Sleipnir スキン・プラグインスレッド 9th
>>1 乙
>>958 Search audio | Soundsnap
ttp://www.soundsnap.com/search/audio/cat/score SITEINFOの追加ありがとうございます!
2ページ目からの試聴プレーヤーが表示されないのはどうすれば良いだろうか?
ソース例)
<DIV class=player>
<OBJECT id=audioplayer40846 type=application/x-shockwave-flash height=20
width=242 data=/themes/ojoo/audio-player/player.swf></OBJECT></DIV>
>>5 無理っぽい。outerHTML取得すると、何故かparamタグが消えてる・・・
Hawkeyeで「編集内容を反映したソースで」1ページ目のソース表示しても消えてるから、IEの仕様かバグだと思う
>>6 ラジャ!
「このコントロールをアクティブ化して〜」っていう奴かな?
>>7 う〜ん。関係ない気もするけど、よくわからん・・・(汗
ニートな自分が移植しようと思ったけど、早さで勝てないと思ってた、そんな自分は勝ち組 orz
誰も反応しなかったから作っちまった、そんな自分は負け組みorz
よし俺が移植したらよさそうなのさがしてくる
>>11 乙ww はえええwww
>>10 じゃないけど俺も欲しかった
助かります!!
>>19 今日一日だけチャレンジしてみる。
でも、無理っぽかったら
リクエストした人に悪いので
投げる。
無理でした。
>>21 諦めるの早過ぎ(笑)
>>958 Infoseek - 画像検索 をローカルだと大丈夫でSITEINFOへ挙げると効かなくなる
{
url: 'http\://search\.www\.infoseek\.co\.jp/Image\?',
nextLink: 'a:contains("次へ>>")',
insertBefore: '',
pageElement: 'div#content>div.imgtable:last',
remainHeight: 800
}
なじぇ〜?
23 :
9 :2008/02/20(水) 22:36:03 ID:ZmasU9v3
>>11 sugeeeeeeee
超うれしいwww
画像のexifを簡単に確認できるようなスクリプトって無理ですか?
>>22 わかった。どうも俺がはじめにサンプルとして書いてたsiteinfoの書き方が悪かったみたいorz
文字列内の\は二重化(\\)しないといけないのに、やってなかった
'(Web|Blog)\?'だと'(Web|Blog)?'になってしまう・・・
'(Web|Blog)\\?'ってやるか、SITEINFOの順番を画像検索を前にすればおk
今までのヤツも直さないといけないみたい
ITEINFO内の\が全て意味なかったorzorz
誤爆はほとんど無いだろうけど・・・
ごまんm(__)m
>>27 >SITEINFOの順番を画像検索を前にすればおk
とりあえず前に入れてみた
・・・で、楽天市場の検索結果を外してるんだけど大丈夫かなぁ?
(サイトの意図に逆らってるような気が・・・)
>>28 乙
ちょっと修正した
>・・・で、楽天市場の検索結果を外してるんだけど大丈夫かなぁ?
いいんじゃね?それ言ったらキリないし(広告とか)
Firefoxプラグインを読み込めるようにするブリッジプラグインきぼんぬ とかかいたらfenrerの人は何か反応してくれないだろうか・・・?
そんなもん無理に決まってるだろ
>>24 >>16 のスクリプト開いて、
@includeを2ch用に変更して、
20行目の
if(url.match(/^https?:\/\//) && !url.match(exclude)){
を
if(url.match(/^https?:\/\/.*\.jpg$/)){
とかにすればいけるかも。試してないけど。
>>29 やっぱ修正した
(Web|Blog)のsponsorlinkが消えてねぇ(笑)
書き直すから待っててね・・・(ハート
>>17 Google 検索結果にPageRankを表示するGreasemonkey移植した
ついでにAutoPagerize対応した
SUEC簡易アプロダの0483
何故かURLがあると書き込み無いorz
>>33 乙
LDR Full Feed for SeaHorse 修正 SUEC簡易アプロダの0484 何故かURLがあると書き込み無いorz ・SITEINFO更新補助スクリプト LDRFullFeedGetSiteInfo.js を同梱 ・SITEINFO更新 ・アイコン表示するようにした ・Sleipnir の SeaHorse 一覧で @name が正しく表示されていなかったので修正
>>17 Googleの検索結果に番号表示
SUEC簡易アプロダの0487
>>ID:ra2TkH22氏 あなたがいるからSleipnirは便利で使いやすい。 AutoPagerizeは本家より優秀なきがする。 乙〜はぁと
簡単に言えば、やすゆきはウンコって事か
{ url: '
http://syosetu.net/pc/relay/ (renai|renai_complete|sonota|sonota_complete|suiri|suiri_complete|kanou|kanou_complete)/main.php.+', nextLink: 'a:has(img[src$="next.gif"])', pageElement: '#pageview>*' },
AutoPagerizeで描写された下のほうにあるリンクも更新できないかな 何ページもいってるのに1ページのままだとなんか変
>>43 >>44 var SITEINFO = [
{
url: '
http://syosetu.net/pc/novel.php.+ ',
nextLink: 'a:has(img[src$="next.gif"])',
insertBefore: 'div#container>div:nth-last(1)',
pageElement: 'div#container>div:not(#title):not(.novel_title):not(#copyright)'
}
こう書けば更新されて行くけど・・・最後は表示されるよ?
>>43 >>44 PiPi's World 投稿小説 - Wiki修正してみた
AutoPagerizeClearCacheして確認ヨロ
>>48 var SITEINFO = [
{
url: '
http://syosetu.net/pc/relay/renai/main.php.+ ',
nextLink: 'a:has(img[src$="next.gif"])',
insertBefore: 'div#container>p',
pageElement: 'div#container>div:not(#title:first):not(.novel_title):not(#copyright)'
}
こうとか?
50 :
17 :2008/02/22(金) 17:28:55 ID:W3n/ltl7
pagerankと番号のスクリプトありがとうございます。 ただpagerankのほうははてブの登録数を表示するスクリプトと共存出来ません。 また番号のほうはfaviconを表示するスクリプトを使用すると重なってしまいます。 できたら修正お願いします。
>>35 IE6で使えないような。g押しても反応なしです。
sleipnir2.62使用です。 スキンmoog なんですが、 リンクバーのアイコンが表示されません。 (今は13個あるなかの1個だけ表示されてます。) どうすればアイコン全て表示できますか。 他のスキン使用時では、全て表示されているんですが・・・
そのスキン使ったことないけどおそらくお気に入りのフォルダのアイコンが一種類しかないスキン何じゃないの? お気に入りの個別設定で全部同じアイコンにすれば表示されるはず
>>52 スキン(Moog)のフォルダ開けば解るよ
堀江氏・・・左の一個だけしか描いてないから・・・(~_~)
>>53 >>54 有難うございます。
他の堀江氏のスキンでは表示されてます。
スキン(Moog)のフォルダ開けば解るよ・・・・ よくわかりません。
どこをなおせばよいのでしょう。
だから表示されてないアイコンを全て表示されてるやつと同じのにすればいいんだろ?
58 :
名無し~3.EXE :2008/02/24(日) 12:45:46 ID:V44m/Frl
headline-Readerについてですが、記事リストの1つの記事を選択すると概要が表示され、さらにダブルクリックすると別タブでページが開かれます。 これを、概要は表示されず、クリックもしくはダブルクリックでページが開くようには出来ないでしょうか?
単語ググリと辞書検索をよく使うので 反転文字をマウスジェスチャー ↑→でググリ ↑→↑でgoo全辞書 登録してみた もっといい使い方あったら自慢してくれ!
>>58 headline-Readerに登録しているフィードもしくはフォルダのプロパティで、本文を開くにチェックをつけると概要を表示せずにページが開く
>>62 w(☆o◎)w
オプション見まくってもそれらしきものが無いからダメかと思ってた!サンクス!
Feedsフォルダ以下を一括変更したけど、これって個別に変更出来る様にしてどういう使い方があるのかなぁ。
逆にどこを設定したらいいかわからないだけだったし。
URIアクション
UserStylesheetは公式p2のように フレーム分割してるページでは適用できないのでしょうか? 手動だと適用できるようなのですが 自動では適用されないようなので困ってます…
>>66 再現しない・・・
もう少し環境晒してほしい
>>66 IE6でもズレて表示されるからサイトがおかしいのではないかと・・・
LDR Full Feed for SeaHorse 修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0490.zip ・本家の ver 0.07 ベースにした。
・livedoor Reader の vi モードに SITEINFO 更新コマンドを追加し、SITEINFO をキャッシュするようにした
*plugins\scripts\LDRFullFeedGetSiteInfo.js は削除されましたので、各自ファイルを消してください。
1度SITEINFO更新しないと何も起こらないので、注意。(SITEINFOが空なので)
乙
75 :
66 :2008/02/26(火) 19:53:08 ID:Hbef6EdK
76 :
66 :2008/02/26(火) 19:58:28 ID:Hbef6EdK
書き忘れ IE7、プニル2.6.2です
>>66 SITEINFOは自前で用意したってことだよね?wikiには無いし、そのサイトmicroformatに対応して無い様だし。
ためしに適当にSITEINFO作ってやってみたけど、同じような現象起きないなぁ・・・
環境は同じみたいだけど。
79 :
66 :2008/02/27(水) 11:41:00 ID:u3wwMS3k
SITEINFOとか何もしてないです よく分からないけどブログの人がミスってるか 自分の環境が悪いみたいですね ありがとうございました
>>66 んっ?何もしてなかったら効かないはずだけど?
ああすみません・・・ 「元々対応はしてなかった」ってことですね。 何でページ送りだけは効いてたんだろ(今は効かない) なんか混乱してきた お騒がせしましてほんとすいません><
microformatじゃないの?
83 :
51 :2008/02/28(木) 09:52:23 ID:q4qJRxQM
>>64 アイコンは表示されるよ。
あと、SITEINFOがない記事でg押すとちゃんと上にメッセージ(no SITE_INFOだっけ)がでる。
問題は本文が展開されないところだけです。
87 :
51 :2008/02/29(金) 14:28:27 ID:zptRATUS
>>84 試してみたけど、
LDRFullFeedSITEINFO.txt を書き込んでくれなくて試せてないです。
0.0.5/0.0.6ともに同じでした。
>>87 SITEINFOの更新も含めて、何も反応しないときに中の人は何か言っていたか聞きたいんだわ
>>88 IE6だと、
This entry is not listed on SITE_INFO
っていわれる。
ちなみにresetcacheしても
Resetting cache. Please wait.
で固まってしまい、Done.っていつまでたってもでない。
ほかにそういう報告がないので、俺の環境が悪いのかも。
ちなみにIE7では問題ないです。
補足。IE6ではLDRFullFeedSITEINFO.txtが生成されないので、 IE7で生成したのを持ってきて、gを押してみた。 すると中の人はLoadingと言ってくれて、記事も緑色になるんだけど、 本文は展開されずそこで止まっちゃう。 IE6なんか窓から投げ捨てろっていう話もあるけど、 企業だとまだIE7導入禁止なもんで…。スレ汚しスマソ。
>>89-90 調査&報告d
エラーが出てないということは、プロキシ系かも知れない(エラーが出ると中の人がエラーメッセージを吐いてくれるので)
ServerXMLHTTPを使ってるんだけど、プロキシ設定がインターネットオプションのものを使わないらしいんだ
(うちはダイレクト接続なので確認できてないんだけど。ごまん)
proxycfgを使ってプロキシ設定をしてやれば動くかもシレン
ためしにcmd.exe開いてproxycfgって打ってみてると、ServerXMLHTTPで使われるプロキシ設定が表示されるらしいので、試してみてくれ
んで、その設定がおかしそうだったら
proxycfgとは - はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/keyword/proxycfg?kid=84079 を参考に設定してみてくれ
ヨロシク
>>91 おお、まさしくプロキシ使ってます。
月曜出社したときまた試してみるよ。こちらこそd
スキンの表示が崩れるようになってしまいまして、どなたかご存じでしたらご助力お願いします。
http://uproda11.2ch-library.com/src/1168996.jpg この様に標準以外のスキンでは、リンクバーの一部とお気に入りパネルの「追加」「整理」ボタンのフォントが切れてしまいます。
スキンは上がViolaスキンで、下は標準Advancedスキンです。
他のスキンも、標準の物以外ではこの様に切れてしまいます。
デスクトップのアイコン用のフォントはTahoma 8ptにしてあります。
7ptにすると標準スキンのように表示されますが、デスクトップが使いづらく・・・
スキンを変更したばかりのときはちゃんと表示されていたのですが・・・orz
96 :
95 :2008/03/02(日) 04:12:00 ID:mBRmmL9T
すみません、環境を忘れてました; WinXP SP2 2.6.2正式版です。 宜しくお願いします<(_ _)>
>>95 マウスオーバーした際の枠が怪しいのかも(収まってない)
[skin.ini]⇒[-skin.ini]とかにして確認できるだろうか?
後・・・フォントだけどTahomaのフォントリンクだよね
で、MS UIGothicが表示されてる・・・
もし(KB927489)を適用してたらアンインストールしてみて下さい
98 :
95 :2008/03/02(日) 10:33:58 ID:mBRmmL9T
>>97 早速ありがとうございます。
指示頂いた[skin.ini]⇒[-skin.ini]では、標準スキン同様に表示されました。
二つ目の(KB927489)はインストールされていませんでした。
ですが、それがヒントになり一応解決しました。
XPのデスクトップのスキンを Slantrast という物に変更していたのですが、
このスキンにした時のみ、Sleipnirでの表示が崩れるようですorz
壁紙を換えるまでの辛抱と言うことで、しばらくこのまま行くか、
もしくはフォント変更で凌ぐことにします^^;
どうもお騒がせしました。
ついでに検索結果
var SITEINFO = [
{
url: '
http://search-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/.+ ',
nextLink: 'a:contains("次の10件")',
insertBefore: 'div.main>table>tbody>tr>td>table:nth-last(1)',
pageElement: 'div.main>table>tbody>tr>td>table:not(:gt-last(2))'
}
>>103 乙
>>70 の履歴検索・・・想像はしてたけど、むっちゃ重いっす・・・(^_^;)
>>105 ちょっとテカテカしてるよね,もとのacrylicと比べると.
これはこれでいいな
画面のスナップショットを撮るのにSnapCrab使ってるんですけど PrtScキーなどをショートカットキーにはできないですか?
>>91 報告遅くなってスマソ。
proxycfg -u して、今あるIEのプロキシ設定から設定をインポートして、
Fastladder上でgを押したんだけど、やっぱりコンテンツは取得できず、
中の人が Error: Request Error って言うようになった。
これは推測なんだが、proxycfgではID/PASSを入力できないので
プロキシサーバの認証を通っていないのかもしれない。
>>109 報告d
ごまん。proxy認証までは想定していなかった(汗
3373行目に以下の行を追加してみてくれ
http.setProxyCredentials("myUser", "myPassword");
ユーザ名とパスワードは変更してね
111 :
110 :2008/03/04(火) 10:53:56 ID:1OvkREIx
>>109 http.send(null);
の前の行に追加よろしく
>>108 乙です。はてブでそのままコメント表示は便利ですね
>>113 insertBefore無しではどうかね?
>>114 サンクス!
以前追加した時から勘違いしていたようです。
>>114 pageElement: 'div#Main>table:not(#SubNav):not([width="100%"]), div#setThumbs, table.TopicReply'
この辺難しい・・・
ttp://www.flickr.com/photos/kayxf004/ ココが効かなくなりゅ〜♪
:not(:has[width="100%"])、:not([width="100%"])、:not:[width="100%"]・・・。
これじゃダメかね? nextLink: 'a.Next', insertBefore: 'div.Pages', pageElement: 'td.PhotosColumn>table'
とりあえずこれで一通り動くかな?
url: '
http:// (www.)?flickr.com/.+',
nextLink: 'a.Next',
insertBefore: 'div.Pages:last',
pageElement: 'table.TopicReply,table.DetailResults,table.GroupsResults,table.PeopleResults,td.PhotosColumn>table'
>>118 なるほど・・・
そこまで長くなるとWikiの幅に収まらなくなるね。
他に効いてないページもあるみたいだから、もうちょっと考えてみる。
>>121 度々ごまん
3358行目の
var http = sleipnir.CreateObject('MSXML2.ServerXMLHTTP');
を
var http = sleipnir.CreateObject('MSXML2.ServerXMLHTTP.4.0');
に変更してから
>>110 を試してみてもらえるだろうか?
