なぜWindowsはMacに抜き去られたのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ビルゲイツ
もうだめぽ
2名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 23:04:26 ID:2xOq0zAm
事実と正反対のことを述べるスレです。どぞ。
3名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 23:17:21 ID:J+AYvjK3
10年くらい前からMacは周回遅れだよね
4名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 23:28:12 ID:2xOq0zAm
まぁまぁドザ。相変わらず必死だ。
MacはハードもOSも完全64bit。
だから世界最速。流石だ。
5名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 03:47:54 ID:TUSudKMu
抜き去られたって言うけどさ、
今まででWindowsがMacの先を行ったことってあるの?

WindowsはMacを追いかけるほうで、
昔に比べて、相当追い上げている状態だと思うんだが。
Vistaでたら、ほとんど追いつくでしょ。
6名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 05:00:25 ID:9OU0CEYd
>>5
NT以降OSX以前、明らかに先を行ってたが?
ついでに言うとVistaはフレームワークの機能や
APIセットで全然OSXに追い付けてない部分がある。
GUIの再整備に至っては中途半端に終わってるので
ユーザビリティはXPより数段悪い面もある。
7名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 11:04:50 ID:VSsIUne5
シェアの面ではまさかそんな事はないし(周りでは着実に増えつつあるが)、
機能の面ではWinはいつもMacの後追いばっかりで、逆にWinの機能を
Macがパクったってのは見たことがないから、>>1は何を以って抜き去られた
とか言ってるのやら…
8名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 12:13:33 ID:ndqiWBhU
>>7
トータルな幸福度
Win=エロ+2、ゲーム+2、仕事-3、ウイルス-2=-1
Mac=何もなし=0
9名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 18:27:49 ID:vN3hk3oR
だいたいビルゲイツがMac使ってんだから、
Macの方が良いと認めているわけだ。

ソースはググればいくらでも。
10名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 21:21:40 ID:pV78g2Rf
>>6
>NT以降OSX以前、明らかに先を行ってたが?

モダンOSという意味では確かにそうだけど、
OSの仕上がりとしてはMacが何枚も上手だった。
11名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 21:21:53 ID:Ax4Uwt0r
>>5
「Vistaでたら」ってVistaの前に一回MacOSXのバージョンアップ
がされるからまた引き離される
12名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 21:38:14 ID:NkiKL2UY
数年前にLonghorn(現Vista)が理想として掲げたOS構造
に近いのがOSXというのも事実。単にモダンOSという視点で
見れば、オブジェクト志向なOS構造のOSXがブッチギリだけど、
それはあくまでアーキテクチャーの話だからなぁ。

Apple自身がWinからシェア奪還しよう、というような姿勢でも
なく我が道を行く系のノリでやってるのだし、Winに飽きた奴
の避難場所としてのOSXて位置付けでいいんじゃね?と
思ってるよ。(なので、Win板にこんなスレ立てるなっての)


[Mac OS X Tigerの構造]

・GUI(Aqua)

・OSX API(Cocoa,Carbon),Java,etc

・ApplicationServices(Quartz,etc)

・CoreServices(CoreFoundation,etc)

・CoreOS(Darwin[Mach,FreeBSD,etc])・・・UNIX含む。

・Hardware(Mac)
13名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 21:42:53 ID:9OU0CEYd
>>10
それを言ったらIE4以降OSXまでWinの方が時代に即した
シェルを搭載してたと言っていいだろうし、
このての話題は宗教論争になるので取り上げない方がいいのでは?
逆に技術的な優位性は比較的比べやすいよね。
14名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 22:03:33 ID:TUSudKMu
FinderとExplorerでは
Explorerの方が断然使いやすいと思う。
15名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 22:48:16 ID:vEhEhvaC
そんなこといったらFilmtnの方が・・・
16名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 23:49:10 ID:Qrv1DMPF
>>15
いや、2ウィンドウファイラに限る。
単画面など使ってられるか!
17名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 04:53:26 ID:uWg9IIt9
俺はマルチ窓のを自作して5画面で使ってるが
操作体系はFDだよ
FD最強?
18名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 11:43:19 ID:2eu+gy/q
・GUI(Aqua)
・OSX API(Cocoa,Carbon),Java,etc
・ApplicationServices(Quartz,etc)
・CoreServices(CoreFoundation,etc)
・CoreOS(Darwin[Mach,FreeBSD,etc])・・・UNIX含む。
・Hardware(Mac)

オブジェクト指向のMachやIOKitにFreeBSDなどを加えたCoreOS層の上に
基本的なOSサービスやAPIの違いを吸収する役割を担うCoreServices層
(この層もオブジェクト指向で書かれている)、その上にCocoaフレームワーク層
が存在する。CocoaとCarbonの違いはCoreFoundationクラスが吸収する。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1029/pdc01.htm
>Windows自体がオブジェクト指向OSとして、きちんとした構造を持ったということでもある。
XPは元々オブジェクト指向な構造になっていないから、Win32はエミュレーション
レイヤーに任せて、WinFX層(カーネルレベルから)をメインに構造自体を新しく
構築しようとしていた。それがLonghornカーネル構築が失敗し↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20040830/2/

グダグダな状態の中、新しい構造に移行することもなく、
XPの改良版という立ち位置での現在があるわけ。
19名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 20:11:13 ID:sbJcQhow
Windowsは破たんした。もう駄目だ。

しかし
BeOS後継のマルチメディアOS「Zeta」
これをWindowsの後継OSとすると言う手が
MSには残されている。
これで一気に遅れを取り戻す。
20名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 20:11:59 ID:FfkgkhVt
Windows自体がオブジェクト指向OSとして、きちんとした構造を持った
またMac化。


●Win32からWinFXへ
 最大のポイントは、LonghornではAPIセットが「WinFX」と呼ばれる新しいものに切り替わる点。
従来のWindowsでは、Windows 95で採用されたWin32APIをベースにさまざまな拡張を行なってきた。
しかし、Win32は16bitコードを含み、Windows 95以前のWin16をベースに32bit化したもの。
例えばグラフィックス描画のためのAPIセットは、Windows 1.0で開発されたGDIを踏襲している。
 しかしLonghornでは、これを完全に新しいWinFXに切り替える。
WinFXは、画面描画やGUI関連のAPIセットである「Avalon」(コード名)、
データベースエンジンを使ったファイルシステム「WinFS」、
通信ネットワーク関連のAPIセットである「Indigo」の3つの技術からなる。
PDCの参加者に配布される資料の中には、WinFXのオブジェクトを表したポスター大のオブジェクト図が含まれており、
基調講演やカンファレンスセッションでさかんに使われていた。

え〜と。
21名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 22:12:06 ID:BTCtZChM
どんどんMac化(Macに追いついている)なんてすごいじゃないか。
このスピードなら後数年で追い越すんじゃね?
22名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 01:10:08 ID:WQ7wKqrf
↑アキレスの亀を知らないんだな。
23名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 05:21:47 ID:+ENJ6+kb
↑意味不明なことを言い出した
24名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 16:20:37 ID:dTBpA5HR
↑自分が無知なことを晒けだした。
25名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 16:26:24 ID:q5MqaGSr
↑アキレスの亀のことを言ってるのかなと思った
26名無し~3.EXE:2006/07/16(日) 23:36:26 ID:CmsVLYmo
このスレって横浜強すぎスレと一緒?
27名無し~3.EXE:2006/07/17(月) 19:46:11 ID:wx4LSaTw
阪神ファンがシェアナンバーワンの巨人の弱さを指摘するスレです。
28名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 21:46:50 ID:2A5Vonld
>>21
一月になればまた差が開くよ
29名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 01:58:08 ID:ic7FWVEZ
開きそうも無い。Macもう成長とまっちゃったし。
30名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 17:45:12 ID:Bt77dk9h
>>28
節穴か。来月迄もう少し待て。
31名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 04:33:27 ID:qDW41ro5
昔はこういうスレがたっていても、窓使いは余裕だったのに
このスレみると必死に反論していて、時代の流れを感じるよ
32名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 04:35:09 ID:sZPgI4c3
>>31
確かに最近はなぁ。
33名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 10:36:51 ID:XDjInp9R
VistaでMacを圧倒的に抜き去ってしまったな。
34名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 15:03:25 ID:sZPgI4c3
ご冗談をw
35名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 15:26:57 ID:7IiopQiX
確かに2000でとうに抜いてるわな。
36名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 15:40:54 ID:T3BA7tnp
負け惜しみにしか聞こえなくなってしまったのが悲しい。
vistaがあれじゃなぁ・・・。
37名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 16:02:31 ID:XDjInp9R
Vistaがあれって
みんなにかなり好評ですよね?
38名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 16:23:33 ID:sZPgI4c3
ITmedia エンタープライズ:Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0609/04/news019.html

>>37
xpからvistaに乗り換える必要性が果たしてあるのかって
懐疑的な意見の方が多いってのは今も変わらないらしい。
うちの場合、2kからxpに乗りかける必要性がないから
未だに2k使いなわけなんだが・・・・。

パソコンを買い換えればvistaが付いてくる。
でも、OSにはvistaではなく、故意にxpを使い続ける香具師が多くなると思う。
俺も2k信者とはよく言われたもんだが、
これからはvista厨からxp信者、2k信者って言われる香具師らが
増えてくるんじゃないかなと俺は思う。
39名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 16:30:36 ID:jTFTMBil
Macユーザーにすら叩かれてる記事ですよそれ
vista本スレみてきなさい。
40名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 16:42:57 ID:sZPgI4c3
vistaに乗り換える決定的な要因がないんだよ。
vistaの次のOSが出るまで2k使ってても、なにも問題ないと思う。
auの音楽携帯にはやられたがな。
41名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 16:52:39 ID:sZPgI4c3
>>39
xpからvistaに乗り換える必要性が多いにあるってこと?
記事に書かれてるMSもAppleの金儲け手段を見習うべき
だって意見が叩かれてるんだろ。

俺の意見と全く関係ねーな。

それにしてもやっぱマカの主張ってwin vs macの場合、
重要な意見になるんだな・・・。
42名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 17:00:24 ID:T3BA7tnp
>>41
マカはwinとmac両方のos使えるんだから、
その意見が重要な位置を占めるというのは
ある意味当然かと。。。

信者とか自動化の場合は違うけどねww
43名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 17:06:53 ID:jTFTMBil
無理に乗り換えなくてもいいと思うけど。
でも故意にxpを使い続けなければいけないほど悪いOSじゃないよ。

2k派ってテコでも動かないイメージ。
どんなOSになれば乗り換えるのか逆に聞いてみたいくらい。
44名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 17:13:33 ID:sZPgI4c3
>>43
さっきも言ったが、auのmusic port。
あれが2kで動かないと知った時は痛かった。
もうxpに乗り換えようかと考えた。

でもxp買うくらいだったら、
どこぞのポータブルプレーヤでも買った方がいいと考えた。
携帯で音楽なんてたかがしれてるし、でiPod nano買った。
45名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 17:19:28 ID:jTFTMBil
なぬ、特定アプリが動けば満足とな
OSの機能関係ないじゃん!
46名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 17:25:01 ID:hrozmMFL
linux使えばいいのに
阿呆ちゃうかと
47名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 17:29:29 ID:sZPgI4c3
>>45
そ。テコでも動かないイメージでも、
結局は大本営からのサポート打ち切り、
サードパーティによる徹底的な無視
に左右されるのですよ。
48名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 17:36:36 ID:jTFTMBil
>>46
gccのバージョン変えただけで
片っ端から再コンパイルなOSがメジャーになれるなんて思わないことだ。
49名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 17:56:38 ID:1/zBIwlH
vistaに乗り換える決定的な要因
→メイリオフォント
→フォトギャラリー
→Bitlocker
→オモイオモイといわれてたのに実際は最低動作環境を下回るグラボオンチップノートでも動く事
アップグレードの価値は無いがVista発売後にあえてXPを選択する理由は無いな。
50名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 18:54:45 ID:N847w3si
ぬいてもいない。
51名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 18:56:02 ID:T3BA7tnp
まさか、それがvistaに乗り換えるための決定的な要因かよw
メイリオもxp向けにそのまんま配布しちゃってるとこもあるし。
所詮、xpにも軽さで勝てないvistaに乗り換える要因にはならんがな。
52名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 19:30:12 ID:XDjInp9R
Vistaに乗り換える要因?

XPに乗り換える要因だって無かったくせに。
53名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 19:42:55 ID:sZPgI4c3
xpに乗り換える要因はあった。
xpに乗り換える香具師らの多くが98使いだったんだから。
あとMEか・・・w

まぁ。
2k使いにとっては確かにxpに乗り換える要因なんて全然なかったと思う。
54名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 20:41:22 ID:4oLD4UME
WindowsはDTP環境で安定。
OS-XははDTP環境で不安定。
使用時間がWin:MAC=3:7

仕事でOS-Xを使用する印刷工の感想。
55名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 21:49:32 ID:0rfQR30D
仕事だとか業務用途での運用は段階を経て見限られてきてるからな。
個人単位の趣味の品に成り下がった現在。
56名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 22:18:29 ID:N0C2xo/N
VistaでMacを抜き去ることが
確定してしまった。
57名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 22:22:07 ID:sZPgI4c3
xpからvistaにスムーズに移行ってのは期待できんだろうね。
乗り換える要因が少なすぎるし、現状で満足してる人が多すぎるから。
58名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 22:29:59 ID:N0C2xo/N
時間がかかっても問題なく移行できれば
それはスムーズに移行というのですよ。
59名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 22:41:15 ID:sZPgI4c3
俺みたいにxpに移行したがらないでwin2kに固執香具師みたいな。
vista使いからxp信者、2k信者とか言われる存在がでてくるかもしれんけどなw

現状で十分満足いくのに、現状より重いvistaにする意味がわからん。
あんまし決定的な乗り換え要因がないから。
60名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 22:45:07 ID:cx70d5MO
別にVista重くないよ。
Vistaでも十分満足いくのに、
なんでXPのままなのかわからん。
61名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 22:50:50 ID:sZPgI4c3
>>60
2kより軽いと言えるか?
xpより軽いと言えるか?

使わない機能が満載のOS(色々省かれたらしいけど)よりも
使い慣れた軽いOSの方がいいと言う意見。

そのうちサポート打ち切りとか
サードパーティが僕らのことを無視したぁー!
ってな現状になったらまた考える。
62名無し~3.EXE:2006/09/04(月) 22:54:15 ID:N0C2xo/N
>>61
お前はベンチマーク厨と同じ。

体感できないのに、単に速ければいいと思っているだろ。

人間失格w
63名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 02:59:01 ID:+TaQL2Qr
>>51

>>まさか、それがvistaに乗り換えるための決定的な要因かよw
OSの変化は毎回些細

>>メイリオもxp向けにそのまんま配布しちゃってるとこもあるし。
犯罪者乙

>>所詮、xpにも軽さで勝てないvistaに乗り換える要因にはならんがな。
2000に軽さで勝てないXP
そしてその2000も98SEに軽さで勝てない
98SEも95に
95も3.1に
64名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 19:20:28 ID:+0DgNWLU
>>63
>OSの変化は毎回些細
それが6年も年月をかけたOSかよって話。
Macじゃないんだからw

今のところwin2kが最強ですな。
65名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 19:45:07 ID:81L7QF64
2000は起動劇遅だし、ベンチマークでXPより遅いんだから今使う意味はほとんどないよ。
ま、2000は今のハードの性能を出し切れんからベンチマーク遅いのは仕方ないか。
それより、MacはLinuxに抜き去られたんじゃないか?
今まではデザインでがんばってたけど、デザインじゃ今はLinuxが一番だしな。
66名無し~3.EXE:2006/09/05(火) 20:39:33 ID:+0DgNWLU
>>65
そんな空気もあったんだけど、今やどこ吹く風。
結局、未だにlinuxがmacをシェアで抜き去ったって
決定的なニュースが出てこない。

中国企業が中国でlinuxをバンドルした激安ハード機を
めちゃくちゃ売り出すとか言うニュースから
そんな空気になったんだっけ?

