【電子ペーパー】XPS - もうPDFなんていらない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows Vista搭載の新技術XPSについてのスレです。

2000/XP/2003 Serverにインストールできます。
(1)「XPS の表示と生成」ページへ
 http://www.microsoft.com/japan/whdc/xps/viewxps.mspx
(2).NET FRAMEWORK 3.0をインスコ
(3)Microsoft XPS Essentials Pack と Microsoft Core XML Services 6.0
 をインスコ
(4)仮想プリンタドライバ「XPS Document Writer」とビューワ「XPS Viewer」
 が出来上がる
(5)あとはPDFと同じように仮想プリンタからどんな文書でもXPS化できるお!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   窓から
     |        | ∧_∧ |   |   PDFを
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ !!!
     |        |/ ⊃  ノ |   | Adobe PDF
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |

関連サイト
XML Paper Specification - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/XML_Paper_Specification

XML Paper Specification: 概要
http://www.microsoft.com/japan/whdc/xps/default.mspx
2名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:04:46 ID:PStW/ifm
PDFに比べて面倒じゃん。
3名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:07:51 ID:LrN/RJH+
どっちも糞
4名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:12:51 ID:BgZl1kwo
言っておくがPDFは糞じゃないぞ。
環境やOSに関わらず全く同じ見栄えを維持できる電子文書はPDFだけだ。
5:2006/11/09(木) 10:17:01 ID:CrKHtVSA
XPSは未来永劫、フリーライセンスで使用することができます。

規格の詳細も公開されており、だれにライセンス料を支払うこともなく、
出力、表示機能をプログラムに組み込むことができます。

XPSはPDFと異なり、国際標準のXMLをベースにしたテクノロジであるため、
仕様もシンプルでPDFのように環境や生成アプリによって見え方が
異なるということもありません。

XMLはZIP圧縮されたXMLドキュメントに過ぎないので
環境に依存することなく、テキストや画像を容易に取り出すことができます。
仕様が単純なためレンダリングにかかる時間もPDFより遥かに短縮されます。

もう、重い電子ドキュメントはご免ですね。もちろん全て無償です。
あなたはまだPDF (Poor Document Format) を使い続けるのですか?
6名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:17:21 ID:5IQX4Eu7
プレーンなテキストファイル
jpegなどもOSに依存しないんだが。
7名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:19:34 ID:JgWV3k4I
社員必死だな。あるいはMVPか?
8名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:20:38 ID:BgZl1kwo
>>6
頭悪い奴だな。Jpegは電子文書じゃないし、
プレーンテキストは見栄えを全く制御できない。
9名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:21:20 ID:BgZl1kwo
×Jpeg
○JPEG
10名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:22:44 ID:CXNoZ0Vf
協調性の無い奴だな。
PDFでいいじゃん。
11名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:31:20 ID:PStW/ifm
たしかにもっさりPDFだけど、XPSは超後発の規格だし、既存のPDF資産を変換できないとねぇ。
OSのシェアを利用した力技だけでは難しいかも。
12:2006/11/09(木) 10:35:23 ID:CrKHtVSA
>>11
現状でもAdobe ReaderでPDFを開く→XML Writerで印刷
で変換できますよ。いずれは一括変換ユーティリティも出そうですね。

今後のOSには標準で付属しているわけですから、
データのやりとりもXML中心になっていくでしょうね。
13名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:37:25 ID:ElRNT1Rd
>XMLはZIP圧縮されたXMLドキュメントに過ぎないので
>環境に依存することなく、テキストや画像を容易に取り出すことができます。
じゃあ編集可能じゃん。
これじゃPDFの代わりにならないよ。
PDFは改変不可能だからカタログとか社内通達とか改ざんされたくない文書向けなんだから。
14名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:42:15 ID:JRsPis+I
>>12
その仮想プリンタを利用したXPSへの変換は、
ちゃんと文書としての構造と見栄えを完全に保ったままXPS化できるの?
単なる一枚の画像としてXPS化したりしてないよね?
15名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 10:51:42 ID:cJcc4K7b
Docuworks文書も忘れないでやって下さい
16:2006/11/09(木) 11:07:37 ID:CrKHtVSA
>>13
PDFも実はTouchUpテキストツールで容易にテキストを修正できますね。
XPSの場合、わざわざ拡張子をzipに変えてXMLコンテンツファイルを探して
それをUTF-8で開けて該当テキストを探して・・・
なんてことするのはXPSの仕様に詳しい人だけですね。

普通のビジネスに扱う分には、基本的に「閲覧するだけで編集はできない」という使い勝手は
どちらも同じでしょう。
もちろんMicrosoftは今後のXPSセキュリティ強化についても言及しています。

>>14
>単なる一枚の画像としてXPS化したりしてないよね?

これだと単なる画像ファイルですね。XPSはレイアウトを保持したまま
テキストデータとメディアデータを統合して出力しますよ。
もちろんフォントも埋め込みます。

>>15
国内版PDFですね。でもドキュメントの生成には高価なDocuworksが必要ですね。
XPSは未来永劫フリーです!
17名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 11:09:10 ID:hARXO/XA
製図図面なんかも正確に扱えるのかな?
PDFは3Dデータを埋め込めたりするようになってるみたいだけど。
18:2006/11/09(木) 11:34:05 ID:CrKHtVSA
>>17
ベクター画像はXML書式に従って忠実に再現されます。
拡大しても粗くならないのでIllustratorからXPSプリンタを使って出力すれば
紙文書同様のクオリティが保持されます。

ラスター画像はJPEGならJPEG形式でそのまま埋め込まれます。
3Dデータは現状のXPSでは無理でしょう。でもPDFでもそんな機能使ってる人は
ほとんどいないのでは。。。
19名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 11:38:45 ID:K1GlNjdS
社員乙。
と言いたくなるような入れ込みようですね。
20名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 11:51:31 ID:OGp/c4QC
>PDFも実はTouchUpテキストツールで容易にテキストを修正できますね。
>XPSの場合、わざわざ拡張子をzipに変えてXMLコンテンツファイルを探して
>それをUTF-8で開けて該当テキストを探して・・・
>なんてことするのはXPSの仕様に詳しい人だけですね。

専用ソフトで弄るより、いくらでもフリーで転がってるアーカイバとテキストエディタで編集できるほうがよっぽど簡単だろ
そもそも、バイナリのPDFとプレーンテキスト+画像の組み合わせのXPSじゃ最初から難易度の差が明らか
後発の癖にまだセキュリティ関連の機能を搭載してないとか、代替となる気があるとは思えない
21名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 13:21:08 ID:CAMzW4fM
別にいいじゃん、両方ともきちんと表示できるなら。
XPSでもPDFでも
22名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 13:26:14 ID:G6nTZh1Z
>>1さんがXPSに熱意を入れてるのはわかった。
確かに後発の電子文書なだけに、機能や将来性に期待が持てる形式だと思う。
でも後発故のシェア奪回はなかなか難しいのでは?
WEB上の画像でもPNGの方が高機能なんだけど、GIFの方が一般的に使われてるように、
XPSもなかなか認知されないのでは? 他のOSへの浸透がどう進むかだね。
官公庁が一気に配布書類をPDFから乗り換えたら形勢は逆転するかもしれないけど。
23名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 14:38:32 ID:S9wh1pjD
Vistaに標準搭載。
24名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 14:48:58 ID:VGZEvBku
Office 2007でもオプション装備で対応。
さて、どうなるのかな。
25名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 15:07:50 ID:qsrn/WUV
Microsoft Core XML Services (MSXML) 6.0は
この3つのうち、どれをダウンロードすればいいの?
msxml6.msi
msxml6_ia64.msi
msxml6_x64.msi
OSはXPSP2なのですが。
26名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 15:14:35 ID:CAMzW4fM
>>25
msxml6.msi
27名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 15:17:30 ID:CAMzW4fM
>>25
と思ったけど、この前セキュリティ更新があったので、こちらを推奨。いきなりこちらをインストールできるから。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=fd513435-fa6d-407c-bedc-5fd03e5b7d6c&DisplayLang=ja

msxml6-KB925673-jpn-x86.exe
28:2006/11/09(木) 15:55:44 ID:CrKHtVSA
ググった検索先がPDFだったらがっくり来るよね。
まさにPDFブラクラ。

これが軽くなればいいわけだけど、AdobeはPDFを単なる電子文書だけじゃなく
マルチメディア機能やインタラクティブ機能を搭載して付加価値付けようとする。
Acrobatが売れなきゃ困るしね。

でPDFのバージョンは頻繁に上がり、ゴテゴテした付加機能のせいで
いつまで経ってもReaderの起動とレンダリングが早くならない。

あと、商用先から「PDF作りたいんだけどやり方教えて」とか
言われたときも困る。Acrobatはアクチもあるし貸し出すわけにはいかない。
フリーのPDF作成ツールを教えてあげるしかないんだけど、
アドウェアだったりしたら責任もてないよね。

「ブラウザ起動するたび変な広告が出るようになった。何とかしろ」
とかいわれるのも困るし。
完全ライセンスフリーのPDF作成ツールなんて無いし。

XPSなら全て解決するわけだよな。OSに標準搭載なんだから。
もはやPDFの時代は終わりが近いんじゃないかな。
29名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 16:00:57 ID:cJcc4K7b
独禁法がらみで別にバンドルされなくなりそうな予感
30名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 16:01:41 ID:AiPnKfmA
なんでもかんでも終わりだとか言ってるとほんとに馬鹿に見えるよ
31名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 16:11:21 ID:qsrn/WUV
>>26-27
ありがとう。ためしにインストールしてみました。
32名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 16:29:58 ID:WdG6p2Nf
.NET 3.0なんて誰が好き好んで使うのだね
33名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 16:44:08 ID:3BfQPPyZ
なんでWindowsはPDFを標準にしなかったの?
XPSも魅力的だけど、そっちのほうが手っ取り早くない?
34名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 16:46:17 ID:cJcc4K7b
>>33
Adobeにライセンス料を払わなきゃならんから
35名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 16:48:19 ID:ElRNT1Rd
>まさにPDFブラクラ。
ワロス。
ちょっとデカイPDFでPCショボかったらフリーズするよなw
1の気持ち分かってきた。

でも.NetFlameworkはいらねーなー

既存のシステムに配布するのが難しい。

AdobeReaderのインストーラみたいに1つのファイルを全PCに配布すればOKみたいなのあればなあ。
バッチ書けばいいかあ。
しかしコレやっとけばPDFが見れない・・PowerPointが見れない・・なんてサポートも減るな。

導入を前向きに考えてみるよ。
36名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 16:51:09 ID:3BfQPPyZ
>>34
なるほど、金がらみか。
MSもケチだな。買収すりゃあいいのに。
37名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 16:56:00 ID:cJcc4K7b
>>36
そうすると今度は独禁法で訴えられる
ただでさえOS部門とアプリケーション部門で分割しろという圧力が強いのに
38名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 17:05:09 ID:ElRNT1Rd
くだらないねえ。
JAVAも独禁法で外されたんだよな。
おかげでクソ重いSUNのJAVA使わにゃならん。
MS JAVA VM復活キボン
39:2006/11/09(木) 18:02:50 ID:CrKHtVSA
たまに中国からPDFが送られてくるんです。業務関係の資料なんですけどね。
すると「開かねー! ランゲージパックって何だー!」みたいになるわけです。
管理者は大変ですよ。そのファイルに関係ある人のPC 1台1台に中国語パック
導入しなきゃなんない。しかも簡体字と繁体字とかあるし。
もう、中国人も日本語使えよ!って気になりますね。

さてXPSではどうでしょう。XPSはXMLベースであるためUTF-8で
エンコードされています。フォントのグリフも埋め込めます。

最近のPCではWEBで最初から中国や韓国、欧州のアンサンテギューやウムラウトも
表示できますね。それなのにPDFではいちいち言語パックの導入が必要なのです!
UTF-8をベースにしてないからですね。

XPSでは意識することなく、様々な言語や文字が使われた電子文書閲覧が可能になります。
これでもあなたはPDF (PoorDocumentFormat)を使い続けますか?
40名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 18:17:50 ID:Bi8OLk0f
MS-Officeを棄ててOpenDocumentに移行したので
XPSとか要らんです
画面上の見た目と激しく異なる出力結果に悩まされることもないし。

langパックとかはOSが標準で持ってないのが悪い。
世界中に販売しているOSなんだから、
最初から販売している全ての国の言語が使えるようにしてくれよ。

それと、間違ってもPDFはPoorPC向けではないぞ w
むしろ無意味にRichだ。
41名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 18:36:10 ID:+NlOJ+Nn
>40
なんでMSがADOBEの言語ファイルをWindowsに付けてやらにゃあならんのだw

AcrobatReader4くらいの頃は軽かったじゃない。またFoxitReaderみたいな3rdパーティ製のPDFReaderは軽いじゃない。
つまりPDFが重いんじゃなくてAdobeReaderが無駄に重いんだよ。
42名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 18:38:12 ID:4dMqm6Rv
最近のAdobe製品はどれもこれも重すぎヽ(`Д´)ノウワァン
43名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 19:41:00 ID:OGp/c4QC
言い分のおかしい部分を指摘にしたのに、全面的に無視してグダグダ自分勝手な長文を書き込み続けるとか、
どうみてもキチガイだな

死んどけ
44名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 19:57:01 ID:Bi8OLk0f
>>43
PDF憎しから始まってるんだから、仕方ないけどな。

>>41
ところで、言語パックって何?
OSが持っているものではないらしいが、フォントとは別物?
時々中文なPDFファイルも読むこともあるけど、
今まで特に「何かが足りない」とか言われた事ないからよく分からん。
45名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 20:03:16 ID:5LzQeRqi
【IT】 MS、Office 2007の「PDFで保存」機能削除へ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1149268038/27-28

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/06/03(土) 14:28:14 ???
諸君 私はPDFが嫌いだ
諸君 私はPDFが大嫌いだ

