【Vista後継】Windows Vienna Part1【Blackcomb】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windowsの次期開発コード名は「Vienna」,「Blackcomb」は放棄
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060124/227813/
Windows Vienna - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Windows_%22Vienna%22
MS、「Vista」後継製品の開発コード名を変更--新コード名は「Vienna」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20094894,00.htm
Vistaの次は「Windows 2010」? オールチン氏に聞く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/31/news064.html
MS、「Vista」後継OSの開発コード名を「Vienna」に変更
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20094911,00.htm
Microsoft looks beyond Vista, sees Vienna
http://news.com.com/Microsoft+looks+beyond+Vista,+sees+Vienna/2100-1016_3-6029241.html
2名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 21:21:57 ID:WcKNJ4Xg
2ならViennaはVista SP1に
3名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 21:26:11 ID:lpSVtlHC
3ならViennaはXP SP4に
4名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 21:33:51 ID:P6svqzi0
Windows Vistaに実装されなかった機能をあげよ

・Windows File System(WinFS)
・バーチャル・フォルダ
5名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 21:34:58 ID:BmyDMwf7
また宣伝だけでハッタリなOSが出てきそうなオカン
6名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 21:38:41 ID:JN9LyBO2
WinFSは実装どころか開発自体が中止されて次期SQL Serverに組み込むとか
抜かしてるだろ。
.NET Framework 3.0をベースにした新APIはVista SP1以降に搭載予定とか言ってる。
7名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 21:41:17 ID:P6svqzi0
・Blu-lay Discドライブサポート
8名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 00:14:20 ID:3OFB/Toq
Windows XP

Windows XP SP1

Windows XP SP2

Windows Vista

Windows Vista Release 2

Windows Vienna
9名無し~3.EXE:2006/12/06(水) 18:48:29 ID:GCD7AC82
Windows Vista Release2(SP1) = Windows Vienna
かと
10名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 11:50:51 ID:Km4Q1O1J
ヴィエンナって読めばいいの?
11名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 12:42:42 ID:jcfJoU7b
黒昆布さようなら
12たくろう:2006/12/07(木) 17:24:20 ID:/RHAUnCQ
>>9
いえ、Windows Vista Release2(SP1) ≠ Windows Vienna ですよ。
13名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 19:06:00 ID:oi6ri4lO
でビエンナは何がすごいの?
14名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 20:47:56 ID:Ev+b/9DX
ウィーン
Vienna
《オーストリアの首都》


(^^)
15名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 23:04:20 ID:ZGVl+/j/
ウインナー
16名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:04:54 ID:iltafNqA
SSマダー??
17名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:11:45 ID:5cJmkzxo
Windows Vagina

エロゲ専用OS
18名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:15:35 ID:Tc3IzkIp
Windows Bean
19名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 07:16:47 ID:wVWeoU8J
>>14
オーストリアは消滅しました
現在はオーストリーとなっております
20名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 09:19:05 ID:8XY8HTKK
ウィンドウズヴァギナて
21名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 15:11:16 ID:erDyNFJP
あなたの好きなウインナーは
そう Vienna sausage の事です。
とうとうWindowsもウインナーへ
22名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 22:14:10 ID:Zix9MJKD
23名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 23:27:01 ID:CqYXCh3q
penis
24名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 23:20:50 ID:Y7Hx6wvK
>22
ものすごく使いかってが悪い気がするのですが
25名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 00:37:04 ID:i/t3YJMt
youtubeには他にもViennaの動画あるけど、どれも使いにくそうだな
26名無し~3.EXE:2006/12/11(月) 13:13:48 ID:/vR2w2uv
>>22
(c)1999って・・・
27名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 10:56:09 ID:KME8WXzq
28名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 17:58:43 ID:A4hSpDK1
黒い昆布?
29名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 18:26:12 ID:5cl8RK1y
30名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 01:49:18 ID:YPxBm4rK
Eiger?ってどうなったのよ?
31名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 13:05:25 ID:k2pMpzs7
>>30
新OS「Windows Fundamentals for Legacy PC」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152884348/
32名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 20:09:07 ID:YPxBm4rK
>>31
おおーもうでてたのか
33名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 01:36:33 ID:P1szFMw6
Fiji → Blackcombの順でリリースされるんだよね?ってことは
FijiがWindows Vienna(仮称)になるの?
34名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 01:41:28 ID:625xNwGV
もうビンビンだぜ!
35名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 10:25:02 ID:8dvb9NRQ
>>33
フィジーとウィーンは別物。
フィジーは64bitへ過渡期の製品=Me:2009〜2010年発売
ウィーンは完全64bit化=2000:2011〜2012年発売
36名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 23:22:29 ID:w+HFfDka
Windows Presto
Windows Estella
Windows Five Regrets
Windows foreplay
Windows Red Nikita
Windows Golden Horn
Windows scherzo
Windows perplexity
Windows mind the gap
37名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 22:31:53 ID:HeZw1lyt
FastTV on fastcompany.com
Remapping the Universe
http://fastcompany.com/video/general/perceptivepixel.html
38名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 20:07:45 ID:oFo20JTT
viennaってどういう意味?
39名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 20:13:57 ID:rmTrwr0y
オーストリーの首都
40名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 20:21:07 ID:oFo20JTT
何でそんなんがOSのコードネームにw
41名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 20:22:36 ID:rmTrwr0y
よくあること
42名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 20:25:35 ID:oFo20JTT
今、テンプレのサイト行ってきた。
MSはコードネームによく都市名を使ってたのね・・・
43名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 20:40:05 ID:1KXUjxwA
MicrosoftがLonghornの3Dユーザーインターフェイスを明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/kaigai01.htm



今とぜんぜん違うww
44名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 20:54:21 ID:rmTrwr0y
>>43
もっと懐かしい物もあるんだぜ。
http://ascii24.com/news/i/net/article/1998/09/07/612498-000.html
あれから10年近くを要した。
45名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 23:35:04 ID:1KXUjxwA
>>43
なんでこのUIなくなっちゃったの?
46名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 23:52:43 ID:unXc6Epu
ウィ〜ン ウィ〜ン

なんかエロいな 
47名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 00:01:09 ID:pDoJWao4
ソーセージのJAS規格
〜20mm ウィンナーソーセージ(オーストリーのウイーン)
20mm〜36mm フランクフルトソーセージ(ドイツのフランクフルト)
36mm〜 ボロニアソーセージ(イタリアのボロニア)
WindowsViennaは短小。
48名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 00:13:24 ID:y8vBg4hX
49名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 10:52:19 ID:G6OXwlNS
>>45
2000アルファのころからあるデモ用の機能だから、実用機能じゃないでしょ?

それとあの頃のLonghornと今のVistaは開発コードネームは同じながら中身が全く違うものw
50名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 12:28:14 ID:oEWbVoMc
>>22
ググルアースとポストペット足したような危ガス。
51名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 16:53:15 ID:JLCAkC3K
ウイーンじゃねぇよヴィエンナだろ。もしくはヴィエナか
52名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 17:27:28 ID:dSOu/GTE
>>43
http://youtube.com/watch?v=b9ifQvQCO7Y
本当はLonghornはこうなる予定だったらしい
53名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 19:43:39 ID:y7FYmovg
>>49
>2000アルファのころからあるデモ用の機能だから、実用機能じゃないでしょ?

