Windows Vista の欠陥を報告するスレ Part1
1 :
名無し~3.EXE :
2007/01/30(火) 06:51:02 ID:UeKA1Eqt Windows Vista は、製造段階で、見かけをMacに近づけることに注力されたため セキュリティ面はおろそかになっています。 脆弱性はXPとなんら変わりませんし、内部コアは2000と変わらないため、やはり過去の遺物OSである
2 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 06:57:07 ID:OJOx6olL
ウィンドウの左側の縦幅が開きすぎていてダサい 欠陥UIです
2
4 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 07:05:58 ID:YLcEZbJq
マカーのふりをした犬厨 ネガティブキャンペーン乙
内部コア(笑)
6 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 07:10:40 ID:Y+icLdF9
プレーステーションにインスコロールできません><
7 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 07:26:20 ID:tVR7fvnc
内部コアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ってカーネルのこと?
ワトソン博士はどこにいますか?
9 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 07:49:22 ID:ZcXEZF0k
自宅の寝室でお楽しみ中です
要件定義
12 :
ななな :2007/01/30(火) 10:45:17 ID:GXNGfNss
マイクロソフトマウスがインスト出来ません
XPにVistaがインスコロールできません><
>>1 つまり2Kより重くなっただけのXPはゴミOSってことですよね
XP使ってるやつってバカですよね
DSP版予約通販なんだが、届いたディスクにしょっぱなから30本程度の擦り傷が・・・ 箱の仕組み上配送なんかでついたりする傷じゃないので多分マイクロソフト側の 落ち度だと思うんだが、他に同じような人いる?まぁこれ欠陥に入らんだろうけどw
16 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 12:21:07 ID:imbNby55
MS P ゴシックの「2」の左下が1ドット欠けてるのがすごく気になる。
メイリオいらない
22 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 18:33:13 ID:9yqZNoLT
尿道と肛門の間におまんこがあるのは大欠陥
B's Recorder 起動しないよーーーー ママー
やっぱり中国人か韓国人が作ってるのかなぁ?
26 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 19:42:43 ID:z4SpAota
VISTAの欠陥? なにいってんだおめぇ。 VISTあから欠陥を取り除いたら、一体何が残るんだよっ!
>>23 B's はBHAがVista対応アップデータ配ってるよ
BHAのサイトに逝ってみそ
只ウザイだけの癖にUACを切るとXP並にセキュリティレベルが落ちる
システムの復元をなんとか汁!
Vistaの欠陥が少なくてびっくり
>>24 書くって、フォントサイズを10以下にすると下が口になるのな。
11以上だとちゃんと日になる。
32 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 21:27:09 ID:9yqZNoLT
驫麝
33 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 21:29:57 ID:FeUlgZ/i
34 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 21:43:54 ID:yXjYGzZ+
>>33 βってLonghornのβ版のことか?
何年か前に、β版を使ったが酷かったぞ。遅いの一言。
てか宣伝見る限りデザインかなりLonghornβと変わってMacOSXに似てるね。流行りかな。
製品版は推奨メモリー1GBらしいが、どう?使いやすい?それとも遅い?
35 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 22:08:27 ID:7AVonVc8
>>34 >>33 の言うβって発売するちょっとだけ前のVistaRC1とかじゃないのか?
37 :
名無し~3.EXE :2007/01/30(火) 23:04:05 ID:6Eyvh/hS
欠陥って言うか、エクスプローラーに上へボタン無くなったの、 激しく欠点じゃないか? 横のツリーは、長い名前のフォルダだと、訳分からなくなるし。
「上ボタン」はよく出る話だが、Vistaのエクスプローラでは どの上位フォルダへもワンクリックで移動できるようになったので 無くてよい、という意見が優勢な感じ。 おれも慣れた。
vistaで履歴書書いて送ったら文字修正点書いて送り返されてきた。 「ふざけてるの?」って書いてあって物凄く恥かしかった… もうこんなosいらんわ。マジで…
mac派だったのかな
42 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 01:01:56 ID:30AmPAj8
43 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 01:09:25 ID:2gNoRmdt
後藤真希とテトリスをして遊んだぞ!! とても楽しい一日であったような気がしたけどね!!!! オナニーのやり過ぎに注意をしてね!!!
44 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 01:14:28 ID:2my/2T+9
Windows Live OneCareの90日間無料試用版のインストールができないのは俺だけか?
正規版Vista Home Proを購入して、試しに現行XPからアップデートしてみてたんだが、シリアル入力でコケタ。 おかしいんだよなぁ… プラバコ箱に貼ってあるシリアルを入力したのに、「シリアルが違います」とかぬかしやがる。 XPのほうのシリアルを入力してもダメ。 念のためもう一度大文字小文字を確認しながら入力してもやっぱダメ。 むろん、シリアルのシールを読み間違えてるとか、いらんことハイフンまで入力してるとか、 そんなチャチなミスはしてないはずなんだがなぁ… 明日、クリーンインヌトールでもういちど試してみる。
IE7にウィンドウメニューがなくなったのが激しく違和感を感じる
48 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 07:33:29 ID:GcIeITFT
RAID0でインスコしたらOSソフト入れっぱなしにしておかないと起動しねーぞ
49 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 08:10:05 ID:MyaajroB
50 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 11:50:36 ID:PBv345TY
>>49 >パソコン用基本ソフト(OS)
この表現にものすごい違和感を感じる・・・
ネットバンキングってOSによって左右されるもんなのか
そりゃ、左右されるでしょ。OSの表層部アプリケーションも含めての話だけど。
>49 これはひどいな。OSというよりIE7じゃないのか? Vistaにしようと思ったがちょっと迷うな。
54 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 12:18:39 ID:Ng5Xttus
午前10時よりVistaアルティメットUPグレード版インストール開始 マシンは CPU:Athlon64X2 4200+ M/B:A8N-SLI Deluxe MEM:SAMUSUNG-1GB×2 VGA:GIGA-8800GTX HDD:HGST-SATA160GB×2-RAID0 HGST250GB×1 DVD:PIONNER DVR-A09 UPグレード版はXP上から出ないとインストールできない。 でXP上で開始、で、UPデートか新規インストールをメニューで聞いてくる 動かないソフトとかあると後で面倒なので新規インストールを選択 後はプロダクトキーを入力しものの30分で完了。RAIDもビスタ標準で サポートしている模様。さくっとインストールできました。 しかし、、、年末に出たばかりのNFS-CARBONはインストールしたものの、 起動途中でエラーで終了。最低。互換性のプロパティはまだ試してないが メジャー所のソフトがインスコしても動作しないとは・・・ 子供に泣かれるのでXPに戻そうか・・・・フォントも目に馴染まん MS-IMEのバグか?キーボードでかな入力・英数入力を切り替えるたびに ダイアログが出てきて聞いてくる。しかもはいを選んでも何にも反映 されず、マウスで切り替える羽目に・・・・ゲイツぼったくりのあほ VISTAはやめましょう。みなさん
>>54 >UPグレード版
>UPデート版
この表現にも新世代な空気を感じるな・・・
ひとつの英単語を勝手にばらすなよwww
56 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 14:49:59 ID:ii/cgehf
インド人が作ったVistaを馬鹿にしたところで、日本人の方が優秀であるとは証明できない
57 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 15:18:47 ID:jyqdXr3U
いつからだろう 人は思いはじめた。 完璧を目指すのは不可能だと だが一部の人間は諦めなかった。 その完璧こそがユーザーに必要だと MacOSX 10.5 Leopard 世界最先端OS
58 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 15:29:53 ID:FeXypgMV
欠陥報告すくねぇーな 意外にできが良いのか?
むしろなにもかわっていない
俺個人としちゃ、そっちの方でもいいけどね。 何も変わって無くて安定性うpしてるなら、もう満足。 軽量化も希望したいところだが。
61 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 15:48:58 ID:jyqdXr3U
XPはインスコした直後にデフラグひっかかったが Vistaはひっかからなかったな メーターも数字も出ない仕様になってわけわからねーが
62 :
名無し~3.EXE :2007/01/31(水) 15:53:34 ID:jyqdXr3U
Windows Vista Ultimate Unix Base Edition ブルースクリーン、フリーズとはさようなら
63 :
名無し~3.EXE :2007/02/01(木) 07:14:48 ID:255HNEZd
>>54 よく言われることだけど、発売から2年くらい経過してから買えばOKだよ。
2年あれば発生する問題に対策が出来ているからね。
俺もxp買ったのはそのくらい遅かったなあ。
OSもハードも丁度落ち着く頃だね 今XPを動かすのにやっとハードが追いついた感じ
Vistaはフリーズが強烈 正常に動作しているときはすごく快適なんだけど、 エラーが発生したときがやっかい 強制終了も効かないフリーズ(CPU100%で何もできない)とか タスクマネージャの起動すらできないフリーズとか ドライバでエラーを出してあっさりと青画面とか酷い 操作不能になってリセットするしかなくなるってのはほんと何とかしてほしいわ Meたんじゃあるまいし・・
>>66 それ、絶対、ハードウェアがおかしい。
99.999%の人はVista安定しているから。
その統計はどこからとったものだ?w
Vista批判にはすかさずフォローが入るな
ゲーマーほとんどは、 これでwinのシェアが下がったりしたら、 死活問題だからな。 それ以外の人間にとってはwinのシェアがあがろうと下がろうとあまり 関係ないかもしれんが・・・。
Vista と X-Box を合体させちゃえばいいんじゃね?
>>67 普通の感覚で言えばハードが悪いって言い切れるけどまだ枯れちゃいないから80%くらいの確率でハードが悪いって感じじゃないか
てか75%くらいの割合でメモリが悪い
74 :
名無し~3.EXE :2007/02/01(木) 13:27:25 ID:rkwtv5Os
>>1 Macがウィルスに強いってのは、単にMacを狙ったウィルスが少ないだけの話じゃないの。
76 :
名無し~3.EXE :2007/02/01(木) 13:47:13 ID:U52rYspc
XPの上からVistaインストして、Windowsアップデートやって、Office2000インストして再起動してから調子悪。 Safeモードでは動くのに、通常起動出来ない。 途中までは普通に動いていただけに、謎です。 何が悪かったんだろ?
77 :
名無し~3.EXE :2007/02/01(木) 14:16:06 ID:B9gF7cDM
シャットダウンを選択したら再起動するのは仕様ですか?
78 :
名無し~3.EXE :2007/02/01(木) 14:17:24 ID:4T2bJqlY
VISTAが嫌ならMACって皆言うけど、 必ずハードも一緒に買わなきゃならないんだぜ? 拡張性0のマックミニか 20万超なのに拡張性0のiMACか(USBポート2つだけ) 30万超えxeonマックプロか。 OSX使いたいだけなのに、なぜボディーまで買うのか。 手頃で拡張性があるマックが無いから大変だぞ?
79 :
名無し~3.EXE :2007/02/01(木) 14:32:55 ID:20zlta80
マジレスするとタスクバーとアイコンががいきなり消えて戻らない事がある。 WindowsLiveMessengerBeta8.1が何か操作するとエラー吐いてすぐ落ちる。
>>79 WindowsLiveMessengerを最新にしてみたら?
あとFlashPalyerも。
81 :
名無し~3.EXE :2007/02/01(木) 14:48:05 ID:EMKkLg7Z
野次馬根性のみで買ってみました.Home Premium 32bit WinXP Homeからクリーンインストールで. 欠陥かどうかはわかりませんが,気になるところは ・どこかの雑誌でインストーラがフレンドリーになってると読んだが, 全くそんなことはない.専門用語(というかWindows用語?)も頻出. ちょっとイラっとしてしまった. ・サイドバーの幅って変更できないんですね・・・
もう サラダバーでいいよ
>>78 最近のハードウェア性能の進化は既にユーザーによるアップグレードを不要とするところまで来ていると思う。
そしてそれが最近の自作PCの沈下に現れていると思う。
サクセスも潰れたね。
>>80 両方最新。まあ、Beta版だかしょーないかなぁ…。
VISTAの欠陥。 パッケージが空けにくい。 Ultimateだけだと思うが、32bit版と64bit版のDVDを2枚重ねて入れてあるので、 上側になってるDISCの読み取り面に傷がつきやすい。 5万もするのに、もうちょっと気を使ったパッケージングはできねーのかよ?
認めるライセンスは片方だけだから、もう片方は捨てろってことじゃない?
ネットワークがとにかく不安定。 大きなファイルをコピーすると、ぶちきれる。 消してないファイルまで消える。
無印Windowsでは良くあること。
92 :
名無し~3.EXE :2007/02/02(金) 23:09:12 ID:z+Os/nKA
>>86 トンクス。今アップデートしたらBeta消えた&直ったwww
お騒がせしましたですお。
IT業界は劣悪な偽装請負、多重派遣が蔓延している ウツ病、精神障害者が続出する労働環境で、人手不足が深刻だ Vista対応の改修したくても、それをやるエンジニアがいない。業界ぐるみで技術者を使い捨てにした報いとも言える。 ちなみに俺はVista、IE7対応の案件は全部断って様子見をきめこんでいる。
英語ソフトで日本語表記バグるけど、当然VISTAはそんな問題無いよな?
それ以前ににほこ゜表記が危ない
にほこ゜でオk
こ゜って発音するのがすごい難しい
鼻濁音ってやつ? >93 IE7全盛になってからノウハウ追っつかなくて仕事貰えなくなる未来が見えます
破裂音だろ ・・・こ・・・ご・・・んこ・・・難しい
100 :
名無し~3.EXE :2007/02/04(日) 10:33:35 ID:IfBcLkd7
管理者権限で実行しているのに、頻繁に確認はいるのはやめれくれ・・・・ 旧ソフトで管理者権限取れないのも多いな。 Irvineインストールできねーよ!!!
管理権限で実行出来ること自体が欠陥
102 :
名無し~3.EXE :2007/02/05(月) 02:56:29 ID:6eyMGYRD
>>78 おまえはバカか?
勿論最初はハードごと買わなきゃならんが単体でOS売ってるぞ?
拡張性にしても確かにMacミニはないかもしれんが
タワー型はいくらでも拡張出来るぞ?
釣るにしてももうちょっと勉強してから釣れや。
隠しファイル、システムファイルを表示にすると、デスクトップにdesktop.iniが出てくる
105 :
名無し~3.EXE :2007/02/05(月) 05:16:05 ID:v2MwPAeP
ま゛ーーーーーーーーー
>>105 すげーwまじでできたww
・・・でもこれサードパティー製の音声認識ソフトでも同じこと起こるんじゃね?
109 :
名無し~3.EXE :2007/02/05(月) 11:22:47 ID:p+SfOE1F
>>104 うむ。これは結構ウケた。つーか、これのおかげで(邪魔なんで)
隠しファイル設定消すことになったよ
まあ、専用ファイラー使っているので関係ないんだが・・・
ところで、なんで読み込み中のロゴなくなったん?
RC版は、まだロゴが決まってないから出してないんかと思っていたけど
製品版でもロゴ出ないじゃん。どうでもえーけど、それならそれで
上の空間なんとかしろよって思った。
110 :
名無し~3.EXE :2007/02/05(月) 12:10:05 ID:wk1EugRa
iTunesと相性悪し マシンクラッシュの恐れ //japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20342266,00.htm
111 :
名無し~3.EXE :2007/02/05(月) 12:17:35 ID:7ELTd6hW
>>78 Macの良さがわからない感性に乏しい心の貧しいやつはVistaでもがいてろ!
実用性?拡張性?そんなもんMacに求める必要なし!
もっとわかり易く言えば、国産車にするか外車にするかと同じようなもの。
価値観をどこに求めるかの問題。
きんもー☆
113 :
名無し~3.EXE :2007/02/05(月) 13:51:45 ID:qbppLtj/
>>111 なんだ、ただの「見栄」でPC使ってるのか。
団塊世代乙
114 :
111 :2007/02/05(月) 14:58:34 ID:7ELTd6hW
>>113 見栄を張ってるんじゃなくて、ホントに余裕があるからMac選んでるんだけど。
車とは違って別に誰に見せる訳でもないけど、所有する事自体に喜びを感じる
ような造りの良さは、Win機にはまず無いね。底面や内部まで造りにこだわってる
からそう感じるんだと思う。
まあ、両方使ってるヤツじゃないと分からない話だよな。
>>114 実用性がないなら「見栄」だろ?そうでないならただの飾りだろ?
118 :
名無し~3.EXE :2007/02/05(月) 15:27:57 ID:G8PLN554
自己満足と書いてあるのに、なんで見栄なんて出てくるんだろう
119 :
名無し~3.EXE :2007/02/05(月) 15:41:33 ID:UsV0qtFq
↑ 読む気しなーい 誰このおっさん?
>>118 >自己満足と書いてあるのに
どこどこ ('д'; = ;'д')
121 :
名無し~3.EXE :2007/02/05(月) 16:55:34 ID:CbfYh1z0
しかし毎度ながら無印の糞っぷりには脱帽だな・・・。 SP1で使い勝手や大きな不具合を修正できるといいんだけどね。
VISTA x86/x64 版を、それぞれ C:/D: に入れてみたんだけど・・・ D:で動いているはずの x64 版で起動すると、ユーザーフォルダがC:に出来ているのは バグでしょうか?
ごめんなさい(><) 調べて見ると、どの区画にOS入れても、 システムディスクはC:になるのですね。 判りやすいような・・・判り難いような・・・・ いままでのルールからすると、ちょっと ややこしい。
>「Windows Vista」へのバージョンアップを控えるよう注意を呼びかけている。 って何様? 「iTunesのインストールを控えるよう注意を呼びかける」 のが良識のある態度じゃないかね?
>125 自己中だから仕方ない。 自分たちが悪いなんて少しも思ってないさ。 ウィルスに感染しないなんてウソつくような奴らだぞww
HDD 2台接続したマシンに、システムドライブ(c:)側をフォーマットして新規インストール。 インスコ終了後、d: を見ようとしたら「管理者権限が・・」みたいなメッセージが出て参照出来無い。 なんだこの糞 OS?
追伸、インストール時に外してた HDD を一台試しに追加してみた。 普通に認識して読み書き出来るんですが、自分の知識不足なのかなぁ。 自分的には 「XPでいいじゃん!」 とか意見も聞くけど使いたいソフトが動けば別にどっちでも良いんだが ・・・ Win2k が出た時 95 系ユーザーが騒いでソフト互換が大程騒ぎになってなたけどそれ程の騒ぎになって無いですねぇ。 使って見ると、なんでもかんでも実行するとアラート上がるし IE が固まりまくるけど PC 使うのが Vista が初めての人にとっ ては XP より解りやすいと思うが。
129 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 07:01:20 ID:zoq3m1+G
XPは欠陥だらけ Vistaはもっと欠陥だらけ Mac OSだってLinuxだって欠陥はある。 しかし、窓ユーザはシェアが高い分ウイルスに感染する機会が多いので、結局悪循環を繰り返しているのだ。 まして、窓はその名の通り、窓の集合体OSのため、ハッカーにしても攻撃のしどころ満載なのだ。 Macとのプロセス管理の違いがウイルス感染や攻撃を助長していると言えよう。 愚かな民を洗脳したゲイツやパソコン教室が悪い。
130 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 07:20:32 ID:tKX7lgKy
>>111 なんじゃこいつ、マカって呼ばれてもないVistaスレ来てこんなの言うやつばっかか?
郵便局でのサービスパックの配布はいつから始まるの?
>>127 言いたいことはわかるが、ちゃんとメッセージ出てきているじゃないか。
メッセージの内容を読んで理解できなかったから糞OSというのはどうかと。
133 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 10:03:44 ID:rle31mS4
Vistaの外観はMacを参考にしている以上、Macの後を追撃している程度の2流OSでしかない
大きなソフトウェア市場があって、Macの外観だけでなく、今回は挙動に至るまで細部調整。 いいOSじゃないか。 バグがなければ。
MacをパクったものがいいOSだって? 片腹痛いわwww だったら最初からMac使ってろ、 あと無意味は改行は頭悪そうに見えるからやめたまえ。
そこいらじゅうでマカが必死だな。 互換性の問題はMacに移行しようものならそれこそ。 セキュリティにしてもUNIXなんて狙われるほど広まっていないだけで 毎日のように穴が見つかってるわけだが。 数ヶ月前にもウィルス騒動が起こってたよな。 CMは詐欺以外のなにものでもないだろうに。 マカが言ってることも詐欺まがいのものばかり。 あの会社にしてこの信者ありって感じだな。
138 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 19:51:31 ID:fphHcxJN
macもいいとは思うが色んな意味での互換がね…。 対応ソフトも増えてきたがwin程ではないし…やはりスタンダード製品でなければ通常使うのに不便だ…。 macだってipodもmac専用にするはず…信者もその辺わかって勧めてるのか? それよりvistaは欠陥少ないのか?これからなのか? 思ったより情報が少ない…
>セキュリティにしてもUNIXなんて狙われるほど広まっていない Web鯖のおよそ半数はUNIX系のOSだろう。 クラックする手口もUNIX系OSの方がまだ成熟してるんじゃねーか。 UNIX系OSだからセキュリティがどうのこうの抜かしてる奴は 頭が膿んでるんだな。だからといってWindowsが優れてるわけじゃない。 UNIX系OSでウィルスが蔓延しづらいのは、ほとんどの場合、一般ユーザー で操作してるからだな。UACうざいって言うな、おまえら。
140 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 20:52:48 ID:etkKtebD
自分でOS作ればいいんじゃね?