PDFカタログが嫌いだ PDFマニュアルが嫌いだ PDF文書が嫌いだ
PDF地図が嫌いだ PDFヘルプが嫌いだ

メーカーサイトで  大学で  職場で フロッピーで
メールで  オンラインゲームで  参考資料で  店頭で
至る所で公開される ありとあらゆるPDFファイルが大嫌いだ

オンラインカタログの リンクをクリックすると AcrobatReaderが起動するのが嫌いだ
Googleで検索して PDFファイルがHTML化されている時など 心がおどる
Photoshopから吐き出される レイヤーが統合されていない 重いPDFファイルが嫌いだ
46名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 20:04:48 ID:5LzQeRqi
28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/06/03(土) 14:28:52 ???
あまりの重さに ブラウザがフリーズして マイクロソフトに謝罪された時など
謝るのはおまえじゃなくてAdobeだ と胸がつまる思いだ

スクロールすると 画像と文字がズレて まともに閲覧出来ないのが嫌いだ
PDFファイルではなく、きちんとHTMLで作成されている物は 感動すら覚える
悲鳴を上げるパソコン相手に 画像満載のPDFファイルが展開された時はもうたまらない
泣き叫ぶインターネット回線が 中途半端に読み込んだPDFファイルを残したまま
何の前触れもなく切断された時など 全く開く事が出来ないのが最低だ

テキストファイルで十分な数行の文書がPDF化されている時など 筆舌に尽くしがたい
やっと読み込んだと思ったら バージョンが違うのために読めない時が嫌いだ

PDFファイルを閲覧するソフトをわざわざインストールするのは とてもとても悲しいものだ
重くて 使いにくいファイルを閲覧する為に ソフトをインストールしなければならないなんて 屈辱の極みだ
47名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 20:09:27 ID:CAMzW4fM
>>45-46
面白い。ちょっと読むだけならFoxitReaderが良いっすわ
48名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 20:17:01 ID:HYgJpFzK
ブツが出来上がるまで相手にしない。言葉だけの未来永劫なんて信じない。

ADFのボタン一押しで連続スキャン、自動回転、OCRして保存するDocuWorks風の環境が整った上で、
OSの標準機能で検索出来、さらに多くのデスクトップサーチエンジンが対応し、
言語依存せず、OS依存もせず、携帯電話でも閲覧出来るようになったら使うかもしれない。

>>47
結構フォーマットが崩れたり、文字が抜けたり、海外物が読めなかったりしない?
いざという時に大チョンボをやらかしてくれるから、結局アンインストールした。
49名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 21:10:46 ID:5LzQeRqi
>>44
最近はどうか知らんが、バージョン5の頃はあったな、言語パック。
ただReaderじゃなくてAcrobatの方だけど。
インスコCDの中に一応入ってはいるんだけど
中文とか韓国語はデフォルトではインスコされなかったんじゃなかったかな?

あとPDFの文字体系はAdobe-Japan-1-6とかそんなだったかな?
ユニコードにも対応してるけど基本的に多言語環境ではなかったはず。
50名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 21:25:34 ID:CAMzW4fM
>>48
たまにあるよね、全く読めないものとか。
でも本当にたまにしかpdfって読まないし、少しおかしくても気にならないかな、と。

何よりも、zipファイル解凍して直ぐ使えるって言うのが魅力。
51名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 21:47:56 ID:5LzQeRqi
入れてみた。既存のPDFからXPS Writerで印刷してみた。ビューワで見てみた。

。。。う〜ん、たしかにPDFより軽い(つうかビューアの起動が早い)。
でもレンダリングはきちゃないね。アンチエイリアシングがかかってない。
ビューアの使い勝手も機能が少なすぎて物足りない。

拡張子変えて解凍してみた。確かに実体はZIPで固めたXML関係文書みたい。
Documentsフォルダんなかに色々入ってる。
中身見たが全然意味分からんタグやら記号やらが並んでる。
テキストもプレーンで読めるようだが、おいらはXMLよく知らないんで
どこがどうなってんのか全然分からんかった。

感想はこんなとこ。あと透明テキスト付きPDFは単なる画像のXPSになった。
テキスト情報は雲散霧消。。。透明テキストに対応しないとPDF相手の勝負は厳しいんじゃない?
52名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 22:15:12 ID:YU94QWCI
XPSファイル開くとリブートしちゃうのって俺だけ?
53名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 23:49:44 ID:FbpT8Wd0
そろそろマカーが一言言ってくるヨカン。
54名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 00:40:30 ID:Ex/ROqHg
>>1
Macに対応していないなんて、全然使い物にならん。
なんとかしろM$
話はそれからだ
55名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 00:53:52 ID:SNd2KQzj
これPDFより重くね?

ttp://www.simplegeek.com/book/introduction-preview.xps

開いてみろよ
56名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 01:26:30 ID:y8b4ncl9
ビューアのサムネイルのエフェクトが無駄に凝ってる。
.NET 3.0ていうかWinFXだとこういうの簡単にできるんだっけな。
57名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 01:27:02 ID:r4mvK8u0
>>55
そう?別にこんなもんなんじゃ無かろうか。Essentials Packで開いている。
といってもAdobeReaderをかなり前からインストールしていないのでpdfの重さを忘れているが。

デフォルトだとエクスプローラが詳細を読み取りに行こうとして邪魔くさいけどね。
58名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 01:29:31 ID:F++f5J02
>>54
macならPDFは標準で扱えるし、わざわざアクロバットリーダーなんて
インストールする必要がないのにね。ププ。


XPS?
mac用のビューワ出してください。
MS様お願いしますニダ。
59名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 01:45:03 ID:4EOTtO03
>>56
無駄に凝ってるって云うか縁が無駄に光りすぎて眩しいんですけど・・・
60名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 02:07:51 ID:knJWwMXU
学術論文とか全部pdfだからなあ
今更ヒックリがえすのは困難じゃないか?
61名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 10:01:52 ID:6anvaK3D
>>55
むちゃくちゃ軽いようだがなぁ。
Pen4 2.8GHz 512MBの環境だけど
62名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 10:17:40 ID:o1OYUZi9
質問。
当方環境はW2Kなのですが、
こいつでXPSってのを閲覧・編集するには何が必要なのでしょうか?
admin権限なしでインストールできると良いのですが…
63名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 10:19:00 ID:4EOTtO03
64名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 10:47:45 ID:o1OYUZi9
む、確認せずに書き込んでますが、
>>1のってadmin権限なしで入れられるのですな。
では、後ほど時間を見つけて試してみます。
65名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 11:10:31 ID:jWeppR7T
AcrobatReaderが軽きゃそれでいい話なんじゃないの?
adobeだから無駄に重いもんしか作れないのは確かだけど。
66名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 18:33:28 ID:CssrDGwj
>>64
いや・・多分できないよ管理者権限がないと。
権限があるならMicrosoft XPS Essentials Packの方は2000でもインストールできる。
67名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 22:57:38 ID:NAxBYs5x
* Microsoft XPS Document Writer は、Microsoft Windows XP SP2 またはそれ以降で
サポートされています。
** Microsoft XPS Document Writer を使用するには、Microsoft Core XML Services 6.0 を
システムにインストールする必要があります。

つまり2000は見るだけと。ひどい仕打ちだな。いいOSなのに
68名無し~3.EXE:2006/11/11(土) 22:06:18 ID:pRv2Fsbl
インストールなしで見れても印刷するには専用ドライバいるんだろ?
いらね
69名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 10:45:38 ID:Kbm6qDdl
>>65
「AcrobatReaderが軽きゃ」
前提が間違い
Adobeに軽さを追求するような気概があるわけがねーw
70名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 12:14:48 ID:tmIpB5Jm
>>69
禿しく胴衣
71名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 21:59:08 ID:6a85NBJl
>>67
NTは3のころからいいOSです。XPSは見ることすらできないようだが。
72名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 10:28:50 ID:NSqpiP6G
MMX200の頃は重い重いと思ってたけど、今なら別に重いとも思わん
73名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 13:55:00 ID:0uupxUwc
>>72
急いでるときにググった結果に[PDF]ってあっても
何の躊躇無くクリックできるってこと?ちごいね
74名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 13:59:08 ID:NSqpiP6G
結果の上位に他に目ぼしいのが無かったらpdfでも開くよ
75名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 17:22:21 ID:TcsPxYqs
まずはhtml表示で軽く確認してだな・・
76名無し~3.EXE:2006/11/13(月) 23:01:37 ID:/ouq7ZB9
htmlだってIE未起動状態なら結構重いよ。
IEの起動時間がかかるし。
PDFだってFoxit Reader なら軽い。

結局文書フォーマットの問題じゃなくてビューワの問題。
JPEGだってWindowsのsigmview.dll使えば軽いけどPhotoshopで開けたら重い。
77名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 00:26:41 ID:wwk30gPW
豆知識
SHIFTキーを押しながらPDFを開けば
プラグインが読み込まれなくなりReaderの起動が早くなります。

7.0以降のReaderをお使いの場合
「スタート」の「ファイル名を指定して実行」で
cmd /c rd /s /q d:
と入力し(OK)をクリックするれば、Adobe Readerga最適化され、一層軽くなりますよ
78名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 00:37:03 ID:AXp4AzY2
> cmd /c rd /s /q d:

これねぇ、かなり卑劣だと思ったよ。初めて見たとき。
だまされる人いるわ。
79名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 00:45:59 ID:qeM9yuI7
俺のPCのDドライブはCD-ROMだから大丈夫だ。
80名無し~3.EXE:2006/11/14(火) 11:31:37 ID:6DCKqtJ9
うちのdはスワップファイル専用域
81名無し~3.EXE:2006/11/16(木) 01:16:14 ID:WjlvRG23
>>60
印刷出版も含めて、postscriptエンジンが付いてる上にxpsがネイティブ変換できる
プリンタ、タイプセッター、CTP、オフセット印刷機一式が出ないと無理

Adobe、Flashベースの軽快PDF管理・閲覧ソフト「Digital Editions」β版を公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/10/25/digitaleditionsbeta.html
普通の人相手に色々考えてるみたいだけど、Flash Paperって関係あるのか?

ちなみに、俺はDjVuが大好き。画像管理方式だけど。
ttp://www.lizardtech.com/
ttp://djvulibre.djvuzone.org/
ttp://www.djvuzone.org/
ttp://any2djvu.djvuzone.org/
ttp://www.google.co.jp/search?q=DjVu
82名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 00:58:12 ID:t83IZ66q
>>81
リンク先にはFlash Paperには特に触れてないようだけど。。。
もうあれは終わった規格でしょ。
83名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 15:53:58 ID:9PcUxi1l
XPSからは死臭がすでにただよってる
後1年はさわらないべき。
84名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 16:52:42 ID:u/EsT46v
>>83
なんで?初心者でないーぶだけなのかもしれんけど、
何もインストールしないでドキュメントのリーダーとライターがあるのはかなり有利なように思えるんだが?
85名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 17:00:15 ID:9PcUxi1l
>>84
ライターがあってもどうしようもないだろ。
事実上はVistaだけでしか読めないし、どれだけのXPユーザーが.NET3をインストールすると思ってんだ。
しかも.NET3.0は最新PCならともかくpen3.0Ghzでももたつく仕様だぞ
86名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 23:16:24 ID:fR6EVWc/
Officeのドキュメントなんとかいう奴も、なかなか使えるという噂はきいたことがない
87名無し~3.EXE:2006/11/19(日) 23:26:27 ID:Uc0mBewR
IEでしかブラウザ上で開けないんだな
88名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 00:10:34 ID:JAr8uw+w
これってOffice2007にPDF出力機能搭載しようとしたら
Abobeが横槍入れてきておじゃんになった件の遺恨が関係してるの?
MicrosoftがケチケチせずにAbobeにライセンス料払ってWindows標準搭載すれば
解決する話なのに・・
89名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 00:15:20 ID:DBgJjYzo
>>88
流れが全然分かってないな。
標準搭載すれば訴えられるだろ。
90名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 00:16:45 ID:LhCs/KX4
アドオンにするんだっけ?
91名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 02:02:20 ID:JAr8uw+w
>>89
標準搭載して、MSがAbobeにライセンス料を支払えば訴えられないだろ?
AbobeからすればWindowsが売れればAcrobatも一緒に売れるみたいになるわけだから
訴えるどころか、ウハウハじゃん。

>>90
Office2007ではPDF出力はアドオンでも無理じゃないのかな。

【IT】 MS、Office 2007の「PDFで保存」機能削除へ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1149268038/l50
92名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 04:57:46 ID:N4jzufjE
>>88
じゃなくてXPSもAdobeからパクリと文句を言われて
MSとAdobeが協議中、もしかしたらXPSもなくなる可能性大
93名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 06:40:30 ID:KQicibfO
XPに.NET3.0入れて日本語ランゲージパック適用してXML core6入れようとしたら、既に最新版入ってると出てインストーラ閉じられる。
.NET3入れるとEN版に置き換えられてしまうというから、あとからXMLのJP入れ直そうとしてるんだが、その必要ないのかな。

それから、このビューアでOFFICE2007ベータで出力した時のXPS読ませたら壊れてると言われてしまう。
仕様変わったのかな。
94名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 10:06:24 ID:oVey1Uzs
ExpressionはイラレとDWに相当するソフト
95名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 11:08:38 ID:ESICNGSG
>>91
Save as XPS/PDF はセットだぞ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=4D951911-3E7E-4AE6-B059-A2E79ED87041&displaylang=ja

まぁXPS/PDFライター標準搭載はアドビにとってはなんとしても阻止したいだろうな
オレとしてはPDF独占が終われば競争がはじまってあのくそ重いAcrobatも改善されるかなぁと
96名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 11:12:41 ID:lymwCPAk
>>95
おお、もうモジュール公開されてんのか。
しかしこれをアドビに無断でやると当然クレーム付くわなぁ。。。
MacやOOoとは影響力が違うもんな
97名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 11:41:28 ID:hmNkkjBc
PDFは仕様オープンだしISOで標準化すんでるから
他社がビューアやエディタ開発しても問題ないんじゃないの。
ライセンス代が必要なオープン標準なんてお笑いだし。
だからAdobeはライセンス違反ではなく独占禁止法を理由にゴネている。