実用機能じゃないものをビルド4015に乗せるとは思えないんだが・・・



今のVistaなんかよりこのlonghornが欲しいわ
54たくろう:2007/02/01(木) 21:13:02 ID:a4neBW8X
Viennaの話に戻りましょうや
55名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 21:18:07 ID:UzGZYO52
さてXP Homeのサポート延長も決まりサポート期間はこうなったわけだ。

XP Home  2014年
XP Pro    2014年
2K      2010年

「Vistaの次(開発コードネーム「Vienna」)」が出るのは予定では2010年あたり。
早ければ2009年、遅くとも2011年って感じか。

Vistaは「一応」予定されていた機能がごっそり削られちゃった 

「 完 全 な る 繋 ぎ O S 」


「Vistaの次(Vienna)」はファイルシステムの変更や、
Vistaで削られてしまった「やっぱり間に合わなかった機能」が
これからの開発期間で更に進化して搭載される。
まさにこれが 「 本 命 O S 」

MSがわざわざ本命発売までXPをサポートしてくれるのに
金払ってまで 「 完 全 な る 繋 ぎ O S 」 のVista買っちゃう奴は
単なる新し物好きかバカw

賢いXP組みはVista完全スルー決定w


   V i s t a    イ ラ ネ w w w

56名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 21:34:05 ID:LYDiYBIh
なんてバカっぽい文章だ
57名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 21:39:23 ID:MJ62tKyh
俺は2010年になったら最新PC買ってびえなに移行。
今使ってるびすたPCは親にゆずる。
58名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 21:52:04 ID:wJ7uFTDR
>>55
fiji→viennaじゃなかったっけ?
59名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 22:01:44 ID:UzGZYO52

Vista → Vista Release 2 → Vienna「Windows 2010」、製品のコードネームを「Blackcomb」からViennaに変更。
60名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 22:07:22 ID:wJ7uFTDR
fiji=Vista Release 2?
61名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 22:19:37 ID:SmMVQa6T
Viennaの動画見て思い出した。
たしかこれLonghornに搭載予定の機能だったってこと。vistaに搭載されなくてよかったなコレ
62名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 22:23:06 ID:UzGZYO52

「Windows Vista R2」あるいは「Windows Vista SP1」 = fiji
63名無し~3.EXE:2007/02/04(日) 15:29:33 ID:+MQAML/r
当然、vista・fijiは飛ばして、Viennaが買いだよね。
64名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 00:33:26 ID:TRsKw7zI
お前らいつまでXP使う気だよwwww


俺は速攻で最新Windowsに買い替えるけどな。
65名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 02:42:46 ID:Zdenw2Ng
クマクマ
66名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 18:42:05 ID:MqfhLZl/
Windows Vista開発史
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070130/259979/?ST=vista

■ (第1回)2001年〜2002年:BlackcombとLonghorn
■ (第2回)2003年:Longhornへの期待が頂点に達した「PDC 2003」
■ (第3回)2004年:壁にぶつかった開発工程
■ (第4回)2005年前半:失望のWinHEC 2005」
■ (第5回)2005年後半:「月次」評価版リリースの始まり
■ (第6回)2006年前半:最後の波乱
■ (最終回)2006年後半:RTMに至る道
67名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 18:49:37 ID:MqfhLZl/
Windows Vista SP1(Fiji)
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)

Windows Vista R2(Vienna)
68名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 21:12:44 ID:YXxtV4d2
Vienna ベータ1 まだ〜
69名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 23:55:52 ID:3bClI64e
>>55
2010年なら2000で間に合うからXPいらないジャマイカ
2000使いの香具師に馬鹿にされるじょ
70名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 00:57:05 ID:q6IT+kgZ
>>55
むしろ>>55の頭が2010年に浦島太郎状態になるんじゃねーの

Vistaパソコン総点検(3)
ファイルがいきなり消えた! 早々の不具合にがく然
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/notepc.aspx?n=MMIT0w000001022007

72名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 10:26:11 ID:YZgsBB1j
>71
WINUPDETEで解決したぜ!
73名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 00:41:52 ID:1365w93p
Longhorn ServerとVista SP1は同時リリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/17/news064.html
74中身のない、しかし厚化粧のOS:2007/02/10(土) 00:58:05 ID:bvR4HOB3

Vistaはそれだけの価値があるのか
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/08/1171125
75名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 02:07:55 ID:xE2Lr3Eb
Viennaまだ(・ε・)?
76名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:03:02 ID:cLctwros
Viennaは結局、vistaなのか。
77名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:05:29 ID:vLMTNSpL
次期Windowsは2009年末までにリリース

いつもお世話になっているALさんからコメント欄にて情報を頂きましたが、infoWorldによると、次期Windowsは
2009年末までにリリースするとMicrosoftのBen Fathi副社長が述べたそうです。
MSでは次期Windowsに関し、"Vienna"というコードネームは公的に使うなとお達しが出ているそうで、
もしかしたらコードネームが変更されるかもしれませんね。
また、Vienna(仮)の新機能などは明らかになっていないですが、全く新しい概念のUIになるようです。

http://taisyo.seesaa.net/article/33337817.html
78名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 19:39:41 ID:yLoGT/4R
で、Viennaになったら何が違うの?




UI以外で
79名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:09:53 ID:VGolyAN1
Microsoft: Vista follow-up likely in 2009
VP of development hints at possible features, code name for Microsoft's next client OS
http://www.infoworld.com/article/07/02/09/HNvistafollowup_1.html
80名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:20:32 ID:VGolyAN1
2009年末までにリリースされるWindows

・新しいファイルシステム(a new file system)
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)
81名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 21:23:56 ID:VGolyAN1
Windows Vista SP1(Fiji)−2007年末
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)

Windows Vista R2(Vienna)

2009年末までにリリースされるWindows

・新しいファイルシステム(a new file system)
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)
82名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 22:19:56 ID:eGLbihgT
新しいファイルシステムというよりWinFSじゃなかろうか
83名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 22:28:18 ID:9mUhRdE0
>>81
ViennaとVista R2って全く別のものじゃないか?
84名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:13:09 ID:wPS2KLuA
>>81
再発明されたユーザーインタフェースわろた

車輪の再発明みたくMacのUI再発明しるわけね
85名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 01:27:15 ID:cZoC9zwl
機能のJAPAN TIMESでビルゲーツのインタビューの記事があって、
次のWINDOWSは2010,11年くらいまでには出すって言ってた。
WINDIWS LIVE を発展させて、どこでも自分の環境でパソコン
が使えるようになるだろうってさ。
86名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 10:29:50 ID:tgLsVO1X
>>77
やっぱMS自身もvistaの出来の悪さには匙投げてるんだな。
87名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 11:06:22 ID:3FcziK/h
>>86
LonghornとBlackcombの間隔は2年というのはXP直後から言ってるけど。
88名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 16:07:27 ID:q/I/1LkL