現在ではその中国の顧客は
海賊版のwindowsをそのバンドル機に
載せて使っている香具師らが大半で、
結局linuxのシェア獲得とはならなかったとさ。

使えないOSって結局こんなもん。
使えるOSはみんな使いたがる。
67名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 11:34:57 ID:Qltnt54i
>>65
>2000は起動劇遅だし

まずメモリを増やしてみる。
フォントの数を減らしてみる。
68名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 13:33:06 ID:cwq93b0J
>>67
同じ構成で98からすべてのOSインストールしてみ。
起動速度は
Me>XP>98>2000
で、ちょっと前に2000とXPでベンチマーク(3DMarkやFFベンチ)をやってみた。
するとXPの方が1割ほど速くなった。
ま、当然なんだがやっぱり通常動作でもXPの方が速いなと。
環境は普通くらいの構成。
Athlon64 3200+、メモリ2G、7600GT
69名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 15:11:26 ID:dnvkZzB/
親父(Mac暦9年)が3日前からXP使い出したけど 

テキスト間のドラッグドロップが出来ねー 
なにマイマイマイってよけーや
字が汚い綺麗な書体はないのか? 
ファイル検索すると犬がでてくんだな きめー
Realtekのサウンドアイコン見て ダセー チャチィー ヤル気ねー センスわりー
漢字変換最低だな カタカナで入力して英語にならねーよ 外人とチャットするとき便利いいんだよー

PMG4 400からのAthlon64 3000の乗り換えだから速さは感動してた でも戻すかもって
70名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 20:32:29 ID:HkucP5Zj
典型的なMac中毒者だな。
ただ単になれていないだけの話なのにね。
71名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 20:34:10 ID:GCp9i3Jn
>カタカナで入力して英語にならねーよ

英語でチャットするのまだ早いと思うよw
72名無し~3.EXE:2006/09/08(金) 22:10:25 ID:MyB9sH5k
>>70
俺もそう言い聞かせたよ  マイマイマイって言ってるから何のことかわからなかったしw

>>71
なんかね イエローって打って英語が出てこないと不便らしい 


今昔のビデオキャプチャーしてニコニコしてる
73蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :2006/09/09(土) 03:01:40 ID:jZqXPAII
74名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 17:56:26 ID:uAW1TvLy
でも、フォントに関して言えば、windowsはホント遅れてる。
Macは言うまでもなく、UBUNTUとかlinuxにも
windowsはフォントで負けてる。
メイリオ結構期待してたんだけど、mac、linuxとかで
見るフォントの方がやっぱ綺麗だね。
75名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 21:17:24 ID:FK9vX1d3
へぇ。ほんと。
76名無し~3.EXE:2006/09/11(月) 23:17:26 ID:ZvQ7zrvr
>>74
何かその書き方だとUbuntuとLinuxは別物みたいな感じ受けるぞw
ま、Windowsのレンダリングは汚いからね。
MacやLinuxの方が綺麗なのは誰が見ても明らか。
77名無し~3.EXE:2006/09/12(火) 17:35:14 ID:d9+A89YN
MSのフォント自体がキレイにならないと意味ないんだけどw
やっぱりOfficeでは大半の人はMSフォント使うでしょ?
Pゴシックとか。
78名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 01:50:39 ID:g+NNrGi5
> やっぱりOfficeでは大半の人はMSフォント使うでしょ?
いいえ。デフォルトのフォントを使います。
メイリオがデフォルトならメイリオです。
79名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 04:14:00 ID:ryav+QjY
AAはメイリオで微妙に崩れるときたもんだ・・・。
綺麗なフォントを作るならMac、せめてLinux程度のフォントは作れよ。
中途半端。
80名無し~3.EXE:2006/09/13(水) 21:39:37 ID:vlnwaGyS
AAはMacで微妙に崩れるときたもんだ・・・。
81名無し~3.EXE:2006/09/15(金) 17:44:32 ID:o85IDodK
MS Pゴシックで表示できるぞ?
82名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 02:03:46 ID:q+ryTrrv
結局、どっちが買い??
83名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 02:33:29 ID:b0WnVNuO
判らないなら、明日パソコンショップに行って、一番手前にある奴買っとけ。
84名無し~3.EXE:2006/09/30(土) 18:02:15 ID:rOjsgyKr
先とか後とかアホらし
携帯板と同じ臭さがあるスレだ
85名無し~3.EXE:2006/10/01(日) 02:17:42 ID:nBGXw600
―――――――― 元マカーのチラシの裏 ―――――――――

VistaとLeopardデスクトップを見てみて、
どっちもイイOSだとは思うけど、
Leopardのほうが使いやすそうなのは何故?

サイトでの宣伝がアップルのほうが上手なのか、
MS社が情報を隠しすぎるのか・・・。

それとも、漏れが単にWindowsが嫌いなだけか・・・。

―――――――― チラシの裏ここまで ――――――――――
86名無し~3.EXE:2006/10/06(金) 01:58:41 ID:UfVe2WTf
抜いてるのかなぁ・・・

仕事で1日10時間はMac使って、家に帰ったら4時間Win使う
グラフィックデザイナーの戯れ言。

基本機能だけならMacOSの方がいいですよ、確かに。
エクスプローラーよりファインダーの方が便利。

だけど最近少しはましになってきたけど、例えばデジカメ画像とか
大量のファイルを一気にリネームしたりとか、「作業」はMacOSは
フリーウェアの選択肢とかも狭くて苦労します。決定的に遅いし。

印象としてはだから特に何も作業しないで1日30分から1時間しか使わないならMac使った方がいいですけど
趣味とかいろいろやるならWindowsの方がフリーウェア環境で工夫できる点も含めて有利なんじゃないかと思います。

あとMacOSがすごいと言い切るためにはMacOS X Serverのことを言い訳しないといけないかもしれません。
10台しかつながってないサーバーとして売られていた商品が、日に3度は再起動しないとハングアップしていたわけで。

使いたい目的でどっちが上って変わるんじゃないかなぁ
87名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 06:57:57 ID:8+G1xGH4
XPてなんであんなにダサいUIなんだ
もっとユーザーを考えて作れお
88名無し~3.EXE:2006/10/23(月) 07:07:37 ID:Ae7M9/MP
またマカによるマカのための糞スレか
素直に隔離板でやれや
89名無し~3.EXE:2006/11/05(日) 06:25:58 ID:N4MCQVXq
結局 Macは 永遠に Windowsの かませ犬なの?
90名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 10:04:29 ID:cmqX0OCK
>>89
かませ犬というより、SONYだな。

Macは 永遠に Windowsの SONYなんだよ。

ほれ昔話にこんなのがあるだろ、

SONYが考えて、松下が儲ける。

91名無し~3.EXE:2006/11/06(月) 13:51:42 ID:WW4kIWPg
コンピュータ業界は先に行くと損するようにできてる。
後から出てきたものがなにかと有利。
どっちみちWinがMacを超える日は来ないよ。
昔に比べると差が縮まったけど。
92名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 17:36:32 ID:nbyySD58
windowsがMacを越える日は来ないが

Macが消える日は間違いなく来る。

それだけのこと。
93名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 23:14:00 ID:iiUhoH/w
Windowsでは何千回も抜いたが

Macで抜いたことは一度もない

それだけのこと
94名無し~3.EXE:2006/11/08(水) 23:41:33 ID:hNqkqjeQ
よりスマートに、そして速く。欲しいすべて(*1)をMacBookで。Intel Core 2 Duoを搭載。
http://www.apple.com/jp/macbook/macbook.html

*1 エロゲは手に入れられません
95名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 01:00:44 ID:WCw5NAmh
やっとCore 2 Duo搭載したのか。
おせーなー。
96名無し~3.EXE:2006/11/09(木) 20:23:02 ID:bcl7jZod
価格.com スペックSEARCH
- ノートパソコン -

CPU 種類 Core 2 Duo
周波数 2GHz以上
価格 200000円以下

指定の条件では該当がありませんでした。


Mac Book

2.0GHz Intel Core 2 Duo
1GBメモリ
80GB ハードディスクドライブ
¥159,800(本体価格¥152,190)

97名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 16:56:30 ID:aSVmp/fu
Mac Book最強!
98名無し~3.EXE:2006/11/17(金) 00:36:10 ID:S/d2LOL/
スレタイ見て「MacがWindowsの股間をいきなり手コキで抜いて逃走」した絵を
想像したのは俺だけでは無いはず。
99名無し~3.EXE:2006/11/17(金) 00:38:31 ID:f3N7EpOD
結局はSONYと同じ失敗をして落ちていくApple
100名無し~3.EXE:2006/11/17(金) 12:51:56 ID:BgIC3oD0
Macは日本語表示が下手糞なのでアウト。
女子供にはちょうどいいと思う。
101名無し~3.EXE:2006/11/17(金) 19:11:00 ID:dhpP1DMy
>>90 アイワに試作品やアンテナ作品を市場に出させて
よければSONYが本格的な製品を出すという構図もあった

SANYOは松下から独立したが、親戚なので家電で似たようなことやってたと思う
102名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 00:24:40 ID:XmvKvi65
WinてOSX並みにマルチランゲージなのか?
103マック:2006/11/18(土) 01:43:14 ID:RRH6kDlz
ワークwwww
君は時計と計算機しか持ってないの?wwww
104名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 06:00:28 ID:xqPaXsPj
ZUNE真似とかいうけど、それiPod以前から携帯性のWMPつきのWin出してたし
画面大きいとこは魅力でもある。
iPodも1コ持てばいいって感じ。
iTSちょっといい曲ないんだよね。
105名無し~3.EXE:2006/11/18(土) 21:54:43 ID:kfsL0wMS
>>102
特別なバージョンじゃなければ言語リソースは入ってないけど、
OSとしてはWindows 2000からマルチランゲージ対応だったな。
106名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 00:18:25 ID:6dx1294q
両刀だけどVista使いやすそうだな。
いまはMacのが快適
107名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 03:45:13 ID:otHWOW8o
Macは要らない、どのみち消える。
108名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 03:45:29 ID:hpRwMn35
>>105 言語リソースの意味がわからんが
システム言語は日本語版でも何版でも、いつでも変えられるよ。
たとえばMoney日本語版は日本語システムのみインストール化だが、
日本語Winのシステム言語を英語にすると、突如インストール不可となる。
そして、言語切り替え後は、その他の日本語ソフトインスコしても文字化けする。
109名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 06:18:16 ID:6dx1294q
>>107

Macもつかいやすいぞ?
販売店のクソマックしかみたことないんだろうが
そんなに毛嫌いすんなよ Winもフツーに動くんだしさ。
Macを知らないあなたに、Winではできない神ファインダーを見せてあげるから

http://g.pic.to/7qczf
(深夜はPCでみれないみたい)
110名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 07:35:04 ID:1dhtkSql
最近、有名プログラマもどんどんマックに移行してるが、
まあお前らみたいな一般ピープルにマックの良さが分るわけないな
111名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 09:13:21 ID:/N4lHWh2
>>108
それは、ソフトの方がマルチランゲージに対応してないだけだな。
112名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 12:56:32 ID:JLAro0TU
>>109
Macあるんだけど何が神?はて?

>>110
おまえは一般でないんだな。
113名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 15:25:07 ID:iIm2RU0l
一般でない人=普通でない人=変人
114名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 00:03:39 ID:9k1P946E
>>112
なにもってんの? アプリはなにつかってる?
115名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 00:46:54 ID:LpqHFDrw
>>114
仕事場でMac使ってる人もいるので勉強になるかなと
おもって拾ったMacがあるだけ。
神ファインダーってなに?
116名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 00:49:54 ID:anX2rJKK


スレタイ  →  なぜWindowsはMacに抜き去られたのか?


そりゃ、MSに独創性がないから。


別の見方をすると旧バージョンに対する互換性を維持すると、
革新的な技術を一足飛びで導入できない。

Macは機関システムで利用される事は殆ど無い。
117名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 00:56:13 ID:4O6Dj2zF
今のLinuxは地デジもワンセグもらくらく見れます。
当然録画もOK
WINEでWindowsの最新3Dゲームも動きます
Wineは3Dゲーム以外、すなわちiTuneやWMPも互換性があるのでGYAOやiPodもOKです。
Mac OSXと同じUnix互換OSな為、FCPやLogicなどのMacアプリもネイティブで動作可能。

PhotoshopやMSOfficeの何倍もの機能と安定性を持つOOoとGIMPが初期搭載
IE7よりセキュアで高速なFirefox、OEより先進的なThunderBirdもプレインストール
まともに購入すると何十万もしてしまう統合開発環境もLinuxでは無償です。

地上の楽園への往復切符はこちらから
http://www.ubuntulinux.jp/

不便なWinMacから乗り換える最良の時期です。
Linuxはドライバもレジストリもありません(笑)
もちろんウイルスも皆無です。(笑)
118名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 01:27:46 ID:cpuQZ0B/
要するにLinuxはWindowsと同じことが出来るかもしれませんってことだね。
じゃあ、Windows持っているからLinuxいらない。
119名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 01:32:08 ID:4O6Dj2zF
WindowsでMacアプリはネイティブ動作しません(笑)
120名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 01:33:35 ID:cpuQZ0B/
MacアプリはWindowsで動かんのか。だめだな。Macアプリ。
121名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 01:37:24 ID:4O6Dj2zF
IDがCPU
122名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 06:59:46 ID:RfcYmnbK
iMac 買った うれぴー
123名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 11:19:54 ID:Ti0MhciR
あんなダサくて中途半端なのよく買うよな 
124名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 16:10:39 ID:pSg0BRLU
MacOSXは良いOSだよ。
モニタとキーボードとマウスがよくないせいで誤解されてると思う。
本体以外をサードで揃えると超快適になる。
125名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 21:53:02 ID:GEw7NVsP
Mac OSのゼロデイ脆弱性に対する攻撃コードが公開に
部外者がシステムを操ることも可能になる。
Secuniaは米国時間11月21日、同脆弱性を「きわめて深刻(highly critical)」と認定する勧告をウェブサイトに掲載した。
コンピュータに影響を与えるばかりでなく、悪質なローカルユーザーがシステム権限を昇格させるためにこれを悪用する場合もあると、Secuniaは述べている。
Mac OS上で発見される脆弱性は増加しており、AppleのOSは安全だという定説に疑問を呈する向きも現れ始めている。
126名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 01:19:00 ID:kj6jQqoa
俺、win3.1とMACOSXだったら、Macがいい。
127名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 03:02:11 ID:efQR9swL
企業アプリと金融関係のサポートが少ないので、
もうMacにもどれないなあ。
いまおもえば、JNBがオンラインと携帯で、
安く振り込みができるようにしたキャンペーンあたりから
Winを嫌わなくなったと思う。
まあ、不便ないよWinでも。Mac信者だったけど、最高というほどでもないと
冷静みるようになった漏れはなに?
128名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 05:43:12 ID:spitZpm0
自分でアプリ書けないバカはウィンドウズ使っとけ
129名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 10:45:32 ID:D/RwzDZo
俺プログラマーじゃなくただのユーザーだからアプリなんか書こうとも思わんが
130名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 11:22:53 ID:resLKzgX
>>128
初心者に優しいと言ってみたり、自分でアプリを書けと言ってみたり
まかって不思議な人達でつねえ。
131名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 13:11:40 ID:xza3XbZU
Macは使いやすいOSXとWinが使える
pそこんはウィンドウズしかつかえませーん。
ドザよ、残念ながらMac使いはもうみんな両刀なんです。
132名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 13:40:40 ID:c405r+aZ
>残念ながらMac使いはもうみんな両刀なんです

自ら負けを認めてどうする。
真のマカならWinなんか死んでも使わん!という意気込みでいけ。
学校/会社でWin機の使用を強要されたらその場でPC破壊しろ!
133名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 14:05:54 ID:86jFHEO8
つーか、一般人がWindows使わないでMac使うメリットって何?
134名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 14:20:04 ID:D/RwzDZo
>>133
メリット無いから普及しないわけで
135名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 15:05:26 ID:5HhgBZ4I
>>130
マカーだけにマカ不思議。
136名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 15:58:40 ID:DyqyI8d9
なんかグダグダだなw
毎度同じネタで盛り上がれるなんて最高だなw
137名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 17:53:53 ID:NREGg52x
メールとiTunesとワードと(2ちゃんと)ぐらいしか使わないのに
毎年ワクチンに金払い続けるなんて意味分かんねえよ大多数のwinユーザ
138名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 20:59:07 ID:resLKzgX
>>137
その妄想のソースは?

言い切るくらいだから当然ソースあるんだよね。
139名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 21:19:05 ID:l6Hbc+JG
>>116 基幹系でWindows使うのはよほど人材の居ない馬鹿企業。
   汎用機もまだまだ現役だし普通はUNIX系OSを使う。

140名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 21:56:38 ID:resLKzgX
> Macは機関システムで利用される事は殆ど無い。
に対する答えでしょうか?

それでは基幹系でMacを使っている企業をできるだけ沢山晒してください。
どれだけたくさんあるのか楽しみです。
141名無し~3.EXE:2006/11/25(土) 22:47:42 ID:hYnZuis2
>>140
Apple
142名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 02:35:10 ID:3f2Ak81D
>>117
TVも買えない人はPCでいいんじゃない?
無理してMac買うなと言う事。
143名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 03:11:43 ID:WyFbRfzd
ジサク機にMac OS XインストールできていたならMac OS X選んぶ香具師多そうだw
インストールの時間とかバックアップの負担を考えるとWinだと鬱になること大杉('A`)
144名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 06:20:28 ID:rFHCUy64
自作機に手を出す時点でOS×は眼中にありませんから。
145名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 06:44:30 ID:Hd5u2OMg
2つか3つのレスごとに同じ人物がIDを変えて投稿しているイタい掲示板はここですか?

#おかげでスレは進むんだけどさ。つまらんのよ、そいつの駄文ばっかりで。
#そいつの特徴はみんなわかってるだろうから言わない。
#本人だけが気づいてないんだってことを知らせておこうと思ってさ。
146名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 07:51:39 ID:b/M0BZWC
ここのタイトル

なぜWindowsにMacは抜き去られたのか?

が正しいのにわざと?
147名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 08:52:08 ID:gP2Bhhw0
XPなんてレトロなOS使いが何を追い抜いたつもりになってんだ?
148名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 10:01:49 ID:rFHCUy64
>>147
PCとはOSを使うことなんでつか?
あたしゃアプリケーションソフトを使うものだと思ってました。

これからはOSも使ってみようと思います。
149名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 10:29:43 ID:gP2Bhhw0
スレタイを読め
150名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 13:30:45 ID:Hd5u2OMg


WINからMACへの乗換えを検討されているのでしょうか?

