1 :
デ助 :
2006/11/10(金) 21:28:24 ID:WbR2mELo
2 :
名無し~3.EXE :2006/11/10(金) 21:29:04 ID:WbR2mELo
3 :
デ助 :2006/11/10(金) 21:29:23 ID:WbR2mELo
4 :
デ助 :2006/11/10(金) 21:29:38 ID:WbR2mELo
::| ____
::|. ./|=| ヽ. ≡三< ̄ ̄ ̄>
::|. / |=| o |=ヽ .≡ ̄>/
::|__〈 ___ ___l ≡三/ /
::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐| ≡/ <___/|
::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:| ≡三|______/
::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
::| ';:::::┌===┐./
::| _〉ヾ ヾ二ソ./
>>1 こ、これは乙じゃなくてスラッガーなんだから
::||ロ|ロ| `---´:|____ 変な勘違いしないでよね!
::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
メイリオフォントってどうやったら手に入りますか? もうVista RC2がダウンロードできないんですが
IBM Character Set の256文字が使えるフォントありませんか?
>>1 隔離スレ以外もたててくれるんだ。
デ助乙。
メイリオやばいw 今まで色んなフォント試してみたけど明瞭が一番個人的にはしっくり北ョ。
>>1 デ助が立ててくれたのか
こっちのスレ見てないのかと思ってた
14 :
デ助 :2006/11/11(土) 01:01:27 ID:/0Sspqvx
>>13 よく分からんが簡体字なんてもう美しい漢字じゃない
ハングルと同系列と扱ってもいい
それに比べ繁体字は実に美しい
そりゃ楷書体のデザインを明朝体に適用して美しくなるわけがない。 ちゃんと一流の書家に毛筆で書かせれば美しい字になるよ。 実際台湾の教育用のフォントは毛筆を模してるけど (MS以外の)明朝体フォントはこんなアホなデザインはしていない。
すんません 外字・TrueTypeフォントエディタの「TTEdit」について ちょっと質問したい事があるんだけど、ココでしちゃって良いもんなんでしょうか? もし、もっとふさわしい板・スレがあるのであれば、誘導願いたいのですが…。 何卒よろしくです。
他に専用スレがあるわけでもないし別にいいだろ
\ちょっとうんこして / \くるからまってて/ _______ __ ..|| __ || |WC| ..|| | | ||  ̄ ̄ __ _ ∧_∧ ||.  ̄ ̄ || ――― (゚Д゚ ) .||. ◎|| ⌒ヽ  ̄ ̄ ̄ / つ _つ||. ..|| 人, ’ ’, 人 Y ||. |三三| ...|| Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )し'(_) ||______ ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
VLGothic
20 :
名無し~3.EXE :2006/11/12(日) 02:19:46 ID:3quEAVEy
AAずれないように幅を変えるのって、どうやるの? まさか、TTEditで全部手でやるとかムリだよねぇ。
>>20 過去スレ (?) からのメモをコピペ
手作業でAA対応化したほうがだんぜん綺麗だよ。
少し手間はかかるけどね。
AA 対応化したいフォントを A とする ※
1. TTEdit でフォントを新規作成 … このフォントを B とする
2. MSP ゴシックを全て B に一括コピー
3. A の漢字を B に一括コピー
4. A の英数字 & 仮名をコピー先の文字幅を維持できるマクロでコピー
5. B の英数字、仮名のはみ出したところを縮小して調整
相対コピーマクロでもセンタリングコピーマクロでもお好きに。
TTEDITだと、2.の一括コピーで新規に造ればいいんだから 1.はいらんだろうよ 半角タコや一括コピーできない空白調整とか細々した所もいるし。 その辺もマクロで出来るだろうけど。 それとTTEDITだと標準AAはまだいいけど、ClearTypeは汚いから注意
サンクス。 マクロがあるのね。 まずはマクロの勉強か…。
ttfname3でメイリオをMSゴシックと同じ行間にするときのパラメータの値 Ascender="1798" Descender="-250" TypoAscender="1798" TypoDescender="-250" WinAscender="1798" WinDescender="250" AverageCharWidth="1024" オリジナルのメイリオだと、英字フォントとフォントリンクしたとき日本語が小さくなるが、 これで補正したヤツならバランスもおk
>>26 補正して、xmlとttc統合しようとしたらエラーはいたけどどうなのこれ?
>>27 数値変えるだけだったら、どんな変な値にしてもエラー出ないはずだから、
どっかに余計な文字がまぎれこんでる(もしくは抜けてる)と思われ
>>26 おお、すごい。今までの悩みが消えた。感謝
行間修正したけどリンクで小さいままなんだけど・・・
>>26 最近メイリオいじりだして
いまいちだったバランスの解消させてもらいました
感謝です
35 :
31 :2006/11/12(日) 22:44:22 ID:rjlDqbGZ
Lucida Grandeにリンクさせると小さいままだった 諦める
某有名フォント作家さんのAK-Pandasanダウンロードし損なったorz
あくびパンダー
こんな時刻に即レスがあるなんて、正直驚きましたw
>>26 氏の方法で、時に日本語が小さくなってしまうという欠点は
克服されたけど、新たな問題も出てきた。
フォルダのプロパティを開くと上部にタブがいくつかあります。
このタブの日本語が、微妙に大きくなってしまってバランスが
崩れてしまうという問題です。
>>40 文字がずれるのはどうしようもないんじゃないかな?
42 :
40 :2006/11/15(水) 12:59:23 ID:ganeC3bA
>>41 文字が小さく潰れて視認性が落ちていた現象が
改善され読みやすくなったことを思えば、些細な
指摘でした。
むしろ、私の指摘は
>>26 氏の方法以前から、
そういう状態であったかもしれず、つまりは関係
のない話かもしれない。自信がなく、どうもそんな
気さえしてきました。
スレ汚し、申し訳ありませんでした。
VistaのMingliuすごいな。 時代か。
983 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/11/08(水) 10:47:29 ID:8Jx3VAa7 Mingliuは 示偏の字は簡体字と同じ「ネ」の形になっていて、 之繞は点1つだが2画目以降が筆記体を明朝体化したような形 (「フ」書いてその下に「之」の上の点を取っもの)になってて、 食偏は3画目が横棒で他は簡体字、日本の常用漢字の食偏と同じ、 「曾」などのハの部分はソになってた。 どうやら台湾では少しずつ簡体字を認める方向にあるらしい。 MingLiuを旧字フォントの代わりに使ってた人はBatangにすると良い。 但し、こっちはUnicodeの漢字全て収録されてる訳では無いので注意。 因みにBatangはバージョンアップしてなかった。 984 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/11/08(水) 15:33:38 ID:Vq19BG5T VistaのMingLiuの草冠の漢字は何故か草冠が4画(++の形)になってた。
どうして台湾の漢字は画数を増やしたり減らしたりしてるんだろう? 何かポリシーはあるの?
日本の常用漢字よりはポリシーがあるんじゃないか?
>>26 このアセンダ、ディセンダの数字ってどうやって決めるの?
16の倍数でもないし、1変えたところで変わらないように見えるんだけど。
48 :
名無し~3.EXE :2006/11/16(木) 00:29:01 ID:rkK1Bzk4
トヨタのVOXY(ヴォクシー)のフォントってどっかで手に入らないかなー? 知ってる人や作ってくれる人いない?
>47 1変えたところでわかるわけがない。 フォントの高さがふつう数百から数千あるんだから、 画面の解像度を考えてもまず無理。
Meiryo mod 12ppがいいと思ったが、それよりMS Pゴシップの方が よかった今日この頃
そうかゴシップか
12ppはちょっとデカイんじゃないか?
12ppってなによ。
カタカナの記憶力が大雑把な人とか、ちょっとづつ間違える人って素敵です。
釣りは天然に勝てぬか
確かに、M$のゴシップは気になるなw
「共同購入」の事?
そうです 画像が小さいので紛らわしくてすみません
DF優雅宋
64 :
59 :2006/11/17(金) 01:21:02 ID:DyZiG3zJ
>>62 調べてみたらそれでした
買ってきます
ありがとう
JPフォントアップデートはまだかよ。
68 :
50 :2006/11/18(土) 16:38:41 ID:2zGODM6L
>>63 13読んでなかった。ありがとう。
例示字形至上主義か('A`)
そのうち篆書まで例示字形に合わせそうな勢いだな。
甲骨、金文、篆書に関しては(CJK Unifiedとは)別に文字コードを割り当てるって 話があるくらいだからな。
>甲骨、金文、篆書に関しては(CJK Unifiedとは)別に文字コードを割り当てる それは間違ってないと思う
しつれいしました…。 ちょっと待ってください。
chinkoに見えた
>>74 FrutigerやSegoeUI、Vera系のBold Extended
77 :
74 :2006/11/19(日) 22:50:20 ID:FqU9KHYG
>>76 ありがとうございました。
探してみます!
メイリオのトチ狂った行間に慣れると普通の行間では見辛く感じる 父さん、母さん 僕はもう普通の体じゃないんだ・・・
79 :
名無し~3.EXE :2006/11/20(月) 16:54:57 ID:lymwCPAk
>>70 ふつうに篆書体フォントがあるのに何で今更別コード・・・。
文字は情報伝達の道具であって芸術品ではござらぬ。
書体の選択が文脈に依存してる場合があるんだけどね・・・
それを言ったら、新しい書体や作家が新しい字を作るたびに文字コードを改訂しなければいけなくなるな・・・
82 :
名無し~3.EXE :2006/11/20(月) 21:34:49 ID:JAr8uw+w
Vistaの標準フォント(MSゴシック&明朝&メイリオ)はJIS X 0213:2004にあわせて 字体も変更されたけど、当初のMSの説明では「どっちの文字も選択可能な 仕組みを用意する」みたいなこと言ってなかったか? RC1を見る限りではMSゴ・明・メイリオいずれもTrueTypeフォントで 字体選択なんてできっこないわけだが……。
ヒント:空いてる領域
84 :
名無し~3.EXE :2006/11/20(月) 22:33:24 ID:JAr8uw+w
>>82 メイリオ、MSゴシック、MS明朝とも、OpenTypeフォーマットになっており、
OpenTypeのnlckという機能を使って字体切り替えができるようになっているよ。
XAMLPad使えるなら、こんな感じで試してみると判る。
<Inline Typography.EastAsianLanguage="NLCKanji">葛</Inline>飾区
<Inline Typography.EastAsianLanguage="JIS90">葛</Inline>城市
>>81 甲骨、金文、篆書には歴史的な文脈があります。
言うなれば線文字Bやヒエログラフのような性質も持つといえましょうか。
クリンゴン文字程度には文字コードを別にする必要性があるといえるでしょう。
じゃあアルファベットもイタリックとスクリプトは分離するべきだな
スモールキャピタルもな。
>>79 ちゃんと理由まで提案文書に書いてるよ。
古代の文献とかで実際に使われた証拠のある文字にのみコードを割り当てて、
現代の漢字を篆書風にアレンジしたもの(要は篆書体フォント)は
もとになったCJKのコードポイントを流用すればいいって。
>>89 Old Italicも分離されてるしな。Unicodeに何が入ってるかすら知らないで
見当はずれの批判する奴多すぎ
91 :
82 :2006/11/21(火) 09:59:33 ID:/L6lkjLm
>>85 > メイリオ、MSゴシック、MS明朝とも、OpenTypeフォーマットになっており、
いや、だから拡張子がttcなんだけど。。。
イラレCSで使ってみたけどむろん字体切り替えなんて出来なかったし
拡張子ttc/ttfのOpenTypeフォントというのはアリエール
>>91 イラレの字体切り替えは確かOpenTypeのaalt tag使っていたと思う。
メイリオなどは
>>85 のように、nlckで情報持ってるから、
残念ながらイラレの異字体切り替えは使えないんじゃないかな。
この辺正直どうにかしてほしいところだ。
94 :
82 :2006/11/21(火) 11:16:03 ID:/L6lkjLm
>>92 確かにそうだけどその場合はアイコンは「O」になってるよ。
でもVistaのメイリオとMSゴ・明はアイコンも「TT」のままですよ
>>93 aalt tagとnlckとは違う仕様なわけ?
じゃいちど、
>>85 にあるようにXAMLで試してみるよ
>>24 このマクロまたうpしていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
97 :
名無し~3.EXE :2006/11/21(火) 13:02:45 ID:qpSJNgMR
98 :
95 :2006/11/21(火) 13:31:45 ID:+EVNnZBk
>>96 ありがとうございます。
がんばってやってみます。
99 :
82 :2006/11/21(火) 15:34:33 ID:/L6lkjLm
>>93 >>94 に
> VistaのメイリオとMSゴ・明はアイコンも「TT」のままですよ
と書いたけど、ATOKのフォント選択では「O」になってる。
TrueTypeフォントなのかOpenTypeなのかハッキリして欲しい。
あと、
>>91 に
> イラレCSで使ってみたけどむろん字体切り替えなんて出来なかったし
と書いたけどInDesign CSで字体切り替え出来た。
でももっと簡単に、それこそVista標準のワードパッドあたりで字体切り替えできるように
して欲しいなぁ。
100 :
82 :2006/11/21(火) 15:54:05 ID:/L6lkjLm
ことり文字ふぉんとが手に入る場所ないですか?
>>21 4. A の英数字 & 仮名をコピー先の文字幅を維持できるマクロでコピー
これって
>>96 に入ってます?
103 :
101 :2006/11/21(火) 18:21:15 ID:/xE92qqX
事故解決。ありがとうございました
TrueTypeフォントなのかOpenTypeなのかハッキリしない MS明朝、MSゴシックちょうだい。┌(_Д_┌)┐
>>103 自分は探しても無理でした。
ことり文字ふぉんとの手に入る場所教えていただけますか?
>>102 拡大縮小・センタリングペーストを使えばいいんじゃないですか?
>>100 > 環境依存が強まるうえに、
規格で定義したほうが環境依存が強まるとか意味不明すぎ。
フォントが必要なんて低レベルの話じゃないだろうな。と一瞬思ったが
スレタイを見る限りそういう話しかありえないのか。まあいいや
> 検索性も阻害されて
独立したスクリプトとみなされたってことだろ。
ある言語の文字を検索してるとき他言語の文字列の断片にヒットしたって
何もうれしくないし。表音文字ならなおさら。
>>104 雑誌の付録のVista RC1入れれば付いてくる
>>107 ようするに「古代文字」Old Italic だの金文だのルーン文字だのヒエログリフだのは
今となっては情報伝達の意味を果たさないんだから、「画像」でいいだろってこと。
その方が「フォントによる機種依存性」もないだろってこと。
じっさい、
http://www.unicode.org/charts/PDF/U10300.pdfを見る限り 、
U+10307は「日」だし、U+10309は「|」だし、
U+10315~10317は今のアルファベットそのまんまだし、
U+1030Eは「田」だし、U+1031Aは「8」じゃないか。
同じような文字がいくつもコードポイント持ってたら検索制が低下するのは当然。
まあいいや、君頭良さそうだから、きっと君が言うようにUnicode全17面111万2,064個の
グリフを完全収録したフォントがあらゆるOSに標準搭載される日がきっと来るんだろうねw
109 :
名無し~3.EXE :2006/11/21(火) 21:36:57 ID:qpSJNgMR
「古代文字」で書かれた文献を検索したい人がいるってことも 理解してください>>履修漏れ世代の方々
> 今となっては情報伝達の意味を果たさないんだから、 古代文字を研究する学者のためにあるんだよ。SIPに収録される文字は もともと日用品じゃない。 つーか提案文書見ろよ。あんたが納得するかどうかまでは保証できないけど 理由もなく収録されてるわけじゃないのは確か。 > その方が「フォントによる機種依存性」もないだろってこと。 > 同じような文字がいくつもコードポイント持ってたら検索制が低下するのは当然。 「日」で検索してU+10307がヒットしてほしいんですか? 絵合わせゲームじゃないんですから。 > まあいいや、君頭良さそうだから、きっと君が言うようにUnicode全17面111万2,064個の > グリフを完全収録したフォントがあらゆるOSに標準搭載される日がきっと来るんだろうねw いやあ、規格に存在する文字は古代文字を研究する学者にしか用がなくても すべからくあらゆるOSにフォントを標準で完全収録しなければならないなんて 考える君の頭の良さには負けますよw
あ、コメント入れ忘れた > その方が「フォントによる機種依存性」もないだろってこと。 「フォントによる機種依存性」ってのはふつー同じ文字コードに別のフォントが まったく関係ない別の文字を割り当てていたために文字化けが発生するような ときに使う言葉ですが。それを防ぐためにどの文字コードはどの文字のために 使うのかを規格で定めるのです。
>>109 CourierNew のビットマップ10pt表示かな。windowsを使っているなら入ってるはずだよ。
研究者はPiフォントのようなフォントを作ればいいだけで、必要最低限の文字を効率よく収納・管理することこそ、文字コードの意味があるというもの。 世の中に存在した、あるいはする、あらゆるジャンルの文字を集めたら、文字コードが破綻しますがな。
FONファイルを作るソフトってない?
