(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
過去スレ は2ちゃんねるのログをP2Pで共有しようというプロジェクトでどうぞ
o2on
http://o2on.s69.xrea.com/pukiwiki/

SLP2.0突破方法
http://www.mydigitallife.info/2007/02/18/improved-way-to-add-slic-slp-20-table-into-bios-acpi-to-activate-windows-vista-oem/

個人作成の日本語優良情報ページurlはここには晒すなよ、潰れるから 検索ヒントぐらいにしておきましょう

テンプレート置き場
http://vistaslp2.0.googlepages.com/
アップローダーリンク集
http://vistaslp2.0.googlepages.com/uplink
2名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 13:38:27 ID:gypZz5Dl
過去スレ は
(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1171537920/
(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1171009202/
(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1170127967/
(^▽^) WinVistaアクティベーション 総合スレッド Part.1
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/win/1150525294/
3SLP2.0突破方法 1:2007/02/20(火) 13:38:59 ID:gypZz5Dl
●システムBIOSを抽出。
 バイナリエディタで開き、"RSDT"を検索。
 "RSDT"から"FACS"直前までを4バイト前へずらす。

 "FACS"直前の4バイトの文字(例:MCFG)と、その前の4バイトが同じ文字になっているので後者を"SLIC"に書き換える。

 元の"RSDT"開始アドレスで検索、出てきた場所を新しい開始アドレスに変更。
  (例:RSDT開始アドレスが"0x5E80"なら"80 5E"で検索。開始アドレスを4バイトずらした"7C 5E"に書き換える。)

 上記検索で出てきた場所から戻り、値が"B9 0X"となってる場所を探す。見つかったら、"B9 0X"のXの部分に+1hする。
  (注意:"B9 0X"の"X"は"RSDT"から"FACS"直前までの文字列を4バイトで割った値が入る。)

 ★"RSDT"を上にずらせない場合は・・・。
  "RSDT〜SLIC"をコピーし、システムBIOS内のFFが続く場所を探し出し、先頭のFF以下に貼り付ける。
   (A8N-SLI Deluxsでの例:0xFC00から0xFC1Fまでを"RSDTFACPDSDTAPICSSDTSRATMCFGSLIC"に書き換える)

 ☆正規の"RSDT〜SLIC"のあった場所をFFか00で埋める。

 保存して出来上がったファイルをBIOS名.BINに組み込む。
4SLP2.0突破方法 2:2007/02/20(火) 13:39:33 ID:gypZz5Dl
●ACPITBL.BINを抽出。
 "RSDT"より7バイト後ろをSLI対応の値に変える。
  (例:ASUSなら"_ASUS_Notebook"にする。)

 "ACPITBL.BIN"内の"RSDT"の直後の値を+4h増やす。(例:値が"38"ならば"3C"へ)

 "FACS"の直前にSLIC用の4バイト追加する。(00 00 00 00)

 "MCFG"で検索。MCFG直前にACPISLIC.BINの内容を追加する。

 保存して出来上がったファイルをBIOS名.BINに組み込む。

●これだけではSLICが有効にならないので、EvelestでACPIテーブルのアドレスを参照して、
 そこからSLICの実メモリのアドレスをHWDirectで探して、そのアドレスをacpitbl.binの
 00 00 00 00を書き加えた部分を書き換えないといけない。by.BczblrT+氏
5SLP2.0突破方法 3:2007/02/20(火) 13:40:07 ID:gypZz5Dl
●"Evelest"を起動させ、マザーボード>ACPIと開き、右上の欄から”RSDT”を選択してからメモリアドレス確認。

 (説明上、メモリアドレスは"7FFF9BC0h"であったと仮定する。)

 "HWDirect"を立ち上げ、"MemoryDump"を開く。

 入力BOX1に"7FFF9BC0" 入力BOX2に2800以上の数字を入れ、Dunpをクリック。

 出力されたメモリダンプ枠にてSLICかSLICvを検索。

 SLICかSLICvの物理的なメモリアドレスかオフセットを覚えておく。
 (説明上、メモリアドレスは"1FFF5500"であったとする。)

 ACPITBL.BINをバイナリエディタで開き、"00 00 00 00"を追加した場所まで行く。

 HWDirectで見つけたメモリアドレス"1FFF5500"を"00 00 00 00"に上書きする。
 (上書きの仕方は、メモリアドレスを2バイトずつ逆から入れていく。"1FFF5500"の場合、"00 55 FF 1F"となる)

 保存して出来上がったファイルをBIOS名.BINに組み込み、BIOSをUPデートする。

 これで、マザーボードの機能を損なわずにSLICを追加できる・・・と。
6名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 13:45:32 ID:Fea46oBf
      ,.. --─ァ‐==、、
    ∠二ミ:::::://  ...::::::ヽヽ、
  r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl]
  || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ
  r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::',
  |iTー--r‐'´ ヽ:、ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::!
  |::}:::/|:|:|    ヽ   ヽ!| ! ヾ;:::|::| あんた、それ偽物なんだよ
  |.:.!/:|::|l:!       -彡-;、リヽ:|
  |.:.||:::l::|リ''テ=ミ    ヘ:;;;ノ |:::|:!
  |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ      ::::::: |:::|:!
  .!|.||;:::l::|、::: ̄   ,     /川|   __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、
   |!ヾ!:l:Lヽ     _...,  /リ:/!| //へ|レ^レ彡    `ヽ,--、
   !  lハ::! `''ー- 、.`´ イ  _   ////      | | ヽ   ヾミ ヽ
      , ---、 __ノ   l⌒Y|  V/ //       ヽ!   | !  ハ| ||
     /     、    /   |\ || ! /        ヽ  l| |彡/ | ||
      | __、   ̄ /  /ヽ(.)! | | >=、    -<! | |/ //| || 正規品買って出直して来な!!
    /: : : : : ヽ   /   /   /|| | | ! |::::'!      /::Lミ||レ// l| ||
     {: : :r'´--ヽ=:/  /   /7|| |.|゙! L::ノ     L;;ノ ||リクヽ.l| ||  .l⌒!
      |: : :/: :__/  、 '  /-r'┴、!||::::   ,   :::::::: | |!).ノ|| ||  / /
      ト|: : : /:ノ    ヽ、 レ'′ /ハ|'、         //'´  ||Ll/ /
      |: :Y: : /  \   !  /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´  、,/
      L; :|: : }    \  l   | !: : ∧  ,. --| //〃:r'´ 、  \ ヽ
      ト|: :.|   \  レ'  /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、  ヽ  〉ノ
      |:ヽ: |     | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐<
      ヽ ヽ|ヽ、  .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄  >'′
      ∧ ヽ::::`ー‐': : 人: : : : : :| |/::::::::::::::::::::::::::`゙´:::::r`ー'´
7名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 16:51:48 ID:ktcfHOBF
http://up.spawn.jp/file/up3600.jpg マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
8名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 18:27:38 ID:vPr06Lef
コレー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

http://vistaslp2.0.googlepages.com/mvat.rar
9名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 18:56:51 ID:JfMYA2WS
>>8
マリガトー (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
10テンプレ追加:2007/02/20(火) 19:26:40 ID:xxbP4HxM
Windows Vista試用版の30日制限を最大120日まで延長する方法

コマンドプロンプトを管理者として実行

slmgr -rearm でEnter PCを再起動

コマンドは3回までOK、最初の30日+コマンド1回目の延長30日+2回目の延長30日+3回目の延長30日=最大120日

ソース
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/plan/volact1.mspx
クライアントは、-rearm オプション付きで slmgr.vbs を使用することで、
現在のライセンスについて最初のライセンス認証状態に戻すことができます。
このオプションはコンピュータのライセンス認証タイマをリセットし、KMS クライアントの固有な
コンピュータ ID ("クライアント マシン ID (CMID)" とも呼ばれます) など
一部のライセンス認証パラメータを再初期化します。
この処理を繰り返すことができる回数は制限されており、
配布メディア作成するときに sysprep /generalize を実行した回数によって変わります。
rearm の最大回数は 3 回です。rearm には管理者権限が必要です。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070220_extend_vista_trial/
11名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 20:35:33 ID:U27k4uVH
SLIC追加方法はメモリアドレス見たりするから実機がないと作れないってこと?
12名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 20:42:29 ID:mrXV7S0h
>>8
神キター
13名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 20:47:31 ID:b5bOXqp0
どう 使うんの?
14名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 20:50:00 ID:MIHTer2M
>>11
少なくともあの手順によると、
実アドレス番地確認しないと作れないね。

やっとAPIC削らずにSLIC追加出来た。
15名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 20:55:19 ID:9gXBWMFQ
16名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 20:57:16 ID:Mru1VpXg
>>15
dllきぼん
17名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:08:57 ID:pvqdeP/L
>>15
dllうp

後よかったら使い方頼む
18名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:10:43 ID:8S4cew3S
>>15
dll、アップよろしくお願いします。
19名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:11:01 ID:mrXV7S0h
dll流さなかったら釣りてことで
20名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:11:35 ID:BcN70Dl/
>>15
キーボードきかないんだけど。
dllUPお願いします。
21名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:20:35 ID:mrXV7S0h
どうやら釣りらしいw
インターフェースのみ配布して肝心のdllを配布しないでオフィススレにすら貼り付けてる馬鹿が湧いてる
22名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:23:12 ID:WSPMPbTg
23名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:25:44 ID:nB5JLVAK
>>22
Trojan-PSW.Win32.LdPinch.bnk
24名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:25:48 ID:70leq04m
>>22
ウイルスでしゅ
25名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:27:36 ID:mrXV7S0h
>>22
2chにウイルス張り付けまくって逮捕された馬鹿の話あったけかなw
通報されまくったらお前も逮捕されるなw
26名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:28:05 ID:WSPMPbTg
>>23-24

スマソ ぐぐったらでてきたもので ホント悪気はなかった
27名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:30:31 ID:BcN70Dl/
釣りだったか。
28名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:34:12 ID:Mru1VpXg
>>24
NOD32ではひっかからないけど・・・。
29名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:35:48 ID:8S4cew3S
>>24
ウイルスバスター2007でもひっかからないけど・・・。
やばい、実行した(泣)
30名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:36:01 ID:nB5JLVAK
31名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:36:57 ID:QZjr9Rlb
>>23
http://www.viruslistjp.com/en/viruses/encyclopedia/?virusid=34784

このトロイの木馬のファミリーは、ユーザのパスワードを盗みます。

3229:2007/02/20(火) 21:39:41 ID:8S4cew3S
やばいよ!早くウイルスバスター対応してくれ!

Virtual PCで実行すべきだった(泣)
33名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:40:09 ID:70leq04m
AVGで普通に検知できますおー
34名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:41:54 ID:mrXV7S0h
入れててよかったカスペルスキー
35名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:41:57 ID:U27k4uVH
まあウィルスはどうでもいいが>>15はそんなスクリーンショット取ってる暇があるなら
とっととDLL流せと。
36名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:42:12 ID:AldaNvfJ
>>26
新スレ、最初の基地外、 ID:WSPMPbTg 、おめでとう
ホント悪気はなかったで流すとは、さすが基地外
37名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:42:41 ID:BcN70Dl/
実行しないでよかった。
3829:2007/02/20(火) 21:44:23 ID:8S4cew3S
パスワードを流すって言うなら、とりあえずウイルスバスターが対策するまで、
パスワード入れなければ良いんだよね?(泣)
39名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:49:17 ID:U27k4uVH
つーかレジストリから消して再起動すればいいだけじゃねーの?
知らんけど。
40名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:50:06 ID:Tx+GzZfy
>>38
すでに入力してある、メールのパスワードとかも送信されるそうだけどね。
まあ、もう、すでに送信済みかも。

てか、インターネットとの接続を切って、カスペルスキー(じゃなくてもいいけど)の体験版でも入れれば?
41名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:50:35 ID:AldaNvfJ
>>38
記録されているパスワードも作者にプレゼントするんじゃないか、
次、ウインドウズを立ち上げたとき...ガクガクブルブル
42名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:52:06 ID:mrXV7S0h
実行した時点でアウトだからなw
何かしらtxt辺りにパスとか残してあるとそれも送信されるからマジ終わったなw
43名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:52:54 ID:uPNtIwrT
DDLマダー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
44名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:53:58 ID:QZjr9Rlb

【タダ】Active Virus Shield【Kaspersky製】4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/sec/1170858305/

【Anti Virus】Kaspersky Lab Part27【AntiSpy】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/sec/1171195433/

レジストリちょっといじると永遠に使えるみたいだよKaspersky

Kaspersky beta で ぐぐれ
45名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:57:06 ID:QZjr9Rlb
ファイアーウォールOnでとりあえず大丈夫でしょ

POP3, IMAP, ICQ, FTPとかのポートを監視すれば大丈夫っぽいけど
46名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:59:29 ID:U27k4uVH
ウィルスの話はどーでもいいから。
4729:2007/02/20(火) 21:59:52 ID:8S4cew3S
みんな、ありがとう。
とりあえずウイルスバスターと共存できないから、
カスペルスキーのオンラインスキャンやっている。もう(泣)

dllくれ。
48名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:02:19 ID:pvqdeP/L
ウイルスなんてどーでもいいんですよ。

dllください
49名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:06:00 ID:uj07ZKJI
確かに Micrisoft volume activation tool 2.0でぐぐると