であれば,VISTAの誕生でMACはまた引き離されます。

MACでもやっとブートキャンプでWINが走るようになりましたが,まだまだ不安定なところが多いです。

よっぽどのこだわりや,アプリケーションの縛りがなければWINをお勧めします。

周りに,サポートできる友人が多いことも大きな利点となります。
151名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 13:45:00 ID:gP2Bhhw0



   Winをタダで本当にサポートができる暇人はめったにお目にかかれない。
152名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 14:25:56 ID:RPA8dL9F
>>151
友達居ないんですか?(´・ω・`)
詳しい友達が居ればすぐ教えてくれますよ
153名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 14:37:14 ID:gP2Bhhw0
どういう交友関係か知らないが世の中の実態というものを分かってないな。
154名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 15:19:08 ID:4R2TFK6Q
アイロンプリントを買いに電気屋に行ってきた。
パソコンのブースにちょいと入って来たんだが、
いるわいるわ・・ドイツモコイツもムサ苦しいネルシャツな輩が
なんでみんなネルシャツ着てんだ??????Win信者のユニフォーム?
そんでまたクセーんだこれが!クセーんだよゴルア!!!!
おまいら店に来るときくらい風呂に入ってこいよボケ!!!公害じゃ!!!
そこの一角だけ異常に臭かったわ。学校の部室みたいなムワットしたにおい。
ムッカツイテ全員往復ビンタくらわそうかと思ったぜ。
それにつけてアップルブースの清々しいこと。オサレ女の子同士やオサレカップル。
おなじPCブースとはおもえねーー
155名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 15:20:34 ID:vIqvkwdL
>>153
なんとも中途半端な反論レスだなおい
156名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 15:41:43 ID:gP2Bhhw0
おれの友達でWinのことを聞けるのはMacユーザつうか両刀
WinのユーザでWinに詳しい奴はいない
157名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 15:43:11 ID:BiyPQp2d
友達いないんですねw
158名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 15:49:13 ID:4R2TFK6Q
引きこもりの友達がいないんだろうw
159名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 15:54:31 ID:gP2Bhhw0
だから友達はいるってw いわれる前に言ってるだけだろお前
160名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 15:58:03 ID:4R2TFK6Q
だからマトモな友達はいるってことでいんだろ?w
161名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 16:04:27 ID:gP2Bhhw0
すまん、一個上へのコメントだったんだ。

そう!そういうことだな。
162名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 16:05:02 ID:BiyPQp2d
たった3人じゃ友達いるとは言わないw
163名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 16:14:56 ID:gP2Bhhw0
そのネタやり続けるのか
164名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 16:15:34 ID:1Goma43Z
交友関係がヒジョーに狭いことはよくわかった
両刀使いは知識がMacに偏りすぎてて
え?こんな事も知らないの?って事が多いからな
165名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 16:20:44 ID:gP2Bhhw0
お前みたいに詳しいのがほいほい喜んでサポートしてくれるならいいな
166名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 16:22:34 ID:vIqvkwdL
お前みたいにホイホイレスしてくれるならいいな
167名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 16:25:55 ID:gP2Bhhw0
そういうお前もな
168名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 17:01:24 ID:4R2TFK6Q
おまえらの仲ののよさに嫉妬
169名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 17:04:29 ID:BiyPQp2d
友達いないんだなw
170名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 17:11:44 ID:4R2TFK6Q
そうそうそのシツコサ
それじゃないとドザはつとまらん
171名無し~3.EXE:2006/11/26(日) 20:22:25 ID:8JsB+HXK
172名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 16:19:12 ID:SsdYkqDk
今のMacは地デジもワンセグもらくらく見れます。
当然録画もOK
ClossOverでWindowsの最新3Dゲームも動きます
ClossOverは3Dゲーム以外も、Visioや一太郎もそのまま、
WMPも互換性があるのでGYAOやNAPSTARもOKです。
全ての周辺機器の利用に面倒なドライバインストールは必要ありません
つなげばそのまま認識して即座に利用できます。

Unix互換OSな為Unixアプリもネイティブで動作可能。

PhotoshopやMSOfficeの何倍もの機能と安定性を持つGCとiWorkが初期搭載
IE7よりセキュアで高速なSafari、OEより先進的なMailもプレインストール
まともに購入すると数百万円もしてしまう統合開発環境もMacでは無償です。

地上の楽園への往復切符はこちらから
http://www.apple.com/jp/getamac/

不便なWinLinuxから乗り換える最良の時期です。
Macはドライバもレジストリもありません(笑)
もちろんウイルスも皆無です。(笑)
173名無し~3.EXE:2006/11/27(月) 17:45:05 ID:O80CqUBn
結局仕事で使うのがPhotoshopやMSOfficeだし
Macの機能なんて使う事もないから高いだけで無意味なんだよねえ
174名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 09:39:59 ID:XkGZ5OTd
Mac OS Xに危険度の高い脆弱性、検証用コードも既に公開
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/22/14025.html
175名無し~3.EXE:2006/11/28(火) 23:50:36 ID:crg7noXO
つうか、ワークができない家だけのマックくんでつか?
176名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 01:58:45 ID:A1xLi60o
そのまえにマックでしかできないことが思い浮かばない。
仕事以外でもワークに負けるってなんだよw
177名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 10:21:07 ID:YWChMMl/
>>176
愛は盲目ですね。
178名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 10:36:04 ID:uLGXfGhc
確かにマカーは盲目だな
ドザ(と敢えて言う)は盲目って言うかMacなんか視界に入っても目に入らない
179名無し~3.EXE:2006/11/29(水) 17:07:39 ID:GN8KFROS
PDFエクスポートは結局つかんのか
使えねーオヒスだなw
オープンなPDFより自社の独占規格を採用するとは
MSがやれば普及すると思うけどね
やたら重いんだよなあれ
180名無し~3.EXE:2006/12/01(金) 06:04:47 ID:VSDsN83b
話にならんよ。
Microsoft Office限定だよ。もしビジネスユースで出したいならこれは必須。
あと、ホビーユースだったら、流行のMMOやRTS系は一通りそろわないと。
あのOSのインターフェイスを一番喜びそうなコアターゲットだし。

結局、こういうアプリがなぜ出てこないのかって言うのは、MSに関しては政治的な意図があるから当然として
他のメーカーは「Linuxには、シェアがない」とアナライズしてるからなんだよ
次の理由はもちろんGPL。開発環境でGPLと無関係なライブラリを持ったものが出てこなければ
開発意欲さえわかないだろうね
そして一番大きな理由。
そこまでアプリにお金出せる人が、OSの値段ごときでプラットフォーム変えたりはしないって事。
Windowsで動くんだったらWindowsでいいじゃん、と。
181名無し~3.EXE:2006/12/01(金) 18:03:43 ID:SfbdFJB9
で、何でWindowsだけしか動かないマシン使ってんの?
182名無し~3.EXE:2006/12/01(金) 20:38:21 ID:VSDsN83b
Windowsだけしか動かないマシンなんて製造されてたっけ?
VPCはW#indowsではフリーソフトだぞ
183名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 17:00:19 ID:ihf1IbvS
MACのえろゲーで何か凄いのあるの?
それとも女性用だからそんなの存在しないの?
184名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 17:04:50 ID:/rX1MvfZ
【調査】「Macユーザーの46%が55歳以上」米国ホームPC調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164973543/

枯れたジジィ用だからエロに興味ないんだろ
185名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 17:49:03 ID:vWXoSa7e
エロゲーのためにWindowsしか選択できない体というのも哀れだな
186名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 18:51:17 ID:u+grsFJB
IntelMac買ってMacOSとWinXPを両方使う。これが正解。
187183:2006/12/02(土) 18:52:34 ID:ihf1IbvS
MACの可能性が知りたかったんだけど、
俺は、生身オンリーかな?
得ろゲー知らないんだけど(面白いといわれているものと言う事も含み話題に一切ついていけない)、
結局、MACにエロはなし?
じゃ、面白いゲームあるの?これも話題に一切付いていけない。
俺は、ビジネスオンリーだから
188名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 19:35:35 ID:Z2R4Vv7W
>>181 >>182
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1154371774/
MacOS X86 が流出する夢!! Part 7

WindowsでIntelMacの様に動く「夢」の話
189名無し~3.EXE:2006/12/02(土) 19:38:31 ID:8rlBwGKl
190名無し~3.EXE:2006/12/03(日) 08:48:33 ID:oWQx3lHJ
XP抜き去ることもできますよ
ttp://miracles.jp/behavior/files/%20060909%20macpro.jpg
191名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 19:05:58 ID:IZQf2iO0
LeopardでVistaは過去のOSになる。
192名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 19:20:56 ID:DA5m/Jx2
マカは何時までもそう言い続けるんだな。

シェアは下がる一方なのにね。

頑張って下さい。
193名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 19:58:20 ID:2WJC5VNB
Winのシェアも下がる
194名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 21:50:12 ID:DA5m/Jx2
>>193
お馬鹿さんには難しいかもしれませんが、ソースをあげて下さい。

無理でしょうけれど。
195名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 22:32:38 ID:2WJC5VNB
>>194

      ∩―−、
     / (゚) 、_ `ヽ
    /  ( ●  (゚) |つ
    | /(入__ノ   ミ
    、 (_/    ノ   <はぁい!馬鹿が釣れたよ!
     \___ ノ゙     どこから来たのかなぁ?
      /     \
    ⊂_ノ)   ノ\_つ
       (_⌒ヽ
        ヽ ヘ }
      (( ノノ `J  ))
196名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 22:48:20 ID:Q+pxJouT
linux、macよりも安定性が糞以下なVISTA
6年もかけてこの有り様w
197名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 22:49:49 ID:GoWs/iuH
198名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 22:50:17 ID:MK0uH9k+
ID:DA5m/Jx2
>>192
>シェアは下がる一方なのにね。


>>194
>お馬鹿さんには難しいかもしれませんが、ソースをあげて下さい。

>無理でしょうけれど。


お前矛盾してないか? ( ´,_ゝ`)プッ
199名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 22:51:50 ID:CYmiW1as
このありさまでも、他のOS(特にMac)に
乗り換える理由を、ほとんどなくしてしまったのだから
Vistaは成功でしょうね。「
200名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 23:14:30 ID:2WJC5VNB
201名無し~3.EXE:2006/12/07(木) 23:50:00 ID:d1J7rYgr
「 「 「 「 「 「
202名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:05:26 ID:d1J7rYgr
「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「 「
203199:2006/12/08(金) 00:07:09 ID:aMlCJ3JU
反論が無い。言い負かしてしまったようだ。
204名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:27:08 ID:UI0H34Z0
>>192
シェアが下がっていると言う半年以内のソースが見たいなあ。

205名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 00:37:21 ID:dGMTjIpi
>>203
MS社員乙
206名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 04:27:42 ID:HNG6PGhm
雑誌見ればMacの娯楽性のなさが分かるよね
207名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 09:02:04 ID:qUc7ylJb
Macのシェアは上がってるらしいよ
一時期の最低だった頃に比べればの話だけど
ただしiPodが牽引役になっただけでMac自体の魅力による物ではない
といのが市場の見方らしいが
208名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 12:32:09 ID:tZYvVPkM
Mac自体の魅力以外でiPodのためになぜWinでなくMacを選ぶ理由が?
209名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 12:32:37 ID:dGMTjIpi
>>192
Macのシェアは下がってるんですか?

お馬鹿さんには難しいかもしれませんが、ソースをあげて下さい。

無理でしょうけれど。 wwwwwwww
210名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 12:38:08 ID:UUl8W3FG
昨日の続き

定番2chソフト

IEw
Jane Doe

これがほとんどだろw

linuxにもたくさん2chソフトあるわなw

無知ドザ君w
211名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 12:52:59 ID:qUc7ylJb
>>208
PCよくわからん奴がiPodと一緒に買うんじゃね?
212名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 14:06:01 ID:dPukKIel
>>210
誰に対して語っているのかは知らないが、2chのソフト板ででも、
googleででも検索してみ。
それにしても二つしかあげられないとは。
マカってこんなに無能なのか?
213名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 14:44:26 ID:tZYvVPkM
これまで築いてきたWindowsのシェアもPCよくわからん奴に
因るところが大きかったってことだろうな
214名無し~3.EXE:2006/12/08(金) 21:04:30 ID:dGMTjIpi
>>192
ソースまだですか?wwwwwwww
215名無し~3.EXE:2006/12/09(土) 23:27:19 ID:1nnL4+D0
あのMACのCMは、嘘なの?
何でじゃろに通報しないのですか?
216名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 01:47:07 ID:fs9jjKNk
あれは人だからだろ
217名無し~3.EXE:2006/12/10(日) 03:57:49 ID:yNyx4+ZH
>>216
広告は人じゃないぞ?
218名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 17:15:31 ID:duQr9jfm
F1に例えるなら、
物凄く早いマシンを持っているが、
サポーターやスポンサーがいなくて走れない。
なので抜くも抜かれるも無い。

それがMac。
219名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 18:23:04 ID:W7UfIV3j
>>F1に例えるなら、
>>物凄く早いマシンを持っているが、
これは違う。
そんなマシンならスポンサーもサポータも必ず付く。

220名無し~3.EXE:2006/12/13(水) 18:36:50 ID:ub0Uueou
MACのCMなんて見たことない。
221名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 00:46:55 ID:GH2o36L0
物凄く速いマシンを持っているが、独自仕様過ぎてレギュレーションを通過出来ないのがマッキョ。

F-1にゼロヨンのモンスターマシンを持ってきて、ウチのが速いぞ!みたいな。そんな感じ。
222名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 01:15:12 ID:1EHyXAyx
金貯めて買い替えろ
223名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 01:56:38 ID:Fxc0DS8c
>>物凄く速いマシンを持っている
これは、おかしいが、
>>F-1にゼロヨンのモンスターマシンを持ってきて、ウチのが速いぞ!
これは何となく判る。

現状把握が出来ないMACということか?
早めに、winが動くPCを出せば売れたのに。
224名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 09:25:33 ID:mWk5qa+X
最初の400メートル、winを引き離す。
が、それ以降は周回遅れ。

ピットに入りタイヤ交換、燃料補充
集会遅れながらもwinを抜き去る。

以降その繰り返し。

ただ、周回遅れでもマカの陣取る直線コースでは
winを一時でも抜いてくれるため信者が存在する。

遊猟することはあり得ないのだけれど。
225224:2006/12/14(木) 09:26:35 ID:mWk5qa+X
×遊猟
○優勝
226名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 15:49:53 ID:1EHyXAyx
悔しいのか
227名無し~3.EXE:2006/12/14(木) 15:55:50 ID:mWk5qa+X
>>226
俺、マックも使ってるもん。てへ!
228名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 11:44:02 ID:zZiYQx6r
年賀状作るのにも
わざわざ新しいソフトを買って覚えないといけない
それがウィンドウズクオリティ。
マックならフリーソフトをダウンロードして
Mac付属のアドレスブックからドラッグアンドドロップで
自動レイアウト、あとは印刷するだけ。
229名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 11:46:11 ID:+nZhf3CL
MacとLinux信者はフリーソフトに拘る。
230名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 11:49:28 ID:UWwoYu0w
>>228
そのフリーソフトあげてみ。
きっと○○○だから。

数少ない年賀状に役に立つソフト。
231名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 11:51:45 ID:+nZhf3CL
ttp://search.vector.co.jp/search?query=%94N%89%EA%8F%F3
Windowsにもフリーのはたくさんあるね
232名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 12:02:02 ID:UWwoYu0w
Macには数種類。
代表的なのは一つだけ。
233名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 12:18:10 ID:p+7Ae+Co
>>229
おまえの使ってるソフトはすべて有償なんだな?

挙げてみ
234名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 12:22:11 ID:+nZhf3CL
>>233
もちろんフリーも使ってる
フリーも有償ソフトも便利なもんは使うだろ?
俺は別にフリーに拘ってないだけだ
235名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 12:47:02 ID:zZiYQx6r
236名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 12:50:40 ID:n7MQLPAK
>>233は全てフリーソフトばかり使ってるのか

つるしてみ
237名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 12:58:58 ID:zZiYQx6r
ちなみにMacのアドレスブックはOSに標準でついてきて、
メールソフトなど他のソフトのアドレス管理にも用いられている。
つまり、年賀状のためにわざわざ住所録を入力してパソコンでプリント
するなんてナンセンスな事をしなくても、普段から住所はまとめて
アドレスブックにいれておけばいいという事。
238名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 13:08:39 ID:UWwoYu0w
>>237

> 年賀状のためにわざわざ住所録を入力してパソコンでプリント
> するなんてナンセンスな事を

んなことする奴、いねーよ。

ひょっとしてマカにはいるのか?
239名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 13:13:09 ID:0DYnR/7Q
居そうw
240名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 13:21:33 ID:/iP9e4kN
WindowsもOEのアドレス帳使うのが一般的だろ
241名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 14:32:45 ID:j9OEPX5h
軽快電話のソフト上でauの全データをMacに取り込んだんだ
Macのメールソフトでアドレスひらいたら携帯のメアドリストがずらり。
ちょっとビックリした。アドレスブックが共通っていいね。
Winもそんな感じ?
242名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 14:37:07 ID:0DYnR/7Q
当たり前だ。今頃そんなこと言ってるマカが哀れ。
その驚きは20世紀末くらいのレベルか。Mac遅れ過ぎ。
243名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 14:41:23 ID:UWwoYu0w
>>241
恥ずかしすぎ。

でも、Macを使っている以上は、この程度の恥は当たり前と思い
頑張れ!
244名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 15:15:57 ID:RfTEZq1K
結局マカーもWinを知らない。
Winユーザには、元マカーや両刀がいることが救い
245名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 16:06:18 ID:V6Nt8FIJ
OEってさ、メールは他のソフト使ってたら
いちいち起動するのうざくね。
OS標準でアドレスブックつけろよ。
246名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 16:25:37 ID:/iP9e4kN
>>245
アドレス帳だけで立ち上がるけど
247名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 17:02:20 ID:0DYnR/7Q
元Tiger使いから言わせてもらうとOSXのアドレス帳で唯一
おっと思わせる機能は「大きな文字で表示」で電話番号を
画面いっぱいに美しく表示してくれる機能くらいですよ。
さすがシニア向けOSだけあるわ。
248名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 17:06:56 ID:V6Nt8FIJ
OS標準のアドレス帳がある事に意味があるので、
機能が多くて重たいアドレス帳なんてどうせ使わないので
いらないです
249名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 17:09:36 ID:0DYnR/7Q
w
250名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 17:13:13 ID:/iP9e4kN
>>248
OE(及びアドレス帳)はWindowsに最初から組み込まれてますが
あと、あれが重いとはどんだけしょぼいマシンですか?
251名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 17:20:21 ID:7RZgsoCQ
所詮全角厨
252名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 17:41:22 ID:UWwoYu0w
>>248
誰もお前に使えなんて言ってないけど。
ところで、