116 :
82 :2006/11/22(水) 18:43:24 ID:cYgP8h9b
>>91 > イラレCSで使ってみたけどむろん字体切り替えなんて出来なかったし
>>99 > イラレCSで使ってみたけどむろん字体切り替えなんて出来なかったし
と書いたけどInDesign CSで字体切り替え出来た。
と書いてたけど、イラレCSでも字体切り替えできました。
小塚フォントの場合は異体字がある場合、字体一覧の右下に▼が付くんだけど
MSフォントではそれが付かなかったんで分からなかった。
字形パレットの「表示」-「フォント全体」を「JIS90 字形」ってのにすれば
以前の字体が全て使える。
>>114 お前にとっては残念だろうが、Unicodeはそういう方針ではない。
精興社のような活字をウリにしてるところでは別書体として使い分けるべきだけど、 JIS第一水準・第二水準以外の漢字以外は利用者を困惑させるだけだから、 別字体での表記やひらがなでの表記をするべきだと思う。 ただ本来は違うんだよっていう表明をする機会までは否定はしないけど。 来年以降は辻さんや葛○さんが騒ぎ出しそうな話題だな。
上から2番目と一番下きにするのはきっと異常。
>>121 中学の国語の時間、漢字の小テストで「齢」のつくりの部分を 人ヽマ と書いたら、
教科書の字体(中学校の教科書からは明朝体)と違うということでペケされた。
>>124 国語の「語」(ごんべんの横線が平行)もパソコンの字体書いたらだめ
教科書体準拠・・・じゃなくて、指導要領かなんかに教えるべき字体が決まってて、それから外れると×にする
教育漢字か当用漢字別表でググれば、もうちょっと詳しい情報がわかるかも
ちなみに余談だけど、IPAゴシックだと「さいたま市」を正確な表記で書くことができない。
>>121 10人中5人は下の名前の字体が違うと言ってるようだけど、
人名用漢字が決まってるんだから、そっから外れてる方が間違いだろ。
>>125 「さいたま」の「さ」が上下分離しちゃうの?
「さ」の下が分離しないらしい
>>26 そのパラメータでmsgothic.ttcを作成すると
xyzzyというテキストエディタの検索ダイアログで「_(アンダーバー)」が
表示されないのですが、対応策はありますか。
129 :
名無し~3.EXE :2006/11/24(金) 16:27:58 ID:DF2d/+f1
参議院の人って
>>124 の国語教師並みに偏屈なんだな。
細かくて潰れてよくわからない漢字なんて輪郭とニュアンスで判断してる
それこそ日本文化の真髄ですよね
これなんとなく うかんむりかな これなんとなく くさかんむりかな
>>131 別に漢字文化圏なら日本に限らないと思うんだが。
細かい線とか抜いていってもだいたいの形が合ってれば同じ漢字として認識できる。 人間の脳はそもそも一画づつ比較するような見方をしないから。
漢字1文字覚えるのに30分かかるとする。
教育漢字は約2000字だからそれだけで1000時間かかることになる。
実生活には2000~3000文字の読み書きが必要だから1500時間消費する。
人間の1日の学習時間なんて1~2時間だから1500時間学習するには750日かかることになる。
2年だよ2年。その後の事務処理にもこの煩雑な文字体系のお陰で無駄な時間と労力を
割かれつづける。
古代から高度な文明を築いていたにもかかわらず、
中国が早々に欧米列強の植民地になったのは、漢字という文字体系のせいだと
当時の列強国で分析した学者がいたそうな。
もう漢字なんて使うのやめよう。それは一番だ。もっと合理的な表音文字を
文字体系の中心に据えるのがいいだろう。
日本人にあった文字は1音節を1文字として表現できる文字だ。
最近は外来語も増えたから子音の表現ができればなおいい。
そんな文字あるか?ある!あるんだよ!偉大なる文字ハングル!
ようこそ!ハングルの世界へ
http://society3.2ch.net/korea/
誤爆なのかマルチなのか知らんが、ハングルは「ザ」「ズ」「ゼ」「ゾ」「ツ」等が 表記出来ない。
>>135 >もう漢字なんて使うのやめよう。それは一番だ。もっと合理的な表音文字を
>文字体系の中心に据えるのがいいだろう。
昔、コンピュータに表意文字を処理させるのは負担が大きすぎるから、
全ての言語はアルファベット表記を用いるべきとか言った人がいた。
>>135 ハングルって表音文字だから同音異義語が多くて文意がとりにくいだろうなあとオモフ
↓こんな感じ
はんぐるってひょうおんもじだからどうおんいぎごがおおくてぶんいがとりにくいだろうなとおもふ
あとUnicode でやたらと場所を食っているのをナントカ汁!
>あとUnicode でやたらと場所を食っているのをナントカ汁! 超同意。Win95だったかが出たとき、使えるハングルが少ないってんで韓国人が怒ったんだそうな。
もうIPA記号でいいよ
>>141 英語はかなり怪しいがな。フィリピンの工事現場労働者とかの方が圧倒的にネイティブな発音しやがる
144 :
141 :2006/11/25(土) 11:16:04 ID:FpKfeLbP
誤解されがちな表現だったので訂正 漢字が読めて英語の出来る日本人 ↓ 漢字が読める日本人 (その中でも英語の出来る人は特に) でも、国立大卒とかマーチレベル以上なら読むだけならなんとか OK だと思いますよ。 それにしても日本語は結構よくできてるなーと感心するよ。ホントに… 漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、AA、 表音文字と表意文字、5種類の文字を巧みに使いこなしてるんだからな。
日本語が優れ過ぎてるが故の弊害だったりするからね、英語が根付かず苦手ってのは
表音文字で表記する英語と表意文字とかなの交ぜ書きの表記だとナナメ読みしやすいという 特徴は日本語固有のものかもしれん。がしかし、文章全体で統一性を持った表現(このスレなら フォント)をするのは英語圏のものと比べると難易度が上がっているんだろうな。
英語が得意な民族は、往々にして自国語はry 欧州はラテン語系だから、何ヶ国語も操れて当然。 フィリピンはいくつか言葉があったけど、占領でほとんど英語化された。 言語学上言語に優劣はないはずだけど、日本語は文法も音声も英語とはかなり違うから、英語を学ぶのは難しいと思うよ。
>>147 フィリピンの公用語はあくまでもタガログ語でしょ?
英語は公用語扱いだけどあくまでも教育。
祖父母も両親もタガログ語しゃべってたのに子供の代であんだけ
英語しゃべれるようになるってのはいかに幼少期(特に義務教育)での英語教育が
重要かってことがよく分かる
一瞬言語学板と間違えた
>>139-140 そういえば、MSXの規格のうちにハングル専用のSCREEN9というものがあるなぁ。
他国語版MSXだと SCREEN 9 と入力してもエラーになって使えないようだけど。
Unicode のハングル領域で実際に使用される文字は1%程度か? なんであんな実装したんだかわけわかめ
Unicode のハングル領域で実際に使用される文字は1%程度か? なんであんな実装したんだかわけわかめ
だぶったゴメン
>>151-152 こういう連投が100レス続くようなもんだな。ハングルの文字コードの無駄さというのは。
今から考えると、SMP面だろうな
でもさ漢字だって似たようなもんじゃない? Unicode 2.0 時点で20,000字だったけど、今はVer.5.0でもっと増えてるだろうし。 仮に25,000字くらい収録しているとして、日常生活で使うのは3,000字未満だしね。 個人的には「学術研究」だのいった用途で収録漢字を増やし続けるのは やめて欲しい。学術目的ならe漢字とか今昔文字鏡みたいな大規模文字セットが 昔からあり、甲骨文、金文、篆文はもちろん西夏文字まで収録して、個別にコード 割り当てがされている。異体字も細かな差異まで別字にして収録してる。 Unicodeで同じ事をやっちゃいけないよ。実運用されてる文字コードなんだから。 異体字切替はフォント切り替え(裏フォント方式)、CIDフォント(今ならOpenType)で 行う方針を推進するべきだった。
ググってみて驚いたんだが、ハングルって無茶苦茶領域を取るんだな。 たかが表音文字に1万字以上も費やすなんで無茶苦茶非効率じゃん。 ハングルだけの文章ってキーワードのピックアップが出来なくて糞読みずらそう。 漢字は表意文字なので、一文字が英語の単語に相当する。(例: 木→tree、本→book) 一文字の中に意味が圧縮されているようなものだ。
ハングルの文字数は厳密には母音子音を合わせて24文字だが、 実際は2種類~4種類の文字を組み合わせて1文字を構成するため、 発音の数、極端に言えば組み合わせの数だけ文字が存在することになり、 コンピュータ上では11,172文字を登録するなど、 文字コード上の字数の多さでは漢字に次ぐ。 (はてなダイアリーより) これってローマ字圈の文字でいうウムラウトとかアクセント表記で対応できないん だろうとむちゃくちゃ言ってみる。 10000文字以上の表音文字ってコンピュータ向きではないな。
>>158 >これってローマ字圈の文字でいうウムラウトとかアクセント表記で対応できないん
>だろうとむちゃくちゃ言ってみる。
一応U+1100~U+11F9のハングル字母ブロックにある符号を並べて表す方法があります。
これらは初声用、中声用、終声用に分かれており、
例えばU+1112 U+1161 U+11ABの並びはU+DD5C(han)と同じ図形を構成します。
またこの方法だと今では使われてない古ハングルも表す事が出来ます。
が、この方法は殆ど使われておらず、普通の環境では利用出来ません。
日本語でいったら、通常の五十音に拗音、撥音、濁音を全部の文字に適用したイメージか? ヴはいいとしてあ+濁点とか、ウ+マルとか実用性のなさそうな文字で溢れかえりそうだが。 いやしらんけど。
「あ゙」。
文字を2~4つの区画に分けて、 あ+さ+ぬ+ん みたいな字を延々作る感じ?
>>160 カタカナのカ行に半濁点とか、ワ行に濁点は確実に需要がありそうな。
脱線しすぎ。フォントの話せい
小さな仮名文字全部そろえるとかも需要ありそう 小さな「ル」とかあると「ベッローリ」を「ベ(ル)ローリ」 みたいな表記もできるようになるし
>>165 JIS X 0213の1-06-92にすでにあるだろ
現在では使われない音節も収録したらしい。>ハングル
構音が不可能な音節はどうしたんだっけ。。。
ハングルはよく分からないが、とにかく1文字1バイトで済むアルファベットの設計は素晴らしいといわざるを得ない。
アクサンやウムラウトがあるじゃまいか
ヷヸゔヹヺ
同内容の伝達文字数log文字種で考えると、情報量は変らないとか
>>170 必要最小限の文字だけ文字コードが割り当てられているから
ユニコードのハングルよりかな~りましとおもわれ
>>172 本とかだと本文の分量で英語 vs 日本語で 1.3 vs 1.0 位の差がでるね
表音文字と表意文字の情報量の差はその程度つうことだろう。
表音文字と表意文字の情報量の差を比較するなら 英語 vs 中国語 が妥当だろ 日本語は表音文字と表意文字が混在してるのだから
つうか文法が違うから比較にならんだろ。 中国語をすべてピンインで記した文書と漢字のみで記した文書の分量を比較しなくちゃ。 あと、漢字は余り文字を小さくすると可読性に影響が出るけど、その辺アルファベットは有利だしな。 ところで、フォントの話だけど、Office2007付属のArialUnicodeMS、2003と全く同じだね。 拡張子TTFのOpenTypeフォント。サイズが23,277,568 bytesのやつ。 新しくなってると期待してたんだが‥‥もうMSは全ユニコードフォントは更新する気ないのかな
>>163 Unicodeにはたしか合成用の濁点・半濁点がある。それで合成できるか、フォントがあるかという問題はあるけど。
また、それとは別に合成用でない濁点・半濁点もあるらしい。
合成用でないのって普通に「゛」「゜」のことじゃないの
英語の本を日本語に翻訳すると、ページ数が3割ほど増えると聞いた。 英語に適するように書いた文章を日本語でエミュレートしてるわけだから、分量が増える。
単語のみとか、短いと文字数は大して変わらなくて、長文だと翻訳後の文章が長くなるって聴いたことあるな 外国語to日本語でも日本語to外国語でも同じらしい
収録文字数ランキングTop10 フォント名 文字数 ファイルサイズ 1 Simsun (Founder Extended) (65,530字) 40,577KB 2 TCM Unicode SIP (58,557字) 25,598KB 3 Code2000 (51,155字) 7,932KB 4 Sun-ExtA (50,805字) 20,118KB ←新規追加 5 New Gulim (46,567字) 25,124KB 6 HAN NOM B (45,010字) 33,024KB 7 DFPMingLight-UN (43,807字) 23,927KB 8 Sun-ExtB (43,436字) 15,237KB ←新規追加 9 MingLiU-ExtB (42,923字) 32,844KB(.TTC) 10 SimSun-ExtB (42,807字) 15,046KB
>>181 SimSunとSimSun-ExtBで17万グリフ?!
中身大分ダブってんじゃないか?
10万8千グリフの間違いか?
やっぱシナがほとんどなんだ
TrueTypeFontの仕様ってまだ65536グリフ以上収録出来るように拡張されないのかな?
なんの為のOpenType Fontなんだ
OTFも6万5千字がMAXだよね。
Unicode全部を網羅したotfとか作ったら、サイズ1GB超えてきそうな悪寒
最近のここはフォントスレッドっていうより文字コードスレッドだな
ふぉんとにそうですね
不穏当なことを言うでない。
otfが65536以上のグリフを収録出来るのならSimsunとMingLiuはotfにして 拡張Bも含めたUnicodeの全漢字を2つのフォントに分けずに収録しただろうな。
>>162 装
これは ン + 士 + 衣 だべ
これの一個一個が日本語で言うカタカナになってるようなもん。
読み方は ン → 士 → 衣
フランス語でいうリエゾンみたいなものもある。
>>182 よく見ろ。SimSunじゃなくてSimSun (Founder Extended)だ。
SimSun (Founder Extended)はBMPの漢字とExtBが両方含まれてて65536文字以下になるよう
一部の文字を削ったもの
SimSun-ExtBはExtBのみ(
>>186-188 の制限があるから)
>>196 > とりあえずMicrosoftはどっかのジャストシステムと違って
JS平成明朝のこと?意味が良く分からんのだが
>>197 > Unicode MLで,WindowsにArial Unicode MSと呼ばれる,Unicodeの多くの文字を含んでいるフォントがあり,
> これがなぜ継続開発されないのか?という質問があり,MSとAppleのエンジニアが次のように回答していたので,
> 書き留めておく.
>
> 1. 現在のUnicodeの収録文字総数は,TrueTypeとOpenTypeの収録可能なグリフ数を既に超えている.
> 2. さまざまな国のスクリプトをサポートするためには,さらに他のグリフも必要になる.
> 3. Unicodeのすべての文字を統一したデザインで作ることは,現実には不可能.
> 4. 巨大なフォントをメモリ上にロードした時に,大部分の文字が使われないのでリソースを無駄使いしてしまう.
>
> 昔の幻想は,すでに完全に死に絶えたという感じだ.
な~るほどね。まあ日本ではSimSunとMingLiuがあれば漢字で困ることはなさそうだけど
どうでもいいかもしれないけど、 Simsun (Founder Extended)とSimsun-ExtBは作ってるところが違うよ。
漢字の質、字形、それが気にならないならGT書体があるじゃまいか
202 :
名無し~3.EXE :2006/12/04(月) 13:58:12 ID:Ha2ibkWZ
>>201 なるほど手書き風のフォントや行書まで全部印刷標準字体に合わせて変更か。
こりゃちょっとやりすぎだね
HG行書体をダウンロードできるとこってありますか?
207 :
追記 :2006/12/05(火) 13:51:15 ID:YSMIP4dw
体験版が存在する。 体験版にもHG行書体は付属するみたいだが、体験版以外での使用はアウトかな。
昔、Acrobat Readerを落とした時、 一緒に「小塚ゴシック Pro Acro M」と「小塚明朝 Pro Acro R」と言うのを 手に入れたんだけど、これって通常の Pro と何が違うの? 教えてエロい人。
MSOfficeについてるHGフォントの毛筆系フォントと教科書体は、 三部首(示偏、之繞、食偏)はある例外を除いて第1水準も第2水準も 簡単な方(示偏はネの形、之繞は1点、食偏は「館」と同じ)に統一されてる。
>>209 いや、聞きたいのは…
小塚ゴシック Pro Acro M と小塚ゴシック Pro M に
違いがあるのかどうかなんですが?
(Acroの有無で違いがあるのかどうか)
ライセンスが違う Adobe Reader以外での使用は禁止されてたはず
なるほど、データ自体は同じということですね。 thanx!
ノートPCのシステムフォントをMeiryo5.00に置き換えようとして大失敗。 MSゴシックのパラメータをそのまま貼り付けたら、文字がずれて読めない… 余計なコトするんじゃなかった。 2.5インチ外付けHDDケースを買ってきて、ネカフェでMSゴシックを上書きして復活。 HDD取り外しするのにネジ1本外すだけ。こんなんで工賃取られたらたまらんな。いい経験になりました。
白い背景にしたらアイコン名の影がうっとおしいのですが、 影を付ける のチェックをはずしても今度はその位置だけ色が黒に変わってしまって…。 どうすればいいでしょう。
お前頭おかしいんじゃないか?
フォントに詳しいおまいらちょっと質問だけどさ LucidaGrandeで2バイト文字の文字化けをさせないようにするのって F000以降をバッサリやっちゃってよかった? もうすっかりど忘れしちゃったよ、他に消した方がいいグリフとかある?
フォントの統合をすればいいじゃない
TTEditについて質問です。 WIN98/MEで使用する際の問題について、別途DLしたpdfマニュアルにおいては >文字"一"(シフトJISの88EA、Unicodeの4E00)のグリフが作成されていないと >フォント一覧にインストールしたフォントが表示されません。 >「2.2 作成する文字の選択」と同様の操作で文字"一"の編集画面を >表示し、グリフを作成してください。 とありますが、「2.2 作成する文字の選択」は「2.1 TrueTypeフォントの新規作成」を 終えてからでないと行えないように思われます。 が、文字"一"のグリフを作成する場合の「2.1での各項目の入力手順」が 明記されておりません。具体的にどうすれば良いのでしょうか? 公式サイトや初心者用の説明サイトでも詳しく触れられておらず、ググっても 答えが見つからず、困っております。
>>221 そこは単純に「和文か欧文か」「プロポーショナルか等幅か」「仮想ボディ」「書体名」
を好きなように設定するだけ…だよね?