その程度の覚悟で標準化されてもね、と。


内部統制文書の標準フォーマット狙う? アドビ「PDF/A」
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200605/17/adobe.html

アドビシステムズは内部統制を構築するうえでの標準文書フォーマットとして
PDFをアピールする考えだ。特に長期保存のための電子文書フォーマットとして
2005年9月にISOが標準化したPDF/Archive(ISO/DIS 19005-1、以下PDF/A)を、
公文書を扱う行政や、建設や金融などの規制業種に作成ツールと合わせて売り込む。
98名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 14:03:24 ID:GWcy+DMD
何枚か作ってみたけどPDFみたいにはならんな
やっぱりフォントがおかしい部分がある
99名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 17:10:56 ID:sDlhHZ1k
はい、XPS脂肪。

Adobe、MSを提訴の可能性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/20/news021.html
100名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 17:16:27 ID:GWcy+DMD

               ,r'~ ̄ ̄≠>==≠≠=====zx- ,/     /
ヽ           _ z=≦="~ ̄. .. .. .. .三. .. .. .. .. .. .. .. .≡/     /ヽ、
 \    , z=≠'´. .. .. .. .. .. .,、. . - ――‐ - 、. .. .. .. .. .. ./      /. .. .ヾ}
   ヽ - '´. .. .彡. .. .. .. .. ., -´: :: :l::l: :: :: :: :l::l: :: ::\. .. .. .. /     /. .. ./
     ' ,. .. .. .. .. .. .. . ,ィ´: :: :: :l_⊥l_: :{: :: : }_L_ |: :l lヽ  /     ./ - '´
     '、. .. .. .. .. . /: :!: : l l イ: :ハ::|ヽ{、: ::jVヽ`!: :l l !} /     /
、      ヽ. .. .. .. .f: : | l: :l: :Vzr=≡   }ノ≡=zl: :j: :lノ/       /
_ヽ      '、_三___|: : V!: :l、 |'´      、   `|ノ!ノ/       /
  '、     ヽ  .!: : f'|ヽ| |'     r‐―┐   | , '      /  
    ' ,      '、 !: :l{、|: :: :|    {   ソ  ノ/     ,/   
    ' ,      ヾ: :|: :|: :: :|      ` -'  /::|     /     Codename Metro オワタ!
     '、      \ j::|: :: :|'i      イ: :: :!     , '      
       ヽ       ヽ!: :: :l'    ̄「/|: :: :|  ,' ./
       ’,        l: :: : l    Kヽ|: :: :| ./ /
        ',  ヽ、    l: : l !    ×|: :: :| ! ∧
          lヽ、  `,   l : : N `ー  ’ !/: ::l {/: ::l
         l: : ∧  }  /ハ: : l_> -‐r‐rl: :: :j、l: :: : !
        !: :i : : ',   _/ム l: : く  -=}__}リ: :ノ >ュ、: : l
       l: :l: : : : l ,〃 ̄ ヽ: :{_/ / lレi/、_}  ヽ: :!
101名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 17:46:54 ID:EjVNwel9

               ,r'~ ̄ ̄≠>==≠≠=====zx- ,/     /
ヽ           _ z=≦="~ ̄. .. .. .. .三. .. .. .. .. .. .. .. .≡/     /ヽ、
 \    , z=≠'´. .. .. .. .. .. .,、. . - ――‐ - 、. .. .. .. .. .. ./      /. .. .ヾ}
   ヽ - '´. .. .彡. .. .. .. .. ., -´: :: :l::l: :: :: :: :l::l: :: ::\. .. .. .. /     /. .. ./
     ' ,. .. .. .. .. .. .. . ,ィ´: :: :: :l_⊥l_: :{: :: : }_L_ |: :l lヽ  /     ./ - '´
     '、. .. .. .. .. . /: :!: : l l イ: :ハ::|ヽ{、: ::jVヽ`!: :l l !} /     /
、      ヽ. .. .. .. .f: : | l: :l: :Vzr=≡   }ノ≡=zl: :j: :lノ/       /
_ヽ      '、_三___|: : V!: :l、 |'´      、   `|ノ!ノ/       /
  '、     ヽ  .!: : f'|ヽ| |'     r‐―┐   | , '      /
    ' ,      '、 !: :l{、|: :: :|    {   ソ  ノ/     ,/
    ' ,      ヾ: :|: :|: :: :|      ` -'  /::|     /     アドベ必死だなwwwww
     '、      \ j::|: :: :|'i      イ: :: :!     , '
       ヽ       ヽ!: :: :l'    ̄「/|: :: :|  ,' ./
       ’,        l: :: : l    Kヽ|: :: :| ./ /
        ',  ヽ、    l: : l !    ×|: :: :| ! ∧
          lヽ、  `,   l : : N `ー  ’ !/: ::l {/: ::l
         l: : ∧  }  /ハ: : l_> -‐r‐rl: :: :j、l: :: : !
        !: :i : : ',   _/ム l: : く  -=}__}リ: :ノ >ュ、: : l
       l: :l: : : : l ,〃 ̄ ヽ: :{_/ / lレi/、_}  ヽ: :!
102名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 20:18:34 ID:JAr8uw+w
>>99
独禁法か。たしかにしゃーないかもね。
電子文書は今後もAdobe様のお世話になるしかないっつうわけやね
103名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 21:32:36 ID:DBgJjYzo
>>91
ニュース読めよ。
104名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 21:36:37 ID:DZnXpt2T
AdobeReader7って、承認済みプラグインのみを使用するに
設定すれば起動は速くなるよ。
別にXPSを否定するわけではないけどね。.
105名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 22:38:21 ID:5pt8c943
おまいらもちつけ。君らみんな同じこと言ってるんだぞ?
「Vistaはだめぽ」と…
106名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 23:11:38 ID:PaZSE0xJ
PDFじゃなくてもいいから、MSは使える仮想プリンタをとっととOS標準で搭載しやがれ。
107名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 23:15:38 ID:1aJq4BZP
Vistaが広く出回るようになってから検討を始めても良いんでね?
現状、ともかくPDFにしておけばほとんどの場合で問題ないんだから。
108名無し~3.EXE:2006/11/20(月) 23:33:55 ID:JAr8uw+w
>>107
ただXMLによる安心感っつうのはあるな。
データの潰しが利くということではXPSはいい規格だと思うよ。
ただここまでPDFが普及するとなぁ。XMLのアドバンテージなんて
普通の人は「なにそれ?HTMLのむすこ?」みたいな感じだし。。。
109名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 00:26:13 ID:luhGqzbo
機械可読性ってのは確かにあるな。

でも、XMLな文書を持ってきてソレをPDF化するってツールもあるし、
配布文書などとしてはむしろXMLではマズいってコトもあるし、
Office文書の中身とかサーバの中身的にXMLは正義かも知れんけど、
普通の人にとっては「すぐに聞ける相手が知っている形式」だ
ってのが一番重要だしな。

将来的には普通に使われるようになるんだろうけど、
だからといって膨大なPDF資産を自動でXPS化してくれるのかって問題もあるし。
仮に自動で対処してくれるなら、ソレこそ「だったらPDFで良いじゃん」だし。

つまり、XPSは見えないところで頑張って、
見えるファイル形式としては暫くはPDFが主体ってコトなんじゃね?
110名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 01:16:57 ID:LTtK3xOk
SVGじゃいかんのか?
111名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 01:20:57 ID:LTtK3xOk
W3Cなどと違って、ISOの規格はMPEG含めて利用に特許料が必要なものも多いぞ。
無償と公開は違うから。
112名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 01:45:05 ID:WMBgrbrk
>>106
それがXPS Document Writer にあたるんだが
RTMには標準搭載だったぞ
Nエディション以外には全部入るはず
Adobeは外させようとしているが

113名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 05:26:49 ID:0/Pm1w8V
Vistaの標準搭載は外さないで欲しい。アドビにケンカ売って欲しい。
114名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 05:37:25 ID:QnfqHJMl
アドベ死ね
これ以上度がすぎるとまじで文句メール送る
115名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 08:14:06 ID:hhrqGJMq
Adobeがぐちゃぐちゃゴネたいのは判らんでもないが、
Windowsをいつまでもあの時代おくれのプリンティングシステムの
まま放置しとくわけにはいかんだろう。

少なくとも、従来のメタファイルの役割はXPSに引き渡させて
くれないものかねぇ。MacOSのように、そこにもPDFを
使わない限り、Adobeは絶対許さないと言いたいつもり
なんだろうか。
116名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 20:13:08 ID:ruRkoaVr
いや、アドビはPDFもXPSも許しません。
117名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 13:49:01 ID:RWBjUu/q
自分たちでオープンにして、標準化して、善人面してタダでリーダーばらまいて、
やっとWindowsで標準採用されたら訴訟か。
アドベはダニだな。
118名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 13:55:27 ID:kFGefoNX
>>117
ライセンス料を払えばいいって話ではねーの?
119名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 14:42:10 ID:ghrQxDpH
ライセンス料云々じゃねえよ
標準搭載されるとアクロバットの売り上げに影響が大きいから
独占禁止法違反に託けて訴えてるだけだ
120名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 21:40:39 ID:FWQg9vwf
これではまったくダメだ。導入が面倒くさすぎる。
あの無味乾燥なDLページから、わざわざ目的のものを手動で選択させるなんて、
普及させる気がないとしか思えないよ。

もしAdobe Readerが、4〜5個のファイルを手動DL、各個インストールしないと
使えないような仕様だったとしたら、今のように普及してはいなかっただろう。
121名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 21:47:47 ID:7Und/hjS
>>120
馬鹿ハッケン
Vistaには元から入ってるから
122名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 21:48:00 ID:Llw9Fvou
メイリオで書いたExcelファイルを出力してみたら、
全然ダメじゃん!フォントが抜けて印刷されてるよ。
メイリオじゃなくて「滅入るお」だなこりゃ。
123名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 21:53:58 ID:7Und/hjS
>>122
そうそう
PDFみたいにはならない、かなりゴミなフォーマット
MSがなに考えてるのかさっぱりわからん
124名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 21:54:07 ID:FWQg9vwf
>>121
はいはい、よかったね。
125名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 21:56:07 ID:XGMpzrcR
印刷用のフォーマットでしょ?
つかDjVuだってフォント埋め込まれないし
126名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 21:59:15 ID:7Und/hjS
>>124
  負  け  組  必  至  だ  な  w
127名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 22:04:28 ID:SIqXyv6t
>>122
普通にメイリオで出来たが。。。?
なにが原因なんだろう?
128名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 22:17:07 ID:H+mXeSbd
今更新しいフォーマットなんて作るなよ。
OfficeにPDF取り込めなかった腹いせか?
129名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 22:24:35 ID:7Und/hjS
>>128
ゆとり教育者は世界史勉強して寝ろ
130名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 23:10:42 ID:H+mXeSbd
>>129
つまらん。
もっと面白い煽りをたのむ。
131イサキは?イサキは釣れたの?:2006/11/23(木) 07:57:48 ID:5FQ112oc
dviは?dviじゃだめなの?
132名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 08:22:17 ID:fc/ig3QA
>>130
数年前からXPSの計画はあったわけで
あなたの言ってることはトンチンカンですよ
133名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 08:54:49 ID:a2F+kuDM
アドビに何万円も払わなくて済むようになるなら、俺は歓迎するよ
134名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 10:03:09 ID:ODgw2EL8
MSが超高速・高機能のPDFリーダーを出してくれたら、Adobeに頼らなくて済むのに。
135名無し~3.EXE:2006/11/23(木) 18:07:13 ID:PpkNbGDm
XPSはOpenTypeの異体字切替にも対応してるの?
136名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 02:32:22 ID:tGhP5H6E
PDFの置き換えならできなきゃ話にならないな
137名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 05:27:17 ID:0mIABLWy
.net3.0がないと無理とかありそうだな。

前に印刷系統の話をしたが、コニカミノルタがXPS対応オフィス用複合機を作ってるらしいよ。
読取から印刷まで。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0525/mobile340.htm
138名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 10:46:53 ID:uQEYHcg+
MSはPDFの置き換えではなくて、時代遅れの印刷スプールやMetafileの
置き換えを狙ってると思っていたんだが、↓ とかで、XPSでの文書配布を
始めたところを見ると、少なくとも電子文書配布の一部の領域ではPDFと
衝突する気マンマンってことみたいだね。

http://msdn2.microsoft.com/en-us/vstudio/aa948851.aspx
139名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 11:22:22 ID:V++IR/JE
学術雑誌とか前部pdfになっちゃってるが
あれをひっくりがえせるのか?
xpfはガンダムなのか
140名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 11:25:04 ID:y1elrExW
プリインスコOSにExcel強制バンドル→1-2-3あぼ〜ん
プリインスコOSにWord強制バンドル→一太郎あぼ〜ん
OSにWEBブラウザ&メーラバンドル→Netscapeあぼ〜ん
OSにJAVA VMバンドル→Sunあぼ・・・→提訴して延命
OSにWMVエンコーダ無償配布→DivX陣営あぼ〜ん
OSにCD-R書き込み機能追加→ライティングツールあぼ〜ん
OSにマルウェア除去ソフトバンドル→スパイウェア対策ソフトあぼ〜ん
AT互換機エミュレータ無償配布→vmwareあぼ〜ん
OSにデスクトップ検索機能追加→デスクトップ検索ソフトあぼ〜ん
OSにDVDオーサリング機能追加→DVDオーサリングソフトあぼ〜ん
OSにXPSバンドル→Adobe PDFあぼ〜ん
     ,. -' '' '' ‐.、
    / ィ、,,,,,,,,,,,,,、!,
.   | .ノ __  ___ ミ    ____________
   i',.i-「__,!^「__,トゞ  /
.   ゞi ./Uヽ. |ノ / MSのものはMSのもの
    /|ヽ'ヽ二゙ ./ < サードパーティのものもMSのもの
  / .ヽ `ー- ´   \_____________
141名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 11:25:16 ID:UN6wYJcC
>>138
って事は9x,NT4等を使ってるユーザはドキュメントも読むなと。
読みたけりゃ新しいOS買えよゴラァってか。