> 機能が多くて重たいアドレス帳

ってなんのことですか?
まさかOEじゃないよね?
253名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 17:48:54 ID:V6Nt8FIJ
あれ、OEが標準の割りには他のソフトと連携できなくね。
MSのはがきスタジオだっけ、あれにもOEのアドレス帳を直接
インポートする機能なんてあったけ?
254名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 17:58:15 ID:V6Nt8FIJ
ああ出来たか
255名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 19:51:44 ID:j9OEPX5h
>>242
ん。winの軽快電話で取り込んだとして、
OEにも反映されてるってこと?
インポートとか無しで。
256名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:02:06 ID:j9OEPX5h
>>242
だからね。筆まめとかでつくった住所録が
OEのアドレス帳にも自動的に入るのかって。インポート等なしで。
それが聞きたい。
257名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:06:21 ID:j9OEPX5h
>>242
でね。筆まめで住所を変更したりしてさ。
それがそのままOEでも修正されるの?インポートとかなしで。
258名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:12:31 ID:UWwoYu0w
>>257
されないよ。
で、Macではどのソフトとどの年賀状ソフトなら変更が反映されるの?
259名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:14:47 ID:j9OEPX5h
winできなかったからMacで驚いたんだけどなぁ。俺がしらなかったのかもしれん。ゴメン教えてくれ。
インポート等でシンクロ可でも、アドレス帳が複数存在するのはかなわん。
260名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:20:38 ID:j9OEPX5h
>>258
そっか。アドレス帳の重複がきついんだよね。
んとね。OSXのアプリは全部OSXのアドレス帳に格納されるみたい。
だからどのアプリも最初からそれを参照してるから
どこで変更しようが追加しようが、一個のデータベースをいじるわけで。
んとね。便利だよ。
261名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:24:16 ID:7B4pwsBA
つまりアプリの問題じゃねーかよ(笑)
262名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:32:47 ID:j9OEPX5h
ちなみにドットマックてのを使うと、複数台もってても
OSX標準アプリ関連はつねに同期してくれる。(自分のIDなら)
アドレスはもちろん受送信済みのメールまで。
デスクトップで途中までメールを書き、シャットダウン。
出先のノートマックでメーラーを立ち上げてもまったく同じ状態に再現される。
そのままノートで続きを書いて送信。デスクトップに戻るともちろん送信済みメールになってる。
263名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:35:12 ID:UWwoYu0w
>>260
アプリの問題かもしれないが、それは非常に便利だと思う。
Winでアクセスとデータリンクできる年賀状ソフトがあったら
俺はきっと買うだろう。
264名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:44:58 ID:iAbAfxae
個人情報のありかが固定とはずいぶん無防備ですな
265名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:51:55 ID:+nZhf3CL
で、なんでアドレス帳をそんなに使いたがるんだよ
筆まめで出来るならそれでいいじゃない
266名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:56:12 ID:7B4pwsBA
>>263
アクセスってMS Accessか?
だとしたら無茶なこと言っているな。

Accessって汎用のリレーショナルデータベースだぞ。
項目は全く定義されておらず、自分でデータベースシステム作るもの。
テーブルは単一の二次元の表ではなく、繰り返す部分(例 電話番号1、電話番号2・・・)などが
あったら複数の表に分かれる(設計者の考えであえて分けないことも有る有る)

そういうつくり手の考えからで全く違う構造になるものに
問題なく接続してデータ読み書きできるなんて無茶すぎる。
267名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 20:58:03 ID:AjPygQfe
>264、265
二人ともみっともないから黙っていた方が良いと思います。
正直Windowsは完成度が引く使いづらいのは承知の事実で多くの人が知っている。
ネット時代に小手先の情報操作じゃ通用しないんです。
268名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:01:02 ID:7B4pwsBA
今までみんなアプリだと承知していて話していたと思うが?
急にWindowsのせいに摩り替えないでください。
269名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:01:32 ID:UWwoYu0w
>>265
俺の場合、仕事の関係。

俺の仕事、妻の仕事、娘の仕事の関係で頻繁に住所録を使う。

アクセスで管理しているが、それぞれの印刷ソフトにその都度
インポートするのは効率が悪い。

それぞれの使うソフトの住所の変更がアクセスに反映されるのなら
これは便利だ。
270名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:02:23 ID:7B4pwsBA
>>269
正規化って知っているか?
271名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:06:49 ID:V6Nt8FIJ
正規化関係ねぇじゃん、知ったかかよ
272名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:11:11 ID:+nZhf3CL
>>267
もう少しまともな日本語を覚えてから釣ってくれ
273名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:12:40 ID:UWwoYu0w
>>266
それは、アクセスの使い方次第。

会社単位で使うなら、それなりのセキュリティをかけられる。

家族で使うなら、汎用のテーブルを作ることが出来る。

3人いたら、3人分のテーブルを作ることも出来る。

フォームも同様。

今ではアクセスからデータを取り込める年賀状ソフトも販売されているくらいだぜ。

世の中のアクセスアレルギーが俺には不思議だ。
274名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:15:38 ID:7B4pwsBA
たぶん、正規化という言葉すらしらないだろう?
たぶん、アクセスを便利なエクセルとしてしか使っていないのだろう。

Accessの一般的な使い方は、複数のテーブルで構成され、重複部分は複数のテーブルに
正規化され、いくつものテーブルが他のテーブルと関連付けされ、
それをクエリーで抽出・更新・削除して・・・というのを自分で作る。

う自由度が高く、デフォルトではテーブルの項目も
何も決まっていないものに、他のソフトがリンクすることは不可能。

Accessを使うというののなら、マクロやVBAを使って、各それぞれのソフトから、
csv形式でエクスポートし、そのデータを適切に解釈して、取り込むシステムを
作るのはあなたの仕事ですよ。あなたはAccessの使い方を間違っています。
275名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:17:55 ID:7B4pwsBA
>>273
そりゃまあ、Accessからデータを取り込むことはかろうじて出来るでしょうよ。

取り込むだけなら、データを変に壊すことは無い。

でも書き込みは不可能。他のソフトで本来ありえない情報を書き込んだ結果、
元のソフトで不正なデータとなり、元のソフトで壊れたらどうするよ?
276名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:19:28 ID:si5DFTY0
承知の事実 w
277名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:37:06 ID:UWwoYu0w
>>274
多分だけどさ、アクセスで1000人以上の管理をしたこと無いんじゃない?

そして、アクセスと連携するソフトも使ったこと無いんじゃない?

先にも書いたけれど、使い方によって非常に柔軟性があるわけ。

数万人のデータを管理することと、数百人のデータを管理するのは
基本的に同じ。

特にお馬鹿だと思えたのが、csv形式でエクスポートってところ。
結局カンマ区切り形式でしょ?
データベースにはカンマ区切りに限らず、dBASE、xsl、txt等いろいろあるでしょ。

その程度のこと常識じゃね?

難しいんだ、と思いこんで使わない人間の方がお馬鹿だと思うけど。

>>275
だから、出来たらいいな、って言ってるんだけど。
278名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 21:50:53 ID:V6Nt8FIJ
つまりWindowsにはAccessはテンプレートか何かで
アドレス交換用のXML形式に対応したデータベスを簡単に作れないから
わざわざCSVみたいなデータの対応付けが曖昧なファイル形式で
いちいちファイル交換する必要性があるって事か。
279名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 22:01:37 ID:nBrZec7+
Accessより4th Dimension、FileMakerのほうがいいよね
280名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 22:07:01 ID:UWwoYu0w
>>278
そうだ。

ただ、 ID:7B4pwsBA のようにスキルの低い奴は珍しい。
きっとdBASEの存在すら知らないのかもしれない。

簡単なデータベースならテキストエディターで編集し、Grepを
かけるなんてことも知らないのかもしれない。
sedも知らないのかもしれない。

俺は、DOS版の桐を超えるデータベースに出会ったことがない。
281名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 22:17:49 ID:V6Nt8FIJ
わざわざGrepやSEDなんて使わなくても、
ContactXMLというファイル形式に対応したソフトの間なら
ファイルの交換が可能なんだが
282名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 22:19:00 ID:V6Nt8FIJ
ファイル交換→アドレスファイルの交換な
283名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 22:28:15 ID:V6Nt8FIJ
多分AccessでもXMLのデータを書き出すように対応付けを設定してやれば
書き出せるんじゃないかな。
284名無し~3.EXE:2006/12/16(土) 23:48:51 ID:sN193Ml6
マックはネトゲができないからだめだ。
285名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 03:42:55 ID:6m4wDghE
おいおい。お前らマジで言ってるのか?

ユーザーが勝手に定義した構造のデータを
他の市販アプリが知るわけ無いだろ?

知らないデータ構造を修正できますと住所録ソフトが
宣言してみ。絶対データ壊して訴えられるぞ。

> 簡単なデータベースならテキストエディターで編集し、Grepを
> かけるなんてことも知らないのかもしれない。

お前頭悪すぎ。テキストエディタで編集するのは誰? お前だろ?
そりゃお前がデータ見て修正するなら自己責任でやれば良いけどさ。

お前が作ったデータベースを、俺がgrepとsedで作った住所編集ツールで修正する気になるか?
それと同じで、市販アプリが独自データ構造のデータの修正を任せられるわけ無いだろ。
286名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 03:45:04 ID:6m4wDghE
>>278
> つまりWindowsにはAccessはテンプレートか何かで
> アドレス交換用のXML形式に対応したデータベスを簡単に作れないから

そもそも、そういうのを作るソフトじゃないし。
287名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 07:08:20 ID:fazmI7DP
ほのぼのお馬鹿さんが集うスレはここですね?
288名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 08:22:04 ID:IRUpYTKY
データベースのお勉強するスレはここですか?
289名無し~3.EXE:2006/12/17(日) 11:37:10 ID:6m4wDghE
Accessで自作会計ソフトつくって、弥生会計は、
俺が作った会計ソフトが読み書きできないのか?って
言っているようなものだな。めちゃくちゃだw
290名無し~3.EXE:2006/12/18(月) 18:58:59 ID:L5U0W+SO
良スレのオカン
291名無し~3.EXE:2006/12/18(月) 19:54:04 ID:yJ4/5VTB
>>289
読み書きできる方が便利だという発想はないのだろうか?
DOSの頃から進歩がないことに違和感はないのだろうか?

今時、年賀状ソフトでもアクセス、エクセル、CSV形式のファイルを
読み込み編集することが出来るというのに。
292名無し~3.EXE:2006/12/18(月) 20:40:20 ID:rwDM1vqH
> 今時、年賀状ソフトでもアクセス、エクセル、CSV形式のファイルを
> 読み込み編集することが出来るというのに。

編集できるなら、お前の目的完了してるじゃんw
293名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 22:14:20 ID:r2vJ+nLN
http://www.youtube.com/watch?v=XYoepcvDZoo&mode=related&search=

フォトショップCS3の起動、5秒程度なんだが、
Vistaのなんちゃらとかいうメモリの領域を開放しないでおく技術激しく無駄w
294名無し~3.EXE:2006/12/19(火) 22:17:08 ID:r2vJ+nLN
いやストップウォッチ持って測ったわけじゃないが2秒ぐらいじゃないかこれ
295名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 19:45:38 ID:Wjwfff7G
2秒かからないよ。
296名無し~3.EXE:2006/12/20(水) 23:25:45 ID:VXfucMGI
メモリにコードが残ってるんなら速くて当たり前じゃないか
297名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 01:41:35 ID:EPaPM+aN
メモリにコードが残ってるから
MACが凄いのか?
298名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 01:50:08 ID:1CbWOFPr
フォトショップのCSって6より重いの?
6ならうちのへっぽこPCでも3秒あれば起動するんだが
299名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 09:49:03 ID:RKdjCgBA
>>297
ようするに起動しぱなしってことだよ。
タスクトレイに入れているのと同じ。
300名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 11:28:44 ID:MnVY4QRG
違うだろ
301名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 17:24:26 ID:4iR1sUiR
お前さんはいちいちスワップ消去して再起動するんだ?
基本はスリープじゃないのか?
winのスリープ復帰って何十秒かかるよ?www
302名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 18:00:05 ID:iZPK1bBC
>>301
今計ったら8秒くらいだった。
機種はタヒチのFrola
303名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 22:04:55 ID:k/uvKr04
早いよな。Windows。
304名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 23:04:31 ID:YI3UD0zC
確かに遅いわMac7.5
XPに比べたら、めちゃくちゃ非力こんなPCでよく仕事が出来ると思う。
305名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 23:06:57 ID:k/uvKr04
Mac7.5か。落ちまくっていたけどな。
306名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 23:18:41 ID:7Z3BO3/f
>>304
スペックが
たしかMacは、233と書いてあった。
たしかWinは、デュアルコアと書いてある。
よく使えたな〜〜
307名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 23:22:24 ID:k/uvKr04
> たしかWinは、デュアルコアと書いてある。
どこに?

ほらほら言ってみろ。狼少年めwwwww
308名無し~3.EXE:2006/12/23(土) 23:26:25 ID:biRIk76E
System7をQuadra800で使うとバカっぱや!
309名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 00:33:19 ID:F9sAomKP
>>307
???
マニュアル、カタログに書いています?
何を言っているんですか?
頭ダイジョウブデスカ?という人ですか?
310名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 00:36:30 ID:Y1qDk8pt
>>309
日本語でおk
311名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 00:51:14 ID:slNA3yEj
>>310
間違えたから逃げますか?
読解力なし、頭、大丈夫ですか?
312名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 00:52:22 ID:slNA3yEj
>>310
これが俗に言われる、ゆとり教育の落ちこぼれの実態か・・・
酷すぎる。
313名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 01:06:44 ID:vll3Xupz
>>311-312は自演のつもりなのかな?
314名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 01:07:04 ID:3BF2nVoM
>>309>>311
なんでそんなにカタコトなんですか?
315名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 02:19:10 ID:KFbz4d9x
>>313
意味がわからない?
316名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 02:21:27 ID:KFbz4d9x
>>314
それ、何かあるのか?
自分が優れているといいたいのか?
317名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 02:41:44 ID:vll3Xupz
言いたいんじゃなくて、事実。
318名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 03:20:45 ID:KFbz4d9x
>>317
>>311-312俺が書いてるが?IDあるからわかるだろ?
何が自演のつもりかわからんよ。
簡潔に書いてくれないか?
日本語で説明してくれ。
319名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 08:20:11 ID:3BF2nVoM
>>316
いや、何も無いよ
なんでわざわざそんな不自然な言葉遣いをするのやら、と思って

つか、あのレスから自分が優れているなんてどこから出てくるんだw
320名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 08:30:45 ID:jgZhqYNA
カタコトじゃない = 優れている
とか
321名無し~3.EXE:2006/12/24(日) 08:57:53 ID:3BF2nVoM
ああ、なるほど
ほとんど被害妄想のレベルだな
322名無し~3.EXE:2006/12/25(月) 19:51:37 ID:4Z1/40Mm
凄い人だ。
323名無し~3.EXE:2006/12/25(月) 19:54:22 ID:4Z1/40Mm
だから、MACに抜かれたのか?
324名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 17:43:55 ID:gIg+qzvd
Macの再起動に、メモリにコードが残ってるからなんとか言ってたやつは
Windowsの再起動に何秒かかるか比べてみればいい。
それをスリープと一緒にしようと必死なのはなぜ?w
325名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 17:59:15 ID:NT2+QxV+
実質使えるようになるまでの時間は変わらんと思うが。
326名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 18:01:06 ID:f1djfZBb
いちいち電源切ったり再起動しないからどうでもいい話だ
327名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 18:51:33 ID:Eb+l9QoY
再起動しないとスワップたまって重くなるから結構重要だけど。
328名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 18:59:58 ID:f1djfZBb
半月くらい稼動しっぱなしだけど全く問題ないぞ
329名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 20:15:51 ID:NT2+QxV+
俺は一月、二月は普通に大丈夫。
330名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 21:06:55 ID:Eb+l9QoY
仕事しない人には関係ないわな。
331名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 21:11:48 ID:zqm6+5Dq
なんで1月と2月だけ?
他の月は問題出まくり?
332名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 21:20:10 ID:NT2+QxV+
>>330
うーん?
環境によるのかな?
全然平気だけど。

>>331
ひと月、ふた月です。
333名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 21:34:29 ID:f1djfZBb
>>330
仕事とか関係ないでしょ
再起動した後でも今現在でもフォトショップの動作には体感できるほどの差がないんだから仕方がない
9x系のWindows使ってるんじゃないの?
334名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 21:35:52 ID:zqm6+5Dq
>>332
素で分からんかった
すまんかった
335名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 22:56:45 ID:d0ufdwod
Core2Duoで仮想マシンのWindows XPの起動40秒、
サスペンドは5〜10秒、サスペンドからの復帰は数秒
これって速いのかな? 普通かな?
336名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 23:24:34 ID:28d0qFhr
>>335
HDD性能やメモリにもよるし、
どんなソフトが入ってるのかにもよるから
一概に早いのか遅いのかは言えんな。
337名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 23:40:59 ID:fzD/GNIQ
Vistaのセキュリティに対するブログ界の反応
おおむねゴミと判断している人が多数
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20340083,00.htm
338名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 23:49:36 ID:zAqdi2VC
ゴミと判断している人だけを集めてきたのかな?w
339名無し~3.EXE:2006/12/26(火) 23:57:39 ID:f1djfZBb
Windowsユーザーだが、Vistaは期待してないかなぁ
340名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 00:16:03 ID:orBmX0B1
ゴミ以下のMacよりはマシな物かもしれんけどな
341名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 00:22:55 ID:ciemqgtQ
まあね
何だかんだでアプリには恵まれるだろうから、使えない事は無いだろう
OSがいくら優秀でもアプリが無きゃただのゴミだしね
342名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 00:37:34 ID:iTtepixC
>OSがいくら優秀でもアプリが無きゃただのゴミだしね

