Vistaを選ぶ理由はない 11 [MS-Windows専用板]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
あなたのニーズにあったWindows Vistaエディションがきっと見つかります。
Windows Vista
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/default.mspx


前スレ
Vistaを選ぶ理由はない 10 [MS-Windows専用板]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1194190816/

※ここはWindows板です。
 Windows全般を否定するMacユーザ&他OS推奨者の方は書き込みをご遠慮ください。
2名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 02:03:08 ID:stNg/ODj
それにしてもXPに厚化粧しただけという意見多いな。

スレッドのスケジューラに手をいれて、
ドライバモデルを大きく変え、
WDDMにはフォールトトレランスまでつけて、
DirectDrawは跡形も無く消し去って、
UACつけてメーカーにAdmin権限不要のソフト作りをせまる

ここまでやってもXP+Aeroって言われるのな。

中身はほとんど替えなくても気のきいたアプリを2, 3も載せれば
「VistaはXPは違うぜ!」って言う人がでてきてたかもね。
3名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 02:43:22 ID:gVNFIZCR
「Solaris 10」触ってみました!http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/nishikawa.htm
4名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 03:22:04 ID:6rd56szw
>>2
その変更点が実感できればいいんだけどな

動作が軽くて自分の使うソフトが不自由なく動けばそれでいい
XPと比べての良さを実感できない
発売から1年くらいたつがいまだにソフトメーカーのVista対応がよくない
Vista出だしのころのPCだとメーカーによってドライバの対応が不十分

OSはソフトが使えてなんぼのもん
ソフト互換性完全確保してればアンチも多くはなかっただろうに
5名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 03:32:31 ID:EeEldm7g
毎回毎回テンプレの2にマジレスするのもこのスレの風物詩だな。
6名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 07:08:42 ID:8wC3iyve
>>3
西川の記事は本当の「エンドユーザ視点」でしかないから
そういうコンテキスト以外では出さない方がいい
Solaris 10 に触って Trusted Solaris 周りの話に触れないとか、意味無さすぎ
7名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 11:32:21 ID:H328yypt
XPはゴミだったから2Kのままだったけど、Vistaに変えた。
けっこういいよこれ。
8名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 12:35:39 ID:zMhjz6aF
  ヽ、_,;:.ゝ|、____|___;;;:::-─ヽン‐r┐      | |)
   くーヽ、:;___;;::-:::::::─::::'':::"´:[l:::|.       |_|-、
    ';:::::::::::::i:::::::l]:::::l]::;:=、___;;:::::」、     i´:::::::::|_
   /`"' ー-'--─ ''"7::::::ヽ.   i `ヽ.  r!__;;::-''|'
   ,'     /  ハ,__ i:::::::::i -!、ハ  ',  `i::::::::::::|_______________
  .i  ./  ,'   /'´| ハ::::::ハ__ハ | i |   !、__:/
  |.  i  イ  /,ア;ニ;ヽ V .オ`i`i | ,ハノ   /
  |.  ',  i  ,〈 .ト |    トノ.ノ レ'!    | それでは最初のお便り
  .|  ヽ、ヘレ|  ゝ'    ,  ,,|:::| |   < Windows板にお住まいの>>7さん
   | i  |ヽ|:::|"   ,. -‐ァ  ,.イ:::| |    |
   | |    |:::|ヽ.、, i _ノ / |;:::!-'‐' 7  .| 「XPはゴミだったから2Kのままだったけど、Vistaに変えた。
  .| |   |::::ト、, `,7T"i´ヽ!/´   /   |         けっこういいよこれ。 」
  |  |  ,.ヘ!:::::|:::::`ヽ」ヽ、! /    /   ',
  |  !/  ヽ、|へノ::ヽム::_/     /     ヽ、.,_________________
  | ./      Yヽ、/:::/´└'"´`i /ヽ
  |〈       〉:::::::7     ノ'  ノ、

  ./    ハ   i |::::::::::::::',   ヽ.   ',.  i
 /   /ヽ、!,___,!イ:::::::::::::::|'´ ̄i`ヽ  i.   |
 i  /|  ,.!-─-、';:::::::::::::,',!-'─!、ハ.  |  |
/|  /::i ア i´`i  ヽ::::::::/ i´`i  ヽ!  |  |
 レ':::::|,ハ  ト__j   ヽ/   ト__j  ノ|ヽ.|  |
  |::::::ハ ヽ-          ‐ ' |::::::|   |
i.  |::::::|::',       '        |::::::|   |
|.  |::::::| .ヘ,    ,.---─ 、   ,.イ|::::::| i  |
  /|::::::|  |>.、 └─----' ,.イ .| |::::::| |  |
 / |::::::|  !  i`>.、.,_,,.. <i  | |.|::::::|. |  |
  .|::::::| !,,..イ::::ヽ、  /::::::i>、.,_|::::::|. |  |
9名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 13:35:54 ID:fM/fSMjW
>>7
実質 vistaとXPあんまりかわらんがな
10名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 14:32:51 ID:ePasRUEo
vista買っておまいら涙目w
11名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 14:39:33 ID:BlkdsDuY
MCEのオンラインコンテンツ数が爆増しててわろたw
キャプボとリモコンも買ったけどMCE2005の頃と随分変わったね
12名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 15:16:33 ID:tkbA4snE
Vistaの一部に異常に普及しているのは[K]しやすいからと聞いたが
13名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 17:53:05 ID:4RWXPi2/
家電量販店で店員に「XPのノートないの?」って聞くと必ず必死にVistaマシンを薦めてくるから
それを論破するのが毎日の仕事です
14名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 18:01:51 ID:0b5MRG4a
>>13
やっぱ量販店はあくどいな
15名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 19:47:10 ID:g678jY8S
Vistaを無料で体験できるなら試用くらいはしてやってもいい的な文言をしばしば目にするのだが、
プロダクトIDの入力を保留(回避)すれば、30日試用版として機能する、
VistaのDVDで普通にブートしてインスコできるという事を知らないのだろうか?

これは既存のVistaユーザーであっても、例えばHome Basic/Premiumユーザーで
既にインストール済みのPCを使っているとしても、同じPCの別パーティションや
別PCにVista BusinessやUltimateとしてインストールして試用可能なのだが…。

もちろん、試用中の環境に正規のプロダクトIDを入力すれば、そのまま正式使用も可能となる
しかしこういう情報ってサイトやブログではほとんど扱われていないね


16名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 19:59:18 ID:gVNFIZCR
>>15
ライセンス的にOKなのかそれは
17名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 20:11:05 ID:g678jY8S
okだよ
少なくともVista正規版を使っているユーザーがやる事は止める理由が無い

正規ユーザーからディスクを借りて別ユーザーが試用するのはどうだか知らないが、
アウトだという確証もまた無い

推奨できるかどうかまでは責任持てないけどな
18名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 20:13:52 ID:g678jY8S
ちなみに借りてきたディスクで試用しても、それでプロダクトIDを正規に取得すれば
(要するにVistaを買ってくれば)そのIDを入力するだけで正規ユーザーとして継続使用が可能。

ただし落とし穴としては、例えばUltimateで試用して買ってきたのがHome Basicだったりすると、
Home BasicのプロダクトIDを入力しても無効で正規版にはならない。
この場合はHome Basicとして再インストールが必要
19名無し~3.EXE:2007/12/05(水) 23:34:54 ID:9GOiLnrW
どんだけ暇なんだよ
20名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 00:30:36 ID:AXC2zIIn
ところで
XPとvistaでほぼ同じスペック、常駐で試したんだが
起動時の使用物理 XP 250 vista 400程度
これはいいんだ。別に

でもPF使用量が
XP 230/2000 vista 950/2000

なんだ?

このPFの差はなんなんだ?
21名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 01:01:25 ID:4Ivy7wrx
プリフェッチだろ
22名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 01:08:56 ID:bj9RCiVr
ページングのセグメントサイズが変更されたんだろ
23名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 12:00:55 ID:R+ciwtaE
今日もXP厨がはびこる。
24名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 12:11:38 ID:AXC2zIIn
数から言うとXPのほうがまだおおいから
厨とはいわないだろ
25名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 13:08:17 ID:4UYr3yZA
厨かどうかは多寡の問題じゃないからな
26名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 13:54:50 ID:qujqWz+K
vistaを選択/使用してるのはほとんど厨
27名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 14:00:53 ID:1wEIAitk
それも割れ厨
マシーン自作でOSまで金払えっかって・・・ 笑った。
28名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 14:50:19 ID:b2yqgQIV
わざわざ上げてるのも厨
29名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 16:42:21 ID:/IpDEPYS

俺は変態なんかじゃねーぞ!!
そりゃ、綺麗な子好きだよ、
そいつが男で、女みたいな綺麗な子はもっと好きだよ
その子のチンポコも舐めたいし、俺のケツマンコにだって入れてホシイよ
それだけで俺が変態かよ?そりゃねーべ
俺はいたって正常!!変態なんかといっしょにするなや
30名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 16:47:46 ID:AXC2zIIn
これさ、速くなってるとか言う奴まじかと思う
だって、延々カリカリいってる間、重いじゃん
おまけに、そんだけアクセス多いってことは、熱もでてるハズ
デフォルトスリープもそうだけど、アンチCO2削減か?

でも不思議なことにマシンによってカリカリの多さがやけに違う気がする
ファイル数はどっちも多いんだけど不思議だ
もしかしてどっかアルゴリズムおかしいんじゃないのか?
31名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 17:46:02 ID:4Ivy7wrx
>>30
ウチのマシンはカリカリなんてちっとも言わないんだが。
お前んち、HDDがイカれちまってるんじゃないのか?
32名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 17:58:28 ID:MKzVQ+1X
>>31
         <⌒/ヽ-、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/
     <⌒/ヽ-、___/
   <⌒/ヽ-、___/
  <⌒/ヽ-、___/
/<_/____/
33名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 18:04:20 ID:AXC2zIIn
Socket774:2007/12/06(木) 17:15:54 ID:OcY8rp9H
Vista x64を2GBでお試し中なんだが。ご機嫌なら4GBにしようと思ってた。
1〜1.5GBくらいメモリ使うMMORPGで一晩放置して戻ってみると場面場面で固まる。
いちいちSwapInしてる。まぁXPでも古いページはSwapOutされっからそのあたり一緒なんだけど。
で、MMORPG終了したらまぁ開放処理に入るわけだ。そこにSuperFetchがかぶさってくれる。
ゴリゴリ言ってる横でORTHOSみたいなメモリを思い切り使うアプリ上げるとひどく待たされる。

とりあえずドライブ追加してページファイル置き場を別ドライブ送りにして様子見中。

そもそもアプリの実行イメージ(テキスト)をオンメモリで持とうなんてカビの生えたVMモデル使ってるのが悪い。
他のOSじゃ遥か昔に廃れたStickyBit紛いの実装をなんでいまさらいれなあかんのかと。
どこを見て賢いといってるのかまるで理解できん。
34名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 18:17:37 ID:9soi/D9J
> Vista SP1のOffice 2003とXP SP3のOffice 2003を同一条件で比較したところ、XP
SP3の方がXP SP2よりも高速で、Vista SP1のおよそ2倍高速だったことは特筆すべ
きだろう。
ttp://exo-blog.blogspot.com/2007/11/update-re-testing-vista-w2gb-ram-office.html
35名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 18:25:28 ID:AXC2zIIn
流石に貧乏だからVISTAを嫌うという発想はないな。
俺はXP HOME/PROとVISTA Ultimate 32bit/64bitを
それぞれもっててるがQX9650とT2600のPCを今はXPでしか使ってない。
この前、久しぶりにVISTAを入れようとして、
P5K寺のチップセットドライバとnod32をインストールしたら
立ち上がらなくなってしまった。
安定感がなさすぎる。

おまけに昔はLANドライバのせいでブルースクリーン連発してたし
VISTAはもはやトラウマになってしまった。
36名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 18:42:00 ID:4Ivy7wrx
なんか嘘くさいレスばかりするIDの人がいるな…。
37名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 18:48:35 ID:bf29c5za
ノートに4GB乗せると3GBまでしか使いませんって記述があるんだけどどういう意味?



あらかじめ2スロットにそれぞれ1GBのメモリが装着されています。
4GBに拡張するためには、あらかじめ装着されている 1GBのメモリを取り外し、
2GBのメモリ(オプション)を2枚装着してください。取り付けることのできるメモリ容量は、
2つのスロットを合わせて最大 4GBまでです。ただし、 OSが使用可能な領域は最大3GBになります。
38名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 18:50:46 ID:zAOMwByk
様々な物で相性不良を連発する人生なんだと思うよw
俺はゲフォのドライバがWDMから更新されて直ぐに安定したけどな
39名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 18:57:37 ID:AXC2zIIn
>>37
32bitvistaは3GB程度しか認識できない
マザーボードの種類によっては2.5GBの場合もある(デスクトップふくむ)

だから4GBつむ意味はない
40名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 18:58:46 ID:AXC2zIIn
>>37
追記
64bitvistaなら設定すれば認識する
ただしプリンストールのものはほとんど32bit。
41名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 19:26:58 ID:MKzVQ+1X
>>36
カリカリしないパソコンってどんなの使ってるの?
構成教えて。
42名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 19:28:29 ID:4Ivy7wrx
構成ってか、HDDだろう、重要なのは。
HDDへのアクセスはウチもある。
だが、言うほど重いと感じないけどな。
メモリも4GBと標準的だし。
誇張して言いすぎじゃないですかね、お前ら。
43名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 19:38:33 ID:bf29c5za
>>39
ありがとうございます
3GBがMAXなんですね
VMWareとか使っていろいろうごかそうと思うと3GBってのはちょっと少ない感じなんですよね
今はXP2GBなんですが結構足りなくなるときがあるんです
でもまあそのうち3GB以上も対応してくる可能性もなくはないでしょうね
44名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 19:54:31 ID:bf29c5za
それにしてもメモリが3GBMAXだとメモリメーカーの競争はどうなるんだ?
45名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 20:01:50 ID:MKzVQ+1X
>>43
64ビットだったら4G以上もいけるよ
46名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 22:14:11 ID:AXC2zIIn
>>44
だからvista32bitが売れないっていうか進化で普及しないんだよ
XPのときははじめ256だったからよかったけど
せめて64bitだけででてればな
47名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 22:16:10 ID:AXC2zIIn
>>43
いや、32bitだとシステム上理論的に絶対3GB程度しか認識できないよ
だから対応うんぬんの問題じゃあないのよ(こればっかりは進化の仕様がない

3GB以上認識させるには64bitOSを使うしかない

それならXPで3GBで使うべきでしょうね(というかXPで2GBも使いますかね
48名無し~3.EXE:2007/12/06(木) 22:33:54 ID:bf29c5za
なんとなくWindows3.1の頃のエンハンスドモードみたいなのやんじゃない?
49名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:43:51 ID:Vr5G4+C5
未だに 16bit アプリが動かなくなると文句を言うような人も相手にしている
Windows で 64bit のみにしてどうするんだよ

64bit だけにすれば良かったのにな、と言ってる人は
当然こんなのを使ってないから 64bit でいいだろ、と思えるのだろうけど
顧客の幅は激しいんだよ

>>43
Vista はページアウトさせる基準が XP と変わっていて
メモリを多量に使用した際のパフォーマンス低下が XP より抑えられてる
(当然いっぱいいっぱいじゃ無理だけどね)

なので、仮想マシンをいくつか立てつつ作業を行う上でも
XP と単純に使用メモリ量だけを元に比べると実際の体感と大きくずれたりするよ
50名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 00:44:26 ID:Vr5G4+C5
>>47
使い方の違いを認識した方がいい
XP で起動直後の段階で使用メモリ 1GB 以上、ちょっと作業を行うと
2GB なんてすぐに行く、という使い方をしている人だっている

というか、ちょっとした開発環境だとその位は普通の話
51名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 02:11:55 ID:NGpUw65t
言ってることはまぁノーコメだが、ところどころに意味不明なスペースがあるのはなんぞ?
52名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 02:20:57 ID:DAsp2XHJ
>>50
大丈夫。ほとんどユーザーはWebブラウジング程度の事しかしていないので
2GBのメモリ&XPで無問題。

それ以外のユーザーは、それ相応のPCとOSを使っているよ。
53名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 02:26:09 ID:cRKEULt8
読みやすいと思ってるんじゃないの
54名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 03:54:09 ID:Vr5G4+C5
>>51
全角文字と半角文字の間に半角スペースが入っている事を言ってるのであれば
そういう書き方をする人は沢山いる
入れた方がいいのか悪いのかに関しては、全角 半角 間にスペース とかで
ぐぐってみると結局結論が出ないってのも分かると思う
55名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 05:59:14 ID:i9VA6B2t
グラボの性能とメモリの量でVistaの快適さが決まるから
ノートPCでVista使うにはそれなりの機種を選ばないと重くてしょうがない。
ノートはメモリは足せてもグラボは換えられんしな。
56名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 10:36:19 ID:AWeKVVBb
すまんこれはマジか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1207/ubiq206.htm

>環境によるが、おおむね20〜25%程度の性能向上が実現できるVista SP1
>20〜25%程度の性能向上

『XP SP3』は『Vista SP1』より格段に高速、とのテスト結果
http://wiredvision.jp/news/200711/2007112721.html

SP3で速くなるXP
http://exo-blog.blogspot.com/2007/11/windows-xp-sp3-yields-performance-gains.html

SP1で変わらないVista
http://pcworld.co.nz/pcworld/pcw.nsf/feature/1FE803ADF0486D06CC2573990069A75D

だと思ったんだが
57名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 10:41:50 ID:WgKh8OP8
>>56
こっちと一緒に読むことをお勧めする

【合言葉は】提灯ライター総合27【チューンアップ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188093841/
58名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 10:55:47 ID:i9VA6B2t
>>56
記事見たけど

>おおむね20〜25%程度の性能向上が認められるという。

「・・・という。」って誰がいってるの?どうせMSだろうけど
リリース直後の出所不明確な情報でVistaあげ乙
59名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 13:06:08 ID:ySfEOwq0
MSは公式文書で固有名詞の前後に必ず空白入れるんだよね。
60名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 16:55:25 ID:AWeKVVBb
>>50
そういう人は確実にvistaだとメモリたりないぞ
61名無し~3.EXE:2007/12/07(金) 23:41:16 ID:isMAcyTt
×Vistaだと
○64bitだと
62名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 00:27:46 ID:tZxo1s/W
>>61
64bitじゃなくて32bitだろ
63名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 06:36:28 ID:vua7W0vD
>>60
Vista のメモリ管理は XP のままではないので
Vista にしてもあまり問題ないのが事実
むしろ恒常的にメモリが不足しがちな場合は XP よりも快適

XP の場合は古いものから順番にガンガンとページアウトするから
アプリを切り替え切り替え使ったりしてるとかなり泣ける

4GB にはしたけど、これは Vista 変更と同時ではない
XP でも元々 2GB で微妙な時は多かったので体感的に大差はない
64名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 06:37:52 ID:vua7W0vD
>>56
まぁ、実際に 20 〜 25% の性能向上がある「場面がある」という程度にしか見えないな

変更点の内容を見ればわかるけど、ファイルコピーだけずっとしてるとかいう
ありえない状況なら、そりゃ無印と比べてかなりの速度向上あるだろうよ
65名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 08:22:16 ID:SDLg2QW8
同一のハードでXP→Vistaに入れ換えて実際にパフォーマンスアップを感じた人いる?
このスレは理論上の話、机上の空論が多くて全然参考にならん。
66名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 08:42:53 ID:28EKiRWS
どうも、可も無し不可も無しって感じか・・・・・

3.1⇒95⇒98SE⇒XPと使ってきたが、来年もVistaはヌルーにするかな。。。。。
67名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 10:05:43 ID:tZxo1s/W
>>65
シングルコア+1GBでよければ試したけど
アップしませんでした(当たり前だけど)

というか正確に言えばXPのほうが低スペックだったが…

>>63
>恒常的にメモリが不足しがちな場合は XP よりも快適
恒常的にメモリが不足になる場合、PFと使用物理の関係でvistaのほうがもたつくぞ
あまる(vistaの場合、キャッシュにまわってる)のが多ければvistaのほうが
早いけど
68名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 13:17:35 ID:MXZFjTGv
SPに過剰な期待をするだけ無駄だと思うがなぁ。
69名無し~3.EXE:2007/12/08(土) 13:50:55 ID:vua7W0vD
>>67
その後の部分の
> アプリを切り替え切り替え使ったりしてるとかなり泣ける
を想定している状況において、だから
70名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 04:38:15 ID:Pz0noRpR
MS信者としてより望ましいのはどちらですか?
1.technet会員
2.すべてのパッケを購入
71名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 15:53:47 ID:k3OESNi7
現状XPの人はおそらくマルチコア最適化パッチいれてないはず
(推奨パッチではないので)
XPよりvistaのほうが早いとおもうのはそのせい
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&displaylang=ja
72名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 17:19:53 ID:UtZs4x7p
>>70
MVP になってただでもらう、ってのはさすがにアレなので

ライセンスに合わせて適宜購入
点数が多いなら VL で購入

これでいいだろ
評価用途としての Windows Server をパッケージ購入する必要などないし
業務利用のための Windows Vista や Office を
TechNet で配布されているものを使うのはライセンス違反
73名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 22:05:27 ID:k3OESNi7
XP SP3(β版)ではSP2と比べてアプリケーションが10%高速だったとも報じられているが、
これはSP3のベンチマーク測定やレビューのための試みではない。

β版とRCには本質的に、少数のテスターに渡されるバージョンと、最終的にエンドユーザーの手に渡るバージョンの
間にあるくらいの大きな変更があるものだ。もっとも、後のテストでVista SP1のOffice 2003とXP SP3のOffice 2003を
同一条件で比較したところ、XP SP3の方がXP SP2よりも高速で、Vista SP1のおよそ2倍高速だったことは特筆すべきだろう。

大きな追加機能の1つが、SP3にNAP(ネットワークアクセス保護)が盛り込まれることだ。
これは次期サーバOS「Windows Server 2008」の新機能を活用できる。NAPはプロトコルの一種で、
NAPで保護されたLANに接続しているPCが必ず「健全」な状態であるようにする。
例えば、PCはサーバに対して、最新のセキュリティパッチがインストールされていることを示さなければ、
LANへの接続を許可されない。

SP3を使ったのはわずか数時間だが、今のところは感心している。
XPに重要な新機能を加えたSP2のような「重大な」サービスパックではないものの、
非常に堅実なアップデートのようだ。

MicrosoftはXP SP3の具体的なリリース日を明らかにしていないが、
2008年半ばではなく第1四半期になるだろう。同社がリリース日を明かしたくないのだとしたら、
その理由も分かる。SP3はXPユーザーに、Vista SP1リリースが迫っていても、
Microsoftにとってより利益になるVistaに移行せずに、XPを使い続ける理由をさらに与えることになるからだ。

>同一条件で比較したところ、XP SP3の方がXP SP2よりも高速で、Vista SP1のおよそ2倍高速だった
>同一条件で比較したところ、XP SP3の方がXP SP2よりも高速で、Vista SP1のおよそ2倍高速だった
>同一条件で比較したところ、XP SP3の方がXP SP2よりも高速で、Vista SP1のおよそ2倍高速だった
>同一条件で比較したところ、XP SP3の方がXP SP2よりも高速で、Vista SP1のおよそ2倍高速だった
74名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:23:04 ID:Iv5J4yZx
>>73
>最新のセキュリティパッチがインストールされていることを示さなければ、
>LANへの接続を許可されない。

LANに接続しないでどうやってアップデートするんだ?
75名無し~3.EXE:2007/12/09(日) 23:42:36 ID:/3nC/MH0
WANに接続すれば良いだろw
76名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 00:25:12 ID:WQVPOGTc
>>75
そう言う冗談は聞いてない
77名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 02:49:36 ID:2NDg0nG0
えっ? 本気で聞いてたの? そんなこともわからないの?w
78名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 04:42:29 ID:WQVPOGTc
>>77
分からないから聞いてるんだよね。
分かるんなら三行半で説明してください。
できないなら分からないくせに知ったかぶりしてたことになります。
世間一般では。
79名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 06:34:09 ID:OodljTrz
ダチョウの平和論というのがあります。
砂漠のダチョウは、ライオンなどの強敵に追われて逃げ場がなくなると、
砂に頭をつっこむ習性があるのです。でも当然ながら
結局はライオンに食べられてしまう訳です。
[MS-WINDOWS専用版]と指定したのはLeopardがあまりに
出来が良く強力であるため[MS-WINDOWS専用版]という砂
に頭をつっこんでLeopardとの比較を避け、やりすごそうと
する、つまり切磋琢磨という言葉を知らない愚かな行動です。
80名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 09:15:28 ID:kMm98dJ2
>>78
つまり讃岐うどんよりも
単なる肉うどんがすきということか
81名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 09:30:12 ID:5F+se4fg
>>74
色々と書こうと思ったが、めんどくさいので
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/network-access-protection.mspx
この辺りを見てくれ
82名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 15:13:37 ID:1gCjpYn8
>>79
この板がドザ専用なのは、マカや犬が来るとこの板が荒れるだろう。
それとWindows以外のOSとの比較はしたくないのだよ。
純粋にWindowsの世界だけで議論したいのさ。ドザにとって他のOS
なんて論外だから。


83名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 17:53:15 ID:VKU7VUfs
使いたいソフトが動くならプラットフォームは気にしないさ。
84名無し~3.EXE:2007/12/10(月) 21:25:25 ID:kMm98dJ2
どうしてvisterって必死なの?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3583633.html
85名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 01:53:55 ID:jHf/NIQ5
>>84
どっちも必死に見えるぞw
86名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 10:56:39 ID:KtMpzgq+
E6750 に 2GBメモリ乗せて、512MBのUSB DOMもつけてXPからVista x64に変えた。

よくなった点
 スリープからの復帰が早くなった。
 「ペイント」がBMP以外のフォーマットで保存できるようになった。
 大量のファイルが入ってるフォルダを開くのが早くなった

悪くなった点
 アイコンが巨大化して無駄に画面を食うようになった。
 無駄にウィンドウに検索バーがついて画面を食うようになった。
 メモリを食うアプリを立ち上げている歳、他のアプリの起動が遅くなった。
 メモリを食うアプリを立ち(、他のアプリへの切り替えが遅くなった。
 メモリを食うア(ry、アプリ自信の動作が遅くなった。
 メモリ(ry、ページファイルをシステムドライブと物理的に分けないとスラッシングが酷くまともにつかえなくなった

誰だよメモリ管理よくなってるとか喚いてた馬鹿。
SuperFetchマジで切りたくなってきたよ。起動早いのIEだけじゃん。
87名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 13:07:38 ID:J3wkPQy2
>>86
なんか変です。
88名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 13:57:19 ID:wzDadlYo
>>87
自作PC板とPC一般板でも全く同じレス見た。
89名無し~3.EXE:2007/12/11(火) 20:46:19 ID:zMQcYJuH
>>86
パフォーマンスカウンタの「Paging File」というカテゴリに
「% Usage」ってカウンタがあるんだけど、その数字それぐらいになってる?

値が変化しない/0近辺をうろうろだとスラッシングって線はちょっと怪しい。
90名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 22:51:21 ID:dSbygGWI
Home(プレミアム)で2GBですがXPの512MBと同じ感覚です。
ややVista>XPという感じです、今のところ。
通販PCですので余計なソフトは入ってません。
これは上記いずれのPCも同じです。
Vista・・Duo2
XP・・pm
91名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:06:32 ID:/uTgRDqx
XPの512MBなら十分快適だろ?
92名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:31:52 ID:/vxzAniF
>>91
でも2倍にするとさらに快適。
でも2GBを2倍にしても・・・32ビットには不可能。

Homeって64ビット版でてんの?
93名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:46:19 ID:4Mx9t+7Q
すでに快適なのだから、もっと快適になったとしても
体感するのは少ないけどね。
94名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:49:15 ID:4Mx9t+7Q
まあ、第一に+512MBすることを
二倍にすると表現し、
Vistaでも二倍にしないといけないと
ミスリードさせるのが卑怯。

Vista 2G が XP 512M だとして
+512MでXP 1Gの快適さを得るのなら、
Vistaは2.5Gでいいのさ。

もっとも俺はXP1Gの快適さが
Vista 2Gで十分あると思っているけどね。
95名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 02:57:34 ID:/vxzAniF
>>94
別に卑怯じゃないよ。
だって別のOSだよ。
メモリの使い方が違うんだよ?
96名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 03:17:04 ID:4Mx9t+7Q
だから?w
97名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 04:07:45 ID:1DluTIls
C2DとPMじゃだいぶちがうんじゃ・・・・
98名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 10:26:54 ID:4UlT4BwZ
>>97
だいぶ違うのにPMのXPのほうが快適なんだろ↑みるかぎり
99名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 10:31:34 ID:RE2m6W4B
ビスタ機も持ってるがあまり使ってないな。XP機をいっぱい持ってるからそっちを使わないともったいない。
いまのところXP機の方が汎用性が高い。ネットのビスタ化が進んでXP機では苦しくなればビスタ機を使うんだろうが、まだそこまでいってない。
ただ、ネットの動画化が進んでるから98機はさすがに使わなくなった。98機で動画を見るのはちょっと苦しい。
100名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 10:58:06 ID:MKDT5XML
XPのExplorerはフォルダ表示するとそのフォルダをロックして
削除しようとするとエラーになるのだが(しかも場合によってうまく行ったりいかなかったりする)
Vistaってそこらへん改善されてる?
これものすごいストレスなんだが・・・
101名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 11:10:04 ID:1DluTIls
>>94
いっぺんそのVista機にXPをインストールしてみ。Vista使うことのあほらしさがわかるから。
102名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 11:28:01 ID:4UlT4BwZ
>>99
>ネットのビスタ化が進んでXP機では苦しく

それは7のころじゃないか
vistaが出てる間は多分大丈夫
103名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 11:57:15 ID:Z6gExqJp
>>92
パッケージなら
Ultimate のみ 64bit 版が同梱
その他は MS から 64bit 版/CD-ROM 版を送ってもらえる

OEM 版はメーカに言え
DSP 版は買う時に選べ
104名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 11:59:46 ID:Z6gExqJp
>>101
XP 入ってたマシンをそのまま Vista に変えて
同程度の速度だったから Vista を使っている
利用感では Vista の方が圧倒的に上だがな
105名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:06:35 ID:yJ+vgCZL
>>104
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
106名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:10:40 ID:IFSnwuBQ
>>104
そのPCの構成を聞いておこうか?
107名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:30:47 ID:4UlT4BwZ
>>104
ねーよ
108名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 12:42:26 ID:o3G71mb7
7万で組んだAthlon64X2 5200+、メモリ2G、HDD320GのPCだと大差ないよ
109名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 13:06:11 ID:yJ+vgCZL
>>108
2ちゃんくらいしかしないだろw
110名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:01:34 ID:4UlT4BwZ
>>108
大差ないならXPから乗り換える必要性がないじゃない
111名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 14:48:37 ID:7Fm9su6v
使いたいOS使ってりゃいいと思うよ。
112名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:19:32 ID:Z6gExqJp
>>106
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-03198EF
これを RAM 4GB、HDD 250GB 化
まぁ、ゲーム回りは確実に XP の方が速いのは間違いない

が、そんなのは重要じゃないので
普段の作業における快適性を重視して Vista を使ってる
113名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 15:22:05 ID:Z6gExqJp
ちなみにここだと VRAM 128MB とか書かれてるが
Intel 945GM チップセットの仕様上最大は 256MB
実際に Vista で使う場合は 224MB (64 + 128MB) が最大になる

