窓使いはLinuxをどう見るか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
両方使ってるけどね
Macも使ってる
2名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 12:53:46 ID:2qJkAQJO
>>1
はOSマニア
FreeBSDもよいよ
3名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 12:57:00 ID:lluROJXF
自助努力の無い人には勧められない。
後ここで出てくる知人とか。

('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 84人目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164273146/

.                   ____
    _              | (・∀・) |
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄
    ´             ∧
                <⌒>
                 /⌒\          ジサクジエン王国
       _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
4名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 13:13:47 ID:RUY7o3KR
へびーゆーざ(´・ω・`)
5名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 13:17:35 ID:2qJkAQJO
因みにディストビュリューションはフェードラ
6名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 14:29:17 ID:MBrVfdDS
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
7名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 15:18:20 ID:Zn82D+WO


1 :名無し~3.EXE :2006/12/11(月) 12:51:25 (p)ID:2qJkAQJO(3)
両方使ってるけどね
Macも使ってる

2 :名無し~3.EXE :2006/12/11(月) 12:53:46 (p)ID:2qJkAQJO(3)
>>1
はOSマニア
FreeBSDもよいよ

5 :名無し~3.EXE :2006/12/11(月) 13:17:35 (p)ID:2qJkAQJO(3)
因みにディストビュリューションはフェードラ

           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
8名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 15:34:08 ID:myX77fL2
9名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 15:49:43 ID:R9BUzrxF
なんかこういう比較投稿みると
中国人が海外のサイトで質問しまくっている「日本人vs中国人 どっち優れてる?」
韓国人が海外のサイトで質問しまくっている「日本人vs韓国人 どっちが最高?」
とそっくし。
10名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 16:18:18 ID:Rmlxy6fB
どうも見ません、好きなの使ったらえーやん
別にwindowsしか使えないからダメとか
Linuxが使えたからエライって話でもないだろ
人それぞれだし、どっちにもメリットデメリットあると思うしね
11名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 18:26:52 ID:7KYDbNtL
もしもの時の為にknoppixくらいは使えるようになりたい
12名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 20:41:37 ID:Q3o8OKMd
「使う」「使える」の定義が分からん。
13名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 04:28:04 ID:tlJgd3Lg
人間が直接触るものは、使いやすくてソフト等も多いWindows。
サーバーなど裏で動かしつづけるようなものはLinux。

この二つでうまくすみわけが出来ているじゃん。
他のOSはいらないけどね。
14名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 08:21:01 ID:L/pUkGTJ
Mac一台あればUnix環境が使えて、別のウィンドウではGUIアプリが使える。
しかもハードは洗練されたデザインで、ノート一つあればどこいっても
これだけで仕事できる。まじLinuxとWinodws使い分ける意味ね。
15名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 10:18:54 ID:/NFgqIQQ
>14
Macも悪くないがどのPCでも動くようにしてOSXを出して欲しい
それとOSは無償にしてその上で動くアプリを売ってくれ
16名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 10:27:44 ID:YP2yqfZ2
>>14 でも多くの企業や官庁で採用されないプラットフォームじゃ意味がない。
逆にいうと一部の企業にはいいだろう。
しかし、世の中のニーズがずれている。
17名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 10:31:14 ID:/NFgqIQQ
今後はますます官公庁で多く利用されていくそうですね。
Windows上でVB使って仕事をしているアホなレベルなので、将来を
考えてやっていきたいと思っています。非常にうらやましい限りです。

18名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 16:24:49 ID:FF561M2i
http://www.youtube.com/watch?v=BUBOQFvh6yI
VISTAに付属してるのかな?Mashupってライブラリ、なかなか強力そうだね。
MacのCoreAnimationの方は使えるユーザー数が少ないから
商業アプリではなかなか採用されないかも。
Macハッカーにはがんばってもらわないと
19名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 20:23:46 ID:dgoXBInf
>18
実際にはすごく遅い
20名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 21:46:53 ID:OeJFhjqW
3Dデスクトップ統一スレ【AIGLX Xgl Compiz Beryl】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1162697402/
21名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 04:06:36 ID:+mMnCuN6
intelMacなら、OS XだからBSD(Darwin)のソフトがそこそこコンパイルできるし、Linux用のソースもまあまあ移植しやすい。
デュアルブートでBSD系もlinuxもWindowsも使える
22名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 09:28:33 ID:upejPp3p
OSに専用ハードが必要な思想が許せない。
そう、あれは”考え方”ではない。”思想”だ。
あの”思想”が許せない。
23名無し~3.EXE:2006/12/18(月) 17:28:27 ID:FPgDQdyG
まあ、画面効果を楽しみたい場合でも、
XGLお盛んなLinuxで楽しめばいいので、
元マカーとしてももうマシン本体こみこみのMacは
買う気にならない。

http://www.youtube.com/watch?v=mgNxlb2fgiQ
24名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 13:01:14 ID:G8z1nIlD
25名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 17:25:28 ID:xw9O8ZdS
実際のところグーグルあたりが配布はじめれば
シェア20%ぐらいいくんじゃないの
26名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 06:59:02 ID:iQBwlTIf
いかないいかない
グーぐるに過剰な妄想を抱くなって
27名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 21:30:25 ID:jxylXjLD
>>25
Google がディストリビューション作るとしたら Google と接続した
時だけ便利に使えるようなものを作るんじゃないかな。つまりインター
ネットへの接続が前提。

とすると、中国には売り込めない。Google に繋がらないから。w
28名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 07:10:54 ID:gqFpYG0R
だいぶ前に繋がるようになったじゃん、検閲アリだけど
29名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 23:41:03 ID:AXYNg2SC
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1166443959/708-709
こういう奴らが「古い知識でLinux語るなよ」とか言ってるんだろうなー、と暇つぶしにヲチしてて思った
30名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 00:25:15 ID:VqWx5dmM
710 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/02/02(金) 23:51:44 ID:zNdISUUI

ちょ、過疎スレだと思って書き込んだのに反応速すぎw
31名無し~3.EXE:2007/03/04(日) 20:41:15 ID:lrQEsDv1
32MSの幼さを嗤う:2007/05/25(金) 23:19:55 ID:Vk7eQZeU

MSがまだやってる反Linuxキャンペーン
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/05/25/1532211
33名無し~3.EXE:2007/05/26(土) 07:06:31 ID:LA8uXu0D
ルーターなど見えないとこでは意外とLinux使われてますね。
34名無し~3.EXE:2007/05/27(日) 14:56:05 ID:0WALTZ0N
1 :名無し~3.EXE :2006/12/11(月) 12:51:25 (p)ID:2qJkAQJO(3)
両方使ってるけどね
Macも使ってる

2 :名無し~3.EXE :2006/12/11(月) 12:53:46 (p)ID:2qJkAQJO(3)
>>1
はOSマニア
FreeBSDもよいよ

5 :名無し~3.EXE :2006/12/11(月) 13:17:35 (p)ID:2qJkAQJO(3)
因みにディストビュリューションはフェードラ

           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
35名無し~3.EXE:2007/07/17(火) 01:36:52 ID:lkcVbd6K
linuxが役所や企業で使われるのはいいんだけど、
ちゃんと全部の台でATOK買ってもらえるんだろうか。
Wnnやanthyで仕事させられたら悪夢だ…。
36名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 08:17:10 ID:Jta/KqUH
はぁ?
これだからゆとり世代は……。
37名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 19:27:51 ID:WJDq1Mj4
ことえりの使えなさにくらべれば…
38名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 12:55:28 ID:FAXcdJsu
ことえりナツカシス。初期のは酷かったなー
最も笑ったことえりの誤変換。

六強姦に逝く
39名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 21:19:22 ID:UN3/14+A
>>32
◎大英博物館から「日本海」が消えてた
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1185941778/
◎マイクロソフト・ライブサーチで「日本海」が「東海」に訂正されました。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1186486153/
◎【日本海表記】米国の韓国戦争参戦記念碑、「日本海」を「東海」に[07/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1185812615/
40名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 21:22:37 ID:UN3/14+A
※抗議・連絡・通報先一覧(問題の内容に関して適当と思われるところへお願いします)
@ 日本政府首相官邸(右上:ご意見募集)
http://www.kantei.go.jp/
A 外務省(右下:アクションを起す ご意見→ご意見・ご感想はこちらをクリック)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html
  在英国日本国大使館(右:総領事館ご意見箱)
   http://www.uk.emb-japan.go.jp/jp/index.html
     麻生太郎(外務大臣)オフィシャルサイト
   http://www.aso-taro.jp/profile/index.html(筑豊事務所(後援会)に電凸)
C 国土交通省 海上保安庁(右下:意見コーナー)
http://www.kaiho.mlit.go.jp/
    海上保安庁海洋情報部(右:赤で日本海呼称問題→左下:ご意見・ご質問))
   http://www1.kaiho.mlit.go.jp/
D 文部科学省(右下:ご意見・お問い合わせ)
http://www.mext.go.jp/
  文化庁(右下:目安箱)
http://www.bunka.go.jp/
E英国大使館(右上:お問合せ→ 一般的な英国に関するお問合せ)
http://www.uknow.or.jp/be/
F 大英博物館(日本語)
http://www.thebritishmuseum.ac.uk/visiting_menu.aspx?lang=ja
  メール:[email protected]
41名無し~3.EXE:2007/08/24(金) 21:24:19 ID:UN3/14+A
   Gマイクロソフト
http://maps.live.com/  (右右下の ご意見ご感想)
    (推奨)抗議するときはIE以外のブラウザで
        (理由)ブラウザ戦争
       http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E6%88%A6%E4%BA%89
 Mozilla Firefox
http://www.mozilla-japan.org/
 Opera
http://jp.opera.com/
 Sleipnir Grani(国産)
http://www.fenrir.co.jp/
   Hよみうりテレビ『たかじんのそこまで言って委員会』(西日本を中心にネット局多数)
http://www.ytv.co.jp/takajin/index_set.html
IABCテレビ『ムーブ』(関西地方のみ)
http://www.asahi.co.jp/move/
H チャンネル桜
http://www.ch-sakura.jp/
I 週刊新潮メール:[email protected]
サイト:http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
J 週刊文春メール:[email protected]
サイト:http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
42匿名:2007/09/29(土) 19:41:28 ID:MFSyYzaB
第一幼稚園(〒485-0029小牧市中央六丁目101番地) http://www.komaki-aic.ed.jp/youchien/
Red Robin Kindergarten(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南立誠幼稚園(〒514-0003津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/
Gray Elementary School(Canada) http://www.geocities.com/Athens/Styx/1630/
小中台幼稚園のホームページ(〒263-0043千葉市稲毛区小仲台8-20-1) http://www.ans.co.jp/k/konakadai/
小ヶ倉幼稚園(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
Mary Kindergarten(Thai) http://www.marykind.th.edu/
mmmmm minkee(Australia) http://forums.nappiesaustralia.com.au/viewtopic.php?id=3185
十三愛光会愛光保育園(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
中台幼稚園(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/
中台幼稚園・保育内容(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_0.html
中台幼稚園・一日の活動内容(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_5.html
中台幼稚園・募集要項(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_12_0.html
少林寺小学校(堺市堺区少林寺町東4丁1−1) http://www.sakai.ed.jp/shorinji-e/
穴切校舎(〒400-0034甲府市宝2丁目8-19) http://www.anagiri-e.kofu-ymn.ed.jp/
九条幼稚園(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西幼稚園(〒589−0021大阪狭山市今熊1丁目50番地) http://nishi-es.osakasayama.ed.jp/kindergarten/nishiyoutien.htm
四番町保育園(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒東っ子の合言葉(〒939-0634下新川郡入善町小摺戸402) http://www.tym.ed.jp/sc6/gaiyou/aikotoba2.JPG
43匿名:2007/09/29(土) 19:42:34 ID:MFSyYzaB
中間グレイ灰色イエロー黄色中間中間中間中間中間中間中間地球 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000243776/31/imgdf644215zik0zj.jpeg
Middle gray yellow middle middle middle middle middle the earth http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/76/0000243776/31/imgdf644215zik0zj.jpeg
44匿名:2007/09/29(土) 19:43:18 ID:MFSyYzaB
コテタンを処理するすれっど 第8部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1190627337/329

(↓1024byteちょうど)
uddl.Vugis.Sdlc,udabisacis.Visis.Sugc,.Vgwbe.Y.Sbeacud.Ygw.Ydl.Y.Sis.Y.S.S.S.K.Kgw.K.Kug.Yud.Y.Kugc,
uddlc,isgwbeisacabacisdl.Kis.V.Yug.Sabdl.Kgwc,acc,ud.V.Sdlc,dl.T.Tc,c,c,.Yis.Y.V.V.V.S.S.T.Sis.V.Tis
.T.Sudisugacc,.Kud.Kudugugdlisud.Y.Yugabab.V.S.Sc,abbeududab.Ygwabug.Yugisbeacac.Tdlc,dlud.K.T.Sacis
abc,c,uddldldlugc,.K.Kis.Ygw.Sab.Yabacugabac.Vuduggwc,gwisbeugabgwugab.Tbe.Ydlc,ugisacacabacud.T.T.Y
ugdlug.T.Vud.Kugdlac.Kacbe.Ygwbec,abacab.Tgwc,be.Y.Kgw.Tug.Tbe.T.Sud.Vis.Tud.V.V.Vgwc,.Vgw.Kisacugug
.Kudugabc,beacgw.Sac.Y.S.T.Tis.K.S.Yudab.Kugdlc,udbe.Sudac.Kugbeuggwabis.Sud.Tud.V.Y.Vdlacuddl.Kdlgw
.Kdldl.Kc,gwacdlgw.Tgwudc,gwc,beudc,dl.Yugdl.Yud.S.Tud.Tis.V.Tabacc,.Sacug.Y.K.Yabdldlug.K.Tacis.Yis
isug.T.Vud.S.Tdldl.T.S.Vac.Sisac.Sud.V.Yabis.Sgwug.T.Vacgwdl.Sac.Tisudc,be.S.Sudgw.Sgw.S.K.Kbe.T.Yab
acacisugab.T.Tdlab.Yug.Yugabdl.Y.V.V.Vudbeudc,isacis.Kdludac.Kacabgwbe.Tab.Kgw.Kabc,beugab.Vgwdldl.T
.Tbe.Y.Y.Y.Vdldl.S.Vac.K.V.V.Tac.Tisdl.Kc,ac.Tbeis.Tc,dlisugdlis.Sgwabc,beud.Kabacugbe.S.Tbe.T.V.S.T
gw.Yugisudc,dlc,dlbeugdl
45匿名:2007/09/29(土) 19:44:32 ID:MFSyYzaB
コテタンを処理するすれっど 第8部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1190627337/10

(↓1024byteちょうど)
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンン
46匿名:2007/09/29(土) 19:45:18 ID:MFSyYzaB
コテタンを処理するすれっど 第8部
http://choco.lv3.net/test/read.cgi/saitama/1190627337/330

(↓1024byteちょうど)
Isacac.Vdl.Sis.Sdlbeabgw.Kis.K.Y.Vudisac.Kud.K.Kug.Sdl.Sc,ab.Kc,be.Tdlac.Yudbebeudc,ab.Kud.S.V.Yud.K
.Sgwacis.Vuguggwc,is.Vac.Suggwdlgwc,ac.T.Vdlugc,.Y.V.Yisis.Tgwc,dl.Y.Vbe.Y.Vgwc,.T.Vgw.Sbeac.V.V.S.V
.T.Vug.S.Vc,dlis.Vbeabuddlacug.T.Sc,c,.Yac.Tbe.K.V.Kdlgwbe.Kbe.Sgwbe.K.3318728844889ac.Vabugugugc,.T
ud.Sug.Vugis.Sbegwacisab.Vuddldlis.T.Yugbeugacgwugisdlud.Kbeacudud.K.V.Kbeabbeisacududbeabc,.K.Vab.K
uddlgw.K.Tbebe.Tbegwab.R.Sdl.Vbeacdl.Tabdlabdl.Tis.T.Y.Sudug.Yac.Ygwdldlud.Y.Kugabacacab.T.Yugc,dlis
.T.Yc,.Kisdlacab.K.Y.Tdlc,isuggwdl.Visug.K.Kc,dldldludab.Kudab.Ydl.Vdl.Ybe.Y.Sug.Sugisisc,beac.Tgwud
ugc,.T.Yabbegwuddludbeug.Vgw.V.Sgw.Vgwugudisug.Vgwdlbedl.Tisabc,.Vis.Sgwdl.Kac.Tacug.Kugbe.T.Y.Sis.S
ac.Kisis.Tdl.Ydlacc,beugacisacudc,.Kisc,acab.Sugac.Kdldlis.Kgwc,c,ud.Tababbe.Yab.Sabbe.Vdlac.Sabab.K
.Yud.K.Sgwc,2156386813769811270243570831652846032589584210880846301145508362636148771568166403gwud.Y
ac.Kabgwabacugdl.Kbebe.Kdlabgw.Kc,gwdlisisudbeududabud.T.Y.Tac.Tisab.Yisbebeacdl.Ydl.T.Vbe.S.Ygwgwbe
.T.Sdlisud.Tab.K.Yugudu.
47匿名:2007/09/29(土) 19:46:21 ID:MFSyYzaB
第一◆◆◆(〒485-0029小牧市中央六丁目101番地) http://www.komaki-aic.ed.jp/youchien/
Red ***** ************(Australia) http://www.redrobin.com.au/
南◆◆◆◆◆(〒514-0003津市桜橋2丁目39) http://www.res-edu.ed.jp/y-minamirissei/
Gray *****************(Canada) http://www.geocities.com/Athens/Styx/1630/
小◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒263-0043千葉市稲毛区小仲台8-20-1) http://www.ans.co.jp/k/konakadai/
小◆◆◆◆◆(〒850-0961長崎市小ヶ倉町1丁目570番地の1) ttp://park.zero.ad.jp/~zbf27618/
M*** ************(Thai) http://www.marykind.th.edu/
mmmmm m*****(Australia) http://forums.nappiesaustralia.com.au/viewtopic.php?id=3185
十三◆◆◆◆◆◆◆◆(〒532-0023大阪市淀川区十三東1丁目13-29) http://www3.ocn.ne.jp/~aikou-n/
中◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) http://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_0.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_4_5.html
中◆◆◆◆◆◆◆◆◆(〒274−0824船橋市前原東4−16−11) ttp://www.kidslink.jp/nakadai/main_12_0.html
少◆◆◆◆◆(堺市堺区少林寺町東4丁1−1) http://www.sakai.ed.jp/shorinji-e/
穴◆◆◆(〒400-0034甲府市宝2丁目8-19) http://www.anagiri-e.kofu-ymn.ed.jp/
九◆◆◆◆(〒550-0027大阪市西区九条2-19-18) http://www.ocec.ne.jp/yochien/kindergarden/kujo/index.html
西◆◆◆(〒589−0021大阪狭山市今熊1丁目50番地) http://nishi-es.osakasayama.ed.jp/kindergarten/nishiyoutien.htm
四◆◆◆◆◆(郵便番号102−0081 千代田区四番町11番地) http://hothot.city.chiyoda.tokyo.jp/yonbantyou-hoikuen.htm
黒◆◆◆◆◆◆◆(〒939-0634下新川郡入善町小摺戸402) http://www.tym.ed.jp/sc6/gaiyou/aikotoba2.JPG
48名無し~3.EXE:2007/10/21(日) 20:19:35 ID:39sJ9umL
Linux別にいいんじゃね?最近はインスコもハードウェアの認識も簡単らしいし
カネ払いたくなくて自分でいろいろできるなら問題なし。

オイラはスキルがないから、長いものに巻かれてWindows使ってるけどねw
49名無し~3.EXE:2007/10/21(日) 21:08:48 ID:SN1iaaBr
その前にロクなアプリがないからなにもできない。
50名無し~3.EXE:2007/10/21(日) 21:19:11 ID:emkX3uUC
「Windowsはソフトが豊富!」
実情は、エロゲーとShareとWinnyしかやることがない。
しかも割れ用(ウィルス対策)に専用マシンを持っているほどの周到さ。
その影響で恋人とのエロ画像から、学校、警察、病院
果ては自衛隊から原発の内部資料まで世界に向けて流出するという
国家レベルのセキュリティの強固ぶりを日々我々に知らしめてくれています。
51名無し~3.EXE:2007/10/21(日) 21:20:44 ID:uS678/gH
見事なまでの詭弁だねw
「論理学」の初歩にぴったりだ
52名無し~3.EXE:2007/10/21(日) 21:22:01 ID:uS678/gH
いや、「欺く」という意思を持って書かれていないのであればそれは「誤謬」となるかな
まあ、論理的に破綻している文章であることに変わりは無いけど
53名無し~3.EXE:2007/10/22(月) 23:26:44 ID:pnwLgYBi
>>50
そのコピペよく見るけど楽しい?
54名無し~3.EXE:2007/10/23(火) 00:16:06 ID:nD/eAwCk
楽しくはないだろう
いや、貼ったときは楽しいかもしれないが、5年後、10年後にニヤニヤしながらPCを
操作している自分をもし見ることができれば、黙って首にLANケーブルを巻きつけて
ぶら下がりたくなること請け合いだろう
55名無し~3.EXE:2007/10/23(火) 20:35:13 ID:W3NHAi2p
よくわからんけどコピペを貼ったやつを貶そうと必死なのは理解した。
56名無し~3.EXE:2007/10/29(月) 21:32:20 ID:+rKDc1pq
Windows Serverに市場シェアを奪われるLinux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071029/285682/
57名無し~3.EXE:2007/10/31(水) 15:31:24 ID:O3YBTS6y
Linux板に、「Linuxはロクなアプリがない、糞」って言いに来るドザって、だいたい
エロゲ廚か割れ廚のどっちかなんだよな。
Winny動かないから糞、とか。(実際にはwineで動く)
コマンドで操作するから糞、とか。

さらには、Pentium3でCompiz fusion激重い、糞とか、
ディレクトリ名がusrとか意味わからないから糞、とか意味わからないのも多い。。
58名無し~3.EXE:2007/11/02(金) 16:33:54 ID:wLz3Qkqb
>>57
Linuxだとちょっとした事ならコマンドを組み合わせたり
スクリプト書くだけで出来ちゃうのでWindowsソフトに
みられるツール的なものが少ないって事じゃないのかな。
アプリはWindowsよりLinuxのほうが圧倒的に多いんだけど
Winユーザが欲しがるようなアプリはLinuxでは少ないという
点では同意だな。あとLinux使ってて思うんだけどGUIのアプリは
完成されたものが少ないね。

テキスト処理やデータ処理はWindowsよりLinuxのほうが柔軟で強力だと思う。
どんな事をするにもマウスだけで済ませたいような人にはLinuxは糞に見えるんだろう。
59名無し~3.EXE:2007/11/02(金) 17:52:57 ID:KfhWXQEB
60名無し~3.EXE:2007/11/02(金) 17:54:45 ID:M43UafH3
Linux版のshareとwinnyが無いし、ブラウザ埋め込みのWMVとかが旨く再生できない。
61名無し~3.EXE:2007/11/02(金) 18:03:26 ID:3fXiqEGY
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
62名無し~3.EXE:2007/11/03(土) 01:27:51 ID:+tkUe2sw
つか、VistaにはそもそもUnixサブシステム (Service for UnixはSubsystem for
UNIX-based Applicationsに名前が変わった) が標準で入ってるよ。
サブシステムだけでシェルやらツールやらはダウンロードしてインストールする
必要があるがな。
Linuxの存在価値、なし。
63名無し~3.EXE:2007/12/04(火) 16:39:40 ID:b/3owxjm
自分の周りだけかもしれんが、Linux使ってるやつは気持ちの悪いやつが多い。
とくにかく空気が読めない。それと聞いてもいない事を語り始める。いかに自分がすごいかアピールしたいらしい。
64名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 20:05:09 ID:e4ozr4kc
マカと犬糞には関わるなってじっちゃんがゆってた
65名無し~3.EXE:2007/12/12(水) 23:35:02 ID:55IlV9bS
66名無し~3.EXE:2007/12/17(月) 17:19:47 ID:wSxyJHLA
俺は自民党絶対信奉者ではない。と断るが、
首相官邸のホームページが最近セキュリティ通信になったが、
それでもWindowsプラットフォームで意見を送信すると、不思議とあっちのサーバーが落ちたり、ブラウザが文字化けするんだが。

特に政策に影響しそうな意見や、Windows関係意見だとクラック率高いな。

というわけで、最近はLinuxに乗り換えた、こっちでは問題起きてないなあ。
67名無し~3.EXE:2007/12/18(火) 00:25:50 ID:AslQrFUM
まあ、いくら御託並べてもメーカーPCにプレインストールされない限りLinuxディストリ使いが
言うところの”愚民”の目に触れることは無いからな
PCの家電化の進展でLinuxベースのOSが組み込まれる可能性はあるけどね
それをMSが指をくわえて見ているとも思えないが
68名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 20:12:30 ID:TEJ+Phcv
気持ち悪いとか、かっこわるいとかそういう見た目の事は意味ないと思う。
69名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 04:33:38 ID:QE1Nfhg8
MS IMEは朝鮮人が作っているのですぐ馬鹿な変換をする。 

Xbox Live 『竹島』を拒否 『独島』は問題なし
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/gamenews/1196770856/

半日企業MSのOSなど使わないほうがいい。



70名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 01:44:21 ID:BGBr0j84
一年すぎても100も行かない。
どう見るか以前に、眼中にないっていうwwww
71名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 09:36:19 ID:bX9JVxCp
どんなパソコンにでも入れられるメリットはある(除最新CPU)
72名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 11:35:10 ID:xf1xKUbc
今使っていいるソフトがすべて揃えばすぐにでも里奈に乗り換える。
73名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 22:47:26 ID:LKDfZJBd
今市乗り換える理由が見当たらないかな
デスクトップエフェクトだけは面白かったが、
アプリも使いにくいか不安定かで中途半端だった
まあ、フリー環境としては上出来だと思った
74名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 23:12:59 ID:M/SYQLEa
何でソフト一つ使うのにソースをコンパイルする必要あんのさ?
パッケージのインストールとか面倒じゃないのか?
75名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 23:22:32 ID:O+X7wzAC
知らないものを知っているかのごとく語るほど滑稽なものもないな。
76名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 23:26:13 ID:LKDfZJBd
kwsk!!!!
77名無し~3.EXE:2007/12/25(火) 23:32:57 ID:M/SYQLEa
俺にも詳しくw
78名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 04:15:59 ID:FjjZtfDj
眼中に無いって言うか、
すでに使わせてもらってるものを
悪く言いたくない、これだけ。
79名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 08:11:20 ID:KdJvea1D
それは裏を返せば、使いもしないのを知ったかぶりで悪く言うって事だぞ…
80名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 11:01:17 ID:gS3beFSC
こういうところで煽って悪く言う人のほとんどが、使いもしないで
周りに載せられて自分も煽っちゃってるってパターンがほとんどだと思われ
LinuxもMacもWindowsもSolarisも
81名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 13:02:10 ID:FjjZtfDj
Win使える奴ならLinuxも使えるんで、
こんなネガスレになんか書き込みたくないでしょ。
だから、スレが伸びない。
こう、言いたかったんでね。
言葉足りなかったね。
82名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 13:29:52 ID:h/co6yW4
Win使える奴ならLinuxも使えるが、実際は使ってるやつなどごく一部のオタクのみだけどな。
83名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 13:32:17 ID:Hc4WnyaO
がんばってがんばってがんばってようやくWin98レヴェル
それがLinux
84名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 13:38:40 ID:FjjZtfDj
MSに対する信仰を強制する風潮が出てきたね、最近。
85名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 15:48:25 ID:mfkpXVpE
>>73
目的と手段がごちゃまぜになってる。
「Linuxを使うことが目的」だと、そりゃつまらんだろうよ。
86名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 19:40:30 ID:JOCGQJyi
そういうヲタが実際にいるから開発されてるんだろ
違うか?
OS本体の開発に手を染める奴なんかどっかでそういう奴らと繋がってる

>>84
てめえだけだ
変な風潮作るな糞野郎
87名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 19:47:47 ID:h/co6yW4
>変な風潮作るな

こんな過疎スレのオタクの主観なんて誰もマトモに聞いてないから安心シル
88名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 20:29:44 ID:FjjZtfDj
>>86
変な風潮作るなってのはこっちの台詞だよ、うすのろちゃん。
89名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 21:43:46 ID:I7Z03mkr
朝から張り付きっぱなしの気持ちの悪いのがいるな。
書き込みたくないスレに、えらい執着してるご様子
90名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 22:45:16 ID:FjjZtfDj
ま、精一杯の反撃ごくろうさん。
91名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 22:59:23 ID:59FU0jcg
マジで気持ち悪いわ…
92名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 23:13:54 ID:FjjZtfDj
今レスしとくと必ず返ってくるから乞食が寄ってきたんだなあ。
93\____________/:2007/12/26(水) 23:27:54 ID:h/co6yW4
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \     ∧_∧
||   \ \         \  ( ´Д`) (オイ、なんか言ってるよ)
||    \ \         \ /     ヽ
||      \ \         / |  | |
||       \ \∧_∧ (⌒\|__/ /
          ヽ(     )目合わせるなって  ∧_∧
           /   く          \  (    ) <うわー、なんかてるよ
           |     \           \/    ヽ
           |    |ヽ、二⌒)       / |   | |
94名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 23:34:24 ID:FjjZtfDj
コピペ貼ってる奴は無条件で子供だと思ってしまうな。
95名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 23:34:52 ID:oLriPYTf
まだいたんだw
今年も残り数日だってのに、かわいそうなやつもいたもんだなw
96名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 23:37:59 ID:FjjZtfDj
草生やしてるバカも子供だろう。
97名無し~3.EXE:2007/12/26(水) 23:39:48 ID:FjjZtfDj
あと20分全レスしてやるよ、乞食ども。
98名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 00:03:55 ID:sS2KI1Lq
お姉さんはいますか?
99名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 01:34:08 ID:N1GwQU+/
tes
100100:2007/12/27(木) 01:34:59 ID:NJi1eAfa
                / ̄ ̄\
              /  ヽ_  .\
              ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /      \
              l` ⌒´    |  / ─    ─  \
             . {         |/  (●)  ( ●)   \
               {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl
               2007/12/26(水)糞スレにて
101名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 01:48:13 ID:xVWtGbvh
この糞スレもついに三桁の大台か
感慨深いな
102名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 06:45:03 ID:fKwVce5L
>>100
日付まちがw
103名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 11:14:25 ID:rG0fRjJB
>>102
馬鹿野郎! 笑わせんじゃねーよ!
素でコーヒー吹いちゃったじゃねーか!
104名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 15:15:10 ID:GeefGTFf
馬鹿言わないでください。大体今の時代にマックを買うこと自体が頭悪
い証拠ですよ。
見てごらんなさい。シェアは落ちっぱなしだし、将来性なんかこれっぽ
っちも無いじゃないですか。それを知らないで買うのならただの間抜け
だし、知ってて他人に勧めるなんてのはもはや犯罪です。
え、操作性が違う?そんなもの、アプリを起動してしまえば全然変わら
ないんです。設定なんか詳しい人が一部いれば十分だし、OSの操作
性をどうのこうのなんて関係ないんですよ。大体マックユーザーなんて
、リンゴマークが付いていれば1万円のマグカップでも買うそうじゃない
ですか。サル並みの知能としか思えないですね。まあ、サルでも扱え
るように1ボタンマウスを採用しているんでしょうけど。
それに、Windows が真似だのなんだの言うけど、マックだって一からア
ップルが考え出したことじゃないですよね。単に盗む時期が早かったか
どうかの違いなわけ。だから、 Windows がじわじわと操作性で追いつ
いてきたって、結局小技でしのぐしかなかったわけでしょ。95になった
らお得意の操作性だって並ばれてしまったじゃない。シェアやソフト数
は元々圧倒的に違うしねえ。さて、今度はどんな屁理屈でマックの優
位性を主張するのかなあ。
マックがしきりに Windows との互換を気にしているのに比べて、Windo
ws はマックに対して何もしていないでしょ。相手にしてないのよ。普通
の人間なら、どちらを選ぶべきかわかるようなものだけど、やっぱり無
理ですかね、馬鹿なマックユーザーには(笑)
105名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 15:52:57 ID:Vg8eAnkK
ネットだけでは威勢のいいドザが何か吠えておりますな。
コンピューターを使うのではなく、コンピューターに使われているだけのオタクなのに。
大体、一万円のマグカップがどうだのとか、まったくAppleの文化を分かってない。
好感度低い企業には理解できないだろうけどねw Zuneとか出してるような会社にはw
きみらは一万円あったらどう使うの?どうせエロゲでしょ?マグカップのほうが遥かに有意義だよw
106名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 15:58:41 ID:XERztf1t
Appleの文化?
107名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 16:00:09 ID:9Lv33Ihu
1996年のコピペだしな、将来性がないなら11年も持つわけないやん
108名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 20:22:32 ID:GeefGTFf
>>105
びょういんにいきましょう。
109名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 21:33:21 ID:Vg8eAnkK
∧ ∧
(´・ω・`) ニャオー
110名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 23:12:44 ID:cUg4dh4u
>>1

