1 :
名無し~3.EXE :
03/06/02 00:18 ID:WWANzw22
2 :
名無し~3.EXE :03/06/02 00:19 ID:m4I2Ofum
5
4 :
名無し~3.EXE :03/06/02 00:38 ID:xqq2/l1t
5 :
:03/06/02 00:38 ID:+fNBIWRu
>>6 応援を送る振りをしつつ
途中で寝ることで体力の回復を早めるという
高等技術ハケーン!
>>1 ∧_∧
⊂( ・∀・ )つ-、 乙だね
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/
| |-----------| |
i⌒i i⌒i
. i ヽ r‐| 〈 | 〈
. | i ∧∧ |/ .フ. / .フ
し ヽ /中 \ / | ヽ ∧韓∧ / |
>>1 氏ね
\ \( `ハ´ )/. ノ \< `∀´ >/. ノ
\ ヽ i | \ ヽ i |
_| ̄ヽ \∩ノ ノ | ̄ヽ \.∩ノ ノ
\ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄(::)(::) ̄ .\
||\ 宗主国 \ 属国 \
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
消 え ま し た
_ , ― 、 ,−' `  ̄ヽ_ ,' ヽ ( ) ( ノ`ー'ー'ヽ ) ( ノ● ●( ) ( 〉 -――-( )_ _ `ー'l ● ( ノ ヽ ) 、‘ー'ー’ _ノ`ー' |  ̄| ̄ | / /7 / ̄ ̄/ / `ー´ `ー ´ `―´
無念…
前スレ
>>989 href=$AV(hogehoge\\)
某サイトのoncontextmenu="return false"を複数書くという右クリック対策↓の対策フィルタ <body oncontextmenu="return false" oncontextmenu="return false"> Proxomitron-JのAllow right mouse click 3種セットの中の Allow right mouse click plusの改良版 [Patterns] Name = "Allow right mouse click plus ex" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "<*>" Limit = 1024 Match = "(\#oncontextmenu=$AV(*))+ \# " Replace = "\@"
>>16 スピードアップ用変更箇所
Bounds = "<[^/]*>"
Match = "(\#(oncontextmenu=)$AV(*))+{1,2}\#"
>>15 $AV(hoge\1) みたいなフィルタでは失敗する気がする。
>>19 どうもです。この例では2回までのoncontextmenuに対応ですね。
それ以上にしたい場合は+{1,2}の2を変更すると。
Boundsの[^/]の意味がわからない。
もうそろそろスピードを考えはじめるころかな。
ところで、
http://やwww.で始まる文字列がリンクになってない場合 、
それをリンクに変更したいんですけど何か良い案はないですか?
もちろん、すでにリンクになっている場合やaタグやimgタグなどの
hrefやsrcの値には反応させたくありません。
今、メーリングリスト見てきたけど完全に開発終了が決まったらしいな。。。
↓これ以降 Scott の書き込みがない… Message 15851 of 15947 | Previous | Next [ Up Thread ] Message Index Msg # From: "srl_list" <srl_list@y...> Date: Thu May 29, 2003 6:14 pm Subject: Re: Naoko 4.5 is NOT using remote proxy!
>>22 あああ・・・
ま、フィルタを工夫してガンガルしか無いな。
スコット消されました…
sorceforgeに引き継いでくれんかなぁ
>>21 終了タグに oncontextmenu="return(false);" って書いても動作する事は無いので
< の後の1文字が / じゃない物をって事で <[^/]*> 。
あとリンクになって無いやつをリンクにするフィルタはどこかにあったと思う。
そんな事より開発が終了して残念だなぁ。
メーリングリストで大騒動を起こした害人厨房は何処のどいつだ?
メーリングリストってどこで見られるのか教えてキボンヌ
Naoko 4.5 (2003-6-1) が出ますた。 File : /afp.zip Uploaded by : arneflaa <arneflaa@y...> Description : A quick fix and unsupprted build of the Proxo 4.5 It is the exe file only and a big thanks to Scott
Proxomitron復活のためには Arneをネットに出られなくなるぐらい叩けばいいってことだな。
閉鎖文が日本語だったんだし、 日本人ユーザーが応援メール送ればあるいは・・
少年ナイフが頼めばあるいは・・
作者日本語わかるなら外人防止に日本語版ONLYならあるいは…
正確には「消えました」じゃなくて「消しました」だった事に気づけばあるいは・・
たのんますってメールで送ればあるいは…
金色のもなかを贈ればあるいは…
少年ナイフのえちぃ画像送ればあるいは…
count_bさんのサイトにちょこっと経緯が書いてあった。
…そろそろマジレスしていいのでしょうか?
おながいします
そいやScottさんは…2chの関連スレ、観てたりするのだろうか。
さて少年ナイフのサイトがリニューアルしていましたが、
開発も終了したことだし、このスレもお役ご免だね。
48 :
scott :03/06/03 11:53 ID:0zafbcz1
arneが泣くまで…開発を止めないッ!
>>47 ソフトウェア本体の開発が終了してもとくとくの手口が巧妙になる限り
このスレは続くと思うが。
作者を集中的に攻撃した裏切り者がのうのうと フォーラムを管理してるってオモシロイね。
そうだね。
count_b受け取ったメール −−−−−− Scottと申します。 Arneがウザイのでこれからは日本語版のみでいこうと思います。 これからも宜しくお願いいたします。 −−−−−−
もう少年ナイフそのものを送り付けたらどうか
現在何気なくたどり着いたここの対策フィルタ作成中。
http://www.broadband-xp.com/hidesource/soft.html このフィルタはHTMLの最後に、JavaScript実行後のソースを追加する。
これで暗号化されていてJavaScriptで復号するような仕組みのページでも
複合化されたソースを見れる。
JavaScriptは詳しくないので手探り状態です。
[Patterns]
Name = "Show real source"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<end>"
Replace = "<script>"
"re=/</gi;"
"newstr=document.documentElement.outerHTML.replace(re,"<");"
"document.write("<hr><pre>"+newstr+"</pre>");"
"</script>"
こっちのページは
>>56 でソースが見えるが右クリック等ができない。
http://www.broadband-xp.com/hidesource/index_guardian.html もとのソースが暗号化されているからフィルタに引っかからないのは当然として、
まだ詳しくソースを読んでないが、複合化されたソースで一定時間ごとに
oncontextmenu等を再設定しているものと思われる。
とりあえず、対策の方法としてdocument.writeメソッドをオーバーライドして、
復号ソースを書き換えて出力する方法で対処するテスト。
実験って事でdocumentをprxに置き換えるだけの手抜きフィルタ。
リサイズ可能にするとかクリップボードを空にしないようにするとかやることはまだ多い。
つーか、JavaScriptよく分からん。もうすこしJavaScriptを勉強する必要がある。
疲れたので休憩。
[Patterns]
Name = "New HTML filter"
Active = TRUE
Limit = 256
Match = "<start>"
Replace = "<script>"
"function documentwrite(str) {"
"re=/document/gi;"
"document.writeln(str.replace(re,"prx"));"
"}"
"document.write = documentwrite;"
"</script>"
>>56 の
"newstr=document.documentElement.outerHTML.replace(re,"<");"
最後の<は「&lt;」(&は半角)。2chが変換してしまった。
59 :
1/2 :03/06/03 18:56 ID:NO69cdFk
Name = "ANTID*TE 必死だな( ´,_ゝ`)プッ (2003/04/24; うんちどーてぃ)" Active = TRUE Bounds = "<SCRIPT*</SCRIPT>" Limit = 4096 Match = "(*eval \( unescape \( $AV(*) \))\1\2" Replace = "$STOP()" "<script type="text/javascript">\n" "function documentXwrite (s) {" " function rep (s, r) {" " while (s.indexOf (r) != -1)" " s = s.replace (r, "NO" + r.substr (2));" " return s;" " }\n" 続く
60 :
2/2 :03/06/03 18:56 ID:NO69cdFk
" s = rep (s, "oncontextmenu");" " s = rep (s, "onselectstart");" " s = rep (s, "captureEvents");" " s = rep (s, "onmousedown");" " s = rep (s, "onmouseup");" " s = rep (s, "onkeydown");" " s = rep (s, "location=");" " s = rep (s, "location ");" " s = rep (s, "status=");" " s = rep (s, "status ");" " s = rep (s, "setTimeout");" " s = rep (s, "onbeforeprint");" " s = rep (s, "onafterprint");" " s = rep (s, "ondragstart");" " s = rep (s, "top.location.href=");" " s = rep (s, "top.location.href ");" " s = rep (s, "clipboardData.clearData");" " document.write (s);" "}\n" "</script>\n" "\1.replace ("document\\.write", "documentXwrite")\2" 終わり
61 :
名無し~3.EXE :03/06/03 19:25 ID:WlAOFOAS
714 :712 :03/04/23 19:23 ID:5F+p4DNH すまそ。同じだね。しかもselfウインドウが抜けてるし(w ドラッグ禁止解除&右クリック禁止解除 javascript:document.onselectstart=null;document.oncontextmenu=onmouseup=onmousedown=null;for(i=0;i<document.all.tags("FRAME").length;i++) {self.frames[i].document.onselectstart=null;self.frames[i].document.oncontextmenu=onmouseup=onmousedown=null;}eval(); エンコード後のソースを表示 の方は javascript:if(document.all.tags("FRAME").length>0){for(i=0;i<document.all.tags("FRAME").length;i++) {self.frames[i].document.body.innerHTML="<plaintext>"+self.frames[i].document.all.tags("HTML")[0].outerHTML;}}else{document.body.innerHTML="<plaintext>"+document.all.tags("HTML")[0].outerHTML;}eval(); こんな感じ?
バージョンアップがないだけで今までと何も変わらないと思われ。 完動バージョンが手元にある以上重要なのはフィルターの開発のみ。
63 :
くれくれ君 :03/06/03 19:56 ID:KIubx+sV
今までどおり2ちゃんのやつらをおだてていいフィルター公開させるだけ。
おまえらひどいのな('A`)
そういえば昔count_b氏の所のBBSが閉鎖された時の原因の一つが 「おしえて君♪」なる厨房がフィルターについて聞きまくったせいだったんだよな。 あの場所をつぶしたあいつを俺は今でも許せない。 フィルターは貰うものじゃない、考える物だ。
>>62 そうだな。count_b氏のところで入手はこれまで通りできるんだし。
>>65 今もずっとその状態なんだけどね。(はぁっと
ガーン、もう「消えました」のままか・・・ 結局、バグを残したまま逝ってしまったのな
scott氏がもう開発を続ける気が無いのであれば 有志によって引き継ぎたい、とかメールしても無駄かな? それだけ価値のあるソフトだという事で頼み込めばあるいは… 正直フルスクラッチで書き下ろすのは辛いっぽ
>>62 フィルタのマージもきちんとできる4.5完動バージョンってある?
おまえら少年ナイフのCD買え。 日本で突然チャートの上位に入った事が耳に入れば、、、
>>73 ランキング番組で新人として紹介されるかもな(w
てかProxomitron-Jでもできるし
4.4と4.5、どっちを使うのがいいんだろう。 外部プロキシは使わないから問題にしないとした場合。
4.4のバグとIE6の相性があまりよくないので、ブラウザがIE6なら4.5かな ただ4.5は一部の環境でDNSエラーが頻発するらしい
arneがProxomitronの更新を引き継ぐのかね。 掲示板で流してるらしいが
>>56 デフォルトの"Stop JavaScript Timers"でsetTimeout()は無効に出来るよ。
あとは<end>に以下のようなスクリプトを加えればOK(自分は外部JSファイルにしてるが)
function PrxkillEvents(obj){
if(4<stopper++)return;
with(obj){
onmousemove=null;
oncontextmenu=null;
ondragstart=null;
onselectstart=null;
// onmousedown=null;
// onbeforeprint=null;
// onafterprint=null;
}
}
var stopper=0;
onunload=null;
PrxkillEvents(document);
document.onmouseup=function(){PrxkillEvents(document)};
if(document.body){
PrxkillEvents(document.body);
document.body.onmouseup=function(){PrxkillEvents(document.body)};
}
※コメントアウトしてあるところは各自好みで。
残念ながらクリップボード操作のメソッドの殺し方は分からない。
ただ、setTimeout()は無効にしてるので
「そのページをロードした時に一回だけクリップボードが空にされる」だけ。
(コピーするのには問題無い。これが嫌な人はブラウザの設定で無効に出来る)
17のログないですかー 2、3日見ないうちに・・・しくしく
うーん…このスレが17に見えるんだが 違うの?
datでいいならUpロダのに上げておいた。304ね
86 :
名無し~3.EXE :03/06/04 06:15 ID:flhM4j8J
ハルカリ>tatu>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>推定少女>少年ナイフ
87 :
名無し~3.EXE :03/06/04 06:18 ID:flhM4j8J
88 :
_ :03/06/04 06:21 ID:fdq8NPB5
>>87 で、何処を読むといいわけ?
過去ログの項404なんだけど。
>>89 87ではないが、TOPにあるリンクでは駄目なの?
>>90 見た限りでは Part16はdat落ちして●持ちじゃないと読めない状態
84曰く過去ログ見れない、つまりdat落ちする前のログは取得してない(または専用Viewer使ってない)
で、一応テンプレ見たが404なんで手持ちのをUpしただけ。
まあその後テンプレがミスってる事に気付いたわけだが…
>>87 はURLが間違ってる事には一切触れてないので 単なる脊髄。しかもage
指摘するならば確認したうえで正確に。
(まあ多少自分も当てはまるけど)
>>57 のリンク先はネスケ7にとってはブラクラっぽい。
何かJavaScriptコンソールが大変な事になる。
俺も4.4と4.5でどっちを使うか迷っているんだが 一部で公開されているという Arne のやつは 問題点が修正されていたりするの?
Arneバージョンの修正点は外部プロキシの関係じゃなかったっけ?
> この機能のもう一つの使用法は、Opera がドット "." をひとつも含まないホスト > ネームをプロクシに対して送らないという問題に対処することです(これは名前 > をローカルのものと見なすので、プロクシが必要ないと判断してしまうために起 > こります)。ドットを含んだプレフィクスを指定することで、コマンドは問題な > く実行されるようになります。
和製のオミトロン誰か作らない? 正規表現もどきじゃなくてそのものズバリが使えるやつ
>>98 実は作る気はある。技術力についてもある程度手探りになるが問題ないはず。
しかし精神的にそんなことやってられない。 いい加減就職しないと。
>>98 .と/をエスケープしないでもいいようなタイプにして欲しい。
いい加減就職しないと。
>>91 いやいや、だからさTOPページに貼ってある「Part16保存」では何が駄目だったのさ?
すげえ気になるんだけど。
>>102 正規表現部分をアイコンで入力・表示できるエディタがあればいいんだよな。
www\.yahoo\.co.jp/.* だったら、
www.yahoo.co.jp/■□
■・・・任意の文字を示すアイコン
□・・・0回以上の繰り返しを示すアイコン
ってな感じに。
入力はモード切替やCTRLキーを押しながら入力とかでやって、
出力ウインドウに正規表現文字列が出力されると。
>>98 どうせ某雑誌のせいで君が行方不明になるんでしょ。
某Angry (略) みたいに。
過去ログ調べず思うが侭作っています。すでにあったらスマソ。
googleツールバーや右クリックメニューからキャッシュを見た場合の文字化けの対処。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: google toolbar cache fix"
URL = "[^/]++*.google.*/*q=cache:*"
Match = "\1oe=UTF-8\2"
Replace = "$RDIR(\1\2) "
googleで検索した結果にあるキャッシュのリンクにはついてないoe=UTF-8が
googleツールバーからはついているのでそれを削除。
おまけ
http://www.google.co.jp/search? の引数(想像)
sourceid=navclient・・・ツールバーから?
hl=ja・・・なんかの言語
ie=UTF-8・・・入力(検索)文字コード
oe=UTF-8・・・出力文字コード
q=cache:〜〜〜〜・・・cacheのID
.dat用に全く同じ内容の本文で連投されてたら本文の全ての文字を半角スペース に置き換えるフィルタ作ってみたんだが・・・・ よく考えてみたら連投なんてされること自体が少ないことに気が付いた つかえね〜・・・せっかく作ったのに・・・ 今度は余分な<BR>除去してスペースに置き換えるフィルターに挑戦してみるか・・・ ・・・・作っても使えね〜けど
OpenJane Doeだとオミトロン使えないよね
>>98 おみとろんのフィルタとのコンバータも欲しいな。
>>1 さんのところのUPロダのファイルがゲッツできないんだけど、どうにかならないかな
日本語サイトは日本語訳が上手いなぁ・・・と思った。
betanewsで何故かProxomitronが取り上げられてる。 ://fileforum.betanews.com/detail.php3?fid=1017302470
>>109 >.dat用に全く同じ内容の本文で連投されてたら
知っている範囲では、連投というと普通、bbs.cgiの二重カキコ判定を回避するために
スペースなどを付加したり、一部テキストを削ったりしてるので、
datレベルで全く同じ内容が続くというのはほとんどありえない。
もしそのへんの曖昧さを吸収するフィルタを書いているのならスマソ。
datにフィルタかける事って出来るの?
Content-Type: の変更が必要
$filter(true)だと<start><end>が付加されなかった気がする。 datなんかを書き換えるならばContent-Type変えるよりもそっちのがいい (頭と尻に余計なのがつくと2ちゃんViewerで正常に読めなかったりする)
いっそのこと怒椅子を
・これは Arne のせいではありませんし、彼を責めてはいけません。 Arneを叩きまくれってこと?
127 :
:03/06/05 03:53 ID:p7+1dfMt
唯一無二(ぼくにとって)のソフトが今後使えなくなるかもしれないとなると とんでもなく困るんだよなぁ 正直に言ってブラウザ、は代えがあるがおみとろんは代えられない。
128 :
ゴミ箱 :03/06/05 07:13 ID:sNirGFtv
DAT用のフィルタ作ってたんだが・・・ だめだ・・いろいろ弄ったらおかしくなってきた もともとおかしかったような気も・・・ つか・・4.5の仕様がよくわからん ここに捨てときます 使うと危険です?DAT壊れます? Name = "d" Active = TRUE Limit = 32767 Match = "(" "(*<>*<>*<>)\1\2((\s|<br>| )+)\3(<>*\n)\4$SET(Outpu=\1)(" "$TST(\2=($TST(cont1)(^?)|$TST(cont2)(^?)$SET(cont2=$GET(cont1))$SET(cont1=\2)|($SET(cont2=$GET(cont1))$SET(cont1=\2)(^?)?)))" "$TST(\2=(?$SET(Outpu=$GET(Outpu) ))+)" "|$SET(Outpu=$GET(Outpu)\2)" ")$SET(Outpu=$GET(Outpu)\3)$SET(Outpu=$GET(Outpu)\4)" ")|\k" Replace = "$GET(Outpu)" 誰か直せないか?全部書き直したほうが早いかも?
arneのサイトを見る限り彼に賛同する者は少なくないようだ。 まぁ作者やソフトを糞味噌に貶すのなんて2chでも日常茶飯事ではあるが。
愛ゆえに人は苦しまねばならぬ! 愛ゆえに人は悲しまねばならぬ! 愛ゆえに… ってことでscottたんとarenたんの801本キボンヌ(゚∀。)
なぜサウザー??
こんなに悲しいのなら、こんなに苦しいのなら愛などいらぬ!! って感じするじゃん
arne…愛深き故に…
136 :
名無し~3.EXE :03/06/05 16:16 ID:DxvdBVH8
Arne叩きたくても語学力がなくて全然叩けない罠
>>115 zipの場合はそのファイル名でのリファラを渡さないとダウンロードページに飛ばされるみたいです。
lzhでは大丈夫だったので特定の拡張子に対してはそういう動きをする仕様なのでしょう。
Hide where we've beenを使えばいいと思います。
ずっとHide where we've beenを使っていたから分からなかったのですがこれは前からでしたか?
以前にも似たようなことがあってそれでdownload.cgiを入れた記憶があるのですが。
もしかして勘違いで意味なかったのかな。
批判してるヤシらって渦中の頃にML見てたのか?周りの空気に流されてないか?
うるせー馬鹿
scott逝ってよし
Scottieってよし に見えた…。
Scott死すともフィルタは死せっず
引かぬ!媚びぬ!省みぬ!帝王は前進あるのみ! MLなんか気にするな
scottの中では 「自分のIPアドレスをwebサーバに"絶対に"知られてはならないという状況に正当な理由はない」 っていう意識があったんだろうし、この意識は大勢のユーザーと共有できてると思ってたんだろう。 だから今回の仕様変更を公然と批判する人間はいないはずだったんだな。 それを信頼の置けるユーザーが批判したと。 自分が必死になって開発したマッチング言語より proxyチェンジャー機能の方が重要な要素だったのかと。
Arne氏は折れ串+4.5で自作自演に失敗しちゃったんだろうな
アーネ「俺が9割以上書き込んでるからフォーラムが盛り上ってたんだYO(・∀・)!」 スコット「実際はこの1/10・・・( ´Д`)」
ん?4.4使ってるんだけど4.5にしない方がよさそう?
【<a href="url">TEXT</a>】こういう文字列の【</a>】の 直前まで(【<a href="url">TEXT】の部分)をヒットさせるには どのようにすればいいのでしょうか? 【<a\s(^</a>)+】だと【<a 】までしかヒットしません。
どんなフィルタの一部なのか知らんけど (<a\s[^>]+>*)\#</a> とかやって\#の部分使うのがいいんじゃない?
>>153 今はそうやっているんですけど、html記述ミスで</a>が無い場合
(そんなの無視しろというのは置いといて)いろいろ面倒なことになったんで、
</a>(と、さっきは省略していたが次の<a>)の直前までとしたいのです。
始めは(<a\s[^>]+>*)\#(</a>|<a\s)としていたのですが、
こうすると一番目のマッチングで二番目の<aまでマッチしてしまい、
二番目のマッチングが上手くいきませんでした。
具体的な目的が分からない事にはどれが最適な方法なのかわからんけど とりあえず記述ミスは切り捨てるか\kするか 泥臭くていいならば その記述ミスページ専用フィルタで置き換えるのが一番な気がする。
>>155 まぁそうなんですけどね。
ちょっと例が悪かったので終了タグを正式に省略することができる
ものに変えます。
<table><tr><td>A<td>B</tr></table>
のtdの中身を次のように太字にしたい。
<table><tr><td><b>A</b><td><b>B</b></tr></table>
もちろんtdの中身にタグが含まれることもある。
この場合どのようにすればいいでしょうか?