Win95→3年
98→2年
Me→1年
2k→??
Xp→6年
Vista→2年
89名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 17:08:13 ID:3FcziK/h

アナウンスと実際だったら
XPなんか4年前にはいまのVistaに置き換わってる
Vista以後はてからやろうよ。
何しろVistaのSP1の前にVistaのメディアセンターのリリース2が出るはずなんだから。
90欠陥_脆弱性.exe:2007/02/11(日) 17:47:01 ID:RlZqo+09

逝けてるトップシークレット(笑)
http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/bangai98.html
91名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 21:01:08 ID:JUUMFFjN
Viennaでは64bitバージョンオンリーになるってことは
同時にIA-64が一般レベルまで降りてくる可能性あるのかな
92名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:36:16 ID:LrWXtO9h
>>91
普通に考えてIntel64=AMD64だろ。
Itanium系は出てもServerだけかと。
93名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 02:52:53 ID:Tnjjohip
ViennaってNTでいうと6.2?7.0?
94名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 03:00:36 ID:xsTxEPU4
たぶんFijiが6.1、Viennaが7。
95名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:50:30 ID:C1BMcsVa
UIがまったく新しくなるらしいけど
もしかしてあのデスクトップが作業机みたいになってその上にファイルやらフォルダがあってそれをドラッグやマウスで自由にそうさできるやつになるのかな?
96名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:54:48 ID:E7PbFbtb
XPのLunaもVistaのAeroも
まったく新しいUIなんだぜ?
97名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:08:43 ID:C1BMcsVa
>>96
見かけだけだと思う
今回のはデスクトップの概念すらないと思う
98名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:25:23 ID:E7PbFbtb
>>97
もちろん皮肉だよ。
desktopやworkplaceの意味を考えれば
そもそも作業机と言い換えることもないだろ。

マウスでオブジェクトをつつく操作は限られる。
デスクトップそのものを3Dでグリグリ動かすなんてのも
chromeffects(1998)から考えられてはいるが
使いやすいかどうかは別なわけで。
99名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:56:58 ID:C1BMcsVa
今までの操作の互換などを考えるとberylがいいな
ttp://www.youtube.com/watch?v=RDBqL1OStB0
でもできればもっと変わって欲しい
100名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:39:34 ID:xy45uLtc
「Vista」発売前夜、B・ゲイツ氏インタビュー:「百聞は一見にしかず」(前編)
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20341945,00.htm
「Vista」発売前夜、B・ゲイツ氏インタビュー:「百聞は一見にしかず」(後編)
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20342045,00.htm
ビル・ゲイツ氏に聞く--フルタイムを退くまでのTo Doリスト
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20342942,00.htm
101名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:50:36 ID:xy45uLtc
マイクロソフト、「Vista」サービスパックをすでに計画中
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341375,00.htm

「Windows XP Service Pack 1(SP1)」のようなアップデートを1回と、
Windows XPの主要な修正を行った「Windows XP Service Pack 2(SP2)」
よりは小規模なアップデートを数回リリースするとしている。

「Windows Vista SP1は、セキュリティ関連のアップデートと重要な修正の
ほか、全体的な品質の向上を目的としたそのほかの部分的な変更を加えた
標準のサービスパックとなる予定である」
102名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:07:34 ID:xy45uLtc
■Windows Vista SP1(Fiji)− 2007年末
・セキュリティ関連のアップデート
・重要な修正
・全体的な品質の向上
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)

■Windows Vista R2


■Windows (開発コード名Vienna)


■Windows (2009年末までにリリースされるWindows)
・新しいファイルシステム(a new file system) − WinFS ?
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)

■Windows (2010年〜2011年にリリースされるWindows)
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える

■Windows (開発コード名Blackcomb)
103名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:17:28 ID:xy45uLtc
104名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:31:13 ID:xy45uLtc
Windowsの「次期バージョン」はどうなっている?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070213/261776/
105名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:36:46 ID:xy45uLtc
Windows Vistaスマートチューニング
第7回ユーザーアカウント制御(UAC)を無効にする
http://journal.mycom.co.jp/column/winvista/007/

ソースコードもVista RTMリリース時点で分岐。その結果、Vista SP1と
Longhorn Serverのソースコードをひとまとめに開発が進められています。

FijiはWindows Vista R2に相当
106名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 00:00:47 ID:xy45uLtc
■Windows Vista SP1(Windows Vista R2、開発コード名Fiji)− 2007年末
・セキュリティ関連のアップデート
・重要な修正
・全体的な品質の向上
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)
・カーネル保護機能 PatchGuard

■Windows (開発コード名Vienna)
・Office 2007のリボンUIを作ったグループが開発中の新しいシェルを採用 ?

■Windows (2009年末までにリリースされるWindows)
・新しいファイルシステム(a new file system) − WinFS ?
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)

■Windows (2010年〜2011年にリリースされるWindows)
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える

■Windows (開発コード名Blackcomb)
107名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 00:05:52 ID:kPy3x1qS
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える
これいらない気がする・・・
108名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 00:30:15 ID:2+GHuh82
LonghornのHypervisorはWindowsドライバがそのまま使える
Microsoftの開発担当マネージャが語るLonghornの仮想化技術
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060719/243740/?ST=itprotech
109名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 00:41:08 ID:2+GHuh82
Longhorn Serverとハードウェア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/winhec03.htm
110名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 00:50:51 ID:2+GHuh82
■Windows Vista SP1(Windows Vista R2、開発コード名Fiji)− 2007年末
・セキュリティ関連のアップデート
・重要な修正
・全体的な品質の向上
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)
・カーネル保護機能 PatchGuard
・WinFX ?

■Windows (開発コード名Vienna)
・64bitバージョンオンリー ?
・Office 2007のリボンUIを作ったグループが開発中の新しいシェルを採用 ?
・EFI対応 ?
・マルチコア対応 ?
・Hypervisor上の仮想実行環境の中で動作 ?

■Windows (2009年末までにリリースされるWindows)
・新しいファイルシステム(a new file system) − WinFS ?
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)

■Windows (2010年〜2011年にリリースされるWindows)
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える

■Windows (開発コード名Blackcomb)
111名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 01:03:41 ID:2+GHuh82
112名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 01:55:13 ID:B15uBY2K
とりあえずsp1ではエクスプローラをなんとかしてくれ
Program Files が画像フォルダ扱い固定になったりするし
113名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 08:34:00 ID:uK0UmSo4
>>112
俺のはなってない。
そういえばXPで一度そのような目にあったな。<Cドライブが画像フォルダ固定。

Desktop.iniを編集してみたら?
114名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 20:28:57 ID:1p2lXHG1
【特集】
〜インストールから設定・活用まで〜
すべてが分かるWindows Vista大百科
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/
115名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 20:30:37 ID:1p2lXHG1
Windows Vista Service Pack 1をまとめたサイト登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070130_vista_sp1/

Windows Vista SP1 Preview - Codename Fiji Information Center
http://www.vistasp1.net/
116名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 22:21:03 ID:WpFBHXsT
VistaはR2が本命
今買ってるやつらは(ry
117名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 00:22:36 ID:AWSvTGr6
■Windows Vista SP1(Windows Vista R2、開発コード名Fiji)− 2007年末
・セキュリティ関連のアップデート
・重要な修正
・全体的な品質の向上
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)
・カーネル保護機能 PatchGuard
・.NET Framework 3.0をベースにした新API搭載(WinFX) ?
・DirectX10(Direct3D10)

■Windows (開発コード名Vienna)
・64bitバージョンオンリー ?
・Office 2007のリボンUIを作ったグループが開発中の新しいシェルを採用 ?
・EFI対応 ?
・マルチコア対応 ?
・Hypervisor上の仮想実行環境の中で動作 ?