ゴミ
111名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 14:40:19 ID:SXZmif8E
使っても良いが、これと言って使いようが無いOSって感じ
112名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 17:53:52 ID:bW5UrmZB
使える奴が使えば鋭い切れ味を見せるが
使えない奴が使えば全く切れないと言った印象
113名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 19:13:28 ID:gVSzBC7/
それは、使えるようになるまで非常に長くて困難な道があるということだな。
114名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 19:38:15 ID:ENs0q2av
目的を達成するまでの道のりが長くないか?しかも無駄な。
それを楽しめる無職や老後ならいいんだろうけど。

昔友人がつかっていたのを眺めてたんだが、administratorでログインしてるのに、
アクセス権がなくてアプリケーション実行できないのは笑った。
そしてまたグーグルにお世話になる、と。
んでなれないコマンドをカタカタいれて「俺ってすげぇぇぇ!!」
115名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 19:48:58 ID:Dmj4o1Ax
>>114
無知はwinで満足してればいいよ?
116名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 19:51:44 ID:ENs0q2av
自称玄人なら当然Linux!
117名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 20:03:07 ID:AkOU3VgF
>アクセス権がなくてアプリケーション実行できない

こんなこと当たり前だろ、どんなOSでも。
MSが没落したのは結局>>114みたいなライトユーザーを教育してこなかったのが原因でしょ。
Windowsなら学習しなくても使えるって嘘ついてたら本当に学習しない人たちばかりになっちゃった。
今になってUACなんかやったって遅いよ。



118名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 20:17:18 ID:S0vQGu0m
選民思想が激しいから普及しないんだよ
119名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 20:24:50 ID:AkOU3VgF
他板なら煽りの一種として有り得たかもしれんが
Win板でそれは恥ずかしいだろ。
120名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 22:41:03 ID:9RiT9vdS
玄人なら当然Linux!
121名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 22:46:39 ID:j1VDzAhP
>>1
ユーザーが気持ち悪いおっさんばかり
122名無し~3.EXE:2008/01/10(木) 22:53:46 ID:9RiT9vdS
Win板の糞スレにまで知識ひけちらかしにやってくるくらいだからな。
とうぜんおっさんならLinux!
123名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 01:09:27 ID:RtwXh/Qv
まぁ人にもよるだろうけどWindowsは最初の2,3年は非常に使い勝手が良いんだよな
でもそれ以上、だいたい5年くらい使ってると嫌気がさしてくるんだな
LinuxやBSDにどっぷり浸かる奴はこういったタイプが多いと思う。
124名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 01:45:03 ID:ILUvxjLT
5年もかからないと使えるようにならないLinux
125名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 01:47:13 ID:r7tw7iuB
3ヶ月も使ってれば誰でも使えるよ。アホっぽい新入社員でも現場で3ヶ月くらい弄ってると
それなりに使えるようになってるし。
126名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 01:51:55 ID:QKR4vgo2
>>124
つーかUbuntuのインスコなんてWindowsより簡単だっての
使い方もWindows使えりゃ問題ないし。
アクティベートとか面倒な事無いし。
127名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 01:53:38 ID:ILUvxjLT
インストールが必要な時点で終わっているわけだがw

まあ、3ヶ月じゃ、誰かがインストールして、
使うアプリはこれだけです。
そのほかのアイコンはクリックしないでください。
ましてや設定はいじらないでください。

状態だろうな。
128名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 08:25:53 ID:jsIq0kNC
>インストールが必要な時点で終わっているわけだがw

やっぱ日頃店頭展示品特価とかOS再インストール済み中古PCとかを買ってる>>127は言う事が皆とひと味違うな。
129名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 09:41:57 ID:84/zus6q
仕事では使ってそれなりに知識はあるのだが
いかんせんLinuxでやることがないので家で入れてみても途方にくれてしまう。
130名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 10:22:25 ID:qyYwkRYd
>>129
2ch、2ch、2ch、2ch
131名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 14:10:13 ID:KnkIX1/c
>>14
PC/AT互換機で動かないOSなんてイラネ。
132名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 14:12:00 ID:Sb8hzOCb
>>128
すでにOS入ってるのに、わざわざ別のもの入れてまで使うのはオタクだけって皮肉だろ。
使ってほしけりゃはじめから入れてもらえるような完成度に仕上げろよ。
Linuxは最高なんだろ?w
133名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 14:14:21 ID:cFiDvqLt
>>131
MacOSXの動かない互換機なんてインランネ。
134名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 15:11:31 ID:mrpXrulw
Windowsが完成度が高いから最初からPCに入ってると思ってる奴ってどれだけいるんだろう。
MSがそういう売り方をしたっていう、それ以上の意味って無いと思うんだけど。
現にVistaが不相応なスペックのPCに入れられて売られてるわけだから。
Vistaの評価がこれで多分定まっちゃうんですけど、重いOSっていうね。
それはMSとメーカーと量販店がそうしたんで、他OSを攻撃する筋合いのものではない。
にもかかわらず、被害妄想持っちゃってろくでもない。
Windows安定したり速い方がいいですよ、他OSユーザーとしてもね。
ドザみたいな股広げて口開けてるだけなようなのの相手をMSがしてくれるわけだから。
OSXのユーザーはえらいよ。サーヴィス分の金払うから。
ドザはWinnyとかそういう、なんかくさい。
135名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 15:50:39 ID:inYJ2dlT
OSXなんてちょっとした流行もので
トップが居なくなった途端に落ちぶれるよ
名前は忘れたけどジーパンの人
136名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 15:53:23 ID:6dR8wMnQ
winnyだって、APIを理解すればmacでも作れるようなモノだと思うけどな。
法律の問題とかあって作れんのかもしれんけど
137名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 16:31:44 ID:cFiDvqLt
>>135
>ジーパンの人

それってドラマのタイトルは「太陽にほえろ」だろ
138名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:20:09 ID:ORO1fxLY
Lnux使えばいかにMSにだまされてるか良くわかるよ。
139名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:22:13 ID:J4NTWWY8
ゴルフメーカー?
140名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:23:08 ID:+/Y9WHJN
>>138
愛がないレスだな。
141名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:34:21 ID:/aqUiDLS
とりあえず使ってみない事には、どう見るかという意見も出せん。
Linuxを導入するにあたって(含仮想化ソフト)、分かりやすいサイトをまず
紹介していただけるとありがたい。

他力本願ですまん
142名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 22:53:43 ID:n4PwrBDw
>>141
俺はSlackware以外使ったことがないが。
マジレスすると、とりあえず使ってみたいということなら。
ttp://www.ubuntulinux.jp/
このディストリは、オフィシャルサイトがわかりやすい。
143名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 23:02:39 ID:gkAdVvW4
DVD付きムックくらい買ってやれよ。
Linux関連雑誌は壊滅状態なんだから。
144名無し~3.EXE:2008/01/11(金) 23:04:12 ID:/aqUiDLS
>>142
早い返答ありがとう。
オフィシャルサイトもあるのね、まずは導入してみます。
145名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 23:13:12 ID:/tClzFI6
Ubintuは6と7をインスコしてみたが今のところ6の方が良さそうだな。
7はcompizとか含まれているけど、
6の方がフォントが多いし、動作も何となく安定してたりする。
まぁ、両方入れてみて好きな方選ぶってのもありかもしれんが。
146名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 19:53:46 ID:uJdI1aMR
なんだよ、6と7って

6.04と6.10と7.04と7.10じゃぜんぜん違うだぜ
147名無し~3.EXE:2008/01/14(月) 17:19:40 ID:RFEhPvjP
>>146
見たら6.06と7.10だった。
よく考えたら6.06は日本語サイトからダウンロードしたけど、
7.10は海外本家サイトからだから日本語フォントが少ないのだろうか。
けど、動作はいまのところ6.06の方が安心感ある感じかなぁ。
透明な窓枠使うなら7系はデフォでCompizがインストールされるようだ。
148名無し~3.EXE:2008/01/14(月) 18:15:39 ID:mnwQryTo
そういや Ubuntu 7.10 を 7.1 って呼ぶ奴たまに居るよな
Ubuntu のバージョン番号は年月だから
7.1 だと 7.04 より古そうな番号に…
149名無し~3.EXE:2008/01/15(火) 04:58:01 ID:IkJD+PeX
なな てん いち を
なな てん ぜろよん より
古いと思う人いないだろw
150名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 14:32:08 ID:TGoO3eyI
窓にはCYGWINを入れている。
151名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 15:21:39 ID:nVeskeKM
俺もCyg
コマンドプロンプトは貧弱だし
PowerShellは資料がイマイチだもん
152名無し~3.EXE:2008/01/18(金) 20:42:13 ID:SUvXm3Kc
>>1

オタク用
おっさん用
ゴミ
153名無し~3.EXE:2008/01/19(土) 09:43:57 ID:glT9WN7V
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1199682606/125-126

最近頭のおかしいドザが大量にLinuxに流れてきて困ってます
154名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 14:53:18 ID:eMBiaAtc
KDEやGnomeが割りと重いから
Linux=軽いと思い込みで使うと愚痴りたくなるんだろうなw
使うならパピーかMintにすれば良いんだよ
155名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 01:20:59 ID:tKlVD2HZ
apt-getで使うアプリを全部まとめてインスコ出来たり、アップデートで手持ちの環境をまるごと
更新できたりするのに慣れてしまうと、WIndowsのいちいち手作業にはもう戻れない・・・orz
ネット接続の安心感も全然違うし。

ゲームだけはやむをえずWin立ち上げるけど。
156名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 16:46:50 ID:B8eulEpg
>>154
Linux(のウィンドウマネージャ)って軽いと思ってたw
カーネル自体はバリバリだけどウィンドウマネージャが重くてびっくり
あとウィンドウマネージャが何種類もあるのにも戸惑ったけど今は楽しくxfce使ってます
157名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 18:21:10 ID:FimEt1c0
そんなあなたにtwm。軽いよ。
158名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 18:35:49 ID:o2eHzgl1
>>156

x11→gtk+→gnome
x11→gtk+→Xfce
x11→twm
x11→WindowMaker
159名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 17:07:03 ID:t1pGgopW
>>157-158
thx!twmはCygwin使ってたとき以来お目にかかるなぁ
アイキャンディな部分もちょっとは欲しいからvtwmにしてみようかな。

#Linux板行ってみたけどLinux使いって優しいのな
160名無し~3.EXE:2008/02/05(火) 17:33:06 ID:7zo6mDK7
>>154
なんで最軽量級のPuppyと最重量級のMintが一緒なんだよ
MintXfceEditionつーならわかるけど
161名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 03:41:02 ID:a0yF7ps6
>160
低スペックならパピで高スペックならミントって事じゃね?
162名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 07:51:45 ID:tISJeEMy
Puppyって名前がダサくね?
163名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 17:08:16 ID:M82wtwam
ボクのパピーはえらいんだぞ
164名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 17:29:41 ID:UGevRKeO
おまえはえらくもなんともないがない。
165名無し~3.EXE:2008/02/11(月) 22:07:56 ID:VmOqJA+D
>>162

って思うのは十代から二十代だ。
166名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 12:53:00 ID:67wUinJI
167名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 15:54:23 ID:Odbmk80Z
俺の第六感が「このリンクは踏むな」と警告出しまくり。
ってことで、怖くて踏めんのだが。
168名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 18:28:15 ID:M2Zwqrbt
news1904.gif でググれば どんなグロ画像か分かるよ
169名無し~3.EXE:2008/02/13(水) 18:53:11 ID:0hJ3dVni
じんしんじこ
170名無し~3.EXE:2008/03/05(水) 10:25:48 ID:44GD7riH
>>159
軽いWMなら数えきれないほどあるぞ
それにTwmは機能の割に軽くない

TwmはX11に標準で付いてくるから軽いとか安定してるとか
勘違いしてる人が多いけど実はそんな事ないから要注意な。

誰でも知ってるようなWMの話題ならLinux板のほうがいいけど電波が多くてうざい。
なのでUNIX板の関連スレ見たほうが確かだよ。
171名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 15:40:37 ID:d1kxARs0
RedHatしか使ったこと無いけどGUIだとwinと変わらない。
なにが軽いOSだよ。
ドライブの管理方法がサーバ向けのまま。
一般には普及しにくいな。
日本語入力がバカ。
最近はAtokも新しいバージョンが有るから問題ないか?

あと、オープンソースとかフリーソフト一般にだが
無料なんだから文句言うな
ふざけるな。無料の試食品でも食べて食中毒を起こした
ら普通に文句を言うだろ!
172名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 17:25:50 ID:qsVFzrtT
と、よりによってデスクトップで一番需要が無いRedHatでの事象で
デスクトップLinuxを語る人が出現しました
173名無し~3.EXE:2008/03/06(木) 21:02:40 ID:Rue6Z+6H
> ドライブの管理方法がサーバ向け
…どういう事だ???
ドライブの管理方法にサーバ向けやクライアント向けがあるのか
174名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 16:12:30 ID:NOgIM0Pl
>>172
デスクトップで一番需要が無い?
変な事を言う人だな
個人ユーズのGUI環境がデスクトップと言うのなら何となく理解できそうだが。

>>171みたいな奴でも一応Linux使ってみようと思ったんだな
RedHat ELの事じゃ無いみたいだからいつ頃の話なんだろうな?

試食品と比べるのは面白い視点だけど、試食品に該当するのは体験版だよな
また、体験版にしろフリーソフトにしろ使用する前に注意事項とかあるんだよね
使う以上はそれに同意して使ってるはずだから文句を言う筋合いじゃないな。

あとオープンソースは無料というのが前提じゃないから。
根本的に認識不足だね。
175名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 16:20:48 ID:NaZayk6H
というか、多分Fedora以前の時代の話だろね
その頃浅めに齧っただけのおっさんの与太話だろ
176名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 16:21:24 ID:SUuXCuqd
そもそも、「LinuxはGUIでwinより軽い」という話を聞いたことがないんだが。
……と、CUIオンリーでサーバを運用している俺が言ってみる。
177名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 18:44:24 ID:jJV/gDiq
軽さを語るときは一番軽いものを語り
機能性を語るときは一番高機能なものを語り
Linuxは軽くて高機能というトンデモ主張をするのがいつもの手法だろw
178名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 21:11:14 ID:dU2tK61r
軽いの使えば確かに軽いけど、正直GNOMEくらいないと
満足できないだろな。でも、そうすると重い。
179名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 21:34:29 ID:1IhhSYB+
ていうか、結局Linuxに何を仕込んで使うかになると思うけど

JWMやIceWMあたりにいろいろ仕込んで使えば軽いし
GNOMEやKDEでなんでも入ってる高機能にすれば重いし
どれを持って重いとか軽いとか言うのかだよな
WIndowsXPだってクラシックモードだとけっこう軽いしね
180名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 00:06:49 ID:cB7589Cy
いあ、結局使えなかった奴から見れば自分が使えなかったというのが悔しいだけだろ。
でもそれを認めるのが嫌だからケチを付けて自分を慰めようとしてるってのが本筋。
181名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 00:21:04 ID:0cVvHpyA
なんかわからんが納得
182名無し~3.EXE:2008/03/15(土) 07:01:15 ID:dY4HfKee
画一的なWindowsやMacOS系と違って
Linuxは極端な環境も作れるワケだから
軽いOSにも重いOSにもなりうる。

「Linuxは(全て)軽い」は間違いだが
軽い環境を求めるのにLinuxを使うのは間違ってない。
183名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 14:36:47 ID:ftAMbLT7
軽い環境ならWin98,2k+Office2000だな。
結局アプリがOOoやフォッ糞といったもっさりなのばっかりだから
軽いLinux環境などというものは存在しないんだよ。
ターミナルだけ使うならそもそも重いも軽いもねーしな。
184名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 15:30:45 ID:Ne4Lmn5W
それどのLinuxだよ
最近の高機能の一部の鳥でLinux全部を語るのか?
OOoがOffice2000と比べれば重いのは否定できないけど
185名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 19:16:54 ID:qfC7vy8x
そのうちWindows3.1ならもっと軽かったとか言い出すんじゃねぇの?
相手する値打ち無いんだからスルーしとこうよ
186名無し~3.EXE:2008/03/19(水) 20:46:36 ID:RT5y8JOk
軽いディストリは狐入れてない
187名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 12:40:56 ID:dDhyBqzf
GPLv3って、Web経由で利用してるエンドユーザーも実際使ってる
環境のソース見えるようにしないといけないらしいな。
どんだけ基地外だよ。
188名無し~3.EXE:2008/03/20(木) 13:13:05 ID:i04Aw03t
もしGoogleがGPLv3を採用していたら、
Googleの検索エンジン(GPLのものを使用している)の
ソースコードを公開しなくてはならなくなる。

ウェブで独自システムを構築して
金儲けをしているところはまず採用しないな。
189名無し~3.EXE:2008/03/21(金) 17:53:48 ID:hDqqWuY1
だからリーナスとストールマンは対立してんだろ
v3が出きたからってv2が利用できなくなるわけじゃなし。
190名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 07:22:44 ID:Uhg6kqDE
>>182
MacはLinuxと同じようにネイティブでX11が動くぞ
WindowsはCygwinの中でしか動かせないけどな
191名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 07:38:37 ID:syktgJKp
>>190
X11の話じゃないよ
192名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 11:48:54 ID:MygW+26u
やっぱマカはどっかおかしいな
193名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 16:52:05 ID:Uhg6kqDE
>画一的なWindowsやMacOS系と違って

X11が動けば画一的なGUIシェルから開放される
ここまで書かなきゃ理解出来ませんか?
194名無し~3.EXE:2008/03/29(土) 19:25:31 ID:syktgJKp
>>193
部分的に引用してお花畑になるなよ。
195名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 01:37:23 ID:J0+U8xQ6
負け惜しみか
196名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 02:20:33 ID:7NaGML//
マカ必死すぎワロタ
傷口広げないほうが良いぞw
197名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 02:59:56 ID:iev/8wIQ
>>196

ドザ得意の自爆レス(笑)
198名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 06:56:59 ID:9/EuCw1U
>>193って1行目しか読めない人なんだね。
199名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 14:01:57 ID:J0+U8xQ6
X11の話じゃなかったら何の話だと言うんだろうな
>>182読んで他に何が考えられる?
200名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 17:41:03 ID:SMAx9EXU
eco linux 使ってみないかい?
201名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 17:45:02 ID:/7czJnHD
エゴリナックス?
202名無し~3.EXE:2008/03/30(日) 21:39:22 ID:9/EuCw1U
>>199
ひでえバカだ
203名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 00:56:00 ID:4FTjTVWm
>>193
むしろ、画一的じゃなくする必要性がわかんねーなあ
おかげで、LinuxがGUIアプリケーションでも使ってるGUI別に用意しなきゃならんし
よそ様のGUIのライブラリを入れた上でないと動かないアプリがあったりしてカオスじゃねーか
そして、そのメリットが見た目だけ(笑
PCを道具として使いこなしてる人間であればあるほどいらねーって思うような余計なお節介だw
204名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 04:15:21 ID:ri0aWBbu
>むしろ、画一的じゃなくする必要性がわかんねーなあ
こんな事は誰も言ってない。ただWindowsでもMacでもGUIのシェルを使っている。
それはそれでメリットもあればデメリットもある。そのメリットデメリットはXでは逆になる。
ただそれだけの事。

>おかげで、LinuxがGUIアプリケーションでも使ってるGUI別に用意しなきゃならんし
>よそ様のGUIのライブラリを入れた上でないと動かないアプリがあったりしてカオスじゃねーか
悪いが何を言ってるのか見当もつかないよ

>メリットが見た目だけ
Visual Styleならそうだね
Window Managerっていうのはそんなレベルじゃないよ
使ったこともない人や使い込んだ事も無い人に説明するのは骨が折れるから聞かないでね

>PCを道具として使いこなしてる人間であればあるほどいらねーって思うような余計なお節介だw
表面的な事しか見えない人ならこういう心境になるのは仕方ないと思うね
205名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 04:52:02 ID:s9zPLTEk
Linuxの自由度の高さは開発者のためのもの。
使用者にとっては必ずしもありがたいものではない。
206名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 04:59:38 ID:ri0aWBbu
>>205
前者がGPL v2
後者がGPL v3

って事になってんのかな?
まライセンスの事はあんまり良くわからんのだが。
207名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 05:53:52 ID:R1hRuPIV
>悪いが何を言ってるのか見当もつかないよ
何で見当もつかないんでしょ?
ビルドしようとしたらGtk+のバージョンが違うだとか、Qtのビルドから始めろだとか
動作が微妙に変だなと思ったらライブラリのマイナーバージョンの違いだとか
ありますよね。
208名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 06:10:00 ID:ri0aWBbu
そういう事か。独りよがりの文章じゃ伝わりにくいわな。
俺も他人の事言えないけどな。

>ビルドしようとしたらGtk+のバージョンが違うだとか、
こんなの無いが? まぁあったとしても事前にチェックだな

>Qtのビルドから始めろだとか
これは仕方ねぇべw 参照するものや依存するものがあれば先に入れないとダメだろ

つーかさ、Linuxに関係ないじゃん。
WinだろうがDOSだろうがLinuxだろうが同じ事言えるだろ
DOSアプリでシェアードライブラリを参照なんて無いけどw
ビルド時は必要なヘッダやライブラリが無いと全部こけるべな
あんちゃん無茶言うたらあかんで。ビリケンさんでも怒ってまうわ。
209名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 19:44:24 ID:oBDLR8mc
自由というのは不自由の中に存在するからこそ自由なのであって
不自由の無い世界の自由は自由ではない
210名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 21:54:03 ID:R1hRuPIV
>WinだろうがDOSだろうがLinuxだろうが同じ事言えるだろ

そりゃね、Windowsで全く無いってことはないよ。
でもね。そういう面倒なことに遭遇する確率はやっぱりLinuxの方が多いわけよ。
これは事実。
だいたいさ、「ビルドするのにヘッダーだとかライブラリだとか無いと」なんていう前に
Windowsにソフトをインスコするのにビルドしなくちゃいけないこと自体が少ないよね。

だけどさ、これぐらいのこと、俺が書かなくてもあんた分かってるんでしょ?
分かってて、WindowsもLinuxも面倒さに変わりがないような言い方するのって卑怯だよ。
211名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 22:12:09 ID:4FTjTVWm
>>210
Linuxも妙なアーキテクチャ、妙なデストリ選ばなければソースからビルドして使う機会は少ないと思うが
Debianなんかaptitudeなるよく出来たパッケージ管理システムが出来てるから
説明書きさえちゃんとしてれば十分PC初心者にもインスコ作業やれる
まあ、説明が初心者には分かりづらいんだがな
212名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 22:25:29 ID:ri0aWBbu
>>210
ビルド云々切り出したのはアンタの方からなんだけどな?
先に言われてそれに対して応えたら卑怯って……。
そっくりそのままお返しするよ
213名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 22:47:44 ID:R1hRuPIV
>>212
あー、あんたって本当にバカなんですねえ。

すみません、すみません。相手にした私が悪かった。
214名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 22:55:41 ID:4FTjTVWm
>>213
で、俺の発言は完全スルーっすか
最近のLinuxは下手な窓より親切設計ですよ
んま、システムの作りは親切なのにマニュアルやWebドキュメントがさっぱり初心者向けじゃないのがLinuxな訳だが
215名無し~3.EXE:2008/03/31(月) 23:19:02 ID:ri0aWBbu
最後っ屁で締めましたか
所詮そんなとこだろうと思ってたけどね
また言いたい事があったらおいで。
216名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 02:14:47 ID:ARp/NuAc
VistaはSP1でも略
XP SP3はこない
窓屋が火病ってるなぁここんとこ
217名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 02:47:01 ID:vdyyp1Kq
なんか一匹Linux使ったことが無いけど語りは入れる人がいますねw
いつの時代のLinuxを語ってるんでしょうか
218名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 05:26:07 ID:9Um85127
ID:R1hRuPIVを見て無知は罪だと改めて思った
いや、自分の無知を認められないただの馬鹿なんだろうけど
219182:2008/04/01(火) 17:55:45 ID:LqIKJHBN
可能かどうかでなく、現実的な話で画一的と言ったつもり。
特殊と言われるかどうか、と言い換えても良いかも。

GUIで言うなら
WindowsやMacOSXのシェルをごっそり入れ換えるのは特殊でないか?
LinuxはGNOMEもKDEもFluxboxも普通の使い方だと思う。
220名無し~3.EXE:2008/04/01(火) 20:14:12 ID:g8jVASnn
レスするのもめんどくさ
221名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 13:53:08 ID:jLZcgb+F
WindowsXPでのファイル名文字制限に引っかかったファイルの変名はLinuxなどで処理できますか?
しゃれで拾ったファイルがこうなっていたとは言いたくない言いたくない
222名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 03:23:09 ID:NVmFhqL6
>221
kwsk

エスパーすると可能不可能で言えば可能だが
LinuxでNTFSを弄るのは危険が伴う。
223名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 04:26:36 ID:z4jU1k0H
>>221はマルチだよ
224名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 05:01:23 ID:EU7FlGux
>223
ちぃっ
225名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 06:41:48 ID:c0u51Mwb
最近のLinuxはかなり良くできてるから個人で使う分には乗り換えても困らない人多いだろうな
会社だとOutlook使えないとかOfficeの文書レイアウトが微妙に変わるとかで無理だけど
226名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 06:58:12 ID:CFta6pSa
蒸し返すようで悪いが、LinuxのGUIアプリってシェル依存はないの?
GUIアプリはKDEとGNOMEは別々にコンパイルしなくちゃいけないとか、
そういう事情じゃないの?
ああ、すまんね、Solarisしかわからないんだ俺。
だから見当ハズレのこと言ってるかもしれん。
でもそういうもんだと思ってた。Linuxって面倒だなぁと思ってた。
227名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 07:11:41 ID:iMPu96bS
>>226
今のLinuxはApt-get(+Synaptics)とかyum(だっけか?)とかみたいにパッケージ管理機構持ってるからな
GUIベースでアプリ選ぶだけで必要なライブラリも一緒に拾ってくる
Debian系のAptitudeに至ってはアプリアンインストール時に不要になるライブラリもまとめてアンインスコしてくれる
パッケージ管理マネージャを越える範囲でアプリ使うことが無ければ初心者でもかなり容易に管理できる
コンパイルとか言うが大抵はバイナリパッケージで配布してくれてるし、パッケージ管理マネージャでカバーしてるアプリの範囲はかなり広い
まあ、アプリ毎のドキュメントがお世辞にも丁寧とは言えないからその辺で敷居の高さがあるがな
228名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 08:59:46 ID:NVmFhqL6
GNOME上でKDEアプリ動くよ。
GとK両方のライブラリ入れることになるから
ちょっと環境がデカくなりがちだけど。
229名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 10:44:03 ID:uXMuHcaV
>>223,224
マルチなんかしていないよ。
確かにな…しゃれなんて後ろめたいことしたから不興を買うのは覚悟していた。
そこはお詫びします。
230名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 21:01:43 ID:TogMwDIH
ソースからビルド、インストールまでバイナリパッケージも含めて
総合的に管理できるパッケージマネージャがほとんど無い。
バイナリ互換はLSBがもう少し頑張れば実現しそうだけど、
いろんなバージョンのライブラリを抱えることになりそうで
Windowsみたいに肥大化の一途をたどっってるかんじ。
231名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 09:48:42 ID:NNj8KslU
>>230
確かに肥大化してるな
俺はサーバ目的で使うからGUIは要らないが
そういうのが選べるだけでも窓よりマシかと
クライアントPCのOSとしては使いたいとは思わない
232名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 15:45:36 ID:fbGeIgqE
>>230
あるよ

emerge
conary
233名無し~3.EXE:2008/05/04(日) 10:27:50 ID:Y2CSaSCY
RHELやCent OSは間違ってもクライアントOSとして使いたくないな
UbuntuやPC-BSDあたりがクライアントでは有名だが、Windowsより使いやすいと思えた

Googleの資金援助やMSのAPI公開のお陰でここ数ヶ月のWineはとんでもない進化だしなあ
Mayaとか業務で使う信頼性重視ならWineは考えられんが、Winアプリ使う人の移行も遠くはないかもね
234名無し~3.EXE:2008/05/06(火) 11:12:55 ID:NnXSG02k
レスキュー用としてライヴ系Linuxが認知され始めてるね。
ライヴから本格的にLinuxに入る奴は少ないだろうが
技術的にも精神的にも、敷居は大分低くなったな。
235名無し~3.EXE:2008/05/07(水) 21:53:39 ID:hEBcmQA/
ライブ系Linuxって8年前にはあったが・・・。
236名無し~3.EXE:2008/05/08(木) 05:39:44 ID:8z+jeFQF
大分前から存在はしてたけど、一般のPC誌にまで出るようになったのは最近じゃね?
237名無し~3.EXE:2008/05/08(木) 06:49:54 ID:oxER5Wst
かなり前は市販してたのもあったし、Linux雑誌全盛期の頃には雑誌についてただろ・・・。
238名無し~3.EXE:2008/05/08(木) 10:02:00 ID:2SvY+J8o
>>234が言いたいのは
「以前からあったけど、認知され始めてるね」ってことなんじゃないの?
239名無し~3.EXE:2008/05/08(木) 20:04:21 ID:wMUgl9Yy
んー
今頃そんな事言われてもって感じだわ
そういう流れが来てからもう何年も経ってるし、
雑誌での扱いでも旬はとっくに過ぎてるし、
むしろ沈静化しつつ有るような
240名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 15:16:20 ID:WCdAHn1+
スティーブ・バルマー、プレゼンでMacBookを使う
http://www.gizmodo.jp/2008/05/macbook_14.html

241名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 18:59:03 ID:loZ6JsxS
>>233
確かにプライベート利用のクライアントに仕上げるには面倒だよな
でもRHELとCentOSを対象にしてるならUbuntuじゃなくFedoraだろ。
ましてPC-BSDなんてLinuxですら無いじゃないか。

ディストリを選ぶ基準はそれぞれあるだろうけど、パッケージ管理システムとか
鳥固有のファイル配置とかランレベルの仕様とかを考慮する方が賢いと思うけどな。
そういうのを理解する以前なら何を使っても同じだから上っ面だけを見て選ぶ事になるんだろうな。
242名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 19:57:40 ID:+RMd8AhJ
パッケージ管理システムとか、ファイルの位置とか
そんなに重要なことなのか?
それが変わると、何か大きな変化があるのか?
243名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:13:33 ID:iNLlcI+8
>242
ファイルの位置は単にデスクトップ用途で使うだけの場合にはあんま気にしないね。
でもパッケージ管理システムはLinuxを語る上で外せないよ。
ソフトのインストールはほぼパッケージ管理システムで行うワケだから。
244名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 20:16:19 ID:+RMd8AhJ
それでパッケージ管理システムが変わると何か大きな変化でもあるの?
245名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 21:26:06 ID:CtjaZ0KE
作法に対する慣れの問題でしか無いと思う
246名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 01:12:04 ID:qnRr3S2c
>>233
前Linux(確かウブンツ)でCOD4やってる動画みたんだけど
>Googleの資金援助やMSのAPI公開のお陰でここ数ヶ月のWineはとんでもない進化
これのおかげ?
247名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 02:56:10 ID:ezKarJGh
>>244
遊びや趣味で使ってる分には大きな違いとは思えないだろうが
ファイル配置が違えば、混乱を招くし少しの思い違いで作業が
一時的にでもストップしたり下手をすれば大失態まで起こしかねない。
俺はいろんな鳥を経験してきたからそんなヘマはしないぜ!
と思い込んでる奴ほど危ない。こんな奴を何人も見てきてるからね。
所詮は人間のすることだから単純なミスはありえるし、また単純なミスほど
発生しやすいものなんだ。だからこそこういう部分は重要であり
疎かに出来ない事でもある。

これらは、あくまでも業務の話だけど、就職や転職にLinuxの経験を
活かそうと思って私的に導入する時でも結構大事になってくる。
そういう事情以外なら何を選ぼうが好きにすればいいわけ。
248名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 03:05:28 ID:NW33cKGG
249名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 03:29:46 ID:FR9i55Wv
以前リナックスを試したとき(FedoraCore3と、バージョン忘れたけどvine)

ウィンドウのフリーズが頻発してデータが失われたり、
画面がモニタの片方にズレてて端のほうの文字が読めなかったり
してウンザリしたので、

「リナックスは信頼性が低い」

という悪印象を強く持ってしまっている私。
250名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 03:38:45 ID:NW33cKGG
今はそんなことないから使ってみなよ、とでも言われたいんだろうねえ。
251名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 03:55:51 ID:ezKarJGh
>>248
>俺はいろんな鳥を経験してきたからそんなヘマはしないぜ!
>と思い込んでる奴ほど危ない。こんな奴を何人も見てきてるからね。

〜略〜

>そういう事情以外なら何を選ぼうが好きにすればいいわけ。

>>249
誰も無理してまで使って欲しいなんて思ってないから嫌なら使わなきゃいい。
けど、窓板のこのスレをチェックして更にはわざわざ批判的な事を
書くってことは未練はあるんだろうね。

そういう君にこれだけは言っておく。
いくら昔に比べて良くなったとは言え、悪い先入観を抱いているなら
甘い期待など持たずにLinuxなんて使えねぇ!一生使わないと思い続けたほうがいいよ。
そうすりゃ未練も無くなるし敢えて嫌がらせみたいなレスを
する事も無くなるので幸せになれると思うよ。
252名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 06:13:28 ID:sTakMVV+
LinuxはCD起動でほぼフル機能状態で立ち上がるのが凄いと思った。
一度XPが立ち上がらなくなった時、おおよそ原因のファイルは分かっていたのでオリジナルのリネームしてあったファイル名を直せばすむはずだった
「こんなときこそLinuxのライブCDじゃん」と期待して立ち上げたら・・・
ファイルは見えるけど「自分のHDDじゃないので書き換えは禁止」となってしまって役にたたなかったよorz
253名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 06:24:59 ID:YgII6r1g
>252
LinuxでNTFS(2kやXPやVistaのデフォルトのファイルシステム)を
扱うのは公式な方法じゃないから、その方が安全。
読み込みは問題ないけど、書き込みや削除は最悪ファイルぶっ壊す。

最近はだいぶ安定して来たが、まだ人柱には違いないから
ライヴCD使うとしたら、ヤバめのHDDとか、リカバリ前とかに
大事なファイルをUSBメモリ辺りに退避する為に使うのが良いよ。
254名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 06:52:53 ID:ezKarJGh
もう朝か。一ヶ月ぶりに2ch来たらおもわず徹夜してしまった。

>>252
それは不用意にHDDを書き換えさせないための考慮
WindowsでもNTやXP以降ならユーザーのフォルダ領域しかアクセス出来ないのと同じ。
常に管理者権限を持った状態で使用してる人にはピンと来ないかも知れないが。

普通mountコマンドは管理者権限で行わなければならないようになっている。
なので自動でro(読み込み専用)にマウントしたHDDにアクセスして書き換えたければ
suで管理者になるか、一旦アンマウントしてrw(読み書き)とusers(ユーザーもアクセス)
をオプションに指定してマウントしなおせば良い。

Linuxが役に立たなかったのでは無く、君の予備知識が少なかったせいだな。
最初からこういう事を理解してないのは当然なんだが、書き換え禁止→役に立たない
と即断して自己完結してしまい模索するという行為が見受けられないのはお粗末としか言いようが無い。
普通は自分が知らないだけで何か方法があるはずだ、調べなければ!という思考が働くもの。

>>253
もう、かなり以前から2.6.xのカーネルはNTFS write supportのEXPERIMENTALは消えてるよ。
カーネルコンフィグ見てみろよ。2.4系カーネルは相変わらず不安定だが。

>読み込みは問題ないけど、書き込みや削除は最悪ファイルぶっ壊す。
>最近はだいぶ安定して来たが、まだ人柱には違いないから
窓板だと思って、あまりいい加減な事は言わないほうがいいよ。
255名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 07:22:39 ID:fZjJt4tF
FreeBSDだけはない
256名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 17:59:09 ID:O/Y09je7
ていうか、VineでLinuxを語るのはどうかと思うよ
もうとっくに終わって見捨てられた鳥だからね
257名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 21:25:00 ID:Zeydm5yg
>誰も無理してまで使って欲しいなんて思ってないから嫌なら使わなきゃいい。
>けど、窓板のこのスレをチェックして更にはわざわざ批判的な事を

いやいやいや、
スレッドのタイトル通り、どう見ているかを正直に書いただけだよ。
間違っているなら間違っていると指摘してくれればいいし、
なんでそんなに感情論でしゃべるんだ?

