VistaをAeroをOFFにする人の数 --gt;

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Aeroはウインドウやメニューが透けたり, その他のところで楽しいアニメーションを見せてくれるすばらしい機能かと思えば
スケジュールの大幅な遅れによるVistaの機能削減を隠し, 初心者を上っ面の見栄えだけで騙すための
メモリー喰いでGPU酷使の, ただのお飾りである
21:2006/09/19(火) 13:48:02 ID:EnfVE02j
しまった...orz
-->が--gt;になってしまった
しかもタイトル間違えてるし...orz
「Vistaを」->「Vistaの」

ちと逝ってくる
3名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 13:49:42 ID:ipP8doFa
なんて無様
4名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 13:52:05 ID:rF7KtnvC
AeroGlassじゃないの?
5名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 14:06:59 ID:2rRWiA5o
結論

クラシックよりアロエのほうが軽かった
6名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 14:07:21 ID:qa8IvSpU
Onのほうが速いってことを知らないレベルの人達ってかわいそう。
7名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 14:35:16 ID:UBgybzCY
VISTA信者じゃない限りAEROを評価する香具師らはおらんべさ。
8名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 16:58:15 ID:ld/L/HnX
6 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2006/09/19(火) 14:07:21 ID:qa8IvSpU
Onのほうが速いってことを知らないレベルの人達ってかわいそう。
9名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 17:25:20 ID:flLnwfxO
>>1はVistaの仕組みを理解してなさそう。
10名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 17:45:11 ID:a+JaBsdS
GPU
11名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 17:45:54 ID:a+JaBsdS
アロエ

どういうスレなんだ
12名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 18:10:15 ID:u6Rt/J5T
アエロとか要らないからXPのまんまでいいや…
13名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 18:57:33 ID:4b5wcHh6
Vistaで動くプログラムがXPでは動かないという状況はあまり無さそうだしな。
その逆は多くあるだろうが。
14名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 19:05:50 ID:Jdq+5tES
WinFSのないVistaに興味はありません
15名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 19:24:14 ID:RFRmr1s+
アロエは、わざとだがアエロって素で間違ってるの?
16名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 21:29:19 ID:rF7KtnvC
そんなこと、どーでもえーあろ。
17名無し~3.EXE:2006/09/19(火) 21:31:10 ID:xjEBkoX2
まあでもAvalonは楽しみなわけだがねw
できればXPでAvalonを使えるようにSPなりなんなり
だしてほすぃー
18名無し~3.EXE:2006/09/20(水) 13:31:38 ID:mUr207cF
>>15
エアロ
19名無し~3.EXE:2006/09/23(土) 21:20:43 ID:hVKmPpe9
ほんとアメリカは環境の事考えてないな。
これのせいで世界の消費電力が増えまくりだろう。
20名無し~3.EXE:2006/09/27(水) 18:34:33 ID:YoS2OVs9
ハードウェアのスペックアップのほうが電力消費量うpに貢献してると思う。
21名無し~3.EXE:2006/09/28(木) 17:50:31 ID:m+moBGic
昔のチップは仕事しなくても電気食ってただろ
プロセスルールもでかいし電圧も高かった
22名無し~3.EXE:2007/01/03(水) 00:06:16 ID:KM47wz9j
(ノ∀`)アチャー
23名無し~3.EXE:2007/01/09(火) 05:40:17 ID:avqk9yuC
>>8は6に賛同しているのか
それとも晒し上げのつもりなのか

今までCPUでやっていた部分の処理をGPUに任せられるんだから
そりゃAeroをOnにした方が速いよな
24名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 01:37:35 ID:iCpzwjlc
エアロオンが速いってのは判った。
問題はGPUとCPUの性能だ。

CPU:PentiumM 2GHz
メモリ:PC2700 1GB
VGA:RADEON9600XT VRAM128MB

この環境だとON/OFFどっちが速いでしょうか・・・
似た構成の人いませんか?
25名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 04:36:57 ID:JXKkoQzu
>>24
有効にできるなら有効にしたほうが速い。性能は関係ない。
古いGPUでは有効にできなくなるだけ。

ちなみに私は Radeon9600 128MB だけど問題なく使えてるよ。
体感性能も圧倒的にAero ONのほうが上。
26名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 11:40:48 ID:/P+RX4DB

Aero onにしちゃうと電源食っちゃうだろうが
27名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 12:12:30 ID:iCpzwjlc
>>25
Aero ONで視覚効果を最小にした状態が最速ってことですね。
XPより速くなるかなぁ・・・
28名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 12:37:52 ID:mOTNIzPM
それじゃHomeBasicはどうやっても重いってことですか?
29名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 13:24:31 ID:GCJLBGnA
>>28
そもそもHBにはAeroが無い。
3029:2007/01/20(土) 13:32:31 ID:GCJLBGnA
あぁ、合ってんのか。何逝ってんだ俺 orz