SeahorseのScrollpackスクリプトだが、UP主のコメントの行数は常に一定と限らんから ピクセルで指定する方式は不便だ。
>>122 んー、再び Error: Request Error って言われますた。
>>124 さんきゅ
Wikiへは当初分けて書いてたんだよね・・・
それを一緒にしようとしたのがそもそも間違いだった
もし未だおかしいところがあったら指摘して欲しい
ニコニコはAutoPagerizeもきかなくなってる
129 :
名無し~3.EXE :2008/03/06(木) 08:49:10 ID:de7QFRhA
最近、ページ開くごとに何故か砂時計になりまくって重くなっていると思ったら CachePad だった orz \settings\ユーザー\database\CachePod.db が 158MBでした。大体一か月キャッシュをとり続けました。 CachePod.dbが100MB行ったあたりから、砂時計がでまくって、Sleipnirが固まりまくっていた気がする。 Sleipnirお内蔵DBは確かSQLite?ですよね。 DBの仕様上の限界があるんですかね。 それともSlepnirが悪いのか・・・ とりあえず、快適に使うには、1,2週間くらいしかキャッシュを取るのはやめた方がいいみたいです。
>>129 VACUUMすれば直るかも
SQLite Database Browserとかで、CachePod.dbに
VACUUM cache_index;
VACUUM cache_html;
してみ
>>124 乙!
>>125 う〜ん・・・ごめん。ちょっと手詰まりだ・・・
なんか解かったらまたカキコするわ
>>128 wiki直したので、試してみてくれ
ニコニコと同じutf-8で保存してるんだが?
ミス ANSIだったらちょっと進展があった Error: Script error, c:\(省略)\nicovideo_additional_mylist.user.js(232,4) Description: 識別子、文字列または数がありません。 と出る。 232行目を見ても何も無かった。 何で何だ?
{hoge:fuga,hogege:fugaga,} はだめ {hoge:fuga,hogege:fugaga} だとおk 最後のプロパティのケツに,があると起こられる
139 :
95 :2008/03/06(木) 16:08:13 ID:qSNli+6Y
>>99 遅レスですが・・・
教えて頂いた方法を何とかやってみたのですが、残念ながらダメでした。
ですがそのお陰で、指定されてるフォントが Segoe UI と言うのが分かったので、
そのフォントリンクを指定した所、見事直りました^^
Tahomaに換えてもキチンと表示されています。
以上ご報告まで。
色々とありがとうございました<(_ _)>
あれ? Gmarksが使えなくなってない? ログイン出来なくなったんだけど
IE8は来年とかにリリースされないかなぁ? いきなりBeta版な感じがしてしまって妙に期待してしまう。 ただ、未だにXPathすら対応してないって orz selectorでがんばれってか。 DeveloperToolはそこそこよさげでHawkEyeも退役が近いかな?
>>138 Thx
コレでやっとちまちまデバックできるようになった
つかあんなの気付くか?
>>143 IEが途中で仕様変更してて割と有名な話だったり。
あとaddEventListenerとattachEventあたりの修正が必要なのと、
XPath使ってるからJavaScript-XPathを*付きでロードしないとダメだと思う。
そうだったのか そのあたりの修正の前に、前の方(Mylistプロパティの_Load)でオブジェクトを指定しろと怒ってる。orz
ま、まん!
>>141 ありがとう
無事表示されるようになりました。
>>146 UserStyleSheet 公式p2とかでも使えるようにしてください(><)
>>146 あれっ本物ですか久しぶり
またニコがスタイル変えたんでUSSのCSSいじった
助かってますよ
まんず◆maNZRIy.Xk 本物はこっち
ま、まん!
AutoPagerizeの話題ばっかりで正直うざい
別の話題も有益な情報も提供できないなら黙ってろ
155 :
名無し~3.EXE :2008/03/07(金) 04:24:48 ID:c9HzYqP/
プラグインじゃなくてスクリプトならあるけど
>>145 bridge.jsを使う場合、windowオブジェクトのプロパティがグローバルになっていないので、
setIntervalやclearIntervalはwindow.setIntervalなどとしないといけない
javascript-xpathでnavigateを使ってるけど、そっちもwindow.navigateとしないといけない
あと、エラー時に出る行番号は当てにしないほうがいいよ
この対策と
>>144 入れれば、とりあえずは動くとおもう
一番の問題はObject.prototype.toSource()が無いこと・・・
あ、javascript-xpathの話は、*付きでロードすればいらないかも
>>518-159 thx
どこがおかしいのか分からなくなってきた
望みの綱の行番号が当てにならないとか
javascript-xpathはこのようにロードしたらいいんですよね
var include = [
"GMWrapper", //GM_系を使えるようにするラッパー
"javascript-xpath-latest*", //Xpath使えるようにするライブラリ
""//ダミー。無くてもいい
];
>>160 たぶん大丈夫だけど、*付きでロードするときは、文字コードが対象のサイトと同じじゃないとダメかもシレン
162 :
129 :2008/03/07(金) 15:05:54 ID:ei3Wuo5j
>>130 VACUUM cache_index;
VACUUM cache_html;
は結構時間かかるんですね・・・
結果ですが、ダメでした orz
たまにキャッシュしていないようなページを開いたとたん、Sleipnirが数十秒固まるのは改善されませんでした。
CachePadのSeahorseを無効化すると直るという・・・
>>162 dbのサイズ小さくなってた?
サイズが小さくなってないとしたら、プニル終了してから実行してみ
サイズが小さくなっていたんだったら、あきらめるしか・・・
GMarksログインできなくなりました。私だけでしょうか? 「ログインできませんでした。 メールアドレスとパスワードを確認してください。」 って出ます。どちらも正常なんですが。(T-T)
昨日あたりも同じ話題があったが
>>165 俺もだ。
Google側の設定が変わったんだろうか?
169 :
167 :2008/03/07(金) 20:56:56 ID:IIBL4adk
>>166 / ̄\
| |
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \ 直った
| (__人__) | 褒美としてオプーナを買う権利をやる
\ ` ⌒´ / ☆
/ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、.
/ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (ニ、`ヽ.
.l ヽ l |。| | r-、y `ニ ノ \
l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ____
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--' / オプーナ /|
.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オープナ /| ̄|__,」___ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オープナ /| / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
乙です。助かりました
>>172 乙!
「今日の履歴のみ」を待ってました
進捗状況も何気にかっこいい!
174 :
名無し~3.EXE :2008/03/08(土) 19:06:50 ID:SpkjFIDQ
Googleのツールバーにある、Googleキャッシュ。 あれがボタン1発で取れる様にならんもんかね・・・・
iGoogleのページをナビゲーションロック状態にして更新すると、 about:blankというページが開いてしまいます。 これが煩わしくて、ページブロック機能で「タイトルがabout:blank」な ページをブロックしています。 これはこれで意図したとおり機能しているのですが、弊害もあります。 たとえば、「Tridentの履歴を検索」の検索結果画面がブロックされて 表示されない、などなど…。 ここらへん、SeaHorseスクリプトとかを使ってうまく処理できないものでしょうか?
176 :
175 :2008/03/08(土) 20:35:38 ID:MyCZzjbx
>>175 自己解決。
そもそもiGoogleのページをナビゲーションロック状態にするんじゃなくて、
リンクをクリックすると新しいタブで開くように、「Google詰め合わせ」スクリプト
の一部を変えるなりパクるなりすればいいんじゃん!ということに気付いた。
失礼しました。<(_ _)>
177 :
172 :2008/03/08(土) 21:15:38 ID:urQzpm5z
>>173 ありがとうございます。
進捗状況の文章は何回も書き直しているので、とてもうれしいです。
>>174 Ctrl+F>
>>178 でも、アドレスバーの移動メニューでもダメなのか?
2クリックが1クリックじゃないとダメ、なほどそんなに頻繁に使うものでもない気がするんだが。
// @type SleipnirScript
>>180 こういうのはスレ主に解決方法を書き込んでもらってスレッドを終了させた方が
今後似たような質問が来た時に誘導出来ると思う
そこまでやってくれるかわからないけど
SUEC落ちてる?
うん
>>187 散々好き勝手放題やってきていまさらセマンティックウェブを騙るとは
えらくまた面の皮が厚いことで
>>182 マウスホイールのやつは、unsafeWindowをwindowに置換して、
Event.observe(target, "DOMMouseScroll", function(e){
を
Event.observe(target, "mousewheel", function(e){
if (!e) e = event;
e.detail = -e.wheelDelta;
に直せば動く
はてブのやつはそのままで動く
190 :
182 :2008/03/10(月) 19:14:12 ID:cF6RpAYT
>>189 ご指摘ありがとうございます
無事動きました
>>187 うん、IE7、IE8βでもダメだったね
0.32 (base version: 0.0.12)
うちとこでは本文とかレイアウトは問題ないけどFlash部分だけ表示されない
でもSeaHorseのAutoPageRizeっていうのはあらかじめそういうもんだと認識しているせいでそこ(Flash部分)見たいときにはパーマリンクをクリックするようにしてる
でも潤滑油猿バージョンは挙動がちがうのかな?
>>191 レス、どうもです。
IE7〜でも表示されない件了解しました。
潤滑油猿・・・。
AutoPagerize - 958 Wiki*
ttp://wikiwiki.jp/958/?AutoPagerize SITEINFOを追加・編集する方へ
<インストールディレクトリ>\plugins\seahorse\AutoPagerizeにある[siteinfo.js]で先ずは実験
var SITEINFO = [
/* template ←外す
{
url: '
http://www.nicovideo.jp/ (newarrival|recent|tag/|search/).*',
nextLink: 'a[rel="next"], link[rel="next"]',
insertBefore: '',
pageElement: 'table[summary="一覧"]'
},
*/ ←外す
/* sample
{
// google
url: '
http:\/\/.+\.google\..+\/search\?.* ',
nextLink: 'div#navbar>table>tbody>tr>td:last>a',
insertBefore: 'div#navbar',
pageElement: 'div#res>div>div.g'
},
*/
];
siteinfo.jsうpって欲しい…
>>187 ,191
あら?そこのURLの1ページ目のflashがダメ?
>>195 そそ
スクロールするとFlash部分が伸縮する
>>197 ほんとだw
どうもこれはIEかflashのバグっぽい
右上アイコンの追従を遅延させれば改善するけど、どうしよ?
気になる人は、
seahorse\AutoPagerize\core.jsの129行目の
if ((typeof document.body.style.maxHeight == "undefined") || (document.compatMode != 'CSS1Compat')) // IE6 / 互換モード
self.message.style.top = scrollTop + 3;
を
var self = this;
if ((typeof document.body.style.maxHeight == "undefined") || (document.compatMode != 'CSS1Compat')) // IE6 / 互換モード
setTimeout(function() { self.message.style.top = scrollTop + 3; }, 0);
に変えて試してみてくれ
>>198 >self.message.style.top = scrollTop + 3;
this.message.style.top = scrollTop + 3;
ってなってるけど?
var remain = scrollHeight - clientHeight - scrollTop;
if ((typeof document.body.style.maxHeight == "undefined") || (document.compatMode != 'CSS1Compat')) // IE6 / 互換モード
this.message.style.top = scrollTop + 3;
if (this.state == 'enable' && remain < this.remainHeight)
this.request();
>>199 ミスってたね指摘d
if ((typeof document.body.style.maxHeight == "undefined") || (document.compatMode != 'CSS1Compat')) // IE6 / 互換モード
this.message.style.top = scrollTop + 3;
を
var self = this;
if ((typeof document.body.style.maxHeight == "undefined") || (document.compatMode != 'CSS1Compat')) // IE6 / 互換モード
setTimeout(function() { self.message.style.top = scrollTop + 3; }, 0);
>>198 setTimeout(function() { this.message.style.top = scrollTop + 3; }, 0);
でFlash部分は直ったみたい・・・
でもスムーズスクロールが効いてないみたいで描画が変かも
>>201 訂正
気のせいだったということで・・・(^_^;)
>>200 のでしばらく様子をみてみます。
訂正 468氏→458氏
>>209 ありがとうございます。
一つ疑問に思ったんですがステータスバーに表示されるリンクのアドレスが
最初は通常のリンクで一度キャッシュを開くとキャッシュのリンクになるのは仕様ですか?
>>207 ありがとうございます、動作確認できました。
表示されるまでに時間がかかるのは、
amazonの広告表示の読み込みが遅いから
ですよねぇ。
画像をローカル読み込みにしても変わらなかったorz
213 :
129 :2008/03/13(木) 17:57:15 ID:CWp8Sg/P
>>163 やっぱり小さくならないといけないんですよね。
158MBが確か157MBくらいにしかなりませんでした。
>>155 私が使っているのは、del.icio.usの数だけ?(タグだけ?)表示してくれます。
これをベースに行けないのかな・・・?
はてブ以外にも、del.icio.usとbuzzurlとlivedoor クリップにも対応って書いてあるけど、
うちでは「はてブ」しか見られない・・・
ひたすら無題 Ver2.0 Social Bookmark Viewer for Sleipnir+SeaHorse
http://sasuket.blog7.fc2.com/blog-entry-62.html
216 :
129 :2008/03/14(金) 02:26:53 ID:d/lLfFis
>>214 他のSBM数ではなく、コメントが見たいという話です。
217 :
名無し~3.EXE :2008/03/14(金) 03:10:23 ID:d/lLfFis
218 :
名無し~3.EXE :2008/03/14(金) 03:13:59 ID:d/lLfFis
219 :
217 :2008/03/14(金) 03:32:28 ID:d/lLfFis
pageElement: 'div.genre>div:nth-last(2)' がうまくいかず、バージョン見たら AutoPagerize が古いようで orz AutoPagerize for SeaHorse [Ver.0.32] をダウンロードしようとしたら SUEC からダウンロードできず、 アプロダは流れていて・・・orz SUECの中の方ご確認をお願いしたく・・・
220 :
217 :2008/03/14(金) 03:42:36 ID:d/lLfFis
もはや、チラシの裏になってますがスミマセン
ダウンロードCGIが動いてなかったので、直リンクでダウンロードさせていただきました。
ver0.32にしましたところ、これで上手くいけたようです。
>>217 に記載のURLで確認しました。
{
// FeBe -本や講演を耳で楽しむオーディオブックのポータルサイト-
url: '
http:\/\/www\.febe\.jp/.* ',
nextLink: 'a:contains(">")',
insertBefore: 'div.genre>div:last',
pageElement: 'div.genre>div:nth-last(1)'
},
ご協力ありがとうございました。
221 :
217 :2008/03/14(金) 06:09:19 ID:d/lLfFis
>>223 を訂正
× nextLink: 'div.pager>p>a:last',
○ nextLink: 'a:contains("≫")',
226 :
217 :2008/03/14(金) 12:03:26 ID:d/lLfFis
>>223-224 サンクス!
>>224 の'a:contains("≫")',だとうまくいかなかった・・・右上に番号が出なかった
たぶん、文字コード?でしょうか?
こういうときはどうしたらいいんだろ。EUCの実態参照?を埋め込めばいいんですかね
とりあえずは、 'div.pager>p>a:last', にしたらうまくいきました
{
url: '
http:\/\/www\.febe\.jp\/search\/index\.html?.+ ',
nextLink: 'div.pager>p>a:last',
insertBefore: 'div.content>div:last',
pageElement: 'div.genre'
},
227 :
217 :2008/03/14(金) 12:36:46 ID:d/lLfFis
nextLink: 'a:contains("\u226b")', だとうまくいかないんすよね。 まあできたからいいか・・・
>>226 a:lastだとページ数が多い時におかしくなるはず
a:nth-last(1)と混在するから難しいね・・・
nextLink: 'div.pager>p>span.curPage+a', でどうじゃ?
Grab and Drag for Sleipnirを 本家のみたいに慣性でスクロールするって技術的に可能なの?
233 :
217 :2008/03/14(金) 16:45:34 ID:d/lLfFis
>>228 本当だ。10個以上ページがあると最後のページに飛んでしまう。
>>229 ktkr!!行けました!
spanの属性振ってあって、それを利用するとは・・・
とりあえず、これで終わりかな?
