Windows XP Media Center Edition VOL.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
Windows XP Media Center Edition2005が発売になりました。

Proより安価でHomeよりはちょっと高いMCEあなたはどう使いますか?
ハードウェア関連、関連リンクも増えつつあります。

Microsoft
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/
http://www.microsoft.com/windowsxp/mediacenter/default.mspx

MCE-Forum.com
http://www.mce-forum.com


前スレ
Windows XP Media Center Edition VOL.4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1130268106/

過去ログ
Windows XP Media Center Edition VOL.1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1055047738/
Windows XP Media Center Edition VOL.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1097505720/
Windows XP Media Center Edition VOL.3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1113380060/
2名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 15:30:19 ID:H3LUVNug
MCEについてちょっと気になる点
・外部入力からの録画ができない。
・シリーズ録画(いわゆるスケジュール録画っぽいの)が、 取得した番組表から自動で続き番組があるか判断しているので、
 続き番組があると判断されない場合が結構多い。
 番組表関係なく特定曜日の時間だけ指定とかでも録画したい。
・上に関連して、毎日放送してる番組でも特定曜日だけ録画したい。
・当然野球延長には対応していない。
 単体録画の場合は5、10、15、30、60、90、120、180分単位で終了時間を手動延長できる。
 シリーズ録画の場合は、シリーズ録画として終了時間を延長できるが、シリーズの特定の回だけの延長などはできない。

・XP proとの差異として、共有フォルダ等へのアクセスについて、パスワード記憶機能がない。
 ここはおそらくHome edition相当のはず。

3名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 15:30:58 ID:H3LUVNug
Windows XP Media Center Edition 2005
搭載PCを自作する
前編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0929/ubiq79.htm
後編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1013/ubiq80.htm

次期MCEこと“シンフォニー”の姿
〜自作PC用OSの本命となるか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0910/ubiq77.htm

Windows XP MCEがパッケージも新たにXbox 360接続可能の新版に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051022/etc_mcerup2.html

Windows XP MCEとXbox 360を接続できる「Update Rollup 2」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/10/17/9508.html

Media Center: Software Plug-ins
http://www.windowmarketplace.com/Results.aspx?collID=96
4名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 15:32:11 ID:H3LUVNug
【Media Center Edition 2005(または搭載PC)を入手するには】
1.提携企業のMCEモデルPCを購入する
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/partners/manufacturers.mspx
2.OEM版をFDD・HDD・CD-ROM・MCEリモコン等パーツのいずれかと同時購入する
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041015006
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1041015007
5名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 15:33:35 ID:H3LUVNug
【リモコン等ハードウエア】

Windows XP MCE専用リモコン
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mcerc.html

Windows XP MCE専用キーボード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0912/ms.htm

MCEにも通常XPにも対応し、さらに独自ソフトでMCE並みの機能が実現できるリモコン(&付属ソフト)
iMON
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/01/11/653512-000.html

※MCE自体はこれらの「専用〜」は必須ではなく、無くても動作します。
6名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 15:36:29 ID:H3LUVNug
【FAQ】
Q:TVキャプチャボードは手持ちのものでいいですか?
A:「MCE対応」と明記してあるものが必要です。
 メーカーページを見て記載されていなければ、別途購入しないとMCE上で録画できません
 (あくまでMCEの機能での録画不可で、他社製ソフトだとXP同様動作します)

Q:TVキャプチャボードは必須ですか?
A:無くても動きます。

Q:MCE対応TVキャプチャ買ってきました。MCE上で録画できません。
A:ビデオカードのドライバが古いと動作しないことがあるようです。
 ビデオカードのメーカーサイトから最新版をダウンロードして入れてみましょう。

Q:ビデオカードの最新ドライバを入れてもエラーになります
A:まずビデオメモリが64MB以上かチェック(オンボードならBIOSで割り当て変更)
 それでもだめなら、対応していない可能盛大。安いのでいいから最近のを買ってきましょう。

Q:休止/スタンバイになるよう設定してるのに、夜寝て朝起きたら電源が入ってます
A:電子番組表の取得処理が早朝行われるようで、そのタイミングで電源が入るらしいで。
 その取得時間の変更ができるかは、現在不明。

Q:WindowsXP ProやHOMEとの違いは?
HOMEに無くてPROにある機能のうち、以下のものがMCEでも対応している。
・リモートデスクトップ
・ドメインへの参加機能(ただしインストール時のみ設定可能)
・グループポリシー
・リモートインストールサービス
・ファイル、フォルダレベルの暗号化
※ネットワークドライブのパスワードの保存機能はありません
7名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 15:46:09 ID:H3LUVNug
Q:録画したファイルは何処にある?
A:初期設定のままなら以下のフォルダにある
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\Recorded TV

Q:MCEで使うMPEG2デコーダーを切り替えたい
A:これを使う(要アクティベーション)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=de1491ac-0ab6-4990-943d-627e6ade9fcb&DisplayLang=en

Q:MCEで録画したdvr-msをCMカットなど編集したい。DVDプレーヤーで見たい
dvr-msは、中身はただのMPEG2なので
TMPGEnc MPEG EditorやPowerProducerなどを使えば編集可能。
DVDならTMPGEnc DVD Author2.0などを使用。

Q:WindowsXP Pro対応のソフトは使える?
MCE自体はXPと中身は同じで、追加でMCE用アプリがあるだけなので
問題なく使える。
8名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 15:47:20 ID:H3LUVNug
テンプレ以上。前スレから適当に話題をピックアップしてFAQ化してみた。
補足があったらよろしく。
9名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 16:13:51 ID:hLR3KWke
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vy;vy;v:yy;vy;v;yv;yv、
   クソスレと聞いて         λVv vλ v;y v Vv vλv;y λv、
    参りました          λ Λ __ λ_ Λ _ヘ λ λ ヘ__ λ_ヘ λ λ
                 人 人 λ 人  人 人 __λ人  人  人
               人   人 人  人  人  人   人 人  人
            人(__人(_人 ) 人 (人.人__).人___) 人( 人
           (__)__(__)_(__)(__)(__)__) (__)__(__)(__)
           (__)(__(__)___(__)__)(__)(__)__)
          ( ・∀・ ( ・∀( ・∀・ )∀( ・∀・ )・( ・∀・ ) ・∀・ )∀・ )
【万歳】二年連続ウンコマン◆GeDqA5SR3U様【【万歳】】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1141573947/
10名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 16:17:29 ID:GV3WNImw
>>9
うるせえよ。

[S][文]よみがえる昭和初期の日本・後編_NHK総合_05_03_2006_15_35_21.dvr-ms
なんだこの拡張子w
11名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 16:22:33 ID:GV3WNImw
どぅわー、縁故ソフトさがさなきゃ・・・。
12名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 17:20:43 ID:GV3WNImw
体験版落としてサクっと終わったが、フリーがないならカネ払わなきゃ駄目だなぁ。
13名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 17:27:38 ID:GV3WNImw
>>7
MCEって悪質だなぁ・・・。
14名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 17:48:16 ID:RJa9mjhj
なんか前スレの979から気狂いが発生してるな。
15名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 17:51:01 ID:GV3WNImw
編集オワタ
16名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 17:53:43 ID:9zneijnp
インターネットで探し回ったのですがどうしても見つけられません。
DVR-MSファイルに記録されているクローズドキャプションを
メディアプレイヤー10でも表示するような方法は御座いませんでしょうか?
17名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 18:18:25 ID:lLIjcGQj
(;・`д・´)こ、これは・・・!
18名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 18:58:44 ID:5i5iuOHV
>>17
んだよ。
19名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 18:59:07 ID:lLIjcGQj
(ノ∀`) アチャー
20名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 22:48:15 ID:u3v3HoKa
なんか全く予約した覚えがない番組が録画予約されてるんですが、他の人そういう現象あります?
ちょっと前から9日のめざましテレビが予約されてて、
今見たら12日のスタメン 週間人物ライブが増えてました。
なんだこれ。
21名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 23:18:42 ID:lLIjcGQj
キーワード録画でなんか引っかかったんじゃないの?
22名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 23:51:13 ID:HOoyn8N6
キーワード検索して「録画する」みたいなのを押さなくても勝手に録画されるのですか?
一応予約解除せずに置いてありますが…
23名無し~3.EXE:2006/03/06(月) 23:56:30 ID:lLIjcGQj
キーワード録画はそのキーワードで引っかかった
番組を全部録画する

おまいがどこまで設定したのか知らんけど
実際に録画したってことはそういうことだろ
24名無し~3.EXE:2006/03/07(火) 00:20:17 ID:ALzkfwr/
色々検索してた気がするのでその為ですかね。ありがとうございます。
録画されたら一応観てみます。
25名無し~3.EXE:2006/03/07(火) 21:26:29 ID:oPhXm73D
あ、MPEGに変換すると、早送り巻き戻しが出来なくなるな・・・。
26名無し~3.EXE:2006/03/07(火) 23:59:20 ID:Lbzl1HI3
>>25
リモコンでスキップはできるんだけどねえ。
27名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 06:34:05 ID:l+B75+Na
適当な嘘ばかり言いやがって。セカンダリでWMP10の全画面再生して
プライマリでデスクトップを左クリックすると元に戻っちまうな。
ユーザーの少ない機能なんてこんなもんだな・・・。
28名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 08:02:21 ID:jB2hMmEm
はいはいワロスワロス
スレ違いスレ違い
29名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 16:19:07 ID:l+B75+Na
WMP10だぞ、スレ違いじゃないだろ。リモコンをWMPでも試してみたの。
30名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 16:36:49 ID:jB2hMmEm
ゲラゲラゲラ
31名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 17:01:32 ID:l+B75+Na
貧乏人は他所のスレ行け。
32名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 17:22:32 ID:jB2hMmEm
プギャー(^∀^)9m
33名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 20:52:46 ID:l+B75+Na
その指し指、さっき見たぞ、テメエ
34名無し~3.EXE:2006/03/09(木) 23:56:43 ID:jB2hMmEm
前のスレでMCEの要望として、複数のDVDプレーヤーに対応して欲しいっていうのがあったけど、
RU2から一部のDVDチェンジャー(たとえばSONYの奴)用に、そういう機能がついてたりする。

で、普通は無効になってるんだけどそれを有効にする方法がある。
そうすれは複数のDVDプレーヤーを表示できる。確認したのは3台まで。

レジストリエディタで変更、

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Media Center\Settings\DvdSettings]
"ShowGallery"="Gallery"



元に戻すには

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Media Center\Settings\DvdSettings]
"ShowGallery"="Play"

にする。
35名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 00:01:52 ID:jB2hMmEm
DVDにタイトルをつけたい場合は、WMP10でDVDにタイトルをつけることができる。
プレイビュー画面でDVD情報の検索って所を押すと、アルバムの情報の検索のような画面が出る。
そこで情報を打ち込む、これはWMPのデータベースに保存されるので後に使うときもその情報が表示される。
36名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 00:24:50 ID:L89j/tHU
>>34
DaemonToolでDVDを3ドライブにして
それぞれにDVDISOをマウントしたところ
MyDVDからDVDの選択画面が出て
それぞれ再生できました

dクス

ちなみにタイトルはMCE上でDVDを選択
した時に出てくる「情報の編集」という
項目からも入力可能でした
37名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 00:28:18 ID:L89j/tHU
あとうちではとりあえずDVD4台まではいけました

これ以上は手持ちのISOが無くて確認できませんでしたが
なんか特に台数制限はなさげな感じ
3834:2006/03/10(金) 01:12:00 ID:0u/x268T
ISOはMy Moviesのほうが管理しやすいかと思う。

追加情報、
もともとMCEはDVDの中身をそのままコピーしたものを再生することができるんだけど。
マイビデオに置くかマイ ビデオでフォルダの追加で追加すると
マイ DVDでDVDとして認識される。しかもマイ DVD\HogeHoge\folder.jpgを用意するとジャケットまで表示される。

認識するまでに多少時間がかかるのはご愛嬌か。
3934:2006/03/10(金) 01:13:43 ID:0u/x268T
>しかもマイ DVD\HogeHoge\folder.jpgを用意するとジャケットまで表示される。

推敲ミス。

VIDEO_TSフォルダの親フォルダの直下にfolder.jpgを用意するとジャケットまで表示される。
40名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 01:32:52 ID:L89j/tHU
>ISOはMy Moviesのほうが管理しやすいかと思う。

これはどういう意味?
マウントせずにISOをMy Moviesに置いとけば
そのまま再生できるってこと?
41名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 07:43:23 ID:Qj1RM7ge
MCEのレジストリの場所は分かった。適当にいじっても
PCが起動しなくなることはないだろうな・・・。
4234:2006/03/10(金) 09:50:06 ID:0u/x268T
>>40
My Movies
http://mymovies.name/
デーモンツールと併用する、MCEプラグイン。

日本語表示も可能な上にAmazon.co.jpからメタ情報が引き落とせる。
ライブラリ管理もかなり優秀。
また、DVDをイメージに変換する機能も用意されている。

※1stドライブを使うので常用するイメージは他のドライブ時マウントしたほうがいい。


--------------
個人的には一つ前のバージョンあたりが気に入らなかったので古いバージョンのままだけど・・・・。今はどうだろうか。
(スタートパネルメニューが日本語にできない。メタ情報に一部日本語が使えない。など)
4334:2006/03/10(金) 09:59:39 ID:0u/x268T
>>42の続き
スタートパネルメニューの文字はレジストリで変更可能、
メタデータもxmlを直接編集すれば良いんだけどね。




海外を見回ったら、>>34以降の情報って普通にあるな。orz
4434:2006/03/10(金) 21:34:04 ID:0u/x268T
Find and Record Movies with Windows XP Media Center Edition 2005
http://www.microsoft.com/windowsXP/using/mce/expert/sanders_find_record.mspx

movie browser って何だ?

そういえば、WindowsXPのコマーシャルで気になってたのがあるんだけど、
マイ テレビのリストに3つ目のアイコンがある。

普通2つだよね?
45名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 21:47:54 ID:mjFwqlCR
>>34
> 複数のDVDプレーヤー
ってのは
複数のDVDドライブ
って解釈でOK?
4634:2006/03/10(金) 21:56:42 ID:0u/x268T
>>45
です。
47名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 22:01:41 ID:mjFwqlCR
クスです。
48名無し~3.EXE:2006/03/10(金) 22:12:38 ID:L89j/tHU
>>42
My Moviesってソフトがあるのか
なんか紛らわしい名前だな

まぁ別にISO溜め込ん出るってわけじゃないんで
専用のソフトまでいれようとは思わんけど
必要ならDVDに焼くし、つまらんかったら捨てるし

Daemonで仮想複数ドライブにマウントできれば
使い勝手としては十分
4934:2006/03/10(金) 22:45:41 ID:0u/x268T
>>44の情報を検索したら、

こういうのがあった。
http://www.thegreenbutton.com/community/shwmessage.aspx?ForumID=41&MessageID=136977&TopicPage=&Post=True&AutoApprove=false

1) goto Control Panel > Regional and Language Settings > Languages Tab > Details Button and change default input language to United States

2) open regedit and make the following change [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Media Center\Settings\MCE.GlobalSettings]
"systemGeoISO2"="US"

3) (optional) Your keyboard will now be US layout so if you use it, hack it back to UK layout.

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000409]
"Layout File"="KBDUK.DLL"
"Layout Text"="United Kingdom"
"Layout Display Name"="@%SystemRoot%\\system32\\input.dll,-5000"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layout\DosKeybCodes]
"00000409"="uk"

参考にしてつついてみた

1) コントロールパネル -> 地域と言語のオプション -> 地域オプションをすべて米国に -> 言語タブの詳細ボタンを押して、規定の言語をUSに

2) レジストリエディタで
 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Media Center\Settings\MCE.GlobalSettings]

 "systemGeoISO2"="JP"を"US"に、

そうするとマイ テレビに映画ボタンが追加された。今の時間なら、「耳をすませば」が表示された。
今後に不具合ありそうなので元に戻した。
50名無し~3.EXE:2006/03/11(土) 09:23:52 ID:ITjRI2c/
>>35
|ω・`) タイトル反映されない・・・
51処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/03/12(日) 04:48:12 ID:1t2cfr53
おまい、それはTCやってた頃にある。
52名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 13:38:04 ID:GiFwtQtl
MCE+XBOX360のスレってどっかないですか?
53名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 16:08:47 ID:1t2cfr53
RL2イラネ
54名無し~3.EXE:2006/03/12(日) 16:24:29 ID:gRtcnwGB
AV板にあったっけ?
55名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 04:15:23 ID:ajZQ5ee+
MCEの番組表DLした瞬間、ワイヤレス・マウスの電源が落ちる
珍現象が発生したぞ。パソコンも奥が深いよな・・・
56名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 11:06:46 ID:XwXIfZZ9
dvr-msの映像は確かにmpeg2かもしれんが、音声はWMAとかじゃねぇ?
57名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 13:21:30 ID:zrIcmAY4
>>55
俺の場合は予約録画が終わった瞬間にマウスポインタが制御不能になった。
ただ動かなくなるのではなく、ポインタを動かそうとすると第四・第五ボタン同時押ししたときのツールが出てくる。
ちなみにケンジントンのドライバ(英語の最新版)を利用。
58名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 14:01:08 ID:ajZQ5ee+
リモコン標準だから、そっち関係でバグがあんだろうな。
WMPの右上のアレ、良い加減消せよな。
59名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:37:58 ID:3ZaON1ox
>>56
長時間モードじゃね?
60名無し~3.EXE:2006/03/13(月) 19:55:01 ID:5eI7EBA/
つーかファイルフォーマットはdvr-msでも
エンコ自体はキャプチャボードで普通に
ハードウェアエンコしてるんだし
音声だけWMAのわけないでしょ

TMPGEnc MPEG Editorでコンバートするときも
「再マルチプレクス中」と出るし
単にコンテナの違いだろ
61名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 15:51:39 ID:uQfdAFWV
パソコンに地上デジタルチューナーを繋いで
地デジ見ようとしたら、一瞬映った後にメディアセンターが自主的に
「制限コンテンツ」ってエラー吐いて映してくれない。
デジタルチューナーにはB-CASカード挿してるのに。
メディアセンターPCなんて買うんじゃなかったよ。失敗した。
62名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 16:29:43 ID:YuxK1Mj4
そこで画質安定用の謎装置ですよ
63名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 16:32:39 ID:uQfdAFWV
>>62
神様、詳しく教えてください・・!
64名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 16:44:25 ID:zXyHuCXK
>>63
画質安定機でググる
65名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 16:55:45 ID:uQfdAFWV
ヨドバシとかヤマダで売ってるかなー。
でもこんなコピーガード信号をMCEが読み取る仕様になっていた
なんて激しく失望したよ。
66名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 17:07:10 ID:Q6oW43rP
>>65
MCEというよりOSですがな。
67名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 17:11:37 ID:uQfdAFWV
>>66
え、OS側で信号読み取ってるってこと??
68名無し~3.EXE:2006/03/14(火) 22:15:52 ID:KgBx22uU
>>65
割と普通に売ってる。
初めて見たときは軽くビビった。
69名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 02:23:31 ID:dbwfzU7c
>>65
コピーガード信号に対応しないとその市場で発売禁止になるから
MCEの問題ではなくてその市場が問題なだけだろ。
70名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 02:57:21 ID:gwyrPH8M
あとはまあ、ビデオカードが検出したりする訳で・・。
パワースタビライザー 3DWPro とか使ってるけど、これ結構綺麗でいいね。
71名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 12:44:32 ID:FczqRhu7
訳わからず困っています。MCE2005 RU2です。
起動後、Media Centerを起動しようとすると、やたらと時間がかかるのでプロセスを見ると、、
ehrecvr.exe(リモコンのプロセス)がフルパワーになっており、それが1分以上続きます。
それが落ち着いてからMedia Centerが使用可能になるのですが、時間がかかりすぎです。
ehrecvr.exeに影響を与えるようなモノがあるんでしょうか?
72名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 12:46:15 ID:S3tjkkF8
>>71
あるのかもしれないね。

WinDVDとかはeHomeレシーバー関係と何かあるらしい。
73名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 14:58:17 ID:Z3b9qsx2
Windows XP Media Center Edition 2005 用更新プログラム (KB910393)
この更新プログラムをインストールすると、Windows Media Player 10 の
セットアップで、Windows XP Media Center Edition 2005 用の更新プロ
グラム ロールアップ 2 (KB900325) によりインストールされたデジタル
権利管理 (DRM) ファイルが上書きされるのを防止することができます。
インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。

74名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 17:35:59 ID:7Wno10/M
TVを観たり録画するにはビデオメモリがある程度必要ですか?
ビデオカードが壊れてオンボードにしているのですが。
7574:2006/03/15(水) 17:39:43 ID:7Wno10/M
オンボードにしてからチャンネルを変えると反応速度が遅い・・・
76名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 17:41:10 ID:S3tjkkF8
>>74
オンボードだろうがガードだろうが、スペックが低いとMCEがサクサク動かんぞ。
あとMCE対応ドライバが無いと警告が出手来ることがある。。
77名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 17:41:49 ID:S3tjkkF8
ガード×
カード○
78名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 17:45:56 ID:Z3b9qsx2
ああ、そういうこと・・・。
79名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 17:46:22 ID:e40hmclZ
ATI TV Wonder Elite TVチューナカードってBS対応してますか??
80& ◆44F7VFGJ3c :2006/03/15(水) 18:43:17 ID:7Wno10/M
>>76
スペックは
メモリ1GB 3.0CPUで足りてると思うのですが、
81名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 18:48:30 ID:S3tjkkF8
>>80
ビデオの話をしていながらCPUのスペックを言うお前は何?

GPUとVRAMのスペックだよ。
82名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 18:50:28 ID:7Wno10/M
あぁ、そういうこか・・・
83名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 18:50:59 ID:FZwtqaWz
>>79
DELLユーザー乙
84名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 19:04:21 ID:puIN7C3V
で 話終わり?
ていうかコテになったりやめたり 何がしたいんだ
85名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 19:14:27 ID:7Wno10/M
>>84
コテになったのはFirefoxのせいだよ。
86名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 19:15:24 ID:7Wno10/M
話は終わりだ糞野郎!パンティでもかぶってシコってな!
87名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 22:16:10 ID:QNgMcpgs
MCEって標準でおっかけ再生ですよね?
ゲームはMCE上からは辛いと思うのですが、メーカー側アプリでやる場合、
遅延が少なくてオススメの板ありますか?

MCE用キャプボを複数持ってる方少ないでしょうし、
今この板でゲームやってると言う情報も頂ければ…
88名無し~3.EXE:2006/03/15(水) 23:30:20 ID:DCJeiOlG
下手な知識を備えた失敗例だな。
89名無し~3.EXE:2006/03/16(木) 09:21:27 ID:Ecyu9A8y
しばらく常駐するぞ。
90名無し~3.EXE:2006/03/16(木) 09:29:01 ID:Ecyu9A8y
ハッカーってのは足跡残したら駄目だぞw

グーグルの言語ツールで見て以下略
91名無し~3.EXE:2006/03/17(金) 02:43:21 ID:mtuIGdjq
録画したデータを自動的にMPEG4に変換できると便利なのになぁ・・・と思っていたらこんなん出ましたよ。

株式会社ぺガシス:Movie to Portable
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/mtp.html

フォルダ監視機能というものがあり、あらかじめ指定したフォルダに動画ファイルが追加(録画)されると、自動的に変換作業を行うことが可能だそうです。
DVR-MSにも対応していますので、コレ使えそうです。
92名無し~3.EXE:2006/03/17(金) 09:41:44 ID:4V/9U7bH
MCEの解説ムービーって真HD?
2405で見てるけど、かなり綺麗だ
93名無し~3.EXE:2006/03/17(金) 20:05:26 ID:+LEwPOWa
そういやみんなMCEのリコモン使ってるの?
俺リモコンいらないと思って一緒に買わなくて やっぱいるかなと思ってSMK-MCERCU1+1買ったんだけど
MCE2005純正との違いってある?
94名無し~3.EXE:2006/03/17(金) 22:04:36 ID:acG/18vl
>>93
TVのオンオフ(に当てることができる)ボタン以外は一緒。
95名無し~3.EXE:2006/03/17(金) 22:14:59 ID:/q/c+M7c
液晶テレビにつないでるからリモコンは必須

つーか逆にリモコンなしでMCEの10FeetUI
使う意味ってないだろ
96名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 00:04:42 ID:EOBOA4s+
地デジが見れないと騒いでた者だが、
教えていただいた画像安定装置で問題なく見れるようなった。
この装置のことは知らなかったので助かった。

>>93
地デジのチューナーを操作するときもMCEのリモコン使ってる。
てか、かなり使ってる。
MCEの赤外線受信機に制御ケーブル繋いでチューナーの
受光部に貼り付けるってやつ。
97名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 00:17:28 ID:GB1buvnc
エロゲやるときやエロ画像をスクリーンショウで見るときも
MCE純正リモコン使ってるってのは内緒だ
左手でリモコン右手でチ(ry

リモコンのコントローラは、キーボードのカーソルキーと
リターンキーと同じだからいろいろと使いでがある
98名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 01:30:46 ID:EUTGAZCK
自分はキーワードでガンガン録って、ソファに座って離れたところから見るから
リモコンは必須だし、10FeetUIは有り難い。
Web見たりするときはノート使うしね。
パソコン使いながらテレビ観るような人達には、Media Centerは使えないと思う
のだろうね。
99名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 14:10:07 ID:LfDfNFK/
そかー みんなMCEの機能フルに使ってるんだな
こちとらデュアルモニタで片方TVにしてメインは色々な作業してるから あんまMCEの機能使ってない
まぁXPproが安く買えたと思えばいいんだけどさ
100名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 15:04:56 ID:TQsYND4e
そういう使い方でもいいジャマイカ。
と思うのは俺もそうだからかなw
リモコンでファイル再生をしたかっただけ。
WMPにあるすべて再生やイコライザーが欲しかったけど。
101名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 21:24:22 ID:MHBk1NuZ
俺も似たようなものだなぁ。
単なるリモコンが使えるXPとして使ってることが多いや。
チューナーはMCE未対応のだし。

でもALT+F4やALT+Tabがリモコンに割り当てられるようになってたらもっと嬉しかった。
あとMCEモードの終了も。
102名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 21:28:13 ID:iGUJsnRf
リモコン開封すらしていない俺はどうやら間違っているようだ
103名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 22:33:17 ID:GB1buvnc
>>101
MCE10FeetUIの終了はトップ画面の左上から
リモコンでいけるじゃん
104名無し~3.EXE:2006/03/18(土) 22:52:09 ID:TQsYND4e
さすがにそれは知ってるんじゃないかな。
欲しがってるのはダイレクトなボタンじゃないか?
105名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 03:50:00 ID:fWThMGcP
XP ProにMCEのリモコンやキーボードって対応するの?
特にドライバとか必要ないの?
106名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 09:38:57 ID:P/BqcSz0
>>103
うわー。そこでMCEのみの終了が選択できたのか。
ずっとPCのシャットダウンだと思って使ったことがなかったんよ。
今まで全然気づかなかった。
まぁ確かに欲しいのは>>104の言うとおりダイレクトなボタンなんだけど、これがあればいいや。
107名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 09:43:19 ID:P/BqcSz0
>>105
リモコンはSP2ならドライバ持ってるってことを聞いたことがある。
俺のサブマシンはSP1なので
MCE2005のドライバを読み込んで使えることは使えたよ。
思った操作が出来なかったのでリモコン外しちゃったけど。
TweakMCEで混信しないようにチャンネル設定するのも面倒だったし。

キーボードはMCEじゃないとドライバが無いんじゃなかった?
108名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 15:33:33 ID:vPz/mdqt
>>107
ネイティブSP2ならドライバを持ってる様子。
アップグレードSP2はだめだった。
109名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 16:49:46 ID:yfObIWDD
全角英数の入力が出来ないようになっているのは既出?
110名無し~3.EXE:2006/03/19(日) 22:50:49 ID:lmiIHN8Y
>>101
>>103
>>106
このレスの流れの本当の意味を理解するには「リモコンへのキーの割り当て」
から調査する必要があるな・・・。
111105:2006/03/20(月) 03:25:48 ID:07pNkzYe
MCE用のキーボードってポインタが使いにくいものの、ちょっとお気に入りなので
ウチでも使えるかなぁ・・・と思って気になってました。
ポインタ付きの小さいキーボード好きなので。
現在は、トラックポイント付きのキーボード使ってます。
112名無し~3.EXE:2006/03/20(月) 22:02:45 ID:qxbPX1V9
私DELLのデスクトップ9150の
Emuzed Angel デュアルTVチューナカードを使用してMCE経由でTVを見ています。
このMCEを利用してPS2のゲームは出来るのでしょうか?