141 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 21:03:06 ID:5Ak/tp3L
>>139 広まってないってのは全体から見ればって話ね
そら鯖だけを見ればとてつもなく普及してるだろ…
鯖用のOSなんだから…
142 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 21:59:40 ID:FBujwBQY
Vistaの欠陥?? それは存在そのもの。 相変わらず野暮。品がない。 そもそも、この発売キャンペーン。 「買い替え時が来ましたよ」とばかり、買うのが当たり前の如き売りようがムカツク。 いつまでも人の生活の中心に居座ろうとする厚かましさがウザったい。 圧倒的シェア、互換性、 ユーザーを雁字搦めにし、シャブ中のごとくやめられなくさせただけだがな。 いい加減ゲロがでそうな、あの4色のロゴ。 「マイコンピュータ」というウザったい仕切り役。 「アクティベーション」という忌まわしい紐付き管理システム。 どれをとっても最悪。 侵入者にとって多少手ごわくなったという以外、 OSとして目新しいものは何もないな。 「アクア」?? そんな子供騙しはいらん。オモチャじゃねぇんだよ。 そんな差し出がましい「サービス根性」が逆にウザい。 もっとさりげなくつつましく存在しろ、と言いたい。 Windowsがいつまでも単なる道具で、文化になりえない要因がそれだ。 野暮という以外の何物でもないぜ。
> Vistaの欠陥?? > ないぜ。 最初と最後の二箇所だけ読んだ。
↑Basicなら5800円だぜ!
146 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 22:05:09 ID:EGe2z3/J
実際Macは高いです。 しかし僕は品質で物を言う人間なのでMacを使っています。 なぜならまずWin搭載機は非常に粗悪品だと感じている。 1円単位の価格競争の結果だろう。まずあのキーボード。 でっかい割りに触りごこちがわるくてとてもじゃないが使 えない。「なにか物を作ろう」という人間が使うには遅いCPU。 クロックでは速いように見えるが、使うといらいらして来る。 デザイン。これはまさにそのままなので言うほどにあらず。 そんなもの、使う方がイカレてる。 Winはただ単に「観客」になれても、「芸術家」や「作家」にはなれない。 Macはそのどれにもなれるため、楽しいし、飽きない。
> 実際Macは高いです。 > 非常に粗悪品だと感じている。 > 使うといらいらして来る。 > そんなもの、使う方がイカレてる。 ここだけ読んだ。
148 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 22:17:24 ID:cFfXAuQw
vistaとくかく重い。 反応が遅い。
e-machineVista購入したが、アホーBB接続が自動ですぐ完了。 ビックリした〜! 他のメリットは無いな! 安いくらいかw IE7のスクロール重いな! 本体も重量が重いw
151 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 22:59:24 ID:kkkOcJbb
スリープからだとキーボードの任意のキーを押しても復帰しないんだが・・・。 XPまでのスタンバイモードなら復帰してくれるのにな。 本体の電源ボタンを押すなんて面倒臭いのだけどどうにかなりませんか?
152 :
名無し~3.EXE :2007/02/06(火) 23:17:30 ID:Mc1bhCoF
同じハードなのに動きが遅くなるとか欠陥商品としか思えんな・・・
153 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 00:10:01 ID:ebIGTSAL
>>151 うちなんかスリープした瞬間、勝手に復帰してくるよ
>>139 Vistaの場合UACオンにしていると制限ユーザで使うのも楽って聞いたけど実際どんなもんすか?
XPの場合面倒すぎるんだよね>制限ユーザ
155 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 00:50:16 ID:h0VxCGyp
156 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 02:48:54 ID:ebIGTSAL
>>151 うちのマシンでは、デバイスマネージャのマウスのプロパティで
「電源管理」の「スタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずしたら
勝手に解除されるのが直りました
逆にキーボードの設定を見てみたらいかがでしょうか?
>>146 別に前半は問題ないが最後の二行は違うぞ
芸術家になるのも作家になるのも人間であって
道具の良し悪しは関係ない
職人は作業効率を求めるが芸術家は効率を求めたりしない
158 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 03:26:19 ID:+Jdj3rJ7
株で誤発注しちまったぁあああああああああああああ
知るかよ。
161 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 10:29:58 ID:lj+mZPLD
はあ。。。 どうでもいいんだが、マカとドザの言い争いはいつまで続くんだろうな。。 俺は意見としてはマカよりなんだよな。 ドザはちゃんとMac使ってから物言ってるんだろうか? マカはどうしても窓を使わなきゃならない状況も多いだろうし、ちゃんと二つのOSを体験した上で物を言ってる様な気がするんだ。 それに比べてドザの低能さといったら・・Macをいじった上で物をいってるんじゃないよな。はなからMacを触った事もない奴がなんかマカを攻撃してる気がするよな。ちょっとため息が出るよ。 そもそもOSのどこに価値を見いだすかと言うそいつ個人の価値観に寄るんだろうけどな。。 普通に使ってて使いやすいのは間違いなくMacだと思うんだが。。
あの詐欺CMを見たらますますマックなんて使う気にならないな
こればっかりはMacじゃないと駄目だな!みたいな事がまったく無いからじゃないの。 そこが変わらない限り100倍使いやすくても、慣れたWinからわざわざ変える意味が無い。
164 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 10:45:27 ID:hT5KIDsO
これだけシェアが少なくても生き残ってるのがすごいけどね。
Macは一昔前までCG、DTM、DTPでは独壇場だったよね 結局それらもWindowsに奪われて死にかけたんだけどiPodで復活 で折角復活できたのにまたMacを推すあたりはバカじゃないのかと言いたい
>>161 >どうでもいいんだが、
じゃねーよ。
こっちとしてもどうでもいいのに、わざわざWin板まででてきて
>触った事もない奴がなんかマカを攻撃してる気がするよ
だぁ? うざいレス投入しといて攻撃されてるなんて被害妄想もいいところだ。
病院いったほうがいいよ。
167 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 11:37:00 ID:r4nj36fG
Win板にわざわざ赴いてWin叩きやMacの宣伝してるくせに それについて自分が叩かれたら被害者面だもんな。 そら嫌われるよ・・・。 それとあのCMのシナリオ書いた奴とゴーサイン出した奴は誰だよ。 ナルシストもここまで来たかと唖然としたんだが・・・。 人をウソをついてまで貶すことでしか自分の優位性を示せない奴は 黙っていてほしいと思った。
まあ何したってMacは売れないんだからどうでも良いじゃん。
169 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 12:32:30 ID:urVW/Jwo
ビスタに射精をするとCDが読めこめなくなるよ!!! 壊れたのかな!!!!ビスタがセットアップできないよ!!!
170 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 12:48:14 ID:urVW/Jwo
ビスタにビルゲイツの画像がないことだ!!! ビルゲイツもビスタを購入して3年間ひきこもってビスタで遊んでいたよ!!!
う〜ん、でじゃぶの様だ。 95が出たときも、2kが出たときも、XPが出たときも、全く同じ事が 言われていたなぁ。 Win vs Mac
Windows 駄Vista
173 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 15:39:03 ID:X7PZoGVC
>>161 まあ、どうでもいいっちゃいいんだが、おれはマカには批判的なんだよな。
だってよ、このスレは「Windows Vista の欠陥を報告するスレ」だぜ。
vista使ってもねーマカの珍説聞いてもつまんねーし、役にたたねーのよ。
>>171 今回ばかりは事情が違うな。
なにしろ生粋のWindowsオタほどVistaを否定するほど出来が悪いのだから。
2KオタにとってXPは「見かけが違うだけ、中身は同じで無駄」であった。
一方、vistaはそれら既存ユーザーにとって「重いだけでなく互換性にも乏しく、有害」である。
無駄と有害では事情が全く異なる。
DTMやってんだけどASIOにドライバ切り替え後、アプリ終了すると音が鳴らなくなる。 まぁ落ちないだけマシか……
176 :
名無し~3.EXE :2007/02/07(水) 18:59:47 ID:XmCkrkPp
マカホイホイスレage
だいたいあれだけのスペック要求してて、変わったことと言えば ウインドウペラペラぐらいじゃねーか? しかも、使い勝手はMacのエクスポゼの足下にもおよばねえw 大体、高価なグラボ要求してる時点で電力食うし、地球温暖化の根源じゃねえか それだけの代償はらってもすばらしく機能がUpしてるのならともかく ペラペラだけじゃねーか? まじでMSは氏んでいいよ。人類のために
エクスポゼぐらい作ろうと思えば作れるが 周りがパクリだなんだと五月蝿いからあえてああしたんだろ。
IntelliPoint6.1のインスタントビューアーのほうが使いやすい上に 別にVistaだけなんていう間抜けな縛りもない。
あ、Flip3Dよりって意味ね。 エクスポゼは使ったこと無いんで。
181 :
名無し~3.EXE :2007/02/08(木) 09:16:22 ID:Oo0DHVH+
あのUIがいいとか、FLIPがいいとか言ってるのって厨房&ヲタだけだろ? いやマジで聞いてるんですけど
>>182 それ、あちこちで指摘されているけど、
Vistaの問題じゃなくて、
アンインストーラーの仕様&プログラムフォルダに
データ格納していた馬鹿の問題だな。
>>183 プログラムフォルダに格納するのは馬鹿じゃなくて一般人だろw
問題は、ショートカットが消えたりリンク先がなくなると、
ファイル消えたとかいって大騒ぎする知識のなさだよな・・・
むしろプログラムフォルダにユーザーデータを保存するアプリが糞 Document and Settingsなんてフォルダ何年前からあると思ってるんだ>開発者 API一発で場所とれるのに
要するに糞アプリを何もわからんで使ってる馬鹿 ってこった。
>>184-186 コピペ対抗コピペの183はともかくとして
どっちかっていうと君らのほうが頭悪そうw
188 :
名無し~3.EXE :2007/02/08(木) 11:53:50 ID:6xSnme03
↑もっと頭悪そう
>>187 別に君のことを名指しで言っているわけじゃなかったのに・・・ごめんね、
自分の悪口を言われて、言い返したつもりで気分よくするような馬鹿がいると思ってなかったんだよ、ごめんね
>>185 それについては、
ユーザーが管理しやすくするためのものではなくて、監視者(侵入者)が探りやすくするためのものである可能性がある。
その延長線にあるビスタは何を仕組んでいるか分からない。 実際に意味不明に肥え太っていると思う。
XPでも、例えばSP3がもの凄いファイルサイズで出てくる場合には入れないのが大吉でしょう。
従って、現行SP2とセキュの穴を塞ぐ修正ファイルだけを今の内にダウソして保存しておくのが肝要です。
米Microsoft,「Windows Vista」のセキュリティ機能でNSAの関与を認める
http://www.asyura2.com/07/bd47/msg/584.html
191 :
名無し~3.EXE :2007/02/08(木) 16:43:18 ID:NHlm6PQ5
で個人でNSAに狙われるほどの情報を持ってる奴はいるのかね? もし持ってるとして普通パソコンに保存しておくか? まあ日本の省庁に巣食うお気楽能天気な公務員様ならやりかねんがね・・・。
192 :
名無し~3.EXE :2007/02/08(木) 16:52:08 ID:KAj528bZ
IE7で、文字サイズを「小」にしてても、新規にIEを開いたりすると 文字サイズが「中」になるんだけど、みんなも同じ?
つか、Vistaで挙動がおかしくなったアプリやサービスが多いけど、 MSは事前に仕様公開とかしてなかったのかな? こんなに時間をかけて、なにやってたんだ?
いち早く配布しなければならないパソメーカーに対してでさえ、11月の配布でしたが?
>>193 かなり前から仕様公開してたよ
有名メーカーは早いうちから対応できた が
MSが仕様をコロコロ変えたんで先に作っておく意味がなくなった
1月中旬から対応し始まったメーカーが圧倒的に多いのはこのせい
プリント用のページでしょうが。 <body id="print" onLoad="PagePrint();"> で function PagePrint() { if (window.print) { window.print(); } だから印刷ダイアログがでて当たり前。
>>198 そうだったんだ。
でもいきなりURLクリックして出てくるのは焦るけど。
スタートアップがねぇえええええ!!! と思ったら、あほかと思えるほど深い階層に移動しててワロた
201 :
名無し~3.EXE :2007/02/09(金) 09:48:23 ID:t63wiOsM
>>193 >>196 どこの会社も対応おせーなー!と思っている人もいるだろうけど、
これは意図的なものだと思う。
XP→Vistaって、マイナーアップデートみたいなものじゃなくて
フォルダ構成から色々変化する大規模なメジャーバージョンアップ。
企業からしてみれば、アップデートパッチを無償で提供するようなサービス精神よりも
内部的にはリソース変更レベルかもしれないけど、それを大規模バージョンアップと称して
有償サポート版を出す、滅多に無いチャンス。
理由は 「OSが大幅に変わったため」 これで一般人には充分。
更に、即対応しない=頑張っている、のように見せかける。
即対応しない企業は、大抵こういう考え方を上層部がしていると思ったほうがいい。
202 :
名無し~3.EXE :2007/02/09(金) 09:50:23 ID:RIfM6JP0
残り時間とファイル数の計算のためか、同一ドライブ内でのファイル移動が激遅くなった
ゴミ箱が消えた・・・
205 :
名無し~3.EXE :2007/02/09(金) 10:04:13 ID:EGmDdKYX
>>204 俺も起きたけど、どこかのチェック入れると簡単に直せる
面倒ならゴミ箱のショートカットをデスクトップに置けばおk
ツールバーが移動できない
ガジェットが消えた。 ま、いいか。
209 :
名無し~3.EXE :2007/02/09(金) 14:43:36 ID:TcK9iUgd
シャットダウンボタンを押すと再起動して休止状態から再開したみたいになる
>>208 発売を遅らせることにより「頑張ってるよ!」と消費者に思わせてるんなら、
Vistaの発売を5年も遅らせたMicrosoftは相当なもんだな、という横レス混じりの皮肉だよ。
説明させんなよw
擁護する奴はもっと買いたくなるような事を書けよw で、実際買い換えて何が出来るようになるんだ? XP>VISTAにして、3−5万払っただけの利益が無ければ、まったく意味はないわけだが。
>>211 あと1、2年もすりゃVistaでしか動かないソフトなんてのも出回ることになる
いずれ、いやでも買わざるを得なくなる。M$税みたいなもんだよ。
いやなら*nixに乗り換えるんだな。
>>210 話の流れが完全に別なので、皮肉になってないと思うんだが・・・
サードパーティの話なのに、コアの話に持っていって何になるんだw
216 :
名無し~3.EXE :2007/02/09(金) 20:20:14 ID:a7mFLP4k
>どんどん製造しているようです イメージしてワロタ
217 :
名無し~3.EXE :2007/02/09(金) 21:42:44 ID:NEkvzB3c
漏れは SP が出るまで待つことにするぜ この調子だと、無印 VISTA に SP 当ててブータブルディスクを作るなんてことも できないかもしれんしな
Windowsなんて代々SP待ちがデフォだよw 喜び勇んでインスコしてる連中は前頭葉に障害でも発生してんじゃまいか?
220 :
名無し~3.EXE :2007/02/10(土) 09:20:37 ID:r4VL5ePl
欠陥を報告するスレに使ってない奴の書き込み
ファイル削除に異様に時間がかかる。
>>220 これから買おうかどうか考えてる人間も、このスレを見てますが。
M$の企業姿勢は相変わらずですね。
特に大きな問題もなく使っているが Media Player のライブラリデータが消えた 音楽ファイル自体がなくなったわけじゃないから データを取得しなおして元に戻したけど ファイル関連でこのさきちょっと不安かも Vista じゃなくて Medea Player 固有の問題だったらすまん
>>224 見るのは良いと思うが、このスレはvistaの欠陥を報告するスレだから、
まだ使ってない人は出来れば書き込まないで欲しい。意味無いし。
>>226 誰にとっての意味なの?
そもそもこのスレ自体、欠陥報告以外のレスの方が多いじゃないか。
君自身のレスもそうだろ。
だまれハゲ
229 :
名無し~3.EXE :2007/02/10(土) 19:58:10 ID:uI72CleV
アホぬかせ!ブスタまだ使ってない者もこのスレ見てますねんで
231 :
名無し~3.EXE :2007/02/10(土) 21:33:10 ID:J+mYf9QK
232 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 22:44:00 ID:LFgqS/zb
>>228 推定で言うな。
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
レスずっとみてると、なんでこの板にはマックを使ってる人が書き込みしてるの? 激しくうざいレスばかりで見づらい。
というか 必死に持ち上げてる奴も必死に貶してる奴も何が楽しくてやってんだろ
236 :
名無し~3.EXE :2007/02/11(日) 00:37:50 ID:TRjnMR9o
ATI SM busが対応してないためグラボ買ってもダメだ。
237 :
名無し~3.EXE :2007/02/11(日) 08:48:36 ID:Fv2a7+dk
シャットダウンしたら電源が切れず黒い画面がずっと続くのだがこれはバグ?不良品?
>>237 もうちょっと待つと何か文字が出ると思う
Wake up,
>>237 ... 起きろ
>>237 The Microsoft has you... マイクロソフトが見ている
Buying the Windows Vista. ウィンドウズビスタを買います
Knock, Knock,
>>237 . トントン
「誰だ?」
「バルマーだ」
239 :
名無し~3.EXE :2007/02/11(日) 10:24:43 ID:0EKT94VL
240 :
名無し~3.EXE :2007/02/11(日) 12:40:24 ID:l7vRibcX
ビスタの欠点については、全てが欠点であるとしか言いようがない。 1.OSサイズが異様にでかい。(粗末な機能を考えると説明がつかないほどのサイズ) 2.UPグレード版はクリーンインストできない。(メーカー姿勢として異常) 3.CPUを常にフル駆動。電力馬鹿食い。(何に備えてのフル状態なのか。) 4.メモリーは最低2G、XP並に使用するならば4Gは必要。(XPの4倍必要と知れ) 5.グラボは高性能馬鹿発熱2枚差しにしないとビスタにする意味無し。(しかし使えるゲームは現状ゼロ) 6.何もしないときでも勝手にデフラグして気になる。(しかし、デフラグによる体感的効果はゼロ) 7.ゆえに、省電力化、静音化指向とは完全に逆行。(夏場はエアコン環境必須) 8.XP以前からの漢字を正しく継承できない。(馬鹿OS、日本文化の破壊を促進) 9.テレビとか動画を見てるとフリーズダウン。(フリーソフト以下のお粗末さ) 10.ファイルが勝手に消失する。(OSに疑似させた巨大ウイルスと言っても過言でない。) 11.2000やXPで動いていたソフトの少なからずが使えない。 12.セキュを強化と誇大宣伝しているが実体は極めてお粗末で使えない代物であると判明。 13.等々、他にもこれから問題出まくりが激しく予想される。 これらの致命的欠点に引き替えて得られるメリットは何かというと、事実上ゼロだ。 ゼロ。 つまり、タダなら遊び試行の範疇で空いたPCにセットなどして遊んでもよいけれども、 金を出して買うような代物ではないということになる。 優秀なフリーソフトの存在を考えたら、現状ビスタのお粗末限りなしの内容なら金を出しても500円までだわな。
241 :
名無し~3.EXE :2007/02/11(日) 13:50:27 ID:ftkRlF8v
体感効果あるほどフラグしてたらカスだろ
>>240 > ビスタの欠点については、
> 事実上ゼロだ。 ゼロ。
ここだけ読んだ。
, ─ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ________ /,/\ヾ\ /自分のパソコンのスペックが |__|__|__|_ __((´∀`\ )< celeron500Mhzというオチだったとサ |_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________ ||__| | | \´-`) / 丿/ |_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/ |__|| 从人人从. | /\__/::::::||| |_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/|| ────────(~〜ヽ::::::::::::|/ 糸冬 -------------- 制作・著作 NHK
>>240 これってどこのコピペ?
わざわざVista Beta2の評価を張る意味あるのか??
「お粗末」とやらを根拠を示してほしいものだ
まぁ、所詮コピペだからレスはつかんだろうが。
フリーズしたアプリをタスクマネージャで強制終了させようとしてもウンともスンとも言わないんだけど
248 :
お笑いのご用命なら世界のMSへ :2007/02/11(日) 17:43:42 ID:RlZqo+09
(^^;
>>248 まだ生きてたんだその人
ここまで生き恥をさらせるなんてすごい生命力だね
まぁ、たいしたことではないが、内蔵のマインスイーパをやっているとかなりの確率でフリーズする。 オイラだけ?
付属のマインスイーパはVista非対応
254 :
名無し~3.EXE :2007/02/12(月) 13:17:28 ID:5UJSNAyn
ぶw
255 :
名無し~3.EXE :2007/02/12(月) 13:50:53 ID:mkw5NnN4
|⊂ニニニニ⊃;,、 | ヽ |-=・=- д -=・=-) ぬそぽ | ー ノ
256 :
名無し~3.EXE :2007/02/12(月) 14:53:03 ID:zxcDs0eo
Windows Vistaなんて売れなければいいのに。 富士通なんて潰れてしまえばいいのに。 日立なんて潰れてしまえばいいのに。 NECなんて潰れてしまえばいいのに。 Dellなんて潰れてしまえばいいのに。 松下電器なんて潰れてしまえばいいのに。 ソニーなんて潰れてしまえばいいのに。 松下電工なんて潰れてしまえばいいのに。 東芝なんて潰れてしまえばいいのに。 シャープなんて潰れてしまえばいいのに。 三洋なんて潰れてしまえばいいのに。 マイクロソフトなんて潰れてしまえばいいのに。 三菱なんて潰れてしまえばいいのに。 Windowなんてなくなってしまえばいいのに。 ・・・ あ〜しんどかった。
[環境] Home Premium PentiumD 805 ASUS P5VD2-MX 1.5GB ・BIOSのHigh Precision Event Timer(HPET)がEnable (1) ntdll.dllでエラー発生。DWMサービスが落ちて、Aeroが利用できなくなる。 (2) Vistaの動作が重くなる。 ・Internet Explorerのインターネット一時ファイルの保存場所を変更 (1) IE7のフィッシング検出が機能しない。 (2) 保護モードが有効であると、Internet Explorerが落ちまくる。 ・ユーザ環境変数を変更 "Live OneCare"がインストールできない場合がある。 × D:\Users\<username>\temp ... インストール不可 ○ D:\temp ... インストール可
>>256 厨獄や挑戦企業は潰れなくていいのかい?
