言いたい。
文句があるなら7を待てば良いんだよ。それまではXPもサポートを続けるんだし。
あるいはXPを永遠にサポートしろと言いたいのであれば、M$に金払って依頼しろw
それかM$と交渉して、XPをメンテして売る会社or団体作るとか。
568名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 04:02:16 ID:e/7ZsNiJ
vista本体のみならずMSの企業自身が忌み嫌われつつある自覚はあるんだろうか。
と警告しておく。
569名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 04:14:31 ID:37jzs6et
もうメーカー主体で息の長いOSサポしてM$と決別すればいいのにな。
VISTAで辟易してる企業相手にいいチャンスだと思うんだが。
570名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 04:57:09 ID:diErS4nG
>>568
いや流石にそれは今更過ぎるだろう
少なくとも過去10年は嫌われ続けているぞ
571名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 05:03:39 ID:yHt82iy6
長期的に見れば客の為なんて売り方をしてないし、
独占企業をそんなに守って何の意味あるのかな。
572名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 06:26:33 ID:mybbvj8y
>567
>これをVistaで大々的に書き直しているらしい
書き直し方があれなんだなw
一度失敗し、仕方なく選んだのだが・・・。

>汚いコードだったらしく、バグやセキュリティホールの山だったとか。
過去も対策のため修正したのに、そういう結果になってしまった。
その事態からどう革新的に飛躍できるんだw
路線変更止む得なかったため時間も実作業時間も減少したんだろう。
573名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 06:45:24 ID:klsBa7cu
>>572
>路線変更止む得なかったため時間も実作業時間も減少したんだろう。

路線変更なんてあったの?
574名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 07:08:36 ID:Wg8mjMZt
Meと同列の悪寒
575名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 08:37:09 ID:HxXsgqK8
>>574
見当違い
576名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 09:44:58 ID:Wg8mjMZt
じゃ、ホンダのMVXと同列の悪寒
577名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 10:06:02 ID:HxXsgqK8
>>576
いいバイクだよ。





後ろ走るのは嫌だけど。
578名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 10:07:44 ID:Wg8mjMZt
もう、家計簿つけたり、ネットで調べ物したりとか、
簡単な表計算とか
そういう硬派な使い方だったら
Winじゃなくても、パピーリナックスとかで
充分快適やぞ?ただやし

Winじゃなくていいやろ
プレゼンはPPTだけとかアホみたいやし

この期に乗じて、linux普及や
579名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 10:14:41 ID:59TCUjAf
>>577
3気筒の煙撒き散らすバイクだっけ?
580名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 10:25:30 ID:KBRfxXfb
MSは、「86-DOS」を買い取って「QDOS]に移植させ、MS−DOSとして販売した。
>567の言うような、ひとりXPだけが汚いコードだったのではなく、伝統的に汚かった。
Vistaでは、MSに三顧の礼をしないとソフトを使えないように、独占度を高めただけ。
XPだけが破滅的な終焉になるどころか、Vistaこそ社会を敵に回す、破滅的なOSなのだ。
581名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 10:33:00 ID:gAz7Kttp
DOSを買い取った話については

映画「バトル・オブ・シリコンバレー」なんかを見るといい。
582名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 10:42:08 ID:HxXsgqK8
汚いコードなのはNT4.0からの手直しを重ねた結果。
Vistaで作り直したからコードはきれいになった。
互換性がやや低くなったのはその影響。
Windows7はVistaの改造だから利便性はアップするが、
コードはまた汚くなっていくんだろうな。
583名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 10:53:12 ID:Wg8mjMZt
>>579そうそう
俺の友人が、新車ローンで買いますた。
2ヵ月後には長不人気車になり、ダンピング販売
ローン残高より10万ほど安く売られてたとか・・・
584名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 15:55:32 ID:XVVItxdA
>582
1からコード作り直しってNT3.5の時と5(2000)の時も同じことを
言ってたな。永遠に作り直し→汚くなるの繰り返しなんだろうな。
585名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 16:58:00 ID:lPrjoQ8s
>>584
NT3.5は3.1のチューニング版
NT3.1がβって感じ

実質作り直しは5.0が最初
586名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 17:55:59 ID:XVVItxdA
>585
間違えた、そうだった>NT3.5
NT3は一応新規ものじゃなかったかね?実質譲り受けたみたいなものだが。
587名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 19:14:04 ID:mybbvj8y
例えば、こんな経験はないかだろうか?
マクロでもスクリプトでもコンパイラのソースでも何でもいいが、前日散々てこずつてなんとか実働品が完成したが、いかにせん、つぎはぎだらけでコードが美しくない。
休養した頭で考えると、なんと、もっと簡潔でスマートな解があるではないか。さっそくコードを書いて動かしてみると、さっぱり駄目。または、狭い条件でしか使えない。
結局、前日なみのこみいった条件分岐を思い出し検証しなおして完成をみるということに。
個人でさえ、昨日の試行錯誤した技術情報が、今日の自分の頭の中では消滅しかかっている。だから、簡単に書けそうに錯覚してしまうのだ。
なかには、違った接近法が簡潔な解決方式であることはある。
同じ程度の能力と考え方の傾向・支援環境・管理方式のもとコードを書き換えたとしても、上の例のような轍を踏む確率が高いのではないか。
従来達成していた一部分を切り捨てる事によって繁雑さを見掛け上少なくしても、不具合を直しているうちに、前のコードと同じ様な醜い姿にwww
588名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:09:01 ID:okTxRZEP
>>567
> M$の言い分や各種情報を見るからには、XPはメンテする気も無くなる位
> 汚いコードだったらしく、バグやセキュリティホールの山だったとか。

俺、プログラマだけど、そんな話聞いたことがない。
以前コードが流出したことがあったけど、コードの質については何もいわれていない。

ソースあるの? 汚いコードだという。
589名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:15:50 ID:diErS4nG
以前の噂だと、意外と綺麗なコードだったとの話だったような
むしろwin32の初期実装の甘さが長い間仕様の一部として残ってた事が主原因じゃないか
そこ直すと既存のコードが動かなくなったりするし
590名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:18:03 ID:okTxRZEP
>>587
君はまだ素人の段階だね。
一日程度の作業の話をしていることからもわかる。

世の中にある有名なソフト、その多くは一部分だけのこともあるが
「全面的に書き直し」という作業を行っている。
FirefoxもNetscapeを捨てて全面的に書き直したし。

なぜか。ソフトウェアは最初に作られたときはちゃんとできている。
バージョンアップをするために、コードが追加されていく。
コードが追加されまくり、最初の設計では無理が出てくる。
その無理を正すために書き直す。これは絶対に起こること。

君のように前日とかそういうレベルの話じゃないんだよ。
591名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:23:02 ID:klsBa7cu
汚いコードだからセキュリティーホールってより
そもそも、インターネットに接続して攻撃されることを
設計の段階で考慮してないんだろ・・・
592名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 20:52:55 ID:KBRfxXfb
ほとんどの企業が、社内アプリが動作しないVistaを導入しない、
というMSが苦悩すべき事実は、ド素人でもズバリと指摘できる。

多くの個人ユーザーが、その操作性を嫌い、互換性のなさを嫌い、
Vistaを嫌がっている、という事実も、ズバリと指摘できる。
593名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:05:16 ID:OtICl8yG
Vistaどころか7もやめておいた方がいいぜ。7の次OSはGUIの根っこからガッツリと変えるらしい。
これじゃVista以上に低互換でさらに普及しない上、7買ってもXPどころの話じゃなく超短期で買替え必須だわ。
MSの良心はゲイツ世代のXPでおわりましたとさ。以上。
594名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:13:47 ID:EhJx0DvJ
XPに移行した時Lunaをいの一番に切った俺としては
7に「DWM版クラシック」が搭載される可能性に賭けてみたい
595名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:14:50 ID:6L1VwM8f
次は画面いっぱいいっぱいの超巨大アイコンが標準となります
596名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:16:34 ID:A9HXwYgz
屑も宣伝すれば売れると勘違いしてるMr.Vista
ttp://jp.youtube.com/watch?v=HTkA9L2J2gY
597名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:18:12 ID:d577Gh5R
ていうか、操作性でVistaにしないって言う奴は皆無だと思う。
別に使いにくくなったわけではないし、
そもそも操作性が変わってうぜぇってほどかわってねーよ。

どう考えても互換性だろ。
598名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:21:03 ID:csF64Yfo
今ほしいと思ってるソフトがVistaに対応してません どうもありがとうございました
次PC組むときのためにXPのOEMかっとこうかなぁ
599名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:27:42 ID:jcBsbHHJ
>操作性でVistaにしないって言う奴は皆無だと思う。

いや、けっこういるよ
エクスプローラでひとつ上に戻るがないとか騒いでるやつ

>>598
ソフト名書くと信憑性あるよ
600名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:31:01 ID:diErS4nG
>>593
緑のことなら、ピンクと同じ様なもんだから心配しなくていい
その手の噂を今から本気にしてても仕方が無いし、実験的なOSは転けるのが殆どだ
601名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:34:04 ID:d577Gh5R
>>599
もちろん俺もみたことある。

だがそれを理由にVistaを避けるほどの人はいない。

そもそもフリーソフトで一つ上に移動するのなんて腐るほどある。
602名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 21:42:27 ID:XS5s4Uwb
>>601
それも数百はあるVistaが避けられる理由の中の一つ。
603598:2008/08/01(金) 21:42:56 ID:csF64Yfo
>>599

EW/CCCってソフトウェア音源ですね 海外から直販でしか手に入らないけど・・
XPとは書いてあるけどVistaと書いてないありがとうございました

http://www.soundsonline.com/Complete-Composers-Collection-pr-EW-166.html
604名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:04:42 ID:q1sv2tNf
>>601
わざわざフリーソフト探さなきゃならねえのかよw
最悪だな
605名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:19:04 ID:d577Gh5R
なんかどうしても揚げ足取りたい奴がいるようだが、
そういう操作性的なことは自分でどうにかなるから問題ないんだよ。

互換性とか自分の力じゃどうしようもねーじゃん。
使いたいソフトを使いたいのに、そのOSじゃどう頑張っても無理とか
そういう、どうしようもないことがマトモじゃないことが一番最悪だってだけさ。

しかし>>604とか、俺がVista擁護派にでもみえてんのか?
606名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:19:54 ID:XxokwlAN
フリーソフトなんていらない。
上のフォルダに行きたければアドレスバーをクリックすればいいし
Alt + ↑ も健在。
親フォルダだけじゃなくて先祖フォルダにランダムアクセスできる分
XPよりはるかに使いやすいよ。
607名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:21:09 ID:csF64Yfo
100%互換は無理だと思うし完全互換モードというか一緒にバンドルしちゃえばいいのに
608名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:23:42 ID:d577Gh5R
もうちょいわかりやすく書こうか。
Vistaのダメダメさを数値で表すと
互換性の部分が1000
操作性の部分が1
程度なんだよ。
重いとか起動が遅いとかが100〜500とかかな。

これで操作性が悪いVistaは最悪だ!とか言われてもしっくりこない。
609名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:24:02 ID:KBRfxXfb
multi-pluginでiTunesにfoobar2000をプラグインしてる俺は、
有料ソフトよりフリーソフトが優れているので使っている。
しかしmulti-pluginはVistaで動かない(保証なし)。
610名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:37:59 ID:csF64Yfo
互換性さえ保ってもらえれば 新しい操作性のOSとか歓迎なんだけどね
611名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:43:30 ID:5FEAvf/K
>>601
つうか上のディレクトリに移動とかバックスペース押せばいい話だしな。
612名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:46:32 ID:jcBsbHHJ
>multi-pluginでiTunesにfoobar2000をプラグイン
できるってw
そんなん決め手にはならない
ほかに理由があるだろ

デバイスマネージャーとかすげーわかりにくいとこにあるよなXP
msconfigなんてわけわからんコマンドを知らなきゃ
スタートアッププログラムの設定もできないなんてOSとして失格だろ
613名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 22:51:35 ID:vEKltFdX
コマンドキー+上キーで一つ上の階層を見れるように思う
614名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:00:25 ID:KBRfxXfb
>612

Vistaじゃ出来ないんだよ、お前が無知なだけ。

>multi-pluginでiTunesにfoobar2000をプラグイン

615名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:05:10 ID:jcBsbHHJ
考えられる他の理由
Lunaが好き

エクスプローラで上の階層に行くのに
1つずつ戻るなんてまどろっこしい
XP糞w

>>614
foobar2000は俺も入れてる
multi-pluginはVistaに対応してるよ
616名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:08:50 ID:KBRfxXfb
× multi-pluginはVistaに対応してるよ

○ 動く「場合もある」だけ
617名無し~3.EXE:2008/08/01(金) 23:50:46 ID:PW9UPsUg
そういやVistaってテーマにLunaあるの?
618名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 00:17:40 ID:Xh3n3OSh
使いやすくしようと思ったらサードパーティのツールが必須な時点で
VistaもXPもUIの洗練度は五十歩百歩

>>615
QTAddressBar使えばよくね?
619名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:05:41 ID:bWNtr+dB
>590
素人だから素人で結構だけどw
>君のように前日とかそういうレベルの話じゃないんだよ。
15年前のをときにはメンテナンスしながら使っていたりするw
一日でさえ達成水準・加わった知を担保・伝達・保存するには工夫が必要だ。 それが長期になるとどうなる?
つぎはぎの修復とか、がたが来た仕様の立て直し、それに伴う書き直しを含めての問題だ。
互換性が確保できないのは、そんな技術の伝達の問題もあるだろう。
こまかな情報の伝承も担保した上で、変わり栄えしない開発体制にかつを入れて革新し、書き直しを実行するなんて容易ではない。
新しい川袋に、部分的には劣化したコードを多数縮小再生産てなことも考えられるw
素人はおねんねして、川釣りの夢でも見ようと。
620名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:21:22 ID:H3+qmrCc
XP最高って時点で終わってることに気がつけw

実際、クズだよ。XPなんぞ

OSXより10年遅れてるよw

あれを最高とか言う奴って
ネットとメールと
せいぜいワードくらいしか使わないアホだろうな
621名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:23:40 ID:mhEuYTZB
>>608
互換性の低さも確かに問題だが、売れてない一番の原因は
Vistaじゃ動作しないアプリや周辺機器が結構あるってとこじゃなくて
Vistaじゃないと動作しない魅力的なアプリや周辺機器がほとんど無いとこじゃないかな
動作するソフトも大抵は重くなるだけで別段なんの利点無いしな

これほどメリットのないバージョンアップは98SE→ME以来じゃないかね。
622名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:26:36 ID:wHhm/M+N
3Dゲーマーが絵が良くなる程度で差別化する程度ではなぁ
623名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:26:42 ID:iV3u5bmP
ネットとメールとせいぜいワードくらいしか使わないアホがVISTAを使う。
ITのプロや基幹業務を動かすにはXPを使う。
624名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:27:45 ID:EslT3+89
× XP最高って時点で終わってることに気がつけw

○ Vistaマンセーって時点で脳味噌腐ってることに気がつけw

625名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:28:19 ID:H3+qmrCc

Xpって時点で三流だよw

Unix系使えッてw
626名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:31:35 ID:wHhm/M+N
サーバー用のWindowsもちょっとだけ見直されてきてるんだけど純粋なXPじゃないよな
627名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:33:07 ID:PJNYEqBL
>>621
メリットがないつうかデメリットばかりだからMeにも劣るウンコチンチンと言われる。
628名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 01:54:04 ID:2LFRzhKB
メリットが少ないのは認めるが、デメリットもそんなに大したものなんて無いじゃん。
ちょっと遅いとか、一部ソフト/ハードが動かないとか、ごく一部の香具師には
致命的問題かもしれんが、大部分のユーザーには些細な問題だと思うが。