■Windows (2009年末までにリリースされるWindows)
・新しいファイルシステム(a new file system) − WinFS ?
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)

■Windows (2010年〜2011年にリリースされるWindows)
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える

■Windows (開発コード名Blackcomb)
118名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 00:50:13 ID:AWSvTGr6
・Office 2007のリボンUIを作ったグループが開発中の新しいシェルを採用 ?

Microsoft the 2007 Office system クイック マスター 速習 便利な新しいインターフェイスを活用しよう! トップ
http://www.microsoft.com/japan/users/2007office/special/intf/default.mspx

Explorer、Internet Explorer、コントロールパネル、ダイアログボックスに
・クイック アクセス ツール バー
・リボン
・ミニ ツール バー
・右クリックメニュー
・ショートカットのナビゲーション
が付くっていうことか?
119名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 01:07:02 ID:AWSvTGr6
Windows Vista
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/os/1145510979/

984 :Be名無しさん :2007/02/16(金) 13:37:20
vistaを買えない貧乏人の嫉妬は見苦しいな
いい加減型落ちのXPなんて誰も注目してないことに気づけよw

988 :Be名無しさん :2007/02/16(金) 14:14:43
>>984
Vistaは発売前から2段階の型落ち
発売1年半以上前からVista R2が並行で開発されているだけでなく
発売2年前からWindows2010(仮称)が並行で企画及び開発テストが始まっている


             ----------XP SP3
--------------------Vista
     ---------------------Vista R2
                       --------Vista R3
            ------------------------------Windows2010
120名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 01:32:10 ID:AWSvTGr6
【OS】”次のWindows”「ポストVista」はいつ?―MS「公式発表はまだ」[07/02/14]
1 :窓際店長見習φφφ ★ :2007/02/14(水) 15:36:14 ID:??? ?2BP(4008)
 次のWindowsに関する公式発表はまだ――「ポストVista」に関する憶測が一部メディア
で流れているのを受け、米Microsoftは2月13日、声明を発表した。

 この声明は、Vistaの後継となるWindowsの新バージョンについて、「発売は2009年」、
「コードネームはVienna」といった憶測が、一部メディアで報じられたことを受けたもの。
Microsoftは声明の中で、同社は現在「Windows Vistaが人々にもたらす価値(の向上)に
注力している」とコメント。次期Windowsについては「作業を進めている、という以外に公式
発表は行っていない」と憶測を否定し、「準備ができた時点で、最新情報を提供する」と
している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/14/news018.html


【OS】”次のWindows”「ポストVista」はいつ?―MS「公式発表はまだ」[07/02/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1171434974/
121名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 14:55:49 ID:AWSvTGr6
次の「Microsoft Office 14」は2009年上半期に発売予定
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070217_office14/
122たくろう:2007/02/17(土) 17:51:12 ID:cBFoQnzY
確認を取りたいんだけれども、
「Fuji」=「Windows Vista SP1」
「Vienna」=「Windows Vista R2」じゃないんでしょうか。
いろんな噂が立ってて、
結局どれが正しいって言うのは分からないものなのでしょうか。

以下の記事を参照してみてください。

Windowsの「次期バージョン」はどうなっている?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070213/261776/?ST=vista
123名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 14:26:48 ID:yBxMM6Zo
コードネームがViennaじゃないとか言ってるから
別のコードネームがあるんじゃないかな
124名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 21:48:18 ID:ENfWMvzN
まだ今の時点ではなんともVienna
125名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 22:21:36 ID:/1ILuIDb
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■

PCアーキテクチャの大変革を目指す「LaGrande」をIntelが発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0910/kaigai02.htm
Microsoftの「Palladium」から推測されるIntelの「LaGrande」テクノロジ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0911/kaigai01.htm
PalladiumやLaGrandeが現れた理由〜PCがリビングルームで生き延びる道
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0920/kaigai01.htm
MicrosoftがLonghornの3Dユーザーインターフェイスを明らかに〜DirectX9 GPUが必須
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0509/kaigai01.htm
2Dも3Dハードで描く次期Windows「Longhorn」のデスクトップ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0512/kaigai01.htm
ついにベールを脱いだ次世代Windows「Longhorn」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1029/kaigai039.htm
LonghornのユーザーインターフェイスAvalon
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1031/kaigai040.htm
Intelの2つの新技術「LaGrande」と「Vanderpool」の関係
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1125/kaigai048.htm
進むPCハードの仮想化〜Intelの「Vanderpool」とMicrosoftの「Virtual PC」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1126/kaigai049.htm
MicrosoftがIA-32eを積極サポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0223/kaigai065.htm
IA-32eのイネーブルはLonghorn世代で
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0226/kaigai068.htm
CPUのハードウェア仮想化技術でOSが変わる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0912/kaigai211.htm
ハードウェア仮想化とマルチコアCPUの関係
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0920/kaigai213.htm
Windows Vistaへの対応で混乱するPC業界
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1220/kaigai230.htm
Windows Vistaの延期がもたらす影響
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0323/kaigai255.htm
126名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 22:22:36 ID:/1ILuIDb
DirectX 10サポートで2派に分かれるGPUベンダー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0418/kaigai261.htm
GeForce 8800世代のキーとなるマルチスレッディング
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1114/kaigai317.htm
VistaとストリームプロセッシングがFUSIONを推進する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0126/kaigai331.htm
127名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 19:10:57 ID:E/fM4/OX
じゃ、こないだ発売されたvsitaはなんなんだ?
128名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 19:49:02 ID:NJeychd7
プロローグ
129名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 20:38:06 ID:FYSKEOLa
>>127
間に合わせで作った○○OS
MEと一緒
130名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 03:27:10 ID:OCnXseYv
2009年出る予定のWindowsはメジャーバージョンアップじゃなく、マイナー
バージョンアップって言ってるから、カーネルの新バージョン(バージョン6.1)
って、VistaのサービスパックにのるんじゃなくてViennaに乗るんじゃないの?
131名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 06:12:02 ID:T8erTmCm
>>130
元々そうだったはずだが、いつの間にSP1にバージョン6.1のカーネルが?
と思ったら>>117か。Media Center以下の項目はViennaの内容じゃないか?
132名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 09:48:44 ID:k/bqB4hb
>>131
SP1に乗るロングホーンサーバーベースのカーネル実装で0.1上がると思ってるんじゃね?
OSXじゃあるまいに。
もしそれでバージョンが上がるならXPのSP2も5.5ぐらいにしないと・・・。
133もうMSに何も期待してないから:2007/02/20(火) 17:41:47 ID:giGEI/p6