これがアホのマカーには分からないらしい。
Macて、もう宗教だな。
343名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 00:39:40 ID:o3QB+9t+
ユーザーがアプリを選ぶんじゃないんだよ
OS様がアプリを選ぶんだよ
344名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 00:40:28 ID:COOLHVhu
>>343
そら売れんわw
345名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 00:56:09 ID:o3QB+9t+
ユーザーなんてものはOS様のありがたい支持におとなしく従えばよいのです
346名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 02:32:14 ID:Op6NN8Sp
それ将軍様の受け売りでつか?
347名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 03:21:24 ID:MNDpE1k8
実際のところ、IBMが互換機戦略をとった事で
DELLみたいな互換機メーカーにシェア奪われて
最終的にはパソコン事業そのものから撤退したように
アップルが独自ハードを捨てたら、
台湾メーカーとか中国メーカーにシェアのほとんど
持って行かれるのが目に見えてる
348名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 05:22:17 ID:QicXil9X
視点がユーザ視点じゃないなw
どこの企業のシェアがどうとかどうでもいい
349名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 06:13:44 ID:o3QB+9t+
windowsがユーザー視点に一度も立ったことないのに何言ってるんですかあなた
350名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 07:18:51 ID:rNKQUqFp
必要なアプリがあれば良くて、無造作に適当なゴミソフトが多いだけの
Windowsに、ソフトが多いから良いと言われるとDOSが一番良いOSにな
る思うけど。
351名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 07:34:27 ID:ciemqgtQ
それはまた素敵な屁理屈で(笑)
もちろん触った上で"適当なゴミソフト"という判断をしてるんだよね?
マカーなのに恐ろしくWindowsのフリーウェアに精通した方ですね
352名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 08:24:47 ID:s9tq1e4I
Windowsユーザーの皆様方に朗報(^Д^)9m

>「このままでは完全にマイクロソフトは終わりを迎える」
>この先の未来が見えない
>この先には崖しかない
>ビルゲイツはいい時期に逃げた

新時代を切り開くアップルコンピューター
新時代が見出だせないマイクロソフト
Windowsは原始時代止まり(失笑)
最後にはMacOSXが生き残る
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060704/242535/
353名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 10:33:34 ID:G1mti8NP
古川享が言ってることなんてなぁ
354名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 10:52:56 ID:pwz/SSPM
日本でWindows普及の画策したのも古川だがな
355名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 11:01:23 ID:ciemqgtQ
新時代を切り開く素晴らしいOSさまなのに
iPodの普及による恩恵でも必死さ丸出しなCMでも殆どユーザーが増えない、特にビジネス用途では全く相手にされてない
ってのはニヤニヤする側としては滑稽で面白いんだけどね
356名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 11:14:43 ID:pwz/SSPM
おれも面白いよ
357名無し~3.EXE:2006/12/27(水) 22:51:23 ID:eisC5fJo
>352は自らの読解力のなさを示しているが楽しいのかな?
358名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 02:29:01 ID:F9BVEtGw
>>357
糞Macで見るとそうやって見えるんじゃねーの?w
359名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 02:37:38 ID:Fs55M2Wk
iMacが流行った頃も「10年後にはappleがシェアを握る」とか言ってたなあ…
360名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 02:44:48 ID:4GB+3BBi
Appleはまだまだ閉鎖的だからなぁ
フリーソフトが今の3倍とか5倍とかになって
フリーだけでなんでもできる、という状況にならんと移行したくならん
361名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 05:20:35 ID:RcLzCfD5
>>360
winnyでMACが流れたら考える。
または、MAC用のwinny作ってください。
362名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 05:26:35 ID:4GB+3BBi
winnyでMacOSが流れたら?
流れてもお前のwindowsじゃ動かないけど
363名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 07:12:06 ID:KuVEjA5Z
>>359
そのあたりが、朝鮮人ぽいと言われる所以だから。
364名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 08:54:40 ID:zl1djxIj
> 流れてもお前のwindowsじゃ動かないけど
だからいつまでたっても三流OSなんだろうね。
365名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 13:57:57 ID:gczpTblw
>>362
仮に動いたところで、使う意味が無いとすぐに気づく
366名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 19:24:44 ID:dflrQPuC
プログラミング経験の少ないプログラマが
遊びで作ったようなゴミソフトの山を
有り難がるWindowsユーザーが哀れ
367名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 19:28:57 ID:zl1djxIj
ふーん。Windowsだと
プログラミング経験少なくても
ありがたがられるような良いソフトを作れるんだ。
368名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 19:33:23 ID:Fs55M2Wk
右見ても左見てもシェアウェアばかりな状態よりはよっぽど健全だと思いますけどね
369名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 19:38:53 ID:dflrQPuC
わざわざ苦労してプログラム書いても
フリーで公開するのが当たり前みたいな状況じゃ、
経験豊富なプログラマがわざわざフリーソフト作ろうと思わない。
結局、フリーソフトはゴミの山
370名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 19:44:20 ID:dflrQPuC
マックのプログラムはObjective-Cという言語を使うので
ゴミみたいなソフトしか書けないプログラマじゃ覚えられない。
しかし、JavaやC++の経験があれば似たようなものなので、
プログラム経験がある程度あれば苦労して覚えても、
シェアウェアにして稼げるだけでも価値ありだな。
371名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 19:51:54 ID:Fs55M2Wk
>>369
「趣味」という言葉をご存知無いようで
372名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 20:01:49 ID:oh6TMg3F
Linux作った人はすごいなぁ
もし金の亡者が作ってたら今のLinuxは無かっただろうな
373名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 20:05:47 ID:dflrQPuC
そうだね、いつになったらウィンドウズはオープンソースになるんだろうね。
374名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 20:07:01 ID:Fs55M2Wk
MacOSってオープンソースなの?
375名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 20:09:06 ID:GdgkO4vj
>373
ソース自体は公開されてますよ。その利用が無断でできないだけで
376名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 22:00:47 ID:9H89KrrK
>375
全て公開されていません
まだ公開されているソースだけではビルド出来ません
377名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 22:02:34 ID:Fs55M2Wk
で、Macはオープンソースなの?
378名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 22:07:30 ID:dflrQPuC
379名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 22:11:54 ID:Fs55M2Wk
技術畑の人間じゃないからわからんが、公開されてるソースでビルドでるの?
380名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 22:12:56 ID:Fs55M2Wk
×でるの ○できるの
381名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 22:28:52 ID:Vc0TENZV
Darwinのビルドは出来るんじゃねーの?知らんけど。
382名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 23:10:10 ID:Fs55M2Wk
そうなんだ
まあアドレス貼るだけでコメントが一切無いあたり、ご本人も分かってないんでしょうな
383名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 23:17:12 ID:byWYcJV2
Macとオープンソースとの険悪さはWinとその他オープンソース団体とは比較にならない。

一応ライバルとして対しているMSと自分たちの下働き程度にしか考えていないAppleの差は大きいよ。

アップルとオープンソースの冷え切る関係--SafariのコードをめぐりKDEと対立
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20083491,00.htm
384名無し~3.EXE:2006/12/28(木) 23:31:34 ID:09oNyvfe
>>383
その後暫くして和解したやつだね
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20084251,00.htm
385名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 01:25:34 ID:zNI2XOFa
ビルドできないオープンソースなんて見たことない
こんな愚問の相手する奴も偉いな
386名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 01:35:13 ID:Q1v8DE7v
MACアプリをP2Pで流せということだね。
387名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 07:28:54 ID:iEAK8NQD
>386
何を言っているんですか?オープンソースならばソースコードごと公式サイトで公開するんですから
P2Pで流す必要ないでしょうに
388名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 08:45:08 ID:eajA+rBG
>>386
流れてんじゃねーの?
macのクラスタワードあるみたいだし
389名無し~3.EXE:2006/12/29(金) 20:28:16 ID:/UqpV10x
Mac対応のP2Pならいくらでもあるよ。
BitTorrentとかLimeWireとかね。

前に検索したときに、BitTorretやLimeWireのスレが
Mac板で引っかかってワロタ。
390名無し~3.EXE:2006/12/30(土) 01:21:54 ID:yA/JU1M8
>BitTorrentとかLimeWire

つかえねー
391(・∀・)つRYO ◆RYONXwTEV. :2006/12/31(日) 00:55:54 ID:1YoRShWu
>>390
使えない素人なら、Windowsでも使ってな。
392(・∀・)つRYO ◆RYONXwTEV. :2006/12/31(日) 00:58:06 ID:1YoRShWu
Windowsならではのメリットはあるが、
Macならではのメリットは無い。
Windowsのフリーソフトは大量に出回っているが、
MacのフリーソフトはWindowsより少ない。

よって、Macは不要なシステム。
Macなんて高いだけで、使い物にならないPCなんて買わないほうが良いよ。
家に偶然あっただけならサブマシンとしてもしかしたら使えるかもしれないけど。
393名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 01:04:54 ID:NNfFvh7Z
モトローラは?
インテル互換CPU作らないの?
394名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 06:20:16 ID:npAkZ5pE
MacはクリエイターのためのOSです
下働きの身分でしかない技術者のことなど知ったことではありません
395名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 06:35:24 ID:W8DYv74H
>>394
MacっていつからOSの名前になったんだ?
OSXとやらはOSじゃなかったのか?
396名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 06:38:52 ID:npAkZ5pE
>>395
そんな細かいことはあなたたち技術者に任せます
我々クリエイターはそんな低次元なことよりも、より高いレベルを目指しているのです
397名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 07:26:13 ID:W8DYv74H
>>396
クリエイターとは周囲から言われるもの。
自称クリエイターにろくなもんはいない。
398名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 10:00:11 ID:i8pPJVv+
>>396
クリエイトしたものをここに書いてください。
金の亡者ですか?
ナンだ、金ですか?
399名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 10:48:42 ID:auDtEwIc
ここに絵はかけません
400名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 10:58:37 ID:KGsvi3/V
クリエイターって最下層の人種だろ
401名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 20:36:33 ID:0+jMJ7Ju
>>392
さっぱり釣れませんね
402名無し~3.EXE:2006/12/31(日) 20:39:46 ID:L556BbOp
>>401
あぁ、お前だけだったなw
403名無し~3.EXE:2007/01/01(月) 01:36:19 ID:50UJ0fHD
MacってLinuxにもぬきさられたんだねぇ
そのうちPSPやらWIIにもまけるんだろう
404名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 08:03:08 ID:VSSfLSL3
かんじくらいかけるようになってあおってね、ぼくたん。
↑よめるようにわざとひらがなにしてあげましたよ、ぼくたんのためにね。
405名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 17:24:14 ID:y/EkFeVd
406名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 18:43:46 ID:Hr2v6yI4
ゴミ箱の中ってちょうどこんな感じだよな。
407名無し~3.EXE:2007/01/03(水) 21:38:34 ID:UQyGsL3B
MACと同じなんですね。
408名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 03:52:54 ID:77bf2Ouu
どこまで神経を逆撫でしたら気が済むんだApple比較広告

No Mac!

ユキさんのeMacが何度大事な仕事の時に止まったか。
タスクマネージャーもない、HDDアクセスランプもない、気がつけばすぐご臨終。
そのうえインストールされているAppleworksの表計算は500行までしか入力できないうえに突然ご臨終。
データのバックアップ機能もなし。『家族の思い出を残す』以前だよ。
領収書の集計すらできないマシンでどうやって家族の思い出なんてものすごく大事なものを託せるのか疑問。

2年ぐらい前、うちのeMacはOSXで動いていたけどメモリ1Gでは全然足りなかった。
WindowsXPでは快適だったのに。しかもOSXとWindowsをLANでHDD共有するとOSX側ではほとんど実用不能なほど処理が遅かった。
作業が全くできない状態。
当時のメモリ1Gの値段を考えると、Windowsに乗り換えた方がずっと合理的だった。

そのMacの神経逆撫で比較CF再開。あのラーメンズのやつである。
ひどすぎる。OSXの方がずっと不安定だった。バージョンアップ商法も酷かったし。

なんだあのジャガーのあとのパンサーって。今度はタイガーにレパードか。
その毎回にアップデート料金が必要なんて昔の駄目な頃のWindowsと同じ。

うちはWindowsXPで何の不十分も感じていないし、そのうちWindowsVISTAが入るかも知れないけど、あまり意識してアップデートする必要を感じない。
その上Mac用MSオフィスはWindows機を入手するまであと一歩までの高価さ。
逆にMacのフォトショもイラレも全部Windows版がある。Macは相変わらずシャッキントッシュである。

ユキさんは昔DTPをやっていたのでMacユーザーだったのだが、Windowsに乗り換えた。
ユキさん曰く、仕事でやっていた頃の思い出の詰まったMOも再生できなくなりつつある、私の思い出を返せApple、だそうである。
血の叫びである。

http://d.hatena.ne.jp/jyl2142/20070203#p2
409名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 00:03:35 ID:5sO/tKzy
あいつ、精神病院から退院してもこんな痛いブログやってたんだな
410名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 10:28:15 ID:YZgsBB1j
APPLE MASの始まりが、ゼロックス社OSのパクリ!
411名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 10:30:47 ID:YZgsBB1j
MSゲイツ が ジョブズにマックを借りてそのまんま
パクったのがNECに作らせたWIN3.1だったw
412名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 10:56:41 ID:w8f3KvNy
よし、わかった。とりあえず日本語で書いてみようか
413名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 14:59:15 ID:O9AwSK8m
当サービスはMACではご利用できません。
414名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 15:23:22 ID:aA5b20Qv
当サービスはVistaではご利用できません、ってのが多そうだ。


いままでWinがMac OSを抜いたことはないから、ここのスレタイはおかしい。
415名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 15:35:28 ID:O9AwSK8m
吉牛並が280円だった頃が懐かしいぜ
416名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 15:36:11 ID:O9AwSK8m
↑ゴメン書くとこ間違えた
417名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 16:11:03 ID:UTa0sC1s
互換性を重視せざるおえないから。
418名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:23:48 ID:mOiWsr71
やっぱ互換性かな・・・。

あとMSの怠慢
原因は誰でもわかる通り、windowsのシェア。
MSがセキュリティバッチさえ出していれば、
windowsのシェアは全くと言っていいほど変わらない。
新しい機能はサードパーティが作るソフトウェアで補うことができる。


MSは何もしなくても、windowsのライセンス料で十分もうけることができる。
パソコンにwindowsをバンドルさせておけばいいだけで。


これほど、楽して莫大な金額をもらえる会社はないと思われ。
あと当たり前に、そんな環境にあるなかで無理して努力しようとする人間は少ない。
419名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 18:31:32 ID:aMg0Xs9O
互換性って懐かしい響きだな
420名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 00:34:47 ID:/WLCqsLv
流石だな、Apple。
421名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 17:59:35 ID:3gRVI/W7
マカ珍工作乙
422名無し~3.EXE:2007/03/22(木) 20:45:48 ID:RtXibxOr
PowerBookに続き、MacBookも爆発炎上

http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

「MacBook」のバッテリー部分が爆発炎上した模様。
もともとのカラーはホワイトのはずなのですが、
写真を見ていただければわかるように、かなりひどいことに。
バッテリーに問題があると発表されていたのは「MacBook Pro」なので、ユーザーにとって今回のは想定外の出来事です。

彼はここ3週間の自分のMacBookの調子を思い出してみると、
バッテリーが明らかに弱っていることはわかっていたそうです。
3時間動くはずなのになぜか1時間〜1時間半程度で使えなくなる、
というように。最後の数日間について思い出してみると、
フル充電しているにもかかわらず絶えず99%と100%の間で点滅を繰り返していたそうです。
……完全に挙動が怪しいですね。

土曜日の午後にはバッテリーは21%の残量で、そこで一度閉じています。
日曜日の夜に帰宅してからは起動せず、バッテリー残量はゼロを示していたそうです。
しかし直後、爆発炎上することに。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070313_macbook_inferno/
423名無し~3.EXE:2007/03/29(木) 19:44:57 ID:dgl/Xv5L
抜かれたな(w
424名無し~3.EXE:2007/06/10(日) 22:46:59 ID:TB851MG5
やっぱエロゲーだよな。







さて、何件見つかったかな?
425名無し~3.EXE:2007/07/13(金) 11:32:49 ID:rcZCN/3U
最近のMacのCMはしんできていレいベル。
426名無し~3.EXE:2007/07/15(日) 18:43:40 ID:YmhO1qMD
そもそもOSとハード(意図を汲んであげてもハード+OS)比較してる時点でおかしい。
427名無し~3.EXE:2007/07/16(月) 12:26:04 ID:du9VD5Qc
氏寝よ糞マカー
428名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 01:54:08 ID:Fp0BMzJq
(´-`).。oO(なんでドザはWindowsごときに固執するんだろう?)
429名無し~3.EXE:2007/07/23(月) 11:56:56 ID:456rtJX4
基地外マカーが必死なスレ
430名無し~3.EXE:2007/07/24(火) 07:57:18 ID:UCkac0HN
Windowsはスクリプト環境が劣悪すぎ。
ウィルス専用みたいになってるし。
431名無し~3.EXE:2007/07/25(水) 11:16:21 ID:iGWoBVCq
(´-`).。oO(なんでマカは Mac OS X ごときに固執するんだろう?)
432名無し~3.EXE:2007/07/26(木) 11:32:52 ID:fnr4MJsN
>>431
Windowsが使い物にならないからさ。でもみんな我慢して使って…最近
サラリーマンのうつ病が多いのはそのせい。
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:49:54 ID:+QH98yzg
(´-`).。oO(なんでドザは基地外ばかりなんだろう?)
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:09:01 ID:wJhgMqb6
基地外 Win ユーザ = ドザ
基地外 Mac ユーザ = マカ

なんだから、ドザが基地害なのは当然。マカが基地外なのも当然
435名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 12:39:33 ID:9NzijYwb
人は、iTunesを「シンプルで使いやすい」という。
それはなぜなのか?
ここにこそ、レガシーOSの思想とMacとの最大の違いがある。

昔、海外のドザで、画像ファイルを例に、WindowsはXPでファイル単位の
操作性を実現した、Macはレガシーだと言った大馬鹿者がいる。
レガシーな愚か者は、そのファイルの管理、そこにたどりつくまでの段階を考える
ことができない。

iTunes,iPhoto,Spotlight、共通点はフォルダに縛られないこと。

音楽ファイルにはタグがあるのだから、それで管理すれば良い。
画像は画像で見分けられるのだから、全部丸ごと一覧できた方が良い。
大量に増えるデジカメ写真をそうやって管理するには、GPUの性能を最大限に
利用する必要がある。→QuartzExtreme実装!LonghornのAVALONが真似しようとしている。
ドキュメントファイルを探すには、高速な全文検索が必要だ。Spotlight登場!