例のリンクが出てきたぞ かなり後ろ方だけど

さらに調べると同じように感染者が結構いる模様

悪意は無いだろうしアップロードしたのが外人だし

ファイルへの直リンでもないから、書き込んだID:WSPMPbTgは無罪放免だな

以上ウイルス話終了
50名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:06:32 ID:pQXV/zoe
インターフェースだけならVBで一時間で作れるしな
ネタだろ
51名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:13:11 ID:U27k4uVH
インターフェースだけなら一時間もかからねーよw
ちなみにmbat.exeはDelphi製
52名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:14:31 ID:ksz1zVLs
実行とは?アイコンダブルクリックまではセーフ?
53名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:15:25 ID:uj07ZKJI
>>50-51
ワロタ

>>50がネタになってる
54名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:15:55 ID:1miwZkDU
>>49
本人乙?
55名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:18:23 ID:mrXV7S0h
Office2007アクティベーション 総合スレッド
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1170341094/

こっちで酷いことになってるw
56名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:23:05 ID:uj07ZKJI
本人じゃないが
http://forum.xakep.ru/m_834243/mpage_1/key_/tm.htm#837158

にVista.rarのリンクがでてきたぞ
ちなみに、slil.ruドメインののアップローダは例のmvatファイルだったぞ

よく読むと
DrWebとカスペでは検知したぞ!!みたいな書き込みがある

それより流れをアクチの話に戻さないか?
57名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:27:00 ID:rE6jH8P5
>>56
たしかに
Microsoft volume activation tool требует mvat.dll и key.dll

っていう文字に目が行ってTrojanという文字に目がいかなかったという言い訳もできるか
58名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:29:46 ID:MIHTer2M
結局キージェネと思われたツールはウィルスだったということで
止まったままと…
5929:2007/02/20(火) 22:34:26 ID:8S4cew3S
>>58
mvat.exeはカスペルスキーのオンラインスキャンでもウイルスとでなかったぞ?
60名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:36:49 ID:MAIL5gyF
>>59
Vista keygen.exe
がNGだっただけでしょ
61名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:43:15 ID:MAIL5gyF
ウイルスでスレが過疎っていく
62名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:46:00 ID:U27k4uVH
SLIC追加法は実機がないとできないのか.....
暇なときにいろんなBIOSいじって暇つぶしになると思ったんだが...
残念。
63名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:02:31 ID:MAIL5gyF
過疎っていく
64名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:02:40 ID:KIGgDmbX
残念ながら燃え上がりそうなネタがないな。
ていうか、Keygen待ち?
そのうちどっかの暇人が作ってくれると思うがいつになるやら・・・
65名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:06:31 ID:UvuAsWZR
どなたか親切な方、AMIばいおすな、SLP2.0突破術をまとめていだだけませんか。
66名無し〜3.EXE:2007/02/20(火) 23:08:31 ID:OZtuQp49
只今スキャン中〜
見つかったウイルス 1
感染したオブジェクト 3
67名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:09:19 ID:yRDEXW/g
実機でやる前の練習がてらにVmwareのBIOSいじくってやってみた。Phoenix BIOSなので
ツール集めが難儀したけどうまくいったぞ。
中華版のPDFに説明があったけど、VmwareのBIOS抽出方がなかったので、
そこが解決したらなかなか楽しいお遊びだ。
68名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:22:33 ID:3ExIQ1Fh
>>67
それに使ったツールだけアップしてくれませんか?
69名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:25:06 ID:G+HkzIsi
Phoenixは専用Editorで開いて、Tempフォルダにできたファイルを
いじるだけで簡単にできるからな。SLIC機能の追加もROM.scrを
UltraEditで開いて一行追加すれば出来るし。
70名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:25:34 ID:AldaNvfJ
>>67
暇つぶしには良いが、VMWARE上でVista動作させる気ないしな
さらに暇なら、VirtualPC 2007でトライしたら、
VPC2007って何BIOSかな、ひょっとしてSLP2.0対応のAwardだったりして
71名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:27:46 ID:3ExIQ1Fh
クレクレですまないがVPCの外部Bios設定ってどうやるのだろうか?
72名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:37:46 ID:yRDEXW/g
>>68
VmwareBIOSの抽出にはResource Hacker使用。こんな感じ・・・
1. Take a copy of vmware-vmx.exe in the \bin subfolder.
2. Get hold of a copy of Resource Hacker from http://www.angusj.com/resourcehacker/
3. Open the copy of vmware-vmx.exe in Resource Hacker
4. Should see a treeview on left and first node should say BINRES
5. Right click and select "Save [BINRES] Resources..."
6. Once saved then close Resource Hacker
7. Take Data_5.bin and rename hack etc. as it is the BIOS
8. Load it via bios440.filename= "xyz"
73名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:38:16 ID:FvlkFmwL
>>62
じゅうぶん出来ます。
仕上げが出来ないだけ。
シミュレーションならじゅうぶん。
バイナリアドレスもかわらないし。
74名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:42:49 ID:3ExIQ1Fh
>>73
kwsk
75名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:43:28 ID:FvlkFmwL
恵安ベアボーン845Gで無事 通過。
APIC置き換えでもOKでしたが、ACPIテーブル追加でもOKでした。
諸兄のご意見 参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
AGPグラボ探しにいきます。
76名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:46:01 ID:gcCqZiJr
>>75
ACPIテーブル追加じゃなくてSLIC追加だろう?
77名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:50:28 ID:EcHCFhZt
GA-8I955Xpro(award)でslic追加とMCFG上書き、試してるんだけどうまくいかない…

modbin6 が xp/w2kだとファイルセーブ時に out of memoryとかってでて保存できない。
んでもって vista (x64) では実行しようとすると サポートされてない16ビット…云々
cbromもvistaだと互換性云々で同様

しかたないので awdbedit でごそごそやって、一応biosの書き換えはできたんだけどうまく起動しない!

bios書き換え自体が大丈夫そうか、だれかチェックしてみてくれない?

ttp://www.uploda.org/uporg701117.rar.html
78名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:52:56 ID:FvlkFmwL
>>76
ACPIテーブルにSLICを追加、記述内に内容を付加。
ですか?
79名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:53:54 ID:FvlkFmwL
>>77
VISTA上で実行。
80名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:54:58 ID:FvlkFmwL
>>79
32bitで。
81名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:01:24 ID:HLkOe5nt
>>77
オリジナルくれればやったる
8277:2007/02/21(水) 00:07:55 ID:LQ8B8Tms
>>79
予備diskに、32bitインスコ始めました!

>>81
ありがとう! >>77のリンクにオリジナルも入れてます
83名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:12:49 ID:XS3OkphR
>>81
おまえみたいな低脳じゃ無理じゃね?
84名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:13:51 ID:tDuJKWi4
教えて君でスンマセン

ACPIテーブルにSLICを追加して作ったのはいいけれど、AWDFLASHで
「AWDじゃねー」て怒られて、書き換え出来ません。
母板はAopenのWinbond 4Mフラッシュです。

何を使えば書き換えできるのでしょう。
85名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:22:21 ID:rDMsnhUh
思うんだけど中華版の正規DSP買って日本語メディアでインスコアクチって可能?
86名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:29:18 ID:2+Gndw6x
>>77
ttp://www.uploda.org/uporg701214.zip.html
vista
ここの住人にお世話になったから気持ちだ。
87名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:00:55 ID:aO8DLk3k
>>66
どうやって駆除した?
88名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:02:50 ID:VtGPejuC
だれかAMIでのやり方まとめてくれ〜
ついでにAMIでSLIC追加法が出来たらネ甲
89名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:11:27 ID:OHgyis58
>>88
なにまだAMIで梃子摺ってんの?
90名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:12:42 ID:3Y7BHdgq
AMIはなかなか成功報告がないね。
世界の挑戦者に期待しよう。
OEMのマザーはAMIが増えたりしてw
91名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:16:58 ID:VtGPejuC
ばーか、とっくに出来てるよ。やり方のまとめがないからまとめてくれって言ってるだけだ。
ついでに>>89がAMIでのSLIC追加法をまとめてくれるそうです。
期待してるよ。
お前なら余裕だよなww
92名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:17:55 ID:VtGPejuC
>>89宛てね
93名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:27:34 ID:LcxKKAsc
94名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:33:07 ID:LQ8B8Tms
>>86
感謝! PCは無事起動できました
個々のファイルの編集は正しいようなんだけど、なんか
awdbeditが吐くファイルの形式がおかしいようです。

ところで、slmgr -lic すると、RPCエラーとか出るんだけど、ネット繋いでおかないとまずい?
95名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:37:42 ID:LQ8B8Tms
自己解決 ライセンスだから、licだと思ってた・・・orz
96名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:46:13 ID:VAcYzuYW
426 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう[sage] 投稿日:2007/02/21(水) 01:20:04
日本の皆さん
おまたせしました

http://blog.gkong.com/uploadfile1/20061230185551812.rar
97名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:47:27 ID:jor22b0n
>>96
soonかよorz
98名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:56:32 ID:iomiRSP1
>>87
削除しました: トロイ Trojan-PSW.Win32.LdPinch.bnk
ファイル: C:\System Volume Information\_restore{F3904B94-C0F2-44F4-AFC9-928717F88383}\RP11\A0003294.exe

ということでKasperskyでないと駆除出来ません。
9987:2007/02/21(水) 01:59:44 ID:aO8DLk3k
>>97
オンラインでも削除できるの?
100名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 02:02:03 ID:4zfjH1og
感染者は駆除スレにどうぞ。
101名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 02:02:09 ID:ZzY2gnL2
オンラインじゃ無理ポイ・・・
102名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 02:03:16 ID:ve+aK7+U
>>68,69
Vmware BIOSとPhoenix BIOS関係のツールリンクをまとめてみた。
中華版のPDFではSLICファイルの一行追加だけとなっているが、
BIOSCODE0.ROMにも変更が必要(OEM名の記述)、詳細しりたきゃきいてくれ。
Vmware本体 Vmware(Ver5.53 build34685)
http://www.vmware.com/ja/download/ws/eval.html
BIOS抽出用 ResourceHacker(ver3.4)
http://www.angusj.com/resourcehacker/
PhenixBiosの加工用        Phoenix Bios editor(ver2.2.01-20060920)
http://www.phoenix.com/products/biosedit/
(ユーザー登録が必要)
バイナリエディタ        UltraEdit32(ver12.20b+1)
http://www.ultraedit.com/
ACPIの確認用 ACPIScope(1.00.002)
http://www.tssc.de/index.htm#
PC状態の確認用 EverestUltimate(2007build0883)
http://www.lavalys.com/
最新beta版 http://www.lavalys.com/forum/
必要データ
ASUS用SLIPデータ (acpislic.bin)
ASUS用マーカー (oemcert.xrm-ms)
http://www.wradin.com/bios/
10387:2007/02/21(水) 02:04:05 ID:aO8DLk3k
>>98
駆除の方法、教えて?
104名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 02:16:03 ID:g6dCfGaa
>>103
KasperskyのVista用体験版をダウンロード
→インストール→定義ファイル更新→ウイルス検索でいいだろ・・・
105103:2007/02/21(水) 02:21:58 ID:aO8DLk3k
>>104
最新ウィルスだからソフトでは発見は出来ても駆除は出来ないと、思うのですが?
106名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 02:27:35 ID:tgWnVs11
>>105
疑問文ばかりでほんとうざいな。
思う前にやってみろよ。

カスペで削除できたって書いてあるだろ。
107名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 02:56:48 ID:g9XTGJia
使ってて良かったカスペルスキー
108名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 03:19:41 ID:yaau7crc
どうやらAMIはまだ解決してないようだな
P5B以外のAMIマザーで機能を損なわずに追記する方法キボンヌ
109103:2007/02/21(水) 03:21:23 ID:aO8DLk3k
これ買う事にした。
凄いはこれ!
110名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 03:23:14 ID:g6dCfGaa
>>109
Vista用はまだ発売してないよ
111103:2007/02/21(水) 03:40:29 ID:aO8DLk3k
>>110
まだXPだから、この試供品と、同じ奴でいい。
112名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 03:51:39 ID:DRdh0nF/
>>103
おまえ頭悪そうだから、何を使っても同じだ
113名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 05:55:58 ID:aM2wiWuo
これお願いできませんか?
ftp://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp34001-34500/sp34205.exe
114名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 06:23:19 ID:GJLjYprS