Vista失速? 問題あり?
http://iiyu.asablo.jp/blog/2007/02/20/1197118

134名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:18:16 ID:UIULIs72
>>130-131
ソース

Windows Vista SP1には,Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)が含まれる予定
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070206/260875/?ST=vista&P=3
135名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:21:27 ID:UIULIs72
Windows Vista にびっくり 100 回

びっくりの理由

1: PC の操作が簡単 - クイック検索、Windows Aero、Windows フリップ 3D
2: リモコン操作だけですべての音楽を再生 - Windows Media Center
3: これまでで最も安全な Windows - Windows Defender、保護者による制限、パフォーマンスの自己チューニング
4: 全く新しい世界を体験 - Windows Aero
5: 検索が簡単 - クイック検索
6: 場所に縛られない - Windows モビリティ センター、ネットワークと共有センター、同期センター、Windows Media Center
7: 静止画を楽しめる - Windows フォト ギャラリー
8: PC 管理は自動的に実行 - パフォーマンス自己チューニング、自己回復テクノロジ、ビルトイン診断
9: ケーブル不要のモバイル PC - ネットワークと共有センター
10: ネット サーフィン環境の安全性が向上 - Windows Internet Explorer 7 の動的なセキュリティ保護
11: インターネットにアクセス中の子供を保護 - 保護者による制限
12: TV 番組を自由にスケジュール - Windows Media Center
13: 詐欺から身を守れる - フィッシング詐欺検出機能、Windows Internet Explorer 7
14: どんな部屋もメディア ルームに変身 - Windows Media Center
15: PC が自動でバックアップを作成 - Windows バックアップと復元センター
16: 新しいコンピュータをすぐに起動して使用 - Windows 転送ツール
17: 自分専用のニュース キャスターがいるのと同じ - Windows サイドバー
18: 個人アーカイブを作成可能 - スケジュールされたネットワーク バックアップ
19: PC で生の TV 番組を視聴可能 - Windows Media Center
20: ホーム ネットワークを簡単にセットアップ - ネットワークと共有センター
21: 家族みんなでもっとゲームを楽しめる - Windows Media Center
22: ひと目で作業内容をすべて確認 - Windows フリップ 3D
23: まるでデジタル世界のコンビニ - Windows Media Center、Windows Media Player 11
24: スパイウェアの不安を解消 - Windows Defender
25: さまざまなソフトウェア、ハードウェア、サービスに対応 - Certified for Windows Vista ロゴ
136名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:22:23 ID:UIULIs72
26: 複数の処理も楽々 - Windows Internet Explorer 7 のクイック タブ
27: 外出中もコンピュータを更新可能 - Windows モビリティ センター
28: 思い出をさらに印象的なものに - Windows Media Center
29: 手書き入力を活用できる - タブレット/タッチ テクノロジ
30: 瞬時に PC を復旧 - Windows Complete PC バックアップと復元
31: 問題があれば PC が警告を発して修正をサポート - UAC(ユーザー・アカウント制御)
32: 企業全体の IT 管理を合理化 - グループ ポリシー
33: 思い出を永遠に保存 - スケジュールされたネットワーク バックアップ、Windows DVD メーカー
34: 職場や学校のネットワークに接続 - Domain Join
35: 目で見て判断可能 - ファイル アイコン
36: 必要に応じて "やり直し" 可能 - Windows フォト ギャラリー
37: 大切な情報は安全な場所に保管 - Windows BitLocker ドライブ暗号化
38: 赤目軽減などの修正 - Windows フォト ギャラリー
39: 思い出のひとつひとつを追体験 - Windows フォト ギャラリー
40: やりたいことがすぐできる - ナビゲーション ツール、整理ツール
41: PC の自動更新 - Windows Update
42: ファイル サイズを気にせずに写真を電子メールで送信 - Windows フォト ギャラリー
43: 子供を持つ親も安心 - 保護者による制限機能
44: スピードが重要な場合にも対応可能 - Windows ReadyBoost
45: 電化製品やケーブルの数を減らせる - Windows Media Center
46: 音楽を音だけでなく映像でも楽しめる - Windows Media Player 11
47: すぐにエンターテイメントを楽しめる - Windows Media Center
48: どこにいても接続を維持 - ワイヤレス ネットワーク機能
49: ワークスペースを携帯 - 同期センター
50: Web を有効に活用 - Internet Explorer 7 のタブ ブラウザ
137名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:23:08 ID:UIULIs72
51: ゲームが好きな人に最適 - Windows ゲーム エクスプローラ
52: ゲームの時間を管理 - Windows ゲーム エクスプローラ、保護者による制限
53: 共同作業時の効率がアップ - Windows ミーティング スペース
54: どこにいても楽しめる - Windows Media Center
55: 明日の成功のために今日から取り掛かれる - キーワードでラベル付け
56: 表示されているページをすぐ印刷 - Windows Internet Explorer 7
57: ホーム ムービーを見るのに PC は不要 - Windows DVD メーカー
58: 自宅を音楽で一杯に - Windows Media Player 11
59: 名作を作る - Windows ムービー メーカー
60: ビデオに撮った思い出をいつまでも、ありのまま残せる - Windows ムービー メーカー
61: ハッカー対策は万全 - Windows ファイアウォール
62: 頻繁に行う処理は記憶され、高速処理が可能に - Windows SuperFetch
63: いつでもヘルプを利用可能 - ヘルプ システム
64: ファイルの機密性を保持 - 暗号化ファイル システム (EFS)
65: その場で FAX を送信 - Windows FAX とスキャン
66: 誰でもしがちなミスの対策も万全 - シャドウ コピー
67: 電子メールは貴重なライフライン - Windows メール
68: 家族のスケジュールを把握 - Windows カレンダー
69: プリントアウトを作品と同等の品質で出力 - プリンタ
70: すぐに PC を使用可能にできる - スリープ
71: 目的のものを 1 回のクリックで検索 - 検索フォルダ
72: 最新ニュースをデスクトップで確認 - Windows Internet Explorer 7、RSS フィード
73: 写真やホーム ムービーを PC 以外の機器で楽しめる - Windows フォト ギャラリー
74: 思い出にムードを盛り上げる音楽を追加 - Windows Media Center
75: ご家庭のプリンタで専門店がプリントしたような写真を印刷 - Windows フォト ギャラリー
138名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:23:40 ID:UIULIs72
76: 特別なショットを親戚一同に焼き増し - Windows フォト ギャラリー
77: 思い出の瞬間を即座に撮り、 すぐに公開 - Windows フォト ギャラリー
78: どこに行くときでも音楽を持ち歩ける - Windows Media Player 11
79: 音楽コレクションを増やせる - Windows Media Player 11
80: メディアの達人になれる - Windows Media Center
81: TV をさらに有効活用できる - Windows Media Center
82: 新たなホーム シアターとして PC を使用 - Windows Media Center
83: デスクトップをダイナミックに - Windows <Motion Desktop>
84: ゆったりとくつろいでリモコンを利用 - Windows Media Center
85: 多言語に対応した PC - 複数のユーザー インターフェイス言語がサポート
86: メディア ライブラリのアーカイブ - スケジュールされたネットワーク バックアップ
87: 最新のゲームをプレイ - チェス タイタン、マージャン タイタン、パーブル プレース、インクボール
88: 次世代のゲームをプレイ - DirectX 10
89: ゲームを持ち歩く - PC ゲーム、オンライン ゲーム
90: PC を起動せずに電子メールをチェック - Windows SideShow
91: エンターテイメントを持ち歩く - 同期センター
92: 言葉で説明するよりも画像で説明する方が簡単 - タブレット PC とデジタル ペン
93: 自分のスタイルで作業を進められる - タブレット/タッチ テクノロジ
94: ワイアレス接続の安全性が向上 - ワイヤレス セキュリティ プロトコル
95: ネットワーク ファイルとフォルダを持ち歩く - 社内情報の移動とオフラインのファイルとフォルダ
96: どこからでもデスクトップにアクセス - リモート デスクトップ
97: 1 台のスキャナを有効活用 - Windows FAX とスキャン
98: より本格的なプレゼンテーションを作成 - ネットワーク プロジェクション
99: 共有時の情報活用の強化 - ファイルとフォルダの共有
100: ビジネスの要としてのネットワーク - ネットワーク診断とトラブルシューティング