ネット検索でもディレクトリ型は人気が無い。
なぜか?多種多様で大量な情報を分類などできるはずがないのだ。
分類は補助手段でしかない。
パーソナルなユーザーのコンピューターの中も同じになりつつある。

レガシーなWindowsがレガシーであるのは、技術が劣るからだけではない。
思想自体が間違っていたのだ。やっと、Longhornから修正が始まる。

XPで満足しているドザがいるとすれば、それは間違いなく身障者だ。
436名無し~3.EXE:2007/07/30(月) 23:48:05 ID:gFJ/UyRt
 
437名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 12:19:55 ID:knGJEOcN
その Mac OS X の機能「Quartz Extreme (発表 '02年)」、「Spotlight (発表 '04年)」は
Microsoft が新機能として発表した「GDI 2k (発表 '98年)」、「Windows Search (発表 '03年)」の後に
あわてて Apple が Mac OS X 用に採用、発表し実装した機能。

使いやすさなんかは共通で、優れた機能は波及すべきだと思うから
別にマックが後だしでパクったとしても別に気にしないが >>435 は恥ずかしいと思う。
438名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 18:53:06 ID:2nmzkjup
ここのマカってゲハ板のクソ箱厨と印象が被るんだよなぁ・・・
なんと言う皮肉
439名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 21:52:00 ID:psAa7hMi
> XPで満足しているドザがいるとすれば、それは間違いなく身障者だ。

なんでぇ〜?w

↓以下差別しまくりの反論
440名無し~3.EXE:2007/07/31(火) 23:43:56 ID:zPMEhELv
ちんこ
441名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 01:49:18 ID:oMB14Vqf
うんこ
442名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 10:13:45 ID:iVh+b4bv
The 100 Best Products of 2005の三位はMacOSX10.4(Tiger)
Microsoft製品はなんと最高でも43位wwwww
ttp://www.pcworld.com/reviews/article/0,aid,120763,pg,12,00.asp

「セキュリティに関する実績や評判の点では、一般にWindowsよりMac OSのほうが優れている」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050608-00000003-cnet-sci

「iTunes Music StoreはPtoPネットワークに取って代わる存在に」
(ドザの広めた悪しき習慣、WinMXなどを駆逐。文化の発展に寄与)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050608-00000007-cnet-sci

この他にも、東京大学をはじめとする各種教育機関がMacを採用
するなど、Macの優位性を伝えるニュースが続々と伝えられている。
Winは養護学校や特殊学級など社会の底辺で使われるだけ。

一生童貞のドザまじで窮地wwwwwwwwww
(注:ドザ=ウインドウズしか使えない身障者)
443名無し~3.EXE:2007/08/01(水) 12:47:38 ID:sbicQkdh
誰か442(ID:iVh+b4bv)を病院へ連れて行ってやれ
444名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 10:35:30 ID:swMWUngG
ドザは車椅子ユーザーの最高のほめ言葉だなドザ

差別語でも何でも関係ないぜ、ドザ

ドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザ

車椅子コケーてー

ドザドザドザドザドザドザドザ
ドザドザ

一生ドーテー
445名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 10:45:50 ID:4DweW+Ai
IQが高いと童貞の確率も高くなるらしい。
446名無し~3.EXE:2007/08/05(日) 13:16:14 ID:qBLLZ9jR
>>444

基地外決定 > ID:swMWUngG
447名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 00:09:30 ID:aPNVlLFc
448名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 12:29:00 ID:/Mv8RRx6
>>437
発表と実装は別問題だろう。発表するだけならとてもその段階で実装不可能な
機能でも何でも言える。
問題はいかにそれを実現するかだが、結局MSはそのどれも実現できずVistaで
劣化されて実装。
Appleはその発表を見たか見ないか関係なく自力で開発してVistaより先に
実装された。それだけの話。
449名無し~3.EXE:2007/08/09(木) 20:22:21 ID:8ts0r/mJ
発表だけでなく、実際に実装もして、デモしてましたよ。
450名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 16:44:27 ID:xD0BQNEk
セキュリティに関する実績や評判の点

↑単にクラッカーすら相手にしてないって話だろ
451名無し~3.EXE:2007/08/10(金) 16:48:29 ID:u+hpHnnc
Macはシェアが低いしUNIXベースのOSだから苦労して作っても割にあわないからな
Windowsが狙われるのはシェアが圧倒的でセキュリティが甘いから狙われる。
452名無し~3.EXE:2007/08/22(水) 23:36:29 ID:7MJBk5WU
答え


winはトップシェアなOSだけに
様々な状況にある人達のニーズに応えなければならない。

これが、windowsは進化を失ったOSと言われる由縁。
453名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 09:07:39 ID:WPdnbgII
どん兵衛より赤いきつねの方が美味い
UFOより大盛いか焼きそばの方が美味い
454名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 16:43:02 ID:UrJvPUq4
ん?それこそが進化の方向じゃないの?
すべての人のニーズに応えることが出来るOSこそ
最強のOSでしょ。
455名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 21:28:15 ID:7WTTDi9y
>>454
それがね。
様々な状況にある人達のニーズに応えなければならないのだけど、
応えられずに進化が止まってしまったのがwindowsという
最狂のOSなんです。
456名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 21:34:28 ID:Bjouxw7A
パクリ(他人の進化を取り入れる)といったり、進化が止まったりと、正反対の言葉を言うのも大変ですねw
457名無し~3.EXE:2007/08/26(日) 22:15:31 ID:HslPV46V
>>456
Windowsの場合完全なパクリならまだしも劣化パクリだから進化が止まった
といわれるんだ。Vistaを見ればわかるだろう。
458名無し~3.EXE:2007/08/27(月) 00:54:43 ID:YJorWVwl
劣化だろうが、Windowsとしては進化しているわけで、それが悔しいから文句を言うんだろう?
459名無し~3.EXE:2007/08/27(月) 08:51:36 ID:/78iRg9x
そんなにマック使って欲しいノン?
460名無し~3.EXE:2007/08/27(月) 12:06:01 ID:61qR/YbV
>>458
見栄えだけは派手になり中身は穴だらけ。これで進化とは…
こんな事だからXPユーザーからもコケにされるんだよ。

>>459
別に無理して選ばなくてもいいよ。エロゲは動かないから。
461名無し~3.EXE:2007/08/27(月) 13:40:36 ID:QnB6OcOh
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <Vistaを見ればわかるだろう。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <だっておwww バカジャネーノwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)     Macは進化が止まったOSに毎度惨敗かよwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=2&qpmr=15&qpdt=1&qpct=3&qptimeframe=M&qpsp=102
>Windows XP 81.40%
>Windows Vista 5.41%
>Windows 2000 3.74%
>Mac OS     3.36%
>MacIntel     2.61%

Macは両方合わせても6%を割り込みました、Vista順調に増加して来月あたりは全Macのシェアを上回るw
462名無し~3.EXE:2007/08/27(月) 14:19:44 ID:2/gBwlrH
確かにwindowsは進化が止まったOSであるってことは否定できんな。
MS見てて分かる。なんかもう板挟み状態だもん。

MSもwindowsを手放せるなら
手放したいと考えているって言う
記事を読んだことがある。

一民間企業で支えるのはもう無理。
463名無し~3.EXE:2007/08/27(月) 15:19:01 ID:hQfXGujE
君は良く分かっているね。
視野が広い。両刀か?
464名無し~3.EXE:2007/08/27(月) 19:45:55 ID:61qR/YbV
>>461
>Windows Vista 5.41%
この中にどれだけMSやPCメーカーに騙された人がいるかと思うと不憫でならない。
465名無し~3.EXE:2007/08/27(月) 19:56:00 ID:YJorWVwl
>>138
どこのスレかしらんが、統合ディスクっていうのは、
管理者のためにマイクロソフトが公式に用意している機能なのだから
Vistaになって削られるってことは無いだろう。

Windows XP SP2 適用済みインストールイメージの作成方法
http://support.microsoft.com/kb/884746/ja

こんな機能もあるし。というかこれとかでできるんじゃないのか?
http://www.microsoft.com/japan/business/deployment/windowsvista/phase3.mspx
Windows 自動インストール キット (Windows AIK) や Windows ユーザー状態移行ツール (USMT) など、
展開ツールも強化。Windows Vista をビジネス要件に合わせてカスタマイズしてから展開したり、
デスクトップやアプリケーションの設定、ユーザー情報などをキャプチャして、
新しい Windows 環境に移行したりすることができます。
466名無し~3.EXE:2007/08/29(水) 12:18:24 ID:vUBq+MHZ
>Mac OS     3.36%
>MacIntel     2.61%

この中にどれだけ禿に騙された人がいるかと思うと不憫でならない。
しかも両方重複して持っている人もいるから可哀想w
467名無し~3.EXE:2007/08/29(水) 12:46:56 ID:9/ijYYmk
      \                     /
       \                  /
         \       糞       /
          \            /
            \         /
    いらね     \∧∧∧∧/     オワタ
             <    V  >
             < 予 i  >
             <    s >
─────────< 感 t  >──────────
             <    a >
             <  !!!! の >
   使いにくい    /∨∨∨∨\    互換性問題
            /         \
          /            \
         /               \
       /         / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    ____/ Windows./_   \
               \/____/
468名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 02:30:28 ID:hnlL7kiw
なんかいろいろなとこで聞いても答えが返ってきた試しがないんだが・・・
頼むからMAC使い答えてくれ。無いなら無い、でいいから。

MACで出来てWindowsで出来ないことって何だ?

フリーソフトとかで代用も出来ない
「MAC特有の機能」
ということが条件でな。
469名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 11:58:16 ID:0oJqsNGM
>>468
とりあえず、Windowsの悪しき風習拡張子に依存しないファイルの起動が出来る

Windowsは拡張子に関連付ける事でファイルを起動する。たとえば、htmlやjpg
ファイルならそれに対応したソフト一つしかダブルクリックで起動できない。
Macはファイルタイプとクリエーター。最近はUTIによってどのファイルをどの
アプリで開くか管理できる。

例えば同じhtmlファイルでもWindowsではダブルクリックによる起動では関連
付けされたアプリでしか起動しないが。MacではあるhtmlファイルはSafariで
別のhtmlファイルはFirefoxで起動できるようになる。

これはWindowsでは出来ない芸当の一つ。

470名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 12:08:40 ID:0oJqsNGM
ああ、それともう一つ
Mac上では仮想ソフトでWindowsを動かせるがWindows上ではではMacを
動かせない。

471名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 14:54:17 ID:9szJovTS
よくわからんが、ファイル毎に起動するソフトを設定しなきゃならんのか?
472名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 17:09:37 ID:hnlL7kiw
>>469
なるほど、ご丁寧にありがとう。

前者は、ほんのすこーししか便利になったと感じないな。
ファイルがあったとして、Firefox,IE,Operaなどのショートカットを作っておいて
そこにぶち込めば良い
(てか今俺がそうしてる。)

もしくは、右クリックして
「〜のプログラムから開く」に登録すればいい

ってだけの話にも見える。

てか探したこともないけどフリーソフトでありそう。

後者は・・・
ブートキャンプがあるからMACって両方できていいんじゃね?
って思ったのがまずあって、
「ならMACでしか出来ないことって何だ?」ってなって、
それがどうでも良いものでしかなく、
クリティカルな機能がないならMACにする理由もなくね?っていう考えに至ったから
こんな質問したわけよ。
473名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 18:27:27 ID:ApSf1HC5
>>472
残念だけど君の意見の思うとおりにならないよ。まず。

>もしくは、右クリックして
>「〜のプログラムから開く」に登録すればいい
では同じ拡張子のものにしか関連付けが出来ない。これはWindowsの仕様だから
どうする事も出来ない。

Macで出来るのはどのファイルをどのアプリでダブルクリックで起動できるかを
自由に決定できる。これがMacのLaunch Services
もちろんそれに相当するフリーソフトなんてありえない。Windowsの仕様だから。


474名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 18:46:14 ID:ApSf1HC5
>>472
後者に関しては
実用的な機能や操作性しか求めない者にはWindowsユーザーがMacに鞍替えする
必要はないよ。
MacユーザーがMacを使う理由はGUIがシンプルで使いやすいから。
WindowsのGUIが実務的だからとっつきづらい点もある。
しかしこれらは抽象的なものだから実際に使ってなれてみないとわからない。

Windowsはシェアもソフトも多いしGUIも慣れてしまえばそんな難しいものでない
Macの魅力はハードとOSの一体感にある。とでも言っておこうか。
意味がわからない、もしくはそんな抽象的なものに興味が無いのなら素直に
Windowsユーザーでいた方がいいよ。
475名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 18:55:23 ID:hnlL7kiw
了解した。Thx
476名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 19:09:35 ID:27U0mjRD
>>468
まったく何度教えればわかるんだ。
Macで出来てWindowsで出来ないことはいくつかあるが、
我々はそんなレベルでMacを使っている訳ではない。
我々がMacを使う理由は、その使い心地、快適さだ。
全く同じ作業をするにも、Windowsでは手間が多かったり、
インターフェースが悪かったりと、大変ストレスがかかる。
それがMacでは、少ない手間で快適に出来る。
勿論、馴れとかと言う問題ではない事はWindowsからMacに
スイッチした私がよくわかっている。
まぁWindowsのストレスはMacを使わんとわからんだろうが。
477名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 19:12:21 ID:hnlL7kiw
>Macで出来てWindowsで出来ないことはいくつかあるが、

それを聞きに来てるんだよ。
それ以外のところを延々語られても
こっちはどうしようもない。

というわけで、「いくつか」を余すとこなく全部書いてくれ。
478名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 22:48:14 ID:Njy19f+b
>>470
Mac上で仮想ソフトでMacは動かせるのかい?

>>473
Windowsでは不可能だけどWindows上で不可能な訳ではない
直接関連付けずに分岐させるソフトを関連付けて仲介させれば可能。
分岐ソフトで指定したhtmlファイルはIEで開いてそれ以外はFirefox起動程度は出来る
479名無し~3.EXE:2007/08/30(木) 22:49:33 ID:Njy19f+b
Mac上でMacが動く訳ねーな。OSXの間違い
480名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 01:10:13 ID:F/SZIwGN
>>478
理屈はわかるが、そんな複雑な事をしてくれるソフトがあるのかい。
第一それではすべての拡張子に対応できないだろう。
MacはLaunch Servicesにより標準で可能なわけだが。
481名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 02:27:42 ID:b5PVF68t
よくわからんが、何故そんな頻繁に同一の拡張子を
複数のソフトで使う必要があるのだ?

基本そんなに頻繁には使わないからWindowsもいちいち入れないだけだろう。

>>473
でごちゃごちゃ言われてるけど、
なんか勘違いしてるような気がする。

>>もしくは、右クリックして
>>「〜のプログラムから開く」に登録すればいい
>では同じ拡張子のものにしか関連付けが出来ない。これはWindowsの仕様だから
>どうする事も出来ない。

って書いてるけど、何のことやらさっぱりだ。
同じ拡張子のものを複数のアプリで開きたい、でいいんだよな?
もしかしたら前提が間違ってるのかも知れん。が、そういうことにして話を進める。
違ったら言ってくれ。

たとえばhtmlファイルを右クリックすると、
プログラムから開く、項目があるよな?
そこにFirefox IE Opera など登録しておけば、
必要なときにそこから起動出来るだろう。

たとえ認識できて無くて、この欄になかったとしても、
ちゃんと認識するようにアプリケーション追加出来る。

結論として、
Winは同じ拡張子のものをダブルクリックで開けるのを自由に設定できるし、
他で開きたいときに、「右クリック」→「プログラムから開く」でちゃんと選べる。

これのどこが、MACだけの機能なのかが全く分からん。
482名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 02:34:38 ID:a5ARQJw8
>>481
そうじゃなくて、ダブルクリックしたときに
自動的に起動するアプリを
ドキュメントごとに変えたいんだよ。

どのアプリが起動するかばらばら。
htmlはinternet explorerで開くと思ったら、
flashのhtmlヘルプはネットスケープで開くとかさ。
483名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 02:42:04 ID:b5PVF68t
>>482
それもプログラムから開く、で代用はききそうだな。

まぁそこはいいとして。

つまり、Aフォルダに入ってるHTMLファイルは全部ダブルクリックでIEで開くようにして、
Bフォルダに入ってるHTMLファイルは全部ダブルクリックでFirefoxで開く、とかもできるの?

それだったら多少は言ってることも分かるんだが。
484名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 10:24:46 ID:F/SZIwGN
>>483
Macなら当たり前にできます。それがLaunch Services。
Windowsは仕様上拡張子に関連付け、もしくは右クリックでアプリを指定しないといけない。
485名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 10:31:17 ID:F/SZIwGN
Windowsはもともと拡張子一つでファイルの種類を管理してきたからそうなったのだが
Macの場合もともと一つのファイルにファイルタイプとクリエーターという属性が与えられている。
そしてOSXTigerでは新たにUTIという仕組みが導入されて>>483のような事も可能になった。
486名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 11:41:17 ID:H5a3B5SI
起動アプリを指定するほどアプリが無いのに見栄を張ってるってのは分かった。
487名無し~3.EXE:2007/08/31(金) 13:59:32 ID:b7Co8BMG
でも、
確かに最近よく見るwinしか使ったことがないのにアンチマックってな人より、
winも使ってるmacも使っているって言う人達の意見は信憑性があるな。
488名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 02:17:39 ID:o0HmpZIo
Windowsはどうして画面の表示と印刷にズレがあるの。
フォントの線の太さは狂うし、位置も微妙に変わる。
Macはそのままんま印刷してくれるのに、
Windowsは似てるけどちょっと違う印刷に成るのは
何故。
489名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 02:22:50 ID:ShBMM/6q
線がずれたりするのは、OSではなくアプリに問題があります。
490名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 02:23:29 ID:DJ7X582F
そもそもWindowsはMacに抜き去られたのか?
491名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 03:58:25 ID:Z1VBshSn
でも、クリエーター情報って長所とはいえないというか、今は盲腸みたいなもんじゃないか?