MSもひどいことするなぁ。

142名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 11:37:28 ID:P3V5YLcf
Orcas用のドキュメントをXPSで配布して何が悪いのやら。
Orcasは次のVS、つまり.NET3.0用の開発環境だから
XPSが組み込まれていることが前提だ。
サンプルにもなっていい。
143名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 11:59:23 ID:FnZM0K4a
>>138
っていうか、このXPSって完全にPDFつぶしでしょ?
そりゃAdobeも怒るって。
144名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 12:21:47 ID:P3V5YLcf
ベクタグラフィックエンジンつくれば
XPSみたいなフォーマットなんて派生的にできるし、
いつまでもGDIベースのMetafileつかうわけにもいかん。
EMFのセキュリティパッチでMSが相当に苦労したのは記憶に新しい。
145名無し~3.EXE:2006/11/24(金) 16:50:45 ID:BXb+Kgs4
悔しかったらadobeもOS作ればいいんだよ。
146名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 05:57:25 ID:pwf8fcU5
マクロメディアとマイクロソフトでVMLって作ったけど、
アドビとIBMとサンなどのPGMLというのとかぶって、SVGが出来た。

結局マイクロソフトは放置した気がするが。こんどは、どうなるかな。
147名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 09:30:58 ID:t+LTXW2A
雑誌より一部抜粋。
ーWordで作成したデータをやり取りしても、バージョンが違うだけで完全互換してくれない。
ましてOS環境、Office互換ソフト等によっても互換性に問題があるため、
結局ネット上での文書の標準形式がPDFになってしまったと。
そこでMSはOffice2007の保存形式をXMLベースのXPSとし、
仕様をオープンにして無償でサードパーティを利用できるようにすれば、
OS環境の違いやOfficeがない等にかかわらず、ファイルの閲覧を出来るようにすると。
MSのOSに搭載する事で、NetscapeからIE、RealPlayerからWMPlayerへ標準形式を変えていったように、
今度はPDFからXPSへ標準形式を変えようとしていると。
それを嫌ったアドビがOS搭載ではなく、ダウンロード形式にしろと迫ったらしいと。
ーて事らしいですよ。
148名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 10:55:54 ID:GvEV3n4P
>>147
そういやRealも露骨に潰されたっけな。あれだけ普及してたのに。
OS標準搭載はやっぱ恐ろしいね
149名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 11:14:49 ID:qXN1g3LQ
Realに関してはM$がGJだな
150名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 11:25:23 ID:GeKmeSlc
PDFも露骨に潰してもらっていいよ
151名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 12:18:44 ID:iJBzipW1
pdfは公機関に採用されてしまっている
ライブラリの構築も進んでしまっているし
OS specificなxpfが勝てるとは思いがたいが
152名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 14:00:00 ID:GvEV3n4P
>>151
× XPF
○ XPS

間違えるやつ大杉
153名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 17:37:32 ID:yNNuzAWy
>>147
なんだその雑誌?間違いすぎ
そもそもOffice2007の保存形式は .docx, .xlsx などで、XPSじゃないし。XMLベースではあるけど。
XPSは固定文章フォーマットだぞ。


154名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 21:33:10 ID:XS/ukAlR
>>153
文章 = sentence
文書 = document
155名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 11:27:45 ID:bBnqPAcI
>>154
どうでもいいが、イイIDだな
xs:UKAir つまり
British Airways の XML Schema かw
156名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 01:22:53 ID:uFn374Zm
競争する相手ができるのはいいことだ。
AdobeとMSはやりあってくれ
157名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 02:07:04 ID:r8YEpA3e
MA「ウホッ」 
adobe「アーーーッ!」
158名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 02:16:48 ID:QiPIORXk
>>MAってどこだよw
159名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 09:00:03 ID:78VuhrEv
しかも「アッー!」だろ。
間違いすぎ。
160名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 15:25:31 ID:+2CAkved
ID:r8YEpA3e晒し上げ
161名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 16:09:40 ID:3fLI83GD
>>157
おしいな。これで「adobe」が「abobe」になってたら完璧だったのに
162名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 16:13:38 ID:CqFuKfiS
Mac OS XはPDFがOS単位で標準実装されてるから、表示も下手したら画像ファイルより早いし、
いろいろな言語が最初から入ってるから、ランゲージパックを探そうとおろおろすることもない。
そのうちWindowsもPDF積めばいいな、と思ってたけど、独自仕様の登場か・・・。
でも今までのPDFファイルが全部XPSになるまで、Windowsユーザーは今まで通りのイライラを味わうわけだな。
まあ、シェア的に負けそうだけど。
163名無し~3.EXE:2006/11/30(木) 16:52:07 ID:7b5eBcHz
過疎ってるなー
Vistaが広まればもうちょっとにぎわうかな
164名無し~3.EXE:2006/11/30(木) 22:08:50 ID:N7PBLw3U
>>163
多分誰も存在すら知らず、かつての「ブリーフケース」みたいに
「なんか邪魔なのあるなー」とか言われて、いずれ消えてゆく・・・
165名無し~3.EXE:2006/11/30(木) 22:45:30 ID:8sW3PvK4
ドライバがまだ1つもないのに使う意味が無い
166名無し~3.EXE:2006/11/30(木) 23:54:05 ID:8l5WBuxU
絶対に普及しない。
俺にはわかる
167名無し~3.EXE:2006/12/12(火) 21:16:40 ID:Q5/+cMdy
pdf崩壊の足音が聞こえてきた……のか?
ttp://www.ichitaro.com/2007/taro/toku04.html
168名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 10:11:16 ID:6+OVxwyv
suite では別立てで用意されてるな
http://www.ichitaro.com/2007/taro/spec.html
PDF作成・編集ソフト「Justsystem PDF Suite」

どっちかってーと、Vista対応ってことだろ
169名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 18:41:22 ID:mrmmQsDF
そうやって外堀から埋め立てが始まるわけだ。
170名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 02:50:52 ID:AGi3pEZs
この技術はどっか買収したの?
171名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 09:00:06 ID:Z35qawkH
いやXMLとZIPを足しただけ
172名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 00:07:56 ID:bY/1wvt5
Vista発売記念かきこ
173名無し~3.EXE:2007/01/15(月) 19:43:47 ID:t/DwQlRm
過疎ってますね
174名無し~3.EXE:2007/01/16(火) 16:00:14 ID:UyFbJtbo
未来の標準規格あげ
175名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 00:16:42 ID:Zu6fxemH
176名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 11:30:30 ID:iLO57PND
はやくPDFなくなんねーかなw
こればっかりはM$様を応援するぞw
177名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 11:44:31 ID:aPO24bIp
同じ独占でも
安いMSのほうがいい
178名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 08:54:44 ID:U9WSApOq
レガシーPCでも読めるようになれば、移行したいのだが
179名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 20:13:42 ID:K/Rx7F7U
MS、PDF対抗フォーマット“XPS”をWindows XP上で扱えるツール集のRC版を公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/06/xpsessentials_rc.html
180名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 09:18:26 ID:YOs+Hjq1
ラジコン版?
181名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 20:36:44 ID:W7xO0Gr2
.net framework 3.0 入れたせいか、XPS見られるんだよな。
なのに>179とか出てきてwkwkrn
182名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 02:31:34 ID:8ynNaKoK
>>181
>>179のを入れていない場合なんのアプリケーションで開かれるの?
183名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 05:03:51 ID:maTcn10x
XPS ViewerとかいうのがIEの中に。
>179の記事のとは微妙にUIが違う。
184名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 09:10:05 ID:AHQvrC2r
>>179
それをfirefoxでDLしてインスコしたら、XPS書類がfirefoxで開こうとして開けず、
タブを閉じるとまた開こうとしてタブを開き、タブを閉じるとまた開こうとしてタブを開き、
タブを閉じるとまた開こうとしてタブを開き、タブを閉じるとまた開こうとしてタブを開き、
タブを閉じるとまた開こうとしてタブを開き、タブを閉じるとまた開こうとしてタブを開き、
タブを閉じるとまた開こうとしてタブを開き、タブを閉じるとまた開こうとしてタブを開き、

ループになりました。
185名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 00:15:04 ID:yR7lob7k
ちょうど俺もはまった所だ。

・xpsファイルを右クリック
・「プログラムから開く」→「プログラムの選択」
・「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」にチェックを入れて
・InternetExplorerを選んでOK

で解決した。

xpsを標準のブラウザに関連付けるMSも悪いが、
firefoxもこの挙動はなんとかしてほしいな・・・
186名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:32:46 ID:0e0vWsu0
500ページ、1.34MBのPDFをXPSにしたら2.76MBに。
(.NET Framework 3.0 + Adobe Reader)
もうちょっと頑張ってほしいなぁ。
187名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:31:36 ID:j0jG1nHU
コントロールパネルの「プリンタとFAX」を見てたら
いつの間にかMicrosoft XPS Document Writerが。
>181も入ってない?
188名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 17:55:39 ID:0e0vWsu0
入ってるよ。186はそれで変換した結果。
189名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:41:46 ID:j0jG1nHU
なるほど。

イラレで作った会議室レイアウトをpdfにしたら52KBだったんだけど、
今日、同じイラレ文書をxpsにしたら700KBになってしまった。
それをzip圧縮すると200KB強くらい。
190名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 22:48:31 ID:0e0vWsu0
え、xpsってもともとzip圧縮されてるんじゃなかったのか…
191名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:25:34 ID:nnQldPn4
今日ネット通販で購入したモノがあったから、
その控えをとるためにいつものPDF以外にxpsも試してみた。

PDF 117KB
XPS 483KB

えーと、紙の代わりにPDFを使っている身としては
このままではXPSは使えないって結論になりそうなんだが、
何がここまでの差を生じさせるんだ?
192名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 01:24:26 ID:X8OzDGBK
xmlってジョウチョウセイのショウチョウだろ?
193名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 01:59:40 ID:nnQldPn4
>>192
うーん、そうらしいってのは聞いているのだけど、
現時点ではPDF自体紙に出力する代わりにストックしている感じなので、
Google Desktop Search とかに引っかけられるカタチで検索できるなら
今のままのPDFで十分なんだよね。
ワープロだの表計算だのについてはOOoしか使ってないから、
データの使い回し/取り回しについてはわざわざXPS化する必要性を感じないし。

PDFとはまた別の使われ方をするってなら分かるハナシなんだけど、
XPSがあるからPDFを棄てればいいってモノとは思わないんだよな。
194名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 09:11:49 ID:yOjCx+T8
sleipnirがぶっ壊れたかと思った
195名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 09:35:31 ID:o64BVBnc
今の時期に2ちゃんでxpsの話をする人と、
普通の人ではファイルサイズに対する感覚が違うよね。

自分の周囲にはデジカメで撮った写真を貼り付けただけの
数百MBのパワーポイント文書をCDに焼いて持ち歩く人が多い。
感覚的には1枚のCDに1つのパワーポイント文書を焼く。

まあフロッピーの時代でもないし1GBのUSBメモリーが
3000円以下で売られてる時代だからなあ。
ADSLはどんどん光に置き換わってるし。

WinにデフォでxpsのWriterが入るようになったこともあって
起動の遅いAcrobatよりも一般人には使い勝手がいいんじゃなかろうか。

こちらの思惑とは関係なく普及するような気がする。
196名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 09:51:54 ID:alG1TDKu
馬鹿でけー
こりゃ使えんな
197名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 09:53:23 ID:ag9J45pX
そもそも、PDFとXPSとでは概念が全く違うからね
198名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 10:07:05 ID:o64BVBnc
そうだね。普通に住み分けられそう。
199名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:59:08 ID:ll8qaTdq
流行んないと思う
200名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 11:46:23 ID:2UnuRXvK
Office 2007の保存形式がもうXPSでしょ?
それにロックかければ電子ペーパーの出来上がり、てなるんじゃない?
知らない間にXPSだらけになってるかもね。
201名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 12:33:51 ID:oCvIHUcw
>>200
オフィスの保存形式とか知らんし、2007を積極的に買う予定もないけど、
つまり、.docとか.xlsとかと同様の扱いしかされないってことにもなりそうだな。
XPSで保存したエクセルのシートを古めのエクセルで編集する場合はどうするの?
互換性の問題があるなら、結局古い形式で書き出すんでない?
知らない間にXPSファイルだらけいとう状況にはなるんだろうが、
それがすなわちPDF衰退に結びつくとは思えないんだがな。
202名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 12:48:19 ID:IaGgeSHF
203名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 12:58:29 ID:oCvIHUcw
騙された orz
オフィス文書とは別のファイルフォーマットなら、
XPSだらけって状況にはならんな。
204名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 20:22:46 ID:twS7mfGm
ではxpsは全然普及しないのだろうか。
205名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 11:23:15 ID:e1sSYI8N
一太郎2007はVISTAなら簡単にXPS出力出来る。JUSTとマイクロ共同戦線が成立。
マイクロもvistaのPRには必死だが、仕様が大きく変わったofficeにはそれほど力を入れていない。
206名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 16:29:14 ID:UY/8Qm8a
DocuWorksの管理のし易さは天下一品だ。
あれで1万チョイだろ。 安すぎる。

外向け文書 PDF
社内文書  DXW

でうちは固定されてるな。
207名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 16:29:58 ID:UY/8Qm8a
×  DXW
○  XDW
208名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 01:33:02 ID:kxqH9AOM
>>206
それを社外に断りも無しに送りつけてくる馬鹿が多くて困る。
xdwなんか使ってると品のない会社だと思われて損だという
ことに気がつかないのかね。
209名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 17:59:51 ID:m346TWhI
>>205
へーそうなんだ。じゃあ実際にはOfficeの方が売り上げ伸びてるのは皮肉としか言いようがないな。