Windows Vista にびっくり 100 回
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/100reasons.mspx
139名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:24:35 ID:UIULIs72
【特集】ここが変わったWindows Vista 100連発!
http://ascii24.com/news/s/specials/2006/11/02/665579-000.html
140名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:34:36 ID:UIULIs72
■Windows Vista(開発コード名Longhorn)− 2007年1月
・Windows Aero、Windows フリップ 3D
・シェルの改良(スタートメニュー、タスクバーのサムネイル表示、アイコンの大きさ変更)
・音声認識
・タブレット機能
・日本語環境の充実、日本語フォント「メイリオ」
・ユーザーアカウント制御 (UAC)
・Windows Defender
・保護者による子供のパソコン利用規制機能
・ドライブの暗号化(BitLocker)
・.NET Framework 3.0
・Windows ReadyBoost
・Windows SuperFetch
・Windows ReadyDrive
・DirectX 10
・Windows Internet Explorer 7
・Windows Mail
・Windows Media Center
・Windows Media Player 11
・Windows Photo Gallery
・Windows サイドバーガジェット
・Windows Live
・システム性能評価ツール (Windows System Performance Assessment, WinSAT)
・ゲーム(ソリティア、ハーツ、マインスイーパ、フリーセル、スパイダ、ソリティア、
     インクボール、Chess Titans、Purble Place、Mahjong Titans)
141名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 19:36:45 ID:UIULIs72
■Windows Vista SP1(開発コード名Fiji)− 2007年末 ?
・セキュリティ関連のアップデート
・重要な修正
・全体的な品質の向上
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)
・カーネル保護機能 PatchGuard
・.NET Framework 3.0をベースにした新API搭載(WinFX) ?
・DirectX10(Direct3D10)

■Windows Vista R2(開発コード名Vienna) ?
・64bitバージョンオンリー ?
・Office 2007のリボンUIを作ったグループが開発中の新しいシェルを採用 ?
・EFI対応 ?
・マルチコア対応 ?
・Hypervisor上の仮想実行環境の中で動作 ?

■Windows Vista R3(2009年末までにリリースされるWindows) ?
・新しいファイルシステム(a new file system) − WinFS ?
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)

■Windows 2010(2010年〜2011年にリリースされるWindows) ?
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える

■Windows 201x(開発コード名Blackcomb) ?
142130:2007/02/22(木) 20:27:47 ID:TcfxSE+E
>134
それって最近出たマイクロソフトの重役?のコメントより記事内容が古くない?
翻訳されたのはごく最近だけど、記事自体が書かれたのが去年の暮れ、それもRTM
の出荷前後っぽいし、


って書いてたら、こんな記事みつけた。

http://www.windowsitpro.com/Article/ArticleID/95159/95159.html?Ad=1

今までの傾向からすると信じがたいけど。サービスパックパッチで、カーネルが更新
されるのってPC98向けWindows95以来みたことないわ。
143名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 22:03:37 ID:9csejHDj
>>142
SP程度ではメジャー.マイナーは今までも変わってないよ。
95 4.00
98 4.10
Me 4.90
ビルドは頻繁に変わってたけど。
144名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 00:41:49 ID:Xby7JZh6
Paul Thurrott's SuperSite for Windows It's the future of Windows ... Today!
http://www.winsupersite.com/
Windows "Vienna"/"Seven"/"7" FAQ
http://www.winsupersite.com/faq/windows_7.asp
Microsoft Office "14" FAQ
http://www.winsupersite.com/faq/office14.asp
145名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:46:00 ID:Xby7JZh6
■Windows Vista SP1(開発コード名Fiji)− 2007年末 ?
・セキュリティ関連のアップデート
・重要な修正
・全体的な品質の向上
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)
・カーネル保護機能 PatchGuard、カーネルアクセスAPI
・.NET Framework 3.0をベースにした新API搭載(WinFX) ?
・DirectX10(Direct3D10)

■Windows Vista R2(開発コード名Vienna)− 2009年 ?
・64bitバージョンオンリー ?
・Office 2007のリボンUIを作ったグループが開発中の新しいシェル Windows Explorer を採用 ?
・新しいファイルシステム(a new file system) − WinFS テクノロジー ?
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)
・音声認識 ?
・記憶装置 ?
・EFI対応 ?
・マルチコア対応 ?
・Hypervisor上の仮想実行環境の中で動作 − Windows Virtualization テクノロジー ?

■Windows Vista R3


■Windows 2010(2010年〜2011年にリリースされるWindows)− 2011年 ?
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える

■Windows 201x(開発コード名Blackcomb) ?
146名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:47:26 ID:Xby7JZh6
■Windows Vista SP1(開発コード名Fiji)− 2007年末 ?
・セキュリティ関連のアップデート
・重要な修正
・全体的な品質の向上
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)
・カーネル保護機能 PatchGuard、カーネルアクセスAPI
・.NET Framework 3.0をベースにした新API搭載(WinFX) ?
・DirectX10(Direct3D10)

■Windows Vista R2(開発コード名Vienna)− 2009年 ?
・64bitバージョンオンリー ?
・Office 2007のリボンUIを作ったグループが開発中の新しいシェル Windows Explorer を採用 ?
・新しいファイルシステム(a new file system) − WinFS テクノロジー ?
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)
・音声認識 ?
・記憶装置 ?
・EFI対応 ?
・マルチコア対応 ?
・Hypervisor上の仮想実行環境の中で動作 − Windows Virtualization テクノロジー ?