>>149 そのエラーが出た場合、もともと IE には何のデータも送られてないのでキャッシュにも入ってない
↓
ただの F5 でも Ctrl+F5 と同じように GET するので当然またエラーが出る
>>154 <a\s*>((^<a\s|</a>)?)+
Match = "(<a\s[^>]+>*)\1(<a\s[^>]+>$SET(3=</a>\2)|</a>$SET(3=\2))\2" Replace = "\1\3" アンカーなら記述ミスなんだし こんな感じでいいのかも。 しかしその例だとどうなんだろう? ちょっと弄ってみる
>>158 そんなスマートに…なるほど
勉強になりますた
>>158 ありがとうございます。出来ました。でもなぜ?がいるのかわかんない・・・。
by+6PGk6さんもありがとうございます。
ちなみに
>>156 はこんな感じですね。(属性の部分を考慮しなくちゃならないが省略)
Match <td>(((^<td>|</td>|<th>|<tr>|</tr>|<table>|</table>)?)+)\1
Replace <td><b>\1</b>
御礼になるか分かりませんが、作った奴を乗せときます。
画像のリンクにアイコンをつけます。(border="0"だとリンクなのか分からん)
アイコンはProxomitronインストールフォルダのhtmlに置いてください。
画像ファイル名とか大きさとかは適当にフィルタを書き換えてください。
自分はファイルのショートカットについている、くいっと曲がった矢印を
キャプチャして使っています。
[Patterns]
Name = "Add Icon to Image Link [2003-06-06]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<a\s[^>]++href[^>]++>((^<a\s|</a>)?)+ "
Limit = 1024
Match = "\1(<i(mage|mg)*)\2"
Replace = "\1<img name="AddIconToImageLink" "
"onmouseover='style.visibility="hidden"; var e=document.getElementsByName("AddIconToImageLink"); for(var i=0;this!=e[i];i++); setTimeout("document.getElementsByName(\\\"AddIconToImageLink\\\")["+i+"].style.visibility=\\\"visible\\\"",2000);' "
"src="
http://Local.ptron/arrow.bmp " width="11" height="11" border="1" style="position: absolute;">\2"
# フォーカス当てるとアイコンが一時消えます。IE,Netscape,Operaで動作確認。結構自信作(^^
162 :
名無し~3.EXE :03/06/06 22:09 ID:ebpviexO
Use Remote Proxyには、 Bypassリストに2ch入れても効かないんでしょうか? 普段プロクシを使っていたいんですが、 2chにだけはプロクシを使うと書き込めないので 外したいんです。 どうすればいいのでしょうか?
>>162 [HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: 2ch Proxy Tsukawanai (OUT)"
URL = "[^.]+.(2ch.net|bbspink.com)/ $USEPROXY(false)"
Bypassリストに2ch.netがあるとこのフィルタが有効にならないので外す、
Proxomitron-JにもProxy関連のフィルタあり
>Bypassリストに2ch入れても効かないんでしょうか?
効かない㌥
164 :
名無し~3.EXE :03/06/06 22:30 ID:An+QXuEG
ScottとかArneについて説明モトム!
165 :
名無し~3.EXE :03/06/06 22:48 ID:ebpviexO
>>161 imgにname属性をつけないで簡潔になりそう。
Replace = "\1<img "
"onmouseover="prxTS=style;prxTS.visibility='hidden';setTimeout('prxTS.visibility=\\'visible\\'',2000);"
"src="
http://Local.ptron/arrow.bmp " width="11" height="11" border="1" style="position: absolute;">\2"
167 :
161 :03/06/07 02:29 ID:lGwq75Or
>>166 前のバージョンはそんな感じだったんですけど、いっぺんに二つ以上の
アイコンが消えると最後に消したアイコンしか復活しないんで。
ちなみにsourceIndexってのもあってこれでイベントが発生したタグの
インデックスを取得できるんですけど、IEでしか使えない。
ということでこんな感じになっています。
それからNetscape(4系統は不可)とMozillaとOperaでも動きますが、アイコンの位置がIEと違います。
(IEは左上。Netscape/Mozillaは左下。Operaは左真中。どれ正しいのかは知りませんが)
NetscapeとOperaでIEと同じ左上におきたい場合はimgを<span>や<div>で囲えばOK。
でもこうするとIEでアイコンの位置がおかしくなる場合が・・・。
(googleの検索結果の左上のようにtableで囲まれた最初のアイコンの位置が画像の右上になる?)
ヘッダで分けるか、JavaScriptでブラウザ判定すればいいんですけど、
自分はIEメインだし別に表示位置が違うだけの問題なので。
どうでもいいことですが、google検索の下のgoooooooogleについているアイコンを
左からマウスを滑らしてすーっと消してすーっと表示されるのが楽しいです(w
# クリッカブルマップのクリックできる所にもアイコンを表示させたいんですけど、
# JavaScriptを駆使してdocument.writeで生成するしかやり方は無いかな?
168 :
161 :03/06/07 02:44 ID:lGwq75Or
そういや、getElementsByNameじゃなくてgetElementsByTagNameでもいいですね。
そうするとnameは必要なくなる。その代わりちょっとJavaScript部分の速度は遅くなるかな。
[Patterns]
Name = "Add Icon to Image Link [2003-06-07]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<a\s[^>]++href[^>]++>((^<a\s|</a>)?)+ "
Limit = 1024
Match = "\1(<i(mage|mg)*)\2"
Replace = "\1<img "
"onmouseover='style.visibility="hidden"; var e=document.getElementsByTagName("img"); for(var i=0;this!=e[i];i++); setTimeout("document.getElementsByTagName(\\\"img\\\")["+i+"].style.visibility=\\\"visible\\\"",2000);' "
"src="
http://Local.ptron/arrow.bmp " width="11" height="11" border="1" style="position: absolute;">\2"
CyberSyndromeのプロキシリストを使いやすくします ・プロキシの横に国コード・国名を表示 ・プロキシリストがショートカットになっているのでショートカットのコピーが使える。 [Patterns] Name = "CyberSyndrome useful filter" Active = TRUE Multi = TRUE URL = "(www.cybersyndrome.net/pl?_tmp.html|www.cybersyndrome.net/cgi-bin/search.cgi)" Bounds = "<a\s[^>]++>*</a>" Limit = 256 Match = "\0onMouseOver=\"s\(\'\1\'\)\" \2>(<font\s[^>]++>|)\3 \4 (</font>|)\5<\6" Replace = "\0href="\4" \2>\3\4\5<\6 <script>document.write(" (\1 - " + c["\1"] + ")"); </script>"
>>169 こんな使い方思いつかなかった・・・サンクス
今の今まで手動でフィルターを入力していました。 どうやったら簡単にインポートできるのか教えてください
4.4以前はDefault.cfgに直接コピペしてたけど 4.5からは Name からReplace までをコピーして フィルタ一覧のところで 挿入したい個所をクリック→右クリック→import これで楽にインポートできる つーか、4.5はcfgの併合がバグってて このどちらかの方法使わざるをえない
>>172 ありがd
今バージョンを見てみたら4.4だった・・・・
174 :
169 :03/06/07 22:14 ID:ugdE9EgO
>>170 なんか感謝されたけど感謝されたポイントが分からない。
リダイレクトミス?
>>174 いや、CyberSyndromeをよく使ってるから。
漏れは↓こんなの使ってる。 [Patterns] Name = "Display CyberSyndrome CountryCode (2003/04/22; )" Active = TRUE URL = "$TYPE(htm)www.cybersyndrome.net/pl" Bounds = "<a\s*</a>" Limit = 4096 Match = "<a\sonMouseOver="s\("(KR$SET(1=<font color="red">KR</font>)|\1)"\)"[^>]+>\2</a>" Replace = "(\1) \2"
>>175 おう。そうか。予想外だったから素直に嬉しい。
>>176 常時 java script off な俺にとってはこっちの方が(・∀・)イイ!!
ところで、アクセス解析のリストなんか持ってる人いない?
>>179 どういうのか分かんないけどこういうのか?
リンク付きじゃない画像を張る形式のアクセス解析は入ってない。
# CGIBOY
((ax|ath|co|js)[0-9]+|).cgiboy.com/
www.cgiboy.com/diary/banner/
www.cgiboy.com/images/
(ax[0-9]+|).nun.nu/
# アクセス解析等(好みでどうぞ)
(log[0-9]+|).ziyu.net/
(s[0-9]+|).ultraranking.com/cgi-shl/
readmej.com/readme_epik_tw.cgi
www.cyberland.ne.jp/cgi-bin/
www.tatsumi-sys.jp/analyzer/
www.tenki-pal.com/parts/stickerpic/
(www[0-9]+|).ezworks.jp/access/
www.accessdog.com/
# アクセスカウンタ等(好みでどうぞ)
count.free-city.net/
count.freett.com/freecnt.dll/
counter.bestweb.ne.jp/
counter.monkeybanana[0-9]+.com/counter/
www.muryo-counter.com/
www.sugoicounter.com:10000/
www.webtrip.ne.jp/counter/
CyberSyndromeネタでこれだけ盛り上がるってことは、 やっぱり4.5の変更はScottに非があったってことだな
>>176 カントリーコードでいつも調べたりしてたけどいいね。
めっちゃ気に入った!
wahahaさん復活してくれないかな
自演臭かったから「Arneって日本語上手?」とか一瞬妄想した(´・ω・`)
>>180 おぉ!サンクス。これで、うざいアクセス解析とはおさらば
187 :
169 :03/06/08 17:12 ID:mwfeMwQ9
こちらも負けじと改良しました。つーか
>>176 の案をパクッただけですが(^^;
・JavaScriptをOffにしていてもカントリーコードは表示される
・カントリーコードを頭に持ってきた
・カントリーコードにマウスフォーカスを当てると国名をツールチップに表示(JavaScript ON時)
・国名を直接表示するのは止めた。(カントリーコードだけでも十分だろうし、CPU使用率が高いので)
・好きなカントリーコードに好きな色をつけられる。
・リンクの色を黒・アンダーライン無しにした。
カントリーコードに色をつける場合Matchのこの部分を好きなように追加・削除・修正や$LSTにすればOK
"KR$SET(9=red)|"
"US$SET(9=blue)|"
"AU$SET(9=green)|"
"*$SET(9=black)"
[Patterns]
Name = "CyberSyndrome useful filter [2003/06/08]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "(www.cybersyndrome.net/pl?_tmp.html|www.cybersyndrome.net/cgi-bin/search.cgi)"
Bounds = "<a\s[^>]++>*</a>"
Limit = 256
Match = "\0onMouseOver="s\("("
"KR$SET(9=red)|"
"US$SET(9=blue)|"
"AU$SET(9=green)|"
"*$SET(9=black)"
")\1"\)" \2>(<font\s[^>]++>|)\3 \4 (</font>|)\5<\6"
Replace = "<font color="\9" onmouseover="this.title='\1 - '+c['\1']">(\1)</font> "
"\0href="\4" \2 style="color:black; text-decoration:none;">\3\4\5<\6"
>>187 なんだ、配列 c を定義してるやつをブロックリストに変換して
それ利用してJavaScriptがOFFでも日本語表示するように改造してきたわけじゃないのか。
fontを使ってる時点でいらないな。
今年も愉快な年になりそうだ
176の改造 Name = "Display CyberSyndrome CountryCode DQN (2003/04/22; )" Active = TRUE URL = "$TYPE(htm)www.cybersyndrome.net/pl" Bounds = "<a\s*</a>" Limit = 4096 Match = "<a\sonMouseOver="s\("((KR|CN|TW|HK|KP)$SET(1=<font color="red">DQN</font>)|\1)"\)"[^>]+>\2</a>" Replace = "(\1) \2"
>>187 onMouseOverが変な風になってない?
串アドレスにマウス持っていっても一瞬串アドが下に表示されるだけですぐに消えるぞ。
>>188 作ってくれ。かなり長くなるんじゃないか?
便利そうだが、何に使うのかよくわからない
194 :
188 :03/06/08 21:34 ID:1rX2iyQW
>>192 作ったぞ。242行。ほしい?
仕様
・Mime Fix List のような感じ。国コードにマッチしたら変数にセット。
・セットする変数は169氏、176氏が使用していない\7を使用した。
・国名は英語。(Proxomitronが英語しか対応していないからではなく英語の資料を使用したから。他にフランス語もあったからフランス語も作れるか?)
195 :
188 :03/06/08 21:36 ID:1rX2iyQW
なお、\7じゃイヤンという意見があれば今のうちに聞いておこうと思うのだが。
>>188 192氏ではないんですが、
よろしければ頂きたいです
197 :
188 :03/06/08 22:43 ID:1rX2iyQW
アップローダーに あ げ ま し た アップローダーの306です。変数は\7です。 追加仕様 ・最後に ?? とマッチし、変数にNo Matchを入れる。 あっ、$SET内のかっこの判定大丈夫かな?うまく動かないかも。
198 :
188 :03/06/08 22:52 ID:1rX2iyQW
動くかどうかグレーな物。 CC$SET(\7=COCOS (KEELING) ISLANDS) FK$SET(\7=FALKLAND ISLANDS (MALVINAS)) VA$SET(\7=HOLY SEE (VATICAN CITY STATE))
試してもいないのに公開するなよ。
最近あふぉなフィルター増えてきたな
201 :
188 :03/06/08 23:11 ID:1rX2iyQW
4.5の場合$SET()の中に括弧が入っていても問題ないみたいですね。
× $SET()の中に括弧が入っていても問題ない ○ たまたま想定したとおりの動作をした
203 :
188 :03/06/08 23:46 ID:1rX2iyQW
307に括弧をエスケープしたものをアップしました。
4.5にしたらDNSエラーが増えたというか、 DNSのレスポンスが悪いような…… 気のせいっすか?
>>204 個人的直感だが、PriorityBoostが何か関係してるかも?
やっぱり4.4使うべきでつか
>>204 上の方でも書きましたが当方でも発生します。4.5のみ
かなり頻繁に発生するので鬱…
4.5にしたらリンクをクリックしても無反応な事が頻繁に起こるのですが、 こえがDNSエラーってやつですか?
>>205 DNSエラーの件、
PriorityBoostが関係してた可能性ありです。
解決したっぽい、ありがd。
>>205 >>209 小生も早速 PriorityBoost 変更してみました(TRUE→FALSE)
もう少し使ってみて報告します、204氏は改善されたみたいなので期待
>>208 IE6だとページが表示できませんのページが表示されます
211 :
209 :03/06/09 01:55 ID:YAPIDa28
ちなみに204は209とは別人でした。 ところでArneが配布してるというバージョンがほすぃ。 やはり、串まわりは問題だぁ。
>>211 前スレより暫定的な対処法
945 :名無し~3.EXE :03/06/01 06:05 ID:1TSQms2T
>>926 >>940 $USEPROXY & $SETPROXY を使ったら?
たとえばこれで常にproxyが有効なる(と思う)
proxyを使用する使用しないの切り替えはconfigファイルの切り替えで。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: all use proxy"
Replace = "$USEPROXY(true)"
213 :
211 :03/06/09 08:09 ID:AvpWQwm2
>>212 そこ見逃していたようです。
やってみます、ありがとうございました。
PriorityBoost変更してからすこぶる調子がいい デフォルトの値がChangesJ.txtの推奨値と違ったのかな、、 いずれにしても205氏ありがとうございました これ9x系限定なんでしょうかね、9x系だとPriority3段階しかないし
215 :
名無し~3.EXE :03/06/09 15:57 ID:banwau6v
また馴れ合いか そろそろあげるか
216 :
:03/06/09 15:58 ID:dF9gqrFm
織部箸
218 :
名無し~3.EXE :03/06/09 16:14 ID:kxXtiTer
>>218 は広告だと思われる。飛んでいないからわからないが鯖の管理者に通報することをお勧めしたい。
>>218 他の板のスレでも同じコメント付いていたので NG ワードに入れた
ほ
222 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:03 ID:VP90QRTq
また馴れ合いか あげるか
>222 何だお前?広告屋か?
話題が無い時はだらだらとスレを続けるより 思い切って放置してスレを倉庫入りさせるのも面白いと思うんです、
225 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:31 ID:gCueSp0g
書き込んでるお前が言うんじゃねーよ(ゲラプゥ
226 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:45 ID:A8MlnfK4
ネットラン厨房はでってけ!
227 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:46 ID:A8MlnfK4
分別のつかねー高校生はネットすんなよわらわら笑う
228 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:46 ID:A8MlnfK4
夏休みはこんなもんじゃねーぞ覚悟しろ
229 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:47 ID:A8MlnfK4
夏になるまえに2chは消えてるだろうがね笑
230 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:47 ID:A8MlnfK4
231 :
名無し~3.EXE :03/06/09 18:47 ID:A8MlnfK4
最近は上げようが上げまいが業者のスクリプトはからんでくる
こんな所で何言っても誰も聞いて無い罠
Kitty Guy に目をつけられたスレはここですか?
Arne氏の配布しているProxomitronはどこで落とせるんですか?
4.5修正版ゲット 確かに直ってるな
>>212 それじゃダメだった。
一度使用不可になると$USEPROXYでは2度とOnにならんようだ。
で俺は$SETPROXYで直接指定してる。
今の所、これなら問題は出てない。
>>238 2箇所に落ちてる。
1方はZIP、もう1方は素のEXE。
バージョン情報の製品バージョンのところがNaoko-4.5 2003-6-1になってる。
見つかった。サンクス。
インポートのバグは?
242 :
名無し~3.EXE :03/06/10 04:21 ID:ZaqttrTn
ヤフオクが見づらい
1.注目のオークションが上に来る。
2.左側に広告のテーブルがある。
ので、ヘルプ見ながらフィルタ作ったのですが、
遅い、取り残しがあるようなので添削して貰えませんか??
1対策
Name = "Yahoo auction list B"
Active = TRUE
URL = "[^/]++.yahoo.co.jp/"
Limit = 2000
Match = "(<a * href=("
http://list[0-9].auctions.yahoo.co.jp| )/jp/([0-9]+{5,10})-category-leaf.html)\1"
Replace = "\1?apg=1&f=&s1=end&o1=a&alocale=0jp"
2対策
Name = "Yahoo auction LEFT COLUMN Killer"
Active = TRUE
URL = "[^/]++.yahoo.co.jp/"
Limit = 2000
Match = "$NEST(<td ALIGN="center" WIDTH="1%">,</td>)"
"|$NEST(<table CELLPADDING="1" CELLSPACING="0" BORDER="0" WIDTH="95%">,</table>)"
"|$NEST(<table border=0 cellpadding=0 cellspacing=0>,</table>)"
Replace = "<!-- left colum killed -->"
243 :
名無し~3.EXE :03/06/10 06:43 ID:qYgNwdcY
また馴れ合いか そりゃ開発中止もするわ
244 :
直リン :03/06/10 07:16 ID:TYE1o8RK
245 :
名無し~3.EXE :03/06/10 08:23 ID:uDtegvtZ
また馴れ合いか あげるね
246 :
名無し~3.EXE :03/06/10 08:30 ID:wH4OWNQE
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
真性の基地外いる、怖いね
248 :
名無し~3.EXE :03/06/10 12:21 ID:CqgASWWL
arneヴァージョンにチェンジ、串機能はこっちの方がええ。 血迷ったなsccccccccccccccccott!
249 :
名無し~3.EXE :03/06/10 13:19 ID:Bi/AHdhG
Arneは日本語達者だな(プゲラヒャッハ
250 :
名無し~3.EXE :03/06/10 13:41 ID:EAmDJixr
また馴れ合いか Arne派閥は必死だな
251 :
名無し~3.EXE :03/06/10 14:19 ID:Pk4sl3Lh
Scottたん、Arneたん 光臨age
Scottたん proxomitron.org Arneたん flaaten.dk Paulたん computercops.biz
>252 フレームなのにフレーム以外の文字を作ってしまったから、そっちが表示され、フレームタグが無視されている
255 :
名無し~3.EXE :03/06/10 17:36 ID:Yy6qW3oO
また馴れ合いか フレームの話は専用スレたててこい あげる
256 :
織部箸 :03/06/10 17:41 ID:uStozell
>>255 そんなに馴れ合いのなら
専用スレたてろ
>>239 情報サンクス、無事ゲットした。
確かに串問題は出ない。
まぁ、うちはローカル串だけなんで$SETPROXYで乗り切れそうな感じだけど。
>>242 横からですが、2番目凄く便利です
ありがとうございます
修正版見つからない・゚・(ノД`)・゚・ ヒント下さい
修正版のアドレス貼ると何かまずいの?
265 :
260 :03/06/10 20:35 ID:Oo2wfV6L
それらしいの見つけたんですけど タイムスタンプは2003年06月02日 2:23:32ですか?
僕のは295424
Name CRC32 Bytes --------------- -------- ------- proxomitron.exe 96352D74 295,424 ---------------------------------- Total 1 Files 295,424 Bytes
義理立てなどする必要なし
(´-`).。oO(修正版は日本語化できないのか・・・)
271 :
名無し~3.EXE :03/06/10 21:02 ID:aUaCcR/C
また馴れ合いか 日本語化できないのでなく日本語化を誰も公開してないだけだろ 少しは自分で行動をおこせよ 簡単だろそのくらい あげる
Scottたん proxomitron.org アニオタ。 仕様変更をしたらArneに叩かれたので消えました。 Arneたん flaaten.dk Scottを叩いた張本人。 4.5マイナーチェンジ版exeをZIPで配布中 Paulたん computercops.biz 4.5マイナーチェンジ版exe本体をそのまま配布する漢。
prox-list にも(登録するようだけど)置いてあるから計3箇所?