RAM 2GB 上限なのも、当時公式では 1GB モジュールしかなかったからで
この後に出てる同じモデルは 2GB モジュール販売に伴って上限 4GB(3GB) になっている
チップセットは変わらないので普通に使える
114名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:14:24 ID:o3G71mb7
>>110
別に乗り換えてないよ、16000円でDSP版を新規で買った
115名無し~3.EXE:2007/12/13(木) 16:40:30 ID:4UlT4BwZ
>>114
乗り換えてるじゃねーかwww
116名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 08:49:50 ID:QYklHLwy
デル、ソニー、パナソニックなどに続き、東芝もXPダウングレードサービス開始!
ttp://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/dynabook_ss_rx1_w/xp_downgrade.htm
117名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 09:00:17 ID:khCYRq+L
日本語をしゃべる韓国人は違いのことを差別性って言うんだな。
差別しかしらんのかと。
118名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 09:24:29 ID:aqi/TWWH
相変わらず、お前は韓国のことに詳しいなw
119名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 09:27:25 ID:khCYRq+L
>>118
テレビで韓国の選挙報道してたの見てすぐ書いただけだよ。
大統領選挙の解説するくらいだから大御所だろ。
120名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 10:01:25 ID:xAAdDuK3
>>116
Intelが無理やり下げさせたPremiumロゴプログラムギリギリのPCしか店頭に並んでないんだから
ダウングレードしたくなるのも当然
一体型モデルでも現行のiMacくらいのスペックが標準にならないとダメだろ
121名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 19:22:00 ID:+npyUpZp
日本語に直訳できない(ぴったり該当する日本語がない)ポピュラーな英単語に
「enjoy」があります。一般的には「楽しむ」と翻訳されることが多いですね。
あなたはこの「enjoy」が苦手なのです。「enjoy」する機能を制御しているパソ
コンと同じです。人間関係も、恋も、コミュニケーションも、エンジョイすること
ができなくて 失敗することが「恥」だとか、 きちんとしてないと「はしたない」
とか、相手に対して ストレートな要求をぶつけるのは「節操がない」とか「無作
法」だとか、 そういうこと全部を「我慢」して「辛抱」していることが「美徳」
だとか・・・ 色々と考えてしまうと、今、目の前にあること、 目の前にいる人達
との交友を楽しめなくなって しまうのではないかと思います。お若いのに大変苦
労性ですね。自分自身を理性でコントロールして「いい子ぶって」しまうのは、
その方が 他人に評価されるはずであり、そうあるべきだと思っている計算なんで
しょう。でも残念ながら、そうは問屋が卸してくれません。あなたも気がついて
るように、計算されたいい子を演じることを、あなた自身が 楽しめないのならな
んの意味も生産性もない上に、それが他人からの評価に繋がる という確実な保証
もないのです。その古い価値観を打ち破ってこれからの人生を楽しむために違う
OSをインストール してはいかがでしょうか?人生をエンジョイするための機能が
詰まった最新式、 Windows Vista Ultimateです。
122名無し~3.EXE:2007/12/15(土) 20:54:59 ID:d3er7PnO
どこの量販店員?
123名無し~3.EXE:2007/12/16(日) 00:03:24 ID:cb07nTWA
>>121
ここか?元ネタ。
引用するときは、引用元を示すのが、引用のルールだぞ。
http://www.sunmarie.co.jp/koibita/park/index_807.html
124名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 01:32:57 ID:JSGMNHjg
>>116
今からサービス開始って、とんでもない状況だな
125名無し~3.EXE:2007/12/19(水) 13:38:51 ID:/n05cRrw
UACといえばVistaだよな。
126名無し~3.EXE:2007/12/19(水) 23:16:26 ID:SUsY4uDI
米PC専門誌、今年 技術的にもっとも落胆したものはWindows Vista - Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712181706
127名無し~3.EXE:2007/12/19(水) 23:57:16 ID:lurpBjdj
VistaのUAC的なセキュリティをXPでも実現する「RUNASA」
http://oshiete.new-akiba.com/archives/2007/04/vistauacxprunasa.html
128名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 01:57:16 ID:FokSMA5I
「OSは新しいほど優れてる」
その古い価値観を打ち破ってこれからの人生を楽しむために
最新OSのインストールを踏みとどまってはいかがでしょうか?
>>121
VistaプレインスコPCを購入して、あとからXPを入れDualBootにしましたが
Vistaを起動したいと全く思いません

ヒント>>126 >>127
129名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 02:02:12 ID:VFomEWYn
さいしょっからVistaはいってんなら
Vistaでいいじゃん。XP買うのあほらし。
130名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 03:12:54 ID:5bjvcEec
XPで使ってたソフトがvistaで使えないからXPに戻したよ
131名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 04:40:21 ID:WWpnA0IT
買うときに選べなかったのかい?
132名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 05:26:28 ID:eqv5u18U
おれもVistaからXPに戻した。
Vistaで使えないソフトがあったのと
XP向けに設計されたハードでVistaで不具合が多かったのと
買うときに選べなかったからな。
133名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 12:32:43 ID:70IOOIgW
いまさらXPなんてどうでもいい
134名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 13:00:19 ID:gN3YfM7L
>>127
2000/XP で既に持っている Run As と

署名の有無で自動昇格可能にしたり、実行禁止にしたり
通常ユーザの権限から「降格」して実行したり
パスワード要求を必須にしたり (Run As と一緒だな)
保護されたデスクトップを使う事でパスワード要求画面を
他のツール (スパイウェアとか) から守ったり
っていったレベルが UAC と Run As の違いなのだが

だからそのツールは "RunAs"A という名前になってる訳で
全然同じものではない上に
XP でも右クリック→他のユーザを指定して実行で
管理者権限を持つユーザを指定するだけで
わざわざ exe を作る必要が意味わからん
135名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 14:53:04 ID:OWNy4kRv
Windows2008Serverを割れて使うのが最強ってことか
136名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 15:01:59 ID:I71SPtHW
>>135
どう割るんだよ
いきなり使えなくなったら悲惨だよ
137名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 15:45:09 ID:XZEk8gkM
会社で・・・
Celeron メモリ256MBのXP使ってた奴が
Core2 メモリ2GBのPCに買い換えて・・・
(゚∀゚)「Vista、超軽いし超早ぇー!XPなんておもおもだよ!」←35歳
と言っていた。
138名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 15:49:48 ID:I71SPtHW
>>137
一般的な人はそんなもんだよ
139名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 15:52:11 ID:98VmsXPO
Vistaは失敗するかも。動画をうまく再生するには98からXPに移行する必要があったが、XPからVistaに移行する理由がない。
いまのところちょっと変わったXPという感じにとどまっている。
140名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 16:08:07 ID:gN3YfM7L
>>135
普通に割らずに使えばいいだけだろ?
なんでわざわざ割らないとダメなんだ?
141名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 16:13:02 ID:2EzWeeDc
PowerUserを常用するアホが後を絶たない限りXPは早急に死滅すべき。
理由がないとかいってる奴はテロリスト級の害基地
142名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 17:30:32 ID:gN3YfM7L
PowerUser どころか Adminitrator が基本だろ、ほとんどの XP ユーザは
あとは >>141 通りだが
143名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 17:38:36 ID:WWpnA0IT
個人でホストコンピュータを使ってるようなもんだからアドミニスタ権限でいい気がするけどね。
144名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 17:39:44 ID:WWpnA0IT
アドミニストレータ
145名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 18:33:27 ID:PC1lgqHQ
>>137
それが普通だな。
アンチはCore2Duoにメモリ2GBでも重いとか使っても無いのに
コピペしまくる。
146名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 19:23:44 ID:iP/0c+n9
>>145
馬鹿だな。

メモリ2GBのXPと比較したらVistaは半分の速度しか出ないだろと。
147名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 19:31:25 ID:3kdN2lV8
Vistaにするとパフォ落ちるって聞いたときすごいがっかりした。
148名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 19:44:32 ID:ZlyVQzhA
確かに凄く快適だからな
Vista動くくらいのスペックでXP動かすと
149名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 19:49:04 ID:PC1lgqHQ
>>146
半分の速度ってあのOfficeベンチの記事かw

Vista発売されてから1年も経つのにあれだけだよなぁ
速度半分とかいうやつは・・・
150名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 20:01:40 ID:iP/0c+n9
>>149
32ビットのWindowsは、メモリ4GB以上は利用できないが、
その代わりページファイルもいらない。

64ビットが広大なメモリ空間を扱えるとかいうけど、実際使わない。
それなのに、64ビットだからどれだけメモリを積んでもページファイルを使わないと行けない。
メモリ8GB積めば8GBのページファイルが必要(XPの設定では)
ページファイルはWindowsの動作そのものと行っていい。
Windowsが動けばページファイルにアクセスする。
つまり、HDDアクセスが64ビットOSの足かせだ。

この現実をふまえてVista64は遅くないなんて言う馬鹿いるのかと。
151名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 20:05:15 ID:BtMY35sK
まあ、その、なんだ・・・
無理すんな
152名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 20:05:49 ID:RYOB3J7r
>>145
>それが普通だな。
>アンチはCore2Duoにメモリ2GBでも重いとか使っても無いのに
>コピペしまくる。

同じスペックでXP入れてみろ!!!
Vistaに比べたら早いぞ!!!
まぁ、その位のスペックだったらVistaでも普通に動くだろうけどな

>>149
それは周知の事実だからでわざわざ記事にする必要が無かったからさ
メインに使っているPCは個人情報が一切入ってないセキュリティレスだし、
サブで使っているPCはネットにつないでいないのでセキュリティ必要ないし
店頭デモ機とか触ってもVistaに変えないといけない理由はないし……

自分が一番使うのはSSFやPCSX2(実機の壊れたとき用)などの高スペックエミュレーターなので、
全体的にパフォーマンス落ちするVistaは今後買い換えるときの選択肢には入らないな
VistaにはDirectX10が入ってるよとか言われても、オンラインゲームはしないし今時のエロゲーですらX9c止まりだしな

ハードウェアの管理実行がOSの役目なのだから、ハードの性能を最大限に生かせるOSを作って欲しいものだ
153名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 20:40:33 ID:69XgECkz
Vistaの方がXPより快適だからVista使ってるんだけど。
もちろん同じPCで。
154名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 20:41:05 ID:WWpnA0IT
今はいいかもしれんが、同じハード・ソフトをずっと使うわけではないからいつかはXPを捨てざるを得なくなる。
それがVistaの時代かそれ以降になるかは別だがな。

>同じスペックでXP入れてみろ!!!
>Vistaに比べたら早いぞ!!!

XPよりも2000のほうが軽くていいんじゃね?ってことにもなるな。
155名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 21:46:33 ID:Zn3va9Mi
>>154
もう別に同じハードでXPで使ってもいいような気がするんだよな最近。
ゲームはXBox360でやりゃいいし。

ただ2KだとMicrosoftが微妙に意地悪するからね。こっそりUSB Video ClassをXP以降にのみ新設したりとか。
156名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 22:00:44 ID:iP/0c+n9
>>154
シビアな条件でなければXPの方が早い

ただ、2000は少ないメモリでもページファイル切れるから便利。
レスポンスが落ちないのがいい。
157名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 22:34:21 ID:pzxeRDGY
何かさ、vistaになって、出来るようになったことよりも、
vistaになって出来なくなったことの方が多い気がするんだよねw
158名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 22:35:12 ID:jcFikmoG
毎回、新OSが出たときはそんなもんだが?

OSXだってそれは同じ。
159名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 23:02:45 ID:WWpnA0IT
>>155
古いOSが徐々に使えなくなるのを陳腐化と言うのか意地悪と取るのかの考え方だわな。

>>157
今後徐々に問題が解決していけば良くなっていくとこでしょう。


俺は今のところXPのPCで良いと思ってるからVista使って無いけどな。機能的に満足いかなくなったら買い替え時。
昔から欲しいときが買い時と言うじゃない。
160名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 00:47:38 ID:OuDt8nM9
>>132
正論だと思う。OSはアプリを使うための土台にすぎんから。
しかし、どんな糞メーカーなんだよ。参考までに教えてくれないか。

>XP向けに設計されたハードでVistaで不具合が多かったのと
>買うときに選べなかったからな。
161名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 06:11:41 ID:FU9WI+Zc
>>158
>OSXだってそれは同じ。
OSXになってできなくなったものってなに?
162名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 07:44:20 ID:vEOnFJC+
Vistaを一週間使ってみろ
超安定する。動きもスムーズになるぞ。
ただしスーパーフェッチは切ってるけど。
163名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 08:53:04 ID:NZhNdIrp
>>146
あの記事だけでVistaはXPの半分の速度、と言うのは、
このグラフだけで、XPは2kの半分の速度と言っているような物だと思う。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/015xpperftes01/graph03.gif
164名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 09:21:30 ID:8jJ/OiLK
お店で組み立ててくれる安値のPCを購入予定なんですが、vistaとxpの値段が一緒です。
その場合にvistaを選ぶデメリットってどんなのがありますか?

私はブラウジングと動画鑑賞、文書作成以外でパソコン使いません。
必要なフリーソフトもほとんどがvista対応でした。
他に注意する点はありますか?
165名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 09:22:45 ID:3hiC+X8T
メモリ足りないと重くなるから多めにしとけってことくらいじゃね
166名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 09:24:23 ID:6QbEdyYD
XPとVISTA比較することが出来ないならVISTAにしておいたら?
MSはVISTA主力にしてるから将来よくなるし
比較するもんが無ければそれはそれで満足するもんだから
167名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 09:24:33 ID:NZhNdIrp
>>165
まあショップブランドならメモリは安いから、それも気にするほどの問題ではないだろうけど。
168名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 09:28:17 ID:L24Q9XEU
いや、あまり安すぎるのだとデフォルト512MBとかいまだにあるから
最低1G、できれば2Gには増設しとけってはなし。
169名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 09:30:16 ID:6QbEdyYD
VISTAは最低2GBでしょ
XP1GBでも余裕だけど
VISTAみたいにXP動かすなら2GBだね
2GBあれば一番いい
170164:2007/12/21(金) 09:33:12 ID:8jJ/OiLK
>>165
>>168
>>169
メモリはお店の人に最低2GBは必要だと言われたのでそうします。
値段的にもそんなに負担でも無かったので・・・。
>>166
そんな簡単に比較はできないものなんですね・・・。
特筆すべきvistaの悪い点が無いようならvistaにしたいと思います。
数年に一度の買い物なので新しいの買った方が良いですよね。

アドバイスありがとうございました。
171名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 10:17:37 ID:RC525Xgh
>>163
いや、妙に体感に一致するけど。そのグラフ。
確かにそんな感じだよな。2KとXPって。
172名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 14:14:10 ID:FG3ur6xO
私のメモリスコアが3GBで5.4だったのが、
2GBで5.9の方がいらしたので疑問に思い会社のサポート
カウンタースタッフに質問してみたのです。

その回答は、
・WindowsVistaの32bit版は2.3GB以上のメモリーを搭載する
と速度が低下する。
・WindowsXPのように4GB搭載しても3.25GBまでしか認識しない
という事は無いが、64bit版でもない限り宝の持ち腐れになる。

という話でした。
173名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 14:51:06 ID:4m0Pas5o
32bitである内は、1G×2か2G×2しか選択肢はないんだよな
で、どっちもパフォは似たようなもの
デスクトップなら4Gいれとけだし、ノートならマザボにもよるがどっちでもよし
モバイルなら1G×2でよし
これはXPの場合だが
174名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 16:50:33 ID:aaUKV+9u
>>170
使ってるソフトがVistaで動くようならVistaでいいんじゃねとは思う。
動かないならXPがいいけど。
175名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:04:33 ID:FG3ur6xO
>>169
XPみたいにvista、だろ
176名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:09:27 ID:FG3ur6xO
>>170
サポート期間がvistaのほうがXPより短い
低スペックならXpのほうがよい
スーパーフェッチは場合によっては効果がない
動かないアプリがある
メモリの制限が3Gb強でありフリーメモリがXPのほうが多い以上、XPのほうが
パワーユーザー向け
XPSP3とvistaSP1の速度はSP3が2倍ほど早い

1.全角スペースのみのフォルダを作るとリネームと削除が不可能に。コマンドラインからなら削除可
2.エクスプローラでC:\Windowsに移動する→タブキーを何回か押して、「整理」ボタンにフォーカスを合わせる→カーソルキーの右を3回押して、「互換性ファイル」にフォーカスを合わせる→エクスプローラが落ちる
3.ペイントで背景を透明の設定にした後オブジェクトを選択し、サイズ変更させると絵が途切れる
4.Vistaのスリープ復帰時に何故かWMPが密かに起動し
すぐ終了するのだが時々終了しないで起動し続ける時がある。
その時にWMPを起動するとWMPが起動しないか終了しても音が流れ続ける現象が発生する。
タスクマネージャを起動しプロセスのタブを表示したままスリープ→スリープ復帰する
とWMPで再生中に終了すると音が消えない
177名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:11:34 ID:NZhNdIrp
>>176
>XPSP3とvistaSP1の速度はSP3が2倍ほど早い
だからOfficeBenchだけで全ての速度が2倍違うような書き方やめい
178名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:12:32 ID:6QbEdyYD
>>175
いや
VISTAみたいにXP動かす
で正しい
要するに仮想メモリを使わない設定にすると軽ーーーーーーーーーーーーーーーーいXPになる
ページングファイル無しの設定にすると軽くなるよ
179名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:14:27 ID:FG3ur6xO
>>177
まあ、それは誇張だとしても別でもそーいう記事自体はあるがな
多分そこまでの速ささは無いが
180名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:16:17 ID:FG3ur6xO
>>178
それだと
「VISTAは最低2GBでしょ
XP1GBでも余裕だけど」とかそれ以前の話と明らかに話が外れてる気がするんだが
181名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:21:58 ID:NZhNdIrp
>>180
Vistaで2GBあった方がいい、というのは、OSだけで2GB近く使うからではなく、
余ったメモリを高速化のために有効に使ってくれるから。
182名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:23:21 ID:FG3ur6xO
>>181
わかってるよ
手元にvistaはある

ただメモリ増設すると起動自体はおそくなるっぽいが
183名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:29:05 ID:NZhNdIrp
>>182
その起動というのが、デスクトップ表示後のHDDカリカリなら、
カリカリしている時でもXPと比べればかなり普通に使えるだろ。
184名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 17:30:46 ID:YR1jHZ4U
2.3GBの壁
185名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 18:44:33 ID:nR8W8muM
2k厨の最後のよりどころもカクカクフォントレンダラの速度だったよなぁ・・・
186名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 18:53:06 ID:wPlHwJwD
Vistaの次の64bitOSには期待してますよ
どうせVistaは短命だろうし
187名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 21:17:58 ID:Q0p9Bz6f
短命という割には、もうすぐ一年たつわけだが。

Win95からWin98がでるまでの期間は
たった三年よ?

Vistaはもう、すでにその期間の3分の1を生きていることになる。

短命になるとは思えないな。
188名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 22:58:41 ID:FG3ur6xO
>>187
XPが復活してきてる時点で短命
189名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 23:22:35 ID:YR1jHZ4U
2010年 世界が待ち望んだ新世代OS Window7 誕生

 
190名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 23:25:13 ID:aaUKV+9u
で、なんだかんだといちゃもんつけられる7か。
191名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 02:41:12 ID:j7IKS6i5
245 名称未設定 New! 2007/12/22(土) 02:35:15 ID:Akj0S5KC0
Windows Vistaにしてから快適さが増したよ。
膨大なソフトウェアとハードウェアが選べて、
堅牢で極めてセキュアなシステムだね。
Aeroの効果は主張しすぎずさりげなく優雅。
システムの安全性と使いやすさを絶妙にバランスさせた、UACにWindows Defender。
美しく統合され、最高の機能を提供する検索機能。
失ったと思ったファイルを取り戻せるシャドーコピー。。。。。
数え上げたらきりがないほど。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1198257596138.jpg
192名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 03:04:58 ID:P763BIQo
正直キモい
193名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 03:16:46 ID:PeoZyHQf
歯が浮く(はがうく)
軽弾みで気障(きざ)な言動に接して、不快な気持ちになる。 例:「歯が浮くお世辞」
194名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 05:14:31 ID:Bw49TFm8
>>47
>いや、32bitだとシステム上理論的に絶対3GB程度しか認識できないよ
>だから対応うんぬんの問題じゃあないのよ(こればっかりは進化の仕様がない

なんでなのかが分からないから、ここを解説して欲しいんだが。

もしくは解説サイトでもいい。紹介してくれまいか?
195名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 07:04:38 ID:OZRchA5C
>>194
自分で探せ。すぐ見つかる。
196名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 09:43:38 ID:SaCyZ/oT
>>190
7へのイチャモンはあったとしても最初だけだと思う。2Kのときもそうだったし。
ここまでグダグダが続くvistaのようにはならんでしょ。
197名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 10:20:06 ID:wMOtNKCo
>>194
古い安価だなぁ

まあ解説すると32bitOSであるかぎり認識できる量が
4GB(3GB強)までしかできないってこと(システム上の限界)

2000やXPも32bitだが当時はんな限界までつんでる人いなかったし(今いるけど)
というかむしろハード的につめる量が1GBが限界とかだった(認識は勿論3GB強できる)
だからハードが進化して多くつめるようになって認識限界まで今では使えた
でもvistaの場合
32bitならすでにハードが認識の限界である3GB強までつめる為、これ以上ハードが進化しても
システム上の問題で認識できないってこと(この辺は絶対にUPデートなどでは修正
できない)
4GB以上使うなら64bitを使うしかない


例外でPAEという技術もないことはないが
198名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 10:40:20 ID:TBEsDgDC
Vistaはユーザから見えにくいところで大きく良くなってるからね。
セキュアにしたっていうのがとても大きい。
XPは、発売以来ずっとパッチを当ててきたにもかかわらず、いまだに脆弱性が発見されている。
マックはちょっとひどすぎるけど。

2007年の脆弱性の統計

Mac versus Windows vulnerability stats for 2007
http://blogs.zdnet.com/security/?p=758

Windows XP, Vista, and Mac OS X vulnerability stats for 2007

                  XP  Vista   XP + Vista  Mac OS X
Total extremely critical     3    1      4       0
Total highly critical       19   12      23      234
Total moderately critical    2    1      3       2
Total less critical        3    1      4       7
Total flaws           34    20      44      243
Average flaws per month  2.83   1.67     3.67     20.25
199名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 11:07:47 ID:wMOtNKCo
>>198
これはひどい
200名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 11:50:08 ID:SaCyZ/oT
>>197
チップセットが対応してなきゃ認識もできんよ
201名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 11:58:26 ID:wMOtNKCo
>>200
わかっとるぜい
場合によっては2.5ぐらいのもあるしな
202名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 13:10:02 ID:t8qDtDUu
俺のママンはきっちり3.5GB認識するぜw
203名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 13:25:34 ID:23LrQ0UY
>>197
> 例外でPAEという技術もないことはないが

そのPAEを使ってくるってこともありえるんじゃね?

PAEを使った技術自体はすでに完成し、搭載されている。
(ただしServer 2003等の上位版のみ)

あとはMSがゴーと言うだけなんだよな。
204名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 17:53:15 ID:wMOtNKCo
>>198
ただ単に発見されてないだけでないわけじゃないだろ
205名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 18:14:43 ID:n2/dKw+3
>>198
とはいえ、多くのユーザーが「OSに搭載されて当然」と考えている
セキュリティ機能を、Vistaの“ウリ”とした戦略は大きな誤りだ。
「旧OSの欠点を取り上げて新OSで改善されたとプロモーションするのは、
Microsoftのミスを修正するため、ユーザーにアップ・グレードを強制する
ようなものだ。これではユーザーの信頼を損ねてしまう」(McAtee氏)

セキュリティ強化を最大の“ウリ”にしたVistaの大誤算
http://www.computerworld.jp/news/sec/88249.html
206名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 18:51:39 ID:OZRchA5C
セキュリティーはマイクソが別で売ってほしいな。
おれは重要なデータとか扱ってないからavastで十分。
207名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 19:24:04 ID:Ego2PG9Y
セキュリティなんて正直ユーザー次第w
そんなものはどうでもいいから軽くしろよ
うざいGUIとかいらんからさ
Win2000くらいで十分
208名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 19:37:31 ID:nYNGtITB
じゃ2000使ってればいい。
209名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 19:44:58 ID:OZRchA5C
>>208
最新のハードとソフトが対応してたら2000がベストなんだけどな。
ハードもソフトも対応してない。
210名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 19:59:08 ID:nYNGtITB
どっちか選択するしかないわな。
ハードとソフトの進化を肯定して新しいのを買わざるを得ないのか、
今の環境を謳歌するのか。
211名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 20:00:31 ID:oL6iOLoL
じゃあクラシック表示でVista使えよ。
別にAeroは全然うざくないけど。ただしアニメーションは切ってる。
212名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 20:02:12 ID:P763BIQo
今使ってるのが陳腐化したら、あるいは新しいOSでなければ困るようになったら買い換えればいいだけ
将来的にVistaを選ばないという気持ちもないが、現在XPから移行する理由は全くない
特にノートでは足かせでしかないしね
その時その時一番いい環境を使えばいいと思うのだが
俺個人としては現在Vistaを選ぶ理由はないな、64bit版には魅力はあるが、
正直使い道無いw
エンコするか、画像処理するか、モデリングするか、みたいな人じゃないと使い道無いだろ
213名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 20:31:34 ID:nYNGtITB
>>212
だからそうすりゃいいじゃん。
214名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 22:37:02 ID:BHheGBdm
さっきテレビでやってたけど
北朝鮮には独自OSがあるらしい
215名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 22:49:48 ID:6+0U/s7C
米Microsoft,フラッシュ・メモリーを採用したパソコンに向けたWindows XPの開発を表明
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/289748/

こんな記事見つけた。VistaじゃなくてXPなのねw
216名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 23:13:26 ID:Ug/R+TVG
XPなんて2Kを重くしただけのゴミじゃん。
217名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 23:31:03 ID:3THaFC+I
IE7インスコして半月以上安定した動作して、何の問題もなければ、
普通にGoogleのガジェットや3D表示がXPでも問題なく作動します。
ビスタ入れる意味ないんじゃない?
218名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 23:45:27 ID:oL6iOLoL
>>217
ごめん、日本語の意味が分からない。
219名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 23:57:26 ID:f99nr8/p
>>216
Windows2000はバグ6万件超というクソOSだぞw
バグを取ったバージョンがXP
220名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 00:01:37 ID:shyAQJOV
>>219
涙目(笑)
221名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 00:02:23 ID:yM0SSqwr
バグの数だけですべてを語る素人に用は無いな。
NT4.0->2Kへの大変革でその程度で済んだのは今のvistaの惨状を思えば奇跡。
XPがどんだけのバグ抱えてたか知らんが2Kの資産を継承していらんものを付けただけなんだから
少なくて当然だろ。
222名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 00:05:55 ID:f99nr8/p
正直、Win2000マンセーはあり得ん。
だいたいちょっとはマシになったのはSP3以降。
223名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 00:23:42 ID:QOn4CiQG
NT4.0→2kはXP→Vistaなみに基礎部分弄ってるからな
224名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 00:45:43 ID:Jj+XmYi9
w2kはマルチコア対応がな。
225名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 00:50:43 ID:5ygPN3fk
みんなXP→WIndows 7のほうがいいよ。

実際VISTA使ってる俺が言うんだから間違いない。
てかサポート期間がXPのほうが長いってどんなだよw
226名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 01:03:04 ID:2iTlwbi0
>>215
Vistaに関してはMSの方がユーザーよりも先に投げ取るw
今から開発開始って事はそれなりにサポート期間取る訳だろうし
227名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 01:17:25 ID:g9dfVYQG
>>224
よく蒸し返される2000叩き? 2000はデュアルコアはOK
前スレ>>972によるまとめ:

「Windows2000はデュアルコアプロセッサに対応しない」は嘘。
普通に2CPUとして動作する。パフォーマンスも落ちない。

「Win2kが対応するデュアルコアプロセッサはAMDのみ。Intelは動作しない」も嘘。
普通に2CPUとして動作する。パフォーマンスも落ちない。つうか64X2よりCore2の方が速い

「Win2kはHTに対応していない。だからデュアルコアに対応していないとみなす」も嘘。
XP以降と比較して性能が出ないだけ。そもそもHT自体セキュリティリスクになるのでoffで使えば問題なし。
つうかHTを搭載しているCPUでデュアルコアのものはこれまでに存在していないので命題そのものが馬鹿丸出し
228名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 01:59:24 ID:JyqiftN0
π焼き命な人にとっては2000は既に過去の存在でそ(ソレはチガry
単発速度だけ欲しいなら2003使うんだな、ちなみにタダだぞ
229名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 03:15:30 ID:C7N9VlwI
>>227
>つうかHTを搭載しているCPUでデュアルコアのものはこれまでに存在していないので命題そのものが馬鹿丸出し

これは嘘だったような。
NetBurst世代のPen4のXEシリーズ、Xeon Paxville、Dempseyあたりが該当するとか。
230名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 03:58:21 ID:6OQCxZP5
>NetBurst世代のPen4のXEシリーズ、Xeon Paxville、Dempseyあたりが該当するとか。

そんなクズみたいな骨董品、もう忘れてもいいんじゃまいか?
231名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 09:07:54 ID:KJmgYSqe
ねっとぶぁすと(涙)

おれの5000+じゃ2000起動しなかった。。修復やってみる。
232名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 10:10:56 ID:nMJ5YNgb
>>230
1つのまちがいが確認されたんだから他もどうか分からんよな。
233名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 10:26:42 ID:yM0SSqwr
詭弁の特徴のガイドラインでもコピペしたほうがいいですか?

> 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる ←>>232
234名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 10:52:06 ID:fpTI7Xfz
NTの時からあったマルチスレッド非対応ソフトで負荷かけると重いくせに
CPU使用率が2コア合計50%でクリップする現象がXP用のパッチでやっと解消しただけ
235名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 10:56:03 ID:coVYGMHS
マザーボード、CPU、メモリー、ハードディスクなど、全く同じ動作環境でOSのみWindows XPからWindows Vistaに変更して2種類のテストを実行。
テスト3は100枚のデジカメ写真に補正効果やリサイズをかけた作業、テスト4はExcelで図形の描画や再計算処理などの各種作業にかかった時間を計測した
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070606/273881/2s.jpg
236名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 10:58:09 ID:5UNDGptI
2Kユーザーの俺にしてみれば、結局XPはこの先もいらない子
237名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 11:58:47 ID:ti+Vn0Rq
メモリ32Mのマシンでw2kが遅い、Win95なら動くって言ってるのと、
Vistaいらないって言ってるのと似たようなもん?
238名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 12:06:33 ID:6OQCxZP5
2kの時にメモリ128MBあれば快適、256あればサクサクだよって言ってたのを、
98SEなら64MBでじゅうぶん、64MB以上のメモリは通常使用なら要らない!
って強弁していたようなもの
239名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 12:17:12 ID:fpTI7Xfz
今時一般ユーザーでも2Gくらいのメモリ使うだろ
4万くらいのデジカメ買って旅行に行って100枚くらいプリンターで印刷すれば
240名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 17:22:33 ID:nMJ5YNgb
>>239
それフラッシュメモリの話?
241名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 17:51:16 ID:RMqKYDau
Vistaを使ってしばらくたつが、MSが言うほど格別なユーザエクスペリエンス(笑)があるわけじゃないし…
一般人はXPでメモリ1GBあれば十分だよな。画像や音楽扱うなら2GBあると嬉しいくらいか。
ただトラブルシューティング系は多少洗練されつつあるので、じじばばには受けがよくなるかもしらん。
242名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 18:02:40 ID:nlot3OXi
そう思うなあ
年配向けのOSなんじゃないかと思う
自分でいろんなフリーソフトとか導入して、使い勝手を整えたりする人向けじゃない
最初から何でも付いてないと困るって人向けのOSだと思う
インデックスなんて切っていても、検索ソフトの設定次第で十分速くなったりするしね
SP2でついたFWですら邪魔なのに
243名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 18:02:45 ID:Uc7QixQv
>>234
>CPU使用率が2コア合計50%でクリップする現象が
アプリがシングルスレッドならOSはどちらか片方のコアにしか
負荷を割り当てられないはずだけれど

>XP用のパッチでやっと解消しただけ
まさかデュアルコアで負荷100%なるとでも?
具体的になにがどうなったか説明を書くべき「解消」ではわからない
244名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 18:05:01 ID:/cnvRM31
>>241
動画を仕事で扱ってるが4GBは必須
245名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 18:08:15 ID:2iTlwbi0
じゃあVistaの64bit版には存在価値があるという事でおけ
246名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 18:12:02 ID:SFsepRtZ
わざわざメモリ増設しなくてもSSDがあれば問題なし
247名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 18:16:15 ID:PdnCO0OD
動画を仕事で扱わない限り必要ないといわれた気がするw
248名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 18:19:11 ID:3BFMBl4+
DTMにもいるんじゃないの?
クリエーター系の人には64bitOSはいいのではないかと思うが
でも、普段使いにはXPに2Gも放り込めばメモリが使い切れないのが現状だw
249名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 18:32:55 ID:PdnCO0OD
実際のところ、一つのプロセスで
数Gも使っているタスクマネージャなんか
みたことないわけだが。
250名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 19:09:06 ID:QOn4CiQG
RAMプレビューするなら何Gあっても余裕で使いきれるよ
251名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 19:15:46 ID:PdnCO0OD
RAMプレビューしない限り使い切れないといわれた気がするw
252名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 21:22:18 ID:nMJ5YNgb
>>243
>>CPU使用率が2コア合計50%でクリップする現象が
>アプリがシングルスレッドならOSはどちらか片方のコアにしか
>負荷を割り当てられないはずだけれど

ああ、そういう話か。なんだ。
253名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 21:35:50 ID:RMqKYDau
実際XPで3GB乗っけたが使い切れなかったし
現在Vista x64で8GB乗っけてるがほとんどキャッシュだしなぁ
オンメモリで動画やるとかいったら8GBでも足らんちゅー話にはなるがそれは一般用途とかけ離れすぎだしなぁ
254名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 22:10:45 ID:JqX/Lzgj
Vistaを選ぶ理由はない
255名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 22:17:05 ID:k1BAv5Nu
使いたいものをつかやーいい。
256名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 22:20:08 ID:t9kHfJp3
Vistaで2GBつんでいるが、
80%以上メモリを使用したのなんて
見たことないな。
257名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 23:51:12 ID:l4X7IHw+
何でホルダーのメニューをデフォルトで出さないよにしているのかな
変にアイコンで表示するより文字でのメニューがあった方がよほど親切だ
使いずらいとおもうけどな
258名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 00:18:44 ID:svz+cOvI
>>242
> 最初から何でも付いてないと困る

そもそもXPで誰も何も困ってないけど。
つか、何でも付けてくれるなら年賀状ソフト付けてくれればよかったのに。
259名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 00:58:43 ID:F7J4bwQE
>>206
Live OneCare と OS 自身が持つセキュリティ機構を一緒に考えるなよ……
260名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 01:00:55 ID:F7J4bwQE
>>215
対象 PC のクラスが DirectX9 ハードウェアサポートとかを
要求できるようなレベルじゃないだろ

つーか XP Embedded のカスタマイズ機構を流用した
XP UPC Edition とかになりそうだけどな
261名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 01:02:10 ID:F7J4bwQE
>>225
XP のメインストリームフェイズがあと 1 年程になった訳ですが
262名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 01:09:07 ID:F7J4bwQE
>>242
OS 標準として機能が提供されている事と
フリーソフトを導入してってのはまた別の次元の話

業務 PC なんかでフリーソフト等を
勝手に入れたりするのは禁止 (申請が必要) とかは結構あるしね

で、XP 以前のインデックスはエクスプローラの検索ですら使われない
要らない子なんだが、それと Vista のインデックスは全く別モノ
検索ソフトの設定次第なんて言っても、事前にインデックスがあるものと
その場で毎回検索するものが比較になる訳ないだろ
263名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 01:24:38 ID:CqSjXJTy
138 名無しさん@八周年 [sage] Date:2007/12/22(土) 18:12:40  ID:uvwElHw90 Be:
    vistaってメモリさえ大量に積んでりゃ快適なのか?
146 名無しさん@八周年 [sage] Date:2007/12/22(土) 19:04:50  ID:XnAbuqNR0 Be:
    >>138
    あと、
    Core 2 Quad 3.0GHzと
    GeForce8800GTX

    くらい必要
276 名無しさん@八周年 [sage] Date:2007/12/24(月) 01:18:39  ID:mzNXzxzu0 Be:
    >>146
    こういう過剰なビスタ叩きってOS買えない貧乏人が自分を慰めるためにかいてるんだろうか。
    量販店行けばたいした事のないスペックのvistaPCがさくさく動いてるのに。
264名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 02:08:38 ID:lPLI9Ide
Windowsフォルダの中身を始終検索する用事はないんだよなw
インデックスを持つ意味があるのか、ってそういうこと
ファイル検索がどうしても多くなる人ならインデックス検索に相当する機能を持つ検索ソフトを入れればいいだけ

それともなにか?
Vistaはそんなに大量のファイルを検索したりしなきゃいけないのか?
265名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 09:40:41 ID:XUcbMreT
>>264
ちょっぴり同意。
検索って言ってもなぁ。俺の場合はきちんとフォルダを分けて
何がどこにあるかはほぼ把握している。
メールだってそうだし、写真や動画だってそうだし、オフィス文書だってそうだ。

最小限の検索は使うがインデックス使ってPC内をすべて検索するような
シチュエーションは今まで一度もなかった。
266名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 10:54:08 ID:ya6JgLRI
>>265
きちんとわけることができる人とそうでない人がいるんだよ。

ただ、メタタグまで含めて細分化して保管するとなるとかなり大変だけから、
そういった部分まで検索してくれれば、楽は楽。

267名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 14:45:14 ID:vSX8IKY5
>>261
延長サポートのことだろ

>>263>>276
さくさく、は動いてないと思うが


vistaさわったがXPより同メモリなら確実にスワップしやすい
1GBならほとんどスワップ

だけどスワップ時の動作低下がXPより低い気がする
268名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 16:11:06 ID:FIKTwqVU
検索は簡易ランチャーとしてかなり優秀だと思うんだが。
フォルダのどこにあるかは知ってても、
何度もクリックして調べるよりかは何倍も楽。

ランチャーソフトは入れてるけど、
それにもかかわらず場合によっては検索を使う感じだぞ。
269名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 19:08:35 ID:4RumtW3O
>>268
regeditとかでレジストリエディタが起動するからね。
Windowsフォルダにインデックス付いてるのは正解
270名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 22:39:24 ID:F7J4bwQE
>>267
延長サポートの話をしているなら
Vista の延長サポートを無視するのはおかしすぎる

いや、分かって言ってるんだけどな
271名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 22:41:41 ID:F7J4bwQE
>>264
標準で検索インデックスを作成するのは
「ユーザの作った文書ファイル」とか
「ユーザのメール」とか
「ユーザの OneNote のノート」とか
その辺りだぞ?