DELLのHPにはビデオ入力端子 S-video・ステレオミニジャック(各2ポート)
こういったものが、あると書いてあるのですが、ログを読んでいますと、
MCEには入力切替がないので外部入力は無理などと、書かれていました。

DELLの販売員に聞いても、外部からの入力切替は無理と言われまして、
じゃあこのビデオ入力端子 S-videoは、なんの為についてるのかと・・・
音を取る場合にしろ、スイッチングでPCとPS2の音をスピーカーに切り替えが必要です。
など言われたのですが、どうしたらよいのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ないですが、どなたかアドバイス下さい。
113名無し~3.EXE:2006/03/20(月) 22:31:35 ID:uY/zhMJZ
>>112
ケーブルTVの入力用。
114名無し~3.EXE:2006/03/20(月) 22:39:11 ID:uY/zhMJZ
>>112
フリーツールでhunuaaCapってキャプチュアがあるからそれでキャプれ、
リアルタイムエンコだから普通に使える。
115名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 00:36:08 ID:KLAeCpxl
MCEキャプチャスレから呼び戻されてまいりました。
MCEの入ったノートPCを入れ替えたらビデオ再生ができないなど、
相変わらずハマってございます。

またXBOXのMCX絡みで恐縮なのですが、
DRMの関係か「セキュリティエラー」と表示され、
XBOXでGyaOなどが見られません。
MCE PCはWMPもDRM対応アップデートなどを行っておりますが、
にっちもさっちもという状態でございます。
この状況の打開策をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。

XBOXのMCXを使っている方はほとんどいらっしゃらないようで、
あまり情報もないですね。
116sage:2006/03/21(火) 01:52:02 ID:bHmP0f+O
誘導して頂いて来たのですが、わたしも>>20さんと同じ現象が出ています。
予約はいつも番組ガイドからしているので、シリーズ・キーワード等は
全く触っていないのですが、勝手に予約するのってどうやったら解除できる
のでしょうか?
117名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 01:54:17 ID:C8jSGX8t
山田オルタナティブでググりなはれ
118名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 01:55:44 ID:bHmP0f+O
すみませ・・名前にsageって・・・。

吊ってきます。。
119名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 02:17:39 ID:bHmP0f+O
>>117
山田の確認はしましたが、とりあえずカワイソスでは無いみたいなんです。

120名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 03:06:44 ID:x1I1P56W
MCEとiTunesを併用しようとしているんだけど、
iTunesで取り込んだAACの楽曲をMCEから認識ってできるの?
MCEに音楽をたっぷり取り込んで、それをボダの904Tに入れて持ち歩こうと
してるんだよね。
904TはMP3でも再生できるからMCEでMP3で取り込んでも良いんだけど、
やっぱAACの方が音がいいような気がするんで、できればAACでPCには
取り込んでおきたいな〜と思っているわけだ。
教えてエロい人。ひょっとしてスレ違い?
121名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 03:26:43 ID:aLJDHdQ3
>>112
MCE2005は外部入力に対応していないために利用できないのです。
では、キャプチャカードになぜ外部入力が付いているのかと言えば、MCE2005
以外で利用した時に使えるようにするためでしょう。
カードの詳細がイマイチ良くわかりませんが、MCE2005以外で(XP Proとか
XP Home)で利用するときには、そのカードに対応したアプリケーションで利
用するときに外部入力が使えるようになるのだと思います。
カードメーカーも、MCE2005だけに特化してキャプチャカードを作っているわ
けではないので外部入力の無いカードを作ることは無いでしょう。
一般的に、カードを単品で販売している場合、アプリケーションはカードに添
付されて一緒に販売する形になりますが、DELLはそのカードがMCE2005に対応
しているので、それを付けてMCE2005モデルとして販売しているのでしょう。
MCE2005でテレビを見たり録画が出来たりするので、わざわざアプリケーショ
ンはつけていないと思います。
ということで、外部入力が出来ないのは、MCE2005のソフトウェアの仕様です。
ただ、DELLのHPの仕様にビデオ入力等の記載があると言うのはちょっと不親切
ですね。MCE2005モデルとして販売しているのであれば、利用できないコトを
書くべきだと思います。
ま、直販メーカーなのでそこまで期待してはいけないかもしれません。
直販で安いかわりにそういうこともあるでしょう。買う際には勉強しないと
いけないと言うことです。
後、仮に外部入力が出来ても、PS2をつないでも期待した状態では利用できな
い可能性はありますよ。もしテレビがあるようでしたら、パソコンでも同時に
観てください。おそらくタイムラグがあると思います。エンコードしたりする
処理があるのでリアルタイム性にかけますよ。

>>113
釣りなのかどうか知らんがいい加減なこというなよ。
122名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 07:23:36 ID:T4IXEP89
>>113
>>114
>>121
ご意見ありがとうございます。

>>113さんケーブルTVの入力はまた別にTVチューナーについています。

>>114さんのフリーソフトを一度試してみようかと思います。
これで出来れば万々歳です^^;

>>121さん詳しい説明ありがとうございます。
MCEについて、私の勉強不足でした。今回のことがいい経験になりました。
たしかにラグの事を考えてもTVで普通にPlayしたほうがいいかもしれませんね。
今度PCを買い換える際、恐らく地上デジタル放送も始まりますので
今回のような初歩的なミスに陥らないように勉強してから購入を考えます。

ありがとうございました。
123処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/03/21(火) 09:20:25 ID:S117vGOn
再生リストをつくらなくても一曲リピートが、
124名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 13:49:26 ID:gANxQtzv
>>120
ブラックな方法ではHewlettPackardのHP Tunesを使う。

シロな方法なら3ivxのようなWMP用のコーデックをインストールして、WMPのメディアライブラリに追加すると
再生が可能。
http://www.3ivx.com/
ライブラリ管理はiTunesに任せて、MusicBridgeでiTunesとWMPのライブラリを同期させると良い。
http://www.thegreenbutton.com/community/shwmessage.aspx?ForumID=26&MessageID=94304


>>121
じゃあ、セットトップボックスの接続用でいいかな?
日本で接続可能なセットトップボックスはケーブルTV用しかないと考えて問題ないのでは?
BSアナログなんて繋がないでしょ?
125名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 13:52:06 ID:gANxQtzv
CSがあったな。
126名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 20:15:33 ID:JVobIGjo
番組ガイドを早送りする方法をご教授願います
127名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 21:20:06 ID:gANxQtzv
>>126
スキップ?
128名無し~3.EXE:2006/03/21(火) 23:37:33 ID:yPN/FB6N
>>127
ありがとう御座います。
リモコンで出来たんですね。
キーボードでは、どうするんでしょうか?
129名無し~3.EXE:2006/03/22(水) 00:38:02 ID:OegyslOb
番組ガイド機能の細かい部分に気配りがない。
130120:2006/03/22(水) 01:06:07 ID:3Fnpai5A
>>124
レスありがとうございました。
HP Tunesをインストールして、要望を達成できました。
MCE Forumはみないとだめですね。
131名無し~3.EXE:2006/03/22(水) 11:12:33 ID:lzytrRv5
>>115
XBOX使ってないので見当違いかもしれないけど
ttp://support.microsoft.com/kb/810422/ja
MCEで2回もエラーメッセージ無しで発生したけどこれで解決した

>>116
前から出てる話なので仕様とか
132名無し~3.EXE:2006/03/22(水) 14:18:27 ID:tTvkHSK3
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20099046,00.htm?ref=rs
Windows Media Centerの販売数が加速--MSが明らかに
133名無し~3.EXE:2006/03/22(水) 16:44:24 ID:jNOnCx98
>>121
ほとんど内容のない無駄に長い長文で
しかも中身が間違ってるってのはちょっとワロタw
134名無し~3.EXE:2006/03/22(水) 23:19:09 ID:TL5ardZI
ProやHomeはPCへの入力できる地デジ対応のDVDレコーダーから録ったものを外部入力でみれるけど
MCEは見れないってこと?
135名無し~3.EXE:2006/03/22(水) 23:45:02 ID:clWwQz3y
いいかげんなのは、121で決定だな。
俺の場合CATVなので、チューナーカードの外部入力だけ!しか使ってないぜ。
チューナーがまったく無駄でもったいない気分。
外部入力だけで安価なMCE対応キャプチャーカードがないかな。
そしたらWチューナー仕様にするんだが・・・
136名無し~3.EXE:2006/03/23(木) 00:20:47 ID:rJW1g1sy
>>134
メディアセンターでは見れないけどXPモードでは見れますよ。

137名無し~3.EXE:2006/03/23(木) 00:27:41 ID:DmiMSB6V
あぁ なるほど thx!!
138名無し~3.EXE:2006/03/23(木) 16:29:07 ID:QCU5o71Y
iTunesのライブラリが大きいと(数10GBで数千曲)、HPTunesが激遅なんですが仕方ないですか?
ちょっと使いもんにならないなあ。
139名無し~3.EXE:2006/03/23(木) 16:38:54 ID:Dxj1PhdG
そんなのここに書かずにHPに言えよ
140名無し~3.EXE:2006/03/23(木) 17:52:22 ID:4Kv86oIN
合法で使ってないから直接言えないんだろう
文句言うこと自体盗人猛々しいがw
141名無し~3.EXE:2006/03/24(金) 00:06:44 ID:pdueaABI
万能CATVチューナーとMCEの相性が抜群に良い件について
142名無し~3.EXE:2006/03/24(金) 00:47:58 ID:a6UwERNZ
>>141
うちんとこはアナログ停波しますた。
143名無し~3.EXE:2006/03/24(金) 22:17:23 ID:Nsofc/ft
MCEをスタンバイにしておくとフリーズ!してる。
マウスの赤外線受光部は光っているが、キーボードのランプも消えており
CTL+ALT+DELも反応しない。結果PWR長押しで電源断して再起動する毎日。
いったいどうすれば良いのやら。

リモコンのPWRボタンオスと電源OFFになる。スタンバイにならないのは仕様?
144名無し~3.EXE:2006/03/24(金) 23:11:00 ID:cPtvPJSM
>>143
>>リモコンのPWRボタンオスと電源OFFになる。スタンバイにならないのは仕様?

そりは電源オプションの詳細設定で設定できるだろ。
145名無し~3.EXE:2006/03/25(土) 01:10:58 ID:+6e8Jd1p
MCEのマイミュージックのアルバム表示で、
ライブラリに登録しているアルバムが全て表示されません。
MediaPlayerから見たときは
全てのアルバムが表示されています。
これを表示する方法はあるのでしょうか?
146名無し~3.EXE:2006/03/25(土) 07:16:44 ID:5M34RHjt
>>143
S3からの復帰に失敗してるんじゃね?
147名無し~3.EXE:2006/03/26(日) 17:11:27 ID:FXh4QjZj
MCEインストールしたと思ったんだけど・・・なぜかXPproしかインストールされてないんだけど・・・
どうやってMCEインストールするんだ?
148名無し~3.EXE:2006/03/26(日) 20:28:31 ID:5xulyc2y
そのようなあなたに、HOME Editionをお勧めしようと思います。
149名無し~3.EXE:2006/03/26(日) 22:56:51 ID:aoXBNaaL
>>147
XP Proしかインストールされていないと判断した根拠を述べてください
150名無し~3.EXE:2006/03/26(日) 23:58:22 ID:v6gudjpd
>>147
3枚目のCDを入れるんだよ。
151名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 07:28:19 ID:BdXacUQz
MCEでQuarkXPress 6は使えるの?

Q:WindowsXP Pro対応のソフトは使える?
MCE自体はXPと中身は同じで、追加でMCE用アプリがあるだけなので
問題なく使える。

とされているが、これ見ると無理っぽいんだがw
ttp://www.swtoo.com/product/quark/qx6/index.html
152名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 07:34:55 ID:+9WRRQEI
無理だと思う理由をお聞かせ願えませんか?
153名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 07:40:26 ID:BdXacUQz
>>152
ソフトウェア
Windows 2000 Professional 日本語版またはWindows XP (Home EditionまたはProfessional)日本語版

としか書いてないから
このチャートもおかしいw
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/evaluation/compare.asp
完璧波とよくばり波の違いは?w
完璧波のほうがすごいと思わない?wwwww
154名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 08:12:49 ID:ECxa2yQd
βακα..._φ(゚Д゚ )?
155名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 08:18:42 ID:+enhOwwA
間違いなくバカだな
156名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 08:26:54 ID:BdXacUQz
>>154
>>155
どうした?馬鹿兄弟w
157名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 08:30:40 ID:+enhOwwA
そもそも何のためにこのFAQがあるのか考えてみろよ、バカ

Q:WindowsXP Pro対応のソフトは使える?
MCE自体はXPと中身は同じで、追加でMCE用アプリがあるだけなので
問題なく使える。
158名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 08:41:11 ID:BdXacUQz
>>157馬鹿

これがひっかかる
>Proより安価でHomeよりはちょっと高いMCEあなたはどう使いますか?
>ハードウェア関連、関連リンクも増えつつあります。
なんでProより安いんだ?wwwww
全てにおいて上回ってるんなら高くなるだろwwww

Windows 2000 Professional 日本語版またはWindows XP (Home EditionまたはProfessional)日本語版

MCEで出きるとは書いてない訳でwww
159名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 08:43:00 ID:+enhOwwA
なんだ、かまってちゃんか
160名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 08:56:28 ID:Kt2rjcWf
161名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 09:00:26 ID:BdXacUQz
+enhOwwA馬
Kt2rjcWf鹿
162名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 09:37:30 ID:ECxa2yQd
>>158
baka?
163名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 09:40:16 ID:xAeH/jEL
いいじゃん。使えないって事にして、使用を断念しろよ。
MCE対応って記載のないソフトはMCEでは使えないよ。これでいいか?w
164名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 09:58:26 ID:BdXacUQz
お前等つかえんわ・・・・・・・・・・
165名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 10:26:02 ID:ECxa2yQd
>>164
プギャー
166名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 10:48:55 ID:+enhOwwA
春だねぇ
167名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 10:55:29 ID:BdXacUQz
>>165
>>166
マジ…ついていけんわ・・・・・・
それぐらい知ってろよ・・・・・アホすぎ・・・・準備悪すぎ・・・・・
168名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 11:01:27 ID:ECxa2yQd
>>167
プギャー
169名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 11:06:32 ID:TfJ6PjHK
MCEがProプラスだった時代はもう過去で、
MCE2005は価格通りProとHomeの中間的存在。
170名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 11:15:54 ID:BdXacUQz
>>169
ってかまったくの別物じゃねえのと?
プロとホームの中間だとするとホームは確実に上回ってることになるが
171名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 11:53:21 ID:KfbyjW9I
>>170
MCE2005の話になるけど、Proからドメイン関係削って フォルダ暗号化強度を1ランク↓にして
MediaPlayer10とMediaCenter足した感じ。
フォルダのアクセス権の制御もできるし、リモートデスクトップも使えるよ

結論からいえば、各エディションの違いは、機能制限がかかってるかかかってないかだけで
中身は全く同じ

例えばnVidiaのドライバみても、HomeProMCEでの差は全く無いし、
もっと言えばXPのカーネル比べても全て同じ。
サポを謳うか謳わないかは各ソフト屋次第で、MCEの存在自体を
知らないお馬鹿なソフト屋もあるのが実情。

以上まじれす
172名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 11:54:18 ID:P1eVyD1M
まったく、ちょっと目を離すとすぐ喧嘩するんだから
173名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 12:58:28 ID:BdXacUQz
>>171
おk
174名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 17:25:12 ID:dr2+C3/W
>>158
>なんでProより安いんだ?wwwww
>全てにおいて上回ってるんなら高くなるだろwwww

もう少し上の>>6に書いてある

Q:WindowsXP ProやHOMEとの違いは?
HOMEに無くてPROにある機能のうち、以下のものがMCEでも対応している。
・リモートデスクトップ
・ドメインへの参加機能(ただしインストール時のみ設定可能)
・グループポリシー
・リモートインストールサービス
・ファイル、フォルダレベルの暗号化
※ネットワークドライブのパスワードの保存機能はありません

PROにあってMCEに無いものは書かれていないが、たくさんある。
175名無し~3.EXE:2006/03/27(月) 20:50:14 ID:xAeH/jEL
ついでにTablet Edition なんてのもあるんだけどな、xpには。
176名無し~3.EXE:2006/03/28(火) 02:08:33 ID:62ZKySBy
これタイムシフトを遡って録画できないのだろうか?
戻って録画ボタン押しても駄目だった。
何か方法ないのかな。
177名無し~3.EXE:2006/03/28(火) 09:00:59 ID:LmEGl8js
>>176
テンポラリ録画ファイルのリネームコピー
178名無し~3.EXE:2006/03/28(火) 12:59:27 ID:Z7HOvBzK
どうすればドメインに参加できますか!
179名無し~3.EXE:2006/03/28(火) 13:59:37 ID:FzVDaPPk
できない
180名無し~3.EXE:2006/03/28(火) 14:00:36 ID:Ur4FLBig
>>178
何でドメイン使ってるの?
181名無し~3.EXE:2006/03/28(火) 17:12:29 ID:ikr1Nkoi
ドメインを使う理由はともかく、ドメイン運用でないと不便な事例もあるんだし。
うちはExchangeServerを使うという理由でドメインに参加できないと話にならない・・。

個人だが、PCが多いので、ExchangeServerがないとスケジュール等の同期が取れない。
更にサーバのフォルダにアクセスするので、ドメイン運用じゃないと管理がしづらい。

・・と先に言ってみる。w
182名無し~3.EXE:2006/03/28(火) 17:27:18 ID:D6R8i0nS
Homeユースでそんなユーザー、例外中の例外だろ
183名無し~3.EXE:2006/03/28(火) 17:50:08 ID:ikr1Nkoi
随分狭い例なのね。
つか178はドメイン使う理由を聞いてどうしたいんだろ。
184名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 00:56:46 ID:yhB1RQW9
>>178
>>6の通り、インストール時の初期設定時のみ設定可能。
インストール完了後は設定不可。
185名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 02:04:14 ID:USMY13z8
>>178
追加のドライバレスで認識されるネットワークカードを最初から刺しておいてインストールすべし。
ノートの場合、PCMCIAカードでも可。
186名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 07:30:04 ID:GC7w5ByL
ノートの場合ちゃんとOEMCDを買おうと思うとやっぱりノート用メモリと一緒に買うしか手が無いのかな?
187名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 07:31:43 ID:WS3n4XTq
外付けドライブで売ってくれる店もあるから
そっちもいいかもしれないね。
188178:2006/03/29(水) 07:53:38 ID:uYYgIqe2
みなさんありがとうございました!
189名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 11:37:52 ID:GC7w5ByL
>>187
サンクス
外付けでも売ってくれるのか!
ということはTVチューナーを買えばいいな。


問い合わせてみよう。
190名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 13:15:29 ID:yhB1RQW9
「外付けドライブ」



「外付けなら何でも」

と解釈する189の頭の中を見てみたい。
191名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 14:20:43 ID:GC7w5ByL
>>190
>問い合わせてみよう。

わかる?

192名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 14:32:10 ID:AoLw4aQT
リモコン蛾ぶっ壊れた。
どこで売ってるんだろうか・・・
193名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 14:38:55 ID:GC7w5ByL
>>192
ネットで検索すればMSのやもうひとつのを受信機つきで単体で売ってるところもあるよ、ヤフオクに出ているのよりも安いから探したらいいよ。
194名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 15:23:04 ID:7ozp0eOH
>>190
>>189のレスのどこに「外付けなら何でも」 と書いてあるのさ?
195192:2006/03/29(水) 15:28:40 ID:AoLw4aQT
いくら電池を取り替えても、どんなに押しても直らないので
193の言うとおり探してみようと思ったが、
癇癪起こして何十回もブッ叩いたら完全に直った。

その代わり部品が数個飛んで、振るとカラカラ音がするけど、
まあ使えればいいと。
196名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 15:35:18 ID:GC7w5ByL
>>194
行間の読めない君にレスしようか・・・いややめておこう。

問い合わせたところ、OKもらえました。早速注文。


>>195
俺も同じ目にあったよ。俺の場合はTVキャビネットから落ちたあとから言う事を聞くようになった。
197名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 15:58:04 ID:7ozp0eOH
あぁやっと>>190の意味が分かった。

>>194
オメデトさん。
198名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 17:22:12 ID:rCp0VEtW
マウスにバンドルで買いますた。
199名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 18:18:35 ID:CMV+O/np
>>195
> 癇癪起こして何十回もブッ叩いたら完全に直った。

生まれはドイツですか?
200名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 19:27:18 ID:AoLw4aQT
いいえ
201名無し~3.EXE:2006/03/29(水) 22:49:11 ID:6HLRTa67
一応、OEM版というのは、パソコンへのプリインストール用であり、自作の場
合どうするかというところから利用するハードウェアと一緒に販売ということ
になっている。
Windows95の頃はかなりいい加減で単体発売もあったが、OSR2やWindows98辺り
から、ハードウェアとの併売をしろという話になった。
実際に、OEM版のWindowsだけで仕入れるコトができますし、仕入れ時にも、販
売時にも、マイクロソフトに報告するわけでもない。調査も無い。
今でも単品販売したからといって店側でつじつまが合わなくなるわけでもない
から単品販売しても特に支障は無いが、あの店は単品販売をしているという噂
になっても困る。もっとも噂になったからといってOEM版Windosの仕入れが出
来なくなる訳でもない(マイクロソフトから直接仕入れるというわけでもない
ので)が、何度も噂が出ればマイクロソフトからクレームもあるだろうし無用
なトラブルは避けたい。それに店としてはハードウェアと一緒に販売できるの
は売り上げも上がるし特に否定するコトでもない。
別にマウスと一緒に買えばよい。店によってはダメと言うかもしれないが、
それは店で勝手に決めている規定なだけです。
202名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 00:32:27 ID:F33P46tX
「領域が足りなくなるまで」にしておいて
HDDの容量がギリギリの時、
勝手に消去されるから困る…
せめて予約する時に表示出してくれよ。
しかも消される番組は古い順でもなんでもなくてランダムだよな…

格納オプション見て後×時間録画可能と出てても、
実際には足りなくなるのか古い番組勝手に消されるのもちょっとなぁ。
システムの為の空き領域不要なDとかのドライブ使っててもやられるし。
まだドライブに3・4G空き容量があっても。

残り2時間と書いてても実際1時間くらいっぽい。信用してはいけないらしい。


つーか予約する番組ごとに品質指定出来なかったり
録画で何G使用するとか出なかったり、マイクロソフトだからなのか海外製だからなのか
この辺いい加減だなあ('A`)
昔のビデオデッキレベルの設定くらいは出来るようにしてくれよ。。。
203名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 00:50:43 ID:7owxEk3c
>>202
勝手に消去されないように設定すればよい話。
予約する番組ごとに品質を設定すればよい話。

つまりは君がいい加減にしかMCEを使っていないという話。
204名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 10:33:17 ID:HVPllv0/
>>202
>昔のビデオデッキレベルの設定くらいは出来るようにしてくれよ。。。
VTRなんざ有無を言わさず上書きですが(w
205名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 17:13:32 ID:DJ3hZ3AA
番組ごとってーも連続する場合にはやる暇ないし
態々設定画面までいかなきゃいかんからな。予約画面では不可能であるし。
VTRもそれ位可能じゃね?ま、流石にそれ以外の部分は全部MCEが勝ってると思うが。

正直物足りないのは多くが思っている所。
無理矢理擁護せずにまずい部分はちゃんと言おうや
206名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 17:26:15 ID:a+Bpubof
それより俺が痛いのは…
予約した記憶もないのが稀に録画されてるバグと、シリーズ録画が役立たずなとこだな
207名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 20:47:41 ID:TtmvfF3N
MCEというよりもEPGの品質が悪すぎるね
タイトル適当に略したりとか
そらシリーズ録画もまともに動かんわな
208名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 21:46:33 ID:7owxEk3c
日刊スポーツだっけか?<EPG提供会社

あと「一般的なキーワード」で検索する設定だと番組説明からも読み込んだりするようだからねぇ
変な番組説明文だと引っかかったり引っかからなかったり・・・。

確か、TVスケジューラーの作者がMCE用のiEPGスケジューラを作りたいと書いてたと思うんだが
どうなったことやら、<海外には結構あるんだけどね。
209名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 21:53:14 ID:7owxEk3c
>>205
>番組ごとってーも連続する場合にはやる暇ないし
>態々設定画面までいかなきゃいかんからな。予約画面では不可能であるし。


番組表から選択すると番組情報画面になる、そこの詳細設定ってところへ入ってみると個別に設定できる話。

つまりは君がいい加減にしかMCEを使っていないという話。
210名無し~3.EXE:2006/03/30(木) 23:07:05 ID:e1fJwUS/
日刊編集センターだっけ?
ここ倒産して欲しいんだけど。
対応しているCATVのEPG少なすぎ。
角川インタラクティブメディアとかに交代して欲しいと思う。
211名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 02:23:30 ID:gGwSKJR+
倒産てw
212名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 03:19:47 ID:UnkOHRQH
>>209
不満レスは多いのに、一人に対してのみ粘着して徹底擁護だなお前…
213209:2006/03/31(金) 03:52:48 ID:vO14iB8y
>>212
>不満レスは多いのに、一人に対してのみ粘着して徹底擁護だなお前…

使っていて無い機能、ほしい機能はあるから不満は書くが、
どう見ても使いもしないで文句書いてるようにしか見えない奴は嫌い。

つまりはジャイアンツ愛のようなもの。
ジャイアンツは嫌いだけど
214名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 04:06:57 ID:dwSrdN0N
>>207
録画済みリストをタイトル順で表示させた時、タイトルの右に日付ではなくて
『すべて...』表記されて全く関連のない番組まで一緒くたに纏められたりしない?
これ時々なる。日付にしても全然違うしバグという事でいいんかなコレは
自分で修正して纏め直す事も出来ないし厄介なんだよなぁ。整理。

タイトルは確かにいい加減だな。毎夜ガイドを自動DLしてるのに、
同じ番組でも回によってサブタイトル無しの「番組情報はありません」と出てたり。
おいおい先週録画した時はあったじゃんwwwと。
前者はともかく後者はEGPのせいなんだろうなぁ。
215名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 04:18:34 ID:tgsolbQi
>>210
倒産したらしばらくEPG利用できなくなるんだよ。
キミは本当にバカだなぁ・・・。
あ、春休みなのか。じゃあ、我慢します。
216名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 04:44:51 ID:dwSrdN0N
まぁまぁw
とはいえ倒産したから突然利用出来なくなるってこたぁないとは思うけど。
会社自体どうなろうが知らんが、他のと契約してほしいな正直。
217名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 08:27:26 ID:3vIlqMO3
>>203
後半は同意。
ただ自動消去されないようにしたら今度は録画出来なくなるし、
予約時に何かしらのアナウンスがあってもよいと思う。
まーMSのOS付属にあまり期待するのもアレなのかもしれんけど。

視聴覚効果OFFにする以外にも軽くする方法って…ある?
RUNA切るみたいにクラシックVer用意してくれたらなあ。
Media Playerでもスキン代えれるんだし。
218名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 08:38:24 ID:tgsolbQi
RUNAってなんだ?
219名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 08:54:33 ID:XY1ag+Hq
ネガティブな発想だけど、MCE非対応キャプボで録画して
録画ファイルを納めるフォルダをMCEで再生対象にしたほうがいいかも。
220名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 09:22:47 ID:Vv/c12Wu
>>218
'`,、'`,、'`,、(´∀`) '`,、'`,、'`,、
XPスレでまたご冗談を。
221209:2006/03/31(金) 09:24:06 ID:vO14iB8y
>>217
規定のドライブ以外にドライブに余裕があるなら録画の格納先ドライブを選択すればいいのだが・・・。

提案、

1. 余裕が無いのなら溜め込まずに適度に削除、DVDバックアップ。

2. 外付けでも良いからHDD増設してそこを録画の格納先にする。

3. 2.の増設したドライブに、一旦録画の格納先にそのドライブを設定し、
  その後もとの格納場所に設定すればテレビ録画のリストに表示されるようになるので
  そこににRecorded TVの中身を移動しても良い。
  ドライブレターを変更しなければ普段は繋がなくても見たいときだけHDDを繋いで
  リスト表示もできる。

222名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 09:29:25 ID:Vv/c12Wu
1.が出来るような人間なら元から悩んでないんじゃないの。
HDDの中身も部屋も整理整頓苦手な人間て割と多いからなww
永遠に容量の限界と戦い続けると思われ。で、少し融通のきかないインターフェイスに愚痴ってるだけでしょ。
223209:2006/03/31(金) 09:29:51 ID:vO14iB8y
Microsoft Windows Networkに参加できるファイルサーバがあるのならば
それに移動して、Share Recorded TVするという手もある。
224209:2006/03/31(金) 09:34:12 ID:vO14iB8y
>>222
>HDDの中身も部屋も整理整頓苦手な人間

それ俺だ、先週決心して整理したら250GBのドライブが2つ空になったw
いままで食費を削ってHDD増設してたのがなぁ・・・。
225名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 11:57:26 ID:C7ebYP+K
おまいら画質どのクラスで録画してまつか?
今まで最高品質にしてたんだけど、モニタでアナログ見るだけならもしや標準で十分なのか?
226名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 20:20:43 ID:uFQ4woLq
そこで大変残念なお知らせです。
PIX-CTV200PWには画質クラスの設定がありません。
彩度とかコントラストとかを細々といじくるだけなのです。
227名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 20:35:21 ID:kZzzZczj
今日DELLに頼んでいたMCEのパソコンが届いたのですが、普通にテレビ見ていても巻き戻しが出来ますよね、この機能をオフには出来ないんでしょうか…常にHDDに書き込んでるみたいで負荷が気になって…
228名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 20:37:35 ID:uFQ4woLq
>>227
俺もタイムシフトをオフにしたいが、
できない仕様になっている。
まぁ時々役に立つときがあるから放っておけ。
229名無し~3.EXE:2006/03/31(金) 20:40:55 ID:kZzzZczj
>>228
即レスありがとうございますm(__)m

オフには出来ないんですね。
230処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/04/02(日) 08:48:18 ID:LZ6u4++3
231名無し~3.EXE:2006/04/02(日) 11:20:11 ID:/EOzUS0+
>>226
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/using/guide/recordset.mspx
いや、キャプチャ カードじゃなくてこれの事だろ。
取り合えずPCで見る分には大して違いはないな。
232名無し~3.EXE:2006/04/02(日) 16:03:48 ID:8ft1Ukm/
On2share [シェアウェア]
WMPやWinampのライブラリをワークグループで共有できるプラグイン。
現段階ではWMP、Winamp同士では日本語(というか2バイト文字)タグの打ってあるファイルは利用できない。
が、On2share MCE [シェアウェア]ではちゃんと表示され利用可能、MUIが関係していると思われ。

合わせて5000円注ぎ込む価値があるかどうか・・・
233名無し~3.EXE:2006/04/02(日) 18:57:23 ID:3ZKMNUWF
FolderShareじゃダメか?
234名無し~3.EXE:2006/04/02(日) 19:20:02 ID:8ft1Ukm/
>>233
WMPにほかのパソコンのフォルダを監視させるので充分だとは思うが。
まあ、なんだ、こういうのがあるって程度だけどさ。
iTunesのように組み込まれていたら楽なんだが・・・。

WMP11にはそれっぽい機能がありげな予感。
Vista用ベータの中身をネットで拾ったがその中にこんなのが・・・。
fdctrlpt.dll:Windows Media Player Network Sharing Service Function Discovery Control Point Provider DLL


FolderShareでぐぐるとこういうのもあるな。
https://www.foldershare.com/
235名無し~3.EXE:2006/04/02(日) 20:45:46 ID:zgL/7rlg
FolderShareの概要はこのページがいいかな。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/net_recipe/12611.html
ただこいつはAマシンとBマシンをシンクロコピーするだけ。

232のはファイルは1カ所に、再生はあれこれで、なので趣旨が違うと思う。
236名無し~3.EXE:2006/04/03(月) 00:11:38 ID:cWRZsYoX
>>232
すまん、何をやろうとしているのかちゃんと理解できていないのだが・・・

違うマシンに置いてある音楽や動画をMCEからアクセスするのに、
\\remote_machine\data -> Z:\とマウントしてあげて、MCE上で
Z:\をビデオなり音楽なり、追加してあげればいいのでは?

