>>942 お前はこのスレの昨日今日のログを読むことすらできんのか・・・。
945 :
DemiGod:2005/07/15(金) 12:36:51 ID:qhp8oh8L
Unixのことなら知らないことはなにもない俺だけど、このスレはなかなかいいスレだと思ったよ。
この調子でこれからもがんばってくれ珠江。
PS. それにしてもUnix板のCygwinスレは肥溜めかねw
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1115745071/l50 【大幅】ハードディスクに変わる記録媒体開発成功【増量】
パソコンのハードディスク記録容量は、年々増大し、容量
増大とともに、より記録密度を高めたり、垂直記録方式や
多層記録方式などで増え続ける多容量のディスク需要に
対応してきたが、現行の方式では、3.5インチディスクトップ用で
1TB=1000GBくらいが限界と見られている。そこで、国内のある
メーカーの研究機関(詳細は明らかになってない)が、
ハードディスクに変わるある記録媒体を使ったディスク
トップ型で5TB、ノート型で2TBの容量をもつパソコンを
試作した。開発チームの話によると、これはほんの試作で、
将来はディスクトップで500TB、ノートで300TBくらいは
可能だとのこと。なお、新記録媒体の詳細は、現在のところ
まだ、重要機密で、公表出来ないが、磁気記録方式ではない
とのこと。(試作機のデモンストレーションの動画あり)
>>946 ディスクトップなんて言葉を使うやつは氏んだ方が幸せかと思うよ。
「ディスクトップなんて言葉を使うやつは氏んだ方が幸せかと思うよ。」
なんて言葉を使うやつは氏んだ方が幸せかと思うよ。
System.out.println("「ディスクトップなんて言葉を使うやつは氏んだ方が幸せかと思うよ。」 "):
for( ; ; ){
System.out.println("なんて言葉を使うやつは氏んだ方が幸せかと思うよ。 ");
}
その関数は \n 吐くの?
>>950 javaはよぅ知らんが、printじゃなくprintlnだから改行するんじゃね?
そうなんだ。ありがとう。
953 :
名無し~3.EXE:2005/07/16(土) 00:27:36 ID:PeyA8WaI
cygwinでC言語のプログラム作ってコンパイルしたらexeファイルができますよね。
そのアイコンをダブルクリックしてこのファイルを実行したいのですがこれは無理なのでしょうか?
わざわざcygwin起動して ./ファイル名 で実行するしかないのでしょうか?
そもそも cygwin を起動するという意味がわかりません。
どうせ一瞬画面がでてすぐ消えちゃってうまく行きません、
とかレスがつくぞ。
cygwin1.dllが見つかり(ry
が先だと思う
959 :
名無し~3.EXE:2005/07/16(土) 02:20:56 ID:7c5QgLiQ
つかそれが分からんってことは
sygtermもつかってないってことか?
コピペするのにもわざわざ上のタブを右クリってか
なんで cygterm の話が出てくるんだ。
962 :
名無し~3.EXE:2005/07/16(土) 11:55:24 ID:7c5QgLiQ
>>961 cygtermどうやって立ち上げとル?
デスクトップに置いてダブクリじゃねえ?
いちいちCYGWIN立ち上げてからディレクトリに飛んでコマンドでたちあげたりしねえだろ
>>962 cygwin を立ち上げる人は cygterm 使ってないんじゃね?
なおさら意味不明w
なんでcygtermの話になんだよ
ckじゃ駄目か?w
sygterm
cygwinを立ち上げるって何だよw
まあ、言いたいことはわかるけど
俺ck
cygtermの利点がさっぱり分からなかった。
>>962 cygtermは/bin/に置いてショートカット作ってる。
ちなみにデフォルトのwinターミナルも、
タイトルバー右クリックしなくてもコピペできるよ。簡易編集モードで。
>>967 cygwin以外でも端末を使うことがある人(=俺とか)には、
telnetとか立ち上げなくても普段から使い慣れてる端末を使えてハッピーなんですよ。
そうでない人はckでも問題ないのかもね。
# もっと個人的な理由としては、ckのスキンは目新しさばかりで、
# 使いやすかったのがなかったというのもある。背景色は真っ黒派だし。
# 自分のセンスじゃ自作する気にはなれないけど。
>>967 cygtermはcygwinに対応していない端末エミュでcygwinを使うための物
ckは文字コードの自動判別は便利だと思った(euc,cp932,utf-8混在環境なんで)
>>968 ck -bg black -fg white が普通に軽くて使いやすいよ。
cygwin 以外でも端末を使うというのは、
teraterm とかの telnet, ssh クライアントのことかな。
そういう場合自分は ck -e ssh リモート
でショートカット作ってる。
まあ cygwin に依存したやり方ですけどね。
>>970 ck -rv
でいいような。
>ck -e ssh リモート
これはいいかも。いただき。
rxvtが一番早い
cygtermが一番遅い
ckはCtrl+Shift+Nがいい
たとえ文字コード混在環境にせよ、端末エミュレータが
自動判定するメリットってほとんどないなあと思うのだが…
(設定すれば済む話だし mule,less が自動判定するし)
975 :
名無し~3.EXE:2005/07/16(土) 23:40:02 ID:lIVScfAj
ume
>>974 ck のメリットは output じゃね?
Unix では lv -Oe
Cygwin では lv -Os
の使い分けが面倒だったりする.
977 :
名無し~3.EXE:2005/07/17(日) 01:01:47 ID:SyLg+Q7m
cygterm使わんとまじやってられなくねえ?
ノーマルのプロンプトの画面だとコピペもめんどくせえし、
行と列の文字数も変えられんからSQLとか超見づらい
teratermで起動しただけで超快適になる、右クリでコピペで作業効率が3倍、赤く塗って角つけたい
特徴的な文だから
すぐ 977=959=962 だとわかるなw
しかも、やってることって標準のコンソールウィンドウでもできることばかりだし
980 :
名無し~3.EXE:2005/07/17(日) 01:39:09 ID:SyLg+Q7m
わかるようにカキコしてるからな
標準のコンソールウィンドウって普通にbash.exeで立ち上げた画面?
それだったらできんぞ
cygterm使わなくてもssh使ってるからいい。
cygtermとコピペとどんな関係がww
ntpdateが使いたくて ntp.orgから入手した
ソースコードを試したのですが、makeに失敗しました。
cygwinで使えるntpdateはありますか?
桜時計でもつかっとけ。
win用に作ったntpdつかっとけ。
>>976 は? 使い分けって、いちいちコマンド行で指定しないだろうに。
初期設定で端末にあわせて環境変数 LV や JLESSCHARSET に
しておけばいいだけだから。
>>983 標準コンソールだとバーメニューでしかコピペできない、
(選択して Enterですむのに)
行も列も変えられないと思ってるらしい。
なんでわざわざマウスでコピペばっか必要なんだかねぇ?
標準コンソールだと使い難いから他の端末エミュレータを使うって話だったら
cygtermを(直接の)比較対象にしてるのが意味不明
そもそも Cygwin なんか使うやつはばかです。
>>988は
>>977へのレス。
cygtermを使わない=コマンドプロンプトと勘違いしてるのが痛々しい
一時期ntpdate使ったけど、自分でcompileしたかwin用の
バイナリを落としてきたか忘れた。メリット無かったし。
相等のことは、win標準の w32tmでもできたし(w2k)
手軽なwin用コマンドも多いので。
992 :
984:
tcsntpを使うことにしました。
どうもありがとうございます。