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
115名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 07:30:15 ID:VYOn2I0m
・゚・(ノД`)・゚・うわぁぁん
116名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 10:14:00 ID:bIH+qTL7
dllのあっぷまだかよ
117名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 11:32:03 ID:ixy7z/N/
VistaLM.exeというのを拾った
118名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 11:39:53 ID:FizBTvIy
EverestにACPIの項目がないんだけど、どうすりゃいいの?
119名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 11:49:22 ID:Cepti4Ar
窓から
120名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 11:55:02 ID:H4Y5eBwQ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| 投げ捨てろ
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
121名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 12:02:28 ID:g7Qq+snQ
>>118
それHOME エディじゃない?
俺も>同じ状態だったよ。
>102のやつで表示できた。
122名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 12:22:49 ID:VddnqXuX
>>77
漏れもmodbin6でSAVEすると落ちちゃってダメですね。
86氏
私のもお願いできませんか?
http://file.abit.com.tw/pub/download/bios/nf7-s_2.0//nf7d27.exe
123名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 12:39:26 ID:oXJkYD28
とりあえずあれだな。DLL待ちだな…
124名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 12:50:56 ID:IsxHPWsE
>>122
実機がなくてもできるの?
SLIC追加法で実機なしでできる方法があるなら教えてほしい。
125名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 12:52:10 ID:yv/dk/H0
だから>>8は釣りだと・・・
適当にdllリネームして同じフォルダにぶち込んでも not found
詳しくは確認してないが、釣りだろ
126名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 13:00:15 ID:HRlXOS3P
(インターフェースのみ?)って書いてあるぞ
http://vistaslp2.0.googlepages.com/tool
127名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 13:06:39 ID:aOKycCXE
>>121
できました。ありがと。

こんどは、HWDirectが起動で落ちる。Vista上じゃダメなのか。めんどい。
128名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 13:37:14 ID:0jfJ+Oog
http://filze.org/index.php?s=Vista.rar
ダウソ状況が見れるんだな
只今677ダウンロード
そのうちいくつが感染したのだろうか?
このリンク先は見るだけなら安全ですよ
129名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:47:18 ID:wCEREDX7
やっとウイルスバスターが対策してくれた。

何かがあるとイヤだから、洒落もつなげていない。
スキャンに2時間半はかかるな・・・えげつないやつのせいで。
130名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:48:11 ID:2HD15vMT
VPCくらい使えよ
131名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:48:33 ID:ylSPUKaL
>>129
なんでもかんでも踏むお前が悪いと思うが('A`)
132名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:54:31 ID:0c5QTQBv
誰か秋葉で売ってるのを買った人いませんか
133名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 16:59:26 ID:wCEREDX7
VPCもVMWも使っているが、たまたま今回は踏んでしまった。
確かにオレが悪い。
134名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 17:05:27 ID:XmIWNCp3
>>128
ダウンロードしただけなら、大丈夫?
135名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 17:09:37 ID:ylSPUKaL
>>134
リンク踏むだけでウイルス警告出るからダメじゃねw
カスペが悲鳴あげたし、リンク踏んだだけで
136名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 18:22:19 ID:KpLtcymJ
>>128
現在802ダウソ
137名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 18:24:26 ID:aqIvMi75
>>87
1.nortonの共存出来ないのでアンインストール。
2.体験版をダウンロードしてインストール。
3.完全スキャンで駆除出来ます。

上に書いてある通りVISTAには対応していないので注意!!!
俺もVISTA対応版のKasperskyを買うことにしました。
重いというコメントがありますがnortonよりずっとマシです。
138137:2007/02/21(水) 18:35:21 ID:aqIvMi75
>>129
スキャンに2時間半はかかるな・・・えげつないやつのせいで。
139137:2007/02/21(水) 18:39:51 ID:aqIvMi75
間違ってenter押してしまった。;;;
Kasperskyの定義ファイルの更新を忘れずに。

>>129
>>スキャンに2時間半はかかるな・・・えげつないやつのせいで。
直ぐに見つかったけど…どんなマシン使ってんだよwww
140名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 18:44:34 ID:N5doSaXG
俺、この手のツールって調べずに落とそうものなら9割かそれ以上ウイルスという認識だったんだが…
最近はピュアな人が増えたのか?
141名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 18:46:21 ID:OHgyis58
>>140
VistaのKeygenって言われたら飛びつくだろ普通?
142名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 18:47:54 ID:zGi9e99L
143名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 18:51:13 ID:WS+X12hs
>>140
おー、やっぱ過去にさんざん痛い目を経験してるお方は違うねー
144名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 18:52:55 ID:UJIrpi9S
ジャックスカードの個人情報流出ってこのウイルスのせいですか?
145名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:03:07 ID:IsxHPWsE
ウィルスの話なんてもうどうでもいいよ
146129:2007/02/21(水) 19:11:11 ID:auvo885E
ウイルススキャンは終わった。結構感染力低いのね。
現在、スパイウェア検索中。

マシンはPen4北森3GHz、P4C800Deluxeだよ。

それより、だれかHTを無効にしないbiosよろしくお願いします。
147名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:23:23 ID:2HD15vMT
自分でやれよ乞食
148名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:23:58 ID:WS+X12hs
>>146
機能損なわずに、SLIC追加する方法がすでに公開になってるが、あれじゃ駄目なんか?
149名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:24:34 ID:yaau7crc
まだやってたのかw
そろそろ本題に戻ろうぜ
150129:2007/02/21(水) 19:39:04 ID:auvo885E
>>3-5は、AMI biosでもOKなのか?そうならやってみるが、お答えよろ。
151名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:45:52 ID:UJIrpi9S
152名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:53:09 ID:WS+X12hs
>>150
>>151を読めばわかると思う、読んで損じゃないから取り合えず読むことを勧める
153名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 19:54:05 ID:yaau7crc
>>150
不可

現時点でAMIのBIOSをうまく改変する方法はない
ただし、P5Bの場合はSLIC用の領域が確保されているため簡単に改変可能
154137:2007/02/21(水) 19:58:28 ID:2QdxKG7z
>>129
>>マシンはPen4北森3GHz、P4C800Deluxeだよ。
俺はG865でプレス子の3.2GHzだからウイルスバスターが悪いね。
やめた方がいいと思いますよ。
155129:2007/02/21(水) 20:06:24 ID:auvo885E
>>152
ありがとう。読んでみるよ。

>>153
わかった、ありがとう。

>>154
そうかぁ、ウイルスバスターか・・・でも、
これ1つで3台まで有効なんだよね。だからやめられない・・・。
156名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 20:52:33 ID:Z/f8yFfC
おすすめの改竄マザボはどれですか?
157名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 20:53:26 ID:VtGPejuC
CPUも書かずにおすすめもなにもあるか。
158名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:02:35 ID:sqB68rz/
しかし今後マザボとBIOSは、
やっぱりセキュリティか厳しくなるのかね…
159名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:06:09 ID:Z/f8yFfC
明日論です。
160名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:08:38 ID:an2xkySC
明日論なんてCPU無いよ。
161名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:15:08 ID:IYDJ5sWr
162名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:20:23 ID:k22ezzBS
>>158
業界が冷え切ってるのに
コストアップしそうなBIOS導入ってありえないw
M$のために
163名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:24:14 ID:w8ZhvfJy
>>161
これってkeyfinder系のアプリも出る結果だよね
だとすると、逆にmvat.exeはプロダクトキー系をいじれる証拠になる可能性もあるよね
164名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:26:51 ID:OHgyis58
>>162
何もしらないんだね。今やPCはWindowsのためにあるってこと。
Linux搭載のメーカー製PCがこの世から消えた本当の理由を知らないのか?
とんだバカもいたもんだ。
165名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:29:03 ID:VtGPejuC
消えてませんがなにか?
166名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:33:00 ID:OHgyis58
>>165
どこにあるっつーんだよ。ショップブランドのPCのことでも言ってるのかな?
このバカはwww
167名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:35:10 ID:OHgyis58
あ、こいつ ID:VtGPejuC っていまだにAMI BIOSのSLP化ができなくて
吠え面かいてた奴じゃね。道理でwwww
168名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:38:23 ID:VtGPejuC
169名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:39:36 ID:IYDJ5sWr
>>163
最後のレスによると該当ファイルに感染はしてないってあるね
オレもwww.virustotal.comで全ファイルチェックしたが大丈夫だった

同フォーラムから本物(?)との比較
http://keznews.com/forum/viewtopic.php?t=958&start=187
170名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:42:06 ID:an2xkySC
171名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:42:35 ID:3Y7BHdgq
俺は”本当の理由”とやらが知りたいw

クライアントとしてデスクトップが使いにくいから、
**NIXのコマンドラインベースの操作がとっつきにくいから、
なんて普通の理由じゃないよね?
172名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:45:55 ID:PXzl/MTv
おれは知っている。
すぐに語尾にバカとかつけるやつが一番・・・
173名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:49:39 ID:OHgyis58
何か知りたいことがあったときは怒らせるのが一番だよな。
おまえらホント単純で助かるよ。探す手間が省けた。情報dwwww
174名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:51:24 ID:Ao5WMTLu
>>164
ひょっとして、前スレの全米が涙した ID:Q1EFP8po さんですか?
175名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:51:47 ID:jor22b0n
>>173
きめえwwwwとりあえずどれか注文してうpしろよ
176名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:56:26 ID:VtGPejuC
>>173
なにその言い訳
(´,_ゝ`)プッ
177名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 21:56:34 ID:TatamB1M
湾図いったけどイケメン俺だけだったわ。
お前らみんなキモ過ぎ。同じ空気吸って気持ち悪いぃ・・・オェェェオェ。。。
178名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:01:42 ID:Ao5WMTLu
>>176
全米がその言い訳に涙した
俺は>>164
Linux搭載のメーカー製PCがこの世から消えた本当の理由
を激しく知りたいね
179名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:05:02 ID:p/+VLvfa
linux OS機をラインナップしただけで、windowsのメーカーへの卸価格が跳ね上がるとか。
180名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:06:24 ID:k22ezzBS
ここ数日粘着しているしったかくんですか?
正直キモイんですが
181名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:09:08 ID:aO8DLk3k
>>142
フリーで、駆除もしてくれるのどれ?
182名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:09:12 ID:OHgyis58
たった俺一人の影響でスレの流れがこれほど変わるとはな・・・
影響力のある人間は発言にも配慮すべしかなwww
183名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:14:06 ID:VtGPejuC
必死だなww
184名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:18:59 ID:TatamB1M
もてないパソヲタの癖に、ネットで意地張りごっこしてんじゃねーよw
ださw

けんかしてる暇あったら四の五の言わずに俺のためにDLLさっさと探して来い
185名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:20:22 ID:OHgyis58
淋しい時はココに来ればいいな。みんなが必死にカマッテくれるから。
淋しくないぞ。うんうんwwww
186名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:21:31 ID:Uzt8V1du
もういいって
187名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:22:06 ID:OHgyis58
うんうんwwww
188名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:23:44 ID:jor22b0n
>>187にはなんってかいてあるんだ?見えないんだが
189名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:28:38 ID:OHgyis58
きっとNGワードといいたいのだろうな。うんうんwwww
190名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:31:55 ID:Ao5WMTLu
>>189
ID:OHgyis58 、基地外ですよね
191名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:06:09 ID:0xcp02Zl
192名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:10:23 ID:w8ZhvfJy
>>191
GJ
193名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:26:41 ID:bXD9jnEs
>>179
そんな露骨な事はしないよ。

ただ宣伝費の補助がでなくなるだけ。
Windows以外のOS搭載機が宣伝されているTVCM、パンフレット、雑誌広告へは1円も援助しない。

だからLinux搭載モデルを用意していてもWindows搭載モデルしか宣伝しないだけ。
194名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:30:14 ID:vCpqB8iK
>102
詳細教えて
195名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:30:41 ID:QbXi08x5
>>193
でも、併売しているWindows機の宣伝費の補助は今まで通りに出るんだよね。
それだったら別に非難されることじゃないと思うけど。
逆に、なんでライバルの宣伝費を出さなきゃならないって思う。
196名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:56:46 ID:bXD9jnEs
>>195
こんなんとか
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_1900?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1

Linuxインストールして出荷もやってる
ただコンシュマー向けでやるとサポート大変だから直販かSIer経由でしかやってない。
仮にLinux搭載モデルパッケージにしても店側がサポート嫌って仕入れないだろうし。

「ここで買ったパソコンでぇLinuxの奴なんですけどぉー」なんて質問されても
短時間で対応できる店員なんてほとんどいないだろう。
197名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 23:56:50 ID:LQ8B8Tms
198名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 00:00:18 ID:hEHkxw7L
>>197
一言でいうと、多くのマザボの改造済みのBIOSが、downloadで入手可能。
199名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 00:07:32 ID:HmuZeB67
>>197
これシリはどうするの?
あとAMI系ない?
200名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 00:14:53 ID:v+OGw8GB
201名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 00:25:20 ID:gvp1pVcQ
親切な方 P4P800SEでSLP化したいのですが、詳しい方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします
202名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 00:43:53 ID:FRRn2mUN
Linuxは普通の人に売るとサポートが大変。
WINDOWSの方が正直楽。
Linuxプリインスコマシン売りたくていろいろ研究したんだが。
サーバ分野ならともかくホームユースにLinuxは難しい。
英語ある程度解る人なら、うぶんつだけでどうにでもなるんだが。
XP値段下げて再販してくれないかなぁ、PCの価格に対してOS
が高すぎる。
脱線スマン
203名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 00:45:31 ID:6OOSQrRF
>>201
P4P800 SEのBIOSは、SLPテーブルが無いので、今のところ無理ぽ
204名無し〜3.EXE:2007/02/22(木) 00:46:05 ID:RalLa+0a
サマリアンハッカー素敵♪
205名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 01:05:20 ID:mRNVmVdp
もしかして>>96ってウイルスでキージェネって言うのは嘘?
206名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 01:20:42 ID:gJCkW12i
>>205
気づくのが遅いよw
207名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 01:27:02 ID:mRNVmVdp
もう2・3回起動して試すためにOffice2007まで借りてきたのに・・・
それにしてもMacAfeeが反応してくれなかったのはショックだ
208名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 01:36:46 ID:3h9BMNpq
RSDT以外の文字列が見つからないんですが、職人さん分かりますか?