それともネットワーク内で常時ストリーミングさせておきたいとか?
237232:2006/04/03(月) 08:00:24 ID:3Kn9ElFi
>>236
>>234ID確認してね。自己否定してるからw
238名無し~3.EXE:2006/04/04(火) 13:39:54 ID:ASUTNjBc
MCEでもXP SP2用のuxtheme.dllパッチってあたりますか?
239名無し~3.EXE:2006/04/04(火) 14:15:06 ID:N7S32/T9
>>238
当たるでしょ。システム部分はSP2と変わらないんだし。
240名無し~3.EXE:2006/04/04(火) 14:24:51 ID:tpAs/gbd
微妙にバージョン違ったらdiff系パッチは当たらないんジャマイカ
まぁ試してみ
241名無し~3.EXE:2006/04/04(火) 17:59:15 ID:xhKOEe+6
242処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/04/04(火) 23:49:11 ID:n6b7wRjC
メンバー登録するぞ?
243名無し~3.EXE:2006/04/05(水) 00:43:37 ID:t746BfIy
>217
>ただ自動消去されないようにしたら今度は録画出来なくなるし、
>予約時に何かしらのアナウンスがあってもよいと思う。
>まーMSのOS付属にあまり期待するのもアレなのかもしれんけど。
ん? 予約済み番組を一覧で見ると後ろに!がついているじゃない
(HDD容量が足りないので録画されません)ってアナウンスと共に…。
244名無し~3.EXE:2006/04/05(水) 00:56:03 ID:JlChbeUI
>>243
使い込みもしないで書き込んでるだけだから放置汁。
245名無し~3.EXE:2006/04/05(水) 18:30:47 ID:34TOJSMG
自演乙
246名無し~3.EXE:2006/04/05(水) 22:03:22 ID:Lf7Vddgv
>>241
ほぉー、これすごいね。thx
247名無し~3.EXE:2006/04/07(金) 20:47:43 ID:B+sfEOib
前日位に取得するまで、番組表に「番組情報はありません」としかサブタイトルが出ない
使えないEPGをなんとかしたい。下手するとそのまま録画してしまう事がある。変な省略タイトルだったり。
248名無し~3.EXE:2006/04/07(金) 21:07:35 ID:yfT/inBn
>>247
Nスペとか?
249名無し~3.EXE:2006/04/07(金) 21:46:25 ID:yZuSFNCV
「日刊編集センターが破産しますように」
と願えば改善されるかも
250名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 00:22:39 ID:gTXdmD3U
たかだか一週間後までしか取得出来ないのに
数日後の詳細情報が来ないのは酷いな。ネットの番組表でも載せてるって…
251名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 02:31:47 ID:eqkt63Qu
っていうか、これってiEPGじゃないの?

PCなんだから、もっとまともなとこいくらでも使えそうなもんだがな〜。
252名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 07:44:37 ID:QgHD1wwK
さすがは天下の朝日新聞グループ日刊スポーツの子会社だけはありますなw
253名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 11:28:58 ID:eARyXyhD
MCEのPCって一般人かったらがっかりだろうな。地デジとかBSデジとか見られると思ってるし。
バグの多いDVDHDレコのためだけに買ったとわかったらショックだろうに。わかって買ってる
玄人ユーザーはそんなことないんだろうけどね。
254名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 11:41:18 ID:MPrjl04S
1年前と違ってHDDレコーダも安くなってるから
今からならHDDレコ専用機の方が良いだろうね。
255名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 11:43:25 ID:GxTfh2Zi
>地デジとかBSデジとか見られると思ってるし。
思ってんのかな
地デジ見られるやつは大々的にポップとか書いてありそうだし、そっちに流れるんじゃない?
PCで見たい場合
256名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 12:01:07 ID:QgHD1wwK
NECのMCEマシンなんかポップで地デジ対応ってなってるがな。
257名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 12:43:38 ID:z8KwCNYX
ああ、わかるよ、せっかくMCEで見たいのにTVは一々あの糞ダサイアプリ使わないといけないんだよな
早くDiamond登場キボン、んでNECやSONYみたいなクソベンダーのソフト駆逐して欲しい
258名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 12:55:49 ID:QgHD1wwK
煽りみたいになってすまん

>>257
WMP11がネットワーク上のWMPやWMCを読み込んで
Music、Picture、Video、Movie、Recorded TVの共有ができるようになってるが。
WindowsMediaCenterでもそれが表示できるようになれば良いんだがな。
259名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 13:22:29 ID:iZn4eaF6
俺のケーブル局はこれのEPGに対応してないので、
自分で独自にチャンネルを編集している。一部対応してないチャンネルもあり・・・
県下で一番の範囲誇る局なのにorz

それはそうと、DELLのPC買ったらチューナーはシングルで少し残念だったけど、
TV録画をDVDに焼いたら普通に家庭用DVDプレイヤーで再生出来るぞ。(何故か焼くのに一時間半とか恐ろしく時間かかるけどw)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/using/DVD/burntvtodvd.mspx
ここに書いてあるとおり。バンドル品のMyDVDで一応編集も可能だし。(機能制限されてるけど)
もしかしてPCによるの?つか自作じゃないメーカー品だと可能なのかな?
MCE - Forumやテンプレには無理と書いてあるんで最初は駄目かと思ってたんだが試してみたら・・・
260名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 16:47:42 ID:QgHD1wwK
>>259
ダブルチューナ選択できなかった?

>(前略)無理

テンプレに書いてる?

漏れはClick to DVD 4.2でDVDにしてる。10フィートのままでは編集できないのが欠点か。
261名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 16:54:45 ID:mPIUsstr
何だバイオかよw
262名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 17:35:17 ID:5ZHlRio6
>Q:MCEで録画したdvr-msをCMカットなど編集したい。DVDプレーヤーで見たい
>DVDならTMPGEnc DVD Author2.0などを使用。

http://www.mce-forum.com/column01_03.asp

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/11/17/mce/001.html



ここら辺りか。書き方がまずくね?
マイクロソフトは正式に再生可能だと認めてるのに。
263名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 20:22:30 ID:u1CCuwrr
>>258
おれも別に悪意じゃなかったんだ、流れでてっきりNECにグチってると思っただけ
264名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 22:37:18 ID:QgHD1wwK
>>261
うん、いいよVaioMCE
265名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 22:37:22 ID:1s8VoEJK
>>260
DVD一枚焼くのどれ位かかる?
8倍速のドライブなのにMyDVD LEだと4〜50分、MCEの「CD/DVDの作成」使うと1時間半超える('A`)
デフォの画質(録画する時の4種類とはまた別)だと120分のDVD-R一枚で60分までしか番組入らないけど、
画質落としてして倍の120分入れたら作るのに2〜3時間近くかかるし。…ありえねぇ。
DVR-MSをオーサリングするのは、ここまで時間がかかるものか??
俺にはこの理由がワカンネ…

つかMyDVD LEで焼くと、何故か映像にどうしてもブチブチとノイズが入るんで
しゃあないから「CD/DVDの作成」で焼いてる・・・
だからCM切ったりメニューの背景いじったりとか、なんも編集出来んままorz
266名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 22:46:47 ID:QgHD1wwK
>>265
MyDVD LEと同じくらいかな?
DVR-MSの読み込みもしてくれるので編集するのならXPモードでやったほうがいいのかも試練が。
267名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 23:20:22 ID:5IhpyjV/
それ焼くのに時間かかるんじゃなくて
エンコに時間かかってるんじゃねーの?
268名無し~3.EXE:2006/04/08(土) 23:52:25 ID:1s8VoEJK
いやまぁそうなんだろうけど。焼く作業という意味で同じように言ってるけど。
焼くのと分けて出来ないからねソフトによって。
269名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 00:46:03 ID:cYmXriGJ
エンコード時間はCPUパワー比例だから、CPUパワーがあれば速いし無ければ遅い。
そこそこのCPUなら2〜3時間かかっても別に不思議ではないかも。
270名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 01:16:33 ID:ivGckKxE
MCEてiEPGに対応してないの?
行きつけの番組情報サイトのボタンをポチしたらすぐ録画予約できる
ってのが夢だったのに
271名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 01:36:29 ID:zqIiVOhm
非対応

つーか離れたところからリモコンで操作するのが
前提だから、普通の番組情報サイトなんか文字が
小さすぎて使い物にならんし
272名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 01:41:07 ID:HzWkye1j
>>270
VAIOでも買えば?
昔と違って今はだいぶマシになってるよ。
273名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 02:03:09 ID:0R7dz57s
Vista3547のメディアセンター+テレビ王国(Vaio用10feetUI)で良いからアップグレードしてくれんかな。
274名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 02:05:04 ID:0R7dz57s
>>273
5342だった。
275名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 04:50:21 ID:z/CMdcHQ
>>269
そうなんだ…勉強になりました。d
でもオーサリングソフト使うのとでは、時間にここまで違いが出る理由はイマイチ分からないなぁ。
276名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 07:00:48 ID:zqIiVOhm
だからエンコしなおすか、そのまま焼くかの違いだろ

基本的にDVR-MSはMPEG2とコンテナが違うだけだから
MPEG2のストリームを抜き出してそのまま焼けば
たいして時間はかからん
実際TMPGEncあたりでDVR-MSをMPEG2に変換するのは
ストリームを抜いてMPEG2のコンテナで包みなおすだけだから
数分でできる
でもオーサリングソフトによっては、元がMPEG2であっても
必ず規定のビットレートのMPEG2に再エンコしてから焼く奴がある
そーいうことじゃないの?
277名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 07:11:15 ID:O1d0KjY+
まーその辺はDVDレコに比べると初心者向けじゃない罠。
スレが伸びないのも日本じゃあんま普及しないからか。
278名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 15:37:07 ID:VzK9qzBE
>>259
> 俺のケーブル局はこれのEPGに対応してないので、
> 自分で独自にチャンネルを編集している。

これってどうやってる? 「暫定的な番組構成(xx県)」をカスタマイズしてますか?
教えてください。

279名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 16:26:46 ID:YggHQqPT
それ使って番号合わせる。当然順番やチャンネル番号は本来のものとは違い滅茶苦茶になるが。
足りないもの(ケーブル独自のチャンネル等)は名前つけて追加。
その場合視聴や録画は可能だが、当然番組情報の取得は不可能なので録画は手動になる。
漏れの暫定のは場合BS1BS2が存在しないので手動。
280名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 17:36:51 ID:VzK9qzBE
情報どうも。近所の地域のケーブルTV局の番組表が「使える」場合もあるよ。
手当たりしだい試すしかないが。

あと、一般論として「暫定的な番組構成(xx県)」へのチャンネルの追加って
どこへリクエストしたら良いんでしょう?>ALL
ちなみに、先日2つほど追加されていた。(Takarazukaとミステリchかな)

まずは、BSデジタルの各局、あとついでに、パンチクラブ、日テレ24、日テレプラス etc、
ザ・シネマ、ep055チャンネル、スカチャン110

あたりが追加されるとかなり使い勝手が良くなるんだが。
281名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 18:21:56 ID:YggHQqPT
ところでTVが必ず3・4秒遅れるんだがオーバレイ使ってないからなの?
そのせいでPCと時間のズレがあるので、録画が最初の数秒録れないから常に1分前からセットしているんだが俺。
時間通りに始まる番組録る場合はみんなそうしてるんだろうか。
この問題があるから、予約する時に個別設定で開始時間を指定出来ないのが不満だw
282名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 18:26:27 ID:zqIiVOhm
番組ガイドの作成元は日刊編集センターってとこだが
契約上は番組ガイドはマイクロソフトがMCEユーザーに
無償で提供してるってことになってるから、なんかリクエストするとすれば
やっぱ相手はマイクロソフトなんじゃない?
283名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 18:26:33 ID:0WANJlvA
余ってたSapphireのRADEON9600でMCEマシン組んだんですが,
Catalyst6.3のMCE用をインストールしても,「お使いの
ビデオカードはMCEと互換性がありません」みたいなことを
言われて,いちおうMedia Centerは上がるのですが,動画の
再生の類はぜんぜんできません.

Catalystの最新版ではRADEON9600はサポートされてないので
しょうか・・・?
284名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 19:09:48 ID:VzK9qzBE
>>282
現状MCEはメーカーPCバンドルかDSP版でしか買えないから、
MSは直接のサポートをしないのでは? 窓口あるのかな?
困ったもんだ...

>>283
ビデオメモリは64M以上ある? (MPEG2デコーダ入れた?)

285名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 19:11:28 ID:zqIiVOhm
サポートはそうかもしれんが、別にリクエストするのまで
ダメとはいわんだろ
286名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 23:49:45 ID:cyTeLbQG
何の根拠もないけど、要望の数そのものが
少なさそうなので今なら目立っていいかもね。
287名無し~3.EXE:2006/04/09(日) 23:56:14 ID:0R7dz57s
>>286
ベンダーからの要望は多いらしいがな、
288名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 09:00:29 ID:Y1/E315W
>>281
HDDに入れてから再生してるのでその辺は仕様。数秒は遅れが出る。
時報に正確な番組は1分前にしたほうがいいかも。
289名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 11:39:25 ID:7hUdWfwv
番組表、今まで家電でGガイド使ってたけど、
最近改心して番組名が正確になった。
MCEを導入して、Gガイドの悪夢が再び。
290名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 15:31:34 ID:AF5f8vqP
TVの画質はデモの画質並にならないのかな?
みんなあんなもんなのか?
291名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 15:45:13 ID:B/hzocUg
>>283
あれっ?出来るはずなんだけどなぁ。
ちゃんとMedia Center Edition用のものをダウンロードした?
それでも駄目なら、オメガドライバーを使う事をお奨めしますよ。
てかそうでなくてもオメガドライバーが良いかも。

ちなみにエラーメッセージから鑑みるに、
Mpeg2デコーダは関係ないと思う。
292名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 15:45:52 ID:TUm62qQT
デモってハイビジョンだろ
アナログじゃ無理
293名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 17:42:35 ID:+RUzNWLm
あと、エンコーダのレベルにもよるし。
294名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 20:49:30 ID:RuOTUxbs
録画リストをタイトル順に並べると日付の所が「すべて...」と表記されて
全く関係ない番組同士が一箇所に纏められてるのは一体なんなの?バグ?
お陰でタイトル順が使えなくて不便。一部の番組だけ違う場所に飛ばされる感じ。
修正ファイル出して直してくれ…この点と番組ガイドの頭悪いのだけはどうしても不満だ。
295283:2006/04/10(月) 22:04:09 ID:v7nJBCzH
>>291
MCEで純正ドライバではなくてオメガドライバを利用する
メリットってなにかありますか?

当方,PCでゲームはやらないので,オメガドライバというのは
3D描画スピードを犠牲にしてでも3D描画画質を上げるという
ポリシーのドライバ,という認識しかないのですが・・・.
296名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 22:10:59 ID:+RUzNWLm
>>294
[シリーズ予約]
297名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 22:40:18 ID:RuOTUxbs
>>296
いやいや、してねーよ
298名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 23:05:53 ID:+RUzNWLm
>>297
[キーワード予約]
299名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 23:24:41 ID:B/hzocUg
>>295
私の場合…

1.Windowsの起動が早くなった
起動画面下部のピロピロが9ピロ→2ピロになった

2.スタンバイからの復帰に失敗する事がなくなった

といったところdeath。
300名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 23:28:30 ID:AF5f8vqP
ありがとう
ハイビジョンだったのね
エンコーダっていうとボードの性能によるということだよね
DVD再生にも不満があるんだが
高望みしすぎかな

パパ専用テレビで納得させたから
どうにかしたいんだよね
もっと勉強しなきゃならんみたいだ
301名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 23:37:58 ID:uKiltI6I
>>298
それも・・・
302名無し~3.EXE:2006/04/10(月) 23:59:42 ID:+RUzNWLm
>>300
DVD再生だけならDoVAIOを薦める。
303名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 00:43:34 ID:DYdhPCtF
ケーブルTVのセットトップBOXからをコンポジット映像入力でメディアセンターを
使っているのですが(アンテナ線はつないでません)、PCをシャットダウンして立ち上げると
設定がクリアになるのか、再度どテレビ信号の設定を行わないと
見れなくなります。

スタンバイからの立ち上げなら問題ありません。

同じような環境で使用している方、このような問題に遭遇された方
はいらっしゃいませんでしょうか?

これは仕様なのでしょうか?それとも不具合でしょうか?

ちなみにPCはDELLの5150C+TVチューナボードを使用
です
304名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 00:55:13 ID:k2nv0ShH
なんでも出てきてる不具合だから
たぶん仕様つーかバグじゃないの?
305名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 00:59:32 ID:DYdhPCtF
>>304
すでに報告されている不具合なんですか?

私だけじゃなければすこし安心するんですが、、、
306名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 01:05:41 ID:k2nv0ShH
-------------------------------------------------------
744 名無し~3.EXE sage 2006/02/04(土) 19:16:52 ID:ajf62reU @
すいません、質問させてください。
CATVの端末に接続してテレビ放送を見られる状態にしたのですが
一度PCをシャットダウンさせると再起動した時には映らなくなっています。
これは元からの仕様で、PCはずっと起動させておかねばならないのでしょうか。
それとも自分が何か設定を間違えているんでしょうか?

751 名無し~3.EXE sage 2006/02/05(日) 23:50:00 ID:IIeLAD2t @
>744
俺もCSだけど同じ現象。
テレビ信号を設定しなおせば直る。
PCはDELL?

753 744 sage 2006/02/06(月) 01:04:29 ID:oFCA6Mzl @
>>751-752
そのとおりPCはDELLです。
スタンバイさせるしかないんですかねぇ。電源は切りたいところなんですが。

754 名無し~3.EXE sage 2006/02/06(月) 01:17:03 ID:SmNn00mW @
>753
C:\Documents and Settings\All Users\Documents\Recorded TV\TempRec
以下が悪影響しているみたいなのですが、これ以上はわかりません。

現状は再起動するたびにテレビ信号の再設定かスタンバイですね。

今まではチューナーかMCEの問題と思っていたのですが、
こうなるとDELLの問題ですね。
DELLに怒鳴り込みます。
--------------------------------------------------------
前スレのログ
つーことでDELL特有の不具合なのかもね
307名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 01:09:34 ID:DYdhPCtF
>>306
そうですかー。
DELLに修正プログラムとかないですよね?
DELLに問い合わせてみようかな。
でも、仕様ですってお茶を濁されるんだろーな。

やっぱ国産めーかーのPCにすればよかった。
308名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 01:20:04 ID:k2nv0ShH
----------------------------------------------------------
808 名無し~3.EXE sage 2006/02/12(日) 20:04:09 ID:wdEWqhRJ @
>744さん
751です。
PCの型番と購入日ってわかりますか?

809 名無し~3.EXE sage 2006/02/12(日) 21:46:21 ID:EFlCj5M8 @
>>808
お、DELLとかけあい中ですか? 乙です。
型番は5150C。購入はたしか去年の11月24日頃、です。

810 名無し~3.EXE sage 2006/02/12(日) 22:51:33 ID:wdEWqhRJ @
>809さん
どうもありがとうございます。
私の型番が5100C、10/1購入だから
いよいよDELLが怪しいですね。
もう一人くらいいれば確定だな

ついでにCATVのコントロールボックスの型番わかりますか?

811 名無し~3.EXE sage 2006/02/12(日) 23:17:07 ID:EFlCj5M8 @
>>810
とりあえずメーカーはScientific-Atlanta社ですね。
型番はよくわかりませんが、底面にMODEL 8611JJH9 01とあるのがそうなのかな?
---------------------------------------------------------------
その後のログ
型番も一致してるし間違いなさそうだね
309名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 01:24:51 ID:DYdhPCtF
>>308
そっかー。どうもありがとうございます。
早速DELLに不具合報告のメールをします。

結果はまた報告します!!
310名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 07:47:23 ID:D7nopg3c
311名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 10:32:37 ID:gKLXFKMc
http://channel9.msdn.com/Showpost.aspx?postid=180410
新MediaCenterの動いてる様子が見れる
思ったよりキレイだな
312名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 13:01:30 ID:n4Lhbjy8
>>311
Vista CTP入れてみたけど綺麗でさくさくだった。一度使うと家電には戻れないかも。
313名無し~3.EXE:2006/04/11(火) 21:20:19 ID:D7nopg3c
>>312
戻れないな。これが今のMediaCenterと同じコードネームEmeraldだとは思えない・・・。

WMP11のネットワーク共有機能を搭載できればさらに良いんだが・・・。
314名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 00:06:13 ID:TwQRoidk
>>313
2月版CTPの時点で既にコードネームDiamondになってるみたいでしたよ。
使ってみた感じかなーり良い感じ。
315名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 01:06:00 ID:v/pFwtfH
質問なんですけど
録画予約ってありますよね
あれはPCの電源入れっぱなしにしとかないと録画されないんでしょうか?
316名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 01:38:43 ID:rMFnaa7Y
基本的に電源切ったらダメ

ただしスタンバイとか休止なら
ちゃんと時間になれば立ち上がって
録画してくれるから、普通はスタンバイ
なり休止なりで運用する
317名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 01:43:24 ID:WCt15ogy
よく高い金払ってVista試せるねー。金持ちが多いな
318名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 03:00:29 ID:OUjnCnZZ
ヒント:割れ
319名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 08:51:54 ID:nPALTj5j
デュアルモニタ環境で使っているのですが
片方、全画面でテレビ見るとマウスが閉じ込められて
もう片方で作業ができません・・・orz
なんかいい方法ないでしょうか?
320名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 11:25:14 ID:W3woGuZz
>>317
MSDN登録をVistaの為だけってのは少数だろう
MCEもx64もとか考えるとさほど高い金じゃない
321名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 13:26:55 ID:oxoGmrsZ
あー、vistaはMCEのも入ってたのか。
まだ入ってないと思ってた。
試してみようかな…
322名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 14:36:33 ID:mKJ8F4s8
>>319
Alt+TAB
323名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 14:37:21 ID:CSYc+q4p
アップデートしようとメディアセンターサーバーをアンインストールしようとしたら、できなかったんスけどどうしたらいいか教えてください。なんかファイルがたりないとか言われりんすよ
324名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 15:26:18 ID:PWXchMKf
日本語でおk
325名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 17:56:38 ID:TwQRoidk
開発やってる会社でMSDNとってたらVistaなんかいくらでも手にはいるお。
64ビットでもMCEが動くのにはちょっと感動した。
326名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 22:57:15 ID:O5YWmxA/
VistaのWMCってビデオや、ピクチュアのカテゴリとかもWMP11で設定するんだろうか?
327名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 23:09:00 ID:k/sgJ3Z4
番組ガイドの取得が3日前から出来なくて、「番組ガイド ダウンロードエラー」(コード 33)が出てきて、
MCEForum参考にレジストリを確認してみたのだけど、レジストリの
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Media Center\Service\EPG]
の「discSvc」に書かれている URL にブラウザからアクセスすると HTTP/500 になるのだけど、
同じようになっている人居る?
328名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 23:16:21 ID:GPBo+4K7
当方は番組ガイドの異常はない。
329名無し~3.EXE:2006/04/12(水) 23:37:33 ID:rMFnaa7Y
俺も特に問題なし
330327:2006/04/12(水) 23:51:40 ID:YHVY1MZz
>>328-329
情報サンクス!
回線切って、EPGフォルダ内容消して、再起動したら直りますた
もう一度回線切って(ry
331名無し~3.EXE:2006/04/13(木) 18:50:15 ID:0QlKVTlK
MCEで視聴できるGYAOの番組が、ttp://www.showtime.jp/usen/animation/ などの
一覧のものよりも遙かに少ないのですが、こういうものなのでしょうか?
332名無し~3.EXE:2006/04/13(木) 19:18:51 ID:f+XvZPFv
>>331
逆だよ。MCEから見られる番組はMCE専用なの。
333処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/04/13(木) 23:58:51 ID:pfrx39hX
自動化が進んどるようだな・・・。
334名無し~3.EXE:2006/04/14(金) 00:07:03 ID:/w9KMnCm
番組ガイドは異常はないが常に不満はあるww
>>316
PCによっては立ち上がらなくても、スタンバイのままで録画してくれるのもあるね。
335名無し~3.EXE:2006/04/14(金) 11:17:07 ID:SxJgbsCU
>>332
そうなんですか。勉強になりました。
336名無し~3.EXE:2006/04/14(金) 21:52:43 ID:qlhVTSGR
>>334
>スタンバイのままで録画
どうやって録画するんだろう・・・
337名無し~3.EXE:2006/04/14(金) 23:42:33 ID:cjsbWhMe
MCE2005ってVistaに正常にアップグレードできるのだろうか・・・。
338名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 00:07:45 ID:Sl8n8YCV
>>337
意味不明。
339名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 00:26:42 ID:MG56RtLd
アップグレードパスがあるかどうかかな?
340名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 09:29:28 ID:dX3OorPq
どう考えてもあるでしょ
341名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 09:42:36 ID:CQZ1sqFX
>>338
初心者は出て行きな!
342名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 10:57:04 ID:PjdIw0ml
Vista体験版キャンペーンは非対象なんだねぇ
343名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 17:46:29 ID:Sl8n8YCV
>>341
意味不明。
344名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 18:36:00 ID:RXWx2MlC
何で金スマとクレヨンしんちゃんが勝手に予約されてるんだ…
345名無し~3.EXE:2006/04/15(土) 23:24:07 ID:j/nzaftx
>>344
見て欲しかったから(*ノノ)
346名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 01:28:47 ID:kNRkVR7J
ID:Sl8n8YCV
ID:Sl8n8YCV
ID:Sl8n8YCV
ID:Sl8n8YCV
347名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 08:48:25 ID:SGtepMvY
>>346
意味不明。
348名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 10:45:10 ID:fCpaldUW
drv-msファイルをDivXとか、3g2ファイルに変換するよい方法はありますか?
携帯動画変換とか使ってもAACの音がうまく再生できません。
ペガシスとかありあますが、DivXとか、3g2にはできなくて中途半端ですね。
お助けください。
349名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 10:51:10 ID:Qvb3J08s
>>346
意味不明。
350名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 10:52:25 ID:Qvb3J08s
VALUESTARのMCE搭載率が8割を越えた背景と影響
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0414/ubiq153.htm
351名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 14:48:39 ID:kNRkVR7J
>>350
意味不明。
352名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 17:59:37 ID:Qvb3J08s
>>351
意味不明。
353名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 18:03:27 ID:Qvb3J08s
今のDiamondは当初言われていたDiamondとは違うということらしいが、
そうするとコードネーム変えたほうが良いような気がする。
354名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 19:27:37 ID:mYaCXFDL
>>348
できるよ。 中途半端なのは、あんたの知識。
355名無し~3.EXE:2006/04/16(日) 22:25:06 ID:fCpaldUW
>>354
以下の2ステップアプローチ以外にあるのでしょうか?
おしえてくだされ。
drv-ms->m4v via movie to Potable
m4v->3g2 via携帯動画変換君
356名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 18:21:33 ID:pw/kHiSi
>>353
死ね
357名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 18:25:46 ID:MsLOPBA5
ID:Qvb3J08s必死だなww
358名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 18:52:57 ID:kGj0vEaq
実は2回線使って自演だったら笑う。
359名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 21:32:28 ID:v+RglsUE
通常の世帯ではあり得ない2回線契約を妄想する廃人が居る
スレはここですか?
360名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 22:53:50 ID:X4rQ59zS
通常ありえない事をする人の事を考える時は、
通常ありえない事を想定しなければならない。
361名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 22:56:30 ID:1kEar5bz
確かにw
362名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 23:39:24 ID:0Z3Ch56K
>>115でございます。
3月18日に買ったWinTV-PVR-USB2が、いきなりぶっ壊れてございます。
認識しなくなってしまいました。
クレバリーでバルク買おうかなと思っていたのですが、
箱入り買っておいて良かったのでございます。
本当に故障か検証するのが面倒くさいです。

あ、>>131さん、GyaOはその後なにもしないのにXBOXで見れるようになりました。
ただ、MCEだとROCK FUJIYAMAも汐留NOWも見れないんですよね…
363名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 00:05:56 ID:lYSHUJNx
>>360-361
自演乙。君の低脳さには誰もついていけないよ。
364名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 21:40:43 ID:1dCrbLT6
>>359
> 通常の世帯ではあり得ない2回線契約を妄想する廃人が居る

うちは一時期2回線契約だったなぁ(ADSL→FTTH切り替え時の3ヶ月間)。
会社へのVPN接続経由したらID使い分けられるけど、そういう人って多いんじゃあるまいか。
365名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 22:07:44 ID:VIESGVe2
くだらん話はやめようよ
366名無し~3.EXE:2006/04/18(火) 22:49:38 ID:ZvjX5kBG
367名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 00:23:42 ID:EnFX89wq
リモートデスクトップに対応しているということは
友人をリモートアシスタンスに招待することもできますよね?
368名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 00:31:53 ID:dQWccT43
>>367
Y
369名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 03:02:38 ID:uiXewsTC
うちはBフレッツ引いて、プロバイダ契約2つして、ルータ2台取り付けて、
2回線というか2IPにしてあるけど、普通の家。まあプロバイダの料金が
毎月1000円程余計にかかるけど、色々便利なので契約している。
サーバ立てて遊んだりしてるので、ループバック用に活用。

これって異常なの?
370名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 03:10:18 ID:kJ/mCnCr
>>369
黙れ。いい加減にしろ
371名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 05:25:25 ID:uiXewsTC
いや、この書き込みが初めてなんだけど。
372名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 07:07:57 ID:96spIq08
せっかくスレ違いネタの流れが終わったのに
いつまでも引っ張るんじゃないってこと
373367:2006/04/19(水) 10:41:37 ID:C+wxylRj
>>368さん、できるということですよね?
ありがとうございます。
374名無し~3.EXE:2006/04/19(水) 22:07:11 ID:74VCy4H7
ちょっと教えて下さい
Gクラスタが乗っていると思うのですが
ゲームは快適にデキマスカどうですか?