6/7版は30日後にHDDあぼーんするよ、Arneに対するscottの最後っ屁
( ´∀`) ・・・
PCの時計を30日後に設定後再起動して
なにも起こらなかったら
>>274 はどうする?
>>279 まぁ元気出せよ、これやるから。
・∀・)つ −=≡I トットケ
I 結局誰も取りに来ませんでした・・・
( ´I`) モムモム
∠゙⌒"フ / ‘(・・) / (,,゚Д゚) あっ・・・・ i (ノ !つ 〜゙:、..,__,.,ノ ∪∪
>>280 (´・ω・`)ノI
279だけどthx
○○があって△△が無い時にマッチするってのはどう書くんですか? rel="StyleSheet"があってtitle=が無い時にマッチさせようと思って Bound="<link\s([^>]++rel=$AV(Stylesheet)&[^>]++(^title)=)*>" と書いてみたのですがtitle=があるものにもマッチしてしまいます。
<link\s[^>]++rel=$AV(StyleSheet)*>&&(^*title=)* [^>]++(^title)= だと 「左辺がtitleではない=」にマッチするまで探すから、 ひとつでも「title=」以外の=文があるタグだとマッチしてしまう。 ?
<link(\s|/)(*rel=$AV(stylesheet)*&&((^title=)?)+)> 厳密に見ないのなら之で良いんじゃないですかね?
厳密じゃなさ過ぎた… 最初の*は、[^>]++に変えて下さい
289 :
285 :03/06/11 16:40 ID:2NO7DX6W
というわけでこんなのが完成してみました。 皆さんありがとうございます。 [Patterns] Name = "[HTML] Stylesheet title [030611]" Active = TRUE URL = "$TYPE(htm)" Bounds = "(<link(\s| /)[^>]++rel=$AV(Stylesheet)*&&((^title=)?)+)>" Limit = 256 Match = "(\#(rel=$AVQ(("|)\1*))\#)+{1,2}\#( /|)\2>" Replace = "\@ title=\1Stylesheet\1\2>" 効能としてはtitleの付いていないStylesheetにtitleを追加する事で Gecko系のブラウザを使っている場合にメニューからスタイルを外す事が 出来るようになります。
遅レスになったけど
>>285 "&"を使う時は、Boundsや"&&"で範囲を限定してからの方がイイよ。
Bounds = "<link\s*>"
Match = "*\srel=$AV(Stylesheet)*&(^*\stitle=)"
Bounds = "<link\s*>&&*\srel=$AV( stylesheet )*&(^*\stitle=)"
直感的に「AかつB」を表してるのが&&だし、
「&を使わなければならない状況」も無いから&を無理に使うことも無いし。
291 :
285 :03/06/11 19:27 ID:2NO7DX6W
>>290 よくわからないですが、
<link\s([^>]++ex1=&[^>]++ex2=)*>
とするのも確かに範囲を限定してるけど [^>]++ は *> に比べて遅いから
<link\s(*&&*ex1=*&*ex2=*)>
とした方がよいということですか?
292 :
名無し~3.EXE :03/06/11 19:41 ID:Obf4T0cb
また馴れ合いか フィルターの話は他でやれ あげる
4.6bキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!!
>>293 ドコニ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━?????
292って広告じゃないのね。
それを言うなら 「292ってスクリプトじゃないのね。」 じゃないのか?
299 :
名無し~3.EXE :03/06/11 23:51 ID:EqVym3W0
また馴れ合いか 淋しい俺の話は専用スレたててこい あげる
300 :
_ :03/06/11 23:51 ID:ebGJynMH
こんなのどうですか? [HTTP headers] In = FALSE Out = TRUE Key = "URL: Log window always open (out)" Replace = "$LOG(!W)"
302 :
名無し~3.EXE :03/06/12 04:49 ID:Dj+FXGq2
文字が小さく固定していて読みにくいページの対策をお願いします。
>>301 Lキーを押しながらアクセスした場合、とかならありかもしれない。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: [L]og window open (Out)"
URL = "$KEYCHK(l) & $LOG(!B /* L-key Pressed */)"
>>302 Small font-size Killer (2003/04/05; (・∀・)キュンキュン)
>>304 むしろ
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL-Killer: Too small font (out)"
URL = "$LST(TooSmallFont)"
Replace = "\k"
実はCSSで設定されているって落ちな罠
ブラウザで最小フォントサイズの設定すればいい。MozillaにもOperaにもその機能があるから。
余計読みにくくなる。
あ、間違えた。勘違いスマソ。
[Patterns] Name = "URL" Active = TRUE Limit = 512 Match = "<BODY>" Replace = "<BODY><CENTER><font size=3 color=#FF4444><a href=\u>\u</a></font></CENTER>" これで表示されるURLはかならず履歴に入っているURLなので色が指定できなくて困ってます。 りんくさせるタグの中ではfontタグで、この部分だけの色を指定するのは無理ですか?
それともう一つ、オミトロンの「GIF アニメーションを止める」をOFFにしているのに、 GIF画像が動かず、オミトロンを通さないと動くのですが、 原因と思われるフィルタの例なんかありますでしょうか。
>>312 4.5に変えたらうちもgifアニメが止まったよ。
なんでだろ。
>311 aタグの中にfontタグでないと駄目 または<a style=color:#FF4444>の様な感じで一つ
>312 GIFアニメじゃなくてFlashアニメとかなんじゃないの? 動かないのはホントにgifなのかここで確認 <a href=
316 :
315 :03/06/12 23:31 ID:IND1AZoS
>>312-313 Content-Length: always filter (In)
URL: Filter image extension (in)
4.4 まででこれらのフィルタ(及び一緒に使う Protect Contents except HTML
とか image checker)が期待通り動いてたのは Proxomitron のバグだったそーだ。
このバグは(Changes.txt には書いてないけど)4.5beta で修正されたため、
逆に期待しない Freeze GIF animation 機能が効くようになってしまったのであーる。
対策としては、always filter 等を *.gif をフィルターしないように書き換えればとりあえずはOK。
ただしその場合対ブラクラ耐性が落ちるので、それがいやならバイナリエディタで Proxomitron.exe
を開いて image/gif という文字列を検索して適当に書き換える(/ を16進で 0D にするとか)。
ちなみに always filter は前スレの903を推奨。
318 :
名無し~3.EXE :03/06/13 00:45 ID:tGXb+v3j
>>318 LogWindowを開いて見てれば どのフィルタが原因かすぐに分かりそうな物なのですが.
>>320 インターネットオプション詳細設定webページのサウンドを再生する
┌────┐ | | | 冷 | | 消 や | | え .し . | | ま 中 ..| | .し 華 | | た | | | └────┘
冷やし中華はじめました>バナナマン
[Patterns]
Name = "URL"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = "<body>"
Replace = "<body><CENTER><font size=2 color=#ff4444>\u</font></CENTER>"
ttp://www3.to/kaitou こういうフレームのページなどで、うまく表示できないのですが
どうしたらいいでしょうか。お願いします
>>325 OperaとかMozillaとかの最小フォント設定使った方がいいよ。
>>325 Replaceも気に入らん。こんなフィルタを見かけたら
今後背景色が#ff4444のページを作る奴が出るかもしれん。
311=325ならこうすればどうか?
Match = "<body\1>"
Replace = "<body\1><div align="center"><a href="\u" target="_top" style="font-size:x-small; color:#ff4444;">\u</a></div>"
ホント助かりました、ありがとう。でもまた質問すると思うので、なんかすみません。
PriorityBoost TRUE→FALSE の変更からDNSエラーで表示できない事は殆どなくなったのですが、 それでも極稀にDNSエラーが出る気がします、、、
うちはPriorityBoost変えても変わらない感じ…… つうか、むしろTRUEの方が若干いい気もするぐらいだし。 何が原因なんだろなぁ…… バイパスにしても変わらないから、フィルターじゃなさそうだし。
(つД`)なぜかうちのPCでは4.5マイナーチェンジ版がエラーが出て 起動出来ない・・・
結局このスレの奴はどのバージョン使ってるんだ?
4.4
4.5改
4.4
4.5無印
4.4
4.5
4.5
4.5 DNSエラーは全くなし
4.5最初の
4.3
どうボケようかみんな必死で考えてます。もう少々お待ちください。
高原 4.5
4.6
4.4
4.5最初のを少し改造
350 :
名無し~3.EXE :03/06/14 18:09 ID:xWAqCFuI
俺はオミトロンの代わりにメモ帳使ってるよ。 軽いし最高。
俺は1.0β使ってる。
4.5 ServicePack3
Name = "Kill mouse/keyboard snatcher+ (2003/06/13; (・∀・)キュンキュン!)" Active = TRUE URL = "(^$TYPE(oth))(^$KEYCHK(M))" Limit = 4096 Match = "on((contextmenu|selectstart|key(down|press)|unload|" "mouse(click|down|move|up)|dblclick)=)\1|" "ca(ptureEvents \()\1" Replace = "NO\1" これは自分用に onclick= を外して onunload= を入れてあるので、そのへんは各自で調整して下さい。
右1.2 左1.0
Proxomitronの初版が好事家の間で高値で取引されてるらしいね。 神保町あたりではちょっとしたブームらしい。
Atsuko 4.5
358 :
名無し~3.EXE :03/06/14 21:58 ID:sSFADg5v
また馴れ合いか あげる
無印4.5 PriorityBoost=trueのままで 今までDNSエラー出たこと無かったけど ベンチマークぶん回しながらIE開いたら出た。 処理落ちした時に出るのかもしれん
ボキは桜時計・トリッパー(優先度最低)・Irvineを常駐、極稀にDNSエラーあり
[HTTP headers] In = TRUE Out = FALSE Key = "Content-Type: Le Mans 24heures" URL = "([^.]+.)++{0,8}lemans.org/" Match = "application/octet-stream" Replace = "text/html"
[Patterns]
Name = "AD killer"
Active = TRUE
Bounds = "<a\s[^>]++href=*</a>|<img\s[^>]++src=*>"
"|<(iframe|object|script)*</(iframe|object|script)>"
Limit = 2560
Match = "*$AV(((htt|ft)(p|ps)://|/)*([^(downlo|uplo|he)]ad(v|s[^l]|ban(a(^na)|ner)|click)"
"|click|banner|pop([^n]|up)|redirect)*(^.exe|.lzh|.zip|.rar|.cab))*"
Replace = "<!--adkilled-->"
相変わらず広告消し作ってるのですが、(^.exe|.lzh|.zip|.rar|.cab)で
<A HREF=
http://BANNER.ZIP >BANNER</A>など書庫ファイルのリンクにマッチしない様に
しているつもりなのですが↑のソースにマッチしてしまいます(´Д`;)
それと、
http://www.divx.com/をこのフィルタONで見ると 、
ばらばらに表示されるし・・・もうやめようかな・・・誰か助けて|ノД`)・゚・。
[Patterns] Name = "Kill noisy JavaScript 2" Active = TRUE Limit = 256 Match = "(userProfile|clipboardData|status|oncontextmenu|onselectstart)\1" Replace = "un\1"
でも、なんで万能広告消しみたいの無いの?色んなフィルタあるのに
巻き添えを減らすため
367 :
名無し~3.EXE :03/06/15 18:30 ID:rygl1C9G
>>365 みたいなこと言うやつがオミトロンは愚か2ちゃんねる使うなよ^^;
>>367 日本語と顔文字の使い方を学んできてください。
まぁ、なんとなく言ってることは理解できるので同意だが。
例1 山崎渉^^; 例2 ぬるぽ^^; 例3 知障は首吊って死ね^^; 使い方あってるよ
370 :
名無し~3.EXE :03/06/15 20:28 ID:FP3x5uDP
>>368 あってるよ。馬鹿はおまえ。日本語わかんないならなおさら2ちゃんくるな。
(´ー`).。oO( 格助詞の省略のしかたが特徴的だな・・・ )
後できつく叱っておくんで勘弁してやってくれ。
おろかが愚かに誤変換されてるから誤解したんだろ。
「疎か」が正解?
2ちゃんねるは使うものかい
兄ちゃん、こんな所で又自作自演してる…
さぁ、馴れ合い厨がスレを上げに来るかな? あっでも馴れ合い厨が間違った上に自作自演するのか。 今日は馴れ合いを理由にあげられないな(笑い
間違えた するのか→しているのか
Name = "Spyware Object Killer (2003/06/01; cnsminイッテヨシ)"
Active = TRUE
URL = "^$TYPE(oth)"
Bounds = "<object*</object>"
Limit = 4096
Match = "*
http://download.jword.jp/* "
Replace = "<font size=0>[Spyware Killed]</font>"
382 :
shoshinnsha :03/06/16 05:06 ID:JVG7Yzzz
正規表現の初歩かもしれないですが aという単語をa'に、bを b'に、 cを c'に,,,,,,,言い替えるフィルターを一つの式で書くにはどうすればいいの でしょうか? Match = "a\1|b\2|c\3" Replace = "a' b' c' " ←ここがわかりません
言い替える… 言い…
でも、なんで万能広告消し無いの?
387 :
名無し~3.EXE :03/06/16 18:27 ID:VSqF5d4L
388 :
387 :03/06/16 18:31 ID:VSqF5d4L
Proxomitron アプリケーション エラー Exception[C0000005]raised in... ConnectRemote::(HF)
>>387 うちでは特に問題ないな. Naoko4.4だけど.
390 :
387 :03/06/16 18:36 ID:VSqF5d4L
ああ 4.5です。always filterはこのスレで公開だかTOCさんとこだかの訂正版入れてからエラーみかけなくなってたのだけれどもなぜだろう
>>387 そうやって記事を読ませようとしているな。
392 :
387 :03/06/16 18:39 ID:VSqF5d4L
>>391 見たところでどうってことない昔の記事だよ。やふニュースの2ちゃんねるカテゴリーあさっててみつけたやつ。
>>387 4.5無印だけど、普通に見られるよ。
ブラウザはOpera7.11。
394 :
393 :03/06/16 20:47 ID:Naf4NWta
一応IE6.0でも確認したけどこちらも問題なし。 adが消えてるだけ。
>>387 tocタンのと前スレで出てた always filter のと両方で試したけどなんとも無いです。
ログウィンドウを開いておいて、アプリケーションエラーが出たらOKを押す。
OKを押した瞬間にログに表示される「+++CLOSE 〜〜+++」というのがコネクション番号なので
ログから「+++GET 〜〜+++」を探せば、どのURLでエラーが起きたかが分かる。
という手順でエラーが出るURLを絞り込んでちゃぶだい。
なんで万能広告消し無いの? に答えないのは何か理由があるんですか? 私ホント分からないのですが。どうか教えてください
398 :
387 :03/06/16 21:19 ID:r2p5kcNp
>>396 そんなお前にこのフィルタを勧める。
Name = "All ad killer"
Active = TRUE
Limit = 65535
Match = "<*>*</*>"
Replace = "<font size="7" color="red">ad killed</font>"
これならほとんどの広告を消せるぞ〜
(一部マイナーなものは消せないが。
400 :
名無し~3.EXE :03/06/16 21:51 ID:TcEiJpmI
>399 ぅ<゛ぅ
>>399 スゲェーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
>>398 うーん、やっぱりうちだと何の問題もないな…
Content-Type や Content-Length もちゃんと返って来てるし。
404 :
387 :03/06/16 22:14 ID:r2p5kcNp
>>403 alwwys filterはずすとエラー起きないみたい。
これ以外では問題ない。
405 :
387 :03/06/16 22:21 ID:r2p5kcNp
4.4に戻す。 これで解決する。
万能広告消えました [Patterns] Name = "Flexible advertisement killer" Active = TRUE Limit = 4096 Match = "$LST(AdPattern)" Replace = "[Advertisement]"
>>405 漏れもtocタソの4.5用の always filter 入れてる時にエラー出たことがあったよ。
んで、漏れは always filter を前スレの903に変えてからは問題ない。
試しに前スレの903の always filter 入れてミソ。
>>396 人間が広告と判断するプロセスを正規表現はシミュレートしきれないから
411 :
名無し~3.EXE :03/06/17 01:01 ID:DNAJIQbT
>>411 4.5で修正された4.4特有のバグ
対処法としてはヘッダフィルタでContent-Type: text/htmlを付加する
バイパスで使う場合回避不可能
>>412 バグだったのですね、有難う。助かりました
>>387 >>409 Content-Type:が無い通信で$FILTER(true)を使うと、
ProxomiTron Application Error
Exception [C0000005] raised in...
ConnectRemote::(HF)
なるエラーが出る。
当然何か出力すれば解決する。
4.5のバグです
416 :
409 :03/06/17 05:12 ID:anvitzgF
>>415 それは知っています。漏れにまで言わないで欲しかった(´・ω・`)…
分からないのは387が「どの」always filterを使ってるか、だけ。
前スレ読まない人もいるみたいだから張っとくか。
Anti Browser Crasher を使ってる人は、always filter をオフにして、代わりに以下の二つを入れる。
Filter image extension と Image Checker を使っている人は委細面談。
==== 以下前スレ 903 ====
903 名前:名無し~3.EXE[sage] 03/05/31 00:06 ID:kopYQ9wq
>>757 の三つの代わりにこの二つでもいいかも。
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Content-Type: add text/html if missing (In) (2003/05/27; )"
Match = "^?"
Replace = "text/html"
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Content-Type: always filter (In) (2003/05/29; )"
URL = "(^$IHDR(Content-Length: [#512000:*]))(^$LST(SafeList))"
Match = "\1$FILTER(true)"
Replace = "\1"
どうもヘッダフィルタの調子が悪いと思ったら ヘッダフィルタは書き換えるつもりが無くても \1にマッチさせて\1を返すようにしないと ヘッダが消えましたになってしまうんですね。
419 :
名無し~3.EXE :03/06/17 15:06 ID:RG15n0wT
また馴れ合いか あげるか
特定のサイトに接続したときだけ特定の串を使ったりすることはできますか?
A.できる。
setproxy
Proxomitronを通すと、RWINが5840に固定されてしまうのは仕様ですか?
固定されないよ?(・ε・)
Add Link の適用範囲を <body> の中だけに適用するようにしたいんですが…
>>426 間違えた。<body> 〜 </body> でした
ちょっと違うけど (まいっちんぐパターン)&(^*<body)&(^(^*</body)) じゃ、だめか?
>>427 <body> 〜 </body>以外のどういう部分にマッチしちゃうの?
URLきぼん
$NEST()とか使えよ?
あっ、ダメか。 1つのフィルタで<body>〜</body>を発見する場合、<body>〜</body>が Limitより小さくないといけない気がする。 (X|)HTMLじゃないファイルではマッチしたくないというのであれば $TYPE(htm)を使うとか。 あくまでも予想して言ってるだけなので詳しい内容希望。
何気なくHTMLの解説書を読んでいたらIE6には<acronym>タグという 略語の正式名称をツールチップで表示する機能があって、 さらにNN6には<acronym>に加え同様の機能がある<abbr>タグも理解できるらしい。 両者の違いは<acronym>が「頭字語」といって1つの単語として発音できる略語に対して用いるものに対し、 <abbr>がスペルで読むものに対するものだそうだ。 で、IE6では<abbr>を理解できないから、こんなんを作ってみた。 Name = "Acronym Elements Dispatcher For Abbreviation Elements" Active = TRUE Limit = 4096 Match = "<abbr\stitle=$AV(\0)>\1</abbr>" Replace = "<acronym title="\0">\1</acronym>"
↑余談だがMac版のIE5は<abbr>も理解できるんだよな…。これでは片手落ちだ。
Proxomitron通してるアプリはProxomitron許可しちゃうと全部許可になっちゃうの?
>>432 関係ないが、最近のマイブームは
Match = "<abbr\stitle=$AVQ(("|)\0\1("|))>\2</abbr>"
Replace = "<acronym title=\0\1\0>\2</acronym>"
時々JavaScriptの中でマッチして文字列の引用符がおかしなことになるので
こんな感じにしてみる。
Suppress all JavaScript errorsを使えばいいだけかもしれないが…。
>>429 いやぁ、些細な事なんだけどさ <title> 〜 </title> の中にホスト名らしき記述があると
それもリンクタグ付けちゃうような事あるから…
>>436 "Add Link 4.1 sub-filter"を見る限り<title>要素に対応してるようだけどなぁ。
応急措置としては、addLinkより上位のフィルタで
Match = "(<title*</title>)\0"
Replace = "\0$STOP()"
ってのをつかうとか。
>>437 応急処置で補完するフィルターを追加したりしないほうがいいかと。
一つの効果は一つのフィルターにまとめるようにしないと
影響しあうフィルターが増えて最後はスパゲッティのように訳がわからなくなる。
どうしても応急的に対処したいなら問題のあるフィルターを外すほうがいいような気がする。
439 :
パントマイマの軌跡 :03/06/18 18:36 ID:U9D6FjSK
>>435 Match = "<abbr\stitle=$AVQ(\0)>\2</abbr>"
Replace = "<acronym title=\0>\2</acronym>"
じゃダメなの?
あるいは
Match = "<(/|)\0abbr"
Replace = "<\0acronym"
とか。
441 :
435 :03/06/18 21:50 ID:uJfrEJQj
>>440 よーく考えるとそちらの方がさっぱりしていいですね。
>>435 で言いたかった事は
<script type="text/javascript">
var s = "<abbr title='proxomitron'>";
</script>
というものがあったときにtitle=の引用符を " に変えてしまうと
proxomitronのところで文法エラーになってしまうので
引用符もマッチしたところから持ってたほうがいいかなということ。
>>440 そうか、要素を変えるだけだからそれでもいいんだな。
>>440 を少し手直し。これなら完璧だ!
Name = "Acronym Elements Dispatcher For Abbreviation Elements"
Active = TRUE
Limit = 64
Match = "<(/|)\0abbr(\s|>)\1"
Replace = "<\0acronym\1"
>>443 Match = "<(/|)\0abbr(\s|>)\1"
おみとろん初心者の漏れには感動しますた。
こんなんで驚いてたら駄目ですか?