だから積極的にアップデートする香具師は少ないけど、積極的に避けてる香具師も少数じゃないか。
629名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:05:27 ID:wHhm/M+N
互換性はともかく、低スペックノートにVista入れて売っちゃ いくら良いOSでも重くて使い物にならない
メーカーに強要するMS氏ねって感じだけど 
630名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:08:12 ID:uEVdclRt

おまえに合わせてたら企業は潰れるよ
631名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:09:36 ID:wHhm/M+N
なら 、ノート用にカスタムした軽いもの用意すべきだろう
632名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:26:56 ID:s/+VqCu0
そういうこと言ってる奴が俺様の爆速Vistaノート触ったら卒倒するだろうな
まぁ10万位の安物なんだけどね
ところでXPのメリットって何だろう?
デメリットしか思い浮かばないが
XP厨が上げるデメリットは実害のない事ばかりだし
633名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:28:46 ID:/QOZUsaG
>>621
WinFSがキャンセル、透明になっただけ。
重くなるだけで別段なんの利点無い

技術知識0の典型的なXP厨か・・・
634名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:33:32 ID:wHhm/M+N
>>632 
薄いの優先のサブノートにまでそれがいえるのか?
635名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:40:36 ID:4GeOJysB
ノートだけどこれくらい動くよ
http://www.nicovideo.jp/watch/1215874611
636名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 02:46:00 ID:o6KOUCoM
>>632
[email protected]、RAID0、2K/XPの自作機に慣れてる俺の場合、多分あまりの遅さに卒倒すると思う。
637名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 03:03:45 ID:Gkk5vr5d
RAID0(苦笑)
アキバの店員が一番使いたいRAIDレベルが0だそうですね
わざわざデータ損失のリスク高めて何が得られるのですか?
638名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 03:06:29 ID:s/+VqCu0
ノートの話だろ
いくら力説されてもXPの良さがわかんねー
てか今でも会社では使ってるOSだからな
639名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 03:18:29 ID:losisYyu
>>637
まさかそんな時代遅れの知識でvistaなんて使ってないよね。
VAIOでさえもストライプ専門。最大6連装。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Ownermade/rm95cus/index.html
640名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 03:32:59 ID:Gkk5vr5d
ヴァイオ(苦笑)ですか…
2台でRAID0なところが何とも中途半端ですね
6台でRAID0にしないのはなぜなんでしょうか?
さすがのヴァイオも故障率6倍は怖いのかな?
これRAID0で買うユーザーも相当アフォだね
641名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 03:58:05 ID:JYnggdGX
>>640
そっか?
そんなにリスク怖いならどうせICH●Rなんだから6台を10とか5に組み直すだけじゃん。
RAIDの構築経験もないような素人がこんな機種買うわけねえし。
一生HDD1台でもっさり使ってろって事だ罠。
642名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 04:32:00 ID:+YC7FJpH
>>632
俺のT9300(2.5GHz)、DDR2-800 2GBx2でもVistaは重い。重いというのは語弊があるが、少なくともXPの方が速い。
>>637
大切なデータはストライピングなんぞ組まないで別途でしょ。
OSがはやけりゃいいんだ、RAID0は。
>>639-640
VAIOは0,1,5,10に対応してる。だから別に困ったことはあるまい。
643名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 04:51:23 ID:NVkwWJI6
どんなPC使おうがXPより重いよ。
極端な話、XPも95に比べたら激重だ。
問題は重さを意識するレベルかどうかだ。
幸い俺のPCでは特にvistaの重さは気にならない。

・・・・というより会社PCと同じOSがイヤなの!
644名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 05:03:23 ID:vjR6CM73
ノートPCってXPだろうがVistaだろうがいろんなアプリ入ってて重いよな
ノート重いって奴はその辺どうしてるんだ?
645名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 05:10:38 ID:Gkk5vr5d
>>642
速いのにしたいならRAID10にすれば良いのに…
なんでRAID0にするのかわけがわからん
646名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 05:19:11 ID:+YC7FJpH
>>645
俺は(デスク持ってないが持っているとしたら)RAID0だな。
理由は10にして無くてデータが吹っ飛んでもレジストリ汚れたしクリーンインストールするかという気になるから。
もちろん、データの方は死守するのが前提で。
647名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 05:34:09 ID:Gkk5vr5d
レジストリの汚れ(笑)を気にしてクリーンインストールとはドザの鏡ですね
648名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 06:29:02 ID:vjR6CM73
>>647
ここはドザの基地、基地外の方はお帰りください
649名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 07:10:21 ID:vgYNhevh
ドザってそういう用法で使う言葉じゃないと思うが
650名無し~333.EXE:2008/08/02(土) 09:32:00 ID:qLpouzih
Vistaが糞OSだと思ってんだったら
おまえらもっと使えるOSを自分で作れ


651名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 09:33:46 ID:wHhm/M+N
VISTAじゃなくてXPでいいって話をしてるのに 何で作れになるんだwww
652名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 09:52:43 ID:yiYab3a+
アホVistaユーザーの言う先進性って
クソマカーの胡散臭さにそっくりだわ。
653名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 10:24:45 ID:5NShvVhr
ハイパワーなPCではVista、ノートとかならXPを使えばいい!
654名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 10:40:10 ID:nN4tx6pb
標準的パワーのPCなら、Vista
エコ的なPCなら2000。
655名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:07:32 ID:4GeOJysB
たしかにサラに近いXP状態のXPは軽いけど(使い込むうちにだんだん重くなるが)
Vistaの場合、重そうなGUIがサクサク動くから軽く感じるのかいな
ちなみにT7250、DDR2-667 3GB
656名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:09:51 ID:wHhm/M+N
ノートだとフレームバッファにメインメモリー使ってるのもVistaじゃきついんだよね
657名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:11:05 ID:vLXIBSxM
長いものに巻かれる性向の強い日本において
独占企業がプッシュしてるのにも関わらず
発売から一年以上たつのに悪評が消えない。

Vistaってそうとう質が低いよ
658名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:13:59 ID:4GeOJysB
>>656
2Gだと少し重さを感じた
3Gにしたら見違えるようになった
SP1だと512でももっさりだが使えるレベルではある
659名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:22:15 ID:4GeOJysB
>長いものに巻かれる性向の強い日本

長い方は現状シェアが7割のXPだろ
転校生がいじめられるようなもんだろw
XPのシェアが5割切ったら厨もおとなしくなるよ
その頃は7だが
660名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:30:28 ID:EslT3+89
Windows98やXPが出始めの頃は、猛烈な勢いでOSの交代が進んだ。
Vistaはユーザーも大・中企業でも嫌われてる。

まあ、MSのバルマーも少しは懲りて、方向転換するだろ。
661名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:37:34 ID:4GeOJysB
>猛烈な勢いでOSの交代が進んだ

当時はPCの新規購入者が多かったから
短期間でシェアが増えたんだよ
今は買い替え需要しかないから当時とは状況が全然違う
662名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:40:07 ID:EslT3+89
だから98からXPへの交代も猛烈に進んだんでしょ。
それは新規購入者じゃなくて、買い替え顧客ですが何か?
663名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:41:03 ID:wHhm/M+N
OSがXPである期間がながかったから特化したソフトが出すぎたのも問題 
もっと早く出せば今ほどVistaはたたかれなかったと思うが
664名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:49:18 ID:4GeOJysB
>>662
'98〜'03年はPC普及率が年間約10%程度増えていた
PC全体の普及率が10%増えれば新規購入者分のOSのシェアは10%上がるんだよ
'05年以降はPCの普及率は横ばい
665名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:53:47 ID:4GeOJysB
×PC全体の普及率が10%増えれば新規購入者分のOSのシェアは10%上がるんだよ

分母が違うから実際はもっと上がるわ・・・
666名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:56:57 ID:EslT3+89
実は、各界からXPのセキュリティー問題で突き上げられてモタモタして、
新OSならぬ、SP2作りに懸命になった経緯があった。

米国内だけでなく、中国も、韓国も、ヨーロッパも独占企業MSに厳しい
態度で望んだ結果、XPの時代が長期になってしまった。
しかしWindowsとMS−Officeの利益率は80〜90%という異常数値であり、
果たすべき使命をサボっていたというのが真実だ。MS社の他の商品には
お粗末な不人気商品が多い。決して技術的性能的に優れていたから
世界でMS製品が選ばれてきたわけではない。

今後、こんな独占利益率をMSが永久に稼ぎ続けることは、世間が許さないだろう。
Vistaの不人気は、その第一歩だ。
667名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 11:59:12 ID:EslT3+89
>>664-665

毎年のPC購入者

 買い替え者数 > 新規購入者数
668名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:05:50 ID:4GeOJysB
>>667
意味わかんない?
XPリリース当時は買い替え者数が0でも新規購入者がいるからシェアが増える
今は買い替え者数が0だとシェアは増えない
XPとシェアの伸びに差があるのはこれが原因
当時と単純に比較するやつはアホってことなんだが
669名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:15:02 ID:HDtLzOc7
>>668
日本語が不自由な方ですか?
670名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:18:48 ID:O+KPvfFa
多くの企業じゃ当分ビスタは使わないと思うよ
導入コストが馬鹿にならないし導入するメリットもない
当分どころかまったく使わない場合もあるな
671名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:20:41 ID:EslT3+89
>668
意味がわからないのではなくて、お前が間違えてるだけでしょ。

>長いものに巻かれる性向の強い日本
という話が出てきて、人間の意識・行動の話になった。

それを受けて>>660で「猛烈な勢いでOSが交代した」言っているのは、

  「日本のPCユーザーが猛烈にOSを乗り換えた」

という話。シェアの話は別問題だな。

シェアだとか、新規購入者の話は、ここでは全く関係ないんだな。
672名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:22:01 ID:mhEuYTZB
>>662
98やMEからXPへの移行も結構時間かかったし重いって糞味噌に言われたもんだがな
それも当時は9xからNT系への移行で安定性とか明らかにメリットがあったにもかかわらずね
ついでに言えばUSB機器とか3Dゲームとかインターネットとかいろんなことの普及期で
新しいOSにはそれなりに魅力的な新機能を盛り込みやすい時期でもあったし

いまのVISTAなんて言葉悪いがPS3並にいらん存在じゃん。
いや曲がりなりにも専用ソフトのあるPS3以下と言うべきか
673名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:31:17 ID:/QOZUsaG
だから、Win98の頃とちがってXP時代に買ったPCは
壊れるまで買い替えないってことだろ・・・
この辺がPC不況だの飽和だの言われる理由だな。

3DゲームでもやらなきゃネットにOfficeにデジカメ、iPod、年賀状
XP時代のPCでこなせるからね・・・

しかもVista発売が遅れてWin98/Meのサポート切れに間に合わなかった。
Win98/MeユーザーがXPに買い換えた後にVista発売ってのも痛かったね。
674名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:32:00 ID:JzqtV3aY
>>672
98やMEからXPへの移行も結構時間かかったというけどVistaの場合とじゃ比較になんないって。
XPの場合は何年も長く売られてるけどVistaは7ですぐアボーンぽいから余計相手にされない。
675名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:35:54 ID:4GeOJysB
>>671
>日本のPCユーザーが猛烈にOSを乗り換え
猛烈って数字で示せよ
買い替え需要も当時とは条件が違ってくるじゃん
9xの頃のPCなんか使えたもんじゃなかったし買い替え需要も高かった
OSだけ入れ替えるにしても9x機にXP入れると糞重くなるぜ?
676名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:38:00 ID:4GeOJysB
世間が許さない

こういう言葉を使うやつは胡散臭いから俺は嫌いw
世間が許さないんじゃなくてお前が許さないでしょ?と
まぁ、アップルあたりにもう少しがんばってほしいけど
677名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:40:51 ID:wHhm/M+N
AppleはMAC OSXは他のPCでも使えるのに使わせない方向にしたがってるしなぁあ
678名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:42:38 ID:5MWi0AVw
Windowsと全く同じ土台のOS、ハードで他社も売りに出さねばならんという事もない。
それぞれの売り方、提案、問題提起が相互作用してそれぞれ良くなって行く。
679名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 12:52:51 ID:p3gQZ2Cz
VISTAは高スペックのPCが必要です。
みんなVISTAの為に新しいパソコン買って自慢しようぜ!
俺はいらないけどね
680名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:03:45 ID:72DA6W2B
数年前のに比べたらどれ買っても高スペックだろ
681名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:05:23 ID:y4io5ze9
今流行のUMPCはそうでもない。
682名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:08:25 ID:vgYNhevh
UMPCの用途ならむしろ積極的にLinux選ぶわ
683名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:10:20 ID:ZKQAB1+e
どこもエコで軽いのがトレンドだからVISTA(笑)は対象外なんだぜ?
684名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:15:11 ID:gHsEUZ7w
>>676の元ネタは太宰の人間失格
685名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:17:07 ID:/QOZUsaG
EeePCがエコって・・・

発展途上国の低所得者向けじゃなかったか?
686名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:21:15 ID:wHhm/M+N
EeePCって元々Linuxで売っててローカライズするのにXP入れたんだよな
687名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 13:33:30 ID:O9MZe5gx

落ちこぼれて取り残されるvista・・・・・

「Windows VistaはSSDに最適化されていない」
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/07/23/052/
バッファロー、8.9型ミニノートPC「Eee PC 901-X」専用の増設SSDを発売
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080731/1017152/
688名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 14:08:07 ID:PLr4RHlx
64GBのSSDが3万円台って凄いペースで安くなってるやん。
これからSSDと相性悪いってOSは致命的じゃねえの?
689名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 14:15:45 ID:/QOZUsaG
普通はVistaがHDDうまく使いすぎて
逆にSSDと相性わるいと考えるんだけどなぁ・・・


690名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 14:20:48 ID:Xh3n3OSh
>VistaがHDDうまく使いすぎ
具体的に
691名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 14:32:39 ID:h8dfWJrt
「うまく」じゃなくて「激しく」の間違いでは?
692名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 14:37:49 ID:8d6mUz+f
なぜかVistaについて熱く語るXPユーザー
XP関連スレはVista関連スレの半分しかない
そのXP関連スレも半分はVistaが絡んでるしw
どっちにしても今最も熱く語られてるOSだな、Vistaは
693名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 14:38:15 ID:ac4uXJhd
「意味もなく」では?
694名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:11:46 ID:7wsQZAGL
熱く語られてればそれが悪口でも喜んでるんだから
Vistaユーザって悲しすぎるっていうかバカだよね^^;

しかしVistaを気持ちよくコキおろしていると
なぜかVistaユーザが顔真っ赤にしながらとびこんでくるんだよなあ。

そんなに自信があって、布教やら拡販やらをするつもりがないならば
黙っていればいいと思うんだけれども、
やっぱりVista厨も不安なんでしょうなw
24時間モニタリングw
695名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:15:43 ID:MtuYLlB+
XPは気持ちよくこき下ろせないんだよ
ぶっちゃけどうでもいいから
基本的に興味失せてるからな
696名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:24:41 ID:o686omi/
↑24時間モニタリングw
697名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:33:17 ID:MtuYLlB+
>>696
アホか、そりゃお前だろ
店頭であの青いタスクバーのパソコンを見ると萎えるんだよなw
698名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:38:01 ID:wHhm/M+N
互換性確保してくれればVistaだろうと何でもいいんだがな・・
699名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:42:19 ID:zAKQ9WXm
うちでももっさり緑画面の貸し出しノートはすぐに交換か返却されるんだよな。あれじゃ社員さん達仕事になんないみたい。
700名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:48:34 ID:m6pt3C/e
2年後のWindows板