{
url: '
http:\/\/www\.febe\.jp\/search\/index\.html?.+ ',
nextLink: 'div.pager>p>span.curPage+a',
insertBefore: 'div.content>div:last',
pageElement: 'div.genre'
},
{
// FeBe -本や講演を耳で楽しむオーディオブックのポータルサイト-
url: '
http:\/\/www\.febe\.jp/.* ',
nextLink: 'a:contains(">")',
insertBefore: 'div.genre>div:last',
pageElement: 'div.genre>div:nth-last(1)'
},
すみません質問です。 スキンのPanelフォルダにある WindowListToolBarH.bmpや HistoryToolBarH.bmpなどはどこに表示されるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>235 エクスプローラーバーパネル開いてみるとわかるよ
>>236 さん
エクスプローラバーを開いてみたのですが表示される部分がみあたりません。
HistoryToolBarというのはHistoryパネルの上部かなにかに表示されるものなのですか??
自分の環境では見当たらないのですが、どこか設定をいじらないと表示されないのでしょうか?
>>237 メニューの表示>Dock>エクスプローラーバータブ
これかな
>>238 エクスプローラーバータブもエクスプローラバーも表示できています。
ヒストリーパネルもウィンドウリストパネルも表示できているのですが、
上で言ったWindowListToolBarH.bmpやHistoryToolBarH.bmpなどのアイコン
が表示されている部分がみあたりません。
ブックマークパネルにはツールバーが表示されているのですが、ヒストリーパネルやウィンドウリストパネルも
表示させることが可能なのでしょうか?
>>239 あ、確かにWindowListToolBarH.bmpとHistoryToolBarH.bmpはないな。
242 :
232 :2008/03/15(土) 12:09:27 ID:kYR/MrlH
>>241 ネ申さまありがとうございます。
今注文中のタブレットPCが来るのが待ち遠しくなりました。
ちょっと言いにくいのですが・・できたらでいいですので、
離した瞬間のスピードでずっとスクロールしてくれるオプションもあればありがたいです。
今でも十分です、ありがとうございました。
>>242 修正した
autoScrollBorderの値をお好みに設定して動かしてみてくれ
244 :
232 :2008/03/15(土) 14:06:12 ID:kYR/MrlH
>>243 ありがとう!!
もうFirefoxはいらなくなりました。
246 :
217 :2008/03/15(土) 15:01:11 ID:6TTxHzQr
>>247 お、少し早くなった。
シングルコアの俺には朗報だ!
質問です。 FirefoxであったDownload Statusbarっていう ファイルをダウンロードする時に、1クリックでDLできるのは Sleipnirでありませんか? よろしくお願いします。
>>250 ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
有難うございます
動きました〜
先ほどgoogleが仮死状態にあったが 復帰後 GoogleTagCloudMaker が効かないぽい 他に同じ症状の人いない?
今検索してみたけど、たしかに効かなくなってるね
本スレのTest12で - Sleipnir-API IsRead を実装した。(詳細は Sleipnir-API.txt を参照してください。)(タクヤ) - Sleipnir-API IsBusy() が正しい値を返していなかった不具合を修正した。(タクヤ) - Sleipnir-API ExecuteAction を実装した。(詳細は Sleipnir-API.txt を参照してください。)(タクヤ) とスクリプト関連の修正・追加がありましたよ〜
>>259 そうそう、オイラもこちらの住人に関係あると思って..
反応見に来た。思ったより静かだ。あんま影響ないのかな。
何か知らんがAutoPagerizeが全く効かなくなったな 多分これ、俺だけだよね?
もちろん
やっぱりそうだよね。 原因なんだろうか 再インスコしても復活しないんだよね 手掛かり少ないけど、何か分かる人居たらご教示お願いします。
サイトインフォも入れ直した?
Headline-Reader Pluginについて質問です。
導入してみてものすごく便利なのですが
一部RSSフィードに対応していないサイトをHTML抽出機能で
サイトの更新情報を実質RSSフィードと同様に確認できる機能がありますよね。
ジョルジュアンテナでその機能を使うと新着記事もしっかり登録されるのですが
はてなブックマーク(
http://wwwwwwww.ws/ )の
ユーザー登録数のUsersが更新情報として入ってきてしまい
記事リストの表示が↓のようになってしまいます。
・もうそろそろ腐女子を見るだけで欝になってきた
・1 User
・23 Users
・56 Users
・4 Users
これが非常にわずらわしいのですがフィルタ機能などでUserを含む
記事を未登録にするなどができないようです。
どなたか解決策をお願いします。
>>266 AutoPagerizeClearCacheを使ってキャッシュクリアしてみた物の
何故か自動で取りに行ってくれないので、自分で取りに行き保存してみても動作しません・・・
>>268 意外と”スクリプトによるクライアントの操作を許可する”がOffになってるとか?
また質問すみません。
SpeedDialで登録してあるサイトを新規ウインドウで開けるようにすると
useAboutBlankを無効にしなければならないとReadmeに書かれていました
openNewWindow = true, useAboutBlank = falseという設定推奨という事ですが
こうするとSpeedDialのURLがプニルの仕様により
http:///扱いになってしまいますよね 自分はプニルを起動したときのホームページとしてSpeedDialを開きたかったのですがうまくいきません。
プニル起動時にホームページとしてSpeedDialとして開くのは可能でしょうか?
>>269 残念ながらONになってました・・・
なんでなんだろうなぁ
自動でSiteinfoも取ってきてくれなくなっちゃったし、まるで意味が分からん
あっ、何度か再起動や再インストール、あとAutoPagerizeClearCacheをやってたら いつの間にか動作するようになりました。 色々とアドバイスくれた方ありがとうございました。
>>270 ホームページをabout:speeddialにすれば幸せになれるかも
>>273 ありがとうございます
フィルタ文字に !User でおkですね。
次の更新で機能するか待って見ます
>>274 >>273 speeddialの件は解決しましたありがとうございます。
これは実用的だな
>>279 "C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\scripts\$user\AddToSearchBar.js"
は、
"..\scripts\$user\AddToSearchBar.js"
でいいらしい。
Headline-Readerで記事リストを選択すると RSS記事が現在選択しているタブの上に上書きされてしまうのですが これを上書きせず新しいウインドウに表示する事はできないのでしょうか? 現在の設定では Dock→Headline記事リスト→新しいウインドウで開くオン パネル→Headlineフィード→新しいウインドウで開くオン この状態だと記事リストのトピック選択で現在選択しているタブの上に上書きで そのRSS記事のリンクをたどると新しいウインドウで開きます。 不可解なのは パネルの方の「新しいウインドウで開く」はオンにしてもオフにしても違いが無いように思えます。
>>277 特に問題ないように見えるけど、なんか変か?IE7
IE7だが俺もなる
>>287 乙です
スポンサーが残ってTagCloud本体が消えてるw @IE7
>>288 環境によって出力されるHTMLが違うみたいね・・・
しょうがないので、HTMLを保存してどっかにうpしてもらえる?
291 :
256 :2008/03/19(水) 11:43:56 ID:o9uRzpnp
>>291 早っ・・!
スポンサーも消えCloudも機能しています。ありがとうございました!
↑ちょっと言葉足らずかも・・・ 広告が消えるのは良いんだけどGoogleDesktopも消えてるような・・・ でAutoPagerizeで読み込んでないのに気が付いた div#res>p:firstをSITEINFOに加えると他の人は関連検索が表示されちゃうね
連投スマソ それにしても以前は1ページ目には表示されてたはずで・・・
>>295 GoogleDesktop入れてないから解からないんだけど、
GoogleTagCloudMaker無効にするとGoogleDesktop出るの?
>>296 すみません・・・
表示されないの何時からだろ?と自問自答
・・・たぶん他の問題
とりあえず放置して下さい!
PS.いつもありがとうございます
>>247 これってどう?
あまり効果がわからないんだけど…。
>>299-300 ありがたく頂いております。
GoogleImagesLightboxは真ん中に表示させるようにしたら、それっぽくなるよね
網掛けはどう書けばいいんだろ・・・
SUECの中の人死んだ?
>>305 3月5日の「出先なので、一週間くらい確認が取れません」て書き込みが最後みたいだな。
まだ帰ってきてないのかな?
>>308 動作がスムーズになり表示もきれいになりました 乙です
あ、中の人いきてた
>>311 Trident(IE)の履歴を検索をUserActionスクリプトで実行すると、
jsファイルが開くだけなんですが、何か使い方間違ってますでしょうか?
スクリプトダウンロードすらしてないけど多分JSの関連付けがエディタになってる。 WSHに関連付けし直したら動くとおも。
他のUserActionスクリプトは普通に使えるんですが。 なんかよく判らないので諦めます。(ToT)
いやいや、関連付け変えれば動くよ
きっと
>>314 ◆UserActionスクリプトとして登録する
ファイル名は半角英数字か_(アンダーバー)以外は使用しないでください
読んだ?
>>318 有り難うございます。ですが、
「ファイル拡張子 ".js" を持つスクリプト エンジンはありません。
」
って出ました。一応TridentHistorySearch.jsって名前にしてますが、
時間ある時にもっかい見直してみます。すみませんでした。
だから関連づけをかえろと
>>320 >ファイル拡張子 ".js" を持つスクリプト エンジンはありません。
って出てるならWSHは呼べてる感じに見えるんだけど
ということは普通のWSHスクリプトが実行できるかどうかの確認と 実行できてなかった場合は再インストールしてみるのが吉かな。
>>307-308 要望にこたえて頂き感謝します!
気になる箇所が一点・・・
ページのTOP、「全てのサイズ」がくっきりと表に出てきてしまいます。
何か対策はできないものでしょうか?
google.co.jpでは動作しなかったので正規表現つけたさせてもらった
>>325 俺もそうなるな、同じ環境
SeaHorseスクリプトを有効にしただけで(有効にしただけ。実際には動いていない)、もともとそのサイトで使われていたスクリプトの動作に影響を及ぼすってことはある?
>>325 ,326
selectタグz-indexを無視するという、IE6のバグのせい
対処は難しい
いろいろ作ってみたいのですが… 公式の説明では、 UserAction Extension = JscriptやVBScriptで書いたものが実行できる。と記述有り。 SeaHorse = 利用言語について特に記述が無い。 何を勉強すれば良いのですか? 調べますのでキーワードだけ教えて下さい。
追記です。 作りたいのは「プラグイン」、現在まだ無理なら.. 「プラグイン」の前に勉強して、無駄にならないものが希望です。 私のスキルは..少々ですがC+ C# 系をやってます。
プラグインを作りたいのであれば、C++やC#でも大丈夫 C#は触ったことが無いので知らないけど、たぶん出来ると思う ためしにspxプラグイン(sleipnir1系の旧形式プラグイン)を作ってみるとか 開発環境(というか、サンプル)はsleipnir1系をダウンロードすれば入ってる ブリッジプラグインを使えば2系でも使用可能 ちなみに、SUECにあるプラグインは全てspxプラグイン sleipnir2のSDKは現在公開準備中らしい
>>331 即レスありがとうございます。
教えていただいた「分類」が1.66を知らない世代には全くわからなかったのです。
ご指摘の方面で作ったソースを研究してみます。
言語の問題では無く、Sleipnirの振る舞いや中身を知らないとダメなのは承知してますが…とっかかりが全然わからなかったので助かりました(^^)
>>332 作りたいプラグインにもよるけど、DOMの勉強はしておいて損は無いと思う
IHTMLWindowやIHTMLDocumentに、作成したプラグインからアクセスする場合もあるだろうし
あと、UserActionやSeaHorse上で動くスクリプトを作る場合もDOMを使う機会が多々あるだろうから、どちらにしても役に立つ
>>333 ほんとにありがとうございます。助かります。
1.2のSDK公開までに、1の先駆者のお仕事で研究します。
2.DOMの実例についても見ておきます。
感謝♪
>>328 了解です!
仕方ないですね・・・<IE6
337 :
SUECの人 :2008/03/21(金) 14:55:06 ID:07Nb9e5x
338 :
SUECの人 :2008/03/21(金) 14:55:39 ID:07Nb9e5x
遅くなりまして、大変ご迷惑おかけしました。
>>337 ,338
登録&更新ありがとうございますm(__)m
>>340 乙です Loadingのbgcolor変わった!
ScriptEditor修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0526.zip ・タブインタフェースを実装
・タブごとに入力内容を保存できるようにした
・TABを入力できるようにした(デフォルトではタブ幅4でスペースに置換されます)
・Script Editor を開いた際に、自動で Output Dock も表示するようにした
・クリアを実行すると Output Dock の表示内容もクリアするようにした
・キーボードショートカットを追加、変更した
・エディタを終了するキーボードショートカットを削除した(アクションを再実行してエディタを非表示にしてください)
・名称が大げさすぎたので自粛した
>>340 対応、ありがとうございます!
ですが、正常に表示されるIE7の方まで巻き込んじゃったのでしょうか・・・
>>342 毎度、乙!
readme.txtにタイポ発見
344 :
341 :2008/03/21(金) 19:28:42 ID:ibf+j2l0
>>343 ひょーっとして色が変わったと書いた件なら大丈夫ですよ。
旧verは「loading・・・」の背景色が確か赤、今回は青になってたなーと。
気付きましたよ!って単なるごあいさつですw
キーワードをウェブから検索を普通のGoogle検索に変えるにはSuperDragKey_labs.datをどう変えればいいですか?
347 :
204 :2008/03/22(土) 10:56:04 ID:t7LaI2Kv
>>205 だいぶ遅くなったけどありがとう^^
全角文字のURLは反応してくれないのね。
たまにどこかのニュースサイトで全角URIの文字列があるからこれも反応してくれるといいんだけども。
ttp://community.tabbrowser.jp/forum/viewtopic.php?p=2711#2711 上にある、SeaHorse用スクリプト OpenNewTabを導入しました。
しかし、OpenNewTabを使用していると、Googleノートブックが表示できません。
その際に表示されるエラーは、
---------------------------
Windows Internet Explorer
---------------------------
Google ノートブック
Google ノートブックでの読み込み中に問題が発生しました。 アプリケーションの一部が正常に機能しない可能性があります。 <span id='gn0_2' class='dd'>Refresh</span>
---------------------------
OK
---------------------------
です。
Sleipnir 2.6.2を使用しています。
改善策があれば教えてください。
352 :
350 :2008/03/22(土) 23:23:31 ID:FoKmfLIK
>>350 えっ、sleipnirでGoogle ノートブック使えるの?
どうやっても使えないから、使えないもんだと思ってた。
>>353 何か勘違いしてるかも。いわゆるスクラップブック的な使い方は出来ないよ。
いや、出来るだろw どっかに出来るようにするヤツあったぞ
LinkSearchBarStringをwikipediaにも対応させて欲しいです
>>359 フジテレビはフレームが邪魔してダメかも・・・
一応上の三つはWikiに追加してる
>>359 全てWikiへ追加しました。
フジテレビサーチはフレームを外せば機能します。
LinkSearchBarStringにクリップボードに送る機能も加えていただけないでしょうか。 お願いいたします。
363 :
350 :2008/03/23(日) 17:05:21 ID:6KHut67E
自己解決したっぽいので報告します。
OpenNewTabと、リンクを新規ウィンドウで開かない(zip)に
// @exclude
http://www.google.*/notebook/* を加えると、問題なく表示されるようになりました。
両方共に書き加えないと、自分の環境では表示されませんでした。
ActiveXがらみの動画サイトで動画見たら80%ぐらいの確立で落ちるな
mosaが原因かと思ったけどどうなんだろ
ttp://www.doing.tv/ こことか
GyaOとかは見てないけど多分なるんじゃないかと
本スレと誤爆したorz 吊ってくる・・・
>>358 画像だけを同時に数枚開きたいときがあるので・・・
ステータスバーにあるHatenaBookmakerの [B!]のアイコンっていうのはスキンでいじれますか?? デフォルトスキンのフォルダをみても見当たらないのですが改変できないものなのでしょうか?