■Windows Vista R3


■Windows 2010(2010年〜2011年にリリースされるWindows)− 2011年 ?
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える

■Windows 201x(開発コード名Blackcomb) ?
147名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 02:50:00 ID:fnsQ8ZuT
ソース知らんが、古い情報というか誤った情報
(とっくに実装済みなど)が混じってるな。
148名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 08:43:34 ID:qRYTUIP7
・Windows Vista SP (Fiji)
・64bit完全対応次期 Windows (Vienna) ※ViennaによりBlackcombは消滅
149名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 08:44:07 ID:qRYTUIP7
〜では?
150142:2007/02/24(土) 08:56:58 ID:Q416s8Ns
>>143
PC98向けWindows95に提供されたパッチでカーネルの更新も行われて、ビルドが変わった
ことがあったはず。
151名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 12:15:25 ID:v7L1MwlH
>>150
>>143をよく読もうぜ、
>ビルドは頻繁に変わってたけど。

マイクロソフトはバージョン、ビルドと使いわけてる。
しかもメジャービルドは変更されない方向が強い。バージョン5.1(ビルド2600)のように、
同一製品でカーネルの変更があってもバージョンが上がったことはないと思うが如何?
152143:2007/02/24(土) 20:20:19 ID:Q416s8Ns
>>151
そうだったのか、スマン。ビルドとマイナーバージョンのナンバーを一緒くたにしてたよ。
つーか、勉強になったわ。ありがとう!!

>>143
スマン、俺が間違ってた・・・・・恥ずかしいわ。
153名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 22:41:46 ID:KCbjAARl
.NET Framework 3.0 環境構築
http://www.microsoft.com/japan/msdn/netframework/downloads/netfx3.aspx

1. .NET Framework 3.0 ランタイムのインストール
■ Windows Vista の場合
インストールは不要です。(※.NET Framework 3.0 ランタイムは標準搭載されています。)
154名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 22:47:16 ID:KCbjAARl
DirectX
http://ja.wikipedia.org/wiki/DirectX

2007年2月現在の最新バージョンはDirectX 10で、Windows Vistaに同梱されている。
155名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 22:49:11 ID:KCbjAARl
■Windows Vista SP1(開発コード名Fiji)− 2007年末 ?
・セキュリティ関連のアップデート
・重要な修正
・全体的な品質の向上
・Windows Media Centerの次のバージョン
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)
・カーネル保護機能 PatchGuard、カーネルアクセスAPI

■Windows Vista R2(開発コード名Vienna)− 2009年 ?
・64bit完全対応、64bitバージョンオンリー ?
・Office 2007のリボンUIを作ったグループが開発中の新しいシェル Windows Explorer を採用 ?
・新しいファイルシステム(a new file system) − WinFS テクノロジー ?
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)
・音声認識 ?
・記憶装置 ?
・EFI対応 ?
・マルチコア対応 ?
・Hypervisor上の仮想実行環境の中で動作 − Windows Virtualization テクノロジー ?

■Windows 2010(2010年〜2011年にリリースされるWindows)− 2011年 ?
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:01:17 ID:r7GLXP8e
delay/
157名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 23:15:20 ID:KCbjAARl
■Windows Vista SP1(開発コード名Fiji)− 2007年末 ?
・セキュリティ関連のアップデート
・重要な修正
・全体的な品質の向上
 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341375,00.htm
・Windows Media Centerの次のバージョン
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070213/261776/
・Windowsカーネルの新バージョン(バージョン6.1)
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070206/260875/?ST=vista&P=3
・カーネル保護機能 PatchGuard、カーネルアクセス可能にするAPI
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista

■Windows Vista R2(開発コード名Vienna)− 2009年 ?
・64bit完全対応、64bitバージョンオンリー ?
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/winhec03.htm
・Office 2007のリボンUIを作ったグループが開発中の新しいシェル Windows Explorer を採用 ?
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070213/261776/
・新しいファイルシステム(a new file system) − WinFS テクノロジー ?
・再発明されたユーザーインタフェース(a reinvented user interface)
 http://www.infoworld.com/article/07/02/09/HNvistafollowup_1.html
・音声認識 ?
・記憶装置 ?
 http://www.winsupersite.com/faq/windows_7.asp
・EFI対応 ?
・マルチコア対応 ?
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/winhec03.htm
・Hypervisor上の仮想実行環境の中で動作 − Windows Virtualization テクノロジー ?
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060719/243740/?ST=itprotech

■Windows 2010(2010年〜2011年にリリースされるWindows)− 2011年 ?
・Windows Live を発展させて、どこでも自分の環境でパソコンが使える
 http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20342942,00.htm
158名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 08:33:19 ID:00UpE5ET
↑こいつは前から何がしたいんだ?
159名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 08:55:54 ID:v7pxIpRU
>>158
推敲してるつもりなんじゃね?

でwiki作ってVISTAwikiのように自サイトへのリンクにすると・・・
160名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 12:26:36 ID:00UpE5ET
アフィ目的かねぇ。技術的な素養があるとは思えん。
161名無し~3.EXE:2007/03/12(月) 04:31:40 ID:zxdOY/qN
Window 1.0
162名無し~3.EXE:2007/03/24(土) 09:34:47 ID:Yzd+UYq+
なんだかんだでメインPCにVista入れちゃった俺だけど、
Viennaを待って、その間Linuxで凌いだ方がよかったかな・・
163名無し~3.EXE:2007/03/30(金) 16:03:14 ID:Fim0hwCG
>>162
まぁ、そんな変わらんよ。
164名無し~3.EXE:2007/04/05(木) 05:46:00 ID:x/gwloND
>>162
とりあえずVistaを入れたのは愚かだったな
165保守:2007/04/20(金) 06:26:52 ID:O51fXRyu
hosyu
166名無し~3.EXE:2007/05/04(金) 23:34:40 ID:pX+sL6Q9
保守
167名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 09:31:17 ID:vAmUVjQE
>>162
スペックがまともならvistaの方が早いよ。
168名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 09:37:05 ID:sJkdVHqk
とりあえずViennaの初期バージョンリリースは当分先になりそうだからLonghornServer(VistaSP1)のBeta3でも弄って待つかな

Windows Server "Longhorn" スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1177663118/

向こうで誤爆ったorz
169名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 11:16:55 ID:YQ80xfXY
Windows Light
170名無し~3.EXE:2007/05/05(土) 13:31:26 ID:Qth3Ktft
>>168
きみはほんとうにおっちょこちょいだな
171名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 06:50:29 ID:UJ4QMb0L
VistaだViennaだというネーミングの影には「V for the "Victory"」というゲン担ぎみたいな考えがあるんだろうねぇ
172名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 06:55:31 ID:31nDyc1M
V for Vendetta ・・・