7は史上最悪のWindws!(782)
Core3DuoとUSB3.0がXPに対応しない件orz(342)
7最高だね!(54)
いまだにXP使ってる馬鹿w(15)
7発売で本格的にXP脂肪www(274)
【墓まで】Windows XPを使い続けるよ【持っていく】(286)
701名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 17:50:02 ID:m6pt3C/e
>>699
メモリ足りてないか、社員が無能なんだろ
702名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:09:02 ID:+YC7FJpH
>>697
それならシルバーなりグリーンなりにすればいいじゃないかw
703名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:18:30 ID:R/kmgGA+
問題は色なのかw
704名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:21:01 ID:ThLMSyoW
僕は2K使いです。
そろそろLinuxに乗り換えます。
たまに使ってるけど
そんなに不自由ありません!
705名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:42:56 ID:KIXjHw8b
>>704
Vista/XP/2000/98SE ubuntu8.04.1/centos5.2/fedra9/Debian4.0r4 とか比較しても、
Vistaが良いとはまったく感じない。

APL互換性を考えてXP、セキュリティを考えてLinux の併用がベスト
706名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 18:46:02 ID:iMtGHegD
>705
Cent OSをデスクトップ用に使うような奴とは、Windowsユーザは分かり合えないと思う。
707名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 20:19:49 ID:/QOZUsaG
>>705
XPなんて軽い意外はVista以下の性能じゃね?
それだけOS比べりゃわかると思うけど・・・
708名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 20:25:19 ID:wHhm/M+N
とりあえず性能より互換性のが大事
709名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 20:30:00 ID:cMoRvkEE
ウィンドウズは利便性が全てなんだから、利便性を損ねたら
OSの性能が良かったとしても役に立たない。
710名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 20:30:12 ID:Xh3n3OSh
差があっても有意差でなければ意味がないんッスよ
メリットが薄いとデメリットに喰われて何も残らないんスよ
711名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 20:57:59 ID:mhEuYTZB
>>707
OSなんて自分に必要なソフトさえ動けばあとは軽い以外になにもいらんけどな
俺は少しはゲームもするから一般的な市販PCよりは高スペックだろうけど
フレームレートは大抵下がります、動かないゲームも山ほどあります
専用ゲームはほとんどありません、でもOSだけは軽く動きますって
この状態で乗り換えたら単なるマゾだろ
712名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 21:30:20 ID:OQxv3PZT
>>707
性能って具体的には?
GDI部分で物によっては5倍遅くなるとかの劣化なら具体的に書いてあったりするけど。
713名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 21:44:07 ID:m6pt3C/e
>>702
黒がいい
http://fc08.deviantart.com/fs14/i/2007/095/7/0/WMP11_Shellstyle_for_Vista_by_Vathanx.jpg

XPは見た目がな
無理やりビスタ風の見た目にしても重くなるだけだし、変だし不安定になるし
エクスプローラで画像や映像サムネイルの大きさが固定ってのもちょっとね
あと、レスポンス悪いよXP
714名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 22:05:42 ID:/QOZUsaG
>>711
>フレームレートは大抵下がります、動かないゲームも山ほどあります

それって・・・初期の糞ドライバのせいじゃないの?
3DMarkなんてXPとVistaで今じゃほとんど変らん。
715名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 22:07:09 ID:aymllCY+
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/sintoku/beef/sigoto/hihou/kyosei/kyosei.html

>>711 知ったか無知の典型だな こいつは実際のスコアやFPSを知らないのかw
716名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 23:24:52 ID:VENlQ3Xg
>>713
Vista持ってないけどスクショ見るのは好きだ
未来っぽい
717名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 23:28:25 ID:wHhm/M+N
VistaのGUIにGPU使うの自体は合理的だと思うんですけどね ゲーマーじゃないので
ほとんど遊んでる状態なので ただやっぱり互換性で引っかかるVista
718名無し~3.EXE:2008/08/02(土) 23:44:54 ID:FIeOCVeS
素朴な疑問。
Vista派はXP派に布教したいのか?
719名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 00:29:55 ID:c47E0x0J
>>717
DGI命令を全て書き直してればその通りだがな。
結局のところ開発力の無さとマンパワーケチってエミュレート手法取ったためにCPUとメモリ経由して遅くなってる。
720名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 00:37:22 ID:6EzwngJh
エミュレートしているのは、互換性のためだろw

っていうか、アプリはGDI命令使うのに、
エミュレートしないでどうやって実現するつもりだよw
721名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 01:12:48 ID:U3az5Nbg
開発力の無さ?マンパワーをケチった?
Greg Schechterのblogでも読んで来い。ちゃんと理由が書いてある。
722名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 01:27:03 ID:d1tEqse0
DWMだけでもVistaに乗り換える価値があるというのに・・・
723名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 01:29:53 ID:BYLe4rCo
GDIはもう化石だしね
724名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 01:36:19 ID:fRZpO+Lv
GDI描画が遅くなった。というのは正確ではない。

たしかに、一回の描画にかかる時間は以前より長くなっている。
だが、描画の回数自体が減っているので、一般的な使い方ではむしろ快適。
たとえばウインドウを動かしたとき、以前なら背景のウインドウに白い部分ができたが
Vistaではそういうことがない。

GDIが遅くなった。という記事では画面を高速に描画するベンチマークソフトを使ってそれを証明しているが、
そういうソフトは現実に即しているとはいえない。つまり画面を高速に描画するソフトを使うか?って話。

ゲームや動画で使う。というかもしれないが、そういうソフトは一般的にGDIではなくDirectXを使っているので当てはまらない。
725名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 02:04:59 ID:d1tEqse0
>>724
そうそう。

Officeベンチマークで無理やり何十回(何百回?)も
再描画させてGDIパフォーマンスに差があるとかだもんね・・・

それにGDIエミュレーションはソフトなんだから
CPUの性能が上がるに付け相対的なペナルティーは無くなっていく。
726名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 02:47:21 ID:GKqpZRaB
GDIのハードウェアアクセラレーションが効かなくなったから遅いってのは、
真実なのかな?

XP以降だとグラデーションやら何だかんだで元々アクセラレーションは
大して効いてなかったと言う人も居るね。
実際、SVGA汎用ドライバでXP動かしても、あまり遅くない。

Vistaはドライバモデルを安全側に変更したのが、一番遅い原因とか?
727名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 02:56:48 ID:d1tEqse0
>>726
GPUのDirectXアクセラレーションは効いてるよ。

GPUのGDIを直接叩いてた替わりに、DWMがエミュレートして
DirectXで描いてる。

>実際、SVGA汎用ドライバでXP動かしても、あまり遅くない。
いや、遅いでしょ。スクロールとか・・・
728名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 04:20:37 ID:U3az5Nbg
>>727

旧来のGDIアプリは、DWM環境ではクライアント領域の合成のみがDirectX描画だよ。
Windowのグラス枠の内部は全部CPU描画。
速いから気付かないけどな。
729名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 16:54:12 ID:cj46ieQR
コスト削減のためインド人やシナ人に適当に作らせのがビスタ
730名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 16:55:40 ID:BYLe4rCo
インド人は数学得意の傾向有りだからソフト開発には向いてる
731名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 17:22:00 ID:TY6KHcCh
2007のような漢字変換ならもうWindowsの必要性がねえんだよな。
その辺自覚してんのか?存在意義なしのMS日本法人(笑)はよ。
732名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 18:50:05 ID:nfzR+ksI
いまさら怒ってもどうにもならないだろ

Windows7がこけた場合に備えて、Linux + Vmachine (WinXp+Office2003)
は実用レベルで検討済みだから、MSの将来についてまったく心配しない俺

733名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:07:55 ID:SuQmqVvj
M$がこけない限り本当の意味でこけることは無いと思うがな
どっかで無理矢理帳尻合わせてくる
それがM$という会社だし
M$がこけた場合はお前が代替案探すとか言うレベルじゃない
米国の1台企業がこけたらサブプライムローン問題なんて比にならないくらいの世界的な経済混乱が起こる
734名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:30:36 ID:UfhYqG5d
こけたらオープンソース化でいいんじゃね
735名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:33:52 ID:SuQmqVvj
>>734
まあ、ありかもな
が、良くも悪くも混沌時代になりそうだな
プラットフォームの統一が成されなければ初心者は一気にいなくなる
Linuxが一向に普及しないのも規格がめちゃくちゃで統一されないからだしな
最近のLinuxはUIなどは十分に初心者を意識された作りはされてるけど
これこれやればできるってのが別の環境でも出来るかわからないという状況が一向に改善されないからだし
窓もそういうのがないとは言わないが、IEなどのOS標準のパッケージがある以上、そちらに合わせていれば初心者も使えるし
教える立場の人間もそれを基準にすりゃあいい
736名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:40:13 ID:EFMwJ74b
>733
MS位代替出来るよ、今の米国のIT産業は、世界のそれもw
その節は安心していってよしMS。
それにユーロシフトもあることだし、その際、ドルもその他の一員とおなじく真面目に国際強調しようぜ。
>>753がおどしかけるようないわれは無いんだがw

MSが裏で舌を出す位の、姑息な化粧で後続Windowsを売りに出し支持をうる公算は高い。
Vistaを嫌悪したユーザーも落ち着きどころは無いと困るだろうからw
それはそれで困った現象になるなw
737名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:41:58 ID:SuQmqVvj
>>736
お前馬鹿だろ
今の日本のPOSシステムは全部Windowsだぞ
Windowsの独占状態が酷いから他OSが全然入り込んでない市場
M$が潰れたらどうなるかは簡単に分かると思うが?
比較的小規模なシステムもWindowsを使ってるところは少なくない
738名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:55:32 ID:0BqVh5zj
>>736
M$ともWinとも関係無いけどユーロは今バブルです
今現在一番安心できる通貨は間違いなく円
739名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:55:33 ID:U3az5Nbg
そもそもLinuxはサードパーティが入り込みにくい。
ソースがオープンになっていること前提の生態系になっているからなぁ。
パッケージ管理とかさ。
740名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 21:59:21 ID:EFMwJ74b
>737
企業の経営主体がだめになっても、技術者も蓄積された技術情報も健在で受け皿があれば問題は修復される。
技術者も食って行かねばならないからな。 周囲としても食わせなくてはならない。
だめな経営主体が追放されるだけw
日本のPOSシステムをサポートしているのは別のソフトハウスだろう。
サポートに必要な情報は手許に確保していなくては作業も出来ないだろう。
とりあえずは問題は解決つく。長期的な問題はあるが、それは、MSが生き残っていても考えなければならない事。
MSの新たに公開される情報はちゃんと手許にとっておけよ。 インテグレータ、ソリューションビジネスの方々。
741名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:00:15 ID:Ex7oeEBw
LinuxはデスクトップOSとして大事な何かが欠けてる
742名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:01:46 ID:drcwffBT
IME2007気に入らないなら、2003を追加したらいいじゃない?
どうせIMEなんてユーザー辞書で登録しまくらないと使い物にならないんだし。
元々IMEに期待するものはないだろ?
今までほとんど進化してないだろ!
743名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:01:51 ID:SuQmqVvj
>>740
システムをサポートしてても肝心のOSが終了したら大混乱は確実だろ
そりゃあ、世界が滅ぶとかそういうことは無くても何事もなく過ぎ去るなんてありえない
744名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:01:58 ID:sXX4gTB8
しかしそれを選択するとUNIXクローンのOSとして大事な何かを失いかねない気がするんだが。
745名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:02:48 ID:SuQmqVvj
>>742
IME2003まで戻さなくてもIME12で十分だよ
2007を無効にするだけ
まあ、進化してないのは事実だね
746名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:11:29 ID:d1tEqse0
Office2007のIME2007が気に入らなきゃ、VistaのIMEを
使えばいいだけ。

こちらはIME2003系だからね。
747名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:19:19 ID:EFMwJ74b
>743
しかしなあ。 それなら率先して国際テロリストの対象になりそうなものだがMSの社員は安心して日々を送っているみたい。
なんら危機的な様相の報道がない。
情報は盗み出すのはともかく、各所に偏在して何重にも保存可能で壊滅的な破壊攻撃の対象にならないらしい。

まあ、リスク拡散はしていたがほうがよいな。
748名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 22:52:49 ID:WBfx6FkG
イラストレーターの10は
なんか文字が消えるし、(わざわざ文字種を変えなきゃならないしレイアウトも崩れる)
AdobeAcrobatProは
バージョン8未満は軒並み使えないし、
(Officeを強制終了させる糞バグ持ち)
Matlabソフトは、画像関連で操作がおかしくなるし
VisualC++6は少し前まで使えてた気がするけど、
1ヶ月ほど前のWinUpdateで強制終了かますようになるし、
金払ったソフトがここまでマトモに使えないとかもうね。
ちゃんとした環境用意しようと思うなら
Vistaにすることで、金がプラス10万〜30万くらい必要じゃん・・・
誰が得するのこれ?

ちなみに、金払ったソフトのうちの半分以上こんな感じの問題持ち。
俺に限って言えば何の問題も無く動いたものを探すほうが難しかった。
フリーソフトはまぁ7〜8割は問題なかったみたいだが。

金払ったもののほかにも、
Xp時代のPCで焼いたCDがVistaPCで見れなくなってるし
音量に関するソフトは例外なく使えなくなってるし。

Vista互換性がんばってるとか言う奴いるけど、半端に動いても意味が無い。
完全に動いてがんばってるといえるんだよ。
749名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:00:05 ID:XMcLm7nd
>Vista互換性がんばってる

そんなギャグ言ってるのはM$と儲だけで
どこでもボロカス言われとるがなw
750名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:04:32 ID:D+trei5/
>>748

真実を衝いた、いい話だなあ。
751名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:07:26 ID:U3az5Nbg
>>749
98→XPのときもこんな感じだったよw
ソフト側でUndocumentedな振る舞いを前提にしたコードを書かれると簡単には救えない。
AdobeはOSの深いところをいじりすぎるからいつもダメだね。
752名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:30:47 ID:d/66CajH
>>737
SP3で不具合あったしな、POS関連の。
SP3インストールしないでくださいとアナウンスがあったので、結構影響が大きかったんだと思った。
>>745
ATOKという突っ込みはダメなの?
IME2007は大学のPCで使わざるを得ない状況なんだが、誤変換が前より多くなっている気がする。退化するってのはどうかと思うな。
753名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:32:57 ID:SuQmqVvj
>>752
削除は出来なくても無効化は一般ユーザの権限で出来ると思うが
754名無し~3.EXE:2008/08/03(日) 23:56:17 ID:d1tEqse0
IME2007があわないなら、Vista標準のIMEを使えばよい

既定の日本語入力システムを Windows Vista 標準の Microsoft IME に設定する方法
http://support.microsoft.com/kb/932104/JA
755名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 00:00:29 ID:D+trei5/
>754の指摘は悲しくも有効だ。

それを知らない人が、日本中でMS−IME我慢大会
http://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!9079.entry
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/22/news055.html
756名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 00:15:27 ID:BCAZNqVA
>>753-754
レスサンクス。
うちの大学は互換性も考えずXPにOffice 2007を入れ始める意味の分からない状況で
しかもキャンパス内で連携が取れていない(教授にdocxなどの2007形式に保存するなと言われたことがある)始末なので
勘弁して欲しかったりw
757名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 00:19:39 ID:FIEmXwPW
>>756
俺も昔言われたよ
OpenXMLの仕様はあれだったなあ
OSに関しては今VISTA使い始めてだいぶなるけどそこそこには満足してるが
Officeは2003でいいやって感じだ
というか、正直OfficeXPでいいと思ってる
流石にOffice2000とかなると機能がOOo以下で悲惨だけど
758名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 00:27:21 ID:FIEmXwPW
てか、全部のマシンにM$Office
しかも2007が入ってるって金持ちな大学だな

