1 :
HT:
なんだかんだいってもハイパースレッティングって速いじゃん
意外と不具合報告もないしさ。
3 :
誘導:03/08/09 18:32 ID:tWYKdHvu
4 :
2:03/08/09 18:34 ID:8hXD2AZH
6 :
3:03/08/09 18:38 ID:tWYKdHvu
>>4 すみません。私も書き込んだ後に気付きました。
7 :
1:03/08/09 18:39 ID:ACxbT1Np
板違いだった?すんません。でもそういわずにwin的にHTについて
考えてみてください。
8 :
名無し~3.EXE:03/08/09 18:45 ID:K5dJdB8O
10
対応してないソフト大杉
鯖やってる人とか
この板では2kが人気あるって事はHT対応のCPUを使ってるユーザーが少ないって事?
12 :
名無し~3.EXE:03/08/10 17:39 ID:XsmY7tI7
ID:Iegoh/BP = o105062.ap.plala.or.jp
13 :
1:03/08/10 17:46 ID:577FF0Ml
>>13 削除依頼者のホスト名を削除依頼が出されているスレに
貼りまくっている気違いです。
15 :
名無し~3.EXE:03/08/10 17:49 ID:b1sg1LTw
自治厨房のぷらら君が削除依頼を出した模様
16 :
名無し~3.EXE:03/08/10 17:49 ID:b1sg1LTw
17 :
名無し~3.EXE:03/08/10 18:28 ID:b1sg1LTw
18 :
名無し~3.EXE:03/08/10 19:50 ID:HvdjP32S
19 :
山崎 渉:03/08/15 23:29 ID:njqTLecs
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
20 :
名無し~3.EXE:03/08/16 11:08 ID:jkxvRC4J
>>11 ハイパースレッディングはNT系Windowsが早くなるように設計されてます。
だからW2k使ってるからHTは無効とはなりません。
21 :
名無し~3.EXE:03/08/16 12:52 ID:gWyIf/SH
H T 最 強 伝 説
>>1 そんな事ないよ。
macの方が全然早いよ。
ハイパースレッディングがナメクジだとしたらmacはF1カー
とappleのサイトにも書いてあったしね。
24 :
名無し~3.EXE:03/08/16 15:50 ID:2i8uN858
>>23 比べる基準、比べ方ともにかなりの電波だな
macは基地外か?
25 :
名無し~3.EXE:03/09/18 09:40 ID:3Aetc2qk
pen4+HT+XPを使ってなくて2k最高とか言ってる奴見ると
悲しくなるな。そりゃセレロンなら2kの方がはやいわな。
>>25 ごめんなさい
2000 Advanced Serverなんですwww
とでも返せば良いのかね。
28 :
名無し~3.EXE:03/09/18 10:37 ID:zTXkG62a
2kってHT未対応だったの?
ちゃんとCPU2つって認識してるんだが
DualCPUには対応してる
ハイパートランスポートの間違いでは?
31 :
名無し~3.EXE:03/09/18 16:17 ID:3Aetc2qk
>>26 ほんとに君の話はつまらないどうつまらいか解説しよう。
君は自分の自尊心を満足させる為につまらないレスをして
しまったんだね、その上ちょっと相手を煽ってみようとも
思ったわけだ。
君のレスを見た相手が顔を真っ赤にして怒りとともにキーボードを
叩き君へのレスをするとおもったんだろ?
でもそれは間違えだよ。怒りっていうのは意外性が必要なんだよ
意外性のない所には怒りという気持ちは発生しにくいんだ
(これは良く覚えておいた方がいい)
君は普通に皆が想像していたレスをしたに過ぎないんだよ
君のレスはこのスレッドの中で印象に残るものにはならないだろうね。
「こんなに長文のレスするって事は釣られてるんだろ?」君はそう思った
はずだ、でも残念だがそれも違う。
このレスは君への愛なんだよ、わかるかな?わかんないだろうな?
段々と君も分かる日が来るその日を楽しみにしているよ、君は決して悪い人間ではない
どちらかに分類するならば「良い人」だと思う。
又会おうどこかのスレで。私は必ず君が君だと分かるよ約束する。
ハイパーすれってぃんぐって何?
33 :
名無し~3.EXE:03/09/18 22:59 ID:pXc3c2eu
DualCPUに対応しているのと
HTに対応しているのってどう違うの
DualCPUってのはCPUがデュアルなんだから、つまり2つのCPUを
同時に使えるってことだ。
HTってのは、ハイパースレッディングだろ。ハイパーというのは
「とても」「凄い」だから「凄いスレッディング」だな。
スレッディングの意味は皆さんご存知のとおりです
HT向けに、ちゃんと計算されてる。角度とか。
HT使えばもっさりじゃなくなるってこと?
もっさりではなくなるさ
38 :
名無し~3.EXE:03/09/19 08:47 ID:+45I/O2z
HT+XPの組み合わせ使ったら腰抜かすぞ
>>38 WindowsXP Second Editionになるとか?
HT ってあくまでもなんちゃって Dual でしょ?
ハイパーなスレはここでつか?
CPUは2つに見えても、データの通り道は1つ分・・・そして、さらにVRAMがメインメモリーと共用だと帯域を圧迫し・・・
44 :
名無し~3.EXE:03/09/19 22:04 ID:+45I/O2z
>>43 あはは、あんた踊らされてるよ
使ったら分かるって
45 :
まぢれす:03/09/19 22:26 ID:QjR7LhyW
ただでさえタスク切り替えに弱いのに
論理プロセッサなんて稼動させた日にゃ
キャッシュがストール連発で激もっさり必至
46 :
名無し~3.EXE:03/09/19 23:13 ID:DSMqqknI
しかし実際測定値で25〜40%速度アップといわれただけの
体感はあるから、HTを否定するこたあない。
48 :
Z武:03/09/19 23:36 ID:RhdCNSpj
49 :
名無し~3.EXE:03/09/20 00:12 ID:2+pvKVr+
1>>
君のオナニーもハイパースレッティングだろ。
超早漏
いつも両手でシゴいてますが、何か。
51 :
名無し~3.EXE:03/09/20 00:25 ID:YupY6duk
>>45 タスク切り替えなんか頻繁にするからいけないんだよ
ひとつの事に集中できないタイプだな?