375名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 00:25:07 ID:+nKcogBk
今日Media Centerつけたら画面が真っ黒になっちまった_| ̄|○
テレビは映るんだがメニューが表示されないよ・・・
ビデオカードのドライバが悪いのか?
gefoce4 mx440なんだが
助けてくれ・・・
ちなみに俺は中Aの女子だよ
376名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 00:49:38 ID:Zr67udQU
>>375
乳見せてくれたらPCも見てやるぞ。
377名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 02:09:33 ID:owz+lu3t
>>374
ゴルフゲームは反応遅いリモコン操作は正直きつい
カードゲームなんかは余裕だけど、わざわざMCEでやるほどのことでもない
378名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 02:27:03 ID:mM9pCtGq
ちょっとお聞きしたいんですが、リモコンはOSに付属してるんですか?
それとも別売りですか?
379名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 02:45:19 ID:7kjH/nks
>>376
見せるからアドバイスたのんます・・・
ドライバをロールバックすればメニューは見れるんだけど
そうするとテレビが映らなくなるのさ
380名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 02:49:32 ID:1Qa4oqsv
>>378
別売りですよ。
381名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 02:51:59 ID:mM9pCtGq
>>380
ありがとう。
382名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 03:30:16 ID:7QZBUbZM
>>381
原則としてOSと一緒じゃないと買えないので注意>リモコン
383名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 19:06:37 ID:TmolZBWB
>>379
それ以前に、新しいドライバを入れたとか、
何かをしてからおかしくなった、んじゃないの?
その辺も詳しく言わないとな。
まずは右乳見せろおらおら。
384名無し~3.EXE:2006/04/20(木) 20:08:11 ID:IWHwSUvp
>>383
うん、そう
あたらしいドライバ入れたら変になっちまったのさ
どうすればいいかなぁ
あとメールならいいよ
385名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:25:09 ID:/x2I9hkl
>>384
メールならいいんだな、絶対だな。
とか言って釣られないぞ。

MX440使ってないからわからんけど、
ロールバックじゃなくて前のドライバに入れなおして、
そのあとテレビキャプチャのドライバ入れなおすとか、
やってみたら?
後は実際に見ないとわかんないや。
386名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 00:37:10 ID:POnFcs8O
>>385
ロールバックと前のドライバ入れるのって違うの!??
うーん中2の俺の知識じゃあ難しいのかな・・・
アドバイスありがとね
アドおしえてくれたらおp
387名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 01:28:45 ID:L10LqC/P
media center起動させる以外にテレビ見る方法はあるの?
388名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 02:34:19 ID:/x2I9hkl
>>386
ロールバックで完全に元に戻るのか?
と調べたけど、ちょっとわからんかった。
ロールバックした状態で、システムの復元してみたら?
スタート → ヘルプとサポート → コンピュータへの変更をシステムの復元で元に戻す
→ コンピュータを以前の状態に復元する
カレンダーからおかしくなった日より前を選んで次へ。

症状的にはディスプレイドライバだと思うけど、
MCEの機能以外は正常なんでしょ?
カードのメーカーやチップのメーカーによっては
MCE用のドライバってのも出てるみたいなので、
間違えて入れたのかな、って気もするけど。
あと、今週はMicrosoft Updateもあったしねぇ。
あとはホントわからんなー、すまん。
メアド入れたよクマー
389名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 07:39:20 ID:T5vPC6d7
>>386
MX440ってx8?
それじゃない前のMX440+VRAM64MB使っていたとき以前のドライバでも同じようなことになったことがあるし、
動きがかくかくになることがあった、
同じドライバでもx8 MX440+128MBだとならなかったり、上のが正常なドライバでもおかしくなったり。。

1週間昼飯抜いて廉価版のFX5500でも買ったほうが早いんじゃない?
390名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 07:50:54 ID:Q+ugqKjZ
MX440はちと古すぎるなぁ
391名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 11:27:06 ID:mrC1FIW3
俺はラデ9000pro(PCI)でカクカクになったぞ。
OSを素でインストすると症状でないけど、OSうpデートするとMCで動画再生がカクカクに。
MP10ではカクカクしない。
原因わからず9600se(AGP)に変えたら直った。
ちなみにビデオドライバはヴァージョンいっしょでした。
392名無し~3.EXE:2006/04/21(金) 11:28:21 ID:mrC1FIW3
ごめんミスった 9000proじゃなかった。ただの9000だった
393中A女子:2006/04/22(土) 01:42:41 ID:kTcLT0sP
>>389
あ、そうそう
ロールバックした状態だとカクカクするの
うーんやっぱりOSのうpデートが原因だったのかなぁ・・・
さすがにカードかえるなんてできないし・・・
っていうかみんなやさしいね
394名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 02:03:22 ID:mUoTUNS7
xbox360活用のためにxpをmce2005にしてみたのですがInternt Explorer
使えるようなadd-inってあるんでしょうか?
395名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 06:26:21 ID:7bCRoKVU
>>394
ある。
396名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 08:16:03 ID:iDtEx3lB
>>359
携帯あわせて2回線なんて普通じゃね?
あとID変えるんなら別に串変えるとか公開p2サーバ使うとかインターネットカフェとかいろいろあるじゃん
397名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 08:20:34 ID:v7vA6y+z
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000002-cnet-sci

> Windows Media Player 11、XP版は6月末までに登場

>Microsoftは先週、「Windows Media Player 11(WMP 11)」のWindows XPバージョンを、
>予定通り今年6月末までに公開する運びであることを認めた。


これってMCEには入れられんのかなぁ
398名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 08:32:41 ID:v4Kmde5p
最近MCEになったんだけどセーフモードだとXPSP2になってたよ。スキン使いたかったから
だめもとでSP2用の使ったら今でも問題ないし。WMPもいけそうじゃない?
399名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 08:50:17 ID:v7vA6y+z
なんかポイントがずれてる気がするがw
別にセーフモードにせんでも、10feetUIを終了すれば
XPsp2になるし、通常のXP用のソフトは普通に使える

ただMCEの場合動画の再生にWMP10のコアを使ってるから
WMPがらみのアップデートは結構微妙かもと思ってさ

MicroSoftがそこまで考慮してあれば大丈夫だろうけど
400名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 09:12:24 ID:5rspO6W8
考慮してないはずがないと思うが・・。
401名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 10:08:43 ID:mJmZyDR/
>>393
システムの復元やってみなよ。
OSのうpデートも戻るはずだし。
おpこないよクマー

>>395
よかったら晒してくれませんか。
402名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 10:44:03 ID:EGZ7Pmn9
>>395
よろしければ教えてもらえますか?
403名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 14:21:21 ID:7bCRoKVU
>>399
Diamondに一緒にバージョンアップだったら神なんだがなぁ。
404名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 14:30:47 ID:7bCRoKVU
>>402
>>401
MCE WebBrowser でググればすぐ見つかるんだがなぁ。

MCEBrowser
http://www.anpark.com/software.aspx
まだ使い勝手よくないと思うよ。

個人的にはこっちに期待だったんだけど。
http://www.mce-community.de/forum/index.php?showtopic=11239

405名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 15:56:36 ID:OUHLFNUD
映像ファイルを再生した後に出てくる三択から
削除を出ないようにしたいんだけど、何か方法はあるだろうか?
制限アカウントをもう一つ作ったけどやっぱり出てくる。
406名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 19:02:02 ID:0XQwnJtV
音楽聴くときにある「視覚エフェクト」が使えない人っています?
選択すると左下に曲情報は出るんだけど、画面は真っ黒…
407名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 19:16:13 ID:v7vA6y+z
>>405
確かにあのメニューの中で削除ってのは理不尽だよな
削除は別メニューでさせるべき
408名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 22:42:17 ID:zn6PyTim
純正リモコン単体で売ってないす どこか良いwebショップ教えてください。
409名無し~3.EXE:2006/04/22(土) 23:46:47 ID:c+vo0Q+Z
ショップ店員と仲良くなるのが近道
410名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 09:00:30 ID:K2PLznys
>>408
ググればすぐ見つかる
411名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 09:16:05 ID:W/swzblF
ZOAで普通にバラ売りしてるだろ?
1年前はバラで買ったぞ
412名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 10:02:55 ID:UG5k5dL+
>>404
ありがとう!
413処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/04/23(日) 10:55:18 ID:csn/u8AY
ああ、DVRMSToolboxつうのあんだな。あやうくペガシスのに
カネ出すとこだった。
414処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/04/23(日) 10:59:43 ID:csn/u8AY
テンプレ古いぞ。ググッても殆どヒットしねえし。まだまだだな。
415名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 14:10:56 ID:K2PLznys
>>414
ウルセーバカ

うざいんだよこの荒らしめ
416名無し~3.EXE:2006/04/23(日) 14:27:24 ID:8BlJcmzX
相手すんな
417名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 00:58:26 ID:6EJEGecv
mkv再生できないよね?
418名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 07:53:12 ID:2iWPJed5
できる
419名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 11:51:11 ID:Nrvs1ad/
動画はコーデックがあれば再生可能。
420名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 21:51:40 ID:OvjsfBde
>>410
なんとか見つかりました、感謝。
421名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 22:31:49 ID:z06BzRpi
前にも同様のケースを見たんだが、
なぜ知らない番組が勝手に予約されているんだ??
番組名すら知らないやつなんだが。
勝手に休止から復帰してるからびっくりするよ。
422名無し~3.EXE:2006/04/24(月) 22:59:06 ID:2iWPJed5
MCE使い始めてかれこれ1年半くらいたつが
そんな現象に会ったことないな
423名無し~3.EXE:2006/04/25(火) 01:23:33 ID:FZxYgjwF
>>404
さんきゅー、
でも>>394からの流れで、
MCXで使えるブラウザだと思い込んでた。
424名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 08:45:29 ID:nS3K8DYL
みんな、ストリーミングってどーしてんの?
425名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 09:16:00 ID:4nqF4/8m
どーしてんのと聞かれても、なんて答えればいいか分からん
426名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 10:31:36 ID:J9styHyD
>>424
ストリーミングのメタファイルをローカルに落としてビデオストリームはマイ ビデオの監視先に、音声ストリームはWMPに登録。
エンジンがWMPだからインターネットに接続して再生してくれるよ。
毎回アドレスの変わる奴には使えないけど。
427名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 11:10:23 ID:4nqF4/8m
んじゃ俺はGetAsfStreamあたりでダウソしてから見るってことで
428名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 14:14:17 ID:9mDua+Gk
DELLのDimension9150を先日購入しました。
viiv対応の構成なのですが、所有しているシアターのアンプにはアナログ5.1の入力がありません。
インテルのHD AUDIOを殺さずに光デジタル出力する方法はありませんか?
429名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 17:22:21 ID:J9styHyD
>>428
該当マシンのスレッドで聞け。
430名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 17:46:49 ID:9mDua+Gk
>>429
ありがとうございます。早速いってきます。
431名無し~3.EXE:2006/04/26(水) 21:42:52 ID:4nqF4/8m
アップデートきてるな
432名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 00:04:28 ID:s36EYsa7
ウィニーが動かないのはこのOSのせいかな?
433名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 00:07:52 ID:HqkHYBUT
関係ねーよw
434名無し~3.EXE:2006/04/27(木) 22:43:15 ID:PWExnG9O
教えてください。
会社からとか携帯から家のMCEに録画予約をする方法ってないんでしょうか?
それと、録画予約したとき、その情報ってどこにどのように記録されてるんですか?
435名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 01:03:07 ID:0Sma+Xa7
リモートデスクトップで世界に大公開すれば可能。
その他は知らん。
436名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 01:51:09 ID:4S45bv8u
そういえばNECのPCは携帯とかから録画予約をするために
デフォでApacheが立ち上がってるらしいな
437名無し~3.EXE:2006/04/29(土) 18:21:09 ID:AS1PAkf8
438名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 02:05:26 ID:Ply4I6Q9
>>434
念力の習得。
439名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 09:36:12 ID:NSF3xaJQ
ケーブルTVのセットトップBOXからをコンポジット映像入力でメディアセンターを
使っているのですが(アンテナ線はつないでません)、PCをシャットダウンして立ち上げると
設定がクリアになるのか、再度どテレビ信号の設定を行わないと
見れなくなります。

スタンバイからの立ち上げなら問題ありません。

同じような環境で使用している方、このような問題に遭遇された方
はいらっしゃいませんでしょうか?

これは仕様なのでしょうか?それとも不具合でしょうか?

ちなみにPCはDELLの5150C+TVチューナボードを使用
です
440名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 09:38:56 ID:XyxC/Zto
>>303
と全く文面同じかよ。しつこいな。
441名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 09:57:26 ID:aYogeeqo
つーか、一番重要なTVチューナボードの型番が書いてない

書いてあっても俺は分からんけど
442名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 11:45:31 ID:Lg69+8dL
>>440
DELLに問い合わせたら、セットトップボックスの問題だって
言われて、放置された。

PCには問題は無いって言い切っていた。
443名無し~3.EXE:2006/04/30(日) 14:10:13 ID:pVODstLP
MCEが「まだ設定が済んでないな。ウィザードを起動すっか」状態。
一度でもアンテナをつないで設定すれば後は大丈夫。

と当てずっぽうに考えてみた。
444名無し~3.EXE:2006/05/02(火) 22:12:31 ID:CzAfK09B
リモコンが反応しません。
しかし
・リモコンで送信すると一応レシーブ部分は赤く光ります。
・デバイスマネージャでも正常に動作してますと表示されてます。
・キーボードからはMCEは正しく動作します。

セットアップに問題があるのでしょうか?
USBの差込口のところにレシーブを接続しただけですが他に設定することがあるのでしょうか?

リモコンに問題があるのでしょうか?
電池は新品を使ってます。

PCはDELL5150Cです。
445名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 01:36:10 ID:IVdxBlfW
>>444
新品ならありえないけど中古ならリモコンIDが違っているとか。
446名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 06:49:31 ID:ccbQ2zG7
>>444
自動ログオンをやめて、パスワード入力画面で3分放置してからログオンする。
447名無し~3.EXE:2006/05/03(水) 07:54:26 ID:YMO5qqWA
>>444
受光器のUSBをさしなおす。
448処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/05/03(水) 16:21:54 ID:nO2u81lG
>>444
本当に困ってるならフォーラムで聞け。機器の異常の
可能性は常にあるが。
449名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 21:04:36 ID:MiYuUAtD
これって見てる番組をちょっと戻ってみることができるじゃないですか。
その戻った地点から録画をすることってできないんですか?
450名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 21:20:53 ID:Bjy1WAM3
やって見ればいい
451名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 22:25:33 ID:jEXK8URE
452名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 23:12:20 ID:MiYuUAtD
>>450
やってみてもできないんですorz
453名無し~3.EXE:2006/05/05(金) 23:30:19 ID:aMmt9+BO
じゃあできないってことだろ
454名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 10:49:19 ID:u6tCaG4Q
上にProとの違いがいくつか挙げられているのですが、
すべて教えていただけないでしょうか。
あるいは、それが掲載されているサイトでも構いません。
455名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 11:03:32 ID:j4le2V7U
>>449
戻って見れるってことは、どっかに記録してあるわけで。
それをそのままコピーすりゃ録画ファイルなわけで。

やったこと無いからヒントはここまで。
456名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 12:25:59 ID:2LofG7lP
>>454
調べて教えても既に知ってるサイトとだぶると嫌なので
質問をしたあなたから把握しているサイトを先に出して。
457名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 13:33:10 ID:eo/jqdkK
>>455
http://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=681
とか
http://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=3358
ってことかな?
質問するヤツも質問する前に検索すりゃ、
簡単に見つかるべ。
まぁ、俺もやったことないんだが。
458処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/05/06(土) 21:56:04 ID:efhifLcv
何となく貼って見る(笑

B・ゲイツ氏、「お金持ちでなければよかった」
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=entertainmentNews&storyid=2006-05-04T200041Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-212171-1.xml
459名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 22:00:33 ID:JLDvUWF9
>>457
ありがとうございましたorz
460名無し~3.EXE:2006/05/06(土) 23:08:07 ID:ZRRdqLaX
>>458
ゲイツは嫌いだがこの発言はカッコいいな。
世界一じゃないと出来ない発言だ。
461処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/05/07(日) 23:14:10 ID:hfJSQN7l
・・・だそうだぞ、ゲイシ。
462処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/05/07(日) 23:20:31 ID:hfJSQN7l
どんなにカネ持ってても、結局、人は自分一人分しか
生きられんのだ、とか昔の信条を思い出したが(チラシ略
463名無し~3.EXE:2006/05/07(日) 23:46:17 ID:fk6HXJg0
まぁ実際1番じゃなくて3番目とか5番目くらいがいいだろうね
1番とたいして変わらないような贅沢できるけど
1番ほどは注目されないし
464名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 03:16:00 ID:5cLaGjCj
>>463
なぜ故に4番目をとばした?w
465名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 07:24:05 ID:xV83sjqk
特に深い意味はない
466名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 07:25:31 ID:xV83sjqk
あえていうなら、細かく書くのがかったるかったから
467名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 20:13:30 ID:jLnUJYjy
その件で2回もレスするぐらいなら、最初から「4番目」と書いとけば
かったるくなかったのに。
468名無し~3.EXE:2006/05/08(月) 21:21:37 ID:xV83sjqk
まさか突っ込んでくる奴がいるとは思わなかったから
469名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 16:40:43 ID:iL/dhuPG
以上、容疑者の談話でした。
470名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 16:49:17 ID:i5MKDK/I
MCEで脱衣雀3をやろうとインストールしたらOPデモムービー移行フリーズしてしまた。
471名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 17:04:51 ID:48EO9UDc
それは多分、MCEじゃなくデコーダーの問題
472名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 17:17:28 ID:i5MKDK/I
ああぁゴメン書き方おかしかった
DEMOムービーは正常に流れるがその後フリーズしゲーム画面に移行しない状態です。

MCEはTVキャプ+ゲーム専用に組み直したニューマシン何です。
そういえば、ATIのRADEON9600XT使ってるんだけどMCEだとシアターモードが正常に動かなかったです。
ドライバはサイトから最新の物を使用。

同一マシンでXP Proだとシアターモードもゲームも正常

これからMCEに他のゲームも入れてみようと思います。
473名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 17:22:46 ID:avHCctXB
色々ゲームやってるけどOSがMCEだからどうのってのは
今までまったくないな

単に環境の問題だと思うよ
474名無し~3.EXE:2006/05/09(火) 22:17:23 ID:QwXNVMfA
そういえば大航海時代4を起動したらVirtualVobSubがフックしてきて困りんこだったことを思い出した。
475名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 02:07:21 ID:6Fld8cLP
MCE2005で設定>DVD>オーディオ を開くと、ボタンに文字が何も表示されなくて
適当にボタンを押すと
UNDEFINED; DIALOG CAPTION_NOT_NVIDIA_VIDEOという文章が出る。
DVDのオーディオの設定が全くできない。
ググっても見つからなかったんだけど、原因知っている人いませんか?
nVidiaって出るのでVGAかデコーダーだと思うんだけど、解決策がわかりません。
AthlonX2 3800+
MB:A8V-E SE
VGA GF 7600GS (ドライバ84.21)
Sound: SB Audigy 2 DA (ドライバ最新)
nVidia Pure video decoder


476名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 07:06:56 ID:usnXr/tP
84.21ってMCE用じゃないよね
477名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 07:12:36 ID:bwipbiQD
ゲフォの6600+nVidia Pure Video Decoder使ってるが
設定→DVD→オーディオだと
他のプログラムの→nVidia Settings→オーディオビデオ再生設定
と同じメニューが表示される
478名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 08:04:10 ID:KWbZ4ZIt
>>475
>>476ということだ多少旧くてもMCE用ドライバを使いな。
PureVideoは対応したドライバでこそ生かされる。


その前にPureVideoって販売開始されたの?
479名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 08:25:41 ID:bwipbiQD
うん、とっくに
480475:2006/05/10(水) 11:12:36 ID:kY0UeDoO
>>477
>>478 なるほど。
MCE用のnVidiaドライバは以前にインスト試みたんだけど、
バージョンが少し古く、出たばかりのGF7600GSに対応していないようでした。
それで仕方なくXP用の84.21を入れたわけです。
原因がわかってすっきりしました。
MCE用のドライバが更新されたらトライしてみます。ありがとう。
481名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 11:17:20 ID:bwipbiQD
ちなみにどっちにしろオーディオの設定項目はないけどねw

設定→DVD→オーディオで出てくるメニューは

デインタレース
VMR9 Proc Amp

の2つだけ
全然オーディオじゃないしw
482名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 11:19:05 ID:kSfNWBP+
MCEに変わる動画プレーヤー無いかなぁ?
10フィートUIのような機能を積んでるようなもので
483名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 11:26:25 ID:bwipbiQD
NECならMediaGarage
富士通ならMyMedia
ソニーならDo VAIO

自作ならカノプのFETHERとかDiXiMとか
484名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 12:25:47 ID:4eSduZP9
>>482
MCEを入れるまではこれを使ってますた。

家電ライク動画プレイヤー
http://www.nurs.or.jp/~calcium/software/index.html
485名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 13:09:55 ID:jB0diugl
Do VAIO欲しいの
VAIOは欲しくないけど
486名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 13:13:05 ID:kSfNWBP+
>>483
メーカー製だとそのメーカーの製品なりパソコンなり買わないといけないのが辛いです。
SONYのクロスバー方式はかなり惚れる物がありますが。

>>484
おおぉこれはかなり良さそうですね。
試してみたいと思います。

そういえばさっきサイト巡回してたら

自作PCがAV仕様に早変り!“iMON”の新モデル「iMON 2.4G DT/LT」がSoundGraphから発売に!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/09/662093-000.html

って記事を見つけました。
リモコン付属のアプリでそう言う機能があるみたいでなおかつMCE対応ってやつみたいです。

お金をこれ以上かけたくないのでとりあえず保留
487名無し~3.EXE:2006/05/10(水) 15:04:09 ID:usnXr/tP
MCEで
(1)PIXELA PIX-MPTV/P6Wを使い、
(2)B's Recorder GOLD 8をインストールして
(3)CyberLink PowerEncoder MPEG-4 AVC Editionをインストールする
のはやめておけ。
CPUが100%になって帰ってこなくなる。(2)の時点で軽症、(3)で重症化
488名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 01:07:19 ID:RJ7YoEcL
>>484
ライクかぁ、がんばってるなぁコレ。。。
489名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 01:24:11 ID:1RqLTVSF
これでいいんじゃないかという気になってきたw
490名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 14:04:23 ID:+RgoW+L4
機能が増えて使いにくくなったMedia Center
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060510/237373/?ST=vista&P=4

491490:2006/05/11(木) 14:08:53 ID:+RgoW+L4
個人的に言うと逆に使いやすくなってます。
492名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 22:50:34 ID:uSMX9uwe
>>482
グラボからTVに出力して動画見てるけどMPC+ffdshow使ってる
10フィートUIじゃないけどリモコンでいろんな操作できるし

メディアセンターめったに起動してない・・・
493名無し~3.EXE:2006/05/11(木) 22:55:09 ID:W8HOum9P
>>492
かつてはMCEを使ってたけど今は使ってない、ということ?
ちょっと興味あるからどの辺が今いちだったとか
代わりにどんな環境になったかとか教えてたもれ。
494名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 04:21:18 ID:jff8OkXV
テレビに出力すると10フィートUIは必須だと思うんだが
よっぽどテレビがでかいとか、テレビの近くで操作してるとか
495名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 07:40:48 ID:2LPc3352
>>492
MCE+FFDShow+WMPTSEのほうが操作は楽なような気がするがな。
496名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 11:19:23 ID:n06DuKC8
マイビデオにネットワークドライブにあるフォルダを追加して、その中のファイルを再生すると
それからehshell.exeがずーっと暴れてしまうんだが、仕様かなあ?
497名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 11:39:24 ID:2LPc3352
>>496
暴れるっていう表現が良くわからない。
498名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 11:54:08 ID:n06DuKC8
プロセスでCPUが90〜100%とかになって収まらないということです。
499名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 12:27:36 ID:2LPc3352
>>498
俺の場合はそうならんが・・・。
まあパソコンだしな。そうなる環境もあるんだろう。
500名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 12:44:21 ID:cVNm3iH2
>>494
BRAVIA XにDVI接続してると、普通にマウスとキーボードで良いよ
首疲れるがw
501名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 20:50:55 ID:jff8OkXV
そんな無理やりマウスとキーボード使うより
ソファに寝そべって10フィートUIでリモコン使う方が
はるかに楽だろw
502名無し~3.EXE:2006/05/12(金) 21:39:25 ID:yy9ZzM7+
俺HVXにPC接続してマウスとキーボードとリモコン使ってるな。
503名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 01:10:58 ID:imSgX6Zk
>>500 なるほどね。大画面テレビいいなー。

>>501
実は俺も本音ではそう思うんだけど、まぁ人それぞれじゃん。
むしろ自分とは違う人の使い方や考え方に興味ある。

そういえばMCE使ってる人はモニタにしろ
テレビにしろ大画面が多いのかな? みんなはどう? (俺は23インチWUXGA)
504名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 01:51:48 ID:f7f85lnn
>>>493
いまでもOSはMCEだけどリモコンがDual TV 2付属のやつなんで
メディアセンターでの再生時ファイル操作がほとんど使えなかったりする
MPCで便利なのが任意の秒数でプリセットできるジャンプ
CM飛ばしとか目的のシーン探すのがすばやくできる

ひとつの作品をフォルダにまとめてそのままMPCに送ると連続再生できる上に
チャプター移動みたいな事ができるんでリモコン片手に布団に入ったまま一日中見続ける廃人的行為が・・・
505名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 01:56:25 ID:CUKjd3in
ちょっと前にmkvがMCEで再生可能という話あったけど、拡張子mkvのままで可能?
うちだとaviに拡張子だけ直してやらないと駄目だわorz
506名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 02:03:12 ID:bRyr7zaq
拡張子はaviじゃないとMCEが認識しないよ
逆にRealMovieでもrealalt入れて拡張子aviにすれば
MCEで再生可能

つーかogmとかmkvはデフォで拡張子aviにするだろ、普通
507名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 02:20:07 ID:imSgX6Zk
>>504
WMPでは連続再生できるのにMCEは出来ないんだよね。そこは不満っすね。
というか普通は(紹介してもらったMPCなど)連続再生するよねぇ。
508名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 02:28:51 ID:bRyr7zaq
ちなみにMCEのリモコンのリプレイ、スキップボタンでのジャンプも
Tweak MCEを入れれば任意の秒数でプリセットできるよ

個人的にはリモコンが手元にあれば、それほど連続再生したいとは
思わんけど、まぁその辺は人それぞれなんだろうね
509名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 02:57:50 ID:CUKjd3in
>>506
ありがとう
拡張子mkvにしとかないとmkvだって忘れちゃうから…
ファイル名の部分にでも書いておきます
MediaCenterの認識拡張子を増やすことは出来ないのねorz
510名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 03:04:17 ID:bRyr7zaq
>>506
ちなみに俺は

ファイル名.ogm.avi
ファイル名.mkv.avi
ファイル名.rm.avi

みたいにしてる
511名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 03:17:34 ID:eQa+Lk82
>>503
XBOX360にハイデフ29インチ4:3テレビ。
ぜんぜんゲームしないし、
4:3ムービー映すと額縁になるんで、結局D2で使ってる。
ハイデフ意味ねー。
512名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 07:18:16 ID:pI4DNUxw
>>510
RealaltやQTalt入れてるとQTやRealの動画拡張子のファイルが表示されるから、
レジストリに書き加えると表示されるようになると思うよ。
俺は使ってないので必要ないが・・・。
513名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 11:06:43 ID:bRyr7zaq
レジストリのどこに書き加えるといい?