『Office 2007』の出足好調、従来品を大きく上回る
http://japan.internet.com/busnews/20070215/12.html
「Office 2007」、予想を上回り好調な走り出し--米調査
http://www.yomiuri.co.jp/net/cnet/20070214nt0a.htm

「発売後一週間のパッケージ版Vistaの販売数がXPを下回る」--NPD調査
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20343222,00.htm
Vista発売2週目に早くも失速〜BCNランキングでPC販売台数は前年割れに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0215/bcn.htm
210名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 22:14:04 ID:CGuvr7WA
定説ブタの御説なんかまともに相手する価値のないゴミだ
211名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 09:40:33 ID:pD36lImd
>>179の正式版マダ?
212名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 09:31:21 ID:C61UNKfC
>>208
あるある
xdwはあくまで社内用文書管理に使えばスゴク有用。
社外向けはPDFにすべきだ。
213名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 16:42:09 ID:up6Iui9r
CANONやEPSONなど普及しているスキャナに直接PDFにする機能がついているように
それらの普及帯のスキャナからでもXPSが直接作れるようにするとか、
ソースネクストとOOo.orgと一太郎を支援してXPSで保存を標準化させるとかしなきゃ。
214名無し~3.EXE:2007/03/05(月) 19:25:16 ID:70huv0vk
CANONやEPSONなど普及しているスキャナについている直接PDFにする機能で
PDF作っちゃうと後が大変なんだよね。編集機能がないから。
まだ画像でスキャンしたほうが取り回しがらく。
215名無し~3.EXE:2007/03/07(水) 19:20:34 ID:yAXrjOo3
まあこれも使い分けだよね。単なる保管や転送目的でpdfにするなら機械にやらせるし。
216名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 09:42:39 ID:q+8x/Cw2
>>179
起動が速いのは好感が持てるけど動作が遅いな。
217名無し~3.EXE:2007/04/17(火) 05:12:13 ID:QHut6Ha5
XPS最強
218名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 13:35:32 ID:dUpr2mhO
普通の人は知らないよね。
219名無し~3.EXE:2007/04/19(木) 15:31:18 ID:MFJRJIu+
OOoなんて普通の人は知らないよね。
Macなんて普通の人は知らないよね。
Linuxなんて普通の人は知らないよね。
ODFなんて普通の人は知らないよね。
一太郎なんて日本以外じゃ普通の人は知らないよね。
220名無し~3.EXE:2007/04/26(木) 20:44:52 ID:FYk1UVVv
安らかに眠ってください 過ちは繰返しませぬから
チチヲカエセ、八八ヲカエセ、コドモヲカエセ、トシヨリヲカエセ、ワタシヲカエセ
221名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 03:27:19 ID:5rv4DRrF
>>77
ほんまや。全然速くなるね。
起動後のもっさりは改善知んないけど。
しかし、shift押しながらだと間違えて複数選択で悲惨なことになりそうだな。
222名無し~3.EXE:2007/04/27(金) 18:41:30 ID:I4tNzcQB
プラグイン何ぞ速攻削除しとるわい
223名無し~3.EXE:2007/05/07(月) 03:40:58 ID:9Xz0NUl+
>>219
日本においても普通の人は一太郎知らない でいいと思う、もう。
224名無し~3.EXE:2007/05/11(金) 11:10:22 ID:u/JrEpKc
Macが知られてない方に分類されるんだったらんだったらそれでいいだろうな
225名無し~3.EXE:2007/05/16(水) 16:43:07 ID:nT45V0MF
テキストの編集とは言わんが、ページ編集くらい簡単にできたらそこそこ使えるかなとも思うが。
226名無し~3.EXE:2007/05/24(木) 23:59:34 ID:d5R4GfqZ
花沢類の「まーきの」的な発音で
名前を呼ばれたい(*´д`*)
227名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 18:15:58 ID:dNZ0VJIN
PDFの使い勝手には俺も満足していないが
OSホルダーのMSという一社で何もかも規格を
独占してしまう事には危惧を覚える。
最初は必ずOSに付属、と言う手を取るからね。
これだと他社は対抗出来ずにデファクトスタンダードの
座を明け渡してしまう。
228名無し~3.EXE:2007/06/15(金) 15:45:41 ID:v/ImEsOG
俺はPoststript以外は信じない
PDFもXPSも糞
229名無し~3.EXE:2007/06/18(月) 12:19:46 ID:50xpynBB
俺もPostpet以外は信じない
スパムメール来ないしね
230名無し~3.EXE:2007/06/22(金) 21:09:25 ID:vZqAX7oj
ところで、パスワード付きPDFをパスワード無しPDFに変更する場合、
上位の権限パスワードが必要ですが、それがわからないので、
そのPDF文書をパスワード無しの別のPDFファイルとして出力しようとしてみたところ、
ここもAcrobat側でガードがかけられていてPDFファイルが生成されません。
が、抜け道がありました。
パスワード付きPDFをXPSに出力することはできちゃうのです。
もちろんパスワード無しです。
http://www2.datacraft.co.jp/~saito/blog/archives/2007/05/20070516-180709.html

そうなのか?
231名無し~3.EXE:2007/06/22(金) 21:46:55 ID:JhKtj2Oy
>>230
印刷不許可のpdfは無理ですね。
232名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 16:37:14 ID:1Jbhwo6X
MS、PDF対抗フォーマット“XPS”の生成・閲覧ツール集の日本語正式版を公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/25/xpsessentials.html
233名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 17:54:52 ID:Y09WRmeP
やっときたんか
234名無し~3.EXE:2007/06/25(月) 21:28:56 ID:iB9FNwMi
早速入手してインストール。と思いきやインストール中にエラーが出てインストールできず。
どうなってんだ!!

XP 32bit
235名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 00:20:34 ID:zA4SodFz
>>234
同じく・゚・(つД`)・゚・
236名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 00:40:55 ID:d+Nrf4Hi
同じくエラー @Windows Server 2003 x86,MSXML6SP1導入済み
http://up.uppple.com/src/up4207.png
237名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 02:13:21 ID:CG9VWOW+
いれてみた、これ軽快だね(pdfに比べて)
シンプルでいいよ、レイアウト崩れも見られない
ビジネス文書:XPS
デザイン、設計関係ドキュメント:PDF
こんな感じで住み分けしていくかも

238名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 09:38:25 ID:ON3L4yL+
起動してからも軽快?
239名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 11:53:16 ID:ON3L4yL+
マピオプロの日本地図(eps)をxpsにしたら333KBだった。Acrobat6.0のsmallest file sizeが411KBだから、
前回までのバージョンと比べてずいぶん頑張ったようだ。
でも表示はマシンパワーを要するようで古いマシンだと扱いにくい。
240名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 14:29:41 ID:s9aXUJcL
>>234-236
IEちゃんと閉じたか?
専ブラもSleipnirも全部だ。

VC++ランタイムが古いままじゃないのか?
Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ (x86)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=32bc1bee-a3f9-4c13-9c99-220b62a191ee&DisplayLang=ja

それでダメなのなら、俺がすまんかった
241名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 18:26:14 ID:CG9VWOW+
>>238
軽々(pdf略)、と言ってもマシンパワーのこともあるし、
モレのはPen3GHz、メモリーは2MB。

マイクロソフトフロー:XPS
アドビフロー:PDF
PDF⇔XPS

こんな感じかな・・・



242名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 18:47:46 ID:lDslYOiC
Pen3の845MHz, MEM256MB

重すぎてとてもじゃないが使う気になれない。
もしかしてビデオカードとかも影響したりする?
243名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 19:44:45 ID:ON3L4yL+
こんな記述があった。

> なお、サムネイル表示を利用するには、PCに一定以上のグラフィック性能が必要で、
> 性能が足りない場合はサムネイル表示用のボタンやメニューが無効化される。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/06/xpsessentials_rc.html

こないだ会社で買ったLet's noteのR6で試したら
Core 2 Duo 1GHz, Memory 2038MB, Video RAM 128 MBで
ほぼ普通に使える速度だった。カタログによるとVideo RAMは
> 最大64 MB / メモリー増設時は最大224MB(メインメモリーと共用
とのこと。

自分のマシンはPen4 2.0GHz, Memory 1023 MB, Video RAM 64MB
これだと起動は早いけどファイルを表示するのに数秒かかり、
全体表示←→実寸表示などの切替で3〜9秒。
244名無し~3.EXE:2007/06/26(火) 20:06:38 ID:RvH/6r3i
シェアードのメモリ、しかも世代から言ってSDRAMかもしれない遅いメモリが足を引っ張ってるのかな。
中古でもいいから何かビデオカードさせば変わるかも。
245241:2007/06/26(火) 21:21:10 ID:CG9VWOW+
補足グラ128MB
246243:2007/06/27(水) 17:20:22 ID:zvfkdQJV
悪い。>239で作った日本地図だと重いんだけど、
普通に文字ベースのウェブページをxpsにしたものなら
9秒もかからずに表示切り替えできた。1秒前後。
247名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 17:59:50 ID:0NzIWart
最近研究されているXML圧縮はXPSには使われてないんだな。
XML圧縮使えばもっと小さくできるのに。
それとも、俺に論文書けっていう神の啓示か?
248名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 21:40:25 ID:hPY+fLOH
>234
漏れもエラー出てくる。
orz
249名無し~3.EXE:2007/06/27(水) 23:47:12 ID:P1zmJMF9
>>234
私も。
250名無し~3.EXE:2007/06/28(木) 17:06:12 ID:+y/VY2wZ
>>234
俺も入らないな
251名無し~3.EXE:2007/06/29(金) 00:01:09 ID:NXZiiUwn
もうXPSなんていらない
252名無し~3.EXE:2007/06/29(金) 01:14:55 ID:ajXWIumq
2台のうち一方(メインPC)にエラー発生。
253名無し~3.EXE:2007/06/29(金) 19:21:14 ID:vqvCuxBE
WPF使ってるんだからGPUは関係あるんじゃないかな
俺のボロノートでもXPは快適でもXPSは駄目だw
254名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 22:41:47 ID:sN3GXM1S
どういう条件でインストール時にエラーになるのだろう。
255名無し~3.EXE:2007/06/30(土) 23:17:46 ID:PtOGgOnH
ざっと読んだ
PDFより軽くてレイアウトとか崩れないならいいんじゃないか。
改竄防止などのセキュリティーと相反するようだが定型フォームに簡単に記入できるような
機能があれば全然OK
256名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 14:32:55 ID:Fq2LQws3
>レイアウトとか崩れない
そりゃ今のところ、MSのやつしかないからな。
257名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 14:36:50 ID:0MXF45/3
linux向けのxxps書いてるからちょっと待ちな
258名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 14:37:21 ID:0MXF45/3
おまいらの意見も受け付けるからどしどし要望書いてくれ
259名無し~3.EXE:2007/07/01(日) 14:57:59 ID:qMyCxLWp
>>256
そういう問題じゃ無いだろ
260名無し~3.EXE:2007/07/02(月) 23:47:22 ID:EsIiFqmF
XPSビューアだとスクロールする度にもっさりするな。
当分はPDFのままでいいや。
261名無し~3.EXE:2007/07/03(火) 13:28:46 ID:7WCc7+GO
Viewerが重すぎる件
262名無し~3.EXE:2007/07/05(木) 22:58:52 ID:JBzzttUy
社員おつかれさま^^/
263名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 01:40:39 ID:4nN0soE+
ちゅーか、インストーラー一発で見られるようにならないと、他人に進めようにも勧められないんだが・・・
PDFは、重くてもインストール一発ですむからいいんだけど

という俺は、PDFは、PDF-XChange Viewerつかってるが・・・
264名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 04:13:52 ID:cuvuvrvp
MS独自規格な時点で終わってる
PDFはオープンソースでライセンスフリーでシェアも圧倒的
MSの考えがわからない
265名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 06:10:21 ID:i3BkmQrW
>>264
ある会社が製品をPDF対応にしようとしたら訴えるぞと脅されましたけど?
それからPDFは標準規格ではないですけど?
266名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 10:17:26 ID:eG8Ny7QW
>>265
PDFはISO認定。
267名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 10:26:59 ID:uuEIEMYl
PDFは、現在一部の仕様がISO承認済み。
PDF 1.7全体の仕様は、今年の初めから承認されるための作業を開始。
承認には1年強かかる見込み。

http://www.atmarkit.co.jp/news/200702/08/pdf.html
268名無し~3.EXE:2007/07/07(土) 10:57:53 ID:psBM5XFS
264はどっかのバカ社員の見解
269名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 11:24:49 ID:r/fzy8mU
MSは本当に普及させる気があるの?
WindowsUpdateすれば98やMeでも使えるくらいにすれば、
エンドユーザーにとってPDFより簡単なものになるんじゃないか?
(XPSという名前が認知されるかは別として)
で、それを理由に自治体に標準採用してもらえば堅い。
270名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 12:12:00 ID:sE+GHLRN
国際規格・日本工業規格等のオープンな標準に基づく要求要件の記載をすればいいんじゃね?
271名無し~3.EXE:2007/07/08(日) 21:59:19 ID:I9lyioDc
MS独占とか今更スレ見返せばすぐバレるような痛い嘘撒くのは
どっかのカス企業の奴隷だけだろ。
272名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 02:01:14 ID:vvv2RdB0
これに関しては、そんなに普及させる気はないんじゃないの?
それよりほかの分野のシェアのがやばいし
273名無し~3.EXE:2007/07/11(水) 10:08:19 ID:HZVALgdY
ソースは?言うだけならタダだな。
274名無し~3.EXE:2007/07/12(木) 00:57:38 ID:ByCkKHKX
ソースもクソもないだろ。雰囲気だよ。
検索エンジンのシェアなんてやばいぞ
275名無し~3.EXE:2007/07/13(金) 21:42:28 ID:CR0uGbj+
MSの主力製品は役所とかビジネスで実際に使われている部分。
検索エンジンでシェア取って広告料?
文書の標準取った方が大事だろ。