>>444 デフォルトにあるBlink Busterの手法ではある。
aタグのフィルタを <a *> としているとabbrとかacronymに誤爆しかけるのと thタグのフィルタを <th *> としているとtheadに誤爆しかけるのは どうやって回避しますか? 特にthとtheadは<th>と<thead>のように単独で使われているので\sはつかえないと思うのですが。
<a(\s*|/*|)>
>>449 むしろこの方がスマート。
<a(\s[^>]++|)>
あるテキストをフィルタした時にかかる時間 <a(\s*|)> 0.668秒 <a(\s[^>]+|)> 0.807秒 <a(\s[^>]++|)> 1.000秒(基準) ※マッチのない場合は大差無し
>>452 どうやって時間を計測しているのか教えてくれ。
>>453 web page filter editor -> test -> profile
>>452 確かにその方法では早いが、誤爆する可能性がある。
<a(\s*|)>zzz だと <a href=x>x</a><p>zzz に誤爆 というような例は無しの方向で。
&&再来ですか?
>>457 *を二つ以上使わなければ>で止まると思ってたのに、見事に最後までマッチ…
*の誤爆はもうしないと粋がっていたのに、全く理解できてなかった。
>じゃなくて、>zzzを一つの纏まりとして検索するのかしら、、、もう僕にはわらりません。
460 :
448 :03/06/19 19:37 ID:CgxORLdK
>>457 の例で <a(\s*|)>*zzz でマッチさせても誤爆しますね。
aとacronym、bとblink、iとiframe、thとthead等の誤爆を防ぐには
<a(\s[^>]+|)> がもっとも適しているという事になるのかな?
>>453 今まで気づかなかった・・・。バカです。
それはそうと、よくあるマッチの書き方をまとめた方が言いなぁと思ったり。
<a> にマッチさせる意味はあるのだろうか。
>>459 惑わされるなって。。
Match = "<a(\s*|)>"
なら全然誤爆しないよ。
Match = "<a(\s*|)>zzz"
だから誤爆したんであって。
というかこれ、
「<a\sから始まって>zzzで終わる文字列、もしくは<a>zzzという文字列」
を表してるわけで当然の結果の気がする。
>>460 ><a(\s*|)>*zzz でマッチさせても誤爆しますね。
確かに、「zzzをテキスト部分に含むA要素」をマッチさせたい時に
Match = "<a(\s*|)>*zzz*</a>"
は誤爆する。
ただし、単に「ある要素の開始タグのみ」をマッチさせたい時は
Match = "<a(\s*|)>"
でいいでしょ。
464 :
名無し~3.EXE :03/06/20 13:36 ID:5oFQf8QE
よろしくお願いします。
以下のHTTPヘッダーですが、串を利用した場合、「Using Proxy - proxy.ne.jp:8080」
とでています。このホストネームをクッキーに代入したいのですが、なんのコマンド
でホスト名を取得したらいいのやら。串のランダム切り替えにも対応できるよう、
常に接続しているホストを都度クッキー値にいれたいのです。HTTPヘッダーセクションに
どう記入したらいいやら?よろしくお願いします。
記入したい形式は
Cookie: Host=[現在のホスト]; User=Taro;
[email protected] です。
具体的な形ですと以下のような感じです
Using Proxy - proxy.ne.jp:8080 ← ※ホスト
GET
http://www.xxxxxx.com HTTP/1.1
Referer:
http://yyy.net/ Accept-Language: ja
Content-Type: application/x-www-form-urlencoded
Accept-Encoding: gzip, deflate
User-Agent: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
Pragma: no-cache
Cookie: Host=proxy.ne.jp:8080; User=Taro;
[email protected] ←※クッキー
Connection: keep-alive
465 :
名無し~3.EXE :03/06/20 18:16 ID:wghHOe6m
ホスト名だけなら\h 但しポートを含まない事があるので、ポートも取りたいなら$URL([^:]+:/+([^/]+)\0)
ログウィンドウって2000行限定ですか? 何が誤爆してるか確認しようと思ったら細切れ画像が大量でログが流れちゃったよ。 細切れ画像(しかも一部は404)Uzeeeeeeeeeeeee.
>>466 設定で変更できない以上限定と言えよう。
>>468 リモートプロクシを使ってたら使わないで試してみる。
ヘッダフィルタを外していってどのフィルタのON/OFFが影響してるか調べる。
うちじゃなんともないんでこれくらいしか言えない。
ボキも再現しなかった
試しにinのほうでcontent-typeを付加してみるも効果無し
違うinじゃなくてoutのほうね bypassすりゃ出ないんだが それではブラクラ引っかかり放題だし どうしたものか…。
[HTTP headers] In = FALSE Out = TRUE Key = "If-Modified-Since: hide Modified-Since" Modified-Since隠してキャッシュに入ってない事にしてみた。 キャッシュは効かなくなったが うざいエラーが出るよりナンボかマシなので とりあえず根本的な解決策が見つかるまではこれで…
477 :
468 :03/06/21 03:54 ID:qIloqLHD
>>469 アドバイスどうもありがとうございました。
URL: Filter image extension
というフィルターが原因だったようです。
これをはずしたらエラーがでなくなりました。
>>477 それは画像にフィルタが適用されなるんじゃないか?
…と思ったが、これallways filterと機能かぶってるね。
そしてこれは以前のallways filterと同じ書き方されている
謎は全て解けた(;´Д`)
修正するとするならば
[HTTP headers]
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "URL: Filter image extension(in)"
URL = "*.(jpg|jpeg|gif|png|bmp|swf)"
Match = "\1$FILTER(true)"
Replace = "\1"
でもalways filterがあるならばバッサリ切り捨ててもヨシ、と…
479 :
名無し~3.EXE :03/06/21 05:32 ID:Sc9Hl2Mx
>>465 ありがとうございます。
僕の書き方悪かったですね。アクセスする先を\hに格納させるんではなくて、
今現在アクセスに使っているプロバイダや串のホストを取得してクッキーに出したいんです。
申し訳ありません。\hみたいなコマンドがあれば楽なんですが。
心当たりがあればご教授お願いします
いま気が付いたんだが、「Version: Naoko 4.5 (2003-6-1)」(いわゆる "JUNE" バージョン)では
『Content-Type: がない時に $FILTER(true) を使うとアプリケーションエラーが起きる』という
不具合が修正されているようだ。どうりでフィルタを古いのに戻しても出ないと思った…。
>>478 そのフィルタでもだめっぽい。
解決策としては
@Proxomitron.exe を JUNE バージョンに差し替える。
Aalways filter を使ってる場合は
>>417 のものに差し替える。
BFilter image extension を使っている場合は以下のものに差し替える。
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "URL: Filter image extension (in)"
URL = "$IHDR(Content-Type: *)*.(jpg|jpeg|gif|png|bmp)"
Match = "$FILTER(true)"
といったところかな。これで問題なければ次スレからテンプレにでも入れてちょーらい。
>>479 そのために用意されたコマンドはないね。
$SETPROXY()を使うのであればN4.5限定の$GETコマンドで何とかなるかもしれない。
(スマン実験はしてない)
ランダムプロクシフィルタがどんなものか分からなかったので
特定のURLに対して特定のプロクシをセットするフィルタ。
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: SETPROXY in hoge.co.jp (Out)"
URL = "hoge.co.jp/ & $SET(prxy=some.proxy.net:8080) & $SETPROXY($GET(prxy))"
In = TRUE
Out = FALSE
Key = "Set-cookie: Set the proxy name to cookie (In)"
URL = "hoge.co.jp/"
Match = "\1"
Replace = "Host=[$GET(prxy)]; \1"
482 :
481 :03/06/21 06:47 ID:jB3oz2ed
$SETPROXY()の引数に$GET(prxy)を使えるかどうか微妙。。。
484 :
471 :03/06/21 08:29 ID:yCaPcN/5
>>472 どうもありがとうございました、希望していた以上のモノでした。
■iFrame/iLayer Blocker
標準であるiFrame/iLayer to linkに似ているが、
iFrameをなくしてしてリンクにするのではなく、
iFrameのままクリックするまで表示しないようにする。
JavaScript必須
[Patterns]
Name = "iFrame/iLayer Blocker"
Active = TRUE
Bounds = "<i(frame\s*</iframe|layer\s*</ilayer)>"
Limit = 1000
Match = "\0src=$AV(\1)\2"
Replace = "\0src="
http://Local.ptron/IFrameBlocker.html?\h\p&\1 "\2"
ファイル名 IFrameBlocker.html
例のごとくインストールフォルダ\htmlフォルダへ
<html>
<head><title>IFrame Redirectoer</title></head>
<script>
i=location.href.indexOf("?");
if(i != -1) {
base=location.href.substring(i+1).split("&")[0];
url=location.href.substring(i+1).split("&")[1];
document.write("<base href='" + base + "'>");
document.write("[IFrame/ILayer]<br><a href='" + url + "'>"+url+"</a>");
}
</script>
</html>
なんかいっつもgifアニメが止まっちゃってるようになった もちろんキャッシュ消して おもてのとこのチェックははずしてるんだけどな
いいじゃねーか、gifアニメなんぞ見てんじゃねーっつーの。
>>487 よ〜わからんかったから再インスコした
あ〜むかついた
ちょと勿体無い アプロダに圧縮して上げてくれたら良かったのに
>>479 [HTTP headers]
In = FALSE
Out = FALSE
Key = "Cookie: Set Proxy (out)"
Match = "(\1|)$SET(\0=192.168.0.100:80)"
Replace = "Host=\0; \1$SETPROXY(\0)"
In = FALSE
Out = FALSE
Key = "Cookie: Set Proxy (out)"
Match = "(\1|)"
Replace = "Host=192.168.0.100:80; \1$SETPROXY(192.168.0.100:80)"
上のでいけるかと思ったら無理だった。
下ので行くしかない?
いまだに4.1使ってる俺って・・
>>486 4.5 で always filter とか filter image extension を使うと
Protect Contents except HTML や Image Checker が効かない代わりに
GIF アニメが止まる。
対処方法は過去ログ参照。
というか、 FreezeGIF animationのチェック外せよ
>>494 確かめもせずに適当な事言うんじゃねえよボケ
一つ上のレスさえ読めないのか?
画像をHTML読み込み後に読み込むようにする。 [Patterns] Name = "Delay Image Load (tag)" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "<i(mage|mg)*>" Limit = 256 Match = "<i(mage|mg) \0src=\1" Replace = "<img \0delaysrc=\1" [Patterns] Name = "Delay Image Load (end)" Active = TRUE Multi = TRUE Limit = 256 Match = "<end>" Replace = "<script>\r\n" "var imgs = document.getElementsByTagName("img");\r\n" "for(var i=0; i<imgs.length; i++) if(imgs[i].delaysrc) imgs[i].src=imgs[i].delaysrc;\r\n" "</script>\r\n"
>>496 lowsrc= に引っかからないように
Match = "\0\ssrc=\1"
Replace = "\0 delaysrc=\1"
の方がいいかも。
>>497 Match = "$URL(https+://$LST(RefererList))"
にして RefererList を
www.yahoo.co.jp/$SET(0=
http://www.google.co.jp/ )
にすればハッシュが効いて速くなるかも。
ヘッダフィルタにURL-Killerがありますが、これは他のヘッダフィルタと比べて どのような違いがあるんですか? なんか、単なるURL-Killerというヘッダに対するフィルタにしか見えないのですが。
500 :
名無し~3.EXE :03/06/22 13:45 ID:MpymToNh
また馴れ合いか
>>499 を断罪するために」
あげるか
>>498 どうもです。
> lowsrc= に引っかからないように
> Match = "\0\ssrc=\1"
> Replace = "\0 delaysrc=\1"
> の方がいいかも。
Matchにi(mage|mg)が含まれているのは意味があって、
Delay Image Load (end)のJavaScriptの
getElementsByTagName("img")だけで<image>も引っかかるように
変換かけています。
Delay Image Load (tag)のバグ&lowsrc対策の修正。
> Match = "<i(mage|mg) \0src=\1"
Match = "<i(mage|mg)(\0)\ssrc=\1"
> にすればハッシュが効いて速くなるかも。
勉強になりまっす。
最近フィルタ―関係ないので、ぐぐって見つけたフィルタ― 書いてみます。自分の作ったものじゃないので 作者が見ていたらスマソ Name = "not white backgrounds" Active = TRUE Limit = 64 Match = "(b(gcolor=|ackground(-color|) : ))\1" "$AV((white|((#|)(([ef][0-9a-f])+{3}|[ef]+{3})))(;|)\2)" Replace = "\1#eeeeee\2" ぐ―ぐるで見るとき重宝していますが ほかのものでも色を変えてしまうのが欠点だけど 目に優しいフィルタ―です
ローカルでリダイレクトします。 リンクはトップページだけお気に入りに入れたいけど、 必ずEnterを押してメインページに入るというサイトにどうぞ。 3つのうち1つを選んで使用する。(べきだと思う) ・必ずリダイレクトする。 [HTTP headers] In = FALSE Out = TRUE Key = "URL: Auto redirect (Out)" Match = "$URL(https+://$LST(AutoRedirectList))" Replace = "$JUMP(\0)" ・ページが更新されていない場合リダイレクトする。 一度サーバーにアクセスするため上のより多少遅い。 (さっき思いつきで作ってテストが面倒なのでバグってるかも) [HTTP headers] In = TRUE Out = FALSE Key = "URL: Auto redirect if not modified (In)" Match = "$URL(https+://$LST(AutoRedirectList))$RESP(304*)" Replace = "$JUMP(\0)"
504 :
つづき :03/06/22 14:46 ID:1/k8F/Kz
・JavaScriptによるリダイレクト
上の二つではRefererがなくなるが、これならRefererが消えない。
(無意味に)サーバーにアクセスするので、URL: Auto redirect (Out)と
Referer: Set Referer(
>>497-498 )を併用した方がいいかも。手抜き向け。
(Referer残したままリダイレクトする方法他にあったっけ?)
[Patterns]
Name = "Auto redirect (JavaScript)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$LST(AutoRedirectList)"
Limit = 256
Match = "<start>"
Replace = "\k"
"<html><body><a href="\0" id="autoredirect">\0</a>\r\n"
"<script>document.getElementById("autoredirect").click();</script>\r\n"
"</body></html>"
・AutoRedirectList例
(www.yahoo.co.jpにアクセスしたら
http://www.google.co.jpに飛ぶ )
www.yahoo.co.jp$SET(0=
http://www.google.co.jp )
意味が分かりづらいので修正 × (無意味に)サーバーにアクセスするので、URL: Auto redirect (Out)と ○ (無意味に)サーバーにアクセスするので、これを使うより、URL: Auto redirect (Out)と
>501 >getElementsByTagName("img")だけで<image>も引っかかるように ああそっか、スマン。
Delay Image Load,低速回線のウチには結構便利かも. thx Yahoo!の一部で誤作動するっぽいのでなんとか修正してみます..
>>502 自分はそれを改造しました。
Name = "Remove white background"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<*>|{*}"
Limit = 1024
Match = "\0 (background(-color|) :)\1 (white|(#|)(fff|(f[a-f])+{3})) (;*|}|'>)\2|"
"\0 (bgcolor=)\1 $AV(white|(#|)(f[a-f])+{3}) \2"
Replace = "\0 \1#efefef \2"
509 :
494 :03/06/22 17:43 ID:rebEY/2z
>>495 (゚Д゚)ハァ?
>>493 >4.5 で always filter とか filter image extension を使うと
>Protect Contents except HTML や Image Checker が効かない代わりに
>GIF アニメが止まる。
それは 当然 FreezeGIF animationのチェックをはずして言ってるわけだな
4.5でimage/gifが 強制バイパス になり、[Patterns]が処理されない事は確認済みなんだが、
WebPageFilterによりGIFアニメが止まると言っているのかな?
default.cfg+toc最新版+Image Checker+Image Size Limiter+Filter image extension
で複数GIFアニメを何度も確かめて見たが、全く停止せずアニメーションするね
その現象の起こるフィルターをアプロダに上げてみろよ
4.5専用ってことで作ってみますた。 粘着フィルタ。 2chのスレでURLに .../search=hogehoge としてアクセスすると、そいつの書き込みだけ表示する。 Name = "ID Search" Active = TRUE URL = "[^.]+.(2ch.net|bbspink.com)/test/read.cgi([^/]+/)++search=" Bounds = "<dt> ((^<dt>|</dl>)?)+" Match = "$URL(* search=\0) (((^<dd>)?)++ ID:$TST(\0)<dd> *)\1 | *" Replace = "\1"
さらにしつこく作っていたり。
>>496 のDelay Image Load (end)をオフにして、
次のリンクをクリックすることにより、
通常は画像を読み込まず、リンクをクリックしたら画像を読み込みはじめるようになる。
でも、これでやると同じページに同じ画像が複数ある場合、
複数のファイル要求をしてしまう・・・。なぜ?
※実際は改行無し
javascript:if(document.getElementsByTagName("frame").length>0){
for(i=0;i<document.getElementsByTagName("frame").length;i++)
frames[i]=self.frames[i];frameslength=i;}else{
frames[0]=self;frameslength=1;}for(i=0;i<frameslength;i++){
imgs=frames[i].document.getElementsByTagName("img");
for(j=0;j<imgs.length;j++)if(imgs[j].delaysrc)
imgs[j].src=imgs[j].delaysrc;}eval();
おまけ。Proxomitron と関係ないし。 無効になっているボタンを有効にする。 ※実際は改行無し javascript:if(document.getElementsByTagName("frame").length>0){for(i=0;i<document.getElementsByTagName("frame").length;i++) frames[i]=self.frames[i];frameslength=i;}else{frames[0]=self;frameslength=1;}for(i=0;i<frameslength;i++){ tags=frames[i].document.getElementsByTagName("input");for(j=0;j<tags.length;j++)tags[j].disabled=false;}eval();
>>508 色問題あったHPで使ってみましたが、
正規の色に戻りました。thx
514 :
464 :03/06/22 23:20 ID:zIas/cUx
>>481 >>490 氏ありがとうございます。
できそうで、できないフィルタですね〜。
うーん困った。
リモホをクッキーに入れるのがこんなに難しいとは・・・・・・・・2chでも解決しないか(つД`;)
515 :
名無し~3.EXE :03/06/23 01:56 ID:tzQyOmkH
516 :
名無し~3.EXE :03/06/23 02:19 ID:0aFcCl2Z
517 :
名無し~3.EXE :03/06/23 10:36 ID:ULcWa5IO
診断くん(
http://taruo.net/e/ )で
オミトロン通すと「HTTP_CONNECTION (none)」となり
直だと「HTTP_CONNECTION Keep-Alive」となります。
それで、オミトロン通してもKeep-Aliveにしたいのですが
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Connection: Keep-Alive"
Replace = "Keep-Alive"
ではなりませんでした。できないものなのでしょうか?
ご指摘よろしくお願いします。
>517 設定→HTTP→ローカル接続の持続時間のところのチェックをはずす
objectタグのパラメータをいじくるサンプル clsidを対象のクラスIDにして、Matchの$AV(autoStart|volume)を 対象のnameにしてReplaceに追加のパラメータ書く。 対象のnameだけ書いてReplaceに追加しなかったら削除になる。 [Patterns] Name = "WindowsMediaPlayer Param Change" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "<object\s[^>]++classid=$AV(clsid:6BF52A52-394A-11D3-B153-00C04F79FAA6)[^>]++>*</object>" Limit = 4096 Match = "(\# <param\s[^>]++name=$AV(autoStart|volume)[^>]++>)+\# </object>" Replace = "\@\r\n" "<param name="autoStart" value="0">\r\n" "<param name="volume" value="50">\r\n" "</object>"
応用例 Flashをうざくなくする。 [Patterns] Name = "Flash Param Change" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "<object\s[^>]++classid=$AV(clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000)[^>]++>*</object>" Limit = 4096 Match = "(\# <param\s[^>]++name=$AV(PLAY|QUALITY|MENU)[^>]++>)+\# </object>" Replace = "\@\r\n" "<param name="PLAY" value="FALSE">\r\n" "<param name="QUALITY" value="LOW">\r\n" "<param name="MENU" value="TRUE">\r\n" "</object>"
Flashは存在自体がウザイ
>>521 そのときはadlistにでも.swfを追加してくれ。
>>521 flash Playerなんてインスコしなきゃいいだろ。
もちろんしてないけどMozillaとかの場合インス子しろという旨の窓が開いてウザい いや今は消してるからいいんだけど
>>525 すまそ。つーか$NEST()がよく分かっていない。
使うとシンプル or 安全性が良くなったりするのかな?
>>521 ほらよ。Objectタグの奴をクリックするまで無効にする。
これでFLASHなどを自動で表示したり読み込んだりしない。
たしかouterHTMLが書き込み可能なのはIEだけだった気がするから
他ブラウザに対応するのは難しいかもしれない。
[Patterns]
Name = "Object Blocker"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<object\s*</object>"
Limit = 4096
Match = "<object\s\0(classid=$AV(clsid:("
"6BF52A52-394A-11D3-B153-00C04F79FAA6$SET(9=Windows Media Player)|"
"D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000$SET(9=FLASH)|"
"$SET(9=OBJECT))))\1\2>\3</object>"
Replace = "<span><a onclick="parentElement.outerHTML='\\x3Cobject'+parentElement."
"innerHTML.substring(parentElement.innerHTML.indexOf('\\x3CIMG')+4)."