98/MEで作業進めていくとリソース食いつくされるから、時々保存してTTEditを
再起動する事を忘れずに。
>221 「TrueTypeフォントの新規作成」を選ぶ 「和文・欧文」「プロポーショナル・等幅」をぽちぽちと選ぶ 「仮想ボディー」これはアセンダとディセンダを設定するのだが、 判らなければとりあえずデフォルトで問題ない 「書体名」・「作者名」・「ヴァージョン」を入力 で、ウインドウ上の方に紙っぺらみたいなアイコンがあるので 押して"一"って入力する。で、出てきた窓に字を作り込む 同様に他の字も作り込めます やり方としてはこんな感じ
224 :
221 :2006/12/08(金) 20:23:48 ID:DLG0L1HU
>>222-223 レス&忠告、感謝です。すんなりそのまま進めて行けばいいんですね?
…何となく自分は色々と勘違いしていた(いる?)ような気がしてならないので
ちょっと確認させて頂きたいのですが、
各項目を入力して作る、この「文字"一"のグリフ」は、
TTEditにおける不具合を回避するためだけに、「文字"一"だけのファイルを作り、
それをインストールする」…という認識で合っていますか?
「書体名」・「作者名」・「ヴァージョン」等は、「そういう目的のために自分が作ったものだと
判別できるものであれば、何でもいい」、と?
…何だか書いてて当たり前すぎる事を聞いているようで申し訳ないですが
何卒よろしくお願いします。
FontForgeの簡単パックがある今TTEdit使うメリットってある?
非力で少メモリのPCでもそれなりに使えるし、高度なことはできなくても 操作が簡単で使いやすいと思う
一度TTEditの操作になれてしまうと他のソフトに乗り換えるのがおっくうで。。。
TTEditは標準AA目的なら気にはならないんだけど OTEditは使い道無いよな…
229 :
名無し~3.EXE :2006/12/08(金) 23:43:01 ID:touxJ7XP
これは酷いな
あくあ角などの一部のフォントを適用すると ガタガタに表示されてしまうのですが、これはどのようにすれば直せるのでしょうか。・・・ よろしかったら教えてください
あくあ角などの一部を除いたフォントを適用するすれば ガタガタに表示されてしまうのが、直せるのでしょう。
Windowsの画面でレンダリングするにはきついな
印刷時に明朝体とあう半角英数を探しているのですが 何かおすすめのフォントはないでしょうか?
Windows Updateして、Liveなんたらが自動更新されたはいいんだけど、 IEのタイトルバーに表示されるサイト名(?)が文字化けするようになった。 フォントは"MeiryoKe 5.00"をttfnameで"MSゴシック"にリネームしたヤツなんだけど。 Updateするまでは問題なかったと思うんだが…誰か同じ状況のヒトいない?
236 :
219 :2006/12/09(土) 06:45:05 ID:AfMc15UO
>>220 返事遅くなってすまない
統合で日本語フォントと一緒にしたくないんだな、あくまで基本は欧文フォントととして使用したいので・・・
まぁ、いまのとこ適当にグリフ削って問題出てないので自己解決ってことで
MeiryoKe_Gothicとかを使っていると win32k.sysがエラーとかでブルースクリーンになるな なんとかならない? 激しく泣きたくなる
そんなときは何時でも俺の胸の中で泣くといい
238の胸を探す旅が始まる
>>23 なにそれ
滅多にお目に掛かったことがないな
>>230 さざなみゴシックベースだから無理もない罠
でもよくやったと思うよ、
>>229 のフォントは。
GDI++?でFreeTypeに描画させればIPAやVLは奇麗に出るだろうけど、 メイリオがある今、あまり価値は無いな。
すみませんが メイリオ ver 5.00ってまだダウンロードできませんか? ここのログみたところ1.00か0.99しかなかったんですが。
VistaのSP1に5.1が含まれてる
メイリオ、滑らかにみえるのはいいんだけど、 小さいサイズだとバランスがガタガタに見える。 文字の高さを揃えてほしい。
システムフォントいじってる人でネトゲやってる人は正常に表示されてますか? ROやってるんだけどカクカク表示で非常に見づらいので困ってます。
>>246 ネトゲとかはクリアタイプ効かないのがほとんど。
仕方ないだろそれは常識的に考えて
251 :
名無し~3.EXE :2006/12/11(月) 11:50:05 ID:jA/P7n2t
HGSゴシックとかはOfficeをインストールしなきゃだめなんですか?
FontForgeでmeiryoKeGothicの一部の字をいじって(0に/入れるとかその程度)、 できたttfをフォントフォルダーにコピー。 たいていのアプリは動くんだけど、.NetFrameworkのソフトの場合、起動直後(直前?) 不正な処理になってしまう。 なにか情報ありませんでしょうか?
255 :
253 :2006/12/19(火) 13:37:29 ID:9lURzxC8
Thanks こ
イメージフォントって言うのかな? 文字じゃなくてイラストのフォントをフリーで 配布してるとこってありますか?
>256 「Dingbat」でぐぐれ
OSを入れ直したんですが 時々フォントがページ全体で薄く表示される時があります。 2chブラウザでもFireFoxでも字が薄くなる現象が起きます。 薄い文字をダブルクリックするとその行の文字が濃くなったりするのですが こういう現象の解決法はありますでしょうか?
グラボを変えろ
フォント管理ソフトでフォルダの下層になるフォントまで 一括で表示できるものってありませんか?
うーん、メイリオって思ったよりもウェイトが細いな。 8-9ptくらいはベストだけど、18ptくらいになると見違えるように貧弱になる。 なぜかプリンタに出力する場合は気にならないが。ボールド体は問題ない。 別売りでもいいから、レギュラーとボールドのちょうど中間のウェイトと、 ボールドより少し太めのウェイトが欲しい。
Cleartype用UIフォントとして開発されたものだし、開発元はC&G(AR ***体で有名な台湾arphicの販売業者)。 しかもUI用だから8~10pt程度の表示が良くなるようにヒント付けされてるから、もともとのグリフの骨格に期待するのは・・・ね。
MS ゴシックのビットマップとアウトラインの太さの違いを前提としてたら そう感じるのも仕方ない
MeiryoKeって、12ptで第二水準の漢字が凄く潰れまくってるんだけど、 みんな気にしてないの?
266 :
AG :2007/01/10(水) 04:35:46 ID:GhDAliV/
>>26 の数値だと、8~9ptでアンダーバーが表示されないのが嫌だったから数値を煮詰めてみた。
アンダーバーを表示させようとすると、今度は「自」が「目」になる。
なんとか8ptまで2つ同時に満たせるような数値を探したけど見つからんかった。
で、8ptの表示は捨てて9pt以上からちゃんと表示できる数値。
たぶんこれが限界ギリギリ。
Ascender="1792"
Descender="-256"
TypoAscender="1792"
TypoDescender="-256"
WinAscender="1792"
WinDescender="256"
AverageCharWidth="1024"
気になってたイライラしてた人はお試しあれ。
なんで全部一緒なんだよ
>>267 昨日今日弄り始めたばっかしなんで、何か間違ってたら教えてください。。。
>>26 の設定だと
g や j の下部分も見えないんだな
アンダバーだけかと思ってたorz
だれか・・・・ SH G30Pをください><;
オリジナルのメイリオ ver 5.00 はどこでDL出来ますか?
マイクロソフト社のWebサイト
メイリオkeの太字はどうにもならない? メイリオ0.99に慣れたせいか太字が気になって仕方ない
どうとは?
太字じゃなくしたい
?意図がよく判らんが、 meiryoKeGothic.ttcだけインスコして、meiryoKeGothicB.ttcはインスコしなければ、 良いんでないか?
>>278 お前天才だな。今までそんなことを考えたやつはいなかったぜ。
どうみても正楷書です
息が合ってて非常によろしい。
このスレの誰かが作ってくれたドット入りcalibri常用してます。 もう一度言いたい。 「 あ り が と う 」
日本語ページを見ているときフォントの文字の太さがバラバラで 気持が悪いのだが… 一応オプションのフォントの設定やらをゴシックにしたり ClearTypeをoffにしているのだが一部のページだけどうしても 直らないんだ。原因として考えられることがあったら教えて下さい・
IEなら[ツール]-[インターネットオプション]-[全般]タブの[ユーザー補助]で Webページで指定されたフォント~ ってやつをチェック
>>287 レスありがとうございます。元にもどりました。
>>266 アンダーバー見えるようになって良かった! さんくす
290 :
デ助 :2007/01/26(金) 18:01:42 ID:rubkgYb9
, -------- 、 / `>ー 、 / .:: `ヽ、 / ..:: / / ̄`゙ヾ、 / :::: i // ,. -へ | :::: i // / \ \ | :::: ..::|/ / rメ、ヽ, ト、 `、 :::|/ j / ノ ,イ ヾ:/) トミニニ入 ::::{ { j / (⌒ヽ ::i \ ヾ二┤ `ヽ、 ヽ i ::ハ i // ::{l:::. ) ヾ┬ヘ \¬へ」⊥彡¬、ヽ | / (━)ヾ〈 `ー^^ ` ̄´ } :::ハ ヽ! _ イ ; \ }三ニ| L、、ヾト、_,イ i |::. ヽ 〈j }ヽ `ー' {ノ ! |;:ヘ ハ) `‐'^‐'′ ヽ、イ / `ゝー一'"
291 :
ブサイク女 :2007/01/26(金) 18:44:52 ID:vEUMNZ1q
邪馬台国に帰りたい若者が一名いるみたいだぞ!!! タイムマシーンに乗せてやれ!!!
meiryoKeでボールドを入れずに使ってきたが 時々太字が細く感じる気がしたのでボールドを入れた。 …太過ぎるorz… なるほど、文句を言う奴がいるわけだ。
今日俺の家の近くのエイデンで筆王がワゴンセールで1200円で売ってたからフォント目当てで買った。
>>293 何はいってた?どーせダイナフォントじゃなくて?
>>295 ・・・くずれ字系はまぁ持っててもいいかな。
この手の欧文/数字フォントは使い道がまったく分からないが。
.fonをTTFにコンバート(具体的にはticago-fixを)したいのですが どうすればよいのでしょうか。 宜しくお願いします。 オリジナルのchicagoもどきTTFはdafont?か何処かにありましたが、 オリジナルの太い物ではなく、ticago-fixの様な細い物が欲しいので これではダメでした。 BDFに変換できればビットマップをTTFに埋め込むことが出来るという事が 分かったので調べたところ、 fnt2bdf なるものがありましたがバイナリで配布されていないようですし FreeBSDでsourceからコンパイルしようとしてもmakeFileを修正しないと ダメなようでしてお手上げです。
等幅で使えるChicagoが欲しい Tikago-fix見たいな細いやつじゃなく
299 :
284 :2007/01/31(水) 07:38:36 ID:PmDuMpqx
300 :
284 :2007/01/31(水) 07:54:33 ID:PmDuMpqx
発売されたVistaについてるメイリオくれ。
質問です。 フォントの名前を質問できるスレがあったと思うのですがスレタイとかご存知の方いらっしゃいませんか?
友人からフォントをzipでもらったのですがLhacaで解凍しても中身がありません しかしzip自体はちゃんと容量があるんです 何か解凍する専用のソフトとかあるんですか?教えてください
システムフォントを変更するにはどうすればよいですか?
MSUIGothicを置き換えれば万事解決
ギリシア文字がきっちり入ってる英数フォントって何がある? 論文とかで厳密に記号つきギリシア文字使いたいんだけど・・・
>310 Symbolフォントじゃだめなの?
Times New Roman Arial
babelpadってので、どこまでフォントが対応してるのかわかるよ。
http://www.babelstone.co.uk/Software/BabelPad.html WindowsXPだと、
Greek and Coptic (124 characters) :
Arial (73 characters)
Arial Black (73 characters)
Comic Sans MS (73 characters)
Courier New (73 characters)
Franklin Gothic Medium (73 characters)
Georgia (73 characters)
Impact (73 characters)
Lucida Console (73 characters)
Lucida Sans Unicode (91 characters)
Microsoft Sans Serif (112 characters)
Palatino Linotype (85 characters)
Tahoma (73 characters)
Times New Roman (73 characters)
Trebuchet MS (73 characters)
Verdana (73 characters)
Greek Extended (233 characters) :
Microsoft Sans Serif (233 characters)
Palatino Linotype (233 characters)
Tahoma (233 characters)
Unicodeに収録されている字形全部は、ここで配布されてる
http://www.unicode.org/charts/
「Greek and Coptic」と「Greek Extended」のPDFを開くと分かるし、分類や名称も乗っている。 313のは、babelpadのツールバーの[Tools]→[Font Analysis...]の右側を選択して、種類を選んでコピーをしたやつ。 [Tools]にUnicodeや文字を探索するツールが何種類かあるのでいじってみるといい。
316 :
310 :2007/02/04(日) 11:03:22 ID:r0OIQIAt
サンクスです!
TTedit5.0来たな。 シリアルメモった紙なくしたからあんまり関係ないが
さすがにもうTTeditとかOTeditは敬遠してしまうなぁ 勝手に意図しない改変されるのが一番きもちわるい
どのフォントエディタだって変な改変はするよ
320 :
sage :2007/02/08(木) 23:45:07 ID:jfh60X/V
WZ Editor 5.02でメイリオ使うと、文字化けするんですけど。。。
9ptのドットの位置がおかしい気がする
JIS2004のMSゴシック
9ptのドットの位置がおかしい
9ptで2の左下が欠ける
英数字全般・10ptの文字が前とだいぶ違う
とりあえずパッチのようなもの
印刷に使ったり、逆にJIS2004のままでいいけど前のフォントも必要なときのために、フォントを別名で保存するパッチ
jis90.batを更新前に実行すればSJISのゴシックと明朝を、jis04.batを更新後に実行すればJIS2004のゴシックと明朝を、生成・インストールします
ttp://2ch-library.com/uploader/src/2ch6053.zip.html
>>324 さんくすです。別名にして、MSのパッチ自体は即行でアインスコしますたw
msg_j04.ttc msm_j04.ttc でOK?
JIS2004ってどういうシチュで必要なの?
9ptでメールを表示している人に入れてもらって 左下が欠けた2を見せて驚いてもらうシチュエーション
JIS2004 MSフォントのおかげで外字をあまり作らなくても 良くなったよ
331 :
名無し~3.EXE :2007/02/09(金) 23:25:40 ID:XAGgqi70
JIS2004入れるとAcrobat Reader 4.0が文字化けするみたいです ちょっと不便です。
msgothic.ttcじゃなくてmsgoth04.ttcになってるからかも
JIS2004入れようと思ったらもう入ってるって言われた VISTAのRCのMSゴシックと明朝を入れてあったせいだと思って 古いのに戻したけど、結果は同じだったから、 exeを直接解凍してぶちこんだ
>>333 入ってないのに既に入ってると言われたら
↓のレジストリエントリを追加しておけばok
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts]
"MS Gothic & MS PGothic & MS UI Gothic (TrueType)"="msgothic.ttc"
"MS Mincho & MS PMincho (TrueType)"="msmincho.ttc"
>>334 ありがとう!ちゃんと入れられた。
infみてそこが怪しいと思ってたけど、
ずっと日本語の値に気をとられて英語名の値には気が回らなかった
>>321 を入れたら一部ソフトで半角英数字が全角みたいな感じになったので即アンインスコした
Outlook Expressがデフォで使ってる、受信トレイや送信者や件名とかのフォントって何という名前なんでしょうか? MS UI Gothicかなと思ったんですが、英文字だとMS UI Gothicよりも文字一つ一つの間隔が狭いっぽいんで・・
447 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2007/02/09(金) 22:39:03 ID:KS1u1OFq
流れをぶった切るが。
JIS2004規格採用の、MS ゴシック5.0とMS 明朝5.0が、
どちらもSH G30のような状態だ。
FT_LOAD_IGNORE_GLOBAL_ADVANCE_WIDTHがどうのこうのと
いうやつより前のgdi++では半角文字も全角の幅になっちまう。
旧Bold派でJIS2004規格賛成な俺には辛い。
449 名前:3-946[sage] 投稿日:2007/02/10(土) 00:17:05 ID:Kbd+G6WA
>>447 http://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0436.zip UseOldBolder
ClearType有効で使う MeiryoKeをシステムフォントにして、 Tahomaとかにフォントリンクするとフリーズ頻発ってのは、 どうにかならないの? フォントリンクとHTテクノロジが相性が悪くて、 HTを無効にすれば解消ってのは、ネットにあったんだけど、 根本的な解決策無いのかなぁ?