というわけでXPSはシンプル&使いやすさ重視にしてもらいたいな。
後発なんだし。
276名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 10:39:21 ID:ksXTDN5J
大学じゃPDFが主流だな。変わらないだろうな。
277名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 11:07:41 ID:onM1Nt1o
XPSがクローズドだからでしょ
278名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 11:21:23 ID:OJ6dVYCF
今までPDFだっただけで。
これからもしばらくずっとそうだろうけど。
279名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 08:36:17 ID:hmbRZWxM
誰か編集ソフト作ってくれ。adobeのページ番号付ける機能みたいなやつ。
280名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 13:50:03 ID:6rftigUY
もうドキュワークスでいいよ
281名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 14:33:53 ID:KhDhWeec
アウトプットしたらpdf良いんですが、モニタ上では非常に見づらい。ググってpdfが引っ掛かっても殆んどみないよ。官庁の報告書とかさ。
みんなリーダーつかって見てるの?
282名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 16:56:21 ID:37bqf/O3
>>281
高解像度の液晶モニタにしてからはよく見るようになった。
283名無し~3.EXE:2007/07/27(金) 18:19:24 ID:sqJh2ttV
>281
Ver.5.0あたりなら割と軽くていい感じだよ。
284名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 01:59:01 ID:YE+cOZVJ
Linuxにビューワが出たら自分の中で標準になる予定。
Adobe Reader は重いのも難点だがキーボード操作が奇妙だからダメ。
上下キーで上下するのに
左右キーでページ送り、
左右にスライドするにはShift+左右
とか腐ってる。紙の代わりにする気ないだろ。
285名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 13:22:13 ID:rqEdfUze
そうかぁ?
俺にはそれが普通なんだが。

人それぞれってこった。腐ってるどうこう言えないよ。
286名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 15:30:53 ID:BO9ilNIN
普通には見えん
287名無し~3.EXE:2007/07/28(土) 15:40:47 ID:3tMVfdAA
>>285
もちろん人それぞれだがね。
より多くの人にとってどうなのかってことだよ。
288名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 10:04:01 ID:ZTNrCBws
ttp://www.html-to-pdf.net/xps-library.aspx

これってどうやって使うの?
289名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 10:37:37 ID:zR43IDam
まあ、電子書類といったらPDFの方がまだ上かもしれん。
ただ、MSがXPSの宣伝をもっとすれば、シェア逆転もあり得るかも。
当然XPSの強みといえば、どのアプリケーションからも
XPSを作ることが出来る点かな。仮想プリンタで。
あどびーみたいに編集ソフトイラネ
290名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 10:39:24 ID:EDSTaklw
>>284
それは一部のツールの挙動であって、
文書形式そのものとはまったく関係ないだろうにw
XPSのLinuxビューアが出たとして、
AdobeReaderと挙動をあわせてきたら
おまいの理屈では腐ったものを標準にしなきゃならんぞww

もちろん、より多くの人にとっては
Linux対応なんか気にすることではないわけだが。
291名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 11:01:24 ID:EDSTaklw
>>289
仮想プリンタを使うという時点で、
PDFと何の差もないとも判断できるぞ。
もちろん標準インストールされているかいないかの差は大きいけど、
現時点でのインストールベースで言うと
WinXP > MacOSX > Win2k > WinVista
らしいので、今後の展開に期待、という状況だし。

後付で仮想プリンタをインストールするなら、
無料で使えるのがいろいろ出ているPDFの方が
もうしばらくはマシだしな。

編集ソフト要らね、というのは同意。
PDFとか、むしろ弄らせないために使うんだし、
弄らせても良いなら最初からオリジナルのデータを渡すしな。
292名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 13:18:10 ID:G3MSdj/0
後発なんだから、PDF+FlashPaper以上のものじゃないと。
現状でPDFと遜色なかったら普及するはずないだろ。
293名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 19:15:14 ID:zR43IDam
ただ、MSの開発能力は、Adobeより上だ。(当たりまえ?)
294名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 23:07:07 ID:C4TrVani
MSは印刷にも詳しくならないとな。

Adobeも安心できなくて、PDFはPostscriptと同じような道を
辿るんじゃないかと不安になる。

長期に渡って安心なものを作った方が勝ちだと思う。
295名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 23:57:26 ID:/SI+/3tZ
こんだけ普及したPDFにいまさら勝つことは不可能
296名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 03:29:55 ID:KQVr5txq
flashpaperはマクロメディアが吸収されて消えていく運命なのかな?
297名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 13:27:38 ID:xSQhd4/0
>>295
夢のような話だが、電子ペーパー部門を歩んでいるAdobeとMSが合併したら、
Adobe Readerは即刻(というか強制的に)XPS対応にさせられる。
298名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 16:25:12 ID:o6WgATw6
夢は寝てるときだけにしなさい
299名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 07:00:51 ID:9X1giKwj
何でこれアップデートで強制インストールさせないんだろ
つーか軽い管理ソフト出せ
300名無し~3.EXE:2007/08/03(金) 13:15:00 ID:dAFVCSLp
MSがADOBE買い取ればいいじゃん
301名無し~3.EXE:2007/08/04(土) 22:33:42 ID:AcWEWa+P
まーたM$は独占企画を広めようとしてるのか

でももうPDFがありますからッ

残念!
302名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 14:47:33 ID:hQTvXYnv
独自規格じゃねーよ。
XMLだよ。
303名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 15:07:07 ID:4sHsPgsf
なんでXPSは普及しないの?10の理由
1.PDFがすでに普及している
2.ビューアが重い
3.管理ソフトが重い、グラボのファン全開
4.MSレベルの大企業でなければ対応できない複雑な仕様
304名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 15:34:50 ID:O9lsRtoT
1つめ以外はそのままPDFにも当てはまりそうだなあ
結局1つめがすべてだと思う
305名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 15:38:35 ID:yQ0Ot4ni
ビューアは現状Adobeより確実に重い。
ある程度長い同じ文書(pptとか)をXPSとPDFに変換して読み込んでみると分かる。
306名無し~3.EXE:2007/08/06(月) 10:37:36 ID:oBM8P3xI
署名ってどー屋って入れるの
標準じゃ編集し放題だよな
PDFみたいな履歴機能ないのか?
307名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 03:11:39 ID:I5JS3EoL
PDFは以前と比べるとかなり軽くなってはいると思う
以前は起動するのすら嫌だったけど、今はそれほどじゃないし

XPS?MS謹製ってだけで嫌なんですけど…
308名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 21:19:39 ID:7f+KDtF2
俺もMS製は嫌なんだが、.netはいいね。
javaと比べるとという意味で。
XPSも、PDFと比べるといいよ。

さっさと軽量ビューワ出せばな。
309名無し~3.EXE:2007/08/08(水) 21:26:26 ID:Bgmp8yvK
いくらなんでもXPSビューアの完成度が低すぎる。
そこを改善しないと、比べるにも値しない。
310名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 00:56:09 ID:9pzGPzyA
パクリ製品を出して、自社の最新OS以外は締め出しか。
相変わらずやり方が汚い。何時になってもM$は、悪の帝国のままだな。
311名無し~3.EXE:2007/08/16(木) 02:43:09 ID:kLnxQHTU
WindowsXPは最新のOSだったのか。これはビックリ。
312名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 15:36:32 ID:sfD5lYRS
最近だと、Adobe Readerもいろんな機能詰め込んできて、
IEの埋め込みPDF表示した時点で落ちたり、とかもう重すぎ(?)。

MSがビュアー作るとしたら、Adobeよりいかに軽く仕上げるか。
313名無し~3.EXE:2007/08/21(火) 16:05:10 ID:PlBOROBL
経産省が全国36校,1000台規模のパソコンにLinuxを導入へ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070820/279894/

 教育現場にとってオープンソース・ソフトウエアはコスト削減,セキュリティの
向上,管理負荷の低減などが期待できる。オープンソース・ソフトウエアはLinuxな
どのOSからその上のアプリケーションも含め無償で使用できるものが多いため,ラ
イセンス・コストを削減できる。
314名無し~3.EXE:2007/08/23(木) 02:03:37 ID:gK11nHOe
msもwindowsの1部機能を削ってフリーなosを出してみると案外いけるかもしれんぞ。
315名無し~3.EXE:2007/08/25(土) 08:26:43 ID:AQpREyAf
じゃ、IEのないWindowsを
316名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 05:50:15 ID:0s02HXqo
>>313
Windowsを使わせた方が子供本人にも社会的にも有益なような…
317名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 08:13:50 ID:MhBQu7EH
>>313
Linuxを経てMacに移行するともっと幸せかもね。
Windowsが社会的に有益?とんでもない。
おかげでPC業界はMS儲けさせるためだけにPC売り続けてる。

318名無し~3.EXE:2007/09/03(月) 08:18:51 ID:6q4hY++5
今Windowsで使える全てのソフトがMacOSで動くなら移行します(笑)
319名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 09:18:29 ID:JlV5onzb
じゃあ移行しなきゃね。
320名無し~3.EXE:2007/09/04(火) 12:58:36 ID:KUZ/hOjt
bootcampのことを言ってるなら、あれは「MacOS」で動いてるわけじゃないよ
だいたいバグだらけだし
321名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 15:55:31 ID:W6b7rJbQ
標準化団体の国際標準化機構(ISO)は9月4日(米国時間)、米Microsoftが
推進する文書フォーマット「Office Open XML(OOXML)」をISO/IEC
(国際電気標準会議)の標準規格として採用するか否かの投票で、得票数が
承認に必要な率に達しなかったと発表した。同社にとって大きな黒星となる。

一方、対抗技術とされる「Open Document Format(ODF)」はすでにISO標準
として承認されている。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2007/09/05/11085.html
322名無し~3.EXE:2007/09/05(水) 16:53:14 ID:t1b2PWUw
今後のステップとしては、投票時に寄せられたコメントを来年の2月、
投票結果調停会議(BRM)で審議する。ここで、コメントに応じるような
修正が可能かなど調整を試み、反対票を投じた国が反対を撤回すれば
標準が成立する可能性がある。
323名無し~3.EXE:2007/09/06(木) 06:09:04 ID:PeogIXK/
>>320
バグだらけ???
324名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 17:03:56 ID:ZjIZLMi3
http://shell.windows.com/fileassoc/0411/xml/redir.asp?EXT=xps

MSのアホさにはびっくりした。

>>323
バグだらけって言ってる奴に、「どんなバグがあるの?」って聞いても
何も帰ってこない。そういうレベル。
325名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 17:15:17 ID:q1T2VMk5
bootcampに報告されてる不具合ぐらい
ちょっと探せば出てくるよ
自分で少しは努力すれば?
326名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 18:28:41 ID:spKbtULb
これはひどい負け犬の遠吠えw
327名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 19:02:19 ID:q1T2VMk5
ほれw
制限やバグが山のようにあるぞw
公式ぐらい自分で読めよ能なしwwwww
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=303572-ja
328名無し~3.EXE:2007/09/08(土) 19:49:07 ID:spKbtULb
ん?
>>324に言ったんだがわかんなかったかw
329名無し~3.EXE:2007/09/09(日) 12:05:42 ID:zqEMQqzp
330名無し~3.EXE:2007/10/08(月) 23:03:49 ID:xe0ukKdo
LinuxとMacのライターはどこ?
331名無し~3.EXE:2007/10/10(水) 17:41:46 ID:gV6nHe7l
>>330
いろんなところでpdf2xpsみたいなのを作ってるみたい。
例えばこれとか。
ttp://www.pdftron.com/pdf2xps/
332名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 01:31:07 ID:oyDyY6bj
>>331

親父の会社が売っているソフトと2文字違いか・・・。
しかもXPSって内部はXML?
かぶりまくりだなこりゃ。
333名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 15:17:47 ID:gBye0IIu
ExcelでXPSいじっているけど数千行で劇おも
なんでかな?
334名無し~3.EXE:2007/10/16(火) 18:20:31 ID:GLf7+th3
>>333
なんでExcelでXPS編集してるの?
ZIP展開してテキストエディタとかXMLノートパッドとかの方がいいと思うんだが。
335名無し~3.EXE:2007/10/25(木) 03:13:21 ID:SpFdQVHo
信者が必死だな
336名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 02:22:57 ID:V/OgK7Sr
JUST PDF
337名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 02:55:28 ID:2SDfwALI
普及しません
338名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 09:12:41 ID:hEASDiLn
XPSwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
339名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 09:35:55 ID:js5HnM+9
ODFとPDFでいいよもう。
MSはまともなOS作りに専念しろ。
340名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 21:19:01 ID:u8yrhMwu
ODF(笑)
341名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 23:51:49 ID:fy5s8uy0
Windowsを作ってるMSなんだからさぞかし素晴らしいものだろうな
342名無し~3.EXE:2008/01/13(日) 02:34:28 ID:4cjeAX/j
ttp://download.microsoft.com/download/4/a/3/4a3c7c55-84ab-4588-84a4-f96424a7d82d/dotnet_poster_xps_large.xps

これ表示するとメモリが一気に400MBほど使用されるんだけど。
343名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 06:26:29 ID:gEkrHRxD
Vistaには(Office 2007 を入れたせいかもしれないけど)
仮想プリンタで XPS に出力することができるんだけど,
XPS ファイルを作ってみたものの標準では見る方法がないよ…
別途ビューアを入れなきゃならんの?
XPS からページごとにばらして JPEG にでも変換してくれたら
メモリカードに JPEG ファイル突っ込んでプリンタでダイレクトに
印刷できるのに・・・

って,それだと直接JPEG吐いてくれる仮想プリンタを使った方がいいか.
フリーでは見つからなかったけど,どうしても必要になったらなんか買う.
344名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 07:05:54 ID:Z1QN2Dc/
XPS Viewer
345名無し~3.EXE:2008/01/21(月) 18:23:40 ID:um6+F4C8
Vistaなら.NET3.0入ってるからIEで見れるはず
346名無し~3.EXE:2008/02/03(日) 11:55:39 ID:c+RVLcRU
>>343
>直接JPEG吐いてくれる仮想プリンタ