少なくとも手元のマシンでは
C:\WINDOWS 以下も
C:\Program Files 以下も
インデックス作成対象にはなっていない
272名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 22:47:46 ID:vSX8IKY5
>>270
vistaは延長サポートないぞ?
XPまであったのはビジネス用と家庭用で明確に分かれてなかったからであって
vistaは延長無しだぞ?(vistaビジネスがその代わり長くなっている)
273名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 22:48:12 ID:F7J4bwQE
>>265
RFC をすべて手元に置いておいて
必要に応じて検索してその場で必要な RFC だけ取り出すとか
仕様書をすべて手元に置いておいて、必要に応じて(ry

自分が作った訳ではないけれど、よく参照する文書なんかを
手元に置いておいて参照する、なんて使い方とかだと
検索の有用性が飛躍的に高まるんだよ
ぐぐる必要もないし、ネットワークが死んでいても困らない

ちなみに業務レベルだと、同じチームや他の事業部の他の人が作った文書なんかも
Windows Search Server と絡めることで同じ検索インタフェースで検索可能になる
Google なんかもイントラ向けのアプライアンスとして出してるのはこの手の製品

もちろん、本当にこうした機能がいらない人もいるだろうから
そういう人はオフにしたらいいと思うけど
あっても困らない機能だと思うよ
274名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 22:49:53 ID:F7J4bwQE
>>269
それは単純なファイル名検索機能

スタートメニューからの検索は
メールの件名や本文に含まれる文字列なんかを入力したときに
スタートメニューの候補にそれらのメールが項目として出てくるところとか
そういった辺りで効果がある

スタートが本当に作業を開始する起点として働いてくれるようになるんだよ
275名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 22:52:49 ID:F7J4bwQE
>>272
何か全力で勘違いしてないか?

XP Pro や Vista Business/Enterprise のビジネス系プロダクトは
最初から普通にメインストリーム 5 年 + 延長サポート 5 年

XP Home や Vista Home Basic/Premium のコンシューマ系プロダクトは
メインストリーム 5 年のみで延長サポートはない
XP Home は「例外的に」XP Pro と同等の延長サポートが付加されただけ

また、Vista Ultimate は発売直前にコンシューマ系プロダクトとされたが
発売前にビジネス向け製品として企業に売りこんだ事もあって
今後延長サポートが付けられる可能性は十分にある
276名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 23:09:00 ID:vSX8IKY5
>>275
勘違いしてねーぞ
XPhomeはID:F7J4bwQEと俺の言うとおり、ビジネス用とホーム用が
明確に分かれていないため、仕事現場でホームを使ってる人が多いから例外
で延長された。これは双方とも同じこといってる

XP Pro や Vista Business/Enterprise のビジネス系プロダクトが最初から長い
これも同じことをいってる…?

どこが双方で食い違ってるんだ?
Ultimateが延長するかしないかの問題か?
まあ、vistaは延長しないって言われてたが
277名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 23:14:58 ID:mbeTj+M4
Vistaも同じように延長されるかもしれんやん
よくそんな断言できるな
278名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 23:45:27 ID:vSX8IKY5
>>277
いや、MSのお偉いさんがしゃべったっていうニュース記事があったはずだが
279名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 00:01:40 ID:ulj6JWyH
そのときになるまでわからんだろ。
XPだってサポートはもっと短かったんだから
280名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 00:33:01 ID:V+/CTeha
>>279
XPは当時から宣言されてないじゃん
しません、とか(まあ、7が遅れればなるかもしれんが)
一応、MS公式でもvistaビジネス以外は対象外と書いてあるし(延長サポ
281名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 01:06:43 ID:LQXubQU7
SPが出れば延長になるから
282名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 01:09:08 ID:o2cK3Fvs
いつかはこれが実現される。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=b9ifQvQCO7Y
283名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 01:10:45 ID:Z902wpc/
>>280
何を言っているのかわからんが、
マイクロソフトは自前にサポート期間を発表している。

XPのサポート期間はもっと短いことが確定していた。

それを撤回した事実があるのだから、
Vistaだって撤回する可能性は十分ある。
284名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 01:11:42 ID:O+X7wzAC
Vistaの場合さらに短くなりかねんけどな
まあ7の割引クーポンぐらい付けてくれるだろ、多分
285名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 01:34:33 ID:ECiK2Oht
>>282
最後に出たOSはとてつもなく使いづらそうだな
(一瞬ブラウザクラッシャーかと勘違いした)

まだVISTAのほうがマシだなw
286名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 02:23:00 ID:8CaCjIlX
Vistaの検索がmigemo並みのが標準で付いて入れば売りだろうけどね
でも、そうじゃないんだろ?
XPにあふで沢山じゃないかw
287名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 04:16:51 ID:JnwOM5eU
沢山じゃないか?
288名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 07:39:43 ID:ScosGMDx
>>286
migemo 並ってお前……用途が違いすぎだ
それどころかあふって……用途が違いすぎだ
289名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 09:54:51 ID:V+/CTeha
>>283
確定はしていたかもしれないが「延長対象外」ではなかったし
なにより今回は「特別措置」だぞ?

そこんとこわかってるか?
290名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 16:11:11 ID:O+X7wzAC
ついにメイリオまでXPで公式に使われるようになった
いずれ開発者向けにDX10がXPで公式サポートされるのも時間の問題かも。
291名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 16:13:23 ID:CMhvqrWF
>>290
そのメイリオの件についてくわしく
292名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 16:13:52 ID:1zNuQ07P
DX10対応ゲームもXPで動かす方が軽い分だけ良く動きますって事になりそうだしな
Vistaはコンセプトが間違ってた
XPよりも軽く、しかし、対応した新しいGPU等を使うと更に快適に、って路線なら、
雪崩を打ってVistaに流れてもおかしくなかったと思うが
293名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 16:24:47 ID:O+X7wzAC
294名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 16:26:25 ID:IrD33nc2
GPU内蔵CPUを生かせるのはどれですか
295名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 19:45:45 ID:OBaxLS/t
GPU内にCPUがあるのか。
296名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 19:46:18 ID:OBaxLS/t
逆だった。
297名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 23:34:50 ID:7BDgPlHv
>>294
”どれ" とは?

GPUをCPUのように使うって話だと思うけど
それをやるために必要のはプログラマシェーダの
搭載だから、DirectX8から使えるよ。

もちろん、バージョンがあがれば自由度もあがる。
298名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 21:10:43 ID:SYRmd3nl
>>292
安定性を求めた系列と性能を求めた系列で分けると
NT 3.51 → Vista と NT 4.0 → 2000 → XP だからなぁ……
NT4 〜 XP がゴミだと思ってる人間には
「ようやく元のコンセプトに戻った」だけなんだが
299名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 21:20:00 ID:FDtUqXYQ
スレチだが、バトルフィールド3がVistaとリンゴに対応ってなってたからVista買うしかねー。

んでもXPもほしい。もう・・・。
300名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 22:19:25 ID:Z2gvPMWT
>>299
ヒント:両方買う
301名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 23:30:58 ID:+EZwBlU4
Vistaが安定している?

まあ性能が十分なら安定して動作するのかもね
最新のCPUとマザボとグラボに一杯メモリを載せれば安定しているかもねwww
302名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 23:34:41 ID:1NZLkgX3
少ないメモリでばんばん売るのって、
4GB以上の大量メモリを実際に消費してもしっかり動くかどうかをテストするため
負荷テストのためだったりして。
303名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 00:40:35 ID:vOxD1r+a
>>301

お前、マシンスペックが低くて遅い = 不安定 だと思ってるだろw
304名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 00:48:27 ID:8ELB+oot
実際の出来不出来はどうあれどうしてこうも顧客満足度が低いものしか作れないのか。
ゲイツとバルマーははジョブズの元で10年修行したほうがいい。
305名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 00:54:17 ID:vOxD1r+a
なぜどんな怪しい宗教の信者でも
その自分が属している宗教に対しての
顧客満足度が高いのだろうか?
306名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 01:02:46 ID:j4F0vNyI
つまりVista信者のことだな
どのスレでも熱心だよな
307名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 01:03:57 ID:vOxD1r+a
いや、Mac信者のことだけど? 普通わかるでしょw わざとらしいw
308名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 07:09:19 ID:Fhm0/+QZ
アップルは印象売るのがうまいよな。
309名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 07:52:07 ID:Tq/7AKlA
逆にMSはブランド化が下手だな。だからユーザーからもボロクソに言われる。
310名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 09:55:40 ID:Vg8eAnkK
Mac信者がミーハー(スィーツ)やチャラ男やバカに見えるのに対し
MS信者はキチガイにしか見えない。
(その他MSユーザーは「OS?なんか種類とかあんの?別に何でもいい興味ないし」という雰囲気)

この辺の差異は結構重要だと思う。
311名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 09:55:42 ID:9Lv33Ihu
Vaio信者とか色々あるやん。
312名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 09:57:56 ID:6RBDWW80
windowsのどこがよくて信者になるのかよくわからんけどなw
313名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 10:31:09 ID:5UAM1uHA
windows信者なんて少ないと思うけど。
pc業界の人がvista売れなきゃ他の売上が・・って応援してるだけ。
314名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 11:17:59 ID:9Lv33Ihu
2006年08月
>Vistaで社会にインパクトを
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/03/news025.html
10月
>ライバルはXP
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200610/19/ms.html
2007年01月
>XPの2倍、95の5倍は売れる!
ttp://www.computerworld.jp/news/plf/57169.html
02月
>Vista効果でアップルのシェアが一時的に低下?
ttp://www.computerworld.jp/topics/pcc/58569.html
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/15/news029.html
03月
>Vista発売のインパクトは無し
ttp://www.ciojp.com/contents/?id=00003708;t=57
>「Windows Vista」が好調なスタート
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3094191/
04月
>売り上げは期待を下回るが私は強気
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070423/269268/
>Vistaのブランド戦略をめぐり提訴される
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20346494,00.htm
08月
>Windows Vistaには業界全体が失望している
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200708010011
09月
>根強い需要のWindows XP
ttp://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20357071,00.htm
10月
>Leopard の売上は Microsoft 次第
ttp://japan.internet.com/busnews/20071012/6.html
315名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 19:36:48 ID:m8YCBzrt
32bitはメモリ3GBしか認識出来ないと騒いでる奴居るが
intelの最新チップセットだとその欠点は改良されて
4GBまるまる使えるからなw

鬼の首でも取ったように吹聴してると大恥かくぞw
316名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 19:59:17 ID:47Ynvdne
メモリの上限は、カーネルで抑えられてたわけじゃなくて、CPUで抑えられてたって事なのか。ふむふむ
317名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 20:20:31 ID:yp1UibLl
そうか〜Vista32bitは4Gまるまる使えるんだね
そりゃいいわ
318名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 21:57:27 ID:T9j3iumK
>>315
バカ?

つかえねぇよwww
OSのシステム上、無理

チップセットで対応してシステム画面で確認すれば4GBにはなるが
実際は元の量しかつかえないだがなwww



実際に4GB使うにはPAEとかを使わない限り無理
319名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 23:35:58 ID:7Z6IJPyX
クソVistaに変えさせる為、xpの修正モジュールにバグ仕込みやがって。

MSは最悪
320名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 23:40:40 ID:XNxY/Zp1
ノートPC買ったらvistaだったんだけど
フォルダ開くとアドレスのとこに緑色のバーがでてきて
何かの処理が進行中になってHDDカリカリ言うんだけどこれなんなの?
自動でデフラグでもしてんの?
321名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 00:30:15 ID:M4u5VRDc
>>320
vistaは自動デフラグ機能付だがその状態はしらん
322名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 00:36:50 ID:GbAqpnO/
サムネイルとかファイルの情報取得中とか…まーようするに「アクセス中」ってことだ
323名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 02:25:37 ID:LC2FsW7h
>>315
32bitOSはメモリを4GBまで認識できますが、さらにGPUなどのI/O空間は認識
出来ないので、その分メモリ領域を取り上げられてしまうのです。
ゆえに最高でも32bitOSは3.5GBぐらいしか認識できないと言うわけです。

ちなみに、Macの場合はPantherからカーネルが64bitに対応していたので
メモリを4GB以上認識できます。

Windowsでも4GB以上認識したければ64bit版を導入してください。

324名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 02:59:11 ID:joDa8Baz
>>323
オンボードVGAでメインメモリの一部をVRAMとして使う場合は、
OSが認識しなくてもちゃんと使うことが出来るだろ。
そして、Vista32ビットを導入する場合、
Aero Glassでは512MBのVRAMを使うと言うことだから、
メインメモリが3.5GB認識するとすると、余った512MBは
全部VRAMとして無駄なく使用可能ってことだから全く問題ない。
325名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 03:16:30 ID:LC2FsW7h
でも、それってオンボードVGAの話だろう。それ以外にもUSBその他のドライバ関係で
メモリ領域が取られてしまうから結局は4GBのメモリを使用できないのでは無いのか。

326名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 04:06:13 ID:0mJ61Pv+
4Gまるまるは通常は無理がFA
4G認識出来るマザボは特にノートは64bit版にもとりあえず対応してますよ、ってだけ
ちょっとは増えるからなw
327名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 04:28:06 ID:joDa8Baz
>>325
>それ以外にもUSBその他のドライバ関係で

デバイスが3.5〜4GB領域を使うから4GB使えないって話してるときに
3.5〜4GBの領域が2GB以下の領域に降りて来るみたいな話しちゃうわけですか。
328名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 04:31:37 ID:joDa8Baz
オンボードはあまりいいVGAチップじゃないからとか言うけど、
メインメモリがデュアルチャネルなら、
VRAMエリアが増えれば増えるほど、オンボードのデメリットが消えていく。
メインメモリとVRAMは独立のチャネルで別々にデータアクセスするから
専用VRAM持ってるようなもの。

デュアルチャネルメモリは性能向上なんかしないぞって話を聞いて落胆してた人はむしろ喜ぶべき。
329名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 10:39:03 ID:M4u5VRDc
>>324
できないだろそれでも
メインメモリが3.5GB認識するとすると、あまったやつじゃなくてそこから
ビデオメモリは共有される
330名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 13:35:17 ID:joDa8Baz
>>329
別にOSが認識する必要ないだろ
331名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 14:10:47 ID:weCYn8wK
>>328
> メインメモリとVRAMは独立のチャネルで別々にデータアクセスするから
> 専用VRAM持ってるようなもの。

できればソース頼む。
俺もそろそろオンボ時代を迎えたいんでね。安心してオンボに行きたいんだ。
332名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 15:00:32 ID:joDa8Baz
>>331
べんちまーく
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0122/hotrev194.htm

開設したのは見つからん。
発売当時のパンフレットには図説で載ってた。
333名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 16:41:41 ID:weCYn8wK
>>332
ベンチマークではソースになりませんが・・
パンフレット?っていうか特定のチップセット固有の話なの?規格とかの話じゃなくて。
334名無し~3.EXE:2007/12/28(金) 17:09:53 ID:0mJ61Pv+
デュアルチャネルオンボで使ってるけど、GPU外付けのに比べると、
同一CPUでも結構性能差はあるよ
結構って言うか、かなり
ま、重い3Dゲームとかしなければたいしたことないんだけどね
二年ほど前の3Dゲームなら結構楽々動くが最新のヘビーなは無理
ただノートだったらバッテリーの持ちも違ってくるから必ずしもGPU外付けがいいわけでもない
335名無し~3.EXE:2007/12/29(土) 17:18:44 ID:dHKmDvf/
DDR2-800 デュアルチャネルの場合、
FSB800だと仮定するとCPUが800MHz,64bit、VRAMが800MHz,64bit使えることになる。
VRAMの帯域だけで見るとRADEON 9600(400MHz,128bit)やRADEON HD 2400Pro(800MHz,64bit)など
ローエンドVGAと同等の帯域を持っている。

ただし、まず絶対的にオンボードVGAの性能が低い
(AMD 690Gの場合、ピクセルパイプは9600Proと並ぶが、バーテックスシェーダがCPUによるエミュレートなので遅い、
GeForce 7050 PVはバーテックスシェーダは1基搭載しているが、ピクセルパイプは9600Proの半分なので性能も半分)。
メモリの実際の帯域は理論値よりもかなり小さい(メモリコントローラの性能やマザーボードの配線を通るときの巨大なレイテンシなどによる)。

要するに、昔よりは大分ましになったがまだまだDirectX9世代初期のローエンドと肩を並べたとは言えない。
336名無し~3.EXE:2007/12/29(土) 18:27:04 ID:ZsaROHqg
まあVistaを快適に使おうってやつがオンボードVGAなんか使うわけないか。
そんなことよりWindowsXP壊れたよ。
普通に動いてたのに、再起動したらファイルがありませんとかいわれて。
シマンテックのセキュリティソフト入れてたけど壊れるのまでは防げなかったかというか
壊しやがったのか?

それかポート5000あたりで無断で通信しまくってたのを遮断したから自爆したのか。
337名無し~3.EXE:2007/12/29(土) 18:57:43 ID:Exps5L67
ハードが壊れたんじゃなくて?
338名無し~3.EXE:2007/12/29(土) 18:59:44 ID:H7qKfxxu
>>336
3DゲームしなきゃVistaのAeroなんてオンボードで十分。
グラボ買うくらいなら、その分高いCPU買ったほうがマシ
339名無し~3.EXE:2007/12/29(土) 20:52:15 ID:6LmxunmW
グラボ付いてた方が断然です
340336:2007/12/29(土) 23:34:56 ID:ZsaROHqg
修復セットアップが無限ループです。
ドライバセットアップ後、メーター途中でいきなりリセット。
セットアップが正常なリセットするときは何分で再起動しますってメーターが出るけど、
そんなの出なくて唐突に。
つまりWindowsに組み込まれるサードパーティ製ドライバファイルがぶっ壊れてるってことなのかな。
MSの認証受けてないやつは除外しても一緒だった。

あーあ。修復うまくいくと思ったのに。
結局バックアップを使う羽目になるとは。
パーティションまるごと戻すといまのファイルが分からなくなるからどっか退避しないと。
けどスペースがぁ〜
341名無し~3.EXE:2007/12/30(日) 00:25:27 ID:h09JYWTn
今エプソンダイレクトで買うと
XPとvistaが選べるがなぜかvistaにすると1万円ぐらいのキャッシュバックがつく
っぽい

よっぽど売れてないのだろうか
342名無し~3.EXE:2007/12/30(日) 00:27:36 ID:VSz/pkJW
エプダイはXPのほうが売れてるらしい
343名無し~3.EXE:2007/12/30(日) 11:44:23 ID:F4B2TV2p
プリインストール以外で普及の道はないなw
344名無し~3.EXE:2007/12/30(日) 11:52:30 ID:guwvHcqC
エプダイはデザインも構成も保守的だからそういうユーザに好まれるんだろう
345名無し~3.EXE:2007/12/31(月) 20:30:00 ID:4W0x5K6r
>>323
> ちなみに、Macの場合はPantherからカーネルが64bitに対応していたので
> メモリを4GB以上認識できます。
が、Core Duo 搭載モデルなんかでは EM64T に対応していない訳で
その手のモデルが多いのも Mac の特徴な
346名無し~3.EXE:2007/12/31(月) 20:33:16 ID:4W0x5K6r
>>324
Aero Glass では 512MB の VRAM は必要ない
256MB な
実際は 128MB 超だったりするが

で、OS が認識できないと、そこが VRAM であったとしても
OS が触れない領域なのでダメ
347名無し~3.EXE:2007/12/31(月) 20:35:57 ID:4W0x5K6r
>>328
Intel なんかのような VRAM はメインメモリから
一部を利用ってタイプとかを一緒にして言ってないか?
メインメモリ占有タイプはどうやっても VRAM アクセスが
メインメモリアクセスの帯域を利用するんだが
348名無し~3.EXE:2007/12/31(月) 20:55:32 ID:lStdF028
>>324
SXGAで64MB
WUXGAで128MB
WUXGAの2画面で256MB
349名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 01:31:43 ID:zRraJ1A7
>>346
専用ボードはOSは触れないのにメインメモリ共用ではOSが認識しなければ使えない理由って何だ。
OS認識メインメモリ+VGA認識VRAM=4GBになればいいんだろと。

そもそもVRAMとして使うのにメインメモリとして認識したらおかしいだろと。
馬鹿ですかと。
350名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 02:33:04 ID:gHFfFBHr
>>349
そう、MSに言ってこいよw
351名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 03:01:20 ID:zRraJ1A7
なんでVista擁護派は嘘ばっかりつくんだよと。
ほんとにナゾ遺伝子だな。
NHKではカットされてた大塚愛の下半身ジェスチャーがエロい。

しかしAero GlassつきのWindows Vistaを実行しているとき,筆者のシステムは瞬く間に摂氏91度まで上昇し,その温度で留まってしまうのだ。
352名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 03:05:48 ID:X/CvkPcP
しらねーよ。摂氏91度まであがるってのはお前のマシンの話だ。
いくらOSが重くてもハードウェアのフル稼働状態を超えて動かすことはできない。
つまり温度上昇もハードウェアフル稼働状態での温度が限界ということ。
それでとまってしまうなら、お前のマシンはハードウェアフル稼働もできないヘボい熱設計ってことなだけだ。
353名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 03:30:18 ID:zRraJ1A7
しかしお尻かじり虫は大量の幼女〜少女が動員されてたなあ。
あの子たちのお尻はいつかじれるだろうか。
354名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 03:48:56 ID:IqQJZN34
355名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 05:28:46 ID:zRraJ1A7
ゆうこりんのM字開脚見るために飲みに誘ってみたいと思った。
ていうかゆうこりんとキャラかぶりまくったスザンヌと仲がいいなんてどういうことかと。
あの二人やれそうでやれないんだよなぁ・・・
356名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 06:47:03 ID:MZ4ZPT11
しかしVistaってホント動かないソフト多いよね
XP互換モードにしないと駄目とか
デバイスドライバがおかしくなるとか
それ以前にドライバ自体が無いとか

過去のソフトの半数はマトモに動作しなかった・・・
買うんじゃなかったな
357名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 06:56:01 ID:MZ4ZPT11
Vistaのデメリット
・XPと比べると起動時間が糞遅い
・4Gメモリがどうでもいいキャッシュ機能に消費されスワップ発生しまくり
・裏でHDDがガリガリ動いてウザイし煩い(裏で一体何やってんだかでフラグなんてしなくていいよw
・速度を追求するゲームなどのアプリではXPより2割はFPS落ちる
・自動アップデートを有効にしてから起動後60秒ぐらいでフリーズ現象が多発する(マザボ付属のデバイスドライバに入れなおしたら直った
・VistaのIMEがバカ過ぎる件について
・見た目とかビスタの機能を全て無効化してXP風にしたらシステムがあんていする(XPで良いじゃんw
・不具合の多さからマゾ度が高くないと死ねる


Vistaのメリット
・何となく新鮮な感じがする

358名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 06:57:39 ID:zRraJ1A7
スザンヌは金髪は生まれつきとか言ってたけど生え際も金髪でしょとか言ってたけど
赤ちゃんのころの写真でたけど黒髪のちぢれ毛だったね。

福岡ってあのスザンヌが一番かわいく見えてしまうくらいかわいい女がいないんだよな。
まあ探せばかわいいのはいるんだけど・・・
359名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 07:10:51 ID:MZ4ZPT11
うんk
360名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 08:58:42 ID:p6A22B0s
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃              ┃
┃     本   あ 謹  ┃
┃   平 年   け    ┃
┃   成 も  おま 賀  ┃
┃  マ二 A  めし    ┃
┃  ッ十 p ごでて 新  ┃
┃  ク年 p ざと     ┃
┃  賢  l いう  年  ┃
┃  者元 e ま      ┃
┃  一旦 絶 す      ┃
┃  同  好        ┃
┃     調        ┃
┃              ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
361名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 09:52:38 ID:iY3ra6v1
ほら仲間割れしてるとまた沸くぞ。
362名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 10:23:18 ID:VnVHo+zi
>>357
>・4Gメモリがどうでもいいキャッシュ機能に消費されスワップ発生しまくり

どうでもいいところに回るかもしれないが
フェッチのキャッシュ分は使用物理やPFに入らないからフェッチにキャッシュ
が回ってスワップすることはないよ(空きメモリは減るが使用物理、PFはキャッシュ
に変化がない)
363名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 11:37:45 ID:OwlkZyhz

.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /           | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|         |.XPSP |
.         ( ^ω^)| .2000. |         |      |
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      |
          | 98SE       |..    ウッウー |      |
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |      |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄....    |
 ̄ ̄ ̄  98           |     |XP無印.     |
  95                 |     |          |
                     |     |          |  
                     |     |          |   
                     |     |          |
                     | orz |         
                     ̄ ̄ ̄           Vista 死亡                    
                     Me
364名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 12:17:16 ID:FrzVLUGO
VistaのExplorerって、ネットワーク経由のコピーとか移動がものすごく遅いのな
365名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 12:40:09 ID:p6A22B0s
本当にwindows使うと不便だよね
世界人類は皆マックを使うべきだよね
366名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 12:42:15 ID:HfkvzSu9
スレタイも>>1も読めないヴァカ乙、とか言えば良いのか?
367名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 12:56:56 ID:jKfGlJwr
おまえらあんまり僻んでないでVistaにしちゃえよ
XPには戻れなくなるからww
368名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 13:16:20 ID:FCmSTTg/
>>364
散々がいしゅつ
SP1で対策される予定
369名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 13:43:59 ID:/KWL1GJE
>>349
オンボードタイプでメインメモリ共有タイプは
OS 起動後にサイズ変更が可能なんだが、分かってるか?
基本的に OS の管理下にあるんだよ
370名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 13:44:44 ID:VnVHo+zi
Vistaの速さはスペックに依存するとこが大きいからなぁ
軽いソフト(グーグルアースくらいまで)を立ち上げたり動かしたりする体感のイメージではこんな感じ
http://imepita.jp/20080101/477900

グラフのXPとVistaの交点あたりのスペックがどの程度かってのはわからないけど
多分BTOなら本体\8万くらいがその辺りじゃないだろうか
371名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 13:47:38 ID:/KWL1GJE
>>357
> ・4Gメモリがどうでもいいキャッシュ機能に消費されスワップ発生しまくり
SuperFetch でスワップするとか、もうちょっと勉強した方がいい

> ・裏でHDDがガリガリ動いてウザイし煩い(裏で一体何やってんだかでフラグなんてしなくていいよw
デフラグは週一スケジュールであって、いつも動いてるわけじゃないぞ?

> ・自動アップデートを有効にしてから起動後60秒ぐらいで
> フリーズ現象が多発する(マザボ付属のデバイスドライバに入れなおしたら直った
どう考えてもお前の環境が悪い

> ・VistaのIMEがバカ過ぎる件について
Vista 標準添付の Microsoft IME は XP 添付の 2002/2003 の単なる進化系であって
バカなのは Office 2007 添付の Office IME 2007 (当然 XP でも使える)

> ・見た目とかビスタの機能を全て無効化してXP風にしたらシステムがあんていする(XPで良いじゃんw
お前のマシンが不安定なだけだ
372名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 14:41:25 ID:H4Aq6uDQ
XPマジ重てえ!XP快適とか言った奴死ねよwww
http://www.uploda.org/uporg1183495.png.html
373名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 14:59:18 ID:H4Aq6uDQ
というアホな子が重いという理由でXPに戻しているのが笑える。

買う前に少しは事前調査しろよと
374名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 15:06:54 ID:zRraJ1A7
>>372
LUNA切ってページファイルを固定で700MBくらい割り当てたら軽くなるよ。どうせなら1GBくらいに設定していい。
ページファイルはHDDの外側に配置されるように、専用パーティションでやるといい。

読み書き速度を上げるためにRAID0を使うとか言ってる馬鹿がいるが、
ページファイルを内側に配置するのと比較して、外側に配置すると3倍高速化ですよ。
まあHDD2台使えばHDD内臓キャッシュも2倍になるけど4GBと比較したらないも同じ。

それでも物足りなければキャッシュサイズの最低を8MB、最高を20MBくらいに制限。
375名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 15:20:58 ID:zRraJ1A7
HDD2台あるんなら、それぞれにページファイルを設置すると、
HDD付加の軽いほうのページファイルを使ってくれるから負荷を分散できる。
RAID0なんか使ったら負荷分散にならないっつの。
376名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 17:32:34 ID:BcPJSlIN
散々頑張ってるが、Vistaを選ぶ理由は相変わらず無いなw
欲しいPCにVistaモデルしかなければそうしとけ以上のものじゃない
個人的にはVistaはそう悪いと思わないが、ノートではGPU搭載タイプでもVistaはいらないし、
デスクトップならミドルエンド以上だ
MSがどんな糞なPCにもVistaを事実上強要している以上はVistaに対してはそれだけで嫌悪感がわくな
377名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 17:34:30 ID:zRraJ1A7
大晦日にMSが省エネタイプのWindowsを発表してたけど、あれってどこ?
378名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 17:37:56 ID:zRraJ1A7
昔は低スペックには9x系、高スペックにはNT系って選択ができてたけど
XPで統一されてから選べなくなったから、
機能で太るVistaみたいのと、XP以上のサイズにしないタイプとあればいいかもね。
Basicは機能を省いたものだけど・・・どーなのかな。
Vista厨はBasicはクソって言ってるしな。
379名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 17:57:38 ID:Lcw4LOUf
ミドルエンドいわれても
380名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 18:14:21 ID:BcPJSlIN
>>379
安いのでもGPUが外付けで付いているところからだな、ミドルエンドと呼べるのは
他はみんなローエンド
VIsta使いたければ自作しろとMSは言いたいんだろう
381名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 18:26:27 ID:zau+PB7W
ミドルなのにエンドとはこれいかに? って言いたいんだろ
382名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 19:33:29 ID:ToriA228
レンジでチンか
383名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 19:56:35 ID:6SAt/Mv3
しかし一年たつと様変わりだね。確か一年前はVistaが人気者だったのに(遠い目)
384名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 19:58:55 ID:gHFfFBHr
>>381
そういえばそうかw

Vistaも魅力はあるよ
64bit版はなw
でも、何か一台ならXPにするしかない
385名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 19:59:03 ID:QXv+5QRe
ttp://www.technospot.net/blogs/download-directx-10-for-windows-xp-from-alky-project/
これって、XPでDirectX10使えるよーってこと?
386名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 21:03:26 ID:XTL+j1be
>>357
すっげーわろた
387名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 21:13:56 ID:TV+b+PPZ
>>380
VistaのAeroくらいG965以降ならオンボードで
楽勝では?