31名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 14:43:22 ID:5GC2V/kA
HomeBasicは元々AeroをONにできない環境向けだな
AeroをONにできる環境なのに選ぶ奴は無知の貧乏人w
32名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 20:56:51 ID:h22f/SBt
環境を満たせばでHome BasicでもDesktop Compositionは有効。透けないだけ
33名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 10:14:51 ID:lm01gI6M
>>32
それは知らんかったor2
34名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 23:34:24 ID:djdlePA+
aeroの透過処理などをグラボに任せるってさ、実際問題グラボの負担はどんぐらいになるの?
ノートだと発熱しすぎで寿命縮まりそうだな…
35名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 23:40:24 ID:c94XqHNq
俺としては、XPでBerylやcompizが使えたほうがよっぽどうれしい。

AeroなんてBerylやCompizと比べたら、なんと控えめなことか・・・
36名無し~3.EXE:2007/01/23(火) 23:47:36 ID:6YASLFCj
てかVISTAに移行するメリットって何?
世の中が仕方なくVISTAにつかまっていかなくちゃいけない感じ
別にXPで十分なのに、エアロぐらいしか進歩ないし必要ない
37名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 00:20:19 ID:h+SFfuSw
>>36
不用意にファイルを実行させないようにするための新しいユーザーアカウント制御、
検索状態をフォルダ化出来る機能、
ログオンプロセスを従前のGINAよりも簡単にカスタマイズできるCredencial provider(これは開発者側のメリットだけど)とか。

まあコンシューマ向けOSが95系からXPへ変化した際に安定性が向上した事に比べると
著しいメリットがあるとはいえないな。
38名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 00:25:59 ID:Ovq1KLGm
>>37
仮想フォルダはアプリケーションレベルで実現できることですよ。
現に、XP使っていますが、Virtual Folderというツールで同じこと
が実現できている。

それに不用意にファイルを実行させない機能の強化なんてのは
逆に言えばかなり負担にもつながるってことですよ。相当苦労さ
せられたメーカーもいることでしょう。特にアンチウイルス業界と
かは。

まぁ、ぶっちゃけ、OSとしてどうなんだっていうVistaまで待たせる
だけのネタがVistaにはないってところ。もう、OSでどうこうさせよう
なんて時代じゃなくなってきている。
39名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 18:12:16 ID:nQrJ+avT
Aeroの方が軽いというソースが無い罠
40名無し~3.EXE:2007/01/24(水) 19:31:45 ID:g6+UajPh
現在最も普及しているパソコン用の基本ソフト「ウィンドウズXP」の家庭向けの製品について、
マイクロソフト社は、プログラム修復などのサポートをあと2年で打ち切るとしていましたが、
利用者からの不満の声を受けて方針を変更し、7年後の2014年1月まで延長することを決めました。
(1月24日 17時47分)

http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1169630012/
41名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 20:59:46 ID:HHcglzrO
XPでもLunaをオフにしてクラシックスタイルにした方が速いだろ。
Aeroオンにした方が遅くなるに決まってる。

42名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 21:45:10 ID:QXRrGUZb
>>41
CPUの仕事をGPUにさせてるってことは、環境によってONにしたほうが軽くなる場合もある?
43名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 21:47:56 ID:6hWdk/NZ
環境によってというよりAeroの動作環境を満たしたGPUであれば必ず軽くなる
44名無し~3.EXE:2007/01/25(木) 23:39:50 ID:t63OCxs7
エアロ機能、量販店で見てきたよ。
最初は感動したけど、すぐ飽きた。

あんなくだらない機能のせいで、
PCの必要条件が上がったのかと思うと腹がたった。XPで十分。
45名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 00:12:39 ID:kcA40WuB
ビデオカードについて質問なんですが、
次の2枚ならどっちがVista向きでしょうか?
 RADEON9600XT 128MB 500/650
 RADEON9600XT 256MB 500/600
上のをファンレスで使ってるんだが、
メモリ多いほうが良いなら下のをファンレス化しようかと。

あと、何故か9600SE(64bit 128MB)も持ってるんですが、
これでも多少は速くなるのでしょうか?
46名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 14:08:29 ID:XBxrqFpk
>>39
これまでのWindowsはGDIを使っていちいち何度も描画しなおしたり
消したりしていたのだよ。前面に別のウィンドウが来ると後ろのデータ
を消して、新しいやつを描画して みたいにね。

Aero Glassってのは、そういう書き換えがない。しかもDirectXを使って
いるので効率的に少ないメモリで描画可能なんだよ。

DirectXって超高密度の画像を引き伸ばして表示している側面がある
から、このあたりのDirectXの中身をしらないと理解に至らないと思う。
47名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 17:16:27 ID:8PfJVbnC
>効率的に少ないメモリで描画可能なんだよ

間違い。VistaのDWMは既存の方式に比べて遙かに多くのメモリを消費する。
しかもメインメモリとVRAMの両方で。


>DirectXって超高密度の画像を引き伸ばして表示している側面がある

こっちは何言ってるのかさっぱり分からん。
画像の密度って何だ。
48名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 23:41:44 ID:CDt5RTo5
>>47
320×400くらいの画面の中に1024×768くらいの大きさのものが
詰まっていて、それを引き伸ばすとちょうどよくなるみたいな感じ
なんじゃない?