そういう問題ではない
53 :
名無し~3.EXE:03/09/20 08:34 ID:YupY6duk
>>52 そういう問題なんだよ
むやみに割り込ますなってんだ
キノコを得たマリオ
55 :
名無し~3.EXE:03/09/20 10:26 ID:PWzPTWQo
いいわコレ
Athlonから乗り換えて正解だった。
シューティングゲームとかやってて敵の弾がこれ以上速くなったら困るから
いらん
58 :
名無し~3.EXE:03/09/20 18:30 ID:jZsTr8lz
実際使った奴は分かるだろうけど効果の程は凄いものが
あるよね。いまだに2kって騒いでる奴はHTを知らんだけだな
59 :
Z:03/09/20 18:46 ID:wINvjyXv
全然効果ないっすよこれ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0222/kaigai01.htm >現在のHyper-Threadingではマルチタスク環境でのソフトウェア実行や
>マルチスレッドアプリケーションは高速化するが、
>単体のシングルスレッドアプリケーションの実行は高速化されない。
>しかし、Intelは次のステップでは、単体アプリケーションの性能も、
>Hyper-Threadingで向上させようとしている。
>これは、「投機的マルチスレッディング(Speculative Multithreading)」と呼ばれる技術を
>使うことによって実現する。
>背後に重いタスクが走っている時でなくても、アプリケーションの性能がブーストするようになる。
>投機的マルチスレッディングの利点は、
>マルチタスクやマルチスレッドだけでなく、
>シングルスレッドの実行が高速化されること。
>リアルタイムコンパイラでヘルパースレッドを生成すれば、
>既存のコードのアプリケーションやOSの実行も、高速化できる。
今のHyper-Threadingは対応ソフトでないと却って遅くなるが、
将来のHyper-Threadingでは全てのアプリで効果があります。
結論:
クロック馬鹿
2chやるのにHTと光回線は必須だろ?
Alpha21264Cですが何か?
P4?なにそれ?
素直にデュアルCPUにすればいいあじゃん
65 :
名無し~3.EXE:03/09/20 19:54 ID:acUmAgOD
>>63 今はAlphaなんてIntelに市場食われたゴミでしかない。
体感上の差は大きい。
HTを無効にするとよくわかる。
67 :
名無し~3.EXE:03/09/20 20:03 ID:r+ZSrb48
2ch(発のWinnyを)やるのにHTと光回線は必須だろ?
68 :
名無し~3.EXE:03/09/20 20:44 ID:l8Gbmv7W
HTってベンチの値だけ見てるとあんまり良く思わないけど。
使ったこと無いから知りません。
俺はネットゲームするだけだから、celeron1.7Gでいいけど・・・
2kでcpu2つ表示されるのはうらやましいけど
AthlonMPでDualした方がやっぱ性能良いしょ
マザーボードの高さも、値段が高い3Gと比べれば中和されるしな。
FFとかやってる人はHT逆効果なのよねぇ
余ってた CPU リソースを有効に使えるようにしただけで、
ポテンシャルが上がってる訳じゃないからね。
本来の Dual とは全く違う。
75 :
名無し~3.EXE:03/09/21 17:41 ID:ogzuRBXp
>>74 そんな当たり前の事を言われても困るよ
シングルなのにデュアルのように動作するから意味があるんでしょ?
もう2年ぐらいしたら、効果あるなしにかかわらずHTは当たり前になってるだろうよ。
MMXやSSEみたいに。
3年後ぐらいにはデュアルコアがデスクトップPCにも降りてくるっぽいし。
HTなP4に最適化されたトリップ検索ツールってない?
今1800+を使ってるけど体感速度向上するのかな?
ノートにしようかとも思ってたり。
プチハングとか無くなるならP4飼ってもいいんだけどなぁ。
79 :
名無し~3.EXE:03/09/22 07:31 ID:6y4ydH9a
>>78 昔の人じゃあるまいし、XP全然OKですよ。
もしかして、雷におへそを取られるとか思ってる?
廻ってるのは天では無くこの地球ですよ。
80 :
名無し~3.EXE:03/09/22 08:29 ID:uU5pzrww
僕のセフレの腰の動きもハイパースレッディングで速くできますか?
81 :
名無し~3.EXE:03/09/22 09:05 ID:6ENik+0a
>>80 メーカーホームページで確認したところ、
残念ながらあなた様の腰はハイパースレッティングではありませんでした。
別の彼氏に交代した後、ご確認下さい。
>>78 ノートはPen-Mファミリー以外やめとけ。
84 :
名無し~3.EXE:03/09/24 01:53 ID:fjIjxXs4
今日も秋葉原ではpen4Cが馬鹿売れでしたよ
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) HTになっても相変わらず、Pen4はもっさりだな。
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ HTPen4/ .| ..|____
\/____/ (u ⊃
むしろ、HT有効にすると大きなスレッド切り替えでさらにもっさりする
パイプラインが糞詰まり〜
88 :
ひみつの文字列さん:2025/02/16(日) 23:05:12 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
89 :
名無し~3.EXE:03/09/25 08:35 ID:kZQ0RUUc
90 :
名無し~3.EXE:03/09/25 15:44 ID:38/tbGwc
時代は64bit。
HTのような姑息な技術は淘汰される。
AMDを見習え。
91 :
名無し~3.EXE:03/09/26 23:53 ID:jwiXwYfB
>>90 時代はいかに効率よくハードウエアを使うかにシフトしてるんだよ
壊れた掃除機も直してつかえよ
インテルのは、クロックがナカナカ上げられんから効率化に走ってるだけにも見える・・・。
93 :
名無し~3.EXE:03/09/27 18:33 ID:WqeHXJcj
そりゃカッパセレ700を買い換えたら早く感じるって
K6-3E+@612MHzから鱈P4-2Gに変えたらなんかもっさりしてた。
単一アプリの演算は当然速いのだが他のアプリとの切り替えが。
三次キャッシュがなくなったせいかな?