>>256
FedoraCore3をスルーしてVineのみ取り上げて反論するのはいかがなものか。

最近のフェドーラはどう?
ウィンドウが固まったりすることは減った?
258名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 22:27:55 ID:O/Y09je7
タダなんだからやってみりゃいいじゃん
Fedoraに限らず、あらゆるLinuxがここ1年でものすごい進化してるだよ
VISTAがウンコ過ぎて呆れられたというタイミングと
好き嫌いは別としてubuntuの普及の勢いにみんな乗った感じ
特にデスクトップ環境は超進化
259名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 22:32:23 ID:2hLCAthm
なんでfedoraとかvineとかでてくるの?
debianだけあれば特に困らないでしょうに
日経linuxで記事にならないと使えないのですか?
260名無し~3.EXE:2008/05/17(土) 23:21:11 ID:nGyW4SLf
>>258
>特にデスクトップ環境は超進化
VMWareもあることだし、久々にやってみるかな。
ubuntuとやらの実力、とくと拝見させてもらうぜ!

>>259
そりゃ君、赤い帽子がかっこよかったからさ。
Windows以外は良く知らないからね、
ブランドイメージで選んだわけだよ。
君のお勧めはdebianなのかい?
261260:2008/05/17(土) 23:33:52 ID:nGyW4SLf
ふむ、へんなキャラになった。
「だぜ」とか普段使わないし。

>未練はあるんだろうね。
これがまあ、俺の実態だろうね。

職業的に、マックには一生縁が無いだろうけど、
Linuxは避けて通れそうに無いもの。

東海地震と同じで、
明日すぐ来るってわけではないが、
生きてるうちに必ず来るから備えが必要、みたいな位置づけ。

できることなら、趣味で使って慣れておきたい。
262名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 00:47:58 ID:T4vNQDJB
>>254
NTFSの圧縮ファイルや暗号化ファイルも扱えるようになった?
あとファイルの所有者とアクセス権による制御も完璧に出来るんだっけ?
263名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 02:01:51 ID:CWQGkL1R
Fedoraは進化早いぞ。
良くも悪くも。
そういう路線のディストリだしな。
264名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 10:08:05 ID:9+GKfojh
Fedoraはターミナルが速攻落ちて以来使ってない。
265名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 10:56:23 ID:Ow1yYKl+
落ちた原因を探れなかった奴にディストリをとやかく言う資格ねぇよ
趣味で使うLinuxなら好きな事やり放題なんだから一度はソースから構築してみるのも面白い。
(古い2.4系カーネルを使いglibc,gccを出来るだけ最新にするとかな)
パッチの類もディストリやパッケージ形式に左右されず、いろんな所から拾ってこれる。
依存関係を最小限にする事も、ハード性能に合わせた最適化も出来る。
(バイナリのディストリはx86ならi486かi586程度)
2.6カーネルを使えばudevで必要なデバイスも自動で作ってくれるし、
ドライバ類も増えてるからトラブルもかなり減った。

話を戻すが、スペックの低いパソコンならディストリが採用する
管理ツールの影響で重くて使い物にならない事はありえる。

オープンソースはセキュリティフィックスが早い、バージョンアップしたものも
その都度、新しいものを追いかける事ができる。だがその分バギーな事もつきまとう。
もちろんサーバーなど安定した環境が必要ならセキュリティフィックス以外無闇に
最新のものを適用しないなど選択肢もあるし、それはユーザーに委ねられる。
一応ディストリビューターというフィルターを通してはいるが完璧では無いもの。

プロプライエタリーな製品と違い、その性質の違いを理解して上手に付き合わなければ
まともに使うことなんて出来ないものだと思ってた方がいい。
普通に使えてるWindowsがあるのに、わざわざLinuxを使ってみようと思ったんだからな。
266名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 11:27:21 ID:2KnuyfFn
しかし何時まで経ってもブームにならんね
なる必要も無いが、開発者が少ないと面白くなくってね
267名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 11:30:34 ID:7LJ/mHOF
犬厨は口だけだからな。
自力ではシェルスクリプト書くのが精一杯なのに
拾ったコードビルドして得意満面なのが恥ずかしい。
268名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 11:31:21 ID:uyvIO7ZX
いろいろ問題はあろうが、まずプレインストールされないと普及は難しいわな
269名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 13:49:01 ID:Ow1yYKl+
>>266
ブーム関係無いし
日常のパソコン操作で使いやすいものを選べばいい
WindowsでもLinuxでもどっちでも

>>267
ユーザー全てがプログラマじゃないんだから当然だろ?
拾ったソースコードをビルドしただけでOS全体が楽に構築出きると思ってんの?
だったらディストリビューターなんてのは存在すらしないんだが

>>268
他の板に似たような事書いたけどプリインストールは
メーカーとの利害関係が一致したWindowsがベストだと思う。
それに普及させる必要も無いと思うんだけどね。
なんで普及普及というのか理解に苦しむよ。
270名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 15:12:12 ID:+GQWnIpG
身も蓋も無いことを書いてて楽しいかい?
271名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 21:51:45 ID:Ow1yYKl+
じゃぁそう言われないような事を書けばいいじゃない?
272名無し~3.EXE:2008/05/18(日) 23:44:09 ID:9Hti5yUz
犬厨もアホだな〜
ドザなんか好きに言わせとけばいいのに。

どうせこんなやつらにPCの世界を左右する能力も技術も影響力もない。
ただ無駄に便所(=2ch)の しかも片隅で咆えているだけのこと。
だって、Vistaでさえ普及させられないんだからwww
273名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 00:00:16 ID:GcsXcx4y
VistaにOSXのシェア抜かれたのがそんなに悔しいの?
274名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 01:43:42 ID:SrS2JHD0
>>259
俺はdeb系の鳥はどれも大嫌いだけど、これからLinux始める人に
debianを勧めるくらいならubuntuを勧めるよ

debianのリポジトリはデカいというだけで、隅々までメンテされたり
整理されてるわけでも無いからな。あんなもん信者以外使い物になんねぇよ。
伝統的なディストリならSlackwareもあるし、新しいパッケージを使いたければ
Gentooがある。仕事も視野に入れて考えるならFedora, CentOS, SUSEがあるしな。
tex使いならVineのほうが何かと楽だろうし。正直Debianはもう必要ない。
275名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 03:12:20 ID:3ofOItMR
ドザは一生ドザOS使ってればいいよ
276名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 11:04:20 ID:F8LhU7cl
ubuntu8.04LTSはゴミ
なんなんだあの解像度とかリフレッシュレートがまともに設定できないデグレードぶりはw
277名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 13:00:21 ID:ndszTMwY
>276
リフレッシュレートは前からおかしかったような。
278名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 14:48:44 ID:AWdaQGlD
>>274 は釣りですか?
仕事も視野に入れて考えて Fedoraとはおめでたい方ですね
わたくしの同僚にも Fedoraが好きな人がいて「動かない」とよく言っています
279名無し~3.EXE:2008/05/19(月) 22:42:17 ID:SrS2JHD0
単純な奴だな
280名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 11:39:01 ID:ofACrCg2
>>278
最初に教えられたか自分で調べたかして「これだ!」って思ったことは
何年経っても修正されにくいものなんだよ
んで、周りがその認識で統一されるとますます相乗効果で揺るぎない
情報として固まってしまうという、仲間意識が強くて情報弱者の
日本人には良くあることだよ。
281名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 11:44:00 ID:u+ps/xfS
なるほどな。
Windowsしか使えない人の心理が良くわかったよ
282名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 13:07:18 ID:MJSqtcQo
X Windows Systemがサウンドに対応しない限り永遠に移行するつもりはないね。あの無意味な開発思想のせいでもうむちゃくちゃじゃん。
そもそも問題点ありまくりのX Window Systemを未だに使い続けてるLinuxはおかしいね。所詮は安いunixクローン作ってwinじゃなく
unix市場を殺しちゃっただけで満足してしまった集団だよ。
283名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 13:17:10 ID:IcPneSaf
>>282
XWindow使ってないUINX系OSのが珍しい。
XWindowは元々CUIの補助なんだからCUIで出来ればいいんよ。
リモートでGUIログインできるから使い勝手は良い。
セキュリティ上は問題ありだけどね。

ゲームやるとかDVD見るとかはWinですればいいだけ。
使い分けするのがユーザースキルってもんだろ・・・。
284名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 13:24:12 ID:u+ps/xfS
>>283
つ、釣られちゃダメだ!
285名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 14:12:49 ID:d8tvG270
>>282
×そもそも問題点ありまくりのX Window Systemを未だに使い続けてるLinuxはおかしいね。
◎そもそも問題点ありまくりのWindowSを未だに使い続けてるドザーはおかしいね。
286名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 19:49:35 ID:oBrpwvvR
>>282
Y Window Systemのメンテを誰かやれということでしょうか。
287名無し~3.EXE:2008/05/25(日) 21:12:12 ID:E/c4ajAv
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
288名無し~3.EXE:2008/05/28(水) 19:29:55 ID:kRH3AT+y
Linuxは窓以上に不安定だ。
鯖用にはやっぱり悪魔だ。
289名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 21:15:10 ID:pxVCfBfz
コストをかけたくないならLinux、メーカーサポートと信頼を取るならWin
中小でもない限り、企業鯖のは基幹部分はWinで構成することが殆ど

Linuxは個人鯖とか立てるのに活用してるけど、やっぱこの真理は覆せないんだよなぁ
290名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 21:29:01 ID:z8n8xvwu
基幹でWinが殆ど?
SolarisとかHP-UXの方がハードウェアと連携したRAS機能が強いでしょうに
291名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 22:04:08 ID:w0b2dgQM
>>290
企業で違う。
銀行でWin使ってるとこもあるくらい。
金融系・政府関連はSolaris・HP-UX・AIX多いけどね。
Linuxはあんま好かれてないね。
292名無し~3.EXE:2008/05/29(木) 22:20:16 ID:tnGtvzVh
HP-UXや AIXがLinuxに移行される事はないだろうが
SolarisからRedHatに移行はちらほら
293名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 06:54:02 ID:wJb04PM5
>>261
メインフレームからUNIX系はよく聞いたけど、初めてメインフレームからWindowsへのリプレースを聞いたときは耳を疑った。
しかしながら実際あってそれなりに動いているらしいから恐ろしい。
294名無し~3.EXE:2008/05/30(金) 07:46:44 ID:TqyXp62j
>>289

ああ、サウンドハウスですね。わかります。
295名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 03:59:27 ID:NKY3HNQS
みずほ銀行が語る、Linux搭載メインフレームによる基幹システム統合の“実際”
「次のフェーズでカギとなるのはLinuxと仮想化技術」

>カーネル2.6の成熟を機に、Linuxの採用を決断
>
> 同行は最終的に、Linuxのカーネル2.6が実用化された段階で、システム更改時に
>採用を検討するOSの候補にLinuxを加えることとなった。加藤氏は、「カーネル2.4
>は、ミッション・クリティカルな用途には採用できないとの判断があり、2.6が実用
>化された段階で、検討が始まった」と当時を振り返った。

http://www.computerworld.jp/topics/itil/110209.html
296名無し~3.EXE:2008/06/01(日) 12:40:02 ID:Q+3gAJ8e
>>290
基幹はねーわなw
Windowsは昔からPCがメインでサーバは弱かったし
使われてもリモートデスクトップで使ったりするWSみたいな使い方が主
で、サーバって言っても小規模なものが多かった
最近は中規模システムにも使われるようになったが、大規模システムだと無理だろ
クラスタとか考えたら窓はその時点で選択肢から外れる
297名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 20:43:52 ID:L/N5rjSz
>>296
カスタム系 (Server 2003 Datacenter Edition) とかだとアレだけど
普通の OS クラスタだったらそうだろうな

ただ、最近はアプリケーションレベルでのサーバクラスタが多いから
SQL Server のクラスタとか、そういうレベルだとわからんぞ
298名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 21:28:23 ID:gMWlnz5y
今だとハイエンド分野のクラスタは、どれも変わらんけどなぁ。
ハードが化け物ってのもあるけど。

>>296
銀行の基幹係でWinもあるよ。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200312/03/bank.html
http://www.unisys.co.jp/news/NR_011029_ESseries.html
百五銀行は2008Serverへ以降するそうな。
どっちもItanium2.だけどね。

あとSever分野はCodeRedでもわかるようにかなり採用されてる。
強弱というより使い勝手。
リモートデスクトップで使うのはSolaris・AIX・HP-UX・Linuxも変わらない。
299名無し~3.EXE:2008/06/03(火) 21:29:28 ID:yunCNPfw
>>297
最近多いよなぁ。まだまだこの分野はUNIXの天下だけど
Linux?ぃぬ(笑)
300名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 12:11:22 ID:ZIB/pFIO
今だにサーバーはUNIXとか思い込んでるのは、自称「PCに詳しい人」だけ
301名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 20:11:21 ID:gQnmqcnB
鯖は用途よりけり。
金融関連だとUNIXがほとんど。(OSX除く)
Win使ってるところもあるけど少ないね。
企業の規模によりかもしれんが。
302名無し~3.EXE:2008/07/25(金) 22:14:20 ID:+4Vnt874
UNIX扱える人材の無いところがWinのサーバー使うんでしょ?
303名無し~3.EXE:2008/07/26(土) 00:01:19 ID:/ULH41+x
>>302
そうでもない。ここ最近の案件じゃ、ぃぬx台の窓y台で〜ってのが増えてきた
304名無し~3.EXE:2008/08/16(土) 07:47:42 ID:d1TVK2Ze
用途によりけりでしょ?
DBサーバーはUNIX、Web・EメールサーバーはLinux
社内サーバーはWindowsとかね。
305名無し~3.EXE:2008/09/03(水) 00:40:25 ID:ixiPxKWt
高校レベルの英語力のない奴にLinux運用は無理。

Windowsなら単語の意味さえわかれば運用できる。ほんとWindows Serverでの運用は簡単だわ。
306名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 12:45:40 ID:j5TfY7Mu
素人に毛の生えた人員が運用する企業が大半だからWinサーバが増えるわな
素人にとって小難しい運用方法が残るのはコア部分に縮小されてくよ
人的コストの面から見ても、何事も簡略化されていく傾向にあるから
307名無し~3.EXE:2009/02/12(木) 12:24:48 ID:Y4UVkEwP
 
308名無し~3.EXE:2009/03/13(金) 17:32:50 ID:j7nC1LNM
IBM LinuxとかHP LinuxとかSun Linuxみたいの
でりゃいいのにね・・・

Ubuntuとかのディストリはなんかインディーズっぽくて・・・

RedHatはサーバ専用、とするとSuSEがメジャーなのか?
309名無し~3.EXE:2009/03/15(日) 19:52:02 ID:TXwnwVIC
SunはSolaris出してるからLinuxは出さんだろうなぁ。
IBMもそんな感じだったっけ?
310名無し~3.EXE:2009/04/02(木) 15:54:32 ID:xEYamvEe
HP-UXもあるし
311名無し~3.EXE:2009/05/14(木) 17:26:29 ID:2asQ0WHE
ubuntu9.04使ってみた。
コマンドだなんだって話をよく見るから不安だったけど
一度もコマンド打たずに2chブラウザやVGAのドライバ導入できたし
ドライバ入れんでもネットワーク・アダプター認識するし
動画や音声のコーデックは自分で探さんでも良いしで拍子抜けしてる。

パーツ壊れてサブから流用してる間の認証回避とか
ドライバCD無くした時にネットからドライバ拾ってくるとか
青画面出るときにハードとソフトの切り分けするとか
色々と使い道はありそうだな。
312名無し~3.EXE:2009/06/07(日) 15:22:06 ID:R5Z1k61Y
基本的なアプリケーションの追加の簡易さは、Windowsが真似できてない。
313名無し~3.EXE:2009/06/07(日) 17:02:35 ID:QKr7LZnX
>>311
そのうちWindowsが面倒くさくなって使わなくなる。
314名無し~3.EXE:2009/06/13(土) 03:16:35 ID:eRtdO3Td
>>312
思うんだがWindowsのaptつくりゃ最強じゃね?
315名無し~3.EXE:2009/06/13(土) 12:16:49 ID:vRq8ddva
Linuxのパッケージマネージャにciv4が登録されてたらすぐに移行するのにな
316名無し~3.EXE:2009/06/13(土) 12:40:11 ID:cIJO8ju4
>>314
microsoftがやるべきと思うが、オープンソース文化が無いから難しいんだろうと思う。
他人の作ったソフトを、メンテナが勝手にパッケージングして再配布ってことが出来ないから。
317名無し~3.EXE:2009/06/15(月) 03:19:24 ID:AusHgTmI
>316
MSが色んな企業に掛け合えば実現可能じゃね?
Windows環境に限定するのだから、別にソースコードは要らないだし。
つかaptもバイナリ配布してるんだし。
318名無し~3.EXE:2009/06/15(月) 03:43:30 ID:ZWkPwdkL
>>317
重要なのはソースかバイナリかじゃなくて、再配布可能か否かというところ。
もちろん、個別に許諾を得れば可能だけれども、そのコストが必要かどうかがプロプライエタリと
オープンソースとの差。
でも、ソースが無いとマルウェアを仕込まれたりしてもなかなかわからないし、問題点は多いな。
319名無し~3.EXE:2009/06/15(月) 05:46:19 ID:AusHgTmI
コストっつーても、ある程度までやったら
企業側が勝手に合わせて来そうだけどなぁ
デバイスドライバなんてMSが頼まなくても必ずWindows用作られるし
320名無し~3.EXE:2009/06/15(月) 12:15:56 ID:I/DmHPZd
ある程度まで行ける、と思ってる奴は
WindowsUpdateの[ハードウェア]カテゴリで
今までいくつドライバ入った事があるか思い出せばいいよ。
321名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 06:05:46 ID:N7eQCvVU
ドライバにしても普段使うアプリにしても両手で数える程度だからインスコを負担に感じたことはないなぁ。
この程度の使い方じゃLinuxを使う必要はないってことですよね。
322名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 08:17:44 ID:hNIxyHyP
Linuxの利点というとパッケージマネージャしか話題にならない時点で終わってる
323名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 18:58:52 ID:EbyKBq2L
Windowsは何時までもインストール厨。 そのうちOS新バージョン来て、厨のカルマから逃れられないw
324名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 19:01:39 ID:rWxCy8tC
なんか気の利いた事を言おうとしたけど
うまく知能が追いつかなかったでござる
325名無し~3.EXE:2009/06/21(日) 20:09:59 ID:Uh4pkuxk
>322
じゃあ、無料、で。(有料のもあるけどね)
326名無し~3.EXE:2009/06/22(月) 22:27:51 ID:Ufl9fMyR
話題になった利点で勝負なんて、その時点で終わってる。
327名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 00:39:35 ID:DYqWPmUf
>324
ぬるいサーブに対して気の利いたレシーブができないなんてどれだけ黄昏ているの。
ていうか、Windowsがもともと手のつけられない黄昏た循環のうちにある。
それなのにVistaなんてw
(誰そ彼・・・暗闇が迫って人の気配があるけど、誰であるは判別が出来難くなった夕暮れ、言霊はそんな時間の中での事象)
328名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 10:57:36 ID:RHqS/DQc
なんか気の利いた事を言おうとしたけど
うまく知能が追いつかなかったでござる
329名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 15:49:20 ID:DYqWPmUf
縦型の櫛を頭に挿して言霊のアンテナに見立てた古代大和人の情報感覚。
連綿と時を重ねた歴史。
そんな文化の重みを継承できるツールであってほしいなPCも。
330名無し~3.EXE:2009/06/24(水) 19:16:20 ID:ILdzpcEJ
そういや「移行」ってものをあんまり考えなくて良いディストリがあるのも利点だね。
DebianとかGentoo、Slackware系辺りがそうか?
Fedoraなんかは逆に移行そのものを楽しめる人向けだけどw
最近流行りのUbuntuはサイクル的にはWindowsやMacとあんまり変わらんかな。
つーてもFedoraやUbuntu使ってても、移行するにしたって金掛からんから移行する時も割と気楽だったり。
331名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 12:07:38 ID:mU1WDaLe
thinkpadのある機種でubuntu使ってたけどこのハードディスクを別のthinkpadに入れ替えても
ちゃんと起動するし使えるとこが素晴らしい。windowsじゃできないな。
332名無し~3.EXE:2009/06/30(火) 12:22:01 ID:AzkN4gsp
linuxだって用途に合わせてカーネル再構築してたら動くとは限らないのでは。
333名無し~3.EXE:2009/07/04(土) 19:52:21 ID:F1ex5Ftr
Windowsでも起動すると思うが
Thinkpadの製品番号で認識してるから無理ってこと?
334名無し~3.EXE:2009/07/05(日) 08:47:48 ID:QOAZzyvx
サーバとしては、クライアントライセンスが無いから安くすむ
335名無し~3.EXE:2009/07/08(水) 21:51:05 ID:Y/PsyUqW
解像度とリフレッシュレートをもっと簡単に設定できるようにしてほしい
ubuntuはモニタとカードの自動認識失敗すると設定ファイル弄らないと
全く設定できないんだもん
336名無し~3.EXE:2009/07/09(木) 00:50:43 ID:VL7I9ZAF
逆に言えば認識さえすれば簡単に設定できるようになってるんだが…
そこは「解像度とリフレッシュレートを簡単に」…じゃなくて
「モニタとカードの認識をもっと簡単に…」が正しいだろ
337名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 05:34:33 ID:l0gMSnvE
directXに変わるようなハード環境の指標的な要素があれば、win使いからはわかりやすいと思うんだが、
Linuxは環境がカオスだから、ハード依存のアプリが作りづらいってのはあるんじゃね?
他には、最新のハードが使えないとか。
338名無し~3.EXE:2009/08/02(日) 10:45:21 ID:9KqGO8bk
OpenGL
339名無し~3.EXE:2009/08/03(月) 19:18:28 ID:Lq0cMqgA
いちばんWINEとなじんでるディス鳥どれ
340名無し~3.EXE:2009/08/04(火) 17:00:21 ID:/vrsbjws
WindowsXP最強
341名無し~3.EXE:2009/08/26(水) 18:29:51 ID:Lq1a1KGU
>>339
WindowsにCYGWIN入れるほうがWindows側の動作が完璧。
342名無し~3.EXE:2009/08/27(木) 02:10:08 ID:3sNQlC6v
いやいや最強はWindows上の仮想マシンにLinuxだろ
343名無し~3.EXE:2010/01/02(土) 08:00:04 ID:z//TsLWd
RubyとかPythonとかPerlを使うならWindowsよりLinuxが良いような・・・
344名無し~3.EXE:2010/01/06(水) 05:17:17 ID:ouLUOtU4
Perl、Pythonぐらいなら多分大丈夫だと思うが
RubyだけはガチでLinuxが良いな
原作者がUnix系の環境しか見てなくて、Windows対応は有志でやってる感じ
345名無し~3.EXE:2010/02/04(木) 04:35:42 ID:O5ERZAto
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
346名無し~3.EXE:2010/02/12(金) 03:03:51 ID:VjuPEFVs
linuxはネットブック用。
窓じゃないと3Dも洋ゲーもできないじゃん。
347名無し~3.EXE:2010/03/07(日) 01:45:56 ID:Dfkht/mc
>>342
いろいろ試してるうちに、Ubuntuの上でXP、で落ち着いた。
(より不安定な方をゲストにしといた方が安心だからw)
それにしても、VirtualBoxが便利すぎ。
348名無し~3.EXE:2010/03/18(木) 10:58:56 ID:l+G/jxl7
349名無し~3.EXE:2010/03/21(日) 21:22:30 ID:vL9vYlf2
何であんたらマカー相手にしてこっち無視するん?
仕方なしにubuntu使った人が、凄いと絶賛しているのに酷すぎない。
350名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 00:23:25 ID:qFf+Mh7M
7はまあ成功。
vistaもSPで贅肉落としてくれればいいのに。
351名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 00:33:59 ID:rHlnGu8P
初期に比べたら随分軽いけどね
352名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 01:32:23 ID:XD9FK7pn
Vistaは重さと引き換えに得た物に価値を見出せれば、それで良いと思うけど。

とりあえず漏れは、未だにセキュリティホールがボロボロ出まくりのXPを見てると
Vistaに乗り換えた価値はあったと思っている。
353名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 02:57:05 ID:bnjTszDZ
個人で使うもんじゃない
354名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 14:54:19 ID:OzUdwEMm
Linuxは、こわれたPCを再建してそれに入れる

初LinuxはUbuntuで
355名無し~3.EXE:2010/03/22(月) 23:47:39 ID:rHlnGu8P
俺は98SEのままパーツだけ入れ替え続けた自作機にUbuntu入れた
いい加減98SEじゃどうにもならんことが増えて来たし
新たにVistaマシン買い足してしまったから98SE機持ってる理由が無くなってた
356名無し~3.EXE:2010/03/25(木) 12:28:50 ID:ZxDVrjnG
>>349
メンテナンス用として重宝しています。
が、HDDそのものがぶっ壊れそうになった場合はさすがに無理があった。
今更マカー(笑)相手もないだろうに。
あんな気持ち悪いデザイン思想の奴らを相手にすると反吐が出そうだわ。(←意識していることになる…)

>>355
Win98SEは古いゲームを遊ぶのに個人的に手放せん存在。
…とかなんとか言いながらubuntuで数字パズル遊んでいたりする俺。

>>352
今でもVistaを評価できる人がいるとは。
357名無し~3.EXE:2010/03/27(土) 03:51:06 ID:Uc3c8rIT
Vistaがあったから今のWindows7の成功がある。

Vistaからちょっと改良されただけって
言っているやつだっているぐらい7とVistaは似ている。
358名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 19:44:38 ID:XaFG1DMu
vistaを放ったらかしにしておくから今のUbuntuの成功がある。
359名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 22:06:23 ID:ANBY1DgY
成功の意味が違う国から来た人 ようこそ日本へ。
360名無し~3.EXE:2010/04/14(水) 23:01:04 ID:tMNs1Qn9
なんつーかvistaも7も自分が不満なところがピンポイントで改善されてないんだけど。
その点Linuxは全部自分色に染め上げられるからいいよね。
うぶんちゅはWindowsと大差ないと思ってる。
361名無し~3.EXE:2010/04/20(火) 14:06:34 ID:iPvtkT3e
Vistaはかなりおせっかい仕様だった。
普通のフォルダを表示するとアーティスト名だの評価だのがデフォルトで表示されるとは…。
そら、確かにCDから取り込んだwmaデータを含むサブフォルダがあるフォルダなんだけどさ。
1台だけVistaマシンを持っているけどほとんど使っていないや…。
362名無し~3.EXE:2010/05/05(水) 12:04:46 ID:ILj207ti
くぶんつでもそれあるぞ。
363名無し~3.EXE:2010/07/08(木) 20:57:29 ID:hjM6hgw0
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     X P 大 勝 利       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
364名無し~3.EXE:2010/08/07(土) 14:30:09 ID:+4m3SCCZ
どうもなにも見えないと思う。
あんだけXPとvista,7に派閥があっちゃぁ。
365名無し~3.EXE:2010/08/19(木) 17:06:23 ID:Mpce2iKV
ubuntuでもミニマルインストールして自分の好きなパッケージ追加していったらかなりシンプルにできる
それでもebian最小構成より大きめだし推奨で入るパッケージも多めだけど
debianでも楽しようと思ってubuntuのパッケージ入れたりするよりは初めからubuntuベースのほうが気分的にはいい
何も考えたくないならデフォでも問題ないけどな

つーかkdeとかlxdeとかxfceとかでまとめられた派生ディストリもあるし
あんま考える必要もないかもしれんけど
366名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 14:18:02 ID:G+06YED3
C#やJavaの分かりやすい命名規則に慣れてしまうと、
古いC言語みたいなLinuxのコマンドやらディレクトリの命名規則が気持ち悪い。
Windowsだったら、バージョンアップするとフォルダ階層がより適切なものに変わってってくれるけど、
Linuxの場合はusrをUsersにすることさえできてない。

C#と比べて、Linuxのシェルスクリプトは機能不足が目立ってて、
あれもこれも(簡単には)できないって印象がある。
367名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 16:30:32 ID:U+fEao0y
/usr/はwindowsでいうusersじゃないだろww

つーかuser services and routinesの略だしusersにしろとか意味がわからないwww

大体shで無理な処理はperlやらpythonやらcやらで書くだろ
適材適所

んで名前でいったらwindowsのコマンドも相当変だろ

それに最近のubuntuなんかコマンドラインなんてほとんどまったく使わないし
368名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 16:47:59 ID:cbVBUixb
C#と比較されるなんて名誉だな、sh
C#と比較するのは普通に考えてプログラミング言語なのに
369名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 18:09:17 ID:G+06YED3
>>367 usrが何の略かという話じゃないんだけど。
>>368
Windowsだったらコマンドラインで.NETのライブラリを使えるのに比べて、
Linuxは貧弱すぎるってことだよ。
370名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 19:44:29 ID:U+fEao0y
/usr/とwindowsのusersを混同するとかねーよww
略以前にそもそも何に使われてるのかも知らないんだろwww
371名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 19:48:07 ID:s6BQGyWn
WindowsのUsersって、所詮Macの後追いじゃねーか
372名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 20:29:27 ID:G+06YED3
命名規則が古くさいと言ってるんだよ。役割がどうこうの話じゃない。何度言わせるつもりなのかと。
Macの後追いだというのも、Linuxとの比較で持ち出す話じゃないし。
おまけに、機能が貧弱なのは何も言い返す余地がないんだな。
373名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 20:52:49 ID:U+fEao0y
つーかshてそもそもそういうものだしな
機能限定してできるかぎり軽くつくられてるんだし
何を見当違いの事を言ってんだか

それに.netを使えるシェルはあるだろmono-csharp-shellとかそういうの
おもしろいけどこんなのをシェルとして使う気にはなれんけどな

命名規則wwww
どういう規則で/usr/をusersにするんだっつーのwwww

気に入らなきゃ変えればいいじゃんたかがパスなんだし
/usr/localでも/optでもどこでも入るし動くだろ
lfsとかで好きに構築しなおせばいい
そんなfhsもろくに守ってないような変態システムなんて誰も使わないだろうけどな
374名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:03:22 ID:G+06YED3
使う気がない物を持ち出されてもなあ。
だいたい、OSと全く関係ないところが配布している物をインストールすればできる
……なんていうのまで含めたらOS比較する意味ないし。

命名規則の話は、変な略語を使うなってことだよ。
user services and routinesだったら、略してもせいぜいUserってところか。
最後にsつけたのは不適切だったけど、
俺がWindowsのUsersと混同してるだとか、
こんなとんでもない話になるとは思わなかったな。
375名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:08:16 ID:cbVBUixb
>>369
コマンドラインで.NETを使う方法を言ってみ
ついでに、標準でどこまで使えるか、もな。
後から拡張出来るコマンドを含めちゃうと際限がなさすぎる。
376名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:14:20 ID:U+fEao0y
mono-csharp-shellはubuntuの標準aptの設定でインストールできるし
関係大有りだろ

それにuser services and routins略してuserとか意味がまるっきりわからなくなるじゃんwww
かえって混乱するわww
377名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:27:09 ID:U+fEao0y
パスに関しては/usr/bin/X11が/usr/binへのリンクになってたり
そもそも長らくX11R6だったのがX11になってたりで
より適切なものにちょくちょく変わってるしな

略称が気に入らなきゃ自分で好きに変えればいいんだし
好みの変態ディストリ作って配布すればいいじゃん
誰も使わないだろうけど

大体windowsのコマンド名もtracertみたいな変なのばっかだろ
つーかwindowsで命名規則とか聞くとあのどうしようもないハンガリアンを連想するしww
あと実態と違いすぎるDWORDとかな
378名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:36:02 ID:G+06YED3
>>375 PowerShell 「どこまで」というのはどういう意味で聞いてるのか分からん。
>>375 それがusrだったら意味が分かるというのはどういう理屈なのか。

Linuxはコマンドのオプションもちぐはぐ。
cp の場合は再帰処理をするのが -r
ls だとこれが大文字になって -R だったり。

このくらいだけならいいけど、コマンドもオプションも多数ある。
それでいて、オプション名がアルファベット1文字では
何の略なのかわかりにくいから覚えにくい。
んで、いちいち調べることになる。

Copy-ItemもRemove-ItemもGet-ChildItemも-Recurseで統一されてれば分かりやすい。
379名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:37:49 ID:G+06YED3
2行目の>>375>>376の間違いだった。
380名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 21:42:06 ID:U+fEao0y
userだけだとマジで意味不明だろww
usrなら何かの略称なんだろうなってのは察しはつく

つーかたいがいのlinuxディストリはgnuのコマンド使ってるからロングオプション使えばいいだろ
cp --recursive
ls --recursive

オプション覚える自信がないならとりあえず--helpかman読めばいいんだし
そもそもうろ覚えで操作とか怖すぎるわ

わからないなら大人しくguiから使えばいいのに
381名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 22:10:32 ID:G+06YED3
略称であることを察しがついてもな。何の略称か調べる必要があるわな。
略称はできるだけ使わない。略称を使うなら、何の略称なのか分かる程度に略す。
それも駄目なようでは分類のしかた自体が悪い。

sysなんて略すだけの価値があるのかと。
WindowsではTempは何の略か明確だしSystem程度なら省略してない。

>んで、いちいち調べることになる。
……と書いてるんだが。見落とし?