ttp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock754/K8N-E_DX/K8ne1011.zip
209名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 02:07:32 ID:uoG/ZnUJ
中国製WinVista 一番
210名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 02:18:57 ID:CjezKcwd
>>1
何気なくスレを覗いたらo2onが取り上げられていて嬉しかった。
どんどん良くなってるよ〜
211名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 02:21:34 ID:P/+t742m
>>201
人柱になるつもりならいってみな。
再起不能確率99%
ttp://www.321side.com/321/src/321_0345.rar.htm
ウケケl
212名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 02:22:49 ID:MrRpbTTt
下のBIOSなんですが
ACPIテーブルを抽出したら

RSDT
FACP
FACS
APIC
DSDT

しかセクションがありませんでした。
DSDTの前に入れれば大丈夫でしょうか?それとも改変無理?

ttp://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_478/p4vma-m-v7/vmam1228bf.exe
213名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 02:33:22 ID:7ajH1Trt
普通の方法でやるならAPICつぶすしかないと思うが。
214名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 02:37:27 ID:MrRpbTTt
>>213
中身みると
識別子4バイトの後がそのセクションのデータ長なので
DSDTの前にSLIPセクションを丸ごと挿入したら辻褄合いそうな気がするのですが
やっぱりだめ何でしょうか?
HTなPen4だからAPIC潰すとキツいんですよね・・・
215名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 02:37:41 ID:P/+t742m
移動なら、本来最後に追加するから、一番うしろでいいんじゃない?
copy acpitbl.bin /b + acpislic.bin /b acpitbl.bin /b
責任は一切もてないけど。
216名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 07:01:50 ID:oYQfEukz
>>197
AMIBIOSなASUS M2Vの成功報告があるね。
そのうちうpしてくれるそうだ。
217名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 07:52:20 ID:zzsdGAAR
218名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 09:28:56 ID:dTDCJqzu
>>214
同じマザーでやってみたけどFACSの直前に挿入しておKだったよ。
219名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 09:40:46 ID:AmruN6nZ
もうネット専用のLinuxマシン作ろうかな。
日本のヘビーな自作ユーザーが一年に何回
大幅な構成変更をしてると思ってんだよ。
不正コピー減らすのは簡単なんだよな、
無駄な機能全部省いて6000円ぐらいのを作れ、抱き合わせしすぎなんだよ。
220名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 09:56:56 ID:ibbkcdbA
だから、Linux、ウイルスの話はもういいって、他でやってくれ
221名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:13:57 ID:4ocLPFn0
誰も報告してくれないので、秋葉でゲットしてきた。
イラン版かどうか知らないが、アクチ完了。何の問題もないみたい
222名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:15:49 ID:NS8AWqhz
sotecのtakens.dat抜いてきた。
これでソーテックビスタマシン作るか。
223名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:25:37 ID:VUYKwLWr
>>197
NF7-S V2を落としてみたが、APICを上書きしてSLICだね。
SLIC追加法で自分でできたのでいらないや。
でもここの情報はお世話になったのでがんばって欲しい。
224名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:32:22 ID:3E4LHXM5
>>221
それうpキボン
225名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:34:47 ID:C96yvGz7
そんなもんイラン
226名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:40:14 ID:xr6k2oby
DellのVistaプリインスコ対応機なので、BIOSを最新(SLIC含)にしたら
当たり前だが、Vistaクリンインスコ後にUltiキーとDellのxrm-msだけで認証が済んだ
227名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:41:28 ID:3E4LHXM5
>>225
座布団3枚
228名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:46:19 ID:ZdP0s6sl
>>223
うp
229名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:50:58 ID:QTOgFH9o
イランならイル
230名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:55:27 ID:FqUDQZ7X
>>229
しんぱいするな>>221はつりだお
231名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 10:56:40 ID:QTOgFH9o
イラン版のくせに金取るんだな
232名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 11:21:22 ID:JHFCW+5n
いるのかいらんのかはっきりしろ!(;゚皿゚)=3 ムッハァー
233名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 11:29:52 ID:t/JXC7Ly
>>230
恐らく本当だぉ
それに今週になってイラン版のキージェネも出回っているぉ
234ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/02/22(木) 11:37:55 ID:EteJlBfj
けっきょく ボクが いちばん つよくて すごいんでしゅ(^▽^)
235名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 11:44:13 ID:nTS3kznO
おれも一昨日、学校帰りに前スレを頼りに探して買ってきた。

何の問題もなく動いてる。てか、これだったら最初から
入れればよかった。しかし、いつ不正だとMSから言われるかわからん
236ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/02/22(木) 11:54:28 ID:NQ9IPt+C
ふじなー イラン版のキージェネ最高でしゅ♪

ちゃんと仕事しるでしゅよ(^▽^)
237名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 11:55:21 ID:jRPTj4cg
いくらで買ったの?
238名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 12:20:32 ID:VN6Dznx+
イラン版のキージェネほしいーーーー
どこ。
239名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 12:56:59 ID:C26i1ERz
>>221
やっぱ買ったからにはアップできないか?

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
240名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 13:02:48 ID:TIbfDkVm
ttp://www.biosrepair.com/pic/pic95.htm
からMMTOOLをダウンロードしたんだけど、
「Power MMTOOL」-->「Load ROM」で読み込むとエラーで落ちる...
(WinXP SP2、Vista双方で)
241名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 13:21:00 ID:mRNVmVdp
P5Bの改造BIOSさいうpお願いします><
242名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 13:39:41 ID:rOZVtkfQ
P5B-V改造BIOS、どなたか作っていただけませんか?
ttp://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-V
よろしくお願いします。
243名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 13:46:22 ID:J+vgaQgC
おれも秋葉に買いに行こうっと
244名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 13:51:49 ID:v+OGw8GB
>>243
OSに金出したら負けだぜ
SLP以外はどうぜ対策されるしな
245名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 13:56:22 ID:bteCtq+y
マヂデ?
246名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:01:10 ID:bteCtq+y
買っても意味がないってこと?
247名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:06:28 ID:QTOgFH9o
イランクレ
248名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:08:50 ID:K3StQj3p
今更だが>>3-5って、メーカーで配布されてるBIOSうpでーと用のバイナリを弄るってことでOK?
いや、ちょい古めのアヌース製M/Bだと、配布されてるBIOSファイル名が「BIOS名.rom」
だったものだから気になって。
249名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:11:39 ID:PRiYoRJD
>>240
そのMMTOOLはver.2.021、最新版のMMTOOLはver3.00。
最新版つかってみたら・・・・ここにAMI系のツールは一式そろってる
http://www.rebios.net/biosdown/b2.htm
250名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:21:05 ID:PRiYoRJD
>>249
訂正。最新版MMTOOLはver3.12だった。
251名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:23:13 ID:cl+ySwLS
オレも>>248が気にはなっていた。
確かにASUSは.romファイルだから、それをいじくるものかなと考えていた。
252名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:27:51 ID:QTOgFH9o
俺は作詞家の耳毛が気になってる
253名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:35:58 ID:n0IGQx5h
耳ゲルゲ
254名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:48:25 ID:1RinLXkw
>>223
漏れにも恵んでちょうらい。
255名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:07:07 ID:Zwz+uJQ1
keygenくれ〜
256名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:15:21 ID:gi7E08WS
秋葉の中国人販売のビスタは8先円だったので、買わなかった。性器版かっちゃった。
257名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:29:36 ID:IdKhj9ak
258名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:33:39 ID:RyF1Yegz
>>257
ファイル揚げろよカス
259名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:36:45 ID:gJCkW12i
>>257
乙、バッチリだった
260名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:41:59 ID:bajgjkE+
>>257
このファイルはなんだったの?
261名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:43:14 ID:ZQEhIBZ0
>>257
とれなかった。ものの数秒で消したでしょ?
262名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:44:07 ID:V5wEmiXL
P5B寺・無線で適用確認!
32・64共OK
www.mydigitallife.info/2007/02/21/sla-20-supported-bioses-for-instant-windows-vista-oem-activation/
厨房の英語力でも理解できるしょ
263名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:44:56 ID:VbgHWcXJ
264名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:45:39 ID:gJCkW12i
dllも付いてたし、完璧なぶつだな
265名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:46:29 ID:bajgjkE+
dllうp
266名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:48:35 ID:kOeeTsD0
ウィルスだった
267名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:48:36 ID:RyF1Yegz
おらとっととdll揚げろカス
268名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:48:50 ID:gJCkW12i
>>258の態度が偉そうなので、嫌だ!
269名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:50:42 ID:ZQEhIBZ0
>>268
アップロード、よろしくお願いいたします。
270名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:51:04 ID:bajgjkE+
>>268
お願いします。
271名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:52:48 ID:oTqWEI0H
謹んでお願い申し上げます
272名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:53:14 ID:RyF1Yegz
>>268
揚げる気ねぇんだろwカスw
273名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:53:14 ID:ZQEhIBZ0
gJCkW12iさん、GJってしてあげたいです。
274名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:53:21 ID:fh/ve4dz
>>268

お願いします。
275名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:53:26 ID:gJCkW12i
>>267がこの世にいる限り、嫌だ!
276名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:53:40 ID:QTOgFH9o
年寄り相手に高額商品買わせる所みたいになってるなww
277名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:54:26 ID:RyF1Yegz
>>275
はいはいw
揚げる気ゼロのカスは消えろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
278名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:55:06 ID:fh/ve4dz
(´・ω・`)ショボーン
279名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:55:37 ID:bajgjkE+
/kick RyF1Yegz
280名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:56:04 ID:shKlu4fH
>>275
とりあえず俺にだけくれよ
281名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:56:34 ID:RyF1Yegz
お前らも馬鹿だなwwwwwwwwwwwwwww
釣られすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
282名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:56:40 ID:gJCkW12i
>>277
了解しました。
消えます。
283名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:57:48 ID:ZQEhIBZ0
しょぼーん
284名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:58:45 ID:JPKsTiRx
>>267
お前のせいでもらいそこなったろがバカ
285名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:59:11 ID:RyF1Yegz
自演楽しいw
286名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:59:29 ID:kOeeTsD0
ウィルスなんかもらっても意味無いと思うけど
287名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:59:39 ID:QTOgFH9o
>>282
いい理由が出来てよかったな
288名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:01:59 ID:RyF1Yegz
楽しかったなw
弟よwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿が沢山釣れたしよwwwwwwwwwwwwwww
289名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:04:33 ID:fh/ve4dz

       ∩___∩
. \     | ノ      ヽ
   \  /  ●   ● |
     \|    ( _●_)  ミ  そんなエサでおれが釣られるかクマー!
      彡、   |∪| ,/..
       ヽ   ヽ丿/  /⌒|
       / \__ノ゙_/  /  =====
      〈          _ノ  ====
       \ \_    \
        \___)     \   ======   (´⌒
           \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
             \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
290名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:05:44 ID:RyF1Yegz
この池掘り最高だぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
291名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:06:35 ID:bajgjkE+
弟再登場よろ
292名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:06:43 ID:45/oQXua
池掘りw
293名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:07:17 ID:QTOgFH9o
弟出てみて
294名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:08:31 ID:ZQEhIBZ0
怒り>>RyF1Yegz

再登場、お願いします。>>gJCkW12i
295名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:10:45 ID:RyF1Yegz
沸くわけないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺の自演なんだしwwwwwwwwwwwwwwww
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
296名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:12:22 ID:bajgjkE+
>>295
哀れなり。
297名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:15:33 ID:ZQEhIBZ0
>>295
あなたの性格っていったい?
298名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:15:39 ID:RyF1Yegz
引っかかるお前らの方が更に哀れpgr
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
299名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:19:54 ID:t/JXC7Ly
>>262
英語力解く前に即出か確認して欲しいな。まったく、小学生でも出来ることなのに・・・
300名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:25:08 ID:QTOgFH9o
自演だったら出せるよな弟
301名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:26:09 ID:bajgjkE+
弟が出てこなければ何も引っかかってないわけで。
302名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:26:34 ID:ZQEhIBZ0
>>300
そうそう、弟出してみろよ!
303名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:29:52 ID:RyF1Yegz
pgr
304名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:33:29 ID:QTOgFH9o
そろそろ弟出てこなかったらアホ認定
305名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:36:00 ID:RyF1Yegz
お前らがなpgr
306名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:36:30 ID:JPKsTiRx
>>ID:RyF1Yegz
アホでも弟いなくてもいいからとっととブツよこせや
307名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:37:22 ID:bajgjkE+
もうRyF1Yegz は出てこなくていいよ。おつかれ。
308名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:40:08 ID:QTOgFH9o
はい、アホ。
309名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:40:33 ID:4XX5MSNG
うん、RyF1Yegz はもういい。
310名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:44:25 ID:RyF1Yegz
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
311名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:44:47 ID:MO3An9lh
>>257 は、
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1170341094/296
からのただのコピペ。
>>257 が書かれた時にはすでに消えてるしな。
ID:gJCkW12i の自演だな。
312名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:46:51 ID:V60t66Q+
P5B-DでSLICを追加BIOSって元の純正BIOSに
戻すことってできるんですか?
とりあえず試して結果だけ確認すれば満足なので
成功したら元に戻したい。
313名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:47:01 ID:QTOgFH9o
288 名無し~3.EXE sage 2007/02/22(木) 16:01:59 ID:RyF1Yegz
楽しかったなw
弟よwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿が沢山釣れたしよwwwwwwwwwwwwwww