OS9以前ではクリエーター情報が消えたか何かして開けなくなり、
フリーソフトで直すことが時々あった。
それにMac以外はほとんどが拡張子を採用しているから、LANやWebから持ってきた
ファイルのために、拡張子←→クリエーター情報の変換設定も必要だった。

そもそもファイルの種類を示す属性が2つも3つもあるのは混乱のもとだと思う。
492名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 04:06:42 ID:uEAFtszt
単純に、ある種類のファイルを常に複数のアプリで開くって使い方が
まったくピンとこないから、全然メリットじゃない気がするが・・・

時々開きたいならWinでできるしな。
493名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 09:46:45 ID:7By+JkHO
マックはデバイスドライバが出るのが遅いものがあるから困る。
494名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 11:21:15 ID:CNPJGXFB
>>492
それは、拡張子ひとつでしかファイルを管理できないWindowsに慣れて
しまっているから。
>>491
今はMacも拡張子が使えUTIによって同一の拡張子でも別々のアプリで起動
できるようになった。
Windowsは未だにファイルの関連付けで一つ拡張子に一つのアプリしか起動
できなくそれ以外のアプリで開きたければいちいち右クリックして『プログラム
から開く』を指定しなければならない。
495名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 13:58:56 ID:o0HmpZIo
>>490
WindowsがMacの先を走った事が無い事からして、
WindowsがMacに抜き去られる現象が起こり得る訳は無い。
強いて言えば、周回遅れのWindowsをMacが抜き去ったのか。

>>494
あんたの気持ちよくわかる。
でも、ドザにいくら説明したってわかってくれないと思う。
ただのテキストファイルである「読んでね.doc」も
MS-WORDで作った「見てね.doc」も同じ「.doc」と言う
拡張子なので、これがMS-WORDに関連付けされていると、
どちらのファイルも同じデザインのアイコンと成り、クリック
するとMS-WORDを起動させて開くと言う糞仕様。
長年Windowsを使っている俺もうんざりだ。
Macを使ってみて、同じ拡張子でも関連づけされているソフトが
異なるとアイコンのデザインも異なり、ファイルごとに自由に
関連付けを指定出来るのには感動した。
496名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 14:11:08 ID:4MG2yahG
vistaは許可を求めるログがXPの時よりも増えていてウザイ。
こりゃ両親には進められんわ。
497名無し〜3.EXE:2007/09/01(土) 16:33:01 ID:IF9s6sXG
【Macへ】Vistaを選ぶ理由はない【移行するぜ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1176561413/l50
498名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 22:03:09 ID:weabCK8b
いちいちこのファイルはどのアプリで起動するかって覚えておく方が面倒じゃね?
例えばホームページ作るためにエディタとブラウザ使うとする。
ああ、これはエディタで起動するように設定してたんだ、エディタ終了させてブラウザ起動
こっちはブラウザ起動だった、編集できない
俺には全然スマートに見えないけど。

>>495
確かにdocは厄介だよな。
ただのテキストファイルのくせにWORDが立ち上がると頭にくる。
で、Macは1回読んだらもう見ることもないだろう見てね.docファイルをわざわざ起動するアプリを設定してから立ち上げるのかい?
499名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 22:39:16 ID:o0HmpZIo
>>498
一回だけ見る様なファイルの場合についてお答えしよう。
Macの場合アイコン見れば、どのソフトに関連づけされているかわかるので、
そのままでよければ、ダブルクリックして開くし、そのソフトで都合が悪ければ、
シフト+クリック(俺の場合は右クリック)で、そのファイルを開けるソフト群の
リストが出るので、ソフトを選び開く。

ファイルの関連付けとファイルからのソフトの起動は基本的にはWindowsと
同じ事が出来つつ、ファイルごとに関連付けも可能とWindowsより機能が
充実していると思ってもらっていい。
500名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 23:34:32 ID:Z1VBshSn
でも「readme.doc」とか「read.me」って拡張子を手入力してた時代の慣習で、
拡張子の利用法として正しいとは言い難いし、
最近は「read_me_first.txt」とかが多いからあまり困らないよね。
まぁ慣習とはいえそれなりに広まっていた拡張子を使っちゃうMSもどうかとは思うけど。
501名無し~3.EXE:2007/09/01(土) 23:53:12 ID:uEAFtszt
おk。とりあえず拡張子とか、複数アプリで開きやすいのは
MACの方がWinより優れてる、ってことは理解した。

他にMACでできてWinで出来ないこと、具体的に何がある?
502名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 00:00:55 ID:ShBMM/6q
なにもありません。
503名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 00:03:46 ID:58tKGw+I
「Macが自分に必要ない理由」を探す人間はMacを買わない。
504名無し~3.EXE:2007/09/02(日) 12:50:25 ID:MQsl3B15
使い慣れた方を使ってりゃいいじゃんね。
例え劣ってると言われても買い換えて使うほど魅力が無いぞ。
505名無し~3.EXE:2007/10/23(火) 10:10:12 ID:FK8rN7X/
>>501
そうだなあ
ネットワークでウィンドウの左のアイコンをクリックするだけでIPやパス
掘らなくても共有フォルダを探してくれたりとか、〜語版とかのOSを用意
しなくても言語を完全に切り替えられるとかは?
506名無し~3.EXE:2007/10/23(火) 11:05:48 ID:oP7fiJff
winの利点
くされ音質のipod以外の選択肢が手軽に、豊富にあること。
507名無し~3.EXE:2007/10/27(土) 09:37:26 ID:7Wkjktea
アップルボムとは?

iBook、PowerBook、MacBook、iPodとアップル製品のほぼ全てが
爆発、炎上することを意味している。
どうやらアップルは、製品の寿命を極限まで短くして、Mac信者にこまめに
買い換えてもらうように仕向けているらしいのだが、
保証期間内に壊れて無償修理になってしまうのであまり意味がないようだ。

アップルボムの実例

iPod nano
http://www.blogsmithmedia.com/japanese.engadget.com/media/2007/04/imgp7114.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode007.jpg
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2007/04/ipodexplode016.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/10/07/ipod_flame/ipod_flame002.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/10/07/ipod_flame/ipod_flame004.jpg
http://gigazine.jp/img/2007/10/07/ipod_flame/ipod_flame005.jpg

MacBook
http://gigazine.jp/img/2007/03/13/macbook_inferno/macbook_inferno_001_m.jpg

PowerBook
http://www.blogsmithmedia.com/www.engadget.com/media/2006/08/powerbook_blowup.jpg
http://japanese.engadget.com/images/2006/08/powermacbomb.jpg

MacBook用アダプタが発火したので再現
http://jp.youtube.com/watch?v=JyLo397H3Pc

iBook
http://iori3.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/ibf.jpg
508名無し~3.EXE:2007/11/02(金) 20:56:13 ID:lWp3VPAn
           ,-=;,
          {__7!
          〔_ラレ        ,、_,-‐y;  おめでとう!
           `y"l       rヲレへシ'"      2007年不具合OS!! 産廃以下
           iト-ヘ、      (_;フイ             r;_/iレソ
            l  'ヽ      ル ||                し ン′
              ヽ   ヽ     レ' ||!  >>ジョブズ    人_フ
             V  ヽ,    |   |.| r‐-、=‐-、    _/ /
              ヽ   ヽ,  ト = }{i y=‐'~Y__ 〉  / /
               `i 、,  ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'"  シ´
                V   `;|   i∨  ̄~7  ン〈___/
                V丶  |   リ >,    ( <_/ ,_
                 ヾ  {   ソ レ  ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
                  ゝ、ゝ = 〃ソノ__/   / y'"J | \` ヽ
   rn,              rfレ`ー-=-‐''~ ̄   /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f" |リレ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j
  .|  i _,-;ゝ_ソ  {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ,  /
    ! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;|  ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|!    / /     〉"
509ジョブズ:2007/12/28(金) 17:01:20 ID:sA7kSvDL
これからも良いソフトをたくさん作ってWindowsユーザの皆さんに嫌がらせを続ける
ことを誓います!
510名無し~3.EXE:2007/12/29(土) 07:40:16 ID:HEmb1QB5
↑この度座の民度の低さには父ちゃん涙が出てくらあ!
511名無し~3.EXE:2007/12/29(土) 18:44:54 ID:3PLw9hO6
死ぬまで流してろ
512名無し~3.EXE:2008/01/07(月) 10:00:44 ID:+Z/wZPAS
ビルゲイツもマックユーザーだからじゃ
513名無し~3.EXE:2008/04/02(水) 22:23:44 ID:3TrsV5Zw
>>498
Leopardはワードなんてスペース押すだけで見れるのに
無知とは恐ろしいw
514名称未設定:2008/04/02(水) 23:24:26 ID:7xCj2kJ8
信憑性という意味で一言。

いままでのすべての PCを25年買い続けてきた漏れが言う。

winかmacか?と聞かれたら今はmacと敢えて答えよう。
なぜなら90年代からwindows全盛は続いたがいまの方向性を修正できるほど
足軽でない企業になってしまった。その答えが今後10年以上VISTAから暗黒時代がはじまる。

漏れはハン•ソロになる。 ダースベーダーはwinや!
515名無し~3.EXE:2008/04/06(日) 13:05:34 ID:ZWzCFtly
あんなにコロコロアーキテクチャ変える会社は信用できんがな。
516名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 11:02:22 ID:U0hZw89i
死ぬまでドザっててください。
517名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 12:20:26 ID:V8YJkkFl
もうドズは時代遅れの恐竜のように環境の変化にのたうち回るだけ。
一種の巨大官僚機構と化したMSにはもう抜本的な改良を取る方法はない。
ゲイツも既に独断で改革を行う権限はないわけで。
あとはもう、社内の政治力学において妥協と責任逃れを積み重ねただけの排泄物を排出するだけの企業だ。
MSにとってのVistaはIBMにとってのPS/2となった。
518名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 16:18:03 ID:ee6BO2Fg
昔はMACがWINのショートカット関係をアクエリアスだったけ?で再現しようとしていたけどねぇ。
WIN95〜2000の間は良い部分は、MACも模倣していたんでなかったけ?
519名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 17:29:44 ID:d8B8KNLC
Q. この板に突撃してくるMac信者ってなんかキモくね?
A. この板に突撃してくるMac信者はこんな方々です
72 りんごちゃん ◆PI.d.diWzs [sage] 2008/02/25(月) 11:12:26 ID:DTlGErAN
>>64
タイムマシーン。中身は pdumpfs なんだけど、インターフェイスが変わるだけでこんなに違うとは思わなかった。
なんて意見をもつUNIXユーザーもいるようだけど。

73 名無し~3.EXE[sage] 2008/02/25(月) 11:14:02 ID:DTlGErAN
名無しにするの忘れた。まあいいか

75 名無し~3.EXE[sage] 2008/02/25(月) 11:20:59 ID:ti9QxXDl
これはひどい
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%94%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93+%E2%97%86PI.d.diWzs&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP229JP231
りんごちゃん ◆PI.d.diWzs の書き込みスレッド
雑談酷い言
雑談 酉尾
hikky:引きこもり[スレッド削除]
雑談独り言
雑談と独り言と沈黙
雑談独り言
雑談独り言 毘沙門天
”ダスダス”の2008年02月14日の統計 -ヒキ板統計
雑談独言 ドンタコスったらドンタコス
雑談独り言 サンタが殺しにやってくる
ヒッキー板コテハンリスト@ wiki - コテハンリスト目次
ヒッキー保管庫
ヒッキーなら自転車で遠出するのが好きだよな6
雑談&独り言&ぼやき
hikky:引きこもり[スレッド削除]
520名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 18:25:34 ID:VlOPL+1m
     ∧∧
    (*゚∀゚)
    ?(っ[どざ]っ  あのなあ、ドザ必死やん。。。
コピペドザ湧いてきたよ 春だからか
521名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 21:40:08 ID:zS5FgANJ
しかしユーザフレンドリなGUIになったよね。
Next時代もクールだったけど。

OS9以前はおもちゃとしか使っていないので知らない。
旧マカウザイからな。



522名無し~3.EXE:2008/04/15(火) 23:57:15 ID:k6geJfwq
>>518
「アクエリアス」じゃなくて「エイリアス」だというツッコミは
ともかくとして、すまんがそれは何を言ってるのか解らない。

確かにAppleの業績がどん底だった頃はWinの良い部分も
取り入れようとしてた面はあった。その部分は確かにそうだが、
少なくともエイリアスに関してはWin95が出た時点で既にMacに
存在していたのだけど。
おまけにwin95の頃は本体を動かしたらあっさりリンク切れを
してたのに比べて、Macのエイリアスはリンクを追従するという
事までやってたし。
523名無し~3.EXE:2008/04/16(水) 00:07:42 ID:9fzAwiOO
>>522
あっ、しーーーっ!
524名無し~3.EXE:2008/04/17(木) 19:46:03 ID:UjEJD45Y
>>522
表面的な事を言っているのかもね
昔のMacのエイリアスは、ただオリジナルのアイコンを斜めに
変形させたものだったけど、今はwinのような矢印が付く仕様になった
525名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 04:14:22 ID:rWe4T9mb
alias ll="ls-l"はお約束だね。
526名無し~3.EXE:2008/04/18(金) 20:19:34 ID:6AJwnN2k
米IBM、社内向けにマッキントッシュを試験導入
http://www.technobahn.com/news/2008/200804171941.html

米IBMは昨年10月に研究所の研究員24名を対象にしてオフィス環境を
レノボ製のノートブックPC「ThinkPad」からアップルの「MacBook Pro」へ
置き換える実験を実施。その結果、18名が「MacBook Pro」の方が
「使い勝手が良く、こっちの方がベスト」と回答。1名が「MacBook Pro」の
方が「良いか同じくらい」と回答、3名が「MacBook Pro」の方が
「使い勝手は悪い」との回答するなど全体の78%がマッキントッシュの
方が良いと答えたことが今回の決定につながった模様だ。
527名無し~3.EXE:2008/04/20(日) 02:50:00 ID:JDwx5SjB
WinOS(vista)って使うたびに苦笑いしてしまう・・・・
いくらインターフェイスを変えて格好つけても所詮Windows
90年代クラス、いやそれ以下のショボOS。

システム表示のメッセージ文とか項目のまとめ方とか、
何でいちいち分かりにくく表現するかねぇ。全然進歩してないよ・・・
MSの社員って技術オタクが多いのか?
528名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 19:33:04 ID:PZOY7jWs
VISTAの想定は4GのCPU2Gのメモリそして1テラのHDDだってさ。

その辺を入門機として30万ぐらいで売る事を復活させたかったのだろうね。
M$だけが悪いのではない、要求仕様は多分PCメーカー。
Windows95発売時のように30万の入門機がぽんぽん売れる時代に戻したかった
のだろうな。
でも現時点でのXPで普通に使う事においては十分成熟しているから
ユーザ、特に企業ユーザーがついて来なかったと言う事だね。

互換性が悪いわ、まともに動くスペックだと高いわだと企業はついて来ません。
ユーザ企業にとっての理想のOSは5万以下フルセットのPCで快適に動作する事。
数百台、数千台単位のPCをOSのバージョンアップの為だけに入替えるのは無駄。

情報流出のこともあるし企業ユーザーはシンクライアントにシフトするのじゃないかな。
シンクライアントなら情報流出の危険性は最小限に出来る。
529名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 19:33:52 ID:PZOY7jWs
数千台のPCのグループポリシー書き換えて出力デバイスを封印する手間に
比べたら、MetaFrameサーバーでクラスタ(ロードバランス)組んで、シンクライアント
を大量に設置したほうがまし。

シンクライアントは使い古しのPCも流用できるので、壊れるまでICAクライアント
インストールしたPCを使わせて、壊れたら順次シンクライアントに入替えで十分。

ネットワークにつながりGUIを使える環境でさえあれば壊れかけたPCでもはICA経由
でサーバの画面を使用するぶんには快適。

シンクライアントも一括購入の安いPCにネットワークブートのROM焼いて
ディスクレスLinux起動してICAクライアント起動まで自動にしとくと、
ディスクレスLinux起動のLinuxサーバへの設定と、PCのNICへROM焼くだけ
の作業だから簡単。

ユーザはローカルのLinuxを意識する事は全く無い。起動したネットワーク経由の
Windowsの画面を操作するだけ。
アプリケーションサーバのWindowsのセキュリティ対策もディスクレス端末の親玉の
Lnuxのセキュリティ対策もサーバ弄るだけですむ。
530名無し~3.EXE:2008/04/21(月) 20:11:30 ID:fgEqTajz
Pen4 4GHzよりCore2Duo2GHzのほうが高性能だけどね
531名無し~3.EXE:2008/04/25(金) 07:44:42 ID:VKoBQ2rB
放射性廃液:海に流すな 法規制求め市民集会−−宮古で来月25日 /岩手

 日本原燃が青森県六ケ所村の核燃料再処理工場で発生する放射性廃液を海洋放出することに対して、
「豊かな三陸の海を守る会」など宮古市を中心とする市民、環境、漁業団体は5月25日に同市内で、
「放射能海洋放出規制法」(仮称)の制定を求める300人規模の市民集会を開催する。原燃の再処
理工場問題を巡り、県内で大規模な反対集会が開かれるのは初めて。

http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080423ddlk03040007000c.html
532名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 16:29:09 ID:zavcHdDa
これが不具合のバーゲンセールだ!! MacBook 9つの不具合まとめ。全てソース有りver