拡張子をWMPに関連付けして、ダブルクリックで
WMPが開くようにしても、MCEでは認識してくれないんだが
514名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 11:56:02 ID:pI4DNUxw
>>513
これかな?
一応表示するようになった、
実ファイルを持ってないので再生まではしてないが・・・、

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\.mkv]
"Content Type"="video/mkv"
"PerceivedType"="video"

オーディオの場合は

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\.m4a]
"Content Type"="audio/m4a"
"Perceived Type"="audio"

っぽい。
515名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 16:17:49 ID:CUKjd3in
>>514
駄目でしたorz
MCEの一覧には出るんだけど、開くと"壊れているか〜"のメッセージ
mkvのままWMPに突っ込むのはOK、avi拡張子にすればMCEでもOK
MCEだけ特別な関連づけ?っぽいの持ってるのかも
516470 472:2006/05/13(土) 16:48:54 ID:t1Rc8ibR
前回ゲームが動かないと報告した者ですが、
昨日ゲームを入れ直して再度動作確認を下のですが、
やっぱりデモ画面の後でフリーズしてしまい、とりあえず30秒ほどそのままにしたら
タイトルがでて動きました。

毎回デモの後30秒ほどフリーズするがとりあえず正常動作をしているようです。
このゲームはDVDを入れっぱなしにしないと動かないので、何かDVDのプロテクトチェックとMCEの
相性が良くなかったのかな?と

お騒がせしました。

517名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 16:51:15 ID:pI4DNUxw
>>515
簡単なファイルを作ってみると再生したが・・・?
ちゃんと必要コーデックとか入れてるか?
たしかマトリョーシカはいろんなコーデックを組み合わせてんだろ?
518名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 16:57:25 ID:CUKjd3in
AVIに拡張子変えるだけでMCEで再生出来るんで、必要コーデックは普通に入ってると思うんだけど…
確かに音声がAACと特殊なんで、mkv拡張子のままだとそこが認識出来てないのかもしれないけど
519名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 17:07:58 ID:FJrgj5OR
漏れも普通に出来てるなぁ。一応漏れのレジストリもさらしておくね。
関連付けから書き換えたのとはftypeなんかがちょっと違うけどね。
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\.mkv]
@="mkvfile"
"Content Type"="video/mkv"
"PerceivedType"="video"

[HKEY_CLASSES_ROOT\mkvfile]
@="ビデオ クリップ"
"EditFlags"=dword:00000000
"BrowserFlags"=dword:00000008

[HKEY_CLASSES_ROOT\mkvfile\DefaultIcon]
@="C:\\Program Files\\Windows Media Player\\wmplayer.exe,-120"

[HKEY_CLASSES_ROOT\mkvfile\shell]
@="play"

[HKEY_CLASSES_ROOT\mkvfile\shell\open]
@="開く(&O)"
"LegacyDisable"=""

[HKEY_CLASSES_ROOT\mkvfile\shell\open\command]
@="C:\\Program Files\\Windows Media Player\\wmplayer.exe /Open \"%L\""

[HKEY_CLASSES_ROOT\mkvfile\shell\play]
@="再生(&P)"

[HKEY_CLASSES_ROOT\mkvfile\shell\play\command]
@="C:\\Program Files\\Windows Media Player\\wmplayer.exe /Play \"%L\""
520名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 17:11:59 ID:pI4DNUxw
>>518
AACコーデックが入ってるか確認したほうがいいね。
元がWMAと一緒だから一応は再生してくれるかもしれないけど・・・。

>>519
そこまでやるかw
521名無し~3.EXE:2006/05/13(土) 22:30:01 ID:Uvv/ur6I
昨日からMedia Centerを起動させると
「お使いのビデオ カードまたはドライバは、Media Center と互換性がありません。」
とでるようになりました。

スペックは、メモリ1g Gecube RADEON X550 、 ATI TV WONDERです。
どなたかわかる方いませんか?
522521:2006/05/13(土) 22:32:11 ID:Uvv/ur6I
自己解決しました。
原因はDirectXを無効にしていたため。
523名無し~3.EXE:2006/05/15(月) 21:38:00 ID:3Pts/F+i
media centerはテレビの代わりになりますか?主にリビングの家族のテレビに
524名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 05:28:38 ID:cPKYzlp2
Pro版でサポートされている

「拡張性のあるプロセッサ サポート - 2 つまでのマルチ プロセッサをサポートします。」

という機能はMCEでもサポートされているんでしょうか?
>>6見ても載ってないし、MSのサイトや他のサイト見ても載って無くて・・・。
知ってる方いらしたら、教えていただけませんか。
525名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 06:45:24 ID:2vvuu5gV
デュアルプロセッサ対応してるよ

http://www.mce-forum.com/community/replieslist.asp?QID=869
526名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 08:13:38 ID:MgWXeEpt
ここも一通り読んどくといいかも
ttp://www.mce-forum.com/column02_01.asp
527名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 08:17:49 ID:2vvuu5gV
そこの書き方も結構微妙なんだよなw
528名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 08:21:23 ID:MgWXeEpt
まーなw機能一覧にして欲しかった。

MSも
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/evaluation/compare.asp
こんなアバウトなやつじゃなくて
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
こっちの形式で作ってくれよ!とも思った

今更だけど誰か作らない?^^
529名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 09:48:47 ID:6AbqWybb
530名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 09:59:07 ID:2vvuu5gV
それも微妙だなw
531名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 11:24:32 ID:V5DTWf+P
>>530
理想とする比較検証サイトをwikiで作れよ
532名無し~3.EXE:2006/05/16(火) 15:41:18 ID:5d0GgnYK
WMP11インストールしても異常無い?
533名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 02:20:27 ID:9+iPbdiL
質問です
メモリ512MBで
サクサクと動きますか?
534名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 03:05:02 ID:+j/V4AIy
勘違いかも知れないけどMCEは
そもそもメモリーが多くてもサクサクしないんじゃないかな。
535名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 03:08:14 ID:YDbBjbg7
MCE問わずXPで512MBはかなりギリギリまん
536名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 10:50:15 ID:1K4TZQ0L
CPU X2 4800+
Mem 2GB
GPU GeForce7900GTX
結構サクサク
537名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 11:18:20 ID:9yVQbPcw
>>532
問題ない
538名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 12:07:56 ID:KuNsZikr
>>536
うっ、羨ましくなんか、ないんだからねっ
539名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 13:16:52 ID:XshUvTYH
>>535
世間ではそうなのか…
512MBで充分だろと思って今年買い変えたばっかりだorz
540名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 14:13:21 ID:1kvbCzXz
あいてる穴に愛のメモリーを挿入すればよろしおまんがな。
普通はそうするもんです。挿入の前に愛のささやきも忘れずに。
541名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 15:25:50 ID:+j/V4AIy
>>540
べっ、別にウケた訳じゃないわよ、他のこと思い出して笑っただけよ
542名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 16:23:59 ID:aPnUC6Ht
>>539
メモリ512MBで5000円くらいだから、追加で買ってくるがよろし。
256MBなら安い店だと2000円くらいで売ってる。
543名無し~3.EXE:2006/05/17(水) 22:11:53 ID:lpVEHuyg
ノートだとそうもいかないだろう・・・
MCE搭載のノートってあるかどうかは知らんが。
544名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 00:39:16 ID:B1hGaOAN
MSIのMEGABOOKはMCE選択できるね
まあ需要の程は判らんが・・・
545名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 04:08:10 ID:30577bVC
>>543
値段的には、今は似たようなもんだよ
http://www.coneco.net/specList.asp?OP3=OP3+%3D+512&SPEC_ORDER=PRICEE&SPEC=1&CATEGORY1=0150&CATEGORY2=30&CATEGORY3=40&SID=CO

256MB×2枚とかで現状埋まってるなら、置き換えればいいし。


DELLのノートが結構MCE選択できるっぽい。
546名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 05:29:30 ID:Ttw4Bf7P
MCE買ってハァハァしながら設定してみたのですが、TVを視聴する時の
画質が悪いのって仕様ですか?
付属ソフトでの視聴と比べて、明らかにボケてるし色が滲んでるんですが・・・orz

MPEG2デコーダはCyberLinkとNVIDIAの両方試してみましたが、大して変わりません。

キャプチャボードはLeadtekのWinfast PVR2000で、Winfast PVRという
付属ソフトの方が綺麗です。

スペックはこんなもんです
CPU:アムド Athlon64 3000+
M/B:戯画 GA-K8NF-9
RAM:Corsair DDR SDRAM PC3200 512*2 (Dual)
VGA:リドテク PX6600TD 128MB(GeForce 6600無印)
キャプチャ:リドテク Winfast PVR2000
547名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 07:07:58 ID:BU2aQsjR
>>546
TVボードやドライバ、デコードソフト、および設定にもよるが、大概そういうものだ。

日本の映画とハリウッドの映画の画質が違うようなものだと思えば良いんじゃね?
日本はハッキリクッキリキッチリ、ハリウッド映画はなんかぼやっとししてるだろ?
548名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 10:22:46 ID:1u4dx8Fj
>>546
MCEの仕様

キャプチャボードの付属ソフトは普通TVを
ダイレクトオーバーレイで直接表示するけど
MCEはいっぺんMPEG2にエンコードして
それをデコードして表示してる
だからその分画質は悪くなる
549名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 10:36:38 ID:O5q3k+R0
簡単に言うと、一度録画されたのを見てるってことだな。
550名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 12:30:05 ID:AYq2XpZg
付属ソフトでも一度録画されたものの追っかけ再生しか出来ない板だと、
PureVideo適応出来るMCEのが綺麗な場合もあるってどっかで見た
551名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 15:01:17 ID:Ttw4Bf7P
>>547-550
ありがとうございます。

やっぱ仕様なんですね。リモコンが便利だし、我慢します(´・ω・`)
552名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 19:17:54 ID:UdLMzOEM
メディアDVDをドライブに挿入したときに、選択画面が出ないでMCEが勝手に立ち上がって再生を始めるんだけど、
これって止めることできます?
DELLの5150CっていうMCEが標準で入ってたモデルです。
553名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 19:25:52 ID:1u4dx8Fj
色々手はあるけどお勧めはTweak UIを使って
マイコンピュータ→自動再生のあたりを設定する方法かな

Tweak UIはマイクロソフト純正のWindowsカスタマイズソフト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004161/ptoyxp.htm
ここで日本語化もできる
他にも色々と弄れるから入れとくと便利
554名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 19:27:11 ID:1u4dx8Fj
あ、当然XP用のTweak UIをMCEに使ってもまったく問題ないよ
555名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 19:27:30 ID:BU2aQsjR
まあその前にドライブのプロパティで自動再生の設定すりゃ良いんじゃね?
556名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 19:38:44 ID:UdLMzOEM
>>553-555
ありがとうございます。帰ったらさっさくやってみます。
557名無し~3.EXE:2006/05/18(木) 21:04:51 ID:YBShwngn
>>547
そうそ、そのせいで日本映画って映像が安っぽくてスレ違いなんだよなw
558名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 05:25:24 ID:Ihq1J6Eh
最近の特撮を見てつくづくそう思うスレ違い
559名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 07:10:52 ID:8Y11w7AN
ここんとこMCEのWindowsUpdateがないですねスレ違い
560名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 10:17:39 ID:uX7r0zmx
MCEってどうやってもインスコ時しかドメイン参加不可?
レジストリ辺りで無理やり出来ないかなorz

ふと思ったんだけど、インストール時にはドライバ認識してないネットワークカード使ってる場合、
インスコ時も無理なんだろか
561名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 10:19:03 ID:O/OQyVmf
自分でドライバ追加したインスコCD作れってことさね
562名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 11:01:21 ID:b+67utw6
それかインストール時だけNE2000コンパチブルの安いLANカードを
刺すかだね。
563名無し~3.EXE:2006/05/19(金) 21:57:38 ID:aMxYiC0j
暇だったから無料になったVirtualServer2005R2入れてみた。
Windows2000ナツカシ(´・ω・)ス
564名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 04:04:48 ID:qGJXZ2V4
動画
565名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 23:05:13 ID:Fq7ZzBkg
録画ファイル名のサフィックスが、DD_MM_YYYY になっているけど、
探しにくいので YYYY_MM_DD に設定を変更することって出来ないだろうか
566名無し~3.EXE:2006/05/21(日) 23:48:38 ID:QcBalEjD
Media Centerで動画を見てるときに戻るボタンを押すと
「アプリケーションで ハンドルできない例外が発生しました。」
とかってエラーが出て悩んでたんだが、Media CenterをUpdateしたらあっさり解決した(;▽;)
567名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 19:10:00 ID:HIyW1kv3
ちょっと質問。。
MCE→マイミュージック→アーディスト→○○○の順に行っても、
そのアーティストで入れてるアルバムが全部表示されないんですよね。
表示させるためにはどうすればよいのでしょう?

ちなみにMEC→アルバム→で行くとお目当てのアルバムは入ってます。

568名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 19:50:43 ID:ceBrbaFV
アーティスト項目欄じゃなくて
アルバムアーティスト項目欄が入力されてないと表示されないよ。
WMPからシコシコ入れてチョ
569名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 20:40:53 ID:HIyW1kv3
>>568
レスサンクスです。
ということはひとつひとつ入力せねばならんのですか…気が遠くなります。。
570名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 22:23:11 ID:9VaV849a
アルバムアーティストってWMPの独自タグなんだよな
こいつに対応したタグエディタってないのかね
571名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 22:41:08 ID:ZVM5vyTP
>>570
エクスプローラからWMPファイルを選んで右クリック。
ポップアップメニューからプロパティでOK
572名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 22:44:29 ID:9VaV849a
いや、そういうんじゃなくてSTEみたいにいっぺんにタグ入れられる奴
もしくは普通のアーティストタグの内容をアルバムアーティストタグに
コピーしてくれるようなスクリプトとか
573名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 22:46:21 ID:9VaV849a
前スレか前々スレあたりでfoobar2000でできるって話があって
色々弄くりまわしてみたいんだが結局できなくて断念した
574名無し~3.EXE:2006/05/23(火) 23:28:24 ID:mczhqVBo
STE改 Plugin versionとかは
575名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 01:21:56 ID:/FZNY+rs
>>569
アルバム選択して右側にあるファイルを
Shift押しながら全部選択かCtrl+Aで全選択して
拡張タグエディタを開いたら
アルバムアーティスト欄だけチェックマーク入れて
そこに書き込めばアルバムの数の作業だけで済むよ。
576名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 01:27:15 ID:/FZNY+rs
ついでに
アーティスト欄にアーティストがちゃんと書いてあれば
すべての音楽を選択してアーティストでソートして
Shiftキー使って選択して上と同じことをすれば
アーティストの数だけ繰り返せば済む。
これならさらに早く終わるよ。
577名無し~3.EXE:2006/05/24(水) 02:53:01 ID:nNUr3iip
>>575
>>576
おぉ!これはすごい!助かりました〜。
これならなんとかなりそうです!
わざわざサンクスでした!
578名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 11:33:23 ID:6ttb//4w
MCで、拡張子の設定ができたら便利だと思うのですが。
mpg、avi等、全部MCEにしたい。
というか、WMPとMC、統合してほしいんですが。
579名無し~3.EXE:2006/05/25(木) 16:27:13 ID:5uRNfHQL
>>578
同感。WMPとMC統合して欲しいが、当面は個別に提供らしい。
なんでもWMPはiTune対抗として必要性があるからだそうな。
580名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 13:18:44 ID:9TH/BE4F
これで録画したやつをTMPGEnc DVD AuthorでDVDにしてテレビで観まんたが
なんか画質が平面っぽいというか立体感がなくて、粒っぽかったです。
こんなもんですか?
581名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 13:24:31 ID:4GnMzAoC
>>580
君の環境と俺の環境は多分違うと思うのでそんな説明じゃなんともいえませんな。。
582名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 13:25:51 ID:OV+ki7Qc
おまけにキャプボもビットレートも不明だし
583名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 13:33:26 ID:iBRMxOak
録画画質は板に大きく左右されると思うんですが、気のせいですか?
584名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 14:13:34 ID:LR2pVJ1c
これでってどれで?
585名無し~3.EXE:2006/05/26(金) 14:24:57 ID:cMpb/V2i
テレビの画面は平面ですから仕方がないです。
586名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 20:17:35 ID:OUWzeJAx
dellでMCEを使っているんですが、
スタンバイからたちあげてテレビを見ると10回に1回は、映像が横線だらけでうつらない。
音声はちゃんとしている。

こんな症状の人いてます?
587名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 21:50:11 ID:4sLDkDTH
>>586
その他のウィンドウは問題なくて、MCEだけがそういう状態?
MCEだけなら、デコーダーやビデオカードドライバをアップデートしてみると、改善するかもね。

588名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 23:18:17 ID:9QLTiyhv
viiv対応PCを自作しました。しかしメディアオンラインのZZZ.TVだけ視聴でき
ません。他のviiv専用コンテンツである「探偵事務所5」「PRISMX」などは利
用できます。症状としてはメディアオンライン→テレビ・ムービー→ZZZ.TV→
そこから何かコンテンツを選ぶところまではいけるのですが「視聴する」
「DOWNLOAD」というアイコンをクリックしても何も起こりません。はじめて
ZZZ.TVを見ようとしたときにアクティブXをインストールするように言われたの
でインストールしました。しかしその名前はメモしてなかったので記録してな
いのですが、コントロールパネル→プログラムの追加と削除でもそれらしきプ
ログラムがみあたりません。もしかしたらインストールできてないのかもしれ
ませんがもう一度ダウンロードするページに行くこともできずプログラムの追
加と削除に見当たらないので当方のスキルでは恐れ入りますがお手上げ状態で
す。当方はTEPCOひかりを利用してるのですが、ZZZ.TVのINFOのところにTEPCO
ひかりのユーザーはcasTYのサイトでログイン処理をしてくださいとの但し書き
があったので登録してログンインしてからZZZ.TVを視聴しようとしましたがダ
メでした。

以下に続きます。
589588 :2006/05/29(月) 23:19:34 ID:9QLTiyhv
上記よりの続きです。

・やってみたこと

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=1C43E655-810C-43C6-B553-175B2C1A588F&displaylang=ja
上記の更新をインストールしてみましたが駄目でした。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/indivsite/indivit2.htm
上記のセキュリティコンポーネントのアップグレードというのをやってみましたが駄目でした。

DRMを削除しようとしてみましたが、プログラムはすべて閉じているつもりですが「ファイルを使用している可能性のあるプログラムをすべて閉じてからやり直してください」というエラーがでて削除できませんでした。

以下に自分の環境を記します。
S:WindowsXPSP2 MCE2005 ロールアップ2(2枚のCD-ROMによりインストールしてwindowsUpdateによりロールアップ2をあてました、現在WindowsUpdateでカスタムで探しても必要なパッチは見つからない状態です)
CPU:Pentium D 930
Memory:DDR2 667Mhz 1GB×2
MB:intel D945GPM
BiosVersion:NT94510J.86A.3869.2006.0519.1533(最新のものです)
HDD:Maxtor 6H400F0×3(インテルマトリクスストレージマネージャー上にてRAID0)
インテルviivソフトウェアバージョン:1.0.2.2015(最新のものです)
インテルマトリクスストレージマネージャーバージョン:5.5.0.1035(最新のものです)
インテルクィックレジュームテクノロジドライババージョン:1.1.0.1030(最新のものです)
オンボードオーディオドライバ:SigmaTel 5.10.4600.0(これは最新のものにすると挙動が不安定になったためMB付属CDのものです)
グラフィックボード:玄人志向 RX1800GTO-E256HW
グラフィクボード:ドライバ:8.241-060321a1-031959C-ATI
同上コントロールパネル:06.4
Mpeg2デコーダ:InterVideo WinDVD 5(マザーボードに付属のMCE対応のもの)

ZZZ.TVがご覧になれている方の環境やZZZ.TVで使うアクティブXの情報やDRMの削除方法等なんでも結構ですのでお返事いただけると幸いです。以上よろしくお願いいたします。
590586:2006/05/29(月) 23:24:28 ID:OUWzeJAx
ドライバですか…
ATIのホームページ見ても、どのドライバを落とせばいいのかさっぱりです。
1度、ELLのサポセンに電話してみます。
591586:2006/05/29(月) 23:31:25 ID:OUWzeJAx
ELL→DELLの間違いです…
592名無し~3.EXE:2006/05/29(月) 23:37:24 ID:ayg3OpsA
>>588
IEのオプションでインターネット一時ファイルを一回全部削除してみてはどうだろう。
オフラインコンテンツも含めて。
そんな単純じゃないかもしれないが。
593588:2006/05/30(火) 00:17:38 ID:W/flElqE
>>592
お返事ありがとうございます。削除してみました。
とりあえずC:\Documents and Settings\takao\Local Settings\Temporary Internet Filesが
空になったのは確認できました。しかし症状は変わりませんでした。。
594588:2006/05/30(火) 00:41:10 ID:W/flElqE
っつ思いっきりユーザーネーム出してますが気にしないでくださいorz
595名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 00:53:18 ID:eghtsUYP
>>594
グラボのドライバが古いんじゃない?
596名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 00:53:24 ID:gvs4fb6P
普通のネーミングでよかったねw
597名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 01:31:29 ID:Djhx2qTA
takaoさんか
キンタマ漁ってみるか
598名無し~3.EXE:2006/05/30(火) 01:42:53 ID:pxvKMXZn
たかお萌え〜
599名無し~3.EXE:2006/05/31(水) 06:26:48 ID:7SJD+m18
600名無し~3.EXE:2006/06/01(木) 01:04:50 ID:uz4Npkv0
3日前からMedia Center使ってますが、番組表から予約録画登録して
PCの電源を切って出かけました・・・・

まったく録画されてなかったんですがPCの電源は入れっぱなしじゃないと
予約録画にならないんですか?

基本的な質問ですみません。マニュアル読んでも書いてなかったので・・
601名無し~3.EXE:2006/06/01(木) 01:11:31 ID:rj58UegY
>>600
ビデオデッキだろうとHDD録画機だろうとパソコンだろうと電気を元から切ったら録れるわけがないと思うが?
リモコンのPCボタン、または終了ダイアログからスタンバイを選んでスタンバイにするといいよ。
602600:2006/06/01(木) 01:21:44 ID:uz4Npkv0
>>601
ありがとうございます。スタンバイですか!普通に考えるとそうですよね。
気づきませんでした・・・録画時間がくると、自動的にPCが起動して録画が
終わると自動でスタンバイに戻るんでしょうか?
603名無し~3.EXE:2006/06/01(木) 03:39:33 ID:bQQHbJEb
何故質問する前に自分で試そうとしないのか
604600:2006/06/02(金) 00:16:08 ID:Pdg2gWLm
>>603
すいません、試したんですがPCが起動したままで
スタンバイ状態に戻りません。

設定などで変更可能ですか?
605名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 01:44:28 ID:/HmJHJiY
コントロールパネル→電源オプション→電源設定→システムスタンバイ
606名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 03:18:13 ID:OW2F6k8/
HDDに保存しないで
放送を再生する術はありますでしょうか
一度HDDに保存して再生しているがために若干、画質が悪く感じます
607名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 03:20:19 ID:/HmJHJiY
MCEの仕様ですから無理です

どうしてもというのならMCEを使わずにキャプチャーボードの
ソフトでテレビを見てください
608名無し~3.EXE:2006/06/02(金) 07:27:34 ID:M3Ev1KYO
>>606
MPEG2デコーダーを変えてみるという手もあるぞなもし。
609606:2006/06/03(土) 03:50:05 ID:4nG6ZZz/
>>608
問題を解決可能な
デコーダーでお奨めはありますか
610名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 04:02:27 ID:FsDf7h+t
デコーダー変えても本質的に問題は解決せん
つーか仕様だから無理

ビデボにnVidia使ってるならnVidia Pure Video使うとか
少しでも画質のいいデコーダー使ってみるってことだろうけど
エンコード→デコードをやってる以上ダイレクトオーバーレイ
よりもどうしても1段画質は落ちる
611名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 20:26:13 ID:VL6o3KEZ
これってXPProから上書きしても問題無いですか?
612名無し~3.EXE:2006/06/03(土) 21:51:06 ID:5v1qqXDP
問題ない、てかjavaのダウンロードが、、、
613名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 11:02:25 ID:niFLqls6
>>611
問題ないどころかフル機能Pro+MCEの強力OSになるからウマー。
ただし、アップグレード前にレジストリをつついて再起動しておく必要がある。

ヒントその一、

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup]
"SystemPrefix"=hex:c5,03,00,00,00,e0,42,10

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\WPA\MediaCenter]
"Installed"=dword:00000001

ヒントその二、

Microsoft .NET Framework Version 1.1(SP1)
614名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 13:49:31 ID:QlWtHp7H
Vistaへのアップグレードパスも頭の片隅に。
MCEは現状は中身Proだけど、SKUはHome。

XPHome→VistaHome
XPMCE→VistaHomePremium
(HomeとProの壁)
XPPro→VistaPro
 →VistaSmallBusiness
 →VistaEnterprise

Home+Pro全部入りのUltimateでもいいけど高そうだな。
615名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 13:53:26 ID:NXIfs3yY
早くVista Premiumにアップグレードしてえ
616VL6o3KEZ:2006/06/04(日) 16:50:00 ID:Blk+Gc7Z
>>612
>>613
>>614
レスどもです。
ところでアップグレード前にレジストリつつくのはどんな意味があるんでしょうか?
617名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 19:17:37 ID:xFuDq8Rk
本番の前に乳首つつくのと同じようなもんじゃないの?
618名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 19:30:08 ID:niFLqls6
>>616
MCEはアップグレードでインストールできないから。
619名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 19:36:17 ID:KpyYzhCh
メーカー製ノートPCが余ってるけど
この方法でMCE導入、リモコン追加して
テレビ接続用クライアントにしてみようかな。
620名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 20:33:16 ID:0q9p9Qgm
>>619
うちはNECのノートに入れてるけど、
ATiのグラフィックが対応ドライバないので、
ビデオ類全滅ですよ。
古いThinkPadはだいじょうぶだったのに。
621名無し~3.EXE:2006/06/04(日) 20:54:12 ID:KpyYzhCh
>>620
あーそうか。ノートPCだとそこが鬼門だねぇ。
すっかり忘れてた、サンクス。
ちなみに考えていたのはバイオtype U(初代)
622VL6o3KEZ:2006/06/05(月) 02:08:48 ID:fyjHkzT0
>>618
ありがとうございます。
623名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 02:54:08 ID:fyjHkzT0
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\WPA\MediaCenter]

この項目が無かった・・・。
624名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 03:00:03 ID:86Cryc55
>>623
作るのさ
625名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 03:15:26 ID:fyjHkzT0
>>624
あ、なるほど。ありがとうございます。
怖いんでレジストリについてもっと勉強してみます。
626名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 18:23:48 ID:VPObUXVC
XPのSP1じゃないとこのアップグレード計画はうまくいかないんじゃなかったっけ?
SP2だとアクセスできなかったような。
別OSからハイブをロードする以外で手はある?
627名無し~3.EXE:2006/06/05(月) 18:29:06 ID:iz3gHdMR
SP2でも、正規のOS確認〜みたいな(Genuine なんたら)
アップデートをする前だったら大丈夫だった記憶が。
628名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 04:07:31 ID:AXU6jIqf
少なくともID:fyjHkzT0のスキルならやめといた方が無難
629名無し~3.EXE:2006/06/06(火) 06:24:36 ID:HBN2V3Du
むしろスキルアップのいいネタだと思うのでガンガレ>ID:fyjHkzT0
630名無し~3.EXE:2006/06/07(水) 09:57:14 ID:KlWguX9g
dvr-msを「DVRMStoMPEGGUI」を使ってMPEG2に変換したら
明らかに画質変わらない?画の動きが滑らかじゃなくなる。
dvr-msって中身は普通のMPEG2なんだよね
631名無し~3.EXE:2006/06/07(水) 21:56:11 ID:zzogF5kC
>>630
あの短時間で再デコードなんて無理
MCE で使っているデコーダと、MPEG2再生に使われているデコーダが違うのでは?
632名無し~3.EXE:2006/06/07(水) 23:21:12 ID:9hfouSHD
メディアオンラインでネットTV見れるけど
予め用意されてるものしか見れないんでしょうか?
633名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 02:40:29 ID:ND+U1FKd
番組検索→スポーツ→サッカーでワールドカップが1件も出てこないんだけど?
地上波の放送無いんだっけ?
634名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 08:09:07 ID:qYbwrRKT
>>632
あらかじめ用意されてないものをどうやって見るのか教えて欲しい
635名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 08:13:45 ID:qYbwrRKT
>>633
まぁこの辺は番組ガイドの分類の癖だろうけど

番組検索→スポーツ→オリンピック・国際大会

で検索してみ
636名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 12:34:07 ID:AtjNETp9
勝手にさんまのからくりテレビ録画すんのやめてくれ
637名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 16:42:59 ID:eq7OLTSS
360がつながらねー
638名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 18:57:54 ID:3unDFDT8
>>635
あった、ありがと。
サッカーでも出るようにしてくれよ。
知らずに衛星放送契約した人も居るだろうな。
639名無し~3.EXE:2006/06/08(木) 19:10:15 ID:icxf3eOS
>>638
いくらなんでもそんなおっちょこちょいがいるかねw

せいぜい1週間程度なんだからスポーツ→サッカーで駄目だなら
スポーツ→全部で検索すれば、すぐにワールドカップの試合くらい
見つかるし、番組情報を見れば「オリンピック・国際大会」って分類
なんだなくらい見当がつくと思うがw
640名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 01:33:09 ID:fb/2GIoH
XBOXもこのスレでいいでしょうか?