DirectXのゲームって、やっている最中に、たとえば普通のデスクトップ
とか表示させると、やたらと拡大されたデスクトップが表示されるじゃな
い?

それと、Aeroはメモリ関係やらレンダリングをすべてグラボに役割分担
させるからこそなんだよねぇ。メインメモリを食うようなノートPCみたいな
のは正直論外な仕様だよ。誰があんなばかげた仕様考えて使いはじめ
たんだろうねぇ。メインメモリとVRAMをシェアするなんて、けち臭いにも
程がある。それが、Vistaの登場で堪えてくる結果になった。

デスクトップはいいが、ノートの場合、
49名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 00:01:54 ID:L2ttFTbr
>>46
なあもしvista用のアプリをAPIで作る場合はどうするんだ?
いままでのWINAPIは再描画をさせてるのはわかるんだが
作り方変えないとvista仕様にならない?
それともOS側でやってくれることなのかい?
50名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 00:05:44 ID:ObBw+5Di
再描画が必要になるとOSがアプリに通知して、その通知に応じてアプリが再描画してたけど
Aero有効ならそもそも再描画が必要なくなるのでその通知が来なくなるだけ
51名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 00:08:51 ID:Tj66B/zL
Aero切っても今回は前回(XP)のクラシックに戻すといくらか軽くなるってのは
無いみたいな事をwebで見たな、、、
52名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 00:12:46 ID:YyHdJBVg
>>50
ありがと。便利なもんだな。
53名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 00:25:58 ID:vTJSq9aR
>>51
クラシックにした場合、GDIによる描画などで、
ウィンドウの内部だけで完結する処理は速くなることが期待できる。
ウィンドウの移動、切替など、他のウィンドウにも関わる処理は逆に遅くなる
と思われる。
54名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 00:28:17 ID:IRClpWEM
それは引き伸ばしじゃなくて間引きだと思う。

店頭でAero見てきたけどあんまし3Dの意味ないね。
Berylみたいなのを期待してたのだけど、正直ガッカリだ。
55名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 03:18:38 ID:bWROMCYd
3Dあきられるよね
56名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 09:49:19 ID:HaR5L3gK
雑誌で検証してたけど、Aeroオンだと起動直後でメモリ500MBほど、
Aeroオフで450MBぐらい、クラシックで400MBぐらい使っているようだ。
57名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 10:02:19 ID:wXpJ4N/o
ゴミ機能?
58名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 11:02:23 ID:vTJSq9aR
まあ半透明はそれなりに有効だろう。
Flip3Dとかライブタスクバーはいらない。
59名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 12:16:05 ID:I6rjMSh1
ライブタスクバーはともかくフリップ3Dはわりと便利だよ
60名無し~3.EXE:2007/01/29(月) 12:49:54 ID:vTJSq9aR
便利かな? タスク切替でサムネイル表示するだけで充分だと思うけど。
と思ってちょっと調べてみたら、Flip3Dってマウスのみで操作できるのか。
それなら結構いいな。確かに便利そうだ。
61名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 00:09:46 ID:xu1S81WI
ハードが全く追いつかないんで、おれは購入自体パスなんだけど、
会社のゴミから、RC-1の解説書拾い出して斜め読みしてみた。

要件満たす最新ハード組んでインスコならありかも。

過去の資産を活用っていうのは厳しそうだなぁw
62名無し~3.EXE:2007/02/01(木) 22:25:04 ID:WFVoVCWC
Windows用でリリース予定らしいよ
http://www.youtube.com/watch?v=RK_WLVO-TgA
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060622_bumptop_prototype/

正直、Aeroなんてかすんじゃうね。しかも、LinuxにはXgl + Berylというのもあるし
Aeroは正直、たいした話題にもならずに消えると思うよ。
63名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 16:47:32 ID:oqWry9Fh
>>36
xpの出来が良過ぎるんだ
64名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 16:49:36 ID:Eqi/dfuT
このスレの結論:


アロエは傷口に塗ってもいい
65名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 17:40:06 ID:iyKfHa5s
>>62
画面上の3Dデスクトップで何でもできるようになる近い将来、若者世代を中心に
「俺、これの本物持ってるぜ!」、「うわぁ見せて!」なんて時代が来るかも・・・
66名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 18:00:28 ID:dJqM2e9Z
>>62
これからのUIってこういうデスクトップメタファーから離れる方向に進むんじゃないの?
67名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 21:58:15 ID:sgouUxvI
おれなんか、XPクラシック表示で使ってるよ。
何故って、XP元のデザインちょーガキっぽいもんね。
つーか、Winは前からそーだよね。
「若々しい」と「洗練」を混同してるんだろうね。
でも、VISTAはデザインがやっとマトモに為ったから良かったなと思ってる。
使ってるソフト達の対応版出そろった頃にハードの方もこなれてくると良いけど。
68名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 22:13:39 ID:7p6EqiWu
やっぱり全角英数字を使うやつはどこの板でもアレだな
69名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 22:20:37 ID:iyKfHa5s
>>67
どうせならVistaのデスクトップ、クラシック表示に加えてLuna表示も入れて欲しかったな。
701:2007/02/03(土) 06:13:57 ID:JFGv/pIQ
しまった...orz
-->が--gt;になってしまった
しかもタイトル間違えてるし...orz
「Vistaを」->「Vistaの」

ちと逝ってくる
71名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 10:50:39 ID:sclEkZDt
気付くの遅ッ!
72名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 11:33:45 ID:/DMm7AmL
結局斜めにしてウィンドウ並べるとどうなるんだ?
半透明にする機能は使うだろうけど、斜めにして並べる理由がワカンネ。
73名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 03:27:28 ID:6NZwC3uY
>>72
同じような大きさのウインドウが何枚か重なってる場合、
表示させたいウインドウが見つけやすくなるんじゃないかな
74名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 18:02:12 ID:8B/yap/r
スクロールボタンでくるくる入れ替わってくれたほうが嬉しいが、またそれだとスペックが大変になるのかな
75無なさん:2007/03/06(火) 21:31:23 ID:eeJCVmBk
小説家や漫画家は「何を足すかよりも何を減らすかが大事だ」
と良く言っているけど、MSは真逆だな。
ちょっとでも便利な機能は重さとか度外視して、全部入り。
76名無し~3.EXE:2007/03/07(水) 22:52:22 ID:E5vLpymx
全部いりを体現したのがV2アサルトかな
77名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 15:13:59 ID:Mv5GjS/h
Aero最大化するとタイトルバーが黒くなるのが嫌だ。
最大化したときはVistaBasicにしてほしい
78名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 15:31:52 ID:a/fXHVvo
コマンドプロンプトが日本語表示なのにビックリ
79名無し~3.EXE:2007/03/17(土) 15:31:53 ID:Mv5GjS/h
>>59
Exposeと比べると正直めちゃくちゃ使いづらいよ。
http://www.osx-e.com/downloads/applications/mac_osx_expose_clone_for_windows_vista.html
でVista用のExposeがある。
80名無し~3.EXE:2007/04/30(月) 20:40:15 ID:/9Q1uN/i
Home Basicでも非透過Aero出来るのに知らない人大杉
81名無し~3.EXE:2007/05/28(月) 12:01:46 ID:vs8XztL1
>>76
アサルトバスターなんてスーパーフリーガンダムに比べりゃまだまだ
82名無し~3.EXE:2007/07/09(月) 02:17:02 ID:HLnHwJgS
>>1
GPUって知ってる?
Vistaを叩いてる奴らってそれぐらいの事も知らない初心者ばっかだからな。
83名無し~3.EXE:2007/07/22(日) 13:25:44 ID:ksXTDN5J
いつまでCPUに描画をやらせるの?
84名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 11:40:31 ID:RWmzmVkj
ゲームするから、
少しでもAeroなんかにGPU持ってかれるのが嫌だ
85名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 14:16:01 ID:P5FCcREU
結局のところ、よくわからんのですが
マザボオンボードのVGA使ってる場合は
エアロはオンとオフでどっちが早いの?
86名無し~3.EXE:2007/08/19(日) 16:07:35 ID:tB8bDEu4
Aeroの弊害
・オーバーレイ表示ができない
・ウインドウ内部の描写が遅い(エディタでスクロールとかしてみるとカクカク)
・電気代が増えた
87名無し~3.EXE:2007/08/20(月) 09:28:32 ID:N+0tlFy+
Aeroって、テーマでAeroを選ぶか選ばないかだけでしかオンオフできないの?
デザインが好きじゃないので、クラシックのウィンドウスタイルのまま、Aeroの昨日だけ使うってできないの?
アニメ全部切ればDirectXでAeroのほうが動作自体は早いんでしょ?
88名無し~3.EXE:2007/08/20(月) 16:44:15 ID:tYVRiq4K
Aeroが重いのはアニメでなくレイヤードウインドウな所
89名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 00:45:10 ID:euHzRnwk
エアロはダサくない
90名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 07:18:15 ID:+mrfP2bS
遅くなるのは知ってるけど、見た目的に好きでWindowsクラシック使ってる。
91名無し~3.EXE:2007/09/20(木) 07:26:14 ID:euHzRnwk
>>1
無知はお黙り
92名無し~3.EXE:2007/09/23(日) 21:56:14 ID:PRwsyA5k
>89
ふつーにダサいだろ
93名無し~3.EXE:2007/09/24(月) 22:23:26 ID:yItbnkUl
わざわざクラシック使うやつって、PC初心者から脱出したてのなんちゃって中級者に多いって聞いた
94名無し~3.EXE:2007/09/24(月) 23:57:52 ID:4edaTHaW
視覚効果は全てOFFにしたらかなりサクサクに。
エアロはONでもOFFでも変わらない気がする
95名無し~3.EXE:2007/09/25(火) 21:31:42 ID:GoapvN+v
>93
>なんちゃって中級者
なんだそれ?w
96名無し~3.EXE:2007/09/25(火) 23:16:09 ID:39E00qg6
たしかにww