Windows2000でHTオンにしたほうがベンチマークいいんですが?
ソフトによって悪くなる場合もあり良くなる事もあり。
97 :
名無し~3.EXE:03/10/02 14:39 ID:5XPCcBF6
XPでHTオンだ貧乏人め
98 :
勝ち組:03/10/02 20:04 ID:njSdKQxY
2003でAthlonのSMPです
99 :
名無し~3.EXE:03/10/04 23:11 ID:zhGQ0Coq
いい加減HT対応のCPU買えよ
100 :
1:03/10/04 23:11 ID:zhGQ0Coq
やっと100
もともと色々なソフトが動きまくってるWindows使うには良いね。
クソ長いVirus Scanかけながら2chブラウザ動かしてストレス無かったのには感動した。
103 :
名無し~3.EXE:03/10/13 22:36 ID:bBDrN29k
切り替える間トロイから無駄
105 :
名無し~3.EXE:03/10/14 15:42 ID:WFxCynCd
結局は使い方次第カヨ
使用者自身もHTに最適化すれ。
コード見ればCPU内の動きが目に浮かぶ人間にとっては
ACU、PCその他レジスタ等共有する時点で明らかに滑稽なわけだが
まあ、もともと物理的にもSMP時の事を想定してのものだしな
コンシューマ向けP4にも採用したのは単なる宣伝効果で。
全然分かってない奴が約一名いるな。
>>108 スタックも知らない奴がゴチャゴチャほざいてんじゃねーよ
ここはHTの技術そのものの話じゃなくてソフトの最適化とか使用感の話をするスレだし
ハードの話をしたかったらハードウェア板か自作板に逝けよ
複数CPUに対応したトリッパーが(ry
2つ以上同時起動したらどうだろうか
もう一台買った方が良いんじゃねぇの
Norton等のバックで動いている比較的重たいソフトと効率良く共存できるって事はないだろうか・・・
素人だからわからんが・・・
あれ系はCPUよりもむしろディスクの読み書きがネックになってるんでね
1CPU使うよりゃ体感上、スムーズ感というか、サクサク感があるわな。
メモリもDual、HDDもDual、こうなったらCPUも嘘でもDualにしないとな。
118 :
名無し~3.EXE:03/10/24 01:19 ID:LosjyZmi
[2008314]某PC店員 さん 2003年 10月 7日 火曜日 14:03
y191246.ppp.dion.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
HTはCPUを速くする技術ではありません
簡単に言えばCPUを2分割して 同時並列する処理です。
Dualシステムを通常運用している人なら分かることですが
一部の処理は速くなりますが、その一方かなりの処理が遅くなります。
INTELや雑誌ではあらゆる処理が高速化されると誤解されがちです。
プログラムの最適化がされてない場合ややCPU負荷100%プログラムはHTを
有効した場合、メリットは少なく逆にデメリットの方が多くなります
システムに安定や通常の速さを求める場合は、HTをOFFにした方が無難です
119 :
名無し~3.EXE:03/10/24 01:24 ID:LosjyZmi
121 :
名無し~3.EXE:03/10/24 19:41 ID:+3tfhlkY
トータルで考えればHTはONの方が速いとおもう。
細かい劣っている点を挙げて「駄目な技術」と断定してる奴は
将来笑いものになる。
しかし現状Athlon64のほうが速いね
i-mode出十分ん
俺はAMDのチップセットがむしょうに気に入らないのでIntelでHTだ
あとAMD64を比較するならIA-64との比較だろ。
にしてもItanium2アレだけど
127 :
名無し~3.EXE:03/10/24 22:19 ID:D2oyUvnq
128 :
名無し~3.EXE:03/10/24 22:24 ID:uq7zjILW
130 :
名無し~3.EXE:03/10/25 02:20 ID:VunALfyW
>>129 今頃そんなこと言ってるのか?この古代人め。
XPでHTだよ使ったら腰抜かすぞ。
>>130 そんなに実感できますか?
XP買おうか悩んでるんだけど
XPとPen4HTは素晴らしく快適だな。
2000で使うなって言われてるのに、よろこんで使うなよ。
色々ベンチを見る限り2kで使うと鬼のように性能が低下するな
処理が切り替わるような部分は基本的にセレクタっしょ?
条件判断でどのフラグ使うか、分岐なんかもセレクタだし。
ヘネパタかパタヘネか忘れたけど、あのサンプルCPUだって
結構あちこちセレクタだったんじゃない?
論理圧縮でそれらしく見えなくなっていくことはあるけど。
P4が高負荷マルチタスクで圧倒的なペナルティ連発するのは自明の理なわけで。
Intelがそんな間抜けな設計するわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
5GHzでコンテキストスイッチが10msとすると5千万クロックもある、と考えれば
なんか多少のペナルティなんてへっちゃらって思えてこないか?
凄い!
理論は完璧だ!
で動いた試しは無い
結局HTはXP専用じゃん。
ここには淫厨しかいないのか?
アム厨はおらんのか?みんなインテルマンセーなのか?
たまにケチつけてるのがそうなんじゃないの?
いや、オレはアム厨だけど
もはや、命令ごとにマシンサイクルやペナルティーを
シコシコ計算しながらプログラム組む時代じゃないしな。
for(;;)がwhile(TRUE)より速いだとか...