368 :
359 :2008/03/24(月) 01:00:08 ID:r5W22a0F
siteinfo有り難うございました
>>356 LinkSearchBarString.user.js開いて、SITEINFOに以下を追加してくれ
{
// Wikipedia 検索結果
url: '\\.wikipedia\\..*/wiki/.*:Search\\?search=',
searchString: '_d.getElementById("searchInput").value'
}
>>362 LinkSearchBarString.user.js開いて、65行目の
if (location.href.match(re)) {
の下の行に
_window.clipboardData.setData("text", eval(SITEINFO[i].searchString));
を貼り付けてみてくれ
ちなみに、インターネットオプションの設定によっては警告メッセージが表示される
373 :
362 :2008/03/24(月) 15:24:00 ID:hU8o1zDY
>>371 ありがとうございました。
警告も出ることなく、これでまた1つ検索が快適になりました。
>>372 理屈は知らんけど↓の様にtry{ }catch(e) {}で囲めばエラーが出なくなる。
//CSSファイルのパスを指定
try{
var CSS = sleipnir.ScriptFullName.replace(sleipnir.ScriptName, '').replace(/\.js$/, '') + 'about_blank\\about_blank.css'
if (document != null) {
CSS.replace('\\','/');
var main = document.getElementsByTagName('body').item(0);
document.createStyleSheet(CSS);
var ver = 'Ver. ' + sleipnir.Version.charAt(0) + '.' + sleipnir.Version.charAt(1) + sleipnir.Version.charAt(2) + sleipnir.Version.charAt(3) + '<br>' + "build (" + sleipnir.Version + ')';
var doc = document.createElement('div');
doc.innerHTML = ver;
main.appendChild(doc);
}
}catch(e) {}
>>374 よくわかんないけどエラー出なくなりました。ありがとうございます。
>>370 クリックで画像だけに直リンクできるようにしたかったのですが
Super Drag Extensionでドラッグして開けるようになりました
>>348 ここだけじゃなくreadmeにも修正点書いて欲しいです
379 :
367 :2008/03/24(月) 23:47:22 ID:/zcS8B9n
>>369 ありがとうございます。
ですが、defaultフォルダのどこにあるのでしょうか?
defaultの直下ですか?hatenabookmakerのフォルダの中には
ステータスバーのものとは異なるアイコンが1つはいっています。
ステータスバーのアイコンは[B!]なのに対しhatenabookmakerの中にあるのは
[↑B]というアイコンしかありません。
GoogleImagesLightbox ver 0.0.5
・blog.ameba.jp の画像が見られなかったので対策をした
・マルチバイト文字を含むURLの扱いを少しマシになるように頑張った
・NF リンクを Page リンクに変更
・Image リンクを追加
・リサイズのオプションを追加
リサイズ精度のデフォルト値が変更になっています。
0.04と同じ精度でリサイズしたい場合は Resize に 1.05 を指定してください。
画像をホイールクリックしたら新規ウィンドウで開くと思っていたのになぜかイベントが実行されたので Image リンクを追加しました。
リファラの関係で開けない画像もあるので注意してください。
>>378 書きましたorz
>>SUECの人
更新お願いします。
385 :
348 :2008/03/25(火) 17:13:06 ID:ZYLnNRx/
すみません GoogleImagesLightboxを使うと Error: Script error. C:\Program Files\Fenrir & Co\Sleipnir\bin\..\plugins\seahorse\GoogleImagesLightbox.user.js(227, 0) Description: エラー 80020101 のため操作を完了できませんでした。 このようなエラーが出てしまうのですが、何が悪いのでしょうか?
ああ、readmeちゃんと読んでませんでした・・・ AutoPagerize for SeaHorseも必要なんですね 導入したところキチンと表示されました スレ汚しすみませんm(__)m
autopagerize入ってる?
orz
>>384 ありがとうございます。非常に助かります!
>>382 レス遅くなって済みません。
ありがとう御座います。
やはりスマートには出来ないですよね・・・
行儀正しくセレクタで分けてないし、構造滅茶苦茶だしで
やはり大雑把になるのは仕方ないのかな
>>396 ありがとう御座います。
ですが、残念ながらエラー出ちゃって動作しませんw
>>396 お手数かけます・・・
笑っちゃう程に凄い構造w
後、microformatsを上に持っていって優先させると何か問題発生?
>>399 誤爆する可能性を考えてそうしてるんだわ
実際、本家もそうなってるし(前はMICROFORMAT優先だった気がするんだけど・・・)
ただ、あんまり問題ない気もするよね
う〜ん、悩む・・・
AutoPagerize専用microformatは一番上でもいいかもね
xFolkとhAtomは後ろにしといて(個別urlでSITEINFOが別途定義されている場合に誤爆しちゃうので)
どうだろう?
>>402 こうかな
var SITEINFO = [
{
url: '
http://newsing.jp/ ',
nextLink: 'a:has(img[id=pager_next])',
insertBefore: '',
pageElement: 'td.td_w532>*:not(table):not(.pager_total)'
}
>>402 wikiに追加した
>>403 乙
>>401 問題ないだろうと判断して、
AutoPagerize Original Microformat を先頭に移動した
なんか問題あったら指摘してください
>>408 JavaScriptがオフになってた事は忘れて下さい・・・(+_+)
>>395 ありがとうございます。
他のJugemでも動いて感謝感謝
>>411 var SITEINFO = [
{
url: '
http://books.yahoo.co.jp/today ',
nextLink: 'a:contains("次のページ")',
insertBefore: 'div#wrapper100p>center:eq(4)>table>tbody>tr>td:last>table:eq(1)+*',
pageElement: 'div#wrapper100p>center:eq(4)>table>tbody>tr>td:last>table:eq(1)'
}
こうかな
413 :
402 :2008/03/27(木) 08:23:32 ID:lwIYlDUV
>>414 ありがとうございますm(__)m
正常に表示するようになりました。
417 :
416 :2008/03/27(木) 14:13:11 ID:mEhZfRhg
乙
420 :
411 :2008/03/28(金) 02:42:04 ID:91napwlj
>>412 早速作っていただきありがとうございましたー。
感謝感激ですー。
>>420 >自分でも頑張ろうと思いましたが…
似た感じでいけると思うから
フェアとか立ち読みのページを頑張ってみて下さい。
完成したのを報告頂ければWikiへ転記しますね。
またurl書き込めないorz AutoPagerize修正 簡易うpろだの0538.zip ・flashの表示が乱れる場合に、それを回避できる設定「DELAY_ICON_FIX」を追加した (有効にすると、副作用として、右上のアイコンがスクロールに追従する動きが鈍くなります) ※setting.js が変更されています ・多少高速化したかも知れない ・insertBefore が指定されていない場合に、ページの継ぎ足しが正常に行われない場合があったものを修正した ・次ページの URI にマルチバイト文字が指定されていた場合にも正常に開けるようにした ・フレーム対応(別ドメインのフレーム上では動きません) LDRize修正 簡易うpろだの0539.zip ・多少高速化したかも知れない ・URI にマルチバイト文字が指定されていた場合にも正常に開けるようにした ・フレーム対応(別ドメインのフレーム上では動きません)
ScriptEditorMini修正 簡易うpろだの0541.zip ・run でOutput Dock の表示内容をクリアするようにした ・スクリプト保存時に、スクリプトのタイプも保存するようにした
>>428 3ページ目で次のリンクが変化するから難しい・・・
検索結果ならいけそうだけど?
AutoPagerizeかなり高速になったw
>>430 報告d
マジっすか
オレはあんまり体感できなかったのでちょっとうれしい
>>429 そうですか・・・ありがおとございます!
h抜きすりゃいいんでないのかね
>>435 javascriptで動的に作ってるみたいだから、今のところ無理だわ
onloadまで待たないといけないっぽい
>>418 何故かはてなスター有効にならなかった…
>>303 >>247 のメチャメチャ効果ありですよ。
mixiをURIアクションでセキュリティ高にする必要がなくなった。
素晴らしいハックだよ
>>311 に便乗して・・・左・右のロックがかかっているタブまで閉じる、
ということってスクリプト的に可能なのでしょうか?
>>418 ktkr
446 :
名無し~3.EXE :2008/03/29(土) 23:28:04 ID:34doWa+h
お前ら、 ファビコンちゃんと表示出来てる?
ふぁびこんばっちりだあよ。 リンクバーではファビコンだけでタイトルは全部カラ。スペース食うから。
検索バーに表示されないやつがあるな。アイコン編集すんのメンドクセ
450 :
名無し~3.EXE :2008/03/30(日) 07:44:00 ID:iX92FQMc
お気に入りが表示されないな。ファビコン表示出来ないのでは・・・ あれっIEは出来てる何故だ
>>448 リンクフォルダの中でさらにフォルダに入れとけばいいんじゃね?
プラグインの削除ってどうやるんでしょうか headline ticker入れたんだけど 全然見ないから邪魔になりました
>>452 数が多くなければ@include、@excludeを使い分ける
大概はSITEINFOで工夫してる
Sleipnirのプラグインがこんなに便利だとは知らなかった。 特にAutoPagerizeには脱帽。 気付かないうちに次のページが捲られててもうね、お腹いっぱいですよ^^
>>451 それも併用してる。
でも頻繁につかうのはフォルダにいれるとめんどい
Googleノートブック正常に使えるするようなやつ、どこかにまだありません?
460 :
459 :2008/03/31(月) 00:18:19 ID:p6QwCKgu
>>458 俺もリンクバーには常用のを入れて文字をすべて消してる。
でもなんかスペースが入って描画されるしちょっと微妙…
RSSはフォルダに入っていると更新できないしかなり改善するべき場所が
あるよね。
Japanizeを有効にしてDeviantARTを開くと 「Stack overflow at line: 422」と表示されてしまいます。 どなたか解決策を教えてください。
>>462 >User JavaScript 版をインストールした場合、翻訳データを取得するため、
>閲覧中のホスト名がウェブページを表示するたびに Japanize のウェブサーバに送信されます。
>ユーザーが閲覧したホスト名の保存は Japanize サーバ側では行っておりません。
>Internet Explorer および同ブラウザのレンダリングエンジンを使用する Sleipnir は、
>DOM Level 2 Eventsをサポートしていません。そのために、Google Docs & Spreadsheets のような
>Ajax を使用して UI を構築するウェブサイトについては、翻訳が反映されないことがあります。
なんのことだかさっぱりわからんけど、これ(↑)は関係ないの?
試しに言ってみたら表示されたわ
>>958 AutoPagerizeでもPDFを開くと似たようなエラー
Error() @ line 36
アクセスが拒否されました。
プニル 2.6.2 IE6.0
AutoPagerize 0.33
Brava! Reader 3.0.0.3
一応、ご報告。。。
AutoPagerize修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0546.zip ・特定の PDF リーダを使用して PDF を開いた際に、エラーが表示される不具合を修正
・window.AutoPagerize.addElementFilter() を追加
(本家の addFilter() と同等のものです)
・window.AutoPagerize.addDocumentFilter() を追加
(本家の addDocumentFilter() と同等のものです
なお、window.AutoPagerize.addFilter() は、本家の addDocumentFilter() と同等のものなので、
名称をいつか変更したいのですが、他の AutoPagerize 対応のスクリプトにも影響が出るため、
名称変更を自粛しています)
・window.AutoPagerize.SeaHorse を追加
(クロスブラウザ対応の UserScript を作成する場合に、
グリモン版の AutoPagerize と区別するために使用してください)
LDRize修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0547.zip ・特定の PDF リーダを使用して PDF を開いた際に、エラーが表示される不具合を修正
・window.LDRize.SeaHorse を追加
(クロスブラウザ対応の UserScript を作成する場合に、
グリモン版の LDRize と区別するために使用してください)
>>466 報告d
>>452 SITEINFOの話かな?
であれば、urlは正規表現で指定できるので、
url: '
http://hogehoge.com/$ '
とかすればいいと思う
>>443 俺のミスでファイル名に.userが付いてなかったorz
HatenaStarWithAP.user.js
にリネームして、試してみてくれ
あと、他のはてなスターを使うようなseahorseスクリプトと競合する可能性大なので、注意
設定を上書きしてしまうスクリプトもあるので
>>442 修正乙
>>467 アップデート乙!
正常動作を確認しました。
>>445 おおお!
トンクス!!ありがとう。
ふは、ロックしたタブも閉じちゃったwww
ロックのタブは閉じない方がよかったので、改造してつかわさせていただきます。
472 :
名無し~3.EXE :2008/03/31(月) 15:10:47 ID:XrRobNIw
このgreasemonkeyスクリプトの移植は可能でしょうか?
http://userscripts.org/scripts/show/12901 どのようなスクリプトかと言いますと、
単語のクリックで英和辞書や国語辞典などをポップアップで表示するスクリプトです。
複数単語の選択でexcite翻訳なども可能です。
ようするにgreasemonkey版ポップアップ辞書といいますか。
これが使いたいばかりに、Firefoxも立ち上げてたりします。
移植やろうとしたんだけど俺には手に余る orz
どうも、seahorseのデバッグの仕方がいまいちわかってない、俺
>>441 修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0549.zip ・ユーザーID指定方法を修正「about:haebu?[id]だったものを「about:hatebu/[id]」に修正)
・タグによる絞込み機能を追加「about:hatebu/[id]/[tag]」
・名称変更
・タイトルがおかしかったので修正
・はてブの取得に失敗する場合があったものを修正
・キーボードショートカットを追加
・「update」で全更新していたものを追加更新に修正
・「all update」で全更新する機能を追加
>>474 var SITEINFO = [
{
url: '
http://aoq.blog30.fc2.com/ ',
nextLink: 'a:contains("次のページ")',
insertBefore: '',
pageElement: 'div#mainBlock>div:not(.pageLink)'
}
476 :
474 :2008/03/31(月) 16:59:40 ID:BlJY0gXH
#付きにも対応したいなら(#.+)?$とかすればいいんじゃね?
>>465 ありがとうございます!表示されなくなりました!
481 :
480 :2008/04/01(火) 18:19:17 ID:Y5wk3vpY
書き忘れた CSS多用してるので、IE6だとレイアウト乱れるかも 報告してくれれば直せるかもしれない
Alt
search を含む言葉でGoogleイメージ検索すると、 Google Image Type Recognition、Google Images Lightbox、User Style Sheet Config 等のスクリプトが聞かなくなるのですが、私だけでしょうか? AutoPagerizeやGoogle Highlighterは問題ありません 他の単語で検索すると、どのスクリプトも支障なく動くのですが・・・・
>>488 仕様ですか・・・d。原因は分かりませんか?
マウス下のリンク先URLをアクティブor非アクティブ、新規or現在のタブで開く、セキュリティなどを 設定して開けるようなスクリプトある?
493 :
492 :2008/04/02(水) 08:57:44 ID:Rge1sVKK
>>491 それだとマウス下のリンクを取得できなくない
試行錯誤して今はこうしてるんだが、Sleipnirの高機能化で
もっとスマートな方法が可能になったかもしれないので質問してみた
やりたいこと:
1.リンク上でのホイールクリックでリンク先がアクティブな新規タブで開く
2.リンク上でマウス拡張ボタン1を押すとリンク先が非アクティブな(バックグラウンドで)新規タブで開く
現状:
・通常新規タブはアクティブにする。
→これで1が達成される
・Sleipnirのマウスジェスチャを切って、
他のマウスジェスチャツール(俺の場合はマウ筋)でSleipnir上でのX1ボタンに「Ctrl+ホイールクリック」を割り当てる
→これで2が達成される
というように力技で解決してるんですが、
これだとマウ筋がたまにX1を拾いそこねて「戻る」しちゃうのでもっといい解決法ないかとおもい。
>>494 2.の拡張ボタンに非アクティブで開くアクションを割り当てるとどうだろう?
>>495 今までSeahorse版のsdadを使っていたので盲点でした。
Super Drag Extensionの設定のリンクタブで
「新らしいウィンドウで開く」にチェックし、
「新らしいウィンドウをアクティブにする」をチェックしないことによって
・リンク上ホイールクリック→新規タブ、アクティブ
・リンクをドラッグ→新規タブ、非アクティブ
の使い分けが可能ということですね。
両方ワンクリックで出来れば言うことないんですが、かなり満足してます。
ありがとうございます。
>>496 非アクティブで開くアクションというのが見つけられないのですが。。。
もしそのようなアクションが存在するならベストな解決だと思います。
しかしSleipnirにおいては(そういう設計思想があるのか)
オプションかCtrlの併用でのみアクティブ、非アクティブのトグルが可能になっているような気がします。
依然どこかで、渡されたURLをSleipnirでアクティブor非アクティブ、新規or現在のタブで開く、セキュリティなどを
設定してけるWSHスクリプトも見つけましたが、それもマウス下のリンクを取得できないし。。。
>>480 入れてみた 案外軽いのですねーGJ感謝です
Sleipnir云々じゃなくてIEの問題だと思うんだけど、 Firefoxみたいにリンクが貼られているテキストでも、ドラッグで指定した文字列を選択できるようにしたいのだが そういうのは無理なんだろうか? プラグインでなくとも何か便利な技とかあれば是非教えてもらいたいのだが。
>>480 sugeeee!!