"replace(/(\\x3C!--BLOCKOBJECT|BLOCKOBJECT--\\x3E)/ig,'')+'\\x3C/object\\x3E';" "
"href="javascript:" style="text-decoration:underline; position: absolute;">[\9]</a>"
"<img \0\1\2><!--BLOCKOBJECT\3BLOCKOBJECT--></span>"
補足 Matchのclsidの部分を修正するとプラグインに応じたリンクになる。
# どうでもいいけど、良い名前を付けるのがめんどくさい。
<object><object></object></object> という使い方をされていても問題が出なくなるし、 [^>]++も1つ省略できる。 $NEST(<object\s[^>]++classid=$AV(clsid:6BF52A52-394A-11D3-B153-00C04F79FAA6)*>,</object>) それだけが理由ですけど。
529 :
名無し~3.EXE :03/06/23 18:07 ID:q2N4O16d
[Patterns] Name = "Kill ActiveX" Active = TRUE Bounds = "(<object*>*/object>)|(<embed*>*/embed>)" Limit = 16000 Match = "*" Replace = "<span style="color:red;background-color:white">[ActiveX Killed]</span>"
>>527 >たしかouterHTMLが書き込み可能なのはIEだけだった気がするから
IEとOperaではouterHTMLは読み書き可能、ネスケにはouterHTMLが存在しない、だと思う。
んで、ネスケにはinnerHTMLは存在するから
outerHTMLをinnerHTMLに変えるとネスケでも動くんじゃないかな。
>>528 objectをネストする場合があるのかってのは置いといて、
仕様上はネスト出来るみたいだし、実際ネストしても動いているね。
ネスト出来ないと思って作っていたからネストされると
そこだけ修正してもReplaceとJavaScriptで不具合がおきる。
>>529 あーん。FLASHが読み込まれる。JavaScriptでobject生成するなよ。>>msn
>>533 Operaは書き込み可能だったか。
ネスケでもinnerHTMLにすれば動きそうだね。
innerHTMLじゃ完全にオリジナルのソースに戻らないからouterHTMLを使ってる。
でも動かないよりはinnerHTMLを使って動かした方がいいね。
今日はもうやる気が無いので気が向いたら。
補足。Object Blockerでobjectをimgに変えているのは
objectでheight、widthが指定されている場合のレイアウトを保持するため。
img以外でheightやwidthを使えるのってあったかな?
>532 お!!!これでいい? [Patterns] Name = "Kill ActiveX" Active = TRUE Bounds = "$NEST(<object*>,</object>)|$NEST(<embed*>,</embed>)" Limit = 16000 Match = "*" Replace = "<span style="color:red;background-color:white">[ActiveX Killed]</span>"
536 :
534 :03/06/23 19:25 ID:l77H5fPO
自己レス > ネスト出来ないと思って作っていたからネストされると > そこだけ修正してもReplaceとJavaScriptで不具合がおきる。 これはObject Blockerの方でした。
>>528 氏のものですと、以下のようなそれぞれの属性が
異なるものに対してうまくマッチしないかと。
<div attributeA><div attributeB>text</div></div>
(便宜上 object から div にしています。)
完璧ではないですが、以下のようにした方がいいと
思うのですがどうでしょうか。
$NEST(<div,[^>]++attributeA*,</div>)
$NEST()を使わないとこんな時に誤爆するっぽい。 <object classid="clsid:6BF52A52-394A-11d3-B153-00C04F79FAA6" id="obj1"> <object classid="clsid:6BF52A52-394A-11d3-B153-00C04F79FAA6" id="obj2"> <param name="autoStart" value="1"> <param name="volume" value="100"> </object> <param name="autoStart" value="1"> <param name="volume" value="100"> </object> idがobj1の開始タグからidがobj2の終了タグの範囲でまずマッチして obj2の方のparamが書き換えられる。 ただ、obj1の表示が成功した時、中のobj2は表示されないから 書き換えられていないobj1のparamが渡されて実行する。 こんな書き方通常ではありえないからどうでもいいか。
>>537 あまり試さずに書いたので
>>528 でも誤爆してましたね。すみません。
というか、自分で作ったフィルタの$NEST()が全部そういう書き方になってて
実は誤爆し放題だったのでかなり鬱。
>>538 で出した例も誤爆を誘うだけの例だったのであまりよくなかったですね。
もう頭が回らないのでそろそろ寝るかな。
>>518 FAQだったのですね、親切に有難うございます。助かりました。
>>527 に自作のobject弄るヤシも混ぜて改造してみた
[Patterns]
Name = "Object Blocker(test030624)"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "$NEST(<object\s*,</object>)"
Limit = 4096
Match = "<object\s\0(classid=$AV(clsid:"
"6BF52A52-394A-11D3-B153-00C04F79FAA6 $SET(9=Windows Media Player7.0)|"
"22D6F312-B0F6-11D0-94AB-0080C74C7E95 $SET(9=Windows Media Player6.3)|"
"D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000 $SET(9=FLASH)|"
"166B1BCA-3F9C-11CF-8075-444553540000 $SET(9=Shockwave)|"
"CFCDAA03-8BE4-11CF-B84B-0020AFBBCCFA $SET(9=RealPlayer G2 Control)|"
"8AD9C840-044E-11D1-B3E9-00805F499D93 $SET(9=Sun Java Plug-in)|"
"B0C207A3-42EE-11D0-9DB3-00805F8A73C5 $SET(9=YAMAHA MIDPLUG Control Object)|"
"166B1BCA-3F9C-11CF-8075-444553540000 $SET(9=Shockwave ActiveX Control)|"
"$SET(9=UnknownOBJECT)))\1\2>"
"(*<param*value=$AV((*(.midi|.mid|.wav|.wave|.au|.aif|.aiff|.dcr|.swf|.mov|.asx|.asf|.rm|.ram|.mpg|.mp3|.mpeg))\4)*|*)\3"
"</object>"
Replace = "<span>"
"<a href="\4" style="text-decoration:underline; position: absolute;"> [\9] \4</a>"
"<a onclick="parentElement.outerHTML='\\x3Cobject'+parentElement."
"innerHTML.substring(parentElement.innerHTML.indexOf('\\x3CIMG')+4)."
"replace(/(\\x3C!--BLOCKOBJECT|BLOCKOBJECT--\\x3E)/ig,'')+'\\x3C/object\\x3E';" "
"href="javascript:" style="text-decoration:underline; position: absolute;"> [\9] </a>"
"<img \0\1\2><!--BLOCKOBJECT\3BLOCKOBJECT--></span>"
結局、ほとんどオリジナルの部分が無くて(´・ω・`)ショボーン
ミスってるんで541のナシで。 [Patterns] Name = "Object Blocker(test030624)" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "$NEST(<object\s*,</object>)" Limit = 4096 Match = "<object\s\0(classid=$AV(clsid:(" "6BF52A52-394A-11D3-B153-00C04F79FAA6 $SET(9=Windows Media Player7.0)|" "22D6F312-B0F6-11D0-94AB-0080C74C7E95 $SET(9=Windows Media Player6.3)|" "D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000 $SET(9=FLASH)|" "166B1BCA-3F9C-11CF-8075-444553540000 $SET(9=Shockwave)|" "CFCDAA03-8BE4-11CF-B84B-0020AFBBCCFA $SET(9=RealPlayer G2 Control)|" "8AD9C840-044E-11D1-B3E9-00805F499D93 $SET(9=Sun Java Plug-in)|" "B0C207A3-42EE-11D0-9DB3-00805F8A73C5 $SET(9=YAMAHA MIDPLUG Control Object)|" "166B1BCA-3F9C-11CF-8075-444553540000 $SET(9=Shockwave ActiveX Control)|" "$SET(9=UnknownOBJECT))))\1\2>" "(*<param*value=$AV((*(.midi|.mid|.wav|.wave|.au|.aif|.aiff|.dcr|.swf|.mov|.asx|.asf|.rm|.ram|.mpg|.mp3|.mpeg))\4)*|*)\3" "</object>" Replace = "<span>" "<a href="\4" style="text-decoration:underline; position: absolute;"> [\9] \4</a>" "<a onclick="parentElement.outerHTML='\\x3Cobject'+parentElement." "innerHTML.substring(parentElement.innerHTML.indexOf('\\x3CIMG')+4)." "replace(/(\\x3C!--BLOCKOBJECT|BLOCKOBJECT--\\x3E)/ig,'')+'\\x3C/object\\x3E';" " "href="javascript:" style="text-decoration:underline; position: absolute;"> [\9] </a>" "<img \0\1\2><!--BLOCKOBJECT\3BLOCKOBJECT--></span>" 普段はClassID列挙したブロックリスト使ってて 必要そうなIDだけ書き出したところで満足して ()が一組足りてないのに気付かなかった。 どんな時もでテストはすべきだね(´・ω・`)
もうね、漏れの頭じゃ理解できんわけですよ。 鬱が酷くなったらどう責任取ってくれるのかと。
>>527 >>542 ちょっと試させてもらいましたが、気になったところを報告しておきます。
Match 内の \0 → ([^>]++)\0
誤爆やスピードのことを考えると無難かと。
Match 内の $SET(9=UnknownOBJECT) → *$SET(9=UnknownOBJECT)
classid="clsid:" のみにマッチして classid="clsid:unknownID" 等にマッチ
しないため。
あと滅多にないと思いますが <object> 〜 </object> 内に
コメント <!-- --> が元から存在する場合、コメントが二重になるため
マッチはしますがうまく動作しないみたいです。
ブロックリストでコンパクトにできないかな。
ブロッコマンでコンパにこないかな。
547 :
534 :03/06/24 18:08 ID:dFB+gQdj
>>542 おぉ。やりたかったファイル名の表示が出来てる。
拡張子で判別しているわけね。正確とはいえないがやりようが無いかかなり難しいものなぁ。
思い切ってJavaScriptにしてobjectタグ内を調べてclsidに応じたparam取得とか。
で、今やろうと考えていること。もしくは誰かがやってくれるのを期待していること。
>>545 > ブロックリストでコンパクトにできないかな。
しましょう。つーか、したのを出してよ。
>>542 (w
IE以外にも対応させる
FLASHはすぐに表示するけどMedia Playerは表示しないといった
選択が出来るようにする。(意外に必要ない?)
>>544 > コメント <!-- --> が元から存在する場合、コメントが二重になるため
気づいてはいたが、見ない振りしていた(w
JavaScriptだけでなんとかなるかな?
objectがネストした場合も考えなきゃ。
548 :
534 :03/06/24 18:08 ID:dFB+gQdj
> Match = "<object\s\0(classid=$AV(clsid:("
classidは必ずclsid:から始まるわけじゃないみたい。
たとえばapplet相当にする時はjava:から始まる。
objectと似たようなappletにも対応させる。
一つのフィルタでやるか二つにわけるか考え中。
二つに分ける場合、JavaScriptの部分をファイルに分けて$FILEで読み込んだほうがいいかな。
ところで、objectの動作なんだが、IEではobjectの中にobject以外がある場合、
それは無視され、objectに対応していないブラウザでは表示される。
objectの中にobjectがある場合、両方表示される。という動作みたいなんだが、
http://www.openspc2.org/html_v3/object/を見る限り 正しくは最初に認識できるobjectが選択されるという動作なのかな?
あとobjectはheadにかかれることもあるらしい。
誤爆を防ごうとするのは大変だ。
549 :
名無し~3.EXE :03/06/24 19:49 ID:z5sxK1fT
550 :
_ :03/06/24 19:49 ID:K8JhFucl
>>548 >objectの動作なんだが
入れ子の場合を調べてみた。
<object id=o0 data="
http://img.2ch.net/img/win_a.jpg " type="image/jpeg" width=100 height=100>
<em>em0</em>
<object id=o1 data="
http://www6.ocn.ne.jp/~mirv/ba.gif " type="image/gif" width=100 height=100>
<em>em1</em>
</object>
<em>em2</em>
</object>
<script>
document.writeln("<pre>");
document.writeln("o0 : "+document.getElementById("o0").innerHTML.replace(/</g,"<"));
document.writeln("o1 : "+document.getElementById("o1").innerHTML.replace(/</g,"<"));
document.writeln("</pre>");
</script>
NN7,Opera7はo0要素のみが適用される。内側の要素は全て無視された。
IE6はo0、o1各要素が適用された上に<em>em2</em>が表示される。
innerHTMLを調べてみると分かるんだが、IE6の場合内部的にはo0要素はo1要素の直前までらしい。
(NN7,Opera7では入れ子が解釈されてo0のinnerHTMLにo1要素が含まれる)
IE6ではobject要素の入れ子が許可されてない模様。
552 :
551 :03/06/24 21:50 ID:Qe21iP+E
まとめ
各ブラウザでobject要素の内側は(object,param要素以外)無視されるのは共通。
IEの場合のみ、object要素の入れ子が解釈されない。IEのobject要素とは
「<object>〜</object>。または<object>から始まり次に<object>が現れるまで」を指す。
よってIEで厳密にobject要素にフィルタを適用させる場合、
Bounds = "<object\s((^<(/|)object[>\s])?)+(</object>|)"
という表現を使ったほうがいいかも知れない。
ただ、objectの入れ子って使われてるの?
おそらく「外側のobject要素のプラグインに非対応のブラウザでは内側のobject要素を適用させる」
という目的なんだろうが、IEがこんな解釈してる現状で。。
入れ子はあっても、少なくとも
>>538 のような記述に対応する必要は無いんじゃないかな。
<param name="autoStart" value="1">
<param name="volume" value="100">
の部分をそもそもIEが解釈しないから。
|~ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |____†__| .♀ < 遭遇率の極端に低いものを切り捨てる勇気を持ちなさい (_・∀・ ).‖ \___________ / ~〉†〈/つ ノ ノ| |...‖ ´〜(__),__)‖ゝ
>>551-552 どうも。勉強になった。
>>553 いや、だから現状のが切り捨てたものなんですけど・・・。
でも簡単に出来るなら対応した方がいいしね。
そういえば実際に最近ブラクラに会ってない。 リンクをクリックしたらいつもちゃんとした画像とかHPが出る。 ・・・Proxomitronを介したブラウザでブラクラに会うとどんな動きをするの?
>>542 > (.midi|.mid|.wav|.wave|.au|.aif|.aiff|.dcr|.swf|.mov|.asx|.asf|.rm|.ram|.mpg|.mp3|.mpeg)
mid(i)|wav(e)|a(u|if|iff)|r(m|am)|mp(g|3|eg)
>>557 ハッシュ化はされてるけど可読性は低いよね…まあ好みなんだろうけどさ。
>>557 .(m(id(i|)|ov|p((e|)g|3))|wav(e)|a(u|if(f|)|s[xf])|dcr|s[mw]f|r(a|)m)
どうせならここまでやろーぜ。
$LST()では駄目なの?
mid(i) あってもなくても…ていうのはこれでいいのか。 今まで mid(i|) こうしてたよ
>>563 よくないよ(w
>559は多分シンプルなままにしとけっていう皮肉だな。
565 :
名無し~3.EXE :03/06/26 07:13 ID:5o8PIzGZ
特定のサイトからしかクッキーを受け付けないようにするフィルターってどれだっけ?
566 :
test :03/06/26 07:31 ID:+Tb+mlK3
test
567 :
名無し~3.EXE :03/06/26 09:07 ID:xrmyt5dZ
692 :ひよこ名無しさん :03/06/25 01:31 ID:fhAs9Jmn
誘導されてきました。
画像にリンクが張ってるときにリンクだけ取って画像は表示させる、
みたいなフィルタってどう書けばいいですか?
693 :ひよこ名無しさん :03/06/25 01:40 ID:???
>>692 悩んでる最中です
初心者板から来たんですが、Windows板ではどうですか?
>>565 Set-cookie: Never accept cookies (In)
Disable JavaScript (and Meta) cookies
診断君で生で認識させる方法忘れちゃった。ヘルプ
Hide Referer〜を文章中に誤爆しないようにしてみた。 [Patterns] Name = "[JS] Hide Browser's Referrer from JS with Bounds [030626]" Active = FALSE Multi = TRUE URL = "$TYPE(htm)" Bounds = "($NEST(<script,</script>)|<[^/!][^>]++on*>)" Limit = 16384 Match = "(\#(.referrer)\#$SET(\#=.substr(0, 0)+'\u'))+{1,64}\#" Replace = "\@" 誤爆は目を瞑った方がよさそうだ。
>>567 標準のバナー削除が気に食わないので俺が作った奴の中の一つ
ここらがらみでいろいろ作っているんだけどまだ完全に気に入ってないんだよなぁ。
ちなみにDisableLinksにリンクを削除するがアクセスは許可するアドレスを
RejectURLsにリンクを削除してアクセスも禁止するアドレスを入れる。
[Patterns]
Name = "Disable Link"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "<a(rea|)\s[^>]++>"
Limit = 256
Match = "\0href=($AV((
http://| )($LST(DisableLinks)|$LST(RejectURLs))*))\1\2>"
Replace = "\0 \2 "
"onmouseout='window.status=""'"
"ononmouseover='window.status="(Disabled) "+\1' "
"style="text-decoration:line-through;">"
こちらはアクセスを禁止するため用。
URL-Killer: kill-a-URL (out)から使用するブロックファイル名を変えただけ。
気分的に標準のを書き換えたくないので。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "URL: Reject URLs"
URL = "$LST(RejectURL)"
Replace = "URL killed \k"
修正 × URL = "$LST(RejectURL)" ○ URL = "$LST(RejectURLs)"
>>572 .substr(0,0) で消して '\u' で偽装するのは '〜' 内に .referrer があった場合に
'' の対応がおかしくなる。
Name = "Kill JavaScript .referrer (2003/05/12; )"
Active = TRUE
URL = "^$TYPE(oth)"
Limit = 9
Match = ".referrer"
Replace = ".URL"
>>576 そうか。結局 \u に書き換えるなら \u と等しくなるプロパティに変えたほうが
楽ですね。目からうろこが…。
個人的には.URLより.locationの方が好きなので.locationとして
ありがたく使わせていただきます。
578 :
572 :03/06/26 20:27 ID:la//zUlH
あっ、名前忘れた上にID変わってました。 577=572です。
[Patterns] Name = "Kill noisy JavaScript 2" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "$NEST(<script*>,</script>)|(on[a-z]++=$AVQ(*))" Limit = 16000 Match = "\1 (referrer|plugins|colorDepth|pixelDepth|history|userProfile|clipboardData|status|oncontextmenu|onselectstart)\2 \3" Replace = "\1un\2\3" こんなの作ったんですけど、どうでしょう
580 :
名無し~3.EXE :03/06/26 23:31 ID:X5kxAftz
>568
失礼、無効でも書き込み方がまずかったです。
画像にリンクってのは、リンク先が画像って意味ではなく
<a href="
http://www.hogehoge.com "><img src="hogehoge.jpg"></a>
みたいなもののことです。
これを
<img src="hogehoge.jpg">
だけにしたいんですが。
A++B って (|A|AA|AAA|…)B と等価だと思ってたけど違うんだね。今まで勘違いしてたよ。
という事で再挑戦。(何に?) [Patterns] Name = "[JS] Hide Browser's Referrer from JS with Bounds [030627]" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "(($NEST(<script,</script>)|<[^/!][^>]++on*>)&$TYPE(htm))|$TYPE(js)|$TYPE(vbs)" Limit = 16384 Match = "(\#(.referrer)$SET(\#=.location))+{1,255}\#" Replace = "\@"
>>584 それ、9xでIE6とかで開いたら落ちるよな
そうなの?
587 :
名無し~3.EXE :03/06/27 19:57 ID:tGa8SUYE
>>586 ソーメンにねぎ入れるかどうかと聞かれればそうでもないよ。
589 :
名無し~3.EXE :03/06/28 01:04 ID:J0jh/+sT
[Patterns] Name = "Kill noisy JavaScript 2" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "$NEST(<script*>,</script>)|(on[a-z]++=$AVQ(*))" Limit = 16000 Match = "(\#(referrer|plugins|colorDepth|pixelDepth|history|userProfile|clipboardData|status|oncontextmenu|onselectstart)\0$SET(\#=killed\0))+\#" Replace = "\@" こんな風に改造したんだけど\0にマッチしたのと違う文字列が入るんですが、 何かまずいことをしてるんでしょうか…
>>589 は表示させるフィルタとさせないフィルタが別々になっているため、必ずどちらか一つを使用すること。
両方いっぺんには使えない。使った場合の動作は保証できない。
.cfgを綺麗に掃除してぇ〜
593 :
名無し~3.EXE :03/06/28 09:31 ID:4y6jtzgd
bannerのURLが追加されたadlistを公開しているサイトを ご存知の方いらっしゃいましたら、そのサイトのURLを教えてください。
594 :
名無し~3.EXE :03/06/28 10:20 ID:TfmtEo8m
>>593 既存ので十分対応できるだろうが。追加された?おまえみたいなマニアックなエロサイト漁りユーザーはしね。
aholistに594を追加しました。
>>590 Multi = は無限ループになったり誤爆の素なので、
どうしても、という時以外は使わないほうがいい。
Bounds = の後半 |(on[a-z]++=$AVQ(*) ← も要らないんじゃない?
Limit もでかすぎるような気が。
>596 >Bounds = の後半 |(on[a-z]++=$AVQ(*) ← も要らないんじゃない? なんで?
[Patterns] Name = "Kill noisy JavaScript 2(Mod)" Active = TRUE Bounds = "$NEST(<script*>,</script>)|(\son[a-z]++=$AVQ(*))" Limit = 16000 Match = "(\#(referrer|plugins|colorDepth|pixelDepth|history|userProfile|clipboardData|status|oncontextmenu|onselectstart)\0$SET(\#=killed\0))+\#" Replace = "\@" とりあえずちょっと変えましたが、boundsの後半はそこにもJavaScriptが書かれるので… Limitはまぁ大きいやつにも対応できたらいいなぁとか… でも\0にはマッチしたのと別物が入ることがある…なんで??