初心者が頑張っているのか、上級者が猫かぶってるのかわからないwwwwwwwww
97名無し~3.EXE:2007/09/28(金) 22:36:35 ID:jB2iBMZR
>>1
うちの環境で重い順に並べるとこうなるお。
アエロ?アロエ?を切った状態 > XP標準テーマ > XPクラシック ≒ エアロON

8600GT
Athlon64 5200+
メモリ2G
98名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 20:36:23 ID:82kWtg2/
タヌキ
99名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 20:37:02 ID:82kWtg2/
ウサギ








アヒル
100名無し~3.EXE:2007/10/01(月) 20:37:42 ID:82kWtg2/
100ゲットだぞ。!
101名無し~3.EXE:2007/10/06(土) 10:55:40 ID:B50xcGIx
VistaのAeroは何故メインのCPUにそんなに負担が掛からないのは何故なら、
グラフィックスアクセラレーターの方に視覚インターフェイスをまかなっているからだ。
これに対して、XPのLunaはメインのCPUと直結していることで、CPUのパワーがグラフィックスに少し取られる。
どうしてもCPUに負担が掛かる。

鉄道車両で言えば、XPがDMF-15HSAエンジンをバス用冷房機に直結駆動にしたようなもので、
Vistaは発電用エンジンを積んだキハ28系だ。
102名無し~3.EXE:2007/11/04(日) 18:11:30 ID:PzJNFpYp
>>101
オタ氏ね!
103名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 20:36:54 ID:eeijm92k
GOOD BYE 鉄男
104名無し~3.EXE:2007/11/06(火) 22:44:12 ID:koTgz7hp
かねだぁぁぁぁぁぁ
105名無し~3.EXE:2007/11/22(木) 18:42:39 ID:SLKhIXoN
守屋の自演かも。
106名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 09:51:10 ID:/GMJtGIv
>>101
俺もそういう説明を読んだことがあるんだけど、
なんか定量的なデータってないかなぁ。
たとえばあるアプリケーションでの描画速度が
これくらい上がりました、とか。
107名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 09:53:02 ID:/GMJtGIv
108名無し~3.EXE:2007/11/27(火) 12:44:19 ID:WCuQdzpF
鉄オタほど気味の悪い生物は存在しない。
自分が気持ち悪いという自覚に欠けるのが鉄オタ。
109名無し~3.EXE:2007/11/28(水) 08:40:44 ID:pjdsHV6P
>>108
とりあえずお前はAeroをONにしておけ。
110名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 20:24:02 ID:wiD5s8ld
Aroeをオンにすると肌にいいよね
111名無し~3.EXE:2007/12/03(月) 23:23:59 ID:BkUbpQBN
>101
わかりやすさに関しては感心したけどキモいな
112名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 00:16:55 ID:ygOggR9u
7600GSでスコア4.3なんだけどもっさりしてイライラするよ
4以上なら普通に使えるんじゃなっかったの?(;´Д`)
113名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 00:17:45 ID:VFomEWYn
それはもっさりではなくて、
エフェクトにかかる時間が気になっているだけの話。
エフェクトきれば?
114名無し~3.EXE:2007/12/20(木) 01:34:03 ID:UySUNA9j
コントロールパネル -> コンピュータの簡単操作 -> 視覚ディスプレイの最適化

で、「必要のないアニメーションは無効にします」チェックボックスをオン。

すると、Aero を有効にしたままアニメーションだけ切れます
115名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 16:22:03 ID:3DBhraHn
AeroをOFFにする方法がわからないのですが。

AeroをOFFにすると、できなくなることって何?
フリップおよびフリップ3Dは使えなくなる?
あと、ソフトを起動したときの、奥から上がってくるような、ウインドウのアニメーションも無効?

負荷とか関係なしに、ウインドウやタスクバーの曇りガラスのデザインが気に入らないので、
それだけOFFにしたいんだけど、可能?