フォントリンクしない
>>340 Meiryoの英字が嫌いなんですわw
Tahomaとサクッと入れ替えられたらいいんだけど、
簡単にできそうにないし。
っfontforge
343 :
名無し~3.EXE :2007/02/11(日) 01:59:31 ID:w62lLa3e BE:189212843-2BP(322)
>>339 何年か前に俺もフリーズで悩んだ経験ある
俺の場合VisualStyle(スキン)にTahoma使われてたら
他のフォントに変更(SFC使って)して回避してる
変更してもフリーズするスキンあったかもしれん・・・
因みにTahomaのフォントリンクは
MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic
になってる。デフォがどうなってたかは忘れた(ノ∀`;)
窓の杜 - 【NEWS】MS、Vistaで追加・変更された文字をXPで利用できる日本語フォントを公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/08/jis2004_xp.html “JIS2004”規格で追加されたり字形が変更された文字をWindows XPでも利用できる
Microsoft Corporationは、Windows Vistaで「MS ゴシック」「MS 明朝」などの日本語フォントに施された変更を、
Windows XP/Server 2003に適用するためのフォントファイルを公開した。現在、同社のホームページからダウンロードできる。
Windows Vistaでは、日本語フォントの収録文字における基準として、2004年に策定された最新のJIS規格である
“JIS X 0213:2004”(以下、JIS2004)を採用している。このJIS2004では、Windows XP以前の収録文字と比較して、
第3、第4水準漢字などが追加されたほか、一部の文字では字形が変更されている。
これらの変更は、Windows Vista用の新フォント「メイリオ」だけでなく、「MS ゴシック」「MS P ゴシック」「MS UI Gothic」
「MS 明朝」「MS P 明朝」(以下、MSフォント)にも施された。そのため、Windows Vista上でMSフォントを利用して
作成されたワープロ文書などをWindows XPなどで開くと、文字が表示されなかったり、異なる字形で表示されてしまうことがある。
また逆に、Windows XPなどで作成した文書をWindows Vistaで開いた場合も、同様の問題が発生する。
こういった問題を回避するために、今回、“JIS2004”対応MSフォントのWindows XP/Server 2003版が公開された。
インストールすれば、Windows XPなどとWindows VistaでMSフォントの表示を統一できる。ただし、既存のMSフォントを
同名フォントの新バージョンで置き換える仕組みのため、字形の切り替え機能に対応した一部のソフト以外では、
新しい字形による表示しかできなくなるので注意が必要だ。なお、あくまで既存のMSフォントが“JIS2004”対応に
置き換わるだけで、「メイリオ」フォントが追加されるわけではない。
768 Name: 名無したちの午後 [sage] Date: 2007/02/09(金) 00:49:20 ID: ckZkvCUp0 Be:
MS明朝・ゴシック v5.0 文字セット
・WGL4
・マイクロソフト標準キャラクタ セット
・JIS X 0212
・JIS X 0221 非漢字
・JIS X 0213:2004
・Unicode 4.0 通貨記号
769 Name: 名無したちの午後 [sage] Date: 2007/02/09(金) 00:58:33 ID: ckZkvCUp0 Be:
Windows XP および Windows Server 2003 向け JIS2004 対応 MS ゴシック &MS 明朝フォントパッケージ
これを入れると MS ゴシック &MS 明朝がmsmin04.ttc, msgoth04.ttcというv5.0のMS ゴシック &MS 明朝になる
ただし、Fontlinkがそのままなので、Lucida Sans Unicode, Microsoft Sans Serif, Tahomaではv2.3が使われる。
あとはUniscribe(usp10.dll Unicode合成文字、サロゲート)とかGDI(縦書き)がそのままなのですこし問題もある。
Windows 2000もこまごまと入れ替えればそこそこ対応できる。
Windows 2000: v2.3
Windows XP: v2.3/v.5.0
Windows Vista: v5.0/v2.5
v2.3: 第二水準+補助漢字 JIS90 型 (122 文字)
v2.5: 第四水準 JIS90 型 (122 文字)
v5.0: 第四水準 JIS2004 型 (122 文字)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/default.mspx 770 Name: 名無したちの午後 [sage] Date: 2007/02/09(金) 01:12:02 ID: ckZkvCUp0 Be:
FixedSysやSystem、TerminalみたいなビットマップフォントやMS Shell Dlg 2(Tahoma)を
利用してないゲームなら、標準のVistaやv5.0にしたXPだと祇園の祇がネ氏じゃなく示氏になる。
fixed sysって内部はMSゴシry
GRE_Initialize
FixedSys FIXEDFON.FON jvgafix.fon
System FONTS.FON jvgasys.fon
Terminal OEMFONT.FON vga932.fon
GUIFont MS UI Gothic
jvgafix.fonってMSゴシックのビットマップにリンクしてるの?
日本語文字セットとフォントの新しい環境 (Windows Vista, Mac OS X, Adobe-Japan1-6)
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=9744
>jvgafix.fonってMSゴシックのビットマップにリンクしてるの? レジストリ[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FontAssoc\Associated DefaultFonts]にあるフォントがシステムフォントにリンクされてる。 デフォがMSゴチ。
すまん教えてくれ
XPのJIS2004のファイルをインスコしたんだが時計の2の数字とか左下が欠けてしまってる
もちろん
>>324 もいれたが変化がない
解決法plz
>前のフォントも必要なときのために、フォントを別名で保存するパッチ この意味をよく考えよう
7.5~9ptの「2」の左下のドットが欠けるのがなんとも……
>>353 っても生成されたフォントの名前が分からないぜ
あとその元々のフォントを生成フォントのと置き換えるには生成フォントの名前を変えればOK?
質問ばっかですまんな。
メイリオをttfname3で行間調整する場合、最適なパラメーター値でどのくらい?
適当なフォントの値にあわせればいいじゃん
MSゴシックに合わせると「j」や「g」の下が切れたり、アンダーバーが表示されなくなったりするので。
ヒント: KeGothic
msgothic.ttc <-> msgoth04.ttc msmincho.ttc <-> msmin04.ttc
Meiryo_KeGothicのパラメーター値が最適なの?
Windowsの起動を高速化するため,不要なフォントを別フォルダに移動したら ワードのフォント名の一部が文字化けした。 やむなく再度,移動したフォントを元に戻したのだが,文字化けが直らん。 どうしたら直るか,分かる人,教えてくれー。
>>362 レスTHX
なぜか,再起動でも直らんので,困ってます。
365 :
364 :2007/02/12(月) 02:36:29 ID:8IhuQvKE
わーどうしよう・・・言うてな
あっははは
369 :
364 :2007/02/12(月) 02:45:23 ID:8IhuQvKE
373 :
3-946 :2007/02/12(月) 13:13:21 ID:SXifQEOL
てか、バッチファイルで直接コピーじゃフォントとして認識されないんじゃね? Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts] "ゴシック-B MS & ゴシック-BP MS & ゴシック-BS MS (TrueType)"="msg_j90.ttc" "明朝-L MS & 明朝-LP MS (TrueType)"="msm_j90.ttc" Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts] "ゴシック-B MS 2004 & ゴシック-BP MS 2004 & ゴシック-BS MS 2004 (TrueType)"="msg_j04.ttc" "明朝-L MS 2004 & 明朝-LP MS 2004 (TrueType)"="msm_j04.ttc"
ところで、JIS2004のフォントを98やMEに入れた人っている?
2.2.2. 文字描画エンジン @ JIS2004移行シナリオWhitePaper(v1.1) Windows VistaではJIS2004で新しく追加された文字に対応するため、前項で説明したフォントの アップデート以外に文字描画エンジンもアップデートされています。アップデートされたコンポーネントは UniscribeとGDI (Graphics Device Interface)で、Windows XPからWindows Vistaにかけて様々な 修正が加えられています。 ・Uniscribe Windows Vistaに搭載されるUniscribe (Unicode Script Processor)では、 アイヌ語の表記などに必要な拡張カタカナやひらがな、発音記号などに使わ れるアクセント記号付きラテン文字などの結合処理が追加されています。 Windows Vista搭載のMS ゴシック、MS 明朝 で表示可能な結合文字のリス トについては、別ファイルの「MSゴシック明朝結合文字.pdf」を参照してください。 ・GDI (Graphics Device Interface) GDIにより影響を受ける文字は、改正前のJIS X 0213:2000(以下JIS2000)で 追加された文字の縦書き専用字形です。例えば、”ㇰ” KATAKANA LETTER SMALL KU (U+31F0), ”ㇱ” KATAKANA LETTER SMALL SI (U+31F1),”﹅” SESAME DOT (U+FE45),”⦅” FULLWIDTH LEFT WHITE PARENTHESIS (U+FF5F)などです。
>>375 連投スマソ
んで、どんな風に致命的におかしくなるの?
>>378 ふふふ。
縦書きがすべて横書きになるのだよ。
どうだ、致命的だろ?
フォント名選ぶときに@付けろ
XPでメイリオ使っているんだけどどうもおかしい部分がある 画面のプロパティーでアイコンをメイリオ9ptにしているんだけど 例えばToolsというフォルダならT...とか短いくせに略される なんとかならないかな?
382 :
名無し~3.EXE :2007/02/13(火) 09:22:56 ID:00OE68c4
>>381 メイリオ 5.00だけどバージョンアップ版があるとか?
それとも改造フォントかな 良かったら教えてくれ
meiryoukeだな
uが余分だな。 MeiryoKe
俺用メモからコピペ 別にKeじゃなくても直せる。 多分、TTFNAME使ってると思うんだけど。フォント名入れるときに platform=... lang=japanese でフォント名入れてると思うんだけど、Japaneseだけでなく、 Englishとかすべてのエンコードにフォント名入れてたら直ると思うよ。 お勧めはしないけどおまいさんの方法だと、 オリジナルのMSゴシをTTFNAMEで開いて、 Keと同じところにコピペしたらいいんじゃないかな。 MSゴシのすべてのエンコードと項目だよ。
>>384 MeiryoKeももちろん使ってたんだけど
やはりメイリオも使ってみようとやってみたけど
やはりノーマルのメイリオじゃダメなのか。
>>386 yattemiru
>>386 やろうと思ったけどそもそもttfnameの編集画面は開いても
編集手法が分からない・・・そのplatform... lang=japaneseってのはどこらへんのこと?
>>388 メイリオ5.00探してるからちょっと待て
解説してやんよ
見つからんかったから0.99で解説する。どうせやることは変わらんしな。 まずttfnameに明瞭のttfをD&Dで起動するべ?そしたらttfnameの一番上にドロップダウンボックスがあるだろ。 それをクリックするとずらっと二十個ぐらい項目が並んでると思うんだが、 とりあえず「platform=Microsft, encode=Unicode, lang=English」を選んで *の付いてる「* SubFamilyName」以外の3つの項目をメモ帳かなんかにコピーして寄せておく。 んで、ドロップダウンボックスの一番上から一番下までの全部の項目に、 そのコピーして寄せておいた項目を全部貼り付けるんだ。 ただしJapaneseとEnglish二つは最初から入ってるからそれは無視する。 おそらく全部じゃなくてもいいと思うんだが、探すの面倒だしもしものこともあるから全部推奨。 あと、ttfname3使えばもっと簡単に作業できると思うんだが、そっちでやったことがないから俺は教えられない。
eckmannってフォントを横110%ぐらいにして、文字を細くしたようなフォントの名前ってわかりませんか? どこかでみたんですけど・・・画像がなくて申し訳ないのですが。私もあまり覚えていなくて・・・。 よろしくお願いします。
✌
>>393 デフォルト設定(MS Pゴシック)でこういう絵文字が出てくるとキモいんだよな…。
>>379 句読点や括弧が確かに致命的だ。
@つきでも横書き用の句読点や括弧になってる。
よく見たら、明瞭も‥‥。
>>390 ttfname(1を探して入れてやろうとしたけど
ファイルが開けませんとか出て結局ダメだった。XPだと動かないのかな。
ttfname3のほうが簡単らしいんだけどやり方わからないし。
よかったら誰か教えてくれ
もしかしてTTCとTTFから説明しないといけないのか
399 :
名無し~3.EXE :2007/02/15(木) 03:54:24 ID:xnNRbYVf
>>395 ME以前と、XP以降は、縦書きの処理の仕方が違うのか?
>>398 やってみた。
でもノーパソ液晶だと、(´・ω・`)ショボーンな見た目になった。。
OpenType フォント対応の為じゃないか?>Me と XP の違い。 OpenType フォントは縦書き時に使用する文字ごとに角度や字送りを専用に持っているし、 横組みの揃えに使うベースラインと同じように、 縦組みの揃えに使うセンターラインを持っている点も TrueType フォントと異なる。 で、2k & XP のMS ゴシックは中身(字形の定義)が TrueType フォント互換な「OpenType フォント」だから、 詳しくは知らないが、上記の OpenType フォントの機能を持っていておかしくないし、 TureType フォントでの類似機能は持っていない可能性が高い。 そして問題は、9X 系列は OpenType フォントには対応していない。 よって、9X 系列では正確に表示できないのでは無いかと予測してみる。 ATM 入れたらどうなるかは知らないけれど試してみては?
>403の結び まとめると,Windows VistaとWindows XPの表示・印刷字体を統一する際に,「Vista+jp90」や「JIS90互換フォント」を 用いるという方法は,現実には微妙な字体差を生じてしまう。しかも,Windows XPでは表示できない漢字を使ってしまう可 能性があり,正直なところオススメできない。 それよりは,Windows XP上にVer5.00の「JIS2004対応フォント」をインストールし,Windows Vistaと完全に同じ字体にし てしまうほうが,「統一」という意味でも安全だし,長期的に見ても安定した方法だ。読者諸氏も,手元のWindowsパソコンを すべてVer5.00フォントで統一すべく,検討してほしい。
>403の結び まとめると,Windows VistaとWindows XPの表示・印刷字体を統一する際に,「Vista+jp90」や「JIS90互換フォント」を 用いるという方法は,現実には微妙な字体差を生じてしまう。しかも,Windows XPでは表示できない漢字を使ってしまう可 能性があり,正直なところオススメできない。 それよりは、「ヒラギノ」をインストールしry
>>389 JIS90用に追加した字形選択の機能がWin9xでの縦書きと共存できないんだな。
http://charset.info/ の(2004-03-07追記)ってところを参照。
Vistaの「JIS90互換フォント」は字形選択の機能がないらしいから使えるかも。
>>411 そのフォントは、字間が広くて仮名が小さいので苦手だ。
そのフォントとかってどこで手に入れるの? ググッても出てこないし・・・
厨
昔どっかのスレ内で配ってた奴じゃなかったっけ?
こんなキメラフォント使う気になれんお
普通のLucida Consoleと似てるが、違うかな?
マルチ乙
媚理きもすぎ
KB927489がインストールできないんですよ。
環境は、WindowsXP Home Edition Service Pack 2です。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/jp_font/jis04/default.mspx 上記ページから
「32 ビット版 Windows XP または Windows Server 2003 をお使いの方はこちら」
てのをクリックし、WindowsXP.WindowsServer2003-KB927489-x64-JPN.exeを保存し、
さて実行してみたら、ファイルの展開は始まるが、途中でセットアップ エラーが出て
「この更新プログラム(KB927489)は既にインストールされています。」
でも、「プログラムの追加と削除」で一覧を見ても、そんなものぁ入ってないんです。
(当然、「更新プログラムの表示」にチェックは入れてるんですが。)
これ、一体どぎゃんすればよかとですか。
誤>WindowsXP.WindowsServer2003-KB927489-x64-JPN.exeを保存し、 正>WindowsXP.WindowsServer2003-KB927489-x86-JPN.exeを保存し、
428 :
名無し~3.EXE :2007/02/23(金) 14:08:48 ID:5MpS77gY
皆さんお勧めのフォントはありますか? どんなフォント入れていますか?
>>428 モリサワ 基本7書体 & リュウミン & 新ゴ
これがあれば、とりあえず仕事が出来る。
今はフォントワークスの スーラ が欲しい。
Ogiremaって文章内では凄く秀逸なのに... system fontとしては使えん...
>>428 ANOSH-GI & AquaJane & TRTaishoMin Regular
OpenTypeのモリサワ書体とかヒラギノとかを MS Officeで使うと行送りがおかしくなったり、 ところどころ印刷されなかったりしない?
OpenTypeはそういうものと解釈して調整しなされ。
Officeで認識している文字幅と実際印刷される文字幅が違うんだろうな。 ところどころ印刷されないのは、文字幅がずれたせいで重なった文字が印刷されなくなるせいかな。 下は、どっかのプリンタドライバが太字用フォントのない太字の印刷が苦手だったので、一度CutePDFやクセロPDFで PDF出力してAcrobatReaderの[詳細設定]ー[画像で出力する]にチェックをつけて印刷してた。 >435 その部分についてはWordでは行間0に設定すればいいと思う。
ワードなら行数を指定しなければ問題ない。 あと、フォントレンダラの不具合か MS Office では プレビューの OTF の文字表示位置がおかしい(かぶったり、隙間が開く)が 実際に印刷した場合には、プリンタドライバが適切に解釈するはずだから 正常に印刷されると思う。もし変なら最新のプリンタドライバを入れてみては?
最近はコーディング向けにはゆたぽんフォントとか使ってる。 昔PC98実機から吸い出したフォントはどっかいったorz
>>439 おおぉ、これ、いいですね。
ゆたぽんの他にもゆたまるとか、可愛いのもあるし、
ちょっと使ってみます。ありがとう。
; TTYフォントじゃなくてTTフォントだった…。
全然関係ないけど、行頭の「;」がいかにもWin板らしい表現だなぁ。 Unix板だったら「#」なんだろうね。
「<!--」なオレは……
「'REM」な俺は……?
/* 俺は・・・ */
スレタイ読めよ
>>442 それじゃ閉じなきゃならないんだよな…。
>>443 「REM」か「'」じゃないの? ちなみに中間言語では「REM」のほうが消費バイト数が少ないと記憶。
…と、スレ違いしまくり失礼。
>>438 TTEdit で改造。
漏れは Osaka、SH-G30、ヒラギノ角ゴ、ヒラギノ丸ゴ、Aqua などを
約2年前に改造して以来ずっとメインで使っている。
(ゼロに斜線だけでなく l (エル) を 1 (イチ) と区別しやすくしたり、半角¥を\にも)
449 :
ひみつの文字列さん :2025/02/14(金) 14:20:31 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
450 :
ひみつの文字列さん :2025/02/14(金) 14:20:31 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
451 :
名無し~3.EXE :2007/02/27(火) 16:03:47 ID:mpU/Z9Of
どなたかTTEDITのマクロセットをうpしていただけないでしょうか・・・
>>438 フリーだけどkonatuどうよ?
ググれば出てくる
0(半角のみ)に斜線入り、¥(同じく半角のみ)はバックスラッシュ。
VAIOシリーズに入っているTB丸ゴシックを探しています。お持ちの方いらしたらうpしていただけないでしょうか。
TBだからTypeBankだろ 買え
>>454 ありがとうございます。検索してみたら、結構高くてビックリしました。
視認性が高くて好きなんですが、費用対効果を考えて検討してみます…
458 :
455 :2007/02/27(火) 22:05:26 ID:FANz/MYc
>>457 ありがとうございます!いただきました。
やはりこのフォント目にやさしくていいです。本当に感謝・゚・(ノД`)・゚・
>>457 著作権法違反で捕まるのはお前だぞ。気をつけろ。
捕まる覚悟だとしても、ココですんな。隔離スレでやれ。
>>457 ディレクトリ遡ってる香具師多数と見たw
TBゴシックってVAIOに入ってたのか メーカPCていいな。
>>456 エエエェェ(´д`)ェェエエエ
ヒラギノの欧文はありえなくないか?