キモッ!
314名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:50:12 ID:RyF1Yegz
>>313
釣られたバカは死ねよpgr
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
315名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:51:10 ID:KEK9xYJJ
今きた3行でまとめて
316名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 16:51:22 ID:QTOgFH9o
俺は釣られてないよ
弟の話といい、すごい妄想だな。
317名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:00:13 ID:SOs2NSib
BIOSいじりは終了??
とりあえずあげてみました。
SLPC領域があったのでそのまま埋め込んで見ました。
Pass vista
P5N32-E用です。
指摘があれば教えていただけるとうれしいです。
今週末にぶちこんでみます。
318名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:03:29 ID:Zg/EtBil
毎日おかしいのがいるな。キモ
319名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:12:02 ID:CCptH0F9
>>318
えryどおpbfxs500rjにひjk
320名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:20:19 ID:ys9V3MRs
ノートにoemcert.xrm-ms上書きするだけでアルチメット認証されるとは
すげー楽ですなウハウハ!
今だけ中華に感謝するw
321名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:23:09 ID:Q0IkCCgE
ECS PX1 という AwardBios のマザボですけど、自作したMCFGへの上書きBIOSで試したら
BIOS逝ってしまったみたいです。 orz
上書法でも追加法でもいいので、どなたか作成していただけませんか?

ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Downloads/ProductsDetail_Download.aspx?detailid=683&DetailName=Bios&DetailDesc=PX1%20(V1.0B)

322名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:30:13 ID:RyF1Yegz
釣られたカスどもは静かになったなpgr
ケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
323名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:32:48 ID:shKlu4fH
DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dで成功したって人いない?
324名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:49:36 ID:1k2bTwzc
こんな不細工に殴られて我慢するアホ旦那
325名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:50:17 ID:QTOgFH9o
何の話だw
326名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:58:27 ID:enP43giT
>>197
A8N-SLI Deluxはあるけど、A8N-SLI Premiumは、ないの?
もしかして、BIOSが違うのか?
327名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 18:15:01 ID:gvp1pVcQ
>>217
ありがとうございます。再起不能確立99%ですか・・・・・
少し考えさせて下さい。
親切にどうもです
328名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 18:39:59 ID:Bu83iY6S
ttp://www.321side.com/321/src/321_0360.zip.html
pass: bios
ヒマだったから、今更ながらAward BIOSの書き換え方法まとめてみた。
修正、加筆よろ
329名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 18:47:40 ID:18qU2znM
GA-8IPE1000 Pro2です。
APICを潰さないでなんとかできないでしょうか?
http://asia.giga-byte.com/FileList/BIOS/motherboard_bios_ga-8ipe1000pro2_f10.exe
330名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 18:47:57 ID:sP0wt1bJ
>>328
とん

んでAMIBIOS ってどうやんの?
331名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 18:54:42 ID:uJLTUE/F
>>328
まとめありがとう。でもわたしはP4C800Deluxe・・・。
332名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 18:57:05 ID:Q0IkCCgE
>>328
お疲れさまです。
333名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:04:39 ID:aDtrTIJc
しかし、イランでは本当にキージェネ流出してるのねぇ…
ひょっとして、国レベルで他国釣ってるのかとか思ってみたり。
334名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:08:31 ID:NS8AWqhz
いや反米の国は国民あげてアメリカの企業攻撃するだろ。
常識的に考えてw
335名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:10:34 ID:5isc+VAO
「Microsoft 製品登録ユーザーの皆様へ、ユーザー登録システム変更のご案内」

これ再登録したやついる?
めんどうでやるきねぇw
336名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:13:10 ID:aDtrTIJc
>>334
そういうもんか…

しょぼい価格で安売りして小銭稼ぐんじゃなくて、
世界中にジェネばら撒いてほしいね。
337名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:16:33 ID:mRNVmVdp
P5BのBIOSの再アップロードお願いします。
338名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:25:14 ID:NS8AWqhz
339名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:25:50 ID:ePXVltr6
>>329
SLIC追加は初めに書いてあるだろ。
実機によるBIOS改造しか出来ないから人には頼めないよ。

俺は例の中華PAGEを見つけてやったけど、>>4のACPITBL.BINの
初めしかやってなくて、みごとにあぼ〜んしてしまったよ。
最後まで読んでなかったなあ。;;;

DUALBIOSやCRASHFREEやVIRTUALBIOS以外の人はやめた方がいいですよ。
340名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:28:16 ID:enP43giT
板違いですんまそ・・・
Windowsの「Resist Key」って、なんのこと???
341名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:49:24 ID:dTDCJqzu
ID:RyF1Yegz のおかげで今日は俺の出番がなさそうだなwwww
342名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:55:02 ID:5isc+VAO
>>341
てめーかw
ウルイスばっかり貼り付けて肝心のdllアップしない香具師はw
343名無し~3.EXE :2007/02/22(木) 19:57:27 ID:3H8fkfaj
マイクロソフトCEO、海賊版対策機能の強化を示唆
ttp://www.computerworld.jp/topics/nb/58451.html
344名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:57:50 ID:AYYzEcwd
今になって思ってきたのだが、
”肝心のdll”って本当にあるのだろうか?オレたち踊らされてないかな?
345名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:59:12 ID:RYHwrUJ8
>>339
前スレ>>801試してみれば?BIOS直るかも
346名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:02:45 ID:oTqWEI0H
無い。
無駄に踊らされるな。
347名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:17:19 ID:5isc+VAO
dll本当に持ってるなら揚げてくれよ
348名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:17:23 ID:enP43giT
A8N-SLI DeluxとA8N-SLI PremiumのBIOSって、一緒ですか?
349名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:22:29 ID:mRNVmVdp
>>338
P5Bリンク切れ・・・
350339:2007/02/22(木) 20:24:26 ID:ePXVltr6
>>345
>>前スレ>>801
残念ながらそれではだめでした。
BIOS普及サービスにマザー発送済みです。

今使っているのもROMが外せないタイプで修復不可なのでやりません。
351名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:29:54 ID:AYYzEcwd
>>348
ASUSのサイトのぞいてみたけど、違うと思いますよ。
352名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:36:12 ID:enP43giT
>>351
わざわざありがとうございます。
>>197のサイトにA8N-SLI DeluxのBIOSファイルはあったんですが、A8N-SLI Premiumの
ファイルがなかったもので・・・

てことは、A8N-SLI PremiumのBIOS改造は難しいですか?
353名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:43:30 ID:AYYzEcwd
>>352
AWARD BIOSなんですね。
それだったら皆さんが書かれているようにやったらできるのではないでしょうか?
すみません勝手を言ってしまって。

CrashFree BIOS2に対応してらっしゃるみたいですから、
いざというときは、それに乗っ取って。
あと、BRDさんの”最初の組み立て方”から、
http://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tipoftheday/Bios_recovery.html
をどうぞ。
354名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:55:06 ID:Q186PHbh
>>352
出来たよ。
355名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:56:00 ID:enP43giT
>>353
わかりました。いろいろ、ありがとうございました。
BIOS改造、チャレンジしてみます。
356名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 20:58:35 ID:4xWs7cuK
そして>>355のマシンは二度と立ち上がることはなかった・・・
357名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 21:54:31 ID:GEIQ/4OH
めでたしめでたし
358名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:01:35 ID:HmecA+BH
ID:gJCkW12i

UPしろよ
359名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:07:43 ID:nuy1ZBiY
情報で出尽くしたんでSLIC追加すると中途半端にBIOS飛んで
フロッピー読むまで20分かかったんだが、他に同じようないないか?

ちなみに移動させてSLIC追加すると
BOOT BLOCK BIOSってのすぐなるんだが、
誰かおしえてくれ・・・
もう3回目です。直らんかと思った。
360名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:12:47 ID:gJCkW12i
>>358
ID変えても態度の悪さは変わらないなあw
お前みたいなのがいる限り、このスレには来ないようにするよwww
361名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:15:33 ID:U2vbT2GZ
自分のマザボ (Abit AX8)のBIOSがPhoenix-Award BIOSというものだったんですが、
これは成功報告の多いAward BIOSと同一のものですか?
これから挑戦してみようと考えているのですが…。 よろしくお願いします
362名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:17:28 ID:4xWs7cuK
おまえにゃ無理
おとなしくオナニーしてろ
363名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:22:07 ID:5isc+VAO
>>360
元々揚げる気ないんだろw
ケチ臭い
364名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:22:19 ID:O64BWzNg
ちょっと高速でしごいてくる
少しまちなー
365名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:22:43 ID:GEIQ/4OH
ちょっと待ってくれ
言われなくてもオナニーくらいはしてるぜ
366名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:24:05 ID:GEIQ/4OH
ちくしょう
オナニーネタになるとレスが多くて被るぜ
367名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:29:26 ID:mRNVmVdp
P5BのBIOS再アップロードお願いします><
368名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:33:35 ID:aj35ivsA
アキバ野郎!

早くアップして
BIOS弄りを黙らせろ!!

お願ぇーしますだぁ
369名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:35:36 ID:AG/+3cHu
例の仮想KMSサーバーが対策されることはあるのか?
これからも、VLキーさえ流出していないものを使えば性器ユーザーになれるのか教えてくれ。
370名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:43:51 ID:hEHkxw7L
>>359
ちと面倒だけどSLIC追加しないで、RSDTだけ後ろにずらしてみて確認してみたら?

>>367
>>197にP5Bのリンクあるけどそこにないの?
371名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:46:18 ID:xUwItEAD
ttp://www.321side.com/321/src/321_0367.zip.html
pass: bios
ヒマだったから、今更ながらAward BIOSの追加も方法まとめてみた。
修正、加筆よろ
372名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:55:18 ID:t7YuUkqa
中華ではこんな方法でSLICを追加しているようです・・・
http://uni.pcbeta.com/thread-106191-1-4.html
373名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:03:23 ID:U4r0OS8w
>>372
俺のレベルでは理解できん
賢い香具師、解説してくれ
374名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:08:03 ID:jkB9VGF6

<''`∀´> チョッパーリに任せたニダ
375名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:15:39 ID:aqCOxuce
<''`∀´> ウリは世界一優秀な民族ニダ ウリに任せるニダ
376名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:28:10 ID:o6Vh2xFf
しかし今となっては、フランケン,KMS,TimerStop
なんて幼稚なことをやっていた頃がなつかしい。
377名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:39:37 ID:7ajH1Trt
TimerStopは幼稚じゃないだろ。
君作れるか?
378名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:41:26 ID:mRNVmVdp
MSがXPのWGAを強化するみたいだな。
379名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:42:28 ID:7ajH1Trt
んなもん昨日のニュースだろ?
みんな知ってるだろ。
380名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:42:44 ID:v+OGw8GB
>>378
だからSLPは最強なんだよな
381名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:44:00 ID:mRNVmVdp
すまんww今Lunaのニュースバーに流れてきたんだ。つまり俺にとっては超新鮮なニュースってことだwww
382名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:49:05 ID:U4r0OS8w
>>377
なんか誤解あると思われ、
幼稚なことをやっていた => ユーザーが比較的簡単な操作でVistaをクラックできた
であり、クラックソフトが幼稚ではないと思われ
383名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 23:52:31 ID:lhyTbwwD
>>382
こめけぇーな
はげるぞ
384名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 00:01:31 ID:xUwItEAD
>>371
あ・・・手順一個ぬけてた・・・
385名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 00:21:57 ID:NANSjf4l
>>384
ちょwww
今落とし終わったとこwww
386名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 00:32:13 ID:mbwoQABX
結局AMIはできてないの?
P5B以外は誰も詳しい報告ないんだけど。
387名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 00:37:19 ID:GwUdot7K
388名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 00:39:26 ID:GwUdot7K
>>384
ACPITBL.BINでRSDTの後ろ1ワードに+4するとこが抜けてたorz
389名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 00:40:10 ID:mbwoQABX
ずいぶん重たいアプロダだな。
390名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 00:40:26 ID:9GIS6q/L
>>388
それよく忘れる奴多いよね。なんでだろ。
391名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 00:57:05 ID:GwUdot7K
>>386
AMIはFCとSLICが初めからあるやつだけかな?
悪いとは思いつつ・・・他の所にあげさせてもらった。
>>387
ttp://up.arelink.net/up50/src/are3044.zip.html
392名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:00:25 ID:OYqpzY8Z
SLIC追加でチトはまったので、acpitbl.binでの実アドレス埋め込みの時の覚書