146 :
名無し~3.EXE:03/10/26 19:55 ID:UtQf4ME4
2k+HTが最速だっていってた馬鹿。出てきて俺に謝罪しろ。
確かに2kでのHT使用の性能低下は詐欺だよな
いくら最適化していないとはいえ
で、クロック任せの馬鹿プログラムが増えてゆくと
149 :
名無し~3.EXE:03/10/26 23:41 ID:I1mfsXsy
繰り返し言う
2k+HTが最速だっていってた馬鹿。出てきて俺に謝罪しろ。
人生負け組貧乏人はAthlon。人生勝ち組はPen4ってのが宇宙の真理。
ただし自作してるレベルの人間ね。
地球シム:王者
Alpha、Power4、Itanuum2、Opteron:勝ち組
その他:負け組み
155 :
名無し~3.EXE:03/10/28 19:10 ID:VUAFheac
とりあえずはXP買えよ
話はそれからだ
2003からダウングレードしろと言うのか?
2003をクライアントに使わずに、クライアントマシン用意汁
158 :
名無し~3.EXE:03/10/29 16:52 ID:qzeNC2Ta
>>156 そうだよ、とにかくXP買えよ。
さもないと次のOSださねーぞ。
160 :
○:03/11/06 17:45 ID:n9cSgGQ0
age
161 :
名無し~3.EXE:03/11/06 19:07 ID:NsT/Eqvw
ここ、Win板だよな?
自作板に帰るわ・・・・・。
163 :
1:03/12/24 18:47 ID:9Ak4/639
結局はHTは優れた技術だと今頃気づいた奴らが買うわけだな
164 :
名無し~3.EXE:03/12/24 18:50 ID:wXYzchYV
つーか、HTなんかにしても幸せになれないだろ・・・
Intelもうガタガタじゃんか
166 :
1:03/12/26 09:57 ID:TNSLBbUj
HTを何度ONとOFFで使い比べてもONの方が早い
AMD?そうねぇ・・・安いよね
167 :
名無し~3.EXE:03/12/27 10:40 ID:Pqy7K2WG
XeonDualのマシン組んだんですがWinXpProでハイパースレッドにできるのですか?
XpProでは2CPUまでなので駄目ですか?
CPUメーターを4個出す俺の夢はアウトなのでしょうか?
スパシーボ
169 :
167:03/12/27 10:58 ID:Pqy7K2WG
出来ました。案ずるより何とやらでインストールしたら4個なってままひた
うはははははっは!うれひい!!!!どうもすりません。!
ありがトー皆さん。
あぼーん
172 :
名無し~3.EXE:03/12/28 01:19 ID:/ZJCeGmz
>169
っか18分でXPインストールできるって凄いよ・・
RAMディスクにインストールでつか?
2.4XeonDual使いだけど、最初XPにしてHT入れてたけどさ
OS的な動作が今ひとつ信用ならなくて翌日HT切って2000Proに戻した
>>174 うむ。目が細い系統はモンゴル民族の血が濃いからだろう。韓国や北朝鮮
にも目が大きい人は大勢いる。おそらく中国系統の血だろうと思う。
眉が細いのは剃っているからだよ。日本でも平安時代の美人は眉を剃って
いただろう。今の日本でも女性は眉を剃っている。来年は太い眉が流行る
とか言っているが。
エラ張りだって出っ歯だって日本人には大勢いるじゃないか。日本も韓国も
中国も近い国同士、顔がグラデーションしていても何もおかしくない。韓国
を出航した漁船が難破して、運良く日本の海岸に打ち上げられるとしたら
能登半島か新潟なんだってさ。
何でコピペにマジレスしてるんだ・・・・?
178 :
1:03/12/29 00:49 ID:PCmRck1f
まぁ俺が1なわけだが、そろそろHTの有効性が理解されてきたようで
嬉しい限りだ。
HTをONにしても有効性が感じられない奴は使い方が足りないな
もっと色々同時に走らせろ。
IntelはデスクトップCPUから撤退していただきたい
Athlon64とマザー買ったほうが安い
181 :
1:03/12/30 01:44 ID:E20ayR08
実際Athlon64のほうが確実に速いしベンチのスコアも良い
それにPen4は独特のもっさり感があるからねぇ
AthlonXPとかPen4と同じクロックでも体感速度が確実に良かったりする事はあるよ
>>1もAthlon使ってみなよ
183 :
名無し~3.EXE:03/12/30 05:26 ID:6Wz4RZCq
64bit対応OSは?対応アプリは?
あと外部機器接続の問題もない?
その辺が気になる。
つーか速さなんてどうでもいい。
うるさいのは嫌だ。
Pen4熱すぎ
>>183 64といっても32ビットOSで使用すれば32ビットCPUとして動作するから全然問題ない。
Athlon64は32bitOSやアプリでもPen4以上のパワーを発揮する(各ニュース・レビューサイトやAMDのサイト見れば分かると思うが)
64ビットOS導入すると自動的に64ビットで動作するようになる。Pen4と異なり消費電力も熱も大した事無いからお勧め
時間かかる作業(エンコとか)はPen4の方が優れていると言われるが
187 :
1:03/12/31 02:01 ID:43OZxom0
>>186 >時間かかる作業(エンコとか)はPen4の方が優れていると言われるが
んでHTなら一番良いわけだ。ちゃんとわかってるじゃん。
189 :
名無し~3.EXE:03/12/31 02:47 ID:NPv15MzS
素直に認めて、ついていくべきだ
エンコとかには強いけど、ほかの普通の作業が鈍いんじゃ話にならないと思うが
エンコ中でもCPU使用率50%ぐらいだから、ほかの作業しても平気
HT切ってもエンコ速度変わらないから、HT切っても意味無し
>>192 何か勘違いしてると思うぞ、それ。
50%はあくまで表示値。
194 :
名無し~3.EXE:03/12/31 10:10 ID:o9cW7ZWO
HT切ったら、CPUの温度上がりまくり
HTはパイプラインが詰まると散々
キャッシュ等も共有だしな
処理量の大きいアプリの切り替えはお勧めできない
196 :
1:03/12/31 10:50 ID:43OZxom0
しかし、みんなあれだねXPが出たときは糞扱いしてさ
今では「XPもいいかなぁ」なんて思ってるわけでしょ?