XBOX360をMCXで接続後、NASにあるミュージックフォルダに接続してるんですが、
NASのフォルダ内容を変更してもXBOX側の表示では変更されません。
一度接続を解除して再接続しても、最初に参照した構成しか表示されません。
NASのビデオフォルダを接続した場合は、単にファイルを見に行くだけのようで
リアルタイムに変更されます。

あと、XBOX360とMedia Connectで接続した場合、
MediaConnect側でNASの共有を共有設定してるんですが、
NASの内容を変更してもほとんど更新されません。
WMPのライブラリかなと思い、WMPを更新しても、
XBOXから見るファイルはNASの内容とは一致しません。

XBOX使われててこれらの解決方法をご存知の方がいたら
教えてくださいませ。
641名無し~3.EXE:2006/06/09(金) 03:48:22 ID:mmKb3KJk
642名無し募集中。。。:2006/06/10(土) 00:39:23 ID:CpLDx9MA
17インチモニタでも
全画面だと、ぼやけてますね
643名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 02:38:11 ID:gtag91+x
>>641
紛れもないMediaCenterだし、
前スレでこのスレOK出てるよ。
644名無し~3.EXE:2006/06/10(土) 14:46:01 ID:9D0c4eKO
ゲハ板で聞いてもGKだの妊娠だのに
m9(^Д^)プギャーーーーーーーー!!!!!!
とかいって煽られるだけだもんなw
645名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 01:24:18 ID:9Gvg5owx
media centerでDVDにビデオ形式で書き込もうとすると
2つ目のファイルから「サポートされてないファイル」とでて選択できないんです。
ちなみに、最近sonic update managerのエラーが出るんですが関係ありますでしょうか?
使っている機種はdellのdimension3100Cです_| ̄|○
646名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 10:16:52 ID:6JKptBst
Media Centerのウィンドウが勝手に落ちたにもかかわらず、
バックグラウンドでキャプチャを続ける現象どうにかならないものか・・・。
647名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 11:35:45 ID:hhNsU9xr
実際のキャプチャはサービスで動いてるんだが当然だろ
つーかシェルが落ちたくらいでキャプチャやめてもらっちゃ逆に困るよw
648名無し~3.EXE:2006/06/11(日) 22:49:28 ID:RpMr+AU4
Vista β2のMediaCenterの質問はここでいいんですかね?

Xbox 360をExtenderとして使用すると、VistaからダウンロードしたMedia Centerのプログラムが
「ディスクと本体の地域コードが異なっています」とエラーを吐いて終わってしまいます。

多分、モジュールのリージョンが米国のままなんだと思いますが、どなたかVistaとXbox 360のMediaCenterが連携出来てる方は居ませんか?
649名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 14:01:23 ID:LhkokqP+
>>648
ぜんぜん回答になってないけど、
手持ちのノートにVista入れてみたらあまりに重くてすぐやめた。
βはXBOXと接続できないと勝手に思ってたけど、できるのね。
650名無し~3.EXE:2006/06/12(月) 22:42:42 ID:y4jd8xbD
ようつべ をMCEで見る。

http://thegreenbutton.com/forums/thread/116867.aspx
651名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 01:43:39 ID:eIrm5hYn
チャンネル切り替えが異常に遅い・・・
652名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 01:45:45 ID:pgv3kHVT
正直MCEでテレビ見ようとか思っちゃ駄目
MCEは録画と動画再生専用
653名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 01:52:48 ID:6h8jDhia
MosterTVは付属ソフトが糞過ぎるからMCEの方が良いな、
録画もサービス扱いだから静かでいいね
でもって再生はWinDVDw
654名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 02:58:42 ID:VZGNEj9f
nForce4+Athlon64X2+MCEで鉄板のTVキャプチャボードのお勧めを教えてください。
出来れば使っていて今まで一度もフリーズしたことないくらい安定なやつを・。

ASUS A8N-SLI Premium、GF 7600GS、X2 3800+で
IOのGV-MVP/RX3を使ってみたんですが
どうやってもTV中に不定期にフリーズしてしまい使えなくて。

フリーズするかどうかの簡単なテスト:
Prime95 BlendTestしながらMCE 数秒TV視聴、その後TV止めてMCE Window閉じる。
を10回くらい繰り返す。これでOSごと固まると例え無負荷でも
TV見てると3時間以内に固まる。

改善しようとあれこれやったこと:Memtest、FF Bench、Prime12時間以上、
CPU、VGA、M/B、BIOSのバージョンそれぞれ数種類、OS再インスト、
PCIスロット差し替え、PCI-Letency調整、メモリ1Ch・・・
これらを試しても状況かわらず、しかし/onecpuでフリーズしなくなる。
IOではX2はサポート外らしい。

すいませんがnForce4(出来ればA8Nシリーズ)で
相性でないやつを使ってる人いたら教えてください。お願いします。
M/B変えろ はできれば無しの方向で・・。

655名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 03:01:34 ID:6h8jDhia
>>654
>>653は辞めた方がいいよ、
認識エラーと画面の下の方に帯が出る
656名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 08:49:20 ID:oWw0/FJj
>>654
M/B変える気がないのなら、TVキャプチャカードを変えたらたぶん安定すると思う。
白っぽい画質が気にならないのならピクセラだとほとんどの環境で安定してると思うよ。

あと、MEPGデコードソフトウェアにも相性問題があったりするからそこから手をつけると良いかも、
657名無し~3.EXE:2006/06/15(木) 09:11:42 ID:u1+BTEVz
>>654
DTV板で情報集めろ。既に板名・スレ名と乖離しつつある。
658名無し~3.EXE:2006/06/16(金) 04:15:37 ID:bcVjUBwT
テレビの番組表が見にくすぎる醜すぎる
659654:2006/06/17(土) 03:25:33 ID:E7Kvv62R
>>657
いろいろ調べてみた。

X2とnF4とNECの一体型チップμPD61153Bを搭載したキャプチャボードGX-MVP/RX3は
相性問題がほぼ確定していることがわかった(MTVX2005が良い例)。

現在入手可能な残りはTheater 550、PIX-MPTV/P6W、NOVAC Home-TV2、MonsterTV、ELSA EX-VISION 1500TVしかない。

Theater 550は専用スレでろくな評価がないのでパス。

PIX-MPTV/P6WはピクセラHPでデュアルコアサポート外。専用スレでX2いけると
書き込みがあったが、その人のM/Bチップセットが不明。よってパス。

ELSA EX-VISION 1500TVはステレオ問題があるらしく印象良くない。

てことで相性保障でも付けて残りの2つに突撃してみることにする。
動いたらまた報告します。

しかしnF4もX2も発売から1年以上経っているのに情報が未だ錯綜していてまいったよ。
MCE対応キャプチャボードはわりとマイナーなやつが多いので
情報ほとんど無かったよ。



660名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 13:43:44 ID:vDOKfFs2
メディアオンラインが英語のMedia Center Editionのページになって見られないorz
なぜだ?
661名無し~3.EXE:2006/06/17(土) 13:58:46 ID:pHlzT2Ge
>>660
IEの「インターネット オプション」の「言語の優先順位」が英語[en]が1番上になってませんか?
ここを日本語[ja]を1番上にすれば直ると思いますよ
662名無し~3.EXE:2006/06/18(日) 01:54:52 ID:FI97t60p
>>654
クロシコのNVTVは動作に問題ありませんでした。
画質はRX3に劣ります。
663名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 00:53:14 ID:Ig0RmJvF
>>654

ちょうど今できあがった準安定構成

DFI nf4 SLI infinity / Athlon64x2 3800+ / 512x2 MB DIMM /
ASUS EN7600GS 256M/ DVD:GSA-4082B / HDD 500GB(録画領域)
PIX-CTV200PW x2 / PIX-MPTV/P8W(Wチューナ)

上記構成で、アナログ4チューナ同時使用、S3復帰での失敗しない予約録画、
リモコンによるS3からの復帰、S/PDIF同軸出力などは、問題なく使用できています。

現状の不具合など(ほとんどnForce4起因のようです)。
MCEとは直接関係ないことばかりです。
- Cool'n Quietを有効にすると、MediaCenterの最大/最小化時にフリーズする。
 参考:ttp://thegreenbutton.com/forums/thread/48067.aspx
  → 現状Off(電源設定で、「自宅または会社のデスク」)にして回避。
    (BIOSは最新:CK8LD410)
- DVDドライブで相性問題(MACHINE_CHECK_EXCEPTIONでブルーバック)
 参考:ttp://forums.amd.com/lofiversion/index.php/t47064.html
  → DVD-ROMのfirmware updateで回避。
    (DVD-ROMでこんなこと初めてでした...)
- ActiveArmor(nVidia Firewall)はやっぱり?
 設定方法が正直よくわかりません。
  - JumboFrameを9Kにすると直後にブルーバック
  - RWINの変更が有効にならない
  → Norton Interneet Securityで回避。
- LANは、幸いMarvellなので(この為にDFIを選択)DHCPの不具合などは出ていません。

一応、不具合は逃げ切っている状態です。Cool'n Quietだけはどうにかしたいのですが、
どなたが回避方法ご存じないですか?
664名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 01:55:04 ID:Ig0RmJvF
>>659

突撃してしまいましたか?画質そこそこ、ド安定を狙うなら、CX23416系がいいと思います。

現在入手可能なものには、WinTV-PVR150(シングルチューナ)、WinTV-PVR500(ダブルチューナ)
があります(ttp://www.bullwill.co.jp/products.html)。

また、CX23416系であれば、色味調整ツール(ttp://mcevideosettings.oabsoftware.nl/index.php)
が利用できる可能性が高いです。少なくともP8Wでは不可、CTV200PWでは可、でした。

この意味で、NOVACのもいいかもしれません。なお、色調整としては、ASUSのビデオカードなら
Splendidで対応してしまうというのもアリかと...
665名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 16:07:05 ID:aKm8469X
win98 2ndからパソコンの買い替えを検討中の者です。

>>2
の、・外部入力からの録画ができない。
が気になっています。
ビデオテープをDVDに移したいと考えているのですが、
MCEだと出来ないということなのでしょうか?
>>136 さんの言うようにhomeエディションも買って両方インストールしないと駄目なのでしょうか?
>>114 さんのキャプチュアっていうソフトを入れればいけるのでしょうか?

最近のパソコンはちんぷんかんぷんなので、
もしかしたら質問もとんちんかんかもしれませんが、
本気で迷っています。
どなたか教えてください。
どなたかアドバイスをお願いします。  
666名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 16:21:06 ID:+wI2dmyg
本気なら調べる努力もしようよ^^;
667665:2006/06/21(水) 22:39:22 ID:aKm8469X
このスレのログと、MCE-Forum.comは目を通しましたが、
MCEでは外部入力からの録画ができない。 との記述しか見つけられませんでした。
電気量販店の店員に聞いた所、
そういった用途なら家電のビデオ・DVD一体型が良いと言われました。

あと、どこを調べれば良いのかわからないです。
そういった事に関する記述が見つからないということは、
出来ないと理解すればいいのでしょうか?
HOMEエディションを買ったほうがいいのですかねえ。
668名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 22:43:25 ID:cww+HBsC
なんでMCEが選択肢に入ったのか分からんが
少なくともおまいがやりたいこととMCEは相容れない
つーことで去れ
669名無し~3.EXE:2006/06/21(水) 23:05:17 ID:GAyoyFRr
>>665
基本的に MCE はテレビ録画専門なのね。
どぉ〜〜しても、外部入力から MCE 録画をしたければ、外部入力から手動録画できるけど、
MCE での録画ファイル形式の dvr-ms に後々泣く事になると思う。

MCE では WindowsMediaPlayer で見れるような形式の動画を再生させることも出来るので、
市販のキャプチャーソフトを使ったほうがかなりオススメ。
670名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 00:05:08 ID:GMPgwHTK
つーかMCE起動しないで普通に外部入力から取り込めばいいじゃんという気が。
MCEモード以外で使うソフトが入ってないPCだったら困るけど。
671名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 00:29:59 ID:nt5LbEjh
>>663

自己レス。Cool'n Quiet有効時のMediaCenterの最大/最小化の不具合が完治。
→ 何のことはない、ForceWareを84.21→84.43にUpdateしただけ。早とちりでした。
672名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 00:57:57 ID:oUuL2lCT
>>670
MCE起動しなくても、サービス経由で常にMCE用のドライバが
キャプチャカード掴んでるから、XP用のキャプチャソフトは
起動できないケースが多い

そのたびにサービスをkillすれば使えるけどそれもマンドクサイ
673667:2006/06/22(木) 01:01:59 ID:I9Rli7nU
レスありがとうございます。
>>668
ビデオをDVDにする事以外は、
MCEの方がリモコン等便利そうに思えるのです。

>>669
市販のキャプチャーソフトで出来るのですね。
情報、ありがとうございます。

>>670
もしかして、MCEっていうのは、ふつうのXPとしても利用できるということですか?
だったら、MCE非対応の普通のXP用のテレビキャプチャーカードを差せば、
それから入力してDVDに焼けるのでしょうか?
過去のビデオをPS2や旧XBOXなどで見られるような
普通のDVD-Rで保存したいのです。
部屋がビデオテープで埋め尽くされそうなのです。
674名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 01:09:15 ID:oUuL2lCT
なんかもうちょっとレベルを上げてから来てくれんと

最初から手取り足取り全部教えてやらんといかんつー感じ
どこから教えてやればいいかよー分からん
675名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 01:17:49 ID:oUuL2lCT
とりあえず第一目的として大量のビデオをDVDに取り込みたいんだったら
量販店の店員がいうように家電のVHS・DVDレコーダー一体型の奴が
はるかに扱いやすいし簡単

普通のXP搭載PC+キャプチャカードでも少量のビデオの取り込みなら
まぁできなくはないけど、大量にDVDに焼きたいんだったらかなり
めんどくさいんでやめといた方がいい
さらにMCEはその手の用途にはまったく向かないのでやめとけ
676名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 01:31:38 ID:QP0KBxpf
>>667
結論から言うと外部入力からの録画は出来る。
実際に使ったことがある。

ただし、チューナー録画と外部入力録画は排他というのが問題。
MCEの設定画面で入力を内部チューナーか外部か選べる。
漏れはVHSの素材を取り込むときだけMCEの設置画面から
一時的に外部入力にしてマニュアル録画をし、取り込み終わったら
内部チューナーに設定を戻している。

一応は使えるけど、緊急時以外はパスしたい感じ。
677名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 02:45:47 ID:5lJ5g0Q2
>>673
おまえ、3つ目の質問はいくら何でも酷すぎるぞ。
本当に調べたのか?
678673:2006/06/22(木) 15:21:11 ID:I9Rli7nU
みなさまレスありがとうございます。

大量のビデオといいましても、今後、100本も無い程度ですので、
1日1一本ずつで今年中に終われば後はその昨日は使わなくなるとおもいます。
(ただ、PS2のゲーム画像をパソコンで撮ってブログに貼る行為にあこがれているので、
やっぱり入力はあった方がいいかも)
>>676 さんのように手間はかかるけど出来るというのなら、
買っても良いかもと思いました。

パソコンは仕事でも使うのでパソコン購入自体は絶対なのです。
貧乏なので加えてVHS・DVDレコーダー一体型を購入する予算はありません...
679名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 15:39:05 ID:fPoCrw/L
>>678
>PS2のゲーム画像をパソコンで撮ってブログに貼る
MCEはあんまりそういうことには向いてないよ。
メーカーのテレパソ買った方が良いかも。
フリーのテレビソフトでリアルタイムキャプチュアするって方法もあるけどさ。
680名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 15:48:49 ID:nWDAH4vW
だったらWindowsXPの基礎からまず勉強しろ。
XPMCEとXPProとXPHomeの違い、
ついでにVistaHomePremiumとVistaHomeの違い、
VMRって何、オーバーレイって何、codecって何、
DXVAって何、DirectShowフィルタって何、etc.
頭使うのが嫌なら金使ってDVDレコーダ買え。
ここはPC初心者板じゃねぇ。http://pc7.2ch.net/pcqa/
681名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 17:04:11 ID:g6ICrFLX
>>680
うわーオレもぜんぜんわからん。

>>678
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/mediacenter/default.mspx
まずはここ見ときなさい。

オレがVHS100本くらいキャプチャしたときは、
DVコンバーターを使って、
VHS再生→DV変換→iLink→PC
という接続でキャプチャした。
出来上がったAVIは寝てる間にmpegにコンバート。
なるべく1日数本キャプチャして、全部で2ヶ月くらいで完了した。
ここで肝心なのは、この作業にMCEの機能は何一つ必要としていない。
実際XP Proでやったし。
682名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 17:26:25 ID:2bmOZ6J6
そんな面倒な話か?
俺はMonsterTVだけど付属ソフトで普通にMpeg2録画してるし、
Windows Media EncorderでWmv形式でも録画出来てるよ、
dvr-ms形式に拘ってもしょうがないし対応カードのソフトで録画すればいい
683名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 17:58:24 ID:I9Rli7nU
>>681
素敵なページをありがとうございます。

で、今、デモを見た感想なのですが...

もしかして、MCEとは、XP PRO上で動いているソフトみたいな感じなのでしょうか?
つまり、メディアセンターを立ち上げなければ、通常のXPと全く同様に使うことが出来るという事ですか?

MCEでは出来ない(やりにくい)なら、XP HomeのCDを買ってきて、
HDDももう一つ買ってきてリムーバブルに、
MCEで使いたいときはMCEのHDDで起動、
Homeで使いたいときはHomeのHDDで起動、
とかすれば一台のパソコンで行けるかもと考えてみたのですが、
そんな事をしなくてもMCEだけで、通常のXP homeと同じ事は出来てしまうのですか?
684名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 18:30:04 ID:ubURWlks
だめだこりゃ
685名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 18:55:41 ID:rzcpm9JM
っていうかおまえらわざと釣られてるだろ
686名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 18:57:17 ID:5lJ5g0Q2
>>683
このスレの最初の方にありがちなFAQが載ってますよ。
ご質問のXP Proとソフトの関連は>>7の最後の内容でおわかりかと思います。

知らないことは悪ではありませんが
調べずに質問するのは間違いなく悪です。
厳しいようですが反省してください。
687名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 20:58:08 ID:tjVHXFXe
そういうレスにはレス返さないんだよな、こいつ。
いやたいした釣り氏だ。
688名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 23:11:57 ID:c/2dLbCZ
>672
つまりMCEに対応していないキャプチャカード
買えばXPProと同じようにキャプれるって事なの?
んでMCEに対応したのだとサービスを殺さないと
だめって事で良いん?
MCEの機能は使わないでの話しね
689名無し~3.EXE:2006/06/22(木) 23:30:56 ID:5lJ5g0Q2
>>688
MCE非対応のキャプボで録画をして
録画したファイルのあるフォルダをMCEで見てるよ。
キャプボソフトもMCEも問題なく動いてる。
(MCEのテレビ機能は使ってない)

ヒントになりそうだから書いていた。見当違いならスルーして。
690名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 00:13:53 ID:+hcQ8258
MCEに対応したキャプボをMCEで使わずXPProで使っても
MCE非対応のキャプボをMCEで使ってもXPProで使っても
MCEで見るのと同じように見られてXPProで見るのと同じように見られて
その場合MCEが起動するプログラムなのかサービスなのか知らないけど
それを停止してXPProで動くプログラムを使ってMCEの機能は
一切使わないでいいってことなのかな?一応MCE対応のキャプボと
MCE非対応のキャプボの両方は用意してあるしMCEもXPProも用意してある。
でもMCEでキャプった録画を見るにはMCEに対応したMPEG2の
デコーダーが要るって聞いた気もするんだけどその辺はどうなんだろう?
691名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 00:26:33 ID:YMZ+aO+g
よ、読みにくいw
692名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 00:56:56 ID:Dtxc3C0H
MCE非対応のキャプチャーボードの中には、MCEだと全く動かない
場合もあるようなのでその辺は気をつけた方が良い。

他ではあんまり違いは無いようだけど、キャプチャーボードの場合は
XPと同等とは言えないかも。
693名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 07:47:32 ID:TBdzv6SQ
漏れのp2hはMCE上にTV項目すら出てこないので健康的
694名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 09:20:38 ID:osvRrMsQ
>>691
読み難いどころか日本語の文章にすらなっていない。
695名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 11:40:55 ID:a15ukDvv
MCEで録画した番組の音声だけ聞こえないことってありませんか?
ほとんどの番組はOKなのですが、WCUPとかF1とか深夜帯の番組にこの現象が多いです。
真空波動研でみると↓となってます。
720x480 0Bit 不明DVR 25.00fps 3011.57kb/s
[WindowsMedia] 02:34:55 (9295.00sec) / 4,248,672,312Bytes

キャプボ:GV-MVP/RX3
デコーダ:付属
696名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 12:52:57 ID:qG619af0
A子の隣にD男が居てC子の前にB男が居る
さてXPは何処でしょう?
697名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 14:03:39 ID:bc5JoDw7
>>6
激しく既出なのかもしれんが、MCE2005インスコ後にドメイン登録
(ドメイン登録機能を有効に)できたので書いてみた、、、

http://d.hatena.ne.jp/ciro/20060623/p1

適当にググって見つけたUKのワケワカランフォーラムのままやっただけだけど
698名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 16:41:17 ID:Yi2FQp9Q
>>691
これだけ読みにくいと逆に全部読んでしまうw
699名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 22:17:46 ID:TBdzv6SQ
「HKEY_LOCAL_MACHINE\BANANA\WPA\MedCtrUpg」
って
「HKEY_LOCAL_MACHINE\BANANA\SYSTEM\WPA\MedCtrUpg」
じゃね?

自分で試さないで書いてるのでアレだけど。
700名無し~3.EXE:2006/06/23(金) 23:45:59 ID:bc5JoDw7
>>699
上であってったと思う
701PC初心者:2006/06/24(土) 03:55:26 ID:s2coqz2k
DELLのデスクトップで
DimensionTM 3100C
DVD+/−RWドライブ(DVD+R 2層書込み対応)
使ってるんですがDVDをHDDに取り込むことってできないですか?
詳しい人教えてください☆
702名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 04:15:38 ID:9rl6uDbz
できません
703名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 04:22:05 ID:cJQzbqBi
できませんね
704名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 04:29:18 ID:5Ud6OwQo
無理っす
705701:2006/06/24(土) 04:39:39 ID:tW4WVoOK
そうなんですか・・
d!d!
706名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 04:51:17 ID:kI/cHI4F
DVD Decrypter
707名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 18:53:05 ID:jnJ18Khs
>>701
My Movies
708名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 19:15:13 ID:9rl6uDbz
ということでMCEじゃないってことなのよ
>>701他スレで質問した方が色々教えてもらえると思う。
709名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 19:25:13 ID:jnJ18Khs
>>708
ばか?
710名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 19:56:32 ID:9rl6uDbz
>>709
スレ違いを誘導してるだけ。元の質問を100回読め
711名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 21:20:17 ID:jnJ18Khs
>>710
だからばかだと書いている。

My Moviesで「DVDをHDDに取り込むこと」ができる。

MCEのスレに書き込んでいるのだからメディアセンターで使うことを答えてやればよい。
場違いだと分かれば当人が去るだろう。
712名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 21:32:55 ID:9rl6uDbz
>>711
マルチであってもか?
713名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 21:33:10 ID:Efp7B/7E
>>711
おまえ自身がそうであるように、粘着する阿呆がこの世にはいるから。
714名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 22:31:42 ID:jnJ18Khs
>>712
どこと?