388名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 21:21:15 ID:p6A22B0s
>>387
Aero利用可能な解像度はどの程度まで?
389名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 22:49:04 ID:VnVHo+zi
>>385
翻訳したけどどうもそうっぽい

あれ、vista終了?
390名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 23:10:38 ID:VnVHo+zi
>>385
リバエンしたものだから権利問題危ないから
手を出さない方がいいよ。

ってことだそうだ
391名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 23:32:23 ID:gHFfFBHr
>>387
当初はそれ945なら大丈夫とか言っていたんだよねw
それがどうやらやっぱり重いわって事で965登場している訳だが、
どうせGPU性能を要求するアプリを動かすならやっぱり重くなるというヲチが待ってるはず
オンボで本当の意味でAeroが問題なく動くと言えるのが出るのは二年は先だろうな
でもその頃にはWindows7が見えてきていると思うので、Vistaスルーでいいじゃんwになりそう
392名無し~3.EXE:2008/01/01(火) 23:40:43 ID:QXv+5QRe
>>389-390
なるほどー。
やってみたくなったけど、ブルースクリーンになりそうだからやめとくw
393MSは最悪:2008/01/02(水) 03:56:37 ID:Gj0TLINA
VistaもそうだがMSって最悪だな。

Windows Media コンテンツのストリーミング再生が停止してしまう現象について
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/11/troubleshooting/streamingerror.mspx
てめえのとこのプログラムさえ動かなくなるIE7を平気でリリース

さらには久々にipegでTV予約しようとしたらTV予約できなくなってる
拡張子tvpiの関連付けだけの問題ではないってのはわかってるんだ。

dllが怪しい
度重なる修正で共通モジュールが変わっていくんだろうな

気づいたら使えなくなってるアプリは、そのへんを疑うべし
394名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 04:30:38 ID:hCMocM8g
>>393
DLLのバージョンごとに動いたり動かなかったりってのはよくあるけど
いまだにそんなのがあるんだなあ。
395名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 13:01:41 ID:jazkdWUI
>>393
それ、XP用のページだね。
396名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 15:10:15 ID:Gj0TLINA
Vistaで以前使ってた録画ソフトが動作しなかった。
他にも問題があってXPに戻した。
ipeg動いた。

しかし、

XPでも動かなくなった。その間に俺がしたのはwindows updateだけ
知らない間に何を書き換えてるのやら、、、

そんな会社が出すVistaなど選びたくないって事さ
397名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 15:16:41 ID:4AWMsjub
>>396
それはない。
398名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 15:41:20 ID:drJdOTQ1
>>396
それはない
399名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 16:25:34 ID:xtPX80LD
今年もVistaを選ぶ理由はないってコトさ
400名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 17:29:42 ID:RlJ3AcJ+
Vista飛ばして次のWindows7に64bitハード環境ごと移行がベスト
VistaはWindows meの後継OS
401名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 18:41:53 ID:yrSh0+zx
Vistaを使ってる自分としては、XPに戻る理由はないって感じだな。
というかXPなんかにもう戻りたくない。
Vistaで動かないソフトやハードはVista用に買い換えた。
402名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 18:58:29 ID:wgFdCht1
デスクトップPCっていうか、自作してる人ならそうかもわからんね
403名無し~3.EXE:2008/01/02(水) 20:23:14 ID:xjdLqyxG
>>401
金のある人は良いなぁ・・・。
ソフトとハードの変更に金がかかりすぎて
乗り換えは無理だ。OS自体たけーし。
XPの時みたいに期間限定の激安パッケージでねぇかな。
('A`)
404名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 00:49:35 ID:iwSpK4LF
とりあえずVista使ってるが、大失敗機能といわれるUACとSuperFetchは切ってる。
Vistaって、入れるメリットあんまりないな。
405名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 00:55:55 ID:3uH19V5J
大失敗機能なんて言われてないが。
406名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:09:29 ID:PEYIaMR1
UACをウザイウザイ言ってる連中は、UNIX系の環境を使った経験のない連中ばかりだねぇ。
sudoやgksuも知らないのか。あれはあれでこれ以上スマートにやりようのない方法なのだが。

Superfetchなんて切ったら昔の馬鹿キャッシュに逆戻りだし。
知ったかぶりしてユーザビリティを低下させる選択をわざわざ選ぶ奴なんて、只の馬鹿だ。
407名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:12:46 ID:g4ejsoJj
>406
素直にUNIX使えば?Vistaより快適だろ
408名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:15:41 ID:s0VQseBd
3G以上つければフェッチもいいかもわからんねw
2GでVista自体が問題なく動くと言うことなら、それくらいは欲しいだろ
Vistaの機能はそういうのばっかりなんだよなww
C2D以上のCPUで、外部GPU搭載、メモリは2G以上
そのクラスからだろ、Vistaのメリットを感じられるのは
だがそのクラスならXPはもうサクサクだし、超安定してるんだよな
HDもそこそこのを搭載すればキャッシュの必要がないくらい俊敏に動いてくれる

Vistaが良いか悪いかはともかくとして、現時点でVistaを選ぶ積極的な理由は殆ど無い
好きなら選べって程度だし、量販店でも続々とXP搭載機が店頭にも復活してるな
売れ行きもいいらしいし
409名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:17:16 ID:Drsl6J/E
>>407
Windowsは完成品には程遠いが
デスクトップ向けでWindowsを超えるものが無いから移行できない
410名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:17:35 ID:3uH19V5J
XPはメモリマネージャがバカだから、
メモリが余っていてもスワップしまくるじゃん。
全然サクサクじゃない。
仮想メモリ切ればいいけど、そうすると不具合出るソフトもあるし。
411名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:18:43 ID:XtLEEdwc
たとえばどんなのが不具合出る訳?
普通の人はオフィスが動けば十分なんだが
412名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:21:45 ID:GdGFqJZH
あ、そうか
リネージュとかあのあたりの3Dゲームなら仮想メモりきるとエラー吐くかもしれないなw
無駄にスペック要求するようなゲームだろ、エラー吐くのなんて
413名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:27:52 ID:3uH19V5J
写真屋がエラー吐いて起動に失敗したりする。
414名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:30:42 ID:GdGFqJZH
そこまで重いアプリを使うなら大人しくページファイルを大きめに決め打ちして使うだろw
っていうか、Vistaだったら、写真屋使うなら不利だったはずだが・・・w
軽いアプリが軽快に「起動」するのがVistaのキャッシュであって、
使ってる時どうかって事になると依然としてXPの方がパフォは上回ってたはず
415名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:33:48 ID:PEYIaMR1
>素直にUNIX使えば?Vistaより快適だろ

もちろん使ってるよ。Vistaも使っているし、Vistaで動作しない環境のためにXPも使ってる。

その上で、折角のVistaの身上と言っても良い要素をわざわざ潰して使うのは馬鹿じゃね?
と指摘しているだけなんだけどね。

Vistaは十分なスペックを用意して、のほほんと使うのには本当に快適だ。
クルマで言えば、高級志向のセダンのような環境だよ。安楽で快適で、そのためにコストをかけて開発されている。

金が無かったり、用途のはっきりしたクルマを要求する連中には
確かに無駄ばかり大きく、高コストなクルマにしか見えんだろ。
特にオタ系は、ライトウェイトスポーツやクロカン車みたいなものばかり好むしな。
あるいはコルベットみたいな、馬力バカな車を求める向きもあるか。

でも、そういうものはニッチでしかないんだよ。一般的じゃないんだ。
まあ確かに、カローラやマークIIあたりを切ってしまったのは、問題なのかもしれないが。
416名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:34:36 ID:9/slAArm
XpはIEが、よく落ちるからなあ。
それが一番キツすぎる。
417名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:35:51 ID:3uH19V5J
XPよりVistaの方が快適に使えるって話をしているんだけど。
XPだとアプリがスワップして苛つく。
418名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:36:25 ID:PEYIaMR1
>軽いアプリが軽快に「起動」するのがVistaのキャッシュであって、
>使ってる時どうかって事になると依然としてXPの方がパフォは上回ってたはず

vista以前のディスクキャッシュはアルゴリズムがバカすぎて
重いアプリやデータを使う時ほどメモリを無駄に使ってしまう仕組みだった。

superfetchは、そういう頭の悪さを隠蔽するための新機軸なんだよね。
コールドブートの直後にしばらくカリカリ言い続けているから重いに決まってる、とか、
まあVistaが出た直後にそういう誤解があったのは仕方がない側面もあるが、
もう1年も過ぎてまだそんな事を言ってる奴は、ちょっと不精が過ぎやしないかと。

あるいは、知ったかぶりの受け売りをしているだけなら、そういった行動は恥じるべきかと。
419名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:38:59 ID:GdGFqJZH
じゃ、Vistaの方が上回ってるってソースだしてくれや
自信満々だからちゃんと持ってるんだろ?
それに既にIEなんて、Windowsのupdateの時にしか動いてないよw
420名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:41:37 ID:XtLEEdwc
勿論だけどな、アプリを使ってる時のパフォーマンスのほうだぞ
起動が速いとかは、写真屋とか使うなら殆どメリットにはならんからw
あれだけ重いアプリを使う時は使ってる時にはどうしてもそれなりに時間がかかる
起動時間なんて余程でない限り無視してもいいくらいだ
421名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:50:20 ID:3uH19V5J
起動の早さはあまり気にしてないよ。
問題はアプリ起動後で、Vistaはそれが快適だと言っている。

http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20071027/p1
XPのメモリマネージャの問題点はここで解説されてる。
自分はこれにうんざりしてXPからVistaへ移行したわけ。
メモリをいくら積んでもスワップが頻発するXPを使うのはもう嫌だ。
422名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:52:32 ID:s0VQseBd
ベンチマークでは下回ってることをMS自身が認めてしまってるのにかw?
戯言も休み休み言え

理屈の上ではよくなってる、って話はVIsta絡みじゃ腐るほどあるが、
実測してみると大抵下回るのは何でなんだ?
423名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:55:47 ID:T0t/V/lH
>>403
メーカー製ならフツーはプリインストールだろ?
OS単体の価格なんてカンケーないじゃん???

>>420
アプリ起動しちゃえば、OSどうこうよりハードウェアスペックの方がアプリの動作には影響大きいと思うけど??
アプリ使ってる最中は、デフラグとか走らないんで、アプリには影響ないし。
ハードウェアのスペック上げちまえば、Vista自体が楽に載るし。
424名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:55:58 ID:3uH19V5J
メモリマネージャの改良とベンチは何の関係もない。
425名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:56:38 ID:PEYIaMR1
>ベンチマークでは下回ってることをMS自身が認めてしまってるのにかw?

それってOfficeでGDIを大量に投げるという(Vistaがピンポイントで苦手とする)処理を
執拗に繰り返した場合にXPの2/3しか性能が出ない、という
完全に出来レースの「ベンチマーク」だろ?
426名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 01:58:39 ID:GdGFqJZH
Vista厨の言っていることはわけわからんなw
性能上げればいい、ってのはなんだそれw??
同一のPCにのせる時、あるいはどちらをのせるか決める時、ってスレだぞ、ここ

Vista使ってればいいじゃん、おまえらは
俺はとりあえずスルーして、次のを待つわw
7になるか、Linuxとかに行くかは自分でもわからんけど
427名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 02:00:45 ID:PEYIaMR1
>メモリマネージャの改良とベンチは何の関係もない。

うわ、バカだこいつ。

あらゆるデータ(アプリ本体のバイナリやリソースも含む)のハンドリングは
メモリマネージャ(とそれに密接に関わるディスクキャッシュアルゴリズム)の影響を如実に受けるよ。

XPまでのWindowsは、NT系でさえもその処理があまり賢くは無かった。
UNIX系ではあまり出来がよろしくないと言われるLinuxと比較しても、ちょっとお馬鹿過ぎたんだよ。

そのシステムの根幹に手を入れて、ユーザビリティの改善のために多大なコストをかけて快適さを求めたのが
Vistaで改善されたメモリマネージャ(のアルゴリズム)であり、ディスクキャッシュのアルゴリズム改善であり、
さらに能動的・投機的なキャッシングまで行うSuperfetchなんだけど。

確かに、システムの根幹の動作をある程度理解できる人間でないと、
これまでのWindowsでどこが非効率でパフォーマンスを下げそれをユーザーに知覚させていたのか
ということが理解し難いし、増してそれをVistaでどのように改善したのかなんて理解できる訳もないのだが、
だからと言ってバカが理解できないことと、実際に改善が行われそれが効果を発揮していないことは、等価ではない。
428名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 02:07:06 ID:42CR+3K4
>>426
同一ハードに載せる場合なんて、非現実的な、ある意味テスト環境だよ。
そもそも、推奨環境すら違うのは歴然としてるんだから。
推奨環境に達してないなら、次のハードウェア更新まで待てばいいだけ。
そのかわり、セキュリティ関係の向上も、新しい検索機能も、使いやすくなったスタートメニューも使えない。
429名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 02:08:51 ID:3uH19V5J
>>427
そこまで広い意味で言ったつもりはなかった。
例のGDIベンチと、Vistaでメモリマネージャが改良されて
スワップしにくくなったことには、何の関係もないと言いたかった。
GDIベンチでなくとも、Vistaでスワップしにくくなったことを
測ることができるベンチマークは知る限りで存在しない。
430名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 02:10:15 ID:ORbQLAY1
SP3でスワップアウトオフにするレジストリ設定でもつけろと。
無印とSP3じゃ平均的PCのメモリ搭載量が違いすぎる。
431名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 02:39:41 ID:XtLEEdwc
>>428
> そのかわり、セキュリティ関係の向上も、新しい検索機能も、使いやすくなったスタートメニューも使えない。
その中ではセキュリティくらいだな、魅力があるのは
新しい検索機能については似たようなことはソフトで対応出来る
スタートメニューについてはそもそも今も使ってないw
それにVistaのスタートメニューはむしろ使いづらい
直感的ではないよ、あれは
432名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 02:50:16 ID:EpsloGe5
>>431
へー、そうなん?
オレ、Vistaにしてからスタートメニュー使うようになったよ。
XPのときはクラシックメニューにしてたけど。
XPと微妙に違うだけっちゃそうだけど、その微妙な違いが使うか使わないかに影響したな。
もう、クラシックメニューは使わないと思う。
433名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 02:51:49 ID:3uH19V5J
XPのスタートメニューは、目当てのアプリがどこにあるのか分からなくて
上から順に見ていくことが少なくなかった。
でもVistaは検索機能のおかげで目当てのアプリを即起動できて便利だ。

今までフリーのランチャに頼っていたわけだけど、
Vistaにしてスタートメニューを使う機会が増えた。
434名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 02:53:30 ID:O25cGQdL
たぶん7を選ぶ理由はないスレが立つ。
435名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 04:28:23 ID:XtLEEdwc
というか、ここでVistaマンセーしてる人たちは、スタートメニューの編集すらしてなかったんだなw
殆ど触らないスタートメニューだが、Win95の時からの癖で用途別に編集だけはしてるんだが今でも
なんでもかんでも面倒見てもらわないと困るって人は確かにVistaつかっとけw
だが、そういう余計なアシスト機能はやはりいらない
436名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 04:29:04 ID:zaARr11v
>>433
検索機能がメニューにも使えるとは知らなかったな。

別にメニューの場所を知ってればそこでファイル検索すればいいだけだと思うが。
437名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 04:31:48 ID:3uH19V5J
>>435
編集ってショートカットをフォルダ別に分けるってことか?
アンインストールするときゴミが残るのが嫌だからそういうことはしたくない。
だからランチャ使ってたんだよ。

大体要るか要らないかって話じゃないだろ。
あったら便利って話だろ。
438名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 04:36:12 ID:XtLEEdwc
ゴミが残るってw
手で削除すれば済む話だろw
そんなに始終インストールしたりアンインストールしたりするのか?
体験版使いまくるタイプ?
それにスタートメニュー触らないってのは純粋に効率が悪い為だ
ランチャーを使うのはその為
エクスプローラ自体も色んなツール入れて拡張しても結局糞なんで殆ど使わんよ
フリーのファイラ入れておけば十分
あふやだいなや、それが難しいっていうか、マウスじゃなきゃイヤならまめとかでもいいが
効率優先なら比較にならん
439名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 04:36:39 ID:3uH19V5J
>>436
いちいちファイル検索窓開くのは手間だろ?
Vistaのスタートメニュー検索はもっと実用的だよ。
例えばWinキーを押して、cs[エンター]と入力すれば、Photoshop CSが立ち上がるわけ。
1秒で目当てのアプリを探せる。
440名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 04:38:23 ID:s0VQseBd
fenrirでもつかっとけw、としか思わんw
441名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 04:41:37 ID:3uH19V5J
>>438
だから言ってるじゃん。
VistaのスタートメニューはXPと違って効率が良いんだよ。
ランチャはCraftLaunch使ってるが、それと遜色ない効率だ。
ランチャ使うのを止めてスタートメニューに一本化しようかとも思ってる。

なんでファイラの話に飛んでるのか分からんけど、
Vistaでエクスプローラの使い勝手が良くなったのも評価してる。
メインはあふ使ってるけど。
442名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 04:55:47 ID:GdGFqJZH
だからこそだよ
ここのスレタイ読めw

「Vistaを選ぶ理由はない」

だぞ?
一生懸命書いてくれるのはわかるが、フリーのツールが実現してることを詰め込んだだけに見える
しかも、素のままではやっぱりXPよりも重いって事なら、あえて移行する(=選ぶ)理由も意味もない
最初から付いてるのはそれはそれで便利だが、かわりに重くなりましたw,ならわざわざ移行する意味なんて無いだろw
Vistaじっくり触りたいとか、今からPC購入する人で、それなりのスペックのを買う人ならそんなものは好きにすればいいだけ
443名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 04:58:04 ID:3uH19V5J
確かに、スタートメニュー検索とかはおまけに過ぎないな。
俺がVistaにした最大の理由は、VistaがXPより軽いからだよ。
もちろん同一マシン上で。
444名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 05:03:31 ID:zaARr11v
>>439
便利だけど、その程度か。
445名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 05:12:07 ID:XtLEEdwc
そうか、良かったなw

俺はよくわからんからXPでいいわw

実際わからんからな
軽いと言われても、十二分に俊敏に動く現在の環境を変える理由にはならん
またVistaは別に安くないし
特に安くもないし明らかな売りも乏しいのがVistaの売れない理由だよ
UACいらない、IE7強制いらない、Windows Defender不要、オフィス死亡
ReadyDriveとDirectX 10くらいしかまともな売りはないだろw
446名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 05:17:19 ID:s0VQseBd
BitLockerも悪くない機能だな

しかしこれUltimateだけかw
Businessには付けておくのが当然じゃないのか?
MSが何考えてるのかちっともわからないし、わかりたくもないw
447名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 05:19:13 ID:3uH19V5J
Vistaに関係なく、XPの妙な重さが気になってたんだよね。
最小化していたアプリを元に戻すのに、場合によって1秒以上かかったり。
空きメモリは1GB以上あるのに、どうしてスワップしてるんだと。
解決法を調べた末、最終的にVistaに辿り着いた。
448名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 08:37:08 ID:wnYz23d8
7が糞だったら俺はどうしたらいいんだろうか。
タッチパネル機能がつくと聞いて不安になってきた。
449名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 09:40:16 ID:UPDTUQp3
>>423
パッケージ版の存在を知らんのですか・・・?
たけーぞ。DSP版はパーツと同時購入になるので安くないぞ。
ライセンスが所有者にはないしな。
>>430
pagefile.sysを無効にするのは駄目なの?
軽度の弊害があるけどさ。
>>445
WindowsMediaPlayerが11なのは痛い。
致命的だ。使い難いにも程がある。
450名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 11:22:42 ID:fA3WtQ7U
>>421
ただしフリーメモリ量やPFがあきらかに差があるためどの道、スワップしやすい
vistaは
PF1GBとかなんだよ
XPで250ぐらいつかわないのに
451名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 13:15:10 ID:q/fTJAAy
>>449
DSP版はFDDとセットなら15,000ぐらいだね。
ライセンスについてはプレインストールでもなんでも、使用権は購入者が持つ。
452名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 17:38:05 ID:8UL3FJeQ
一応、メインで使うPCはノートでVistaだ。
(CPU:Dual2G MEM:2G HDD:SATA200G5200回転 グラボ64M)

今までのデスクトップが糞性能だったからもう全ての作業をノートでやってたんだが、
今回、そのデスクトップが本気でお亡くなりになってしまった為、7万くらいで新デスクトップを組んだんだ。

そのノートよりちょっと上の性能のデスクトップXp
(CPU:Dual2.2G MEM:2G HDD:SATA500G7200回転 グラボ256M)

Vistaも好きなんだが、
あまりにも快適すぎてデスクトップしか使わなくなってしまった・・・
453名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 17:55:02 ID:Y7JdNBfX
>>391
965 は既に出ている GMA 3000 の統合 (GMA X3100) の他に
メモリの上限が 8GB に上がる (945 は 2/4GB まで) 等もあるんだが
機能が不足しているから GMA X3100 が組み込まれたわけじゃなく
普通に進化の過程で搭載されただけ

945 は初期の Core アーキテクチャ (Core Solo/Duo) と同時に出たものなんだが
Core 2 世代になってからどれだけ経ってると思ってるんだよ
454名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 18:09:13 ID:GdGFqJZH
つまり、今出ている965以降ならVistaにする意味はあるが、
945以前のチップセットではぶっちゃけVistaはいらんということだな
今度買い換えるのは多分二年後以降だからその時に検討すればいいわw
455名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 18:35:08 ID:Y7JdNBfX
>>445
さりげなく
> UACいらない、IE7強制いらない、Windows Defender不要、オフィス死亡
最後の Office 死亡ってなんだ?
456名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 18:37:58 ID:Oafiw4WI
DualCore,RAM2G前提ならVISTAのほうがいい
メモリ有効に使ってくれるからね。
シングルコアだとXPのほうがいい

あとVISTAのExplorerが結構便利だw
457名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 18:38:07 ID:Y7JdNBfX
>>454
945 で PenD/CelD なら Vista はいらんだろ
945 で Core Solo/Duo なら Vista でもいいが
945GMS とかいうネタでもないなら、だが
458名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 18:39:45 ID:O25cGQdL
>>448
使いたいのがOSなのかソフトなのかで答えは変わる。
459名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 19:39:24 ID:g4ejsoJj
>443
それどんな脳内マシン?
軽いってVistaの機能、フルに使っててもか?

起動速度以外、VistaがXPを上回る事はないんじゃねw
460名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 19:44:23 ID:E20O+xW5
Vistaで高速化効率化された部分ってベンチには出にくいところだろ。
Low Priority I/OなんてNT3.51で実装されててもおかしくないものがようやく乗った感じだし
SuperFetchももうすこしチューニングすりゃ使い物になるだろ。
アプリもWPFベースになればより軽くなるだろう。

今乗り換える価値があるかどうかはともかく、
安置のVistaが本質的に無価値のような言い方には賛同しかねる。
461名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 19:54:42 ID:GdGFqJZH
無価値じゃないだろ、礎にはなる
ただ、今使ってるXP機で苦しくなり、Vistaがチューニングされ、ハードの性能が揃ってきた、
って頃にはもう7が見えてるんじゃないか、って思う訳だな
7の開発が難航して逆にVistaが熟成度を増して、ハードの能力が向上して、
現行XP機よりも体感的にはっきり軽くなれば今度はVistaがよくなるだろう
OSなんて結局プラットホームでしかないんだから枯れてて軽いのが一番いいんだよ
新しいハードにも対応してれば
462名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 20:11:37 ID:Y7JdNBfX
>>460
> Low Priority I/OなんてNT3.51で実装されててもおかしくないもの
さすがにそれはないw
463名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 20:44:17 ID:0I6cxna1
>>461
ハードの性能はすでに揃ってる。
XPはホントに枯れかかっていて、セキュリティーパッチなんか、SP2以降もあれだけあてたのに、2007年はVistaより多かったハズ。
年末からのHDD大掃除サイトの件でもVistaは無傷。
今後のWindowsのリリースについては、「3年後を目指したい」って話だったと思うけど、
同じハードを5年使いたいってやつは、Microsoftの望みどおりに次期Windowsが出ればVistaはパスかもな。
ただ、Windows version7.0ってのがどうなるかさっぱりわからない。
よくわけのわからないリスト流出があったけど、真性なものなのかも、すべてなのかもわからない。
ざっと見ただけだと、version7.0というよりはversion6.1ぽい感じだったけどな。
ただ、カーネルサイズを極端に小さくするというのがホントならメジャーバージョンアップになるけど、
これは3年ではリリースできないと予想してる。
しかもこれはまたエンドユーザにはわかりにくいと来たもんだ。
ま、オレはVistaに乗り換え済みなんだけどね。
464名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 20:52:43 ID:XHsTYzxM
てかWin7があるからVistaイラネっていってる奴は
Win7直後に入れるんか?
どうせリリースの1,2年後だろ。それっていったい何年後の話だよ。
465名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 20:59:09 ID:ClhzCQGj
俺はずっとXPを使い続けるぞ
サポート切れても
466名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 21:11:24 ID:PEYIaMR1
>>465
好きにしてくれ。
ただし、サポートが切れた後はネットワークに繋がないでくれよな。
467名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 21:28:20 ID:s0VQseBd
使うブラウザとメーラにアンチウイルス、FWとルータ次第だなw
OS自体の持つセキュリティ機能なんてあてにしてる奴がウイルスまき散らすんだよ
468名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 21:52:43 ID:KSMJxCcT
>>464
Windows ver.7.0があるからってやつはWindows ver.8.0があるからっていうんだよw
だいたいここはマック工作員が跋扈しすぎw
469名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 22:27:28 ID:fA3WtQ7U
>>452
回転数とグラボの差じゃ
470名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 23:15:22 ID:zaARr11v
869 名前:822[] 投稿日:2008/01/02(水) 16:10:15 0
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=33.731906,130.679476&spn=0.0024,0.00295&z=18&om=1
本城交差点で僕を見つけた小学生が、友達に「あいつを型にはめてくる」って、僕を指差しながら叫んで、僕の車を追いかけてきた。
僕は左折してルミエールに入ろうとしたが、へんなおっさんが待ち伏せして行く手を阻んでいたので、入れなかった。
後続車が来るかもしれないからバックも出来ない。
そこへ小学生が「そいつにぶつけられたー」って叫びながら追いついてきた。
おっさんが車に乗ってる僕を襲おうと両手広げて迫ってきた。
なんとか通り抜けようとハンドルを操作したが、人が沸いてきて囲まれて逃げられなかった。
いつものことだ。
逃げられない。半殺しにされて犯罪者に仕立て上げられておしまい。
僕は原因を除去するために、小学生に襲い掛かった。
腹に一発けりを入れた気がするが、複数のおっさんに追いつかれつかまってしまった。
騒ぎが始まって1分くらいしか立ってないのにパトカーが入ってきた。
最初から待ち伏せか。
パトカーは2台。人数も8人近くいた。
交通事故を通報しても来るのは数時間後にパトカー1台で二人組みなのに。
僕は手錠をかけられた。
僕に手錠をかけた警官と小学生は知り合いのような挨拶をして、小学生に帰るように言った。
少なくとも被害者と認識している小学生を、事情も聞かずに帰らせるのは何でだ?
怪しすぎる。
またいつもの事件の捏造か。

本題はここからです。

警官に見送られて、小学生は、本城交差点に向けて自転車をこぎ出した。
小学生は、走ってくる車を見ながらゆっくりと、行き止まりの道路を大きく旋回しながら横断した。
さすが当たり屋をやるだけあって、大勢の警察の目の前で堂々と車にぶつかっていった。
信号機もない。横断歩道もない。歩道の縁石があるので自転車は横断するはずのない場所。
そこへ飛び出してきた自転車をはねてとまった車があった。
ほかにも大勢警官はいたが、誰も動けなかった。
ただ、僕に手錠をかけた警官が叫びながら走っていって、子供を助けあげるわけでもなく、
子供をはねた車の運転席の窓に向かって叫び、窓を開けさせ、拳銃を取り出し、         射殺したようだった。
471名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 23:26:53 ID:nU1fkO4e
XPも出たての頃はスクロール速度が2Kの半分〜5分の1しかない、致命的!
と騒がれてたんだっけ。結局フォントスムージングのためだったそうだけど。
XPの場合はまともに使えるハードウェアが出るまで1−2年(ノートは3年)
かかったけど、VISTAは出た時からまともに使えるだけ、恵まれている。
472名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 23:42:40 ID:zaARr11v
>>471
>フォントスムージング
デフォではオフだし

>まともに使えるハードウェア
ハイパースレッディングをオフにするだけで解決
473名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 23:45:20 ID:GdGFqJZH
Vista自体はそう悪くもないんだよな
Vista厨はたまらんものがあるがw
ただ、安定してて実用的なXP環境から動く意味が薄いから
MSが「XPが重くなるパッチw」とかを「提供」してきても、余程でなければ入れなければいいだけだし
ただそれすると企業から凄く嫌がられるだろうからやらんだろうがw
ただVistaで使えるインテル® ターボ・メモリーとやらがどれくらいの効果があるのかはちょっと興味はある
すーぱーふぇっちやれでぃぶーに似てるが、こっちの方がスマートだし
474名無し~3.EXE:2008/01/03(木) 23:48:17 ID:LKAtHc0O
CPUがいくら早くなったところで早くなった実感はそれほどないと思う
それよりもメモリやバス、HDDが高速になったほうがよっぽど高速化されると思う
475名無し~3.EXE:2008/01/04(金) 00:03:26 ID:Ud0XsjqI
MS OfficeとかAdobeあたりのソフトしか使わない人にはドーデモ良いこなんだろな。

その他のいろんなソフトを使っている人には凶器の沙汰だな、このOSは。
タスクバーのスタートボタンのすぐ右にUAC簡単切り替えボタン(再起動なし)を付けておくれよ。
あと、余計なサービスプロセスの一発解除ボタンなど。
476名無し~3.EXE:2008/01/04(金) 00:17:49 ID:6xMESS7L
Vista は暇人向きの OS だな。
多忙な人には勧められん罠。
477名無し~3.EXE:2008/01/04(金) 01:30:10 ID:Uwhn5Mdk
>>473
批判されてしまうのはVista自体の出来よりも
今までのMSの商売の仕方がって感じじゃないですかね?
カーネルから不安定要素を遠ざけるってのは
それ自体は間違ってないわけだし。

まぁ、使う人の方に顔を向けて開発したのか
疑問ではありますが・・・。
478名無し~3.EXE:2008/01/04(金) 01:51:21 ID:iI/+oMb+
そろそろ沸きそうな予感がするな。
479名無し~3.EXE:2008/01/04(金) 11:11:48 ID:8ZuJwG+f
ブラウザ、メーラ、メッセ、メディアプレイヤー、オフィスくらいしか使わんやつなら
あまってるリソースの有効活用になってるな
そこそこ使い切ってるとXPと比べてOSに性能の3〜4割取り上げられる
羽目になるから面白くないだろう

>>455
リボン使いこなせないかわいそうな子なんだろ
480名無し~3.EXE:2008/01/04(金) 11:56:17 ID:x/N99/3E
784 UnnamedPlayer  [] 2008/01/03(木) 23:05:42 ID:hJIRUFo6
ベンチとエンコ専用ならCore 2、それ以外の応答性を要求されるFPSとかならX2な。
C2Dのプチフリーズはマウスをクリックしたのに反応しないとかだから、操作していて気が付かんやつにはビデオ見ても尚更気が付かん。 BF2のカクツキのやつはあっただろ?
もっさりについてはメディアを金で押さえつけて一般人には知られないようにしてるからすごいよな
一種の言論統制と言える
core2はすごいと思わされているからなかなか信じない土壌も完璧に作り上げている
IntelのCPUは不良品だと言うことか 既に価格指標で買えば差はないか、あるいはAMDの製品のほうが高性能だよ。
Intelこそもっさりのばらまきをやめなきゃね
FSB1333のコアは使ったことないけど、速さ自体は満足してるよ
問題は操作感だね。ゆるいというか、とろいとゆうか
操作に対しての遅れがいかんね。
板によっては、凄いもっさりもあるし
相変わらすキャプチャーとか使ってると引っかかりあるよ。
なんかのきっかけで画像が早くなったり止まったりする。
俺的にはC2Dの素晴らしさが全然わからんね。テヘとか
カタログスッペックで喜んであほやわと思うよ。それとも
騙してるのかな?