感謝感激
サーバーが軽ければ、けっこうすぐに辞書が引けますね
502 :
480 :2008/04/02(水) 17:11:47 ID:Rge1sVKK
Fast look up JP and EN for SeaHorse修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0552.zip ・QuickLookup を実装
・検索結果エリアから他のエンジンで再検索できる機能を実装
・Google翻訳を追加
・ファイル構成を変更
※前バージョンをインストールしてる人は seahorse\lookupTranslation\ を削除するといいかも
・特定のサイトで描画が乱れていたので修正
設定画面以外は一応実装完了
設定画面は実装が面倒なので今のところ作らない予定
>>482 多少はマシになったかと思うんだけど、どう?
>>502 だいぶ好くなった
>・QuickLookup を実装
yをタイプしたら反応するしBOX内でもyで反応してキーワードが消えたりと
そのままでは使い辛いかも
↑IE6の人
505 :
502 :2008/04/02(水) 17:44:54 ID:Rge1sVKK
>>505 修正乙
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
正常動作確認しました!
>>493 動くようになりました。調べてくれてありがとう
>>505 乙。タブ切り替えなしで完結するのいいねぇー
>>505 あのこれデフォルトでAltをCtrlには変えられませんか?
できました。m(_ _)m
>>502 激乙です
0.01でCSS部分いじるもままならずくたびれた所へ
パーフェクトデフォキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!! て感じですw
>>502 便乗で頂いた。
乙杉!!11111111!!!!
>>502 の使い方がいまいちわかりません
翻訳したい単語をマウスで選択して、"Alt"+"y"でいいのでしょうか?
>>502 あれ?使い方変わった?
・Alt+ダブルクリック
・Alt+選択
で翻訳ができない
環境:Sleipnir2.7.0 + IE7
>>519 修正乙
<報告>
グレーの部分が少ししか(カーソルの高さ分ぐらい)出なくなった
何行目を換えれば良いのかな?
IE6の人
<追記> 少ししか出てない状態でスクロールすると画面いっぱい広がって埋め尽くされる
522 :
519 :2008/04/03(木) 14:32:03 ID:zhaSTIAK
523 :
519 :2008/04/03(木) 14:34:58 ID:zhaSTIAK
>>519 度々の修正乙
>>522 ではスクロールバーが表示されなかったのが直ったみたい
>>523 で実用に耐えうるようにw・・・もとい大変好くなりました!
個人的にはoutputdockぐらいの高さが使い勝手はいいのかも知れない・・・
今は真ん中位から下へ表示されています。
GoogleImagesLightbox ver 0.0.6
http://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0557.zip ・window.AutoPagerize.addFilter()はやめてwindow.AutoPagerize.addElementFilter()を使うことにした。
ご使用の方は AutoPagerize 最新版を導入してください。
>>SUECの人
>>391 とあわせて更新お願いします。
>>519 乙です。
filter:alpha()を使うとClearTypeフォントのエッジが汚くなる。
透過表示するかどうか設定できるようにしたほうがいいかも
>>525 ごっつぁんです!
有り難く使用させて頂きます。
527 :
519 :2008/04/03(木) 15:03:35 ID:zhaSTIAK
修正した
簡易うpろだの0559(URL貼れなくなったorz)
・透過するか否かを設定できるようにした
・検索結果ポップアップの高さを設定できるようにした
※settings.js が変更されています
>>524 報告d
高さを調整できるようにしてみた
settings.jsをいじってみてくれ
>>525 乙&d
透過有無を設定できるようにしてみた
最新のAutoPagerizeに対応してくれたようで、多謝
addFilterの使い勝手悪かったよね・・・ごめん
>>519 早速の対応ありがとうございます!
popup_height: 100,←ありがたやぁ〜♪
Sleipnirどんどん便利になってくなぁ
>>527 いつも乙です
・・チラ裏
やたああ!見よう見まねで
settingsにpopup_width: 0.6,
coreに
var width = 0;
if (settings.popup_width < 1) {
width = documentBody.clientWidth *
settings.popup_width;
} else {
width = settings.popup_width;
}
を足して幅も自由に変更できるようになった!
やってみるものだTT
532 :
531 :2008/04/03(木) 16:13:45 ID:F7uUKL1e
書き漏れ・・もし幅変更試すヒトがいたら、 「result.style.width = documentBody.clientWidth;」 は 「result.style.width = width;」 にする必要があります多分。ゴメンね
AutoPagerize for SeaHorseなんだけど、All Aboutできかなくなってない?
AutoPagerizeのSiteinfo作る時ってどうしてる? 俺はHawkeye使って睨めっこしてるんだが、他に良い方法有るかな?
>>528 乙です
横からいただきました
これいいね!意味なくy押したくなる
>>535 Internet Explorer Developer Toolbarとか
ExplorerBarPlusとか
他にもあるけどDOMツリー見ながらの方がイメージ掴み易い
AutoPagerizeとはなんですか? ブログみたいなのは出てくるんですが肝心の効能が書いてありません
539 :
533 :2008/04/03(木) 23:32:38 ID:LMY81jtP
AP0.33 2.70 XPSP2 IE7でちゃんと適用された
>>539 AutoPagerizeClearCacheしてみてください。
>>541 Wikiは昨日、修正済みでした・・・(^_^;)
それでは引き続き、気が向けばアピールしていきますのでよろしくお願いします 言っておきますが諦めませんからね、私は他所で5年間にわたり粘着行為を続けていたベテランですので ことごとくスルーしてあとで後悔しないようにしてくださいね。(^^)
LDRizeが未だになんて読めばいいか分からない
>>547 サンクス!
insertBefore: 'table:has(a:contains("次の")):last()',
なるほどねぇ〜
nth-last使っても他でおかしくなったりして難しかった・・・
ところで、:last()←数値を入れない場合の挙動はどうなるのか教えて欲しい
↑:eq(index)で数値、:last()の違いっていうか・・・
AutoPagerize修正
簡易うpロダの0562
LDRize修正
簡易うpロダの0563
Fast look up JP and EN修正
簡易うpロダの0564
修正点は全部同じ
・フレームページを多用したページで固まることがあった不具合を修正
>>550 それ見て発見した(汗
盛大にバグってたorz
>>548-549 あ、:lastは()いらなかった・・・
ついクセで付けちゃうんだけど、意味無い(汗
wikiなおしとくd
最近2.7にしてから気がついたら googlenumberingが動作していないんですけど、使ってる人はどうですか? グーグルの検索結果にナンバーをつけるやつです。 私には地味に役立っているので、誰か修正お願いします。
なんら問題なく動作してる
557 :
555 :2008/04/04(金) 16:46:24 ID:7gWExdW8
JavaScript切ってました・・・ ほんとすみませんでした。忘れてください・・・
ブラウザ上でmp3聴いたりするプラグインってなにかありませんか? QuickTimeのだとたまにエラーで聴けなかったりします。
QuickTimeにそんなのあった?
>>559 プリインストされてたような・・・(MediaPlayer Panel)
報告がないところを見ると Google TagCloundMaker が動かないのは俺だけのようだな ('A`)
スペル間違えてるし…orz × Google TagCloundMaker ○ Google TagCloudMaker
>>565 速攻うpに濡れた(*´Д`)ハァハァ
どうもありがdです
無事に動いています
はやいなぁ
それ使ってるフォントは明瞭か?
>>958 【不具合報告】
AutoPagerize for SeaHorse 0.35
-
>>568 の件
- 自動更新をかけた他のタブが開かれている時、更新と同時にフォーカスが奪われる
Sleipnir 2.7.0
WinXP SP2 IE6.0
SDEに「選択部分のソースを表示」を登録したいんですがどうしたらいいでしょうか? ソースを開くエディタはTeraPadに変更してあります *|TeraPad|*ViewSlectedSource|選択部分のソースを表示
前から二個目はアイコンの指定ですね……
@AutoPagerize.user.js の24行目をコメントアウトしたら出なくなった。
LDR Full Feedを弄っているのですが、以下のURLで
中の人にSITEINFOがどうのと言われ適用できません。
日本語URLなのだと思うのですが、そのせいかわかりませんが、
どのように記述すればよいのでしょうか?
var SITE_INFO = [
// コンバージョン率エキスパートブログ
{url:'^
http://www\.xn--tckk5erepcd4d2921f\.com/ ', xpath:'//div[@class="post"]'},
// {url:'^
http://www\.コンバージョン率\.com/ ', xpath:'//div[@class="post"]'},
];
環境:
Fastladderオンライン版
LDR Full Feed:version 0.0.9
Sleipnir:2.7.0
JavaScript許可、ローカルマシンでロックダウンもON、 プニル本体・SeaHorse・UserAction Extensionそれぞれ最新 ↑ …なんだがGoogle TagCloudMakerとgooglenumberingが動作しない。 原因としては他に何が考えられる? ローカルマシンなんちゃらはOFFでも駄目だた ボスケテ
スクリプトによる操作のチェック @includeのURI 拡張子.user.js
581 :
579 :2008/04/05(土) 23:32:44 ID:jog5cutl
ごめん、勘違いだ今やったら両方動作してた。 ってかこれ、プニルのデフォのGoogleだと動作しないのか? 普通に検索バーから飛んだとき動作させるにはどうすれば…
検索バーのを普通のGoogleにしてしまえばいい
Gmarksを今日始めて知りインストールしました。 オプションでメールアドレスとパスワードを入力してOKを押すと このページのスクリプトでエラーが発生しました。 ライン:48 文字:2 エラー:オブジェクトがありません。 コード:0 と出るのですがどうしたらいいのでしょうか?
Error: Script error. <スクリプトの場所>@AutoPagerize.user.js(25,0) Description: 書き込みできません。 Database.Query() failed. error code: 1: table UserStyleSheet already exists というエラーがでるんですけど、どうしたらいいでしょうか?
>>585 前者は
>>568-576 かな?
後者はuserStyleSheet.user.jsの15行目辺りだったかを書き換え
USSは長らく使ってないからハッキリ解らない・・・スマソ
587 :
名無し~3.EXE :2008/04/06(日) 14:27:25 ID:8YPB8A5y
AutoPageriseでgigazineを見ると2ページ目以降本文がなくなってるんだけどどうにかならないかな
>>588 Wiki修正
AutoPagerizeClearCacheしてみて下さい。
>>589 そういうのまでキャッシュ消すのでおkなのね。ありがとう
>>591 乙
でも前と変わらずエラー出ます・・・
>>593 うん、再読み込みしても再起動しても変わらず出ます
スクリプトとかよく分かんないけど、出るのはフレーム使ってるページだけです
595 :
591 :2008/04/07(月) 11:01:36 ID:FDniaHp6
597 :
591 :2008/04/07(月) 11:15:29 ID:FDniaHp6
>>958 修正 乙!
カーソルが落ち着いてくれたw
Database.Query() failed. error code: 1: table UserStyleSheet already exists
↑以前、SpeedDialで出てたエラーと一緒だと思うけど・・・どうすれば善かったかな?
>>598 報告d
UserStyleSheet.user.js開いて、
db.Query('CREATE TABLE ・・・');
を
db.Query('CREATE TABLE IF NOT EXISTS ・・・');
という感じで、SQL文に「IF NOT EXISTS」を足せば大丈夫だと思う
>>958 サンクス!
と言う事で・・・
>>585 15行目辺りを以下のようにすればOK
db.Query('CREATE TABLE IF NOT EXISTS UserStyleSheet (URL NOT NULL, File NOT NULL)');
しかし・・・まんずさん未だ直してなかったんだね。
>>601 WMPを何時も愛用していますし良いと思いますよ。
作者さんに一つお聞きしたいのですが・・・
Headline-Readerの左側に少し隙間が発生しますが、此方の環境だけでしょうか?
エクスプローラバータブとエクスプローラの間・・・
モニターに焼き付き起こしちゃって縦にラインが入ります。
WinXP SP2 VisualStyle wipWMP
Sleipnir 2.7.0
>>602 Headline-Readerの追加(+)ボタンのすぐ左の白い線のことかな?
それだったら全てのスキンで発生するのでHeadline-Readerの問題だと思う。
白い線だから黒いスキンだと目立つのでどうにかして欲しいところだけど。
はやくSmartInstallerでスクリプトの更新チェックもできるようにならないかな〜? っておもっちゃうのはいけないことでしょうか?
>>603 回答ありがとうございます。
>Headline-Readerの追加(+)ボタンのすぐ左の白い線のことかな?
そうです。実はその線・・・真っ直ぐ下まで伸びています。
自分だけじゃなかったんですね・・・ほんと、どうにかして欲しい。。。
>>601 いいなぁ〜とおもったんだけど
陰影というか立体感は統一したほうがいいのではないでしょうか?
とおもっちゃったのですが、だめですか?
そんなたいした技術やセンスは持ってないし、結構適当にやってるからな。 ある程度統一感は持たせてるつもりなんだけど、そこまでのセンスは期待されても一寸無理だな。
いつも乙です。
610 :
585 :2008/04/07(月) 18:53:06 ID:Ins4s6Bc
>595,598,599,600 ありがとうございます。
再実行
説明不足 plugins\scriptsにも入れてアクションをマウスに登録 seahorseで縮小された後にMGで実行すればできるはず
SpeedDial for Seahorse修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0579.zip ※sleipnir 2.7.0 以降でないと動作しません
・アドレスバー等へのフォーカス遷移をスマートに
※設定の「addresBarKey」「searchBarKey」廃止「initFocus」追加
※キーを送るのを止めたので、他のウィンドウが前にいるときにおかしな動作をしたり、
メニューバーが表示されたりする変な挙動が無くなった
・設定の「BASE_URL」を自動で取得するように
※設定の「BASE_URL」廃止
・画面最下部にバージョン情報を表示するようにした
・多少高速化したかもしれない
>>958 アップデート乙。
以前から気になってるんだけど・・・
Speeddialをホームに設定、次回起動時にローカルのファイルが読込中のまま?
画像 file:///hogehoge.../bg.png
AutoPageriseでTsutayaのDiscasって対応できないでしょうか?
>>616 それ、オレも気になってたんだけど、直し方がわからないorz
無理やりステータスバーの表示を消してもすぐに復活しちゃうんだよね・・・
var SITEINFO = [
{
url: '
http://www.discas.net/.+/freeSearch ',
nextLink: 'a:contains("次へ")',
insertBefore: '',
pageElement: 'body>table:last>tbody>tr:first>td:last>table>tbody>tr>td>table'
}
う〜ん・・・微妙・・・(-_-;)
指定したサイトで、または実行したときにリファラが無効or偽装できるSeaHorse、スクリプトはないでしょうか? fc2ブログなんかをGoogleReaderで見るとき画像が表示されず不便なので。 GoogleImagesLightboxではリファラを偽装しているそうなので、可能なようですが。
>>617 これでどうだろう
var SITEINFO = [
{
url: '
http://www.discas.net/.+/freeSearch ',
nextLink: 'a:contains("次へ")',
insertBefore: 'td[vAlign=top]:last>table>tbody>tr>td>table:eq(2)+*',
pageElement: 'td[vAlign=top]:last>table>tbody>tr>td>table:eq(2)'
}
プニル2.7.0 IE7 SpeedDial のバージョン上げたら動作しないんだけど・・・ 元に戻したら正常に動作する
about:blankを違うのにしてたりしてるんじゃねーの?
うーん正常に動いてたVer.と同じにしてあるんだけどなぁ パスはあってる筈なのにCSSも読み込まないしドラック&ドロップも出来ないのよ
>>614 初期状態でどこにフォーカスを移動するか
この設定最高!!!!
>>626 speeddial.user.jsをどっかにうpってくれる?
見てみる
speeddialのスタイルシートを適用使うと、ページが上下二枚(同じ奴が二段)になるのはなぜなんでしょ?