Aeroってアエロ?エアロ?アロエ?エロいの?

結局、Aeroって負荷大きいの?

ググレカス?
116名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 19:00:50 ID:8VIRJvd8
エアロは余計な描画で負担かかりそうだから切ってる
117名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 19:12:02 ID:OEQm/Tqi
>>115

Aeroは描画処理を専用のGPUで行う。
CPUは他の作業に専念できる。

非Aeroは描画処理をCPUで行う。

どっちが速いかは考えろ。
118名無し~3.EXE:2007/12/21(金) 23:17:28 ID:6LRghp7d
Aeroの半透明化はGPU処理だから負担は大して変わらない。
ただオフにした方が空きメモリは増える。たぶん100〜200MBぐらい。
メイン1GBでビデオ内蔵だと影響でかいと思う。
メモリ2GB以上では違いはない。むしろ切ったほうが遅くなる。
119名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 09:21:31 ID:GgdTw5S7
VistaのAeroの為にVGA交換するなら必ず5.9を狙え!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1198118195/
120名無し~3.EXE:2007/12/22(土) 18:21:28 ID:TwDkAics
非透明のAero処理にするハックツールがあれば多分解決?
121名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 02:35:19 ID:J1VCoGJ0
エアロはみための派手さの部分な
GPU処理の余力でやってるオマケ
エアロ切ってもGPU処理はしてる
ホームベーシックもWDDMだしな
122名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 10:55:36 ID:MAdKWnin
結局、VistaのOSを動かすために高度なグラフィックドライバが必要なんですかね?
2〜3代前のでもストレスなく動くレベル(基準が難しいか…)だといいのだけど
123名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 11:17:33 ID:iwqViMed
>>122
グラフィックドライバというかグラフィックカードだろ?
6600GTと7600GSは3DMarkとかでは同等のスコアなのに
http://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/zakki/060616.html

エクスペリエンスインデックスでは
6600GTが5.5、7600GSが4.6と差が出てる
つまりシェーダー性能よりもメモリ帯域が重要なんだろうな
8シリーズが出ている今6600GTは間違いなく二世代前の(ミドルレンジ)GPUだな
124名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 11:25:35 ID:MAdKWnin
>>123
ふむふむ…
グラボでも3D性能を上げるように設計されたものでないと、単純に
GPUが新しいからと飛びついても思ったほど機能が向上してなかったりするんですね。
もうちょっと勉強してみます。
125名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 11:49:17 ID:PdnCO0OD
>>124
そういうことじゃなくて、
3DMarkとかはゲームにおけるパフォーマンスをはかるものなの。
たとえば光の反射の表現をしたとき
どのくらいのパフォーマンスが出るかという風にね。

でもWEI(ウインドウズエクスペリエンスインデックス)は
その名のとおりWindowsを使っているときの体感速度をはかるものなの。
いくら光の反射の表現が早くても、そんなのあったって
Windowsそのものでは使われない。

使わない機能がすごくても(ゲームでは役に立つが)
使わない以上あってもパフォーマンスはあがらないことになる。

つまり、何を基準とするかによる計測方法の違いだよ。
126名無し~3.EXE:2007/12/23(日) 12:06:11 ID:MAdKWnin
自分としては使う目的があってパソコンを選びたい派だから…
ゲームとかに使いたいならグラボをきちんと研究する必要が出てくるってことでしょうね。
今のところ3Dバリバリのゲームは手を出さない予定だから、6600GTでも
実用性としては問題なさそう…なんですかね、
127名無し~3.EXE:2007/12/24(月) 22:41:20 ID:Z4bkF6WH
ゲームやらないなら6600GTすらいらないでしょ。
オンボードのIntelG33やG965とかAMD690Gでまったく問題ない。
Aeroで重要なのはテクスチャ性能だけだし。
128名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 01:01:17 ID:vOxD1r+a
3Dゲームといっても、時代によって
必要性能違うから参考にならないな。
G965を使っているが、FFベンチで
画質Lowなら「とてつよ」でるし・・・
129名無し~3.EXE:2007/12/27(木) 12:55:00 ID:DkJByFDx
>>128
あれは、CPUでだいぶ変わるベンチだと思うが…。
うちは、Ath64 3500+、GF6150、WinXP、画質Lowで4200以上(とてとて)出るし。
(G965って、もっと性能よくなかったっけ?)