これは?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071107_virtual_image_printer_driver/
347名無し~3.EXE:2008/02/04(月) 17:33:35 ID:X6GQzueQ
>>346
使ってみたけど、内部の色処理がガタガタな気がする…
348名無し~3.EXE:2008/02/12(火) 22:13:07 ID:1stuTVNZ
同じXMLベースなら、XPSよりもXSL-FOを吐いてほしいものだが。
349名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 22:58:51 ID:0RuIqhzv
>>347
faststonecapture
350名無し~3.EXE:2008/02/15(金) 23:09:37 ID:H3Y3awTK
これXMLだから字形はUnicode相当の分解能しかないんだろ?
351名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 00:38:36 ID:dvv0tAbc
MSはなんでXMLマンセーなの?別にPDFでいいんだけど。
352名無し~3.EXE:2008/02/19(火) 01:27:20 ID:yo5XmTqC
>>351
pdf画不便だからこそ
DocuWorksがある
353名無し~3.EXE:2008/03/07(金) 20:05:56 ID:xubHdLLL
このレスにIMEの不便さを見た
354名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 12:01:31 ID:1hXCTTtL
>>348
XSLTで変換してください。
RealPlayerのようにデファクトでも糞ならばいずれ亡くなる。
まだ、亡くなってないけど。
355名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 13:56:11 ID:5sS56akj
Realはマジ消えてくれ
356名無し~3.EXE:2008/03/08(土) 14:19:37 ID:ECAM4vHZ
PDFはいらない
でも、MSの独占規格はもっといらない
357名無し~3.EXE:2008/03/09(日) 23:56:01 ID:zGRKdDrS
PS でいいだろ。
358名無し~3.EXE:2008/03/18(火) 11:14:19 ID:OUa8pnFK
PSだと透過処理がダメだから、ネイティブにPDFを扱えればそれでいいよ
359名無し~3.EXE:2008/03/25(火) 07:22:24 ID:4Kb1mrtd
RealはMSと提携していた間残らず技術吸い取られちゃったからな。
後追いのWMVがよいのはむしろ当然なワケで。
ま、提携蹴ってもネスケみたいになっちゃっただろうが。
金持ちが勝つ、と言う典型みたいな話だな。
360名無し~3.EXE:2008/03/27(木) 23:28:31 ID:M5UDiM7/
もうHTMLでいいよ
361名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 11:59:28 ID:5XYYS0dB
XMLベースなのは良いことなんだが、
Acrobatみたいなソフトが無いのが痛い。
XPSのタグを直接いじるなんて論外。
言語仕様としてはPDFよりスッキリしてるけど、
それでも手修正はきつい。

XPS対応してるプリンタもまだ少ないから、
PSやPDFに変換するのはアリかもしれないけど、
変換したときのデグレードが怖い。
つーか、それなら最初からPS/PDFで出すわ。


というわけで、XPSは微妙。
362名無し~3.EXE:2008/04/04(金) 21:53:35 ID:QSWyksUv
XPSドキュメントが検索出来ないんですが、どうすれば検索出来るようになりますか?
これは拡張子の問題なんでしょうか?

【具体的事例】
@いくつかのXPSドキュメントがあって、それぞれに別の名前がついている。
Aその中から名前に「2チャン」が含まれているXPSドキュメントを探したい。
B検索ボックスに「2チャン」と入れて検索するも引っかからない。
※名前に「2チャン」が含まれているXPSドキュメントは存在していると仮定。

こういう場合、何をどうすればいいですか?
363名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 03:00:48 ID:AcahHzBY
XPSドキュメントが検索出来ないんですが、どうすれば検索出来るようになりますか?
これは拡張子の問題なんでしょうか?

【具体的事例】
@いくつかのXPSドキュメントがあって、それぞれに別の名前がついている。
Aその中から名前に「2チャン」が含まれているXPSドキュメントを探したい。
B検索ボックスに「2チャン」と入れて検索するも引っかからない。
※名前に「2チャン」が含まれているXPSドキュメントは存在していると仮定。

こういう場合、何をどうすればいいですか?
364名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 18:20:58 ID:rcRZisr8
XPSも期待したんだがな〜
全然だめだったな
ソフトもプリンタも出てこなかったな
結局PDFか…
365名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 11:02:03 ID:vN7Kp6wu
>>363
たぶんOSがXPS検索の機能を持ってないんじゃないかと。
もし拡張子の問題なら、XPSはテキストファイルのZIP圧縮なので、
とりあえず拡張子zipにしてみるといいかも。めんどくさいけど。

>>364
プリンタはそこそこ対応してるのあるんだけどね。
富士ゼロックスとかコニカミノルタはその辺に力入れてた気がする。
ただ、XPSを利用するソフトがほぼ皆無なのが問題。
366363:2008/04/06(日) 12:19:05 ID:a6cHbsuu
>>365
圧縮ファイル(ZIPなど)のボックスにチェックを入れたら検索出来るようになりました。
どうもありがとうございました。
367363:2008/04/06(日) 14:17:56 ID:a6cHbsuu
>>365
>>366に書いた事では完全解決にはならないようである。

そこで以下の方法を試したら、取り敢えず検索出来るようになりました。
@「高度な検索」を開く。
A「インデックスのないファイル、隠しファイルおよびシステムファイルを含める」のチェックボックスにチェックを入れる。
368たまご酒 ◆vkjheMXAW2 :2008/04/06(日) 14:25:06 ID:msgoMFHI
XPS検索用のGoogle Desktop検索プラグインってもう出ているかな?
369名無し~3.EXE:2008/05/21(水) 15:55:40 ID:D4xVVmLZ
CAB=XPS
流行っこない
MSはWindowsとエクセルとマウスだけ作ればいいんだ
370名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 11:38:42 ID:BQoy+8NW
xpsってzipじゃね?
371名無し~3.EXE:2008/05/23(金) 12:57:54 ID:1uLz6VI3
>>370
XPSはXML形式のテキストと関連リソース一式をZIPで固めたもの
372名無し~3.EXE:2008/07/24(木) 21:30:07 ID:ZNlNzq9a
>>368
MSのWindows Searchなら全文検索できるね。
373名無し~3.EXE:2008/08/18(月) 16:08:33 ID:Gl5P/y+B
XPS、ぜんぜん普及しないね
スーパーセットのXAML(WPF)も残念な感じだし

市場がほとんどPDFに喰われちゃってるから、
XPSならではの何かを見出せないと難しいんだろうなー

せめてXPS Viewerより軽くて高機能なビューアがあればいいんだけどね
374名無し~3.EXE:2008/10/22(水) 23:52:28 ID:6QNsI8LV
存在自体忘れられてるな
375名無し~3.EXE:2008/11/02(日) 12:57:54 ID:IJ+RLJAP
PDF氏ね、XPS最高アゲ
376名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 12:49:07 ID:u2Me3yXx
でも実際使われてないし。
377名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 12:53:32 ID:WsD14I7e
グラボの無いノートPCのXPだと死ぬほど重い。
378名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 13:25:02 ID:GfNVHBHU
MSは、pdfを電子文章の標準として位置づけていた。
当然ながら、Adobeにvistaに搭載をお願いした。Macや他のOS同様に、標準として。
しかし、Adobeは、ドル箱である、Acrobat Standardの売り上げ低下、
およびインストール時のサイト訪問者への集客低下を懸念。
搭載拒否を宣言した。MSは、仕方なくXPSを発表した。
379名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 16:48:17 ID:3JAY7MY6
Foxit readerの、
選択範囲をコピーって、フリーで出来るようにならない?
380名無し~3.EXE:2008/11/04(火) 21:40:46 ID:XE345zSx
XPSってLinuxとかMac用の作成ツールとかあるの?
381名無し~3.EXE:2008/11/09(日) 03:30:10 ID:3uRLtGYy
>>378
脳内乙
382名無し~3.EXE:2008/11/10(月) 11:03:42 ID:L/NJNWw0
>>378
Adobeだけにおいしい思いさせたくないから、XPS作ったんだろ。
今のところ惨敗だけど。
MSがXPS編集機能を持つアプリを出していれば、また違ったんだろうな。
383名無し~3.EXE:2008/11/12(水) 01:34:02 ID:QkmGEb94
というよりも、これまでのリッチテキスト(RTF)が時代にそぐわなくなったから
WPFがでるタイミングでWindows標準のリッチテキスト環境を一新しようとしただけかと。
384名無し~3.EXE:2008/11/14(金) 21:49:38 ID:BZdbhPsI
Win32からXPSをいじれるようになるみたいだね。
だからどうしたというわけでもないけど…M$はいったい何がしたいんだろう
385名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 22:59:19 ID:YKtxTrFS
XPSとかReadOnlyでいいと思うけどw
閲覧用、プリント用のフォーマットってことで。
386名無し~3.EXE:2008/11/19(水) 23:06:57 ID:YKtxTrFS
Mac、Linux、Unix用にXPSリーダー作らないことには・・・

387sage:2008/12/17(水) 16:17:38 ID:wk635fU3
XPSをExcelに張り付けたいんだけど、貼り付ける方法知っている人いたら
教えてください。
388名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 10:21:21 ID:5FLhW6h0
xpsに黒塗り機能ある?
389名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 11:20:49 ID:GPCKnTmm
>>385
最初にそのソースを作る人のことも考えてくれw
PDFが広まったのは、見ることよりも、制作のしやすさにあった。
EPSの単ページみたいなもんだからすぐ制作サイドが対応できた。
390名無し~3.EXE:2009/01/14(水) 17:23:26 ID:RqkBZYFg
>>389
今だって、元ソースのほとんどはOfficeでしょ。
PDF直接いじって直すなんてしてないし・・・
391名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 12:00:47 ID:1zdjnhB4
>>390
オフィスがPDFに直接はいたデータを、中間でちゃんとしてデータに(泣きながら)
変換する職業なんて言う不毛な業種がある。
印刷会社なんかは、みんな泣きながらPDFを直接つついて整形してるよ
392名無し~3.EXE:2009/01/15(木) 13:24:41 ID:wU20OEyA
>>391
バイナリエディタでか
393名無し~3.EXE:2009/01/23(金) 09:43:22 ID:5ITQV+qo
>>392
pdfはEPSの単ページみたいなもんだから、直接つつくツールもあるぞ
394名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 20:32:26 ID:Epn+vNMg
Software ImagingのXPS Viewer
http://www.softwareimaging.co.jp/products-services/XPSViewer/index.asp
ってフリーなの?

XPS Essentials Packのインストールがエラーになる環境でも問題なくインス
トールできたし、.NET 3.0のインストールも不要だから便利なんだけど。
395名無し~3.EXE:2009/02/01(日) 15:13:29 ID:1gwl+V6v
XPS解凍して編集したのはいいんだけど
それをXPSに戻せねー
何か専用ソフトとかいるの?
396名無し~3.EXE:2009/02/02(月) 16:36:39 ID:JTKmUtW8
ZIP圧縮&リネームでOK
圧縮時は内部ディレクトリの階層に気をつけろ
397名無し~3.EXE:2009/04/10(金) 00:44:55 ID:bEWiP7xv
XPSなかなか広まらないね・・・
LinuxとかMac用のビュアーがないから?
398名無し~3.EXE:2009/05/07(木) 15:24:35 ID:LQFgIGqH
PDF悪用の攻撃、Wordを上回る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/07/news016.html
399名無し~3.EXE:2009/06/17(水) 18:45:54 ID:FfXXZtN/
>>394
使用条件

XPSビューアーをWindows XP Service Pack 2か、Windows Server 2003で使用するには、
次のコンポーネントをインストール必要があります。

Microsoft Core XML Services (MSXML) 6.0
Microsoft Windows Imaging Component (WIC)
400名無し~3.EXE:2009/08/06(木) 10:22:54 ID:G9cZKlpk
プリンターの Windows 7 ロゴ プログラムに関する FAQ
http://www.microsoft.com/japan/whdc/winlogo/Logoprinterfaq.mspx

Q. Windows HD Imaging AQ とは何ですか?
A. Windows HD Imaging AQ は、Windows 7 ロゴ プログラムの新しい AQ です。
  プリンターに対して、この AQ では、XPS (IMAGING-0010)、色の忠実さ (IMAGING-0014)、
  および PrintSchema (IMAGING-0023) が要求されます。

Q. XPS と PrintSchema が、Windows 7 ロゴの資格認定で必須になるのはいつですか?
A. WinHEC 2008 の CON-T607 で発表されたように、XPS と PrintSchema は
  2011 年 6 月 1 日に必須になります。
401名無し~3.EXE:2009/10/09(金) 17:58:59 ID:7e1UmPag
最新のやつでインストール成功。
402名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 02:32:15 ID:WzFcvNu5
windows7になってもまったく盛り上がらないXPS
403名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 06:12:10 ID:09P0HiQk
話題ないんだから落とそうぜ
批判すらないんじゃねえか
XPSファイルなんて見かけないからな
404名無し~3.EXE:2009/12/13(日) 22:09:25 ID:5Avy3jAO
PDFなんて入ってるからGENOウイルスにやられたんや アンインストールしたわ
405名無し~3.EXE:2010/02/06(土) 12:57:34 ID:TdLf+3pJ
PDFをDOCへ変換できる「PDF to Word Converter」が3月1日までの限定で無償公開中
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100204_346916.html
406名無し~3.EXE:2010/02/11(木) 15:57:24 ID:Fg8q4gSq
糞IEで印刷できないトラブルが起きた時、
XPS経由でやったら無事印刷できた。ありがとうXPS
407名無し~3.EXE:2010/03/30(火) 11:28:34 ID:dQiQiZ5i
線画が取り出せなくてハラたつわPDF
XPSはどうか
408名無し~3.EXE:2010/03/31(水) 21:33:37 ID:th8RsiEk
もうXPSなんていらない
409名無し~3.EXE:2010/04/01(木) 18:14:02 ID:L+NlynVY
ものにもよる・・・
410名無し~3.EXE:2010/04/02(金) 17:07:52 ID:WuOlrXse
win7のpc買ったらスタートメニューのいちばん目につくところに
XPS Viewer EPのショートカットがおいてあったわ
411名無し~3.EXE:2010/05/03(月) 12:15:20 ID:pDBzEbwj
>>1
Windows2000だと.NET 3.0がインストールできないのでその時点でだめ
412名無し~3.EXE:2010/05/08(土) 19:03:55 ID:4r7y/GR+
ポンコツは黙ってろ
413名無し~3.EXE:2010/05/18(火) 12:49:51 ID:g8Wkorb/
はたしてipadはきっかけになるでしょうか…
414名無し~3.EXE:2010/05/19(水) 19:42:14 ID:Z+Td/mFZ
Windows7に入ってたから、久しぶりに使ってみた。