もっさりだけではなく起動時にスタートアップが
うまく出来ないのが痛いな。無線LANがしばらく
使えなくなったりする。他にもドライバーまわりの
不具合や固まるのが多すぎる。
まあ、ねたで組んだAM2がアップグレードされ大活躍してるが
俺にとってはC2Dは役立たずの糞だったな。
核熱6400+最高 ま、今44℃ぐらいだけど

Core 2 Duoは大容量キャッシュで性能を稼ぐタイプだから、
キャッシュミスがあると性能ペナルティが大きいのです。
ようすうにルーチンワークのベンチマークは性能よいけど、
実際に人間がいろんな用途で使うと性能が出にくい。
というわけで、もっさり感があるというのは、ほぼ間違いなく真実でしょう。
481名無し~3.EXE:2008/01/04(金) 12:03:28 ID:u0UWLxyi
なんという社員
482名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 00:47:04 ID:16mrhjZ7
Vistaのおかげで入れなおしたXPがスコスコ動くわw

振り回されてる皆様ご苦労さん
483名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 00:57:45 ID:hYlNWq7u
XPが入っていたPCにVistaを入れようとするから無理が出るのさ。
484名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 12:33:18 ID:qQbXLnh0
XPは持ってない。2000からVistaへの移行。
予算10万でPC組んだけど、さくさく動くね。
XP色ださいじゃん?
485名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 12:37:54 ID:077zDV6+
色…?
2kだろうとXPだろうとVistaだろうと、スキンの変更なんて簡単にできるじゃん。
486名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 23:19:51 ID:idBSORbw
Vistaのメリット→スタートアイコンが丸い
487名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 23:23:57 ID:FtFuAWsc
>>486
それメリットかよ

Vistaのメリット→スタートアイコンがマークになった
488名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 23:33:11 ID:idBSORbw
>>487
今んとこ見た目だけかな?って思ったのよ
XPでもVistaっぽくできるらしいけどまんどくryとか不具合でるらしいし(´・ω・`)
大多数がVistaか違うOSに移行しだしたらそれにしようかな?って思ってます(`・ω・´)
489名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 23:43:16 ID:68uDbxIp
>>484
そりゃ、今新しいの買えば余裕で対応してるでしょ・・・。
モニタだって液晶だろうし。
自分の環境でVista導入するとCRTが目潰しモニタに変身するんだ。
490名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 23:44:06 ID:19Rb7xlR
>>488
いつだよ
491名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 23:58:28 ID:idBSORbw
>>490
いまんとこXPの保証切れるかイイ!OSがでるまで変えないつもり
492名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 03:12:16 ID:77r67l23
そん時は新しいPCを新調しとき。
493名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 03:18:56 ID:r3Ftu1wW
マジで、今、手間をかけずにXPに戻せるなら戻したい。。
XPに留まったやつが妬ましい。
もっとwebで(2chでw)情報を集めてから決めるべきだったな。

しかし、2000からXPに変えたときは、jpegをサムネイルで表示してくれるとか、
確かに、これ便利だなって機能があったのだが、Vistaにはほとんどない。
というか、細かい修正がみんな仇となってるよ(サムネイル表示でjpeg以外
のアイコンのサイズまで大きくしてしまったこととか←これ鬱陶しい)。
494名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 03:21:38 ID:77r67l23
愚痴を言うスレとは微妙に違うと思うんだが。
495名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 03:30:44 ID:FExPc9mg
このスレ見てやっぱりXPにしようと思った
496名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 03:50:19 ID:Os+tzfPi
3週間ほどいじってカスタマイズとかしているんだが、まあ、便利になったという
人もいれば、逆に不便になったという人も沢山いそうだな、というレベルだね。

ところで、鳴り物入り(?)で登場したUACだけど、XPでもダウンロードしたファイル
などを実行したらポップアップで聞いてきたわけだし、特別な効果があるのだろうか。
あったとしても、ウイルスの方が直ぐに「UAC対応」になるのでは(インストール時
に全ての悪さを行うとか)。
winnyなんかを保護モードで実行してくれる機能があると思いきや、そうでも無いらしいし。
どうなんでしょう。VistaのUACは買いか?
えrい人教えて下さい。
497名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 04:09:02 ID:+kQx9saJ
賢人は

32bit OSはXPを使い、
64bit OSはVistaを使う。

32bit版 VistaはXP以上に中途半端。
498名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 06:45:16 ID:eyxH8jt5
既存SWがほとんど未対応の64bitで何するのか
499名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 08:54:42 ID:x6s3eFM5
マルチユーザーをタブで簡単に切り替えられたらいいんだけどな
切り替えが面倒だから使いづらい
制限ユーザーでwinnyとかやれば即感染てことは無いのに
500名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 09:06:40 ID:0/vNaZyr
RunAsしろ
5年前からできてる事なのに・・・
501名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 10:01:04 ID:EJpUAchi
>>2
>ここまでやってもXP+Aeroって言われるのな
Macのレパードのファイル操作を見たら、それ以外の感想はなくなるわなw
Vistaは、XPに厚化粧しただけだよ。
502名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 10:18:29 ID:ukLn2I/f
あのもっさりの厚化粧OSXを見て
一体どの口でVistaを厚化粧とか言えるのだろうと、
Vistaを弁護する気など更々ないが
マカーの幸せ回路全開な妄言を聞かされる度に思う俺
503名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 10:35:44 ID:QMQDDaAg
TimeMachine(笑)
504名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 10:36:51 ID:MMeUOGg4
OSだけ64bitで使うアプリが32bitじゃ意味が無い
仕事で使うと言っても限られた物だし
一般人が使うOSじゃない(オタクくらいか)
505名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 12:20:48 ID:yBOerKTI
>>497
メモリ3GBまでならVista32Bit。それ以上ならVista64Bitだろ。
506名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 12:23:54 ID:RgKo4+R5
メモリ4GB以上積んでる奴も必要に迫られてなんてケースはまれで
単に作りすぎて暴落したから積んでみたってだけだしな。
ゲームや開発でも2GBで十分だな。
507名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 12:25:29 ID:yBOerKTI
>>504
アプリが全部32BitでもVista64Bitは意味があるだろ。
メモリを4GB以上載せた場合ね。

大量のメモリを現在のPCの最大のボトルネックである
HDDのキャッシュとスーパーフェッチに使える。
508名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 12:27:14 ID:yBOerKTI
SSDなんかより、その金で64BitOSで大量メモリ積んで
HDDをキャッシュした方が正解だな。

509名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 12:27:17 ID:Yf+QMceE
ハイエンドにしたいなら64bitでメモリを最大まで積めばいい
510名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 12:31:34 ID:x6s3eFM5
フラッシュメモリの最大の欠点は電源が落ちるとデータが消滅する事
511名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 12:47:51 ID:77r67l23
>>510
マジで?
512名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 13:01:33 ID:yBOerKTI
>>511
ゲーム機のSaveの時と同じじゃね?
データ書き込み中は電源を切らないで下さいって奴
513名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 13:31:05 ID:x6s3eFM5
フラッシュメモリじゃなくてこの場合RAMだった
514名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 13:41:01 ID:77r67l23
>>512
そりゃフラッシュメモリだけじゃなくHDDだろうがFDだろうがなんでもそうでしょう。

>>513
揮発性メモリのこと?
515名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 13:47:52 ID:smwk3RJb
>>ID:x6s3eFM5
勉強してから来い。
516名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 14:22:49 ID:tzyiyRgD
バブルメモリきた
517名無し~3.EXE:2008/01/06(日) 14:32:52 ID:QZSLLGDQ
i-RAMの改良版 5インチベイ内臓メモリ8枚搭載バージョンまだー
これが出てくれたら32ビッOSでも64ビットに負けないと思うんだが
518名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 00:22:07 ID:VwThVR+4
>>493
お前は中サイズ表示で使っておけと
つーかサイズが揃ってなければ、それはそれでダサイっていいそうだな
519名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 00:23:49 ID:cY2xd7QT
サーバーOSだと32bitでも32GBRAMつかえるのがあったような
520名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 00:25:22 ID:ySafXue8
>>519
たぶんそれは、サーバOSの問題ではなくて、サーバ用チップセットの問題じゃないかな?
521名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 10:32:15 ID:KhRGKsMi
XPで2G使ってたらVistaで4Gくらい必要になる
4G使うとなるとPAEか64bitしかない
PAEうまく動かん
64bitだとメモリの消費も増えるから8Gくらい積むか
しかもホビー用途だと署名の付いたドライバ少ない
まだXPでいいか←今ココ
522名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 10:40:31 ID:prPgAVy5
vistaは操作性がちぐはぐである。
XPまでのwindowsとは似ているようでいて直感的に肩すかしを食う部分が少なからずある。
合理的にそうなったわけではなくて単に意味不明でそうなっているのが痛すぎるしXPの改悪版であると言われる理由のひとつとなっている。
処理速度についても痛し痒しであり、実用メリットとして意味不明のものとなっていることも中身ゼロと揶揄されている理由のひとつとなっている。
一見したところのデザイン面ではXPよりもかなり洗練されたが今やXPでも似たようなスキンが無料で手にはいるのでデザイン的魅力としても利点は無い。
当初において鳴り物入りで予定されていた機能の大部分が削除されているので当初豪語していた新OSとしての利点がゼロ状態である。
苦し紛れに出してきたゲーム性を重視についても空宣伝の中身無しであることが判明してしまった。
それではと尻をまくっておまけとして添付したデータベースを楯にして検索が早いですと言い出すにおいてはつける薬がない状況。
セキュを強化したというのはユーザーに対して意味不明の足かせを強要したというだけであり、実用においては意味のない空箱となっている。

これらを一言でまとめると所謂、ちぐはぐなバランスの悪いOSであるということになる。
何故こうなったのか?
それは左記に示したとおり、当初入れる予定の機能の大部分を削除しているからに他ならぬ。
重箱は作ったが中身が無い。 さりとてXPと同じにするわけにもいかんから適当に見繕って詰めた。

中身を知っている2000やXPユーザーにとっては魅力ゼロ。 意味無し。
売れている数の大部分が初心者が知らずにvista添付のPCを買って(買わされて)いるという状況。
おそらく、XPまでのwindows搭載PC以上に埃をかぶって放置される率は増えるだろう。
あの仕様では初心者以上のスキルが必要であるし、スキルがある者はvistaなどを選択しない。

現状においては残念ながらvistaは2000やXPを越えてはおらず、ちぐはぐ仕様を原因とする欠点のほうが目立ちすぎる。
MEよりも遙かにマシであるが新OSとして認められるだけの実力は無い。
523名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 11:17:34 ID:SAJgVpez
> XPで2G使ってたらVistaで4Gくらい必要になる

根拠が無い。というか間違いだがな。
524名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 11:30:46 ID:lbxxQYvH
通りすがりの者ですが、それが間違いだと言う理由は何でしょうかね。
Vistaで2GBはちょっときついんじゃないの。
525名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 11:34:16 ID:ptIAD51p
別に余裕だろ
526名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 11:56:37 ID:cY2xd7QT
メモリを 512 MB から 768 MB へ増設した時が最もパフォーマンスの上昇幅が大きい
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/enterprise/vistavsxp/vistavsxpbiz02.mspx
527名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 11:57:32 ID:cY2xd7QT
何でプレミアム動作環境には1GBって書いたんだろう
528名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 12:46:13 ID:LlScSifo
>>526
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/enterprise/vistavsxp/vistavsxpbiz02.mspx
MSはなんとかVistaを使ってほしいんだな

でもパフォーマンスはVistaの方が上になるのがあたりまえ
そうじゃなきゃ意味がない、そもそもこんなページいらねえよ
529名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 13:28:59 ID:prPgAVy5
Aeroのアクセラレーションについては異議もあるところだが、
よほど偏ってない限りどんな構成でもXPの方が快適だろう。
530名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 14:24:30 ID:R602QB6t
>>527
Aero使用でオンボードVGAでメモリ共有なら1GBじゃないの?
531名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 14:36:24 ID:qoXK73hY
「ウィンドウズ・ビスタ」、年末商戦前に1億本販売

[ラスベガス 6日 ロイター] 米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)は6日、
基本ソフト(OS)「ウィンドウズ・ビスタ」の売り上げが、2007年の年末商戦前に1億本に
達したことを明らかにした。同社のビル・ゲイツ会長が、当地で開催中の家電ショーで行っ
たスピーチで明らかにした。

マイクロソフトは、同会長のスピーチに先立って行われた説明会で、年末商戦での「ビスタ」
の売り上げはまだ集計していないとし、1億本を突破した厳密な時期については明らかにしな
かった。年末の休暇シーズンは通常、コンピューターの売れ行きが好調な時期とされている。

マイクロソフトは07年1月にビスタを発売。6月末時点での売り上げは6000万本超、9月末
時点では8800万本だった。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-29631320080107
532名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 14:46:13 ID:LlScSifo
メーカーが買うからな
533名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 14:49:14 ID:en85DBwT
っていうか、MSはどんな構成でテストしたのかそれを出せよ、とw

出すわけもないがなw
534名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 15:27:15 ID:KhRGKsMi
>>523
XP上でPhotoshopでA3の原稿を600dpiでスキャンして16bitモードで
調整レイヤやらスマートフィルタやらかけていくと1.7Gくらい利用できて
しまうのだが、これと同じレスポンスを得るのにVistaでも4G必要ないと?
535名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 15:43:11 ID:ETqOH4x2
>>529
そんなわけないだろ。Vistaを何だと思ってるんだ?
十分スペックのあるPCならVistaの方が快適だ。
536名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 15:46:53 ID:9QHLvlAD
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   十分スペックのあるPCならVistaの方が快適だ。
    |      |r┬-|    |     
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
537名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 15:50:06 ID:ETqOH4x2
>>536
Vista使ってる奴はXPも当然使ったことあるけど、
お前みたいなVistaアンチはVista使ったことないんだよな。

Vistaはメモリマネージャが改良されたことが大きい。
同マシンで比べて、明らかにXPより快適になっている。
538名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 15:54:33 ID:KhRGKsMi
>>535
その意見にはおおむね同意できるが、「十分なスペック」っていうのが
儲っぽい奴の基準だとエライ低いんだが。
それにVistaの描画の足を引っ張るGDIベースのアプリがまだ主流なんだし。
539名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 15:55:49 ID:tfKYHB4Z
>>537
釣りですか?
540名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 15:57:10 ID:/52ZnOCi
やばいな。話が高度すぎて釣りなのかすら俺には判断しかねるw
541名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:00:09 ID:WaOIVmsa
既知害Vista厨のよく使う妄言 その1

>お前みたいなVistaアンチはVista使ったことないんだよな。
>お前みたいなVistaアンチはVista使ったことないんだよな。
>お前みたいなVistaアンチはVista使ったことないんだよな。
>お前みたいなVistaアンチはVista使ったことないんだよな。
>お前みたいなVistaアンチはVista使ったことないんだよな。
542名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:00:57 ID:/52ZnOCi
使ったことあるから毒を吐いているのか、使ったこと無いけど毒を吐くのか。
543名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:14:20 ID:prPgAVy5
>>537
普通、使ったことある人間がいうんだがな
で、おまいさんのいう十分なスペックとは?
core2duo+2GB+ミドルレンジクラスのGPUでもXPのほうが快適だが
544名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:19:06 ID:9ZoCvPYu
最高性能でとりあえず揃えてもギリギリの所ではXPの方が動作が速いと聞くが
そこまでいけばゲームとかしないのだったら、もう好みだろうけどなw
ただ、自作板では、XP>>[超えられない壁]>>Vistaは最早確定している様子
一部ゲームでややVistaの方がスコアがいいのがあがってるらしいが、全体としてはこの傾向は動かない模様
Vista使い自体を叩いてる人は少ないが、Vista使うのは好みや趣味で使ってるって感じみたいね
545名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:20:05 ID:prPgAVy5
>>537
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061130/255537/
※テストに用いたパソコンはサードウェーブの「Prime Monarch LX」。CPUはCore 2 Duo E6600(2.4GHz)、メモリーは2GB。グラフィックスボードは「GALAXY 7900GS」

これでもXPのほうが早いようだ
546名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:20:57 ID:cY2xd7QT
>543
マザーと電源、メモリの型番は?
547名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:23:05 ID:ETqOH4x2
>>543
PCの使い方によって「十分なスペック」は変わるよ。
例えばXPを使っていて空きメモリが大量に余っているという場合、
Vistaを使った方が快適になれる。
548名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:23:33 ID:prPgAVy5
>>546
ノートPCだからマザーはしらん
メモリは元々ついてた1GB×2だ
549名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:27:02 ID:9ZoCvPYu
アプリの起動が速い=だから快適

って事はないぞw
起動時間がかかる重いソフト=動作自体が重くてメモリを大量に使うソフト
である事がままあるから、その場合はフリーメモリが多い方が有利
OSの占有率が高いVistaは重いアプリを動かすのは不利です
これはどうやっても不利
軽い作業を軽いアプリを使って、何度も閉じたり開いたりしてやり続ける、
って人ならVista快適かもしれぬが、普通は立ち上げっぱなしだしw
550名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:29:37 ID:ETqOH4x2
>>549
誰もスーパーフェッチの話なんかしてないんだけど。
こういう反応は予想できてたけどね。
スーパーフェッチしかメモリマネージャの改良が知られてないから。
551名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:30:23 ID:9ZoCvPYu
>>550
でも、フォトショとかではVista重いって散々言われてるみたいだよ?
そこはどうなんだ?
552名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:33:15 ID:prPgAVy5
>>550
むしろそこまでフェッチは便利でないし、ないならそれこそvistaにする必要もない
Low Priority I/Oは素直にいいもんだと思うけど
553名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:34:49 ID:prPgAVy5
>>551
2D描画はエンジンの関係上XPのほうが早い
554名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:35:43 ID:ETqOH4x2
>>551
だから使い方によって十分なスペックは変わると言ってるじゃん。
スペックギリギリまで作業に使うのは、この場合十分なスペックじゃないんだよ。
何らかの作業をして、それでもなおスペックが余っているという場合、
Vistaの方が快適だと言っている。

>>552
話が完全にずれているな。スーパーフェッチが便利なんて一言も言ってない。
俺が評価しているのは、スーパーフェッチ以外のメモリマネージャの改良だよ。
555名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:37:57 ID:tfKYHB4Z
釣りじゃなく勘違いな人なワケか
556名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:38:47 ID:prPgAVy5
>>554
おまいさんは本気でいってるのか?
557名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:40:25 ID:ETqOH4x2
>>556
100%本気だよ。
実体験としてXPよりVistaの方が格段に快適だからね。
念を押すけど同マシン上で。
558名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:42:07 ID:9QHLvlAD
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   実体験としてXPよりVistaの方が格段に快適だからね。
    |      |r┬-|    |   念を押すけど同マシン上で。
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
559名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:42:40 ID:9ZoCvPYu
>>554
言っている意味はわかる。
軽い作業しかしないのに、あるいはあまり重くない作業しか遣らないのに、
いいPCを持っている人にはVistaは快適って事でしょ?
XPよりは。
あくまでも、パフォーマンスを使い切れる、という事で。
だが、XPはOS自体がVistaよりは軽いので基本的に動作は軽快だよ。

バブル時代に出せば良かったようなコンセプトのOSだよなw
560名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:44:37 ID:prPgAVy5
では、別の例を
某レビューサイトからの転載だが

ネットしかしてない人物がXP1GB→vista2GBに乗り換えたそうだが速度的にはかわらず
むしろすこしモッサリするようだ

他にもvista(core2duo+2GB)から興味でXP化したら
体感速度は雲泥の差です。とても同じパソコンとは思えません


こういう意見もあるのだが


ちなみにあなたに言わせるとXP512で大丈夫な私なら
core2duo+2GB+ミドルレンジGPUならvistaのほうが快適だと?
561名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:47:00 ID:prPgAVy5
XPはメインストリームは2009年までらしいですが、セキュリティに関してのバグ修正パッチは2014年まで大丈夫らしい。

Vistaは個人向けはBusiness以外は2012年4月でメインストリームの提供は終わり延長サポートはない予定らしいです。

確か
メインストリーム→セキュリティとセキュリティ以外のバグ修正。
延長サポート→セキュリティ関連のバグ修正のみ

つまり、Microsoftの方針が変わらない限り2012年4月のパッチ提供
以後はBusiness以外のVistaはセキュリティ・パッチが提供されないという事に
562名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:53:05 ID:prPgAVy5
まあ
XP発売から1年8ヶ月後のWin板のスレ

【9x】XPじゃなきゃ駄目!って理由ある?【2000】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1057377613/

こういうのもあるわけで
563名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 16:58:24 ID:wUMBx6zd
本音を言えば、新しいのはXPにする理由もないとは思ってるよ
ただし、ノートではGPU外付けタイプ限定、オンボで965ならやっぱりXP
デスクトップでも同様
20万以上本体だけにつっこめるならVistaって感じだな
安く上げたい、それで快適にしたい、ということならXP
ノートならやっぱりもうちょっと予算がいる感じ
DELLとか以外なら
564名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 17:00:02 ID:prPgAVy5
>>563
DELLでもマウスでもドスパラでもエプソンでも
いくらでも12〜15マンぐらいあればその程度のスペックのノートはかえる
565名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 17:01:45 ID:9ZoCvPYu
かもな
だが、所謂大手メーカーは全滅ということになる
モバイルタイプも当然辛い、これはDELLでも

Vistaが売れないわけだよw
566名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 17:28:17 ID:7VIoZ83L
VISTA厨のレスって馬鹿を露呈してるなw
まあ売らんとするMS関係者なんだろうけど
567名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 17:32:02 ID:VwThVR+4
>>534
3GB で良くない?
568名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 18:34:46 ID:R602QB6t
日本はつい最近まで世界最大のCeleron大国だっただろw

ゲーマーでもない限り一般人はCeleronで十分とかね
Vistaになったらこの騒ぎw

Core2DuoにオンボードVGAのVista PCに何の不満があるんだ?
十分快適だろw
一昔前のPen4のXPのPCより断然快適だと思うけどなぁ・・・

まぁ、快適でも超快適とやらを目指して
(お約束のXP入れたほうがもっと快適w)
OCしたり軽量化チューニングする人もいるから
人それぞれだろうけど
569名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 18:47:58 ID:9ZoCvPYu
じゃあVista使ってればいいじゃん
Vista使う事に反対してるスレじゃないんだから

スレタイのまんまのスレだぞ、ここ
570名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 18:48:23 ID:prPgAVy5
>>568
そんだけvistaが期待されてないってことだろ
571名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 18:50:51 ID:7KhfZso3
http://www.chosunonline.com/article/20080106000019
http://www.chosunonline.com/article/20080106000020
韓国ってたしかウィンドウズ100%だよね.Vista
快適ならなんでこうなんだ!?
572名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 18:59:56 ID:s7LfeZji
Home Premiumのロゴ付けられる最低環境をPemtiumDC、メモリ1G、
7300GS or X1300Pro以上にすれば良かったんだよ
573名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 19:01:32 ID:1+Gm0Iey
915Gを捨てたのがMSの傲慢さが垣間見える所wwwww
574名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 19:42:37 ID:DZNX3uPT
>>560
VistaでAeroオンのままウィンドウアニメーションを切るとモッサリ感は激減するぞ。
アニメーションのせいでふわっとウィンドウが開くのをモッサリと勘違いしてる人は多い。
575名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 20:34:40 ID:bxGPsrQu
VISTAを初めて買った日、Pen4のそこそこのクロックのものを入れていたにもかかわらず
まったく使い物にならず、なんだこの糞OSは?と思いました
しかし、時代は移り変わり、8シリーズのグラボとクアッドを導入したところ、VISTAが
Win2kよりも軽くなったのには驚きでした しかも、Win2kでは1CPUの恩恵しか受けられなかったところが
いわば4CPU分もの恩恵を受けれるようになったため、遅延は感じられなくなりました
VISTAはすばらしいOSです あと、XPは2kを散々使いこなした俺でも肌に合いませんでした あれはダメです
576名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 20:37:57 ID:X26WrpYt
環境移行の費用を誰かが負担してくれるなら
Vistaに行くんだけどね。w
577名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 20:38:48 ID:bxGPsrQu
エアロごときでもっさりってどんなグラボつかってるの?
578名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 20:40:03 ID:bxGPsrQu
エアロヌルヌル動きすぎて逆に気持ち悪いんだけど
579名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 20:41:59 ID:wUMBx6zd
そうだよな、そこまでのスペックならVistaはアリだわw
ただ、必要ないからな、とりあえず
二年後か三年後に検討したいと思うよ
580名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 20:43:47 ID:R602QB6t
>>577
最低レベルのオンボードの945でも普通に動くでしょ?
(フリップ3D以外)

3Dゲームに比べりゃウィンドウなんて超軽い処理だもんw
581名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 20:45:56 ID:bxGPsrQu
>>505
3GBってw
なんでそんな中途半端な
知ってるか?下手に中途半端な端数にすると
マザボ段階でデュアルチャンネル無効になるんだぜ?
あと、VISTAは4GBちゃんと認識しています
君ら素人ではなく専門家が、CPUが4GB参照できるとはっきり言ってるよ
まあ、どうしても認識してないってことにしたいならそれでいいけど
どうせ1GB分の追加料金なんてDDR2-800ですら大暴落してるんだし
いいでしょ 今PCに乗り換えた人はノートPCでもない限り
快適なPCライフ送ってるんじゃないかな
582名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 20:49:08 ID:o/ELtIcR
>>581
じゃあ、その専門家が、CPUが4G参照できると言ってるところ見せてよ
583名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 20:59:34 ID:bxGPsrQu
>>582
大体俺のタスクマネージャ、物理メモリ合計3581MBになってるよ
32bitVISTAで
残りの419MBに君は一体何の価値を見出すのだい?
守銭奴気持ち悪いよ
3GB3GB連呼してwお前のPCはメモリ何GBなんだい一体
584名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:02:36 ID:en85DBwT
ノートPCでもない限り・・・って
ノートはデスクトップの二倍は売れておるそうだぞ、日本では
デスクトップの方が今や少数派です
585名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:06:38 ID:bxGPsrQu
>>584
そうですか ノートPCも俺は持ってますよWin2k入れてます
やっぱり相応のものを入れていくのが人間らしいですよね

ノートには2k
高性能デスクにはVISTA

ただ、デスクに2kは貧乏で可哀想だと思いますし
ノートにVISTAは頭が可哀想だと思います
586名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:07:07 ID:VqBNT9ji
だれか PenIII800MHz メモリ256MBってぐらいのマシンでVistaバリバリ使ってますっていう強者っていないの?
そりゃ高スペックのマシンでサクサク動くのなんて当たり前だわな。
使用に耐えうる最低条件が高杉んだよ。糞。
587名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:11:58 ID:9ZoCvPYu
>>585
ずっとそういう話をしてたんだよw
まだエントリーレベルとかそれに毛が生えたような性能じゃ、結局まだ重いよな、という話
だから、大半のノートはXPの方がいいだろうし、量販店で売ってるようなデスクトップもそんな感じだと
クアッドのっけて、79から8ナンバーのげふぉとかつけてるPCなら余程のゲーマーとかでない限りは、
大人しくVistaのっけとけと俺だって思うw
588名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:15:22 ID:DZNX3uPT
ノートにVistaってそろそろ珍しくもないと思うが。512MBノートとか買わなきゃ問題ないし。
589名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:18:28 ID:bxGPsrQu
>>586
昔のPCユーザーなんて激重PCに50万とか金払ったんだぜ?
どれだけ日本人は貧乏人になるつもりだ
中国にも追い抜かれるのも時間の問題か
590名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:21:26 ID:9ZoCvPYu
問題ないとしか言わないんだよなw
で、やっぱり重いじゃんとかいう話になると「サービス切ればいいだろ」となり、
「そらならVistaってただの重いXPでしかないってことだなwやっぱりXPにする」となると、

「そんな糞PC使ってるお前が悪い」

になるw

はっきり言えばVistaは使ってる奴や薦めてる奴含めて印象がとても悪いw
そういう意味でもあまり気持ちが乗らないOSだよなw
591名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:22:46 ID:R602QB6t
>>587
メモリさえあれば、CPUとグラボなんて最低レベルでOKでしょ?
592名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:25:55 ID:en85DBwT
>>591
そういうPCでははっきりパフォーマンスの違いが出るんだが

とにかくCele機やノートにはのせるなという事
真ん中よりも上の性能にでもしない限りは良い選択肢とはならんね
ま、店頭でもXP機が復活してるけどなw
しかも、「信頼のXPOSを搭載した〜」とか書いてるし
まあつまりそういうことだw
593名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:32:20 ID:VqBNT9ji
>>592
>真ん中よりも上の性能にでもしない限りは良い選択肢とはならんね

つまり糞OSだってこどたな>Vista

バグのある製品でもリリースしてから更新すればおkという
客をナメたビジネススタイルを確立したのもマイクロソフト。
新OSの動作が重いのを進歩だと言い張り、ハードウェアの更新を
強要するビジネススタイルを確立したのもマイクロソフト。

要するに糞な会社の製品を手放しで喜ぶ客もやはり同じ穴のムジナ。
糞だというこどたわな。
594名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:32:31 ID:bxGPsrQu
最適化されたマルチコアCPUならVISTAの方が普通にXPより軽いよ
XPなんて固まる固まる
あんな思いPC知らないよ Pen4HT 3.4Ghzでも使い道ないぐらいの糞OSだったしね
これからマルチコアCPUを検討してるやつにOSをXP薦めてるやつは性格悪いんだろうね
XPの在庫吐かせたいからって必死すぎ
595名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:32:45 ID:DZNX3uPT
>>592
スリープ関連はVistaのがまともだぞ。
XPみたいにスリープ不能になることはないし、コンセント抜けても復帰できる。
596名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:34:05 ID:o/ELtIcR
>>583
そんなことを聞きたかったんじゃないんだけどな
ちゃんと4G認識するのに、物理メモリ合計3581MBになってるんだね。ふーん
君は、3Gが中途半端といっておいて、自分は3.5Gか。ふーん
597名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:39:16 ID:bxGPsrQu
>>596
だってマザーボードにデュアルチャンネルするには4GBにする必要あるでしょ?
1GB+1GB+1GBだとデュアルチャンネル働かないから、1GB+1GBの方がまだましなぐらい
といことはデュアル2GBと非デュアル3GBとデュアル3.5GBができるわけだが
デュアル3.5GB>デュアル2GB>非デュアル3GB
こう考えたとき、デュアル3.5GB(4GB)が一番効果的なのはわかるよね?
え?1GB+1GB+1GB+512にすれば3.5GBになるじゃないかって?だから、それだとデュアルにならないんだってw
598名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:41:04 ID:s7LfeZji
また程度の低い釣りだらけだな
599名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:42:13 ID:bxGPsrQu
ちなみに、メインメモリがインストール(文字通り物理的に据え置き)されているのはマザボ本体であるわけで
そこに乗っているチップセットとCPUの連携で、CPUがメインメモリにアクセスするわけ
OSがかりに認識しなくても、CPUのメインメモリへのバイパスは存在するわけで
たいした問題にならないのよ マザボードがちゃんとデュアル認識して4GBをサポートしていればね
反対に3GBのして、デュアル2GBに対して余計な1GB追加してる人間の方がどうかと思うけど
600名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:42:55 ID:wUMBx6zd
本当になw
釣りだろうな、これは
601名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:45:37 ID:o/ELtIcR
>>597
>メモリ3GBまでならVista32Bit。それ以上ならVista64Bitだろ。
こう書いた人は、それをわかってて書いたんだよ。そして、読むほうも。
でも、君は、>>581。全然読めてない。
俺は、その専門家が、CPUが4G参照できる。などというバカな記事を見たかっただけだよ。
>CPUが4GB参照できるとはっきり言ってるよ
この一文見ただけで、バカな記事か、読み手がバカなのか、どっちかだということがわかるからね。
どうやら、君がバカのだったようだけど。
602名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:46:36 ID:bxGPsrQu
釣り?
お前らOSがCPUとメインメモリのバイパスになってると思ってるのか?
違うぞ OSはCPUにメインメモリにアクセスしろと支持するだけで
メインメモリとCPUへのアクセスはマザボード本体を解して行われるわけ
だから、マザボのBIOSとチップセットとマザボの規格が重要になるの
OS側で認識してなくても、たとえば、現場監督が工場の机の台数把握してなくても
働くやつが把握してれば問題ないだろ?そういうこと
メインメモリを3GBなどという中途半端な数にしてるやつは奇数枚数刺してるわけだろ?
奇数枚数はデータ参照領域が半減してデュアルチャンネルにはならないのよ悲しいかな
603名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:49:50 ID:prPgAVy5
>>575
マルチコアなら2kでも使える(デュアルコアをデュアルCPUと認識する且つ正常に動くかは
定かではないが)
複数CPUは2kでは使えないが、複数CPUが使えるのはxppro,vistaビジネス
vistaアルティメットのみ

>>581
認識はSP1ではするが32bitOSであるなら使うことはできません
604名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:50:08 ID:bxGPsrQu
>>601
メモリをOSが認識してないのはその分のリソースがちゃんとほかに利用されているから
君は2GBを刺したPCのOS、たとえばXPが2GB認識すると思っているのかね?
ではタスクマネージャを見たまえ 4GBだから3GBまでしか認識しない ではなく、
2GBでもマザボ自体についている機能や周辺機器のためのリソース分がもっていかれているの
つまり、4GB刺さないと損なの わかる?
605名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:51:05 ID:prPgAVy5
>>597
通常の使い方でデュアルチャネルの効果は普通の人間には体感できないと思うのだが
606名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:51:11 ID:VqBNT9ji
ぷ。でたよ机のたとえ話。
607名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:51:42 ID:bxGPsrQu
>>603
32bitの認識容量
2の32乗
4,294,967,296バイト

4GB認識されますけど?バカ?
608名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:53:11 ID:prPgAVy5
>>594
マルチコア最適化パッチがXP用にでてるんだが
推奨パッチじゃないから自動ではUPデートされないけど
609名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:53:55 ID:9ZoCvPYu
まあ嫁w

ttp://webstreet.jpn.org/stardust/Tips/v011.htm

で、デュアルチャネルについては、オンボなら少なくともベンチマーク上では成績が良くなってるな
ちょっとでも描画性能は向上してる
ただ、外付けGPUの場合は効果は更に限定的な模様
ノートとか安いデスクトップにならそれなりの価値はある感じだ
610名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:54:41 ID:prPgAVy5
>>574
エアロきってCPUの負担をあげてどうする
611名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:54:51 ID:VqBNT9ji
おれもふつうにCore2DuoでXp使ってる。
612名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:55:51 ID:bxGPsrQu
刺したメモリとそっくり同容量がOS認識できるとでも?
タスクマネージャ見てみなさい
もしかして、OSだけがメモリリソース使ってると思ってる?
4GBさせばそれだけ周辺機器リソースもその分、大きくなって
見かけ上はかなり持っていかれた気分にはなるだろうね
ただし、どのみちもっていかれるリソースだから、4GBで損するなどということはないのよ
俺の場合、タスクには3581MBと表示されているから約419MB(正確にはきっちり合計4GBなわけがない
バイト数なのだから)は周辺機器などのリソースにもっていかれたということだ
613名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 21:56:30 ID:prPgAVy5
>>607
じゃあおまいさんの
メモリを認識してるものを見せてくれよ。マシンのプロパティ
プリントスクリーンでいいからさ
614名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:00:17 ID:VqBNT9ji
Macは4G積むと4 Gって表示されんだよ。
なけなしのお小遣いでかった少年は安心するんだろうな。
615名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:01:43 ID:bxGPsrQu
>>613
ほれ
616名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:02:03 ID:DZNX3uPT
>>610
違うよ。Aeroを切るんじゃなくてシステムのプロパティで"アニメーションだけ”切るの。
ウィンドウがパッと一瞬で表示されるようになる。
617名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:02:24 ID:bxGPsrQu
618名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:03:59 ID:en85DBwT
95時代から続く窓のアニメーションは伝統だな
しかし、どのOSになっても速攻offにされる定めw
少なくとも俺が使う時はいつもそうなる
スタートメニューの表示関係のディレイもだが
619名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:05:04 ID:en85DBwT
3581ってかいてあるな・・・
620名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:05:15 ID:prPgAVy5
>>617
お前、馬鹿だろ
俺はタスクではなくマシンのプロパティといったんだが

大体お前矛盾してるぞ
4GBさせば認識するとかいいながら
>刺したメモリとそっくり同容量がOS認識できるとでも?