俺の大学貧乏だったからStarSuiteだったよ
研究室単位でOfficeのライセンス買ってはいたが
全然ライセンス足りてなかった
759名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 01:19:21 ID:BCAZNqVA
>>758
国立だからかもしれない。来年は一斉にVistaにするとか…互換性考えて不便にならなければいいが。
だが一番困るのは今のRAMが1GBのマシンにVistaを入れるのかと…。重くて使い物にならないと問題だ。
760名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 01:35:35 ID:FIEmXwPW
>>759
一応、俺の大学も国立だったんだぜ?
地方の3流駅弁だが
パソコンはリースで定期的に新しくなってはいたが
OSはずっとXPだったし
てか、OSに関して言えば大学はアカデミックライセンスっていうか
そういう感じのがあったと思う
Officeは大学は非適用だが、OS側は学内関係者なら自由に入れていいよって感じで
VISTA入れること(といってもビジネスだけだが)自体はあまり大したコストではない
が、Officeはボリュームライセンスとは言え使う台数分買う必要あるからすげえ高いと思うぞ
761名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 02:13:06 ID:YquRYf7V
教育機関向けのSchool Agreementだと、1ライセンスが1年で\3200(参考価格)。

仮に100台導入したとして32万。
ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=146

Office単品の値段が2〜3万であること、このライセンスだとアップグレードが
無料であることを考えると、そんなにバカ高いとは思わんが。
762名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 04:12:58 ID:q1gENIcA
ATOK使ったらIMEには二度と戻れないな
2007はちとアホの子だったが2008はいい出来だ

>>748
カワイソス
俺は某フォント管理ソフトが動かないのが致命的だったぜ
nViewが未対応なのにも困った

主要アプリに限らず周辺ツールが一つ動かないだけでも
効率が全然変わってくるから互換性はホントに何とかして欲しい
763名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 04:47:42 ID:NoveokL1
>>748
>Xp時代のPCで焼いたCDがVistaPCで見れなくなってるし
普通に紫外線で劣化してる可能性は?
764名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:00:27 ID:L/NVP8t+
IME2007も一応SP1で大改造されたみたいだけどね。
765名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:04:28 ID:RLozYOiT
なにがヒドイってどんどんどんどん新OS出されて、たっかいスフトが
どんどんどんどん使えなくなっていくんで。
新自由主義経済の根底をくつがえすボッタ栗行為やでこれは。
766名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:05:56 ID:FIEmXwPW
>>765
別に新しいOSなんて使う必要はないと思うんだがな
767名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:08:40 ID:L/NVP8t+
知らないと思うけど、Vistaのアプリ互換性は上がってきてたりするぞ。
WindowsUpdateされてる奴ね。

アプリケーション互換性に関する更新プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/947562/ja

768名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 07:27:45 ID:SVhHu47a
769名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 08:17:21 ID:vE1MRLT1
舞子はん、いちばん安定したOSはなんでっか?

へぇ、MS−どす。
770名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 10:51:31 ID:3Kv84+L9
互換性、互換性てVistaのせいじゃなくて、アプリ作ってる連中がバカなだけじゃん
771名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 10:58:28 ID:KeFEsTVR
MEの出来が酷かったからXPは普及したわけで
Vistaって要するにWindows7の為のデコイだろ

ちゃんと役目を果たしてるじゃないか
772名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 17:43:01 ID:Ob5dqvV6
>>763
XPマシンではごくごく普通に見れるんだ・・・すまんね。
VistaPCにそのデータを入たいなら、別のXpマシンにCDからデータをコピーして
ネットワーク経由でVistaに入れなければならないという
Vistaの存在意義に疑問な状態になったわ。
773名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 17:51:36 ID:Ob5dqvV6
>>767
え、どこが?
互換性上がるどころかアップデートで下がったぞ?
昔ここで書いた気がするが、
アップデート後、使えてたC++が使えなくなって仕事が出来なくなったんだぜ?
最初から使えないなら、そのとき別の方法を思索しただろうが、
安定稼働状態に作り上げて、んで途中から使えなくなるなんて愚の骨頂だろ。
3日分くらいの給料をMSから請求したいくらいの気分だわ・・・

ついでにだが、アップデート後、新しく使えなくなったソフト、アプリなんて
一個も無かったとだけ言っておく。
774名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 17:52:28 ID:Ob5dqvV6
×新しく使えなくなった
○新しく使えるようになった
775名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 17:56:27 ID:Ob5dqvV6
>>770
使えないソフトの中にはMS製もかなりの割合で当然のごとく入ってるわけですが。
そんなアプリを作ってるMSは馬鹿ですね。

いや、うん。凄くよく知ってたんだけど。
776名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 19:05:50 ID:L/NVP8t+
>>773
>ついでにだが、アップデート後、新しく使えなくなったソフト、アプリなんて
>一個も無かったとだけ言っておく。

特定アプリ向けのパッチでしょ。
リスト対象外なら関係ないかとw

それにVisualStudio6.0ならそもそもVistaでの動作はサポート外。
777名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 19:15:31 ID:Ob5dqvV6
ちゃんと読んでくれ。
サポート対応してようがしてまいが、「途中から使えなくなった」
最初から使えないなら文句は言ってない。

糞と認定するには十分。
778名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 19:54:12 ID:p4hb2wDZ
依然として続くWindows XPの駆け込み需要
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0804/bcn.htm
779名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 19:57:03 ID:pRUj4lm4
互換性がないよ。使ってたアプリ(V.S.6)が動かん

互換性パッチがあるの知らないの?

互換性パッチ当てたら動かなくなったんだよ

V.S.6サポート対象外じゃん

何というか・・・擁護派は日本語も読めないのか?
780名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:09:12 ID:MKIo9U6V
>>777
>最初から使えないなら文句は言ってない
どう考えても思考の方向性を誤ってると思う
781名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:14:57 ID:Ob5dqvV6
>>780

何が言いたいのかわからん。
言いたいことあるならはっきり言ってくれないか?

譲歩してこの書き込みしてるだけなんだが。
そりゃあ本音では
「ソフト互換性がないVistaは史上最悪のWindows!
過去に貯めた資産である有料ソフトを
ことごとく使わせてもらえないVistaは史上最悪のWindows!」
と言いたいわ。
782名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:21:13 ID:MKIo9U6V
>>781
前にも見たしそこでも同様の意見を受けていた筈だが
サポート外のアプリなら、動くかどうかは運次第でしょうに
貴方が主張すべきは、「古いVS6にも正式にVistaを動作対象に加えてくれ」
とMSに対して希望することだけであって、
たまたま動いたり動かなかったりに一喜一憂したり、それをもとに批判する姿勢がおかしい
783名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:30:04 ID:kmAQcj8u
>>782
おせっかいで無駄な機能ばかり勝手に追加したくせに、
肝心の互換性が低すぎる(サポート対象外が多すぎる)から皆が怒ってるんだろ
784名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 20:32:50 ID:Ob5dqvV6
>>782
そんなに的外れか?
アプリを動作させるシステムを勝手に改変しておいて
使えるソフトが増えるならともかく、
使えるソフトが減るなんてあってはならんことでしょ。

少なくともあなたが言うことをそのまま額面通りに受け取るならば、
Vistaは互換性などやっぱり皆無であるということになり、
今後、互換性が悪いという批判があっても一切反論できないということになるぞ。

なんかこういうスレでは、そういう批判があると、いつも
「なんで具体的に使えないソフトを言わないの?ああ言えないんだ?
やっぱりアンチは捏造ばっかりしてるな」
との決めつけ行為ばかりだった。こんな流れを何度みたことか。

んで具体的に動かないソフトを挙げたらそう言う批判になる。
「サポ買いだから対象外」は互換性皆無の言い訳。
それでもごちゃごちゃ言いたいんなら、
使えるソフトを実質的にちゃんと増えてから言ってくれ。
俺も今現在進行でVista使ってるんだから、出来ることなら擁護レスしたいわ。させてくれよ!
785名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:02:59 ID:Yme6W7Xd
>使えるソフトが増えるならともかく、
>使えるソフトが減るなんてあってはならんことでしょ。

そんなことは全くない。

Undocumentedな動作を前提としたアプリが、
新しいOSで動くなんて期待してはいけない。
本来触れてはいけないOSの深層に踏み込むアプリが
新しいOSで動くなんて期待してはいけない。

常識なはずなんだけれどな。
786名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:08:44 ID:MKIo9U6V
>>874
いやだってさ、VS6はとっくの昔にサポート終了した製品でしょうに
元々95-2kまでしか正式対応してないのだし

話を広げようとしているようだが、こちらがおかしいと言っているのは
君の「最初は動いていたから」云々を元にした主張の部分だけだから
そこ勘違いしないように
787名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:20:15 ID:FIEmXwPW
>>771
MEが酷かったからじゃなく

単にXPの息が長すぎたから次を待たずに皆買ってしまったというだけの話
XP以前はOSリリースの間隔が狭かったから一つ飛ばしは珍しくなかった

XP以前のOSを知らないお子様には分からないことかもしれんがな
788名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:21:35 ID:Ob5dqvV6
開発者寄りの意見だと多分そういう考え方なんだろうなと理解できた。

だがそんな意見はソフトを後生大事に使ってるユーザーとしてはものすごくどうでもいいことで、
やはり動かないことは悪いと感じ、ましてや途中からダメになるのはVistaから受ける心証としては最悪だ。

開発者からみたら色々言いたいこともあるんだろうけど、
その結果ユーザーが満足しないんだから、ユーザーの判断はVistaはダメ、でしかない。
ここを改善しないともう落ちていくだけ。
789名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:23:04 ID:FIEmXwPW
>>788
そんなこたあWindowsのメジャーアップグレードの度に言われてるけど一行に落ちていく気配がないなw
790名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:32:03 ID:Ob5dqvV6
さっきから堂々巡りだとは思わないか?

だったらもうVistaが互換性糞だって言われても
一切反論するなよと。
まぁお前はいわなかったとしても、無知な誰かが絶対言うから
言っても意味無いんだけどな。

>>789
さすがに2kからXpのチェンジに比べたら
今のほうがやばい気がするぞ・・・
791名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:32:51 ID:MOZUX6R+
>785
この期に及んでも、そんなことしなければ魅力的なアプリケーション作れないOSなんてw

それに、Win32 APIというのはWindowsの版によって、固有の機能の実装があったり、動作が微妙にころころ変わっているのかな?
互換性が損なわれるのって・・・。
792名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:37:59 ID:FIEmXwPW
>>790
2kからXPを知らないやつ程そういうよな
てか、XPのSP2の騒ぎすら忘れてるやつ多すぎ

>>791
>この期に及んでも、そんなことしなければ魅力的なアプリケーション作れないOSなんてw
そんなことしてないOSがこの世にあったっけ?
793名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:38:42 ID:t7BlXo3M
6月30日でマイクロソフトがOEM版の提供を終了したため、Windows XPへの駆け込み需要が発生したほか、
ネットブックなどの低価格PCにWindows XPが搭載されたことで、構成比が高まったといえる。
Windows XPの好調な売れ行きぶりは、OSのパッケージ販売にも波及しており、この分野におけるWindows XPの
構成比は41.4%と、前月の49.1%に引き続き4割台の構成比を維持している。なお、パッケージ版におけるVistaの
構成比は7月は28.3%。
794名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:41:05 ID:qB/MyNsd
>>792の言ってる事自体は正しいが、
だからといってVistaを買おうという気にはならない。
795名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:42:08 ID:FIEmXwPW
>>793
日本の窓の売り上げの大半はOEM版だってこと知ってるよな?
パッケージ比率が多くたって雀の涙みたいな差にしかならんよ
796名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:42:55 ID:FIEmXwPW
>>794
買わなければいいんじゃね?
毎回メジャーアップグレードの度にお前みたいなのが出てくるよ
で、忘れた頃にいつの間にか手を出して次期OSが出る頃にまた騒ぎ出すw
797名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:45:34 ID:Yme6W7Xd
>>791

APIってのは契約なんだよ。適切な使用方法を守るかぎりにおいて
適切な機能を提供する。

例えば、だよ。

あなたがトースターで無理やり魚を焼いたとする。
もちろん取説にはパンだけ焼いてくれと書いてある。
だが偶然にもおいしい焼き魚ができた。
気を良くしたあなたは、数年後新しいトースターでも魚を焼こうとした。
不幸にもトースターは壊れてしまった。
おそらくメーカーは悪くないが、
それでもユーザーは怒り狂うだろうね。
798名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:52:46 ID:qB/MyNsd
>>796
当り前だ。買わない。
それがこのスレの趣旨なんだから。

それを勘違いしてしゃしゃり出て、過去のバージョンの悪口を言えば
Vistaの擁護になると信じてる三流バカには、何の説得力もないww
799名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:54:38 ID:qn9LBPcD
>>794
どう考えても買う必要がないんだよね。
7のつなぎだからサポもXPより短くて超不安。
それにMeみたくすぐ消えそうだしさ。
800名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:54:51 ID:FIEmXwPW
>>798
誰も過去バージョンの悪口言ったつもりはないがw
過去の事実を捏造してさもVISTAが特別だと煽ってるお前らが痛々しいなと思ってるだけで
801名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:55:24 ID:MKIo9U6V
>>788
気持ちは分からんでも無いが
過去の全ての製品に対して完璧なバイナリ互換性を求めるのはやはり無理が有る
OSに大きな変更が加わった場合、アプリの側にも修正が必要になるのは有る程度はやむを得ない
そしてサポートが終わってる製品はそれが受けられない
(商用製品では有償アップグレードでしか対応しない事も良く有る話)
んでそれは今回のVistaに限らず、これまで何度も繰り返されて来た歴史

MSはその点に関してこれまで相当頑張って来た方だが、
互換性維持は実際相当に重い足枷であるのは間違いない
そろそろそっちは仮想環境に押し込める時期に来てると思うが

>>790
堂々巡りの原因は君の様な人が同じ話を何度も繰り返すからだろがw
自分の話で他者を説得出来てないのに「一切反論するな」とか、ネタにしかならんよ
802名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:56:23 ID:FIEmXwPW
>>799
そして7は8のつなぎと言われるw
社会人で設計開発の仕事とかやってる人間なら分かると思うが
製品開発なんざ常に次バージョンのつなぎだよw
新製品をリリースする頃には大抵次バージョンのためのフィードバックが始まっている
803名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 21:56:58 ID:CNyMpvp6
お前らいっつもワンパターンだなw
他人を誹謗中傷してそんなに楽しいか?
楽しいならかまわんが、まぁそこまでの人間って事だなw
804名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:00:54 ID:qB/MyNsd
>>800
お前の書いた>>792の内容自体を正しいといった俺が捏造なら、
お前自身も捏造野郎だということになる。

被害妄想で、誰も彼も同じに見えてるのだろうが、
冷静になって、本当の敵とだけ戦うことだな。
805名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:03:28 ID:MOZUX6R+
>792
>そんなことしてないOSがこの世にあったっけ?
アプリケーションベンダーがやってしまうことだからなw
OSに頼れないから仕方なくw

しかし、末長く使えるようにAPIに準拠してアプリケーション作っても、
>>791の前半
>Win32 APIというのはWindowsの版によって、固有の機能の実装があったり、動作が微妙にころころ変わっているのかな?
みたいで、APIが上位互換でなく、よろよろ迷走している様なんだが。
ユーザーのWindowsに頼るソフトウェア資産が、Windowsに裏切られる形なんだが。
806名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:03:32 ID:FIEmXwPW
>>804
お前は何と戦っているんだ?
807名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:05:09 ID:FIEmXwPW
>>805
そうだね
MacもLinuxもそんな状況だよね
まあ、Linuxに関しちゃあアプリケーションベンダーがOS作ってるようなもんだが

固有の機能が微妙にころころ変わるどころか過去の互換性かなぐり捨てるOSもある訳で
808名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:07:30 ID:cEYIIKZI
>>807
OS9とOSXの差異は大きかったが、それ以後はコロコロ変わってないんじゃなかったっけ。
ちゃんと調べて書いてる?
809名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:09:06 ID:qB/MyNsd
>>806
別に誰とも。ただ降りかかった火の粉を払おうとしてるだけ。

ID:FIEmXwPW はただしいことを言っている。
だけどVista を個人で買おうとは思わない、と俺は書いた。

前半にはお前さんも異論がないはずだし(あったら異常だ)、
後半は完全に個人の自由の範囲。

それを噛みついてくるから、アホかと思ってるだけだよ。
810名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:09:41 ID:Ob5dqvV6
>>801
そう。それで良いと思うよ。仮想環境。
今はXpとのデュアルブートでライセンス料金を二重取りしてるような状態だから叩かれる。
今後はデフォルトでXp仮想環境を入れてくれれば、7本体は
いくら互換性を取っ払っちゃってもいいわけじゃん。

てか互換性が無いってことに対して色々反論したいなら
これまで挙げた例を動くようにしてくれよと。
動かないのが全然無いか、もしくは何らかの方法で動くように出来る方法を提示することで
「互換性はあるよ」と反論してくれよ。
それが出来ていないなら「一切反論するな」でなにか矛盾してるか?