まぁ、スタイルシート使わなきゃいいだけだけど・・・
でも、いつも色々修正してくれるだけありがたいです。
>>614 頂きました。いつもありがとう。乙です。
>>630 > speeddialのスタイルシートを適用使うと、
これ、もうちょいくわしく
>>630 speeddial.user.jsを二つ置いてたらそうなった
一つはリネームしてバックアップ、で新しいのを入れると・・・
>>633 1番最初のページは次のページへのリンク自体が間違ってるから404エラーになる(次のページのリンクをクリックしてみるとわかる)
2番目はリンクが正しいから次のページが正常に継ぎ足される
>>634-635 あいよぉ
で、とうとう
var SITEINFO = [
{
url: '
http://photo.163.com/photos/.+/ ',
nextLink: 'a#bottom_nextlink',
insertBefore: '',
pageElement: 'body>table:eq(4)>tbody>tr>td#photoboxes_container'
}
巧くいかないと諦めがつかないw
637 :
626 :2008/04/08(火) 17:45:59 ID:uvcLDN6+
>>629 なんとか前バージョンと同じように設定できました。自己解決です、スイマセン。
ただ speeddial.user.js の33行目
“// リンクを新規ウィンドウで開くか否か” の設定を true にした際に
36行目の
“// about:blankとして振舞うか否か”の設定を説明通りに false にすると
CSSもjsも読み込んでくれずサムネイルが縦一列にずらっと並んじゃうようなんです。
現在は両方とも設定を true にしてあり、これだと正常に動作してます。
638 :
614 :2008/04/08(火) 17:56:05 ID:Q7PCqX0I
639 :
614 :2008/04/08(火) 17:56:43 ID:Q7PCqX0I
>>636 そのサイト、アクセスしてもそれらしいものが何も表示されないんだけど、ログインしないといけないの?
641 :
626 :2008/04/08(火) 18:31:04 ID:uvcLDN6+
>>638 早っ! 正常に動作しました。乙です。
えっと老婆心ながら・・・ボクはさっき散々弄ったので分かりましたが
スピードダイヤル用のスタイルシートのパスが3つも記載されているのは何故でしょう?
あれだと導入してすぐ使えないのでは(わざわざjsを開いて不必要なパスを消去しないといけませんよね?)
三つあるのはコメントアウトすれば良いんだろうけど コメントアウトするべきものが間違ってる気がする
俺様仕様なのかも・・・(謎
(略)replace(/\.js$/, '') + 'sd\\speeddial.css';
// (略)replace(/\.js$/, '') + 'sd_iphone\\speeddial.css';
// (略)replace(/\.js$/, '') + 'sd_simple_noimage\\speeddial.css';
// (略)replace(/\.js$/, '') + 'sd_apple_taste\\speeddial.css';
>>640 乙!頂きました。
>>639 ログインとかは無いです。
エンコードor言語とかでしょうか・・・
必要であればソースやスクショあげてみますけど
っていうか随分経ってるし、要望主の重要度も分かりかねます。
>>640 ホイール助かります
更新のたびに痒いところに手が届く感じで、大変ありがたいです
646 :
sage :2008/04/09(水) 00:36:56 ID:QLWXsxH9
>>623 うまくいきませんでした。。
自分の設定がだめなのかな?
うまくいっている人います?
ってーか、改ページされる検索ワードが思いつかないから試せないw
Google Reader Full Feedなんだけれども タグにiを入力するたびにLinkpadに放り込まれてしまうので 可能であれば修正できないだろうか
>>651 うん
なので、バージョンも変えてないです
>>652 了解です。
さてと今日も一日頑張りましょう!
>>640 584です。
私のミスでスクリプトによるクライアントの操作を許可するをオンにしていませんでした。
今は使えております。すみませんでした。
>>656 ありがとうございます。便利になりました!
AutoPagerizeで ニコニコ動画でのキーワード検索の結果を SITE INFOに登録できませんでしょうか?
>>660 うおおおおおおお!!!
ありがとうございます!
ストレスなく見ることができます><
ニコ動で AutoPagerize 効かんくなった IE7 0.36
7で聞くよ
shootingstar入れてみた タブ付きプラグ印と初めて知った アイコンが浮きまくりですw早く自作せんと
確かにアイコンは浮いてるw
>>666 そっか、あれこれやってみてるが俺のは未だにダメだ
なんでだろ
もち
675 :
573 :2008/04/10(木) 05:00:07 ID:rz4DJ/tf
解決しますた
wikiのニコニコ修正した
>>676 昨夜まで自分もニコ検索でAP不発でしたが、正常動作確認しました 乙です
>>671 ありがとうございます。
今出先なんで帰ったら試して見ます。
>>683 それでも動きませんでした。
出来るページと出来ないページがあるんでしょうか?
>>680 ブラウザの画像読み込みのタイムアウトをjavascriptで設定出来るの?
軽く調べてみたんだけど、それらしいのが見当たらなかった
>>684 右上に緑のインジケーター点いてる?
出来ないページのアドレスを晒してもらえれば確認します。
>>685 958さんなら出来るかと・・・
或いは、一回だけ画像のみを強制的に更新かけるとか
ShootingStarの自動DLをONOFFしてたら動かなくなってた 上書きインスコで直った ところでDLを受付したのか無反応はつらいです 完了とは別にDL指示を受け付けた合図音のONOFFがあるとありがたい
689 :
688 :2008/04/11(金) 12:15:17 ID:9rGXfI1X
本スレのつもりが間違えました 書き直ししますゴメン
>>687 更新かけても出るんだわ・・・(汗
原因がわからんので、対策ができないんだよね
画像は表示されてるんだから読み込み中じゃ無いだろうに
cssで指定してる画像に対しても「読み込み中・・・」って出るときがあるし・・・
う〜ん
RAPT LabsにShowPanel Actionとかいうのが
>【制限事項】 >SPX パネルには対応していません。 対応してくれ・・・orz
SetSearchTextが便利なんですが、 プニルの検索窓に単語が追加された時、 同時に検索履歴にも反映(保存?)させる事はできますか? これが出来ればかなりネ申なんだが…
誰か複数フォルダ登録してそこに画像ドロップで振り分け保存できる素敵なパネル作らないかな(’-’*) てか、公式でスパドラに振り分け保存機能付かないかな
>>695 プニル側の仕様で現状不可能
>>696 同じくパネルじゃないがすーぱーどらっぐあんどどろっぷでも可能な気がする。
699 :
695 :2008/04/12(土) 00:31:10 ID:zchxUn7o
公式の最新スキンCrwthは結構いいな。 プニルで初めていいと思った。
おれはXpnir-sをちょっとだけ改造してつかってる
>>703 ほいっw
var SITEINFO = [
{
url: '
http://k-douga.org/searching/.+ ',
nextLink: 'a:contains("次のページへ")',
insertBefore: '',
pageElement: 'div.content>*:not([class^=dmm_ad]):not(br)'
}
705 :
95 :2008/04/12(土) 20:35:35 ID:TXw8DVE4
Adobeのサイトで、ActiveXによるインストールが出来ません(Flash、Adobe Reader等) 何か特別に設定など必要なのでしょうか? 今のところIEにてインストールしています Sleipnir 2.7.0 IE7 XPsp2
706 :
705 :2008/04/12(土) 20:36:48 ID:TXw8DVE4
すいません、本スレと間違えました;
707 :
名無し~3.EXE :2008/04/13(日) 02:46:54 ID:mOVnYf86
del.icio.usプラグイン使えている人いますか? ユーザーとパスワードを入力して更新ボタン押しても、 何も表示されない(´・ω・`)ショボーン
// ==UserScript==
// @name Get YouTube video
// @include
http://*.youtube.*/* // ==/UserScript==
location.href="hoge"
↑のhogeのところにブックマークレット貼り付ければおk
>>710 サンクス!
でも何故か巧くいかない・・・
下の方にグリモンのがあるけど同じように表示される
"... ←リンク無し
あっエスケープ!?
>>713 乙ですいた抱きました
前にフリーソフトでH.264変換したmp4より軽いし画質も良い フクザツw
スピードダイアルの内臓テキストに書いてあるカレンダー表示の書式ですけど このままだと左上揃いに表示されていますがこれを中央かサムネ枠一杯に上手いこと表示する 方法ありましたら教えていただきたいです。少し気になりまして・・
font-size:6em;を6.2emとか、適当に変えてみる
718 :
707 :2008/04/15(火) 10:03:52 ID:Nt9+BFtJ
del.icio.usプラグインですが、再起動したら動きはじめました。 しかし、何度かSleipnirを再起動して試しているのですが、 del.icio.us APIサーバーへのパスワード入力のダイアログが必ず出て (BASIC認証するときのようなダイアログです) しかも、パスワードを入力し「記憶する」にしても何度も出てくるので、 キャンセルするのですが、そうすると、 サイドバーのdel.icio.usプラグインのフォルダ?をクリックしても、多くは表示されないです。 このプラグインはまだ不完全なのでしょうか?
719 :
名無し~3.EXE :2008/04/15(火) 12:09:41 ID:Nt9+BFtJ
720 :
名無し~3.EXE :2008/04/15(火) 13:20:07 ID:Nt9+BFtJ
>>713 おお!これいいですね。横からですがいただきました。
便利につかわせてもらってます
>>694 なんか知らんけど、動いたよ
ShowPanel_ShowPanelByName(LinkPad)
autopagerizeってtower recordに対応していますか? していなかったら対応して欲しいのですが。
>>723 とりあえず検索結果をWikiへ追加してみた
どのスレにカキコしていいか分からなかったので、っこに書き込ませてもらいます。 このsleipnirでFoxyTunesを使ってる人いますか?IEと火狐しか対応してないらしいんですけど^^;
727 :
726 :2008/04/15(火) 17:06:12 ID:YQnoqwli
途中で送信してしまったorz しかも誤字 ×→っこに書き込ませて ○→ここに書き込ませて もし使ってる人がいたらやり方を教えてください!お願いします。
>>728 お手間取らせましてすみません・・・
実はバッ(ry
折角ですのでソレをAutoPagerizeに対応・・・なんてw
>>726 たぶん居ないと思いますよ。
>>726 やってないからわからないがfoobar2000なら
SagittariusとLaunch Extension使えば引数で操作できんじゃね
>>721 ありがとう。動きました
っていうか配布ページにあった制限事項が消えてたw
732 :
名無し~3.EXE :2008/04/16(水) 12:46:16 ID:uAfoTWpK
>>722 ありがとう。つか、はええええ。
dxh_img.user.jsと、fav.icio.us.user.jsの \r を取り除いたら無事動きますた!
IMEオンでも編集できるし、ファビコン表示、はてブ表示もできました。
しかし、Sleipnirに持ってくるときはgreasemonkeyのXPathのところが、
総書き換えになっちゃうんですね。
本来なら、AutoPagerizeみたいにjQuery使うのがいいんだろうか・・・
fav.icio.us.user.jsのファビコンなしのときに画像なしマークがでちゃうんで、
Favicon with Hatena Bookmark 2を参考にできないか見てみる
RCがきになるw
あぼーん
Crwthでページ検索バーがマウスオーバーでちらつくるのはなんなんだろう
>>737 Crwthに限らず発生するような気がする
いくつか前の版で、検索バーとアドレスバーの描画が乱れる件の対応があったから
こっちもそのうちあるんじゃないかな?
ページ検索バー出しっぱなしだからちらつかないスキン使ってるわ
kei_9さんとこのスキンのサイト何であんなに見れないんだろw
Tridentエンジンだと駄目だね Geckoに切り替えると表示されるけどなぜだろ
遅ればせながらSpeedDialをver.0.21にうp 表示いじるから導入に時間かかるw SUEC/スクリプト置き場のSD、ver.0.19のままですね?
>>742 SUECさんには依頼済みなので、そのうち更新されると思います(忙しいのかな?)
Headline-Readerにはてブコメントを表示できないでしょうか? 全サイトはてブ化みたいに表示させたいです。
>>958 先日のGoogleLinkPreviewだけど・・・
オリジナルのに比べアイコンが上にズレてしまいます。
>>745 どんな感じにずれる?俺の環境ではズレてないような気がする(IE7)
もしIE6だとしたら、align="absmiddle"がうまく効いてないのかもしれない
>>746 報告dwiki修正しといた
sleipnir.API.Navigate(sleipnir.API.GetDocumentID(sleipnir.API.ActiveIndex), anchors[i].href); を sleipnir.API.NewWindow(anchors[i].href); に変えればおk
>>749 ありがとうございます。
しかし、Description: 引数は省略できません。
とエラーが出るようになりましたorz
sleipnir.API.NewWindow(anchors[i].href,false); か 詳細は、Sleipnir\documents\Sleipnir-API.txtを参照
>>751 うまくいきました。ありがとうございますm(__)m
>>747 あっIE6です。
アイコン半分ぐらい上へ
>>753 var img=〜
の下の行に、
img.height=12;img.height=12;
とか、高さと幅をを指定してやれば直るかもしれない(↑の12は自分が使ってるアイコンのサイズに合わせてくれ)
申し訳ないけど、IE6の環境が無くて、こっちでは確認できないので、色々試してみてくれ
>>754 すみません・・・変化しないようです・・・。
>>754 今、12×12のアイコンでimg.height=16;img.height=16;
ってするとアイコンだけが大きくなるような・・・位置自体は変化なし
んじゃ、style.paddingTop='5px'; とかすればいいと思うよ。↑の5pxは適当な値に変更してくれ
img.style.paddingTop='5px';ね
隊長〜! 変化がありませ〜ん!
んじゃ img.style.marginTop='5px'; これでも変わらないならもう解からんorz
>>760 隊長〜!
img.style.marginTop='16px';でいけました!
本スレで聞いたんですけど、スレチぽっかたのでこっちで聞きます スピードダイヤルのプラグインのインスト方法がわかりません テキストにかいてる●圧縮ファイル内の plugins\ を sleipnir のインストールディレクトリにコピー っていうのはどこなの?
特定のアドレスを開いたらそのウィンドウをアクティブにするプラグインってないでしょうか? SpeedDialのバージョンあげたらabout:blankで階層化が出来なくなったので。。。
SpeedDialのバージョン上げたら階層化できないとか どうしてそんなウソつくの?
卑怯な臆病物だからだろ。 良い死に方はしないから安心しろ
768 :
764 :2008/04/17(木) 22:12:02 ID:+Om6AyvQ
説明が悪くてすいません。 最初のページをabout:blankで階層化すると次のページで背景ダブルクリックでの飛び先URLをabout:blankにすると 最初のページに戻れなくなるんです。 最初のページをabout:speeddialとかにすると戻れるのですが、 これだと新しいウィンドウを開くときにabout:blankのみアクティブにする設定にしているとアクティブになってくれないので。 こうゆう書き込みをしました。
about:blank で階層化しても 2つ目の SpeedDial の飛び先URLは about:home のままにしとけば背景クリックで戻るよ プニルオプションのホームページは about:blank ね
>>743 了 忙しい時期ですしね
Powoered by の前にver表示がついたの、個人的に嬉しいです
ちなみにバックアップ用に頭#付きでuser.jsを同フォルダに保存したところ
SpeedDialが二重表示されるという現象がおこってあせったw
>>763 plugins→解凍してできたフォルダ
インストールディレクトリ→おまいのPCのどこかにあるsleipnirフォルダ
要するに、pluginsフォルダをsleipnirフォルダにつっこめ、ということ
772 :
764 :2008/04/18(金) 01:16:13 ID:wY4omgPz
>>769 レスありがとうございます。
2つ目のSpeedDialのjsファイルに
// 背景ダブルクリックでの飛び先URL
this.HOME = 'about:home';
って書いてみたのですがダブルクリックしても戻りませんでした。
やり方が悪いのでしょうか?
>>772 seahorse\sd\speeddial.jsの617行目
pnir.API.Navigate(pnir.API.GetDocumentId(pnir.API.ActiveIndex), config.HOME); return false;
を
location.href=config.HOME; return false;
にすると動くかもしれない(俺の環境では動いた)
ただし、このように変更すると、「about:home」は使えなくなる
about:blankへのNavigateは、タイミングによって動いたり動かなかったりするっぽい
about:blankにnavigateするとか、おそらくプニル側の想定外なんじゃないかな
wiki修正した
ありがとうございます。 だけど効いてないような・・? 帰ってもう一回見てみます。
780 :
778 :2008/04/18(金) 16:18:49 ID:QVLCKn5n
>>780 乙!
左腕に猫を抱えてて気付かなかったよw
>>773 ありがとうございます。無事できました。
about:homeはもともと使っていないので問題なく使えてます。
これからもsleipnirのためにがんばってください。
SUECの人どうしたんだろな?