WINDOWS関連全般における欠陥 お前らもう少し芸術家とかに金注ぎ込めよ ダッサイPCケースとか平然と並べられてて こいつらキチガイ?って感じだよ
260 :
名無し~3.EXE :2007/02/13(火) 07:31:57 ID:q5wKe/gK
Vistaにしたら ボンバーマンが日本人以外は遊ぶなカス と警告を出してくれたお WOW
261 :
名無し~3.EXE :2007/02/13(火) 15:47:23 ID:92Z15uat
Vista買っちゃったよ・・・どうしよ?
262 :
名無し~3.EXE :2007/02/13(火) 15:48:22 ID:wPnLBtUP
とりあえず、頭の上にかかげてみたら?
>>261 窓から飛ばせば結構よく飛ぶよ。
世界フリスビー選手権に出れるんじゃないかと思ったほどだ
264 :
名無し~3.EXE :2007/02/13(火) 15:51:18 ID:GQFdKvNw
266 :
名無し~3.EXE :2007/02/13(火) 15:58:23 ID:97maKR9v
欠陥ハァハァ
おまいら、vistaの欠陥を報告スレ。 おまいらの欠陥晒してどうすんだよ。
269 :
名無し~3.EXE :2007/02/13(火) 19:11:39 ID:97maKR9v
[壁]`∀´)Ψヶヶヶ
270 :
名無っ子君 :2007/02/13(火) 19:42:32 ID:f926Erl9
Windowsマークボタン+Eを押すと、窓が大杉なって!Aeroが!!
ハードだけじゃなくてユーザーのスペックも要求されるな。
おいおい、外付けHDDの付属ソフトが動作しないとはどういうことよ!
その糞ソフト名晒せよ
ビスタ対応なの?
276 :
261 :2007/02/14(水) 16:45:57 ID:AkSYeiAO
しにたい
イ`
278 :
名無し~3.EXE :2007/02/14(水) 17:22:20 ID:sBnZ8YNk
ままままずはもちつけ そしてVistaを窓から投げ捨てて死ね
279 :
名無し~3.EXE :2007/02/14(水) 17:45:44 ID:X0ZRbLAA
メモリーをどんだけ増設しても足りなくなる感じだな。 しかもIMEは改悪。 何ともならんぜ。
280 :
名無し~3.EXE :2007/02/14(水) 17:59:22 ID:z9IAF1sP
>>261 例えば半値で欲しい奴に売ってやる。
後は無かったことにすればよい。
しかし、知識に疎い知人だと後で恨まれる確率100%。
ビスタのCDに最低の糞とマジックで書いて足で踏みつけてゴミ箱に捨てる映像を用津辺で流す。
後は無かったことにすればよい。
ビスタ買おうと思ったが、クソOSってことで悩みながら、 一応SHOPにいこうと思い、お金もって出て、 途中の人妻ヘルス120分コース で予算使い果たした。! (これが結構当たりだった。基盤もできたし) ビスタ代が基盤に消えた! これは、正解だったのだろうか?
283 :
名無し~3.EXE :2007/02/14(水) 18:22:56 ID:z9IAF1sP
>>281 あくまでビスタを買うこととの比較ならば正解であると言わざるを得んだろ。
内容からして金を捨てるだけの価値はあるからな。
しかし、不本意かも知らんが家族サーヴィスに使っていたら100点なのだが。
284 :
名無し~3.EXE :2007/02/14(水) 18:23:13 ID:77w3UPty
基盤ってなんだ?
本番→木番→基盤
いまならもれなくブツブツのできる病気付き
なんかエクスプローラで、複数選択できないフォルダとか発生しない? と思ったらフォルダオプションから設定全リセットしたら直った。。。
281です続き 朝、嫁と娘にビスタ買いに行ってくる、と言って、風俗行ってたら さすがに、気が引けて、帰りに、娘におもちゃとビスコ買って帰った。 家に着くと、娘が「パパがビスタ買いに行って、ビスコ買って来た」 と言った瞬間、笑ってしまった
しあわせそうでいいな て 娘いるのに風俗いくな! ばか!!
あの、ファイル消失って本当なんですか?いきなり消えるんですか? もうDELLのVista入りパソコン注文しちゃったんで、 本当だったらすごくいやなんですけど。
292 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 06:25:53 ID:T6JpcsXj
Vistaって256MB以上のビデオカードに加えてメインメモリが最低でも2GB必要だろ 出来ればメインメモリが3GB以上がまともに使える必要十分条件だろ 1GB以下な貧乏人はVistaに手を出すべきではないんだよ 車にたとえると330ccな軽に乗るようなものだ わかったか貧乏人ども
293 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 06:53:37 ID:UE2HxeZ3
俺の妹アルバムのファイルが消えた・・・orz
>>290 大切なのはデータが消えても大丈夫なような運用をすること。
自分の不注意や、HDDが壊れたりする確率の方が高いのだから
普段からバックアップを取るようにしておけば問題ない。
消えたんじゃなくて、VISTAが嫉妬して、消したんだよ
296 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 10:03:57 ID:TX9WbaUw
つーか予想通りすぎてワロタ
つまり、Aeroは新しい3Dゲームってことか。
299 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 10:45:05 ID:NfCzlg2I
>>294 本末転倒甚だしいなw
98から2000やXPに移行した理由はシステムが安定していてデータが突然消えたりする確率が極少だからだぞ。
ハード的な故障の大半は予兆でわかる。
98などは現行ビスタと同様にシステム(ソフ)トのバグで飛んだりしてたけどな。
予想できない飛び方をするのは対処不能で大方は泣きを見る。
10秒間隔でCDRWに記録などでは仕事にならんし遊びでも使えん。
> 10秒間隔でCDRWに記録 かえってトラブル倍増しそうだな!
いやなら買うなよwww
>>296 ノートにエアロは無謀ということだけはわかった。
GPU発熱は以前から言われてたがMSは強行した XPでいえば裏で3Dゲームが動いてる状態と同じ 3DゲームとVistaが異なるのはどれだけGPUを使うかということ 3DゲームはフルにGPUを使うが VistaのAeroは必要なだけしか使わない ならば問題ないだろうということでMSはこのまま販売した 問題は限界点が低いGPU 仮にAeroが 50 というパワーを要求するとして 速いGPUのMAXパワーが 1000 ならば何の問題もない なぜならGPUは 5% しか動かないから しかし遅いGPUのMAXパワーが 60 だったとすると Aeroを動かすだけで 83% も働かされる GPUの限界は超えてないので軽やかにAeroは動くが かなりの発熱になってしまう
>>304 / \
/ ヽ
/ `、
// / ', ',
// ,' /,' ,' . ', ', ヽ ', ,ィ
,'/ ,' i ,' i ,' .i l l', ',. ', ', \.i /::l
,' i i l l l .l l .l ,イ l l .l ', ',. ', i ` ‐ 、l:::::::」
l l. l l l l l l ,'l l l l l', l '., ', '., ', l l-‐ー、
!il. l l l l l l i lヽ! l.l l ', ', ヽ、ヽ/, ', l _,、-´iヽ、::::::\
l! l l l l l l lrー-\',!', l ヽ、 , -‐ 、 ヽ i l / i  ̄ ̄
l. l l l l l l ll ,ィ、ヽ ',l、__,-'´ ヽ l\/`ヽ ,.イ l
! ', l l. l l l, ll lヽイi ヽ 「',ヽ !l l // l l
ヽl l', l l ',!,ー、';::::::l l::::::イ l l ノ'´ l l
\ヽ ', ', ト-`‐-' ...::::::.:....L::::ノく⌒) l .l_ l ',
/ \ヽlヽ、 丶 / .l l::ヽ、_ ', '.,
/ l l ` ‐、 _ , -'´ l /:::::l l`‐- 、 ヽ
/ l l 「 ` ‐-‐ 'ヽ ,-'"´ !':::::::l L ` ‐、 \
/ /l l ,-'´> l:::lー''´::::::::ノ:::::/ / / ヽ \
/ / l l / `‐プ ヽ:::::::::::::::::::/ l ̄ / ', \
ただ、SpeedFanでファンを止めているのに気付かなかっただけだと面白いのに。 そこまで熱くなれば相当なファンの音がするはず。
307 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 14:41:50 ID:bwKb8ynp
>そこまで熱くなれば相当なファン まさに熱狂的
308 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 15:29:35 ID:eHRDVcQb
2kくらいの軽さでAero動かせるなら感動するけどなぁ。 ハイスペックマシンを持ってくりゃ、 そりゃあいくらでも出来るわな。
ちょwww Vistaで長時間作業した後 XPに戻るとすっげー軽くてはえーww
今NT4使うとアホみたいに軽いぞw
いやいや、今N-88BASIC使(ry
312 :
261 :2007/02/15(木) 19:47:34 ID:6/SU/67j
Vista使う上で注意しなきゃいけないことある? とりあえずあるだけ書けや
PCのパフォ位じゃね?
314 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 19:58:40 ID:CytdqGnw
315 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 20:42:27 ID:M9tuZplS
>>312 ストレスが溜まる。
血圧が上がる。
パソコンを蹴飛ばしたくなる。
変換が重いのでスペースキーを何度もバシバシやってしまうのでキーボードがすぐいかれる。
あはは。そういうことだけなのね。 安心しました。
317 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 20:52:31 ID:M9tuZplS
>>316 「だけ」じゃなくて悪夢の入り口な「だけ」
まだある。 フ ォ ン ト が 変
それは今に始まった事ではない。 Macに対する劣等感丸出しVista w
もうWindows3.1でいいじゃん
起動 ↓ Windows Updateを実行 ↓ 更新はありませんと言われる ↓ そっかそっか、じゃあいらんなとIE7を起動 ↓ 「更新のダウンロード中」とタスクトレイに出る ↓ 「更新しますか?」 (゚д゚)
発見!! クイック起動からアイコンをごみ箱へ直接移動すると、”はい”も”いいえ”も選択できない。
324 :
名無し~3.EXE :2007/02/16(金) 19:56:52 ID:oyoq8GAy
サイドバー(ガジェット)を表示しているとIE7でブラウズ中に フリーズするのは私だけ? サイドバーを消したらフリーズしなくなった
ガジェットってMSの中の人 何が(・∀・)カコイーとか思ってつけたんだろw
326 :
名無し~3.EXE :2007/02/16(金) 23:46:52 ID:NVm8P4aJ
Windows Vista の欠陥? 落ち着きの無さ
ファンが熱いっていうから人気があるのかと思ったら玉子焼きかよw
Galaxyの7900GSカードを乗せると スタンバイ復帰時に画面描画が正しく行えないって まだ出てないよね?
それはVistaというよりforcewareの欠陥じゃね?
331 :
名無し~3.EXE :2007/02/23(金) 11:35:16 ID:0nETXmhX
スリープから約10分後に「自動復帰」俺だけ?
眠りが浅いんだな。テレビを付けっぱなしで寝ない方が良いぞ。
そうか‥mp3再生時に急に音がとまってしまうのは iTuneが原因だったのか‥ アンインスコしたらなおるかな‥鬱
まだVista対応してねーだろ>itunes
音量ミキサで、白い部分が黒くなったり、スライドすると線が残ったりする。
>>331 おれもだ。 いろいろやってみても、起きちゃうから、
設定変えて、スリープも休止もやめた。
>>331 MarvelのLANチップを使ってないか?
もしそうなら、ドライバの詳細設定のウェイクアップの起動設定を変更すれば直るかも。
その通り、Marvelです。 で、設定をnoneにしたら直りました。ありがとうございます!
340 :
名無し~3.EXE :2007/02/24(土) 09:48:12 ID:m7CrBg1k
pen4 3.2G RAM512Mのマシンにビジネス入れてoffice2007が入ったマシンを デモで職場に一週間。重い。メモリが512ではAeroも動かないし。 celeron400にwin2000位の動き。アプリケーションが立ち上がった後の 動作はそれほど重い感じはしないけど。まだまだ時期尚早なのは間違い ないです。 グラフィック915内蔵が一番のネックと表示されたが・・・・。
> celeron400にwin2000位の動き 金は出せないな・・・
>>340 何よりも安定、そして快適稼動を目的とする
オフィスPC環境で、なんでVistaインスコしちゃったか意味がわからん
しかもIME2007なんて、現状はバグというより欠陥だしw
その環境ならXPに戻すほうが良いかと
ジジババと池沼厨房にVistaはまかせとけばイーンダヨ
スリープから復帰すると キーボードの表示の間隔がおかしくなる コントロールパネルの方の設定と同期しなくなってしまう。 再設定すれば直るけど。
オレも自動復帰,,, LANがマーベルじゃなくてカニチップなんだけど 詳細設定に項目がない お手上げエブリナイト
補足だが、ドライバの詳細設定の項目はハードウェアに固有のものだから当然チップが変われば 項目の内容も変わるよ。 とりあえず、イベントログを見て復帰の原因を探るのが早道かも。 不明の場合も多いが、USBが原因の場合はUSBデバイスとかって出るはず。
348 :
345 :2007/02/24(土) 17:36:13 ID:YuNrJ+dy
>>346 >>347 結局、ドライバを最新のに更新したら詳細設定のwakeupが出てきました。
RealtekでもMarvelの↑の方法でおkでした
ありがとうございました!
vista買ったら生まれて初めて女の子がウチに来た件について
安価
>>500
>悪名高きメーラーOutlookの再来とは > >Vistaにはいろいろな新機能が搭載されているが、まずはWindowsExplorerにロックオンしてみよう。 >ファイルを開いたり実行したりしなくても、プレビューにより一部がメモリに読み込まれてしまうのだ。 >もちろんこのメモリが隔離されたものであれば何の問題もないが、普通の固定メモリとして確保されているようだ。 >これはあの悪名高きメーラーOutlookの再来といえよう。そうプレビューしただけで感染や破壊の恐怖が忍び寄る。 >そうでなくとも死体の画像や精神的ショックを与える画像を、そのまま表示する仕組みは歓迎されないだろう。 >どこまでVistaが保護してるのかは現時点ではわからないが、同じ歴史が繰り返されないことを祈ろう。
どこからローカルに死体画像もってくるんだよw
>もちろんこのメモリが隔離されたものであれば何の問題もないが、普通の固定メモリとして確保されているようだ。 ここすごく意味不明。by ソフトウェア技術者
vistaはなかなかシャツトダウンしてくれない。 5分はしないんだが、漏れだけなのか?
>353 そんなことはないと思うが。うちは、そんな時間かかんないよ。
>>353 俺もそうなる時があるけど
ログオフを押してやると
速やかに流れて終了するときがある
必ずではないが、あんまり遅い時は
とりあえずログオフを押すことにしている
メモリに展開することで検索は早くなるが、その代わりに終了に激しく時間がかかるという寸法です。 おそらく、メモリ搭載量が多いほど終了に時間がかかるでせう。 本末転倒OSということですね。 HDに代わる超高速の外部記憶装置でもできれば別ですが、 ならばメモリも激しく増強する必要もないですけどね。 つまり本末転倒OSということですね。
(゚д゚)ハァ?
>357 んなあほな。うち、4Gだけど遅くなることはないよ。
360 :
名無し~3.EXE :2007/03/04(日) 10:56:14 ID:hy6rRFcs
いきなりゴミ箱がディスクトップから消えたw 自分の裏筋を毎月取りためていた大事な画像を削除してしまって はっきりいって困っているのだが・・・
削除した直後だったらCTRL+ZでUndoできたかもしれないが…
個人設定 > デスクトップアイコンの変更 いま試しにやってみたらゴミ箱の中身も残ってた。
>ディスクトップ
リフレッシュできないから休止モードでは意味がないぞ。
別に毎回リフレッシュさせんでも。
誰も毎回とは書いてないだろう。
たまにシャットダウンするのに5分ぐらいいいじゃん
うん。たまにのシャットダウンでの5分くらいどうでもいいと思う。
一体何が言いたくて>364を書いたのか疑問だぜよ
何で疑問なのかが疑問だな。
>>353 はあくまでもシャットダウンに時間がかかることを言っている。
シャットダウンと休止モードは別物だ。それくらい353だってわかっているだろう。
逆に
>>356 みたいに、休止モードを使えば問題解決とでも言いたげなレスでは片手落ちと思われ。
>>356 ではなくて
>>369 のレスが直後についたのなら筋が通るけれど。
実際にOSのシャットダウンの時間はそんなにかかるのか? 常駐しているソフトの終了時間のせいじゃないのか?
「パフォーマンスの情報とツール」から「詳細ツール」を見れば 何らかの問題が表示されてるんじゃない? シャットダウンに5分もかかるなら
レジストリハイブのアンロード待ちになってるんじゃないか? 2000やXPでもSPとかWindowsUpdateとか当てると待つように なったりならなくなったりしてる奴。
376 :
名無し~3.EXE :2007/03/04(日) 22:57:24 ID:RFM24c9Y
スリープすると5秒で自動復帰 (xx)何故?
ファイルをコピーするのに2回も確認を毎回聞かれるのがうざい しかも設定かえれない・・
>>379 のFAQ間違ってるな。
>[詳細設定] で [ウェイクアップ機能] を [マジックパケットとパターンマッチ] または [なし] に変更します。
パターンマッチを選ぶと起きちまうんだよ。
「マジックパケットのみ」または「なし」に変更するのが正解。
>>380 thanks. しかしマウス動かしたり、ネットからパケット来ただけでスリープ回復するのって
明らかに仕様の設計ミスじゃないのかね。スリープの意味ないじゃん。
ウェイクアップは設定したい人だけが設定するようにしてデフォルトはオフにすべきだろ。
>>381 まあ、一般的にはそういう問題起こってないので
おそらくvista側の問題じゃなくてドライバ作ってる方の問題だろ。
>>382 あ、なるほど。
そういえばWindows98の頃にも知人から、うちのパソコンが夜中に
勝手に起動して困ると相談受けたことあった。確かソニーだったけど。
IE7とかword2007 なんだあれ? なんでメニューバー消してんだ?? んなことまでしてMACデザインの模倣がしたかったんかなw メニューバー出してる方がデザイニングもいいし、何より落ち着くんだが
二時間ぐらいほったらかして置くと、いきなり電源が落ちる。 電源関係の設定は全て「設定なし」にしてるのに。。 で、電源がバッツリ落ちたあと、PC前面部分の電源ボタン押しても起動しない。 かと思えば、背面の主電源を一度切って、もう一回入れるとWindowsが起動した・・・。 起動後、システムログ見たら、 イベントID 6008 『以前のシステム シャットダウン ( 日時) は予期されていませんでした。』 誰か原因わかったら、教えてください!!
予期していたら、そのバグ治ってる
電源の容量が足りないとか
北朝鮮か
390 :
385 :2007/03/05(月) 17:59:56 ID:m8YMI/3D
391 :
名無し~3.EXE :2007/03/05(月) 18:22:02 ID:3WhRWnoH
VISTAの欠陥?ソフトの互換性に乏しいこと。VISTAにアップグレードしたらプ リインストールソフトが全て動かない。しかもメーカーはアップグレードキッ ト販売したにもかかわらずそれについてのサポートをしない(本体にWindows Vista Capableと謳っているにもかかわらず)したがってXPにダウングレードし ている。アップグレードキットの金が無駄になった。
ドライバが悪いのかもしれないが UltimateのMCでXBOX360から共有をかけるとブルースクリーンで落ちる。 XPのMCEでは問題なし。
393 :
名無し~3.EXE :2007/03/05(月) 21:13:20 ID:OrvuBsAd
web上のファイルをダウンロードした後、『コピーしてます』ってなりますよね で、そのまま固まります。なぜ? ctrl+alt+deleteで強制で消しますが、その後ダウンロードすら出来なくなってしまいます。 不具合? あと・・・以前のpcで見れてたストリーミング音楽ファイルが、vistaにしたら ファイルが移動されたか変更されたか・・・って出て再生できない こういうことってありますか。 pcあんまり詳しくないし、どうしたら良いのかわからなく四苦八苦してます。
やっぱり半年、待ったほうが良かった・・・。
397 :
名無し~3.EXE :2007/03/06(火) 12:16:34 ID:mxwZoHtA
182 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 10:32:35 ID:PHculnca
普段ファイラー(MDIE)を使ってますがなぜか、ファイラーから全て見えているのに
移動でもコピーでもメモ帳でもファイルが見つかりませんとエラーが出るファイルが存在します。
確認するためにvistaのコンピュータ(エクスプローラ)から開くと、半分ぐらいのファイルしか見えてません。
全てのファイルを表示にする設定にしてますし、どのようにすれば正常に認識するように出来ますか?