蛇足だが、
user services and routinsだから頭文字を取ってusrだと指摘されるかと思ったが、違うのか。
382名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 22:19:25 ID:U+fEao0y
userだとまず略称なのかそうでないのかすらわからんだろww
383名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 22:26:19 ID:G+06YED3
userというのは、適当に考えただけだよ。絶対この名前にしろというんじゃなくて、
名前の語源や役割が分かりやすいディレクトリ名にしろってこと。

なんかここにレスするのも面倒になってきたな。
あれこれ言ってもLinuxが改善されていきそうな気はしないし。
384名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 22:26:56 ID:U+fEao0y
そういや略称が気に入らんというわけじゃないが
killだのdaemonだののキリスト教的に好ましくない名称を総とっかえしたディストリってネタが昔あったな

変態ディストリ作りたきゃつくればいいじゃん
誰も止めないよ

ロングオプションだって冗長であんま使わないけど必要だから作られたんだしな
385名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 22:37:50 ID:G+06YED3
俺がそういうディストリビューションを作ったところで、
Linuxのディレクトリ名やらオプションの名前が分かりやすくなったことにならないんだが。
おまけに、そんな手間を掛けるほど価値のあるOSとも思わないし。
386名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 22:44:13 ID:U+fEao0y
名前変えればお前的にはわかりやすくなるんだろww

そもそもそんな特殊性癖に合わせた「改善」なんて他の誰がやるんだよww
387名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 23:27:49 ID:G+06YED3
そういう部分がひとつひとつ分かりやすくなっていったら、初心者にもとっつきやすくなる。
ただ、Windowsではそれがもう実現できているんだから、Linuxを変えようなんて気はおきない。
古くさいコマンドライン環境だのPerlだの、古いまま進歩する見込みがないLinuxに、ただうんざりする。
388名無し~3.EXE:2010/08/22(日) 23:44:59 ID:U+fEao0y
つーかubuntuなんてもはやコマンドライン意識する必要ないだろ
ファイルシステムにしてもホームディレクトリ以外は気にすることもない
perlで書かれてたのはpythonなんかに置き換わりつつある
389名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 00:23:32 ID:Fs0TSSMZ
リポリトジから外れた使い方をするには、意識せざるを得ない現実がある。
390名無し~3.EXE:2010/08/23(月) 02:28:37 ID:zEWK7ZeY
man firefoxしてもヘルプが出ない件について
391名無し~3.EXE:2010/08/24(火) 00:57:10 ID:dU123PXk
- -
392名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 18:55:34 ID:1yusZlgk
Ubuntuでタブレットのドライバ入れるだけでコマンドが必要になったぞ。
タブレットは一般的な使い方ではないですかそうですか。
393名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 19:44:39 ID:jklnULAj
>>392
UbuntuはタブレットをUSBに挿せば動く

コマンドもGUIも必要ない
手で端子に挿せば動く
394名無し~3.EXE:2010/09/12(日) 23:07:15 ID:ztk/sxUL
×手で端子に挿せば動く
○手で端子に挿せば動く事もある
395名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 06:14:30 ID:Ea5YppDD
>>387
Windowsのコマンドラインの機能の低さと一貫性の無さもどうにかして欲しいけどな。
netstat, route, tracertとかpowershellでは「-」でオプション付けるとか。
「/」か「-」か、一気に替えて欲しい。
cmd.exeのウインドウが他と違うのもどうにかして欲しい。なんで普通に最大化できねーんだよ。

個人的にはpowershellの変態的な命名規則が気持悪くてしょうがないんだが、
まぁそれは良くなる見込みが無いから我慢しといてやる。
396名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 07:39:50 ID:IYPH3HFJ
CMD.EXEが低機能すぎるからPowerShellが出てきたわけだろ。
それでCMD.EXEの方を批判しても的を外してる気がする。
PowerShellでCMD.EXE用のプログラムを使うときは不統一感があるけど、
PowerShellでは-で統一されてるし、これからどうにかなってくんでないの。
一気に変えるのは無理だったようだけど。

PowerShellの命名規則が気持ち悪いというのは、どう気持ち悪いのか気になる。
397名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 08:48:19 ID:Ea5YppDD
>>396
> それでCMD.EXEの方を批判しても的を外してる気がする。
一貫性の無さとウインドウ最大化の話はpowershell使うときにも関係してるだろ。

> PowerShellでは-で統一されてるし、これからどうにかなってくんでないの
外部コマンドとコマンドレットの使い勝手の違いがどうにかなるとも思えないけど。

> CMD.EXE用のプログラム
という表現で、君がなにも知らないということが判明したので、もう出てこなくていいよ。
398名無し~3.EXE:2010/09/14(火) 21:32:49 ID:IYPH3HFJ
>>397
>一貫性の無さとウインドウ最大化の話はpowershell使うときにも関係してるだろ。
俺はウインドウを最大化しないから気づかなかったわ。
右側が開くのが嫌なら、文字数の設定でも変えればいい。

>外部コマンドとコマンドレットの使い勝手の違いがどうにかなるとも思えないけど。
これから作られるプログラムは、コマンドレットも用意できるだろ。
それなら、外部コマンドを使う必要性が少なくなるだろ。

>という表現で、君がなにも知らないということが判明したので、もう出てこなくていいよ。
言葉遊びでもしたいのか? だったらガ板にでも行け。
399名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 10:42:59 ID:hJR71F3W
windowsってちょっとトラブルと対処しきれないことがあるな。
linuxはいじれる安心感がある。
400名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 11:34:59 ID:NOS0ydpX
Knoppix入れたUSBを常に持ち歩いている。
401名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 12:39:15 ID:mZB+UluZ
knoppix5.3.1には未だにお世話になってる
あれ以上に出来が良いレスキューディスクってちょっとないんじゃないのかな

gpartedのlive版はなんか使いにくいし
402名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 18:36:08 ID:0F1hx4fl
レスキュー目的じゃないけど、Backtrackけっこう良いよ。
403名無し~3.EXE:2010/09/17(金) 19:47:54 ID:Srvz9Qww
backtrack面白そうww
ちょいとサーバに試してみよう
404名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 00:17:14 ID:5ickMIYm
Linux鯖廃止して
VMWAREのLinux鯖も廃止して
もうLinuxと無縁になってしまったな
UNIX系のコマンド群は重宝してるけど
デスクトップLinuxは進化の方向が退屈
405名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 01:49:04 ID:C3mw8z86
>>404
そうかなぁ。デスクトップはLinuxのが面白いと思うけど。
compizとかエアロより全然面白いし。
GUIに関してはMacやWindowsよりLinuxの方が進んでるでしょ。
Linuxはアプリやドライバが無いだけで。
406名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:29:54 ID:Oc1gGNhc
>405
×GUIに関してはMacやWindowsよりLinuxの方が進んでるでしょ。
○ビジュアルに関してはMacやWindowsよりLinuxの方が進んでるでしょ。
407名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 02:48:15 ID:LQFouKPz
GUIはここ数年でようやくWindowsレベルになってきたなって感じだな
Macは知らん

方向性はWindowsを代替する道を選んでるっぽいから
先が見えてるし退屈だろうな
408名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 03:46:03 ID:TB4XAaEb
compizは別にビジュアルだけのモノじゃないけどな
まあ半分くらいのプラグインはビジュアル重視だけどさ…

GUIのレベルは、3つとも経験した身からすると
・Windows:統率はあんまり取れていないのだが、市場原理なのか意外と絶妙な位置で落ち着くので平均的に良い
・MacOSX:Apple様のGUI方針に従うアプリとそうでないアプリでの差がLinuxほどじゃないが激しい、平均はまあまあ
・Linux:アプリや環境で上下の差が激しい、上は上記2つよりも最先端、下はどん底で平均すると割とレベル低い
409名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 10:10:42 ID:oJ3FPqcO
最先端のGUIってヤツを見たいんだけど、それは具体的に何?
410名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 12:29:13 ID:nr0SnJnd
>>409
macスレで出てたヤツだけど.....GUI+視覚効果が最先端という意味かな?
http://www.youtube.com/watch?v=5baDknt6Z7w
411名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 13:13:54 ID:LQFouKPz
compizはオンボードなクソスペックでもこの程度はヌルヌル動くところがすごい

でもこういう視覚効果はだいぶ前から使えてるけど3日くらいで飽きるんだよな

結局使うのは半透明と拡大くらいでそれって別にcompizじゃなくてコマンドできるし

つーかgnomeもそれなりに便利だけどデスクトップ的に使ってる
ノートじゃjwm+roxだったりする

guiから自動で設定っていってもそんなに頻繁に使わないから
コマンドやスクリプトで十分だし機能的にも遜色ない
412名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 14:06:13 ID:TB4XAaEb
>>409
・通常のオーバーラップウィンドウシステムのほか
 画面全体をブラウザのフレームのように別けるようなGUIとか、他にも変わり種のGUIが沢山
・選んだGUI環境にもよるが、タイトルバーのボタンの位置が自由に入れ替えられるとかもある
・仮想デスクトップは随分昔からほとんどのGUIで標準搭載
 お好みで、キー操作はもちろんデスクトップ上でホイール回転などのマウス操作で切り替えられる設定も
・タスクスイッチャはマウス、キーボードからそれぞれに適したスイッチャを割り当て
 個々の操作の癖によるが、マウスにScale、キーにRingが俺にはしっくりきた
・上記のどちらもCompizによってサムネ付きで区別しやすく
・DesktopCubeを使用し、デスクトップを透明化すると多くのワークスペースが普段から見渡せる状態に
 重くなるから俺はやめたけどw
・ウィンドウサイズの変更時にはウィンドウサイズが表示される
・マウスやキー操作によってウィンドウを半透明化、1つ裏のウィンドウを見たまま最前面のウィンドウを操作可能
 サイト見ながら操作したり文字打ったりするときとかに便利
・ウィンドウ配置のルールを設定しておけば、新しいウィンドウを自動的に
 特定のワークスペースや特定の位置に開かせることができる

こんなところかね?他にも組み合わせ次第で色々ありそうな気がするが思いつかない
Macとは真逆で「こう使うべき」ってのが全く無いから、組み合わせ方によって便利にも不便にもなる
そこら辺は使用者のセンスとマシンスペック次第になると思う
でも実際はここまでちゃんと設定する人は稀かな、重くなるし面倒だし
正直インスコしただけの環境では無難な機能のGUIでしかないのは否めないかと
413名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 14:44:31 ID:IWIdeyQq
それ全部OS標準の機能じゃないよね?

フリーソフトで手に入れられる機能も
含めていいの?
414名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:01:37 ID:TB4XAaEb
標準の機能じゃないっつーか、Linuxの「OS標準」にGUI自体が存在してない
メジャーなディストリではUbuntu辺りだと8割方標準添付の機能だよ、ほぼCompizの力だからね

Ubuntuの場合、標準で出来ないのは…
最初の項目:最初から入ってるのはよくあるオーバーラップウィンドウシステムだけ
タイトルバーのボタン位置:設定ファイルだけで出来るって話を聞いた気もするが、Emerald辺りでやるのが無難か
他は全部標準添付機能だけで出来るよ
初期状態ではWindowsで言うところのDWMオフの状態だからそこまで設定されてないけどな
グラボドライバとCompizの設定ツールを入れれば出来る
設定ツールがやってるのはWindowsで言うところのレジストリ弄りみたいなもんだから、無くても出来なくはない

まあフリーソフト使ってやってると言えなくもないかも知れんが
415名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:06:44 ID:h9eFLnRL
どこまでをOSとするかだな
Linuxカーネル自体には直接的にはそういう機能はないはず
UbuntuなどのディストリビューションをOSとみなすならあるってことになる

まあ一般的にOSといったらカーネルだけを指すってことはないし
だからこそGNUなんかはOSとしてのLinuxはGNU/Linuxと呼ぶべきだなんて言ってる
416名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:09:23 ID:t9quba5T
CompizってLinuxのアドバンテージとして喧伝して回るほどのもんでもないだろ。
デュアルモニタにしてからもうずっと仮想デスクトップなんて使ってないや。

というのを大昔にここに書いた気がする

Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284569476/
417名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:11:24 ID:IQXzzyT5
>>409
2005頃に今のCompizの流れを組む物がリリースされて
今はその次の世代に進もうとしてる感じ。

kde4が次世代的なものを先行して開発してるけど、gnomeも次世代にバージョンアップしようとしてる。
kdeとgnomeは時間軸はずれても、だいたい同系列の世界観。

次世代型なGnome3のベータ
http://www.youtube.com/watch?v=-tIJv3OHpjs
http://www.youtube.com/watch?v=lQUuH2dIFHM

それとは別次元でEnlightmentというのがあって
ある意味それも最先端なGUI環境。

Windowsはというと…Linuxの2005年レベルにも満たない。

>>413
Compizはgnomeに統合されてて、設定項目の "視覚効果" に含まれてるから
Linuxの標準的な機能といっても差し支えないね。
418名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:19:56 ID:TB4XAaEb
>>416
誰もがデュアルモニタってワケじゃないからなあ…
Compizは視覚効果だけと思われがちだし、実際見かけ倒しのプラグインも多いけど
ちゃんと実用的な機能もあるからそこは評価すべきだと思うな
419名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:28:21 ID:oJ3FPqcO
>>412
そういった事を聞きたいんじゃなくて、何を拾ってくれば最先端のGUIってヤツを試せるのか教えてほしいんだ。

ただ、箇条書きされた範囲を見る限り、何が最先端なのかさっぱり判らないなぁ。
ジョークソフト同然のフリーウェアで昔から実現出来たものばかりに見える。
420名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:32:27 ID:IwOtxdk8
犬厨「Compizすげぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お前らも感動しろ!!!!!!!!!!」

窓厨「別に…」

って感じでいつも噛み合わないんだよなw

自信満々で振ってくるパッケージマネージャネタも
商用アプリを一発アップデートしてくれるわけじゃないし。

結局アプリが「本」である限り軸足を窓から犬に
乗せ変えたいって人はあまりいないんだよ。
421名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:33:51 ID:TB4XAaEb
ジョークソフト同然で止まっちゃうのがWindowsの世界で
最初は趣味の領域でも、それを高めて実用にしちゃうのがLinuxの世界なんだよ
422名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:38:22 ID:h9eFLnRL
商用というかクローズドなのでもポリシーに適合できるやつなら
パッケージに入るだろうし自動更新の対象になってるんじゃないの?
423名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 15:55:21 ID:IQXzzyT5
ワークスペースやウインドウマネジメントの概念も練り込まれてなかったり
パッケージマネージャでシステムを最新の環境に維持してくれない
Windowsの方が、ジョークOSに思える。

うっかりLinuxのGUIライクな操作をWindowsで行って、当然に機能しなかった時のがっかり感は
Windowsがジョークシステムだといわれたら納得するレベル。

>>419
気に入りそうなLinuxディストリのISOを拾ってくればいい。
大抵のディストリなら最新環境を維持してくれる。
ネットワークでアップグレードするだけで常に最新に。

なにがLinuxの最新GUIにあたりそうかは上の方にレスした。
424名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:28:09 ID:0hizQMQc
「新しさ」ばかりで、実用性が置き去りになっているのが何とも。
その点Windowsは、徹底的にリサーチ&実験を繰り返して好結果が得られたものしか採用しないから、
初見じゃ不評であっても、時間が経つにつれて好評価になっていく。
リボンUIなんかが好例だな。
425名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:32:02 ID:0hizQMQc
まぁでも、自由さが売りなのだから、「下手な鉄砲数打てば当たる」式に
思い付きをどんどん形にしていくという戦略は間違っちゃいないと思うけどね。
ただ、その成果をまとめるようなディストリが無いと、WinやMacに
美味しいとこ取りされて終わりだと思う。
426名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:34:49 ID:oaaX8ALy
Compitzは作った側も暗に認めてた通りで
当時先行していたQuartzの後追いでしかない

ネタ元のように割り切った機能の取捨選択をせずに
無節操にあれこれ実験的な要素も取り入れまくって
「どうよ!凄いでしょ」ってやって苦笑されてた

という悪い過去の印象が強過ぎて、「痛い子」的扱いになってる
427名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:48:56 ID:Lh1GKyHQ
L:どうよすごいでしょ!
W:すごいね。
L:君たちも使ったらどうだい!
W:別に使わないけど。

が話されてる現状って認識でいい?
428名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 16:51:26 ID:oJ3FPqcO
>>423
既にUbuntuを試したが、GUIとしての新機軸なんてものは全く目に付かなかった。

Windowsが標準採用しなければ、フリーソフトとして配布されていれも誰も使わないような機能を列挙するのではなく、
「最先端のGUI」というものを見せて欲しいものだね。
429名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 17:51:39 ID:SimAAOSk
少し前にはJavaScriptを使って、小さな絵がカーソルを追いかけてくるようにしたウェブサイトをよく見かけたな。
作る側は興味本位でやってるんだろうけど、読み手には邪魔にしかならない。
>>417の動画見て思い出したわ。
430名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 18:11:47 ID:oaaX8ALy
OSS陣営の手掛けるデスクトップ環境は
一定の開発力と技術力は有るのに模倣に終始する姿勢なのが気に喰わん

MSはああ見えて独自開発をちゃんとやってるし拘りを感じるが、
Linuxからは「新しいものを生み出す気概」を何一つ感じない
431名無し~3.EXE:2010/09/18(土) 23:28:30 ID:IQXzzyT5
>>428
めくら?
めくらなら仕方ない。

>>427
違うんじゃね?

>L:君たちも使ったらどうだい!
↑誰も言ってない。3行目は誰も語ってない。

>W:別に使わないけど。
↑のに4行目がある。っていう別のスレでもよくあるパターン。
432名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:24:05 ID:pn4lPFoY
無知蒙昧なWindowsユーザーをびっくりさせるような新鮮なネタ頼むよ。
今更Compizで頑張られてもお互い時間の無駄だし。
433名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 00:36:14 ID:i5kPQPe4
Windowsユーザーとして、Linuxが羨ましいと思うのは、
今だとヒアドキュメント位でしょうか。

昔はFDDやCDのイメージをダンプしてマウントできるだとか、
X displayのリモート接続も羨ましかったけど。
434名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 01:05:02 ID:5+y0CzVz
ヒアドキュメント? Linuxとどう関係があるんだ?
435名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 02:30:55 ID:bURdg+Vj
>>431
めくら呼ばわりかぁ。つまり、アレが最先端の総てなワケね。

犬厨から見ればcompizは凄いものなのかもしれないけどさぁ。
実際に使うときにはパフォーマンスや操作性、視認性の向上に繋がらないようなエフェクトは全部disableするだけだ。
436名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 05:06:56 ID:cbGxA87t
多分それ実用的なプラグインまでdisableしちゃってると思うよ
437名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 08:22:50 ID:ZervFfZj
一応Debian使ってるけどcompizとか見た目重視の環境は乗せないな。
確かに初めて触れてみると楽しいが。。。
438名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 10:52:41 ID:pZexo8Ha
そういやビットマップフォントで頑張ってたけど
試しにアンチエイリアスなのにしてみたらそれ以外受け付なくなったな
XPもフォント汚いしgdippとか入れたら激重なのに同じスペックのLinuxは軽い

compizも実用的なのに慣れると似たようなもんかも
結構な低スペックでもそこそこ動くし
439名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 10:55:27 ID:Y5xYWD5e
窓使いはLinuxをどう見るかというスレなのに、
Linux信者がWindowsに難癖をつけるスレになってるな。
440名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 11:34:39 ID:bURdg+Vj
>>436
実用的なプラグインって具体的に何さ?
連休でヒマだしテスト機もあるから、Linuxユーザの素晴らしい提案があれば何でも試そうと思ってる。
441名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 12:25:13 ID:OOtPKue5
>>440
俺が実用と思うものは>>412に大体書いたよ
重かったキューブ透明化以外は常用してるんだが…

設定は面倒だけどな、それは最初に書いた通りだ

Windowsもフリップ3Dとかスタートメニューの検索窓とか
実用機能だって知らない人多いんだよなあ
442名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 12:37:41 ID:6R+CYZUs
compizの
Windowsキー+w
Windowsキー+a
Windowsキー+e
はwindowsでも欲しいね。まずは仮想デスクトップが欲しいけど。
443名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 12:59:06 ID:bURdg+Vj
>>441
そうか。なら試す必要もなさそうだ。
444名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 14:48:39 ID:wNqDElUN
>>435
>>417 ←めくらだから見えてないなら仕方ない。
もう一度3行にまとめて書こうか?

CompizはLinuxで5年程経って、今やこなれた技術。
                    →Linuxはさらに次世代タイプへ
WindowsはLinuxの5年前にも満たないGUI環境。


WindowsとLinuxを比べてみたら、Windowsの進化は10年前から止まってるようなもんだ。
445名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:00:27 ID:3/PhV/HH
暇そうな人が無料で暇をつぶすために使ってるOSってイメージ
446名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:09:49 ID:Woj/aifr
優れている。進んでいる。しかしなぜクライアントOSとして大成
447名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:10:30 ID:Woj/aifr
しないのか。
448名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 15:15:47 ID:bURdg+Vj
>>444
自分にとって物珍しいってのと、最先端を進んでいるってのは全然違うからなw

再度聞くけど、具体的に何が最先端なの?
449名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 16:37:29 ID:mewGK01F
いちユーザからすると最先端かどうか、すら問題ではなくて、
「で、それはどう実用的なの?
 使うとどう効率が上がるの?」
が全て。
450名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 16:49:58 ID:ClFvBkEo
3D能力の向上したGPUの機能を2D描画やデスクトップ環境に活かす

ってのは90年代中〜後半から各社取り組んで来たテーマで、
MSもデモを散々繰り返してたし
技術トレンドは明確に存在していた訳で

xgl/compizはむしろ最後発
451名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 21:44:31 ID:Y5xYWD5e
Linux使いは発想自体が20年くらい遅れてるわけか。
452名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 22:06:31 ID:mewGK01F
元々はCUIで発展してきたOSなのに
今になってGUIに力入れた所で
「軽くて安定してる」って利点捨てるだけのような気もする。
453名無し~3.EXE:2010/09/19(日) 22:40:53 ID:pZexo8Ha
軽くて安定してる部分は別にあるんだし捨ててはないだろ
必要なら軽くて安定してるGUI環境やCUI環境を使いつづければいいし
軽いwmで最新のアプリもちゃんと動く
選択肢はたくさんある
454名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 06:58:30 ID:GRH3PCp7
そこは大きいかもな
Linuxの場合、細部の変更はあれど昔ながらの環境も変わらず更新されてるんだよね
昔ながらのCUIに固執するも良し、それもまた1つの選択肢
特にサーバではGUI自体インスコしないって考えも根強い
GUIにしたって、古いWMでも未だに更新したり、ごく少数の機能を加えた後継のWMが出来たりと
メンテナンスする人間が居る限り、昔の環境が消えるということはないな
最悪ソース持って来て自分で弄るという選択肢もあるし
そして、もちろん最新のGUIを追いかけてもいい…それら全部受け入れちゃうのが凄いところかな
455名無し~3.EXE:2010/09/20(月) 07:05:11 ID:4Y41m66S
まぁ、今やスパコン、サーバ、携帯、ルーター、PCと幅広い分野で使われてるからな。
好きなようにカスタマイズできるってのはいいね。
456名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 02:22:04 ID:hSzHiV/W
まずはこの画像を見て欲しい。
ttp://static.shoeisha.jp/cz/static/images/article/2185/WPF-ExSample01.gif
見ての通り、単純な図形とテキストの組み合わせが、3Dっぽく描画されてるだけだ。
たぶんこれを見ただけで凄いと思う人間は一人も居ないと思う。

だが、コレが「チェックボックス」と「ボタン」を複合した「コントロール」であり、
ユーザー操作を受け付けると言ったら、何人かは「え?」と思うんじゃなかろうか。

更に
・コントロールを初期状態からこの状態にするには、プロパティを弄るだけで良い。
・プロパティはXMLで保持される。つまりXMLのノウハウを使ってデザイン・制御できる。
・これを実現するフレームワークは既に市場に広く流通している。
 XP以降で使え、Vista以降はランタイムが標準装備されている。
・そのフレームワークは、ローカルアプリだけではなく、Webにも使える。
・そのフレームワークは、c/c++だけでなく、VBやJavaScript、P言語から使う事ができる。
と言えば、何人かは凄さに気が付くかと思う。

ただ残念な事に、先進的過ぎて動作が重く、今の所市場からはスカンを食らってる状態である。
457名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 04:06:21 ID:8MnWb4yO
WPFの3DUIね。
既存アプリのUIとギャップがあるものを作るのは、結構なリスクなんで、よっぽどとんがった企業や開発者以外は見向きもしないでしょう。

まずMSがそれ使ってアプリ作って、一般ユーザーに受け入れられない事には浸透していかないと思うよ。
とりあえずはVisual StudioのUIを3Dにすれば使う奴も出てくるでしょう。
WPF使って実装してるんだから簡単に3Dにできるんでしょ?
458名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 11:29:50 ID:+WKyjCfd
それ自体は単に技術だから、活用方法を考えないとね

ウィンドウサムネイルはWeb巡回など、同じアプリで見た目の違うものを扱う用途に便利
デスクトップキューブは仮想デスクトップを常時見渡すことが可能
ウィンドウ透明化は後ろのウィンドウを見ながら前面のウィンドウの作業ができる

…みたいな活用法が見つかってるんだが、3DUIの活用法ってどんなのがあるの?
459名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 14:08:30 ID:W+lUpqFT
>ウィンドウサムネイル
>デスクトップキューブ
>ウィンドウ透明化
どれもこれもウゼェってdisableされそうなものばかりだな。
460名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 14:11:05 ID:4xcawA/1
透明化は必要な人にとっては便利
つーかwinでもそういうアプリなかったっけ
461名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 14:13:28 ID:f+xzlrvZ
最前面+透明化は小物アプリで選択的に使うと便利だな。
ただ全部ウィンドウ透明化してアニメ壁紙とか表示させてる奴は頭悪い。
462名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 14:21:00 ID:W+lUpqFT
>>460
確かWin2kからAPIレベルでサポートされているが使われない。
見づらいだけだからだろうな。
463名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 14:29:04 ID:W+lUpqFT
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/10/16/transparent.html
まぁ一応。個人的にはウゼぇエフェクトの筆頭だなぁ。
464名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 14:53:25 ID:8MnWb4yO
>>459
デスクトップキューブは、デスクトップの壁で置き替えるけど、他は普通に使うし便利だよ。
ウインドウ透明化は、常に透明化はいらないけど、特定のキー操作で透明・不透明を切り替えできるようにしとけば便利だよ。
何かを見ながら作業するときとかさ。
465名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 15:24:36 ID:W+lUpqFT
>>464
今はモニタの解像度も高いし、それでも足りなければマルチモニタにするから必要性を感じない。

仮想デスクトップもWindowsでは発展しなかったなぁ。
ぶっちゃけ、非アクティブウインドウがデスクトップから消えているのと同じことだから、
需要が無いのだろう。
466名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 15:31:46 ID:n4ohWjC8
つか透明化って選択的にやるのは当たり前だと思ってた
書かなきゃ全ウィンドウ透明化と誤解しちゃう人が居ることにびっくりだ
467名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 15:45:19 ID:W+lUpqFT
>ただ全部ウィンドウ透明化してアニメ壁紙とか表示させてる奴は頭悪い。
という例が出てるだけで、誰もそんな話はしてないと思う。
468名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:04:57 ID:8MnWb4yO
>>465
WUXGAのディスプレイ2枚で、仮想デスクトップ使ってるけど仮想デスクトップは非常に便利だよ。
Windowsで、気が付くとタスクバーにExplorerとコマンドプロンプトとputtyとgvimがそれぞれ3 10個くらい起動してる俺にはね。
それとWindowsの仮想デスクトップ、何種類か試したけど、どれも中途半端だったり、惨いバグがあったりで使い物にならなかった。

>>467
disableに、とか言ってる人はいるじゃん。別にwindowを半透明にしなきゃいいだけで、わざわざdisableにする必要はないでしょう。
たぶん全部半透明とか勘違いしてるから、disableとか言ってるんでしょう。
469名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:08:34 ID:W+lUpqFT
今日に入ってからdisableにって書いたのは俺なんだ。ID見てくれ。
470名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:10:56 ID:sUUmPrQg
そろそろタブ化というものを覚えた方がよさげな人がいるようだ
471名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:18:48 ID:W+lUpqFT
レッテル貼って切り捨てる、残念な方向に流れちゃったな。
472名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:19:33 ID:4xcawA/1
仮想デスクトップはログインしっ放しで全然別の作業やることが多いとそれなりには便利だな
473名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:43:07 ID:nhol637F
そういう時便利なんだが、Windowsは
使ってないアプリは逐次落とすって方向に特化しちゃったからな
確かにその使い方だと用途が無いとは思う
474名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 16:48:24 ID:W+lUpqFT
特化しちゃったってーか、Win9xまではそうしないとボロボロ落ちてたからなぁ。
その当時に身についちゃった人はそう使うだろうね。ウチの会社のおばちゃんとかそうだし。
475名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 19:30:08 ID:DV1w7Pqh
落ちるとか以前に、そうしないとメモリ足りなくて話にならんってだけ。
64bitが普及し始めて大容量メモリが一般化した今の方が
仮想デスクトップは受け入れられやすいんじゃないかね。
476名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:34:36 ID:QwgPdiCs
Linux機だと20枚以上ウインドウ開いて作業するのは普通だな。
そのためにメモリ増やしたようなもんだ。

Windowsだとどうやって複数ウインドウ管理してる?
477名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:40:30 ID:Y24OIwtu
最終的には、仮想デスクトップ入れればいいだろ
という結論になるのは分かってるんだから
わざわざ聞くなよw
478名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 20:45:18 ID:sUUmPrQg
ウィンドウ20枚開いて作業する俺すげぇみたいなイメージ
479名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 21:16:30 ID:nhol637F
>>476
Windowsは使い終わったアプリは終了するのが基本
終了しても、一旦起動したアプリなら
次の起動は早くなるから、とユーザーはプロセス管理せずに
OSのメモリ管理に任せる感じじゃないかな
480名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 21:17:09 ID:W+lUpqFT
スレタイは「窓使いはLinuxをどう見るか」なのに、
実態は犬厨が「Linuxをどう見るべきなのか」にひたすら言及しているって感じだなぁ。
481名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 21:25:09 ID:WijtlYwo
つーか使い終わってないから終了しないんだろ

windows使ってたころも使い方は大してかわらんかったな
数十枚開くのなんて普通だし

そもそもlinuxで普通の使い方が問題なくできるから移行したわけで
482名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 21:28:08 ID:5VY4UM/R
話が低レベルすぎてつまらん
483名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 22:23:50 ID:QwgPdiCs
Windowsの作法に疑問を感じるのが多いんだよな。

>>479とかもそうだけど、リボン他インタフェイスの使い方一つとってもMSの示したOSの改変を強要されるし
アプリ管理は未だにユーザ任せなのに、システムログやエラーログはろくにユーザーへ与えられない。

それが正しいんだとか主張する人いるけど、変だよ。
Windowsの普通は変。
484名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 22:45:34 ID:W+lUpqFT
皆が同じものを使う利便性を優先したのがWindows、と考えれば合理的でおかしくもないよ。
485名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 22:56:28 ID:aZaGjci9
共有PCでわざわざクラシックスタートメニューを設定していく阿呆がいると、
OSの改変を強要されるほうがありがたいと思うよ。
486名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:02:16 ID:WijtlYwo
linuxみたいにログインセッションで環境変えられればいいのにな
487名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:24:28 ID:jVLrB5bA
>483
NT系なら最低限のシステムログやエラーログは「イベントビューア」で閲覧できる。
「パフォーマンスカウンタ」でもっと詳しいログを取ることも可能。
あと各種言語からSQLでクエリかけたり、ネットワーク越しの管理にも対応。
488名無し~3.EXE:2010/09/21(火) 23:42:10 ID:aZaGjci9
>>487
もしやとは思ったけど、イベントビューアとパフォーマンスカウンタくらいは
知ってていってるんじゃないの? 知らなかったらさすがに馬鹿すぎるし。
489名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:01:18 ID:GcXZCvLz
>>487>>488
役に立たないから困る。
490名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:14:53 ID:XZkmQqWw
Linuxとは…

Civilization V Demo が動かないウンコOS
491名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 00:30:56 ID:dB/YW0jx
>>489
使い方を知らないんだろ?
492名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 04:19:44 ID:RD3NDQlC
>>486
explorer以外のデスクトップ環境で実用的なのってあるの?