入院
>>958 Wiki*
>行数オーバーです。
>こちらから再編集して下さい。
って怒られちゃった・・・(+_+)
過疎
>>958 さん
SpeedDialの0.21を入れて
>>773 をやってからかわからないんですけど
サムネイル更新時に階層化したタブのタイトルがスピードダイヤルに戻ってしまうのですが、修正出来ないのでしょうか?
たとえば更新前がMusicだったのが更新後にスピードダイヤルになってしまうってことです。
自分で見た限りspeeddial.jsの409行目だと思うのですが修正出来るだけの知恵がないので書き込ませていただきました。
>>786 乙
とりあえず空行消して対応しといた
けど、いつかダメになるなぁ。
とりあえずあと200行ぐらいはいけると思うので、空行無しで追加よろ
>>788 昔からその動作だよ。タイトルはスピードダイヤル固定で想定してるので
speeddial.user.jsの384行目付近のタイトルを変更したんだよね?
speeddial.jsの409行目を削除でいけるかも知れないけど、
更新するとタイトルがabout:blankに変わっちゃうのでそういう対策をした記憶があるから削除だけじゃダメかもしれない。
簡単なのはspeeddial.user.jsのconfigにthis.TITLE="hoge";を追加して、タイトルを設定してるとこは、
config.TITLEを参照するようにすればいいと思う。
>>713 さん
>>762 の SuperDragConfig で「ファイルの文字エンコードが BOM 付き UTF-8 になる」ってことですが、
ADODB.Stream で文字列を UTF-8 で読み込んでバイナリに変換し、
.Position = 3 してから .Read() でバイナリデータを適当な変数に代入。
これを別に宣言した ADODB.Stream でバイナリデータとしてファイルに保存すれば
BOM無しで UTF-8 の保存が出来ます。
AutoPagerizeで3pegeとか行ってサイト一回開いたら また1pegeまでスクロール戻されてるのはどうにもならないの? 最低でも3pegeに移動してたらいいのに
新しいタブで開くことを想定してるんだと思うな
そうなんですか。 その方法で使用したいと思います、ありがとう
794 :
788 :2008/04/22(火) 13:59:34 ID:KnVBvQTV
>>789 ありがとうございます。
無事タイトル変わらず使えるようになりました。
795 :
名無し~3.EXE :2008/04/23(水) 08:53:56 ID:5KyXs7yL
・Favicon with Hatena Bookmark 2(hfavicon.user.js)
・Favicon with Google 2(gfavicon.user.js)
・fav.icio.us2 (fav.icio.us2.user.js)
を参考に、del.icio.usでfaviconアイコンをうまく表示する、
fav.icio.usIE.user.js というのを作りました。
AutoPagerizeにも対応させようと、
> main(document);
> if (window.AutoPagerize)
> window.AutoPagerize.addFilter(main);
のようにしたのですが、
アウトプットドックに、
「Description: 'window.AutoPagerize'は Null またはオブジェクトではありません」
とエラーが表示されてしまいます。
また、当然AutoPagerizeにも対応するように動いてくれません(次のページにfaviconが表示されない)
gfavicon.user.js、hfavicon.user.js の方は上記コードでうまく動いているようなのですが、
これを修正することはできないのでしょうか?
私にはあなたの力が必要です。
上記スクリプトを全てアップロードしておきました。
http://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0600.zip
SleipnirScriptをやめればいい
ここ数日(何時からかはっきり判りませんorz)、 LiveSearchで、AutoPageRizeが動作しなくなってしまいました。 どのようにしたら動作するようになるでしょうか? 複数台のPCで動作しなくなってるので、固有の問題ではないと思いますが・・・ IE7 AutoPageRize0.36
AutoPagerizeでgoogle imegeの画像をクリックすると以下のエラーが出るのですが 原因わかりませんか? Error: Script .error: インストールフォルダ\seahourse\@AutoPagerize.user.js(23,0) Description: 書き込みできません。
たまに出るな。再起動したりしたら直ってる
>>797 先日、Wiki修正した。
AutoPagerizeClearCacheしてみて下さい。
>>795 >>796 がちとことばたらずっぽかったので
//@type SleipnirScript
を消せばいいということ
2chビューアのmosaを使っていて、pink板のスレッド一覧が取得できないんだけど仕様ですか? なにか設定が必要なんだろうか
Mosa0.1.5きてるな
スピードダイアルとスタイルシートのsdGANT-Blackについて質問なんだけど、
マウスオーバー前
http://imepita.jp/20080424/782621 マウスオーバー後
http://imepita.jp/20080424/783570 こんな感じに昨日あたりから
マウスオーバー前と後の色がおかしくなったんだけど、
これはどうやれば直せますか?
それとも仕様変わったのかな・・・
===========================================================
Sleipnir Version: 2.7.0 レポート
Unicode Edition (Number. 2700408)
-----------------------------------------------------------
■ 環境
OS: WindowsXP Service Pack 2
RAM: 1918MB (674MB Free)
IE(Trident): 6.0.2900.2180
>>985 さん
Autopagerizeで1ページ以降を新規ウィンドウで開く風にしたいのですが可能でしょうか?
807 :
797 :2008/04/25(金) 01:11:48 ID:U5XbjtiS
>>800 直りました〜^^
ありがとうございます
808 :
795 :2008/04/25(金) 01:31:01 ID:u/nFliBK
>>806 継ぎ足したページ内のリンクを新規ウィンドウで開くようにしたいということであれば、
setting.jsのFORCE_TARGET_WINDOWをtrueにすればいい
継ぎ足すページそのものを新規ウィンドウで開きたいのであれば、不可能
>>749 ,751を使ったほうがいいんじゃないかな?
810 :
809 :2008/04/25(金) 08:55:26 ID:buX6PjJ/
>>809 FORCE_TARGET_WINDOWをtrueにしたら全部新規ウィンドウじゃない?
>>806 はFirefoxと同じ動作にしたいんじゃないのかな?
間違ってたらスマン
812 :
809 :2008/04/25(金) 09:48:06 ID:buX6PjJ/
>>811 なるほど。その場合はAutoPagerize\core.jsを開いて、23行目の
this.forceTargetWindow(document);
を消せばおk
>>805 って誰か分かりませんか?
透過PNG云々がおかしい気もする・・・
>>813 影が付くって事だよね?で、あればCSSじゃ
94行目辺りでフィルタかけてる
815 :
名無し~3.EXE :2008/04/26(土) 05:17:33 ID:nf2Zc16J
817 :
名無し~3.EXE :2008/04/26(土) 11:38:12 ID:j3Jt7qIT
>>816 AutoPagerize for SeaHorse で、継ぎ足されたページでは、表示されない。
最近Firefoxを良く使うんだが、SleipnirのAutoPagerizeとかGoogleReaderFullFeedの方が 本家GreaseMonkey版より精度がかなり良いんだが・・・。
>>821 例えばどんなところが精度いいんですか?
あと上のレスとは関係ないですが、
GoogleImagesLightboxってもっとLightboxな演出って出来ないのでしょうか?
823 :
821 :2008/04/28(月) 18:24:37 ID:Zmdz7uGM
いまさっきFirefox閉じたらVistaごと落ちたw
Firefoxの設定が半分くらいぶっ飛んでてワロタorz
>>822 AutoPagerizeに関して言えば、自分の見たサイト内に限って言えば対応してるサイトが多い気がする。なぜか。
あと一部のブログ(はてなで多い気がする)やサイトで読み込みをトライし続け、失敗し続けたりする。
GoogleReaderFullFeedも自分の登録してるサイトに限って言えば、全文取得できるサイトがSleipnir版のほうが多い気がする。
正確に比較してみたわけじゃないからダメだけど、この二つはSleipnirの方が使用感が良かった。
URLExec.js ver 0.0.1 人柱版
●動作テスト不十分です。使う人は注意
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0604.zip ・URLやファイル名、拡張子ごとに個別のアプリケーションを起動させたりSleipnirのアクションを実行したり
・Jane Styleとかの URLExec とだいたい一緒
・Super Drag Extension から使う
>>790 調べはついてたんですけどめんどいので放置しちゃった。orz
気が向いたら対処します。
>>822 > GoogleImagesLightboxってもっとLightboxな演出って出来ないのでしょうか?
具体的にどんなのですか?
アニメーションを使ったような演出という意味なら対応の予定はないです。
Sleipnirオプションのマウス割り当てにはいろいろな機能がありますよね? これの動作を日本語で説明してるサイトってないですか?
Autopagerize 0.36 が、プニル2.7.1にうp後全く無効になっているのは俺だけのようだな! @xpsp2 IE7
831 :
名無し~3.EXE :2008/04/29(火) 11:50:35 ID:L1q8C7/q
AutoPagerizeはSITEINFOが違うからいろいろ異なるだろうね。 Google Reader Full Feedについては同一のSITEINFOデータ使ってるんだから一緒だと思うけど。
>>829 958じゃないけど一応試してみた結果、
次ページのリンクはnextLink: 'a:contains("次頁")',で拾えたけど
ページ自体がJavaScriptを多用してるから対応は難しいかも・・・
前スレのargentum2スキンをもう一度上げてもらえませんか お願いします
対策というか、どうにか出来ると幅が広がるとは思うけど
>>958 余計な事かもしれんけど
窓の杜からのコメントにレスしといたほうが良いんじゃないかなぁ
とりあえず落ち着けww
839 :
829 :2008/04/30(水) 10:52:55 ID:xTFoZVZe
無理でしたか。。。 対策出来るならして欲しいです。 なにかいい方法あればいいんすけど。。。
ちょっとincrementの説明を firstNum: 最初に次ページのURLを作成する際に、ページ番号に使用する数値 アクセスしたURLが下記nextMatchにマッチする場合は使わない nextMatch: URLに含まれているページ番号の正規表現 ページ番号がRegExp.$1に来るように書いてくれないとダメ RegExp.$1に1足して次ページのページ番号とする nextLink: ページ番号指定用の文字列。#を次ページのページ番号に置換する URLがnextMatchにマッチした場合は、その箇所をnextLinkに置き換える URLがnextMatchにマッチしない場合は、URLにnextLinkを付け足す nextIncrement: 次ページのページ番号を作るときに、今のページのページ番号に足す数値 省略した場合は1足す
>>843-845 報告dnextLinkが無い場合は次頁を取得しないように修正した
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0606.zip incrementalなSITEINFO少し変わったので、↓のでよろしく
//スペースアルク
{
url: '
http://eow.alc.co.jp/.*?/ ',
increment: {
firstNum: 2,
nextMatch: '\\?pg=(\\d+)',
nextLink: '?pg=#'
},
pageElement: '#resultList ul',
nextLink: '#naviArea a:contains("次へ")'
},
//
>>829 {
url:'
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp.+ ',
increment: {
firstNum: 2,
nextMatch: '&i_page=(\\d+)',
nextLink: '&i_page=#'
},
pageElement: 'table[width="795"]',
nextLink: 'a.link:contains("次頁")'
}
>>846 IE6でスペースアルク動作確認。
サウンドハウスは鯖が重くてだるいけど一応動作確認。こういう鯖重いサイトとかにAutoPagerizeあると便利だね
>>847 報告d
大丈夫そうなので、wikiにスペースアルクとサウンドハウス追加しといた
849 :
846 :2008/04/30(水) 14:18:25 ID:yl8jYTgW
852 :
846 :2008/04/30(水) 14:52:13 ID:yl8jYTgW
>>852 >>851 のが動かなくなった・・・orz
既存のSITEINFOで動かないサイトが多発する予感
854 :
846 :2008/04/30(水) 15:08:30 ID:yl8jYTgW
>>853 ごめん。いまwikiいじってたんだ
>>851 が動かなかったのは、そのせいなので、ご安心を
んで、そのサイトは、div.Contentsの子孫エレメントにdiv.StepContentsがあるみたいね。2ページ目だけ
なので、2ページ目のdiv.Contentsとdiv.StepContentsが追加されちゃう。
1ページ目とDOMの構成が違うから、難しいかもしれない
ちなみに
>>852 は関係ないよ。古いバージョンでも同様なのを確認した
855 :
846 :2008/04/30(水) 15:13:36 ID:yl8jYTgW
>>853 >>851 の件、
pageElement: 'div.Contents:not(:has(div.StepContents)), div.StepContents'
にしたらイケたのでwiki直した
>>855 動きました!
要はおいらの間が悪かったのね・・・(^_^;)
857 :
846 :2008/04/30(水) 15:30:23 ID:yl8jYTgW
>>856 報告d
無事動いた用でよかったよ
いつも乙
FireFox使ってないから分かんないんだけどさ もしかして本家のAutoPagerize超えた?
>>858 超えてる気がするなぁ.958すげーよ.
ほんとにいつも乙.ありがとう
860 :
829 :2008/04/30(水) 21:59:25 ID:mRMJtA5p
ってオーイw リロードしとけば良かった・・・
>>866 なってますね。。。
なにがおかしいんだろ。
siteinfo.jsに書き込むんでいいんですよね?
サウンドハウスはこれで大丈夫だからいいと思うんだけど。
イケベの書き込んで間違ってたら他のも動きませんよね?
どっかにコンマが余計に付いてたり、付いてなかったりじゃね? よく見直してみれば?
869 :
名無し~3.EXE :2008/05/01(木) 00:15:02 ID:OzpOEY2S
about:blankにバージョンを表示するスクリプトなんですが。
2.71にしてからブックマークとかを開くとabout:blankに上書きされなくなりました。
どうすれば以前のように上書きできるようになりますか?
// 文字列の表示位置
var pos = { top: 250, left: 350 };
// aboutの画像へのパス
var bgimg = "file:///C:/Program%20Files/Sleipnir/resources/skins/default/about.bmp";
try{
if (_document != null) {
var html = "<div style='position: absolute; top: 150; left: 280'><img src='" + bgimg + "'></div>" +
"<div style='color: #FFFFFF; font-size: 12px; font-family: Arial; position: absolute; top:" +
pos.top + "px; left:" + pos.left + "px;'>"+
"Version: " + sleipnir.Version.charAt(0) + "." + sleipnir.Version.charAt(1) + sleipnir.Version.charAt(2) + "<br>" +
"Build No.: " + sleipnir.Version + "<br>" +
"Sleipnir: <a href='
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/ '>
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/</a >" + "<br>" + "<br>" + "The Most Customizable Browser" + "<br>" +
"</div><style>"+
'a { text-decoration: underline; color: white; } a:hover { color: white } a:visited { color: white } a:link { color: white } a:active { color: white }'+
'</style>';
_window._html = html;
_window.execScript('document.write(_html);');
_window._html = null;
};
} catch(e){}
>>868 あれからいろいろ見てみたけどだめでした。。。
IE6とかIE7って関係ないですよね?
>>870 Wikiへ追加した。
AutoPagerizeClearCacheしてケロ。
>>869 // aboutの画像へのパス
var bgimg = "file:///C:\\Program Files\\Sleipnir\\resources\\skins\\default\\about.bmp";
でどうだろうか?
873 :
名無し~3.EXE :2008/05/01(木) 13:13:52 ID:kEzEWiWK
>>873 う〜ん・・・じゃ〜
file:///C:/Program%20Files/Fenrir%20%26%20Co/Sleipnir/resources/skins/default/about.bmp
直接ファイルを開いてアドレスバーに表示されたのを見ればパスがあってるかどうかは解るはず
875 :
870 :2008/05/01(木) 22:27:04 ID:3FxO4miO
>>958 さん
無事イケベ出来ました。
ありがとうございます。
検索スクリプトを生成 Ver.1.00
ttp://yuyulab.hp.infoseek.co.jp/download/sleipnir_script/index.html#SearchScriptCreator “ページ内の選択文字列を任意の検索エンジンで検索するスクリプト”を、
Sleipnir オプションの検索エンジンリストのデータを元に生成し、
インストール作業まで行うことができます。
プヨぷよ氏の「SearchActionCreator」との違いは、
「SearchActionCreator」はネット上の検索エンジンフォームからデータを取得するのに対し、
「検索スクリプトを生成」は Sleipnir オプションの検索エンジンリストのデータを取得します。
また、生成された検索スクリプトは実行の度に
Sleipnir オプションの検索エンジンリストのデータを取得しているので、
検索エンジンの仕様変更には Sleipnir オプションの検索エンジンリストを編集することで対応可能です。
ちなみに、Sleipnir オプションの検索エンジンリストから検索エンジンを削除した場合、
検索スクリプトは生成時のデータを元に検索するようになっています。
どゆこと
878 :
名無し~3.EXE :2008/05/02(金) 02:08:04 ID:SKfyK7Uj
そゆこと
AutoPagerizeのSITEINFOでのエスケープって "\\"みたいに2個付けなきゃダメなの?それとも"\"を1個で良いの?