ファイル(フォルダ)はC:\Windows.old\Program Filesに有った物をファイラーでC:\Windows\Program Filesにコピーした物です。
183 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 11:14:38 ID:MYqbk81i
システムファイルを表示するってオプションなかったっけ
タブンそれのこと
185 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/03/05(月) 12:06:46 ID:PHculnca
>>183 それでも駄目でした。
その後調べ続けてたところVistaの新機能である「互換性ファイル」や
「フォルダの仮想化」なんかが関係してるらしく、通常のProgram Filesにコピーしても
実行ファイルやdll等は実際にその場所に入るが、それ以外のデータや設定ファイルの実体は
「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\〜」に入るらしい。
実行ファイルやDLLとini等設定ファイルが強制的に別の場所に持っていかれる事によって
XP時代のソフトの中には設定ファイルが読めなくて実行出来なかったり設定変更出来なかったりする事に・・・・
>実行ファイルやDLLとini等設定ファイルが強制的に別の場所に持っていかれる事によって
>実行ファイルやDLLとini等設定ファイルが強制的に別の場所に持っていかれる事によって
>実行ファイルやDLLとini等設定ファイルが強制的に別の場所に持っていかれる事によって
怖すぎwww
会社からultimate貰ったんだけど怖くて入れれないよw
>>397 2世代以上の仮想化もできるので最悪
実行するときだけ仮想化を変更できるから (普段は違うプログラムを実態にしておく)
悪意のあるプログラムが簡単にHDD内に居座ることができる
やはりシンボリックリンクの扱いはドシロウトには扱いにくいものだったか。 2000/XPの解説にハードリンク・ジャンクションがまったくといっていいほど, 出てこなかったのも頷ける話だ。
400 :
名無し~3.EXE :2007/03/06(火) 13:03:47 ID:csUm2rpS
Vistaが本領発揮するのはSP2以降だろ?w
それにVistaって名前が付いてるか知らんがなw
402 :
名無し~3.EXE :2007/03/06(火) 13:23:37 ID:wU3ZMUAu
403 :
名無し~3.EXE :2007/03/06(火) 15:07:48 ID:94Sgz0eO
まだ欠陥があった。どうやってもMicrosoft Updateが使えない。Windows Update は使えるから代用している。
SP2以前にMSに見捨てられそうな予感。
>>402 とりあえず買う場合、Lenovo/Dell レベルなら12万円以上、Epsonなら14万以上、NEC/Fujitsuなら22万以上
くらいの予算を考えておいたほうがいいだろうね。
CeleronやSempronで動かそうとか、512MBで動かそうとか、そういう話にはとにかく乗らないことだ。
あとVista Capable PC は完全な欺瞞。
406 :
名無し~3.EXE :2007/03/07(水) 01:22:57 ID:yAb7KriW
デスクトップアイコンの位置を変えても、再起動すると強制的に名前順に整列されませんか? 「自動整列」のチェックボックスを外しても改善されない・・・
ネットゲームをやっていて ネットゲームをウインド化して 最小化して、IEでネットを見てると リンク先をクリックした際に ブルー画面・・・・ 強制再起動 再起動後 予期しないシャットダウン なんだそら? ウィンドウズが強制再起動したんだろ?
javaがつかえないでつ
945GMのノートに入れたらVistaの標準ドライバしか入ってないのに 時々起動時にブルースクリーンになるんだが なんすかこの糞仕様
General Motors??
VISTAのIE7で”お気に入り”を表示させ、そのお気に入りのフォルダ やURLを削除する等で右クリックすると「動作を停止しました」を表示し IE7が落ちる現象は皆さんの環境で発生しませんか? ちなみに”お気に入りの整理”でも同様の事象が発生します。
412 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 08:12:49 ID:DdWGYi+c
ビスタは使いこなしで何とかなる範疇を逸脱しているから素直にXPを選択するのが宜しいです。 ネッツするならば、XPに安心安全でゼロ円のファイアーフォックスをインストしましょう。 XPの外観に飽きた、とかならばゼロ円のフリーソフトで外観デザインをカスタマイズしましょう。 XPで3Dとか透明とかもやりたいならば、ゼロ円のフリーソフトがありますからインストしましょう。 XPでマシな検索をしたいとかならば、ゼロ円の優秀なフリーソフトがありますからインストしましょう。 XPでビスタ同様の高速起動をしたいならば、標準機能として付属しているサスペンドを使ったことがないと思いますので使ってみましょう。 シロウトだがゲームが・・・とかの人はXPマシンに2万程度のグラボを追加して海外の優秀なるゲームをやってみましょう。 ビスタ不要を実感できます。 XPなら友人が譲ってくれたアプリやゲームの大半はキチッと動作するハズですから無駄金使わずにPCを学ぶことができます。
413 :
名無し~3.EXE :2007/03/08(木) 08:42:58 ID:Ayl+zTjP
Vistaってダイレクト操作感がないのが致命的な欠点・・・いや欠陥だよな ファイルを直接弄る際にも糞ファイル管理仕様で躓き、 オンラインソフトを色々入れようにもUACとかで躓き、 ドライバを入れようにも正式認証ドライバでないと躓く あちこちにうざいハードルを設けてPC中級者以上にとっては超弩級糞操作感をもたらす
>>411 まさか、IE7を保護モード有効の状態で使ってないよね。
OS入れなおす時楽になるようにユーザーフォルダ以下のお気に入りやらピクチャーやらすべてをDドライブへ移動させたんだけど 移動させるとIE7でお気に入りの追加が出来なくなる・・・
Dドライブにドキュメント¥お気に入りとフォルダを作って、ユーザーフォルダのお気に入りのプロパティから移動を選択。 D¥ドキュメント¥お気に入りを選んで適応を押す。 IE7を起動してお気に入りへ追加。 で試してみて? 書き込みエラーで追加できなくなるから。 元に戻せば元通りになる。
IE7の保護モードって昔のキオスクモードに近い気がしてきた。 要するに何もさせないことにより、安全性をとっている。 糞重いし。 私は最低1ヶ月は待ったほうがいいと思って今月頭に買ったけど 1月末に即買った人はこの1月ちょい、かなり苦労したんじゃないかね。 ATOKのVista対応版でさえ、やっと数日前にリリースされたくらいだし。 この1ヶ月くらいの間にボランタリーなFAQやチューニング方法があちこち 公開されてきているし。 2月はマイクロソフトのベータテストに協力してやったようなものか?
やはり半年くらい続くか? βテスト。
現状のHotfixはSP1でまとめて入る事になるだろうし、 そのSP1が年末とかいう噂だからなぁ…
現状のHotfixをまとめたものがSP1なら、 SP1を待たずとも、Hotfixでいいじゃないかw
不具合に当たる度にいちいち電話して入手すんの?マンドクセ
ある程度はDLセンタに載るじゃないの。確かに電話が必要なパッチも多いが。
>>414 ありがとうございます。
自己解決しました。vc80.dllが悪さしてました。
すっきりしないのでOS毎再インスコしました・・・。
今は保護モード有効でも不具合は無しです。
OS再インスコがだいぶラクになったのはVISTAの
特徴の一つですね。
427 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 09:43:04 ID:T5klufYg
? 印ストは2000やXPでも超簡単だが。 それに、ビスタのような問題も発生しないから再インスコなども必要なし。
>>427 vistaだとドライバインストールが自動なんだよ。
はぁ?
430 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 12:15:29 ID:NyfFxmWL
>>429 ネットから自動的にいろんなデバイスの最新ドライバ落としてインストールしてくれるの。
わかりましたか?w
>AutoDebug 【オート・デバッグ】 >自動的に安定してない最新ドライバをインストールしてユーザーにデバッグさせる機能。 >ハードウェアベンダーとMicrosoftにとって嬉しい機能の1つ。
>>431 確か,一応MSがちゃんとしたドライバか認証するはずだが。
ダウンロードはMS経由だし。
あと,さすがにGPUの最新ドライバは入らない。
インストにかかる時間はVistaの方がかなり短い。 うちの環境で同じPCに入れる場合、CD起動からようこそ画面までVista25分、XP45分。
DVD-RAMから何か削除する時に、フォルダごとやろうとすると いつまでたっても終わらない。フォルダ内の最下層までもぐって 削除しなくちゃならん。
435 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 16:47:31 ID:kfWgEVdJ
Vista最悪! 圧縮ファイルを解凍したら、ファイルの更新日が一部解凍した時間に書き換わっちゃうんですけど・・・ 何なんだ・・・このOSわ???
436 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 16:48:52 ID:taaK3iGV
>>432 勝手にMSがアップグレードするのか!?
まさか、MSは世界最大のBOTネットワークを構築したのか!!
438 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 17:11:22 ID:kfWgEVdJ
>>436 タイムスタンプが書き換わっちゃうって事だよ!
ビスタのばーか、ばーか、ぶぁ〜〜か!
仕事台無しにしやがって・・・これじゃ何のためにZIPで固めたのか分かりゃしねぇ
ついでにお前もぶぁ〜〜か!だ。こんちくしょー
>>435 標準以外のアーカイバ使えないのか?
使えないとしたら本物のクズカスゴミOS=VISTAが確定します。
>>432 ビデオドライバも自動うpデートするぞ。
最新のはWDM認証されてないから入らないだけだろ。
互換性の無いソフト起動すると 正規のWindowsではありません とかなんとか出てくる・・・ 再起動すると一時的に直るんだけどね 互換性ないからと諦めるべきかと思うがちゃんと互換モード使ってるし・・・毎度の事か
>>442 正気のWindowsではありません、と読むと筋が通る
>>440 使える。
拡張子の関連づけはソフトから行う場合admin権限必要。
445 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 23:44:26 ID:T5klufYg
>>444 つまり、実使用においては使い物にはならんということですね。
意味のない脳内仮想の世界でセキュが云々しているだけの糞物がビスタであると。
> 実使用においては使い物にはならんということですね。 すごい飛躍しすぎだw どうせわざとだろうなwww それかお前がバカダ wwwwwwwwwwwwっうぇrふぁうぇf
447 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 00:39:30 ID:0Ti2LQHz
いちいちアドミニ権限でないと設定できない煩わしさは使用感において最悪。 それが実使用に耐えないということ。 心理的にな。 ゆったりした職場でのんびり仕事で万事が事足りるような環境ならば別に構わんが普通の会社はそうはいかんわな。 何かの折にはサクサクッと完了しないと話にならん。 そもそも、そこまで厳重な管理が必要となる環境ならばLinuxを選択するのが普通。 その意味で、ビスタは本末転倒し過ぎている。 物事は程々が大切であり、現実性を考慮したバランスが大切なわけだ。 ビスタは0点だぞ。
> いちいちアドミニ権限でないと設定できない煩わしさ ワンクリックするだけだろwwww
おまえら批判するのはいいけどちょっとはまともな事書けw
Sleepから復帰したときのUSBがやっぱ狂ってる。
Vistaじゃ仕事にならん。
452 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 07:11:25 ID:krsKkSuo
453 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 10:39:51 ID:Tncs16eB
VISTAの問題は「OSが変わっただけでマシンを買い替えること自体がムダ」 だけではなくて、 「OSが変わっただけで過去使用していたソフトを全て買い替えることが大出費」 ここが一番問題。PCビジネスは、アメリカの著作権至上主義で コピーや複製を必要以上にうるさく言いすぎたため OSがかわると、旧環境でのアプリケーションの環境を 再現するために莫大な金がかかるシステムになってしまった PC本隊に20万程度の投資だけでなく、常用ソフトを買い換えるだけで 本体以上のソフト購入費がかかる トータルでの投資コストはまともにやれば50万円〜100万円と個人や家族もちにはキツイ これじゃあ、一般庶民に波及するわけが無い アメリカ商法の失敗だと思う
455 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 10:58:43 ID:0Ti2LQHz
斜陽に移りゆく組織は不思議と自ら負の選択をする。 要所要所で負の選択をしつつ落ちていく。 全てに於いてこの図式がある。 要所の選択に於いて上のベクトルを選ぶか下を選ぶかということだな。
>>453 一般庶民に50万円ものソフトウェア資産があるかよw
Vistaって一ヶ月足らずで、もう1%までシェア増えたのか。 Macって今まで全部で3%ぐらいじゃなかったか?
MACの話なんてしてねーだろ 糞Vistaの話だけで十分だ
だから、他のOSと比べることで、 Vistaの普及の速さを実感しているんだけど?
割ってまで使いたいVista。
vista?イラネ
早くM$潰れねーカナ
466 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 13:19:12 ID:erNpT4NF
その前に、アホMS信者の書き込みがなくならないかな その前に、アホMS関係者の書き込みがなくならないかな
VistaはNTチームが作ったと思ってる奴たまにいるよな MSでは同じチームが連続してOSを作ることは絶対ない 今NTチームはWindows2010作ってるっつぅの
>>467 俺もそう思う。
間つなぎの部隊と、じっくり真面目に作ってる部隊がある。
間つなぎは、当たるかどうかわからない代物をじっくり作って金を掛けるわけにはいかない。
つまり、様子見の試用品的サンプルレベルで売り出す。 それがビスタだろうな。
それから得られた客の動向意見を取り入れて真面目部隊の製品に繁栄させる。
肝いりの製品ならばビスタのように不出来な商品にはならない。
>>468 要約すると
Vistaは不出来、
その根拠は間つなぎの部隊が作っているから。
間つなぎの部隊が作っている根拠は、Vistaが不出来だから。
ってことですか?
なんか循環してますねw
470 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 13:39:44 ID:0Ti2LQHz
>>469 w
まあその通り。
内容からしてそうとしか思えん。
皮肉が通じなかったか。 答えが最初にもどっちゃってるのは 三段論法といわないんだよ。
三段論法ってずいぶん古い言葉持ち出してきたな
「三段論法」なんて普遍的な単語を古いとか言う人、初めて見た
ビスタ発売後も、パソコン販売台数は大きく伸びず
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070308nt0f.htm 調査会社のBCNは、新OS(基本ソフト)「ビスタ」発売前後約1か月間のパソコン販売状況を発表した。
メーカー製パソコン(ブランドPC)の販売実績は06年2月以来、初めて前年同月を上回ったものの、
台数はほぼ前年並みにとどまった。
5年ぶりの新OS登場を見越してパソコンの買い控えが続いていたが、
1月30日にビスタがリリースされた後でも、パソコン業界が期待していたほど
販売台数は大きく伸びていないことが明らかになった。
全国の大手パソコン量販店21社約2300店の、2月第1週から第4週
(1月29日〜3月4日)の販売データを基に調査した。
それによると、メーカー製パソコンの販売台数は前年同月比で101.2%とほぼ前年並み。
このうち、ノート型は109.3%と2けた近い伸びを示した反面、
デスクトップ型は86.2%と大幅な落ち込みぶり。
販売不振の理由についてBCNでは、ビスタパソコンの需要が自作パソコンに流れたためとしている。
実際、自作パソコンの基幹部品であるマザーボードなどを加えたパソコン販売台数で見ると、
前年同月比で131.1%もの増加を記録している。
このほか、ビスタで動作するソフトが十分に出そろっていないことも原因に挙げている。
475 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 13:47:42 ID:uV4p4PcO
VISTAの問題は「OSが変わっただけでマシンを買い替えること自体がムダ」 だけではなくて、 「OSが変わっただけで過去使用していたソフトを全て買い替えることが大出費」 ここが一番問題。PCビジネスは、アメリカの著作権至上主義で コピーや複製を必要以上にうるさく言いすぎたため OSがかわると、旧環境でのアプリケーションの環境を 再現するために莫大な金がかかるシステムになってしまった PC本隊に20万程度の投資だけでなく、常用ソフトを買い換えるだけで 本体以上のソフト購入費がかかる トータルでの投資コストはまともにやれば50万円〜100万円と個人や家族もちにはキツイ これじゃあ、一般庶民に波及するわけが無い アメリカ商法の失敗だと思う だいたい、ViSTAってMAC OS×のパクリじゃねーかよ 5年遅れてるんだよMSって
「OSが変わっただけで過去使用していたソフトを全て買い替えることが大出費」 ここが一番捏造
>>473 今時誰もそんな言葉つかわないでしょw
今は普通に演繹って言うw
478 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 13:50:35 ID:uV4p4PcO
普通にインすとトールできねーぞ
>>478 インストールも書けないのかよしねにほんおべんきょうしろ
インストロールの間違いだろ?
481 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 15:02:10 ID:cdflZjnw
office97proのヘルプが読めない。 また、作ったファイルの保存先をDVD-RAMにできない。
482 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 15:09:19 ID:yTkRmKNl
おいおい捏造じゃないぞ 本当にアドビのイラストレーターとフォトショップと ページメイカーの3つが入らない インストーラーが起動しない これ使用頻度高いんだよ つかえねーよどんだけ金払わせる気だよ 捏造と言ってるやつのほうが事実を氏らいないんじゃないの こちとら今、ビスタから送信してるんだけど 変換も遅いし
483 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 16:15:01 ID:6zMk05Hl
んなこたぁ発売以前から言われてた事だ。 だったらこんな発売早々にOS変えなきゃ済む話
485 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 16:25:08 ID:ym4akle7
フォトショ使えてる〜 使えないのがいまんとこないんだけど・・・・・・・ いつ出会うんだろか
486 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 16:45:18 ID:hZ6mOUcv BE:25150853-2BP(4577)
ネットワーク経由のコピーに時間かかる MSの対策の頁には すまん、仕様変わったんだよ、 「explorer」を使わず、コピーコマンドを使え、と
>>482 死ねww
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1171267568/182 182 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/03/11(日) 15:12:27 ID:yTkRmKNl
アドビのフォトショ、イラストレ、ページメイカーが
すべてインストールできない
インストーラが起動しない
買いなおしたら40万だぜ冗談じゃないよMS
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1171267568/194 194 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2007/03/11(日) 18:36:54 ID:kHNkyddv
お騒がせいたしまして・・
UACをOFFにするとインストール可能でした
再起動、動作確認後、UACを再度ONにして
正常稼働してます
古めのソフトはこれが必要のようです
最近買ったパワポ2003やぺインターは、UAC ONで問題なく
インストールできましたが・・
フォトショ、イラストレーター、ページメーカー
シェード2あたりは、UACをOFFでインストールOkでした
動作は、順調 OSは重たいがソフトはOK
ただ文字変換が2秒ぐらい反応が遅れるのがどうも気になりますが
いづれにしてもヒントのおかげでうまく行きました 感謝
>>487 2秒って?
0.2秒ですらタイムラグを感じるというのに10倍?
>>467 NTチームには少なからず期待している。
カトラーは現役なようだし。
2秒って 反応が遅れるってレベルじゃねーzo
XPだが、起動直後だと5秒くらい遅れる。かなりデブチンになってる。
>>487 どういう計算したら40万になるんだろうね。
イラストレーターとフォトショップの upgrade で5万円くらい。
PageMakerからInDesignへのupgradeで7万円くらい。
合計12万くらいで大丈夫だろう。
それともアップグレードの対象にならないほど古いバージョン使ってたのかね。
Winは割ればかりだからw
XPとVistaの関係は 98SEとMeの関係に近いな
最近のカンファ 3.1 NT 95 98 2000 XP 新OS 質問者「あれ? MEはどこですか?」 MS「正式名は Windows 98 ME ですから明記しません」 十年後のカンファ 3.1 NT 95 98 2000 XP 2010 新OS 質問者「あれ? Vistaはどこですか?」 MS「正式名は Windows XP Vista ですから明記しません」
それはねぇな。MEはマジで98ベースだけど、Vistaは新規だから。
>>496 確かに「うわべ」だけは新規だろうが、その下の階層にあるダイアログはXPと同じなのにそれでも「新規」なわけ?
ダイアログ? 最下層というか、OSの土台であるカーネルが新規じゃないか。
新規じゃねーよw
>>498 ユーザーにはカーネルまで見えないので違いを実感できない。
一般ユーザーから認識できるのは、せいぜいOSを構成しているコンパネとかで表示されるダイアログや、
その他の標準アクセサリプログラムのうわべの顔までと思うんだが、みんなは違うのか?
>>500 今のところマニアに売れてるらしいから、買った人の多くはむしろそっちを見てるんじゃないかな。
APIの部分も相当変わったし、GPUに直接アクセスしていたアプリにOSを壊されることもなくなったし
ゲームやらない人にとってはGPUが有効利用されるし、一応、そういう部分を見てるんじゃないかと。
もちろん、新しい物好き的な感覚で買っている割合の方が多いだろうけど。
>497 ダイアログのどこらへんが「うわべ」ではない下の階層なのか詳しく
>>494 むしろ95と98の関係に近い気がする。目立たない所でかな〜り改造してる。
>>500 カーネルですか? うーん。WinFSが見送られてしまったからな。
シンボリックリンクとか入れてとりあえずごまかしているから、
カーネルの表面くらいを取っ替えた感じか。
シンボリックリンクとかが使いやすくなってるのは良いなぁって思う。 Vista使ったこと無いけど。
505 :
名無し~3.EXE :2007/03/12(月) 23:59:05 ID:wfVt6KRh
xDカード内のファイルをPCにコピーすると、 必ずカードの論理フォーマットを壊す!
>>505 うん。優先順序変えてくれたのは嬉しい。Windows 2.1 以来の課題が
やっと解決したというか。
509 :
名無し~3.EXE :2007/03/16(金) 20:57:44 ID:XRDZHeHd
デバイスマネージャーで「SD ホスト アダプタ」→「SDA 標準準拠 SD カード ホスト コントローラ」 と表示されるSDカードスロットを持つPC。 SDカードのフォーマットに失敗したり、チェックディスクで不良セクターが必ず報告される。 と、自分のマシン以外(パソコンショップでね)でも同じ現象が起きてるんだが 同じ環境の方、どうでしょう? おかげでSDカードを使ってReadyBoostするとシステムが不安定になる。
単純に壊れてるだけだろ。 vista関係ないし。
511 :
名無し~3.EXE :2007/03/16(金) 21:16:45 ID:XRDZHeHd
>>510 なにが壊れてるん?SDカードは5枚ほど、PCも4台ほど試して同じ結果なんだが…。
>>511 その情報無かったら判断できないだろうが低脳。
513 :
名無し~3.EXE :2007/03/16(金) 21:23:38 ID:XRDZHeHd
ねえ、VistaってPIO病抱えてね? ハードディスクの転送モードがいつのまにか Ultra DMA モード5から、Ultra DMA モード2になっているんですけど。。。 なんか、動画見ていて、コマ落ちするし、CPU使用率も100%付近だから、もしかと思って デバイスマネージャ開いてみたら…。Ultra DMA モード2… Vistaをデフォルトで使っていて、ハードディスクの電源がしょっちゅう落ちるから、 これが発端になったのか… 一日中BIOSいじったりドライバを削除したりググったりしてみたんだが、 対策法が見つからん。
516 :
名無し~3.EXE :2007/03/16(金) 22:17:51 ID:XRDZHeHd
>>515 電源がへたってるとか、HDDが壊れかけとかは?
ハードディスクの電源が落ちるってハード問題ぽくない?