第一、認識できるならタスクにもちゃんと表示されるが?
勿論、4GBさせば3.5は使えるだろうから意味はあるが
621名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:06:37 ID:bxGPsrQu
3581MB認識されてるだろ?3GBまでしか認識されないって常識は
崩しちゃった感じ?どのみちいまどき3GB4GBで争うってどんな貧乏人よ
1GB分の値段なんてたいした額じゃないんだから、認識されなきゃそれまで
お前ら3GB3GBって、3GBがすごくしょぼい値にいうけど
一体どれだけメモリつんでる64bitOSなわけ?

お前らのタスクマネみせてほしいよね〜
622名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:08:18 ID:prPgAVy5
>>621
本気でいってるのか?

お前は先ほど4GB認識できるといったんだぞ?
それが3.5GBだ

そもそも誰も(少なくとも俺は)3GBしか認識できないとは書いていない
623名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:09:24 ID:bxGPsrQu
>>620
これでいいかね?
dxdiagコマンドででる検診ツールでの結果
http://www.uploda.org/uporg1192822.jpg

風呂入ってくるから書き込み途絶えると思うけど
とりあえず君も自慢のPC見せてくれよ
624名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:10:16 ID:wUMBx6zd
マザボが認識するのは4Gまでってのは多いぞ
新しいのには
俺のは3Gまでだけどな
ただ、OSが使えるのは3Gそこそこで変わらずだったと記憶してる
625名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:11:02 ID:jXYWgYiT
DirectX10なわけだが
626名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:11:42 ID:prPgAVy5
>>623
だから4GB認識してないじゃん
それを聞きたいんだよ

お前のPCが4GB認識してる証拠出せない時点で逃げたとしか思えないんだがな
627名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:11:52 ID:X26WrpYt
えらく豪勢な話になってるけど
メモリだけなら8GB二万円以下の御時世だからかな・・・。
628名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:12:07 ID:VqBNT9ji
正直言うと、どーでもいいけどな。
629名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:13:55 ID:DZNX3uPT
SP1では32Bitでも必ず4GBって表示されるようになるらしいしな
630名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:16:12 ID:prPgAVy5
>>629
プロパティ画面でね
しかし、奴はそれを使わなくても現状で4GB認識できると(SP1でも認識されるわけではなく
ただ単に表記が変わるだけ)いうからな…
631名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:17:54 ID:wUMBx6zd
やはりアレか、文体もそうだし

冬厨

って奴かな?
632名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 22:33:21 ID:eaf2KYqE
XP 32bitもVista 64bitも使ってるが。。。

XP 32bitで困る事

メモリ4GBの制限。(一定以上積んでもあんまり意味ねぇし。)
今となってはS3スタンバイでもVistaのスリープと比べると。。。
さすがにAeroと比べると見た目が古臭く見える。。。かな??
アニメーションはどっちでもいらんけど。


Vista 64bitで困る事

64bitだけ何故か署名のないドライバー使えない。(かなり痛い。)
言われている通り今までのソフトもハードも結構使えなかったりする。
何故かヌフォのグラボで起こるってエラーがラデで出た。。。

ttp://www.hogera.com/pcb/diary/200702.html

しかもこれのせいで画面にゴミ乗りまくり&ブルースクリーン多発

おかげでXPで770-DS3+2600Pro 1GB×2で
Vistaを69GM-S2Hオンボグラフィック 2GB×2で使う羽目になった。。。
予定ではDS3+2600 Pro 2GB×2にVistaにするつもりだったのに。
633名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:01:12 ID:wVVMFdyO
>>581
デュアルチャネルが無効になるのは、
2枚セットで挿すべきなのを、
1枚しか挿さなかったり容量の違う組み合わせでさした場合。

1GB×2+512MB×2=3GBは問題ない。
しかし、容量の少ないものは価値がない。
わざわざ少ない容量のものを買う意味はない。
特に、GB単位でメモリが必要な時代には。

つまり、買うときの値段で考えれば3GBで止めると得をしたように思えても、
それを流用したり売ったりするときにはゴミでしかなくなる。
ゴミの値段はマイナスだ。
ゴミにならないものを選択するべき。

つまり、Vistaは買ってはいけない。
634名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:06:32 ID:prPgAVy5
しかしやたら長い風呂だな
635名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:07:10 ID:X26WrpYt
Vistaの体験版?ってもう無いの?
動作の具合も確認せずに導入なんて出来ねぇッスよ。
636名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:08:01 ID:bxGPsrQu
>>633
問題なくない
デュアルチャンネルってのは言ってみれば大通りのこと
普通のメモリの通り道はいわば小道
しかし、OSには大通りと小道を見分ける手段がない
OSはデュアルチャンネルということを認識できないの、デュアルチャンネルとは
マザボのBIOSが独自に認識するだけのことだから
よって、本来デュアルチャンネルの大通りを通ればいいものを、OSは「アクセスしろ」
としか命令しないから、リソースを小道経由に使う可能性もある
だから、デュアルチャンネルにしたい場合は絶対に偶数枚刺しにしなければならない
そんなことも知らないとは、お前まさか3GBの奇数枚で刺してるんじゃないだろうね?
637名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:08:37 ID:bxGPsrQu
>>634
長いかね?これが普通だよ とくに寒い冬は風呂で寝ることもあるし
638名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:12:05 ID:prPgAVy5
>>636
1GB×2+512MB×2=3GB
ならデュアル動作するだろ。633氏は↑を見る限り4枚さしてるでしょ
勿論、マザボでさす順番はかわるが
639名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:15:01 ID:VqBNT9ji
>>636が顔真っ赤にしてるのが見えるようだ。
640名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:15:13 ID:bxGPsrQu
>>638
いや、そうとも言い切れない
本来メモリはとてもナイーブなものだから同型番同容量を4枚そろえるのが
正しい、理論的には>>636の刺し方でそれぞれがデュアルになってそうだが、
結果的には問題が生じていると思うよ
それに1GBが糞やすい世の中だし、あれこれ気にせず4枚買えばいいじゃない
ブランドメモリ買ったとしても、たいした出費にはならないでしょう
違う容量や違う型番のダブルデュアルで相性問題発生するよりは
641名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:18:36 ID:VqBNT9ji
1024 x2 x 512 x 2 + 256 x 2 =3.5Gで使っていたがフツーにヂュアルチャンネルだったわけだが。
642名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:18:42 ID:prPgAVy5
>>640
自分にレスしてますがお前少し落ち着けよ
643名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:19:15 ID:bxGPsrQu
これからVISTAに移行していくのに本当にいいの?
2k出たときも95命のやついたって本当?XP出たときもXP叩かれまくってたよね?
ねえ?時代って繰り返すの?
644名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:19:39 ID:JA0YIAaS
80386が出たときは、4GBすべてを物理メモリで埋めるなんて
夢物語だと思っていたのだが。
645名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:21:25 ID:bxGPsrQu
>>641
それぞれは確かにデュアルとして理論的にはBIOSは認識するだろうけど
それがはたしてデュアルとして機能するかが問題
高速道路が別々に二本あるとおかしいだろ?OSが認識するわけではないから
マザボのBIOSごときにそれぞれCPUに最適な道を選ばすことできるのかは不明だね
646名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:22:26 ID:prPgAVy5
>>643
お前は本当に移行されるとでも思ってんのか?

XPのときと状況が違うのはさすがにわかるよな?


ちなみに
>>640

デュアル(A+A)+デュアル(B+B)であればそもそも同型番同容量じゃなくてもいいんだけど
勿論、AはA,BはBでないといけないのだが

スロットが4つあり
1と3でデュアル
2と4でデュアルの場合、1と3、2と4が同じであれば
1〜3が2〜4と同じにしなくてもよいんだがな
647名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:25:20 ID:X26WrpYt
>>645
同一メモリを対になるスロット同士で挿せば
普通に機能するでしょ・・・。
なんでしないと思うの?
648名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:26:58 ID:bxGPsrQu
>>647
OSじゃなくてマザボが認識するものだから
ハードウェア的なものなのよデュアルチャンネルって
だから、プログラム的に制御も何もできないの
問題ないなら別にいいけどさ、4枚同型番同容量が一番最適なのはわかるよな?
649名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:29:28 ID:bxGPsrQu
それとメモリとVISTAがどう関係あるわけよ
3GBしか認識できないから〜って言ってるけど、
XPや2kの奴はどうせ合計2GB程度で満足してるクチなんだろ?
で、メモリの話はもういいからXPからVISTAに乗り換えない本当の理由教えてくれよ
メモリとかじゃなくて、ただ金がないんだろ?
650名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:32:01 ID:prPgAVy5
>>648
同じ仕様のメモリが 2本ペアになっているときにデュアルチャンネルとして動作
する
2本1組なので4本同じにしてもデュアルしてるメモリからデュアルするわけではない

4本同じにする必要はないし、両方デュアル同士で動いていれば
ちゃんとデュアルで動く
651名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:33:10 ID:tfKYHB4Z
PC代25万円+OS代\8万円=33万円

これがあなたの金のあるなしの基準ですか
驚いて驚いて腰ふっちゃいましたw
652名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:33:27 ID:bxGPsrQu
>>650
これでも読めば?w
http://ocmemory.jp/support/cat17/24_1.php
653名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:35:10 ID:prPgAVy5
>>649
君のご自慢の高性能PCにXPを入れてもXPのほうが快適だから

これでいいだろ
core2duo+2GB+ミドルレンジGPUを装備していようがいまいが、
Aeroのアクセラレーションについては異議もあるところだが、
よほど偏ってない限りどんな構成でもXPの方が快適


意味があるなら移行する。 意味がなければ移行する理由がない。 単にそれだけのことだ。
win7がビスタ同様の路線であるならば誰も相手にはするまい。
初心者が知らずに買わされるだけで終了する。
654名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:37:04 ID:bxGPsrQu
>>653
え?XPとVISTAを比べてVISTAの方が「圧倒的」に快適ですけど?
だいたいクアッドだし、4GBだし、ハイエンドGPUっすよ
core2duo+2GB+ミドルレンジGPU程度ならXPにしてもいいんじゃないだろうかね?
そんな性能じゃVISTAの本質に触れることすらできないだろうし
655名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:37:23 ID:prPgAVy5
>>652
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101379
そっくりそのまま言葉返すよ

Q
私のパソコンはDual Channel対応でメモリスロットが4つあります。
すでに、256MBのメモリが2枚搭載されている状態ですが、あと2スロット空きがあるのでメモリを増設したいと思っています。
容量が256MBのメモリ2枚で用意し、4枚ともすべて「同じ容量」でそろえる必要があるのでしょうか?

A
いいえ。4枚とも「同じ容量」である必要はありません。
あくまでも、「2枚1組」を単位として扱いますので、「512MB」2枚などを増設し、「256MBメモリ2枚 + 512MBメモリ 2枚」の搭載も可能です。
ただし、「メモリ規格」はすべて同じ規格である必要があります。
656名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:37:54 ID:qBh6i75c
値崩れしまくってるビスタノートスルーで価格高止まりのXPプリインストールノート買った俺が来ましたよ。
自作デスクは2K
657名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:38:49 ID:tfKYHB4Z
>>654
鼻息荒いね
で、当然64なんだよね?OSもアプリも
658名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:40:02 ID:prPgAVy5
>>657
さっきこいつのプロパからみるに32bitだったよ
メモリ3.5GBしか認識してなかったし>>623>>617
659名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:42:06 ID:bxGPsrQu
>>655
DELLの回答HP貼るとか笑わしてくれるじゃないの
芸人でも目指してるの?
660名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:43:16 ID:tfKYHB4Z
>>658
アチャー 釣り上げられました
逝ってきますw
661名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:44:40 ID:prPgAVy5
>>659
あまり有名でない企業の回答はるほうがどうかしてるよ
662名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:46:15 ID:bxGPsrQu
>>657
もしかして64bitとクアッドが関係あると思ってる?
32bitと64bitの決定的な違いはCPUが認識できるメモリ容量が異なるってこと
32bitVISTAもマルチコアに最適化されてますよ
そもそもXPはとんでもない地雷OSでね あれは間違いなく情報弱者の使うものだよ
なんてったってPen4HT 3,4Ghz時代の俺がXPおっっせええええええええって思ったぐらいだしね
Pen4ですらVISTAの方がGPUさえまともであれば、まだ快適に感じましたよ うん
663名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:47:32 ID:en85DBwT
XP使ってる間に次のが来るよな、普通に
Vistaの売り上げが鈍化してるのは隠しようもない事実なんだし
MSも早めに手を打つでしょ
どうせ延び延びになるだろうけどw

>>656
俺もそうしたクチ
でも、俺が買ったのは投げ売り状態だったXPPro機
コンポドライブ機だが、外付けドライブ既に持ってるからスーパーマルチいらないんだよねw
もちろんC2D
664名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:49:11 ID:wUMBx6zd
>>662
よしわかった

Pen4HT 3,4Ghz

こいつにVista入れてみろ
多分、速い数だ
うんそうだ絶対XPよりも快適だぞ
まだ持ってたら是非お勧め
665名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:49:34 ID:bxGPsrQu
ここの人たちって自分がVISTAに見合うPC新調したときに、
結局寝返るのわかりきってるから白けるよねぇ
誰だって自分が持ってるOSがかわいいのよ うん 俺だって
VISTA嫌いだった時期もあるさ VISTAが早いといってるやつが信じられなかったさ
でも、それはただ自分のPCに嘘ついてただけなんだよね
PC新調してみたら、VISTAの方が爆速だときづいたもんよ
結局、出る杭は嫉妬から打たれるもんさ
666名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:49:44 ID:9QHLvlAD
667名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:50:28 ID:prPgAVy5
>>662
おそらく64bitじゃないかと聞いた理由は
メモリ搭載量だろ

32bit程度のメモリでvistaが快適とかお笑いだし、なによりそれはお前さんのいう
超ハイスペックではない

XPにもマルチコア最適化パッチあるんだけどな
668名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:51:01 ID:wUMBx6zd
>>665
とりあえず全部読み返せw
それとスレタイもな

声に出して呼んでみる事を薦める

ここはVista嫌いって人が集うスレではないw
669名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:52:04 ID:bxGPsrQu
>>664
実際VISTAの方がはやかったけど?XPって視覚効果きってもとにかく遅い遅い
VISTAはある程度のものをGPUに投げたからPen4時代もそれなりに動かせた
まあ、Pen4に最適なのは2kだけどね
でも、クアッドでXP使うバカなんていないよ ほんとそれだけは絶対いないと言っておく
クアッドでXP使ってたらもう笑いとばされるのよこっちの世界じゃ
670名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:52:32 ID:prPgAVy5
>>665
世の中にはアンタよりハイスペックでXPから移行し、糞だと感じて
戻した人もいるんですが?

その説明は?

671名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:54:15 ID:prPgAVy5
それともアンタがいうように超ハイスペvista機を買ってXPよりモッサリしてたら
責任でも取ってくれるわけ?
672名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:54:39 ID:bxGPsrQu
>>667
クアッド、4GB、ハイエンドGPUなら現状ではハイエンドマシンということになりますね
VISTAのPC評価スコアも軒並み高得点でさぁ
ところで、嫉妬しないでください 誰も超ハイスペックなんて言ってません
レス抽出してくれてもおk VISTAの方が快適だと言ってるわけ
つーか、超快適です 遅延全くないし え?XP?ゴミすぎてパッケージごと
ゴミ箱行きだよ 今ごろ、ホームレスが拾ってるころじゃないだろうかね?
673名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:54:48 ID:X26WrpYt
>>648
1GB×2、512MB×2
これでデュアルチャンネルになってるんですけど・・・。
全部DDR400だけどね。
674名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:56:30 ID:bxGPsrQu
>>670-671
VISTAの方が快適です
これは間違いなく事実です
で、クアッド4GBハイエンドGPUより高スペックってどんなPCですか?
構成教えてくださいね
675名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:56:35 ID:qBh6i75c
>>663
同意。
漏れが買ったのはULV仕様のモバイルノート。
Vistaはバッテリー食い過ぎ、モッサリするわでパスさせてもらった。


重い作業は母艦でやってる。
676名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:56:39 ID:nuloLQKc
ID:bxGPsrQu って工作員のセリフのフルコースだな。
移行する意味があれば自然とvistaにいく。酷いOSってわけでもなし。
が、意味がないから売れてない。俺自身はSP2で行くかどうかってとこだな。
677名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:57:00 ID:prPgAVy5
なんか壮大な釣りに見えて仕方がないな…
Low Priority I/Oでたしかに複数動作は速いけど…
通常使用となるとなぁ…
678名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:57:56 ID:bxGPsrQu
>>673
DDR400wwwwwwwwwwwwwwwwww
そりゃVISTA遅く感じるわけだ
君のマザボひょっとしてAGPグラボだったりするんじゃない?w
679名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:58:21 ID:wVVMFdyO
>>662
PentiumM1.7GHzでWindowsXP使ってるけど快適だよ。
グラボも今ではサポートが切られるくらいの古いものだよ。
メモリは最大で1GBだからVistaは死ぬまで無縁ですね。

>>669
なんかサーバー専用のXeon使ってるような人が言いそうな台詞ですね。
一般人に混じってこないでください。
680名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 23:59:42 ID:prPgAVy5
>>678
>>673氏はvistaだとは一言も書いてないわけだが

http://kettya.com/ でvistaからXPに戻した奴でも見てくれば?
681名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:01:34 ID:EUTDQ9vm
>>679
そいつにそんなスキルあるわけないだろw
682名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:01:36 ID:X26WrpYt
>>674
>で、クアッド4GBハイエンドGPUより高スペックってどんなPCですか?
>構成教えてくださいね

あるでしょ。クアッドコアジーオンデュアルとか。
「日本には個人向けエンタープライズという変わった市場がある」
とか外人に言われてるくらいだから・・・。

実際に使ってる人がどの位居るのかまでは解らないけど。
683名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:02:34 ID:bxGPsrQu
お前ら釣りだとは思うけど、
まさか旧世代のマザボつかってないよね?

DDR400とかやめてくれよwそれでVISTA遅いとかw当たり前だろwww
HDDってもしかしてIDE??SATA2が常識だろwww
え?グラボ?AGPwwwwちょwwww今はPCIExpless x16が普通www
ソケット?まさか478とかだったら茶吹くぞwwwwwww
684名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:03:56 ID:bxGPsrQu
>>681
最近は鯖は簡単に構築できるのよ
ブランドドメインだって年900円で買える時代
ま、あえてコンピュータネットワークに危機さらすようなことしないけどさ
685名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:05:08 ID:v5a9eHvD
>>680
うん、XPですよ。
RC1を試したけど、その時は印象が良くなかった。
今はドライバなど良くなってるかな。
ってか、デュアルチャンネルの話とVistaの話って
何の関係があるんだろう?
686名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:05:58 ID:wVVMFdyO
>>682
デュアルCPUは、シングルコア時代なら個人でも普通に使うべきと思いましたよ。
でもマルチコアな現代にデュアルCPUは、
仮想マシンでも使わないことにはとても使い切れないでしょう。

サーバーに使うとしても、ディスクアクセスがついていかないしネットワークも負荷がかかるから
シングルCPUで単純に本体を増やしたほうがマシでしょう。
687名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:06:21 ID:X26WrpYt
ID:bxGPsrQu

釣りなのか構ってちゃんか
どちらかだな・・・。
688名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:09:02 ID:/Nprup50
>>683
むしろお前が釣りにしかみえないわけだが
689名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:09:15 ID:4dkT1P2c
Vista本スレがアンチでgdgdでこっちのスレの方が参考になりそうだな
690名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:10:27 ID:v5a9eHvD
>>686
PC廃人達に、その理屈は通用しない。w
コンビ通いと通勤にしか使わないのに
ン百万もする車を買うのと似たような感覚かと。
691名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:10:41 ID:/Nprup50
そろそろウザくなってきたから
本スレにでもいけよ

■□ Windows Vista 107 □■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1198744210/

Windows Vista
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1150040713/
692名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:14:22 ID:pLbB1bOV
超マジレス
内部バスの速度理論値比較(日系WinPC抜粋)


今世代 デュアルチャンネルDDR2-800 約13GB/秒
旧世代 デュアルチャンネルDDR-400 約6.5GB/秒

今世代 FSB1066MHz C2D 約8.5GB/秒
旧世代 FSB800MHz Pen4 約6.5GB/秒 FSB533セレロン 約4.3GB/秒

今世代 PCI Expless x16 約8GB/秒
旧世代 AGP8x 約2.1GB/秒

今世代 SATA3Gbps 300MB/秒
旧世代 UltraATA100 100MB/秒


旧世代でVISTA遅いとか言われてもね あたりまえでしょ
お前等メモリが2GBあれば、万能だと勘違いしてるのか頭悪いのな
マザボのスペック大事

693名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:16:05 ID:/Nprup50
bxGPsrQu=pLbB1bOV
かい

だからそんなことは関係ないんだよ
まったく同じ構成のPCでXPとvistaの話なんだから
694名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:19:47 ID:LVxiAssI
CPUコアの数が自慢ならCELLと競争でもすればいいのに。
695名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:20:56 ID:pLbB1bOV
>>693
君のPCならXPの方が早い
おいらのPCならVISTAの方が早い
これで結論付いたでしょう
君もいつかマルチコアを導入する日が来たら、VISTAの速さを体感できると思うよ
それまでは何いっても無駄だろうね 君はマルチコアに触れたことすらないんだから
696名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:23:06 ID:pLbB1bOV
時代の最先端を行く人間って辛いよね
一般人から見れば、信じられないことだらけだから
江戸時代の人に飛行機の話しても信じてもらえないどころか
逆に人力車を得意気に自慢されるんだろうね
697名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:23:06 ID:LVxiAssI
パソコンを快適に使えるように自分で構成できない人にはVistaは親切なのかもしれないね。
698名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:23:34 ID:3qdRpgEd
クアッドコアっていいましょうよw
デュアルコアはマルチコアですぜ、一応は

まあ、俺も間違いなく断言できる事は、オクタコアの時代がやってきて、
それが普通に売ってるようになったら、XPは使ってないと思う
多分、間違いない
699名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:25:12 ID:Jov3rrxI
ID:bxGPsrQu
おまい自作板の戯画スレにいただろ!
QX9650買えてはしゃぎたいんだろうが、痛すぎだからもうやめとけ。
でもメモリ4G積んでてなんでスワップ切らんの?
あと、デスクトップアイコンの矢印と〜のショートカットは恥ずかしいから消しとけよ。
700名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:26:23 ID:/Nprup50
>>695
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
マルチブート総合スレ 2つ目 [Linux]
「VistaのSPを待っていただかなくても結構です」 - MS [PCニュース]
ところでVistaがスベった感がある件について★10 [自作PC]

なんで一番下の板ではやらないんだろうか
このスレのvistaマンセー君は

大体
>それでVISTA遅いとかw当たり前だろwww
=重いってことでしょ、XPならサクサク動くんだから
しょぼいスペックで動かないOS=重いOS
あなたが推奨しているスペックでXPで動かせば、Vistaなど比べ物にならないくらい
速いPCになると思いますが?

デュアルコアは触ったことあるけどな


おそらく7が長引けばvistaもXPのように普及する
つかデュアルコアならXPでも使える
701名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:26:59 ID:pLbB1bOV
>>698
いやいやお前等シングルコアなんでしょ?でしょ?
マルチコアに最適化されてるのよVISTAは つーか、マルチコアじゃない人は
入ってこないでくださいー みたいな事にすらなってるのよOS的に
まあ、貧乏人と長々と会話して時間潰すのもあれだから、君らはここで
VISTA批判してないでバイトでもしたら?少しでも俺らの世界に足踏み込めると思うよ
別れが惜しいけど、眠いので寝ますね XPでこれからもがんばってくだせえ
702名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:29:42 ID:/Nprup50
>>701
XPにもマルチコア最適化パッチでてるだろ
703名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:29:49 ID:3qdRpgEd
>>701
いや、一応な、

intel Core2Duo

って書かれた、シルバーとブルーのシールが貼ってあるんだが・・・

それと指摘してる人もいるけど、ページファイルは切っとけよw
それだけメモリつけてれば殆ど不具合無いはずだからなっww
704名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:32:12 ID:/Nprup50
つうかvistaに乗り換えない人は貧乏人というアホ理論をどうにかしてほしかっ
705名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:36:48 ID:UOwM5PYO
真の情報弱者が買うPCってのはな、

CPUがCeleで、メモリが1Gほどしかついてなくて、スーパーマルチドライブで、
んでもって、Vistaで、中途半端なHDしかついてないのに、何故か地デジ対応チューナーを搭載してるノートPC

こういうもんだw
で、購入時にヤ○ダとかでヤ○ーと契約したりするともう完璧
勿論、延長保証は付けない
店のですら
706名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:36:51 ID:LVxiAssI
Vistaは金持ちの道楽ってことでいいよ。

そもそも昔は大金はたいてすらぶちきれそうなぜんぜん使えないものばっかりだったわけだし、
Vistaがクソだとしても、今始まったわけじゃない。
たまたまXPがよすぎただけなんだ。
もう二度とXPのような快適さは味わえないかもしれないな。
707名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:50:12 ID:p4JQfZ/9
金持ってるやつにはこれほど早いOSはない、それがVISTA。
PCに金かけたくなくて、ある程度の速度で満足できるなら素直にWin2k使ってればよい。
不毛な議論はこれにて終了。
708名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 00:59:28 ID:f37t9PcH
>>692
>今世代 デュアルチャンネルDDR2-800 約13GB/秒
>今世代 FSB1066MHz C2D 約8.5GB/秒

DDR2533をデュアル動作→1066でCPUの帯域と合致するのに、800をデュアルってのは何?
709名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 01:20:58 ID:LVxiAssI
快適さに金を惜しまないんならLinux使えばいいのに。
Vistaより快適ですよ?
710名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 01:28:26 ID:eNWpn/iQ
金持ちも貧乏人も時間は同じように貴重。
無意味な移行に時間と労力かけるのは、ばかばかしいってこと。
711名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 01:37:03 ID:SbcQMRNP
>>603
>複数CPUは2kでは使えないが、複数CPUが使えるのはxppro,vistaビジネス

俺のP3-1Ghzx2で動いてたWindows2000は何だったんだろうか?
712名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 01:41:17 ID:LVxiAssI
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/os/13_vista.php
SuperFetch とは空き(使っていない)メモリをキャッシュ領域として効率よく管理する事で体感速度を高めるための技術でUnixやLinux OSでは従来からある技術

ちなみに周囲の3DCG制作者の間では現行のワークステーション、制作環境を進んで VISTA へ移行する気運は全くありません。
正直、出来ることなら Linux へ制作環境を移行したい所です。
VISTA が最新テクノロジーのOSといいますが同様の技術は既に Linux で実現できているものです。

>>710
MacOS X なら最初から64ビットだから、Vistaみたいな互換性問題で悩まされたり、
動作無保証をびくびくしながら使ったりする必要がないので、
本当に時間が貴重ならVistaは選択しないでしょう。

なにより、こんな便所の落書きを相手にしないはず。(あ、言っちゃいけなかったか。)
713名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 01:46:02 ID:EwPvcC59
ID:LVxiAssI
これわひどい
714名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 02:00:41 ID:LVxiAssI
結局VistaをほめればほめるほどほかのOSをほめてる事になる。

滑稽だな。
715名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 02:12:45 ID:cMtitomq
セレロンでVista売ってるPCってるんだ・・・
そうとう消費者をなめてるね
それを30万なんかで売るんだから怖いわ
716名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 02:28:30 ID:SbcQMRNP
VISTAのっけるPC性能で CPUだのメモリだのいってるけど
実際に使ってる俺からしたら そんなもんはどうでも良い。
(今現在ショップでならんでるパーツ前提)
メモリなんか8000円分積めば良い(4GB) 
CPUはC2Dか64X2積んでれば問題ない。
それだけあればVISTAは動く。OSだけだがw
どれだけいいもの積んでも 所詮XP比数%〜数十%落ちは確実なんだし
XP比数%落ちでも 問題ないレベルのハード性能を今のPCは持ってる。
(ゲームで使う気にはならないけどなー)

問題になるのはHDDの存在。これは どんだけ凄い構成にしても
VISTAを動かし同時にアプリを動かすのに十分なスペックを得ることは不可能。
俺の場合 DELLの地デジPCなんでVISTAしか選びようが無い
が 地デジみるにはVISTAの機能の数々が邪魔をして快適に見ることが出来ない。

地デジ録画視聴しても CPU使用率は30%を超えない
ここでVISTAの先進的な?(笑)機能の数々が動いても CPUもメモリもまったく問題ない。
しかし HDDはそうはいかない。HDDが動くことにより録画失敗や 見るに耐えない画面になる。
717名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 02:32:06 ID:SbcQMRNP
DTV テレパソが流行りだした頃 ハードウェアMPEG2ボードなどなかった頃
TV録画するには/TV録画するには 
○常駐ソフトを切る
○ウイルス対策ソフトは切る
○デフラグは済ませておく
こんなことが常識だった。
VISTAだとこの当然のことが出来ない。DTVやってる人からするとOS自体がウイルスに思えてくる。

たぶん HDDのないPCならVISTAは普通につかえるOSなんだろうと思う。 
718名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 02:34:46 ID:SbcQMRNP
Vistaが「遅い」と感じませんか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071001/283256/
○マルチコアを生かしたい気持ちはわかる
×でもディスクは1台しかない
719名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 04:35:50 ID:u7MThVXV
>×でもディスクは1台しかない

そのためのLPIOだし、NCQへの対応である訳だが

「HDDにアクセスしているから遅い」というのも
「HDDにアクセスした時にXPと同じように遅くなっているに違いないと錯覚しているだけ」なんだよな。

何のために膨大なコストと時間をかけて、それを隠蔽する仕組みを搭載したのかと。
720名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 06:58:19 ID:0TX4Ldtz
「ビスタ」に地デジ対応ソフト搭載へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080108/its0801080050000-n1.htm
721名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 06:58:31 ID:v5a9eHvD
>>699
自作板でID:bxGPsrQuみたいな馬鹿な書き込みを繰り返すのって
荒らすことだけが生き甲斐の雑音くらいしか居ないんじゃないの・・・?
722名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 07:21:25 ID:v5a9eHvD
>>719
NCQもボードのチップとHDDが対応してないと・・・。
ってか、NCQってそんなに効果があるかなぁ?
ハイブリッドHDDとかSSDならまだ解るけど。
723名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 07:41:34 ID:qoMvj+se
MS関係者の書き込みに釣られまくってるドザという構図(笑)
724名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 07:41:46 ID:u7MThVXV
>NCQもボードのチップとHDDが対応してないと・・・。

今売ってる3シリーズのチップセットとHDDだったら普通に対応してるから、何も悩む必要が無い

>ってか、NCQってそんなに効果があるかなぁ?