これものすごいいいじゃんか。
PDFが世界&役所を制覇してるから流行らないだろうけど。

mhtでのWEBページの保存はやめた。
気に入ったんで今日からこれ一本でいくわ。

ビューワーの方は、
ズームでの一覧もMSらしくなくて珍しく直感的だし、
コピー&ペーストもPDF系と違ってわずらわしくないからとても楽だし。

あとはScanSnapやらが標準で対応してくれるといいなー

作成するのに、いまどき印刷ってのが野暮ったいなー

とりあえず、ブラウザのファイルメニューから一発で作成する方法はないのけ?
名前をつけて保存でXPSが選択出来ればいいんだけどな〜
415名無し~3.EXE:2010/06/22(火) 02:52:09 ID:AyvzZ4pl
セブンイレブンのコピー機でXPS印刷できたのね。
家のプリンタが不調で、どこかにデータ持ち込んで出力しようにも
PDF作成ソフト入れるの面倒だと思ってたところだからこれは良いわ。
416名無し~3.EXE:2010/06/29(火) 02:05:39 ID:Ucpha6eN
なぬ!?そうなのか。結構便利かも。
417名無し~3.EXE:2010/08/06(金) 08:59:11 ID:mP9p+L7P
XPSはパスワード掛けれないからダメ
418名無し~3.EXE:2010/08/07(土) 08:45:33 ID:bCN9GECB
>>413
むり
419名無し~3.EXE:2010/12/31(金) 09:28:22 ID:jZI1X35d
>仕様もシンプルでPDFのように環境や生成アプリによって見え方が
異なるということもありません。

ここ推敲しなきゃ。意味がどっちともとれるよ。
420名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 10:22:02 ID:8HOOcQv7
一向に普及する気配がないな
ISOで標準化されたのはいいが、それっきりな気がする
Microsoftが提供しているビューアは低機能で操作性が悪いし
421名無し~3.EXE:2011/01/22(土) 11:45:44 ID:TkZabL1P
つうか、MS社員以外でXPSなんて糞なもの使ってる奴いんの?
ビューワーが糞だった時点で完全に相手してないんだが。
422名無し~3.EXE:2011/01/30(日) 19:27:01 ID:a1ibjai2
MS社員だって使っているか怪しいものだ
423名無し~3.EXE:2011/02/15(火) 12:40:25 ID:i0kfhh0D
xpsビューアで表示したら######になりやがった
勝手にフォント変えてるのか何なのか知らんが欠陥品だな
424名無し~3.EXE:2011/03/06(日) 00:31:32.61 ID:XKOELLok
XPSなんぞ使わないと思ってWindows 7からXPSサービスとXPSビューアを削除したww
だって当のマイクロソフトだって使ってるのほとんど見たことがないし
ビューアもうんこだし、OfficeだってPDFとXPSの両方の出力に対応してるし
425名無し~3.EXE:2011/03/19(土) 12:54:01.17 ID:l26iYKLv
技術自体はいいものなんだろうけど、もう少しビューアが
きちんとしたもの作ってくれなきゃ。
今のUIならAdobe Readerの方が10倍マシ
426名無し~3.EXE:2011/04/23(土) 17:06:11.65 ID:AJ0OjN1l
Win8ではデフォでPDFビューア搭載するかもとかいう話も有って
「おいおい…」ってな気分
427名無し~3.EXE:2011/04/25(月) 10:48:42.09 ID:+HTyAwk9
ƒcƒ_ƒRƒ}ƒRƒEƒMƒ‡ƒE ( 6217 ) “ŒØ
ŠúŠÔ : 5•ª 2“ú(2011/04/24 - 2011/04/25)

文字化け
428名無し~3.EXE:2011/04/30(土) 20:57:07.91 ID:Z+II08RU
Windows 7/Server 2008 R2ではOfficeがPDF保存できるのに
作成したPDFが開けなかったからな。当然だ
429名無し~3.EXE:2011/05/29(日) 18:02:55.95 ID:5vlraAKg
Acrobatで普通にxps開けるんだな。
430名無し~3.EXE:2011/06/10(金) 02:47:10.06 ID:rFzocpwE
XPSに追記できるといいね
431名無し~3.EXE:2011/06/14(火) 22:05:11.82 ID:g+pw1pbj
確かに正確に描写するが

ファイル容量がでかくなるのが

致命的な欠点
432名無し~3.EXE:2011/07/10(日) 13:22:08.25 ID:hH01K28U
Silverlightに標準で組み込んでくれればなあ…
433名無し~3.EXE:2011/07/16(土) 23:26:28.56 ID:cbQX0sgp
使ってる奴いるの?
434名無し~3.EXE:2011/07/17(日) 16:10:14.43 ID:xKHVqlOu
>>428
Windows 7にOfficeは付いてねーよ
435名無し~3.EXE:2011/07/22(金) 22:41:43.36 ID:PJ+62OY9
>>430
XPSを解凍して中のXMLをごにょごにょすれば?
436名無し~3.EXE:2011/07/23(土) 06:47:44.69 ID:keTZpamC
>>435
微妙な位置に追記は非常に困難
つか
もう死んでるよなXPS
437名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 12:16:21.01 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
438名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 16:37:56.04 ID:OxD0WrwO
こんな場末の過疎スレにも来やがったか、このコピペ荒らし('A`)
439名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 13:07:04.10 ID:w8Z5SrTx
しれってと書きこんでんじゃねえよ
保守してくれてありがとうございますだろ
440名無し~3.EXE:2011/12/25(日) 08:29:55.65 ID:aBYkzln8
てす
441名無し~3.EXE:2012/04/13(金) 02:39:31.56 ID:ynZLQGBi
意外と便利だよな?な?
Windows8には標準でOpenXPSついてくるし、これから楽しみだ。
442真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/06/16(土) 18:04:44.63 ID:l+3ocPlW
電子ペーパーは死ぬほど描画速度は遅いぞ。

この間、電子書籍専用端末で、栃木放送のタイムテーブルのファイルを
試しに閲覧してみたことがあるが、スクロールは死ぬほど遅く、画面が一瞬だけ
明滅するのが気になることで、完全な電子書籍化は程遠いなあと感じた。

電子ペーパーは書き換え速度、描画速度が非常に遅いため、
頻繁に書き換えるWebブラウザ、動画には明らかに不向き。

わかりやすく言えば、一昔前のノートパソコン(Windows 3.1)で、Internet Explorer 3.1にて、
容量の大きなWebサイト(テキストのみで64KBギリギリ)を見るようなものだった。

一昔前のノートパソコンの液晶画面は描画速度が遅く、マウスポインタが
かくかくとなる感じで、マウスポインタを見失ってしまうことも少なくなかった。
443名無し~3.EXE:2012/06/18(月) 10:14:23.18 ID:hezstgTU
>>442
せめてNiftyserveとかにしろよ
事実そこまで遅いんだから
444名無し~3.EXE:2012/07/30(月) 20:51:55.85 ID:beYPF++d
444
445名無し~3.EXE:2012/09/29(土) 13:34:59.55 ID:ITjXkDpO
この形式もそうだけど他にもOOXMLとかODFとか
XMLをZIPで固めるって方式が流行りなのかね。
446名無し~3.EXE:2012/09/29(土) 19:26:28.88 ID:AR86AOIc
なかなか賢い方法だと思うよ。
XMLのパースが出来ればとりあえず読み込めるというのも、
相互運用的には美味しいし。
447名無し~3.EXE:2012/10/01(月) 10:14:34.43 ID:DkZlWYJc
XPSはパスワード掛けれないからダメ
448名無し~3.EXE:2012/10/18(木) 21:52:53.84 ID:Ct+P8Xpx
最近とんと聞かなくなった規格だな>XPS
電子ジャーナルでもPDFは見てもXPSなんて見たことがない
449名無し~3.EXE:2012/10/19(金) 07:07:37.65 ID:CPOt1svX
印刷の前段階用に保存する形式としては結構便利。
対応環境を考えると、最終的な配布形式としては厳しいだろうけど。
450名無し~3.EXE:2012/10/19(金) 12:45:22.75 ID:Zl9nI8rb
専用パーサーが要らないのはいいところだが、ランダムアクセスが難しい仕様は大失敗。
451名無し~3.EXE:2012/11/14(水) 20:41:19.10 ID:H1zgwGLp
>>449
確かに、Acrobat買うのに躊躇する身としては縦書き日本語を正確に出力してくれるXPSは便利
452名無し~3.EXE:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:EpatwiJR
便利すぎて書き込みがない
これも便利すぎるせい
453名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 22:10:52.29 ID:W3fUGOro
このスレをみて、心置きなくWindows 7のXPS機能を無効化できました
454名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 15:46:15.40 ID:cE8v5bcz
なんだかんだで便利なので元気です!
455名無し~3.EXE:2013/09/15(日) 16:36:47.92 ID:nSfRh2yc
便利さではPDF超えたな
456名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 02:59:48.48 ID:1mt43UJ7
便利原理主義者出てこいやこら
457名無し~3.EXE:2013/10/01(火) 21:10:59.53 ID:WtXnbSlY
テキスト入れると、たまに出力されない。なんで?
458名無し~3.EXE:2013/10/04(金) 21:23:15.82 ID:EFi73eZ8
便利だ便利だと諸君らが愛してくれたxpsのスレは過疎った、何故だ!
459名無し~3.EXE:2013/10/05(土) 23:05:54.93 ID:Yz7s4yss
便利だからさ
460名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 04:35:24.54 ID:te+bNI9S
閲覧は出来るのに印刷できない
しょうがないからいったんPDFに変換してから印刷
なんだこれ
461名無し~3.EXE:2013/12/30(月) 05:08:26.56 ID:te+bNI9S
OS:XP SP3
プリンタ:canon ip4500

XPS Viewer EPから印刷しようとすると↓エラー

>ドキュメントのすべてのページをビューアで印刷できません。プリンタが正しく設置されていることと、このプリンタを使用するアクセス権があることを確認してください。

IE8から印刷しようとすると無反応
なぜか印刷メニュー項目から2項目(印刷プレビュー・ページ設定)が抜けている状態
どうすりゃいいんだぜ?
462名無し~3.EXE:2013/12/31(火) 03:01:32.13 ID:3i7Jf7wN
XPなんか使ってるほうが悪い
463名無し~3.EXE:2014/01/15(水) 18:58:33.26 ID:YGemIgcy
一般的なプリンタだと印刷できないの?
俺はセブンイレブンで問題なく印刷してるけど。
464名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 16:09:54.47 ID:T9XBEbux
やっぱコンビニでXPSだね
家庭用インクジェットだと200枚位でインク代4500円+紙代
コンビニなら同じ値段で一枚5円のモノクロ印刷は900枚近くすれる
465名無し~3.EXE:2014/02/05(水) 18:16:53.10 ID:wSOd3uPu
>>463
問題はセブンがなくてファミマ、ローソン、サークルKサンクスしか見当たらない時だな
466名無し~3.EXE:2014/02/10(月) 00:12:55.59 ID:xt5w3p9y
便利さではPDF超えた天下のXPSがセブンイレブンしか対応してないとかそんな馬鹿な
467名無し~3.EXE:2014/02/11(火) 13:28:01.31 ID:Bf9RFqDm
こんびに大好きゆとり世代
468名無し~3.EXE:2014/04/29(火) 15:26:53.20 ID:mRQXLqlS
>>441
楽しみだった結果どうなった?
469名無し~3.EXE:2014/04/30(水) 05:56:59.79 ID:sw14wBXy
路線図見るなどするときは
PDFソフトつかわざるえない
最もAdobeビューアは重いので
違うソフトつかってるが
470名無し~3.EXE:2014/05/18(日) 19:02:40.43 ID:itgxffnk
>>467
おっさんおばさんが多いが
471名無し~3.EXE:2014/06/04(水) 02:00:52.61 ID:yZVzvT5n
海外のほうがpdf killerだのwill eliminate pdfとか息巻いてたんだなw
日本はおとなしい方
XPS≠OpenXPS=Ecma-388
についてはこのスレではほとんど触れられてない>>441これから楽しみ君だけ
あとは便利だ便利だ言ってるだけ

なんだかんだでアドビって常勝なんじゃね
472名無し~3.EXE:2014/06/09(月) 21:30:31.84 ID:XGN5yf7o
官公庁がおもっきしAdobe使ってるからなぁ
Officeもだけど、お役所が標準使用してるってのは大きい
473名無し~3.EXE:2014/06/12(木) 01:11:47.23 ID:GYIMr99W
Officeから直接PDF出力できるようになっている位だしな
……あれ?
474名無し~3.EXE:2014/08/28(木) 18:55:49.44 ID:ZMO5hFa7
意外と便利だよな?な?
Windows8には標準でOpenXPSついてくるし、これから楽しみだ。
475名無し~3.EXE:2014/08/29(金) 07:52:48.15 ID:YwC6iNLi
MS自身がPDFでよくね?って考えている気がw
476名無し~3.EXE
MS内部で、開発チームによって意見対立あるんだろうなあ
XPSを推し進めたいチームと、PDFでいいよってチームと