>>713
クスクス
715名無し~3.EXE:2006/06/24(土) 23:37:13 ID:nqj1bAGc
いつまでやってんの?
716名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 00:42:26 ID:bC5gx2nf
当方関東圏在住なのですが、普通のTVだったら見られる放送大学の番組(地上波)が
MECでは見られません。チャンネル設定等をいじくっても全く駄目なのですが、
これはMECでは見られないって事でしょうか?
717名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 01:06:58 ID:6xNt2S/f
MECでは無理。
718名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 01:44:44 ID:mcLCbC1X
719701:2006/06/25(日) 02:13:02 ID:v0CC6ngp
すみません・・XP MCE入れてるんでここで聞いてみようと思ったんです☆
テレビがHDDに保存できるんでもしかしたらDVDも保存できるのかな
と思って・・
My moviesで取り込めるんですか?
720名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 16:55:05 ID:WdDtkb5Y
ちょっと遅いが、やっとMCE用のnVIDIAドライバがアップデートされたねー。
721707:2006/06/25(日) 17:42:21 ID:ZLrp4cRj
>>719
DVDのイメージとして取り込める。
再生は
MCEのマイ DVD(TweakMCEdでマイ DVDを有効にしてマイ ビデオで設定する必要あり。)
MCEのMy Movies(サードパーティー作製のプラグイン)
WMPなどで出来る。
722707:2006/06/25(日) 17:47:08 ID:ZLrp4cRj
追記
取り込めない場合は
>>706の書いているようにDVD Decrypterを使って取り込んで登録することも出来る。
この場合はDVDファイル(>>721のDVDイメージという用語は正しくなかった。)にしても良いし。、
DVDイメージ(.ISO)で保存しても良い。(ISOの場合はDaemonToolsが必要。)
723名無し~3.EXE:2006/06/25(日) 19:00:39 ID:oDdfORJK
>>701 名前:PC初心者

PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
724701:2006/06/26(月) 00:49:43 ID:MUTTCXCd
DVD Decrypterでやってみたら取り込めたんでありがとうございました
media centerのmy videoは無理っぽいっていうかやり方がよくわかりませんでした★
お騒がせしました(゚∀゚ )
725名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 01:37:10 ID:oOp4gdWy
タイトル名でフォルダを作ってISOに規定のファイル名(movies.isoとかだっけ?)
を付けて放り込んだ筈、後はフォルダを指定して終わり
726名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 01:45:05 ID:VjibniiC
727名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 02:50:42 ID:BQ0p4++r
>>725
それってマウントせずに再生できるってことですよね
詳しく教えてもらえませんか?
728名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 12:09:20 ID:21at7biA
なんかフォーラムとか2chとかでのMCEトラブル報告ってDELLが妙に多い気がするんだけど、
これは単にMCE搭載機の比率が高いからなのかね?それとも固有の問題かな?
729名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 18:46:47 ID:moTpXsGx
固有の問題はまずないよ。
国産家電メーカみたいに変に独自性を出そうとしないから。
730名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 19:10:11 ID:DyAZHLUI
独自性を持たせるのが変? そらまたなんで?
731名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 21:09:47 ID:3M9WIUBk
ここ見てよかった、MCE駄目だなこりゃ
732名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 21:11:58 ID:5dngCp00
>>731
具体的にどうぞ
733名無し~3.EXE:2006/06/26(月) 21:13:14 ID:jnq2qj7Y
>>726
たかだかVGAドライバで、60.8MBなんて、もうバカかアホかと
734名無し~3.EXE:2006/06/27(火) 20:52:26 ID:MLf6nAmV
WindowsXPMediaCenter2005-KB900325-jpn.exeを
インストールするためにM$からダウンロードしたけど
KB895961 でエラー止まる。
Windowがエラーでポップアップが上がって、

Media Centerの更新が正常に行われませんでした。更新プログラムのインストール前の状態に復元するため、コンピュータが再起動されます。もう一度インストールするか、問題が解決されない場合はハードウェアの製造元に問い合わせてください。

と出て自動的に再起動される。
もう僕には分からないよ……
735名無し~3.EXE:2006/06/27(火) 21:06:24 ID:5ZHfzib1
それは残念だったね。
736名無し~3.EXE:2006/06/27(火) 22:01:21 ID:eqdGCtcF
735へ
残念すぎるよ。ロールアッププログラム2だけどうしても入らないからな〜。
737名無し~3.EXE:2006/06/27(火) 22:03:50 ID:cvAx6jg4
738名無し~3.EXE:2006/06/27(火) 23:16:42 ID:Vkk04SUI
>>737へ ありがとうございます
ノシ
739名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 01:15:10 ID:57kVc3po
パソコンの電源落としたら予約した番組とれなかったんだけど、パソコンつけっぱなしじゃないと録画できないの?
740名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 02:49:11 ID:mkpxOZQk
休止状態から復帰できるけどUpdateパッチを当てたほうがいいよ
741名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 04:35:40 ID:VWLJDNNp
電源落としたら無理だろなって普通は思うよな
742名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 09:33:39 ID:5McuqqpM
>>739にデジャヴを覚えるのは俺だけか?
743739:2006/06/28(水) 21:51:48 ID:57kVc3po
パソコンつけっぱなしにしておくとぶっ壊れるとか聞いたけど本当?
744名無し~3.EXE:2006/06/28(水) 22:28:31 ID:O40LWHsr
Update Rollup 2入れてもメディアオンラインの項目が追加されなくて悩んでた
ネットで探してもどこにも書いてない
プログラムの追加と削除で設定するなんて思いもよらなかった

万が一、俺みたいに悩んでいる人がいたらと思って
以上、チラシの裏でした
745名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 04:19:51 ID:xIsRuD6m
何もしなくても普通に追加されたけど
746名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 09:10:59 ID:8y92AD+Y
休止状態からの録画失敗しまくり。

もしかして、ネット接続できないと録画できないの?
無線LAN使ってるんだけど、夜中はつながりにくく、つながらないときに限って録画できてないようだ。
747名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 09:59:12 ID:dmWWmwPK
録画失敗多すぎ
信用できなくてDVDレコーダーで同じ番組録画してる、念のため

改善されない限り、オマケの範囲を超えることはないな
過剰な期待抱きすぎた
748名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 10:03:46 ID:xIsRuD6m
俺のは録画失敗とかしたことないけどな
時々報告ある関係ない番組録画したりってのもない
749746:2006/06/29(木) 10:25:08 ID:8y92AD+Y
>>748
うらやましい…
ちなみに、意味不明な番組を録画しやがるのも解消できないorz


750名無し~3.EXE:2006/06/29(木) 22:10:23 ID:UMAuFwEz
751名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 12:06:30 ID:G6huRjWm
>>747
すでにガイシュツづみだけど、休止状態かスリープ状態から録画を
するときにはMCEを最小化にしとかないと失敗する確立が高い。
752名無し~3.EXE:2006/06/30(金) 15:22:57 ID:KvyPjpWT
>>751
MCE開いたまま休止するのか。やったことないな
試してみる
サンクス
753747:2006/06/30(金) 15:44:51 ID:KvyPjpWT
>>750
ワンセグ云々は違うと思う
サービス未開の田舎だから
754名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 01:45:06 ID:X6FvsugP
WMCで外部入力できないから、別に外部入力できるキャプチャを買おうか検討してるんだけど、
WMCとの競合の関係で問題って起きない?
755名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 02:06:49 ID:ypnFRgYs
WindowsMediaConnect
756名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 09:19:21 ID:EutLXflF
>>751
失敗したことないな・・・スタートアップを軽くするとかで必要なサービス切ってんじゃね?
>>754
WMCってVistaの?
XPは単にMCとしたほうがいいよ。
ところでMC用の外部入力ボードが海外では出てる、今のところ録画は不可能なようだけど、
SP2等のゲーム機でもタイムラグがほとんどなしで扱えるらしい。
http://www.simplifidigital.com/shopsimplifi/index.php?main_page=index&cPath=3


Sonyのボードの場合はGiaPocket録画中にMCで録画失敗、MCで録画中にGigaPocket録画失敗とかが起こった。
757名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 09:27:23 ID:ypnFRgYs
MCE上でオーバーレイ表示するみたいだな
MCEをビデオセレクターにするって感じか
758名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 09:39:39 ID:EutLXflF
うん、

同じくMC上で録画できないけど。
過去ログでも紹介したけど似たようなツールが有志がスクリプト作ってるよね。
フリーのテレビキャプチャソフトを利用したもので、そのソフトを外部入力モードに設定して最大化したまま終了させる。
あとはMCのMoreProgramsに登録したスクリプトのショートカットを選択/実行すると、フルスクリーン状態でキャプチャソフトが
起動。またメニューから終了できるというもの。こっちはキャプ中はそのボードを使ってTVが録画できないけど。

リンクは無効になってたけどTGBを探せばあると思う。
759名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 13:21:17 ID:ah3y4SN+
>>756
GigaPocektが動くVAIOかつMCEが動くってぇと
グラボは何だろうという興味が。 何を使ってますか?
760名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 16:47:37 ID:Iyj2t9G+
導入してまもないんだけど、いくつか問題がでてきたので教えてください。

Recorded TVを共有フォルダにして別のPCのメディアプレイヤで再生してるんですが
全画面表示ができません、なんか設定があるのでしょうか。
761名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 17:03:44 ID:EutLXflF
>>760
そういえば前はほかのPCのWMPでは全画面にならんかったな。
デコードソフトとかビデオカードかな?

>>759
最初はVAIO付録のMX440(x8)。
今はTVOUTの関係からFX5500の乗ったバルク物。
762名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 17:11:12 ID:YDofIKKz
>>756
そう、そのとうりだ。
いくつかのサービスを切っている。
おまえ、エスパーだろ。
763名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 18:00:01 ID:Iyj2t9G+
>>761
デコードってことはクライアントPCに
>>7のデコーダ入れればいいのかな
764名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 23:09:12 ID:6veLFox6
>>751
休止状態・スリーブ状態じゃなくても(パソコン普通に使ってる状態)
100%録画成功してもらわなければ困るものはMCE立ち上げて
そのチャンネル流しておかないと怖くてしょうがないよねぇ
765名無し~3.EXE:2006/07/01(土) 23:22:35 ID:ah3y4SN+
>>761
5500かなるほど。 サンクス。
転がってる古いバイオ、俺も入れてみようかな。
766名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 03:59:46 ID:VfO4Qz+z
2画面表示ってできないの?
767名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 06:10:23 ID:c3QLXd91
>>764
自作PCにMCE入れてもう2年近くなるけど
常時スタンバイで使ってて録画に失敗したことない

MCEの問題っていうよりキャプチャカードのドライバとか
PCの構成とかなんか固有の問題じゃないの?
768名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 14:12:13 ID:uOSrKsqE
スタンバイS2は成功確立高いけど休止S3だと低くなるってことでは
769名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 16:57:49 ID:eHUZpbnY
フォーラムみたら携帯動画変換君使えるみたいだけど
うちじゃ変換君が落ちてしまってできないんだけど
デフォルトのままじゃできない?
770名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 19:52:51 ID:vp5w+U9V
>>769
iPodに移すならiPod to Goとか
PSPに移すならPSP to Go使ったらどう?
771名無し~3.EXE:2006/07/02(日) 21:12:20 ID:rjnl9mtm
>>764
別に、録画したいチャンネルに合わせたり、テレビをつけっぱなしにする
必要はない。ただMCを起動してなおかつスタンバイ設定にしてれば
いいだけだ。
ただ、CPU使用率が10%を超えてるとスタンバイにはならないけどな。
772名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 00:34:17 ID:JHxT4C3g
773名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 10:01:56 ID:nhVgw+BW
いいけどもっと小型にならんものかな
リビングであんなものかかえる気になれない
774名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 13:17:44 ID:2NpWGp/V
MSの糞ぬるぽマウスが必須になるの?

キーボード単体でよろ
775名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 13:28:09 ID:Q9HbCF0U
>>774
これたぶんマウスセットだし。
スペースキー下のスタートボタンはポインタなのかな。
環境光センサー付きバックライト、
無接点充電、無線マウス、
いくらなんだろう。
776名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 22:10:44 ID:SdmSMkwX
MCEのインストールで、2枚目のディスクを要求されないのって
何か理由とかあるんですか?

何度やっても普通のPROになってしまう。

構成:9NPAウルトラにOP170 X850XTにメモリ1GB HDD-WD160GBです。
777名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 22:40:44 ID:cbpg4Vji
>>776
アップグレード(推奨)インストールの場合
778名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 23:16:42 ID:SdmSMkwX
あげてた・・  すまない。

>>777
もっとkwskお願いです。
クリンスコなのにPROになってしまう orz
779名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 23:45:35 ID:tzyJInqs
>>778
プロダクトキーをProの使っているとか
780名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 23:52:40 ID:k6tx85d3
うんMCE用のキーを使用してないとしか思うえないね。
781名無し~3.EXE:2006/07/04(火) 23:56:59 ID:HgGHWhp6
>>776
割れの場合
782名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 01:35:33 ID:8a5xSNCC
こういう場合、質問したやつ戻ってこないんだよなw
783名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 02:03:43 ID:R5lXfhqi
>>782
あるあるwwww
784名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 13:11:05 ID:MEIlMzNi
>>776
もしかして普通のXP持ってて、なおかつSP2のCDを持ってるんじゃないか?
785760:2006/07/05(水) 22:24:24 ID:JJYVhInT
MCEのメディアプレイヤーでは全画面再生できるのですが
他のPCでそれらでストリーミングすると
全画面再生されません。
さらに他のPCでは操作をまったく受け付けなくなり
映像だけ流れるだけになってしまいます(WMPフリーズ

>7を入れても変わりませんでした。
WMPは3台とも最新verです、誰かタスケテ( ´Д⊂ヽ.
786名無し~3.EXE:2006/07/05(水) 22:37:14 ID:xSD4+2d2
日本語でおk
787名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 01:26:33 ID:Bq1ofm6Z
クロシコのTVチューナー付きキャプボのKRTV-23416に突撃したが色が変
>>664のソフトも試してみたけど使えなかった
これ以外に、色相設定できるユーティリティーないですかね
788名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 05:26:49 ID:esViHQzA
キーワード録画の意味がいまいちわからんのだが、キーワードは一つしか登録
できないのか?
789名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 10:33:49 ID:rBlMVSjN
>>785
だからデコーダーだって書いてるだろ。
790名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 21:12:46 ID:+PUvUF72
>>789
>7で元はCLVSD.axだったのをSonicMPEGVideo.DLLに替えたのですが
再生中にプロバティを見てもCyberLinkになっていて替わってないようです。
全画面にできるデコーダないですかね
791名無し~3.EXE:2006/07/06(木) 23:56:11 ID:b98kV4Rv
>>790
品質気にしなければffdshowでも大丈夫。むしろ駄目なデコーダを聞いてみたい。
MCEスレの話題だとは思えないのだが、無線LANが不安定だとか、再生PCのスペックが足りていないとか、全画面ツールバーが常に表示になっているとか・・・
792名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 00:14:27 ID:+3ocopCB
>>790
WinDVD7、PowerDVD6、PureVideoなどのソフトをインストールした場合なら最大化が可能だったよ。
793名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 06:58:59 ID:QHtbX4qu
>>791
>7のアプリでffdshowが表示されなかったから使えないのかと思ってたら
ffdshowの方の項目をチェックしたらできました、ただffdshowのmpeg2は
まれにブロックノイズがでたり、シークすると止まったりするので↓
>>792
windvdかpowerdvd買ってきます・・・
794名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 10:46:12 ID:oA6icGcF
教えてチャンですいません、
ヘルプや検索でもどうにも分からないもので、教えてください。

>>788の質問に似てますが、
キーワード録画のキーワードって、
どこで一覧を見たり編集したり消したりできますか?
なんか効いてないようなんです。
795名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 13:12:49 ID:2yyI/EaP
ちょっと分かりにくいけどできる

マイテレビ→テレビ録画→予約済み番組→シリーズ録画

で登録済みキーワードの一覧が出る
そこから編集もできる

番組ガイドの作りが結構いい加減で、番組名とかは
省略系で書いてあることも多いし、内容、ジャンルも
適当だから、キーワード録画するならキーワードを
うまく選ばないと失敗することが多いよ
796名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 14:16:55 ID:urzXZQi0
当日になってタイトルの表記が変わったりする
出演者名もたまに漢字違ったりして一致してない
サービスだからって手抜きしすぎ
797名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 19:19:10 ID:+3ocopCB
すべては番組ガイドの作成元、日刊編集センターってとこが糞なんだよな。
まぁ、所詮は日刊スポーツのラテ欄のために作られたものらしいし。

iEPG対応にしてほしいものだ。

スキルのある人ならiEPGから読み込んで予約データベースに書き込むツールが作れると思うが
VISTAの付録になるまではメディアセンターのユーザーがあまりいないからどうしようもないわな。
798名無し~3.EXE:2006/07/07(金) 20:36:12 ID:1jSlZwut
スタンバイで録画予約するとエラー出る〜。
799名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 03:03:04 ID:g2ANebgI
>>798
デバイスドライバを100万遍見直して来い
800798:2006/07/09(日) 17:19:26 ID:ZAQdyWJ4
休止状態で録画予約すると上手く行く〜。
801名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 17:34:51 ID:d14EDRHl
メディアセンターを使って一週間が経ち、使えなさを痛感しました。
変わりになるソフトはあるのでしょうか?
802名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 18:02:50 ID:NU6rsX/g
そもそも何がしたくてMCEにしたのか?
803名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 20:39:47 ID:B8hzRzl5
何がどう使えないと思ったのか書かないと答えられん。
804名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 23:03:24 ID:UuJXb0VM
キャプチャの画質変えることできない?
コントラストとか色合いとか、ゴーストなんたらとかYC分離とか
805名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 23:06:32 ID:XQPnID1q
そんなのハードの機能が搭載してなきゃ意味ねーよ。
806名無し~3.EXE:2006/07/09(日) 23:44:37 ID:NU6rsX/g
PIX-CTV200を使ってるが、ちゃんとドライバと一緒に専用の画質調整ツールが
インストールされるよ
そのソフトで明るさ、コントラスト、彩度、色合い、シャープネス、録音レベル
GR、Y/C分離、DNRまで全部調整が可能

つまりその辺はキャプチャーボードによるってことだ
807名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 01:14:21 ID:4eMVw7Sd
万能CATVチューナー使ってる人にとっては
MCEは重宝するのだよ
808名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 06:52:33 ID:bR2In86a
>>802-803
どうでもいいんだけど、代わりになるソフトはあるの?
809名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 07:57:21 ID:ZBNZ8nis
いっぱいある(マジ
810名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 09:10:11 ID:L2L8eg5D
どちらかというとMCEは後発なぐらいだしねぇ
811名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 15:18:32 ID:XeGo9LFb
>>795
でました、さんきゅーです。

番組表がアレなのはGガイドで散々苦労したし、
こんなもんかなと思ってます。
しかしキーワード録画始めた後に
予約録画が重なって、予約が録れてないってのは
なんとかして欲しいなー。
812名無し~3.EXE:2006/07/10(月) 15:35:33 ID:MTRJZ3F1
>>811
2チューナー、3チューナー、4チューナー・・・・・
どんどん拡張してください。3チューナー以降は設定が難しいけど。
813798:2006/07/10(月) 22:26:19 ID:lW46aIEy
テレビ見れねー。見られたくないからか???
814名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 01:50:01 ID:3mEKTs1l
KB900325適用する前に.NetFrameworksインスコしないといけないのか oTZ
815名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 02:09:31 ID:EJ51pGyF
.net、言うほど重くならないよ。私見だけども。
816名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 07:47:05 ID:CwgE0S1X
っていうかFramework入れたところで重さなんて全く変わらんだろ?
817名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 16:50:00 ID:jrzDZfAU
久々に録画の履歴開いたらチューナー障害の嵐だった
原因は何となく推察できるがスキルがないからこのまま使い続けるしかない
運任せはキツイけどね
818名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 17:28:06 ID:DXeRrYtG
その前に.NetFrameworksで動いてるんだが、<MediaCenter
819588:2006/07/11(火) 21:44:47 ID:KQ2qgu6M
 自己レスです。その後ZZZ.TVが見れるようになりましたぁ!
DHCPでワークグループを設定して家庭内LANに入れたところ視聴できるようになりました。
またZZZ.TVにはストリームで視聴するコンテンツとダウンロードして視聴するコンテンツがあるのですが、
ダウンロードして視聴するコンテンツは以下のフォルダにダウンロードされました。

C:\Documents and Settings\All Users\Documents\My Videos

 保存された動画ファイルは特に著作権保護等は掛かっておらず共有先の他の非VIIVのPCでも視聴できました。
なぜ視聴できるようになったか詳しくはわかりませんが以上報告まで。
820名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 22:14:18 ID:2M9+/rnV
.net Framework って、ただの API & 実行環境なので、.net 上で動作しない従来のプログラムには全く影響はない。
Java Runtime を入れたから Win32 プログラムが遅くなるわけないだろう。。というのと同じ。

よくわかんない厨は、これを機に言語とかOSに興味を持って、立派なエンジニアになっておじさんをリタイアさせてくれ
821名無し~3.EXE:2006/07/11(火) 22:33:16 ID:ucSkbyFI
若い世代のお世話は大変ですな、くそじじい
822798:2006/07/11(火) 22:35:02 ID:BbSynpP8
取り合えずMCEの再セットアップとかやってたら何とかナオタ。
823798:2006/07/12(水) 17:27:44 ID:vDXVFz8D
更新来た〜。犯人はホワイトハウスか?w
824名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 21:14:40 ID:6G8Y+FXN
>>820
mce2004を使ってんだけど、.net2.0を入れたらmcでtvが見れなくなったぞ!
フリーズをしまくるようになった。
825名無し~3.EXE:2006/07/12(水) 22:31:36 ID:OsUtVLlV
>>824
MCE2004En使ってるけど.NET2.0入れてもフリーズしてないよ。
昨年末くらいにそんな報告あったけど、もしかしたらJP版だけなのか?
826名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 01:59:55 ID:evJdvYQr
DualTV2以外にMCEとキャプチャソフト共存できるカードありますか?
Dualは外部入力録画前に一度TV映さないとノイズ入る仕様なので乗換えたいんです
827名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 08:00:01 ID:CdGej5Tg
つうか予約してもない番組を勝手に録画しだしたり
予約したはずの番組が全く録画されてなかったり
「録画が壊れています」とか出てウザいことこの上ないんだけど。
こういう不具合直す修正パッチみたいなのないの?
828名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 08:02:48 ID:ETQdY72y
>>827
お前の自作スキルかデルのサポート?
NECなら日本電気に文句言え。多分自社製のTV視聴ソフト使えといわれると思うが。
829名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 08:06:04 ID:CdGej5Tg
>>828
DELLで買ったPCでチューナーもそれについてたやつ。
自作とかは全然してない。

今見たら>>750のリンク先にも同じような現象の人が結構いるみたいだなぁ。
830名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 08:22:28 ID:ETQdY72y
>>829
誰がチューナーの話をしている?
>>828に書いたようにデルのサポートに聞け。

それから自作スキルというのは別に組み立て能力オンリーの話じゃないぞ。
831名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 10:03:13 ID:TjYxmKDe
>>827
俺は自作PCにMCE入れてるが
その手の不具合はまったく出てない

だからMCE自体の問題じゃないと思うよ
832名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 11:43:30 ID:Qu4kpx4T
>>827
時計が狂ってるか、ロケールが狂ってるか、環境変数にTZ=が加えられてしまってるか
833名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 14:28:31 ID:CdGej5Tg
一応ちゃんと録画出来るケースが7割くらいで
残りの3割が>>827で書いた状況になります。
あとなぜかたまに「チューナーが検出されません」とか出たりする。
834名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 14:35:46 ID:OCPssIiM
>>833
おまえは俺か?

確率もほぼ同じ
835名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 17:31:02 ID:TjYxmKDe
なんかDellのMCEマシンには不具合出まくりみたいだなw
836名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 18:28:47 ID:yBTa39tP
なんかCATVのSTBで不具合が出るのもDELLだけみたいだしねえ。
837名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 19:20:13 ID:ETQdY72y
Dellはスロットの問題が発生することが多いからな、
Dellの解体発生品のデュアルチューナーを自組機に取り付けてるが
スロットを挿し変えるまではよくエラーを起こしていた。
3枚目に挿すと問題が起こらなくなったけど。
838名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 19:25:51 ID:0Xs0DclW
うちのはDellなDualTV2マシンだが、一度も失敗したりしたことないぞ
ただ、音声にノイズのるけど、、

ところで該当スレでも書いたんだけど
携帯動画変換君が使えない、特別な設定する必要あるのかね
使ってる方、ご教授願います。
839名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 19:41:41 ID:ETQdY72y
>>838
拡張子をMPGにしてみるとか?
840名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 19:44:18 ID:0Xs0DclW
>>839
mpgにしてもダメでした、他にもWinDVD入れてみるとか色々試したんですが
うまくいかず。
841名無し~3.EXE:2006/07/13(木) 21:32:56 ID:GBdgur3X
>>838
AutoDVRconvert.exeを使って、一度mpgにした後、変換君を使え!
dvr-msは、変換君では一見変換しているように見えるが、対応していない。
842名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 00:42:10 ID:eIsqQ6Zl
>>826
おいらが買って試した中では

PC-MV51XR/PCI
KRTV-NV179
SK-MOTVPHR-BKN

キャプチャーソフトの善し悪しは別として
843処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/07/14(金) 01:21:02 ID:k5/bqhs0
定期age
844名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 01:41:19 ID:hyREsHSD
やすいXPとしてMCE2005使ってます。
ビデオキャプチャーボードは刺しているけど
メディアセンター関連のサービスを止めて
普通のXPでキャプチャーボードについてきたソフトで
録画してる。そのうちMCEっぽい使い方もしようかと
思ってはいるのだが・・・
845名無し~3.EXE:2006/07/14(金) 20:49:46 ID:GtC3ZGXk
DELLのMCE使いは、ドライバやBIOSの更新というものを知ってるのだろうか?

Emuzed TVT3 Dual TV Tuner ドライバ v1.1.2.37, A05 2006/03/08
ttp://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?releaseid=R117581&fileid=155508

Dell Dimension System BIOS, Dimension DXP051(9150), A05 2006/07/07
ttp://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?releaseid=R127301&fileid=169447

Dell Dimension System BIOS, Dimension DXC051(5150C), A05 2006/04/24
ttp://support.dell.com/support/downloads/download.aspx?releaseid=R121704&fileid=162066

Intel INF アップデート・ユーティリティー Version: 8.1.1.1001
http://downloadmirror.intel.com/df-support/10928/eng/readme_8.1.1.1001.txt
http://downloadmirror.intel.com/df-support/10928/eng/intel_chipset_8.1.1.1001.zip
846名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 00:24:27 ID:MIqcSaHo
BIOSのアップデートなんて怖くてできねーや
847名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 01:06:11 ID:qtZtXU24
不具合が存在することが判明してる旧BIOSのままで使い続ける方が、余程リスキー
848名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 08:32:01 ID:a/YHFUZ+
デルの日本のHPには上に書かれたものに該当するアップデートが見つからなかったけどいれちゃって大丈夫なのかね。そのうち日本のHPにも載るのかも知れないけど。
849名無し~3.EXE:2006/07/15(土) 10:21:03 ID:oDgr1APO
DELLのマザーボードにもBIOSにも、英語版とか日本語版とかないから…
850名無し~3.EXE:2006/07/17(月) 13:35:05 ID:n4x+srcn
保守
851名無し~3.EXE:2006/07/17(月) 18:13:13 ID:mskj2cq0
よくDELLユーザーは暴動を起こさずに使ってるな。
852PIXY:2006/07/17(月) 21:16:13 ID:PeQflUDZ
Microsoft XP Media Center Edition Ver5.1 SP2を使っています。
Media Centerのスライドショーで写真などをスライド表示して利用しています。
最初のころはMedia Centerの画面サイズを変更できていたのですが、
今は最大化と最小化しかできません。Windowの右上のサイズ変更の
アイコンをクリックしても最小化されるばかりです。
いろいろMedia Centerのウインドウサイズの変更の仕方を調べているのですが
わかりません。
どなたかウインドウサイズ変更の方法を知っていたら教えてください!!!