まあ、単にAero使うだけならこの程度で十分なんだろうがな。
130名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 02:10:11 ID:meIEBQf5
>>117>>121はどっちがホントなの?
131名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 04:37:55 ID:hAZHGz7x
エアロはグラフィカルなGUIの総称かなー
デスクトップコンポジョンを有効なままエアロとめたら遅くならないし
132名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 08:56:01 ID:syqm8Fkq
エアロ切るよりオフィスのインプットメソッド入れないほうが気持ちよく使えている。
133名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 09:19:25 ID:26ibUrxB
IME2007の重さは異常
SP1で少しは改善するんだろうか
134名無し~3.EXE:2008/01/05(土) 10:26:09 ID:DZD1yqGz
つATOK
135名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 21:54:46 ID:7y+NLzdG
パフォーマンスで「デスクトップコンポジションを有効にする」以外をすべてオフ。
見た目クラシックでDWMが有効。
これ最強!
136名無し~3.EXE:2008/01/08(火) 23:45:43 ID:BNhBDst4
デスクトップコンポジョン有効なら3D描画余裕あるし
枠とかはあのままで良いなー透けてても良い
ラグっぽい動きのフェードとかは停めたい
137名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 14:43:12 ID:347L/u6I
>>133

ダウンロードの詳細 : Office IME 2007 (日本語) 修正プログラム: KB938574
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=fc3e86ca-fd87-49de-b74f-106493c151da

Input Method Editor 2007 (日本語) 修正プログラム パッケージ (2007 年 6 月 20 日) について
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/938574/ja

これでふつーに使えるようになる
138名無し~3.EXE:2008/01/12(土) 23:57:41 ID:DB7v1qmU
>>137
すでにSP1が入ってるせいか「正しいバージョンの製品が見つかりません」という
エラーが出てインストールできなかった。やっぱSP1に含まれてるのか?
139名無し~3.EXE:2008/01/28(月) 20:08:47 ID:YdzCxP1R
>>138
かもね。
>>137で、数世代前のおれのPCでも IME2007は劇的に軽くなったから、
それでも重いのならスペック不足ということだな
あと、予測変換は切るのは常識
140名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 10:33:13 ID:CLYNJZF2
>>135
なぜそこまでしてクラシックを有り難がる人が多いのかってことが
疑問なんだよね。クラシックなんて見た目は悪いし
UIとして優れているわけでもないし、はっきり言ってうんこでしょ。

XPのときはLunaのデザインがクラシック以上に酷かったし、
クラシックの方が軽かったから自分もクラシックにしていた。
でもVistaでクラシックにする意味は何にもないじゃん。
141名無し~3.EXE:2008/01/29(火) 22:44:32 ID:42WYBTY+
>>140
俺は見た目は2Kが好きだから。事務的で素っ気ないのがいい。
XPだったら2Kにガワをかぶせただけだから2Kっぽくできたけど
VISTAでデザインが大きく変わっちゃってできないのが残念だよ。
142名無し~3.EXE:2008/02/10(日) 02:50:24 ID:nPRUXETq
>>141みたいな好み以外でわざわざクラシックにする理由なんてどこにもないわな
143名無し~3.EXE:2008/03/01(土) 22:09:50 ID:1Pi8P4B3
一度オフにしたが重くて話にならなかったな
144名無し~3.EXE:2008/04/05(土) 18:14:55 ID:LjHrZqxd
釣り?

何でエアロきると軽くなるとか、バカなの?
145名無し~3.EXE:2008/04/28(月) 04:37:42 ID:tT0z+91b
このスレの趣旨とは逆行するんですが、逆にAeroの効果をフルに
使って、さらに派手な3Dデスクトップにしたい場合なんか
オヌヌメのソフトってありますか?派手な仮想デスクトップ
にしてみたいんですが。

この際、CPUやGPUやメモリの無駄遣い、というのはおいておいて、
とことん無駄なことをしてみたいです。GWだし。
ほかにやることないし・・・あ、Ubuntu 8.04いじるか・・
146名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 01:17:28 ID:wXyNArvM
GPUにGUI描画させるのはLinuxでも時代の流れなんじゃないの?
147名無し~3.EXE:2008/12/07(日) 00:03:19 ID:nuBwlX+F
同一PCにて、CrystalMarkでGDIを計測

Aero???/ Text / Square / Circle / BitBlt / Total
AeroON: 6039 / 674 / 2208 / 2706 / 11627
AeroOff: 2541 / 1019 / 3461 / 2757 / 9778

エアロはOnの方がちょっと早いな
なぜか□の描画が遅くなってるが
ちなみにXPだと
WinXP: 1060 / 6625 / 2328 / 7208 / 17221
爆速でワロス
ただ、それでもVistaはテキストの表示だけは得意っぽいな
スクロールは恐ろしく遅いが
148名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 19:59:50 ID:xFYM0mfr
こやつめw
149名無し~3.EXE:2009/01/07(水) 05:14:36 ID:fEWAvO0g
スルー推奨
150名無し~3.EXE:2009/06/27(土) 21:09:01 ID:NEOSwOG9
     ●-、
    r´ - ●
     ` =='\
      |    ヽ
      UUてノ
151名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 00:07:42 ID:9v2raJBk
Mac買え、Mac。
152名無し~3.EXE:2009/11/27(金) 02:07:30 ID:7hgP5s/9
ビスタのエアロとメイリオだけは評価できる
153名無し~3.EXE:2009/11/28(土) 21:18:24 ID:vxtt3VR/
【32ビットvista】
一部ソフトが使えない