俺の言葉尻のどうでもいいところを揚げ足取って俺を悪者に仕立て上げたいようだが
実質なにも変化してねーじゃねーか。
811名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:10:31 ID:FIEmXwPW
>>808
OSXが出てからそんな年数経ってないぞ
812名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:11:27 ID:FIEmXwPW
>>809
たかだか2chのカキコが火の粉とか必死すぎね?
813名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:14:33 ID:qB/MyNsd
そうだな、たかだかお前程度の書き込みを真に受けた俺が間違ってたよ
814名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:16:06 ID:D1czUHrm
>>811
コロっと仕様が変わったのが2001年。
その後盛り上がって来てるのを横目に見てるから、Windowsも古いしがらみを
どこかでばっさり切り落としても盛り上がって行ける、そんなふうににらんでる
って流れなのかな?

長文が多くて読めてないが
815名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:17:24 ID:jAdTFIQF
イラストレーター10もAcrobat旧バージョンもXPで普通に動くんだよなあ。
10万くらい出せるけど、上記バージョンで出来ることに無駄金使いたくないな。
いいモニター買った方がよほどまし。

「互換性ボックス更新ばりばりしてて互換性サイコー」とか宣伝してるのに
「サポート外?動かなくていいんだよ、ばか」
なんて殿様行為してるのが、1年近くたってXPの1/10程度のシェアしか
とれない理由な訳だ。
パソコンショップでXPモデルありますがやたら見受けられるのもよくわかる。

本当にMacユーザーに似てるよね。バージョンアップに貢ぐのを、会社の
都合のいい理屈を掲げて正当化するのが当然と思っているところとか。
816名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:22:14 ID:MOZUX6R+
>807
MSが鼻で笑う弱小なOSの挙動を例に、アリバイ工作、心は同じちんころなのねw
最大のシェアをもち、その一挙一動が世界のユーザーに影響を与えずにはおかないWindows、
Vistaたんはやってしまって総スカンwww
817名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:25:01 ID:zw9XKlrg
いままで、標準無視したIEできて、時代が標準求めるようになったら
MSさまがこれからは標準に準拠していきます宣言
IE6では問題ないサイトが、IE7ではダメというサイトが続出
ここも笑いどころだねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
818名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:26:07 ID:D1czUHrm
>>815
一般のユーザと「同調しないものを全否定」の信者をごっちゃにするのもどうかと思う。
819名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:30:52 ID:qVMal5RM
Microsoft戦略じゃああ
820名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 22:32:20 ID:p4hb2wDZ
>815に同意。
821名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:07:03 ID:Xr4nRt/d
>>804

まあまあ、ここは便所の落書きみたいなとこだし、熱くなるなよみんな。
PCも物凄く普及して内部構造がどうだ、技術の進化がどうだ、互換性は何故失われるのかとか言ったコンピュータ技術の視点から見る昔からのPCユーザーだけではなく、
今自分のしたい事をする為の道具としての視点で見るユーザーが増えたわけで、数としては圧倒的に後者が多くなったのだもんね。
そういう意味では視点変わればどちらの言い分も正しいんぢゃんよ?

まあ、煽りあうのが楽しいならいつまでも、そういう遊び方でスレ消費もいいんだけどさ、
でも道具としてPCを捕らえた場合にも、まだまだ進化の初期段階で、道具として未熟過ぎるんではないかい今のPCって。

で、とにかくMSも商売なわけで、そのMSがVistaだって言ってるんなら、クソと切り捨てるのでは無く、
互換性や、パフォーマンスを具体的にどうすれば、上手く使えるかとか、次期OSをどういう風にして欲しいとか、もちっと建設的に楽しい未来語り合ったほがいいんじゃないの?

うんWindows2000は良いOSだったよね、でもさ、もうSecurityPatchも出ないしさ、実際問題もう使えないじゃん。

まあ、便所の落書きだからしゃあないんだけどね?





ただしな、視点違うんだから、どちらも正しいんだけどな、技術の視点でVista批判しない方が良いぞ。
学術的にOS研究してる人間に聞いても真にコンピュータ技術に精通してる人間で技術的にXPがVistaより優れているなんて考えてる人間は居ないから。

ま、新しいんだから当たり前なんだけどな。

822名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:14:06 ID:p4hb2wDZ
一般の個人ユーザーにとって、デジカメやDVDレコーダー同様、
PCは家電的な扱いになりつつある。

もうOS切り替えのたびに操作性が変わったり、アプリが動かなかったり、
という現実にうんざりしているのだ。

>821こそ、チラ裏だろ。
823名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:19:31 ID:FIEmXwPW
>>822
んじゃあ、PC買わずに家電で満足してろよ
自由度とそういうトラブルはトレードオフ
世の中に完璧なものなんて存在しないんだから
824名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:19:46 ID:MOZUX6R+
>819
>Microsoft戦略じゃああ
Vistaは戦略爆撃ですか?
そうであれば戦局を有利に導くには逆効果だったようでw
将軍の更迭を考えたがほうがよろしいかと。
825名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:29:09 ID:0ShtmjP4
CPUの処理速度とか頭打ち 特にサブノートとかは
なのにOSは大きくする一方まあバッシングは当然かもな
826名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:30:02 ID:AEFuLLcy
わかるわかる。心配しなくても無能で不細工な豚将軍と心中する気が無い所は脱げるから。
827名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:36:25 ID:frCsofbF
勝手に脱げてくださいw
828名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:44:21 ID:q1gENIcA
限りなく要約すると「Vistaは先進的だが魅力がない」でおk?
829名無し~3.EXE:2008/08/04(月) 23:51:19 ID:MOZUX6R+
限りなく要約すると「Vistaは、今どき凡庸で魅力がない」
830名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:00:00 ID:zGE8wXe7
>>810
いや、だってあんたが今回挙げた例ってVS6だけじゃん
前回の事は覚えてないから分からんけど
んでそれに関しては色々書いた通りで批判の材料としてはかなり無理あるし
そんなんで結論を急ぐからちょっと待てよと言いたくなるわけ
>>786にも書いたけど俺はその例の微妙さが気になって突っ込んだだけだから
別に全否定とかまではしてないよ

仮想環境の話は俺もそれが良いと思う
同じ様な内容の希望を自分も以前どこかでカキコしたし
ただ今のVPC7+XPバンドル程度のベタなやり方だと、慣れてないユーザーには厳しいかもとは思う
この先仮想化技術はまだまだ進化するみたいだから、それに期待してる

>>821
なかなか的確だと思うよ。長いけど(俺もか)
ただVistaにはまだまだ未熟な部分も有るから、技術的な面での批判は充分可能なように思うが

>>829
他がかなり進化したからね
831名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:02:37 ID:8qYtqyW2
頑張って新しい技術入れたら、その辺のセキュアな所を利用して作られたソフト達と
互換性なくなりました。本当にどうもありがとうございました。
832名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:04:37 ID:09Duget4
できれば、今後の参考に動かなくなったソフトをここに列挙してほしいな
俺無駄にフリーソフト突っ込みまくってるけど動かなかったのは数えるほどしかないんだけど
833名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:14:29 ID:YwL0YmpZ
ホームユースなら殆ど困ることはないな
まぁ、ゲーム系は相変わらずイマイチだけどね

ただビジネスユースとなるとそうもいかない
業務アプリが一つ動かないだけでも導入見送りだからな
834名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:16:24 ID:09Duget4
>>833
まあ、そうだろうね
というかビジネス向けだと動かないかもしれないだけで十分躊躇対象
会社もまだまだXPだよ
てか、SP3適用すらするなって厳命されてる
これは今に始まったことじゃない
企業が積極的に新OSを入れる様になるころには次が見え隠れしてる
835名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:21:43 ID:8qYtqyW2
Vocaloid無印うごきません>ω<
836名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:27:01 ID:LoPwErem
>>835
DTM、DAWを動かすのにVistaはやめておいた方が良いと思う。というか対応してないことが多い。
837名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:32:04 ID:sq2rw370
Meたんだって最新だったはずなのに(当時)
誰も、数年たった今98<Meとは思ってない

高い金出して最新ものを何年も待って
まともに動かず
足きりされたんじゃ

XPも選べなすって・・・異常だよ
暴動ものですよこれは
838名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:34:04 ID:09Duget4
>>837
MeはNT系完全移行でバグフィックスしてもXP改善には役に立たないから切り捨てられた
Win7はVISTAのマイナーアップグレード
コード互換性もあるから多くはWin7のバグフィックスがVISTAに適用されるし、逆に
VISTAで発見される問題がWin7にも存在する場合も多く考えられる
当然、サポートも継続される
839名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:38:03 ID:wfNkEn10
>>1
自分のAAの時点でMeが最悪じゃねーかw

で、実際のところデスクトップ用Winでx64まともに動かそうとするとVistaが一番楽。
XPはx64はソフトが対応してなかったりするから。
それ以外ならXPで十分だな。
840名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:39:39 ID:IvJUPGZe
>>779
>何というか・・・擁護派は日本語も読めないのか?

スレの流れくらい嫁w
841名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 00:59:09 ID:ZbNHQzO4
>>808
調べて書かないが、ちょっと前のOSXってIntelマックに入らないんじゃないかな
これは俺の中ではものすごい変化ですはい
842名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 01:04:21 ID:8qYtqyW2
古いOS9とか使ってインストールするソフトとかあると IntelMAC使えないらしい
843名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 01:37:38 ID:ZbNHQzO4
アポーは冷酷です・・・MSが仏に思えるほどに

スレチすまそ
844名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:07:01 ID:S6qru3lS
>>830
ごめんな
>>748も俺なんだ。
名乗ってないから分からんかったかもな。

てか2000からXpとXpからVistaはそれぞれ
マイナーバージョンとアップメジャーバージョンアップだからしょうがないんだが、
2000で動いてXpで動かないなんてソフトほっとんど無かったでしょ。
あれば例を複数挙げてみて欲しい。
逆に2000で動かなくてXpで動くってソフトは少しはあった気がする。忘れたが。
使えなくなったソフトの割合なんて
2000からXpに比べたら実に100倍以上はあるんじゃないか?

こんな状況で
「2000からXpの時と状況は同じ、しばらく経ったらVista主流になるよ」
って力説されても全く説得力がない。
いつかはなるんだろうが、そんなすぐの話ではないことは確かだ。

MSが完全互換性が絶対に必要だと認識してくれて
Xpバンドルなり仮想化を駆使するなりでやってほしいものだが。
少なくとも俺は、7が出てもすぐに買わず、情報を集めた結果
互換性が得られないとなるともう買う気がしない。
845名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:18:03 ID:/cOE2gGw
>>844
業務で使っているマイナーなソフトが2000では動いていたのに、
Xpでは動かないのが多くて困ったよ。
VisualStudio6で作った自作のアプリもそのままでは動かないのが多かった。
846名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:19:04 ID:ulRvxyay
Vista=売れてない=糞OS
847名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:21:21 ID:/cOE2gGw
>>846
MacやLinuxは糞以下ということになりますが。
848名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 09:38:34 ID:OxeCqZn5
>832
830あたりは意図的に無視してるんだろうが、748氏が書いているのにな。
おそらく流れから見て810と同一人物だろうが(違ったらすまん)、
なぜこれを受けて「VS6のみしか」となるんだろう?
強制終了くらいは互換性有りと見てるんだろうか?

おそらく世の大半の人間は無しと判断すると思うが。
849名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 10:03:20 ID:6adQCoY5
>>844
企業でも今だに2Kが多いんだぜ。
それはXPだと重いから、不安定だからだ。
850名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 10:18:22 ID:FEIrS7qq
批判ばかりしてるのもアレだから、いいと思ったところは
・検索システム
・AeroとDWM
・「このファイルの場所を開く」のコマンド追加
・アドレスをクリックすることによるフォルダ間移動
(でもやっぱり「一つ上へ」、があってくれればなお良かった。ただ、どっちかを選べといわれたらVistaのほう)

これだけだな。

SuperFetchとかは無用の長物すぎる。
アレが体感できて、かつ、これは便利だ!と思わせてくれるほどの効果を持つのって、
2G以上のメモリに、Pen3レベルの異様に遅いCPUの時だけでしょ。
最近のCPUだとどんなに遅くても5秒くらいで起動するし、
それ以上時間かかるようなアプリはVistaでも結局Xp並みに時間かかる。
かといってSuperfetchをオフにしたら、休止状態とかスリープから復帰したときに
メモリ使用率が80〜90%近く行くという謎バグ持ち。
確認は俺のPCでしかしてないから俺のハード的な問題なのかもしれないが。

起動してからの速度はむしろVistaのほうが遅いらしいしな。
これも体感はできないから、俺の認識としてはXp=Vistaなんだが。

UACも結構ひどい。存在意義としてはいいと思ったが、
ONにしてるとこれまたいろいろなアプリが不具合吐き出す。
ろくなもんじゃねぇ。
851名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 10:43:37 ID:LoPwErem
>>847
だがVistaが出てから少しばかりでもMac以降組が出たのは事実。
852名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 10:58:17 ID:5oi7qNE0
>>844
うんうん、確かに互換性は大事だ。
でもな"Vistaが主流になる"というのはMSの販売方針で事実XPは事実上買えないという状況になってる訳だ。
で使う側である我々にとって"Vistaが主流になる"かというのは言い方が間違っていて
我々ユーザー自身が"Vistaを主流にする"か、"しない"かという自発的な判断になる訳だ。

別に技術にこだわりの無い一般ユーザーは道具として一番使いやすい物をその時々選べば良いわけで、たまたまそれがXPならXPでも何ら問題無いだろ。

とはいえ提供側のMSだって商売だからXPの提供期限は向こうの都合で決めるのは仕方無いよな?

なのでいずれVistaなり7なりMidoriなり使うなら、そこまでVista否定にムキにならなくても良いだろみんな。

一般ユーザーはあまりOSがどうのと気にせずにその時々やりたいことが一番上手く出来そうな道具使えばよろし。

それこそOSなんざガタガタ言ってるようじゃますますMSの思う壷だろ。(笑)

てかみんなMS大好きなんだな?



VS6なんて話題が出たがアプリケーション互換性を考えるなら、そもそもMS的にはVS6なんて真っ先に殺したい技術だろ?
Win32ベースのバイナリなんてなあ?
853名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:00:04 ID:cNmWeovx
>850
SuperFetchについて誤解がある。
CPUが速くなっても、ディスク速度は殆ど速くならない。
854名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:17:33 ID:LoPwErem
>>852
激しく同意。
855名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:23:21 ID:FPeWFrnK
「上に移動」ボタンがなくなったのはちょっと困ったな・
856名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:25:14 ID:3fhJEl1G
>>852

>とはいえ提供側のMSだって商売だからXPの提供期限は向こうの都合で決めるのは仕方無いよな?