518 :
515 :2007/03/17(土) 16:59:19 ID:hxsqFf4Y
>>517 んにゃ。Vistaの電源管理でハードディスクの電源を切る項目が
あるんだけど、それをデフォルトで使っていると、システムディスクは
大丈夫なんだが、そのほかのディスクが20分くらいで電源が切れる。
んで、そのほかのディスクを使おうとするといちいち電源入れなきゃならないから、
OSでタイムアウトが発生して、PIO病みないな現象に陥るのかなと。。。
色々、XPで起こったPIO病の現象を参考にレジストリもいじってみたんだが、
直らない。。。
今日調べてみたら、マイクロソフトもこの現象は把握してるようで、次期サービスパックまで
待てとのこと。
さっさと対応しろよ。まったく。
>>518 うちの2台目hddも20分で電源切れるけど転送モード変わってない
520 :
515 :2007/03/17(土) 21:56:46 ID:hxsqFf4Y
そうなんだ。 そういえば、エクスペリエンスインデックスを見るとプライマリハードディスクの スコア5.5なんだよね。 ベンチマークをみても、S-ATA150で認識されているし。 訳わからん。 なぜ、デバイスマネージャだけ…。
HDとメモリのエクスペリエンスインデックス5.9なんだが・・・ VISTAでなく。XPを使っている漏れって・・・ つうか。ドライバーねぇし、終了に5分以上かかるよ。 WD1500AHFD2台でSTRIPE メモリは4GBなんだぞ。 なんでこんなに何やるのにももたもたしてるし、手間がかかるんだ。 これが製品か?金返せ!MS!!!
そうか? 漏れのPCエクスペリエンスインデックス、CPUは4.0でHDDは5.5だけど、 シャットダウンは2分もあれば終わるけど…。 ドライバが無いのは否定できないが…。
523 :
名無し~3.EXE :2007/03/18(日) 14:15:15 ID:c9iTX4q/
>>475 Windows VistaではOffice 2000も使えないぞ。
さすがに7年も昔のソフトは・・・
いや,使えるだろ。 自動アップデートがうまくいかないらしいが。
wikiには使えると言う報告が
>>523 漏れ、Office2000使っていますが何か?
Office2000で困ったことがない。 ワープロは一太郎だけど。
>>527 ナカーマ
一般的な文章作るならこれでも十分
Outlook2000以外は普通に使える>Office2000
531 :
名無し~3.EXE :2007/03/18(日) 17:14:16 ID:c9iTX4q/
Excel2000のマクロは、問題なく動作しますか?
>>531 Excelのマクロは知らんが、自分で作ったAccessのアプリは普通に動くのでたぶん大丈夫だと思う。
ExcelでWebBrowser使えるの?
使えるんじゃない? Windowsは良く出来ているから。
535 :
名無し~3.EXE :2007/03/18(日) 20:34:13 ID:n+59fgdi
Aero有効時最大化でタイトルバーが黒くなる=圧迫感 REDSTONE終了後「正規のWindowsを確認する必要があります。Aeroが無効になっています」などと出てくる。=再起動後はまたAeroは有効になる
536 :
名無し~3.EXE :2007/03/18(日) 20:39:07 ID:c9iTX4q/
Office2000がダメならOpenOfficeにするわ。 MSのボッタクリ商売にはついていけません。
使えるって言ってるジャンw
538 :
名無し~3.EXE :2007/03/18(日) 21:43:09 ID:n+59fgdi
"マウスの主ボタンと副ボタンを入れ替える"がかってに切になる 左利きにはきついです
俺左利きだが、左利きでマウスのボタンを入れ替えている人って少ないよ。
まあ、わずかにはいるだろうから機能としてはあったほうがいいけど、
>>538 は左利きではないだろうな。
541 :
538 :2007/03/18(日) 23:31:16 ID:n+59fgdi
>>540 もとから2ボタンを左手で使ってる人は中指クリックでいいかもしれないけど
ワンボタンを人差し指でクリックするのに慣れていた>2ボタンに移行にとってはきつい
不器用な人は可哀想だな。 俺なんか、2ボタンに加えて、 ホイールとホイールクリックとサイドボタン2つを使いこなしていると言うのに。 とくにホイール無かったら最悪だろ。
以前使ってたノートパソコンは左ボタンが死んでしまったので 左右入れ替え設定して右ボタンでクリックしてたな。 右ボタンのポップアップ出したいときはタッチパッド右上隅に指を 置けば出てくるように設定していた。
FFFTPが変な音が出るようになった
ハァ?
546 :
名無し~3.EXE :2007/03/19(月) 23:17:13 ID:TbRJGVpl
>>536 オイラもOpenOfficeにするよ。
将来的にはOSもLinuxにする予定。
OSのバージョンアップでOfficeまで買い換えなければならないなんて、
NTTの電話加入権なみのボッタクリじゃん。
脱マイクロソフト宣言!
別にOficeは買い換えは必須では無いと思うよ。
あーもう英語も日本語もおかしいわ
>>546 将来的には〜とか言ってる時点で、お前には使いこなせないだろうな(笑)。
>>549 そういうお前こそ使いこなせないだろうな(笑)
漏れはもともとMacユーザだがWinもOSXもFedoraもすぐ使えるようになったよ
>>550 すげ〜な
俺なんかいまだにWindowsどころか、MS-DOSすら使いこなせないぞ。
すぐ使えるようにはなったけど。
DTPソフトとビデオ編集ソフトがあればLinuxにするんだけどね。
MacはハードもOSも一社が支配してるから嫌。
MACはサードパーティ裏切ったから嫌い WINにはビルが14兆円の寄付をするというから移ったんだが・・・ 正直MACのまんまパクリというか後追いじゃあないか MACのような独占悪徳と同じ穴の狢だ!!!!
>>555 Outlookを削除するなら間違いとは言えなかったのだが....w
>>557 Linux使えばいいじゃん。
それが出来ずに吠えてるならただの負け犬。
>559 苦悩P使ったYO あれはOSではない話にもならん。
>>557 まだMac病におかされてるな。
MacがWinより進んでいたのは、 Windows 3.1 vs System7 の時までだよ。
スピンドラーによる迷走でMacは完全に時代遅れの遺物になってしまった。
そのあとのMacはブレジネフの揺する貨車と同じ。
vistaって拡張子ごとにアイコンって決められないの?
連投sm zipをLhasaに関連付けたらアイコンがLhasaのになって元のファスナー付きフォルダに戻らなくなってしまった やはりレジストリいじらないと_?
うほっ
気づけば質問スレと間違えてた スレ汚しsm orz
566 :
名無し~3.EXE :2007/03/21(水) 19:02:17 ID:MdJ/Lj/A
リネームできない削除できない漏れだけか?
>>557 パクリ?必死にCMで「マイクロソフトオフィスも使えるし…」とか言ってんのはどこの林檎だか。
あの、ExcelはもともとMac用のappだったんですけど。
過去の話で、今の優越が決まるとでも?
だからMacの話なんてしなくていいよ・・・
>>569 567,568読み返せ。
優劣の話などしていない。
まあMacの方が優れている事実は否めないがな。
>>571 井戸端会議に溶け込めないおばさんとマカーはよく似ていますね。
説明が必要ですか?
>>571 たとえば幼稚園児を刺し殺した滋賀県長浜市の中国女みたいな?
574 :
名無し~3.EXE :2007/03/25(日) 03:23:47 ID:rFnD710o
しらねぇよ、俺が対応しているユーザーも軒並みVISTAにしてくれと要望されてるしさ。 もちろんVISTAにするとハードウェアが高くなることも伝えているが・・それでもVISTAにすると言ってる。 動作検証をXPとVISTAの両方でしないとダメなので嫌なのだが、まぁこれまでの新OSよりずっと安定しているし良いかなぁって感じだ。
575 :
名無し~3.EXE :2007/03/25(日) 03:28:45 ID:A8TtBIqT
>571 Macが優れてるのは、開発チームの規模が VISTA の数分の一ってだけだよ。 Macのアプリって市販されている物もバグばっかで動かねーんだもの、OSだけ使ってても飯は食えないんだよな。
Macの話厳禁
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ /\ /| / /| \/ |(\ /) / / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ / / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD+OpenOffice.org+Wine / γ´⌒´-−ヾvーヽ⌒ヽ //⌒ ィ theo`i´ ); `ヽ // ノ^ 、___¥__人 | / ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) / ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ / ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 / ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、 〈J .〉、| |, |ヽ-´ /"" | sshd |: | レ :|: | リ / ノ|__| | ↑ /| ,, ソ ヽ ) \_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ y `レl 〈´ リ / ノ | | . l / l;; | 〉 〈 〉 | / ::| (_ヽ \、 (。mnノ `ヽnm
Windows ソフトがまともに動かないぞ。ゴラァ! Unix系OS ソフトは動いたよ、開発者のPCでは。 Macintosh ソフトがまともに動いたと思うことにする
だって、Mac用のアプリが動かないって、基地害の妄言だからw 違うなら何のアプリか具体的に言うでしょw
あはは、Mac必死、必死すぎる。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ 571 / ⌒(__人__)⌒ \ 「まあMacの方が優れている事実は否めないがな。」 | |r┬-| | \ `ー'´ / ___ / \ クスクスッ /ノ \ u. \ !? / (●) (●) \ | (__人__) u. | \ u.` ⌒´ / ____ / \!?? / u ノ \ クスクスッ / u (●) \ | (__人__)| \ u .` ⌒/
まぁWindows98からXpに変わった時も、非対応の機器は大量に出たけどね。
今回は代替できる機能すら用意されないまま切捨てだからな ソフトウェアで補えるレベルを超えてしまっている 俺様達は何してもいいんだという考え方は流石MEチームだわな
とりあえず今んとこの不具合は互換性とIE7だけ? 安定性とかは問題ないのかな。
・要求されるスペックが高い(高コスト製品) ・ソフトウェア・ハードウェアの互換性 ・なぜかファイルをごっそり消してしまう不具合(パッチで修正済み?) ・IE7の挙動が変(OperaやFirefoxを使えばよい)
Ultimateの「Windows Complete PC バックアップ」ってバックアップするドライブを指定できないの? XPとVsitaのデュアルブートなんだが、両方ともバックアップしようとする。 Vsitaが入っているドライブだけで十分なんだが。
Completeだから完全にやらんと気が済まないんじゃね?
592 :
名無し~3.EXE :2007/04/02(月) 04:18:01 ID:OC4qFcUM
2009年に出る次期WindowsもNTベースなんかな? 名前なんだけ? どこまでNTで引っ張るんだろうか
それだけ、NTが完璧なOSということだな。 ほかにこんなに引っ張るOSはないのかね
そんな事言ったらUNIX系OSなんて何十年引っ張ってるのかと。
おおおおおおお ようやくスリープからの自動復帰が直せた。 このスレのおかげ。 PIOモード病は治らないのかあ。 普通のATAでmode2 nvraidだと、PIOになるんだよな XPとの同一HDDでデュアルしてるんだけど、 そっちは問題なし。 対応待つしかないのか。
どうでもいいがAHCIでスリープ解除でいきなり再起動問題はいつ直るんだろうね
AHCIって不安定なの? 俺、Vista買ってきていきなりママンをAHCIにしてインストールしたんだけど、 スリープが不安定で使い物にならなかった。 頭来たのでIDE互換モードで再インストールしたら、 今のところ安定してるよ。
俺はAHCIで普通にスリープ出来てる。つーかそれが普通だろ。 いくらなんでもAHCIの環境全てで不具合が起きるなんてありえん。
普通のことができないのがMSクオリティなわけだがw
ってまあ冗談言ってる場合ではないがスリープできないのは事実なわけよ
俺もP965だが、インストール時にAHCIにしてたからな。 さすがに後からモードを変更した際の不具合は分からん。 でも、スリープ時におかしくなるのならマザーのBIOSに問題があるような気がするな。 いきなり再起動と書いてるが実際はBSODなんだろ?何のエラーが出てるんだ?
俺もP965で、インストール時にAHCIにしてた。 色々最新ドライバ入れてたから、スリープが不安定だったのは AHCIだけのせいにはしないけど、 IDE互換モードにして再インストールして、各ドライバはWindows Update のみにしたら、今のところ安定してる。
>>602 正確にはスリープ復帰時におきる。OSで再起動しないように設定してもバシャっと落ちるだけで青画面は出ない。つまり暗転してるだけで全く不具合は不明。
ちなみにIDE互換では問題なし。
スペックはこちら
Vista アルティメット 32
IntelCore2DuoE6600
8800GTX 101.41最新Beta
電源 SS-650HT
Memory Buffalo JEDEC規格準拠 DDR2 667 1G×2
マザボ IntelDP965LT
グラボのせいだろ 普通にWDDMのドライバ使えよ
エクスプローラーがバグだらけ ふざけんな金返せ
どんなバグ?
606ではないが 左のフォルダ一覧内でフォルダをDrag'n dropするとたまにおちる
そういう時は決まって、うっかりIDを代えて再登場したご本人な法則
フォルダ名変更するとき注意 別デレクトリに同一名があると、内容がそれになってしまう しかもやり直しを実行すると 名前を変更したほうのフォルダがアクセス禁止になってしまう またフォルダは左クリックで名前変更できない 右クリックで名前変更を選択しなければならない フォルダ名変更なんて使わない人には関係ないのでどうでもいいが
>>610 えっ、普通に左クリックで名前変更できるけど。。。
既に存在するフォルダ名にリネームすると、その中のファイルと一緒くたになるって事ね。 間違えたら確かに面倒かも。警告は出るけど。
やってみたけど「フォルダを統合しますか?」と聞いてくるじゃん。 別に問題なかろ? 確かにXPではできないが、フォルダをmoveすると考えたら こういう処理も悪くないと思うが。
614 :
名無し~3.EXE :2007/04/07(土) 10:21:36 ID:1/DFCtYn
>>613 意味が明確で理にかなっているなら別だが、単なる思いつき範疇だから駄目だ。
ビスタを使ったことがない人でも即座にわかるようでなければ運用リスクが大きすぎる。
これが仕事にはとても使えないという理由のひとつだ。
わりと理にかなっていると思うが・・・
こんな糞仕様が理にかなってるってどういうことだよ 遊び用ならどうでもいいんだろうけどな
警告が出るのに間違えるようなやつは、仕事もできないだろうから無問題 そんなの雇ってる企業は潰れた方が世のため
orz Vista真的很多ERROR 我用VISTA也只是喜歡AERO界面。。
619 :
名無し~3.EXE :2007/04/07(土) 12:42:03 ID:0zy+nmmf
620 :
名無し~3.EXE :2007/04/07(土) 14:12:58 ID:1/DFCtYn
>>617 警告の意味がわからん人間は意外と多いのだが。
ある程度の熟練者でないと何を意味しているのかわからん。
理屈がわかっていないと警告も意味がわからん。
>警告: フォルダを統合しますか? 欧米人には難しい単語かもな。
622 :
名無し~3.EXE :2007/04/07(土) 14:23:33 ID:1/DFCtYn
日本語として非常にわかりにくい。 もっと適切な表現があるはずだが。 まともな日本語でわかりやすく説明したらいつまでも初心域を回り続ける人はいなくなる筈だ。 フォルダの統合が何を表すのか直感的にわかる人間は少ないはずだ。 ロボット翻訳をするから無機的な言葉になる。 無機的な言葉は約束事をあらかじめ知っている奴にしか理解できない。 まあ、これはビスタに限らんけどな。 熟練者ならばビスタの警告も意味合いがなんとなしにわかるが、初心者は無理。 XPならばまだ何とかなったがビスタでは難しい。 だから使えずにヤフオクに流すなどが出まくっているわけだ。
基本的に、日本人は歳をとるに従い字を読まなくなるからな。 見るのは漢字だけ。
そもそもフォルダを統合してしまう機能が余計だと思うが? あと、やり直しで統合してしまったフォルダーを元に戻すと 一方がアクセス禁止になるのは明らかにバグかと ファイル名変更はできたが少しクリックのタイミングが難しい
今デスクトップ上で試しにやってみたが、Ctrl+zで元に戻しても、 アクセス禁止にならないんだが… 何か特別な条件ってある? ちなみにフォルダやファイルの名前の変更を左クリックだけでやるには、 アイコンが選択された状態で、名前のテキスト部分をクリックする。 同じ理屈で、ダブルクリックにならないはやさで、アイコンの名前部分を 2回クリックしてやる。 これはWin9xの頃からそういう仕様だったハズ。 つか、名前の変更はF2でやればいいと思うんだが。 どのみちキーボードから名前入力するんだし。 そーいや、Vistaは名前の変更時に拡張子部分が選択されてないのが 何気に秀逸。
名前変更は、1クリック目と2クリック目の間にわずかにカーソルを動かせばいい って爺っちゃが言ってた。
>>625 うん、あの拡張子をはずして選択状態にするというのは、よくやったと言いたい。
細かい変更だけど、便利だよね。
お忍びリネームで同様に拡張子は選択されずにファイル名変更できるんだけど。 このソフト。スタートアップで起動させると設定画面が現れちゃうんだよな。
フォルダが統合できるようになったのは、Vistaの数少ない改善点の一つだと思うんだが・・・
逆に拡張子だけちょっと変えてファイルが無い状態で実行する なんて場合には逆に面倒くさくなったわけだな。
>>628 こーいう機能は、OSが標準でサポートしてる事に意味があるんだよ。
オナニーのし過ぎで他人のPCじゃ仕事できませーん、じゃ話にならん。
>>631 HomeとEndを有効活用できない初心者はたくさんいるからね。
>>623 あんただけやろ
ひらがなだけでかいてやる おまえにはよめまい
>>632 > HomeとEndを有効活用できない初心者はたくさんいるからね。
初心者がこういう事↓するわけないだろw
> 逆に拡張子だけちょっと変えてファイルが無い状態で実行する
拡張子を意識できたら卒初心者なのか。 安い中級者だね。
636 :
名無し~3.EXE :2007/04/08(日) 12:24:47 ID:TU0I7xHf
634 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 11:19:09 ID:1TMqDDVj
>>632 > HomeとEndを有効活用できない初心者はたくさんいるからね。
初心者がこういう事↓するわけないだろw
> 逆に拡張子だけちょっと変えてファイルが無い状態で実行する
> 拡張子を意識できたら卒初心者なのか。 ↑こんなことを言っている奴が HomeとEndを有効活用できれば、卒初心者と言っているわけだがw お前にとっての初心者(HomeやEndを有効活用できない奴)は そういうレベルの定義なんだろ。それにあわせたまでの話。 拡張子を意識できたら当然、卒初心者だよ。 お前の初心者の定義だとな。 すべてお前の基準の話。
>>637 「HomeとEndを有効活用できない」⊂「初心者」
キミ、論理学と日本語の授業やり直しね。
640 :
名無し~3.EXE :2007/04/08(日) 13:11:34 ID:JeyEB/OV
>>639 墓穴をほったな。w
> 635 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 12:20:49 ID:bLTrD1mb
> 拡張子を意識できたら卒初心者なのか。
> 安い中級者だね。
「拡張子を意識できない」⊂「初心者」
拡張子を意識したら、初心者脱出などとは誰も言っていないのだよ。
お前こそ、論理学と日本語の授業やり直しね。
馬鹿が二人もいるんだな。
>拡張子を意識したら、初心者脱出などとは誰も言っていないのだよ。 「拡張子を意識できたら卒初心者」ってのは、「俺」が言ったんだよ。 例としてな。 自分と他人の発言を識別できない程度に重症だったとは思わなかった、 論理学も日本語もいいよ、すまん。 生まれたことに感謝して、毎日を楽しく暮らす事だけ考えてくれ。 生活費は、俺達がしっかり納税してやるから心配するな。 まぁ、障害者年金ったって、楽しいだけの生活はできないとは思うが…
> 「拡張子を意識できたら卒初心者」ってのは、「俺」が言ったんだよ。 だったら、お前が言っていることは間違い。というだけの話だな。
ID:bLTrD1mbにとっては 「拡張子を意識できたら卒初心者なのか。」 と 「拡張子を意識できたら卒初心者です。」 が同じ意味なのかねぇ?w
>>634 で、キミの言った卒初心者のレベルがあまりに低いので、
>>635 のレスを付けたんだが?
「拡張子変えて、そのファイルが存在しないように見せて作業する」
ってレベルが、そんな上等なもんじゃないだろう、と。
十分初心者のレベルだろう、と。
そしてその直後、
>>637 で「HomeとEndを有効活用できない」⊂「初心者」
を理解できずに脊椎反射したのがキミ。
いや、いいんだけどね。
>>646 ンなわけねぇじゃん。
今ふと思ったんだが、もしかして 630 = 634 なのか?
俺の632に宛てて、634で630の内容引用してるって事は。
630 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 01:08:30 ID:pe3NL/eh
逆に拡張子だけちょっと変えてファイルが無い状態で実行する
なんて場合には逆に面倒くさくなったわけだな。
631 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 02:24:48 ID:vhiAVgf3
>>630 Endキー押せばいいだけじゃないの?
632 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 10:59:38 ID:bLTrD1mb
>>631 HomeとEndを有効活用できない初心者はたくさんいるからね。
634 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 11:19:09 ID:1TMqDDVj
>>632 > HomeとEndを有効活用できない初心者はたくさんいるからね。
初心者がこういう事↓するわけないだろw
> 逆に拡張子だけちょっと変えてファイルが無い状態で実行する
つまり632で俺が初心者の話をしてしまったから、自称中級者以上の粗末な
自尊心を傷つけられて、634と。でないと話がつながらん。
そして、そんぐらい初心者でもやるだろってな、俺の
635 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 12:20:49 ID:bLTrD1mb
拡張子を意識できたら卒初心者なのか。
安い中級者だね。
で本格的にキレる。
ちなみに635すら誤読し、以下
>>637 と。
>>648 なんか必死だな。
結局、拡張子だけちょっと変えたい場合なら、Endキー押せばいいだけなんだろ?