変数は一番最後にまとめて展開される。 だから Match="((hoge*)\0\s$SET(#=\0 ))+" Replace="\@" hoge1 hoge2 hoge3 hoge4 としてもhoge4hoge4hoge4hoge4にしかならない
600 :
598 :03/06/29 15:24 ID:dGtGMID6
>599 へ〜そういうことなのか。 じゃぁ仕方ないんでつね
Match=(\#$SET(#=killed)(referrer|plugins|colorDepth|pixelDepth|history|userProfile|clipboardData|status|oncontextmenu|onselectstart)\#)+\# Replace=\@ テストしとらんけど 同じ動作させるならこんな感じで
602 :
598 :03/06/29 16:24 ID:dGtGMID6
>601 (\#(中略)$SET(\#=killed)\#)+\# こうしないと killedkilledkilledkilledkilledkilledkilled とかなった…
603 :
598 :03/06/29 16:35 ID:dGtGMID6
最終的に (\#($SET(\#=killed))(referrer|...|onselectstart)\#)+\# これで意図した動作になりました 蟻がd
>>597-598 あー、俺の勘違いでした。
<script 〜> 以外でも <body 〜 onなんちゃら="..."> って場合もあるな、たしかに。
あとは (referrer|...|onselectstart) の中身はこれ以上長くなるようなら外部のブロックリストに
追い出して、$LST() で読み込むとハッシュが効くので良いかもしれない。
(この辺のことは詳しくないので知ったか君だが)
>>588 スマン
等価だった。
どうも別の部分で勘違いしてたみたい。
<p>をクリックしたときにJavaScriptでメッセージを出したい。 そのためにonclickを追加するのだが、始めからonclickが使用されていた場合 それを上書きせずに処理を追加したい。 で次のような奴を作ってみたのだが、なんか穴 or もっと良い案ある? 属性の中のonclickの位置は保存されない。 [Patterns] Name = "New HTML filter add onclick1" Active = FALSE Limit = 256 Match = "<p (onclick=$AV(\1)|(?)\#)++ >" Replace = "<p onclick="alert('ok'); \1" \@>" 属性の中のonclickの位置は保存される。 [Patterns] Name = "New HTML filter add onclick2" Active = FALSE Limit = 256 Match = "<p (onclick=$AV(\1)$SET(#=onclick="alert('ok'); \1")|(?)\#)++ >" Replace = "<p \@>"
>>607 参考にはならないと思うけど自分はこんな感じで処理してみた。
[Patterns]
Name = "[HTML] Show Anchor's Target [030623]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
Bounds = "($NEST(<a,\s(*href=\w&*target=\w)*>*,</a>)&$TYPE(htm))"
Limit = 1024
Match = "(<a\s*>"
"&&<(*target=($AVQ((("|)\4([^"]+)\2("|)))\1)*&*(title=$AV(\3)*|))>"
"&&(\#(( href=\w)\#|( target=\w)\#| title=$AVQ(*)))+{1,3}\#>"
")"
"(\0)"
"</a>"
Replace = "\@ title=\4\3[Target::\2]\4>\0</a>"
もう寝るので解説はなし。
609 :
608 :03/07/01 01:09 ID:eB/2JpyO
エーとこれは本当に参考にならなかったですね。。
>>607 元のテキストが
<p onclick='Func("ppp")'>
<p onclick=Func("ppp")>
の場合にスクリプトエラーだね。onclick="Func("ppp")"になるから。
属性値の囲み方を元のテキスト通りにするために$AVQを使って、
加えるスクリプトのクォート記号を
"→"
'→'
に変換すればいいのでは。
add onclick2のだと例えば
Match = "<p (onclick=($AVQ(("|)\0\1)$SET(#=onclick=\0alert('ok');\1))|(?)\#)++ >"
<p onclick=Func("ppp")>のように属性値に囲いが無い場合
<p onclick=alert("hoge"); Func("ppp")>に変換するとスペースがonclick属性の終わりとして解釈されるから
余分なスペースは削ったよ。(さらに、加えるスクリプトに使われてるスペースは にする必要あり)
onclick属性がないP要素にonclick属性を付加するのはどうやってやってるの?
>>610 > onclick属性がないP要素にonclick属性を付加するのはどうやってやってるの?
add onclick2の方はなってなかった。
ということでadd onclick1と
>>610 を組み合わせて作ったのがこれ。
属性の位置は保存されないけど、これが何かに影響することはないよね。
>→'
IEでは使えなかった。で調べてみたら、'は推奨されておらず'を使えとのこと。
http://www.geocities.jp/maruko1040jp/xhtm/mojisansyou.html のでここでは"を使用した。
[Patterns]
Name = "New HTML filter add onclick1"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "<p (onclick=$AVQ(("|)\0\1)|(?)\#)++ >"
Replace = "<p onclick=\0alert("ok");\1 \@>"
自己レス。そのまま実体参照書いたらダメだって。
これでちゃんと表示されるだろうか・・・。
>→'
IEでは使えなかった。で調べてみたら、'は推奨されておらず'を使えとのこと。
http://www.geocities.jp/maruko1040jp/xhtm/mojisansyou.html のでここでは"を使用した。
[Patterns]
Name = "New HTML filter add onclick1"
Active = FALSE
Limit = 256
Match = "<p (onclick=$AVQ(("|)\0\1)|(?)\#)++ >"
Replace = "<p onclick=\0alert("ok");\1 \@>"
613 :
名無し~3.EXE :03/07/01 22:46 ID:7xCRl/6i
ローカルに保存した2ちゃんのDATファイル読みたいんだけどできますか?
615 :
名無し~3.EXE :03/07/01 23:08 ID:7xCRl/6i
>>614 ホスト名調査に失敗
Proxomitronは次の名前のサイトを発見できませんでした…
file
名前が正しいかチェックして下さい。正しいならばサイトが変更されたか存在しないのかもしれません。
と出ますが?
無理なんですか?
>>615 Config -> Access -> Disable URL based Proxomitron commands
公式サイトってまだあのまんまなんだね
プッシャァァァ ーーー
619 :
607 :03/07/02 13:58 ID:Dfa60bjQ
>>612 でも間違いじゃないけど\#に100個までしか入らないという仕様のせいで
問題がある場合があるので修正。
一種類のイベントハンドラを加える場合
[Patterns]
Name = "add 1 event handler"
Active = FALSE
Bounds = "<p(\s*|)>"
Limit = 256
Match = "<p (\#onclick=$AVQ(("|)\0\1))+ \#"
Replace = "<p onclick=\0func1();\1 \@"
ニ種類のイベントハンドラを加える場合
[Patterns]
Name = "add 2 event handler"
Active = FALSE
Bounds = "<p(\s*|)>"
Limit = 256
Match = "<p (\#(onmouseover=$AVQ(("|)\0\1)|onmouseout=$AVQ(("|)\2\3)))+ \#"
Replace = "<p onmouseover=\0func1();\1 onmouseout=\2func2();\3 \@"
>>607 視点を変えて以下のようなフィルタはどうでしょうか。デフォルトの
Kill Dynamic HTML JavaScripts あたりを参考にしてみました。
[Patterns]
Name = "Sample"
Active = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = " (<!DOCTYPE*> |)\1"
Replace = "$STOP()\1\r\n"
"<!--//--><script>"
"function PrxP() { "
"if (window.event.srcElement.tagName == "P") { window.alert("OK"); }"
"} "
"document.onclick = PrxP;"
"</script>\r\n"
621 :
607 :03/07/02 22:00 ID:Dfa60bjQ
>>620 んにゃだめだ。つーか、別に実際に
>>607 をしたいんじゃなくて、
aaaaa="bbbbb"という形式の中に何かを加える場合の汎用的な奴を
考えていただけだから。
それにそれじゃ、document.onclickが最初っから使われていた場合
上書きされるでしょ。
style="〜"に自分のスタイルを付け加える場合にも使えるしね。
622 :
名無し~3.EXE :03/07/04 20:36 ID:ldgTLQ6F
浮上します
>>622 なんで浮上させるのさ
無駄な行為はするな
>>623 なんで潜水させるのさ
無謀な好意はするな
"市age"でもsageの効果
デジャブ
何にでもガイドラインがあるんだな。
初歩的な質問なんですけど Opera7.11とProxomitoron使ってるんですけど、どうも串刺しても 漏れるんです。漏れ串とかじゃなくて、IEだと漏れないんです。 Operaを使って診断くんで調べると漏れていてIEだと漏れない ってのは何か設定が間違ってるのでしょうか。 全く原因がわかりませんです。 それとオミトロンのループバックテストってのは当てにならんのでしょうか? これまた診断くんで見ると漏れてたりします。
>>631 オミトロンのループバックテストってなによ?
串が生きてるかどうかチェックするテストの事か?
だとしたらループバックとは何の関係も無いぞ。
>>632 日本語サイトに
「この情報で、たとえば、そのプロクシが「匿名」であるかどうかを知ることが
できます。このためには、あなたのコンピュータの IP アドレスが、帰ってきた
ヘッダに現れているかどうかを見てください。「Host:」ヘッダ(ループバックテスト
なので、ここに表示されるのは問題ありません)以外の場所にあなたの IP アド
レスが表示されている場合は、そのプロクシは匿名ではないということになります。」
と出てたんですけど違うんですか?
この記述にしたがって匿名とされた串でも診断くんでは漏れてるって
ことを言いたかったんです。
634 :
598 :03/07/06 00:47 ID:quglhlg2
>633 もれてるってのは自分のIPが出てるっとことだよな Keep-Aliveに成ってないから串判定とかじゃねーだろーな
>607こんなのを拾ってきました <script type="text/javascript"> onload = function() { alert(1); }; function addOnload(func) { var _onload = onload; onload = function() { _onload(); func(); }; } addOnload(function(){ alert(2); }); addOnload(function(){ alert(3); }); </script> これを改造するってのはどうでしょう?
>>634 例えばこの串をテストすると。
Testing 211-20-131-242.hinet-ip.hinet.net:80
Waiting for remote proxy's reply
Proxy DNS lookup = 211-20-131-242.hinet-ip.hinet.net
Proxy IP = 211.20.131.242
>GET / HTTP/1.0
>Host: 生IP
>User-Agent: Mozilla/2.0 (Macintosh; I; PPC)
>Pragma: no-cache
>Cache-Control: max-stale=0
>HTTP/1.0 200 Proxy test OK
Ending proxy test
これは匿名串ってことですよね。
でこの串をIEに刺すと
211-20-131-242.HINET-IP.hinet.net (211.20.131.242)
判定:プロクシです proxy判定箇所が 1箇所、疑惑点が 1箇所ありました。
漏れ判定:漏れてはいないようです
総合評価:A
になるんですがOpera+オミトロンだとDとかになってバッチリとリモホなんかが
晒されてるんです。Operaにオミトロン使ってる人ってあまりいないんでしょうか?
たぶんオミトロンのHeaderのどれかがよけいな情報入力してたような。
>636 とりあえずkeep-aliveをはかせてみる 設定-HTTP-ローカル接続の... のチェックをはずす
ジオシティーズとかトライポッドの広告消すフィルターはどこにありますか? それと4.4から4.5にアップするにはどうすればいいですか? exeファイルだけ上書きしたらいいんですか?
>>636 Cache-Control: max-stale=0
判定:プロクシです proxy判定箇所が 1箇所、疑惑点が 1箇所ありました。
漏れ判定:漏れてはいないようです
総合評価:A
Anonymous (B)プロキシ特有の環境変数を出力する匿名プロキシ
110. 211-20-131-242.hinet-ip.hinet.net:80
>>636 211-20-131-242.hinet-ip.hinet.net:80
この串Opera+Proxomitronで試して見たけど、漏れてないぞ。
IEで漏れて無くてOperaで漏れてるんだからOperaのProxyの設定が間違ってないか?
Operaの設定→ネットワークのプロキシサーバ
(チェックを付ける) http 127.0.0.1 Port (Proxomitronで設定したポート番号)
(チェックを付ける) https 127.0.0.1 Port (Proxomitronで設定したポート番号)
「以下のアドレスにはプロキシを使用しない」「プロキシの自動設定を使用する」のチェックを外す。
7.2b1使ってるんなら Enable HTTP 1.1 for Proxyにチェックした方がいい。
それ以前のヴァージョンならopera6.iniのProxyの項目に Enable HTTP 1.1 for proxy=1
を追加。これは串の漏れとは関係ないけどね。
OperaでProxomitron常用してるけど、これまで一度も漏れた事ないよ。
643 :
名無し~3.EXE :03/07/06 14:48 ID:9ARZ5IM3
BフレにしたらGoogleがバイパスしないと見れないようになった。 原因が良く分からん。 他にいくつかのサイトで表示されなくなったとこもある。ヤフオクとか。 Bフレにするとフィルタがやはりネックになってくるんだろうか? Bフレで正常に動いてる方でこうした方が良いとか無いですかね? フィルタは平均的なフィルタしか使ってないんだが・・
>>636 Opera6.06+Proxomitron4.5で使ってるが、たしかに串がうまく刺さらない時があるな。
おみとろん再起動したら直ったけど。
Opera6.05+Proxomitron4.4の頃はこんな現象起きなかったんだが・・・。
串がまともに刺さらない状態はOperaスレでも過去に報告があったらしい。
ただProxomitronとの関連はよく分からないな。
>>645 それはProxomitron4.5の仕様じゃないのか。修正版に差し替えてみれば?
647 :
636 :03/07/06 21:18 ID:LhJ4qgsc
みなさんレスありがとうございます。(マルチでスミマセン)
どうやら問題はOperaにあったようです。
原因はわからずじまいでしたが再インストしたらなぜか治りました。
どうもVer.6から7に移行した際に問題が発生した?のかもしれないです。
お騒がせしました。
>>638 >keep-aliveをはかせてみる
ってのはどういうことなんでしょう?
ログにはkeep-aliveが出てきますがこれのことですか?
>>642 とりあえずEnable HTTP 1.1 for proxy=1を追加しときました。
>>645 うーん、これは結構重大な欠陥ともいえるような問題の気がしますね。
ある日突然漏れ出すというのは結構恐いものがあります。
>647
> ログにはkeep-aliveが出てきますがこれのことですか?
そのことです。はいてるようですなぁ。
>
>>645 > うーん、これは結構重大な欠陥ともいえるような問題の気がしますね。
> ある日突然漏れ出すというのは結構恐いものがあります。
それをいって騒いだやつのおかげでスコットたんが(ry
漏れ漏れって騒いでいるのは厨房だけだろ。 第一、ip 漏れてなんか不都合あるんか?あぁ?(゚Д゚)
信用してた香具師に突然攻撃されるとへこむ罠w
修正版ってどこにあるのですか?
654 :
名無し~3.EXE :03/07/07 19:49 ID:MGkOBVBy
また馴れ合いか そりゃ早稲田も落ちるわ
atguardやめてproxomitron入れた フィルタルールをざっくり移植して非常にイイかんじ ずっと前に試したときより安定してる 最初、赤字の[ad]表示がうざかったがcfgいじりゃいいんね ただproxyを指定しないといかんのがめんどくせ ドライバのレベルで処理やってくれても俺はいいんだが 汎用性がないか まあいいや、だいまんぞく
>>649 まったくだよなぁ。
IP隠匿したつもりで、全く見ず知らずの奴らのアクセスログに
生IPでのエロサイト巡りやら違法行為の証拠をばらまいてるのに。
プロクシ運営者が悪意ある奴かどうか気にもとめずに。
単なる違法サイトより判断材料が無いことを知れと。
例えば包茎の集いで包茎のお歴々の前で本名明かして自分が
包茎であることを告げるのと、
なんか黒い頭巾をかぶった誰とも知れない奴らの前で本名明かして
自分が包茎であると告げるのとどっちがいいのかと。
そして包茎であってもいいじゃないかと。自分に自身を持てと。
>>655 >ドライバのレベルで処理やってくれても俺はいいんだが
それが求められる頃には、httpフィルタリング機能を搭載した
IEコンポーネントじゃないウェブブラウザが誕生してるだろうな。
とりあえずIEコンポーネント使ってもいいから誰か作ってくれ。
657 :
名無し~3.EXE :03/07/07 23:27 ID:rP+W86lB
>>657 残念ながら、自分でフィルタを作成する能力がほんの少しあれば作成できる。
できないなら初心者スレ池。
>>657 コピペしてそのURLに飛びたいというだけなら、
http://www 〜 の「www〜」だけでURLとして認識する(場合が多い)から
そのままアドレスバーから飛べばよい。
そうでないなら
([^h]?)\0ttp
を
\0http
にするとか。
>>658 やってみれば分かるがそんなに簡単なことじゃない。
上級レベル。
最後の一行が言いたいだけだったらしい。
Proxomitronを使ってみました。 使ってみての感想なのですが、 Googleの表示結果が灰色になった、広告が消える、ブラクラに対抗 というできるという良さげな効果が現れたのですが、これだけでも、十分すぎるほど の効果ですが、何か他にProxomitronを使う利点ははあるのでしょうか? また皆さんはどのように活用しているのでしょうか?これについてレスおねがいしますm(_ _)m
666 :
名無し~3.EXE :03/07/08 18:38 ID:UnvnmqcC
>>662 658は上級者ぶってみただけで
実はフィルタなんて作ったことないんだよ
ふつうぢる田なんて作らないし
>>665 リファラ、UserAgent を偽装する
ステータスバーの書き換えを禁止する(JavaScriptは有効のままで)
右クリック禁止のページでも右クリック出来るようにする(〃)
文字の点滅を禁止する、小さすぎる文字を大きくする、背景色が明るすぎる場合に暗くする
直リン避けで htp://www.〜 のように書かれた URL をリンクにする
ime.nu、pinktower.com をスキップする
移転したサイトの古い URL にアクセスした時に新しい URL に転送する
Sleipnir でヤフオクのトップページを見た時にスクリプトエラーが出ないようにする
おやつにバナナは含まない
>>665 正直言ってフィルターさえ書ければあらゆる事ができる。
たとえば。
メールアドレスをクリックするだけでそのアドレスの情報を調べる。
URIのリンクに別鯖から匿名でソースを調べる為のリンクを追加する。
セキュリティホールのあるCGIを使っているサイトにクラッキング用リンクを追加する。
掲示板などへの書き込み者のIPをログファイルから抜き出して名前の横に表示させる。
アクセスログを取っているサイトではそれを無効化する。
英語で書かれたサイトを日本語化する。
これらは実際に活用している例の一部。
広告消しやブラクラ対策などはProxomitronの利用法のほんの一例。
アイディアしだいが汎用性のない自分専用フィルターを考えられるようになれば
活用方法は無限。
>>669-670 レスサンクス!!なるほど、
ほんとに「無限大」って言葉が似合うソフトってことっすね。
とりあえず、いろいろなフィルターを試してみて、Proxomitron
の世界を堪能してみます。
本気で取り組む覚悟があるなら、.cfgを綺麗に作るのもいいかな。 しっかりと.cfg内の情報を付かんで、HTMLの知識を持っていれば何でもできるぞ。
ステータスバーの書き換えを禁止するフィルタ 補足 内容的にはvar status;をページの最初に挿入しているだけだが、 proxomitron4.5標準の (<!DOCTYPE*> |)\1じゃ文字化けする確立が上がるので それを改善している。(完璧じゃないがほとんどの場合上手く動く) どうでもいいけどNetscapeやOperaはステータスバーを変えても マウスを上にのせた所のリンク先はちゃんと表示されるから必要ないんだな。 [Patterns] Name = "Status bar change killer" Active = FALSE Multi = TRUE Limit = 256 Match = "((<(!--//--|(noscript|script|frameset|body|a)(\s*|))>)\1|(</html>)\0)" Replace = "$STOP()\0<!--//--><script>var status;</script>\r\n\1"
↑のやつじゃステータスバーに表示されたメッセージが見れなくなるので 追加のステータスバーもどきをブラウザの下部作成しそこに表示するフィルタ。 独自のステータスを表示するのにでも応用してください。 ちなみにこれはIE用。というのはIEではこれを実装するのに一番適した CSSのpositoin:fixedが使えないから、違う方法で実装している。 position:fixedが使えるブラウザならそれを使ったほうが簡単にできるだろう。
[Patterns] Name = "Status bar Ex style & script" Active = TRUE Multi = TRUE Limit = 256 Match = "((<(!--//--|(noscript|script|frameset|body|a)(\s*|))>)\1|(</html>)\0)" Replace = "$STOP()\0" "<script>\r\n" "var status="";\r\n" "function changeStatusBar() {\r\n" " document.getElementById("SBEfixed").innerHTML=status;\r\n" " setTimeout(changeStatusBar,1000);\r\n" "}\r\n" "</script>\r\n" "<style type="text/css"><!--\r\n" "body{overflow: hidden; margin:0 0 16px 0;}\r\n" "#SBEcontent{\r\n" " overflow: auto; height: 100%;\r\n" " width: 100%; padding-bottom: 12px;\r\n" "}\r\n" "#SBEfixed{\r\n" " position:absolute; font-size: 9pt;\r\n" " width: 100%; margin:0;\r\n" " padding:0; border: 1px solid black;\r\n" " color: black; text-align: left;\r\n" " background-color: #DDDDDD; bottom:0;\r\n" "}\r\n" "-->\r\n" "</style>\r\n" "\1"
[Patterns] Name = "Status bar Ex body begin" Active = TRUE Multi = TRUE Limit = 32767 Match = "(<body(\s*|)>)\0" Replace = "$STOP()\0<div id="SBEfixed"></div><script>setTimeout(changeStatusBar,1000);</script><div id="SBEcontent">" [Patterns] Name = "Status bar Ex body end" Active = TRUE Multi = TRUE Limit = 256 Match = "</body>" Replace = "$STOP()</div></body>" 使用するときは「Status bar Ex style & script」「Status bar Ex body begin」 「Status bar Ex body end」を3つともONにすること
MIDIでない embedタグ を置き換えるフィルタを作りたいのですが、 うまくいきません。どのように変えればいいのでしょうか? 一応、以下の物で おおむね できているのですが、 src が "aaa.mid", "aaa.midi" など以外にも "aaa.midia", "aaa.midaaaaaaaa" など mid や midi のあとに文字があるものも 正常なMIDIとして扱われてしまいます... Name = "Kill nonMIDI embed" Active = TRUE Bounds = "<embed\s*>" Limit = 256 Match = "*src=($AV(*&(^*[^./].(mid|midi))))\1*" Replace = "<a href=\1>[Kill nonMIDI embed]</a>"
>>677 試してないけど
Match = "*src=($AV((^*.mid(i|)(^?))*))\1*"
>>677 これでどうかな?