我々は、独占企業の横暴を許すべきではない、というのが歴史が生んだ教訓だ。

>別に技術にこだわりの無い一般ユーザーは道具として一番使いやすい物をその時々選べば良いわけで、
>たまたまそれがXPならXPでも何ら問題無いだろ。

ユーザーに、Vista以外を決して選ばせないようにしているから問題になっているのがワカランの?

>一般ユーザーはあまりOSがどうのと気にせずにその時々やりたいことが一番上手く出来そうな道具使えばよろし。
>てかみんなMS大好きなんだな?

独占市場だから、事実上、選択肢がないだけで、積極的にMSが好きな人など聞いたことがない。

857名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:32:40 ID:TFdZdfb7
>>833
ホームユースだとパフォーマンスが極端に落ちる現状では全く魅力がないと思うんだが
Vistaそろそろ入れませんか?って企画のベンチですら大敗してるようではな
現状でホームユースでの利点は地デジチューナーがVISTAのみ対応が多いからそれ使うときくらいかな


まあゲーム系が遅いのはVISTA厨にいわせると初期の糞ドライバが原因らしいけどな
SP1でいまだ初期の糞ドライバっていつになったら本気のドライバが出てくるのやら
858名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 11:59:18 ID:LoPwErem
859名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 14:43:52 ID:IvJUPGZe
>>857
>まあゲーム系が遅いのはVISTA厨にいわせると初期の糞ドライバが原因らしいけどな
>SP1でいまだ初期の糞ドライバっていつになったら本気のドライバが出てくるのやら

今のドライバだと3DMarkとかでもXpとVistaの差って5%以下だけどw
ゲーマーはXPなんて言ってると突っ込まれるぞ

860名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 14:53:46 ID:R2iIIRul
>>857
おまえVista使ったことないだろ
861名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 15:10:53 ID:OxeCqZn5
852あたりの反論見るに、互換性はVS6のみしか見ようとせず、
かつとんちんかんな反論(856が大体述べているが)を繰り返すところを見ると、
かつてのMacユーザーを思い出して泣けてくる。

「パンサーのサポート切れる」→「タイガーに変えればよい」→
「パンサーのみで動くソフトが使えない」→「マシンとソフトを買えてタイガーにすればよい」
WindowsユーザがMacを嘲笑する代表的な現象だったが、
自分たちが同じ人間になるとはね。

>859
>今のドライバだと3DMarkとかでもXpとVistaの差って5%以下だけどw
上の方で書かれてたけど、「糞ドライバ」はスピードのことだけでは
ないと思うが。
862名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 15:17:20 ID:IvJUPGZe
>>861
Windowsの方はWindows2000から7年ぶりのメジャーアップデートだからね・・・

まぁ次のWindows7はマイナーということでVistaのアプリもドライバも
問題なさそうな雰囲気ではある。
863名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 16:32:47 ID:6Hen6qva
もうビスタはなかった事にするしかないだろ
864名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 17:44:13 ID:sq2rw370
>>852ひどい3段論法ですよ。
ジャイアン並
つまりは、いいなりになれってことしか言ってないし。
865830:2008/08/05(火) 17:58:14 ID:h+OG8kC+
>>844
あー、そうなのか。ID:でしか見てなかったよ
話は分かった、それなら異論無いよ

>>848
いや俺は何度も書いた通り、昨日の人の意見の一部に引っ掛かったから
ピンポイントで突っ込んでただけだよ。その前の>>748は見落としてた、悪い
もっと前に他所のスレ辺りで見かけた気がしてたんだが記憶違いだったようだ

つか昨夜のカキコの>>830でぴったりタイムスタンプ出てた
こんなところで無駄に運を使うとはorz
866ビルゲイシ:2008/08/05(火) 19:25:54 ID:sq2rw370
だってさ、完璧なOSなんて作ってみろ!次が売れないじゃないか!
未だに2000使ってる奴がいるのに肝を冷やしてるんだ。
アクチベーションなしだしな。
867名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 20:04:26 ID:S6qru3lS
「新しいもの」が売れる必要、まったくなくね?
ずっとxpでも、アクチがある限り、最強の利益率で
売れまくるでしょ。

新OSはデザインだけで十分すぎる。
868名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 20:16:31 ID:KipmCfBp
まともに透過処理もできないXPじゃ、デザインでも限界があるんだなこれが
869名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 20:24:49 ID:S6qru3lS
そこでよく言われていたようにXp+Aeroですよ。

てか透過処理は普通に出来るんだが。
870名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 20:39:10 ID:b6Fuaj+J
>もうビスタはなかった事にするしかないだろ
7が早めに出そうだから短いよ
871名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 20:43:46 ID:8qYtqyW2
作るなら軽量化重視で作ってほしいね
872名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 20:49:07 ID:Occexgdn
>>871
賛成
873名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 20:53:19 ID:8qYtqyW2
あと無理だと思うけどXP完全互換モードがほしい・・ 
874名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 20:55:03 ID:S6qru3lS
>>873
それが本当に搭載されるのなら
7出た瞬間にVistaPC捨て去って7買うわ。
搭載されなかったら一生買わんわ
875名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 21:05:49 ID:Ezu/E4RE
>我々は、独占企業の横暴を許すべきではない、というのが歴史が生んだ教訓だ。

サポートが切れても、XPを使い続けるのは自由だが。
延長サポートフェーズ終了後も、個別に対応しますと書いてあるし(↓)。
どの辺が横暴だって?

 ttp://support.microsoft.com/gp/lifepolicy

 4 .延長サポート フェーズ終了後のサポートはどうなっていますか?

 市場の状況や顧客のサポートニーズは国やビジネスセグメントによって異なるものです。
 特に企業向け等の情報システムにおける長期間サポートのニーズに対応するため、
 支援サポートおよび修正プログラム サポートを含むカスタム サポートを
 延長サポート期間の終了後に用意し、10 年以上のサポートを実現可能にします。
 カスタムサポートについて詳しくは、アカウント チームまでお問い合わせください。
876名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 21:08:16 ID:/qdP0s9k
>>874
サポが短いVISTAじゃ長く使えん仕組みだ罠
877名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 21:14:40 ID:PXVijGYh
>875
はいはい。
社員が無償でVista被害者全員に謝罪と誠意ある対応してから言ってくれ。
878名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:18:15 ID:kCGcp4DC
アンチもここまでくると呆れる。
バージョンアップのたびに「完全互換」を実現できているOSがあったら教えてほしいものだ。
映像・音声編集やゲームなど高いハードウェア性能を要求されるアプリは
OSの生にちかい部分を触りに来るから仮想化でもフォローできない。
仮想化に頼らず「完全互換」を実現するには既存のコードベースに変更を加えることが難しくなる。
セキュリティアップデートはどうするつもりなんだ?
「完全互換」なんてひどすぎる幻想だ。
OSが推奨したAPIを正しく使うアプリは互換性が保たれ、
それ以外のアプリは神のみぞ知る。
これが正しい姿。
879名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:30:44 ID:Ezu/E4RE
そもそもXP→Vistaで動かなくなるのは、ソレを作った所が責任持つべきであって、
M$に責任取れと言うのも妙な話。

例えて言うなら、車がモデルチェンジしたら非純正パーツが使えなくなったのを、
車両メーカーの非とするようなモンだ。
880名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:32:15 ID:jlQ8ns+e
>>864
まあ、まともにお仕事して資本主義経済の世の中でお金を稼ぐという経験をしてないからそういう発想になるのかなあ?

企業としては利益の追究が命題だし株主の投資に応えるのが存在意義なのだから別に自社で開発して提供している製品のライフサイクルをどう決めるかも提供者側の自由だろ。

MSは提供した製品のライフサイクル明示しているだけまともだと思うが?

それに今はLinuxと言ったOpenSource運動だって活発なのだから、そんなに互換性とか言うなら自分で自分専用に書いて死ぬまで自分で一生メンテすれば?

まあ、それは極論としてMacOSだってあるんだしMS依存減らす努力すれば良いんじゃん?



俺はまだまだPCは使いにくいと思ってるし進化の初期段階だと思っているから、Vistaごときで立ち止まったりせずバンバン進化してもらいたいね?

それに競合製品が出るのも大歓迎!
逆に今は競合がだらしな過ぎるのではないだろうか?

という事でMS礼賛でも独占企業礼賛でも無く、
XPというそれこそ独占企業が過去に生み出した遺物にすがりつつ、
独占企業に文句たれている事しか出来無い人間ってのには哀れみすら感じるよ。

881名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:37:01 ID:XvezYaRD
>>878
>OSが推奨したAPIを正しく使うアプリは互換性が保たれ、
そういう正夢を見させてくれw
それを実現するMSの技術伝承・伝達が揺らいでいるのだろう、最近のありさまは。
書換えてAPIの縮小再生産、または、もどき再生産w
寝言は口でしろ、近くの人は迷惑だろうがw
882名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:51:33 ID:XF5nYSxe
>875
ここまで書いた内容を意図的に読み飛ばしているのはわざとなんだろうな。
856氏がその内容に対して反論してるのに無視して同じこと繰り返してるし。

>878
だれも「完全互換」を実装しろなんて言ってないですがな。ユーザーとして何の取り柄もないんだから、移動して欲しいなら
「完全互換」くらい無いとだめだろと言ってるんだと思うが?
というか、流れを見るに仕事での導入でトラブって文句言っている人が大半に見えるのだが。

「VistaはXPより優れているのです。こちらに来なさい」→「興味ないし、互換性低いんだからいやだね」→
「互換性BOX知らないなんてだめです。互換性OKです。」→「だめじゃん(実例あげる)」→「(一部だけ取り上げ)それはサポート対象外です」→
「他にもあるだろ。それに互換BOXまともに機能しないし」→「完全互換なんて幻想だ、ぐだぐだ言うな。VISTA様に忠実な(APIを正しく使う)
ものを使えばいいのだ」

もうね、Macユーザー顔負けの宗教だね。
883名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 22:57:19 ID:Y9oPosTd
互換BOX?
884名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:02:49 ID:Ezu/E4RE
Windowsの独占を許すなって言うなら、他の選択肢をチョイスするなり、
作るなりすりゃいいじゃん…
M$がVista以外を選ばせないとか、的外れもいい所だし。

買わないのは勝手だし、過去の製品はSunとの和解条件で
公開停止になったもの以外、今でも全部買えるよ。
競合製品だってある。
885名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:14:28 ID:NkcdPyM4
OSは車でも家電でもねー
あくまでPCを動かすための道具に過ぎん。
消費者からXPという選択肢を奪いながらvistaの押し売りをするのは悪質な独占企業と見られて当然だろう。
886名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:16:30 ID:NkcdPyM4
>>884
「一般的な方法で」XP買う方法を教えてくれ。
887名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:24:38 ID:vSnmFZDW
XP SP1→SP2ですら完全互換なんて無かったのも忘れた馬鹿がいるな。
888名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:26:02 ID:vSnmFZDW
>>876
サポが短いVista?何それ?
延長サポートが必要ならVistaBusiness買えば?XPより3年長いぞ
889名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:26:15 ID:kCGcp4DC
>>882

>だれも「完全互換」を実装しろなんて言ってないですがな。


873 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/08/05(火) 20:53:19 ID:8qYtqyW2
あと無理だと思うけどXP完全互換モードがほしい・・ 

874 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/08/05(火) 20:55:03 ID:S6qru3lS
>>873
それが本当に搭載されるのなら
7出た瞬間にVistaPC捨て去って7買うわ。
搭載されなかったら一生買わんわ

844 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/08/05(火) 09:07:01 ID:S6qru3lS
MSが完全互換性が絶対に必要だと認識してくれて
Xpバンドルなり仮想化を駆使するなりでやってほしいものだが。
少なくとも俺は、7が出てもすぐに買わず、情報を集めた結果
互換性が得られないとなるともう買う気がしない。

890名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:26:20 ID:XF5nYSxe
>883
ああごめん。互換性といえばいい?

>865
>もっと前に他所のスレ辺りで見かけた気がしてたんだが記憶違いだったようだ
何だか「知ってたけど(都合が悪いので)あえて言わなかった」としかとれないのだが。

>884
懲りずに875とほぼ同じことを繰り返すところを見るにテンプレートがあるんだろうね。
886の発言は完全無視して繰り返し続けると見た。
まんまゲートキーパーのやり口だねえ。やっぱりバイトかな?
891名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:28:47 ID:XF5nYSxe
>889
だから何?彼らみんな「移行するなら」完全互換モードがほしいと
言ってるものだと思うが?
その後ろの言葉もちゃんと読もう。
892名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:31:44 ID:09Duget4
完全互換じゃなくてもいいってんなら
VISTAはそこそこには互換性あるんだけどなあ
俺が使ってたソフトもノーパッチで9割以上はそのまま使えたし
残った一部もバージョンアップで対応してくれた
それでもダメだったものは代替品探して見つけて終了
893名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:33:38 ID:kCGcp4DC
>>891

読んでるよ。でも意味がないな。

・新しいOSには完全互換があるべきだ。実装しろ。
・新しいOSに移行するなら完全互換が欲しい

この二つを区別する理由がどこに?
894名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:35:35 ID:8qYtqyW2
分野によってほぼVistaが使えない分野がでてくるのがなぁ DTMとか・・
895名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:36:38 ID:ND2lfadd
移管した初期には完全互換。
しばらくして互換モードをじりじり破棄のパターンはアリ?
896名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:39:53 ID:sI+rs9ul
>消費者からXPという選択肢を奪いながらvistaの押し売りをするのは悪質な独占企業と見られて当然だろう。
同感。おそらく次もまた理由も無く短期間で利用中のOS廃棄と交換を強制されることになり、導入した顧客側がとんでもない不利益を被ると言う事を万人に知らしめてしまった。
Vista非導入を決めた顧客の多くは7を待っているというような生易しいものではなく、完全にMSと決別する準備をしていると考えている。
897名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:44:12 ID:vSnmFZDW
>>892
まぁ、普通はこんなもん。殆どの人はVistaの互換性で何も困らない。
898名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:46:37 ID:Occexgdn
>>897
殆どと言い切れる理由を知りたいな。
899名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:48:54 ID:Ezu/E4RE
>886
一般的な方法かどうかは知らんが、一般人でもMSDNサブスクリプションで入手できるよ。
開発者向けだけど、他の業務や個人での使用も問題無し。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/subscriptions/

SUN訴訟問題が無ければ2000以前も入手できたから、
もっとウマーなものだったんだが。
900名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:54:14 ID:09Duget4
>>898
むしろ、お前が動かなかったアプリを是非列挙していただきたい
俺が見た限りではDTM関係のソフトとNEGiESくらいか?
どちらもライトユーザは使わないし、ヘビーユーザでも使うのはかなり限定的
その時点でほとんどと言い切っていいと思うけど?
てか、DTMに関してはMIDI関係の不具合改修薦められてるからいずれ修正される
NEGiESに関しては更新も止まってるし、ネットワークのかなり下層の部分を独自実装してるから今後も絶望的だが
901名無し~3.EXE:2008/08/05(火) 23:57:20 ID:qGaItUKp
>>894
つうか業界標準が完全スルーだから
ttp://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=54&categoryid=35&eid=6