@充電機能の不具合でバッテリーが爆発、炎上(アップルボム)
http://gigazine.net/index.php?/news/20070313_macbook_inferno/
A突然電源が落ちる(幻のオートシャットダウンシステム)
http://netafull.net/mac/014834.html
B落ちる原因の一つでもあるかもしれない熱暴走
http://japanese.engadget.com/2006/06/06/macbook-vent/
Cアダプターが発火
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20352948,00.htm?ref=rss
D謎の黄ばみ
http://japanese.engadget.com/2006/07/26/macbook-whinning-discoloration/
E謎のひび割れ
F謎の不快なノイズ
http://japanese.engadget.com/2006/10/28/macbook-crackbooks/
G訴えられるほど酷い低品質液晶
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20349226,00.htm
H内蔵中国製HDDの不良による壊滅的なデータ損失
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361827,00.htm
533名無し~3.EXE:2008/05/26(月) 23:55:00 ID:Jl6Yd9ub
都市部で28%のシェア、3.6台に1台がMac
先進的な都市生活者はMac、離島や裏日本など過疎地の貧困層はWindows
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0519/mobile413.htm

>ゴールデンウィーク最初の週、BCN集計による店頭での
>デスクトップコンピュータでアップルが12.8%のシェアを獲得、
>都市部だけに限れば28%と、(いくら新型iMac発売の新製品効果があるとはいえ)
>Windowsと互換のないコンピュータとしては
>過去に例のないほどの売り上げを挙げたのとは対象的だ

アメリカでは1,000ドル以上のPC市場でAppleが66%のシェアを獲得
http://www.macdailynews.com/index.php/weblog/comments/npd_apple_corners_premium_market/
534名無し~3.EXE:2008/05/27(火) 00:19:26 ID:aYt5LLto
ようするに、憧れの地ではマックはすごいんだ!といいたい。
535名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 17:26:17 ID:68ecUmHO
1000ドル以上だしてPC/AT購入するのは変わり者だからな。

俺のメインPCはいつも10万以下。
今の愛機はHPML115

本体値段より増設カードとHDDの価格のほうが高いがそれでも5万以下。

ここまでPCサーバ安いと自作する気にもなれんよなあ。
ケース買うかねでPCが一台買える。

BTOで選択出来るOSがRedHatエンタープライズESとWindowsサーバだけなので
個人でOS付きで買う香具師は滅多にいないな。
536名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 17:32:55 ID:JGKCJx1/
>>527
もういいから、そんな重箱の隅をつつかなくてもw

普通の人はメッセージの構文を穴の開くほど見るなんてほどヒマじゃないから。
ちゃんとその人なりの仕事をしてる。

マカーはマックをいじることが目的だけど、Windowsユーザーはそれを使っていか
に効率よく仕事をするかということが目的だから。
537名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 17:34:37 ID:68ecUmHO
今までPCに10万以上出したのは1996年に自作機を組んだ時と
初代iMacが12万円台に値下がりしてマカ/ドザ/初心者でまとめて10人ぐらい
iMac購入した時ぐらいだな。(当時はドザ)

今はPC安くなったよな。 
538名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 17:38:41 ID:68ecUmHO
>>527 日本語のローカライズが駄目駄目だからなあ。
    訳のわからない日本語メッセージにするなら英文のままのほうがいい。

    コントロールパメルのAdd and Removeも何度も表現変えているので混乱する。

    最近のLinuxのなんでも日本語化も迷惑だけどね。
    変な日本語じゃないだけましだけど。

539名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 19:37:46 ID:gmX7+fVT
>>537
当時はドザで今はマカー、そして使ってるマシンがML115ってまさか・・・
いい夢見れますよね、アレ
540名無し~3.EXE:2008/08/06(水) 20:54:39 ID:f5QgDX6X
その昔、
Macを買う→グラフィックや音楽制作、海外の優れたゲームを楽しむ。
Winを買う→CGやプログラミングと言いながら、結局エロゲー三昧。

このような図式が出来上がっていたから、ドザにとってMacユーザーは
根深い嫉妬の対象になっているんだよね。
541名無し~3.EXE:2008/08/07(木) 23:29:59 ID:rHOAHpnJ
>>536
別に穴の開くほど見ないでも、Windowsの変な日本語は
一回見ただけで分かるじゃん。
ていうか、分かりにくい日本語で書かれたもので
効率よく仕事ができるかよ。
ダイアログの説明の意味が分からなくて、なんじゃこれってのは
Windowsにはよくある話だぜ。
542名無し~3.EXE:2008/08/10(日) 15:19:56 ID:+tCnTKH8
>>541
解説サイトとかマニュアルとダイアログの文章が
一字一句でも違ったらもう何が書いてあるかわからなくなって思考停止するんですね、わかります。
543名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 11:32:18 ID:W8KZ3P9C
友達のiMac見てびっくりした。
なんと電源入れてログインの画面まで25秒だった。
ちなみの俺のBIBLOは23分。
544名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 12:09:54 ID:vn/j8eUN
1つの拡張子に1つのアプリケーションしか割り当てられないとか、ただ単に使い方を知らないだけじゃん
俺のWindowsでは、HTMLファイルをダブルクリックしたらブラウザで開くし
右クリックして「編集」を選べばFront Pageで編集できるし、「Dreamweaver MX 2004 で編集」を選べばDreamweaver MX 2004で編集できる
「一太郎で開く」を選べば一太郎で編集もできる
フォルダオプションから設定を変更すれば、ダブルクリックで起動するアプリケーションは自由に選べるし

マカーの言う、1つ拡張子に対して複数のアプリケーションの割り当てだって出来る

相手が知らないことを良いことに、さも出来ないように言うのは如何なものか
545名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 16:13:20 ID:W8KZ3P9C
>>544
Windowsしか知らない頃は俺もそう思っていたけど、
Mac使いの方々が言っているのは、右クリックでソフトを
選ぶと言う話ではなく、関連付けの話し。

Macはファイル個別にソフトの関連付けを設定できると
言う話しで、予めダブルクリックで開くソフトを、
個別に設定出来るって話し。
拡張子のみでしかファイルの判別が出来ないWindows
には無理な話し。

もちろんMacも、右クリックでソフトを選べるけど、
その時にファイルを起動可能なソフトのみがリスト
されていて、ソフトを選びやすい。
何でもかんでもソフトを乱立するWindowsよりは、
ユーザーに優しい設計になっている。

拡張子と関連付けに関してはWindowsはMacに明らかに
劣ります。
546名無し~3.EXE:2008/09/06(土) 17:43:21 ID:lWsCalMV
>>545
> 拡張子と関連付けに関してはWindowsはMacに明らかに
> 劣ります。

それうざったいんだよなぁw

昔の話、ネットスケープ4がまだ生きていた頃のMacOS8.6

FlashのヘルプがHTMLで見ようとしたらネットスケープで起動する。

IEを基本的に使っているのに、Flashのヘルプはネットスケープw
HTMLファイルが細かく分かれているから、一つ関連付けを変更すればいいって話じゃない。

ネットスケープ嫌いなのに、ネットスケープが起動するw
547名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 00:43:24 ID:EfgSGMRD
>>546
ネットスケープはもぅ製造中止だぜ?
昔に拘るなよ〜w
548名無し~3.EXE:2008/09/07(日) 04:10:16 ID:UElpLmce
>>546
Macは関連づけしたソフトによってアイコンのデザインも
変わるから、ダブルクリックでどのソフトで起動するか
一目で分かるじゃないか。
関連付けされているソフトが気に入らなければ、
関連付けをその場で変更してしまえば良いし、
一時的なら右クリックで別なソフトを選べばいい。

うざったいのなら、Windowsの様に一つのソフトに
関連づけさせるだけで良いし、何をどざくそにまみれて
言ってんだ。
549名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 08:56:50 ID:oT4DTlbO
これが不具合のバーゲンセールだ!! MacBook 9つの不具合まとめ。全てソース有りver

@充電機能の不具合でバッテリーが爆発、炎上(アップルボム)
http://gigazine.net/index.php?/news/20070313_macbook_inferno/
A突然電源が落ちる(幻のオートシャットダウンシステム)
http://netafull.net/mac/014834.html
B落ちる原因の一つでもあるかもしれない熱暴走
http://japanese.engadget.com/2006/06/06/macbook-vent/
Cアダプターが発火
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20352948,00.htm?ref=rss
D謎の黄ばみ
http://japanese.engadget.com/2006/07/26/macbook-whinning-discoloration/
E謎のひび割れ
F謎の不快なノイズ
http://japanese.engadget.com/2006/10/28/macbook-crackbooks/
G訴えられるほど酷い低品質液晶
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20349226,00.htm
H内蔵中国製HDDの不良による壊滅的なデータ損失
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20361827,00.htm
550名無し~3.EXE:2008/09/08(月) 11:04:04 ID:nsvIUbyD
マイナーOSなんて、便利な機器が使えないから嫌いだな
NAS使ってみんなで幸せになろうとしたら、MACがあるから不幸せだったりするもんな
551名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 07:11:59 ID:qCv7tbFo
Appleの家庭向けノートブックPCシェアランキングが4位に浮上
http://www.macdailynews.com/index.php/weblog/comments/apple_rises_to_4_in_us_home_notebook_computer_market/
米国では、2台目または3台目の家庭用PCとしてMacを所有している家庭が多く、
3台目の家庭用PCシェアランキングでは8%のシェアで5位に、 3台目の家庭用ノート
ブックPCシェアランキングでは8%のシェアで4位にランクインしているとのことです。
家庭で使用されているAppleのコンピュータはWindowsのコンピュータとは異なり、
ウェブコンテンツ制作やグラフィック、個人活動などで利用されているとのことです。
また、Appleの家庭用コンピュータの21%が公共の場で使用されており、
これはWindowsの家庭用コンピュータの割合(12%)の約2倍となっています。
さらに、Appleのコンピュータは、他のPCブランドのものとと比べて再購入率が高く、
メインの家庭用コンピュータとしてAppleのコンピュータを所有している人の81%が次に
購入する家庭用コンピュータにAppleのコンピュータを選択しているとのことです。
552名無し~3.EXE:2008/09/14(日) 12:10:32 ID:4T6w0a91
アップルの前科。

PowerBook 5300 →バッテリー爆発(初代アップルボム)+アダプターが強度不足で抜ける+液晶部分のヒンジに亀裂→生産中止
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理+筐体のウェルドクラック(熱収縮ヒビ割) → 金型の跡と放置
初代AirMac BaseStation→密閉構造で放熱が悪くコンデンサの寿命低下
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置+グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?+鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静音電源送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iBook→バッテリー爆発(アップルボム)なんと回収対象の機種にメールでの案内は一切なし
PowerBook G4→バッテリー爆発(アップルボム)
sawtooth→FWのプラグ&プレイの突入電流でFW死亡→放置
iMac G5 → 奇声を発する → 放置+ コンデンサ潮吹き(アップルボム)+熱設計ミスにより常に超高温動作→熱暴走=短命化
iPod → ウィルス混入+爆発(アップルボム)+バッテリー持続時間を長く表示する嘘+液晶傾き+クリックホイールの膨らみ
iPod touch→ファームウェアの不具合で完全に操作不能。→iTunesのアップデートで修正+爆発(アップルボム)
MacBook→ 充電機能の不具合でバッテリー爆発(アップルボム)+突然電源が落ちる+アダプターが発火+謎の黄ばみ
+謎のひび割れ+訴えられるほど酷い糞液晶+中国製HDDの壊滅的なデータ損失
553名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 00:50:48 ID:kM9RHuVj
マンチキンって本当に基地外だな。
さっさと半島に帰れよ。
554名無し~3.EXE:2008/09/20(土) 07:23:12 ID:UxCS5prL
BlueBox

犯罪者(w
555名無し~3.EXE:2008/11/03(月) 19:16:42 ID:tura7pD0
>>546
そんな大昔の話されてもホント困るよw
今はMacOSも548の言うとおり。

あー後、抜くも抜かれるも両OSとも独自の進化を遂げてほしいね。
同じパクるならもっと使いやすくしてほしいものだw
556名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 18:29:51 ID:h4rFg7T2
またそういうことを
557名無し~3.EXE:2008/12/30(火) 21:40:01 ID:HbD1eN33
>>555
パクリ疑惑はさておき
>両OSとも独自の進化を遂げてほしいね。
これは同意だな
558名無し~3.EXE:2008/12/31(水) 15:23:00 ID:g5gziWHg
あんまり独自進化を遂げすぎると、ソフト作ってる層から文句言われる罠。
559名無し~3.EXE:2009/01/06(火) 01:41:27 ID:yignDZDU
そうかなあ
560名無し~3.EXE:2009/01/12(月) 00:10:56 ID:dq3isGdM
>>558
ソフト作る側から言うともともと別物だったから文句なんかいわない。
ソース流用できたらめっけもん。
まぁ違う意味で文句言うかもしれんがね。
561名無し~3.EXE:2009/01/24(土) 23:44:58 ID:x26FiLqR
>560
自分用の小物アプリとか、スクリプト、マクロを作って蓄積すると、コンパイルし直すとか、バージョン間の整合性をあわせるとか、相当の負担になる。
俺の環境だと、ソースファイルの集団を決めて切り替えながらテキストエディタに呼び込むためには、人差し指を押す時間で足りるが、それでも1,000個のファイルを各ファイルを1秒しか閲覧しなかったとしても、1000秒かかることになる。
有意味なことをするには、僅かな蓄積の集積でも個人の手には、大きな負担になる。
スクリプトを含んだExcelの蓄積だって、個人的にサポートすると大変な負担になる。
それを金に変えたがる金儲け優先の業者もいるけどね。
562名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 00:32:02 ID:ahbHKlfi
>有意味なことをするには、僅かな蓄積の集積でも個人の手には、大きな負担になる。
>スクリプトを含んだExcelの蓄積だって、個人的にサポートすると大変な負担になる。

にも関わらず、タダで欲しがる乞食はもっと多いけどね!

その代表が「VZ厨」
563名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 01:28:54 ID:kMKEqS7C
>562
Linux環境は、欲しがらないで向こうからやってくる。
俺が何をWindows上で無償でほしがっただろうか、
真っ当なWindowsが将来提供されて、MSが有償で売り出すのならば金出して買うけど、無意味な退化物は買わないだけ。
確かにVZマクロもVZが生きて活動している時期に提供できればそれはよかったかもしれないが、ネットに繋げたのはずつと後だし、汎用性ある機能のものは数多いが、個人的な使用に絡んでいて単体で分離するのは極めて困難。
いくらPC関連に金使ったか計算もしてないが相当な学になるだろう。MSにも相当な金使っている。
それに較べPCで直接的に稼いだのは3000円。文具屋のおばさんに,1〜2時間PCお教え、しかもフリーソフトなどの収集物をまとめ整理したフロッピディスクを渡した。
手間隙代考えたら大赤字ですわ。
乞食同然の金の亡者、囲い込みの亡者はMSだわ。世界で一番有名なみっともなさだ。

564名無し~3.EXE:2009/01/25(日) 01:59:56 ID:ahbHKlfi
ダメだこりゃ。
PCが無かった場合のコストを完全度外視か。

それにPCに費やした額を回収できるかどうかは
ユーザー次第だと思うけど?
漏れはネットで得た知識・情報だけでも十分ペイできてる。
565名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 00:46:32 ID:eHEBVpYb
>564
コストの件は、ばあさんにサービスした時の話し限定部分だけど。
まあ、MSに払った金はIT関連の一桁・数%。 とるに足りない額だw
566名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 00:56:14 ID:2jfw3xN3
>MSにも相当な金使っている。
  ↓
>まあ、MSに払った金はIT関連の一桁・数%。 とるに足りない額だw

どうした、いつもなら延々と言い訳し続けるのにw
567名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 10:00:15 ID:zkroaabI
2000年手前まで擬似マルチタスクのOS9を堂々と売ってた会社だぜw
568名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 22:26:07 ID:eHEBVpYb
>566
MSに数十万円使ったとして、それが数%にしかあたらない訳で、考えたら昔から俺にとっては影の薄い存在ではあった。
底の抜けたリソースリークなOSだっのに驚いてしもうた。
Windows関連の本も僅かしかないわ。
569名無し~3.EXE:2009/01/29(木) 23:54:40 ID:o6nx4aus
>MSにも相当な金使っている。
  ↑↓
>とるに足りない額だw
570名無し~3.EXE:2009/01/30(金) 21:51:13 ID:idVNqmQC
>569
割合もわからないとはw
571名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 00:30:51 ID:/LTWWA7M
>563
>いくらPC関連に金使ったか計算もしてないが相当な学になるだろう。MSにも相当な金使っている。

>565
>まあ、MSに払った金はIT関連の一桁・数%。 とるに足りない額だw

「とるに足りない額」を「相当な金」と表現 ← 誇張
572名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 00:58:17 ID:2FarJyV3
>>571=余程の馬鹿
例えば、50万円は、ある見方からすれば相当な額。
しかし、それが数%に当たるとすれば、全体に支払った金の視点からからすれば、とるに足りない額。
そんな、視点の置き換えさえ想定・許容できない揚げ足取りの馬鹿努力w
573名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 01:09:11 ID:/LTWWA7M
574名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 01:13:25 ID:2FarJyV3
>>573 愚かものの弁というより、スルーすべ詭弁w
575名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 01:23:46 ID:/LTWWA7M
×「スルーすべき」
○「スルーしたい」
576名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 01:27:53 ID:2FarJyV3
>575
視点転換の技だけでなく、駄洒落も分かりたくないとは。
追い詰められた君の奥方の姿みたいw
577名無し~3.EXE:2009/01/31(土) 02:01:31 ID:/LTWWA7M
はて?漏れは追い詰められてるのか?
淡々と追い詰めてるつもりだったんだが。
578名無し~3.EXE
「追い詰められた君の奥方」の姿みたいw