2個
あ、やっぱり2個必要なのね・・・ ずっと1個で良いのかと思ってやってたよ ちょっと色々と書き直してくる
>>881 ?とか有った場合のみで無理にする必要はないらしい
他のを見ると殆どエスケープしてないでしょ?
>>883 AutoPagerizeだよね?なら
>>879 さんが追加済み
AutoPagerizeClearCacheしてみて下さい。
>>884 AutoPagerizeClearCach
「プニルは宣言されていません」と
実行エラーがでちゃいます><
>>886 直接実行したらそう言われるw
自動で更新されるのを待つか、AutoPagerizeSITEINFO.txtを削除
889 :
879 :2008/05/02(金) 20:51:13 ID:PXptjw5Y
>>884 本当にたまたま追加した所だったんだけど、
何で俺がやったって分かったの?w
どうやら本スレの流れにつられてdllを変えたのが原因ぽいです 失礼しました
俺もdll変えたけど動いてるよ
イケベ楽器のautopagerizeで autopagerizeの動作をFirefoxと一緒にすると2ページ以降の商品詳細がページエラーで開けませんでした。 これって直す方法ってないでしょうか?
>>896 仕様変更だろうか・・・一応Wiki修正した。
ページエラーはvar FORCE_TARGET_WINDOW = false;にすれば開ける
>>958 修正ありがとうございます。
trueだと開けないんですね。。。
URL別にtrueにするかfalseに指定出来ればありがたいのですが。。。
>>899 おいら958じゃねぇw
SITEINFO、楽器検索とショッピングで違ってた
一応、両方をさっき書いたからAutoPagerizeClearCachして確認して欲しい
>>URL別にtrueにするかfalseに指定出来ればありがたいのですが。。。
連休明けになるかも知れないけど、958へ伝えておきます。
>>891 もしかしてこうかな?
var SITEINFO = [
{
url: '
http://yaplog.jp/.+/ ',
nextLink: 'a:contains("BACK")',
insertBefore: '',
pageElement: 'div#center>div#clip'
},
元からあるのがどのページなのかわかんねぇ
902 :
884 :2008/05/03(土) 18:17:32 ID:vGu+eBEH
以前SLEIPNIR用にURLExec.datを使用できるようにプニルのスクリプトを作った作者さま VISTAでうまく動作しないのですがいらっしゃいますか? もしくは分かる方に聞きたいのですが、プニルを立ち上げるとブラウザの下にエラーボックス?に Error:Unknown flobal variablesと表示されてしまいます 一応動作してStreamingPlayer.htaが立ち上がるリンクをクリックすると ダイアログが表示されるので「はい」ボタンをクリックすると 対象のページは閉じられるのですが一向にStreamingPlayer.htaが立ち上がりません。 TUBEPLAYERのリンクをクリックするとtubeplayerは立ち上がるのですが、 プニルが強制終了してしまいます 対処方法わかるかたいませんでしょうか?
904 :
名無し~3.EXE :2008/05/04(日) 01:58:59 ID:vv+7uvkE
SleipnirのAPLはwedataに移らないんですか?
何かと思えばAutoPagerize?LじゃなくてRだけど
>>904 APLってAutopagerizeの略だったのねw
APIのタイポかと思って意味不明って思ってしまった。
すまん。
wedataたまに落ちてるよ。
普段使いにはキャッシュしてるから問題ないけど
良く落ちるようだと気分良くないね。
907 :
名無し~3.EXE :2008/05/04(日) 15:02:08 ID:vv+7uvkE
LDRFullFeedについて質問があります。
FastLadderにて使わせていただいているのですが、ここ最近、FullFeedが取得できないのですが、
心当たりありませんでしょうか?
取得は'g'キーでよかったですよね?
中の人いわく「 'url' は Null またはオブジェクトではありません。,
http://fastladder.com/reader/,3154 」
なんて言っています。
はてなダイアリーで確認しました。
>>905-906 誤解を与えたスマソ。AutoPagerizeです。
908 :
名無し~3.EXE :2008/05/04(日) 15:13:22 ID:vv+7uvkE
LDRFullFeedのバージョンが古かったのでver0.8にアップデートしましたが、ダメでしたorz
shift + Gでキャッシュ更新時に、
> 'SITE_INFO[...].url' は Null またはオブジェクトではありません。,
http://fastladder.com/reader/,3058 と言われるのも何か関係があるのでしょうか?
909 :
名無し~3.EXE :2008/05/04(日) 15:19:00 ID:vv+7uvkE
すいません、いけました。 fastladderのタブロックをかけた状態でページを更新していたのがまずかったみたいです。 画面上に'G'アイコンがないのに気づくべきだった orz 別のタブで開いたら、ちゃんと画面上に'G'アイコンがでて、 LDRFullFeedで読み込めるようになりました。 ご協力ありがとうございました。 お騒がせしました。
>>899 ちょっと試して欲しいんだけど・・・
// ==UserScript==
// @name killblank
// @namespace
http://hogehoge.com // @description Gets rid of annoying target="_blank" links (damm, i want to decide my target!).
// @include
http://www.ikebe-gakki.com/* // ==/UserScript==
(function () {
var external = document.links;
for (var k=0; k<external.length; k++)
if (external[k].href && external[k].target=="_blank")
external[k].target = "_self";
})();
若しくは「外部リンクを別タブで開く」を組み合わせるか
>>910 レスありがとうございます。
plugins\seahorse\killblank.user.jsで保存して読み込ませるんでいいんですよね?
Sleipnirのオプションの拡張機能にkillblankが追加されているのを確認して
イケベのHP見ましたけどだめでした。
やり方が違っていたら指摘してください。
>>911 1ページ目はどう?
こっち(IE6)ではkillblank有効で巧くいった
2ページ目はAutoPagerizeに未対応だから同じく開けないはず
もう一つの「外部リンクを別タブで開く」が今手元にないから試せないんだけど
var FORCE_TARGET_WINDOW = false;にしておいて「外部リンクを別タブで開く」
要は、AutoPagerizeに何れかの動作を組み込めば・・・って
>>958
>>911 あっ
メニューバー>スクリプト>リンク処理>このウィンドウで開く
でいけた。
>>913 いろいろ試していただいてありがとうございます。
当方の環境は
>>812 とvar FORCE_TARGET_WINDOW = trueで
たぶんFirefoxと同じ動作になってます。
なのでもともと1ページ目は開けるのですが、2ページ目以降がだめです。
var FORCE_TARGET_WINDOW = falseにするとまったく問題なく開けるのですが、
googleなどの他のものもfalseで動作するのでこれを解消するために
>>899 みたいな要望を出してみました。
メニューバー>スクリプト>リンク処理>このウィンドウで開くってどんな動作をするのでしょうか?
当方の環境だといまいちわかりませんでした。
>>914 あぁ・・・
>>812 で弄ってるから挙動が違うんだ。
大元から違うんじゃおいらにはどうしようもないw
「このウィンドウで開く」はkillblankと同じような効果が、、、
黒字のURLをリンク表示にする方法を教えて頂きたいです
意味が分からんw
デフォのスクリプトにそんなようなのあったろ
>>922 見つかりました。ありがとうございます!
サジタリウスを更新してからAutoPagerizeが上手く働きません(Googleで検索しても動かない) サジタリウスの削除、AutoPagerizeの再インストール、ClearCacheも試したんですが無理でした
925 :
924 :2008/05/06(火) 12:01:03 ID:WLF6aqCN
自己解決しました(UserAgentの指定ミス) スレ汚しすみません
Super Drag ExtensionでGoogle画像検索をすると GoogleImagesLightboxが機能しないみたいなんだけど 何でなんだろう?
>>926 うちは問題ない
由々識さんのスクリプトで生成されたものを使ってるせいかな
Super Drag Extension、肝心の画像保存がすごい使いづらい… だれか指定フォルダに自動保存してくれるよに改良して
そんなスクリプトがすでにあった気がする
>>918 AutoPagerizeが導入されていないとそのエラーが出た気がしますがSS見る限りその点は問題なさそう。
AutoPagerize、GoogleImagesLightboxともに最新版ですか?
>>926 試してみたけど動作しました。
GoogleImagesLightboxの@includeとURLがマッチしてるか確認してください。
それとページのjavascriptが実行許可されていないと使えませんよ。
>>918 SITEINFO.txtがない状態で実行してもそのエラーがでるぽいです。
>>903 824のやつのことならVISTAで動作確認できていないので分かりません。
とりあえずリンククリックで実行するようには作られていません。
StreamingPlayer.hta を使う場合は
URLExec.jsが保存されているフォルダにStreamingPlayer.htaをコピーして
mshta "$BASEPATHStreamingPlayer.hta" /url:$URL
をコマンドに指定してください。
かなりの人柱版なので分からなければ使わないほうがいいです。
Super Drag Extensionで2ちゃんねる検索(スレッド)を使うと日本語が文字化けするんですけど これって仕様でしょうか? 文字のエンコードはEUC-JPであっていると思うのですが。。。
>>933 俺も文字のエンコードはEUC-JPにしてるけど文字化けしない
因みに>876のスクリプトでSuper Drag Extensionに登録した。
試しにやってみたらどうでしょうか。
>>876 がなんなのかやっと判った。w 便利やのう。
>>930 はい、両方とも最新です
>>932 TXTのほうは無かったので自分で作ったけど相変わらずでした
いらぬエラーも出来たのでバックアップだけとって新たに入れなおしてみます
>>937 >TXTのほうは無かったので自分で作ったけど相変わらずでした
通常、自動更新を停めてなければ勝手に作られるはず
Super Drag Extensionに検索追加するのってスクリプトで増やすより直接batに加えたほうがよくない?
>>939 それが出来る人だけ使っているとは限らないからね
>>283 readme.txtにある”手元の環境ではフルパスを記述しないと...”っていうのは
{bin}..\scripts\$user\SaveImageToFolder.jsというように最初に{bin}を追加すればいいみたい
検索スクリプトを生成する例のやつでSuperDragExtensionに追加されたのを参考に試したらうまくいった
内蔵されてるIE7風のスケルトンのにしてるんだけど ボタンもIE7風の青いのに変えたいんですけどどうやればいいですか?
でもSuperDragは選択アクションのみだからね。オプション側に追加しとく方が幅広がる。
>>940 ありがとう。時間があるときにreadmeに書き加えておきます
>>934 ありがとうございます。
無事出来ました。
けど若干検索かけるときもっさりするのが欠点かも。。。
948 :
名無し~3.EXE :2008/05/06(火) 22:08:35 ID:pNbTg/Ok
AutoPagerize修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0610.zip ・FORCE_TARGET_WINDOW が true のとき、javascript スキームのリンクに対しても target 属性を変更していたものを修正
・addElementFilter で追加した function のパラメータに同一エレメントが複数回渡される不具合を修正
LDRize修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0611.zip ・セキュリティ対策
・スクリプトによるクライアントの操作を許可するがオフでもそれなりに動くように
・f でフォーカスを移した後に C-[ か Esc でフォーカスを解除した際に、入力内容を削除しないように修正
Sleipnir ScriptEditor Mini修正
ttp://w5.abcoroti.com/~suec/up2/src/suec0612.zip ・行番号を表示するようにした
・syntax highlightに対応した(挙動がイマイチなのでデフォでは無効)
・テキストエリア内で自動改行されていたのでされないようにした
・ScriptEditor 内のタブ上のマウスカーソルを pointer に変更
・コードがでかくなったので、ファイル構成を変更した
・半透明にした際に、キーボードによるキャレット移動で再描画されないことがあったので、半透明をやめた
・右下を D&D でサイズを変更出来るようにした
・初期サイズを設定できるようにした
・最小サイズを設定できるようにした
・見た目がんばった
・セキュリティ対策
>>899 href="javascript:hoge"なaタグのtarget属性は変更しないようにしたので、これでうまくいくはず
試してみてくれ
火狐のPiclensみたいなプラグインはやっぱり無理かな?あれは凄すぎ。
>>951 報告d
見た目、かなりがんばったよw
Adobe - デベロッパーセンターは、グリモン版のsiteinfoをコピって作ったので、直し忘れたみたい
特に意味は無いので直しといたd
>>954 そのサイトは無理だわ
javascriptで動的に生成してて、生成されるタイミングがonload時なので、seahorseスクリプトの実行後なのよ
>>954 Sleipnir ScriptEditor Miniの閉じるボタンは、CSSの都合で右側にしたのよ
クソIEのfloatバグに対応する気が失せて・・・なので仕様とさせてくださいorz
>>953 >>955 >>956 まとめてラジャ!
MySpaceTV は追々上げて行きます。
大抵は横スクロールバーが表示される場合でもインジケーターは領域に表示されるんだが・・・
これって・・・IE7だと大丈夫だったりするのかな?
958 :
899 :2008/05/07(水) 19:46:23 ID:eKWwtejc
>>958 対応ありがとうございます。これでもう完璧です。
っていう自分が958ゲットw
>>956 仕様ならばその通りに実装してください(笑)
言ってる意味がわけわからん(笑)
Super Drag Extentionって、ページの何もない部分をドラッグした時に、 ・FirefoxのSnaplinks(リンクの矩形選択) ・Grab and Scroll(PDFみたいにページをつかんでスクロール) ・何もしない が出来たら便利だな〜と思う。
LinkSearchBarString.user.jsって検索ページで検索しても 検索バー横のキーワード検索ボタンは変わらないのは仕様?
仕様。本体側のね
AutoPagerizeのバージョン表記変わってなくない?
なくなくない?
>>966 乙!
>左だったw
既に右側表示が2票w
>>958 乙!
IE6でabout:fastlookupを開くと横幅に収まらないのが気になった。
それと・・・何だかスペースが勿体無い気がする。
>>969 横幅は900px固定にしてあるんだ
そんなに開くことは無いだろうということで、レイアウトは適当・・・
批判が多かったら改善を試してみるよ
>>970 今、探してる・・・(^_^;)
あ、めっけ!
settingviewの18行目だよね? ・・・っていうか、効いてない悪寒
>>972 を訂正
巧くいきました!
デスクトップに置いてたファイル弄ってたヨ・・・(-_-;)
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン 自分もたまに同じコトやるw
>>958 AutopagerizeでDiscasを見ると2ページ目以降のRatingの☆がなくなります。
これって修正できるものなのでしょうか?
そんなに頻繁に目にすることもない部分の 更に目に付かない微小な部分が気になるだなんて 潔癖症か何かなの?
>>975 skin.iniをいじれば消せると思う。
MenuItemBkgnd1=
MenuItemBkgnd2=
上記の色を背景色と同じにするか、あるいは
MenuItemSeparatorOffset=0 ←の数字を-2か-3ぐらいにする
981 :
名無し~3.EXE :2008/05/10(土) 12:18:54 ID:gjDAnqrs
>>982 誤爆ってた
pageElement: 'div#ZSEARCH_ZR_home-searccolumn-searchlist>div'
>>984 AutoPagerizeが効いてないなぁ・・・
こちらの間違いかもしれないからもう一度Tryしてみる
後、こんなにすぐに作ってもらい感謝です><
>>985 いや、自分のsiteinfo.jsにコピペして試して貰いたい訳だが・・・
で、おかしい所があればURLを併せて報告して欲しい。
>>979 AutoPagerizeのスクロール補助用SeaHorseスクリプト(マウス派向け)を
wikiに置かせてもらったんですけど平気ですか?
便利だ。乙 こんなに馴染むUIならAprに実装して欲しいもんだ 2/3とかこんな見た目にして
>>984 言葉足らずでごめん・・・
AutoPagerizeの番号出たから効いている
と思うんだけど、ページが継ぎ足されていかないorz
一番下までスクロールするとAutoPagerizeが
Errorになってしまっています。
994 :
987 :2008/05/10(土) 19:04:17 ID:ww4ANE/H
>>990 更新しました。
992さんのUIを採用しました。
あと書き忘れてましたけどインジケータの分子をクリックでメニューぽいものが表示されます。
996 :
名無し~3.EXE :2008/05/10(土) 21:27:06 ID:naatwFUf
そろそろ埋めさせてもらいますよ。
>>994 Googleでは問題ないけど多くのサイトで一緒にスクロールされるといったことがおこります
ブログとかニコニコとか
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。