非対応情報 - Pro Tools|HD 3 Accel
Windows Vista
Windows Vista Business
Windows Vista Ultimate
902名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:00:36 ID:UECdTGFI
いろいろCGやDTMや動画編集に手を広げたせいで OS変えるにかえられんw
903名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:03:18 ID:2Ufla8gw
対応していないからOS変えられないってのは仕方ないだろうな
904名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:04:25 ID:JztM2GBR
そうだよな
XPの頃も対応してないからSP2に上げられないってのが長く続いたもんな
905名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:05:53 ID:2Ufla8gw
これから心機一転新しく行くんならVistaがいいんじゃないか
906名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:07:07 ID:OtTanAY9
しかしDTM業界って笑えるな・・・
技術力ないの?アプリとかドライバもバグだらけだったりしてw
907名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:08:03 ID:2Ufla8gw
これから改善するだろ。Vistaが増えればそれに併せて。
908名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:10:37 ID:UECdTGFI
VISTAとXPでテンポの取り方の仕様が変わったとかなんとかでその辺で互換性が無くなってるらし
909名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:10:40 ID:IcM+cgBt
>>906が持ってるCDのほとんどがProToolsで録音編集さてるんだけどなw
910名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:17:41 ID:JztM2GBR
>>909
別にシェアと品質は比例するとは限らないしなあ
アンチウィルスソフトの品質見れば明らか
あと、一応LEはVISTA対応してるみたいだから今後も対応してくんないとかいうのはどうかと思う
んまあ、ソフトウェア的な技術力は無さそうだよなあ
独占状態→競争がない→・・・
どうなるかはWindows叩いてる連中なら分かるだろ?
911名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:24:01 ID:UECdTGFI
ソフト音源とか種類多くて 技術力無さそうだから 対応してくれるかどうか・・
 作ったら放置してどんどん新しいの作っていくようなイメージだしなぁ
912名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:24:49 ID:Z08o6J9z
>906
技術力ないの? Vistaは不具合多いし、互換性損傷しないような書き直しも出来てないw
あ、技術力のないバートーナとしか組めないんだw
913名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:27:44 ID:hyFFSpjK
フリーでも相当高度なツールが出ているせいかも。
丁度今、Windowsその辺に関わる開発やってるんだが、
動画をフェード等の効果付けて連結する程度のツールなら
1日で作れてしまう…
914名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:29:29 ID:JztM2GBR
>>912
互換性損傷しないような書き直しを心がけてたら
セキュリティがおろそかになってマスゴミに総叩きにあったからな
ようやく着手したら初期の設計思想と大きく変わってこれまた大変
というか、ソフト互換性が出来ないのが実力ないってんなら世界は無能者だらけだなあ
メジャーアップグレードしたらソフトはまともに動かないってのは技術者の間では当たり前だし
むしろ、Windowsは頑張ってるよ
仕事上Xilinxのツールとか使うけど、前バージョンで作ったプロジェクトは高い確率で次バージョンで動かそうとしたらトラブルから・・・
915名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:37:20 ID:UECdTGFI
今までWIndows使ってきたから互換性がんばってるとは思うけど
ここまで一分野集中で互換性 PC買い換えたときとか壊れたときとか今後どうしようみたいな
916名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:41:25 ID:Fq+LUPBz
ろくでもないOSの脱却から苦労してるようですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
917名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 00:46:13 ID:T/AUK9e7
918名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:00:49 ID:Xeuj+lXr
>>893
>>914
お前ら意図的に流れ無視しすぎじゃねーか?
Xpの販売も継続してるならだーれも「MSには」文句いわねーよ。
そっちえらんではい終了、だから。

Vistaしか買えなくなり、動かしたかったソフトが
どんな方法を使っても動かなくなる危険性があるから
移行したくないと言ってるのに。
それでももし完全互換が実装されるなら新OSでいいかなと思うわけだ。

ごまかし方のやり口が無能政治家そっくり。
どっかにテンプレでもあんの?
919名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:15:41 ID:KKxbWGM1
>>918
ダウングレード権を行使して移行しなければいいだけの話。
技術的にあり得ないのに延々と完全互換を叫ぶほうが無能だと思う。

920名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:16:54 ID:dxv0v/FW
それではみなさんに、アンケートを取りたいと思います。
ここに、2000proと、vistaのultimateが置いてあります。
どっちかプレゼントするよといわれたらどっちを持ち帰りますか?
921名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:18:00 ID:OtTanAY9
>>918
残念ながら完全互換モードなんてありえないし、
XPの販売やサポートが永久につづくなんてありません。


922名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:20:23 ID:Xeuj+lXr
>>919
日本語に対して無能にも程があるのはお前だ
意図的に無視しすぎ。

ずっとダウングレード含め、Xpが買えなくなる時期がきたら
どうするんだよと言う話をしてるのに
何で「ダウングレード権があるから良いじゃん」なんだよ
923名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:21:55 ID:UECdTGFI
ほとんど店頭にあるのはダウングレード権が無いらしい
924名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:22:35 ID:v+JTJtYC
>>920
その二択ならVistaのUltimate
バカにされてるほど悪くも感じないし
925名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:25:04 ID:dxv0v/FW
>>924
あなたはよい選択をされました。
926名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:25:49 ID:KKxbWGM1
>>922

「ダウングレード含め、Xpが買えなくなる時期」まで長い間無策でいて
時期がきたら騒ぎ始めるというのか。
本当に必要なら今のうちに策を打てよ。

とはいえ
「ダウングレード含め、Xpが買えなくなる時期」になったら
ハードウェアの進歩により仮想化でおつりがきそうだ。
927名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:26:28 ID:jUx6Ncuo
>917
しょうがないさ。890で予言したとおり同じこと繰り返してるし。
彼らの仕事なんだよ。

>892
それはこちらが聞きたいんだが。なぜわざわざわけるの?
こちらは一度もわけてないが。わけた方が都合がいいのか?

>918
あなたの言っていることが彼らには反論できないんだと思う。
あるいは「理解できない」んだと思う。
914が典型的だが、彼らにとってパソコンは最新版を使って当たり前。
まず確実に彼らの大半がXP時代には気にもしていなかった(あるいは、
無視できるレベルだった)セキュリティなり安定性なりを、MS様が言い出したから
いいものだと盲信しているように思う。
職場にもいるのよ。セキュリティがきちんとしてるからとがんがん進めてきて
うっとおしいやつ。そのくせ自分のノートにny入れて、ウイルス感染しても
平然としてんの。
928名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:28:13 ID:hyFFSpjK
>918
XP販売停止により、ユーザーが困る事と言えば、ダウングレード用に
Vistaを買うの事で出費が少々かさむ位。
一方で、M$がXPの販売を続けるのにどれだけのコストが必要とお思いで。

M$がそのコストを負担せにゃならんというのは、民主主義的じゃないと思うが。
929名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:30:21 ID:jUx6Ncuo
>928
メーカーがユーザーの希望に応えて販売するのは別段問題ないと思うけど。
何なら店頭にてサポート延長パッケージ売るようにしてもいい。

なんでユーザーが企業を守ってあげるのよ。Macユーザーもそうだったが、
そういうのを信者と言うんだぞ。
930名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:31:00 ID:OtTanAY9
ダウングレード販売って奴も来年の1月で終了だね。
931名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:32:56 ID:hyFFSpjK
>926
Sun訴訟みたいな事がまた起きない限り、
MSDNサブスクリプション等でほぼ半永久的に提供は続くはずだが。

M$とて商売だから、契約・法律違反じゃない限り、入手方法は残すだろ。
実際、数年前まで95も入手できたんだが。(訴訟の影響で今はどうなったか不明)
ただ、やっぱ商売だからそれなりの対価は払わんとダメだが。
932名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:34:35 ID:GPSiZrz2
VISTAのサポートは2012年春で終了だね。
933名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:37:20 ID:dxv0v/FW
終わりの見えてるOSってわけか。
934名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:37:25 ID:hyFFSpjK
>930
来年1月で終わるのはDSP版。

>932
それメインストリームサポート。
まぁHome/Ultimateは確かにそれで終わりだが。
935名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:41:55 ID:R1cqIFzp
56 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/08/05(火) 21:53:19 ID:7SZ37Dzv
2012年。そして短い命が終わったのだった・・・・・

Windows Vista Home Basic
Windows Vista Home Basic 64-bit
Windows Vista Home Premium
Windows Vista Home Premium 64-bit
Windows Vista Ultimate
Windows Vista Ultimate 64-bit edition

◆製品発売日
2007/01/25
◆メインストリーム サポート終了日
2012/04/10
◆延長サポート終了日
対象外

59 名前:名無し~3.EXE[age] 投稿日:2008/08/06(水) 00:32:09 ID:XgVASTzm
>>56 ププッ

Windows XPのサポートはあと6年――Microsoftが改めて説明
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/01/news006.html
> 延長サポート期間は2014年4月8日まで続く。
> セキュリティ更新プログラムの配布は延長サポート終了まで続く。
> また6月30日に終了になるのはPCメーカーと小売業者向けのWindows XPの販売で
> システムビルダー向けの販売は2009年1月31日まで行う。さらに低価格モバイルPC向けの
> Windows XP Homeエディションは、メーカー向けの販売を2010年6月30日もしくは
> 次期Windows発売の1年後まで続ける
936名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:46:47 ID:OtTanAY9
>>934
事実上、個人に対するダウングレード販売は来年1月で終了だよ。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080718/311159/

937名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:47:51 ID:OtTanAY9
>>932
延長サポート欲しきゃVistaBusiness版選べばいいだけ
XPより3年長いぞw
938名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:49:47 ID:v+JTJtYC
Vistaって叩かれてるほど酷いOSではないと思う
とはいえやたら重いのは確かだが
939名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:50:16 ID:CYMEAqfq
>>935
M$もVistaは早々にカットなのか。
940名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:50:28 ID:Xeuj+lXr
実際、MSが新OSで儲けたいなら
完全互換モードを作らないと無理だと思うぜ。

信者じゃない奴は実を取るから、使いたいソフトが動くOSを使う。
今で言うとXp。

だがそれ以外、とくに企業なんて、不安要素がある限り
絶対に移行しない。

そんな中、2000完全互換、Xp完全互換モード搭載OSが出て、
企業のどんなソフト、システムもきちんと動き、
しかも以前よりもセキュリティーも強化されてる、みたいな
ユーザーは気付かないような部分でも、宣伝に使える部分を強化すれば
それは移行しても良いかなと言う原動力になる。

>>921
何故あり得ないと思うの?
OSメインの部分とは別に
仮想化でもXpデフォルトバンドルでもなんでもできるじゃん。
できるのにもかかわらず、それをしないから叩かれる。
今現在、やろうとしたら、仮想化ソフトを入れて、
XpのライセンスをVistaとは別に買ってやらねばならない。
デュアルブートは操作性を損ねるから現実的でもないし。

そんなMSに倍額貢ぐだけの事をやらねばならない必然性が何処に?
941名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:54:58 ID:hyFFSpjK
>936
M$ではなくメーカーが止めると言ってるのに関して
M$を叩くのは間違ってる気がするが。

何にせよXPの入手が不可能になる訳じゃないから、
「Vistaしか買えない」は間違い。
942名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 01:57:38 ID:v+JTJtYC
入手不可能ではなくとも入手が今より面倒くさくなるのは事実だと思うが
943名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:01:19 ID:hyFFSpjK
>940
>何故あり得ないと思うの?

SEとかPGになれば分かるよ。
ちょっとした改善のつもりで修正した結果、システム全体をダウンさせるとか
日常茶飯事だから。
漏れから見るとWindowsの下位互換性は脅威以外の何者でもない。

そのくせ毎回、何処かがものすごく進化してる。
多分XP→Vistaの変更点は、現在一般に広く知られてるもの以外にも
色々と大きなネタが隠れてると思われ。
944ビルゲイシ:2008/08/06(水) 02:04:20 ID:qeZM7uVW
>>879なかなかいいこと言うね君
車が非純正部品をサポートしないように、
我がMS軍団正規以外のソフトはサポートしないw
将来は、生粋のMSプログラムのみで動くPCが理想だ

OSのためにアプリがあるんだもんね。
アプリを使うためにOSがあるのではないのだよw
君の脳は完全に我が軍団に下った!
945名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:04:35 ID:OtTanAY9
>>940
>実際、MSが新OSで儲けたいなら
>完全互換モードを作らないと無理だと思うぜ。

残念ながらMSはVistaの互換性に自信を持ってるようだぜ。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080724/311462/

・互換性:Windows Vistaの互換性問題について,誤解を招くレポートや
 ブログ記事が存在する。しかし,事実は違う。
 現在Windows Vistaのハードウエア/ソフトウエア互換性は大変優れている。
 対応ハードウエアの数は発売当時の2倍に相当する7万7000種類弱あり,

 「「ソフトウエア上位100種類のうち98種類が動く。」」

 Windows Vista対応と認定されたソフトウエアは2700種類以上ある
946名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:04:43 ID:KKxbWGM1
>>940

完全互換という言葉を定義しないまま(あるいは自分に都合のいい定義のみで)
ふりかざすクチが多すぎるからウンザリしてるわけで。

仮想化ではDTMや3Dゲームといったリアルタイム性の高い
高負荷なソフトウェアのニーズは満たせない。
前のコメントにもDTMネタたくさんあっただろ。
そのニーズを満たすのが彼らのいう「完全互換」でどうもあなたの定義とは重ならないようだ。
仮想化版XPモードをつけてくれというのがあんたのニーズなら俺はそれには反論しないよ。
でもそれは完全互換とは言わないだろう。

みんなのニーズを本当に満たす意味での「完全互換」であれば不可能で移行するなってことになるし、
みんなが個々のニーズを自分勝手に詰め込んだ「完全互換」なら
言い合ってもなんの意味もないからこの言葉もう使うなって。
947名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:07:59 ID:a5yxF2gK
>>941
おめでたい脳みそしてるな。2009・01もM$が全て強制的にメーカに通達してるのさ。
区切りの7月過ぎてもM$の策略に反して次から次にXPパソコンを出すのは客が求めるからだ。
逆に言えばVistaがそれほどまでに客に嫌われいるという裏返しでもある。
使うやつは正規やOEMのXPを持ってるからOSレスのHW買っていつまででも使う。
サポートが切れようがメーカーへの供給がどうなろうが何処吹く風だよ。
948名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:14:26 ID:hyFFSpjK
まぁM$は恵まれた環境で仕事してるみたいだから、
そーいった不満に気付かないってのはあるかも。

この前、M$に依頼して作って貰ったと言う仮想PC環境見せて貰ったが
あまりのゴージャス仕様でXP仕様のPCじゃまともに動かないのに噴いた。

…奴らはどんな環境で仕事してんだ。
949名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:16:59 ID:v9SB8ZIz
新しいパソコンにむりくりvistaくっついてくるじゃないの。
自作する人ばかりじゃないし著名なブランドだとほぼvista。
950名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:17:11 ID:Xeuj+lXr
>>946
確かに仮想化では高負荷作業が出来ないし、
他のソフトとの連携で動くソフトは仮想化じゃ思った通りの作業が出来なさそう。

たとえばOfficeとAdobeAcrobatProがあったとして、
Officeは通常インストール、Adobeは仮想化インストールしたとして、
OfficeファイルPDFに変換機能をちゃんとOfficeにプラグインできるとは思えない。

そんな問題を解決するなにかが欲しかったわけなんだよな。
7のテーマは仮想化だそうだから、なんとかしてくれると思っているんだが、
どれほどのことが出来るか、詳細はまだ全く出てないよな。

Vistaの互換性モードのちゃんとしたVerとでも言い換えられるかな。
あれはいったい何だったんだ。糞システムにも程がある。
951名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:19:50 ID:hyFFSpjK
>947
仮にもしそうだとしたら、独禁法に触れるんでは。

メーカーが提供を打ち切るのは、M$同様コストの問題だと思うが。
ある程度の数がコンスタントに売れん限り、XP仕様のPCを提供し続けるのは
コスト増にしかならんからね。
特にメーカーの場合、XPのサポートを自前でやらんといかんし。
952名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:23:02 ID:a5yxF2gK
>>949
販売不振のメーカー製は出たら一斉にWindow7に変わるさ。
いずれにしろVistaに残された時間はわずか。
953名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:25:36 ID:KKxbWGM1
>>950

仮想化に夢みてるならもう一つ言っておくと、
VMWare方式だとVPCよりはるかにスピード出るけれど
仮想マシン専用ドライバを用意する必要があるからハード屋にソッポを向かれる可能性がある。
Win7の仮想化はおそらくWinServer2008のハイパーバイザ方式だが、
あれは仮想化されるゲストOSが仮想化に対応している必要があるので
古いOSであるXPは載らない可能性がある。先駆者のXenではたしか無理だったはず。
もっとも高い互換性を維持できるはずの仮想化もそんなに楽な道じゃない。