853名無し~3.EXE:2006/07/17(月) 23:43:39 ID:d/5CJiMc
854名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 04:39:08 ID:lnbOpXnY
>>852
モニタのドライバを入れ直してみて。俺も同じ状態になった・・。
855名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 15:55:41 ID:grhBOskD
Dellのメディアセンター用新型リモコン。
日本語版もこのようになってるのかな?

http://www.cepro.com/news/editorial/14204.html
856名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 16:05:31 ID:grhBOskD
My Drinks・・・
なんだこれ?
http://q-consulting.home.comcast.net/mcedrinksdb.html
857名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 16:59:03 ID:IC/oyVao
一昨日MCEとリモコンセットで買ったんだけど
1日使っただけでリモコンがぶっ壊れた。。。なんじゃこりゃ
858名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 18:58:22 ID:SjSXOY2C
XPproに高性能キャプチャボード積んだほうがよっぽどいいなこりゃ
859名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 19:58:59 ID:grhBOskD
>>857
リモコンが黄緑色に光っても、リモコンと受光器の赤いダイオードが点滅しないのなら電池切れ。
リモコンのダイオードが点滅して受光器のほうが点滅しないのなら受光器がちゃんと認識されていない。

リモコンは最初の頃は電池切れが激しかったりする物がある。
どういうことが知らないが使っているうちに、電池の持ちが良くなるw
860名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 20:17:00 ID:VWVwi8xx
その受光器の赤いダイオードってヤツ、ライターの炎とかにも反応して光るんだが、
別にそれが録画中のファイルに影響を与えたりとかはしないよね?
861名無し~3.EXE:2006/07/18(火) 20:20:31 ID:grhBOskD
どの赤外線受光器にも言えることだが周波数が合えばするんじゃね?
862名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 00:20:46 ID:SfFPcD25
WindowsXP質問スレ152から誘導されて来ました。

OS Windows XP Media Center Edition 2005 を使っています。


まず、メディアプレイヤー11をインストールしようとやってみたところ、
メディアセンターエディションのロールアップ2修正プログラムが適用されていないから
インストールできないという表示が出ました。

その後ロールアップ2をインストールしてみたところ
NET Framework 1.1 SP1 を事前に適用しておく必要があるとなったので
それは問題なくインストールできました。

ですがその後、ロールアップ2がインストールできません。
マイクロソフトもPCを作った会社もサポート外のようで解決できません。

どなたかご存知の方おりましたら宜しくお願いいたします。

OS Windows XP Media Center Edition 2005
CPU Pen4 3.0GHz メモリ 1.5GB HDD 160GB

863名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 00:34:31 ID:HfGdILTr
>>862
そんなおまえにはβ版をインストールする資格はない。

既出だと思うけど、MCE2004やロールアップ未適用へのWMP11βの
インストール方法。
@wmp11-windowsxp-x86-ja-jp.exeを解凍する。
Asetup_wm.exe以外のexeが4つくらいあるから適当に実行する。
Bできあがり。
864862:2006/07/19(水) 00:40:37 ID:SfFPcD25
>>863
ありがとうございます。さっそくやってみます。

有資格者になれるよう励みます。
865857:2006/07/19(水) 00:46:00 ID:HnGEonIy
>>859
リモコンがさっぱり光らなくなったのよ
電池換えても同じ状況
操作中に急になったもんだから「へ?」とオモタ
866名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 07:14:56 ID:l726QCbC
>>855
黒か。。。
867名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 09:49:55 ID:c/ArBe9v
予約録画したら録画開始直前に「電波の信号が弱まったので録画を中止します」みたいなコメントがたまに出る。
多少映りが悪くてもいいから録画中断すんなよ・・・
868名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 09:59:06 ID:k29/5KzG
>>865
んじゃ壊れたな、交換してもらえ。

>>867
何それwww
869名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 13:20:52 ID:WC6bb9sh
一度だけだが、途中まで音声無しの録画ファイルができたことがある。
一年以上使ってて一回きりだから、あまり気にしてないけど。
ちなみにDELLね
870名無し~3.EXE:2006/07/19(水) 23:25:33 ID:7G4On8Nk
>>865
なったことある。リモコンから電池抜いて1〜2時間放置してみて。
寝ぼけてリモコンひっくり返った状態で出かけて帰宅すると、その状態になっていた。
871名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 17:27:54 ID:Poh3N9Ik
>>865
カバー外して動作確認してみると直ってるかもね。
俺のがそうだった。
872名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 17:38:07 ID:izgl2tEC
たまに最大化すると真っ黒になって動かずマウスが点滅するのみ。
ALT+ENTERで、ウインドウ画面になって見れるけど不便だな〜
873名無し~3.EXE:2006/07/20(木) 19:47:15 ID:N5EIuwrV
>>872
ビデオドライバとビデオカードの相性じゃないかな?
874名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 08:57:22 ID:DT/1Pr49
マイクロソフト純正のリモコンには電池の接触不良の不具合がある

急に使えなくなって電池を換えても直らないときは
電池を抜いて電池ボックスの底をしばらく押せば直る
875名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 19:12:55 ID:mGkozTGl
番組ガイドダウンロードの時間変更ってできるようになりましたか?
毎朝2時30くらいにPCが起動してうざいんですけど。
876875:2006/07/21(金) 19:22:03 ID:mGkozTGl
すいません自己解決しました。
877名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 21:09:36 ID:T3g5vqrm
メディアセンターを起動してテレビを見ようとすると10回に2回くらいの割合でこんなメッセージがでる。
「チューナーが見つかりません。
チューナーは他のアプリケーションによって使われているか正常に動作していません(中略)
Media Centerを再起動してください」

なんにも使用してないのにこういうのが出るのってなんでだろ。
PCを再起動すると見れるようになる。ドライバとかは最新のやつを入れてる。
録画予約しててこれが原因で録画出来ない時とかマジ萎えるんですが。。。
878名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 21:18:36 ID:8qQv8UeE
俺も同じ
対抗策として家にいるときは予約時間を番組開始の5分前に設定し、
録画が始まったサインが来たらメディアセンター開いて確認
ダメだったら急いで再起動

なにやってんだろ俺。と思いますよ
879名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 21:47:23 ID:nCRBzenU
>>877
WebComをいつもと違ったUSBポートに繋いだりして
新規キャプチャーデバイスが増えた後に再起動して無いんじゃないのか?
880名無し~3.EXE:2006/07/21(金) 23:21:37 ID:DT/1Pr49
Dell特有の症状ですな
881名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 02:04:46 ID:tlJFJj58
これからの不具合報告はDELLかそうじゃないかをとりあえず書こうか。
882名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 03:44:28 ID:JsnFw5Ai
>ドライバとかは最新のやつを入れてる

最新かどうかは、他者が判断する。
883名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 10:54:51 ID:4r7yXaOg
>>2
>・XP proとの差異として、共有フォルダ等へのアクセスについて、パスワード記憶機能がない。
> ここはおそらくHome edition相当のはず。

とありますが、MCEの共有フォルダに外からアクセスしたとき
ユーザごとにパスワードをかけることはできないということでしょうか?

MCE で録画したファイルに他の PC からアクセスする際、
自分以外のユーザからはアクセスできないようにしたいのですが
Home と同じようにすべて Guest 扱いになってしまうのでしょうか?
884名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 23:23:12 ID:QpEfKbls
>>877
俺もこの現象に悩まされ続けている
885名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 23:37:32 ID:Je2ypS/j
>>883
違う。そっちじゃなくてクライアント機能の方じゃ。
要するにログオンしているユーザーでアクセスする時は別に問題ないけど
ログオンしているユーザー以外でサーバーにアクセスしようとすると、そのユーザー名パスワードを保存できないってこと。
ユーザーアカウントにある「ネットワークパスワードを管理する」の機能がweb限定になってるってわけ。
886名無し~3.EXE:2006/07/22(土) 23:52:36 ID:Mi7Th7Ky
俺のMCEはテレビ視聴中にシェルが突然死するよ。
ドラマとかの大事な場面で起こったこともあって、蹴り壊そうかと思った。
どうにかならんものか。
887名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 01:17:55 ID:7G8rNd8Y
再生中にシェルが落ちるのはデコーダソフトとグラボのドライバの
相性の問題だと思うよ
888名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 13:24:55 ID:d48Y3LAY
>>885
えっとじゃあ Home みたいに Guest 扱いには
ならないってことでおk?
889名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 13:35:53 ID:+J37+mXw
うぉk
890名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 20:11:29 ID:LB4CZCFh
WIndowsXP Proを使っているのですがMediaCenterを別にインストールすることはできるのでしょうか。
Xbox360に繋げたいのですが、OS再インストールを避けたいとおもいまして^^;
891名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 20:23:09 ID:mfDWS0xE
>>890
やってやれないこともないがロールアップ2が適用できない。

OS再インストールのほうがベスト、
892名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 20:46:31 ID:W6o/kNzt
>>890
つVirtual PC
893名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 20:50:11 ID:webOlFjV
>>877
DELL機のMedia Centerのみその症状が出るようで
各所で苦情を見かけるが「この方法で解決した!」って話、全く聞かないよな
どうなってんの「チューナーが見つかりません」トラブル?
894名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 20:51:15 ID:t1gl3bWD
895名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:36:24 ID:IBHGgPO8
一週間前に>>845に全部アップデートしたけど相変わらずだよ。
10回に2,3回の割合で信号が損失したりチューナー自体が見つからない。
896名無し~3.EXE:2006/07/23(日) 21:46:35 ID:n2ez4A/U
>>895
そうなんだー
不具合直らないなら意味ないな。他は普通に使えてるし
面倒だからやめるわアップデートなんか
897名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 02:21:14 ID:hN1XshKy
そもそも895と896は環境が一緒なんかな?
895の環境(デルの機種)で直らなかったからといって
896で直らないとは限らないし

まぁ別に俺のじゃないからいいけど。
898名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 07:25:17 ID:SF2qAAVf
スロット差し替えとかはどうなんだろうか。
899名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 16:09:52 ID:WShIIChj
今日から、仲間入りなんだけど3枚入りのCDで後から取って付けたようなCD有るんだけど
インストールしようとするとエラー出る・・・、後は再起動してOS立ち上がるとエラーの音だけ
出て気持ち悪いんですが、このエラーの音は何かデバイス繋がってないぞ的な物でしょうか?
900名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 20:03:33 ID:4WUrHAmv
>>899
どんな音?
901名無し~3.EXE:2006/07/24(月) 20:53:55 ID:WShIIChj
>>900
エラー出た時の音です、エラーログにも無いし音が音だけに気味悪くて
MCEフォーラムでRollup 2のUPdate説明見てやってたんですが
インストールが、出来無い状況です、バージョンは5.1.2700.2180
Windows updateでもMCE関係は出てこないし困った困った、MCEは使えるんだけど
NetFrameworks関係は全て入れたんだけど、Rollup 2のCD入れてもMCEしか使えないとエラー出ます
再インストールし直した方が良いのかなぁ・・・
902名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 10:47:24 ID:nhMCqp93
>>901
そりゃあMCEがインストールされとらんのよ。
われ、クリーンインストールしたんかの?
MCEはアップグレードインストールは出来んし、
MCEのインストールキーじゃないとMCEはインストールされんわい。
903名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 18:14:16 ID:1NyXNF0t
>>902
勿論フォーマットしてクリーンインストールしましたよ、アップグレードインストールでもない
MCE自体使ってるし、ソフトウェアのバージョン確認出来てるのにインストールされてないんですか?
フォーラム調べてたらMCE入れた後にNetFrameworksやパッチ等全てをWinupで済ませたのが
ロールアップ2入らない原因みたいなんで、もう一回挑戦してみますわ
904名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 19:05:38 ID:nhMCqp93
>>903
なんじゃい、Windowsアップデートをすべて適用したんなら、
ロールアップ2どころかその改善パッチも適用済みじゃろが?
メディアセンターのバージョン確認してみれや。

わしゃあ、すべて適用した後でロールアップCDからインストールしようと
したことがないけぇどうも言いようが無いがの。

NetFrameworks2.0は入れようと入れまいとどうせCDのインストーラで
検出してインストールされるもんじゃし関係ない。
905名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 19:06:39 ID:nhMCqp93
>>904
NetFrameworks1.1SP1じゃった、
906名無し~3.EXE:2006/07/25(火) 19:21:12 ID:nhMCqp93
ちなみにCDの中身はこれ

wmfdist95.exe
WindowsMedia10-KB895572-x86.exe
WindowsXP-KB891593-x86.exe
WindowsXP-KB895961-x86.exe
WindowsXP-KB899337-v2-x86.exe
WindowsXP-KB899510-x86.exe
WindowsXP-KB888795-x86.exe
WindowsXP-KB902841-x86.exe
KB900325.exe

Windowsアップデートで適用されるもん。

再起動直後のエラーといえば一部のバージョンのWinDVDでリモコン受信機のサービスと
DVDデコーダーの相性問題があったが音がずっと鳴りゃあせんし。

初歩的な話じゃけんどキーボードのキーを押しっぱなしになっとると鳴るがこれじゃないわな・・・

907899:2006/07/25(火) 19:53:19 ID:1NyXNF0t
音は起動させて、ディスクトップが出てスタートアップのソフト起動後1回だけ
ドン!!ってなエラー音(ダイアログ無し)なるだけなんで、どのみち再インストールしてみます
バージョンは上にも書いた通りver5.1.2700.2180です、キーボードには何も乗ってないです
まだ、リモコンも手元にないし、現在良い感じなもの探してる段階ですCyberlinkのが第一候補です

まぁ、怪しいといえばインストールの工程自体もSPメーカーで焼いた物を
先に入れてたんで、それも気になるし普通に、もう一回クリーンインストールして
また、同じことになれば、ご教授ください
一応フォーラムに載ってた方法で試してみます。
908899:2006/07/26(水) 10:22:07 ID:ImoiI4/O
再インストールしたら、音も無くなりロールアップ2も適用できた、ありがd
909名無し~3.EXE:2006/07/27(木) 19:55:23 ID:IFKn97wJ
910名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 07:56:49 ID:KLSmO8J6
auのリスモに機種変換していざインストールと思ったら
うまく出来ない。
auのサポートにTELしたらリスモはMCEでは動作確認
出来ておりません。
適応OSはカタログに書いてあります。ホームとプロだけです。と・・・
うまく接続できた方もいるようですと言ってましたが、どなたか
出来る方法知っている方いらしゃいませんか?
911名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 09:05:20 ID:rGaizIKC
やったことないけど
http://www.au.kddi.com/service/lismo/answer.html#goriyo_03

ここでの「サポート対象外」って確認してないし
面倒も見ないだけで、実際には問題ないんじゃないかな。
OS的に動かない理由も思い当たらない。

もし動かないなら2つ下にあるMacみたいに
「対応してません」って書くだろうし。

って解決策じゃなくてスマン。
いずれにしろMCE的には>>7の最後にあるように動くと思うよ。
912名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 15:12:56 ID:APkUz61W
パソコンはDELLで、XPもMCEも初心者なのですが・・・
録画予約して、MCE閉じて、リモコンでスタンバイ状態にして外出しました
外出中、録画前に休止状態に移行したと思われますが、帰ってきたら
パソコンは休止状態で、何も録画できてませんでした
スレを読む限り、やはりMCE閉じたのがいけなかったのでしょうか?
913名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 16:09:45 ID:PLwPWGfC
DELLだから。
914名無し~3.EXE:2006/07/28(金) 16:45:47 ID:ZIXhKuLM
>>910
リスモはFlashplayer9に対応してない。

>>912
BIOSを確認できますか?S3スタンバイってわかりますか?
もしわからないのなら、パソコンも初心者っぽいのでDellのサポートを受けてください。
915910:2006/07/28(金) 22:04:08 ID:2rMU5itX
>>911
ありがとうございました。
今もがんばっているのですが、やっぱりだめっぽい。。。
916912:2006/07/28(金) 23:26:39 ID:Q0RbSIMo
>>914
ありがとうございました
BIOS設定を変更した方が良いか明日電話してみます
917名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 17:08:13 ID:SdU67f0i
MCEで使うのに、アイオーのGX3かピクセラのP6Wかどっちがいいですか?
918名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 17:11:42 ID:SdU67f0i
RX3でした、失礼しました。
919sage:2006/07/30(日) 21:21:17 ID:G+u7SiSy
>910
ドライバインストール前に携帯をつなげたことはありますか?
携帯の端末のドライバを一旦削除してみてください。
携帯を接続状態でデバイスマネージャから[!]マークの携帯を右クリックで削除
再起動の後、携帯のドライバを再インストール。
その後携帯をつないでください。
920名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 21:44:24 ID:Cw8Tk86L
>>917-918
■MCE対応の最強ビデオキャプチャーボードは何?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1137258991/
921名無し~3.EXE:2006/07/30(日) 22:29:52 ID:5UxHaOI/
スレたってから半年以上たってまだスレ番が2ケタ台
過疎ってるんだなw
922名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 00:02:36 ID:QgJ5COmi
MCEで録画したのをTMPG Editerでカット編集して
マイビデオから見たんだけど
早送り・巻き戻しができないのにはまいった・・。

リモコン使えば15秒スキップとかできるけど30分進めるには
超連打しないといけないし。

他のソフト使ってでもいいから10フィートUI上からビデオファイル選択できて
DVR-MSファイルみたいに早送り操作できるやつないかな?
出来ればデコーダーはPureVideo使いたい。
923名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 20:39:08 ID:gUyMnR3h
WMV
924名無し~3.EXE:2006/07/31(月) 23:54:09 ID:sJDeKV23

DVR2WMVは変換早いが止まってしまってどうにもならないことがおおい
TMPGEncは変換遅い
何かいいソフトないですか?
925名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 11:43:42 ID:05gC7R2y
MCEを入れてから、不明なデバイスが1つデバイスマネージャから消えなくて
嫌だったんだけど、スキャナドライバ(GT-750)を最新版にしたら消えていた。
コレが原因だったのか??(たまたまか?)
926名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 17:23:02 ID:sdJmfOZz
MCEって、デュアルモニタで使用するとして、メディアセンターはプライマリ側に強制出力でしたっけ?
で、TVをプライマリに設定してメディアセンターを開きながら、セカンダリのPCモニタでネットとかできますか?
927名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 18:04:17 ID:05gC7R2y
>>926
ウチではプライマリ、セカンダリ、どちらでもOKだよ。普段はセカンダリの方にメディアセンター
の画面を出して、プライマリの方はふつうに使ってる。
環境は A8N-SLI Pre 4400+ 7800GTX, 2GBMemory
プライマリ 三菱RDF223G セカンダリ 三菱RDT1711V
928名無し~3.EXE:2006/08/01(火) 23:56:07 ID:kO+nMUTF
セカンダリに表示すると便利なんだけど、全画面表示にした時
マウスカーソルが外に出れなくなるのが困る。
929名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 01:29:47 ID:R5wHQx4o
>>928
Ctrl + Tab
930929:2006/08/02(水) 01:31:07 ID:R5wHQx4o
>>928
Alt + Tab の間違い。失礼。
931926:2006/08/02(水) 18:39:52 ID:9ICtcusA
みなさん、ありがとうございます。
メディアセンターを開いてるとマウスカーソルが出れなくなるのでしょうか?
だとすると同時にネット使用とかは厳しいですね・・・

>>930
Alt+Tabでもう一方のモニタにマウスカーソルを移せるということですか?
そうなら同時使用に耐えると思うのですが、全てキーボード操作しなければならないなら厳しいですよね?
932名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 19:54:03 ID:ithTdOL/
>>926
全画面表示にしなければオールOK
933名無し~3.EXE:2006/08/02(水) 23:08:32 ID:R5wHQx4o
>>931
そのショートカットキーで別アプリケーションにアクティブウィンドウを切り替えられる。
メディアセンターはアクティブでなくなるが、CMスキップなどはリモコンで可能。
「戻る」や「決定」はメディアセンターをアクティブに切り替えて(リモコンの「スタートボタン」で可能)からでな
934名無し~3.EXE:2006/08/04(金) 21:50:27 ID:e57nQxNx
MCE2005のサポート終了ってProより早いんですかね?
935名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 02:49:19 ID:r+luFgR+
早い。実はHOMEと同じ。
MCE2005発売当初の頃に他のXPとはサポート期間違うんですっ!
って言ってたのは一体どこに行ったのやら…
936名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 16:19:00 ID:Hr88bXcA
VistaのMCE使ったらMCE2005なんてどうでもいいと思ったけど?
即、乗り換えればサポートなんてどうでも良いだろ?
937名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 16:33:15 ID:uh2TYF/Q
VISTAはほしいと思わないが
VISTAのMCE部分はほしい
ということでXPにも導入してもらえないのかね(´・ω・`)
938名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 16:39:59 ID:9h/1JQto
VistaのMCEではFMラジオが無くなってるみたい。
939名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 16:49:21 ID:y9U4I3Fm
XPのMCEとVistaのMCEって何が違うの?
940名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 17:45:14 ID:MjsgQWPe
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsvista/features/forhome/mediacenter.mspx#more
詳細がちっとも詳細に書かれていないせいで何ができるのかいまいちわからない。

恐らく違いは
>デジタルおよび高精細ケーブル テレビの広範なサポートが拡張され、メニュー システムが改善されると共に、
>リビング ルームの家電の画質でマルチメディアを体験できるようになりました。
の部分だと思われ
941名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 17:56:41 ID:y9U4I3Fm
高精細ってのはハイビジョンなのかな
だったらすぐにでも乗り換えるんだけど、日本じゃ・・・
942名無し~3.EXE:2006/08/05(土) 19:36:53 ID:MjsgQWPe
>>941
ちょっと古いがこんな記事をみつけた
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/mobile339.htm
943名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 04:51:05 ID:C6uYpEzG
>>941
仕事上でちょっと前に調べてみたんだが、こんな感じだった。

MCE2005:
アメリカとヨーロッパは既にハイデフデジタルに対応済み、ただし非暗号化コンテンツのみ。
日本はアナログのみ。

Vista:
アメリカとヨーロッパは最初からハイデフデジタルの暗号化に対応。
日本は非暗号化コンテンツのみ。

Vista+ (半年から1年後):
日本の独自のハイデフデジタルの暗号化システムに対応。

ということで、日本はハイデフデジタルで先行したが誰も同じ規格に追従しなかったんで
結局は世界的に取り残されてしまったらしいな。

海外に出張して驚いたが、ヨーロッパではかなりハイデフデジタルがPCで普及してる。
韓国はアメリカと同じ規格を選んだんであっという間に日本を追い越してる。
日本は家電だけで情報端末とは接続できないでいる。

という悲しい現実を見たよ。
944名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 18:55:31 ID:xutCggOG
PC-98鎖国時代を思い出すな。
945名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 20:14:54 ID:zZvv6Stm
日本の放送関連の団体が糞なのは仕様
どうしようもないぐらい既得権益を守るためにしか働かないからな
946名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 20:24:26 ID:1IYE36pN
なんか官僚の体質に似てる気がするな・・・
947名無し~3.EXE:2006/08/06(日) 22:21:09 ID:s2rXXFFF
レコード協会みたいな名前の団体、
トップは代々、自民党総裁だったりする。
948名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 00:11:01 ID:uRCxdtM2
B-CASなどの癌団体がコピワン、CGMS-Aといった著作権保護機能で
ガチガチに固めてるからな。
これじゃあなぁ・・・・。
949名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 21:46:44 ID:ii2/tRGB
寄生虫だなw
950名無し~3.EXE:2006/08/07(月) 22:34:58 ID:1ENL5Dof
Media Centerのマイビデオとかマイピクチャにのなかに(E:\)とか
表示されるんですけど、これって非表示にできませんか?
951名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 14:44:41 ID:nMGbra+A
メディアセンターエディションを入れたのですが、
DVDのデコーダがインストールされてないと出て再生できません。
DVDに限らず映像は再生できません。
ディスクは他のマシンでは再生できるし、OSとしては普通に機能しています。

誰かご存知の方、解決法を教えてください!!
…ぜんぜんメディアセンターじゃないよー。

って書いたら誘導されてここに来ました。
MCEってDVD再生ソフト入ってないんですか?1万円もしたのに?
952名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 14:49:33 ID:s8Z111f9
MCEに対応してるDVDソフトが必要だよ。
このスレの>>1-7にまとめってるからそこと
リンク先をチェックしてみては。
953名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 15:08:05 ID:nMGbra+A
親切にありがとう。
解決しました。
954名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 15:09:26 ID:nMGbra+A
ちなみにフリーのMPEG2コーデック「GPL MPEG-2 Decoder」入れました。
955名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 15:12:20 ID:nMGbra+A
そういやこの件ってすごく基本的なことなのに
眼に入るところに書いてないんですよね。
MPEG2コーデックはもともと内蔵されてませんって書いといてくれないと。
956名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 15:46:48 ID:Kiz0oXPm
新しいOSとか購入する前に一通りググって
調べてみるとかもせんのか
957名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 16:13:21 ID:AsllWf8o
>>956
一般人はそうじゃね?
つーか、MCEだからこそ、その辺を分かりやすくするべきなのに。
958名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 16:20:52 ID:Kiz0oXPm
そもそも何も分からない一般人が買うもんじゃないと思うんだが
いわゆる市販品って扱いじゃなくて、それなりに知識のある奴を
対象とした自作部品とのバンドルで売るOEM版なんだし
だからこそサポートも付いてないわけだし
959名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 16:35:10 ID:jI8fMybJ
>>957
こういう奴が居るからDSP版以外リリースされない。
960名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 16:41:01 ID:MDbI6QXC
それは何か違うは無いか?MSとしてもパッケージ版として出すことも出来だだろうし。
961名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 16:54:30 ID:Kiz0oXPm
もしパッケージ版で出すなら、最初っからデコーダーも入れて
出すだろうね
でもMCEの場合キャプチャーカードというハードウェアが必須だから
パッケージ版では出しにくい

だからDellみたいに、メーカーが必要なハードウェアを積んだ上で
プレインストールして売るのが前提のDSP版を作った
でそれを、自分で情報を集めてハードを組める奴にも売れるように
したというわけで
962名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 17:13:27 ID:s8Z111f9
その辺、MCEの微妙な立ち位置を象徴する話題だよねぇ。

普通の人は調べずに買っちゃうかも。
詳しい人はMCE以外の方法を模索しちゃうかも。

な印象があるのでMSが想定しているであろう
MCEを使ってほしい人に正しくリーチしてない気がするなぁ。
963名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 17:31:41 ID:jI8fMybJ
>>961
プリインストール前提のSLPとは別に、あえてMSサポートのないDSPを
単体で出したのだから、やはりそれなりの覚悟の人に焦点を当てた商品だと思う。
964名無し~3.EXE:2006/08/08(火) 17:50:27 ID:x0zmrZwp
今度のvistaはMEPGデコーダが一緒に入る形となっているな。(その分価格が上乗せされているわけだが)
そのおかげでWindowsMediaCenter付のエディションも一般のパッケージ売りがされたりするんだが。

さて、こんなにレスをもらえる>>951の人気に嫉妬・・・と思ったら三分の一は自己レスか・・・
965名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 08:56:54 ID:gm+Wvvq9
iTunesまでは言わんからSonicstageはMCEと結合してくれんかのう
966名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 17:22:56 ID:iQRt1AQU
>>965
iTunesは結合してるよ。
967名無し~3.EXE:2006/08/13(日) 17:47:03 ID:JAAmDQ6m
使えたもんじゃないけどな
968名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 02:53:28 ID:aLbXVi8K
MCE使ってテレビ見ながらちょっと重い処理をするとカタカタするので
軽くテレビ見れるソフトってないっすか?
969名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 09:03:51 ID:zIKa69S/
メディアセンターでテレビを観るのをやめて、テレビアプリケーションで観る。
970名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 14:59:53 ID:jgoLFMSJ
番組情報お盆だから更新止まってるのか
それとも停電の影響か
当日なのにタイトルは未定ですって・・・
971名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 15:52:47 ID:ejTas0/I
「番組情報はありません」

ある意味凄いな
972名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 17:09:01 ID:ZMWbz5sd
ないものはない
973名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 22:39:04 ID:tiSWoeRU
次スレは?
974名無し~3.EXE:2006/08/14(月) 23:40:03 ID:eUroe80R
975名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 00:53:57 ID:SA+qda6R
>>969
ありがとうございます。
フリーのテレビアプリケーションってのはないもんですかね?
976名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 06:07:23 ID:XDP0UHub
>>974
次スレがないものはないって、いったいどーゆーことだ!
977名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 14:42:04 ID:6Dxd7lUg
ないものはないって、2通りの意味があるよな
978名無し~3.EXE:2006/08/15(火) 23:27:24 ID:MtvkgkLy
>>977
4号を足立から草加に入ったところにあったカー用品屋、
看板にでっかく「ないものはない!」って書いてあった。
どっちの意味だったんだろう。
979名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 01:13:07 ID:URpH8XsY
今更気づいた
二重で強調してるのと、 ないに対して否定してる意味のことか

、俺アホス
980名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 11:22:27 ID:97xneM5d
OS購入時に品切れで後回しにしてたリモコンがやっと入った。
何回か動作確認して、スタンバイに、とPCボタン押したら、、、
xbox360が起動した。同じリモコンコードかよ
981名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 17:51:27 ID:WjeQ/2my
>>980
基本構造はWindowsPCなんだから当たり前じゃね?
982名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:34:51 ID:gKdVyVWD
これでテレビ見ると重いんだけど
このソフト使わないで見る方法ってないの?
983名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:38:25 ID:97xneM5d
>>981
えー、、同じメーカーの同じ用途の機種だって複数コードあるじゃーん
984名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:42:11 ID:Jn/XZOZC
TweakMCEでリモコンIDを変えればいいだけ
985名無し~3.EXE:2006/08/16(水) 18:42:43 ID:97xneM5d
>>984
ありがとう、今そういうの無いか探してる最中でした。
やっぱあるのね。
986名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 02:42:53 ID:PRmTxK27
987名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 06:08:09 ID:hxOkBJEN
age
988981:2006/08/17(木) 07:08:36 ID:sM434uUo
>>983
端っからそう書けば答えようがあるのに・・・
989名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 09:57:00 ID:kMVOPK0r
そいつはすまなかったね。
「同じリモコンコード」という言葉でわかってもらえないとは思わなかったよ
990名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 09:57:36 ID:kMVOPK0r
ってここはAV板じゃないからだな、気をつけるよ。
991名無し~3.EXE:2006/08/17(木) 10:13:05 ID:l/nZMM2E
馬鹿は馬鹿なりに考えてるってわけか
992名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 01:55:31 ID:uzyPYCBG
993名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 19:49:33 ID:NfGNuHsd
リモコンのメディアセンターのボタン押したら立ち上がるよね?なんか急に立ち上がらなくなって起動はマウスでクリックしないといけなくなってしまった。これって設定あるの?
994名無し~3.EXE:2006/08/18(金) 20:00:53 ID:dzQQgWHT
>>993
PCを再起動してみろ、たぶん直ると思う。
995名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 11:09:04 ID:G0eeRX9e
996名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 11:09:59 ID:G0eeRX9e
パソコン
997次スレ:2006/08/19(土) 15:32:02 ID:hadtzACc
Windows XP Media Center Edition VOL.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1155968912/
998名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 15:57:07 ID:yup1bRCs
>>997
禿乙
999名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 16:46:14 ID:0P5zS3ln
>1000
僕とお茶しませんか
1000名無し~3.EXE:2006/08/19(土) 16:48:14 ID:4/POdtY2
どこで待ち合わせしますか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。