493名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 08:53:37 ID:9an6DVvR
>>492
Windowsには無いね〜、当たり前っちゃ当たり前だが。explorerが前提のOSなんだし。
Linuxでは実用的も何も、実際それで使ってるしなあ…何を持って実用的とするんだか。
実際のところ問題になるのはアプリであって、GUI環境自体はもうとっくに実用レベルなんだが。
494名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 11:08:05 ID:BPAYSjAl
アプリもほとんど問題ないよ

個人的にはAAエディタくらいだけどwineで普通に動くし
495名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 15:27:56 ID:WOB2dofh
そこまで問題ないのに何で普及しないんだろーねーー
ふしぎふしぎ。
496名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 16:10:12 ID:BPAYSjAl
あまりに問題がなすぎて普通に使えるから
Windowsプリインストールせずにその分安くしてほしいくらい
今はそういう選択肢が無くはないが少なすぎる
結局使わないソフトのために税金のごとく金をとられるとかちょっとな
税金ならまだ巡り巡ってと言えるかもしれないがWindowsに払う金は本当に無駄

税金といえば公的機関も他国の一企業の製品に
税金垂れ流して依存するのはどうかと思う
497名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 16:28:48 ID:uu4U+0ed
プリインストールされてないモデルって昔からちょいちょいあるもんだよ。しかもその分安い。
しかしなぜか売れない。何でだろうか?何でだと思う?
498名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 16:30:44 ID:4JxA3wOa
AAエディタ以外はWindowsアプリを必要としないという人が
超マイノリティだからじゃね。
499名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 19:09:49 ID:GcXZCvLz
デスクトップ用途でWindowsが展開できたのは、MSの政治手腕が優れてたからで
デスクトップ以外の用途でWindowsが鳴かず飛ばずなのは、MSの供給したモノが低品質だから。

>>491
Linux等も知ってたら、MS製品が出力するログ等がお粗末過ぎるのを知ってる。
500名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 19:32:17 ID:fyxeb7Ug
>>497
需要が無いからじゃね?
OSレスモデルは殆どがデスクトップ型だが、あんなのを買うくらいなら自分好みの構成で自作するだろ。
501名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 19:39:40 ID:zAEX/mQX
自作は自作でまた別のスキルがいるんじゃねーの。
ハードの相性でトラブりたくないし。

Ubuntuでもなんでもいいけどとりあえず動作保証があれば買いやすい。
別にWindows使うためにパソコン買うわけじゃないしな。
502名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 19:40:11 ID:uu4U+0ed
>>500
OSレスというかWindowsプリインストールモデル以外にLinuxモデルってあったんだよ。
503名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 19:45:52 ID:zAEX/mQX
そういえばちょっと前だけどDellのネットブックでUbuntuモデルがあったな。
ああいうのを継続してくれればいいとは思うんだが。

そのモデルはやたらと重くてUbuntuの別バージョンを入れたら快適になったとか。
まあ重くなる方向にカスタマイズされるのはちょっとあれだが、
とりあえず動くという保証があるだけでずいぶん違うとは思う。
504名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 19:57:23 ID:LDN/3tTO
需要がある、需要があると言われ続け、
いざ出したら鳴かず飛ばずであっさりフェードアウト。
結局、エンドユーザレベルでのLinuxなんてそんなものだったという事だよ。

Vistaがコケたあの時にチャンスを活かせなかった以上
一般市場への浸透の可能性は無い。
VistaレベルでコケるOSがまた出て、そのとき速やかに
「Linux陣営として」まとまった対応ができれば別だけどね。
505名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:00:31 ID:zAEX/mQX
Windowsアプリにしてもwineで動くんならWindowsいらないな。

3DバリバリなゲームとかだときつそうだけどLinuxでDirect3DのAPIをネイティブに動かすってニュースがあったりするし、
こういうのがまともに動くようになればますますWindowsの存在意義はなくなる。

Direct3D 10/11 Is Now Natively Implemented On Linux!
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=mesa_gallium3d_d3d11

そういや昔はパソコン買ったらやたらといらないバンドルソフトがついてきて、
それを消すのが最初にやることなんてよくいわれてたっけな。
そういうバンドルソフトがあったほうがいいって人には別なんだろうけど。
506名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:10:41 ID:uu4U+0ed
>>505
Windowsいらないと叫ぶよりもLinux頑張れと言ってやったほうが励みになるよたぶん。
いくらいらないと言ったところで、メーカーがやる気出さなければ普及する芽はないし、ユーザーが使う気にならなければ広まらないんだから。
507名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:11:16 ID:zAEX/mQX
VistaがこけたのはXPがまだ現役というかそれ以上はスペック的にきつかったというのも大きいし、
そういう意味のチャンスならWindows9xが切り捨てられたときと同じく、
XPのサポートが切れるときだろう。

前回のチャンスはドライバもアプリも全然揃ってなかったが、次回はそのときよりはマシだと思う。

ただ新規でPCを買うというのとはまた別の話だな。
508名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:13:07 ID:Iy6K/hjQ
Wineはかなり実用度上がってるけど、それでも完全互換の保証はないし
(実際うまく動かないものも有るみたいだし)
Win上のAPIもOSのVer.UPごとに新しいものが追加されて行ってる訳だから
この先キャッチアップがどこまで追いつけるかも分からない

「まともに動く」を何処まで厳密に要求するかにもよるけどね
509名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:20:24 ID:k47sjnSf
同じWindowsNT系のXPとVistaでもうごかねーうごかねーって騒がしかったレベルだからな。
wineってそれ以上の互換性を担保してるものなのか?
510名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:23:03 ID:GcXZCvLz
>>504
どこかのディストリビューターを名指しでするならまだわかるが
「LinuxはUNIXの互換OSとして作られた」以外の名目は妄想や捏造の類。

>>504も妄想と捏造の類だしな。

そのコードがデスクトップ向け、サーバ向け、組み込み向け、携帯端末向けなんかはあっても
淡々とソースコード紡いでるだけだろう。

>>505
wineのDirect3D対応はとっくに済んでて、Windows向け3DソフトなんかLinuxでスルスル動くし
その記事もDirectXの10と11にネイティブで対応したって記事じゃないの?
511名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:27:00 ID:uu4U+0ed
ならなおさら普及しないのはなんででしょうね。不思議でしょうがないですね。
512名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:30:22 ID:uu4U+0ed
なぜLinuxじゃ駄目なのか?の問いの答えはWindowsじゃないからだと思うよ。
一般庶民の認識なんてその程度。されどその程度の認識しかないからWindowsを買う。

テレビCMなり広告なり出しまくれば多少は変わるだろうけども、わざわざ変える動機に繋がるかどうか不透明だな。
513名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:31:32 ID:Jx6B8CDt
>>510
>wineのDirect3D対応はとっくに済んでて、Windows向け3DソフトなんかLinuxでスルスル動くし

具体的にどのタイトルが?
FF14とかもいけるの??
514名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:33:34 ID:fyxeb7Ug
>>501
実際、選択肢が殆ど無いくらいに需要がないのだから、妄想で水増ししなくてもいいんだよ。
515名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:34:05 ID:Jx6B8CDt
>>504
>Vistaがコケたあの時にチャンスを活かせなかった以上
>一般市場への浸透の可能性は無い。

そもそもVistaがこけた理由って、
アプリの互換性に問題があっただからね。
(OSが重いというのもあるが、それはいつも時代が解決する訳で。)

いくらVistaとXPで互換性やら操作が違うといっても
XPとLinuxの方がさらに異なる訳で。
516名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:41:13 ID:zAEX/mQX
wineは互換性どころかAPIがちゃんと実装されてればラッキーっていう程度だよ。
メジャーなAPI使って行儀良く書かれたアプリはほとんど問題ないが、そうでなければ怪しい。
まあそれでも大抵のアプリはそのまま動くんだけど。

あとLinuxじゃダメなのかというよりはWindowsである必要があるのかってことだと思う。
だからこういう例ではWindowsじゃなくても問題ない=Windowsいらないというノウハウの積み重ねが大事になってくる。
517名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:44:59 ID:uu4U+0ed
>あとLinuxじゃダメなのかというよりはWindowsである必要があるのかってことだと思う。
その認識が多くのPCユーザーとの乖離なんだよな。PC=Windowsという方程式をどう崩すかを考えないと。
518名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:46:42 ID:uu4U+0ed
ところでLinuxを一押ししてる人はすでにLinuxなのかい?
519名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:53:07 ID:GcXZCvLz
>>513
http://appdb.winehq.org/
ここで具体的なタイトルをある程度調べられる。

というかLinuxのwineでWindowsの3Dソフト動くのがそんなに不思議?

>>518
推しては居ないし、自分の使うOSくらい自分で決めるべきだとも思ってるけど
Linuxメインで使うのが不思議?
520名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:54:38 ID:uu4U+0ed
不思議とは思ってないが、他人がどのOSを使おうが気にするのかい?
521名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:56:03 ID:zAEX/mQX
メインもサブもルータもLinuxだな。
522名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 20:56:47 ID:fyxeb7Ug
Windowsじゃ無くてもいいじゃない、Wineがあるから限られたバイナリも動くし。

ってのは移行する理由として弱すぎる、ってーかこんな理由は無いわ。
これじゃぁ今手元にあるWindowsを使い続けた方がマシだからな。
523名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:00:14 ID:Jx6B8CDt
>>519
いや、そういうサイトがあるのは知ってるんだけど、、、
>510の内容から随分トーンダウンしてない?

>510でのヌルヌル動く=動けばうれしいなぁ^^v
っていう意味ですか?
524名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:00:27 ID:uu4U+0ed
多くの窓使いはLinuxをそもそも見ていないんじゃないだろうかと思ってる。
525名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:02:13 ID:zAEX/mQX
Windowsじゃなきゃダメって点をとりあえず消したらあとはLinuxやなんかのメリットで移行するか決めればいいんだよ。
理由としてはサポート切れだったりコストだったり使いたい機能やパフォーマンス面だったり。

OSなんて所詮そんなもん。
526名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:06:52 ID:uu4U+0ed
Windowsじゃなきゃダメだと思い込んでる人がほとんどだから。
そういう人が多いからWindowsがメーンターゲットとしてデバイスやソフトベンダーが頑張る。
メーカーが本腰だから、ますますWindowsじゃなきゃダメだと思い込む。
それを外からアホだなって思うのは自由だが、アホだからこそ流れを変えるのは難しいw

宣伝が足りないんだよLinuxは。
527名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:09:33 ID:GcXZCvLz
>>520
なんだって?
自分の使うOSくらい自分で決めるべきで関知したくない。

>>523
調べたいなら調べればいいじゃないか。
wineで3D動くのなんか別に珍しくもないのになにがいいたいんだ?
528名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:14:11 ID:uu4U+0ed
>>527
俺もLinuxユーザーに対してWindows使えなんて言いませんよ。
よかった同じ主張で。
529名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:28:18 ID:GcXZCvLz
>>526
Linuxって具体的にどこのLinux?

MS含めた企業がLinuxに関わってるけど
なんのために開発してるかや宣伝やアピールは思惑様々。
Intelだったら自社CPU絡みの思惑とかね。

MSのWindowsに当てはめた言い様は変でしかないよ。
530名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:31:12 ID:zAEX/mQX
そういやひところ市町村やらのLinux移行が一部でニュースになってたけど最近聞かないな。
ボリュームライセンスは抱き合わせで買うと追加分が数百円で済むらしいけど本当なのかな。
531名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:35:42 ID:uu4U+0ed
>>529
どこのLinuxって全体的にだよ。WindowsのCMは見たことあるが、LinuxのCMは見たことが無い。
532名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:38:22 ID:uu4U+0ed
逆に言うと製造企業と言う形を取りにくいLinuxはCMしにくいのかな。
533名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:44:03 ID:fyxeb7Ug
誰が金を出すんだ、という根本的な問題があるわな〜。
534名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 21:48:10 ID:GcXZCvLz
>>531-532
さっぱり要領を得ない。
ひとつ間違いを指摘しておくけど、広い意味でLinuxは大成してるし、既にメジャーだよ。

それで、どこの企業がなんの為にLinuxを宣伝する話?
535名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:10:43 ID:Iy6K/hjQ
Gnu/Linuxと一言で言ってその範囲は広大で
多種多様なディス鳥、パッケージマネージャ、ウインドウマネージャ、
その他の様々な要素が寄せ集まって出来てる訳で
その多様性はメリットでもあるけれどデメリットでもある

カウンターカルチャーとして誕生した統合デスクトップ環境の御陰で
使い勝手は劇的に向上したけれど、そういう「統一された使い易さ」の面では
クローズドでコントロールドな商用ベンダの手掛けるOSのほうが有利
536名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:41:38 ID:piQwDviY
ID:GcXZCvLzよ、お前が事実だと思ってることは「自分はこう思ってる」だけだと気付け。
どれほどLinuxが素晴らしいと思ってるのか知らないが、その根拠が全く出てきてない。
537名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 22:59:33 ID:Jx6B8CDt
Linuxって、なんか
軽いっていう話だと、何故かCUI前提で、
誰でも使えるっていう話だと、何故かUbuntu。
アプリの動作だとWine有効前提
セキュリティとかだとWineは無効前提

で、負けそう(誰と戦ってるのか知らないけど)になると、
どのディストリ?とかって言って逃げるんだよなぁ。

お前こそどのディストリを対象に話してるんだとw
538名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:07:48 ID:GcXZCvLz
>>536>>537
事実しか延べてないな。

>>537は戦ってるつもりだったの?
539名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:09:28 ID:dB/YW0jx
Linuxは軽いがCUIの話でGUIは重い。
GUIの中でも軽いのはあるが、軽い奴は低機能で使えない。
Windowsの代わりとして使うLinuxは重い。

事実を述べているだけ。
540名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:10:35 ID:zAEX/mQX
別にCUIじゃなくてもfluxboxとかjwmみたいな軽量wmがあるし、
wmの機能的にはgnome標準のとあまりかわらない。
Windowsアプリはwine使わないとそりゃ動かないが、セキュリティ的には基本
~/.wine/以外には広がらないし無効にする必要も特に無い。

お前こそどのディストリを対象に話をしてるんだ?
541名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:16:37 ID:piQwDviY
全部言うのは面倒だから>>499についてだけ言うけど、
MSの政治手腕が優れているならデスクトップ以外の用途でもWindowsが展開できたはずだな。
たったの2行を書くのにも自己矛盾してて、どこが事実なのかと。

ログについても、仮にLinuxのログがどれだけヘッポコだったとしても、
> Linux等も知ってたら、MS製品が出力するログ等がお粗末過ぎるのを知ってる。
……というだけなら、いくらでもできる。こう主張する根拠は全く出てきてない。

全体的に、自分が持ってる印象をさも事実であるかのように語ってるだけ。
542名無し~3.EXE:2010/09/22(水) 23:53:50 ID:GcXZCvLz
>>541
政治手腕が優れていただけで全分野を手中に収めることができるわけないじゃないか。
当時のMSがIntelと共闘して家電各社に売り込むのを、相当の政治手腕だったと評してなにかおかしい?

え、Windowsのシステムログやエラーメッセージに満足してるの?
そりゃあすごい!
543名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:11:52 ID:rbg1jNoX
Linuxが流行らないのは、掃除するのにお手製雑巾で十分と認識されつつも、
何万もする掃除機やクィックルワイパーが売れたりすんのと同じ事だと思う。

日本だといまいちピンと来ないと思うが、オカンの手作り料理より、
外食やデリバリー、インスタント食品、etcが好まれるのと同じ、と言っても良いかも。
544名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:18:37 ID:49ltBFr7
>>542
>システムログやエラーメッセージ
に必要以上に拘るのって、Developerや専門家(略してデヴ専)くらいのもんでは
545名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:29:26 ID:fSWkM08E
PC向けのLinuxが流行らないのは、面倒かつ不便だから。

>>543のように掃除道具に例えると、
掃除道具に付いてくるクーポンを集めて応募すると貰えるオリジナル雑巾といった感じ。
何かしらの動く環境が既にあって、ようやくインストールメディアを手に取る事が出来る。
546名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:31:20 ID:h3tvnOUl
無線LANはめんどくさすぎる。
547名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:36:48 ID:HnG8nDrn
MPlayerのレンダラーの補間処理が汚い
動画見るならWindowsに限る
548名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 00:55:42 ID:h3tvnOUl
Linux環境での動画の補間って何であんなに汚いんだろうね。
拡大縮小したら、滑らかさがなくなってしまう。
549名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 02:29:53 ID:x8elhkeU
>>548
Linuxの場合、見れたらいいだろ?
だからね。
550名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 07:34:56 ID:1KfOzXMj
>>544
そのDeveloperとか専門家ってくくりもこのスレで頻繁に出てくるけど、
「OSの」Developerや専門家という意味なんだよな。
自社作成のアプリケーションを動かすんなら、そのアプリのログがあれば済むんだし、
OSのログは大したものが必要ない。
アプリケーションを開発する分には、Linuxなんて煩わしいOSを使う必要などなくて、
OS自体を意識する必要のないWindowsの方がずっといい。
551名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 07:53:10 ID:LCLv1doU
>>550
いやいや、あれは管理者向けのログなの。開発者向けじゃない。
それに別にOSのログを見たいわけじゃない。アプリがエラーになったときに、同じ時刻に
OS側でも何かエラーが出ていないか(例えばネットワークが落ちてた、一時的にディスクフルになってた、とか)
を確認することで、問題を絞り込めるでしょ。

それにアプリが独自にあっちこっちにログを出すと、管理が煩雑になるわけで、
だからそれを集積できるようなログの仕組みが要るんだよ。
で、それはOS自体が提供してくれてないと、標準にならないから意味が無いと。

あとOSを意識って、Windowsでの開発に慣れた人がLinux向けに開発すると意識するだろうけど、
Linux向けに慣れた人がWindowsアプリを開発するならやっぱりWindowsを意識しないといけないわけで、
慣れの問題。実際俺はWindows向けアプリの方がWinAPIやらWinInetやらでずっと難しく感じるけど。
552名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 10:18:09 ID:jSW+qpea
>>548
グラボ能力では?
553名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 16:38:30 ID:1KfOzXMj
>>551
システム管理者にとってはLinuxがいいか。やっぱりOS自体をいじる人向けなんだな。

Windowsはソフト(OS含)をインストールしたり設定したりするのが分かりやすい。
なんせ、相当な初心者すら普通に使ってるOSだし。
こういうところで手間がかからないから開発に集中しやすいわけ。
OSを意識するというのは、処理系依存部分のプログラミングの話じゃなくて、
こういうことを書きたかった。

ついでにいうと、Windowsで処理系依存部分を書くのも楽だよ。
WinAPIを使い回そうとすると確かに大変だけど、今は.NETを使えば済むし。
APIがどうしても必要な場所があるなら、そこだけAPIを使えばいい。
554名無し~3.EXE:2010/09/23(木) 16:50:59 ID:p6IqPwl0
開発環境構築ならaptitudeで依存まとめてサクッとはいる
linuxというかdebian系の方が楽なんじゃないの

lennyでeclipseがパッケージに無かったのは笑ったけど
そこはまあubuntuなら大抵は揃ってる

設定もメニューからほとんど出来るし使い勝手は大して変わらんよ
555名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:02:38 ID:YFUXJdIF
ものによるけど、まっさらな状態からのセットアップは、Windowsの方が大変だよ。
あっちこっちのサイトまわってダウンロードしてきて、インストールして、再起動して、って。
Linuxなら全部引っぱってきてくれるからね。
回線がそこそこなら、OSインストール、パッチ当て、アプリインストール・設定まで全部含めて2 3時間で終わる。
OSインストール後、パッケージ管理ツールを起動して、パッチと必要なアプリを選択して2時間放置でインストールが終わって、
あとは再起動して必要な設定をGUIからポチポチやるだけ。
Ubuntu software centerとかは、iPhoneでアプリインストールするみたいな感じだし、初心者でも困らない。

Linuxで困るのって、デフォルトのままでドライバが認識されないみたいな場合のトラブル対処が大変(初心者は諦めた方がいいくらい)なのと、
Windowsで使ってたアプリの代替アプリが無いまたは出来が悪い場合でしょう。まぁこれがでかいんだけどね。
ハードウェア・ドライバ絡みのトラブルはWindowsでもあることはあるけど、Linuxの方がトラブルになる確率が高いし、解決方法も大抵はwindowsに比べてずっと大変。
556名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:24:14 ID:jo7dHg+O
おじいさん、それもう30回くらい言ってますよ。
そろそろおむつ変えましょうね。
557名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:43:23 ID:YMb4a66G
>あっちこっちのサイトまわってダウンロードしてきて、インストールして、再起動して
こんな事になるPCならLinuxにはドライバが無いんじゃなかろか。
558名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:45:11 ID:kTSoSFlb
困らない程度になるまでLinuxが便利になればいいんだろ。
頭の方を変えなきゃならないとは、ずいぶん自己主張の激しいOSだな。
559名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:54:43 ID:xc/GBK4j
前にXPインストールしたときはやたらとドライバ入れなきゃダメで面倒だったな
添付のドライバじゃWPAに対応してなくて英語サイトまわって落としたりしたわ

DELLとかBTOでできる組み合わせ全部のドライバ置いてるから
どれとどれを入れる必要があるのかわかりにくいし
バージョンもたまに上がったりしてるから油断もできない

UbuntuだとライブCDで動くかどうかまず確認できるから楽だな
560名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 10:55:32 ID:YFUXJdIF
>>557
ドライバ関係無いでしょ。
acrobatreader, eclipse, gvim, ssh client(putty), cvs/svnクライアント, winscp, Yahooメッセンジャー, firefox, flash, cygwin, javavm, python, vpnclient, VNC client, etcetc
Windowsならぜんぶサイトをまわってダウンロードしてインストール。そしてacrobatreaderみたいに再起動求めてくるアプリもあるわけで。

561名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 11:01:48 ID:0yv+lOs1
判で押したような定番ループが続いてるなw
562名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 11:29:13 ID:YMb4a66G
有象無象のディストリがバージョンアップしたからとインスコして評価する、
それがLinux最大の用途なのだからインスコが楽とかいう部分を無視したら可哀相だよ。
563名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 11:46:45 ID:YMb4a66G
あとは、XPと古いOSを引き合いに出してみたり、ドライバは関係ないと切り捨てたりするのも見逃してあげてね。
Linuxが優位な条件なんて、タダで鯖立てる以外には殆ど無いんだから。

「そんなにしょっちゅう再インスコするなら必要なものはUSBメモリにでも入れておけ」とか、
「スクリプト言語挙げるなら自分で最新版集めてくるダウンローダーでも作れ」とか、
可哀相だから突っ込んじゃ駄目だよ。
564名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 12:19:41 ID:hQ62m6+l
>>558
どのOSだって自己主張は強いよ。
565名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 12:33:59 ID:kTSoSFlb
Linux使ってると、Windowsを使うのにもWinSCPだのCygwinだのをインストールする羽目になるのか。
Linuxってほんと不便だな。
566名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 12:37:29 ID:xc/GBK4j
むしろCygwinやらに限界を感じてLinuxに移行したよ
567名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 13:08:28 ID:hQ62m6+l
俺はVMware上にUbuntu入れた
Cygwinみたいなモドキより全然使えるよね
568名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 13:51:55 ID:xc/GBK4j
VMware便利だけどそこまでしてホスト使う必然性がなかったからなあ
逆にプリインスコのXPをLinux上のVMwareに入れてるよ
wineで間に合わないようなちょっとした動作確認とかならこれで十分だし

あと新しいディストリの評価もVMware上でやってるな
最近のはVMwareのマウスドライバとか初めから入ってたりするし音も普通に鳴るから
VMware toolsの必要性をあんまり感じない
569名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 18:29:50 ID:oL/rOfUL
>>555
まっさらな状態からのセットアップを
コンフィグファイルの変更までを含めると大変なんだよね。

普通に提供者側で準備してある所までもって行くという点では、
楽にはなってるんだけど・・・
570名無し~3.EXE:2010/09/24(金) 20:04:23 ID:hQ62m6+l
Linuxだと各アプリの設定を復旧するのも楽だからなあ
571名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 08:33:03 ID:C+yq3bz/
>>563
スクリプト言語じゃ書けないでしょ。
同意しないとダウンロードできないとか普通にあるし。

>>565
WinSCPはLinux関係無い。
今時FTPなんてありえないし(read-onlyなanonymous ftpならありだけど)、SMBもLAN内以外じゃあぶなくて使えない。
そうなればscp/sftpが必要でそのためのソフトがwinSCP。ニートにはわからないだろうけど。
572名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 09:58:36 ID:JofsYUSN
>>571
普通にインストールした方が手っ取り早いけど、スクリプト言語で書けないわけではない。
同意してダウンロードする部分も書けばいいだけの話。

SCPにしても、Windows同士でSCPなんて使わないだろ。
Linuxを使っているからそんなものをインストールしよう何て発想がでてくるわけ。
573名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 12:28:50 ID:C+yq3bz/
>>572
実際にそのページを見てどんな仕様で動いているかチェックして実装しても、
そんな仕様がころころ変わるものすぐに陳腐化するじゃん。
まあ犬廚みたいな、「つくればあるよ、なければ作れよ」的発想だな。

それにWindows同士だってSCP/SFTP使うだろ。Windows用のSFTPサーバなんていくらでもあるし。
ファイルの共有(SMB)なんてLAN内しか使えないし、FTPは脆弱すぎて今時は情弱くらいしか使わないし。
唯一使えそうなのはhttpsでWebDAVだけど、性能悪いし。
574名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 13:09:14 ID:Xhi+zM4x
俺は使わないから要らないってのならゲームなんかも要らないな。
まあ別にそれはそれでいいが。
575名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 15:44:13 ID:jBtikyio
>>573
一覧の中にはVPNもあったけど、VPN通すならSMBで十分じゃん。

まぁ、あれらには羅列した以上の意味は無いのだろうけどねw
今更引き下がれないから、書けば何でも食い下がるのだろうけどw
576名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 18:52:19 ID:5HEC37B4
インスコファイルをDLしてローカルに保存しときゃいいだけじゃん。
メジャーなアプリならそんなしょっちゅう重大なアップデートもしないでしょ。
常に最新のヴァージョンを入れないと発狂する病気なのか?
577名無し~3.EXE:2010/09/25(土) 20:08:30 ID:Xhi+zM4x
わざわざチェックするのがめんどいじゃん

そういうのは全部自動でやって欲しい
578名無し~3.EXE:2010/10/01(金) 18:41:45 ID:wmudAdyw
毎日のように起動するなら「たまにアップデート」なんだろうけど
たまにしか起動しない動画プレイヤーが起動の度にアップデートしてるんですが。
落ち着いて観る動画なら別にいいんだが、テンションが大事な動画は萎えると観る気なくす…
579名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 04:06:13 ID:jS9ZQetS
>>578
意味不明なのは伝聞の知識で騙るからなんだろうな。

Linuxのアップデートはシステム全体で
OSのアップデート + インストールしているアプリ全て

毎日のように起動するなら=OSをたまに起動する とするなら
動画プレイヤーだけでなく、全体のアップデートが大量にあるはずで
その中の動画プレイヤーだけ目がいくわけがない。

>落ち着いて観る動画なら別にいいんだが、テンションが大事な動画は萎えると観る気なくす…
日本語喋れ
580名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 07:00:46 ID:FZ2VcgUE
>>579
>意味不明なのは伝聞の知識で騙るからなんだろうな。
お前の読解力が足りないだけだろ。

>>578の文をどう読んだら「OSをたまに起動する」になるんだよ。
動画プレーヤーをたまに起動すると書いてるんだろ。
で、その動画プレーヤーを起動すると毎回アップデートが実行されると言ってるんだろ。

だいたい、「毎日のように起動するなら=OSをたまに起動する」って何だよ。
OSをたまにしか起動しないなら、どうやって動画プレーヤーを毎日起動するのか。
パソコン使ったことないの?