あと、Vistaの互換性モードはバイナリモジュールのリダイレクトで、
仮想化と比べればはるかにパフォーマンスがでる。
954名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:27:55 ID:tdChB7rI
>>950
Win7が仮想化?
その話は無くなってる。NT6.1のVista改だから

Vistaの互換性モード?
バージョンチェック決めうちとかの糞アプリ用。
955名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:29:50 ID:jUx6Ncuo
>946
940はあんたがとんちんかんなこと言っているのにうんざりしてると思うぞ。

「互換」出来なきゃ「移行するな」というなら「XP」は少なくとも
注文で買えるようにしなくてはならないよ。
いやなら「互換性」をきちんとしなきゃ。ユーザが「これはだめなんですよ」
とMS擁護するなって。
「移行が少ないのはいつものこと、気にしなくて良い(本当に?)」
「ダウングレードは企業の品のみ。一般人は違う」(証拠もないのに?)
って欠点目をつぶるのってマンマ宗教ですがな。

945みたいに「テンプレ会社から与えられて張ってるだけで、文章読んでないだろ」
のような奴もいるし。ルーチン5回目ですか。信仰って盲目なんですね。
956名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:30:09 ID:Xeuj+lXr
なんだ、残念だ。
詳しく分かったよありがとう
957名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:39:40 ID:tdChB7rI
>>955
昔から新Verが発売されたら旧Verはそれから1年で打ち切りって
言ってるだろ。

今回だけ特別に延期されたけどな

まぁ、これからもXP必要な人はパッケージ買っておけば?
Vista消してインストールすりゃいいのだからw
958名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:45:40 ID:KKxbWGM1
>>955

お前が一番ウンザリだ。俺をVista(MS)擁護派と決めてかかってるだろ?
俺はずっと、完全互換は技術的に無理だから、本当に必要なソフトが動かないなら
移行するなといっているんだ。欠点に目をつぶってるなら「移行するな」なんて言うかよ。
移行せずにすむためにXPを入手するための期間はまだある。
期間が足りなければMSに文句を言ってもいいし勝手にすればいいと思う。
「XPが手に入らないから完全互換を用意しろ」ってのは技術的に全く現実的ではないから
完全互換なんて言うなって言ってるの。その主張に何の意味も無い。
ユーザーのニーズがXP上で動く全てのソフトウェアを今後も動かしたいという一点であれば
ユーザーが求めるべきはXPを提供の延長のただひとつ。
新OSに完全互換モードを搭載することじゃない。なぜならば
新OSにのせるのであれば、高速かつ低互換性のモード(現在のVistaに載っているようなもの)と
低速でものすごく互換性の高いものの2点しかなく
そのいずれもユーザーのニーズの全てをカバーできない。
959名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 02:55:42 ID:T/Xv5jCj
Vistaはどうしようもないなw
960名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 03:04:30 ID:Xeuj+lXr
>>958
それならば、その低速でものすごく互換性の高い物を
「デフォルトで」Vistaに入れていて欲しかったわけだよ。
低速でも必要な人は使えばいいし、そうでない人は使わなければいいわけだから。
完全にニーズをカバーできなくとも、一部はカバーできるだろ。

んで、出来るのにもかかわらずそれをやってないMSは叩かれるわけだ。
デフォルトで無かったとしても、
MSのサイトかWinUpdateでライセンス確認後、
Xp仮想化込みの、簡易に導入できる
追加アップデートくらいさせてくれればいいのに。
961名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 03:15:42 ID:CVpiARHa
迷わずVista Ultimateをもらって
ダウングレード権で XPをいれます!
962名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 03:20:53 ID:KKxbWGM1
>>960

まるごとVPC + XPバンドルぐらいにスマートでない方法でなら、すぐにでも出来ただろうね。
ちゃんとOSに統合しようとしたら時期的に厳しかったはず。
VistaとServer2008のカーネル統合にOS開発陣が食われ、
Hyper-V(Server2008の仮想化技術)に仮想化開発陣が食われ。

それに仮想化はメモリを食うので、初期のエントリーモデルのVista PCの惨状を思い出すと。
ちょっと考え込んでしまうな。互換性ばっちりの512MBモデルか。
963名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 03:27:41 ID:ZP03w4XY
「独占企業の奴隷」で喜んでいる>958って、思想的に馬鹿でしょ。
964名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 04:43:38 ID:ZJsbM3nV
Xpのハイパーバイザ対応は技術的には可能でしょ
実際今回出るHyper-VでXp Sp3動くしね、Xenのアプローチとは異なるけど
ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/101609.html
ttp://www.computerworld.jp/topics/mws/102371-1.html

現状ではまだ制約も多いからこのスレで問題になってる事を今の段階では
全て解決出来る訳じゃないみたいだけど、少なくともオーバーヘッドは確実に減るし
今後更にハード側でのI/OやGPUの仮想化対応も進むから、そっちと合わせれば
現状で仮想化が苦手とする分野のアプリでも動く可能性は増えると思う

クライアントOSとしては、リソースの無駄使いの問題はあるけどね
互換BOXの完成度を高めた方がより低コストかもしれないし
965名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 05:02:28 ID:AeM10QQw
>>943
難しいのは誰でもわかってるし、
それでもやらなきゃいけないだろ。

システムダウンとか、そういう脅威が出ないように
何度もテストを繰り返して
完璧なものを作ることを目標に高給を社員に与えているんだから。

社員のほうから、「ごめん、実力や金や暇が無くて無理」って言うならともかく、
ユーザーのほうから「しょうがないね」で最初から
あきらめるのはおかしいだろ。信者にしてもひどい。

誰が高い金をOSに払ってMSを巨大企業に、社員を高給取りに
仕立て上げてると思ってるんだ?
ユーザーはわがままであるべき。
966ビルゲイシ:2008/08/06(水) 06:09:34 ID:qeZM7uVW
>>941君もなかなか筋がいい
すべて罪は末端にあるんだよ
ガソリンの値上げは、GSに問題があるのであって
決して政府の対応にあるのではない

同じように、アプリが使えなくなるのは
すべて、アプリの対応のせいなのだよ
我がOSがの元に従順なアプリのみ生き残るべきなのだ!!
民はそれに従うべし!クケケケケケk
967名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:34:03 ID:AeM10QQw
>>966
だったらせめてMS製品くらいはちゃんとVistaで動くように作ってくれよな!
Vistaで動かないMSソフト多すぎ
968名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:35:01 ID:JztM2GBR
>>967
よっしゃ、とりあえずその動かないソフトっての列挙してみ?
969名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:53:27 ID:Xeuj+lXr
旧VisualStudio系全般
Age of Empires
Office2000は基本は動くようだが、微妙に不安定。

いろいろあるだろが。てか上の流れ見ろ。
上の流れを敢えて無視していちいち聞くのって何なの?
970名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:57:30 ID:bZvYjtxI
Outlook2000は動かん
971名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 06:58:45 ID:JztM2GBR
>>969
旧VisualStudio系全般ってどの辺のバージョンから動かないのけ?
Office2000っていい加減サポート切られてるだろ
Win2kすらそろそろサポート終了なのに
いつまでも古いソフトって
XPでも9x系のソフトは動かないものが多いんだが
972名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 07:01:27 ID:Xeuj+lXr
もういいてめぇで調べろ
973名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 07:04:45 ID:JztM2GBR
はいはい
頑張って調べたんだね
よくID見れ完全互換モードとか意味のわからんこと吹聴してる馬鹿みたいだし
そもそもあんまりにも古いVisualStudioなんて使わないだろ
特にExpress版が無償提供されてる今じゃ
974名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 07:06:19 ID:Xeuj+lXr
これはひどい
975名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 08:10:03 ID:NPiDNS7N
VisualStudio2003Proはまともに動くの?
976名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 08:47:17 ID:OtTanAY9
>>975
VisualStudioは2005からでしょ?

古いVisualStudioとか使うならそれこそVirtualPCがお勧め。
977名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 09:50:18 ID:RNjD2eOe
>958他
話を強引にそらそうとしているのは故意なんだろうな。
962なんかまんまそのとおりだけど、ユーザーが必死になって
会社を守ってあげるさまをWindowsユーザーは「宗教ってキモイ」
と揶揄してたのにな。

>俺をVista(MS)擁護派と決めてかかってるだろ?
いんや、典型的な頭でっかち野郎だと思ってる。正直、それ以前の問題。
ここにいる多くは「XP延長」が希望で、「移行するくらいなら完全互換位は
実現しろ」と言っているのに、「技術的な無理を言うな」「完全互換なんて
ばかじゃねーの」と反論がとんちんかん。

>ユーザーが求めるべきはXPを提供の延長のただひとつ。新OSに完全互換モードを搭載することじゃない。
なんて反論を返すとこを見るに、理解できないんだろうなと思う。
978名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 09:54:14 ID:OtTanAY9
>>977
完全互換はないし、XPの販売は終了です。
おつかれさまでした。
979名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 09:55:58 ID:XWEkpXzv
>>859
5%早くなるなら買ってもいいが遅くなるんじゃな。
ちょっとしか遅くならんから買えって、VISTA厨って
MSの社員じゃないなら脳味噌腐ってんじゃないのか?

http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20369072,00.htm
ちなみに5パーってのはかなり理想的に低下の少ない場合だがな
ついでにゲーム以外のベンチもあるから見てみろ

脳味噌スポンジのVISTA厨じゃないならVISTAのが快適だってソースくれ
逆は山ほどあるがな。まあ圧縮展開だけ早いらしいからP2P使うならVISTAかねw
980名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:04:52 ID:wJpdNOQt
>>979
5%が気になるなら2000やNT4.0でも使ってろよ。
981名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:12:25 ID:6c6MsROQ
>>1
Windows3.1がない・・・
982名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 10:15:09 ID:OtTanAY9
>>979
・ただし、数字をよく調べてみると、VistaがXP SP2よりも遅い場合でも、
 実際のフレームレートの差は1桁以内に過ぎない。

しかも、10本のうち3本はVistaの方が高速ってあるぞw

自爆か?
983名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 11:10:40 ID:jXlyp5Cx
互換性重視のユーザーは、進化の敵。シネよ、クソ野郎が
984名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 11:14:46 ID:wrHdUtu4
Vistaの場合は退化にしかみえんよ。
MACみたいにするならするで別にいいんだけどな。

985名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 11:16:36 ID:UECdTGFI
VISTAにして はっきり変わったのはGUIだけだしなぁ ソフトのほうでVistaでしか動かないソフトってのがあまりにも無すぎるのも
986名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 11:27:31 ID:qDbwV4Vv
ま、ここまでで解ったのはXP万歳Vista否定の人達が本当にいるってこった。
でVista万歳XP否定の人は余り居なくて、単に常識的な判断としてMSの製品と付き合うならある程度はライフサイクルも見ながら新しい製品とも付き合わなきゃ行けないと言ってるだけな訳だ。

どう考えても後者が正常な常識人で前者はある意味偏執狂的な外れた人達にしか見えないだろ?

いいじゃんOSの技術面がちゃんと理解出来無いなら別に気にせずXP使っていれば?
別に誰も使っちゃいけないとも言ってないしMSは特定のEditionでダウングレード権も提供してるし。
いいじゃん別にVistaでも7でも2000でもNTでも?

ま、実際こういうところで罵り合う事自体が楽しいなら仕方無いけどさ?
987名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 11:31:25 ID:ZP03w4XY
>981

Win3.1はOSじゃなくてGUIだから(OSはMS−DOS)、別扱いなのは理解できる。
988ビルゲイシ:2008/08/06(水) 11:56:07 ID:qeZM7uVW
>>986君は仕方ないものは仕方ない論法だね。
その論法からは何も生まれないよ。
ところで、我が社に入社しないかい?
我が社は徹底的なイエスマンを望んでいるからw
989名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 12:06:52 ID:RNjD2eOe
>986
お仕事ご苦労さん。昨夜は「互換性の無いアプリ言ってみろ」を
執拗に繰り返してたのに、今朝から急に「XP使いたいならどちらでもいいじゃん
論が続けて出てきたね。今朝の打ち合わせで決まったのかな?

>いいじゃんOSの技術面がちゃんと理解出来無いなら別に気にせずXP使っていれば?
ごめん、この言葉から正直感じることは「うわー、おたくくせえ。」
VISTA使ってる俺かっこいいとか思ってるんだろうな。

わかってるのか無視してるのか疑問だが、おそらくここで反論してる人は
「アプリ」が使いたいだけだと思うが。パソコンなんて人生の重要なウェイトの
はるか下な人間が大半だと思うぞ。新技術使ってるからと「仕事で」ほいほい飛びつくバカじゃない。

>どう考えても後者が正常な常識人で前者はある意味偏執狂的な外れた人達にしか見えないだろ?
どう見ても怪しい宗教の勧誘常套句です。ありがとうございました。
990名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 12:14:35 ID:OtTanAY9
>>985
OSの基幹部分であるカーネルが大改良されてるんですが・・・

Vistaでしか動かないソフト?
そんなにXPで動かないアプリが出てきて欲しいのか?

まぁWin7の時代になったら今のWin2000と同じで
XPは対象外になっていくことだろう・・・
991名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 14:54:39 ID:la9YjVnv
>>940
>そんな中、2000完全互換、Xp完全互換モード搭載OSが出て、
>企業のどんなソフト、システムもきちんと動き、
>しかも以前よりもセキュリティーも強化されてる、みたいな

 ……ちょっと頭痛薬飲んでくる。
 セキュリティを高めるというのは、それまでできたことをできなくすることだぞ?
992名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 15:16:52 ID:x4Pw9IMo
>>991
「それまでできたことをできなくすることが進化」というなら
Vistaは64ビットのみにするべきだった。

993名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 15:17:47 ID:RNjD2eOe
>991
あんたと見てるところが違うんだと思うよ。知ってる人から見れば
笑い話なんだろうし、私も無茶な話だと思う。
だが、「VISTAに行くなら」このように考えるのは自然なことだぞ。

パロアルトの面々を発端として作られた「文字だけで操作しない」パソコンも
当時は一般人にはおもしろがられたが、パソコンバカにはけちょんけちょんに
けなされてたぞ。今の発想じゃ無理でも、将来受け入れられる新しい発想が出る
可能性が無いとも言えない。

あんたが会社の代弁として「それは無理なんです」というのは滑稽でならない。
結局、進歩を止めてるのはこういう「出来ませんを自分で決めてしまう」おたくなんだよなあ。
994名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 15:18:26 ID:wJpdNOQt
>>992
16bitの呪縛から脱出するのに
どれだけ苦労したのか忘れたのか?
995名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 16:03:23 ID:T/AUK9e7
次スレはこちらに合流で

■Vistaは史上最低のOSになった! Part9■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1216829467/
996名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 16:43:20 ID:68ecUmHO
久しぶりに旧VISTA店のステッカー見たよ。

80年代車のクレスタってVISTA店扱いだったのか?
997名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 16:52:27 ID:wJpdNOQt
>>996
アリスト、クレスタ、ビスタ、MR-2、ターセルなどがビスタ店の扱い。
998名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 17:46:55 ID:ARlgJ/8/
ハードウェアのコスト無視(というより、上げる方向)のOSは
メーカーからもそっぽ向かれちゃったしな。

7はVistaカーネルでリリース前倒しってのは本当?
勘弁して欲しいね。流行のリネームかいw
999名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 17:49:49 ID:UECdTGFI
性能が頭打ちなのに重くなるいっぽうのOSは嫌われるよな
早くしたはしたで熱が出るからサブノートとかは頭打ちだし
1000名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 18:23:40 ID:UECdTGFI
1000げっつ 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。