Match = "*src=$AV(\1 & (^*.mid(i|)))*"
[Patterns] Name = "Kill noisy JavaScript 2(Mod)" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "$NEST(<script*>,</script>)|(\son[a-z]++=$AVQ(*))" Limit = 16000 Match = "\0(referrer|plugins|colorDepth|pixelDepth|history|userProfile|clipboardData|status|oncontextmenu|onselectstart)\1\2" Replace = "\n\0killed\2"
681 :
677 :03/07/09 00:31 ID:YgfuVB79
>>678 ,
>>679 レスありがとうございます。
678氏のやり方で私の意図したような動作をするようになりました。
ダイアルアップの初心者ですが、スパム&攻撃対策に入手しました。 JavaとアクティブXはブラウザの機能でサイトごとに切り替えてるので、 それ以外でダイアルアップ向けの機能を教えてください。 とりあえずアローライトclickは入れますた。
>>682 ブラウザの機能でJava,ActiveX,script切っておけば無問題。
(タブブラウザ使えば切り替えが楽)
スパム&攻撃対策はメールソフト及びルーター、ファイアーウォール等で。
>>635 遅レスだが、なんとか改造が出来そう。
<script type="text/javascript">
function prxAddEvent(obj, evt, func, after) { /* after:1で後ろに加える */
obj.prxFunc = func;
obj.prxEvnt = obj[evt]? obj[evt]: function(){ return; };
obj[evt] = after?
function(){ obj.prxEvnt(); obj.prxFunc(); }:
function(){ obj.prxFunc(); obj.prxEvnt(); };
}
var prxE = document.getElementsByTagName("P");
if(prxE) {
for(i = prxE.length; i--;)
prxAddEvent(prxE[i], "onclick", function() { alert("hoge"); }, 0);
}
</script>
685 :
名無し~3.EXE :03/07/09 15:41 ID:eVP6DS1D
恒例の不定期あげ
686 :
名無し~3.EXE :03/07/09 19:55 ID:ck+w5f/x
687 :
_ :03/07/09 20:05 ID:szkOE2Yx
688 :
名無し~3.EXE :03/07/09 20:42 ID:lbMVvDIi
689 :
名無し~3.EXE :03/07/09 20:46 ID:G4cKDcTK
>>689 氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
>686 引っかかっちまった。 tocた〜ん。・゚・(ノД`)・゚・。
え?拡張子がtxtのブラクラもあんの?
IEが悪いのですよ。
text/plainもフィルタし忘れないようにしないとな。
漏れ平気だったけど。 BlockList 1075: in MIME-List, line 11 <Match: Protect Contents except HTML (2002/11/18) >
696 :
686 :03/07/10 02:18 ID:HsjwVr5Z
うお ウィルスにまで感染してたのか・・・ すまん そこまでは調べてなかった
697 :
名無し~3.EXE :03/07/10 02:19 ID:HsjwVr5Z
ってキャッシュ消せばいいみたいね
698 :
686 :03/07/10 22:15 ID:0yuD5uhG
なんでレスとまってんだよ すまん俺が悪かった
>>686 dbugしてみると
<Match: Protect Contents except HTML (2002/11/18) >
<HTML>
</Match>
ちゃんとマッチしてるのにdbugコマンドはずして開いてみると
フロッピードライブが唸りをあげる。
なんでだろ
>>699 dbugではtext/htmlとして処理するからじゃないかな。
Content-Type: text/plainを$FILTER(True)してやれば
地でもフィルタリングされる。
あるいはview-source:したキャッシュが残っているとか。
>>753 の所のalways filterを使おうとしたのですが、ファイルのダウンロードをするときに
CPU使用率が90%↑になってしまい、とても使うことが出来ません。(仕方ないので、デフォルトのを使用)
どうしてこうなってしまうのか、どのファイルが関係してこうなってしまうのか
教えていただけないでしょうか。
環境(多分関係ありそうなもので)
OS:XP SP1 ProxomitronVer4.5J
default.cfg + Filter image extension + Image Checker + Image Size Limiter
702 :
名無し~3.EXE :03/07/11 12:29 ID:sRjpHgp4
>>753 はあと2週間くらいたたないと現代人にはレス見えないの。
ごめんね?
Scottさんとこ、いつのまにか更新してたのか・・・
? 消えましたのままじゃん
冷静にプププ
>700 だめぽ
つーか、
>>688 これnimda観戦しとるやん(;´Д`)
(´゚д゚`)えっ
速攻ノートンが検疫しだすしな。
710 :
707 :03/07/11 16:27 ID:rc7Zfylf
あー、すまんアンカーミスッタよ。 688を見て、686のtxtはウィルス仕込みなのかyo!、と。
711 :
709 :03/07/11 17:28 ID:6qxA2mtB
漏れもつられて素で間違えた。
ノートン反応は「ブラクラに〜」スレの
>>843 だった。
ヤフオクで画像表示させたときに後半の画像が×印で表示されないことが時々ある。 更新すれば最後まで表示されるが、これは何とかならないのでしょうか?
全然関係ないし
715 :
712 :03/07/12 00:21 ID:INHifZct
>>714 情報ありがとうございます。
さっそく教えていただいたところを参照してきました。
先ほど言い忘れましたが、この症状はオミトロンをバイパスさせると
正常に全ての画像が表示されるのでオミトロンの何かが悪さをしているものと思われます。
しかし、私にはさっぱり分からなかったものですから何か心当たりの
ある方がいたらと思い書き込んだ次第です。
そのような理由からデフォのタイムアウト設定を変更しなくても
オミトロンの設定、フィルタの設定などで対応できるのでは?と思っております。
使っているフィルタは4.4に最初からあるもの+2ch関連+AddLinkのみです。
716 :
712 :03/07/12 00:28 ID:INHifZct
>>714 のリンク先の方法で該当レジストリにキー作成&ブラウザ再起動させましたが、
やはり時々×表示の画像に出くわします。
症状はしばらくがんばって時間切れで×になるというのではなく、
そのページが表示された瞬間に×になっています。
で、やはり更新することで正常表示されます。
しばらくこのまま様子見ます。
俺も、今までISDNで時間がかかりまくって最後の方の画像が出なくなる、って事はあったけど、 最近Bフレッツにしてから、遅すぎて表示されない、って感じじゃなくて 何でかよく分からないけど画像が表示されないって事がよくあるようになった。 関係ないかも知れないけど、特に小さい画像が表示されないことが多い気がする。
>715 うちもそれが良くおきてたけど、窓の手とかでIEのコネクション上限下げたら収まったよ。
719 :
名無し~3.EXE :03/07/12 00:42 ID:FWTOsSuD
>715
>>1 のFAQにある
>設定(Config)→HTTP→「ローカル接続の持続時間(Local connections〜)」のチェックを外す。
ってのやってみそ。
720 :
715 :03/07/12 00:55 ID:INHifZct
>>719 チェックついていましたのではずしてみました。
まず、さっき追加したレジストリのキーを削除して
>>712 の書込時の状態に戻した上で、
先ほどから検証してるのと同様にヤフオクで画像表示させて50件ずつ
次々とページを進めていき20ページほど繰り返しました。
その結果、×はひとつもなくなりました。
解決したっぽい感じがします。
引き続きこのまま様子を見ます。
どうもありがとうございました。
721 :
名無し~3.EXE :03/07/12 02:56 ID:Ov5x51Ze
722 :
_ :03/07/12 03:00 ID:cgvvQwRV
723 :
名無し~3.EXE :03/07/12 04:52 ID:3BI2d7br
オミトロンの便利な使い方あったら教えてください。
>721 絵が並んでるページに↓見たいな感じでやってみるのは?レイアウトは適当に直して [Patterns] Name = "pch direct download" Active = TRUE Limit = 1024 Match = "(<IMG SRC="./data/IMG_)\1([0-9]++)\2(.png" ALIGN="LEFT" BORDER=0[^>]+>)\3" Replace = "\1\2\3<a href="s_\2.pch"><b>DL</b></a><hr>"
725 :
724 :03/07/12 06:06 ID:lIUybJy3
>721 こっちのが汎用性高いかな… [Patterns] Bounds = "$NEST(<APPLET*>,</APPLET>)" Limit = 1024 Match = "\#value=("\w.pch")\1\#" Replace = "\@<br><a href="\1">>>DL</a>"
む、再生されない…(´・ω・`)
ああ、うっかり…(;´Д`)コレデイケルハズ Match = "(*value=)\1("\w.pch")\2\3" Replace = "\1\2<br><a href=\3>>>DL</a>"
これが最後です…∧||∧ Bounds = "$NEST(<APPLET*>,</APPLET>)" Limit = 1024 Match = "(*value=)\1("\w.pch")\2\3" Replace = "\1\2\3<br><a href=\2>>>DL</a>"
Bounds と Match はどう違うのですか?
730 :
名無し~3.EXE :03/07/13 09:21 ID:hhwsN21f
>>729 マッチは近藤真彦でオートレーサーでもある。
トシちゃんはハゲ。
よっちゃんは浜崎あゆみをはじめバックで大活躍
ttp:// →
http:// にするフィルターキボンヌヽ(`Д´)ノウワァァン!!
2ちゃんねるのリンクたどるのめんどくさいっす・・・
壷入れろ
わたしも壷のよさがわかってきますた
>>734-733 ありがd 見たけど文字の羅列だけでよく解らなかった・・・
ってことでもう一回ネットランナー見て出直してきます。
proxomitronの使い方のアイデアを一つ。 JavaScriptの使っているときに、 デバッグのためにすべての関数にtry-catchを入れたり、 デバッグメッセージをフィルタを使って出力したりしなかったり、 プリプロセッサの代わりとして。
739 :
721 :03/07/13 19:32 ID:06Fs0/mg
>>728 やっぱりレベルが違うなぁ・・・。
皆さん凄過ぎです・・・。
初歩的なことでしたらすみません。
URL指定で、IEにおけるページ全体に適用させるタイプの右クリックメニュースクリプトを自動適用させることってできるんですかね?
>>740 でいえば、「このURLでは必ずちょこっと強制リンクを適用させる」という具合に。
男前の方、教えてください。。
だからAdd link…
以前作った、すでにあるイベントハンドラに前に新たなコードをを付け加える サンプルフィルタを改造して、後にも新たなコードを付け加えられるようにしました。 onclick="func()"をonclick="before();func();after();"にしたり、 style='color:red'をstyle='color:red;background-color:blue'に したりするときの参考にして下さい。 バグとか改良案があったらよろしく。 [Patterns] Name = "add value" Active = FALSE Bounds = "<p(\s*|)>" Limit = 256 Match = "<p(\#\sonclick=($AVQ((")\0\1$TST(\0)(^?)|\1)))+\#" Replace = "<p onclick=\0before();\1;after();\0\@" テストデータ <p> <p a onclick="func()"> <p a onclick='func()' b> <p a onclick=func() b> <p a onclick="func(\")" b> <p a onclick="func(\')" b> <p a onclick='func(\")' b> <p a onclick='func(\')' b> <p a onclick=func(\") b> <p a onclick=func(\') b>
なんで pass 付けるのか理解に苦しむな
よそのあぷろだ使ってるからだと好意的解釈をするも
>>1 に専用アップローダあるしなぁなどとまあいいや。
ちなみに>728は\1と\3をひとつにしててよかったので使う人は適当に変えといてください。(´・ω・`)セイキヒョーゲンハムズカイ
そもそも普通にダウンロード出来るんだが...............
いや・・・ cfgファイルにしとけばすぐにフィルタとして追加できると思ってさ。 それじゃ削除しとくよ。
Bounds = "<!-- aaa*<!-- bbb -->|<!-- ccc*<!-- ddd -->" を Bounds = "(<!-- aaa*<!-- bbb -->)|(<!-- ccc*<!-- ddd -->)" にしてもあんまり意味なし?ちょびっとは速くなるとか・・・
>750 テストのプロファイルでかかる時間が出るからそこで比較してみては
>メーリングリストや一部フォーラムで6月2日版の Proxomitron.exe が配布されています バージョン情報は2003-6-1でも配布されたのは2003-6-2なので、2003-6-2って事?
>>754 確かにバージョン情報ダイアログにはそう出てくるね。
ま、タイムスタンプからということで、許してくれい。
>753 要る所だけ()で囲って\1とかでReplaceに吐くとか
>>755 その一部フォーラムとやらを教えてはもらえまいか。
h p;//asp.flaaten.dk/proxo/ h p://www.computercops.biz/article-2482-nested-0-0.html ここかと
760 :
759 :03/07/15 07:34 ID:BS/gx63P
>>749 ありがたう。今までオリジナルの方を使っていたけど
これでアップデートできますた(とかいいながら何となくオリジナルとの2本立て)。
しかしRead meも全て「版」が「阪」になっているのがワロタ。
www.cutecg.com/ (同人誌無断掲載のとこ) ここが Web フィルターに引っかかってくれない。 <start> と <end> だけは効く。 最初に数バイトのゴミがあるけど、それが原因?
763 :
762 :03/07/15 10:25 ID:KyRLmw++
書いたあとwgetして気が付いた。 UTF-16LEか。最初の4バイトがff,fe,'<',0。 ProxomitronってUnicodeは全部ダメですか? (´・ω・`) (UTF-8の7bit文字はともかく)
764 :
山崎 渉 :03/07/15 11:17 ID:NvEtvqax
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
It is site for Korean. Japanese leaves! 日本の物を無断転載してこれか
>>763 Proxomitron は必ずオクテット単位で文字を扱うので
16ビット単位の文字コードである UTF-16 系はどうにもならないと思う。
マッチさせるだけなら
<[%00]H[%00]M[%00]L[%00]>[%00]
とかやればなんとかなるかも知れないけど、そこから先が無理ぽ。
ちなみに先頭の fffe は BOM という UTF-16LE を表すマーク。
あ、言い忘れていたが日本語化パッチの作成にeXeScope使ってるんで バージョン情報ダイアログは基本的にオリジナルのままだぞー。
768 :
762 :03/07/15 18:13 ID:KyRLmw++
>>766 やっぱそんなマッチングルールになるか。。。
UTF-16/UCSとわかったらすかさずkillするってのは後ろ向きだしなぁ。
proxyかますかfilterくっ付けるしかないか。
770 :
名無し~3.EXE :03/07/15 20:10 ID:hrHFFkep
>>769 おまえ氏ねよ
今時藁とか言ってんじゃねぇよ
DOS攻撃すんなよ
スレ違いじゃしねよ
藁はともかくでつが嫌なんでつ
あとw←これ使ってる奴ねw
むしろ
>>762 の CG を DL したいのだが、irvine だとエラーになる。
イルボン(日本)糞チョッパリ(日本人)お断りニダ!! って書いてあるじゃん あまり見かけないKR串刺せば良いんじゃなかろうか
Name = "山崎 渉 filter" Active = TRUE Limit = 256 Match = "(\^)\1 \^|([%81]O)\1 [%81]O" Replace = "\1∀\1"
780 :
名無し~3.EXE :03/07/16 04:00 ID:MOPJpdHg
ファイルの最初のnバイトまでにマッチングを制限する。ってことできますか?
ブラクラ防ぐためにImage Checker入れてるんですが、でかい画像のバイナリ
全部見てるのは激しく無駄な気がするですよ。
Name = "Image Checker"
Active = TRUE
URL = "$IHDR(Content-Type: image/*)&(^$LST(SafeList))"
Limit = 64
Match = "< (script|img|bgsound|frame|iframe|ilayer|object|applet|embed|meta|form)"
Replace = "\k"
"<html><body bgcolor="#f4f4f0">"
"<h3>Blocked by Image Checker! - Proxomitron</h3>"
"<p><a href="
http://\xbweb..src..\h\p ">View source</a></p>"
"</body></html>"
>>780 Protect Contents except HTMLみたいにすればいいんでないのスレ違い。
>>781 そういう意味じゃないだろ。
少し考えれば分かると思うが
Protect Contents except HTMLも画像を総スキャンしている
783 :
780 :03/07/16 14:41 ID:MOPJpdHg
784 :
783 :03/07/16 15:21 ID:MOPJpdHg
>>782 デカイ画像ファイルはもともとスキャンしないが。
名前付き変数でも使って適当なタイミングで$STOP()しればいいんでないの?
Shiftキーを押しながら画像ファイルにアクセスしたら ローカルのhtmlファイルにリダイレクトして そのhtmlファイルから<img>タグで覗くようにすればいいんじゃない。
787 :
名無し~3.EXE :03/07/16 22:00 ID:5j/mWyzR
この非公式のオミトロン、Learning ModePROXOMITRON.EXEpc2.2ch.netHTTP送信TCP とかでOutpostに蹴られてインターネットにアクセスできないんだけど どうしたらいいの?
788 :
名無し~3.EXE :03/07/16 22:01 ID:5j/mWyzR
公式のほうは何の問題もなくアクセスできるんだけれどな。
ごめんね。
>>787 TCP/IP通信を行うプログラムの登録内容が変更された時点でOutpostが警告ダイアログを出すはずだけど。
無警告で通信を拒否するとは考えにくいな。
<start>ってコマンドとかメタキャラクタと組み合わせて使う事ってできないの? 言い換えると、Matchに<start>のみの場合だけ有効なのか、って事ね。
>>790 あうぽユーザーはそんな香具師が多いから
言うだけ無駄かと。
793 :
名無し~3.EXE :03/07/17 00:09 ID:wcEMQdrY
>>793 表示とは何ぞや。出力とは何ぞや。目的は何じゃ。
>>780 こんなのでどう?
但しブラクラに会う危険度は増す
IEが何でHTMLと判断するかが完全に分かれば別だけど
*ほぼProtect Contents except HTML (2002/11/18)からのパクリです
Name = "Protect Contents except HTML 1/2" ←先頭のチェックのみ
Active = TRUE
URL = "^$LST(SafeList)"
Limit = 1000 ←256以上でOKっぽいけど心配なので・・・
Match = "$IHDR(Content-Type: (^text/html)*)"
"(*(< |[ \t\r\n]+{100,*})(!DOCTYPE|html|head|body|img|table|"
"frameset|(i|)frame|ilayer|script)[> \t\r\n]"
"$SET(#=<html>\n"
"長いので略"
"</html>\k)|)$STOP()" ←書き換えてます
Replace = "\@"
Name = "Protect Contents except HTML 2/2" ←こっちでプロテクト
Active = TRUE
URL = "^$LST(SafeList)"
Limit = 32767 ←最大値
Match = "$IHDR(Content-Type: (^text/html)*)"
"(?*)\#"
Replace = "\@"
一応1つのフィルターにまとめることも可能だが32767超える場合を想定すると面倒だな・・・・
・・・・・・・合ってる?
>>792 KFPだとちゃんと警告してくれるんだけどね。
799 :
793 :03/07/17 22:02 ID:LAGPcWzi
>794-796 質問の容量を得なくて、すみません…。 796さんのに近いんですが、 HTMLのソースの変更はしないでプロキシっぽく使う、 というふうにしたかったんです。
800 :
793 :03/07/17 22:03 ID:LAGPcWzi
↑要領でしたね…。
ぽくもなにもプロキシという使い方しか出来ないが。
表記は変えずにリンク先を外部プロキシにカスケード接続したり 直接翻訳やら変換CGIに投げ込みたいって事だろ?
803 :
793 :03/07/17 23:50 ID:LAGPcWzi
スレを汚してしまってすみません。 802さんの仰る通りです。
$RDIR(
http://some.url.com/ )
制限: 検索表現または置換テキスト
フィルタの種類: IN または OUT ヘッダフィルタのみ
$RDIR (redirect) コマンドを使えば、URL を透過的に他の場所にリダイレクトすることができます。
ローカルファイルにリダイレクトするために、URL コマンドの「
http://file//filename 」の書式を使用することもできます。
新しい URL は Proxomitron が理解できるタイプでなければなりません( http、あるいは SSLeay を使用していれば、https )。
プロキシにコメントをつけているのですが、->や-_-が含まれていると 半角スペースが増殖していくのはなんでだろ〜。
>>805 意味がわからん。
多少は他人に意思を伝える努力をしろ。
808 :
名無し~3.EXE :03/07/19 17:05 ID:Ile06zA7
業者広告のリスト作って業者広告キラーっての作れませんか? 一時的に人多すぎになった板でOpenJaneの透明あぼーんで NGワード使って業者広告消したらすごい快適でしたので。 hiroyuki44/とか「こんなのございまーす」とかすごいうざいんですけど・・・ みなさんProxomitronではそれの消去はあきらめていらっしゃるんでしょうか。
煽り抜きの冗談抜きで。 脳内フィルタの働きか…広告自体気づかない事(端から無視)が多いが。 あとsageれ。
下げてないレスは読まない 誰かがレス返したら読む
811 :
名無し~3.EXE :03/07/19 20:10 ID:1sXe7hrC
またsage信者の戯れ事か
sageは専門板凋落の元凶である馴れ合いを形成するため
sageはおすすめできない
専門板でsageないと教えられない、うぷできないという
奴は大した情報であったり知識、ファイルを持っているわけでないので
従う必要はないよ
>>808
sage信仰は俺もあまりいい気はしないけど
>>808 個別にやるには数が多すぎるよ
煽りでなくて2chなら2chブラウザがいいと思う
813 :
名無し~3.EXE :03/07/19 20:22 ID:fhxNvs3M
>>808 いいね!お前頭いいじゃん!
じゃあよろしく頼むぜ!