LUNAは糞だと思ったけどPC買い換えたら別に普通に動いちゃってさ
クラシック表示が貧乏臭く見えちゃったりね
HTも結局は最後は使って「まぁHTも進化したな」とかぬかすわけでしょ?
変に保守的なのはかっこわるいぞ
197 :
1:03/12/31 10:54 ID:43OZxom0
>>195 そんなことわかってるよ、どっかで得た知識をひけらかしても
みんな知ってるって。
頻繁に切り替えするような用途でもさ、使う人間がアクティブに
なった瞬間に作業を始めなければ意味無いって。
そんなに反射神経いいの?
パイパンスレッディングに幻想を抱いているスレはここでつか?
199 :
名無し~3.EXE:03/12/31 11:06 ID:43OZxom0
>>198 幻想じゃないよ「現実」だよ。ちみがゲームしかしないのなら
必要ないかもしれないが。
「パイパンスレッディング」って書き込んじゃう時点でなんかこう・・・
200 :
名無し~3.EXE:03/12/31 12:44 ID:NPv15MzS
デュアルもハイパーもイイ!
普通にプラシボだよね、HTなんて
色々同時に立ち上げたら、と言うけどはっきりいってCPUよりメモリ、HDDの影響がデカイ。
スワップしたりHDDガリガリ言うしね
Documents and Settingsとpagefileを物理的な別ドライブに移したほうがずっと速くなる。
Xeon*2(HTだと4つ)を使ってる感想です
202 :
名無し~3.EXE:04/01/02 15:39 ID:efBIVX7P
>普通にプラシボだよね、HTなんて
はぁ?
>スワップしたりHDDガリガリ言うしね
スワップすると・・・の間違い?
>Documents and Settingsとpagefileを物理的な別ドライブに移したほうがずっと速くなる。
そんなFAQ書かれても
>Xeon*2(HTだと4つ)を使ってる感想です
いらんだろ。俺にくれ
板違いは例外なく糞スレになる
204 :
1:04/01/03 02:16 ID:JEMUxUN8
あけましておめでとうございます
今年もHTで快適な年になりますように
205 :
◆ooAMDJapAA :04/01/03 02:34 ID:M8463rhO
AthlonDualマンセー
実際問題Athlonデュアルの方が速いな
207 :
名無し~3.EXE:04/01/03 12:26 ID:RGM1jtg8
ハイパーストッキング
Athlonデュアルは余計なことをするからダメと言われた
レンダリングで落ちるとか
なんだろう
>>208 レンダリングの時はPエn4のHTよりはAthlonデュアルの方が速かったと思う
Xeonデュアルが一番高速だった気がします。何かの間違いかな?
211 :
1:04/01/04 02:17 ID:lk1qBzUH
>>206 風力発電と原子力発電比べてるようなものでは?
余った余力を大切に使いましょうってのがHTの意義ですね
>Xeonデュアルが一番高速だった気がします。何かの間違いかな?
そりゃそうだけど、1つのCPUを頑張らせる技術に未来があるわけで
212 :
名無し~3.EXE:04/01/04 19:48 ID:TqtROSK2
■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■
>>注目!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ttp://www.zdnet.co.jp/products/0312/22/rj01_ak86l_2.html >部分的にはPentium 4/2.40C GHzシステムに及ばないところもあるが、
>総合的な実力としては、Athlon 64/3200+をPentium 4/2.60C GHz相当の
>パフォーマンスと見ることができるだろう。
Ath64ダメじゃん・・・
■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■◆■
よくわからないけれど、新しいフォルダ作っときますね
__
/ \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
| |
| |
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新しいフォルダ.exe
215 :
名無し~3.EXE:04/01/04 23:50 ID:wi/OtX8y
何でフォルダにexeなんて拡張子がついてるんだ
218 :
名無し~3.EXE:04/01/05 05:55 ID:xzbhN0Nc
洒落じゃなく本気でつけてた人がいた
思わずのけぞったよ・・・
エグゼクティブ専用フォルダ。
220 :
名無し~3.EXE:04/01/05 15:04 ID:IJ4RBQW0
>>219 おいおい英語だいじょうぶか?
エグゼクティブだと管理職になっちまう
エグゼキュート=実行する と覚えてくれ。こっちは動詞だし。
あ、マジレスしちゃった。
管理職専用フォルダ
エクスキュートでしょ?
223 :
1:04/01/06 13:41 ID:zJ/fkC6s
HT使うと不安定とか言ってた人ってもういなくなっちゃったよね
XPそのものが糞
2003/XPのAthlon64用バイナリが出たらP4なんぞお終い
最終は言いすぎ
それにItaniumのほうも同時進行だしな
executableが正解。
>>224 いや、HTはいいよ。2chの情報操作が笑える程貧乏人向けなだけw
Dual CPUで不具合のでるアプリで不具合がでる。当たり前だが。
Flash MXの「読み込み」で不具合でて頭かかえたよ。
233 :
名無し~3.EXE:04/01/27 18:14 ID:krZVwike
TParallel=TSingle×((1−α)+α/β)
HTに意味が無いことは数学的にも証明されている
234 :
名無し~3.EXE:04/01/27 20:18 ID:YeBk7DHJ
まあ、HTがあってもなくても大してCPUの値段変わらんし、どっちでもいいや。
だけど、パイプライン増やしてクロックアップするのはCPUの価格を吊り上げるための方便だな。
今の俺のPCの使い方ではあまりHTのありがたさって感じないんだよな。
対応ソフトがもっと出て欲しいよ。
>>233 ソフトのマルチ化係数を99.99以上にすれば済む話だろ
棟梁に任せとけ。ちゃんと計算してくれる。角度とか。
>>337 それでも地球シム位になると半分が遊ぶ
最低.999
実際の所HTは良いぞ
基本的に通常の処理なら何やっても遅くならん
HTでどんなときにありがたいと感じる?