HoneやEndを有効活用できないようなレベルの初心者なら
そもそも拡張子だけちょっと変えたいなんてこと無いんだから問題ないだろ。
なにをそんなに必死になっているんだ?
>結局、拡張子だけちょっと変えたい場合なら、Endキー押せばいいだけなんだろ? そだよ。今頃気づいた? ちなみに、自称中級者以上は概ね1〜2はランク下がるから、それを忘れずに。 俺? モチロンまだまだ初心者っすよ?w
ID:bLTrD1mbは面白い奴だなw
最初から素直に、「そうです」と答えりゃいいものを。
やっと理解したのはお前だ。
----------------------------------------------------------------------------
631 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 02:24:48 ID:vhiAVgf3
>>630 Endキー押せばいいだけじゃないの?
632 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 10:59:38 ID:bLTrD1mb
>>631 HomeとEndを有効活用できない初心者はたくさんいるからね。
----------------------------------------------------------------------------
650 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/08(日) 15:54:12 ID:bLTrD1mb
>結局、拡張子だけちょっと変えたい場合なら、Endキー押せばいいだけなんだろ?
そだよ。今頃気づいた?
----------------------------------------------------------------------------
真っ赤なお前も必死さが滲み出てるよ?
真っ赤は目が痛いのでオレンジにしてる
拡張子非選択な挙動は確かに嬉しい。 が、普段MameFileを使っている俺にはあまり関係ない。
ちなみに俺はXPだが普段MameFile使ってる。 エクスプローラなんぞは機能が貧弱すぎて使えんからな。 OS標準添付はXPだろうがビスタだろうが実用的機能が貧弱すぎる。
ちなみに俺はXPだが普段あふ使ってる。 エクスプローラなんぞは機能が豊富すぎて使えんからな。 OS標準添付はXPだろうがビスタだろうが実用的機能が貧弱すぎる。
657 :
名無し~3.EXE :2007/04/11(水) 21:41:22 ID:0EZzmzTU
うるせえよゴミクズ
658 :
名無し~3.EXE :2007/04/12(木) 13:30:57 ID:f6wfuRe6
windowsメールが立ち上らない、他のインスタンスが実行されてます だって、意味がわからん。
>>658 複数のインスタンスが強化されていないメールクライアントなんだろう。
要は、すでにそのメールクライアントが起動してるってこった。
タスクマネージャ出して探してkill汁
660 :
名無し~3.EXE :2007/04/12(木) 13:43:05 ID:f6wfuRe6
>>659 時々ソフトが完全に起動できないまま停まっていることがあるね。
そういう時はタスクマネージャーでそのソフトを終了させると
起動できるようになる。
ま、私はそういう事態の時は念のためマシンをリブートするけど。
いろいろおかしなことが起き始めている可能性があるし。
できの悪いOS掴まされると大変ですね^^
掴まされてるんじゃなく、自分から積極的に購入したんだろ こういうやつらは
できの悪いものを買う奇特な人もいるんですね
665 :
名無し~3.EXE :2007/04/12(木) 18:33:23 ID:tKaAnNKM
サンダーバードを使えよ
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
米国と戦争をしたい国はないからです。
Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。
「憲法九条を守ろう」「平和主義を安倍首相は憎んでいる」毎月9日に改憲阻止ハンスト
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175991624/l50 【調査】NHK調査では9条改憲すべきが25%、必要なしが44%
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176167609/l50
667 :
名無し~3.EXE :2007/04/12(木) 19:56:36 ID:Gb9ZgWTV
漏れなんか、インストールする予定もないのに ゲイシさまに¥を捧げるためにVISTA Ultimate1本とBusiness1本買いますた。
¥だけ全角にするのはマカの証w
数分〜数十分毎にフリーズして30秒くらいで直るんだけど、 同じ症状の人いる?
>669 ウィ ルス
>>669 CPU 負荷はその間どうなってる?
フリーズしているのではなく、何か処理が実行されているのではないか?
SuperFetch や SearchIndexer 辺りがあやしそうだが
672 :
名無し~3.EXE :2007/04/13(金) 17:21:06 ID:yJDko8Tl
IE7を起動させようとするとよく「問題が発生しました。プログラムを終了します。」ってなるんだけど原因が分からない。買ったばかりのPCでCORE2DUO2G メモリ2Gなんでスペック不足ではないと思うんだけど…。
>>672 保護モードをオフにして起動してみるとどう?
ツールバーや常駐ソフト (含む IME) が
IE7 保護モードに非対応だと常にクラッシュしてくれる
674 :
名無し~3.EXE :2007/04/13(金) 17:30:22 ID:yJDko8Tl
ありがとう。試してみる。
エクスプローラーのバグの件ですが、 小さい窓で操作するときに、フォルダ名をクリックでは変えられないようです。
俺のVISTA ultimate 64bit 「sage」の入った「名無し~3.EXE」 をクリックするとすごい勢いで、 IEの窓が61個立ち上がるぜ・・・orz
保護モードオフ わろた 意味をなくしてきてるな、このOS
679 :
名無し~3.EXE :2007/04/13(金) 20:17:36 ID:EXmK2Ywu
おら!ゲイツ!いるんだろ!?出てこいよ!
餓鬼は、保護者同伴!!!!!!!!
>>679 ゲイツはXP SP2使ってるから、このスレには来ないかと
682 :
名無し~3.EXE :2007/04/13(金) 20:38:17 ID:qcOYy6CO
Vistaパソコンを使い始めて、ファイルを「ドラッグ」すると 本来なら「移動」の扱いになるはずがコピーになることがありますが こんな症状自分だけでしょうか?
683 :
名無し~3.EXE :2007/04/13(金) 20:39:25 ID:L+l16plp
あなただけです
>>682 どこにドラッグしたかで移動かコピーか決まりますわよ
CDからHDDに移動はできないもんなぁ。
686 :
名無し~3.EXE :2007/04/13(金) 21:22:59 ID:yJDko8Tl
672だけど保護モードOFFにしても直らない。何が原因なんだろ?
687 :
名無し~3.EXE :2007/04/13(金) 21:31:51 ID:cJlZ7SXr
>>686 素直に糞ビスタ消したほうがいいと思うぞ
時間もったいないだろ
688 :
682 :2007/04/13(金) 22:14:38 ID:qcOYy6CO
移動先のドライブが変われば、コピーなることくらいわかっとります。 俺が悩んでいるのは、同ドライブ、エクスプローラー上で移動させると コピーになっちゃうの、結果的に余分なファイルが余るから いちいち削除しなくちゃならないのが困る。
フォルダオプションでチェックボックスを使用するようにすると、 デスクトップアイコンにまで選択状態でチェックボックスが現れるんだな。 鬱陶しいなあ。
>>688 フォルダのごみが残るのじゃなくファイルも残るの?
692 :
名無し~3.EXE :2007/04/13(金) 22:46:06 ID:PgZHFKeS
Vista入れたけれど起動しない... 起動途中でHDDへのアクセスが止まってるみたい。 これってOSのバグ?PCのバグ?
>>688 とりあえず選択移動させるときShiftキー押しながらするとか。
右クリドロップで移動を選択するとかしてみたら。
だけどVistaでもできんのかな。
694 :
682 :2007/04/13(金) 22:48:35 ID:qcOYy6CO
そうゴミじゃない、ゴーストでも無し。 そのモノというか、つまりオリジナルだよね。 移動先にファイルが移った後、元のファイルが消えないで残る訳。 謎だ。
>>692 あぁ、オレも似たようなのあった。Vista発売されてから結構速攻でDSP版買って、
日が変わるくらいからXPからアップグレードはじめて、
空が白んでくる頃、インスコ終わって起動したら、いきなりブラック画面。
OSが起動できないとかなんとか。通常起動とセーフモード選択してもアウト。
結局、新規インストール。。。
これは、サクっとおわった。でも弊害が…。
XPにインストールしてあったプログラムが全てC\Windows.old\Program Fileに、
強制移動されていたときは、マジで泣いた。
一番のダメージはiTunesのライブラリ全滅。(1300曲あったのに…)
まぁ、その頃には朝日も昇って、真っ白になったオレが取り残されたのだけど。。。
やっぱり、未だにVistaを導入するにはそれなりの覚悟がいる。
オレのHDDデバイスは、何故かUltra DMA Mode 2で動いているし。
BIOSやレジストリいじっても治らない。(Microsoftもこの問題は認識しているみたい)
ん?でも待て。
HDDのアクセスって永遠に止まっているの?放って置いたら起動する?
放って置いて起動するのであれば、何らかの起動デバイスに問題がある可能性がある。
BIOSは最新でVistaのインストールに成功しているのであれば、
永遠に止まっている可能性は無いはず。(エラーがでる。)
それでもダメなら、全てのインストールしてあるプログラムとファイルを捨てて、
マウスとキーボード以外の外部デバイス外して新規インストールするしかない。(オレのように)
Vistaにそこまでの魅力はあるかな。かな。
例が特殊で参考にならんw
特殊というより、自業自得だろ。 アホなことしまくってるし。仮にOSがXPでも上手くいかんぞ。
>>686 保護モード off は問題切り分けのためのひとつの方法というだけだし
1 つ 1 つ同時に動いているソフト (ドライバも含む) を落とすなりしながら
確認するのが一番かと
自業自得っていうか普通にアップグレードしただけじゃないの? まあ俺はアップグレード自体信用してないから 自分で入れるときは必ずクリーンインスコしてるけど
701 :
名無し~3.EXE :2007/04/14(土) 02:13:00 ID:/QKq8DKp
ダイナミックディスクが読めないな
アップグレードする前に、普通ならディスクまるごとバックアップ取るよな。
703 :
692 :2007/04/14(土) 10:47:19 ID:Cp1dGtau
起動の障害は無線LANカードが原因。 取り外したら起動。 取り付けたらフリーズ。 メーカーが動作保障してないPCにVistaを入れたのが間違いだった...
IE上で文字変換するとき、漢字にすることができないのだが。。。。 他のソフトでは、変換できるのに (ちなみに今は、専ブラで書き込みしてます) どなたか、解決法知りませんか??
最近起動にやたら時間がかかる。 いったん起動してて静かになっても2分くらいしたらガーって動きだしてやっと ガジェットとかが出てくる様子。 すべて起動しきるのに5分弱。USBは特になにも繋いでないし最近追加したものはネットはLANくらいで 特に問題あるような重いソフトやソフトつめすぎってことはないと思うのですが。 CPUがC2Dの1.86Ghzでメモリが2GBです。 みなさんのVistaも同じ様子ですか?
>704 64bit版のVistaでATOKとかの古いIMを使って64bitIEにに日本語入力しようと しているだろ。 64bitのプログラムから32bitのDILLは呼べないから最初から無理。素直にMSIM を使うか、ATOK2007を買うこと。 32bit版を使ってたらごめん。
708 :
704 :2007/04/14(土) 11:51:06 ID:aN1or8PD
>>707 いや、MS Office IME 2007なんだが。。。
64bitのVistaでは使えないようだが?32bitのDILLとばっちり書いてあるぞ。 64bitのIEを使う限り、古いATOKと同じだ。 OSが32bitなのか、64bitなのかはっきりしてくれ。
欠陥を報告するスレ X 自分が使えてないのを全部Vistaのせいにするスレ ○
>>708 保護モードを有効にしていると日本語がまともに使えないよ。
あとIE7とIME2007との相性も悪い。
結局今の段階ではATOK2007がいちばん対応状態がいいのだけど
それにしても保護モードは切ったほうが、使いやすい。
怪しげな画像の収集とかする人は保護モード有効にした方がいいけど。
>>710 確かにいえてる。今Vistaマシンで起きているトラブルを見てると
・そもそもVistaが動くスペックのマシンではない
・Vistaの使い方を理解せずに無理矢理XPと同じような使い方しようとしている
という感じのもかなりあるような。
あと古いフリーソフトでVistaで動作しないのはけっこうあるから
これを機会にVistaに対応している同種のソフトに乗り換える必要とか
は出てくるだろうね。
どう見てもヘルプにもマニュアルにもろくに目を通しさず、 「欠陥」と決め付けているのが大半 管理ツールからログすら見ていない人間が欠陥とその他の障 害の区別がつけられるはずもない 単に「遅くなった」っていうだけで「欠陥」と短絡する 大抵はVistaでは正常に動作しない上に起動時にいらんことをするないし、 強引に常駐するソフトを自分でぶち込んじゃっただけ ログやタスクマネージャーを見て削除すれば済むこと いやってほどエラーが出てるから
ほらすぐ不具合だらけのVISTAを擁護するレスが続くw 売れてないから必死なんだねw
Core2DuoとVistaのタッグの話が出たとき intelに「santaが軌道にのった頃はもっと凄くなりますよ」と言われ その頃(2007年後期)にリリース予定だったXP SP3を半年延期し 「その頃」に間に合うよう必死でVista R2の完成を急ぐMS
だから、ちゃんとした「不具合」を示したらどうだね。 対応していないソフトをうっかり入れちゃったとか、自分の設定ミスとか、そういうの抜きで。 このスレではほとんど見たことがないんだがね。
717 :
名無し~3.EXE :2007/04/14(土) 16:28:26 ID:oI+76bGR
>>714 俺は何の問題も無く快適に動いてるが。
快適に動いてないとすると、そっちの設定ミス、互換性の無いソフトのインストール、
もしくはデバイスを使用しているとしか考え様が無いがね。
ReadyBoostを使用している状態でスリープや休止状態から復帰すると、 たまにReadyBoostに使用しているUSBメモリのファイルシステムがおかしくなる。 具体的にはReadyBoost.sfcacheファイルがないのに その分の容量が使用されている状態になるので、chkdskか 再フォーマットが必要になる。
セロリン+512M+ノート。展示機さわってワロタw Excelちょっと操作しただけでいちいち無応答とかでたり異常にモッサリ 素人ならこれ壊れてる!と思っても不思議じゃないぞw
>>719 俺もそのノート触りたいww
友達もつれていくぜw
どこの店の何の機種か教えてくれ
721 :
名無し~3.EXE :2007/04/14(土) 17:04:45 ID:oI+76bGR
722 :
704 :2007/04/14(土) 17:11:47 ID:aN1or8PD
723 :
名無し~3.EXE :2007/04/14(土) 19:43:05 ID:bKa/xKcP
ファイルのコピーがやたら遅いんだが
付属のエクスプローラーが糞すぎる… 全てのファイルを表示するにしてもアクセスできないファイルがあるのな。 あとフォントもコピーできないようになってる。 フリーのエクスプローラー落としてきて、それ使ってやっとアクセスできた。
ファイル移動機能で、同じドライブでファイルを移動するときに、 エクスプローラーを2つ開いてドラッグ&ドロップすると、 何故かUAC画面が出てきて、続行しても、ファイルにアクセスする権利がありません、と 拒否られる。 しかも、たまに…。(上手くいくこともある) 右クリックしてコピー(切り取り)→貼り付け、なら何のエラーも出ない。 UACの画面も出ない。 意味わからん(w
有料デバッガーは大変だね 金払ってMSのデバッグ手伝ってるなんてMSの犬だね そういやマジでMS社内ではドッグフードって呼ぶんだよなw
>>725 何も出ないぞ?
システム系のフォルダから移動とか考えてる?
728 :
名無し~3.EXE :2007/04/14(土) 21:52:31 ID:hrDA/o7u
>>723 エクスプローラーがひどすぎるね。
私は数百メガ単位のコピーは自作ソフトでやってる。
エクスプローラーだと何時間もかかって更にダウンするから。
たぶん普通に出回ってるユーティリティソフト使っても充分速いと思う。
Vistaって、要するに落ちやすい所を把握したら、そこを避けて使えば
けっこう安定して動いてくれて操作性も良いOSだ。
ファイルのコピー、XPマシンとのファイル共有、などは鬼門。
あとスタンバイさせる前に必ずファイルはセーブしておくとか、
システムの設定を変更したら必ず一度リブートしておくとか。
プログラムの設定を変更したら必ずそのソフトを一度終了させて
から再度実行するとか。
730 :
725 :2007/04/14(土) 22:51:01 ID:gQ1JNOzq
>>727 普通のフォルダ。移動するフォルダが複数個以上あると、たまにでる。
出ないこともあるから、かなり厄介。
>>731 ホームLAN組んで他のPCからファイル持ってくるときもXPより重い気がする・・・
>>711 ATOK2007 が対応がいいとか……
MS-IME 2007 の場合、LocalLow のユーザ辞書を
常時使うようにすることで IE7 の保護モード中でも学習は可能
普段使っているユーザ辞書が LocalLow
単語登録は IE7 からは出来ないが、別アプリから登録することで
734 :
733 :2007/04/14(土) 23:16:20 ID:p2pAbnhV
思いっきり途中で送られた orz 普段使っているユーザ辞書が LocalLow なら 単語登録は IE7 からは出来ないが、別アプリから登録することで IE7 の保護モード中からでも変換可能
XPとデュアルブートしててVISTA対応のドライバ入れようとしたら、エラー出てダメだった・・・ もう少し調べてがんばってみるけど、 みんなドライバ入れるときエラー出てる?
736 :
名無し~3.EXE :2007/04/15(日) 00:50:30 ID:J79FJROt
>>723 全然普通にコピー出来るが。
互換性の無いフリーのソフトとか入ってるんじゃない?
>>735 うちは問題ないなあ
メーカーサイトでVista不可となってるものさえ動いてるし
>>736 ファイルコピーはlow priority I/Oだかの弊害で確実に遅くなってるよ。
>>738 low priority I/Oのせいという根拠は?
別にエクスプローラがバックグラウンドモードで動いているといってるわけではないよね?
740 :
名無し~3.EXE :2007/04/15(日) 09:46:12 ID:KJhzFvgC
ファイルの複写が遅いというのは中身をチェックしているからではないだろうか? チェックというのは文言の監視という意味だが。 たとえば所謂666およびそれに類する米政府およびその子分ども、つまり悪魔筋に関連した用語があるとすべてリストアップしてカウントする。 アップデートとかの折りにその数を収集され、ある程度以上となったときに調査対象となる可能性。 調査されて無害と判断された場合は放置だろうが、そうでない場合は・・・ 遅い理由というのはそれ以外には考えにくい。 ハーブシステムに組み込んだ試験的OSであるという推定も可能だ。 そのようなブラックボックス的部分は秘密裏に開発し、それらのモジュールは簡単な仕様を添付してインドの下請け開発会社に供給されたのではなかろうかな。 ハードとのマッチングによる不具合が非常に多いことを考えると、無理矢理強引にスパイモジュールを組み込んだからなのかもしれない。 このようなことは諸々の事象から当たり前に類推すべきなのです。
ルーターのホームウエァー最新のものにしといたほうがいいよ Super-optだが書き換えたら早くなった
ファームウェア
>>739 実際やってみればわかる事だけど、XPでGB単位のファイルコピーをすると、
それだけで他の作業ができなくなる。もしくはHDD待ちで作業にならない。
CPUの利用率は数%なのに。
これはCPUやメモリに比べてHDDってもの自体が極端に遅い事が原因で、
ファイルコピー以外にも、ウィルスチェックなんかも同様。
しかるに、これを改善する為に導入されたのがlow priority I/Oなわけで、
事実、ウィルスチェック時のHDDによる遅延は大幅に改善。
それと同じことがVistaのファイルコピーでも起きてるという事は、常識的に
考えて、同じ仕組みが働いているとするのが妥当です。
744 :
名無し~3.EXE :2007/04/15(日) 11:26:51 ID:KJhzFvgC
甘いな。 甘い。 甘すぎる。 とにかく甘い。 −−−−−−−− ならばだ、 フリーのファイラーつかってコピーした場合はウイルスチェック時のHDDによる遅延はXP同様に改善されないのかどうかの検証が必要だ。 改善されないのならばエクスプにはそのような効能があることが予想されるが効果が同じならばスパイ機能が仕組まれている可能性が大である。 普通に考えてエクスプだけにそのような効能があるというのは考えにくい。 この場合、エクスプは文言チェックのスパイツールをカモフラージュするためのファイラーである可能性が十二分にある。 したがって、ビスタ使ってる物好きの人は転ばぬ先の杖として早々にチェックしておくことが肝要。 もしスパイツールの可能性を否定できないとするならばフリーのファイラーのみを使用するように心がける必要がある。 ビスタ(XPも実際どうかはわからんが)は的を絞って調査されたら情報抜かれまくり仕様の可能性があるから甘く考えないのが大吉だ。
>>744 標準のエクスプローラー使わずに、自作のソフト使った方が早いって
上に書いてあるじゃん。
とりあえず、
>>744 がVistaを使った事がなく、すべて憶測で語ってる
電波な事は理解した。もういいぉ。
コピペだろ
結局、XPより売れてる。
>>743 > 実際やってみればわかる事だけど、XPでGB単位のファイルコピーをすると、
> それだけで他の作業ができなくなる。もしくはHDD待ちで作業にならない。
> CPUの利用率は数%なのに。
エクスプローラで10Gほどコピーしてみたが、特に問題ないですね。
もし↑のような症状が出るなら環境を疑った方がいいと思います。
> これはCPUやメモリに比べてHDDってもの自体が極端に遅い事が原因で、
> ファイルコピー以外にも、ウィルスチェックなんかも同様。
それならファイラーでコピーした場合とエクスプローラでコピーした場合で
差があるのが説明つきませんが。
> しかるに、これを改善する為に導入されたのがlow priority I/Oなわけで、
> 事実、ウィルスチェック時のHDDによる遅延は大幅に改善。
low priority I/Oはウィルスチェック(リアルタイム検索除く)やデフラグといった
バックグラウンドタスクが、フォアグランドタスクに影響しないように追加された機能
なので、ファイルコピーのようなフォアグランドタスクには関係ないよ。
> それと同じことがVistaのファイルコピーでも起きてるという事は、常識的に
> 考えて、同じ仕組みが働いているとするのが妥当です。
前提が間違ってると全くあさっての方向に進んでしまうわけですね。
>>747 そりゃあ、今更XP買うような人間はVistaを理解してる一部しかいない罠
751 :
名無し~3.EXE :2007/04/15(日) 13:41:24 ID:qmEPaGTU
xpで逝こう!5万円払ってバグ修正手伝うのか?