発売当時よりは使えるソフトが増えた

最近になりvistaが快適に動くスペックのPCがやっと普及してきたが、7の登場のせいで(略
154名無し~3.EXE:2009/12/03(木) 13:23:32 ID:vLKe6oLL
計ったわけではないけど。
普段パソコンを使用する上でGPUを酷使することは
まずないから、CPUが行っている処理を、遊んでるGPUに
代わりにやらせることでAeroの効果は期待出来る(透明にしたら重くなる)。
ただし、ゲームなどの場合はGPUが忙しいのでAeroによって重くなるかも。
どっかで見たが、キャプチャソフトはAeroをONにしてると重くなるらしい。
155名無し~3.EXE:2009/12/04(金) 07:39:06 ID:QspAsagZ
昨日Windows7 64ビット版いれたよ
エアロ有効でも重くないね

vistaは無効にして使ってたけど
156名無し~3.EXE:2009/12/05(土) 08:58:11 ID:TtO5Sjtx
Visual Style でカスタマイズしてるのはAeroの状態なの?
設定しようとすると、なぜかクラッシックのプロパティ見たいのが開くんだけど...
157名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 14:44:07 ID:tBnodHJs
ゲームするときだけ遅延対策でAero切りたいんで
Aero非対応アプリをオーバーレイ食わす要領で起動しときたい。
おすすめのアプリってある?
158名無し~3.EXE:2010/01/28(木) 20:31:36 ID:3sdJ9jj7
>>157
そんなことしなくても、

そのゲームのショートカットのプロパティ
    ↓
互換性 タブ
    ↓
「デスクトップ コンボジションを無効にする」にチェック

しておけば、ゲーム起動したときに勝手にAero切れるぉ
159アロエじゃなくてエアロでした。スマソ…:2010/03/27(土) 17:58:11 ID:Gg94FAhk
俺のPCはスコア3.4でアロエがサクサク動くぜ
むしろ切ったら遅くなる…
クラシック≦Aero クラシックだとCPUのパワーとられる…
でも、どっちにしろ遅いから半透明だけOFFにしてある。
160名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 04:08:47 ID:s/jGYBql
エアロOFFが高速化の基本と勘違いしている古臭い馬鹿がいる件
161名無し~3.EXE:2010/07/22(木) 18:28:43 ID:LuPa1Zpb
まずはAeroとデスクトップコンポジションを区別したほうがいいな
AeroをOFFにすると負荷が低下するのは確かだろう
162名無し~3.EXE:2010/07/26(月) 01:09:29 ID:P+sQQCHO
つーてもAeroがどこからどこまでかって定義を考えると
AeroをOFFって微妙な表現だぞ
163名無し~3.EXE:2011/01/06(木) 22:10:35 ID:Gd7b5ozD
>>160
日本で一番売れているWindows7高速化とかいう雑誌を立ち読みしたら
「Aeroはオフにした方が速くなる」とか書いてあって爆笑したわ
164闇野 響史φ ◆HOLiC.1jAk :2011/05/01(日) 21:14:01.42 ID:GRUPtzxZ BE:1138428454-PLT(12203)

AeroはVRAMに依存する機能です。
Vistaと7のAeroは、グラフィックスの性能をVRAMに活かすように設計してあります。

ですから、VRAMがAeroにしっかり対応しているならば、Aeroを有効にした方が描画性能が向上します。
XPで使われたクラシックスタイルに切り替えるのは中央演算処理装置に対する負担が増大します。

Aeroを無効にするのは、ホームベーシック、低スペックマシン、ウルトラモバイルPCでない限り必要ではない。
私の環境もAeroに対応したVRAMであるため、Aeroは有効のままだ。何故なら、クラシックスタイルは、
VRAMの性能が優れたマシンなら時代遅れだからだ。
165 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 19:51:06.33 ID:oZztV4HB
test
166 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/09(木) 16:42:09.46 ID:8tMIgBUq
test
167名無し~3.EXE:2011/06/09(木) 21:59:20.90 ID:jjCn5BM6
テストすんなや
168名無し~3.EXE:2011/06/11(土) 01:42:10.07 ID:/LxA5d8C
俺はどんな時でもAeroを使う。
169名無し~3.EXE:2011/06/19(日) 13:42:57.32 ID:pmsZSjSr
Aeroの醜さの例
何あの斜線
コントラストのなさ
メニューの周りのぼかしのひどさ
170名無し~3.EXE:2011/06/26(日) 13:46:04.99 ID:HzwWb+qx
Aeroの斜線って何だ?
171名無し~3.EXE