俺はぜんぜん実感がないのだが。
243 :
素人:04/01/29 22:40 ID:oMJ1N6lL
良くわからんけど、重そうなアプリを数個立ち上げても遅くならんので
多分HTの効果じゃないかと思う
実際問題デュアルのマシン組んだほうが幸せになれる
だが1個のCPUでデュアルもどきを体感できるってあたりが凄いッて事だね
HTのPen4をデュアルにしたらどうなるだろう
Pen4ってデュアルに対応してたっけ?
XeonはHTでデュアルに出来たが、あんま意味無いって
そうすか
普通の使い方が一番スペックをだせるからな、基本的に
まあ、あれじゃん64厨が64(・∀・)イイ!!というのはもうわかったから。
ハイパースレッディングで恩恵を受けているユーザもいるのだから
ハイパースレッディングって「いままでよりは、そこそこはやくなる処理が良くなるじゃん」 にスレタイ変えたほうが良いかもな
「いままでよりは、そこそこはやくなる。結構処理が良くなるじゃん」 だった
無いよりましなHT
字スレの用途は無いだろう
切り替えがWin上からできたらいいのに
ヲタクが切り替えて遊ぶことくらいしか用途はないわな。
254 :
名無し~3.EXE:04/02/01 09:28 ID:YPpWMitP
激重アプリ同時進行のオイラのマシンで(DualのXeonす)
HTの有効/無効で出た差は
速度UPではなく速度低下の軽減ですた。
何かソフトを一つだけ動かしている時の処理速度は、
HTを有効にすると何故か無効時の98%ぐらいに低下しますだ。
(これはよく聞く話。ベンチで見てもメモリ速度が10%ぐらい遅くなってる)
んでも、重いソフトを2つ同時に動かしてる中で(エンコとphotoshop)
更にMP3再生とIEを動かした場合、
HT無しだと音が飛んだりIEがコマ落ちしたりしてたのが、
HT有効にしたら音飛びもなくIEも快適に動くようになりますた。
要は「普段から処理速度をちび〜っと(2〜3%)犠牲にする代わりに、
重いアプリが同時進行してる中でも軽いソフトなら動かす余力ができる」つー感じ。
擬似ながらも2CPUが4CPUになってるので手数だけは増えてるんだぁね。
…こりゃ要るか要らないかは人其々な機能だわさ。
普通のPCの使い方してる人には必要ない匂いプンプン。
>>254 >速度UPではなく速度低下の軽減ですた。
むしろMPシステムの利点がソコ
マジでXeonDualぐらいのシステム使ってるなら速度云々って騒ぐ人居ないと思うのだが・・・
XPのexplorerにはCPUを100%使ってしまうバグがあるが、HTはこれにかなり有効。
これが起きるとタスクマネージャでexplorerのプロセスを切ることすらままならないが、HTを有効にしてるとCPUは半分しか使われず、残り50%でタスクマネージャ起動し、プロセスを切ることができるわけだ。
>>256 ああ、それバグだったのか。
FATのとき起こるよね。
258 :
名無し~3.EXE:04/02/02 00:05 ID:iMud3AnP
ちょいと考えればタスクスイッチが遅くなるクソ技術なのは歴然
でもって片方ストールすると両方の論理プロセッサがハングするから意味なし
頻繁なコンテキストスイッチが良くないということは、パフォーマンスオプションの
プロセッサのスケジュールを「バックグラウンドサービス」にした方が、よいのでは
ないかと思うんだけど、どうなの?
スライス時間を短くするとレスポンスがよくなるがスループットは落ちる。
長くするとレスポンスが悪くなるがスループットはあがる。
2スレッドしかない状態ならHTTを使うとOSによるタスクスイッチは発生しない。
おい! HTが搭載されない貧乏CPU使う糞どもっっ!
知ったか知識クンがピーチク五月蝿ぇぞっ! オラッ!
ようするにあれだよ
豆腐。
それだね
264 :
名無し~3.EXE:04/02/02 16:52 ID:ZoWYw/qp
なんだかんだ言ってもHTのラインナップはくずれそうにないから
4Gあたりが出て、3Gが安くなるまで
うちのセレ600Mhzをだましだまし使います。
そういや、インテル版x86-64の発表もあったみたいだね。
まぁ
HTより物理的にMPにしてる奴が一b<検閲>
takaiYO!
HT対応のPen4の2.60Cをレジストリいじって
2次キャッシュ512kbにしたけどOKでつか?
>>269 意味なし。
キャッシュサイズってダイレクトマップのものだけじゃなかった?
272 :
名無し~3.EXE:04/02/05 06:36 ID:aC+LDYL5
え? 漏れ毎回レジ触って2次キャッシュ512設定にしてたけど無意味なの?
(Winチューンスレではオススメ項目なんだが…)
273 :
名無し~3.EXE:04/02/05 08:49 ID:O5j+DWl6
>>272 値を変更してベンチマークかけてみたら?
かわるなら効果ありだし、かわらないなら効果なし
HTの場合は弄くらない方が良いとか聞いた気がするが・・・
まぁ、弄くって壊れても自己責任だからそれまでといえばそうだけど
>>274 正直FFベンチでは、ほとんど変わらなかったです
>>275 HTだと2次キャッシュも半分づつ使ってるんでしょうか
277 :
名無し~3.EXE:04/02/07 15:38 ID:oF8JE6TH
つかHTのCPUってキャッシュとか共同使用だよな。
278 :
名無し~3.EXE:04/02/08 16:55 ID:33/s+22a
P4は少ないキャッシュと長いパイプラインのせいでもっさり。
しかもパイプラインが長いせいでストールした際の影響が大きい。
だからP4より2次キャッシュが少なくてFSBが低いCeleronは論外。
エンコ用途でもない限り絶対に損をする。
279 :
名無し~3.EXE:04/02/08 17:47 ID:K5qU6dkI
ゲーム用ならアスランの方が速いの?