SLIC追加の場合はBIOSファイル内の"SLIC"を挿入する場所に注意、必ずFACSの直前にSLIC入れる。
例: ”RSDTFACPDSDTAPICMCFGFACS” → ”RSDTFACPDSDTAPICMCFGSLICFACS”

acpitbl.binの編集で4バイト挿入するんだけど、実際にアドレスを埋め込むのはFACPの直前の
4バイト部分に入れないとまずい。

(参考)
everestのマザボ→ACPIセクションで"RSD PTR"で示されるメモリアドレス(A)をHWDIRECTでダンプすると、
(A+16)hから4バイト区切りで、上記のRSDTの文字列の並びの順に実メモリのポインタになってた。

RSDT: (A+16)、(A+16)+4*1
FACP: (A+16)+4*2
DSDT: (A+16)+4*3
APIC: (A+16)+4*4
MCFG: (A+16)+4*5
SLIC: (A+16)+4*6

文字列挿入部分とアドレス書き換える部分が対応されているので、これ間違ってると危険です><
もとからあるRSDTとかに対応するアドレスを探すのは、自動サーチなんだけど手動追加したSLICは
自動的に見つけられないからなんでしょう。元のテーブルが5個だとすると、5個目まではちゃんと探して
くれる、biosで書き換えた"B9 XX"の部分に相当する、自動アドレスサーチ部分がどこかにあるんだろうね。
393名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:12:35 ID:1ggroilL
>>392
いゃーここまでまとめてもらっちゃ申し訳ない。んでわしも勉強用にと
VmwareのPhoenixBIOS使ったSLP化まとめたぞい。
392さんのレイアウト借りてつくってみた。中華版と勝負できるかも
http://ura.s2.x-beat.com/upload.cgi?mode=dl&file=386
bios
394名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:12:56 ID:NANSjf4l
>>387
ありがとう
乙です
395名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:22:58 ID:Bha70Vnn
>>386
AMIのSLICが最初から用意されていないものはまだだね

Award製のBIOSはCBROMとMODBINを使ってBIOSのメインファイルとACPIテーブルを抽出して
メインファイルの方に書かれている各ACPIテーブルの一覧とかアドレスにSLICを加えて
ACPIテーブルにはSLICの中身を追加するという手順
だけどAMIの場合はMMToolを使って「1B」を取り出して、中をバイナリエディタでみると
ACPIテーブルらしきものは見えるんだけどテーブルの開始アドレスとか一覧は見当たらない

しかも実機でACPIScopeを動かしてACPIテーブルを見ると「1B」に書いてあるACPIテーブルらしきものと
食い違ってたり、下位のテーブルへのアドレスとか書いてない情報があったりする

「AMIBCP」でぐぐったら昔のDOS版のAMIBCPのことを書いてあるページがあって、
それによるとDOS版のAMIBCPはMMToolと同じことができて、抜き出せるものの一覧があって
ACPIテーブルは動的に生成していると書いてあった

まあそれが確かな情報なのかは置いておいて、簡単に抜き出せて編集できるAwardよりハードルが高いんだよね

自分はA8S-Xでいろいろやってたら全く起動しなくなってしまった
幸いなことにこのマザボはBIOSのフラッシュROMがソケット式なので、翌日にもう一枚買ってきて
その新品のフラッシュROMをメガネ用の小さいドライバーで抜き出して
(斜めに切り込みがあってそこからドライバーをフラッシュROMの下に入れて押し出す)
起動しなくなった方に移植、それで起動したらフラッシュROMを元の壊れたBIOSが入った方のに戻して
(起動中の入れ替えなのでドライバーがマザボに接触しないよう細心の注意を払った)
BIOSを書き換えて復旧したよ・・・
これでまたBIOSを壊してもバックアップの方のフラッシュROMを使って直せる
A8S-Xは五千円で売ってるから
一万円払って「Dual-BIOS」(BIOS以外もデュアルだけど)かつ寿命二倍のマザボを買ったと思えば得をしたよ
それにまだVistaはSLP化はできてないけど今回ずっと食わず嫌いできた
XPのSLP化もできたし勉強になったよ
396名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:42:18 ID:zcr/TSLX
>>393
乙彼。わかり易い説明を有難う。
オレも中華版のpdf読んで成功したが、中華版は"BIOSCODX.ROM"という表記
になってたから、分かりづらいよね。サンクス!
397名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:42:32 ID:GhgnwCku
>>391
先生重すぎます…
398名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:47:25 ID:pNpNx1/x
万能ROMライターとかあったらみんな買いそうだな。
399名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 02:05:29 ID:OYqpzY8Z
>>398
あるけどね。安くても5万以上するし・・・
400名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 04:32:40 ID:Tc5BgmK9
本体も高いが下駄がまたいい値段するんだよな
401名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 04:46:31 ID:dFiJxAXD
>>393
出遅れた
再UPお願いします
402がちゃぴん:2007/02/23(金) 04:47:45 ID:fsyXMtg7
こんなときこそROM焼き大丈夫が活躍するんだが。。。
この商品売ってないのかな??
台湾本家サイトは存在している。
問い合わせメール、日本語でどーぞとあるが、返事が来ない。
オンラインショッピングも、なんか、わけのわからない、アウトドアショップにつながるし、扱ってるとは思えない。
まじで売ってるところ知らないかい??
RD1-PL4というのがマジでほしい。。
403名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 05:46:59 ID:XRZuFJlQ
裏技
まず、BIOSの入ったのと同じ規格のROMを買う(1500円くらい)
DOSでPCを立ち上げフラッシュツールを起動
マザボからBIOSを取り出す。新ROMを差し込んでBIOSを書き込む
下手するとマザボが飛ぶかもしれない
404名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 06:09:43 ID:5KoRFXyV
というかそれがROM焼き大丈夫の仕組み。
ROM焼き大丈にROM書き換え能力があるわけじゃない。
405名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 06:16:53 ID:r+n6sM+x
ロム直張りの P5GZ-MX で実験完了しました。
結果良好です。
オーバークロックエラーが出るので、 AsusUpdt_70902 で純正ロムに上書きすると
FCも上書きされたので、再度 AsusUpdt_70902 で実験ロムを上書き。
その後 エラーは出ていません。

ロムライタは職場の SuperPro /3000U を借用して使用。
ロムの自動判別が付いていないのが面倒ですが。
406名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 07:39:49 ID:/th+Nv9T
>>393
再UP希望です・・・
とは言っても俺のはAMIのP4C800E-Dだから無理なんだけどな・・・
407名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 08:41:58 ID:1ggroilL
>>406
http://ura.s2.x-beat.com/upload.cgi?mode=dl&file=387
再アップしといた。P4C800E-D ここにもあるけど、そのうちチャレンジするぜいぃ。
bios
408名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 09:08:21 ID:/th+Nv9T
おお
再UPありがとうございます。

楽しみにしてます!!
409名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 09:11:15 ID:gQDBJu/v
横からですが詳しいマニュアルありがとう
410名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 09:29:01 ID:8z1gk4f/
「ほんとに、Windows Vista買ってくれるの!?」
「今日はお前の誕生日だろ」
「・・・カーチャンお金あるの?お金大丈夫?」
「カーチャン、自給690円のパートやってるから大丈夫なの」
「わーい、これからはカーチャンといつでもエアロできるね」

       J( 'ー`)し
        (  )\('∀`)
        ||  (_ _)ヾ
411名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 09:30:34 ID:P/3XOpRA
dllうっぷよろw
412名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 09:34:52 ID:I6+mfFIt
このカーチャンは悲しくねえ
413名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 10:09:51 ID:N1j7IKSd
あんちょこフラッシュROMライター
ttp://park2.wakwak.com/~tkon/konflash.htm
414名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 10:45:11 ID:4WEmb+kD
AMIの動的テーブル作成ってのは、RSDTの次のワードからテーブル個数計算してるのかな?
としたら、RSDTの後ろに+4して、00 00 00 00を確保、テーブル情報終了の空きメモリにSLICデータを
追加(上書き)でいけるかも?
テーブル情報の確保にえらく余裕を取ってるのが気になるが・・・
415名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 11:53:51 ID:0bCvENel
keygen
ttp://www.badongo.net/pic/459524

これってどうやってダウンロードするのですか?
416名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 12:34:51 ID:r0jcXzLv
ぴころー♪
417名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 13:06:37 ID:5iGd70y6
P2Pドクロ亜種発見!
418名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 13:53:47 ID:Q+zSJNNz
おーいwチンカス野郎w
とっととdllあっぷしろよwwwwwww
419名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 14:10:22 ID:yDZzRmbS
これおながいします
TForce 6100 AM2
ttp://www.biostar.com.tw/t-series/download/bios_details.php?id=15
420名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 14:38:00 ID:Zut9R/Ph
393のおかげで、HP B1900のSLP化に成功!
ありがとう。
421名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 14:55:54 ID:dAV+DAYE
これおながいします
TForce 6100-939
ttp://www.biostar.com.tw/t-series/download/download_details.php?id=3
422名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 15:04:17 ID:zrqGDiOu
RS480M2-ILで成功した例ある?
423名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 15:06:14 ID:Ss0Osfe2
ܷܵܵܶ
424名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 16:05:30 ID:Cyg30PRM
>>407
再アップありがとう。
あと、P4C800Deluxeなんだが、やっていただけないでしょうか?
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/sock478/P4C800/P4c81019.zip
P4C800-Eではないのですが。
425名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 16:15:08 ID:z54dJkxp
>>402
ロム焼きとかもう大分前から日本では流通終了したかと。
店舗によってはVICS RD3XP Gladiatorというケーブルは残っているのか、まだ流通しているのか分からんけど。

BIOS-ROMうぷ失敗したときは>>403のやり方でやるくらいかな。
426名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 16:18:52 ID:L2IAvPyl
P4C800Deluxe期待。
気長に待っております。
427名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 16:56:13 ID:DuSjEF3g
403のやり方って太古の昔から使われてきた方法だから
あんがいうまくいくよ
10回くらいやってるけど壊れたことは今のところないよ
428名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:06:53 ID:ch/QgdI7
SRATを潰すのが一番問題ないと言われてるけど
SRATってどういう機能ですか?
429名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:17:52 ID:Cyg30PRM
>>428
前スレ>>688
>00 [SRAT] System Resource Affinity Table
>プロセッサのAPIC番号とノード番号を記述したテーブル。
ってありますよ。
430名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:26:01 ID:M5agXlWs
P4C800Deluxe期待。
気長に待っておりますが
気になるなあ…ボソッ

(早くしてくれたら嬉しいよね?)
うふ、言っちゃった♪
431名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:27:27 ID:her7MAFv
>>430
うふっ♥死ねよ★
432名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:31:33 ID:R+7aaROx
SLIC追加で3台成功したけど、
BIOSって結構逝ってしまうのね。
最近のレス読んでたらちょっとびびった。

ちなみにどんな場合に逝ってしまうのか、
教えてほしいな。
壊れるときってのは、人的ミスだけでなく、
updateの時に前触れなく起こるもんなの?
433名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:34:02 ID:cXBw75pk
どうも書き損ないでメモリ破損とか散見するな

もうちょっと情報が出揃うまでSLIC追加とかは控えておく

どうしてメモリ壊れるのかな?
BIOSってウィルスじゃないよね。
434名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:34:53 ID:her7MAFv
BIOSが制御してんのにそれが壊れたら過剰電流が流れて破損してもおかしくないだろ
435名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:38:17 ID:I/i8gMJb
>>323
成功したよ
436名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:39:49 ID:rd0ByHd7
>>435
マジで??
あっぷしてもらえると嬉しい
437名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:48:21 ID:UXslz39o
ASROCKの775Dual VSTAで成功した方いますか?
438名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:51:04 ID:rd0ByHd7
439名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 18:04:18 ID:akRA2R4i
DELLのVista(Home BASIC)インストールPCを購入。
再インストールCDにてインストールを試みましたが
ライセンス入力画面ないのでBASIC以外はインストールできません。
どなたか試しましたか?
440名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 18:18:36 ID:2xMx0R3W
こんなのあったよ。
C:\OEMSLIC\ でないと使えません
http://www.daranco.cn/OEMSLIC.rar
441名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 18:21:30 ID:k8rKJ4b+
>>439
ディスク内容は設定ファイル以外ほぼ同じ
自動インスコ設定になってるから
設定ファイルからDellのSLPキーを消せば入力できるよ
どれがそのファイルかは分からんが、
Windows 自動インストール キット (AIK) WAIK
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c7d4bc6d-15f3-4284-9123-679830d629f2&DisplayLang=ja
でHDDにディスク中身コピーして設定ファイルいじってみたらどうかな
うまくいったらレポよろしく。
442名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:24:18 ID:bYFcRAUS
SLPはSP出ても大丈夫かな?
おkならXPノート追加で購入するんだがw
443名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:31:22 ID:UrFo9Sr4
おk
444名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:36:14 ID:jos9Vj88
割れ厨涙目m9(^Д^)プギャー!
445名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:41:25 ID:HvRhh1mL
P5B無印どなたかお願い
446名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:42:16 ID:FywDL8PS
AMIのでBIOS書き換えtoolって何を使うの?
447438:2007/02/23(金) 19:47:21 ID:rd0ByHd7
とりあえずBIOSの書き換え成功。
後はOEM Certificateだけなんだけど
http://www.wradin.com/bios/ ここのASUS OEM ??これダウンロードできないんだけど誰か持ってる人いない?
448名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:51:12 ID:k8rKJ4b+
449名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:55:17 ID:EzZIkH91
>>447
ASUS用のoemcert.xrm-msのこと?これなら持ってるけど。
450名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:58:29 ID:uDiZDDJk
451438:2007/02/23(金) 19:59:35 ID:rd0ByHd7
>>449
そうですASUS用のoemcert.xrm-msのことです。
どっかにうpしてもらえないでしょうか?