>>464 ArialはHelveticaのパクリって言い張るすっとぼけたデザイナーさんに何を言っても無駄
彼の発言は要するに手前味噌。 Arialをクサし、Segoeにも批判を加えていたが、何のことはない。 MonotypeがLinotypeを飲み込んでからは、そういう発言は一切しなくなった。
だがそういう発言が書籍みたいなメディアに残ってしまってることが問題だ
突然だけどPSPのフォントをWinで使う方法はないかな? 素材はあるんでTTFに変換したいのだけど 画像から変換できるツールがWinではないのだろうか
469 :
名無し~3.EXE :2007/03/01(木) 23:10:59 ID:Lc4ZrbE3
フォントを削除しまくったら英語ダイアログが全部表示できません 英語の文字がやたらでかくなります… 一般的な英語ダイアログってフォント何使われてるかわかりますか?
MS Serif MS Sans Serif Courier Times New Roman Arial Courier New あたり
471 :
名無し~3.EXE :2007/03/01(木) 23:28:50 ID:n/dv1gNp
MS *ゴシック Ex+でフォルダの表示を詳細にすると 「し」が若干低く表示される・・・ これを直したいんだがどうすればいいのやら・・・
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって…
>>469 .... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
>>469 とりあえず、Arial、Tahomaなどの Windows にデフォルトで入っている TrueType フォントや
System・Terminal などのアイコンが赤色・大文字「A」なフォント(*.fon)は「絶対に」削除したら駄目です。
日本語フォントでは「MS ~」や「メイリオ」は削除してはいけません。
10個くらいまで削ったことあるが普通に使えた
■主にMS-DOSが使用 赤いアイコンのフォント(*.fon) ■主にWindows、Windowsアプリケーションが使用 Arial (Bold, Italic, Bold Italic) Courier New (Bold, Italic, Bold Italic) Franklin Gothic Medium (Italic) Lucida Sans Unicode Microsoft Sans Serif Symbol Tahoma (Bold) Times New Roman (Bold, Italic, Bold Italic) WingDings, Wingdings2, Wingdings3 MSゴシック, MS明朝 ※Officeが追加するフォント(HG~など)を消すと、Officeが起動できなくなることがある ■CoreFonts Andale Mono (※日本語版には付属しない) Arial Black Comic Sans MS (Bold) Georgia (Bold, Italic, Bold Italic) Impact Trebuchet (Bold, Italic, Bold Italic) Verdana (Bold, Italic, Bold Italic) Webdings ■英語と日本語しか使わないなら不要 Raavi, Mv Boli, Sylfaen, Tunga, Shruti, Latha, Mangal, Gautami, Estrangelo Edessa ( `ハ´) SimSun, SimHei, MingLiU <丶`∀´> Batang, Dotum, Gulim, Gungsuh
Font Substituteしたら上記のもあらかた消せる。
Andale MonoってWindows98か95について来なかったっけ?
ところで 日本語版VistaにもMicrosoft YaHei(雅黑:msyh.ttf,msyhbd.ttf)入ってる? 入ってたらhashとか教えて
480 :
名無し~3.EXE :2007/03/02(金) 22:11:33 ID:2VIWVFUu BE:426309236-2BP(123)
初めてこの板に来ました。自分でキャプチャした動画に字幕を付けて楽しんでる者ですが 小鳥文字フォントって配布中止のようなのですがなぜでしょう? 作者の方にメールすれば頂けたりしないのでしょうか? 大変気に入ったのですが。。。 入手方法をご存じの方は教えて頂けると幸いです。
作者サイトに入手方法は書いてあるよ
482 :
名無し~3.EXE :2007/03/02(金) 22:15:03 ID:2VIWVFUu BE:663147247-2BP(123)
×小鳥文字フォント ○ことり文字フォント
△ことり文字フォント ○ことり文字ふぉんと
484 :
名無し~3.EXE :2007/03/02(金) 22:18:01 ID:2VIWVFUu BE:142103232-2BP(123)
>>481 404だったのですが。。。
今でも入手出来る方法があるんですね
自分でよく調べてみます。
ありがとうございました。
>>479 入ってたとだけ答えとく。MUI以外は本気で全言語共通みたいね
まあ各言語版の標準フォントくらいは2000から全バージョンに入ってるしな、 じゃあ、JhengHei(msjh.ttf,msjhbd.ttf)うpよろしく
488 :
名無し~3.EXE :2007/03/05(月) 09:11:44 ID:uuss+Lux
VistaのMSゴシックをビットマップ抜きにして置き換えようとしてるんだけど、XPの方法でおきかえができない。 D&Dで無理やり置き換えもできないんだけど、ほかにやり方ありますか?
無理
>>488 管理者でフルアクセス可能にしてからじゃないと
デュアルブートのXPからでもできないよ
書き方おかしかったね 管理者でフルアクセス可能にすればできる
492 :
488 :2007/03/05(月) 12:22:07 ID:uuss+Lux
>>491 ユーザープロファイルから設定できなくなってませんか?
再インスコがんばれお
いや、普通にそのサイトに戻し方書いてあるだろ ちゃんと元のオリジナルがバックアップとして残ってることも・・・
>>492 遅レスすまん
出かけてた
フォントファイルを右クリック>プロパティ>セキュリティ>詳細設定>所有者>編集>管理者>OK>アクセス許可>管理者選択
>編集>フルコントールにチェック>OK>OK
煮るなり焼くなりご自由にノシ
498 :
488 :2007/03/06(火) 10:16:05 ID:OZ4ld+Qx
>>447 たかだか数文字に斜線入れるとかヒゲ付けるとかその程度のために
全文字のヒント壊してガタガタにするのってアホらしくない?
ヒントを壊すのとスムージングをきかすのが別次元ということを知らないウブが一人・・・ TTEditの問題はヒントを壊す以前に字をぶっ壊してくれることなんだがww
なんであれTTEditはイラネってことで
ガタガタという言葉からシャギーしか連想できないウブが一人… ヒントが壊れることで最終的なラスタがおかしくなると ストローク幅から字間まで全てのバランスが滅茶苦茶になるのが問題なんだが
低レベルのレンダラで小さなピッチの文字を擬似的に再現するシステムがヒントなのに、ストロークや字間がおかしくなるなんて笑い話をありがとう。
シャギー?
シャギーw
俺の名をいってみろー
斜偽シャギ男
508 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 17:02:49 ID:ISFqKWyO
これは実にチョンコロリンだな
GBやBig5にも仮名が割り振られてるだろ、
壱とか弐とかが入ってないね。
専用サイト(<a href=
http://font.chosun.com )を通じて「朝鮮日報明朝体」をダウンロードした人は、
1日に配布が始まって以来、7日までに計5万5150人となり、一日平均7800人に達する。
さらに、利用者が自由に再配布できるよう許可しているため、メールやメッセンジャー、
ウェブハードなどを通じた2次・3次拡散まで考えると、
実際の普及量は一日平均1万件をはるかに超えるものと見られる。
target=_TOP>
http://font.chosun.com )を通じて「朝鮮日報明朝体」をダウンロードした人は、
1日に配布が始まって以来、7日までに計5万5150人となり、一日平均7800人に達する。
さらに、利用者が自由に再配布できるよう許可しているため、
メールやメッセンジャー、ウェブハードなどを通じた2次・3次拡散まで考えると、
実際の普及量は一日平均1万件をはるかに超えるものと見られる。</a> <br> <br>
なんじゃこりゃwどういうURLだよw
>512 IE系以外のブラウザ使ってるでしょ? 私も最初FireFoxでみて驚いたけど、IE Tabを使うとまともなリンクで表示されたので、 html解釈の問題なのだとおもわれ。
>>511 だけど明らかに簡体字中国語な漢字も入ってるし収録基準がよくわからん
紙面で必要になるたびにコツコツ追加していったのかな。
朝鮮日報は漢字使用推進派だから, 比較的入ってるのかも。
518 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 21:47:28 ID:xhXxTXUD
>>515 IE6ってすんげー柔軟な解釈するんだな。
アンカータグの書式が明らかにおかしいんだから、
>>514 みたいな
見え方になっても仕方ないなこりゃ。
RFCを斜め読みした限り、")"はURLとして含まれてもしかたないかもな。
>>518 IE6のファジーな解釈はある意味脅威だと思う。
括弧はURLとして合法だね。
Win32 APIのIsValidURLがS_OKといっているんだから、MSを信じるならば合法。
まあ、この記事は、明らかに間違えているんだが。
手作業でタグ打っているのかな。そうでもなければ、こんな間違いはしないはず。
あ、手作業じゃなくても、選択範囲を間違えたコピペミスがありえるか。
>>520 いや、朝鮮日報の記事中リンクはこんなかんじ。
機械翻訳ミスだと思う。日本語の文章確認はしているようだが
524 :
名無し~3.EXE :2007/03/09(金) 23:06:18 ID:XnVRs8uy
>>508 拉致されたりしないでしょうかこれインストールすると
>朝鮮日報明朝体 コレ、ダウンロードしてインストールしたんだが、 ひらがな、カタカナが文字幅の違う「MS 明朝」系(つまり、リョービ字形) なんだが、著作権・意匠権やらは大丈夫なのか?
>>525 文字幅にオリジナリティが感じられるので無罪
>>519 よく見れ。全角の括弧だ。つまりIRIに対応してるUA(FirefoxとかIE7)はURL(というかIRI)
の一部とみなしてるが、IE6はそうではない
>>523 たぶんプレーンテキストの原文から機械的にリンクを生成してるコードがおかしい
(か「IRIに対応してる」)んだろう。
>>525 日帝の(ry
欧文フォントだと文字幅どころかヒントにオリジナリティがあれば無罪らしいな
>>527 そんなに面白おかしくIRIに対応しているとしたら、http~などと始まった後の文章は、
いくつかの文字を除きほとんどURLと判断してしまうなw
530 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 13:27:25 ID:3nF8VrNT
とりあえずHTMLの組み方が朝鮮品質なだけでしょ まともなサイトなら標準的なほとんどのブラウザをサポートするはず しかも報道関係のサイトなら多くの人が見ることを配慮すべきなのに 全く見る人のことを考えていない 結局朝鮮日報は記者の自己満足で動いているマスコミなんだろう
532 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 16:45:00 ID:GEexuetj
IE依存の韓チョン国は異常
533 :
名無し~3.EXE :2007/03/10(土) 20:57:20 ID:8jYeYkf4
フォントいじくってたら案の定、表示おかしくしてしまったorz ブラウザは指定のフォントで見れるからいいものの、PC自体の表示フォントが変わってしまった模様 どういう訳かコピーやインストしてただけでこうなってしまいました PC自体の表示フォントを変えるにはどうすればいいんでしょうか・・・ どなたかご教授お願いします
HDD外して他のPCに接続。MSゴシックを上書きコピー。
535 :
名無し~3.EXE :2007/03/11(日) 04:20:16 ID:MGqVmU+J
こんなところで聞かずに通報しとけ
なかなか豪快だな
あどびのふぉんと落としてみたけどじっぷふぁいるこわれててかいとうできなかったんでさくじょしました。
540 :
名無し~3.EXE :2007/03/14(水) 14:52:29 ID:y8hLBt/i
困ったときにはdafont
>>540 和文じゃなくて、祖国のフォントじゃないの?
>540 レタリング見本で見た記憶がある。 図書館いって、レタリング関連の本を漁ればみつかるんじゃね?
ソフトの一部で文字化けするんだけどその部分でどのフォント使用してるか確認する方法ってある?
>>544 リソースハッカー or 目の肥えた人による視認
ResHackerでみてみたけどMS PゴシックとMS Sans Serifだった どっちもはいってるから再インストしかないっぽ…
金文体でAA対応のものってありますか?
>535 これって芸能プロダクション社長の捕まった人?
>>544 フォントキャッシュとかは壊れてない?
OSの修復セットアップでフォントだけって無理かな?
552 :
名無し~3.EXE :2007/03/18(日) 11:50:14 ID:WVVtdnzn
質問です。 CADソフトなんかで使われる直線だけで構成されたフォントでWindowsで使える奴知ってませんか?
ことり文字ふぉんとって今どこで配布してるのですか?
無期限配布停止中。
VineだったかBerryだったかに入ってる
みかちゃんフォント
559 :
名無し~3.EXE :2007/03/19(月) 04:50:36 ID:5A1cOtmE
すねた腐女子作者の手書きフォントなんて実際使うとこないよ
しかしヤマダ電機で使われている覚えが。
モリサワパスポート契約したぜ。 これでフォント乞食ともおさらばだ
いくらで契約した?
モリサワと契約してもスーラは使えない
年間 52,500円/台 既存のモリサワフォントのライセンス数で値下げがあるが、持ってないので定価。
モリサワにしたらなんかいいことあるのかな? 印刷がきれいになるの? 印刷しないし。 画面で見るだけなら、メイリオと変わらないのでは?
お前さんにはメイリオどころかMSゴシックで十分
なぜ印刷物のスキャンとかじゃなくてそんな悪例を出すんだ? UI用としては常用に耐えない、汚いフォントにしか見えない。
Sun-ExtA/Bって、収録文字数が多いのがいいのだが、 アルファベットのセリフとサンセリフがごっちゃになって 統一感がないのが残念だな・・・。
なんだ、個人で契約したのかと思った・・・
>>572 社用と私用の区別がつかない人なんだろw
574 :
569 :2007/03/22(木) 15:23:58 ID:VJjfOmya
ごめん、悪かった
>>567 が「印刷しない」「画面で見る」と言っていたからコレでいいかな、と
実際、印刷しないのなら10万も掛けてファミリーを揃える必要ないわな
>>567 印刷された新ゴは色々な雑誌や週間少年誌のカラーページで見れるよ
575 :
569 :2007/03/22(木) 15:28:28 ID:VJjfOmya
>>572-573 個人用に基本7書体・新ゴ・リュウミンを購入したよ
社長が会社用に買えないというから、上司を説得して給料の前借をお願いしたんだ orz
ついでに、自分はモリパス契約をした
>>562 とは別人
画面で見ても、モリサワのほうが、黒味が多いような気がする。 メイリオはなんか字が薄いな。モリサワが太字なだけかな?
メイリオは横線が細いからな
こいつはアホだな。単純に利用頻度の問題。 ナールやゴナ、石井ゴシックにも細いウェイトはあったっつーの。
ClearType対応のモリサワフォントはもう販売されているの?
581 :
名無し~3.EXE :2007/03/22(木) 22:00:51 ID:zF9ETuEw
580 :名無し~3.EXE[sage] :2007/03/22(木) 21:59:39 ID:vwn/+932 ClearType対応のモリサワフォントはもう販売されているの?
>>579 それぐらいは知ってる。
自分が言いたいのは本文組みに使われるような太さ(Regular)の基準が変わってきてると言いたいだけだ。
小塚昌彦さんが製作した「新ゴ R」と「小塚ゴシック R」、「リュウミン R」と「小塚明朝 R」を
比べたら一目瞭然だと思うのだが?(新ゴ・リュウミンは元々写植書体、小塚フォントは OpenType 専用書体)
(小塚さんはリュウミンに関しては改良・ファミリー展開をしただけではあるが)
>>579 が例に出した写研の各書体に関しては、写研の現状を知らないから
新しい写植用書体にRegularができて、その太さがゴナや石井ゴシのMとLの間になっているのかもしれないが。
>>580 発売が6月、モリパス追加が7月のようだ
>>582 Regularに基準があるとでも?作者の主観でしかない。
ヒラギノを見れば一目瞭然。Regular自体存在しない。
新ゴなんてゴナの代用書体(パクリ)で、小塚ゴシックとは比較対照ですらない。
石井ゴチにしたって戦前には細ゴシックがあった訳で、現状もヘッタクレもない。
ブームとして細いゴシックが好まれるようになったことはあるが、それは嗜好の変化の問題で技術的問題ではない。
もちろん初期のコンピュータのプリンタでは細いゴシックは打ち出せなかったかもしれないが、活版では十分に可能なことだった。
5号程度の活字ならなおさらのこと。
>>585 だから、知っているよ
元々は
>>576 の「メイリオ レギュラーと新ゴ Rの太さが違う」から始まった話題だと理解してくれ。
同じRegularでも作者の主観・用途の変化で違うんだ。って話をしたかっただけ。
てか「新ゴなんてゴナの代用書体(パクリ)」と言う時点で
「ArialなんてHelveticaの代用書体(パクリ)」と思い込んでる人間みたいですよ?
確かに影響は受けていると思うけれど、「特太ゴシックよりも太いゴシックを」というゴナと
「トランジットゴシックのツデイをモダンゴシックに」という新ゴでは過程が違うし、
完成した書体も、明らかに同系統の別フォントと言えるものだし。
HelveticaとArialの違いはほとんどの文字で明白(もしこれを同一というなら、Universも同一にしないと) ゴナと新ゴの明確な違いって何なの?ナウシリーズやニューロダン、イワタ新ゴ、ヒラギノの近似とは明らかに違う次元で似てるんだが。 どの辺が別系統って言えるまで違ってるの?詳しく。
>>587 ごめん、まずは一言。 「明確な違い」も「別系統」とも言ってないよ。
まずは、漢字はゴナは写研の、新ゴはモリサワの特徴が出てたと思う。
写研とは縁があまりなかった上に、別にゴナと新ゴを一字づつ比較した訳でもないので主観だけれど。
(元になったと思われる石井ゴシック体と見出ゴシック体が似ているのは置いといて欲しい。)
かな・カナは似ている点が多いことは確かだけれど、これはゴナも新ゴも「タイポス」の影響を受けているからだと思う。
グループタイポのタイポスを販売した写研が影響受けてもおかしくないし、
新ゴ開発者の小塚さんは、まだ書体開発に関わっていなかった毎日新聞時代に、
デッサン段階のタイポス37と出会ってから、完成まで十数回も付き合っているのだから影響受けるな、と言う方がおかしい。
(よく似ていると言われる「な」「き」「さ」はタイポス37の特徴がそのまま影響していると思う。)
……なんか、スレ違いに思えるからほどほどにしないか?