アスランって、種かよ!!
HTなんてどうでもいい。
CTがAMD64と互換性を持つかどうかが、最大の興味。
283 :
名無し~3.EXE:04/02/10 19:39 ID:iXxd5LnR
ハイパースレティングで3Dソフト使ってるんですが
遅い感じがします。
無効にして試して見たいのですが、どなたか
ハイパースレッティングを無効にする方法しりませんでしょうか?
>>283 自分でHTを変更するソフトでも書いてリリースしたら?
正直タイムスライス0はえらく効果あるじょ
設定の仕方きぼん
2kでのやり方がわからん
2kでやっても遅くなるだけ。タコ
>>289 関係ない。BIOSでやる。そもそもOSなんか関係ない。
>>291 290に書いてあるじゃん。
それも読めないのか?
>>292 BIOS見れば出来ますか。サンクスです
boot.iniで「/onecpu」って方法もある。
296 :
名無し~3.EXE:04/04/26 03:29 ID:SOmGOLQ5
自作板でたたかれまくり
297 :
ド ザ :04/04/26 05:28 ID:MQ1sPxcP
へーっ
298 :
名無し~3.EXE:04/04/26 05:57 ID:g298F+PO
ここを
>>1からすごい真面目に読んでたんだけど、
俺、朝っぱらから何意味ないことしてるんだろうって思った。
当方Celeron500MHz Win98SE 使い。PCの購入予定皆無。
まだ生きてたんだこのスレ。
ハイパースレッディングって、不具合が生じるソフトがあるらしいので
実際どうなんだろうと思う
PhotoStudio5がそうだ。
スキャナで取り込んだ画像をbmp形式で保存するときに限り
「アプリケーションエラー」が出て強制終了してしまう。
これが、ハイパースレッティングをOFFにすると出なくなるんだからな。
一概にハイパースレッティングONがいいとは言えん。
普通にXeonかAtlonMPふたつのほうがいい
athlon
タスクマネージャーのSystem Idle Processの数値を見て60〜90だとHTの意味はほとんどない。
HTが最大に効果を発揮するのはSystem Idle Processが0で動作可能スレッドが2以上ある場合。
304 :
名無し~3.EXE:04/06/27 23:07 ID:+OqRZC1r
なんだ、HTって1プロセスの最大CPU力消費を50%に抑えれば
同じなんじゃないか?どうも読んでると1プロセスが暴走した時
にしか効果ない気すらするぞ。
PenM仕様でFAなんじゃないか?モバイルチップのメモリフラッシュ
不具合の問題はあるが。
スマン。
どこで、そのHTっていうやつはON/OFFするんだ?
こんな馬鹿な自分をさらすのは恥ずかしいが、
おしえてください。
307 :
305:04/06/27 23:47 ID:Yk5eO2OM
308 :
名無し~3.EXE:04/06/28 03:49 ID:ngYbJQmV
HTTは速くなる訳じゃなくて、遅くならないだけ
5GHzの非HTTのCPUと3GHzのHTT対応CPUの速度を比較すると
前者の方が速い。
遅くならないというのは、結構重要な気がするのだが。
おれもそうおもう
嘘つき
なんで
311は
嘘つきなんだろう
311は人を見ると嘘つきというキチガイだと思う
UDを動かしていたりすると違うのだろうが、ハイパースレッデイングは効果が出る状況が少ないんだよな...
マルチスレッドのアプリをもっと希望
317 :
名無し~3.EXE:04/06/29 18:04 ID:S0iFFpZL
XPだとOS立ち上げただけでマルチタスクな感じがするから、
速くなるのかなぁ・・・
消費電力の観点ではどうだ?
HT OFFの方が低そうだが
>>318 マルチタスクでもCPUを消費してない時は意味がない。
CPU使用率が100%に近い数字じゃないとHTの効果は期待薄。
消費電力は10%ぐらい上るのだったかな。忘れた。
321 :
名無し~3.EXE:04/07/06 15:34 ID:ZFOlZIBg
近い将来出るCPUは疑似マルチCPUではなくて、
マルチコアCPUといって、1つのCPUの中に2つコアがある、HTではない
本物のデュアルCPUになるらしい。この方が、HTより速くなるとか。
もう1,2年後に出るらしいが。
HTは所詮えせデュアルコアだからな。
でもそれでも役立つ事もある。
>本物のデュアルCPUになるらしい。この方が、HTより速くなるとか。
当たり前じゃん。SMPになるんでしょ。あ、そうか、バス共有だから完全な
SMPよりは不利なわけか。
今後は マルチコア+HT だろ
Quad CPUか。壮観だな。
雑誌のベンチマークが4スレッドのテストとかになったりしてな。
327 :
名無し~3.EXE:04/09/11 18:45:46 ID:jCk+sAVL
俺様が一年前に立てたスレだ
「結局ハイパースレッティングは速かった」だろ?
いや結局はもっさりだったな
Pen4Bに比べれば多少挙動が良くなったが
Athlonに比べたらやはりもっさりだ、でも北森Cはネットバーストの中ではバランスドなCPUだね
会社のCPUでBで散々泣いたからそれがCになって多少うれしい
でもこの1年はIntel自体凋落の1年だったな、AMDの躍進がめざましい
何寝言いってるんだ?
330 :
名無し~3.EXE:04/10/24 18:56:11 ID:ZElRTQga
今日もHTは速いわけだがどうだいAMDな貧乏人の皆さんは?
HTは期待したほど速くないじゃん・・・とほほ
ソフトによる。
最近のOSなら元々マルチスレッド処理なわけだが
>>72 Pentium4に負けてるじゃん。コストパフォーマンスを考えると
Alphaは高過ぎる
Alphaは何百本もクラスタ出来るが
P4はできない
じゃあ、itaniumでいいよ。
どっちにしろAlphaはもう終わっている。
Cellはプログラマ殺し
Itaniumも終焉間近のような希ガス
サーバじゃ100%近いが何か?