どのOSにもバグはあるわけで、 買ったら、バグ修正手伝うということになるのなら、 MacOSXも買えないな。 買わないがw
>>753 それはOS起動の高速化のためだと思う。
>748 別人だが補足、ファイル移動で遅くなるのは移動元ドライブ、もしくは移動先ドライブが作業ドライブとかち合った場合 つまりディスクアクセスが集中すると特にそのディスクを使った作業は遅延する。 一番わかりやすく再現性が高い事例としてはファイルの移動の際、 D→Eなどといった移動元ドライブと移動先ドライブが同じファイル移動を複数立ち上げること これと同じことがプログラムを走らせるときも当然起こっていて 同じドライブを使ったプログラムを複数立ち上げると遅くなる。 それとファイル移動はなんだかんだいってやっぱり基本的にバックグラウンドサービスです。 だってファイル移動のためにPC立ち上げないだろ?PCはファイルを扱う(=USE)ものではあっても 移動することを主たる目的として内から
>>755 前半はXPのことを言っているの?
> それとファイル移動はなんだかんだいってやっぱり基本的にバックグラウンドサービスです。
> だってファイル移動のためにPC立ち上げないだろ?PCはファイルを扱う(=USE)ものではあっても
> 移動することを主たる目的として内から
主たる目的でないものは全てバックグランドサービスていう考え方はあり得ないと思いますよ。
ファイルコピーが終わらないと次の作業が出来ないかもしれないし。
デフラグやウィルススキャンのように終わる時間をあまり意識しなくてもいいようなものと
同列に考えるのは無理があるでしょう。
ネットワーク接続の管理の画面を詳細表示にしているのですが、 状態欄の表示がおかしいときがあります。 たとえばワイヤレスネットワーク接続の状態が「ネットワークケーブルが接続されていません」 になっていたりとか。F5などで更新しても直りませんが、さすがにリブートすれば直ります。 表示だけの問題だと思いたいですが、こんな目に見えるようなところに問題が残っているのでは、 目に見えないような部分の品質はそれこそ目も当てられないんじゃないかと不安ですね。
758 :
名無し~3.EXE :2007/04/16(月) 00:18:53 ID:JImhZL1R
2Gにしたのにおせええええええええええええ!!!! Visaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaatatattattaaaaaaaaaaaaaaaa!!!!!!!!! クズ野郎どもなんとかしろ!!
760 :
名無し~3.EXE :2007/04/16(月) 00:33:48 ID:JImhZL1R
>>759 まだ買ったばかりだよwwwwww
もうちょっとマシなレスしろクズが!!!!!!!
いまどきの3.5のHDDにすればはやくなるおw
762 :
名無し~3.EXE :2007/04/16(月) 00:42:07 ID:JImhZL1R
どうせセロリンだろ。
ノート買ってる時点で、低脳ヴァカ丸出しじゃん。 自分の馬鹿さをダレにアピールしてんだ?
結局 今はノートの Vistaプレインストール機は仕事には使えんwww それだけで十分欠点
何の仕事を指して述べているのかが不明なレスだな
769 :
名無し~3.EXE :2007/04/16(月) 22:29:59 ID:OazDTYUq
ようつべとかの動画はTemporary Internet Filesに入らないのな そういう使い方で楽しんでるのに・・・
334 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 04:46:45 ID:YICAxzLu うぜえ やっぱPaint糞仕様になってやがる これぜってーバグだ ひでぇ トリミングしてコピー&ペーストしたい画像を90゚/270゚回転させるとき トリミングしたときのラインから外にはみ出す部分が消される… 背景を透明化しなきゃ普通に回転させられるんだが(本来は背景色に かかわらずこうならなければならない。以前のPaintもそうだった) 切り取った画像をそのままペーストできないってどういうことだよ マジ糞仕様 なんかマウスの微妙な応答性も悪化してるし、600%に拡大できねーし (今まではできた) 糞すぎる どうなってんだMicrosoft これは不具合と呼んで良いのだろうか みんなも試してみるとよくわかると思う 文章にしづらい
フォルダのゴミが残るのはなぜ?
パソコンのメーカーにもよる感じがするな。 XPの時も、シャープと富士通をほぼ同時に買ってシャープばかりトラブってた。 今私が使っているVistaマシンもVistaだから落ちているのかエプ損だから落ちているのか よく分からないものもある。
「最近の変更」って消せないのか
775 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 06:41:04 ID:zbz8IS1T
外付けにハードディスクのファイルを消そうとしても 消せなかった 使用中とか表示されて XPのPCにつなげたら 簡単に消えた どうにかしてくれ、Vista
だいたいそういうのはOSを再起動すると消せるよ
777 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 09:30:03 ID:AHfnRoBA
IMEに登録した単語がWEBブラウザ上で使えないのが難点。 いちいち打ち込む手間が増えた。画像の右クリック保存も、毎回ピクチャーフォルダを選択してくる。 前回画像を入れたフォルダを選択しろよ。
778 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 09:41:14 ID:AHfnRoBA
>>775 外付けHDDのファイルは削除できた。
775自身のPCの問題。
779 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 09:41:59 ID:AHfnRoBA
>>775 外付けHDDのファイルは削除できた。
775自身のPCの問題。
780 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 09:44:45 ID:AHfnRoBA
>>770 ペイントでは確認してないが、ペイントショップ等のソフトでは問題なく回転角度変更後のコピーは可能だった。
ペイント自体は付録みたいなものだからフォトショップみたいな高額なものを購入しなくてもベクタ等でフリーソフトDLして使えばOKです。
781 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 09:46:32 ID:AHfnRoBA
ペイントにこだわらなければ角も落ちないですよ。
782 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 09:49:47 ID:AHfnRoBA
>>758 それは自身のPCスペックの問題を棚上げしての意見では?
うちはサクサク。
昨日知人の大手メーカーのVistaPCいじらせてもらったんだが、腹が立つほどサクサク 進まないのな、購入時はメモリ増設がデフォになっているのか?
XPでも、バリューモデルは増設がデフォ
でもXpなら512MBあればサクサクじゃね?
人による
アプリやハンドルするファイルの容量による。 XPでも512MBでは1年以上前の3Dゲーム、DOOM3とかBF2が 満足に動かない。一方、これらのゲームがサクサク動くような PCならVISTAは楽勝。
>>785 そんなにグラフィック性能を要求しないゲームでも
マップサイズを「標準」に設定したらアプリが使うメモリが 800MB とかになって
マップサイズを「大」に設定したら 1GB 〜 1.2GB くらいあっさりと使ってくれる
そんなゲームが、推奨メモリ 空き 512MB とか平気で書いてるのがな……
なんでいちいちゲーム基準なんだよ?
790 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 18:03:04 ID:vc3PkRYK
Windowsって職場じゃOffice専用、プライベートじゃGAME専用じゃないの?
GAMEは全くやらんけど、画像アルバム、レタッチ、Firefox、iTunes etc. やってると とてもじゃないがXPの512MB如きじゃ快適な環境は望めない。
>>789 ビジネス前提でないのは Outlook と PowerPoint 開いて
作業してるだけで 512MB じゃ全然足りない
家庭環境を想定していたら
ブラウザとメールくらいしか〜 → ケータイでも使え
それ以外の用途 → 手軽に入手できて誰でもやる可能性が高いのがゲーム
CG とか作曲とかでは 512MB のメモリとか
冗談でしかないので語る必要もないレベル
793 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 19:30:16 ID:AHfnRoBA
>>783 型番教えて。それ見てこっちが判断するよ。
794 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 19:32:43 ID:AHfnRoBA
>>789 それだけGAMEユーザーが多いということ。
実際店頭販売でも、リネ2がどうのという宣伝文句で多数のPCが売られてるでしょ。
795 :
名無し~3.EXE :2007/04/18(水) 19:33:42 ID:AHfnRoBA
GAMEで思い出したが、ナイトオンラインはVISTAではできなかった。 参考までに。
リネはチョンゲー 日本人としてプライド持ちましょう 朝鮮人使用で作られてます リネをする=朝鮮人と同じレベルです
Gamerがそんなに多いとは思えないが。 大半のホームユーザーはブラウザとメールと年賀状ソフトくらいしか使ってないと思う。
>>713 VistaのマニュアルなんてどこにあるんだYO
この間、親戚からヘルプの声が掛かってパソコン(XP)を診に行ったんだが 期限切れノートン+筆まめ だけで、512MBじゃアップアップの状態だったよ。 取り敢えず、ノートンをアンインスコ(AVSは別のを買うということで)してやったけど、 それでも筆まめの作業だけで400MBを超えていた。 XPの512MBで足りるなんていう人は逆に上級者(スペックを考慮してソフト環境を構築している)だと思う。
うちの親戚とよく似てるな。 512MBのバリュースターで、プリインストールのウィルスバスターが期限切れのまま常駐。 ほかにも常駐ソフトてんこもりのリソース枯渇スワップしまくり状態で、マイコンピュータの プロパティを開くだけで3分ぐらいかかんの。 IEとメールと年賀状、あとは子供の写真の印刷にしか使ってないんだけど、それすら 快適とは言えない状況。 常駐ソフトの整理とかやってるヒマがなかったんで (メーカー品は依存関係とか複雑だし) メモリを合計1.5Gに増設しといてやった。
うーん、Plagger使ってると、ネットワーク自体が落ちる…普通になる。 システム再起動しないと復帰しない…。 ネットワークカードを買えても発生する。 やっぱ、Vistaの不具合なのかなぁ。
逆の発想はないのかね
>>803 Plaggerのせいだろ。常識的に考えて。
>>801-802 素人って、常駐ソフトとか使ってないプリインストールソフトとかがやたらと多くて
メモリもディスクも圧迫してるんだよな。
それでいてウィルス対策ソフトとかは期限切れになっていたり、頻繁に更新されて
いるフリーウェアとかでも、とんでもなく古いバージョンが入ったままになっていたり。
あとフォルダの管理が悪くて情報がどこに入っているか分からないし、メーラーも
なぜか3種類くらいはいっていて、それぞれの受信トレーにメールが何千通と
たまっていたり。
メールソフト自体不要なのにな。
>>806 それに関しては、メーカーの責任でもある気がする。
何のために入ってるのかわからん体験版やら評価版、シェアウェア、ISP接続ソフト・・・等々。
酷い場合だと、同じ用途のソフトが5つくらい入ってるのもあるし。
2年くらい前に友人が「ノートPC買ったんで使い方教えて欲しい」って買ったままの新品を持ってきたことあったけど、スタートメニューが3列になってたのには吹いたw
何も言わず初期化してやったけどな。
つい先日のこと。 急にメールが送れなくなったって相談受けて見に行ったら、アカウント情報がまっさら。 今まで受信したメールもみんな消えてる。 消えたメールはしょうがないのでアカウントだけ作り直してやったら、今までと画面が違うと 言われる。 もしやと思ってしらべてみたら、メールソフトが2つ入ってて、違う方を起動していた。 スタートメニューとデスクトップにある「電子メール」って名前のアイコンが、それぞれ違うソフトを 指していたってオチ。
動画を再生してるとたまにブールースクリーン ドライバは最新です
…Vistaってビデオドライバのせいで落ちないようにわざわざWDDM なんてのに変えたんじゃなかったっけ?
>>812 落ちにくいように変更
XPDM のドライバ入れられたら変わらない
Vistaでブルースクリーンになるのは別に怖くない感じだ。 昔Windows NT3.5 とかでブルースクリーンが出ると そのたびに寿命が縮む思いしたけど、自分も精神的に 強くなったものだと思う。
単に慣れただけじゃんw
いつの間にかCドライブ直下のフォルダ種類が【画像またはビデオ】になってた挙句、変更不可に・・・・・ 他のフォルダは問題ないんだが、なんでCドライブ直下だけプロパティにカスタマイズがないのかとオモタ ってか、Program FilesやWindowsフォルダで撮影日や☆☆☆ってなんだよwww
まあ慌ててVista買った奴は自分たちのサポート期間を伸ばすために Vistaを宣伝するわけだな、 なかなか賢いじゃないかMS。マーケティングだけはw
820 :
名無し~3.EXE :2007/04/28(土) 19:49:42 ID:qUiu6N5W
セキュリティソフトが有料なんですけど 買わなくてはいけないのですか? 期間限定版がインストールされてんだけど それを外してしまえば有料ソフト買わなくてもいいのかな?
どうぞご自由に
買ったばかりのPCなんだが、全く
>>66 と同じ状態だ。
やっぱメモリを2Gにしないと駄目なのか・・・
824 :
名無し~3.EXE :2007/04/28(土) 22:23:10 ID:vsu9PyvA
セキュリティソフト入れてないパソコン使う奴は世界の害毒だから そのパソコン抱えて火口にでも飛び込んで死ぬといいよ。
>>823 私も買ったばかりの1G時代は日に4〜5回落ちていたけど
思い切って2Gにしてみたら2〜3日に1回くらいしか落ちなく
なったよ。体感速度は大して変わらないけど安定性が増した
感じ。ちなみに Business.
>>825 増設したことで使用される頻度が下がっただけで、最初の1Gメモリが不良なんじゃない?
827 :
名無し~3.EXE :2007/04/28(土) 22:39:29 ID:MovWsUDW
Vistaってシャットダウンさせたくない理由がかなりあるようだねぇ〜
>>827 スリープに慣れるとシャットダウンなんてヤッテランネ
>>825 premiumだけど、電源入れた直後によくフリーズする。
メモリ2Gにするわ・・・
830 :
名無し~3.EXE :2007/04/28(土) 22:46:26 ID:MovWsUDW
>>830 じゃあお前はずっとシャットダウンしてろ
832 :
名無し~3.EXE :2007/04/28(土) 23:08:21 ID:MovWsUDW
うんそうするよ。 その方がいいもんねw
833 :
名無し~3.EXE :2007/04/28(土) 23:27:37 ID:mRxv/B0f
VistaはXPと比べて、ダメだってこと? それともVista自体がダメなの? VistaでPCデビューの人はどう感じてるんだろう?
834 :
名無し~3.EXE :2007/04/28(土) 23:34:15 ID:MovWsUDW
Vista SP1の正体は2000 SP5ってオチになるかな。
>>833 駄目と言うところは、重いところと、一部Vistaで動かないアプリがあるところ。
この二つは時間が解決してくれる。
それ以外はXPにくらべて駄目なところは無い。
OSとしては良く出来ている。
もちろん、XPも良く出来ているけどね。
>>835 XPマシンとVistaマシン並べて使っているけど、最近「あっそうか、XPではこれできないんだ」
と思うこと多い。派手に「こういう機能が付いた」とか宣伝する部分はそう多くなくても、
細かいところでけっこう使いやすく改造されてるんだよね、Vistaって。
ここで擁護発言w ここだけ擁護発言w 必死な姿勢w
ここでだけなわけないだろ。 もっと回りを見れるようになれw
>>838 貶されると悔しいから書き込んでるのか?
欠陥スレになんで擁護レスが出てくるのか不思議
Windows板にマカがでてくるのと同じ理由www
842 :
名無し~3.EXE :2007/04/29(日) 20:22:13 ID:Ts6W1+Qd
ごめん、俺新Mac板の Adobe Creative Suite スレによくいくよ
>835 OSとして良くできている、じゃなくて、カーネルが良くできている、だと思うよ。 これでカーネルが不安定だったら、目も当てられない。
付属ソフトだけど WindowsMail 使ってると削除やその他の操作を 一切受け付けないメールができるバグがある。 これが送信トレイで発生すると以後、メール送信ができなくなる。 WindowsMail を使うのがいけないんだろうけど、報告します。
欠陥というわけではないんだけど。 スタートメニューを右クリックすると、「開く - All Users」と出てくるが、VistaではAll Usersなんてどこにもない。 XPのソースから消し忘れたのか?
>>845 ここにあるじゃないの。
C:\Documents and Settings\All Users
まぁこれは、C:\ProgramDataへのジャンクションだけど。
>>836 5年もかかってるんだから良くなっている点がけっこうあるっていうのは当たり前のことだよね・・・
問題はそれを補って余りある改悪点の多さ・重大さだよ。。。
849 :
名無し~3.EXE :2007/05/01(火) 19:11:01 ID:pMq6OhJm
当初計画していた機能の大半を入れてないことで半端感が際だっていて魅力は極薄ですね。 俺も最初は期待していましたが新OSとしての中身の大半が入れられていないと知って萎えましたわな。 それ以来、良心に揺り動かされてアンチビスタをやらせていただいてます。 何度も繰り返していますけれど、 2000やXPのユーザーからの切り替えはおしなべて、ゼロに近いでしょう。 実際に意味ありませんから。 98やMEユーザーからのビスタへの切替は安定性という意味ではそれなりのメリットはありますが、 角度を変えて見ればXP搭載機を買う方が全ての面でお得で確実でしょう。 バグ以外の問題について時間があれば解決するかどうかは現状不透明であり希望(期待はできないので)することしかできません。 ビスタの販売が低調を極めた状況がこれからも普通に続くと予想されますから尚更です。 現状、お金に余裕がない人でPCに疎い人はビスタを選んでは駄目です。 買うならXP付きの比較的安価なPCが大吉です。 できることはXPでもビスタでも同じであり、現状無問題でサクサク何でも動くのはXPだけですし。 それと、知り合いがビスタ付きのPCに買い換えたならば周辺機器を0円で譲ってくれる可能性も大です。 ま、金に余裕がある人がビスタを納得して買う分には問題も無問題の範疇でしょうから好きに買ってください。 ビスタを擁護している人も、PCに疎い貧乏庶民の身内や親しい知人にビスタを勧めることはできないと思いますよ。 意味のない散財を極力減らしてあげる方向でアドバイスするのは人として当たり前ですから。
850 :
名無し~3.EXE :2007/05/01(火) 19:53:40 ID:Yj8N2suJ
俺はフリーズも無ければシャットダウンも無いんだけど。 不具合が生じるのは、ドライバなりソフトなりが互換性が無いんだと思う。
そもそもOS変えるのなんてマニアだけだろ ほとんどの人間は壊れたPCを買い換えたら、新しいリース契約になったら、入れ替わるんだ。 搭載されてる機能がどうだとかは関係ない。
ピクチャフォルダなんかに写真をたくさん入れておいて、 そのうちのひとつを右クリックして削除しようとすると 削除確認のウィンドウがたくさんのピクチャを開いているウィンドウの裏に出てくるのが 非常にうっとうしい。 これもVISTAのバグでしょう
853 :
名無し~3.EXE :2007/05/01(火) 21:32:44 ID:IFwIpXSU
1日1回は必ずフリーズするんだが・・・
>>853 そんなおバカな構成をさらしだせ。
SiSとかVIAとかVIAとかてんこもり?
RADEの1600は、3月版のドライバが鬼門だったな。
即行2月版に戻して今4月版が安定。
WindowsフォトギャラリーやExplorerのサムネイルとMedia Centerのサムネイルを何で別々に作るんだ・・・ 設定ダイアログとかも統一性がないし、全体的にえらくやっつけ仕事だよな。
BF2142をインスコしたとき、同ゲームの初回起動時に ブルーバク来たけど、その1回だけだな。(GF7900GTX) 今は安定して遊べてる。@64Bit版。
因みにPCは去年の9月に前の自作機のM/Bが壊れたので、 治作がメンドイから急きょBTOで購入したものだが、 最初からVISTAを視野に入れていたので、INTEL975X+GF+SB X-Fiという 超無難構成で発注した。 先日975XのオンボードLANが不調になったので修理に出したら 975XBX2になって帰ってきて激ウマー。
>>850 俺のは不具合でまくりだけど、たしかにドライバとかソフトが原因っぽい。
ドライバで何とか直ることもあるけど、直らない場合がほとんど。orz
XPよりよくなった点なんてほとんどないね。使ってみると。
859 :
名無し~3.EXE :2007/05/02(水) 15:43:42 ID:wW6JqIOg
>>858 SP1かSP2まで押し入れにぶち込んでおくのが正解かと。
いくら何でもSP2までにはドライバ群が揃うでしょう。 というか希望的観測だが。
それまでは超安定+無問題のXPを使えばOK。
デザインに飽きたのなら選り取り見取りのフリーソフトを使えばいいだろうし。
先行き不明な状況(次のOSが控えている)でソフト買いそろえるのも馬鹿馬鹿しいからな。
>859 まったくその通り。 >844 自分は受信トレイがひどい事になっている。 削除も移動も全く受け付けないメールがいくつもできている。 WindowsMailは修正がでるまで使うべきではない。後悔する。
Vistaで編集された動画をXPで再生しようとするといきなりエクスプローラーが落ちる! 再生できない!! これは、バグなのか??
とても有名なバグです。
Meよりタチ悪いなw
>860 OutlookExpressでは基本的なレベルのバグでも、ずっと『仕様』として放置されていたそうだから このままじゃないかな。 Microsoftはマスコミコントロールも強力だから。雑誌とかでは取り上げられることもまずない。 Vistaだったら、他の、たとえばサンダーバードとか使えばいい。
Windows Complete PC backupも、HDDへならOKなのに、DVD-R,DVD-RW等は だらだら何十分も実行し途中でエラーを発生して終了(使えない) 泣く泣くTrue Imageを新規購入した。 OS標準機能のほとんどは、冗談半分と思ったほうがいいらしいな
>>866 設計した連中と開発した連中が違う時点で終わってる(設計した連中はWIN2010に行ってしまったから)
868 :
名無し~3.EXE :2007/05/04(金) 20:05:41 ID:Qy11et56
なんでこんなモンに3万も払っちまったんだ…。 新しい物にスグ飛び付くと、後悔するぜ。
チンポみたいなもんだと思えば諦めも付く
チンポは大事なものだろ。
Vistaも大事なものだ
チンポ>Vistaじゃねえか
ああ Vistaなくっても まったく 困らないが、 チンポなくなったらそりゃあ大変!