>>588 ああ。読みが足らなかった。すまない。
ただ明らかに同系統の別フォントと言えるほどの違いはない。
タイポスの影響を受けて、ナウシリーズとゴナができたというならわかる。
ただ別フォント(書体じゃなくて?)と明らかに言えるほど違いはあるか?
タイポスの影響だけで「き」「さ」「な」が似るとも思えない。
モリサワを擁護するとすればツデイとあんなにもそっくりになることもおかしい。
邪推はここまでにしよう。
写研は新ゴシック系で唯一モリサワの新ゴを訴え、その後新ゴが新ゴシックのデファクトスタンダードとして君臨している。
これは現在における事実、結果として否定しようのないこと。
新ゴ以外にも、新ゴシック体があるのにもかかわらずだ。(新ゴの質が比較的いいのは認めるよ)
結果物を見て過程を邪推したところで、結果は変わらないだろ。違うか?
ここで本題だ。
> 自分が言いたいのは本文組みに使われるような太さ(Regular)の基準が変わってきてると言いたいだけだ。
これは既述したとおり主観でしかない。
別スレのMSが採用したフォントのところも、結果を見て邪推してるだけ。
> 例えば、小さい本文用(タイトルなどではない文章のための)の文字は、
> 当時の技術ではかすれるために、太目の文字として作られていました。
> その文字をマイクロソフトは日本語 TTF を用意する時にアウトラインとして採用しました。
というのは大嘘もいいとこ。
実際は、組版とまでは言わないが、日本の「書式」に関係する。
日本語は活字が多くて、中小の印刷所だと活字一式揃えるのも大変だった。
活字と経済の関係が、本文に明朝、見出しにゴシックを使う背景の一因になっている。デザインの問題はこれとは別次元の問題。
今でも論文類の本文をゴシックで認めている日本の機関は少ないだろう。
MSは最低限の日本語環境として見出しのゴシックと本文の明朝を用意したってだけ。実は当時の英文アウトラインフォントの採用姿勢も同じだった。
IBMもそれに倣ってか、平成書体の角ゴシックW5と明朝W3をWorldTypeとして放出した。
邪推するなら、これくらいまともな論を立ててくれ。事実関係は確認しなければわからないが、嘘と言える根拠もない。俺もこれを聞いたとき、すぐに信じた。
フォントの歴史の講義でもしたいのか? いい加減スレ違いだ。 仲よく他に移って喧嘩してこい。
>>591 長々と失礼しました。 けれど最後に1レスだけ見逃していただけると幸いです。
>>590 なぜ、本文用の小サイズに明朝体を採用したのかを理解しているでしょうか?
答えは、ゴシック体・明朝体のどちらがカスレに強いかを知っていれば簡単だと思います。
そして答えを知っているのなら、ゴシは太め・明朝は細めだったのは理解してもらえると思う。
おそらく貴方とは見解や考え方が異なる所為か、話が噛み合っていない事を悲しく思います。
電話で話せよw
逢って話したほうが早いと思う。 違いがあるにせよ、同系列の人物が二人揃うと思う。 まぁ色々な意見があるんだと、面白かったよ。
恋の予感
モリサワのTTって、行間やプロポーショナルはどうなの? Wordなど一般のソフトでも使える仕様だったらうれしい。
>>596 ワードなどで使えない理由は無いよ。
メイリオ相当なのだから、メイリオが使用できるソフトは問題ない。
行間はOTF版と同じなら、MS書体より広めでメイリオよりは狭いと思う。
字幅はヒラギノやメイリオなどと一緒で「かな・カナ・漢字は等幅、Alphabetはプロポーショナル」
つまりHGSフォントやDFPフォントと同様で、MSPフォントやDFGフォントとは異なる。
(MSP・DFGフォントはかな・カナもプロポーショナルで、漢字のみ等幅)
PostScriptのOTF (.otf) はWordやPowerPointで使うと、印刷時所々文字が欠ける。 モリサワだろうがヒラギノだろうが、どのプリンタドライバ使おうが欠ける。Office2007でもダメ。 実質上使い物にならない。 TrueTypeのOTF (..ttf/.ttc)は問題が起こらない。 解決法ってあるんだろうか。
>>592 それはちがう。もしそれが正しいとしたら、細ゴシックなど戦前に開発されなかった。
明朝は可読性が高いから本文に細明朝が使われてるだけ。
カスレに強いからといって細くする理由なんてあるだろうか。そしてアンチックを知ってるか?
日本における組版と活字の経済事情の関連性は、かなり知られた話で、一部はwikipediaにも載ってるはずだ。
活版や活字についての理解なくして、組版もフォント事情も語れるだろうか?
しかもTrueTypeフォント登場前夜には、既に細ゴシックなんて普通に使われていたから、「例えば、~採用しました。」が間違いなのは明白。
(技術の問題なら細明朝も印刷できないだろ)
結論としては、君の主張が主観に満ちていて、まったく確証もないどころか、歴史的事実からすれば間違っている点も大いにあるということ。
仮に君の主観と邪推で世の中が動いているとしたら、君の意見を広い心で迎え入れよう。
まだやんのかこの馬鹿
自分が最後にやらないと気が済まない小学生の喧嘩
せっかくの知識も、その人間性だと信憑性がなくなるなw
ヒラギノ明朝はどこが一番安いかのう。
ny
608 :
名無し~3.EXE :2007/03/30(金) 16:34:23 ID:E4Ew/yKl
新しいMSフォント、どうよ?
>>329 によれば印刷か印刷または印刷もしくは印刷あるいは印刷ないしは印刷に必要らしいよ
まあ印刷や印刷にはやっぱ必要だろうなぁ。 つか異体字切り替えが聞くんでそ? それでもバカみたいに字体のこと言うなら、さいたま市みたいにすればいい。 ああ、さいたま市は新ゴやIPAフォントでは「異体字」になってしまうか・・・
613 :
フォント :2007/03/31(土) 09:34:24 ID:oahakjqv
最近ビスタを導入しましたがフォントの文字が細い為か見難くて眼が疲れます。 firefoxでネット閲覧してますがツールのオプションでMSゴシックのサイズ20にしています。 24にすると文字が大きくなるのですがXPに慣れているためか見にくいです。 ですのでXPに近い文字のフォントに設定できる方法があれば教えてください。
ディスプレイをでかくしなさい
>>614 (´-`).。oO(ディスプレイの何をでかくしろというのだろう…)
モニタサイズなのか、ドットピッチの大きさなのか。もちろん後者なのだろうけど。
プロジェクタで壁に映せ。 TTedit5.10、インストール済みは上書きできないって そんなにアップデートして欲しくないのか
VistaのTimes New RomanとArialはU+0x300~の結合用ダイアクリティカルマークに対応していて、 ラテン文字の後にそれらを入れるとちゃんと合成してくれる。(複数ダイアクリティカルマークを付ける事も可能) また、U+02E5~U+02E9の組み合わせで上昇や下降の声調記号を作る事も出来る。(3つ迄対応してた)
JIS2004フォントの2のキモさは異常
ms ui gothicのブラウザ表示って変わった? 今日新調したPCが来たんだけど以前のPCと比べて、同じms ui gothicのはずなのに半角英数字がやたら太く見える。 システムの方は普通なんだけど
メイリオじゃなくて?
IEの話なら半角アルファベットと日本語でフォントが異なる設定に出来るからかもしれない。 でも、IEならフォントはMS UI GothicではなくMS Pゴシックだから別の話かもしれない。 もし気になるのなら「インターネットのプロパティ」の中の「フォント」で、 「ラテン語基本」のフォント選択を「日本語」で選択しているフォントと同じにすればいい。 個人的には、Tahoma + メイリオに設定してる。
631 :
名無し~3.EXE :2007/04/05(木) 17:01:30 ID:lUT1xwFX
なんか最近、WEB上の英数字のフォントが綺麗になってんだけど、これって何で?
Web2.0だからな
男ができたからな
寒さがぶりかえしたからな
エラーっとる
質問です。 OSはWindows XPを使っており、その状況下でMicrosoft Visio 2002を使用しているのですが MS Pゴシックでギリシャ文字のμやλなどを入力すると、その部分が空白になってしまいます。 それらの文字が正しく表示されません。 気になったので、[アクセサリ]→[システムツール]→[文字コード表] で見たところ、MSPゴシックでは一部のギリシャ文字が表示されなかったです。 そこでお尋ねしたいのですが、 どのようにすれば、Visioでギリシャ文字が打てるのでしょう? MSPゴシックで、正しくμやλ等のギリシャ文字が正しく変換されるにはどうすればよいか教えて ください。 なお、ワード、エクセル等ではなぜか正しく表示されました。 また、MS明朝、MSゴシックでは正確に表示されています。
ギリシャ文字の部分だけPじゃないのMSフォントを使えばいいんじゃない?
Wikipediaの記事の英数字をMSPゴシックで表示させることってできないですか?
できる。 けど、スレ違い。
そんなあなたには、Firefox とアドオンの Stylish がおぬぬめ。
ユーザCSSを書いて、フォント名を決め打ちすれば良いだけだろ?
JIS2004入れたら、タイトルバーのフォントとかに指定してあるMS UI Gothicがなんか異常に幅広になってしまったんだけど; でもエディタでMS UI Gothic確認したら今までどおりでした。 直す方法教えてください
SSうp
>>646 JIS2004入れたら、フォントが汚い、変になったってのを、今週色んなスレで見かけたわ。
JIS2004パッチは、改悪の見本のようなもんだから、アンインスコするよろし。
>>648-649 とん、アンインスコしました。
ってかなんでこんな不具合だらけなのをリリースするかな;
いわゆる正字体は小さいポイントでは表現しにくいとか、 リコーに書体のレタリングに詳しい人間が居なくなってたとか?
2がおかしいのとかそういうレベルの問題じゃないだろ
gdi++適用環境がデフォな自分は新ビットマップを見た事がない
gdi++使わないならメイリオ以外は使いたくないな。 Vistaダメダメだ。
657 :
名無し~3.EXE :2007/04/11(水) 14:47:06 ID:mVO6YzVB
フォントのことはよくわからなんだが、 meiryokeって、ドコモケータイdatalinkとかRoboFormだと化けるもん?
サクッとおすすめフォント教えて~
MS Pゴシック
(´・ω・`)・・・ おとなしく過去ログ読んできます(´・ω・`)
>>661 露骨に後世のでっち上げだから。
「ん」の字母があるのがそもそもあやしい。
Unicode SMPのロードマップには当初神代文字も入ってたみたいだな。 さすがに削除されたようだが
>>662 だな。上代に消えた文字(ye等)もないし。
adobe illustratorの合成フォント機能で 合成されたフォントファイル作る事って無理でしょうか?
>>665 Illustrator内限定のFontLinkのようなものだから無理
ですよね ありがとうございました。
×やゐゆゑよ ○わゐ ゑを
Unicodeに半角濁点つきカナって無いよね?
ないよ
プロ野球のGIANTSのロゴぽいフォントを知ってるか炊いたら教えてください スレ違いだったらごめんなさい
672 :
名無し~3.EXE :2007/04/19(木) 05:18:59 ID:vSW0n/uf
674 :
671 :2007/04/19(木) 13:19:07 ID:Sgurl4tl
MS *ゴシック Ex+ Ver.2.14をインストールしたのですが、再起動したところ 文字がかなり薄くなってしまいました。 原因は何なのでしょうか?OSはXPです。
>>675 MS *ゴシック Ex+ Ver.2.14をインストールした事
質問させてください。 日本語/半角英語は新ゴシック(B) 数字だけ Miryad Web Pro の Bold(ただしポイント数は日本語に比べて何%か大きくしたい) こうゆう組み合わせのフォントをフリーツールで作成することは可能でしょうか?
681 :
名無し~3.EXE :2007/04/21(土) 16:22:44 ID:FEUsDtVV
メイリオがなくてもメイリオに見える文字 აბგდევზთიკლმნო პჟრსტუფქღყშჩცძ წჭხჯჰჱჲჳჴჵჶ
shg30とか新ゴとか
デザイン>詳細設定>アイコンの文字
>>681 一瞬でグルジア文字と分かってしまった俺は文字マニアなのか?
グルジア文字なんて、聴いたことも無いぞ普通。
Sylfaen消したから表示できないや・・・
それはジョージアではないんだな?
>>689 グルジアを英語風に発音するとジョージア
モリサワのリュウミンとマティスフォントを何方か譲っていただけないで しょうか?
ムショ志願者のスレはここですか?
イスカンダルを英語風に発音するとアレクサンダー ゲルハルト・ベルガーを英語風に発音するとギルバート・バーガー
グルジアを(ry
KB927489 の削除方法を教えて下さい。 プログラムの追加と削除にはあるのですが、削除不可となっています。 違和感ありまくりで絶えられません。 よろしくお願いします。
>>697 ありがとう。
「更新プログラムの表示」 にはもちろんチェックしてあります。
一覧には表示されるのですが、「この更新は、削除できません」 と出ます。
フォントファイルだけ旧バージョンに戻せばいけるのでしょうか?
> イスカンダルを英語風に発音するとアレクサンダー (ノ∀`)アチャー
VistaのIE7で表示されるWebページのフォントが、一部、中国製品の日本語版取扱説明書のような フォントで表示されるのですが、このフォントは何なのでしょうか。
せめてURLかSSくらい貼れば?
SimSun.ttcでは?
…を下に表示(ピリオド3つのように)表示してくれる等幅フォントはないでしょうか? Tahomaが好きなんですが、等幅じゃないとうまく表示できない部分があるのです
Courier New
706 :
名無し~3.EXE :2007/04/24(火) 22:18:36 ID:8Y83EQY3
エヴァのフォント(同等のものでも可)がダウンロードできるところを教えてくださいm(_ _)m
あ、そういう騒ぎがあったのか。 自分に関係無い事に疎すぎるな。
MSPRゴシックを久々に見た
715 :
名無し~3.EXE :2007/05/01(火) 10:53:24 ID:DIkZCwbF
716 :
名無し~3.EXE :2007/05/01(火) 11:42:59 ID:28vkt+pB
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎
Vista買ったんだが、MSゴ系の太字がなんか違う気がする。 中途半端にAAかかってる感じ。
その互換機能パックってさ、入れたらどんなフォント追加されるの? …まぁ自分で入れてみたら早いんだろうけどさ、 魅力もないのにレジストリを汚したくなくて(ぉ
CALIBRI CAMBRIA CANDARA CONSOLAS CONSTANTIA CORBEL シーゴーはないよ
724 :
名無し~3.EXE :2007/05/03(木) 07:30:25 ID:lK8y+zru
コマンドラインからフォントを登録するためのコマンドってあるのでしょうか?
フォントフォルダにコピー
726 :
名無し~3.EXE :2007/05/03(木) 08:39:13 ID:lK8y+zru
エクスプローラでドラッグアンドドロップだとそれでいいんですが 単純にファイルシステム上でコピーしただけでは認識してくれないようです。 ドラッグアンドドロップのハンドラを調べれば分かるのかも知れないのですが レジストリエントリーのたどり方が分かりません。
Windows IT Proによると、
ttp://www.windowsitpro.com/Article/ArticleID/15167/15167.html まず%systemroot%\fontsにフォントファイルをコピー
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts
の下にエントリーを作り、値をフォントファイル名にする。
.regでConsolasを登録する場合、こうかな。試してないけど。
REGEDIT4
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts]
"Consolas(True Type)"="consola.ttf"
>>727 たぶんConsolasと(True Type)の間に半角スペースが必要
729 :
名無し~3.EXE :2007/05/03(木) 13:27:35 ID:JPuyc01z
デスクトップ板には人がいないようなので・・・ Meiryoでシステムフォントを書き換えてみたんですけど スタートメニューのすべてのプログラムの字とか タスクバーの日本語が小さくなってしまってます どこを変えればいいんでしょうか
ぉ,ぉ,ぉ, ( ^ω^)
732 :
名無し~3.EXE :2007/05/03(木) 14:23:02 ID:JPuyc01z
>>730 ResEdit使ってmsstyleもmeiryoでサイズもすべて9に書き換えたんですが
タスクバーの日本語と、すべてのプログラムと展開されるメニューの日本語だけすべて小さくなってしまいます。
それ、スタイルじゃなくてWindowsで設定するところだろ…
734 :
名無し~3.EXE :2007/05/03(木) 14:42:56 ID:JPuyc01z
>>733 Windowsのどこを変えればいいんでしょうか?教えてください
画面のプロパティ眺めりゃわかる こんぐらい出来ないでスキン弄ったりしようなんて思うなよ…
736 :
名無し~3.EXE :2007/05/03(木) 14:49:54 ID:JPuyc01z
>>735 デザインの詳細でフォント変えるのはすべてやってます。
それでも反映されません
ほかはすべて英字もMeiryoなのに、問題のそこだけ英字がTahomaのままになってるので
それに関係あるんでしょうか
つSFC
739 :
名無し~3.EXE :2007/05/03(木) 16:04:47 ID:JPuyc01z
デザインの詳細でフォントの大きさ指定しないと そこも同じように小さいままというのは、どこに問題があるんでしょうか・・・
740 :
名無し~3.EXE :2007/05/03(木) 16:18:58 ID:JPuyc01z
>>737 さんの教えてくれた「SFC」っていうソフトを使って一括変換したら
なぜかできました・・・><
みなさんお騒がせしてすみませんでした。ありがとうございました
多少は不具合があるが BreakTTCでばらしてヘッダを書き換えて 全ポイントでCT利くようにしてシステムフォントと入れ替えれば 後は何もしないでOK 一番楽で一番効果がある
>>741 多少の不具合とヘッダーの書き換えについて詳しくおねがい
>>742 普通にビットマップがない事による不具合
コレを決めうちで指定しているソフトでは■表示となる
同じくDOS窓もだめだが
こちらはフォント指定が出来るんで回避可能
まあ不具合のあるソフトでもフォントリンク使えばOKだろうけど
面倒なんで試してない
ID:JPuyc01z >日本語だけすべて小さくなってしまいます。 これはメイリオの"Ascender"、"Descender"が実際の文字のサイズよりも大きく指定されているから。 つまり、文字の上下の空白も含めて「文字の大きさ」になるから、文字自体のサイズは相対的に小さくなる。 ttname3 なんかのフリーソフトで、下記のような感じに書き換えればいい。フォント名も変更した方が安全か Ascender="1853" Descender="-346" TypoAscender="1798" TypoDescender="-250" WinAscender="1853" WinDescender="346"
メイリオKeの英字幅を広くするか メイリオの日本語とTahomaの英語を組み合わせて表示させたいんだけど やり方が難しくて全くわかりません
そうですか。
>>745 meiryoKeの英字だけは見づらいから、Segoe UIとフォントリンクさせてみたが
一部フォントサイズで(8と9とか)微妙に高さが噛み合わず、しっくり来ないんだなぁ~。
MeiryoKe_Consoleみたいに単一のフォントに出来れば便利なんだが、そうですか。
748 :
名無し~3.EXE :2007/05/05(土) 10:25:03 ID:sbeaL9WR
結局MSゴシックが見やすいと思う俺はマイクロソフトに毒されてるのかな?