173名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 21:33:10 ID:TSCniAxL
V for EXTREME ・・・
174名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 00:29:56 ID:+NZt29dW
>>162
VistaがいくらMeみたいな間に合わせのOSといっても
Meと違って動作は安定してるし、
仮想フォルダ的な要素を含んだ検索機能や
GPUにウィンドウ描写処理を分担してCPU動作を軽くするなど

結構便利っちゃ便利。スペック高くすればXPよりもサクサクになる。

175名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 16:52:47 ID:1RAbP55Q
ま、動かないソフトがあるけどな
176名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 17:07:50 ID:yBdQcdIS
Virtual PC がもっとしっかりしてくれたら
すべては解決じゃないか
177名無し~3.EXE:2007/07/21(土) 14:16:28 ID:pHS051NA
178名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 00:35:38 ID:EwxNWzK/
(´・ω・`)Vistaの次も32bit出すとか論外。メモリ足りないし、64bitにしたら対応ハード・ソフトなさそうだし
179名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 11:53:03 ID:KAdYr4+w
XPでさえクラッシックスタイルで使っている俺には関係なさそうな機能だな。

>22見たいな見てくれを3Dとかにするなら
モニターを枚制御関連のOS側からのオプションを充実させて欲しい。

180名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 16:40:26 ID:7RzbLKk2
>>64
お前バカなんジャマイカ?
181名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 17:05:11 ID:gyYGqoo2
半年近くの遅レスのほうがバカっぽいよ?
182名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 17:42:14 ID:XjPiaygj
確かにw
183名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 17:48:53 ID:hzw1IIn7
ageとく
184名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 18:04:03 ID:KhDhWeec
半年も馬鹿っぽいが同意してるオイラも居る感じです。
185名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 15:01:31 ID:iFvskijd
ID:UIULIs72に感心したワラ

つうか、MSの言ってる事はかなり重複してるのが現れてるな。
一つの機能を表現を変えて何度も出してきてる。

詐欺に近い
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:23:40 ID:5BMZ50xe
>>185
それを言ったら

1. とにかく体験しよう! - Windows Vista

の一言で終わるぞ。

同じ機能でもこのような使い方があるって話題を「詐欺」だって言うのなら、すべての企業の商品展開が詐欺になる。
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:26:17 ID:5BMZ50xe
「俺は『詐欺に近い』とは書いたが『詐欺だ』とは書いていない」

って詭弁レスはしないように。
188保守age:2007/09/27(木) 08:36:37 ID:nVcraq0i
age
189名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 23:21:16 ID:S7GTMbZb
「Windows Vista SP1」のベータ版入手--特出した機能はなし
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20357942,00.htm
190名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 23:33:56 ID:S7GTMbZb
MS、Extenders for Windows Media Center対応製品を発表
対応新製品3機種を発表。またWindows Media Center Internet TVのβ版もリリースした。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/28/news027.html
191名無し~3.EXE:2007/10/07(日) 23:51:42 ID:S7GTMbZb
192名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:44:20 ID:qc+HJhSR
Widows Vista SP1のコードネームは「nomugitouge」

1 :名無し~3.EXE:2007/04/01(日) 16:29:48 ID:PV9VtcnT
Widows Vista SP1のコードネームは「nomugitouge」

米MaccrosoftのパルマーCEOは、
開発が進められているWidows Vista Service Pack 1の
コードネームが「nomugitouge」であることを明らかにした。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0401/uocchi.htm

Widows Vista SP1のコードネームは「nomugitouge」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1175412588/
193名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:51:13 ID:qc+HJhSR
【チンチン】Vista SP1まだ〜?【マチクタビレタ】

1 :1@CLIE ◆GodOnnFcO. :2007/03/25(日) 13:36:34 ID:gAVfii6F
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < VistaのSP1まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/

【チンチン】Vista SP1まだ〜?【マチクタビレタ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1174797394/
194名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:52:30 ID:qc+HJhSR
195名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:53:31 ID:qc+HJhSR
【おせーよ】 Vistaがようやくまともに使えるようになるパッチがいよいよ登場

1 : 通訳(香川県):2007/08/05(日) 14:44:54 ID:41Jq58v40 ?PLT(12050) ポイント特典
"Windows Vista パフォーマンス&信頼性アップデートパック ベータ開始&流出

後継クライアントOS 「7」が三年の開発期間(公称)後に登場するとアナウンスされたWindows Vistaですが、
SP1に向けたパフォーマンス&信頼性改善アップデートのテストが始まったようです。現在のところはβテスト段階ですが、
さっそく非公式リリースも登場しています。リンク先neowinの記事によれば「ほとんどのユーザにとってVistaの速度と安定性を大幅に改善する」パッチは
"938979 Vista Performance and Reliability Pack"および"938194 Vista Compatibility and Reliability Pack"の2本。
それぞれ32bit版 / 64bit版が存在しています。
"

(詳しくはこちらで)
ttp://japanese.engadget.com/2007/07/30/windows-vista-performance-update/

【おせーよ】 Vistaがようやくまともに使えるようになるパッチがいよいよ登場
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1186292694/
196名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 15:55:27 ID:qc+HJhSR
Vista SP1の機能を予想するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1174382170/
197名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 08:58:20 ID:7OgbfDUL
そろそろ64bitネイティブOSにして32bitエミュレータを導入しろよ
198名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 23:41:58 ID:k1Ijf7r/
Windows 7 Milestone 1のisoファイルのトレントダウンロードしたらファイルが壊れてた。
壊れてないトレントない?
199名無し~3.EXE:2008/02/25(月) 16:49:06 ID:G2znN7jg
ググればいいと思うよ
200名無し~3.EXE:2008/05/09(金) 10:56:06 ID:+eI43tyi
Windows7は 最強のWindows。いや最強のOSになる。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1204658795/l50
Vistaの次を語るスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1154401462/l50
Vistaの次のOSの名前を考えるスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1172138517/l50
201名無し~3.EXE:2008/05/09(金) 13:11:09 ID:BVXkmgyj
OSなんて一つおきに使うもんだろ
XPの次はこれが本命ということかヽ(´ー`)ノ
202名無し~3.EXE:2008/05/11(日) 23:50:56 ID:g4wPW8mp
うん。Vistaはつなぎ。
203名無し~3.EXE:2008/05/16(金) 17:40:10 ID:cijIq9uj
ジッパーをおもむろに下ろしてやらないかと出てくるのがすごく大きいVienna
204名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 16:38:17 ID:d6qe8K29
はいはい
205名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 00:41:20 ID:pqoFY8pS
こやつめw
206名無し~3.EXE:2009/02/11(水) 02:04:10 ID:XAZpebCP
7じゃないんかよ
207名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 23:25:41 ID:NEOSwOG9
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
208名無し~3.EXE:2010/02/18(木) 16:57:11 ID:0VLRplZd
209名無し~3.EXE:2011/01/21(金) 17:29:47 ID:m4UA9N8i
 
210名無し~3.EXE:2011/10/08(土) 22:48:49.25 ID:UJnmx4EX
 
211名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 06:35:28.99 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
212名無し~3.EXE