確かに持っている人も持っていない人も チンポ無くなったら大変だ罠w
女だったらマ○コがふさがるのか?
いや逆に広がりすぎて用を成さなくなるパターンが多い
878 :
名無し~3.EXE :2007/05/08(火) 00:07:34 ID:wtG0Rm6z
さっき完全に消しました。飽きたし。 さよならビスタんもう使うことも無い。
欠陥多すぎていちいち報告するのも馬鹿らしくなってきたのもある。
欠陥は無いな。
881 :
名無し~3.EXE :2007/05/08(火) 07:09:03 ID:4+qkk3J/
>>860 削除ならセーフモードでなら
できるはずだ たぶん
882 :
名無し~3.EXE :2007/05/08(火) 07:28:55 ID:VLZIcXMJ
883 :
名無し~3.EXE :2007/05/08(火) 08:09:10 ID:l2dFqdOZ
システムもアプリもかえてないのに起動しない DVDでリペアの画面は動くけど修復できない セーフモードは使えるけど、 システムの復元ポイントがない クリーンインストールするしかないのか。死ぬのはやすぎ
>>884 もしXPとのデュアルブートでXPを起動したのなら、
復元ポイント消えるよ。
作成したファイルが当該のフォルダに表示されない F5押しても変化なし 念のため検索掛けても見つからないと出やがる ・・・俺は夢でも見ていたのか?orz
どのフォルダに作成したんだ?
>>887 program files以下のフォルダ
・・・これって仕様なのかな?
UACが有効な場合はユーザー権限ではProgram Files以下のフォルダには書き込みできないはず。
サポート期間の逆転現象がすべてを物語っている。
>>891 メインストリームサポートも延長サポートも Vista の方が XP の先まで提供される
XP Home は XP Pro の提供期間に合わせられただけで 2014 年から 1 日も延びていない
Vista Business/Enterprise のサポート終了は元々 2017 年
一度も逆転したことなどない
ビジネス向けにボリュームライセンス販売した以上
サポート切れ前に Ultimate に延長サポートが付くのは目に見えてる
ボリュームライセンス版のみ延長というオチかもしれないがな
どうでもいいだろ。こんな糞OSをそんなに長く使うやつはいねーよ。
>>889 サンクス
・・・それにしても、ややこしい仕様ですなw
>>894 作成したファイルはユーザーフォルダの下にリダイレクトされているかもしれないよ。
詳しくは「UAC・フォルダの仮想化」あたりのキーワードでぐぐってごらん。
エクスプローラで、該当フォルダを見れば「互換性ファイル」ってアイコンがあるからね。
妙に名前の長いファイルをダウンロードすると、「ファイルが長すぎるので実行出来ない」と出る。 リネームも不可、何と削除も出来ない。削除しようとすると「ファイルが長すぎるので実行出来ない」。 名前を変えたりしてから削除してくれとメッセージが出るが、名前は変えられない。 たまにエクスプローラがファイルにアクセスし続けて削除出来ないって聞くけど、それとはまた違うパターンだな。 仕方がないのでフォルダごとCtrt+Deleteを試してみたがやっぱり駄目だった。 しかしドラッグして直接ごみ箱に放り込んで見たら成功、「空にする」を選んだらやっぱりまた「ファイルが長すぎるので〜」が出やがったが一応消えてくれた。 これ以外にも個人的な感想としては、Vistaは性能が安定していないくせにユーザーを支配下に置きたがる設計思想だと思う。 権限にうるさくなったくせにいざという時にはこちらに権限を渡してくれない。 まー俺は支配された方が気が楽なド素人なんだけど、やっぱり腹が立つケースが多いOSな気がする。
長いファイル名の奴とかスペース含む奴とか変な文字が入ってExplorerから消せないなら DIR /X で短いファイル名を見て、それを消せばいい。 HOGEHO~1みたいな奴な。
>>897 名前が変えれないとすると、エロ動画に女優名を付けて
タイトルもつけて保存している、者にはつらいなぁ〜
ファイル名だけで、女優名と内容を瞬時に思い出すのは
エスパ−並みの記憶力がいる
ハードの構成はぜんぜん変えてないのに、急に再アクチを要求されたぞ? なにこれ? それも、今日中に再アクチしないと起動しなくなります。とか出てんの。なんだかよくわからん。
WGA発動乙 PC2台で同じプロダクトキーを使ってるとかじゃね?
>905 そりゃ、MSDNのProfessionalだもの、同じID使ってるわさ。
MAKライセンス認証だよね? そんなもんじゃないの?
>>904 最初にアクチしてなかったんじゃないの?
でなければHDDの接続方法を変えたとか。
>907 いや、MAKは Vistaの Businessからだと思ったよ。 >908 いや、それはないと思う。Ultimateの追加プログラムとかインストールできてたし。
MAKによるアクチってボリュームライセンス版だけじゃないの?
そうなの? MSDNだと、MAKはBusinessのしかなかったな。
VLはKMSだろ
>>912 MAKも使える。限定的にではあるけど。
915 :
名無し~3.EXE :2007/05/20(日) 21:17:14 ID:6T/EUSzM
Vista搭載パソコンを買ったのですが キーの反応が悪いというか、取りこぼしが異常に多いですが 俺の入力が悪いのか?Vista? もしOSの問題なら、反応を良くするチューンとかありますか?
>915 壊れてんじゃね? 修理してもらいなヨ、YOU!
>>916 915とは別人だが、反応が悪いのは本当だ
キーボードも今まで使ってたものが壊れたんだと思って新しいの買ったが同じだった
あとこのスレの上のほうで誰かが言ってたが、変換時にやたらラグる
解決法を知ってる人いたら教えてもらえないだろうか
>>915 VistaはIME APIがIME2003のままだよ
つまり未完成
年末のVista R2では完成予定らしいから買ってあげなよ
920 :
名無し~3.EXE :2007/05/21(月) 09:11:16 ID:3cAFUQjf
質問です。VISTAを使っていて、IMEにいろいろ単語を辞書登録したのですが、 こういう2chの書き込み欄ではちゃんと候補としてでるのに、 yahooの検索欄とか、いろんなサイトのメルアドとかを入力する欄では、 自分が登録した単語は変換候補に出ません。 不便なので、何とかできないでしょうか? これも仕様ですか?w
_| ̄|_| ̄| | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄| | ̄|_| ̄|_| ̄| |_ _|| | ̄ | | | | ̄ | |  ̄| r┘└へ| |二コ ┌'| |二コ ┌| |二コ ┌'| |二コ ┌┘ 〈 〈] ゚,、〈| | o ヽ| | o ヽ| | o ヽ| | o └「 ̄\ ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ ____ ____ ____ /⌒ ⌒\ ./⌒ ⌒\ ./⌒ ⌒\ o゚((●)) ((●))゚o o゚((●)) ((●))゚o o゚((●)) ((●))゚oメモ帳に書いて変換してそれをその文字列をコピーしますwwww /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ /::::::⌒(__人__)⌒:::: \ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ , -‐ (_) |r┬-| |, -‐ (_) |r┬-| |, -‐ (_). |r┬-| | l_j_j_j と) | | | / l_j_j_j と) | | | / l_j_j_j と) | | | / 回避策 登録済み単語を Internet Explorer 7 で使用するには、次の手順で操作します。 1. メモ帳などの他のアプリケーションを開きます。 2. 必要な文字を入力して変換後、その文字列をコピーします。 3. Internet Explorer 7 の文字入力エリアに貼り付けます。 MSってばっかじゃねーのwwww
923 :
名無し~3.EXE :2007/05/21(月) 09:57:49 ID:/XvcP806
下品な戦車来たとき補助来るから耳塞いだ方がいいぞ
>>921 通常のアプリで利用するユーザ辞書を AppData\LocalLow 以下のものに設定を変更して
辞書を共有するという選択肢が無いのは何故なんだぜ?
IE7 の保護モード内では AppData\LocalLow 以下のユーザ辞書を使い、
通常のアプリでは AppData\Roaming 以下のユーザ辞書を使う
移動プロファイルを利用して複数のマシンで同じユーザ辞書を併用してるとかでもなければ
これが一番楽なんじゃないかね
>>924 いろいろやってるけどだめだよ
例えばこれ
↓↓↓↓↓
変換に関しては通常のアプリケーション辞書は
%USERPROFILE%\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
の今までXpでも使ってきたユーザー辞書を参照していますが
IEの場合には
%USERPROFILE%\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
を参照いるので変換がだめだったのでした。
それでIE用にもこれをユーザー辞書に→IEの辞書に変更
(★始めからIE辞書を指定しとけば 単語登録=IE辞書にも反映)
%USERPROFILE%\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
>>925 それが 924 で言ってる内容な訳だが
何がダメ?
IE の中から単語登録が出来ないとかいう話?
>>926 >>920 の言っているようなことがダメ。
顔文字なんて出てこないw
↓↓↓↓↓↓↓↓
質問です。VISTAを使っていて、IMEにいろいろ単語を辞書登録したのですが、
こういう2chの書き込み欄ではちゃんと候補としてでるのに、
yahooの検索欄とか、ICQ、いろんなサイトのメルアドとかを入力する欄では、
自分が登録した単語は変換候補に出ません。
不便なので、何とかできないでしょうか?
>>927 ユーザ辞書に顔文字を登録することで
LocalLow 以下のユーザ辞書から出てくるぞ?
>>928 だから>>925で言ったとおりLocalLow以下の辞書に顔文字を入れておいても出ないものがある。
%USERPROFILE%\AppData\LocalLow\Microsoft\IMJP10\imjp10u.dic
>>74 とくに高解像度で利用しようと思ったら、256Mバイトでは不足で512Mバイト必要になる、というのが現状のようだ。
GeForce 7900GTでも無理じゃん。
>>146 > なぜならまずWin搭載機は非常に粗悪品だと感じている。
> 1円単位の価格競争の結果だろう。まずあのキーボード。
東プレのキーボード使え。
> でっかい割りに触りごこちがわるくてとてもじゃないが使
> えない。「なにか物を作ろう」という人間が使うには遅いCPU。
> クロックでは速いように見えるが、使うといらいらして来る。
CPU変えろ。
> そんなもの、使う方がイカレてる。
Macのほうがイカレテルゼ。
> Winはただ単に「観客」になれても、「芸術家」や「作家」にはなれない。
> Macはそのどれにもなれるため、楽しいし、飽きない。
意味不明。
MacはFireFoxすらまともに動かない。-> 使えない。
俺的に FireFoxは利点が分からない。->使えない。
なんかスタンバイとか調子悪いと思ってハードウェア疑ってたらVistaが原因だったのね 俺の中の位置付け IE:Windows標準装備で使用率No.1 火狐:プラグイン豊富、デザイン豊富の人気者 Opera:ページの再表示がやたらと速い。 プニル:デフォで機能いっぱいのデュアルブラウザエンジン(ただしgeckoはオマケみたいなもん)。made in Japan
猫に小判豚に真珠か
938 :
名無し~3.EXE :2007/05/22(火) 16:54:58 ID:dKzD9a2v
XPの改悪版であるビスタは使い物になりません。 仕事では安心して使えませんし操作性が最悪ですから作業効率も最悪です。 仕事で使えないような代物が個人でも使えるハズがありません。 普通に無問題超安定のXPを選択するのが賢いと言えましょう。
何かxp もパッチ適応するたびに動作がおかしくなってるのは 気のせいだろうか?
>>939 気のせいかと。XPもVistaも快適安定。
とりあえず既出かも知れんけど二つ見つけた。 (1) エクスプローラでファイルを抽出していると画面上に存在するデータが全て非表示になってしまうバグがある。 はっきりとした再現パターンは掴めていないが、「表示」→「詳細表示の設定」で細かく変更を加えている途中に起こる。 俺の場合は*.mp3ファイルが認識出来なくなった。 リムーバブルで繋いだほかのディスクを覗いてみたが、やはりmp3は認識されない。 しかしディスク容量などは減っていないので、単にVistaが*.mp3ファイルを見失ってしまうようだ。 解決策は正直不明、とりあえずシステムの復元で直った。 (2) 長文のファイルのリネーム、削除、移動が出来ない。理由は不明。 例えばCtrl+Deleteすると「ファイル名が長いからリネームをかけてから削除してくれ」と出るが、ではリネームしようとすると「ファイル名が長いからリネーム出来ない」みたいな感じの文が出る。 解決策はコマンドプロンプトで削除するか、ファイルの入っているフォルダをDelする。 ごみ箱から消す時も「ファイル名が長いから消せない」の一文が出るが、続行すると消える。 XPで貯めたファイル名の長すぎるWinny動画とかは、短い名前に変えてからVistaに移行しましょう(笑)。
Media Playerでムービーも音楽も再生できない。落ちる。 Media Centerも同じ。 何で落ちまくるの? ソフト使わせないつもり? OEMなのに。
>942 呪い。可愛そうに。
ゲームパッドが認識されない。 コントロールパネル→ゲームコントローラを見ても、きちんと接続しているのに認識されていない。 しかし、joy to keyなどのゲームパッドの入力をキーボードに変換するソフトなどを試すと、 きちんと動く。 また、ゲームパッド対応のゲームも正常にプレイできる。 なんだこれ。
>>946 Vista Business とかいうネタではないよね?
Businessだと何か違うの?
>>948 ビジネス用 OS なので
ゲームパッド用のサポートなんぞありゃしません
_ (|\ \ | | ̄| \ \
Vista Businessでもゲームコントローラはサポートされてるでしょ。
>>951 で、そのコントローラのドライバはベンダから提供されてるの?
昔買った SideWinder USB は何の問題もなく使えたが
>>952 Business/Enterprise/Ultimate にゲームパッドを刺してみた友人は
Business/Enterprise → ゲームパッドのドライバが見つからなくてアウト
Ultimate → ドライバが見つかって使えた
と言ってた
まぁ、SideWinder 刺してみたらどっちでも使えたとも言ってたが
ドライバがデフォルトでインストールされていないってだけだろうね。 Businessはソリティアとかもデフォルトではインストールされないし。
957 :
名無し~3.EXE :2007/05/25(金) 09:23:29 ID:PdUJxAQF
kinou kusooyazi ga Vista ni siyagatta... nihongo nyuuryoku ga dekinakunatta, tasuketekudasai
パソコン初心者ですが、書いときます。SleipnirでベクターでFFFTPをダウンロードしようとしたら 何かダイアログボックスが出て、Sleipnirが全く開かなくなりました。XPではなかった現象です。 ベクターでは他のソフトはいろいろDLできました。FFFTPはどんなソフトかと思ってDLしたかっただけです。 一時ファイル、履歴などを全て削除して再起動したら直りました。
>>957 保護モード内の IE では半角/全角だけではなく
Alt-半角/全角で IME on/off だと思ったが
ホウコク、起動したらMcAfeeがRoxWatchTray9.exeのアクセスを許可しますか?とかわけのわからないことをいう
ゲームコントローラだけど、ドライバインストールされてなかったら使えないでしょ? でも、コントロールパネルで見ても認識されてないだけで、 ゲームではちゃんと使える状態。joytokeyでもちゃんと認識してる。 意味がわからんよ。
CPU Core2Duo 2.66GHz RAM 3GB ビデオ GeForce 7600GT(最新版ドライバ 158.18) (ぶっちゃけ、VAIO typeR Master)w C: に XP、D: に Vista Ultimate のデュアルブート環境。 上記構成で、フリップ3Dをやると、画面にノイズが入ってフリーズ後、 BSOD になってしまう。100%の発生確率。 Vista 標準のドライバや、158.24BETA などのビデオドライバに入れ替えて 試した場合、BSOD は免れて復帰する場合もある(その場合、「NVIDIA ドライバ が原因でエラーが発生しました」 とタスクバーメッセージが出る)が、 フリップ3Dが失敗する現象に変わりはない。
vaioじゃなぁ・・・
964 :
名無し~3.EXE :2007/05/27(日) 19:35:27 ID:bRF7zgqM
こういうスレ見てるとvista買おうかどうか迷う
いや、それはVistaの問題ではなくてVAI0の問題
VistaよりIE7が糞すぎる。 他のブラウザ使ってるなら十分Vista使えるよ。 IEのエンジン使ってるブラウザを使ってるならやめておいたほうがいい。 更新押してもなかなか更新されないし。 明日論X2でもこんな状態。
967 :
名無し~3.EXE :2007/05/27(日) 21:31:10 ID:jRLEfZ97
>>966 あと、Office2007もVistaよりも糞すぎる。
968 :
名無し~3.EXE :2007/05/27(日) 21:52:13 ID:rKPELzVm
vistaで仮想ドライブ作るとフリーズする
969 :
名無し~3.EXE :2007/05/27(日) 21:54:29 ID:0aBTtsyS
>>967 2、3日前のupdateでIE7はマトモに直ったよ。
それ以前はたまに白紙画面があったが遅くはない。
Geckoよりは早いよ。
何か別の理由があるんじゃないの?
IE7の難点を言うなら使い慣れたアイコン配置の変更だな。
もう慣れて気にならなくなったけど、最初戸惑った。
XPのIE6と同じスピードをIE7で得るにはどれくらいの性能が必要なの?
>>967 Office 2007 が糞ということは、何を使ってるんだ?
Office 2000/XP/2003 みたいな糞とか
糞未満の OOo や KSO とか言わないよな?
>>968 何のソフトで仮想ドライブを作っているんだ
>>970 フィッシングサイト検知の有効/無効でかなり速度が変わる
質問 いつWindowsのファイルシステムは単一ルート構造になるんでしょうか?
>>972 もう10年以上前からとっくになってるけど。
c:\とかd:\とかはユーザごとに作られているシンボリックリンクで、
OS内部では単一ルート構造になっている。
CreateFile APIに\\.\で始まる名前を渡すと、レガシーなファイル名解釈が抑制されて
単一ルート構造の真の名前空間にアクセスできる。
その名前空間では、Unix流のデバイスファイルや
Linuxのprocみたいな物理メモリ空間そのものなども公開されている。
>962 恐ろしいことにVAIOではデバイスドライバをインストールできません マザーボードでプロテクトかかってるからXPに乗り換えても専用ディスクを取り寄せなければいけません VAIOユーザーだったら知ってますよね?
>>973 しかし、ソフトウェアによってはUNCパスによる指定ができたりできなかったり、一貫性がないように思われます。
一貫性がとれていない現状では、単一ルート構造のメリットが生かせません。
せめて、CMDよりも高機能なコマンドラインシェルを用意してほしい。
Windows PowerShell使えばいいんじゃない。
ルートである\\にはなぜファイルが存在できないの?
っていうか、\\って何で特殊な扱いになってるの? 一貫性がない。
>>975 それは単に単一ルート構造云々の問題ではなくUnix風のパス指定をしたいというだけの話では?
だったら最初からそう書くべきだと思うけど。
UNC以外にも
\\.\c:\hoge.exe:fuga.txt
のようなNTFS代替ストリーム使用時に拡張子判断を誤るようなアプリは山のようにあるし、
これらに関してはまずちゃんとルールを決めてから全てのアプリのソースコードに手を入れないとダメだと思う。
結局一貫性が欲しければPowerShellのように0から作るしかないんじゃなかろうか。
あれならローカルファイルストリームだろうがネットワークストリームだろうが名前付きパイプだろうが
.NETのStreamオブジェクトで統一できる。
>>979 そもそも \\ がなんでルートだと思ってるんだ?
ume
4か月で1レス消費だから何気に欠陥は少なかったようだな。
使われてなければ表面化する欠陥も少ないよなw
985 :
名無し~3.EXE :2007/05/29(火) 23:46:38 ID:7z30O5VZ
ビスタのSPはでる予定ないの?
Server2008と一緒に出るはずだから、早ければ今年中に出るかな。
>>984 単なるあおりとは思うが実際そんな感じはする。
俺のブログ、「Linuxよりは多い」程度しかVistaの訪問者が来ない。
スタートアイコンの○の両脇の黒いところ(いわゆるタスクバーの一部?) がチラつくんですが、俺だけ?なんか使い込むほど不具合でてくるよなあvista 現時点ではXPのほうがマシか
AEROを切ってるなら、ちらつくのは仕方がないと思うが…。 反対に、ONならばグラフィックスドライバかカードのハード不良だろ。
>>988 Vistaは発売日にXPからアップグレード版で導入後、
グラフィックドライバーがインストールできなくなったり、
動作が重くなってきたり、ネット接続がおかしくなったりしてたが、
一昨日Vistaから普通にVistaをアップグレードインストールしたらすべて解消した
以前のVista環境はバックアップされてたが、ディスククリーンアップですぐ削除
データ、インストールしてたソフト環境はそのままに、Vistaだけが初期化され、
簡単に不具合が直って楽だった
再インストール後のアップデートもWindowsアップデートだけですぐ終わった
XPからアップグレードで不安定だったので、Vistaをインストールし直したときは
Windows環境はWindows.oldにバックアップされてた
今回のインストール時にダウンロードした新アップグレードプログラムは助かった
クリーンインストールしてない時点でアレだがな
Outlook Expressが重いorz 例えば受信したメールをクリックしてもすぐに開かない。 クリックしても一テンポ遅れて反応する。 送受信は問題ない。
>>992 スレ違い
Vista に Outlook Express はない
あちこちのゲーム系掲示板でM$社員が 「一度VISTAにしたらもうXPなんか糞で戻れません」 みたいなデマ流してるね。 挙句「不安定なのはWin98レベルのPCのせい」だと。 Win98レベルのPCじゃあ、さすがにXPも満足に動きませんよ糞社員。
XPも満足に動かないレベルだから不安定なんだな。
そういや、2000→XPの時もこんな雰囲気だったなw
そうそう。DOSがWindowsになった時もこんな感じww
ume