NCQは未対応の環境と使い比べるとさすがに違いはわかる。
SCSI信者がATAは糞とかグダグダ言ってたのはこれかー、ということはわかるだろう。
別に無くても雲泥の差がつく程ではないけどな。

>ハイブリッドHDDとかSSDならまだ解るけど。

ハイブリッドHDDはスピンドルのシーク時間を隠蔽する構造だからNCQとモロに被るし、
SSDの場合は効果を体感する余地そのものが存在しない。
確かにOSはクラスタ単位でデータの位置を指定してコマンドパケットを発行するが、
それがSSDのどこのセルに物理的に格納されているかはSSD上のコントローラが管理している訳だし

まあNCQはVistaのLPIOと相性の良い手段であることは確かだね。
XPで使っているうちは宝の持ち腐れ。
725名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 08:07:27 ID:s+ypSakw
>>724
↓の解説よろしく
>>73
>>134
726名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 08:23:53 ID:2T26eHQe
>>160
亀でスマンがメーカーはDELLだ。
727名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 08:35:14 ID:ZU7FCUj8
>>571
韓国の実体は極めて一部のハイエンド PC ユーザ以外は
安物 PC、中古 PC の山に
コピー品やクラック品の Windows を入れている、なんだが
728名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 08:35:56 ID:ZU7FCUj8
>>573
915 を捨てたのは MS ではなく Intel
945 (Core アーキテクチャサポート世代) への移行を
促進したかったのだろう
729名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 08:36:53 ID:LVxiAssI
ハイブリッドHDDで、ディレクトリ構造をキャッシュすれば
小さいファイルへのアクセス時間が半分になる。

DOS時代にDC10っていう、I・Oデータのディスクキャッシュがあって、
ディレクトリ構造を読み込めてた。
SmartDriveでキャッシュしたら結構ディスクアクセスは減ったが、
DC10を使うと、ヘッドの移動が(音が)さらに1/2とか1/3に減って快適だった。

Windowsで言うとPathCacheになるのかな
・・・
あれ?PathCacheが目いっぱいあればフラッシュメモリとかなくても変わらないな。
やっぱ、IEとかの小さいファイルを大量に一時的に保存するためだけにHDDに書き込むのを
フラッシュメモリでせき止めてキャンセルしてしまうことでHDDアクセスそのものをなくしてしまうのがいいんだな。
有効に使うにはIEキャッシュのサイズを小さく設定し、アプリの終了毎にキャッシュを削除にしておかないと。
730名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 08:39:56 ID:ZU7FCUj8
>>586
それは強者ではなく馬鹿か酔狂
そもそも OS の最低動作条件を満たしてないんだが
731名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 08:42:42 ID:ZU7FCUj8
>>597
> え?1GB+1GB+1GB+512にすれば3.5GBになるじゃないかって?だから、それだとデュアルにならないんだってw
今時のメモリコントローラなら
1GB+1GB の部分は完全にデュアルチャネルになり、
1GB+512MB の部分は 1GB の下位 512MB と 512MB の
メモリモジュール全体がデュアルチャネルで、1GB の上位 512MB のみが
シングルチャネル動作になる、位はやってくれるんだが

どれだけ古いメモリコントローラを使ってるんだ?
732名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 08:53:24 ID:oFQCUjic
>>727
>http://www.chosunonline.com/article/20080106000019
>http://www.chosunonline.com/article/20080106000020
のタイトル

「韓国で企業顧客ゼロ、ウィンドウズ・ビスタの屈辱」

から企業顧客ということと、記事の

「マイクロソフト社は急きょ、旧システムであるウインドウズ
XPの新バージョンを発表するなど、対策に追われている。」

に、そのコピー品やクラック品だからの説明は該当するの?
733名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 09:03:32 ID:8rjLUeGw
クラックしにくいんじゃね
734名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 10:25:29 ID:/Nprup50
>>711
おそらく奇跡だったんじゃないか?
735名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 10:34:31 ID:OdmYypiZ
Windowsをクラックする手間と法的リスクを考えたらUbuntuを入れる方が遥かに手っ取り早くて合理的。
736名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 10:36:54 ID:p8GJgGBZ
企業ユースなら5年にわたって築き上げたXPベースのセキュリティポリシが確立してるし
描画をGPUでスムーズにやってもなんも嬉しくないし
OfficeプレイヤーとしてのVistaに何の魅力もないんだよな。
デメリットばかりがモロにでてしまった感じだ。
SP1でせめてXPでは発生しなかったVista移行時のトラブルを0に抑えないとなかなか普及しないだろうな。
737名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 10:39:38 ID:/Nprup50
225 :Socket774:2008/01/08(火) 08:30:31 ID:jvIpTFbv
Q6600に8Gのメモリを積んで、VGAは8800GT
ゲームもエンコもしないのでVistaを動かして楽しんでいる
このスペックでもたまにもたつく事があるから腹立たしい

こんなOSじゃ企業は買わんよ

自作板にやはりこの性能でもたつく人が
738名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 10:44:30 ID:4dkT1P2c
なあ、ID真っ赤にして恥ずかしくないか?
739名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 10:48:05 ID:OdmYypiZ
Q6600に8Gのメモリを積んで動かしてぇなー。
740名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:00:33 ID:p4JQfZ/9
>>737
そのスペックでもたつくことなんてないんだがw
工作員丸出しだなw
741名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:03:03 ID:/Nprup50
>>740
ところでVistaがスベった感がある件について★10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199184746/
ここの人ね

まあおそらくXPと比較してってことだろうがたしかにそれほどあると関係は
なさそうだけど
742名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:06:40 ID:p4JQfZ/9
XPと比較してVISTAが遅いわけないだろw
騙されるなよノルマ課せられてるXP販売員にw
743名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:08:39 ID:s+ypSakw
ハイスペックPC使ってると主張するんならデジカメでそのPCの内部写真撮影して持ってることを証明しろ
744名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:10:19 ID:/Nprup50
>>742
昨日の流れに戻ってるじゃないかww
745名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:14:34 ID:OdmYypiZ
ていうか、もたつくのは32bit演算を2回行なってるからじゃねw?
746名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:21:15 ID:p4JQfZ/9

まず現時点でのPCにおける最大のボトルネックとはHDDであることをわかってほしい。
それ以外のパーツよりもはるかに転送速度の遅いHDDがボトルネックである。
XPにはこのHDDを克服する手段はない。一般的にメモリやCPUでもたつくのはFSB1066や、
DDR2-800以降の転送速度になるともはや考えられない。
もたつくのは複数のタスクが同時にCPUを使ったり、HDDがいちいちアプリを読み込むからである。

しかし、VISTAはこれを見事に克服している。すべてのタスクをバックグランドで余り余ったクアッドの
性能に投げかける。これにより、最初からバックグランドで動いてるアプリは切り替えを行っても
フォアグランドと同じように扱える。そして、HDDはスーパーフェッチにより、最初からユーザーに合わせた
アプリがメモリに読み込まれている。つまり、4GB近くあれば、これほど快適な環境はないのだよ。

XPの最適化パッチがいかなるものであっても、ネイティブからマルチコアに対応していない2001年のOSは
もはや役目をはたせていない。
それとVISTAはデスクトップ描画をGPUに投げかけることができるため、これまたCPUを助けるのに買っているのだよ。
747名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:32:09 ID:OdmYypiZ
USBメモリからブートしたLinuxが超速だというところまで読んだ。
748名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:33:31 ID:s+ypSakw
「Leopard」が猛烈な初速、アップルの新OSが10月販売シェア53.9%を記録
http://bcnranking.jp/news/0711/071108_8930.html
http://bcnranking.jp/sys_imgs/news/2007110810393065261.gif
749名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:34:29 ID:yb6Wazxw
Vistaはコンピュータのリソースを有効活用して
ボトルネックをなくすようなつくりになってることは確かだな。
その分オーバーヘッドは大きいけど。
だからハードの性能によるその分岐点を下回るとショボPCで
Vistaを使うと不満が出てきてしまうのはしょうがない。
750名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:38:35 ID:p4JQfZ/9
Linux?バカも休み休みいいたまえ。
ボトルネックという言葉を知っていただきたい。

ひとつのパーツが高速であっても、それ以外のパーツがダメだと足を引っ張られるのだよ。
桶を想像して欲しい。その桶のある箇所に穴が開いていれば、桶に水が満タンに入らないことは
容易に理解できるであろう。

せっかくPCが高性能時代に突入しても、HDDのせいでもたつきが発生するのである。
HDDなぞSATAですら300MB/sである。
他のパーツが平均8GB/sの転送速度であることから、いかにボトルネックになっているかはわかるであろう。
わからないなら君はXPを使っていればいい。環境さえ整えばVISTAの方が速いのは
もはや自明であり、アンチVISTA厨は「VISTAを快適するには金がかかる!」と主張するしかないのだから。
金をかければVISTAの方が速いのは自明だから、貧乏人は事実を曲げないように。
XPなんて糞重OSですね。こんな糞OS使うということは、間違いなくPCがショボいということなので、
俺なら素直にWin2k使いますけどね。XPとWin2kじゃショボスペックPCでの快適さが違いますよ。
751名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:41:03 ID:/Nprup50
>>750
>金をかければVISTAの方が速いのは自明だから、貧乏人は事実を曲げないように

その事実はどこから出てくるかと小一時間問い詰めたい

むしろ最新の高スペでXPを買う人もいるわけで(俺は悩んでるだけだけど

752名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:43:33 ID:4dkT1P2c
お前もID真っ赤にして楽しいか?
そういうスレかここは
753名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:45:32 ID:p4JQfZ/9
>>751
ハイエンドPCにXPを用いるなど愚の骨頂。2ちゃんねるの嫉妬書き込みに
身をまかせているととんでもないことになりますよ。
まあ、君のPCライフだから好きなようにすればいいけど、VISTAの方が
比べ物にならないぐらい快適です。クアッド以上、4GB、8シリーズならね。
君の憶測と違って、こっちはマルチブートぐらいやってます。
でもXPがあまりにもゴミみたいな動作なので、パーティションマジックで
丸ごと消してあげましたよ。ええ。
754名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:47:58 ID:/Nprup50
>>753
そりゃ4GBつめば快適だろ
XPじゃ4GBつんでも無意味だし
755名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:48:54 ID:p4JQfZ/9
まあ好きなようにしなさい。XPなんてつめば絶対後悔するのはわかっているけど、
何も言っても聞かない人間に俺も説得する義理はないので。
756名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:52:02 ID:/Nprup50
>>755
つかXPでもHDD高速化(要設定)できるだろ

そっくりそのまま言葉返すよ
何も言っても聞かない人間に俺も説得する義理はないので
757名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:52:34 ID:OdmYypiZ
>>750
>環境さえ整えば

幅広いグレード(特に933MHz程度の超低電圧版CPU等)のハードで難なく動いてこそ賞賛されるべきOSだというのに。。
巨大ウンコみたいなOSをばら撒いてるWindows,Microsoftの妄信的な中毒者は価値観まで犯されてるわな。
758名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:54:18 ID:YQWRUTib
日本はCeleron、Pen4大国だから
Vistaを売りたきゃパフォーマンスチューニングをもっとちゃんとやれと。
759名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:54:43 ID:nj06ojAz
GK VS 工作員の対決たのすいw
760名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 11:58:44 ID:/Nprup50
XP積んで数年後に後悔することはあるだろうが現時点ではそれほど
後悔しないんじゃないか?
vistaを積んで数年後にいい状態にはなるかもしれないが今だと少し後悔しそうな気もするけど
761名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:12:59 ID:8rjLUeGw
>>759
さらにマカーが乱入してカオスになります。
762名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:23:54 ID:wzNWJlqR
Vista動かすのにクアッド必要か??
デュアルでOKだし、使うだけならシングルでも十分だと思うが。。。

Ath XP 2500+@3200+ → Ath X2 BE2400
M7NCG400      → 690GM-S2H
DDR-400 1GB×2   → DDR2-800 2GB×2
U-ATA133 250GB   → S-ATA2 500GB
GeForce FX5200   → HD2600Pro

にしたが、Aeroつけてても普通に使う分にはデュアルコアの
恩恵以外さほど体感差なかったぞ。。。
HDDは単純にHDDの性能差がもろに出てるがな。
あとベンチかけたり3Dではさすがに相当差は付いた。

人それぞれ用途が違うのだから、クアッドが必要な人間もいるし
シングルでも十分な人間もいると思うぞ。
俺なんかも高い金出してクアッド買うくらいならコスパ高いパーツで
一台組めるじゃんって考えたからこういう構成になったが。

ちなみに俺はVista使いたいが、64bitのドライバー署名で通らないのが
あったので、デュアルブート中。
Vista 64bitのドライバー署名必要なの、解除する方法ねぇのかな。。。
763名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:29:05 ID:p4JQfZ/9
クアッド、4GB、8シリーズなら文句なしにVISTA。
環境そろえられない人間はVISTAにあれこれ文句いうな。
環境低いとVISTA重く感じるのは事実だし、
ある特定のライン超したあたりから、VISTAの方が快適になるのよ。
764名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:31:04 ID:v5xZKHBk
今使ってるフリーソフトが全部VISTA対応するなら即刻乗り換えるのに・・・
765名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:32:40 ID:FaPdiF0e
>>754
VISTAが出る少し前、漏れの2GB搭載ノートを見て
「1GB以上メモリを詰んでも所詮自己満足だからな〜www」
と言っていた「この木なんの木」で有名な某メーカのPC担当偉いさんを思い出した。

こんなのが雛壇に座ってるからコンシューマ機撤退になるんだよ。
766名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:33:27 ID:p4JQfZ/9
それよりVISTA重い重い!ということは、「自分のPCが低スペックです」と
言ってるようなものだから、あまり公言しないほうがいいと思うぜ?
俺のPCじゃWin2k走らないんだぜ!95の方が快適〜って言ってるやつと同じレベル。
767名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:34:44 ID:v5xZKHBk
過去の遺物に固執する傾向があるのは確かだな。
俺が退職させてあげた先輩も、やたらNT4.0にこだわってたし・・・
768名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:35:35 ID:/Nprup50
超高スペでXPよりいいとしても世間一般での評判や並スペでもXPを超えたり
SP1登場後にUSB系統の無反応とかIMEの激重動作とかが標準で解決できないようだと
普及しないかもな
769名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:38:48 ID:v5xZKHBk
というか、業務用のアプリや機器が全部対応してりゃ何の問題も無いだろう
スペックに関しちゃ、ハードも併せて売りつければ良いだけなんだしそこは関係ない。

メーカーの営業が、アレが動かんコレが動かんとかで呼び出されるのは溜まらないから売りたくない。
それだけの事でしょうに。
770名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:39:38 ID:p4JQfZ/9
普及の心配は無用。
なぜならゴミスペックPCにVISTA乗せたノートPCがすでに出回っているから。
まあ、そういう「騙された人間」はアンチVISTAになるのは理解できるよ。
PCに詳しい人だけが快適に使えるのがVISTAであり、その人達のための普及目的に
糞スペックつかませられる人間がいるのもまた事実。
771名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:41:48 ID:wzNWJlqR
>>764
ついでにハードも対応させてくれ。
ソフトよりもハードが使えない方が痛い。

>>766
激しく同意。
今となってはVista動かすのなんてそんなにハードル高い事じゃないだろ。

Vistaのドキュメントの中身は個別で他のドライブに置き換えられるから
ファイルを細かく管理するのは楽になった。。。
XPまでだとドキュメント丸ごとしか出来なかったからなぁ。
772名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:49:17 ID:v5xZKHBk
>>771
ハードは買い換えれば良いんだけどソフトはそうも行かぬのですよ。
特にフリーソフトは・・・
ええ、ボク割とお金持ちなんで。

つーか、動かないハードの一覧表とかどっかに無いのかしら
773名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:58:56 ID:wzNWJlqR
>>772
えぇ。ボク割と貧乏なんで。
ソフトは待ってればそのうち対応したフリーソフト出てくるだろうけど
ハードは待ってても新しいのに換えないと対応しない事多し。

まぁ、まだXP x64よりはVista 64bitの方がその辺りマシだけど。
774名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 12:59:54 ID:/Nprup50
>>772
vista wiki 対応ソフト
http://windowsvista.ms/index.php?soft

Windows Vista導入に伴う当面の問題点
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/tool_os/vista.html

この辺で対応を確認できますね。ある程度は
775名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:00:29 ID:p4JQfZ/9
お金持ちが糞スペックPCにXPとは笑わせるw
貧乏人でもいまどきXPとかねーよww
776名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:03:15 ID:OdmYypiZ
「買えない」のではなく「買わない」という選択肢もあることに気づけ。
大枚はたいて買った人間より、買わないでいたやつの方がその分、金を持っているということも言える。
777名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:09:44 ID:8rjLUeGw
全ての人が同じ収入ならばな。
778名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:12:59 ID:9Xtbj0m/
ID:p4JQfZ/9って絶対アンチVistaだろw
779名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:17:08 ID:p4JQfZ/9
>>776
買えない時点で金ないのバレバレw
780名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:17:48 ID:bajY3ue3
ID:p4JQfZ/9を笑うスレ
781名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:18:53 ID:UOwM5PYO
Vista機の方が安いんだがな、今では
XP機は売れ行きの割に品が少なくて手に入りづらいのが実情
782名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:23:38 ID:wzNWJlqR
さすがにメーカーPCでVista機を買う気はしない。
そりゃXP機のが売れるわな、あのスペックじゃ。

このご時勢になんでメーカーPCってあんなにメモリすくねぇの?
783名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:24:09 ID:OdmYypiZ
ぷ、ま、金を出すのが趣味だというならとやかくは言わないが、
使ってる用途や内容はVistaになったところで2000やXPの頃とたいして変わらのんだろうに。
どうせエアロの透明度ちょっといじってFlip-3Dで2,3分ぐりぐり遊んだ後は内心ちょっとだけ飽きてるだろ?
OSが変わる度にハードメーカーやら、マイクロソフトやらにスネかじられ、
縁もゆかりも無いやつらを養ってご苦労様なこった。
784名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:25:24 ID:8rjLUeGw
>>782
とりあえず”動いていれば良い”が基準だからだろうね。
みんながハイスペックを望むわけではないから。
785名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:28:26 ID:v5xZKHBk
>>783
そんなに興奮しなくても・・・

たとえて言うなら、
Q6600に8GBのメモリを入れて動かしてぇなー → 小銭があるから組もうかな。程度だよ。
786名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:30:00 ID:wzNWJlqR
>>784
ギリギリ動いてればよいってレベルじゃね??
とりあえず2GBは欲しいって大抵言ってるところへ
大半が1GBじゃん。。。2GBなんてハイスペックどころか
ギリギリミドルって感じじゃん。
さすがに512MBは少なくなってきたけど。
512MBのを買ってもHome Basicだから意味ねぇしな。。。
787名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:31:19 ID:p4JQfZ/9
>>783
頭大丈夫?エアロを体感したいからとかでVISTAを選んでいるのではないの。
快適にPCライフ送りたいからVISTA使ってるわけ。
クアッドで、DDR2-800 4GB、8シリーズだと、VISTA動かすごときでは性能ありあまるぐらいなのよ。
VISTAで動画再生しつつ、タスクマネ見ても、クアッドだとCPUが10%超えてないぐらいだし。

つまりね。PCにがんばってもらいたいのはもはやCPUとかじゃなくて、HDDなのよ。
HDDの読み込み遅いとそれがアプリ起動がもっさりなったりするわけ。
でもVISTAはスーパーフェッチ備えているから、アプリクリックした瞬間にムービーメーカーとJaneとかが
起動するのよ。あと、バックグランドでタスク動かしてるから切り替えもフォアグランドとの切り替えとまったく
変わらないし。

だから、XPなんて使ってるやつは金がないんでしょ?と言ってるの。少なくとも快適性についてあれこれ
言ってるのにXPなんて使ってるやつはね。
788名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:31:27 ID:3qdRpgEd
そもそもここのスレタイも読んでないしなw
どっかのボクは

現時点では、特にノート使うなら積極的にVista選ぶ理由はないぞ
ある程度それが逆転するかも知れないな、と思ってる技術は、
たとえばハイブリッドHDだが、これも価格とか色々考えると高速大容量の従来のHDよりも、
有力になれるかどうかはまだわからんのだし

デスクトップで好きにグラボ選べて、CPUにも金もかけられる奴はVistaでいいだろw,と何度か書いたんだがなw
789名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:32:53 ID:zC54wtv/
VISTA販売促進月間?(笑)
790名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:34:50 ID:VxyeeB6+
>>787
> でもVISTAはスーパーフェッチ備えているから、アプリクリックした瞬間にムービーメーカーとJaneとかが
> 起動するのよ。あと、バックグランドでタスク動かしてるから切り替えもフォアグランドとの切り替えとまったく
> 変わらないし。

残念だが、「アプリクリックした瞬間にムービーメーカーとJaneとかが起動する」のはたいしたアドバンテージではないw
それとメモリを多めに積めばタスク切り替えしてもXPでも差は殆どわからんw
791名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:35:00 ID:/Nprup50
スーパーフェッチなんてそこまで便利な機能ではないぞ
使い方によってはちゃんと機能しないし
792名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:36:40 ID:/Nprup50
>>787
>VISTAで動画再生しつつ、タスクマネ見ても、クアッドだとCPUが10%超えてないぐらいだし。

じゃあクアッドコアにする必要なんてないだろ
793名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:37:27 ID:OdmYypiZ
オレはもとより、p4JQfZ/9みたいに1日中板に張り付いてる奴はUbuntuで充分ってことだ。
Vistaなんて必要ない。
794名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:40:16 ID:wzNWJlqR
>>789
そうみたいよ??

ボッタ電気社員の店員p4JQfZ/9さんがVista + 一般人には不要なハイスペック機
販売促進月間をしてるから、そこへお客さんがミドルスペック機くらいなら
VistaでもXPでも十分だろうとクレームつけてるの。<常識あるVista派とXP派な>
795名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:40:33 ID:VxyeeB6+
用途が動画編集やエンコじゃなくて、動画再生
ゲームがOBLIVIONとかじゃなくて、えろげ

これならスペック過剰にすればそりゃスイスイ動くってw
俺のノートでも横が1280くらいの動画でもCPU使用率なんて5パーセント切ってたりするぞw
H264じゃなくてDivだけどな、H264だったらまた違うかも知れないが
796名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:42:39 ID:ZACXUqaZ
Vista勧める奴に限って空気読めないw
797名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:44:27 ID:p4JQfZ/9
>>795
横1280?そんな動画なら2%切ってますけど?
俺が言ってるのは1080pの動画ね。コーデックがなんであれ大体10%は切る。
それに動画エンコも爆速ですよ。
だいたいエロゲとか文章読むの嫌いだからやんねーし。
俺がやるのはもっぱら3Dモデリングしたりする。趣味の範囲だけどね。
だから何なのって話だけど、それでもクアッドはぜんぜんCPUの能力使いまくってないから、
VISTAには十分なのわかるでしょ?問題はHDDなのよ。
XPのHDDに対する救済処置ってある?毎回アプリをHDDから読み込みにいってるんじゃないの?
798名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:45:34 ID:p4JQfZ/9
グラボは8シリーズでの話ね。
中途半端な性能でVISTA動かすのが厳しいのは同意だよ。
Pen4のときはVISTA糞だとお前らみたいに思ってたし。
799名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:45:42 ID:8rjLUeGw
総括:

現状のスペックで行くならVistaを選ぶ必要は無い=スペック不足に陥る可能性が高いから
新規に高性能PCを調達するなら恩恵を受けることが出来る

こんなとこでしょ。
800名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:46:11 ID:VxyeeB6+
ちなみに今ムービーメーカーを起動させてみた
確かにVistaは速いのだろう
瞬時に起動したそうだし
このXP環境ではなんと2秒もかかってしまった
2秒は確かに遅いかもしれん
二回目の起動ではほぼ一秒弱だったが

スーパーフェッチ恐るべし
801名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:47:56 ID:p4JQfZ/9
>>800
やっぱり遅いじゃないか。
VISTAだとスーパーフェッチのおかげだろうけど、
初回起動時に0.1秒ぐらいしかかかりませんよ。
押した瞬間にすでに起動してた。みたいな感じね。
魔法みたいだけど、これほんとなのよ。
802名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:50:21 ID:VxyeeB6+
803名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:51:32 ID:9Xtbj0m/
>>801
ねーよw
せいぜい>>800の2回目移行の1秒弱程度だ
804名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:53:10 ID:6VpwS0Yg
マイクロソフト日本法人(MS)がパソコン(PC)向け最新OS(基本ソフト)「ウィンドウズ・ビスタ」に、
日本専用仕様として地上デジタル放送視聴ソフトを2008年中に標準搭載することが7日、明らかになった。

ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20364336,00.htm


XP厨が懐古主義に浸っている間に、
Vistaエリート達はどんどん進化していく・・・
805名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:54:25 ID:6VpwS0Yg
韓国で企業顧客ゼロ、ウィンドウズ・ビスタの屈辱
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3453092/
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3453093/

XP厨=チョンw
(ノ∀`) アチャー
806名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:54:45 ID:3qdRpgEd
>>804
悪いがいらんw
搭載してもいいかもしれないが、ウリにはならんよ

そもそも見たいテレビ番組がない
807名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:55:00 ID:p4JQfZ/9
>>803
それはお前がハイエンドチップ搭載してないマザボで
DDR2-800 4GBではなく、クアッドでもなく8シリーズでもないからだろ?
誇張なしに押した瞬間に起動してますよ。
2kでもIEぐらいなら押した瞬間に起動してるだろ?0.1秒ぐらいで
あれと同じムービーメーカーにかかわらず、すべての動作が0.1秒で可能
一回、お前ハイエンドにしてみろってガチすげえからよ。
808名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:55:20 ID:CYCII6Nh
>>799
はぁ?
メモリを2GBにすりゃ、CPU、グラボなんてどうせもいいだろ?

Celeron大国の日本でどうしてVistaになったとたん大騒ぎなんだw
一昔前のCeleronのXPマシンより今のVistaPCの方が断然快適w
809名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:56:46 ID:9Xtbj0m/
>>807
お前がアンチVistaということを確信した。
810名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:57:32 ID:UOwM5PYO
まあCPUがCeleでなく、メモリが2G以上ならなw
811名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 13:59:36 ID:/Nprup50
>>807
お前がアンチVistaということを確信した。
812名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:00:22 ID:p4JQfZ/9
VISTAがハイエンドじゃないなら糞OS


これは正しいし、俺はそれには突っ込むつもりもない。
だが、ハイエンドPCを比べたときにXPの方が速いという
わけのわからない発言は撤回お願い申し上げるね。
ハイエンドPCでのVISTAの爆速具合はやばいよ。
813名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:01:25 ID:/Nprup50
「だれが1GBのままVISTAなんて糞OSつかうか!」「アホ」「しね!」とか多大な反響(笑)があり
追試があった
で追試結果
http://japanese.engadget.com/2007/11/27/windows-xp-sp3-vs-vista-sp1/
つまり、「Vistaの1GBと2GBでは、Officeベンチでは大きな差はない」
「Vista vs XPでは、Office 2003を使えば約2倍の差が約1.8倍まで縮まる」という追試結果になっています。

XPにボロ負けのままでした。

ちなみにお前の発言は某スレに張ってみたけど
やっぱりたたかれてるぞw
814名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:02:20 ID:VxyeeB6+
>>812
自作板でそれを言ってこいよw
ここで暴れても激しく板違いだと思う

廃スペック自慢にしかなってないのがわかんねーのかよww
815名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:02:59 ID:9Xtbj0m/
>>812
このスレと、スペックがわかる窓を開いたスクリーンショットをアップしてみて。
816名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:03:04 ID:s+ypSakw
>>797
はいいかげんスクリーンショットだせよ
817名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:03:22 ID:p4JQfZ/9
>>813
同一環境(Dell XPS M1710, Core 2 Duo, 1GB DDR-2 667MHz RAM, nVidia GeForce Go 7900GS)
何これ?
このPCにはVISTAを敢えてボロカスな結果にさせるための意図的な何かが感じられるね。
818名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:03:56 ID:zxxcufKO
>>807
0.1秒は無い
819名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:04:21 ID:p4JQfZ/9
>>815-816
誰がこんなスレにPCスペックうpすると思う?
それは事実上の敗北宣言でよろしいかな?
俺が、クアッド、4GB、8シリーズなのは事実わけだし
820名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:04:41 ID:/Nprup50
なんで>>812ID:p4JQfZ/9は自作板の

ところでVistaがスベった感がある件について★10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199184746/

こーいうところではやらんのかね
自作連中には論破されるからか?
821名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:05:55 ID:zxxcufKO
ID:p4JQfZ/9きめえ
822名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:05:55 ID:/Nprup50
>>817
文字も読めないとは恐れ入った
2GBにしたと書いてあるのが見えんのかお前は
823名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:06:03 ID:VxyeeB6+
>>817
お前さー、やっぱり廃スペック自慢にしかなってないよw

普通の客に売り込むような、現在販売されてるPCの平均値よりも、その環境は明らかに上回ってるんだがw
あえてボロカスに、というなら、全てのノートにRADEONかGeFoをのっけてみせなw
お前の責任で

ちにみに今現在は販売の中心はノートだ
824名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:06:13 ID:9Xtbj0m/
>>819
本当に持っている奴なら、むしろ自慢になるからアップするな。
825名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:07:16 ID:2dhXz/Kw

2ちゃんねるレスブック
ビルゲイツの時給が1250万円の件について
http://blog.livedoor.jp/ressbook2ch/archives/51005487.html
826名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:08:31 ID:p4JQfZ/9
>>823
>同一環境(Dell XPS M1710, Core 2 Duo, 1GB DDR-2 667MHz RAM, nVidia GeForce Go 7900GS)
こんな性能なら、XPの方が速くなるの当たり前でしょ DDR2 667は許せるとしても1GBってどういうことだよ
あと、C2Dの周波数も書かれてないし、XP信者が測定したサイトとしか思えないね。
827名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:08:34 ID:/Nprup50
>>817
お前の>>812の発言を他スレではったときについたレス

278 :名無しさん:2008/01/08(火) 14:05:30 0

とりあえず 自作板いって 各ベンチマークスレ眺めて来い
ベンチでスコアーを得るだけの為の高性能廃スペックPCで
Xp比1-2割落ちは当たり前 
実際の使用用途 ゲームでも20%落ちのFPSは当たり前

どんなスペックで比べても 同一構成PCならXP>VISTA これは確定事項
828名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:08:36 ID:s+ypSakw
ID:p4JQfZ/9はよーするに持ってないからSS出せないわけだ
829名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:09:13 ID:p4JQfZ/9
>>824
その発言自体がすでに俺の勝利となるため、うpするだけ時間の無駄ですね。
830名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:09:51 ID:/Nprup50
>>826
だから、そのサイトはその環境を2GBにした環境で再テストしたって記事なんだが
読めないのねお前は
831名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:10:07 ID:9Xtbj0m/
>>823
そもそもそんなPC持っていないだろうしなw
俺だって、
CPU:Core3Octa 4.66GHz
メモリ:DDR3 16GB
グラフィック:GeForce10800GTX
HDD:12TB
こんなハイエンドPC持ってるしな。

言うだけなら誰でもできる。
832名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:11:33 ID:8rjLUeGw
よくわからんが、Vistaの次のOSが出るまで待つ!と言えばいいんじゃないかね。
833名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:11:41 ID:p4JQfZ/9
>>827
だからVISTAはGPUにデスク描画まかせられるし、それに仮に1割2割落ちが本当だとしても
(GPUに描画投げられるのに、落ちるなんて絶対ありえないけど)
どのみちスーパーフェッチじゃないからボトルネックのHDD転送速度がどうしようもないんだって。
すべてのアプリはHDDに通じるだろ?ならばこそのスーパーフェッチであり、
本来ボトルネックはCPUじゃないのよ。いい加減わかってくれたまえ。ベンチマークの数値しか見ずに
全体のバランスを考えることのげきない人にボトルネックという言葉は難しすぎるかもしれないけどね。
834名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:12:18 ID:CYCII6Nh
>>813
これってスレが乱立した有名な記事でしょ?w
Vistaの一番の弱点であるGDIエミュレーションを
Officeで叩きまくりのやつw





835名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:12:28 ID:zxxcufKO
>>826
こんな性能なら、vistaの方が速くなるの当たり前でしょ DDR2 800は許せるとしても4GBってどういうことだよ
あと、C2Qの周波数も書かれてないし、vista信者が測定したサイトとしか思えないね。
836名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:17:43 ID:nvjbhnIX
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ID:p4JQfZ/9が書き込んでいるところにはこんなスレも書き込んでいます(Ver0.0手動)
DELL価格情報 209 [パソコン一般]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1199621220/l50x

ミドルレンジOS付きモニタ付きを激安PCを
少しでも安く買おうと右往左往する人たちのためのスレ住人が
ハイスペックPC所持ねー
837名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:21:31 ID:p4JQfZ/9
大体、俺が持ってる持ってないの如何にかかわらず
本当のハイエンドPCならばVISTAの方が速いのは明確なのにね。
838名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:21:46 ID:N0sdlXGC
まあVistaを使ってる=糞馬鹿非人の烙印
839名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:23:22 ID:bajY3ue3
>>820
すでにそのスレの前スレでフルボッコにされて逃げ出しましたw
840名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:24:01 ID:CYCII6Nh
>>837
別にハイエンドじゃなくても、メモリ2GBでデュアルコアで外付けグラボなら
普通に使ってりゃ「「「体感」」」でVistaの方が快適でしょ?