>>748 液晶ならクリアタイプ必須だけど、CRTならMSゴシックのがいいかも
しれないね。
>>748 低解像度ならMSゴシックだな。
メイリオは高さがバラバラで見るに耐えん。
OsakaとSH G30は……、“I”と“l”の区別がつかないから駄目か。
752 :
名無し~3.EXE :2007/05/06(日) 14:30:44 ID:lKL0RR2g
メイリオの「当」の字見てかなり違和感を覚えた。 MSゴシックからビットマップ抜いたのが今のところ一番見やすいと感じる。
それより標準AAで掠れないメイリオが欲しいな CTでも結構ぼけるが標準AAだと話しにならないからな
FT表示でいいじゃん
>>754 ?
FTってFreeTypeか?
WinってFreeType使えないだろ
ここはWinスレだぞ
言葉がない
2ちゃんて、ちょっと間違えるとそれは違うぞと叩かれるが、 想像を絶するほど間違ったことを言うと、叩かれないね。
759 :
名無し~3.EXE :2007/05/06(日) 19:04:36 ID:lKL0RR2g
ビットマップ抜いたMSゴシックなくしちまった・・・ また作業しなおしかよ orz さらに Vista の msmincho.ttc って XP のそれと中身違うんだね? TeX で文書作ってたら ghostscript が Vista の msmincho.ttc から アウトラインを取り出せないみたい orz
>>759 そう言えばVistaもXPもなんかデータが足りないみたいで
マージできなかったな
MAKETTCでエラーが出る
762 :
名無し~3.EXE :2007/05/07(月) 00:20:09 ID:+3DRi3zz
今PS3で2chみてるんだけど、 PS3のフォント教えて
PS3のフォントをDTP板で訊くのもなんか違うような。
ゲーハー板いけばいい 常駐してるGKが懇切丁寧に教えてくれんだろw
gdi++あってこそ、じゃね
Keのmsgothic.ttcで見るとがたがたしてて汚いな。 別物だな、こりゃ。
クソ汚いな。本家使ってるのか、チューニングがウンコなのか知らんけど。
> チューニング m9(^Д^)プギャー
ピンボケしてるみたいで読み辛いな
3枚目が一番綺麗
_,,、、、、、、,,,_ ,、r‐''"~:::::::::::::::::::::::~"'‐.、, ,.r:':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'r、 ,,、、 ,r'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::;'r,、r ''"~ -'ー'''ー''' ,r':::::::::::::::::::::::::::::::::::ト:::::lヽ,::::::l';::::;::;r''~ ~ ,r'::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::l ';:::| ヽ;::l 'i;t'' ___,,,_,,、r-‐ー'' /:::::::::::::::::ト::::|ヽ;::::::::::::L,,、レ‐''~ r'_r'_ _,,,,,_,,_,,,_,,'r:::::ヽ、 l::::::::::::::::::::| ヽl メ;::::::::| ,r''"~~~". |/ヽ、 'i }:::::::::::::ヽ、 {:/l:::::::::::ト;:t-‐" '' :l. ' ノ ノ ノ-‐ー'''7'‐;ヽ. 'l! 'i::::t:;;_i,,__,_,,rr=-; , ,、 '"' ,. ,,r''\ l ' あっはっはっはっは ,_r't‐'''" r' , '" ', /', ヽ、 l _,r-‐' ,r'メf. r,'. } / ', ', ヽ、 l _,r' ,r'~''~ 'r.,_', ヽ, ,' , ' } ', ' i, ,,,;;', ,r' 'l:::~'..、, ' ,, __ ,ノ, ' .l l ,、、,,__ _ ヽ ..,r‐'~ _,r'~ l:::::::::/~'''‐- r - - r-‐'',ヽ、 / レ' ~"''' (,, r ,r' |:::::,' 'i ', ヽ、 ', l ,' ,.r' |:::::ト , l ,,__'_ ヾ, 〈 ~"'r {, .,r' |:::::', ' ,. | / ',. \,r, ll '、' |:::::::', ' | / 'i, ~r ll |:::::::/〉 ' し, ll ',', l::::/く l ll '',, _,,
>>774 どちらかと問われれば断然上
しかしこれはフォントが違うだけ
つかデスクトップやテキストエディタはレンダリングが違うんで基準にならない
そう言う用途なら悩まずIPAでもヒラギノでも品質の高いフォントはどれでも綺麗
しかもCTより標準AAの方が日本語には適してる
778 :
766 :2007/05/07(月) 23:00:06 ID:yvzS5Egk
>>774 >>766 と同じ土俵の上で勝負しろよw
msgothic.ttcの置換フォントというところがミソ。
フォント単独のチューニングとはワケが違う。なぜならmsgothic.ttcはいうまでもなく
システムフォントで、gdi++が適用できない箇所までもそのmsgothic.ttcでカバーしな
ければならないという制約があるから。gdi++未適用でもmsgothic.ttcが綺麗でないと
駄目ということで、この制約の上で置換フォントを作り上げた。フォントをアウトライン
化して標準AAでも耐えうる品質にしなければならなかったのだ。
てか、下の・・・Meiryo Mod 12pt AAじゃん。12ptのみで勝負?
姑息なところで汚いな、おまえ。本当のウンコ野郎とはおまえのことだぜ。
>gdi++が適用できない箇所 うちにはこれが無い。ログイン前くらいか。
781 :
766 :2007/05/07(月) 23:09:15 ID:yvzS5Egk
目くそ鼻くその関係かもしれないけど、俺は健康なウンコで
>>774 は食中毒後のびちくそ下痢ウンコくらいの違いはあるよw
また香ばしい厨房だなw
あいのり見て、その後はスポーツニュース見る。 構ってやれん。悪いが俺に期待すんなw
スルーで
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::\ (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::\ /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::) (::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ (:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::) (::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::) (:::::::/ ヽ / |:::::::::) | ::: -へ- -へ- ::: :::) |:/ ノ ヽ ヽ|ヽ |/ .⌒ ` ..| | ( (● ●) ) ( / :::::l l::: ::: \ . ) ( // ̄ ̄ ̄ ̄\:\. .) \ )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: / \ ::: :::::::::\____/ :::::::::: / (ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ \丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: / | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: :: __/ |  ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
システムフォントはgdi++適用できないってよ。
(=゚ω゚)ノぃょぅびちくそ下痢ウンコw
>>778 ごめんね。
>>780 エクスプローラーフックならそうなるけど、覚悟を決めてシェr・・・
素直にFontSubstitutesでクリアタイプ適用させるに一票。
>>778 忘れてた。
負け惜しみ言ってよければ、ステータスバーのフォント見て欲しいな。
ID:3tCBQM+dの人格が変わったぞ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル ツンデレの人?
だって頭悪そうなんだもん。_| ̄|○
新しくフォントに興味もった人には優しくしてやれよ 育つかもしれないじゃないか 乞食より
793 :
名無し~3.EXE :2007/05/08(火) 08:29:17 ID:gxDYi3nl
知人に相談されたのですが、わからないのでどなたかアドバイス下さい。 知人は「Dynafont」を使っているのですが、たくさんあったフォントが少しずつ消えていくというのです。 こんなことってあるのでしょうか。 そういう場合、再インストールかなと思ったのですが、それもうまくいきません。
このサイトの最初に赤く浮かび上がるフォントって何でしょうか? 似たようなフォントでもいいので、もしご存知なら教えていただきたい・・
>793 Windowsのヴァージョンをかけ。話はそれからだ。
800 :
名無し~3.EXE :2007/05/09(水) 16:52:06 ID:Ymv/Fojj
793です。 ウインドウズのバージョンは98です。
>>800 セーフモードでキャッシュを削除じゃなかった?
>800 あと どのぐらいだったか忘れたが 容量の限界がある
803 :
名無し~3.EXE :2007/05/10(木) 07:05:09 ID:BppKm9WF
793,800です。 容量の限界っていうのは、HDDにある程度の空きがないといけないということでしょうか。 それと、801さんのアドバイスですが、そのようにすれば何かの解決になるということなのでしょうか。 質問ばかりですみません。
>>803 よくわからんが、HDD容量じゃなくて
フォントキャッシュに容量制限があるって意味じゃないの?>Win98
「フォントキャッシュ 削除」でぐぐれ
805 :
802 :2007/05/10(木) 14:28:42 ID:ROxjWqLv
>804 ので大体正解 あまり数値が具体的じゃないが、 フォントキャッシュが重すぎると、95系はフォントキャッシュのデータをキープできなくなり フォントが使えなくなる。 フォントキャッシュを削除して作り直せばまた使えるようになる 昔「フォントをインストールしすぎてフォントが消えていった」って話を 2じゃないどっかの掲示板で読んだ 確か書いた人間は1000ファイルくらいインストールしてたな 極端な例だが
フォントだけでGDIリソース食い潰しそうだな
807 :
名無し~3.EXE :2007/05/10(木) 21:00:47 ID:Q09bKiGe
793,800,803です。 アドバイスに従って、ぐぐりましたところ、rmttfcache.bat なるファイルをダウンロードして使ってみよとのことでした。 やってみます。やってみますが、パソコンの能力的なこととなると、一時的な解決でしかないのでしょうか。
>>807 そうだねぇ。その通りで、一時的な解決法でしかないと思う。
WindowsNT系(NT,2000,XPなど)と違って、Windows98やMeでは、
フォントキャッシュが壊れたり、キャッシュの限界を突破してしまったりで
フォントがうまく機能しなくなるトラブルは、よくある話。
フォントキャッシュにまつわるトラブルを避けたければ、NT系のOSに
乗り換えるのが最良の手段だと思う。
809 :
名無し~3.EXE :2007/05/12(土) 07:13:07 ID:5G17NpUH
>>807 一連の書き込みをしてきた807であります。
やっぱりそういうことなのですね。しかしまあ、Win98のパソコンですから
今更バージョンアップもなかろうというわけで。
買い換えを考えてもらうのが一番でしょうね。
みなさんありがとうございました。
フォントインストーラSAKURAなんかを使って その都度出し入れするって方法もないこともないが
>>810 それはフォントキャッシュ問題には意味ないんだ。
GDIリソースの節約にはなると思うけれど
812 :
名無し~3.EXE :2007/05/13(日) 00:21:30 ID:oIUMbREW
あくあ角を手に入れたんですが ぜんぜん綺麗に表示されません gdi++を使っても変わりません どうしたら皆さんのようになるんですか
騙されたんだよ
単に馬鹿なんだよ
815 :
名無し~3.EXE :2007/05/13(日) 00:57:00 ID:oIUMbREW
色が薄くてボケボケしてます あくあ角をシステムフォントなどにすべて適用する場合は どのようにしたらいいんでしょう
質問があります。 WinME、IE6.0で、言語セットのラテン語基本のフォントを、MS Pゴシックにすることはできるんでしょうか?
やれるもんならやってみろ
>>817 breakttcとかでTTCをバラせば可能
820 :
817 :2007/05/13(日) 06:25:55 ID:SaImxEf2
XPで今までtahomaとMS ui gothicで使ってたけど 何の気なしにメイリオ使ってみた。 おおーーーー!!雰囲気変わるなー。 janeとかfxとかすごく良い感じになったぞ。
まあボケボケの字は好き嫌いが分かれるな たまに見ると新鮮だが
意味が違うと思うけど、力業で合わせてきたなw
ワロタw 言いてええええええええええ
これは酷い
>確かにボケる。 >一応デフォで太文字にしとくとかなり改善できるな。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~ 神の域。 素晴らしき愛すべきβακα..._〆(゚▽゚*)
>>824 え?ボケるって、メイリオだと潰れてcleartypeで滲んだみたいに見える、って事じゃねーの!?!
うわ・・逝ってくるよ・・・
スマンみんなバカなオレで・・・・orz
>>828 しかし、そんなおまいが好きだ(;´Д`)ハァハァ
これまでオンスクリーンの可読性に拘りをもってっきた当スレにおいて、 新しい視点を持った打開策だ。一見、「何だこの糞フォント」と、思うだろうが、 良く良く見ると実に汚いJPEGのスクリーンショットなのだ。 そして、何より意味が分からない。(`・ω・´) シャキーン
>>823 フォントのスクリーンショットに Jpeg 使うのもどうかと思う(滲み過ぎ)が、
そもそも、メイリオ ボールドをインストールしていない環境だよね?
Adobeのボールド処理はラスタライズ前に太字にするからまだマシだけれど
Win(GDI)の重ね打ちなボールド処理は碌なもんじゃない。
ついでに言うと、ガンマも調整してないんじゃないか?と。
よく構う気になったな
メイリオ ボールドよりは普通の太字のほうが マシだと思うが…
メイリオの太字は「ただ単に(少しばかり)太くなった字」であり、 メイリオ ボールドは「太くデザインされた独立した字」なわけで、 メイリオの太字処理よりもメイリオ ボールドの方がよっぽどマシだと思う。 処理で「太字」や「斜体」にされた文字を使った文章は読めたモンじゃない
ボールドというよりブラックに近いが
>>836 元となった Verdana Bold よりも細いぐらいな上に、
小塚ゴシ B や 新ゴ B と同等、ヒラギノ角ゴ W6 の方が若干細い程度で
いたって標準的な和文ボールド体だと思うが?
Bold有りボールド指定(ごつい)、Bold無しボールド指定(文字間隔が開く)・・・そんな印象。 間隔開くけど、後者の方の線が好きだからBold無くていい、なんて考えたが Bold無しボールド&イタリック指定のときの、文字の酷い荒れようを見て、とりあえずBoldだけは入れてる。 フォント数削減の意味でItalic系は外してる。
★太さの順序関係 新ゴB>メイリオ ボールド>>ヒラギノ角ゴ W6>>>新ゴMedium ★結論 新ゴBと新ゴMediumのWeightの差は相当に大きい。
ここまでデカくしないとまともに見れないなら WEBデザインがかなり限定されるな
つかメイリオ自体がかなり細いのに、あれでボールドはねぇだろ。
Macだとヒラギノ角ゴW3にBoldかけると角ゴW6になるよね。 ヒラギノのWeightでいくと、 メイリオは標準…W2かW3/ボールド…W7 くらいになるのだろうか。 一度ヒラギノ角ゴStdW8と比較するとはっきりするかも。 新ゴの越えられない壁は同意。
W6見やすい
いいなこれ
>>846 aaを謳うということは、平成丸ゴをベースにMS Pゴシ幅に改造したものなのかな
どっかの電機メーカーの字みたい
>>849 ヒラギノ丸ゴだろ
ちょっと太い気がするのは多分gdi++だから
854 :
名無し~3.EXE :2007/05/15(火) 22:58:16 ID:kIPb5mQD
プロパティのウインドウ内のMS UI Gothicフォントを他のものに変更したいのですが どこをいじればいいのでしょうか?
ちんぼ
(´・ω・`)
>>854 XP SP2ならリソースハッカーでxpsp2res.dllを弄る
もっとくれくれしてやれよw
860 :
名無し~3.EXE :2007/05/16(水) 07:21:10 ID:YMCPfsCh
>>858 ええ、そんな感じです
>>857 でやるんですか?
レジストリいじるだけじゃうまくいかんのかな~と思いまして
>>860 xpsp2res.dllを開いて、Dialog→1041→1041で
FontのMS UI Gothicを他のに換える。
で、コンパイルして保存して再起動。
システムファイル保護は切っておかないと無理だと思う。
862 :
名無し~3.EXE :2007/05/16(水) 07:40:44 ID:YMCPfsCh
>>861 ありがとうございます
そこまでやらんといかんのですね
リソース側でフォント決め打ちされてるからね。 MS UI Gothicを置換するか、この方法しか無い。
ヒラギノフォントをWindowsに入れたらどんな感じになるの?
Windowsでヒラギノフォントが表示された感じになるyp
香取新ゴ主演でDB実写化するって?
うわっ・・・
西遊記は ドリフが一番面白かったな
平成丸ゴシックを一番安く手に入れるのはどれがいいのかな? ダイナ?あどべ? なんかのソフトにバンドルされてるとかないかな~
つ1980円の宛名職人
小夏1.9がunzip32.dllだと解凍できないのはzipエンジンの互換性の問題かな
>>714 遅くなりましたがありがとうござました
Office2000に入ってました
>>875 unzip32.dllバージョンアップしてみたら?