貧乏人のお遊びパソコンと一緒にされてもね
結局HTって、いんちきデュアルコアもどきのものだったな。
HTはインチキだがベースとなる技術はXbox3で完全に主流となる。
箱3では、ゲーム機は二代目までの法則と
MS三代目の法則のどっちが勝つのか楽しみだ。
日本が鎖国している間に箱が世界シェアトップになりつつあるわけだが
346 :
名無し~3.EXE:2005/06/20(月) 17:24:38 ID:4rUn+yP3
>>132 これだけ見ているとぶっちゃけWindows2000のntoskrnl.exeとそれに付随するファイルを差し替えたほうがいいんじゃないか?
>>342 いんちきでもいい、デュアルコアで動いているところをWindows2000で見たい。
ハングアップせずに。
>>346 やってみたけどダメでした。
ntoskrnl.exe系のファイルを替えて
hal.dllを替えて
KDCOM.dllなるものをどこかから手に入れたんですが起動しませんでした。
Windows2000でハイパースレッディングを楽しみたかった…
ちなみにデバイスマネージャをACPI PCにしておかないと、ハングアップすることも分かった。
ああ、むなしい。
349 :
名無し~3.EXE:2005/06/20(月) 23:14:05 ID:4rUn+yP3
>>254 ん?この人のレポートいい。俺はシングルのPen4だけど、
いままでMP3再生とWeb閲覧をしたときにページ開いたその都度、音が飛んでいたが、
HTTをBiosでEnableにした後は今音が飛んでないようだ。
254さんを盛大にマンセーするならこうだな。
===========================================
結論:ハイパースレッディングはパソコンのパフォーマンス上げるためではなく、
重いプログラム(MP3や動画の再生など)と一般のプログラム(Web閲覧など)を同時使用した時、
平滑動作を促がすためのもの。
それはWindows2000でも利用可能(サポート外だが)なもの。
===========================================
→その時はぜひ、デバイスドライバで「コンピュータ」の設定を普通に「ACPI PC(ry」にしておくことをお勧めする。
強引にACPIマルチプロセッサ PCにするとタスクマネージャ上ではCPUが2つに見えるが、
原因不明のハングアップの発生が極端に高くなる。
> 普通のPCの使い方してる人には必要ない匂いプンプン。
分からんよ。音楽や動画を見ながらネットサーフィンをしようといったとき、どのくらい負荷がかかるかがポイントだからね。
Webやっててタブブラウザじゃなかったらあっという間にウィンドウが増えるし。
もっと高速化したいのならCPUじゃなくてハードディスクやメモリを充実させたほうがいいね。
ハードディスクは7200回転のものを使う。
メモリはオーバークロックをしないのなら低レイテンシのものを使う。
できることなら現在のマザーボードで1T-SRAMが使えれば理想だがそれはあくまで理想。
(FSB=800MHzのときレイテンシはBios最高の2-2-2-5で使用できるようにする。)
メモリ業者が「ただのDDRメモリでござい」と言ってどのくらい速いメモリが開発できるかが焦点だろう。
それまではじっくりと気長に待つしかないね。
350 :
349:2005/07/02(土) 21:19:00 ID:s98PhQCi
>>349 ゴメン。原因不明のフリーズは自己解決しました。
要点だけ話すと。
・USB周り(ICH)と無線LANは鬼門だということ。
・Windows2000の場合にハイパースレッディングを使う場合はマルチプロセッサOSであるということを肝に命じて置くこと。
・BIOSをEnableにしたあとはHALを置き換えること(「コンピュータ」は「ACPIマルチプロッセサPC」にしておくこと)
・マルチプロセッサに対応している機器を使うこと(マルチプロセッサに対応していないと明言されているデバイスについては利用を検討しなおすこと)
まずはここまで知っておいたほうがいい。
あと、ウソをつくつもりはなかったが、当方の思い違い・考察、実験不足で大嘘を書いてしまって申し訳ありませんでした。
352 :
名無し~3.EXE:2005/10/07(金) 22:35:21 ID:SyGBL3CX
で、結局何が良かったんだ
ベンチマークのスコアが若干あがる事ぐらいか?
ベンチマークにはたいした効能がない
むしろ1タスごとの最大処理能力を規制されるのでマイナス
ゲームしながらちょこっとブラウザでチェックみたいな時に威力を発揮する
マルチスレッド対応のベンチマークだと3割ぐらい違うぞ。
HTT切ってやってみたらわかる。
導入age
358 :
名無し~3.EXE:2006/02/05(日) 20:41:36 ID:Q/A5Jujs
HT無効の時とHT有効の時とではWindowsが
立ち上がる速度の違いが一目瞭然。
HT有効の時の方が早い。
これだけでもストレスが軽減されるから良い。
>>358 うちはHTONの方が一目瞭然で数倍遅い
360 :
名無し~3.EXE:2006/02/07(火) 18:29:09 ID:V4CM49L8
>HT無効の時とHT有効の時とではWindowsが
>立ち上がる速度の違いが一目瞭然。
結果はどうあれ、いずれにも当てはまる文章だ。
362 :
名無し~3.EXE:2006/04/17(月) 19:31:43 ID:kL1LKDb+
Win起動時間ってそんなに変わるの?
10秒くらい?
0.5sec.
364 :
名無し~3.EXE:2006/10/11(水) 18:46:39 ID:0CRkd9vO
新規にXP入れるときって、BIOS で HT-ON にしておかないと
ダメなのかな?
らしい。
367 :
365:2006/11/26(日) 00:58:11 ID:MnMyoj/j
>> 366
thx.
6
369 :
名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 08:25:30 ID:iEzd3u4n
ほしゅ
XeonのHT最強
もともとXeon向けだからな