最後の行もどこがどう読めないのか分からん。
581名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 07:18:29 ID:jS9ZQetS
>>580
あのなWindowsではソフトを起動した時に
そのソフト独自のアップデートチェックが働くものがある。

でもLinuxはそうじゃない。

Linuxのアップデートは全体でかけるもの。
Linuxで動画プレイヤー単体のアップデートなんか無いんだよ。

素直にLinux触ったこと無いと言えよ。
582名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 09:12:11 ID:fWH0BGEq
>>579はもう少し読解力を磨いた方が良いと思う
583名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 10:19:30 ID:viwyvBbJ
解りにくい文章で済まぬ
WindowsとLinuxの両方を使った上で、>>576 への感想として

・Windowsだと >>581 の通り、アプリ側で独自のアップデートチェックが働くものがある
・Linuxだと全体でかけるものだから、動画プレイヤー単体のアップデートなんて無い

だから俺はLinuxのアップデート方式は好きだな、と言いたかった

>>579
最後の行は、まあ…こう例えるのも難なんだが
ハァハァしたい時に「アップデートしますか」は萎えるだろ?
584名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 12:49:27 ID:FZ2VcgUE
落ち着いて考えれば間違えないものを、
何が何でもWindowsをおとしめようとして脊椎反射レスを書き込むから
こういうことになる。
585名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 12:51:28 ID:1q4hDs4i
アップデートネタも飽きたしそろそろ仮想デスクトップネタ行こうか
586名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 23:28:20 ID:+3M/kek9
>>585
Linuxerが納得するWindows用仮想デスクトップ環境を教えてくれ
過去にVectorとかにあるやつ、適当に幾つか使ってみたけどどれも糞だった。

キーボード操作で仮想デスクトップの切り替えができて、
縮小表示内のドラッグアンドドロップでウインドウの仮想デスクトップ間の移動ができて、
デスクトップ間を移動しているときに、ダイアログが迷子になったり、
Alt+TabやWin+Tabのウインドウ選択や、全画面表示とかでおかしくならず、
クラッシュしない程度に安定していれば十分なんだけど。
587名無し~3.EXE:2010/10/02(土) 23:33:26 ID:+8m9Va6p
マジレスすると聞くスレと聞き方が致命的に間違っている。
問題解決したいならもうちょっと頭使おうぜ。
588名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 00:06:35 ID:7WnLUZ2V
>>583
そういう話なら納得。
でも主語は省略しない方がいい。

Linuxのシステム全体アップデートに浸かってると
Windowsのユーザーが個々行う必要のあるアップデートは面倒だ。
589名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 11:14:16 ID:xiVM4Pwv
自分で勝手に読み間違えておいて説教までたれるか。往生際の悪い奴だなあ。
590名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 11:22:28 ID:szWK7BUa
WindowsでもMicrosoft製品だけで固めればMicrosoftUpdateが面倒見てくれるじゃん。
591名無し~3.EXE:2010/10/03(日) 15:31:20 ID:kyYw+CZc
>>586
無い、と言っていいだろうな。
理由はあなたの言う通り。
592名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 11:54:58 ID:MLo/7EGK
話題も尽きたことだし次はパッケージマネージャの話しようぜ
593名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 17:04:01 ID:e36/A84X
GNU/Linuxのパッケージマネージャは
OSSアプリのソース互換性は有るがバイナリ互換性は低い環境向けに作られた仕組み

Linuxという大枠の中にディストリやバージョン毎に無数の非互換環境が乱立している
混迷状況とそれに伴うデメリットを解決するための方法の一つでしかない

ことさらに他のOSに対する絶対的なアドバンテージのように語るのは間違い
594名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 17:36:15 ID:BPSQ7e0u
しかし一発でシステムからアプリからまるごとアップデートできるのは楽ちんというほかない
インストールも依存関係まとめて全部入れてくれるし何も考えないで済む
595名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 20:03:14 ID:TOuRIkdY
まとめて扱える仕組みはあっても、そのパッケージが英語だらけ。
ちゃんと日本語化されてるのは主要なプログラムだけ。

ソフトのインストールとか設定程度なら英語でもどうにかなるけど、
技術的な詳細が英語で書かれてると何かと困る。
Linuxは、インストールやら設定変更やらの対した中級者か、
もしくは英語が堪能な人向け。

MS製品を扱ってる分には、技術文書ですらほとんど日本語。
これほど日本人技術者に優しいOSはない。
596名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 20:04:20 ID:TOuRIkdY
×対した中級者
○大したことをしない中級者
597名無し~3.EXE:2010/10/06(水) 20:29:13 ID:s4tUA18I
use the source, luke.
598名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 05:34:14 ID:7vEtHz6/
Linux/Unix関係無く、英語の読めない技術者はイラネ。
599名無し~3.EXE:2010/10/11(月) 08:56:45 ID:B0FV0vIv
LinuxもUnixも関係無いならスレ違いだ。
Linuxの話をするスレなんだから、
英語の読めないユーザ(技術者に限らず)がいることを前提に
Linuxがどうなのかを話すべきだろ。
600名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 15:52:25 ID:sedOedQs
600
601名無し~3.EXE:2010/12/01(水) 19:21:37 ID:8c6IUClg
>>600
アクセス権?
602名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 18:23:08 ID:SuWzaXLM
chmod 777 ~/
603名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:07:33 ID:rmJwen/D
>>595
MSの技術文書の日本語版は、英語のまま読んだほうが解りやすいレベルの糞翻訳だぞ。
604名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 20:53:28 ID:4tcwxJj+
たまにはぃぬの相手もしてくだっさい。
605名無し~3.EXE:2011/02/13(日) 23:04:19 ID:vS3P/7//
めんどい。
606名無し~3.EXE:2011/02/23(水) 21:05:33.49 ID:HGA9fiDK
この過疎状態.....。
winにとってlinuxは空気。
607名無し~3.EXE:2011/02/24(木) 07:27:55.03 ID:HskSgn9N
空気ってのは至る所に満ちてるものだし、生きるのに必要なものだ。
Linuxは空気というより屁みたいなもの。
608名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 07:53:04.78 ID:RsBehUSL
底辺ユーザーでしかないのにwindows擁護している気分はどうですか?(笑)
609名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 19:50:19.04 ID:nMei41Wg
その底辺ユーザーばかりの世界なわけだが、高位に立って見下ろす気分はどうですか?
偉人になった気分?
610名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 23:19:49.19 ID:s8RVafOP
今の時代に文字コマンド…
面倒で、やってらんね〜。Windows7最高!
611名無し~3.EXE:2011/02/26(土) 23:20:59.79 ID:KaCQgzNi
てすと
612名無し~3.EXE:2011/02/27(日) 13:47:04.91 ID:SDUQEfL+
>>610
実際にはコマンド殆ど要らないんだけどね
ただ、困ったときに一番よく知られてる対処法がコマンドだったりするのは課題かな
613名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 06:58:21.97 ID:/nwzqD0y
Linux環境のGUIは優秀でそつなく整備されてるし、自由なカスタマイズも可能。
加えてLinux環境のコマンドも優秀で、自由に好きな方を場面毎に選んで使える。

Windowsは腐ったGUIしかないから不平不満を漏らしつつ使わざるを得ない。
614名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 17:56:11.12 ID:JCkhfBDK
優秀なOSを使いたいのか、使い慣れたソフトが使いたいのかどっちやねん。
615名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 18:48:43.89 ID:FCE26Fdq
そりゃ理想は両方だろjk
ただ「使い慣れたソフト」は自分が慣れちゃえば何とでもなるからなぁ
ただLinuxの場合はそれより
「アプグレ無料」
「UIとOSのコアが別であり、好きな構成で使えばおk」
ってのがでかいかな
Windowsみたく「XPのインターフェイスが好きだから使い続けるけどサポート終わったらどうするか」とか悩む必要ないんだもの

アプグレしてセキュリティパッチとか最新のソフトが動くとかの恩恵を受けた上で
好きなUIを突っ込めば良いだけ
仮に移行してダメだこいつと思っても、無料故に被害はDVD-Rメディア1枚分とかだからな
616名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 18:55:59.73 ID:bzrJ6ICQ
でもGNUのフリーアプリ、良質な物は本当に僅かしか無いよね
617名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 19:11:01.02 ID:93IxUY0T
windowsのフリーソフト数たくさんあるけど使えるのは極僅か
どこの世界も同じだ
618名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 19:43:39.07 ID:eWXS0L/F
古いUIをいつまでも使っていたいなんて発想は起きないな。
むしろ早々にサポートを打ち切って欲しいと思う。
619名無し~3.EXE:2011/02/28(月) 21:51:06.40 ID:UVUrzQDr
今時、UBUNTUを除いてお勧めの
LINUXはないでしょうね。
620名無し~3.EXE:2011/03/01(火) 17:12:51.85 ID:6hj9+c6l
Windows7の仮想マシンにインストール出来る
最新のLINUXってありますか。仮想マシンのVGA
ドライバーに対応できるものがあるのでしょうか。
621名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 21:02:20.80 ID:b9qua+qV
最初の頃は良い人達の社会運動だったようだが最近のユーザーにはテロリストのイメージがある
622名無し~3.EXE:2011/03/02(水) 22:39:44.79 ID:bPl9/w5I
Ubuntu使って舞い上がってるリア厨かマカがLinux使いのふりしてるかなんだろ
623名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 00:15:04.72 ID:VXR+S8u+
デフラグ不要な時点で広く普及し周りが対応したらLinuxだわな…
Windowsはあくまでもビジネス戦略の勝利だから
624名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 01:34:35.14 ID:ovE4b7Oh
デフラグなんて
いまどき誰も気にしてないよw
625名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 04:03:26.67 ID:FtfdyYu9
Windowsでも滅多にやらんよな最近
626名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 06:09:43.56 ID:bLHm30GN
×Linuxはデフラグ不要
◎Linuxはまともなフラグメント解析、解消ツールがないので意識しなくて済む

Windowsはデフラグをカラフルにビジュアル化しちゃったから
デフラグマニアを量産しちゃったんだよなw
627名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 07:23:24.31 ID:TOHhWTdh
>広く普及し周りが対応したら

この仮定が、いつまでも仮定のままなのが
「ああ、Linuxだなぁ」って凄く思う。
もう10年近く聞き続けてる気がするよ。
628名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 07:32:14.13 ID:nx3tsZSD
夢を見るばかりでいつまでも進歩しないよな。Linuxは。
629名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 09:42:19.76 ID:9Wo3yOoA
UNIX由来のコマンドラインツール群はかなり重宝してるよ

Linux?イラネ
630名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 16:19:45.21 ID:aEan9WXi
底辺ドザ(笑)のくせに「普及」だとさ(笑)
631名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 21:31:41.68 ID:cy1rfQpZ
>>621
それはちょっと、windows板でのぃぬは控えめだぞ。
摩訶に比べたら。
632名無し~3.EXE:2011/03/03(木) 21:43:05.58 ID:3NcS22af
うぶんつ普及後に急速に質が低下した
目も当てられん
633名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 17:13:16.90 ID:/F0FE3w/
>>632みたいのが居るのもLinuxが流行らん理由
まあ、選民気取りでいつまでも頑張れw
634名無し~3.EXE:2011/03/04(金) 23:52:33.43 ID:6JcpuvpU
難癖も良いところだ
635名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 12:24:34.31 ID:kNhZUPxs
Linuxはそのままでは出せない徳用食材
636名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 17:45:13.27 ID:ESqsaLEE
ああWinはコンビニ弁当だよな
637名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 17:50:49.98 ID:qqfzph1u
このデバイスをLinux上で使いたいからドライバ書いちゃうぜ、とか
Linuxで○○したいけどアプリが無いから自分で作るぜ、とかやってる人なら尊敬するけど
誰かが作ったものを誰かが教えてくれる情報に従って
ただ「無料だから」という理由で使ってるだけの人が
winユーザを見下したがる光景は、物凄く滑稽だなぁと思う。
638名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 17:54:02.87 ID:Oy5Oj2B0
ドライバは書かないけどパッチを自分環境用にいじるくらいはやるな
linuxでちょうど良い画像ビューアが無かったから自分で作ったりとかもする
でもwindoes使ってた時も欲しいアプリがなかったら自分で作ったからやってる事は同じなんだけど
639名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 17:57:45.99 ID:sBxeeTw1
Linuxを使う人は無料で使えるから使ってる人と古いパソコンを持ってる人だけだよな
640名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 18:03:31.86 ID:Oy5Oj2B0
無料ってのもあるが自由にいじれるってのが大きいな

ディストリがサポートしてないような古いデバイスでも
自分でなんとかできちゃったりもするし

他のpc-unixよりドライバが多いし性能もそこそこある
使用者も多いから情報量も多い

とはいってもpc-98なんかだとやっぱりfreebsdだのみかな
linuxはバージョンが古すぎるし

まあpc-98はそろそろハード的にヤバいんじゃないかと思うんだけども
641名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 22:46:19.38 ID:jQI2skf0
自由にいじれるってポイントを有効に行使してるユーザーがどんだけいるのかって気にはなるがな。
触って喜んでるだけにしか見えないユーザーも多いんだが。
642名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 22:57:03.46 ID:Oy5Oj2B0
まあ最近のは昔と比べたら完成度高いからそんなにいじる必要もないけどな
それでもやろうと思えばできるってのは大きい

気に入らない箇所があれば直せるし
パッケージにあるものならリビルドも簡単にできる
643名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 23:17:22.14 ID:vTJL2oPB
日本人のほとんどは自由にいじれてないだろ。
プロジェクトに参加して初めて自由にいじれるっていうんだよ。
翻訳さえ韓国語より揃ってないんだからなw

欧米人特有の「ルールを決めるのは自分だ!!」みたいなやつに同調するやつが、
「寄らば大樹」の日本人には少ないってのもある。
644名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 23:27:19.84 ID:Oy5Oj2B0
プロジェクトに参加したきゃすればいいじゃん
それも自由だろ
645名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 23:32:27.19 ID:0kIXCDsI
触って喜ぶだけじゃダメなの?そういうユーザーでもインストールisoダウンロードできるんだけど
ディストリが決めることだと思ってた、、、
646名無し~3.EXE:2011/03/05(土) 23:36:31.46 ID:FRDaVqzb
構築してても公開しなさそうな国民性なのが日本人だと思う
647名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 03:00:04.00 ID:V1uEbJiy
>>645
触って喜ぶだけでもいいよ。でもそれなら自由にいじれるからイイんだって言うなよ。いじってないんだからw
648名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 04:24:53.30 ID:ZtjIfsnx
コード書くのはWindowsのが楽だしな。
給料もらわないとLinuxは触りたくない。
649名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 06:01:11.37 ID:eyoYImH1
無料だからってのもあるが
サポ切れ気にしなくて良いのがいい
切れてもアプグレ無料だからな
650名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 06:09:41.02 ID:HUUrYX+n
>>649
ずいぶん朝がはええな。
やっぱり花粉症で寝られなかったクチ?

どんなPCもアップグレードの対象なのは◎だよな。
651名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 07:27:09.86 ID:Fq/ROyVC
だいぶ昔の話だけどブレーカー落ちるたびに
ext3が致命的なデータ損壊起こしていた
ホームユースではお話にならない環境というイメージしかないな。
ext4はちょっとはましになったんだろうか。
652名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 07:32:38.66 ID:aqhN8Owg
停電でNTFSがデータ破損起こさないとでも思ってんの?(笑)
653名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 07:35:41.93 ID:Fq/ROyVC
自分の経験の範囲内では
同条件の電源断でNTFSでext3と同程度のリカバリ不可能な壊れ方はしたことないな。
とにかくext3はよく壊れた。
654名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 08:29:26.61 ID:2KIP9ySK
こんなもんヘタレOS
遅すぎ
655名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 09:23:55.46 ID:eyoYImH1
>>651
ext3でデータ損失の経験ないなあ
Win98SE時代から使ってる結構古いHDDにext3なんだが未だに壊れない
まあext4でも微妙に信頼性向上とかやってるし
Linuxは他のFSも使えるからext3が悪くても些細な問題だけど
656名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 12:17:46.24 ID:HL7CgxOx
NTFSでは幾度と無くファイル破損出したが
ext3とext4でそういった事態はない。

NTFSはダメだろ。
657名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 12:45:39.25 ID:Jz0GIdHI
ntfsはよく削除できないフォルダができる気がする
あとでかいディスクだと無駄に容量食いすぎ
658名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 14:32:13.08 ID:ITKeDpSE
>>656
二番煎じで非難してもなあ……。
659名無し~3.EXE:2011/03/07(月) 08:02:34.10 ID:pTYjViNN
FAT系やext2以前ならまだしも
NTFSやext3以降ではそうそう壊れないと思うよ
660名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 03:12:22.59 ID:p8T5g2U7
NTFSは壊れたけど、Ext3&Ext4で壊れた経験ないな

MS自称スペックが詐欺くさい
断片化しないと吹聴してたのも、後で訂正されてて
ジャーナルも信頼性に乏しく、ファイル欠損は度々起きる
互換性気にして古いNTFSこねくりまわして微修正繰り返すのも限界だろ

LinuxはExt4の次をBtrfsと着々進化しそうなのにMSは悠長すぎる
661名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 06:20:47.42 ID:oxWmEZa2
Btrfsで最大ファイルサイズがNTFSに並ぶんだね
すごい進歩だ
662名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 20:05:07.34 ID:IIhosxa/
Linux使いって自尊心が高い割に何もやってないってイメージしかないw
663名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 22:23:43.33 ID:ac+lp1o6
主な用途はインストールとアップデートです
664名無し~3.EXE:2011/03/08(火) 23:30:33.79 ID:Gm8EhRMt
>>660
ソースくれ
665名無し~3.EXE:2011/03/14(月) 21:06:33.40 ID:frElBXvy
871 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2011/03/14(月) 19:31:44.21 ID:nTtB/XpJ
今回の停電で、15台のLinuxマシンのうち11台でファイルシステムがぶっ壊れて、リストアが必要になったよ。みんなext3。

9台あるSolarisのマシンは全て復旧OK、12台あるWindowsサーバも1台だけNGで済んだのに。

あーあ。

878 名前:login:Penguin[] 投稿日:2011/03/14(月) 20:50:41.90 ID:nTtB/XpJ
6台はfsckでエラー多発につき復旧を断念
3台はvgscanしてもVGが見つからない
1台はgrubの起動時にエラー、1台はパーティションテーブルあたりが壊れたくさいが、いちいち面倒なんでリストアしてる最中

666名無し~3.EXE:2011/03/16(水) 23:44:38.00 ID:tYMEi0Yz
独外務省、使用OSをLinuxからWindowsに戻す
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=11/02/24/0842216
------
ドイツ政府は、外務省にて使用されているデスクトップOSをLinuxからWindowsに戻すことを明らかにした。

独外務省は2001からサーバをLinuxに移行し始め、デスクトップフトウェアにもFirefoxやThunderbird、
OpenOfficeなどのオープンソースソフトウェアの使用を2005年より進めてきたという。

オープンソースの利用は、特にサーバ関連においては価値が認められるとしながらも、トレーニング面や
プリンタやスキャナなどのドライバ周りにおいては、適応および応用の面のコストが予想よりも大きかったとのこと。
2007年頃には「コスト削減の可能性」が謳われていたが、具体的な数字は明らかにされていない
とはいえこれも「限られた範囲でしか実現されなかった」とのこと。

また搭載されていない機能やユーザビリティの欠如、互換性の乏しさなどにおいて
ユーザからの苦情も挙がっていたとのことだ。
------
667名無し~3.EXE:2011/03/17(木) 00:42:58.87 ID:5T2ssNpV
ずっと言われ続けてた事を再確認させてくれたという事だな。
668名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 05:56:52.17 ID:5QdyPCMw
>>666
             (地元企業のSUSEがアメリカ企業に買われ)
ドイツ外務省 。o○(買ったNovellも売却離散、ワイロ交渉する企業すら無い)
             (ワイロくれるならMSでもいいや、理由は適当にでっちあげるか、業務と関係ないけど)
            「MSのWindowsにします」

ドイツ人 「外務省はMSからいくら貰ったんだ?」

ドイツ内務省 (#^ω^)ピキピキ
669名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 15:30:18.67 ID:0VXDLnTu
「Linuxを使えばLinuxの良さが分かるはずだ」
「Linuxに否定的な人間は、Windows以外に触れたことがない人たちだ」
「自分がLinuxにこだわっているように、WindowsユーザーはWindowsにこだわっているはずだ」

Linux厨のレスを見ると、こういう思い込みを持っていることがわかって大変に恥ずかしいです。
670名無し~3.EXE:2011/03/20(日) 15:41:42.25 ID:HFvEuDpP
底辺低能ドザ(笑)
671名無し~3.EXE:2011/03/21(月) 06:03:34.85 ID:1JytRHb3
linux厨

みじめ、せつない
672名無し~3.EXE:2011/03/23(水) 23:34:26.89 ID:9vY3q+cE
Linuxを仕事で使うことは全くないし評価もされない
673 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/27(日) 01:10:18.99 ID:F4omHkXo
今のPS3でlinuxサポートされたら本気だす
674名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 00:24:07.45 ID:7JTC0ApV
Linuxが普及しないのは
Linuxのコスト(0円)+Linuxの技術者の給料 > Windowsのコスト(数百万円×数十万台)+Windwosの技術者の給料
675名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 00:55:44.05 ID:+35tz+Iz
>>674
それが信者フィルターを通すと
「Linux技術者の給料はWindows技術者より高い!
 Linuxが優れていることの何よりの証明!」
になるから困る。

実際の内訳は、移行のための再教育コストが大半を占めるんだろうな。
676名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 06:54:12.00 ID:/qjpEZBm
1台あたり数百万円ってどこの世界のWindowsだ。
677名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 06:55:10.66 ID:cAx0AfWO
>>674の不等号の向きも謎だ
678名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 12:28:21.64 ID:s2wOm5C0
馬鹿を晒し放題ドザ(笑)
679名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 19:19:34.32 ID:PRDciofT
ドザがいくらクソでもPCでLinux使う人はなかなか増えない。
680名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 19:57:24.92 ID:/ZsW+1Qz
>>677
Linux使うときのコストがWin使うときのコストより大きい、だから
合ってるでしょ。
681名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 20:11:13.34 ID:cAx0AfWO
>>680
それって条件次第で、その肝心の比較条件が全く分からんって話だよ
というか普通に間違ってる評価式でしょ、これ
各項の内容がめちゃくちゃだし

#Linux導入&運用時のコストは安くなくむしろ割高ってのは
既に知られてることでもありそれ自体には特に異論は無いが
682名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 23:24:05.28 ID:2RuyBiB3
導入と運用コストは、LinuxよりWindowsの方が割高
683名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 23:26:24.25 ID:ptCbft0X
>>676
企業のサーバの話

>>674を部外者に説明すると、
「一般のIT技術者は知能指数が低いので、ビルゲイツに上納金を払わないと満足なシステムができない。」
もしくは
「IT業界は、19世紀の中国の映画製作にそっくり。」
ってところかな。
684名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 23:27:04.86 ID:0oAjrZhq
紙と鉛筆ならもっと安い
685名無し~3.EXE:2011/03/30(水) 23:54:27.63 ID:zXZ3AvbE
お金が有ればやりたい事が出来るWin
技術が有ればやりたい事が出来るlinux

後は、フリーソフトが有るのに店頭パッケージを購入するユーザー
探す事すらしない人が多いって事

linuxの普及の鍵は、店頭にosだけじゃなく、有料ソフトもWinと同じくらいのスペース確保して売らせて貰えるか?だと思う

まずは、macと同じくらいのスペース確保を目標にしてみては?

。。。無理だと思うけど
686名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 17:10:12.58 ID:4B1Rm/fc
そういえばムックの形で配布してた気がするがその本も消えて(ry
687名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 18:07:34.26 ID:lFddvsu6
今ではガチャピンの形で配布するように(ry
688名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 19:10:36.60 ID:A2UD5CP5
トヨタの糞CM、「エゴ替え」を思い出すな。
単体だけ見れば効率よさそうに見えるが
乗り換えに要するコストの元を取るのには
非現実的なくらい長期間使わないといけない、という。
689名無し~3.EXE:2011/03/31(木) 21:43:16.16 ID:s9A658KH
あれだ
linuxに足りないのは、一般人は覚えると言う行為にさえ拒否反応を示すと言う認識(自覚?)だな
690名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 06:45:58.64 ID:mV7lCX8s
「当事者」たる開発者の自由を最大限に確保するのがLinuxの(そしてUNIXの)流儀
使うだけの一般人は「お客さん」扱いだよ、今も昔も
691名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 17:54:34.45 ID:MDSb9rvV
>>690
開発者の自由を最低限しか確保してないけど、Winも使うだけのユーザーは今も昔もお客さん扱いだろ

上客扱いか、そうでないかの違いだけで
692名無し~3.EXE:2011/04/02(土) 23:05:11.57 ID:oEzRtcrj
あのさッ、linuxとwindowsを使うと
Apacheはwindowsで十分活けるんだなこれが
693名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 00:59:23.68 ID:asM2f7wg
問題はapache(サーバソフトウェア)に対するEULAのTCP/IP同時接続数ぐらいだね
694名無し~3.EXE:2011/04/03(日) 06:06:12.58 ID:/cKiSXTG
WindowsでApache?
茨の道だからやる奴は少ないが、やれば?
フリーソフトウェアの名の通り自由に使っていいぞ。
695名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 11:20:40.68 ID:1f42oeyO
そういや数年前に家のLinuxマシンが死滅したきっかけが
IISでサクっとCGIが動いちゃったことだな。

それ以来新バージョンのUbuntuが出るたびに
VMWAREのイメージ10分起動するだけの付き合いになってしまったw
696名無し~3.EXE:2011/04/05(火) 20:55:07.57 ID:z60F/Bc1
なんでHyper−Vを使わんの?
697名無し~3.EXE:2011/04/10(日) 19:36:13.18 ID:iL82bnWr
698名無し~3.EXE:2011/04/28(木) 17:07:06.90 ID:Jio8lYvK
windowsでapacheとか開発用だろ
699名無し~3.EXE:2011/05/16(月) 19:11:43.22 ID:3VF1a8WV
linuxとか貧乏人御用達のサーバー専用OSでしょ?
まさか本気でクライアントで使ってる貧乏暇人いないようね?ww
ウボンドーウボンドー
700名無し~3.EXE:2011/05/18(水) 05:07:12.62 ID:3Wb5r0nL
スーパーコンピュータ「貧乏人が俺様買うって?」

90%以上Linux
(Windowsは小数点以下)

最新メインフレームもLinux大人気だし
高級路線を貧乏臭いというのがはやってんのか?
てか大衆用端末にしか使われなくなってきてるな、Windowsは。
701名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 09:36:22.71 ID:2678VEQ/
Linuxが高級路線てw
やたら金がかかることを認めちゃったね。
702名無し~3.EXE:2011/05/19(木) 11:52:43.14 ID:Fvfh6WSg
Linuxは上から下までって感じ。
Unixは若干平均的に上で
Windowsはそれよりもう少し下が平均。
Macはサーバ分野が薄いのでもう少し下がる。
703梅風味みりん:2011/05/21(土) 22:52:14.57 ID:CLkyRTEi
>>698
サイボウズで、Windows+Apache環境なかったっけ?
704名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 13:37:40.54 ID:HbSVY6qm
真面目に答えると、
素晴らしいとは思っているが実際の運用の結果に責任を取ってくれる者が自分以外に居ないため、
マンパワーの豊富な企業に需要が偏り勝ちになり、
結果としてエンドユーザーにとっては、
WinMacを支持し続けないとパソコン自体を失って高価なメーカー別ハードウェア環境に逆戻りする恐れもあるので、
なかなか採用し難いプラットフォーム
705名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 13:46:00.57 ID:HbSVY6qm
業種は違うけど、アマゾンが幕張に自社倉庫造ったら半値に下がっていた洋書の価格が元の激高値に戻っちゃったじゃん、ああなりそうな気がしないか?
706macのcocoa移行みたいなもん?:2011/06/18(土) 17:56:29.22 ID:InqUiEad
winとmac使ったけど、winは不具合が定期的に起こるのでバックアップして再インストール
macだと純正以外が”いきなり対応しなくなる”といったことが多かったような気がする。

最近は古いXを捨ててwaylandに移行するためかubuntuにも急に対応しなくなったりするものが多い。
707名無し~3.EXE:2011/06/18(土) 23:17:41.60 ID:4310peND
Xも古いのは普通に切り捨てられるよ
wacomのintuosのシリアル接続のとかもう動かないし

あとwaylandhへの移行はwindowsでいうaeroへの移行に近いと思う
708 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/12(月) 21:33:30.71 ID:X7FkP/Vp
>winは不具合が定期的に起こる
どうせXPの話でしょw
709名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 17:13:14.69 ID:koBuiN7v
710名無し~3.EXE:2012/08/02(木) 20:46:26.81 ID:5TTScphC
Oracle Linux
ぼらくるこわい
711名無し~3.EXE:2012/09/29(土) 13:42:44.59 ID:0KElWRNp
windowsは弄るとすぐに壊れる。
linuxは弄ると予想通りに動く。
712名無し~3.EXE:2012/10/13(土) 23:12:38.71 ID:MGH8u9Qa
Linuxを使うことに関しては言及はしないが、Linuxで何をしてるのかがわからない。
713名無し~3.EXE:2012/10/14(日) 03:57:19.35 ID:2Gs3GYhU
PCの使用目的は個人差が多少はあるけど、基本的には変わらない…
つまり、Winと同じ事をLinuxでやってるだけ。
じゃー何故わざわざLinuxを使うのか…これは何故Macを使うの?と尋いて
いるのと全く同じ事。使いやすいからとか、いろいろあるでしょう?

Linuxを使い始める動機?それは最初は興味が大半だと思うよ。フリーだしね。
実際に使ってみて、そこからはその人の考え方によっていろいろ差がでます。
でも現時点でのLinuxの進化度を考えると、気に入る人が大半だと思うよ?
じゃー何故クライアントOSとしてのLinuxのシェアが世界で1パーセント前後
しかないのか?それは、MSが商売をうまくやってほとんどのPCにWinを
プレインストールしてしまったからでしょう。普通の、PCにそんなに興味の
ない人はLinux自体を知らない人が大半です。

LinuxがPCのOSとして一般に知られたのは折しもWin95フィーバーの最盛期、
猫も杓子もパソコンやインターネットを使い始めました。当時としては使い易さ
はやはり一般人には受けましたし、そのGUIは完成されてました。かたや当時
のLinuxのGUI環境は余程のマニアが細かい設定をなんとかして、日本語入力
環境を苦心して構築したとしても、Winに比べると雲泥の差がありました。
Linuxは登場初期にもっとGUI環境を真剣に取り組んでいれば今のシェアの差は
なかったでしょう…

でも、20年弱でようやくLinuxもほぼGUI環境としては、Winと対等まで来ました。
今から始めてPCを始める人にはWinもMacもLinuxもほぼ変わらなく感じるでしょうね?

私がLinuxに興味をもったきっかけはマルチユーザーっていうフレーズだったなw
714名無し~3.EXE:2012/10/17(水) 01:54:11.25 ID:SW0l1Uv+
で、何やってるの?具体的に。
715名無し~3.EXE:2012/11/05(月) 08:51:53.54 ID:ybHpT9h4
346 名前:login:Penguin []: 2012/11/05(月) 07:08:03.22 ID:/yhmOhQ5
>>342
結局マイクロソフトもいよいよとなれば自社のWindowsではなくLinuxを使うんだ・・・

「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
ttp://japan.cnet.com/news/ent/20060667/
716名無し~3.EXE:2012/11/05(月) 21:02:55.49 ID:7vYHAiFF
アップグレード版のWin8PROダウンロード購入したんだけど、
Media Center Packの無料申し込みしたのにプロダクトキーのメールが
なかなか来ないので。telしてみると、最大72時間メールが遅延してるって…w
まじかよ?実際は1時間ちょいでメールきたけどね。M$の鯖なんてその程度のものw
717名無し~3.EXE:2012/11/06(火) 23:37:54.18 ID:aMmmCKIA
ubuntu使う時はテキスト作成とかネット用とかじゃね?
718名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 10:25:12.59 ID:zTaGqYMW
windows(笑)で何か高度なことしますか?(笑)
719名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 16:17:18.60 ID:rp8cyL2Y
まぁ作曲くらいか。
720名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 02:16:59.86 ID:roFHx1xL
むしろ、用途として高度ではないのにLinuxではできないのが問題だ。
ネトゲとか、客から来たドキュメントを崩さずに表示して印刷するとか。
721名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 08:35:11.75 ID:1/WFJOj9
最初からWin特化で作られてるとわかりきってるネトゲを
他のOSでやろうとすることが間違い
OS-OFFICEの文書をなんでLinuxで無理矢理印刷しようとするんだ。
どうしてもそんな変なことしたかったらPDF出力してからやればいいだろ。
722名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 11:49:43.22 ID:roFHx1xL
どうしてそれを変な事だと思っているんだい?
ごく当たり前な高度でも何でもない用途の1つだろうw

要は、そういった犬厨から見た「間違い・無理矢理」が無数に存在するから、
Windowsを高度な事に利用していなくてもLinux(笑)は代替品にならないって事だw
723名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 14:34:15.26 ID:1/WFJOj9
そういうやり方をすることに対して高度とか低度っていう視点が間違いなの。

Linuxのネイティブソフトを使って同じことが出来ないってのならお前の論理は成立する。

・例えば最初からLinux対応を謳ってるネトゲが出来ないとか、
・LinuxネイティブソフトのLibreOfficeを使って作成した文書でも体裁が
崩れたりまともに印刷ができない

こういう状況であれば、お前の論理は成立する。

まあWindowsの代替、サブとしか考えられない低能君には何を言っても無駄かwww
「代替」なら大人しくWindows使ってろってwww

それに、ネトゲはともかくOffice文書は、ちょっとズルいやり方をすれば
ちゃんと解決策が存在するからな。

まあMSOfficeは、同じWindows間でさえ、プリンタ設定の関係でマシンが異なると体裁が崩れるウンコソフトなんだけどねwww
だからWin間でも、印刷を念頭においた文書をばらまく場合は、よほど余白に余裕を持って作成するか、PDFを使わないと実質使い物にならないwww
724名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 14:41:06.55 ID:roFHx1xL
>そういうやり方をすることに対して高度とか低度っていう視点が間違いなの。

いやいや、これは元々犬厨のさぁ

>>718
>windows(笑)で何か高度なことしますか?(笑)

ここから来てるんだよ。

そーいうのは君のお仲間に言ってあげて。

>まあWindowsの代替、サブとしか考えられない低能君には何を言っても無駄かwww
そんな事ならLinuxでもできる!ってすり寄ってくる君のお仲間に言ってあげて。
ネットワークのインフラとして使うには優れているOSだが、Windowsの替わりにはならないってさ。
725名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 15:04:20.20 ID:1/WFJOj9
MSOFFICEがウンコって点は否定しないっていうか出来ないんだねwwww
726名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 15:16:00.51 ID:EFI5qyIS
世界最強のオフィスソフトに向かってウンコとは。

MSOffice以上のオフィスソフトがこの世に存在するのかね?
727名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 15:40:39.39 ID:roFHx1xL
>>725
MSOffice貶した処で、代替として出てくるのがLibreOfficeっしょ?
もっとまともなプロダクトが世に出ない事には話にならないじゃん。
728名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 15:44:52.73 ID:1/WFJOj9
「印刷」が問題になってるのに、しかもそれを持ちだしたのはお前なのに
どうして意図的に悪意を持って「代替」の方に話を歪曲するんだwwww

さらにエクセルは、画面表示と印刷結果が微妙に異なる問題が
未だに治らないしなwwww
729名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 15:53:19.74 ID:roFHx1xL
そんなの、excelのファイルをLOで開いた次の瞬間判る事だろw
意図的に無視すんなよw
730名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 15:59:22.92 ID:1/WFJOj9
お前なぁ、俺はWinで作ったエクセルのファイルをWinのエクセルで開いても
そうなるって話をしてるんだが????