>>448
の奴でもいいのかな?
452438:2007/02/23(金) 20:07:26 ID:rd0ByHd7
>>450
ありがとう!!!!!!!!!!
マジ感謝です。
DFI LANPARTY UT nF4 Ultra-Dで成功しました^^
453名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:09:56 ID:SF4zNPbc
ttp://www.mydigitallife.info/2007/02/21/sla-20-supported-bioses-for-instant-windows-vista-oem-activation/
俺が海外の掲示板でうぷしたBiosにリンクがはられている orz
でーも、ざんねーん! それって単に SRATつぶしただけですからーーーー。
そのころは追加法なんて公開されていなかったちゅうの。
454名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:16:45 ID:VnW9kkK5
A8N-SLI Premiumはまだですか?
455名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:18:14 ID:ZVAwyJti
ところでTimeStopってもう使えないの?
やたらBIOS書き換えが流行ってるけど
456名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:20:53 ID:uDiZDDJk
>>455
TimeStop はアクチじゃないし
>>10 で120日延長できるしその間にROMって自分のBiosアップ待ちか
成功報告まちなんじゃない
457名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:27:12 ID:mbwoQABX
>>421
作ったよ(_ASUS_Notebook化)
実機持ってないのでSRATつぶしです。
http://www.321side.com/321/src/321_0386.zip.html
458名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:35:19 ID:9GIS6q/L
>>457
まだ潰してんの?www 
馬鹿じゃねえの?
みんな追加してるのに。
459名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:37:55 ID:uDiZDDJk
>>458
実機持ってないので
って書いてあるぞ、親切やってるんだから煽るなよ
親切でいってるとは思いますが
460名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:41:13 ID:+eIgoOKi
> 実機持ってないので
> って書いてあるぞ、親切やってるんだから煽るなよ
> 親切でいってるとは思いますが

実機でテストしてないファイルってゴミじゃね?
461名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:42:33 ID:mbwoQABX
>>458
じゃあ追加の方法で実機なしでできるやり方を教えて。
知らないなんていうなよ。
462名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:43:06 ID:uDiZDDJk
>>460
まぁそれでも自分で出来ない方が頼んでるので
無視されるより、作ってアップしてくれるのはありがたいのでは
463名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:46:09 ID:1d9V+xGA
そのうちBIOS職人とかでてきそう、てかでてきてるか。
464名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:48:17 ID:rd0ByHd7
BIOS職人wwwww
職人様いましたらMSI 865PE Neo2-PFS Platinum Edition もお願いしますwww
465名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:50:13 ID:rd0ByHd7
って865PE Neo2-PFSはAMI BIOSだったwwwww
466名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:56:27 ID:bYFcRAUS
流れ見てたらAMIは駄目なようですが。
3年前のエプダイ潰そうと見てみたらマザーASUSのAMIだな・・・
467名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:58:24 ID:oQSd9vi4
じゃあ、P5B以外のAMIをSLP化できる職人キボンヌ
468名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:15:19 ID:TedzB+p/
いいからさっさとおれのA8N-SLIのBIOS作れよ!!!!
いつまで待たせるつもりなんだ!!!
469名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:17:51 ID:QhrsBoVG
俺がめちゃくちゃにしたBIOSあげてやるよw
470名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:25:21 ID:k9H0VWoV
P5B DeluxeのSLP化してあるのキボン
471名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:39:13 ID:OYqpzY8Z
SLICテ「追加」法の難点が・・・・orz

物理メモリサイズ変更すると起動しなくなるぞw
追加法やった人はメモリ増減してみてくれない?

やはりポインタを自動で入れ込めるようになhack待ちだな。
理屈ではbiosから物理メモリへ展開する部分に細工すればいいってのは
わかるんだがbiosのデバッグってどうやるんだよorz
472名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:43:35 ID:OYqpzY8Z
ちなみにウチのマザボは、GA-8I955Xpro

>>197の最後に注釈あるんだけど、一部のマザボではそうなるらしい・・・
473名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:44:36 ID:XRZuFJlQ
BIOSは常識的に考えると8086のコードで出来てるんじゃね?
逆アセすればロジック部分も読めそうな気はするけど
474名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:45:28 ID:uDiZDDJk
>>471
475名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:50:18 ID:rd0ByHd7
ところで何でAMIはSLP化難しいの?
476名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:54:47 ID:pWhZxdOk
>471
じゃあ、勝ち組は SRAT 潰しかー
手元の2機種とも SRAT が文字列にあって
ACPIテーブルにSRATのエントリーが無いんだが
これは、全く影響なしということで桶?
477名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:57:09 ID:GpXZyjJz
>>471
>物理メモリサイズ変更すると起動しなくなるぞ
>追加法やった人はメモリ増減してみてくれない
すまん、意味分からんのだが、どういうこと?
BIOSにこんな設定項目ある?
478名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:58:28 ID:pWhZxdOk
メモリを追加するなり、引っこ抜くということでは。
479名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 21:59:59 ID:3mGy1jbb
( ゚д゚)
480名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:07:20 ID:TGXKyMet
>>428
SRATは起動状態でのメモリ追加で最適な動作をするためのもの。だと思う。
つまり、ほとんど必要とされない。・・・たぶん。
俺のマザボでは、宣言があるが、テーブル情報はなかった。
481名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:09:48 ID:AMWNbKnm
GA-965G-DS3で、MCFGつぶしてやってみたところ、
認証はするけど、CD-R関係が正常に動作しなくなった。
(CDの読み込みはできるけど、書き込みができない)
ちなみに、BISOを戻すと、正常にもどった。

SLIC追加法はこれからチェックするわ。
482名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:11:00 ID:9GIS6q/L
潰して本当に問題がないのはSRATだけだよ。
SRATが無かったら諦めるべきだと思うよ。
483名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:14:44 ID:HEM6eYtD
SRATとともにSSDTも文字列にあってACPI
テーブルにエントリーが無いのだがSSDTは
どうよ。試したところ全く影響は無いみたいなのだが・・・・。
484名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:17:33 ID:9GIS6q/L
>>483
知らぬが仏とはよく言ったもんだなwwwww
485名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:21:22 ID:2Of1iysU
>>473
おすすめ
Sourcer 8.01 Commenting Disassembler
486名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:26:46 ID:8yUOSjoO
>>484
おまえが仏か?
487名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:30:44 ID:i1X12iMS
ところで、SLIC上書きじゃなくて追加方法も
流れてると思うが、どうして追加しないんだ?

追加できないマザーもあるんだっけ?
488名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:31:42 ID:i1X12iMS
って、スレよく読んでなかった…スマソ
メモリ追加か…
489名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:32:43 ID:9GIS6q/L
>>486
いや神だが?
490名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:32:58 ID:GpXZyjJz
>>486
語尾にwwwつける香具師ってすぐ基地外かするから、煽っちゃだめよ
491名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:33:29 ID:cbXpaCb/
>>393の奴取り損ねたorz
再UPお願いします。。。
492名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:38:32 ID:uDiZDDJk
493名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:44:08 ID:cbXpaCb/
>>492
ありがとー
494名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:44:34 ID:i1X12iMS
SLIC追加してるうちのマザーで
試しにメモリ抜いて起動試してきた。

確かに起動しないね。起動中に強制的に再起動がかかる。

まぁ、うちのPCはすでにメモリスロット埋まってるけど…
495471:2007/02/23(金) 22:45:35 ID:OYqpzY8Z
自分は物理的にメモリ減らして(1枚外して)みた、他にSLIC追加法のした人で検証してみた人いないですか?

で、ちょっと試したところ32bit版は再起動繰り返す(セーフモードすら起動しない)、
64bit版はwindowsの起動(ローディング)画面からすすまない状態
当たり前だが、bios戻せば起動はするけど未アクチ状態!


メモリ減らした場合はwindosがアクチ情報アクセスすると、「存在しないメモリ参照」であぼーん
メモリ追加した場合は、推測だけど、リセットはしないだろうけどその時のメモリ状態によってはめちゃ不安定
になっちゃうでしょうね。
496名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:01:56 ID:XRZuFJlQ
SLICの追加でなんでメモリに影響するの?

つかSLICって何
497名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:02:40 ID:DsHIcf9m
>>470
俺もキボン。
誰か頼む。
498名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:02:59 ID:DWlBGiP8
前スレ最後の方で、GA-8ig1000pro ver.F11のSLIC追加で成功したって人まだ見てますか?
うちではModbin6が起動しなくてAwdedtで全部やったんだけどどーしてもうまくいかない。
APIC潰してもダメなのでどっか根本的な問題があると思うんですが、
もしよかったらBIOSうpしてもらえないですか?それか使ったツールとか教えてもらえないでしょうか?
499名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:05:41 ID:GpXZyjJz
SLIC追加法はメモリ固定じゃなきゃ駄目ですか
結局、メモリ量が変化して、SLICの物理メモリ番地が変化したためじゃないのか
メモリ量を変えたら、またEverestとHWdirectでSLIC物理メモリ番地探して変更しなきゃならないんじゃね
これ、おれの妄想ですので信じるなよ
500名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:09:37 ID:cOZPp4Po
A8N-SLI
A8N-SLI Pre
ttp://ura.s2.x-beat.com/upload.cgi?mode=dl&file=389
pass: bios

試してないから動くかしらん。
それでもいいならどーぞ。
501名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:17:30 ID:O16VGgxF
8Bit機からPC98全盛期までは良く逆アセとかしたんだけどなぁ…
今どきの機械のBIOSを逆アセして理解できるものなのかなぁ…

で、ちょっと挑戦してみたいんだけど…
配置されるアドレスって昔ながらに0番地から…なの?
あと実行開始アドレスって何番地だっけか?
誰か教えて。

ところでBIOSに使うFLASHメモリーってのはシリアル接続だよね?
電源ONで機械的にメモリーへロードされるんだと思うけど…

なら、FLASH書き換えなんてしなくてもロード後のメモリーを書き換え…
というか、ACPIの割り込みベクタをフックしてリセット動作しちゃえば
良いと思わない?

それと…SCSIカードとかのBIOSって有るでしょ?
アレもカード上にFLASHが載ってて、ブートするような種類のカードなら
そういうプログラムが入ってる訳で…
こういうカードのBIOSってのは0番地にロードされるのが前提では無いだうね。
PC本体のBIOSにロードされ、コールされるの前提と思う。
したら、何か決まったフォーマットが有るんでしょ。
上手くすればACPIを追加できないか?
502名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:23:55 ID:OYqpzY8Z
>>499
いや、それで正解だと思うよ。

ウチのマザボでRSDTの展開されているアドレスをeverestでみると
  4G搭載: ffff3040
  3G搭載: bfff3040
  2G搭載: 7fff3040
  1G搭載: 3fff3040
と丁度1Gbytes分だけずれていってる

BIOSのワーク用テーブルが高位アドレスに展開されているから
最大メモリ量が変化すると、テーブルの位置が変っちゃうんだよね。
だから、ACPITBLに、物理アドレスを埋め込むのはやはり難点であると。

おれはハマったから理解できたんだけど、あっさり動いちゃった人は
忘れた頃にメモリ追加とかして大騒ぎしそうだ。
503名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:28:19 ID:OYqpzY8Z
>>501
いや、BIOS書き換える前のRSDTな各テーブルのアドレスは
実メモリへ展開する際に、そのアドレスを自動的に書き込まれるんだよね。
えーと、詳しくは>>392

だからその展開している部分で、テーブル追加した分どこかを+1すればOKなんだと思う。
504名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:32:10 ID:R+7aaROx
>>498
Modbin6、cbrom219、バイナリエディタはwinhexとquick bee、
それから everestultimate2007、hwdirectを使用して
全てVistaで作業。

upしていいけど、途中までのになるのは了解済み?
それからもちろん自己責任も。
505名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:48:07 ID:i1X12iMS
GA-8ig1000pro ver.F11 のBIOS見てて思ったけど、
ACPIの定義少ないね…