841名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:26:35 ID:CYCII6Nh
あと、ベンチで2割落ちとかいわれても
Aeroのスムーズ、ヌルヌルに慣れたら
XPに戻れんわな
842名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:35:26 ID:VxyeeB6+
いや、それ以外でも負けてるし
GDIはオフィスとかでも使う割にはMSが手を抜いたから特に槍玉に挙がったんだろう
843名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:36:48 ID:VxyeeB6+
>>841
だから使ってればいいだろ、Vistaを
XPに不満がない連中にとってはその程度じゃ「選ぶ理由はない」んだよ
844名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:40:30 ID:NNhQ+KSB
248 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/01/08(火) 14:10:45 ID:eEj+7ufY
Vistaを選ぶ理由はない 11 [MS-Windows専用板]
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1196787745/

vista信者が暴れてる
助けて
845名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:41:44 ID:CYCII6Nh
>>843
そりゃそうだ。

一般人はCeleronのXPマシンで大満足。
PC壊れるまで買い換えないだろうねw
846名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:41:50 ID:izFma62C
だな。
847名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:43:59 ID:VxyeeB6+
>>845
最新か一個前くらいのCeleなら多分メモリ2G、いや、1GでもXPなら大満足じゃないかな
ホームページ閲覧とDivX程度の動画鑑賞、ちょっとしたゲーム、オフィス、
これくらいならスイスイとストレス無く動くと思う

いや、マジで
848名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:47:12 ID:CYCII6Nh
>>842
といっても、Officeでグラフを何千回も再描画させるなんて
ベンチな使い方はしないので・・・

普通に使う分ならXPとVistaで差なんかわからんだろうw
849名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:50:40 ID:ft0JiZPV
>>833
君はGDIの取り扱いがどう変わったのか理解してないようだね
重くなるのは、むしろ当然だよ
850名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 14:57:37 ID:VxyeeB6+
>>848
同じくらいの感覚で操作できる環境同士なら差はまずわからんだろうな
というか、Vistaの方が描画が速く感じられてもおかしくない
ただ、アメリカでも、どうやらイギリスでも問題になったのは、
業務上問題がないレベルでXP搭載PCにあわせて仕事をしてきたのに、
XPのサポートは早めに打ち切ります、これ以後はVista使ってね♪、で無理矢理移行させようとしたが、
テスト的に導入したPCでの結果が酷かったんだろう
好意的に書いているレポですら、「ストレス無くVista環境で使うには買い換えが必要」が結論だったし、
勿論コレには様々なOS移行時のトラブルについては加味されてない
要するに、PCごとOSもシステムも買い換えろとウインテルが迫ったが、
多くの企業はならイラネwで蹴飛ばしたってのが、この状態になった原因だろ

で、今更何をやってるかと言えば、地デジ対応とか言ってるw
でもな、これも著作権保護機能が強化されたOSVistaで標準になるなら、
録画したけど全然編集できない、なんだよ、これ・・・、になる可能性が極めてたかい
仕様によっては、ますます叩かれる原因になるかもしれんねw、と俺は思ったわけだがw
851名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 15:01:54 ID:/Nprup50
>>850
著作権保護機能ってたしか搭載されてないんじゃないか?
初期では違法ファイルが消えるとかいうブロガーの声もあったがw
852名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 15:11:03 ID:3qdRpgEd
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/tabletPC.mspx
> Web ページからイメージをキャプチャした場合には、Snipping Tool により自動的に URL が追加されます
> 。Windows Vista の Snipping Tool では、デジタル著作権の保護対象となっているコンテンツはキャプチ
> ャされません。

ttp://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=2697

いや、どうもしっかりあるみたいだよ
ただ、使う側にとっては殆ど嬉しくない機能なのでまるで無いかのように扱ってるだけだと思う
853名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 15:13:25 ID:/Nprup50
>>852
ああ、あるのか
失礼
854名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 15:48:58 ID:M79jSoKo
WPF版のDoeViewマダー
855名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 15:49:56 ID:QcfIs10H
C#じゃあそこまでUIを作りこむのは不可能に近い
856名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 17:47:53 ID:6kmRKH2m
857名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:16:50 ID:ZU7FCUj8
>>645
書き方はおかしいが、どう見てもメモリスロット 6 本 (以上) のマシンでの話だろ
858名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:34:12 ID:ZU7FCUj8
>>712
なぁ、LD_PRELOAD なんかと SuperFetch は全く違うものなんだが……

SuperFetch に最も「近い」ものは Linux で登場した prelink
だが、これは「共有ライブラリを先読みして常駐させる」もので、
メモリも占有するため当然ながらアプリがメモリを要求しても解放して渡すような事はない
SuperFetch と同等の技術は UNIX 系では存在しないよ

ついでに ReadyBoost/ReadyDrive といったフラッシュデバイスによる
キャッシュ領域の拡張といった機能等は完全にない
859名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:37:34 ID:ZU7FCUj8
>>732
XP の新バージョンなんてものは発表されてないんだが
860名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:40:15 ID:ZU7FCUj8
>>734
>>603 が馬鹿なだけだろ
マルチ CPU は普通に NT4 でも 2000 でも対応している

NT4 などはインストール時に複数 CPU の場合には SMP カーネルがインストールされ、
単一 CPU の場合は UP カーネルがインストールされるため
後から CPU を増やしても UP カーネルのまま、というのはあったが
861名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:42:00 ID:ZU7FCUj8
>>736
企業ユースで XP を早期導入したところは
9x/NT4/2000 → XP 無印
XP 無印→ XP SP1
XP 無印/SP1 → XP SP2
と、毎回トラブルに見舞われているんだが……
862名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:44:13 ID:ZU7FCUj8
>>742
処理内容によってはもたつくことは「確実にある」
OS がやる作業が増えてる上に
XP ではハードウェア支援が受けられた機能が
Vista では受けられなくなったりしてるのだから当たり前だろ?

ただし、あまり遅く感じないように変化している点はあるし
何よりも、速いだけが快適性を保証する訳ではないという点を
ベンチマーク信者が見落としすぎ
863名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:46:44 ID:ZU7FCUj8
>>757
ターゲットの違いというものを理解してないだけだろ?
事務用途なら Vista で 1.06GHz の Core 2 Duo で十分なパフォーマンスが得られるよ
864名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:48:57 ID:ZU7FCUj8
>>790
> それとメモリを多めに積めばタスク切り替えしてもXPでも差は殆どわからんw
明らかに XP では再描画コストが高い
865名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:50:02 ID:/Nprup50
>>859
SP3のことでしょ
866名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:54:27 ID:ZU7FCUj8
>>855
C# は Win32 API 普通に叩けるから何でもできるんだが?
まぁ、やっても意味がないが

むしろ WPF では、だろうな
ちなみに WPF の世界のみでは最小化時にアイコンを通知領域に入れることもできない
867名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 18:55:24 ID:ZU7FCUj8
>>865
Vista 発売前から XP SP3 を出す事は言っていたので
別に Vista が売れないから急きょ発表した訳ではないので
敢えて XP SP3 を無視して言った
868名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 19:58:43 ID:LVxiAssI
>>745
たかだか足し算に8コア使い切るとかVistaって馬鹿なんじゃね?

>>746
>ネイティブからマルチコアに対応していない

ネイティブの使い方が×




もう読む気しない
869名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 22:51:28 ID:riNBkD58
おれ的には、VistaのUACの代わりに保護モード用のアカウント作って、
後は、IEとかダウンロードした怪しいソフトとかを自動的に(毎回指定せ
ずに)そのアカウントで実行してくれる機能があったならば、まったく
Vistaは要らないのにな。
870名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 22:53:19 ID:ZicE+Xkr
もうユーザごとにカーネルをおいていてほしい
871名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 23:08:03 ID:v5a9eHvD
>>870
VirtualPCでは駄目ですか。
872名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 23:11:41 ID:ZicE+Xkr
VMware Fusionがいい
873名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 23:27:31 ID:dLuxn++a
>>858
>だが、これは「共有ライブラリを先読みして常駐させる」もので、
>メモリも占有するため当然ながらアプリがメモリを要求しても解放して渡すような事はない
prelinkはsuperfetchとは全く関係ないよ。そもそも使用用途が別。
例えるなら、Webブラウザとランチャくらい関係ない。
Prelinkは、アプリの起動時間を減らすためのユーティリティ。
動的リンクの際のシンボルの配置アドレスをあらかじめ決定しておくことにより、
動的リンカ(ld-*.so)の負荷を減らすことにより、起動時間を減らすプログラム。
あくまで起動時間を対象にしていることがミソ。
よって、一度起動した後は普通にアプリを立ち上げたのとほとんど何も変わらない。

Superfetchは、アプリケーションが使用するデータキャッシュを効率化するプログラム。
Linuxは、未使用メモリ領域を全部低速なディスク等ブロックデバイスのキャッシュに割り当てる
から、このことはもう出来てる。Superfetchは、その良く使う領域を判定するアルゴリズムに
価値がある。


>ついでに ReadyBoost/ReadyDrive といったフラッシュデバイスによる
>キャッシュ領域の拡張といった機能等は完全にない

フラッシュメモリを/dev/sdbとして、
# mkswap /dev/sdb
# swapon /dev/sdb
じゃだめでつか?
874名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 00:22:30 ID:VkUte/gX
XPをメインストリーム終了までつかって(動向も見ることを含め)
よさそうならvistaってのがいいんじゃないかね
875名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 00:29:47 ID:a7AMRLx9
>>874
もうすでにメインストリームじゃないですけど何か?
876名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 00:52:18 ID:2Y5T/2LR
MS的にはそうだろうな
普及度でいえばXPがメインストリームだが
ただし、この場合は当然サポートの事だろうとマジレス

好きなの使えばいいじゃんw,で終わりなのだが、なぜ頑張るのであろうか?
877名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 07:37:51 ID:hHZI5VSE
著作権保護機能とかまじいらないだろ・
画面がきれいになっただけで肝心の機能は糞だな
6年間2000を使い続け去年の3月にようやくXpにしたから
あと6年は使いつづけるわ。そのころにはVistaの次があるだろ
878名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 08:03:00 ID:Sa7RQeTe
>>875
Vistaはメインストリームから外れちゃったしな
879名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 08:03:04 ID:4FTiYOCQ
MacPro出ました.32G積んじゃおうかな.プラス1163820円だと安いから.
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/9324020/wo/7J4va1A2djoe2pSz5d12EVZffIx/2.?p=0
880名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 10:26:23 ID:Sa7RQeTe
>>879
Vistaぼろ負けだな
881名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 10:34:59 ID:VkUte/gX
>>875
XPのメインストリームは2009年6月までですが?(延長が2014年)
メインも延長されたのしらないのですか?
882名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 11:11:42 ID:lAtTT/fQ
XPなんて今さらどうでもいい
883名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 11:49:22 ID:5W6ibHBa
XP懐古厨の家庭

妹 「お兄ちゃん、これ地デジソフトついてないの?友達のVistaPCじゃ見れたのに><」
XP厨 「は?SP3当てて20秒の処理が18秒になったPCだぞ。情報弱者乙www」
妹 「きもっ 死んでよ」

家庭崩壊www
884名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 12:03:05 ID:uZyzCt3B
>>883
だからさ、地デジはすでにテレビで見れるんだつってんじゃんw。
Vista原理主義者きもいよ。
885名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 12:07:17 ID:qGvtB8D7
どうせ1万きるぐらいでバッファローが
地デジ用チューナーをUSB2.0で発売するだろ

Vista厨惨めすぎw

てか、他板でVistaのスレがたっても
もう相手にもされていないから閑散たるもの
Vista(笑)
これだけだもんなw
886名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 12:16:13 ID:l8GNl1dn
うわぁ・・・^^;
887名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 12:42:08 ID:/sb+wn+U
TVなんてTV専用機まさにTVで見りゃいいじゃんw
なんでもPCでやろうってのがアホくさいわw
888名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 13:24:48 ID:VkUte/gX
>>883
昨日DELLスレにおんなじのはってあったが
889名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 15:22:44 ID:UQJnR7Xq
チューナー買ったらソフトも付いてるから意味ねーだろ。
チューナー内臓していないPC買って「地デジ見れない」って
苦情が増えるだけだ。
890名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 15:30:55 ID:D+KduVV5
どうせ互換性のないモノを作るのであれば、64bit版にすればよかったのに
891名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 15:33:58 ID:X37545Nu
MCEに組み込まれるならMSのアプリのほうが良いな
リモコンも2005の時から使ってるがやっぱり便利
まあXP機はそのままで、新規で組んだPCの話だけどな
892名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 15:37:46 ID:pq2aAxcp
著作権管理機能との兼ね合いが問題だと思う
ロクに編集も出来ないならむしろ怨嗟の声が流れるだけだろうね
893名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 15:43:03 ID:LHSDl028
TV局としちゃCMカットされたたまらんのだろう
歯ねばいいとおもうが
894名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 15:52:14 ID:pq2aAxcp
CMカットも出来ないような仕様だったら、エンコ厨(=廃スペックヲタ)はVistaに流れた分も、またXP回帰するだろうね
なにしろOSに直接組み込まれるなら、それが標準になるだろうし、
他のチューナーソフトもコアの部分をVistaが提供するものに依存するようになってもおかしくない
全てのPCにチューナーがついてるわけでもないのに、わざわざ付けるというのはTV局やジャスラックの要求に応じて、
そういうソフトをつける事にしたのではないかと思ってる
単なるサービスの筈がない
895名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 15:54:33 ID:VkUte/gX
しかしスレタイよめないのがいるなぁ
896名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 15:58:35 ID:VR8CIWte
BBSボーイ
時給1300円(書き込み数によりインセンティブ有)
仕事内容 有名メーカーが新しく販売したOSもしくはOS機能を宣伝し、
旧OSよりも優れていると有名掲示板書き込み、一般人と掲示板にて会
話し、新OSへの切り替えを促す
場所 横浜近郊
週休2日(シフト制夜勤有)
研修1週間有 初心者でも安心(研修中は時給1000円)

↑見る限り超かんたんな研修しかうけてないんだろうねw
vistaも大変なんですね〜
897名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 16:02:48 ID:uZyzCt3B
またどうせ東芝とかSonyのリビングPCは謹製の専用アプリケーションとカブってインストールされた状態で売られるんダロウ?
MediaCenterみたくw。
OS屋はOSの製作に専念してアプリケーションの領域まででしゃばるなよ、と言いたい。
ヨーロッパでメディアプレーヤーが叩かれたのに懲りないなMS。
898名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 18:11:48 ID:PdksVfqh
>>894
> CMカットも出来ないような仕様だったら、エンコ厨(=廃スペックヲタ)はVistaに流れた分も、またXP回帰するだろうね
> なにしろOSに直接組み込まれるなら、それが標準になるだろうし、

エンコードできるのなら、CMカットなんて外部のソフトでどうにでもなるよ。
さすがに早送りはできるだろうから、あとは画像情報から飛ばせばいいだけ。
899名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 18:13:37 ID:PdksVfqh
>>894
> 全てのPCにチューナーがついてるわけでもないのに、わざわざ付けるというのはTV局やジャスラックの要求に応じて、

すべてのPCにテレビチューナーがついているわけでもないのに、
わざわざMediaCenterがついているんですが?

その応用で、すべてのPCにDVD-Rが・・・とか言いましょうか?
900名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 18:21:56 ID:LHMoiO13
>>898
じゃあそのままでは、ユーザーが指定する形式には出来なくするに一票だね、そういう事なら。
今の地デジ対応PCの扱いってそういう感じじゃなかった?
それとも地デジチューナーで録画したものを更にDivX形式やH264にエンコードできるの?

それに今回のは日本語版Vistaに向けたものでしょ?
どの道何れわかる事だよ、仕様は。
それにXPを現在使っている立場で言えば、どっちでもいい。
というか、著作権保護ガチガチだったら正直困る。将来移行しづらくなる、気がすすまなくなるからね。
使い勝手がユーザーサイドから見てもよければ、移行材料にもなる。

どっちにしてもあまり困らんね、XP使ってる側から言えば
901名無し~3.EXE:2008/01/09(水) 19:27:11 ID:4FTiYOCQ
日本のPCメーカーの困窮の結果かと
MS側になんとかしてくれないと困るってことで
依頼したと見る
902名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 00:06:15 ID:r6UGKst5
>>898 >>900
予想されるのは
MPEG2-TS(放送そのもの)+コピワン(コピ10)フラグのみ
もしくは+H264エンコ+コピワン(コピ10)フラグ
どちらもHVのまま保存だし 現状でコピワン付加できてるので これら2つの可能性が高い。
ついかでWMV これもコピー制御ができるから。

SKの場合 コピワンを正しく扱うことが難しいから ハードとの組み合わせでしか録画ものをみれないという仕様
その代わり コピーし放題何世代でも何個でもどんなメディアにでもコピーできる。

芝やSONYのはきっちりムーブできるし編集も可能。
903名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 00:15:53 ID:r6UGKst5
編集ができる可能性は高い。(VAIOなどではできるから)
エンコはH264は可能盛大(というか 規制なくなるとH264ハードエンコチップ乗せたのがでるはず)
WMVも可能性あるけど あまり意味無い。
TS保存かH264保存でなければ 家電との汎用性がなくなる。
DivXはなさそうだし 要らない。
SDサイズへのリサイズエンコなどは 要らない。
そんなんするならアナログリアルタイムコピーでいいし。
904名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 10:22:09 ID:gVSzBC7/
>>900
> それとも地デジチューナーで録画したものを更にDivX形式やH264にエンコードできるの?

それは、どんなOS、どんなハードでもできなくするんだろ?

それがたとえXPであったとしても。

で何が言いたいの?
905名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 10:25:04 ID:gVSzBC7/
>>894
> CMカットも出来ないような仕様だったら、エンコ厨(=廃スペックヲタ)はVistaに流れた分も、またXP回帰するだろうね

XP回帰 はありえないな。

地デジのCMカットできないのはXPも同じだろうから。
906名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 11:30:14 ID:bgooGtCL
>>905
ヒント;著作権保護機能
907名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 13:01:34 ID:L7P2wpfM
まあ要するに>>906だな
ついでに色々仕込んでくる可能性はVistaにはある
908名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 15:30:13 ID:JlefYFsj
>>873
SuperFetch はアプリ起動前に能動的にプリロードを行う点が
今までの Prefetch (アプリが利用する関連 DLL をプリロードする) とは異なる点
また、これらとディスクキャッシュを含め元々空きメモリは可能な限り使う

そして mkswap/swapon じゃ「スワップとして」使うだろ
UNIX のメモリ管理上、スワップに割り当てたところで
ディスクキャッシュ等の領域としては利用しない
909名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 15:31:13 ID:JlefYFsj
>>883
地デジ対応は XP も行われるんだが
910名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 15:42:09 ID:aOjCnNos
正直そういうのは対応してくれなくてもいいなw
メーカーやTV局は必死なんだろうが、そもそも見たい番組がない
昔じゃあるまいし
911名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 16:37:41 ID:JlefYFsj
>>910
不要なら使わない/対応しないエディションを使えばいいだけだろう?
XP MCE と Vista Home Premium (Ultimate) だけなのだから
912名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 19:10:10 ID:gVSzBC7/
>>909
どこにそんなことが書いてある?

地デジはコピー不可なものにするというのが前提なのだから、
それはVistaでもXPでも同じようになる。

もしXPでは技術的に不可能なら、
XPは地デジ対応にはならない。
913名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 19:11:49 ID:gVSzBC7/
>>906
> ヒント;著作権保護機能

XPでは著作権保護機能つけられなかったっけ?
それなら、XPで地デジが見れるようになることは無いね。
914名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 19:14:32 ID:2cLKW1RH
パソコンで地デジ?
適当にテレビ買うほうがいいと思う
そのほうがかなり画面でかいし

そんなこんなでVistaを選ぶ理由はない
915名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 19:16:42 ID:bgooGtCL
地デジはMCEについてくるんだろ
だからXPのOSでみれるってことはないと思う
ただ、USB外付けとかで見ることは可能だろう
916名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 19:50:56 ID:JlefYFsj
>>912
MS の発表をしっかり見ろよ……
Vista で行う地デジ対応は XP MCE でも提供される
917名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 20:08:54 ID:QBLcmVx7
ビスタ買えば地デジ見れると聞いて飛んできました。
918名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 00:17:44 ID:8szcesDK
>>917
ベーシックとかビジネスとかだとみれんでしょ
919名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 00:20:54 ID:1PqtxGgV
そのPCがチューナー内蔵してなきゃどこをどうあがいても見れなくね?
んで、内蔵してるようなタイプは最初からそのためのソフトも付属してるでしょ。
Vistaとして対応する必要あるの?
920名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 00:28:03 ID:8szcesDK
>>919
OSとして見れるようになるってことでしょ
921名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 06:26:59 ID:lDi1LhrX
>ベーシックとかビジネスとかだとみれんでしょ

anytime upgradeでultimateにすれば見られるようになる
922名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 09:46:08 ID:8szcesDK
>>921
anytime upgradeは別にライセンスが必要だしXPではつかえない
923名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 09:59:28 ID:mFUWQ04F
スタートアップフォルダが2つになったので
1個消したら機能しなくなりました。
消したほうが本物だったようです。
どうすればいいですか?
924名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 10:11:28 ID:8szcesDK
>>923
XPに戻す
925名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 10:29:28 ID:lDi1LhrX
>anytime upgradeは別にライセンスが必要だしXPではつかえない

anytime upgradeは別ライセンスが必要なのではなく、現ライセンスをアップグレードすることになるんだけど。

それにXPにはbasicとかbusinessなんていうSKUも存在していない。
というかXPの話がどこから出てきたのかと
926名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 10:31:13 ID:AwF3eSOU
>>923
ゴミ箱あさってこい
927名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 10:56:04 ID:mFUWQ04F
もう空です
928名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 11:11:29 ID:VWVxSKwH
TimeMachineつかえや。
Vistaの目玉機能だろめが
929名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 13:21:18 ID:8szcesDK
>>925
は?
anytime upgradeはライセンスは別に買わないと使えないはずだけど
じゃなきゃ送料だけでMSからかえるはずはない
930名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 13:31:20 ID:lDi1LhrX
anytime upgradeは、現在のライセンス(basic,home premium,business)をultimateにアップグレードする有料サービス。
Vistaが既に動作している環境なら、オンライン(とクレジットカード)で手続きが完了する。

Ultimateへの移行はVistaのDVDでブートして上書きが必要になるが、
Ultimate自体のデータはUltimate以下のSKUのDVDにもあらかじめ書き込まれている
(というかVistaのインスコ用DVDはSKUに拠らず全て同一)

送料だけで買える?何を寝言言ってんだお前?
「は?」って何?「は?」って。そりゃ俺の台詞だよ。
931名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 13:37:20 ID:lDi1LhrX
ちなみにMSから送料\1050のみで送ってもらえるDVDは、
リテール版のUltimate以外のSKUの32bit版を購入したユーザーのみ。

この場合ライセンスはそのままで、32bit版と同一SKUのVista x64版のインストールおよび使用が可能。
SKUをUltimateへ移動する以外にanytime upgradeは全く関係なく、
リテール版32bitVistaを購入したユーザーがx64版へ移行する際には、ライセンスのアップグレード等を行う必要も全く無い。

Ultimateは最初から64bit版のDVDも同梱されているので、DVD送付の必要は無い。

整理すると、

Vista 32bitのUltimate以外を購入したユーザーが

・x64版Vistaへ移行する場合
→ MSに連絡してx64版DVDを送ってもらう。送料\1050。既にVistaが動作しているならオンラインで手続き完了。

・SKUをUltimateへアップグレードする場合
→ anytime upgradeを利用してライセンスをアップグレードする。Vistaが動作しているならオンラインで手続き完了。DVD送付とか関係ないので送料もなし。

ちなみにVista 32bit版のDSP版やプリインスコ版のユーザーは、
anytime upgradeでUltimateへ移行することはできるが、x64版への移行は無理。
932名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 13:37:39 ID:TFUfcLHB
>>925,929
Vista に限らず Windows のアップグレードパッケージは全部
現ライセンスのアップグレードに当たる訳だが
見方によっては別途アップグレードライセンスを買ってるとも言えるだろう

厳密に言えば MS のボリュームライセンス側の用語で言うと
ライセンス (LI) とソフトウェアアシュアランス (SA) で
SA のみを購入して LI を買ってないイメージになるから
別ライセンスが必要 (LI が必要) という訳ではないのは確かなんだが
933名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 13:49:26 ID:lDi1LhrX
>見方によっては別途アップグレードライセンスを買ってるとも言えるだろう

解釈の違いでしかないものを
「お前の解釈は違う。間違い。は?」
とか断言できるのは凄いな(もちろん皮肉だ。褒めてない)

>SA のみを購入して LI を買ってないイメージになるから
>別ライセンスが必要 (LI が必要) という訳ではないのは確かなんだが

な。
無理に解釈すればそう言えないことも無いかもしれない程度で何レスも費やして食い下がった挙げ句に
「は?」とか言っちゃうような奴の主張は最初からおかしいって事じゃん

934名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 19:12:03 ID:LMs7+Zsp
このスレでVista使ってる人間のレス読む限り
Vistaにしない方が正解だと思う・・・
935名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 19:39:05 ID:L2Mtp/B3
少なくとも今すぐ移行する意味はないな
一年から一年半、場合によっては二年以上待っても問題ない
それまでにはまた新しいCPUもGPUも場合によればチップセットも出てるだろw
936名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 19:41:41 ID:bB7mADvF
正直、vista欲しいんだけどDSPで2万円は高い
937名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 19:49:41 ID:L+uiHfs7
アップグレード版買おうと思ったけど直接入れられないって喧嘩売ってんの
938名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 19:54:20 ID:dMjJ0Dgz
Vista(笑)
939名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 20:03:52 ID:TFUfcLHB
>>934
XP 使ってる人間のレスを見て Vista に移行した方が
いいという判断もできるけどなw
940名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 20:06:17 ID:inYJ2dlT
これ以上XPもいらんけどな
941名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 21:34:48 ID:+/Y9WHJN
2000:サポートも終わったし、セキュリティソフトの対応もなくなってきたガクブル
XP:うあ、もういい加減飽きたな。
Vista:いまいち説得力に欠けるよな。OS+ セキュリティソフトでで500MBもメモリ食うようなOS、生理的に嫌だ使いたくない。

で、どうする俺。
942名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 21:53:03 ID:lDi1LhrX
最近街宣厨が跋扈する某Linuxディストロを突っ込んでみたら
起動時のメモリ占有量は200MB程度だったが
HDDの占有量が軽く3GBを超えていてコーヒー吹いた
さらにデスクトップ環境を追加したら4G越えた。Vistaを笑えん
943名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:05:13 ID:Vj/fmVNG
OSだけのVISTAと違って、いろんなアプリが揃って
4GなんだからVISTAを笑えるだろ
944名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:06:35 ID:ILUvxjLT
Vistaってカーネルだけじゃないだろw
945名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:13:46 ID:+/Y9WHJN
>>942
Vista入れたらVistaだけ(ここ重要)で4Gなんて軽く逝ったけどな。
946名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:37:02 ID:WQ1JH6Ye
>>2
XPに重武装させて、動きを遅くしてるだけだな。
947名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:38:48 ID:WQ1JH6Ye
>>942
Vista入れたら、Vistaだけで(ココ注目)4Gを余裕で占有したな
Vista入れたらメモリ占有量が1500MBを余裕で超えたな(ココ注目)
948名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:48:07 ID:8szcesDK
>>941
>OS+ セキュリティソフトでで500MB

500程度じゃすまないけどな
大体700はそれで食う。
色々つけると起動時に1GB程度は使ってるから

個人的に最善の策として今買うならばXP
でvistaのSP1(orsp2)がでるか、XPのメインストリームが切れたらvistaをアップグレード
版を買うか新規で組むがベスト
2010年には7が出てる可能性もあるので2年後あたりにvistaを買っておけば
7がコケたときも何とかなるでしょ(勿論、XPSP3やvistaSP1の性能にもよるが)

7が延期したら間違いならvistaを買ったほうがいい
予定通りにでたらかう必要はない
>>937
アップグレード版でも新規インストールはできる
949名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:50:22 ID:WQ1JH6Ye
>>948
延期してもVistaは買う必要は無い。
950名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:50:37 ID:FPwhEIpu
>>946
いや、一応カーネルもウィンドウ描写方法も違うのだが・・・
951名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:51:23 ID:FPwhEIpu
何だただのアフォだったか
説明した俺が馬鹿だった
952名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 23:15:35 ID:L+uiHfs7
>>948
結局2度インストール作業が必要な上に、何時塞がれても文句言えないじゃない
953名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 00:08:14 ID:qqC5/f41
Vistaに限らないけど、WindowsはSP2が出てから初めて導入対象になるかな…

Vistaは、現時点のバグ(ネットセキュリティ関係除く)を見ただけでも、とても乗り換える気になれん。
954名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 00:11:05 ID:3GrHR9CV
マジレスするとさ、VISTAはメモリバカ食いするけど
それは1GBの人にはキツイというぐらい。
最近のPCは4GB積んでるのが普通(3GB認識!!!という例の話はうざいので割愛)
4GBのPCならQuadが普通、グラボは8シリーズが普通。

そんなPCを組んだ時、誰が重いと感じようか?いや、感じない。

PCがショボいとき→Win2k
PCがすごいとき→VISTA
PCがショボイけど、2kじゃ古臭くてかなわないって時→XP


でいいと思うんだけど、どう?
955名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 00:27:12 ID:6JtXZ6ny
>>954
PCの性能と関連づけようっていう思考が意味不明
2Kでなければ動かないアプリがあれば2K
XPも同様どころか、Linux、Macも同様だ
そしてキラーアプリがないのがVistaの泣き所だ
956名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 00:28:34 ID:ShM32mAh
酷い釣りだな
957名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 01:42:33 ID:+Yxh55fS
その3G積んでてXPで8割方有効活用できてるんだけどVista使ったらどう何の?
958名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 02:20:44 ID:lMc35Yq5
オレのはOS立ち上げただけで1GBぐらい喰ってるな。
4GBだとIO領域にも取られ、まあ、残り2G強だな。

て、ゆーか、Vista1ヶ月ほど使ってみたが、使い慣れたXPを敢えて捨てる
理由が未だに見つからないな。
OSそのものを趣味としている人にはいいんだろうけどね。Vistaも。
959958:2008/01/12(土) 03:24:07 ID:lMc35Yq5
早速ですが自己解決したみたいです。
キャンバスサイズ、イメージサイズの設定で代用できそうですね。
960名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 04:12:27 ID:lMc35Yq5
↑誤爆○| ̄|_
961名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 04:52:36 ID:j0bNL374
Vistaに限らず、OSをアップグレード版で上書きインストすれば安定しないのは既出
それで糞と決め付けて間違った情報を流すアンチもどきは氏んだ方がいい

おまけにPCがグラボも無い低スペックだったり、それなりのスペックでもCPUやグラボが何世代か前の物ならまともに動く訳が無い
7に期待してるのもいるけど、新しいOSが発売される度に必要なPCスペックも必ず上がる
7もVistaと同等かそれ以上のスペックが必要になるに決まってるだろ
今までの構成で新しいOSを快適に使おうとする考えは無知で貧乏性なんだよ
Vistaの性能をうんぬんするならエアロが入ってるグレードで、最低でもCore2、メモリ2G、GeForce8シリーズのグラボの構成で試してからやれ

メモリの馬鹿食いも、アプリのキャッシュを溜め込んで、余っている空きメモリを有効活用してるだけ
おかげでアプリの起動はXPより超早い
アプリの起動で空きメモリが必要な場合は、その分ちゃんと開放される
無駄に空きメモリを遊ばしているXPなんかより効率的

もうXPを選ぶ理由はない
962名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 05:54:09 ID:zy9UiBkn
ユーザーを罵らなきゃ肯定できないようなものがまともであった試しがない
963名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 06:04:32 ID:O3sNH3+J
>>954>>961
コレはナイスな釣りでございますね。
964名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 06:05:41 ID:4ro94Zz/
MS製品は昔からそうだったけど・・・
965名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 07:39:24 ID:AVuplMV9
>>961
わざわざそれだけのスペックのものを選んでまでVistaにする必要はない・・・と。
966名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 08:37:31 ID:KMhlj3xu
PCにしか生きがいを見出せない可哀想な人たちが必死になってvistaを勧めてるってわけですね?
967名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 09:50:52 ID:66KEcOrw
VistaVistaッテコダワルヒトタチハOSダケガオトモダチノカワイソウナヒトタチ。
ソットシテオイテアゲマショウヨ。
968名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 09:58:28 ID:ENACnLBW
PCにしか生きがいを見出せない可哀想な人たちが必死になってXPを勧めてるってわけですね?
969名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 09:59:04 ID:ENACnLBW
XPXPッテコダワルヒトタチハOSダケガオトモダチノカワイソウナヒトタチ。
ソットシテオイテアゲマショウヨ。
970名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 09:59:18 ID:Zqoiaum7
PC何買ったらいいって相談されて、次5年10年買い換える予定の何人に
メインストリームのパーツだけで固めた構成のメーカー製のBTOですすめるくらいだな
ノートとか一体型とかチューナー付とか論外
971名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 11:05:40 ID:66KEcOrw
F1とかでも毎年新しいエンジンとか出るけど
かならずしもラップタイムが劇的に向上するわけでもない。
コンビニやスーパーに買い物に行くのにそんなマシンは必要ですら無い。

Vista、Vistaって騒いでるけど
使う側の用途がたいして変わらないのに急いで飛びつく必要も無い。
地デジが見れるとかアナログ放送の録画が出来るとか言うのは製品を売りたいメーカーの都合で
こっちがそれに乗せられるのはバカバカしい。
972名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 11:18:55 ID:qqC5/f41
Vistaでないと動かないソフト、あるいは安定しないソフトを使用するのであれば換えるべきだと思うけどねぇ。
もしくはDirectX10のゲームをやりたいとか。

そうでなければ、重くなるだけだもんな。
特にDirectX9以前の3Dゲームのパフォーマンス落ちは大き過ぎる。
スペックなんか現状いくつあっても足りないってのに。
973名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 11:34:33 ID:hKoZp2kN
>そうでなければ、重くなるだけだもんな。
ココがウソ。
974名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 11:51:54 ID:qqC5/f41
FFXIやってますが、C2D3.2GHzのWinXPでコマ落ちします。
更に、Vistaにするだけでパフォーマンス2〜3割ダウンです。

OS単体を動かすだけでも、XPよりVistaの方が遥かに高スペックが必要な事、ご存知ありませんか?
975名無し~3.EXE
Vista擁護派ですらVistaが重いって言う奴はゴミスペックと言ってるんだから、XPが普通に動くPCにVistaをインスコしたら重くなるは間違いない。
擁護派の最大の問題なのは擁護しすぎるあまり批判派よりヒートアップしてるところだw