>>877 5.42だから最新でしょ?
Explzhの自前エンジンならノー問題なんだよ
Explzh作者乙 Explzhなんてクソソフト、LZHとZIPとCABとTAR+GZ/BZAと7Zの圧縮解凍にしか使ってないしww
しっかりとメイんで活躍しているじゃん
7zip使え。
~使えとか命令してる奴って面白いねwww
そこでマジレスはないだろ
でもそれが
あ
あ
あ
あ
バージョンが記載されてないと通常AAすらかからないらしいぞ
890 :
名無し~3.EXE :2007/05/21(月) 13:21:23 ID:NUOCeKyf
えっと、 Vista では msmincho.ttc なんかにも JIS第4水準だっけ?のフォントグリフが載ってるの?
載ってる
マンガの「大きく振りかぶって」の題字って 何のフォント使ってるかわかる人いますか?
894 :
名無し~3.EXE :2007/05/23(水) 17:01:41 ID:eOw7z0Xl
ttfnameでMeiryoKeを>>26のパラメーターに直して Tahomaとフォントリンクしたんですけど 下が少し切れてしまうのと、JaneブラウザのスレビューにTahomaで設定すると 日本語と英数字の大きさが違ってガタガタになってしまいます ほかのところではちゃんとあってるんですけど何でですか
おまえが悪い
896 :
名無し~3.EXE :2007/05/24(木) 00:45:19 ID:PPGISe+h
あれだ、恒例の金よこせ作戦だな 中国の怖い人から脅されたシマンテック社員の一人がk
今日フォントの数、数えたら265ファイルあった(´・ω・`) 原因はこいつらなんだろうか? ↓ Photoshop7、Illustrator9、Wacomのタブレット …にしてもちょっと、多すぎのような気がするんだけど、みんなのとこはどれくらい入ってますか? ちなみにダウンロードしたフォントはまだ一つも入れてない。 環境はWindowsXP professional、SP2
>>898 134個。
Adobe FlashPlayerを入れたら強制的に入れられる趣味の悪いフォントは削除、
整理して必要最小限なものだけで134個。
Windowsがメモリに読み込んで動作が重くなるから、フォントフォルダには入れない。 単純に何個って言うのは難しいけど、フォントフォルダ内は全部で28.2MB。中韓フォントは当然削除済み。 良く使うフォントは使う時期だけインスコしてる。 イラレやOfficeはフォントが多いけど、よく使うもの以外入れないほうがPCの快適さは守られる。
>>899-901 削除していいものかどうか躊躇してたんだけど、みんなサクサクやってるんだね。
って思ったら、
>>901 、830個ってスゴス……。
ちょっくらサクッとやってくる ( ´゜ω゜)ノ
>>892 漫画のタイトル文字って、デザイナーさんが作ったロゴが多いよ。
だからもし、知ってる人が現れない場合はフォントじゃないかも。
>>899 >Adobe FlashPlayerを入れたら強制的に入れられる趣味の悪いフォント
気づかなかった
どれがそうなの?
>>904 CopyrightがAdobeの前身の「Macromedia」なんちゃらと書かれているフォント。
しょぼい欧文フォントやらアニメ絵ばっかしw
このうんこフォントを削除してもFlashの挙動に異状なし。
完全なMSゴシ置換フォントがあれば、 フォントフォルダには日本語フォント1つで済むのにな…。
それが出来ないから遠まわしにクレクレしてるんだおw 文字自体に改変入れないと無理っぽいから…。
>>906 それは同意だな
100種類近くもフォントは必要ない
WEBで装飾性が低かった昔ならいざ知らず
既に表現力は十分高いし日本語環境なら
普段使うフォントは僅か数種類で
表示さえされれば問題ないから殆どが使われない
まあ実際は日本MSが仕事しないから
色々なフォントにリンクしてしまってるが
本来は日本語フォント2種類
英語フォント2種類くらいで十分だ
それ以外は各自必要な人だけ入れればよい
>>900 フォントフォルダに入れずに、別フォルダからショートカットで登録という方法でも
動作が重くなるのだろうか。うちは余り入れてないから体感できないし。
>>909 2種類ということで考えて、日本語、英語ともにデフォルトではセリフとサンセリフだけ
というのも味気ないような。
標準は必要最小限で、必要なものを必要な人が入れればいいというのは同意。
>>910 ビットマップフォントがイランな
まあコンソール用に英語も日本語も1種は必要かもしれないが
GUIで使う限りは関係ないし
生DOS環境でもソフト自体を動かす事は殆ど無いしな
DOS/Vなんだからフォントは生DOSでも自由に持てるから環境を分けろと
いつまでもDOSにGUIを被せてた頃の互換性を引きずるなと言いたい
>>903 いえ、某所への投稿用にコラマンガを作ろうかと思いまして。
xpの英語版のMS Shell Dlgは何というフォントに置き換わるのかおしえてください。
考え方なんかや必要性の違いなんだろうけれど、 自分は品質のいいフォントならいくらでもインストールしておくな。 最近、大掃除(削除)して 579 個。(うち、日本語フォントは 129 個) “Helvetica Neue”なんかだと1書体フルセットで 51 個もあるしイヤでも数が増えて仕方ない。 全部あわせても 60KB ほどで、大してメモリなんかを逼迫しないから、1つで数MB必要な日本語フォントよりはマシだけど
なんか変な数字を書いてしまった。訂正。 “Helvetica Neue” 51 フォントで 2MB 程度のサイズになるな。それでも大抵の日本語フォント1つよりも小さいが
>>917 確かTahomaにMSゴシのリンクだな
英語版でも東アジア言語サポートがインストールされていれば日本語版 (や他の東アジア言語版)と同等になる。intl.inf参照。
922 :
913 :2007/05/26(土) 17:18:52 ID:H6MVC9A9
みなさん、ありがとうございます。MS Suns serifってことでしょうか?
期待した通りにいかなかったので、ちょっと込み入ってますが質問させてください。
今、
ttp://www.thinkdigit.com/forum/showthread.php?t=49141の 「8. Progress Dialog Box:」と「9. Shutdown/log off dialog box:」を参考に、
リソースハッカーでxpの各ダイアログボックスをVista風にカスタマイズしようとしてて、
手始めにxpのmsgina.dllでFONT 9, "MS UI Gothic"をFONT 8, "Tahoma"に変えてみたんですが、微妙に…数ピクセル単位で合わないんですよね。
で、お答え通りMS Suns serifでやってみたんですが、微妙どころか全然大きさが違ってしまいました。
どうも存在しないフォントを指定した時の大きさみたいなんですが…
どこが間違ってたんでしょうか?
>>922 MS Suns serifはビットマップだからMicrosoft Suns serif指定して見たら?
SunsじゃなくてSansだろ
>>923 れす㌧
さっそくやってみたんですが、更に巨大に…
>>924 ㌧㌧
さっそくやってみたら良さげな大きさになりました。細かい検証はまだですが。
sunとsanを間違えていたとはっ!!
俺はアホだorz コピペして綴り間違えるなんて・・・
Sunだと中文フォントになってしまうがな
検証しましたが、やはりピクセル単位で歪んでました。
オリジナルの背景のbmpは312×198、Microsoft Sans Serifを指定した結果は↓
ttp://vista.crap.jp/img/vi8018826709.png で、サイズが314×199、微妙な差がボタンの下端と背景が一致しないところに出ちゃってます…
MS Shell Dlgを英語版のフォントに倣うだけでいけると思ってたんですが…
他に策はあるんでしょうか?
オリジナルのbmp変えちゃえばいいお
>>930 それも考えましたがCG方面のスキルもないので最後の手段で。
つか、弄るべき点が分かって、それが弄るの不可能と分かったら仕方ないんですが、
弄るべき場所も分からないってのはモヤっとボール溜まってどうにも気持ち悪いんで…
それと、変えたいのは終了ダイアログの他にログオフダイアログ、Progress Dialog Boxと沢山あるんで、
1個1個変えてると大変ってのもあるんです。
関係ないけど、日本語は大体9pt前後だけど、英語は8ptが多いのな
画数が少ないからね
934 :
名無し~3.EXE :2007/05/27(日) 09:50:38 ID:TfFKvKIG
使ってないフォントがたくさんあるっぽいんだけど、 フォントの利用履歴とかって取れないものかな。 常用するソフトでいったいどんなフォントが要求されてるのか 統計が取れればいらないものは消したい。 お試しで入れたソフトで本体消してもフォント残りっぱなし なんてことがあるようで。
MS(P)ゴシック、MS(P)明朝、UIゴシック、Arialだけ残して後全部消せ
全部消しても必要な物は自動で修復されるから全部消せ。
そうでもないか
MSゴシはフォントフォルダから他のフォルダに移動させて再起動したらry
コマンドプロンプトでMeiryo Consolasを使おうとして、 レジストリをいじったのですが、なぜかコマンドプロンプトのフォント一覧のところに表示されませんでした。 MeiryoKeConsoleは表示できて、実際に使えたのですが、 両者の間にはどのような違いがあるのでしょうか。
>>941 まずはMeiryo Consolasをうpしてからだ
>>941 Meiryo等幅+Consolasのフォントリンク?
Meiryo+Consolasのフォントリンク?
それとも一個で等幅のMeiryoConsolas?
もうVLゴシックで我慢すればいいと思うんだ
モリサワのClearType対応フォント、2007年6月末発売予定なのに、サンプルとか全然こないね
947 :
941 :2007/05/27(日) 21:03:49 ID:VDEvQBtw
>>943 MeiryoとConsolasをフォントリンクではなく、
英字部分のみConsolas、その他の文字はMeiryoから移植した、合成フォントです。
フォントリンクを使用すると、コードページが英語の時には表示されていたConsolasも表示されなくなってしまいました。
BIOS画面の等幅ビットマップフォントを模したTrueTypeを ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか。 Googleで検索してるのですが、検索ワードが思いつかず 見つけられずに困っております。 よろしくお願いします。
ROMからビットマップとして吸い出せ。 関係ないが、やっぱりROMに焼かれた欧文フォントは会社ごとに違うのだろうか?
952 :
名無し~3.EXE :2007/05/28(月) 15:16:48 ID:8ZojVmBc
ふぉんとって ふぉんとに むずかしいね
953 :
950 :2007/05/28(月) 16:02:29 ID:yvNF6QL9
ビットマップを模したってことはアウトラインでビットマップっぽい カクカクフォントをってことじゃないの?
955 :
949 :2007/05/28(月) 20:16:25 ID:f/QSGtTv
まさに
>>954 さんのレスの通りで、ビットマップフォントとして欲しいのではなく、
BIOSのフォントをそのままアウトライン化したようなカクカクしたフォントがあれば
という話です。
956 :
949 :2007/05/28(月) 20:40:37 ID:f/QSGtTv
>>951 BIOS画面のフォントをDTP板で訊くのもなんか違うような。
作ればいいジャマイカ
>>544 と同じ症状だorz
ResHackerで見てみたけどどこ見ればいいのかさっぱりだorz
また再インスコは嫌だなぁ・・・。
愚痴はチラシの裏にでも書いてろ
962 :
960 :2007/05/29(火) 17:00:20 ID:xuXqLeev
>>962 Windowsの再インストールかリカバリ。
>>963 ありがとうございます。
それしか方法はないでしょうか?
っMSUIGothic
>>965 ありがとうございます。
MSUIgothic.ttfというのを拾ってこいということですか?
( ゚д゚)
>>960 とりあえずどのソフトか教えてもらわないと
対処の仕様がない。
メイリオ1とver5ってどのへんが違うの?
>>968 Janeです
それも一部で、スレのタブなどにカーソルを合わせると出てくる表示が文字化けしております
設定でフォント名確認できるやろ
>>971 ありました。
しかしどれにあたるのかが・・・。
★★★重要★★★重要★★★重要★★★重要★★★重要★★★重要★★★ <わからない五大理由> 1. 読まない ・・・テンプレなどを読まない。読む気などさらさらない。 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。 5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする ★★★重要★★★重要★★★重要★★★重要★★★重要★★★重要★★★
確認してそのフォントを拾えばいいのですね。 ありがとうございました
※フォントは著作物です。大抵は製品ですので購入しましょう。 は置いておいて、Janeの設定で自分が持っているフォントを指定する。 指定していない部分はWindows標準フォントだろうから削除していない限り問題ないだろ。 (標準フォントを削除してしまっているのなら、自戒した後して再インストールしろ)
> ※フォントは著作物です。 ダウト。 日本ではタイプフェイスに著作権が認められていませんが、 フォントは不正競争防止法で保護されています。 またPostScriptやTrueTypeのヒント周りはプログラムの著作物です。 まあ結論は一緒だが
978 :
975 :2007/05/30(水) 08:31:16 ID:Zx6+5MoK
>>976-977 ありがとうございます。
「すべて」をいろいろなものに変えましたが、その部分の設定は文字化けしたまま、変更できないようです。
他のソフトでも文字化けするし、ファイル名も文字化けしてるものもあるし根本的な問題なようです。
本当に直したければやっぱり再インスコしかないのでしょうか
Win2Kを使っていると日本語が化けたり、表示されなかったりします。 同じソフトをXPで動かすと正常に表示されます。 フォントの関係だと思うのですが、Win2kでも正常に表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか。
少々知恵足らずでご近所からは「残念な人」と呼ばれている 漏れの為に誰かずばっと教えてください。 権利関係は抜きにして違法、グレー、一切問わず、WindowsXP でgdi++使わないという条件で、一番お勧め、めっさ綺麗!っての はどのフォントなんでしょう? 今はAquaJaneとMS UI Gothic+(←これは、なんかを参考にし て自分で作ったものの様なキモするが忘れたw)を使ってて、概ね 満足していますが。
>>980 ではお教えしよう
答えはない
フォントは環境によってかなり表示が左右されてしまうし
綺麗と思う判断基準は人によって違う
その中でも比較的品質が高い(綺麗と言う意味ではない)フォントは
ヒラギノとIPAか
後は手に入りやすい平成
自分はメイリオに自分で手を入れたものを使ってて
CT表示で概ね満足してる
やった事はビットマップを外してフォント名を変更し
MSフォントと入れ替えただけ
>>980 自分も上の人と一緒で「答えはない」
ClearType 表示環境で(現時点で)一番オススメはやっぱり メイリオ だろう。かなり見やすいフォントだと思う。
けど、発売日未定なモリサワ社の CT 対応の TrueType フォントが発売されれば、
そっちの「新ゴ」や「リュウミン」が綺麗だと思う。モダンな新ゴが気に入らなくても「ゴシックMB101」もあるし。
あと、PostScript1 形式の OpenType(.otf) フォントは Win 標準のレタリングだと汚いので問題外かな。
河野さんも悔しかっただろうね。
河野氏の業績をほとんどの者が知らない。 だが、使用者の数からいって彼の代表的な作品はメイリオということになるだろう。 つまり、河野氏=メイリオ。メイリオの出来がこれでは河野氏の評価もおのずと。
985 :
残念な人 :2007/05/30(水) 21:58:01 ID:4bj/n/Xe
まあ綺麗だ汚いだなんて、完璧に個人の主観なんで評価しにくい ですよねえ。名前が出たメイリオ、ゲトしてみますた。お。書体の好き嫌い は別にしてこれは綺麗。いや、うほ。こんくらい綺麗だとウレスィですね。 しばらく使ってみます。google mapとかpicasaとか見ると、これからは 使い心地や見た目がかなり重要になりそうです。メイリオで一歩前進。
>河野さんも悔しかっただろうね。 なんか「MSがヒント付けのために、製作途中のメイリオを持っていった所為で満足いくレベルまで作れなかった」って話を聞くが、 これは、「納入期限になったからMSが持っていったのか」、「期限前にも関わらずにMSが持っていったのか」で話が変るよな。 後者なら河野さんがかわいそうだと思うが、前者なら当然の流れだろう。期限内に製作できなかった方が悪い。 てか、メイリオを使っているユーザのほとんどが河野氏を知らないだろうし、書体の出来に関心が無いだろう。 で、書体に関心がある人々(=河野氏の名前を知る人々)は、彼の業績を知っているのが大半だと思うから、 たかが、和文1書体で彼の築き上げてきた「欧文書体の評価」は変らないだろう。 和文書体の評価はメイリオになるが、そもそも彼は和文書体の開発経験のある人間ではないのだから仕方が無い。 初製作の日本語フォントがこのレベルなら問題ないだろう。少なくてもダイナフォントの大部分よりは品質が高い。 有名な「スーボ」「スーシャ」「ゴーシャ」を製作、「ヒラギノ」の製作指揮をした 鈴木勉 の一言。 「時間があればいい書体ができるわけじゃないだろ。与えられた時間の中でどれだけのことができるかが勝負だよ」
オプソは大嫌いだが、メイリオは骨格ではIPA以下だな。 ヒンティングはタイプバンクのほうがうまいし。
伝統的なゴシックである IPA と、モダンゴシックになるメイリオを骨格で比較してどうするw 比較するのなら、新ゴやニューロダン、華康ゴシックと比べるべきだろう。フリーなら M+ か タイプバンクのヒンティングは知らないから、そうかとしか言えないが CT に特化させている訳ではないよな?
タイプバンクはヒンティングが恐ろしくうまいから、CTでも超綺麗。 標準ではヒントきかないけど、ライノタイプの文字を見ているよう。 骨格自体は別に明朝と比べてもいいんだけど、要するにいくつか文字を並べて重心が安定してる文字じゃないんだよな。 特にかながダメ。台湾のアーフィックのフォントみたいになってる。 ヒンティングはアーフィックやダイナと比べるとずっといいけど。
標準できかないのはヒントじゃなくてスムージング。スマソ ヒントはばっちりきいてる。
仮名は外国フォントだとたいていヘタクソかMS書体のパクりになってるな