それにさ、違うプラットフォームで別のプラットフォームのファイルを開いて
「印刷がズレる」って喚くのがどんだけ頭悪いことかどうしてわからないの?
Linuxのオフィススィートは一応MSOFFICEのファイル読み込みに対応してはいるけど、
完全互換を目指して作られているものではないっていい加減に理解しろよwww

完全互換ソフトが欲しけりゃキングソフト当たりの特亜製ソフトでも使っとけwwww
731名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:01:50.44 ID:roFHx1xL
完全互換を目指していないからwwwそんなのは免罪符にはならん。出直しておいで。
732名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:05:32.60 ID:1/WFJOj9
Linuxのオフィスウィートは

Calligra Suite
Libre Office
OpenOfficeorg
EIOffice
GNOME Office
Lotus Symphony
単体モノならAbiWordやGnumeric

こんだけあるんだが?
俺はよく知らないから、これらそれぞれがMSOFFICEと比べて
どこがどのように劣っているのか、具体的に教えてくれないかな。

くれぐれもVBAが動かないとかマヌケなこと言わないでくれよなwww
そういう完全互換が欲しかったらキングソフトでも使っとけwww
733名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:06:46.17 ID:1/WFJOj9
>>731

>>732の各種ソフトが、MSOFFICE完全互換を売り文句にしてる
ソースを出してくれ。
734名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:11:55.67 ID:roFHx1xL
犬厨さんが発狂しはじめましたなぁ。もうここまで来ると、何と戦っているの?としかw

そもそも、MSOfficeでなければレイアウトは崩れないのだなんてのが
犬厨さんの幻想にすぎない事は、LOのスレやLibreOffice+レイアウトが崩れる
とかでbingればすぐ判る事だからなぁw
735名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:13:57.36 ID:EFI5qyIS
>>732
LinuxってMSのCOMに相当するものってあんの?
736名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:16:16.99 ID:1/WFJOj9
一生懸命ググってきたんだねwwww

お前が違うプラットフォームにMSOFFICEのファイルを持ってきて
印刷がおかしい、ってアホなこと喚くから、
逆に言えばMSOFFICEのファイルはMSOFFICEで開けば印刷がおかしくならない
って主張してるのと同義だろwwwww

そのアホな主張を論破してやっただけwww

他のオフィススィートで崩れない、なんてことは一言も言ってないwww

あと、早く>>732>>733に答えてくれ。
737名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:18:38.78 ID:1/WFJOj9
>>735

すまん、MSOFFICEはVBAからIEコンポーネントやサウンドAPIを叩くレベルまで
しか使ったこと無いので、COMが何なのかよく分からん。
738名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:22:24.65 ID:roFHx1xL
やべぇw知らないうちに論破されてたw

ところで、その質問は何?
俺はMSOffice完全互換を謡うLinux版のオフィススイートがあるなんて一言も書いていないのですが、
その質問は脳内に話しかけてくるどなた様に聞いておられるので?
739名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:28:15.01 ID:EFI5qyIS
>>737
アプリの上に他のアプリを貼ったりすることができる。ワードの上にエクセルの表とか。
IEコンポーネントもCOM。だから他のアプリが勝手に機能使える。
740名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:31:02.42 ID:1/WFJOj9
>>738

お前はさっきから他のオフィススィートでMSOFFICE文書が完璧に
表示・印刷出来ることを要求してるじゃないかwwww
しかも「免罪符にはならんよ」とまで言ってのけるwww

MSOFFICE完全互換をポリシーとしてないオフィススィートで
MSOFFICE文書が完璧に表示・印刷できないことは犯罪なんだろ?
お前にとってはwwww

MSOFFICEの文書を出来る限りオリジナル通りに開きたかったら
完全互換を目指してるキングソフトを使えって言ってるしwww

へんな詭弁を用いて逃げるなwww

さっさと返答しなさい。
741名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:35:05.54 ID:roFHx1xL
>>740
へ?犯罪???

まぁ色々と間違っているよな。
書いてもいない事を幻聴や幻視か何かで認識してたり、
手元にMSOあるのに何で金糞使わなきゃいけないのかってのも含めて。
742名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:35:37.87 ID:1/WFJOj9
>>739

今LibreOffice
743名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:41:40.44 ID:1/WFJOj9
>>741

お前は「逆説的に言う」とか「言い換えれば」ということを知らんのか
小学校から国語やりなおせ。あと数学の論理証明も勉強しなおした方がいい。

だからさっきお前みたいな奴は大人しくWindows使っとけって言ったじゃないかwwww

で、結局答えられないんだねwww
LinuxにLibreOfficeしかないと思ってる時点でよく調べもしないで
主張してるのバレバレだしwwww


>>742

途中で送信してしまった

>>739

今LibreOffice で試してみたら、ワープロ文書に表計算の表をオブジェクトとして
挿入できた。さすがに、Winのシステムに組み込まれてるIEみたいに
Firefoxの画面を貼るなんて芸当は出来ないが。
744名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:50:51.96 ID:roFHx1xL
>>743
LO以外を意識する必要があると思っている時点で、
犬厨は犬厨の枠組みを出ることは無いのだなぁと実感するな。

犬厨は代替手段を言及できた時点で勝つから、
実用的か実際に実装として存在するかとか全く関係ないんだよねw


ちなみに、Linuxにはwriterにcalcの表を貼るみたいなOLEに相当する機能は無かったはず。
「calcから」「writerに」どちらかが別のものになると機能しないんじゃないか。
745名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 16:59:26.96 ID:1/WFJOj9
>>744

さっきから何度も言ってるけど、MSOFFICE完全互換がポリシーじゃないソフトに
「MSOFFICEの代替」を要求すること自体がアホだって何度言ったらわかるんだwwww

お前がさっきから主張してるのは
「オフィススィートの代替」じゃなくて
「MSOFFICE」の代替だwww

この違い分かる??アッタマ悪いからわからないかwwww
だから特亜キングソフト使っとけってwwww

LibreOffice内ならさっきも言ったようにできたんだけど??
別のオフィススィート同士でのやり取りって話なら知らん。わざわざインスコして試す気力もない。Winでは出来るんか?出来たところでそういうのが必要となる状況がどれぐらいあるんだ??AdobenのDTPソフトに貼り付けたいって需要なら理解出来なくもないが。
746名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 17:05:52.25 ID:EFI5qyIS
>>743
知りたいのは違うOffice、他社製品同士で貼れるかどうか。
747名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 17:17:17.41 ID:roFHx1xL
>>745
それがポリシーじゃないソフトは端っからお呼びでない。
だから名前を挙げるところから間違っている訳だよ。判るかな〜まぁ犬厨には理解不能だわな。

俺の脳内ではLOを使えばレイアウトは崩れない!そんだけだもんな、お前の主張。
748名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 17:27:49.00 ID:1/WFJOj9
>>747

でたー言葉の歪曲www
他のオフィススィートでMSOFFICEファイル開いて印刷が崩れると喚くアホに
対する返答だってさっきも言っただろwww
都合の悪いことはことごとく忘却するのが得意なんですねwwwww

お呼びじゃないってのなら、それをポリシーとしてないソフトの名前を挙げて
「印刷が崩れる!!」と喚くお前の存在自体が間違い。

だから最初から特亜キングソフト使っとけってwwww
あと特亜製ElOfficeもMSとの高い互換性を宣伝文句にしてるみたいだぞwww
749名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 17:33:13.19 ID:roFHx1xL
彼の歪曲した脳は治らないな。
まぁ大声で騒げばOLEやCOMに相当する機能が無いほうは誤魔化せるだろうw
750名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 17:39:48.92 ID:1/WFJOj9
>>749

まともな返答ができなくなったから他の話にすり替えたwwww

「お呼びじゃない」ソフトを散々にやり玉に挙げてたくせに
「最初からお呼びじゃない」だってwwww
語るに落ちるとはまさにこのことwwww

同一オフィススィート同士なら出来るってのなら既出。Writer←→Calcで試したからwww
その話を蒸し返すのなら>>745の「別のオフィススィート同士・・・Winでは出来るんか?出来たところで・・・」の下りに
対してさっさと返答してくれwww
751名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 17:51:02.12 ID:roFHx1xL
語るに落ちちゃったのか。
予防線山に貼って引っかかったと大騒ぎしてるだけだろ?
そんな自分への言い訳が他人に通じる訳ないじゃんってなぁ。
ほんと犬厨さんは人類との互換性が低いな。
752名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 17:54:53.28 ID:1/WFJOj9
>>751

ほーら、揚げ足取りだけして返答はしない、というか出来ないwww
ググっても出て来なかったんだねwww
753名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:04:17.18 ID:roFHx1xL
勝ち誇る前に実際にWindowsでコピペして試してみれば恥をかくことは無いのに。

まぁ、無くてもここまでにcomだのoleだの出てるんだから調べれば判るよなぁ……
754名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:07:47.54 ID:AZaaJiaf
「好きなもん使え」
でええやんか
755名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:08:34.57 ID:1/WFJOj9
>>753

まずWin環境が仮想環境にしか無いし、
MSOFFICEも自宅には持ってないから言ってんだよwww

で、なんかそうなってゴネてるだけで、解説は出来ないし
ソースも貼れないんだねwww
756名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:09:37.61 ID:1/WFJOj9
>>753

あと俺はWinでは出来ない、とは勝ち誇ってないぞwww
単純に知らないから教えてくれって言ってるだけでwww
757名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:15:59.31 ID:roFHx1xL
いやいや、躁状態で暴れてる現状が滑稽だからこのまま放置しておけば、
事実を知った後の鬱状態の凹みっぷりも堪能できて二度お得な訳じゃん?
758名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:19:31.59 ID:1/WFJOj9
>>746

遅レスだけど

Libre Office
Lotus Symphony

これらはOOoのフォークなので、これらの間でやっても意味がないので
Calligra Suite←→Libre Officeの間で試してみたが、出来なかった。
759名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:25:44.43 ID:1/WFJOj9
>>757

だからぁ、やったことないから知らないけど、
多分出来るんだろうなってのは俺も察しがついてるってwww

技術的に出来るってのと、使い物になるかどうかってのは別だろwww
どのぐらいのソフトウェアがサポートしてるかってのもまた話が別だろwww
どういう使い道があるのか、それが出来ないと、どういう属性の人がどれぐらい
困るのかってのも話が別だろwww俺にはQuarkXPressやInDesignにエクセルや
ワードのオブジェクトを貼り付けるぐらいしか思いつかなかったwww
LinuxではLibreOffice内ですら出来ないっていうお前の妄想はとっくに論破されてるしwww
760名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:25:54.95 ID:EFI5qyIS
LinuxはWindowsより15年遅れてるということか。
761名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:28:28.17 ID:1/WFJOj9
>>760

だからさっきから他のアホにも言ってるけど、
それが出来ないことで、困るシチュエーションってどんなの?
どうしてもそれがやりたかったらWin使っとけって。
762名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:35:16.21 ID:EFI5qyIS
>>761
統一されたオブジェクト間通信すらまともに実装されてないってどういうことか理解できない?
というかCORBAの実装はまだまともに動かないの?

まぁLinuxerはパイプで通信がお似合いだよ。
763名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:36:29.34 ID:roFHx1xL
>>759
>LinuxではLibreOffice内ですら出来ないっていうお前の妄想はとっくに論破されてるしwww
俺は 出 来 る 事 には触れたが逆は書いて無ぇなぁw
764名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:42:39.65 ID:1/WFJOj9
>>762

実際のシュチュエーションで具体的に解説しろよwww
専門用語で幻惑しても他のROMってる人には何も伝わらないぞwww

>>763

>>744でWriter←→Calcで出来ないって言ってたような気がするのは俺の見間違い??
今更WriterはAというソフトでCalcはBという別のソフトだよ!!なんて
後付するなよwwww
765名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:46:23.21 ID:roFHx1xL
>>764
うん、見間違い。気がついたらでいいから謝ってね。
766名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:47:55.09 ID:1/WFJOj9
>>765

じゃあ具体的に解説してよ
お願いだから自分の文章力の無さを他人に責任転嫁しないでくれwww
ROMってる人には何が何やら分からないぞwww
767名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:53:46.84 ID:roFHx1xL
>>766
ちなみに、Linuxにはwriterにcalcの表を貼るみたいな O L E に 相 当 す る 機 能 は 無 か っ た はず。
「calcから」「writerに」 ど ち ら か が 別 の も の に な る と 機能しないんじゃないか。

ちなみに、デスクトップ環境依存で半端なものは存在するから、
アプリがによってはテキスト以外もコピペできたりできなかったり。それがLinux。
768名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:58:17.64 ID:1/WFJOj9
>>767

>>「calcから」「writerに」 ど ち ら か が 別 の も の に な る と 機能しないんじゃないか。

いやだから「出来たよ」ってさっきから言ってるんだが。

「別なもの」が「別なオフィススィート」を意味してたのなら、お前の文章力がアホ。
Writer、Calcは、ワープロソフト一般、表計算ソフト一般を指す汎用性のある
単語じゃなくて、OOo系オフィススィートで使ってる名称だから。
769名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 18:58:59.89 ID:c1IK+2De
しかしなんでWindowsがいいのか不思議?
同PC環境ならLinuxの方が軽いし、自由度高い。
WinなんかLinuxホストのVMwareの仮想に入れとけばほとんどの
機能使えるぞ。
770名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:04:38.61 ID:roFHx1xL
いや、そりゃできるだろうよ。俺が試した範囲で出来たからこそ、
calcとwriterを名指ししたのだからw

躁入った宇宙人との会話は無理だなこりゃ。
771名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:05:23.91 ID:1/WFJOj9
ちなみに、異なるアプリ間でのコピペが不完全なのは確かにそのとおりだ。
例えばAというソフトから何かをコピーして、Aというソフトを終了させて
Bというソフトにペーストしようとすると、クリップボードの内容が消えてたりする。
でも起動してるアプリ同士でコピペが出来なかったってのは殆どないなあ。

クリップボード経由でのコピペと、オブジェクトを他のアプリに挿入するってのは
別の話だから、一緒くたにして語ってるのはアホなんだけどね。
772名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:07:14.93 ID:1/WFJOj9
>>770

>機能しないんじゃないか。

じゃあこれはどういう状況を意味してるんだ???
773名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:08:40.80 ID:roFHx1xL
別の話だと思う?
でも、それWindowsなら意識しないでコピペでやれるんだよねぇ。
それがOLE、今はActiveXと呼ばれる技術でなぁ。
774名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:10:13.46 ID:roFHx1xL
>>772
calcからwriterにを別のアプリでやったらできなかったって自分で書いてなかったか?
そーいう事だよw
775名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:11:20.09 ID:1/WFJOj9
>>773

Winでそれが出来るのは知らんかったが
だから異なるオフィススィート/アプリ同士でオブジェクトをコピペ出来ないと
誰がどういう風に困るのか
具体的なシチュエーションを交えてさっさと解説してくれって
さっきから何度言ったらわかるんだwww
776名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:13:20.86 ID:1/WFJOj9
>>774

「別のオフィススィート同士」って意味が誤解のないように伝わる文章を書けなかった
お前の文章力がアホ極まりないってのは既出だがwwww
777名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:16:38.84 ID:1/WFJOj9
>>775

ああ、ちなみにこの場合の「オブジェクト」は
ワープロソフトや表計算ソフトのドキュメントオブジェクトって意味なのであしからず。
778名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:22:20.06 ID:roFHx1xL
躁状態で沸騰してるお前の理解力まで俺の責任になるのかよ。

そりゃ、こんな半可通未満な奴が勢いに任せて>>769のような事を吹いているのだから、
Linuxの良さとやらを第三者が理解して使う訳が無ぇっつーw
779名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:23:33.97 ID:1/WFJOj9
>>778

無意味な揚げ足取りはどうでもいいから
さっさと>>775に返答してくれwww
780名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:35:44.31 ID:EFI5qyIS
>>771
Windowsだと同じ話なんだよね。
オブジェクトのシリアル化サポートされてるから。ネット介してもシームレスでコピペできんだよ。

しかし、この程度で専門用語とか、
なんでLinuxのライトユーザごときがWin板にケンカ売りにきたんだよ?
781名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:47:37.67 ID:1/WFJOj9
いや、揚げ足取りはいいから
早く具体的なシチュエーションで説明してよ
これ言うの何回目だろう??
782名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:51:46.81 ID:roFHx1xL
もう掬う足も売り切れ状態なのに必死すなぁw
783名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 19:52:29.19 ID:1/WFJOj9
ROMってるみなさん、
結局解説できないみたいですよwww
784名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 20:44:45.54 ID:roFHx1xL
ROMってる皆さん!ってさぁ、それお前が喧嘩売ってる相手じゃね?w

その皆さんってのが、ドキュメント作るときに意識しないで使ってるからなぁ。
Linuxはコピペに不自由するOSですが何が問題なんですか!で賛同を得るのは無理だろうw
785名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 21:05:03.52 ID:1/WFJOj9
ほらほらみなさん、未だに答えられないで揚げ足取りしかできないみたいですよwww

「意識しないで使ってる」ってことを認識できるんだったら
どんなシチュエーションか答えられるだろwwww

Windowsでは特殊機能を実装することで見かけ上、他のコピペと同じように
実現してるドキュメントオブジェクトのコピペを、それ以外のコピペにもひどく
不自由するような印象操作を意図的に仕込んでるしwww
786名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 21:20:12.79 ID:c1IK+2De
なにくだらん事言ってるんだか…
Windowsなんかダイアログからのコピーできないんじゃないの?
Linuxとかだと、俺はKDE環境だけどエラーダイアログからのコピペできるから、
ググる手間がはぶけるよ。
787名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 21:30:40.71 ID:c1IK+2De
つーかWin8なんかRPの時実機に7デュアルでインスコしたけど、Linux
ホストのVBoxとかVMwareの仮想ゲストで入れた場合とパフォーマンスたいして変わらん
いかに実機で遅いかの証明。
特にPlayerの仮想ならDirectXもそれなりに動くからな。
788名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 22:42:13.08 ID:EFI5qyIS
>>786
標準のMessageBoxならできる。
自分でダイアログを実装しているなら、そう実装してないと無理。
789名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 23:08:52.60 ID:roFHx1xL
>>785
もう発狂し過ぎていて何を書いてるのか理解できないやw特に後半。
おだいじに。

>>787
気のせいだよ気のせい。Windowsは重いのだという先入観があればこその結果だよ。

実際試すと、軽いからと薦められるpuppyもWin2kやXPより目に見えて遅いし、
ubuntuはデスクトップ環境を入れ替えてもWin7より軽くなる事は無かった。
描画がとにかく遅いんだよな。何故だろう?
790名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 23:31:07.02 ID:c1IK+2De
Win2kやXPっていつの時代のOSだよ?
Win7がUbuntuより軽いことは間違ってもないなw

先入観というか事実だろ?
俺はUSB3.0のHDDから入ってfedora16入れたときはっきり言って
もうネイティブWinはいらんと思った。
今は内蔵もopenSUSEでWin消去w

メインをLinuxにするとWinの窮屈感から自由になったな。
描画も普通じゃないの?
791名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 23:36:48.65 ID:1/WFJOj9
>>789

逃げやがったwww
792名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 23:47:16.52 ID:EFI5qyIS
>>791
キミはライトユーザーだからWindowsの凄さは分からないよ。
Linuxじゃまともにアプリの開発できないんだよ。
クローズドソースの再利用ができる環境はないし、オープンソースはライセンス感染するし。
793名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 23:48:42.76 ID:1/WFJOj9
>>792

逃げないでさっさとさっきの質問に答えろよwww
794名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 23:50:45.87 ID:EFI5qyIS
>>793
何の質問だよw
795名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 23:54:12.47 ID:1/WFJOj9
>>794

前レスを都合よく忘却してgdgdにしたがるのはステマ厨の典型的な特徴www

>>764
>>775
>>781

全部言ってることは同じだからwww
796名無し~3.EXE:2012/11/11(日) 23:57:06.98 ID:1/WFJOj9
>>795

あと>>777もだな
797名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:01:41.66 ID:RuU/DR2R
>>790
ん?7デュアルブートって書いてたのにもう環境が変わっているね?
自称Linuxユーザはインストールを含めた環境構築が主な用途なのは判るけど、
激し過ぎじゃね?

なんかこう、Linuxを実用してWindowsより優れた部分があると主張できる、
Linuxのまともなヘビーユーザってのはいないものなのかね。
798名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:09:00.43 ID:/rByn5R4
>>795
おれのシチュエーションでいうと、おれはツール類を自分で作るのだが、
ほとんどの機能は既成品で十分でコピペして作る。
XMLパーサとかいちいち作ってられないでしょ。

でもLinuxだと不便で仕方ないんだよね。開発環境が貧弱すぎて。
2chブラウザ作るだけでもWindowsの何倍も大変でしょうな。
799名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:13:01.18 ID:Mv51Rq4a
ROMってたけど、
最初はユーザーレベルの話をしてたのに
開発者レベルの話にすり替えてる、無理矢理すり替えたがってる
バカは何なんだろう??

無理矢理レベル違いの話を吹っかけて煙に巻くつもりなんだろうな。
800名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:16:02.24 ID:RuU/DR2R
>>799
この話には2人参加していて、ユーザレベルの話をしている俺と、
開発レベル(com)の話をしている2人がいるよ。

奇怪な環境を構築するのが凄いのだみたいなレベル厨は犬厨側に1人いるねw
801名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:18:19.60 ID:/rByn5R4
>>799
開発環境の差がアプリの質、量、対応の速さになるの。
2chブラウザの幅の広さみりゃ分かるでしょ。
あらゆるアプリで量が少なく、質が低いんだよ、Linuxは。

幅が広いのはディストリだけ。
802名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:20:02.21 ID:Mv51Rq4a
>>800

いや、あるオフィスソフトの文書に別のオフィスソフトのオブジェクトを
貼るって話はどう考えてもちょっと詳しいユーザー、ってレベルの話だろうが。
803名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:21:55.48 ID:Mv51Rq4a
>>901

いやそれ全然返答になってないから。
>>802レベルの話しか出てきてないのに開発レベルに
話を飛躍させて煙にまこうとするなよ。
804名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:23:27.93 ID:Mv51Rq4a
>>803

しまった・・・>>801だ。

ちなみに俺はお前さんのいうライトユーザー()だから、
俺のレベルに合わせて話してくれよ

相手のレベルに応じて理解できる話し方が出来るってのも
能力の一つだから。
805名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:29:44.11 ID:/rByn5R4
>>803
Linuxは同じオフィスソフト内だけしか連携できないということは
分かったんだから他に何の情報がいるのかね?
Windowsはそんなことはない。それでいいじゃないか。

おれが作った3Dグラフアプリは、ワードでも一太郎でもはれる。
Linuxにはそういうことができない。ただそれだけ。
806名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:31:27.30 ID:RuU/DR2R
>>802
ああ、いや、なんてーかね。
君はエンドユーザの立場に立てるほどLinuxを熟知していないようだから、
もう来なくていいよって話。

アプリ間でのコピペなんて当たり前の使い方を、何にどう応用すればいいのか
さっぱり思いつかなくて喚き散らしてるような奴って、相手にしようがないじゃん?
807名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:34:10.88 ID:6bhK7daz
>>797
ソフト入れるのが簡単
異常に重いアンチウィルス不要
ディスクアクセス少ない=変なスーパーフェッチがない
環境でエラー出てもなんとか対処できる
デフォルトでNTFSマウントできる
USB起動ができる TO GOの重さは使えん
仮想環境は何でも使えるし(KVM Xen VBox VMware)Winホストより明らかに安定してる→これ大きいよ
端末が使いやすい
ルータにすぐできる
鯖がすぐ作れる
808名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:37:23.01 ID:Mv51Rq4a
>>805

ID:1/WFJOj9 氏が指摘した通リ逃げてるねwww
なら、何で最初にそう返答せず、さんざん無視で引っ張った挙句に
しつこく突っつかれたら、いきなり開発レベルの話を吹っかけたんだwwww

「それでいい。ただそれだけ。」なのなら、どうしてそういう話を持ちだした上で
Linuxをsageたんだ。「ただそれだけ。」っていうのなら、良いも悪いもないんだから、sageる根拠には成り得ないだろ。

大して普及なんかしてないであろうお前の作ったソフトのことなんかシラネ。
ユーザーレベルの話で、異種アプリ間の文書オブジェクト挿入が出来ないと
どういう人達がどう困るのか。答えてよ。
ユーザーレベルの話の流れの中で(ここ大事)、それが出来ることが
すごくメリットがあるかのように持ちだしたのはお前だからな。
809名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:40:11.43 ID:Mv51Rq4a
>>806

オフィススィート間の文書オブジェクト挿入って限定的な話を
勝手にコピペ一般の話に歪曲するなよ。

他人を揶揄するばかりで論理で他人を説伏出来ない人に
聞きたい話なんてないから。
810名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:45:38.01 ID:/rByn5R4
>>808
別に別人を装わなくてもいいですよ。
ほんと質問の何に拘ってるのか分からないんですよ。
例えば強力なグラフツール買って来てこのオフィスソフトしか貼れませんって不便すぎるでしょ。

Windowsは何も考えなくてもサポートされるんで。
811名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:46:52.35 ID:Zbmne7wu
ワイヤレスLANのドライバーがないよぉ〜。なんで?
812名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:50:53.69 ID:RuU/DR2R
>>807
ごめん。そーいう環境構築を主目的とした話はどーでもいいんだ。
Windowsでは実現しえない、もっと便利な使い方を提案してよ。
813名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:52:41.21 ID:RuU/DR2R
>>811
カーネルのバージョンが変わったら認識しない!ってな話多いよねw
そこはほら、犬厨さんの超絶スキルで、古いカーネルからコピペしてビルドすればw
814名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:53:27.68 ID:Mv51Rq4a
>>810

同一人物認定かよ・・・苦し紛れだなあ

何で最初からそのシンプルな答えが出てこないんだよ。

強力なグラフツールとやらを使ったことがないんで知らんのだが
具体的にどのソフトを指してるの?
815名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:55:13.27 ID:RuU/DR2R
俺にも犬厨2名は同一人物に見えるんだよなぁw一応別人として扱ってはおくけどw
816名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:57:05.28 ID:Mv51Rq4a
>>815

俺にもWin厨の一部が同一人物に見えるし、ステマ厨にも見えるよ。
俺は勝手に同一人物認定するような迂闊なことは今までしなかったけど。
817名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 00:58:32.03 ID:/rByn5R4
>>814
使う術語が同じ、勘違いしてる部分も同じ、草の数も同じ。

そんな奴がこのスレに複数いてたまるかw
818名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:00:00.01 ID:Mv51Rq4a
>>817

お前の妄想はどうでもいいから質問に答えてよ
819名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:01:27.26 ID:fw5LdKSc
>>818
断る
820名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:02:01.55 ID:Wn5WzqX4
鯖に使う用途以外に考えられんわ
特にCMSはWindowsだと遅いし不安定・・どころかそもそも対応してるの少ないし
ファイル鯖もNTSFはアプリケーション使うのに最適化されてるが段々遅くなってくる
Linuxのフォーマットext3やext4はデフラグしなくても遅くならないしね
821名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:03:35.19 ID:Zbmne7wu
窓XP、8使ってるけどubuntuいいねぇ。軽いし、捨てよかなって思ってたノートPCでもサクサク。
普及させたら駄目なんだろうねぇ。経済を考えたら・・・
でも、ネットくらいしかしない人間には最適だな、と思ふ漏れwww
822名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:04:31.25 ID:Wn5WzqX4
Windowsはクライアント、Linuxはサーバーで使い分ければいいじゃん
823名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:05:17.45 ID:RuU/DR2R
ext4ってファイル破損のバグが何年も見過ごされるくらいに利用されてなかったんじゃぁw
824名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:05:25.47 ID:Mv51Rq4a
>>819

なぜ突然ID変わったwww
使い分けに失敗したの?

断る、じゃ、答えられない、って解釈も成り立つよ。
勝手に解釈しろってのなら勝手にするけどさ。

強力なグラフアプリってまさかアンタのアプリのことじゃないよね?
他にもその分野ではメジャーな商用ソフトがあるんでしょ?教えてよ。
825名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:06:25.27 ID:Wn5WzqX4
>>823
何年前の話してるんだよw
826名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:08:15.36 ID:RuU/DR2R
>>825
はて。それ自体はついこの前Linux板で見た話題なんだが。
827名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:10:28.24 ID:/rByn5R4
>>818
どうでもいいことに細かい奴だな。
何年も前に業務で使ったやつだから名前忘れた。バーコードが生成できるやつ。
828名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:11:58.01 ID:Wn5WzqX4
>>826
最も企業に普及してるredhat(centos他)も昨年の6系からext4が標準フォーマットだよ
だいたいバグが解消されたのは3年前の09年
知らないならわざわざレス返さない方がいいんじゃね?
829名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:16:21.79 ID:RuU/DR2R
>>828
なるほど、昨年ようやくデフォルト設定される位に使われてなかったのねw

デフラグ必須みたいな話も相当古い話だから、3年くらいなら最近扱いで問題はなさそうだなw
830名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:16:42.61 ID:Mv51Rq4a
>>827

そんな当たり障りのない内容しかないのに
何で最初返答を断ったの?????不思議不思議w

で、なんで突如ID変わったの????不思議不思議。

名前を忘れるほどのマイナー業務用ソフトって随分ニッチな
ターゲットを想定したソフトなんですねぇ。

広いユーザー層に使われてるメジャーソフトウェアでの例を是非聞きたいなあ。
「困る」人数もケタ違いだからね。MSオフィスとまでは行かなくても、
フォトショップ程度には普及してるようなメジャーソフトウェアで。
831名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:17:12.23 ID:/rByn5R4
こうしてFSだけでも見ると、Linuxはほんと遅れてるいるなぁ。
MSがジャーナリングFS導入したのはNT3.1、1993年だからなぁ。
おれが使い出したのはNT4.0からだけど。

いつもLinuxはMSの後追い。
832名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:23:20.23 ID:/rByn5R4
>>830
そのニッチな業務用コンポーネントが大量にあるのがWindowsの魅力でもあるな。
バーコードは言うに及ばず、タコメータからなんでもある。ないものを探すほうが難しい。
COMのおかげだな。
833名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:25:51.38 ID:Mv51Rq4a
extよりも断片化がずっと起こりやすく、不良セクタが発生すると
どんどん被害拡大して自壊するNTFSは確かに素晴らしいですね。


あとNTFSとは話が違うが、俺は知識ないからコピペ貼っとくね。
これの真偽を教えてくれや。

180 名前:名無し~3.EXE [sage]: 2012/10/23(火) 02:36:48.22 ID:+GkuME8M
Windowsのファイル共有がクライアントも含めてセキュアになったのなんてここ10年の話じゃないか。
10年前はサーバですら追加パッケージ入れないとITSECの規準も満たさなかったし。
今もProfessionalじゃないと話にならないだろ?
834名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:26:53.06 ID:Mv51Rq4a
>>832

いやだから質問したことに答えてよ。
835名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:36:34.22 ID:/rByn5R4
>>834
あの高価なフォトショップが普及しているとかさすがLinuxer。
シェア1%以下OSにかかれば何でも普及してるんだな。

広いユーザー層で使われてるソフトなんてIEとMSOfficeぐらいしか知らないな。
836名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:46:03.08 ID:RuU/DR2R
>>833
断片化しにくいとはよく言うけど、実際どうなのか記事になってるの見たこと無いんだよねぇ。
バッドセクタを華麗に回避するテクノロジーと合わせてソースくれ。
837名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:51:20.78 ID:Wn5WzqX4
>>829
おいおい、聞きかじりの知識で勝手に納得すんなやww
これだから窓しか使ってない連中がバカにされるわけだ
両方使って初めてお互いの良しあしや評価が正当に下せるってもんだろw
インスコして挫折した程度じゃ何も分からないか
838名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 01:54:24.13 ID:Wn5WzqX4
839名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 02:04:11.49 ID:RuU/DR2R
>>838
英語か〜。読めないから和訳の記事を探したよ。
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/8/22

比較対象がFATなのだが、根拠として十分なのか?w
NTFSにもあるぞ、この仕組みw
あと、HDDのジオメトリに言及してるあたりは理解できないな。
これをOSから知る仕組みは無いはずだしw
840名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 02:19:55.42 ID:Wn5WzqX4
>>839
おまえFATとNTFSの違いもよくわかってないだろ
>NTFSにもあるぞ、この仕組み
それこそソースだせよww
841名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 02:20:40.36 ID:/rByn5R4
>>838
単にHDDアクセスが遅くなる手法をとってるだけか。
しかも使用率が上がったら結局断片化するし。これでデフラグいらないと言われもねぇ。
842名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 02:24:16.31 ID:Wn5WzqX4
つか英語も読めない奴相手にすんのバカバカしくなるわ
Linuxなんてほとんど英語の仕様書みないと何もできない=とっつきにくいというのは確かだが
なんか宇宙人相手に解説してるような気がしてきた
843名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 02:40:46.27 ID:RuU/DR2R
>>840
NTFSはFATと違って空き領域を探して書き込みを分散するはずなんだが、
MFTの解説とフラグメント化するという情報であふれかえっていて到達できないなw
先頭から詰めているわけじゃねーってのはそれこそXPでデフラグすれば判るだろw
844名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 02:41:20.35 ID:fw5LdKSc
犬厨が慌ててるw
845名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 02:56:04.62 ID:RuU/DR2R
extはデフラグ不要、犬厨の聖典がそんなレベルだって判ったのは大きな収穫だったなw
後はもう、英語で捲し立てるくらいしか勝ち目無いんじゃねw
846名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 09:32:55.60 ID:Dzrb4HwA
Linuxもバカでも使えるレベルに達したんだな
今度使ってみるか
847名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 09:34:25.34 ID:uI4/dsNX
しかし、office擁護してるバカってwordの整形とかで苦労したことないんだろうな
あの酷さを体験したら擁護しようなんて気持ちないはずなんだけどね
848名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 20:38:16.21 ID:RuU/DR2R
基本的に全部英文のワードプロセッサだものw
そりゃみんなエクセルを方眼紙にしたがるだろうさwww

え?一太郎?あ〜、あったねそんなのw
849名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 21:41:35.30 ID:A3ry+qEJ
世界最凶のオフィスソフトに向かってウンコとは。