RSDT FACP DSDT APIC FACS

ACPIサポートしてて、上記より少ないのってあるの?
(逆に、上記さえあればほかは消しても問題ないのかな)
506名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:53:17 ID:R+7aaROx
507名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:59:06 ID:cOZPp4Po
SSDTも定義されてないなら、問題ないような気がするんだけど、
なにか問題あるの?拡張だよね?
508名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:07:19 ID:In/8xJlt
うちの場合、SSDTはACPI Table には定義されていないが
Everestで見るとメモリー上には458byteのTableが展開されている。
こんな感じ、SSDT.....4PTLTD POWERNOW.... LTP.....B.\._PR_CPU0._PCT.,.......・・・
509名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:12:17 ID:WSW5dwI+
やっぱSRATつぶしが勝ち組だね。
510名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:15:05 ID:FEIHiQi/
>>508
なるほど。ノート?
うちのはEVERESTでも定義されてなかった・・・
511名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:23:42 ID:pw5awn3t
ASUSのbinは何で書き換えるんですか?
512名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:26:02 ID:In/8xJlt
ASUSはマザボのメーカー、バイオスはAward か Ami
に委託しているんだけどどっちのバイオス?
513名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:29:48 ID:0NgwZJ/P
GIGAのベアボーンME-B01には元からSLICの記述がありACPITBL.BIN上の既存のSLIC文字を00で潰してASUSのSLICを追記するだけで動的に参照しました。ヒントになるかも?
514名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:39:18 ID:W/0BlInt
>>440
これ、例の中華のBIOS達人binbin&aeno氏たちのやり方をワンクリックでできるよう
プログラムしたみたいだね。Viataを中国語バージョンで動かしても
残念ながら文字化け直らず、いまいち使い方がわからんけど、さすがあいつらよーやるよなぁー。
515名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:42:07 ID:7gVj9Vuc
どなたかこのBIOSで作ってください
お願いします

http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock478/p4g800-v/P4G8V10.zip
516名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:53:40 ID:nuvH2fPm
メモリの増減なんてさほどしないしなぁ。
メモリ抜く前にRSDTの後ろの実アドレス指定したところを0
でいったんクリアしてメモリ挿してアドレス調べて再定義す
りゃいいんじゃね?
個人的にはたいした問題ではないと思うんだが・・・・
517名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:55:54 ID:FnsV6SjV
>>505
>>逆に、上記さえあればほかは消しても問題ないのかな

GA-8ig1000proの君は粘着君ですなw
BIOSでそれ以外の要素が増えているということはマザーボードが
必要としているから消してしまったらだめじゃないかよ。

05 [MCFG] Memory Mapped Configuration PCI Space

05を修正で意味が少し分かりました。
謎のこれだけど、PCIのメモリ配置の空間という意味だから消したら
ヤバイよね。




518512:2007/02/24(土) 00:58:06 ID:pw5awn3t
>>512
Awardです
519名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 01:01:51 ID:Aj/42pQe
どうでもいいが、たかが1OSのためにBIOSを改竄するってどういうことよ。
520名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 01:02:47 ID:YwJ55dmO
損得じゃないんだよ
521名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 01:04:32 ID:Z53KDzLB
>>519
お前モテないだろ?
522517:2007/02/24(土) 01:08:17 ID:FnsV6SjV
>>481 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 22:09:48 ID:AMWNbKnm
>>GA-965G-DS3
ttp://www.wradin.com/bios/
GIGABYTE p965-Ds3
と書いてあるが俺の見間違いかなw


523名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 01:09:24 ID:Aj/42pQe
>>521
うむ、さっぱりモテない。
524名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 01:09:49 ID:nuvH2fPm
>>517
MCFGを潰した場合
BIOSの設定のところのPNP OS Installedの項目をNo
にすればいいんじゃないかな。
何となく妄想だけど
525498:2007/02/24(土) 01:17:16 ID:H7hX4ppA
>> ID:R+7aaROx
ありがとうございます。
XP上でやってたのであげてもらったBIOS参考にしてVISTA上でもういちどやってみます。
どうもです。
526名無し〜3.EXE:2007/02/24(土) 01:17:49 ID:8O6MV3Fn
マザーがギガのGA8I945P-Gなんですが、
ttp://www.wradin.com/bios/
のBIOSに書き換えた後、何をすれば良いのでしょうか?
メモリダンプとかもしなければダメ?
527名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 01:29:07 ID:WSW5dwI+
>>526
改変済みBIOS使うならキー変えてライセンスファイル追加するだけだが。
情報がごっちゃになってるぞ。
528名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 01:31:03 ID:MJ2IY7m1
>>526
半年ROMってろ
529名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 01:42:27 ID:WSW5dwI+
で、AMI(P5B系以外)はまだでつか?
偉大な中華人もまだ出来てないの?w
530名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 01:46:53 ID:PpMNNwzD
ぴころが全然でてこないのはどうしたことか!
531ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2007/02/24(土) 01:49:28 ID:Z53KDzLB
だからどうしゅた(^▽^)
532517:2007/02/24(土) 02:03:26 ID:FnsV6SjV
>>526
528氏の言う通りROMった方がいいよ。

ttp://www.wradin.com/bios/
のDATAと現物を比較してみたところMCFG潰しになっていますが
これを適用すると上に書いてあることになるのでxですな。

つーか灰汁地出来るだけで意味ねーじゃん。w アホや、中華人

533名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 02:42:20 ID:pw5awn3t
StrikerExtreme or P5N32-E SLIで動作できた方いますか?
534名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 03:04:12 ID:GRpUQVqA
つーかプリインスコのマシンのBIOSには
全部MSの著名が入ってるわけだよね

マ イ ク ロ ソ フ ト 帝 国 完 成
535名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 03:26:13 ID:OuM1X1gp
じゃあ、リナクサーは負けたのですね。とっとと滅んでください。

ユニクサーは既に滅んでますからどうでもいいです。
536名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 03:53:36 ID:1rliz7r/
エリクサーは?
537名無し〜3.EXE:2007/02/24(土) 04:29:10 ID:8O6MV3Fn
アドバイスありがとうございます。
一気にROMったせいで、確かにごっちゃになってます
もっかい、整理しながらROMってきます

>>532
ttp://www.wradin.com/bios/
のはダメって事でしょうか?
538名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 06:30:08 ID:Tn/qaSdz
誰か今日、アキバに行ってイラン買ってきて
539名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 07:31:42 ID:SIVAMVX/
AMIで成功した人ってまだいないの?
中華がんばってくれ
540名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 07:56:31 ID:iPSX2aN5
>>440
http://www.daranco.cn/OEMSLIC.rar
の使い方を日本語解説してくれる方おりませんか?
541名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 08:30:44 ID:SIVAMVX/
>>540
avast!ちゃんが反応しまくるww
542名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 09:13:58 ID:YnnezIjH
>>533
中華にストライカーはのってたはず
P5N32-EはBIOS改変したが、まだ突っ込んでません
543名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 09:25:22 ID:LyiHucAU
質問なんですが・・・
上の >>328>>371にUpされてた説明書によると、BIOS編集に関して
「作業はVista x86で行う(Xpでは作業できない)」とありますが、XPでは
できないんですか?
544名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 09:28:34 ID:uDazIvUw
>>543
できない。Vista上ならOK
まぁやってみればわかるよ
545名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 09:43:48 ID:pw5awn3t
>>542
人柱なるんでBIOS貰えませんか?
546名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 10:26:40 ID:bwhx4IwB
>>513
成功したのか?
547名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 10:34:22 ID:P622JZIN
一昨日買って来た GA-965GM-DS2 rev.2.0でトライし見事に撃沈orz
GIGABYTEは成功例多いし簡単だと思ってたのに2万円がパーorz
もう二度とやらない。
548名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:06:53 ID:WSW5dwI+
>>547
ちなみにやり方は?
MCFG潰しかい?
549名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:14:13 ID:SIVAMVX/
>>547
失敗南無・・・。
俺よりミディンコいて安心したw
550名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:21:16 ID:eY6l1ujt
>>547
頼みのDual BIOS Technologyはどうした?
551名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:22:58 ID:7Cg6DLbz
なんでBIOS飛んだ=マザーぶっ壊れたってことになってんだ?
1000円で復旧できるだろが
552名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:24:43 ID:4byQWZd+
まさに目糞鼻糞
553名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:41:07 ID:PElAu5uY
>>547
Dual BIOSは再起動を繰り返すとか
BIOS起動がとまってる所で10分ぐらい放置するとかで
たいてい自動復旧するんだが
ttp://home.att.ne.jp/red/OSAKOH/tipoftheday/Bios_recovery.html
こんな方法でも復旧できないぐらい壊せたなら
あるいみハッカーw
1000円ぐらい払って業者に復旧してもらうしかないな
554名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:42:45 ID:oqj3GbgY
>>547
>>BIOSROM ソケット化 SOP 8pin
>>BIOSROM販売 MX 25L8005M2C
BIOS復旧でググれ、1000円は無理だが2万円なんて掛からんから安心しろよ。
555名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:43:39 ID:2nBdi38G
BIOS ROMがソケットタイプならこのスレの上の方で話が出ているように
同じマザーを買ってきて正常なBIOS ROMを挿して起動して壊れたBIOS ROMに挿し替えてBIOSを書き込むとか
復旧する方法があるじゃないか

全く同じマザーじゃなくても同じBIOS ROMを使ってる安いマザーでもできる
同じBIOSのメーカーでないと駄目かもしれんが
556名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:46:20 ID:22+6Mf8m
01 [RSDT] Root System Description
ACPIが最初に探すテーブル。
02 [FACP] Fixed ACPI Description
ACPIで、ACPI関連のH/Wレジスタアドレスを格納するテーブル。
H/W=Hardware
03 [DSDT] Differentiated System Description Table
ACPIで、状態遷移による処理情報が集められているテーブル。
04 [APIC] Multiple APIC Description
ACPIで、APICとSAPICの情報を記述したテーブル。
(APIC) Advanced Programable Interrupt Controller
8259A では,割込みは特定の一つのプロセッサに通知される.
そこで,[[[[SMP]] 用にどのプロセッサでも割込みを受けれるように
(つまり割込み処理の負荷分散が可能)[[APIC]] が追加された.
(SAPIC) Streamlined Advanced Programable Interrupt Controller
64bit?
557名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:46:58 ID:22+6Mf8m
05 [MCFG] Memory Mapped Configuration PCI Space
PCIのメモリ配置の空間?
06 [FACS] Firmware ACPI Control Structure
BIOSがOSに渡す情報構造。
07 [RSD PTR] Root System Descrition Pointer
ACPIが最初に探すテーブルへのポインタ。

00 [SSDT] Secondary System Description Table
DSDTにオプション機能を加えるもの。
00 [SRAT] System Resource Affinity Table
プロセッサのAPIC番号とノード番号を記述したテーブル。
00 [HPET] High Precision Event Timers
高精度なタイマ機能

GA-M61PM-SとGA-M59SLI-SにSSDT、SRATあり
GA-965P-DQ6にHPETあり

番号を振ってあるものは今までの書き込みを見て不都合が出るようです。
SRATやHPETなど使われていない機能を潰すしか方法がないでしょう。
558名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:49:14 ID:2nBdi38G
ってかスレを読んで「GigaByteは成功例が多い」(←???)からGigaByteのマザーを買ってきたとは救いようのない馬鹿だな
スレを読んでりゃマザーのメーカーではなくBIOSのメーカーが重要ってことはわかるだろ
559名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 11:54:29 ID:22+6Mf8m
>>555
>>547が諦めているのはROM SOCKETでないBIOSで
DUALBIOSでもないからだろ!!!

俺はここの業者じゃないけど、ttp://www.maido-world.com/
に行ってみろよ。

560481:2007/02/24(土) 11:59:40 ID:e24lFgx0
>>522
自分で作ったやつよ。

>>524
PnP OS installed ぽい項目はみつけられなかった。
561名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:01:52 ID:WSW5dwI+
>>558
いやそういうことじゃないだろ。
GIGAの最近のマザーはほとんどggroup.binにRSDTがある。
同じ手順でほとんどのマザーに対応できるだろうと思うのが普通。
562名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:21:26 ID:PElAu5uY
新規に買うならSLIC挿入済みのAward採用ASUSでFAじゃね?
563名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:21:59 ID:GRpUQVqA
>>562
それはどれ?
564名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:25:25 ID:PElAu5uY
>>563
M2N-EとM2NPV-VM
他はBIOS覗いてないから知らないです
565名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:31:12 ID:GRpUQVqA
うんこnForceかよ
nForceは 1,2,3と使ったけど
visitaでも正式対応は打ち切られたしもういいや
566名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:37:11 ID:nuvH2fPm
>>547
NVRAMとの不整合が起きてるだけかもしれん
やってるとは思うけどCMOSクリアしてみ
今BIOS見たけどGGROUPとACPITBLいじるだけで行けそうだけどな。
どこいじったのよ?
567名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:37:14 ID:WRJtObDX
>>555
俺は>>559じゃ無いが、SPIの復旧に対応しているのはここだけみたい。
対応も良いし早いし何より安いし、マジお勧め。
568名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:43:51 ID:bwhx4IwB
>>556
OEMB は?
これ潰そうかと思っているんだけど。
569名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:47:45 ID:+feRvXTJ
カスども!
はよクリック一発で出来るソフトだせや!
570名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:56:04 ID:In/8xJlt
>>569
殿下! できました TimerStop という名前です。
571名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:57:57 ID:t+0Jccgx
>>569
つ Whiter
572名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:58:14 ID:TUBpgl61
このマザーの成功例まだない?
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_gam61ps3.html
チップ直付けで怖くて試せない。
573名無し~3.EXE
馬鹿?
そんなのMSにすぐ対策されるだろw