三日くらい待ってるからさ。
sageだろうとageだろうとどうでもいいがsageろと言われると ムキになってageる香具師は大抵が荒らしの場合が多い。
>>808 クレクレ
>>811 低脳の煽り(若しくは自演)
>>813 皮肉
このように、下げずに書いてるものに興味深い情報が含まれている事は少ない
また下げない事により一見の煽りや業者が紛れ込む事もある。
どちらも妙な拘りに固執すんなってね ageだろうがsageだろうが読む価値があるものにはあるし 何をそんなに恐れているやら
馴れ合いだと言ってageる香具師も荒らしに見える。
ageるもsageるも好きな方を選べばいい。
他人に強要するのは遺憾である。
>>808 広告だと思うパターンをブロックリストにまとめれ。
sageろageんなって言ってる香具師はオミロロンで広告を消されるのを恐れている業者さん 何て言ってみるテスト
こういうとこはともかく専門板でひょろっと立った 雑談スレみたいなところだと必ずageんな厨房とか言ってる奴いるよね。 空気を壊したくがないため、あるいはageると 荒らしのターゲットにされると妄信してるからなんだろうけど・・ 広告が貼られるからっつったら概ね合ってるが。 2chブラウザのデフォのまま使ってるような俺は 使い分けだよくらいにしか言えない
VectorやYahooのJavaスプリクトエラーが鬱陶しくて導入した友人。
"Suppress all JavaScript errors"を使ってるらしいが、「このサイトでは効かない」と
言ってきた。
試してみると確かに効かない。
皆さんのも効きませんか?それとも、設定に問題があるのでしょうか?
ご口授願います。
問題のアドレス・・・
ttp://ocn.hangame.co.jp/
821 :
名無し~3.EXE :03/07/20 03:13 ID:+G/60AiF
Ver. 4.5 のパッチの当たったほうって普通に使えてますか?
822 :
名無し~3.EXE :03/07/20 04:50 ID:TBAf+6+f
2003-6-1なら普通に使えてるよ
>>820 ハンゲームジャパン? まちBBSを買い占めて言論弾圧統制してるっていう韓国のか・・・
新しくウインドウを生成したりした後で、その対象に、
document.write('<script>alert(1-)</script>')の様に壊れた物を書き込んでいる為に起こっているのではないかと
スクリプトで新しく生成された物は当然Proxomitronを通らない
=生成された物にonerror=NoError;の様な物が無い=エラーが出る
対策はx=window.open()の直後にx.document.write('onerror=NoError;等')を出力するようにするとか
823 :
名無し~3.EXE :03/07/20 12:01 ID:xTHuFVnt
書きこみ&クッキー確認 名前: E-mail: sage 内容: 投稿確認 ・投稿者は、投稿された内容は、掲示板運営者によってコピー、保存、引用、転載等される場合があることを承諾します。 ・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。 ・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。
>・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。 >・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。 >・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。 >・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。 >・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。 これ、どういう意味なんでしょうね。 書き込むと、お金を取られているわけでもないでしょうし。 変なアダルト広告がageると機械的に貼られてくることを、 「費用」 というのもどうかと思うし、だからといって金だしてるわけじゃないしなあ。 とにかくスレと全く無関係でスクリプトによって貼られている アダルト広告レスは、2ちゃんねる公認のものらしいのですが、 これをなくすべく、Proxomitronでしっかりブロックしたいものでつ。
825 :
名無し~3.EXE :03/07/20 12:12 ID:xTHuFVnt
>・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、承諾します。 ならいいんだけどね。 >・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。 と「相応の費用を支払うことを」というより具体的な限定が入ってくるのが謎。 レスするたびに漏れたち投稿者が金払ってるわけじゃないんだろうし。
勝手に広告を張った場合は張った人に宣伝費としてお金を請求しますよーって意味じゃないの?
>>826 おお、そう考えればいいのか。
それなら業者広告から金を取ってるわけね。
色々面倒だし今の所は請求とかはしてないんじゃないかな? >投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します。 これはもし請求する事があったら文句言わずに払えよーって感じで書かれてるんだと思う
さっさと請求してほしいもんだな。
こういう注意書きってどのぐらい拘束力があるんだろうね? 「ニポンご、ヨくワカなイよ?」ってな人に対しては? auto submit使ってるから良く読んだことすらないんだが…
__ , -――- 、 ,-‐  ̄  ̄ヽ ,," 、、ヾ ヽ K | ミ>>>>>` | _ -――=´ ̄ヽ ゙ミ /´、 ._∠-―` ゙゙ミ、、 _,,,/ _.><´/| | ゙゙ ̄ | ̄ ̄ |j | |j | |_ キタ━━━━− ‐- ._`ー´ `-´ノ ヽ━━━━ !!!!! |::::::(;: ,彡"" ̄ ̄ ̄`ヽノ ,;ゝ_,`ー三 ) (::::::ノ::::::::::::゛===――一 ´ ::::::::::::::::::::::::::/ ヽ )................ ( _/::::::::::::::::::::::
良スレはageらないし すれ違いだし どうでもいい
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Url-Killer: kill-aho-URL(Out)"
URL = "*.(jp(e|)g|gif|png|bmp|xbm)(^?|\?)"
Match = "$OHDR(Referer:
http:// (^\h)*)"
Replace = "URL killed \k"
Refererを正しく吐いてる場合のみ正常に動作。
表示しているページのHTTP_HOST以外のホスト名を持つ画像に
コネクションした場合、遮断する。
834 :
名無し~3.EXE :03/07/21 03:03 ID:YpipkHMW
Webバグ対策ですか? 肝心のcgiで吐いてる画像にはマッチしないような
836 :
833 :03/07/21 09:09 ID:i32Hjycs
>>835 はぁ?ぶっ殺すぞてめぇw!!!!文句あんならてめぇがつくれしねよボケ
837 :
名無し~3.EXE :03/07/21 09:45 ID:Ev6AisY1
はい晒し上げ
838 :
833 :03/07/21 11:49 ID:jTj9SqaB
はい爆釣完了
>>833 そういうのは URL-Killer なんて仮想のヘッダじゃなくて
Referer ヘッダのフィルタにした方がシンプルで分かりやすくない?
841 :
833 :03/07/21 15:04 ID:ymCRDtQu
餌無しでダボハゼ釣っても面白くもなんとも無いや(稿
833はキレ易過ぎ おもしろそうなfilter書いてるのに
833がいないので
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "Referer: Kill redirect image(mod)"
URL = "*.(jp(e|)g|gif|png|bmp|xbm)(^?|\?)"
Match = "
http:// (^\h)*"
Replace = "URL killed by Kill redirect image\k"
こういうことかな?
ワラタ
833ウザいっての
yahooで広告がカットされる時とカットされない時がある。 これはどうして?
>>852 どんなフィルタ使ってるか知らないが,
されてないときはフィルタがマッチしてないんだろ?
>>853 proxomitronはデフォ設定で特にいじってませn。
フィルタマッチしてないんか。
「浜崎あゆみ」とか「コナミスポーツ」とかデカデカと出て非常に困る。
>>486 を書いたへたれですけど
すでにMergeしたcfgを
再度同じcfgを2〜3度Mergeすると起こるみたいです
ならなかったらごめんね
v4.5 日本語化済み
858 :
伊賀海老 :03/07/24 01:48 ID:nTKY7Qry
自分にレスしてどうすんだよ(;´Д`)
× 859
○
>>856
あるタグにマッチさせたいんだけど、 JavaScript無いのタグの文字列には マッチさせないようにするには どうすればいい? <html><body> <span>マッチする</span> <script> document.write("<span>マッチしない</span>"); </script> </body></html> たとえばこんな感じ。
>>857 試しに作ってみました。トピックスのページにおいて、 Ctrl キーを押しながら
記事のリンクをクリックすることで、全文のページに直接飛ぶようにしてみました。
動作としては、 ヘッドラインのページにある [記事全文] のリンクを見つけて、
その URL にリダイレクトするというものです。
[Patterns]
Name = "Sample"
Active = TRUE
URL = "dailynews.yahoo.co.jp/fc/$KEYCHK(^C)"
Bounds = "$NEST(<a\s,</a>)"
Limit = 256
Match = "*href=$AV(\1)> \[ オュサエハク \] </a>"
Replace = "<script> location.replace('\1'); </script>"
>>863 そのフィルタより上位のフィルタで
Bounds = "<script*</script>"
Multi = TRUE
Match = "(\#</span>$SET(#=<\\/span>))+{1,*}\#"
Replace = "\@"
こんな感じかなぁ。
866 :
質問さん :03/07/24 17:18 ID:SEpi0nZG
Proxomitronのデフォルトの設定で、探偵ファイルとかベクターのサイトを見ようとすると固まるんだけど、 どうしてですか? Flashを使っているからなのかと思って、他のFlashを使ったサイトにいったけど、普通に表示されていたし・・・。 誰か教えてください。
867 :
857 :03/07/24 23:43 ID:BgZ0cCQi
>>864 きゃっ。すてき!!
せっかくだからもっとかっこいい名前にしたらいいのに。
>>820 もしかしてプニル?
あれだとあそこと相性が悪いようですよ。
乗り換えた漏れが言うから間違いない。
869 :
名無し~3.EXE :03/07/26 02:26 ID:67BO6jHT
おみとろん v.4.5(2003-5-22)のDNS解決ってどうなってんだ? オミトロン通してDNSエラー出るとバイパスじゃダメ。 ipconfig /flushdns とかでもダメ。 一度、オミトロンを通さずにアクセスすると普通に行けて、 以後はオミトロン通してもいけるっぽい。 いちいちブラウザのプロキシ切ってアクセスしてみるか、 nslookup で手動で取得し直すかしたりしないといけないのはめんどいなぁ。 ネットの負荷やらCPU負荷やらかけてない状態でも出るし…… PriorityBoostもいじったけど、どっちでも発症する。 こんなん、うちだけか?
cgiboyのフラッシュ使ったカウンター消せねぇ(;´Д`)
ヤフオク閲覧用。
いっそのことブロックリストでも使って、一つにすればよかった。と、作ってから思った(;´Д`)
Name = "Yahoo auction Sort 5"
Active = TRUE
URL = "[^/]++.yahoo.co.jp/"
Limit = 3000
Match = "(<a * href=("
http://list[0-9].auctions.yahoo.co.jp|\w )/jp/([0-9]+{5,10})-category-leaf.html)\1"
Replace = "\1?apg=1&f=&s1=end&o1=a&alocale=0jp"
Name = "Yahoo auction LEFT COLUMN Killer3"
Active = TRUE
URL = "list[1-9].auctions.yahoo.co.jp/"
Limit = 2000
Match = "$NEST(<!-- LEFT COLUMN -->,<!-- /LEFT COLUMN -->)"
Replace = "<!-- Yahoo auction LEFT COLUMN Killed -->"
Name = "Yahoo auction Top AD Killer 4"
Active = TRUE
URL = "[^/]++auctions.yahoo.co.jp/"
Limit = 12000
Match = "$NEST(<!-- (RIGHT COLUMN|TOPTEXT|NOTICE\(EDITABLE\)|TW|MODULES) -->,<!-- (/(RIGHT COLUMN|TOPTEXT|NOTICE\(EDITABLE\)|TW|MODULES)) -->)"
"|$NEST((<!-- SPECIAL FEATURE --> <table*>),<!-- SPECIAL FEATURE -->)"
Replace = "<!-- Yahoo auction Top AD Killed -->"
>>872 上から
1.残り時間順にソート。
2.カテゴリの終端??で表示される左の広告を消す。
3.トップから↑にたどり着くまでに表示されるBBの広告とかまとめて消す。
って感じです。
1のReplaceを入れ替えれば価格順、入札数順等に並べ替えられるかと思われ。
で、なんかすっきりさせる案ないですか?
とりあえず、Limitチョコチョコ削るぐらいしか私の技量では無理。
現状の問題点は、 1→検索フォームのあたりで誤爆する? 2→誤爆しそう? 3→?
Proxomitron有効にしているとメッセンジャー6のゲームできなくなりますか?
>>871 2,3を使わせていただきました。
前からオークションの広告がウザかったのでこんなのが欲しいと思っていました。
特に2は左のスペースが消えて空きがそのまま残るのではなく
広告が消えることで画像表示スペースも増えて見やすくなりました。
3は普段使う場所ではないのですが動作の確認のみ行いました。
こちらもスッキリとした画面で良い感じでした。
>>876 おじさんもできなかったよ
バイパスにしてるんば
なんで、メッセに通すんだよ・・・
メッセがIEの接続設定を使うから、とかじゃない?
IEコンポだしね Yahooメッセは広告消えるし
>>878 どのURLをバイパスしたか教えてもらえると幸せ。
メッセンジャ使ってないから知らない。 logウィンドウ開いてみれば分かるんじゃないの??
ラウンジ板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。
1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1006 :名無しさん? :03/07/29 18:42 ID:???
何これ
1014 :名無しさん? :03/07/29 18:46 ID:???
お〜い、まだ書けるぞ?
現在1300レス目を超えてまだまだ書き込みが続いています。
皆さんも参加して2ちゃん新記録を樹立しよう!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1057417246/
フィルタを適切な場所に挿入したいんだけどフィルタの内容がわからんのでどの辺りに入れたらよいものかわからん・・・ 厨房でスマソ
トクトク系のホームページに絶対挿入される、 <!--[if gte IE 5]> <SCRIPT language="Javascript" src="/ban/IEMenu.js" type="text/javascript"> </SCRIPT> <![endif]--> こういうタグを、 Name = "Tok2 Banner Killer" Active = TRUE URL = "[^/]++tok2.com*" Limit = 4096 Match = "<!--[if gte IE 5]>*<![endif]-->" Replace = "<!---Tok2_Banner_Killed-->" こうやって置き換えようとしたんだけど、置き換えられない。どうやればいいんだ?? Proxomitron素人なんで原因がわかりません(´Д`)
>>890 Name = "tok2_banner killer"
Active = TRUE
URL = "www[0-9]++.tok2.com"
Bounds = "<SCRIPT language="Javascript" src="/ban/IEMenu.js" type="text/javascript">*</SCRIPT>"
Limit = 3000
Match = "<SCRIPT language="Javascript" src="/ban/IEMenu.js" type="text/javascript">*</SCRIPT>"
Replace = "<!-- tok2_banner killed -->\n\1"
>>892 出来ました(ノД`)
どうもありがとうございます。
>>890 メタキャラクタをエスケープしてないからだね。
惜しかった
分からないフィルタなぞ消してしまえ
897 :
891 :03/07/30 09:59 ID:3kow0U2r
続き プルマッチを許可してあるフィルタは どこに入れても問題ない作りになっていると思う。 それ以外は上にあるフィルタの方が優先される。
>>892 Replaceの\1の意味は?Matchにも使われてない様だし
デフォルトのWebページフィルタの "GeoCities branding killer" って 今も意味あるの? 全然マッチしたことないし、geocities の色々なページのソースを見てみたけど、 <div class="geobranding*</script> なんて記述は無かったよ。
$STOP()はMatchとReplaceどっちに記述したほうがよい?
>900 モノによってはこういうやり方のほうが速いことがある。これの場合は分からん。
904 :
名無し~3.EXE :03/07/30 21:15 ID:RK7lLWhj
しょうもない質問です。
BypassしたいURLをリストにに追加したい場合、
タスクトレイを右クリック→BlockFileに追加→Bypassを選択して
「いくつかのワイルドカード〜〜〜〜〜追加する」のところに
URLをフルパスで記入(コピペ)でいいんですよね?
普通の「
http://www.****.com/index.html 」というページがどうしてもバイパスされないのですが・・・。
906 :
904 :03/07/30 22:14 ID:RK7lLWhj
>>903 この場合は単なる2重検索になり明らかに無駄かと。
909 :
901 :03/07/31 17:51 ID:UjstMeh3
>>908 入門スレッドの方に もう答えがありましたか...
見落としてました。
サンクス!
WebBug用のフィルターってないの?
911 :
名無し~3.EXE :03/07/31 22:39 ID:7p4ZtxN8
912 :
名無し~3.EXE :03/07/31 23:17 ID:Nll6BuUD
aaa
<img src="webbug.gif" width="1" height="1">
Banner Blaster Ver.Prox-J より本家の方が高機能なんだね・・・
>>915 公開終了した古いフィルタを持ち出されても…。
(´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) (´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
出力するヘッダに Cache-Control: max-age=0 があった場合 これを削除して Pragma: no-cache を出力するにはどうしたらいいですか?
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
夏厨グッズを作ってみた。 [Patterns] Name = "Select breaker" Active = TRUE Multi = TRUE Bounds = "$NEST(<select,</select> )" Limit = 2047 Match = "$SET(\0=")" "$SET(\1=\0radio\0)" "<select ([^>]++name=$AVQ(((")\0|)(\2)("|))|[^>]++multiple$SET(\1=\0checkbox\0))+{1,2}*>" "(" " <([/]|)optgroup ([^>]++label=$AV(\#))+{0,1}*>" "| (<option [^>]++value=$AVQ(*)*>[^<]+(</option>)+{0,1}&&$SET(\#=<input type=\1 name=\0\2\0 )*(value=$AVQ(*))\#*>$SET(\#= />)([^<]+)\#*)" "| (<option ((^value)[^>])+>[^<]+(</option>)+{0,1}&&$SET(\#=<input type=\1 name=\0\2\0 value=\0)*> ([^<]++)\# <*$SET(\#=\0 />)&&*>([^<]+)\#*)" ")+{1,25}" "*</select> " Replace = "\@" 遅い上に、置換スタックを使い果たしてしまうのが欠点。
922 :
名無し~3.EXE :03/08/04 10:34 ID:7GQJOzLy
検索してみたのですが分かりませんでした。すみません。 内部プロキシと外部プロキシの違いの分かるサイト教えていただけませんか?
しかしこいつ↓はイカの食い過ぎで禿げたけどな。
ふさふさです
腕毛ふさふさ
加山雄三キター
縄文人加山雄三キター
Regular Expressions が消えてるね…
>>931 違う人が入って美術関係のサイトになるみたいだな。
串登録で、過去ログに乗っていた方法で
5個ほど試しにコピペしてみたのですが、
1個しか登録されませんでした。
まとめてする方法は他にないんですかね?
ちなみにバージョンは、4.4のままです。
394 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:03/02/13 01:51 ID:HjyZtv7K
串追加するとき1つずつ追加すんの面倒臭いんだけど
一気にどっかにコピペして追加する方法ない?
395 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:03/02/13 01:52 ID:S4Z7uv5U
>>394 ふつーにメインウインドウのProxyボタンを押して出てくる
ウインドウのコンボボックスにコピペすればOk。
>>933 メイン画面>Proxyボタン>Addボタン>出てきたTEXT欄に貼り付け
で一気に複数登録できるよ。
>>935 どうもありがとうございます。
うまくいきました。
今まで一個ずつ登録してたのはなんだったんだろう(w
画像UP掲示板なんかでUPされた画像のサムネイルをクリックしても 新しいウィンドウで開かなくなったけど、これはどのフィルタの仕業?
OpenJaneとかの2chブラウザでよくオミトロン使っているとか 聞くのですが、みなさんはどういう目的で使いますか? 2chブラウザ+オミトロンだと便利になるのかなぁ。
2chブラウザでオミトロン通すと弊害のほうが多いと思うがな。
通したところで何の意味もないと思うが。
パカパカ
viewer内蔵やhtmlポップアップ可な奴だとそれなりに効果あり。
串切り替えたりするとき便利かもね
>>940 俺は余分なBRタグを同じ長さの半角スペースに変えてるな
長さ変えてはいけないのがつらい・・・
>>940 誤ってブラクラを踏んだ時のため。(htmlとかね…)
後は串だな。
949 :
名無し~3.EXE :03/08/07 08:15 ID:s8SLtZLB
壷っていうローカル串通してオミトロン通しても 重いだけだからdat読みして2ちゃん鯖への負担軽減なんて考えないで単体に使おうね!!!
950 :
_ :03/08/07 08:39 ID:wOaUTFNd
>>948 ( ´,_ゝ`)ゼンゼン ワカッテ ネーナ
>>948 / 屁 \
(<豆>_<肉>)<イカ食ってGO!
957 :
名無し~3.EXE :03/08/07 18:28 ID:7hfPNYUZ
串が折れたときに串を使わなくても問題ないと思い2003-5-22版を使っているが、 1回でも串が折れるとオミトロンを再起動するまでその串は使われなくなってしまうのか。
間違えて上げてしまった。ごめんなさい。
串だってよ。そんな呼び方恥ずかしげもなく使ってて生きる価値あるの?
いちいち釣る意味がわからん…ってこれも釣られてることに入るのだろうか
ちゃんと入ってるから安心しろ
あれ2chブラウザ、IEと違うプログラムによって、 フィルターとか切り分け出来たっけ?
出来た
>>963 出来る。
それぞれのブラウザ側のプロキシ設定で
127.0.0.1:8080にすればオミトロン経由になる。
>>965 ありがとうございます。
IE用だけのフィルターと2chブラウザ用だけのフィルターとかも出来ますかね?
さすがに無理ですかね。。
たまにIEで2ch見る時があるので・・
>>966 ウェッブフェルターの場合、
マッチのほうに
$OHDR(User-Agent:Monazilla)
で2chブラウザ用
$OHDR(User-Agent:Mozilla)
でIE、ネスケ、モジラなどのブラウザ用のフィルタになると重います
>>968 やってみます。ありがとうございました。
970 :
キング :03/08/08 13:10 ID:LFxcsWQe
4.4と4.5どっちがええねん
串だけオミトロンみたいに使えるソフトなかなかないな オミトロンの機能はほとんど使わないが 2ちゃんブラウザの串切り替えの為だけにわざわざオミトロンいれてるわ
974 :
名無し~3.EXE :03/08/08 20:34 ID:kNecs2u9
新スレは?
>>963 UA見てグローバル変数にセットしてそれ参照する
セットし終わったらUA変えてもOK
新スレは?
俺はダメだった 別のヤツたもむ
Banner Blasterで広告を消すと、そのスペースが空きます。 下にあるコンテンツを持ってくるにはどうすればいいですか?
どこのバナーでどんなフィルタ?
廃れ決定って事でよろしいでしょうか
次スレも立ってるし
あと15か… 絶対規制食らうんだろうなぁ
阪神4連敗
まぁ優勝はカタいだろうけど
でも中日が負けてマジックは減った
ギャラード好投 昨日のヤンキースのなんとかってピッチャーみたいだ
と、サンデースポーツ見ながらカキコ
西武の豊田、 今シーズン1失点だけか! すげーな
防御率0.22も納得
と埋め立てつつ終末に近づく
肛門大好き!
規制が出始めた
肛門大好き!
うぉ、やっぱり来たか
肛門大好き!
肛門大好き!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。