MSOffice以上のオフィスソフトがこの世に存在するのかね?
850名無し~3.EXE:2012/11/12(月) 22:04:02.50 ID:RuU/DR2R
まぁまぁ。サンマとボラクルが二番手を飼い殺しにしていたからこその安定した地位だよw
851名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 17:27:06.85 ID:bW9JWYE5
犬厨の一般ユーザじゃなくて、
技術者レベルがケンカ売ってこないと話しにならんな。
852名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 20:08:27.07 ID:dX0gk9Wo
技術者なら適材適所を弁えるから、ケンカ売ってこないと思うよ。
脳がGPL汚染されてたら別だろうけどw
853名無し~3.EXE:2012/11/13(火) 21:39:39.46 ID:YfIeLpx0
>>831はNT4.0を使っていた頃に
ジャーナリングが無いことに気づかなかったの(爆笑)

NTFSにジャーナリングが付いたのはWindows2000からだよ。
パソコン用のジャーナリングファイルシステムとしては、OS/2のJFSより一年遅れ。
ext3がカーネルツリーに取り込まれたのより一年早いけどね。

まぁ、先に導入されたから偉いというわけでも無いけど…

OS/2でのLVMより、ダイナミックディスク採用は遅かったし
LinuxでのLVMやソフトウェアRAIDの普及を見ると
記憶域プールも、今更感の強い機能に見えるから不思議。
854名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 01:10:39.85 ID:uoLWpjEN
あれ?OS/2のHPFSにそんな機能あった?Warp4までは使ってたけど記憶にないな。
855名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 01:22:27.07 ID:rdF9upal
戦うプログラマーにNTFSの記述があったはずだが。
856名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 01:36:11.47 ID:0XwS2dmV
JFSはもともとAIXのものをOS/2に移植して、
そっからLinux向けに提供したんじゃなかったかな。

JFSを喧伝してもね……
Warp 4.52(コンビニパック2)の正式なHixPakでも取り切れていないバグがあって、
ちゃんとしたOS/2向けJFSドライバを持ってる人は、
数えるほどしかいないと思う。
857865:2012/11/14(水) 02:10:57.60 ID:0XwS2dmV
補足すると、4.52のFixPak XRJC003以降のJFS.IFSで、
全角の英文字を含むファイル等があるとtrapする不具合がある。

OS/2.jpに該当のスレがありますが、日本IBMに直接修正ファイルをもらうしかないらしい。
(eComStationはいつになったら日本語版を提供するのやら)
858名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 23:31:36.19 ID:yFv4CFtI
AIXは由緒正しいUNIXの一つなんだけど
Linuxに移植されたJFSは、AIXから直じゃなくて
OS/2版からの移植という形になっている。

たぶん、AIX用のコードはIBMが今も管理しているわけで
すでにサポートも終了したOS/2用のJFSならば
オープンソース化が容易だったんだと思っている。
POSIXに関わる部分とかも、AIX用からの流用は無いんじゃないかな。


WPSを移植してもらえなかったことは今でも残念。

「A.JPEGをダブルクリックしたらビュワーが起動し
B.JPEGをダブルクリックしたらペイントツールが起動する」
WPSであたりまえだったことが、Linuxではできないようで…

Windowsはどうか知らん。一般的にはできないらしいけど。
859857:2012/11/15(木) 01:13:44.26 ID:qtqD+Mec
それね、ワークプレース・シェルの利点かもしれん。
OS/2 2.0を見たゲイツが「シェルでやるべきではない」と宣ったけど、
ゲイツの言うように、本来はシェルでやるべきではなかったと思う。
(ただ、OS/2 2.0登場時のハード能力ではシェルでやるしかなかっただろう)

こういう関連づけ的な情報をシェル任せにしたことによって、
ワークプレース・シェルでのファイル操作にやたら時間がかかって、
WPSの環境ファイルの断片化が発生して、デスクトップが壊れることが度々あった。

Warp3あたりで、これらの情報をファイルシステム側に一元化して、
WPSも作り直すくらいやってほしかった。
860名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 03:34:09.44 ID:yECxfpXj
全く普及しなかったOS語ってる奴ってなんなの?
861名無し~3.EXE:2012/11/15(木) 21:56:30.38 ID:TECGNda0
>>831ィーーーッ
君がッ
泣くまで
叩くことをやめないッ!
862名無し~3.EXE:2012/11/16(金) 08:45:45.60 ID:vgPZ+3Os
windows8(笑)
863名無し~3.EXE:2012/11/17(土) 00:58:59.51 ID:b+SoCMxJ
Unix使いにLinuxってどう?って聞いたら小一時間お説教されました
864名無し~3.EXE:2012/11/17(土) 12:56:55.55 ID:ejDLyEwt
>>860
普及してないOSのスレでそれを言うかw
865名無し~3.EXE:2012/11/17(土) 15:35:47.00 ID:LeUADaYn
OS/2は、当時、ユーザー数は100人いなかったと思う。
866名無し~3.EXE:2012/11/17(土) 17:04:05.38 ID:7AFPem4E
しばらく使ってた
友達にも薦めた
マハポーシャのPCにインストールしてた
867名無し~3.EXE:2012/11/17(土) 23:43:49.77 ID:8BEYkl2f
JTBとかでは、クローズドなシステムで
未だにOS/2を使い続ける気満々で有名。

NTはとうとうOS/2より堅牢と評価されることは無かったけど
OS/2は廃れ、消え去ったんだよね。

技術的優位が、決定的な戦力の差では無いことを(略)

同じ事は、LinuxにもWindows8,RTにも言えるんじゃないの
868名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 02:07:29.96 ID:21IDK+sq
はて、OS/2に技術的な優位性なんてあっただろうかw
まぁLinuxにも共通するけど、今の時代に合わない時代遅れな設計って意味で共通するかw
869名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 05:36:21.12 ID:l1/xpkIl
OS/2に存在感なさ過ぎて比較対象としてあげられなかっただけじゃねえの?
870名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 06:50:11.47 ID:SyEGBNio
ゲイツはOS/2、IBMにまじギレしてたからな。
悪口しか聞いたことがない。
871名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 17:54:44.88 ID:9I/P/Uqo
なんでゲイツがOS/2、IBMにマジギレしてんの?

OS/2はMSとIBMとの共同開発OSなんだが。
872名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 20:18:04.90 ID:m1b1Ivzh
OS/2より後にWindows3.0が出た。
またその時点でMicrosoftはIBMと決裂している。
OS/2 3.0とすべく開発されていたコードはNTに流用され
NT3.51あたりはOS/2用のエラーコードを吐くという屈辱的仕様が備わっていた。

反面、NTをNTFSをHPFSを大衆に提供しなかったMicrosoftは
3.0,3.0A,3.1,95,95OSR2,98,98SE,Meひたすらに不安定なOSを売り続けた。
Windows8でモダンUIを強制する姿は、当時と変わらぬMicrosoftの独善を感じさせる。

しかし、8と違って、当時のWindowsは、不安定にしてでもやりたいことがあった。
そこがIBMとどうしてもわかりあえなかったからこそ、WindowsというOSが生まれた。
(それ以前の段階では、WindowsはOSではなかった)

そして、ゲームが楽しめるOSとして、大ゲーマーウィリアムの元、飛躍的進化を続けたのだ!


大衆が使いようがなかったNT3.51と、信頼性や堅牢性や安全性が無い3.1や95より
OS/2は信頼性や堅牢性や安全性と共に、オブジェクト思想に基づいた
GUIデザインを備え…IBMはそれをコンピューター業界の標準へ…という理念に燃えていた。

ダブルクリックでの挙動が拡張子依存じゃないのはオブジェクト指向的な必然。
JTBが使い続けるOS/2も、あのWindows95が発売した後に導入されたものだ。

ただ、マーケティングにおいては
PC事業をもつIBMが、PC業界全体に、全面的に受け入れられるわけも無かった。
PS/2の失敗が、最終的にOS/2を、生まれつきの欠陥のように蝕んでいったのだ。

Surface発表直後に、東芝がRT機開発を降りたでしょ。そういうことはどうしても起きる。
873名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 20:33:46.51 ID:bW3yDbMf
長いな
874名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 21:09:22.75 ID:9I/P/Uqo
しかも何が言いたいのかさっぱりわからないな。
875名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 21:37:39.64 ID:m1b1Ivzh
要約すると、むしろOS/2には技術的優位性しか無かった orz

Windowsは技術的優位ではなく
マーケティングを中心として成功してきた。

まぁ、市販品なら、マーケティングが重要だってのは常識だよね。

Linuxが普及しないのも、マーケティングの弱さ。
というか、デスクトップOSとして、広く売り込もうという動き自体が非常に小さい。
876 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/18(日) 21:41:02.59 ID:Fw9hnMEL
デスクトップPC自体が既にオワコンだからね…
877名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 22:51:48.56 ID:SyEGBNio
IBMは開発時に286で作れだの、IBM大型機のGUIにしろだの言ってたくせに。
878名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 00:30:33.34 ID:svMVE+Wy
DOSやWin3.1に対しての優位性なら確かにあったが、
後発のNTに対して存在するって主張するのはどうしてなんだろうなw
時代錯誤のOS/2ファンから思い入れの強さは伝わってくるが、特に内容無いじゃんw
879名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 08:11:58.41 ID:GYaVWOm4
PS/2の失敗ってMCAのことか
だとするとWindows8も失敗するな
880名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 08:13:10.93 ID:GYaVWOm4
Linuxは大普及してるじゃまいか
Androidとして
881名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 20:54:12.97 ID:svMVE+Wy
>>880
それは、犬厨がそこいらの腐れディストリを投げ捨ててアンドロ使うようになってから話そうかw
882名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 22:05:32.97 ID:b0wXYv7l
まず、Microsoftは衰退しましたと言う前に、歴史を遠く想う必要があるだろう。

かつて、最初に個人向け汎用コンピューターとして、市場を席捲したのは何か?
それは、Apple][だった!

しかし、AppleはLisa,Macintoshという閉鎖的な製品づくりで、シェアを伸ばせなかった。

その間隙をついたのが、オープンな規格として登場したIBM PCだった。
PC/XT,PC/ATの互換機ビジネスはApple][互換機以上の巨大な市場を生んだ。


しかし、あまり儲からないIBMは、AppleがMacintoshを作ったように
IBM PCの後継として、パテントビジネスを含むIBM PS/2を作った。

しかし、巨大すぎた市場は、それを突っぱね
PS/2でしか動かないOS/2 1.0系が動かないPC/AT互換機を作り続けた。
この第一歩で失敗したOS/2は、最後までその確執から解き放たれることが無かった。


そしてOS/2が消えた頃、AppleはオープンなUNIXを母体とすることで
システムの信頼性と汎用性を高め、大きくシェアを伸ばしてきた。

Microsoftもそう、OS/2よりもオープンなWindowsは決定的なシェアを掴んだが
独善的なMS-DOS/VはIBM PC-DOS/Vを上回ることは無かった
オープンな戦略では成功し、閉鎖的な戦略では大きな批判に叩かれてきたのだ。

市場は、常に自由を求め、束縛には反発して来た!
今まさにパソコン売り場で起きているもの…それも必然の帰結だ!
883名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 22:07:27.74 ID:P9Hso1s1
Macでしか動かないOSXが動かないPC/AT互換機を作り続けてるからね
884 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(2+0:8) :2012/11/19(月) 22:43:51.16 ID:aCEXHk1g
Appleの母体はBSDだからオープンなのであって
UNIX仕様がオープンであるのとは意味が違う
それにMacが動く互換機もある
Windowsはそもそもオープンじゃねーし
885名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 23:06:50.91 ID:EypAz6Au
AppleがBSDなのはAppleがOSの開発に失敗したから借りてきたんだよね。
でもオープンにしたくないから、LinuxじゃなくてBSDになった。
886名無し~3.EXE:2012/11/19(月) 23:41:19.83 ID:H4MRXawt
Appleオリジナルの部分は
今でもクローズドだよ。
FinderとかiTunesとかDockとか
887名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 16:05:14.48 ID:9tibm15h
ここまでNeXTなし
888名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 16:14:28.35 ID:9tibm15h
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!
889名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 20:42:41.69 ID:kFdi5FEB
>>885
A社とB社が合併し、B社が長年開発して来たOSをベースに再開発した

という状況なのだから、「借りて来た」も何も無い
890名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 20:48:22.97 ID:FiRezVAz
ロンダリングだな
891名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 21:25:28.45 ID:79A/GgTv
NeXTは普及もしなければ、特に叩かれることもなかったからね。
オープンとクローズドの対比において、出番が無い。

クローズドなところは、AppleにしろMicrosoftにしろ
すぐれた機能として、大多数の人に使われている。

ただ、それはクローズドだからすばらしいのではなく
すばらしいから、クローズドだけど使う価値があるという意味。

同等の価値しか無いなら、オープンなほうが支持されるのはPC業界の基本則だよ。
892名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 23:19:12.90 ID:+K9+uR0a
じゃあ支持されてないオープンなものは、
価値が低いってことだな。
893 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(2+0:8) :2012/11/21(水) 23:39:16.26 ID:+dBSjWsL
GPL汚染がおんどれらを襲う
894857:2012/11/22(木) 00:17:17.11 ID:aQE1WJTs
>>885
NEXTSTEPがカーネルにMach使ってて、Mac OS Xもそうだから、でしょ?

NEXTが登場した当時、Machを(機密情報ゆえ)米国外に出せないから日本版は無理とか、
色々話題になったもんだよ。
キヤノンの値付けは納得いかんかった。
intel版が出て、Gateway2000がバンドルを用意してたね。

デモ機で、Lotus Improvを触って、欲しいと思ってたら、
Windows 3.1版が出たので今でも愛用している。
(日本語サポートの後継ソフトが欲しい)

ThinkPad 560にOPENSTEP for Mach(intel)とOS/2 Warp3入れて使ってたよん。
895名無し~3.EXE:2012/11/22(木) 01:08:52.05 ID:oWehXC+F
Machが機密情報だから持ち出せないとかなんだよそれw

それいうなら、(Mach等に使われてる)暗号化技術が
持ち出せないって話だろ。Machに限った話じゃねーよ。
896名無し~3.EXE:2012/11/22(木) 23:45:57.41 ID:F7zCjI20
>>892
Exactly!

ただ、同等の価値とは言っても
価値は相対的なものだという現実がある。

たとえGoldでさえ、同価値なら現金のほうがいいと言う人がいる。

同様に、Linuxの価値がWindowsより上だと考える人はいるけど
そういう人は、技術者がほとんどで、一部のデスクトップLinux体験者が
Linuxでいいや!と思い、その一部はWindowsはいらね!と思う。
同価値ならオープンソースのほうがリーズナブルだと選択する人はほんのわずかな人。

その母数たる、Linux体験者があまりにも少ないから
絶望的にデスクトップLinuxは普及していないのが現実。

Windows8でさえ、これだけ敬遠される市場に
Linuxが受け入れられることは、想像以上に難しいのだろう。
897名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 00:27:56.12 ID:OIQwe3GQ
Android(Linux + Dalvik VM)のように、
ちゃんと化粧して良い名前をつければ、
いずれは受け入れられると思うな。

この先5〜10年で、ベースのOSはどうでも良くなるよ。
898名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 00:38:59.30 ID:OIQwe3GQ
899名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 01:15:55.00 ID:Q/iVG177
えらい古いな
900名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 02:01:46.57 ID:lZZCm1Oz
>>896
Windowsの代替品として見た場合、LinuxはXから上のレイヤ、
特にアプリケーションが絶望的に出来が悪いからなぁ。

試用すらされないってのはもちろん、現状そのままを完成品として試用させれば、
ユーザは若干増えるかもしれないがそれ以上のアンチを生むだろう。
901名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 02:13:32.75 ID:ucuG9/9q
デスクトップOSとしてのLinuxは、実は
世界の大半を占めるライトユーザー向け

音楽は聞けるし、Webは見れるし、メールもできるし、Excelも入力できるし。
なかなか普及しないのは残念なことだ。
902名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 03:25:15.70 ID:lZZCm1Oz
ヘビーユーザの使用には堪えないってのと、ライトユーザ向けに適しているってのは別だよ。
それはライトユーザを馬鹿にしているだけだ。
903名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 04:27:02.56 ID:8iAAsPZK
>>896
しかし、技術者のほとんどはWindows支持なんだよな。
だいたい自分のソースを公開するってのはかなり恥ずかしい行為。
羞恥プレイ、露出プレイの性癖がある人だけよ公開するのは。
904 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/23(金) 04:31:33.38 ID:xz1clF+p
Windows界隈でもソースコードの開示は行われるようになってきたんだが
それに組み込みでOSSを抜きには語れないでしょ
技術者言いたいだけちゃうんかと
905名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 04:44:57.26 ID:8iAAsPZK
Windowsは昔に比べてソース開示は減ってきたよ。
しかも組み込みがOSSとかギャグで言ってるのか。
おれが持ってる電気製品でソースがオープンなものを探すほうが難しい。
906 忍法帖【Lv=23,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/23(金) 05:03:49.77 ID:xz1clF+p
cygwinとかOSSのツールチェインをクロスコンパイルで使うだろ
907名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 05:35:05.29 ID:Q/iVG177
>903
自己紹介ですね
わかります
908名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 08:03:50.70 ID:eUa8ErkM
やっぱりwindows(笑)はありえんってことだな
909名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 08:22:45.58 ID:Q/iVG177
恥ずかしくないコードを書けば良いんだよ
恥ずかしいコードしか書けないから恥ずかしいんだろ
910名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 11:43:19.83 ID:f2poAvul
素っ裸で街中歩いて恥ずかしくない!恥ずかしくない!って叫んでる人みたいだな
911名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 13:13:16.05 ID:ucuG9/9q
放尿の事実は認めるが全裸にはなっていない(キリッ
912名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 14:21:07.04 ID:t1GDv/+a
913857:2012/11/23(金) 15:12:38.55 ID:k3idbdt5
>>895
何をかりかりしてるのか分からんのだが。
カルシウムとりなさい。
914名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 18:43:55.63 ID:IS+HAaEa
debianにしたよ
最初はちょっと面倒だが、
信じられない安定性を知ったらもう戻れない
915名無し~3.EXE:2012/12/14(金) 00:51:56.75 ID:SjOfKdu+
「信じられない安定性」が
どの程度のものなのか語ってくれ。
916名無し~3.EXE:2012/12/14(金) 01:10:06.13 ID:WKuyGWgh
驚きの白さ と同じ位じゃね?
917名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 15:46:20.06 ID:Wg6KOanK
おいおい価格のM$ IISサーバ落ちてるぞw
918名無し~3.EXE:2012/12/31(月) 21:49:01.28 ID:5ZO9DRWd
今時、OSにこだわる必要無いだろ
Mac Linux Windows全部使えて普通
919名無し~3.EXE:2012/12/31(月) 21:52:57.80 ID:21nckEi8
GUIでよければ、どのOSでも使えるよ。
920名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 03:15:21.28 ID:9A++qhRW
拘らないからこそWindowsなんだけど、
OSに執着を持ってる奴が末期OSや犬糞も選択肢なんだって押し付けてるんだよねw
921名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 04:11:21.95 ID:WT7OJEyc
>>920
そうそう、OSがどーのこーのPSのスペックが言ってる時点でただのPCお宅なんだよ
ソフト使いこなしてなんぼだろ
922名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 04:52:56.37 ID:zkirJuUY
質問ですがWindowsはマルチユーザーOSなんですか?
いつから、どのパージョンでマルチユーザーOSになったんですか?
923名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 09:07:07.32 ID:By/pcy4V
runas が入ったのを実質マルチユーザーだと言って良いなら 2K かな
924名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 09:35:21.17 ID:5zPBZ20H
バカドザ笑
925名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 18:59:40.69 ID:7RiaJgUP
だからUnixerは使えないと言われる。
926名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 04:18:04.99 ID:fP8k+Ikh
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354369785/757
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1354369785/772>>922
犬厨たんマジ無知無能。

いつごろ?ってのは知らんけど、とりあえずNT4.0 Terminal Server Editionまで遡れた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10010291/
927名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 21:16:32.75 ID:byWnP5iH
だから俺が言いたいのは、TSEとやらを他から引っこ抜いて、ようやくと
XPならPROあたりでtseをインスコして実現できたんだろ?ww
928名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 21:33:02.95 ID:byWnP5iH
伝統的にWindows®はシングルユーザってMSのサイトに書いてるぞw
Win7、Win8もシングルユーザw
そこが、根本的にLinuxがWinより優れていて、しかも最初から当たり前に
仕える機能という事でしょ?w
929 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/03(木) 21:35:11.14 ID:gU+v6tA+
クライアントOSはそうだけどサーバOSはマルチユーザで使えるよ
デスクトップを切り替えることでクライアントOSでもマルチユーザで使える
930名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 21:47:22.58 ID:byWnP5iH
すなわち、Linuxでは簡単に、タダでRDP鯖を構築できるけど、Winでは
Server2012とか、いくらするか知らないけど大金かかるんだよね?w
この差はでかくない?
931名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 22:32:05.78 ID:hKITWHUF
小さい
932 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/03(木) 23:59:37.87 ID:gU+v6tA+
業務でシンクラ使いたい
かつWindowsアプリの縛りがないって場合は美味しいかも
でも大抵ms officeだのie使わせてくれって話になるんじゃね
933名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 04:21:03.28 ID:QaQLX/Z+
Win95の時代、ピアツーピアでファイル共有がやっとの時代…
その時代からLinuxは立派なマルチユーザ計算機だったww
MSよ、なんでクライアントとサーバを明確に分けた??
934名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 04:30:32.38 ID:QaQLX/Z+
更にメトロかモダンか知らないが、今度はシングルタスク化か?w
そこにも値段差付けて、最後のえげつない金儲けするつもりか?ww
935名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 04:33:14.12 ID:QaQLX/Z+
結局Windowzeは昔からシングルタスク・シングルユーザなんだろ?www
936名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 05:30:16.83 ID:nyETQE+X
使いにくいOS使ってると頭おかしくなるんだな
937名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 07:45:00.44 ID:50pr7HTZ
>>936
windows使いにくいからなぁw
938名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 08:42:50.15 ID:QaQLX/Z+
デスクトップ環境でもほぼ互角まできたLinux…
それにWinServerよりも確かで豊富な鯖環境…
不自由しない無料の開発環境…
これをPC初めて使う小・中生に説明したらどっち選ぶ?
939 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/01/04(金) 11:40:22.36 ID:TQEEVZ1J
上にも書いたがofficeとie縛りがないなら安い方が勝つね
940名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 01:59:56.38 ID:TKsKZs68
>>927
クライアントOSにはサブセット版が添付されてるってだけで、Windowsはマルチユーザ。

あとはお前さんの気持ちの整理が付くか否かの問題だが、まぁ犬厨が現実を受け止めるのは無理だろうw
941名無し~3.EXE:2013/01/13(日) 20:29:25.50 ID:yxHitMAC
Microsoftの最大の強みはOfficeによるベンダーロックインだよ
Windowsの地位は低下してる
OfficeがあるからWindowsがあるという、変な図式がある
942名無し~3.EXE:2013/01/13(日) 22:01:08.91 ID:H0MSjicC
それはLibreOfficeやOpenOfficeが使えないってことか?

MS OfficeなくてもPCメーカーは
Windowsを使ってるだろ。

MSの最大の強みはPCメーカーと
パートナーになってるということだよ。

Linux開発者もね、PCメーカーに営業しに行かないと
太刀打ち出来ないよ?w
943名無し~3.EXE:2013/01/14(月) 13:38:33.06 ID:H1YR7phR
ベンダーロックインガーとか言っても、2番手以降の選択肢に普及のための努力ってのが全く無いよね。
944 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/14(月) 14:00:54.08 ID:lndLPbE5
デファクト相手に努力がありえるものか
頭が固そうな根性論だな
団塊か?
945名無し~3.EXE:2013/01/14(月) 22:58:08.88 ID:H1YR7phR
ベンダーロックイン回避のために、ユーザは壁を乗り越えて他の製品に乗り替えなければいけない。

なんて脳みそ筋肉でできてる奴が言う事じゃないような気がするなぁw
要望をくみ上げて製品を改良する、手厚いサポートを提供する、
導入を薦めるために営業する、当たり前の事じゃないの?w
946 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/14(月) 23:04:27.32 ID:lndLPbE5
ソフトウェアには導入コスト以外にユーザ教育コストなど不可視のコストがたくさんあるので
成熟商品であるオフィスに営業投資開発投資すれば崩せるというのは妄想でしかないよ
947名無し~3.EXE:2013/01/14(月) 23:32:15.42 ID:H1YR7phR
一番手が常に一番であり続ける事は無い。MSは後方互換性をあまり気にしなくなったから、
互換性の高いアプリをサポートとセットで提供できれば多少はマシだと思うんだなぁw

ベンダーロックインさんの妄想をちょっとだけ現実に寄せた程度の夢物語なのは理解しているw
948名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 00:11:01.23 ID:3sGNzdGa
使いたい機器のLinux用ドライバが無い時点で選択肢に入らない
949名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 07:26:55.02 ID:EMg341q2
>>948
何のドライバ??w
ほとんどの機器使えるだろ?ww
ドライバというかユーティリティのこと言ってるの?w
どうしてもWinのドライバ・ユーティリティが使いたければ
VMware PlayerにWin7なりWin8を入れておけよwww
仮想からUSB3.0機器が余裕で使えるぞ(w
950名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 12:54:14.95 ID:urdhJNgN
・プリンタ
 管理機能はまず動かない、中には印刷できないものもある
・無線LAN
 動く動かないで一喜一憂するレベル
・ACPI
 省電力機能が働ない、特殊キーが動かない等
・GPU
 intelは鬼門、AMDは鬼門、nVidiaファッキュー!

>どうしてもWinのドライバ・ユーティリティが使いたければ
>VMware PlayerにWin7なりWin8を入れておけよwww
そーいうのを本末転倒と言うのだよ
良かったね、これで1つ賢くなれるよ
951名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 13:58:54.22 ID:EMg341q2
>>950
プリンタは知らないが、無線LANは普通に使えるしACPIのFnキーも
ほぼ動作する。GPUのIntel HDは全く問題ない。w

俺は遊びでWin8をPlayerの仮想ゲストに入れてるだけ。
PlayerのホストとしてもWinよりはるかに安定してる。
その結果、Win8もサクサク使えるよ。ほとんど使わないけどね
ちなみに、使用機種はAcerのCorei5 sandyノートですww
952名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 14:34:59.84 ID:urdhJNgN
賢くなれなかったか。これだから犬厨はw

お前がどう使えているかは関係ない。不特定多数が問題なく扱えることが大事なんだよw
953名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 15:28:14.19 ID:XXl0IXdC
>俺は遊びでWin8をPlayerの仮想ゲストに入れてるだけ。

遊びでライスセンス違反。ハッカーですね。
954名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 16:39:18.75 ID:3sGNzdGa
>>949
MIDIシンセサイザ。メーカーサイトに無いのは当然として、軽くググってもみっからんかった。
955名無し~3.EXE:2013/01/15(火) 16:41:39.83 ID:3sGNzdGa
それに仮想環境下でシーケンス作業って本末転倒だし。
最初からWindows使えばえぇやん。
956名無し~3.EXE:2013/01/16(水) 05:19:22.09 ID:oNq2FUQP
JASRACが悪いんですねわかります
957名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 14:25:16.00 ID:cPKd1OPj
ファイル救出にクノピCD作ったから試しに使ってみようと思ったけど、OSの使い勝手は別として、
大抵のソフトはwin/mac向けに作られてるわけで、それを使えないのなら一般ユーザーにとってパソコンの価値なくね?
958名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 14:38:17.07 ID:tZ03x/4+
>>957
なんだよ、大抵のソフトってw
具体例を挙げてみろ?
ぞうせ、あなたは使わないだろ?
959名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 14:48:15.80 ID:zZ586NuJ
「ど」と「ぞ」って何をどうやったら間違うのかねぇ。
直前の具体例すら読み取れないあたり、日本語に不自由な国の人なのか。
960名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 15:01:25.30 ID:1TMN/LnR
たいていのソフトって、ゲームのことだろ?
よほど特殊なメモリ管理しない限り、だいたいはWineで動くだろ
ビジネスアプリならほとんど動くんじゃね?

まあ、初心者向けではないのは確かだが、初心者はiPad使えばいいし
961名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 15:13:28.76 ID:tZ03x/4+
>>957
俺から言わせればWinを使う方がPCの価値がないと思うよ。
なんかしようとしたら、お得意のPROだEnterpriseだServerじゃないと
できないだろ?そんな足かせはめられて、クソ重くて楽しいかい?w
962名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 15:19:04.72 ID:tZ03x/4+
RDPのサーバにすらなれないシングルユーザOSww
963名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 15:23:29.57 ID:tZ03x/4+
考えてみろ、歴史が違うUNIX系とタイマン張れると思ってるのか?
個人のママゴト仕様じゃないか?Ferora18でも煎じて飲みなさいよw
964名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 15:36:23.66 ID:okhfbrsE
フェローラエイティーンってなんぞ?
GPLのやり過ぎでラリってんじゃねーか?w

wineナラーw本末転倒コンピューティングならLinuxは最高だねw
965 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/20(日) 16:44:57.57 ID:bEUOel8A
>>963
>歴史が違うUNIX系と

商用UNIXの単なるデッドコピーに過ぎないLinuxごときで歴史が違うなどとは
ちゃんちゃらおかしいです
966名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 18:16:56.81 ID:tZ03x/4+
>>965
うん○、オナクルに買収された空リスよりアプリ一杯あって余程つかえるわw
967名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 18:21:43.95 ID:n3kQehNR
何十年たってもラナクソユーザーの質はOS同様永遠に変わらないですね。
社会のゴミ、欠陥人間が好んで使うのがラナックソ。
しかもただでさえシェアもクソもないのに鳥同士の見難い卑猥な争いを延々と。
脳にカビが生えてるとしか思えない。

よかった健全なWindowsユーザーで
968 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/20(日) 18:25:43.58 ID:bEUOel8A
>>966
そういう用途ならFreeBSDの方がよほど使えます
969名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 18:29:51.81 ID:1TMN/LnR
パソコンに頼ってる時点で健全ではないとおもうが
ン百万するサーバにLinux入れてWindowsのエロゲやってる人なら尚更
970名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 18:34:47.57 ID:tZ03x/4+
>>968
おぉ、りんごの親分のシェアが0.0..のオーダのシーラカンスが登場w
アプリ満足に使えるようになったの?
971名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 18:34:55.10 ID:wzFqzAAJ
そもそもWindows=健全の発想がスゴいと思う。
アップル狂信者並みの発想じゃないかな。
972名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 18:44:06.68 ID:8onyeiaA
>歴史が違うUNIX系

NTは打倒Unixの怨念で作られたし、政治的理由でPosix準拠もしてた。
結果、歴史的に圧倒的な勝利に終わったのは誰が見てもNTでUnixは隅に追いやられた。

戦ってきた歴史なのに歴史が違うとは負け組みの遠吠え。
973名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 18:46:20.18 ID:tZ03x/4+
>>972
まじで言ってるなら、どうぞ安らかに逝ってくださいw
974名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 18:52:36.18 ID:8onyeiaA
ここ10年以上、LinuxはWindows機能のパクリの歴史。
結果、Linuxに何が起こったか。

軽量と言われたLinuxがまるでWindows以上の激重OSになった。
軽量だったのは機能がすくなかっただけである。
975名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 19:02:18.70 ID:n3kQehNR
Lindowsとかもあったよねwww
さすがラナックソw
976名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 21:14:39.99 ID:8FYYE9x3
健全か否かの基準って何?GPLみたいな宗教的価値観かい?w
977 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/20(日) 21:49:25.57 ID:bEUOel8A
Linuxの貢献は無料でも使えるものがあるという変な価値観をばら撒いて
IT全般の価値を貶めたことぐらいかな
978名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 22:34:14.07 ID:tZ03x/4+
>>977
寂しい発想じゃない?
979 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/20(日) 22:48:29.45 ID:bEUOel8A
不健全な世界になったよね
プログラム能力があっても仕事のない
もしくは買い叩かれる世界
980名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 23:09:00.80 ID:1TMN/LnR
クソ客「タダでシステム作って納入しろ。さもなくばクラウドにする!」


意味がわからないよ・・・
981名無し~3.EXE:2013/01/21(月) 21:16:38.28 ID:jy2ipUaz
なんかマジで切ない状況みたいだなw
M$もLinuxを恐れていたし、君らWin厨も仕事なくなったか?
それが、Linuxが業界で大きく広がっているということの証明。
シェアをかろうじて確保してるクライアントサイドも、いつ万人に、Linux
の方が良いという事を気がつかれるか戦々恐々だろうねw
982 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/21(月) 21:24:07.39 ID:8EgnSCUF
客も不幸なんだけどね
犬は有償サポートでダンプ解析までやってくれんの?
983名無し~3.EXE:2013/01/21(月) 21:26:26.51 ID:foMA7qoB
>>1000
次スレ

窓使いはLinuxをどう見るか Part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1358771116/
984名無し~3.EXE:2013/01/21(月) 21:48:14.49 ID:jy2ipUaz
M$社員が公然とUbuntuでのプログラミングサイトとか立ててるけど、
これは社員としては意味不明だが、技術者としての良心からなんだろうな…w
985名無し~3.EXE:2013/01/21(月) 23:12:59.44 ID:2rqJSYTc
どんな部門の人かわかんないけど、
少なくともOS部門ではナさそうだねw
986名無し~3.EXE:2013/01/22(火) 02:28:21.22 ID:y9OgfifR
なんか次スレが立つのが早すぎるような。
987名無し~3.EXE
980越え1日でdat落ちするから